最近の税関行政を巡る状況について

最近の税関行政を巡る状況について
~公益財団法人日本関税協会東京支部新潟地区講演会~
平成28年3月1日
東京税関業務部長
郡山 清武
目 次
1.税関について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1
2.我が国の貿易動向
2-1.輸出入額、差引額の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2-2.輸出入額の地域別推移 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2-3.輸出入品の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2-4.税関における業務の現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5
7
8
9
3.税関の3つの使命 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10
3 -1.安全・安心な社会の確保
(1)不正薬物の摘発状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(2)航空旅客にかかる対応・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(3)サミットにかかる対応・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(4)知的財産侵害物品の取締り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-2.関税、消費税等の適正・公平な課税
(1)関税等収納額等の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(2)輸入事後調査及び関税等に関する犯則調査の状況・・・・・
3 -3.円滑な貿易の推進
(1)AEO制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(2)輸出入申告官署の自由化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(3)EPA等の経済連携の進展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(4)TPP協定の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(5)通関関係書類の電子化・ペーパーレス化・・・・・・・・・・・・・
11
12
13
14
4.平成28年度関税改正の概要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
35
16
17
18
20
25
26
32
1. 税関について
[我が国税関の歴史]
(鎖国政策を続けた江戸時代には、長崎の出島が日本と外国を結ぶ唯一の港)
安政5年(1858年)
米、蘭、露、英、仏と
「安政5か国条約」締結
安政6年(1859年)6月
横浜、長崎、箱館(函館)港が開港し、
「運上所」を開設
慶応3年(1867年)10月
江戸築地鉄砲洲に江戸運上所を開設
<横浜海岸通之図(横浜海港資料館 蔵)>
<東京運上所(錦絵「東都名所 鉄砲洲明石橋之景)>
(翌年東京運上所と改称、東京税関の起源)
明治5年(1872年) 11月
全国の運上所を「税関」と呼称統一
(「税関」が正式に発足)
昭和18年(1943年) 11月
税関官制廃止、海運局に統合(税関閉鎖)
昭和21年(1946年) 5月
税関再開
その後、税関は貿易の伸長とともに歩み続けていますが、「人」、「物」、
「金」、「文化」、「情報」の流れが加速・グローバル化する中で、果たすべ
き役割も大きく変わってきています。
1
1. 税関について
[新潟税関の歴史]
暦年
<旧新潟税関庁舎>
歴史
明治元年(1868年) 11月
新潟港開港、新潟運上所開設
明治 6年(1873年) 1月
新潟運上所を「新潟税関」と改称
明治35年(1902年) 10月
新潟税関廃止、新潟税関支署を設置
(横浜税関に吸収)
昭和13年(1938年) 5月
横浜税関新潟支署直江津税関監視署設置(後
の直江津出張所)
昭和21年(1946年) 6月
横浜税関新潟税関支署設置
(山形県、新潟県を管轄)
昭和22年(1947年) 9月
酒田税関支署設置に伴い、新潟税関支署の管
轄が新潟県に
昭和30年(1955年) 8月
