広報 よなご

11
広報
2015年(平成27年)11月 No . 128
CONTENTS
みんなで歌おう!米子市の歌
9月19日、
米子市文化ホールで行なわれた、
「よなご環境フェスタ2015」
。このイベン
トの一つとして、新米子市誕生10周年を
記念して制定された「米子市の歌」を市民
の皆さんで合唱しました。
数回の練習ののち、鳥取県西部合唱団の皆
さんとともに、DARAZ FMの公開収
録を行ないました。
平成28年4月保育施設等利用入所案内
P2
平成28年度私立幼稚園入園児募集
P3
マイナンバーに関するお知らせ
P4
個人住民税の税制改正
P5
青少年の健全育成をめざして
P6
教えて!米子城
情報クローズアップ
幸せな社会づくりをめざして/美術館通信
P7
P8
P12
くらしの情報
みんなの健康
11月の催し
P13
P20
P22
水鳥公園からのたより/「よなごの宝88選」から
P24
米 子 市 ホ ー ム ペ ー ジ URL http://www.city.yonago.lg.jp /
∼お申込みは 11月2日から∼
■申込対象 保護者が仕事、病気、出産、看護などのため、日中、家庭で保育ができない子ども
■受付期間・場所 11月2日(月)∼30日(月)の開所時間内に、第1希望の保育施設等で受け付けます。
※4月1日から保育施設等に入所を希望されている方が対象です。平成28年度中途に入所を希望されている方は、平成28
年3月以降の受け付けになります。/申込用紙は、
2日(月)から各保育施設等、
こども未来課(本庁舎1階)でお渡しします。
/申込みに必要な提出書類など、くわしくは申込用紙と一緒にお渡しする入所案内でご確認ください。ホームページから
各用紙を印刷することもできます。/利用の決定は先着順ではありません。
■問合せ こども未来課(☎23−5177)または各保育施設等
■保育施設等(予定)
【保育所】
保育施設名
所在地
米子市立
立
私
開所時間
(平日)
開所時間
(土曜日)
対象年齢
空欄の施設は満1歳から
小学校就学前まで
22−5695
22−5693
22−5697
22−5691
29−0835
28−8381
28−8210
28−8228
27−0850
27−1020
27−1886
34−2695
56−3678
56−2087
34−3054
34−3267
22−3774
22−3776
33−2368
33−8616
25−1910
33−8985
30−0111
26−2692
33−6166
29−0927
33−8550
120
120
80
45
90
90
90
90
45
60
90
58
90
45
160
120
90
110
35
60
20
120
45
120
100
90
90
7:30∼18:30
7:30∼19:00
7:30∼18:30
7:30∼18:30
7:30∼18:30
7:30∼18:30
7:30∼19:00
7:30∼18:30
7:30∼18:30
7:30∼18:30
7:30∼18:30
7:30∼19:00
7:30∼18:30
7:30∼18:30
7:30∼19:00
7:00∼19:00
7:00∼19:00
7:00∼19:00
7:30∼19:00
7:00∼19:00
7:30∼18:30
7:00∼19:00
7:00∼21:00
7:00∼19:00
7:00∼19:00
7:00∼19:00
7:30∼19:30
7:30∼18:30
7:30∼18:30
7:30∼18:30
7:30∼18:30
7:30∼18:30
7:30∼18:30
7:30∼18:30
7:30∼18:30
7:30∼18:30
7:30∼18:30
7:30∼18:30
7:30∼18:30
7:30∼18:30
7:30∼18:30
7:30∼19:00
7:00∼19:00
7:00∼19:00
7:00∼19:00
7:30∼19:00
7:00∼19:00
7:30∼18:30
7:00∼19:00
7:00∼21:00
7:00∼19:00
7:00∼19:00
7:00∼19:00
7:30∼19:30
33−8550
60
7:30∼19:30
7:30∼19:30
生後6週間∼3歳未満
56−5268
56−2203
21−0032
30−2415
27−0806
26−0130
33−5707
29−4633
28−8319
33−1604
26−1855
29−2947
29−4329
32−2454
70
120
95
21
60
90
120
130
60
120
60
120
120
90
7:00∼20:00
7:00∼20:00
7:30∼19:00
7:45∼19:00
7:30∼19:00
7:30∼19:00
7:30∼19:00
7:30∼19:00
7:30∼19:00
7:30∼19:00
7:30∼19:00
7:30∼19:00
7:30∼19:00
7:30∼19:00
7:00∼20:00
7:00∼20:00
7:30∼19:00
7:45∼19:00
7:30∼19:00
7:30∼19:00
7:30∼19:00
7:30∼19:00
7:30∼19:00
7:30∼19:00
7:30∼19:00
7:30∼19:00
7:30∼19:00
7:30∼19:00
生後6週間∼3歳未満
生後6週間∼就学前
生後6週間∼就学前
生後4か月∼3歳未満
新開 4-14-11
義方町4丁目1
榎原 1889-6
両三柳 1400
22−7900
22−5054
39−7100
30−0111
331
320
135
129
7:30∼19:00
7:30∼18:30
7:00∼20:00
6:00∼20:00
7:30∼19:00
7:30∼18:30
7:00∼20:00
6:00∼20:00
生後6か月∼就学前
生後8か月∼就学前
生後6週間∼就学前
2歳∼就学前
安倍 717-1
新開 6-11-16
錦町1丁目 177
新開 2-8-38
29−8781
33−4122
33−3355
21−1560
19
12
9
18
7:30∼18:30
8:00∼19:00
7:30∼19:30
7:30∼19:30
7:30∼18:30
生後2か月∼3歳未満
満1歳∼3歳未満
生後6週間∼2歳未満
生後6か月∼3歳未満
社会福祉法人米子福祉会
東
保
育
園 博労町3丁目 41
西
保
育
園 錦町3丁目 92-7
南
保
育
園 陽田町 45
す み れ 保 育 園 愛宕町 15-1
彦 名 保 育 園 彦名町 4500-36
崎 津 保 育 園 大崎 1444
小 鳩 保 育 園 大篠津町 758-1
富 益 保 育 園 富益町 628
春 日 保 育 園 上新印 238
こ た か 保 育 園 尾高 566
あ が た 保 育 園 福万 363-4
ね む の 木 保 育 園 錦町3丁目 77
淀 江 保 育 園 淀江町淀江 480-3
宇 田 川 保 育 園 淀江町中西尾 224-2
米 子 聖 園 マ リ ア 園 東倉吉町 142
仁 慈 保 幼 園 東町 456
わ
か
ば
園 加茂町2丁目 211
か い け わ か ば 園 皆生温泉 2-8-47
ゆ り か ご 保 育 園 皆生 6-4-21
あ ゆ み 保 育 園 両三柳 2406-3
の ぞ み 保 育 園 和田町 2002-1
い づ み 保 育 園 上福原 1379-1
キッズタウン第2保育園 両三柳 1400
キッズタウンさくら保育園 兼久 606-3
ひ ば り 保 育 園 上福原 5-13-78
夜 見 保 育 園 夜見町 1679-8
え ん ぜ る 保 育 園 旗ケ崎 1-3-10
リトルえんぜる保育園
旗ケ崎 2-13-13
(平成28年4月1日開園予定)
よ ど え バ バ ー ル 園 淀江町佐陀 2169
大 和 保 育 園 淀江町中間 586-2
エルルこども学園両三柳校 両三柳 206-2
わ ん ぱ く 保 育 園 米原 1-9-32
巌
保
育
園 蚊屋 291-11
五 千 石 保 育 園 八幡 715-1
福 生 保 育 園 上福原 2-2-1
河 崎 保 育 園 河崎 394-3
和 田 保 育 園 和田町 3271-6
福 米 保 育 園 西福原 8-2-10
成 実 保 育 園 石井 95-3
住 吉 保 育 園 旗ヶ崎 5-18-10
加 茂 保 育 園 両三柳 4612
車 尾 保 育 園 車尾南 1-13-13
電 話 番 号 定員
2歳∼就学前
生後6週間∼2歳未満
生後10か月∼就学前
生後6週間∼就学前
生後6週間∼就学前
生後6週間∼就学前
生後6週間∼3歳未満
生後6週間∼4歳未満
生後6週間∼3歳未満
生後6週間∼就学前
生後6週間∼2歳未満
生後6週間∼就学前
生後6週間∼就学前
生後6週間∼就学前
生後6週間∼就学前
生後6週間∼就学前
生後6週間∼就学前
生後6週間∼就学前
生後6週間∼就学前
【認定こども園】
私立
かいけ心正こども園
あ け ぼ の 幼 稚 園
ベ
ア
ー
ズ
キッズタウンかみごとう
【小規模保育事業所】
私立
ベビーハウス向井
小規模保育園すく☆すく
ファーストステージあんじゅ
く れ よ ん 保 育 園
■米子市外の保育施設等の利用を希望される場合は、こども未来課にお申し出ください。
7:30∼19:30
2歳になったら幼稚園
幼稚園は子どもがはじめて出会う学校です
平成28年4月から入園する園児を募集しています。くわしくは、入園を希望され
る幼稚園へお問い合わせください。
■対象 2歳∼5歳 (平成22年4月2日∼平成26年4月1日生)
幼 稚 園 名
所
在
地
電話番号
幼 稚 園 名
所
在
地
良
善 安倍 65
24−0815 み
ず
ほ 陰田町 324−6
米
子 両三柳 2755
24−3500 東
み
ず
ほ 福市 1730−9
◎ あ け ぼ の 義方町4丁目1
22−5054 か
も
め 夜見町 2568
◎かいけ心正こども園 新開 4−14−11 22−7900 に
し
き 河崎 1660
米 子 み ど り 車尾 3−12−56 33−5106 西 部 あ お ば 二本木 259−6
電話番号
33−3118
26−3931
29−1058
29−5675
27−3459
◎印のついている施設は認定こども園ですので、子ども・子育て支援新制度における認定申請が必要です。
11月は児童虐待防止推進月間です。
児童虐待は社会全体で解決すべき問題です
虐待かもと思ったらすぐにお電話ください。
あなたの1本のお電話で救われる子どもがいます。
連絡は匿名で行なうことも可能です。連絡者や連絡内容に
関する秘密は守られます。
いち
はや
く
児童相談所
全国共通
ダイヤル
児童相談所全国共通ダイヤルが
3桁の番号になりました
児童虐待とは・・・
身体的虐待 殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、
やけどを負わせる、溺れさせる など
性 的 虐 待 子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノ
グラフティの被写体にする など
ネグレクト 家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔に
する、自動車の中に放置する、重い病気になって
も病院に連れて行かない など
心理的虐待 言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的
扱い、子どもの目の前で家族に対して暴力をふる
う(DV)など
米子市の病児保育のご案内
病児・病後児保育の対象児童が
小学校6年生までになりました!
