事 業 報 告 書 平成 20 年度 学校法人 明治薬科大学 −Meiji Pharmaceutical University− 東京都清瀬市野塩2丁目522番1 電 話 042−495−8611 FAX 042−495−8612 URL http://www.my-pharm.ac.jp 目 次 Ⅰ 法人の概要 .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. ..2 1.建学の精神 . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. ..2 2.学校法人の沿革 .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. ..2 3.法人役員等(五十音順). . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . ..3 4.設置する学校・学部・学科 .. .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. ..4 <大 学> (1)学校名等.. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. ..4 (2)学部・学科 .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. ..4 (3)入学者数.. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. ..4 (4)在籍学生数. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. .4 (5)卒業生数 .. .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. ..4 (6)卒業生総数 .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. ..4 (7)職員(教員・事務職員等)数.. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . ..4 (8)入学試験の状況 .. .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. ..5 (9)学部生の進路 . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. ..5 (10)薬剤師国家試験の状況 .. .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. ..6 <大 学 院> (1)研究科・専攻 . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. ..6 (2)入学者数 .. .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. ..6 (3)学生数 . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. ..6 . .. . .. . .. . .. ..6 (4)修了生等数. .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. (5)修了生等総数.. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. .7 (6)入学試験の状況.. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. ..7 (7)大学院生の進路 .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. .7 Ⅱ 事業の概要 .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. ..8 1.薬学教育・研究環境の整備・充実.. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. ..8 (1)教育研究体制の整備. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. ..8 (2)総合教育研究棟フロネシスの整備.. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. .8 (3)実務実習病院・薬局等との連携強化.. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. ..9 2.高度情報化教育の推進及び特色ある大学教育の確立. .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . ..9 (1)サイバーキャンパス整備事業 .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. .9 (2)薬剤師養成教育プログラムの充実. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. .10 (3)がんプロフェッショナル養成プランの推進.. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. .10 (4)先導的教育・研究の展開. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. .10 .. . .. ..10 1)医薬品の流通・物流等に関する調査・研究〔医療経済学教室 寄付講座〕.. 2)ライソゾーム病に対する病態解明と治療法の開発〔臨床遺伝学教室 寄付講座〕. . .11 3.学術研究の高度化推進及びグローバル化. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. ..11 (1)明薬オープンリサーチセンター事業. .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . ..11 (2)ハイテクリサーチセンター事業. .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. .12 (3)アジア・アフリカ諸国との学術交流の推進. .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. .12 4.生涯学習事業の充実(認定薬剤師研修制度) .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. .13 5.地球温暖化対策への積極的な取組.. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. .13 6.知的財産に関する取組.. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. ..14 7.日本獣医生命科学大学との連携大学院に関する協定書締結. .. . .. . .. . .. . .. . .. ..14 8.剛堂会館ビルの収益事業. .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. ..14 Ⅲ 財務の概要 1.