新潟税関支署は横浜税関から東京税関に移管
昭和45年(1970年) 5月
新潟税関支署東港出張所設置
<現在の新潟税関支署庁舎(合同庁舎)>
2
1. 税関について
[税関の管轄区域]
全国には、9税関、69支署、111出張所、
10監視署が設置(平成28年1月1日現
在)されています。
神戸税関管内
税関支署数
税関出張所数
税関支署出張所
数
税関支署監視署
数
門司税関管内
税関支署数
税関出張所数
税関支署出張所
数
税関支署監視署
数
長崎税関管内
税関支署数
税関出張所数
税関支署出張所
数
税関監視署数
税関支署監視署
数
15
3
14
2
東京税関管内
税関支署数
税関出張所数
税関支署出張所
数
税関支署監視署
数
4
7
横浜税関管内
税関支署数
税関出張所数
税関支署出張所
数
税関支署監視署
数
5
1
11
3
名古屋税関管内
税関支署数
税関出張所数
税関支署出張所
数
税関支署監視署
数
11
1
4
1
9
1
1
函館税関管内
税関支署数
税関出張所数
税関支署出張所
数
大阪税関管内
税関支署数
税関出張所数
税関支署出張所
数
8
4
10
沖縄地区税関管内
税関支署数
税関出張所数
税関支署出張所
数
税関支署監視署
数
13
0
9
7
5
10
2
4
5
11
1
3
2
2
1
3
1. 税関について
[東京税関の管轄区域]
(管轄区域)
◆東京都、◆新潟県
◆山梨県、◆山形県
◆群馬県、◆埼玉県
◆千葉県のうち
市川市原木
成田市、
香取郡多古町
山武郡芝山町
酒田(支)
山形県
成田(支)
山形(出)
佐渡(監)
東港(出)
新潟コンテナ検査センター
新潟(支)
成田航空貨物(出)
東京航空貨物(出)
新潟空港(出)
三条・燕(派)
新潟県
柏崎(出)
直江津(出)
東京外郵(出)
太田(派)
前橋(出)
群馬県
芝浦(出)
晴海
辰巳
新木場
有明
品川コンテナふ頭
本関
埼玉県
山梨県
立川(出)
山梨(派)
大井(出)
東京都
新砂
青海コンテナふ頭
大井コンテナふ頭
青海コンテナ検査センター
城南島コンテナ検査センター
※(支)
(出)
(監)
(派)
:
:
:
:
支署
出張所
監視署
政令派出所
羽田(支)
4
2. 我が国の貿易動向-1.輸出入額、差引額の推移
[日本の貿易(輸出入額・差引額の推移)]
平成27(2015)年の貿易額(速報値)は、輸出は約75.6兆円で3年連続の増加、輸
入は約78.5兆円で6年ぶりに減少。
貿易赤字幅は約2.8兆円と大幅に縮小。
【 貿 易 額 】
(兆円)
100
輸出額
90
【 差 引 額 】
(兆円)
78.5兆円
6年ぶり減少
20
輸入額
15
80
10
70
60
5
▲2.8兆円
50
75.6兆円
3年連続増加
40
30
0
▲5
20
▲ 10
10
0
▲ 15
90
92
94
96
98
00
02
04
06
08
出所:財務省貿易統計を基に作成 (2015年の数値は速報値)
10
12
14
90
92
94
96
98
00
02
04
06
08
10
12
14
5
2. 我が国の貿易動向-1.輸出入額、差引額の推移
[新潟県の貿易(輸出入額・差引額の推移)]
平成27(2015)年の貿易額(速報値)において、輸出は1,660億円、輸入は8,389億
円となっている。
(億円)
(億円)
【 貿 易 額 】
12,000
【 差 引 額 】
8,389億円
0
▲ 1,000
10,000
▲ 2,000
輸出額
8,000
輸入額
▲ 3,000
▲ 4,000
6,000
▲ 5,000
1,660億円
4,000
▲ 6,000
▲ 7,000
▲ 8,000
2,000
▲ 9,000
90
92
94
96
98
00
02
04
06
08
10
12
14
0
90
92
94
96
98
00
02
04
06
08
10
12
14
▲6,729億円
出所:財務省貿易統計を基に作成 (2015年の数値は速報値)
※ 新潟県の貿易額は、新潟港、直江津港、柏崎港、新潟空港の通関金額の合計。
6
2. 我が国の貿易動向-2.輸出入額の地域別推移
(注)2015年は速報値
◆【全
◆【全
国】2015年はASEAN向けの輸出額が過去最大
国】2015年は中国、EUからの輸入額が過去最大
≪輸出≫
≪輸入≫
(兆円)
中国
ASEAN
20
米国
(兆円)
EU
中国
ASEAN
米国
EU
20
01年 米国同時多発テロ
中国
08年 リーマンショック
18
97年 アジア通貨危機
95年 阪神淡路大震災
11年 東日本大震災
16
08年 リーマンショック
18
01年 米国同時多発テロ
11年 東日本大震災
