EDITOR’S LETTER Every time I start planning an issue of i-News, I never know what kind of issue it will turn out to be. Sometimes the articles I receive come together to have a bit of a theme, sometimes the issue is a mixed-bag of articles. This month’s issue is definitely a hodge-podge with topics about the O-Henro Pilgrimage, bilingualism, and cross-cultural exchange. Although, now that I think about it, all of these articles are about learning something, so maybe there is a theme after all. What do you think? To see i-News in full colour, go to http://iciea.jp Kris Toryu 1: December: 元日 Ganjitsu (New Year's Day) 2: 3: 4: 5: 6: December 7: 大雪 Taisetsu (One of 24 sections) 8: 9: 10: 11: 訳: 世良テル子 (Teruko Sera) 小寒 Shokan (one of 24 sections) 成人の日 Seijin-no-Hi (Coming of Age Day) 12: 13: 14: 15: 16: 17: 18: 19: January 20: 21: i-Newsの記事を計画し始めて も、いつもどんな種類の記事 になるのかわかりません。私 が受け取る記事に、ほんの少 しテーマがある時もあれば、 その内容が寄せ集めの場合も あります。今月の記事は、お 遍路や、バイリンガリズムや、 異文化間の交流の話など、間 違いなくごちゃまぜの話題に なっています。けれども今考 えてみると、これらの記事は すべて、何かを学ぶことにつ いてです。だから多分、結局 はテーマがあるのです。皆さ んはどう思いますか。i-News をフルカラーで見たい方は、 どうぞhttp://iciea.jpでご覧く ださい。 クリス鳥生 January: 大寒 Daikan (one of 24 sections) 22: 冬至 Toji (winter solstice, 24 sections) 23: 天皇誕生日(The Emperor's Birthday) 24: 2015/16 25: クリスマス (Christmas) 26: 27: 28: 29: 30: 31: 大 日 Omisoka TABLE OF CONTENTS City Map Calendar/Table of Contents A Weekend with Kukai 空海と過ごした週末 The Bilingual Journey バイリンガルへの道 i-News Halloween Party/ ハロウィンパーティ 8. Party Pics /写真 Message from Lakeland/レイク ランドからのメッセージ 9. Cross-cultural Exchange/ 異文化の中で 10. Winter/New Year Haiku/俳句 11. Paris Never Changes 12. 変わらない街、パリ 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. i-Voices アイ・ボイス Quick Language Boost Guacamole Recipe/ グアカモレ レシピ Book Review ブック レビュー DVD Recommendations/ DVD おすすめ Information Member Groups and Corporations of ICIEA City Map Member Spotlight/Contributors I-News 107 December 2015/ January 2016 The New Year Issue 2 A Weekend with Kukai Ryan Monahan Early in the morning on September 5th, I was not a happy pilgrim. I had just finished my first week of school as an ALT, and all I wanted was to roll over and catch more sleep. But instead, I stumbled out of bed and walked to Imabari Station to meet the JCI members who had invited foreign community members on a tour of the six Henro temples in Imabari. Many legends surround the origins of the Shikoku pilgrimage. Perhaps the most popular says that Kōbō Daishi (Kūkai), the 8th Patriarch of Shingon Buddhism, visited or founded all 88 temples. Although the facts are unclear, people accredit him with founding the pilgrimage, and many pilgrims believe that Kūkai accompanies them on the 1,200 kilometer journey. Although the temples are numbered 1-88, no rule dictates that one must start with one and finish at 88. Imabari, my new home, seemed an appropriate starting point for my pilgrimage. We first headed for temple 54, Enmeiji. After leaving Imabari station, we dressed ourselves in the traditional attire of a Henro: white vest, sedge hat, stole, and staff. In addition, our JCI guides provided us with candles, incense, rosary beads, nameslips, and stampbook—everything necessary for a Henro pilgrimage. Finally, we began to walk. At Enmeiji, our guides explained the rituals for praying at a temple: bow when crossing the main gate; wash one’s hands and mouth using the wash basin; light incense and a candle; deposit your nameslip; and recite the Hannya Shin-Gyō (Heart Sutra). Bow deeply and often. Pray at both the Main Hall and the Daishi Hall. Finally, visit the temple office to get a unique stamp from the temple staff. We repeated this process four more times throughout the first day. One of my fellow pilgrims described our group of foreign Henro as “pampered pilgrims.” Our guides provided many rest stops for energy drinks or snacks, and there were many special events, such as a tea ceremony at Nankōbō (temple 55), kakigōri at Eifukuji (Temple 57), and, on the second day, a Taiko drum performance by the Kotobukidaiko group, consisting of members of our JCI guides. On our way to the 58th temple, Senyūji, we stopped along the winding mountain road at a small waterfall, where a Senyūji monk offered to conduct waterfall meditations for us. While each volunteer took turns standing directly underneath the cascading water, the monk stood next to us and chanted a sutra. We walked away feeling cleansed in body and mind. Once purified, we continued onward to the temple grounds. Far removed from the bustling city below us, Senyūji provided a quiet, isolated locale to clear our minds and rest. We enjoyed a soothing onsen, a delicious vegetarian meal, a calming group yoga session, and comfortable tatami rooms to spend the night. The next morning dawned wet and rainy, but that did little to dampen our spirits. After an early Buddhist service and a filling breakfast we donned our rain gear and journeyed into the woods, following a steep, slippery trail to the city. This stretch of the pilgrimage helped me feel a true connection to Shikoku’s ancient Buddhist heritage. On either side, the trees walled us in; a leafy canopy protected against the mild rain; no sound of cars or “civilization” reached my ears; and the smell of damp leaves soothed me. All too soon we reached a paved road that led back into the heart of civilization, but the feeling of connectedness lingered. It was a short hike along the road to Kokubunji, our last temple, where we performed the rituals, now second-nature. All too soon our Imabari pilgrimage came to an end, and after profusely thanking our guides, we tired pilgrims parted ways. I was sad to leave my fellow pilgrims, but knowing that all of us had undertaken a truly enriching event together comforted me. The Henro route truly is a “journey of the soul.” Visiting the temples and walking the trail gives one a terrific opportunity for self-reflection, meditation, and contemplation. After just two days and six temples, I felt true inner peace and I better understood my place in the increasingly complicated world around me. I am sure that I am not the only participant who felt that way. I’d like to give my sincere thanks for everyone who had a part in making this event happen: the JCI members who led us; the ICIEA, for helping to organize the event; the accommodating monks and temple employees who showed us hospitality; and of course my fellow pilgrims. The six temples in Imabari are not the end of the pilgrimage for me. I have already travelled to most of the temples in Ehime, and I hope to visit all 88 before my time in Japan comes to an end. I do not know if I will reach “enlightenment,” but I have no doubt it will be an unforgettable experience. 3 I-News 107 December 2015/ January 2016 The New Year Issue 空海と過ごした週末 ライアン・モナハン 9月5日早朝、私は気乗りしていないお遍路さんでした。ALTとして赴任してまだ1週間が過ぎたばかりだったので、も う少しベッドでまどろんでいたかったのです。それでも、私はよろよろとベッドを抜け出て、JCI(Junior Chamber International Japan:日本青年会議所)のメンバーとの待ち合わせ場所である今治駅まで歩いて行きました。今治市内の六 つの札所を巡るお遍路ウォークに、私たち外国人を招待して頂いたのです。 四国遍路の起源については諸説あります。8世紀、真言宗の開祖、弘法大師(空海)が八十八箇所にお寺を建立した という説が最も一般的に伝わっています。真相は定かではありませんが、弘法大師がこの巡礼の起源であり、1200㎞の 道中を、弘法大師が共に歩いて下さっているのだと広く言われています。 札所には一番から八十八番までの番号がついていますが、その順番通りに回らなければならないというわけではあり ません。とすれば、新しい私のふるさと、今治にある札所から始めるのがよいようです。私たちはまず、五十四番札所、 延命寺に向かったのですが、今治駅を出て、まずは伝統的な遍路装束に身支度を調えました。白衣、菅笠、輪袈裟など を身につけました。さらに、JCI の案内役の方が、ろうそく、線香、数珠、納め札、納経帳など、お遍路に必要な物を 全て えて下さっていました。そしてついに、歩き遍路の始まりです。 延命寺に着くと、案内役の方に参拝の作法を教わりました。山門で一礼すること、柄 を使って手と口を清めること、 ろうそくと線香に火を灯すこと、納め札を納めること、般若心経をとなえること、深々と幾度もお辞儀をすること、本 堂と大師堂の両方を参拝すること。そして最後に納経所で墨書と朱印をいただくこと。一日目にこの儀式をさらに4回 繰り返しました。仲間の遍路がこう言いました。「随分甘やかされたお遍路さんだね。」何度も休憩を挟んでもらって、 お菓子や栄養ドリンクを差し入れていただいたからです。さらに、五十五番札所の 南光坊では、抹茶がいただけるお茶席が用意され、五十七番の栄福寺ではかき氷 がふるまわれました。2日目には案内の方が所属する寿太鼓という和太鼓グループ によるパフォーマンスも行われました。 五十八番札所の仙遊寺への道中には、曲がりくねった山道の途中に小さな滝が あり、私たちは足を止めました。そこで、仙遊寺の住職さんが瞑想することを勧め てくださいました。