資金収支決算書(平成 18∼20 年度) .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. ..15 2.消費収支決算書(平成 18∼20 年度) .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. ..16 3.貸借対照表(平成 18∼20 年度) . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. ..17 4.財産目録(平成 21 年 3 月 31 日現在) .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. . .. .18 1 Ⅰ 法人の概要 1.建学の精神 本学の建学の精神は「薬学の普及に努め、社会に有用な薬剤師の養成を図り、医薬分業 を実施し、もって国民の保健衛生へ貢献する」です。 この精神のもとに、薬学科(6 年制)は、医療技術の高度化、医薬分業の進展などに伴う医 薬品の安全使用といった社会的要請に応える医療の担い手としての質の高い薬剤師の養成、 生命創薬科学科(4 年制)は、生命科学と創薬化学の分野の確かな基礎学力と研究能力を身に つけ、問題提起・解決をはかることのできる人材の育成を、それぞれ教育目標としています。 2.学校法人の沿革 1902 年(明治 35 年) 恩田重信(初代校長)、東京神田区三崎町(現 千代田区三崎町)に東京薬学専門学校を 創立。後に神田薬学校と改称。 1906 年 明治薬学校と改称。 1907 年 明治薬学校を麹町区紀尾井町(現 千代田区紀尾井町)に移転。東京女子薬学校を併 設(日本初の女子薬学校)。男女共学の実施。 1923 年 明治薬学専門学校を設立。初代校長に恩田重信が就任。 1930 年 明治薬学専門学校、荏原郡駒沢町野沢北丸(現 世田谷区野沢)に移転。東京女子薬 学校、豊多摩郡代々幡町幡ヶ谷(現 渋谷区笹塚)に移転し、東京女子薬学専門学校 に昇格。 1946 年 東京女子薬学専門学校、田無に移転。田無キャンパスの前身となる。 1949 年 明治薬学専門学校が新制大学として認可を受け明治薬科大学となる。初代学長に 恩田経介が就任。 1950 年 東京女子薬学専門学校が明治薬科大学・田無校として認可。 1957 年 製薬学科(世田谷キャンパス)、厚生薬学科(田無キャンパス)を設置。 1964 年 厚生薬学科を薬剤学科に改称。衛生薬学科を設置。 1972 年 第二代学長に久保忠道が就任。 1975 年 大学院(薬学研究科修士課程)を設置。 1977 年 大学院(薬学研究科博士課程)を設置。 1982 年 創立 80 周年記念式典を開催、明薬資料館が完成。 1984 年 第三代学長に中野三郎が就任。 1992 年 第四代学長に大石 武が就任。 1996 年 大学院薬学研究科臨床薬学専攻を新設。 1998 年 世田谷、田無キャンパスを統合、清瀬キャンパスに移転。 2000 年 第五代学長に坂本正德が就任。創立以来の卒業生が 31,000 名を超える。 2002 年 創立 100 周年記念式典を開催。 2004 年 第六代学長に久保陽德が就任。 2005 年 大学院創設 30 周年記念式典を開催。 2006 年 薬学科(6 年制)、生命創薬科学科(4 年制)を設置。 2009 年 総合教育研究棟フロネシスが完成。 2 3.法人役員等(五十音順) (1)理 事 (定員 11 名以上 13 名以内、現員 13 名) 理事長 理 事 理 事 理 事 理 事 理 事 理 事 (2)監 事 問 副理事長 理 事 理 事 理 事 理 事 常務理事 北林 緒方 川津 久保 藤枝 山口 昭敏 宏泰 輝夫 陽德 武司 建太郎 事 事 大畑 田邉 英雄 信三 監 事 髙木 清 顧 問 佐谷 圭一 評議員 評議員 評議員 評議員 評議員 評議員 評議員 評議員 評議員 評議員 評議員 評議員 評議員 評議員 評議員 新井 石原 金井 川名 北原 境野 嶋田 住吉 大田 萩原 原澤 松本 本橋 吉田 渡辺 慶子 靖議 藤雄 一榮 嘉泰 孝 智 正敏 軍司 理惠子 秀樹 邦洋 登 嘉子 洋 (定員なし、現員 3 名) 顧 顧 (4)評議員 義通 俊藏 徹 嘉泰 軍司 登 理子 (定員 3 名、現員 3 名) 監 監 (3)顧 住吉 安西 奥山 北原 大田 本橋 山中 問 問 大塚 橋本 達雄 孝雄 (定員 30 名、現員 30 名) 評議員 評議員 評議員 評議員 評議員 評議員 評議員 評議員 評議員 評議員 評議員 評議員 評議員 評議員 評議員 秋山 和也 安西 俊藏 大塚 達雄 川津 輝夫 北林 昭敏 桑原 辰嘉 佐川 賢一 首藤 利幸 住吉 義通 西澤 京子 林 誠一郎 藤枝 武司 毛利 公則 山中 理子 和田 義親 3 4.設置する学校・学部・学科 <大 学> (1)学校名等 明治薬科大学 学長 く ぼ 久保 あきのり 陽德 (2)学部・学科 入学定員 360 名 入学定員 300 名 入学定員 060 名 (学部)薬学部 (学科) 薬学科 生命創薬科学科 (3)入学者数(平成 20 年度) < 入学者数 > 薬学部 薬学科 生命創薬科学科 < 編入学生数 > 薬学部 薬学科 324 名 (男子 131 名 女子 193 名) 65 名 (男子 34 名 女子 31 名) 2名 (女子 2 名) (2 年 1名、3 年 1名) (4)在籍学生数(平成 20 年 5 月 1 日現在) 学部学生数 1,674 名(男 772 名 女 902 名) (5)卒業生数 平成 20 年 9 月卒業 平成 21 年 3 月卒業 29 名 男子 10 名・女子 19 名 375 名 男子 176 名・女子 199 名 (6)卒業生総数 5,688 名 1,223 名 4,107 名 2,417 名 20,457 名 33,892 名 明治薬学校卒業生 東京女子薬学校卒業生 明治薬学専門学校卒業生 東京女子薬学専門学校卒業生 明治薬科大学卒業生 卒業生総数 (7)職員(教員・事務職員等) 数 学長 教授 准 教授 1 41 23 専任 講師 助教 助手 計 (a) 21 11 9 106 4 (平成 20 年 5 月 1 日現在) 特別 計 計 事務 用務 職員 (b) (a+b) 43 1 8 52 158 (8)入学試験の状況 薬学科(6 年制) (平成 21 年 4 月 1 日現在) 入学年度 選抜区分 募集人員 志願者数 受験者数 合格者数 実質倍率(%) 入学者数 10 689 681 138 4.9 16 A方式 120 912 872 226 3.9 127 B方式前期 40 818 534 67 8.0 33 B方式後期 30 233 196 70 2.8 21 C方式 − 70 63 63 63 62 指定校推薦 平成 21 年度 30 123 123 77 1.6 76 公募制推薦 若干名 7 4 1 4.0 0 社会人 若干名 − − 1 1 0 帰国子女 300 2,846 2,474 642 3.9 335 小計 若干名 17 14 3 4.7 3 編入学 * 300 2,863 2,488 645 3.9 338 合計 * 編入学試験は 2 年次、または 3 年次に入学 生命創薬科学科(4 年制) 入学年度 平成 21 年度 選抜区分 募集人員 志願者数 受験者数 合格者数 実質倍率(%) 入学者数 A方式 5 190 189 71 2.7 2 B方式前期 25 150 144 66 2.2 29 B方式後期 15 149 97 30 3.2 18 C方式 5 20 17 7 2.4 1 指定校推薦 5 9 9 9 − 9 公募制推薦 5 18 18 9 2.0 9 社会人 若干名 1 1 1 1.0 1 帰国子女 若干名 0 − − − − 小計 60 537 475 193 2.5 69 編入学 若干名 3 3 0 − − 合計 60 540 478 193 2.5 69 (9)学部生の進路 平成 21 年 3 月卒業学部生の進路状況(平成 21 年 4 月 1 日現在) 学部生の進路状況(平成21年4月1日現在) その他21名 病院研修生4名 進学78名 薬局151名 本学大学院 67名 他大学大学院 11名 375 名 公務員9名 企業54名 病院58名 5 (10)薬剤師国家試験の状況 明治薬科大学は平成 21 年 3 月に実施された第 94 回薬剤師国家試験において合格率 86.25%で全国第 12 位の成績でした(61 大学中) 。 