アブストラクト集はこちらからご覧いただけます。

株式会社ジーシー創業
株式会社
GC CORPORATION 95th Anniversary & GC Membership Society 60th Anniversary
周年 記 念・GC 友の会
95
周年記念 第4 回 国際歯科シンポジウム プログラム & アブストラクト集
60
The 4th
INTERNATIONAL
DENTAL
SYMPOSIUM
プログラム & アブストラクト集
PROGRAMS & ABSTRACTS
November 12 th (Sat.)-13 th (Sun.),2016
新 技 術・知 識が臨 床を変える
∼人びとの生活を支える歯科医療∼
Advanced Technology and Knowledge will Change the Dental Practice
−Dentistry that Supports & Improves People’s Life−
東京国際フォーラム/JPタワー ホール& カンファレンス(KITTE)
Tokyo International Forum / JP Tower Hall & Conference (KITTE)
主 催
後 援
〒113-0033 東京都文京区本郷3丁目2番14号
www.gcdental.co.jp
Presented by
Supported by
FDI World Dental Federation / 公益社団法人 日本歯科医師会 / 公益社団法人 日本歯科技工士会
公益社団法人 日本歯科衛生士会 / 公益社団法人 東京都歯科医師会 / 一般社団法人 東京都歯科技工士会
公益社団法人 東京都歯科衛生士会 / IADR(International Association for Dental Research)
GC Membership Society
FDI World Dental Federation / Japan Dental Assosiation / Japan Dental Technologists Association
Japan Dental Hygienists’Association / Tokyo Dental Assosiation / Tokyo Dental Technologists Association
Tokyo Dental Hygienists’Association / IADR(International Association for Dental Research)
ご挨拶 Greetings
堀 憲郎
Patrick Hescot
公益社団法人 日本歯科医師会
会長
FDI World Dental Federation
Kenro Hori
会長
President
FDI World Dental Federation
President
Japan Dental Association
この度、株式会社ジーシー創業95周年記念・GC友の会60周年記念
第4回国際歯科シンポジウムが盛大に開催されますことに、
日本歯科
医師会を代表して心よりお祝い申し上げます。
御社が、歯科器材メーカーとして95年もの間、我々歯科医療提供者と
ともに国民の歯科口腔保健の向上のために歩んでこられ、
また1956年
より
「GC友の会」
を発足させ、
歯科医師等へ学術情報を提供し歯科医療
の発展に寄与されてきたことに深く謝意を表します。
今般、開催されます第4回国際歯科シンポジウムは「新技術・知識が
臨床を変える~人びとの生活を支える歯科医療~」がテーマとなって
おります。現在日本歯科医師会は、新しい歯科医療技術、医療機器、
医療材料の研究開発の推進が、歯科界全体の活性化に繋がるとの
認識のもと、学会、産業界、行政と連携し、歯科活性化会議を立ち上げ
ているところです。多くの会員の皆様方にご参加のもとで本シンポジウム
が大きな成功を収められますことをご祈念申し上げご挨拶といたします。
On behalf of the Japan Dental Association, I cordially
congratulate GC Membership Society on holding the 4th
International Dental Symposium to commemorate the 95th
anniversary of the foundation of GC Corporation and the 60th
anniversary of GC Membership Society.
I would like to express deep gratitude for GC’s efforts to
improve oral health of citizens for 95 years together with us,
dental professionals and GC’s contribution to the development
of dental practice by establishing GC Membership Society in
1956 for providing academic information to dentists and other
dental practitioners.
The 4th International Dental Symposium will soon be held
under the theme“Advanced Technology and Knowledge will
Change the Dental Practice - Dentistry that Supports &
Improves People’s Life -”.Based on the understanding that
the promotion of the research and development of new dental
treatment technology, dental equipment and dental materials
will lead to the vitalization of the entire dentistry, the Japan
Dental Association is currently establishing the Dentistry
Vitalization Conference through academia-industry-government
cooperation. I hope for the greatest success of this symposium
with the participation of many members.
株式会社ジーシー創業95周年記念・GC友の会60周年記念第4回
国際歯科シンポジウムは、
とても意義深い行事です。FDIを代表して、
株式会社ジーシーがさらなる重要な節目を迎えられたことを心よりお喜び
申し上げ、
また本記念行事の大いなる成功をお祈り申し上げる機会を
いただけたことに、私は大きな喜びを感じております。
今日、私はFDIと株式会社ジーシーが、公衆衛生と歯科医療従事者が
今後直面する中核的な課題のひとつである、高齢者のための口腔
保健に取り組むプロジェクトにおいて一丸となって協働しておりますことを、
誇りを持って述べさせていただきます。本プロジェクトは、可能な限り最も
具体的な方法でFDIなどの特定医療組織の業務を支援し、世界中の
口腔保健に多大に貢献する安全かつ高品質な製品を考案・製造・流通
させることで、
生涯にわたって患者のケアを提供するという、
業界のコミット
メントを実証するものとなっています。
私たちFDIは、
ジーシーの成長と影響力、そして世界的規模での口腔
ケアに対する高い志に感銘を受けております。歯科治療を発展・向上
させるための努力、
とりわけ、
ジーシーの課題に基づくレクチャーや製品
デモ、
出版物に対する日々の尽力には賞賛の念を禁じ得ません。
特に、
私の古くからの知り合いであるジーシーの中尾眞会長の、
口腔保健
に対する何年にもわたる世界中での多大なる貢献に、深く感謝と敬意
を表します。
FDIは、
ジーシーの歯科医療の将来に向けた学究的取り組みへの支援
を大いに誇りに思っております。
ジーシーが、国際的なGC友の会60周年
記念シンポジウムを成功させることを、心より願っております。
This 60th Anniversary Symposium of GC Membership Society is a
great occasion. I take great pleasure, on behalf of FDI World Dental
Federation, in congratulating you on yet another important milestone
and wishing you the greatest success in this anniversary event.
Today, I am proud to say that FDI and GC Corporation are
working together in partnership on a project that seeks to
address one of the core issues facing public health and the
dental profession in the coming years, oral health for an ageing
population. This project demonstrates in the most concrete way
possible the commitment of industry to delivering patient care
throughout life by support for the work of specialized healthcare
organizations such as FDI and by devising, manufacturing and
distributing safe, high-quality products that that make such a
significant contribution to oral health worldwide.
At FDI, we have been impressed by the growth and impact of
GC Corporation and its high ambitions for worldwide oral care.
Equally, we commend the efforts it makes every day to develop
and improve dental care, in particular through its lectures on the
subject, its product demonstrations and its publications.
I would particularly like to commend GC Chairman Makoto
Nakao, who I have known for many years, for the significant
contribution he has made over the years to oral health worldwide.
FDI takes great pride in supporting academic initiatives that
intertwine with the future of dentistry and we wish GC
Corporation the very best of luck for a successful, truly
international 60th Anniversary Symposium.
Jukka H. Meurman
中尾 潔貴
IADR 会長
株式会社ジーシー
代表取締役社長
President
International Association
for Dental Research
Kiyotaka Nakao
President and CEO
GC CORPORATION
親愛なるシンポジウムの代表者およびGC友の会の会員の皆様へ
日頃はGC友の会にご支援をいただき、誠にありがとうございます。
IADRを代表しまして、歯科医療の発展に貢献されているGC友の会の
GC友の会は、歯科医師の先生方と私共企業が「唇歯輔車」
の関係で
60周年記念にお祝いを述べさせていただきます!この特別なお祝いの
あるべきという理念の下、
日本の歯科医療の向上、発展の為1956年に
場にお招きいただき、株式会社ジーシーならびに中尾潔貴代表取締役
発足いたしました。
社長に感謝申し上げます。尊敬すべき歯科医療従事者の方々と共に
おかげ様をもちまして、本年で60周年を迎える事ができました。そして
この場におりますことを誇りに思うと同時に、恐縮もしております。
現在は50,000名を超える会員の皆様にご入会をいただいております。
ジーシーは法人会員としてIADRの強力な支援者であり、学術大会や
この度、
ジーシー創業95周年・GC友の会60周年という節目に
「第4回
部門会議での重要なメンバーであり、
また最も重要なこととして、私たち
国際歯科シンポジウム」
を開催させていただきます。
の会議での研究やその成果の発表者でもあります。IADRの活動に対
国際歯科シンポジウムのプログラムは
「新技術・知識が臨床を変える」
を
する継続的なコミットメントに対して、
また研究を進展させ、世界中の口腔
メインテーマに、国内外の多くの著名な講師の先生方をお招きして、
保健を向上させるために知識を増やしていくというミッションに対して、
歯科医療における最新最先端の情報をお届けする予定でございます。
中尾社長およびジーシーには重ねて厚くお礼申し上げます。今後も私
今回のシンポジウムがGC友の会会員の皆様にとって、有意義なもので
たちの変わらぬパートナーシップが続くことを心より願っております!
ある事を祈念しております。
どうぞ、
この2日間を存分にお楽しみください。
最後になりましたが、
この功績にお祝いを申し上げると共に、GC友の会
の更なる成功を心より期待しております。
どうもありがとうございます
(Domo arigato gozaimasu.)。
Dear Symposium Delegates and Members of GC Membership
Society,
On behalf of the International Association for Dental Research,
I congratulate GC Membership Society on the momentous
achievement of your 60th anniversary! I express my gratitude
to GC Corporation and President / Chief Executive Officer
Kiyotaka Nakao for inviting me to share in this special
celebration. I am honored and humbled to be here among you
esteemed dental professionals.
GC Corporation has been a strong supporter of IADR through
Corporate Section Membership, exhibiting at IADR and
Divisional meetings, and most importantly by presenting your
research findings at our meetings. President Nakao and GC
Corporation, I thank you for your continued commitment to the
activities of IADR and its mission to advance research and
increase knowledge for the improvement of oral health
worldwide. We look forward to continuing our partnership for
years to come!
In closing, congratulations on this achievement and I look
forward to many more years of success for GC Membership
Society.
Domo arigato gozaimasu.
Sincerely,
I would like to express my sincere appreciation to you all for
your continuous support to the GC Membership Society.
Aiming to make contributions to further development of
Japan’s dental care, the GC Membership Society was
established in 1956 based on the view that dental practitioners
and dental manufacturers should work closely together like an
“inseparable pair of wheels”.It is our great pleasure that the
GC Membership Society celebrates the 60th anniversary this
year, and boasts over 50,000 members.
Commemorating the big milestone year of the 95th anniversary
of the GC Corporation and the 60th anniversary of the GC
Membership Society, we are hosting the 4th International
Dental Symposium.
Highlighting the main theme“Advanced Technology and
Knowledge will change the dental practice”,leading lecturers
are invited from Japan and abroad, bringing the most recent
advances and cutting-edge information.
I believe every participant will find this two-day Symposium
really informative. Moreover, I hope this Symposium will be a
thought-provoking and enjoyable experience for you all !
1
目次 Contents
開催概要
3
インフォメーション
4
スケジュール
6
GCデンタルショーのご案内
10
会場周辺地図
12
会場案内図
16
GC友の会 第4回 国際歯科シンポジウム
Lab Work Award(表彰式・ハッピーアワー)
22
託児のご案内/託児利用規約
23
アブストラクト 11月12日(土)
24
11月13日(日)
46
GCデンタルショー セミナー/ライブデモ
81
講師名索引
90
Symposium Overview
3
Information
5
Schedule
8
Area Map
12
Floor Map
16
Abstracts November 12th (Sat.)
24
November 13th (Sun.)
Index by Lecturer
2
46
91
開催概要 Symposium Overview
◆ 名称
株式会社ジーシー創業95周年記念・GC友の会60周年記念「第4回 国際歯科シンポジウム」
◆ メインテーマ
新技術・知識が臨床を変える ~人びとの生活を支える歯科医療~
◆ 主催
GC友の会「第4回 国際歯科シンポジウム」実行委員会
◆ 開催日
・13日
(日)
2016年11月12日(土)
◆ 会場
●東京国際フォーラム(ホールB、
ホールC、
ホールD、
ホールE1)
東京都千代田区丸の内3-5-1
●JPタワー ホール&カンファレンス(4, 5F)
東京都千代田区丸の内2-7-2
◆ 受付
●ジーシー総合受付
場所:東京国際フォーラム ホールC 1F
(当日参加登録)
日時:2016年11月12日
(土)11:00~17:30/11月13日
(日)8:15~16:30
●ジーシーJPタワー受付
場所:JPタワー ホール&カンファレンス(KITTE)4F(当日参加登録)
日時:2016年11月12日
(土)11:30~18:30/11月13日
(日)8:15~16:00
【第4回 国際歯科シンポジウム 当日お問い合わせ先 TEL:090-2528-9951
(開催当日のみ)
】
◆ 開会式
2016年11月12日(土)開場11:30~、開式12:00~ 東京国際フォーラム ホールC
◆ 講演
23セッション
◆ デンタルショー
◆ 日本歯科医師会生涯研修
◆ Name of Symposium
◆ Main Theme
◆ Presented by
東京国際フォーラム ホールE1 B2 にて「GCデンタルショー」を開催します。
(詳細はP.10、11に掲載しております)
本シンポジウムは、
日本歯科医師会生涯研修に認定されています。
各講演会場(GCデンタルショーセミナーを除く)入口にてICカードで申請が行えます。
GC CORPORATION 95th Anniversary & GC Membership Society 60th Anniversary
“The 4th International Dental Symposium”
Advanced Technology and Knowledge will Change the Dental Practice
s Life -
- Dentistry that Supports & Improves People’
“The 4th International Dental Symposium”Executive Committee of GC Membership Society
◆ Date
November 12th (Sat.) -13th (Sun.), 2016
◆ Venue
●Tokyo International Forum (Hall B, Hall C, Hall D, Hall E1)
5-1 Marunouchi 3-chome, Chiyoda-ku, Tokyo, Japan
●JP Tower Hall & Conference (4, 5F)
7-2 Marunouchi 2-chome, Chiyoda-ku, Tokyo, Japan
◆ Reception Desk
●GC General Reception Desk
◆ Opening Ceremony
November 12th (Sat.) Doors Open 11:30- / Start 12:00at Hall C, Tokyo International Forum
◆ Number of Session
23 sessions
Simultaneous interpretation is available in Session 1, 10, 11 and 13.
◆ Dental Show
Place : Tokyo International Forum Hall C 1F (Registration)
Time : 11/12 (Sat.) 11:00-17:30, 11/13 (Sun.) 8:15-16:30
●GC JP Tower Reception Desk
Place : JP Tower Hall & Conference (KITTE) 4F (Registration)
Time : 11/12 (Sat.) 11:30-18:30, 11/13 (Sun.) 8:15-16:00
“GC Dental Show”will be held at Tokyo International Forum Hall E1 B2.
3
インフォメーション
◆ 受付
◆ お食事
ジーシー総合受付
GCデンタルショー会場(東京国際フォーラム ホールE1)内
東京国際フォーラム ホールC 1F
11/12(土)11:00~17:30
11/13(日) 8:15~16:30
ジーシーJPタワー受付
JPタワー ホール&カンファレンス(KITTE)4F
11/12(土)11:30~18:30
11/13(日) 8:15~16:00
※お申込後、参加登録費をお支払いの方で、
ネームホルダー
(参加証)
をお持ちの方は、当日の受付は不要です。
「ルシェロカフェ」
にてお飲み物、
昼食などの販売を行います。
ご利用の際は、食券売り場にてチケットをお求めください。
(※数に限りがございますのでご了承ください)
ハッピーアワー in GCデンタルショー 11/12(土)17:00~19:30
ランチタイム 11/13
(日)11:30~
(P.10、11参照)
なお、同封している
『コーヒーチケット』は「ルシェロカフェ」に
てお引き換えいただけます。
また、一部周辺店舗にてご利用いただけるクーポンを同封し
ネームホルダー(参加証)をご着用いただき、各会場入口
ております。詳細は別紙『 Restaurant & Shops Special
で係員にご提示ください。
Guide 』をご覧ください。
◆ ネームホルダー(参加証)
◆ 各講演会場内のご飲食
会期中はネームホルダー
(参加証)
をご着用の上、
各会場入口
東京国際フォーラム ホールCでのご飲食はご遠慮ください。
で係員にご提示ください。
◆ 喫煙
◆ 同時通訳
本シンポジウム会場内はすべて禁煙とさせていただきます。
セッション1、10、11(ホールC)では日・英・中・韓の4か国語、
各施設指定の喫煙場所をご利用ください。
では日・英の2か国語で同時通訳を
セッション13(ホールB5)
行います。スケジュール( P.6 、7 )の をご確認ください。
各ホールの入口にてレシーバーの貸出を行います。
◆ 忘れ物・落し物
会場内での忘れ物・落し物は、各ジーシー受付までお問い合
わせください。
◆ 撮影・録音
講演会場内での撮影、録画、録音はお断りいたします。なお
◆ 駐車場
記録として事務局で撮影、録画、録音させていただく場合
本シンポジウム専用の駐車場はございません。お車でお越し
があります。
の際は、東京国際フォーラムまたはKITTE などの一般有料
駐車場をご利用ください。
◆ クローク
下記2カ所のクロークをご利用ください。
◆ 無料 Wi-Fi
東京国際フォーラム ホールE1 B2
東京国際フォーラムでご使用いただけます。ただし各講演
(GCデンタルショー会場内・P.16、17参照)
11/12(土)11:00~20:00
11/13(日) 8:15~17:00
JPタワー ホール&カンファレンス(KITTE)4F(P.21参照)
11/12(土)11:30~20:00
11/13(日) 8:15~16:30
会場内ではご使用できません。
ID:tif-free-wifi
◆ 第4回 国際歯科シンポジウム WEB申込特典のお渡し
本シンポジウムにインターネットから参加登録いただいた方
へのWEB申込特典につきましては、GCデンタルショー受付
にてネームホルダー(参加証)のご提示によりお
(ホールE1)
◆ GCデンタルショー
渡しいたします。なお、
インターネットから参加登録いただい
詳細はP.10、11をご覧ください。
た方には参加証に■が印刷されています。
◆ GC友の会 第4回 国際歯科シンポジウム
◆ プレミアムシート(有料)
Lab Work Award(表彰式・ハッピーアワー)
ホール Cにてプレミアムシートを設定しております。プレミ
詳細はP.22をご覧ください。
アムシートは事前にお申込みいただいた方のみご利用いた
だけます。各 講 演 の 開 演 5 分 前までにプレミアムシート
◆ 託児
詳細はP.23をご覧ください。
4
に直接お越しください。係員がお待ち
(ホールC 1階席前方)
いたしております。
(P.18参照)
Information
◆ Reception Desk
GC General Reception Desk
Tokyo International Forum Hall C 1F
11/12 (Sat.) 11:00-17:30
11/13 (Sun.) 8:15-16:30
GC JP Tower Reception Desk
JP Tower Hall & Conference (KITTE) 4F
11/12 (Sat.) 11:30-18:30
11/13 (Sun.) 8:15-16:00
* Participants who completed registration and
payment do not need to check-in at the reception
desk. Please show your participation certificate at
the door.
◆ Dining Facility
Foods & beverages are sold at“ruscello cafe”in GC
Dental Show floor. Please purchase vouchers at the
ticket counter. *limited quantity.
Happy Hour in GC Dental Show:11/12 (Sat.) 17:00-19:30
Lunch Time:11/13 (Sun.) 11:30“Coffee Ticket”can be used for a cup of coffee at
“ruscello cafe”
.
◆ Eating & Drinking in the Hall
Eating and drinking is not available in Hall C of
Tokyo International Forum.
◆ Smoking
◆ Participation Certificate
Attendees are requested to put on participation
certificate during the symposium. Please show your
participation certificate at the door.
◆ Simultaneous Interpretation
Simultaneous interpretation in Japanese, English,
Chinese and Korean is available in Session 1, 10
and 11. Simultaneous interpretation in Japanese
and English is available in Session 13. Please check
the mark
on Schedule (pp.8-9). Interpretation
receiver is available at the entrance of each hall.
Smoking is prohibited in all symposium venues
except for designated smoking areas.
◆ Lost and Found
For information about lost and found items, please
contact each GC reception desk.
◆ Parking
Official symposium parking is not available.
Attendees arriving by car should use parking
facilities in Tokyo International Forum and KITTE.
Public transportation is recommended whenever
possible as parking space is limited.
◆ Photography and Recording
Taking photos, video and recording are prohibited in
all symposium venues. However, press staffs can
take photos, video and recording.
◆ Free Wi-Fi
Free Wi-Fi is available in Tokyo International Forum
except for in the lecture halls.
ID:tif-free-wifi
◆ Cloakrooms
Two cloakrooms are available for use by attendees:
Tokyo International Forum Hall E1 B2
(In GC Dental Show Venue, pp.16-17)
11/12 (Sat.) 11:00-20:00
11/13 (Sun.) 8:15-17:00
JP Tower Hall & Conference (KITTE) 4F (p.21)
11/12 (Sat.) 11:30-20:00
11/13 (Sun.) 8:15-16:30
Check the Website!
本紙内容はジーシーホームページでも掲載しております。
[日本語]www.gcdental.co.jp/tomonokai60/symposium
Abstracts are uploaded on the website.
[ENG]www.gcdental.co.jp/tomonokai60/symposium/en
5
スケジュール
4
日・英・中・韓
同時通訳
日・英
同時通訳
2
P
Dr.
プレミアムシート
DT
歯科医師向け
歯科技工士向け
DH
歯科衛生士向け
11月12日土
11:30 12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
ホール (
GCデンタルショー
C(
)ホール
E1
B2
) ホール ( ) ホール ( )
〜
7F
18:00
on
si
Ses
開会式
12:00~
1
P
4
Dr.
19:00
20:00
ハッピーアワー
in GCデンタルショー
13:00~20:00
製品の体験展示の他、各種セミナーも開催!
4
4F
17:00
17:00~19:30
p.10-11
13:00~17:00
現代の世界基準
低侵襲治療の新理論とテクニック
宮崎 真至 先生(コーディネーター)
Javier Tapia Guadix 先生・Gianfranco Politano 先生・南 昌宏 先生
p.25-27
on
si
Ses
東京国際フォーラム
2
DH
14:00~17:00
歯周病の予防・治療・管理
歯科衛生士は口腔と全身の健康を支える生涯サポーター
B7
若林 健史 先生(コーディネーター)
下田 裕子 先生(DH)
・川崎 律子 先生(DH)
村上 恵子 先生(DH)
・花田 信弘 先生
7F
ion
s
Ses
3
DH
p.28-30
14:00~17:00
患者さんとの関係が深まる!
きっかけをつかむ秘けつ
B5
今村 智之 先生(コーディネーター)
・奥沢 康彦 先生(コーディネーター)
今村 幸恵 先生(DH)
・磯崎 亜希子 先生(DH)
吉泉 香 先生(DH)
・椛沢 真利子 先生(DH)
p.31-33
5F
ホール ( ) ホール ( ) 4F
D5
5F
D7
7F
4
Dr.
13:00~17:00
ひとつ上いく補綴治療
~個々の患者さんに最適な選択を考える~
上田 秀朗 先生(コーディネーター)
大谷 一紀 先生・奥野 幾久 先生・西 耕作 先生・高井 基普 先生
ホール
( )
) カンファレンスB( )
4F
ion
s
Ses
5
p.34-36
Lab Work Award
11:30~20:00
★投票受付(11:30~17:30)
Dr.
p.22
14:00~17:00
歯内療法、あなたならどうする?
~日常臨床から特殊症例まで~
4F
カンファレンスA(
JPタワー ホール&カンファレンス(KITTE)
GC友の会 第4回 国際歯科シンポジウム
みなさまのご投票をお待ちしております!
5F
6
n
sio
Ses
古澤 成博 先生(コーディネーター)
倉富 覚 先生・石井 宏 先生
on
si
Ses
6
Dr.
p.37-38
on
si
Ses
7
13:15~15:45
長期予後の安定を共に考える
n
io
ess
S
8
Dr.
13:15~15:15
CTと歯科治療の現状
木原 敏裕 先生(コーディネーター)
山崎 章弘 先生・高田 浩行 先生
貞光 謙一郎 先生
p.42-44
DT
16:00~18:30
アメリカで輝く
日本人歯科医師、歯科技工士
~トリートメントプランニング~
日髙 豊彦 先生(コーディネーター)
瀧野 裕行 先生(コーディネーター)
松尾 幸一 先生・平山 富興 先生
Dr.
~デジタル技術と職人技~
Hiroshi Hirayama 先生
Jungo Endo 先生(DT)
p.39-40
n
io
ess
S
9 Dr.
15:30~17:00
歯科治療における
IOSの汎用性と
院内CAD/CAM
システムの現状
吉竹 弘行 先生
北原 信也 先生
p.45
※各講演会場は開始1時間前に開場いたします。 ※講師名の記載はご講演順です。
※講師や運営の都合により、
プログラム内容及び講師・会場・タイムテーブルを変更する場合がございます。
p.41
Lab Work Award
表彰式・ハッピーアワー
18:30~
※講演会場内での撮影、録画、録音はお断りいたします。
なお記録として事務局で撮影、録画、録音させていただく場合があります。
11月13日日
8:15
9:00
ホール (
GCデンタルショー
11:00
12:00
8:30~17:00
製品の体験展示の他、各種セミナーも開催!
on
si
Ses
10
Dr.
4
P
13:00
14:00
15:00
16:00
★“ルシェロカフェ”
にて昼食販売を行います。
※数量に限りがございますので予めご了承ください。
p.10-11
on
si
Ses
11
9:00~11:45
Dr.
4
P
13:00~16:30
45年の臨床経験から得られたものと
最新のエビデンス
4F
土屋 賢司 先生(コーディネーター)
David Garcia Baeza 先生
古谷野 潔 先生(コーディネーター)
Sreenivas Koka 先生・小宮山 彌太郎 先生・山﨑 長郎 先生
C(
MI・咬合・予後の安定
これからの補綴修復をどう攻略するか
〜
7F
東京国際フォーラム
B7
7F
B5
5F
ホール ( ) ホール ( ) 4F
D5
5F
D7
7F
大河 雅之 先生
on
si
Ses
12
Dr.
17:00
ランチタイム 11:30~
) ホール ( ) ホール ( )
)ホール
E1
B2
10:00
p.47-48
p.49-51
DH
9:00~16:00
休憩(12:10~13:30)
レベルアップ臨床力
再生医療・解剖学の理解と歯周臨床
長谷川 嘉昭 先生(コーディネーター)
阿部 伸一 先生・村上 伸也 先生・山口 幸子 先生(DH)
・塩浦 有紀 先生(DH)
ion
s
Ses
13
Dr.
2
p.52-54
ion
s
Ses
14
9:00~12:30
世界のトップ研究者が語る
「いま一番確実な接着」
on
15
DH
歯科衛生士の技と感性を考える
水上 哲也 先生(コーディネーター)
小原 由紀 先生(DH)
・岩﨑 美和 先生(DH)
貴島 佐和子 先生(DH)
p.58-60
p.55-57
予防の成果に差が出る!
n
17
DT
浦野 智 先生(コーディネーター)
佐々木 猛 先生
p.61-62
n
sio
18
Ses
9:00~12:00
Strategy for Ceramics
Dr.
DT
p.63-64
13:30~16:00
Share the Goal for Smile
“the Summit of Color Optimization”
税所 秀揮 先生(DT)
・関 克哉 先生(DT)
鬼頭 寛之 先生(DT)
・辻 貴裕 先生(DT)
13:30~16:00
~歯周基本治療の重要性と歯周外科の必要性~
思考の3次元ネットワーク
sio
Dr.
スタートアップ歯周外科治療
Person(個人)-Prescription(処方)-Program(計画)
Ses
n
sio
16
Ses
9:00~12:00
加藤 正治 先生(コーディネーター)
山口 志穂 先生(DH)
・片山 章子 先生(DH)
13:30~16:00
確実な治療のための
田上 順次 先生(コーディネーター)
Bart Van Meerbeek 先生・Mark A. Latta 先生
宮崎 真至 先生
si
Ses
DH
~審美修復治療を成功に導く
コミュニケーションと実際~
西山 英史 先生・高橋 健 先生(DT)
p.65-66
p.67
8:15~16:00
p.22
ホール
( )
4F
カンファレンスA(
) カンファレンスB( )
JPタワー ホール&カンファレンス(KITTE)
GC友の会 第4回 国際歯科シンポジウム Lab Work Award 受賞・応募作品展示
4F
5F
on
si
Ses
19
Dr.
DT
9:00~12:00
Japanese Denture Quality
on
si
Ses
20
Dr.
13:00~16:00
歯の保存と欠損進行のコントロール
~あなたの知らないスペシャリストの秘訣~
~
「力」
にどう対応していくか~
阿部 二郎 先生(コーディネーター)
松丸 悠一 先生・佐藤 勝史 先生・湯田 亜希子 先生
千葉 英史 先生(コーディネーター)
・川上 清志 先生
熊谷 真一 先生・壬生 秀明 先生・筒井 純也 先生
p.68-70
on
si
Ses
21
Dr.
p.71-73
9:00~12:00
ありたい矯正臨床の姿
~一般臨床医と矯正医の関わり~
与五沢 文夫 先生(コーディネーター)
原 省司 先生(モデレーター)
・池 元太郎 先生
関 康弘 先生・有松 稔晃 先生
n
io
ess
S
22
Dr.
p.74-76
9:00~12:00
エンド・ペリオ・審美 ステップアップへの道
~スキルは私のミカタ~
佐氏 英介 先生(コーディネーター)
根本 康子 先生・清水 花織 先生・天川 由美子 先生
p.77-79
n
sio
23
Ses
Dr.
DT
13:30~16:00
義歯の排列・咬合はこう決める!
~歯科医師にも聞いてもらいたい
コツと技~
小久保 京子 先生(DT)
奥森 健史 先生(DT)
p.80
※各講演会場は開始30分前に開場いたします。
7
Schedule
4
JPN・ENG・CHN・KOR
Simultaneous
Interpretation
2
JPN・ENG
Simultaneous
Interpretation
P
Premium Seat
Dr.
DT
For Dentist
For Dental Technician
DH
For Dental Hygienist
November 12th (Sat.)
13:00
)
B2
11:30 12:00
14:00
(
Hall E1
)
4F-7F
Hall(C
si
Ses
Opening
Ceremony
12:004
1
Dr.
19:00
20:00
Happy Hour
in GC Dental Show
13:00-20:00
17:00-19:30
pp.10-11
P
4
18:00
13:00-17:00
Current Global Standard
New Concepts and Techniques of
Minimally Invasive Treatment
Prof. Masashi Miyazaki (Coordinator)
Dr. Javier Tapia Guadix, Dr. Gianfranco Politano, Dr. Masahiro Minami
on
si
Ses
7F
Hall (
B7 )
2
DH
pp.25-27
14:00-17:00
Prevention, Treatment and
Management of Periodontal Diseases
Dental Hygienists Support Patients in Life-long Oral and General Health
Dr. Kenji Wakabayashi (Coordinator), Ms. Yuko Shimoda
Ms. Ritsuko Kawasaki, Ms. Keiko Murakami
pp.28-30
Prof. Nobuhiro Hanada
n
sio
s
e
S
14:00-17:00
5F
Hall (
B5 )
3
DH
Improve Your Relationship with Patients!
Tips to Pick up Patient Cues
Dr. Tomoyuki Imamura (Coordinator),
Dr. Yasuhiko Okuzawa (Coordinator)
Ms. Yukie Imamura, Ms. Akiko Isozaki,
Ms. Kaori Yoshiizumi, Ms. Mariko Kabasawa
pp.31-33
5F
Hall (
D5 )
Tokyo International Forum
17:00
Try & Enjoy GC Products!
n
4F
7F
Hall (
D7 )
sio
Ses
4
Dr.
13:00-17:00
Unsurpassed Prosthodontic Treatment
—Consider the Best Choice for Individual Patients—
Dr. Hideaki Ueda (Coordinator)
Dr. Kazunori Otani, Dr. Ikuhisa Okuno
Dr. Kosaku Nishi, Dr. Motohiro Takai
GC Membership Society
The 4th International
Dental Symposium
Select the Best Works!
ion
Conference A
Conference B
Dr.
p.22
14:00-17:00
Endodontic Treatment: What Would You Do?
( )
4F
Hall
)
4F
(
5
Lab Work Award
Ceremony・Happy Hour
11:30-20:00
★Voting Time(11:30-17:30)
s
)
5F
pp.34-36
Lab Work Award Exhibition
Ses
(
( KITTE
)
JP Tower Hall & Conference
16:00
GC Dental Show
on
8
15:00
—From Routine Clinical Procedures to Compromised Cases—
Prof. Masahiro Furusawa (Coordinator)
Dr. Satoshi Kuratomi
Dr. Hiroshi Ishii
on
si
Ses
6
Dr.
7
13:15-15:45
Let’s Discuss Long-term
Post-treatment Stability
Dr. Toyohiko Hidaka (Coordinator)
Dr. Hiroyuki Takino (Coordinator), Dr. Koichi Matsuo
Dr. Tomitaka Hirayama
pp.39-40
ess
S
8
Dr.
13:15-15:15
CT and
Current Dental Treatment
Dr. Toshihiro Kihara (Coordinator)
Dr. Akihiro Yamasaki
Dr. Hiroyuki Takata
Dr. Kenichirou Sadamitsu
pp.42-44
Dr.
DT
16:00-18:30
Brilliant Success in the United States
Won by a Japanese Dentist
and a Dental Technician
—Treatment Planning—
ion
pp.37-38
on
si
Ses
—Digital Technology and Craftsmanship—
Prof. Hiroshi Hirayama
Mr. Jungo Endo
ess
ion
S
9
Dr.
15:30-17:00
Versatility of IOS in
Dental Treatments and
the Current Status of Dental
In-office CAD/CAM Systems
Dr. Hiroyuki Yoshitake
Dr. Nobuya Kitahara
p.45
*Doors open 1 hour before the first session starts. *Speakers’names are placed in the order of lecture.
*Depending on the situation, the schedule might be changed.
p.41
18:30-
*Taking photos, video and recording are prohibited in all symposium venues. However, press staffs can take photos, video and recording.
November 13th (Sun.)
(
Hall E1
)
B2
8:15
9:00
10:00
Try & Enjoy GC Products!
*Limited quantity
)
4F-7F
Hall(C
7F
Hall (
B7 )
5F
Hall (
B5 )
Tokyo International Forum
si
Ses
10
Dr.
P
si
Ses
12
Dr.
15:00
16:00
17:00
pp.10-11
on
si
Ses
11
9:00-11:45
Dr. Kenji Tsuchiya (Coordinator)
Dr. David Garcia Baeza, Dr. Masayuki Okawa
Dr.
4
P
13:00-16:30
Findings from 45 Years of Clinical Experience
and Latest Evidence in Implant Treatment
Prof. Kiyoshi Koyano (Coordinator)
Dr. Sreenivas Koka, Dr. Yataro Komiyama, Dr. Masao Yamazaki
pp.47-48
pp.49-51
Intermission
(12:10-13:30)
DH
9:00-16:00
Improve Your Clinical Ability
Understanding of Regenerative Medicine / Anatomy and Clinical Periodontology
Dr. Yoshiaki Hasegawa (Coordinator)
Prof. Shinichi Abe, Prof. Shinya Murakami, Ms. Sachiko Yamaguchi, Ms. Yuki Shioura
s
Ses
13
2
Dr.
pp.52-54
ion
s
Ses
14
9:00-12:30
“The Most Reliable Bonding”
Talks from the World’s Leading Researchers
Prof. Junji Tagami (Coordinator)
Prof. Bart Van Meerbeek
Prof. Mark A. Latta
Prof. Masashi Miyazaki
on
si
Ses
15
DH
DH
13:30-16:00
Techniques and Sensitivity of
Dental Hygienists
for Reliable Treatment
Dr. Tetsuya Mizukami (Coordinator), Ms. Yuki Ohara
Ms. Miwa Iwasaki, Ms. Sawako Kishima
pp.55-57
pp.58-60
on
si
Ses
16
9:00-12:00
Making a Difference in Preventive Treatment Outcome!
Dr.
13:30-16:00
Start Up Periodontal Surgery
Person-Prescription-Program
Three-Dimensional Network of Thinking
—The Importance of Initial Therapy and
the Necessity of Periodontal Surgery—
Dr. Shoji Kato (Coordinator)
Ms. Shiho Yamaguchi, Ms. Akiko Katayama
Dr. Satoru Urano (Coordinator)
Dr. Takeshi Sasaki
n
sio
4F
4
14:00
★Foods & beverages on sale at“ruscello cafe”
Minimal Intervention, Occlusion
and Post-treatment Stability
How Can We Succeed in
Future Prosthetic Restorations?
ion
5F
Hall (
D5 )
13:00
Lunch Time 11:30-
8:30-17:00
on
7F
Hall (
D7 )
12:00
GC Dental Show
on
17
Ses
DT
pp.61-62
n
sio
18
Ses
9:00-12:00
Dr.
DT
pp.63-64
13:30-16:00
Strategy for Ceramics
“the Summit of Color Optimization”
Share the Goal for Smile
Mr. Hideki Saisho, Mr. Katsuya Seki
Mr. Hiroyuki Kito, Mr. Takahiro Tsuji
Dr. Hidefumi Nishiyama
Mr. Ken Takahashi
GC Membership Society
The 4th International Dental Symposium
—Communication for Successful Aesthetic
Restorative Treatment and Actual Practices—
pp.65-66
Lab Work Award Exhibition
p.67
8:15-16:00
p.22
on
si
Ses
Conference B
)
5F
(
Conference A
)
4F
( )
4F
Hall
19
(
( KITTE
)
JP Tower Hall & Conference
11:00
Dr.
DT
9:00-12:00
Japanese Denture Quality
21
Dr.
Dr.
13:00-16:00
—How Can We Control “Forces” Acting on Tooth?—
Dr. Jiro Abe (Coordinator)
Dr. Yuichi Matsumaru
Dr. Katsushi Sato
Dr. Akiko Yuda
on
20
Preservation of Teeth and
Management of Progressive Tooth Loss
—Little Known Specialists’ Keys—
si
Ses
on
si
Ses
pp.68-70
Dr. Hidefumi Chiba (Coordinator)
Dr. Kiyoshi Kawakami, Dr. Shinichi Kumagai
Dr. Hideaki Mibu, Dr. Junya Tsutsui
pp.71-73
9:00-12:00
Orthodontic Treatment That Wants to be
—Involvement of General Practitioners
and Orthodontists—
Dr. Fumio Yogosawa (Coordinator), Dr. Shoji Hara (Moderator)
Dr. Gentaro Ike, Dr. Yasuhiro Seki, Dr. Toshiaki Arimatsu
pp.74-76
n
io
ess
S
22
Dr.
9:00-12:00
n
sio
23
Ses
Dr.
DT
13:30-16:00
Endodontics, Periodontics and Aesthetics
A Path for Self-improvement
How to Design the Occlusion
and Alignment of Denture Teeth?
—Let's Start to Brush up My Own Skills—
—Tips and Techniques for Dentists—
Dr. Eisuke Sauji (Coordinator)
Dr. Yasuko Nemoto, Dr. Kaori Shimizu
Dr. Yumiko Amakawa
Ms. Kyoko Kokubo
Mr. Takeshi Okumori
pp.77-79
p.80
*Doors open 30 minutes before the morning session starts.
9
GC デンタルショーのご案内
健康長寿社会を実現するために、新たに得られた知見や技術、
ジーシー独自のテクノロジーによって創出した製品を多数ご紹介
いたします。注目の新製品や話題の製品の展示はもちろん、各ブースでは体験コーナーをご用意しています。新技術を用いた
歯科医療をぜひご体感ください。
シンポジウムやデンタルショーでの疲れを癒やしていただけるよう、
ゆったりとした休憩スペースを設けました。帝国ホテルの淹れ
たてコーヒーや特製カレーライス、サンドイッチ、
クッキーなどをご提供いたします。昼食やご休憩、お待ち合わせにぜひご利用
ください。
◆ 開催日時
11月12日(土)13:00~20:00
11月13日(日) 8:30~17:00
◆ 会場
東京国際フォーラム ホールE1 B2
◆ 受付
GCデンタルショー受付はGCデンタルショー入場口にございます。
GCデンタルショーのみのご参加の方は、GCデンタルショー受付にて受付用紙に必要事項をご記入の上、ご入場ください。
(ご入場は歯科関係者に限らせていただきます。)
第4回 国際歯科シンポジウムにご参加の方は、
ネームホルダー(参加証)
をご着用いただき、会場入口で係員にご提示ください。
◆ 撮影・録音
セミナー/ライブデモ会場での撮影、録画、録音はお断りいたします。なお記録として事務局で撮影、録画、録音させていただく
場合があります。
◆ ルシェロカフェ
ご休憩いただけるカフェスペース「ルシェロカフェ」を設置しております。
「ルシェロカフェ」ではソフトドリンク、
クッキー、お食事を
販売しております。
(数に限りがございますのでご了承ください。)
ドリンク、
お食事はチケットとの引き換えになりますので、会場内の食券売り場でチケットをお買い求めください。
第4回 国際歯科シンポジウムにご参加の方には、帝国ホテル特製淹れたてコーヒーとお引き換えいただける
『コーヒーチケット』
をネームホルダー(参加証)
と一緒にお送りしておりますので、ぜひご利用ください。ネームホルダー(参加証)を当日受け取ら
れる方は、
ジーシー総合受付またはジーシーJPタワー受付にてお渡しいたします。
◆ ハッピーアワー in GCデンタルショー
11月12日(土)17:00~19:30
上記時間帯のみ「ルシェロカフェ」にて下記メニューを特別価格にてご提供いたします。
(数に限りがございますのでご了承ください。)
●帝国ホテル特製オードブルボックス
●ビール、
赤ワイン、白ワイン、
ソフトドリンク
◆ ランチタイム
11月13日(日)11:30~
「ルシェロカフェ」にて下記メニューを特別価格にてご提供いたします。
(数に限りがございますのでご了承ください。)
●まい泉 ミニバーガー(各種)
●サンドイッチ
(各種)
●帝国ホテル特製カレーライス など
◆ 第4回 国際歯科シンポジウムWEB申込特典のお渡し
本シンポジウムにインターネットから参加登録いただいた方へのWEB申込特典につきましては、GCデンタルショー受付(ホール
E1)にてネームホルダー(参加証)のご提示によりお渡しいたします。なお、インターネットから参加登録いただいた方には参加証
に■が印刷されています。
◆ クローク
GCデンタルショー内のクロークは下記の時間ご利用いただけます。
11月12日(土)11:00~20:00
11月13日(日) 8:15~17:00
10
GC Dental Show
◆ 展示 各ブースでは体験コーナーをご用意しております。
1
ユニット・マイクロスコープ
[デンタルユニット]
●イオムレガロ
●ルアーナ
●レフィーノ
●G-コンパクトiタッチ
2
セミナー会場
[CT診断装置]
[マイクロスコープ]
キッズスペース
●手術顕微鏡 OPMI pico / PROergo
●手術顕微鏡 OP-Dent
1
●PLANMECA FIT
●インプラント Aadva
●インプラント Re
●Aadva
●Aadva
●Aadva
●Aadva
ルシェロカフェ
IOS(石膏模型計測用ハンディスキャナ)
Lab Scan(デンタルスキャナ)
Scan D2000 / D850(デンタルスキャナ)
Mill LD-1 / LW-1(ミリングマシーン)
5
4
クローク
診療系製品・技工系製品
●イニシャルLiSiプレス
●G-プレミオボンド
[NiTiロータリーファイル]
●テンプスマート
充填用コンポジットレジン]
[研削材・研磨材]
●NEX NiTiファイル
[暫間修復用コンポジットレジン][フロアブルコンポジットレジン/
●MIフローⅡ / MIローフロー / MIフィル
5
[レジンコアシステム]
●グルコセンサー GS-Ⅱ
(咀嚼能力検査装置) ●MIコアファイバーポスト /
●モーションビジトレーナー V-1 有床義歯 ファイバーポスト
咀嚼機能検査システム(下顎運動測定器) ●ユニフィルコアEM/MIコアLC
[義歯床用長期弾性裏装材]
●リラインⅡ
セミナー会場
●マイジンガー製品
新規保険収載関連製品
[有床義歯咀嚼機能検査]
出入口
[充填用グラスアイオノマーセメント]
●フジⅨGPエクストラ / フジⅦ
14:00
C
14:00~19:00
16:00
[ウオッシャーディスインフェクター]
[歯みがき材]
[高圧蒸気滅菌器]
●ルシェロ歯ブラシ
●メラサーム10
●ルシェロ歯みがきペースト ホワイト
[ハンドインスツルメント]
●バキュクレーブ31B+
●アメリカンイーグルXP
セミナー会場B
◆歯科医師向け ◆歯科技工士向け ◆歯科衛生士向け
セミナー会場C
◆見直そう
医療器具再生処理の基本
講師:服部 千絵先生
(ハート・イン歯科クリニック 歯科衛生士)
16:15~16:45
17:00
◆イニシャルMC デモンストレーション
講師:小見川 淳先生(PROMINENT 歯科技工士)
15:00~15:45
15:30~16:30
◆Direct Bonded Restoration
講師:八木 洋二郎先生(ほうじょう歯科医院)
◆口臭測定器オーラルクロマ
CHM-2を活用した口臭治療
16:00~17:00
講師:原田 聡先生(桑名はらだ歯科クリニック) ◆インスツルメンテーション・知識と覚悟
講師:濱田 智恵子先生
(株式会社Tomorrow Link 歯科衛生士)
17:15~18:00
17:00~19:00
◆開業セミナー
講師:上野 雅充先生
(たねいち歯科医院 事務長/
株式会社 ユー・デンタルサービス 取締役)
17:30~19:00
◆インプラントベーシックセミナー
~安心・安全・効率的インプラント治療を
行うための勘所~
講師:新名主 耕平先生
(たんぽぽ歯科クリニック)
19:00
10:00
ライブデモ会場
14:00~14:45
◆政策金融公庫セミナー
講師:政策金融公庫社員
18:00
B
予防製品・感染予防関連製品
14:15~15:45
15:00
セミナー会場
[歯ブラシ]
◆ セミナー/ライブデモ(参加費:無料) 各抄録はP.81~89に掲載しております。
セミナー会場A
受付
[歯科加圧形成用セラミックス] [ボンディング材]
11月12日土
3
2
デジタルデンティストリー
[GC IMPLANT SERIES]
4
ライブデモ会場
●プロマックス3D plus
[歯科医院用CAD/CAMシステム][Aadva CAD/CAMシステム]
3
GCグループ関連会社展示コーナー
A
セミナー会場A
セミナー会場B
◆患者さんにあったルシェロの
選び方とアドバイスのコツ
講師:飯田 しのぶ先生(景山歯科医院 歯科衛生士)
15:00~15:45
◆イニシャルLiSi デモンストレーション
講師:三好 大介先生
(a-zoth dental lab 歯科技工士)
16:00~16:45
◆イニシャルLiSi デモンストレーション
講師:小澤 達也先生
(原宿デンタルオフィス 歯科技工士)
17:00~17:45
◆イニシャルZr-FS デモンストレーション
講師:鈴木 宏輔先生
((株)サンデンタルラボラトリー 歯科技工士)
18:15~19:00
明日から活かせるホワイトニングの秘訣
講師:櫻井 善明先生(NEXT DENTAL)
林 智恵子先生(NEXT DENTAL 歯科衛生士)
セミナー会場C
ライブデモ会場
10:00~11:30
10:15~11:45
11月13日日
10:00~16:00
11:00
12:00
13:00
◆見直そう
医療器具再生処理の基本
講師:服部 千絵先生
(ハート・イン歯科クリニック 歯科衛生士)
◆インプラントベーシックセミナー 10:30~11:15
~補綴形態とインプラントの配置・選択~ ◆マイクロスコープで変わる歯内療法
講師:新名主 耕平先生
講師:伊藤 創平先生(ITO DENTAL OFFICE)
(たんぽぽ歯科クリニック)
11:45~13:15
12:15~13:15
12:30~13:15
◆ますます身近になった最新の院内
CAD/CAMによる日常の補綴臨床 ◆患者さんにあったルシェロの
選び方とアドバイスのコツ
講師:北原 信也先生
(TEAM東京ノブレストラティブデンタルオフィス) 講師:飯田 しのぶ先生(景山歯科医院 歯科衛生士)
◆拡大によって変わること
講師:武井 則之先生(武井歯科クリニック)
14:00~15:30
16:00
◆歯科治療の限界を超えるか?
