IAM e-Magazine 第 17 号 2016 年 6 月 15 日発行 特定非営利活動法人アジア近代化研究所(IAM) Ⅳ 中国における食料消費の変容 ―南北間の外食行動に関する比較分析を中心に― 孫 明月 上海天马微电子有限公司 上原秀樹(農学博士) アジア近代化研究所副代表(明星大学特別教授) 1. は じ め に 南部、または華中と華南)で稲作が 中国は広大な国土面積を持ち地理 盛んであり、秦嶺・淮河線の北に位 的・気候的多様性に富むことから、 置する北部地域は華北地域で降雨量 改革開放前後までの庶民の食行動と が少ないことと、気温が低いことか 食事内容は、それぞれの地域によっ ら、麦作が盛んである(季増民 て多少異なる特徴を持っていた。例 20 08)。 そ れ ゆ え に 南 北 の 気 候 と 風 え ば 、 中 国 国 家 地 理 ( 20 06 年 第 11 土的条件に基づく食文化は、それぞ 期)によると、秦嶺・淮河線(しん れ相互に影響しながらも異なる特徴 れい・わいがせん)は、西部地域を を持って長らく発展してきた。張丹 除く中国本土を南部の暖温で亜熱帯 ( 200 6 年 )に よ る と 、 南 部 で は 米 飯 食 的な地域と北部の冷温帯に二分する が中心であるが、北部は饅頭、餃 境界線として位置づけられる。華南 子、パン食などが多いという。ま と華北を分けるこの地理学上の伝統 た、伝統的な味付けも地域によって 的な呼称としての秦嶺・淮河線は、 大きく異なる。一般的に、北部では 南北の作物体系と食文化の相違を比 濃い味、塩辛い味、南部では香辛料 較し議論する際の重要なキーワード を多く使い、辛い味付けが好まれる となっている。淮河は長江と黄河の ことが知られているように南北の地 間 に 位 置 し 東 西 に 1 ,0 00 キ ロ 以 上 も 域によって異なる嗜好を反映した食 延びる大河で、秦嶺は淮河上流域か 事内容が存在するという。 ら 西 に 延 び る 2, 00 0~ 3,0 00 メ ー ト さ ら に 、 90 年 代 ま で は 北 部 よ り ル級の山岳から形成される山脈であ 南部の方が所得水準は高いにもかか る。 わらず、南部が北部よりエンゲル係 この地理学的特徴の視座で捉える 数は高く推移している。経済的な要 と、秦嶺・淮河線の南に位置する南 因だけでは説明できない中国の地域 部地域は、モンスーンの特徴を持ち ごとの風土と食文化の違いの影響が 降雨量が多い長江・江南地域(中国 存在することは否定できないであろ ~1~ IAM e-Magazine 第 17 号 2016 年 6 月 15 日発行 特定非営利活動法人アジア近代化研究所(IAM) う。加えて、中国人の外食好みは、 変化をもたらしてきている可能性が 諸外国の人々と比べても際立ってい ある。 る 。 例 え ば 、 2 01 3 の OE C D デ ー タ 以上を踏まえて、この論文の主要 によると、食費支出に占める外食率 な目的として以下の 3 点を挙げてお が世界で最も高い国々にスペイン く。まず中国における食料消費の特 ( 17. 5% )、 ア イ ル ラ ン ド 徴と変化に関する先行研究を紹介す ( 13. 5% )、 そ し て ギ リ シ ャ ることで、食行動パターン、特に外 ( 11. 3% ) を 挙 げ る こ と が で き る 食率に影響してきた要素を確認す が 、 中 国 は 2 0.6% ( 中 国 住 戸 調 査 年 る。次に、秦嶺・淮河線を基準に中 鑑 20 13 年 ) で 主 要 国 の 中 で は 極 め 国 本 土 を 南 部 ( 15 の 省 ・ 都 市 ) と て高い位置にあり、外食志向が強い 北 部 ( 14 の 省 ・ 都 市 ) に 2 分 し 、 ことは否定できない。 エンゲル係数、外食率、都市化率、 ところで中国における近代化、す 一 人 当 た り GDP、 外 食 店 舗 数 な ど なわち四半世紀前からの所得の上昇 の食料消費に関連するデータで南北 と急激な都市化に伴う巨大な集団住 の特徴を比較分析し確認する。最後 宅団地の建設と近代的なモール街の に、南部と北部における経済発展に 開発・拡大は、多種多様な飲食店の 伴う都市化と所得の上昇および食習 集積と食品市場の増加をもたらし、 慣 が 外 食 率 (食 料 消 費 行 動 )に 与 え る 南北の食料消費パターンに変化をも 影響をパネルデータで回帰分析し、 たらし始めている。さらに、公共交 伝統的に存在した南北間の相違にい 通機関の発展と道路網の延長・拡充 かなる変化をもたらしたかを解明す はモータリゼーションの進展と情報 る。ここで食習慣とは合理的習慣形 通信網の拡充も促進し、庶民の食行 成の理論から捉えた時系列データに 動に関する選択の自由度を急速に高 おける過去の習慣的な外食行動パタ めて来た。その結果、昼食時と夕食 ーンとして定義する。 時に様々な料理を提供する外食店に おける多様な食時形態の可能性は、 2.中国における食料消費と食文 中間所得層を中心とした一般市民に 化に関する先行研究の紹介 も広げることとなった。このよう 中国本土の南北の食文化と食事パ に、伝統的な食生活を維持しながら ターンの違いについては以下の先行 も、近年の急激な経済発展(ハード 研究を挙げることができる。張丹 とソフトの両面)の影響などを受け ( 200 6) に よ る と 、 秦 嶺 ・ 淮 河 線 ( 図 て、南北においては、食事内容と食 1 参照)を境として、中国大陸を北 行動パターンを含む食生活に大きな と南に分けると、エンゲル係数は南 ~2~ IAM e-Magazine 第 17 号 2016 年 6 月 15 日発行 特定非営利活動法人アジア近代化研究所(IAM) 高北低という状況が現れているとい してきているが、各地域の農作物の う。南では伝統的な食生活を代表す 違いと伝統的に形成された南北のそ る植物性食品の消費が少ないのに対 れぞれの食文化になお強く影響を受 して、食の高度化・近代化を代表す け て い る と 言 う 。 2 00 6 年 に 至 っ て る動物性食品(肉類、魚介類)の消 も、南北双方では独自の食に関する 費が多い。一方、北においては植物 文化や消費のパターンを持っている 性食料品の消費が多く、動物性食品 こ と を 張 丹 ( 20 06) は 強 調 し て い る 。 の 消 費 が 少 な い 。 90 年 代 以 降 、 経 済の急速な発展に伴い、中国各地域 の食生活は近代化・高度化へと変化 さ ら に 、 張 丹 ( 20 06)に よ る と 、 支出全体では約半分を占めていると 19 81 年 か ら 20 05 年 ま で の 急 速 な 経 いう。