流れ落ちる水のすぐそばに私たちが入れ替わり立っている間、 住職さんがお経を唱えて下さいました。心身ともに清らかになったように感じな がら、私たちはその滝を後にしました。浄化された私たちは、仙遊寺境内へと歩 みを進めました。仙遊寺にたどり着き、せわしない街を遠く眼下に眺めていると、 外の世界と地理的に切り離されているせいか、心が洗われるようで落ち着きまし た。心地よい温泉、おいしい精進料理、皆でゆったりとヨガなどを楽しみ、畳の快適な部屋で1日目の夜を過ごしまし た。 翌朝は雨模様で湿度も高かったのですが、天気が私たちの気持ちに水を差すことはありませんでした。朝のお勤めを して朝食をお腹いっぱいいただいたら、雨具を身につけ、町へとつながる森の中の急勾配の坂道を、すべりやすい足元 に気をつけながら歩きました。この遍路道を歩いていると、四国に古くから伝わる仏教遺産の遍路道と真の意味で繋がっ たように感じました。道の両側の木立の壁に守られ、頭上の木の葉の天蓋が小雨をよけてくれました。車の音がしませ ん。「文明」を象徴する音が全く聞こえてこないのです。湿った落ち葉のにおいをかぐと心が落ち着きました。が、そ れも束の間で、舗装された道に出てしまいました。町の中心部へと続く道です。しかし、繋がった、という感覚はまだ 私の中に残っていました。最後の札所、国分寺まではちょっとしたハイキングコースでした。その国分寺でも、既に慣 れ親しんだ参拝の手順を繰り返しました。そうして、今治でのお遍路ウォークは終わりのときを迎えました。案内の方 に何度も何度もお礼を伝えると、歩き疲れた私たちは、それぞれの家路についたのでした。 一緒に遍路道を歩いた仲間たちと別れるのは寂しかったのですが、私たちはみな、真の心の豊かさを手に入れる巡礼 を共にしたのだと思うと、その寂しさも紛れました。四国遍路が魂の旅だというのは本当です。札所を巡り遍路道を歩 くことで、自己を振り返り、瞑想状態を得られ、心が満たされます。たった2 日間、6カ寺だけでしたが、私は内なる平穏を感じ、私を取り巻く複雑な世の 中を、より深く理解できるようになったように思います。そう感じた参加者は きっと私一人だけではなかったはずです。このお遍路ウォークに携わって下さっ た全ての方々、企画してくださったJCIメンバー、今治市国際交流協会のみな さん、私たちをもてなして下さったお寺の関係者の方々、そしてもちろん、共 に遍路道を歩いた仲間たち、全ての方々に心から感謝の意をお伝えしたいと 思います。今治市内の六つの札所で私のお遍路体験は終わりではありません。 実は、愛媛県内のほとんどの札所を既に回っています。日本に滞在している間 に、八十八カ所全てを回りたいと思います。「悟りの境地」にたどり着けるか どうかはわかりませんが、忘れられない経験になるのは間違いないでしょう。 訳: 小越 二美 (Fumi Kogoe) I-News 107 December 2015/ January 2016 The New Year Issue 4 A Bilingual Journey Kris Toryu There is an 80s movie called Raising Arizona with Nicholas Cage. It’s a comedy about a couple who cannot have any children, but want them so badly that they kidnap a baby named Arizona. They soon find out that raising a baby is a lot harder than they had anticipated. Madcap adventures ensue! Trying to raise a bilingual child is a lot like this movie. For many people, they assume Daddy speaks one language + Mommy speaks another language= bilingual child! I have heard a lot of comments over the years from people who make this assumption: ‘Your boys are so lucky you can speak English. They will be bilingual when they grow up’. However, the realities of raising a truly bilingual child is anything, but easy. Before I had my first son, I had read a bit about bilingualism. I’d learned that just because each parent speaks a different native tongue does not create automatic bilingualism. The practicalities of each person’s situation have a strong influence on the bilingual equation. For example, what is the majority language spoken in the country where you live; what language do the parents speak to each other; what language do the children receive their formal education in; how often do the kids use the minority language outside the home; how comfortable are you, as a parent, speaking the minority language in public; etc, etc. These are just a few of the factors that can influence a child’s ability to be bilingual. For my boys, living here in Imabari, they have been constantly surrounded by Japanese, the majority language. My husband, his family, the boys’ friends, daycare and school teachers-pretty much everyone we associate with speaks Japanese. So I knew that trying to raise my boys with bilingual English abilities would be an uphill challenge. I knew I needed to have a strong resolve!! To begin, I made the conscious decision to only speak English with my boys. I think for the first few years, they didn’t even realize that I could speak Japanese! Now, they know I speak Japanese, but they continue to only speak English with me. Most of the time anyway. Sometimes, they might be lazy or perhaps have forgotten a word in English and say something to me in Japanese, but I won’t speak to them until they use English. The downside of this decision has been my own Japanese ability has improved very little over the last 8 years. Another strategy for this bilingual journey has been reading. I think reading is vitally important no matter how many languages you speak, and from the time my boys were just a few days old, I have read to them. Reading is particularly important in expanding their vocabulary beyond the usual words of our every day lives. Even now, we have bedtime stories almost every night. I have spent a small fortune on books, but I look at it as an investment in their future. By speaking only English and reading books as often as I could, coupled with an annual visit to Canada, I felt my boys were doing pretty good on the English front. Then they started school!! Receiving a formal education changed the situation. Suddenly, they were learning lots of new words in Japanese (both reading and writing) and they had even more Japanese friends who they wanted to play with after school and on weekends. They were making huge language strides in the majority language and we had even less time to spend together speaking English, the minority language. After all, I’m only their mother-I’m not fun! We decided that it would be a good chance to spend a little more time in Canada. So last year, my husband and two sons went to live with my parents for 4 months, while the boys went to school. This is not something everyone can do, but it worked well for us. They boys returned to Japan with a much bigger English vocabulary, more confidence in their English skills and in the case of my oldest son, stronger reading skills. After coming back, I was determined to keep up with a more formal English education that involved more reading and writing. Unfortunately, life often gets in the way: the boys have too much homework; they want to play with their friends; and my work schedule often coincides with the time they are home, making our time together very limited. It’s very, very tough to work on improving their English. However, I don’t give up. When I’m feeling like I’m losing the language battle, I often read a blog called bilingualmonkeys.com. Adam, the blogger, who lives in Hiroshima is in the same situation as I and his site is full of fun (sometimes crazy) ideas for using the minority language, inspiration for parents on this bilingual journey and resources for helping to build reading and writing English skills. It’s definitely been a big help in keeping me motivated! I have no idea whether my boys will be truly bilingual or not, but I hope that when they are older they will appreciate the efforts I’m making now to increase their chances of functioning in English. It’s definitely harder than it looks! In the meantime, I will try to enjoy our madcap language adventure! 5 I-News 107 December 2015/ January 2016 The New Year Issue バイリンガルへの道 鳥生 クリス ニコラス・ケイジ主演の『赤ちゃん泥棒』という80年代の映画があります。 子供ができない夫婦のコメディで、どうしても欲しくてアリゾナという名前の 赤ちゃんをさらうという話です。二人はやがて、育児が予想をはるかに超えて 大変だということに気づきます。無鉄砲な冒険が次々と繰り広げられます。 バイリンガルの子供を育てることはこの映画によく似ています。多くの人が、 パパがある言語を話し、ママがまた別の言語を話すとバイリンガルになると思 い込んでいます。私はこの数年間、「あなたのお子さん達はラッキーだわ。あ なたは英語が話せるし。大きくなったら二つの言語が話せるのね。」なんてい う思い込みをしている人に何人も出会ってきました。しかしながら、本当のバ イリンガルに育てることは決してたやすいことではないのです。 一人の息子を授かる前に、私はバイリンガリズム(二言語運用能力)について少し学んだことがあります。バイ リンガリズムはそれぞれの親が違う母国語を話していれば自然に身につくものではないと分かりました。それぞ れの人の立場での実用性が二言語のバランスに大きく関わるのだそうです。たとえば、あなたが住んでいる国で 最もよく使われる言語は何か、両親はどの言語を使ってお互いに話しているか、学校でどの言語で教育を受けて いるか、家庭以外の場所でどのくらい副言語を使うか、どれくらい快適か、両親として、公共の場で副言語をど れくらい使うかなどなどです。子供がバイリンガルに育つ能力を生み出す影響を与える要因はいくらかあるので す。 私の息子達は今治に住んでいますが、いつも日本語つまり主言語の中で生活しています。夫、夫の家族、息子達 の友達、幼稚園や学校の先生、非常にたくさんの人達と関わっていますが、みんな日本語を話します。だから私 は、息子達をバイリンガルの英語能力に育てようとすることが大変なことだと分かりました。強い決心が必要だ と分かったのです。 まずは、私は息子達とは英語でしか話さないと決めました。最初の数年間、息子達は私が日本語が話せることを 知らなかったと思います。でも今では彼らは私が日本語を話すことを知っていますが、ずっと私とは英語でしか 話しません。とにかくほとんどの時間がそうです。時々怠けたり、英語で何と言えばいいのかわからないのか日 本語で私に何かを言うことがありますが、英語を話すまで彼らとは話をしません。この決心の弱点は、8年間も 日本にいて、私の日本語の力がほとんど伸びていないということです。バイリンガルへの道へのもう一つの戦略 は、読み聞かせです。読み聞かせはどんなにたくさんの言葉を話すことよりもきわめて重要なので、息子達が生 まれてすぐに私は彼らに読み聞かせをしました。読み聞かせは日常生活で使われる言葉よりも、彼らの語彙力を 伸ばすためにはるかに重要です。今でも寝る前の読み聞かせは毎晩続けています。私は本にはかなりつぎ込みま したが、彼らの将来のための投資と考えているのです。 英語だけを話し、できる限りたくさん読み聞かせをし、年に一度カナダへ行くことも組み合わせて、息子達は英 語に接してもよくがんばっていると感じました。そして彼らの学校生活が始まったのです。