今まで、お預かりできるお子さんは小学校3年生までで
したが、10月から小学校6年生までに変更となりました。
■病児保育とは 米子市内に住む児童で、病中あるいは病
気回復期にあるが、保護者が勤務等の都合により家庭での
保育が困難な場合に、一時的にお預かりするものです。
■利用方法 (1)登録・予約について あらかじめ実施施設へ直接申し
込む必要があります。
(登録料は無料です。
)
(2)利用について 各病児保育施設で診察後、お子さんを
お預かりします。ご持参いただく持ち物などは、各施設に
お問い合わせください。
■利用料金 1人1日当たり2,500円(ペンギンハウスは
木曜日のみ1,500円)
■実施施設 平成27年6月から、米子市内で3施設目の病
児保育施設として、博愛病院内に『病児保育かるがも』を
開所しました。総合病院内にあるため、緊急時に対応でき
る多数の診療科を有しています。ぜひご利用ください。
施設名・所在地
電話番号
利用時間
病児看護センター
【月∼金】午前8時30分
ベアーズデイサービス
乳幼児揺さぶられ症候群
26-3030
∼午後5時30分
・榎原 1889-6(谷本
【土】午前8時30分∼午後3時
赤ちゃんを激しく揺さぶらないで
こどもクリニック)
赤ちゃんがなにをやっても泣きやまないと、イライラしてしま
病児保育室
【月、火、水、金】
ペンギンハウス
うことは誰にでも起こり得ます。しかし、泣きやまないからと
午前8時30分∼午後6時
38-0780
・西福原 9-16-26
いって、激しく揺さぶらないでください。赤ちゃんや小さな子
【木】午前8時30分∼午後1時
どもが激しく揺さぶられると、見た目にはわかりにくいですが、 (ファミリークリニッ
【土】午前8時30分∼午後5時
クせぐち小児科)
頭(脳や網膜)に損傷を受け、重い障がいが残ったり、命を落
病児保育かるがも
【月∼金】午前8時30分
とすこともあります。どうしても泣きやまない時は、赤ちゃん
・両三柳 1880
29-1115
∼午後5時30分
を安全な所に寝かせて、その場を少しの間でも離れ、まず自分 (博愛病院 西館1階)
【土】午前8時30分∼午後3時
をリラックスさせましょう。
なお当日の各施設の空き状況についてはホームページ
(http://shoutoku-f.xsrv.jp/daycare/)で確認できます。
虐待を受けたと思われる
ご自身が出産や
子育てに悩む
【減免制度について】
子どもがいたら
子育てに悩んだら
親がいたら
前年度の市民税非課税世帯等の方は、病児・病後児保育の
児童相談所や市町村の相談窓口にご連絡ください。
利用料が減免されます。減免した金額で利用するためには、
■相談(連絡)先
事前に減免申請をし、減免決定される必要がありますので、
米子市こども未来課(☎23−5176)
利用を考えておられる方はお早めに申請してください。
鳥取県米子児童相談所(☎33−1471) ■問合せ こども未来課計画係(☎23−5178)
マイナンバーに関するお知らせ
◆マイナンバーの「通知カード」について
マイナンバーをお知らせする「通知カード」は、全国の郵便局に10月中旬から順次、差し出されていますので、市民の
皆さんに配達されるには少なくとも11月末頃まではかかる見込みです。また、郵便局の転送サービスを受けている方には
配達されませんが、後日、通知カードが市役所に返戻されてから市役所市民課④番窓口でお受け取りいただくこともでき
ます。通知カードがご近所の家などに届き、自分の家に届かないときは市役所市民課までお問い合わせください。
住所異動等によって市役所へ通知カードが返戻された場合は、市役所窓口で通知カードの受け取りをすることもできま
す。その際には、運転免許証等の本人確認ができる書類(保険証等の顔写真が無いものは2点)をご用意ください。さらに、
代理人の方は、委任状と代理人自身の本人確認も加えて必要になります。なお、希望される方には、再度、住所変更後の
通知カードを作成し、新しい住所へ転送不可の簡易書留で郵送します。
○通知カードおよび個人番号に関するホームページ
個人番号カード総合サイト:https://www.kojinbango-card.go.jp/
○通知カードおよび個人番号に関するお問い合わせ
個人番号カードコールセンター:0570−783−578(ナビダイヤル)
※マイナンバーは、今後、ずっと使うものですので「通知カード」はなくさないようにしてください。
(紛失した場合の再
交付には、手数料が500円かかります。
)また、むやみに通知カードを人に渡したり、マイナンバーを教えたりしないよ
うにしましょう。
【ご注意ください!】
・市職員が電話でマイナンバーの番号を尋ねることはありません。
・マイナンバーに関連して資産情報や口座番号を聞き取ったり、情報削除等の申し出を電話および訪問して聞き取るこ
とはありません。
◆市役所にお出かけの際は本人確認ができる書類をご準備ください
今後は市役所での手続きなどでマイナンバーの提示を求められることがあります。マイナンバー制度では、他人のなり
すまし等を防止するため、厳格な本人確認が求められますので、市役所にお出かけになられる際は、念のために運転免許
証等の本人確認ができる書類(保険証等の顔写真が無いものは2点)をご準備くださいますようお願いします。
なお、マイナンバーの通知カードは、本人確認書類や身分証明書としては利用できませんので、普段は大切に保管して
おいてください。
◆住民基本台帳カードの発行は終了します
平成28年1月から、希望される方には「個人番号カード」が交付されます。このため、住民基本台帳カードの発行は平
成27年12月22日をもって終了しますが、住民基本台帳カードに記載されている有効期限(発行日から10年間)までは変
わらずご使用いただけます。なお、個人番号カードの交付を受けられる際には、住民基本台帳カードとマイナンバーの通
知カードは返納していただきます。
個人番号カードは、写真付き証明書や e-Tax およびコンビニ証明交付(米子市では平成28年6月開始予定)などで使う
電子証明書が必要になったときに申請してください。初回の発行手数料は無料となっています。
◆ e-Tax の利用を予定されている方はご注意ください
住民基本台帳カードで登録された「署名用電子証明書」の更新も平成27年12月22日をもって終了します。平成28年1
月から、電子証明書の登録を希望される方は、
「個人番号カード」が必要となります。
個人番号カードは住民基本台帳カードと違い、市役所でカードの発行ができないため発行元への申請から交付までに日
数がかかります。特に、個人番号カードの交付が始まる平成28年1月からしばらくの期間は申請が集中し、交付時に混雑
することが予想されますのでご注意ください。
なお、住民基本台帳カードで既に登録されている署名用電子証明書は、住所異動等によって失効していない限り、有効
期限(発行日から3年間)までは変わらずご使用いただけます。このため、平成28年1月から2月頃までにかけて電子証
明書の有効期限が到来する方や住所・氏名等の変更によって失効している方で電子証明書が必要な方は、12月22日までに
電子証明書の再登録をしておくことをおすすめします。
ただし、個人番号カードの初回の発行手数料は無料ですが、住民基本台帳カードで登録する電子証明書の更新手数料は
500円かかります。
■問合せ 市民課(☎23−5144)
「マイナンバー制度合同説明会」を開催します
「マイナンバー制度はどんな制度?」
「事業者として必要な準備とは?」などの疑問をお持ちの方を対象に、説明会を開
催します。ぜひご参加ください。
■と き 11月5日(木)午後2時∼3時30分(受付:午後1時∼)
■ところ 米子市文化ホール メインホール
※駐車場は混雑が予想されますので、できる限り公共交通機関をご利用ください。
■内 容 ●マイナンバー制度の概要 ●通知カードおよび個人番号カードについて
●国税分野におけるマイナンバーの対応等について ●質疑応答
■対 象 県西部在住・在勤の方および事業者の方 ■定 員 600人 ※ 参加無料、事前申込不要、手話通訳あり
■主 催 県西部2市7町村、米子税務署、鳥取県西部県税事務所、米子年金事務所、米子公共職業安定所
■問合せ 行政経営課(☎23−5306)
「米子市弓浜コミュニティー広場」の指定管理者を指定しました
平成27年7月にオープンした「米子市弓浜コミュニティー広場」について、指定管理者の候補者を9月に選定し、市議
会9月定例会での議決を経て、このたび指定管理者を「特定非営利活動法人ひだまり」に決定しました。
指定管理者による施設管理に当たっては、施設における基本的なサービス水準の維持・向上が図られるよう、市が指定
管理者を指導・監督し、効果的かつ効率的な施設管理に努めていくこととしています。
11月1日から指定管理者の「ひだまり」が、広場の使用申
込の受付や維持管理を行ないます。なお、施設の使用時間、
使用料等の変更はありませんので、今後もウォーキングや各
種スポーツをお楽しみください。
■指定管理期間
平成27年11月1日から平成31年3月31日まで
■使用申込方法 「特定非営利活動法人ひだまり」に電話(☎
21−1735)でお問い合わせのうえ、申請書を提出してく
ださい。
受付時間:午前8時30分から午後6時まで
(12月29日から1月3日までを除く。
)
受付場所:特定非営利活動法人ひだまり事務所
(大篠津町125−2)
■問合せ 地域政策課(☎23−5271)
平成28年度から適用される個人住民税の税制改正
ふるさと納税に係る税制改正について
(1)特例控除限度額がこれまでの2倍に引き上げられます。
ふるさと納税に係る寄附金税額控除については、住民税の基本控除に加算される特例控除額の上限が所得割額の1割から
2割に拡充されることになりました。これにより、ふるさと納税による住民税の控除限度額が引き上げられました。
■適用時期 平成27年1月1日以降に行なったふるさと納税(平成28年度以降の住民税から適用)
改正前
改正後
住民税適用課税年度
平成21年度から平成27年度
平成28年度以降
特例控除額の上限
所得割額の1割
所得割額の2割
※ふるさと納税とは、都道府県または市区町村にふるさと納税(寄附)をされると、寄附金のうち2千円を超える部分に
ついて、一定の上限まで、原則として所得税と住民税から全額が控除される仕組みです。自分の生まれ故郷や応援し
たい自治体など、どの自治体に対する寄附でも対象になります。広い意味で「納税」という言葉が使われていますが、
新たに納税するという制度ではありません。
(2)ふるさと納税の手続きの簡素化(
「ふるさと納税ワンストップ特例制度」の創設)
確定申告の不要な給与所得者等がふるさと納税を行なう場合、確定申告を行なわなくてもふるさと納税の寄附金控除を
受けられる仕組み「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が創設されました。特例の申請には、ふるさと納税先の自治体
数が5団体以内で、ふるさと納税を行なう際に各ふるさと納税先の自治体へワンストップ特例申請書を提出する必要があり
ます。
■注意点
◇特例申請後に、転居による住所変更等、提出済の申請書の内容に変更があった場合、ふるさと納税を行なった翌年の
1月10日までに、ふるさと納税先の自治体へ変更届出書を提出してください。
◇ふるさと納税ワンストップ特例制度は、平成27年4月1日以降に行なうふるさと納税が対象です。平成27年1月1日
から3月31日までにふるさと納税を行なっている方は、平成27年中のふるさと納税について控除を受けるためには、
確定申告を行なう必要があります。
◇5団体を超える自治体にふるさと納税を行なった方や、ふるさと納税の有無にかかわらず確定申告や住民税の申告を
行なう方も、ふるさと納税についての控除を受けるためには、これまで同様に申告を行なう必要があります。
◇ふるさと納税ワンストップ特例の適用を受ける方は、所得税からの控除は発生せず、ふるさと納税を行なった翌年の
6月以降に支払う住民税の減額という形で控除が行なわれます。
◇ワンストップ特例の適用が受けられなくなった場合、所得税の寄附金控除と住民税の寄附金税額控除の適用を受ける
には、領収書または寄附金受領証明書を添付し、改めて確定申告(修正申告・更正の請求を含む。
)が必要になります。
※ふるさと納税制度の詳細につきましては、総務省ホームページ「ふるさと納税ポータルサイト」もご参照ください。
〈http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/080430_2_kojin.html〉
■問合せ 市民税課市民税係(☎23−5114)
年度 子ども・若者育成支援強調月間
平成
年 米子市成人式
実行委員会スタッフを
30
平成
青少年の健全育成をめざして
日時
平成 年1月3日㈰
午後2時∼3時 分
会場 米子コンベンションセンター
12
米子市少年育成センター
☎ ︱0852
青少年育成米子市民会議
☎ ︱5441
成人式の案内状を送付します
11
募集しています
平成7 年4月2日から平成
8 年 4 月 1 日 ま で の 生 ま れ 成人式式典を運営・進行し
で、 平 成 年 月 1 日 現 在 、 て い た だ け る 方 を 募 集 し て い
ます。成人式をとびきりの思
米子市に住民登録のある方が
い出にしたい、やる気のある
対象です。
方、ぜひご応募ください。
成 人 式 の 案 内 状 は、 月 中
旬頃までに郵送する予定で
す。 住 民 登 録 の あ る 方 は 、 発
送について特に手続きの必要
は あ り ま せ ん が、 市 内 に 実 家
があり、進学・就職等で市外
転 出 さ れ た 方 や、 月1 日 以
降 に 転 出、 転 入 さ れ た 方 で、
出席を希望される場合は、
月4日以降、電話かメールで
生涯学習課までお申し込みく
ださい。お申込みの際は、次
の項目をお知らせください。
▼案内状の郵送を希望さ
れ る 住 所︵ 実 家 の 場 合
は、世帯主も︶
応募・問合せ
▼氏名︵ふりがな︶
〒683︱8686
▼生年月日
米子市東町161︱2
▼電話番号
米子市教育委員会
また、 月中旬になっても 生涯学習課青少年係
案内状が届かない方について ︵☎ ︱5441︶
も、生涯学習課にお問い合わ
Eメール
shogaku@city.
せください。
yonago.lg.jp
11
少年非行の現状
最近の少年非行の状況を見
る と 万 引 き、 自 転 車 盗 な ど が
目 立 っ て い ま す。 特 に 小 学 校
では万引きが低学年の頃から
常 習 化 し て い た り、 複 数 の 仲
間 で 簡 単 に 手 に 入 る お 菓 子、
ジュースなどを万引きする事
例 が 多 く 報 告 さ れ て い ま す。
こんな親になっていません
か?
・
﹁品物を返せば済むんじゃな
いか﹂と思っている
・
﹁品物を買い取れば問題ない
のではないか﹂と思っている
・﹁ 一 緒 に い た 友 達 の せ い だ ﹂
と思っている
・ 見 つ か ら な い う ち に、 そ っ
と品物を捨ててしまう
大人の規範意識が低下すれ
ば、 青 少 年 の 心 に 反 映 さ れ、
やがて非行に走らせる結果に
なります。万引きは﹁窃盗罪﹂
という犯罪です。
そ し て、 喫 煙 開 始 時 期 の 低
年 齢 化 も ま た、 問 題 に な っ て
います。
28
28
11
35
23
徘 徊︵ は い か い ︶ と 喫 煙 ﹂ で
こんな親になっていません
約8 割 を 占 め、 他 に 飲 酒、 怠
か?