高度経済成長に伴う所得水準 済発展に伴い、都市部ではエンゲル の向上で、家庭における「食費」支 係数が大幅に減少したという。消費 出の伸びは消費全体の支出の伸びを 支出に占める「交通・通信費」はこ 下回って推移し、中国のエンゲル係 の 20 年 間 で 7. 7 ポ イ ン ト 増 加 し 、 数は、都市部と農村部ともに、低下 最もシェア上昇が著しい項目である し続けている。また食品加工業と外 ことを強調している。また、農村部 食産業の発展により、中国の食生活 のエンゲル係数は都市部と比べて依 は簡便化・外部化という動きも見ら 然 と し て 8. 8 ポ イ ン ト も 高 く 、 消 費 れ、外食率が高くなっていることを ~3~ IAM e-Magazine 第 17 号 2016 年 6 月 15 日発行 特定非営利活動法人アジア近代化研究所(IAM) 論じている。さらに中国都市部の食 族だけが行ってきたわけではなく、 費構成比の推移からみると、これま 元朝下では、多くのイスラム教徒が での穀類を中心とした伝統的な食生 西アジア方面から内陸部に移住し、 活から多様化や高度化を伴う肉類消 北部において羊肉の消費の拡大をも 費 へ の 拡 大 が 90 年 代 に お い て 顕 著 たらした。その後、明清代になって で あ っ た が 、 2 00 0 年 代 に お い て 「中国化」した彼らが「回民」とし は、外食形態の台頭が著しいことを て、さらに中国各地への再移住を繰 明らかにしている。 り返したことも忘れてはならないと 次 に 、 塩 卓 悟 ( 2 00 5) に よ る と 、 強調している。移住の歴史と食文化 北宋の首都であった開封から南宋の との関係を巨視的に捉えるなら、時 臨安地域への遷都・移住の過程で、 代と共に、新たなフェイズが展開し 江南地域は独自の食文化を保持しつ ていることを明らかにしていると言 つも、華北と華南の食文化は融合を える。ところで、こうした南北の差 遂げていくことになった。しかし権 違は、流通の発展により、かつてよ 力者によるトップダウン方式の食習 りは縮小されてきているが、長い歴 慣変更の抑圧があっても人々にとっ 史が生み出したものであり、そう簡 て旧来の食習慣とその風土に根ざし 単に変わるものではないと論じてい た食文化は、完全に変化することは る。 河 合 利 光 ( 2 011) は 、 中 華 の 四 大 なかったという。北食の特徴がより 強 く 華 南 (南 部 地 域 )に 広 が っ た の 料 理 を 「 山 東 料 理 」、「 淮 揚 料 理 」、 は、北宋時代ではなく、南宋時代で 「 四 川 料 理 」、「 広 東 料 理 」 と 表 現 し あったことも強調している。羊肉 ているが、この四大料理のそれぞれ 食・豚肉食・鶏肉の食文化と江南の の特徴を表す言葉が「南甜北咸、東 魚肉食文化の併存をもたらした両宋 辣 西 酸 」 で あ る 。 谷 澤 智 也 ( 20 09) 交替期の時期は食文化史において看 も論じているが、中国の南部と北部 過出来ない時代であったことを明ら は「南甜北咸」という味付けの違い かにしている。 が あ る と い う 。「 南 甜 」 と は 、 す べ さ ら に 西 澤 治 彦 ( 2 00 4、 20 09) ての南部料理が甘い味を持つという によると、移住者による食文化の変 わけではなく、一部の甘い味付けの 化は、唐の時代までは西アジアから ほか、あっさりしている薄味の料理 の影響が、宋から明の時代までは南 で、素材のうまみが甘い味わいを出 北の相互交流が、明清以降は長江を していることも指している。一方、 上る東西の動きが重要な局面として 「北咸」といわれる北部料理の特徴 浮かび上がったという。移住は漢民 としては、食材に肉類が多用され、 ~4~ IAM e-Magazine 第 17 号 2016 年 6 月 15 日発行 特定非営利活動法人アジア近代化研究所(IAM) 濃厚な味付けの料理が多い。さらに ③外食メニューの選好度で見ると、 漬物が多く料理に使われていること 麺類、餃子や中国料理の伝統食志向 と、一般の料理にも醤油や味噌を入 が顕著であるが、ファーストフード れて調味するため、味付けが濃いと や丼類もかなり浸透している。④外 いわれている。これは北京や山東省 食消費形態には地域性が指摘でき の北部の気候が寒冷であるが故とさ る。一般的に南の沿海地域では外食 れている。 が多いが、省別対比では、収入水準 谷 澤 智 也 ( 2 00 4、 2 00 9) は 、 北 が低いのに外食割合が沿海地域なみ 京ダックを一つの具体例として取り に高い内陸地域もあるとした。 上げ、中国の食文化は伝統の味が失 さ ら に 、 中 井 法 子 ( 2 01 2) に よ る われ、新たな食文化が作られていく と 、 フ ァ ー ス ト フ ー ド 業 種 は 19 80 ということを指摘している。そし 年代から中国に進出し、現在の中国 て、改革開放によって中国の国際化 の西洋式外食産業において重要な位 は急速に高まり、本格的な和食やエ 置を占めるようになったという。西 スニック系の店舗だけでなくマクド 洋 式 フ ァ ー ス ト フ ー ド 店 で は KFC ナルドやケンタッキーというファー とマクドナルドを取り上げ、日本式 ストフード店が現れるようになっ ファーストフード店では味千ラーメ た。これらの店は予想に反して、売 ンと吉野家を取り上げ、中国進出の り上げはうなぎのぼりに上昇し、短 外 食 店 の 展 開 を 紹 介 し て い る 。 KFC い期間内に市民生活に定着しつつあ は 、 19 87 年 に 中 国 の 北 京 に 進 出 し ることを強調している。 第 1 号店を開業したが、5年後の さて、経済発展に伴って都市化が 19 92 年 に は 11 店 舗 に 増 加 し 、 1 99 5 急速に進展し、外食店も著しく増え 年 に は 50 店 舗 と な っ た 。 そ の 後 てきていることから、桂棽棽・伊藤 20 00 年 に は 40 0 店 舗 、 20 07 年 に は 亮 司 ・ 青 柳 斉 ( 2 01 2 年 6 月 ) は 中 2,0 00 店 舗 を 超 え る な ど し て 急 速 に 国における実態調査に基づいて以下 成 長 し 、 20 12 年 の 時 点 に お け る 店 の外食行動の特徴を明らかにした。 舗 数 は 、 4, 00 0 店 以 上 に な っ て い ①中国都市住民の外食消費は、所得 る。