学校教育を受けること で状況が変わりました。突然、日本語の新しい言葉をたくさん学んだのです(読み書き両方から)。放課後や週 末に一緒に遊びたい友達も増えました。彼らは主言語である日本語に学びを大きく広げ、副言語である英語で話 す時間が少なくなっていきました。結局、私は彼らのただの母親、楽しみではないのです。 私たちは、カナダで過ごす時間をもう少し増やすことがいいチャンスになると決めました。それで去年、夫と二 人の息子は4ヶ月間、私の両親とともに生活したのです。その間、息子達は学校へも行きました。これはみんな ができることではありません。でも、私たちにとってはうまくいきました。息子達は英語の語彙力を上げて、英 語の力に自信をつけて帰ってきました。長男に関して言えば、読む力が大きく伸びました。 彼らが戻ってきた後、より読み書きを取り入れ、学校英語教育に負けない教育をすることに決めました。残念な がら、現実は邪魔をするのです。息子達はあまりにたくさんの宿題を持って帰り、彼らは友達とも遊びたい、私 の仕事は息子達が家にいる時間に重なり、一緒に過ごす時間は限られています。彼らの英語力を伸ばすための活 動は困難です。しかしながら、私はあきらめません。この言語バトルへの意欲が低下したように思うときは、 bilingualmonkeys.comというブログを読むのです。アダムという広島に住むブロガーが私と同じ境遇にあって、彼 のサイトはおもしろいことでいっぱいです。時々クレイジーですが。副言語を使うためのアイディアやバイリンガ ルへの道を行く親たちへの刺激となるようなこと、読み書きの英語能力を育てる手助けとなるものを提供してく れています。絶対的に私のモチベーションを保つ手助けとなっているのです。私の息子達が本当にバイリンガルに なっているかどうか私にはわかりませんが、彼らが成長したときに、英語が機能するチャンスを増やすために私 が今している努力に感謝する日がくると期待しています。見た目よりもずっと大変です。それまでは私たちの無鉄 砲な言語の冒険を楽しむ努力をします。 訳: 羽藤りえ (Rie Hato) I-News 107 December 2015/ January 2016 The New Year Issue 6 i-News Halloween Party Carolyn R. Bartolome The i-News staff, together with the help of some Imabari resident English-speaking volunteers, hosted the annual Halloween Party last October 24, 2015 at Namikata Community Center. The hall was amazingly adorned with lots of Halloween decorations, like ghosts, bats, jack-o-lanterns, spiders webs and many more. About 80 children together with their parents attended the party. They were dressed in unique and creative costumes like princesses, pirates, ninjas, Draculas, witches, Olaf, Harry Potter, and Spiderman. At the party, children were divided into groups of 10 to 14 members. Each group was assigned with an i-News staff and volunteer. This way helped the children, as well as the staff, to be connected and focused in every activity. Half of the groups played BINGO and the other half played Karuta, then the groups switched games. Basically, the games were not only for fun but also for the children to learn some English words. After the games, the children were given some materials for arts and craft. Out of paper plates, plastic tape and colored markers, the children created a scary ghost decoration which they later stuck onto their trick or treat bags. After the games and craft-making, the children practiced how to trick-or-treat. Then, the volunteers were assigned to each of the eight doors in the hall and with them were bags of candies and chocolates for the treats. Door by door, children knocked on, and cheerfully shouted “Treat or trick!” and excitedly filled up their bags with candies and chocolate they received. All the children were very happy as their bags were full of goodies after going around all the doors. After the trick-or-treat activity, children gathered in their small groups one more time to receive their certificates for participating in this year's Halloween Party. The Halloween party was a huge success! The activities helped the children learn lots of English words and socialize with others while having fun. It was an amazing experience, not only for the children but also for the parents and all the volunteers of i-News. Thank you very much to all the parents and families who participated in this year’s Halloween party. Lastly, thank you to the i-News staff for giving me an opportunity to be part of this marvelous event as an English speaking volunteer. It was an awesome experience for me that I will never forget. I really can’t wait to see you all again next year for another fun-filled Halloween Party. i-Newsハロウィンパーティ キャロリン・R・バルトロメ 2015年10月24日、i-Newsのスタッフは、今治在住の英語話者ボランティアと一緒に、波方公民館で恒例のハロ ウィンパーティを開催しました。ホールは、おばけ、こうもり、ジャック・オ・ランタン、くもの巣などのハロウィ ンの飾りでとても可愛らしくしつらえられました。パーティには80人ほどの子どもが保護者と一緒に来てくれまし た。彼らはお姫さま、海賊、忍者、ドラキュラ、魔女、オラフ、ハリーポッターやスパイダーマンといった、ユニー クで創造的な衣装を身につけていました。 パーティでは、子どもたちは10から14人のグループに分かれ、各グループにi-Newsスタッフとボランティアがつき ました。こうしたことで、スタッフのみならず子どもたちにもつながりができ、活動に集中することができました。 半数のグループはビンゴ、あとの半数がカルタで遊んだあと、ゲームを取り替えます。基本的にゲームは、ただ楽し いだけでなく、子どもたちがいくつかの英単語を習うことにもなります。ゲームが終わると、子どもたちには工作 の材料が配られました。紙皿、ビニールひも、色ペンを使い、こわいおばけの飾りを作ってトリック・オア・トリー トのバッグに付けました。 ゲームと工作の後は、トリック・オア・トリートのやり方を練習しました。それからスタッフたちはおもてなし のキャンディやチョコレートの袋を持って、ホールにある8つのドアを、それぞれ受け持ちました。子どもたちはド アからドアへひとつずつノック、「トリック・オア・トリート!」と元気よく叫んで、もらったキャンディやチョコ レートをワクワクしながら袋に詰めこみました。全部のドアをめぐると袋はお菓子でいっぱいになって、子どもた ちはみんなとても嬉しくなりました。トリック・オア・トリートの後は、もう一度グループで集まって、今年のハロ ウィンパーティに参加した証明書をもらいました。 ハロウィンパーティは大成功でした。活動を通じて子どもたちは、楽しみながら英単語、そして他人とつきあう ことを学びました。子どもたちのみならず、保護者やi-Newsスタッフにとっても素晴らしい経験となりました。今年 のハロウィンパーティに参加してくださった保護者、ご家族の方、本当にありがとうございました。最後になります が、英語話者ボランティアとしてこの素晴らしいイベントに関わる機会をくださったi-Newsスタッフにも感謝してい ます。わたしにとってずっと忘れることのない最高の経験となりました。また来年、楽しさいっぱいのハロウィンパー ティで皆さんにお会いするのが待ちきれません。 訳: 笹間佐和子 (Sawako Sasama) 7 I-News 107 December 2015/ January 2016 The New Year Issue Party Pics Message from Lakeland レイクランドからのメッセージ We’ve received a message from Alex who visited Imabari as a member of the Lakeland group this summer. She shared one of her memories with i-News readers. This is a series of articles from the previous issue. 今夏、姉妹都市レイクランドから訪今していたア レックスから、 メールが届きました。滞在中の思 い出を一つだけ選んで書いてくれています。 前号からの続きです。 Alex McCullum My favorite memory from my visit to Imabari would have to be the night we were in Osaka. It was the first time we had a chance to really explore on our own. The girls in the group all left the hotel and started to wander and I noticed it was somewhat similar to New York City. We found a karaoke place and a building with a Ferris wheel. The Ferris wheel started on the seventh floor of the building and that blew my mind. Jillian and I got in one of the cars and found a speaker to play music. The whole ride I was mesmerized by the view. You could see the whole city and it was breathtakingly beautiful. I wouldn’t trade that memory for the world. アレックス・マカラン 私の楽しかった思い出といえば、大阪の夜 でしょう。 この旅行中、初めて自分たちだけ で探検する機会を得ました。訪問団の女子 全員でホテルを出てあたりを歩きまわりま したが、何だかニューヨークに似ているよう に思いました。 カラオケボックスや、観覧車 が上に乗っているビルを見つけました。 ビ ルの7階からスタートする観覧車!うっとり してしまいました。 ジリアンと二人でゴンドラの一つに乗りこ みました。観覧車が一周する間、スピーカーからは音楽が流 れていて、素晴らしい夜景に心を奪われてしまいました。街全 体が見られて、息を飲むほどの美しさでした。本当に大切な思 い出です! I-News 107 December/January 2015/16 The New Year Issue 8 Cross-cultural experience Saki Abe This summer, I had a lifetime experience staying in America for three weeks. At first, I was surprised and shocked to see Americans hugging and kissing when they met. I felt that showing their love to each other is a wonderful custom. During my stay there, I stayed with three host families. The first host family was a warm and friendly family with my host parents and three children. The second host family, my host father was from Colombia and my host mother was from Germany. They spoke German at home. My third host family had two fathers and two adopted children. I’d never seen this kind of family. One day their daughter Jordana, who was 17 years old, and I were making brownies, we needed some help. Jordana called, “Dad, come and help me.” Then one father said, “Ok, I’m coming.” and came from the balcony. The other father came into the kitchen from the garden as well. I called them Dad No.1 and Dad No.2 like the Japanese TV hero drama. Anyway, Dad No.1 and No.2 shared all the household chores, cooking, cleaning, laundry, dropping me off, and picking me up. I knew the word gay marriage. But I felt there was a mystery in front of my own eyes. I was very curious about their marriage. Before long, I got used to being a member of the family and had a comfortable stay. In Japan, there aren’t so many races like in America. I have never seen any gay marriage in Japan. During my three-week experience in America, I had endless surprises. I was moved and inspired a lot. I was given the most precious learning opportunity. I learned how important inclusion is. Now I understand it is important to respect each other and became a little more assertive than before. According to the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, the percentage of young Japanese who want to study abroad is lower than that of those who don’t want to. I think this trend is not good. Living in Japan is very easy and convenient. However, looking at a lot of different things directly is crucial for us. In cross-cultural fields, we should try to know more about other cultures all over the world first-hand. By taking advantage of this knowledge, we can understand other cultures better and review Japan from various angles. Speech given on October 25, 2015 at Kokusai Hotel Matsuyama at the 14th High School Speech Contest sponsored by Matsuyama Higashi Rotary Club. Saki got 2nd place. 