学校評価 - 専門学校|コンピュータ教育学院

平成27年度 学校評価結果
評 価 項 目
○学校の理念・目的・育成人材像は定められて
いるか(専門分野の特性は明確か)
1
教
育
理
念
・
目
的 ○特色ある職業教育が行われているか
・
人
材
育
成
像 ○社会のニーズ等を踏まえた学校の将来構想を
描けているか
5段階評価 (適切:5
○人事、給与に関する規程は整備されているか
○情報システム化等による業務の効率化が図
られているか
やや不適切:2
評価基準:通常運用されている状態を(普通:3)とする
不適切:1)
成果・課題・対策
自己評点
3
○本学院の設立意義は、学生に最先端のコンピュータ/ソフトウェア技術を習得さ
せ、即戦力として社会に貢献する事にある。理念として「ヒューマンウェイ:学校
は人間形成の場である」を掲げており、知識教育と併せ、豊かな人間育成への
学生指導を行っている。
本学院の設立の目的及びその育成人材像は、本学院を卒業後直ちに、真の
「即戦力」として業界に貢献できる技術者(人材)を育成し輩出する事である。
3
○本学院は設立47年となり、コンピュータ/ソフトウェアの技術を学べる学校として
は、「老舗」である。 その事に恥じない様、コンピュータ技術では全国トップレベル
の教育を提供することを目指している。その為、開校以来、産学連携企業で ある
日本電算システム(株):ソフトウェア開発会社と連携し、情報系分野の現場で
3
活躍している専門の技術者の教員としての出向により、最新技術を学生に
伝承している。
○本校の2学科:情報処理技術学科・2年課程及び情報処理技術学科・3年課程が
文科省の「職業実践専門課程」に認定され、28年度より運営される。今後、認定
要件以上の継続取組により、一層特色ある実践教育を目指す。
3
○本学院設立以来今日まで一貫して、産学連携企業:日本電算システム(株)から
業界最前線で活躍中の現役技術者を直接招請し、コンピュータ/ソフトウェア技
術を、「習うより慣れろ」の教育方針のもと、「実習中心の授業」 を展開している。
産学協同の教育体制の確立、充実を今後とも継続していく。
○カリキュラム編成は、大学の准教授、業界企業委員が参画した「教育課程編成
委員会」において最新ニーズ・トレンドの組込みを審議している。
学 校 関 係 者 評 価(平成28年7月4日実施)
評点
指摘・課題等
○学院の社会に対する 存在意義は現状の活動でも一応評価出来る。
しかし、学生を就職等で社会に送り出すまでには、もう少し積極的
な実践活動として最新のトレンド(技術・技能・開発等)、時代に即応
したスマホゲーム・ホームページ作成・一般的アプリ開発等の教育
を取り入れてはどうか。
3 ○今年度 認定を受けた「職業実践専門課程」の2学科については、
まだ、全国専修学校の30%程度の認定との事であり、ホームペー
ジでの認定告知を積極的にすすめてはどうか。
○年度初めに開催される「年開式」において、理事長から学院の「年度目標」が
発表される。 これを踏まえ教務、募集グループにおいて各々目標が設定され、
各部署(教務・総務・進路・生活指導)で具現化する。又、この目標に対する
実績確認方法として下記の会議等があり、実施している。
○目的等に沿った運営方針が策定されているか
2
学 ○運営組織や意思決定機能は、規則等において
校
明確化され、有効に機能しているか
運
営
普通:3
自 己 評 価 (平成28年6月17日実施)
○各学科の教育目標、人材育成像は対応する業
界ニーズに向けて方向付けされているか
○運営方針に沿った個別計画が策定されている
か
ほぼ適切:4
3
・統括会議・・・・・・・・・・・・毎週
・進路指導会議・・・・・・・・毎週
・資格取得会議・・・・・・・・毎期
・生活指導会議・・・・・・・・毎月
3
○運営組織は「組織図」に明示され、職場に掲示されている。
最高意思決定機関は「理事会」であり、重要案件の諮問機関として「評議員会」
又、個別の審議及び業務遂行会議体として、「職員会議」「教育向上委員会」
「進路指導委員会」他があり、業務計画に従って各々の業務が有機的に連携し、
3
有効に機能している。
又、各部署の個別案件については、「組織図」の通り「報告・連絡・相談」を実施し