学、 無 断 外 泊 な ど が あ げ ら れ
・
﹁大麻や覚せい剤じゃないん
ます。
だから、たばこくらいは・・・﹂
大 切 な こ と は、 そ の 前 兆 を
と思う
早 く 発 見 し、 助 言 指
・
﹁たばこを外で吸われるより
・ 導を的
確 に 行 な う こ と に よ っ て、 非
家で吸ってくれた方が・・・﹂
行 を 防 止 し、 重 大 な 犯 罪 被 害
などと軽い気持ちで見過ごす
を防ぐことです。
子
・ どもの前でたばこを吸い、
そのためにも保護者が子ど
子どもの見えるところにたば
もの言動に関心を持つことが
こを置いている
不 可 欠 で す。 ま た、 つ い 感 情
たばこは成長過程にある未
的に怒り過ぎて居心地の悪い
成年者の身体にとっては害毒
家になっている場合があるよ
であると言っても過言ではあ
うです。
り ま せ ん。 成 人 の 喫 煙 者 が ニ
頭 ご な し に 叱 ら ず、 な ぜ そ
コチン依存症になるのに数年
ん な こ と を す る の か な ど、 子
か ら 数 十 年 か か る の に 対 し、
ど も の 気 持 ち を 受 け 止 め、 一
若年者は数週間から数か月で
緒に考える保護者の姿勢が非
なってしまいます。
行に走ろうとする子どもの気
ま た、 未 成 年 者 の う ち に た
持ちを思い留めます。
ば こ に 手 を 出 す こ と は、 他 の
薬物に対する抵抗感も奪って
家 庭 で は、 子 ど も に 対 し て
し ま い、 シ ン ナ ー や 大 麻 に、
小さい時から善悪の区別を指
そして覚せい剤などの薬物に
導 し、 規 範 意 識 を 植 え 付 け る
手を出す可能性が高まること
こ と が 大 切 で す。 そ し て、 成
にもつながります。
長と共に子どもの言動の変化
家庭で は
に 注 意 し、 心 の 動 き を 察 す る
ことができる保護者が求めら
れます。
昨年度の鳥取県の不良行為
少 年 の 状 況 を み る と、
﹁深夜
23
27
12
27
同じ中学校に通う同級生、戸山ミナちゃんと平山ジローくん。米子の歴史や文化(カルチャー)にくわしい
かるちゃんといっしょに米子城の魅力や謎に迫ります。今回は三の丸、深浦について学びます。
ミナちゃん:この前図書館であった米子城講演会、すごく面白かったわ。
ジローくん:そうだね。市民ギャラリーの「米子城展」とあわせて、とても勉強に
なった。絵図を見て、三の丸の大きさや様子もよくわかったよ。
かるちゃん:前回、三の丸がすごく広かったという話をしたよね。城内には年貢米
や有事に備えての兵糧や武器、武具などの物資が大量に備蓄されてい
て、もちろん天守やそれぞれの櫓でも保管していたんだけど、何といっ
ても備蓄の拠点は三の丸で、ここには米や物資を納めた蔵がたくさん
集まっていたんだ。ほかに、長屋造りの長大な厩や、馬の訓練場であ
る馬場など軍馬に関する施設もあったんだよ。
ひょうろう
やぐら
うまや
ミナちゃん:三の丸には軍備に欠かせない重要な施設が集積していたのね。ところ
で、三の丸が城の表の防御拠点だとすれば、裏側にあたる中海に面し
た方はどうなっていたのかな。軍港があったと聞いたことがあるけど。
いいのやま
かるちゃん:三の丸から飯山と湊山の間、つまり、現在国道9号線になっているあ
たりを抜けていくと深浦というところに出る。深浦橋という赤い橋が
架かっているだろう。そのたもとのあたりに軍港があったんだよ。
ミナちゃん:やまつみスポーツクラブなどのある建物のあたりね。
ジローくん:そうそう。中海側に港らしき施設があるのが絵図にも描かれていた。
かるちゃん:米子城は中海から水を引き込んで内堀を巡らせた構造になっていたの
で、外海から中海に入ってきて、深浦で小型の船に乗り換えると、そ
のまま内堀を進んで城下町に入ることができたんだ。そこで、ここに
御船手(水軍)を配置し、船頭屋敷、船小屋、番人小屋などの施設や
角櫓を設置して、海からの防衛陣地としていたんだよ。
お ふ な で
す み やぐら
ミナちゃん:あそこなら三の丸から直結しているので、枡形に集合した城兵もすぐ
に船に乗り込めるというわけね。
くるわ
かるちゃん:そうだね。深浦郭は二段の石垣を巡らせて、角櫓から常に中海側への
監視の目を光らせていたんだけど、この水軍は軍事的なことばかりで
なく、船の遭難救助などにも活躍していたんだよ。さらには、造船も
行なわれていて、慶長15年(1610)に城主となった加藤貞泰はご座船
「駒手丸」をここで造り、愛媛県大洲市に転 封の際にはこの船で移動
したと言われているんだ。当然、造船や修繕にあたる船大工もたくさん必要だったわけで、こうした人たち
が集まって住んでいたのが大工町だったんだね。
か と う さだやす
こ ま て ま る
ざ ぶね
てんぽう
ジローくん:へえー、それは初耳だな。深浦が貴重な歴史遺産だということがわかったけど、今は当時の面影がないよね。
かるちゃん:そうだよ。遺跡は一度開発されてしまったら消滅してしまって、二度と元には戻らないんだ。だからこそ、
今残っているものを大事にして守っていきたいものだね。
ミナちゃん:そう思うと、ますます米子城が大切に思えるわね!地域の宝として後世に伝えていかないとね。
米子城について学ぶほどにその魅力にはまっていくジローくんとミナちゃん。次回もおたのしみに!
(米子市教育委員会 文化課)
平成27年度 第5回しゃべって未来や
「女性活躍推進(ポジティブ・アクション)
」
∼女性が輝く未来とは∼
女性活躍の必要性を解りやすく説明していただきます。お気軽にご参加ください。
■内 容
1 働く女性の現状と男女共同参画の課題
2 いま、なぜ女性活躍推進なのか
3 地域で女性の活躍を進めるために 4 新法「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」と職場で進めるポジティブ・アクション
5 意見交換
■講 師 宮越泰子さん(一般財団法人女性労働協会 女性就業支援専門員)
■と き 11月17日(火)午後3時30分∼5時 ■ところ 米子市男女共同参画センター かぷりあ(イオン米子駅前店4階)
■参加者 30人程度(要申込)
、参加費無料
■問合せ 男女共同参画推進課(☎23−5419、FAX37−3184、Eメール:[email protected])
平成27年度臨時福祉給付金および子育て世帯臨時特例給付金のお知らせ
☆臨時福祉給付金☆
■申請受付を開始しています 10月9日(金)から申請受付を開始しています。
■申請は郵送で 10月初旬に給付金の対象と見込まれる方に対し、申請書等を個別に郵送しています。申請書に必要
事項を記入・押印、確認書類等を添付のうえ、米子市臨時福祉給付金事業等実施本部まで、同封の返信用封筒による
郵送で申請してください。
■申請はお早めに 申請期限は平成28年1月18日(月)です。※ 当日消印有効
申請してから支給までに1∼2か月程度かかる予定ですので、お早めに申請手続きをしてください。
■提出する前に、一度ご確認を 提出書類が揃わないと支給の審査に進めません。申請書等を提出する前に、次の点
検内容をご確認のうえ、提出してください。
(提出書類に不備があった場合は、不備通知を送付します。
)
点検項目
□記入および押印漏れがないか
□本人確認書類の写しを添付したか
必要書類
特記事項
スタンプ印は不可
運転免許証や健康保険証などの写し
金融機関名・支店名・口座番号・口座名義人(カ
ナ)が分かるようにコピーしてください。※昨
□振込口座の写しを添付したか
通帳またはキャッシュカードの写し
年と同じ振込口座を選択された場合は、添付の必
要はありません。
□代理人の本人確認書類を添付したか 通帳またはキャッシュカードの写し ※代理申請・受給を希望する場合のみ、添付が必
要な書類です。
□代理関係を確認できる書類を添付したか 戸籍謄本や住民票などの写し
※平成27年1月1日時点で米子市外に住民票のあ
□その他書類を添付したか
非課税証明書(H27年度分)
る方から扶養されている場合のみ、添付が必要な
書類です。
■受付窓口 米子市臨時福祉給付金事業等実施本部
■申請書郵送先 〒683−8686 米子市東町 161−2 米子市役所第2庁舎 米子市臨時福祉給付金事業等実施本部
☆子育て世帯臨時特例給付金の申請期限が迫っています☆
■申請期限 11月30日(月)まで※当日消印有効
■申請方法
<一 般 の 方>6月上旬に郵送した「児童手当等現況届」の下部分を「子育て世帯臨時特例給付金」の申請書(請求書)
としていますので、申請書の提出がまだお済みでない方は、現況届とともに至急手続きをお願いします。
<公務員の方>申請書の個別送付ができませんので、
勤務先から配布される
「子育て世帯臨時特例給付金
(平成27年度)
申請書(請求書)
」に必要事項を記入し、期限内に申請してください。郵送でも受け付けます。
※米子市で申請ができる方は、平成27年5月31日時点で市内に住民票のある方です。
※申請書には、勤務先の児童手当受給状況証明が必要です。
■受付窓口 こども未来課、淀江支所地域生活課
■申請書郵送先 〒683−8686 米子市加茂町一丁目1番地 米子市福祉保健部こども未来課児童係(☎23−
5135)
■問合せ 「臨時福祉給付金」…臨時福祉給付金事業等実施本部(☎23−5510)
「子育て世帯臨時特例給付金」…こども未来課児童係(☎23−5135)
ビッグシップ ナイトクルージング
欧州ジャズの光と影
欧州ジャズをテーマで、米子市を拠点に活動する岡宏由紀さんと太田和宏さん、鳥取市を拠点に県内一円で活動する清
末純子さんを加えたジャズトリオ「Trio de amizade」をお迎えし開催します。
また、アートギャラリーでは「粘土から生まれた花々のメッセージ」と題し、井上広子さんの作品展示を行ないます。
粘土で形づくられた様々な花の姿をお楽しみください。
■と き 12月1日(火)開演:午後7時(開場:午後6時15分)
■ところ 米子コンベンションセンター 多目的ホール ホワイエ
■出演者 岡宏由紀(トランペット&フリューゲルホーン)
、太田和宏(フルート)
、清末純子(ピアノ)
■料 金 700円(1ドリンク&フード付)
■チケット発売 発売中(250席限定。完売の際には当日券はありません。電話でのご予約を承っておりますのでご利用ください。)
■問合せ 米子コンベンションセンター(☎35−8111)
平成 27 年度 女性のパワーアップ講座
からだの中から「健康美人」になる
∼からだ本来の力を取り戻し整える∼
「酵素」
「マクロビオティック」
「ヨーガ」を通して、からだが必要とするものを食べ、自然と調和し、体のゆがみを改善
することで、基礎代謝を上げることができます。今まで、なんとなく付き合ってきた「便秘」
「冷え症」
「肌荒れ」
「ホルモ
ンバランスの乱れ」
「肥満」
「ストレス」などの改善も期待されます。
体と心を整え女性本来の持っている力を発揮しませんか。この講座から体と心の変化を実感しましょう。
■講 師 岡本美穂 〔ヨーガ&ナチュラルクッキング はすの実代表〕
【資格】
ヨーガ教師・マクロビオティック&雑穀料理教師・リビングフードジュニアアドバイザー
日 時
内 容
場 所
第1回 11月20日(金) 「酵素」∼酵素を知る 手作り酵素実演∼
米子市男女共同参画センターかぷりあ
午前10時∼正午
酵素ドリンク試飲
(イオン米子駅前店4階)
第2回 11月28日(土) 「マクロビオティック」∼自然と調和して生きる方法∼ 米子市男女共同参画センターかぷりあ
午前10時∼正午
マクロビスイーツ試食
(イオン米子駅前店4階)
第3回 12月 4 日(金) 「ヨーガ」∼体を整え心が静まる癒しの体験∼
ふれあいの里1階大会議室
午前10時∼正午
ヨーガ体験
※「マクロビオティック」
:日本の伝統食材をベースとした食事をとることにより、健康な暮らしを実現する考え方
■定 員 30人程度 女性限定(連続3回講座、ただし1回のみの受講可)
■参加費 無料(要申込)
■託 児 各先着5人程度(1歳以上未就学児まで、要申込)
■申込・問合せ 男女共同参画推進課(☎23−5419、FAX37−3184、Eメール:[email protected])
男女共同参画をテーマにした作品募集!
日々の生活の中で見つけた男女共同参画に関する心温まる出来事や感じたことなどを標語や絵てがみで表現してみませ
んか。本格的な技術を問うものではありません。どうぞお気軽にご応募ください。
《標語》俳句、短歌、川柳などの形式にこだわりません。
《絵てがみ》はがきサイズの用紙に次の一覧より標語を選んで、絵を描いてみませんか(自作の標語でも可)
。
【標語一覧】
【昨年の作品例】
二人三脚 家事育児
・ありがとう そのひと言が 思いやり ・息合わせ ・人生は 持ちつ持たれつ 共生で
・主夫業は茶碗洗いを抜けきれず
子等を見詰める 爺と婆
・ネクタイを外しエプロン似合うパパ ・少子化の 持って家計簿 爺の番
・お互いに 立ち位置代えて 理解する ・手にペンを ・偏見の 鎧はずして 思いやり
・子育てはパパとママとの快事業
(平成26年度応募作品の一部)
・男らしく? 女らしく? 「自分らしく」 ■応募方法 住所、氏名(匿名希望・ペンネーム可)
、性別、年代、電話番号を記入のうえ、男女共同参画推進課に直接お
持ちいただくか、郵送、FAX、Eメールで投稿してください。
(一人何点でも応募可、ただしオリジナル作品のものに限る。
)
※応募作品の中から抽選で20人に記念品を進呈します。
(抽選発表は、12月中旬発送をもってかえさせていただきます。
)
■作品取扱 応募作品の返却はしません。著作権は米子市に帰属します。男女共同参画の普及啓発に利用させていただき
ます。全作品は男女共同参画センター“かぷりあ”に展示します。その中から一部を広報よなご平成28年2月号、標語に
つきましては、米子市ごみカレンダーに掲載します。
■応募締切 11月30日(月)
■申込先 〒683−8686 米子市東町 161−2 米子市役所第2庁舎1階 男女共同参画推進課(☎23−5419、F
AX37−3184、Eメール:[email protected])
農業委員会委員の公選制が
廃止されました
選挙権年齢が「満18歳以上」に
引き下げられます
∼農業委員会委員選挙人名簿への登載申請は必要ありません∼
平成27年9月4日に農業協同組合法等の一部を改正する等の法
律が公布されたことに伴い、農業委員会等に関する法律に規定す
る農業委員会の委員の公選制(選挙による選出)が廃止され、現
在の委員の任期満了後においては、委員の選出方法が市長による
選任制に変更されます。
また、公選制が廃止されたことに伴い、農業委員会委員選挙人
名簿への登載申請書(該当する方が毎年1月に申請)についても、
今年度から提出する必要はありませんのでお知らせします。
■問合せ 選挙管理委員会事務局(☎23−5346)
農業委員会事務局(☎23−5276)
公職選挙法の一部改正に伴い、選挙権年齢がこれま
での満20歳以上から満18歳以上に引き下げられます。
この改正公職選挙法は、平成27年6月19日に公布
され、1年後の平成28年6月19日以降に告示される
国政選挙から適用されます。通常ですと平成28年夏に
予定されている参議院議員通常選挙から適用される見
込みです。
今後、満18歳以上満20歳未満の方が、新たに選挙
に参加(投票)できることになります。皆さん、政治
や選挙に関心を持ち、大切な一票を投じましょう。
■問合せ 選挙管理委員会事務局(☎23−5346)
広告主を募集します
平成28年度ごみ分別収集カレンダー&健康ガイド・国保ガイド
■印刷部数 86,500部(予定)
■広告の場所およびサイズ 4月・6月・8月・10月・12月・2月の下部に2枠ずつ掲載します。
1枠のサイズ…縦 2.5cm、横 13.5cm
■広告掲載料 1枠あたり50,000円
■募集期間 10月5日(月)∼11月13日(金)まで
■申込・問合せ 環境事業課(☎23−5300)
墓地管理料納入通知書発送用封筒
■封筒の種類 変型封筒(縦約12cm、横約24cm)
■配布時期 平成28年4月に市営墓地管理料の納入通知書の発送に使用します。
■作成枚数 3,500枚(墓地の使用者数によってはすべてを使用しない場合もあります。
)
■広告の場所およびサイズ
封筒の裏面を4分割して広告を掲載します。
1枠のサイズ…縦約 4.5cm、横約8cm
■掲載内容 広告主が広告内容を作成し、平成28年1月 12日(火)までに提出してください。
■広告掲載料 1枠あたり20,000円(封筒作成時に一括払い)
※掲載に適すると認められる応募が募集した枠数を超える場合は抽選により決定します。
■募集期間 11 月6日(金)∼27日(金)
■申込・問合せ 建設企画課総務係(☎23−5529)
納税通知書発送用封筒
■封筒の種類 変型封筒(縦約12cm、横約22cm)
■配布時期 平成28年5月に固定資産税と軽自動車税、6月に市県民税、その後の平成28年度の納税通知書の発送に使
用します。
■作成枚数 138,000枚(納税者数によってはすべてを使用しない場合もあります。
)
■広告の場所およびサイズ
封筒の裏面を3分割して広告を掲載します。
1枠のサイズ…縦約6cm、横約 6.5cm
※前年度募集時と変更になっています。ご注意ください。
■掲載内容 広告主が広告内容を作成し、平成28年1月7日(木)までに提出し
てください。
■広告掲載料 1枠あたり98,000円(封筒作成時に一括払い)
※掲載に適すると認められる応募が募集した枠数を超える場合は抽選により決
定します。
■募集期間 11月2日(月)∼25日(水)
■申込・問合せ 市民税課税制係(☎23−5111)
※応募方法・掲載基準など、くわしくはホームページでご確認ください。
バス利用者を対象とした 「まちなかのレンタサイクル事業」実施中!!