老若を問わず幅広い客層と骨付 の 上 昇 と と も に 90 年 代 半 ば 以 降 、 き中華風アレンジの経営戦略が功を 極めて高い伸び率で増大している。 奏し、中国のファーストフード業界 ② 米 食 ・ 準 米 食 地 域 の 15 省 16 都 市 のナンバーワンとなった。対するマ のアンケート調査から、米飯外食に クドナルドも発展し続けている。 お い て 、 年 齢 世 代 別 で は 20・ 30 代 19 90 年 に 南 部 の 深 圳 、 1 99 2 北 部 の の若い世代に外食頻度が高いこと。 北 京 に 続 き 、 1 99 3 年 に 、 南 部 の 広 ~5~ IAM e-Magazine 第 17 号 2016 年 6 月 15 日発行 特定非営利活動法人アジア近代化研究所(IAM) 州に第1号店がオープンし、当日の 得・若年層の消費者を中心として、 来客数は世界におけるマクドナルド 果物や畜産物、魚介類、牛乳類の摂 の 世 界 記 録 を 打 ち 破 っ た 。 20 03 年 取量の増加が顕著であることを強調 以降は続々と店舗数を増やしてい している。さらに、就学前児童を中 き 、 20 10 年 の 時 点 の マ ク ド ナ ル ド 心に、従来の穀類と野菜中心の伝統 の 店 舗 数 は 、 11 00 店 と な っ た と 説 的な摂取パターンから、畜産物をは 明している。 じめとする動物性タンパク質を中心 以上のように、マクドナルドに関 とした食生活への移行が看取される す る 20 14 年 7 月 の 食 の 安 全 問 題 が という。その一方で、農村部では動 発覚する以前のデータから比較する 物性タンパク質の位置付けは依然と と 、 鶏 肉 を 扱 う KFC が 牛 肉 を ベ ー して低く都市部のように急増してい スとするマクドナルドより中国人に る状況には至っていないと論じてい 好まれる味であると言えのではない る。しかし佐藤敦信・菅沼圭輔 か。一方日本食に関しては、味千ラ ( 2011) の 研 究 で は 20 05 年 か ら 近 ー メ ン は 、 1 99 5 年 に 中 国 に 初 進 出 年に至るまでのデータ分析は対象と し 、 20 10 年 に は 中 国 7 0 都 市 で 45 1 し て い な い 。 中 国 の GD P の 推 移 を 店舗を展開している。吉野家は、 確 認 す る と 、 2 00 4~ 2 00 5 年 以 降 に 19 92 年 に 初 め て 中 国 は 北 京 で 1 号 急 激 な GDP 成 長 率 の 上 昇 が 見 ら れ 店 を 開 業 し 、 2 00 2 年 に 1 8 店 舗 、 る 。 し た が っ て 、 2 00 5 年 前 後 か ら 20 05 年 に 42 店 店 舗 、 2 00 6 年 に は の食事内容に大きな変化が見られる 52 店 舗 と 拡 大 し て い き 、 20 10 年 の 可能性がある。また食行動について 時 点 で 、 25 3 店 舗 存 在 す る 。 以 上 で は、基本的には家庭内食事が中心で 説明したように、中国における海外 あるが、都市部と農村部において からの急速な外食店の増加とその展 は、夕食時では外食は少なく家庭内 開は、一般市民に外食機会の増加と の食事がほとんどであるという。そ 食事内容の変化をもたらしていると れに対し、昼食時には食の外部化 言えよう。 (外食と中食)の比重が大きくなっ 摂 取 品 目 別 で 捉 え た 19 91 年 ~ ている。そして、朝食時には外食頻 20 04 年 間 の 食 事 内 容 の 分 析 ( 佐 藤 度が高い。ただし昼食時の外食回数 敦 信 ・ 菅 沼 圭 輔 、 2 011 ) に よ る と 、 より少ないという。以上の特徴は特 全体的には動物性タンパク質の摂取 に 都 市 部 の 40 代 半 ば の 年 齢 層 に 見 量が増加しているものの、その増加 ら れ る が 、 農 村 部 に お い て は 、 15 傾向は年齢層や地域によって異なる 歳以下の人口層を除いて、ほとんど ことを解明した。特に都市部の高所 が家庭内の食事となっている。以上 ~6~ IAM e-Magazine 第 17 号 2016 年 6 月 15 日発行 特定非営利活動法人アジア近代化研究所(IAM) は 佐 藤 敦 信 ・ 菅 沼 圭 輔 ( 2 011) が 明 ら 増加している。以上に加え、日本向 かにしていることであるが、分析対 け外需の冷え込みの原因は、食料輸 象の年度がはっきりと示されていな 入に対する日本のセーフガードの発 いのは残念である。大都市と農村の 動 ( 20 01 年 ) と 残 留 農 薬 事 件 な ど 若年層では社員食堂などでの外食率 が背景にあると論じている。 が高いが、それに対し大都市と農村 張 競 ( 200 8) に よ る と 、 も と も と 中 部の高齢者層では大部分が自宅で食 国人の食事に注ぐ情熱にはすさまじ 事をしている。佐藤敦信・菅沼圭輔 いものがあった。それに長年の禁欲 ( 2011)に よ る と 、 こ の 要 因 と し て は の反動もあり、食に対する欲求は日 次の 2 点が考えられると主張する。 に日に増大したという。人々は増加 一つは加齢に伴い、結婚などによる する給料をもらって、まず優先した 家族構成の変化や身体的衰えによっ のは食事内容を豊かにすることだっ て個人の生活が影響を受ける点であ たという。その意味で生活水準が高 る。もう1つは、社員食堂やレスト くなっても、エンゲル係数はいっこ ランの充実といった経済発展に伴う うに下がらない。ところが、地域別 都市部の外的要因による食生活の変 に現在の状況をみると必ずしも所得 化であると主張している。 の高い地域ほどエンゲル係数が低い 高 楊 ( 20 10) に よ る と 、 中 国 に 進 といった形にはなっていない。エン 出 し て い る 日 系 加 工 食 品 企 業 は 80 ゲル係数は南高北低の構造を持ち、 年 代 に は わ ず か 10 社 ( 海 外 展 開 の 北と南とで「食」への姿勢の違いが 日 系 企 業 全 体 の 中 で 4 .8% ) だ っ た あることを示している。 が 、 90 年 代 前 半 か ら 一 気 に 増 加 し 下 渡 敏 治 ( 20 05) に よ る と 、 中 国 で ており、進出件数の増加が顕著であ は経済成長下でのフードシステムの る。その理由として次の 2 点を挙げ 構造変化が起きている。北京、上 ている。