学院長、理事長を経て決定される。
3
○人事に関する規程は「就業規則」に、給与に関する規程は「給与規則」に規定
され、労働基準法を遵守し、毎年労働基準監督署に36協定他提出している。
3
○業務効率化の為の共有システムとしては、経理業務関係では,「経理システム」
「校納金管理システム」「本校奨学金管理システム」で実施している。教務関係
では「教務支援 システム」等で実施予定であるが、現時点システム改修中。。
○情報共有ツールとしての「教務サーバ」の活用と運用ルール化が必要と思われ
る。
○学生の出席管理にアイパッドを利用し、タイムリな情報把握を行っている。
○学校運営に関しては、長年の運用の中で必要の都度、改善され
ていると思われる。
「職業実践専門課程」の認定継続の為にも必要になってくると思
われるが、計画→実施→評価の各段階でPDCAをまわし、質の
3
向上を目指して欲しい。
認定継続へは、各委員会、行事、会議体等においてエビデンス
が必要との事であるが、認定云々ではなく、必ずエビデンスを残
す文化を定着させてもらいたい。
平成27年度 学校評価結果
評 価 項 目
5段階評価 (適切:5
普通:3
やや不適切:2
評価基準:通常運用されている状態を(普通:3)とする
不適切:1)
自 己 評 価 (平成28年6月17日実施)
自己評点
○教育理念等に沿った教育課程の編成・実施
方針等が策定されているか
○教育理念、育成人材像等を踏まえた学科の修
業年限に対応した教育到達レベルや学習時間
は適正か
ほぼ適切:4
3
成果・課題・対策
学 校 関 係 者 評 価(平成28年7月4日実施)
評点
指摘・課題等
○従来は、教務長を中心とした「カリキュラム会議」において、前年度実績の評価
・反省をもとに検討を行い、次年度のカリキュラムに反映してきた。26年度末
からは、学術機関の学識者や企業委員も参画した「教育課程編成委員会」と名称
も改め、 更に内容も充実させ運営している。
○「職業実践専門課程」の認定を受けた2学科については、カリキュラム体系も整備
されつつあるが、今後は、他学科カリキュラムについても整備を進める。
○学科等のカリキュラムは体系的に編成されてい
るか
○キャリア教育・実践的な職業教育等の視点に
立ったカリキュラムや教育方法の工夫・開発等
が実施されているか
○関連分野の企業・関連施設や業界団体等との
連携により、カリキュラムの作成・見直し等が行
われているか
3
○本学院の産学連携企業である日本電算システム(株):ソフトウェア開発会社と
連携し、専門の技術者を派遣してもらい、学生に卒業後 業界企業等で すぐ
に作業実践できる様に、コンピュータの基礎から実践まで多様な教育カリキュ
ラムを設定している。
○関連分野における実践的な職業教育が体系的
に位置付けられているか
3 ○授業評価の実施・評価体制はあるか
教
育
活
動
○職業教育に対する外部関係者からの評価を
取り入れているか
3
○カリキュラム編成は外部委員も参画した「教育課程編成委員会」にて最終審議
を行っている。外部関係者による評価は、平成27年4月の「学校関係者評価
委員会」から実施している。
今後、その指摘・要請を取り入れ、教育内容を充実させていく。
○成績評価・単位認定、進級・卒業判定の基準は
明確になっているか
3
○成績評価については、成績評価の内規に規定し、進級・卒業判定については、
教務規程の中で、その基準を明確にしている。
〈各種資格検定〉
○資格取得に関する指導体制はカリキュラムの中
での体系的な位置付けはあるか
3
○国家資格をはじめ民間資格の取得は重要な課題であり、その為の対策授業を
カリキュラムに組み込んでいる。目指す資格(国家・ベンダー)そのものについて
も、適宜見直しを行っていく。
〈技術教員確保〉
○人材育成目標の達成に向けた授業を行える要
件を有した教員を関連業界等との連携により
確保しているか
4
○前述の通り、産学連携企業にコンピュータソフト企業があり、本学院の卒業生
も多数入社し、専門技術者として従事している。その技術者も含め産学連携
企業から 教員として出向してもらい最先端技術を学生に教授している。
3
○平成26年度末から「教育課程編成委員会」に外部委員としてIT教育専攻の
