第1214号

平成 28 年:2016
6. 1号
市報
NO.1214
キックオフを前にした選手らとの記念撮影(中)、調印式では背番号に自治体の市章・町章が(左下)
で
力
の
ツ
スポー
!
!
ト
ス
シ
ア
を
り
く
づ
まち
特 報
ギラヴァンツ北九州とフレンドリー協定
Jリーグクラブとの連携事業が
スタートします!
行 橋 市 は プ ロ サ ッ カ ー ク ラ ブ「 ギ ラ ヴ ァ ン ツ
北九州」と5月 日にフレンドリータウン協定
を結びました。
2 0 1 0 年 シ ー ズ ン か ら J 2リ ー グ に 参 入 し
た ギ ラ ヴ ァ ン ツ は、 柱 谷 幸 一 監 督 の も と 一 昨 年
の シ ー ズ ン が 5 位、 昨 年 の シ ー ズ ン が 7 位 と 連
続 で 好 成 績 を 出 し、 強 豪 の 仲 間 入 り。 チ ー ム に
かい ほ
は行橋市出身でゴールキーパーの中山開帆選手
を は じ め、 北 九 州 地 域 出 身 の 選 手 も 数 多 く 在 籍
し て い ま す。 ま た、 今 年 か ら 元 日 本 代 表 の 本 山
雅 志 選 手 が 鹿 島 ア ン ト ラ ー ズ か ら 加 入 し、 J 1
リーグ昇格に向けた期待が高まっています。
今 回 の フ レ ン ド リ ー タ ウ ン 協 定 は、 京 築 地 域
の 2 市 5 町 と の 間 で 新 た に 締 結 さ れ た も の で、
今後はギラヴァンツが地域に根ざしたクラブと
し て ス ポ ー ツ 教 室 や 選 手・ コ ー チ の 学 校 訪 問、
シニア健康教室など青少年の健全育成や健康増
進を目的とした活動を各自治体と協同で進めて
いく予定です。
18
16
10
11
12
13
介護保険料について ・・・・・・・・
アンナのコラム/子育て支援係 ・・・・・
健康づくり推進係からのお知らせ ・・・・
情報&スポーツ ・・・・・・・・・・
INDEX
6月は“男女共同参画推進月間”です ・・・2
ゆくゆく information・・・・・・・・・・4
介護保険課からのお知らせ・・・・・・・6
ニュース&トピックス ・・・・・・・・・8
22
J リ ー グ( 日 本 プ ロ サ ッ カ ー リ ー グ ) は 3 つ
の カ テ ゴ リ ー で 構 成 さ れ、 ト ッ プ リ ー グ の J 1
が 浦 和 レ ッ ズ や 横 浜 F マ リ ノ ス、 サ ン フ レ ッ チ
ェ 広 島 な ど チ ー ム、 J 2 が 東 京 ヴ ェ ル デ ィ、
セレッソ大阪な
ど チ ー ム、 J
3が 大 分 ト リ ニ
ータなど チー
ム。 北 海 道 か ら
沖縄まで全国の
各都市を本拠地
と し、 昇 格・ 降
格の入れ替えが
毎年実施されて
います。
22
〒 824-8601 福岡県行橋市中央一丁目1番1号 ◆行橋市総務部情報政策課広報係 TEL25-9688 FAX25-5330 ◆平成 28 年6月1日発行 ◆印刷 京築印刷(株)
2 0 1 6 行橋夏まつり
夏まつり実行委員会スタッフ、
こもちゃん一座団員募集
☆夏まつり実行委員会☆
毎年恒例の行橋夏まつり“こすもっぺ”実
行委員会のスタッフを募集しています。市
内・外は問いません。まつり好きのあなた、
今年の夏まつりをいっしょに盛り上げません
か?
今年は、
土 に開催します!
8月 27 日 ☆こもちゃん一座☆
京築地域を代表する一大イベントであり、例年多くの皆さん
にご来場いただいている“こすもっぺ”。今年は 8 月 27 日(土)
に下記のようなイベントを検討しています。
行橋夏まつり“こすもっぺ”や行橋産業祭
など、地域のイベントでの公演を主に行う一
座です。団員は高校生から社会人まで 5 人
ほどで、まだまだ人手が足りません。ボラン
ティアで参加できる方を募集しています。
※こもちゃん一座はみんな素人の集まりなの
で、 素人さんでも大丈夫です。
【実施予定イベント】
今川河畔でのステージイベント(花火大会)、市民総踊り
自由市場“いまいち”、おとなみこし・こどもみこし
商店街周辺でのステージイベント
【 問合せ 】
市 商業観光課内 まつり事務局
℡ 25 - 9733
各募集や、イベント内容の告知については、今後も市報にて
発表していきますので、市民の皆さんのご参加・ご来場をお待
ちしています。
大武 朝男
山内 玲子
石谷 弘子
久本 みさを
石田 義則
中川 謙二
佐藤 桂子
【問合せ】
(公財)行橋市文化振興公社
℡25- 2711
③ 28.6.1
▲
行橋市教育長賞
賞 名
奨励賞
部門
日本画
洋画
陶芸
写真
写真
書
書
書
書
書
書
書
書
書
書
書
【テーマ】明日へ
~地域ぐるみで子育てを~
氏 名
清水 富美子
近藤 祐司
為清 秀幸
田中 勝志
秋里 ゆかり
藤井 昤子
城 敏子
浦本 江美子
榎 久美子
長井 久美子
室谷 貞夫
近藤 妙子
吉兼 法子
園田 ゆかり
梅田 雅子
西江 美香
10 時~ 14 時(9 時 30 分開場)
【場所】行橋市民会館
(別館 2 階 1・2・3 号室・ホワイエ)
★主なイベントはこちら★
【1 号室】
●講演会「子育てと経済のしくみ」
(10 時 30 分~ 12 時、定員 50 人)
講師:竹中 知華子さん
(西日本工業大学デザイン学部講師)
●おしゃべりカフェ (12 時 30 分~ 14 時)
【ホワイエ】
●ぽかぽかマルシェ
in る~ぷる
(10 時 30 分~ 14 時)ハンド
メイド、フード、 癒しのブース
などが 20 店舗出店。
※クイズラリーに挑戦しよう!
5問中3問以上正解で先着
100 人にプレゼントをご用意♪
【託児ルーム】
※要予約
ご利用には予約が必要
で す。6 月 10 日( 金 )
までに“る~ぷる”へご
予約ください。利用は無
料です(10 時~ 14 時)。
【問合せ】
市男女共同参画センター
“る~ぷる”
℡ 26-2232
秋田 参加者募集!!
今年のテーマは「みつめて みとめて あなたと私~
多様性(ダイバーシティ)とは~」。全国各地からの参
加者との語り合い、学び合いに参加してみませんか?
◎準会員の部 6 点
氏 名
根津 恒夫
則川 和歌子
池田 春雄
杉本 鈴佳
る~ぷるフェスタ 【日時】6 月 18 日(土)
1回
第1
日本女性会議 2016 行橋市長賞
「あさぼらけ」
根津 恒夫 作
行橋市美術展覧会
運営委員長賞
部門
陶芸
日本画
洋画
洋画
写真
陶芸
書
書
洋画
陶芸
書
行橋市では、ともに支え、認め合い、誰もが活躍できるまちづくりを進めています。家庭で地域で学校・職場で、一人
ひとりができることからはじめてみませんか?毎年 6 月の第 3 土曜日(6 月 18 日)は行橋市の「男女共同参画の日」です。
○日程:10 月 28 日(金)~ 29 日(土)
◎一般公募の部 27 点
賞 名
行橋市長賞
男女共同参画推進月間です
【2 号室】●展示ルーム…登録団体紹介
【研修室】●交流ルーム…ビデオ上映等
24
第 24 回行橋市美術展覧会が 5 月 20 日から
23 日まで、行橋市中央公民館で開催され、洋画・
陶芸・日本画・書・写真などの作品合計 183 点
が展示されました。また、審査の結果、一般公
募の部、準会員の部で入賞者が以下のとおりに
決定しました。(敬称略)
6 月は
賞 名
美術展賞
部門
日本画
洋画
陶芸
写真
書
書
氏 名
畦津 衣附子
倉本 士誓
楢原 房子
鈴木 嚆二
椎木 保俊
行比 文子
▼受賞式のようす
▲展覧会場にて、
作品を鑑賞す
る来場者
○場所:秋田県民会館ほか
○旅費・参加費:市が半額程度負担します
○申込資格:市内在住で、男女共同参画に関心のあ
る 18 歳以上の方(学生および議員、過去に同種
の派遣事業に参加した方は除きます)
あなたのチカラを活かしてみませんか?
