国立病院機構 大 阪 医 療 セ ン タ ー ご あ い さ つ 院長 楠岡 英雄 平成2 5年度の病院年報をお届けいたします。 臨床研究センター棟が完成し、平成26年3月 当院は、診療・研究・教育方針に掲げてい に新棟に引っ越しました。今後、HIV診療や るように、政策医療の推進や高度先進医療へ 再生医療をはじめ、先端医療の開発・推進に の貢献を目指しています。その現れとして、 貢献できるものと期待されます。 平成2 0年には地域医療支援病院となり、また、 病院の建物も築30年を過ぎ、老朽化が目立 平成22年4月には地域がん診療連携拠点病院 ちだし、患者さんや関係者にご迷惑をおかけ の指定を受けました。また、当院は政策医療 することが多々生じてきています。病院の更 の一つとして災害医療にも取り組んでおります 新築について国立病院機構本部と協議してき が、平成25年10月に厚生労働省医政局DMAT ましたが、更新築が決定され、平成25年度末 事務局が、国立病院機構災害医療センターに には担当する設計事務所を選定致しました。 加え、当院にも設置されました。平時には 今後、更新築に向けて進めていきたいと存じ DMAT(Disaster Medical Assistance Team) ます。 隊員の養成研修等を、災害時にはDMATの指 残念なことは、メタロβラクタマーゼ 揮・支援を担うことになります。一方、経営 (MBL)産生腸内細菌科の病院内での集積が 面では、平成24年度に医業収支、経常収支の 明らかとなり、平成26年3月にはそのことを 双方が黒字となったものの、平成25年度には 公表するに至った点です。その後、感染対策 再び赤字となってしまいました。(医業収支 を充実させ、収束に向けて注力しているとこ 率9 85 . %、経常収支率9 95 . %) ろです。 診療科・部門の活動の詳細は病院年報を見 平成24年度には、例年実施しているアドベ ンチャーホスピタルin大阪や災害訓練を、諸 ていただくこととし、各報告につきましては、 般の事情で中止したり、時期や規模を変更し 忌憚のないご意見をお寄せいただければ幸い たりしましたが、平成25年度はいずれも例年 です。今後の改善に活かしていきたいと存じ 通りに行うことができました。また、念願の ます。 −1− 独立行政法人 国立病院機構 大阪医療センターの理念 私たち、独立行政法人国立病院機構大阪医療センターの職員は 1)医療に係わるあらゆる人々の人権を尊重します。 2)透明性と質の高い医療を、分け隔て無く情熱をもって提供します。 3)医学の発展に貢献するとともに良き医療人の育成に努めます。 4)常に向上心をもって職務に専念し、健全な病院運営に寄与します。 独立行政法人 国立病院機構 大阪医療センターの診療・研究・教育方針 1)政策医療の推進 ●基幹医療施設としての「がん」 「心・大血管疾患」 「脳卒中」 「糖尿病」等、 高度総合医療の実施 ●HIV/AIDS先端医療の推進(近畿ブロック拠点病院) ●3次救急医療と災害医療の推進(西日本災害医療センター) ●専門医療と総合診療の充実 2)高度先進医療への貢献 ●技 術 開 発:先進的医療の基盤となる技術の研究開発とその臨床応用の確立 ●臨 床 研 究:病因の解明、診断治療法の開発等の臨床並びにその基礎となる 研究の実施 ●臨床試験の推進:治験を含む臨床試験の円滑な実施とその管理・支援 3) レベルの高い医療人の育成 ●卒 前 教 育:医療系教育施設と連携した教育活動と実習生の受入 ●卒 後 研 修:初期臨床研修医及び後期臨床研修医(専修医)等、卒後の医療 技術者の育成 ●専門職の育成 4)情報開示と情報発信 ●透明性を保った情報の開示・発信 目 次 ● 序 文 院 長 楠岡英雄 ● 理 念 ● 施設の概況 …………………………………………………………………………………… 1 ● 診療部の業務概況 総合診療部 ………………………………………………………………………………… 11 腎臓内科 …………………………………………………………………………………… 13 糖尿病内科 ………………………………………………………………………………… 15 血液内科 …………………………………………………………………………………… 17 呼吸器内科 ………………………………………………………………………………… 19 脳卒中内科 ………………………………………………………………………………… 21 感染症内科 ………………………………………………………………………………… 23 消化器内科 ………………………………………………………………………………… 25 循環器内科 ………………………………………………………………………………… 27 小児科 ……………………………………………………………………………………… 29 上部消化器外科 …………………………………………………………………………… 31 下部消化器外科 …………………………………………………………………………… 33 肛門外科 …………………………………………………………………………………… 34 肝胆膵外科 ………………………………………………………………………………… 35 呼吸器外科 ………………………………………………………………………………… 37 乳腺外科 …………………………………………………………………………………… 39 形成外科 …………………………………………………………………………………… 41 整形外科 …………………………………………………………………………………… 43 脳神経外科 ………………………………………………………………………………… 45 心臓血管外科 ……………………………………………………………………………… 47 皮膚科 ……………………………………………………………………………………… 49 泌尿器科 …………………………………………………………………………………… 51 産科 ………………………………………………………………………………………… 53 婦人科 ……………………………………………………………………………………… 55 眼科 ………………………………………………………………………………………… 57 耳鼻咽喉科 ………………………………………………………………………………… 59 リハビリテーション科 …………………………………………………………………… 61 放射線診断科 ……………………………………………………………………………… 63 放射線治療科 ……………………………………………………………………………… 65 口腔外科 …………………………………………………………………………………… 67 麻酔科 ……………………………………………………………………………………… 69 救命救急センター・総合救急部 ………………………………………………………… 71 ● 各部署の業務概況 看護部 ……………………………………………………………………………………… 75 NSTリンクナース会・エイズ看護プロジェクト・がん看護プロジェクト・ クリティカルパスプロジェクト・セーフティナース会・患者サービスプロジェクト・ 感染リンクナース会・看護手順・基準プロジェクト・看護記録プロジェクト・ 現任教育・災害看護プロジェクト・循環器看護プロジェクト・ 専門・認定看護師等会議・地域連携プロジェクト 臨床検査科 ………………………………………………………………………………… 91 放射線科技術部門 ………………………………………………………………………… 93 薬剤科 ……………………………………………………………………………………… 95 集中治療部(ICU)………………………………………………………………………… 97 透析室 ……………………………………………………………………………………… 98 栄養管理部 ………………………………………………………………………………… 99 エコーセンター …………………………………………………………………………… 101 臨床心理室 ………………………………………………………………………………… 103 臨床工学室 ………………………………………………………………………………… 医療安全管理部 …………………………………………………………………………… 臨床研究センター ………………………………………………………………………… 臨床研究推進室 …………………………………………………………………………… 医療情報部 ………………………………………………………………………………… 職員研修部 ………………………………………………………………………………… 地域医療連携室 …………………………………………………………………………… ボランティア ……………………………………………………………………………… 看護学校 …………………………………………………………………………………… DMAT本部 ………………………………………………………………………………… ● 各種会議・委員会等の構成 手術部運営会議 …………………………………………………………………………… がんサポートチーム(緩和ケアチーム)………………………………………………… 安全衛生委員会 …………………………………………………………………………… 褥瘡対策委員会 …………………………………………………………………………… 感染管理室・ICT ………………………………………………………………………… 防災対策委員会 …………………………………………………………………………… ● 主な政策医療 循環器病(心疾患・脳卒中)……………………………………………………………… エイズ ……………………………………………………………………………………… 災害医療 …………………………………………………………………………………… がんセンター ……………………………………………………………………………… ● 諸活動 平成25年度 主な院内行事 ………………………………………………………………… 市民公開講座・院内定期講演会 ………………………………………………………… ● 業績 …………………………………………………………………………………………… ● 診療実績及び診療統計 ICD-10 疾病大分類別退院患者数 ……………………………………………………… 悪性新生物 上位30疾患 退院患者数 ………………………………………………… 上位30疾患 退院患者数 ………………………………………………………………… 診療科別退院患者数 ……………………………………………………………………… 診療科・疾患別退院患者分類 …………………………………………………………… 外来科別患者数 …………………………………………………………………………… 外来科別初診再診別患者数 ……………………………………………………………… 入院科別患者数 …………………………………………………………………………… 診療科別新入院患者数・平均在院日数 ………………………………………………… 診療科別診療単価 ………………………………………………………………………… 病棟別入院患者数 ………………………………………………………………………… 紹介率・紹介件数の推移、逆紹介率・逆紹介件数の推移 …………………………… 地域別人口及び外来患者数 ……………………………………………………………… 地域別人口及び入院患者数 ……………………………………………………………… 救急患者数推移(時間内・時間外別)、救急患者入院数推移(時間内・時間外別)… 救急車搬送患者数推移(外来・入院別)、診療科別救急患者数 ……………………… 診療科別手術件数、麻酔法別件数 ……………………………………………………… 手術部位別麻酔件数、ICU 診療科別収容患者数内訳 ……………………………… 救命救急センター入院患者数の推移、救命救急センター診療科別入院患者数の推移 … 年間重篤患者数 …………………………………………………………………………… 105 107 109 113 114 115 117 119 121 125 129 131 133 134 135 137 141 143 145 147 149 151 153 199 200 201 202 203 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 施設の概況 −100− 現 況 臨床研究センター長 是恒 之宏 開 設 者 統 括 診 療 部 長 中森 正二 独立行政法人 国立病院機構 理事長 事 務 部 長 天童 厚則 病 院 名 独立行政法人 国立病院機構 沿 革 大阪医療センター 昭和2 0年1 2月 大阪第一陸軍病院から厚生省 所 在 地 に移管 〒540-0006 国立大阪病院として発足 大阪市中央区法円坂2丁目1番14号 昭和3 2年7月 昭和26年度から第一次基幹病 TEL 06-6942-1331(代表) 院整備が開始され、昭和32年 FAX 06-6943-6467 7月病棟、外来棟などの鉄筋 許可病床数 694床 化整備が竣工 運営病床数 658床 昭和5 4年4月 臨床研究部を設置(1部5室) 職 員 数 1,363人(P.3参照) 昭和5 6年1月 救命救急センター設置(ICU 敷 地 面 積 55,166.5㎡ 8床含む3 0床) 建物延面積 80,852.86㎡ 昭和6 2年3月 昭和53年度から第一次基幹病 院の第二次整備工事に着手、 昭和6 2年3月に竣工 診療科目 平成6年4月 オーダリングシステム導入 ・内科 ・腎臓内科 ・糖尿病内科 平成8年1 1月 非常用備蓄庫完成 ・血液内科 ・呼吸器内科 ・脳卒中内科 平成9年1月 防災拠点病院として指定され ・感染症内科 ・精神科 ・消化器内科 る ・肝臓内科 ・循環器内科 ・小児科 平成9年4月 エイズ診療の近畿ブロック拠 ・外科 ・消化器外科 ・呼吸器外科 点病院に指定される ・乳腺外科 ・肛門外科 ・形成外科 平成1 0年4月 (財)日本医療機能評価機構 ・整形外科 ・脳神経外科 ・心臓血管外科 認定病院 ・皮膚科 ・泌尿器科 ・産科 平成1 3年3月 緊急災害医療棟竣工 ・婦人科 ・眼科 平成1 5年7月 国立療養所千石荘病院との統 ・耳鼻いんこう科 ・頭頸部外科 合により国立病院大阪医療セ ・リハビリテーション科 ・放射線診断科 ンターとして発足 ・放射線治療科 ・歯科口腔外科 平成1 6年4月 独立行政法人国立病院機構設 ・麻酔科 ・救急科 ・臨床検査科 立により独立行政法人国立病 ・病理診断科 ・腫瘍内科 ・腫瘍外科 院機構大阪医療センターとし ・緩和ケア内科 て発足 (39診療科) 平成1 8年4月 電子カルテシステム全面導入 平成1 8年7月 DPC包括払い制度導入 幹部職員氏名 平成1 9年5月 診療棟(感染症)竣工 院 長 楠岡 英雄 平成2 0年4月 臨床研究センター設置(臨床 副 院 長 多和 昭雄 副 院 長 恵谷 秀紀 研究部から改組発展) 平成2 0年5月 7対1入院基本料施設基準取 副 院 長 渡津 千代子 得 −1− 平成2 0年1 1月 地域医療支援病院に承認され る 平成2 1年4月 学生総定員240名から360 名に改訂され大型校にな 平成2 1年4月 大阪府がん診療拠点病院とし る て指定される 平成2 1年9月 新校舎記念式典 新校舎 平成2 2年4月 がん診療連携拠点病院として 使用開始 指定される 平成2 5年4月 病院機能評価versionⅥ認定 平成2 5年1 0月 厚生労働省医政局災害医療対 策室DMAT事務局の運営 附属施設の状況 1.独立行政法人国立病院機構大阪医療セン ター附属看護学校 (1)沿革 昭和2 2年9月 国立大阪病院附属高等看 護学院創立(河内長野分 院に設置) 昭和2 9年4月 国立大阪病院本院に移転 昭和5 0年4月 国立大阪病院附属看護学 校と校名変更 昭和5 1年4月 専修学校となる(看護専 門課程看護婦科) 昭和5 2年4月 学生総定員150名から300 名に改定され大型校にな る 昭和5 6年4月 国立大阪病院附属看護助 産学校と校名変更 昭和5 9年4月 専任副学校長設置 平成1 3年4月 助産学科廃止により国立 大阪病院附属看護学校と 校名変更 平成1 5年7月 国立療養所千石荘病院と の統合により国立病院大 阪医療センター附属看護 学校と校名変更 平成1 6年4月 独立行政法人国立病院機 構設立により独立行政法 人国立病院機構大阪医療 センター附属看護学校と 校名変更 −2− 職員数 過去3年間の患者数等 −3− 幹部職員 (部長・科長) −4− −5− −6− −7− −8− −9− 診療部の 業務概況 基本理念 現状と将来 −10− 診 療 業 務 総合診療部 の入院後の受け持ちを行っている。また時間 外救急の初療は、当院研修医が指導医のもと で行うため、診療の指導や定期的な症例検討 を行うことにより、診療の質の維持・向上を 常に図っている。 3.診療実績 肺炎(誤嚥性肺炎を含む) 7 1 尿路感染症 2 5 胃腸炎 9 学会(専門医、指導医、近畿地方会評議員)、 蜂窩織炎 1 2 日本腎臓学会(専門医、指導医、学術評議員) 、 扁桃炎、頚部リンパ節炎 3 日本透析医学会(専門医、指導医、評議員)、 ウィルス感染症 8 日本高血圧学会(指導医)、日本プライマリ (風疹、HIV、インフルエンザを含む) ケア連合学会(認定医、指導医) ) 結核 1 その他の感染症(恙虫病) 1 敗血症 1 1 膿胸 3 気胸 4 髄膜炎 8 1.診療スタッフ 和田晃 部長(内科科長兼務)(日本内科 中島伸 副部長(脳神経外科科長兼務) (日本脳神経外科学会(専門医、近畿地方会 学術評議員) 、日本プライマリケア連合学会) 小笠原充幸 医員(日本内科学会(認定医) 、 日本プライマリケア連合学会(認定医) ) 河野匡子 非常勤医師(日本麻酔科学会 (細菌性髄膜炎1、無菌性髄膜炎7) 感染性心内膜炎 2 急性胆嚢炎、胆管炎 4 腸腰筋膿瘍 1 脱水・電解質異常 1 4 救急患者の初療や、複数疾患を有する患者 気管支喘息 4 の診療には、幅広い臨床知識と、各専門医へ 間質性肺炎 5 の円滑な連携が行えるマネジメント力が必要 慢性閉塞性肺疾患急性増悪 4 である。また近年複雑多様化する医療におい 甲状腺疾患 1 て、関連疾患を有する他科疾患の患者に対し 食道疾患、胃・十二腸潰瘍 2 病院医として診療に携わる診療医が必要であ 小腸穿孔 1 る。総合診療部はこのようなニーズにこたえ 腸閉塞 1 るべくH22年4月から診療科として本格的に 骨盤内炎症性疾患 1 稼働している。 癌 1 3 (標榜医) ) 松本謙太郎 招聘医師 2.診療方針と特色 具体的には、初診外来を中心とした一般外 (肺がん、リンパ腫、膵癌) 来診療、3次救急を除く時間外救急患者の初 自己免疫疾患・血管炎など 療、救急患者の一部(総合診療を要する症例) (ANCA関連血管炎、成人スチル病、混合 −11− 4 性結合織疾患) なる内科、救命救急、総合診療の資格取得 骨折・その他の整形外科疾患 5 (内科学会認定医、プライマリケア認定医な てんかん 3 めまい症 9 また、毎週2回、職員研修部と共催で院内 頭痛(低髄液圧症) 2 職員全体を対象とした研修医症例検討会を行 薬物(アルコールを含む)中毒 1 0 っている。H24年度も近畿ブロック事務所医 脳梗塞 3 療課とともに、初期診療の技量を競う「初期 精神科疾患 1 1 診療トライアル」を開催し、全国の国立病院 ど)も目指す。 (ウェルニッケ脳症・アルコール性せん妄、 機構病院からの参加を得ている。これらの機 認知症などを含む) 会を通じて積極的な人材育成につとめてい 糖尿病 2 る。 失神 1 さらに当院ではH24年度より、診療看護師 その他 8 養成のための研修を、国立病院機構他病院と (アミロイドーシス、痛風、偽痛風、頚長 ともに開始しており、H25年度は3名の診療 筋健炎、薬剤性汎血球減少症、ダンピング 看護師が総合診療部で3か月(1年目1名) 症候群、水腎症、慢性膵炎急性増悪、横紋 または6カ月(2年目)の研修を行った。 筋融解症、皮下血腫、末梢神経障害) 計(のべ退院患者数) 6.目標及び将来計画 2 6 7 ①在院日数短縮の努力 手術症例のため転科症例 4例 ②地域医療機関との連携強化による外来新 退院時逆紹介(紹介医療機関や専門病院へ の再紹介も含む) 5 8例 患数の確保と逆紹介の推進 地域医療機関の医師をまじえての症例 検討会の開催 4.臨床研究のテーマ ③他科との連携による診療体制の充実 卒前卒後の医学教育について、他施設(大 病院総合医の育成 学、教育病院)の教育担当者とともに実践的 ④初期臨床研修の充実 な教材の開発を行っているほか、診療看護師 研修医のローテーション必修化に向け の養成のための研修プログラムの開発にも取 た取り組み り組んでいる。 外来症例検討会の充実 中島伸(分担研究者):平成23年度∼25年 度科研基盤研究(B)「シリアスゲームを取 り入れた卒前医療安全教育の教材開発」 外部の講師を迎えた症例検討会の実施 ⑤人材育成、特に専修医の教育やスタッフ 人員確保 専修医・スタッフの認定医、専門医取得 5.教育方針 研修会や学会への積極参加 救急患者や他科患者の合併症などの広い範 囲の疾病・病態を経験することにより、総合 診療医としての問題解決能力を身につけるこ とを目標とする。また各診療科を広く研修す ることにより、より多くの疾病・症例に接す ることで、総合診療医、病院医としての知識、 診断・治療能力を深めるとともに、ベースと −12− 診療看護師の研修をとおしての新たな 職種の育成 診 療 業 務 腎臓内科 て積極的に腎機能低下の抑制とCKD合併症の 予防・治療に尽力したいと考えている。 一般的なCKDのみならず、高齢初発のネフ ローゼ症候群や癌治療に伴う腎合併症など、 当院および当科が積極的に貢献する必要があ る領域は幅広い。当院はHIV診療の地域拠 点・ブロック拠点病院であり、広域からHIV 感染患者が来診している。HIV感染症による 1.スタッフ紹介 腎障害、HIV治療薬による腎障害、併存感染 伊藤孝仁 科長(日本内科学会(専門医、 症またはHIV治療薬による脂質異常や糖尿病 指導医、近畿地方会評議員)、日本腎臓学会 がもたらす腎障害、など多くの腎合併症患者 (専門医、指導医、学術評議員)、日本透析医 ないしは予備軍を抱えている。当科は、当院 学会(専門医、指導医)、米国腎臓学会フェ 感染症内科と協力し、このような症例の診断 ロー、日本抗加齢医学会(評議員) ) と治療にも積極的に関わっている。 倭成史 医師(日本内科学会(専門医、指 基幹病院として、独創的な知見を情報発信 導医)、日本腎臓学会(専門医)、日本透析医 していくことは重要な使命であり、このよう 学会(専門医、指導医) ) な姿勢は、スタッフの診療能力や科学的思考 横畠知沙子 医師(日本内科学会(認定医) ) 能力を育てる上でも重要である。当院自身の 藤村龍太 専修医(日本内科学会(認定医) ) データを用いた後方視解析を積極的に行うと 冨山陽子 専修医 ともに、後追いではない先駆的データの学会 高折佳央梨 専修医 発表をめざした前向き研究を立案・実行中で 和田晃 統括診療部長(日本内科学会(専 ある。また、基幹病院として、新薬治験に積 門医、指導医、近畿地方会評議員)、日本腎 極参加することも重要と考えている。 臓学会(専門医、指導医、学術評議員)、日 3.診療実績 本透析医学会(専門医、指導医) ) 1.平成25年退院患者内訳(最も医療資源 2.診療方針と特色 を投入したDPC病名による整理) 慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease, CKD)は、腎機能障害の進行による透析導入 という医学的社会的問題のみならず、それ自 体が脳血管・心血管病発生のリスク要因にな る点から、治療目標を明確に定めた積極的介 入が必要な疾患である。古典的には、学校検 尿の普及と対応による若年者の慢性糸球体腎 炎対策が中心であったが、近年は、定期健康 診断からはずれた高齢者の腎疾患対策へと視 点が移行しつつある。当院は地域連携を通じ −13− 2.血液浄化治療 毎週木曜日午前8時1 5分から 血液透析治療および特殊体外循環治療 ⑤ 透析症例検討会 については透析室の項に記載 毎週金曜日午後4時3 0分から 腹膜透析については新規導入が5例 で、平成25年12月時点での通院腹膜透析 6.目標および将来計画 患者は1 0例であった。 ① 高齢者における慢性腎疾患の早期発 3.平成2 5年特殊検査件数 腎生検 腎エコードプラ 見、診断、治療方針の決定、円滑な地 3 4件 2 3 3件 域連携、を遂行すること ② HIV感染患者における腎合併症の早期 発見、診断、治療方針の決定、円滑な 4.臨床研究のテーマ 地域連携、を遂行すること ① 慢性腎臓病の進展予防に対する栄養学 的介入に関する検討 ③ 外科処置を要する維持透析患者に対す る内科的サポート能力の拡大 ② 微小変化型ネフローゼ症候群の治療反 応性および予後予測方法に関する検討 ④ 地域透析患者あるいは保存期腎不全患 者の急性期病変に対する対応能力の拡 ③ リン代謝コントロールにおける日内リ ズムの関与に関する検討 大 ⑤ スタッフに対する研究推奨とキャリア ④ 急性期血液浄化における予後予測因子 に関する検討 ⑤ HIV感染患者における腎合併症の診断 と治療戦略に関する検討 ⑥ IgA腎症に対するステロイド・免疫抑 制剤併用療法多施設共同研究 ⑦ IgA腎症に対する扁桃摘除・ステロイ ド併用療法の効果に関する多施設共同 研究 5.教育方針 日常診療に加え、症例検討会・病理組織検 討会・抄読会・学会発表・学会聴講参加など を通じて、すぐれた医師およびスタッフの育 成をめざしている。 定例カンファレンス ① 新入院患者症例検討および退院報告 毎週月曜日午後5時3 0分から ② 腎生検病理評価 毎週火曜日午後5時から ③ 抄読会 毎週火曜日午後6時から ④ 入院患者検討会および回診 −14− 発達支援 診 療 業 務 糖尿病内科 新たに看護部、栄養管理室と共同で透析予 防外来(週1日)を開設し、増加する糖尿 病を起因とする透析患者の抑制にチームで 取り組み始めた。壊疽や閉塞性動脈硬化症 の合併例には、皮膚科・形成外科、循環器科、 心血管外科と連携して治療に当たってい る。また看護部との共同でフットケア外来 (毎週水曜日)を運営し、糖尿病足病変の 1.診療スタッフ 予防にも取り組んでいる。以前より1型糖 瀧秀樹 科長(日本内科学会認定医、指導 尿病患者の治療にも積極的に取り組んでき 医、近畿地方会評議員)、(日本糖尿病学会専 たが、今年度より1型糖尿病専門外来(火 門医、指導医、学術評議員)、加藤研 医師 曜日)を開設し、栄養管理室と共同でカー (日本内科学会認定医、指導医)、(日本糖尿 ボカウント療法の実践、CS I I(持続皮下イ 病 学 会 専 門 医 、 指 導 医 )、 光 井 絵 理 医 師 ンスリン注入療法)の導入管理を行い始め (日本内科学会認定医)、森本竹紗 専修医 た。また産科との連携で1型糖尿病妊婦の (日本内科学会認定医) 、森田灯子 専修医 管理も行っている。糖尿病教育では、外来 糖尿病教室(毎月1回、外来およびホーム 2.診療方針と特色 ページ上に年間の日程を掲示)と教育入院 政策医療の内分泌・代謝性疾患に含まれる (基本は2週間、都合により日程短縮は可 糖尿病やメタボリック症候群、脂質異常症な 能)を実施している。入院はクリティカ らびに内分泌疾患を対象に、それぞれの病態 ル・パスで行っている。一般の方に向けて 把握と診断・治療にあたっている。 の取り組みとして、毎年11月に糖尿病デー 1.特に大多数を占める糖尿病に関して、検 の催しを各関連部署と共同で開催し(栄養 査・治療・教育の3本立てのプログラムで 管理室、看護部、薬剤部、臨床検査室、理 対応している。糖尿病関連の検査では、イ 学療法室、口腔外科)、糖尿病への関心を ンスリン抵抗性の評価、頚動脈エコーによ 持っていただくようにしている。 る動脈硬化の評価、血圧脈波による下肢血 2.脂質異常症、メタボリック症候群などの 行動態の評価などを併用して、糖尿病の代 糖尿病以外の代謝関連疾患に関して、それ 謝動態および合併症進展の総合的把握にあ ぞれの病態把握と診断・治療にあたってい たっている。また持続血糖測定器(CGM) る。 を使用し、24時間血糖変動を観察し治療方 3.日本栄養療法推進協議会(JCNT)認定 法の検討を行い、最適な治療の選択に活用 NST施設および日本静脈栄養学会認定NST している。糖尿病の治療では、新しい治療 稼働施設、日本病態栄養学会認定栄養管 薬であるインクレチン製剤を積極的に導入 理・NST実施施設であり、全科・全病棟に し、病態を考慮した最新の糖尿病治療を行 おけるNST活動を積極的に支援している。 っている。腎症合併例には低蛋白糖尿病食 4.内分泌関連疾患:下垂体疾患、甲状腺・ の指導と血圧の管理を行っている。今年度 副甲状腺疾患、副腎疾患などは、脳外科や −15− 泌尿器科、耳鼻科などと連携しながら、そ 庭血圧管理指針の確立(HBP-DN) れぞれの疾患の病態生理の把握や検査・診 2)糖尿病腎症進展阻止のための抗血小板 断・治療を行っている。 薬(シロスタゾール)の有用性に関する 5.臨床研究や臨床治験には多数の参加を行 多施設共同プラセボ対照二重盲検用量比 っている。詳細は4臨床研究のテーマに記 較試験(ATP-DN) す。 3)2型糖尿病を併せ持つ高血圧患者にお 6.地域医療連携を積極的に推進している。 けるメトホルミンの心肥大・心機能に対 大阪市中央区の東・南医師会および大手前 病院と連携して中央区糖尿病対策推進会議 する効果の検討 4.国立病院機構主導の臨床研究 を構成し、活動している。 1)糖尿病網膜症合併−コレステロール血 症患者を対象としたLDL-C低下療法(通 3.診療実績 常治療/強化療法)の比較研究 1.平成2 5年度1年間の退院患者数 退院患者合計* 2)DPP-4阻害薬による膵β細胞保護効果 3 1 5名 (*他科入院患者の共観は除く) の検討 5.大阪大学医学部内分泌・代謝内科の多施 2.平成25年度1年間の患者教育・栄養食事 設共同臨床研究調査 指導の件数 1)副腎腫瘍の頻度、病因、臨床経過に関 1)患者教育 外来糖尿病教室 する研究調査 1 3 3件 5.教育方針 教育入院(他科入院中の参加を含む) 頻度の高い糖尿病に関しては、日本糖尿病 1 8 0件 学会認定教育施設として、2型糖尿病、1型 2)栄養食事指導 糖尿病、妊娠糖尿病、内分泌疾患合併例、イ 糖尿病食 入院 6 6 6件 ンスリン受容体異常症、ミトコンドリア遺伝 外来 5 6 8件 子異常症などの多岐にわたる糖尿病患者なら びにIGT患者を受け持つことで、各々の診断、 糖腎食(低蛋白糖尿病食) 入院 6 4件 治療、患者教育を研修し、日本糖尿病学会認 外来 4 7件 定専門医の資格の基本的要件を修得する。 透析予防外来 1 4 9件 6.目標および長期展望 4.臨床研究のテーマ 大多数を占める糖尿病症例に対し、国立病 院機構や厚生労働省科学研究の関連施設、大 1.厚生労働省科学研究 1)糖尿病における血管合併症の発症予防 阪大学内分泌代謝内科と連携して大規模な調 査・介入試験を行い、得られた詳細な個人情 と進展抑制に関する研究(JDCS) 2.国立病院機構政策医療ネットワーク共同 報をもとに糖尿病の多様性の解明、治療への 研究(内分泌・代謝性疾患) 応用を目指している。また、個人の体質に合 1)1型糖尿病治療の標準化と効果的な治 わせたオーダーメイド医療(個人情報に基づ いたきめ細やかな医療)が要求されている。 療法の確立に関する研究 3.国立病院機構EBM推進のための大規模臨 そのために、個人レベルの疾病の予防、治療 に還元することを目指している。 床研究 1)糖尿病性腎症発症進展阻止のための家 −16− 診 療 業 務 血液内科 患では同種末梢血幹細胞移植等、治癒を目指 す最新の治療法を積極的に行うと共に、後者 のような症例についてはQOLを重視した治療 法の選択も考慮している。 3.診療実績 1.急性白血病 主な治療方針は日本成人白血病治療グル 1.診療スタッフ ープ(JALSG)の治療方針に準じる。高齢 者や合併症を有する急性白血病は個々の患 井上信正 輸血療法部長 日本内科学会(認定内科医) 者の状態を考慮し、治療方針を決定してい 日本血液学会(専門医、指導医、代議員) る。 2.慢性白血病 日本感染症学会(専門医) 慢性骨髄性白血病は初診時よりチロシン 日本輸血・細胞治療学会(認定医) キナーゼ阻害剤(グリベック等)を用い分 近畿血液学地方会(評議員) 子生物学的寛解を目指す。 池田弘和 科長 日本内科学会(総合内科専門医、近畿地 3.悪性リンパ腫 化学療法はCHOP療法を中心に行ってい 方会評議員) る。適応のある症例(CD2 0陽性)は単クロ 日本血液学会(専門医、指導医) ーン抗体(抗CD2 0モノクローナル抗体、リ 野村香織 医師 ツキサン)を併用している。 日本内科学会(認定医) 4.多発性骨髄腫 日本血液学会(専門医) 従来からのアルキル化剤を中心としたマ 専修医 欠員 イルドな化学療法に加え、サリドマイド、 2.診療方針と特徴 ベルケイド、レナリドマイド等の新薬を用 いた治療を行っている。 血液疾患(造血器悪性腫瘍、貧血および出 血性疾患等)の治療をエビデンスに基づいて 5.造血幹細胞移植 適応のある患者には自家移植、同種移植 行っている。 ともに行っている。 血液疾患、特に造血器悪性腫瘍の治療は造 血幹細胞移植の出現以後、単クローン抗体に よる治療、分子標的治療と進歩が著しい。ま 4.臨床研究のテーマ 臨床血液学(化学療法の改善、不治患者の た、従来より行われている化学療法の成績も 良好で一部の疾患では化学療法単独での治癒 ケア) も稀ではない。しかし、高齢者や合併症を有 する症例および化学療法に対する感受性が良 5.教育方針 好でない症例の治療法が今後の問題として残 1.臨床血液学を志す若手医師を独自に掘り されている。我々の治療方針は造血器悪性疾 起こし、臨床に対する広い知識と優しい心 −17− を持つ医師に育てる。 2.研究を希望する者は大学等の研究施設に 紹介する。 6.目標と長期展望 今後とも、赤血球、白血球および血小板の 3系統の疾患を広く受け入れたい。 長期的には当科で育てた医師が研鑽後、血 液専門医として当科に復帰、本院の中心的な 存在になる事を希望する。 −18− 診 療 業 務 呼吸器内科 本肺癌学会、ASCO、NCCN等のガイドラ インを参考として肺癌カンファレンス、呼 吸器カンファレンスで検討を行い治療方針 を決定している。 2.気管支鏡はCアーム透視台室でオリンパ ス社製気管支ビデオスコープシステムを使 用して実施している。特殊光(NBI)観察、 蛍光内視鏡(AFI)、異物除去、TBNA(経 1.診療スタッフ 気管支針生検)、極細径ファイバースコー スタッフ プによる末梢気道の観察と生検、超音波気 管支鏡(EBUS-TBNAおよびEBUS-GS)な 小河原光正 科長(日本内科学会(認定医、 どが可能。 指導医、近畿地方会評議員)、日本呼吸器学 会(専門医、指導医)、日本呼吸器内視鏡学 3.化学療法のプロトコールについては35 会(専門医、指導医、評議員)、日本臨床腫 レジメンをがん薬物療法委員会に登録し、 瘍学会(暫定指導医)、日本がん治療認定医 使用している。 機構(がん治療認定医、暫定教育医)、ICD制 4.EGFR-TKI阻害薬(ゲフィチニブ(イレ 度協議会(インフェクションコントロールド ッサ)、エルロチニブ(タルセバ))につい クター(ICD))、米国臨床腫瘍学会(ASCO) ては生検材料のEGFR遺伝子変異の測定を 会員、世界肺癌学会(IASLC)会員) 実施したうえで、投与の検討を行っている。 宮本 智 医師(日本内科学会(認定医)、 5. 未 分 化 リ ン パ 腫 キ ナ ー ゼ ( A L K ; Anaplastic Lymphoma Kinase)遺伝子陽 日本消化器病学会(専門医)、日本肝臓学会 性肺癌に対するクリゾチニブ(ザーコリ) (専門医) 、日本医師会(産業医) ) の適応症例のスクリーニングを生検材料の 木村 剛 医師(日本内科学会(認定医)、 日本呼吸器学会(専門医)、日本呼吸器内視 ALK遺伝子検査としてIHC法およびFISH法 鏡学会(専門医)、ICD制度協議会(インフェ で実施している。 6.がんサポートチーム、緩和ケア科の協力 クションコントロールドクター(ICD)) のもとで肺癌診断後の早い時期から緩和ケ 安藤性實 医師(日本内科学会(認定医)、 アの導入を開始している。 日本呼吸器学会(専門医)、日本呼吸器内視 鏡学会(専門医)日本臨床腫瘍学会(がん薬 7.地域医療連携室、MSWを通して、退院 物療法専門医)日本医師会(産業医) ) 後の訪問診療・訪問看護等を依頼してい 専修医 欠員 る。また、大阪府立成人病センター、国立 病院機構近畿中央胸部疾患センター等の呼 2.診療方針と特色 吸器・がん専門施設とも連携し診療を行っ 1.肺癌を専門とし、肺癌の診断および治療 ている。 に特化して診療を行っている。組織型(小 8.日本呼吸器内視鏡学会認定施設、日本呼 細胞癌、非小細胞癌)、病期、PS、年齢、 合併症、EGFR遺伝子変異等に基づき、日 −19− 吸器学会認定施設である。 3.診療実績 等の資格の基本的要件を習得する。 1.延べ退院患者総数412例の942 . %が肺癌を 2.肺癌取扱い規約、日本呼吸器学会、日本 中心とした胸部の悪性腫瘍であった。うち、 呼吸器内視鏡学会、ASCO、NCCN、日本 胸膜中皮腫は延べ17例、縦隔腫瘍は延べ11 緩和ケア学会、気管支喘息(GINA)、慢性 例あった。退院患者総数412例(症例数は 閉塞性肺疾患(GOLD)、などのガイドライ すべて延べ例数)。肺癌351例、胸膜中皮腫 ン・マニュアル等を教育用に病棟に設置し 17例、胸腺癌9例、胸腺腫5例、原発不明 てある。また、当院院内用に作成した「肺 癌6例。延べ退院数の75 . %(31例)が死亡 癌診療マニュアル」および院内登録化学療 退院で、その952 . %が肺癌の進行によるも 法プロトコールに基づいて実地診療を行え のであった。 るようにしてある。 2.EGFR遺伝子変異の測定によりゲフィチ 3.カンファレンス:(1)肺癌カンファレ ニブ/エルロチニブの有効性が高い症例の ンス。毎週金曜日。呼吸器内科、呼吸器外 スクリーニングが可能となり、ゲフィチニ 科、放射線診断科、放射線治療科、臨床検 ブ、エルロチニブの投与症例が増加した。 査科(病理)の合同。(2)呼吸器内科カ 3.ALK遺伝子検査を積極的に実施した。本 ンファレンス。毎週木曜日。病棟看護師、 年度はALK陽性肺癌症例を1例経験した。 薬剤科など参加。 4.ゲフィチニブ投与症例以外でも、いわゆ る第3世代の抗癌剤を用いてレジメンを変 6.平成25年度目標の達成状況 少人数のスタッフで多数の肺癌患者の入院 更しながら反復投与することにより、長期 治療を行った。肺小細胞癌については特に迅 に生存する症例が増えてきた。 5.肺癌では、高齢者が多いこと、副作用が 速に入院・診断・治療開始を行った。平成24 強いことなどのために化学療法は入院して 年度に引き続き平成25年度も新入院数が目標 実施することが多い。副作用が軽度の症例 を大きく上回った。 について毎週数例程度の外来化学療法を実 7.平成26年度目標および長期展望 施した。 化学療法、分子標的治療についてエビデン 6.気管支鏡検査数(内視鏡透視室使用分) スとなるような臨床試験を呼吸器外科との共 は1 1 2件であった。 同、国立病院機構EBM推進のための大規模臨 4.臨床研究のテーマ 床研究、多施設共同臨床試験グループ 気管支鏡診断。肺癌化学療法および分子標 (JMTO)、他大学の研究グループなどへの参 加により実施予定している。 的薬治療。化学療法時の支持療法。 5.教育方針 1.肺癌を中心に胸部レントゲン・CT等の 画像の読影、気管支鏡検査、呼吸器疾患の 診断、治療、がん化学療法とその支持療法、 緩和治療などについて指導し、研修を行う。 呼吸器専門医(日本呼吸器学会)、気管支 鏡専門医(日本呼吸器内視鏡学会)、がん 治療認定医(日本がん治療認定医機構)、 がん薬物療法専門医(日本臨床腫瘍学会) −20− 診 療 業 務 脳卒中内科 2.診療方針 当科は脳外科とともにStroke Care Unit (脳卒中ケアユニット)を運営し24時間体制 で急性期脳卒中の受け入れを行っている。脳 卒中の中で当科は主に虚血性脳卒中である脳 梗塞やTIAを担当している。脳梗塞において は適応があれば45 . 時間以内のr t-PA静注療法 や8時間以内の血管内治療を施行している。 1.診療スタッフ また、急性期治療とともに再発予防とリハビ スタッフ リテーション導入を行った後、脳卒中地域連 1)恵谷秀紀 副院長;日本内科学会(専 携ネットワークを利用し在宅あるいは回復期 門医、指導医、近畿地方会評議員) リハビリテーション病院への転院など一貫し 日本脳卒中学会(専門医、評議員)、 た連携システムで診療を行っている。 日本循環器学会(専門医)、日本核医学 脳梗塞には種々の病型があり、その病型に 会(専門医、近畿地方会評議員)、日 応じた治療が必要であるため、頚動脈超音波 本老年医学会(専門医、指導医、評議 断層法、経頭蓋超音波ドプラ法、脳血流 員) 、日本脳神経超音波学会(評議員)、 SPECT、X線CT、MRI/MRA、脳血管造影 日本栓子検出と治療学会(評議員) などの方法を用いて、その病態や病型を把握 2)永野恵子:日本内科学会(認定医、指 し治療を行っている。 導医)、日本脳卒中学会(専門医)、日 また、慢性期頸動脈狭窄症については、当 本脳神経超音波学会(評議員、認定脳 院脳外科と合同で頸動脈ステント留置術 (CAS:carotid artery stenting)を実施して 神経超音波検査士) 3)山本司郎:日本内科学会(認定医)、 いる。 検査法については超音波診断、放射線診断、 日本脳卒中学会(専門医)、日本神経 学会(専門医)、日本脳神経血管内治 核医学診断などの画像診断法を用いて、患者 療学会(専門医) さんの高齢化を考慮し、危険性が少なく、身 4)玄富翰:日本内科学会(認定医、指導 体的負担のかからない非侵襲的検査を中心に 医) 、日本神経学会(専門医) 行い、そのうえで必要に応じて侵襲的検査を 日本核医学会(専門医)、日本脳神経 施行している。 超音波学会(認定脳神経超音波検査士) 3.診療実績 非常勤スタッフ 1)小村江美:日本内科学会(専門医)、 1)退院患者総数 2 6 1例 急性期脳梗塞 1 9 4例 日本神経学会(専門医)、日本脳卒中 学会(専門医) 専修医 1)木村陽子:日本内科学会、日本脳卒中 学会 −21− アテローム血栓性梗塞 6 9例 心原性梗塞 4 9例 ラクナ梗塞 2 6例 その他 3 8例 5.教育方針 r t-PA施行症例 6例 血管内治療施行症例 6例 研修医・専修医には脳卒中治療ガイドライ 1 2例 ンをはじめとしたEBMに基づく診療を行うこ 一過性脳虚血発作 頸動脈ステント留置術(脳外科と共同で 実施) とができるように指導する。 1 5例 脳卒中は救急疾患の一つであり、チーム医 療がきわめて重要であるため、専修医はスタ 脳梗塞急性期入院症例数 ッフなどメンバー間の連絡を密に行い患者さ (平成2 0年度よりの推移) んの診療を担当する。また、脳卒中地域連携 パスを活用し、脳梗塞急性期診療から自宅退 院あるいは回復期リハビリテーション病院や 療養型病院への転院の調整を、脳卒中診療チ ームの一員としてスムースに行えるように指 導する。 平成25年度 脳卒中入院での死亡症例数:7例 6.目標と展望 急性期脳梗塞の治療に関しては、45 . 時間以 内のr t-PAや8時間以内の血管内治療をより 2)外来患者数 多くの症例に適応できる体制作りを目指す。 外来患者数 全体 一日平均 新患率(院内紹介を除く) 4 7 8 0名 具体的には、STROKE CARE UNITをさらに 1 94 . 名 整備し、脳卒中診療に関与する内科医、脳外 49 . 6% 科医、リハビリテーションスタッフ、看護婦、 薬剤師、放射線部スタッフなどによるチーム 医療を確立する。 3)検査件数 また、慢性期再発予防とリハビリテーショ 超音波検査(頚動脈エコー、経頭蓋超音 波ドプラなど) 7 4 0件 ン、そして在宅あるいは回復期リハビリテー 脳血流SPECT 1 1 1件 ション病院・療養型病院への転院へと繋がる 経食道心エコー 2 9件 脳血管撮影 1 5件 一貫した連携システムを充実させる。 4.臨床研究のテーマ 1.脳血管疾患の再発に対する高脂血症治療 薬の予防効果に関する研究 2.動脈硬化の多角的評価による脳卒中個別 化治療開発に関する研究 3.遺伝学的クロピドグレル抵抗性の臨床的 意義に関する研究 4.脳卒中既往患者を対象とした厳格降圧療 法の二次予防効果を検討する大規模臨床研 究 −22− 診 療 業 務 感染症内科 スタッフ 白阪琢磨 臨床研究センターエイズ先端医 療研究部長 HIV/AIDS先端医療開発センタ ー長(日本内科学会(認定医)、日本エイズ 学会認定医、厚生労働省厚生科学審議会臨時 委員(感染症部会)、エイズ動向委員会委員、 日本エイズ学会理事、公益法人エイズ予防財 団理事、財団法人友愛福祉財団理事、大阪府 【診療方針】 エイズ対策審議会委員、奈良県立医科大学臨 当科は、当院が平成9年4月にエイズ治療 における近畿ブロック拠点病院に選定された 床教授、日本内科学会近畿支部評議員、大阪 府医師会感染症対策委員会委員 上平朝子 科長(日本内科学会(認定医・ のを受け、総合内科内に診療グループとして 新設されたのに始まる。平成1 6年1 2月からは、 専 門 医 ・ 指 導 医 )、 日 本 感 染 症 学 会 ( 専 門 免疫感染症科として独立した専門外来で診療 医・指導医)、奈良県立医科大学臨床教授、 を行っており、平成21年7月には、感染症内 日本内科学会近畿支部評議員) 西田恭治 医長(日本内科学会(認定医)、 科となった。当院は、エイズ治療の近畿地方 ブロック拠点病院であり、診療、研究、情報 日本血液学会(血液専門医・血液指導医) ) 発信、教育研修の4つの機能を求められてい 渡邊 大 臨床研究センターエイズ先端医 る。現在の診療内容は、HIV感染症が全体の 療研究部 HIV感染制御研究室長(日本内科 9割近くを占めており、その他は免疫疾患、 学会(認定医・専門医・指導医)、日本リウ 一般感染症(一類、二類を除く)などである。 マ チ 学 会 ( 専 門 医 )、 日 本 ア レ ル ギ ー 学 会 当院のHIV患者数は、毎年1年間で2 0 0名前後 (専門医) ) 笠井大介 医師 (日本内科学会(認定医) 、 の新規患者が受診し、平成27年1月末現在、 当院のHIV感染症累計患者数は約2900名、入 日本呼吸器学会(専門医)、国際旅行医学会 院累積患者数は3 5 0 0名以上である。 旅行医学認定TM) 矢嶋敬史郎 医師(日本内科学会(認定医) 、 HIV感染症は全身疾患であり当院では全科 対応を原則とする。多剤を組み合わせた抗 日本感染症学会(専門医) ) 小川吉彦 医師(日本内科学会(認定医), HIV療法や日和見疾患(日和見感染症と日和 見悪性腫瘍)に対する診断・治療を行ってい 日本感染症学会(専門医) ) る。医師に加えHIV看護コーディネーター、 伊熊素子 医師(日本救急医学会(専門医) ) 薬剤師、臨床心理士、MSW、情報担当職等 廣田和之 医師(日本内科学会(認定医) ) と連携をとり、チーム医療の実践を行ってい 専修医 湯川理己 医師(日本小児科学会(専門医) 、 る。 PALSプロバイダー) 【科案内】 1.診療スタッフ 平成2 7年1月末日時点 【診療実績】 1.外来(HIV感染症患者のみ) −23− 1月末現在)までにAIDS指標疾患の悪性腫 瘍が104例(悪性リンパ腫42例、カポジ肉腫 46例、原発性脳リンパ腫13例、浸潤性子宮頸 がん3例)と増加した。近年悪性リンパ腫を 中心に増加してきたが、直近3年間はカポジ 肉腫の増加が目立つ(1 5例)。また、胃癌、肺 癌、ホジキン病、肝細胞癌、泌尿器科系腫瘍、 消化器系腫瘍など非AIDS指標疾患の悪性腫 瘍は、昨年の56例から67例と著明に増加して 2.入院(HIV感染症患者のみ) いる。HIVに関連する悪性腫瘍や難治性疾患 に関しては、多施設共同研究や自主研究を実 施し、診断や治療法の確立を目指している。 他科での入院は、97件で引き続き全科体制 による診療を実践している。一般感染症診療 については、他科からのコンサルテーション を中心に、本年度は1 2 4件の依頼に対応した。 【成果】 また、当科の医師は積極的にICT活動に参 当院におけるHIV感染症の新規外来累積患 加し、広域抗菌薬のサーベイランス、抗菌薬 者数は28 ,7 1名(H2 7年1月末現在)となった。 の適正使用、耐性菌感染症のコンサルテーシ 昨年度の新規受診患者214名の内訳では男性 ョンなど院内感染管理業務にも携わっている。 が99%、年齢別では40歳台、30歳台、20歳台 の順に多く、これらで81%を占めた。感染経 【教育方針】 路では性的接触が大半であった。今年度の1 当院はエイズ治療における近畿ブロック拠 日平均外来患者数は445 . 名となっており、質 点でありエイズ診療に加え教育の役割も担っ の高い医療の提供が患者数の増加に繋がって ている。当院の研修医やレジデントの卒後教 いると考える。また、平成25年5月より、身 育、附属看護学校、関連大学の医学部、看護 体症状の緩和と精神的なケアを目的に、多職 学部の学生教育の一端も担っている。また、 種による専従のチームを設置し、エイズ患者 専門医師養成実地研修、各種専門職研修、一 にも緩和ケアを行っている。 般研修など多数の研修を実施する。 AIDS発症で入院した患者での死亡率は2/ 45(44 . %)であり、昨年度の3/55(54 . %) 【将来計画】 HIV感染症/エイズについては政策医療の とほぼ同様の水準であった。 当院に通院中のHIV/HCV重複感染例の 一環として最先端の診療を行っていく。他の HCV治療は、消化器内科と連携し、肝臓専門 診療科や看護部、薬剤科、臨床検査科、企画 医によるコンバイン外来を中心に行ってい 課経営企画室、臨床心理士、臨床研究センタ る。臨床研究含めて、積極的に治療を実施し ー免疫感染研究室等と密な連携をとりなが ている。治療効果の高い新規の抗ウイルス薬 ら、HIV感染症の総合的診療体制の構築を目 を使用した最新治療の成績は、13例中11例 指す。多岐にわたるHIV関連疾患の診療、非 (846 . %)でウイルス学的著効(SVR)が得ら エイズ関連疾患など一般診療の需要も増えて いる。今後、一般医療機関にもHIV診療の裾 れている。 HIV患者の悪性腫瘍は、本年度(平成27年 野を広げる診療体制の整備を目指している。 (文責 上平朝子) −24− 診 療 業 務 消化器内科 2.診療方針と特色 エビデンスに基づいた治療を基本としてい る。原則、ガイドラインに沿った診療を行う が、さらに先進医療を模索し、個々の症例に 最も適切な治療法をカンファレンスで検討する。 1.C型肝炎に対するインターフェロン治療 ではガイドラインにのっとった抗ウイルス 療法を行うが、血小板低値例など難治症例 に対しては摘脾術や部分的脾動脈塞栓術を 消化器内科は、 (1)肝炎・肝癌診療、 (2) 内視鏡治療、(3)消化管癌・胆膵系癌の化 併用し治療を導入している。また新規プロ 学療法、を診療の3つの柱にしている。難治 テアーゼ阻害剤シメプレビルを用いた治療 性のC型肝炎・B型肝炎の治療、その先の肝 にも積極的に取り組んでいる。 細胞癌への対処、消化管癌の早期診断と早期 2.B型肝炎に対してはインターフェロンや 治療、消化器癌の集学的治療に重点を置いて 核酸アナログを用いた抗ウイルス療法を積 いる。加えて、入院患者には緊急症例、重症 極的に行っている。特に核酸アナログ製剤 例が多く、急性期治療から緩和医療まで幅広 が耐性化した症例の対策も講じている。 3.肝細胞癌の治療は胆膵領域の疾患ととも い診療を行っている。 に、外科・放射線科との合同カンファレン 【科案内】 スで治療方針を決定している。 1.診療スタッフ 4.NBIシステムを用いた詳細な観察を基本 とし、早期消化管癌の発見に努めている。 スタッフは日本消化器病学会、日本肝臓学 会、日本消化器内視鏡学会などの専門医ある そしてESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)に いは認定医の資格を有し、これらの学会の指 よる早期癌の内視鏡治療を実施している。 5.消化管癌・胆膵領域の癌に対する化学療 導施設に認定されている。 法にも重点をおいている。特に日本臨床腫 ・スタッフ 1 0名 瘍グループ(JCOG)、大阪消化管がん化学 三田英治 科長(兼 地域医療連携推進部長、 内視鏡室長) 、結城暢一 医長、石田 療法研究会(OGSG)にも参加し、先進医 永 医長、中水流正一 医員、外山 隆 療の実践につとめている。 医員、山田拓哉 医員、榊原祐子 医員、 長谷川裕子 医員、岩 岩 6.地域医療連携も当科の診療実績を紹介す る機会を数多く設けたため、順調に紹介・ 哲也 医員、 逆紹介がすすんでいる。 竜一朗 医員 ・専修医 坂根貞嗣(3年目)、田村 猛(3年目)、 木村圭一(2年目) 、杉本 彩(2年目) 、 3.診療実績 1.C型肝炎に対するペグインターフェロ 日比野賢嗣(2年目)、福富啓祐(1年 ン・リバビリン(±プロテアーゼ阻害剤) 目) 併用療法の症例数は900例を超え、国内ト ップレベルである。治療成績、治療効果を −25− 予測できる因子の検討で、数多くの学会発 5.教育方針 表を行い、国内外に情報発信している。 後期研修の1年目は実地臨床、内視鏡診断 2.B型肝炎に対する核酸アナログ治療の症 に重きをおいた教育をこころがけている。患 例数も国内トップレベルで、特に耐性化症 者との接し方、内視鏡システムに対する習熟 例に対する対応などではオピニオンリーダ ができあがった時点で、次のステップにすす ーとして中心的な役割をになっている。 み、実際に内視鏡操作の教育をうけることに 3.肝細胞癌に対する局所治療であるラジオ なる。肝胆膵領域はまず疾患の概念と腹部超 波焼灼術の件数も年間1 0 0件を超え、また従 音波診断の基本を教育する。 来局所治療困難とされた病変に対しても人 2年目にはいると、内視鏡診断から内視鏡 工胸水や人工腹水下に処置を行っている。 治療へと教育はさらにステップアップする。 4.NBIシステムの導入以降、早期消化管癌 側視鏡を駆使した胆膵内視鏡診療もつみかさ が発見される機会が増えた。それに伴い早 ねてもらう。また肝胆膵疾患ではエコーガイ 期癌に対するESDの件数も年間100例前後 ド肝生検や局所治療の指導をうける。 がコンスタントに行われており、今後さら 3年目は1∼2年目に学んだことの集大成 なるデバイスの進歩とともに発展していく であり、1年目の専修医を教育できるまで成 診療と考える。 長してもらう。 5.消化管および胆膵系の悪性腫瘍に対する 全体を通して、学会発表も積極的に行い、 化学療法は抗癌剤の進歩とともに治療効果 毎年全国レベルの学会発表を2回、その他の の向上が認められている。患者数も増加し、 地方会・研究会発表も中心は専修医となる。 当科の診療の重要な部門となった。 6.当科が主体となっている検査は、主に上 6.平成25年度目標の達成状況 部・下部消化管内視鏡(含、内視鏡治療、 入院患者数、外来患者数ともにほぼ目標を 胆膵系内視鏡)と腹部超音波検査である。 達成することができた。また消化器内科が担 また腹部超音波検査をガイドとした肝生検 当する内視鏡部門、腹部超音波検査部門の症 や腫瘍生検も行っている。 例数も安定した。処置の件数はやや増加し、 これは消化器内科に求められるニーズが年々 4.臨床研究のテーマ 増加しているためと考える。 1.国立病院機構ネットワーク共同研究「B 型肝炎ウイルスにおける核酸アナログ耐性 7.平成26年度目標および長期展望 遺伝子の解析および耐性例に対するrescue 肝炎治療では治験・自主研究をもりこんだ 先進医療の実践に今後も努めたい。前年度以 therapyの介入」 2.国立病院機構ネットワーク共同研究:急 上に臨床研究を発展させたいと考える。内視 鏡治療では、若手スタッフの成長とともに症 性肝炎に対する疫学調査 3.厚労科研「病態別の患者の実態把握のた 例数の増加が見込まれ、臨床研究を始める素 めの調査および肝炎患者の病態に即した相 地は整った。化学療法は他部門との共同研究 談に対応できる相談員育成のための研修プ を通して、先進医療の実践に貢献できていく ログラム策定に関する研究」 であろう。 4.自主研究:C型肝炎に対するペグインタ また教育には特に力を注ぎ、若手消化器内 ーフェロン・リバビリン併用療法の治療効 科医の育成につとめ、将来関西地区の消化器 果を規定する因子の研究をはじめ、自己免 内科を担う人材を輩出したいと考える。 疫性肝炎、PBC、非B非C型肝細胞癌など 多数の臨床研究をおこなっている。 −26− 診 療 業 務 循環器内科 【診療方針】 エビデンスに基づいた治療を行うことを基 本とするが、同時に個々の症例の病態を十分 に解析し、病態に則した治療を選択する。 1.虚血性心疾患は循環器領域では最も多い 疾患であり、過去および将来的にも、この 診療は循環器内科の基本である。虚血性心 疾患の治療においては、最適の治療法を選 択するのみならず、冠動脈形成の高い技術 が要求される。これらの要求に沿った高度 の医療を提供する。重症例においては心臓 血管外科の協力のもと最適な治療を提供す る。また、虚血性心疾患の一次予防、二次 予防を重視し、特に、高血圧、糖尿病、高 脂血症やメタボリック・シンドロームなど 冠危険因子に対する適切な治療を提供す る。 2.慢性心不全治療においては我が国におけ る最高水準の心不全治療を提供する。急性 心不全治療においては予後の改善を目標と した治療をめざす。特に高齢者心不全にお いては再入院が多く、予後の改善のみなら ず、ADLの維持を目指した治療を行う。こ のためには急性心不全の最適な治療法の開 発のみならず、退院後においては地域医療 連携を含め、包括的な患者管理の確立が不 可欠と考える。 3.循環器疾患は治療法の進歩や高齢化社会 を反映して、疾病の重症化や複合化が認め られ、包括的な診療が要求される。この目 的のために心臓リハビリテーションを充実 させ、再発予防、QOLの改善を目指す。 4.不整脈診療においては、頻脈性不整脈に 対する基本的なカテーテルアブレーション 治療を提供する。 また、高齢者心房細動に対して積極的に 抗凝固薬を導入し、心原性脳梗塞の予防を はかっている。 5.3次救急患者の受け入れ病院であるため、 心原性の突然死の病態解明・治療に力をい れている。致死的重症不整脈に対しては ICDの植え込みを施行する。 6.臨床治験に積極的に参加する姿勢をとっ ている。 7.地域医療連携を積極的に進めている。特 に急性期医療提供を中心とし、地域医療機 関との連携を密としている。現在は症例検 討を中心とした病診連携の会を年4回開催 している。 【循環器科案 1.循環器科スタッフ紹介H25年4月1日時 点 循環器内科科長:安村良男 院長:楠岡英雄 臨床研究センター長:是恒之宏 医師:廣岡慶治、安部晴彦、小出雅雄、濱 野 剛 レジデント(後期研修):宮崎宏一、三浦 弘之、坂口大起、篠内和也、古川哲生、井 上裕之、西田博毅、安村かおり 2.外来紹介H25年4月1日時点 月曜日:楠岡英雄、廣岡慶治、小出雅雄、 坂口大起、井上裕之、安村良男 火曜日:安村良男、安部晴彦、篠内和也 水曜日:廣岡慶治、安部晴彦、宮崎宏一、 西田博之 木曜日:是恒之宏、小出雅雄、宮崎宏一、 安村かおり、安村良男 金曜日:安村良男、三浦弘之、古川哲生、 濱野 剛、佐々木典子 【主な診療実績】 1.入院患者数 1082人 退院患者数 1 0 9 8人 2.疾患分類 (1)虚血性心疾患 3 7 5人 急性心筋梗塞(一ヶ月以内の発症) 2 2例 不安定狭心症 4 5例 狭心症およびその疑い 3 0 8例 −27− (2)急性心不全 2 1 5例 (3)慢性心不全(含む心筋症) 4 0例 (4)不整脈 1 0 9例 (5)失神 2 5例 (4)血管疾患 7 0例 閉塞性動脈硬化症 6 1例 解離性大動脈瘤 7例 大動脈瘤 1 5例 急性動脈閉塞 3例 深部静脈血栓症 2例 腎動脈狭窄 4例 (6)肺血栓塞栓症 3例 (7)心臓弁膜症 2 3例 (8)細菌性心内膜炎 5例 (9)睡眠呼吸障害 3例 (1 0)腎不全 1 0 (1 1)その他 3.死亡数 39例 4.検査および治療 (1)機械的補助 IABP 9例 PCPS 4例 CHDF/HD 2 3例 (2)心臓カテーテル a.診断カテーテル*(含む下肢動脈 造影)5 0 1例 *SGのみの場合は含まない、stanby PTCAも含む b.PCI 2 2 0例 緊急、準緊急 29例 待機的 191 例 POBA 14例、ステント(BMS 13 例、DES 2 0 6例、BMS+DES 1例) 、 ROTA 1例、血栓吸引 1 5例 PCI再狭窄率 POBA 8% DES 05 . % c.心筋生検 1 9例 d.電気生理学的検査 1 8例 e.カテーテルアブレーション 8例 f.ICD植え込み 1 9例 g.CRT(D)植え込み 6例 h.PTSMA 1例 i.PTMC/PTPV 0例 j.PTA 3 6例 k.ペースメーカ 新規植え込み 3 1例 電池交換 3 1例 (3)心エコー 3992例、経食道エコー 6 2例、下肢血管エコー 1 1 3例 (4)トレッドミル 6 0 8例 (5)CPX 2 0例 (6)ホルターECG 5 3 8例 (7)1 2誘導ECG 1 5 2 1 2例 (8)心筋シンチ 1 6 7例 (7)冠動脈CT 3 1 6例 (8)心臓リハビリテーション 9 9例 【臨床研究テーマ】 急性心不全の病態解析と最適治療法の選択 重症慢性心不全患者の病態の解析と治療法 の選択 心不全治療としての陽圧呼吸療法の有効性 の機序とその効果の検討 高齢者心不全の治療戦略 高齢者心房細動患者における安全な抗凝固 法の確立 全国国立病院における急性心筋梗塞の疫学 調査 癌患者における循環器疾患の病態と治療 【教育方針】 患者・家族へのインフォームドコンセント を徹底し、患者に対して常に真摯な態度で接 し、医師としての人間性、知識が信頼される よう心がけている。 病態の解析能力を備えた臨床医になること 基本とする。PCIの技術の習得のみならず虚 血性心疾患の知識の上になりたつ技術をめざ す。心エコーは治療につながる心エコーがと れるようになることを目標とする。心不全診 療はエビデンスとエクスペリエンスの両立を めざす。臨床研究の計画、実行、まとめの過 程を体験する。 【将来計画】 循環器領域の基本的疾患である虚血性心疾 患に対する治療(冠動脈形成術および二次予 防)の充実をはかるとともに、高齢化社会に 向けて増加するであろう血管疾患に対応すべ く診断及び治療技術の向上をはかる。 急性および慢性心不全の治療の標準化と 個々の症例の病態ごとの治療との融合を図り 最適治療をめざす。心不全治療は心機能に対 する治療のみならず、特に腎不全、貧血、感 染症、糖尿病、高血圧などの疾患やライフス タイルへの介入が必要とされる。近年、増加 傾向にある超高齢者や腎不全合併例への対応 は病院運営上困難を極めるが、一般的な心不 全治療におけるパスやリハビリテーションの 確立、地域医療との連携を含めた包括的心不 全治療センターの設立を目標としている。 (文責 安村良男) −28− 診 療 業 務 小 児 科 療を推進することの2点に重点をおき診療を 行っている。 当科では多和副院長、大杉医長、松村医員 が血液腫瘍・免疫アレルギー、寺田科長が神 経・発達を専門的に診療している。以下に重 点的に取り組んでいる疾患をあげる。 1.新生児医療:late pretermの新生児、血 液、内分泌・代謝疾患など合併症のある母 1.診療スタッフ 親から出生した新生児、ならびに病的新生 スタッフ 児。 2.高度小児専門医療:先天異常、奇形、発 多和昭雄 副院長 (日本小児科学会(専門医)、日本血液 育・発達障害、血液、がん、膠原病、アレ 学会(専門医、指導医、評議員)、日本 ルギー、神経、感染症(HIV感染症を含む) 。 小児血液・がん学会(評議員)、日本小 児血液・がん学会(暫定指導医)日本 3.診療実績 がん治療認定医機構暫定教育医) 1.