異 文 化 の 中 で 阿部 紗己 今年の夏、私は、高校生短期派遣プログラムで3週間アメリカに行かせてもらいました。最初に驚いたのは、夫婦や親子で ハグしたり、キスしたりするところで、家族愛を感じました。 3週間の滞在中、私は、3カ所のホストファミリーの元で暮らしました。1軒目のホストファミリーは、夫婦2人と子供3人の 仲良し家族。2軒目のホストファミリーは、お父さんはコロンビア人、お母さんはドイツ人。家での会話はドイツ語。メキシコ からのオペアを含む、総勢8名の大家族でした。3軒目のホストファミリーは、お父さん2人と子供2人の、今まで見たことのない 家族でした。17才の娘さんとブラウニーを作っていたとき、手に負えなくなって、”Dad, come and help me.”というと2人のお父さ んがキッチンにやって来ました。結局、残りは全部お父さんが作ってくれました。私達は、お父さん1号、お父さん2号と呼んで いましたが、料理も、掃除も、洗濯も、手際よくお父さん1号と2号が協力し合ってしていました。 同性婚と言う言葉は知っていましたが、実際に目の当たりにすると、やはり不思議な感じがしました。しかし、しばらく して慣れてくると、普通の家庭と同じように快適に過ごせますし、幸せそうに、子供を愛おしそうにしている姿も、普通の家族 と変わらないと思うようになりました。 日本には、アメリカのように多種多様な人種が住んでいません。同性婚も、私の身の周りで見たことはありません。 3週間のアメリカ体験は、私にとって驚きと感動の連続でした。お世話になった方々には本当に感謝しています。最も貴重 な学びの機会をくれました。多様性を認める事。認め合おうとする気持ち。互いに尊重しあう事を、身をもって体験しましたし、 以前よりも積極的になったようにも思います。 文部科学省の調査によると、近年海外に出たいと願う若者の数は、42%。それに対し、出たくないと思う数は58%と、上 回っています。これではいけないのではないかと思います。確かに、日本で暮らすのは楽です。便利です。けれども実際に自分 の目で色々なものを見て、正しい判断ができる目を養うことこそが大切なのだと思います。異文化の中で、異文化を知ろうと努 力すること。そして日本という国を見つめてみることが、今、私達に求められている事ではないかと思います。 これは、10月25日(日)松山東ロータリークラブ主催により行われた第14回高校生スピーチコンテスト (於: 国際ホテル松山)で発表され、第2位を受賞したものです。 9 I-News 107 December 2015/ January 2016 The New Year Issue WINTER HAIKU 快 雪 時 晴 Shigeo Tomita (富田 重雄) We would like to send our best wishes and heartiest greetings for Christmas and the New Year. again and again I asked the depth of the falling snow Shiki Masaoka (Japan) いくたびも雪の深さを尋ねけり 正岡 子規(日本) swirling winds spirit away smoke and leaves cemetery hill David McMurray(Canada) 風巻くや落葉焚く煙丘の墓地 デイビッド・マクマレー (カナダ) New year’s visit to shrine during winter hope to believe the cold wind really hurts my face my good fortune paper riding bike Toyoko Hagiyama (Japan) Alexander Cannon(U.S.A) 初詣吉のみくじをひきにけり 寒風に向かう自転車頬痛し 萩山 豊子(日本) アレグザンダー・キャノン (アメリカ) the shining bridges stand over the rough water in repeated waves Yoko Fujimoto (Japan) 冬波やしまなみ海道輝きて 藤本 洋子(日本) New Year’s Day sounds of traffic signal quiet city Archana Kurita (India) 元日や街の静けさ信号機 アルチェナ・栗田(インド) I-News 107 December 2015/ January 2016 The New Year Issue 10 P a r i s N e v e Paris never changes 変 A trip to the past is always good to remember where you are really from. This journey made me remember my home country: how it was when I used to live there and how it is now. I realized that people change. They have a different way of thinking to live their lives. I think it was the biggest change that has happened to the place I used to live. Maybe some small things change like there is wifi everywhere; you can use your computer for shopping or checking in for your airplane. It has become fully self-service. But the best thing was the places themselves hadn’t really changed. Paris and Bruxelles and Amsterdam: still beautiful. The magic of the city is alive. It is magical! Have a look at the pictures I took in Paris. You will realize the dream of such a beautiful city. Go see it- it's just a 14-hour flight away. Have fun and good dreams! 過 こ い ⼈ そ W を し ダ 都 パ ⾏ 楽 11 I-News 107 December 2015/ January 2016 The New Year Issue e r t r C h a n g e s 変わらない街、パリ 過去への旅は⾃分がどこから来たのかを思い出すのに最適だ。 この旅⾏は私に故国を思い出させてくれた。私がかつて暮らしていた頃、どのようであり、また現在はどうかと いうことを ⼈々は変化していると感じた。⾃分たちの⽣活を営むために異なる考え⽅を持っている。 それは、かつて私が暮らした場所に起こった最⼤の変化だと思う。 Wi-Fiが⾄る所にあるというような⼩さな変化はあるかもしれない。それは、買い物をしたり、航空券のチェック をしたりするのにコンピューターを使えるということだ。完全にセルフサービスになってしまった。 しかし、最良のことは、その場所⾃体は全く変わってなかったということだ。パリもブリュッセルもアムステル ダムも美しいままだ。 都市の魔法は⽣きている。なんて不思議なんだ! パリで撮った写真を眺めると、このすばらしい街の夢に気付くだろう。 ⾏って⾒て。わずか14時間の⾶⾏だ。 楽しさと美しい夢を掴みに! 訳:宮崎千代⼦ (Chiyoko Miyazaki) I-News 107 December 2015/ January 2016 The New Year Issue 12 i-Voices What did you love about the place you grew up? What did you like the least? あなたが育った場所で、好きな点と嫌な点を教えてください。 Glasgow, Scotland As a kid growing up in the country the wide open spaces, plenty of places to explore and get lost in. Though as I got older I must have got agoraphobia, as by the time I was in my teens, it was what I liked least… All those empty spaces with nothing in them. And I left as soon as I could. (GB) スコットランド グラスゴー 田舎の広々としたところで育ちました。探検したり、迷子になったりする所がたくさんありました。大きくなる につれて、広場恐怖症になってしまったので、10代の頃には一番好きでない場所になりました。あの何もない空 間。そして、早々に逃げ出しました。 Tanta, Egypt My home town is a small city named Tanta, located in the Nile delta, the greenest area in Egypt, In the early morning on vacation days, I loved to go buy hot falafel from a takeaway restaurant and a newspaper (sometimes with Mickey Mouse stories or more complicated stories later) and go back to have a family breakfast with my parents, two brothers and only sister. Then start to read my new book. What I did not like, ....I never understood why our president never changed, why the policemen could treat anyone so bad !! I thought we needed great changes in our country a long time ago, but we are still waiting... (MH) エジプト タンタ 私の故郷は、エジプトで一番広い緑の大地、ナイル川のデルタ地帯にあるタンタと言う小さな町です。長いお休みの 早朝、私は、持ち帰り専門のお店で熱いファラフェルを買い、新聞(時にはミッキーマウスの話が掲載されていたり、 もう少し複雑なお話も載っていたりしました。)を買い、家に帰って、両親、2人の兄弟、妹1人と朝食を取りまし た。 好きじゃないところ……なぜエジプト大統領は代わらないのか、なぜ警察官は誰に対しても態度が悪いのか、私に は理解できません。私達の国には大きな変化がもうずっと前から必要なんです。でも、私達は、じっと待っています。 Quezon Province, Philippines Love: There are a lot of natural attractions so people must come and visit some day! Dislike: Traffic-there are a lot of cars that make pollution. (JCD) フィリピン ケソン州 好きな所:是非、皆さんに来て見てもらいたい、たくさんの自然のアトラクションがあります。 嫌なところ:車が多くて公害を引き起こしています。 Darwin, Australia Like: Fishing, Drinking, Open Space Dislike: Not many people, slow, dead-end town (M.T.) オーストラリア ダーウィン 好きな所:魚釣り、飲む事、広々とした場所 嫌なところ:人があまりいない。のんびりした将来性のない町。 Daegu, Korea I grew up here until high school and left to go to marine university. I loved my childhood friends, but I know they are old now. I don’t have anything I didn’t like because the past is too far for me to remember precisely! (KY) 大韓民国 テグ 私は高校まで、テグで育ちました。海洋大学に行くために、故郷を離れました。子供の頃の友達が大好きでした が、今はずいぶん年を取っていることでしょう。嫌なところはありません。もうずいぶん前のことで、はっきり 覚えていませんから。 13 I-News 107 December 2015/ January 2016 The New Year Issue Zanzibar, Tanzania The beach and food are very nice. I don’t like that some people drink and drive. (F.M.) タンザニア ザンジバル ビーチが美しく、食べ物も美味しいです。 飲酒運転をする人がいるのが嫌なところです。 Panama City, Panama From Panama, I love my friends and dancing salsa with my family and the food. Japan is safe and the people are so kind and have a great culture. There are so many things that could be implemented in my country: responsible and honest way of working and a peaceful relationship with the environment. (RC) パナマ パナマ市 パナマの友人達が大好きです。家族と踊るサルサダンス。食べ物も大好きです。 日本は安全な所で、人々は親切ですし素晴らしい文化もあります。私の国でできればいいなあと思える事は、責任 感のある誠実な仕事ぶりや環境への配慮等があります。(R.C.) Laoag City, Philippines I grew up in Laoag City, Philippines about 400km from Manila. The simplicity of life is what I like most. People tend to know everyone and are able to give helping hand. There is no place like home and every inch of it I like. (IB) フィリピン ラオアグ 私はマニラから400キロ離れたラオアグという町で育ちました。質素な生活は私の好きなところです。知り合いば かりで、みんなで助けあいます。故郷に勝るところはないなあと思います。隅から隅まで大好きです。 Bucharest, Romania Growing up in Bucharest, I used to love the winter, because my brother and I would have a blast playing in the snow all day. At the same time, I hated winter, because I can't stand the cold. And so, I spent many hours daydreaming about snow in the summer. (DA) ルーマニア ブカレスト ブカレストで育ちました。一日中吹雪の中で兄と遊べるので、冬が大好きでしたが、同時に冬が大嫌いでした。 