4 5 第 1 章 はじめに 第 2 章 音声・オーディオ 第 3 章 - CG

目 次
マルチメディア─基礎から応用まで─
改訂にあたり ………………………………………………………………………………………………2
目 次 …………………………………………………………………………………………………………4
口 絵 ………………………………………………………………………………………………………10
3-6
画像の合成 ………………………………98
3-6-1
モザイク ………………………………………98
3-9
文字フォント …………………………118
文書処理 ………………………………120
3-6-2
マスク処理 ……………………………………99
3-10
3-6-3
クロマキー …………………………………100
3-10-1 コンピュータによる文書処理 ……………120
3-6-4
オーバーレイ ………………………………101
3-7
画像の特殊効果 ………………………101
3-11-1 映像処理の特徴 ……………………………123
3-8
画像の符号化 …………………………108
3-11-3 映像の特殊効果 ……………………………125
3-8-1
画像符号化の方法 …………………………108
3-8-2
符号化技術の標準化 ………………………112
3-11
第1章
はじめに
3-11-2 映像効果機器 ………………………………124
1-1
マルチメディアの進展 …………………24
1-3
メディアの歴史 …………………………26
1-2
マルチメディアの特性 …………………26
1-4
マルチメディアへの期待 ………………29
第4章
第2章
2-1
映像処理 ………………………………123
コンピュータグラフィックス
音声・オーディオ
音のディジタル化 ………………………32
2-3-2
4-1
コンピュータグラフィックスの考え方…132
4-3-3
シェーディング ……………………………154
音声符号化 ……………………………………46
4-1-1
CGの基本的な考え方 ………………………132
4-3-4
マッピング …………………………………158
4-1-2
ベクタデータとラスタデータ ……………133
2-1-1
音の特徴 ………………………………………32
2-3-3
音声の認識 ……………………………………50
2-1-2
音の標本化と量子化 …………………………34
2-3-4
音声合成 ………………………………………53
2-3-5
オーディオ用メディアと記録方式 …………54
4-2
4-3-5
ボリュームレンダリング …………………161
4-3-6
ポイントベースレンダリング ……………162
形状モデリング ………………………134
4-3-7
ノンフォトリアリスティックレンダリング …163
4-3-8
画像に基づくレンダリング ………………164
4-4
アニメーション ………………………166
2-2
音声の性質 ………………………………39
4-2-1
3次元モデルの種類 …………………………134
2-2-1
音声の生成 ……………………………………39
2-4
音響情報処理 ……………………………57
4-2-2
フラクタル …………………………………138
2-2-2
音声波形の特徴 ………………………………42
2-4-1
音場再生 ………………………………………57
4-2-3
3次元モデルのコンピュータ内部表現 ……140
2-4-2
実際の音場における音波の伝わり方 ………57
4-2-4
曲線・曲面の表現 …………………………140
4-4-1
アニメーションとシミュレーション ……166
2-3
音の圧縮・記録・編集 …………………44
2-4-3
音場再生の効果的技術 ………………………59
4-2-5
細分割曲面 …………………………………143
4-4-2
コンピュータアニメーション技法 ………167
2-3-1
音声分析 ………………………………………44
4-4-3
モーフィング ………………………………168
4-3
レンダリング …………………………144
4-4-4
モーションブラー …………………………169
4-3-1
図形の変換 …………………………………144
4-4-5
リアルタイムアニメーション ……………170
4-3-2
隠線消去・隠面消去 ………………………151
4-4-6
ライブアニメーション ……………………171
第3章
図形・画像処理
3-1
画像のディジタル化 ……………………74
3-3-1
加法混色と減法混色 …………………………80
3-1-1
アナログ画像とディジタル画像 ……………74
3-3-2
カラーモデル …………………………………81
3-1-2
画像の標本化と量子化 ………………………76
3-3-3
カラーマネジメント …………………………84
3-1-3
画像の走査 ……………………………………77
5-1
コンピュータネットワークの概要 …174
5-2
物理層
3-4
画像の表示 ………………………………86
5-1-1
コンピュータネットワークの発展 ………174
5-2-1
データ通信の基礎 …………………………178
3-4-1
濃度パターン法・ディザ法 …………………86
5-1-2
LAN,MAN,WAN …………………………174
5-2-2
伝送媒体 ……………………………………179
5-1-3
インターネットワーキング ………………175
5-2-3
無線通信 ……………………………………180
5-2-4
通信衛星 ……………………………………181
3-2
ディジタル画像の記憶と表示方式 ……78
3-2-1
シングルチャンネル画像と
3-2-2
3-3
4
第5章