元町通り商店街振興組合では、バスの定期券または回数券を提示された方を対象に、9月末から無料のレンタサイクル
事業を行なっています。
これは、鳥取県生活交通確保に係る地域協議会の「みんなが乗りたくなるバス路線を育てる実践活動推進モデル事業」
の採択を受け、実施しているものです。バスから乗り換え、買い物や市内散策に、ぜひご利用ください!
■利用できる方 米子市内を通る次のバス路線の定期券または回数券をお持ちの方
日本交通(株)路線バス、日ノ丸自動車(株)路線バス、米子市循環バス「だんだんバス」
、米子市淀江町巡回バス「どん
ぐりコロコロ」
■利用方法
上記指定のバスの定期券または回数券と身分証をご用意のうえ、次の問合せ先へお越しください。※ 事前電話予約可
■問合せ 元町通り商店街振興組合 レンタサイクル事業担当 ひむら自転車店(☎34−0799)
受付時間:午前9時30分∼午後6時 定休日:第1・3木曜日
樹木のオーナー募集
記念樹として桜を植樹してみませんか
米子市では、公園施設の充実を図るとともに市民の皆さんに公園に対する愛着をもっていただくことを目的に、
「公園施
設オーナー制度」を定めています。この制度に基づき、今までに、弓ヶ浜公園のサルスベリや、湊山公園での桜のオーナー
募集を行ないました。今年度も引き続き、この制度を活用し15本の桜木のオーナーを募集します。
◆募集内容 樹木の種類 桜(ソメイヨシノ)
募集本数 15本 ※1人(1団体)1本
植樹場所 湊山公園内(桜の園)
植樹費用 31,000円(税および施工費込み)
募集期間 11月2日(月)から予定本数に達するまで
■問合せ 維持管理課公園維持係(☎23−5247)
ゆめ講演会
「相撲道を通しての人間づくり」
い し う ら
と
き
よ し
講師 鳥取城北高校校長 相撲部総監督 石浦外喜義さん
国内外から有望な学生力士を発掘し、
『嘘のない稽古』をモットーに現在角界において活躍する力士た
ちを育成してこられた貴重なお話を伺います。入場無料。整理券はありませんので、当日は直接会場へご
来場ください。
(本講演会はとっとり県民カレッジ連携講座です。
)
■と き 11月29日(日)午後1時30分∼(開場:午後1時)
■ところ 米子市淀江文化センター さなめホール
■問合せ 淀江支所よどえまちづくり推進室(☎56−3164)
既存住宅の改修による固定資産税減額制度のお知らせ
既存住宅の改修に伴う固定資産税の減額措置には、次の3つの制度があります。
①耐震改修に伴う固定資産税の減額措置
昭和57年1月1日以前から所在する住宅に一定の要件を満たした耐震改修が行なわれた場合、改修を行なった家屋の翌
年度分の税額を2分の1減額(床面積120㎡分までを限度)します。平成27年12月31日までに行なった改修工事が対
象です。
②熱損失防止改修に伴う固定資産税の減額措置
平成20年1月1日以前から所在する住宅に一定の要件を満たした熱損失防止改修が行なわれた場合、改修を行なった家
屋の翌年度分の税額を3分の1減額(床面積120㎡分までを限度)します。平成28年3月31日までに行なった改修工事
が対象です。
③バリアフリー改修に伴う固定資産税の減額措置
平成19年1月1日以前から所在する住宅に一定の要件を満たしたバリアフリー改修が行なわれた場合、改修を行なった
家屋の翌年度分の税額を3分の1減額(床面積100㎡分までを限度)します。平成28年3月31日までに行なった改修工
事が対象です。
制度をご利用になる場合は、改修工事完了後3か月以内に手続きをする必要があります。くわしくは、固定資産税課家屋償
却資産係(☎23−5116)におたずねください。
常設展Ⅱ
生誕130年記念 香田勝太展
◎問合せ 米子市美術館 (☎34−2424)
県民メッセージ抜粋
<
【常設展無料開放日のお知らせ】
本展は「関西文化の日」参加事業に
つき、11月21日(土)
・22日(日)は
どなたでも無料で常設展をご鑑賞い
ただけます。
一個人が、国際問題を解決させることは不可能であっても、多くの人々の働きかけによって解決させることは出来ると思います。
28
19
すべての拉致被害者の一刻も早い帰国実現をめざして
79
同和問題
か ﹂ と の 質 問 に、
﹁そっとしてお
くと自然に差別はなくなる﹂と答
えた人が ・3%と各選択項目の
中で一番多くありました。
内閣府が平成 年に行なった全
国意識調査によると、成人のうち
・2%の人が、同和問題につい
て知っているという結果がでてい
ます。そのうち ・5%は、身近
な人間関係を通じて知ったと答え
ていますが、これらの人たちすべ
てが同和問題を正しく理解してい
るという保証はありません。一方、
学 校 を 通 じ て 知 っ た と い う 人 は、
全体の ・5%に過ぎません。
差別について思い込みや偏見
を持った人が誤った情報を発信
す れ ば、 そ こ か ら ま た 新 た な 差
別 が 生 ま れ ま す。 ま た、 自 分 に
は 関 係 な い と い う 考 え 方 は、 差
別 を 温 存・ 助 長 す る こ と に も な
りかねません。
﹁寝た子を起こす﹂ということ
は、
﹁同和問題を知らない人に正
し く 教 え る ﹂、 ま た﹁ 間 違 っ た 認
識や偏見を持っている人に正しい
ことを伝える﹂ことです。
同 和 問 題 の 解 決 に 向 け て、 自
分が差別する人間にならないた
めに、この問題を正しく理解し、
自 分 自 身 の 問 題 と し て と ら え、
きちんと向き合うことがとても
大切です。
■人権政策課︵☎ ︱5415︶
香田勝太《菊花図屏風》 制作年不詳
油彩、紙、銀箔、二曲一隻
米子市美術館が現在収蔵している作品・資料数は 1,834点。そのうち、
もっとも点数の多い作家は香田勝太(こうだ・かつた/1885-1946)で、
洋画、日本画、素描、資料を含めその数は198点にものぼります。
伯耆町の根雨原に生まれた香田は、米子中学校(現・米子東高校)
を卒業後、東京美術学校(現・東京藝術大学)に進み、黒田清輝らに
洋画を学びました。
1926年には留学のためフランスへ渡り、パリを拠点にイタリア、オ
ランダ、ベルギー、スペインなど各地で西洋美術を研究し、風景画等
を制作、
帰国後『香田勝太滞欧作品集』としてその成果を発表しました。
つぐはる
この作品集には、美術学校で同級生だった藤田嗣 治(レオナール・
フジタ)が序文を寄せており、
「学校を出る時分から、香田君は東洋の
か
き
花 卉の画を油絵で日本屏風等に描くことを発明した」と述懐するとと
もに「香田君の存在は私等仲間の誇りである」と締めくくられ、その
親交の深さがうかがえます。
この《菊花図屏風》も、油絵具で白い菊が描かれていますが、その
上部は大きく余白があけられ、琳派を思わせる銀箔の落ち着いた輝き
が効果的に用いられています。
本作をはじめ、香田の生誕130年を記念し当館が収蔵する香田作品
および関連資料を一堂に展観する常設展Ⅱは11月1日(日)から11月
29日(日)まで開催します。
観覧料など、
くわしくは 19 ページ「11 月の催し」をご確認ください。
24
55
23
∼﹁寝た子を起こすな﹂
について∼
同和問題は、同和地区に生まれ
たとか住んでいるということだけ
で、日常生活のさまざまな面で差
別を受け、本来国民誰もが保障さ
れている﹁基本的人権﹂が不当に
侵害されている、わが国固有の人
権問題です。
同 和 問 題 が 話 題 に な る と、
﹁寝
た子を起こすな﹂という意見が出
る こ と が よ く あ り ま す。
﹁寝た子
を起こすな﹂の本来の意味は、寝
ている子をわざわざ起こして泣か
せることはない、といった意味で
すが、転じて、不必要なことをし
たために生じる逆効果を示すこと
わ ざ で す。 こ れ が 同 和 問 題 で は、
﹁何も知らない人にわざわざ問題
を知らせる必要はなく、そっと放
置しておけば自然に解決する﹂と
いう意味に使われます。
こ の よ う な 考 え 方 は、
﹁今では
もう部落差別という古い差別はな
くなっている﹂
﹁騒げば何も知ら
ない人にかえって差別を広める﹂
﹁ そ っ と し て お け ば、 や が て 忘 れ
られて自然になくなる﹂というも
のの見方が根拠になっていると思
われます。平成 年の市民を対象
と し た 意 識 調 査 で は、
﹁同和問題
と あ な た 自 身 の 関 わ り に つ い て、
あなたはどのようにお考えです
24
>
くらしの
情報
﹁ Jアラート﹂全国一斉放
送試験を実施します
全国瞬時警報システム﹁J ア
ラート﹂は、地震津波情報や国
民保護に関する情報等の緊急情
報を、衛星回線を利用して受信
た母子家庭に児童1人あたり
品中の放射性物質検査をして
性物質検査機器を使用し、食
から貸与を受けた簡易型放射
月額2000円を支給する手
います。利用対象者は米子市
亡または障がいの状態となっ
年7月から、父
事務局 総務課︵☎
22︶
︱77
民、対象品目は一般食品です。
当が、平成
子家庭も対象となりました。
問合せ 環境政策課環境保全
係︵☎ ︱5257︶
申 請 手 当 は、
﹁申請月﹂か
らの支給となりますが、父子
日までに支給
視聴覚ライブラリー廃止の
お知らせ
試験日
月 日㈯
受付期間
月 日㈮∼ 月
自衛官募集
※検査費用は無料ですが、予
防衛省では、自衛官候補生
約が必要です。
︵男子︶を募集しています。
家庭の場合は、次のとおり経
年6月
過措置を設けています。
○平成
年2月1日までに申請
要件に該当している父子家庭
平成
給されます。
ます。
平成 年度末をもって廃止し
鳥取県西部広域行政管理組
を す れ ば、﹁7 月 分 ﹂ か ら 支
合﹁視聴覚ライブラリー﹂は
し、防災無線により自動音声で
○平成
日までの間に要件
年7月1日から平成
放送するシステムです。
年1月
に該当している父子家庭
﹃米子ものづくり道場 第
回指導者養成講座﹄受講生
募集
子ども達にものづくりを教
える指導者を養成する講座で
す。必修科目の﹁基礎・指導
法講座﹂と4つの選択科目か
ら2講座を受講します。
とき ︻ 月 日㈪・㈷︼
午前 ﹁ものづくり基礎・指
4 日㈮
導法講座﹂
ひな
﹁ものづくり応用・指
導法講座﹂
日㈯︼
午後
応募資格 平成元年4月2日
から平成 年4月1日までに
︻
午前
生まれた方
※試験日および受付期間は変
午後 ﹁私だけの電子オルゴ
平成
視聴覚ライブラリーから同組
○自衛官募集説明会
お問い合せください。
午後
日㈮
受講料 無料
定員 各講座 人
申込受付期間
月2日㈪∼
ター
ところ 米子市児童文化セン
﹁3Dミラーアート﹂
日㈰︼
﹁ムクロジのお雛様﹂
更になる場合があります。く
ール﹂
行なわれることにあわせ、米
を す れ ば、﹁ 支 給 要 件 に 該 当
合事務局総務課へ移管します。
︻
わしくは、自衛隊米子地域事
︱2440︶まで
子市でも、次の日程で試験放
した月﹂から支給されます。
務所︵☎
送を行ないます。
年度と平成
平成
月
年 間 は、 こ れ ら D V D 教 材 等
コースの説明や受験手続の案
日㈬ 午前 時頃
11
等はありません。お気軽にお
申込方法 メールおよびFA
Xでお申し込みください。
越しください。
月上旬配布予定のチ
※各講座の開催日時などくわ
とき
月 日㈯ 午前
∼、午後2時∼
ところ 自衛隊米子地域事務
所︵西福原3︱3︱1 YN
T第4ビル2階︶
︵
http://www.cjrd.tottori-u.