16
米国
14
14
中国
12
97年 アジア通貨危機
95年 阪神淡路大震災
12
ASEAN
10
ASEAN
10
EU
8
8
EU
米国
6
6
4
4
2
2
0
90
92
94
96
98
出所:財務省貿易統計を基に作成
00
02
04
06
08
10
12
14
(年)
0
90
92
94
96
98
00
02
04
06
08
10
12
14 (年)
7
2. 我が国の貿易動向-3.輸出入品の推移
(注)2015年は速報値
◆【輸出】自動車の輸出が15%前後で推移
◆【輸入】2015年は原粗油の割合が減少
【輸出】
(注)下段( )は総額に対する構成比。
1990年
1995年
2000年
2005年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
順位
414,569 億円
415,309 億円
516,542 億円
656,565 億円
673,996 億円
655,465 億円
637,476 億円
697,742 億円
730,930 億円
756,316 億円
自動車
自動車
自動車
自動車
自動車
自動車
自動車
自動車
自動車
自動車
1
73,587 億円
49,797 億円
69,301 億円
99,288 億円
91,741 億円
82,042 億円
92,250 億円
104,125 億円
109,194 億円
120,468 億円
(17.8%)
(12.0%)
(13.4%)
(15.1%)
(13.6%)
(12.5%)
(14.5%)
(14.9%)
(14.9%)
(15.9%)
鉄鋼
37,092 億円
鉄鋼
34,955 億円
鉄鋼
37,931 億円
鉄鋼
39,584 億円
半導体等電子部品
39,146 億円
(5.7%)
(5.5%)
(5.4%)
(5.4%)
(5.2%)
2
3
4
5
半導体等電子部品 半導体等電子部品 半導体等電子部品 半導体等電子部品 半導体等電子部品
19,347 億円
38,299 億円
45,758 億円
44,016 億円
41,528 億円
(4.7%)
(9.2%)
(8.9%)
(6.7%)
(6.2%)
映像機器
自動車の部分品
科学光学機器
鉄鋼
鉄鋼
18,776 億円
17,815 億円
26,257 億円
30,368 億円
36,754 億円
半導体等電子部品 半導体等電子部品 半導体等電子部品 半導体等電子部品
35,648 億円
33,394 億円
35,526 億円
36,908 億円
鉄鋼
36,683 億円
(4.5%)
(4.3%)
(5.1%)
(4.6%)
(5.5%)
(5.4%)
(5.2%)
(5.1%)
(5.0%)
(4.9%)
鉄鋼
科学光学機器
自動車の部分品
自動車の部分品
自動車の部分品
自動車の部分品
自動車の部分品
自動車の部分品
自動車の部分品
自動車の部分品
18,085 億円
17,358 億円
18,642 億円
28,006 億円
30,833 億円
29,972 億円
32,051 億円
34,762 億円
34,750 億円
34,833 億円
(4.4%)
(4.2%)
(3.6%)
(4.3%)
(4.6%)
(4.6%)
(5.0%)
(5.0%)
(4.8%)
(4.6%)
電算機類(含周辺機器)
鉄鋼
電算機類(含周辺機器)
科学光学機器
プラスチック
プラスチック
科学光学機器
有機化合物
有機化合物
プラスチック
17,589 億円
16,443 億円
16,006 億円
24,780 億円
23,360 億円
21,878 億円
20,845 億円
25,204 億円
24,396 億円
24,440 億円
(4.2%)
(4.0%)
(3.1%)
(3.8%)
(3.5%)
(3.3%)
(3.3%)
(3.6%)
(3.3%)
(3.2%)
【輸入】
1990年
1995年
2000年
2005年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
順位
338,552 億円
315,488 億円
409,384 億円
569,494 億円
607,650 億円
681,112 億円
706,886 億円
812,425 億円
859,091 億円
784,637 億円
原粗油
原粗油
原粗油
原粗油
原粗油
原粗油
原粗油
原粗油
原粗油
原粗油
1
44,695 億円
28,201 億円
48,189 億円
88,233 億円
94,059 億円
114,147 億円
122,472 億円
142,448 億円
138,734 億円
81,836 億円
2
