日本のマンガ文化 と フランスのバンドデシネ文化

日本のマンガ文化
と
フランスのバンドデシネ文化
1.マンガの歴史研究と定義
第1グループ
1枚の風刺漫画からストーリーマンガまでを総括的
にとらえ、中世の絵巻物『鳥獣人物戯画』や、それ以
前の作品までも漫画として見なす。

第9回 言語文化研究会
9月27日実施
→ 「漫画」 漢字で表記する。
第2グループ
ストーリーマンガのみに範囲を限定している。
主に戦後、手塚治虫の登場以後の展開に重点を置
いている。

担当:島根 瞬
→ 「マンガ・まんが」カタカナ、平仮名で表記す
る。
2.バンド・デシネの成り立ち
ロドルフ・テプフェール 1799 ~ 1846 年 ( Rodolphe Töpffer )

バンド・デシネの源流を作る。

教師(スイス)、作家、画家

初めは知人に見せる目的で BD を書いていた。

1831年、 BD 『 Histoire de M. Jabot 』(ジャボ氏物
語)を初出版。

コマ漫画形式を考案。(コマ漫画の父)
・ Father of Comic Strip: Rodolphe Töpffer
・ Töpffer, l'invention de la bande dessinée
バンド・デシネについて
バンド・デシネ作品の世代の流れ


サイズ・値段

→A4 版
BDに影響を与え
たもの
1920年代から
アメリカの新聞漫
画の影響を受け
ている。

→ 年に 1 巻
→10 ~ 13€

シリーズもののB
Dの刊行頻度
3~4年かかるB
Dもある。

子供向け作品が主流の時代( 1940 ~ 1980 )
第9の芸術
『タンタンの冒険』『クックとプッケ』エルジェ作
邦訳作品は芸術
性の高いものが
多い。フランス
で売れているの
は娯楽性の強い
もの。
*雑誌の衰退により、1980年以降は「アルバム」による出版
が主流になる。

写実的で大人向けの作品が主流の時代 (1960 ~ 1990)
『ブルーベリー』『アンカル』メビウス作
フランスで有名な BD
日本ではメビウス作品が有名だが、
フランスでは『タンタンの冒険』、
ゴシニー作+ユデルゾ画『アステリッ
クスの冒険』などが圧倒的に有名。

BD 多様化の時代( 1990 ~)
娯楽性の強い作品が数多く出現する。
若い作家たちが、停滞していたBD界に活気を与えた。
エルジェ (Hergé)

1907~1983
1925 年に 20 世紀新聞( Le Vingtieme Siècle )
に就職し、それがきっかけで連載をはじめる。

手塚治虫≒エルジェ

『タンタンの冒険』の続編が、
第三者によって描かれる可能性
がでてきている。
・アングレーム国際漫画祭で、
続編制作の是非が問われたが、
回答の約7割は続編を望んで
いなかった。
Moebius ( Jean Giraud )1938~2012

ぺンネーム「ジャン・ジロー」「メビウス」
・作品によってペンネームを使い分けている。
「筆とペン」 「拘束と自由」などの違い。
・『ブルーベリー』 ジャン・ジロー名義
・『アンカル』 メビウス名義
・『 Inside Moebius 』 ジャン・ジロー=メビウス名義
3.なぜフランスでマンガが読まれるのか?

日本のマンガ家たち(手塚治虫、大友克洋、浦沢直
樹)は、
メビウスの描く「線」に影響されている。

日本マンガの歴史的な連続性
・日本語学習のため ・友人・親子間のコミュニケーション
(インターネットも含む)
・価格の安さ(日本のマンガは 700 ~ 800 円)
・日本アニメの放送中止
・2000年以降、アカデミックな機関でのマンガ研究が盛ん
になる。

マンガは現実逃避のために読むのか?
→ 暴力的、性的な描写が見たいから買うわけではない。

読者層
バンドデシネ、アメコミは女性の読者が少ない。
ジャンル的に多様な日本のマンガは、フランスの女性にも読
まれている。
画像+ナレーション(語り)+時間表現
→ 絵巻物 『鳥獣人物戯画』など
1300 年以上の歴史がある。
*日本マンガは他の表現物(BD、アメコミ)よりレベルが高い?

字幕組 (ファンサブ)
・違法で日本のマンガ・アニメを自国の言語に翻訳して
いる集団。
・マンガの出版部数の低下。
・スキャンレーション
→scan + translation = scanlation
*日本のマンガは衰退してしまうのか?
4.荒木飛呂彦の BD を読んでみよう
『 Rohan au Louvre 』 ( 岸辺露伴 ルーブルへ行く )

ルーブル美術館とフュチュロポリス社が実施してきた、
BD プロジェクトとして荒木飛呂彦が 2009 年に描いた
バンドデシネ。
『 Rohan au Louvre 』 あらすじ
当時学生だった岸辺露伴は、 2 ヶ月ほど祖母の家
に泊まって新人コンテストに投稿するマンガを描い
ていた。
露伴の祖母は旅館を改造して賃貸アパートを経営
していた。

ルーブル美術館を題材にして、
オリジナルの作品をつくるとい
う主旨。
露伴の祖母は偏屈な人間であり「喫煙不可、夫
婦・子供連れ不可、バイク不可、ペット不可、料理
不可、ドライヤー不可、楽器および麻雀不可、門限
は 10 時」などといって入居に制限をつけていた。

BD ではあるが、形式は
日本のマンガに近い。
そのため部屋はいつも空いている状況だったが、
露伴の滞在時にある女性の入居者がやってくる。そ
して彼女から、ルーブル美術館にある「最も黒い
絵」について聞かされる。