過去5年間の退院患者の推移 寺田志津子 科長 (日本小児科学会(専門医) ) 大杉夕子 医長 (日本小児科学会(専門医)、日本血液 学会(専門医、指導医、代議員)、日本 がん治療認定医がん治療認定医、日本 4.臨床研究のテーマ サイコオンコロジー学会認定コミュニ 厚生省の研究班に参加し以下の研究を行っ ケーション技術研修会 ファシリテータ ている。 ー、日本小児血液・がん学会(暫定指 1.厚生労働科学研究費補助金(エイズ対策 導医)、日本造血細胞移植学会造血細胞 研究事業)「HIV感染妊婦から出生した児の 移植認定医、日本小児血液・がん学会 実態調査と健康発達支援に関する研究」 (評議員) ) 2.成育医療研究開発費24-4 小児がんの新 松村梨紗 医員 規治療法開発や臨床試験推進を目的とする (日本小児科学会(専門医)、日本血液 基盤整備、データベース構築に関する研究 学会(専門医) ) 「低悪性度グリオーマの予後に関する臨床 山本翔大 専修医 的要因を検討する後方視的調査研究」 3.ALCL-99(未分化大細胞性リンパ腫)治 2.診療方針と特色 療研究(国際的多施設共同研究) 地域における病院小児科の役割である、無 4.ALL-02(急性リンパ性白血病)治療研究 床診療所との連携を中心とする地域医療の核 となること、特殊な疾患に対する高度専門医 (JACLS) 5.LLB/ALB-NHL03(リンパ芽球型リンパ −29− 腫)治療研究(JPLSG) 上記目標をかかげるとともに、今後とも無 6.ALL-Ph13(フィラデルフィア染色体陽 床診療所との連携を中心とする地域医療の核 性急性リンパ性白血病)治療研究(JPLSG) となること、特殊な疾患に対する高度専門医 7.ALL-R08(第一再発急性リンパ性白血病) 療を推進することの2点に重点をおき診療を 臨床研究(JPLSG) 行っていく。 8.CML-08(慢性骨髄性白血病)観察研究 (JPLSG) 9.MLL-10(乳児急性リンパ性白血病)治 療研究(JPLSG) 10.TAM-10(一過性骨髄異常増殖症)観察研 究(JPLSG) 11.ALL-T11(T細胞性急性リンパ性白血病) 治療研究(JPLSG) 12.AML-D11(ダウン症に発症した急性骨髄 性白血病)パイロット研究(JPLSG) 13.LCH-12(ランゲルハンス細胞組織球症) 治療研究(JPLSG) 14.ALL-B12(B前駆細胞性急性リンパ性白 血病)臨床研究(JPLSG) 15.頭蓋内ジャーミノーマ胚細胞腫瘍(高リ スク胚細胞腫)に対する強化化学療法 5.教育方針 医師としての社会的、職業的責任と医の倫 理に立脚してその職務を遂行し、幼い患児の 人格と人権を尊重するとともに、家族とも好 ましい信頼関係を作り、説明と同意を基本的 態度として接するよう指導している。 6.平成25年度目標の達成状況 紹介率、逆紹介率の維持、退院サマリ作成 強化、新入院患者年度計画の達成、指導料の 確実な算定、病児保育支援などの職場環境へ の貢献ができた。また人材育成については、 初期研修、専修医の指導、大阪大学6年次ポ リクリ臨床実習を行った。 7.平成26年度目標および長期展望 これまでの診療、教育、研究を継続して、 年度計画の達成、職場環境の改善、円滑なチ ーム医療に取り組む。 −30− (文責 寺田志津子) 診 療 業 務 上部消化器外科 DM・CRC制度委員)、日本臨床腫瘍学会、日 本静脈経腸栄養学会、外科代謝栄養学会、外 科系連合学会、日本消化器病学会、大阪大学 消化器外科共同研究会(上部疾患分科会ワー キングメンバー)、JCOG(胃癌・食道癌グル ープ)、西日本がん研究機構WJOG(消化器グ ループアドバイザー)、がん集学的治療研究 財団JFMC(評議員)、JACCRO、ECRIN、 OGSG、S ILGS研究会(世話人)、LAG若手 担当スタッフ 上部消化管外科科長 平尾素宏(H1卒) の会(代表世話人)、食道癌栄養療法懇話会 (コメンテーター) 医学博士 日本外科学会(専門医・指導医)、日本消 上部消化管外科医師 山本和義(H13卒) 化器外科学会(専門医・指導医・評議員・消 化 器 が ん 外 科 治 療 認 定 医 )、 日 本 食 道 学 会 医学博士 日本外科学会(専門医)、日本消化器外科 (食道外科専門医・食道科認定医・評議員)、 日本胃癌学会(評議員)、日本がん治療認定 学会(専門医・指導医)、日本消化器病学会 医機構(がん治療認定医・暫定教育医)、臨 (専門医)、日本癌治療学会、日本がん治療認 床研修指導医、NHOネットワークグループ外 定医機構(がん治療認定医)、日本胃癌学会、 科麻酔科リーダー、日本胸部外科学会、日本 日本食道学会、日本臨床腫瘍学会、日本臨床 外科系連合学会、日本癌学会、日本癌治療学 外科学会、日本大腸肛門病学会、日本外科代 会、日本臨床外科学会、日本麻酔科学会、日 謝栄養学会、日本内視鏡外科学会、日本静脈 本消化管学会、大阪大学消化器外科共同研究 経腸栄養学会 日本乳癌学会、大阪大学消化 会(上部疾患分科会ワーキングメンバー)、 器外科共同研究会(上部疾患分科会ワーキン JCOG(胃癌・食道癌グループ)、近畿過大侵 グメンバー) 、 JCOG(胃癌・食道癌グループ) 、 襲研究会(世話人)、食道癌栄養療法懇話会 食道癌栄養療法懇話会(コメンテーター) (コメンテーター)、大阪胃研究会、阪神食道 上部消化管外科診療方針と活動報告 疾患研究会(世話人) 食道疾患では食道癌・アカラシア・食道裂 上部消化管外科医師 西川和宏(H5卒) 孔ヘルニア・食道破裂などが、胃疾患では胃 癌・胃GI STが主な対象疾患ですが、あらゆる 医学博士 日本外科学会(専門医・指導医)、日本消 上部消化管の外科疾患に対応しています。ま 化器外科学会(専門医・指導医)、日本食道 た、紹介患者は、毎週水曜日早朝に行う消化 学会(食道科認定医)、日本がん治療認定医 器内科との合同カンファレンスで、診断や治 機構(がん治療認定医・暫定教育医)、日本 療方針について詳細に検討しています。食道 臨床外科学会(評議員)、日本内視鏡外科学 癌では進行度に応じた先進的な取り組みを行 会(評議員)、近畿外科学会(評議員)、日本 っています。s t ageIの症例には患者さんの希 胃癌学会(評議員)、日本癌治療学会(認定 望に基づき外科切除か化学放射線療法を選択 −31− し、S t ageⅡ, Ⅲ, 一部のIV症例には最適な術 臨床研究・教育 前療法の評価を行いながらの根治切除術を行 NHOネットワークグループ(外科麻酔科)、 っています。他臓器浸潤を伴った症例には化 JCOG WJOG, JACCROなどの全国的な臨床試 学(放射線)療法後の根治術を目指し、JCOG 験グループ、大阪大学消化器外科上部疾患分 などの全国的臨床試験グループにも参加し、 科会、OGSG臨床試験グループ、新規薬剤治 科学的根拠のある最新治療を行っています。 験などに参加し、多くの臨床試験を積極的に 胃癌では、早期症例では患者さんの早期回復 主導しています。 と機能温存を目指した鏡視下手術や機能温存 専修医には、術前の治療方針、その科学的 手術を、高度に進行した癌に対しては、最新 根拠、術前内視鏡などの画像診断、手術技術、 の知見に基づき、化学療法を併用した集学的 術後管理の流れを学んでもらうよう心掛けて 治療を行い、患者の治癒を目指します。また、 います。その前提として、担当医としてのマ 治験や臨床試験(JCOG, WJOG, JACCROなど ナー、自覚、情熱、チーム意識をもって診療 の全国的な臨床試験グループ)にも、これま にあたってもらうことは当然のことです。ま で以上に積極的に取り組んでいます。今年度 た、自分たちが担当した症例から学んだ経 もc-MET陽性進行胃癌対象に新規治験などに 験・知見などをまとめ、学会や専門誌への発 参加予定です。上部消化管手術の前後にみら 表の指導も行っています。 れる栄養障害や嚥下障害に対しては、栄養士 や理学療法士の積極的なチーム介入を早期か 今年度の目標 ら行い、患者の1日も早い生活復帰に努めて 地域医療施設との連携を深め、外来入院患 います。いずれの癌腫においても、高齢化の 者数と手術数の増加を目指したいと思いま 中で何らかの全身疾患を抱えた癌患者が増え す。当科の外科診療の特徴として、合併症を てきていますが、脳内科・循環器内科・腎臓 持つ患者さんも積極的に受け入れていること 内科・精神神経科・麻酔科などとの早急かつ があります。院内各科の協力を得て診療成績 円滑な連携により、他院で治療が難しいと考 を向上させ、全国で患者信頼度・満足度トッ えられた患者に対しても、できるだけの対応 プの病院に築き上げていきたいと考えていま をしています。なお、当院は作年度より日本 す。 食道学会・食道外科専門医認定施設に認定さ れています。 診療実績 平成23年1-12月の上消化管外科手術症例数 および入院実績患者数などは以下の通りで す。 手術症例全数 2 1 1例 そのうち全身麻酔手術全数 1 8 2例 食道癌手術 胃癌手術 1 8例 1 0 9例 (そのうち腹腔鏡下手術 2 5例) 新入院患者数平均 平均在院日数 スタッフ1人1日診療点数 3 58 . 人/月 1 74 . 日 66 ,5 37 . −32− (文責 平尾素宏) 診 療 業 務 下部消化器外科 大阪医療センター下部消化管グループは大 腸癌治療を中心に、下部消化管の関連疾患 (炎症性腸疾患・憩室炎・急性虫垂炎・肛門 疾患等)の外科的治療を行っています。大腸 癌治療に関しては外科治療が主流ですが、化 学療法・放射線療法も取り入れた集学的治療 も積極的に行っています。 スタッフは常勤4名、非常勤1名です。常 勤は関本貢嗣(がんセンターがん診療部長)、 池田正孝(下部消化管外科 科長)、三宅正 和(下部消化管 医師)、原口直紹(同 医 師)の4名で、非常勤は宮崎道彦(肛門外科 医師)です。 毎週月曜日8:00∼9:00はその週の症例の 術前臨床カンファレンスを行います。その後 9:00∼10:00まで、消化器内科と合同の大 腸内視鏡カンファレンスを行っています。 19:00∼下部消化管外科カンファレンスを行 い、下部消化管外科の症例検討会を行ってい ます。火曜日8:00∼病棟回診、水曜日16:00 ∼外科総回診、金曜日8:30∼外科重症回診 を行っています。 平成25年度の下部消化管グループが担当し た全身麻酔症例は335例で、肛門外科症例が 48例です(表1)。手術の主体は大腸癌で、 223例の大腸癌手術を行いました。これは当 院下部消化管外科始まって以来の最大症例数 です。13例に根治切除ができず姑息切除に終 わりましたが、再発癌を含め210例に対して 根治切除を行いました。積極的に腹腔鏡手術 に取り組んでおり、腹腔鏡手術割合は初発結 腸癌根治手術で83%、直腸癌で90%でした。 再発直腸癌症例に対しても腹腔鏡手術を導入 しており3例行いました。 下部グループは、エビデンス確立のための 臨床試験も積極的に行っています。日本臨床 腫瘍グループ(JCOG)の一員としてJCOG09 10、JCOG0603、JCOG1006、JCOG1007等の 臨床試験に登録しております。また、大阪大 学消化器外科の臨床試験グループである、消 化器外科共同研究会、大腸疾患分科会の一員 としても臨床試験にこれまでに130例を超え る症例を登録しています。その他、がん集学 的治療研究財団の臨床試験、JFMC41, 46, 47 試験へも登録を行っております。 表1 術式 結腸癌 結腸切除術 直腸癌 前方切除術 低位前方切除術 直腸切断術 後方骨盤内臓全摘術 開腹 腹腔鏡 1 9 9 3 0 2 1 5 1 7 4 7 6 5 再発結腸癌 腫瘍切除・その他の切除 再発直腸癌 腫瘍切除(リンパ節郭清含) 骨盤内臓全摘術 骨盤内臓全摘術+仙骨合併切除 2 0 3 0 8 0 3 0 その他大腸癌 人工肛門造設術 その他の切除 9 3 0 0 大腸癌以外 人工肛門埋没術 人工肛門造設術 腹膜炎手術 結腸切除 虫垂切除術 腸吻合術 腸閉塞手術 脾臓摘出術 リンパ節生検 直腸脱手術 腹壁瘢痕ヘルニア手術 膵体尾切除 骨盤内臓全摘術 イレウス症例 止血術 直腸低位前方切除術 2 9 1 7 9 2 2 6 4 0 2 0 1 1 1 1 1 0 0 2 9 9 5 0 2 5 0 2 1 0 0 0 0 1 肛門外科症例 痔核 痔瘻 その他 1 3 1 2 2 3 −33− 診 療 業 務 肛門外科 年2月1 0日大阪) Outlet obstructionに対するDefecography. 第38回岐阜大腸肛門疾患懇談会(平成25年7 月2 0日岐阜) Defecographyにおける形態学的有所見の性 差についての検討.第98回近畿肛門疾患懇談 会(平成2 5年1 1月9日大阪) 当院での肛門疾患に対する治療.第37回大 当院では肛門を下部消化管(大腸)の一部 と位置づけ、診療を行っています。代表的な 阪府医師会医学会総会(平成25年11月10日大 阪) 痔核、裂肛、痔瘻の肛門疾患を初め、腫瘍性 隅越分類ⅡH型痔瘻(肛門周囲膿瘍)の検 疾患、膿皮症、直腸脱、排便障害(便秘、便 討.第68回日本大腸肛門病学会学術集会(平 失禁)などを治療対象としています。さらに 成2 5年1 1月1 5日東京) 総合病院という強みを生かしHIV感染者やそ の他の全身疾患を併せ持つ症例に対しても積 セミナー講師 「直腸肛門の解剖、生理、機能検査、画像 極的に手術を行っています(平成25年手術症 診断」.平成25年肛門疾患step upセミナー 例の2 4%はHIV陽性者) 。 (平成2 5年3月2 3日大阪) 診療日:第一を除く毎木曜日 「肛門疾患2」.平成25年肛門疾患step up 担当:宮崎道彦(非常勤) セミナー(平成2 5年3月2 3日大阪) 【平成25年学術活動】 論文執筆 学会司会、座長 痔核Ⅰ.第4回臨床肛門病研究会学術集会 痔核、痔瘻.レジデントノート増刊「外科 の基本-手術前後の患者さんを診る」14:191- (平成2 5年2月1 0日東京) 肛門機能不全を克服する(パネルディスカ 1 9 5、2 0 1 3 排便障害.最新 消化器看護18:23-27、 ッション).第68回日本大腸肛門病学会学術 集会(平成2 5年1 1月1 6日東京) 2 0 1 3 フォトクイズ.HIV感染症とAIDSの治療 4:5 5-5 7、2 0 1 3 TV出演 外科治療を施行した嵌頓痔核の臨床的検 「痔核」 .サンデードクター (平成2 5年2月1 0日読売テレビ放送) 討.臨床肛門病学5:1 7-2 1、2 0 1 3 殿部慢性膿皮症の外科治療.臨床肛門病学 「裂肛、痔瘻」 .サンデードクター (平成2 5年2月1 7日読売テレビ放送) 5:1 1 0-1 1 4、2 0 1 3 「排便障害」 .サンデードクター (平成2 5年2月2 4日読売テレビ放送) 学会発表 HIV陽性者肛門疾患に対する外科治療16 1例 の検討.第96回近畿肛門疾患懇談会(平成25 −34− 診 療 業 務 肝胆膵外科 濱 直樹 医師 日本外科学会(専門医)、日本消化器外科 学会(専門医)、日本肝胆膵外科学会(評 議員)、日本移植学会(移植認定医)、日本 がん治療認定医機構(がん治療認定医) 前田 栄 医師 日本外科学会(専門医) 診療方針と特色 1.診療スタッフ 当科は、エビデンスに基づいた質の高い医 中森 正二 統括診療部長、肝胆膵外科科長 療の提供を診療方針としています。代表的な がん療法研究開発室長 日本外科学会(専門医、指導医)、日本消 難治癌である肝胆膵領域の癌治療を中心に外 化器外科学会(専門医、指導医、評議員)、 科治療一般におけるエビデンスに基づいた標 日本肝胆膵外科学会(評議員、高度技能指 準的治療を提供し、さらにその領域における 導医)、日本膵臓学会(評議員)、日本消化 先進医療の開発していくことを目標としてい 器病学会(専門医、指導医、評議員)、日 ます。 本大腸肛門病学会(専門医、指導医、評議 恵まれた医療環境と充実したスタッフの力 員)、日本消化管学会(評議員)、日本内視 を元に、肝胆膵領域癌の治療を診療の中心と 鏡外科学会(評議員)、日本消化器癌発生 していますが、がん専門病院で良く見られる 学会(評議員)、日本癌学会(評議員)、日 悪性腫瘍の手術だけを行うのではなく、この 本癌治療学会(臨床試験登録医)、日本が 領域では一般的な胆石症、総胆管結石からソ ん分子標的治療学会(評議員)、日本がん ケイヘルニア、虫垂炎などの一般的な外科疾 治療認定医機構(がん治療認定医/がん治 患も扱っており、急性腹症にも対応していま 療暫定教育医)、日本臨床腫瘍学会 (暫定 す。また、癌治療に関しては、手術するだけ 指導医)、日本がん転移学会(評議員)、臨 でなく、診断から手術、化学療法、緩和治療 床研修指導医 に至るまでトータルに診療を行う事をモット ーとしています。 宮本 敦史 医長 当科では、肝葉切除や膵頭十二指腸切除な 日本外科学会(専門医・指導医)、日本消 化器外科学会(専門医・指導医・評議員)、 ど日本肝胆膵外科学会が高難度手術に指定す 日本肝胆膵外科学会(高度技能指導医・評 る手術を年間50件以上実施しており、大阪府 議員)、日本外科感染症学会(外科周術期 内の5大学病院を含めて8つしかない高度技 感染管理認定医・教育医・評議員)、日本 能医修練施設Aの1つに認定されています。 消 化 器 病 学 会 ( 専 門 医 )、 日 本 肝 臓 学 会 一方、このような高難度手術を行っているだ (専門医)、日本がん治療認定医機構(がん けでなく、患者に優しい低侵襲手術である腹 治療認定医、がん治療暫定教育医)、臨床 腔鏡手術も積極的に取り入れており、肝臓癌 研修指導医 や転移性肝癌の肝切除や膵嚢胞性腫瘍や内分 泌性腫瘍などの良性や比較的低悪性度の膵腫 −35− 瘍に対する膵切除を腹腔鏡下手術で行ってい た標準的治療を行うだけではなく、日本臨床 ます。また、良性疾患の大部分を占める胆嚢 腫瘍研究グループ(JCOG)をはじめとする 摘出術では、従来の腹腔鏡下手術よりもさら 全国的な多施設共同臨床試験に参加すること に整容面で優れた単孔式腹腔鏡下手術を導入 により、外科的治療のみならず化学療法や放 しています。なお、肝臓癌、胆道癌、膵臓癌 射線療法を組み合わせた最先端の集学的治療 などの悪性腫瘍に対してガイドラインに従っ 法を確立するべく取り組んでいます。 3.診療実績(平成25年1月1日∼12月31日まで) 4.臨床研究のテーマ 設の臨床試験グループに参加し、多くの臨床 日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG)また、 研究を主導したり参加したりしています。 国内および関西地区あるいは大阪大学関連施 5.教育方針 医(以下、高度技能専門医)応募資格の取得 当科に参加する専修医には、何より先ず社 を目指すことを最終目標としています。 会人としてのマナーと医師としての規律を指 導しています。そして、受動的に学ぶのでは 6.平成26年度の目標 なく、自ら考え学ぶ習慣を持つ事ができる肝 がん拠点病院の特色を生かし、肝胆膵高難 胆膵外科医となることを教育方針としていま 度手術数のさらなる増加を目指すとともに、 す。感染対策、NSTおよびクリティカルパス 臨床試験にこれまで以上に積極的に参加して などのチームにも参加して、チーム医療を経 いくことを目標としています。さらに、地域 験し理解し、臨床のトレーニングに加え、学 医療支援病院として、ヘルニア、胆石症、胆 会や専門誌への臨床データの発表も指導しま 嚢炎、急性虫垂炎等の急性腹症も含む一般的 す。最終的には、日本肝胆膵外科学会高度技 外科疾患も積極的に受け入れていく事も目標 能専門医制度における胆膵外科高度技能専門 としています。 −36− (文責 中森正二) 診 療 業 務 呼吸器外科 エビデンスの創造も目標としています。 当科は原発性肺癌、縦隔腫瘍、胸膜疾患、 転移性肺腫瘍等の胸部悪性疾患の外科的治療 を中心に診療を行っています。また、気管支 鏡による肺内結節の診断も積極的に行い、平 成25年度からは超音波気管支鏡も導入し診断 率の向上に努めています。他、術後補助化学 療法、再発治療も積極的に行っています。 1.診療スタッフ 肺癌に対してはOncologyに基づき根治性を 高見康二 呼吸器外科科長、がん相談支援 第一に考慮しつつ、比較的早期の肺癌に対し ては術後の生活の質に配慮した肺機能温存手 室長 呼吸器外科専門医(呼吸器外科専門医合同 術や、患者様に優しい低侵襲手術としての胸 委員会)、日本呼吸器外科学会(評議員)、日 腔鏡下手術、特に完全鏡視下肺葉切除にも積 本肺癌学会(評議員)、日本呼吸器学会(呼 極的に取り組んでおり、胸腔鏡下手術の比率 吸器専門医)、日本外科学会(指導医、専門 は年々増加しています。一方、進行した腫瘍 医)、日本胸部外科学会(認定医、正会員)、 に対しては心臓血管外科をはじめ院内他科と 日本癌治療学会、がん治療認定医/がん治療 協力し周辺臓器の合併切除再建等の手技を駆 暫定指導医(日本がん治療認定医機構)、日 使して根治を目指した拡大手術も行っていま 本臨床腫瘍学会(暫定指導医)、日本癌学会、 す。 日本胸腺研究会、石綿・中皮腫研究会、近畿 近年、呼吸器外科領域でも高齢者や心血管 外科学会(評議員)、財団法人大阪から肺が 障害、慢性閉塞性肺疾患、間質性肺炎、慢性 んをなくす会(評議員)、肺がんCT検診認定 透析などの併存症を有するハイリスクな手術 医師(肺がんCT検診認定機構)、日本消化器 対象患者が増加してきています。当科では院 外科学会(認定医) 、日本乳癌学会(認定医) 内他科との協力により適切な術前評価、周術 大宮英泰 医長 期管理を行い、また手術の低侵襲化の工夫な 呼吸器外科専門医(呼吸器外科専門医合同 どにより平成25年度の手術関連死亡は0%と 委員会)、日本外科学会(専門医・指導医)、 良好な成績を維持しています。 呼吸器外科診療体制の充実、患者様の増加 日本呼吸器学会(呼吸器専門医)、日本呼吸 器内視鏡学会(気管支鏡専門医・指導医)、 が評価され、当施設は2012年に呼吸器外科基 日本胸部外科学会、日本肺癌学会、がん治療 幹施設(呼吸器外科専門医合同委員会)への 認定医、肺癌CT検診認定医師等 昇格が認定されその資格を維持しています。 2.診療方針と特色 3.診療実績(平成25年1月1日∼12月31日) 肺癌51例(肺全摘1例、葉切37例、区域切 エビデンスに基づいた質の高い医療を提供 すると同時に、個々の患者さんの病態や生活 除2例、部分切除等6例、その他5例) 背景に即した最善の治療を提供すること目指 転移性肺腫瘍17例(大腸直腸癌11例、子宮 しています。さらに呼吸器外科領域の新たな 癌1例、乳癌1例、腎癌1例、胃癌1例、肝 −37− 血管筋脂肪腫1例、下肢類上皮細胞肉腫1例) を入れています。実地医療面では外科学会専 良性肺腫瘍1例 門医制度及び呼吸器外科専門医合同委員会が 縦隔腫瘍10例(胸腺腫2例、胸腺癌1例、 定めた臨床到達目標を満たすとともに、症例 神経原性腫瘍2例、縦隔嚢腫3例、その他2 検討会、外科抄読会、学会発表や専門誌への 例) 論文発表などの指導も通じてすぐれた医師の 胸膜胸壁腫瘍 4例 育成を目指しています。当施設は呼吸器外科 炎症性肺疾患/膿胸 8例 専門医合同委員会の呼吸器外科基幹施設に認 自然気胸4例 定され呼吸器外科専門医を取得する環境は整 その他(生検含む)6例 っています。 4.カンファレンス 7.平成25年度目標の達成状況 月曜朝:外科術前症例検討 少人数のスタッフであるが、入院患者数、 水曜夕:外科入院患者症例検討、回診 手術件数、気管支鏡件数などの目標をおおむ 金曜朝:外科術後症例検討、回診 ね達成することができた。 金曜夕:呼吸器合同カンファレンス(呼吸 器内科、呼吸器外科、放射線診断 8.平成26年の目標 がん拠点病院として肺癌をはじめ縦隔腫 科、放射線治療科、臨床検査科 瘍、胸膜腫瘍の手術件数のさらなる増加を目 (病理) ) 指すとともに、臨床試験へのこれまで以上の 毎日夕:呼吸器外科カンファレンス、回診 積極的参加を目標としています。 5.臨床研究のテーマ (1)国立病院機構EBM推進のための大規模 臨床研究 「喫煙者、非喫煙者の肺癌病因に関する 分子疫学的研究」 (JME試験) (2)胸部薄切CT所見に基づく肺野型早期肺 癌に対する縮小手術の第Ⅱ相試験(WJO G4 5 0 7L) (3)化学療法未施行ⅢB/Ⅳ期・術後再発肺 扁平上皮癌に対するネダプラチン+ドセ タキセル併用療法とシスプラチン+ドセ タキセル併用療法の無作為化比較第Ⅲ相 臨床試験(WJOG5 2 0 8L) 6.教育方針 研修医、専修医の教育に当たっては、医師 としてだけではなく、社会人として優れた人 間を育成することを目標としています。また、 外科知識や技術を受動的に学ぶのではなく、 自ら考え学ぶ習慣を持つ医師となるよう教育 し、チーム医療を経験し理解することにも力 −38− 診 療 業 務 乳腺外科 *カンファレンスで、合議 *初期薬物療法前のセンチネルリンパ節生検 による腋窩診断 *乳房人工物(Bag)再建認定施設 *医師主導臨床試験や開発治験、高度先進医 療、国際共同試験への参加、Translational research 4.診療実績 1.診療スタッフ *増田慎三(平成5年卒)【乳腺外科科長・ (1)手術 がん療法研究開発室室員・外来化学療法室 乳腺悪性腫瘍200(乳房温存手術125、乳房 副室長・大阪大学大学院乳腺内分泌外科 臨 切除術/皮下乳腺全摘術7 5) 、乳腺良性腫瘍1 8、 床教授】日本乳癌学会(認定医、専門医、指 その他8 0 導医、評議員) 、日本乳癌検診学会(評議員)、 (2)外来診療 ① ASCO、ESMO、JBCRG理事、マンモグラフ 診断:超音波検査、穿刺吸引細胞診、 針生検、吸引型組織生検 ィ併用検診精度管理中央委員会教育研修委員 会(読影委員)、日本乳腺甲状腺超音波診断 ② 薬物療法 会議(幹事) ③ 長期follow-up ④ セカンドオピニオン *水谷麻紀子(平成15年卒)【乳腺外科医師】 日本乳癌学会(認定医、専門医)、日本がん (3)カンファレンス ① 治療認定医機構(がん治療認定医) 総合カンファレンス(月曜日):初期 治療方針・術前術後治療方針・進行再発 *八十島宏行(平成15年卒)【乳腺外科医師】 例の治療方針(第4 1 5回∼第4 5 6回) 日本乳癌学会(認定医、専門医) ② *増田紘子(平成15年卒)【乳腺外科医師】 病棟カンファレンス(毎週木曜日): 主に進行再発患者の治療・療養方針 日本乳癌学会(認定医、専門医) 、ASCO ③ 病棟回診(毎週火・木曜日) *苅田真子【乳腺外科非常勤医師】 乳腺診断、循環器超音波検査 5.臨床研究のテーマ 2.乳腺外科専修医 1)乳癌疫学:NCD登録・乳癌登録・コホー ト研究(KBCSG-TR1 3 1 6) 田口裕紀子(平成2 2年卒) 2)新たな診断法の開発:機構遠藤班(検診 田中希世(平成2 3年卒) システム)、機構市原班(細胞診洗浄液中 3.診療方針と特色 腫瘍マーカー測定) 3)高度先進医療:中間リスク以上のER陽性 *チーム医療体制 *診断から初期治療の決定、手術、薬物療法 乳癌に対する術後TS-1療法(POTENT)、 や放射線療法、経過観察、再発乳癌の治療ま 閉経後ER陽性乳癌に対する術前ホルモン療 で広くそのコーディネートを担当 法へのゾレドロン酸療法 −39− 4)医師主導治験:トリプルネガティブ乳癌 に対するOlaparib併用療法 (Phase1/2)、 HER2陽性乳癌における術前Lapatinib併用 療法(JBCRG-1 6, Neo-LaTH) 5)開発治験:新規薬剤(CDK4/6阻害剤、 PARP阻害剤など) 6)臨床試験・臨床研究:JCOG1204、JCOG 1 0 1 7、JBCRG/KBCSG-TR各種試験 7)乳癌学会学術班研究:山下班(晩期再発) 8)学術活動 6.教育方針 日本乳癌学会専門医修練プログラムに則 り、その基礎知識と技術の修練、EBM/NBM の適応を、常に熟考し、正しく伝える能力を 鍛えています。標準治療に満足することなく、 常に、思考・技術の上達のために、国内外の key opinion leaderとの討議の経験から、新た な臨床試験・臨床研究創造の機会を整えてい ます。 7.2014年の目標 乳がん検診推進と同時に、検診施設や地域 医療施設との連携を深め、乳癌死ゼロをめざ す努力を継続します。標準治療の均霑化と同 時に地域関連施設との連携で当院の治験・臨 床試験推進施設としての役割をさらに強化し ていきたい。 (文責 増田慎三) −40− 診 療 業 務 形成外科 のほかに神経移植術などを行っています。 放射線科の協力のもとに、難治な真性(特 発性)ケロイドに対して、ケロイド切除後、 瘢痕拘縮修正術後に放射線照射療法を行って います。当センターでは全国で唯一ケロイド に対して組織内照射を行っており、ケロイド の部位や性状に応じて、外照射か組織内照射 の内、より適切な照射方法を選択できます。 診療方針 顔面の皮膚腫瘍については、腫瘍摘出範囲、 当センターの形成外科は自家手術と他科と 術後の補助療法などについて皮膚悪性腫瘍の の共同手術を2つの柱として行っています、 取り扱い規約に則った治療を行うことは言う 形成外科単独の手術では、皮膚癌、眼瞼疾患 までもないですが、さらに整容面でも満足の (眼瞼癌、眼瞼腫瘍、眼瞼下垂、皮膚悪性腫 いくように、標準的な形成外科の術式以外に 瘍)、皮膚外科一般、ケロイド・瘢痕拘縮が 当科の手術方法(皮弁、植皮の工夫)を工夫 主な対象疾患です。 しています。特にminimal invasionを心がけ、 他科との共同手術では、病院内で悪性腫瘍 切除後の再建全般を行い、チーム医療に再建 皮弁採取部の犠牲の少ない方法を工夫してい ます。 外科として貢献しています。口腔外科、外科 の頭頚部癌術後再建、乳癌術後の乳房再建、 科案内 形成外科の外来は、火曜と木曜の午前に、 が主なもので、その他体幹や四肢悪性腫瘍切 除後の再建を行っています。再建手技は微小 外科外来の1 1診、1 2診で行っています。 血管吻合による遊離組織移植が過半数を占め 1.診療スタッフ 2名 ています。 乳防再建は保険診療による筋皮弁再建が主 吉龍澄子 科長 でしたが、保険診療による人工物(インプラ (昭和6 2年神戸大学医学部卒業) ント)による乳房再建も数年前より開始しま 所属学会 日本形成外科学会(専門医) 、 した。人工乳房による再建と自科組織による 日本皮膚悪性腫瘍学会(評議員) 再建の割合は、まだ自家の皮弁再建によるも 日本臨床皮膚外科学会(専門医、 のがやや多いです。人工乳房による再建症例 評議員、編集委員) が多くなっている傾向があります。 日本がん治療認定医機構(暫定教 育医) 自家組織による再建ではできるだけ筋肉の 犠牲の少ない方法(遊離穿通枝皮弁)などを 日本創傷外科学会(編集委員) 行い、術後の腹部ヘルニアの予防に努めてい 日本マイクロサージャリー学会、 ます。 日本頭蓋顎顔面学会 大阪形成外科医会(理事) 、日本 また、救命救急科に協力して外傷後の神経 吻合、顔面骨折整復術も必要時には行います。 顔面神経研究会、その他 外傷以外の顔面神経麻痺についても、再建術 専門 皮膚悪性腫瘍、再建外科(頭頚部、 −41− カンファレンス 乳房) マイクロサージャリー、眼瞼形成 第2木曜に 住友病院形成外科と症例検討 外科、ケロイド、皮膚外科一般 会院内のcancer boardに出席 杉原真梨子 レジデント 臨床研究のテーマ (平成2 2年神戸大学医学部医学科卒業) 所属学会 日本形成外科学会 頭頚部再建での術後の合併症についてデー 形成外科 一般 タを集めて解析している 真性ケロイドのデータを集めている。 診療実績 眼瞼癌のセンチネルリンパ節についてのデ 平成2 5年度手術内訳 ータを集めている。 将来計画 臨床教育の充実と臨床研究の推進 眼瞼悪性腫瘍における集学的治療の推進、 術式の工夫 真性ケロイドへの照射療法の推進 皮膚真皮線維芽細胞の研究 下顎部再建での術式工夫 脂肪注入療法 教育方針 卒後2年間のSuper Rotation研修制度の枠 内で、2年目研修医のうち2∼6ヶ月間は本 人の希望により形成外科での研修が可能とな る。形成外科の基本的な診察方法、検査法、 治療を学ぶとともに手術には助手につくこと で、基本的な手技について研修する。 レジデント、後期専修医は外来診察の基本、 病棟診察業務を通じて研修する。症例に応じ て、指導医の指導のもとで執刀する。腫瘍切 除、植皮、皮弁、筋皮弁、瘢痕形成、眼瞼手 術、外傷手術などの基本を研修する。 −42− 診 療 業 務 整形外科 長本 行隆 医師 脊椎外科・日整会専門医、日整会認定脊 椎脊髄病医 飛松 秀和 医師 脊椎外科・日整会専門医、日整会認定脊 椎脊髄病医 中原 一郎 医師 股関節外科・日整会専門医 今嶋 由香理 医師 当科では、健康的な生活維持にとって欠か 小児整形外科・日整会専門医 すことのできない運動器(骨・関節・筋肉・ 黒田 泰生 医師 靱帯・神経)の各種疾患に対する高度な専門 股関節外科・日整会専門医 分野別診療を担っている。 岩本 圭史 医師 1.診療スタッフ(平成26年3月31日時点) 膝関節外科・日整会専門医 レジデント(専修医) スタッフおよび専門領域・資格 釜谷 崇志、中井 隆彰、宮村 聡 上田 孝文 科長 骨・軟部腫瘍・日整会専門医、日本がん 治療認定医機構暫定教育医、大阪大学医 2.診療方針と特色 運動器疾患という広い守備範囲の中で、各 学部臨床教授(併任) 疾患に応じた高度専門医療を提供するととも 久田原 郁夫 医長 骨・軟部腫瘍・日整会専門医、日整会認 に、レベルの高い整形外科専門医を育成する 定脊椎脊髄病医 ことを目標として診療・教育・研究を行って 北野 元裕 医長 いる。以下に、当科で行っている主な疾患の 治療について述べる。 小児整形外科・日整会専門医 三木 秀宣 医長 1)末期変形性関節症に対する人工関節置換術 股関節外科・日整会専門医 宮本 隆司 医長 1-1.股関節:患者年齢、骨質、形態異常な 膝関節外科・日整会専門医、日本リウマ ど個々の症例に応じて最適の人工股関節 チ学会専門医 機種を選択し、人工股関節全置換術を施 青野 博之 医師 行している。さらに、コンピュータ支援 脊椎外科・日整会専門医、日整会認定脊 による術中ナビゲーション手術による高 椎脊髄病医、日本脊椎脊髄病学会認定指 精度の人工股関節全置換術(THA)に 導医 よる術後機能のさらなる向上および術後 角永 茂樹 医師 人工股関節脱臼の発生頻度減少に努めて 骨・軟部腫瘍・日整会専門医 玉城 雅史 医師 いる。 1-2.膝関節:数機種の人工膝関節全置換術 膝関節外科・日整会専門医 (TKA)および適応症例を選んで片側置 −43− 換型の人工膝関節手術(UKA)も施行 している。さらに最小侵襲手術法(MIS; 射線療法を行っている。 3)各種脊椎疾患に対する脊椎外科手術 Minimally Invasive Surgery)を積極的 腰部脊柱管狭窄症や頸椎症性脊髄症に代表 に応用することにより、入院期間の短縮 される脊椎変性疾患に対する外科的治療(脊 とともに早期の社会復帰を目指し良好な 椎除圧・固定術)を中心に治療を行っている。 治療成績をあげている。 85歳を超えるような超高齢者であっても、 1-3.高齢者大腿骨頚部骨折に対する人工骨 外科的治療の対象となる病態に対しては、そ 頭置換術:ほとんどの症例は心肺疾患、 の合併症を管理しながら積極的に外科治療を 高血圧、糖尿病などの各種合併症を有し 行い、QOLを維持・改善できるよう努めてい ており、それらの合併症を適切に管理し る。さらには、脊椎外傷や転移性脊椎腫瘍、 ながら、早期離床、社会復帰を目指し手 化膿性脊椎炎など種々の難治性脊椎疾患に対 術治療を行っている。 しても、外科的治療の適応があれば積極的に 2)運動器悪性腫瘍に対する集学的治療 治療を行っている。 2-1.原発性骨・軟部悪性腫瘍(肉腫)に対 4)各種小児整形外科および足の外科疾患に 対する手術療法 する集学的治療:骨・軟部腫瘍専門施設 として、全身化学療法・外科的腫瘍広範 先天性股関節脱臼やペルテス病などの小児 切除・患肢機能再建術を中心に、必要に 股関節疾患、先天性内反尖足や外傷性・麻痺 応じて放射線療法も併用した高度の集学 性など種々の原因に伴う足部変形、脚長差、 的治療を行っている。さらに、予後改善 骨形成不全症をはじめとする各種骨系統疾患 を目的とした肉腫肺転移巣に対する外科 など広汎にわたる小児整形外科および足の外 的切除術についても呼吸器外科と連携し 科疾患に対し、創外固定器を用いた下肢変形 ながら積極的に取り組んでいる。 矯正術・脚延長術などの専門治療を積極的に 2-2.局所進行性・転移性の骨・軟部肉腫に 行っている。 対して、新規の分子標的治療薬や抗腫瘍 なお、当科では扱っていない整形外科専門 剤などの開発のための全国規模での多施 領域である、手の外科疾患、スポーツ傷害、リ 設共同臨床試験を積極的に行っている。 ウマチ性疾患などの患者さんについては、大 2-3.各種がんの骨転移病変に起因する機能 阪大学整形外科の関連病院ネットワークを通 障害の改善(機能再建)と疼痛緩和を目 じてそれぞれの分野の専門病院を紹介するこ 的として、主に脊椎、骨盤、四肢長管骨 とにより、総合的に高レベルの運動器疾患専 病変に対する外科的手術および薬物・放 門診療を網羅できる診療体制を構築している。 3.診療実績 平成2 5年手術件数とその内訳(平成2 5年1月1日∼1 2月3 1日分集計、他科からの依頼・合同手 術は除く) 整形外科総手術件数=9 1 5件 (文責 上田孝文) −44− 診 療 業 務 脳神経外科 日本脳神経外科学会専門 医 医 長 山中一功 脳血管障害、血管内治療、 頭部外傷 日本脳神経外科学会専門 医 日本脳神経血管内治療学 会専門医 【診療方針】 脳卒中学会専門医 脳神経外科は脳に関する総合的な治療を担 室 長 金村米博 脳腫瘍、幹細胞生物学 当する診療科で、外科的治療だけでなく、内 日本脳神経外科学会専門 科的治療も行っています。特に脳腫瘍、脳血 医 管障害、頭部外傷を数多く扱い、脳卒中内科、 日本人類遺伝学会臨床遺 救命センター、その他関連諸科の専門医はも 伝専門医 とより、多職種と協力し、エビデンスに基づ 医 員 黒田淳子 一般脳外科、脳血管障害 日本脳神経外科学会専門 いた診断、治療を心がけています。 医 (1)脳腫瘍部門ではニューロナビゲーター や神経内視鏡、3次元画像、覚醒下手術 日本脳神経血管内治療学 などの最先端技術を駆使した手術を行い、 会専門医 化学療法、放射線治療、免疫療法なども 脳卒中学会専門医 沖田典子 一般脳外科、脳腫瘍 加えて、ADL(生活の質)の改善を目指 日本脳神経外科学会専門 しています。 医 (2)脳血管障害部門では、破裂脳動脈瘤、 中西克彦 一般脳外科 未破裂脳動脈瘤あるいは脳出血に対する 開頭手術はもちろん、血管内治療による 日本脳神経外科学会専門 コイル塞栓術やステント留置術も積極的 医 専修医 梅原 徹 一般脳外科 に行っています。 山田修平 一般脳外科 【診療科案内】 脳神経外科では、便宜上、部門を分けてお 【診療実績】 (平成25年1月∼12月) りますが、脳神経外科専門医はすべての脳外 科疾患を取扱い、特に救急については専門を 区別することなく対応しています。 スタッフ紹介 専門領域 資格 科 長 中島 伸 脳血管障害、頭部外傷、 画像支援手術 −45− 【教育方針】 ンジニアリング理論の医療の質・安全に 脳神経外科医として、迅速で的確な治療方 針の決定や、臨床医として幅広く質の高い能 おける実用化に関する研究」(中島 伸) (4)ヒト神経幹細胞およびiPS細胞を応用し 力を身につけることを目指しております。 た神経再生医療の研究。(金村米博) (1)卒前教育:大阪大学医学部の学生の医 (5)X連鎖性遺伝性水頭症の遺伝子解析お 学教育の実践を行うクリニカル・クラー よび出生前診断。 (金村米博) クシップを担当しており、また、他大学 (6)難治性脳形成障害症の研究。 (金村米博) からの医学生の見学も随時受け入れてい (7)グリオーマ癌幹細胞を標的とした新規 ます。 細胞免疫療法開発のための基礎研究。(金 (2)初期研修医教育:将来の脳神経外科医 村米博) に対する教育だけでなく、脳卒中内科や (8)急性循環器疾患の重症度評価及び治療 神経内科、救急などの関連分野に進もう 成績評価システムの開発と効果的運用に と考えている初期研修医に対する教育も 関する研究。 (中島 伸、山中一功) 積極的に行っています。 (9)平成18年度循環器病研究委託費17公− (3)専修医(後期研修医)教育:日本脳神 1「カテーテルインターベンションの安 経外科学会専門医の取得を目指して日々 全性確保と担当医師の教育に関する指針 の診療や手術の研修を行ってもらいます。 (ガイドライン)作成に関する研究」(山 救急対応、外来診察、病棟での診療に加 中一功) えて、最も重視しているのが手術技術の 【診療規範】 習得です。 (4)医員:専門医取得後も各自が診療技術 (1)クリティカルパス:脳腫瘍、脳血管障 の向上に努めており、学会参加や各種ハ 害、水頭症、小児疾患、化学療法などの ンズ・オン・セミナーへの参加、論文執 パスを作成、運用しています。 筆などの活動に対して、診療科としてで (2)診療マニュアルの整備:より効率的な 診療のためのマニュアル整備を行ってい きるだけの支援を行っています。 ます。 【カンファレンス】 【地域医療連携】 毎週火曜朝:症例検討 法円坂フォーラムや医師会での講演等を通 毎週木曜朝:ICU回診および救急部との合同 カンファレンス じて地域医療機関との情報交換を行っていま す。 毎週金曜朝:抄読会 毎週金曜午後:病棟回診 【他病院との連携】 【臨床研究のテーマ】 大阪城脳腫瘍免疫治療カンファレンスな (1)グリオーマにおける化学療法感受性の ど、活発な活動を企画しています。 遺伝子指標の検索とそれに基づくテーラ ーメイド治療法の開発。(金村米博) (2)重症頭部外傷における予測指標の検索 とトランサミンによる治療の検討。(山中 一功) (3)科研基盤研究(B)「レジリエンス・エ −46− (文責 中島 伸) 診 療 業 務 心臓血管外科 1.診療スタッフ 高橋俊樹 集中治療部長、心臓血管外科科 長(大阪大学医学部臨床教授兼任)(三学会 構成心臓血管外科専門医、日本外科学会専門 医、日本循環器学会専門医、腹部大動脈ステ ントグラフト指導医、胸部大動脈ステントグ ラフト実施医、日本胸部外科学会指導医、日 本外科学会指導医、日本冠動脈外科学会評議 員、日本冠疾患学会評議員、近畿外科学会評 議員) 須原 均 心臓血管外科医長(三学会構成 心臓血管外科専門医、日本外科学会指導医、 日本外科学会専門医、腹部大動脈ステントグ ラフト実施医) 中江昌郎 心臓血管外科医師(修練医) 2.診療方針と特色 当科では、“低侵襲化と生活の質(Quality of life:QOL)向上を目指した心臓血管外科 治療”を診療基本方針とし、エビデンスに基 づきながら個々の症例の病態や背景に則した 最善の治療を目指しています。また、循環器 内科や麻酔科、救命救急センターとの緊密な 連携の下に緊急対応や外来部門を中心とした 病診連携、病々連携を充実させ、遠隔期も含 めたきめ細やかな治療戦略をモットーとして います。 各疾患別の診療方針 1.虚血性心疾患:冠動脈バイパス手術では、 人工心肺装置を用いない低侵襲心拍動下冠 動脈バイパス術を第一選択としています が、急性心筋梗塞症例や高度低左心機能症 例、狭小冠動脈症例では完全冠血行再建を 優先して人工心肺補助下の心拍動下手術や 心停止下手術(Conventional CABG)も症 例に応じて行っています。両側内胸動脈、 橈骨動脈、右胃大網動脈や大伏在静脈グラ フトを駆使した長期遠隔成績の優れた確実 な冠血行再建を提供しています。 2.弁膜症:当科では、狭小弁輪大動脈弁疾 患に対する有効弁口面積の大きい最新の人 工弁使用(生体弁、機械弁)、術後の抗凝 固療法の回避を目指した僧帽弁形成手術+ 心房細動手術(メイズ手術)など、術後の 心機能の回復やQOLを考慮した術式選択を しています。とくに僧帽弁閉鎖不全症では 修復の比較的容易な後尖病変のみならず、 前尖病変に対しても人工腱索を駆使した弁 形成術を積極的に行っています。 3.先天性心疾患:心房中隔欠損症、心室中 隔欠損症などの成人の先天性心疾患を対象 とし、若い方では美容的見地から創部を小 さ く し た Minimally Invasive Cardiac Surgery(MICS)手術を行っています。 4.不整脈:心房細動に対する外科治療は弁 膜症などの開心術と同時に行っています が、ラジオ波焼灼と冷凍凝固アブレーショ ンを駆使したメイズ手術により約70%の症 例で洞調律への回復が得られています。 5.大動脈瘤:高齢者の弓部置換ではLong elephant trunk techniqueを用いることに より、出血のリスクや術後呼吸機能障害の 軽減、新たな反回神経麻痺の発生を回避す ることが可能となり良好な手術成績が得ら れています。また、急性大動脈解離では、 出血に強く再解離の少ない人工血管吻合法 (Adventitial Inversion Technique)を用い た上行大動脈置換やEaves+Elephant trunkを用いた全弓部置換術を行っており、 術後遠隔期を見据えた外科治療の有効性を 実証してきています。腹部大動脈瘤では積 極的にステントグラフト治療を適応するこ とにより、高齢者、脳梗塞、腎不全、慢性 閉塞性肺疾患等のハイリスク症例に対して も治療成績は良好でした。胸部大動脈瘤に 対するステントグラフト治療もハイリスク 遠位弓部大動脈瘤に対するdebranched TEVARや前述のLong elephant trunkを用 いた弓部置換後の下行大動脈遺残病変に対 する二期的手術を行い、飛躍的な低侵襲化 が得られています。 −47− 3.診療実績(H25.1.1∼12.31) (1)治療内容(手術) ●手術総数:150例(全麻手術129例、局麻 手術2 1例) ●Major Cardiovascular Surgery:7 6例 ●疾患別手術症例 1)虚血性心疾患手術:1 5例 ①CABG 1 5例 (人工心肺使用CABG:9、OPCAB (人工心肺非使用):6) 2)心臓弁膜症手術:3 5例 ①単弁手術 2 7例 ②二弁手術 7例 ③三弁手術 1例 3)先天性心疾患手術:0例 4)不整脈手術(メイズ手術):4例 5)心臓腫瘍、他開心術:0例 6)大血管疾患手術:2 7例 ①上行大動脈置換術 7例 ②大動脈基部置換術 3例 ③上行弓部大動脈置換術 8例 ④下行大動脈置換術 1例 ⑤胸腹部大動脈置換術 5例 ⑥胸部ステントグラフト内挿術 3例 7)末梢血管手術:5 7例 ①腹部大動脈瘤 3 2例 (内、ステントグラフト内挿術2 2) ②慢性閉塞性動脈疾患 4例 ③急性動脈閉塞症 3例 ④AVシャント作成術 7例 ⑤PCPS関連 1 1例 8)その他 1 5例 *複合病変合併複合手術施行例では重複あり (2)治療成績(H2 4年手術死亡率): 全身麻酔手術死亡率(緊急手術を含む) 26 . % ・病院死亡2例(SMA血栓塞栓症合併TAAA 仮性瘤緊急手術1件、MOF合併ICM準緊急 手術1件) 4.臨床研究のテーマ ・狭小弁輪を有する大動脈弁狭窄症に対する 新生体弁による大動脈弁人工弁置換術 ・急性大動脈解離DeBakey分類ⅢbRに対する 全弓部大動脈置換術:Eaves+Elephant Trunk Techniqueの有用性。 ・凝固因子を指標に加えた急性大動脈解離 (Stanford A型)の手術適応評価の有用性 (国立病院機構ネットワーク研究) ・Long elephant trunkを用いた全弓部置換術 の手術成績と遠隔成績の検討 ・腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内 挿術導入前・後の患者リスク背景、低侵襲 性の比較検討と術前リスク評価法の構築 (国立病院機構ネットワーク研究) ・大動脈炎症候群に対する外科治療(基部置 換手術)の遠隔成績の検討 5.教育方針 当科では、幅広く質の高い臨床能力を身に つけているだけではなく、コミュニケ−ショ ン能力や思いやりもある医師の育成を目指し ています。若手医師の育成については、心臓 血管外科領域における基本的手術手技の取 得、循環器疾患の病態理解、呼吸循環管理を 中心とした周術期集中治療に関する修練に加 えて、個々の技量、経験に応じた術者経験を 積ませ、心臓血管外科専門医の取得も目指し ます。また、academic mind育成のために症 例報告や臨床研究にも取り組ませています。 学生教育としては、大阪大学心臓血管外科学 教室のクラークシップの一部を担っています が、集中治療室を中心としたbedside teachingや手術室での手洗い手術参加を通じて診療 現場を体験させ、心臓血管外科の醍醐味を感 じてもらえるように心がけています。また、 休暇を利用した他大学からの見学希望にも時 間の許す限り積極的に対応しています。 6.平成25年度目標の達成状況 平成25年のMajor Cardiac Surgery件数は 76件で昨年比−34件となり、年間目標である 100件以上を大きく下回りました。原因とし ては、PCI成績向上による冠動脈バイパス手 術の減少および近隣病院の心臓血管外科手術 患者の増加等が考えられます。 手術死亡率は2.6%と昨年より改善してお り、いずれも緊急および重症例であり救命が 極めて困難な症例であったと考えられます。 7.平成26年度目標および長期展望 平成29年度からの専門医制度の大幅改定に より修練医数が制限されるため、当科の診療 体制も制度に合わせて変更していく必要があ ります。このような状況において手術件数お よび質を維持していくためには、これまで以 上に循環器内科医やコメディカルスタッフと の緊密な連携が不可欠となります。さらに緊 急の冠動脈バイパス手術、心筋梗塞合併症手 術や急性大動脈解離などの大動脈外科にも積 極的に対応し、従来以上に病々連携、病診連 携を充実させていくことで地域や患者さんか らの期待に応えていけるように取り組んで行 く方針です。 −48− 診 療 業 務 皮 膚 科 3.診療実績 1.平成21年度から平成25年度までの入院患 者数は、2 5 8名、2 5 2名、2 7 2名、2 7 9名、2 8 3 名である。過去5年間の入院患者の内訳は、 皮膚悪性腫瘍27%、皮膚感染症18%、下肢 静脈瘤18%、皮膚良性腫瘍19%であり、皮 膚外科疾患が増加傾向にある。皮膚感染症 入院患者の過去5年間の内訳は、帯状疱疹 1.診療スタッフ(平成25年3月1日時点) 59%、蜂窩織炎30%、丹毒3%であり、そ スタッフ の割合に大きな変化はない。皮膚悪性腫瘍 の過去5年間の延入院患者数は、悪性黒色 田所丈嗣 科長(日本皮膚科学会(専門 腫95名、基底細胞癌107名、有棘細胞癌54 医) 、日本形成外科学会(専門医) ) 名、ボーエン病47名、血管肉腫17名、外陰 小澤健太郎 医長(日本皮膚科学会(専門 部パジェット病15名、隆起性皮膚線維肉腫 医) ) 宮崎明子 医師(短時間勤務) 3名、メルケル細胞癌5名、その他17名 池田 彩 医師(短時間勤務) (同一患者の複数回入院を含む)であった。 また、平成23年度から平成25年度までの平 専修医 均在院日数は、113 . 日、84 . 日、70 . 日と短縮 永松麻紀、宮本麻美 傾向にある。 非常勤医師 2.平成21年度から平成25年度までの手術患 磯ノ上正明、戸田直歩、東 祥子 者実数は、219名、224名、242名、234名、 2.診療方針と特色 260名であり、増加傾向にある。過去5年 日本皮膚科学会認定専門医主研修施設であ 間の延べ手術件数の内訳は、皮膚良性腫瘍 り、皮膚悪性腫瘍、皮膚良性腫瘍、下肢静脈 52%、皮膚悪性腫瘍26%、下肢静脈瘤20% 瘤などの皮膚外科疾患と接触皮膚炎や中毒疹 であり、その割合に大きな変化はない。 などの炎症性皮膚疾患を主とした以下のよう 3.平成25年度当科入院中に皮膚疾患が原因 で死亡した患者は無い。 な専門的な診療を行っている。 1.皮膚腫瘍の診断・治療に重点をおいた皮 4.平成23年度から平成25年度までの外来延 患者数は87 , 39名、85 , 68名、92 , 96名で、新患 膚科診療を行う。 2.下肢静脈瘤の診断と治療を専門的に行う。 者数は11 , 97名、12 , 16名、13 , 13名である。ま 3.難治性皮膚疾患を含めた広範囲な皮膚疾 た、紹介率は587 . %、646 . %、650 . %と増加し ており、これは、病診連携による紹介患者数 患に対応する。 4.地域医療連携に基づき積極的に紹介患者 の増加と予約外新患者数の減少によるもので ある。 を受け入れる。 5.女性医師復職支援の一環としてワークシ ェアリングを行う。 4.臨床研究のテーマ 1.ファムビル錠250mg帯状疱疹後神経痛 −49− (PHN)に関する特定使用成績調査 2.下肢静脈瘤治療用レーザーを活用し、診 2.リリカカプセル使用成績調査 療実績を増加させる。 3.美白成分ロドデノール含有化粧品使用後 3.紹介患者数を増加させるとともに、新入 に生じた色素脱失症例に関するアンケート 調査 院患者数を確保する。 4.地域医療機関や他科との連携をより綿密 4.第3回日本褥瘡学会褥瘡実態調査 にして、今後も紹介患者を中心とした専門 5.悪性黒色腫レジストリ 的な診療を展開する。 6.化膿性汗腺炎の疫学調査 5.専修医に対する皮膚科専門医資格取得を 目指した教育に努めるとともに、初期臨床 5.教育方針 研修医に対する皮膚科教育に一層努力す 日本皮膚科学会認定専門医主研修施設とし る。 て学会の研修指導要領に従って研修指導を行 6.当科を中心とした大阪中央皮膚疾患フォ い、毎週月曜日午後に入院患者カンファレン ーラムの開催を継続して地域の主要病院や スと毎週火曜日午後に手術患者カンファレン 皮膚科開業医との交流の場を提供し、症例 ス、外来患者カンファレンス及び臨床検査科 の検討のみならず、皮膚科診療の動向など との合同の皮膚病理組織カンファレンスを行 情報交換の場として役立てるとともに、他 っている。特に、皮膚腫瘍や下肢静脈瘤の診 施設間の医師の顔が見えるような形での病 断と手術に関する診療に主眼を置いて指導 診連携活動を積極的に行う。 し、皮膚科専門医取得に際しての必要条件を 7.症例・研究報告に関する論文発表や学会 満たす症例数を経験させている。また、皮膚 悪性腫瘍患者の全身管理と手術・化学療法・ 発表を継続的に行う。 8.長期的に症例を重ね、皮膚悪性腫瘍の疫 放射線療法などの集学的治療ならびに接触皮 学的な臨床研究を行う予定である。 膚炎や中毒疹などの精査・治療も指導してい 9.女性医師復職支援に基づき、短時間勤務 る。さらに、保険診療に対する基本的知識を によるワークシェアリング体制を維持す 身につけ、院外の勉強会などにも積極的に参 る。 加して幅広い知識を身につけるよう指導して いる。 6.平成25年度目標の達成状況 1.診療方針に基づき、皮膚腫瘍の診療が増 加した。 2.新入院患者数の増加、平均在院日数の短 縮、紹介患者数の増加、紹介率の増加など の計画を達成した。 3.教育方針に基づき、専修医が経験すべき 症例数を確保し、カンファレンスや学会発 表の計画を達成した。 7.平成26年度目標および長期展望 1.皮膚がんに重点を置いた専門的診療を継 続する。 −50− (文責 田所丈嗣) 診 療 業 務 泌尿器科 【診療スタッフ】 スタッフ 岡 聖次 科長 (日本泌尿器科学会(指導医)、日本ミ ニマム創泌尿器内視鏡外科学会(腹腔鏡 下小切開手術施設基準医)、日本がん治 療認定医機構暫定教育医、国際泌尿器科 学会員) 原田泰規 医長 (日本泌尿器科学会(指導医)、日本泌 尿器内視鏡学会(腹腔鏡下手術認定医) ) 鄭 則秀 医員 (日本泌尿器科学会(指導医)、日本泌 尿器内視鏡学会(腹腔鏡下手術認定医)、 日本内視鏡外科学会技術認定医)、日本 がん治療認定医機構がん治療認定医) 吉岡 厳 医師 (日本泌尿器科学会(指導医)、日本泌 尿器内視鏡学会(腹腔鏡下手術認定医) 腎移植認定医) 木下竜弥 医師 (日本泌尿器科学会(専門医) ) 専修医 金宮健翁 (日本泌尿器科学会(専門医) ) 【診療方針と特色】 平成25年度における当科の診療方針および 特色は以下の通りである。 1.ラパロおよびミニマム創手術への取り組み 当科では腹腔鏡下手術(ラパロ)に加え、 腹腔鏡下小切開手術(ミニマム創手術)の 施設認定を得、副腎、腎および前立腺に対 する手術は原則的に以下の方針で行ってい る。 ・副腎腫瘍に対しては可能ならば臍周囲の切 開のみによる単孔式腹腔鏡下手術を行う。 ・小径腎癌や良性腫瘍に対する腎部分切除術 は腫瘍の大きさや存在部位、患者側の希望 等によりラパロあるいはミニマム創で行 う。 ・腎癌や腎盂・尿管癌に対する腎摘除術は患 者側の希望を優先するが、原則的にはラパ ロで行う。 ・前立腺癌に対する前立腺全摘除術はミニマ ム創手術(6cmの皮膚切開)で行う。 2.平成25年度から開始した治療法 平成25年度に手術室の機器再整備が行われ たのを機に、当科では以下の治療を開始した。 1)軟性尿管鏡による経尿道的腎・尿管結石 破砕術(f-TUL) 体外衝撃波による結石破砕術(ESWL) は尿管結石の破砕効率が悪く、腎結石では 下腎杯内に残石が残り易い等の欠点を有し ている。その欠点を補うために極細の軟性 尿管鏡、結石把持鉗子、およびレーザー砕 石器が開発され、当科では平成25年度にこ の治療機器を整備し、腎結石に対しても治 療が可能な経尿道的腎尿管砕石術(f-TUL) を開始した。 2)経尿道的前立腺核出術(TUEB) 経尿道的手術の灌流液を非電解質灌流液 (ウロマチック®)から電解質灌流液(生理食 塩水)に切り替え、従来の経尿道的前立腺 切除術(TUR-P)では多量出血やTUR反応 (非電解質灌流液が体内に多量吸収される ことにより起こる低Na血症)の危険などに より開腹手術が余儀なくされた大きな前立 腺肥大に対しても、少量出血で経尿道的手 術が可能な経尿道的前立腺核出術(TUEB) を開始し、前立腺肥大症に対する開腹手術 はほとんど不要となった。 3.病診連携の強化 外来診療においては従来通りに、一般医家 −51− でも診療が可能な泌尿器科的慢性疾患(前立 腺肥大症や過活動膀胱など)については、当 科との連携を維持しながら可能な限り近医 (紹介元)での診療を勧めるなどして、病診 連携の強化を図っている。 【診療実績】 平成2 5年度(平成2 5年1月1日∼1 2月3 1日) の入院患者総数は625名であり、そのうち悪 性腫瘍と診断された患者は396名(634 . %)と 多くを占めている。 最近5年間における、入院患者に占める悪 性腫瘍患者の内訳は以下の通りである。 平成2 5年度(平成2 5年1月1日∼1 2月3 1日) の手術件数は529件(518名)であり、悪性腫 瘍関連手術としては腎摘24件(ラパロ19件)、 腎部分摘除3件(ラパロ1件)、腎尿管全摘 8件(ラパロ8件)、TUR-BT113件、膀胱全 摘5件、前立腺全摘25件(ミニマム創25件)、 精巣摘除6件であった。 尿路結石症に対するESWLは56回(25名: 外来施行43回)、本年度より開始したf-TULは 3 0例施行した。 【臨床研究のテーマ】 平成25年度の臨床研究における当科の取り 組みは以下の通りである。 1.日本における前立腺癌に対する内分泌療 法の指針の確立を目指した「J-CaP研究会」 に2001年より参加し、内分泌療法患者の予 後調査を継続的に行っている。 2.進行性前立腺癌に対する検査法や治療薬、 進行性腎癌に対する分子標的薬、表在性膀 胱癌に対する治療直後の膀胱内注入療法の 有用性などに関する大阪大学との共同研究 に参加。 3.尿路ストーマ患者のQOL改善に取り組ん だ多施設共同の「尿路ストーマ造設者(ウ ロストメイト)のQOL調査票作成とQOL調 査実施」研究に参加。 4.当科の診療の中心である尿路性器癌に対 するこれまでの治療成績の検討は随時行っ ている。 【教育方針】 当科の教育方針は以下の通りである。 1.毎週水曜日に入院患者の症例検討および 外来患者の画像読影をスタッフ全員で行 い、スタッフの診療能力の向上を図るとと もに、入院患者の緊急時対応および外来担 当医の診療過誤防止体制を整えている。 2. 平 成25年 度 よ り 開 始 し たfTULおよ び TUEBにおいては、スタッフ全員が技術修 得出来る教育体制を整えている。 3.後期研修医(専修医)に対しては、これ までと同様オン・ザ・ジョブ・トレーニン グによる臨床指導を行うと共に、症例報告 を中心に学会活動にも積極的に参加するよ う指導している。 【平成25年度目標の達成状況】 1.副腎、腎に対してはラパロ、前立腺に対 してはミニマム創手術を施行する体制が定 着した。 2.本年度より開始したfTULおよびTUEBは 症例数にも恵まれ、各自の技術が順調に向 上している。 3.ロボット操作による腹腔鏡下前立腺全摘 除術が行える当科の環境は出来ているが、 病院の事情により購入は叶えられなかっ た。 【平成26年度目標および長期展望】 1.下部消化器外科における骨盤内臓器全摘 時に腹腔鏡下での膀胱前立腺全摘の施行機 会が多いのを利用して、腹腔鏡下前立腺全 摘の技術を磨く。 2.腹腔鏡下の膀胱全摘も25年度より開始し たが、その技術向上を図る。 3.当院のような規模の病院が優秀な外科医 を恒常的に確保するためには、ロボット操 作による腹腔鏡下手術器具の整備は必要不 可欠である。現時点では前立腺全摘除術の みが保険適応であるため、いつでも購入出 来る条件を整備しておくことが当科の責務 と考えている。 −52− 診 療 業 務 産 科 2.診療方針と特色 総合病院における産科として、正常妊娠・ 分娩はもとより、当院のもつ多種の機能を生 かして、様々な合併症を持つ妊産婦にも適切 な医療を提供することができる。 当科では、陣痛から分娩・回復期までひと つの部屋で過ごし、家族とともに家庭的な雰 囲気のなかで出産を迎えることのできる個室 1.診療スタッフ(平成26年4月1日現在) (LDR)を2室備えている。また妊娠・分娩 が正常に経過している限り必要のない医療介 スタッフ 入は極力行わず、助産師によるきめ細やかな 巽 啓司 科長 (日本産科婦人科学会専門医・母体保護 ケアを提供しながら自然分娩へと導いてい 法指定医) る。しかしながら、産科合併症は一旦発症す 岡垣篤彦 医長 れば経過が急速で、時に母体・胎児に重篤な (日本産科婦人科学会専門医・母体保護 異常をきたすこともある。またその他の合併 法指定医) 症も、非妊時とは異なる病像を呈し妊娠経過 に重大な影響を与えることがある。当科では、 松本久宣 (日本産科婦人科学会専門医・母体保護 次第に明らかになってきているこれらの病態 法指定医) や治療に関する最新の知見をもとに、他の診 療科の協力も得て、胎児心拍モニタリングや 頼 裕佳子 (日本産科婦人科学会専門医・母体保護 高精度の超音波検査(形態・血流波形)など 法指定医) を駆使して胎児の状態を厳密に把握しなが ら、必要に応じて積極的に医療介入を行うこ 伴 建二 (日本産科婦人科学会専門医・母体保護 とで母児にとって安全性の高い分娩を目指し 法指定医) ている。また可能な限り正確な情報を提供し、 妊産婦自身が選択できるようサポートしてい 伊東裕子 (日本産科婦人科学会専門医・母体保護 る。このように、一人ひとりの妊産婦に応じ 法指定医) た個別管理を行うことを通じて、すべての妊 産婦に、より快適でより安全性の高い適正な 橋本佳奈 (日本産科婦人科学会専門医・母体保護 医療を提供していくことを基本方針としてい 法指定医) る。 残念ながらNICUを持たないため未熟児へ 木田尚子 (日本産科婦人科学会専門医) 専修医 の対応には限界はあるが、婦人科腫瘍合併妊 娠等の合併症妊娠や、産後出血等の母体救急 寺田亜希子 搬送を積極的に受け入れている。胎児中枢神 田中稔恵 経奇形やHIV/AIDS合併症例では、大阪府下 矢口愛弓 の中心施設として機能している。 −53− 3.診療実績(平成25年度) 分娩数:414(経膣分娩:325、帝王切開: 8 9) 、 重度合併症妊娠:26、胎児中枢神経異常: 1、母体搬送受入:8 4.臨床研究のテーマ 1)胎児中枢神経疾患の診断・治療:脳神経 外科・小児科と連携 2)胎児または胎盤・臍帯血由来の神経幹細 胞樹立への研究:脳神経外科・理化学研 究所等との協同研究 5.教育方針 近年我が国では、出生数が減少しているに もかかわらず産科医は多忙をきわめている。 これは単に産科医が減少しているためだけで なく、高齢妊娠やさまざまな合併症を持つハ イリスク妊娠が増加していること、安全神話 の高まりから一人ひとりの妊産婦の診療にか かる労力が格段に大きくなったことなども影 響している。