-女性人材バンク登録募集-
市では、女性の声をもっと市政に届け、誰もが活躍
できるまちづくりを進めるため、いろいろな分野での女
性の登用を積極的に行っています。そこで、行橋市で活
躍されている女性の人材情報を「女性人材バンク」に登
録し、審議会の委員を選ぶときや、専門的な立場からア
ドバイスが欲しいときなどに情報を広く提供していきま
す。自薦・他薦は問いません。登録をお待ちしています。
○募集人員:1 人
○申込方法:申込書に必要事項を記入のうえ、6 月
30 日(木)までに、郵送または持参してください。
なお申込書は、下記に用意しています。また、市
ホームページからもダウンロードできます。
【問合せ・申込み】
〒 824-0005 行橋市中央 1-1-2
行橋市男女共同参画センター“る~ぷる”
℡ 26 - 2232
また、6 月 15 日(水)まで男女共同参画審議会委
員も募集しています。こちらの詳細については、前回
号(市報 5 月 15 日号)をご覧ください。
登録できる分野や登録方法に関する詳細、男女共同
参画審議会委員についても、下記へお問い合わせくだ
さい。
【応募・問合せ】
市総合政策課 企画係
〒 824-8601 行橋市中央 1-1-1
℡ 25-1111(内線 1823)
28.6.1 ②
橋市情報公開条例第
市個人情報保護条例第
8
3
3
0
2
公営企業管理者
9
2
6
1
0
選挙管理委員会
2
0
0
2
0
公平委員会
1
0
0
1
0
監査委員
2
0
0
2
0
農業委員会
2
0
0
2
0
固定資産評価審査委員会
1
0
0
1
0
議 長
2
0
0
2
0
合 計
42
17
11
12
2
運用状況】
条 お よ び 行 橋 【個人情報保護条例の
条の規定に
0
行
教育委員会
1.開示請求等
農
17:38(駅西口)
0
年度の運用状況を次の
17:10(新町)
3
よ り、 平 成
14:58(駅西口)
3
とおり公表します。
14:30(新町)
上稗田、西谷
0
◇受講資格 次の要件をすべて満たす方
・ 行 橋 市、 み や こ 町、 苅 田 町 等 京
築 地 域 に 在 住 も し く は、 同 管 内 で
農業研修や就農を希望する方
・ 農 業 に 興 味 を 持 ち、 農 業 基 礎 知
識の習得に意欲のある方
・概ね 歳までの方。
人程度
◇講座内容
野 菜 お よ び 花 き、 果 樹 等 の 基 礎
的 な 栽 培 に つ い て、 講 義 と 実 習 を
通じて学びます
◇定員 ◇費用 1万円(資料、資材代含む)
◇申込締切 6月 日(木)
12:22(駅西口)
駅東口、駅西口
1
【情報公開条例の運用状況】
1.公開請求等
業に対する知識や技術を
習 得 し て み ま せ ん か? J
A 福 岡 京 築 で は、 毎 年 農
業の知識や農作物の栽培方法の講
座 を 開 催 し て い ま す。 農 業 へ の 理
解 を 深 め、 将 来 の 就 農 に 役 立 て て
い た だ く た め に、 就 農 に 意 欲 の あ
る方や農業に興味のある方を支援
する 「京築農業塾」を開講します。
◇期間
平成 年7月~平成 年3月
(講義や現場実習を含め約 回程度)
◇場所
JA福岡京築 現地実習圃場
(国府の郷、農業塾専用圃場)
宮の杜
合 計
市長および消防長を除く他の
実施機関(公営企業管理者、教
宮の杜中央
0
育委員会、選挙管理委員会、公
大野井
0
平委員会、監査委員、農業委員
17:38(駅西口)
1
会、固定資産評価審査委員会お
18:02(新町)
260 円
北大野井
1
よび議会)においては、請求は
16:41(駅西口)
大野井入口
消防長
ありませんでした。
◇募集対象
◇開催期間
・ 男 女 共 同 参 画 社 会 の 実 現 に 関 心 平成 年9月1日
を 持 ち、 市 内 に 事 務 局 が あ り、 市 ~平成 年2月 日
内で活動する団体およびグループ
◇開催場所
が行う講座など
市内の施設
・4企画の募集(1団体につき1企画) (る~ぷる研修室は無料で使用可)
◇ 募 集 内 容 男 女 共 同 参 画 社 会 の
◇申込み
実現について関心と理解を深めよ
6 月 日( 木 ) ま で に、 市 民 企
う と す る テ ー マ で あ れ ば、 内 容、 画 講 座 申 請 書、 実 施 計 画 書、 予 算
形式などは特に問いません。
書を“る~ぷる”へご提出ください。
◇問合せ
市 男 女 共 同 参 画 セ ン タ ー“ る ~
ぷる” ℡26‐2232
17:22(宮の杜)
ゆめタウン
0
2.簡易開示による請求
行橋市個人情報保護条例
第 条第 1項の規定に基づ
く、 行 橋 市 職 員 採 用 試 験 に
関する口頭による簡易開示
請求の件数は8件でした。
◇支援内容
・企画、運営に関する助言
・講座開催経費の助成
・広報(市報掲載等)
◇新設バス停順路
ひえだ診療所 中川…
【上り】…下稗田 ほとぎの郷
【下り】…中川 ほとぎの郷 ひえだ診療所 下稗田…
上り
下り
◇新設バス停停車時刻
14:56(駅西口)
※( )内は行き先
16:15(新町)
宮の杜案内所
◇運賃表(「ほとぎの郷 ひえだ診療所」から)
12:02(駅西口)
0
2.情報提供等
(市庁舎東棟3階情報コーナーに
おけるもの)
○資料の複写・閲覧
資料の複写枚数は1095枚で、「予算書」
や「入札結果表」、
「人口統計データ」の複写・
閲覧が多くありました。
28
東口~新町入口間を運行している「宮の杜・勝
山 新 町 線 」 に て、
「 中 川 」 と「 下 稗 田 」 バ ス 停
の間に、「ほとぎの郷 ひえだ診療所」を新設し
ました。またこれに伴い、6月1日(水)からダイヤと
運賃を改正します。ただし、今回新設された停留所以外
のダイヤ・運賃は、従来どおりで変更はありません。
駅
28
30
9:42(駅西口)
14:20(新町)
↓
11:50(新町)
新町入口
7:53(駅西口)
↓
9:32(駅西口)
上久保
9:04(新町)
2
65
40
土日祝
↓
↓
11:29(新町)
210 円
宮の杜入口
310 円
平日
0
休み期間中の学校プール開放に
伴 い、 開 放 中 の 児 童・ 生 徒 の 安
全 管 理 や 事 故 防 止、 水 質 管 理 等
に従事する監視員を募集します。
29
9:10(新町)
津積、下久保
7:03(駅西口)
市場前
●問合せ 下記をご参照ください
2
◇募集人数
人、中学校=6人
小学校=
※ 面 接 選 考 を 行 い ま す。 日 程 は 別 途 連 絡
します。
◇応募資格
次の①~③を全て満たす方。
①満 歳以上おおむね 歳未満で100
m 以 上 の 泳 力 が あ り、 救 命 講 習 に 参 加 可
能 な 方。 ② 行 橋 市 在 住 者、 ま た は 市 内 小
中学校へ通勤可能な方。③兼職のない方。
※講習は開放開始前に予定しています(2
時間程度)。
◇勤務日
7月 日(木)~8月 日(水)のうち、
学校長が指定する日
※土・日曜日および8月 日~ 日は休み
◇勤務時間 8時 分~ 時
◇勤務場所 市内の小中学校プール
◇勤務内容
①プール開放中の児童・生徒の安全管理、
事 故 防 止。 ② 水 質 管 理、 開 放 前 の 諸 準 備
お よ び 開 放 後 の 清 掃 整 理 等。 ③ そ の 他、
学校長の指示による
◇賃金 1日につき6000円
◇申込み・問合せ
7 月 1 日( 金 ) ま で に、 市 教 育 委 員 会
学 校 教 育 課 学 校 管 理 係 窓 口 へ 履 歴 書( 写
真付)をお持ちください(郵送可)。なお、
お問合せは上記連絡先または各小中学校
で受け付けています。
バス停新設およびそれに伴うダイヤ・運賃を改正します
3
非開示
夏
10
7:36(宮の杜)
駐在所前
160 円
中川、下稗田
行
30
28
●問合せ 太陽交通バス事業部
TEL 23- 0701
6 月 1 日(水)から、太陽交通バス「宮の杜・勝山新町線」の
消防長
28.6.1 ④
⑤ 28.6.1
●問合せ JA 福岡京築 営農部営農企画課 TEL 24 - 2961
「京築農業塾」第 4 期受講生募集中!