新卒者 回数 薬剤学科 製薬学科 衛生薬学科 三学科平均 全国平均 第 94 回 97.62% 86.51% 89.43% 91.20% 84.83% 回数 三学科平均 全国平均 回数 三学科平均 全国平均 第 94 回 61.84% 49.26% 第 94 回 86.25% 74.40% 既卒者 <大 総数 学 院> (1)研究科・専攻 研究科 専 攻 薬学研究科 薬学専攻 臨床薬学専攻 (2)入学者数(平成 20 年度) 博士課程(前期)46 名(男子 26 名 女子 20 名) 博士課程(後期) 2 名(男子 1 名 女子 1 名) 臨床薬学専攻 博士課程(前期)35 名(男子 18 名 女子 17 名) 博士課程(後期) 0 名 薬学専攻 (平成 20 年 5 月 1 日現在) (3)学生数 年度 博士課程(前期) 1年 2年 薬学研究科 薬学専攻 平成 20 年度 臨床薬学専攻 ※( 46 40 35 (4) 41 (13) 1年 博士課程(後期) 2年 3年 2 (0) 1 (1) 4 (1) 1 (1) 7 (4) 4 (2) )内は社会人コース、内数 (4)修了生等数 博士課程(前期) 薬学専攻 平成 21 年 3 月修了 39 名 男子 24 名・女子 15 名 臨床薬学専攻 36 名 男子 22 名・女子 14 名 博士課程(後期) 平成 20 年 9 月修了 平成 21 年 3 月修了 薬学専攻 臨床薬学専攻 0 名 男子 0 名・女子 0 名 3 名 男子 1 名・女子 2 名 1 名 男子 1 名・女子 0 名 0 名 男子 0 名・女子 0 名 論文博士 学位取得者 薬学 平成 20 年 9 月 平成 21 年 3 月 1名 5 名 男子 4 名・女子 1 名 6 男子 1 名・女子 0 名 臨床薬学 0名 0 名 男子 0 名・女子 0 名 男子 0 名・女子 0 名 (平成 21 年 3 月 31 日現在) (5)修了生等総数 博士課程(前期) 博士課程(後期) 薬学専攻 839名 58名 臨床薬学専攻 293名 13名 計 1,132名 71名 897名 306名 1,203名 薬学 124名 臨床薬学 5名 計 129名 総 数 論文博士 学位取得者 総 数 (平成 21 年 4 月 3 日現在) (6)入学試験の状況 入学年度 博士課程 薬学研究科 前期 薬学専攻 後期 平成 21 年度 前期 臨床薬学 専攻 後期 選抜区分 推薦入学試験 第 1 次試験 第 2 次試験 合 計 進学者 入学試験 合 計 推薦入学試験 第 1 次試験 第 2 次試験 合 計 進学者 入学試験 合 計 入学定員 40 10 20 5 受験者 入学者 28 18 2 48 0 2 2 14 42 1 57 0 0 0 28 14 1 43 0 1 1 14 38 1 53 0 0 0 (0) (0) (0) (17) (17) (0) (0) (0) (0) (0) (0) (17) (17) (0) (0) (0) ※( )内は社会人コース、内数 (7)大学院生の進路 大学院生の進路状況(平成21年4月1日現在) 平成 21 年 3 月博士課程(前期)修了大学院生の進路状況(平成 21 年 4 月 1 日現在) その他7名 研修生2名 公務員2名 薬局1名 企業26名 75 名 研究・開発 20名 学術・技術 病院37名 7 6名 Ⅱ 事業の概要 1.薬学教育・研究環境の整備・充実 (1)教育研究体制の整備 平成 20 年 4 月 1 日付で、医薬分子設計学教室の充実を図るため専任の教授 1 名を採用 しました。さらに、平成 20 年 9 月 1 日付で、薬理学教室の充実を図るため助教 1 名を採 用するとともに、薬物体内動態学、免疫生物学、健康運動科学教室の専任講師を准教授 に任命、分析化学、機能分子化学、天然薬物学、薬品製造化学教室の助教を専任講師に 任命し、教育研究体制の一層の強化を図りました。また、平成 20 年 4 月 1 日付で、生化 学・薬剤情報解析学教室にポスドク 2 名を採用し、研究体制の整備強化を図りました。 なお、大学院薬学研究科については薬学専攻博士課程(前期)を拡充し、「連携大学院方 式」による、医療薬学研修及び医科学研究を含む医療薬学研修コースと連携部門コースを 設置しています。従来の連携部門提携施設〔①(財)癌研究会癌研究所 ②順天堂大学大学 院医学研究科 ③東京慈恵会医科大学医学部 ④(財)東京都医学研究機構 東京都神経科学 総合研究所〕 ⑤日本医科大学大学院医学研究科に加え、平成 20 年度は新たに 1 施設(日 本獣医生命科学大学大学院)と協定、及び医療薬学研修提携病院(6 施設)と協定を締結しま した。薬学専攻博士課程(後期)においても、連携部門コースによる研究指導システムを整 備し、連携大学院方式による学位取得への要望に応えられる体制をとっています。 (2)総合教育研究棟フロネシスの整備 薬学教育 6 年制がスタートしたのを受け、高い臨床能力を持つ薬剤師養成教育に万全 を期すべく建設を進めてきた総合教育研究棟は、平成 20 年 4 月の着工から竣工まで 1 年 弱という厳しい建設スケジュールとなりましたが、大学関係者及び関係各社の組織力・ 技術力が発揮され、無事故・無災害で予定どおり平成 21 年 2 月に完成しました。 建物の名称は、教職員の投票により総合教育研究棟フロネシスと決定しました。この フロネシスはアリストテレスの哲学書に登場する言葉で、アリストテレスは、人間の知 恵は純粋知(Sophia)と実践知(Phronesis)に区別できるとしています。 従来の大学教育が重視していた「○○学」教育は、純粋知の伝達が主体でした。しか し、アリストテレスは、 「幾何学や数学の純粋知のみでは賢明な人間になれない。なぜな ら、人間が現実世界の特殊な状況の下に最良の行動を実行するには純粋知を実践知によ り行動に翻訳する必要があるからである。」と述べています。 このような意味を込めた総合教育研究棟フロネシスは、3 階には実際の病院や保険薬局 を忠実に再現した実習施設が設置されており、臨場感を持って実習・演習ができるよう に構成されています。さらに、共用試験の OSCE(客観的臨床能力試験、通称オスキー で実務能力の習得度を客観的に評価する方法)等が効率よく実施できるように設計され ており、調剤室・モデル薬局・多目的室・少人数教育用ゼミ室の 4 つのゾーンが、それ ぞれ有機的連携が図れるように配置されています。 2 階は、有線 LAN を備えた 200 人収容の講義室、80 人用自習室、180 人席の軽食ラウ ンジが設けられており、学生に新しいアメニティスペースを提供し、より多くのコミュ ニケーションが図れるようにしています。 