コンピュータネットワーク
…………………………………178
マルチチャンネル画像 ………………………78
3-5
画像の変換 ………………………………90
5-1-4
プロトコル階層と参照モデル ……………176
解像度と画像サイズ …………………………79
3-5-1
ラスタ画像の幾何変換 ………………………90
5-1-5
インターネット ……………………………177
5-2-5
電話システム ………………………………181
3-5-2
濃淡情報の変換 ………………………………91
5-1-6
インターネット接続サービス ……………177
5-2-6
携帯電話 ……………………………………182
3-5-3
空間的情報の変換 ……………………………94
5-2-7
ISDN …………………………………………183
色の表し方とカラーモデル ……………80
5
目 次
マルチメディア─基礎から応用まで─
5-2-8
xDSL …………………………………………183
5-5
トランスポート層
……………………203
7-2-2
自然言語入力 ………………………………254
7-4-2
バーチャルリアリティの機能 ……………259
5-2-9
ケーブルテレビジョン ……………………185
5-5-1
トランスポート層の役割 …………………203
7-2-3
音声入力 ……………………………………255
7-4-3
バーチャルリアリティのシステム構成 …260
5-5-2
TCP …………………………………………203
7-4-4
拡張現実感 …………………………………264
5-3
データリンク層,
5-5-3
UDP …………………………………………205
7-3
マルチモーダルインタフェース ……256
7-3-1
マルチモーダルインタフェースの定義 …256
7-5
立体視
メディアアクセス副層 ………………186
…………………………………265
5-3-1
フレームと誤り制御 ………………………186
5-6
アプリケーション層 …………………206
7-3-2
マルチモーダルインタフェースの設計 …256
7-5-1
網膜像から得られる奥行き復元情報 ……265
5-3-2
メディアアクセス副層 ……………………188
5-6-1
DNS …………………………………………206
7-3-3
マルチモーダルインタフェース …………257
7-5-2
網膜像以外から得られる奥行き復元情報 …267
5-3-3
多重アクセス ………………………………188
5-6-2
DHCP ………………………………………208
5-3-4
イーサネット ………………………………190
5-6-3
SSL …………………………………………209
7-4
バーチャルリアリティ ………………258
5-3-5
無線LANのMAC層プロトコル ……………192
5-6-4
telnetとSSH …………………………………209
7-4-1
バーチャルリアリティの定義 ……………258
5-3-6
Bluetooth ……………………………………193
5-7
ATM ……………………………………209
5-4
ネットワーク層 ………………………194
5-7-1
ATMのデータ転送方式 ……………………209
5-4-1
ネットワーク層の役割 ……………………194
5-7-2
ATMの参照モデル …………………………210
5-4-2
経路制御とルータ …………………………194
5-7-3
仮想回線 ……………………………………210
5-4-3
インターネットのネットワーク層 ………196
5-7-4
ATMが提供するサービス …………………210
8-1
5-7-5
ATM-LAN ……………………………………211
第6章
インターネットのサービス
7-5-3
両眼視差をもつ立体視用画像対の作成法 …268
7-5-4
立体感画像の提示方式 ……………………269
ディジタルデータの表現 ……………276
8-4-1
OSの機能 ……………………………………298
8-1-1
ディジタルデータ …………………………276
8-4-2
OSの利用 ……………………………………303
8-1-2
文字コード …………………………………276
8-4-3
ウィンドウシステム ………………………303
8-1-3
ファイル形式 ………………………………277
8-2
コンピュータハードウェア …………278
第8章
コンピュータシステム
8-5
アプリケーションソフト ……………305
8-5-1
バンドルソフト ……………………………305
8-2-1
コンピュータハードウェアの構成 ………278
8-5-2
パッケージソフト …………………………305
6-1
WWW ……………………………………216
6-3-1
高可用性の実現 ……………………………235
8-2-2
プロセッサ …………………………………279
8-5-3
オンラインソフト …………………………306
6-1-1
WWWのしくみ ……………………………216
6-3-2
サービス品質の維持 ………………………236
8-2-3
メモリ ………………………………………279
6-1-2
Webブラウザ ………………………………217
6-3-3
セキュリティの確保 ………………………236
8-2-4
コンピュータの高速化 ……………………280
8-6
プログラミング ………………………307
6-1-3
アプリケーションサーバ …………………222
8-2-5
バス/インタフェース ……………………282
8-6-1
プログラミング言語 ………………………307
6-1-4
XML Webサービス …………………………225
8-2-6
拡張カード …………………………………284