顕微鏡応用下での
全顎矯正と再生療法
講師:秋山 勝彦先生(秋山歯科医院)
13:45~14:30
14:00
15:00
社内講師による
製品デモンストレーションを
実施いたします。
◆歯科用CT活用セミナー
講師:山崎 章弘先生
(山崎歯科クリニック)
14:30~16:00
◆一般歯科臨床における
マウスピース矯正装置の活用法
~TRANSCLEARシステムの可能性~
講師:髙橋 正光先生
(髙橋歯科矯正歯科)
15:00~15:45
◆明日から役立つマイクロアシスタント
講師:上田 こころ先生
(武井歯科クリニック 歯科衛生士)
12:15~13:00
◆イニシャルZr-FS デモンストレーション
講師:鈴木 宏輔先生
((株)サンデンタルラボラトリー 歯科技工士)
13:15~14:00
◆イニシャルLiSi デモンストレーション
講師:小澤 達也先生
(原宿デンタルオフィス 歯科技工士)
14:15~15:00
◆イニシャルLiSi デモンストレーション
講師:三好 大介先生
(a-zoth dental lab 歯科技工士)
15:15~16:00
◆イニシャルMC デモンストレーション
講師:小見川 淳先生(PROMINENT 歯科技工士)
※国際歯科シンポジウムご登録の方はネームホルダー(参加証)をご着用の上ご来場ください。GCデンタルショーのみご参加の方は、デンタルショー会場受付にて登録が必要です。
11
会場周辺地図(地上)
馬場先通り
Babasaki-dori
日比谷線 日比谷駅
新国際ビル
Shin-Kokusai Bldg.
新東京ビル
Shin-Tokyo Bldg.
新白石ビル
Shin-Shiraishi
Bldg.
Harumi-dori
o St
a.
.
Hall A
Bus Stop
Marunouchi
BRICK SQUARE
三菱東京UFJ銀行
Bank of
Tokyo-Mitsubishi UFJ
京葉線 東京駅
uch
Hall B
丸の内
ブリックスクエア
JR Tokyo Sta. on the Keiyo Line
晴海通り/
yo
Hall C
JR 京葉線 東京駅
JR Tokyo Sta. / Keiyo Line
Hall D
三菱一号館美術館
Mitsubishi Ichigokan
Museum
大名小路/Daimyokoji
JR JR
Yu 有楽
Int
ern
r
JR ationa国l 際F フaォーkuc 町駅
JR Y 有楽 orum ラム口 ho
urak 町駅 Exit
Sta
Tok
有楽町線 有楽町駅
Yurakucho Sta. on the Yurakucho Line
東京メトロ 有楽町線 有楽町駅
ビックカメラ
Bic Camera
Yurakucho Sta. / Yurakucho Line
Hibiya Sta. on the Hibiya Line
丸の内仲通り/
丸の内仲通り/
Marunouchi-Nakadori
Marunouchi-Nakadori
東京ビル(TOKIA)
Tokyo Bldg.
バス乗り場 Bus Stop
東京国際フォーラム入口
Entrance to
Tokyo International Forum
東京国際フォーラム
Tokyo International Forum
J R
•「有楽町駅」より徒歩1分
•「東京駅」より徒歩5分
(京葉線「東京駅」
とB1地下コンコースにて連絡)
地下鉄
•有楽町線「有楽町駅」とB1地下コンコースにて連絡
•日比谷線「銀座駅」より徒歩5分/「日比谷駅」より徒歩5分
•千代田線「二重橋前駅」より徒歩5分/「日比谷駅」より徒歩7分
•丸ノ内線「銀座駅」より徒歩5分
•銀座線「銀座駅」より徒歩7分/「京橋駅」より徒歩7分
•三田線「日比谷駅」より徒歩5分
成田空港から
「東京駅」まで80~90分
•リムジンバス:
「東京駅」まで53分
•JR成田エクスプレス:
羽田空港から
•モノレール「浜松町駅」まで23分
JR「浜松町駅」より「有楽町駅」まで4分
12
JR Line
•1 min. walk from Yurakucho Sta.
•5 min. walk from Tokyo Sta.
(connected to Keiyo Line through underground concourse)
Subway
•Yurakucho Line (connected to Yurakucho Sta. through underground concourse)
•Hibiya Line : 5 min. walk from Ginza Sta. / 5 min. walk from Hibiya Sta.
•Chiyoda Line : 5 min. walk from Nijubashimae Sta. / 7 min. walk from Hibiya Sta.
•Marunouchi Line : 5 min. walk from Ginza Sta.
•Ginza Line : 7 min. walk from Ginza Sta. / 7 min. walk from Kyobashi Sta.
•Mita Line : 5 min. walk from Hibiya Sta.
From Narita airport to Tokyo Sta.
•80-90min. to Tokyo Sta. by limousine
•53min. to Tokyo Sta. by JR Narita Express
From Haneda airport
•23min. by the monorail to Hamamatsucho Sta.
4min. by Yamanote line or Keihin-Tohoku Line
from Hamamatsucho Sta. to Yurakucho Sta.
Area Map (ground level)
皇居外苑側
for Kokyogaien(for Imperial Garden)
行幸通り/
丸の内ビル
Marunouchi Bldg.
三菱ビル
Mitsubishi Bldg.
Gyoko-dori
丸の内二丁目ビル
新丸の内ビル
Marunouchi 2-chome Bldg.
東京駅中央口
丸の内ビル
Shin-Marunouchi Bldg.
Tokyo station
Marunouchi
Bldg.
新丸の内ビル
Shin-Marunouchi Bldg.
Central exit
丸ノ内線 東京駅
東京メトロ 丸ノ内線 東京駅
Tokyo Sta.
/ Marunouchi Line
Tokyo Sta. on the Marunouchi
Line
JR T
okyo JR 横
エレベーター、エスカレーターで
Sta. 須賀・
4F会場までお越しください
on t 総武
Please use elevators
he J 本線
and escalators in this area.
R Yo
kosu 東京駅
JPタワー・KITTE入口 ka
Entrance to JP Tower ・ KITTE & S
o
東京中央郵便局
Tokyo Central
Post Office
東京シティアイ
Tokyo City i
bu L
南口
South entrance
丸の内南口
中央口
Marunouchi
Central
exitExit
South
ine
丸ノ内中央口
北口
Marunouchi
North
entrance
Central
Exit
丸の内北口
Marunouchi
North Exit
東京駅/
JR Tokyo
JR Tokyo Sta.
JR 東京駅/JR
Sta.
JPタワー ホール&カンファレンス(KITTE)4F
JP Tower Hall & Conference(KITTE)4F
J R
•「東京駅」より徒歩1分
•京葉線「東京駅」より徒歩約3分
•「有楽町駅」より徒歩約6分
地下鉄
•丸ノ内線「東京駅」地下道より直結
•有楽町線「有楽町駅」より徒歩約6分
JR Line
•1 min. walk from Tokyo Sta.
•3 min. walk from Tokyo Sta. on the Keiyo Line
•6 min. walk from Yurakucho Sta.
Subway
•Marunouchi Line (directly connected via underground passage from Tokyo Sta.)
•Yurakucho Line : 6 min. walk from Yurakucho Sta.
レストラン・カフェ
Restrants・Cafe
託児
Child Care Service
観光案内所
Tourist Information
入口
Entrance
13
会場周辺地図(地下)
地下道
Underground Passage
東京国際フォーラム/JPタワー ホール&カンファレンス(KITTE)間移動ルート
Route between Tokyo International Forum
and JP Tower Hall & Conference(KITTE)
丸の内ブリックスクエア入口(出口12)
Entrance to Marunouchi
BRICK SQUARE(Exit12)
丸の内ブリックスクエア
Marunouchi
BRICK SQUARE
三菱一号館美術館
Mitsubishi Ichigokan
Museum
12
5
三菱東京UFJ銀行
Hall D
Hall C
Hall B
Bank of
Tokyo-Mitsubishi
UFJ
Hall A
4
相田みつを
美術館
aJ.R JR
Y 有
Mitsuo Aida
Museum
ura 楽町
ku
ch 駅
oS
ta
.
セブンイレブン
Seven Eleven
(Convenience Store)
11
11
Antwerp Central
東京国際フォーラム入口(出口4)
Entrance to Tokyo International Forum
(Exit4)
東京ビル(TOKIA)
Tokyo Bldg.(TOKIA)
JR 京葉線 東京駅
JR 京葉線 東京駅
JR Tokyo Sta. / Keiyo Line
J
Yu R 有
ra 楽町
ku
ch 駅
o
St
東京メトロ 有楽町線 有楽町駅
JR
Yurakucho Sta. / Yurakucho Line
ビックカメラ
Bic Camera
東京国際フォーラム B1
Tokyo International Forum B1
地上へ▼
TOKIAビルへ入る
Into TOKIA
TOKIA入口(出口11)
Entrance to TOKIA(Exit11)
東京国際フォーラム
Tokyo International Forum
J R
•「有楽町駅」より徒歩1分
•「東京駅」より徒歩5分
(京葉線「東京駅」
とB1地下コンコースにて連絡)
地下鉄
•有楽町線「有楽町駅」とB1地下コンコースにて連絡
14
JR Line
•1 min. walk from Yurakucho Sta.
•5 min. walk from Tokyo Sta.
(connected to Keiyo Line through underground concourse)
Subway
•Yurakucho Line (connected to Yurakucho Sta. through underground concourse)
Area Map (underground passage)
Marunouchi-Nakadori
丸の内二丁目ビル
Marunouchi
2-chome Bldg.
丸の内ビル
Marunouchi Bldg.
三菱ビル
Mitsubishi Bldg.
9
10
2
行幸地下通路/ Gyoko-dori Underground Walk Way
行幸地下通路/ Gyoko-dori Underground Walk Way
丸の内仲通り
KITTE入口 B2
Entrance to KITTE B2
新丸の内ビル
Shin-Marunouchi Bldg.
東京メトロ 丸ノ内線 東京駅
Tokyo Sta. / Marunouchi Line
▼
地上
エレベーター、エスカレーターで
4F会場までお越しください
へ
Please use elevators
and escalators in this area.
JR東京駅 丸の内地下南口
JR Tokyo Sta. Marunouchi
Underground South Exit
▼地上へ
東京シティアイ
JR東京駅 丸の内地下中央口
JR Tokyo Sta. Marunouchi
Underground Central Exit
Tokyo City i
動輪の広場/Dorin no Hiroba
JR東京駅 丸の内地下北口
JR東京駅
JR Tokyo Sta.
KITTE入口 B1
Entrance to KITTE B1
JR Tokyo Sta. Marunouchi
Underground North Exit
JR 東京駅/JR Tokyo Sta.
▼八重洲・新幹線方面/For Yaesu Exit・Shinkansen
KITTE入口 B1
Entrance to KITTE B1
エレベーター
Elevator
レストラン・カフェ
Restrants・Cafe
エスカレーター
託児
階段
観光案内所
Escalator
Stairs
Child Care Service
Tourist Information
JPタワー ホール&カンファレンス(KITTE)4F
JP Tower Hall & Conference(KITTE)4F
J R
•「東京駅」より徒歩1分
•京葉線「東京駅」より徒歩約3分
•「有楽町駅」より徒歩約6分
地下鉄
•丸ノ内線「東京駅」地下道より直結
•有楽町線「有楽町駅」より徒歩約6分
JR Line
•1 min. walk from Tokyo Sta.
•3 min. walk from Tokyo Sta. on the Keiyo Line
•6 min. walk from Yurakucho Sta.
Subway
•Marunouchi Line (directly connected via underground passage from Tokyo Sta.)
•Yurakucho Line : 6 min. walk from Yurakucho Sta.
15
会場案内図(東京国際フォーラム)
Hall
Hall
Hall
7F
6F
5F
4F
D
Hall
C
B
Hall C
3階席・
3rd-floor
Hall D7
Hall C
2階席・
2nd-floor
ホールD7ロビー
Hall D7 Lobby
Hall C
1階席・
1st-floor
A
Hall B7
Hall B5
ガラス棟
Glass Building
Hall C
東京駅
JPタワー ホール&カンファレンス(KITTE)方面
For Tokyo Sta. / JP Tower Hall & Conference(KITTE)
Hall D5
1F
3F
B1
2F
1F
ホールBへ
Hall E1
GC デンタルショー
GC Dental Show
B1
B2
クローク
連絡通路
ホールCへ
ジーシー総合受付
GC General Reception Desk
Hall C・1F
1F
B1
Cloakroom
Hall E2
ホールDへ
B2
B1
1F
B1
B1
有楽町駅方面
For Yurakucho Sta.
B2
Hall
7F
D
Hall
C
Hall D7
6F
ホールD7ロビー
5F
4F
Hall D5
Hall D7 Lobby
Hall
B
Hall
A
Hall B7
Hall C
Hall B5
3F
2F
1F
B1
B2
有楽町駅方面
For Yurakucho Sta.
B1 地下コンコース・B1 Concourse
B2 ホールE・B2 Hall E
ジーシー総合受付
GC General Reception Desk
Hall C・1F
※本紙の各ホールの色は会場内看板等と同色にしてあります。
※The colors of buildings on this page are the same as the signs in the venue.
16
東京駅
JPタワー ホール&カンファレンス(KITTE)方面
For Tokyo Sta.
JP Tower Hall & Conference(KITTE)
Floor Map (Tokyo International Forum)
東京駅・JPタワー ホール&カンファレンス(KITTE)方面
For Tokyo Sta. / JP Tower Hall & Conference(KITTE)
B1 B2
Hall
A
相田みつを美術館
Mitsuo Aida Museum
Hall
GCデンタルショー
GC Dental Show
A
B2
B2
セミナー室(1)
ホールE1
Seminar
Room(1)
Hall E1
Hall
B
クローク
GCデンタルショー
セミナー会場C B2
Cloakroom
GC Dental Show
Seminar Room C B2
中央ブリッジ Central Bridge
B2
ホールE2
Hall E2
Hall
C
ファミリーマート
Family Mart
(Convenience Store)
Hall
D
※授乳室をご利用の際は
インターホンでお呼び出しください。
※Press the call button for using nursing room.
有楽町駅(地下鉄有楽町線)
To Yurakucho Sta.(Yurakucho Line)
エレベーター
Elevator
エスカレーター
Escalator
階段
Stairs
連絡通路
Accessway
トイレ
Restroom
車椅子対応トイレ
Restroom for Wheelchair
車椅子・オストメイト対応トイレ
Restroom for
Wheelchair and Ostomate
レストラン・カフェ
Restaurant・Cafe
授乳室
Nursing Room
ATM
入口
Entrance
17
会場案内図(東京国際フォーラム)
1F
JR有楽町駅方面
For JR
Yurakucho Sta.
東京駅
JPタワー ホール&
カンファレンス(KITTE)方面
For Tokyo Sta.
JP Tower Hall &
Conference(KITTE)
1F⇄5F 7F
1F⇄2F
B1⇄1F
Hall
A
Hall
B1⇄1F
B
Hall
B1⇄1F
C
Hall
D
ジーシー総合受付
GC General Reception Desk
Hall C・1F
4F
Hall C
Hall C 1階席
1st-floor
Hall
エレベーター
Elevator
エスカレーター
Escalator
階段
Stairs
連絡通路
Accessway
入口
Entrance
18
B
Hall
C
Hall
D
トイレ
Restroom
車椅子対応トイレ
Restroom for Wheelchair
車椅子・オストメイト対応トイレ
Restroom for
Wheelchair and Ostomate
レストラン・カフェ
Restaurant・Cafe
ステージ
P
プレミアムシート
Floor Map
(Tokyo International Forum)
5F
Hall B5
Hall C 2階席
2nd-floor
Hall
B
Hall
C
Hall D5
Hall
D
Hall
D
6F
Hall C 3階席
3rd-floor
Hall
B
Hall
C
7F
Hall B7
Hall
B
Hall D7
Hall
C
Hall
D
19
会場案内図(JP タワー ホール & カンファレンス[KITTE])
B1
東京国際フォーラム方面
For Tokyo International Forum
B2⇄B1
B1⇄1F
JPローソン
JP LAWSON
(Convenience Store)
B3⇄6F
東京駅方面
For Tokyo Sta.
東京シティアイ
Tokyo City i
スイーツ
東京シティアイカフェ
Tokyo City i Cafe
東京国際フォーラム方面
(東京ビル[TOKIA]方面)
For Tokyo International
Forum (For TOKIA)
こちらのエレベーター、エスカレーターで会場までお越しください。
弁当・惣菜
Please use elevators and escalators in this area.
※KITTE(商業スペース)は11:00より営業いたします。
※Shops open at 11:00.
皇居外苑方面
For Kokyogaien(Imperial Garden)
1F
東京中央郵便局/
ゆうちょ銀行本店
B1⇄1F
Tokyo Central
Post Office/
Japan Post Bank
Head Office
B3⇄6F
東京シティアイ
Tokyo City i
東京国際フォーラム方面
東京駅方面
For Tokyo International Forum
For
Tokyo Sta.
アトリウム
1F⇄5F
Atrium
テラス
Terrace
※KITTE(商業スペース)は11:00より営業いたします。
※Shops open at 11:00.
20
Floor Map
11/12
4F
(JP Tower Hall & Conference
[KITTE] )
GC友の会 第4回 国際歯科シンポジウム Lab Work Award 表彰式・ハッピーアワー
GC Membership Society The 4th International Dental Symposium
Lab Work Award Ceremony・Happy Hour
11/13
矯正展示コーナー Exhibition of Orthodontics
(詳細はP.74~76 矯正セッションのページへ)
(For details, please see pp.74-76)
4F⇄5F
カンファレンスA
自動販売機
Vending Machine
Conference A
ホール
Hall
Lab Work Award
受賞・応募作品展示
(投票11/12のみ)
入口
ジーシーJPタワー受付
クローク
Entrance
GC JP Tower Reception Desk
Cloakroom
アトリウム
Atrium
5F
エレベーター
カンファレンスB
4F⇄5F
Conference B
Elevator
エスカレーター
Escalator
階段
Stairs
トイレ
Restroom
車椅子対応トイレ
Restroom for Wheelchair
車椅子・オストメイト対応トイレ
Restroom for Wheelchair and Ostomate
観光案内所
Tourist Information
レストラン・カフェ
Restaurant・Cafe
入口
ショップ
Entrance
Shops
※授乳室はKITTE 5Fにございます。
※Nursing room is available on the 5th floor (KITTE).
※車椅子で5Fへお越しの方は「ジーシーJPタワー受付(4F)」までお問い合わせください。
※Please drop by GC JP Tower reception desk on 4th floor those who go up to 5th floor by wheelchair.
21
GC 友の会 第 4 回 国際歯科シンポジウム Lab
Work Award(表彰式・ハッピーアワー)
GC友の会 第4回 国際歯科シンポジウムにて歯科技工コンテストを開催いたします。
事前に参加作品をご応募いただき、作品の展示・投票と結果発表会を行います。
◆ 開催日時
作品展示 11月12日(土)11:30~20:00
11月13日(日) 8:15~16:00
投票受付
11月12日(土)11:30~17:30
表彰式・ハッピーアワー 11月12日
(土)18:30~
◆ 展示・投票・表彰式・ハッピーアワー会場
JPタワー ホール&カンファレンス(KITTE)4F
入口
Entrance
ホール
Hall
11/12
GC友の会 第4回 国際歯科シンポジウム
Lab Work Award
表彰式・ハッピーアワー
ジーシーJPタワー受付
クローク
Lab Work Award 受賞・応募作品展示
(投票11/12のみ)
◆ コンテスト部門
①歯冠修復部門 クラウン・ブリッジに関する補綴装置等
②有床義歯部門 フルデンチャー・パーシャルデンチャーに関する補綴装置等
③学生部門 歯冠修復・有床義歯等の補綴装置、歯型彫刻等
◆ 対象作品
提出期日内にお申込みいただきました作品を展示し、投票、表彰対象といたします。
エントリーシート提出:10月28日
(金)
作品提出:11月4日
(金)
※いずれも弊社必着
◆ 応募要件
弊社ホームページをご確認ください。
◆ 投票
投票はGC友の会 第4回 国際歯科シンポジウムへ参加登録いただいたすべての方が行えます。
専用の投票用紙にてご投票ください。投票用紙は、
ジーシーJPタワー受付にてお渡しいたします。
対象作品の中から多くのみなさまにご支持をいただいた作品に関しましても表彰いたします。
◆ 表彰
各部門において、優秀賞・特別賞を発表いたします。
◆ 表彰式・ハッピーアワー
表彰式内において、簡単なお飲物・フィンガーフードをご用意しております。みなさま方の懇談の場として、
どなた
でもご参加いただけます。
22
託児のご案内/託児利用規約
※事前予約制
託児のご案内
◆ 開設日時
11月12日(土)11:30~18:00 11月13日(日) 8:30~17:00
◆ 料金
GC友の会会員の方 500円(税込)/1時間・お1人あたり
GC友の会会員以外の方 2,500円(税込)/1時間・お1人あたり
※おむつなどの実費および開設時間外の延長料金は除きます。
※1時間未満のご利用でも1時間分のご料金を頂戴します。
※ご利用料金は、利用当日現金にて、おつり銭の必要の無いよう
お支払ください。
◆ 託児人数 20名程度/各日
◆ 対象年齢
生後3ヵ月~就学前まで
◆ 場所
「キッズスクウェア丸の内東京ビル」
千代田区丸の内2-7-3 丸の内東京ビル
(TOKIA)3F
※東京国際フォーラム、JPタワー( KITTE )
とは地下コンコースで
つながっています。
地下道
「キッズスクウェア
丸の内東京ビル」
東京国際フォーラム
東京ビル
(TOKIA)
JPタワー
KITTE
JR京葉線 東京駅
◆ 委託先
株式会社アルファコーポレーション
公益社団法人 全国保育サービス協会(ACSA)正会員
託児利用規約(株式会社アルファコーポレーション)
◆ 申込方法
■WEB予約
国際歯科シンポジウムHPよりお申込みください。
(http://www.gcdental.co.jp/tomonokai60/symposium/area/index.html)
お申込みの確認メールとともに「託児申込書」をお送りします。
「託児申込書」はご記入の上、当日託児室までお持ちください。
■電話での受付は 03-5797-7121
(平日 9:30~17:30)
※第4回 国際歯科シンポジウム参加登録を確認後、正式なお申込み
とさせていただきます。
◆ 申込締切
2016年11月4日(金)
※定員になり次第、締め切らせていただきますのでお早目にお申込
みください。
◆ 保険
不測の事故に対応するために、株式会社アルファコーポレーションが
保険に加入しており、保険適用範囲で補償いたします。株式会社
ジーシーは事故の責任は負わないことを申し添えます。
利用をご希望の方は「託児利用規約」をお読みになり、理解・同意の上、お申込みください。
◆ ご利用資格
◆ お願い
第4回 国際歯科シンポジウムに参加される方を保護者とするお子さま
●お子さまのお手洗いを済まされたあと、
ご来室ください。
※GCデンタルショーのみご参加の方は除く。
●当日、発熱(37.5℃以上)
や感染症など体調不良や、集団保育に適さないと
保育スタッフが判断した場合には、
お預かりをお断りすることがあります。
◆ 料金
GC友の会会員の方 500円(税込)/1時間・お1人あたり
GC友の会会員以外の方 2,500円(税込)/1時間・お1人あたり
※おむつなどの実費および開設時間外の延長料金は除きます。
※1時間未満のご利用でも1時間分のご料金を頂戴します。
※ご利用料金は、利用当日現金にて、おつり銭の必要の無いようお支払ください。
●緊急の場合は、携帯電話による呼び出しをいたします。
「託児申込書」に必ず
緊急連絡先をご記入ください。また、
その際は迅速なご対応をお願いします。
●保育スタッフによる投薬はいたしかねます。
●送り・迎えとも時間厳守でお願いいたします。
●お持ち物にはすべてに名前をご記入ください。ご記名の無いものにつきま
しては、当社では責任を負いかねます。
◆ お持ち物
◆ 変更・キャンセル
●保護者の身分証明書(健康保険証・運転免許証など)
2016年11月4日(金)までに下記連絡先までご連絡ください。
(記入捺印の上、利用初日に保育スタッフにお渡しください)
◆ 保険
●シンポジウムネームカード
(参加証)
●万が一の場合に備え、
弊社加入の損害保険で対応させていただきます。但し、
●「託児申込書」の本紙
●以下のものを必要に応じてお持ちください。
昼食(12時に託児時間がかかる場合)、おやつ
(15時に託児時間がかかる場
合)、粉ミルク、哺乳瓶(お湯のご用意はあります)、飲み物(ミネラルウォー
シッターの過失以外の原因、不可抗力の場合はこの限りではありません。
●株式会社ジーシーは責任を負わないことを了承願います。ご理解の上、
申込書に署名捺印をお願いします。
ターはお出しできます)、おむつ、おしり拭き、着替え、手拭用タオル、
ビニー
ル袋数枚
(汚れた服入れ用)
など。
◆ 個人情報の取扱について
●保護管理者:株式会社アルファコーポレーション管理部長 ◆ お食事
●託児室でお食事の用意はございません。昼食時はお子さまをお迎えいただ
くか、昼食をお持ちください。
●おやつ、
お飲み物はすべてお持ちになったものを差し上げます。
●利用目的:本サービスにおける保育サービスの提供及び緊急時連絡
●提供及び委託:株式会社アルファコーポレーションと株式会社ジーシー以外
の第三者への提供および委託はいたしません。
●任意性:ご同意いただけなかった場合、
ご利用をお受けできないことがござ
います。
◆ 事前問い合わせ先
株式会社アルファコーポレーション 担当:小滝(こたき)
・小椙(こすぎ)
TEL:03-5797-7121 E-mail:[email protected]
※当日のご連絡先は利用申込者へ株式会社アルファコーポレーションより別
途ご案内いたします。
23
国際歯科シンポジウム International Dental Symposium
11/12(Sat.)
Session
1-9
東京国際フォーラム
Tokyo International Forum
Session 1
現代の世界基準
低侵襲治療の新理論とテクニック
Current Global Standard
JPN
Session 2
New Concepts and Techniques of Minimally Invasive Treatment
ENG
CHN
歯周病の予防・治療・管理
KOR
p.25-27
歯科衛生士は口腔と全身の健康を支える生涯サポーター
Prevention, Treatment and Management of Periodontal Diseases
Dental Hygienists Support Patients in Life-long Oral and General Health
Session 3
患者さんとの関係が深まる! きっかけをつかむ秘けつ
Session 4
ひとつ上いく補綴治療 ~個々の患者さんに最適な選択を考える~
Improve Your Relationship with Patients! Tips to Pick up Patient Cues
Unsurpassed Prosthodontic Treatment -Consider the Best Choice for Individual Patients-
p.28-30
p.31-33
p.34-36
JPタワー ホール&カンファレンス(KITTE)
JP Tower Hall & Conference (KITTE)
Session 5
歯内療法、
あなたならどうする? ~日常臨床から特殊症例まで~
Session 6
長期予後の安定を共に考える ~トリートメントプランニング~
Session 7
アメリカで輝く日本人歯科医師、歯科技工士 ~デジタル技術と職人技~
Endodontic Treatment: What Would You Do? -From Routine Clinical Procedures to Compromised Cases-
Let’s Discuss Long-term Post-treatment Stability -Treatment Planning-
Brilliant Success in the United States Won by a Japanese Dentist and a Dental Technician
-Digital Technology and Craftsmanship-
Session 8
CTと歯科治療の現状
Session 9
歯科治療におけるIOSの汎用性と院内CAD/CAMシステムの現状
p.37-38
p.39-40
p.41
p.42-44
CT and Current Dental Treatment
Versatility of IOS in Dental Treatments and the Current Status of Dental In-office CAD/CAM Systems
p.45
※P.37~45の
「JPタワー ホール&カンファレンス
(KITTE)」
は
「JPタワー」
と表記いたします。
※本紙では法人形態の別は表記を割愛させていただいております。
24
1
Session
Sat.12
13:00-17:00
東京国際フォーラム ホールC
Tokyo International Forum Hall C
現代の世界基準
低侵襲治療の新理論とテクニック
Simultaneous
Interpretation
JPN
CHN
ENG
KOR
Current Global Standard
Coordinator
Session 1
New Concepts and Techniques of Minimally Invasive Treatment
宮崎 真至 日本大学歯学部 保存学教室 修復学講座 教授
Masashi MIYAZAKI D.D.S., Ph.D. Nihon University School of Dentistry
近年、接着やレジンの技術が発達し低侵襲な修復が多く行わ
In recent years, with the development of advanced
れるようになってきました。世界では切削量の多いクラウンは
techniques in dental adhesives and resin composites,
敬遠されはじめ、歯質を残す新たな術式も多く行われており
minimally invasive restorations are now becoming
ます。また、日本においても患者さんから“歯(歯質)を保存して
popular. Dental crowns, which require a large amount of
ほしい”と日常的に要望されます。
tooth substance removement, are less accepted than ever
一方、従来のダイレクトボンディングは時間がかかり技術的に
before in many countries. Moreover, new techniques
も難しいといったイメージもあります。
without removing healthy tooth substance are applied.
そこで、このセッションでは日本の診療にあった低侵襲な治療
On the other hand, patients from these countries
を行うためのシンプルな理論とテクニックや近未来の修復治療
including Japan generally desire to“preserve their teeth
を解説し、一般臨床に取り入れられるMI審美修復の可能性を
(tooth substance)”.However, the conventional direct
追求したいと思います。
bonding technique has been considered time-consuming
and technically challenging.
In this session, the lectures will explain the
straightforward concepts and techniques of minimally
invasive treatments and near-future restorative
treatments, exploring the possibility of MI aesthetic
restoration treatments in general dental clinics.
【経歴】
●1987年 日本大学歯学部卒業
●1991年 日本大学大学院博士課程修了
●1991年 日本大学歯学部保存学教室修復学講座 助手
●1994-1996年 米国インディアナ州立大学歯学部留学
●2003年 日本大学歯学部保存学教室修復学講座 講師
●2005年- 日本大学歯学部保存学教室修復学講座 教授
●2014年- 日本大学歯学部付属歯科病院 病院長
【所属団体・学会】
●日本歯科保存学会 理事
●日本歯科理工学会 評議員
●日本歯科審美学会 常任理事
●日本接着歯学会 副理事長
●日本大学歯学会 理事
●日本歯科医学教育学会
●日本口腔衛生学会
●International Association for Dental Research
【Profile】
●1987: Graduated from Nihon University School of Dentistry
●1991: Graduated from Nihon University Graduate School of Dentistry
●1991: Assistant, Department of Operative Dentistry, Nihon University School of Dentistry
●1994-1996: Studied abroad at Indiana University School of Dentistry
●2003: Assistant Professor, Department of Operative Dentistry, Nihon University School of Dentistry
●2005- : Professor and Chair, Department of Operative Dentistry, Nihon University School of Dentistry
●2014- : Director, Nihon University School of Dentistry Dental Hospital
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Director, The Japanese Society of Conservative Dentistry
●Council Member, The Japanese Society for Dental Materials and Devices
●Executive Director, Japan Academy of Esthetic Dentistry
●Vice President, Japan Society for Adhesive Dentistry
●Director, Nihon University Society of Dentistry
●Japanese Dental Education Association
●Japanese Society for Oral Health
●IADR
25
1
Session
Emulation of Anterior Teeth Aging with Composite Resin:
Challenges and Feasibility
Javier TAPIA GUADIX スペイン Clinica Javier Tapia Garcia / Bio-Emulation ファウンダー
D.D.S., C.G. Artist, Clinica Javier Tapia Garcia, Spain / Co-founder of Bio-Emulation Group
構造解析と視覚合成で書かれるようなBio-Emulationアプローチは、コン
ポジットレジンによる天然歯構造の複製について新たな基礎を定義した。
The penta_laminar(5層)テクニックはこの哲学の究極の実行を表して
おり、非常に正確な方法で天然歯に良く似ている並外れた成果をあげて
いる。しかし、このテクニックの実現可能性は元々の複雑さによって損な
われており、どのような臨床的状況でも可能なわけではない。それでも天然
構造加齢プロセスの重要 要素を分析し、この知識を材料選択に応用
すれば、The penta_laminar(5層)テクニックはどのような状況でも使用
可能なシンプルなテクニックになり得る。患者の期待と要求を満たし、コスト
効率の良い治療を達成しつつも、臨床転帰を最適化するため、2層テク
ニックから5層テクニックまで、我々の仕事を適応させていくことは可能で
ある。
The Bio-Emulation approach as written in structural analysis and
visual synthesis defined the new bases to consider for replication of
natural tooth structures with composite resin. The penta_laminar
technique represents the ultimate implementation of this philosophy,
with extraordinary results that resemble natural teeth in an
extremely precise way. However, feasibility of this technique is
compromised by it’s intrinsic complexity, not accesible to all clinical
conditions. By analyzing the key factors of natural structure’s aging
process and applying this knowledge to the material selection, it is
possible to simplify techniques to make them approachable in all
situations. From a bi-laminar technique to the penta_laminar
technique we can learn to adapt our work in order to optimize the
clinical outcome achieving cost-effective treatments to cover our
patients needs and expectations.
【経歴】
●2003年 マドリード欧州大学卒業 ●2004年 マドリード欧州大学補綴学科 准教授
●2005年 Juice - Dental Media Design会社設立、プロのコンピュータグラフィックアーティストとして
キャリアをスタートし、
イラストレーション、
アニメーション、
およびアプリケーション開発を行う
●2011年 Panaghiotis Bazos氏、
Gianfranco Politano氏とBio-Emulationグループを共同設立
【所属団体・学会】
●Bio-Emulationグループ設立者
●「Journal of Clinical and Experimental Dentistry」公認リビューアー
【Profile】
●2003: Graduated from the European University of Madrid ●2004: Associate professor in
the prosthetics department of the European University of Madrid, during 2004 ●2005: Founded
the company Juice - Dental Media Design and start his career as professional computer
graphics artist, focused on illustration, animation and application development ●2011: Founded
together with Panaghiotis Bazos and Gianfranco Politano the Bio-Emulation group
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Current President, Bio-Emulation group ●Official Reviewer, the Journal of Clinical and
Experimental Dentistry
Let Nature be Your Guide; The Tri_laminar Technique
Gianfranco POLITANO イタリア Olistic Smile / Bio-Emulation ファウンダー
DDM, MSC, Olistic Smile, Italy / Co-founder of Bio-Emulation Group
臼歯部の作業では、シンプルだが総合的に正しいダイレクト・ボンディング・アプローチ
を用い、時間管理と効率的なプロトコルについて注意深く考える必要がある。3層テク
ニックでは象牙質とエナメル質接着段階を切り離すことで、界面応力の発生を緩和する
ための調節機構として働く「チェックポイント」を含んでいる。
歯科修復材料間で標準化が行われていないために材料の選択に矛盾が生じ、その
結果、修復戦略にはいくつかの二分法が作られた。従来のVITAベースで行うシェード
選択は、一つの色調(シェード)に多色の選択 肢(single hue(A shade)multichromatic alternatives)を用いることにより手元で行うシェード選択を単純化しながら、
現代の様式に取って変わられつつある。構造設計における最適化の役割とともに、
細部の異なるレベルでの形と幾何学的形状は最も重要である。形態の多様性を深く
理解することは、機能的に正しい保存修復学の回帰を再現するのに有利である。
修復アプローチを行う際は、自然な組織解剖学的歯科典型を真似るために忠実に
努力するべきである。本講演は、universal triadを行う際のエナメル質/象牙質エナ
メル質複合体(DEC)/象牙質の正しい空間的順番(凸エナメル質/凹象牙質)を示す
積層化様式について、公正な材料選択による標準化された単純な方法論の提供を目的
とし、臼歯部におけるダイレクトおよびインダイレクト・コンポジットレジン修復も取り
上げる。
【経歴】
●1998年 イタリア北部、モデナ大学卒業
●2011年 Panaghiotis Bazos氏、
Javier Tapia Guadix氏とBio-Emulationグループを共同設立
【所属団体・学会】
●Bio-Emulationグループ設立者 ●イタリア歯科保存学会
(Italian society of conservative
dentistry:S.I.D.O.C)●Warm gutta-percha study club
26
When working in the posterior region, one needs to carefully consider time
management and efficacy protocols by choosing a simplex, yet comprehensively
sound direct adhesive approach. The tri_laminar technique incorporates“check
points”as regulatory mechanisms aiming in alleviating interfacial stress
developement by de-coupling dentin and enamel bonding stages.
The lack of standardization amongst dental restorative materials has led to a
paradox of choice, which in turn has created several dichotomies with regards to the
restorative strategies. Traditional VITA based shade selections are giving way to
contemporary modalities, simplifying the selection at hand by utilizing single hue (A
shade) multi-chromatic alternatives. The importance of shape and geometric
configuration at different levels of detail along with the role of optimization in
structural design is paramount. Deep understanding of morphologic variation is
advantageous in recreating functionally sound operative restitutions.
One should faithfully strive to emulate the natural histo-anatomic dental archetype
during the restorative approach. This seminar aims to provide a standardised
simplex methodology by judicial material selection when implementing the universal
triad, that of Enamel / DentinoEnamel Complex (DEC) / Dentin with regards to a
stratification modality that exibits sound spatial ordering (convex enamel / concave
dentin) whilst dealing with the direct and indirect composite resin placement in the
posterior dentition.
【Profile】
●1998: Graduated from Modena University, in the north of Italy
●2011: Founded together with Panaghiotis Bazos and Javier Tapia Guadix the Bio-Emulation group
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Founder, Bio-Emulation group ●S.I.D.O.C. : Italian society of conservative dentistry
●Warm gutta-percha study club
Sat.12
13:00-17:00
東京国際フォーラム ホールC
Tokyo International Forum Hall C
Simultaneous Interpretation
JPN
ENG
CHN
KOR
南 昌宏 大阪府大阪市 南歯科医院
Masahiro MINAMI D.D.S., Ph.D.
Minami Dental Office
ダイレクトボンディングは、接着材料の進歩やレジン材料の改良により、
近年審美修復治療における一方法として確立してきた。
そしてほぼ即日で治療が完了するということは、患者の望むところである
のみならず確実な歯質接着という観点からも大きなメリットであり、さらに
残存歯質も最大限に保存可能であることからMI修復の第一選択といって
よいであろう。
ただチェアサイドでの術者の技量によるところが大きく、それが結果を左右
しかねない。たとえば隣接面接触やエマージェンスプロファイルの形態
付与などは、技術的に困難であることを多く経験する。これらの築盛を
確実に、しかも審美的に仕上げるには相当な訓練が必要であろう。今回は、
このような技術的解決に対しチェアサイドCAD/CAM修復法をダイレクト
ボンディングに応用して好結果を得たので、その考え方、治療法について
基礎データや症例を交えて考えてみたい。
【経歴】
●1986年 大阪歯科大学卒業
●1989年 大阪府東大阪市 本多歯科、奈良県生駒市 木原歯科勤務
●1993年 大阪府河内長野市 三日市南歯科開設
●1998年 大阪歯科大学歯学博士学位取得
●2003年- 大阪府大阪市 南歯科医院開設
【所属団体・学会】
●大阪歯科大学歯科保存学講座 非常勤講師
●日本臨床歯周病学会 指導医
●日本顕微鏡歯科学会 評議員
●日本デジタル歯科学会 理事
●5-D Japan ファウンダー
●IADDM
(Active Member)
Session 1
チェアサイドCAD/CAMを応用したダイレクトボンディング
The New Direct Bonding Method Utilzing Chair-side CAD/CAM
With advances in dental adhesives and resins, direct bonding has
become an established method of aesthetic restoration in recent
years. It can be described as the first choice in MI restoration,
because there is not only patient satisfaction due to one-day
treatment completion, but also the reliable dentin adhesion and
maximum preservation of residual dentin. However, the method is
highly dependent on the dentist’s skill that could affect the outcome
of the restoration. For instance, proximal contact and emergence
profile contouring are technical challenges that frequently arise.