大学准教授の参画が叶い、年2回以上の開催を目標として開始した。今後、
この准教授等による研修等により教員の能力向上を実施する予定。
また、産学連携企業からの講師派遣による最新技術知識向上研修を継続
する。
○指導力向上については、福岡専各案内の新任・中堅教員研修の受講等を
計画する。
〈教員養成〉
○関連分野における先端的な知識・技能を修得す
る為の研修や、教員の指導力の育成等、資質
向上の取組が行われているか
4
3
○授業については「科目主任」を決定し、「科目主任」は指導計画を立案し、又、
指導監督を行う。
主な任務は「年間指導計画」立案、「教科書の選定」「授業内容の進捗」「担当
科目の学期末、学年末の検証」「進級・卒業判定」の検証。
3
○この項目全てについても、「職業実践専門課程」の認定継続の為
の対応を継続すれば、自ずと質の向上が図られると思われる。
その為にも、認定学科を増やす事を考えてはどうか。
3
また、一部教職員での対応ではなく、全教職員による取組が基本
との事であり、委員会等は年数回の開催ではなく、全教職員が何
らかの形で参加する分科会を組織しては如何か。
平成27年度 学校評価結果
評 価 項 目
○就職率向上が図られているか
4
学
修 ○資格取得率向上が図られているか
成
果
○退学率低減が図られているか
ほぼ適切:4
普通:3
やや不適切:2
自 己 評 価 (平成28年6月17日実施)
自己評点
3 ○各種資格取得に向けて、担当教員による特別講義を行っている。
○進路・就職に関する支援体制は整備されて
いるか
3
○進路・就職に対する支援、指導は担任が主導し、就職指導教職員で対応
している。全教職員での進路指導を行っている。
○学生相談に関する体制は整備されているか
3
○学生からの相談は、担任、カウンセラー担当教員等で行い、問題解決に向
けて全教員での対応をしている。
○学生に対する経済的な支援体制は整備されて
いるか
4
○本学院独自の奨学金制度(特待生/優待生)及び日本学生支援機構奨学金
等を紹介している。
3
○日々の健康管理は担任が朝礼、出席確認時に把握する様にしている。流行
性感冒(インフルエンザ等)は学院内に蔓延しない様、学生に都度注意して
いる。毎年入学時には、全学生に結核検診を実施し、年次一般健康診断は
4月~6月の間に本学院が依頼している健診センターで実施している。
3
3
○課外活動は、部活では担任が主体となり、部員の公私にわたっても指導して
いる。アルバイトについても学生にアドバイスを行い、機会がとれ次第、バイト
先に出向き就労状況の確認も行っている。
4
○本学院運営のCKGハイムへの入居や、継続して利用する民間の学生寮、
アパートを紹介している。また、CKGハイムについては毎朝、状況を把握し、
学生の変化に留意している。
○卒業生への支援体制はあるか
3
○卒業対象者へは、担任が主体となり全教員が協力し、本人の希望等充分に
勘案し、求人先の紹介等必要の都度実施している。既卒者に対しては、ホーム
ページに「CKG同窓会Web」を開設しているが、全既卒者への積極的なアプ
ローチについては、今後継続検討する。
○社会人のニーズを踏まえた教育環境が整備
されているか
3
○コンピュータ教育上、必要なパソコンは入学時に学生個人に1台配布し、
卒業まで日々の教育に使用している。
○高校等との連携によるキャリア教育・職業教育
の取組が行われているか
4
○提携した高校等に対し、定期的に(年30回程度)IT教育の無償出張授業を行っ
ている。
○学生寮等、学生の生活環境への支援は行われ
ているか
学 校 関 係 者 評 価(平成28年7月4日実施)
評点
○担任と学生との個人面談を実施し、学生の希望学習、生活指導を全教員で
取組み、就職担当教員による進路指導・支援を行っている。
○就職指導会議では、個人に合わせた推薦企業の選択等、週1回の会議実施。
3
3
成果・課題・対策
3
5
学
生 ○課外活動に対する支援体制は整備されて
支 いるか
援
評価基準:通常運用されている状態を(普通:3)とする
不適切:1)
○学生の中で出席率低下が見受けられた場合、担任及びカウンセラー担当
教員等で個別面談し、生活指導、助言等行い、又、全教職員で退学者が出
ない様、取り組んでいる。