15
0
51
“る~ぷる”市民企画講座の募集
65
31
17 13
0
橋市民会館は昭和 年の開館以
来、 身 近 な 文 化 芸 術 の 場 と し て
親 し ま れ て き ま し た が、 年 が
経 過 し、 修 理 等 の 維 持 管 理 費 の 増 加 や、
舞 台 装 置 の 旧 式 化、 施 設 全 体 の 老 朽 化 の
問 題 な ど か ら、 今 年 月 末 を も っ て 閉 館
す る こ と と な っ て い ま す。 仮 に、 今 後 も
市民会館を安全かつ良好な状態で利用し
て い た だ く た め に は、 外 壁 や 防 水 改 修、
舞 台 設 備 の 改 修 に 約 1 億 8 千 万 円、 施 設
の 運 営 費 と し て 年 間 2千 2百 万 円 を 必 要
とします。
市 で は、 こ れ か ら の 人 口 減 少 社 会 に あ
っ て 子 育 て、 教 育、 福 祉 関 連 等 の 予 算 を
確 保 す る た め に も、 市 民 会 館 だ け で な く
公 共 施 設 全 体 を 総 合 的 に 見 直 す「 公 共 施
設等総合管理計画」を策定中です。
市 民 会 館 に つ い て は、 平 成 年 度 予 算
に解体費用として約7千5百万円の予算
を 計 上 し、 閉 館 に 向 け た 準 備 を 開 始 し、
現在は解体工事の設計業務を行っていま
す。市民会館別館にある「文化課」と「男
女 共 同 参 画 セ ン タ ー る ~ ぷ る 」 は、 コ ス
メイト行橋横の旧急患センターに移転す
る予定です。
市 民 会 館 解 体 後 の 跡 地 に つ い て は、 福
岡県が行橋警察署の新庁舎建設に向けた
設計費を平成 年度予算に計上していま
す。 市 民 会 館 跡 地 に 行 橋 警 察 署 が で き れ
ば、 福 岡 県 の 総 合 庁 舎 も 近 く に あ る こ と
な ど か ら、 市 と 県 の 行 政 機 能 の 集 約 が 図
ることができます。
な お、 閉 館 ま で の 間 は 通 常 ど お り ご 利
用 い た だ け ま す。 市 民 会 館 閉 館 に つ い て
の状況は、今後も随時お知らせします。
30
2
39
2
11
10
28
開示決定 部分開示
件数
決定件数
22
28
12
10
市 長
18
21
公開決定 部分公開 請求に係る
非公開
件数
決定件数 情報の不存在
請求
件数
請求
件数
27
市 長
28
23
●問合せ 市教育委員会 学校教育課 TEL 25 - 1111(内線 1344)
夏休み期間中の学校プール監視員を募集します
●問合せ 市総務課 総務係 TEL 25 - 1111(内線 1431)
情報公開条例および個人情報保護条例の運用状況
●問合せ 市財政課 管財係 TEL 25 - 1111(内線 1412)
行橋市民会館の閉館について
29
上り
下り
運賃
バス停名
ゆくゆく Information
ゆくゆく Information
■敬老祝金のお知らせ
【問合せ】 市介護保険課 高齢者支援係
℡25 - 1111(内線 1174)
【問合せ】市介護保険課 高齢者支援係 TEL 25 - 1111(内線 1174)
贈呈対象者
行橋市では、毎年 9 月に長寿のお祝いと
して対象者に敬老祝金を贈呈しています。
平成 28 年 9 月 1 日時点で住民基本台帳に登
※敬老祝金の贈呈時期につきまし
録され、行橋市に引続き 1 年以上居住し、かつ、
ては、9月の中旬 を予定して
います。
当該年度(平成 28 年 4 月 2 日~平成 29 年
4 月 1 日)に下表の年齢に該当する方。
年齢
対象者生年月日
満 77 歳
昭和 14 年 4 月 2 日~昭和 15 年 4 月 1 日
満 88 歳
昭和 3 年 4 月 2 日~昭和 4 年 4 月 1 日
満 90 歳
大正 15 年 4 月 2 日~昭和
満 99 歳
大正 6 年 4 月 2 日~大正 7 年 4 月 1 日
満 100 歳以上
贈呈方法
2年4月1日
手続き
口座振込
6 月上旬に口座振
込の登録をご案内
いたします。
不要
行橋市クールシェアスポット(まちなか避暑地)募集します!
公共施設や地元の商業施設等で涼しく過ごしながら交流を図れる場として、クールシェアスポッ
ト(まちなか避暑地)を設置します。この趣旨で、住民の方が昼間の時間帯に涼しく快適に過ごし
ていただく場所を募集します。登録した行橋市クールシェアスポットは、市ホームページおよび市
報等で取り組みをお知らせします。
◇募集期間:6月 1 日(水)~8月 31 日(水) ◇応募資格者:応募しようとする施設、場所の
◇対象となる施設・場所等 所有者または管理者
行橋市内の住民の方が涼しく快適に過ごして
◇申込み・問合せ:登録申込書に必要事項を記
いただける施設・場所
入のうえ、郵送か窓口へ持参でお申し込みく
※ただし、公序良俗に反するもの、近隣に迷惑を
ださい。登録申込書は市のホームページから
及ぼすと思われるもの、取り組みの趣旨に適さ
ダウンロード可能です。
ないもの等、市が不適当と認めるものは除く
【申込先】市介護保険課 行橋市中央 1-1-1
℡ 25-1111(内線 1172)
オレンジカフェ・咲楽
サ ン サ ン
SunSun ふれあい広場
電話番号
担当圏域の詳細
中央三丁目、西宮市(三丁目を除く)、東大橋、
行橋高齢者相談
支援センター
23- 8222 大橋二・三丁目、宮市町、大字宮市、行事、
今元高齢者相談
支援センター
22- 1010 長井、中央一・二丁目、西宮市三丁目、大橋
仲津高齢者相談
支援センター
26- 1180
泉高齢者相談
支援センター
23- 6000
長峡高齢者相談
支援センター
大字行事
蓑島、金屋、今井、真菰、津留、元永、沓尾、
一丁目、大字大橋、南大橋、門樋町、神田町
馬場、辻垣、高瀬、道場寺、稲童、松原、東徳永、
袋迫
北泉、泉中央、西泉、南泉、東泉、大字羽根木、
大字草場
大野井、宝山、寺畔、流末、矢留、天生田、
23- 5616 大字福原、上検地、下検地、津積、西谷、大谷、
■あんしん情報セットとは…
高齢者の方などが自分自身の医
療情報や緊急時の連絡先を整理し
て、急病等の万一の緊急事態に備
えるための道具がセットになった
ものです。これらの情報を整理し
ておくことにより、連絡を受けて
駆け付けた人と関係機関との間で
救命のための迅速な連携を図るこ
とを目的としています。
配布される専用容器の中には、
あんしん情報シート、あんしん情
報カード、掲示用ステッカー・マ
グネットなどが入っています。
上稗田、下稗田、前田、中川
長木、二塚、吉国、延永、草野、長音寺、上津熊、
23- 8236 中津熊、下津熊、前田ヶ丘、徳永、福丸、高来、
←あんしん
情報カード
入覚、下崎、長尾、常松、須磨園、矢山
■交流ステーションのご紹介
▲こちらの
のぼりが
目印です!
◆開設日時:毎週月・火・金曜日
10 時~ 15 時 30 分
◆場所・問合せ:行橋市高齢者自立支援センター
行橋市道場寺 1446-25
℡ 26-2370
◆開設日時:毎月 11 日 11 時~ 14 時
◆場所・問合せ:茶房・竜
行橋市神田町 1-20 ℡ 28-8850
※参加費は無料ですが、食事代やお茶代は実費です。詳細はお問い合わせください。
⑦ 28.6.1
高齢者相談支援センター名
中京高齢者相談
支援センター
■コミュニティーカフェに遊びに来ませんか?
一人で過ごす時間より、たまに
はいっしょにお話しながら楽しい
お茶の時間や食事をしませんか?