産婦人科学会を挙げての対策が ようやく成果を見せ始め、産科医を志す医師 の減少には歯止めがかかったが、そのような 若い医師を大切に教育し、専門医へと育成す ることもまた当院の責務である。医師には、 医学知識や医療技術の習得・研鑽は言うまで もなく、一人ひとりの患者を主体的存在とし て尊重し、患者自身の選択・自己決定を支援 する能力や、高い倫理性が求められる。この ように、限られた時間のなかでできる限り適 切な臨床的判断を行える高い専門能力を持つ 一方、狭い専門性に囚われることなく広い視 野に立った診療活動を行える産科医を育成す ることを目標としている。そのために、指導 医はある程度の試行錯誤を許容しつつ厳しく 指導している。 −54− 診 療 業 務 婦 人 科 温存を考慮した治療を目指し、進行がんには 進展度やリスク因子に応じて手術・放射線治 療・化学療法を組み合わせた集学的治療を行 っている。 【疾患別の診療方針および診療内容】 1)子宮頸部上皮内癌 内診、細胞診・コルポスコピー・組織診お よび必要に応じて画像診断を総合して診断す 1.診療スタッフ(平成26年4月1日現在) るが、可能な限り保存的治療を旨とし、病変 巽 啓司 科長(*1、2) 範囲に応じて外来でのLEEP(高周波)円錐 岡垣篤彦 医長(*1) 切除術や、入院での円錐切除術を行っている。 松本久宣 (*1、2、3) 根治的治療を希望する場合や、病巣が子宮頚 頼 裕佳子(*1、2) 管内にあり正確な評価が困難な例では子宮全 伴 建二 (*1、2) 摘出術を行っている。 伊東裕子 (*1、2) 2)子宮頸部浸潤癌 橋本佳奈 (*1) 扁平上皮癌のうち、微小浸潤癌のIa-1期は 木田尚子 (*1) 単純性子宮全摘出術、Ia-2期は準広汎子宮全 寺田亜希子(*4) 摘出術+骨盤リンパ節郭清術を基本方針とし 田中稔恵 (*4) ているが、挙児希望のあるIa-1期では、確実 矢口愛弓 (*4) な進行期診断と十分なインフォームドコンセ *1:日本産科婦人科学会専門医 ント(IC)のもと円錐切除術にとどめること *2:がん治療認定医 もある。臨床的浸潤癌のうちIb期、II期に対 *3:婦人科腫瘍専門医 しては広汎子宮全摘出術(骨盤リンパ節 (PEN)郭清を含む)を基本術式とし、十分 *4:専修医 なICの上で卵巣を温存することもある。Ib-2 2.診療方針と特色 期、II期でPEN転移のないローリスク群には 当科は世界産婦人科連合のがん登録機関の 下腸間膜動脈のレベルまで、ハイリスク群で 一つであり、悪性腫瘍の治療を診療の柱とし は腎静脈直下までの傍大動脈リンパ節(PAN) ている。良性疾患でも他の医療施設では扱い 郭清を追加している。なお可能な例では積極 にくい症例を中心に取り扱っている。悪性腫 的に骨盤神経の温存を図り、排尿障害の軽減 瘍の診療の基本方針は、個々の症例の組織型 に努めている。III期以上の例では、化学療法 や分化度・進行期に応じた最適な治療を、患 併用放射線療法を行っている。また当院放射 者・家族の十分な理解と治療への希望に基づ 線治療科と協同して積極的に組織内照射を試 いて実施することである。適切な治療を行う みており、従来の腔内照射では制御困難な症 ためには、患者が自分の病態や予後・治療に 例にも良好な一次効果を得ている。また子宮 よる副傷害などを十分に理解したうえで治療 頚部扁平上皮癌に対する補助化学療法とし 法を選択することが不可欠であるため、詳細 て、TIP療法を試みている。頸部腺癌は、卵 な告知を行うことを原則としている。その上 巣転移や早期のリンパ節転移の頻度が高く放 で、良性疾患や初期がんには出来るだけ機能 射線感受性が低いため、手術による完全摘出 −55− が重要であり、卵巣摘出と腎静脈下までのリ 腫瘍の初回治療を取り扱った。婦人科手術数 ンパ節郭清を行っている。 は275件で、うち広汎子宮全摘術19件、腹腔 3)子宮体癌 鏡下手術3 7件であった。 子宮体癌治療の基本は手術であり、I期で は筋膜外式単純子宮全摘術、II期では準広汎 4.臨床研究のテーマ または広汎子宮全摘出術を行い、両側付属器 1)子宮頸癌術後の補助化学療法:頸癌のハ 摘除術とPENおよび腎静脈直下までのPAN郭 イリスク例に対してTXL+IFO+PEPによる 清を行っている。ただし、高分化型腺癌で病 化学療法を選択し、放射線療法群と比較し 巣の大きさが2cm以下、筋層浸潤がないかあ て良好な一次効果を得ている。 ってもきわめて浅いものではリンパ節郭清を 2)子宮頸癌・体癌におけるPAN郭清:1 9 8 8 省略している。ハイリスク例には術後補助化 年よりPAN郭清を適用し、PAN郭清の適応、 学療法として、主にTC療法を行っている。 及び郭清を省略しうる条件を検討してい 4)卵巣癌 る。全国でも有数の多数例を集積し、PAN 原則として基本術式(単純子宮全摘出術・ 転移例について優れた生存率を得ている。 両側附属器切除術・リンパ節郭清術・大網切 3)子宮体癌の術後補助療法:進行体癌に対 除術)を行うが、適応があれば初期癌や境界 する補助療法の適応とTC化学療法の効果 悪性腫瘍では妊孕性温存手術も施行してい を検討中である。現在まで従来のプロトコ る。進行例では腫瘍減量術を行うが、試験開 ールより優れていると考えられる成績を得 腹にとどめ組織診断に基づいた化学療法後に ている。 治癒切除を目指すこともある。初期例を除き、 4)卵巣癌初発例および再発例に対する化学 上皮性腫瘍術後はTC療法を3∼6コース行 療法:国立病院機構11施設の研究として卵 うが、できるだけ短期入院または外来にて施 巣癌初発例に対するTC療法、再発例に対 行している。再発卵巣癌に対しては、治療歴 するweekly TC療法につき検討している。 に応じて薬剤を選択し、昨年TC+ベバシズ マブ療法も導入した。若年者に多い胎児性癌 5.教育方針 では、妊孕性温存術後に積極的な化学療法を 研修医・専修医の教育にあたっては、1) 行うことによって良好な治療成績を得てい 医師としてだけではなく社会人として優れた る。 人間を育成する、2)将来、研究者や優れた 5)良性疾患 臨床指導者となりうる人材を育成する、こと 子宮筋腫・子宮腺筋症・子宮内膜症・卵巣 を目標としている。そのため指導医は、医療 嚢腫・性器脱などがおもな疾患である。良性 技術のみならず人間としてのあり方を含めて 疾患であるからこそ、機械的に治療方針を決 厳しくかつ丁寧に指導している。また日本産 めるのではなく、患者の背景、病歴・治療歴 科婦人科学会の専門医研修施設として学会が や現在直面している問題点を評価し、更に将 定めた卒後5年間の到達目標を満たすととも 来に亘って疾患やその治療が患者に及ぼす影 に、積極的に学会発表や学術論文作成の指導 響を考慮した上で詳細なICを行い、患者の立 を行っている。また興味ある分野での臨床研 場や価値観に応じた選択をサポートする必要 究に加わるよう推奨している。週2回の術前 があると考えている。その結果、積極的な治 カンファレンスで治療方針決定過程を共有 療をせずに経過を見る場合やコンサルテーシ し、また毎週病理医と合同で行う病理カンフ ョンのみで終了する場合もある。 ァレンスで婦人科病理を研鑽させている。シ ミュレーションや手術介助を通じて可能であ 3.診療実績 ると判断できれば、指導医の厳重な監視のも 平成25年には、子宮頸癌26例、子宮体癌33 と積極的に手術執刀を実践させている。 例、卵巣癌17例、その他7例、計83例の悪性 −56− 診 療 業 務 眼 科 門:眼科全般、白内障、コンタクトレン ズ) 医員:三浦 聡子 (平成20年徳島大卒、日本眼科学会認定 専門医、専門:眼科全般、緑内障、白内 障) 専修医:多田 明日美 (平成21年東京女子医大卒、専門:眼科 1.診療スタッフ 全般、緑内障、白内障) 専修医:北村 成司 スタッフ名および専門領域 (平成22年徳島大卒、専門:眼科全般、 (平成2 6年3月現在) 緑内障、白内障) 科長:大鳥 安正 (昭和63年近畿大卒、医学博士、日本眼 科学会認定専門医、大阪大学医学部臨床 2.診療実績 教授、富山大学医学部非常勤講師、日本 1.外来診療 平成25年度の外来延患者総数19,588人、 眼科学会認定指導医、日本緑内障学会評 初診総患者数は17 , 38人で、1日平均外来患 議員、専門:緑内障、白内障) 者数は796 . 名であった。初診患者の紹介率 医長:數尾 久美子 (平成元年鳥取大卒、日本眼科学会認定 は876 . %で、特に病診連携、病病連携によ 専門医、眼科PDT認定医、ボツリヌス療 る手術目的の紹介や眼疾患の精査依頼が多 法施行資格認定医、専門:網膜硝子体、 い。豊富な手術件数に比べて外来患者数が 緑内障、白内障、神経眼科・斜視) 少ないのは、他院からの紹介患者数が多く、 経過観察が必要な慢性疾患を除いて、手術 医員:松田 理 (平成9年大阪大卒、医学博士、日本眼 目的で紹介を受けた患者さんはできる限り 科学会認定専門医、眼科PDT認定医、専 紹介元に逆紹介していることが影響してい 門:網膜硝子体、白内障) る(逆紹介率は7 15 . %) 。 2.入院手術 医員:山田 さつき (平成10年弘前大卒、日本眼科学会認定 25年度の在院患者延数81 , 31人、平均在院 専門医、眼科PDT認定医、ボツリヌス療 眼科患者数は223 . 人、平均在院日数71 . 日で 法施行資格認定医、専門:眼科全般、白 あった。入院にはクリニカルパスを積極的 内障、網膜硝子体) に利用しており、ほぼ100%に採用してい る。 医員:山本 拓広 (平成14年大阪大卒、医学博士、日本眼 手術件数の多くは白内障手術で全体の 科学会認定専門医、眼科PDT認定医、専 6 4%を占める。通常の白内障手術に加えて、 門:網膜硝子体、白内障) 他院で手術トラブルにより眼内レンズが挿 入できなかったような場合や経過中に眼内 医員:渕端 睦 (平成15年大阪医大卒、医学博士、専 −57− レンズが脱臼した場合でも、積極的に患者 さんを受け入れ、眼内レンズ縫着術を行っ ど)9 4 9件 ている。 ②網膜復位術 5件 網膜剥離への手術には若年者には主に強 ③硝子体手術(硝子体茎離断術、増殖硝子 膜内陥術が行われるが、中高年の患者さん 体網膜症手術、黄斑下手術)2 8 2件 には主に硝子体手術を行い、必要に応じて ④緑内障手術 2 0 7件 水晶体再建術(眼内レンズ挿入を含む)を ⑤その他 48件(眼瞼下垂手術、眼瞼腫瘍 併用している。黄斑部疾患(黄斑円孔、黄 摘出術など) 斑上膜)への手術の際にも水晶体再建術 (眼内レンズ挿入を含む)を併用する多重 3.平成25年度目標の達成状況 手術が多く行われている。硝子体手術はほ 平均在院患者数は、22.3人であり前年度 ぼすべての症例で25ゲージシステムによる (2 61 . 人)と比べて38 . 人減少し、平均在院日数 低侵襲硝子体手術が行われており、良好な は71 . 日と前年度(84 . 日)と比べて13 . 日減少 成績を得ている。 した。短期入院が増加することで、在院患者 緑内障点眼で眼圧コントロールが不十分 数が減少した。手術件数は前年度と比べて、 である場合には積極的に緑内障手術を行っ 硝子体手術は91 . %増加したが、緑内障手術、 ている。線維柱帯切除術(濾過手術)を基 白内障手術は2 02 . %、08 . %それぞれ減少した。 本手術としているが、発達緑内障、ステロ 紹介率は876 . %であり、前年度(87%)とほ イド緑内障には線維柱帯切開術(房水流出 ぼ同等で、逆紹介率は715 . %であり、前年度 路再建術)を選択し良好な成績を得ている。 (8 92 . %)より1 77 . %減少した。 また、平成25年に認可されたステンレス製 のミニチューブであるEX-PRESSも導入し 4.平成26年度目標および長期展望 眼科領域においても診断法や治療技術の向 て、術後合併症の軽減を目指している。 上はめざましく、より低侵襲で高精度の診 3.入院以外の手術および光凝固術 眼瞼下垂症、眼瞼内反症、翼状片、眼 断・治療が求められている。当院眼科の特徴 瞼・結膜の腫瘍性病変など症例に応じて外 である緑内障および網膜硝子体疾患は失明原 来手術を施行している。加齢黄斑変性など 因の上位を占める疾患であり、これらの疾患 に対する抗血管新生抑制因子の硝子体内注 を軸に新患者数を確保し、失明に至る患者さ 射は60件であった。光凝固術は外来、入院 んを一人でも減らすことができるようにした に関わらず糖尿病網膜症、網膜裂孔、網膜 いと考えている。 緑内障手術の術後合併症を減少させる目的 中心静脈閉塞症、緑内障などに対して施行 されている。平成25年度は393件であり、 で、ステンレス製ミニチューブであるEX- その内訳は、後発白内障手術が176件、網 PRESSを用いた濾過手術は従来の線維柱帯切 膜光凝固術が202件、虹彩光凝固術が14件、 除術とほぼ同等の眼圧下降が得られており、 毛様体光凝固術1件であった。 合併症が軽減できていることから入院期間の 減少が期待できる。また、近年、増加傾向に 4.手術件数の内訳 平成25年4月から26年3月の眼科におけ ある加齢黄斑変性の治療に関しては、平成25 年度より現時点で最も有効とされている抗血 る総手術件数は総計14 ,9 1件であった。 以下に主な術式の内訳、手術件数を示す。 ①白内障関連手術(水晶体再建術・眼内レ 管新生抑制因子の硝子体内注射を開始してい る。 ンズ挿入術を含むあるいは含まない、眼 内レンズ二次挿入、眼内レンズ縫着術な −58− (文責 大鳥安正) 診 療 業 務 耳鼻咽喉科 稲守真璃(平成22年大阪医科大学卒)、専 門:甲状腺疾患、小児耳鼻咽喉科 大矢良平(平成23年岡山大学卒)、専門: 神経耳科学 山村裕眞(平成24年大阪大学卒)、専門: 鼻副鼻腔疾患 ・診療方針:神経耳科(めまい・難聴)を中 心とした診療 ・はじめに 平成25年4月1日より大阪医療センター耳 耳鼻咽喉科はその名の通り耳科領域、鼻・ 鼻咽喉科の担当医局が大阪医科大学から大阪 副鼻腔領域、咽喉頭領域、頭頸部腫瘍、音 大学へと変わり、堀井新が耳鼻咽喉科長とし 声・嚥下領域に分かれますが、堀井の専門分 て赴任し1年5カ月が経過しました。前科長 野は耳科領域です。具体的には、慢性中耳炎 の川上先生から専門領域が大きく変わり、当 や他の伝音難聴の手術、めまい、突発性難聴、 初はとまどいも多い日常でしたが皆様のご協 顔面神経麻痺などの治療を得意としておりま 力のおかげで現時点ではかなり落ち着いてま す。中耳炎はもちろん、難治性のメニエール いりました。人事としては平成24年12月末で 病や顔面神経麻痺の予後不良群の中には手術 福嶋宗久先生が関西労災病院へ移動となり、 で治せる疾患も多く含まれます。めまい、難 平成26年4月には当院で初期研修を終了した 聴、顔面神経麻痺の診断と治療を中心とした 山村先生がスタッフに加わりました。現スタ 臨床を行っています。 堀井は大阪大学耳鼻咽喉科腫瘍グループの ッフは、堀井 新、稲守真璃、大矢良平、山 ヘッドをされていた吉田淳一先生が部長をさ 村裕眞の計4人です。 れていた大阪逓信病院で約3年勤務しており ・現スタッフ ます。頭頸部腫瘍に関しましては、甲状腺腫 科長: 瘍および唾液腺腫瘍は守備範囲と考え、良性、 堀井 新(平成元年徳島大学卒)、大阪大 悪性ともに扱っています。鼻・副鼻腔や咽喉 学医学部臨床教授、徳島大学医学部非常勤講 頭の一般的な手術に関してももちろん行って 師、日本耳鼻咽喉科学会専門医、日本めまい います。 平衡医学会専門会員、日本めまい平衡医学会 代議員、日本めまい平衡医学会認定めまい相 ・臨床教育に関して 談医、大阪府耳鼻咽喉科医会副会長、Barany 堀井は大阪大学の臨床教授を兼任してお Society Member, The American Neurotology り、大阪医療センターでも阪大のクリニカル Society Member, Subcommittee Member for クラークシップの学生を受け入れています。 International Classification of Vestibular また、阪大で助手・講師として12年間勤務し Disorders(ICVD)、(専門:耳科手術、めま ており、若手の先生方の育成には経験があり い平衡医学、神経耳科学、頭頸部外科学) ます。大阪医療センターは初期研修病院とし 専修医: て大変人気がありますが、研修中には耳鼻咽 −59− 喉科も回って頂き、気に入って頂ければ耳鼻 扁摘 7 0 咽喉科に進んで一緒に働きましょう。また、 アデノトミー 1 5 阪大の耳鼻咽喉科は猪原教授になってから 気管切開 1 0 ラリンゴマイクロサ−ジェリー 2 5 に、女性医師にとって働きやすい医局をモッ その他 1 0 トーとして教室運営されています。耳鼻咽喉 咽喉頭手術 「女性を尊重する教室」を一つのスローガン 計1 3 0 科に興味のある先生は男女を問わず、お気軽 にご連絡ください。 ・臨床研究に関して 堀井はこれまで約100編の英文論文を著し 唾液腺腫瘍手術 1 0 甲状腺腫瘍手術 1 3 その他 1 4 頭頸部手術 計3 7 ています。大阪大学在籍中は途切れることな く科学研究費を取得し、8人の大学院生の学 位指導をしてまいりました。赴任直後の昨年 は残念ながら科学研究費、国立病院機構ネッ トワーク研究費の獲得はなりませんでした が、幸い東京医療センター耳鼻咽喉科南先生 との共同研究の機会を得ることができまし た。今後もめまいや顔面神経麻痺、突発性難 聴の診断、治療にして研究費を獲得し臨床研 究を行っていく所存です。 ・手術統計 赴任後1年(平成25年度)の手術統計を掲 載させて頂きます。当初は少なかったですが、 近隣諸先生方のご紹介のおかげで着実に手術 数も増加してまいりました。今後も積極的に 手術を手がけて参る所存ですので、引き続き よろしくお願い申し上げます。 鼓室形成術 3 8 内リンパ嚢開放術 7 顔面神経減荷術 2 チュービング 2 5 その他 1 9 耳科手術 内視鏡下鼻内開放術 眼窩吹き抜け骨折修復術 その他 鼻科手術 計9 1 6 4 5 2 5 計9 4 −60− 総計3 5 2 診 療 業 務 リハビリテーション科 ション料(Ⅰ)、脳血管疾患等リハビリテー ション料(Ⅰ)、呼吸器疾患リハビリテーショ ン料(Ⅰ)と全て高位基準を取得し、リハビ リテーション部門全体の診療が充実している。 リハビリテーションの診療は当院の性格 上、疾患の急性期から、重症患者、高度障害 患者を治療することが多くなっている。平成 15年12月から整形外科のクリティカルパスを 1.診療スタッフ[平成26.3.1現在] 導入し、人工股・膝関節置換術後患者を術後 科 長 上田孝文(兼任) 3週間で退院できるように短期集中型治療を 医 師 青野幸余 行っている。この中で人工膝関節置換術患者 理学療法士 井端康人(理学療法士長) は術前から退院後まで定期的に患者のパーフ 冨永智美(副理学療法士長) ォーマンス評価し、QOLを検証している。ま 山田悟美、奥田真規、 た脳外科および脳卒中内科とは脳卒中ケアユ 林田佳一 ニット(SCU)から一般病棟まで関わり、定 西川博康、北田貴志、 期的なカンファレンスで患者の早期治療方針 井上博嗣 決定と最良な状態で後継病院に円滑に連携で 安田夏盛、廣田千香(非常勤) きるよう実施している。さらに、脳腫瘍患者、 作業療法士 佐藤直美(一般作業療法主任) 救命救急センターからの高度障害、糖尿病・ 釜田千登勢、寳崎 輝、 高血圧患者、癌患者、心疾患、呼吸器疾患、 村川雄一朗 超高齢者の運動器障害に対するリハなどを実 言語聴覚士 古澤三千代、玉木綾子、 施している。また、25年度の後期から呼吸ケ 小澤智子 アーチーム一員として理学療法士がメンバー 受付事務 中川郁子(非常勤) 、 として参加している。 嶋成子(非常勤) 診療は入院患者のリハビリテーションに特 化しており、外来患者のリハビリテーション 2.診療方針と特色 は原則実施していない。但し、言語聴覚療法 リハビリテーション科は専任医師による障 だけは外来患者の高次脳障害の検査および入 害診断およびその指示に基づき、主に入院患 院から外来へ移行して高次脳機能障害の療法 者を対象に理学療法、作業療法、言語聴覚療 に対応している。 法について診療している。平成25年度には理 急性期病院での早期リハビリテーション医 学療法と言語聴覚療法で、常勤がそれぞれ1 療の充実が、後継リハビリテーション病院の 人ずつの増員が図られ、平成26年3月1日現 リハビリテーション効果を高めると言われて 在では理学療法士が1 0人、作業療法士が4人、 いる。この目標を達成するため、急性期・早 言語聴覚士が3人のスタッフで合計17人体制 期のリハビリテーションサービスを行い、最 となった。 大・最良の効果が得られるように努力してい リハ部門の施設基準は運動器リハビリテー る。 −61− 3.診療実績 管リハ(廃用)99%は減少している。脳血管 1)新患処方件数(入院・外来) リハ(廃用)は外科術後のベッド臥床による 平成25年度の新患処方の延べ件数は17 , 15件 もの、また癌の化学療法、放射線療法などに で、入院が16 , 21件(95%)、外来94件(5%) よる保存療法で臥床が長引くもの、肺炎後の である。 臥床、重症な火傷などによる廃用である。呼 2)依頼科別処方件数(入院) 吸器リハ43単位を除く、他の個別療法の実施 入院の新患処方件数16 , 21件を依頼科別に分 析すると主に整形外科、総合内科、脳外科、 単位を部門別の実績と対前年度比を以下の表 に示す。 救命救急センター、外科の順に多く、これら の5診療科でほとんどを占める。残りは循環 器科、感染症内科、心臓血管外科、消化器科、 総合診療部、耳鼻科、口腔外科、形成外科、 婦人科、歯科、耳鼻咽喉科、小児科、泌尿器 科、皮膚科等に至るまでほぼ全科に渡って依 頼を受けている。 3)療法別処方件数(入院) 入 院 の 新 患 処 方 件 数1,621件 を 理 学 療 法 (PT)、作業療法(OT)、言語聴覚療法(ST) の療法別に分析するとPTが15 , 27件(94%)、 OTが459件(28%)、STが311件(19%)であ る。患者一人に対して3部門の処方がそれぞ 5.平成26年度目標および長期展望 れ重複するため総件数は22 , 97件となる。新患 ①理学・作業・言語聴覚療法の実施件数(単 処方件数16 , 21のうちPT単独の処方が10 , 36件 位)・診療報酬(収益)の確保(継続) (70%)、OT単独が21件(1%)、ST単独が55 ②理学療法士2人分の実施件数(単位)・診 件(2%)で、残り509件(26%)が3部門間 で重複して出されている。外来の新患処方件 療報酬(収益の確保(新規) ③がんリハの研修参加とがんリハ施設基準の 数9 4件は殆どがSTである。 取得(新規) ④新採用者等を含む人材育成、リハ診療の水 4.平成25年度目標の達成状況 準向上および患者満足度の向上(継続) 実施単位数の確保では対前年度比で理学療 法と言語聴覚療法が増加、作業療法が減少し ⑤呼吸ケアーチームの参加(継続) ⑥大阪医療センターにおけるリハビリテーシ ている。全体では104%で、PTが102%、OT が96%、STが122%である。理学療法が12月 ョン医療に関する情報発信(継続) ⑦脳梗塞のリハビリテーションは入院後4日 から10人体制で03 . 人分の増員と言語聴覚療法 が4月から1人増員され、その分の単位数が 以内に開始(継続) ⑧NSTカンファレンス、NST回診等のチーム 増加している。 医療活動および栄養サポート加算に貢献 個別療法を疾患別でみると全体では脳血管 リハ3 50 ,1 9単位、運動器リハ1 91 ,6 9単位、脳血 管リハ(廃用)98 , 96単位、呼吸器リハ43単位 の順に算定が多い。対前年度でみると脳血管 リハ111%、運動器リハ117%は増加し、脳血 −62− (継続) (文責 井端康人) 診 療 業 務 放射線診断科 医師 高村 学 (日本医学放射線学会専門 医) 、放射線画像診断とIVR 医師 藤見克之 (日本医学放射線学会認定 医) 、放射線診断(退職) 医師 吉川聡司 (日本医学放射線学会専門 医)、放射線画像診断とIVR (退職) 非常勤医師 【診療方針】 石田 毅 (日本医学放射線学会専門 医)IVR全般(退職) 放射線診断科は“画像診断の読影レポート は、日々の診療に貢献するために迅速かつ正 東原大樹 (日本医学放射線学会専門 確”、“IVRは患者QOLの向上”を目標にして 医)IVR全般、放射線診断 いる。3D画像解析ソフト(VINCENT)を 一般 橋本 達 (日本医学放射線学会専門 随時参照して、精度の高い画像診断を行って 医)放射線診断一般 いる。 國富裕樹 (日本医学放射線学会専門 IVRはCT搭載の血管造影システムであり3 医)神経放射線診断 D画像を用いて、癌および血管性病変の安全 高橋洋人 (日本医学放射線学会専門 で効果の高い治療を行っている。同装置は平 医)神経放射線診断 成2 6年度に更新されている。 岸本健太郎 (日本医学放射線学会専門 【科案内】 医)IVR全般、放射線診断 放射線診断科スタッフ(医師)専門領域 一般 科長 栗山啓子 (日本医学放射線学会専門 招聘医師 医・代議員および国際交流 御供政紀 (日本医学放射線学会専門 委員、日本肺癌学会評議 医) 、神経放射線診断 員・規約委員・選挙管理委 員、外国人医師臨床修練指 塚尾典明 レジデント 導医、大阪大学医学部臨床 藤原拓也 (平成2 5年4月採用) 教授)、頭頸部と胸部画像 【診療実績】 診断 医長 崔 秀美 (日本医学放射線学会専門 画像診断の要であるCTとMRIに関しては、 医)、放射線診断一般、超 平成25年度のCT検査読影件数220 , 36件で平成 音波診断 24年度と比較すると37 . %増加、MR検査読影 医長 細見尚弘 (日本医学放射線学会専門 件数は95 ,1 6件で13 . %増加している。核医学検 医)、腹部画像診断、核医 査は骨シンチグラフィーなどの読影件数が 学診療 1,119件 で 前 年 度 と 比 較 し て8.7% 減 少 し 、 PET-CTやMR検査に移行する傾向にある。胸 −63− 部や腹部および骨軟部X線写真およびマンモ 【カンファレンス】 グラフィの読影件数は78 ,9 3で前年度より23 . % 放射線診断科主催 増加している。これらの放射線科専門医によ ●画像カンファレンス(栗山医師担当) る画像診断の報告書総数は、平成25年度は 492 , 84件と前年度(425 , 80件)より157 . %増加 火曜日 4:0 0-5:0 0pm ●IVRカンファレンス(細見、高村医師担当) している。 火曜日 5:0 0-6:0 0pm 放射線診断科が施行する腹部領域のIVRは、 肝細胞癌の抗癌剤動注および動脈塞栓療法 【臨床研究のテーマ】 (TACE)が中心である。平成25年度は203件 画像診断は形態診断から動態診断、さらに で前年度(181件)より12%増加している。 機能診断へと展開している。各医師が専門領 全国的に肝細胞癌の罹患者が減少する中で、 域を分担し、各診療科と協力して臨床に密着 高齢や合併症の多い症例に対するIVRの適応 した研究を行っている。 の拡大があると思われる。 【地域医療連携】 【成果】 CTやMRI、骨シンチなどの画像検査は地 2011年のガーネット検出器搭載の64列CT 域医療連携室を通じて検査が可能である。画 が導入に加え、2台目CTも16列から64列CT 像診断結果は検査日の18時を目標に専門医に に更新され、検査時間のみならず検査待ち日 よる読影レポートが作成されている。 数の短縮とCT加算の獲得に寄与している。 (文責 栗山啓子) IVR部門では消化器内科医と適応や治療戦 略を検討し、安全で適切な治療を行っている。 また、緊急体制の整備により、迅速にIVRに よる止血が実施できている。 【将来計画】 3TのMR装置への更新により神経放射線 領域の充実を目指す。 【教育方針】 初期臨床研修は診断領域では、実践に役立 つ胸部X線写真と腹部超音波検査による基本 的なスクリーニングを習得する。さらにCT、 MRIの適応および代表的疾患の読影、IVRの 基本的な手技を実践する。 専修医の研修は放射線科認定医と診断専門 医取得を目標として、専門医制度のカリキュ ラムに従い研修を行う。読影に際しては常に Radiology-Anatomy-Pathologyを踏まえて習 得する。 −64− 診 療 業 務 放射線治療科 吉田 謙 (放射線科専門医、放射線 治療専門医)、悪性腫瘍に 対する小線源治療 非常勤 増井浩二 (放射線科専門医)、悪性 腫瘍に対する小線源治療 【診療実績】 【診療方針】 放射線治療新規患者数は、355人であった。 放射線治療科は、安全で高度な癌診療をめ うち小線源治療患者数は4 3人であった。 外 部 照 射 の べ 件 数 は8983件 ( 前 年 度 比 ざし、高い治療効果とQOLを提供できるよう 日々診療を行っている。外照射装置(リニア 9 8%) 、小線源治療のべ件数は2 3 2件(同5 3%、 ック)2台、高線量率小線源治療装置1台、 更新のため休止期間あり)であった。 治療計画用CT装置1台を保有している。 平成24年5月より稼働した新リニアックを 【成果】 使用した新治療も軌道にのってきた。転移性 小線源治療は非常勤医の協力も得て、婦人 脳腫瘍・肺腫瘍・肝腫瘍に対する定位放射線 科癌・前立腺癌・舌癌などに対して積極的に 治療(SRS、SBRT)、前立腺癌に対する強度 おこなっている。関西圏外からも患者紹介が 変調放射線治療(IMRT)、画像誘導放射線治 ある他、大阪歯科大学からの研究生や、京都 療(IGRT)などの高精度放射線治療をおこ 府立医大などから見学者を多数受け入れた。 なっている。 外部照射は、前立腺癌に対するIMRTが保険 高線量率小線源治療は、婦人科癌・前立腺 癌・舌癌などに対してひきつづき積極的にお 診療として可能となり、32例に対して根治照 射をおこなった。 こなっており、この分野では国内外でリーダ ー的存在である。なお、平成25年度に高線量 率小線源治療装置・システムの更新を行っ 【将来計画】 1.小線源治療の適応拡大、研究、教育。小 線源治療が出来ない地域施設との広域連携 た。 のシステムの開発。人材育成。 【科案内】 2.高精度外部放射線治療の適応拡大。 3.医学物理士・診療放射線技師の人材育成。 スタッフ(医師)専門領域 科長 田中英一 (放射線科専門医、放射線 治療専門医)、悪性腫瘍に 【教育方針】 がん治療の基本的な考え方と放射線治療の 対する放射線治療 医員 古妻理之 (放射線科専門医、放射線 適応について学ぶ。外部照射と小線源治療 治療専門医)、悪性腫瘍に (腔内照射および組織内照射)の手技を習得 対する小線源治療 することを目標とする。 非常勤 −65− 【カンファレンス】 ●放射線治療科医師カンファレンス 水曜日 8:3 0∼9:3 0 非常勤医師や研究生も参加のもと新患の 治療方針などについて検討しています。 ●放射線治療科カンファレンス 火曜日 1 6:1 5∼1 7:1 5 医師・技師・看護師参加のもと、放射線 治療部門で撮影したすべての写真をみた り、症例についての検討をおこなってい ます。 他科との合同カンファレンス ●乳腺カンファレンス 月曜日 ●呼吸器カンファレンス 金曜日 ●小児tumor board 月1回・火曜日 【臨床研究のテーマ】 ・小線源治療全般にわたる研究 ・前立腺癌、乳癌、婦人科腫瘍等への小線源 治療の臨床応用拡大 ・画 像 誘 導 小 線 源 治 療 ( i m a g e - b a s e d brachytherapy)の適応拡大、など 【地域医療連携】 放射線治療科では、毎日、初診受付をおこ なっており、外照射・小線源治療に対応して います。 (文責 田中英一) −66− 診 療 業 務 口腔外科 紹介率 4 77 . % 平成2 5年度歯科口腔外科入院症例内訳 疾患 症例数 悪性腫瘍 6 9 良性腫瘍 1 8 嚢胞 3 0 外傷 2 6 炎症 2 4 1.診療スタッフ (平成25年4月1日時点) 歯・歯周疾患 4 2 有家 巧 科長 インプラント 1 日本口腔外科学会 専門医、指導医、代議員 その他 6 日本顎関節学会 専門医、指導医、社員 計 2 1 6 平成2 4年度手術症例内訳 日本口腔リハビリテーション学会 評議員 疾患 日本がん治療認定医機構 暫定教育医 症例数 鹿野 学 医員 悪性腫瘍 4 7 古川正幸 医員 良性腫瘍 1 8 濱田裕之 レジデント 嚢胞 2 9 江頭俊輔 レジデント 外傷 2 6 宮川まどか レジデント 炎症 6 安井正晃 歯科医師臨床研修医 歯・歯周疾患 1 8 インプラント 1 その他 8 2.診療方針 計 病院診療科としての機能を最大限に発揮す べく、口腔外科疾患を中心に診療を行い病診 1 5 3 平成2 5年度悪性腫瘍(手術症例) および病病連携を積極的に推進する。歯およ 疾患 症例数 び歯周疾患の治療は一般歯科診療所に於いて 舌癌 9 治療困難な有病者患者および一部感染症患者 下顎歯肉癌 9 において受け入れる。入院患者さんに於いて 上顎歯肉癌 5 は周術期、放射線治療および化学療法時の口 口腔底癌 2 腔管理を行い、歯性感染症の予防および治療 口蓋癌 3 に重点を置き、各科の治療に対する口腔関連 頬粘膜癌 3 の有害因子を排除する。 口唇癌 2 上顎洞癌 0 3.診療実績 平成2 5年度外来患者数 後発頚部リンパ節転移 1 1 1 1 2 初診患者数 1 8 5 3 紹介患者数 8 8 5 悪性リンパ腫 1 顎下腺癌 1 計 −67− 1 3 4 7 4.臨床研究のテーマ 顎骨再建と咀嚼機能回復 非関節性開口障害の診断と治療 HIV感染者唾液の非感染性に関する研究 5.教育方針 口腔顎顔面領域の疾患予防および健康の保 持・増進を目指し、診察に関する知識、洞察 力および対応力を養うと共に、全身管理に必 要な医学的知識の習得に努める。また将来、 日本口腔外科学会口腔外科専門医および日本 顎関節学会認定医を取得するための基礎作り を行う。 カンファランス 多職種による口腔外科病棟カンファランス を毎週木曜日午後5時から、症例検討会を毎 週木曜日午後6時から、病理カンファランス を毎月第2火曜日午後1時30分から行ってお り、病院全体のCancer Boardに参加している。 地域医療連携 近隣の大阪府歯科医師会支部と積極的な病 診連携を図り、口腔外科を有する病院とは特 に口腔悪性腫瘍の治療において病病連携を推 進している。 他科との連携 有病者患者さんの歯科治療においては関連 科と協議の上、慎重に治療計画を作成、処置 している。口腔悪性腫瘍については病理、放 射線科、耳鼻咽喉科および形成外科と症例検 討すると共に、治療に当たっては関連科の協 力を得ている。また顎顔面外傷の治療は総合 救急部あるいは形成外科と共に手術を行う機 会が増している。 6.平成25年度目標および長期展望 病診、病病連携を促進し、口腔外科疾患の 患者確保を行うとともに、周術期口腔ケアを 充実させる。総合病院の口腔外科として現状 の診療スタイルを維持しつつ、患者のQOLを より向上させる医療を提供する。 −68− 診 療 業 務 麻 酔 科 専修医 春原真理、北方秀憲、草野真悠子、伊藤賢 佑、楠恵里佳、中村真子、宮崎裕貴子、田 中康智 非常勤医師 三嶋恭子、石井裕子 歯科口腔外科非常勤医師 宮川まどか 1.診療スタッフ(平成26年3月1日時点) 2.診療方針と特色 スタッフ 麻酔科の診療は手術麻酔と病棟業務(痛み 岡田俊樹 科長 (麻酔科標榜医、日本麻酔科学会(指導医) ) の治療、重症患者管理)よりなる。 渋谷博美 医長 1.手術麻酔 1)安全な麻酔:麻酔担当医は術前訪問で (麻酔科標榜医、日本麻酔科学会(指導医) ) 天野栄三 医師 患者と良好な意思疎通を図り、毎朝のカ (麻酔科標榜医、日本麻酔科学会(指導医) ) ンファレンスでは全員が各症例の問題点 島川宜子 医師 を共有する。麻酔科常勤標榜医が研修医 (麻酔科標榜医、日本麻酔科学会(認定医) ) を1:1で指導すると同時に、当日のラ 牧野裕美 医師 イターが全症例を統括し、一層の安全性 (麻酔科標榜医、日本麻酔科学会(専門医) ) の確保と麻酔の質の維持に努めている。 松田智明 医師 また外科系医師や手術室看護師・臨床工 (麻酔科標榜医、日本麻酔科学会(専門医) ) 学技士など他職種との良好な関係・情報 小林恵子 医師 共有により、チーム医療が徹底され、最 (麻酔科標榜医、日本麻酔科学会(専門医) ) 高の周術期医療を提供できると考えてい 伊藤千明 医師 る。 2)痛くない術後:年間麻酔科管理症例の (麻酔科標榜医、日本麻酔科学会(専門医) ) 門野環奈 医師 3分の1(約10 , 00症例)が、質の高い硬 (麻酔科標榜医、日本麻酔科学会(専門医) ) 膜外鎮痛法の恩恵を受け、硬膜外鎮痛以 井上由紀子 医師 外にも、麻薬の持続静脈内投与法あるい (麻酔科標榜医、日本麻酔科学会(認定医) ) は神経ブロック(肋間神経ブロックや大 長井友紀子 医師 腿神経ブロックなど)により、良質な術 (麻酔科標榜医、日本麻酔科学会(認定医) ) 後鎮痛に努めている。 2.病棟業務 松村実穂 医師 (麻酔科標榜医、日本麻酔科学会(認定医) ) 1)痛みの治療:主に術後急性期疼痛治療 を担っている。 寺西理恵 医師 (麻酔科標榜医、日本麻酔科学会(認定医) ) 2)重症患者管理:主に人工呼吸管理を担 っている。 −69− 3.診療実績(平成25年1月1日∼同年12月 4.麻酔科専修医に対する研修内容 31日) 1)臨床研修 麻酔科管理症例数:3 3 4 2例 1年目:当センターの特性を生かし、 (予定手術;3 0 9 1例、緊急手術;2 5 1例) 多種多様な症例を多数経験する。 2年目:重症合併症症例や心大血管手 術をはじめとする大手術、新生児を含む 小児症例を中心に研修する。麻酔科標榜 医・麻酔科認定医を取得する。 3年目:他科や他の専門病院での研修 希望も検討し、麻酔科専門医取得を目指 す。 2)年1回の学会発表を行い、可能な限り 論文にする。 5.カンファレンス 4.臨床研究のテーマ 1)モーニングカンファレンス:毎朝8: 日常の手術麻酔や術後管理に関する臨床研 00から15分程度、当日行われる全症例を 担当麻酔科医が簡潔に提示し、各症例の 究が、主たる研究テーマである。 問題点を全員が共有する。 5.教育方針 2)抄読会:毎週月曜日朝8:15から10分 程度 1.指導体制 当センターは日本麻酔科学会認定病院で あり、常勤麻酔科標榜医13名が、man-tomanで麻酔研修を指導している。現在、麻 酔科専修医7名、歯科口腔外科医1名、初 期研修医2∼4名が研修している。 2.初期研修医に対する研修内容 初期研修医は、必修科目として2年目に 2ヶ月間麻酔科をローテートし、希望者は、 さらに2∼4ヶ月の選択研修が可能である。 1)周術期の患者を診察し、短期間での良 好な人間関係の確立と病態の把握 2)手術麻酔を通して、呼吸循環を中心と した全身管理の基礎を学習 3)救急蘇生の基本手技(気道確保・人工 呼吸・血管確保など)の習得 4)呼吸循環生理や基本的な薬物の薬理作 用の理解 3.歯科口腔外科医に対する研修内容 厚生労働省の「ガイドライン」に沿い、 研修内容は初期研修医に対する研修に準ず る。 −70− (文責 岡田俊樹) 診 療 業 務 救命救急センター・総合救急部 田中 太助、榎原 巨樹、佐尾山 裕生 (専修医) 2.診療方針と特色 1)三次救急に対応する救命救急センターで 主として外傷、急性中毒、熱傷、心肺機能 停止、ショック、臓器不全など重症救急患 者の診療を行う。また、政策医療のひとつ 1.診療スタッフ である災害医療を担い、地域診療支援体制 の充実や医療情報ネットワークへの参画、 定光 大海 診療部長 (日本救急医学会専門医・指導医、日本 災害訓練の継続的実施などを通じて局地お 外科学会認定医、日本集中治療医学会専 よび広域災害に対応する。 門医、大阪大学臨床教授、宮崎大学臨床 2)院内の危機管理の一貫として、突然の心 教授、香川大学・大阪医科大学非常勤講 停止など予期せず生命の危機的状態に陥っ 師) た入院患者の治療支援として、いわゆる Blue Callシステムを担う。 上尾 光弘 医 長 (日本救急医学会専門医 日本熱傷学会 3)救急救命士や救急隊員の医療行為の質を 担保するメディカルコントロール(MC) 専門医) という極めて重要な役割を担っている。こ 西村 哲郎 医 師 (日本救急医学会専門医・指導医、日本 れはオンラインMCとオフラインMCに大別 外科学会専門医、日本熱傷学会専門医、 される。オンラインでは365日24時間対応 日本医師会認定産業医) で救急隊からの搬送依頼の応需や救急救命 士への特定行為(器具を用いた気道確保や 島原由美子 医 師 (日本麻酔科学会専門医、日本救急医学 静脈路確保、薬剤投与など)の指示を行う。 会専門医、日本集中治療医学会専門医) 救急科医師は常にホットラインからの連絡 に直接対応できる体制をとっている。オフ 若井 聡智 医 師 ラインでは、病院実習や救急症例検討会、 (日本救急医学会専門医) プレホスピタル研究会などを通じた教育と 曽我部 拓 医 師 (日本麻酔科学会認定医、麻酔科標榜医、 救急搬送事例の事後の活動検証を行う。ス 日本救急医学会専門医) タッフのうち救急科専門医の7名は大阪市 の救急救命士活動の評価を行う検証会議の 田原 憲一 医 師 構成員となっている。 (麻酔科標榜医、日本救急医学会専門医、 外科学会外科専門医) 4)災害医療については、院内のフルスケー 石田 健一郎 医 師 ルの災害訓練をはじめとして、大阪府下や (日本救急医学会専門医) 全国の広域災害訓練へ参加してきた。平成 梶野 健太郎 医 師 25年10月1日には厚生労働省医政局医療対 (日本救急医学会専門医) 策室DMAT事務局が本院に開設され、全国 −71− の基幹的役割を担うことになった。当面は る継続的な研究テーマである。 年間8回の日本DMAT技能維持研修を担う 臨床研究としては人工呼吸器関連肺炎やカ とともに、内閣府広域災害訓練や近畿など テーテル感染など感染症の実態調査や自殺企 地域ブロック災害訓練等に積極的にかかわ 図の実態に関する調査研究、院外心停止に関 ることになる。また、局地災害を主な任務 する共同研究を行っている。院外心停止にお とする大阪DMAT活動にも関与している。 ける脳酸素動態のモニタに関する研究では国 JR福知山線列車脱線事故や東日本大震災で 際学会で発表することができた。厚生労働省 も日本DMATの派遣、医療班の派遣、福島 科学研究の指定研究として南海トラフ巨大地 第一原発事故に伴う放射線災害に対する医 震におけるDMATの役割に関する研究を行 療支援等を行ったが、今後発生が予測され い、分担研究として災害カルテの標準化に関 ている南海トラフ巨大地震や首都直下型地 する研究を継続している。その他にも国立病 震ではさらに中心的役割を担うことが期待 院機構の多施設共同研究にも3つのテーマに されている。院内では、若井医師を中心に 参加している。 院内DMAT研修等の日常的な活動を企画 し、災害に対応できる人材を養成している。 5.教育方針 三次救急患者の診療を基本に据えて、救急 被ばく医療では、大阪府の二次被ばく医療 施設として、放射線災害に対応できる体制 患者の初期診断および治療法、トリアージ、心 を整えつつある。現在日本DMAT隊員は8 肺停止患者に対する蘇生法、重症患者の呼吸・ 名、大阪DMAT隊員は9名である。 循環、代謝・栄養管理法、基本的な外科手技 5)日本救急医学会指導医指定施設、専門医 指定施設であり、三次救急を担う救命救急 などを経験することで救急患者の見方とCritical Careの基本が習得できることを目指す。 センターで救急医療に従事する人材の養成 6.平成25年度目標の達成状況 は重要な役割の一つである。 新入院患者数、在院患者数は目標を下回る 3.診療実績 結果となった。救急患者の搬送依頼に全面的 平成25年度は救命救急センター入院患者 963名のうち総合救急部が受け入れた患者は に応える診療機能をもつには至っていないの が現状である。 640名で、前年度よりやや増加した。救急搬 送依頼や不応需については、スタッフ減や災 7.平成26年度目標および長期展望 害対応だけでなく、大阪市内の救急医療体制 患者収容を律速する課題のひとつに、救命 の変動など色々な要因が絡んでいる。主な傷 救急センター専従医師と夜勤看護師数があっ 病は、CPA1 9 5名、外因3 0 6例、重症熱傷9例、 た。専従医師数、すなわち3名と少ない専修 重症急性中毒24例であった。患者依頼に対し 医の確保とスタッフ医師の確保は継続的な努力 てやむを得ずお断りした、いわゆる不応需は 目標である。複数の傷病者を同時に受け入れ 年間495件であった。不応需件数は前年度よ る体制作りも極めて重要な今後の課題である。 長期的には、二次医療圏を超えた広域の地 り若干減少した。 域からの依頼にも対応できる体制が目標であ 4.臨床研究のテーマ り、災害拠点病院やDMAT事務局として中心 国立病院機構の組織的災害対応、放射線災 的役割を担うための人材確保が大きな目標で 害に対する診療支援体制の確立、災害時の遠 ある。被ばく医療では、内部被ばく検診を含 隔医療支援システムの確立は災害医療に関す めて放射線災害に貢献できる体制を整えたい。 −72− −73− 各部署の 業務概況 −74− 診 療 業 務 看 護 部 支援とマットの選択や体位変換技術等の 予防技術の向上の効果と考える。一方、 医療機器関連圧迫創が増加しており、チ ェック票を作成し予防に努めた。チーム 医療の推進では、専門看護師、認定看護 師間の情報共有と連携強化が図れ、必要 な症例に迅速かつ適切な介入が可能とな った。呼吸ケアチーム、HIV緩和チーム 副院長・看護部長 渡津 千代子 が活動を開始し、呼吸ケアラウンドでは、 平成25年度 看護部目標と評価 院内の呼吸療法認定士をメンバーに加え 1.安全で質の高い看護の提供 ることで、人工呼吸器使用件数が減少し 1)看護実践力の強化 ており、呼吸ケアラウンドの効果である 2)看護部委員会・プロジェクト活動の充実 との評価を得た。 3)チーム医療の推進 インシデント件数は増加し、内容は多 2.快適な職場環境づくり い順に与薬、ドレーン・チューブ類、転 1)良好なコミュニケーション 倒転落であった。インシデント防止に向 2)ワーク・ライフ・バランスの充実 け、レベル0のインシデント報告推進に 3)心身の健康保持増進 取り組んだがレベル1以上のインシデン 3年目看護師によるフィッシュ活動、 ト件数の減少には至らなかった。自殺企 副看護師長会のWinwin活動を中心に、 図が3件、患者離院が18件の発生があっ 全体で活発なコミュニケーションを図る た。患者指導や看護師の意識の向上から、 よう工夫した。さらに看護師間だけでは 所在不明時の初動対応が速やかにできる なく、他職種と積極的に話し合いができ ようになった。しかし精神疾患患者や高 るような職場環境作りにつとめた。メン 齢化による認知症患者の増加に備え、せ タルヘルスに対する知識を深め、スタッ ん妄・認知症・精神疾患に対する看護実 フの精神面の把握や疲労が蓄積しないよ 践能力の強化が必要である。感染管理に う、わかばメール、なのはな(職員のメ おいては、新規MRSA発生率は、年々減 ンタルサポート体制)の活用をする等、 少しており、H25年度09 . 1%へと減少し 早期に対策を講じた。母性支援において た。しかし、ここ3年間MBLの多発や同 は、様々なニーズに対応するため、夜勤 一POT型の検出により、水平感染が疑わ 回数の調整、育児時間制度利用の推進、 れる事例が複数発生している。多剤耐性 夜間保育・病児保育の活用推進などの配 菌対策の強化をはかり新規MBLを発生さ 慮を行った。年休消化率の増加、超過勤 せないことが喫緊の課題である。褥瘡の 務時間の削減に向け、看護助手・クラー 発生率については非典型的褥瘡を除くと クにチームの一員としての動機付けをす 発生率は13 . 7%と減少している。WOCカ るとともに、業務内容の見直しを行い超 ンファレンスによるスタッフへの教育的 過勤務の削減に努めた。 −75− 3.病院経営への積極的参画 においても毎月課題を持って学習会を開 1)施設基準申請項目の自己点検の強化 催し管理能力の研鑽に努めた。西日本 2)退院支援の充実 DMAT事務局の開設もあり、DMAT研修 DPCのⅡの期間内での退院にむけクリ への派遣人数が増加している。また、 ティカルパスの見直し、日曜日入院等の HIVでは認定制度の資格要件を満たす研 ほか、病棟が各診療科と連携し他科の患 修やHIVコーディネーター研修を当院が 者も受け入れてきた。しかし一日平均入 担うこととなった。研修の参加のみなら 院 患 者 数 は555.5人 、 平 均 在 院 日 数 は ず研修の企画者としての技術を求められ 140 . 日と患者確保の目標達成に至らなか ており、DMAT隊員やコーディネーター った。その他、患者指導料の算定・コス の育成に取り組んでいる。また、他の分 ト漏れの点検、緊急入院時の加算算定、 野においても、教育施設として研修生を 個室の利用率アップ等増収に繋がるよう 受け入れるにあたり、専門・認定看護師 取り組みを行った。退院支援については、 等のスペシャリストの育成も行ってい プロジェクトで事例を用いた勉強会を繰 る。大型の看護学校を併設している施設 り返し、退院支援計画書作成が4月:11 として、効果的な学生指導を行う目的で、 件/月から12月:92件/月と増加してい 実習指導者や副看護師長が学生の演習の る。共同指導料加算件数も月ごとに伸び 見学に参加し(延76名)学生のレディネ ており、スタッフに退院支援の意識が定 ス把握に努めた。それに加え教員の臨床 着してきている。 での研修を受け入れ、看護学校との連携 強化に努めた。 4.看護の専門性を高める人材育成 1)OJT(機会教育)の徹底 2)教育環境の充実 Ac t yナースをもとに集合教育を行って いるが、各病棟で副看護師長が中心とな ってOJTの徹底をはかった。新採用者へ の支援では、教育担当師長を中心にスキ ルアップ研修を企画し、看護技術別に匠 (スキルラボ室)で自己学習できるよう な機会も設定した。また、未実塾(1年 目の会)を定期的に開催し、気持ちの吐 き出しが出来る場所の提供をした。3年 目になるとリーダーとしての役割が求め られ、問題解決技法を使い病棟での問題 解決に取り組んだ。また各病棟が、看護 研究に主体的に取り組み、院内で看護研 究22題を発表、院外で32題の発表を行っ た。専門看護師・認定看護師等において は、認定看護師会で事例をまとめて発表 し、ディスカッションを行い自己の看護 の評価を行った。副看護師長、看護師長 −76− 看 護 部(NSTリンクナース会) 委 員 長:松川佐和子 に関しては、診療DWHを用いて低栄養 副委員長:苅山 有香 患者の抽出を行い調査したところ、16病 棟中8病棟が再評価の実施率が80%以下 Ⅰ.目的 であったため、実施率の向上へむけた改 NSTリンクナースが中心となり、栄養管理 善策を立案し各病棟で取り組んだ。 についての知識・技術を習得・実践に繋げる 2)回診グループでは、NST回診を2グル ことができ、低栄養の患者の栄養改善を図る ープ制にし、栄養改善へ向けた検討や嚥 ことができる。 下評価・訓練を積極的に実施した。NST 算定件数はH24年度681件に対し、H25年 Ⅱ.活動目標 度は2856件と約5倍も増加し、栄養サポ 以下の2チーム(3グループ)に分けて目 ート加算もH24年度1362000円からH25年 標設定し活動を行った。 度は57 , 120 , 00円と増収することが出来た。 1.栄養サポートチーム 摂食機能療法加算に関しては正しく算定 1)低栄養抽出グループ:①正確な評価が できるようにマニュアルを作成した。今 できる。②栄養状態の悪化した患者を早 後も活動を継続し正確な評価や適切な栄 期に見出すことができる。③適切な栄養 養管理に努めていくと共に、正しくコス 管理につなげることができる ト算定に繋げられるように取り組んでい 2)回診グループ:①栄養障害のある患者 に対して、栄養状態改善を図ることがで く。 2.口腔ケアグループ きる。②NST回診に必要な看護師の知識 H24年度に引き続き、電動歯ブラシの有 技術の向上。③栄養サポートチーム加算の 用性に関しての周知や口腔ケアマニュアル 増加。④摂食機能療法加算の算定の維持。 の見直し、セミナーにて口腔ケア方法のレ 2.口腔ケアグループ クチャーを実施した。また、昨年度に実施 ①適正で効果的な口腔ケア方法の普及② した看護研究を第67回国立病院総合医学会 電動歯ブラシの有効使用ができる③看護研 で発表した。正しい口腔ケアを実施するこ 究発表を行う。 とで、誤嚥予防に繋がるだけでなく経口摂 取へ向けた訓練や摂取量の向上、QOLの維 Ⅲ.活動内容 持向上にも繋がるため、今後も継続してい 1.栄養サポートチーム く。 1)低栄養抽出グループでは、栄養スクリ ーニングとアセスメントが正しく実施出 来るように、SGA評価・SGA再評価の必 要性や根拠とその入力方法についてのセ ミナーを実施した。セミナーの中で、 NST介入が必要と考える患者の具体例を 挙げて説明を行うことで、参加者の理解 も十分に得ることが出来た。SGA再評価 −77− 看 護 部(エイズ看護プロジェクト) 委 員 長 増田雅子 ・12/12 悪性リンパ腫:小川医師 14 副委員長 川上浩美 名 リンクナースが「あなたに知って欲しい Ⅰ.目的 こと」を使用し勉強会を実施。 1)院内でのHIV/AIDS看護の実践力を高 2)院外研修 め、研究・教育の充実を図る (1)HIV/AIDS看護師研修 2)ブロック拠点病院として、中核拠点・ ・初心者コース 9/91 . 0・1 0/2 12 .2 拠点病院・一般医療機関への研修を実施 院外1 0 0名 院内2 6名 参加 し、看護実践能力の向上と連携を強化す ・応用コース 1 1/1 11 .2 る 院外4 6名 院内1 5名 参加 本年度より看護師研修については、 Ⅱ.活動内容 エイズ学会認定看護師の指定研修と 1.看護 なった。 1)看護基準と標準看護計画の内容につい (2)HIV/AIDS訪問看護師研修 て統一できるよう修正 H261 . 2 . 5 院外33施設39名 院内27 2)看護基準と標準看護計画の活用状況に 名 参加 ついてアンケートを実施 約9割の施設が、HIV陽性者支援に 標準看護計画の活用は、当該病棟以外 前向きな回答であった。しかしHIV陽 は30%程度であり活用できていない。標 性者支援の条件として、スタッフ教 準看護計画があることを知らないとの回 育・支援理解、自立支援医療の申請な 答が多く、看護基準においても認知度は どが挙がった。 低い。勉強会などを行う際に周知し活用 4.研究 していく必要がある。 「A病院卒後2年目看護師のHIV看護に 2.教育 関する認識と知識の習得状況の実態調査」 1)院内研修 講師と参加者数 1 1/2 0 日本エイズ学会で発表 ・7/2 4 HIV基礎知識:鈴木CNS・渡辺 1/1 5 この花看護研究学会で口述発表 医師 8 8名 ・1 0/4 HIV陽性患者の社会制度につい 5.情報発信 1)イベントの開催 て:平島MSW 4 4名 ・8/2 6 PML脳症:矢嶋医師 2 9名 (1)看護フェアでの展示(5/2 0) ・9/1 0 CMV:廣田医師 1 9名 (2)世界エイズデーに合わせた啓発ポス ターの展示(1 1/2 2∼1 2/1) ・9/1 9 抗酸菌症:伊熊医師 1 7名 2)HIV/AIDS先端医療開発センターブロ ・1 0/1 7 PcP:笠井医師 2 2名 ・1 0/2 4 物質依存:矢嶋医師 1 8名 グの定期更新 ・1 1/7 性感染症:廣田医師 1 6名 3)みとり9月号にエイズプロジェクトの 活動を掲載 ・1 1/2 6 血友病:西田医師 8名 −78− 看 護 部(がん看護プロジェクト) 委 員 長:中村 浩子 催し、参加者38名、院外参加者2名、修了 副委員長:糠塚 里恵 者25名であった。「がん看護に必要な知識 や態度」や「がん患者の特徴や症状マネジ Ⅰ.目的 メント」など意見交換を交え実施した。ア がん看護の実践力の強化とがん看護専門教 ンケートではおおむね「とても理解できた」 育の充実を図る 「理解できた」との結果であった。ステッ プⅡは、6月∼2月まで9回開催し参加者 Ⅱ.目標 12名、修了者8名であった。「看護理論・ 1.ターミナル期の患者・家族のQOL向上を 看護倫理」「コミュニケーションスキル」 図る などグループワークや事例検討の時間を設 2.「がん薬物療法」「緩和ケア」マニュアル けて、前年度のステップⅡ修了者5名がフ の活用促進 ァシリテーターとして参加した。最終日に 3.ステップⅠ.Ⅱ研修開催 は、参加した学会の学びについて発表会を 4.がん診療拠点病院としての看護部職員全 行った。参加者から「グループワークがわ 体の意識の向上を図る かりやすかった」「看護に生かしたいと思 った」との意見が聞かれ、実践に結びつい Ⅲ.活動内容 たと考える。 1.ターミナル期の患者・家族のQOL向上を 4.がん診療拠点病院としての看護部職員全 図る 体の意識の向上を図る LCPカンファレンスの開催と評価を行い、 H2 5年度も3回のがん看護通信を発刊し、 2月のがん看護学会において「A急性期病 情報発信ができた。しかし、がん看護通信 院における看取り期におけるカンファレン は発刊以後、ニーズに即しているか、役割 ス前後の変化」のテーマでポスター発表を を果たせているかの評価ができていないの 行った。 で、次年度の課題である。就労、エンゼル 2.「がん薬物療法」「緩和ケア」マニュアル の活用促進 ケアについての知識、技術力向上を目的に 研修会を開催し、10月7日の「エンゼルケ 各マニュアルの認知・使用率ともに向上 した。2年前から活用促進に取り組んでい る「がん薬物療法」は8 4%と使用率が高く、 継続的に活動した成果がみられた。緩和ケ アマニュアルについては使用率50%である が、認知率は88%から95%に向上した。マ ニュアルが役だった理由として「知識を補 えた」「安全な看護が提供できた」「症状が 軽減した」の順で多かった。 3.ステップⅠ.Ⅱ研修開催 ステップⅠは、10月∼12月までに3回開 −79− ア」は41名、11月27日開催の「がん患者の 就労」は4 9名の参加であった。 看 護 部(クリティカルパスプロジェクト) 委 員 長:宮本 ひとみ スが62件(脳外;3件、耳鼻咽喉科;30件、 副委員長:成瀬 亜由美 心臓血管外科;1件、循環器内科;2件、下 部消化器外科;8件、糖尿病内科;11件、形 Ⅰ.目的 成外科;1件、感染症内科;1件、呼吸器外 クリティカルパスを通して患者への医療サ ービスの標準化を図る 科;1件)で術式の変更に伴うものや、DPC Ⅱ期に合わせて入院期間の短縮を図ったもの である。修正パスは1 8件(消化器内科;8件、 Ⅱ.目標 婦人科;2件、糖尿病内科;5件、皮膚科; 1.エビデンスに基づいた標準的な看護が提 3件)で医師の指示変更や統一を図る目的で 供できるようにパスの内容の見直しを行う 行った。新規パス作成に伴い、11件のパスを 2.パスの使用率(病棟別・種類別)、バリ 登録中止とした。 アンスの発生率の統計からパス評価を行 い、パスの作成、見直しを行う 診療報酬・DPCを意識したパスの検討を行 うために、5月パス大会では「クリティカル 3.院内パス大会を行い、他職種との効果的 パスとDPC」をテーマにDPCの知識を共有で な意見交換を行うことでパスの質の向上に きるようにした。参加者は118名であった。 つなげる 7月パス大会では「白内障パス、経皮冠動脈 形成術」参加者74名、2月パス大会は「前立 Ⅲ.活動内容 腺生検、眼瞼下垂」参加者50名であった。い パスの改訂には、各病棟から代表的なパス ずれも、Ⅱ期、Ⅲ期それぞれの期間での点数 5つの退院時期とDPC期間を調査し、DPCⅢ を比較しながら検討することにより、診療報 期で退院となっているものを中心に進めた。 酬を意識した取り組みにつながったと考えら 定例会では、毎月パスの使用率・バリアンス れる。来年度は、全診療科で登録パスを整理 評価結果を集計し、検討した。結果、パス使 していく方針であり、さらなる見直しを推進 用率は平均438 . %で、目標の50%を達成する していく。パス大会の参加者がほとんど看護 ことはできなかったが、パスの見直しにより、 部中心であったことから、医師だけでなく医 DPCⅡ期での退院が増加しており、DPCを考 事科や他のコメディカルとの連携も強化して 慮したパス活用については認識が向上してき いく必要がある。 ていると思われる。パス作成状況は、新規パ −80− 看 護 部(セーフティナース会) 委 員 長:藤井 秀子 しく巻ける看護師が50%のみであったた 副委員長:梅原美加子 め、リムホルダーの正しい使用方法につい てセーフティナース会で演習を行い、各看 Ⅰ.目的 護単位でスタッフへ周知した。 医療安全に関して、各看護単位におけるリ 3.転倒転落グループ ーダーを育成することで、医療事故発生を防 昨年度のインシデントでは、離床センサ 止する。 ーの不備による転倒が多かったため、セン サー使用時のチェックリストを作成した。 Ⅱ.目標 その結果、センサーの不備による転倒転落 1.分析ツールを用いたインシデント事例討 のうち、85%がセンサー外れによるもので 議を学び,各看護単位で有効な再発防止策 あった。また、病棟ラウンドの結果、転倒 が立案できる 後のカンファレンス内容や予防策が記録に 2.セーフティナース自身が正しい6Rを見 残されておらず、情報共有が不十分であっ につけ、周知徹底することで、6R確認不 た。離床センサーの適正な装着と予防策の 足によるインシデントが減少する 周知徹底が課題である。 3.ゼロレベルでの気付きを共有・検討し、 4.注射・与薬グループ インシデントを未然に予防できる 6Rチェックリストを作成し、6R方法 の指導と全スタッフの6Rチェックを3回 Ⅲ.活動内容 実施した。1回目はミキシング後の6R実 1.ゼロレベルインシデント 施率が32%であったが、各看護単位で対策 メモスタイルに変更し、報告を推進した を実施した結果、60%まで改善した。しか ことで月70件前後のゼロレベル報告につな し、インシデント件数の減少には至らなか がった。報告からの改善策として①注射準 った。明確な確認意識をもって6Rを実施 備時の6Rのタイミングを明確化②検体検 させることが課題である。 査の患者認証方法の統一③配薬ケース蓋へ の記名を中止、を取り決め、周知した。し かし、1レベル以上のインシデント件数の 減少には至らず、セーフティーマネージメ ントの視点での活用強化が課題である。ま た、0と1とでインシデントレベルの判断 に迷う事例があり、インシデントレベルの 判断基準を明確化した。 2.ルート・ドレーン管理グループ 身体抑制における基準があいまいであっ たため、院内で統一できるよう、上肢抑制 開始におけるフローチャートを作成した。 また、上肢抑制に用いるリムホルダーを正 −81− 看 護 部(患者サービスプロジェクト) 委 員 長:阿島 美奈 場所:外来診療棟1.2階外来待合フロ 副委員長:梅原美加子 ア 内容:健康チェック、リラクゼーショ Ⅰ.目的 ン等患者参加型のブースを運営 患者のサービスの向上を推進し、患者が満 結果:各イベントの参加者数は延268 足できるサービスの 名。前年度1 0 5名を上回った。 提供 2.広報活動 1)広報誌「みとり」を年4回(6月、9 Ⅱ.目標 月、1 2月、3月)発行。 1.患者が満足できる看護サービスを実践す る 2)ホームページの年1回見直し 7月22日に委員会・プロジェクト紹介 2.院内外に看護部の活動状況を発信する の更新を完了した。さらに、採用試験受 講希望者に向けた「先輩看護師の声」を Ⅲ.活動内容 新規掲載した。 1.患者が満足できる看護サービスを実践す る。 3)法円坂ニュース看護部門担当ページに 写真掲3回、記事掲載4 0回。 1)退院時患者アンケート 4)癒しの空間:7月ICU、8月東10階病 退院時患者アンケートを改訂し、11月 1日より使用を開始した。毎月の集計結 果をプロジェクトで検討し改善活動に取 り組んだ。患者アンケート回収箱を購入 し変更した。 2)身だしなみの規定改訂 身だしなみ規定を改訂、11月に各病棟 に提示した。12月と2月に全スタッフ身 だしなみをチェックした。2回目で、各 項目1 0 0%に改善できた。 3)看護の日のフェア開催 テーマ:「あなたの身近なナースであ りたい」 目的:患者や家族とのコミュニケーシ ョンを通して、当院の看護を紹 介する。日常生活でできる身近 な看護実践の情報提供をする。 