○学生の健康管理を担う組織体制はあるか
6
5段階評価 (適切:5
3
指摘・課題等
○自己評価委員会の評価が、まだ、定性的な文章表現となっている
が、定量的な数値表現可能な項目については、併記して欲しい。
そうしないと、毎年度 どの様に向上しているのか、分からない。
3
○学生支援に対して、生活指導(健康管理・アルバイト・学生寮運営
等)、経済的支援(学院独自の奨学金制度等)等、かなり充実して
いるのは評価出来る。
○卒業生への支援体制も求められている様であるが、CKGファンの
ネットワークを拡充する為にも、ホームページの「同窓会について」
の機能を充実させてはどうか。
平成27年度 学校評価結果
評 価 項 目
○施設・設備は必要十分に整備されているか
6
教
育
環 ○学内外の実習設備、その他研修の場等につい
境 て十分な教育体制を整備しているか
5段階評価 (適切:5
ほぼ適切:4
普通:3
やや不適切:2
自 己 評 価 (平成28年6月17日実施)
自己評点
成果・課題・対策
○本学院所有の校舎等、既設の建物・構築物等は、長期保全計画を作成し、
それに基づき修繕工事等を実施している。この2~3月には、本校の外壁
改修工事を実施した。
○各教室に無線LANを構築し、多角的な教育が実施できる設備を整えている
が、本校・大橋校ともにネットワーク設備を刷新すべく、今年度文科省補助
事業として申請した。。
3
3
3
○パソコン等の実習設備は本学院内に整備しているが、インターンシップ
体制は現在のところ実績はないが、今後、関係会社等と検討したい。
○防災に対する設備・体制は整備されているか
3
○防災体制を整備し、防火責任者が毎年の定期点検で施設・設備の維持・保全を
実施。
防火責任者指示のもと、防災訓練を実施している。(H27年度は本校:9月26日、
大橋校:7月18日に実施)
○高校等募集対象機関に対する資格取得・就職
状況等の情報提供の取組を行っているか
3
○就職実績、各種試験合格等の情報は高校等を訪問時、担当教員、入学
希望者に事実を正確に伝えている。ホームページには就職実績、企業名等
を公表している。
3
○本学院の組織の中に、募集グループがあり、その募集活動は公私の高校
を訪問し、担当教員及び入学希望者に充分な判断材料となる本学院の
特色等の資料を提供している。また、ホームページによる文部科学省ガイド
ラインに沿った情報公開も開始している。
7
学
生 ○学生募集活動は適正に行われているか
の
受
入 ○入学選考は適正かつ公平な基準で実施されて
募 いるか
集
3
3
○本学院の入学試験の選考基準に基づき実施している。
○学納金は妥当なものとなっているか
3
○学生募集担当である募集グループが、九州・山口の同種の専門学校の
学納金等を調査・検討し、同等水準内で決定している。
○中長期的に学校の財務基盤は安定しているか
3
○渡邉学園の財務内容は現在安定している。
本学院も、現在収支的にも健全であり、今後も健全財政を保ち教育活動を
推進する。
○予算・収支計画は有効性かつ妥当なものか
3
○年度予算は、本学園の法人事務局が前年度実績の総括を行い、本年度の
事業計画と予算を作成し、決裁される。
8
財
務 ○財務について会計監査が適正に行われて
いるか
○財務情報公開の体制は整備されているか
評価基準:通常運用されている状態を(普通:3)とする
不適切:1)
3
3
○本学院の公認会計士の監査指導を受けながら、学校法人会計の処理が
行われている。
3
○平成27年5月に、平成26年度分の財務関連情報を本学院のホームページ
で更新した。今後、毎年度決算確定後、遅滞なく財務関連情報を更新する
学 校 関 係 者 評 価(平成28年7月4日実施)
評点
指摘・課題等
○学校の評価は、学生に対して①授業内容 ②授業環境 の充実が
重要と考えられるが、②の授業環境(校舎)については、福岡地区
の中心部に位置しており申し分ない。
3
日進月歩のIT業界を主な就職先としており、今後とも最新環境での
授業をを継続してもらいたい。
○情報提供については、学校運営に関する殆どの項目をホーム
ページに提供しており、今後も最新状況への更新を継続して欲
しい。
3
適正な学生の募集活動が行われていると思われるが、今後、