高齢者の方や家族の方、地域の方
が気軽に集える場所です。
行橋市では、市内在住の 65 歳以上の独居高齢者の方などに、「行橋あんしん
情報セット」を配布しています。これは高齢者の方などが自分自身の医療情報や
緊急時の連絡先等を整理して、急病等の万一の緊急事態に備えるための道具です。
平成 28 年度も、独居高齢者の方に、6カ所の高齢者相談支援センターの職員
が直接訪問して、順次、配布していきますので、訪問時にはご協力をお願いします。
また、独居高齢者以外でも、高齢者のみの世帯で見守り等が必要な方も対象とな
りますので、各高齢者相談支援センター(下記表を参照)までご連絡ください。
〈高齢者相談支援センター 一覧〉
訪問して贈呈
大正 6 年 4 月 1 日以前
■ 行橋あんしん情報セットを配布しています
週に1回程度、体操をし
ませんか?地域の施設等が
「交流ステーション・わくわ
く憩い倶楽部」として、住
民の方が集まって体操が出
来るスペースを提供してく
れています。自由に参加で
き、市介護保険課で作成し
た「 楽 ら く 体 操 」 等 DVD
を見ながら、介護予防体操
を行っています。
※介護予防教室
ではありません
の で、 講 師 は い
ません。
ほとぎの郷・ひえだ診療所
(行橋市下稗田 370)
◆開設日時:毎週火曜日 10 時~ 11 時
◆参 加 費:1回 100 円
◆問 合 せ:℡ 22-9544(月・火・水・金曜日対応可能)
ケアハウスゆくはし(南館) ◆開設日時:毎週木曜日 10 時~ 11 時 30 分
(行橋市東徳永 167-1)
◆参 加 費:無料 ◆問 合 せ:℡ 26-6100
特別養護老人ホーム 石並園 ◆開設日時:毎週木曜日 13 時 30 分~ 14 時 30 分
(行橋市稲童塚原 3929-2) ◆参 加 費:無料 ◆問 合 せ:℡ 22-4844
ハートプラザ・とはや
(行橋市西宮市 2-2-35)
地域ケア複合センター
(行橋市金屋 599-1)
◆開設日時:毎週水曜日 10 時~ 11 時
◆参 加 費:無料 ◆問 合 せ:℡ 26-2610
◆開設日時:毎週火・金曜日
① 9 時 30 分~ 10 時 30 分、② 10 時 30 分~ 11 時 30 分
◆参 加 費:無料
◆問 合 せ:市介護保険課 ℡ 25-1111(内線 1175)
28.6.1 ⑥
まちの話題
ニュース &ト ピ ッ ク ス
ま ち の 話 題
ニュース & トピックス
あなたのまわりの身近な話題を待っています。広報係までご連絡ください。(TEL 25 ‐ 9688)
パトランで見守り活動
復興を願うやさしい光
北 九 州 市 等 で 活 動 す る「 パ ト ラ ン キ タ キ ュ ー」 が
team 苅田・行橋を設立し、5月 18 日、市内で初めて
パトランを行いました。パトラン=パトロールランニン
グとは、ランニングをしながら地域の見回りを行う活動
のこと。約 30 人のメンバーは数班に分かれ、約 30 分
のコースでそれぞれ見回りました。メンバーからは「地
域の防犯活動に役立てば」という声が聞かれました。今
後の市内での活動は、奇数月の第3水曜日に行われます。
4月 29 日、昭和をテーマとしたイベント「昭和の
わだち」が駅前広場で開催され、紙芝居やかるたなど
昭和の遊びを楽しむ子どもや懐かしむ大人でにぎわい
ました。夕方には 800 個の灯明が灯され広場はやさし
い光に包まれました。また、会場では熊本地震の支援
金が募られ、集まった支援金で主催者の NPO 法人京
都ドリーム 21 が被災者から要望が強かった肉製品を
購入し、熊本県西原村の被災者の元へ届けられました。
「いかのおすし」で身を守ろう
ドルソーレ世界に挑戦
5月2日、新1年生を不審者から守ろうと椿市小学
校で誘拐防止教室が開催されました。危険から身を守
るためにはどうしたら良いかを分かりやすく紹介した
・ ・
・
・
アニメを見た後、い かない、の らない、お おごえでさ
・
・
けぶ、すぐにげる、しらせるの頭文字からとった標語「い
かのおすし」を学習し、実際に不審者にあった場合を
想定し助けを呼ぶ練習などが行われました。この誘拐
防止教室は、市内の各小学校でも実施されています。
長井浜を拠点に活動するビーチサッカーチーム「ド
ルソーレ北九州」が、5月 13 日から 15 日まで米国サ
ンディエゴで開催された国際大会に出場しました。チ
ームは昨年、国内の主要な3つの全国大会を制覇する
など実力が評価されて今回の出場となりました。チー
ムにとっては初の海外遠征でしたが、世界各国から集
まった強豪 15 チームを相手に奮戦し、見事予選リー
グを突破、ベスト8の成績を収めました。
旅する画家 名作誕生の背景
豊かな自然を満喫
初開催となる公募彫刻展を前に、芸術に関する理解
あ ん の みつまさ
を深めてもらおうという講演会「画家 安野光雅の世界」
が5月 15 日、コスメイト行橋で開催されました。講
師は安野光雅美術館(津和野市)の学芸専門員・廣石
修さん。安野作品のスケール感豊かな構図、淡い色遣
い、製作の様子等を旅先や作家の司馬遼太郎とのエピ
ソードを交えて解説しました。また、5月 22 日まで
市内のギャラリー船越記念館で展示も行われました。
愛鳥週間(5月 10 日から 16 日)期間中の5月 13
日、真光院保育園で「日本野鳥の会」会員の下田信廣
さんを迎えてバードウォッチングが行われました。同
園で 27 年前から続く恒例の行事で、野鳥の観察を通
して園児に自然に親しんでもらおうと開催されたもの
です。園周辺の田畑や安浦神社でスズメやキジバト、
ホオジロなどの観察を行い、園児たちは
「鳥がたくさん
見られて楽しかったです」と笑顔で話してくれました。
全国大会で大活躍
地域の繁栄を願う伝統の行事
4月2日に東京都で開催された第 12 回全日本少年少
よう
女空手道選手権大会に、市内に本部を置く空手道場桜
しん
神 會館から選手6人が出場しました。4月 19 日、選
手たちが市役所を訪れ、田中市長に大会での活躍を報
告しました。6人はいずれも泉小学校の生徒で、この
だいと
いつき
うち、村上大仁くん(小学4年)、久冨樹くん(小学2年)
りきと
の2人が各学年の部で優勝、村上力仁くん(小学5年)
が準優勝と好成績を収めました。
5月 21 日、室町時代から始まったと伝えられる伝
統行事「百手祭」が蓑島地区で開催されました。弓矢
で大きな的を射て吉凶を占い、地域の繁栄を祈る行事
です。室町時代、たびたび海賊に襲われた住民が自衛
のため弓矢で戦ったのがはじまりと言われており、行
橋市の無形民俗文化財にも指定されています。今年は
ただゆき
寉田忠享さんと松本麻比呂さんが射手を務め、白装束
に身を包み、2つの大きな的を見事に射抜きました。
⑨ 28.6.1 28.6.1 ⑧
行橋市国際交流員アンナの
Aotearoa 日記
【No.9】日本とのきずな
形の色付けをしました。配られた真っ白な人形は、皆さん
が色付けをした後はどれも独特で、それぞれの個性を表し
たものになりました。私は人形の着物をピンクのグラデー
ションに、帯は黄色の花柄がある赤帯にしました。色付け
体験の後は人形博物館を見学し、午後は海を見たことのな
い日本語教室の学習者さんのために企画された博多湾一周
クルーズを体験しました。この旅で、福岡についてもっと
知ることができました。日本語教室の皆さんもきっと、自
分の住む所の魅力的な一面を発見し、福岡をもっと好きに
なったことでしょう。
月に1~2回、日本語教室に行ってお手伝いもしていま
す。外国人の学習者さんが、私が昔勉強した文法を練習し
ているのを見ると、当時の自分
を思い出します。また、私も同
じ外国人なので、その文法の要
点や難点も分かります。日本語
Japanese Language Class looking for students!
Date and Time
■日
すいようび
じ
にちようび
じ
じ
時:第 1・3・4 水曜日 10 時~ 12 時
ぷん
じ
ぷん
第 2・4 日曜日 10 時 30 分~ 12 時 30 分
Location
ゆ く は し し ちゅうおうこうみんかん
■場 所:行橋市中 央公民 館
C o s t
■参加費:100 円 / 回(¥100 / lesson)
Contact
■問合せ:日本語教室 in ゆくはしKIZUNA 代表やまなか
・TEL 090-4350-6420(Yamanaka)
・E-mail [email protected]
Please call or email for more information
before coming for the class.