寒さに耐えられませんでした。夏には、雪を空想しながら何時間も過ごしました。 松山 住みやすいです。程良い都会で、町がコンパクトなので、自転車一つあれば、どこへでも行けます。 しかし、県外に行くには、交通手段に不便を感じます。(Y.A.) Matsuyama, Japan Compact metropolis. It’s easy and convenient for us to live in. I can get anywhere by bike. However, when it comes to travel outside of the prefecture, I sometimes feel it’s difficult to get around. 今治 景色や空気がとても綺麗です。旅行の移動に時間ががかります。(M.S.) Imabari, Japan Scenic beauty and clean air. Facilities for travel are not so good. 東京 便利で洗練された都市。世界の有名なレストランや、お店、ファッションがあって、刺激がある。 競争が激しいのでたまに疲れてしまう。人が多すぎて息苦しくなる。(T.Y.) Tokyo, Japan Very convenient and sophisticated city. World-famous restaurants, famed stores and variety of fashion inspire me. I sometimes feel tired because of keen competition. Too many people make me feel short of breath. 横浜 歴史がある。海(港)がある。便利で欲しいものがすぐに手に入る。 人が多い。慌ただしい。何かしていないといけない気分になる。 (S.Y.) Yokohama, Japan City of splendid history and ocean (harbor). What I want is within an easy reach. There are a lot of people who live a hectic life. I feel I have to be busy every day doing this and that. 訳: 柳原 美智恵 (Michie Yanagiahara) I-News 107 December 2015/ January 2016 The New Year Issue 14 母は昔パパだった―音韻変化の話― 小池 小夜子 昔々、 「ハハ」は「パパ」 でした。冗談に聞こえるかもしれませんが、本当の話です。 ここで一つ、室町時代のなぞなぞ をご紹介しましょう。 クイズ好きの後奈良天皇が編集した本『後奈良院御撰何曽』 (1516年) に収められているもので、 「母には二度逢ひたれど、父には一度も逢はず。何ぞ。唇と解く」 というものです。当時の人々には簡単ななぞなぞだ ったのでしょうが、後世の人にはチンプンカンプン。答を導き出すヒントをみつけられず、いろいろな珍解答があった そうです。長年に渡るこの謎を解いたのは、広辞苑の編集者として有名な新村出先生。 カギは発音の仕方でした。つ まり、 「母」を現代風に/haha/(ハハ) と発音すると唇は合いませんが、両唇音で/ФaФa/(ファファ) と発音すれば二 度唇が合います。チチは唇を合わせず発音されます。 実は、奈良時代以前の古代日本語では、[h]音は[p]音で発音されていたのが定説です。その[p]音は平安時代に[Ф] 音に、江戸時代には[h]音に変わっています。 「母」 で言えば、パパ→ファファ→ハハと発音が変わったということです ね。父をパパとも言う現代の私たちは「母がパパだった」なんて聞くと、一瞬混乱してしまうのですが…。 これは音韻 の話でした。 パパからハハへの変化はなぜ起こったのかを考えてみましょう。[p]は両唇破裂音で、発音時に唇の緊張を伴う音で す。その緊張が徐々にゆるむと両唇の隙間から音を出す[Ф]音に、 さらにゆるむと、 もう唇も使わない[h]音になるの です。 こうした変化は唇音退化といわれ、要するに発音は楽な方へ楽な方へと変わってきたということです。coffee がコーヒー、earphoneがイヤホン、filletがヒレなど、[f]音が[h]音で発音され、表記されるのも、 これらの単語がいつ 取り入れられたかがわかる資料の一つと考えると、興味深いものがあります。 さて、英語をはじめ多くの外来語を取り込んでいる今の日本語。私たちはファ・フィ・フェ・フォの[f]音その他[v]音など も発音し表記するようになりました。 これは、 もしかして先祖返りなのでしょうか? Once upon a time, a mother was a father. - The story of phonological change – Sayoko Koike In the old days, the word, haha (母mother) meant chichi (父father). You may think it’s a joke, however, it’s true. I mean it. I would like to show you a riddle in the Gonarain-gosennazo which was published in 1516 of the Muromachi era (1336-1573). It was edited by Emperor Gonara, who was known as a quiz fan. ‘They meet haha twice, but never meet chichi. What are they? ‘ ‘The answer is LIPS.’ It would be an easy riddle for people at the time, but it doesn’t make any sense for people in later eras. They could not find any clue of the answer, and so created many strange, funny answers. The person who resolved the riddle after years of challenge was Dr. Shinmura Izuru, who is a well-known linguistic scholar as well as an editor of Kozien, the most authoritative dictionary of Japanese. The key to finding out the answer for him was the manner of articulation of these words, haha and chichi. In fact, when you articulate haha in present-day Japanese, our upper lip and lower lip never meet or touch each other. If you articulate ФaФa (fafa) sound as a bilabial consonant, your lips would meet each other. Chichi is pronounced without touching both lips. They say that in ancient Japanese spoken before the Nara era, [h] was pronounced [p]. The [p] sound was changed to [Ф] in the Heian era, then to [h] in the Edo era. As a consequence of these changes, 母haha would have been pronounced papa, next fafa, then haha. Since we sometimes call 父chichi, papa, it’s a really confusing fact that ‘haha used be papa… It’s a story about phonetics. Let’s think about how the transition occurred from papa to haha. [p] is a bilabial consonant for which the flow of air is stopped or restricted by the two lips when the sound is pronounced. The sound creates a tension of the lips. When the tension is decreased, [p] sound is changed to [Ф], which is a voiceless bilabial fricative, then to [h], which is pronounced by passing air through the mouth without using the lips. These changes are called labial weakening, when the way to pronounce a sound develops into an easier way in a word. For example, [f] sound is often pronounced and spelled with an [h] sound, such as coffee (ko-hi-), earphone (iyahon) and fillet (hire). I think it’s really interesting that we can identify when the word was created by using these clues. Nowadays, Japanese imports many loanwords, including English. As a result, we have come to pronounce [f] or [v] again in loanwords. Does it mean that we are going back to the old days? 15 I-News 107 Translated by Akiko Tokura (藤倉 晶子) December 2015 / January 2016 The New Year Issue Guacamole Recipe Zeke Fagan Guacamole, or “guac” as many Americans call it, is an avocado-based dip from Mexico. Originally made by the Aztecs around 500 years ago, guacamole is now widely popular in the United States as well as Mexico. The Super Bowl (The American Football championship) as well as Cinco De Mayo (“May 5th” in Spanish) are the most popular times to eat guacamole, but any day is good day to eat it! Ingredients: 2 ripe avocados (they should be a little soft to the touch) 1 finely diced tomato 1/3 ~1/2 lime 1/2 cup finely diced onion 1 tablespoon chopped Cilantro (coriander) Salt 1. 2. 3. 4. Cut the avocados in half (there is a large seed, or pit, in the middle so you must work around this). Remove the pit. Use a spoon to empty the flesh of the avocado into a mixing bowl (I recommend cutting the flesh in a crisscross pattern first. This will make it easier to remove from the shell). Add salt and lime juice (If you make some cuts into the lime first, it will squeeze easier), then mash the contents with a potato masher. Mix your tomatoes, onions and cilantro (coriander) into the guacamole with a spoon. You can also add other spices, such as black pepper, garlic or cayenne pepper, and many Mexican recipes don’t use lime. However I prefer my “guac” to have a slightly sour taste. Serve it with toast, or eat it with plain tortilla chips! *Storage*: Guacamole turns brown when exposed to air for too long. The best way to prevent this is to serve your guacamole fresh. However, you can also refrigerate it in a sealed container with some water on top. This will protect it from the air for a couple of days. When you are ready to eat, just drain the water and stir the guacamole. グアカモレ(ワカモレ) ジーク・フェーガン グアカモレ、多くのアメリカ人は“グアク”と呼びますが、これはメキシコのアボカドをベースにしたディップです。 もともと500年以上前にアステカ族によって作られたグアカモレは、今やメキシコと同様にアメリカでも広く人気です。スーパーボウル (アメリカンフットボールの優勝決定戦)の日、Cinco De Mayo(シンコ・デ・マヨ、 スペイン語で5月5日) はグアカモレを一番多く食べ る時期です。でもいつだって食べたいときに食べればいいんです。 原材料: 熟したアボカド(触って少し柔らかいもの) 2個 小さなさいの目に切ったトマト 1個 ライム 1/3∼1/2 みじん切りの玉ねぎ 1/2カップ 刻んだコリアンダー 大さじ 1/2カップ 塩 1. アボカドを半分に切ります。(真ん中に大きな種またはくぼみがあるので、そこの周りを切らないといけません。) 2. 種を取り除いて、スプーンを使ってアボカドの果肉を取り、ボウルに入れます。(最初に、十字に切れ込みを入れておくことをおすす めします。こうすると外の皮から取り除くのが簡単です。) 3. 塩とライムの果汁を加えて(最初にライムをいくらかカットしておくと、簡単に絞れます)、ポテトマッシャ―でつぶします。 4. 3の中に、準備したトマトと玉ねぎとコリアンダーを入れてスプーンで混ぜ合わせます。 ほかのスパイス、たとえば、黒コショウやガーリック、カイエンペッ パーを加えてもおいしいです。多くのメキシコのレシピはライムを使 いません。でも私は少し酸っぱい「グアク」が好きです。トーストと 一緒に食べるか、プレーンのトルティーヤチップと一緒に食べてみて ください。 保存について:グアカモレは長く空気に触れると茶色くなります。こ れを避ける一番いい方法は新鮮なものを提供することです。でも、上 に少し水をそそぎ密閉容器に入れて冷蔵することもできます。この方 法だと2,3日は空気から守ってくれます。食べるときには水を切ってグ アカモレをかき混ぜてください。 