人口減少していく世代の募集活動に際しても、選考基準等を
緩和することなく、適正基準の確保を継続して欲しい。
○現在まで学院の財務内容は健全に推移していると考える。
3
財務状況についてもH26年度からはホームページへの公開
をはじめており、信頼性の点から評価出来る。
平成27年度 学校評価結果
評 価 項 目
○法令、専門学校設置基準等の遵守と適正な
運営がなされているか
9
法 ○個人情報に関し、その保護対策がとられて
令
いるか
等
の
遵 ○自己評価の実施と、問題点の改善を行って
守
いるか
○自己評価結果を公開しているか
1
0
社
会
貢
献
・
地
域
貢
献
○学校の教育資源や施設を活用した社会貢献・
地域貢献を行っているか
5段階評価 (適切:5
ほぼ適切:4
普通:3
やや不適切:2
評価基準:通常運用されている状態を(普通:3)とする
不適切:1)
自 己 評 価 (平成28年6月17日実施)
自己評点
成果・課題・対策
学 校 関 係 者 評 価(平成28年7月4日実施)
評点
○法人事務局が法令に関する業務を総括し、法令順守及びそれに関する
各種規程を整備する等の運用をしている。
3
3
3
○個人情報については、守秘義務として、外部へ漏洩しない様、規程の整備、
教職員指導を行っている。今後は、学生から提出される書類(JASSO所得証明
等)へはマイナンバー未記載分を入手する等の留意も徹底する。
3
○自己評価における問題点は、「学校関係者評価委員会」に諮った後、再度の
「自己評価委員会」開催による対策検討や職員会議等 の反省会で取り上げ、
検討し、改善に努力している。
3
○自己評価結果を踏まえた学校関係者評価までを実施し、結果を平成26年度分
よりホームページにて公開開始した。
○個人情報をはじめ、各種の情報管理は、今後、益々重要視され
る為、今以上の規程の整備と教職員への情報管理教育が、必要
となる。IT関連の専門教育機関として、全教職員へ更なる徹底を
図る事を期待する。
3
→今回の学校関係者評価委員会における評価は自己評価結果と
併せ、H27年度版としてホ-ムページ情報を更新予定。
また 評価への対策を含め審議する自己評価委員会を、
再度開催予定。
○毎年11月に実施しているCKGフェスタ(文化祭)では、近隣の住民を招き
本学院留学生による出身国の料理等を提供している。
3
○学生のボランティア活動を奨励、支援しているか
○また、CKGフェスタ(体育祭)では、野球部により地元子供たちに野球教室
を開催し、実技指導等を行っている。
3
3
○地域に対する公開講座・教育訓練の受託等を
積極的に実施しているか
2
○職業教育訓練を国の能力開発機構から、IT教育訓練講座を受託し実施して
いたが、平成27年度は実施出来なかった。
○留学生の受入れ・派遣について戦略を持って
国際交流を行っているか
3
○東南アジアの青年に出来るだけ門戸を開ける為、20年以上前より入学金、
授業料を抑える施策等、行っている。
また、友人等もCKGフェスタに招き歓待する等、対応している。
4
○本学院担当者が、入国管理局との連携によるビザ更新手続と併せ、留学生
の生活指導、学習支援等を行っている。
4
○クラス担任以外に私生活等に対するなやみ等を聞き、指導をするカウンセラー
を置き、対応している。
4
○また、留学生の母国語での対応と、異なる文化における意思疎通の齟齬低減
を図るべく、本学院を卒業生した留学生を職員として採用し、対応している。
○現在まで、地道に地域社会に貢献してきているが、最新ITの教育
機関ならではの行事で、地域社会に貢献は出来ないか。
(例えば、一般に対する基本的なパソコンセットアップ、操作教育、
ネットワーク接続対応、セキュリティ対策の教育実習等)
○その他の活動として、校舎近隣の清掃活動を行っている。
1
1 ○受入れ・派遣・在籍管理等のおいて適切な手続
国 きがとられているか
際
交
流
○留学生の学習・生活指導等について学内の
適切な体制が整備されているか
指摘・課題等
4
○東南アジアの留学生を継続して受け入れている関係から、留学生
との交流のノウハウ(入管対応,、国民性把握等)の蓄積がある為、
今後の一層のグローバル化には対応出来るのではないか。