平成25年5月20日9時30分∼11 時3 0分 −82− 棟が担当した。 看 護 部(感染リンクナース会) 委 員 長:谷口美由紀 2)嘔吐物処理方法のレクチャーと処理方 副委員長:阿島 美奈 法一覧の作成、ボミットセット(嘔吐物 処理セット)の整備と使用方法の周知、 Ⅰ.目的 確認を行った。 感染防止対策の役割モデルとして活動でき 3.針刺し切創・血液体液曝露を予防する る。 1)ペン型インスリン針による針刺し報告 感染防止対策の教育、指導、啓発活動を行 があったため、リキャップ防止に向け針 い統一した感染対策ができる。 外し用のコッヘル整備と注意喚起を行っ た。ラウンドで確認すると、正しい針の Ⅱ.目標 破棄方法の遵守率は1回目455 . %から2 1. 手指衛生の徹底を図る 回目8 18 . %に上昇した。 2. 防護具が必要な場面で正しく着脱できる 2)抜針する際、留置針を手袋に包んで破 3. 針刺し切創・血液体液曝露を予防する 棄する行為が散見されたため抜針時の手 4. 5S活動を行い、職場環境、療養環境を 順を作成した。今年度、看護師の針刺し 整備する 報告数は25件で、前年度より6件増加し た。安全機能付き器材やインスリン針の Ⅲ.活動内容 取り扱い時等手順を遵守していないこと 1. 手指衛生の徹底を図る により発生していた。 1)5月から11月、全病棟の看護師599名 4.5S活動を行い、職場環境、療養環境を を対象にグリッターパグを用いた手洗い 演習を実施した。その結果、指先、指間、 整備する 吸引台周辺、パソコン台、水回り、汚物 親指の順に洗い残しが多く、自身の洗い 室の5S徹底にむけ、各病棟問題点を抽出 残し箇所が認識でき意識づけになったと し、改善策に取り組んだ。また、ATP測定 いう反応が得られた。 器で測定し、フィードバックした。 2)6月と10月、1年目を中心に延べ147 名の看護師に手指衛生が必要なタイミン グで出来ているか確認した。実施率は 52%で、そのうち方法が正しかったのは 36%だった。必要なタイミングで正しく 手指衛生が実施できるよう継続的な教 育、啓発活動が必要である。 2.防護具が必要な場面で正しく着脱できる 1)「防護具装着一覧表」を作成し、必要 な防護具が正しく着脱できるかチェック した。その結果、必要な防護具の選択が 出来ていない場面があったため、一覧表 の周知徹底が課題である。 −83− 看 護 部(看護手順・基準プロジェクト) 委 員 長:中尾 隆子 ため、チェックリストを作成し医師が 副委員長:成 亜由美 検査オーダー時に印刷できるようにし た。 Ⅰ.目的 ・2G与薬:与薬前の手洗い、点滴静脈 看護基準・手順の見直しを行い、看護基 内注射の手順のポイント、テガダーム 準・手順に基づいて看護実践を図る 固定のポイントをポスター作製し、レ クチャーを実施 Ⅱ.目標 ・3G輸血:DVDを作成し、全員が視聴 1.看護基準・手順の見直し した。 2.基準・手順に基づく看護実践の評価 ・4G身体抑制:初回の評価で正答率が 1)看護基準・手順の周知徹底レクチャー 低かった項目のポスターを作成し、各 実施 病棟で掲示した。 2)手順に従ってできているかチェックリ 全項目に関して、レクチャー前の評価よ ストに基づいて評価 り、レクチャー後の評価の正答率があがっ 3)病棟ラウンド た。 3.看護ハンドブック媒体作成 3.看護ハンドブック媒体作成 次回の改訂に向けて電子媒体を順次作成 Ⅲ.活動内容 中である 1.看護基準・手順の改訂 ・時間外、緊急時の輸血について輸血療 法委員会の決定事項を追加修正 ・他院での医療事故をふまえて、脊髄ミ エログラフィーに尿路血管用を使 用すると重篤な副作用があることを注 意喚起 ・セフティーナース会からの依頼をふま えて、採血・検尿・検便に関して患者 認証を行うことを追加。静脈内注射の 6Rを行うタイミング、配薬方法につ いての改訂を行う 2.基準・手順に基づく看護実践の評価 4Gに分かれ、レクチャーの実施とチェ ックリストに基づいた評価した。 ・1G診断的検査:CTとGaシンチにつ いて、ポイントをしぼってポスターに よるレクチャーの実施。Gaシンチにつ いては、認知度が低いことが判明した −84− 看 護 部(看護記録プロジェクト) 委 員 長:東 有紀子 ・急変時記録の記載内容の再検討。 副委員長:水野 敬子 上記1)∼3)についての改訂後の評価 を12月・1月に実施した。改訂に取り組ん Ⅰ.目的 だ内容について、半数以上に正しい記録が 看護過程の展開や看護行為が見える看護記 浸透していないことがわかり、継続的に定 録により看護の質の向上を図る。 着に向けての取り組みを継続する。 2.標準看護計画の修正 Ⅱ.目標 肺血栓予防対策の標準看護計画を作成した。 1.看護記録記載基準の改訂と、それにそっ 3.看護記録監査内容の修正 た看護記録の徹底を図る。 質の評価ができる内容に監査内容を修正 2.標準看護計画の見直しを図る(現行の見 した。後半は、実施しながら評価・修正を 直しと新規追加項目のマスタ登録) 行い、2月に最新の監査用紙の運用を開始 3.質の評価ができる看護記録監査を実施し、 した。 現場に還元する。 4.入院診療計画書の内容(看護計画)の見 Ⅳ.次年度の課題 直しと検討。 改訂した基準にそって、病棟で周知徹底さ れているかのラウンドを定期的に実施評価 Ⅲ.活動内容 し、看護師長会やプロジェクト会議でフィー 1.看護記録記載基準の改訂 ドバックを行っていく。また、4月からの診 1)中間サマリ、帰院時記録 療報酬改定を受けて、行った看護が見える記 ・中間サマリの記載方法について10月に 記載基準を作成し、使用開始。 録に取り組む。具体的には、退院支援の取り 組み状況、看護必要度、肺血栓予防策などの ・外出泊から帰院した時の帰院時記録に ついて、基準の改訂を行った。 看護計画立案と実際の取り組み内容を記録と して残せる内容とする。その他、看護の質を 2)入院診療計画書の修正 保障する内容、診療報酬に見合った看護が提 ・入院診療計画書の現状把握のために病 供できているかが、わかる簡潔明瞭な記録の 棟ラウンドを実施し、基準に基づいた 検討。看護必要度の記載内容の監査基準の作 記載が行えるようアプローチした。 成と監査の実施を行っていく。 ・入院診療計画書の記載案を作成し、各 病棟スタッフへ周知。 3)退院支援記録、急変時記録 ・各病棟の退院支援カンファレンス記録 内容の現状を把握・分析・問題点を抽 出した。記載形式の統一に向けて記載 方法の内容を検討し、案を提示した。 ・退院支援記録記載方法について統一事 項案を作成。 −85− 看 護 部( 現 任 教 育) 教育担当看護師長:松田 勇児 Ⅰ.目的 教 育 担 当 看 護 師:藤岡 紀子 看護職員能力開発プログラムに基づき、看 護職員が自己の到達目標に到達できるように 集合研修および機会教育の支援を行う。 Ⅱ.活動内容 1)集合研修の開催 ACTYナースの対象である新人∼5年目、3 5 5名に下記の研修を実施 2)新人スキルアップ研修の開催 新人を対象に開催、時間外に自由参加型研修として3回/月開催 担当は、副看護師長や専門・認定看護師、Ⅳナース等 合計2 5 8名の新人看護師が参加 −86− 看 護 部(災害看護プロジェクト) 委 員 長:西野万寿子 初期医療班用物品を備蓄庫で管理・点検 副委員長:藤井 秀子 整備を実施していたが、緊急時使用や業務 効率を考え、DMAT管理室横の物品管理場 Ⅰ.目的 所での保管管理できるように調整してい 災害発生時に即応した実践力の強化と災害 看護教育の充実を図る る。 2.教育 今年度は5月15日「災害とは(総論)」、 Ⅱ.目標 6 月19日 「 一 次 ト リ ア ー ジ 」、 7 月17日 1.実践能力強化 「二次トリアージ」、9月12日「マネージメ 1)災害・防災訓練を通して実践力を強化 ントナースの役割」、10月16日「トリアー する ジタッグ・災害カルテの書き方」、12月18 2)各病棟および備蓄庫の備品整備(非常 日「災害時の看護管理研修」について研修 用物品チェック)を実施し、非常時に即 会を実施した。次年度への課題としては画 時対応できる体制づくり 一的な集合研修だけではなく、内容によっ 3)災害訓練準備マニュアルの作成 て勉強会の形態を変えて実施することであ 4)各病棟の特殊性を踏まえた災害看護マ る。 ニュアルの作成 3.研究 2.教育:災害医療の知識・技術の向上を図 国立病院看護研究会で「系統的な院内災 る、マネージメントナースの育成 害従事者研修(院内DMAT研修)の取り組 3.研究:災害看護に関する看護研究を実施 みと展望」というテーマで口演発表を行っ し、院内・院外に発表する た。 4.情報発信:Disaster Nursing Newsの発 4.情報発信 刊、院外講師派遣や研修受入れ Disastar Nursing Newsを9月と2月に 発刊した。 Ⅲ.活動内容 1.実践能力強化 各病棟の特殊性を踏まえた災害看護マニ ュアルの修正を始めた。災害時にすぐに行 動できるようフローチャートを作成し、行 動レベルの実践力強化に努めている。 病院の災害訓練にあわせ、災害訓練準備 マニュアルの作成を行い、実際に1月の災 害訓練の準備に使用した。その後、評価修 正し3月に完成させた。災害訓練準備マニ ュアルに基づいて準備を実施したことで、 これまでの災害訓練準備のために費やして いた時間を大幅に短縮することが出来た。 −87− 看 護 部(循環器看護プロジェクト) 委 員 長:福峯美智代 を体験し、好評をいただいた。 副委員長:苅山 有香 2.教育 1)「モニタ心電図(初級編)」研修を2回 Ⅰ.目的 (7月、9月)に実施、参加者は計104名で 循環器看護に必要な知識・技術の強化を図 あった。 「モニタ心電図(中級編) 」研修は る 10月に実施(参加45名)した。初級編は 循環器内科医師による講義と当プロジェ Ⅱ.目標 クトメンバーが看護の要点整理を行った。 1.看護:循環器疾患看護の教育を実施する 中級編は当プロジェクトメンバーのみで ことで看護の質を高める 実施しベッドサイドケアに役たてられる 2.教育:循環器疾患看護研修の定例化を図 よう看護実践事例をあげた内容とした。 り基礎的・専門的な知識・技術習得する 2)12月17日「維持透析患者の看護」研修 3.研究:循環器看護に関する看護研究を実 (講師:腎臓内科医師及び人工透析室看 施し、院内・院外に発表する 護師、参加105名)、H26年1月21日「脳 4.情報発信:循環器看護に必要な知識を高 梗塞患者の看護」研修(講師:当プロジ める為の情報誌を発行する ェクトメンバー、参加7 0名)を実施した。 今後も実践に役立つ内容を検討する。 Ⅲ.活動内容 3.看護研究 1.看護 公益財団法人循環器病研究振興財団平成25 1)看護職員のBLSの知識・技術を向上さ 年度日本光電循環器病研究助成にエントリー せる、BLSの指導ができる看護職員を育 した。テーマは「高齢心疾患患者の入院中に 成することを目的に、院内BLSインスト おけるせん妄及びせん妄様症状の出現と看護 ラクター制度を立ちあげた。BLS研修は 師の判断及び対応に関する研究」である。 全2回コースで、ACLS大阪BLSガイド 4.情報発信 ライン2010に準拠した講義、実技演習、 知識・技術テストを行った。全2回の研 1)BLS研修報告を今年度初回号「みとり」 に掲載。 修を受講し、知識・技術テストに合格し 2)①当院ホームページに当プロジェクト た看護職員33名に院内BLSインストラク ページを新規UPし、BLSインストラクタ ター認定証を交付した。このうち14名が ー制度立ち上げについて情報発信した。 職員研修部主催のBLS研修や当プロジェ クト主催の患者家族への心肺蘇生講習会 において、指導・助言者として活動する ことができた。 2)患者・家族への心肺蘇生講習会は、7 月(参加18名)と11月(参加16名)に開 催した。30∼80歳代の方が参加し男女比 は同等であった。参加者は積極的に実技 −88− 看 護 部(専門・認定看護師等会議) 委 員 長:鈴木 智子 各専門分野でのモデル役割を実践できる具 副委員長:三浦 千歳 体的な行動を確立する。 2)チーム医療、経営参画、インシデント分 Ⅰ.目的 析を行うことで、看護の質の向上に努め、 大阪医療センターにおける専門・認定看護 師等及び看護職員の看護の質向上に寄与する レベルアップ効果の検証を行う。 3)専門知識・技術の向上、開発をはかるた Ⅱ.目標 め、実践の場における研究支援のあり方を 1)看護の質向上に効果的に貢献するため、 検討し効果的な研究支援を行う。 Ⅲ.活動内容 構成員 Ⅳ.活動内容 <企画グループ> 各分野の症例発表を行 い、ディスカッションを 行い、活動評価を行い看 護の質の向上に繋げた。 <研究支援グループ> 1 2演題に対し1演題1∼2名で支援を実施。支援回数は平均4回。支援希望時に3 0分∼1時間 程度の支援を実施。 <研究グループ>テーマ:「当院で活動する専門・認定看護師等が感じる困難感」 【自己能力向上の難しさ】【実践を可視化する難しさ】【多職種との連携の難しさ】【活動時間 を確保することの難しさ】等の1 2の困難感が抽出された。 <教育グループの活動>教育セミナー開催。内容:「急性期のせん妄」「慢性期のせん妄」に 対する講義・事例紹介を行った。参加者:5 2名 −89− 看 護 部(地域連携プロジェクト) 委 員 長:福井 好枝 院前の自宅の情報収集の重要性を学んだ。 副委員長:宮本ひとみ 退院調整加算件数も増加しており、退院支 援の必要性や必要な患者の選定ができるよ Ⅰ.目的 うになってきている。退院支援患者の半数 地域との連携強化を図り、継続看護の質の が14日以内の退院となっており、早期から 向上を目指す 介入し、患者の意思決定支援や退院のゴー ルのイメージを考えた関わりができるよう Ⅱ.目標 になってきていると考える。今後は情報共 1.退院支援のあり方や必要な知識を習得し、 有するためのプロファイルの記載の統一 適正な退院支援を実施できる や、退院支援に対する取り組みの病棟差を 2.看・看連携の構築を図る なくし、スタッフ全員が同レベルで関われ 3.退院支援に係る診療報酬の仕組みを理解 るようになることが課題である。 し、もれなく算定できる 2.実際の退院前カンファレンスをとおして、 カンファレンスに必要な情報の準備やカン Ⅲ.活動内容 ファレンスの持ち方を検討した。退院前カ 1.初回のプロジェクトで退院支援について ンファレンスや退院指導などをとおし、ケ の流れ、支援の3段階での看護師の役割に アマネージャーや在宅医との連携も少しず ついての講義を実施した。昨年度の退院支 つ件数が増加している。サマリーによる情 援フローチャートを修正配布し、支援の進 報提供だけでなく、電話での連絡や直接の 行を確認できるようにした。毎月、各病棟 話し合いなどもできるようになってきてい の退院支援事例をもとに検討会を実施し、 る。 病棟の課題や問題を明らかにすることがで 3.診療報酬の観点からみると、退院調整加 き、リンクナースの知識の向上につながっ 算に係る算定件数は増加している。当初全 た。病棟ではリンクナースが中心となり、 退院患者数の10%程度であったが、現在は 退院調整看護師と共に退院支援に生かして 約25%前後で推移している。また、介護支 行くように働きかけていった。また、退院 援連携指導料や退院時共同指導料など地域 後訪問事例をもとに実際の生活を紹介し、 医療機関との連携も増加している。入院時 在宅での生活上の工夫や、心配した以上に から、在宅の状況を把握し必要な連携が取 日常生活がおくれていることがわかり、退 れるようにしていくことが重要である。 −90− 診 療 業 務 臨床検査科 体の処理や保管も実施している。24時間体 制で緊急検査(血液検査、生化学検査、免 疫検査、輸血検査、検尿検査等)を実施し、 輸血管理室では24時間の輸血関連検査と輸 血血液製剤の一元化管理を行い、輸血療法 委員会へ情報を提供し血液製剤の有効利用 に努めている。 微生物検査部門: 臨床検査診断部長 眞能 正幸 臨床検体からの細菌の分離、同定および 1.概況 薬剤感受性検査とインフルエンザウイルス 臨床検査部門は『精度保証されたデータを などの迅速抗原検査を中心とした業務を行 迅速に提供すること』が使命である。そのた っている。また、結核菌、HCV、HBVおよ め、採血から結果報告までを臨床検査の精度 びHIVはリアルタイムPCR法による高感度 管理と考え、平成17年4月1日より外来検査 測定を実施している。遺伝子解析検査とし 部門での採血を開始した。さらに平成18年度 ては、HIV薬剤耐性遺伝子解析やMRSAの より採血受付システムを導入し、患者サービ 遺伝子型(POT法)を検出している。 スと業務改善・診療支援を図っている。 MRSAの遺伝子型や薬剤耐性菌の情報は耐 性菌週報として院内に発信するとともに、 また、通常業務だけでなく、二交替勤務に より、夜間・休日の緊急検査にも対応し、一 ICT会議やICTラウンド資料として役立っ 人を輸血管理当直とすることにより、24時間 ており、院内感染防止に貢献している。 病理検査部門: の輸血管理業務も実施している。 機械化と作業環境の改善に努めている。 スタッフは医師4名と臨床検査技師40名、 検査助手3名で運営している。 術中の迅速病理診断や迅速細胞診を積極的 ・各部門について に行うとともに、免疫染色は100種以上の 外来検査部門: 抗体を準備し症例に応じた治療法の選択に 外来では中央採血を実施し6個のブース 貢献している。高度な専門的病理診断に対 と車椅子用ブースを設け、患者さんのプラ 応するため4大学より病理専門医を招聘し イバシーに配慮した対応を実施している。 ている。 また、採尿室に隣接した外来検査室で検尿、 生理検査部門: 便潜血、穿刺液(髄液、胸腹水等)の検査、 患者からの生体信号を調べる部門であ 原虫や虫卵検出等を中心に実施しているま る。循環器系(心電図、ホルター心電図解 た、入院患者の翌日採血予定分の採血管を 析、トレッドミルや心エコー)、呼吸器系 (肺機能)、消化器系(腹部エコー)、神経 前日に準備し、各病棟へ搬送している。 系(脳波、神経伝導速度)や聴覚系(聴力 総合検査部門: 血液をはじめとした体液中の成分を各分 検査)等の様々な分野の検査を実施し、出 析機で検査している。緊急検査は30分、至 血時間や尿素呼気テストも実施している。 急検査や診察前検査は60分を目途に診療科 また、エコーセンターとして各診療科の受 (患者)に報告している。一方で、治験検 −91− 付を一括して行っている。 2.活動報告 血検査技師(4名)、認定臨床微生物検査技 師(1名)および感染制御認定臨床微生物検 査技師(1名)が在籍している。 3.今後の課題と目標 現在、臨床検査科では祝休日勤務の二交替 制や外来採血、チーム医療への参画など業務 が多岐に及ぶが、一人一人の技師が複数の部 門業務の担当が可能となるようにし、有機的、 効率的に業務を行なえるようにする。 また、人材育成に努め検査科全体の勉強会 (月1回開催)および検査関連の認定資格取 得を目的とする勉強会(検査科全体および部 門単位)を開催だけでなく、近畿グループ主 催の研修等へも積極的に派遣している。一方 では、各種臨床病理カンファレンス(乳腺腫 瘍、呼吸器腫瘍、皮膚科疾患、肝生検、肝胆 膵腫瘍、骨軟部腫瘍等)を定期的に実施して 検査点数の平成21年から25年までの推移を 病理診断や臨床診断・治療の質の向上に努め みると、総点数において平均で毎年約5%以 ている。さらには、職員研修部との共催で月 上の増加がみられる。依頼件数の指標となる 1回のCPCを実施し、若手臨床医の教育にも 検査判断料件数についても年々増加している 貢献している。 チーム医療への参画では、臨床検査科内に 状況である。 精度保証は検査にとって重要課題である。 分野横断的なワーキンググループを立ち上 そのため、毎日の内部精度管理はもとより、 げ、自己血糖測定(SMBG)に関するプロジ 各種の外部精度管理調査(日本医師会、日本 ェクトとしてSMBG機器の仕様説明や、糖尿 臨床衛生検査技師会、大阪府医師会)に毎年 病教室における患者指導、また、NST(栄 参加している。一例として日本医師会主催の 養サポートチーム)の一員として肝臓病教室 臨床検査精度管理調査の成績(過去5年間) での患者指導を実施している。ICT(感染対 を示す。 策チーム)には情報提供だけでなくラウンド にも参加している。 治験関連では、スタートアップミーティン 臨床検査科として、各種認定を取得してい グに関連部門担当者が参加し、講習が必要な る。日本臨床検査医学会(No1 . 01)、日本輸 場合は受講し、治験に対する理解を深め各担 血・細胞治療学会(No1 . 85)、日本臨床細胞 当分野での業務にあたっている。 今後、さらに国際的にも認められる検査室 学会(No.466)などの施設認定。さらに、 2012年に日本臨床衛生検査技師会の精度保証 をめざしてISO15189認定取得を視野にいれた 施設認証(No1 . 20077)承認、認定臨床微生 業務改善に努めている。 物検査技師研修施設の施設認定(No2 . 01203) を取得している。技師の認定として、細胞検 査士(5名)、超音波検査士(3名)、認定輸 −92− (文責 渡久地政茂・眞能正幸) 診 療 業 務 放射線科技術部門 認定資格を積極的に取得し、専門性の高い医 療技術の向上に努めています。 *(主な取得国家資格及び認定資格) ・第1種放射線取扱主任者・第一種作業環境 測定し・医学物理士・放射線治療品質管理 士・放射線治療専門技師・マンモグラフィ 認定技師・核医学専門技師・血管撮影イン ターベンション専門診療放射線技 1.診療方針 ・医療情報技師・ICLS認定インストラクター 救急撮影認定技師・DMAT・国際緊急援助 1.1 医療技術の向上と精度保持 隊JICA 当センターは、近畿ブロック管内での中心 的役割を担う施設であり、国民より求められ る高度な医療レベルに対応すべく診療放射線 2.組織 技術部門(診療放射線技師)の組織体制は、 技師としての技量向上に努めています。各医 療機器の使用においては患者さまの安全を第 平成25年4月現在、技師長(1人)・副技師 一とし、被ばく及び機器管理を徹底し、安心 長(2人)・主任(5人)・技師(23人)で 安全の医療を提供することを心がけています。 構成し運用されています。各検査、治療部門 1.2 放射線被ばく管理 には主任技師を配置し、機器の精度管理及び 患者様の受ける放射線被ばくにおいては、 安全管理の責任を担い、その役割を果たして 「行為の正当化」(医療被ばくには、障害発生 います。また専門性を重んじ、適材適所に必 の可能性や危険性もありますが、それ以上に 要人員を配置すると共に業務のスムーズな遂 病気の発見や治療等というメリットが十分に 行と教育のため、一部人員の定期的なローテ 大きい)と「防護の最適化」 (患者被ばく線量 ーションを行っています。副技師長は、実務 を出来る限り低減すること)に心がけ、患者 (業務人員配置)担当と教育研修担当に役割 様のデメリットとならないよう努めています。 を分担し、円滑な日常業務の遂行と計画的な 1.3 研究活動 技師教育を進めています。 各専門分野における国内外の学会、研修会 等に参加し、最新医療技術及び知識を取り入 3.主な放射線機器 れ自己研鑚に努め日常業務へのフィードバッ ・一般撮影装置4台・マンモグラフィ装置・ X線TV装置4台・骨密度測定装置 クすることを心がけています。また学術発表 及び学会誌への論文掲載等を行い、積極的な ・回診用エックス線装置8台・外科用イメー ジ装置4台・血管連続撮影装置2台 学術研究活動の推進を行っています。 ・CT装置4台(治療計画用含)・MR15 . T装 1.4 専門性の向上 置2台・核医学SPECT装置1台 現代の医療ニーズの高度化及び専門性に応 えるため、放射線治療、核医学、血管造影検 ・放射線治療装置(外照射10M/4M2台、 小線源治療装置1台) 査、MR検査、CT検査、マンモグラフィ、救 急対応、環境測定等、各分野における国家・ ・放射線治療用CT装置1台・治療計画装置2台 −93− 4.主な定期会議 6.チーム医療の推進 ・技師長・副技師長・主任連絡会議 各診療科との連携を図り、専門性を踏まえ ・技師全体会議 た適切な業務分担の遂行により診療行為への ・放射線治療部門会議 横断的協力と積極参加を惜しまずチーム医療 ・放射線科全体会議 への一員としての貢献を心がけています。 ・放射線安全推進委員会 診療放射線技師として画像診断の補助的役 ・放射線安全教育講習会(医療法) 割を担い、チーム医療の一員としての認識を ・診療従事者・業務従事者教育訓練 高め、さらなる貢献を目指しています。 5.地域医療連携 7.最後に(目指すもの) 地域医療連携室を通じ、近隣の医療機関へ ・医療人としての誇りを保ち、その責任を担 の検査予約情報、新規機器導入紹介等を広報 い、役割を果たし、誠心誠意、日常業務に し、積極的に地域医療施設との連携を図って 専念することを心がけ、医療の進歩への貢 います。検査後の診断情報は、当日もしくは 献に努めます。 翌日には検査依頼医療機関に返信され、迅速 ・患者及びその御家族に不利益を与えない医 な対応が図られています。 療を実践します。 (文責 診療放射線技師長 小西佳之) 平成25年度 放射線検査件数及び放射線治療件数「総数」 H25年度 地域医療連携件数 −94− 診 療 業 務 薬 剤 科 1.概況 1)薬剤科スタッフ 薬剤科長 :中多泉 副薬剤科長:廣畑和弘、山田雄久 主任薬剤師:川端一功、土井敏行※、吉野宗宏、 梨あゆみ、河合実、槙原克也、 笹山洋子、上野智子 薬 剤 師:矢倉裕輝、服部雄司、宮城和代、 中蔵伊知郎、庄野裕志、小西大 輔、櫛田宏幸、木原理絵、東さ やか、奥田直之、田中佑佳、海 家亜希子、宮田美知、阿部正樹、 田中景子、森田知子、松尾友香、 梅原玲緒奈、甲斐彩紗 ※ 、吾郷 祥 子 、 加 藤 あ い ※、 藤 尾 弥 希 、 山下好彦、垣内万依、藤田晃介、 行村淳子、大和一平、小野朝香、 武田久美、中筋早織 ※ 平成2 5年度中の転出者および退職者 2)基本方針 薬剤科は正確な調剤、良質な医薬品供給、 医薬品の適正使用の推進、医薬品の安全管 理、病棟における薬物療法の有効性・安全 性の向上に資する業務を実践することで、良 質かつ適正な医療の提供に貢献することを 基本方針とする。また、各種専門薬剤師の 養成のもと専門認定施設(がん、HIV、NST) としての研修受け入れ体制を確立する。 2.活動報告 1)調剤業務 調剤業務はオーダリングシステムと様々 な機器を連動させた体制を構築している。 また、注射薬調剤は一処方毎のセット調剤 を行い、使用当日分と翌日分を交付するシ ステムを実施している。 2)病棟薬剤業務(病棟薬剤業務実施加算) 平成24年度診療報酬改定での病棟薬剤業 務実施加算の要件である病棟での必須業務 時間(20時間/週)が確保できた。今年度 の実績は312 , 49件(月平均26 , 04件)であっ た。病棟担当薬剤師の主な業務内容は次の とおりである。 ①無菌調製業務 病棟での注射薬の無菌調製実績は 6 07 ,2 1件(月平均50 ,6 0件)であった。 ②入院時の持参薬確認 入院時の持参薬確認により、医療安全 の向上と持参薬服用の適正化に取り組ん でいる。今年度の持参薬確認数は98 , 56件 (月平均8 2 1件)であった。 ③処方提案 主治医に対して、処方提案、支持療法、 薬物血中濃度に基づいた処方設計を積極 的に行った。その件数は10 , 20件(月平均 8 5件)であった。 3)薬剤管理指導業務 ①入院 薬剤管理指導業務(服薬指導)は、患 者に使用される医薬品の適正使用および 副作用発現を防止することが主な業務で ある。今年度、薬学的患者ケアを実践し て患者の不利益(副作用、相互作用、治 療効果不十分など)を回避した事例(プ レアボイド報告)は1 5件であった。 ②外来 外来患者に対する服薬指導として、定 期的に開催される糖尿病教室、ワーファ リン教室、白内障教室、肝臓病教室等の 集団指導に積極的に関与している。 当院は、HIV/AIDS先端医療開発セン ターを有し、年間100 , 00人の患者が通院 治療を行っている。抗HIV薬の服薬には 職種間の連携、HIV感染症の専門的知識 が必須であることから、HIV感染症専門 薬剤師2名(専従)を配置している。外 来服薬指導件数は増加傾向にあり27 , 40件 であった。(表1) また、外来化学療法室では、治療計画、 副作用などについて服薬指導を実施して いる。薬剤師配置時間を平成22年度は週 1日3時間、平成23年度より毎日の配置 に変更した。指導件数は14 ,6 1件であった。 −95− HIV感染症 外来服薬指導件数(件) 表1 4)抗がん剤・TPNの無菌調製 注射薬の無菌調製は、「安全性の向上」 と「良質な医薬品の供給」に繋がっている。 年間約2 00 ,0 0件の抗がん剤調製を行っている。 5)チーム医療への積極的関与 がんサポートチーム、NST、ICT、褥瘡、 肝臓病教室、糖尿病教室、ワーファリン教 室、白内障教室などのチームに薬剤師を配 置し、積極的に活動を行っている。 今年度のウィルス疾患指導料2加算(HIV チーム医療加算)は102 , 38件、緩和ケア診 療加算は60 , 48件、栄養サポートチーム加算 は28 , 44件、感染防止対策加算は112 , 70件で あった。 6)医薬品情報管理業務 ①医薬品・医療機器等安全性情報報告制度 医薬品・医療機器等安全性情報報告 (正式報告)は9件であった。 ②医薬品情報の収集と発信 薬事委員会決定事項、厚生労働省医薬 品・医療機器安全性情報、院内Q&A、ト ピックスなどを掲載した院内医薬品情報 誌「Drug Information Service(DIS)」 を2ヶ月毎に発行している。また、医療 スタッフには、院内メーリングリストに よる情報の提供を行っている。院外には、 ホームページに薬事委員会結果、新規採 用医薬品・削除医薬品の情報、医薬品等 安全性情報・緊急安全性情報を掲載し、 情報提供を行っている。 7)医療安全への関与 医療安全管理室との連携のもと医薬品に 係る医療安全の確保に積極的に取り組んで いる。また、医薬品関連インシデント事例 の分析から再発防止に努めている。 8)治験薬管理業務 平成25年度からは専従薬剤師のCRCを3 名とした。薬剤科は治験薬の保管管理と調 剤業務を行っている。 9)教育・研修関係 医薬品の適正使用やリスクマネジメント において、社会からの薬剤師への期待は大 きく、卒前・卒後教育の受け入れ施設とし て、教育にも力を入れている。 薬科大学からは薬学部5年次の長期実務 実習生(11週)を32名受け入れている。平 成21年度より「HIV感染症薬物療法認定薬 剤師養成研修施設」として認定されており、 今年度は4名の研修薬剤師を受け入れた。 他にも初級者臨床研究コーディネーター養 成研修2名を受け入れた。 また、平成24年度からは、大阪薬科大学 と教育・研究活動および医療等の全般にお ける交流・連携を行っている。 10)専門・認定薬剤師資格取得状況 今年度末時点での取得状況は、以下の通 りである。 3.今後の課題と目標 薬剤科は、「薬のあるところに薬剤師あり」 の理念のもと、全国に先駆けて全病棟への常 駐化を実施し、医師・看護師などへの診療支 援を踏まえた業務を展開してきた。 平成24年度診療報酬改定により、病棟にお いて薬剤師が薬物療法の有効性、安全性の向 上に資する業務に入院基本料の加算(病棟薬 剤業務実施加算)が新設された。病棟では、 専任薬剤師の役割と責任を明確にしたうえ で、医療スタッフとの連携と協働の強化を図 り、薬剤管理指導業務や病棟業務の充実を目 指す。チーム医療では、ハイケア患者、ハイ リスク薬服用患者への積極的な薬学的関与や 入院から退院までの一貫した薬学的のケア実 施を目標とする。また、地域保険薬局等と連 携し薬物療法の質と安全の向上を図る。今後 は診療の機能支援を図れる専門性と包括的診 療支援体制への拡充を図り、施設全体として の患者満足度や経済性の向上に大きく寄与し て行きたいと考えている。(文責 中多 泉) −96− 診 療 業 務 集中治療部(ICU) 診療科の内訳 外科249名、脳外科239名、心臓血管 外科110名、泌尿器科62名、整形外科 36名、循環器科25名、口腔外科18名、 消化器科17名、婦人科17名、脳卒中15 名、感染症内科1 3名、その他3 7名 (3)緊急入室患者数 1 5 7名(緊急入院も含む) 集中治療部長 高橋 俊樹 (4)在室中の死亡 集中治療部は手術室と隣接して管理棟4階 にあり、ナースステーションから一望できる ICU1 0床、リカバリー6床で構成されている。 3 4名 (5)手術後リカバリー患者数 2 4 9 1名(緊急手術を含む) 平日の平均リカバリー患者数1 02 . 名 (1)目的 2)集中治療部運営会議開催 集中治療部は以下の患者を対象に集中治療 (1)毎月第1月曜日 手術室運営委員会 終了後に定例開催 を行うことを目的とする。 1)手術後の呼吸・循環機能に障害があり、 (2)会議の内容 ① ICU師長より入室患者数、診療科、 厳重な監視を要する患者 2)院内で発症した脳、肺、心臓、肝臓や 長期在室者内訳、緊急入院状況の報告 ② 腎臓などの主要な臓器が障害された患者 医事課より入室患者の算定状況の 報告 (1)術後合併症を発症した患者 ③ ICU副看護師長より入室患者のア (2)各種ショック状態の患者 パッチスコアに関する状況の報告 (3)各種疾患の急性増悪を来した患者 ④ (2)運営 討議事項:上記のことについて各 診療科より意見交換を行い、より有 集中治療部は当センターICUの適切な管理、 効なICU運用のための方策の検討 運営を図るために集中治療部運営会議を開催。 3)今後の課題 運営状態や業務内容・問題点、等を検討・協 (1)ICUの提供する医療の質的向上を目 議し、運営方針や業務指針を決定する。その 指して、各種サーベイランスの導入、 他詳細は集中治療部運営会議規程に則る。 症例検討会の開催、勉強会(院外講師 招請を含む)の実施等を計画している。 (3)平成25年度 集中治療部活動実績 (2)重症多臓器障害患者については内科 1)集中治療部運用実績 系外科系の関連各科の密接な連携によ (1)ICU収容患者数(平成25年4月1日 る集中治療を行っている。 (3)14日以上の長期滞在患者が多くなる ∼平成2 6年3月3 1日) と加算算定率の低下につながることか 延べ患者数3 1 5 0名(1日平均85 . 名) ら、各病棟とも協議し更なる有効利用 (2)診療科別収容患者数(総数8 3 8名) をすすめていく。 −97− 診 療 業 務 透 析 室 2.平成25年透析室治療件数 腎臓内科科長 伊藤 孝仁 1.紹介 内科治療の進歩により新規の透析導入数に は抑制がかかりはじめているが、一方で長期 3.平成25年透析導入原疾患 透析患者および高齢透析患者の合併症が複雑 全国統計では糖尿病性腎症が最多の割合を 化しており、当院のような基幹病院における 占めるが、当該年度の当院データでは慢性糸 透析室の役割はますます増大してきている。 球体腎炎由来が最多となった。近年、腎機能 現在、定数8床にて運用しているが、より一 低下の病態は高齢化や併存疾患の治療などの 層の対応能力拡充が必要と考えている。 影響を受けて複雑複合化しており、糖尿病合 また本院は、癌・循環器疾患・HIVなどの 併のCKD(慢性腎臓病)を単純に糖尿病性腎 政策医療の担い手であることから、各診療 症と判断するかどうかが難しくなってきてい 科・病棟との密接な連携のもとに、このよう る。原疾患として糖尿病性腎症が少なく、 な疾患を合併した腎不全患者および透析患者 を積極的に受け入れている。 「その他」が多いのは、そのような事情によ る。 血液透析のほか血液濾過透析や血漿交換、 血液灌流などを必要に応じて施行している。 平成25年の透析治療患者年齢は676 . ±119 . 歳、 新規の血液透析治療導入者は680 . ±1 30 . 歳で昨 年とほぼ同等であった。それぞれの最高齢者 は89歳(昨年より+3歳)、89歳(昨年より+ 4歳)となり、さらなる高齢化が示唆された。 腹膜透析治療は腎臓内科で提供している が、現在のところ、透析室業務には含めてい ない。 −98− 診 療 業 務 栄養管理部 3.平成25年度の活動報告 ◆医療の質の向上 (1)NSTのグループ活動 平成25年6月よりNSTを内科及び摂食 嚥下チームと外科チームの2チーム体制 とし、管理栄養士2名を専従とした。 (2)食事アンケート調査の実施 病院食に対する患者の評価・意見を聴 1.栄養管理部スタッフ き、栄養士・調理師・委託により献立調 栄養管理部長 伊藤孝仁(腎臓内科科長) 理の改善に取り組んだ。25年度は2回実 栄養管理室長 谷川 清 施 、 有 効 回 答 率H25.7/31実 施 は49% 、 副栄養管理室長 中山 環 H2 62 . /4は7 2%。 管理栄養士 鳥山明子、森住 蘭、大 (3)がん緩和ケア栄養相談の実施 谷弥里、餅 康樹、高橋 外来化学療法患者の食事相談について 千尋、乾 彩子、永妻佑 は要望時に随時対応していたが、週1回 季子、奥田沙慧 野口恵 は定期的に外来化学療法室に常駐するこ 里、西川 悠 ととした。 調理師長 堀内正行 (4)糖尿病透析予防指導管理料の取り組み 副調理師長 真下昭一 平成24年4月に新設された、糖尿病透 主任調理師 石橋嘉宏、上田久博、牧 析予防指導管理料の算定に伴い、医師・ 田正好 看護師と共にチームで取り組んできた。 調理師 中前俊也、久保孝紀、仙 H25年度算定件数は149件(月平均12.4 件) 。 田昌弘 (5)1型糖尿病専門外来の実施 2.基本方針 1型糖尿病患者を対象とした専門外来 栄養管理部は、大量調理施設衛生管理マニ の実施に伴い、専任管理栄養士による栄 ュアルに基づいた安心安全で喜ばれる食事を 養食事指導を実施。H25年度実施件数 提供するとともに入院患者の病状に応じた適 2 0 1件(月平均2 23 . 件) (6)消化器外科手術後の栄養相談の実施 切な栄養管理を実施する。 また、栄養食事指導やチーム医療等に積極 術前・術後1,3,6,12か月後に栄養相 的に参加し、患者の栄養状態の改善を図るこ 談を実施。術前と1年後は、体組成分析 とにより治療に貢献する。教育研修施設とし と歩行速度、握力の測定を実施し栄養サ て実習生を積極的に受け入れ人材育成に寄与 ポート。栄養状態について経時的に評価 するとともに、研究を推進し各種学会発表な をしている。 どにて情報の発信を行う。 (7)嚥下食(ソフト食)の新規導入 嚥下食として食形態がムース状の嚥下 食2(1500kca l)を新規作成し、2月か −99− ら導入。 ションウィークの最終日に開催。 (8)貧血食・肥満食・高尿酸血症食の新規 兵庫医科大学病院救命救急センター長 導入(院内約束食事箋規約の見直し) 小谷 穣治先生 病名に準じた特別加算食種の新設、お 「重症患者の栄養管理∼エビデンスの よび栄養指導の実施。 整理と実践の工夫∼」 (4)長期(1年)研修院生の受け入れ(1 ◆経営改善の取り組み 名H249 . 月∼H258 . 月、1名H259 . 月∼H2 (1)栄養食事指導件数 68 . 月)病院の実務を経験することによ 個人栄養食事指導及び集団栄養指導 り、科学的根拠に基づいた知識や技術を 入院栄養指導件数2 6 1 8件(算定1 6 7 4件、 修得し、質の高い栄養管理を実践できる 非算定944件)、外来栄養食事指導件数 管理栄養士を育成した。 1348件(算定1218件、非算定130件)で あった。入院算定件数の対前年度比は 4.今後の課題と目標 862 . %、外来算定件数対前年度比は125. 3%であった。 今後ますます多様化する医療のニーズに対 応すべく、栄養管理部の業務見直しを図り、 集 団 指 導 に つ い て は 、 全 体 で565件 多くの患者に喜ばれる食事・医療の提供を目 (対前年度比1163 . %)と件数は増えたが、 指す。具体的にはNST・褥瘡対策チーム・癌 算定件数は273件と前年度並みの件数と サポートチーム・嚥下チーム・ICTとの連携 なった。 強化を図り、全ての患者における低栄養対策 (2)術前経口補液食の推進 を進め、早期栄養アプローチにより栄養状態 術前経口補液食が、検査前やパスに取 改善を目指す。さらには十分な栄養管理の継 り入れられて増加してきた。術前の絶食 続により、感染防止対策強化に努める。また から術前経口補液食を提供することで喫 生活習慣病の素因となる肥満(栄養過多)に 食率が向上して収入増につながり、多く 対する介入も積極的に実施する。 の診療科で利用されるようになってき た。 ◆教育・研修関係 (1)栄養士実習生 臨地実習受け入れ 栄養士養成校6校から延べ12名、60日 間の実習生を受け入れた。 (2) ニ ュ ー ト リ シ ョ ン ウ ィ ー ク の 開 催 (7/1∼7/5) 栄養サポートチームの専門性の強化 と、適切な栄養管理の普及を目的に開催。 機構外から薬剤師2名、看護師2名、 管理栄養士2名、当院職員から薬剤師10 名、看護師5名、管理栄養士3名、参加 者合計2 4名が参加。 (3)NST定期講演(7/5) 院内定期講演(18:30∼)ニュートリ −100− 診 療 業 務 エコーセンター 務に役立てている。臨床検査技師も積極的に 各科超音波ルーチン検査に参加し検査の効率 化を行っている。 ・組織・構成 運営委員長 眞能 正幸 運営委員 小出 雅雄(循環器科) 永野 恵子(脳卒中内科) 石田 永(消化器科) 1.概況 中野知紗子(腎臓病内科) エコー機器の集中化を行い、機器利用の効 増田 慎三(外科) 率化を図り、エコー検査の待機時間を減少さ 宮本 敦史(外科) せている。各科エコー検査の受付・案内窓口 を一本化することで患者サービスの向上に貢 献している。また、画像サーバーを用いた画 (耳鼻科) 崔 秀美(放射線科) (婦人科) 像管理を行うことで電子カルテにて、報告書、 小澤健太郎(皮膚科) 静止画・動画とも随時参照可能である。また、 (脳外科) 電子カルテ端末から検査所見の入力が可能で 原田 泰規(泌尿器科) ある。初診患者の診察前エコー検査(消化器 寺田志津子(小児科) 科腹部エコー)を実施することで臨床診療業 渡久地政茂(臨床検査科) 2.活動報告 超音波検査件数(経営企画室集計) 年間100 , 00件(エコーセンター実施分)を超えるエコー検査を迅速かつ正確に行い臨床診療に 貢献している。 −101− 3.今後の課題と目標 を実施。臨床検査科では科内で判読勉強会を 高性能な機器に更新を行い効率よく運用を エコー担当者・初心者技師を対象に実施して 行うことで、検査精度の向上と処理件数の増 おり、検査技能の向上と超音波検査担当技師 加を目指している。 を育成することでエコー検査枠増し件数増加 臨床研修医・臨床検査技師は随時実地研修 を目指している。 【週間予定】平成2 6年4月現在 循環:循環器内科 脳内:脳卒中内科 糖内:糖尿病内科 腎内:腎臓病内科 消化:消化器内科 小児:小児科 放科:放射線診断科 耳鼻:耳鼻咽喉科 外科:外科 *:臨床検査技師が業務参加 空白枠は緊急等随時使用 【検査実施状況】 (文責 渡久地政茂・眞能正幸) −102− 診 療 業 務 臨床心理室 心理士の判断で行われるものを含む)通常の 心理検査については、2013年度の検査数は 526件であった。診療科別では、感染症内科 が2 8 3件で最多であり、次いで脳外科が1 3 0件、 精神科が59件であった。月平均の件数の推移 (2012年/2013年)を見ると、それぞれ約28件 /4 3件であった。 心理検査の内容としては、新版K式発達検 査2 0 0 1が9 5件と最も多く、次いでウェクスラー 臨床心理室長 廣常 秀人 児童用知能検査(WI SC-Ⅳ)が49件、MMSE が3 7件などであった。 概 要 2007年7月より臨床心理室は、①病院の理 その他、感染症内科初診時におけるメンタ 念に基づく事業であること、②質の高い医療 ルヘルススクリーニング検査や、薬害エイズ の提供に貢献すること、③疾患と心理状態の 遺族健診事業におけるメンタルヘルススクリ 関連が研究されていること、④医療者−患者 ーニング検査を実施した。 関係と保健行動との関連で医療の効果が左右 すること、⑤診療科間のサービスの格差をな 【各診療科とのコンサルテーション・リエゾン】 くすことの5点の目的や理由により、全診療 感染症内科(週2回)、がんサポートチー 科の患者やその家族等に対応可能な臨床心理 ム(週1回)、感染症内科の患者に関わるコ 室として再編された。平成22年度より常勤臨 メディカルによるカンファレンス(月1回) 床心理士3名、非常勤臨床心理士2名、エイ などの定期的なカンファレンスに参加したほ ズ予防財団リサーチレジデントの臨床心理士 か、個別ケースに応じて外来の各診療科・チ 2名、遺族相談員の臨床心理士の8名体制と ーム、病棟のカンファレンスに参加した。 なった。 【臨床心理室内のカンファレンス】 事例検討会(心理面接および心理検査)を 活動報告 週1回、インテークカンファレンス(新規の 【心理相談】 2013年度、新規に導入された心理相談数は 心理面接のアセスメント)を月2∼3回、終 108件で、そのうち感染症内科からの依頼が 了カンファレンス(終了した心理面接の振り 49件で最多であった。ついで小児科18件、が 返り)を月1回開催し、スタッフのスキルア んサポートチーム1 1件の順であった。 ップを図った。また、感染症内科外来看護師 2010年度/2011年度/2012年度の相談件数 と共同で初回面接のロールプレイを月1回行 (1回50分間)は、月平均はおよそ295回/310 い、相互に援助的コミュニケーションのスキ 回/316回で増加傾向にあったが、2013年度も ルアップを図った。 月平均およそ326回と増加した。のべ心理相 【臨床心理室運営委員会】 談件数は3 9 0 6回であった。 第31回∼33回(5月、10月、3月)、計3 回開催し、運営体制や教育体制について検討 【心理検査】 主に各診療科から依頼を受けて行う(時に した。 −103− 【実習受け入れ】 【研究活動】 2013年度は、追手門学院大学大学院、放送 「HIV陽性者の心理学的問題と対応に関す 大学大学院の計2校から、修士課程2年の実 る研究」研究分担(『HIV感染症及びその合併 習生を合計3名受け入れた。全員1週間に1 症の課題を克服する研究』研究代表者:白阪 日の頻度を基本とし、実習期間・回数は各大 琢磨) 学院からの規定に沿って、追手門学院大学大 「抗HIV療法に伴う心理的負担、および精 学院は3 0回、放送大学大学院は2 5回であった。 神医学的介入の必要性とネットワーク形成に 主な実習内容は、多職種による講義の受講、 関する研究」研究協力(『HIV感染症及びその カンファレンスへの参加、心理検査やインタ 合併症の課題を克服する研究』研究代表者: ビューの実施であった。 白阪琢磨) 【近畿ブロック職員・付属看護学生対象のメ 【各種委員会・プロジェクトへの参与、兼務】 ンタルヘルス相談】 メンタルヘルスサポートチーム「なのは 近畿管内の国立病院機構職員、当院付属看 な」、虐待防止委員会、HIV/AIDS先端医療開 護学校の学生を対象に、適宜メンタルヘルス 発センター委員会、がん相談支援センターお 相談を受け付け、実施した。この相談業務に よびがん相談支援室会議、がんサポートチー ついては常勤スタッフのみで対応した。 ム運営会議、遺族検診事業 【各種研修・イベントの企画・運営(主なも 今後の課題と目標 の) 】 臨床心理室ではスタッフの心理臨床能力の ・5月3 1日:第1回臨床心理室セミナー・事 向上・維持を図り、より多くの患者や家族等 例検討会(京都大学 皆藤章先 へ質の高い臨床心理学的支援を提供していく 生) ことが今後も重要であると考える。そのため、 ・9月2 0日:近畿ブロックHIV/AIDSカウン 各スタッフが研修やスーパーヴァイズを受け セリング研修会(神戸女学院大 やすい労働環境を整えること、臨床心理室内 学 鶴田英世先生、東京国際大 のカンファレンス、事例検討会など、教育体 学 中村留貴子先生) 制を充実強化することを通してスタッフの質 ・9月2 0日:院内定期講演会(東京国際大学 の向上を図ることが課題である。 中村留貴子先生) そのためには、まずは業務分掌の整理を行 ・9月2 1日:近畿ブロックHIV医療に携わる カウンセラー連絡会議 い、業務のスリム化を図ることが重要である と考える。また心理検査などに関する業務整 ・9月2 7日:HIV感染症におけるコミュニケ ーション研修会 理を進め、より円滑に日々の業務を遂行でき る体制を整えることも課題であると考える。 ・10月17日・18日:エイズ予防財団検査相談 研修 日々の実践に加え、厚生労働省科学研究費 による研究班に分担研究者や協力者として貢 ・1 1月1 8日:HIV感染がゲイ男性にもたらす 献すること、実習受け入れによって後進の指 心理的インパクト講演会(UCSF 導に参与すること、総合病院における臨床心 Ga ryGr o s sman先生) 理室の役割を他施設に伝えることを通して医 ・3月7日:第2回臨床心理室セミナー・事 例検討会(島根大学 岩宮恵子 療の総合的な充実に資することなども、当臨 床心理室にとって重要な任務である。 先生) 今後はこれらの業務を適切かつ充実した内 容を持って実践するための方策について、さ らに検討することが重要であると考える。 −104− 診 療 業 務 臨床工学室 収装置や周辺機器の管理・操作を3名体制 で行っている。また、夜間・祭日の緊急手 術においてONCALL体制で対応をしている。 b.循環部門 手術室・心臓カテーテル室・初療室・各 種集中治療室における経皮的心肺補助装置 (PCPS)・大動脈内バルーンパンピング (IABP)の管理、操作業務を行っている。 また、毎日、使用病棟を巡回し補助循環装 1.組織及び構成員 置の動作点検を行っている。この巡回業務 ・岡田俊樹 は、補助循環療法の事故防止の観点から大 (医師、麻酔科長、手術部長、臨床工学室長) ・宮川幸恵(主任臨床工学技士) きな成果を上げている。 c.血液浄化部門 (体外循環技術認定士、透析技術認定士、 人工腎室に臨床工学技士1名を常駐さ 日本体外循環技術医学会近畿地方会役員、 せ、入院患者を対象とした血液透析療法・ 大阪府臨床工学技士会学術委員) 血漿交換療法・免疫吸着療法・白血球吸着 ・峰松佑輔(主任臨床工学技士) 療法・腹水濃縮再静注法・末梢血幹細胞採 (血液浄化専門臨床工学技士、急性血液浄 取の管理・操作を行っている。また、重症 化認定指導者、アフェレシス学会認定技士, 患者に対しては集中治療室にて、持続緩徐 透析技術認定士、大阪府臨床工学技士会学 式血液透析濾過療法・各種血漿交換療法・ 術委員、全国国立病院機構臨床工学技士協 エンドトキシン吸着療法等の管理・操作を 議会理事、関西急性血液浄化技術ミーティ 行っている。 ング代表幹事) d.ME機器部門 ・湊拓巳(臨床工学技士) 一般病棟および集中治療室で使用する人 (体外循環技術認定士、透析技術認定士) 工呼吸器33台の日常点検と物品管理を行っ ・藤井順也(臨床工学技士) ている。また、一般病棟および各種集中治 (臨床検査技師、BLS Healthcare Provider) 療室に貸し出された全ての人工呼吸器が正 ・池宮裕太(臨床工学技士) 常に作動しているか、毎日、使用病棟を巡 ・柴田純一(臨床工学技士) 回し、人工呼吸器の動作点検を行っている。 この巡回業務は機械的人工呼吸療法時の事 2.概要 故防止の観点から大きな成果を上げている。 臨床工学室は、生命維持管理装置の管理・操 e.教育・研修 作を中心に業務を行っている。また、医療安 生命維持管理装置(人工呼吸器、IABP、 全の観点より日々の生命維持管理装置の動作 PCPS、CHDF)の院内向けの勉強会を定 点検を行い、医療安全の向上に貢献している。 期的に実施している。臨床工学室内の教育 a.手術室部門 体制としては、新人教育プログラムなどを 手術部における人工心肺装置および周辺 機器の管理、操作業務について週3回の定 設けるとともに、認定士資格取得に向けた スキルアップ教育も行っている。 時手術のほか、off pump CABGや腹部大動 また、本年度は臨床工学技士養成校より 脈瘤に対する人工血管置換術では自己血回 2名の学生を受け入れ後輩の育成などにも −105− 積極的に取り組んでいる。 B-3(国内学会(シンポジウム) ) 江口圭、峰松佑輔、山本健一郎、他:C 3.業務実績 ARTの技術的変革を目指した基礎的検討 手術室部門 (Washed-CARTの考案)。第34回日本ア 人工心肺症例数 フェレシス学会学術大会 :6 8件 B-3(国内学会(技術講習会) ) 補助循環部門 PCPS症例数 :2 0件 峰松佑輔:腹水濾過濃縮再静注法 IABP症例数 :1 5件 (CART)の最新の知見と今後の展望。第 血液浄化部門 3 2回日本アフェレシス学会 関西地方会 持続的血液浄化(CHDF) :3 3 1件 単純血漿交換(PE) :1 9件 B-4(国内学会(一般演題) ) 湊拓巳、宮川幸恵、峰松佑輔、他:生命 二重濾過膜血漿交換(DFPP):1件 維持管理装置におけるe-Learningの活用. エンドトキシン吸着(ET-A):1 5件 第2 3回日本臨床工学会 血漿吸着(PA) :7件 白血球除去 :1 4件 峰松佑輔、倭成史、湊拓巳、他:腹水濾 腹水還元濾過療法(CART) :8件 過濃縮再静注法(CART)における炎症 末梢血幹細胞採取(PBSCT):1 1件 性サイトカイン濃縮の検討。第81回大阪 B-4(国内学会(一般演題) ) a.教育・研修 透析研究会 臨床実習生 2名受入れ B-4(国内学会(一般演題) ) b.院内勉強会の実施 峰松佑輔、倭成史、湊拓巳、他:腹水濾過 開催回数:14回、参加者延べ455人 濃縮再静注法(CART)におけるアルブ (詳細省略) ミンおよび炎症性サイトカイン濃縮の差。 第3 4回日本アフェレシス学会学術大会 4.学会発表・講演業績 B-4(国内学会(一般演題) ) 湊拓巳:ユビキタスシステムの人工呼吸 A-3(邦文著述(原著) ) 峰松佑輔、倭成史、藤井順也、他:ポリ 器への応用。公益社団法人 循環器病振 ミキシンB固定化カラムによる直接血液 興財団 平成2 5年度研究発表会 灌流法を用いたhigh mobility group box 1(HMGB1)除去に関する検討 日本 5.受賞・表彰 急性血液浄化学会雑誌4(2):P.1 2 8- 1.第23回日本臨床工学会,呼吸・循環器 1 3 2、2 0 1 3年1 2月 部門の若手奨励賞(Best Presentation B-3(国内学会(ワークショップ) ) Award) 峰松佑輔、倭成史、藤井順也、他:急性血 湊拓巳、宮川幸恵、峰松佑輔、他:人工 液浄化における炎症関連性物質制御の現 呼吸器の遠隔監視システムの構築。第23 状と課題。第4 0回日本血液浄化技術学会 回日本臨床工学会 B-3( 国 内 学 会 ( Best Presentation 6.研究助成実績 Award) ) 湊拓巳、宮川幸恵、峰松佑輔、他:人工 1.政策医療振興財団 平成25年度研究助 呼吸器の遠隔監視システムの構築。第23 成事業:湊拓巳、峰松佑輔、藤井順也: 回日本臨床工学会 ユビキタスシステムの補助循環装置への B-3(国内学会(シンポジウム) ) 応用 倭成史、峰松佑輔、藤井順也、他:PMX- 2.循環器病研究振興財団 日本光電循環器 DHPは臓器障害スパイラルを止められる 病研究助成事業:藤井順也、宮川幸恵、 か。第24回日本急性血液浄化学会学術集 他:PCPSシステムにおけるキャビテーシ 会 ョンによる気泡発生の検討 −106− 診 療 業 務 医療安全管理部 3)看護部以外のインシデント報告件数の増 加(目標2桁報告/月) 4)医療安全に関する院内定期講演会の100 %受講(伝達を含む) 3.活動報告 1)定例会議実施状況 (1)医療安全推進担当者会議(5月・11月 医療安全管理部長 中森 正二 は全体会議) −医療安全文化の確立を目指す− 定例日:毎月第2月曜日18:00∼19: 1.医療安全に対する理念 0 0(8月休会) 患者の立場に立った、安心して医療を受け (2)医療安全管理委員会 定例日:毎月第4水曜日 運営企画会 られる環境、および医療に係わるあらゆる 議終了後∼ 人々の安全性を保障できる環境を整備し、当 院における医療安全文化の確立を図ります。 (3)医療安全管理委員会拡大会議(5月 11月) 2.活動目標:医療安全文化の確立を目指す 1)各部門での医療安全推進担当者による安 全管理の推進とその取り組みへの支援 *医療安全推進担当者の事故分析方法の 取得 *医療安全強化月間の取組の充実 2)医療安全管理部と各部門の医療安全推進 担当者の緊密な連携 *リスクラウンドの充実 2)リスクラウンド実施状況(計1 6回) −107− 3.教育活動 1)定期講演会 5.その他 2)医療安全管理室ニュース発行 1)病院間における医療安全相互チェック実 施 2)患者の転落予防対策:居室の窓、ドアの 施錠 3)マニュアル改定 (1)患者・家族による暴言・暴力対応マニ ュアル 4)抗生剤の投与時間の院内統一 6.今後の課題 1)各部門における医療安全上の問題点と解 3)ポスター掲示 決に向けた取組み(実践)及び実践評価を (1)外来待合用連結椅子使用時の注意喚起 行う。 (1)医療安全推進担当者全体会議を年3回 シール 開催し、実践・評価報告を行う。 (2)暴言暴力予防ポスター掲示 (2)多職種によるリスクラウンドを組織横 (3)患者確認遂行ポスター掲示 断的に実施するとともに改善評価を行 (4)院内コンセントの適正使用ポスター掲 う。 示 (3)コメディカル部門におけるKYT(危険 4)医療安全強化月間 予知トレーニング)の実施を行い、医療 (1)第1回:6月 テーマ「患者誤認防止」 安全意識を高める。 (2)第2回:11月 テーマ「転倒・転落防 2)院内定期公演会への出席率(伝達率)を 昨年度に比較し、アップさせる。 止」 *医療安全推進担当者の出席率アップ 4.CVCインストラクター認定 3)各部門において適正にインシデント報告 2 5名 される。 (1)第1回:1 9名 (脳内1名、消内1名、腎内2名、外 *当該部門からの報告数アップ (文責 宮地由紀子) 科7名、麻酔科3名、救命5名) 第2回:6名 (麻酔科:2名、消内1名、循内3名) −108− 診 療 業 務 臨床研究センター ンターとして病院内の組織であった治験管理 部門を新たに臨床研究も含めた支援室、臨床 研究推進室として研究センターの元におくこ ととなった。平成23年度からは、新たに高度 医療技術開発室、レギュラトリーサイエンス 研究室を開設し、3部11室となった。これま でと同様、文部科研に応募を希望する医師に ついては、併任発令を行い、これに対応した。 当臨床研究センターもセンターとなって6 また、院内の多くの医師が臨床研究に携わっ 年目を迎えた。国立病院機構では平成17年度 ていること、本部からの研究助成金を研究業 より新たな研究業績評価が開始されたが、当 績に応じて一部分配することにより研究推進 院は平成18年度2位以外は常に1位を獲得し を図る目的で、平成18年度より医長以上の併 ている。この業績評価は、治験、臨床研究プ 任、英文論文筆頭著者併任をおこなうことと ロトコール作成、特許の取得、競争的研究費 している。平成25年度DMAT西日本拠点に指 の獲得、論文著書、国内外の学会発表などの 定されたのに伴い、来年度は災害医療研究室 総合力で分析される。日常臨床が多忙を極め を加え4部12室となる予定である。平成25年 る中で、治験を含めた臨床研究への積極的な 度の構成は以下のとおりである。 大阪医療センターの取り組みが評価されたも のと考える。平成20年度より、当院および九 先進医療研究開発部 州医療センターはその業績を認められ、臨床 幹細胞医療研究室 研究部から臨床研究センターへランクアップ 幹細胞医療研究室では、ヒトiPS細胞(人 となった。それにともない、組織は1部5室 工多能性幹細胞)を用いて、再生医療の実現 から2部9室と改変し、それまで治験管理セ 化に向けた技術開発研究を実施している。神 −109− 経疾患の再生医療実現を目指し、iPS細胞か が未だ残されている。約20年以上前に血液製 ら臨床グレードの神経幹細胞(ニューロンや 剤で感染した患者の多くはC型肝炎との重複 グリア細胞を供給する能力を持った幹細胞) 感染であり治療が困難な例が多い。その後、 へと誘導する方法の開発を進めている。また、 増えている性感染症としてのHIV感染症患者 神経疾患患者の検体からiPS細胞を樹立し、 では20歳代、30歳代が多く、社会的、経済的 神経幹細胞の誘導及び神経系細胞への分化を に不安定な者も少なくなく、セクシャリティ 行い、疾患発症機序の解明にも取り組んでい ーなどマイノリティーでの課題も抱えてい る。 る。当研究室では、この様な多くの課題の中 再生医療研究室 で、HIV感染症治療、エイズ医療の分野を中 再生医療研究室では、各種幹細胞および免 心とした研究を進め、主に厚生労働科学研究 疫細胞等のヒト細胞を応用した「細胞治療」 費補助金エイズ対策事業、財団法人友愛福祉 を新しい先進的な医療として確立させること 財団の調査研究事業、独立行政法人国立病院 を目標に、治療に使用する各種ヒト細胞の培 機構の共同研究等に取り組んできた。エイズ 養・加工プロセスの開発、治療用ヒト細胞の 先端医療研究部はエイズ先端医療開発室(白 品質管理並びに安全性評価に関する技術開発 阪医師が室長を兼務)とHIV感染制御研究室 などの研究を行なっている。また、ヒト幹細 (渡邊大室員)から成り、前者は医療につい 胞を応用した薬剤毒性評価系の開発と新規治 ての研究、後者は基礎的研究を主に行ってい 療薬候補化合物の探索を目指した基礎的研究 る。服薬アドヒアランスの向上・維持に関す を実施している。さらに悪性脳腫瘍の分子診 る研究班、HIV感染症及びその合併症の課題 断体制を構築するための多施設共同研究体制 を克服する研究班では分担研究者と共にHIV の構築を実施した。 感染症のチーム医療の在り方、エイズ看護の 分子医療研究室 在り方、長期療養の問題等と取り組んで来た。 分子医療研究室の主な研究課題は、先天性 水頭症の分子遺伝子学的研究(X連鎖性遺伝 今後もエイズの治療と医療に付き研究を進め る。 性水頭症における神経接着因子L1CAM遺伝 子解析、分子生物学・幹細胞生物学の手法を EBM研究開発部 用いた水頭症発症の分子メカニズムの解明) 臨床疫学研究室 と胎児期水頭症の診断と治療ガイドライン確 臨床疫学研究室では、臨床疫学・アウトカ 立(胎児期水頭症の診断と治療のガイドライ ムリサーチの実施基盤を確立し、データの集 ン第2版策定、胎児期水頭症の英語版発行) 積・解析を行いつつエビデンスを形成し、コ である。今年度特に力を入れて取り組んだ研 ストベネフィットを解析する形態の臨床研究 究課題は、難治性脳形成障害症の患者由来検 を行っている。特に循環器・消化器疾患診療 体の収集とその遺伝子解析及び臨床像解析の に関する薬剤・機器臨床試験等、当院の政策 多施設共同研究の体制強化である。 医療である循環器病・肝臓病の診療に役立つ 臨床研究を推進している。平成24年度も厚生 エイズ先端医療研究部 労働科研、国立病院機構共同研究などの公的 海外同様、わが国、特に大阪でもHIV感染 助成や民間助成を得て、1)C型肝炎治療薬 症患者数は増え続けており、毎年、新規HIV テラプレビルの腎機能障害機序の検討、2) 感染者、エイズ患者数は増加の傾向にある。 リバビリンによる貧血予防のためのエリスロ 治療の進歩によってHIV感染症の予後は大き ポエチン介入試験、3)核酸アナログ耐性B く改善されたが、エイズ医療では多くの課題 型肝炎例に対するテノホビルの介入試験を行 −110− い、成果をあげている。 情報システム本体の機能拡張に関する独自の がん療法研究開発室 研究を実施する一方、治験・臨床研究や医療 現在、がん治療においては、オーダーメー 安全に関するシステム的検討、シミュレーシ ド医療という語に代表されるように、各個人 ョンや統計などの情報科学の医療応用に関す のがんの種類や病態の特徴に応じた医療が行 る研究を行っている。また、ネットワーク技 われるようになってきた。病気や病態の違い 術や画像処理技術の応用・改良など、情報処 は分子異常の違いによって生じており、それ 理の基盤技術に関連した研究も行っている。 を利用した遺伝子診断や分子標的治療も行わ れるようになってきた。