【多文化共生セミナー 受講生募集!】
■講師:エマニュエル・タアさん(外国語指導助手)
■日時:6 月 26 日(日)14 時~ 16 時(13 時 30 分から受付)
■場所:行橋公民館 ■参加費:100 円
■申込方法:氏名、住所、電話番号、年齢を記入し、ハガキ、
FAX、E メールのいずれかでお申込みください。
■申込締切:6 月 20 日(月)
フ ァ ー ナ ァ ウ
行橋 w hānau
6 月 16 日( 木 )、 行 橋 公 民 館 に
て 開 催! 時 間 は 18 時 30 分 ~ 20
時 30 分で、参加費は 100 円です。
を教わる側から教える側になっ 【問合せ】市 市民相談室 行橋市中央 1-1-1
た事を考えると、不思議な気持 ℡ 25-1111(内線 1388、1389) FAX 24-8226
ちになります。
子育て支援係からのお知らせ
℡ 25-1111(内線 1183、1184)
E メール:[email protected]
ハグルーム(育児相談)
要予約
◆日
時:6 月 13 日(月)9 時 30 分~ 11 時
◆場
所:ウィズゆくはし
◆内
◆対 象 者:平成 28 年 3・4 月生まれの赤ちゃん
◆訪 問 者:助産師、保健師、保育士など
◆内
容:赤ちゃんの育児のご相談、
乳幼児健康診査・定期予防接種のご説明、
育児相談(ハグルーム)やサークルなどのご案内
◆料
金:無 料
◆問 合 先:子育て支援センター(℡ 25-5488)
※訪問時、出生届の手続きの際にお渡
しした " こんにちは赤ちゃん訪問アン
ケート " を回収します。
※日程は事前にご連絡します。
また、プライバシーは厳守します。
⑪ 28.6.1
● 65 歳以上の方
原則、年金から納めます(納付書で納める場合もあります)。
● 40 歳から 64 歳以下の方
加入している医療保険料と一括して納めます。
都道府県
の負担金
12.5% 市区町村
の負担金
12.5%
40 歳~ 64 歳
の方の保険料
28%
+
※居宅給付費
の負担割です
行橋市の介護サービスにかかる費用の総額(利用者負 ● 65 歳以上の方の基準額
担分を除く)の 22%に応じて、65 歳以上の方の保険料
市区町村のサービス総費用のうち
の基準額が決まります。その基準額をもとに、負担が重
第1号被保険者負担分
基準額
くなりすぎないよう、世帯の課税状況や本人の所得額に
÷ 12 カ月
=
(月額)
応じ、所得段階別に保険料を決定します。平成 27 年度
市区町村の第1号被保険者数
からの保険料は下表のとおりです。なお、平成 28 年度
介護保険料の決定通知は 6 月中旬頃に送付予定です。
※保険料は介護保険事業計画の見直しに応じて 3 年ごと
に見直されます。
段階
行橋市の基準額は 5,200 円(月額)です。
※福岡県内の平均は、5,632 円です。
保健師・助産師が応じます。
「子どもの発達に大切な生活とあそび」
1 歳になったら、いろいろな興味を持ち相手に伝え
たいと思うようになります。お子さんとの関わり方を
遊びながら楽しく学べる講座を開催します。
◆日 時:7 月 8 日(金) 10 時~ 11 時 30 分
◆場 所:ウィズゆくはし1階 多目的ホール
◆対 象:1 歳から 1 歳 4 カ月までのお子様と保護者
◆講 師:中嶋 千鶴子さん(作業療法士)
◆持 参:水分補給(お茶)、タオル
◆定 員:25 組 ※定員になり次第締切
保険料率
基準月額
年額
●生活保護または老齢福祉年金を受給している方
●市民税非課税世帯で、合計所得金額+課税年金収入額が 基準額× 0.45
80 万円以下の方
2,340 円
28,040 円
第2段階
市民税非課税世帯で、合計所得金額+課税年金収入額が、
基準額× 0.65
80 万円超え、120 万円以下の方
3,380 円
40,560 円
第3段階
市民税非課税世帯で、合計所得金額+課税年金収入額が、
基準額× 0.75
120 万円超えの方
3,900 円
46,800 円
第 4 段階
本人は市民税非課税だが、世帯に課税者がおり、
合計所得金額+課税年金収入額が、80 万円以下の方
基準額× 0.9
4,680 円
56,160 円
第 5 段階
本人は市民税非課税だが、世帯に課税者がおり、
合計所得金額+課税年金収入額が、80 万円超えの方
基準額× 1.0
5,200 円
62,400 円
第 6 段階
本人は市民税課税で、合計所得金額が 120 万円未満の方
基準額× 1.25
6,500 円
78,000 円
第 7 段階
本人は市民税課税で、合計所得金額が 120 万円以上 190
基準額× 1.3
万円未満の方
6,760 円
81,120 円
第 8 段階
本人は市民税課税で、合計所得金額が 190 万円以上 290
基準額× 1.5
万円未満の方
7,800 円
93,600 円
第 9 段階
本人は市民税課税で、合計所得金額が 290 万円以上の方
8,840 円 106,080 円
◆申込締切:6 月 6 日(月)
育児講演会
対象者
第1段階
容:個別の母乳相談、育児相談に
子育ての応援ができるように、生後 4 カ月までの赤
ちゃんがいるご家庭を対象に家庭訪問を行います。
介護保険は、公費と 40 歳以上の皆さんに納めていた ●介護保険の財源
だく保険料を財源に運営しています。サービスを充分に
65 歳以上の
方の保険料
整えることができるように、そして介護が必要となった
国の負担金
22%
25%
ときには、誰もが安心してサービスを利用できるように、
保険料は必ず納めましょう。
●平成 27 年度~ 29 年度 段階別介護保険料
◆対 象 者:行橋市在住の赤ちゃんと保護者
乳児家庭全戸訪問事業
6月の“こんにちは赤ちゃん訪問”
保険料は介護保険の大切な財源です
65 歳以上の方(第1号被保険者)の保険料
■定員:30 人程度
~近場で国際交流~
介護保険料のお知らせ
サービスの利用者負担
に参加してきました。午前中は博多人形博物館で、博多人
【日本語教室 in ゆくはし 学習者・ボランティア募集!】
●問合せ
市介護保険課 TEL 25 - 1111
(内線 1172、1173)
(原則、費用の1割か2割)
先日、
「日本語教室 in ゆくはし」主催の「福岡見学ツアー」
平成 28 年度
基準額× 1.7
保険料を納めないと次のような制限を受けることがあります
●支払方法の変更・・・一度サービス提供事業者に費用の全額を支払い、後日
9 割分または 8 割分の還付を保険者に請求する制度。
●給付額減額・・・負担額が1割または 2 割から、3割に変更されること。
このような制限を受けない
ためにも、保険料は納期限
までに納付してください。
28.6.1 ⑩
● 講 座・試 験 ●
甲種防火管理新規講習
市消防本部予防課 25-2325
http://www.city.yukuhashi.fukuoka.
jp/fire/
■日時:7 月 28 日(木)、29 日(金)
の 2 日間
■会場:行橋市消防本部
(行橋市中央 1-9-9)
■受講料:6,000 円
■定員:40人程度(定員になり次第締切)
■申込み:6 月 6 日(月)~ 7 月 8 日(金)
の平日 9 時~ 17 時に市消防本部予防課
へお申込みください。
※実施要綱・申込書は消防本部にあり、
消防本部ホームページからもダウンロー
ドできます。
認知症サポーター養成講座
行橋市高齢者自立支援センター 26-2370
認知症であっても、ちょっとした助け
があれば在宅生活を続けられる方もたく
さんいます。認知症の方や家族の方を地
域で温かく見守るために、認知症のこと
を学んでみませんか?