Significant training is required to obtain a reliable buildup and good
aesthetics. In my presentation, since I had good results of the direct
bonding restoration utilizing chair-side CAD/CAM to solve these
technical difficulties, we will review basic data and case studies to
discuss the concepts and modalities of the direct bonding restoration.
【Profile】
●1986: Graduated from Osaka Dental University
●1989: Worked for Honda Dental Office (Higashiosaka-shi, Osaka) and Kihara Dental Clinic
(Ikoma-shi, Nara)
●1993: Opened Mikkaichi Minami Dental Clinic (Kawachinagano-shi, Osaka)
●1998: Received a Doctoral Degree of Medical Dentistry from Osaka Dental University
●2003- : Opened Minami Dental Clinic (Osaka-shi, Osaka)
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Adjunct Instructor, the Course of Conservative Dentistry, Osaka Dental University
●Instructor, The Japanese Academy of Clinical Periodontology
●Councilor, Japan Association of Microscopic Dentistry
●Executive Board Member, Japan Academy of Digital Dentistry
●Founder, 5-D Japan
●Active Member, IADDM
27
Session
2
歯周病の予防・治療・管理
歯科衛生士は口腔と全身の健康を支える生涯サポーター
Prevention, Treatment and Management of Periodontal Diseases
Dental Hygienists Support Patients in Life-long Oral and General Health
Coordinator
若林 健史 東京都渋谷区 若林歯科医院
Kenji WAKABAYASHI D.D.S., Ph.D. Wakabayashi Dental Office
歯周病は原因や治療方法、さらには全身への影響など様々な
Many things regarding periodontal diseases including
ことが明らかになっております。さらに歯周治療は歯の保存だけ
their etiology, treatment and influences throughout the
でなく、健康寿命延伸に貢献するとも言われています。
body have been elucidated. In addition, periodontal
そのため、歯周病罹患者の治療や安定した状態の維持はもち
treatment is considered to contribute to the preservation
ろん、歯周病を予防するための歯科衛生士の役割はより重要
of teeth as well as extended healthy life expectancy.
になると考えられます。
Therefore, the roles of dental hygienists will become
本セッションでは、現在の歯周治療の潮流・動向を知り、臨床
more crucial for not only the treatment of patients with
でどのような取り組みが必要かを予防・治療・安定維持などの
periodontal diseases and the maintenance of their stable
見地から学ぶことで、これからの歯周治療の目指すゴールを
conditions but also their prevention.
考えていきたいと思います。
In this session you can learn the latest trends in
periodontal treatment and the approaches required in
clinical practice from various viewpoints of prevention,
care and maintenance to establish the future goal of
periodontal diseases.
【経歴】
●1982年 日本大学松戸歯学部卒業
●1982年 東京都練馬区 若林歯科医院勤務
●1989年 東京都渋谷区代官山にて若林歯科医院開業
●2014年 代官山から恵比寿南へ移転
●2016年 日本大学大学院松戸歯学研究科博士課程修了
【所属団体・学会】
●日本歯周病学会 理事、専門医、指導医
●日本臨床歯周病学会 副理事長、認定医、指導医
●日本大学松戸歯学部歯周治療学講座 非常勤講師
●米国歯周病学会
●日本抗加齢医学会
●日本アンチエイジング歯科学会 認定医
28
【Profile】
●1982: Graduated from Nihon University School of Dentistry at Matsudo
●1982: Worked for Wakabayashi Dental Office (Nerima-ku, Tokyo)
●1989: Opened Wakabayashi Dental Office in Daikanyama, Shibuya-ku, Tokyo
●2014: Wakabayashi Dental Office was relocated from Daikanyama to Ebisu Minami
●2016: Completed Nihon University Graduate School of Dentistry at Matsudo
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Director / Specialist / Instructor, Japanese Society of Periodontology
●Vice President / Certified Dentisit / Instructor, The Japanese Academy of Clinical Periodontology
●Part-time Lecturer, Departments of Periodontology, Nihon University School of Dentistry at Matsudo
●AAP
●Japanese Society of Anti-Aging Medicine
●Certified Dentist, Japan Society for Dental Anti-Aging
Sat.12
14:00-17:00
東京国際フォーラム ホールB7
Tokyo International Forum Hall B7
重度歯周病に移行させないケアのポイント
Key Points of Care to Prevent the Progression of Advanced Periodontitis
下田 裕子 福岡県福津市 水上歯科クリニック 歯科衛生士
Yuko SHIMODA Dental Hygienist, Mizukami Dental Clinic
【経歴】
●1996年 福岡医科歯科技術専門学校歯科衛生士科卒業(現 博多メディカル専門学校)
●1996年- 医療法人水上歯科クリニック勤務
【所属団体・学会】
●日本歯周病学会 認定歯科衛生士
●日本臨床歯周病学会 認定歯科衛生士
The importance of maintenance is well known, as periodontal
disease cannot be fully cured even after periodontal treatment. We
have to make a target as not finishing periodontal treatment, but
keeping good condition for long time after the treatment. Therefore,
we should inquire about systemic diseases, medications, lifestyles,
circumstances and family histories during the initial interview with
patients. The collected information will provide important data and
guidelines for delivering periodontal treatment.
In addition to plaque control, we should consider other influencing
factors, including habits and age-related changes, to prevent the
recurrence of periodontal disease during maintenance therapy. In
this lecture, in light of all the above-mentioned points, I will share
my practices in the clinic to control risks and prevent the
recurrence of periodontal disease.
Session 2
歯周病は歯周治療が終了しても完治しない疾患であるためその後のメイン
テナンスが重要であることは周知の通りです。歯周治療は治療が終了した
時がゴールではなく治療終了時の状態を末永く維持していくことが目標に
なります。そのため、初診時のインタビューにおいて生活習慣や環境、
服用薬の有無等を聞く必要があります。そのようなことが歯周治療を行う
際の重要な資料や指針になってきます。また、メインテナンス期の歯周病
の再発を未然に防ぐためプラークコントロールのみならず習癖のコント
ロール等や加齢変化等も確認する必要があります。
そのようなことを踏まえて今回の講演では、歯周病の再発やリスクコント
ロールなど、診療室で行っていることをお話ししたいと思います。
【Profile】
●1996: Graduated from the Faculty of Dental Hygiene, Hakata Medical Technical College
●1996- : Work for Mizukami Dental Clinic
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Certified Dental Hygienist, Japanese Society of Periodontology
●Certified Dental Hygienist, The Japanese Academy of Clinical Periodontology
全身疾患患者の歯周病管理 ~歯周基本治療の威力~
Control of Periodontal Diseases in Patients with Systemic Diseases
−Strength of Efficacy of Periodontal Initial Therapy−
川崎 律子 東京都中央区 長谷川歯科医院 歯科衛生士
Ritsuko KAWASAKI Dental Hygienist, Hasegawa Periodontal Office
超高齢社会の到来とともに歯科医院では全身疾患を有する患者さんが
数多く来院するようになりました。このような背景から私達は、全身疾患と
それに伴う治療薬が口腔に及ぼす影響と、口腔の疾患や病態が全身に
及ぼす影響の双方をきちんと理解しなければいけません。
有病者の歯周治療では患者さんの全身状態に関する情報(病状・検査値・
服用薬)を詳細に把握し、菌血症対策なども含め道筋をたてた対処が必要
となります。さらに治療における侵襲度を考慮した確実な技術の提供が
肝要となります。
今回は、私達が行う歯周基本治療は“「健康康寿命を延ばすための医療」
の基礎”という視点から、全身疾患を有する患者さんにチームでどのように
取り組んでいるか述べさせていただきます。
【経歴】
●1986年 歯友会歯科技術専門学校(現 明倫短期大学)卒業、新潟市内歯科医院勤務
●2009年 明倫短期大学口腔保健衛生学専攻科 非常勤講師
●2010年 明倫短期大学勤務
●2012年- 長谷川歯科医院勤務
【所属団体・学会】
●日本歯周病学会 認定歯科衛生士
●日本臨床歯周病学会 認定歯科衛生士
●日本口腔インプラント学会 認定インプラント専門歯科衛生士
●日本顎咬合学会 認定指導歯科衛生士
With the advent of the super-aging society, more patients with
systemic diseases have visited dental clinics. Under such circumstances,
dental hygienists must adequately understand the effects of
systemic diseases and relevant medications on oral health, as well as
the systemic influences of oral diseases and conditions. We need to
have in-depth information regarding the systemic diseases of each
patient ( e.g., pathology, laboratory data, and medications ) to provide
rational treatment, including prophylaxis against bacteremia.
Practicing reliable techniques with due consideration of the
invasiveness of each intervention is crucial. In this lecture, I will
introduce our methodology when we see patients who have
systemic diseases as a team with the shared perspective that
periodontal therapy is essential in contributing to life expectancy.
【Profile】
●1986: Graduated from the Shiyukai Dental Technical College (Currently: Meirin Junior College)
●Worked for a dental clinic in Niigata ●2009: Part-time Lecturer, oral health and hygiene courses
at Meirin Junior College ●2010: Worked for Meirin Junior College ●2012- : Work for Hasegawa
Dental Clinic
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Certified Dental Hygienist, Japanese Society of Periodontology ●Certified Dental Hygienist,
The Japanese Academy of Clinical Periodontology ●Certified Implant Specialist Dental
Hygienist, Japanese Society of Oral Implantology ●Certified Dental Hygienist Instructor, The
Academy of Clinical Dentistry
29
Session
2
歯科衛生士として、
超高齢社会のニーズに応えるには
How to Meet the Needs of Super Aging Society as Dental Hygienist
村上 恵子 東京都日野市 村上歯科医院 歯科衛生士
Keiko MURAKAMI Dental Hygienist, Murakami Dental Clinic
Session 2
現在日本の高齢化率は、25.1%つまり4人にひとりが高齢者という状況
で、世界に先駆けて超高齢社会を迎えています。
地域性もありますが、一般歯科医院においても受診する患者の高齢化は、
徐々に加速していると考えられます。その結果、歯科衛生士が高齢者に
基本治療を実施する、あるいは長期メインテンスで、患者がひとりの人間
として老いてゆく姿を見る機会が増えてきています。
したがって、個々の患者さんの身体的機能の低下、全身疾患や疾病後の
後遺症を考慮した治療や支援も視野に入れた歯科衛生士業務の遂行能力
が求められる時代になってきたのではないかと思います。
本講演では、これまで高齢の患者さんを担当した臨床経験を通して学ん
だこと、日頃感じていることを皆さんにお伝えできれば幸いです。
【経歴】
●1986年 カルフォルニア州立セリトス短期大学歯科衛生士科卒業
●1986年 ヘンリー タケイ・ゲリー キタザワ歯周専門歯科医院勤務
●1989年 神奈川県横浜市 有楽町歯科医院勤務 ●1990年- 村上歯科医院勤務
【所属団体・学会】
●日本歯周病学会 認定歯科衛生士 ●日本臨床歯周病学会 認定歯科衛生士
●日本顎咬合学会 認定指導歯科衛生士
Japan is facing super aging society as the first country of the world.
The current population aging rate in Japan is 25.1%, that is one in
four persons is an elderly person.
Although it depends on region, it is assumed the ratio of aging
patients who visit dentist is gradually increasing in general dental
clinic. As a result, dental hygienists have more opportunities to
practice initial treatment for elderly people and face patients are
aging as a mankind through long-term maintenance.
Therefore, I think the new era is coming that treatments and
supports considering decline of physical function of each patient,
systemic disease, and after effects of disease should be required as
an ability of dental hygienists.
In this session, I hope I can convey what I learned from clinical
experiences through seeing elderly patients and what I feel in the
daily treatment.
【Profile】
●1986: Graduated from Cerritos College Dental Hygiene (Norwalk, California) ●1986: Worked
for Henry Takei D.D.S. Gary Kitazawa D.D.S. Periodontal Office (Los Angeles, California) ●1989:
Worked for Yurakucho Dental Office (Yokohama-shi, Kanagawa) ●1990- : Work for Murakami
Dental Office (Hino-shi, Tokyo)
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Certified Dental Hygienist, Japanese Society of Periodontology ●Certified Dental Hygienist,
The Japanese Academy of Clinical Periodontology ●Certified Dental Hygienist Instructor, The
Academy of Clinical Dentistry
現在の歯周治療の考え方、
これからの歯周治療のエンドポイント
Periodontal Treatment: Way of Thinking at the Present,
Endpoint from Now
花田 信弘 鶴見大学 歯学部 探索歯学講座 教授
Nobuhiro HANADA D.D.S., Ph.D. Tsurumi University School of Dental Medicine
歯周治療には、三つの段階がある。まず、原因をもとから絶つ1次予防で
ある。次は2次予防で、そのキーワードは「早期発見、早期治療」である。
これは発見する対象によって、リスク発見(リスク診断)と疾病発見(疾病
診断)に分類できる。第三段階(3次予防)はリハビリテーションである。
近年は、再発防止による重症化予防を3次予防に含める場合が多い。
再生医療は、3次予防の重症化予防に相当する。
歯周病の発症は、直接的には病原性細菌の増殖の結果であるが、発症の
背景には栄養・運動・休養・タバコ・多量飲酒などの生活習慣が存在する。
また、歯周病はそれ自体が生活習慣病の「共通リスク因子」である。歯周
病は、生活習慣病の発症と重症化につながるので、これからの歯周治療
のエンドポイントには、生活習慣病のマーカーを設定すべきである。
【経歴】
●1981年 九州歯科大学歯学部卒業 ●1985年 九州歯科大学大学院博士課程修了
●1987年 米国ノースウェスタン大学医学部 博士研究員 ●1987年 九州歯科大学 講師
●1990年 岩手医科大学歯学部 助教授 ●1993年 国立感染症研究所 部長
●2002年 国立保健医療科学院 部長 ●2008年- 鶴見大学歯学部 教授
【所属団体・学会】
●日本歯科大学、明海大学、東京理科大学 客員教授
●長崎大学、新潟大学、東京医科歯科大学 非常勤講師
●日本口腔衛生学会 監事
30
In Periodontal treatment, it has three phases. The first phase is initial
prevention which cuts off factors lead to periodontal disease. The second
phase is“early detection”and“early treatment”
. This step can be classified
by risk findings (risk diagnostics) and disease findings (disease diagnostics).
The third phase (the tertiary prevention) is rehabilitation. In recent years,
this step often includes the case that preventing disease from advancing in
severity by preventing recurrence. Regenerative therapy is categorized into
the prevention from advancing in severity of the tertiary prevention.
Pathogenesis of periodontal disease results directly from increasing
pathogenic bacteria. However, as a background, it causes patient’
s daily
habit such as diet, exercise, rest, smoking, drinking large amount of alcohol
and so on. Also, periodontal disease itself is“common risk factor”for lifestyle
related disease. The endpoint of periodontal treatment from now on should
be set a marker of lifestyle related disease because periodontal disease
causes emerging and advancing in severity of lifestyle related disease.
【Profile】
●1981: Graduated from Kyushu Dental University School of Dentistry ●1985: Graduated from
Kyushu Dental University Graduate School of Dentistry ●1985: Assistant, Kyushu Dental University
●1987: Postdoctoral Fellow, School of Medicine, Northwestern University ●1987: Assistant
Professor, Kyushu Dental University ●1990: Associate Professor, School of Dentistry, Iwate Medical
University ●1993: Director, National Institute of Infectious Diseases ●2002: Director, National
Institute of Public Health ●2008- : Professor, Tsurumi University School of Dental Medicine
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Visiting Professor, The Nippon Dental University / Meikai University / Tokyo University of
Science ●Part-time Researcher, Nagasaki University / Niigata University / Tokyo Medical
and Dental University ●Auditors, Japanese Society for Oral Health
Session
3
Sat.12
14:00-17:00
東京国際フォーラム ホールB5
Tokyo International Forum Hall B5
患者さんとの関係が深まる!
きっかけをつかむ秘けつ
Improve Your Relationship with Patients!
Tips to Pick up Patient Cues
Coordinator
今村 智之 神奈川県横浜市 今村歯科医院
Tomoyuki IMAMURA D.D.S. Imamura Dental Clinic
Coordinator
奥沢 康彦 東京都台東区 奥沢歯科医院
Yasuhiko OKUZAWA D.D.S. Okuzawa Dental Clinic
【経歴】
●1991年 日本大学歯学部卒業
●1991-1997年 鈴木歯科医院勤務
●1997-2016年 今村歯科医院勤務
●2016年- 今村歯科医院開業
【所属団体・学会】
●横浜歯科臨床座談会
【経歴】
●1975年 慶応義塾大学商学部卒業
●1985年 日本歯科大学卒業
●1985-1988年 川又歯科医院勤務
●1988年- 奥沢歯科医院開業
【所属団体・学会】
●横浜歯科臨床座談会
【Profile】
●1991: Graduated from Nihon University School of Dentistry
●1991-1997: Worked for Suzuki Dental Office as a Staff Dentist
●1997-2016: Worked for Imamura Dental Clinic as a Staff Dentist
●2016- : Opened Imamura Dental Clinic
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Yokohama Dental Clinical Conference
【Profile】
●1975: Graduated from Keio University, with Bachelor of Commerce
●1985: Graduated from the Nippon Dental University
●1985-1988: Worked for Kawamata Dental Clinic as a staff dentist
●1988- : Opened Okuzawa Dental Clinic
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Yokohama Dental Clinical Conference
考えられます。長年にわたる歯科衛生士の共通の悩みの中に、セルフケアやブラッシングが定着しない、歯肉が思うように改善しない、
モチベーションが上がらない、持続しないというお声があります。
こうした歯科衛生士の方々に、
『患者さんとの距離をいかに縮めるか』、
『患者さんとの関係をいかに深めるか』をキーポイントに、
コミュニケーションやかかわり方のポイント、アプローチ方法を症例を基にお話しさせていただき、みなさんとのディスカッションを
Session 3
年齢(若年~高齢者)、生活環境や健康に対する考え方、ブラッシング技術習得の差など、患者さんは今後ますます多様化すると
通してじっくり考えてみたいと思います。
An increased diversity of patients is expected due to their age differences, lifestyle, concept of health, and levels of
acquired brushing techniques. Poorly established brushing and self-care habits, slower recovery of gingiva than expected
and little, unchanged or disrupted motivation have been common problems and concerns among dental hygienists.
Points and approaches for successful communication and relationship with patients will be presented based on cases to
focus on how to get closer to patients and how to build a deeper relationship with patients.
31
Session
3
患者さんと共有する ブラッシング指導
Sharing Toothbrushing Techniques with Patients
今村 幸恵 神奈川県横浜市 今村歯科医院 歯科衛生士
Yukie IMAMURA Dental Hygienist, Imamura Dental Clinic
ブラッシング指導で患者さんを前にしたとき何から始めよればよいのか、
どのような声掛けをしたらよいのか、患者さんのもとめていることは何
なのか、現状の口腔内と照らし合わせて考えることからスタートします。
指導の糸口はちょっとしたことでみつかります。
一方的な指導にならない、患者さんと共有するブラッシング指導について、
実際の指導をケースプレで解説していきたいと思います。
【経歴】
●1990年 神奈川歯科大学短期大学部歯科衛生学科卒業 ●1990-1998年 丸森歯科医院勤務
●1998年- 今村歯科医院勤務
【所属団体・学会】
●横浜歯科臨床座談会
When we face patients for toothbrushing instructions, we begin by
checking their present oral conditions to get answers to some
questions, such as“what should we begin toothbrushing instructions
with?”
,“how should we approach patients?”
, and“what do patients
need?”Some small things can clue us in on how to give the best
instructions. Here, I will share the actual instruction of
toothbrushing techniques by using my case presentations which is
not a one-way instruction but rather a two-way with a patient.
【Profile】
●1990: Graduated from the Department of Dental Hygiene, Kanagawa Dental University Junior
College Division
●1990-1998: Worked for Marumori Dental Clinic ●1998- : Work for Imamura Dental Clinic
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Yokohama Dental Clinical Conference
どこに注目する?どう投げかける? 〜ブラッシング指導を考察する〜
What Should We Look at? How Should We Approach It?
Discussing Toothbrushing Instructions
磯崎 亜希子 フリーランス 歯科衛生士
Akiko ISOZAKI Dental Hygienist, Freelance
吉泉 香 神奈川県横浜市 丸森歯科医院 歯科衛生士
Kaori YOSHIIZUMI Dental Hygienist, Marumori Dental Clinic
【経歴】
●1994年 鶴見大学短期大学部歯科衛生科卒業 ●1994-2016年 鈴木歯科医院勤務
●2016年- フリーランスとして複数医院に勤務
【所属団体・学会】
●横浜歯科臨床座談会
【経歴】
●2007年 埼玉県立大学短期大学部歯科衛生士学科卒業 ●2009年 東京医科歯科大学歯学部
口腔保健学科卒業 ●2009-2013年 わたなべ歯科勤務 ●2014年- 丸森歯科医院勤務
【所属団体・学会】
●横浜歯科臨床座談会
【Profile】
●1994: Graduated from the Department of Dental Hygiene, Tsurumi Junior College
●1994-2016: Worked for Suzuki Dental Clinic
●2016- : Employed by several dental clinics as a freelance employee
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Yokohama Dental Clinical Conference
【Profile】
●2007: Graduated from the Department of Dental Hygiene, Saitama Prefectural University
Junior Collage
●2009: Graduated from School of Oral Health Sciences, Tokyo Medical and Dental University
●2009-2013: Worked for Watanabe Dental Clinic ●2014- : Work for Marumori Dental Clinic
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Yokohama Dental Clinical Conference
私たちは長年「ケースプレゼント」を主軸とした毎月の“勉強会”を行うことで、指導の向上を目指して参りました。ひとつのブラッシング指導ケースをとことん
までディスカッションし合うことは、参加者の視点の数だけある「診る目」と「指導の手」から気付きを得ることが出来ます。その発見が明日からの指導の
活力となり、その積み重ねで深みを増すのです。
このコーナーでは「ライブ・ディスカッション」と題し、私たちが繰り返してきた勉強会スタイルをステージ上で行います。
関係がうまくいかない…指導したことが伝わらない…私の指導はこれでいいのだろうか…という悩みを持つケースプレゼンテーターの吉泉歯科衛生士と一緒に、
患者さんとのやり取りなど指導ひとつひとつを紐解きながら、
「ブラッシング指導」を目一杯考えてみたいと思います。
We have been conducting monthly study meetings for years, focusing on“case presentations”to improve our ability to instruct. Through in-depth
discussion of a case of toothbrushing instruction, we learn as much“viewpoints of examination”and“instruction techniques”as perspectives of
participants in order to achieve solutions. Such findings help us in our future instructions and collectively improve our abilities.
In this lecture under a title of“Live Discussion,”we demonstrate our study meeting on the stage just as we have done many times.
Ms. Yoshiizumi, a dental hygienist, who presents a case in this lecture, has problems such as poorly established relationship with patients, inadequately
understood instructions, and uncertainty about my instruction style. I will fully discuss“Toothbrushing instruction”with her and closely review her
communication with patients and each instruction that she provides.
32
Sat.12
14:00-17:00
東京国際フォーラム ホールB5
Tokyo International Forum Hall B5
患者さんの声が聞こえますか?
Do You Listen to Your Patients’ Voice?
椛沢 真利子 東京都台東区 奥沢歯科医院 歯科衛生士
Mariko KABASAWA Dental Hygienist, Okuzawa Dental Clinic
東京の下町にある奥沢歯科医院では、年に一度「あさがお」というニュース
を患者さんに届けています。
「あさがお」は患者さんの声で作っています。
そこには、重度の歯周病やむし歯で大変な思いをした患者さんが、自らの
ブラッシングでよくなったことがつづられています。この「あさがお」を通して、
私は患者さんの本当の想いや気持ちを知ることができました。
今回、「あさがお」を振り返りながら、患者さんとどうかかわって関係が
深まっていったのかを、歯肉の変化を交えてケースプレゼントします。
【Profile】
●1996: Graduated from the Tokyo College of Dental Hygiene
●1996- : Work for Okuzawa Dental Clinic
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Yokohama Dental Clinical Conference
Session 3
【経歴】
●1996年 東京歯科衛生専門学校卒業
●1996年- 奥沢歯科医院勤務
【所属団体・学会】
●横浜歯科臨床座談会
Okuzawa Dental Clinic in the downtown area of Tokyo has been
delivering patients the newsletter,“Asagao (Morning Glory),”once a
year.
“Asagao”consists of feedback, experiences, and comments from
patients.
It includes how patients who once suffered from severe periodontitis
or caries have actually improved with their own efforts of brushing
teeth.
This“Asagao”has taught me how patients really think and feel. In
this lecture, I will present cases from“Asagao”to show how I relate
to patients and how it improved our relationship along with the
changes observed in their gingival tissues.
33
Session
4
ひとつ上いく補綴治療
~個々の患者さんに最適な選択を考える~
Unsurpassed Prosthodontic Treatment
− Consider the Best Choice for Individual Patients −
Coordinator
上田 秀朗 福岡県北九州市 うえだ歯科医院
Hideaki UEDA D.D.S., Ph.D. Ueda Dental Office
現代の歯科医療は日進月歩で進化している。それでも治療後
Present dental care continues to be developed rapidly.
に予期せずに残存歯のトラブルが生じたり、補綴装置が壊れる
However, we unexpectedly encounter problems in the
ことがある。一つの答えとしては、患者個々の身体や生活環境
remaining teeth and failures of prostheses after
は様々で、年齢や個体差、パラファンクションを考えない画一的
treatments. They may be due to standardized treatments
な治療で全ての患者へ対応するのは限界があるということでは
applied for every patient without considering their age,
なかろうか。補綴治療後の口腔内トラブルを未然に防ぎ長期
individual variation and para-functions in spite of their
安定した予後を保つため、適切な補綴設計やマテリアルを判断
different physical features and living environment, which
する決め手は何か、どのような管理をするべきかを演者の先生
eventually is of limited effectiveness. Lecturers will
方と考えていきたい。
discuss together with participants what is crucial for
appropriate prosthetic designs and the selection of
materials and how to manage for patients to prevent any
problems in patients’ mouths after prosthetic treatments,
and achieve prolonged, stable and successful outcomes.
【経歴】
●1983年 福岡歯科大学卒業
●1987年- うえだ歯科医院開院
●1997年 歯学博士
●2010年 福岡歯科大学 臨床教授
●2014年 南カリフォルニア大学歯学部 客員教授
【所属団体・学会】
●北九州歯学研究会
●日本審美歯科協会
●咬合療法研究会
●日本顎咬合学会 指導医、次期理事長
●日本口腔インプラント学会 専門医、指導医、代議員
●日本歯科審美学会
●上田塾 主宰
●米国歯周病学会
●Academy of Osseointegration
●OJ 特別顧問
34
【Profile】
●1983: Graduated from Fukuoka Dental College
●1987- : Opened Ueda Dental Office
●1997: Obtained a Doctoral Degree
●2010: Appointed Clinical Professor, Fukuoka Dental College
●2014: Visiting Professor, University of Southern California Ostrow School of Dentistry
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Kitakyushu Dental Research Group
●Japanese Society of Aesthetic Dentistry
●Academy of Functional Gnathodynamics
●Instructor / President next term, The Academy of Clinical Dentistry
●Specialist / Instructor / Delegate, Japanese Society of Oral Implantology
●Japan Academy of Esthetic Dentistry
●Founder, UEDAJUKU (Ueda School)
●AAP
●AO
●Special Adviser, Osseointegration Study Club of Japan
Sat.12
13:00-17:00
東京国際フォーラム ホールD7
Tokyo International Forum Hall D7
欠損症例に対するオールセラミック材料による接着性ブリッジの可能性
Resin Bonded Fixed Partial Dentures
with All Ceramics Material for Edentulous Cases
大谷 一紀 東京都台東区 大谷歯科クリニック
Kazunori OTANI D.D.S. Otani Dental Clinic
1歯欠損の補綴治療においてインプラント治療は非常に有用な治療法では
あるが、さまざまな事情でインプラン卜以外の治療法を選択される患者は
少なくない。そのため、ブリッジやパーシャルデンチャーによる治療は、
いまだ欠くことのできない重要な補綴オプションの1つである。1歯欠損の
前歯部においては、パーシャルデンチャーは審美的に受け入れられがたく、
従来型ブリッジが選択されることが多いが、支台歯となる両隣在歯が
健全歯の場合、その歯質削除量には心が痛む。そしてこれに抗するべく、
最小限の歯質削除量で修復が可能な接着ブリッジが古くから提案されて
きた。
本講演では、オールセラミック材料を用いた接着ブリッジの臨床応用を
行ううえでの基本的な考え方やポイントを解説する。
【経歴】
●1997年 日本大学歯学部卒業、日本大学歯学部歯科補綴学第Ⅲ講座
●2012年- 大谷歯科クリニック 院長就任
【所属団体・学会】
●日本補綴歯科学会 専門医
●日本顎咬合学会 認定医
●スタディーグループEsthetic Explorers 会長
Dental implant is a good option to replace a single missing tooth, but
for various reasons patients may decide to choose other options like
removable partial denture or fixed partial denture/bridge which is
still a viable prosthetic option. Patients usually prefer fixed partial
denture (bridge) over removable to restore one missing anterior
tooth for aesthetic reasons, but the disadvantage is the removal of
tooth structure which may sometimes require preparing virgin
teeth. Bonded restorations or bridges have been introduced and
applied from some time ago due to minimal amount of preparation.
This presentation will discuss the basic principles and key factors to
consider when using all ceramic restorations for fixed partial
dentures.
【Profile】
●1997: Graduated from Nihon University School of Dentistry
Worked for Department of Crown & Bridge Prosthodontics, Nihon University School of
Dentistry
●2012- : Director, Otani Dental Clinic
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Specialist, Japan Prosthodontic Society ●Certified Dentist, The Academy of Clinical Dentistry
●Chairman, Study Group Esthetic Explorers
トラブルの少ないインプラントオーバーデンチャーを目指して
How to Achieve Less Trouble of Implant Overdentures
インプラントオーバーデンチャー(以下、IOD)は、従来の可撤性義歯の
問題点を解決するための有効な治療オプションの1つである。具体的には、
総義歯の浮き上がりを防ぐことで、咀嚼能率のみならず生活の質を向上
させ、また、部分床義歯の沈み込みを防止することで、鉤歯の負担を軽減し、
欠損部顎堤のさらなる吸収を防ぐことが可能である。しかし、このように
有益な選択肢であるにも関わらず、日常臨床の場においてIOD が欠損
補綴治療の第一選択となる場面は多くないと考えられる。その理由として、
IODでは、固定性装置や従来の可撤性義歯にみられない、様々なトラブル
の発生頻度が高いということが認識されているからであると思われる。
今回は、IODに発生しやすいトラブルを検証し、トラブルの少ない設計の
原則について検討を加えてみたい。
【経歴】
●1997年 朝日大学卒業 ●2002年 大阪大学歯学部大学院卒業
●2003年 大阪大学歯学部顎口腔機能再建学講座 助教
●2008年 医療法人歯研会 宮崎歯科勤務 ●2012年- 医療法人歯研会 奥野歯科医院 理事長
【所属団体・学会】
●大阪大学歯学部顎口腔機能再建学講座(第二補綴科)招聘教員
●日本補綴歯科学会 指導医、専門医
●日本口腔インプラント学会 認定専門医
Implant overdenture (IOD) is an effective treatment option to solve
problems with conventional removable dentures. Specifically,
because implants can prevent the uplift of complete denture, not
only masticatory efficiency but also quality of life is improved.
Moreover, since implants can also prevent partial dentures from
sinking into soft tissue, burdens on abutment teeth are reduced and
further resorptions of residual alveolar ridges in the edentulous
regions are protected. However, despite the effectiveness of IOD, it
has been less preferred in daily practice as a first choice for
prosthodontic treatment of missing teeth, because practitioners may
consider IOD as more frequent trouble and various problems that
are uncommon with fixed prostheses and conventional removal
prostheses. In this session, I will review likely problems with IOD
and discuss the design principles behind more successful IOD.
Session 4
奥野 幾久 大阪府大阪市 奥野歯科医院
Ikuhisa OKUNO D.D.S., Ph.D. Okuno Dental Clinic
【Profile】
●1997: Graduated from Asahi University
●2002: Completed the Graduate School of Dentistry, Osaka University
●2003: Assistant Professor of Stomatognathic Reconstruction at School of Dentistry, Osaka University
●2008: Worked for Medical Corporation Dental Research Society Miyazaki Dental Clinic
●2012- : Director, Medical Corporation Dental Research Society Okuno Dental Clinic
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Invited Lecturer, Stomatognathic Reconstruction Lectures (No. 2 Dental Prosthesis) at
Graduate School of Dentistry, Osaka University
●Instructor / Specialist, Japan Prosthodontic Society
●Certified Dentist, Japanese Society of Oral Implantology
35
Session
4
機能と審美を考慮した咬合再構成
Functional and Aesthetic Occlusal Reconstruction
西 耕作 福岡県福岡市 西耕作歯科医院
Kosaku NISHI D.D.S. Nishi Dental Clinic
口腔内において歯の欠損が存在する場合、患者に対しマテリアルの説明
のみで補綴に着手するケースを目にすることがある。術後の長期安定を
得るためには欠損前の口腔内環境の把握と、その後欠損になった場合の
原因をしっかり診断してから治療を開始すべきである。咬合再構成を行う
場合、欠損の大小に関係なく、まず適正な下顎位がどこであるか診断する
ことが最優先される。その後に咬合平面、スマイルラインを決定し、個々
の歯のデザインを行わなければならない。我々は治療開始時には基礎資料
をもとに現状を把握し、最終ゴールをイメージしていかなくてはならない。
今回、診査・診断から治療計画の立案、術式に関しラボサイドとのコミュニ
ケーションを含めた症例を提示し、先生方とディスカッションできればと
思う。
【経歴】
●1993年 福岡歯科大学卒業
●1993年 きたぞの歯科矯正勤務
●1997年- 西耕作歯科医院開業
【所属団体・学会】
●福岡SJCD 副会長
●ICOI(国際歯科インプラント学会)認定医
●日本顎咬合学会 認定医
Selection of material is one factor to consider for initiating treatment
of partially edentulous cases. However, in order to achieve long-term
stable outcomes in treating such cases, the pre-edentulous condition
and the etiology of extraction must be well understood and diagnosed.
In occlusal reconstruction cases, one must prioritize the diagnosing of
the correct mandibular position, regardless of the number and size of
missing teeth. Then, occlusal plane and smile line are determined for
the design of each tooth. We must utilize these basic clinical findings
to understand the current conditions as we work with the final
objective and goal in mind. In this presentation, I would like to share
and discuss with you cases involving the examination, diagnosis,
treatment planning proposals, and communication with the labs.
【Profile】
●1993: Graduated from Fukuoka Dental College
●1993: Worked for Kitazono Orthodontic Clinic
●1997- : Opened Nishi Dental Clinic
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Vice President, Fukuoka SJCD
●Certified Dentist, ICOI
●Certified Dentist, The Academy of Clinical Dentistry
真の予防歯科への挑戦 ~咬合力による崩壊を防ぐために~
Challenges for the Veritable Prevention in Clinical Dentistry
−Minimizing Destruction by Occlusal Forces−
Session 4
高井 基普 東京都渋谷区 プレミアムデンタルケア恵比寿 代官山
Motohiro TAKAI D.D.S. Premium Dental Care EBISU DAIKANYAMA
歯には“病気”と“怪我”がある。
“歯の病気”とは、う蝕や歯周病など
細菌性の疾患を意味する。これは、主にプラークコントロールによって
予防することが可能になる。一方、
“歯の怪我”とは、咬耗・楔状欠損・
マイクロクラックなど、咬合力によって起こるトラブルのことを意味する。
では、この“歯の怪我”を予防する秘策はあるだろうか?
歯の“病気”と“怪我”、どちらが原因であったとしても歯を失っていくこと
に変わりはない。歯の喪失と共に失われていく顎口腔機能の低下を回復し
“生きる力”を取り戻すことを中心に歯科医療は行ってきた。しかし、現代
社会では対症療法から予防医療へと意識が高まっている。そんな潮流の
なかで、
“歯の怪我”の予防という新たな挑戦についてお話したいと考え
ている。
【経歴】
●1998年 岡山大学歯学部卒業
●2007年 UCLA Visiting Fellow in Center for Esthetic Dentistry、
東京ミッドタウンデンタルクリニック 院長就任
●2010年 東京ミッドタウン先端歯科医療研究所、高井基普特別歯科外来設立
●2011年- プレミアムデンタルケア恵比寿 代官山開業
【所属団体・学会】
●日本顎咬合学会 ●OJ 正会員 ●日本接着歯学会 ●東京SJCD ●大阪SJCD
36
Teeth encounter“disease”and“injury.”Dental diseases refer to
caries and periodontal disease, which involves bacteria. These
diseases can essentially be prevented by plaque control. On the
other hand, dental injury is caused by occlusal forces that may lead
to attrition, wedge-shaped or class V defects, and microfractures. So,
is there a secret in which dental injury and trauma can be
prevented?
Tooth loss occurs whether the cause is by“disease”or“injury.”
Historically, the main focus of dentistry has been to restore function
and vitality of deteriorating oral and dental health. However in the
modern era, there is a paradigm shift from merely treating diseases
and symptoms to preventive medicine and dentistry. My presentation
will discuss the prevention of“dental injury”which is a new
challenge in our contemporary dentistry.
【Profile】
●1998: Graduated from Dental School, Okayama University ●2007: UCLA Visiting Fellow at
the Center for Esthetic Dentistry / Director, Tokyo Midtown Dental Clinic ●2010: Tokyo Midtown
Advanced Medicine Research Laboratory / Opened Takai Motohiro s Special Dental Clinic
●2011- : Opened Premium Dental Care EBISU DAIKANYAMA
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●The Academy of Clinical Dentistry ●Official Member, Osseointegration Study Club of Japan
●Japan Society for Adhesive Dentistry ●Tokyo SJCD ●Osaka SJCD
Session
5
Sat.12
14:00-17:00
JPタワー ホール(4F)
JP Tower Hall (4F)
歯内療法、あなたならどうする?
~日常臨床から特殊症例まで~
Endodontic Treatment: What Would You Do?
Coordinator
Session 5
− From Routine Clinical Procedures to Compromised Cases −
古澤 成博 東京歯科大学 歯科保存学講座 教授
Masahiro FURUSAWA D.D.S., Ph.D. Tokyo Dental College
近年歯内療法領域の器材の発展は、診断における歯科用コーン
Instruments and equipment for endodontic treatments
ビームCTをはじめとするデジタルイメージングの採用、処置に
have been developed dramatically. Digital imaging
おける歯科用マイクロスコープの応用、根管形成におけるNi-Ti
including the dental cone beam CT for diagnosis, the
ファイルの導入など目覚ましく、それに伴う手技の変遷も著しい。
dental microscope during procedures, and Ni-Ti files for
またこれに伴い、大学での教育内容も従来の基本手技に加えて、
root canal preparations are introduced, and the
新規の内容を採り入れた臨床基礎実習が行われつつある。
significant changes in methods and techniques have been
今回は、本シンポジウムのイントロダクションとして、まず歯内
brought.
療法の従来の方法からの変遷と新たな潮流について概説し、
Accordingly, Universities are now incorporating such
2名の先生方から日常臨床で出会うケースから外科を伴うケース
new technologies into their clinical basic training in
など、様々な症例を交えて解説していただく予定である。
addition to conventional basic techniques.
In this session, as an introduction to the symposium, we
review the history of endodontic treatment and the new
trends, followed by presenting various cases, from those
commonly observed in daily clinical practice to those
requiring surgical treatments.
【経歴】
●1983年 東京歯科大学卒業、東京歯科大学歯科保存学第一講座入局
●1987年 東京歯科大学大学院歯学研究科修了
●1988年 東京歯科大学歯科保存学第一講座 助手
●1993年 USA Pacific Endodontic Research Foundationにて
マイクロスコープ歯内療法学マスターコース修了
●2005年 東京歯科大学歯科保存学第一講座 講師
●2007年 東京歯科大学口腔健康臨床科学講座 准教授
●2005-2011年 水道橋病院 教育主任 総合歯科 科長
●2010-2013年 東京歯科大学水道橋病院 副病院長
●2013年- 東京歯科大学 歯科保存学講座 主任教授
●2014年- 東京歯科大学 臨床研修委員長
【所属団体・学会】
●日本歯科保存学会 理事、指導医
●日本歯内療法学会 理事、指導医
●日本顕微鏡歯科学会 評議員
【Profile】
●1983: Graduated from Tokyo Dental College
Worked for the Department of Endodontics, Tokyo Dental College
●1987: Completed the program at the Graduate School, PhD Course, Tokyo Dental College
●1988: Research associate at Department of Endodontics, Tokyo Dental College
●1993: Completed the master s course in Microscopic Endodontics,
USA Pacific Endodontic Research Foundation
●2005: Lecturer at the Department of Endodontics, Tokyo Dental College
●2007: Associate professor at the Department of Clinical Oral Sciences, Tokyo Dental College
●2005-2011: Chief education officer / Chief of general dentistry at Tokyo Dental College
Suidobashi Hospital
●2010-2013: Deputy Director at Tokyo Dental College Suidobashi Hospital
●2013- : Chief professor at the Department of Endodontics and Clinical Cariology,
Tokyo Dental College
●2014- : Chairperson of the Clinical Training Committee of Tokyo Dental College
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Director / Instructor, The Japanese Society of Conservative Dentistry
●Director / Instructor, Japan Endodontic Association
●Councilor, Japan Association of Microscopic Dentistry
37
Session
5
Session 5
根尖病変を治癒に導くポイント ~一般開業医の視点から~
Key Factors for Successful Healing of Periapical Lesions
−Perspective of a General Dentist−
倉富 覚 福岡県北九州市 くらとみ歯科クリニック
Satoshi KURATOMI D.D.S. Kuratomi Dental Clinic
一般開業医にとって、根管治療はルーティーン・ワークであり、私の医院では
感染根管処置の割合が圧倒的に多い。ひとたび介入すれば、歯周治療、
補綴物作製の一連の過程を経て、メインテナンスで患者さんと関わり続ける
ことができる。経過観察のなかで、自身の下した診断や手技を省みて考察
できることは、GPならではの幸福であろう。同時に全責任を負うことになり、
自身が行った治療を永続性のあるものにするために、歯内療法を決して
疎かにはできない。また、そのほとんどを保険診療のなかで行うわけで
あるが、患者さんの生活背景と採算性を考慮しながら、介入時期や治療
手順などの工夫が必要となることも一般開業医の特性である。今回は、
経過観察を通じて症例から学んだ感染根管処置のポイントについて、
一般開業医の立場から私見を述べてみたい。
【経歴】
●1996年 九州大学歯学部卒業 ●1996年 山内歯科医院勤務 ●1998年 下川歯科医院勤務
●2003年- くらとみ歯科クリニック開業
【所属団体・学会】
●日本歯周病学会 専門医 ●日本臨床歯周病学会 認定医、歯周インプラント認定医
●日本顎咬合学会 指導医 ●日本審美歯科協会 ●日本歯内療法学会 ●北九州歯学研究会
●経基臨塾
For general dentists, endodontic treatment is a routine procedure, and in
my practice we encounter a significant number of them. Following
endodontic treatment, subsequent treatment including periodontics,
restorative, and maintenance or recalls allow us to form a continuing
relationship with our patients. In following up with patients’ progress,
general practitioners are afforded the pleasure to be able to witness our
diagnosis and treatment outcomes. In the meantime, we carry full
responsibility for our treatment procedures, and we need to be aware
and appreciate that endodontic treatment plays an important role for the
longevity of teeth. Unfortunately, GPs have to plan the treatment
sequence and appointments, as we navigate through the limits of
socialized dental insurance and also strive to accommodate patients with
various socioeconomic backgrounds and compliance. This presentation
demonstrates a general practitioner’s perspective of key factors obtained
from endodontic treatment case follow-ups.