1 階は、2 学科又は複数クラスを対象とする特別講義、公開講座、セミナーを目的とす る 400 人収容の講義室と 200 人収容の講義室、ハイテクリサーチセンター、600 人用ロ ッカー室を配置し、建物正面入口のロビーは 2 層吹き抜け構造になっています。 近年の医療の高度化、複雑化に伴い、質の高い薬剤師を養成し社会に送り出すことが 薬科大学の社会的責務になっています。総合教育研究棟フロネシスは、ここで学ぶ学生 にとって、大きな目的を達成するための理想的な環境を提供するものと関係者一同大き な期待を寄せています。 [建物の概要] 地上 3 階・塔屋 1 階、建物高さ 14m、エレベーター1 基、延べ床面積 4,799 ㎡ 8 (3)実務実習病院・薬局等との連携強化 平成 22 年度より、薬学科 5 年次では薬剤師国家試験受験資格に必須の薬学実務実習モ デル・コアカリキュラム(標準カリキュラム)並びにより専門的・実践的な能力を磨く ためのコース特別実習・演習(本学独自カリキュラム)を開講致します。本学では、こ れらの提携施設との教育連携を強化するために、本学教員と実習施設の教育担当者とで 教育担当者会議を開催しており、スモールグループディスカッション等を交えながら、 より質が高く実効性のある実務実習の構築に向けて、意見交換を行っています。また、 病院薬学コース並びに地域医療コース提携施設の教育担当者を対象に、 「大学院臨床薬学 特論認定薬剤師聴講」および「明治薬科大学薬剤師生涯学習講座」への受講(共に受講 料大学援助)を奨励し、薬剤師の指導方針の統一、指導水準の確保・向上を図るための 教育連携強化にも取り組みました。 2.高度情報化教育の推進及び特色ある大学教育の確立 (1)サイバーキャンパス整備事業 平成 20 年度は文部科学省選定の「第 2 次明薬サイバーキャンパス整備事業」 (平成 18 年度から 3 ヶ年事業)の最終年度となりました。 平成 19 年度までに完成した「サイバーマルチメディア統合管理システム」では、多様 なコンテンツが蓄積され、試験の結果やレポートを通して学生と教員がコミュニケーシ ョンを密にすることができました。 しかし、近年の学生の個性は多様であり、平均的な教育方法には対応できない学生が 多くなっています。このような学生をサポートするためには個々の教員がアドバイザー として受け持った学生からの情報だけでなく、学部全体の教育活動における学習履歴の 統計的情報や他の教員との情報交換も重要な要素になります。 そこで、平成 20 年度は、学習遅滞者への適切な早期対応と教員同士の教育情報の共有 を可能とする次に掲げる機能を持つシステムとして『学習カルテシステム』を構築しま した。 ①授業を通して得られるテストやアンケート情報等を容易にアップロードする機能 ②共有できる教育情報の分布や相関等の統計処理を容易に表示する機能 ③担当する学生の学習状況を個別に表示し、カウンセリングで必要な項目を追加する機能 ④公開可能な統計情報表示機能 このような『学習カルテシステム』の導入により、学習に問題を抱える学生の遅れ要 因を早期に把握したり、カリキュラムの改善につなげることができるようになりました。 <平成 15∼20 年度までのコンテンツ数> № システム及び機能 1 2 3 4 5 6 7 授業自動収録システム 薬剤師国家試験過去問と解説データベース 各種テスト機能(ランダム、ステップアップ、小テスト) 薬学用語辞典 ○×テスト レポート管理機能 学習カルテシステム コンテ ンツ数 1400 件 1920 件 1437 件 286 件 1090 件 18 課題 46 件 アクセス数 学生のアクセス数 20,000 15,000 10,000 学生 教員 5,000 0 2006年 平成 18 年 9 2007年 平成 19 年 2008年 平成 20 年 (2)薬剤師養成教育プログラムの充実 本学は、平成18年度から薬剤師養成教育が6年制へと修業年限が延長されるに当たり、 文部科学省が公募した優れた薬学教育改革プラン(通称「医療人GP」)に応募し、本学の 教育テーマである「柔らかな心と臨床能力を育む薬剤師早期教育」が全応募数50余校中 から他の5私立薬科大学とともに採択されました。 早期体験学習では毎年1年生の学生全員が、病院・薬局や製薬会社の工場を見学してい ます。2年生の体験学習では全員が介護福祉施設、献血ルーム、保健所、病院、医療系NPO 団体など延べ1週間の学習を実施しています。 平成20年度は、医療コミュニケーション教育用ビデオコンテンツの続編となる「薬剤 師物語:薬局篇」を完成させ、3年生の授業に取り入れました。 薬物治療模擬症例データの登録を済ませた電子カルテシステムも完成し、3年生から開 始される薬物治療学、4年生の症例解析演習などで使用されることになります。 また、平成21年1月には医療人GP選定校5校で成果発表を目的とした合同シンポジウム を行いました。 (3)がんプロフェッショナル養成プランの推進 悪性腫瘍は成人死因の第1位の疾患であり、現代医療最大の問題です。特に、がんの 薬物治療においては患者の視点に立った医療を、医師が中心となり薬剤師、看護師がチ ームを組みつつ総力を挙げて立ち向かうことが求められています。このような社会的要 請に基づき文部科学省は平成19年度から、国公私立医科大学ががんの医療に関係する複 数の医療専門職と協同で計画する斬新な大学院教育への助成事業として「がんプロフェ ッショナル養成プラン」を開始しました。本学は、従来から連携大学院協定を結んでい た順天堂大学を中心として計画された「実践的・横断的がん生涯教育センターの創設」 プロジェクトに他の2大学(立教大学、東京理科大学)とともに参加し、競争を勝ち抜い て選定されました。これも、従来から本学では大学院臨床薬学専攻において臨床薬剤師 教育の実績を積み重ねて来た事が認められたものと考えています。 平成 20 年度においては、順天堂大学で夜間講義の形態で開講された「がん専門医師養 成コース(コンポーネント 2)に本学から教員を含む合計 13 名が参加し 68 回の講義を 受講しました。また、学生 2 名は「がん専門医師養成コース(コンポーネント1コア実 地修練Ⅰ)にも参加を申し込み、延べ 11 回の受講を果たしました。さらに、大学院臨床 薬学専攻においては、新たに「がんプロフェッショナル養成コース」を設置し定員 5 名 で募集を行ったところ、学生の関心も高く合計 5 名が入学試験に合格し、平成 21 年度か ら順天堂大学病院にて研修を開始することになりました。本学では、今後も順天堂大学 と連携をとりながら「がんプロフェッショナル養成プラン」への参加により、大学院臨 床薬学専攻の教育にがん専門薬剤師の養成を目指すプログラムをリンクさせ、質の高い がん専門薬剤師を養成します。 (4)先導的教育・研究の展開 1)医薬品の流通・物流等に関する調査・研究 −医療経済学教室 大洋薬品工業(株)寄付講座− 平成 20 年度も引き続き大洋薬品工業株式会社より 30,000 千円の寄付を頂き、主に医 薬品の流通・物流等に関する調査・研究並びに教育を行いました。 客員教授として関係各界から 15 名の多様な人材を招聘し、講義やシンポジウム形式の 授業を実施しました。 平成 21 年 3 月 14 日には、オーストラリア大使館においてシドニー大学、厚生労働省、 北海道大学、九州大学、聖マリアンナ大学からパネラーを招き、「オーストラリアと日本 のジェネリック医薬品事情」をテーマにしたシンポジウムを開催しました。 調査等については下表のとおり実施しました。なお、いくつかの調査については、ご 賛同いただいた企業からの助成金が原資となっています。 