■日時:6 月 9 日(木)、7 月 14 日(木)
10 時~ 12 時
■会場:行橋市地域ケア複合センター
(行橋市金屋 599-1)
■受講料:無料
■申込み:電話で上記の連
絡先へお申込みください。
第 3 級アマチュア無線技士
1 日コース講習会
株式会社 ハムジン
093-921-4949 093-941-4994
この講習会(6 時間)受講後の修了試
験に合格すれば、第 3 級アマチュア無線
技士免許証が交付されます。
■対象:第 4 級アマチュア無線免許取得
者および同等の資格所持者
■日時:7 月 24 日(日)
9 時 15 分~ 19 時
■場所:築上町コミュニティセンター
ソピア(築上町築城 253-1)
■費用:12,750 円(教材、申請料含む)
■定員:50 人(定員になり次第締切)
■申込締切:7 月 17 日(日)までに上
記連絡先にお申込みください。
⑬ 28.6.1 ※スポーツの結果は、いずれも主催者発表です。
氏名は敬称を省略しています。
職業訓練講座
豊前地区職業訓練協会
0979-82-1511
7 月から開講する講座をお知らせしま
す。なお、各講座とも定員になり次第締
め切りとなります。電話で上記の連絡先
へお申込みください。
【介護支援専門員受験対策講座】
(ケアマネージャー)
■対象者:保健・医療・福祉分野で実務
経験のある希望者
■訓練期間:7 月 13 日~ 9 月 28 日
※水曜日の夜間に実施
■会場:豊前地域職業訓練センター
(豊前市八屋 1926)
■費用:受講料 25,710 円
別途テキスト代必要
■定員:30 人
【フォークリフト運転技能講習】
■対象者:自動車免許を持つ未資格者
■訓練期間:7 月 5 日~ 8 日
■会場:サンワークゆくはし
■費用:受講料 20,520 円~ 32,400 円
別途テキスト代必要
■定員:30 人
【アーク溶接特別教育】
■対象者:未資格者
■訓練期間:7 月 8 日~ 10 日
■会場:豊前地域職業訓練センター
■費用:受講料 15,420 円
別途テキスト代必要
■定員:20 人
平成 28 年度
介護支援専門員実務研修受講試験
(公社)福岡県介護支援専門員協会
092-431-4590
http://fukuoka-cm.jp/
〒 812-0016
福岡市博多区博多駅南 2-9-30
■試験日:10 月 2 日(日)
■試験会場:福岡大学、九州国際大学
■申込書の配布期間:6 月 6 日~ 7 月 13 日
■申込書の配布場所:県の各保健福祉環
境事務所、北九州市の各区役所および出
張所、各市町村介護保険担当課等
※一人につき一冊ずつ配布
■申込締切:6 月 13 日(月)~ 7 月 13 日(水)
に上記連絡先へ。消印有効です。なお、
受験申込要領は、6 月中旬を目途に(公
社)福岡県介護支援専門員協会のホーム
ページに掲載します。
Information
● スポーツ ●
あなたの健康を応援します ℡ 23- 8888
成人歯科健診のお知らせ
第 39 回行橋市水泳記録大会
行橋市体育協会 25-8222
〒 824-8601 行橋市中央 1-1-1
福岡県民体育大会の行橋市代表選考会
を兼ねて開催します。
■日時:7 月 3 日(日)9 時開会
■場所:今元中学校プール
■参加資格:小学生以上で市内在住の方
※小・中学生は学校を通してお申込みく
ださい。
■種目:【少年の部】B(小学 4 年生以
下)、C(小学 5・6 年生以下)、D(中学
生)、E(高校生および平成 10 年 4 月 2
日~平成 13 年 4 月 1 日生まれの方)
【一般の部】18 ~ 29 歳、30 ~ 34 歳、35
~ 39 歳、40 ~ 44 歳、45 ~ 49 歳、50 ~
54 歳、55 ~ 59 歳、60 ~ 64 歳、65 ~ 69 歳、
70 ~ 74 歳、75 ~ 79 歳、80 歳以上
◆実施期間: 6 月 1 日(水)~ 8 月 31 日(水)
◆対 象 者:行橋市在住で、平成 28 年 4 月 1 日現在で
① 40・45・50・55・60・70 歳の方
② 61 ~ 69 歳で国民健康保険に加入している方
◆内
容:問診、歯および歯周の状況チェック、
歯科保健指導
◆自己負担金:100 円(1 人 1 回限り)
※生活保護受給中の方は「保護受給証明書」(市役所生活支援課
で発行:無料)を医療機関窓口に提出すると無料で受診できます。
医療機関名
所在地
電話番号
医療機関名
26-6480 郡谷歯科医院
今井
秋山歯科医院
南泉
23-7992 こすもす歯科医院
流末
大橋
24-7497 小林歯科医院
一之瀬歯科医院
上津熊
23-0277 さかき矯正小児歯科
井手口歯科医院
高瀬
22-3206
■申込み:申込書を 6 月 21 日(火)必
井上歯科医院
行事
22-2287 さとう歯科医院
着でお持ちいただくか、郵送にて。
いわきり歯科医院
早朝ソフトボール大会
参加チーム募集!
※全種目とも 50m 競技とします。
行橋市体育協会 25-8222
■日時:7 月 17 日(日)~ 8 月中旬
6 時から試合開始
■場所:中山グラウンド
■参加資格:18 歳以上の社会人
■参加費:1 チーム 5,000 円
※ 7 月 7 日(木)の監督会議時に納入し
てください。
■申込み:7 月1日(金)17 時までに体
育協会へお申込みください。FAX での
お申込みの際は、電話にて着信の確認を
してください。
第 76 回行橋市
ゲートボール春季大会結果
4 月 2 日(土)にウィズゆくはしグラ
ウンドにて開催され、9 チーム 37 人が
参加しました。
優勝…椿市チーム
(新谷長利、尾畠キヨコ、今川君子、平
野泰斗)
準優勝…行事チーム
(加藤芳教、福山勝俊、山本精一、高田
森隆)
第 3 位…老善会チーム
(白井逸美、前川嘉男、稲田隆、安中好和)
所在地
北泉
門樋町
31 日現在の満年齢とします。
◆持 参 品:
①自己負担金 100 円
(生活保護受給中の方は、保護受給証明書)
②被保険者証(受診確認をする
ため必ずお持ちください)
◆注意事項:歯を磨いて受診して
ください。また、事前に各医療
機関に問合せをして、受診して
ください。
赤川歯科医院
泉歯科医院
※一般の部の年齢は、平成 28 年 12 月
健康づくり
推進係
さかきデンタル
クリニック
電話番号
医療機関名
ひろき歯科
22-8851
クリニック
福岡カリフォルニア
26-5666
歯科クリニック
まつお歯科
22-3235
クリニック
所在地
電話番号
西泉
24-0166
中央
25-1333
西宮市
25-1182
西宮市
26-3150 水野歯科医院
大橋
22-0484
南泉
26-1188 溝口歯科医院
宮市町
26-1184
西宮市
25-5885 宮城歯科医院
西泉
24-7511
泉中央
白川歯科矯正歯科
23-8808
クリニック
中央
23-9776 村上歯科医院
行事
24-6655
片岡歯科医院
上津熊
22-9648 杉本歯科医院
長木
24-4658 毛利歯科医院
泉中央
22-0789
加茂デンタル
クリニック
行事
25-4560 田中歯科医院
西宮市
23-0648 山中歯科医院
中央
24-2465
川部歯科医院
行事
24-5921 田渕歯科医院
南大橋
24-4188 よしたけ歯科医院
北泉
24-1115
きど歯科医院
西宮市
25-0800 鶴島歯科医院
今井
22-1656 よしゆき歯科医院
泉中央
24-5501
第 38 回 健幸つなぎ隊
よいとこ さ が し
ゆくはし良処探訪ウォーキング
~豊津の豊前国府跡・花菖蒲園へ~
豊の国の中心であった昔をしのび、花菖蒲を愛でま
しょう。隊員以外の一般の方も大歓迎です!ふるって
ご参加ください。申込みは不要です。
◆日
時:6 月 10 日(金)10 時出発 ※少雨決行
9 時 30 分から受付、13 時 30 分頃解散予定
児童手当・特例給付金を
受給されている方へ
●平成 28 年度現況届のご案内です●
行橋市では、児童手当・特例給付現況届の受付を市役
所の窓口に加えて、郵送でも受け付けます。支給対象者
◆集合場所:新田原駅
◆持 参 品:弁当、水筒など
◆コ ー ス:新田原駅→草場神社
の方には、関係書類を同封した通知をお届けしています。
→豊前国府跡→豊津総合運動公園
なお、窓口での受付は 6 月 6 日(月)から開始します。
→花菖蒲園(昼食 / 解散)
※花菖蒲園から 3 通りの帰路をご案内します。
ウォーキングに参加される方へ
・各自歩きやすい服装でご参加ください。
・保険に加入していませんので、事故や
けがには各自で対応をお願いします。
郵送の場合は返信用封筒のチェック欄で提出書類を確認
のうえ、切手を貼っていただいて提出してください。
《提出期限》6 月 30 日(木) 必着
【問合せ】
市子ども支援課児童家庭係
Tel 25-1111( 内線 1181、1182)
28.6.1 ⑫
情 報 & ス ポ ー ツ
Information Box
電話
FAX
市役所
市民会館
ウィズゆくはし
中央公民館
市民体育館
研修センター
コスメイト行橋
サンワークゆくはし
シルバー人材センター
中山グラウンド
行橋市体育協会
男女共同参画センター
行橋赤レンガ館
ホームページ
TEL
FAX
TEL
TEL
FAX
TEL
TEL
TEL
TEL
FAX
TEL
TEL
TEL
TEL
TEL
TEL
メール
25-1111
25-0299
25-1125
23-1111
22-2903
22-3911
24-4000
25-3355
25-2300
25-1456
24-8811
26-3355
24-5859
25-8222
26-2232
23-7724
行橋市ホームページ
http://www.city.
yukuhashi.fukuoka.jp
●お知らせ・相談●
選挙人名簿の縦覧できます!
市選挙管理委員会事務局 内線 1521
平成 28 年 6 月 1 日現在の選挙人名簿
の定時登録が縦覧できます。この名簿に
は、平成 8 年 6 月 2 日までに生まれた方
や、平成 28 年 3 月 1 日までに転入届を
された方が登録されています。
■期間:6 月 3 日(金)~ 7 日(火)
■時間:8 時 30 分~ 17 時
■場所:選挙管理委員会事務局
(市役所 5 階)
無料調停相談会
行橋調停協会 22-0035
金銭問題、離婚、交通事故等について
調停協会に所属する裁判所の調停委員が
相談に応じます。
なお、予約は不要で相談事項の秘密は
厳守されます。
【第 1 回】
■日時:7 月 2 日(土) 10 時~ 15 時
■会場:行橋商工会議所
(行橋市中央 1-9-50)
【第 2 回】
■日時:9 月 3 日(土) 10 時~ 15 時
■会場:豊前市総合福祉センター
(豊前市吉木 955)
⑮ 28.6.1
行橋シティインフォメーション放送中!!