【Profile】
●1996: Graduated from Kyushu University Faculty of Dental Science
●1996: Worked for Yamauchi Dental Clinic ●1998: Worked for Shimokawa Dental Clinic
●2003- : Opened Kuratomi Dental Clinic
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Specialist, Japanese Society of Periodontology ●Certified Dentist / Certified Periodontal
Implant Dentisit, The Japanese Academy of Clinical Periodontology ●Instructor, The Academy
of Clinical Dentistry ●Japanese Society of Aesthetic Dentistry ●Japan Endodontic Association
●Kitakyushu Dental Research Group ●KEIKIRINJYUKU
特殊症例における診断力
Decision Making of the Compromised Teeth
石井 宏 東京都港区 石井歯科医院
Hiroshi ISHII D.D.S. Ishii Dental Clinic
Compromised toothとはいくつかの生物学的欠陥を複合的にもつ歯の事
である。具体的には「根尖性歯周炎以外の問題(歯質の過少性、医源的
穿孔、エンド・ペリオ病変、外・内部吸収、等)を抱えた歯」ととらえていた
だければ想像しやすいかと思う。インプラントによる歯科治療が良好な
予後を保障するようになり、抜歯の診断基準におけるハードルが以前と
比較して低くなっている事は否めない感がある。一方、人工歯根の選択肢
がない時代は、歯牙保存の失敗がイコール義歯になるという状況の中で、
歯科医は非常に困難な条件であったとしても、果敢にその状況の打開に
取り組まなければならなかった。
現在においても実際の臨床においては様々な要件を総合的に判断して
抜歯か保存かの決定をくだす事が通常であり、特に欠陥歯の意思決定に
おいては患者が理解した上で、意思決定に対する同意を得る事がきわめて
重要である。本講演では真の患者利益につながる欠陥歯治療の臨床的
基準について再考する。
【経歴】
●1993年 神奈川歯科大学卒業 ●1996年 東京都板橋区 一般歯科医院開業
●2006年 ペンシルバニア大学歯内療法学科大学院卒業 ●2007年- 石井歯科医院開業
●2009年 ペンシルバニア大学 非常勤講師
【所属団体・学会】
●米国歯内療法学会 正会員、専門医
●ペンエンドスタディークラブインジャパン 主宰
●日本歯内療法学会 専門医
38
“Compromised Tooth”is the teeth having a few complicated
biological defects. It may easy for you to image that those are the
teeth having problems, in addition to apical periodontitis, such as
tooth structure scarcity, iatrogenic perforation, endo-perio lesion,
external or internal resorption etc. In these days, Dental Implant
treatment provides better prognosis and it cannot be denied that
the diagnostic criteria for teeth extraction become lower.
On the other hand, when the implant had not been used as the
treatment option, dentists had to work under the pressure of letting
patient wear a denture when they cannot preserve the teeth.
Even today, dentists have to consider various factors
comprehensively, and to decide extract or preserve the teeth.
Especially when we perform extraction, it is extremely important to
get patient’s informed consent. I will consider the clinical criteria for
treat compromised teeth aiming for the patient’s best interests.
【Profile】
●1993: Graduated from Kanagawa Dental University ●1996: General Practitioner, Private
Practice Tokyo (Itabashi-Ku, Tokyo) ●2006: Completed the post graduate program at
Department of Endodontics School of Dental medicine, University of Pennsylvania ●2007- :
Endodontist, Private Practice (Minato-Ku, Tokyo) ●2009: Adjunct Assistant Professor at
Department of Endodontics School of Dental medicine, University of Pennsylvania
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Specialist Member, AAE
●President, Penn Endo Study Club in Japan
●Specialist Member, Japan Endodontic Association
Session
6
Sat.12
13:15-15:45
JPタワー カンファレンスA(4F)
JP Tower Conference A (4F)
長期予後の安定を共に考える
~トリートメントプランニング~
Let’s Discuss Long-term Post-treatment Stability
− Treatment Planning −
Coordinator
瀧野 裕行 京都府京都市 タキノ歯科医院 ペリオ・インプラントセンター
Hiroyuki TAKINO D.D.S. Takino Dental Clinic Perio Implant Center
【経歴】
●1982年 鶴見大学歯学部卒業
●1986年- 日高歯科クリニック開設
【所属団体・学会】
●鶴見大学歯学部 臨床教授
●東京医科歯科大学 非常勤講師
●日本顎咬合学会 指導医
●日本口腔インプラント学会 専門医
●東京SJCD 顧問
●SJCDインターナショナル 常任理事
●OJ 理事
【経歴】
●1991年 朝日大学歯学部卒業
●1995年 タキノ歯科医院開設
●2006年- 医療法人社団 裕和会 タキノ歯科医院 ペリオ・インプラントセンター設立
【所属団体・学会】
●朝日大学歯学部 非常勤講師
●JIADS 副理事長
●日本口腔インプラント学会
●日本臨床歯周病学会 認定医
●日本歯科審美学会
●Academy of Osseointegration
●米国歯周病学会
●OJ 副会長
●NGSC 副会長
【Profile】
●1982: Graduated from Tsurumi University School of Dental Medicine
●1986- : Opened Hidaka Dental Clinic
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Clinical Professor, Tsurumi University School of Dental Medicine
●Part-time Lecturer, Tokyo Medical and Dental University
●Instructor, The Academy of Clinical Dentistry
●Specialist, Japanese Society of Oral Implantology
●Founder, Tokyo SJCD
●Standing Director, SJCD International
●Director, Osseointegration Study Club of Japan
【Profile】
●1991: Graduated from School of Dentistry of Asahi University
●1995: Opened Takino Dental Clinic
●2006- : Opened Medical Corporation Yuwakai Takino Dental Clinic Perio Implant Center
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Part-time Lecturer, Asahi University School of Dentistry
●Vice Director, JIADS
●Japanese Society of Oral Implantology
●Certified Dentist, The Japanese Academy of Clinical Periodontology
●Japan Academy of Esthetic Dentistry
●AO
●AAP
●Vice Chairman, OJ
●Vice Chairman, NGSC
Session 6
日髙 豊彦 神奈川県川崎市 日高歯科クリニック
Toyohiko HIDAKA D.D.S., Ph.D. Hidaka Dental Clinic
Coordinator
1965年に初めてヒトに応用された骨性結合型(骨性統合型)口腔内インプラントは、当初下顎可撤性総義歯の難症例に対する解決
策として発展してきた。80年代に入り世界で応用され、適応域の拡大や修復後の審美性改善が進むと共に、現在では欠損補綴全般
における選択肢の一つとしての地位を確立している。また、各種国際会議でのコンセンサスを経て、治療結果のハードルは高くなり、
永続性もより長期の結果が求められるようになった。この様な時代における口腔内インプラント治療を成功させるためには、初診時
における問題点の抽出と的確な解決方法の選択が重要である。本セッションでは新進気鋭の歯科医2名に症例を呈示していただき、
参加される方々と共に初診時の資料から問題点を探し出し、その解決方法を模索すると共に、その治療結果について論議したいと
考えている。
Osseointegrated dental implants were first applied to humans in 1965 and originally developed as a solution for the
advanced case of mandibular removable full dentures. Since they began to be used worldwide in 1980s with expanded
indications and improved aesthetics, they have now become a well-established option of general dental prosthetics for
missing teeth. In addition, as the consensus regarding them has been reached through various international conferences,
we are regard to pursue higher goals for longer-term success in implant treatments. What is important to be successful in
implant treatment in this era is to elucidate problems at the first visit and to select appropriate treatment options. In this
session, two up-and-coming dentists will present cases by identifying problems through the information at first visits, seek
solutions together with participants, and discuss the treatment outcomes.
39
Session
6
補綴設計をシンプルにするインプラント治療 ~残存歯の保護、咬頭嵌合位の安定、Tooth Position~
Implant Treatment to Simplify Prosthetic Design
−Protection of Remaining Teeth, Intercuspal Stability, Tooth Position−
松尾 幸一 東京都中野区 中野デンタルクリニック
Koichi MATSUO D.D.S. Nakano Dental Clinic
Session 6
MI治療が盛んに推奨される今、欠損補綴の第一選択にインプラントが
浸透しつつあり,決断に至るには、患者の年齢、職業、通院環境、家族環境、
経済面、性格、健康状態などにも考慮が必要なことはしばしばである。
それらを踏まえて治療計画を立案、提案するわけだが、欠損歯数、隣接歯
が生活歯か失活歯か、歯冠歯根比はどうか、欠損部が側方ガイドに絡む
のか、対合歯の状態は?など必須検討項目は多い。
ホームドクターとして患者へのベストプランを心がけているが、この先も
数十年の付き合いになるつもりで、この治療計画はベストなのか自問自答
しながら理想的な治療を最優先に考えて臨床を行わなければ、自らの
臨床に前進はなく、患者にも負の産物をもたらすことになる。
今回は、局所的には欠損補綴を拡大させないために、全体的には咬合の
安定のために、そして治療が永続的に良い状態を保つために私が考えて
いることを述べたい。
【経歴】
●1995年 日本歯科大学卒業 ●2000年- 中野デンタルクリニック開設
●2002年- 医療法人社団幸友会 理事長就任 ●2003年- 同エステティックセンター開設
【所属団体・学会】
●東京SJCD 理事、ベーシックコースインストラクター ●日本口腔インプラント学会
●日本顎咬合学会 ●日本歯科審美学会 ●OJ 正会員 ●USC 客員研究員
●UCLAインプラントアソシエーション
Recently, despite the fact that minimally invasive treatment is highly
recommended, implants tend to be the first treatment choice when it
comes to restoring the edentulous sites. In order to finalize this choice,
various factors and backgrounds including patient age, occupation,
compliance, socio-economic, personality, and health condition must be
taken into consideration as well. With this in mind, we present our
treatment plans and proposals but there are a number of other critical
factors to consider: number of missing teeth, vitality of adjacent teeth,
crown to root ratio, effect of missing teeth on lateral movement, and
conditions of opposing teeth. As primary care dentists, we must strive
to do only the best for our patients since we shall be treating them for
decades to come. We must ask ourselves constantly if this treatment
plan is really the best we could offer, and also if we truly are rendering
the most ideal treatment procedures. Otherwise, we do not progress
and improve at the expense of our patients. I will present my ideas of
achieving treatment that will be sustainable and prevent loss of
additional teeth by ensuring overall occlusal stability.
【Profile】
●1995: Graduated from the Nippon Dental University ●2000- : Opened Nakano Dental Clinic
●2002- : Appointed Chief Director, Medical Corporation Koyukai
●2003- : Opened Esthetic Center in the same establishment
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Director / Basic Course Instructor, Tokyo SJDC ●Japanese Society of Oral Implantology
●The Academy of Clinical Dentistry ●Japan Academy of Esthetic Dentistry
●Official Member, Osseointegration Study Club of Japan
●Visiting Researcher, USC Associate ●UCLA Implant Association
インプラントを用いた包括的治療のあり方
Comprehensive Treatment Utilizing Implants
平山 富興 大阪府門真市 須沢歯科・矯正歯科
Tomitaka HIRAYAMA D.D.S. Suzawa Dental and Orthodontic Clinic
近年インプラント治療は、欠損補綴修復における選択肢の一つとして、
確固たる地位を築いたといっても過言ではない。しかし、インプラント治療
の普及にともない、臨床におけるインプラント関連のトラブルに遭遇する
頻度も確実に増加している。私自身卒後2年目にはじめてインプラント埋入
を経験したが、次第に、欠損だけに目を捕われたインプラント治療では
トラブルに遭遇するようになった。そして、技術習得のラーニングステージ
において、歯周治療の必要性、咬合のコントロールの重要性、再介入を
考慮した治療計画を学び、臨床における自分の技術習得の順番が間違って
いたことに気付いた。現在では包括的な診断のもと、コンセプトを遵守する
ことで、インプラントの治療結果もついてくるようになった。
そこで今回の講演では、現在私が行っているインプラント治療の考え方を、
今までの臨床症例を提示させて頂きながら述べさせて頂き、皆さんの
御意見をいただきたいと思います。
【経歴】
●1999年 大阪歯科大学卒業 ●1999年 医療法人 西村歯科金剛診療所勤務
●2014年- 須沢歯科・矯正歯科 承継、開業
【所属団体・学会】
●日本歯周病学会 専門医 ●日本臨床歯周病学会 認定医 ●日本口腔インプラント学会
●日本歯科審美学会 ●Academy of Osseointegration
●JIADS Study Club Osaka ●JIADS Study Club Osaka Literature Review 会長
●JIADS ペリオコース 常任講師
40
It would be fair to say in recent years, implants dominate any other
treatment choices for edentulous areas that are available. However, as
implant treatment becomes more widespread, problems associated with
implants and its frequencies are definitely increasing. I personally placed
my first implant two years after graduation, and eventually, my tendencies
to focus my attention mostly to the edentulous sites when placing implants
led me to encounter problems. Thereafter, through the course of learning
more about implant treatment, I realized that necessity and importance of
periodontal treatment, control of occlusion, and treatment planning with
possible future retreatment are essential. My learning process made me
recognize that I acquired these clinical skills in the wrong sequence.
Currently, I approach this through comprehensive diagnosis and treatment
planning, resulting in more successful outcomes associated with implant
treatment. In this presentation, I would like to present my concept of
treating implants along with my clinical cases and would appreciate your
thoughts and comments.
【Profile】
●1999: Graduated from Osaka Dental University
●1999: Worked for Medical Corporation Nishimura Dental Clinic Kongo Clinic
●2014- : Inherited and opened Suzawa Dental and Orthodontic Clinic
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Specialist, Japanese Society of Periodontology ●Certified Dentist, The Japanese Academy
of Clinical Periodontology ●Japanese Society of Oral Implantology ●Japan Academy of
Esthetic Dentistry ●Active Member, AO ●JIADS Study Club Osaka ●Chairman, JIADS Study
Club Osaka Literature Review ●Regular Lecturer, JIADS Periodontology
Session
7
Sat.12
16:00-18:30
JPタワー カンファレンスA(4F)
JP Tower Conference A (4F)
アメリカで輝く日本人歯科医師、歯科技工士
~デジタル技術と職人技~
Brilliant Success in the United States Won
by a Japanese Dentist and a Dental Technician
− Digital Technology and Craftsmanship −
デジタル補綴:次はどうなる?
Digital Prosthodontics: What is Coming Next?
平山 洋 アメリカ ボストン大学大学院 補綴科主任教授
Hiroshi HIRAYAMA D.D.S., D.M.D., M.S., F.A.C.P. Boston University, U.S.A.
Current development of digital technologies in dentistry is still segmented and
it is necessary to complete the patient’s treatment from A to Z. Development
cycle of new technologies and new products in digital world have become
shorter and shorter. The digitalization is affecting to what we do in everyday
dentistry as well. To keep up current and upcoming digital technologies and
products in dentistry could be difficult for practitioners. This presentation will
provide update knowledge on current and future flow of the digital
prosthodontics which is integrating some areas of the digital technologies in
dentistry. Current status of digital technologies and their limitations will be
discussed in this presentation as well as upcoming digital technologies will be
discussed.
Goals and objectives: 1. To provide knowledge of Digital prosthodontics work flow
2. To provide an insight of limitations of the digital prosthodontics at present time
3. To provide upcoming of Digital prosthodontics information
【経歴】
●2002-2014年 大学および大学院補綴歯科学プログラム ダイレクター ●2004-2014年 審美歯科
高度教育プログラム ダイレクター ●2009-2014年 歯科技術研究高度教育プログラム ダイレクター
●2014-2016年 Hiroshi Hirayama DMD LLC ●2016年- ボストン大学大学院補綴科 主任教授
【所属団体・学会】
●Academy of Prosthodontics 認定医 ●American College of Prosthodontists 認定医
●American Board of Prosthodontics 指導医 ●American Academy of Fixed Prosthodontics
●American Academy of Dental Science 認定医 ●米国歯科医師会
●Greater New York Academy of Prosthodontics 認定医
【Profile】
●2002-2014: Director, Graduate and Postgraduate Prosthodontics program ●2004-2014:
Director, Advanced Education in Esthetic Dentistry program ●2009-2014: Director, Advanced
Dental Technology and Research program ●2014-2016: Hiroshi Hirayama DMD LLC ●2016- :
Clinical professor and Director of the Advanced Specialty Education Program in Prosthodontics
at Boston University Henry M. Goldman School of Dental Medicine
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Fellow, Academy of Prosthodontics ●Fellow, American College of Prosthodontists
●Diplomate, American Board of Prosthodontics ●American Academy of Fixed Prosthodontics
●Fellow, American Academy of Dental Science ●American Dental Association
●Fellow, Greater New York Academy of Prosthodontics
歯肉色ポーセレンを使用したインプラント補綴での審美回復
Management of Gingival Ceramics:
Creating a Balance between Implant Restoration and Nature
Session 7
現在の歯科界におけるデジタルテクノロジーの開発はセグメントごとに進んで
いますが、患者の治療にあたっては最初から最後まで段階を踏んで完遂する
必要があります。デジタルの世界では、新しいテクノロジーや製品の開発サイクル
がさらに短くなってきており、デジタル化は我々の日々の歯科診療にも影響を
与えていますが、開業医にとって最新の歯科機械・テクノロジーに遅れないよう
にすることは至難であると思われます。
このプレゼンテーションでは、いくつかの診療領域を統合して行うデジタル
デンティストリーの臨床ステップについて最新の情報をお伝えし、デジタル
テクノロジーにできることとできないことと今後の方向性について検討します。
1.デジタルデンティストリーの臨床ステップについての知識を提供する
2.現時点でのデジタルデンティストリーのできることとできないことを考察する
3. 今後のデジタルデンティストリーに関する情報を提供する
遠藤 淳吾 アメリカ Jungo Endo Dental Studio 歯科技工士
Jungo ENDO Dental Technician, Jungo Endo Dental Studio, U.S.A.
現在、患者の審美に対する要求は非常に高く、より自然感のある補綴物
が求められていると考える。それらの高い審美的要求は、多くの歯周組織
を失ってしまったインプラント治療においても例外ではない。
機能性および審美的な理由から歯肉色ポーセレンを使用するインプラント
の症例が増えてきているが、それらは決して簡単なものではなく、実際に
多くの失敗例も目にする。
今回、歯肉色ポーセレンを使用したインプラント補綴における演者の考える
審美的アプローチ、そしてそれらを成功に導くためのコミュニケーション
の重要性、歯肉色のシェードテイキングの方法、また歯肉色ポーセレンを
使用するうえでの注意点とその築盛方法の実際について、どこまで再現
できるかメタルセラミックスとジルコニアを使用した臨床例を通して紹介
したい。
【経歴】
●1995年 山形歯科専門学校歯科技工士科卒業、山形県鶴岡市 石黒矯正歯科勤務
●1999年 大阪セラミックトレーニングセンター15期卒業
National Ceramics, inc.
(アメリカ合衆国カリフォルニア州)
勤務
●2005年 UCLA School of Dentistry : Implant Dentistry & Maxillofacial Prosthetics勤務
●2012年- Jungo Endo Dental Studio開設
【所属団体・学会】
●Oral Design
●Bio-Emulation
Traditionally an unaesthetic outcome for partially and edentulous
patients with implant rehabilitations was created due to the
excessive use of tooth colored ceramics and a limited utilization of
soft-tissue colors. Using both tooth and gingival colored ceramics
allows for a more desirable aesthetic outcome by creating a mirror
of preexisting soft and hard tissue that was previously there.
In this lecture will explain to you what possible problems may
present in highly aesthetic demanding cases and how to solve them.
the importance of communication for successful outcome, how to
take correct gingival shade and layering methods while using
gingival colored ceramics, through clinical cases based on the metal
ceramics and zirconia restorations.
【Profile】
●1995: Graduated from the Faculty of Dental Technicians at Yamagata Dental Professional School
Worked for Ishiguro Dental Orthodontics Clinic (Tsuruoka-shi, Yamagata)
●1999: Graduated from the Osaka Ceramic Training Center Term 15
Worked for National Ceramics, inc. (California, America)
●2005: Worked for UCLA School of Dentistry : Implant Dentistry & Maxillofacial Prosthetics
●2012- : Opened Jungo Endo Dental Studio
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Oral Design
●Bio-Emulation
41
Session
8
CT と歯科治療の現状
CT and Current Dental Treatment
Coordinator
木原 敏裕 奈良県生駒市 木原歯科医院
Toshihiro KIHARA D.D.S. Kihara Dental Clinic
日本国内でCTは年間2,600台が販売されていると推定され、
About 2,600 CT units are estimated to be sold in Japan
学会発表におけるCT画像によるエビデンスの提示は当然の
annually. CT images are recognized as important
こととなっており、通常の臨床におけるインフォームドコンセント
evidence in case presentations, and CT equipment is
においてもCTは欠かせない医療機器となってきております。
becoming crucial in daily clinical practices to obtain
今回のケースプレゼンテーションでは、多くの講演では割愛
informed consent. In this case presentation, general
されがちな、CTを活用した一般治療およびインプラント施術
treatments utilising CT imaging, as well as pre- and post-
前後についても解説していただきます。また、良好な長期予後
operative CT application for implant treatment, are
を得るためにはCTが重要なツールであると捉え、診療に導入
demonstrated, though many lectures often do not cover.
するメリットについてもご講演をいただきます。
The advantages of using CT imaging as an essential tool
本セッションを通じ、インプラント治療・矯正治療・歯周治療・
to achieve successful long-term outcomes are also
根管治療とCT活用について考える時間を共有できれば幸い
discussed.
です。
We wish to share this excellent opportunity to discuss
CT application for implants and orthodontic, periodontal
and endodontic treatments.
【経歴】
●1981年 大阪歯科大学歯学部卒業
●1982年 南カリフォルニア大学在学
●1984年- 木原歯科医院開業
【所属団体・学会】
●SJCDインターナショナル 常任理事
●大阪SJCD研修会 代表
●CSTPC 主宰
42
【Profile】
●1981: Graduated from Osaka Dental University
●1982: University of Southern California
●1984- : Opened Kihara Dental Clinic
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Standing Director, SJCD International
●Director, SJCD Education Center
●Founder, CSTPC
Sat.12
13:15-15:15
JPタワー カンファレンスB(5F)
JP Tower Conference B (5F)
包括的治療におけるCTの役割
The Role of CT in Comprehensive Treatment
山崎 章弘 山口県下関市 山崎歯科クリニック
Akihiro YAMASAKI D.D.S. Yamasaki Dental Clinic
包括的治療を行うに当たっては、様々な知識や手技が必要になる。しかし
最も重要なステップが総合診断・基礎治療計画であると考えている。この
ステップを誤ってしまうと、いくら卓越した手技を持っていたとしても、
上質な治療を行うことは不可能になるからである。
総合診断を綿密に行うためには基礎資料収集が必要であり、そこで多く
の情報を得ることが不可欠である。ここでCT画像のような3次元的情報
が得られれば、診断力のグレードもかなりアップするものと考えている。
的確な診断が行えれば、その後の治療ステップを予測して対処すること
が可能になり、予定外のトラブルに陥ることを回避できる。
以上をふまえて、日頃の臨床においてCTをどのようなステップで活用して
いるのか、症例を交えて提示していきたい。
【経歴】
●1991年 岡山大学歯学部卒業、
歯科補綴学第一講座
(現 インプラント再生補綴学分野)
入局
●1997年- 山崎歯科クリニック開業
【所属団体・学会】
●福岡SJCD 理事 ●日本補綴歯科学会 ●日本口腔インプラント学会 ●日本顎咬合学会
●日本顕微鏡歯科学会
Comprehensive treatment demands knowledge and various
techniques. Moreover, the most important aspects are
comprehensive diagnosis and basic treatment planning. No matter
how excellent the techniques are, any errors in this process will
make it impossible to provide quality treatment. Proper
comprehensive diagnosis requires basic data collection. Therefore,
we must acquire a great deal of information. 3D data, such as CT
images, may considerably enhance our diagnostic ability and quality.
Accurate diagnosis enables us to better predict the prognosis of
each treatment stages and aid in preventing unexpected problems.
In this presentation, I will share how I utilize the CT in my daily
clinical practice including some case presentations.
【Profile】
●1991: Graduated from Dental School, Okayama University
Worked for the First Department of Prosthetic Dentistry
(Currently: Department of Oral and Maxillofacial Rehabilitation)
●1997- : Opened Yamasaki Dental Clinic
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Director, Fukuoka SJCD ●Japan Prosthodontic Society
●Japanese Society of Oral Implantology ●The Academy of Clinical Dentistry
●Japan Association of Microscopic Dentistry
Safe Implant (GC) Placement with Digital Technology
欠損補綴にはインプラント治療を、第一優先に開業して20年やってきま
した。
それは、義歯以上の機能回復と、天然歯の保護が目的であるからです。
私がインプラントを始めた約25年前は、オステオインテグレーションする
ことが目的である外科主導型でしたが、現在、審美性、永続性が求めら
れる補綴主導型になってきました。
当初は、不明瞭なアナログのパノラマ写真と、インプラント埋入部位の触診
によって、手術をやっていました。それは、まさに術者の経験と勘による
ところもあったのです。
そして約10年前に、GCからプランメカ社のCTを導入しました。
それにより、インプラントに対して最も重要なインプラントポジションの
診査がより精密になり、又、デジタルテクノロジーを利用して埋入すること
が、当たり前の時代になりつつあります。
今回、GCのインプラントを使用して、より正確に安全にインプラントを行う
方法を、ケースを通じて考察してみたいと思います。
【経歴】
●1989年 福岡歯科大学卒業 ●1995年- たかた歯科開業
●2005年 ニューヨーク大学 インプラント科卒業
【所属団体・学会】
●日本口腔インプラント学会 ●日本顎咬合学会 ●福岡SJCD 会長 ●OJ 正会員
Implants have been my first choice for restoring missing teeth and
have been an integral part for the last 20 years of my practice. My
objective is to preserve natural teeth as well as restoring even better
function than those achievable by removable prosthesis. About 25 years
ago when I first started placing implants, the surgery aspect to achieve
osseointegration was emphasized, but recently, more weight is given to
the restorative, prosthetic aspects for better aesthetics and longevity.
Initially my implant treatment was based on unclear analogue
panoramic radiographs, and clinical evaluations involved a mere
palpation of the implant sites. These assessments relied heavily on the
operator experiences and intuitions. Then approximately 10 years ago, I
purchased a Planmeca CT from GC. This has allowed me to precisely
examine the implant positions, which is one of the most important
factors in implant treatment. And needless to say, implant placement
utilizing digital technology is becoming the standard of care. In this
presentation, I will discuss through my case presentations, safer and
more accurate implant placement techniques with the use of GC dental
implants.
Session 8
高田 浩行 福岡県久留米市 たかた歯科
Hiroyuki TAKATA D.D.S. Takata Dental Clinic
【Profile】
●1989: Graduated from Fukuoka Dental College ●1995- : Opened Takata Dental Clinic
●2005: Completed the Implant Dentistry Program, College of Dentistry, New York University
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Japanese Society of Oral Implantology ●The Academy of Clinical Dentistry ●President,
Fukuoka SJCD ●Official Member, Osseointegration Study Club of Japan
43
Session
8
プランメカ社製CTの有用性とこれからの展望
Utility and Prospects of Planmeca CT
貞光 謙一郎 奈良県奈良市 貞光歯科医院
Kenichirou SADAMITSU D.D.S., Ph.D.
歯科治療をおこなうにあたり診査、診断、治療計画を立案し治療をすすめて
行かなければならないということは周知の事実であり私自身も的確な
診断をおこないたいと日々考えながら診療にあたっています。それには
基礎資料の収集が重要ですが、元来2次元的な画像となるX線撮影画像
では把握できないものが3次元的な画像として確認できるCTは歯科診療
において非常に有用なものであると考えています。特に歯槽骨の形態の
確認が必要なインプラント処置においてはかかせないものとなってきて
おり、パノラマX線写真と同様に非常に簡便に撮影が可能であることから
より多くの医院で用いられるようになってきていますが、数多くあるCT
装置の選択には迷うところです。そこで今回はプランメカ社製CTの有用
性について話させていただきます。
【経歴】
●1989年 朝日大学卒業
●1993年 朝日大学補綴学講座大学院卒業 歯学博士
●1997年- 貞光歯科医院開業
【所属団体・学会】
●日本顎咬合学会 常任理事、指導医
●日本歯科審美学会 認定医、代議員
●大阪SJCD 相談役
Session 8
44
Sadamitsu Dental Clinic
It is common practice that examination, diagnosis, and
comprehensive treatment planning is essential in treating patients.
And I too strive, each and every day, to make accurate diagnoses
which involves gathering basic but essential data. Computed
tomography (CT) provides 3-dimensional images that conventional
2-dimensional images cannot verify. This has been extremely useful
in dentistry, and indispensable in implant treatment where we need
to evaluate the alveolar bone morphology. Many dental offices now
have CTs available as it has become more user friendly just like
panoramic radiographs. However, one can get lost in choosing the
right CT because of numerous availabilities in the market. So I hope
to be able to convey in this lecture, the application, utility, and
significance of the Planmeca CT.
【Profile】
●1989: Graduated from Asahi University
●1993: Graduated from the Graduate School of Prosthetic Dentistry Dentistry Doctorate
●1997- : Opened Sadamitsu Dental Clinic
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Standing Director / Instructor, The Academy of Clinical Dentistry
●Certified Dentist / Delegate, Japan Academy of Esthetic Dentistry
●Adviser, Osaka SJCD
Session
9
Sat.12
15:30-17:00
JPタワー カンファレンスB(5F)
JP Tower Conference B (5F)
日常臨床におけるIOSの活用法
The Use of IOS (IntraOral Scanner) in Daily Clinical Practice
Session 9
歯科治療における IOS の汎用性と
院内 CAD/CAM システムの現状
Versatility of IOS in Dental Treatments and the Current
Status of Dental In-office CAD/CAM Systems
吉竹 弘行 兵庫県尼崎市 吉竹歯科医院
Hiroyuki YOSHITAKE D.D.S., Ph.D. Yoshitake Dental Clinic
デジタルデンティストリーの時代と言われてかなりの時が経った。我々
歯科医師は、もう明日にでも簡単にそれが手に入るような誤解を持ち、
遅々として進歩していないような錯覚に陥っている。しかし時代の流れは
間違いなくCAD/CAMを柱とするデジタル化に進んでおり、印象採得を
行い石膏を注入して模型を作製する時代から脱却しつつある。その流れ
の中、歯科医師が担う作業で大切なのは、IOS(IntraOral Scanner)を
駆使して、正確な光学印象を行うことであり、この作業が補綴物の精度に
大きな影響を及ぼすことは言うまでもない。
今回はIOSのハンドリングのポイントや、その活用法を私なりに述べさせて
頂き、近い将来間違いなくやって来る「チェアーサイドにはIOS」という
時代への準備をどのように進めていくべきか、考えていきたい。
【経歴】
●1982年 大阪歯科大学卒業、
大阪歯科大学細菌学講座入局 ●1990年- 吉竹歯科医院開業
【所属団体・学会】
●日本歯内療法学会 理事 ●米国歯内療法学会 ●大阪SJCD
Considerable time has passed since the digital dentistry era started.
We as dental professionals have taken for granted that it is readily
available as soon as tomorrow and are still under the impression
that little progress has been made. As the pillar of digitalization,
CAD/CAM along with other digital trends have enjoyed many
advancement in recent years. The days of fabricating stone models
through conventional impressions are passing. Currently, among the
many procedures dentists render, IOS (IntraOral Scanner) is an
essential tool in capturing accurate optical impressions. Needless to say,
this is becoming an important procedure which affects the accuracy of
restoration outcomes. In this presentation, I would like to point out my
experiences in appropriately handling the IOS and its utilizations. The
age of the“chairside IOS”is soon approaching, and I will discuss with
you how we ought to prepare and be ready for this in the near future.
【Profile】
●1982: Graduated from Osaka Dental University
Worked for the Department of Bacteriology, Osaka Dental University
●1990- : Opened Yoshitake Dental Clinic
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Director, Japanese Endodontic Association ●AAE ●Osaka SJCD
審美修復治療における院内CAD/CAMシステムの応用
Application of In-house CAD/CAM Systems
for Aesthetic Restorative Treatments
北原 信也 東京都中央区 TEAM東京 ノブレストラティブデンタルオフィス
Nobuya KITAHARA D.D.S., Ph.D. TEAM Tokyo Nobu Restorative Dental Office
修復治療の目的と目標は「機能:食べること、話しがスムーズにできること」
「構造:1本の歯が壊れない構造、歯列全体の調和」「生物学的恒常性:
それぞれの歯と接している歯肉、歯周組織との調和」の3つの柱で成り立ち、
その結果が審美修復である。
近年CAD/CAMデンティストリーの潮流がヨーロッパを中心に世界へと
波及しており、日本を含むアジアにおいてもその波は確実に押し寄せて
いる。その結果、国内でもインフラが整備されつつあり、学問体系にも組み
込まれはじめている。
一方で審美修復治療はドクターと技工士の綿密な連携を必要とするため、
従来の歯科用CAD/CAMは審美や精度とは無縁と語られる事もあった。
しかし、昨今の技術革新はこの点においても許容できるところまできている。
今回私は、最新機器や情報のアップデートとともに、院内CAD/CAMに
ついて考察する。
The three pillars of restorative treatment’s goals and objectives are
“function: eating and smooth easy speech”,“structure: firm structure of
each tooth and overall dental integrity”and“biological homeostasis: a
well-balanced relationship between teeth and surrounding gingiva and
periodontal tissues”,on which aesthetic restorations rely for the proper
outcome. As a trend in recent years, computer-assisted design and
manufacturing (CAD/CAM) dentistry has been prevailing worldwide
from Europe, and this trend is also growing in Asia and Japan.
Infrastructures for CAD/CAM dentistry have, therefore, been
enhanced in Japan, and it is even becoming an academic field of science.
Meanwhile, aesthetic restorative treatments require close collaboration
between dentists and laboratory technicians. Conventional dental CAD/
CAM systems were once considered useless for aesthetic and accurate
restorations; however, modern technical innovations have made them
acceptable in these fields. In this lecture, I will discuss in-house CAD/
CAM systems and provide information on the latest devices and updates.
【経歴】
●1989年 日本大学松戸歯学部卒業 ●1992年 北原歯科医院開業 ●2000年 ルウミネッセンス開業
●2003年 銀座ノブデンタルオフィス開院 ●2007年 シンガポールライセンス取得、TP Dental
Surgeon 非常勤 ●2012年- Team東京ノブレストラティブデンタルオフィス開設 ●2014年
Asia Healthcare Dental Centre 非常勤(シンガポール)
【所属団体・学会】
●日本歯科保存学会 専門医 ●日本歯周病学会 ●日本接着歯学会 ●日本歯科理工学会
●日本歯科審美学会 ●東京SJCD 理事
【Profile】
●1989: Graduated Nihon University School of Dentistry at Matsudo ●1992: Opened Kitahara
Dental Clinic ●2000: Opened Luminessence ●2003: Opened Ginza Nobu Dental Office ●2007:
Singapore conditional license / Part-time Dentist, TP Dental Surgeon ●2012- : Opened Team
Tokyo Nobu Restorative Dental Office ●2014: Prat-time Dentist, Asia Healthcare Dental Centre
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Board Certified, The Japanese Society of Conservative Dentistry ●Japanese Society of
Periodontology ●Japan Society for Adhesive Dentistry ●The Japanese Society for Dental
Materials and Devices ●Japan Academy of Esthetic Dentistry ●Director, Tokyo SJCD
45
国際歯科シンポジウム International Dental Symposium
11/13(Sun.)
10-23
Session
東京国際フォーラム
Tokyo International Forum
Session 10
MI・咬合・予後の安定 これからの補綴修復をどう攻略するか
Minimal Intervention, Occlusion and Post-treatment Stability How Can We Succeed in Future Prosthetic Restorations?
JPN
Session 11
CHN
ENG
レベルアップ臨床力
CHN
Session 15
KOR
p.49-51
再生医療・解剖学の理解と歯周臨床
Understanding of Regenerative Medicine / Anatomy and Clinical Periodontology
世界のトップ研究者が語る
「いま一番確実な接着」
ENG
確実な治療のための
p.55-57
歯科衛生士の技と感性を考える
p.58-60
Techniques and Sensitivity of Dental Hygienists for Reliable Treatment
予防の成果に差が出る! Person(個人)-Prescription(処方)-Program(計画)
思考の3次元ネットワーク
Making a Difference in Preventive Treatment Outcome! Person-Prescription-Program
Three-Dimensional Network of Thinking
Session 16
p.52-54
“The Most Reliable Bonding”Talks from the World’s Leading Researchers
JPN
Session 14
p.47-48
Findings from 45 Years of Clinical Experience and Latest Evidence in Implant Treatment
Improve Your Clinical Ability
Session 13
KOR
45年の臨床経験から得られたものと最新のエビデンス
JPN
Session 12
ENG
スタートアップ歯周外科治療 ~歯周基本治療の重要性と歯周外科の必要性~
Start Up Periodontal Surgery
-The Importance of Initial Therapy and the Necessity of Periodontal Surgery-
Session 17
Strategy for Ceramics“the Summit of Color Optimization”
Session 18
Share the Goal for Smile ~審美修復治療を成功に導くコミュニケーションと実際~
Share the Goal for Smile -Communication for Successful Aesthetic Restorative Treatment and Actual Practices-
p.61-62
p.63-64
p.65-66
p.67
JPタワー ホール&カンファレンス(KITTE)
JP Tower Hall & Conference (KITTE)
Session 19
Japanese Denture Quality ~あなたの知らないスペシャリストの秘訣~
Session 20
歯の保存と欠損進行のコントロール ~「力」にどう対応していくか~
Session 21
ありたい矯正臨床の姿 ~一般臨床医と矯正医の関わり~
Session 22
エンド・ペリオ・審美 ステップアップへの道 ~スキルは私のミカタ~
Session 23
Japanese Denture Quality -Little Known Specialists’Keys-
Preservation of Teeth and Management of Progressive Tooth Loss -How Can We Control“Forces”Acting on Tooth?-
Orthodontic Treatment That Wants to be -Involvement of General Practitioners and Orthodontists-
Endodontics, Periodontics and Aesthetics A Path for Self-improvement
-Let's Start to Brush up My Own Skills-
義歯の排列・咬合はこう決める! ~歯科医師にも聞いてもらいたいコツと技~
How to Design the Occlusion and Alignment of Denture Teeth? -Tips and Techniques for Dentists-
p.68-70
p.71-73
p.74-76
p.77-79
p.80
※P.68~80の
「JPタワー ホール&カンファレンス
(KITTE)」
は
「JPタワー」
と表記いたします。
※本紙では法人形態の別は表記を割愛させていただいております。
46
10
Session
Sun.13
9:00-11:45
東京国際フォーラム ホールC
Tokyo International Forum Hall C
Simultaneous
MI・咬合・予後の安定
Interpretation
JPN
ENG
これからの補綴修復をどう攻略するか
CHN
KOR
Minimal Intervention, Occlusion and Post-treatment Stability
How Can We Succeed in Future Prosthetic Restorations?
修復治療を長期維持させるための総合的判断基準
Comprehensive Evaluation Criteria
for Long-term Preservation of Restorations
Coordinator
& Speaker
土屋 賢司 東京都千代田区 土屋歯科クリニック&works
Kenji TSUCHIYA D.D.S. Tsuchiya Dental Clinic & works
Aesthetic restorations have become an established option
歯科治療のオプションの一つとして定着しつつある。いわゆる
for dental treatment alongside prevention and implants,
「審美歯科」として、一般社会で単語としても認知され、国民
and this is widely known as“cosmetic dentistry.”With
の健康に対する意識の向上、社会の成熟に伴う美への要求と
increasing public awareness of health issues and rising
共に、益々需要が高まってきているといってよいだろう。
expectations for beauty in an increasingly mature
審美修復治療の普及の一因として、オールセラミックに代表
society, the demand in this field continues to grow.
される審美的なマテリアルの進歩、そしてボンディング、特に
Significant factors in the popularization of aesthetic
象牙質接着システムの確立があげられる。しかしながら、材料
restoration include advances in all-ceramic and other
や接着を過信するあまり全体像を捉えることができず、最も
aesthetic materials and the establishment of bonding
重要である診査、診断が不十分となりトラブルを招くケースも
systems particularly dentin adhesion. However, excessive
少なくない。審美修復を行う上では、顔面の構成要素としての
confidence in materials and adhesion frequently leads to
口腔であることを大前提とすべきで、顔貌、歯列などの診査が
problems due to insufficiency in the all-important
不可欠となるのである。もちろん、基本的な歯周組織、歯牙の
exploration and diagnosis. Aesthetic restorations should
診査を行うのはいうまでもないことである。
be performed fully mindful of the oral cavity being a
今回の講演では、「包括的治療戦略」を成功に導くための
constituent element of the face. Examinations of
臨床的ガイドラインをいくつかの症例をご紹介しながら解説
countenance and dentition, in addition to the prerequisite
したいと思う。
basic exploration of periodontal tissue and teeth, are
Session 10
「審美修復治療」は、現在では予防、インプラントとともに、
essential.
In my present lecture, I will discuss clinical guidelines to
employ comprehensive treatment strategies successfully,
using several case studies to illustrate my points.
【経歴】
●1984年 日本大学歯学部卒業
●1989年 土屋歯科クリニック開業
●2003年- 土屋歯科クリニック&works、オーラルケア・エステティック・インプラントセンター設立
【所属団体・学会】
●SJCDインターナショナル 専務理事
●東京SJCD 顧問
●OJ 常任理事
●日本顎咬合学会 指導医
●日本口腔インプラント学会
●日本歯科審美学会
●日本補綴歯科学会
●日本歯周病学会
【Profile】
●1984: Graduated from Nihon University School of Dentistry
●1989: Opened Tsuchiya Dental Clinic
●2003- : Founded Tsuchiya Dental Clinic & works, Oral Care Esthetic Implant Center
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Executive Director, SJCD International
●Founder, Tokyo SJCD
●Standing Director, Osseointegration Study Club of Japan
●Instructor, The Academy of Clinical Dentistry
●Japanese Society of Oral Implantology
●Japan Academy of Esthetic Dentistry
●Japan Prosthodontic Society
●Japan Academy of Periodontology
47
10
Session
Soft Tissue Management for Teeth &
Implants in the Anterior Zone
David GARCIA BAEZA スペイン CIMA
DMD, MS, CIMA, Spain
Session 10
専門家にとって、審美領域における歯科治療には常に困難が伴う。近年
では、良好な審美性を獲得するために軟組織の正しい管理が重要となって
いる。そこで本講演では、種々の症例を供覧しながら審美領域における歯
とインプラント治療時の選択肢を見ていきたい。
講演では始めから終わりまで臨床症例を例示する。初期治療計画から
始まり、外科治療、最終補綴まで、特に審美治療のためのプロビジョナル
レストレーションをどのように行うかに注目していく。
一歯単位の補綴から始め、全顎補綴までの幅広い症例を例示し、咬合
治療計画を含む全てのステップを見ていく。
この講演を通して、外科および審美性の両方の観点から、歯周囲軟組織
とインプラントに対する様々な管理方法について幅広い考えが持てるよう
になることを期待している。
The aesthetic area is always a challenge for the professional.