10 調査月 5 月∼2 月 6月 9月 10 月 12 月 1月 2月 3月 調査地 各地 タイ アメリカ 大阪 タイ アメリカ 東京 東京 タイ 主な調査内容 基幹病院における病院薬剤師の諸問題に関する研究会 タイ医療状況実態調査 アメリカ医療状況実態調査 シドニー大学教授ビデオ会議、シンポジウム開催について チュラロンコーン大学、次期研究員面接、タイ医療状況実態調査 血友病関係医薬品に関する調査 血友病関係医薬品に関する調査 ジェネリック医薬品を巡る国内外の環境変化に関する調査 チュラロンコーン大学・タマサート大学、次期研究員面接、 タイ医療状況実態調査 2)ライソゾーム病に対する病態解明と治療法の開発 −臨床遺伝学教室 寄付講座− 本研究室は遺伝性難病、特に、臨床領域で重要であり社会的に注目されている一群のラ イソゾーム病を対象として、その分子病態の解析、診断及び新規治療法の開発を目的とし た研究活動を行います。 また、先天代謝異常症を中心とした各種の遺伝性疾患の先端的研究を担う立場として、 学内の各教室、あるいは学外の各大学、研究施設とも連携を図り、当領域に関連する製薬 企業などの民間組織とも積極的に提携関係を構築して、その研究成果を広く国内外に発信 することで、診断、治療法の発展へ寄与することを目的として研究を行います。 平成 20 年度は、ライソゾーム病の病態を蛋白質分子の構造から解明するとともに、遺 伝子工学による新規の酵素蛋白質の生産方法の開発、低分子化合物による変異酵素の安定 化機構の解明を行い、原著論文 7 件の他、北京及び国内学会にて一般講演やポスター発表、 著書発刊(2 件)と先天代謝異常学会雑誌への総説掲載(1 件)などの成果を得ました。 なお、本講座の運営には、大日本住友製薬株式会社より 8,000 千円、ジェンザイム・ジ ャパン株式会社より 5,000 千円の寄付を頂いております。 3.学術研究の高度化推進及びグローバル化 (1)明薬オープンリサーチセンター事業 平成 16 年度から 5 ヶ年計画でスタートした文部科学省の補助事業である「明薬オープ ンリサーチセンター事業」も今年度が最終年度となりました。 本事業は、「Common diseases の予防と治療に対する基礎及び臨床薬学的総合研究」 をテーマに、学内公募で臨床系及び基礎系合わせて 9 名の教員を中心に共同研究を推進 し、事業開始当初から月 1 回のペースで研究発表会を開催して、各メンバーの研究成果 も上がり論文発表数も増加しました。 本事業の詳細な研究成果については、最終報告書にまとめ、新年度 5 月にホームペー ジに公開する予定です。 本事業では、本学としては初めて、事業経費から研究支援者及び研究補助者に給与が 支給できるように制度を導入し、平成 20 年度は、本学大学院博士課程在学者のうち、申 請のあった学生全員をリサーチアシスタントとして採用しました。 この制度によって、本年度は課程博士 3 名が誕生しました。さらに、パートの研究補 助者を 10 名採用して、研究を支援する体制を継続し、若手研究者と高度な専門職業人の 育成という目的を果たすことができました。 研究成果の地域への還元として、近隣の市民を対象とした公開講座、高校生に薬学に 対する興味を持ってもらうことを目指した、高校生のための公開講座、企業研究者を対 象としたオープンカレッジを以下のとおり開催しました。 1.第 4 回 ORC 公開講座(平成 20 年 6 月 28 日(土)開催) ∼健康食品の安全性と有効性を考える∼ 「健康食品と薬」生化学教室 本島 清人教授 11 「消費者からみた健康食品の問題点」 国民生活センター商品テスト部 宗林 さおり博士 「科学的根拠に基づく健康食品の安全性有効性情報」 国立健康・栄養研究所情報センター 廣田 晃一博士 2.高校生のための公開講座(平成 20 年 7 月 26 日(土)開催) ∼未来の薬学を担うあなたのために∼ 「薬はどうして効くの?」薬効学教室 三田 充男准教授 「感染症とくすり」免疫生物学教室 石橋 芳雄准教授 3.第 6 回明治薬科大学オープンカレッジ(平成 20 年 8 月 21 日(木)、22 日(金)開催) 「医薬品開発ツールとしての population pharmacokinetics/pharmacodyna m ics 」 企画:薬剤学教室 緒方 宏泰教授、薬物治療学教室 越前 宏俊教授 「バイオデータベース:ウエブサイトと解析ソフトの活用法」 企画:生化学教室 本島 清人教授 (2)ハイテクリサーチセンター事業 文部科学省の平成 20 年度私立大学戦略的研究基盤形成支援事業(研究拠点を形成する 研究:5 ヶ年計画)に、本学のハイテクリサーチセンター研究事業「ゲノム情報に基づく 合理的な創薬研究の拠点形成」が平成 20 年 9 月 20 日付で選定されました。 本事業は、ゲノム創薬研究を通じて、複雑多岐な生活習慣病・癌・神経難病の病態を 分子レベルで解明し、早期診断法・治療法・予防法の確立を目指すものです。 研究組織として、学内 15 名の主任研究者が 4 グループを形成し、①難病克服研究グル ープ、②発癌制御グループ、③生体分子機能解明グループ、④創薬基盤技術開発グルー プが、各教室で開発中の創薬シード低分子化合物を培養細胞や実験動物に投与し、細胞 や標的組織の遺伝子発現を DNA マイクロアレイで網羅的に解析し、薬効・毒性発現の分 子機序解明及びバイオマーカー探索や個別化医療を目指すものです。 研究施設としては、総合教育研究棟フロネシス 1 階にハイテクリサーチセンターを創 設し、マイクロアレイ解析システム及びリアルタイム PCR システム等を導入し研究環境 の整備を図りました。 研究成果に関しては、ハイテクリサーチセンターセミナーを 7 回開催し一般に公開し ました。 (3)アジア・アフリカ諸国との学術交流の推進 1)日本学術振興会「アジア・アフリカ学術基盤形成事業」 本学が平成 17 年 4 月 1 日に設置したアジア・アフリカ創薬研究センターを中心にして、 平成 18 年度から独立行政法人日本学術振興会による支援事業の「アジア・アフリカ学術 基盤形成事業」(3 年間の事業)を推進しています。 本事業の研究課題である「亜熱帯生物由来天然物を創薬シードとする医薬品開発研究」 を実施するため、3 つの海外拠点大学「チュランコーン大学薬学部(タイ)、バンドン工 科大学理学部(インドネシア)、マイソール大学理学部(インド)」とともに、研究者の 派遣・招聘及びセミナーを開催しています。 平成 20 年度は、第 3 回アジア・アフリカ創薬基盤形成セミナーを平成 21 年 1 月 14 日∼15 日に明治記念館において開催しました。 招聘した海外研究者は、19 名(タイ 7 名、インドネシア 6 名、インド 3 名、フィリピ ン 3 名)であり、参加者は 101 名でした。 今回のセミナーは主に 3 年間の事業成果の公表を目的にしており、招待講演(4 演題) と本学実施責任者による 4 つの研究課題の総括、口頭発表(13 演題)及び若手研究者や 大学院生によるポスター発表(21 演題)による学術発表が行われ、特に優れたポスター 発表に対して本学大学院博士課程(前期)学生 3 名を含む 5 名にポスター優秀賞を授与 し、この事業の目的である若手研究者の育成に努めました。 12 2)日本学術振興会「日タイ学術交流事業」(平成 13 年度∼平成 22 年度) 本学は、平成 13 年度から独立行政法人日本学術振興会「日タイ学術交流事業(二国間)」 の日本側拠点大学である富山大学の協力大学の一つとして、天然薬物に関わる研究課題 「アレルギー性疾患及び癌の予防や湿潤・転移を抑制する天然薬物の研究」(研究代表者 済木育夫:富山大学)に関する国際共同研究を展開しています。 