タ ー︶
、またはホームページ
ラシ︵公民館、児童文化セン
しくは
時
ないます。参加無料で手続き
自衛隊米子地域事務所で
年度の2
は、陸・海・空自衛官の各種
必要な書類 天災や事故等に
より養育者の死亡が確認でき
の備品の貸し出しの申込みが
試験放送の内容
﹁これは、試験です。
﹂と3回
とき
る書類、戸籍謄本、住民票謄
内など自衛官募集説明会を行
︱
問合せ 鳥取県西部広域行政
管理組合事務局 視聴覚ライ
︱7753︶
鳥取県西部広域行政管理組合
ブラリー︵☎
い合わせください。
は、組合事務局総務課へお問
※くわしくはこども未来課児
平成 年4月以降のDVD
教材等の貸し出しについて
︱5135︶まで
あれば貸し出しをします。
繰り返します。
問合せ 防災安全課︵☎
5337︶
父子家庭にも災害遺児手当
食品中の放射性物質検査
が支給されます
米子市では、市民の自家消
義務教育終了前の児童の養
育 者 が 天 災 ま た は 交 通 事 故、 費用食品に対しての安全・安
お問い合わせください。
童係︵☎
本、振込口座など
全国一斉にこの自動放送シ
ステムを使っての試験放送が
22
さっきの防災無線の内容は? 緊急放送テレホンサービス ☎0120︱310︱475︵サイガイゼロヨナゴ︶
心を確保するため、消費者庁
11
23
平 成 年 4 月 以 降 は、 D V
D 教 材、 ビ デ オ 教 材 の 一 部 を
20
23
10
年2月1日までに申請
12
11
29
28
30
12
11
21
28
29
27
31
12
11
11
23
11
11
28
27
28
28
25
海難その他の事故により、死
22
13
28
10
33
27
28
27
23
11
男女共同参画推進作品
︶でご確
ac.jp/monodukuri/
認ください。
申 込・ 問 合 せ 米 子 も の づ
く り 道 場 事 務 局︵ 鳥 取 大 学
産 学・ 地 域 連 携 推 進 機 構 内 ︶
︱ 6 4 9 7、 F A X
︱3931︶
月2日㈪・
法室︶
▼
時
日㈫ 午前9時
分
機能訓練室︶
月4日㈬・
日㈬・
から9時
とき
月 日㈰ 午前9時
∼午後4時︵受付 午前9時
第9回米子市インディアカ
テーマ ﹁きのこの人工栽培
大会を開催します
に関する取り組みについて﹂
講師 鳥取大学農学部附属菌
類きのこ遺伝資源研究セン
しもむらのりひろ
ター教授 霜村典宏さん
分︶
ところ どらドラパーク米子
東山体育館
対象 中学生以上ならどなた
でも可
参加料 1チームあたり
1000円︵当日納付︶
※くわしくは各公民館にお配
りする大会要項かホームペー
ジをご確認のうえ、申込用紙
でお申し込みください。
問合せ 体育課︵☎ ︱54
26、FAX ︱5414︶
街かど脳の健康チェック
∼クイズで知ろう 認知症っ
てなあに?∼
さい。
とき
∼4時
岸下︶
日㈯ 午後1時
1・5 3 5 1 担 当
小 笹・
問合せ 養和病院認知症疾患
医療センター︵☎ ︱531
ところ イオンモール日吉津
店 西館1階 ABCマート前
参加費 無料
内容 クイズラリー/認知症
相談コーナー/パネル展示
月
います。お気軽にご参加くだ
ただくため、イベントを行な
日
認知症について、幅広い世
代の方に正しい理解をしてい
分
日
㈬・ 日㈬ 午後2時∼4時
問合せ 長寿社会課︵☎ ︱
5155︶
▼
淀江老人福祉センター︵1階
∼
㈮ 午後2時∼4時
▼ 月
日㈭・
ふれあいの里︵2階 作業療
開放日時
にご協力ください。
※運動機器の使用は譲り合い
利用料 150円
※予約不要
方は除きます。
ふらっと、運動体験
対象 市内在住の 歳以上の
方。ただし、介護認定のある
問合せ 米子市立図書館︵☎
︱2612︶
一般応募作品
講師 鳥取大学医学部附属病
う ち だ
院 放射線治療科教授 内田
の ぶ え
伸恵さん
を目指して﹂
性別で分け隔てなく各々の個性・特技でより良い社会
︱4188︶
鳥取県労働者福祉協議会︵☎
0857︱
※所定の出品申込書により
お 申 し 込 み く だ さ い。 申 請
書 は ホ ー ム ペ ー ジ︵
対象 地域医療・介護関係者、
http://
一般住民
︶からプ
tottori.rofuku.net/
リントアウトできます。
参加費 無料
主催 独立行政法人 国立病
院機構 米子医療センター
問合せ 米子医療センター地
域医療連携室︵☎ ︱393
○その1
とき
月
分∼正午
とき
月 日㈯ 午前 時
分∼正午
○その2
講師 鳥取大学農学部教授
わたなべ ふ み お
渡邉文雄さん
テーマ ﹁秋の味覚〝きのこ〟
の健康効果﹂
日㈯ 午前 時
ところ 米子市立図書館2階
研修室
鳥 取 大 学 サ イ エ ン ス・ ア
カデミー
0、FAX
37
︵☎
︱ 6 4 9 8、 E メ ー ル
[email protected].
︶
ac.jp
治療の実際﹂
講師 米子医療センター が
ん放射線療法看護 認定看護
た む ら いずみ
師 田村泉さん
②﹁緩和ケアにおける放射線
① ﹁放射線治療を受ける患
者さんとのかかわり﹂
︻Ⅰ 一般講演︼ 午後1時
分∼2時 分
内容
ところ 米子コンベンション
センター 小ホール
テーマ 放射線治療のいま
とき
月 日㈯ 午後1時
分∼3時 分
米子医療センター がん医
第 回鳥取県勤労者美術展
療講演会
出品作品募集
平成 年1月 日㈰から
日㈰までの間、とりぎん文化
回鳥取県勤労者
会館︵鳥取市尚徳町︶で開催
される﹁第
美 術 展 ﹂︵ 入 場 無 料 ︶ へ の 出
品作品を募集します。
対象 鳥取県内在住または県
内にお勤めの勤労者の方およ
び退職者、家族
部 門 写 真・ 洋 画・ 日 本 画・
書道︵わたしの熱中作品展も
同時募集︶
出品点数 1部門につき2点
以内、写真は単2点以内また
は組1点のいずれか︵未発表
講師 米子医療センター 緩
まつなみ け い じ
和ケア内科医師 松波馨士さん
よりよく治す
23
28
27
30 12
︻Ⅱ 特別講演︼ 午後2時
分∼3時 分
﹁放射線治療
27
30
18
23
12
22
11
30
23
29
作品に限る。
︶
︵出品無料︶
出品申込期間
月2日㈪∼
日㈮︵※作品を持参さ
月
れる場合は、土日祝を除く。
︶
申 込・ 問 合 せ 一 般 財 団 法 人
13
30
11
30 17
12
24
65
12
11
10
10
62
37
14
28
11 11
25
11
11
11
30
17
11
30
38
62
28
25
30
30
30
30
38
12
ンサート
▼クリスマスプレゼント
人︶
午前の部 トントゥ人形︵先
着 人︶
キー︵先着
11
50
50
秋の婚カツフェス2015
鳥取県婚活イベント開催事
業補助金交付事業として、婚
20
活イベント﹁秋の婚カツフェ
午後の部
11
クリスマスクッ
ス2015﹂
が開催されます。
▼サンタクロースと記念撮影
②午後2時∼︶
人︵要予約︶
料金 500円
定員 各回
▼いろんな国のクリスマスの
歌&読み聞かせステージ︵午
後1時∼︶
共稼ぎ
▼クリスマスマーケット&
ワークショップ
▼ワールドパスポートスタン
20
とき
月8日㈰ 午後0時
分∼9時
12
サンタさんとサンタハウス
ところ ホテル大山しろがね
で記念撮影♪写真はその日に
参加要件 鳥取県内在住の
もらえるよ!︵①午前 時∼
歳以上の独身の方
定員 男女各 人
参加費 5000円
申 込 方 法 E メ ー ル で 住 所・
氏名・年齢・性別・電話番号
を明記のうえお申し込みくだ
さい。
申 込・ 問 合 せ N P O 法 人
チ ェ ン ジ 米 子︵ ☎ 0 8 0 ︱
1910︱4768、Eメー
コート
分担しよう
▼キッズコーナー 木のおも
ちゃが大集合!
問合せ ︵一財︶鳥取県観光
事業団 夢みなとタワー︵☎
︱3800︶
家事育児
47
ル
時
10
change.yonago@gmail. プラリー
▼食べ歩きワールドフード
日㈰ 午前
29
︶
com
11
ワールドクリスマス
世界のクリスマスを楽しもう
とき
月
∼午後3時
時 分︶
30
ところ 夢みなとタワー︵境
港市竹内団地255︱3︶
時∼
10
▼オープニングセレモニー︵
午前
・少年少女合唱団リトルフェ
ニックスによるクリスマスコ
男女共同参画推進作品
10
50
鳥取県臨床検査技師会公開講座
鳥取県臨床検査技師会は、平成27年度日本臨床衛生検査技師会 中四国支部医学検査学会を米子市で開催するにあたり、
地域の皆さんにも参加いただける公開講座を企画しました。また、中学生・高校生の方を対象に臨床検査技師の職業紹介・
模擬体験も行ないます。皆さんのご参加をお待ちしています。
■ところ 米子市文化ホール メインホール ※入場無料
■特別講演
○ 11月7日(土)午後2時∼3時
『野人伝∼前例がないなら自分が作る∼』
ガイナーレ鳥取ゼネラルマネージャー 岡野雅行さん
○ 11月8日(日)午後1時30分∼2時30分
『筋委縮性側索硬化症(ALS)について∼私が生きることを選んだ理由について∼』
日本ALS協会鳥取県支部長 岡本充雄さん
■市民公開講座
11月8日(日)午後2時45分∼3時45分
『発明楽∼日本から世界へ新しい医療機器の開発と発明教育∼』
鳥取大学医学部附属病院 次世代高度医療推進センター教授 植木賢さん
■中高校生のための職業紹介
臨床検査技師養成学校の教員・在学生との懇談会
学会体験ツアー(要事前申込)
臨床検査体験コーナー(事前申込み、先着順)
特別講演・市民公開講座
※くわしくはホームページ(http://www.csj-sanin.net/jamt48chushi/)をご確認ください。
■問合せ 鳥取県臨床検査技師会(☎32−6338)
きんいしゅくせいそくさくこうかしょう
はつめいがく
う え き まさる
▼ ▼ ▼ ▼
一般応募作品
指名手配被疑者の検挙にご協力を!
全国の警察から指名手配されている被疑者は、殺人、強盗等の凶悪事件のほか、暴行、傷害、窃盗、詐欺、横領等の事
件に関して指名手配されており、再び犯行を行なうおそれがあります。
警察では、特に重大な犯罪の被疑者を選定したうえで、全国警察の総力を挙げて追跡捜査を行なうこととし、これら被
疑者の早期検挙に取り組んでいるところです。
この指名手配被疑者の発見に向けた警察活動には、皆さんの協力がぜひとも必要です。
指名手配被疑者によく似た人を見掛けたといった情報など、どんなわずかなことでも結構ですので、警察に通報してい
ただくようお願いします。
■問合せ 米子警察署(☎33−0110)
男女共同参画推進作品
とっとりの文化遺産魅力発掘プロジェクト
淀江大山の歴史・文化をテーマにした講座やウォークを開催します。
よどえだいせんトークプレイス 『いにしえから伝わる‘まつり’と‘信仰’
』
○第2回 「あなたの知らないサイノカミさん ∼よどえだいせん サイノカミがご縁を結ぶ町∼」
意見分類
件数
計画全体について
37 件
自由通路について
67 件
駅南広場について
48 件
駅北広場について
92 件
計
244 件
結果資料の設置(掲載)場所
公表期間
市役所本庁舎2階 都市計画課
12月24日まで
市役所第2庁舎1階 行政窓口サービスセンター(土日のみ)
市役所淀江支所1階 地域生活課
11月24日まで
市内各公民館
JR米子駅
市ホームページ
平成28年9月26日まで
■問合せ 都市計画課(☎23−5200)
一般応募作品
「米子駅南北自由通路等整備事業」に係るパブリックコメントを、6月15日から7月14日までの期間で実施し、49人か
らご意見をいただきました。
いただいたご意見については、事業を進める中で参考とさせていただきながら、引き続き、協議・検討を重ね、反映で
きるものは反映したいと考えています。
なお、
いただいたご意見およびご意見に対する市の考え方については、
結果資料の設置(掲載)場所でご確認いただけます。
■意見提出者数 49人(提出意見数:244件)
■提出意見の内訳 ■結果資料の設置(掲載)場所および公表期間
米子駅南北自由通路等整備事業
パブリックコメント(市民意見公募)実施結果のお知らせ
勝訴せよ
だ みつぐ
お
降格処分
だれもが住み慣れた地域で安心して住み続けることができる地域づくりをめざして開催します。現在、市が取り組みを
進めている「地域包括ケアシステム」
「地域ケア会議」についての基調講演、意見交換を通して地域で支える仕組みづくり
について皆さんと一緒に考えていきたいと思います。喫茶や展示、福祉作業所販売コーナーなども準備しています。ぜひ
ご参加ください。
■と き 11月29日(日)午後1時∼3時30分
■ところ 弓浜ホスピタウン 2000 年ホール(大崎 1511 − 1)
■テーマ 「地域包括ケアと医療福祉の自給自足」
■講 師 医療法人・社会福祉法人 真誠会 理事長 小田貢さん
■入場料 無料
■問合せ 弓浜助け合いネットワークの会事務局(☎48−2330)
第11回弓浜助け合いネットワークの会
マタハラの
よなご若者サポートステーション講演会
よなご若者サポートステーションでは、働きたい気持ちはあるけれど働けない、なかなか一歩が踏み出せない、働くこ
とに壁を感じているなど様々な困難を感じている若者を理解するために、講演会を開催します。若い方はもちろん、若者
を支える皆さんなど、幅広い方のご参加をお待ちしています。
■と き 11月28日(土)午後1時30分∼3時30分(受付:午後1時∼)
■ところ 倉吉体育文化会館(倉吉市山根 529 − 2)
■テーマ 『自分だって働きたい!!と思っているんだけど…』∼いつからだってチャンス、チャレンジ、チェンジ!!∼
■講 師 岡本圭太さん
※参加無料・予約不要
■問合せ よなご若者サポートステーション(☎21−8766)
■と き 11月14日(土)午後1時30分∼3時30分
■ところ 鳥取県立むきばんだ史跡公園 弥生の館むきばんだ体験学習室
■定 員 60人(先着順で定員になり次第締切)※ 参加無料
■申込方法 メール、電話、FAXで上淀白鳳の丘展示館までお申し込みください。
■申込締切日 11月13日(金)※席に余裕がある場合、当日参加可能です。
■主 催 とっとりの文化遺産魅力発掘プロジェクト実行委員会
■申込・問合せ 上淀白鳳の丘展示館(☎・FAX56−2271、Eメール:[email protected])
男女共同参画推進作品
第3次米子市総合計画(素案)へのご意見を募集しています
息合わせ
米子市では、今後の中長期にわたる総合的・計画的な市政運営の指針として、
「第3次米子市総合計画」の策定を進めて
います。このたび総合計画の素案をまとめましたので、市民の皆さんのご意見を募集しています。
素案の資料は、
「米子市ホームページ」に掲載するほか、企画課(市役所本庁舎4階)
、淀江支所、行政窓口サービスセン
ター(市役所第2庁舎1階:土日のみ)
、ふれあいの里1階、各公民館に閲覧場所を設けています。
なお、いただいたご意見に対して個別には回答しませんが、米子市の考え方をとりまとめ、後日公表します。
■意見の提出方法 様式は問いませんので、住所・氏名・連絡先を明記のうえ、最寄りの閲覧場所までご持参いただくか、
郵送・FAX・電子メールでお寄せください。電話、口頭での受付はしませんのでご了承ください。
なお、いただいた個人情報は、必要に応じ、意見の内容等を確認することを目的に使用するものであり、目的以外の使
用はしません。
■募集期限 11月6日(金)
■問合せ 〒683−8686 米子市加茂町一丁目1番地 米子市企画部企画課(☎23−5358、FAX23−5392、
Eメール: [email protected])
二人三脚
11月9日は『119 番の日』
家事育児
消防に対する正しい理解と認識をさらに深めるとともに、防火防災意識の高揚、地域ぐるみの防災体制を確立すること
を目的として昭和62年から11月9日を『119番の日』としています。
○消火活動や救急、救助活動は1分1秒を争う時間との勝負です
一般応募作品
119番通報は西部消防局指令センターにつながり、災害現場に消防車や救急車の出動の指令を出します。
☆いざという時に備え、電話のそばに自宅の住所、電話番号を記入