本研究室では、がん 臨床研究推進部 患者から得られた血液や組織を利用してがん 臨床研究推進室 における分子異常を探り、それに基づいた新 臨床研究推進室は、GCP省令施行に伴い、 たながんの診断や治療戦略の開発をめざした 治験の円滑な実施とその質を保証することを translational researchを行うとともにその臨 目的として平成11年4月に「治験管理センタ 床応用めざしている。具体的には、基礎研究 ー」として開設され、本年度で14年目を迎え との有機的な共同研究により、1)臨床材料 ている。平成20年度からは臨床研究部が臨床 を用いた網羅的遺伝子解析や網羅的ペプチド 研究センターに昇格したのを機に、「治験管 蛋白解析、糖鎖解析を利用した発がん、増殖、 理センター」から「臨床研究推進室」へと新 転移に関わる責任分子の抽出、同定と治療応 たに組織および名称変更を行った。 用可能標的分子の確認。2)分子異常に基づ 臨床研究推進室には「治験管理部門」「臨 いた新たな腫瘍マーカーの開発。3)抗がん 床試験支援部門」があり、治験管理部門では 剤や放射線治療の感受性や耐性に関与する分 従来同様、治験事務局、IRB事務局の役割を 子の分離とその臨床応用。さらに実臨床にお 兼ねるとともに、臨床研究コーディネーター いてこれまでの基礎研究や臨床研究によって (CRC)は治験・製造販売後臨床試験の開始 得られた成果を応用した全国規模の大規模多 から終了まで支援を行っている。臨床試験支 施設共同臨床試験に積極的に参加するととも 援部門では今年度より医師主導臨床研究にお に自主的臨床試験研究の企画を行っている。 いてCRCによる支援を行っている。 高度医療技術開発室 レギュラトリーサイエンス研究室 近年、診断や治療における先端医療技術に レギュラトリーサイエンスは、「我々の身 はめざましいものがあり、その研究開発は日 の回りの物質や現象について、その成因と実 進月歩である。本研究室では、先端医療機器 態と影響とをより的確に知るための方法を編 開発のための基盤研究、より高度で最先端の み出す科学であり、次いでその成果を使って 診断技術の開発、先端医療技術の共同開発に それぞれの有効性と安全性を予測・評価し、 よる低侵襲手術の実現などをテーマに、大阪 行政を通じて国民の健康に資する科学」と定 大学医学部とも連携を図り研究開発をおこな 義づけられている。狭義には規制基準や行政 っている。 に関連した規制科学あるいは行政科学の側面 医療情報研究室 があるが、今日のような不確実な状況におい 医療情報研究室では、医療へのIT応用に関 て規制施策や対策を推進していく場合には、 するソフト、ハードの両側面の研究を行って その時点での最新の科学技術や科学知識を総 いる。整形外科領域におけるシミュレーショ 動員して適正に評価し運用することはもちろ ンを用いた研究、病院において実稼働してい ん、自然科学的合理性だけでなく、社会科学 る病院情報統合システムを用いた研究、病院 的な側面での解析も必要とされるようになっ −111− てきた。本研究室では医師、医療従事者のみ ならず他分野の研究者、知識人との連携・協 力により特に、再生医療、細胞治療、遺伝子 治療といった先端医学、ゲノム科学をとりい れた臨床研究、あるいは新たな感染症対策な どの分野において、最新の科学的技術・知識 に基づく予測・評価を行うとともに、社会と の調和を図ることをテーマとしている。 センター長 是恒之宏 −112− 診 療 業 務 臨床研究推進室 治験・製造販売後臨床試験は21件、実施中の 治験・製造販売後臨床試験は72件(再掲)で あり、受託研究請求金額総額はおよそ1億 75 ,0 0万円であった。 自主研究では今年度は99件(うち、迅速審 査42件)の新規審査を行った。また、CRCに よる臨床研究への支援(スケジュール管理、 CRF作成)も16課題に上っている。さらに、 臨床研究推進室長 森下 典子 「臨床研究・治験活性化5か年計画2012」(厚 臨床研究事業は、従来から国立病院機構が 生労働省・文部科学省)に基づき、IRB関連 果たすべき先駆的な政策医療の一分野であ 書類のIT化を検討しており、臨床研究中核病 る。当院では治験や臨床試験の円滑な運営・ 院整備事業ではモニタリングハブ機能を有す 管理、支援を行うことを目的に、臨床研究セ る施設として、モニタリングに関する研修会 ンターの1部に「臨床研究推進部」があり、 にも積極的に参加する等、常に業務拡大に向 1室に「臨床研究推進室」を配置している。 けて取り組んでいる。 臨床研究推進室はさらに“治験管理部門”と その他、各種学会・研究会では発表や座長 “臨床試験支援部門”の2つの部門から成る を務め、教育・研修への貢献としては国立病 が、現在は専ら治験管理部門が活動の中心と 院機構本部主催の初級者CRC養成研修におい なっている。 て実習受け入れ施設に指定されている。さら 平成26年3月には、新・臨床研究センター に、大阪府が事務局を務める「大阪府創薬推 棟1階に移転し、敷地もより広く、セキュリ 進連絡協議会」の共同IRB事業では、参加14 ティシステムも完備され、部屋の構造や設備 施設の中でリーダーシップをとり、共同IRB もより機能的になった。 の実現に貢献した。また、平成26年1月に大 臨床研究推進室の構成員には部長1名、室 阪国際会議場(グランキューブ大阪)で開催 長1名、副室長1名、臨床研究コーディネー した「臨床研究・治験活性化協議会」では事 ター(CRC)8名(看護師5名、薬剤師3名)、 務局を務め、厚生労働省、文部科学省、内閣 データマネジャー2名、事務補助5名を配置 官房、アカデミア等から講師を多数迎え、全 している(平成2 6年3月末現在) 。 国から57施設89名の会員、39名の一般傍聴、 臨床研究推進室は治験の全体的なコーディ ネーションを担い、治験の契約前から終了ま マスコミ3社の出席を得て、成功裏に終わっ た。 で迅速かつ質の高い治験実施を支援している 院内の治験啓発活動では、「治験セミナー」 他、受託研究審査委員会(IRB)事務局機能 「臨床研究セミナー」を企画・開催している も併せ持っている。当院で実施される受託研 他、年4回「臨床研究推進室ニュース」を発 究と各種臨床研究関連指針が適応される自主 行し、年間を通して職員全体の啓発と研究へ 研究は、それぞれ独立した2つのIRBにより の支援に取り組んでいる。 審議され、今年度は2 4回開催した。 臨床研究センター長・臨床研究推進部長 治験実績では、今年度新規に依頼のあった 是恒之宏 臨床研究推進室長 森下典子 −113− 診 療 業 務 医療情報部 ・次期システム導入委員会の立ち上げ ・病院情報システムの操作サポート、障 害対応 等 ・本年度に新たに実装した電子カルテ機 能拡張 救命救急外来(ER外来)用電子カル テ・緊急入院患者チェック票 人工透析用電子カルテ 【組織概要】 ・本年度に新たに実装した病院情報シス ○組織は医療情報部長(併任:岡垣篤彦)の テム参照系(診療支援システム) もと、医療情報室長、医療情報管理係長、 循環器内科心臓リハビリ用参照システム 診療情報管理士、事務職員数名からなる。 MBL・MRSA耐性菌追跡システム ○医療情報にかかるシステム開発、システム 小児科新生児サマリー参照システムに 管理および情報発信の中心的役割を果た 全小児科サマリーを追加 すため、一元的な情報の管理運営を担う。 栄養管理室サポートシステム 緊急入院患者チェック票参照システム ○平成1 7年1 0月より開設 ○統計関係 【活動方針】 ・患者数日報作成 ○医療情報部は、院内各部門と密接に連携 協力し、医療情報を必要とする病院運営 ・運営企画・幹部・診療会議等院内重要 会議の会議資料作成 全般に対する支援、あわせて院外の諸機 ・患者数統計(科別・病棟別患者数等) 関と広く協力し、医療技術の向上に資す ・診療点数統計(点数表、DPC請求率等) ることを目的とする。当院は国内で最も ・DPC分類退院データベース構築 先進的なカルテシステムの一つである ・DPC調査のデータ作成及び提出(様式 「カード型カルテ」を運用しているが、 1,3,4,D・E・Fファイル) これにより他の医療機関では不可能な診 ・退院サマリ退院2週間後作成率報告 療情報の統合的な把握を実現している。 ・DWHを利用したデータベースの構築 さらに医療従事者の要望を短時間で追加 (退院サマリ、分娩数、等) 費用を要さず、あるいは他の医療機関の ・施設基準申請データ作成補助 数十分の一の費用で実現する仕組みを運 ・他部署からの依頼に対するデータ抽出 用している。カルテ記載内容の閲覧につ (検索システム、DWH参照システム) いてもあらゆる情報を俯瞰的に統合でき ○がん登録関係 る自由度の高い参照系を有しており、今 ・院内がん登録ワーキング(月1回) 後も高度の診療内容の分析を行っていく。 ・がん診療拠点病院・大阪府地域がん登 録・厚生労働省がん研究助成金「三上 【平成26年度実績】 班」 (全がん協)のデータ作成及び提出 ○その他 ○病院情報システム関係 ・病院年報の作成 ・システム委員会運営 −114− 診 療 業 務 職員研修部 理、災害訓練などの取り組みに加え、一般 職員を対象としたBLSが定例化した。 【活動の実際】 平成2 5年度は以下の活動を行った。 1.初期臨床研修医に対する教育研修活動 1)1年目研修医に対し、4月の採用時オ リエンテーション期間に病棟での看護夜 【概 況】 間研修および兵庫中央病院(重症心身障 害、筋ジストロフィー疾患など)での1 平成17年10月1日に「教育研修部」を統合 日院外研修を継続施行。 吸収した「職員研修部」が全国の国立病院機 構の第1号として発足し、医師の初期・後期 2)2年目研修医が初療、1年目研修医が 臨床研修に関する業務の他、医務部、看護部、 補助を行うという研修医当直制度の継続 薬剤部、臨床検査部、放射線技師、リハビ 3)研修医当直症例検討会(通称「寺子屋」) の継続 リ・臨床工学技士、栄養部、MSW、事務部、 臨床研究部、看護学校など院内の全部門を統 4)各症例に対し研修医2名を割り当てる 合した職種横断的な研修教育活動を行う部門 臨床病理検討会(CPC)を継続施行。 5)研修医主導の研修医レクチャーを継続 としての活動を行っている。 施行。 【活動報告】 2.医科・歯科初期臨床研修医採用試験 平成2 5年度の活動は以下の通りです。 平成25年8月10日(土)に医科・歯科マッ 1.研修医、専修医教育の充実化 2.看護師、医師を中心とした実地訓練の場 チング試験を施行した。 である「トレーニングセンター・匠」室に おいて、看護師、医師を中心として、注 3.2年目研修医の研修修了書授与式(平成 26年3月27日(木) ) 射・点滴処置や中心静脈路確保、腹腔鏡手 術の訓練などを行った。 3.「ACLS大阪」公認のICLS研修を平成25年 4.専修医採用試験 度も院内・院外向け4回、院内向け2回 平成26年度の後期臨床研修医(専修医)の (院内・院外向け累計18回、院内向け累計 採用試験(面接試験)を以下の3回に分けて 行った。 2回)施行した。 4.院内で開催される講演会や研修会などの ○第1次採用試験:平成2 5年9月2 8日(土) 内容や開催日を職員研修部が把握する体制 ○第2次採用試験:平成2 5年1 2月1 0日(火) を強化し、同一内容の開催重複を避ける環 ○第3次採用試験:平成2 6年3月2 5日(火) 境を整えた。 5.接遇、医療事故防止、院内感染対策、メ ンタルヘルスケア、人権問題、防火安全管 5.研修活動 1)院内研修活動 −115− ・災害訓練(H2 6.1.1 8) ・労務管理関係(公務災害、叙勲、安全衛 ・防災訓練(H2 51 . 02 . 8) 生、施設外活動等) ・「ACLS大阪」公認のICLS研修を平成25 年度は6回(H25.6.8、H25.6.9、H25. 【成果と将来計画】 102 . 5、H251 . 13 . 0、H251 . 2.1、H26.2.24) 施行した。 病院職員であればBLS技術は身につけてお くべきであるとの考えで、職員研修部では全 ・BLS研修(H2 5.7.1 6、H2 51 . 21 . 6) 職員的な協力の下にBLSを定期的に開催し平 ・安全衛生研修(メンタルヘルス:H25.5. 成26年3月末時点で計29回施行したが、これ 30、院内自殺予防対策について:H26.2. までの部門別受講者は以下の通りである。 20、平成25年度新人向けメンタルヘル ス:H2 5.6.1 7、H2 51 . 02 . 4) ・放射線診療従事者教育訓練講習会(H26. 2・H2 6.3) ・電子カルテ操作教育研修(新採用職員等) ・新採用職員オリエンテーション(H25.4. 1、H2 5.4.2) 2)院外研修活動 ・機構本部・近畿ブロック等 3)院外者参加の研修活動 ・機構本部主催HIV感染症研修会(H2 5.9) ・HIV看護師研修(H25.9、H251 . 0、H25. 1 1) BLS研修も含め、職員研修部の活動内容も ・HIV訪問看護師研修(H2 6.1) 定型化してきたことより、今後はさらに発展 ・近畿ブロックエイズカウンセリング研修 させた以下のことを計画している。 会(H2 5.9) 1.院内研修、講演会の年間スケジュール ・HIV感染症医師実地研修会(H2 51 . 0) 化の徹底 ・HIV感染症看護師実地研修会(H2 51 . 0) 2. 「ACLS大阪」公認のICLS研修の定例化 ・緩和ケア研修会(H2 5.5、H2 6.3) 3.「トレーニングセンター・匠」室の移 転、充実化。 6.講演会 4.初期・後期臨床研修制度の検証 ・院内定期講演会(7回) 5.その他(研修認定病院の取得、など) 7.その他 【構成員】 ・健康診断等(定期・特別・がん検診・予 防接種) 職員研修部長 中島 伸 職員研修副部長 和田 晃・渋谷博美 ・ボランティア(生花) 宮本敦史・西村哲郎 ・広報活動(広報誌「法円坂だより」発刊、 ホームページ) 教育担当看護師長 松田勇児 職員係長 松本政浩 ・初期研修医、専修医(募集から採用まで) ・学生見学、受託実習 病理主任 津田健治 教育担当看護師 窪田紀子 ・職員の院外活動(講演等)に関すること 係員 中島玲子・大江博子 山田友香・土井典子 −116− 診 療 業 務 地域医療連携室 医療社会事業専門員 松崎 千幸 医療社会事業専門員 黒田 美和 医療社会事業専門員 渡辺 真弓 (6月から産休・育休) 医療社会事業専門員 平島 園子 医療社会事業専門員 伊澤 麻未 (エイズ予防財団リサーチレジデント) 医療社会事業専門員 大東 玲子 【組織・スタッフ】 (非常勤)平成2 5年7月から 医療社会事業専門員 川村 依世 地域医療連携室は地域医療連携推進部に所 (非常勤)平成2 5年7月から 属。部長(併任、医師) 、室長(併任、医師)、 医療社会事業専門員 松山 拓也 係長(併任、事務、看護)2名、看護師1名 (非常勤)平成2 6年3月から (病床管理業務)、事務(非常勤職員)8名、 病床管理 医療社会事業専門員11名(内エイズ予防財団 1名)で構成している。平成26年3月末日現 看護師 西村 篤子 在の構成員は次のとおり。 事務 根来 裕子 地域医療連携推進部 【業務】 地域医療連携室では、地域の医療機関等か 部長 三田 英治 地域医療連携室 室長 大鳥 安正 地域医療連携係長 松野 めぐみ 平成2 5年7月から 医療相談係長(看護師長) 宮本 ひとみ らの診療予約や、大阪市乳がん検診、セカン ドオピニオン外来などの予約取得、予約変更、 地域の医療・福祉機関への患者紹介、診療情 報提供書(外来受診時、入院・退院時)の発 送、レントゲン画像のCD−R作成、他院撮影 画像の電子カルテへの取り込みなどを行って いる。 事務 金光 敬子(非常勤) また、広報活動の一環として、「ONHニュ 事務 玉川 紗代(非常勤) ース」の発行や、地域の医療従事者を対象と 事務 丹田 恭子(非常勤) した学術講演会「法円坂地域医療フォーラム」 事務 峯松 阿由美(非常勤) (年3回)の開催、市民の方々に疾患に対す 事務 水谷 朝恵(非常勤) る治療法や予防法の知識を得ていただくため 事務 石村 美香子(非常勤) の市民公開講座「おおさか健康セミナー」 事務 大谷 元子(非常勤) (年4回)の開催なども行っている。 当院は地域医療支援病院として承認されて 医療相談室 医療社会事業専門職 多部 裕一 おり、病床の共同利用が可能な開放型病床登 医療社会事業専門員 太田 裕子 録医制度を設けている。平成26年3月末日現 医療社会事業専門員 嶋 あずさ 在で6 2名が登録されている。 −117− 地域の開業医等からの要請に適切に対応 し、地域における医療の確保に必要な支援を (平成2 5年度の相談問題別件数) 療養中の心理的・社会的問題の解決、 行うため、必要な事項を定めることを目的と 調整援助:1 0 8 1件 して設置されている「地域医療支援病院運営 退院援助:7 5 3 5件 委員会」を年4回開催している。 社会復帰援助:1 4 1件 医療相談室では、急性期病院のソーシャル 受診・受療援助:2 1 4 3件 ワークだけでなく、エイズ治療近畿ブロック 経済的問題の解決、調整援助:6 4 1 7件 拠点病院、近畿がんセンターなど政策医療を 地域活動:1 5件 担う医療機関のソーシャルワーカーとして、 ※ 医療ソーシャルワーカー業務指針(厚生 多様な分野におけるソーシャルワークについ 労働省保健局長通知 平成14年11月29日健 て実践・研究・講演・教育活動を展開してい 康 発第1 1 2 9 0 0 1号)の分類より集計 る。 (文責 多部裕一・松野めぐみ) 各スタッフは「がん」「HIV/AIDS」「救命 センター」「脳外科・脳卒中内科」を担当制 とし、カンファレンスや回診に参加し、支援 が必要なケースを早期に把握し介入できるよ う努めた。また担当以外のケースに関しても、 依頼を受けた時点で担当を決め、介入・支援 を行った。 院外との連携においては、後方支援として 在宅支援や退院支援に介入した。往診医の先 生方や訪問看護師、ケアマネジャーとも連携 しながら支援を行った。 医療制度の改定や社会情勢の変化に伴うニ ーズの増大から、入院および外来患者さんの 医療福祉相談件数は年々増加している。社会 構造の複雑さや多様化、格差の拡大などに伴 う経済問題への介入、患者さんのニーズとそ れに応える医療・社会制度・情勢の乖離に起 因する心理・社会的援助なども相談支援活動 のレパートリーの1つである。また当院のよ うな急性期病院の役割の中で、「患者さんの 生活の場を探していく」というソーシャルワ ーカーとしての使命をもって支援をしなけれ ばならない現状がある。 ソーシャルワーカーとして、患者さんの生 活の質(QOL)を保障し、より良く生きる権 利(well-being)を擁護することを目標に活 動を行っている。 −118− 診 療 業 務 ボランティア このほか、ボランティア活動保険の加入や、 定期健康診断・インフルエンザ予防接種を受 診するなど、ボランティア活動がより安全で、 安心してできるよう取り組んでいます。 【ボランティア運営委員会・ボランティア支 援室の活動報告】 平成2 5年度、以下の活動を行った。 ボランティアコーディネータ 藤本 和彰 1)ボランティア運営委員会の活動 【概 要】 ・ボランティア運営委員会会議を2回(平 成25年4月19日及び平成26年3月7日、 大阪医療センターボランティアは平成9年 ボランティア運営委員会とボランティア (1997年)1月に導入され、今年18年目を迎 支援室との合同会議を実施)行った。 えました。導入後「法円坂」を始め「患者情 報室・リボンズハウス」「園芸」「綿の花えほ 2)ボランティア支援室の活動 んの会」「絵本サークルぶくぶく」「栄養管理 ・ボランティア支援室会議を6回(但し、 室」「生花」「音楽」の8グループに参加して 平成25年4月19日及び平成26年3月7日 いただきました。 実施のボランティア運営委員会とボラン ティア支援室との合同会議を含む)行っ 現在、多種多様の活動が100人(但し、単 た。 発活動の音楽ボランティアの人数を除く)を 超えるボランティアの方々と、職員・関係者 皆さまのご支援ご協力により継承されていま す。(各ボランティアグループ名と活動内容 【ボランティア活動報告】 1)平成25年度ボランティア活動参加グルー の詳細は、別紙【資料−1】平成25年度ボラ プと人員 ンティア活動参加グループ一覧を、ご覧下さ ・「法円坂」「患者情報室・リボンズハウ ス」「園芸」「綿の花えほんの会」「絵本 い。 ) サークルぶくぶく」 「栄養管理室」 「生花」 当院ボランティア活動をサポートする組織 に、「ボランティア運営委員会」と「ボラン 「音楽」のボランティア8グループ、登 ティア支援室」2本の柱があります。また、 録人員115人(単発活動の音楽ボランテ 日々発生する諸問題をタイムリーに解決する ィアの人数を除く)が活動に参加しまし ため、「ボランティア支援室連絡会」が設け た。 られています。これらの組織によりボランテ 2)平成25年度大阪医療センターボランティ ィア・患者さん・病院との3人4脚での活動 ア活動実績 が円滑に運営されています。 ・大阪医療センターボランティアグループ また、ボランティア皆さんとの懇親の場と 全体の活動実績は、活動延べ人員:1346 して、年1回「ボランティア総会」が開かれ 人、活動延べ日数:2528日、活動延べ時 ます。職員皆さんから労いや手厚いおもてな 間:7 5 1 5時間でした。 しを受け、講演会、表彰式も執り行われます。 −119− ・日本病院ボランティア協会、1000時間達 成者:前田加南子さん、向井厚子さん にも大きく負の影響を与えた。 (共に患者情報室)が達成、2013年度総 ・「園芸」:昨年まで低調だった活動延べ 会(平成25年10月29日開催)において表 人員・活動延べ日数に若干の改善が見ら 彰されました。当院ボランティア31名 れたが、高齢化(70歳以上が57%)と温 (累計)が達成しています。 暖化の影響は避けられず作業時間を短 3)平成2 5年度ボランティア活動表彰者 縮、活動延べ時間が5 3時間減少した。 ・平成25年単年度活動功労者として、個人 当院ボランティアのコアグループである 35名の方に、また、累計活動時間の表彰 「法円坂」は、ボランティア導入後17年 者、個人31名の方々に感謝状が贈られま が経過し、ボランティアの高齢化(70歳 した。 以上が53%)が益々進んでいます。健康 ・「綿の花えほんの会」「絵本サークルぶ 不良(温暖化による異常気象も一つの要 くぶく」にグループ賞、今回6000時間を 因と考えます。)や、ご家族の抱える諸 達成された、細野 亘さん(法円坂・園芸) 事情から、やむなく退会される方や休会 に特別賞が贈られました。平成26年7月 する方、活動日数や活動時間を大幅に縮 29日開催「第17回ボランティア総会」に 小される方が年々増えています。 おいて、表彰式が執り行われました。 ボランティア活動の活性化のためにも、 4)平成25年度患者情報室・リボンズハウス 人員を確保することは何よりも重要であ の利用状況 り、継続しなければなりません。当院ホ ・患者情報室は、平成15年(2003年)10月 ームページでのボランティア募集はもと 23日に開設され、10年が経ちました。平 より、NHKの公共電波や新聞紙面、中央 成25年度、年間利用状況は、開室日数: 区社会福祉協議会等々のご協力をいただ 243日、利用者数:8007人(月平均: き、幅広くボランティア募集に努めなが 667人、1日平均:33人)と、平成23年 ら、人員を確保し、「法円坂」を主体と 以降ほぼ横這いの状況が続いています。 する、これからの大阪医療センターボラ 5)今後の課題 ンティアの継続と発展のために、努めた 平成25年度、大阪医療センターボランテ ィアグループ全体の活動実績(平成24年度 対比)は、活動延べ人員:+31人、活動延 べ日数:+144日、活動延べ時間:▲11時 間でした。 当院のボランティアコアグループ(法円 坂・患者情報室・園芸)の活動実績を個別 に見ると、次のようになります。 ・「法円坂」:ここ2年、全体的に右肩上 がり傾向で、この状態を維持することが 重要。 ・「患者情報室」:長期(6ヶ月以上)休 会者が7人に増加、人員増加数5人を上 回り活動延べ日数(▲54日)と、活動延 べ時間(▲346時間)が大きく減少した。 その影響はグループ全体の活動延べ時間 −120− い。 (文責 藤本和彰) 診 療 業 務 看護学校 (1)国家試験合格率1 0 0% (2)国立病院機構病院への就職率8割以 上 3)教育体制の強化(学校職員の育成) (1)新採用教員の育成 (2)各学年担任業務・担当業務の見直し (3)学年間調整教員(カリキュラム担 副学校長 清家 百合枝 当・実習担当) 」の役割の明確化 1.平成25年度 看護学校目標 (4)専門領域のキャリアアップ 1)看護護教育の質の向上(学校全般の運 ①授業研究 ②学会参加・研究活動の促進 営) (1)カリキュラムの充実と効率的なクラ ③臨床研修の実施 (5)教務助手の育成 ス運営 (2)学生の教育効果を考慮した実習指導 (6)教員の確保 の充実 ①教員養成に向けた臨床との連携 ①臨床との連携強化 ②学校インターンシップの実施 ②実習指導初任者の育成 4)働きやすい職場環境 (3)学習環境の整備 ①教材・教具の点検・補充 (1)授業準備・研修時間の確保 ②カウンセリングの効果的な活用 (2)超過勤務の減少 (3)計画的な年休の取得 (4)学校評価の効率的運用 (4)教員のカウンセリングの活用 ①定期的な学校評価の実施 ②学校評価の公表の実施 5)教員養成講習会受講者の受入と指導体 2)国家試験の合格率および国立病院機構 病院への就職率の維持・向上 2.平成25年度 学校行事・トピックス −121− 制の充実 3.学生の状況 1)入学試験 応募状況・入学状況 平成2 6年3月3 1日 −122− 2)入学生の状況 H2 5.4 4.卒業後の進路 −123− 卒業者数 5.看護師国家試験合格状況 −124− 診 療 業 務 DMAT本部 域災害は発生していませんが、散発的に発生 している局地災害にも、厚労省、立川の事務 局と連携しながら、自治体、EMIS(広域災 害救急医療情報システム)、マスコミ等より 情報収集を行っています。 DMATは災害急性期(おおむね4 8時間以内) に活動する機動力と専門性を持つ医療チーム ですが、DMAT活動も医療と同様に年々進化 するため、それに対応するには少なくとも5 災害が発生するとすぐに活動を開始する医 年に2回以上の研修受講が求められます。そ 療チームにDMATがあります。これは、 こで、当院の事務局も平時の主な業務として Disaster Medical Assistance Teamの略で、 全国で行われるDMAT技能維持研修を年8回 専門的な研修・訓練を受けた災害派遣医療チ 程度担うことからスタートしました。今年度 ームです。厚生労働省から隊員登録の認証を は、大阪、島根、山形で研修を担っています。 受けて活動するのが日本DMATです。全国の このDMAT技能維持研修は散発する局地災害 DMATを統括するのは厚生労働省医政局災害 の際の医療支援活動にも役立ってきました。 対策室DMAT事務局(災害医療センター、東 その他にも都道府県が実施する都道府県 京)です。そして、平成25年10月1日に国立 DMAT隊員養成研修やNEXCO西日本が実施 病院機構大阪医療センター内にもDMAT事務 する総合防災訓練などに積極的に事務局とし 局が開設されることになりました。事務局機 て参画し、連携を図っています。救命センタ 能が大阪医療センターに設置されたのは、 ーなどの主業務と兼務している事務局員も多 2011年3月11日に発生した東日本大震災を顧 く、時間的制約があることや、夜間・祝日の みて、首都直下型地震や南海トラフ巨大地震 事務局体制の確保が困難なことなど問題点が の発生が予想されている現状で、DMAT事務 山積していますが、関係者の熱意で事務局機 局機能の分散化が危機管理上必要と判断され 能の充実は着実に進んでいます。 たためです。首都直下地震等で災害医療セン 災害医療研究も今後の重要な仕事です。平 ターDMAT事務局が機能しなくなった場合に 成25年度は厚生労働科学特別研究事業、H25- その代替として被災都道府県との連絡調整、 特別-指定-023)「南海トラフ巨大地震の被害 被災都道府県内の災害拠点病院との連絡調 想定に対するDMATによる急性期医療対応に 整、全国のDMAT隊員への情報提供、活動す 関する研究」を定光研究班として取りまとめ るDMATへの支援等を行うことが求められま ました。本研究班では、内閣府の報告した南 す。 海トラフ巨大地震の被害想定と、それに伴う 半年の準備期間を経て、4月より定光 救 災害拠点病院の被災に関するデータベースを 命救急センター長をトップに、医師4名、看 地図情報として可視化し、さらにこれまでの 護師2名、薬剤師2名、放射線技師1名、災 DMAT活動経験を根拠とした支援必要数の数 害医療技術員1名、事務方4名で実質の事務 量化を検討したうえで、南海トラフ巨大地震 局業務を行っています。幸い、開設以来、広 発生時に必要とされる医療資源に対して現在 −125− のDMAT数が不足する可能性を指摘し、今後 のDMAT養成の在り方や現状での支援戦略を 考える基礎的データを示しました。今後は南 海トラフ巨大地震や首都直下型地震のような 大災害発生時に大阪のDMAT事務局が急性期 医療支援のためのツールとして地震や津波に よる病院被害等の情報をリアルタイムに全国 に発信できる体制づくりも検討しています。 大阪医療センターDMAT事務局はまだ出来 て間がなく、まだ力不足であることは否めま せんが、局員が精力的な活動を全国で展開し 始めたところです。病院外での業務が格段と 多くなって職員の皆様には色々ご迷惑をおか けしているところですが、是非とも事務局の 役割にご理解をいただき、ご支援の程を何卒 よろしくお願い申し上げます。 厚生労働省DMAT副事務局長、 救命救急センター診療部長 定光 大海 −126− −127− 各種会議・ 委員会等の構成 −128− 手術部運営会議 1.目的 2.機器の効率的運用と更新 手術部(手術室、中央材料室)の円滑な運 ①内視鏡器ディスポ器具の共通化推進 営管理を図ることを目的とする。 ②スリッパ洗浄器故障に伴う通常洗濯 機の導入 2.平成25年度運営会議活動 ③手術室冷凍庫老朽化に伴う故障時対 1)手術部運営会議:原則として毎月第2 策の検討 月曜日に定例開催 ④手術室備品の老朽化に伴う計画的更 平成25年4月8日、5月13日、6日10 新の必要性 日、7月8日、9月9日、10月7日、11 3.医療安全と感染防止 月11日、12月9日、平成26年1月13日、 ①手術室入口の施錠の徹底 2月1 0日、3月1 0日 ②「輸血拒否と免責に関する証明書」 2)手術室使用状況報告:麻酔種類別手術 の改編を含む輸血拒否症例への対応 件数、時間外延長手術件数、予定手術で の確認 の時間外入室手術件数、緊急手術件数と ③体位による神経障害防止のためソフ 入室時間、手術枠使用状況など トナース更新など対策を強化 3)手術点数の科別状況報告 ④ICTより手指消毒用アルコールのサ 4)手術室内で使用する新規物品採用承認 ンプリング依頼 (薬事委員会からの委託) 4.来年度以降の計画 5)討議決定事項 ①平成26年度手術部運営会議開催日程 1.手術室の効率的運用:特に空枠利用 案の提示 の推進 ②来年度休日診療(病院全体として) ①金曜日旧耳鼻科枠はオープン枠とし について特に反対なし:3回程度の て活用を継続:主に下部消化器外科 予定 で利用、月1回程度は整形外科も利 ③新病院手術室部門検討WGによる要 用 望のとりまとめ ②来年度休日診療(病院全体として) 5.複数科で行う手術の各科手術件数・ について特に反対なし:3回程度の 時間数の反映方法についての検討 予定 6.小児中心静脈カテーテル留置担当医 ③木曜日放射線科枠をオープン枠とし 師の検討:外部よりの招聘も含む て活用(12月∼2月):小線源装置 3.今後の課題 工事期間 ④木曜日午前枠(泌尿器科)の一時的 拡大(平成2 5年1 2月∼2 6年3月)承認 ⑤ホギメディカルより手術枠運用シミ 1)質の高い医療を維持するための方策の 検討・実施 1.手術室の効率的利用(空き枠の早期 申告、オペラマスターの活用) ュレーション分析結果報告 ⑥年末年始の手術室運用は通常の休日 2.耐用年数の過ぎた手術機器の更新 3.高度先進医療技術の導入 扱い −129− 2)経常収支・医業収支の改善 1.材料費の見直しの継続 2.手術数増加(空枠効率的利用の推進、 手術枠の維持と手術枠の定期的見直 し) 3.時間外労働の縮減(オペラマスター の活用、手術枠拡大による延長手術の 減少) 3)より働きやすい職場への改善 1.正確な手術時間の申告・把握による 手術延長時間の削減 2.それに伴う時間外労働の縮減 3.看護師の業務内容見直しによる専門 性の追求 4.柔軟な勤務体制の確立 −130− がんサポートチーム(緩和ケアチーム) がんサポートチームは2004年設立の院内横 断的緩和ケアコンサルテーションチームであ 2.平成25年度実績 ① がんサポートチーム介入(入院がん患者 り、がん患者および家族の抱える様々な苦痛 支援) (表参照) に対する緩和・支援、主治医・病棟看護師な 平成25年度は、専従医師である緩和ケ どプライマリーチームの支援を緩和ケア専門 ア医2名に加え、精神腫瘍医が増員にな 医、認定看護師、専門薬剤師など多職種から り身体・精神両面からさらに支援の充実 なるメンバーで行っている。また医療者教育 を図った。介入件数は例で前年と同様、 として定期的なセミナー開催を行っている。 多くの症例に介入した。診療時期は終末 期に限らず、診断・治療期からの緩和ケ 1.構成メンバー(所属) ア依頼も多数みられ、外来通院患者への 医 師:廣常秀人(室長:精神科科長)、里 介入も行い、「診断早期からの緩和ケア 見絵理子(専従:臨床腫瘍科・緩和 のQOLや予後への良い影響がある」とい ケア内科医員)、青野奈々(専従: う意識が広まってきている印象であった。 臨床腫瘍科・緩和ケア内科医員)、 ② 医療者支援 和田知未(専従:精神科医員、精神 がん診療を中心とした病棟において看 腫瘍担当) 護カンファレンスに定期的に参加してい 看護師:上田純子(専従:外来副師長・がん る。平成2 5年度は以下の通りで参加。 性疼痛看護認定)、尾池真理(外来 ③ 医療者教育 副師長・がん性疼痛看護認定)、四 1)がんサポートチームセミナー 方文子(外来副師長・乳がん看護認 2004年より定期的な医療者の緩和ケア 定)道川綾加(緩和ケア認定)、斎 学習の場として、「がんサポートチーム 藤明音(緩和ケア認定)、井出恭子 セミナー」を実施している。2013年度も (がん性疼痛看護認定) 以下のように開催した。 薬剤師:田中景子(専任薬剤師)、槙原克也 (がん専門薬剤師) 5月1 6日 「インシデントから学ぶがん医療におけ 麻酔科:天野栄三 るリスクマネジメント」 MSW:松崎千幸、嶋あずさ がんサポートチーム 尾池真理がん性疼 栄養士:大谷弥里、高橋千尋(栄養管理部・ 痛看護認定看護師。 NST) 1 0月1 1日 心理療法士:森田眞子(臨床心理室) 「がん疼痛治療におけるオピオイドの使 い方∼オキファスト注を中心に∼」 2 0 1 3年度 がんサポートチーム 実績(2 0 1 3年4月∼2 0 1 4年3月3 1日まで) −131− がんサポートチーム 宮城和代薬剤師、 上田純子がん性疼痛看護認定看護師 1 2月1 4日 「がん患者を家族に持つ子供の支援」 国立がんセンター中央病院臨床心理士 吉田沙蘭先生 2月1 4日 「遺族へのグリーフケア∼死別の悲しみ に寄り添う∼」 神戸赤十字病院心療内科部長 村上典子 ⑤ 学術的活動 先生 1)多施設共同研究への参加 3月1 4日 緩和ケア領域多施設共同研究 「がん疼痛に対する集学的治療」弘前大 として「子どもを持つ若年者が 学緩和ケア室講師 佐藤哲観先生 ん患者支援のための医療者教 いずれも院内医師、看護師、薬剤師のほ 育」というテーマでの研究に参 か、近隣総合病院医師・看護師、地域の 加を予定している。 訪問看護師、調剤薬局薬剤師、診療所医 2)学会発表 師、介護士の参加があり盛況であった。 ヨーロッパ緩和医療学会、日 2)緩和ケア研修会 本緩和医療学会など緩和医療領 地域がん診療連携拠点病院として厚生 域の学会で発表を行っている。 労働省の定める緩和ケア研修会を平成25 年度研修会として平成26年3月1日∼2 3.今後の展望 日に開催した。 早期からの緩和ケアの実践にむけて、より ④ がん患者・家族支援イベント 構造化した支援体制の構築を行っていきた 平成25年度はNPO法人キャンサーリボ い。地域連携を強化して緩和ケアの充実を図 ンズ後援にて平成26年3月9日に患者・ りたい。また、緩和ケア領域における多施設 家族の体験コーナーを併設し「笑いは最 共同研究に参加し、成果を患者家族に還元し 高の抗がん剤」と題して落語講演会を行 ていきたいと考えている。 った。 (文責 廣常秀人・青野奈々) −132− 安全衛生委員会 1.目的 8)職員へのインフルエンザ対策:インフ 委員会は以下に掲げる事項について調査審 ルエンザ予防接種の実施(感染対策委員 議するとともに、所属長に対して必要な意見 会の協力で) を述べ、安全衛生管理の推進に資することを 9)HBワクチン接種の実施(感染対策委 目的する。 員会の協力で) 1)職員の危険及び健康障害を防止するた 10)「 こ こ ろ の 健 康 づ く り 計 画 」、「 職 場 めの基本となるべき対策に関すること。 長・管理者向けメンタルヘルスマニュア 2)職員の健康保持増進を図るための基本 ル」の周知ならびにメンタルヘルスサポ となるべき対策に関すること。 ートチームの活動 3)業務上の災害の原因及び再発防止策で、 3.今後の課題 安全及び衛生に関すること。 4)その他職員の危険及び健康障害の防止 ならびに健康の保持増進に必要と認めら れる重要事項に関すること。 平成26年度は、「こころの健康づくり計画」 について、それを推進していく役割を担う 「メンタルヘルスサポートチーム」が各部門 へ関わっていきたい。職員の健康障害防止、 2.平成25年度委員会活動 健康増進、業務上災害防止について、従前通 以下の活動を行った。 り取り組んでいくことに加え、今後も精神 1)安全衛生委員会 毎月第2火曜日に定 的・心理的な面からの健康支援についてもよ 例開催 り一層推進していくことが求められる。 2)職員健康診断の実施に関する業務 職員健康診断時のメンタルヘルススク リーニングへの取り組み(国病学会へ発 表) 3)職場巡視:衛生管理者ならびに産業医 の職場定期巡視に関する業務 4)職場環境調査と対策:エチレンオキシ ド、ホルムアルデヒドの環境測定と対策 5)安全衛生研修会:年2回の講演 平成25年5月30日:メンタルヘルス研 修会 平成26年2月20日:病院内の自殺対策 についての研修会 6)平成25年6月17日:平成25年度1回目 新人職員向けメンタルヘルス研修会 平成2 5年1 0月2 4日:平成2 5年度 2回目 新人職員向けメンタルヘルス研修会 7)針刺し事故報告 −133− 褥瘡対策委員会 1.目的 当委員会は入院診療部運営委員会の下に、 以下に掲げる事項について調査審議するとと もに、所属長に対して必要な意見を述べ、当 院入院患者における褥瘡の発生予測及び褥瘡 発生時の治療・処置が、適切かつ円滑に実施 されることを目的とする。 1)褥瘡発生状況に関すること。 2)褥瘡の治療に関すること。 3)褥瘡予防に係る情報の収集に関するこ と。 3.平成25年度褥瘡発生状況(持ち込み以外) ( )内は医療機器関連圧迫創等を除いた数値 4)褥瘡対策チームの編成と褥瘡患者のラ ・褥瘡発生者 4 4 5(2 2 6)名 ウンドに関すること。 ・平均年齢 6 53 . (6 86 . )歳 ・褥瘡転帰 治癒3 7 1(1 2 7)名 2.平成25年度委員会活動 軽快1 3 9(5 6)名 不変8 9(3 3)名 以下の活動を行った。 増悪8(7)名 1)毎月1回の褥瘡対策委員会開催 ・退院転帰 退院9 9(3 0)名 2)毎週月曜日の褥瘡対策チームによる病 転院3 6(1 5)名 死亡1 0 1(5 1)名 棟ラウンドの実施 (但し、退院転帰には入院中に治癒した 3)毎日の褥瘡対策専従看護師による病棟 患者は含まない) ラウンドの実施 4)8月を除く月1回の褥瘡担当リンクナ ース連絡会議の開催 5)高機能エアマットレス2台の追加購入 4.今後の課題 6)ウレタンマットレス2 5枚の追加購入 7)褥瘡発生率に関する非典型的褥瘡を医 療機器関連圧迫創に用語変更 当院での褥瘡発生率は同規模の他施設と比 較しても低く、重度褥瘡の発生はほとんど認 8)第3回日本褥瘡学会褥瘡実態調査の実施 めないため、現状を維持できるよう活動を継 9)褥瘡研修会の開催 続する必要がある。挿管チューブやバルーン カテーテル、弾性ストッキングなどによる医 療機器関連圧迫創の発生数が約半数を占めて いるため、医療機器関連圧迫創予防の強化を 図る必要がある。適切な固定方法や着用方法 の啓発を行うとともに、医療機器関連圧迫創 予防のための固定方法の見直しも検討してい く必要がある。 (文責 田所丈嗣) −134− 感染管理室・ICT 1.目的 菌の発生数は依然多く、外科と東西9階を 感染防止及び感染対策の効率的な運用と、 中心に感染対策のモニタリングや教育を行 感染管理に関する情報の一元化を図る。 ったが、前年度と同様の発生数である。1 月に大阪大学朝野教授に相談、2月に大阪 2.構成メンバー 市保健所へ報告、国立感染症研究センタ 上平朝子(感染対策室長/感染症内科科長/ ー・FETPに調査を依頼し、対策を強化し ICD)、宮本敦史(外科医長/ICD)、小川吉彦 ている。 (感染症内科医師)、廣田和之(感染症内科医 昨年度アウトブレイクした感染性胃腸 師)、山本翔大(小児科医師)、河合実(薬務 炎、インフルエンザについては、発症例が 主任)、中蔵伊知郎(薬剤師)、木下幸保(細 あれば、感染対策担当者および病棟と情報 菌検査室主任/ICMT)、吉川耕平(臨床検査 を共有と迅速に対応を行いアウトブレイク 技師)、阿島美奈(外来師長/ICN)、谷口美由 の発生はなかった。 紀(感染管理室専従看護師/ICN)、洲本師来 3)サーベイランスによる感染率の把握と低 (東9階看護師/ICN)、松本政浩(職員研修部 減に向けた取り組み、評価 係長) 外科全症例の2013年下半期SSI発生率は 203 . %で、上半期の175 . %より上昇した。術 3.委員会活動 式別では、胃切除、直腸切除での臓器体腔 1)感染対策委員会:毎月第2水曜日(8月 感染が増加していた。 は第4水曜日) 4)抗菌薬適正使用に向けたサーベイランス 2)ICT会議、院内ラウンド:毎週金曜日 と現場介入 3)感染対策担当者会議:年3回/第3金曜 日(6月、1 0月、2月) 4月から広域抗菌薬であるメロペネム・ ドリペネム・ピペラシリン/タゾバクタム 4)感染リンクドクター会:年3回(6月、 9月、1 2月、3月) 使用全症例の使用状況の検討を行った。こ れらの抗菌薬を使用する際は原則2 s e tの血 5)感染リンクナース会:毎月第3金曜日 (8月休会) 液培養を必須項目とし、培養採取が不十分 な場合はカルテ記載を行った。それにより、 本年度は血液培養、更に2 s e t採取の割合の 4.活動報告 大幅な改善(培養での介入32/161→18/125 1)院内感染対策マニュアルの改訂、整備と まで減少)を認めた。また、PK/PDの観点 活用、遵守 からの投与量推奨を行い、カルテ介入も行 感染管理に関する新しい知見と科学的根 った。介入当初は投与量が足りないと考え 拠に基づき、マニュアルの改定を行った られる症例や、腎機能に応じた投与量設定 (感染症法に関する届出、届け出様式、抗 ができていない症例が散見されたものの、 菌薬、病原体別感染防止策等) 。 下半期は上半期と比べて明らかな改善を認 2)感染症のアウトブレイク防止 めた(広域使用者中介入症例70/161→35/ MRSAの発生率は08 . 7%で、過去5年で 最も低い発生率だった。しかし、MBL産生 −135− 125)。更に、9月末からは10日以上の長期 使用例に関してのカルテ介入も開始した。 症例によっては長期使用がやむを得ない症 例もあったが、介入後は積極的なde-escala- 報を発信した。 9)学会発表 tion症例や、抗菌薬投与の中止などを検討 ・第6 7回 国立病院総合医学会 してもらえる症例も増え、来年度はより 感染性胃腸炎のアウトブレイクを経験 monitorする抗菌薬を増やしていきたい。 して∼アウトブレイクへの対応と今後 尚、TDMの実施率は概ね90%-100%と昨年 の解題∼ 度に引き続き良好に推移している。 谷口美由紀 洲本師来 阿島美奈 上 平朝子 5)教育活動 ・第2 9回 日本環境感染学会総会 ①ICT主催研修会:全職員対象 手指衛生モニタリング調査を用いた感 染リンクナースの手指衛生徹底に向け た取り組みと課題 谷口美由紀 大渕靖子、岸本恵、川岸 友紀、南昌宏、御前はるの、阿島美奈、 上平朝子 ②院内定期講演会 *月日の( )内はビデオ上映日 **参加人数、参加率は伝達講習も合わ 5.今後の課題 標準予防策及び感染経路別予防策の徹 せて算出 底、MBL産生菌対策の徹底、アウトブレイ ク防止、院内感染対策マニュアルの見直し とオンラインマニュアルの改定、抗菌薬の 適正使用に向けたサーベイランスと現場介 入、外科SSIサーベイランスの評価と改善 策の実施、中心静脈カテーテル関連血流感 染サーベイランスの開始と評価、感染管理 6)感染リンクドクターとの連携強化 リンクドクター会参加率は、第1回8 08 . %、 第2回615 . %、第3回538 . %で、一度も参加 していない診療科がみられた。病棟内で問 題となる感染症が発生した場合、関連診療 科のリンクドクターに協力いただき迅速な 対応ができ、リンクドクターに求められる 機能のうち、感染発生時には一定の機能が 発揮された。 7)地域連携による感染対策の推進 大手前病院、道仁病院と連携しカンファ レンス、ラウンドを行った。また、定期講 演会の案内や、感染管理事項の相談や情報 交換を行う等連携している。 8)情報発信 ICTニュースの発行、大阪市感染症週報 の配信や感染管理に関して周知が必要な情 −136− 教育の実施と参加率向上、感染対策担当者 の実践力強化、地域連携の継続。 防災対策委員会 1.目的 し消火活動、避難誘導、救助訓練他) 国立病院機構大阪医療センターにおける防 災管理に関し、調査、研究を行い、必要な事 項を定め、火災または、その他災害時の避難、 救護及び建物・設備の防護など防災管理の改 善を図る。 ・はしご車、起震車による地震、火災時 の煙中訓練 4) 委員会開催(平成2 5年1 1月1 8日) (月) ・防災訓練にかかる問題点と改善策につ いて ・災害対応訓練について 2.平成25年度活動 ・シナリオなど計画案について 1)委員会開催(平成2 5年6月2 7日) (木) ①防災訓練の実施について ・周知文を作成し院外から参加者を募る こととした ・実施決定 平成2 5年1 0月2 8日(月) 5) 委員会開催(平成2 5年1 2月4日) (水) ・消防署への届出・訓練時間2時間 ・人員配置について ・具体的な想定、訓練実施にかかる進 ・訓練準備について 行計画はコアメンバーで検討 ・訓練シナリオについて 2)委員会開催(平成2 5年9月5日) (木) ①防災訓練について 6) 委員会開催(平成2 5年1 2月1 8日) (水) ・防災訓練にかかる問題点の確認につい ・シナリオの検討(想定:地震により て 東9階病棟からの火災発生と停電対 ・災害対応訓練について 応) ・シナリオについての確認 ・訓練内容(通報連絡、自衛消防隊編 ・人員配置についての確認 成し消火活動、避難誘導、救助訓練 ・訓練準備についての確認 他) ・災害訓練オリエンテーションの開催 ②災害対応訓練について 平成25年12月25日「災害についての考 ・シナリオの検討(安否確認システムによ る訓練は平成2 6年1月に行う) え方」 平成26年1月14日「災害訓練の概要と ・院内の周知 役割説明」 ・防災防火訓練オリエンテーションの 平成25年1月16日「災害訓練の概要と 開催 役割説明」 平成25年10月28日「防災防火訓練の 概要と役割説明」 7)災害対応訓練実施(平成2 6年1月1 8日) (土) 3)防災訓練実施 ○訓練概要 ・平成2 5年1 0月2 8日(月) 1 40 : 0∼1 60 :0 ①時 間 8:0 0∼1 3:0 0 ・参加者 職員・9 0名 ②場 所 緊急災害医療棟及びその附 ・想定:地震により東9階病棟からの出 近 ③目 的 大規模災害時に迅速に対応 火 ・訓練内容(通報連絡、自衛消防隊編成 −137− できる医療従事者の育成 ④対象者 国立病院機構病院及、大阪 認メールの送受信と職員 府下災害拠点病院・大阪府 配置のための集計活用。 内大学病院DMATび近隣施 被災者の受け入れ、そし 設、大阪府、医師会、消防 て他医療機関への搬送の 局、院内職員、附属看護学 ため大阪府、医師会及び 生 消防局との連携、DMAT ⑤災害想定 ・平日(月) 、午前7時3 0分、 との連携。 直下型震度6弱の地震が さらに、放射線被曝者の 発生。 受入(線量測定・除染)、 ・当センターは関電からの 炊き出しを実施。 送電ストップ(自家発電 ⑦参 加 者 総数 5 5 5名 の み で 対 応 )、 し か し 、 実働スタッフ312名、患 非常用エレベータのみ使 者・家族役157名、DMAT 用可能である。 3チーム1 2名、見学7 4名 なお、被災病棟(東6階 ⑧車 両 緊急搬送車両 4台 病棟)水漏れにより病棟 運営困難となり患者を避 3.今後の課題 繰り返し訓練をしてもなお、有事の際の混 難させる必要がある。院 内の医療用検査機器は、 乱は避けられないが、備えこそが災害を乗り 臨床検査科では末血・血 越える唯一の手立てであることは間違いな 液ガスのみ測定可能。画 い。非日常的な訓練を実施することは大変な 像診断装置は、地震の影 労力を要するが、過去の災害の教訓を活かし 響で使用できない状況。 「1人でも多くの命を救う」ための努力は継 手術室は、被災者に対応 続していくために訓練を通して以下の課題を するため予定の手術は中 あげた。 1)情報伝達・・・・・・・・ 止とする。 ・阪神高速13号東大阪線で 放送が聞き取れない場所の改善、現 放射性物質を搬送してい 地司令部と各ゾーンとの確実でスムー るトラックを含む5台の ズな連絡が必要 玉突き事故が発生。被災 者多数となり50名被ばく 2)事前準備・・・・・・・・ 何時発生しても対応できる体制の構 築と物資の確保 した可能性がある。 ⑥内 容 暫定対策本部の設置から 情報収集そして災害対策 本部を設置し引継を行 う。院内被災状況の確認 と報告、被災入院患者の トリアージ後の院内病棟 収容(病床コントロー ル)、患者移動を実施し 安全確認と報告。安否確 −138− 3)訓練内容の検討・・・・・ 反省点を次に活かせる対応 4)行動の迅速化・・・・・・ 院内連絡網の整備が必要(時間内・ 時間外) 5)マニュアルの改訂・・・・ 地震・火災・停電など項目を分けた 対応方法を作成 6)停電対策の準備と対策の周知徹底 −139− 主 な 政策医療 基本理念 現状と将来 −140− 政策医療 循環器病(心疾患・脳卒中) 【基本理念】 に腹部大動脈瘤、胸部大動脈瘤ともに導入し、 循環器病は、がん、災害医療、エイズとと 大動脈瘤治療における低侵襲化に大きく寄与 もに当院における主要な医療の1分野を占め している。超選択的脳血管内血栓溶解療法に る。当院における循環器病診療では、重症慢 ついては平成14年より一部実施が行われ、平 性心不全の最適治療とQOL改善に向けた標準 成16年度には新しいスタッフを迎え、頸動脈 治療の確立、急性心筋梗塞、急性心不全を中 ステント留置など血管内治療の実施が可能と 心とした心疾患や急性大動脈解離等の大動脈 なった。また、目標であった超急性期脳卒中 疾患に対する救急医療の実施、大動脈瘤の低 治療モデルや重症心不全治療モデルの確立に 侵襲化血管内治療、脳塞栓の大きな原因であ ついては、適応症例に対するt-PA血栓溶解療 る心房細動に対する積極的な抗血栓療法の実 法、外来におけるhANPの間歇投与などに取 践と、脳卒中患者包括診療システムの確立 り組んでいる。また、救命救急センター内に (超急性期治療、急性期治療、シームレスケ あったSCU機能を独立させ、新たにSCU病棟 ア、チーム医療)を目標としている。 を6床開設し、平成20年9月10日より運営開 始した。このことにより、脳卒中急性期に対 【現 状】 するチーム医療を効率よく実践可能となっ 現在、循環器疾患に関連する循環器内科、 た。この分野については、地域医療、救急隊 心臓血管外科、脳卒中内科、脳神経外科の4 との連携により急性期患者を如何に早く搬送 科の医師、ならびに看護部、薬剤科、臨床検 していただくかが鍵となる。急性期治療を同 査科、放射線科、リハビリテーション科、栄 時に入院早期からリハビリテーションを導入 養管理室、地域医療連絡室の担当者によりワ し、自宅退院を促進している。回復期リハビ ーキング・グループを形成し、基本方針に基 リテーション病院など他施設への移行が必要 づいた計画の立案と、その実行を行っている。 な場合、脳卒中地域連携ネットワーク(脳卒 診療面では、冠動脈CTによる虚血性心疾 中地域連携パス)を利用して患者さんに対す 患の診断、ヘリカルCTによる脳血管疾患診 る診療・ケアの継続を円滑に行っている。エ 断、CCU機能の実施、術中脳機能マッピング コー検査技師(ソノグラファー)の養成、 診断、定位的放射線治療については平成13年 MSWの定員化、地域医療連絡室の機能強化、 度までに達成されている。CCUは平成16年1 栄養指導との連携、クリニカル・パスの評価 月より東7階で稼働の運びとなった。また、 等が図られており、継続して推進している。 植え込み型除細動器植え込み施設認定も平成 重症心不全の治療に関連した循環器リハビリ 15年度に、重症心不全治療の新しい手法とし テーションについては、専用のリハビリテー て開発された両心室ペースメーカー植え込み ション室を平成25年11月に開設し入院中およ 施設認定も平成16年度に取得し、植え込みが び退院後も継続して通院しておこなうシステ 可能となった。不整脈治療においては、一般 ムを整えた。 的なカテーテルアブレーションを実施してお 臨床研究については、重点研究課題として、 り、心房細動に対するアブレーションも循環 重症心不全の最適治療法の確立、心房細動に 器病センター医師指導のもと行っている。ス おける抗血栓療法の国際共同研究、画像を駆 テントグラフト内挿術については、平成20年 使した循環器病の診断・治療評価に関する機 −141− 能評価法の確立、虚血性心疾患や脳血管疾患 心筋梗塞を主とした心臓救急分野において の超急性期治療の確立、生体工学や分子生物 も、平成23年より二次救急指定病院の認定を 学を応用した循環器治療法の開発が挙げられ 取得し、積極的な患者確保につとめたい。胸 ている。 部大動脈瘤治療においては、弓部分枝バイパ 国際的な新規発症心房細動例を対象とした ス術等を併用することによりステントグラフ GARFIELDレジストリーが2010年10月より開 ト内挿術の適応を遠位弓部や弓部にまで拡大 始となり、現在第3コホート登録がすすんで しつつあり、従来からの低侵襲直達手術との いる。このレジストリーは今後新規経口抗凝 ハイブリッド治療と相まって一層良好な治療 固薬時代を迎えて治療がどのように変化し、 成績が期待されている。 アウトカムがどのように改善されていくかを 平成23年度の日本循環器学会急性心不全ガ 国際的に比較するものである。これまで多く イドラインの部分改訂作業に安村医師は協力 の心房細動レジストリーは病院の循環器専門 員として参画しており、急性心不全治療の標 医を中心に行われてきた。GARFIELDでは、 準化のみならず、新しい治療方法の開発に取 一般実地医家の診療内容をできるだけ反映す り組んでいきたい。また、平成20年日本循環 るよう開業医の先生方にもご協力頂いてい 器学会心房細動治療ガイドラインに、是恒医 る。是恒医師はこのレジストリーのnational 師は委員として特に抗血栓療法の部分を担っ coordinatorとして参加している てきたが、新しい経口抗凝固薬の承認により また、平成16年4月より当院は敷地内禁煙 平成23年度発表されたエキスパートコンセン を実施し、平成17年12月より禁煙外来を開始 サス、8月にweb上で発表された緊急ステー した。喫煙は多くの疾患発症と関連している トメント、平成25年度ガイドライン改訂にあ が、特に循環器疾患のリスクとして重要な位 たってもについても中心的役割を果たしてき 置を占める。平成18年6月より、禁煙治療が た。 保険適応になり、初診紹介も受け入れ可能と 4番目に開発された新規経口抗凝固薬エド なった。平成20年4月には、経口の禁煙治療 キサバンについては、第3相試験 薬が承認され、ニコチンパッチもOTCとして ( ENGAGE-AF TIMI48) の 結 果 が New も販売され、益々禁煙治療の選択肢が広がっ England J Medicine誌に発表され、是恒医師 ている。当院としてもさらに禁煙外来を充実 はco-authorとなっている。今後ともこの領域 させる必要があると考えている。また、院内 においては、日本のみならず国際的な承認に 禁煙プロジェクトとして、職員啓発、職員喫 向け中心的な役割を果たし尽力したい。 煙率の年次的推移の把握、敷地および周辺の 禁煙巡視も定期的に行っている。 【将来構想】 重症心不全治療については、全国的にも定 評があり、今後もhANPやミルリノンなどの 薬剤を用いた標準的治療法の確立に向け、大 阪地区の主要な施設とともに共同で作業をす すめていく。また、標準的な内科治療にても 有症状の慢性心不全患者に対するAdaptiveServo Ventilatorの全国試験に世話人として 参画し、その臨床応用を目指している。急性 −142− (文責 是恒之宏) エ イ ズ 政策医療 【背景と基本理念】 イズを政策医療として実践してきている。 当院は平成9年4月にエイズ治療の近畿地 方ブロック拠点病院に選定され、HIV感染 3.政策医療としての位置付け 者/エイズ患者に最先端の高度医療を提供 エイズに対する現在の政策医療は、薬害 し、患者や家族のニーズに応じたきめ細やか HIV訴訟とその和解に基づく恒久対策の一環 な対応をモット-として診療を行ってきた。院 であるが、近年、わが国の新規感染者の多く 内にHIV/AIDS先端医療開発センターが組 は性感染症としてのHIV感染であり、その視 織され、政策医療エイズの診療、研究、教 点からの診療や対応が必要である。HIVは未 育・研修、情報発信の礎が形づけられた。今 だに偏見差別の対象であり、HIV陽性者の社 後、いっそう政策医療エイズに取り組んで行 会でのノーマライゼーションもHIVと取り組 きたい。 む上で重要なポイントである。 1.エイズの疫学 【現 状】 HIV感染症は治療の進歩によって慢性疾患 1.院内体制 となり、先進諸国ではエイズによる死亡者数 当院は近畿ブロックにおけるブロック拠点 が減少した。わが国の状況は、平成25年の新 病院に選定されており、診療、臨床研究、教 規HIV感染者数は1106件と過去第2位、新規 育・研修、情報発信の4つの大きな役割を担 エイズ患者数は484件と過去最多であり、予 っている。以前のエイズパニックが当時の医 断を許さない状況にある。大阪府の新規報告 療体制に大きな傷跡を残したが、平成9年4 数はいずれも東京に次いで第2位であり対策 月のブロック拠点病院の選定以来、当院では が必要である。 特に大きな混乱もなかった。院内に HIV/AIDS先端医療開発センター運営委員会 2.エイズ対策 (かってのエイズ診療連絡会議)が設置され、 米国を中心に先進諸国は本疾患の対策に積 診療面では感染症内科(別項参照)を中心と 極的に取り組んできた。HIVの発見から約30 した全科対応を原則とし、臨床研究部免疫感 年の間に約3 0の優れた抗HIV薬が開発された。 染研究室、平成15年に組織されたHIV/AIDS しかし、病原体、感染経路、予防法、いずれ 先端医療開発センターと共に院内のHIV医療 も明らかであるにも関わらず、本感染症が蔓 体制を構築している。平成20年4月に臨床研 延するのは、人々の病気についての正しい知 究部が臨床研究センターに組織が変わり、そ 識の不足、HIV感染を身近な問題と捉えてい れに伴いエイズ先端医療研究部が創設され、 ないこと等が原因と考えられる。わが国では、 エイズ先端医療研究室、HIV感染制御研究室 血友病患者の治療のために投与された血液製 が設けられた。診療部、看護部、薬剤科、臨 剤によるHIV感染症患者が大半を占めていた。 床検査科そして事務部など病院全体でHIV診 薬害HIV訴訟とその和解に基づく恒久的医療 療レベルの向上とチーム医療の実践に努め、 対策の一環として平成9年に当院はエイズ診 各種マニュアルの整備・改訂作業、講習会、 療における近畿ブロックのブロック拠点病院 勉強会の企画、実施を行っている。 に選定された。それ以降当院はHIV感染症/エ −143− 2.診療 2.短期構想 感染症内科(別項参照)を中心に全科対応 1)診 療 面 で は 、 ま ず 標 準 的 治 療 の 確 立 、 を原則として実践している。 HIV感染症の診療に必要な補助検査・診 断技術の開発、エイズ関連薬の臨床治験 3.教育・研修 などに取り組んで行きたい。近年はHCV 当院が近畿地方のブロック拠点病院に選定 あるいはHBVとの合併例も多く、これら された平成9年から受診患者数は着実に増加 の重複感染例の診療についても実施して している。当院では院内職員あるいは院外の 行く。 主に近畿ブロック内拠点病院等職員を対象と 2)臨床研究では、診療の質向上のための研 した研修会・講習会あるいは実習・見学を実 究(薬剤耐性診断技術方法の開発や薬剤 施している。平成25年4月より臨床研究セン 血中濃度測定解析など)を推進、エイズ ターのエイズ先端医療研究部に大阪大学大学 関連薬の臨床治験や試験、共同研究など 院医学系研究科連携大学院が開設された。 を行っていく。 3)教育・研修では、医学生、研修医を対象 4.情報発信 に医療者としてHIVに関する必要最小限 平成10年からは当院のホームページでもエ の基礎的知識・技能の習得と、専修医の イズ関連情報を掲載し、随時内容の更新に努 教育・養成、さらには院内外の医師、看 め、地域への情報発信の役割を果たしている。 護職、薬剤師、事務職らの研修あるいは ホームページ「HIV/AIDS先端医療開発セン 実習システムの確立を図りたい。 ター」http://www.onh.go.jp/khac/ 4)情報発信では、国内外の適切なエイズ関 連情報(研究成果、最新医療等)をホー 【将 来】 ムページや印刷物配付によって広く情報 1.HIV感染の将来予測とエイズ対策の方向 を伝達していく。 性 厚生科学研究費補助金事業HIV感染症の疫 3.長期構想 学研究班(平成9年度報告書)の推計研究に 地域および国の政策医療を推進していける よれば、我が国のHIV感染者の有病者数の増 よう、HIV/AIDS先端医療開発センターの機 加および累積患者数の急峻な増加が予測さ 能を拡張、充実させ、関連施設、院内部署と れ、今後のHIVの蔓延については予断を許さ の連携を深めて行く。当院の累積患者数は増 ない状況(関東圏、近畿地方、東海地方など 加の一途であるが、抗HIV療法によってHIV 都市部を中心に)と言える。現在のHIV診療 感染症の病状は安定していても、歯科処置が 体制は薬害HIV訴訟の和解に基づく恒久的対 必要な例、合併する糖尿病や腎機能障害の悪 策によるところが大きい。具体的な対策は、 化に伴う透析導入例、精神科通院が必要な例、 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療 高齢による在宅看護、在宅介護が必要な例、 に関する法律に基づき、エイズ予防のための 社会福祉施設への入所が必要な例などが増加 総合的な施策の推進を図るために後天性免疫 しており、それらの患者の地域でのスムーズ 不全症候群に関する特定感染症予防指針が定 な受け入れが必要となってきている。今後は、 められ、5年毎に見直されている。今後も本 安定した患者では、患者の身近な診療機関と 指針に従い、政策医療としてのエイズ診療に の連携システムの開拓が必要と考える。 