①鄧小平によって始められ 海、広州、青島、天津などの沿海開 た中国の「改革・開放」政策の進展 放都市を中心に、日系・欧米系・ア とその後の著しい経済発展、②円高 ジア系の百貨店、スーパーチェー によるコストの優位性である。日系 ン 、 CVS な ど の 出 店 ラ ッ シ ュ や 外 食 加工食品企業の生産・流通の形態と 企業によるチェーン展開が加速化し し て は 、 19 80 年 代 か ら 9 0 年 代 前 半 て い る と い う 。 2 00 5 年 の 時 点 に お においては輸出限定の生産段階であ け る 中 国 の 小 売 業 態 は 、 SM、 っ た が 、 90 年 代 後 半 以 降 は 輸 出 及 C V S 、 H YPE R 、 百 貨 店 、 そ の 他 に び中国国内の所得の上昇と食料消費 分 類 さ れ る が 、 上 海 の CVS を 例 に が急拡大し現地向けの供給が次第に と る と 、 人 口 3 50 0 人 に 1 店 舗 の 割 ~7~ IAM e-Magazine 第 17 号 2016 年 6 月 15 日発行 特定非営利活動法人アジア近代化研究所(IAM) 合 ま で 増 加 し て お り 、 30 00 人 に 1 支出も違うということを解明してい 店舗の日本の水準に近づきつつあ る。さらに低所得層の外食消費性向 る。また所得の上昇とライフスタイ は中高所得層の外食消費性向より高 ルの変化は都市部を中心として消費 い と い う 結 果 を 出 し た Dong & H u 者の食料に対する選好を多様化させ の 推 定 結 果 ( 2 00 0 年 ~ 2 00 8 年 の デ ている。外食を好み、昼食時の主流 ータ)は、ケインズの消費理論の限 も 屋 台 の 5 元 弁 当 か ら CVS の 弁 界消費性向が逓減することと一致す 当、おにぎりに変わりつつあるなど る。以上の「限界消費性向の逓減法 消費の変化が顕著であることを明ら 則」に準じた研究として、発展途上 かにしている。 国における一人当たり所得の上昇率 桂 棽 棽 ・ 伊 藤 亮 司 ・ 青 柳 斉 ( 20 12 と外食比率(加工食品消費を含む) 年 12 月 )は 、 北 京 市 の 住 民 を 中 心 に の上昇率の相関関係を論じたのが上 アンケート調査を実施した。彼らの 原 ( 19 96 年 ) で あ る 。 た だ し こ の 結論は以下の 3 点である。初めに、 論文では、所得の事例とは異なり、 外 食 消 費 の メ ニ ュ ー ( 料 理 の 種 類 )に 途上国の都市化が上昇すると外食率 お い て は 、 中 国 料 理 や 伝 統 食 (麺 、 は逓増する関係にあることを論じて 餃 子 等 )、 地 元 の 食 嗜 好 が 多 く 、 特 いる。 に中高年世代でその傾向が顕著であ る。次に、都市住民の外食消費支出 3.中国の「北部」と「南部」の の増大は、主に所得水準の上昇によ 地理的特徴と食生活 るものの、世代別の外食頻度や外食 従来、人々は生活する地域の気 消費形態の多様性は、その家族構成 候・風土に適した農業生産を行い、 や生活様式によって強く左右されて そこで収穫された食材を利用し、そ いる。そして最後に、外食消費の動 の地域に即した伝統的な食料消費パ 向は、外食サービスを供給する外食 ターンを形成するという、いわば風 産業の展開によっても左右されるこ 土に適した食事に慣れてきた。当然 と を 主 張 し て い る が 、 10 都 市 の 住 のことながら風土は農業だけではな 民アンケート調査から、外食消費形 く、食事の好みや価値観にも反映さ 態には地域性が指摘できるとしてい れるであろう。本論文では、地理学 る。 上 の 秦 岭 ・ 淮 河 線 ( 図 1) に 基 づ い Dong & H u ( 20 10) は 外 食 消 費 て、中国本土(西北地区と西蔵地区 支出の所得弾力性が高いということ を 除 く ) を 南 部 の 15 省 ・ 都 市 と 北 を明らかにしたが、彼らの研究で 部 の 14 省 ・ 都 市 ( 表 1) に 分 け て は、地域と所得層によって外食消費 ~8~ IAM e-Magazine 第 17 号 2016 年 6 月 15 日発行 特定非営利活動法人アジア近代化研究所(IAM) データを整理し、比較分析を進める こととする。 表 1 中国の南部と北部の省と都市 南部の都市・省 北部の都市・省 上海 江苏 浙江 安徽 北京 天津 河北 山西 福建 湖北 江西 湖南 山東 内蒙古 辽宁 吉林 广东 广西 海南 重庆 陕西 甘肃 青海 宁夏 四川 贵州 云南 河南 黑龙江 秦嶺・淮河線で仕切られる南部は ように、南部では食生活の近代化・ 降水量が多く、夏は蒸し暑い地域で 高度化が北部より進み、食料消費の あるから、水田稲作が発達し、日本 内容についてはより高品質の多様な と同じようにコメが主食となってい 食材が好まれ、食行動パターンにつ る。そのため、食欲増進のためにコ いては温暖な気候も影響し外食志向 メ 食 に 合 う 香 辛 料 を 多 く 使 う (マ ー が高い。各地域の穀類に代表される ボ 豆 腐 な ど )。 北 部 は 冬 の 寒 さ と 乾 農作物の違いと長い間に形成された 燥した気候の特徴を持つことから、 南北における独特の食文化になお強 小麦の生産が多い地域である。小麦 く影響を受けている食習慣の違いが ベースの食材に対応するため、油を 今日でも指摘できる。 使った濃い味付けのものが多いのが 4 . 南 北 一 人 当 た り GDP と エ ン 特 徴 で あ る (水 餃 子 ・ 麺 食 な ど )。 ゲル係数の推移 近代化するまでの交通手段も北は 馬が中心であるが南は船が中心とな 中 国 の GDP 成 長 率 は 、 9 0 年 代 に っていた。まさに「北麦南稲、南船 経済改革・対外開放が進行するにつ 北 馬 」 (漢 代 の 淮 南 子 : え な ん じ )と れ て 上 昇 傾 向 に あ っ た が 、 20 00 年 いう有名な言葉がある。中国の南北 代になって急速に高くなってきた。 を代表する黄河と長江という大河が 図 2 で は 南 北 (農 村 と 都 市 部 の 合 計 ) それぞれに存在し、人々の日常生活 の 一 人 当 た り GDP( 名 目 と 実 質 ) 農業に大きな影響を与えてきた。ま の推移を比較した。それによると、 た華南地域を代表する名言「食在広 北 部 の 一 人 当 た り GD P は 南 部 よ り 州:食は広州に在り」で代表される 20 00 年 以 降 高 く な っ て い る こ と が ~9~ IAM e-Magazine 第 17 号 2016 年 6 月 15 日発行 特定非営利活動法人アジア近代化研究所(IAM) わかる。