(13.2%)
(8.9%)
(11.8%)
(15.5%)
(15.5%)
(16.8%)
(17.3%)
(17.5%)
(16.1%)
(10.4%)
魚介類・同調製品
衣類・同付属品
電算機・付属機器類
衣類・同付属品
液化天然ガス
液化天然ガス
液化天然ガス
液化天然ガス
液化天然ガス
液化天然ガス
15,184 億円
17,525 億円
28,770 億円
24,695 億円
34,718 億円
47,872 億円
60,037 億円
70,590 億円
78,509 億円
55,374 億円
(4.5%)
(5.6%)
(7.0%)
(4.3%)
(5.7%)
(7.0%)
(8.5%)
(8.7%)
(9.1%)
(7.1%)
衣類・同付属品
衣類・同付属品
衣類・同付属品
衣類・同付属品
衣類・同付属品
衣類・同付属品
非鉄金属
3
4
14,253 億円
16,313 億円
21,399 億円
23,480 億円
23,283 億円
25,976 億円
26,804 億円
32,480 億円
32,602 億円
34,127 億円
(4.2%)
(5.2%)
(5.2%)
(4.1%)
(3.8%)
(3.8%)
(3.8%)
(4.0%)
(3.8%)
(4.3%)
石油製品
電算機・付属機器類
衣類・同付属品
電算機類(含周辺機器)
半導体等電子部品
石炭
石油製品
石油製品
13,839 億円
14,595 億円
21,154 億円
20,663 億円
21,360 億円
24,592 億円
24,618 億円
27,054 億円
28,710 億円
29,943 億円
(4.1%)
(4.6%)
(5.2%)
(3.6%)
(3.5%)
(3.6%)
(3.5%)
(3.3%)
(3.3%)
(3.8%)
液化天然ガス
石炭
石油製品
石炭
通信機
通信機
通信機
衣類・同付属品
5
魚介類・同調製品 半導体等電子部品 半導体等電子部品
半導体等電子部品 魚介類・同調製品
半導体等電子部品 半導体等電子部品
12,592 億円
11,509 億円
16,501 億円
19,853 億円
21,107 億円
22,261 億円
23,206 億円
26,787 億円
28,652 億円
29,307 億円
(3.7%)
(3.6%)
(4.0%)
(3.5%)
(3.5%)
(3.3%)
(3.3%)
(3.3%)
(3.3%)
(3.7%)
出所:財務省貿易統計を基に作成
8
2. 我が国の貿易動向-4.税関における業務の現状
出所:平成27年10月5日関税・外国為替等審議会関税分科会資料を基に作成
9
3.税関の3つの使命
税関の3つの使命
◆
安全・安心な社会の確保
◆
関税、消費税等の適正・公平な課税
◆
貿易円滑化の推進
10
安全・安心な社会の確保
3.税関の3つの使命-1.安全・安心な社会の確保-(1)不正薬物の摘発状況
不正薬物の摘発件数と押収量の推移
(摘発件数:件)
(押収量:kg)
2,000
1,200
覚醒剤
大麻
その他
件数
1,500
900
1,000
600
500
300
0
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
H25
H26
H27
合計
378
816
498
403
364
509
626
1,007
630
519
その他
41
39
3
18
15
50
11
135
6
63
大麻
196
491
87
52
27
57
132
13
74
34
覚醒剤
140
287
408
333
322
402
482
859
549
422
件数
391
395
313
402
296
326
308
382
390
1,896
平成27年における不正薬物全体の摘
発件数は1,896件(前年比約4.9倍)と、
“過去最高”を記録。
押収量は“5年連続で500kgを超える”
など、依然として深刻な状況。
うち、指定薬物
1,462件
0
指定薬物の月別摘発件数
300
250
指定薬物は、「危険ドラッグの乱用
の根絶のための緊急対策」(平成26年
7月18日策定)の一環として、平成27年
4月、関税法上の「輸入してはならない
貨物」に追加された。
摘発件数は1,462件と“不正薬物全
体の約8割”を占め、押収量は約37kg
を記録した。
月別の摘発件数をみると、8月まで
は200件前後と高水準で推移していた
が、9月以降は減少傾向となり、最も
多かった月の半数以下となった。
250
218
207
200
170
191
141
150
122
88
100
75
50
0
4月
出所:平成28年2月19日財務省関税局報道発表資料を基に作成