つき、当院の役割を果たしていく必要がある と考える。 −144− 災害医療 政策医療 【役 割】 災害医療棟1階は日常の救急医療活動で救 広域型災害や局地型災害、さらに放射線災 急外来として使用しており、初期・二次の時 害やテロリズムなど特殊災害にも対応できる 間外救急及び三次救急に対応する初療室と 拠点的病院として災害医療を担う。そのため、 CT撮影室、外来手術室を完備している。1 救命救急センターを中心とした平時救急診療 階フロアー及び玄関周囲は災害時のトリアー 体制と災害時に即座に対応できる組織体制を ジゾーンとしても使用できる。2階、3階の 確立し、全国あるいは地域の関連機関との連 各研修室、講堂と廊下には多数の被災者を収 携を図ることで実効的な災害医療を展開す 容し、応急的な治療ができるよう酸素や吸引 る。災害急性期には専門的な訓練を受けた災 などの配管が多数設置されている。研修室と 害派遣医療チーム(DMAT)を編成し、広域 講堂は、会議や講演会、各種研修、勉強会等 型災害には厚生労働省が認証する日本DMAT にも広く利用されている。そして平成25年10 を、大阪府下および周辺の局地型災害には大 月から新たにDMAT事務局が4階に開設され 阪府が認証する大阪DMATを派遣する。平成 た。 25年10月1日に新たに開設された厚生労働省 災害対応のための備蓄としては、非常食、 医政局災害対策室DMAT事務局は、首都直下 水および救急医薬品を3日間供給が途絶して 型地震で東京の災害医療センターにある も対応できる規模で準備している。非常食は DMAT事務局が機能不全になった時の代替機 経済性や味、耐用年数などを考慮した備蓄と 能を果たすことが主な任務であるが、日常的 なっている。水は800トンが備蓄でき、病院 な役割も担うことになる。また、国立病院機 で必要な量を1日200トンと計算して4日間 構の各医療機関と組織的連携を図り、急性期 は対応可能である。救急医薬品の備蓄も197 から亜急性期において各医療機関の専門性に 品目に及んでいる。 応じた災害支援連携体制を構築するためのブ ロック拠点病院としての役割もある。 災害訓練については、毎年1回病院全体で の訓練を、主に被災者受け入れ訓練を中心に 行い、その他病院被災時の患者誘導や処置、 【現 状】 情報連絡などの机上シミュレーション訓練な 1.災害対策 ども行っている。病棟火災に対応する防災訓 平成13年に緊急災害医療棟が完成し、放射 練も年1回行っている。フルスケール災害訓 線災害に対応できる設備や救急外来初療室、 練は大阪湾を震源地とした震度6相当の地震 情報処理室、500名までの傷病者が収容でき が発生し、近隣に多数の傷病者が出たという るスペースおよび災害ベッドが整備された。 想定で毎年1月に行っている。放射性物質の 災害時医療班派遣のためのドクターカーも備 汚染患者を想定した受け入れ訓練も加えてい えた。 る。国立病院機構近畿ブロック事務所をはじ 放射線災害に対しては、地下1階に除染室、 め近畿および西日本の国立病院機構、大阪市 放射線測定室を備え、被爆医療の二次医療施 東医師会、近隣の関連医療機関、他医療機関 設としての対応が可能である。大阪府の被爆 の日本DMATチーム、看護学校および看護学 医療体制の骨子がまとまり、当院は正式に大 生など毎年約6 0 0名が参加している。 阪府の二次被爆医療施設に指定された。 −145− 2.災害派遣 現場や被災地医療機関での医療支援、広域医 国立病院機構となって以来、災害救護班の 療搬送のサポート、情報の収集と提供などを 派遣は平成16年の新潟中越地震が初めてであ 担うことになるが、日常的にはDMAT隊員の る。この経験に基づいて機構の近畿ブロック 技能維持や地域の災害対応のための研修や訓 事務所とも連携をとりながら災害救護体制の 練などを継続的に行うための役割が策定され 整備を進める形ができあがった。平成17年4 ている。災害医療棟4階に事務局をおき、現 月25日のJR福知山線列車脱線事故では災害現 在の構成員は、事務局専任の事務職4名と兼 地にDMATを初めて派遣できた。その後に発 任医師及び薬剤師、放射線技師、看護師等の 生した新潟県中越沖地震では震災発生後1時 1 2名である。 間でDMATチーム派遣の準備が完了し(実際 の派遣はなかったが)、迅速な派遣体制がほ 【将来構想】 ぼ整った。そして、平成23年3月11日に発生 DMAT事務局、地域の災害拠点病院、国立 した東日本大震災では日本DMATや医療救護 病院機構のブロック拠点病院の役割をはたす 班の迅速な派遣が可能になり、未曽有の原子 ことが基本になる。 力発電所事故に対しても放射線サーベイラン ① 救命救急センターでの日常診療を充実さ スや医療支援要員を福島県へ派遣できた。図 せ、災害に対応できる救急・災害医療の らずも直前に行った災害訓練が被爆医療の実 整備、救急・災害医療専門医の補強を進 践に役立った。このように災害発生時に即時 める。 的対応ができる体制は整備されてきたが、広 ② 災害情報システムの効率的運用と、災害 域の被災地、被災地外医療機関連携を一定期 発生時に物的・人的資源の提供など後方 間効率的に行うには国立病院機構防災体制を 支援(ロジスティック)の中心的役割を さらに充実させる必要がある。 はたせる組織体制をつくる。 ③ 多くの専門医療機関を有する国立病院機 3.平時救急診療体制 構の特徴を生かした災害医療連携を確立 救命救急センターを中心とした救急診療体 制により重症外傷、急性中毒、熱傷、急性呼 する。 ④ DMAT事務局機能をはたすための人材確 吸不全、ショック、重症感染症などの三次救 急患者の受け入れが中心となっている。救命 救急センターの外傷患者数は年間300例を越 えている。卒後臨床研修の期間に救急科研修 で多くの外傷患者を経験することは、将来の 災害医療の担い手を確保することにもつなが る。今後は、四疾病五事業に対応できる脳・ 循環器の二次救急と総合診療を合体させた集 学的救急医療体制を想定し、新病院の救急医 療体制への準備が求められる。 4.厚生労働省医政局災害対策室DMAT事務 局 DMAT事務局の主な任務は広域災害時の急 性期医療の全国規模でのマネージメントで、 −146− 保と設備の充実を進める。 政策医療 がんセンター がん医療施策における当院の位置づけ 5.がん登録室 大阪府では府民が質の高いがん医療を受け 6.がん相談支援室 専門職の項を参照 ることのできる医療機関を選択できるよう、 7.各専門職 わが国に多い5つのがん(肺がん、胃がん、 ○看護師 肝がん、大腸がん及び乳がん)の診察に関し ・がん性疼痛看護認定看護師 て指定要件を充足した病院を、がん診療拠点 ・乳がん看護認定看護師 病院に指定している。現在、府下に60のがん ・がん化学療法看護認定看護師 診療拠点病院がある。そしてその上にさらに ・緩和ケア認定看護師 国が指定するがん診療連携拠点病院がある。 ・皮膚・排泄ケア認定看護師(WOCN) がん診療連携拠点病院となるには様々な診療 ○診療情報管理士 機能や専門スタッフを備え、さらにがん登録 ○MSW 医療相談室 や情報公開など高度の診療体制が求められ ○臨床心理室 る。当院は、平成21年に大阪府がん診療拠点 病院に指定され、平成22年には国指定がん診 がん診療に関わる活動 療連携拠点病院に指定された。 ・Cancer Board ・腫瘍がんの治療成績の公開 大阪医療センターにおけるがん診療 A)大阪府がん拠点病院(地域がん登録) 大阪医療センターの入院患者の約3人に1 の集計 人ががん患者であり、がん治療は当院の診療 http://www.pref.osaka.jp/ の大きな柱の一つである。がん診療は単に疾 kenkozukuri/kyoten/ 患の治療だけでなく、患者の精神的サポート B)厚生労働省指定のがん診療連携拠点病 や社会復帰への支援など多岐にわたる業務か 院の集計 らなる。またがん診療拠点としての体制整備 http://ganjoho.jp/professional/statis- や、さらには高い診療レベルを維持するため tics/hosp_c_registry.html の情報収集や職員教育も必要である。このよ C)全国がん(成人病)センター協議会 うな多様なタスクを全うするために、多くの (全がん協)の集計 診療部門と職員ががん診療に携わっている。 https://kapweb.chiba-cancer-reg- がんセンターはこれらを統合的にマネジメン istry.org/web/general/top.aspx トする役割を負う。 ・臨床病理検討会(CPC) ・がん地域連携パス がんセンターの組織 がんセンターは平成17年度に設立され、現 在下記7部門からなる。 1.外来化学療法室 2.がんサポートチーム(緩和ケアチーム) 3.がん情報管理室 4.がん臨床共同研究推進室 −147− 諸 活 動 −148− 諸 活 動 平成25年度 主な院内行事 −149− −150− 諸 活 動 市民公開講座・院内定期講演会 −151− 業 績 −152− 総合診療科 血液内科 国内学会等 英文原著等 19件 Nakazuru S, Yoshio T, Suemura S, Iwasaki R, Hasegawa H, Sakakibara Y, Mita E, Ikeda 腎臓内科 H, Mori K, Mano M: Education and 英文原著等 Imaging. Gastrointestinal:Unusual duodenal Yamato M, Minematsu Y, Fujii J, Mori K, follicular lymphoma observed by magnifying Minato T, Miyagawa S, Fujimura R, endoscopy with narrow-band imaging. Morikage N, Arata Y, Nakano C, Wada A, Journal of Gastroenterology and Hepatology Ito T. Effective combination therapy of 2013;28(8):1255(2013年8月) polymyxin-B direct hemoperfusion and recombinant thrombomodulin for septic 報告書・論文等 shock 1件 accompanied by disseminated intravascular coagulation:a historical controlled trial. Ther Apher Dial. 17:472-6, 国内学会等 2013 2件 国内学会等 呼吸器内科 29件 国内学会等 4件 糖尿病内科 英文原著等 脳卒中内科 Nishimura M, Kato M, Tanaka T, Todo R, 英文原著等 Tone A, Yamada K, Ootani S, Kawabe Y, Yamamoto S, Yamagami H, Todo K, Yoshizumi H, Hoshiyama Y. Significance of Kuramoto Y, Ishikawa T, Imamura H, Ueno estimating the glomerular filtration rate for Y, Adachi H, Kohara N, Sakai N. Correlation tha management of hypertension in type 2 of Middle Cerebral Artery Tortuosity with diabetes with microalbuminuria. Hypertension Successful Recanalization Using the Merci Research 2013;36:705-710 Retrieval System with or without Adjunctive Treatments. Neurol Med Chir 報告書・論文等 (Tokyo). 2014;54:113-119 2件 Yamamoto S, Todo K, Kawamoto M, Kohara 国内学会等 N. Carotid Artery Dissection Associated 10件 with an Elongated Styloid Process. Intern Med. 2013;52:1005-1006 TV・新聞等 1件 和文原著等 山本司郎、永野誠治、芝田純也、國枝武治、 今井幸弘、幸原伸夫. −153− 脳室炎と類似する画像所見を呈した Yokomaku Y, Shiozawa Y, Koibuchi T, 中枢神経原発悪性リンパ腫.臨床神 Iwamoto A, Oka S, Hasegawa H, Okada S, 経.2013;53:831-834 Katano H.Classification of AIDS-related lymphoma cases between 1987 and 2012 in 和文総説等 Japan based on the WHO classification of 2件 lymphomas, fourth edition. Cancer Med. 2014 Feb;3(1):143-53.(2014年2月) 国内学会等 8件 Imahashi M, Izumi T, Watanabe D, Imamura J, Matsuoka K, Ode H, Masaoka T, Sato K, 感染症内科 Kaneko N, Ichikawa S, YKoyanagi Y, 英文原著等 Takaori-Kondo A, Utsumi M, Yokomaku Y, Shimamoto Y, Fukuda T, Tominari S, Shirasaka T, Sugiura W, Iwatani Y, and Fukumoto K, Ueno K, Dong M, Tanaka K, Naoe T:Lack of Association between Shirasaka T, Komori K:Decreased van- Intact/Deletion Polymorphisms of the comycin clearance in patients with conges- APOBEC3B Gene and HIV-1 Risk. PLoS tive heart failure. Eur J Clin Parmacol ONE. 9(3):e92861.(2014年3月) 69(3)449-457(2013年4月) 和文原著等 Tominari S, Nakakura T, Yasuo T, 白阪琢磨:抗HIV用薬。「治療薬ハンドブック Yamanaka K, Takahashi Y, Shirasaka T, 2014」、株式会社じほう、2014年 Nakayama T:Implementation of mental 2月 health service has an impact on retention in HIV care:a nested case-control study in a 金島 広、吉田全宏、小川吉彦、中尾隆文、 Japanese HIV care facility. PLOS ONE 8(7)1- 中野 智、井上 健、山根孝久 6(2013年7月) :自家末梢血幹細胞移植が奏効した POEMS症候群。「癌と化学療法」 Watanabe D, Otani N, Suzuki S, Dohi H, 第40巻4号P503-506、㈱癌と化学療 Hirota K, Yonemoto H, Koizumi Y, Otera H, 法社、2013年4月 Yajima K, Nishida Y, Uehira T, Shima M, Shirasaka T, and Okuno T:Evaluation of 吉田全宏、金島 広、中尾隆文、小川吉彦、 VZV-specific cell-mediated immunity in 日野雅之、中根孝彦、太田忠信、久村岳央、 adults infected with HIV-1 by using a simple 間部賢寛、山村亮介、山根孝久 IFN-γ release assay. J Med Virol. 85(8): :エルトロンボパグを使用した難治 1313-20(2013年8月) 性特発性血小板減少性紫斑病の後 方視的検討。「臨床血液」Vol. 54, Ota Y, Hishima T, Mochizuki M, Kodama Y, No. 5 P444-450、日本臨床血液学 Moritani S, Oyaizu N, Mine S, Ajisawa A, 会、2013年5月 Tanuma J, Uehira T, Hagiwara S, Yajima K, Koizumi Y, Shirasaka T, Kojima Y, Nagai H, 木村 哲、山本政弘、橋野 聡、伊藤俊弘、 −154− 上平朝子:HIV感染症の検査・診断・治療にお 精神科 ける「連携」の諸問題について考 和文原著等 える。「医薬の門」Vol. 53, No. 6 廣常秀人:PTSD.「ドクターズガイド-治せ P357-365、㈱鳥居薬品、2013年8 る医師を本気で探す-」、時事通信 月 出版局 健康医療情報班 120周年記 念誌編集委員会編ドクターズガイ 小川吉彦、吉田全宏、金島 広、中尾隆文、 ド編集部(編)。時事通信出版局、 白野倫徳、後藤哲志、福島裕子、井上 健、 東京、2013 山根孝久:当院におけるHIV感染合併非ホジ キンリンパ腫の臨床的検討。「癌 廣常秀人:「独立行政法人国立病院機構大阪 と化学療法」40巻8号P1027-1030、 医療センター(旧・国立大阪病 2013年8月号 院)」.「精神医学の潮流−大阪大 学 精 神 医 学 教 室 1 2 0 年 の 歩 み 」、 p108-112、120周年記念誌編集委員 天野景裕、田沼順子、渡邊 大 会編。新興医学出版社、東京、 :将来を見据えたHIV診療マネジメ 2014年3月30日 ント−For the future today−「大 阪医療センターにおけるアバカビ ル投与症例の現状」第27回日本エ 水田一郎、後藤基規、小土井直美、館 直彦、 イズ学会学術集会・総会共催セミ 横井公一、中尾和久、廣常秀人、岡 達治、 ナー9 記録集、2013年12月 吾妻 壮、補永栄子 :「我が国の精神分析学の歴史と現 在−教室関係者の仕事を中心に」. 渡邊 大:大阪医療センターにおけるインテ 「精神医学の潮流−大阪大学精神 グラーゼ阻害剤の耐性例。「HIV感 染症とAIDSの治療」印刷中、㈱ 医学教室120年の歩み」、p226-236、 メディカルレビュー社 120周年記念誌編集委員会編。新 興医学出版社、東京、2014年3月 30日 和文総説 12件 高橋秀俊、豊永公司、高橋雄一、荒井 宏、 報告書・論文等 船曳康子、宮川真一、廣常秀人、本田教一、 5件 齊藤卓弥、築島 健、吉田佳朗 :日本総合病院精神医学会における 国際学会等 児童青年期精神科診療の実態調査 10件 からみた総合病院における児童精 神科診療の現状.総合病院精神医 学、24(4);349-360、2013 国内学会等 47件 報告書・論文等 3件 −155− 国際学会等 E, Ito T, Fukui H, Inui Y, Hijioka T, Inada 2件 M, Katayama K, Tamura S, Yoshihara H, Inoue A, Imai Y, Hayashi E, Kato M, Miyagi 国内学会等 T, Yoshida Y, Tatsumi T, Kasahara A, 37件 Hamasaki T, Hayashi N, Takehara T; Osaka Liver Forum. Post-treatment Levels 消化器内科・肝臓内科 of α-Fetoprotein Predict Incidence of 英文原著等 Hepatocellular Carcinoma After Interferon Nishida N, Sawai H, Kashiwase K, Minami Therapy. Clin Gastroenterol Hepatol. 2013 M, Sugiyama M, Seto WK, Yuen MF, Dec 7. pii:S1542-3565(13)01840-5.(2013年12 Posuwan N, Poovorawan Y, Ahn SH, Han 月) KH, Matsuura K, Tanaka Y, Kurosaki M, Asahina Y, Izumi N, Kang JH, Hige S, Ide T, Migita K, Nakamura M, Abiru S, Jiuchi Y, Yamamoto K, Sakaida I, Murawaki Y, Itoh Nagaoka S, Komori A, Hashimoto S, Bekki S, Y, Tamori A, Orito E, Hiasa Y, Honda M, Yamasaki K, Komatsu T, Shimada M, Kouno Kaneko S, Mita E, Suzuki K, Hino K, Tanaka H, Hijioka T, Kohjima M, Nakamuta M, Kato E, Mochida S, Watanabe M, Eguchi Y, M, Yoshizawa K, Ohta H, Nakamura Y, Masaki N, Murata K, Korenaga M, Mawatari Takezaki E, Nishimura H, Sato T, Ario K, Y, Ohashi J, Kawashima M, Tokunaga K, Hirashima N, Oohara Y, Naganuma A, Muro Mizokami M New susceptibility and resist- T, Sakai H, Mita E, Sugi K, Yamashita H, ance HLA-DP alleles to HBV-related dis- Makita F, Yatsuhashi H, Ishibashi H, eases identified by a trans-ethnic association Yasunami M. Association of STAT4 poly- study in Asia. PLoS One. 2014 Feb 10; morphisms with susceptibility to type-1 9(2):e86449.(2014年2月) autoimmune hepatitis in the Japanese population. PLoS One. 2013 Aug 22;8(8):e71382. Ito K, Yotsuyanagi H, Yatsuhashi H, Karino doi:10.1371.(2013年8月) Y, Takikawa Y, Saito T, Arase Y, Imazeki F, Kurosaki M, Umemura T, Ichida T, Toyoda Nakazuru S, Yoshio T, Suemura S, Iwasaki H, Yoneda M, Mita E, Yamamoto K, R, Hasegawa H, Sakakibara Y, Mita E, Ikeda Michitaka K, Maeshiro T, Tanuma J, Tanaka H, Mori K, Mano M. Education and Imaging. Y, Sugiyama M, Murata K, Masaki N, Gastrointestinal:Unusual duodenal follicular Mizokami M;Japanese AHB Study Group. lymphoma Risk factors for long-term persistence of endoscopy with narrow-band imaging. J serum hepatitis B surface antigen following Gastroenterol Hepatol. 2013 Aug;28(8): acute hepatitis B virus infection in Japanese 1255.(2013年8月) observed by magnifying adults. Hepatology. 2014 Jan;59(1):89-97. (2014年1月) Yoshio T, Nishida T, Kawai N, Yuguchi K, Yamada T, Yabuta T, Komori M, Oze T, Hiramatsu N, Yakushijin T, Miyazaki Yamaguchi S, Kitamura S, Iijima H, Tsutsui M, Yamada A, Oshita M, Hagiwara H, Mita S, Michida T, Mita E, Tsujii M, Takehara T. −156− Gastric ESD under Heparin Replacement at Harada N, Hiramatsu N, Oze T, Yamada R, High-Risk Patients of Thromboembolism Is Kurokawa M, Miyazaki M, Yakushijin T, Technically Feasible but Has a High Risk of Miyagi T, Tatsumi T, Kiso S, Kanto T, Delayed Bleeding:Osaka University ESD Kasahara A, Oshita M, Mita E, Hagiwara H, Study Group. Inui Y, Katayama K, Tamura S, Yoshihara Gastroenterol Res Pract. 2013;2013:365830. H, Imai Y, Inoue A, Hayashi N, Takehara T. Incidence of hepatocellular carcinoma in Oze T, Hiramatsu N, Yakushijin T, Miyazaki HCV-infected patients with normal alanine M, Iio S, Oshita M, Hagiwara H, Mita E, Inui aminotransferase levels categorized by Y, Hijioka T, Inada M, Tamura S, Yoshihara Japanese H, Inoue A, Imai Y, Miyagi T, Yoshida Y, Gastroenterol. 2013 Apr;48(4):535-43. Tatsumi T, Kanto T, Kasahara A, Hayashi treatment guidelines. J (2013年4月) N, Takehara T. Using early viral kinetics to predict antiviral outcome in response-guided Ishida H, Kato T, Takehana K, Tatsumi T, pegylated interferon plus ribavirin therapy Hosui A, Nawa T, Kodama T, Shimizu S, among patients with hepatitis C virus geno- Hikita H, Hiramatsu N, Kanto T, Hayashi N, type 1. Gastroenterol. 2013 May 21. [Epub Takehara T. Valine, the branched-chain ahead of print] amino acid, suppresses hepatitis C virus RNA replication but promotes infectious Ishida H, Sakane S, Toyama T, Fukutomi K, particle formation. Biochem Biophys Res Kimura K, Sugimoto A, Hibino K, Tamura T, Commun. 2013;437(1):127-33 (2013年7月) Iwasaki T, Iwasaki R, Hasegawa H, Sakakibara Y, Yamada T, Nakazuru S, Mita Yoshio S, Kanto T, Kuroda S, Matsubara T, E. Administration of low-dose epoetin-alpha Higashitani K, Kakita N, Ishida H, Hiramatsu facilitates adherence to ribavirin in triple N, Nagano H, Sugiyama M, Murata K, therapy with pegylated interferon-alpha-2b Fukuhara T, Matsuura Y, Hayashi N, and telaprevir. Hepatol Res. 2013 Aug 19. Mizokami M, Takehara T. Human blood doi:10.1111/hepr dendritic cell antigen 3 (BDCA3)(+) dendritic cells are a potent producer of interferon-λ Higashitani K, Kanto T, Kuroda S, Yoshio S, in response to hepatitis C virus. Hepatology. Matsubara T, Kakita N, Oze T, Miyazaki M, 2013;57(5):1705-15 (2013年5月) Sakakibara M, Hiramatsu N, Mita E, Imai Y, Kasahara A, Okuno A, Takikawa O, Hayashi Kim S, Ishida H, Yamane D, Yi M, Swinney N, Takehara T. Association of enhanced DC, Foung S, Lemon SM. Contrasting roles activity of indoleamine 2,3-dioxygenase in of mitogen-activated protein kinases in cellu- dendritic cells with the induction of regulato- lar entry and replication of hepatitis C ry T cells in chronic hepatitis C infection. J virus:MKNK1 facilitates cell entry. J Virol. Gastroenterol. 2013 May;48(5):660-70. 2013;87(8):4214-24 (2013年4月) (2013年5月) −157− 和文原著等 学社 2013 10月25日発行 三田英治:急性肝炎.OSAKA UNIVERSITY 肝炎診療マニュアル(竹原徹 和文総説 郎編著)中外医学社、東京、2013 7件 年7月発行 国際学会等 三田英治:新しい治療薬.HEPATOLOGY 2件 PRACTICE「B型肝炎の診療を極 める 基本から最前線まで」pp. 国内学会等 165-6、文光堂、東京、2013年10月 18件 小児科 満田千晶、由雄敏之、三田英治、児玉良典 :著明な貧血を契機に発見された肛 英文原著等 門部悪性黒色腫の1例.日本大腸 Tomizawa D, Tawa A, Watanabe T, Saito 検査学会雑誌30(2):41-6、2013 AM, Kudo K, Taga T, Iwamoto S, Shimada A, Terui K, Moritake H, Kinoshita A, (2014年1月) Takahashi H, Nakayama H, Kiyokawa N, 和文総説 Isoyama K, Mizutani S, Hara J, Horibe K, 3件 Nakahata T, Adachi S. Appropriate dose reduction in induction therapy is essential 報告書・論文等 for the treatment of infants with acute 2件 myeloid leukemia: a report from the Japanese Pediatric Leukemia/Lymphoma 国際学会等 Study Group. Int J Hematol. 2013;98(5): 7件 578-588(2013年11月) 国内学会等 Shiba N, Funato M, Ohki K, Park MJ, 36件 Mizushima Y, Adachi S, Kobayashi M, Kinoshita A, Sotomatsu M, Arakawa H, 循環器内科 Tawa A, Horibe K, Tsukimoto I, Hayashi Y. 和文原著等 Mutations of the GATA2 and CEBPA genes 安村良男:今日の処方 改訂題5版:急性心 in paediatric acute myeloid leukaemia. Br J 不全 p147-149 2013年11月25日 Haematol;164(1):142-145(2014年1月) 編集 浦部晶夫、大田 健、川合 Sano H, Shimada A, Tabuchi K, Taki T, 真一、島田和幸、菅野健太郎 Murata C, Park MJ, Ohki K, Sotomatsu M, 安村良男:急性期薬物療法:併用療法をどの Adachi S, Tawa A, Kobayashi R, Horibe K, ように考えるか。徹底ガイド 心 Tsuchida M, Hanada R, Tsukimoto I, 不全Q&Aプレホスピタルから慢性 Hayashi Y. WT1 mutation in pediatric 期まで。佐藤直樹 編著 総合医 patients with acute myeloid leukemia:a −158− report from the Japanese Childhood AML Okada K, Yamasaki K, Tanaka C, Fujisaki H, Cooperative Study Group. Int J Hematol. Osugi Y, Hara. Phase I study of bevacizum- 2013;98(4):437-445(2013年10月) ab plus irinotecan in pediatricpaents with recurrent/refractory solid tumors. Jpn J Clin Shirahata A, Fukutake K, Takamatsu J, Oncol 2013;43(11):1073-1079(2013年11月) Shima M, Hanabusa H, Mugishima H, Amano K, Takedani H, Tamashima S, 和文原著等 Matsushita T, Tawa A, Tanaka I, Higasa S, 高橋浩之、盛岳 浩、照井君典、井上彰子、 Kosaka Y, Fujii T, Sakai M, Migita M, 落合秀匡、金井理恵、豊田秀実、松野良介、 Kawakami K, Ohashi Y, Saito H. A Phase II 塩原正明、中尾朋平、富澤大輔、多賀 崇、 clinical trial of a mixture of plasma-derived 多和昭雄、足立壮一 factor VIIa and factor X (MC710) in :小児急性前骨髄球性白血病に対す haemophilia patients with inhibitors: る三酸化ヒ素による治療 日本小 haemostatic efficacy, safety and pharmacoki- 児血液・がん学会雑誌50(1):32- netics/pharmacodynamics. Haemophilia. 37、2013年4月 2013;19(6):853-860(2013年11月) 国際学会等 Tomizawa D, Tawa A, Watanabe T, Saito 6件 AM, Kudo K, Taga T, Iwamoto S, Shimada A, Terui K, Moritake H, Kinoshita A, 国内学会等 Takahashi H, Nakayama H, Koh K, 16件 Kigasawa H, Kosaka Y, Miyachi H, Horibe K, Nakahata T, Adachi S. Excess treatment 外科 reduction including anthracyclines results in 英文原著等 higher incidence of relapse in core binding Hasegawa J, Nishimura J, Mizushima T, factor acute myeloid leukemia in children. Miyake Y, Kim Min H, Takemoto H, Leukemia. 2013;27(12):2413-2416(2013年 Tamagawa H, Noura S, Fujii M, Fujie Y, 12月) Kato T, Miwa H, Takemasa I, Ikeda M, Yamamoto H, Sekimoto M, Nezu R, Doki Y, Shiba N, Ichikawa H, Taki T, Park MJ, Jo A, Mori M. Neoadjuvant Capecitabine and Mitani S, Kobayashi T, Shimada A, oxaliplatin (XELOX) combined with beva- Sotomatsu M, Arakawa H, Adachi S, Tawa cizumab for high-risk localized cancer. A, Horibe K, Tsuchida M, Hanada R, Springer. 2014;Published online.(2014年3 Tsukimoto I, Hayashi Y. 月) NUP98-NSD1 gene fusion and its related gene expression signature are strongly associated with a Suzuki E, Ikeda M, Okusaka T, Nakamori S, poor prognosis in pediatric acute myeloid Ohkawa leukemia. Genes Chromosomes Cancer. Yanagimoto H, Sato T, Furuse J. A multicen- 2013;52(7):683-93(2013年7月) ter phase II study of S-1 for gemcitabine- S, Nagakawa T, Boku N, refractory biliary tract cancer. Cancer −159− Chemother Pharmacol. 2013;71(5):1141- controlled trial comparing Billroth I recon- 1146(2013年5月) struction and Roux-en-Y reconstruction. Surgery(E Pub) 2013;(2013年11月) Kubo S, Nakanuma Y, Takemura S, Sakata C, Urata Y, Nozawa A, Nishioka T, Kinoshita Hirao M, Takiguchi S, Imamura H, M, Hamano G, Terajima H, Tachiyama G, Yamamoto K, Kurokawa Y, Fujita J, Matsumura Y, Yamada T, Tanaka H, Kobayashi K, Kimura Y, Mori M, Doki Y. Nakamori S, Arimoto A, Kawada N, Comparison of Billroth I and Roux-en-Y Fujikawa M, Fujishima H, Sugawara Y, reconstruction after distal gastrectomy for Tanaka S, Toyokawa H, Kuwae Y, Ohsawa gastric cancer:one-year postoperative M, Uehara S, Sato KK, Hayashi T, Endo G. effects assessed by a multi-institutional RCT. Case series of 17 patients with cholangiocar- Ann Surg Oncol. 2013;20(5):1591-1597 cinoma among young adult workers of a (2013年5月) printing company in Japan. J Hepatobiliary Pancreat Sci.(2014 Jan 13. [Epub ahead of Ikeda M, Sekimoto M, Takemasa I, print]) Mizushima T, Yamamoto H, Ishii H, Doki Y, Mori M. Feasibility and efficacy study of Hirao M, Tsujinaka T, Imamura H, biweekly irinotecan combined with oral Kurokawa Y, tegafur/uracil in advanced colorectal cancer. Shimokawa T, Furukawa H. Overweight is a Journal of cancer therapy(WEB) 2013;8-14 Y, Inoue K, Kimura risk factor for surgical site infection follow- (2013年6月) ing distal gastrectomy for gastric cancer. Gastric Cancer 2013;16(2):239-244(2013年 Aogi k, Rai Y, Ito Y, Masuda N, Watanabe J, 4月) Horiguchi J, Tokudome T, Takashima S. Efficacy and safety of ixabepilone in taxane- Masuzawa T, Takiguchi S, Hirao M, resistant patients with metastatic breast Imamura H, Kimura Y, Fujita J, Miyashiro I, cancer previously treated with anthracy- Tamura S, Hiratsuka M, Kobayashi K, clines:results of a phase II study in Japan. Fujiwara Y, Mori M, Doki Y. Comparison of Cancer Chemother Phamacol 2013;71(6): Perioperative and Long-term Outcomes of 1427-1433(2013年6月) Total and Proximal Gastrectomy for Early Gastric Cancer: A Multi-institutional Kataoka A, Tokunaga E, Masuda N, Shien T, Retrospective Study. World J Surg. (E Pub) Kawabata K, Miyashita M. Clinicopathological 2013;(2013年12月) features of young patients (<35 years of age) with breast cancer in Japanese Breast Tanaka K, Takiguchi S, Miyashiro I, Hirao Cancer Society supported study. Breast M, Yamamoto K, Imamura H, Yanao M, Cancer(2013年4月)[E-pub ahead of print] Mori M, Doki Y. Impact of reconstruction method on visceral fat change after distal Iwata H, Masuda N, Ohno S, Rai Y, Sato Y, gastrectomy:Results from a randomized Ohsumi S, Hashigaki S, Nishizawa Y, −160− Hiraoka M, Morimoto T, Sasano H, Saeki T, Nakamura S, Kuroi K, Aogi K, Kashiwaba Noguchi S. A randomized, double-blind, con- M, Yamashita H, Hisamatsu K, Ito Y, trolled study of exemestane versus anastro- Yamamoto Y, Ueno T, Fakhrejahani E, zole for the first-line treatment of post- Yoshida N, Toi M. Randomized trial of pre- menopausal Japanese women with hormone- operative docetaxel with or without receptor-positive advanced breast cancer. capecitabine after 4 cycles of 5-fluorouracil− Breast Cancer Research and Treatment epirubicin−cyclophosphamide (FEC) in 2013;139(2):441-451(2013年6月) early-stage breast cancer:exploratory analyses identify Ki67 as a predictive bio- Sagara Y, Sato K, Fukuma E, Higaki K, marker for response to neoadjuvant Mizutani M, Osaki A, Takano T, Tokuda Y, chemotherapy. Breast Cancer Res Treat Ohno S, Masuda N, Suzuki M, Saeki T. The 2013;142(1):69-80(2013年11月) Efficacy and Safety of FSK0808, Filgrastim Biosimilar. A multicenter, Non-randomized Ueno T, Masuda N, Yamanaka T, Saji S, Study in Japanese Patients with Breast Kuroi K, Sato N, Takei H, Yamamoto Y, Cancer. Japanese Journal of Clinical Ohno S, Yamashita H, Hisamatsu K, Aogi K, Oncology 2013;43(9):865-873(2013年7月) Iwata H, Sasano H, Toi M. Evaluating the 21gene assay Recurrence Score® as a predictor Toi M, Hirota S, Tomotaki A, Sato N, of clinical response to 24 weeks of neoadju- Hozumi Y, Anan K, Nagashima T, Tokuda vant exemestane in estrogen receptor-posi- Y, Masuda N, Ohsumi S, Ohno S, Takahashi tive breast cancer. International Journal of M, Hayashi H, Yamamoto S, Ohashi Y. Clinical Oncology(2013年10月)[E-pub Probiotic Beverage with Soy Isoflavone ahead of print] Consumption for Breast Cancer Prevention:A Case-control Study. Current Kuroi K, Toi M, Ohno S, Nakamura S, Iwata Nutrition & Food Science 2013;9(3):194- H, Masuda N, Sato N, Tsuda H, Kurosumi M, 200(2013年9月) Akiyama F. Prognostic significance of subtype and pathologic response in operable Cortés J, Swain SM, Kudaba I, Hauschild M, breast cancer;a pooled analysis of prospec- Patel T, Grincuka E, Masuda N, McNally V, tive neoadjuvant studies of JBCRG. Breast Ross G, Brewster M, Mariei JF, Trinh MM, Cancer(2013年12月)[E-pub ahead of print] Garg A, Nijem I, Visich J, Lum BL, Baselga J. Absence of pharmacokinetic drug−drug Beck JT, Hortobagyi GN, Campone M, interaction of pertuzumab with trastuzumab Lebrun F, Deleu I, Rugo HS, Pistilli B, and docetaxel. Anticancer Drugs 2013; Masuda N, Hart L, Melichar B, Dakhil S, 24(10):1084-1092(2013年11月) Geberth M, Nunzi M, Heng DY, Brechenmacher T, E-Hashimy M, Douma S, Ohno S, Chow LWC, Sato N, Masuda N, Ringeisen F, Piccart M. Everolimus plus Sasano H, Takahashi F, Bando H, Iwata H, exemestane as first-line therapy in HR+, Morimoto T, Kamigaki S, Nakayama T, HER2- advanced breast cancer in BOLERO- −161− 2. Breast Cancer Res Treat(2013年12月) Gastric Cancer: Early Results of the [E-pub ahead of print] Randomized Phase II COMPASS Trial. Ann Surg Oncol 2014;21(1):213-219(2014年1 Kuroi K, Toi M, Ohno S, Nakamura S, Iwata 月) H, Masuda N, Sato N, Tsuda H, Kurosumi M, Akiyama F . Comparison of different defini- Endo S, Takiguchi S, Miyazaki Y, Nishikawa tions of pathologic complete response in K, Imamura H, Takachi K, Kimura Y, operable breast cancer:a pooled analysis of Takeno A, Tamura S, Mori M, Doki Y. three prospective neoadjuvant studies of Efficacy of endoscopic gastroduodenal stent- JBCRG. Breast Cancer(2013年2月)[E-pub ing for gastric outlet obstruction due to ahead of print] unresectable advanced gastric cancer:A prospective multicenter study. J Surg Oncol. Sakai D, Satoh T, Kurokawa Y, Kudo T, 2014;109(3):208-212(2014年3月) Nishikawa K, Oka Y, Tsujinaka T, Shimokawa T, Doki Y, Furukawa H. . A Hiura Y, Takiguchi S, Yamamoto K, Phase II Trial of Trastuzumab Combined Kurokawa Y, Yamasaki M, Nakajima K, with Irinotecan in Patients with Advanced Miyata H, Fujiwara Y, Mori M. Doki Y. Use HER2-positive Chemo-refractory Gastric of fibrin glue sealant with polyglycolic acid Cancer:Osaka Gastrointestinal Cancer sheets to prevent pancreatic fistula forma- Chemotherapy Study Group OGSG1203 tion after laparoscopic-assisted gastrectomy. (HERBIS-5). Jpn J Clin Oncol 2013;43(8): Surg Today 2013;43(5):527-533(2013年5 838-840(2013年8月) 月) Fujitani K, Miyashiro I, Mikata S, Tamura S, Tsujinaka T, Yamamoto K, Fujita J, Endo S, Imamura H, Hara J, Kurokawa Y, Fujita J, Kawada J, Nakahira S, Shimokawa T, Nishikawa K, Kimura Y, Takiguchi S, Mori Kobayashi S, Yamasaki M, Akamaru Y, M, Doki Y. Pattern of abdominal nodal Miyamoto A, Mizushima T, Shimizu J, spread and optimal abdominal lymphadenec- Umeshita K, Ito T, Doki Y, Mori M. tomy for advanced Siewert type II adenocar- Subcuticular sutures versus staples for skin cinoma of the cardia:results of a multicen- closure after open gastrointestinal surgery: ter study. . Gastric Cancer 2013;16(3):301- a phase3, multicentre, open-label, ran- 308(2013年7月) domised controlled trial. Lancet 2013 2013; 382:1105-1112(2013年9月) Yoshikawa T, Tanabe K, Nishikawa K, Ito Y, Matsui T, Kimura Y, Hirabayashi N, Mikata Ohta K, Haraguchi N, Kano Y, Kagawa Y, S, Iwahashi M, Fukushima R, Takiguchi N, Konno Miyashiro I, Morita S, Miyashita Y, A,Hasegawa S, Ogawa H, Fukusumi T, Tsuburaya A, Sakamoto J. Induction of a Uemura M, Nishimura J, Hata T, Takemasa Pathological Complete Response by Four I,Mizushima T, Noguchi Y, Ozaki M, Kudo Courses of Neoadjuvant Chemotherapy for T, Sakai D, Satoh T, Fukami M, Ishii M, −162− M, Nishikawa S, Hamabe Yamamoto H, Doki Y, Mori M, Ishii H. Nishimura J, Hata T, Yamasaki M, Miyata H, Depletion of JARID1B induces cellular Takemasa I, Mizushima T, Takiguchi S,Doki senescence in human colorectal cancer. Ann Y, Mori M. C4.4A expression is associated Surg Oncol 2013;42(4):1212-1218(2013年 with a poor prognosis ofesophageal squa- 4月) mous cell carcinoma. Ann Surg Oncol 2013; 20(8):2699-2705(2013年8月) Nishikawa S, Konno M, Hamabe A, Hasegawa S, Kano Y, Ohta K, Fukusumi T, Ohtsuka M, Yamamoto H, Oshiro R, SakaiD, Kudo T, Haraguchi N, Satoh T, Takahashi H, Masuzawa T, Uemura M, Takiguchi S, Mori M, Doki Y, Ishii H. Haraguchi N, Nishimura J, Hata T, Yamasaki Aldehyde dehydrogenase high gastric can- M, Takemasa I, Miyata H, Mizushima T, cer stem cells are resistant to chemotherapy. TakiguchiS, Doki Y, Mori M. Concurrent Int J Oncol 2013;42(4):1437-1442(2013年 expression of C4.4A and Tenascin-C in 4月) tumor cells relates to poor prognosis of esophageal squamous cell carcinoma. Int J Kano Y, Ishii H, Konno M, Ohta K, Oncol 2013;43(2):439-446(2013年8月) Nishikawa S, Fukusumi T, Hamabe A, HasegawaS, Ogawa H, Ozaki M, Noguchi Y, Takeyama H, Mizushima T, Nakajima K, Sakai D, Haraguchi N, Kudo T, Satoh T, Uemura M, Haraguchi N, Nishimura J, Doki Y,Mori M. Cancer stem cells depend on HataT, Takemasa I, Yamamoto H, Doki Y, their own niche. Gan To Kagaku Ryoho Mori M. Metachronous, colitis-associated rec- 2013;40(4):419-423(2013年4月) tal cancer that developed after sporadic adenocarcinomain an adenoma in a patient with Yamamoto H, Oshiro R, Nishimura J, longstanding Crohn's disease:a case report. Uemura M, Haraguchi N, Hata T, Takemasa World J Surg Oncol(PubMed)(2013年11月) I,Mizushima T, Sekimoto M, Doki Y, Mori M. Low-dose dacarbazine-doxorubicin therapy Ogino T, Nishimura J, Barman S, Kayama H, against intra-abdominal desmoid tumors. Uematsu S, Okuzaki D, Osawa H, Haraguchi Oncol Rep 2013;29(5):1751-1755(2013年5 N, Uemura M, Hata T, Takemasa I, 月) Mizushima T, Yamamoto H, Takeda K,Doki Y, Mori M. Increased Th17-inducing activity Haraguchi N, Ishii H, Mimori K, Ohta K, of CD14+ CD163 low myeloid cells in intes- Uemura M, Nishimura J, Hata T, Takemasa tinal lamina propria of patients with Crohn's I, Mizushima T, Yamamoto H, Doki Y, Mori disease. Gastroenterology 2013;145(6): M. CD49f-positive cell population efficiently 1380-1391(2013年12月) enriches colon cancer-initiating cells. Int J.of Oncology 2013;43(2):425-430(2013年8月) Okano M, Yamamoto H, Ohkuma H, Kano Y, Kim H, Nishikawa S, Konno M, Kawamoto K, Ohtsuka M, Yamamoto H, Masuzawa T, Haraguchi N, Takemasa I, Mizushima T, Takahashi H, Uemura M, Haraguchi N, Ikeda M, Yokobori T, Mimori K, Sekimoto −163− M, Doki Y, Mori M, Ishii H. Significance of Kawamoto K, Haraguchi N, Fujimoto R, INHBA expression in human colorectal can- Isobe M, Tomita Y, Matsuura N, Takiguchi cer. Oncol Rep 2013;30(6):2903-2908(2013 S, Mori M, Doki Y. Cells of origin of squa- 年12月) mous epithelium, dysplasia and cancer in the head and neck region after bone marrow Kagawa Y, Matsumoto S, Kamioka Y, transplantation. Int J Oncol 2014;44(2): Mimori K, Naito Y, Ishii T, Okuzaki 443-450(2014年2月) D,Nishida N, Maeda S, Naito A, Kikuta J, Nishikawa K, Nishimura J, Haraguchi N, Takeyama H, Hata T, Nishimura J, Nonaka Takemasa I, Mizushima T, Ikeda M, R, Uemura M, Haraguchi N, Takemasa I, Yamamoto H, Sekimoto M, Ishii H, Doki Mizushima T, Yamamoto H, Doki Y, Mori M. Y,Matsuda M, Kikuchi A, Mori M, Ishii M. A novel endoscopic fluorescent clip visible Cell cycle-dependent Rho GTPase activity with near-infrared imaging during laparo- dynamically regulates cancer cell motility scopic surgery in a porcine model. Surg and invasion in vivo. PLoS One 2013; Endosc(PubMed); (2014年2月) e83629(2013年12月) Munakata K, Uemura M, Takemasa I, Ozaki Takeyama H, Yamamoto H, Yamashita S, M, Konno M, Nishimura J, Hata T, Wu X, Takahashi H, Nishimura J, Haraguchi Mizushima T, Haraguchi N, Noura S, N, Miyake Y, Suzuki R, Murata K, Ohue M, Ikenaga M, Okamura S, Fukunaga M, Kato T, Takemasa I, Mizushima T, Ishii H, Murata K, Yamamoto H, Doki Y, Mori M. Mimori K, Doki Y, Mori M. Decreased miR- SCGB2A1 is a novel prognostic marker for 340 expression in bone marrow is associated colorectal cancer associated with chemore- with liver metastasis of colorectal cancer. sistance Mol Cancer Ther(PubMed) 2014;(2014年 Oncol(PubMed);(2014年2月) and radioresistance. Int J 1月) Yamaoka Y, Yamamura J, Masuda N, Hiraki M, Nishimura J, Ohtsuka M, Shiomi Yasojima H, Mizutani M, Nakamori S, H, Uemura M, Haraguchi N, Hata T, Hayashi Kanazawa T, Kuriyama K, Mano M, T, Takemasa I, Mizushima T, Isohashi F, Sekimoto M. Primary Chest Wall Abscess Yoshioka Y, Ogawa K, Doki Y, Mori M, Mimicking a Breast Tumor That Occurred Yamamoto H. Impact of stereotactic body after Blunt Chest Trauma:A Case Report. radiotherapy on colorectal cancer with dis- Case Reports in Medicine(2014年)[E-pub tant metastases. Oncol Rep 2014;31(2):795- ahead of print] 799(2014年2月) 和文原著等 Kano Y, Ishii H, Konno M, Yamasaki M, 関本貢嗣:「10年後の癌治療・重粒子線治療 Miyata H, Nishikawa S, Hamabe A, Ogawa 中性子線治療 NOTES−」、一般 H, Takahashi H, Ohta K, Hasegawa S, 社団法人大阪市中央区東医師会、 Tanaka K, Fukusumi T, Otsuka M, 2−3、月報、大阪、2013年5月 −164− 宮崎道彦、田中玲子 黒住昌史、秋山 太 :3.