特に中間所得層が著しく台 っ て い る 。 2 00 8 年 に は 、 リ ー マ ン 頭 し 始 め た 2 00 4~ 2 00 5 年 以 降 は 北 ショックの影響を受けたが、中央政 部 の 一 人 当 た り GD P の 伸 び が 著 し 府による膨大な財政出動で一人当た く 、 20 13 年 に は 、 南 北 間 の 一 人 当 り GDP の 伸 び は あ ま り 影 響 を 受 け た り 実 質 GDP の 差 は 11% 以 上 と な ていない。 図2: 南北の一人当たりGDP(元)の比較 出典: 中国統計年鑑より作成 60000 50000 南(実質) 40000 30000 北(実質) 20000 北(名目) 10000 南(名目) 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 0 一般論として、家計消費支出に占 が高く、生活水準が高くなっても、 める食料消費の割合すなわちエンゲ エンゲル係数はいっこうに下がらな ル係数を用いて、人々の生活水準が いと主張している。 比 較 で き る 。 し か し 、 張 丹 ( 2 00 6 年 ) 以上の特徴を図 3 で確認してみよ によれば、中国における地域別の現 う 。 19 99 か ら 20 02 ~ 0 3 年 ま で の 南 状をみると、必ずしも所得の高い地 部平均値と北部平均値のエンゲル係 域ほどエンゲル係数が低いといった 数は所得の増加に伴って下がってき 形になっていない。経済的な要因だ た の が 分 か る 。 し か し 20 03 年 以 降 けで中国の地域ごとの食生活の違い 20 12 年 ま で の エ ン ゲ ル 係 数 は 、 若 を説明するのは難しい。もともと中 干下がる傾向は看取できるものの、 国人の食事に注ぐ情熱にはすさまじ ほぼ横ばいと言えよう。図 3 のもう いものがあった。今日においても市 一つの特徴として、南部のエンゲル 民たちの食にかけるお金は優先順位 係数は北部のそれより常に高い値を ~ 10 ~ IAM e-Magazine 第 17 号 2016 年 6 月 15 日発行 特定非営利活動法人アジア近代化研究所(IAM) 示していることが確認できる。さら ら 20 05 年 ま で の 分 析 結 果 ( エ ン ゲ に 、 時 系 列 的 に は 1 99 9 年 以 降 南 北 ル係数が減少し続けるという主張) 間のエンゲル係数の格差はほぼ一定 は 、 所 得 が 急 増 し た 2 00 5 年 以 降 は であるという特徴も観察できる。し 明確に確認できるとは言えない。 た が っ て 、 張 丹 ( 20 06)の 19 81 年 か 図3 南北エンゲル係数の推移 出典:中国統計年鑑より作成 0.5 0.4 0.3 南 0.2 北 0.1 0 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 においては外食率が高くなっている 5.南北外食率の推移と外食店 経済の成長・発展や所得水準の上 昇にともなって、国民の食料消費の 内容は多様化、高級化あるいは高度 化する傾向にある。具体的には、穀 物消費の比重が減って、果実や肉 類、乳製品、嗜好品等の消費が増加 するとともに外食回数の頻度が高く なってくる。先行研究でも紹介した ように中国の場合も同様であり、 「改革開放」以降の経済発展は所得 の上昇と都市人口の増加に伴うイン フラ投資は近代的なショッピングモ ールの開発と商店街の増加をもたら した。その結果、都市住民の食生活 が、この消費者の外食志向と中食 (なかしょく)需要の増加に対応す る多種多様な外食産業の成長も著し く高まった。 図 4 は南北外食率の時系列的推移 を 表 す が 、 そ れ に よ る と 19 99 年 の 時点では南部の外食率が北部よりも 約 4% 高 か っ た が 、 19 99 年 か ら 20 05 年 ま で の 経 済 発 展 に 伴 い 南 北 間の外食率の差が縮まってきた。そ し て 20 05 年 に 南 北 の 外 食 率 が ほ ぼ 同じになり、リーマンショックの 20 08 年 か ら 20 12 年 ま で は 南 部 よ り 北部の外食率がわずかに高くなって いるのが看取できる。リーマンショ ~ 11 ~ IAM e-Magazine 第 17 号 2016 年 6 月 15 日発行 特定非営利活動法人アジア近代化研究所(IAM) ックの影響を受けたのは珠江デルタ お い て は 20 08 年 開 催 の 北 京 オ リ ン 経済圏と長江・江南デルタ経済圏の ピ ッ ク の 要 因 と 2 01 0 年 以 降 の バ ブ 南部だけでなく、環渤海経済圏を持 ル的な様相を呈した単価の高い外食 つ北部も影響を受けて外食率が伸び の高級嗜好化の台頭が考えられる。 なかったといえる。ただし、北部に 次に消費者に外食の機会とサービ 気 が 上 昇 し て い る 。さ ら に 、中 国 国 内 スを提供する外食産業の動向を確認 にも朝鮮族がおり、彼らが開店した す る 。図 5 に よ る と 、20 04 年 ~ 2 01 2 韓 国・朝 鮮 料 理 も 多 い 。焼 肉 や 石 焼 ビ 年の期間における外食店舗数は南部 ビンバなどの濃い味付けが広く受け が北部よりも多く、かつ成長率も高 入れられているようだが、その背景 い 。北 部 の 外 食 店 舗 数 は 20 07 年 か ら には近年の韓流ブームによる知名度 ほぼ横ばいで一定となっている。ち の 向 上 が あ る と も 考 え ら れ る 。ま た 、 な み に 、中 国 統 計 年 鑑 で 確 認 す る と 、 上 海 や 蘇 州 、南 京 、深 圳 と い っ た 南 部 一店舗当たりの面積にはあまり大き 主要都市では、主に若者世代による な変化は見られない。店舗の形態と 日本料理も広く受け入れられている。 し て は 和 食 店 、韓 国 料 理 店 、洋 食 店 そ 特に上海や蘇州には日系企業が多く してファーストフード店と軽食店な 進出しており、日系企業の社員や取 どの急速な増加が見られる。そんな 引先などは日本料理店を訪ねる機会 中 で 、外 国 の 料 理 で は 、韓 国 料 理 の 人 ~ 12 ~ IAM e-Magazine 第 17 号 2016 年 6 月 15 日発行 特定非営利活動法人アジア近代化研究所(IAM) も多く、人気となっているのではな いかと推測される。 