Nowadays a correct soft tissue management is crucial for a good
aesthetic result, in this lecture we will review through different
clinical cases some of the options that we have when we treat teeth
and implants in aesthetic zone.
During the lecture the clinical cases will be shown from the
beginning to the end, starting with the initial planification through
the surgery up to the final restoration, paying special attention to
how we manipulate provisional restorations for aesthetic treatments.
A wide range of cases will be presented, starting with single tooth
rehabilitation to a whole mouth rehabilitation reviewing all the steps
including the occlusal planification.
After the lecture the attendee should have a global idea about
different ways of managing soft tissue surrounding teeth and also
implants from both surgical and prosthetic points of view.
【経歴】
●1997-2002年 マドリード欧州大学 ●2004-2006年 マドリード欧州大学歯科インプラント学修了
●2005-2007年 マドリード・コンプルテンセ大学口腔生物学修士
●2005年- Multidisciplinary Dental Practice CIMA設立
(スペイン、
マドリード)
●2008年- マドリード・コンプルテンセ大学審美歯科卒後プログラム 講師
●2009年- マドリード欧州大学歯周病学卒後プログラム 准教授 ●2014年 FORプラットフォーム専門家
【所属団体・学会】
●スペイン歯周病学会 ●スペイン顎口腔系補綴学会
●ヨーロッパインプラント学会 ●ヨーロッパ歯科審美学会
【Profile】
●1997-2002: European University of Madrid ●2004-2006: European University of Madrid
Certificate in Dental Implantology ●2005-2007: University Complutense of Madrid / Master in
Oral Biology ●2005- : Multidisciplinary Dental Practice, CIMA (Madrid, Spain)
●2008- : Assitant Profesor, Esthetic Post-graduate Program, University Complutense of Madrid
●2009- : Associate Profesor, Periodontics Post-Graduate Program, University Europea of Madrid
●2014: FOR platform expert
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●SEPA (Sociedad española de Periodoncia) ●SEPES (Sociedad Española de Protesis
Estomatognática) ●EAO (European Association of osseointegration) ●EAED
Minimally Invasive Full-mouth Rehabilitations
大河 雅之 東京都渋谷区 代官山アドレス歯科クリニック
Masayuki OKAWA D.D.S. Daikanyama Address Dental Clinic
審美修復治療は、バイオミメティックアプローチという考え方の浸透、
接着技術と疾患の原因に対するアプローチが進んだ現在、必要最小限の
処置で適切な効果をあげる治療が目指されている。技術的にはマイクロ
スコープの応用により高い精密性と予知性が得られてきている状況にある。
また、治療における専門性はより高度になり、最良の審美的結果を得る為
にはチームアプローチはかかせないものとなっている。
本講演では審美修復治療におけるMIを考慮した治療計画立案、ボンデッド
ポーセレンレストレーションの有用性について臨床症例をとおして解説し
たい。
【経歴】
●1987年 奥羽大学歯学部卒業
●2001年- 代官山アドレス歯科クリニック開院
【所属団体・学会】
●東京SJCD 副会長
●SJCDインターナショナル 国際部
●米国マイクロスコープ歯科学会 理事
●奥羽大学歯学部同窓会 学術部長
●日本歯科審美学会 認定医
●日本顎咬合学会 認定医
●ヨーロッパ歯科審美学会
●日本顕微鏡歯科学会
48
Lately, favorable results are seen in many aesthetic cases with
minimally invasive techniques. This became possible due to the
development of biomimetics, advancement in bonding technique, and
treatment using the problem-based approach. In addition, the use of
microscope has allowed us to obtain precise and predictable
outcomes.
On this lecture, the speaker wishes to share the efficacy of MI based
treatment planning and bonded porcelain restorations in aesthetic
dentistry through his clinical cases.
【Profile】
●1987: Graduated from School of Dentistry, Ohu University
●2001- : Opened Daikanyama Address Dental Clinic
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Vice Chairman of the Board, Tokyo SJCD
●Director, International Affairs Department, SJCD International
●Board Member, AMED
●Director, Department of Alumni Association, School of Dentistry, Ohu University
●Certified Dentist, Japan Academy of Esthetic Dentistry
●Certified Dentist, The Academy of Clinical Dentistry
●EAED
●Japan Association of Microscopic Dentistry
11
Session
Sun.13
13:00-16:30
東京国際フォーラム ホールC
Tokyo International Forum Hall C
45 年の臨床経験から得られたものと
最新のエビデンス
Findings from 45 Years of Clinical Experience
and Latest Evidence in Implant Treatment
Coordinator
Simultaneous
Interpretation
JPN
CHN
ENG
KOR
古谷野 潔 九州大学大学院歯学研究院 口腔機能修復学講座 インプラント・義歯補綴学分野 教授
Kiyoshi KOYANO D.D.S., Ph.D. Kyushu University Faculty of Dental Science
Dr. Yamazaki and Dr. Komiyama, leading dental
先生、そして米国Mayo Clinicに在籍されていたKoka先生に
practitioners in the field of implant and prosthodontics in
登壇いただきます。
Japan, and Dr. Koka, world famous prosthodontists, are
インプラント治療は、2000年代より急成長を遂げてまいりまし
invited to this session. Dr. Koka has been worked in
たが、同時に課題も多く見受けられます。
Mayo Clinic, where celebrities including former United
そこで今回、ともに70歳を超え非常に多くの臨床経験と考察、
States Presidents, received dental treatments.
さらに広いネットワークをお持ちの山﨑先生と小宮山先生にその
Implant treatment has grown explosively since the 2000s,
臨床の集大成をご講演いただきます。
but many issues have been raised as well. In this session,
また、アメリカ歴代大統領などが通うMayo Clinicに在籍されて
Dr. Yamazaki and Dr. Komiyama, both are over 70 years
いたKoka先生からは、様々なリスクを抱えた症例における
old, have vast dental clinical experience and been having
オッセオインテグレーションの獲得と維持についてご講演いた
great influence on dental practitioners for long time, will
だきます。
compile their clinical experience in implant and
本セッションがみなさまの今後のインプラント補綴治療の羅針
prosthodontics.
盤となれば幸いです。
Furthermore, Dr. Koka will give a lecture on the latest
evidence regarding long term success of implant
treatment.
I hope that this session will provide significant guidances
Session 11
長きにわたり歯科界を牽引し続けてきた山﨑先生と小宮山
for your future implant and prosthodontic treatment.
【経歴】
●1983年 九州大学歯学部卒業
●1987年 九州大学大学院歯学研究科博士課程歯学臨床系専攻修了
●1991年 文部省在外研究員
●1991-1993年 アメリカ合衆国 UCLA visiting associate professor
●1993-1997年 九州大学歯学部 講師
●1997-2000年 九州大学歯学部 教授
●2000年- 九州大学大学院歯学研究院 教授
【所属団体・学会】
●日本学術会議、歯学委員会 委員長
●日本補綴歯科学会 理事、指導医、専門医
●日本口腔インプラント学会 常務理事、九州支部長、指導医、専門医
●日本顎関節学会 理事長、指導医、専門医
●日本顎口腔機能学会 理事
●日本歯科理工学会 理事
●Asian Academy of Prosthodontics 元会長
●International College of Prosthodontics 元会長
●Asian Academy of Osseointegration 元会長
【Profile】
●1983: Graduated from Kyushu University Faculty of Dental Science
●1987: Completed Doctor of Dental Science degree at Kyushu University Graduate School
with a major in clinical dentistry
●1991: Researcher in the Ministry of Education, Science, Sports and Culture Fellowship
Program for Japanese Scholars and Researchers to Study Abroad
●1991-1993: Visiting Associate Professor, UCLA in the U.S.
●1993-1997: Instructor, Kyushu University Faculty of Dental Science
●1997-2000: Professor, Kyushu University Faculty of Dental Science
●2000- : Professor, Graduate School of Dental Science, Kyushu University
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Member, Science Council of Japan, and President, Committee on Dentistry
●Chair / Instructor / Specialist, Japan Prosthodontic Society
●Standing Director / Director of Kyushu Branch / Instructor / Specialist,
Japanese Society of Oral Implantology
●President / Instructor / Specialist, Japanese Society for Temporomandibular Joint
●Director, Japanese Society of Stomatognathic Function
●Director, The Japanese Society for Dental Materials and Devices
●Former President, Asian Academy of Prosthodontics
●Former President, International College of Prosthodontics
●Former President, Asian Academy of Osseointegration
49
11
Session
長期インプラント治療成功のための患者評価 ~重要な医学的、歯学的考察~
Patient Evaluation for Long Term Implant Treatment Success
−Key Medical and Dental Considerations−
Sreenivas KOKA アメリカ Koka Dental Clinic
D.D.S., M.S., Ph.D., M.B.A. Koka Dental Clinic, U.S.A.
オッセオインテグレーションには、患者、歯科医師、インプラントの3者が関与
する。
OsseosufficincyとOsseoseparationの概念は、医学的・歯学的な問題が関連
する概念的な枠組みである。
インプラント治療の本質はオッセオインテグレーションを獲得し、そしてそれを
維持していくことであるが、残念ながら、患者の医学的または歯学的な状況
により問題を生じる場合もある。
本講演では、糖尿病、骨粗鬆症、放射線治療、ビスフォスフォネート治療、喫煙
などの医学的・歯学的因子について考察し、インプラント治療を成功に導く
ためには、これらの因子に注意深く対処する必要があることを示す。
特に、これらの因子がオッセオインテグレーションの獲得と維持にどのように
影響をおよぼすのかについて解説する。
【経歴】
●1989年 ミシガン大学歯学部卒業 ●1991年 ミシガン大学 歯学部歯科補綴学修士課程修了
●1999年 米国ネブラスカ大学大学院口腔生物学(医学)博士課程修了 ●2004年 米国メイヨー
クリニック大学院医学研究科 准教授 ●2005年 米国メイヨークリニック補綴学科 顧問 ●2007年
米国メイヨークリニック歯科専門学科 学科長、
米国メイヨークリニック大学院医学研究科歯科 教授
●2013年 マサチューセッツ工科大学卒業 ●2013年 スイス、
チューリッヒ、
オーラルリハビリテー
ション機構 事務局長 ●2014年- 米国サンディエゴ、
Koka Dental Clinic開院
【所属団体・学会】
●歯科補綴アカデミー 指導医、元学会長 ●米国歯科補綴カレッジ 指導医
●米国歯科医師カレッジ 指導医 ●国際歯科補綴カレッジ 財務担当、評議員
Osseointegration relies on interactions between the patient, the clinician
and the dental implant. The concepts of Osseosufficiency and
Osseoseparation will be described to act as a conceptual framework around
which medical / dental issues are framed. The essence of implant therapy
is to attain osseointegration and then to maintain osseointegration.
Unfortunately, on occasion, the patient offers a compromised host site due
to medical or dental considerations. In this presentation, medical and dental
conditions such as diabetes, osteoporosis, radiation therapy, bisphosphonate
therapy and smoking will be discussed in order to present to the audience
those conditions which need to be managed carefully if successful dental
implant therapy is to be ensured. Particular emphasis will be placed on how
these conditions affect the attainment and maintenance of osseointegration. 【Profile】
●1989: Graduated from the University of Michigan, School of Dentistry with DDS ●1991:
Graduated from the University of Michigan, School of Dentistry with MS in Prosthodontics ●1999:
Graduated from the University of Nebraska with PhD in Oral Biology (Medical Sciences), USA ●2004:
Associate Professor at Mayo Clinic School of Graduate Medicine, USA ●2005: Consultant in
Prosthodontics at Mayo Clinic, USA ●2007: Chairman, Department of Dental Specialties, Mayo
Clinic, USA / Professor, Dentistry at Mayo Clinic School of Graduate Medicine, USA ●2013:
Graduated from MIT with MBA ●2013: Executive Director, Foundation for Oral Rehabilitation,
Zurich, Switzerland ●2014- : Opened Koka Dental Clinic, San Diego, USA
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Fellow and Past-president, Academy of Prosthodontics ●Fellow, American College of
Prosthodontists ●Fellow, American College of Dentists ●Treasurer and Council member,
International College of Prosthodontists
過去から学ぶ
Learning with the Past Experiences
小宮山 彌太郎 東京都千代田区 ブローネマルク・オッセオインテグレイション・センター
Yataro KOMIYAMA D.D.S., Ph.D. Brånemark Osseointegration Center, Tokyo
50
われわれ歯科医療従事者が対象としているものは工業製品ではなく、
感情を備えた生体組織であることを45年の臨床経験から学んできた。
その想いは、齢を重ねるにつれて強くなっている。それだけに、十分な注意
は求められるものの、長期経過後の患者の感謝の言葉に医療従事者として
の喜びを感じている。
歯学を含めた医学は、成否に関わらず過去の経験から学ぶことにより進歩
してきた。過去に立証されている問題の回避方法を知らずに繰り返す
ことは、患者に対しての冒涜であり、避けなくてはならない。医療のゴール
は、近視眼的なものから遠くを見据えたものにいたるまで多岐にわたるが、
長期予知性に優れたと知られているものにあってはそれを目標とすべきで
あり、新しいとされるものの煮詰めが足りないものを鵜呑みにすることは
避けたい。
I have learned from 45 years of my dental practice that we deal
with the living tissue of human beings providing emotion, not with
the industrial products. This attitude is gradually stronger
according to my aging. While due attention is required, it gives me
the happiness to hear the words of thanks from patients after long
term follow up.
Medical practice, including dentistry, has achieved progress through
learning from the past, whether successful or not.
Repeating mistakes because of not knowing proven ways to prevent
them is an insult to patients and must be avoided. While the goals of
medical service are wide-ranging, from the immediate to the long
term, we should nevertheless aim for superior long-term prognosis if
such methods are known, and avoid unquestioned acceptance of
new but insufficiently scrutinized methods and techniques.
【経歴】
●1971年 東京歯科大学卒業 ●1976年 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科補綴学専攻)修了
●1980-1983年 スウェーデン、イェーテボリ大学歯学部歯科補綴学ならびに医学部解剖学 客員
研究員 ●1990年- ブローネマルク・オッセオインテグレイション・センター開設 ●1993年 東京
歯科大学歯科補綴学第三講座 客員教授 ●2006年 東京歯科大学市川総合病院 臨床教授●2006年
神奈川歯科大学 客員教授 ●2013年 昭和大学歯学部 客員教授 ●2015年 奥羽大学歯学部 客員教授
【所属団体・学会】
●日本補綴歯科学会 ●日本口腔インプラント学会 ●Academy of Osseointegration
●European Academy for Osseointegration ●International College of Prosthodontists
●Academy of Prosthodontics
【Profile】
●1971: Graduated from Tokyo Dental College ●1976: Completed the Graduate school at
Tokyo Dental College ●1980-1983: Visiting Researcher, Dept. of Prosthodontics, Dental
School and Dept. of Anatomy, Medical School, University of Gothenburg, Sweden ●1990- :
Established Brånemark Osseointegration Center, Tokyo ●1993: Visiting Professor, Dept. of
Prosthodontics, Tokyo Dental College ●2006: Clinical Professor, Dept. of Oral Medicine,
Ichikawa General Hospital, Tokyo Dental College ●2006: Visiting Professor, Kanagawa Dental
University ●2013: Visiting Professor, School of Dentistry, Showa University ●2015: Visiting
Professor, School of Dentistry, Ohu University
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Japan Prosthodontic Society ●Japanese Society of Oral Implantology ●AO ●EAO ●ICP ●AP
Sun.13
13:00-16:30
東京国際フォーラム ホールC
Tokyo International Forum Hall C
Simultaneous Interpretation
JPN
ENG
CHN
KOR
複雑な補綴のマネージメント
Clinical Management of Complex Restorative Patient
山﨑 長郎 東京都渋谷区 原宿デンタルオフィス
Masao YAMAZAKI D.D.S. Harajuku Dental Office
【経歴】
●1970年 東京歯科大学卒業
●1974年- 原宿デンタルオフィス開院
【所属団体・学会】
●東京SJCD 最高顧問
●SJCDインターナショナル 会長
A large change is brought to the modern restorative dentistry by
the innovation and development of dental materials. Besides, the
speed of development and progress goes at an unexpectedly rapid
pace of dentist and dental technicians.
In a patient side, a voice to expect a higher level of aesthetic
restorative treatment is also rising because of a deluge of
information and knowledge from various media and fields.
That is way we have to establish the clinical basis for the aesthetic
restorative treatment now considering these knowledge. At the
same time, the more complicated and difficult the clinical cases
become, the more cooperation with another field such as
orthodontics, periodontics and implantology will be needed at each
clinical stage of before, right in the middle and after treatment.
Thus the key to success of more refined aesthetic restorative
treatment is a minute and detailed discussion with the specialist of
another field about the diagnostic treatment planning.
Today, I would like to present my own reconstitution of“Altered
Dental Esthetic Classification”by Dr. Kay and add my original way
of classifying the cases, and moreover I also would like to explain
the latest dental materials with the usage of these.
【Profile】
●1970: Graduated from Tokyo Dental College
●1974- : Opened Harajuku Dental Office
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Founder, Tokyo SJCD
●President, SJCD International
Session 11
現代の歯科修復治療には、マテリアルの革新・開発により大きな変化が
もたらされている。その発展と進歩の速度は、われわれ歯 科医、歯 科
技工士の予想を遥かに超えるものとなっている。
また患者サイドにおいても、さまざまな媒体・分野からの情報・知識により、
従来の修復治療に、よりさらに高いレベルの審美性を望む声が高まって
いる。
これらを踏まえた審美修復治療の臨床的基準を確立する必要があり、
同時に、症例が複雑で困難になる程、修復治療の前、中、後、おのおのの
ステップにおける、各分野(矯正・歯周・インプラント等)との連携が肝要
となる。より洗練された審美修復治療達成の鍵を握るのは、各専門医と
の綿密・詳細な診断治療計画の練り合わせなのである。今回はDr. Kay
のAltered Dental Esthetic Classificationを私なりに再構成し、症例
の区分・分類法を新たに加え、最新のマテリアルをその使用方法ととも
に解説しようと思う。
51
12
Session
レベルアップ臨床力
再生医療・解剖学の理解と歯周臨床
Improve Your Clinical Ability
Understanding of Regenerative Medicine / Anatomy and Clinical Periodontology
予後の安定を考えた歯周治療
Periodontal Treatment Considering Post-treatment Stability
Coordinator
長谷川 嘉昭 東京都中央区 長谷川歯科医院
Yoshiaki HASEGAWA D.D.S. Hasegawa Periodontal Office
「基礎」と「臨床」は、別々に存在するのではなく、
「共有」する
“Basic”and“Clinical”dentistry are not separate entities
ことでその価値がさらに輝き、患者を幸せに導けるはずである。
but must be“collective”to be more valuable and lead
そこで「臨床現場」における疑問点を幾つか提示し、その回答
patients to their happiness. Some questions raised in
を村上・阿部両教授より、歯周組織再生・歯槽骨・機能解剖など
clinical practice are presented and both Professors Dr.
の研究や基礎の情報を解説していただきます。そして後半は、
Murakami and Dr. Abe will answer them by interpreting
歯周治療の最前線で活躍する歯科衛生士とコラボして現在の
data from research and studies regarding periodontal
歯周臨床を語り、問題点と今後のあり方をお伝えします。
tissue regeneration, alveolar bone and periodontal
今回のシンポジウムの目的を山登りに例えるならば、
「基礎口」
treatments. Later in this session, dental hygienists active
から登る方もいれば、
「臨床口」から入山する方もいます。目指す
on the front lines of periodontal care will join to discuss
ゴールは共に山頂ですが、違う山の頂きかもしれません。です
recent periodontal clinical practices to identify issues and
から「意見の相違」は必ず出てきます。そこで重要なことは
make recommendations.
「Agree to Disagree」いろいろな考え方や意見を聞く事で、
If the goal of this lecture is akin to climbing a mountain,
自らの臨床の確認とこれからの方向性を考えてもらうための
some might start climbing from the“basic”entrance
シンポジウムを企画致しました。是非、ご参加ください。
while others might enter from the“clinical”starting
point. Both paths lead to the summit but the goals may
be different. Naturally, this creates differences of
opinions. The important thing here is to“agree to
disagree”.This session is designed to provide us with
opportunities to get diverse views and opinions to review
our own clinical practice and seek our future directions.
Please join us.
【経歴】
●1988年 日本大学歯学部卒業
●1993年 東京都葛飾区にて開業
●2008年- 東京都中央区にて移転開業
【所属団体・学会】
●日本歯周病学会 専門医、評議員
●日本臨床歯周病学会 認定医、指導医、歯周インプラント指導医
●東京医科歯科大学 非常勤講師
52
【Profile】
●1988: Graduated from Nihon University School of Dentistry
●1993: Opened a clinic in Katsushika-ku, Tokyo
●2008- : Transferred and opened a clinic in Chuo-ku, Tokyo
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Specialist / Councilor, Japanese Society of Periodontology
●Certified Dentisit / Instructor / Periodontal Implant Instructor,
The Japanese Academy of Clinical Periodontology
●Part-time Lecturer, Tokyo Medical and Dental University
Sun.13
《第 1 部》 9:00-12:10
《第 2 部》
13:30-16:00
東京国際フォーラム ホールB7
Tokyo International Forum Hall B7
歯周病を深く理解するための解剖学
Anatomy for the In-depth Understanding of Periodontal Diseases
阿部 伸一 東京歯科大学 解剖学講座 教授
Shinichi ABE D.D.S., Ph.D. Tokyo Dental College
歯は歯槽骨に植立されており、歯周組織を理解するためには、歯槽骨に
ついて深く知る必要がある。歯槽骨は周囲の皮質骨と、内部の海綿骨に
大きく分かれる。海綿骨は材料工学的には、網目状の骨梁とその間を満たす
骨髄からなる多孔質材料であり、同時にコラーゲンや生体アパタイト結晶
からなる異方性をもった複合材料である。異方性とは、物理的性質が方向
によって異なることを意味する。骨は自重をはじめとする様々な荷重を支持
するために最適化された異方性を有しており、骨の構造的特徴と歯や補綴
物から受ける力学的負荷の間には強い相関があることが知られている。
そこで本講演では『歯槽骨とは何か?』について、その基本を解説すると
ともに、材料工学的手法を用いた新しい骨評価指標を用い、各スケール別
に顎骨の構造的特徴について解説する。
【経歴】
●1989年 東京歯科大学卒業
●1993年 東京歯科大学大学院修了
●2010年- 東京歯科大学 教授
【所属団体・学会】
●歯科基礎医学会 評議員
●日本解剖学会 評議員
As teeth are housed in the alveolar bone, we need in-depth knowledge
of the alveolar bone to understand periodontal tissues. The alveolar
bone mainly consists of surrounding cortical and internal cancellous
bone. From the viewpoint of material engineering, cancellous bone is a
porous material with a network of trabeculae and bone marrow filling
up the spaces between them. Meanwhile, it is an anisotropic composite
material composed of collagen and biological apatite crystals.
Anisotropy refers to the physical property of being non-identical in
different directions. Bone is anisotropic, making it optimized to support
various weights, including our own weight. It is known that the
characteristic morphology of bone is strongly correlated with the
dynamic stresses from teeth and prostheses.
In this lecture, I will explain the basics of“what the alveolar bone is”
and discuss the morphological characteristics of jawbones by scale
using a new evaluation index from the bone utilizing techniques of
material engineering.
【Profile】
●1989: Graduated from Tokyo Dental College
●1993: Completed the PhD Course, Tokyo Dental College
●2010- : Professor, Tokyo Dental College
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Councilor, Japanese Association for Oral Biology
●Councilor, Japanese Association of Anatomists
歯周組織再生の今と未来・可能性
Current Status and Future of Periodontal Regeneration
and Its Possibilities
歯周病が原因で失われた歯周組織を、元通りに再生させることは歯周治療
の大きな目標の一つです。これまでに骨移植、GTR法、エナメルマトリクス
タンパク等を用いた歯周組織再生療法が次々と開発され、我々の臨床の
場で一定の成果をあげています。そして今、ヒト型リコンビナントサイトカイン
を歯周外科時に局所応用することで歯周組織の再生を図ろうとする試みに
注目が集まっています。さらに、幹細胞を歯周組織欠損部へ移植することに
より歯周組織再生を活性化しようとする試みが、我が国の研究者を中心に
して数多くなされています。今回の講演では、塩基性線維芽細胞増殖因子
(FGF-2)と、脂肪組織の中に存在する間葉系幹細胞を用いた新規歯周
組織再生療法の開発の現状をそれぞれご紹介し、歯周組織再生療法の
可能性と近未来を先生方と共に俯瞰したいと思います。
One of the major goals of periodontal treatment is to recover lost
periodontal tissue after periodontitis. Different periodontal regenerative
techniques, such as bone grafts, GTR techniques, and the application of
enamel matrix proteins, have been successively developed; these
techniques have shown some positive results in clinical practice. Now,
attention is focused on an attempt to regenerate periodontal tissue with the
local application of recombinant human cytokines during periodontal
surgery. Furthermore, many efforts to stimulate periodontal regeneration
by transplanting stem cells into periodontal defects have been made by
researchers, including those in Japan. In this lecture, I will discuss the
development and current status of novel periodontal regenerative
techniques with basic fibroblast growth factor (FGF-2) and mesenchymal
stem cells present in fat tissue, and provide an overview of future
possibilities of periodontal regenerative treatments.
【経歴】
●1988年 米国国立衛生研究所(NIH)研究員 ●1990年 大阪大学歯学部 助手 ●1992年 大阪大学
歯学部附属病院 講師 ●2000年 大阪大学大学院歯学研究科 助教授 ●2002年- 大阪大学大学院
歯学研究科口腔分子免疫制御学講座歯周病分子病態学・歯周病診断制御学分野 教授 ●2008年
大阪大学歯学部附属病院 副病院長 ●2016年- 大阪大学歯学部附属病院 病院長
【所属団体・学会】
●日本歯周病学会 庶務担当 常任理事 ●日本歯科保存学会 理事 ●日本炎症・再生医学会 評議員
●IADR日本部会(JADR)監事 ●IADR Periodontal Research Group 元会長 ●Asia Pacific
Society of Periodontology
(APSP)事務局長 ●Journal of Periodontal Research:Editor-in-Chief
●Journal of Periodontology:Editorial Advisory Board ●Journal of Clinical Periodontology:
Editorial Board
【Profile】
●1988: Researcher, National Institute of Health (NIH), USA ●1990: Research Assistant, School of
Dentistry, Osaka University ●1992: Assistant Professor, Osaka University Dental Hospital ●2000:
Associate Professor, Graduate School of Dentistry, Osaka University ●2002- : Professor, Graduate
School of Dentistry, Osaka University (Specializing in Periodontology and Clinical Periodontology)
●2008: Vice Director, Osaka University Dental Hospital ●2016- : Director, Osaka University Dental Hospital
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●General Secretary, Japanese Society of Periodontology ●Board of Director, The Japanese
Society of Conservative Dentistry ●Councilor, Japanese Society of Inflammation and
Regeneration ●Past-president, IADR Japanese Division (JADR) ●Past-president, IADR
Periodontal Research Group ●Secretary General, Asian Pacific Society of Periodontology
(APSP) ●Editor-in-Chief, Journal of Periodontal Research ●Editorial Advisory Board, Journal
of Periodontology ●Editorial Board, Journal of Clinical Periodontology
Session 12
村上 伸也 大阪大学大学院 歯学研究科 口腔分子免疫制御学講座 歯周病分子病態学・歯周病診断制御学分野 教授
Shinya MURAKAMI D.D.S., Ph.D. Graduate School of Dentistry, Osaka University
53
12
Session
歯周基本治療の再考 〜スキルアップのための5points〜
Review of Periodontal Initial Therapy
−Five Points to Improve Your Skill−
山口 幸子 フリーランス 歯科衛生士
Sachiko YAMAGUCHI Dental Hygienist, Freelance
臨床で日常的に行われている歯周治療において、私たち歯科衛生士に
求められるもの、果たすべき役割は何でしょうか?それは、歯科医師、患者、
コ・デンタルスタッフ間における信頼関係や良好なコミュニケーションの
確立に加え、疾患に対する治療の実践に他ならないと思います。特に、
私たちの行うインスツルメンテーションは、口腔内の見えない部位に対して、
限られた情報を基に手探りで器具を操作するという非常に不安定な行為
であり、かつ、高度な正確さを要求されるという、安全性の担保が必須の
作業となります。それでは、患者の負担と苦痛が少なく、安全かつ確実に
インスツルメンテーションを行うためには、何が必要なのでしょうか?本講演
では、インスツルメンテーションのスキルアップのために重要な5つの要素
について、実際の症例における解剖学的特徴との関係性を踏まえて紹介
させていただきます。
【経歴】
●1991年 東北歯科専門学校歯科衛生士科卒業 ●1991-2003年 都内歯科医院勤務
●2003-2004年 休職 ●2005年- フリーランスとして歯科医院に勤務
●現在 医療法人皓嘉会 尾崎デンタルクリニック 非常勤勤務
【所属団体・学会】
●日本歯周病学会
●日本臨床歯周病学会 認定歯科衛生士
What is expected and the role of the dental hygienist in periodontal
treatments provided in everyday practice? The answer must be
nothing but to provide treatment for diseases, as well as to build a
trusting relationship and good communication with dentists,
patients, and other staff. In particular, the instrumentation of
everyday practice can be extremely uncertain work, manipulating
instruments by touch alone in unseen intraoral regions, based on
limited information. In addition, it requires a high level of accuracy
for safe practice to be assured. What is necessary to practice safe
and reliable instrumentation with minimal discomfort and pain
caused to patients? In this lecture, I will discuss five important
points in improving instrumentation techniques and demonstrate
them in relation to characteristic anatomy in actual cases.
【Profile】
●1991: Graduated from the Department of Dental Hygienist, Tohoku Dental College
●1991-2003: Worked for a dental clinic in Tokyo ●2003-2004: Absence from work
●2005- : Worked for dental clinics as a freelance employee
●Present: Work for Ozaki Dental Clinic as a part-time dental hygienist
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Japanese Society of Periodontology
●Certified Dental Hygienist, The Japanese Academy of Clinical Periodontology
骨内欠損の改善に向けた歯周基本治療の実践
Practice of Initial Periodontal Therapy
for the Improvement of Intrabony Defects
Session 12
塩浦 有紀 東京都中野区 熊谷歯科医院
Yuki SHIOURA Dental Hygienist, Kumagai Dental Office
日常臨床でレントゲン写真を見ない日はありません。初診の患者さん、
自分の担当の患者さん、定期健診の患者さん、どの患者さんをとっても
疾患を決定づけるレントゲン写真が存在した上で治療を行ったり、経過
観察をしていきます。レントゲン写真は主に肉眼で見えない硬組織の世界
を二次元で私たちに提供してくれます。
今回は硬組織の中でも歯槽骨と歯の関係に焦点をおきたいと思います。
その中でも骨内欠損はどの歯科医療従事者にとっても頭を悩ませる欠損
の仕方であると思いますが、歯科衛生士として私がどのように考え、歯科
医師と連携をとり、患者さんにどう伝え、治療や経過観察をしているかを
お伝えし、みなさまと共にこの治しにくい、治りにくい骨内欠損を考えて
いきたいと思います。
【経歴】
●1989年 日本歯科大学付属歯科専門学校(現 日本歯科大学東京短期大学)卒業
下村石膏株式会社研究室勤務
●1991年 住友不動産株式会社歯科室勤務
●1996年 若林歯科医院勤務、その他数件の歯科医院に勤務
●2000年- 熊谷歯科医院勤務
【所属団体・学会】
●日本歯周病学会 認定歯科衛生士
●日本臨床歯周病学会 認定歯科衛生士
54
Scarcely a day goes by that we do not examine radiographs in daily
practice. We treat and follow-up every patient, including those
visiting us for the first time or regular checkups who have been
under our treatment for a long period of time, based on the
definitive radiographs for their conditions. Radiographs provide
2-dimensional images, mainly of hard tissues that are not grossly
observable.
Of all the hard tissues in the oral cavity, this lecture will focus on
the relationship between alveolar bone and teeth. Intrabony defects
are what puzzle dental professionals most when it comes to their
treatment. As a dental hygienist, I will present how I comprehend,
cooperate with dentists, communicate with patients, treat, and follow
them up, and discuss intrabony defects, which can be hard to treat
and cure.
【Profile】
●1989: Graduated from the Nippon Dental University College at Tokyo
Worked for Research Laboratory of Shimomura Gypsum Co., Ltd.
●1991: Worked for the Dental Office of Sumitomo Realty & Development Co., Ltd.
●1996: Worked for Wakabayashi Dental Clinic and several other dental clinics
●2000- : Work for Kumagai Dental Office
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Certified Dental Hygienist, Japanese Society of Periodontology
●Certified Dental Hygienist, The Japanese Academy of Clinical Periodontology
13
Session
Sun.13
9:00-12:30
東京国際フォーラム ホールB5
Tokyo International Forum Hall B5
Coordinator
Simultaneous
Interpretation
JPN
ENG
Session 13
世界のトップ研究者が語る
「いま一番確実な接着」
“The Most Reliable Bonding”
Talks from the World’s Leading Researchers
田上 順次 東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 口腔機能再構築学講座 う蝕制御学分野 教授
Junji TAGAMI D.D.S., Ph.D. Tokyo Medical and Dental University
接着材の進化は目覚ましく、次々に新技術が導入され、より
With the introduction of new technologies in adhesives,
信頼性の高い接着性レジンが登場してきています。こうした最新
adhesive resin materials with enhanced reliability have
の製品の性能を最大限に引き出し、より信頼性の高い接着修復
been invented. It is necessary to understand the
を提供するためには、材料の特性を理解することが必須です。
properties of these newly developed products to optimize
世界の接着歯学の研究、臨床のトップランナーが集結し、新しい
their performance and to provide more reliable adhesive
時代の接着修復について、直接法、間接法も含めて、情報の
restorations. World leaders of adhesive dentistry in
整理、ディスカッションを行います。世界最先端の接着歯学の
research and clinic will gather here to share lots of
動向を知り、最新のテクノロジーを日々の臨床に活用し、接着
information and have a discussion on adhesive
修復のマスターになっていただくためのプログラムです。
restorations of the new era including direct and indirect
bonding methods. This program will enable participants
to learn about the trends of the world’s most advanced
adhesive dentistry techniques, enable them to apply the
latest technologies in their daily clinic work, and enable
them to become masters in adhesive restorations.
【経歴】
●1980年 東京医科歯科大学歯学部卒業
●1984年 東京医科歯科大学大学院修了 助手
●1994年 奥羽大学歯学部 教授
●1995年 東京医科歯科大学 教授
●2000年- 東京医科歯科大学大学院 教授
【所属団体・学会】
●日本歯科保存学会 理事
●日本歯科理工学会 理事
●日本接着歯学会 理事
●日本歯科審美学会 常任理事
【Profile】
●1980: Graduated from the Faculty of Dentistry, Tokyo Medical and Dental University
●1984: Completed the graduate course at Tokyo Medical and Dental University
Assistant, Tokyo Medical and Dental University
●1994: Professor, School of Dentistry, Ohu University
●1995: Professor, Tokyo Medical and Dental University
●2000- : Professor, Graduate School, Tokyo Medical and Dental University
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Director, The Japanese Society of Conservative Dentistry
●Director, The Japanese Society for Dental Materials and Devices
●Director, Japan Society for Adhesive Dentistry
●Standing Director, Japan Academy of Esthetic Dentistry
55
13
Session
直接
(および間接)
接着修復のための最適な臨床応用プロトコル
The Optimal Clinical Application Protocol
for Direct (and Indirect) Adhesive Restorations
Bart VAN MEERBEEK ベルギー KU Leuven 教授
D.D.S., Ph.D. KU Leuven, Belgium
「ユニバーサル」または「マルチモード」歯科用接着技術により、歯科医師は「エッチ
アンドリンス」または「セルフエッチング」アプローチを選択することが可能である。
「エッチアンドリンス」の手順でリン酸エッチングを行ったエナメル質は、明らかに接着
耐久性が向上する。「セルフエッチング」エナメル質では接着効果を向上させるのに、
何らかの粗面処理がボンディング前に必要であることは知られている。象牙質では、
エッチアンドリンス手順でリン酸処理を行うと、接着を阻害する可能性のある表面の
スメアー層を効率的に除去できるが、深さ数µmまでコラーゲンを露出させることにも
なる。接着安定性は、レジンがどれだけ露出したコラーゲンを緊密に覆い、加水分解や
酵素分解に抵抗性のある厚いハイブリッド層を形成出来るかに大きく依存する。もう
一方の象牙質に対する「セルフエッチング」アプローチの場合には、機能性モノマーと
1µm未満のハイブリッド層内に残存しているハイドロキシアパタイトとの化学的相互
作用によって接着を安定化させている。本講演の目的は、
「エッチアンドリンス」アプ
ローチと「セルフエッチング」アプローチを比較検討することである。研究室で計測された
現在使用されているアドヒーシブの有効性は、臨床データと相関があると考えられる。
【経歴】
●1988年 DDS, ベルギーKUルーベン(ルーベン大学)●1993年 Ph.D, ベルギーKUルーベン
(ルーベン大学)●1994年 長期休暇
(Sabbatical leave)
でサンアントニオ、
テキサス大学健康科学
センターおよびミズーリ大学カンザスシティーにて研究活動 ●1995年 KUルーベン 講師 ●1998年
KUルーベン 准教授 ●2002年 KUルーベン 教授 ●2005年- KUルーベン正教授
【所属団体・学会】
●2003年-「Toshio Nakao Chair for Adhesive Dentistry」
ホルダー ●2004年-「Journal of Adhesive
Dentistry」
編集長 ●2006-2007年 ADR 汎ヨーロッパフェデレーション
(Pan-European-Federation)
会長 ●IADR ヨーロッパ大陸部門(CED-IADR)セクレタリー
‘Universal’or‘multi-mode’dental adhesive technology allows the dentist to
opt for either an‘etch-and-rinse’or a‘self-etch’approach. Etching enamel
with phosphoric acid following the‘etch-and-rinse’procedure unquestionably
results in a durable bond.‘Self-etching’enamel is known to require at least
some pre-bonding roughening to ameliorate bonding performance. On dentin,
phosphoric acid applied following an etch-and-rinse procedure effectively
removes surface smear that otherwise may interfere with bonding, but also
exposes collagen to several micrometers deep. The bond stability highly
depends on how tight resin is able to envelop the exposed collagen in order to
make the resultant thick hybrid layer resistant to hydrolytic and enzymatic
degradation. The alternative‘self-etch’approach applied on dentin makes use
of functional monomers that rely on chemical interaction with hydroxyapatite
that remains within the submicron hybrid layer. The objective of this
presentation is to weigh the‘etch-and-rinse’approach against the‘self-etch’
approach. The effectiveness of contemporary adhesives measured in the
laboratory will be correlated with clinical data.
【Profile】
●1988: DDS, KU Leuven (University of Leuven), Belgium ●1993: PhD, KU Leuven (University
of Leuven), Belgium ●1994: Sabbatical leave for research activity at the University of Texas
Health Science Center at San Antonio, Texas, and also at the University of Missouri-Kansas
City ●1995: Assistant Professor, KU Leuven ●1998: Associate Professor, KU Leuven ●2002:
Professor, KU Leuven ●2005- : Full Professor, KU Leuven
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●2003- :Holder, Toshio Nakao Chair for Adhesive Dentistry ●2004- : Editor-in-Chief, Journal of
Adhesive Dentistry ●2006 - 2007 President, Pan-European-Federation of IADR ●Secretary,
Continental-European-Division of IADR (CED-IADR)
合着用セメントの進歩:最先端の接着原理
Advances in Luting Cements: State-of-the-Art Adhesion Principles
Mark A. LATTA アメリカ Creighton University 歯学部長
D.M.D., M.S. Dean, Creighton University School of Dentistry, U.S.A.
セメント接着は、間接修復における保持、辺縁封鎖、長期間の耐用を確実なものに
するための重要なステップである。従来の「合着用」セメントが現在でもなお広く
使われている一方で、より最近のレジン系接着性セメントではクラウン、ブリッジ、
インレー、アンレーに対する維持と辺縁封鎖性が向上してきている。適切なセメント
の選択は、術者が症例によって変わり得るいくつかの重要なポイントについてどの
ように評価しているかにかかっている。これらには修復材料(従来型のセラミック、
酸化物セラミック、二ケイ酸リチウム、コンポジットレジン、金属)、窩洞形成時の保持
形態および抵抗形態、歯質の状態、歯の隔離、あるいは患者のカリエスリスクも含ま
れている。レジンセメントは従来の合着用材料と比較して、多くの点で物理的特性
(例えば高い引張り強さや圧縮強さ、低い溶解性)に優れているし、審美的である
一方、テクニックセンシティブである。特に、最大限の接着力を要求される臨床場面
では顕著である。臨床的成功を確実なものにするためには、全てのステップを適切な
順番で行い、各ステップを推奨時間で行うべく細心の注意を払うことが求められる。
【経歴】
●1983年 ペンシルベニア大学歯学部卒業
●1984年 ペンシルベニア州ヨーク、ヨーク病院一般診療研修修了
●1985年 ペンシルベニア大学歯学部臨床 非常勤講師
●1995年 メリーランド大学ボルチモア校口腔外科口腔生物学修士課程修了
●1997年 クレイトン大学歯学部研究部門 副学部長
●2011年- クレイトン大学歯学部 歯学部長
【所属団体・学会】
●米国歯科医師会 ●国際歯科研究学会 ●歯科保存修復学アカデミー
●米国歯科医師会 歯科関係教育基準認定委員会
56
Cementation is a critical step in the process of assuring retention, marginal seal
and long-term survivability of indirect restorations. While traditional“luting”
cements are still widely used, more recently resin derived adhesive cements
have been developed to promote enhanced retention and sealing of crowns,
bridges, inlays and onlays. The selection of the proper cement depends on the
operator’s evaluation of several key variables. These include the restorative
material (conventional ceramic, oxide ceramic, lithium di-silicate, composite
resin, metal), the retention and resistance form of the tooth preparation, the
tooth substrate condition, the ability to isolate the tooth or teeth in question and
the caries risk of the patient. While resin cements have many superior physical
properties compared to conventional luting materials (high tensile and
compression strength, low solubility for example) and are aesthetic, they can be
subject to technique sensitivity especially when maximum adhesion is needed
for a given clinical situation. Careful attention is required to follow all the steps
in proper order and with the recommended time for each step for assuring
clinical success.