平成 20 年度は、事業メンバーである本学教員 2 名が、本学大学院博士課程(前期)2 年生 4 名とともに、平成 21 年 2 月 3 日∼4 日にタイ国チュラロンコーン大学薬学部で開 催された「JSPS/NRCT 第 8 回ジョイントセミナー」に出席し、研究成果を発表しました。 3)アジア・アフリカ創薬研究センター事業 本センターは、日本学術振興会第 3 回アジア・アフリカ創薬基盤形成セミナーの開催に 合わせて、平成 21 年 1 月 15 日に「第 2 回アジア・アフリカ創薬研究センター・国際セ ミナー」を明治記念館においてジョイント形式で開催しました。 本セミナーでは、本学の学術交流協定校である黒龍江中医薬大学(中国)から、Kuang Hai‐Xue 学長と Ain Shams 大学(エジプト)から Abdel Nasser B. Singab 教授を招 待講演者として招聘しました。 また、本学ゆかりの中国人研究者を国内から招聘し、講演とポスター(7 演題)による 学術発表が行われました。 4.生涯学習事業の充実(認定薬剤師研修制度) 平成 19 年 3 月 14 日付で一般社団法人「薬剤師認定制度認証機構」より私立薬科大学と しては 3 番目に認定薬剤師研修制度の実施機関(プロバイダー)の認証を受けました。 平成 20 年度は、調剤業務や漢方などを学びたい、地域医療の担い手としてプライマリ・ ケアを実践してみたいと考えている向上心溢れる薬剤師の方々を対象とした薬剤師生涯 学習講座を計 14 回開講し 9 名の薬剤師を認定しました。これにより、これまでの「認定 薬剤師証」の交付は累計で 21 名となりました。また新たに、本学地域医療コースの学生 を指導して頂く薬局の薬剤師の方々を対象とした指導薬剤師養成講座を 3 日間延べ 9 コ マ開講した他、臨床薬学特論 認定薬剤師聴講の契約病院聴講生の受入れや、横浜市薬剤 師会との共催研修会も実施しました。 <薬剤師生涯学習講座等の受講生数> 薬剤師生涯学習講座(薬剤師) 薬剤師生涯学習講座(市民) 指導薬剤師養成講座 医療薬学特論 認定薬剤師聴講 臨床薬学特論 認定薬剤師聴講 臨床薬学特論 認定薬剤師聴講 契約病院聴講生 共催研修会 2 回 114 名 22 名 35 名 13 名 6名 147 名 177 名 5.地球温暖化対策への積極的な取り組み (1)ISO14001 の認証継続 平成 20 年 10 月、(株)日本環境認証機構(JACO)によるサーベイランス審査が 2 日間に 亘って実施されました。トップマネジメントインタビュー・前回審査における指摘事項の 改善状況の確認・内部監査に関する審査・現場審査等の結果、大きな指摘事項はなく、関 係者一同の努力により EMS(環境マネジメントシステム)の維持が可能なレベルにある と判断され、認証が継続されました。 (2)ESCO 事業の推進 ESCO 事業の実施により、旧式の設備を撤去し、高効率・省エネタイプの最新の設備 に全面更新しました。熱源の主体をガスから電気に転換したため、ガスの使用量は大幅 に削減することができました。 13 電気の使用量については、高効率熱源への更新(氷蓄熱システムの導入と熱源設備の 高効率化等) 、照明器具の高効率化等により削減できる見込みでしたが、施設の使用時間 の増加等により、使用量は微増となりました。 今後、詳細なエネルギー診断を実施して、詳細な要因の分析を行う予定です。 水道(下水道を含む)の使用量については、トイレ等で使用する雑排水に中水(井水) を再利用するシステムに変更したこと等により削減することができました。 なおこの事業を実施した結果、平成 20 年度は、平成 15∼17 年度の実績平均に比べて、 約 581t の CO2 排出を削減することができました。 (3)地球温暖化対策の推進 東京都環境確保条例の定めにより、平成 17 年度から地球温暖化対策計画書(5 ヶ年計 画)を作成し報告することが求められています。 平成 20 年度はその 4 年目で、ISO14001 の認証継続による省資源・省エネルギーの推 進や ESCO 事業の活用等により、本学全体のエネルギー削減に関する報告書を提出しま した。 6.知的財産に関する取り組み 平成 20 年度は、将来の特許収入の確保、研究成果の発掘・評価、特許申請の啓発等の ため、知的財産管理制度の一環として、発明取扱規程(発明委員会規程、利益配分基準) を制定しました。 また、平成 20 年度では、2 件の特許出願と 1 件の審査請求を行いました。 7.日本獣医生命科学大学との連携大学院に関する協定書締結 日本獣医生命科学大学と本学は、それぞれの大学院研究科における教育研究の特色を 尊重し、大学院学生及び教職員の相互交流を推進すると共に今後のより一層の教育研究 の充実を図るため、平成 20 年 10 月 1 日付で「連携大学院に関する協定」を締結し、10 月 15 日に協定書の調印式を行いました。 今回の協定締結は、単に 2 つの大学間の連携にとどまらず、日本における獣医学と薬 学の関係強化及び両分野の発展のために画期的な試みであり、獣医学及び薬学の歴史に おいて将来金字塔として評価されるものと確信しています。 なお、同一の学校法人内で日本医科大学と連携に関する協定をすでに締結しており、 このたび、日本獣医生命科学大学と本学の間で連携大学院に関する協定が締結されたこ とにより、日本医科大学と日本獣医生命科学大学、明治薬科大学の間において、医学、 獣医学、薬学を連結するトライアングルが形成されたことになり、将来、さらなる発展 が期待できるものと考えています。 8.剛堂会館ビルの収益事業 私立学校法の規定に基づき学校法人は、収益を目的とする事業を行うことができるこ とになっており、本法人は、剛堂会館ビル(本学の発祥の地である千代田区紀尾井町) で貸事務所等の貸付業を行っています。 また、剛堂会館ビルの1階は、 「明治薬科大学紀尾井町サテライト・ラーニングセンタ ー」となっており、大学院の臨床薬学専攻における社会人のための夜間講義や大学の研 修会・各種行事に活用されております。 収益事業から生じた収益の大部分は、教育研究経費に充てるため毎年度大学へ寄付を しております。 14 Ⅲ 財務の概要 学校法人は、学校法人会計基準に従い会計処理を行い、財務計算に 関する書類(計算書類)を作成しなければならないことになってい ます。計算書類は、資金収支計算書、資金収支内訳表、人件費支出 内訳表、消費収支計算書、消費収支内訳表、貸借対照表、固定資産 明細表、借入金明細表、基本金明細表です。 1.資金収支計算書(平成 18∼20 年度) 資金収入の部 (単位:円) 平成 18 年度 科 目 予 学生納付金収入 手 数 料 収 入 算 決 平成 19 年度 算 予 算 決 3,457,370,000 3,469,005,000 3,461,520,000 133,250,000 142,475,860 123,992,000 平成 20 年度 算 予 算 決 算 3,472,040,000 3,484,025,000 3,453,865,000 142,089,580 138,376,000 123,005,600 寄 付 金 収 入 50,000,000 68,070,950 115,000,000 113,476,000 164,000,000 168,740,520 補 助 金 収 入 460,139,000 479,264,690 481,139,000 515,363,882 597,139,000 568,415,888 資 産 運 用 収 入 33,060,000 34,279,795 84,600,000 86,160,083 139,500,000 136,810,122 0 