月曜日~金曜日の午前 8 時10 分から、スターコーン FM(FM76.7MHz)にて放送しています。
日曜街かど労働相談会
福岡県北九州労働者支援事務所
093-592-3516
賃金未払い、解雇、職場のいじめとい
った働く上での問題や悩み、疑問にお答
えします。まずはご相談を !!
■内容 : 個別相談ブースでの面接相談
(相談無料・予約不要・秘密厳守)
■日時 :6 月 12 日(日)10 時~ 18 時(内容
により 15 時~ 17 時に弁護士相談も行います)
■会場 :JR 小倉駅 3 階イベントスペース
(北九州市小倉北区浅野 1-1-1)
九州・山口
ふるさと若者就職促進事業
福岡県労働政策課就業支援係
092-643-3592
http://www.kyushu-yamaguchi.jp
いずれも上記の専用サイトに必要事項
を記入してお申込みください。
【九州・山口共同インターンシップ】
■内容:福岡県の企業における就業体験
■対象:東京圏の大学生等(卒年前)18 人
■期間:8 月~ 9 月の 5 日間程度
【九州・山口 UIJ ターン就業応援フェア】
■内容:合同会社面接会
■対象:東京圏の来年 3 月大学等卒業予
定者、40 歳未満の UIJ ターン就職希望者
■期間:7 月 8 日(金)、9 日(土)
■会場:新宿 NS ビル
労働保険の年度更新
福岡労働局労働保険徴収課
092-434-9833
http://www.mhlw.go.jp/
平成 28 年度の労働保険年度更新の手
続き期間は、6 月 1 日から 7 月 11 日ま
でです。今年度から、雇用保険料率が引
き下がります。労働保険料の申告と納付
の手続きは最寄りの金融機関の窓口、労
働基準監督署で行うことができます。ま
た、電子申請や郵送での申告も可能です。
こころの健康相談
福岡県京築保健福祉環境事務所
健康増進課 23-2966
心の悩みや不安、アルコール・薬物問
題、認知症などの相談に対応する「ここ
ろの健康相談」を毎月第 2 水曜日の 13
時 30 分から、思春期の心の問題に対応
する「思春期相談」を同じく第 3 水曜日
の 13 時 30 分から実施しています。
専門医による助言や指導等を行いま
す。会場は京築保健福祉環境事務所(中
央 1-2-1)で、電話での予約が必要です。
Information
きこえとことばの教育相談
福岡県立小倉聴覚特別支援学校
093-921-3600
093-931-9904
http://k-hss.fku.ed.jp/
相談は無料で、学校の見学もできます。
入学を前提とするものではありません。
気軽にご相談ください。
■内容 : 聴覚の管理や補聴器、人工内耳、
言葉やコミュニケーション、学習面での
配慮に関する支援、進路や就学に関する
情報提供等
■対象:当事者(乳幼児・学齢児・成人)、
保護者、保育園・学校・関係機関の職員
■相談日:火・金曜日の 9 時~ 17 時
【乳幼児ママの会】
毎月 1 回火曜日の午前中に聴覚に障害が
ある乳幼児のグループ保育と子育て等の情
報交換を実施しています。詳細はお問合せ
になるか、ホームページをご覧ください。
●催し●
第 19 回和太鼓の祭典!
どんどこ音楽祭 2016
どんどこ音楽祭実行委員会 090-3078-3141(野本さん)
行橋市からは、飛龍八幡太鼓(正八幡
宮)や心響太鼓(心響館)、飛龍遊童子、
が出演します。
■日時:6 月 12 日(日)12 時~(11 時開場)
■場所:行橋市民会館
■チケット:前売入場券(全席自由)
大人 2,000 円、高校生以下 1,500 円
※当日券は 500 円増
チケットは、行橋市民会館・コスメイ
ト行橋・ソアラ楽器・正八幡宮・セブン
イレブン等で販売しています。予約は上
記連絡先までご連絡ください。
へいちくウォークを実施します
平成筑豊鉄道(株) 0947-22-1000
平成地方鉄道応援団や沿線の市町村等
の協力で、おおむね毎月第 3 日曜日に史
跡探索コースを行います。参加は無料で、
所要時間は約 2 時間。ガイドの他に各市
町村による特典もあります。実施日の 3
日前までに電話でお申込みください。
【第 1 回】6 月 19 日(日) 10 時 10 分~
■コース : 山頭火句碑(田川市)→糸田駅
【第 2 回】7 月 17 日(日) 10 時~
■コース : 丸山公園→春日神社
→田川後藤寺駅(いずれも田川市)
※ 8 月は実施しません。
小中学生の
歯の健康フェアポスター展
行橋赤レンガ館 23-7724
行橋市とみやこ町、苅田町の小・中学
生が、歯の健康をテーマに描いた図画・
ポスター展です。約 300 点の入賞作品を
展示しますので、ぜひご来場ください。
入場無料です。
■日時:6 月 10 日(金)~ 19 日(日)
10 時~ 18 時
■場所:行橋赤レンガ館
京築地区読書ボランティア交流会
福岡県 京築教育事務所 社会教育室 0979-83-3601
読書ボランティア団体によるお話会の
実演や交流会が開催されます。参加は無
料です。
■対象:読書ボランティア、関心のある方
■日時:7 月 8 日(金) 9 時 50 分~
■会場:行橋市中央公民館
■申込み:7 月 1 日(金)までに電話にて
●募集●
海外戦没者慰霊巡拝団員
福岡県遺族連合会 092-761-0012
先の大戦における海外での福岡県出身
戦没者の方々を追悼し、平和を祈念する
ものです。参加資格は次の地域で戦没さ
れた県出身の軍人、軍属または準軍属の
遺族で、定員は各 15 人です。申込み方
法等は上記までお問合せください。
【中国(雲南省)】
■実施期間:10 月下旬頃
■申込期限:8 月 26 日(金)
【フィリピン(北部)】
■実施期間:来年 2 月上旬頃
■申込期限:11 月 18 日(金)
ちくまるつり革オーナー募集!
平成筑豊鉄道(株) 0947-22-1000
http://www.heichiku.net
つり革にメッセージを書き込み、平成
28 年 8 月から 1 年間オーナーとなって
いただく「ちくまるつり革オーナー」を
募集しています。安全・安心・快適な鉄
道の存続と沿線の発展につながる、新し
いカタチの地域支援にご協力を!
■募集数:33 本(先着順)
■価格:1 本 5,000 円
■申込締切:6 月 28 日(火)
公立小中学校講師等登録者募集
福岡県教育庁 京築教育事務所
総務課 教職員係 0979-83-3604
福岡県公立小中学校(行橋市、京都郡、
豊前市、築上郡)の講師等登録者(常勤・
非常勤)を募集しています。
■教科:小学校、中学校各教科
■資格:希望する校種の有効な教員免許
状を所持していること。
■給与待遇
常勤講師 = 経験に応じ月 19 ~ 30 万円程度
(別途各種手当、社会保険等有)
非常勤講師 = 勤務形態による
■登録:「福岡県公立学校講師志願書」
の提出(郵送可)が必要
※志願書は福岡県のホームページからダ
ウンロードすることもできます。
ナイトトリップ in 北九州空港
~行橋市教育長からの提案です~
教育長と教育を語る会
教育政策課 内線 1343
来るべき人口減少社会を見据えて、行
橋市の文化・産業・市民生活をさらに発
展 さ せ る た め に、 子
ども達の未来はいか
に あ る べ き か。 市 民
の皆様の教育への思
いを熱く語っていた
だけませんか?事前の申込みは必要あり
ません。直接現地にお越しください。
■日時:6 月 29 日(水)
16 時 30 分~
■会場:行橋赤レンガ館
■定員:20 人
自衛隊生活を体験しませんか?