図5 南北の外食店舗数の推移 出典:中国統計年鑑 20000 18000 16000 全 国 14000 12000 北 10000 8000 南 6000 4000 2000 0 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 6. か ら 20 12 年 ) に 収 め ら れ た デ ー タ を 回帰分析とパネルデータ 中国における経済発展と所得の急 活用する。 上昇に伴う南北の食料消費の変化と その実態を把握するために、計量ソ 6-1. フ ト の E Views を 利 用 し て 計 量 分 析 一 人 当 た り GDP と 外 食 率 図 6 は 1 99 9~ 20 12 年 に 対 応 し た を行った。特に時系列のパネルデー 一 人 当 た り GDP と 外 食 率 の 時 系 列 タを中心に整理し、南北の外食変化 データで相関図を示したものであ の状況を捉え、南北の外食率に統計 る 。 そ れ に よ る と 、 ま ず 19 99 年 か 的な差異があるかを分析する。つま ら 20 05 年 ま で の 一 人 当 た り G DP り、冒頭の「はじめに」で述べたよ が 1 万元から 2 万元に増加するのに うに、伝統的に存在した南北間の食 伴って、外食率の伸び率は高くなっ 行動パターンの相違にいかなる変化 て い る 。 こ の こ と は 、 Dong & H u をもたらしたか、急激な経済発展に ( 201 0) の 論 文 に も あ る よ う に 、 低 所 よってその違いは近年でも存在する 得の段階では限界消費性向は高くな のかを解明する。本論文では省別デ っているが、その伸び方は逓減して ー タ に 関 し 「 中 国 統 計 年 鑑 」 (国 家 いる。しかし、さらに一人当たり 統 計 局 の N ATION A L DATA 199 9 年 GDP が 4 万 元 前 後 ま で 高 く な っ て ~ 13 ~ IAM e-Magazine 第 17 号 2016 年 6 月 15 日発行 特定非営利活動法人アジア近代化研究所(IAM) も、外食率はほぼ横ばいで変化は見 北部の外食率が南部レベルに近づき られない。このことは図 4 で捉えた 一 人 当 た り GDP が 3 万 元 を 超 え る 20 05 年 頃 か ら 20 1 2 年 ま で の 推 移 と と南部よりも北部の外食率が高くな 一致する。もう一つの特徴として、 っていることが指摘できる。 6-2. 転の自由」に関する内容が削除され 都市化率と外食率 本論文では、都市化率は省・都市 た。ただし、改革開放以降は都市部 部に居住する人口全体に占める非農 で常住する農村住民が急増したこと 業 戸 籍 (都 市 戸 籍 ) を 保 有 す る 人 口 の を受け、一部地域では戸籍管理の規 割合と定義する。都市化に関しては 制緩和が試験的に実施されるように 野 田 麻 里 子 ( 20 13) に 詳 し い が 、 1 94 9 な っ た 。 例 え ば 、 1 99 8 年 か ら 上 年の中華人民共和国成立直後、国内 海、深圳などの大都市では、都市部 の人口移動は比較的自由であった。 で企業投資家あるいは一定額以上の し か し 、 19 55 年 に 戸 籍 登 録 制 度 が 不動産取得者とその直系親族に都市 導入され、農村と都市部の戸籍制度 戸 籍 を 与 え る よ う に な っ た 。 20 01 が 確 立 さ れ と 、 1 95 8 年 に は 「 戸 籍 年には、鎮と小都市では戸籍区分を 登記条例」が公布され、農業戸籍者 撤廃して住民戸籍に統一した。公安 の都市部への人口流入が厳格に管理 部 に よ る と 2 00 8 年 末 時 点 で 、 全 国 さ れ る よ う に な っ た 。 さ ら に 、 19 75 13 省 で 戸 籍 制 度 改 革 が 実 施 さ れ た 年の憲法改正では公民の「居住・移 が、総じて見れば、試験的な動きに ~ 14 ~ IAM e-Magazine 第 17 号 2016 年 6 月 15 日発行 特定非営利活動法人アジア近代化研究所(IAM) 止 ま っ て い る (范 小 晨 2 01 4)。 つ ま しかし、国連の統計によれば、 り、都市化率すなわち都市戸籍を持 2011 年 時 点 の 中 国 の 都 市 化 率 は つ人口の急増は農村戸籍から都市戸 50. 6% で あ り 、 先 進 国 の 80% 程 度 は 籍への転換増も背景にある。 も と よ り ブ ラ ジ ル ( 8 4.6% ) 、 ロ シ ア 改 革 開 放 が 実 施 さ れ た 19 78 年 以 降 20 13 年 ま で の 間 に 、 都 市 化 が 着 ( 73. 8% ) と い っ た 主 要 新 興 国 と 比 較 しても低い水準にとどまっている。 実 に 進 展 し て お り 、 2 011 年 に は すでに先行研究で述べたように、 51. 3% と 都 市 の 人 口 が 農 村 の 人 口 を 都市化率は外食率に影響する。ここ 上 回 っ た 。 2 01 3 年 に は 5 3. 7% に 達 で は 、 南 北 そ れ ぞ れ の 単 年 度 ( 20 12 し た (BTM U C hina E c onomic 年の横断面データ)における都市化 TOPICS )。 范 小 晨 (2 01 4 年 p. 4) に よ 率と外食率の相関関係を図 7 と図 8 る と 、「 96 年 以 降 の 経 済 成 長 に 伴 う で示しておきたい。これらの図を比 都市化進展及び大都市での戸籍制度 較 分 析 す る と 、 南 部 ( 図 7) は 北 部 緩和策の実施」をきっかけとして郷 ( 図 8) よ り も 都 市 化 率 の 外 食 率 へ 鎮企業で経済的に成功した多くの農 の影響がより明確になっていること 村戸籍の人たちが都市部の戸籍を取 が確認できる。 得し、都市に定住し始めたという。 図7 南部の都市化率と外食率の相関図(2012年) 出典:中国統計年鑑より推計 0.3 0.25 外食率 0.2 y = 0.1434x + 0.1321 R² = 0.3391 0.15 0.1 0.05 0 0 0.2 0.4 0.6 都市化率 ~ 15 ~ 0.8 1 IAM e-Magazine 第 17 号 2016 年 6 月 15 日発行 特定非営利活動法人アジア近代化研究所(IAM) 図8 北部の都市化率と外食率の相関図(2012年) 出典:中国統計年鑑より推計 0.3 0.25 外食率 0.2 y = 0.1249x + 0.1464 R² = 0.2387 0.15 0.1 0.05 0 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1 都市化率 6-3. 