したメモを準備しておきましょう。
☆携帯電話等からの通報では、目標物となる建物や住所表示などで
居場所を確認し、落ち着いて係員の質問に答えてください。
○消防局庁舎の見学を受け付けています。
西部消防局指令センターは、今年度「高機能消防指令センター」
として新たに整備され、すでに運用が始まっています。消防業務に
対するご理解を深めていただくために施設見学を行なっていますの
で、お気軽にご連絡ください。
■問合せ 消防局総務課(☎35−1951)
年末調整・確定申告用の
「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書 」 が発行されます
今年の年末調整や平成28年確定申告において、平成27年1月1日から12月31日までの間に納付した国民年金
保険料の全額が社会保険料控除の対象になります。
この社会保険料控除を受けるためには、納付したことを証明する書類の添付が義務付けられています。
平成27年1月1日から9月30日までの間に国民年金保険料を納付された方については平成27年11月上旬に、平
成27年10月1日から12月31日までの間に今年初めて国民年金保険料を納付された方については平成28年2月上
旬に、それぞれ日本年金機構本部から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送付されますので、年末
調整や確定申告の際には必ずこの証明書(または領収書)を添付してください。
また、年末調整や確定申告をされる方が、ご家族の国民年金保険料を納付された場合も社会保険料控除に加え
ることができますので、ご家族あてに送られた「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」
(または領収書)を
添付のうえ、申告してください。
なお平成26年4月から2年前納制度が始まりましたが、2年目に係る前納分は、翌年の社会保険料控除に繰越す
ことも可能です。
その他「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」に関するご質問は、次の年金相談専用ダイヤルまたは米
子年金事務所までお問い合わせください。
国民年金保険料は、税金にも有利となりますので、必ず納付しましょう。
■問合せ ねんきんダイヤル(☎0570−05−1165)
米子年金事務所(☎34−6111)
平成27年度(第51回)
第24回米子市公民館ふれあい発表会
米子市内には29の公民館があり、市民の皆さんがさまざ
まな活動の拠点として活用しておられます。
そうした皆さんの作品展示や舞台発表等、公民館活動の
成果の発表の場として、また各公民館の活動を知っていた
だく場として「ふれあい発表会」を開催します。
入場は無料です。日ごろの練習成果を活かした作品展示
と舞台発表を、ご来場のうえぜひご覧ください。
■と き 12月4日(金)∼6日(日)
■ところ 米子市文化ホール
作品展示の部:展示室
舞台発表の部:メインホール(5日(土)のみ)
■問合せ 生涯学習課(☎23−5444)
労働セミナー(要事前申込)
■と き 11月18日(水)午後1時30分∼3時
■ところ 米子市立図書館 2階研修室
■テーマ 賃金、労働時間、休日・休暇のよくあるトラブル事例
■講 師 社会保険労務士 濱田國秀さん
■予約先 みなくる米子(☎31−8785)
は ま だ くにひで
米子市立図書館ビジネス支援(要事前申込)
●起業・経営なんでも相談会
とき・ところ 1日(日)午後1時∼5時・2階研修室
予約先 米子市立図書館(☎22−2612)
●起業・事業融資相談会
とき・ところ 1日(日)午後1時∼5時・2階研修室
予約先 日本政策金融公庫米子支店(☎34−5821)
●よなご若者サポートステーション出張相談
とき・ところ 17日(火)午後1時∼5時・2階研修室
予約先 よなご若者サポートステーション(☎21−8766)
●ビジネス情報相談会
とき・ところ 20日(金)午後1時∼3時・2階研修室
予約先 鳥取県立図書館(☎0857−26−8155)
●特許無料相談
とき・ところ 24日(火)午後1時∼4時・2階研修室
予約先 米子市立図書館(☎22−2612)
鳥取県社会保険労務士会では、社会保険労務士の専門業務
を通じて、皆さんに広くお役に立つことを目的として、年金
や労働問題の相談に応じる無料相談会を開催します。
なお、年金に関する相談には、
「ねんきん特別便」
、
「ね
んきん定期便」
、
「年金手帳」などをご持参いただくと共に、
本人以外の場合は委任状が必要です。予約不要。
■と き 11月6日(金)午前10時∼午後3時
■ところ 市役所第2庁舎 3階会議室
■問合せ 鳥取県社会保険労務士会米子支部(☎22−42
39)
平成27年分年末調整説明会
源泉徴収義務者の方を対象とした「平成27年分年末調整
説明会」を次の日程で開催します。
開催日
開催時間
開催場所
対象者
午前10時
米子市の方
∼正午 米子市文化ホール
11月18日
(水) 午後1時30分 メインホール
米子市以外
∼3時30分
の方
◎駐車場については、混雑が予想されますので、できる限り公
共交通機関をご利用ください。
◎該当の開催時間にご都合がつかない場合には、ご都合の良い
時間にご出席ください。
■問合せ 米子税務署(☎32−4121)
米子青色申告会専門家による
無料個別相談会
税務・経営・労働問題・年金・登記相談・成年後見・法
的書類の作成・官公諸手続などについて、税理士・社会保
険労務士・行政書士が無料で相談に応じます。予約不要。
■と き 11月17日(火)午後1時∼3時30分
■ところ 米子商工会議所 7階会議室(加茂町2丁目204)
■問合せ 米子青色申告会(☎22−5131)
第3回原子力防災現地研修会(見学会)
鳥取県では、原子力発電所や放射線についての正しい知
識や、防災・安全対策などの理解を深めていただくため、
県民の方を対象とした研修会を開催します。
■と き 11月27日(金)午前10時30分∼午後3時15分
・島根県原子力防災センター(松江市内中原町)
・島根原子力館、島根原子力発電所(松江市鹿島町)
■集 合
西部総合事務所:午前9時(解散:午後4時50分)
境港市役所:午前9時45分(解散:午後4時20分)
■応募締切 11月18日(水)必着
■募集人数 40人
■申込・問合せ 〒683−0054 米子市糀町1丁目160
鳥取県西部総合事務所地域振興局(☎31−9634、FAX
31−9639、Eメール:[email protected])
■注意事項 ◎ハガキに参加される全ての方の住所・氏名
(ふりがな)
、電話番号、生年月日を記入のうえ、ご応募く
ださい。
(ハガキ1枚で2人まで応募可。電話やFAX、
メー
ルでも申込みができます。
)※電話受付は、平日の午前9
時∼午後5時 ◎参加費無料 ◎見学には本人確認書類が
必要です。
▼ ▼
市長特別講演のお知らせ
毎年6月から11月に行なっている生涯学習講座「米子人
生大学」が 11月16日(月)に閉講式を迎えます。
第51回の最終講座として市長特別講演を開催します。
今年は、昭和20年・30年代のなつかしい米子の町並み
の風景とともに、少年時代のエピソードなどを市長が語り
ます。
特別講演は申込み不要で受講料も無料。どなたでもご参
加いただけます。
■と き 11月16日(月)午後2時∼(開場:午後1時30分)
■ところ 米子市文化ホール メインホール
■問合せ 生涯学習課(☎23−5444)
★ 11月の講座
とき
内
容
【特別講演】
午後2時∼3時
11月16日 講師:米子市長 野坂康夫
(月)
【閉講式】
午後3時10分∼
年金・労務に関する無料相談会
米子市営住宅入居者募集
▼
■相談名
内容 日時/場所/問合せ先
■所在地、戸数、規格、家賃
▼
■人権相談
人権擁護委員が相談に応じます。相談無料、予約不要。
10日(火)
、12月10日(木)午後1時∼4時/市役所第2庁
舎1階相談室/ 人権政策課(☎23−5415)※ 鳥取地
方法務局米子支局(☎22−6161)では、毎日人権相談
に応じています。
■行政相談
▼
国など役所へのご要望、ご意見について行政相談委員が相
談に応じます。予約不要。 12 日(木)
、25日(水)
、12
月7日(月)/市役所本庁舎4階402会議室。いずれも午
後1時∼4時/ 市民相談課(☎23−5378)
■多重債務・法律相談会
空家番号
棟
号
住宅名 所在地
構造
中層耐火
5 階 建
14R1 102 高層耐火
西福原 西福原 (車いす専用住宅) 8 階 建
住 宅 8丁目
高層耐火
14R1 209
8 階 建
高層耐火
14R1 509
8 階 建
13R1 501
間取り
家賃月額
30,100円
∼59,200円
27,900円
2LDK
∼54,800円
28,100円
3LDK
∼55,200円
28,100円
3LDK
∼55,200円
3LDK
建築
年度
H13
H14
H14
H14
■入居者の資格
現在一緒に住んでいるか、
または住もうとしている親族(事
実上婚姻関係と同様の事情にある方などを含む。
)がある方。
ただし、生年月日が昭和31年4月1日以前の方などは、単身
▼
多重債務やヤミ金融等について、弁護士や司法書士などが
無料で相談に応じます。1件30分、要予約。 18日(水)
午後1時30分∼4時/米子コンベンションセンター/毎月
開催/ 鳥取県西部消費生活相談室(☎34−2648)
・
米子市消費生活相談室(☎35−6566)
■米子市消費生活相談室
でのお申込みが可能です。/世帯の収入が公営住宅法に定め
る収入基準に合う方/現に住宅に困窮していることが明らか
な方/米子市税などの滞納がない方/暴力団員でないこと
■車椅子専用住宅 車椅子を常用使用される方がおられる世帯
が対象となります。
■申込受付期間 2日(月)∼9日(月)※土・日・祝日を除く。
▼
買い物、訪問販売のトラブルや借金、架空請求、クーリン
グ・オフなど消費生活に関する相談に応じます。 平日午
前8時30分∼午後5時/消費生活相談室(市役所本庁舎1
階)/ 米子市消費生活相談室(☎35−6566)
■法律相談センター米子
■申込受付時間 午前8時30分∼午後5時15分
■申込受付場所 建築住宅課(市役所本庁舎2階)
淀江支所地域生活課(淀江支所1階)
■申込みに必要な書類
住宅申込書のほか、申込理由により添付書類が必要となる
▼
法律に関する困りごと、多重債務、クレジット、消費者金
融などについて、
弁護士が相談に応じます。1件30分5,000
円。※ただし、多重債務(クレジット、消費者金融)の相
談は無料。要予約(受付:平日午前9時∼午後5時) 毎
週火曜日の午後3時∼7時/米子天満屋4階/ 鳥取県弁
護士会米子支部(☎23−5710)
■高齢者なんでも無料電話相談
場合があります。添付書類については、建築住宅課にご確認
ください。住宅申込書は建築住宅課、淀江支所地域生活課に
あります。※米子市に住民登録されている方は、住民票の提
出は必要ありません。
■入居選考方法 10日(火)に公開抽選により選考します。
■入居可能予定日 12月1日(火)
▼
▼
▼
▼
▼
※次回の市営住宅入居者募集は12月1日からの予定です。
高齢者の方の相続、財産管理、介護などの問題について、
■問合せ 建築住宅課(☎23−5263)
幅広く弁護士などが相談に応じます。 毎週月・木曜の午
後1時30分∼4時。☎0120−65−3948
(通話料無料) ■鳥取県行政書士会無料相談
/ 高齢者支援センターとっとり(鳥取県弁護士会内)
(☎
相続・遺言・成年後見・交通事故・外国籍の方の在留(ビザ)
・
0857−22−3912)
帰化など、行政書士が無料で相談に応じます。予約不要。
■心配ごと相談・法律相談
14日(土)
、12月12日(土)午前10時∼午後2時/イオ
●心配ごと相談 日常生活の悩みや心配ごとについて、相
ン米子駅前店4階 男女共同参画センター会議室/ 鳥取
談員(民生委員)が相談に応じます。予約不要、無料。
県行政書士会事務局(☎0857−24−2744)
毎週月・水・金曜日(祝日・休日および年末年始は除く。 ■司法書士による「無料法律相談」
ただし、月・水曜日が祝日・休日の場合はその翌日)の午
相続・遺言/不動産の贈与・売買/不動産・商業登記/成
前10時∼午後3時/ふれあいの里1階(☎22−7830)
年後見の申立て/高齢者・障がい者の財産管理/家賃・貸
●法律相談 弁護士が相談に応じます。1人 30分、費用
金・売掛金など140万円以下の民事紛争/借金・多重債務
2,000円、要予約。 毎月第1・3月曜日(年末年始は除く。
問題/その他身の回りの法律問題について、司法書士が無
月曜日が祝日・休日の場合はその翌日)午後1時∼3時/
料で相談に応じます。 27日(金)午後6時∼8時/米子
ふれあいの里1階/毎週月・水・金曜日の午前10時∼午後3
コンベンションセンター3階 第1会議室/ 鳥取県司法
時に、電話(☎22−7830)で予約/ 米子市社会福祉
書士会(☎0857−24−7024)
協議会(☎23−5490)
■空き家・空土地有効活用のための無料相談会
児童の養育、ひとり親家庭、DVなどの相談に応じます。
/ こども未来課家庭児童相談室(市役所本庁舎1階、☎
23−5138・5176)
空き家・空土地の有効活用に関する無料相談会を開催しま
す。 23日(月・祝)午前10時∼午後4時/ふれあいの里
/ 公益社団法人鳥取県宅地建物取引業協会西部支部(☎
32−8208)
▼
■家庭児童相談室
結核・肺がん検診日程
と
こ
ろ
と
き
▼
▼
市役所東側玄関
午前 9 時∼ 9 時30分
錦海町・錦海団地集会所 午前 9 時50分∼10時10分
11月16日 祇園町2丁目・JR社宅集会所 午前10時30分∼10時40分
(月) みずほ幼稚園駐車場
午前11時∼11時20分
就将
就将公民館
午後 1 時∼ 1 時20分
(公社)鳥取県宅地建物
午後 1 時50分∼ 2 時
取引業協会西部支部
道笑町3丁目・白根氏宅駐車場 午後 2 時20分∼ 2 時50分
明道
明道公民館
午後 3 時20分∼ 3 時40分
11月17日 まるごう米子南店
午前 9 時∼ 9 時50分
(火)
とんかつ繁昌亭道笑町店 午前10時10分∼10時20分
明道
上谷1区・尾沢三夫氏駐車場 午前11時∼11時20分
福米西公民館
午前11時40分∼正午
福米西
新開西・宮崎氏駐車場
午後 1 時30分∼ 1 時40分
新開東・皆生尚寿苑玄関前 午後 2 時10分∼ 2 時30分
11月25日 ふれあいの里
午前10時∼11時
(水) 米子市淀江支所
午後 1 時30分∼ 2 時30分
下新印・小笹弘美氏宅南側空地 午前 9 時10分∼ 9 時20分
赤井手公民館
午前 9 時40分∼10時
一部公民館
午前10時20分∼10時30分
11月27日
水浜・宝善院駐車場
午前10時50分∼11時
(金)
八幡神社
午前11時20分∼11時30分
春日
春日公民館
午後 1 時∼ 1 時20分
豊田公民館
午後 1 時40分∼ 1 時50分
十日市公民館
午後 2 時∼ 2 時10分
上安曇公民館
午前 9 時20分∼ 9 時40分
11月30日 別所自治会館
午前10時∼10時20分
(月) 大袋公民館
午前10時40分∼10時50分
尚徳
大谷公民館
午前11時10分∼11時20分
尚徳公民館
午前11時40分∼正午
啓成公民館
午後 1 時50分∼ 2 時10分
啓成
勝田神社
午後 2 時30分∼ 2 時50分
米子信用金庫東支店駐車場 午後 3 時10分∼ 3 時30分
■対象者 胸部レントゲン検査…40歳以上の方 「たん」の
検査…50歳以上で喫煙指数(1日本数×年数)が600以上の方(元
喫煙者含む。
)
■自己負担金 市民税課税世帯の方…300円(た
んの検査は900円追加)
、70歳以上の方・市民税非課税世帯の方
…100円(たんの検査は300円追加)
、生活保護世帯の方…いずれ
も無料 ■受診券 受診される際には、
健診受診券の中にある「結
核・肺がん検診受診券」
(レントゲン車用)を必ずお持ちください。
くわしくは地区回覧でご確認ください。
検診は受けましたか?