痔核、痔瘻「レジデントノート :病理学的完全奏効ypT0/isypN0の 増刊 外科の基本-手術前後の患者 臨床的意義-JBCRG-01, JBCRG-02, さんを診る」14:P. 191-195、2013 JBCRG-03のプール化解析「乳癌 年 の臨床」28(6):P.585-595、2013年 12月 宮崎道彦、田中玲子 :排 便 障 害 「 最 新 消 化 器 看 護 」 18:P. 23-27、2013年 坪井真悠子、栗山啓子、吉川聡司、金澤 達、 細見尚弘、崔 秀美、児玉良典、増田慎三 :乳房温存術後照射中に器質化肺炎 宮崎道彦、田中玲子 様陰影を呈した乳癌肺転移の1例 「 臨 床 放 射 線 」 58(13): P. 1905- :フォトクイズ「HIV感染症とAIDS 1910、2013年 の治療」4:P. 55-57、2013年 平尾素宏:消化器外科の術式別ケア「第1章 西川和宏、岩瀬和裕、青野豊一、吉田 洋、 食道疾患 2胸部食道がん切除 野村昌哉、玉川浩司、松田 宙、出口貴司、 術・結腸もしくは空腸再建」「消 川田純司、東 重慶、出口幸一、野口侑記、 化器外科NURSING」2013秋季増 奥村雄一郎、野村雅俊、伏見博彰、高木麻里、 刊:P. 38-41、2013年10月メディカ 福井亜希子、藤谷和正、遠藤峻治、田中康博 出版 :S-1+Docetaxel療法が有効であっ たPaclitaxel耐性胃癌の1例「癌と 池田正孝、左近賢人、畑 泰司、植村 守、 化学療法」40(12):P. 2259-2261、 西村潤一、竹政伊知郎、水島恒和、山本浩文、 2013年11月 関本貢嗣、土岐祐一郎、森 正樹 :消化器外科領域(悪性腫瘍患者) 西川和宏、岩瀬和裕、青野豊一、吉田 洋、 における静脈血栓塞栓症予防-当科 野村昌哉、玉川浩司、松田 宙、出口貴司、 における取り組みと現状-「日本腹 川田純司、東 重慶、出口幸一、野口侑記、 部救急医学会雑誌」33(7):P. 奥村雄一郎、野村雅俊、伏見博彰、高木麻里、 1125-1129、2013年11月 福井亜希子、藤谷和正、遠藤峻治、田中康博 :S-1/Lentinan療法が奏功し根治切 宮本敦史、辻江正徳、浅岡忠史、山本和義、 除が施行できた進行胃癌の1例 安井昌義、池永雅一、宮崎道彦、平尾素宏、 「癌と化学療法」40(12):P. 22002202、2013年11月 藤谷和正、三嶋秀行、中森正二、辻仲利政 :待 機 的 消 化 器 外 科 手 術 に お け る HIV感染の影響「日本外科感染症 西川和宏:消化器外科の術式別ケア「第2章 学 会 雑 誌 」 10(2): P. 169-173、 2013年4月 胃疾患 4幽門保存胃切除術 (PPG)」「消化器外科NURSING」 2013秋季増刊:P. 81-84、2013年10 黒井克昌、戸井雅和、大野真司、中村清吾、 岩田広治、増田慎三、佐藤信昭、津田 均、 −165− 月メディカ出版 西川和宏、岩瀬和裕、青野豊一、武田伸一、 川田純司、西村正成、松井優紀、野村雅俊、 吉田 洋、野村昌哉、玉川浩司、大森謙一、 野口侑記、奥村雄一郎、團野克樹、久保田勝、 松田 宙、出口貴司、川田純司、東 重慶、 松田 宙、大森謙一、西川和宏、野村昌哉、 出口幸一、伏見博彰、福井亜希子、高木麻里、 高木麻里、福井亜希子、藤谷和正、岩瀬和裕、 藤谷和正、田中康博 田中康博:当 院 に お け る 食 道 癌 に 対 す る :進行胃癌バイパス手術症例におけ Weekly Paclitaxel療法の検討「癌 る Glasgow Prognostic Score と化学療法」40(12):P. 2118-2120、 (GPS)による予後評価「外科と代 2013年11月 謝 ・ 栄 養 」 47(6): P. 171-176、 2013年12月 出口幸一、西川和宏、岩瀬和裕、川田純司、 青野豊一、吉田 洋、野村昌哉、玉川浩司、 西川和宏:最新胃癌学-基礎と臨床の最新研究 動向- Ⅴ胃癌の予後因子 予後因 子としてのHER2「日本臨床」72 松田 宙、出口貴司、東 重慶、奥村雄一郎、 野口侑記、野村雅俊、高木麻里、福井亜希子、 田中康博:A Case Advanced (増刊号1):P. 191-193、2014年1 of HER2-Positive Gastric Cancer Successfully Treated with a 月 Combination of Capecitabine, 出口貴司、岩瀬和裕、西川和宏、松田 宙、 Cisplatin, and Trastuzumab as 川田純司、田中康博 First-Line Chemotherapy「癌と 化学療法」40(12):P. 2253-2255、 :膵臓癌、直腸癌同時重複癌に対す 2013年11月 る用手補助腹腔鏡下手術の1例 「 日 鏡 外 会 誌 」 19(1): P. 67-72、 玉川浩司、松田 宙、岩瀬和裕、青野豊一、 2014年1月 吉田 洋、野村昌哉、西川和宏、出口貴司、 出口幸一、西川和宏、岩瀬和裕、川田純司、 川田純司、長谷川順一、田中康博 :大腸癌患者における抗EGFR抗体 吉田 洋、野村昌哉、玉川浩司、松田 宙、 薬使用時の皮膚障害アセスメン 出口貴司、田中康博 :胃癌両側副腎転移により発症した ト−チェックシート導入経験− Addison病の1例「日外科系連会 「日外科系連会誌」38(2):P. 272278、2013年4月 誌」38(6):P. 1186-1190、2013年 12月 浅岡忠史、宮本敦史、中森正二 川田純司、西村正成、松井優紀、野村雅俊、 :消化器外科の術式別ケア「第3章 野口侑記、奥村雄一郎、團野克樹、久保田勝、 肝胆膵疾患9膵移植」「消化器外科 松田 宙、大森謙一、西川和宏、野村昌哉、 NURSING」2013秋季増刊:P. 高木麻里、福井亜希子、藤谷和正、岩瀬和裕、 147-150、2013年10月メディカ出版 田中康博:当院における消化管神経内分泌腫 瘍症例の治療経験「癌と化学療法」 山本和義:消化器外科の術式別ケア「第2章 40(12):P. 2448-2450、2013年11月 胃疾患 6 腹腔鏡下胃切除術の特 性(全摘、幽門側、噴門側切除)」 −166− 「消化器外科NURSING」2013秋季 38(4):P. 726-731、2013年8月 増刊:P. 90-93、2013年10月メディ カ出版 山岡雄祐、池永雅一、宮本敦史、原田百合奈、 武岡奉均、原口直紹、山本和義、三宅正和、 山本和義:消化器外科ナースのための術前術 浅岡忠史、安井昌義、西川和宏、宮崎道彦、 後に注意すべき薬剤「消化器外科 池田正孝、平尾素宏、三嶋秀行、中森正二、 NURSING」18(6):P. 62-75、2013 関本貢嗣:腹会陰式直腸切断術術後の会陰創 年6月メディカ出版 治癒遅延に関連する因子の検討 「日本外科感染症学会雑誌」 武岡奉均、宮本敦史、中森正二、浅岡忠史、 10(6):P. 719-724、2013年 原田百合奈、山岡雄祐、山本和義、池永雅一、 宮崎道彦、池田正孝、平尾素宏、藤谷和正、 宮崎道彦、田中玲子、池永雅一、安井昌義、 関本貢嗣:膵頭十二指腸切除術における術前 池田正孝、中森正二、関本貢嗣 減黄とSurgical Site Infection発生 :外科治療を施行した嵌頓痔核の臨 に関する検討「日本外科感染症学 床的検討「臨床肛門病学」5(1):P. 会雑誌」10(2):P. 161-167、2013 17-21、2013年6月 年4月 宮崎道彦、田中玲子、池永雅一、安井昌義、 武岡奉均、平尾素宏、藤谷和正、山本和義、 池田正孝、三宅正和、原口直紹、中森正二、 浅岡忠史、池永雅一、宮本敦史、池田正孝、 関本貢嗣:殿部慢性膿皮症の外科治療「臨床 中森正二、関本貢嗣 肛門病学」5(2):P. 110-114、2013 年6月 :CPT-11/CDDPが著効した食道内 分泌細胞癌肺転移の1例「癌と化 学療法」40(12):P. 2121-2123、 和文総説 2013年11月 16件 松野裕旨、浅岡忠史、宮本敦史、三田英治、 報告書・論文等 山本和義、池田正孝、平尾素宏、藤谷和正、 8件 関本貢嗣、中森正二 :肝細胞癌に対するRFA後の肝外進 展に対して外科切除を施行した1 国際学会等 31件 例「癌と化学療法」40(12):P. 国内学会等 1825-1827、2013年11月 261件 山岡雄祐、藤谷和正、平尾素宏、山本和義、 浅岡忠史、宮本敦史、池永雅一、池田正孝、 TV・新聞等 中森正二、関本貢嗣 1件 :胃 全 摘 術 後 の 低 体 重 ( B M I < 18.5Kg/㎡)と関連する因子の検 討「日本外科系連合学会誌」 −167− 形成外科 tion of carbon fiber-reinforced PEEK hip 英文原著等 prostheses in an ovine model. J Orthop Res Tomohisa NAGASAO M.D., Ph.D. aNoriko 2013;31(3):485-492(2013年4月) ARAMAKI M.D., Ph.D. aYusuke SHIMIZU M.D., Ph.D. aSumiko YOSHITATSU M.D., Iwamoto K, Shi K, Tomita T, Hashimoto J, Ph.D. bNaoki TAKANO Ph.D. cKazuo Yamazaki T, Yoshikawa H, Sugamoto K:In KISHI M.D., Ph.D. a:Transformation of vivo three-dimensional motion analysis of Keloids Is Determined by Stress Occurrence osteoarthritic knees. Mod Rheumatol 2013; Patterns on Peri-Keloid Regions in Response 23(4):646-652(2013年4月) to Body Movement Medical Hypotheses Nakai T, Tamaki M, Nakamura T, Onishi A, 和文原著等 Hashimoto K:Controlling pain after total 吉龍澄子:教育コース「Unfavorable results knee arthroplasty using a multimodal proto- cases ∼明日の治療に向けてPart col with local periarticular injections. J 1 治療」Unfavorable resultsー眼 Orthop 2013;10(2):92-94(2013年4月) 瞼再建におけるpitfallーSkin Cancer Vol 27 No 3 2012 p278 Matsubara T, DiResta GR, Kakunaga S, Li D, Healey JH:Additive influence of extracellu- 吉龍澄子、藤原貴史 lar pH, oxygen tension, and pressure on :高齢者における遊離皮弁による頭 invasiveness and survival of human 頚部再建症例の検討。日本マイク osteosarcoma cells. Front Oncol 2013; ロ会誌 26(3):103∼108、2013 29(3):199(1-14)(2013年7月) 国際学会等 Morii T, Morioka H, Ueda T, Araki N, 1件 Hashimoto N, Kawai A, Mochizuki K , Ichimura S:Functional analysis of cases of 国内学会等 tumor endoprostheses with deep infection 4件 around the knee:a multi institutional study by the Japanese Musculoskeletal Oncology 整形外科 Group (JMOG). J Orthop Sci 2013;18(4): 英文原著等 605-612(2013年7月) Miki H, Sugano N, Yonenobu K, Tsuda K, Hattori M, Suzuki N:Detecting cause of dis- Kashii M, Yamazaki R, Yamashita T, Okuda location after total hip arthroplasty by S, Fujimori T, Nagamoto Y, Tamura Y, Oda patient-specific four-dimensional motion T, Ohwada T, Yoshikawa H, Iwasaki M: analysis. Clin Biomech 2013;28:182-186 Surgical treatment for osteoporotic vertebral (2013年4月) collapse with neurological deficits:retrospective comparative study of three proce- Nakahara I, Takao M, Bandoh S, Bertollo N, dures--anterior surgery versus posterior Walsh WR, Sugano N:In vivo implant fixa- spinal shorting osteotomy versus posterior −168− spinal fusion using vertebroplasty. Eur Spine Kawashima K, Tomita T, Tamaki M, Murase J. 2013;22(7):1633-1642(2013年7月) T, Yoshikawa H, Sugamoto K:In vivo kinematics of three-component mobile-bearing Fujimori T, Iwasaki M, Nagamoto Y, Kashii total ankle replacement in rheumatoid ankle M, Takao M, Sugiura T, Yoshikawa H: with talocalcaneal arthrodesis and sponta- Reliability and usefulness of intraoperative neous talocalcaneal fusion. Mod Rheumatol three-dimensional imaging by mobile C-arm 2014 Feb (Epub ahead of print)(2014年2月) with flat-panel detector. J Spinal Disord Tech. 2013 Jul 26. [Epub ahead of print] (2013年7月) Iwamoto K, Shi K, Tomita T, Hashimoto J, Yamazaki T, Yoshikawa H, Sugamoto K:In vivo kinematics of three-component mobile- Aono H, Kakunaga S, Koide S, Tobimatsu H, bearing total ankle replacement in rheuma- Kuroda M, Kudawara I, Mori K, Konishi E, toid ankle with talocalcaneal arthrodesis and Ueda T:Primary amyloidoma in epidural spontaneous talocalcaneal fusion. Mod and paravertebral space of the lumbar spine. Rheumatol 2014 Feb (Epub ahead of print) Spine J 2013;13(10):e27-30(2013年10月) (2014年2月) Tamaki M, Tomita T, Yamazaki T, Sugiura T, Nagamoto Y, Iwasaki M, Kashii Yoshikawa H, Sugamoto K:Factors in high- M, Kaito T, Murase T, Tomita T, Yoshikawa flex posterior stabilized fixed-bearing total H, Sugamoto K:In vivo 3D kinematics of knee arthroplasty affecting in vivo kinemat- the upper cervical spine during head rota- ics and anterior tibial post impingement dur- tion in rheumatoid arthritis. J Neurosurg ing gait. J Arthroplasty 2013;28(10):1711- Spine. 2014 Feb 7 (Epub ahead of print) 1727(2013年10月) (2014年2月) Fujimoto E, Sasashige Y, Tomita T, Iwamoto 和文原著等 K, Matsuda Y, Hisatome T:Significant 中原一郎:金属「股関節学」久保俊一、120- effect of the posterior tibial slope on the 124、金芳堂、京都、2014年2月 weight-bearing, midflexion in vivo kinematics after cruciate-retaining total knee arthro- 中原一郎:金属表面処理(セメントレス固定) plasty. J Arthroplasty 2013 (Epub ahead of 「股関節学」久保俊一、125-130、 print)(2013年10月) 金芳堂、京都、2014年2月 Fujimori T, Iwasaki M, Nagamoto Y, Matsuo 中原一郎:骨セメント「股関節学」久保俊一、 Y, Ishii T, Sugiura T, Kashii M, Murase T, 131-135、金芳堂、京都、2014年2 Sugamoto K, Yoshikawa H:Kinematics of 月 the thoracic spine in trunk lateral bending: in vivo three-dimensional analysis. Spine J. 中原一郎:インプラント周囲骨リモデリング 2013 Dec 10 (Epub ahead of print)(2013年12 月) 「股関節学」久保俊一、136-141、 金芳堂、京都、2014年2月 −169− 中原一郎:トライポロジー「股関節学」久保 に対する手術成績。臨床整形外科 俊一、142-145、金芳堂、京都、 48(8):p. 799-803, 2013年8月 2014年2月 川上秀夫、菅野伸彦、三木秀宣、米延策雄、 中原一郎:摺 動 表 面 、 ク リ ア ラ ン ス 、 潤 滑 服部麻木、鈴木直樹 :膝の内外反に伴う歩容変化を評価 「股関節学」久保俊一、146-150、 する歩行解析システムの構築。日 金芳堂、京都、2014年2月 本コンピュータ外科学会誌 15(2):p. 106-107、2013年8月 武中章太、海渡貴司、細野 昇、三輪俊格、 小田剛紀、奥田真也、山下智也、大島和也、 有賀健太、浅野雅敏、淵矢剛司、黒田有佑、 濱田英敏、田村 理、高尾正樹、三木秀宣、 長本行隆、牧野考洋、山崎良二、米延策雄 服部麻木、鈴木直樹、米延策雄、菅野伸彦 :胸部脊髄症の神経症候。臨床整形 :大腿骨前捻が下肢の回旋に与える 外科 48(4):p. 381-390, 2013年4月 影響。日本コンピュータ外科学会 誌 15(2):p. 108-109、2013年8月 小出周二、青野博之、飛松秀和、黒田昌之、 上田孝文:腰椎圧迫骨折偽関節のfailed back syndromeに対しcortical bone tra- 田村 理、三木秀宣、濱田英敏、高尾正樹、 服部麻木、鈴木直樹、米延策雄、菅野伸彦 jectoryを併用した脊椎再建術を施 :脱臼股に対する人工股関節全置換 行した1例.中部整災誌 56(3): 術が歩行中膝関節動態に与える影 721-722, 2013年5月 響。日本コンピュータ外科学会誌 15(2):p. 110-111、2013年8月 長本行隆、北野元裕、飛松秀和、青野博之、 今嶋由香理、田村大資、上田孝文、岩崎幹季、 宮本 直、長本行隆、青野博之、飛松秀和、 川端秀彦:脊髄髄膜瘤に伴う高度脊柱変形に 上田孝文:ステロイドパルス後に生じた広範 対する後弯部切除(Kyphectomy)6 囲脊椎硬膜外膿瘍の1例。中部整 例の治療経験。臨床整形外科 災誌 56(5):1241-1242, 2013年9月 48(7):p. 729-734, 2013年7月 宮村 聡、辻 成佳、岩井貴男、中瀬尚長、 長本行隆:頚椎の保存治療Q&A 整形外科看 濱田雅之:骨破壊を伴う慢性結節性痛風の2 例。日本脊椎関節炎学会誌5(1):p. 護 18(7):p. 22-28, 2013年7月 83-89, 2013年9月 三木秀宣、菅野伸彦、米延策雄、服部麻木、 鈴木直樹:人工股関節全置換術後の動作解析 堀 篤史、村田慎一、河野通彦、前田正彦、 と脱臼予防。Bone Joint Nerve 末吉 智、関 昭彦、名引順子、堀 信一、 3(3):p. 499-506, 2013年7月 久田原郁夫:デスモイド術後再発病巣に動注 塞栓術が著効した1例。癌と化 村田洋一、長本行隆、柏井将文、藤森孝人、 学療法 40(9):p. 1259-1262, 飛松秀和、青野博之、岩 2013年9月 幹季 :軟骨無形成症に伴う脊柱管狭窄症 −170− 中瀬尚長、安井夏生、北野元裕、廣島和夫、 東川晶郎、豊根知明 濱田雅之、上田孝文、樋口周久、吉川秀樹 :胸腰椎破裂骨折に対するligamentotaxisを用いた後方椎弓根スクリ :先天性内反足の初期治療と遺残変 形への対処 特発性先天性内反足 ュー固定術の多施設前向き研究。 遺残変形に対する観血的軟部組織 Journal 解離を併用したIlizarov法の臨床成 5(2):p. 112-117, 2014年2月 績。 of Spine Research 別冊整形外科 64:p. 171和文総説 175, 2013年10月 1件 中瀬尚長、安井夏生、北野元裕、廣島和夫、 国際学会等 濱田雅之、上田孝文、樋口周久、吉川秀樹 :成長障害による下肢短縮変形に対す 21件 る骨延長術の臨床成績 創外固定装 着期間と合併症発生リスクの予測に 国内学会等 関する検討。別冊整形外科 64:p. 77件 230-232, 2013年10月 脳神経外科 柏井将文、長本行隆、藤森孝人、本田博嗣、 英文原著等 海渡貴司、岩崎幹季、吉川秀樹 :ビスフォスフォネート剤術前投与 Itoh K, Pooh R, Kanemura Y, Yamasaki M, は筋原性側彎症患児の椎体骨強度 Fushiki S:Hypoplasia of the spinal cord in を 改 善 す る 。 Journal of Spine a case of fetal akinesia/arthrogryposis Research 4(11):p. 1675-1678, 2013 sequences. Neuropathol Appl Neurobiol 年11月 2013;39(4):441-444(2013年6月) 中原一郎、許 太如、三木秀宣 Okita Y, Narita Y, Suzuki T, Arita H, :Conserve Plusを使用した大骨頭 Yonemori K, Kinoshita T, Fujiwara Y, Tsuda 径メタルオンメタル人工股関節全 H, Komoike Y, Nakagawa H, Tamaki Y, 置換術の臨床成績。日本人工関節 Tomita Y, Shibui S, Maruno M. Extended 学会誌 43:p. 259-260, 2013年12 trastuzumab therapy improves the survival 月 of HER-2−positive breast cancer patients after surgery and radiotherapy for brain 増原健太、柏井将文、岩本圭史、本田博嗣、 metastases. Molecular and Clinical Oncology 海渡貴司、金澤元宣、吉川秀樹、岩崎幹季 2013;1:995-1001(2013年7月) :陳旧性環軸椎回旋位固定の治療成 績。臨床整形外科 49(1):p. 95-102, Ishihara M, Nonaka M, Oshida N, Hamada Y, 2014年1月 Nakajima S, Yamasaki M:"No-No" Type Bobble-Head Doll Syndrome in an Infant 石井圭輔、青野博之、古賀公明、高橋総一郎、 With an Arachnoid Cyst of the Posterior 寺山 星、橋本伸郎、蓮江文男、渡邉健一、 Fossa: A Case Report.Pediatr Neurol. −171− 2013;49(6):474-6(2013年12月) る設備・器具とその管理.「再生 医療における臨床研究と製品開 Itoh K, Pooh R, Kanemura Y, Yamasaki M, 発」:pp.122-128,(株)技術情報 Fushiki S:Brain malformation with loss of 協会,2013年9月 normal FGFR3 expression in thanatophoric dysplasia type I. Neuropathology 2013; 和文総説 33(6):663-6(2013年12月) 3件 Numata R, Okumura N, Nakahara M, Ueno 報告書・論文等 M, Kinoshita S, Kanematsu D, Kanemura Y, 13件 Sasai Y, Koizumi N:Cultivation of Corneal Endothelial Cells on a Pericellular Matrix 国際学会等 Prepared from Human Decidua-Derived 9件 Mesenchymal Cells. PLOS ONE 2014;9(2): 国内学会等 e88169(2014年2月) 42件 金村米博、正札智子、市村幸一、西川 亮、 心臓血管外科 山崎麻美、渋井壮一郎、新井 一 :小児頭蓋内悪性腫瘍の遺伝子診断 英文原著等 体制の構築 Ⅰ.髄芽腫,上衣腫 Handa N, Yamashita M, Takahashi T, 日本脳腫瘍学会&日本小児神経外 Onohara T, Okamoto M, Yamamoto T, 科学会共同プロジェクト。第41回 Shimoe Y, Okada M, Ishibashi Y, Kasashima 日本小児神経外科学会、大阪、 F, Kishimoto J, Mizuno A, Kei J, Nakai M, 2013年6月 Suhara H, Endo M, Nishina T, Furuyama T, Kawasaki M, Ueno Y. Impact of introducing 金村米博:ヒトiPS細胞由来神経系細胞を応 endovascular aneurysm repair on treatment 用したin vitro薬剤開発および毒性 strategy for repair of abdominal aortic 評価法の開発。日本動物実験代替 aneurysm. -National Hospital Organization 法学会第26回大会、京都、2013年 Network Study Group in Japan-. Criculation 12月 Journal Advance Publication by-J-STAGE, March 5th, 2014 (http://www.j-circ.or.jp) 和文原著等 金村米博:第5章 iPS細胞を応用したin vitro 和文原著等 神経創薬・毒性研究. 「In vitro 毒 古山 正、小野原俊博、三笠圭太、岸本淳司、 性・動態評価の最前線」(小島肇 山下正文、岡本 実、山本 剛、下江安司、 夫 監修):pp.71-80,シーエム 岡田正比呂、高橋俊樹、石橋義光、中井幹三、 シー出版,2013年9月 須原 均、笠島史成、遠藤將光、仁科 健、 毛井純一、水野明宏、半田宣弘 隅田美穂,金村米博 :第2章 第2節[2] :腹部大動脈瘤術後の腎機能低下に 細胞培養に用い −172− 対する予測因子の検討。脈管学54 Online publication, 2014年2月10 国内学会等 日 26件 国内学会等 TV・新聞等 15件 1件 皮膚科 泌尿器科 英文原著等 英文原著等 Coelho SG1, Zmudzka BZ, Yin L, Miller SA, Okumura N, Tsujihata M, Momohara C, Yamaguchi Y, Tadokoro T, Hearing VJ, Yoshioka I, Suto K, Nonomura N, Okuyama Beer JZ. Non-invasive diffuse reflectance A, Takao T. Diversity in protein profiles of measurements of cutaneous melanin content individual calcium oxalate kidney stones. can predict human sensitivity to ultraviolet PLos One 2013;8(7):e68624.(2013年7月) radiation. Exp Dermatol 2013;22(4):266271(2013年4月) Tsujimura A, Yamamoto Y, Sakoda S, Okuda H, Yamamoto K, Fukuhara S, 和文原著等 Yoshioka I, Kiuchi H, Takao T, Miyagawa Y, 田所丈嗣:扁 平 母 斑 「 皮 膚 科 臨 床 ア セ ッ ト Nonomura N. Finger taps and constipation 15;母斑と母斑症」古江増隆、71- are closely related to symptoms of overac- 75、中山書店、東京、2013年9月 tive bladder in male patients with Parkinson ユs disease. Int J Urol 2014;21(1):69-73 東 祥子、永松麻紀、池田 彩、宮崎明子、 (2014年1月) 小澤健太郎、田所丈嗣 :尋常性天疱瘡から落葉状天疱瘡へ の移行例「皮膚の科学」12(2):P. 和文原著等 吉岡 巌(共同執筆) 83-86、2013年4月 :尿路結石症診療ガイドライン.第 2版、2013年版.日本泌尿器科学 池田 彩、宮本麻美、永松麻紀、小澤健太郎、 会、日本泌尿器内視鏡学会、日本 田所丈嗣:萎縮性皮膚線維腫の1例「皮膚の 尿路結石症学会編.金原出版株式 会社.2013年 科学」12(3):P. 207-210、2013年 6月 王 聡、安永 豊、岩佐葉子、鯉田容平、 池田 彩、大島衣里子、宮本麻美、永松麻紀、 小森和彦、原田泰規、岡 聖次 宮崎明子、小澤健太郎、田所丈嗣、詫間智英 :後腹膜M殕ler管嚢胞の1例「泌尿 器外科」26(7):p. 1129-1132、2013 子、玄 富翰 年7月 :老人性血管腫の皮膚生検が診断に 有用であった血管内大型B細胞リ ンパ腫の1例「臨床皮膚科」 金城孝則、種田建史、米田 傑、竹澤健太郎、 67(10):P. 792-796、2013年9月 野村広徳、鄭 則秀、高田晋吾、松宮清美 :自然破裂をきたし急速な転帰をた −173− どった腎細胞癌の1例「泌尿紀要」 辻村 晃、野々村祝夫 59(8):p. 517-521、2013年8月 :パーキンソン病の性機能とパーキ ンソン症状との関連「日本性機能 野村広徳、洪 陽子、金城孝則、野々村大地, 学会雑誌」28(3):p. 171-177、2013 米田 傑、山本致之、鄭 則秀、高田晋吾、 年12月 松宮清美:回腸新膀胱造設術後早期に代謝性 アシドーシスおよびテタニーを来 洪 陽子、金城孝則、野々村大地, 山本致之、 たした1例「泌尿紀要」59(8):P. 米田 傑、野村広徳、鄭 則秀、高田晋吾、 535-538、2013年8月 松宮清美、城光寺 龍、辻本正彦 :腎限局型Castlemanユs diseaseの1 金城孝則、野々村大地、山本致之、米田 傑, 例「泌尿紀要」60(3):P. 129-132、 野村広徳、鄭 則秀、松宮清美、柳本喜智、 2014年3月 赤松大樹、城光寺龍、辻本正彦 :直腸癌との鑑別が困難であった原 発性精嚢腺癌の1例「泌尿紀要」 国内学会等 13件 59(9):p. 597-601、2013年9月 産科・婦人科 山本致之、高田晋吾、金城孝則、野々村大地、 和文原著等 米田 傑、野村広徳、鄭 則秀、松宮清美、 巽 啓司:「産婦人科当直マニュアルー慌て 大楠崇浩:男性更年期外来受診を契機に発見 ないための虎の巻 Ⅱ婦人科編 された鞍上部嚢胞性腫瘍による汎 2婦人科術後合併症 腎泌尿器合 下垂体機能低下症の1例「泌尿紀 併症」:臨床婦人科産科 67(4): 要」59(10):p. 683-686、2013年10 82-84、医学書院、2013年4月 月 松原尚子、山田成利、伊東裕子、伴 建二、 松崎恭介、奥見雅由、吉田康幸、吉岡 巌、 紺谷佳代、岡垣篤彦、山崎麻美、巽 啓司 辻村 晃、野々村祝夫 :「当院における胎児期水頭症の診 :後腹膜腫瘍として加療された気管 断と予後の検討」:日本周産期・ 支原性嚢胞の1例「泌尿紀要」 新生児医学会雑誌 第49巻.第3 59(11):p. 715-718、2013年11月 号:980-984、2013年9月 金城孝則、種田 建史、米田 傑、竹澤健太郎、 紺谷佳代、田中浩彦、鳥谷部邦明、岩見州一 野村広徳、鄭 則秀、高田晋吾、松宮清美 郎、谷口晴記 :腹腔鏡下副腎摘除術を施行しえた :「早期診断に細胞診が有用であっ 褐色細胞腫自然破裂の1例「泌尿 た微小浸潤子宮頸部明細胞腺癌の 紀要」59(12):p. 775-779、2013年 1例」:日本臨床細胞学会雑誌 12月 第52巻.第6号:557-561、2013年11 月 高尾徹也、竹沢健太郎、奥田英伸、山本圭介、 福原慎一郎、吉岡 厳、木内 寛、宮川 康、 −174− 国際学会等 子、數尾久美子、大鳥安正 1件 :強膜弁直上に漏出点がある場合の 新しい濾過胞再建術を施行した2 国内学会等 症例、眼科臨床紀要7(3)174-178、 8件 2014年3月 眼科 大鳥安正:My Practice. Frontiers in Glaucoma 47:86-89、2014年3月 英文原著等 Usui S, Ikuno Y, Uematsu S, Morimoto Y, Yasuno Y, Otori Y. Changes in axial length 国際学会等 and choroidal thickness after intraocular 2件 pressure reduction resulting from trabeculectomy. Clin Ophthalmol. 2013;7: 国内学会等 1155-61.(2013年6月) 37件 Hiratsuka Y, Yamada M, Akune Y, 耳鼻咽喉科 Murakami A, Okada AA, Yamashita H, 英文原著等 Ohashi Y, Yamagishi N, Tamura H, Kamakura T, Ishida Y, Nakamura Y, Fukuhara S, Takura T. Cost-utility analysis Yamada T, Kitahara T, Takimoto Y, Horii A, of cataract surgery in Japan:a probabilistic Uno A, Imai, T, Okazaki S, Inohara H, Markov Care Shimada S. Functional expression of TRPV1 Comparative Effectiveness Research Team and TRPA1 in rat vestibular ganglia. (ECCERT), Jpn J Ophthalmol. 2013;57(4): Neurosci Lett 2013;552:92-97 modeling study. Eye 391-401.(2013年7月) Fukushima M, Kitahara T, Horii A, Inohara 和文原著等 H. Effects of endolymphatic sac decompres- 三浦聡子、瓶井資弘 sion surgery on endolymphatic hydrops. :若年者の鋸状縁断裂(young dialysis)、専門医のための眼科診療クオ Acta Otolaryngol 2013;133 (12):1292-1296 (2013年12月) リファイ、裂孔原性網膜剥離-How to treat、瓶井資弘 編集、p. 244- Nishiike S, Okazaki S, Watanabe H, Akiduki 249、中山書店、2013年6月 H, Imai T, Uno A, Kitahara T, Horii A, Takeda N, Inohara H. The effect of visual- 多田明日美、大黒伸行 vestibulosomatosensory conflict induced by :図で早わかり 実戦眼科薬理:テ ノン嚢下注射のコツ、「臨床眼科」 増 刊 号 67巻 p 23-27、 医 学 書 院 virtual reality on postural stability in humans. J Med Inv 2013;60 (3-4):236-239 (2013年8月) 2013年11月 Kitahara T, Fukushima M, Uno A, Imai T, 三浦聡子、臼井審一、多田明日美、建林美佐 Ohta Y, Morihana T, Kamakura T, Horii A, −175− Inohara H. Long-term results of endolym- 和文原著等 phatic sac drainage with local steroids for 真貝佳代子、今井貴夫、滝本泰光、北原糺、 intractable Meniere's disease. Auris Nasus 堀井 新、宇野敦彦、西池季隆、猪原秀典 Larynx 2013;40 (5):425-430(2013年10月) :良性発作性頭位めまい症の診断の ための問診の試作「Equilibrium Uno A, Imai T, Watanabe Y, Tanaka H, Research」73 (1):P. 37-43、2014 Kitahara T, Horii A, Kamakura T, Takimoto 年2月 Y, Osaki Y, Nishiike S, Inohara H. Changes in endolymphatic hydrops after sac surgery 福嶋宗久、北原 糺、堀井 新、道場隆博、 examined by Gd-enhanced MRI. Acta 大園芳之、今井隆介 Otolaryngol 2013;133 (9):924-929(2013年 :外リンパ瘻からの続発性内リンパ 9月) 水 腫 形 成 を 疑 っ た 2 症 例 「Equilibrium Research」73 (1): Imai T, Masumura C, Takeda N, Kitahara T, P. 16-21、2014年2月 Uno A, Horii A, Nishiike S, Ohta Y, ShingaiHigashi K, Morihana T, Okazaki S, 宇野敦彦、堀井 新、今井貴夫、大崎康宏、 Kamakura T, Takimoto Y, Inohara H. 鎌倉武史、北原 糺、滝本泰光、太田有美、 Pseudo-anterior 森鼻哲生、西池季 canalolithiasis. Acta Otolaryngol 2013;133 (6):594-599(2013年 、猪原秀典 :内リンパ水腫診断における内耳造 6月) 影MRIの有用性−造影剤投与法に よる比較と蝸電図・グリセロール Furukawa M, Kitahara T, Horii A, Uno A, テストとの比較「日本耳鼻咽喉科 Imai T, Ohta Y, Morihana T, Inohara H, 学会会報」116:p. 960-968、2013 Mishiro Y, Sakagami M. Psychological condi- 年8月 tion in patients with intractable Meniere's disease. Acta Otolaryngol 2013;133 (6): 鎌倉武史、石田雄介、中村雪子、山田貴博、 584-589(2013年6月) 北原 糺、滝本泰光、堀井 新、宇野敦彦、 今井貴夫、岡 鈴代、猪原秀典、島田昌一 Okazaki S, Nishiike S, Watanabe H, Imai T, :前 庭 神 経 節 に お け る T R P V 1 、 Uno A, Kitahara T, Horii A, Kamakura T, TRPA1受容体の発現について Takimoto Y, Takeda N, Inohara H. Effects of 「耳鼻咽喉科ニューロサイエンス」 27:p. 58-61、2013年 repeated optic flow stimulation on gait termination in humans. Acta Otolaryngol 報告書・論文等 2013;133 (3):246-252(2013年3月) 5件 Hio S, Kitahara T, Uno A, Imai T, Horii A, Inohara H. Psychological condition in 国際学会等 patients with an acoustic tumor. Acta 4件 Otolaryngol 2013;133:42-46(2013年1月) −176− 国内学会等 in patients with gynecological cancer. 13 Anticancer Res 2013;33:5687-92. TV・新聞等 Yoshida K, Yamazaki H, Nakamura S, Masui 1件 K, Kotsuma T, Baek SJ, Akiyama H, Tanaka E, Yoshioka Y.:Comparisons of late vaginal 放射線診断科・放射線治療科 mucosal reactions betweeninterstitial and 英文原著等 conventional intracavitary brachytherapy in Yamaoka Y, Yamamura J, Masuda N, patients with gynecological cancer:specula- Yasojima H, Mizutani M, Nakamori S, tion on the relation between pallor reaction Kanazawa T, Kuriyama K, Mano M, andstenosis. Anticancer Res 2013;33:3963- Sekimoto M.:Primary chest wall abscess 8. mimicking a breast tumor that occurred after blunt chest trauma:a case report. Yamazaki H, Ogita M, Kodani N, Nakamura Case Rep Med. 2014;2014:620876. doi: S, Inoue H, Himei K, Kotsuma T, Yoshida K, 10.1155/2014/620876. Epub 2014 Feb 9. Yoshioka Y, Yamashita K, Udono H.: Frequency, outcome and prognostic factors Nishimura T, Yamazaki H, Aibe N, of carotid blowout syndrome after hypofrac- Nakamura S, Yoshida K, Okabe H.: tionated re-irradiation of head and neck can- Exceptionally high incidence of Grade 2-3 cer using CyberKnife:a multi-institutional late rectal toxicity in patients with prostate study. Radiother Oncol 2013;107:305-9. cancer receivinghypofractionated (2.2 Gy) soft tissue-matched image-guidedintensity- Nishimura T, Yamazaki H, Iwama K, Kotani modulated radiotherapy. Anticancer Res T, Oota Y, Aibe H, Nakamura S, IkenoH, 2013;33:5507-10. Yoshida K, Isohashi F, Okabe H.: Assessment of planning target volume mar- Iwama K, Yamazaki H, Nishimura T, Oota gin for a small number of vertebral metasta- Y, Aibe H, Nakamura S, Ikeno H, Yoshida K, tic lesions using image-guided intensity-mod- Okabe H.:Analysis of intrafractional organ ulated radiation therapy by helical tomother- motion for patients with prostate cancer apy. Anticancer Res 2013;33:2453-6. using soft tissue matching image-guided intensity-modulated radiation therapy by Yamazaki H, Nakamura S, Nishimura T, helical tomotherapy. Anticancer Res 2013; Kodani N, Tsubokura T, Kimoto T, SihomiH, 33:5675-9. Aibe N, Yoshida K, Koizumi M, Kagiya T.: Hypofractionated stereotactic radiotherapy Yoshida K, Yamazaki H, Nakamura S, Masui with the hypoxic sensitizer AK-2123 (sana- K, Kotsuma T, Akiyama H, Tanaka E, zole) for reirradiation of brain metastases:a Yoshioka Y.:Re-irradiation using interstitial preliminary feasibility report. Anticancer brachytherapy increases vaginal mucosal Res 2013;33:1773-6. reaction compared to initial brachytherapy −177− Yamazaki H, Nakamura S, Nishimura T, Yoshioka Y, Suzuki O, Nishimura K, Inoue Okabe H, Aibe N, Yoshida K, Kagiya H, Hara T, Yoshida K, Imai A, Tsujimura A, T.Intensity-modulated radiation therapy Nonomura N, Ogawa K.:Analysis of late with hypoxic sensitizer AK-2123 (sanazole) toxicity associated with external beam radia- for glioblastoma multiforme using simultane- tion therapy for prostate cancer with uni- ous integrated boost technique. form setting of classical 4-field 70 Gy in 35 Anticancer Res 2013;33:1685-8. fractions:a survey study by the Osaka Urological Tumor Radiotherapy Study Yamazaki H, Iwama K, Nishimura T, Iwai Y, Group. J Radiat Res 2013;54:113-25. Aibe N, Takenaka T, Miyake S, Tanaka E, Yoshida K, Oota Y, Ikeno H, Nakamura S, Suzuki G, Yamazaki H, Ogo E, Abe T, Okabe H.:Comparison of calculated doseby Hayabuchi N, Umeno H, Nakashima T, helical tomotherapy treatment planning Nakamura S, Yoshida K.:Multimodal treat- machine and measured dose of radiophoto- ment for t1-2 supraglottic cancer:the luminescence glass dosimeter in lung lesions impact of tumor location. Anticancer Res. using Rando Phantom.Anticancer Res 2014;34:203-7. 2013;33:1679-84. Yoshioka Y, Konishi K, Suzuki O, Nakai Y, Suzuki G, Ogo E, Abe T, Hayabuchi N, Isohashi F, Seo Y, Otani Y, Koizumi M, Umeno H, Nakashima T, Yamazaki H, Yoshida K, Yamazaki H, Nonomura N, Nakamura S, Yoshida K.:Non-surgical mul- Ogawa K.:Monotherapeutic high-dose-rate timodality treatment for locally advanced brachytherapy for prostate cancer:A dose (T3-4) hypopharyngeal cancer:the impact reduction trial. Radiother Oncol. 2014;110: of 114-9. pre-treatment hemoglobin level. Anticancer Res 2013;33:5561-5. 和文原著等 Yoshida K, Takenaka T, Akiyama H, 吉田 謙:チームで取り組む乳がん放射線療 Yamazaki H, Yoshida M, Masui K, Kotsuma 法 監修:佐々木 良平、淡河恵 T, Baek S, Uesugi Y, Shimbo T, Yoshikawa 津世、唐津久美子。3章 乳がん放 N, Arika T, Koretsune Y, Yoshioka Y, 射線療法の実際、1. 乳房温存術後 NarumiY, Tanaka E.:Three-dimensional の放射線療法、4、加速乳房部分 image-based high-dose-rate interstitial 照射(APBI) brachytherapy for mobile tongue cancer. J 吉田 謙:小線源治療部会ガイドラインに基 Radiat Res 2014;55:154-61. づく密封小線源治療 診療・物理 Yoshioka Y, Yoshida K, Yamazaki H, QAマニュアル。日本放射線腫瘍 Nonomura N, Ogawa K.:The emerging role 学会 小線源治療部会 編。6章 of high-dose-rate (HDR) brachytherapy as 婦人科 E monotherapy for prostate cancer. J Radiat 癌。金原出版 Res 2013;54:781-8. −178− 組織内照射。8章 乳 武中 正:4章 安全管理 C.天災時の対応と 新しい酸素標的・増感放射線治療 教育訓練「小線源治療部会ガイド KORTUCが著効した3例。金原出 ラインに基づく密封小線源治療 版、臨床放射線 2013;58:1881- 診療・物理QA マニュアル」日本 6 放射線腫瘍学会小線源治療部会、 54-58、金原出版、東京、2013年9 吉田 謙:子宮頸癌に対する三次元画像誘導 月 小線源治療。金原出版、臨床放射 線 2013;58:393-99 武中 正:11章 品質管理・品質保証(QA・ QC)C. 高線量率(HDR)小線源 吉田 謙:産婦人科の実際、特集 婦人科がん 治療のQA・QC [5]患者ごとのQA 放射線治療の最新知見、5.再発癌 「小線源治療部会ガイドラインに に対する放射線治療。2013;62: 基づく密封小線源治療 診療・物 923-28 理QA マニュアル」日本放射線腫 瘍学会小線源治療部会、259-266、 国際学会等 金原出版、東京、2013年9月 6件 坪井真悠子、栗山啓子、吉川聡司、金澤 達、 国内学会等 細見尚弘、崔 秀美、児玉良典、増田慎三 43件 :喀痰抗酸菌塗抹陽性の活動性肺結 核における初回治療時のガフキー 口腔外科 号数とCT像の検討:臨床放射線 英文原著等 巻:59号:1:83-87:2014 Yoshida K , Takenaka T , Akiyama H , Yamazaki H , Yoshida M , Masui K , 坪井真悠子、栗山啓子、吉川聡司、金澤 達、 Kotsuma T , Baek S , Uesugi Y , Shinbo T , 細見尚弘、崔 秀美 Yoshikawa N , Arika T , Koretsune Y , :乳房温存術後照射中に器質化肺炎 Yoshioka Y Narumi Y , Tanaka E.:Three- 様陰影を呈した乳癌肺転移の1 dimensional image-based high-dose-rate 例:臨床放射線巻:58号:13: interstitial brachytherapy for mobile tongue 1906-1910:2013 cancer.Journal of Radiation research, 2014 55,154-161 安藤性實、小河原光正、木村剛、宮本 智、 国内学会等 大宮英泰,栗山啓子 :長期生存が得られた気管癌の小細 4件 胞癌の1例:気管支学 巻:35 救命救急センター・救急科 号:5:575-576:2013 英文原著等 新保大樹、吉川信彦、吉岡裕人、田中義和、 Aikawa 吉田 謙、上杉康夫、鳴海善文、猪俣泰典 Yokoyama T, Yoshihara K, Ikeda T, :切除不能巨大局所進行乳癌に対し N, Takahashi T ,Fujimi S, Sadamitsu D, Momozawa M, Maruyama T. −179− A PhaseⅡstudy of poleclonal anti-TNF-α りたい異常の見抜き方 よくある (AZD9773) in Japanese patients with severe こんなシーン⑤「エキスパートナ sepsis and/or septic shock. J Infect ース」織田 順、29(10):112- Chemother 2013;19:931-940(2013年3月) 118、照林社、2013年8月 Shimamoto Y, Fukuda T, Tanaka K, Komori 定光大海:血 液 型 不 適 合 輸 血 「 今 日 の 診 療 K, Sadamitsu D:Systemic inflammation 2014」山口徹 北原光夫:70-71、 response syndrome criteria and vancomycin 医学書院、東京、2014年1月 dose requirement in patients with sepsis. Intensive Care Med2013;39:1247-1252. 