論 に つ い て は 、 B ec ker, Gr ossm an パネルデータの重回帰分析 この節では、南北を合計した省と and M ur phy, 1 99 4 を 参 照 )。 し か 都 市 ( デ ー タ 確 保 可 能 な 28 地 域 ) し 、 一 人 当 た り GD P の 説 明 変 数 を の パ ネ ル デ ー タ (19 6 個 ) を 使 っ た 重 加えた計算結果は、t 値と決定係数 回帰モデルによる推計を行うこと の値がかなり低くなり、有意で信頼 で 、 7 年 間 ( 20 06~ 20 12 年 ) の 南 できるパラメータの計測結果が得ら 北の外食率に大きな差があるか否か れなかった。そこで、ここでは、t の判断を示すこととしたい。本論で 年度の外食率を被説明変数とし、t は、先行研究とこれまでの議論を踏 年 度 の 都 市 化 率 と ( t-1) 年 度 の 外 まえて、外食率に与える要因とし 食率、そして南北の相違を判断する て 、 一 人 当 た り 所 得 ( GD P)、 都 市 ダミー変数を説明変数として採用し 化率、食習慣(合理的習慣形成の理 計測結果を示すこととする。したが 論に基づく過去の外食率)のデータ って、重回帰モデル式は、以下の の確保可能な説明変数を取り上げて (1)式となる。 計測を行った(合理的習慣形成の理 Gt = C + αX t + β G t - 1 + γD t + U t ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・( 1 ) Gt は 外 食 率 、 Gt- 1 は 1 年 前 の 外 食 数 ( 北 = 1、 南 = 0) で あ る 。 計 測 結 率 、 Xt は 都 市 化 率 、 Dt は ダ ミ ー 変 果 は 以 下 の ( 2) 式 で 示 す 。 ~ 16 ~ IAM e-Magazine 第 17 号 2016 年 6 月 15 日発行 特定非営利活動法人アジア近代化研究所(IAM) G = 0. 02 3 0 + 0 .0 18 9X + 0. 84 75 G t - 1 + 0. 0011D+ U ・ ・ ・ ・( 2 ) パラメータの統計的信頼度を表す t に 、 90 年 代 と 2 00 0 年 初 期 ま で の デ 値 は 、 そ れ ぞ れ 3 .611( 切 片 C)、 ータを活用した分析では南部は北部 2.0 14( 都 市 化 率 X )、 25. 07( 外 食 より外食嗜好が高いことを論じてい 率 G t - 1 )、 0.44 7( ダ ミ ー 変 数 D) で る が 、 本 論 の 2 00 6 年 か ら 20 12 年 あ っ た 。 そ し て 調 整 後 の R2( 決 定 までの近年のパネルデータ分析では 係 数 ) は 0. 82 45 で 、 DW は 2 .3 02 南部と北部は外食率で捉えた食事パ の結果を得た。決定係数は常識的範 ターンがかなり接近してきているこ 囲内であり、t 値はおおむね有意で とが明らかとなった。 信頼できる範囲内にあるといえよ う 。 ダ ー ビ ン ワ ト ソ ン 比 ( DW ) も 7. 最 後 に 2 の値からさほど乖離しているとは 言えない。 食事メニューと食材の違いに照準 を当てた場合、中国各地を代表する し た が っ て 、 こ の E Views に よ る 伝統的な料理体系は、河合利光 パネルデータを用いて推定された結 ( 2011) と 表 現 が 異 な る が 、 北 京 、 果の(2)式からは、都市化率より 上海、広州そして四川の4体系に分 も食習慣による外食率への影響がか けることができる。まず北京を都と なり高くなっていることが推測でき した清朝においては、宮廷料理を中 る 。 さ ら に 、 定 数 項 ダ ミ ー 変 数 ( D) 心とした料理が発達してきたが、北 の 係 数 は 0. 0011 で あ り 、 非 常 に 小 部に位置する北京は冬季に非常に冷 さな値となっている。このことは、 え込むため、カロリーの高い食材を 南部の定数項と北部の定数項はあま 利用した料理の摂取が多い。次に上 り差がないことを表している。した 海料理は、河南省から江蘇省に流れ がって、このダミー変数を使用した る川の名称「淮河」の頭文字をとっ 全国モデルの結果から言えること て「淮菜」と呼ばれている。この料 は、南部と北部の外食に対する嗜好 理の特徴は食材として、えび、か の 差 は 20 06 年 か ら 2 01 2 年 ま で に に、川魚を使う料理が多い。そして かなり縮小していることを物語って 「海のシルクロード」の起点とも言 いると言える。桂棽棽・伊藤亮司・ われる広州料理の特徴は、その食材 青 柳 斉 ( 20 12 年 6 月 ) と 張 丹 の豊富さにある。最後は四川料理 ( 200 6) な ど の 先 行 研 究 に あ っ た よ う で、別名「川菜」と呼ばれている ~ 17 ~ IAM e-Magazine 第 17 号 2016 年 6 月 15 日発行 特定非営利活動法人アジア近代化研究所(IAM) が、香辛料、調味料を配合した刺激 結 論 と し て 、 2 00 0 年 ま で は 南 北 の強い味付けが特徴である。経済発 双方では独自の食に関する文化や伝 展と所得の上昇に伴う生活水準の向 統的な消費パターンを持っていた 上と情報網の発達および人々の移動 が 、 20 00 年 代 半 ば 以 降 の 急 激 な イ と交流が増えることによって、それ ンフラ整備と都市化および外食習慣 ぞれの 4 地域においても食事内容が によって、南北の食事パターン、特 多様化してくることは否定できな に 外 食 嗜 好 (外 食 率 )の 行 動 が 類 似 し い。 てくることが見られた。したがっ ところで、農村からの出稼ぎ者だ て、先行研究で説明された秦嶺・淮 けでなく出身地とは異なる省・都市 河線で分けた南部の省・都市と北部 に移住した人々が出身故郷の伝統料 の省・都市の外食率(食行動パター 理を食べるために、外食する場合が ン)の違いは近年の急速な経済発展 多い。また、それぞれの都市で生ま によって失われつつあると言える。 れた人たちも他の地域の料理を食べ 以上はマクロ的データを使用した分 ることができるレストランで外食す 析結果であるが、家計データのミク る機会が増えた。