北九州エアターミナル株式会社
093-475-4195
空港での出入国模擬体験や関係者しか
立ち入ることのできないエリアでの離発
着見学などが行われます。
■日時:7 月 23 日(土)、8 月 21 日(日)
17 時~ 21 時 30 分
■対象:小学生とその保護者の方
■定員:各日とも 40 組 80 人 ※参加無料
■申込み:往復はがきに 2 人分の氏名(フ
リガナ)、学年、性別、参加希望日、連
絡先を記入し、ご応募ください。6 月 30
日(木)必着です。
送付先…〒 800-0306 北九州市小倉南区空
港北町 6 北九州エアターミナル株式会
社「ナイトトリップ in 北九州空港」係
築城基地渉外室
56-1150(内線 207)
http://www.mod.go.jp/asdf/tsuiki/
中学生および高校生を対象に職場見
学、隊内生活体験、CH-47J ヘリコプタ
ー体験搭乗等の自衛隊生活体験を航空自
衛隊築城基地にて行います。
■日時:8 月 3 日(水)~ 4 日(木)
■定員:40 人
■費用:一人あたり 1,534 円
■申込み:申込用紙を築城基地ホームペ
ージからダウンロードし、必要事項を記
入の上、6 月 17 日(金)までに郵送し
てください。
送付先…〒 829-0151 築上町西八田
航空自衛隊築城基地渉外室「青少年防衛
講座応募係」
消費生活センターニュース
~ 通信販売の定期購入に ご注意! ~
広告を見て健康食品の試供品を注文したつもりが、定期購
入になっていたとのトラブルが、中学生から高齢者まで幅広
い年齢層で発生しています。
通信販売はカタログショッピングやテレビショッピング、
ネットショッピングなど様々です。広告には定期購入である
と記載されていますが、分かりにくい表示になっていること
が少なくありません。特に若い方が使用するスマートフォン
では画面自体が小さいため、定期購入であるかどうか見落と
さないよう注意してください。
契約トラブルで困った場合は、下記までご相談ください。
【お問い合わせ先】
行橋市広域消費生活センター
行橋市西宮市 2-1-39
℡:23-0999
■相談日:月~金(祝日を除く)
■相談時間:9 時~ 12 時 15 分
13 時~ 17 時
28.6.1 ⑭
平成 28 年
4 月末現在
(住民基本台帳より)
【通話料無料、携帯・PHS 通話可能】
(5/24 現在)
貯水率 … 94.6%
◆ 市・県民税 第 1 期
総貯水量
16,450,000t
~ 納付は便利な口座振替で ~
行橋京都休日・夜間急患センタ-
〒824-0002 行橋市東大橋 2-9-1 TEL:26-1399
■歯科(受付時間):日曜・祝日 9 時〜 17 時
■内科(受付時間)
月曜〜金曜日 19 時 15 分〜翌朝 5 時 45 分
土曜・祝日の前日 19 時 15 分〜翌朝 9 時
日曜・祝日 昼間 9 時〜 17 時 45 分
夜間 19 時 15 分〜翌朝 5 時 45 分
■小児科(受付時間)
各種相談
相談日
児童・生徒相談
婦人相談
40 歳からの個別就職相談
月〜金
月〜金
毎週火曜
第2・3・4
金曜
消費生活相談
月〜金
障がい者相談
月〜金
母子・父子・寡婦相談
月〜金
出張労働相談
第 4 月曜
行政相談
認知症相談
第 4 水曜
月〜金
市税・国保税の
納付、納税相談等
後期高齢者医療
保険料の納付、相談
年金出張相談(予約制)
困りごと相談
月〜金
第 2 水曜
弁護士相談日
の翌日
第 2・4 木曜
第1木曜
月〜金
(祝日を除く)
相談時間
相談場所
8 時 30 分〜 17 時
9 時〜 16 時
10 時〜 17 時
市役所内 児童・生徒相談センター
市役所内
ハローワーク行橋 2 階
市役所 企業立地課
10 時〜 17 時
※原則予約制です。
9 時〜 12 時 15 分、 行橋市広域消費生活センター
13 時〜 17 時
(行橋市西宮市 2-1-39)
8 時 30 分〜 17 時
市役所内 福祉事務所⑳窓口
市役所内 福祉事務所⑯窓口
8 時 30 分〜 17 時
京築保健福祉環境事務所
17 時〜 20 時
行橋公民館
(受付 19 時まで)
行橋市男女共同参画センター
10 時〜 12 時
る〜ぷる
13 時〜 16 時
ウィズゆくはし
13 時〜 16 時 30 分
予約・問合せ
25-0119
25-1124
092-433-7780
北九州若者サポートステーション
093-512-1871
23-0999
25-1111/ 内線 1153
25-1111/ 内線 1182
23-2970
福岡県北九州労働者支援事務所
093-592-3516
子育て女性就職支援センター
093-571-6440
13 時〜 16 時
行橋市社会福祉協議会
23-1111
弁護士相談は、
「心配ごと相談」の後、 (電話での相談は
市内の方のみご利用いただけます。
受け付けていません)
10 時〜 16 時
市役所内
9 時〜 17 時
行橋市高齢者自立支援センター
(行橋市大字道場寺 1446-25)
26-2370
市役所 収納課⑫窓口
25-9699
市役所 国保年金課⑨窓口
25-9722
行橋商工会議所
小倉南年金事務所
093-471-8873
夜間窓口
(20 時まで)
10 時〜 12 時、
13 時〜 15 時 30 分
9 時〜 17 時
ゆくはし生活相談センター
(行橋市門樋町 3-7)
■バレーボール日本女子のリオデ
ジャネイロオリンピック出場が決定
し、男子の世界最終予選も始まるな
ど、8月のオリンピック開催を前に
スポーツ界が盛り上がりを見せてい
ます☆市報ゆくはしもプロサッカー
クラブ「ギラヴァンツ北九州」との
フレンドリータウン協定の締結、長
井浜を本拠地に活動するビーチサッ
カーチーム「ドルソーレ北九州」の
国際大会出場などスポーツに関する
記事が紙面をにぎわせています。ま
た、行橋市でスポーツと言えばビー
チバレーボールもはずせません。国
内トッププロのプレーを間近に見る
こ と が で き る「 ゆ く は し ビ ー チ バ
レーボールフェスタ2016」が7
月 、 日、長井浜で開催されます。
皆さま、ぜひ、ご来場ください!(末)
福岡県行政書士会
092-641-2501
55-6665
17
18
編集後記
可燃ゴミ
● 1,664t
不燃ゴミ
● 8 3 t
資源ゴミ
● 4 8 t
1人当たりのゴミ
● 2 4 .0 3kg
【前月比】
可燃ゴミ
● 1 1 t 減
不燃ゴミ
● 6t 増
【前年同月比】
可燃ゴミ
● 18t 減
不燃ゴミ
● 10t 減
行政書士市民相談会
(遺言・相続・成年後見等)
第 4 木曜
※休日相談医は変更になる場合があります。
テレホンサービス TEL 24-4141 でご確認ください。
子どもの日を前にした 4 月 27 日、子育て支援セ
ンター主催の Sun ちゃん広場で 0 から 5 歳児を
対象としたこいのぼりづくりが行われました。
市報ゆくはし6月1日号は、27,050部作成し、1部あたりの印刷単価は28.08円です。
15
15
※相談日については、いずれも祝・休日を除きます。
月曜〜金曜日 19 時 15 分〜 22 時 45 分
土曜・祝日の前日 19 時 15 分〜翌朝 9 時
日曜・祝日 昼間 9 時〜 17 時 45 分
夜間 19 時 15 分〜 22 時 45 分
※子育て女性就職相談
(予約制)
※ 心配ごと相談
弁護士相談(予約制)
(4 月分)
◆ 国民年金保険料 5 月分
現在貯水量
15,568,000t
若者向け就労支援窓口
ゴミの動き
今月の納期【 6 月 】
油木ダム貯水量
2 日 年金出張相談(予約制)
5 日 上垣脳神経外科医院(TEL22-7557)
山田医院(TEL22-1195)
7 日 補聴器相談(市役所 202 会議室、13 時〜 15 時)
8 日 弁護士相談(予約制)
9 日 行政相談
10 日 若者向け就労支援窓口(企業立地課)
12 日 しんもと産婦人科(TEL22-0818)
矢津内科消化器科クリニック(TEL22-2524)
17 日 補聴器相談(市役所 202 会議室、13 時〜 15 時)
若者向け就労支援窓口(企業立地課)
19 日 上田内科眼科医院(TEL22-2132)
村上整形外科医院(TEL25-2541)
20 日 出張労働相談 ※今回は第 3 月曜日に開催
22 日 行政書士市民相談会(市役所、301・302 会議室)
23 日 子育て女性就職
24 日 交通事故相談(市役所 306 会議室、10 時〜 15 時)
若者向け就労支援窓口(企業立地課)
26 日 ふくしま整形外科クリニック(TEL26-0006)
日(水)です。
森林資源を大切に この市報は再生紙を利用しています
人口 72,681 人
男 34,716 人
女 37,965 人
世帯 31,417
【前月比】
人口 79 減
世帯 83 増
各種相談・休日相談医(6/1 〜 6/30)
防災行政無線の放送内容は、
0120-88-1984 で確認できます。 6月
次号(6月 日号)の発行日は6月
人の動き