1,005,250,000 500,000,000 500,000,000 2,005,000,000 2,005,000,000 235,725,000 246,549,565 資 産 売 却 収 入 事 雑 業 収 収 入 79,480,000 116,345,407 217,860,000 220,782,840 入 22,390,000 94,374,131 46,943,000 64,607,740 236,045,000 258,847,062 前 受 金 収 入 528,150,000 817,980,000 528,150,000 629,510,000 536,150,000 631,785,000 184,992,000 377,790,909 そ の 他 の 収 入 148,538,860 267,714,955 1,300,559,395 1,991,839,210 資金収入調整勘定 △637,505,000 △717,583,860 △867,980,000 △887,251,895 △698,781,000 △940,399,000 前年度繰越支払資金 2,367,901,017 2,367,901,017 3,004,800,761 3,004,800,761 2,679,617,018 2,679,617,018 収 入 の 部 合 計 6,679,227,017 8,255,153,899 7,862,428,621 8,155,060,671 10,799,490,413 11,298,309,260 資金支出の部 科 目 (単位:円) 平成 18 年度 予 算 決 平成 19 年度 算 予 算 決 平成 20 年度 算 予 算 決 算 人 件 費 支 出 2,002,799,000 2,062,075,506 2,105,078,000 2,049,818,571 2,502,759,000 2,330,246,114 教育研究経費支出 1,108,561,000 1,017,948,220 1,053,970,000 1,078,675,322 1,221,983,000 1,193,160,822 管 理 経 費 支 出 327,463,000 218,049,541 261,446,000 219,639,391 282,784,000 231,561,528 借入金等利息支出 50,000,000 48,942,619 46,000,000 44,477,066 42,000,000 40,035,236 借入金等返済支出 177,460,000 178,548,210 177,460,000 180,443,163 177,460,000 178,618,951 施 設 関 係 支 出 89,200,000 78,962,940 96,000,000 設 備 関 係 支 出 200,325,000 222,286,650 189,285,000 資 産 運 用 支 出 100,000,000 1,115,979,966 1,314,500,000 12,362,679 1,684,800,000 1,586,801,355 239,406,383 397,391,000 369,643,428 1,356,836,167 1,376,007,000 1,877,296,203 八ヶ岳寮関係経費支出 3,373,000 3,600,935 − − − − 法人関係経費支出 133,483,000 124,738,950 149,034,000 135,949,310 157,549,000 150,671,566 そ の 他 の 支 出 232,109,914 387,828,987 270,700,171 383,985,084 257,875,279 351,830,645 予 備 費 支 出 32,000,000 0 32,000,000 0 32,000,000 0 資金支出調整勘定 △194,398,145 △208,609,386 △197,124,019 △226,149,483 △253,916,926 △494,135,255 次年度繰越支払資金 2,416,851,248 3,004,800,761 2,364,079,469 2,679,617,018 2,920,799,060 3,482,578,667 支 出 の 部 合 計 6,679,227,017 8,255,153,899 7,862,428,621 8,155,060,671 10,799,490,413 11,298,309,260 ○資金収支決算書(資金収支計算書) ◇計算構造:(①−②+③)−(④−⑤)= ⑥ ・資金収入の部=『①資金収入』(「学生納付金収入」から「その他の収入」までの収入合計)−『②資金収入調整 勘定(期末未収入金、前期末前受金)』+『③前年度繰越支払資金(前年度末の現金預金) 』 ・資金支出の部=『④資金支出』(「人件費支出」から「その他の支出」までの支出合計)−『⑤資金支出調整勘定 (期末未払金、前期末前払金) 』+『⑥次年度繰越支払資金』 ◇資金収支計算の目的:①当該会計年度の諸活動に対応するすべての収入及び支出の内容を明らかにすること。 ②当該会計年度における支払資金の収入及び支出の顛末を明らかにすること。 ◇資金収支計算書と消費収支計算書及び貸借対照表との関係 資金収支計算書では、消費収支計算書と同じ内容の科目については収支金額を一致させる方法を採用していますが、 資金収入調整勘定及び資金支出調整勘定を用いて、支払資金の収支顛末である次年度繰越支払資金を貸借対照表の 現金預金と一致させます。たとえば、学生納付金の場合、在校生の納付金は当年度中に納付され、新入生の前期分 は前年度の3月中に前もって納付され、当年度に前受金から納付金に振り替えて、当年度の学生納付金が明らかに なり、上記①の目的が達成されます。また、次年度の新入生の納付金は、前受金収入として資金収入に計上される ことで、上記②の目的が達成されることとなります。 15 2.消費収支計算書(平成 18∼20 年度) 消費収入の部 (単位:円) 平成 18 年度 科 目 予 学 生 納 付 金 手 数 料 収 入 算 決 平成 19 年度 算 予 算 決 3,457,370,000 3,469,005,000 3,461,520,000 平成 20 年度 算 予 算 決 算 3,472,040,000 3,484,025,000 3,453,865,000 133,250,000 142,475,860 123,992,000 142,089,580 138,376,000 123,005,600 金 50,000,000 74,068,699 115,000,000 114,646,153 164,000,000 172,256,095 補 助 金 収 入 460,139,000 479,264,690 481,139,000 515,363,882 597,139,000 568,415,888 資 産 運 用 収 入 33,060,000 34,279,795 84,600,000 86,160,083 139,500,000 136,810,122 事 入 79,480,000 116,345,407 235,725,000 246,549,565 217,860,000 220,782,840 入 22,390,000 94,374,131 46,943,000 64,607,740 236,045,000 258,847,062 寄 付 業 雑 収 収 帰 属 収 入 合 計 △基本金組入額 消費収入の部合計 4,235,689,000 4,409,813,582 