【Profile】
●1983: Graduated from the University of Pennsylvania School of Dental Medicine (DMD)
●1984: Completed General Practice Residency York Hospital York Pennsylvania
●1985: Adjunct Clinical Instructor, University of Pennsylvania School of Dental Medicine
●1995: Completed Masters in Oral Biology University of Maryland Baltimore College of Dental Surgery
●1997: Associate Dean for Research Creighton University School of Dentistry
●2011- : Dean, Creighton University School of Dentistry
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●American Dental Association ●International Association of Dental Research ●Academy of
Operative Dentistry ●Commission on Dental Accreditation, American Dental Association
Sun.13
9:00-12:30
東京国際フォーラム ホールB5
Tokyo International Forum Hall B5
Simultaneous Interpretation
JPN
ENG
Session 13
歯科臨床を支える歯科接着の現在―その理解が臨床に直結
“The Most Reliable Adhesion of Today”by a World-leading Researcher:
Understanding the Present Dental Adhesion for Clinical Success
宮崎 真至 日本大学歯学部 保存学教室 修復学講座 教授
Masashi MIYAZAKI D.D.S., Ph.D. Nihon University School of Dentistry
本邦において、コンポジットレジン修復に用いられる接着システムとしては、
セルフエッチングシステムが主流となっている。セルフエッチングシステム
は、塗布後に水洗あるいは湿潤状態を作り出すという必要がなく、エッチ
&リンスシステムと比較してテクニックセンシティブ因子が減少し、さらに
術後知覚過敏が生じにくいシステムとされている。最近では、被着体として
歯質以外への接着にも使用されるようになった。一方、間接修復に用いら
れるレジンセメントは、歯質と修復物とを強力に接着させるとともに、長期
にわたって口腔内で機能させるために、優れた機械的性質を有することが
求められる。
ここでは、最新の歯質接着材料について、その優れた性能を生かすため
の基礎的知識と、効果的臨床応用法について解説する予定である。
【経歴】
●1987年 日本大学歯学部卒業
●1991年 日本大学大学院博士課程修了
●1991年 日本大学歯学部保存学教室修復学講座 助手
●1994-1996年 米国インディアナ州立大学歯学部留学
●2003年 日本大学歯学部保存学教室修復学講座 講師
●2005年- 日本大学歯学部保存学教室修復学講座 教授
●2014年- 日本大学歯学部付属歯科病院 病院長
【所属団体・学会】
●日本歯科保存学会 理事
●日本歯科理工学会 評議員
●日本歯科審美学会 常任理事
●日本接着歯学会 副理事長
●日本大学歯学会 理事
●日本歯科医学教育学会
●日本口腔衛生学会
●International Association for Dental Research
In Japan, self-etching systems are the main choice in bonding
systems of composite resin restoration. With no need for washing or
wetting after application, self-etching is believed to have fewer
technique sensitive factors and lower incidence of postoperative
hypersensitivity compared to etch-and-rinse. In recent years, selfetching is also used for adhesion to surfaces of adherends other than
dentin. Meanwhile, resin cements used in indirect restoration
require superior mechanical properties due to the need for dentinrestoration bonding strength and long-term performance in the oral
cavity.
In the present lecture, we will review the latest dentin adhesive
materials and discuss the basic knowledge and effective clinical
applications that take advantage of their superior properties.
【Profile】
●1987: Graduated from Nihon University School of Dentistry
●1991: Graduated from Nihon University Graduate School of Dentistry
●1991: Assistant, Department of Operative Dentistry, Nihon University School of Dentistry
●1994-1996: Studied abroad at Indiana University School of Dentistry
●2003: Assistant Professor, Department of Operative Dentistry, Nihon University School of Dentistry
●2005- : Professor and Chair, Department of Operative Dentistry, Nihon University School of Dentistry
●2014- : Director, Nihon University School of Dentistry Dental Hospital
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Director, The Japanese Society of Conservative Dentistry
●Council Member, The Japanese Society for Dental Materials and Devices
●Executive Director, Japan Academy of Esthetic Dentistry
●Vice President, Japan Society for Adhesive Dentistry
●Director, Nihon University Society of Dentistry
●Japanese Dental Education Association
●Japanese Society for Oral Health
●IADR
57
14
Session
確実な治療のための
歯科衛生士の技と感性を考える
Techniques and Sensitivity of Dental Hygienists
for Reliable Treatment
Coordinator
水上 哲也 福岡県福津市 水上歯科クリニック
Tetsuya MIZUKAMI D.D.S., Ph.D. Mizukami Dental Clinic
患者さんに感謝される歯科衛生士って素晴らしいですよね。
Dental Hygienists appreciated by their patients are
このような感謝される歯科衛生士になって患者さんの歯周や
fantastic, aren’t they?
インプラントの健康を守るためには知識の向上はもちろんの
To be those dental hygienists adored by patients, and to
こと繊細な技術や鋭い感性が必要です。
keep patients’ periodontal tissue and implants healthy,
より繊細な、そして正確な技術が求められる現在、トップの
refined techniques and extreme sensitivity are required
歯科衛生士の方々はどのように技術を習得し活用しているので
in addition to increased knowledge.
しょうか。今回のシンポジウムではそれらの詳細を各講師に
In current practices demanding more refined and precise
披瀝していただき皆さんのお役に立てるシンポジウムにしたい
techniques, how do top dental hygienists master
と思っています。
techniques and use them? In this session, lectures will
present such know-hows and tips in detail to make this
symposium valuable for participants.
【経歴】
●1985年 九州大学歯学部卒業、九州大学歯学部補綴学第一教室入局
●1987年 同教室文部教官 助手
●1989年 西原デンタルクリニック勤務
●1992年- 水上歯科クリニック開業
●2005年 医学博士号取得
●2007年- 九州大学歯学部 臨床教授
【所属団体・学会】
●日本歯周病学会 指導医、専門医
●日本顎咬合学会 指導医
●日本臨床歯周病学会 九州支部長
●OJ 会長
●スタディグループJUC 会長
58
【Profile】
●1985: Graduated from Kyushu University Faculty of Dental Science
Entered Class No. 1 of Prosthodontics at Kyushu University Faculty of Dental Science
●1987: Assistant Instructor, Educational Department of the same class
●1989: Worked for Nishihara Dental Clinic
●1992- : Opened Mizukami Dental Clinic
●2005: Obtained a doctoral degree
●2007- : Clinical Professor, Kyushu University Faculty of Dental Science
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Instructor / Specialist, Japanese Society of Periodontology
●Instructor, The Academy of Clinical Dentistry
●Kyushu Branch General Manager, The Japanese Academy of Clinical Periodontology
●Chairman, Osseointegration Study Club of Japan
●Chairman, Study Group JUC
Sun.13
13:30-16:00
東京国際フォーラム ホールB5
Tokyo International Forum Hall B5
「食べる」、
「生きる」
を支える口腔ケア 〜つながる力と観察する力~
Oral Care Supporting“Eating”and“Living”
Collaboration Skill and Observation Skill
小原 由紀 東京医科歯科大学大学院 口腔健康教育学分野 講師 歯科衛生士
Yuki OHARA Dental Hygienist, MS, Ph.D. Tokyo Medical and Dental University
The answer for question“what is the mission as dental hygienists?”is none
other than to protect the health of the oral cavity. Oral health is the most
closely connected with daily living, for example enjoying eating, creating an
expression and communicating with others. By rapidly aging society, it has
been widely recognized the importance of professional oral care for especially
older patients who requiring long-term care by medical professionals as well as
society in Japan by slow degrees. Dental hygienists required ability to observe
not only the clients’ intra-oral information, but also multiple aspects such as
mental, physical and environmental factors, and to collaborate with other
professionals.
In this session, I would like to talk about professional oral care by dental
hygienists in order to maximize oral function forming the basis of daily living,
from the standpoint of“collaboration skill“and“observation skill”which I am
aiming to do during my dental hygienists work.
【経歴】
●1998年 東京医科歯科大学歯学部附属歯科衛生士学校卒業 ●1998-2010年 都内開業歯科医院
勤務 ●2008年 東京医科歯科大学歯学部口腔保健学科卒業 ●2010年 首都大学東京大学院人間
健康科学研究科修了 ●2014年 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科修了 ●2014年- 東京
医科歯科大学大学院口腔健康教育学分野 講師、
東京都健康長寿医療センター 非常勤研究員
【所属団体・学会】
●日本歯科衛生学会 編集委員会 副委員長 ●日本老年歯科医学会 歯科衛生士関連委員会委員、
広報委員会委員 ●日本歯周病学会 ●日本摂食嚥下リハビリテーション学会 ●日本口腔衛生学会
●日本老年医学会
【Profile】
●1996-1998: Dental Hygienist School of Tokyo Medical and Dental University, Diploma of Dental Hygiene
●1998-2010: RDH at private dental offices, Tokyo ●2006-2008: School of Oral Health Sciences, Tokyo
Medical and Dental University, Bachelor of Oral Health Science ●2008-2010: Graduate school of Human
Health Sciences, Tokyo Metropolitan University, Master of Health Science ●2010-2014: Graduate School of
Medical and Dental Sciences, Tokyo Medical and Dental University ●2014- : Junior Associate Professor,
Department of Oral Health Education, Graduate School of Medical and Dental Sciences, Tokyo Medical and
Dental University / Part Time Researcher, Research Team for Promoting Independence of the Elderly, Tokyo
Metropolitan Institute of Gerontology
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Associate Editor, The Journal of Japan Society for Dental Hygiene, Japan Dental Hygienists’ Association
●Commissioner, Dental hygienist-related committee and Public relations committee, Japanese Society of
Gerodontology ●Japanese Society of Periodontology ●The Japanese Society of Dysphagia Rehabilitation
●Japanese Society for Oral Health ●The Japan Geriatrics Society
Session 14
私たち歯科衛生士のミッションは何かと問われたら、それは口腔の健康を
守ることにほかなりません。美味しく食べ、表情を作り、人と関わるなど、口腔
は生活の一番近いところで結びついています。急速に高齢社会が進むわが国
において、特に要介護高齢者に対する「口腔ケア」の重要性は、医療関係職種
だけでなく、少しずつ広く社会にも認知されるようになってきています。歯科
衛生士には、口腔内のみならず、対象者の方おひとりおひとりの「こころ」と
「からだ」、そして取り巻く環境など、多面的に観察してケアする力と、多職種
で連携協働する力が求められています。
そこで今回は、生活の根幹にある口腔機能を最大限に活かすための口腔ケア
について、私が普段心がけている「つながる力」と「観察する力」を切り口に
お話をさせていただきます。
インプラント周囲炎を生じさせない、
悪化させない歯科衛生士の役割
The Role of the Dental Hygienist
in Preventing and Controlling Peri-implantitis
岩﨑 美和 神奈川県横浜市 木津歯科 オーラル&マキシロフェイシャル ケアクリニック横浜 歯科衛生士
Miwa IWASAKI Dental Hygienist, Oral & Maxillofacial Care Clinic Yokohama, Kizu Dental Medical Corporation
「インプラントメインテナンスは難しい」、
「歯周ケアとどう変えていけば良い
のか分からない」、
「メインテナンスの方法を上手く後輩に伝えられない」
などの質問や悩みを歯科衛生士から受けることが多くあります。
そこで本講演では、インプラント周囲炎を生じさせない、悪化させずに
安定した状態で維持していくためのインプラント周囲組織評価を含めた
的確な口腔検査法について歯科衛生士の視点で解説し、天然歯とイン
プラントの健康を守るために必要な患者教育、プロフェッショナルケアの
実践、再評価について私の臨床経験をもとにお話します。
【経歴】
●1998年 千葉県立衛生短期大学歯科衛生学科卒業
(現 千葉県立保健医療大学)
●1998-2006年 東京歯科大学市川総合病院 歯科・口腔外科
●2003年 カナダ・アルバータ大学ミゼリコルディア病院 顎顔面インプラント補綴リハビリテーション科
(COMPRU)
研修 ●2007-2008年 横浜口腔インプラントセンター・木津歯科 主任歯科衛生士
●2008-2012年(医)
木津歯科 デンタルステーション横浜 主任歯科衛生士
●2012年-(医)
木津歯科 理事、
オーラル&マキシロフェイシャル ケアクリニック横浜 歯科衛生士長
【所属団体・学会】
●日本顎顔面インプラント学会 ●日本口腔インプラント学会 ●日本医療機器学会 第2種滅菌技士
“Dental implant maintenance is difficult.”
“I don’t know how
different procedures between periodontal care and implant
maintenance.”
“I cannot properly teach junior hygienists how to
perform implant maintenance.”These are among the many
questions and problems that dental hygienists frequently ask when
seeking advice. In this lecture, therefore, I will discuss the important
role of the hygienist in preventing and controlling peri-implantitis.
From the viewpoint of a dental hygienist, I will discuss appropriate
intraoral examination methods and, in particular, the evaluation of
tissues surrounding implants; and strategies for preventing and
controlling peri-implantitis, and maintaining stable implant
conditions. I will also share practices of patient education,
professional care, and re-evaluation for protecting the health of both
natural dentition and implants on the basis of my clinical experience.
【Profile】
●1998: Graduated from Chiba College of Health Science ●1998-2006: Dental Hygienist,
Tokyo Dental College, Ichikawa General Hospital ●2007-2008: Chief Dental Hygienist,
Yokohama Oral Implant Center – Kizu Dental Clinic ●2008-2012: Chief Dental Hygienist,
Dental Station Yokohama, Yokohama Oral Implant Center ●2012- : Vice Director, Kizu Dental
Medical Corporation / Chief Dental Hygienist, Oral & Maxillofacial Care Clinic Yokohama
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Japanese Academy of Maxillofacial Implants ●Japanese Society of Oral Implantology
●Certified Sterile Service Technician, Japanese Society of Medical Instrumentation
59
14
Session
審美修復治療後の補綴物の維持と歯周組織の安定のために
Maintenance of Restorations and Stable Periodontal Conditions
after Aesthetic Restorative Treatment
貴島 佐和子 大阪府大阪市 南歯科医院 歯科衛生士
Sawako KISHIMA Dental Hygienist, Minami Dental Clinic
Session 14
インターネット等による歯科治療情報の一般の人たちへの普及により、
患者の歯科に対する要望は高くなり、単に病気の治療のみならず、審美的
にも高いレベルを要求されるようになってきました。近年オールセラミックス
の発達により、高い審美結果を得ることが以前よりも確実にできるように
なってきましたが、それは、補綴物とともに歯周組織も健康な状態である
ことが不可欠です。またメインテナンスにおいては補綴物を傷つける事なく
歯周組織を健康な状態に維持して行かねばならず、その為には私達術者
の繊細で精密なインスツルメンテーションと患者の適切なホームケアが
不可欠といえるでしょう。
今回は当医院における審美修復治療後の歯周組織維持を含めた、メイン
テナンスのポイント等を提示させて頂きたいと思います。
【経歴】
●1984年 大阪歯科学院専門学校卒業
●1984-2003年 大阪府東大阪市 本多歯科医院勤務
●2003年- 医療法人皓隆会 南歯科医院勤務
【所属団体・学会】
●日本臨床歯周病学会 認定歯科衛生士
●5-D Japan 歯科衛生士コース 講師
●大阪大学歯学部歯科技工士専門学校 非常勤講師
60
Since convenient access to any information about dental treatments
via internet, people’s expectation from dental treatments become
much higher than before; such as from cure for their oral disease to
demand highly aesthetic results. Recent developments in all-ceramic
restorations have enabled us to achieve better aesthetic outcomes
more reliably than ever before; however, good periodontal health
remains essential for ensuring successful restorations. To sustain
periodontal health without damaging restorations during
maintenance procedures, operators should perform instrumentation
carefully and delicately. Moreover, adequate home dental care must
be assured by the patients. In this lecture, I will present key points
on maintenance, including methods adopted during practice for
maintaining periodontal health after aesthetic restorative treatments
performed in my clinic.
【Profile】
●1984: Graduated from the Osaka Dental Institute College
●1984-2003: Worked for Honda Dental Office (Higashiosaka-shi, Osaka)
●2003- : Work for Medical Corporation Koryukai, Minami Dental Office
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Certified Dental Hygienist, The Japanese Academy of Clinical Periodontology
●Lecturer, 5-D Japan Dental Hygienist Course
●Part-time Lecturer, Osaka University Dental Technology Institute
15
Session
Sun.13
9:00-12:00
東京国際フォーラム ホールD5
Tokyo International Forum Hall D5
予防の成果に差が出る! Person(個人)-Prescription(処方)-Program(計画)
思考の3次元ネットワーク
Making a Difference in Preventive Treatment Outcome!
Person-Prescription-Program Three-Dimensional Network of Thinking
セルフケア処方からはじめるケア型診療の新しいスタイル
New Care-Oriented Practices Starting with a Prescription for Self-Care
Coordinator
& Speaker
加藤 正治 東京都港区 高輪歯科
Shoji KATO D.D.S., Ph.D. Takanawa Dent.
What is the best effect of prescribing oral self-care? It is
私たち自身が口腔内や患者個人のさまざまな情報を読み取り、
that we are led to“think”based on various information
「思考」するようになることです。考えた提案はやがて患者さん
gained from what we observed in the oral cavity of each
の口腔内の変化や信頼となって現れることでしょう。そしてもう
patient and what we understand about individual
ひとつ、いまセルフケア処方が注目されるのはなぜでしょうか?
patients. Thought-out proposals result in favorable
それはセルフケア処方を軸にするとケア型診療スタイルが作り
intraoral changes and increased trust of the patients.
やすくなるからです。もちろんプロフェッショナルケアも処方に
Moreover, why are prescriptions for self-care now
基づいて組み立てればプログラム作りは決して難しくありま
attracting attention? It is because we can adapt a care-
せん。
oriented practice style more easily when we focus on the
最後のパートでは、各医院にあわせた処方パターンの作り方
prescription for self-care. Needless to say, programs of
など具体例を紹介しながら、院内のセルフケア処方実践環境
professional care can also be designed without much
にスポットを当てます。ぜひ医院作りとスキルアップのための
difficulty if they are developed based on such
ヒントを見つけて下さい。
prescriptions.
In the last part of this lecture, I will introduce examples
of how to develop prescription patterns tailored to each
dental clinic and highlight actual practices of self-care
prescription in clinics. I hope this lecture helps you to
Session 15
セルフケア処方がもたらす最大の効果は何でしょうか?それは
find the path to better clinics and clues to improve your
skills.
【経歴】
●1990年 東北大学歯学部卒業、東京都新宿区にて勤務
●1998年- 東京都港区にて高輪歯科(診療部門)開設
●2010年- 高輪歯科(研究部門)開設
【所属団体・学会】
●日本歯科理工学会 Dental Materials Senior Adviser(予防歯科器材、歯科接着器材)
2部門認定
●日本接着歯学会 代議員、接着歯科治療認定医
●日本歯周病学会
●日本口腔衛生学会
●日本歯科保存学会
●日本矯正歯科学会
●日本口腔検査学会
【Profile】
●1990: Graduated from Tohoku University School of Dentistry / Work in Shinjuku, Tokyo
●1998- : Opened Takanawa Dental Office (Clinical Department)
●2010- : Opened Takanawa Dental Science Studio (Research Department)
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Certified Dental Materials Senior Adviser, Japanese Society for Dental Materials and Devices
(Dental Preventive Materials, Dental Adhesive Materials)
●Representative, Japan Society for Adhesive Dentistry, Fellow, Adhesive Dentistry
●Japanese Society of Periodontology
●Japanese Society for Oral Health
●The Japanese Society of Conservative Dentistry
●Japanese Orthodontic Society
●Japanese Society for Evidence and the Dental Professional
61
15
Session
一人ひとりの患者さんへの効果を得るための予防プログラムを考える
Designing Prevention Programs to Benefit Individual Patients
山口 志穂 東京都豊島区 笠島歯科室 歯科衛生士
Shiho YAMAGUCHI Dental Hygienist, Kasajima Dental Clinic
歯科衛生士は歯科医師と共に、様々な目的をもって歯科を受診される
患者さんに対して情報を提供し治療に従事しなければなりません。その
中でも予防や歯周治療、メインテナンス等に関しては、歯科衛生士が中心
となり患者さんに対応する場面が多くなります。
口腔内の状態が一見似たように見える患者さんであっても、性格や生活
背景、意識や関心の度合いによりアプローチは様々で、歯ブラシや歯磨剤
の処方等も異なります。本パートでは、主に動的治療期間中、どのように
予防プログラムを組み立て、実施し、どのような効果が得られたか、その
ポイントを症例を通じて発表させていただきます。
Session 15
【経歴】
●1997年 西東京歯科衛生士専門学校(現 東京西の森歯科衛生士専門学校)卒業
●1999年- 笠島歯科室勤務
【所属団体・学会】
●中野予防歯科研修会
●日本歯周病学会 認定歯科衛生士
As well as consulting with dentists, dental hygienists should provide
information and treatment to patients who visit dental clinics with
various issues. During a patient’s treatment course, dental hygienists
frequently play key roles in treating patients, particularly in certain
treatments, including prevention and periodontal treatments, and
maintenance therapy.
We need to approach patients differently according to their
personality, background, motivations, and concerns, even though
they may present with similar oral conditions. Accordingly, this will
result in different prescriptions of toothbrush and toothpaste. In this
part, I will present cases to share some points on how to develop
and conduct prevention programs, as well as the effects of those
programs.
【Profile】
●1997: Graduated from the Nishi Tokyo Dental Hygienist College
(Currently: Tokyo Nishinomori Dental Hygienist College)
●1999- : Work for Kasajima Dental Office
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Nakano Preventive Dentistry Workshop
●Certified Dental Hygienist, Japanese Society of Periodontology
患者ニーズと変化にあわせた情報提供とプログラムづくり
Information Provision and Program Development Optimized
to Patients’ Needs and Changes
片山 章子 フリーランス 歯科衛生士
Akiko KATAYAMA Dental Hygienist, Freelance
予防実現の要は「来る、通う、続ける」。患者さんが長く通い続けるための
メインテナンスプログラムを構築することが重要です。気づきをあたえる
初回のプレゼンテーションで「来る」を促し、患者ニーズと変化に応じ適切
なタイミングで提供する有益な歯科情報で「通う」行動に繋げる。そして、
来院の都度にセルフケア処方とプログラムの軌道修正をはかりながら
変えていくケアシステムが「続ける」原動力となり、予防の成果をもたらす
鍵となるでしょう。本講演では長くお付き合いいただいてる患者さんとの
事例を交えて解説いたします。
【経歴】
●1991年 福井歯科専門学校衛生士科卒業
●1991年- 複数の歯科医院に勤務
●2005年- フリーランスとして活動
●現在の主な契約先 医療法人社団純厚会銀座デンタルケアークリニック
【所属団体・学会】
●日本医療機器学会 第2種滅菌技士 ●日本抗加齢医学会 認定指導士
●日本抗加齢医学歯科研究会 ●日本医療機器学会 ●LDA
62
There are three keys to successful prevention; that is, to see a
dental hygienist, to visit regularly, and to keep preventive oral care.
It is important to develop a maintenance program, which leads
patients to keep regular appointments. We deliver an initial
presentation to raise awareness and move patients“to see a dental
hygienist”
, and provide beneficial information at the right time to
respond to patients’ needs and changes and to motivate them“to
visit regularly”
. Subsequently, a flexible care system allowing us to
modify the program and self-care prescription on each visit
empowers patients“to keep preventive oral care”and eventually
leads to the success of prevention. In this lecture, I will discuss
these aspects as well as present cases of patients we have had longterm therapeutic relationships with.
【Profile】
●1991: Graduated from Fukui Dental Specialist College
●1991- : Worked for multiple dental clinics ●2005- : Freelance
●Current main contract partner : Medical Corporation Ginza Dentalcare Clinic
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Certified Sterile Service Technician, Japanese Society of Medical Instrumentation
●Instructor, Japanese Society of Anti-aging Medicine
●Society of Anti-Aging Medicine of Dental Medicine
●Japanese Society of Medical Instrumentation ●LDA (Leading Dentists Association)
16
Session
Sun.13
13:30-16:00
東京国際フォーラム ホールD5
Tokyo International Forum Hall D5
スタートアップ歯周外科治療
~歯周基本治療の重要性と歯周外科の必要性~
Start Up Periodontal Surgery
− The Importance of Initial Therapy and the Necessity of Periodontal Surgery −
Coordinator
浦野 智 大阪府大阪市 浦野歯科診療所
Satoru URANO D.D.S. Urano Dental Clinic Dojima Perio Implant Center
若い歯科医師は外科(歯周外科)に興味はもっているがその
Young dentists may be interested in periodontal
効果を十分認識していないことから踏みとどまっているのでは
surgeries but might be discouraged from performing
ないだろうか。そこで歯周基本治療の重要性を確認した上で、
them due to a lack of full appreciation of their
歯周外科の第一歩として切除療法などの基本的外科術式に
effectiveness. We review the importance of periodontal
ついて、その効果やポイントについて解説する。若い先生方
initial preparation, and explain surgical procedures
だけでなく、改めて歯周外科を臨床に取り入れたいとお考えの
including gingivectomy as the first step to understanding
先生方にもご理解いただけるよう、じっくり症例を解説する。
the effect and details of periodontal surgeries. Cases will
最後に、再生療法の有効性についても解説し、歯周治療の
be presented and discussed thoroughly so that both
考えに基づいた様々なオプションについても解説する。
young and established doctors can understand. Also, we
discuss the effectiveness of regenerative therapy and
other treatment options based on the concept of
periodontal treatment.
Session 16
【経歴】
●1988年 大阪歯科大学卒業
●1992年 医療法人貴和会歯科診療所勤務 小野善弘先生、中村公雄先生に師事
●1999年- 大阪市北区 医療法人 浦野歯科診療所 堂島ペリオ・インプラントセンター開業
【所属団体・学会】
●JIADS 理事長
●日本臨床歯周病学会 指導医、副理事長
●米国歯周病学会
●OJ
【Profile】
●1988: Graduated from Osaka Dental University
●1992: Worked for Kiwakai Dental Clinic / Studied under Yoshihiro Ono and Kimio Nakamura
●1999- : Opened Urano Dental Clinic Dojima Perio Implant Center
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●President, JIADS
●Instructor / Vice President, The Japanese Academy of Clinical Periodontology
●AAP
●Osseointegration Study Club of Japan
63
16
Session
歯周病患者を救う 〜深い歯周ポケットに対する歯周外科処置〜
Save Periodontal Patients
Periodontal Surgery for Deep Periodontal Pockets
佐々木 猛 大阪府大阪市 貴和会 新大阪歯科診療所
Takeshi SASAKI D.D.S. Kiwakai Dental Clinic
歯周病は成人の約8割が罹患しており、う蝕と並ぶ歯を失う2大疾患の
ひとつであるにも関わらず、歯周治療はう蝕治療ほど歯科臨床で定着した
治療になっていない現状がある。特に歯周外科処置は、その有効性が
認知されてはいるものの、多くの歯科医師にとってハードルの高い治療術式
になっている。歯周外科処置には病態に応じて種々の術式があり、手術を
成功させるためにはその目的を理解し、術式の習得のみならず適応症の
選択、施術のタイミングなどを適切に判断することが必要となる。今回は、
深い歯周ポケットの改善を目的に歯周基本治療から歯周外科処置まで
術式の特徴や利点、欠点、適応症などを詳しく考察したい。参加された
先生方の臨床に歯周外科処置という治療オプションが加わり、多くの歯周
病患者を救う一助になれば幸いである。
【経歴】
●1995年 大阪大学歯学部卒業
●1995-2008年 医療法人貴和会歯科診療所勤務
●2008年- 医療法人貴和会 理事、貴和会新大阪歯科診療所 院長
【所属団体・学会】
●JIADS 理事、ペリオコース / 補綴コース / ペリオ・インプラントアドバンスコース 講師
●米国歯周病学会
●American Academy of Fixed Prosthodontics (Active member)
●日本臨床歯周病学会 理事、指導医、歯周インプラント指導医
●日本歯周病学会
●日本補綴歯科学会
●日本歯科審美学会
●OJ
Session 16
64
Periodontal disease, one of the two biggest diseases causing tooth
loss along with caries, affects nearly 80 percent of adults. In clinical
dentistry, however, periodontal treatments are not as well
established as caries treatments in. Specifically, periodontal
surgeries are still challenging for many dentists even though their
effectiveness has been proven. There are various procedures for
periodontal surgery depending on specific cases. Therefore, for
surgical success, we need to understand the goal of the surgery,
select the right surgery for patients, and correctly judge the timing
of surgical interventions in addition to mastering techniques. I will
fully discuss the advantages and disadvantages of procedures
ranging from periodontal initial treatment to periodontal surgery to
improve deep periodontal pockets, as well as their indications. I
hope this lecture will help and encourage you to add periodontal
surgery as a treatment option in your clinical practice to save more
periodontal patients.
【Profile】
●1995: Graduated from School of Dentistry, Osaka University
●1995-2008: Kiwakai Dental Clinic, Associate
●2008- : Director, Kiwakai Dental Clinic / Director, Shin-Osaka Dental Clinic
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Director / Lecturer, Periodontal cource, Prosthodontic cource,
Perio・Implant Advanced course, JIADS
●International member, AAP
●Active member, American Academy of Fixed Prosthodontics
●Director / Instructor / Periodontal Implant Instructor,
The Japanese Academy of Clinical Periodontology
●Japanese Society of Periodontology
●Japan Prosthodontic Society
●Japan Academy of Esthetic Dentistry
●Osseointegration Study Club of Japan
17
Session
Sun.13
9:00-12:00
東京国際フォーラム ホールD7
Tokyo International Forum Hall D7
Strategy for Ceramics
“the Summit of Color Optimization”
−Shade Effects in Ceramic Frameworks−
Session 17
セラミックマテリアルの選択基準 〜セラミックフレームが色調に及ぼす影響を考える〜
Selection Criteria for Ceramic Materials
税所 秀揮 大阪府高槻市 インプレッション・デンタル株式会社 歯科技工士
Hideki SAISHO Dental Technician, Impression Dental Inc.
セラミック補綴物における材料や技法は目覚ましい発展を遂げている。
中でも二ケイ酸リチウムによるプレスセラミックスやCAD/CAMによるジル
コニアは、様々な色調や透明度の異なるフレームを作製できるようになった。
しかし、このような便利な材料が数多くある半面、これらのマテリアルを
適切に使いこなすことが問題となってきているのではないでしょうか。
臨床において、これらのセラミックス材料の性質を理解していただき、
使用基準や技法について紹介させていただきます。
【経歴】
●1990年 歯友会 歯科技術専門学校
(現 明倫短期大学)
卒業、
沖歯科工業株式会社入社
●1991年 デンテックインターナショナル株式会社入社
●1995年 大阪セラミックトレーニングセンター卒業
●2005年- インプレッション・デンタル開設
【所属団体・学会】
●OJ 正会員
●新大阪歯科技工士専門学校専攻科
(インプラントコース)非常勤講師
●古希の会
●日本口腔インプラント学会 インプラント専門歯科技工士
Materials and techniques of ceramic restorations have significantly
improved. Of all, pressed lithium disilicate all-ceramics and CAD/
CAM zirconia restorations provide a variety of shades and
translucency for different types of framework. Although these
materials are useful, because of their abundance, they may not be
properly handled and are causing issues. This presentation will
discuss the clinical properties, understanding of the ceramic
materials’ characteristics, and standard guidelines of the techniques.
【Profile】
●1990: Graduated from Shiyukai Dental Technology School (Currently: Meirin College)
Worked for Oki Shika Kogyo Co., Ltd.
●1991: Worked for DenTech International, Inc.
●1995: Graduated from Osaka Ceramic Training Center
●2005- : Opened Impression Dental Inc.
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Official Member, Osseointegration Study Club of Japan
●Adjunct Lecturer, Shin Osaka Dental Technician College (implant course)
●Study Club COKI
●Dental technician specialized in dental implants, Japanese Society of Oral Implantology
GC Initial LiSi isthe Next Generation of the Press System
関 克哉 東京都世田谷区 株式会社 Beaux Arts Dental Lab 歯科技工士
Katsuya SEKI Dental Technician, Beaux Arts Dental Lab
今日では、様々なマテリアルシステムの選択肢が増えたことで、患者の
満足度を得られる審美修復治療が行えるようになった。
しかし、透過性が特徴であるオールセラミックレストレーションを選択
する際には支台歯の色調はとても大きく影響し、すべての症例が綺麗な
色調の支台歯とは限らない。症例によっては変色歯なども同一口腔内に
存在するケースも多く見られ、その様な症例でも我々はマテリアルの特性
を活かしたアプローチをしていかなくてはならない。
本講演ではレイヤリング陶材『イニシャルLiSi』& 高強度リチウムシリケート
ガラスセラミックス『LiSi Press』を用いて、透過性を利用し支台歯の色調
を活かした症例や、変色支台歯やインプラントケースなどマスキングが
必要な症例に対するインゴット選択基準の解説と共に、高強度フレームを
活かしたカットバックデザイン『フェイシャルカットバック』法を使用し、明度
のコントロールや透明感を再現するための築盛方法も加えて解説したい。
新たにこのシステムを使用する歯科技工士の日常臨床のヒントとなれば
幸いである。
【経歴】
●1997年 東北歯科技工専門学校卒業
●1998年 IDA国際デンタルアカデミー ラボテックスクール卒業、デンタル パロ・アルト入社
●2005年 Beaux Arts開設 ●2013年- 株式会社 Beaux Arts Dental Lab設立
【所属団体・学会】
●スタディーグループ赤坂会 ●5-D FST ●Wills
Today, because of more choices in materials systems, we are able to achieve
patient satisfaction in aesthetic restorative dentistry.
One important characteristic of all ceramic restorations is translucency.
However, not all cases have abutment teeth with nice stump shades.
Needless to say, abutment teeth shade plays an important role in selecting
the type of restoration. We often see cases that have discolored tooth/teeth
within the arch. Despite this fact, we have no choice but to use a strategic
approach in handling materials and take advantage of its characteristics.
This presentation will show clinical cases using layering ceramics, GC Initial
LiSi and a high strength lithium disilicate glass ceramics, GC Initial LiSi
Press. My cases will demonstrate utilizing the translucency so that natural
teeth shade will show through. Other cases will reveal the ingot selection
standards and its effect on masking discolored abutments teeth or implant
cases. I will also discuss the cutback design called the“facial cutback
method”which utilizes a high strength framework. Additionally, I would like
to analyze the layering method that controls value and reproduces
translucency. I hope this presentation will provide tips and clues that could
be put to daily practice for dental technicians who are new to this material.
【Profile】
●1997: Graduated from Tohoku Dental Technician School
●1998: Graduated from Labotech School, International Dental Academy / Worked for Dental Palo Alto
●2005: Opened Beaux Arts ●2013- : Founded Opened Beaux Arts Dental Lab Co., Ltd.
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Akasaka Association ●5-D FST ●Wills
65
17
Session
Session 17
All Ceramic Restorations ~光と影のコントロール~
−Control of Light and Shadow−
鬼頭 寛之 愛知県名古屋市 CURA ESTHETIC DENTAL CENTER 歯科技工士
Hiroyuki KITO Dental Technician, CURA ESTHETIC DENTAL CENTER
前歯部審美エリアにおいてオールセラミックレストレーションを作製する
際には多くの要因が融合して治療の成功に導くと考える。その1つの要因
として審美性があげられ、さらに色調面について考察すると、一口腔内の
環境において天然歯同様の色調再現において明度のコントロールという
のは重要なキーポイントの1つと言える。支台歯の色調と目標シェードの
関係性をもとに、Aadvaジルコニアフレームにおける透過性の選択方法、
および補色を目的としたインターナルステインテクニックを考慮したイニ
シャルZr-FSの明度コントロール法を紹介する。またトピックスとして今年
発売されたLiSi Pressおよびその上に前装するLiSi(リチウムシリケート
ガラスセラミック用陶材)を使用した私の日常臨床での色調コントロール
法を解説します。
【経歴】
●2001年 名古屋デンタル技工士学院卒業
●2003年 大阪セラミックトレーニングセンター卒業
●2012年- CURA ESTHETIC DENTAL CENTER開業
【所属団体・学会】
●Ziel NAGOYA
●ADTAトレーニングセンター インストラクター
●日本歯科技工士会 生涯研修認定講師
In order to achieve successful outcomes, there are multiple essential
elements at the fabrication of all ceramic restorations in the anterior
aesthetic zone. One key factor in producing an aesthetic restoration
that mimics natural tooth is controlling the value. Based on the
relationship between abutment teeth color and final shade, I will
present ways of selecting the translucency of the Aadva zirconia
frame, and also controlling the value of the GC Initial Zr-FS utilizing
the internal staining technique. I would also like to show you how I
control the shades in my daily lab work using GC LiSi Press
(released 2016) and then the subsequent LiSi (lithium disilicate)
layer.
【Profile】
●2001: Graduated from Nagoya Dental technician Gakuin
●2003: Graduated from Osaka Ceramic Training Center
●2012- : Opened CURA ESTHETIC DENTAL CENTER
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Ziel NAGOYA
●Instructor, Aichi Dental Technologists Association Training Center
●Certified Instructor, Japan Dental Technologists Association
ジルコニアフレームを用いたインプラント補綴設計と色調再現
Utilizing Zirconia Framework
for Implant Prosthesis Design and Shade Reproduction
辻 貴裕 大阪府大阪市 dental BiOVISION株式会社 歯科技工士
Takahiro TSUJI Dental Technician, dental BiOVISION, Inc.
歯科用CAD/CAMシステムの性能向上に伴い普及率も伸びており、イン
プラント技工における手技もアナログ技法からデジタル技法へとパラダイム
シフトが起こっている。
それに伴い、チタンやジルコニアといったアナログ技法では加工が困難で
あったマテリアルも設計から加工までをCAD/CAMシステムでおこなえる
ようになり、インプラント上部 構造にも多岐にわたり用いられるように
なった。
今回は、その中でも審美的優位性の高いジルコニアフレームを使用した
場合のCADデザインの設計方法と最終歯冠形態の与え方の考察、フレーム
適合精度を追求するための手技、さらにはイニシャルZr-FSやラスター
ペーストを用いたレイヤリング方法を現在の上部構造の潮流と合わせて
解説したい。
【経歴】
●1991年 旭川歯科学院専門学校卒業
●2010年- dental BiOVISION株式会社設立 代表取締役
【所属団体・学会】
●日本口腔インプラント学会 インプラント専門歯科技工士
●日本歯科技工学会 認定士
●日本歯科技工士会 生涯研修認定講師
●国際口腔インプラント学会 認定歯科技工士
●OJ 正会員
66
More dentists are using dental CAD/CAM systems, and
improvements and refinement are also increasing. Implant
laboratory procedures are undergoing a paradigm shift from
analogue to digital fabrication. Along with this, materials such as
titanium and zirconia that were difficult to process in the analogue
way, are becoming more common to design and process using
CAD/CAM systems. They are being used often for implant
suprastructures, even for long-span, complex cases. In this
presentation, I will demonstrate how to design aesthetic zirconia
framework using CAD, how to create the final crown form,
techniques to verify the marginal integrity of frameworks, layering
method using GC Initial Zr-FS luster paste, and discuss current
trends of implant suprastructures.
【Profile】
●1991: Graduated from Asahikawa Shika Gakuin
●2010- : President, dental BiOVISION
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Dental technician specialized in dental implants, Japanese Society of Oral Implantology
●Certified Dental Technician, Nippon Academy of Dental Technology
●Certified Instructor, Japan Dental Technologists Association
●Certified Implant Special Dental Technician, International Congress of Oral Implantologists
●Official Member, Osseointegration Study Club of Japan
18
Session
Sun.13
13:30-16:00
東京国際フォーラム ホールD7
Tokyo International Forum Hall D7
Share the Goal for Smile
〜審美修復治療を成功に導くコミュニケーションと実際~
− Communication for Successful Aesthetic Restorative Treatment and Actual Practices −
西山 英史
高橋 健
Hidefumi NISHIYAMA
Ken TAKAHASHI
D.D.S., Ph.D. Nishiyama Dental Office
Dental Technician, Dental Laboratory Smile Exchange
東京都港区 西山デンタルオフィス
神奈川県川崎市 Dental Laboratory Smile Exchange 歯科技工士
【経歴】
●1995年 東北大学歯学部付属歯科技工士学校卒業
●1997年 東京医科歯科大学歯学部付属歯科技工士学校実習科卒業、日高歯科クリニック勤務
●2003年 ペルーラAOSHIMAセラミックベーシックコース修了
●2005年 ペルーラAOSHIMAセラミックアドバンスコース修了
●2006年- Dental Laboratory Smile Exchange開設
【所属団体・学会】
●東北大学歯学部付属歯科技工士学校 非常勤講師
●東京医科歯科大学歯学部付属歯科技工士学校 非常勤講師
●東京SJCD
【Profile】
●1993: Graduated from Nihon University School of Dentistry at Matsudo
●1997: Completed Nihon University Graduate School of Dentistry
Entered Class No.3 of Prothodontics at Nihon University School of Dentistry at Matsudo
●1998-2001: Studied abroad in southern California
●2002-2004: Worked for Suzuki Dental Clinic
●2004- : Opened Nishiyama Dental Office
Appointed Part-time Lecturer of Stomatognathic Science,
Nihon University School of Dentistry at Matsudo
●2015- : Appointed Chief Director, Medical Corporation Seieikai
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Director, Tokyo SJCD
●Regular Course Instructor, SJCD
●Appointed Part-time Lecturer of Prosthodontics Classroom,
Nihon University School of Dentistry at Matsudo
●The Academy of Clinical Dentistry
●Osseointegration Study Club of Japan
【Profile】
●1995: Graduated from School for Dental Laboratory Technicians, Tohoku University
●1997: Graduated from the Postgraduate Course of School for Dental Technicians,
Faculty of Dentistry, Tokyo Medical and Dental University
Worked for Hidaka Dental Clinic
●2003: Completed the Perla Aoshima Basic Ceramic Course
●2005: Completed the Perla Aoshima Advanced Ceramic Course
●2006- : Opened Dental Laboratory Smile Exchange
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Adjunct Lecturer, School for Dental Laboratory Technicians, Tohoku University
●Adjunct Lecturer, Postgraduate Course of School for Dental Technicians, Faculty of Dentistry,
Tokyo Medical and Dental University
●Tokyo SJCD
Session 18
【経歴】
●1993年 日本大学松戸歯学部卒業
●1997年 日本大学大学院博士課程修了、日本大学松戸歯学部補綴学第三講座入局
●1998-2001年 南カリフォルニア留学
●2002-2004年 鈴木歯科医院勤務
●2004年- 西山デンタルオフィス 開院、
日本大学松戸歯学部顎咬合機能治療学 兼任講師
●2015年- 医療法人社団晴叡会設立 理事長
【所属団体・学会】
●東京SJCD 理事 ●SJCDレギュラーコース インストラクター
●日本大学松戸歯学部補綴学教室 兼任講師
●日本顎咬合学会 ●OJ
審美修復治療の“成功”とは、術者が持つ審美基準を達成するだけではなく、患者の希望をかたちとして表現するとともに、最小限の侵襲によって「審美」、
「機能」、
「構造」、
「生体との調和」を長期的に安定させることである。演者らは、その“成功”を得るためには、歯科医師、歯科技工士の円滑なパートナー
シップにより共通したゴール設定を行い、またそれを患者と共有した上で治療をスタートさせることが非常に重要であると考えている。
今回のセッションでは、我々が考える治療計画立案における情報共有のあり方と治療のStep by Stepを臨床例を通して解説し、ディスカッションしていきたい。
また、Aadvaシステムによる2Dレイヤーシミュレーションの紹介なども行いたい。
“Success”of aesthetic restorative treatment is not only to achieve personal aesthetic criteria of each doctor but also to represent patients’ desire
in shape and obtain long-term stable“aesthetics”,“function”,“structure”and“biological harmony”with minimal intervention. Lecturers consider
that starting treatment after setting a common goal between dentists and dental technicians through a good relationship, and sharing it with the
patient is important in winning this success.
In this session, we will discuss how we think information sharing during treatment planning should be and demonstrate step-by-step treatment
procedures while presenting clinical cases. We will also introduce the 2D layer simulation with Aadva system.
67
19
Session
Japanese Denture Quality
~あなたの知らないスペシャリストの秘訣~
− Little Known Specialists’ Keys −
Coordinator
阿部 二郎 東京都調布市 阿部歯科医院
Jiro ABE D.D.S., Ph.D. Abe Dental Clinic
無歯顎者の高齢化に伴い、日本のみならず、海外でも全身疾患
As aging of edentulous patients in Japan as well as
や経済的問題からインプラント治療を受けられない患者が
abroad, an increasing number of patients have physical
増加している。
and economic problems that hinder them from receiving
これが、世界的に総義歯の需要が高まっている理由であるが、
implant treatments. This is the reason that complete
一方で難症例患者が多くなったことも事実である。
dentures are now increasingly demanded worldwide
すべての総義歯治療の成功の共通点は、適性な下顎位を確実
while at the same time, advanced cases are growing in
に採得することと、下顎吸着義歯に代表される義歯の強い維持
number.