訳: 宇佐美浩子 (Hiroko Usami) I-News 107 December 2015/ January 2016 The New Year Issue 16 FORTUNATE CONNECTIONS Eelco KEIJ Blanca van Hasselt Whether you live in your country or abroad, have you ever thought about how democratic governments deal with their overseas nationals in terms of political representation? Columbia (1991), the Dominican Republic (2010) and Tunisia (2011) have created respectively 1, 7 and 18 separate parliamentary seats that can be occupied by a citizen abroad who is mandated to represent the interest of fellow citizens abroad. Comparable structures were set up in France, Italy, Croatia, Portugal and Switzerland, where the political systems provide in a very concrete way for a political structure for their citizens far and wide. How do these structures operate exactly? When and why were they set up? Who are the actors involved? Are there any restrictions on this political space reserved for citizens abroad? Why would political room for citizens abroad be beneficial to the respective country? This topic is addressed in a small book written by Eelco Keij “Fortunate connections - The case for new political presentation of Dutch nationals abroad”. An estimated 4% of French nationals live abroad. Because of France’s overseas colonies, the issue of French citizenship abroad was already discussed at the end of the eighteenth century. The CSFE (Conseil Supérieur des Français de l’Etranger) founded in 1948 consists partly of elected delegates and partly appointed by the Ministry of Foreign Affairs. The founding ideas were twofold: getting better acquainted with emigrated French citizens (by making it mandatory for them to register with the consulate), and making casting their vote conditional upon their joining a French organisation abroad. This way, insights were gained, on the one hand, in where and how many French citizens resided abroad; on the other hand, French interests abroad were promoted. In 1950, the first CSFE elections were held in 70 countries. To this day, the French Senate has 12 members who specifically represent French citizens abroad. In 2004, a reform took place and the CSFE became the AFE (Assemblée des Français de l’Etranger). The 155 members of the AFE worldwide meet twice a year with the parliamentarians and representatives of the Ministry of Foreign Affairs. In these discussions the AFE acts as a de facto specialised social-economic counsel that may initiate proposals and submit questions, for example, about education, legal status of French citizens abroad, tax matters, social issues, international trade, and other matters relevant to French citizens abroad. In 2012 eleven separate parliamentary seats were instituted for French citizens abroad. The delegates are part of both the Assemblée Nationale and the AFE. They are allowed to continue their stay in the country of residence. Whereas the CSFE started out as an advisory body, the AFE currently shows de facto hybrid characteristics of both influence and power. The ratio of Italian citizens residing abroad is 7.5%. Until 2001 they were allowed to vote, though this required them to travel to Italy. Since 2001 they can vote by mail. At the same time special parliamentary seats were assigned: six senators and twelve members of parliament. The reasons were threefold: democratisation (greater involvement of Italian citizens abroad in the national democratic system), recognition of financial contributions Italian citizens had been sending to their homeland for years, and finally, short-sighted power politics (the Berlusconi government hoped to gain more seats this way, but ironically lost its seats to the opposition). The researcher Jean-Michel Lafleur, has determined that many Italian politicians recognise the economic added value of these additional “foreign” seats. Member of Parliament Franco Narducci said in an interview (19.2.2007) : “Italians abroad are a strategic resource that can contribute to the development of Italy. To have such a network, is a big asset… finding products and people all over the world is an advantage. This can help [economic] development and international relations.” A different situation takes place in Croatia. In 1991 the country left Yugoslavia and declared its independence. This was promptly followed by a civil war which ended in 1995 to the advantage of an independent Croatia. Because of the various ethnic wars in the region, Croatians spread across the Balkans, other areas of Europe, and beyond. A recent policy document by the Croatian government states: “All Croatians, no matter where they live and what status they enjoy, belong to one indivisible Croatian nation”. Article 10 of the constitution includes the following: “The Republic of Croatia shall protect the rights and interests of its citizens living or residing abroad, and shall promote their links with the homeland. Parts of the Croatian nation in other states shall be guaranteed special concern and protection by the Republic of Croatia.” Approximately 30% of the Portuguese population lives abroad. Most emigrants went to France, Switzerland, United Kingdom, United States, Brazil and Venezuela. During the past decades, the Portuguese constitution was amended several times in favour of the influence of Portuguese citizens abroad. Switzerland, which is known for its direct democracy and decentralised decision-making is a federal republic with a very high degree of direct democracy (referendums), possibly the most extensive system of its kind in the world. Close to 20% of the Swiss live abroad. The Organisation of Swiss Abroad (ASO: Auslandschweizer-Organisation) has a council and national delegates, representatives from the fields of politics, science and culture, and many of them have themselves had experience abroad. They are elected on a four-year term. The council is called “the Parliament of the Fifth Switzerland”, referring to the four languages being spoken in Switzerland itself. Two thirds of the financing comes from private sources and one third is from governmental subsidies. About 5% of Dutch nationals live abroad, and unlike the above mentioned countries, the Netherlands does not have a system for separate political representation of its own citizens abroad. Eelco Keij argues that through the arrival of internet, increasingly integrated globalisation, a new emigration wave, and ever-changing worldwide trade, The Netherlands faces international developments that have huge consequences for the nation. The Netherlands could take the opportunity to establish a new international political-economic network. While this is for now impossible as it would require a constitutional amendment, Eelco Keij suggests throughout his book that The Netherlands would do well to establish separate parliamentary seats for Dutch nationals abroad. Reading this book I wonder if, and how, Japanese people living overseas are represented in the Japanese government. 17 I-News 107 December 2015/ January 2016 The New Year Issue 祖国とのつながり エルコ・ケイ ブランカ・ヴァン・ハッセルト あなたが国内、国外に住んでいるかどうかに関わらず、民主的な政府の下で、海外に住んでいる自国民を、どのように政 治的に処遇したら良いか考えたことがありますか?コロンビア(1991)、ドミニカ共和国(2010)、そしてチュニジア(2011)は、 国外居住者の参政権を尊重するために、それぞれ1、7、そして18の国会議席を設けています。同様のシステムが、世界の広範 囲に住んでいる自国民に対して、フランス、イタリア、クロアチア、ポルトガルそしてスイスでも設けられています。では、 これらのシステムは実際どのように機能しているのでしょうか。いつ、そしてなぜ創られたのでしょうか?どのような人が関 わっているのでしょうか?国外居住者の議席について何か規制はあるのでしょうか?国外居住者の議席は本国にとってどの ようなメリットがあるのでしょうか?これらのことについて、エルコ・ケイ が『祖国とのつながり-外国に居住するオランダ 国民の新しい参政の在り方』を著しました。 フランス国民の推定4%が国外に住んでいます。フランスは植民地を持っていたので、18世紀の終わり頃にはすでに、国外 居住者の公民権について議論されていました。1948年に、選挙で選ばれた議員と外務省に指名された議員によって構成され るCSFE (在外フランス人審議会)が設立されました。設立の目的は二つありました。領事館への登録を義務づけることによ り、国外居住者を把握するためと、投票権を認めることを条件にして、フランス側の何らかの組織に所属させることでした。 こうして、外国のどこに何人のフランス国民が住んでいるかを把握する一方で、フランス国外での国益を確保しようとした のです。1950年に初めてCSFEの選挙が70か国で行われました。今日、フランス上院は国外居住者のために12の議席を設けて います。2004年に改革が行われ、CSFEはAFE (在外フランス人評議会)になりましたが、世界中にあるAFEの155名のメンバー が、年に2回、国会議員と外務省の代表者と会います。この会合において、AFEは事実上、社会経済面の相談役として機能 し、提案したり質問したりするのです。例えば、教育、海外に住んでいるフランス国民の政治的な立場、税金、社会問題、 輸出入、その他、国外居住者に関係する問題について話し合います。2012年には国会下院に、国外居住者のために11議席が 設けられました。この11人はフランスの国会議員であると同時にAFEの代表でもあります。CSFEが助言するだけの機関だっ たのに対して、AFEは影響力のみならず実権も持っています。 イタリア国民の7.5%が国外居住者です。彼らには以前から選挙権が与えられていましたが、2001年までは、投票するため にイタリアに帰らなければなりませんでした。それが2001年以降は、郵便で投票することができるようになりました。