本論文は、中国の ロ分析による外食率と食事内容の変 地域を秦嶺・淮河線を境として南北 化は今後の課題としたい。 に分けてこれら地域の外食率の違い 最後に本論の課題の一つとして、 と変化を分析した。ここで、伝統的 西安が位置する陕西省は本論文で地 には南部地域は北部地域より外食率 理的には北部に位置付けておいた が高いと言われていた。しかし、経 が、外食文化は南部と類似してい 済発展に伴って外食率も変化し、こ る。また、井崗山のような風光明媚 の南北間の外食率の差が縮小するこ で知られる江西省は南部に位置する とが理解できた。まず、エンゲル係 が、その外食文化は農村的な色合い 数を時系列的に比較することで食料 が強い。したがって、これらのサン 消費の違いを明らかにし、経済発展 プルを異常値とみなした場合、一人 による所得の変化と都市化が食料消 当 た り GDP 係 数 の t 値 の 統 計 的 有 費パターンにどのような影響を与え 意が高くなる可能性は否定できな たかの実証分析を試みた。具体的に い。 は、被説明変数に外食率、説明変数 に都市化と過去の外食習慣を表すタ [参 考 文 献 ] イムラグの外食率のデータで回帰分 上 原 秀 樹 ( 19 96) 「 食 料 シ ス テ ム と 東 析を行い、上記の課題を検証した。 南アジアの食品産業―フィリピ ン、マレーシア、タイの事例を中 ~ 18 ~ IAM e-Magazine 第 17 号 2016 年 6 月 15 日発行 特定非営利活動法人アジア近代化研究所(IAM) 心 に ― 」『 冷 凍 』 第 7 1 巻 第 82 3 茂 野 隆 一 ( 20 12) 「 食 料 消 費 行 動 分 析 号. の 新 展 開 」『 フ ー ド シ ス テ ム 研 河 合 利 光 ( 2 011)『 世 界 の 食 に 学 ぶ 究 』 第 19 巻 2 号 フ ー ド シ ス テ ム 学会. ―国際化の比較食文化論』時潮 社. 下 渡 敏 治 ( 20 05) 「 世 界 の フ ー ド シ ス 季 増 民 ( 20 08 )『 中 国 地 理 概 論 』 テ ム 」『 フ ー ド シ ス テ ム 学 全 集 』 ナ カ ニ シ ヤ 出 版 1 99 ペ ー ジ . 第 8 巻、フードシステム学会, 農 桂 棽 棽 ・ 伊 藤 亮 司 ・ 青 柳 斉 ( 2 01 2) 林統計協会. 「中国大都市における外食消費の 西 澤 治 彦 ( 2 00 9)『 中 国 食 事 文 化 の 増 大 と 多 様 化 ― 主 に 10 都 市 の 住 研究―食をめぐる家族と社会の歴 民 ア ン ケ ー ト 調 査 か ら ― 」『 農 業 史人類学』風響社. 市 場 研 究 』 第 21 巻 第 1 号 (通 巻 西 澤 治 彦 ( 20 04) 「 食 事 文 化 史 か ら み 81 号 ) 2 01 2. 6. た 中 国 の 南 北 」『 武 蔵 大 学 人 文 学 桂 棽 棽 ・ 伊 藤 亮 司 ・ 青 柳 斉 ( 2 0 12 会 雑 誌 』 36 巻 4 号 武 蔵 大 学 . 年 12 月 ) 「 中 国 大 都 市 に お け る 外 張 競 ( 200 8)『 中 国 人 の 胃 袋 ・ 日 中 食 文化考』バジリコ. 食消費行動の分析―北京市の住民 張 丹 ( 200 6)「 食 生 活 の 地 域 比 較 :南 北 調 査 か ら ― 」『 農 林 業 問 題 研 究 』 第 18 8 号 , 20 12 年 1 2 月 . で異なる消費パターンを追う」サ 高 楊 ( 201 0)「 中 国 に お け る 日 系 加 工 ー チ ナ ニ ュ ー ス 11 月 、 1 2 月 . 食品企業の展開―山東省の事例を 中華人民共和国国家統計局『中国統 中 心 に ― 」『 経 済 学 論 集 』 龍 谷 大 計 年 鑑 』 ( 20 00 年 か ら 2 01 3 年 ) 学 Vol.50N o. 1・ 2. 中 井 法 子 ( 20 14) 「 中 国 人 と フ ァ ー ス 小 島 麗 逸 ( 20 03) 「 中 国 の 伝 統 的 食 文 ト フ ー ド 」『 国 際 人 間 フ ォ ー ラ 化 の 変 化 」『 日 本 貿 易 会 月 報 』 2 月号 ム』第 8 号. N o.5 98. 野 田 麻 里 子 ( 20 13) 「 都 市 化 の 進 展 に 佐 藤 敦 信 ・ 菅 沼 圭 輔 ( 2 011) 「 中 国 に 伴う経済構造の変化が意味するこ おける食生活の変容の年齢層・所 と 」『 中 国 経 済 レ ポ ー ト N o. 41』 得 階 層 ・ 地 域 別 差 異 」 ICCS 三 菱 U FJ リ サ ー チ & コ ン サ ル デ ィ Journal of M odern Chinese ング株式会社. Studies , Vol. 4 ( 1) 20 11. 范 小 晨 ( 20 14) 「 中 国 の 国 家 新 型 都 市 塩 卓 悟 ( 20 05)「 北 宋 の 食 文 化 ― 北 化計画と人の都市化の加速」 宋 か ら 南 宋 へ の 展 開 」『 大 阪 市 立 BTM U China Economic TOPIC , 大学東洋史論叢』特集号 3 月. N o.54 . ~ 19 ~ IAM e-Magazine 第 17 号 2016 年 6 月 15 日発行 特定非営利活動法人アジア近代化研究所(IAM) baidu.c om( 20 15) www.b aidu.c om . Bec ker, G.S ., M . Gr os sman, an d K.M . M ur phy ( 199 4) “A n empir ic al A naly sis of C ig ar ette Addic tion”, American Economic Review 84, 3 96-4 18 . Dong , Xiaox ia and B ing c huan H u ( 201 0) “R eg ional Dif f er enc e in Food C onsump tion Away f r om H ome of U r ban R esiden ts: A Panel D at a A naly sis” , Agriculture and Agriculture Science, Pr oc edia 1, 27 1- 2 77 . 注:本論文は、孫明月の修士論文 ( 明 星 大 学 大 学 院 2 01 5 年 度 ) を 加筆修正したものであり、コメン トいただいた立正大学の渡部真弘 准教授と明星大学の中田勇人准教 授に感謝したい。 ~ 20 ~
© Copyright 2025 Paperzz