4,548,919,000 516,185,000 138,133,884 728,976,000 3,719,504,000 4,271,679,698 3,819,943,000 4,641,457,003 4,976,945,000 4,933,982,607 800,000,000 1,108,851,000 3,841,457,003 3,868,094,000 4,211,366,751 消費支出の部 (単位:円) 平成 18 年度 科 目 人 予 算 決 平成 19 年度 算 予 算 決 平成 20 年度 算 予 算 決 算 費 2,120,221,000 2,122,258,338 2,240,211,000 2,190,830,639 2,928,545,000 2,551,115,758 教 育 研 究 経 費 1,848,561,000 1,730,614,591 1,793,970,000 1,775,549,671 1,941,983,000 1,910,098,461 管 件 722,615,856 費 508,377,000 376,000,680 447,786,000 383,053,767 455,024,000 401,160,287 借入金等支払利息 50,000,000 48,942,619 46,000,000 44,477,066 42,000,000 40,035,236 資 産 処 分 差 額 0 170,868,171 133,608,000 174,842,680 0 55,253,905 34,000,000 0 34,000,000 0 34,000,000 0 予 理 経 備 費 消費支出の部合計 4,561,159,000 4,448,684,399 4,695,575,000 4,568,753,823 5,401,552,000 4,957,663,647 当年度消費収入超過額 前年度繰越消費収入超過額 △841,655,000 △177,004,701 △875,632,000 △727,296,820 △1,533,458,000 △746,296,896 722,641,652 907,777,268 941,563,268 730,772,567 53,423,127 53,423,127 49,947,380 − − 基 本 金 取 崩 額 − − − 翌年度繰越消費収入超過額 △119,013,348 730,772,567 65,931,268 53,423,127 △1,480,034,873 △692,873,769 ○消費収支決算書(消費収支計算書) ◇計算構造:帰属収入−基本金組入額=消費収入 消費収入−消費支出=当年度消費収入超過額(又は当年度消費支出超過額) 当年度消費収入超過額(又は当年度消費支出超過額) + 前年度繰越消費収入超過額(又は前年度繰越消費支出超過額) = 翌年度繰越消費収入超過額(又は翌年度繰越消費支出超過額) ◇消費収支計算の目的:当該会計年度の消費収入と消費支出の内容及び均衡の状態を明らかにするこ とを目的としています。 ◇持続的収支均衡: 学校法人は企業と異なり、利益を獲得することを目的としているわけではありません。 学校を維持し、学生や研究者に対して質の高い教育研究活動の機会と場を永続的に提供 し続けていくことを目的としています。 このため、単年度的には多少の収入超過額や支出超過額が発生したとしても長期的に均 衡することが学校法人の維持発展に必要であるとされています。 ◇帰属収入:すべての収入のうち、学校法人の負債の増加とならない収入をいい、帰属収入は学校法 人にとって純資産(正味財産)の増加をもたらすこととなります。 ◇基本金:学校法人が、その諸活動の計画に基づき必要な資産を継続的に保持するために維持すべき ものとして、その帰属収入のうちから組み入れた金額をいいます。 ◇前年度繰越消費収入超過額(又は前年度繰越消費支出超過額): 前年度までの消費収入超過額の累積額または消費支出超過額の累計額 16 3.貸借対照表(平成 18∼20 年度) (単位:円) 〔資産の部〕 科 目 平成 18 年度末 平成 19 年度末 平成 20 年度末 固定資産 46,103,866,766 46,213,663,069 45,438,895,081 流動資産 3,262,881,304 2,894,909,846 3,882,777,817 49,366,748,070 49,108,572,915 49,321,672,898 合 計 〔負債の部、基本金の部、消費収支差額の部〕 科 目 平成 18 年度末 平成 19 年度末 平成 20 年度末 固定負債 3,682,237,294 3,546,399,606 3,468,697,395 流動負債 1,198,201,818 1,003,161,171 1,317,644,405 負債の部合計 4,880,439,112 4,549,560,777 4,786,341,800 第 1 号基本金 42,681,536,391 42,631,589,011 44,454,204,867 第 2 号基本金 300,000,000 1,100,000,000 0 第 3 号基本金 400,000,000 400,000,000 400,000,000 第 4 号基本金 374,000,000 374,000,000 374,000,000 基本金の部合計 43,755,536,391 44,505,589,011 45,228,204,867 730,772,567 53,423,127 △692,873,769 49,366,748,070 49,108,572,915 49,321,672,898 消費収支差額の部合計 合 計 ○貸借対照表 ◇構 成:資産の部合計=負債の部、基本金の部、消費収支差額の部合計 ◇目 的:年度末(3 月 31 日)における資産、負債、正味財産(基本金、消費収支差額等)の状態を 表示することを目的としています。 ◇基本金: ・第 1 号基本金:学校法人が設立当初に取得した固定資産で教育の用に供されるものの価額又は 新たな学校の設置若しくは既設の学校の規模の拡大若しくは教育の充実向上の ために取得した固定資産の価額 ・第 2 号基本金:学校法人が新たな学校の設置又は既設の学校の規模拡大若しくは教育の充実向 上のために将来取得する固定資産の取得に充てる金銭その他の資産の額 ・第 3 号基本金:基金として継続的に保持し、かつ、運用する金銭その他の資産の額 ・第 4 号基本金:恒常的に保持すべき資金として別に文部科学大臣の定める額 17 4.財産目録(平成 21 年 3 月 31 日現在) (単位:円) ‐資産の部‐ 1)基本財産 土地 建物 図書 教具・工具・備品 その他 2)運用財産 現金預金 その他 3)収益事業財産 80,954.54 ㎡ 51,240.95 ㎡ 135,791 冊 19,913 件 18,125,544,796 14,528,983,411 1,592,913,667 1,148,646,156 1,107,025,989 3,482,578,667 9,164,062,325 1,239,887,732 50,389,642,743 資産総額 ‐負債の部‐ 1)固定負債 長期借入金 その他 2)流動負債 短期借入金 その他 3)収益事業財産(負債) 1,333,280,000 2,135,417,395 178,894,144 1,138,750,261 186,187,232 4,972,529,032 負債総額 45,417,113,711 正味財産(資産総額−負債総額) 18
© Copyright 2024 Paperzz