コンピュータビジョンによる空間の情報化 ~居住者の安全避難誘導を目的

コンピュータビジョンによる空間の情報化
~居住者の安全避難誘導を目的とした室内危険空間の自動認識~
指導教員 岡田成幸教授
久保 あすか
1.はじめに 建築を舞台とするステイクホルダーどう
まず事前に、室内区間を 3 次元環境地図として、ま
しの円滑なコミュニケーション達成に空間の情報化は
た設置家具を静態的オブジェクトとしてコンピュータ
不可欠であり、最大の関心事でもある。関わる観測量
上に情報化しておく必要がある。システム利用者は建
に熱・音・光など、またそのための計測方法が種々開
拓されている中で、空間尺度の基本は長さであり、古
築や IT に不慣れな場合が多いことに配慮し、CCD カ
メラからのスクリーンキャプチャー画像をマウスクリ
くはレオナルド・ダ・ヴィンチの人体図による身体ス
ックによる簡単操作でコンピュータ上に空間位置情報
ケールやル・コルビュジェのモデュロールによる級数
化が行えるように工夫した。また、1点透視図法を応
26
計測の提案があるが、計測機器は“物指し”であり、
用し室内の 3 次元表現と家具スケールの自動認識アル
測定は一過性である。ここに新たな計測技術の可能性
ゴリズムを実装した。
を提案する。すなわち、3次元空間を CCD カメラに
より2次元座標として取り込み情報化することで、長
(2) 危険/安全領域の峻別と空間マーキング
室内空間を地震の揺れに伴う家具転倒で浸潤される
さと相対位置の常時モニタリングを可能ならしめる。
危険領域と転倒から保護される安全領域とを峻別する
本論では地震時における家具転倒等に伴う居住者負傷
必要がある。家具のアスペクト比に着目した転倒率簡
危険空間を空間危険性として情報化し、気象庁による
易推定式は金子¹⁾を基本とするが、緊急地震速報は震
緊急地震速報と連動する避難誘導システムを具体的応
度情報 I のみ提供されるので、最大床応答加速度 Af と
用例として実現する。
緊急地震速報の一般配信が始まり、これまでの地震
I との関係に河角 2)を、最大床応答速度 Vf と I との関係
に Muramatu3)を代入し整理すると、
式(1)が誘導できる。
(1)
R ( I ) = α ⋅ φ (( β ( I ) − λ ) / ζ )
対策、
いわゆる事前対策や事後対応とは一線を画す
“最
中対策”の可能性が開かれた。本システムは緊急地震
速報が与えてくれる 10 秒前後の極短時間の猶予時間
を有効に使って安全な避難誘導をサポートするもので
Fb = 15.6 / H ⋅ (1 + D / H ) −1.5
起動
λ・標準返済ζ(0.58 固定)の累積正規分布関数、αは
以下のハードウェアとソフ
トウェアから構成される。
3 次元環境地図作成
ことにあるため映像信号処
理による方法を採用し、近
家具オブジェクトの情報化
危険 / 安全領域の峻別
空間マーキング
を応用することを試みる。
室内環境及び居住者の行動
・位置を把握する監視セン
サーに CCD カメラをハー
ドウェアとして想定し、今
回は試行版として、動画キ
ャプチャが最大 1280×960
[Hz]、Fb は家具の境界振動数[Hz]である。以上のよう
に家具アスペクト比と震度のみで家具の転倒確率が求
められる。誘導した式(1)をグラフ化し図 2 に示す。図
よりアスペクト比が小さいほど震度に対する転倒確率
年 IT 分野での発展が著しい
コンピュータビジョン技術
床と家具とのすべり摩擦係数(0.8 固定)
、D/H は家具ア
スペクト比、g は重力加速度、Ff は床応答等価振動数
システムへの要求は室内空
間全体を時刻歴で追跡する
(4)
ここに、β(I)は剛体への入力最大加速度、Φは平均
居住者の動態・位置把握
安全空間への居住者誘導
終了
図 1 システムの全体フロー
ピクセルのウェブカメラ Qcam S 5500( ロジクール社)
を採用した。そのビデオ出力信号を処理するため以下
の 4 つの働きをするソフトウェアを新たに開発した。
が大きくなっていることが分かる。
家具の転倒率[%]
ある。
2.全体構成 本システムは
D / H ⋅ g ⋅ (1 + D / H ) at Ff ≤ Fb
⎧
(2)
e λ = AR =50 = ⎨
2.5
10
D
/
H
(
1
D
/
H
)
2
π
F
at
F
F
⋅
+
⋅
>
f
f
b
⎩
(3)
Ff = Af /(2πV f )
100
90
80
70
60
50
40
30
20
10
0
4
5
6
震度
D/H=0.20(例:本棚)
D/H=0.28(例:タンス)
D/H=0.41(例:液晶テレビ)
7
8
D/H=0.21(例:食器棚)
D/H=0.4(例:冷蔵庫)
D/H=1.6(例:ブラウン管テレビ)
図 2 アスペクト比別の家具転倒確率
家具転倒領域を危険空間とし転倒確率により危険の
システム起動イメージのフローを図 1 に示す。