12月末で検診期間が終了します!
受診券をご確認ください!
予約が必要な検診もあります。早めの受診をおすすめしま
す。
自分のために、
大切な誰かのために ・・・
はじめる、続ける、がん検診!
■申込・問合せ
健康対策課(☎23−5452∼5454)
錦町一丁目「ふれあいの里」3階
お子さんの予防接種
◆結核予防接種(BCG)◆
■ところ 米子市福祉保健総合センター(ふれあいの里)3階
■受 付 午後1時∼2時(接種開始は午後1時15分∼)
生まれ月ごとに毎月実施します。受けられなかった場合
は、翌月以降に受けてください。
母子健康手帳、予診票をお持ちください。母子健康手帳
がないと受けられません。「予防接種と子どもの健康」の
冊子を読んできてください。体温は接種会場で測ります。
▼
日
▼
月
対 象 児
H27年 5 月16日∼ H27年 5 月31日生
H27年 6 月 1 日∼ H27年 6 月15日生
H27年 6 月16日∼ H27年 6 月30日生
接 種 日
11月 5 日(木)
11月26日(木)
12月10日(木)
生後5か月で接種します。生後12か月未満で接種を受けて
いない方も受けてください。
(平成25年4月から、対象年齢
が12か月未満に変更となりました。
)
乳がん集団検診のお知らせ
◆乳がん検診日程
月 日
会 場
11月15日(日)
ふれあいの里
11月20日(金) 大篠津福祉センター
11月25日(水)
崎津公民館
11月27日(金)
和田公民館
備
考
予約が必要です。
◆対象者 40歳以上の女性(平成26年度に受診された方は
除きます。ただし、米子市が発行した平成27年度乳がん検
診無料クーポン券をお持ちの方は平成27年度も受診できま
す。
)
◆自己負担金 受診券に記載してある金額
◆集団検診について 他の日程は「ごみ分別収集カレンダー
&健康ガイド ・ 国保ガイド」の18ページをご確認ください。
◆受付時間 午後1時∼3時
◆注意事項 必ず事前申込みが必要です。
(定員各30人)
。
受診方法は集団検診のほかに個別検診(医療機関)もあり
ます。くわしくは受診券または無料クーポン券送付時の同
封パンフレットをご確認ください。受診希望の方は、お手
もとに受診券または無料クーポン券をご用意のうえ、健康
対策課(☎23−5452・5458)へお電話ください。
有
料
広
告
健診結果相談会
∼届きましたか?特定保健指導利用券∼
健診結果はいかかでしたか?
米子市の特定健康診査または人間ドックを受けられた方
で、腹囲(おへそ周り)や体格指数(BMI)が標準より
少しオーバーし、血圧、血中脂質、血糖値の結果が少し高
めだった方を対象に健診結果相談会のご案内(特定保健指
導利用券)を随時お届けしています。
血液検査で少し数値が高いだけ…血圧が少し高いだけ…
では、あまり気にならない方が多いのが現状ですが、この
状態を放置しておくと脳卒中や心筋梗塞などを起こす危険
度が高まります。早期に食生活の改善や日常生活に運動を
取り入れることで予防できます。
5年後、10年後も健康でいられるよう…保健師、管理
栄養士が一緒に健康について考え、健康づくりのお手伝い
をします。ご予約お待ちしています!!
日本消化器癌発生学会 市民公開講座
胃がん集団検診(胃透視の検査)日程
月
日
と
こ
ろ
福 生 西 公 民 館
11月13日(金)
明 道 公 民 館
11月15日(日)※ ふ れ あ い の 里
大篠津福祉センター
11月20日(金)
崎 津 公 民 館
11月26日(木)米 子 市 淀 江 支 所
和 田 公 民 館
11月27日(金)
富 益 公 民 館
大 高 公 民 館
12月 2 日(水)
※ ふ れ あ い の 里
と
き
午前7時30分∼8時
午前9時∼9時30分
午前7時30分∼10時
午前7時30分∼8時
午前9時∼9時30分
午前8時∼9時
午前7時30分∼8時
午前9時∼9時30分
午前7時30分∼8時
午前9時∼10時
■前日の午後9時以降は食事をとらないでください。水は当
日午前0時まで飲んでもかまいません。当日起床時から検査
終了まで喫煙・ガムの摂取もご遠慮ください。
■当日は必ず受診券と自己負担金をご持参ください。
※ふれあいの里で行なう検診は、事前に予約が必要です。先
着順で予約を承りますので、ご希望の方はお早めにお申し込
みください。
西部医師会 糖尿病予防講演会
■と き 11月22日(日)午前9時∼正午
■ところ 米子コンベンションセンター 小ホール
■テーマ 「消化器癌の予防と対策」
講演1:食道癌 米子医療センター 消化器内科医長 香田正晴さん
講演2:胃癌 細田内科医院 院長 細田明秀さん
講演3:大腸癌 博愛病院 副院長 濱本哲郎さん
講演4:膵臓癌 山陰労災病院 第三消化器内科部長 神戸貴雅さん
講演5:肝臓癌 山陰労災病院 院長特別補佐 内科 岸本幸廣さん
※入場無料 申込不要
■問合せ 鳥取大学大学院医学系研究科 遺伝子医療学部
門(☎38−6435)
■と き 11月14日(土)午後4時∼5時
■ところ 米子市文化ホール イベントホール
■テーマ 「知って得する !! 糖尿病の話
∼健康幸福寿命の延伸をめざして∼」
■講 師 村上内科クリニック 院長 村上功さん
糖尿病は、脳卒中や急性心筋梗塞を引き起こす大きな要
因であり、糖尿病の重症化や合併症の併発に至る例も増
加しています。鳥取県でも、基本健診等で糖尿病の異常
がある方の割合が年々増加しています。世界糖尿病デー
に合わせ、糖尿病予防講習会を企画しましたので、ぜひ
ご参加ください。
※入場無料 申込不要
■問合せ (公社)鳥取県西部医師会(☎34ー6251)
平成27年度糖尿病週間公開講座
一般公開健康講座(第55回)
がん
すいぞう
■と き 11月29日(日)午後2時∼4時30分
■ところ ふれあいの里 4階 中会議室
■講 座 「糖尿病最新の治療」医師 村上功さん
「糖尿病と食事」管理栄養士 田邉美加代さん
「糖尿病と運動」理学療法士 生原加奈江さん
■総合討論 医師 藤山勝巳さん
■健診コーナー(午後1時∼2時、4時∼4時30分)
血糖・血圧・骨量・体脂肪測定など
※入場無料 申込不要
■問合せ 鳥取県糖尿病協会 NPO法人中海エリア糖尿
病療養研究機構(☎24−1151)
か つ み
■と き 11月19日(木)午後2時∼3時30分
■ところ 米子市文化ホール イベントホール
■テーマ 「
『いいひふ』つくろう漢方医学」
■講 師 鳥取大学医学部附属病院 皮膚科 助教 柳原
茂人さん
皮膚は内臓の鏡といいます。生活習慣やこころの状態を
反映することもしばしばあります。東洋に伝わる伝統医
学の考えをご紹介し、漢方皮膚科で行なわれる「中から
治す工夫」について説明したいと思います。
※入場無料 申込不要
■問合せ (公社)鳥取県西部医師会(☎34−6251)
有
料
広
告
■図書室は 27日(金)∼12月
11日(金)までシステム変更
のため、本の貸出しはできま
せん(返却は可)
。
■多目的ホールと研修室は開館
日の午後10時まで利用可。有料・
要事前申込(1週間前まで)。
子どもを守るBLS教室∼救急
車が来るまでにできること∼
(共催:鳥取大学医学部学生
ACLS部)
7日(土)①午後1時∼②午
後3時∼、対象:大人(託児
あり、要事前申込)
、各回9人、
無料、電話受付中。
ものつくりフェスト(主催:
科学実験教室実行委員会)
14日( 土 )午 後1時 ∼4時、
対象:小学4年∼中学生、60
人。参加費無料、
電話受付中。
おもちゃの病院
22日(日)①午前10時∼②午前
11時∼、対象:幼児∼中学生、
各回6組、診察料:無料(部品
代のみ実費)。修理できないお
もちゃもあります。※1家族1
点限り。8日(日)から電話受付。
魔法の音楽隊 COINNの親
子コンサート(主催:COI
NNコンサート実行委員会)
23日(月・祝)午前11時∼正
午、大人前売券 1,000 円(当
日 1,200 円)
、中学生以下無
料※要整理券。
じどぶん育児相談室「ままこん」
25日(水)午前10時∼正午。
予約不要、相談無料。
「負けて勝つ!」棋士・島本亮
5段による上達法のおはなし
(主催:日本将棋連盟鳥取県
西部支部)
29日(日)午後2時5分∼2時
午後2時5分 2時
30分、対象:どなたでも可、
参加自由、無料。
プラネタリウム「宇宙への扉」
「11月の星空解説」
平日…午後2・3時、土・日・
祝日…午前11時・午後1・2・3・
4時の投影。幼児・70歳以上
の方無料、小中高校生50円
(土・
日・祝日は無料)、大人310円。
熟睡プラ寝たリウム
21日(土)午後7時∼7時40分、
大人310円、70歳以上の方無料。
天体観望会「月と秋の星座を
見よう」
21日( 土 )午 後8時 ∼9時。
対象:どなたでも可、40人、
無料。7日
(土)
から電話受付。
えほんとわらべうた
4日(水)を除く毎週水曜日、
0∼1歳半:午前10時30分∼、
1歳以上:11時10分∼。
おはなしのへや(共催:朗読
ボランティア火曜の会)
8日( 日 )午 前11時 ∼11 時
30分。対象:幼児∼大人。
紙芝居のじかん
14日(土)午後2時30分∼3
時、対象:幼児∼大人。
だくちるおはなし会(共催:
おはなしグループだくちる)
28日(土)午後2時 15 分∼2
時45分。対象:幼児∼大人。
■開館時間(電話受付時間)
午前9時∼午後5時
■今月の休館日 3日を除く
毎週火曜日と4日
常設展Ⅱ「生誕130年記念
香田勝太展」
会期:1日(日)∼29日(日)。会
場:米子市美術館第2展示室。観
覧 料:320(270)円 ※( ) 内
は15人以上の団体料金。※大学
生以下の方、70歳以上の方、障
がいのある方(介護者1人含む。)
は無料。(その他各種割引ありま
す。 ※ 本 展 は「 関 西 文 化 の 日 」
参加事業につき、21日(土)・22
日(日)はどなたでも無料でご鑑
賞いただけます。
常設展ギャラリートーク(学
芸員による展示解説)
7日(土)、
21日(土)午後2時∼。
会場:米子市美術館第2展示室。
要観覧料(ただし、21日は無料)。
第3回 ミュージアムスクール
米子彫刻ロード探検ツアー
国内外の作家によって制作され
た彫刻が並ぶ「米子彫刻ロード」
のうち新加茂川沿いのルートを
中心に、学芸員の解説を聞きな
がら散策します。参加無料、事
前申込不要。8日(日)午後2時
∼3時30分。集合場所:米子市
文化ホール オープンスペース
■開館時間 午前10時∼午後6時
■今月の休館日 毎週水曜日
企画展「新米子市誕生10周
年記念 淀江の歴史を編む」
会 期:∼ 29日( 日 )
。 会 場:
山陰歴史館第1・2展示室。
観覧料:一般300円※ 70歳
以上の方、大学生以下の方、
障がいのある方(介護者1人
を含む。
)は無料。
民話のへや
15日( 日 )午 後1時30分∼、
2階いろりの間。語り:ほう
き民話の会。内容:天狗と孫
他3話、民具あれこれ。※参
加ご希望の方は、米子市役所
駐車場をご利用ください。駐
車券を歴史館までお持ちいた
だくと2時間無料になります。
■開館時間 午前9時30分∼午後
6時(入館は午後5時30分まで。)
■今月の休館日 3日を除く
毎週火曜日と4日
特別企画展「古代の玉」
市内で出土した色々な「古代
の玉」を一同に展示し、その
魅 力 を 探 り ま す。 会 期: ∼
30日(月)
。観覧料:無料
■ 開 館 時 間 午 前9時30分
∼午後5時
■今月の休館日 毎週火曜日
と4日、5日、25日
第2回考古学教室
「石塔物語」
五輪塔や板碑などの石塔の歴史と
米子周辺に残されている石塔につ
いて解説します。15日(日)午後
1時30分∼3時30分、米子市埋
蔵文化財センター研修室、定員:
30人、資料代:100円。参加申込は、
☎・FAX26−0455まで。
■開館時間 午前9時∼午後5時
■今月の休館日 土、日、祝日
有
料
広
告
図書館まつり 7日
(土)
・8日
(日) 前申込。申込先:米子市立図書館 自然観察会
「落雁を観よう!」 とり県民カレッジ連携講座です。
●本の市、おはなし会、絵本づく こころの相談会
(要事前申込) 中海の対岸から編隊を組んで ■開館時間 平日:午前8時
り、ペーパーバッグづくり・しお 11日(水)午後2時∼4時、2 飛来し、水鳥 園に舞い り 30分∼午後5時30分、土・日・
りづくり※時間などくわしくは 階研修室。予約先:ライフサ るマガンのねぐら入りを観察 祝日:午前7時∼午後5時30分
図書館へお問い合わせください。 ポートセンターとっとり(☎ します。14日(土)午後4時 ■今月の休館日 3日を除く
つつじ読書会
0120−82−5858)
(平日 30 ∼5時30 。対象:小 毎週火曜日と4日。
7日(土)午後2時、2階研
午前9時30分∼午後5時30分) 学生以上がおすすめ。集合:
修室。
『哲学散歩』
(全4回の 知的書評合戦:米子ビブリオバトル 水鳥 園ネイチャーセンター
うち3回目)木田元:著 文 22日(日)午後1時30分∼3時 手作り自然教室「鳥の羽根の
藝春秋。※次回12/5(土)
30分、2階研修室。主催:米 ブローチを作ろう!」
11月ロビー展 「親子2人展
こどものための論語教室
子ビブリオバトル(☎080− 木彫りで本物そっくりな鳥の Part2」季節とともに暮らし
1日( 日 )午 前10時30分 ∼11時 5751−4750(山田さん)) 羽根を作り、ブローチに仕上 を彩る(造花のミニ盆栽、トール
30分、2階研修室。
『こども論語塾』 「親子ものづくり体験」プラ げます。22日(日)午前9時 ペインティング、陶器の絵付け)
安岡定子:著 を読みます。対象: 板アクセサリーづくり
30 ∼ 午 後2時。 対 象: 小 出展者:基常シゲ子さん、松
小学生(親子可)※次回12/6(日) 28日(土)午後1時∼4時、2階研修 学生以上先着15人・要予約。 原隆子さん
楽しく漢文に学ぶ会
室。定員50人。申込・問合せ:ポ 参加費:500円。会場:水鳥 クラフトの日(第3水曜日)
1日(日)午後1時30分、2階 リテクセンター(☎27−5115)
ハチスドール作り(ハスの花
園ネイチャーセンター
研修室。『論語新釈』宇 野 哲 ギャラリー 「 藩札展」主 彦 名・ 水 鳥 ふ れ あ い 中 海 托を使って人形をつくります)
人:著(講談社学術文庫)を 催:山道俊哉さん。1日(日) ウォーキング大会
18日
(水)、受講料:800円。要予約。
(日)
まで。※ギャラリー 粟 嶋 神 社 を 起 点 に、 水 鳥 園 ■入園料 大人200円、小・中学
読みます。※次回12/6(日) ∼22日
おはなし会(1階おはなしのへや) トーク 3日(火)午後1時30 を 経 由 し て 中 海 の 湖 岸 約5キ 生50円。(市内にお住まいの方の
★毎週木曜日(協力:ほしのぎん 分∼、2階研修室。 「夏休み ロ メ ー ト ル を 歩 き な が ら、 各 料金。受付でお申し出ください。)
か、第4木曜日:火曜の会)午前 チャレンジ自分で作ろう米飯 チェックポイントのクイズに答 ■開園時間 午前8時∼午後5時
10時40分∼11時30分。
朝ごはん」応募作品展示 主 えます。ゴールした後には、ご ■今月の休園日 14日、28日
★10日
(火)
(毎月第2火曜日・ 催:西部総合事務所。1日(日) 飯と豚汁の無料サービスや景品
図書館職員)午後4時∼
∼22日(日)。 「 DV・デー のプレゼントがあります。15日
トDV防止」パネル展示 主 (日)午前9時∼午後0時40 。
古文書研究会
28日(土)午後1時30分、2 催:西部総合事務所 12日(木) 申込方法:9日(月)までに米子 秋の素鳳展
階研修室。古文書入門「多比 ∼22日(日)まで。 「公共職 水鳥 園に電話等でお申し込み 人形を中心とした素鳳コレク
能実知久佐」
(日吉津村石原 業訓練紹介ウィーク in よなご」 ください。申込みの際は、お名 ションの展示です。期間:∼
家から雲州母里西村家に嫁い パネル・作品等・図書の展示 主 前、ご住所、電話番号をお知ら 12月7日(月)
。入館無料。
だ美 須 女 の諸国巡礼旅日記) 催:ポリテクセンター・産業人材 せください。参加費:無料。集合: 手しごとギャラリーka
i
ke
を読む。講師:中 宏さん。 育成センター・米子市立図書館。 彦名町二区 民館
『山陰の郷土玩具とお人形』
伯耆文化研究会11月例会
25日(水)∼12月2日(水)
。
「ポ 第10回フェザーカービング展 期 間:11月11日( 水 )∼12
14日(土)午後1時30分、2 リテクセンター」「産業人材育成 本物そっくりな木彫りの鳥の 月21日(月)
、入館無料。
階研修室。「廻 国行 者と大 山」 センター」のようすを紹介します。 羽根の作品を多数展示しま 手仕事体験教室
…発表者:高島信平さん。「上 ★ビジネス支援は18ページ
す。28日
(土)
まで。出品:バー ●お正月のつるし飾り
淀廃寺―調査から20年の到達 ■開館時間 平日:午前9時 ドカービング米子。会場:水 7 日( 土 ) 午 後1時30分 ∼、
点」…発表者:岩田文章さん
∼午後7時、土・日・祝日: 鳥 園ネイチャーセンター
約3時間。参加費:2,500円。
末宗辰彦さん連続講座「今、子ども 午前10時∼午後6時
●米子水鳥公園の催しへの参加 定員:10人。持ち物:裁縫道具。
の言葉が危ない」∼映像文化と言葉 ■ 今 月 の 休 館 日 毎 週 月 曜 には入館料が必要です。手作り ●シュガークラフトでクリスマス
(本)の文化との違い∼(全3回)
日、29日( 月 末 資 料 整 理 )
。 自然教室の参加費は、入館料を含 15日(日)午後1時30分∼、約2
10日(火)午後2時∼4時30分、 ※ 29・30日は連休になります。 めた大人・子ども一律料金です。 時間。講師:マリコシュガーさん。
2階研修室。第3回「小学校高学
●入館料は、高校生∼69歳の 参加費:4,320円。定員:10人。
年∼」講師:子どもの文化講座主
方は310円、その他は無料です。 ■開館時間 午前9時∼午後6時
●水鳥公園のイベントは、とっ ■今月の休館日 10日、24日
宰末宗辰彦さん。入場無料、要事
き
だ げん
もとつね
こ
まつ
う
の
てつ
た
び
▼
ばら た か こ
の
み
ち
く
み
す
じょ
▼
▼
▼
と
さ
も
り
なか
こう
か い こ く ぎょうじゃ
だいせん
たかしましんぺい
い わ た ふみあき
すえむね たつひこ
有
料
広
告
水鳥公園からのたより
アリスイ
樹木が少ない米子水鳥公園では、キツツキの仲間はあまりやって来ません。そ
の中で、水鳥公園で最もよく現れているキツツキがアリスイです。
アリスイは、開けたところにはあまり現れずに茂みの中でじっとしていること
が多く、しかも体の模様が木の皮そっくりなので、姿を見つけるのはかなり難し
いです。しかし、鳴き声が個性的なので、存在に気付くよい手掛かりになります。
アリスイは、名前のとおりアリを主食とするキツツキです。枯れ木の中に深く
潜って住んでいるアリを捕えるために、とても長い舌を持っています。また、キ
ツツキなのに木の幹にとまらずに枝に普通にとまったり、渡りをしたりするなど、
他のキツツキにはない性質を持つ異色な存在です。
ところで、キツツキがあまりやってこない水鳥公園に、なぜキツツキの中でも珍しいアリスイが最もよく現れ
ているのでしょう。その理由は、アリが主食であるためかもしれません。水鳥公園には、園内のあちらこちらに
朽木があって、その中にはアリがたくさん住んでいます。これを目当てに現れているのでは
ないかと思います。
目視で発見するのが難しいアリスイですが、水鳥公園で行なっている鳥類標識調査(鳥を
捕まえて足環をつけてから放す調査)で捕獲できたことがあります。この時、初めてアリス
イの姿をじっくりと観察することができました。
灰褐色の地色に、細かなこげ茶色の模様が複雑にちりばめられた羽色は、フクロウの仲間
とそっくりでした。そして、グニャリグニャリと首をねじり続ける異様な仕草から、お世辞
にもかわいらしいとはいえず、やや不気味な鳥でした。
アリスイは、どことなく不気味でかわいくないのですが、なかなか出会えない鳥なので、野鳥ファンには人気
があります。昨年は11月に園路沿いの茂みから声が聞こえました。アリスイに会ってみたい方は、
アリスイの「ウ
きりはらけいすけ
ケケケケケケケ…」という声が聞こえないか、耳を澄ませてみましょう。 米子水鳥公園 桐原佳介
11 月に見られる生きものたち
ヘラサギ
鳥類:コハクチョウ、マガン、カンムリカイツブリなどのカイツブリ類、キンクロハジロなどの
カモ類、コサギなどのサギ類、ヘラサギなどのヘラサギ類、オオジュリンなどの小鳥類 昆虫類:
アキアカネなどのアカトンボ類、ハラビロカマキリなどのカマキリ類 その他:ヌートリア ほか。
「よなごの宝88選」から
中世城館跡(3) 《宝 No.79》 ◇橋本城(橋本)
七尾城、宝石城とも呼ばれます。法勝寺川下流域の標高108メートルの独立丘
くるわ
陵に築かれ、丘陵全体に郭や土塁がよく残っています。城主は行松源太兵衛といわれ、尾高城の
行松氏と同族の山名氏の重臣として出雲からの侵攻に備えたと思われます。当地の野口氏は行松
氏の家老で近世初頭に帰農したといわれています。水田を隔てたすぐ北に石井要害があります。
普段は石井で暮らし、戦時にたてこもった詰めの城であったといわれています。地元有志による
桜の植樹や公民館の地域巡りなど、活用への取組みが行なわれています。
ようがい
で ん は た ぢ つ づ き あ ざ か ぎ り え ず
明治2年(1869)の「石井村田畑地続字限絵図・字要害」に、平野の中に楕円形の丘陵が3段に削
◇石井要害(石井)
られ周囲に堀跡と見られる水田が円形に囲んでいます。昭和42年頃に宅地として開発され、八幡神社の境内に郭が残っ
はぎはんばつえつろく
柏尾・
ています。
『伯耆志』によると城主は片山小四郎とあり、
『萩藩閥閲禄』によると永禄7年(1564)片山平左右衛門が、
ほ う び
も う り もとなり
ぐ そ く
かぶと
地方豪族片山氏の館であったと思われます。
丸山固屋
(南部町)
で奮闘した褒美に毛利元就から具足・甲を拝領しています。
にいやま
◇新山要害(新山)
長台寺城、安田要害、新山城とも呼ばれます。標高281メートルの要害山に築かれた雲伯国境の山
て
ま
城です。西山麓の安田関は『出雲国風土記』の「手間
」の候補地であり、中世(13∼15世紀)には、出雲石清水八幡宮
領の拠点でした。永禄年間(1558∼70)に尼子氏の拠点の一つとなり、毛利方との間に激しい戦闘が繰り返されました。
山頂や谷間から焼米や水がめの破片、おびただしい茶臼が確認されています。地元では、救援の塩をくずかごに入れて
運んだ男を捕らえて城内の窮状を知ったなどという話も伝わっています。
【よなごの宝88選実行委員会】
お知らせ 第60回よなご88探宝会 「ぶらっと界隈・街道をゆく∼山陰道・因幡往来、11月15日(日)午前10時∼午後3時、
加茂川広場(立町2丁目・鹿島茶店前)集合、参加費500円(昼食代別途)
。申込みは、住所・氏名・電話番号を明記のうえ、
文化課内、FAX23−5414)まで。
郵便または FAX で「よなごの宝88選事務局」
(東町161−2 ■編集発行/米子市総務部秘書広報課/〒 683-8686 米子市加茂町1−1/☎23−5372
Eメール [email protected] ■毎月1日発行 ■印刷/有限会社米子プリント社