定光大海:家 庭 用 防 虫 剤 中 毒 「 今 日 の 診 療 (2013年4月) 2014」山口徹 北原光夫:132、医 学書院、東京、2014年1月 Tanaka A, Nakano M, Katayama I, Tahara K, Koh S, Goto S, Takahashi R. Adult case of 田原憲一:突然の腹痛「今日の診療2013」山 Stevens-Johnson syndrome possibly induced 口徹 北原光夫 福井次矢:17-18、 by Chlamydophila pneumoniae infection 医学書院、東京、2013年4月 with severe involvement of bronchial epithelium resulting in constructive respiratory 若井聡智、定光大海 disorder.JOURNAL OF DERMATOLOGY :嘔吐、過換気、耳鳴り、30歳、男 2013;40(6):492-494(2013年6月) 性 アスピリン中毒 急性中毒を 推理・解決する「救急・ERノート Yamamoto N, Takegawa R, Seki M, 9」上條吉人:84-90、羊土社、東 Takahashi 京、2013年7月 K, Tahara K, Hirose T, Hamaguchi S, Irisawa T, Matsumoto N, SHimazu T, Tomono K.Pneumorachis associ- 若井聡智、定光大海 ated with multiorgen infection due to :嘔吐、過換気、耳鳴り 30歳、男 Citrobacter koseri. DIAGNOSTIC MICROBI- 性 急性中毒を推理・解決する OLOGY AND INFECTIOUS DISEASE 「救急・ERノート」:P.84、羊土 2013;77(4)370-372(2013年12月) Takahashi T, Harada 社、2013年7月 M, Kikuno M, 若井聡智、定光大海 Ujihara M, Sadamitsu D, Manabe Y, Yasaka :ブロムワレリル尿素 急性中毒攻 M, Takayama H, Kobori S, Araki E: 略法「若井聡智、定光大海:ブロ Prevalence of metabolic syndrome in stroke ムワレリル尿素 急性中毒攻略法 patients:a prospective multicenter study in 「救急・集中治療」上條 吉人、 Japan. Acute Medicine & Surgery 2014;1: 25 (7・8):839-844、総合医学 17−22(2014年1月) 社、東京、2013年8月 和文原著等 嶋津岳士、若井聡智 上尾光弘:この症状!絶対コール!もっと知 −180− :脱 法 ・ 違 法 薬 物 の 基 礎 知 識 「Medical Technology -深刻化する 臨床検査科・病理診断科 脱法・違法薬物乱用(その実態・ 英文原著等 対 策 か ら 臨 床 検 査 ま で )」、 Kanzawa M, Semba S, Hara S, Itoh T, 41(11):1150-1157、医歯薬出版株 Yokozaki H. WNT5A is a key regulator of 式会社、東京、2013年11月 the epithelial-mesenchymal transition and cancer stem cell properties in human gastric carcinoma cells. Pathobiology 2013;80(5): 若井聡智、定光大海 235-244(2013年4月) :急 性 心 不 全 「 救 急 医 学 」 田 修:37 (13) 、1747-1751、へるす出 Kumagai K, Yamamoto N, Miyashiro I, 版、東京、2013年12月 Tomita Y, Katai H, Kushima R, Tsuda H, 松本寿健、西村哲郎、大西光雄、若井聡智、 Kitagawa Y, Takeuchi H, Mukai M, Mano M, 定光大海:Candida glabrata が検出されたフ Mochizuki H, Kato Y, Matsuura N, Sano T. ルニエ壊疽の一例「日本救急医学 Multicenter study evaluating the clinical 会雑誌」25(2):43-49、2014年 performance of the OSNA assay for the 2月 molecular detection of lymph node metastases in gastric cancer patients. Gastric Cancer. 2013;Jun 7. [Epub ahead of print] 和文総説 (2013年6月) 1件 報告書・論文等 Nakazuru S, Yoshio T, Suemura S, Iwasaki 1件 R, Hasegawa H, Sakakibara Y, Mita E, Ikeda H, Mori K, Mano M. Education and Imaging. 国際学会等 Gastrointestinal:Unusual duodenal follicular 5件 lymphoma observed by magnifying endoscopy with narrow-band imaging. 国内学会等 Journal of Gastroenterology and Hepatology 34件 2013;28(8):1255(2013年8月) 麻酔科 Bhat KP, Balasubramaniyan V, Vaillant B, 和文原著等 Ezhilarasan R, Hummelink K, Hollingsworth 松村実穂、草野真悠子、寺西理恵、天野栄三、 F, Wani K, Heathcock L, James JD, Goodman 渋谷博美、岡田俊樹 LD, Conroy S, Long L, Lelic N, Wang S, :低左心機能患者の非心臓手術におけ Gumin J, Raj D, Kodama Y, Raghunathan A, る周術期心血管合併症についての後 Olar A, Joshi K, Pelloski CE, Heimberger A, 方視的検討「麻酔」63(3):P.303-308、 Kim SH, Cahill DP, Rao G, Den Dunnen WF, 2014年3月 Boddeke HW, Phillips HS, Nakano I, Lang FF, Colman H, Sulman EP, Aldape K. 国内学会等 Mesenchymal differentiation mediated by 14件 NF-κB promotes radiation resistance in −181− glioblastoma. Cancer Cell 2013;24(3):331- :乳房温存術後照射中に器質化肺炎 346(2013年9月) 様陰影を呈した乳癌肺転移の1例 「臨床放射線」58(13):1906-1910、 2013年12月 Aono H, Kakunaga S, Koide S, Tobimatsu H, Kudawara I, Mori K, Konishi E, Ueda T. Primary amyloidoma in epidural and par- 満田千晶、由雄敏之、三田英治、児玉良典 avertebral space of the lumbar spine. The :著明な貧血を契機に発見された肛 Spine Journal 2013;13(10):e27-30(2013年 門部悪性黒色腫の1例「日本大腸 10月) 検査学会雑誌」30(2):41-46、2014 年1月 Yamaoka Y, Yamamura J, Masuda N, Yasojima H, Mizutani M, Nakamori S, 国際学会等 Kanazawa T, Kuriyama K, Mano M, 2件 Sekimoto M. Primary chest wall abscess mimicking a breast tumor that occurred 国内学会等 after blunt chest trauma:a case report. 24件 Case Rep Med. Epub 2014 Feb 9.(2014年2 リハビリテーション科 月) 国内学会等 Ota Y, Hishima T, Mochizuki M, Kodama Y, 10件 Moritani S, Oyaizu N, Mine S, Ajisawa A, Tanuma J, Uehira T, Hagiwara S, Yajima K, 臨床腫瘍科 Koizumi Y, Shirasaka T, Kojima Y, Nagai H, 英文原著等 Yokomaku Y, Shiozawa Y, Koibuchi T, Aono H, Kakunaga S, Koide S, Tobimatsu H, Iwamoto A, Oka S, Hasegawa H, Okada S, Kuroda M, Kudawara I, Mori K, Konishi E, Katano H. Classification of AIDS-related lym- Ueda T. Primary amyloidoma in epidural phoma cases between 1987 and 2012 in and paravertebral space of the spine. The Japan based on the WHO classification of Spine Journal:e1-4, 2013 lymphomas, fourth edition. Cancer Med. 2014;3(1):143-153(2014年2月) 和文原著等 堀 篤史、村田慎一、河野通彦、前田正彦、 和文原著等 末吉 智、関 昭彦、名引 順子、堀 信一、 田原紳一郎、狛雄一朗、梶本和義、大林千穂、 久田原郁夫 眞能正幸、佐久間淑子 :デスモイド術後再発病巣に動注塞 :虫垂子宮内膜症に伴う虫垂重積の 栓術が著効した1例。癌と化学療 1 手 術 例 。「 診 断 病 理 」 3 0 ( 2 ) : 法 40(9):1259-1262, 2013 P.104-107(2013年4月) 長谷川裕子 坪井真悠子、栗山啓子、吉川聡司、金澤 達、 細見尚弘、崔 秀美、児玉良典、増田慎三 :セツキシマブ、パニツムマブ「消 化器外科NURSING」18(7):P.64- −182− 71、メディカ出版、2013年、7月 和文総説 2件 長谷川裕子 :殺細胞性抗がん剤の特徴と代表的 なレジメン5-FU(5-FU/LV,S- 報告書・論文等 1件 1,UFT/LV,カぺシタビン)Mebio 「大腸癌化学療法の最前線」 31(3):P. 13-23、メディカルビュ 国際学会等 1件 ー社、2014年、3月 国際学会等 国内学会等 2件 50件 国内学会等 看護部 29件 和文総説 1件 薬剤科 和文原著等 報告書・論文等 中蔵伊知郎、木原理絵、阿部正樹、河合 実、 3件 関本裕美、廣畑和弘、山内一恭、小森勝也 :腎機能別に観察したリポソーマル アムホテリシンBによる低カリウ 国内学会等 67件 ム血症。日本腎臓病薬物療法学会 栄養管理室 誌2013年2巻1号 p11-16 英文原著等 中蔵伊知郎、藤尾弥希、阿部正樹、河合 実、 Hayashi S, Takeuchi M, Hatsuda K, Ogata K, 山田雄久、廣畑和弘、中多 泉 Kurata M, Nakayama T, Ohishi Y, :腎機能正常患者においてダプトマ Nakamura H . The impact of nutrition and イシンの投与により血中クレアチ glucose intolerance on the development of ンホスホキナーゼが早期に上昇し tuberculosis in Japan. INT J TUBERC た 1症 例 。 医 療 薬 学 40(1) 62-66 LUNG DIS 2014;18(1):84−88 (2014) 和文原著等 加藤あい、増田慎三、槙原克也、上野裕之、 中山 環、鬼海るみ、高木加奈子、藤本有香、 廣畑和弘、山内一恭、八十島宏行、水谷麻紀 坂本育子、森岡 靖、藤村晴俊 :半固形状流動食の検証 各種増粘剤 子、山村順、小森勝也 :ドセタキセルによる浮腫予防に対 を用いた医薬品栄養剤における半 するステロイド前日投与の効果に 固形化 人工胃液中での経時的粘 ついての後方視的研究。癌と化学 度比較「ヒューマンニュートリシ 療法 第41巻 第2号 211-214 ョン」5(5):P20-24、2013年9月 −183− 大谷弥里、大池教子、岡田 彩、鳥山明子、 児童青年期精神科診療の実態調査 風間敬一、加藤 研、森本竹紗、豊田久子、 からみた総合病院における児童精 瀧 秀樹:教育入院中の2型糖尿病患者にお 神科診療の現状.総合病院精神医 学、24(4);349-360、2013 けるEPA強化の有効性「医療の広 場」54(3):2014年3月 国内学会等 報告書・論文等 20件 2件 がんサポートチーム 国際学会等 和文原著等 3件 時事通信出版局 健康医療情報班 ドクターズ ガイド編集部(編): 国内学会等 廣常秀人:PTSD.「ドクターズガイド-治せ 82件 る医師を本気で探す-」、時事通信 臨床心理室 出版局、東京、2013 英文原著等 120周年記念誌編集委員会編: Hasegawa C, Umemura K, Kaji M, Nishigaki 廣常秀人:「独立行政法人国立病院機構大阪 N, Kawai T, Tanaka M, Kanayama Y, 医療センター(旧・国立大阪病 Kuwabara H, Fukao A, Miyauchi A. 院)」.「精神医学の潮流−大阪大 Psychological characteristics of NEO-FFI 学 精 神 医 学 教 室 1 2 0 年 の 歩 み 」、 and the Tree Drawing Test in patients with p108-112、新興医学出版社、東京、 thyroid disease. Psychologia 2013;56: 2014年3月30日 p.138-153(2013年6月) 120周年記念誌編集委員会編: 和文総説 水田一郎、後藤基規、小土井直美、館直彦、 1件 横井公一、中尾和久、廣常秀人、岡達治、吾 報告書・論文等 妻壮、補永栄子 :「我が国の精神分析学の歴史と現 1件 在−教室関係者の仕事を中心に」. 「精神医学の潮流−大阪大学精神 医学教室120年の歩み」、p226-236、 国際学会等 1件 新興医学出版社、東京、2014年3 国内学会等 月30日 44件 高橋英俊、豊永公司、高橋雄一、荒井宏、船 曳康子、宮川真一、廣常秀人、本田教一、齊 藤卓弥、築島健、吉田佳朗 :日本総合病院精神医学会における −184− 臨床工学室 Sakuhiro T, Aoki H, Morishita N, Suzuki C, 和文原著等 Kachi S, Kondo E, Komori Y, Isobe T, 峰松佑輔、倭 成史、藤井順也、宮川幸恵、 Kageyama S, Watanabe H. High rate of 湊 拓巳、岡田俊樹、伊藤孝仁 awarding compensation for claims of injuries :ポリミキシンB固定化カラムによ related to clinical trials by pharmaceutical る直接血液灌流法を用いたhigh companies in Japan:A questionnaire sur- mobility group box 1(HMGB1) vey. PLOS ONE 2014;9(1):1-6.(2014年1 除去に関する検討「日本急性血液 月) 浄化学会雑誌」4(2):P. 128-132、 2013年12月 Abe H, Masuda K, Asanuma T, Koriyama H, Koretsune Y, Kusuoka H, Nakatani S. 国内学会等 Visualization of blood flow in the left ventric- 9件 ular short axis view by echocardiographic particle image velocimetry. Proceedings of 院長室 the 35th Annual International Conference of 英文原著等 the IEEE Engineering in Medicine and Yamasaki Y, Katakami N, Kaneto H, Biology Society, http://embc.embs.org/ Nakajima K, Kusuoka H, Kashiwagi A, files/2013/3079_FI.pdf.(2013年7月) Nishimura T. Improved lipid profiles are associated with reduced incidence of coro- 和文原著等 nary vascular events in asymptomatic 楠岡英雄:臨床試験と医師主導治験、「CRC patients with type 2 diabetes and impaired テキストブック」第3版、日本臨 myocardial perfusion. J Atherosclerosis 床薬理学会編集、pp.66-72、医学 Thrombosis 2013;20(4):330-335(2013年4 書院、2013(2013年9月) 月) 楠岡英雄:治験のIT化−電磁的記録の活用、 Nanasato M, Nakajima K, Fujita H, Zen K, 「GCPハンドブック第5版」、渡邉 Kohsaka S, Hashimoto A, Moroi M, 裕司編集、pp.42-61、じほう、 Fukuzawa S, Chikamori T, Nishimura S, 2014(2014年2月) Yamashina A, Kusuoka H, Hirayama A, Nishimura T. Rationale and design of J- 中野重行、小林真一、景山茂、楠岡英雄、責 ACCESS 4:Prognostic impact of reducing 任編集:「CRCテキストブック」第3版、医 myocardial ischemia identified using ECG- 学書院、2013(2013年9月) gated myocardial perfusion SPECT in Japanese patients with coronary artery dis- 楠岡英雄、大道 大 ease. J Cardiol 2014;63(2):159-64(2014年 2月) :医療の評価とは、「新版 医療情 報(第2版)医学・医療編」、一般 社団法人日本医療情報学会医療情 Kurihara C, Kusuoka H, Ono S, Kakee N, 報技師育成部会編、篠原出版新社、 Saito K, Takehara K, Tsujide K, Nabeoka Y, pp.21-27,2013(2013年4月)。 −185− 今井圓裕、瀬尾俊彦、平岡久豊、椿原美治、 臨床研究センター 朴 孝憲、田内 潤、猪阪善隆、佐藤 洋、 英文原著等 山崎義光、楠岡英雄、瀧原圭子、細井雅之、 Matsumoto M., Hori M.,Tanahashi N., 富永洋一、狭間洋至、仲 豊子、片岡隆太郎、 Momomura S., Uchiyama S., Goto S., Izumi 福並正剛、浮村 聡、堀 正二 T、Koretsune Y、 Kajikawa M., Kato M., :2型糖尿病合併高血圧患者におけ Ueda H., Iekushi K., Yamanaka S., Tajiri M., るロサルタンカリウム/ヒドロク and on behalf of the J-ROCKET AF Study ロロチアジド(HCTZ)とARB高 Investigators:Rivaroxaban 用量の有用性に関する比較研究、 farin in Japanese patients with non-valvular 血圧20(6):612-618、2013(2013年 atrial fibrillation in relation to hypertension : 6月) a subgroup analysis of the J-ROCKET AF versus war- trial.Hypertension Research 2014. 1. 30 doi: 山口光峰、近藤充弘、山本 学、星 順子、 10.1038/hr. 2014. 1 清水亜紀、近藤恵美子、大澤智子、田島康 可奈子、中村 悟、城谷真理、宇井 Giugliano R P, Ruff C T, Braunwald E, 英明、瀬戸宏格、青木孝仁、藤岡慶壮、若井 Murphy S A, Wiviott S D, Halperin J L, 修治、渡邉裕司、楠岡英雄 Waldo A L, Ezekowitz M D, Weitz J I, 則、 :治験関連文書における電磁的記録 Spinar J, Ruzyllo W, Ruda M, Koretsune Y, の活用について、臨床評価 Betcher J, Shi M, Grip L T, Patel S P, Patel I, 41(1):209-240、2013。(2013年7 Hanyok J J, Mercuri M, Antman E M,: 月) Edoxaban versus Warfarin in Patients with Atrial Fibrillation. N Engl J Med 369:2093- 津久間秀彦、田中武志、池内 実、楠岡英雄、 104, 2013 November 19 梅里良正、岸 真司、土屋文人、大原 信、 高橋静子、村上典子、松村泰志、小塚和人、 Inoue H., Okumura K., Atarashi H., 石川澄:医療安全の観点から見た医療プロセ Yamashita T., Origasa H., Kumagai N., ス電子化の評価、医療情報学 33(4): Sakurai M., Kuwamura Y., Kubota I., 201-210, 2013(2013年8月) Matsumoto K., Kaneko Y., Ogawa S., Aizawa Y., Chinushi M., Kodama I., Watanabe E., 和文総説 Koretsune Y., Okuyama Y., Shimizu A., 3件 Igawa O., Bando S., Fukatani M., Saikawa T.,:Target International Normalized Ratio 報告書・論文等 Values for Preventing Thromboembolic and 3件 Hemorrhagic Events in Japanese Patients With Non-Valvular Atrial Fibrillation. 国際学会等 Circulation Journal vol. 77 No. 9 P. 2264- 1件 2270、Septenmber 2013 国内学会等 Tanahashi N., Hori M., Matsumoto M., 21件 Momomura S., Uchiyama S., Goto S., Izumi −186− T., Koretsune Y., Kajikawa M., Kato M., 和文原著等 Ueda H., Iwamoto K., Tajiri M., on behalf of 是恒之宏 the J-ROCKET AF Study Investigators: :循環器疾患における抗血小板・抗 Rivaroxaban versus Warfarin in Japanese 凝固療法「改定第8 版内科学書」 Patients with Nonvalvular Atrial Fibrillation 3:P. 330-334、2013年10月 for the Secondary Prevention of Stroke:A Subgroup Analysis of J-ROCKET AF Journal of Stroke 北川智子、是恒之宏 &Cerebrovascular :治験事務局「CRCテキストブック Diseases J Stroke Cerebrovasc Dis. Nov; 第3版」P. 126-134、2013年9月 22(8):1317-25, 2013 石山 薫、是恒之宏 Hori M, Matsumoto M, Tanahashi N, :治験の実施プロセス「CRCテキス Momomura S, Uchiyama S, Goto S, Izumi T, トブック第3版」P. 120-125、2013 Koretsune Y, Kajikawa M, Kato M, Ueda H, 年9月 Iekushi K, Yamanaka S, Tajiri M. Rivaroxaban versus warfarin in Japanese 小野恭子、是恒之宏 patients with nonvalvular atrial fibrillation to :臨床試験・治験に関与する者およ the CHADS2 score: A subgroup analysis of び体制「CRCテキストブック第3 the 版」P. 114-119、2013年9月 J-ROCKET AF trial. J Stroke Cerebrovasc Dis 23:379-383, 2014. 2 土井敏行、是恒之宏 Yoshida K.,Takenaka T.,Akiyama H., :治験審査委員会(IRB)「CRCテキ Yamazaki H., Yoshida M., Matsui K., ス ト ブ ッ ク 第 3版 」 P. 135-141、 Kotsuma T., Baek S., Uesugi Y., Shinbo T., 2013年9月 Yoshikawa N., Arika T., Koretsune Y., Yoshioka Y., Narumi Y and Tanaka E: 是恒之宏:市販後を見据えた開発戦略の重要 Three-dimensional image-based high-dose- 性_患者のベネフィットのために rate interstitial brachytherapy for mobile 開発段階からできることは何か_ tongue cancer J Radiat Res (2013) P.1-8 doi: 臨床試験におけるクオリティーと 10.1093/jrr/rrt079 First published online: スピードのバランス:グローバル June 3, 2013 と日本のメトリクス分析 治験医 師の立場から見た、日本の治験が Koretsune Y, Rossi B, 抱えている課題「臨床医薬」:29 Iwamoto, (10)P. 845-850、2013年10月 DiBonaventera M, Briere J:Characteristics, treatment patterns, and unmet needs of Japanese patients with atrial fibrillation 奥村裕司、南都伸介、南口 仁、南野哲男、 「Research Peports in Clinical Cardiology」: 増田正晴、北風政史、是恒之宏、日吉康長、 4 P. 97-105 2013年7月 山田貴久、長谷川新治、小室一成 :抗血栓治療薬の現状と未来5.日常 臨床下におけるダビガトラン既存 −187− 用量使用困難例の割合とその特徴- エイズ先端医療開発室 多施設心房細動レジストリー 英文原著等 (STACIN研究より)-「JPN. J. Tominari S, Nakakura T, Yasuo T, ELECTROCARDIOLGY」Vol. 33 Yamanaka K, Takahashi Y, Shirasaka T, No. 1 P.59-64、2013. 5. 30 Nakayama T:Implementation of mental health service has an impact on retention in 井上 博、新 博次、奥村 謙、鎌倉史郎、 HIV care: a nested case-control study in a 熊谷浩一郎、是恒之宏、杉 薫、三田村秀 Japanese HIV care facility. PLOS ONE 8(7)1- 雄、矢坂正弘、山下武志 6(2013年7月) :ダイジェスト版心房細動治療(薬 物)ガイドライン(2013年改訂版) 、 Watanabe D, Otani N, Suzuki S, Dohi H, 2014.1 Hirota K, Yonemoto H, Koizumi Y, Otera H, Yajima K, Nishida Y, Uehira T, Shima M, 井上 博、新 博次、奥村 謙、鎌倉史郎、 Shirasaka T, and Okuno T:Evaluation of 熊谷浩一郎、是恒之宏、杉 薫、三田村秀 VZV-specific cell-mediated immunity in 雄、矢坂正弘、山下武志 adults infected with HIV-1 by using a simple :心房細動治療(薬物)ガイドライ IFN-γ release assay. J Med Virol. 85(8): 1313-20(2013年8月) ン(2013年改訂版)、2014. 1 奥村 謙、鎌江伊三夫、橋本洋一郎、是恒之 Ota Y, Hishima T, Mochizuki M, Kodama Y, 宏、棚橋紀夫、村田達教、鄭 珠、佐藤志 Moritani S, Oyaizu N, Mine S, Ajisawa A, 樹、Peter Feng Wang Tanuma J, Uehira T, Hagiwara S, Yajima K, :非弁膜症心房細動患者に対するア Koizumi Y, Shirasaka T, Kojima Y, Nagai H, ピキサバン投与によるイベント費 Yokomaku Y, Shiozawa Y, Koibuchi T, 用削減額の推計「Medicaine and Iwamoto A, Oka S, Hasegawa H, Okada S, Durg Journal」Vol. 50 No. 3 Katano H.Classification of AIDS-related lym- P113-123、医薬ジャーナル、2014. phoma cases between 1987 and 2012 in 3 Japan based on the WHO classification of lymphomas, fourth edition. 和文総説 Cancer Med. 2014 Feb;3(1):143-53.(2014年2月) 27件 Imahashi M, Izumi T, Watanabe D, Imamura 国際学会等 J, Matsuoka K, Ode H, Masaoka T, Sato K, 3件 Kaneko N, Ichikawa S, YKoyanagi Y, Takaori-Kondo A, Utsumi M, Yokomaku Y, 国内学会等 Shirasaka T, Sugiura W, Iwatani Y, and 63件 Naoe T:Lack of Association between Intact/Deletion Polymorphisms of the APOBEC3B Gene and HIV-1 Risk. PLoS ONE. 9(3):e92861.(2014年3月) −188− 和文原著等 阪医療センターにおけるアバカビ 白阪琢磨 ル投与症例の現状」第27回日本エ イズ学会学術集会・総会共催セミ :抗HIV用薬。「治療薬ハンドブック ナー9 記録集、2013年12月 2014」、株式会社じほう、2014年 2月 渡邊 大:大阪医療センターにおけるインテ 和文総説 グラーゼ阻害剤の耐性例。「HIV感 23件 染症とAIDSの治療」印刷中、㈱ メディカルレビュー社 国際学会等 和文総説 2件 4件 国内学会等 国内学会等 159件 38件 HIV感染制御研究室 英文原著等 がん療法研究開発室 Watanabe D, Otani N, Suzuki S, Dohi H, 英文原著等 Hirota K, Yonemoto H, Koizumi Y, Otera H, Suzuki E, Ikeda M, Okusaka T, Nakamori S, Yajima K, Nishida Y, Uehira T, Shima M, Ohkawa Shirasaka T, and Okuno T:Evaluation of Yanagimoto H, Sato T, Furuse J. A multicen- VZV-specific cell-mediated immunity in ter phase II study of S-1 for gemcitabine- adults infected with HIV-1 by using a simple refractory biliary tract cancer. Cancer IFN-_ release assay. J Med Virol. 85(8): Chemother Pharmacol. 2013;71(5):1141- 1313-20(2013年8月) 1146(2013年5月) Imahashi M, Izumi T, Watanabe D, Imamura Kubo S, Nakanuma Y, Takemura S, Sakata J, Matsuoka K, Ode H, Masaoka T, Sato K, C, Urata Y, Nozawa A, Nishioka T, Kinoshita Kaneko N, Ichikawa S, YKoyanagi Y, M, Hamano G, Terajima H, Tachiyama G, Takaori-Kondo A, Utsumi M, Yokomaku Y, Matsumura Y, Yamada T, Tanaka H, Shirasaka T, Sugiura W, Iwatani Y, and Nakamori S, Arimoto A, Kawada N, Naoe T:Lack of Association between Fujikawa M, Fujishima H, Sugawara Y, Intact/Deletion Polymorphisms of the Tanaka S, Toyokawa H, Kuwae Y, Ohsawa APOBEC3B Gene and HIV-1 Risk. PLoS M, Uehara S, Sato KK, Hayashi T, Endo G. ONE. 9(3):e92861.(2014年3月) Case series of 17 patients with cholangiocar- S, Nagakawa T, Boku N, cinoma among young adult workers of a 和文原著等 printing company in Japan. J Hepatobiliary 天野景裕、田沼順子、渡邊 大 Pancreat Sci.(2014 Jan 13. [Epub ahead of :将来を見据えたHIV診療マネジメ print]) ント−For the future today−「大 −189− Kumagai K, Yamamoto N, Miyashiro I, Sudo A: Clinical outcomes of Kyocera Tomita Y, Katai H, Kushima R, Tsuda H, Mudular Limb Salvage system after resec- Kitagawa Y, Takeuchi H, Mukai M, Mano M, tion of bone sarcoma of the distal part of the Mochizuki H, Kato Y, Matsuura N, Sano T. femur: the Japanese Musculoskeletal Multicenter study evaluating the clinical Oncology Group study. Int Orthop 2013 Oct performance of the OSNA assay for the 26. [Epub ahead of print](2013年10月) molecular detection of lymph node metastases in gastric cancer patients. Gastric Yasui H, Naka N, Imura Y, Outani H, Cancer. 2013;Jun 7. [Epub ahead of print] Kaneko K, Hamada KI, Sasagawa S, Araki N, Ueda T, Itoh K, Myoui A, Yoshikawa H: (2013年6月) Tailored therapeutic strategies for synovial Nakazuru S, Yoshio T, Suemura S, Iwasaki sarcoma: Receptor tyrosine kinase pathway R, Hasegawa H, Sakakibara Y, Mita E, Ikeda analyses predict sensitivity to the mTOR H, Mori K, Mano M. Education and Imaging. inhibitor RAD001. Cancer Lett 2014 Jan 31. Gastrointestinal:Unusual duodenal follicular [Epub ahead of print](2014年1月) lymphoma observed by magnifying endoscopy with narrow-band imaging. Tsujinaka T, Yamamoto K, Fujita J, Endo S, Journal of Gastroenterology and Hepatology Kawada J, Nakahira S, Shimokawa T, 2013;28(8):1255(2013年8月) Kobayashi S, Yamasaki M, Akamaru Y, Miyamoto A, Mizushima T, Shimizu J, Morii T, Morioka H, Ueda T, Araki N, Umeshita K, Ito T, Doki Y, Mori M. Hashimoto N, Kawai A, Takeuchi K, Subcuticular sutures versus staples for skin Anazawa U, Mochizuki K, Ichimura S: closure after open gastrointestinal surgery: Functional analysis of cases of tumor endo- a phase3, multicentre, open-label, ran- prostheses with deep infection around the domised controlled trial. Lancet 2013 2013; knee: a multi institutional study by the 382:1105-1112(2013年9月) Japanese Musculoskeletal Oncology Group (JMOG). J Orthop Sci 18(4):605-612, 2013. Aogi k, Rai Y, Ito Y, Masuda N, Watanabe J, (Epub 2013 Apr 25)(2013年7月) Horiguchi J, Tokudome T, Takashima S. Efficacy and safety of ixabepilone in taxane- Aono H, Kakunaga S, Koide S, Tobimatsu H, resistant patients with metastatic breast Kuroda M, Kudawara I, Mori K, Konishi E, cancer previously treated with anthracy- Ueda T:Primary amyloidoma in epidural clines:results of a phase II study in Japan. and paravertebral space of the lumbar spine. Cancer Chemother Phamacol 2013;71(6): Spine J. 2013;13(10):e27-30. (Epub 2013 Jul 1427-1433(2013年6月) 23)(2013年10月) Kataoka A, Tokunaga E, Masuda N, Shien T, Nakamura T, Matsumine A, Uchida A, Kawabata Kawai A, Nishida Y, Kunisada T, Araki N, Clinicopathological features of young Sugiura H, Tomita M, Yokouchi M, Ueda T, patients (<35 years of age) with breast can- −190− K, Miyashita M. cer in Japanese Breast Cancer Society sup- and docetaxel. Anticancer Drugs 2013; ported study. Breast Cancer(2013年4月) 24(10):1084-1092(2013年11月) [E-pub ahead of print] Ohno S, Chow LWC, Sato N, Masuda N, Iwata H, Masuda N, Ohno S, Rai Y, Sato Y, Sasano H, Takahashi F, Bando H, Iwata H, Ohsumi S, Hashigaki S, Nishizawa Y, Morimoto T, Kamigaki S, Nakayama T, Hiraoka M, Morimoto T, Sasano H, Saeki T, Nakamura S, Kuroi K, Aogi K, Kashiwaba Noguchi S. A randomized, double-blind, con- M, Yamashita H, Hisamatsu K, Ito Y, trolled study of exemestane versus anastro- Yamamoto Y, Ueno T, Fakhrejahani E, zole for the first-line treatment of post- Yoshida N, Toi M. Randomized trial of pre- menopausal Japanese women with hormone- operative docetaxel with or without receptor-positive advanced breast cancer. capecitabine after 4 cycles of 5-fluorouracilミ Breast Cancer Research and Treatment epirubicinミcyclophosphamide (FEC) in early- 2013;139(2):441-451(2013年6月) stage breast cancer: exploratory analyses identify Ki67 as a predictive biomarker for Sagara Y, Sato K, Fukuma E, Higaki K, response to neoadjuvant chemotherapy. Mizutani M, Osaki A, Takano T, Tokuda Y, Breast Cancer Res Treat 2013;142(1):69- Ohno S, Masuda N, Suzuki M, Saeki T. The 80(2013年11月) Efficacy and Safety of FSK0808, Filgrastim Biosimilar. A multicenter, Non-randomized Ueno T, Masuda N, Yamanaka T, Saji S, Study in Japanese Patients with Breast Kuroi K, Sato N, Takei H, Yamamoto Y, Cancer. Japanese Journal of Clinical Ohno S, Yamashita H, Hisamatsu K, Aogi K, Oncology 2013;43(9):865-873(2013年7月) Iwata H, Sasano H, Toi M. Evaluating the 21gene assay Recurrence Scoreィ as a predictor Toi M, Hirota S, Tomotaki A, Sato N, of clinical response to 24 weeks of neoadju- Hozumi Y, Anan K, Nagashima T, Tokuda vant exemestane in estrogen receptor-posi- Y, Masuda N, Ohsumi S, Ohno S, Takahashi tive breast cancer. International Journal of M, Hayashi H, Yamamoto S, Ohashi Y. Clinical Oncology(2013年10月)[E-pub Probiotic Beverage with Soy Isoflavone ahead of print] Consumption for Breast Cancer Prevention: A Case-control Study. Current Nutrition & Kuroi K, Toi M, Ohno S, Nakamura S, Iwata Food Science 2013;9(3):194-200(2013年9 H, Masuda N, Sato N, Tsuda H, Kurosumi M, 月) Akiyama F. Prognostic significance of subtype and pathologic response in operable Cortés J, Swain SM, Kudaba I, Hauschild M, breast cancer; a pooled analysis of prospec- Patel T, Grincuka E, Masuda N, McNally V, tive neoadjuvant studies of JBCRG. Breast Ross G, Brewster M, Mariei JF, Trinh MM, Cancer(2013年12月)[E-pub ahead of print] Garg A, Nijem I, Visich J, Lum BL, Baselga J. Absence of pharmacokinetic drug−drug Beck JT, Hortobagyi GN, Campone M, interaction of pertuzumab with trastuzumab Lebrun F, Deleu I, Rugo HS, Pistilli B, −191− Masuda N, Hart L, Melichar B, Dakhil S, Geberth M, Nunzi M, Heng :von Recklinghausen 病に合併した DY, 十二指腸乳頭部カルチノイドの1 Brechenmacher T, E-Hashimy M, Douma S, 切除例「日本消化器外科学会雑誌」 Ringeisen F, Piccart M. Everolimus plus 46(5):P. 342-349、2013年5月 exemestane as first-line therapy in HR+, HER2- advanced breast cancer in BOLERO- 宮崎道彦、田中玲子、池永雅一、安井昌義、 2. Breast Cancer Res Treat(2013年12月) 池田正孝、中森正二、関本貢嗣 [E-pub ahead of print] :外科治療を施行した嵌頓痔核の臨 床的検討「臨床肛門病学」5 (( 1 別 Kuroi K, Toi M, Ohno S, Nakamura S, Iwata 冊) ) :P. 17-21、2013年6月 H, Masuda N, Sato N, Tsuda H, Kurosumi M, Akiyama F . Comparison of different defini- 山岡雄祐、藤谷和正、平尾素宏、山本和義、 tions of pathologic complete response in 浅岡忠史、宮本敦史、池永雅一、池田正孝、 operable breast cancer: a pooled analysis of 中森正二、関本貢嗣 three prospective neoadjuvant studies of :胃 全 摘 術 後 の 低 体 重 ( B M I < JBCRG. Breast Cancer(2013年2月)[E-pub 18.5kg/㎡)と関連する因子の検討 ahead of print] 「日本外科系連合学会誌」38(4):P. 726-731、2013年8月 Yamaoka Y, Yamamura J, Masuda N, Yasojima H, Mizutani M, Nakamori S, 浅岡忠史、宮本敦史、中森正二 Kanazawa T, Kuriyama K, Mano M, :消化器外科の術式別ケア「第3章 Sekimoto M. Primary Chest Wall Abscess 肝胆膵疾患9膵移植」「消化器外科 Mimicking a Breast Tumor That Occurred NURSING」2013(秋季増刊):P. after Blunt Chest Trauma: A Case Report. 147-150、2013年9月 Case Reports in Medicine(2014年)[E-pub ahead of print] 山岡雄祐、池永雅一、宮本敦史、原田百合奈、 武岡奉均、原口直紹、山本和義、三宅正和、 和文原著等 浅岡忠史、安井昌義、西川和宏、宮崎道彦、 武岡奉均、宮本敦史、中森正二、浅岡忠史、 池田正孝、平尾素宏、三嶋秀行、中森正二、 原田百合奈、山岡雄祐、山本和義、池永雅一、 関本貢嗣:腹会陰式直腸切断術術後の会陰創 宮崎道彦、池田正孝、平尾素宏、藤谷和正、 治癒遅延に関連する因子の検討 関本貢嗣:膵頭十二指腸切除術における術前 「日本外科感染症学会雑誌」 10(6):P. 719-724、2013年10月 減黄とSurgical Site Infection 発生 に関する検討「日本外科感染症学 会雑誌」10(2):P. 161-167、2013 松野裕旨、浅岡忠史、宮本敦史、三田英治、 年4月 山本和義、池田正孝、平尾素宏、藤谷和正、 関本貢嗣、中森正二 宍戸裕二、浅岡忠史、宮本敦史、山本和義、 :肝細胞癌に対するRFA後の肝外進 池永雅一、平尾素宏、池田正孝、藤谷和正、 展に対して外科切除を施行した1 関本貢嗣、中森正二 例「癌と化学療法」40(12):P. −192− 1825-1827、2013年11月 細見尚弘、崔 秀美、児玉良典、増田慎三 :乳房温存術後照射中に器質化肺炎 武岡奉均、平尾素宏、藤谷和正、山本和義、 様陰影を呈した乳癌肺転移の1例 浅岡忠史、池永雅一、宮本敦史、池田正孝、 「 臨 床 放 射 線 」 58(13): P. 19051910、2013年 中森正二、関本貢嗣 :CPT-11/CDDPが著効した食道内 分泌細胞癌肺転移の1例「癌と化 堀 篤史、村田慎一、河野通彦、前田正彦、 学療法」40(12):P. 2121-2123、 末吉 智、関 昭彦、名引順子、堀 信一、 2013年11月 久田原郁夫 :デスモイド術後再発病巣に動注塞 田原紳一郎、狛雄一朗、梶本和義、大林千穂、 栓術が著効した1例「癌と化学療 眞能正幸、佐久間淑子 法」40(9):P. 1259-1262、2013年 :虫垂子宮内膜症に伴う虫垂重積の 1手術例。「診断病理」30(2):P. 長谷川裕子 104-107(2013年4月) :セツキシマブ、パニツムマブ「消 化器外科NURSING」18(7):P. 64- 小出周二、青野博之、飛松秀和、黒田昌之、 71、メディカ出版、2013年7月 上田孝文:腰椎圧迫骨折偽関節のfailed back syndromeに対しcortical bone tra- 長谷川裕子 jectoryを併用した脊椎再建術を施 :殺細胞性抗がん剤の特徴と代表的 行した1例.中部整災誌 56(3): なレジメン5-FU(5-FU/LV, S-1, 721-722, 2013年5月 UFT/LV, カぺシタビン)Mebio 「大腸癌化学療法の最前線」 長本行隆、北野元裕、飛松秀和、青野博之、 31(3):P. 13-23、メディカルビュ 今嶋由香理、田村太資、上田孝文、岩崎幹季、 ー社、2014年3月 川端秀彦:脊髄髄膜瘤に伴う高度脊柱変形に 対する後弯部切除(Kyphectomy) 和文総説 6例の治療経験.臨床整形外科 14件 48(7):729-734, 2013年7月 報告書・論文等 黒井克昌、戸井雅和、大野真司、中村清吾、 8件 岩田広治、増田慎三、佐藤信昭、津田 均、 黒住昌史、秋山 太 国際学会等 :病理学的完全奏効ypT0/isypN0の 31件 臨床的意義-JBCRG-01, JBCRG-02, JBCRG-03のプール化解析「乳癌 国内学会等 の臨床」28(6):P. 585-595、2013 234件 年12月 TV・新聞等 坪井真悠子、栗山啓子、吉川聡司、金澤 達、 1件 −193− レギュラトリーサイエンス研究室 the IEEE Engineering in Medicine and 英文原著等 Biology Society, http://embc.embs.org/files/ Yamasaki Y, Katakami N, Kaneto H, 2013/3079_FI.pdf.(2013年7月) Nakajima K, Kusuoka H, Kashiwagi A, Nishimura T. Improved lipid profiles are 和文原著 associated with reduced incidence of coro- 楠岡英雄:臨床試験と医師主導治験、「CRC nary vascular events in asymptomatic テキストブック」第3版、日本臨 patients with type 2 diabetes and impaired 床薬理学会編集、pp. 66-72、医学 myocardial perfusion. J Atherosclerosis 書院、2013(2013年9月) Thrombosis 2013;20(4):330-335(2013年4 月) 楠岡英雄:治験のIT化−電磁的記録の活用、 「GCPハンドブック第5版」、渡邉 Nanasato M, Nakajima K, Fujita H, Zen K, 裕 司 編 集 、 pp. 42-61、 じ ほ う 、 Kohsaka S, Hashimoto A, Moroi M, 2014(2014年2月) Fukuzawa S, Chikamori T, Nishimura S, Yamashina A, Kusuoka H, Hirayama A, 中野重行、小林真一、景山 茂、楠岡英雄、 Nishimura T. Rationale and design of J- 責任編集:「CRCテキストブック」第3版、 ACCESS 4: Prognostic impact of reducing 医学書院、2013(2013年9月) myocardial ischemia identified using ECGgated myocardial perfusion SPECT in 楠岡英雄、大道 大 Japanese patients with coronary artery dis- :医療の評価とは、「新版 医療情 ease. J Cardiol 2014;63(2):159-64(2014年 報(第2版)医学・医療編」、一般 2月) 社団法人日本医療情報学会医療情 報技師育成部会編、篠原出版新社、 Kurihara C, Kusuoka H, Ono S, Kakee N, pp. 21-27, 2013(2013年4月) Saito K, Takehara K, Tsujide K, Nabeoka Y, Sakuhiro T, Aoki H, Morishita N, Suzuki C, 今井圓裕、瀬尾俊彦、平岡久豊、椿原美治、 Kachi S, Kondo E, Komori Y, Isobe T, 朴 孝憲、田内 潤、猪阪善隆、佐藤 洋、 Kageyama S, Watanabe H. High rate of 山崎義光、楠岡英雄、瀧原圭子、細井雅之、 awarding compensation for claims of injuries 富永洋一、狭間洋至、仲 豊子、片岡隆太郎、 related to clinical trials by pharmaceutical 福並正剛、浮村 聡、堀 正二 companies in Japan: A questionnaire survey. :2型糖尿病合併高血圧患者におけ PLOS ONE 2014;9(1):1-6.(2014年1月) るロサルタンカリウム/ヒドロク ロロチアジド(HCTZ)とARB高 Abe H, Masuda K, Asanuma T, Koriyama H, 用量の有用性に関する比較研究、 Koretsune Y, Kusuoka H, Nakatani S. 血圧20(6):612-618、2013(2013年 Visualization of blood flow in the left ventric- 6月) ular short axis view by echocardiographic particle image velocimetry. Proceedings of 山口光峰、近藤充弘、山本 学、星 順子、 the 35th Annual International Conference of 清水亜紀、近藤恵美子、大澤智子、田島康則、 −194− 可奈子、中村 悟、城谷真理、宇井英明、 瀬戸宏格、青木孝仁、藤岡慶壮、若井修治、 和文総説 1件 渡邉裕司、楠岡英雄 :治験関連文書における電磁的記録 の活用について、臨床評価 国内学会等 18件 41(1):209-240、2013。(2013年7 月) 津久間秀彦、田中武志、池内 実、楠岡英雄、 梅里良正、岸 真司、土屋文人、大原 信、 高橋静子、村上典子、松村泰志、小塚和人、 石川 澄:医療安全の観点から見た医療プロ セス電子化の評価、医療情報学 33(4):201-210, 2013(2013年8月) 和文総説 3件 報告書・論文等 3件 国際学会等 1件 国内学会等 22件 臨床研究推進室 英文著述等 Kurihara C, Kusuoka H, Ono S, Kakee N, Saito K, Takehara K, Tsujide K, Nabeoka Y, Sakuhiro T, Aoki H, Morishita N, Suzuki C, Kachi S, Kondo E, Komori Y, Isobe T, Kageyama S, Watanabe H.High Rate of Awarding Compensation for Claims of Injuries Related to Clinical Trials by Pharmaceutical Companies in Japan: A Questionnaire Survey. PLOS ONE 2014; Jan, vol 9:1-6 −195− −196− −197− 診療実績 及び 診療統計 −198− ICD-10 疾病大分類別退院患者数(平成25年度) ※ レセプトデータから把握される全ての医科の入院患者を分析対象とする −199− 悪性新生物 上位30疾患 退院患者数(平成25年度) ※ レセプトデータから把握される全ての医科の入院患者を分析対象とする −200− 上位30疾患 退院患者数(平成25年度) ※ レセプトデータから把握される全ての医科の入院患者を分析対象とする −201− 診療科別退院患者数 −202− 診療科・疾患別退院患者分類(平成25年度) ※ レセプトデータから把握される全ての医科の入院患者を分析対象とする ※ 各診療科の総退院患者数に占める割合が1%以上の疾患について掲載 −203− −204− −205− −206− −207− −208− 外来科別患者数 −209− 外来科別初診再診別患者数 −210− 入院科別患者数 −211− 診療科別新入院患者数・平均在院日数 −212− 診療科別診療単価 −213− 病棟別入院患者数 −214− 紹介率・紹介件数の推移 逆紹介率・逆紹介件数の推移 −215− 地域別人口及び外来患者数 −216− 地域別人口及び入院患者数 −217− 救急患者数推移(時間内・時間外別) 救急患者入院数推移(時間内・時間外別) −218− 救急車搬送患者数推移(外来・入院別) 診療科別救急患者数(平成25年度) −219− 診療科別手術件数(平成25年度) 麻酔法別件数(平成25年度) −220− 手術部位別麻酔件数(平成25年度) ICU 診療科別収容患者数内訳(平成25年度) −221− 救命救急センター 入院患者数の推移 救命救急センター 診療科別入院患者数の推移 −222− 年間重篤患者数 −223− 独立行政法人 国立病院機構 大阪医療センター 病院年報 発行者:院長 楠岡 英雄 編 集:医療情報部 独立行政法人 国立病院機構 大阪医療センター 住 所 0540−0006 大阪市中央区法円坂2丁目1番14号 電 話 (06)6942−1331 ダイヤルイン (06)6946−3555 F a x (06)6943−6467 ホームページ http://www.onh.go.jp/ 発行日 平成27年3月 印刷/製本 株式会社中島弘文堂印刷所 −225−
© Copyright 2025 Paperzz