それ と同時に、国外居住者のために上院に6議席、下院に12議席が設けられました。その理由は3つあります。イタリア全国民に 対する民主平等化、つまり、より多くの国外居住者を本国の民主システムに組みこむため、イタリア国民が長年本国にして きた財政的貢献を評価するため、そして最後に当時の政府の党利党略でした。(ベルルスコーニはもっとこうした議席を設 けたかったのですが、皮肉にも反対勢力に取られてしまいました。)ジャン・ミッシェル・ラフルールは調査の結果、多く のイタリアの政治家が国外居住者議席を設けることによる経済効果を認めていると報告しています。国会議員のフランコ・ナ ルドゥッチはインタビューにこう答えています。(2007年2月19日): 「外国に居住しているイタリア国民は、イタリアの発展に貢献できる戦力的リソースです。彼らとの連携ネットワークは 国家にとって大きな財産です。世界中の商品や人材の発掘、またイタリアの経済発展と国際関係の改善に役立っていると思い ます。」 クロアチアではまた状況が違います。1991年クロアチアはユーゴスラヴィアからの独立を宣言しました。その後すぐに内 戦が起こり、1995年に独立国クロアチア政府が勝利しました。度重なる民族紛争のために、クロアチア人はバルカン半島、 ヨーロッパ各地やその他の地域に散らばってしまいましたが、クロアチア政府が最近出した政策文書には、「すべてのクロ アチア人は、どこで何をしていようと、一つの分割できないクロアチア国に属している」としています。また、憲法10条には 「クロアチア共和国は、外国に居住もしくは生活しているクロアチア国民の権利と利益を守り、本国との関係を促進し、特 別な配慮と保護を保障する」と謳っています。 ポルトガルの人口の約30%が国外住者です。そのほとんどがフランス、スイス、イギリス、アメリカ、ブラジル、ベネズ エラに住んでいます。この数十年間の間に、ポルトガル国憲法は、外国に住むポルトガル国民の利益を擁護するために数回改 正されました。 スイスは、その高度な代議民主制と地方分権で有名な連邦共和国ですが、おそらく世界で一番広範囲にわたる国民投票に よる代議制民主政治を行っています。スイス人の20%近くが外国に住んでいます。ASO(在外スイス人組織)は評議会、スイ ス国代表、政治、科学、文化の分野の代表者で構成されていますが、彼らの多くは国外居住経験者です。ASOのメンバーは4 年の任期で選挙されます。評議会は「5番目のスイス国会」と呼ばれますが、それはスイス国内で4つの言語が話されている ことを示唆しています。財政の3分の2は個人から、3分の1は政府の補助により運営されています。 約5%の国民が外国で暮らしているオランダでは、上記の国々とは異なって、国外に居住するオランダ国民ための独立した 参政システムがありません。エルコ・ケイは著作の中で、インターネットが出現してからというもの、移住や世界貿易が、良 くも悪くも急速に促進され、オランダは大きな国際化の影響下にあり、新しい国際的な政治経済ネットワークが設けられる だろうと予測しています。現在は法改正が必要なので不可能ですが、エルコ・ケイは彼の著作全体を通して、国外に居住する オランダ国民のための特別議席を設定することを強く提案しています。 この本を読み終えて、私は日本について考えました。海外に住む日本人が日本の国政に参加するようになるかどうか、ま たするとしたら、どのような方法で参政するか興味のあるところです。 訳: 神村伸子 (Nobuko Kamimura) I-News 107 December 2015/ January 2016 The New Year Issue 18 D V D R E C O M M E N D AT I O N S To w a r m y o u r h e a r t Chie Akiyama 秋山千絵 The Blind Side (2009) – しあわせの隠れ場所 Based on the true story of Leigh Anne and Sean Tuohy who take in a homeless teenage African-American, Michael "Big Mike" Oher. Michael has no idea who his father is and his mother is a drug addict. Michael has had little formal education and few skills to help him learn. Leigh Anne soon takes charge however, as is her nature, ensuring that the young man has every opportunity to succeed. When he expresses an interest in football, she goes all out to help him, including giving the coach a few ideas on how best to use Michael's skills. They not only provide him with a loving home, but hire a tutor to help him improve his grades to the point where he would qualify for an NCAA Division I athletic scholarship. Michael Oher was the first-round pick of the Baltimore Ravens in the 2009 NFL draft. 十代でホームレスのアフリカ系アメリカ人(マイケル「ビッグ・マイク」オアー)を受け入れるリー・アンとショーン・テュー イ夫妻の実話に基づく。マイケルは父親が誰であるかも知らず、しかも母親は麻薬中毒者だった。 またマイケルは、正式な 教育を受けた経験がほとんどなかった。リー・アンはすぐに彼を引き取るが、そのことは彼女の自然な性格からくるのもで、 若者には成功するためのあらゆる機会があると信じていた。彼がフットボールに興味を示すと、彼女は 全力で彼をサポートする。時にはコーチに、マイケルの能力を一番発揮できる方法について口出しした りした。 テューイ夫妻は彼に愛する家を提供するだけでなく、マイケルがNCAA1部リーグのスポーツ 奨学金の資格を得るにふさわしい成績がとれるよう家庭教師を雇ったりした。 そしてついにマイケル・ オアーは、2009年のNHLのドラフトでボルチモア・レイブンズに一巡目で指名される。 <Cast and Credits> Directed by : John Lee Hancock Starring : Sandra Bullock Distributors : Warner Bros. Pictures Moneyball (2011) – マネー・ボール Based on a true story, Moneyball is a movie for anybody who has ever dreamed of taking on the system. Brad Pitt stars as Billy Beane, the general manager of the Oakland A’s and the guy who assembles the team, who has an epiphany: all of baseball’s conventional wisdom is wrong. Forced to reinvent his team on a tight budget, Beane has to outsmart the richer clubs. The onetime jock teams with Ivy League graduate Peter Brand in an unlikely partnership, recruiting bargain players that the scouts call flawed, but all of whom have an ability to get on base, score runs, and win games. It’s more than baseball, it’s a revolution. 実話に基づく。Moneyballは、これまでに“システム”を取り入れようと夢見みた人たちのための映画でもある。 ブラッド・ ピット演じるビリー・ビーンは、オークランド・アスレチックスのゼネラルマネージャーで、チームを組み立てる立場だった が、独自の理論を持っていた−これまでの野球の常識はすべて間違っている、と。少ない予算でチームを立て直すことを強 いられていたビーンは、資金が潤沢なクラブより智恵を絞って勝たなければならなかった。かつてヒーロー選手だったビーン は、アイビーリーグの卒業生であるピーター・グランドと意外なパートナーを組み、他のスカウトが傷 ものとするバーゲンプレイヤー達を採用していく。しかし彼らには、塁に出る、点をとる、そして試合 に勝つ能力があった。ビーン達の試みは、野球史上に革命を巻き起こした。 <Cast and Credits> Directed by : Bennett Miller Starring : Brad Pitt Distributors : Sony Pictures ! Please check URL for the theater information in Imabari! http://www.unitedcinemas.jp/imabari/film.php 19 http://e-takeone.com/icinema/index.html I-News 107 December 2015/ January 2016 The New Year Issue Information ICIEA Japanese Class ICIEA がいこくじんのための にほんごこうざ for beginner and intermediate learners いまばりしにすむ がいこくじんのための にほんご こうざが はじまります。にほんごを しゅうちゅうし て べんきょうできますので ぜひ もうしこんでくだ さい。くわしくは おといあわせください。 This class will be a good opportunity for none natives to learn Japanese intensively. Please feel free to ask if you have any questions about the class. Date: January 12th to March 1st (every Tuesdays) Time: 7:00 to 8:30pm Place: ICIEA 2 (1-1-16 KItahorai-cho, Imabari-shi) Fee: 1,000yen plus copy fee (plus text copy fee) Contact: ICIEA at [email protected] / 0898-34-5763 と き:2016年1月12日から3月1日の毎週火曜日(全12回) 時 間:午後7時~8時半 ところ:今治市庁舎第4別館2階会議室 対 象:初心者および中級者(2クラス開講予定) 講 師:いまばり日本語クラブ講師 受講料:1,000円 別途テキストコピー代実費 定 員:各クラス20名(定員に達し次第締め切り) 今治市国際交流協会 (北宝来町1-1-16-1F) 申込 ・ 問合先 :ICIEA Tel・Fax: 0898-34-5763/Email:[email protected] 初詣情報 Hatsumode Information ◇吹揚神社(Fukiage jinja shrine) 今治市通町3丁目1-4 / 3-1-4 Tori-cho, Imabari-shi 寿太鼓の演奏があります。Kotobuki-daiko (Japanese drum) will be performed around midnight of January 1st. ◇大山祇神社(Oyamazumi jinja shrine) 今治市大三島町宮浦3327 / 3327 Miyaura Omishima-cho, Imabari-shi "Hatsumode" is a Japanese traditional event, in which people visit shrine or temple for the first time of the year. Many visit on the first, second, or third day in January, however, young people prefer to visit around midnight on the 31st of December, Omisoka(大晦日). 「初詣」 とは、新年に初めて神社を訪れる日本の伝統行事です。会社が お休みになる1月1日、2日、3日に訪れます。若い人は12月31日深夜(大晦 日)に初詣をすることも多いようです。 今治市公共施設 年末・年始休業日情報 Holiday Information of the Community Facilities in Imabari (during the year change period) December 2015 / January 2016 ICIEA Japanese Support Class 日本語サポートクラス ●今治城 12月29日∼31日 Imabari Castle Dec. 29 to 31. ●市営中央体育館 12月29日∼1月3日 City Chuo Gym Dec. 29th to Jan. 3rd ●サンライズ糸山 休業日なし Sunrise Itoyama No holidays ●野間馬ハイランド 12月29日∼1月1日 Nomauma Highland Dec. 29th to Jan. 1st ●鈍川せせらぎ交流館 12月28日、31日、1月1日 Nibukawa Seseragi Spa Dec. 28th, 31st, Jan. 1st. ●クアハウス今治 12月29日、1月1日 Kua House Imabari Dec. 29th, Jan. 1st. ●中央図書館 12月29日∼1月4日 City Libraty Dec.29th to Jan. 4th. ICIEA 事務局開館日のお知らせ 12 月 6 日(日)Sun. 12 月 5 日(土)Sat. Dec. 5th13:00-17:15 December 6th 1:30-3:00pm 12 月 6 日(日)Sun. Dec 6th 8:30-17:15 at ICIEA ICIEA opens the office on the first 12 月 19 日(土)Sat. December 6th 1:30-3:00pm weekend of every month. We hope this will be a good opportunity for at NPO support center people who are interested in our activities to come and visit us. ICIEA organizes a group lesson for non native Japanese who want to learn Japanese. The group lesson will be held twice a month. Please look at the ICIEA website to make sure the date. 今治市国際交流協会は、 平日に加え、 毎月第 1 土曜日午後、 第 1 日曜日終 日を開館日とします。 お気軽にお立ち寄 りください。 なお、 都合により第 1 土日で ない場合がありますので、 協会 HP、 お 電話等で事前にご確認ください。 ブッククラブ例会 Book Club Meeting Sun, Dec. 6th from15:00 to 16:15PM [Still Alice] by Lisa Genova 外国の方を対象にした、 ボラ ンティア日本語教師による日 本語のグループレッスンを開 催いたします。 なお都合によ り日程が変更されることがあり ますので、 協会 HP、 お電話 等で事前にご確認ください。 休館日は変更する場合もありますので、詳しくは 各施設までお問合せください。The schedule of each facility may change unexpectedly. Please contact directly if needed. 年末年始のごみ収集について 1月1日∼3日は、 ごみ収集はお休みです。 Garbage Collection is cancelled from Jan. 1st to 3rd. * 1月は事務局開館日はありません。 