と安定を得ることである。今回、4名の下顎吸着義歯、治療用
Every success of complete denture treatment has two
義歯、訪問歯科診療、そして、未来のCAD/CAMデンチャー
common things they are to obtain the accurate bite
の発表を通じて、皆様の未来が明るくなる義歯成功の秘訣を
registration and the enhanced mandibular denture
披露したいと思う。
retention and stability created by the mandibular suction
technique. In this session, four doctors will present on
topics of mandibular suction dentures, treatment
dentures, home-visit dental treatments and future CAD/
CAM dentures to demonstrate keys of denture treatment
success.
【経歴】
●1981年 東京歯科大学卒業、矢崎歯科医院勤務
●1982年- 東京都調布市 阿部歯科医院開業
●1996年- 日本臨床歯周療法集談会JCPG 常任理事
●2005-2011年 日本顎咬合学会 評議員
●2006-2016年 Japan Denture Association 代表
●2015年- American Prosthodontic Society International Committee Member就任
【所属団体・学会】
●JPDA
●東北大学大学院歯学研究科口腔システム補綴科 臨床教授
●神奈川歯科大学顎咬合回復補綴医学講座 客員教授
●American Prosthodontic Society International
●日本臨床歯周療法集談会 常任理事
68
【Profile】
●1981: Graduated from Tokyo Dental College / Worked for Yazaki Dental Clinic
●1982: - Opened Abe Dental Clinic (Chofu-shi, Tokyo)
●1996- : Standing Director, Japan Clinical Periodontal Group
●2005-2011: Councilor, The Academy of Clinical Dentistry
●2006-2016: Director, Japan Denture Association
●2015- : Committee Member, American Prosthodontic Society International
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Japan Plate Denture Association
●Appointed Clinical Professor, Tohoku University Graduated School of Dentistry,
Advanced Prosthetic Dentistry
●Visiting Professor, Kanagawa Denta University
●Committee Member, American Prosthodontic Society International
●Standing Director, Japan Clinical Periodontal Group
Sun.13
9:00-12:00
JPタワー ホール(4F)
JP Tower Hall (4F)
患者の視点に立った総義歯治療 〜治療用義歯と動的印象〜
Complete Denture Treatment of Patient’s Standpoint
−Treatment Denture and Dynamic Impression−
松丸 悠一 北海道札幌市 コンフォートデンタルクリニック
Yuichi MATSUMARU D.D.S. Comfort Dental Clinic
総義歯治療において患者を満足させるためには、適切な下顎位を設定
すること、下顎義歯が会話や咀嚼中に外れないこと、そして、患者が義歯に
順応できることが大切であると考えられている。下顎総義歯を吸着させる
技術はすでに開発された。しかし、義歯になかなか順応せずに痛みが
続く患者や、適切な咬み合わせの位置がなかなか決めにくく苦労させられる
患者が多いことも事実である。このような場合の患者対応は、歯科医師
にとって大きな悩みであり、私たちの臨床にストレスをもたらしている。
この問題を解決するためには、治療用義歯を有効に活用する方法以外は
ないであろう。そこで今回は、総義歯難症例を攻略する有効なヒントとして、
治療義歯の使用目的を明確にし、ティッシュコンディショナーを使った動的
印象のテクニックを紹介したいと思う。明日からの皆さまの臨床のお役に立
てれば幸いである。
【Profile】
●2005: Graduated from Nihon University School of Dentistry at Matsudo
Worked for Suzuki Dental Clinic (Katsushika-ku, Tokyo)
●2010: Completed the program at the School of Dentistry at Matsudo
Joined Nihon University School of Dentistry at Matsudo as adjunct instructor
●2012- : Work for Comfort Dental Clinic
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Japan Prosthodontic Society ●The Academy of Clinical Dentistry ●Japanese Society for
Mastication Science and Health Promotion ●Tokyo SJCD ●Japan Plate Denture Association
Cool Japan!“吸着”下顎総義歯
“Suction”Mandibular Complete Denture
Session 19
【経歴】
●2005年 日本大学松戸歯学部卒業、鈴木歯科医院(東京都葛飾区)勤務
●2010年 日本大学大学院松戸歯学研究科修了、日本大学松戸歯学部 兼任講師
●2012年- コンフォートデンタルクリニック勤務
【所属団体・学会】
●日本補綴歯科学会 ●日本顎咬合学会 ●日本咀嚼学会 ●東京SJCD ●JPDA
We believe that important factors leading to patients’ satisfaction in
complete denture treatment includes establishment of appropriate
mandibular position, well retained mandibular denture during speech
and mastication, and good adaptation of the denture by the patients
themselves. A technique of holding the mandibular complete denture
by suction has been developed. However, there are a lot of patients who
persistent pain due to their slow adaptation to the denture and who are
difficult to find out their proper position as well as, which makes their
treatments challenging. These patients present difficulties and create
stress for dentists in clinical practice. We may haven an only choice of
using treatment dentures effectively to solve these problems.
Therefore, in order to provide you with some effective tips for the
successful treatment of severe cases of complete dentures, this lecture
will explicitly specify objectives for the use of treatment dentures and
demonstrate dynamic impression techniques that use tissue conditioner.
I hope my lecture will be helpful for your future practice.
佐藤 勝史 山形県東根市 佐藤歯科医院 ラ・フランスオフィス
Katsushi SATO D.D.S. Sato Dental Clinic La France Office
上顎総義歯の吸 着が達成された後、自然の流れとして切望されたのは
下顎総義歯の吸着であった。そこで1999年に阿部二郎氏が、世界に先駆け
「下顎総義歯の吸着のメカニズム」を理論的にまとめ上げ公表した。
上下の総義歯が吸着すると、安心して会話が楽しめ、食卓のバリエーション
が豊かになり、食事もリズミカルにできるので、家族や友人との団らんが
輝いたものとなる。
そのため、この臨床テクニックが種々の媒体により紹介され、17年の歳月
を経て、日本全国、そして世界に広まりつつあるのが現状である。
実際に阿部氏の書籍は4ヶ国語で世界に出版されており、拙著の韓国語
訳版も上梓を果たした。
これは日本発信の「コンテンツ」であり、UK、Australia 、Canada、中国、
韓国等からも日本に学びにくる「Cool Japan」である。
そこで今回この「Cool Japan」を、初めて取り組みたい方向けにわかりやすく
解説したい。
【経歴】
●1989年 昭和大学歯学部卒業
●1998年- 佐藤歯科医院ラ・フランスオフィス開設
【所属団体・学会】
●日本顎咬合学会 認定医、指導医、東北支部副支部長
●日本臨床歯周療法集談会 理事
●JPDA
When the maxillary denture was successfully retained by suction, it
was only natural to expect the suction of the mandibular complete
denture. In 1999, Dr. Jiro Abe theoretically established a“suction
mechanism for mandibular complete denture”and introduced it to the
world for the first time.
Having both mandibular and maxillary dentures well retained by
suction, patients can enjoy communicating, a wide variety of dishes, and
eating regularly without worries, all of which make time spent with
families and friends marvelous.
Consequently, the media has introduced this clinical technique and
during the past 17 years has become popular throughout Japan and the
world. His book about mandibular suction-effective denture has been
translated into 4 foreign languages and released worldwide.
This is“Contents”from Japan and one of“Cool Japan,”which people
from overseas including UK, Australia, Canada, China, and Korea visit
Japan to study.
I would like to take this opportunity to explain“Cool Japan”for those
who intend to practice it for the first time.
【Profile】
●1989: Graduated from School of Dentistry, Showa University
●1998- : Opened Sato Dental Clinic La France Office
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Certified Dentist / Instructor / Deputy Director of Tohoku Branch,
The Academy of Clinical Dentistry
●Director, Japan Clinical Periodontal Group ●Japan Plate Denture Association
69
19
Session
最期まで食べたい! 訪問歯科診療における総義歯治療
Wish to Eat Up Everything !
Complete Denture in the Home-visit Dental Treatment
湯田 亜希子 北海道札幌市 新札幌いった歯科
Akiko YUDA D.D.S. Shinsapporo Itta Dental Clinic
訪問歯科診療の現場において、患者が全身疾患等により意思疎通困難、
口腔周囲の麻痺、嚥下障害、姿勢の制限等の問題を抱えている場合が
大多数であり、義歯製作に工夫を要する症例が多い。
しかしその一方、義歯が関わる低栄養や窒息のリスクがある場合は義歯
製作を急がされる症例も少なくない。
したがって現場で求められるのは、術式の「簡単化」であり、施行の「時間
短縮」である。もちろん完成義歯が「機能的」である事は必須である。
そこで今回訪問歯科診療の総義歯製作においてこれらの課題を克服
すべく、患者の「残存機能運動をトレースする」が目的である「吸着機能
印象法(にらめっこ印象法)」を用い良好な結果を得られているのでご紹介
したい。
訪問歯科診療において、上下顎総義歯165症例を製作し、義歯使用率が
90.6%という結果を得ている。
Session 19
【経歴】
●2007年 新潟大学歯学部卒業 新潟大学臨床研修医
●2008年 新潟大学医歯学総合病院摂食嚥下リハビリテーション学分野入局
●2009-2012年 谷家歯科勤務
●2013年 山形デンタルクリニック勤務
●2012-2014年 鶴岡協立リハビリテーション病院 研修医
●2014年 山形デンタルクリニック 院長
●2016年- 新札幌いった歯科勤務
【所属団体・学会】
●JPDA
●かつし塾Jr.の会
●日本顎咬合学会
●日本老年歯科医学会
●日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
●日本障害者歯科学会
70
In the home-visit dental treatment setting, patients sometimes
present several issues including communication difficulty, paralysis
of oral structures, dysphagia, or abnormal posture. These problems
are often due to patients’ systemic diseases and, therefore, the
patients often need special care for the fabrication of their dentures.
Some patients have a high risk of malnutrition or asphyxia involving
dentures, which require urgent fabrication of dentures.
In practice, procedures must be accordingly“simplified”.To do this,
the time required for such procedures must be“shortened”and, of
course, the completed dentures must be“functionally usable”
.
In order to cope with these issues regarding the fabrication of
complete dentures in home-visit dental treatments, I have been
using the“functional suction impression method”(face making
impression method). This method is used to record patients’
remaining functional movements to ensure proper denture
fabrication. I will present some successful results I have obtained
with this method.
I have fabricated 165 maxillary and mandibular complete dentures
during home-visit dental treatments, and 90.6% of them are
currently in use.
【Profile】
●2007: Graduated from Faculty of Dentistry, Niigata University Resident of Niigata University
●2008: Entered the field of Dysphagia Rehabilitation at Niigata University Medical &
Dental Hospital
●2009-2012: Worked for Taniya Dental Clinic
●2013: Worked for Yamagata Dental Clinic
●2012-2014: Resident, Tsuruoka Kyoritsu Rehabilitation Hospital
●2014: Director, Yamagata Dental Clinic
●2016- : Work for Shinsapporo Itta Dental Clinic
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Japan Plate Denture Association
●Katsushijuku Jr. No Kai (Katsushi School Meeting of Jr.)
●The Academy of Clinical Dentistry
●Japanese Society of Gerodontology
●The Japanese Society of Dysphagia Rehabilitation
●Japanese Society for Disability and Oral Health
Session
20
Sun.13
13:00-16:00
JPタワー ホール(4F)
JP Tower Hall (4F)
歯の保存と欠損進行のコントロール
~
「力」にどう対応していくか~
Preservation of Teeth and Management of Progressive Tooth Loss
− How Can We Control “Forces” Acting on Tooth? −
Coordinator
千葉 英史 千葉県我孫子市 千葉歯科医院
Hidefumi CHIBA D.D.S. Chiba Dental Clinic
「歯の保存と欠損進行のコントロール」は開業医にとって永遠
Preservation of teeth and management of the progressive
のテーマです。保存治療と補綴処置を的確に行うだけでなく、
tooth loss are the everlasting theme for dental
その中で患者との信頼関係を築き、長期に理解し合いながら、
practitioners. Not only providing appropriate and precise
さまざまな変化に対応する取り組みが必要だからです。治療や
restorative and prosthodontic procedures, but also
処置が難しかった症例ではなおさらです。
building a trusted relationship with patients to
「臨床歯科を語る会」などを通じて切磋琢磨してきた40歳代
understand each other on a long-term basis and address
後半の4名に、重度歯周病症例、歯にかかる力が強大な症例、
various changes.
対向関係の悪い欠損歯列症例などを通じて、その約20年の
It is all the more so with patients with difficult conditions
取り組みで得られたことをお話しいただきます。クローズアップ
for the treatment.
されるのは、歯や欠損部にかかるさまざまな力の問題とその
Four doctors in their late forties who have improved
対応です。
together through friendly rivalry by attending the study
group“Talking Out Clinical Dentistry,”will share their
clinical experiences over 20 years by reviewing cases of
severe periodontal diseases, excessive loading on teeth,
missing teeth with poor interdental relationship, and so
on. Their talks will focus on different types of forces
applied to teeth and missing regions, and how to manage
them.
【Profile】
●1982: Graduated from the Faculty of Dentistry, Tokyo Medical and Dental University
●1982: Worked for Oshimi Dental Clinic
●1987- : Opened Chiba Dental Clinic
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●KAYOKAI (Tuesday Meeting)
●Talking Out Clinical Dentistry
Session 20
【経歴】
●1982年 東京医科歯科大学歯学部卒業
●1982年 押見歯科診療室勤務
●1987年- 千葉歯科医院開業
【所属団体・学会】
●火曜会
●臨床歯科を語る会
71
Session
20
歯周治療における力のコントロール 〜自然移動の活用〜
Controlling Forces in Periodontal Treatment
−To Utilize Spontaneous Repositioning of Migrated Teeth−
川上 清志 富山県氷見市 かわかみ歯科医院
Kiyoshi KAWAKAMI D.D.S. Kawakami Dental Office
「歯の自然移動」は、少なくとも私が歯科医師になる以前から行われている
歯周組織改善のための治療法です。「歯の保存」のため、先人達が確立
したこの手法を活用して、以前から歯周基本治療の力のコントロールの
一環として自身の臨床に取り入れています。とくにX線写真上で骨吸収像
が著しく、歯周組織検査でPPD値や動揺度がかなり進行している「感染
を伴う外傷性咬合状態の歯」に有効性を感じています。そのような歯の
多くは、咬合や咀嚼において重要な役割を担ってきたゆえに病態が悪化
したと考えられるため、その歯を保存し、機能を回復させることは、さらなる
悪条件を招く欠損補綴の回避を意味することとなります。そこで今回は、
その手技となる「自然移動」とはどういうものなのか、特徴や術式、要件
など、臨床例を通して紹介してみたいと思います。
【経歴】
●1994年 東北大学歯学部卒業
●1994年 仙台すがの歯科医院勤務
●1998年- かわかみ歯科医院開業
【所属団体・学会】
●スタディグループ富山剱の会 ●臨床歯科を語る会
●日本顎咬合学会 指導医 ●日本歯周病学会
“Spontaneous repositioning of migrated teeth”has long been a
treatment method--even before I became a dental practitioner--for
improving periodontal health. I have been utilizing this established
method to preserve teeth by controlling forces during basic periodontal
treatment. This seems to be particularly effective in cases involving
severe bone loss shown in radiographs, advanced periodontitis with
severe mobility, deep probing depths, and occlusal trauma with
infections. In many of these cases, because the affected teeth play a
major, crucial role in occlusion and mastication, conditions may have
progressed. Therefore preserving those teeth and restoring function
means avoiding prosthodontic treatment which may actually worsen
the prognosis of teeth. This presentation of clinical cases will
introduce the concept and techniques of“Spontaneous repositioning
of migrated teeth”and significance of its characteristics.
【Profile】
●1994: Graduated from Tohoku University School of Dentistry
●1994: Worked for Sendai Sugano Dental Clinic ●1998- : Opened Kawakami Dental Office
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Study Group Toyama Tsurugi No Kai (Toyoma Tsurugi Meeting)
●Talking Out Clinical Dentistry ●Instructor, The Academy of Clinical Dentistry
●Japanese Society of Periodontology
歯列を守るために見逃せない「力」の兆候
Signs of“Forces”You Cannot Miss for Tooth Preservation
熊谷 真一 静岡県浜松市 くまがい歯科クリニック
Shinichi KUMAGAI D.D.S. Kumagai Dental Clinic
細菌感染(齲蝕や歯周病)に対する診断と対応はある程度確立し、その
効果は関連疾患の減少、歯の喪失の減少として現れています。このような
中で、メインテナンスの状況などにかかわらず、歯や歯列を崩壊させてしまう
「力」の存在が気になるようになりました。
力の問題は「力の大きさ」「力の集中」「悪習癖」が相互に影響し、そこに
「時間」と「患者背景」が加わります。そのためシンプルな相関関係が
なかなか見えません。しかし、経過の中で症例を観察すると、トラブルが
生じた患者の多くは、
「力」の存在を色濃く感じます。そこで、臨床統計や
研究を踏まえて力の影響を検討することで、その症例における力との因果
関係を少しでもひも解き、歯列を守る一助としたいと考えています。
【経歴】
●1991年 日本大学歯学部卒業、一ツ橋歯科クリニック勤務
●1998年- くまがい歯科クリニック開業
【所属団体・学会】
●臨床歯科を語る会 ●日本補綴歯科学会 ●日本臨床歯周病学会 ●日本顎咬合学会
●包括歯科医療研究会 ●DMC浜松 ●浜松医療福祉専門学校歯科衛生士科 非常勤講師
72
Diagnosis and treatment for bacterial infections (caries and
periodontal disease) have generally been well understood. As a result,
there seems to be a decrease in tooth loss and other relevant diseases.
However, despite the aforementioned and regular maintenance,
“force”could contribute to deterioration of teeth and dentition.
Force is especially problematic when it is excessive, concentrated
and when compounded with each patient’s parafunctional habits for
an extended period of time. Consequently, pinpointing their simple
correlations is difficult to detect. However, observing numerous
patients who have developed problems over the course of their
treatments,“force”seems to have been the likely cause. This
presentation will discuss the effects of forces based on clinical data
and research. I hope to shed light on understanding the impact of
forces on teeth, its problems and correlations in order to better
manage and preserve dentition.
【Profile】
●1991: Graduated from Nihon University School of Dentistry / Worked for Hitotsubashi Dental Clinic
●1998- : Opened Kumagai Dental Clinic
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Talking Out Clinical Dentistry ●Japan Prosthodontic Society ●The Japanese Academy of
Clinical Periodontology ●The Academy of Clinical Dentistry ●IPSG ●DMC Hamamatsu
●Part-time Lecturer, Hamamatsu Medical Welfare Professional School Faculty of Dental Hygiene
Sun.13
13:00-16:00
JPタワー ホール(4F)
JP Tower Hall (4F)
10年後を読む欠損補綴 〜患者の個別性への配慮と対応〜
Predicting 10 Years Post-Treatment in Partial Edentulism Prosthodontics
−Considerations and Management of Customized Treatments−
壬生 秀明 東京都府中市 壬生歯科医院
Hideaki MIBU D.D.S. Mibu Dental Clinic
卒後間もなく入会したスタディーグループでは多くのことを学んできた。
とりわけ欠損歯列に対する口腔単位の読み方は、現在でも自身の臨床の
礎であり、Eichnerの分類をはじめとする欠損歯列のスクリーニングは、
症例の難易度を紐解く羅針盤となっている。しかし、症例の経過を追って
ゆくと、治療に対する生体の反応や患者の思いは多様であり、スクリー
ニングだけでは対応できないことに気づかされる。「患者の多様性」には
個別に対応するしかなく、控えめな侵襲で生体の反応・患者の満足度を
推し量る必要がある。咬頭嵌合位の保持を治療目標に、可能な限り10年
後の未来を読み、変化に対応しながら治療にあたることが、欠損補綴に
求められるべき姿と考えている。
【経歴】
●1994年 日本大学歯学部卒業 ●1994-1998年 神奈川県川崎市 井上歯科クリニック勤務
●1998年- 東京都府中市 壬生歯科医院開設
【所属団体・学会】
●臨床歯科を語る会 ●救歯会
The study group I joined soon after graduation has opened various
perspectives of dentistry. In particular, the approach in assessing
partially edentulous dentition’
s cases as“oral units”is still an
essential aspect of my current practice. Most notably, the Eichner’
s
Classification, which screens partially edentulous dentition, serves as
a compass to understand and analyze the severity of these
conditions. However, follow-up of such cases reveal that screening
alone is impossible to handle various patients’biologic responses,
needs/wants, and compliance. We have no choice but to respond to
“variability among patients”individually and predict what the
patient desires, as minimally invasive and conservative as possible
in order to achieve patient satisfaction. Our treatment goal should
be to preserve maximum intercuspal position. And to the best of
our ability, we ought to plan and predict for 10 years post-treatment
as we aim to adapt to the various changes that occur over the
course of time in practicing partial edentulism prosthodontics.
【Profile】
●1994: Graduated from Nihon University School of Dentistry ●1994-1998: Worked for Inoue
Dental Clinic (Kawasaki-shi, Kanagawa) ●1998- : Opened Mibu Dental Clinic (Fuchu-shi, Tokyo)
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Talking Out Clinical Dentistry ●KYUUSHIKAI (Meeting for Saving Teeth)
インプラントによるKey-toothの保存
Preservation of Key-tooth Utilizing Implants
欠損歯列症例において長い遊離端欠損や、すれ違い咬合の支台歯となる
歯牙は、力によるダメージや重度の歯周病に罹患している場合が多く、
これらの歯牙を長期的に保存、安定させることは非常に困難です。
2002年頃よりKey-toothとなる歯牙を守る目的で、長い遊離端欠損部に
最小限のインプラントを埋入し、パーシャルデンチャーの支台歯として
応用を開始しました。1本のインプラントによって義歯の動態は安定し、
支台歯への負担も軽減することが実感できました。また、術後経過の中で
支台歯が失われた場合の術後対応としてインプラントを用いるケースも
少なくありません。
その後、片側処理への応用、咬合力の強大な症例への応用、欠損歯列
難症例であるすれ違い咬合への応用と、徐々にインプラントに負荷がかかる
症例へと適応症を広げていきました。
今回はインプラントを支台とした可撤性義歯症例(約30症例)の経過から
見えてきたことをお話しします。
【経歴】
●1991年 鶴見大学歯学部卒業 クラウンブリッジ補綴学講座入局
●1997年- 銀座アイタワー歯科クリニック開業
【所属団体・学会】
●火曜会 ●臨床歯科を語る会 ●日本臨床歯周病学会
Damages to teeth in partially edentulous cases involving long span
defects and lack of support of the remaining abutment teeth are
often caused by excessive forces and severe periodontal disease.
Maintaining and preserving such cases over a long period of time
are especially challenging.
Since 2002, as a means to protect the key teeth, I have been placing
minimal number of implants in long span edentulous areas. Just one
implant can alleviate the load on abutment teeth and allows partial
dentures to become more stable. Additionally, implants have been
utilized in many situations to replace hopeless abutment teeth
during the healing and post-op phases.
Gradually, this treatment modality has been widely applied to cases
such as unilateral partially edentulism, severe occlusal forces
without vertical stops, and eventually transitioning the load from
remaining dentition to implants.
I would like to share my observations and“pearls”through treating
implant supported removable denture cases (approximately 30 cases).
Session 20
筒井 純也 東京都中央区 銀座アイタワー歯科クリニック
Junya TSUTSUI D.D.S. Ginza i-tower Dental Clinic
【Profile】
●1991: Graduated from Tsurumi University School of Dental Medicine / Entered Cr-Br
Prosthodontics Course ●1997- : Opened Ginza i-tower Dental Clinic
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●KAYOKAI (Tuesday Meeting) ●Talking Out Clinical Dentistry
●The Japanese Academy of Clinical Periodontology
73
Session
21
ありたい矯正臨床の姿 ~一般臨床医と矯正医の関わり~
Orthodontic Treatment That Wants to be
− Involvement of General Practitioners and Orthodontists −
Coordinator & Speaker
与五沢 文夫 東京都港区 よごさわ歯科矯正
Fumio YOGOSAWA D.D.Sc. Yogosawa Orthodontic Office
Moderator
原 省司 新潟県上越市 原矯正歯科
Shoji HARA D.D.Sc. Hara Orthodontic Office
【経歴】
●1965年 日本歯科大学卒業 ●1969年 日本歯科大学矯正学教室大学院修了 ●1970年 同校矯正
学教室 講師 ●1971年 米国ワシントンD.C.にて矯正診療所勤務 ●1972年 東京都世田谷区 矯正
診療所開設 ●1973年 日本歯科大学矯正学教室 非常勤講師、
東京医科歯科大学矯正学教室 非常勤
講師 ●1976年 東京都港区 矯正診療所開設、Tweed Foundation, Examining Committee,
Tweed Foundation, Instructor ●1979年 第1回与五沢矯正研究会 Director ●1984年 Angle
Society of Orthodontists, Regular Member
【所属団体・学会】
●与五沢矯正研究会 ディレクター ●日本歯科矯正専門医学会 ●米国矯正歯科学会
【経歴】
●1984年 新潟大学歯学部卒業
●1988年 新潟大学歯学部大学院卒業
●1988年 新潟大学歯学部歯科矯正学教室 助手
●1993年- 原矯正歯科開院
【所属団体・学会】
●与五沢矯正研究会 ●日本歯科矯正専門医学会
●NDの会 ●臨床歯科を語る会
【Profile】
●1965: Graduated from the Nippon Dental University ●1969: Graduated from the Graduate
School of Life Dentistry at the Nippon Dental University ●1970: Lecturer, Orthodontics at the
same school ●1971: Worked for an orthodontic clinic at Washington D.C. in the U.S. ●1972:
Opened the Orthodontic Clinic (Setagaya-ku, Tokyo) ●1973: Part-time Lecturer, Orthodontics
at the Nippon Dental University / Part-time Instructor, Orthodontics at Tokyo Medical and Dental
University ●1976: Opened a Orthodontic Clinic (Minato-ku, Tokyo) / Instructor, Tweed Foundation,
Examining Committee, Tweed Foundation ●1979: Director, First Meeting of Yogosawa Society
of Orthodontists ●1984: Angle Society of Orthodontists
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Director, Yogosawa Society of Orthodontists ●Japan Society of Orthodontists
●American Association of Orthodontists
【Profile】
●1984: Graduated from Faculty of Dentistry, Niigata University
●1988: Graduated from Graduate School of Medical and Dental Sciences, Niigata University
●1988: Assistant, Department of Orthodontics, Faculty of Dentistry, Niigata University
●1993- : Opened Hara Orthodontic Office
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Yogosawa Society of Orthodontists
●Japan Society of Orthodontists
●ND No Kai (ND Meeting)
●Talking Out Clinical Dentistry
矯正治療は一般歯科医のなかにも広く普及してきているが、実際に矯正専門医が行なっている治療まで詳細に知る機会は少ない。
矯正治療によって何をどこまで治すことができるのか、或いはこれ以上はできないという矯正治療の可能性と限界を知ることで、日常
の臨床の幅を広げることができたり、矯正専門医と連携していくうえでも役立つと思われる。
また、一般歯科医が関わることが多い混合歯列期から永久歯列期にかけての矯正治療において、成長発育をどのように捉えていく
のか、或いはどのように治療に組み込んでいくのかという成長期の矯正治療の実際を理解することは極めて大切である。さらに直接
たずさわれている歯周・補綴治療等と矯正との連携歯科医療も併せて話題提供していくことで、歯科における矯正臨床の本質の理解
を深める機会としていきたい。
Orthodontics is becoming widely practiced by general practitioners, but they have few chances to learn in detail what
orthodontists do and how orthodontic specialists actually treat patients. Knowing the most and the best orthodontics can
do or the possibilities and limitations of orthodontic treatments would not only be helpful, but may also broaden the range
of a general practitioner’s clinical practice, allowing for an easier collaboration with orthodontic specialists.
Additionally, general practitioners often provide orthodontic treatments for patients during the mixed to permanent
dentition period; therefore, it is critical for them to understand the orthodontic treatments of growing children as well as
how to evaluate their growth and development in order to apply this knowledge towards treatment. I will also present
interdisciplinary dental treatment approaches that integrate Orthodontics with Periodontics and Prosthodontics etc., with
which GPs are directly involved, as an opportunity to promote a better understanding of the essence of clinical
orthodontics in dentistry.
74
Sun.13
9:00-12:00
JPタワー カンファレンスA(4F)
JP Tower Conference A (4F)
講演会場フロアーにて、模型と資料あわせて100症例の矯正症例を呈示いたします。講演とあわせてご覧ください。
100 cases of study models and records are exhibited at 4th floor.
Session 21
矯正治療の「できること」
と
「できないこと」
“What is Possible”and“What is Impossible”for Orthodontic Treatments
与五沢 文夫 東京都港区 よごさわ歯科矯正
Fumio YOGOSAWA D.D.Sc. Yogosawa Orthodontic Office
矯正治療によって「できること」と「できないこと」が明確になってきている。
矯正治療は装置による物理的力を利用するが、あくまでも生体の反応に
よって治療が進行していく。生体反応には個体差があり一定の物理量に
対して一律な反応はしない。したがって装置は意のままにコントロールでき
ても、生体を自由に操ることはできない。矯正治療は、環 境と資材が
定まっている建築のような仕事で、その素材を使ってよりよい快適な空間
を構築する仕事と言える。いわば構造に携わる柱の割り振りにも似たもの
で、歯科医療にどこまで精度が必要かは別だが、箱根細工の精度は矯正
治療には望めない。与えられた環境の中で、それぞれが健全な咀嚼器官
を確保できるようにするためには、歯科領域の各分野の利点や限界を
認識し、相互に補填しながら臨床にあたることが大切と思う。
What is possible and impossible for orthodontic treatments has been
clarified over time. Orthodontic treatments use physical force generated by
appliances but rely entirely on biological responses of patients for their
progress. Each patient shows different biological responses, which means a
given physical force cannot always induce consistent responses. We can
manipulate the appliances at our disposal, but we cannot freely control
living patients. Orthodontic treatments are similar to construction work in
a specific environment using only predefined materials, and orthodontists
work with these materials to create as comfortable a space as possible.
Such work can be compared to locating the pillars involved in a certain
structure. Even with the precision that dental treatments should have,
orthodontic treatments never have the accuracy of Hakone workmanship.
Importantly, we need to understand the advantages and limitations of each
dental specialty and clinical practice to make them complement each other
to secure a healthy masticatory system for each patient in his or her own
specialized environment.
【経歴】
●1965年 日本歯科大学卒業 ●1969年 日本歯科大学矯正学教室大学院修了 ●1970年 同校矯正
学教室 講師 ●1971年 米国ワシントンD.C.にて矯正診療所勤務 ●1972年 東京都世田谷区 矯正
診療所開設 ●1973年 日本歯科大学矯正学教室 非常勤講師、
東京医科歯科大学矯正学教室 非常勤
講師 ●1976年 東京都港区 矯正診療所開設、Tweed Foundation, Examining Committee,
Tweed Foundation, Instructor ●1979年 第1回与五沢矯正研究会 Director ●1984年 Angle
Society of Orthodontists, Regular Member
【所属団体・学会】
●与五沢矯正研究会 ディレクター ●日本歯科矯正専門医学会 ●米国矯正歯科学会
【Profile】
●1965: Graduated from the Nippon Dental University ●1969: Graduated from the Graduate
School of Life Dentistry at the Nippon Dental University ●1970: Lecturer, Orthodontics at the
same school ●1971: Worked for an orthodontic clinic at Washington D.C. in the U.S. ●1972:
Opened the Orthodontic Clinic (Setagaya-ku, Tokyo) ●1973: Part-time Lecturer, Orthodontics
at the Nippon Dental University / Part-time Instructor, Orthodontics at Tokyo Medical and Dental
University ●1976: Opened a Orthodontic Clinic (Minato-ku, Tokyo) / Instructor, Tweed Foundation,
Examining Committee, Tweed Foundation ●1979: Director, First Meeting of Yogosawa Society
of Orthodontists ●1984: Angle Society of Orthodontists
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Director, Yogosawa Society of Orthodontists ●Japan Society of Orthodontists
●American Association of Orthodontists
早期矯正治療
Early Orthodontic Treatments
池 元太郎 新潟県新潟市 池矯正歯科医院
Gentaro IKE D.D.Sc. Ike Orthodontic Office
乳歯から永久歯への交換が進む混合歯列期には、ugly duckling stageと
言われるような一時的な不正を含め様々な変化が生じ、親も口腔内の変化
に関心が高まる時期であるため、歯科医に歯並びやかみ合わせの相談に
訪れる方が多いのが特徴である。歯科医にとっては、年齢が若いうちの方
が歯の移動がたやすく治療の範囲も限定的との考えから、混合歯列期の
矯正治療は与し易いと思われがちである。しかし、実際には、この時期の
矯正治療の効果が永久歯列期まで持続し治療が有効であると言えるケース
はそれほど多くはない。早期矯正治療が有効かどうかを見極め、本当に
治療が必要なケースに対してのみ矯正治療を行う姿勢が歯科医師には
求められる。
【経歴】
●1990年 新潟大学歯学部卒業
●1990年 新潟大学歯学部歯科矯正学教室入局
●1997年- 池矯正歯科医院開院
●2004年 新潟大学大学院歯学研究科歯科矯正学専攻博士課程修了
【所属団体・学会】
●与五沢矯正研究会
●日本歯科矯正専門医学会
During the stage of mixed dentition, when permanent teeth
gradually replace primary teeth, children show various dental
changes, including transient malocclusion so called the ugly duckling
stage, which arouses the patients’ attention towards their children’s
development. Accordingly, many parents consult dentists for their
children’s dental alignment and occlusion. Because dentists tend to
think that younger patients are more prone towards tooth
movement and thus have a more limited the treatment area, they
often regard orthodontic treatments during the mixed dentition
stage easy to perform. However, few patients who received
treatments in this stage have sustained treatment effects later in
permanent dentition. We, dentists, should examine the efficacy of
early treatment for each case and provide treatment only to
patients with true indications.
【Profile】
●1990: Graduated from Faculty of Dentistry, Niigata University
●1990: Entered for the Division of Orthodontics, Faculty of Dentistry, Niigata University
●1997- : Opened Ike Orthodontic Office
●2004: Completed the doctoral program, Division of Orthodontics,
Graduate School of Medical and Dental Sciences, Niigata University
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Yogosawa Society of Orthodontists ●Japan Society of Orthodontists
75
Session
21
Session 21
永久歯列期の矯正
Orthodontic Treatment in Permanent Dentition
関 康弘 富山県魚津市 せき矯正歯科医院
Yasuhiro SEKI D.D.Sc. Seki Orthodontic Office
ここでは成長発育がある場合の永久歯列期の矯正治療について述べる。
矯正臨床では、成長発育のある個体の骨格形をよく観察し、標準的な形か
あるいは特徴的な形をしているかの識別を行う。標準的な形の場合は、
成長発育による顎関係の悪化などの心配をする必要はほとんどない。
成長発育の途中で骨格形がすでに特徴的な形を示している場合には、
その特徴は成長発育に伴って強調されていく傾向がある。即ち、すでに
上下顎の前後的位置関係や、垂直的あるいは左右的な位置関係に著しく
特徴がある場合には、その後の成長発育を矯正治療にプラスとして取り
込める場合と、取り込むことができない場合とがある。成長発育が治療を
困難にすることもあるので、その個体の成長発育と咬合状態の成立との
因果関係をその本質にまで遡って思考することが重要である。
【経歴】
●1987年 新潟大学歯学部卒業 ●1987年 新潟大学歯学部歯科矯正学講座入局
●1992年 新潟大学大学院歯学研究科歯科矯正学専攻博士課程修了
●2000年 新潟大学歯学部歯科矯正学講座 文部教官
(助手)
退職
●2000-2002年 あすなろ小児歯科医院
(矯正歯科)
勤務 ●2001年- せき矯正歯科医院開業
【所属団体・学会】
●与五沢矯正研究会 ●日本歯科矯正専門医学会
In this lecture, I will discuss orthodontic treatments for growing
patients with permanent dentition. In clinical orthodontic practice,
we carefully examine the skeletal form of growing patients to
identify whether they have a standard or characteristic form. In
patients with standard skeletal forms, we hardly need to worry
about any worsening of the jaw during their growth and
development. In those with characteristic forms, though, such
characteristics tend to be enhanced with their growth and
development. This means that in patients with any existing,
significantly distinctive anteroposterior, vertical, or lateral jaw
relation, changes expected by their growth and development may or
may not positively be utilized for orthodontic treatments. As
patients’ growth and development may complicate treatments, it is
important to examine the inherent causal relationship between
individual growth and the existing occlusal relationship.
【Profile】
●1987: Graduated from Faculty of Dentistry, Niigata University ●1987: Entered the
Department of Orthodontics, Faculty of Dentistry, Niigata University ●1992: Completed the
doctoral program, Division of Orthodontics, Graduate School of Medical and Dental Sciences,
Niigata University ●2000: Assistant, Resigned as tutor, Department of Orthodontics, Faculty of
Dentistry, Niigata University ●2000-2002: Worked for Asunaro Pedodontic Dental Clinic
(Orthodontic Dental Clinic) ●2001- : Opened Seki Orthodontic Office
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Yogosawa Society of Orthodontists ●Japan Society of Orthodontists
連携歯科医療
Interdisciplinary Dentistry
有松 稔晃 福岡県北九州市 ありまつ矯正歯科医院
Toshiaki ARIMATSU D.D.Sc. Arimatsu Orthodontic Office
私達、矯正単科開業医に矯正患者が来院する道筋には二通りある。矯正
治療を希望して直接来院する場合と、一般歯科医の紹介により来院する
場合である。後者には、患者本人が矯正治療を相談した場合に加えて、
歯科医によって矯正治療の必要性を指摘された場合や、補綴処置などに
先だって矯正治療の必要性を見いだされた場合がある。いずれにせよ、
矯正治療単体で咀嚼器官を健全にできる場合もあるが、保存、補綴、外科
などの他科との連携が必要な場合も多い。歯科医療は咀嚼器官を健全に
するための目的をもつ一連の医療であり、矯正治療はその一つの手段で
あることから、他の医療分野との連携が必要な場合が多い。他科との連携
において重要なのは、治療目標の共有と役割分担で、治療の進行に合せて、
その時々で診療に携わる主と従の関係の入れ替わりを理解することにある。
連携歯科医療の実践によって、更なる治療目標の向上が可能となるだろう。
【経歴】
●1990年 福岡県立九州歯科大学卒業 ●1990年 九州歯科大学大学院歯学研究科歯科矯正学専攻
●1994年 九州歯科大学大学院歯学研究科歯科矯正学修了 ●1999年- ありまつ矯正歯科医院開設
【所属団体・学会】
●与五沢矯正研究会 ●日本歯科矯正専門医学会
76
Patients visit orthodontics specialists in their private practices in two ways:
either seeking orthodontic treatment on their own, or after referral by GPs.
In the latter case, some patients may consult their GPs about their
orthodontic treatments on their own. In others, however, orthodontic
treatment may have been suggested as necessary or it was determined as
necessary prior to restorations by their dentists. In either case, only a few
patients can restore a healthy masticatory system with orthodontic
treatments alone, as many patients require interdisciplinary treatment.
This interdisciplinary treatment is often in collaboration with other
specialties including conservative dentistry, prosthodontics, and oral
surgery. Dental care is a series of treatments to restore a healthy
masticatory system and includes orthodontic treatments as an option.
Accordingly, many cases require a collaborative approach with other
specialties. Collaborators share a common treatment goal, and it is crucial
for them to understand their relationships with each other, which may
change as treatment progresses. As the case changes, the role of the
specialists can also change from leading care providers to secondary or
subordinate providers. Using interdisciplinary dental care will enable us all
to set our treatment goals higher.
【Profile】
●1990: Graduated from Fukuoka Prefecture Kyushu Dental University ●1990: Entered the
Graduate School of Dentistry at Kyushu Dental University, specializing in orthodontics ●1994:
Graduated from the Graduate School of Dentistry at Kyushu Dental University, Orthodontics
●1999- : Opened Arimatsui Orthodontic Office
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Yogosawa Society of Orthodontists ●Japan Society of Orthodontists
Session
22
Sun.13
9:00-12:00
JPタワー カンファレンスB(5F)
JP Tower Conference B (5F)
エンド・ペリオ・審美 ステップアップへの道
〜スキルは私のミカタ〜
Endodontics, Periodontics and Aesthetics
A Path for Self-improvement − Let’s Start to Brush up My Own Skills −
Coordinator
佐氏 英介 東京都品川区 サウジ歯科クリニック
Eisuke SAUJI D.D.S. Sauji Dental Clinic
The provision of“treatments with high patient
とって普遍のゴールである。患者の要望は多岐にわたるため、
satisfaction”is a standard goal for clinicians. As patients
我々は様々な観点よりアプローチすることが求められる。
have diverse personal desires, we are required to
その中でも治療結果に直結するスキルを日々向上させ、より良い
approach each patient from various aspects. Needless to
治療結果を患者に提供する、ということが重要であることは
say, what is critical among them is to regularly improve
言うに及ばない。
skills that directly affect treatment outcomes and to
今回は、各分野にてご活躍をされている先生方にご登壇頂き、
achieve better results for patients.
アドバンスなスキル習得のために重要となる基礎臨床力の
In this session, doctors, who are very active in various
ポイントと、どのようにアドバンスなスキルへ繋げていくかに
fields will discuss the key basic clinical abilities required
ついて解説頂く。
for acquiring advanced skills, and how to improve our
若い先生や復職される先生にとって、日常の臨床力をステップ
skills to an advanced level.
アップするきっかけとなるセッション内容となっている。
The contents of this session will lead young doctors and
Session 22
「患者満足度の高い治療」を提供する。これは我々臨床家に
doctors returning to practices to improve their daily
clinical abilities.
【経歴】
●2000年 神奈川歯科大学卒業
●2001年 藤本歯科医院勤務
●2009年 二階堂歯科医院勤務
●2011年- サウジ歯科クリニック開院
●2013年 神奈川歯科大学 顎咬合機能回復補綴医学講座 非常勤講師
【所属団体・学会】
●藤本研修会補綴咬合コース インストラクター
●GPCメンバー
●日本補綴歯科学会
●日本口腔顔面痛学会
【Profile】
●2000: Graduated from Kanagawa Dental University
●2001: Worked for Fujimoto Dental Clinic
●2009: Worked for Nikaido Dental Clinic
●2011- : Opened Sauji Dental Clinic
●2013: Part-time Lecturer, Department of Prosthodontic Dentistry for Function of TMJ and
Occlusion, Graduate School of Dentistry, Kanagawa Dental University
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Instructor, Fujimoto Occlusion and Prosthodontic Postgraduate Course
●GPC (Global Prosthodontic Club)
●Japan Prosthodontic Society
●Japanese Society of Orofacial Pain
77
Session
22
天然歯保存のための歯周外科的ストラテジー
Periodontal Surgical Strategies to Preserve Natural Teeth
根本 康子 東京都渋谷区 表参道デンタルオフィス
Yasuko NEMOTO D.D.S. Omotesando Dental Office
天然歯が何ものにも代え難い機能を備えていることは言うまでもなく、
現在の歯科医療においては、どんなに優れた人工物でも、天然歯を超える
ものに置き換えることは困難であると言える。
歯科医師として、天然歯を保存することは最大の使命であり、さらにそれら
が長期的に維持安定するための歯周環境に整備することも大切である
と考える。
天然歯の保存か抜歯かの診断基準は、歯科医師の技術や知識等により
異なり、歯周外科治療もそれらのうちの一つである。
今回は、天然歯保存の適応範囲を広げ、かつ長期的な安定を得るため
の歯周外科的アプローチについて、症例を通して解説し、ご参加くださる
皆様と一緒に考察したいと思う。
【経歴】
●1992年 新潟大学歯学部卒業 ●1992年 新潟大学歯学部第一補綴講座 ●2003年 やまぶき歯科
●2011年- 表参道デンタルオフィス開院 ●2013年- 新潟大学大学院歯周診断再建学分野在籍
【所属団体・学会】
●JIADSペリオコース 講師 ●日本歯周病学会 ●日本臨床歯周病学会 ●米国歯周病学会
●OJ
Natural teeth have irreplaceable functions. In modern dentistry,
even though artificial restorations may be excellent, they can hardly
be superior substitutes for natural teeth.