程度をコンピュータ画面の床面にマーキングする。別
(1) 3 次元環境地図と家具オブジェクトの情報化
途、家具転倒に伴う人的負傷度(Insury Severity Score)
Architectural Space Informatization with Computer Vision Technology-Automatic recognition of the indoor risky
space aiming at active evacuationAsuka KUBO
を算出しており 4)、重症/軽症(数値が 3 以上/3 未
避行動支援が検討されている。制御系の実用化は高速
満)で家具フレームの表示色を赤色/黄色に変える。
(3) 居住者の動態把握と位置把握
交通の緊急停止等において進んでいるものの、危険回
避行動支援においては個人の事前訓練対策にとどまっ
システム動作時において CCD カメラからのビデオ
ている(
「緊急地震速報の本運用開始に係る検討会」に
キャプチャ画像に背景差分法と Camshift 法を併用し動
おける平成 18 年 5 月の中間報告)
。大きな揺れがくる
態としての人間抽出が自動的に行われる。同時に、動
までの猶予時間が仮に1秒しかなかったとしても、本
態映像の床面との設置点を自動探索し居住者の位置情
システムが稼働していれば、
危険状態を事前に通知し、
報を得る。
(4) マーキングされた安全空間への居住者誘導
安全領域への移動を促してくれる。そこに居住者の判
断を持ち込む必要はない。コンピュータによるサポー
居住者の位置が危険領域と重なった場合危険と判断
トはこのような緊急時にこそ真価を発揮してくれるも
し、音声による避難誘導を行う。試行版では、転倒率
のだと思っている。最近発生した新潟県中越地震のよ
30%以上の領域にいるとき、
「そこ、すごく危険です。
」
、
うな内陸直下地震では、緊急地震速報が伝わったのは
転倒率が 0%より大きく 30%未満のとき、
「そこ、危険
-2 秒(すなわち揺れが来てからの通報)であり、そ
です。
」
と人工音声によりコンピュータが音声誘導を行
う。CCD カメラによる動態監視は常時行っているが、
の有用性について疑問が投げかけられている。その対
応策としてフォワードリアルタイムネットワーク等の
音声誘導は日常生活では不要なため、緊急地震速報に
新たな提案がなされている。リアルタイム防災(最中
連動して起動するしくみとする。居住者はその音声誘
防災)の有効性に期待しての提案であるが、猶予時間
導に従い、
転倒領域を避けて避難移動することになる。
1~2秒という極短時間での適正対応がシステム正否
3.開発プログラムの操作 以上のシステム動作を個々
の鍵を握る。本提案のような誘導システムの意義が理
の住宅で可能とすべく、コンピュータ上にソフトウェ
アプログラムを構築した。操作はコンピュータ画面上
解できよう。また室内を映した CCD カメラの 2 次元
情報が自動的に 3 次元情報化されることで、室内環境
に操作パネル(Form)が映し出され、そこに表示され
を時間軸で常時把握できる本システムの Structural
ている操作方法に従い、基本的にコントロールボタン
Health Monitoring としての発展性も期待できる。
を上から順にクリックしていくと、操作が行えるよう
にデザインした。
(図 3 参照)
図 3 Form での操作イメージ
4.動作事例 以上の操作により、人間抽出した時のビ
デオキャプチャ画像(ウェブカメラによる通常の動
画:図 4 左)、人間抽出画像(黒背景画像に人物のみ白
画表示:図 4 中)、人の軌跡を含む転倒領域画像(図 4
右)が動画でリアルタイム表示される。図 4 はそれらを
静止画に落としサムネイルで示したものである。
キャプチャ画像中の人間が、人間抽出画像において
図 4 システム作動時のサムネイル
抽出されているのが分かる。そして、転倒領域画像中
に人間の足の位置が表示されている。ここで足の位置
を表す点が転倒領域に入っている時、足跡の色が変わ
り、音声警報が流れる。
■
参考文献
1)金子美香:地震時における家具の転倒率推定方法、日本建築学会構造系論文集、第
551 号、pp.61-68、2002. 2) 河角広:震度と震度階(続)、地震、15、pp.6-12、1943.
3)Muramatu,I:Expectation of maximum velocity of earthquake motion within 50 years
5.おわりに 緊急地震速報を一般世帯に有効活用する
throughout Japan Sci.Rep.Gifu Univ.,3, 470-481,1993 4)岡田成幸、中嶋唯貴、青木俊典:
ためのひとつの案として本システムを提案した。現在
解剖学的外傷重傷度指標の導入による地震時人体損傷評価、日本建築学会東海支部研
緊急地震速報の活用方策として自動制御系と、危険回
究報告集、第 47 号、2008.