ICIEA is missing the first open office day in January, 2016. http://iciea.jp Emergency Hospitals for December 2015 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 病院 D I C B D JA G C H A D B J I H C A D JC G F D B H I A . Shiraishi Hospital ( i-map D-4 ) 32-4135 ( 白石病院 ) B. Kihara Hospital ( i-map a-5 ) 23-0634 ( 木原病院 ) C. Imabari Central Hospital ( i-map E3 ) 22-5251 ( 今治セントラル病院 ) D. Daichi Hospital ( i-map Outlying area H-4 ) 23-1650 ( 第一病院) E. Kosei Hospital ( i-map C-3 ) 22-0468 ( 光生病院 ) 26 27 28 29 30 31 F.Hirose Hospital( i-map E of J-5 ) 47-0100 ( 広瀬病院 ) G.Setonaikai」Hospital ( i-map D-6 ) 23-0655 ( 瀬戸内海病院) H.. Saiseikai Hospital ( City-map H5) 47-2500 ( 済生会病院 ) I. Ehime Prefectual Hospital ( City-map H3 ) 32-7111 (県病院) J. Shimin Hospital ( i-map A5 ) 22-7611 (医師会市民病院) *If you have an emergency, contact 119 or the institution which corresponds to the date you are calling. I-News 107 December 2015/ January 2016 The New Year Issue 20 平成27年度 今治市国際交流協会 法人/団体会員 Member Group and Corporation of I.C.I.E.A. 今治造船株式会社 渦潮電機株式会社 四国溶材(株) 国際ソロプチミスト今治 四国ガス株式会社 太陽石油株式会社 四国事業所 檜垣産業株式会社 今治明徳中学校 しまなみ造船(株) 朝倉国際交流会 今治明徳短期大学 正栄汽船(株) 一広(株) 今治ライオンズクラブ (株)IJC (株)エコアシスト 今治ロータリークラブ 今治北ロータリークラブ 愛媛SGGクラブ今治支部 今治くるしまライオンズクラブ 愛媛県立今治北高等学校 (株)今治国際ホテル 今治産業(株) 愛媛県立今治工業高等学校 愛媛県立今治西高等学校 (社)今治市医師会 愛媛県立今治東中等教育学校 (社)今治市歯科医師会 愛媛県立今治南高等学校 今治商工会議所 今治精華高等学校 愛媛県立伯方高等学校 (有)愛媛新聞今治西部専売所 今治地域地場産業振興センター (有)FPiCO(エフピコ) 公益社団法人 公益社団法人 愛媛県和装朋友会 今治地方観光協会 ガールスカウト今治地区 今治中央ライオンズクラブ 喜多浦海運株式会社 今治トーストマスターズクラブ (株)近藤工業所 今治東ライオンズクラブ 今治南ロータリークラブ 今治明徳高等学校 コンテックス(株) 今治市サイクリングターミナル サンライズ糸山 (株)新来島どっく 今治市女性海外派遣者交流会 それいゆの会 第一印刷(株) (医)丹こどもクリニック 藤倉歯科医院 日鮮海運(株) 日本食研ホールディングス(株) 伯方造船(株) 波止浜興産(株) (株)波止浜鉄工所 (株)原商会 (株)原田印刷社 (医)平林胃腸クリニック (医)村上病院 (有)明徳 i-News 四国タオル工業組合 今治市国際交流協会では、個人、団体とも会員を募っています。 今治市の国際交流事業にご理解、 ご協力をお願い申し上げます。 ICIEA is seeking sponsorship from individuals or corporations who are interested in joining ICIEA. As a member we hope for your understanding and cooperation in creating more involvement in international oriented programs in Imabari city. 21 I-News June / July 2015 Early Summer IssueNew Year Issue 21 I-News 107104 December / January 2015 2016 The 22 Member Spotlight Carolyn R.Martin BartolomeMitsuo Saito I’m Carolyn R. Bartolome, 33 years old. I’m from the beautiful tropical country, The Philippines, with 7,107 Islands to visit. I just came readers!13, I’m2015 Martin Mitsuo and I’m Irvin. one of the ALTs in Imabari city living in here Hello, to Japani-news last September together withSaito my husband, Hakatajima. I’ve lived here since August of 2013 and I will be returning to the US in August of this year, so this will serve a self-introduction as wellwho as a “thank you for the past of and go walking. My Basically, I’m the shyas type but kind of active person loves to dance, go biking, do two someyears exercise, amazing memories!”. husband and I enjoy watching action and sci-fi movies. Titanic and Superman movies are my all-time favourite. I also love to read books. Chicken Soup for the Soul is my favourite because it’s inspires me in my everyday life. Music is my thing too... I enjoy listening to RnB I was born and raised in the culturally rich and festive New Orleans, Louisiana and then moved to music. And in my spare time, I love making art and crafts and DIY things which help to enhance my artistic side – sunny California for college. Thus, I really like music, Cajun food, and good weather. A perfect day would be eating boiled crawfish (Cajun food) on a patio friends family listening to The funk and I started up a small business back home, with my “The Nailand Art Story Nail Salon and Spa”,Meters because(New I likeOrleans manicures andmusic) pedicures beer on a sunny day. This happens in New Orleans duringand carnival more with drinking nail art. And a travel agencyyet “Viabreezy Express Travel andactually Tours, Ilocos Norte” because my husband I love season to travelor from different commonly Gras.new I hope younew canplaces, visit New Orleans one and enjoy these places to another known and we as likeMardi to explore things, different foods, andday meet new friends. It’s things my firsttoo! time in Japan, and honestly, I love being here!!! And I love Japanese food too. These past two years in Japan have been an incredible experience filled with so much learning, travelling, eating, drinking, playing with elementary school trying to all speak junior hightheir school students. met God old bless And before I end, I just want to share this, students “when weand put God first, otherwith things fall into proper places”. I May in aJapan and journey I’ve made new friendships. I’ve spent time with cousins I had never met and reunited us allfriends and have wonderful ahead of life-long us. with relatives that I hadn’t seen in 12 years. Although I only have a few more months left in this beautiful land, I hope 私はキャロリン・R・バルトロメです。年は33歳です。7107個の島々からなる美しい南の国、フィリピンの出身です。2015 to have many more experiences and encounters. Thank you! 年9月13日に夫のアーヴィンと日本に来たばかりです。 i-News の読者の皆さん、こんにちは。私は マーティン・ミツオ・サイトウです。今治市のALTの1人で、伯 基本的に私はシャイなのですが、それと同時にダンスをしたり、サイクリングやエクササイズ、ウォーキングをしたりする 方島に住んでいます。私は2013年の8月からここに住んでいて、今年の8月にはアメリカに帰る予定です。です のが好きなアクティブな人でもあります。夫と私はアクションやSF映画を見ることが好きで、『タイタニック』と『スーパー から、これは私の自己紹介でもありますが、同時にこれまでの2年間の素晴らしい思い出のお礼も兼ねていま マン』は私の永遠のお気に入りです。読書も好きで、『こころのチキンスープ』は日常の生活に刺 す。私は、豊かな文化があり、陽気なルイジアナのニューオリンズで生まれ、大きくなりました。そして大 激を与えてくれるのでとても好きです。音楽も好きなものの一つ、特にR&Bを聞くことが好きで 学進学のため、太陽の輝くカリフォルニアに引っ越しました。ですから、音楽と、ケイジャン料理と、良い す。時間があるときは、芸術面を高めてくれる、アート作品を作ったり手芸をしたり、DIYをし お天気が好きです。申し分のない日というのは、良く晴れているけれど、そよ風が吹いているような日に、 たりすることが好きです。 ゆでたザリガニ(ケイジャン料理)を友達や家族と、パティオで食べて、the Meters(ニューオリンズのファン 私はマニキュアやペディキュアなどのネイルアートが好きなので、故郷で小さなビジネス“ネイ クミュージック ) 聞いているということになるでしょう。これは実は、ニューオリンズでは、カーニバルの ルアートストーリー ネイルサロン アンド スパ”を立ち上げました。さらに、旅行代理店 “ヴィア シーズン、マルディグラとしてよく知られていますが、その期間にはよく見かけられる光景です。皆さんにも エクスプレス トラベル アンド ツアー、ロコス ノルテ”を始めました。私も主人もいろいろな場所 いつかニューオリンズに来て、こんなことを楽しんでもらいたいです。 を旅して、新しい事、新しい場所、いろいろな食べものや新しい人たちに会うことが大好きなの 日本での2年間で、多くのことを学んだり、旅行したり、食べたり、飲んだり、小学生と遊んだり、中学生 です。日本に来るのは初めてですが、正直に言って、ここにいることが大好きです!日本食もとっ と話す努力をしたりと、信じられないくらい多くの経験をしました。日本で昔の友達に会ったり、生涯続く ても好きです! と思われる新しい友情を育んだりしました。一度も会ったことのなかったいとことも、時間を共にしまし 最後に、この言葉をご紹介したいと思います。「神を第一にすれば、他の全ての事柄は正しい た。また、12年間会っていなかった親類との再会も果たしました。この美しい場所で、残されているのは数 位置に落ち着きます。」私たちに神のご加護と素晴らしい人生がありますように。 カ月ですが、もっと多くの体験と出会いができればと願っています。ありがとうございました! 訳: 上野鮎美 (Ayumi Ueno) 訳: 世良 テル子 (Teruko Sera) I-NEWS Staff & Contributors WillR.Chan ウィル・チャン Carolyn Bartolome キャロリン・R・バルトロメ Daniel Hamilton ダニエル・ハミルトン Zeke Fagan ジーク・フェーガン Emogen Isokangas エモゲン・イソカンガズ Ryan Monahan ライアン・モナハン Nathan ネイサン・プリンス Martin Samoy Prince マーチン・サモア Martin Saito マーティン・サイトウ Blanca Van Hasselt ブランカ・ヴァン・ハッセルト Martin Samoy マーチン・サモア Saki Abe 阿部 紗己 Blanca van Hasselt ブランカ・ヴァン・ハッセルト Sayoko Koike 小池 小夜子 Shigeo TomitaWong 富田 重雄 Jeffrey ジェフェリー・ウォン Chie Akiyama 秋山 千絵 Shigeo Tomita 富田 重雄 Rie Hato 羽藤 りえ Chie Akiyama 秋山 千絵 Nobuko 神村 伸子 RieKamimura Hato 羽藤 りえ Haruka Hiasa Fumi Kogoe Nobuko Kamimura Kasumi Matsubara FumiChiyoko Kogoe Miyazaki Kasumi Matsubara Sawako Sasama Chiyoko Miyazaki Teruko Sera Sawako Sasama Akiko Tokura Teruko Sera Ayumi Ueno Usami AkikoHiroko Tokura Michie Yanagihara Hiroko Usami Kris Line Toryu Michie Yanagihara Kris Line Toryu 日浅 遥 小越 二美 神村 伸子 松原 加純 小越 二美 宮崎 千代子 松原 加純 笹間 佐和子 宮崎 千代子 世良 テル子 笹間 佐和子 藤倉 晶子 世良 テル子 上野 鮎美 宇佐美 浩子 藤倉 晶子 柳原 美智恵 宇佐美 浩子 鳥生 クリス 柳原 美智恵 鳥生 クリス The i-News is a service of the Imabari International Exchange Association and is printed free of charge by the city, You can Þnd it on the information desk at City Hall, at ICIEA OfÞce, Imabari Station and the Library. To have i-News mailed to you, send one 140yen stamp per issue and your address to: Imabari City International Exchange Association 1-1-16 1F Kitahorai-cho Imabari-shi 794-0028 Tel: 0898-34-5763 / Email:[email protected] / http://iciea.jp Produced by i-News volunteer staff i-News(アイニュース)は今治市国際交流協会により無料で配布されているもので、協会事務局、市役所1階受 付、駅、図書館等でお渡ししております。なお、郵送ご希望の方は、1回のアイニュースにつき、140円切手を同 封して、ご住所を明記のうえ、下記までお申し込みください。編集:i-Newsボランティアスタッフ 発行元:今治 市国際交流協会 794-0028 今治市北宝来町1-1-16 1F TEL/FAX: 0898-34-5763 23 I-News 104 June/July 2015 Early I-News 107 December 2015/ January 2016Summer The NewIssue Year Issue
© Copyright 2025 Paperzz