As a dentist, I identify the preservation of natural teeth as my
greatest mission and consider it important to sustain the periodontal
environment for the prolonged stable maintenance of natural teeth.
The diagnostic criteria regarding whether a natural tooth should be
preserved or extracted vary depending on a dentist’
s skill and
knowledge among other factors, and periodontal surgery also
depends on the dentist.
In this lecture, I will share periodontal surgical approaches to
expand the indications for the preservation of natural teeth and to
achieve their long-term stable survival through a case preservation,
and would like to discuss this issue with participants.
【Profile】
●1992: Graduated from Faculty of Dentistry, Niigata University
●1992: First Department of Prosthetic Dentistry, Faculty of Dentistry, Niigata University
●2003: Worked for Yamabuki Dental Clinic ●2011- : Opened Omotesando Dental Office
●2013- : Studying at Division of Periodontology, Department of Oral Biological Science,
Niigata University Graduate school of Medical and Dental Sciences
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Instructor, JIADS Periodontal course ●Japanese Society of Periodontology
●The Japanese Academy of Clinical Periodontology ●AAP
●Osseointegration Study Club of Japan
根管治療の成功率を上げる臨床のポイント
Clinical Key Points to Improve the Success Rate of Endodontic Treatments
清水 花織 神奈川県藤沢市 清水歯科藤沢院
Kaori SHIMIZU D.D.S. Shimizu Dental Fujisawa Office
「過去に神経を取った歯に違和感がある」「レントゲンを撮ったら根の
先に影があると言われた」。このような主訴の患者に対し根管治療を行う
べきかどうかを意思決定する際に、どのような点に留意すべきだろうか。
私たちは日々の臨床において、治療開始前にどの程度の成功率が見込める
のかを推察し、それを患者へ説明し、治療計画を立案する必要がある。
特に根管治療は、繰り返し治療を行うことで条件が悪化する場合があり、
また代替治療が抜歯となる場合もあるため、より慎重な意思決定が必要
となる。
本講演では、根管治療における意思決定に参考となる情報や、根管治療
の成功率を高める臨床上のポイントについて解説する。
【経歴】
●2005年 慶應義塾大学総合政策学部卒業、東京医科歯科大学歯学部学士編入学
●2009年 東京医科歯科大学歯学部卒業
●2010年 東京医科歯科大学大学院インプラント・口腔再生医学分野入局
●2013年 ペンシルバニア大学 Microscopic Training Course in Surgical Endodontics修了
Penn Endo Study Program in Japan修了
神奈川県藤沢市 清水歯科藤沢院 歯内療法専門医
【所属団体・学会】
●日本歯内療法学会
●米国歯内療法学会 Associate Member
●Penn Endo Study Club in Japan 認定医、
Teaching Assistant
78
“I’m feeling discomfort in my tooth having its nerves removed.”
”
My dentist took a dental X-ray and saw a shadow around the root
of my tooth.”
When patients present with above chief complaints, what kind of
things should we pay attention to decide whether to treat them
endodontically?
In our daily practice, we need to estimate the possible success rates
prior to initiating treatments, inform patients accordingly, and
develop their treatment plans. We need to all the more careful
decisions about endodontic treatment which may worsen conditions,
leaving no alternative but to extract the tooth. In this lecture, I will
provide useful information for decision making in endodontic
treatments and discuss clinical key points to improve success rates.
【Profile】
●2005: Graduated from the Faculty of Policy Management, Keio University / Transferred to the
Faculty of Dentistry, Tokyo Medical and Dental University ●2009: Graduated from the Faculty of
Dentistry, Tokyo Medical and Dental University ●2010: Studying at Oral Implantology and
Regenerative Dentistry, Graduate School of Tokyo Medical and Dental University ●2013:
Completed the Microscopic Training Course in Surgical Endodontics at University of
Pennsylvania / Completed Penn Endo Study Program in Japan / Endodontist, Shimizu Dental
Fujisawa Office (Fujisawa-shi, Kanagawa)
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Japan Endodontic Association ●Associate Member, AAE
●Certified Dentist / Teaching Assistant, Penn Endo Study Club in Japan
Sun.13
9:00-12:00
JPタワー カンファレンスB(5F)
JP Tower Conference B (5F)
接着歯学を活かした審美修復治療
Aesthetic Restorative Treatment Based on Adhesive Dentistry
天川 由美子 東京都港区 天川デンタルオフィス外苑前
Yumiko AMAKAWA D.D.S., Ph.D. Amakawa Dental Office Gaiemmae
【経歴】
●1994年 鶴見大学歯学部卒業
●1999年 鶴見大学大学院修了博士号(歯学)取得、神奈川県横浜市 植松歯科医院勤務
●2001年 土屋歯科クリニック&works勤務
●2007年- 天川デンタルオフィス外苑前開設
【所属団体・学会】
●日本補綴歯科学会
●日本顎咬合学会
●日本歯内療法学会
●日本接着歯学会
●日本顕微鏡歯科学会
●日本審美歯科協会
●日本アンチエイジング歯科学会
●東京SJCD
●港区麻布赤坂歯科医師会
●Women Dentists Club 東日本支部長
●米国歯内療法学会
●米国マイクロスコープ歯科学会
These years, aesthetic restorative treatment has become popular to the
general public, due to the progress of excellent materials for aesthetics
in adhesive dentistry. However many restored teeth seem to be
inadequately in relation to their shapes and shades. I hear a lot of this
in my practice recently: “ I want to have a beautiful smile without
preparing my teeth”, “I want you to restore my teeth with a composite
resin”. In other words, “Aesthetic Restoration” is no longer the same as
the “preparation and setting crown”. Minimally invasive treatment (MI
treatment), such as composite resin or laminate veneer, is a very
effective aesthetic restorative treatment unlike preparing the natural
tooth to satisfy the client’s need. Dentists better have several options of
adhesive restorations to meet the patient’s expectations. To gain
predictable results, we have to understand scientific backgrounds.
In this lecture, important technical aspects of an aesthetic restorative
treatment utilizing adhesive concepts will be discussed by showing you
clinical cases.
Session 22
審美修復材料の発展と接着歯学の進展により、審美修復治療は特別な
治療ではなく、多くの歯科医院で行われる診療となった。それに伴い、
残念ながら形態や色調の改善が不十分な処置を目にする機会が増えたと
感じる。最近、当院には多くの患者が、
「歯を削らないで綺麗にして欲しい」
「コンポジットレジンで修復して欲しい」ということを希望し来院される。
すなわち、「歯を綺麗にする」=「歯を削ってクラウンにする」ではなく、
出来るだけ天然歯を削らない方法を望んでいるのである。
コンポジットレジンやラミネートベニアなどを応用したMI治療も審美修復
治療であり、このようなMIな審美修復治療を成功させるためには、接着
歯学への理解が必須となる。
今回は、接着歯学を最大限に活かすためのコツについて症例を提示し、
解説をおこなう。
【Profile】
●1994: Graduated from Tsurumi University School of Dental Medicine
●1999: Graduated from Tsurumi University Graduate School of Dental Medicine
Worked for Uematsu Dental Office
●2001: Worked for Tsuchiya Dental Clinic & works
●2007- : Opened Amakawa Dental Office Gaiemmae
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Japan Prosthodontic Society
●The Academy of Clinical Dentistry
●Japan Endodontic Association
●Japan Society for Adhesive Dentistry
●Japan Association of Microscopic Dentistry
●Japanese Society of Aesthetic Dentistry
●Japan Society for Dental Anti-Aiging
●Tokyo SJCD
●Tokyo Minato-ku Azabu-Akasaka Dental Association
●Women Dentists Club
●AAE
●AMED
79
Session
23
Sun.13
13:30-16:00
JPタワー カンファレンスB(5F)
JP Tower Conference B (5F)
義歯の排列・咬合はこう決める!
〜歯科医師にも聞いてもらいたいコツと技〜
How to Design the Occlusion and Alignment of Denture Teeth?
− Tips and Techniques for Dentists −
吸着義歯を成功させるアドバンスドテクニック
Advanced Techniques for Successful Adaptation of Complete Dentures
小久保 京子 東京都世田谷区 エースデンタル 歯科技工士
Kyoko KOKUBO Dental Technician, Ace Dental
現在の総義歯補綴において、義歯の吸着・維持・安定の確保は絶対要素
として認識されています。これらの要素を確実に総義歯製作に取り入れ
ていくには、歯科医師・歯科技工士間の吸着義歯に対するトレーの設計
や人工歯配列位置などの共通認識と、お互いの仕事領域の理解が必要と
なります。また、昨今の総義歯患者の高齢化に加えその生態多様性が難
症例という現実となって総義歯製作をより難しいものにしています。この
様な難症例においては、歯科医師・歯科技工士が各ステップの作業も
変える必要があり、メインテナンスやリカバリーの手法を折り込みながら
製作していく事も重要となります。そこで今回は、吸着義歯製作のための
診断・印象・人工歯配列等の技工操作について、そのステップごとに歯科
医師・歯科技工士が共通の理解を深めるポイントを実際の症例を通して
ご紹介します。
Session 23
【経歴】
●東邦歯科技工専門学校卒業
【所属団体・学会】
●JPDA ●日本顎咬合学会
●神奈川歯科大学有床義歯補綴学分野 非常勤講師
It is currently understood that adaptation, retention, and stability are
absolutely necessary for successful complete dentures. In order to
accurately incorporate these properties in fabricating complete dentures,
mutual understanding and agreement of concepts between the dentist and
dental technician are essential. These include custom tray design and
denture teeth set-up. With the population of the elderly increasing, we must
deal with the unique characteristics and findings of each patient, thus
making the treatment more challenging. These complex cases may require
changes in sequence of treatment or laboratory steps, either for the dentist
or the dental technician. We must think ahead and keep in mind that
maintenance and possible repair in the future may be necessary, even as
we are fabricating the dentures. I would like to present the key factors in
strengthening the dentist-dental technician mutual understanding by
showing you actual clinical cases and their diagnosis, impression, denture
teeth set-up, and other laboratory steps which are essential in fabricating a
well-adapted complete denture.
【Profile】
●Graduated from Toho Dental College
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Japan Plate Denture Association ●The Academy of Clinical Dentistry
●Part-time Lecturer, Plate Denture and Prosthodontics, Kanagawa Dental University
チェアサイドからの情報に対しどう立体化するか?
How to Three-Dimensionalize from Chairside Information
奥森 健史 奈良県奈良市 有限会社デンタル・プログレッシブ 歯科技工士
Takeshi OKUMORI Dental Technician, Dental Progressive
日常臨床では、機能の回復、審美性に改善を目的とした補綴治療が多く
必要とされています。また、インプラント術式や概念も着実に構築され、
一時代を通過してきました。ブリッジでは対応できない連続欠損などの
補綴では、可撤性装置であるパーシャルデンチャーやインプラントを含む
オーバーデンチャーも重要なオプションです。大切なことは、欠損部に
対し口腔模倣を原則とした咀嚼ユニットを、いかに適正なポジションに
回復するか、さらに機能時に加わる“力”に対し口腔内で、どのように
維持・安定させるかになります。また、補綴終了後のリスクも予測し、再介入
時の“次の一手”を考えておくことも必要です。そこで今回は、歯科医師から
の情報を的確に理解し、その情報をラボワークに活かす勘所をお伝えし
ます。これによってチェアサイドと高い水準でコラボレーションできるのでは
ないでしょうか。
【経歴】
●1984年 東洋医療専門学校卒業
●1992年 渡独 プフォルツハイム
●2000年- デンタルプログレッシブ開業
【所属団体・学会】
●咬合・補綴治療計画セミナー 招聘講師 ●大阪大学歯学部附属病院 歯科技工スーパーバイザー
●K.S.I. 主幹 ●日本顎咬合学会 指導技工士
80
In our daily clinical practice, restorative treatment is necessary to
restore function and improve aesthetics. Currently, implant therapy
concepts and its surgical techniques are well established in
dentistry. Still, there are cases where fixed partial dentures are
contraindicated due to long span partially edentulous areas. In such
cases, removable partial dentures and implant-assisted overdentures
may be a valuable, alternative option. Establishing a“mastication
unit”that mimics the oral anatomy, restoring it in the correct
position, and stabilizing and retaining it under functional“forces”in
the oral environment are important factors to consider. In addition,
post-treatment risks need to be predicted and considered to prepare
for possible future intervention. This presentation will show you the
importance of accurately understanding the doctor’s information and
how to apply them to the laboratory work to achieve high quality
collaboration between the doctor and dental technician.
【Profile】
●1984: Graduated from Toyo Medical School ●1992: Left for Germany (Pforzheim)
●2000- : Opened Dental Progressive
【Membership in Professional Organizations and Academic Societies】
●Invited Lecturer, Occlusion and Prosthodontic Treatment Program Seminar
●Dental Technical Supervisor, Osaka University Dental Hospital
●Chief Editor, K.S.I. ●Instructor Dental Technician, The Academy of Clinical Dentistry
GCデンタルショーセミナー/ライブデモ
11/12(Sat.), 13(Sun.)
東京国際フォーラム
ホールE1/セミナー室(1)
セミナー
見直そう 医療器具再生処理の基本
p.82
政策金融公庫セミナー
p.82
開業セミナー
p.82
口臭測定器オーラルクロマCHM-2を活用した口臭治療
p.83
インプラントベーシックセミナー
p.83
Direct Bonded Restoration
p.84
インスツルメンテーション・知識と覚悟
p.84
患者さんにあったルシェロの選び方とアドバイスのコツ
p.84
明日から活かせるホワイトニングの秘訣
p.85
ますます身近になった最新の院内CAD/CAMによる日常の補綴臨床
p.85
歯科用CT活用セミナー
p.85
一般歯科臨床におけるマウスピース矯正装置の活用法
ライブデモ
~TRANSCLEARシステムの可能性~
p.86
マイクロスコープで変わる歯内療法
p.86
歯科治療の限界を超えるか? 顕微鏡応用下での全顎矯正と再生療法
p.86
拡大によって変わること
p.87
明日から役立つマイクロアシスタント
p.87
イニシャルMC/イニシャルLiSi/イニシャルZr-FS デモンストレーション
p.88-89
81
GC デンタルショーセミナー
11月12日(土)14:15~15:45
11月13日(日)10:15~11:45
見直そう 医療器具再生処理の基本
セミナー会場A
DH
服部 千絵 ハート・イン歯科クリニック 歯科衛生士
近年、歯科医療の現場では感染管理の重要性が高まっています。
しかし、現状では歯科治療に使用する切削器具(タービンやコントラ等)の未滅菌での使い回しがメディアに取り上げられ歯科医療
現場での感染管理のありかたを再度見直さなければならない状況にあります。そこで、今回はCDCガイドラインをコンセンサスと考え
スタンダードプリコーションの概念を始めとして基礎的なところに重点を置き、明日からの診療でスタッフ全員に役立つ正しい知識と
正確な作業術式を理解し共有できる第一歩となることを目的とします。
【経歴】
●2007年 新東京歯科衛生士学校Ⅱ部卒業 ●2007年 横浜市内開業医勤務 ●2013年- ハート・イン歯科クリニック勤務
【所属団体・学会】
●日本口腔インプラント学会 インプラント専門歯科衛生士 ●日本医療機器学会 第2種滅菌技士 ●ITI メンバー
11月12日(土)16:15~16:45
政策金融公庫セミナー
セミナー会場A
Dr.
政策金融公庫社員
本セミナーは開業およびリニューアル等で融資を必要とされている方向けに、公的融資制度などについて解説いたします。開業や
リニューアル等に向けて、何を重視するべきか知りたいという方のご参加をお待ちしております。
11月12日(土)17:00~19:00
開業セミナー
セミナー会場A
Dr.
上野 雅充 たねいち歯科医院 事務長/株式会社 ユー・デンタルサービス 取締役
たねいち歯科の事務長として実務をこなしてきたからこそ語れる、歯科市場の現状と展望、結果がでる設備投資と院内投資、診療
実績データの構築と活用の仕方などを、たねいち歯科のシステムの実例をもとに紹介します。受付業務や滅菌環境整備も大切です。
これから開業される先生方、リニューアルを考えておられる先生方に是非聞いていただきたい内容です。
【経歴】
石油会社の営業部門にて、営業及びさまざまな調査等を担当。その後、印刷・広告代理店で営業部長として勤務。1992年たねいち歯科医院事務長、事務長のかたわら株式会社ユー・デンタルサービスにて、
現在まで10医院以上の歯科経営コンサルティングを手がけ、現在も常時4∼5医院のコンサルティングを実施。独自の現場のデータベースを駆使した実績の評価は高く、医療機器メーカー、歯科医師、会計
人等から講演依頼が多くその回数も350回以上。2001年から東京・下北沢のオフィスにて、たねいち歯科医院のオープンクリニックを兼ねた、開業医のための歯科医院経営個別相談を実施。
82
東京国際フォーラム ホールE1/セミナー室(1)
Tokyo International Forum Hall E1 / Seminar Room(1)
11月12日(土)15:30~16:30
セミナー会場B
口臭測定器オーラルクロマCHM-2を活用した口臭治療
Dr.
原田 聡 桑名はらだ歯科クリニック
私たち歯科医師は患者様の気持ちになって、口臭の原因が何であるかを診断しそれに基づく適切な治療を提供する義務があります。
口臭測定器オーラルクロマは、口臭の三大要素ガスの分離、測定が可能で目に見えない原因ガスをモニターして客観的に判定すること
ができます。口臭治療が可能な歯科医院はまだ全国的にも少なく、その導入は医院の活性化にもつながっております。今回は当院の
口臭治療法をお話しさせていただきます。
【経歴】
●2001年 朝日大学歯学部卒業 ●2001年 医療法人美和会明正歯科勤務 ●2004年 守山中央歯科勤務 ●2005年 医療法人愛健会愛健歯科勤務
●2007年 弥富市医療法人愛健会エムデンタルクリニック 院長 ●2016年- 桑名はらだ歯科クリニック 開院 開業
【所属団体・学会】
●日本口腔インプラント学会 ●日本歯周病学会 ●日本歯科心身医学会 ●日本口腔検査学会 ●日本口臭学会 ●日本口腔顔面痛学会 ●日本東洋医学会
11月12日(土)17:30~19:00
11月13日(日)10:00~11:30
セミナー会場B
インプラントベーシックセミナー
Dr.
新名主 耕平 たんぽぽ歯科クリニック
11月12日(土)
インプラントベーシックセミナー
〜安心・安全・効率的インプラント治療を行うための勘所〜
歯科臨床医にとって、エアータービンは仕事を行うに際して、必要不可欠なものである。しかし、エアータービンとインプラントモーター
があまりにも相似形であり、そのハンドリングを同じように行っている臨床医が多く、そこに起因したと考えられるトラブルが存在して
いるのも事実である。本講演では演者がこれまでに経験した症例およびその考察を通じ、より安心・安全・効率的にインプラント治療
をおこなうための勘所について論を進めていく。
11月13日(日)
インプラントベーシックセミナー
〜補綴形態とインプラントの配置・選択〜
インプラント治療は支える補綴装置の違いにより、ボーンアンカードブリッジから単冠補綴、またインプラントオーバーデンチャーまで
その使用は多岐にわたり、インプラントの配置や推奨されるインプラントも異なってくる。本講演では、演者の臨床における、補綴形態
とインプラントの配置・選択について症例を提示し、考察・注意点について解説をおこなう。
【経歴】
●2003年 九州歯科大学卒業 ●2006年 九州歯科大学大学院歯学研究科卒業 ●2006年 九州歯科大学第二口腔外科学講座 助教 ●2009年- たんぽぽ歯科クリニック勤務
【所属団体・学会】
●日本口腔インプラント学会 専門医 ●日本口腔外科学会 認定医 ●日本口腔インプラント学会 ●日本口腔外科学会 ●日本顎変形症学会 ●日本矯正歯科学会 ●日本顎関節学会
●日本口腔科学会 ●Study Club練小屋
83
GC デンタルショーセミナー
11月12日(土)15:00~15:45
セミナー会場C
Direct Bonded Restoration
Dr.
八木 洋二郎 ほうじょう歯科医院
最近のコンポジットレジンの物性は日進月歩に進化しており、特にGCが開発したインジェクタブルレジンであるMIフィルにおいては
ペーストタイプのレジンをしのぐほどである。インジェクタブルレジンは操作性がよく多様な局面での使用が望まれているが、その
性質上、隣接面や咬合面形態の付与が困難である。そこで、今回は審美的でMIな充填方法について話したいと思う。
【経歴】
●2009年 東京歯科大学歯学部卒業 ●2010年 近藤歯科医院勤務 ●2015年- ほうじょう歯科医院勤務
【所属団体・学会】
●日本口腔インプラント学会 ●日本顎咬合学会 ●日本顕微鏡歯科学会 ●OJ 正会員 ●スタディーグループfrom NAGASAKIメンバー
11月12日(土)16:00~17:00
セミナー会場C
インスツルメンテーション・知識と覚悟
DH
濱田 智恵子 株式会社Tomorrow Link 歯科衛生士
歯科衛生士の人財育成に17年間携わり感じることの一つに、
「自分の成長が何に繋がるのか?」「インスツルメントを使いこなすことが
何に繋がるのか?」を歯科衛生士という仕事を真剣に考える余裕が現場にない、ということでした。今回はインスツルメンテーションに
焦点をあて、それが何に繋がるのか?を歯周治療からSPT、メインテナンスの流れから一緒に考え確認していきたいと考えております。
【インスツルメンテーション】覚悟を決めてチャレンジしてみませんか?
【経歴】
●1991年 東京都歯科医師会附属歯科衛生士専門学校卒業 ●1991年 中沢歯科医院・中沢顎関節研究所入職 ●1998年 フリーランス(3件のクリニックで勤務)
●1999年 有限会社エイチ・エムズコレクション所属 ●2013年- 人財育成会社株式会社Tomorrow Link設立
【所属団体・学会】
●日本歯周病学会 ●CASK Academyメンバー
11月12日(土)17:15~18:00
11月13日(日)12:30~13:15
セミナー会場C(12日)
セミナー会場B(13日)
患者さんにあったルシェロの選び方とアドバイスのコツ
DH
飯田 しのぶ 景山歯科医院 歯科衛生士
ルシェロ歯ブラシが登場してから、多くの患者さんのTBIに活用してきました。この歯ブラシは患者さんにあったタイプを選択し、
植毛部の特徴を活かして磨くことで、より効果的にプラークが除去できます。
また、ペリオブラシ、ルシェロ歯みがきペーストホワイトなど関連製品も充実してきており、様々な患者さんに対応できるようになりました。
そこで、患者さんにあった予防製品の選び方のポイントや適切なアドバイスのコツについて臨床の視点からお話させていただきます。
【経歴】
●1982年 日本歯科大学付属歯科専門学校歯科衛生士科(現 日本歯科大学東京短期大学)卒業 ●1987年- 景山歯科医院勤務 ●2012年 人間総合科学大学人間科学科卒業
【所属団体・学会】
●日本歯周病学会 認定歯科衛生士
84
東京国際フォーラム ホールE1/セミナー室(1)
Tokyo International Forum Hall E1 / Seminar Room(1)
11月12日(土)18:15~19:00
セミナー会場C
明日から活かせるホワイトニングの秘訣
Dr.
櫻井 善明
林 智恵子
NEXT DENTAL 歯科衛生士
NEXT DENTAL
【経歴】
●1996年 東京歯科大学卒業 ●2012年- NEXT DENTAL開業
【所属団体・学会】
●日本顕微鏡歯科学会 認定医 ●Leading Dentists Association 常任理事
DH
【経歴】
●1977年 日本大学歯学部歯科衛生士専門学校卒業 ●2012年- NEXT DENTAL勤務
【所属団体・学会】
●日本歯科審美学会 ホワイトニングコーディネーター ●日本顕微鏡歯科学会 認定歯科衛生士
ホワイトニングを成功に導くためには、オフィスホワイトニング材とホームホワイトニング材の特徴をよく理解した上で、それぞれの
患者に合った方法を提案することが重要です。このためには、口腔内の状態はもちろん、患者さんの性格、生活スタイルなどについて
も把握し、総合的に判断する必要があります。
本セミナーでは当院で取り組んでいるカウンセリング方法など、ホワイトニングを安心して取り入れるために必要なノウハウをお伝え
いたします。
11月13日(日)12:15~13:15
ますます身近になった
最新の院内CAD/CAMによる日常の補綴臨床
セミナー会場A
Dr.
北原 信也 TEAM東京ノブレストラティブデンタルオフィス
近年CAD/CAMデンティストリーの潮流がヨーロッパを中心に世界へと波及しており、日本を含むアジアにおいてもその波は確実に
押し寄せている。すでにラボサイドにおけるCAD/CAM化は当たり前となっているものの院内CAD/CAMについては臨床的活用に
おいて心配される声もあった。しかし昨今、加速度的にパフォーマンスが向上している。今回、私はこの院内CAD/CAMの最新の
情報とともに日常における臨床活用について考察する。
【経歴】
●1989年 日本大学松戸歯学部卒業 ●1992年 北原歯科医院開業 ●2000年 ルウミネッセンス開業 ●2003年 銀座ノブデンタルオフィス開院
●2007年 シンガポールライセンス取得、TP Dental Surgeon 非常勤 ●2012年- Team東京ノブレストラティブデンタルオフィス開設 ●2014年 Asia Healthcare Dental Centre 非常勤(シンガポール)
【所属団体・学会】
●日本歯科保存学会 専門医 ●日本歯周病学会 ●日本接着歯学会 ●日本歯科理工学会 ●日本歯科審美学会 ●東京SJCD 理事
11月13日(日)14:00~15:30
歯科用CT活用セミナー
セミナー会場A
Dr.
山崎 章弘 山崎歯科クリニック
近年、CT撮影装置は日常の診査、診断で大きな役割を果たしています。インプラント治療だけでなく、矯正治療・歯周治療・根管治療
と幅広い臨床で活用されております。
今回はCT撮影装置を導入してからの診療の変化、術前のコンサルテーションから、予後の再評価までを実際の症例に基づいてご紹介
します。すでにCTを導入している先生、CT導入を検討している先生の一助となれば幸いです。
【経歴】
●1991年 岡山大学歯学部卒業、歯科補綴学第一講座(現 インプラント再生補綴学分野)入局 ●1997年- 山崎歯科クリニック開業
【所属団体・学会】
●福岡SJCD 理事 ●日本補綴歯科学会 ●日本口腔インプラント学会 ●日本顎咬合学会 ●日本顕微鏡歯科学会
85
GC デンタルショーセミナー
11月13日(日)14:30~16:00
セミナー会場B
一般歯科臨床におけるマウスピース矯正装置の活用法
Dr.
~TRANSCLEARシステムの可能性~
髙橋 正光 髙橋歯科矯正歯科
デジタル技術の発達とともに様々なタイプのマウスピース型矯正装置が今日の日常臨床に取り入れられています。ジーシーのトランス
クリアも治療設計や分析が可視化されるなど術者にとっても導入メリットの多い装置ですが、一方でマウスピース型矯正装置による
治療を成功に導くには適切な診査・診断と症例選択、装置特有の移動様式や補助装置の使い方がキーポイントとなります。今回の
セミナーではトランスクリアを使った症例とその可能性について言及してみたいと思います。
※ジーシーオルソリーによる製品概要説明もございます。
【経歴】
●1989年 日本大学松戸歯学部卒業 ●1994年 同大学院、歯科矯正学修了 ●1995年- 髙橋歯科矯正歯科開業
【所属団体・学会】
●日本矯正歯科学会 認定医 ●日本顎咬合学会 咬み合わせ指導医 ●日本成人矯正歯科学会 認定医 ●日本大学松戸歯学部矯正学教室 兼任講師 ●スタディーグループ『オルソ2001』を主宰
11月13日(日)10:30~11:15
マイクロスコープで変わる歯内療法
セミナー会場C
Dr.
伊藤 創平 ITO DENTAL OFFICE
近年の歯内療法は様々な治療機器が開発、応用されている。その中でもマイクロスコープを使用した歯内療法は条件によって保険
点数にも反映されたこともあり注目をあつめている。今回は「マイクロスコープが変える歯内療法」と題してマイクロスコープの使用で
何が変わるのか?何ができるようになるのか?成功率を改善し患者利益につながるのか?について臨床例をふまえて皆様と考えてみたい
と思う。
【経歴】
●2000年 新潟大学歯学部卒業 ●2002年 医療法人社団雄翔会NAMBA DENTAL OFFICE勤務 ●2007年- ITO DENTAL OFFICE開設
●2013年 ペンシルバニア大学歯内療法学教室マイクロサージェリーコース修了 ●2014年 PESCJ歯内療法認定医取得
【所属団体・学会】
●米国歯内療法学会(AAE)●日本歯内療法学会 ●Penn Endo Study Club in Japan ●石井歯内療法研修会 インストラクター
11月13日(日)11:45~13:15
歯科治療の限界を超えるか?
顕微鏡応用下での全顎矯正と再生療法
セミナー会場C
Dr.
秋山 勝彦 秋山歯科医院
新しい手術用顕微鏡の応用方法で施術した重度歯周病の治療内容と予後を動画を中心に供覧したいと考えている。全顎的な再建に
は矯正治療も行われており、ブラケット装着以外はほとんど全て新しい手術用顕微鏡の応用方法下にて矯正治療が行われている。
【経歴】
●1985年 東京歯科大学卒業 ●2001年- 山梨県南巨摩郡鰍沢町秋山歯科医院 院長
【所属団体・学会】
●日本歯周病学会 ●American Academy of Periodontology International Member(AAP)●日本臨床歯周病学会 ●日本矯正歯科学会
86
東京国際フォーラム ホールE1/セミナー室(1)
Tokyo International Forum Hall E1 / Seminar Room(1)
11月13日(日)13:45~14:30
拡大によって変わること
セミナー会場C
Dr.
武井 則之 武井歯科クリニック
歯肉縁ギリギリまでの形成にとどめたつもりが、拡大すると違うこと。デンタルでは現れないガッタパーチャの残存。隔壁の一部に
ある隙間。届いていない貼薬剤。洗えていない根管。レジンへの綿毛の混入。検知液に染色されたう蝕の濃度の差。そんなはずはない
と聞きながしていた患者さんの訴えの正しかった事。顕微鏡は術者の視力を補強するのみのアイテムのみならず、正しく使えば患者さん
のために最も役に立つ機器だと考えている。
【経歴】
●1992年 松本歯科大学歯学部卒業 ●1992年 同口腔病理学講座 助手 ●1997年- 群馬県高崎市に武井歯科クリニックを開院 ●2012年 松本歯科大学口腔病理学 非常勤講師
●2013年 大阪SJCDマイクロコース 講師 ●2013年 日本顕微鏡歯科学会 評議委員
【所属団体・学会】
●大阪SJCD ●日本顕微鏡歯科学会 ●日本審美歯科学会 ●日本歯内療法学会 ●Clinical Microdentistry Introduction Course 主宰
11月13日(日)15:00~15:45
明日から役立つマイクロアシスタント
セミナー会場C
DH
上田 こころ 武井歯科クリニック 歯科衛生士
拡大視野での診療が珍しくなくなりつつある昨今、顕微鏡の普及も少しずつ増えている。
しかし、ハードウェアを導入しても、ソフトウェアを構築しなければ、それをスムーズに取り込むことは難しい。術者は両手を使う事が
多い顕微鏡下の治療において、アシスタントワークの占める重要度は高い。しかし、術者と同様、アシスタントワークも容易ではない。
本セミナーでは、明日からすぐに取り入ることができることをお話ししたいと思う。
【経歴】
●2002年 群馬県高等歯科衛生士学院卒業 ●2004年- 医療法人こたけ会武井歯科クリニック勤務
【所属団体・学会】
●Clinical Microdentistry Introduction Course 講師 ●日本顕微鏡歯科学会 認定歯科衛生士
87
GC デンタルショーライブデモ
11月12日(土)14:00~14:45
11月13日(日)15:15~16:00
ライブデモ会場
イニシャルMC デモンストレーション
DT
小見川 淳 PROMINENT 歯科技工士
今まさにオールセラミックスの時代になろうとしているが、まだまだメタルセラミックスが完全に無くなってしまった訳ではない。もちろん
金属価格の高騰もありプレシャスからセミプレ、セミプレからノンプレと言ったフレーム材料の変化はあるものの、完全にオールセラ
ミックスに移行しない理由のひとつにはメタルセラミックス用ポーセレンの長い実績が挙げられるであろう。そこで今回はイニシャル
MCを使用した実際の臨床ケースを用いイニシャルZr-FS、LiSi等にも通じた築盛方法を見て頂きたいと思う。
【経歴】
●1994年 横浜歯科技術専門学校卒業 ●1995年 国際デンタルアカデミーラボテックスクール卒業 ●1995年 土肥歯科医院勤務 ●1998年(有)バーレン勤務 ●2007年- PROMINENT開業
11月12日(土)15:00~15:45
11月13日(日)14:15~15:00
イニシャルLiSi デモンストレーション
ライブデモ会場
DT
三好 大介 a-zoth dental lab 歯科技工士
これまで審美補綴といわれるものの多くは、築盛用パウダーを複雑にビルドアップすることにより、口腔内において調和させてきた。
近年使用するマテリアルの透過性が上がったことにより、簡便な色調の再現性と口腔内での長期にわたる安定性を具現化しやすく
なったと感じる。
イニシャルLiSiシステムを用いてこれらについて解説していきたい。
【経歴】
●1995年 兵庫歯科学院専門学校卒業 ●1999年 大阪セラミックトレーニングセンター卒業 ●2008年- a-zoth dental lab開業
88
東京国際フォーラム ホールE1
Tokyo International Forum Hall E1
11月12日(土)16:00~16:45
11月13日(日)13:15~14:00
ライブデモ会場
イニシャルLiSi デモンストレーション
DT
小澤 達也 原宿デンタルオフィス 歯科技工士
現在の臨床においてオールセラミックス修復は欠かせないものとなっていますが、中でも主役はCAD/CAMによるジルコニアとロスト
ワックス法によるプレスセラミックになると思います。今回は新たに発売されたGCのリチウムシリケートガラスセラミックスであるイニ
シャルLiSiプレスと専用陶材を使い、右側中切歯のケースをデモンストレーションとともに解説します。
【経歴】
●1998年 新東京歯科技工士学校卒業 ●1999年 新東京歯科技工士学校専攻科卒業 ●2001年 河津歯科医院勤務 ●2006年 OLIVIER TRIC DENTAL LABORATORY(Oral design)勤務
●2006年 原宿補綴研究所勤務 ●2009年- 原宿デンタルオフィス勤務
【所属団体・学会】
●東京SJCD ●東京西村塾OB会
11月12日(土)17:00~17:45
11月13日(日)12:15~13:00
イニシャルZr-FS デモンストレーション
ライブデモ会場
DT
鈴木 宏輔 (株)サンデンタルラボラトリー 歯科技工士
色調再現を伴うセラミックワークなどの補綴物を製作する場合などでは、色彩学に基づく技法や視覚的錯覚を意識し利用しながら
日々の日常臨床を行っている。技法の中でも特に意識しなければならない(明度対比)
(縁辺対比)
(彩度対比)であり、これらはビルド
アップ、ステイニングの両方にも共通する。透明感を出すのであれば不透明なものを使用するといったような対比技法である。今回は
1本のセラミックの中に様々な技法を交えてレクチャーしたいと思う。
【経歴】
●1998年 東海歯科医療専門学校卒業 ●1999年 早稲田歯科技工トレーニングセンター卒業
●2000年 SUN DENTAL LABORATORY CO.LTD勤務 ●2002年 SOL DENTA gmbh(Germany)勤務 ●2006年-(株)サンデンタルラボラトリー勤務
【所属団体・学会】
●日本口腔インプラント学会 認定専門歯科技工士 ●日本歯科技工士会 日技認定講師 ●スタディグループ Ziel NAGOYA所属
89
講師名索引
E
Jungo ENDO
41
G
David GARCIA BAEZA
48
H
Hiroshi HIRAYAMA
41
K
Sreenivas KOKA
L
Mark A. LATTA
P
Gianfranco POLITANO
T
Javier TAPIA GUADIX
V
Bart VAN MEERBEEK
つ
か
片山 章子
62
辻 貴裕
66
加藤 正治
61
土屋 賢司
47
椛沢 真利子
33
筒井 純也
73
川上 清志
72
川崎 律子
29
き
50
56
26
26
貴島 佐和子
60
北原 信也
45, 85
鬼頭 寛之
66
木原 敏裕
42
く
あ
西山 英史
67
ね
根本 康子
78
は
長谷川 嘉昭
52
服部 千絵
82
72
花田 信弘
30
倉富 覚
38
濱田 智恵子
84
林 智恵子
85
小久保 京子
80
原 省司
74
小見川 淳
88
原田 聡
83
秋山 勝彦
86
小宮山 彌太郎
50
阿部 伸一
53
古谷野 潔
49
阿部 二郎
68
天川 由美子
79
税所 秀揮
65
有松 稔晃
76
佐氏 英介
77
櫻井 善明
85
い
36
熊谷 真一
こ
56
に
西 耕作
さ
ひ
日髙 豊彦
39
平山 富興
40
ふ
古澤 成博
37
ま
飯田 しのぶ
84
佐々木 猛
64
松尾 幸一
40
池 元太郎
75
貞光 謙一郎
44
松丸 悠一
69
石井 宏
38
佐藤 勝史
69
磯崎 亜希子
32
伊藤 創平
86
塩浦 有紀
54
南 昌宏
27
今村 智之
31
清水 花織
78
壬生 秀明
73
今村 幸恵
32
下田 裕子
29
宮崎 真至
25, 57
岩﨑 美和
59
新名主 耕平
83
三好 大介
88
う
水上 哲也
し
す
鈴木 宏輔
み
58
む
上田 こころ
87
上田 秀朗
34
上野 雅充
82
関 克哉
65
浦野 智
63
関 康弘
76
89
せ
村上 恵子
30
村上 伸也
53
や
八木 洋二郎
84
山口 幸子
54
大河 雅之
48
高井 基普
36
山口 志穂
62
大谷 一紀
35
高田 浩行
43
山崎 章弘
43, 85
奥沢 康彦
31
高橋 健
67
山﨑 長郎
51
奥野 幾久
35
髙橋 正光
86
奥森 健史
80
田上 順次
55
小澤 達也
89
瀧野 裕行
39
小原 由紀
59
武井 則之
87
お
た
ち
千葉 英史
71
ゆ
湯田 亜希子
70
よ
与五沢 文夫
75
吉泉 香
32
吉竹 弘行
45
わ
(敬称略)
90
若林 健史
28
Index by Lecturer
A
K
S
Jiro ABE
68
Mariko KABASAWA
33
Kenichirou SADAMITSU
44
Shinichi ABE
53
Akiko KATAYAMA
62
Hideki SAISHO
65
Katsuhiko AKIYAMA
86
Shoji KATO
61
Yoshiaki SAKURAI
85
Yumiko AMAKAWA
79
Kiyoshi KAWAKAMI
72
Takeshi SASAKI
64
Toshiaki ARIMATSU
76
Ritsuko KAWASAKI
29
Katsushi SATO
69
Toshihiro KIHARA
42
Eisuke SAUJI
77
Sawako KISHIMA
60
Katsuya SEKI
65
45, 85
Yasuhiro SEKI
76
C
Hidefumi CHIBA
71
Nobuya KITAHARA
E
Jungo ENDO
41
F
Masahiro FURUSAWA
37
G
David GARCIA BAEZA
48
H
Hiroyuki KITO
66
Kaori SHIMIZU
78
Sreenivas KOKA
50
Yuko SHIMODA
29
Kyoko KOKUBO
80
Kouhei SHINMYOUZU
83
Jun KOMIKAWA
88
Yuki SHIOURA
54
Yataro KOMIYAMA
50
Kousuke SUZUKI
89
Kiyoshi KOYANO
49
T
Chieko HAMADA
84
Shinichi KUMAGAI
72
Junji TAGAMI
55
Nobuhiro HANADA
30
Satoshi KURATOMI
38
Ken TAKAHASHI
67
Shoji HARA
74
Masamitsu TAKAHASHI
86
Satoshi HARADA
83
Motohiro TAKAI
36
Yoshiaki HASEGAWA
52
Hiroyuki TAKATA
43
Chie HATTORI
82
Yuichi MATSUMARU
69
Noriyuki TAKEI
87
Chieko HAYASHI
85
Koichi MATSUO
40
Hiroyuki TAKINO
39
Toyohiko HIDAKA
39
Hideaki MIBU
73
Javier TAPIA GUADIX
26
Hiroshi HIRAYAMA
41
Masahiro MINAMI
27
Kenji TSUCHIYA
47
Tomitaka HIRAYAMA
40
Masashi MIYAZAKI
Takahiro TSUJI
66
Junya TSUTSUI
73
I
L
Mark A. LATTA
56
M
25, 57
Daisuke MIYOSHI
88
Shinobu IIDA
84
Tetsuya MIZUKAMI
58
Gentaro IKE
75
Keiko MURAKAMI
30
Hideaki UEDA
34
Tomoyuki IMAMURA
31
Shinya MURAKAMI
53
Kokoro UEDA
87
Yukie IMAMURA
32
Masamitsu UENO
82
Hiroshi ISHII
38
Yasuko NEMOTO
78
Satoru URANO
63
Akiko ISOZAKI
32
Kosaku NISHI
36
Sohei ITO
86
Hidefumi NISHIYAMA
67
Miwa IWASAKI
59
N
U
V
Bart VAN MEERBEEK
56
W
O
Yuki OHARA
59
Masayuki OKAWA
48
Takeshi OKUMORI
80
Yojiro YAGI
84
Ikuhisa OKUNO
35
Sachiko YAMAGUCHI
54
Yasuhiko OKUZAWA
31
Shiho YAMAGUCHI
62
Kazunori OTANI
35
Akihiro YAMASAKI
43, 85
Tatsuya OZAWA
89
Masao YAMAZAKI
51
Fumio YOGOSAWA
75
Kaori YOSHIIZUMI
32
Hiroyuki YOSHITAKE
45
Akiko YUDA
70
P
Gianfranco POLITANO
26
Kenji WAKABAYASHI
28
Y
91
株式会社ジーシー創業
株式会社
GC CORPORATION 95th Anniversary & GC Membership Society 60th Anniversary
周年 記 念・GC 友の会
95
周年記念 第4 回 国際歯科シンポジウム プログラム & アブストラクト集
60
The 4th
INTERNATIONAL
DENTAL
SYMPOSIUM
プログラム & アブストラクト集
PROGRAMS & ABSTRACTS
November 12 th (Sat.)-13 th (Sun.),2016
新 技 術・知 識が臨 床を変える
∼人びとの生活を支える歯科医療∼
Advanced Technology and Knowledge will Change the Dental Practice
−Dentistry that Supports & Improves People’s Life−
東京国際フォーラム/JPタワー ホール& カンファレンス(KITTE)
Tokyo International Forum / JP Tower Hall & Conference (KITTE)
主 催
後 援
〒113-0033 東京都文京区本郷3丁目2番14号
www.gcdental.co.jp
Presented by
Supported by
FDI World Dental Federation / 公益社団法人 日本歯科医師会 / 公益社団法人 日本歯科技工士会
公益社団法人 日本歯科衛生士会 / 公益社団法人 東京都歯科医師会 / 一般社団法人 東京都歯科技工士会
公益社団法人 東京都歯科衛生士会 / IADR(International Association for Dental Research)
GC Membership Society
FDI World Dental Federation / Japan Dental Assosiation / Japan Dental Technologists Association
Japan Dental Hygienists’Association / Tokyo Dental Assosiation / Tokyo Dental Technologists Association
Tokyo Dental Hygienists’Association / IADR(International Association for Dental Research)