6-4
セキュリティ …………………………237
6-4-1
情報危機管理 ………………………………237
6-4-2
認証 …………………………………………238
8-3
周辺機器 ………………………………285
8-6-2
実行環境 ……………………………………307
8-6-3
開発環境 ……………………………………308
8-6-4
オブジェクト指向 …………………………309
6-2
さまざまな情報の送受信 ……………228
6-2-1
コミュニケーション ………………………228
6-4-3
コンピュータウイルス ……………………238
8-3-1
補助記憶装置 ………………………………285
6-2-2
情報取得 ……………………………………231
6-4-4
セキュリティホール ………………………239
8-3-2
対話デバイス ………………………………290
8-7
データベース …………………………311
6-2-3
情報配信 ……………………………………233
6-4-5
暗号化通信 …………………………………240
8-3-3
入力デバイス ………………………………292
8-7-1
データベース管理システム ………………311
6-4-6
ネットワークのセキュリティ ……………244
8-3-4
出力デバイス ………………………………295
8-7-2
リレーショナルデータベース ……………313
6-3
高品質なサービスの構築 ……………235
6-4-7
コンテンツのセキュリティ ………………246
8-7-3
XML文書のデータベース化 ………………315
8-4
第7章
オペレーティングシステム …………298
ヒューマンインタフェース
第9章
7-1
ヒューマンインタフェースと
7-1-1
7-1-2
7-1-3
ヒューマンインタフェースの設計 ………252
9-1
サウンド処理ソフトウェア …………318
9-2
テキスト処理ソフトウェア
ヒューマンインタフェースの定義と方式 …248
7-2
インタフェース技術 …………………253
9-1-1
オーディオ編集ソフトウェア ……………318
9-2-1
テキストエディタ …………………………321
ユーザのインタフェース行動 ……………250
7-2-1
GUI……………………………………………253
9-1-2
MIDI編集ソフトウェア ……………………319
9-2-2
ワードプロセッサ …………………………321
インタラクション ……………………248
6
メディア処理ソフトウェア
…………321
7
マルチメディア─基礎から応用まで─
9-2-3
DTPソフトウェア …………………………322
9-4-2
Webページ作成ソフトウェア ……………328
9-4-3
映像編集ソフトウェア ……………………329
9-4-4
プレゼンテーションソフトウェア ………330
9-3
グラフィックスソフトウェア ………322
9-3-1
2次元グラフィックスソフトウェア ………322
9-3-2
3次元グラフィックスソフトウェア ………325
9-5
ファイルフォーマット
9-3-3
アニメーションソフトウェア ……………326
9-5-1
サウンドデータファイル …………………331
9-5-2
文書記述フォーマット ……………………331
9-4
9-4-1
マルチメディアコンテンツ
9-5-3
画像フォーマット …………………………332
作成ソフトウェア ……………………328
9-5-4
映像/動画像フォーマット ………………333
オーサリングソフトウェア ………………328
第 10 章
10-1
………………331
マルチメディアと I T 社会
マルチメディア社会 …………………336
10-4-3 企業間連携におけるマルチメディア ……352
10-1-1 マルチメディアの有用性と普及 …………336
市民生活におけるマルチメディア ……353
10-1-2 ユビキタス環境を支える媒体 ……………337
10-5
10-1-3 マルチメディアを支える
10-5-1 経済活動を支援するマルチメディア ……353
ネットワークの発展 ………………………339
10-5-2 生活を豊かにするマルチメディア ………355
10-5-3 エンターテイメントのマルチメディア …359
10-2
公共サービスにおけるマルチメディア…339
知的財産権
……………………………360
10-2-1 電子政府・電子自治体 ……………………339
10-6
10-2-2 緊急時の対応とマルチメディア …………342
10-6-1 知的財産権とは ……………………………360
教育におけるマルチメディア ………343
10-6-3 産業財産権と不正競争防止法 ……………372
10-6-2 著作権 ………………………………………361
10-3
10-3-1 教育現場の取り組み ………………………343
10-3-2 電子図書館 …………………………………345
10-7
情報セキュリティ
……………………373
10-7-1 情報社会秩序維持のための法律 …………373
IT 社会におけるビジネス ……………346
10-7-2 ネットビジネスにおける法律と制度 ……374
10-4-1 企業内の情報共有とマルチメディア ……346
10-7-3 政府・行政のセキュリティへの取り組み …376
10-4-2 ビジネス戦略としてのマルチメディア …348
10-7-4 国際標準と世界の取り組み ………………377
10-4
Appwndix
組織,機関の略号 ………………………………………………………………………………………380
Index ……………………………………………………………………………………………………384
8
9