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
11
3.税関の3つの使命-1.安全・安心な社会の確保-(2)航空旅客にかかる対応
税関への要請(適正な通関)
◆ テロ関連物品への対応:
邦人殺害テロ事件やパリの新聞社襲撃事件など厳しいテロ情勢を受け、また、来年のサミット、2020年のオリンピック・パラリンピックに向け
テロ対策の強化が喫緊の課題。小型武器等を含むテロ関連物資は海外から航空機旅客により持ち込まれる可能性あり。
◆ 不正薬物への対応:
我が国の危険ドラッグを含む不正薬物は、海外からの密輸が大半。
不正薬物の密輸手口は、年々悪質・巧妙化。
昨年の航空機旅客による覚醒剤の摘発件数・押収量が過去2番目を記録。
税関への要請(迅速な通関)
◆ 旅客の増加への対応:
入国者数は2014年で約3000万人。特に、訪日外国人は、ここ2年で約836万人から約1341万人に増加し、今後更なる増加が見込まれる。大
多数の善良な入国者に対する迅速な通関が必要。
両立の実現
◆ 入国旅客が増加する中、大多数のリスクの低い旅客を迅速に通関するとともに、リスクの高い旅客を事前に絞り込みマンパワーを集中
する必要。
⇒全便・全旅客に関する事前情報を電子的に入手し分析することが不可欠。
◆ すべての航空会社による、乗客予約記録(PNR)の悉皆的・電子的な提出の実現を目指す。
・昨年3月、政令を改正し、航空会社から税関へのNACCSによるPNRの電子的提出を可能とし、PNRの悉皆的・電子的提出を要請。
・昨年7月より、システム整備の完了した航空会社から順次報告開始。
(注)乗客予約記録(PNR:Passenger Name Record)とは、航空会社が保有する旅客の予約記録。
(氏名、国籍、連絡先、旅程、航空券の購入時期・支払方法等の情報を含む。)
出所:平成27年10月5日関税・外国為替等審議会関税分科会資料を基に作成
12
3.税関の3つの使命-1.安全・安心な社会の確保-(3)サミットにかかる対応
昨年の邦人殺害テロ事件やパリ市内における同時多発テロ事件などの厳しいテ
ロ情勢を受け、また、本年の伊勢志摩サミット及び関係閣僚会合等に向けて、テロ
対策の強化は政府全体の喫緊の課題となっています。
(参考) 伊勢志摩サミット 首脳会議及び閣僚会合一覧
5月26日~27日の伊勢志摩における首脳
会議のほか、各地で10の閣僚会合が開催さ
れる。新潟県においても農相会合が開催さ
れる予定。
出所:平成27年10月5日関税・外国為替等審議会関税分科会資料を基に作成
13
3.税関の3つの使命-1.安全・安心な社会の確保-(4)知的財産侵害物品の取締り
【知的財産侵害物品の輸入差止実績の推移】
平成27年1月~6月の輸入差止件数は16,367 件で、上半期の
輸入差止件数としては過去最多をわずかに更新し、引き続き高
水準。
輸入差止点数は、392,229 点で、1 日平均で、90 件、2,100 点
以上の知的財産侵害物品の輸入を差し止めていることになる。
出所:平成27年12月28日財務省関税局報道発表資料を基に作成
【仕出国(地域)別輸入差止件数構成比】
平成27年1月~6月の仕出国別輸入差止件数は、
中国を仕出しとするもの14,924 件(構成比91.2%、
前年同期比1.7%減)で、引き続き高水準。
14
3.税関の3つの使命-1.安全・安心な社会の確保-(4)知的財産侵害物品の取締り
【差止事例】
(健康や安全を害する物品)
これらの侵害品の使用は、消費者の健康や安全を脅かす危険性があります
落下などの
虞あり!
出所:平成27年12月28日財務省関税局報道発表資料を基に作成
発火などの 事故・故障等の
虞あり!
虞あり!
15
関税、消費税等の適正・公平な課税
3.税関の3つの使命-2.関税、消費税等の適正・公平な課税-(1)関税等収納額等の推移
出所:平成27年10月5日関税・外国為替等審議会関税分科会資料を基に作成
16
3.税関の3つの使命-2.関税、消費税等の適正・公平な課税-(2)輸入事後調査及び関税
等に関する犯則調査の状況
輸入事後調査の状況
納付不足税額が多い上位5品目
平成26事務年度
平成26事務年度
平成25事務年度
対前年度比
順位
分類
品目
納付不足税額
調査を行った輸入者 ①
3,545者
98.1%
3,614者
1
02類
肉類
27億8,682万円
申告漏れ等のあった輸入者 ②
2,363者
97.4%
2,427者
2
85類
電気機器
15億2,800万円
66.7%
-0.5ポイント
67.2%
3
84類
機械類
13億3,672万円
1,082億5,406万円
121.9%
888億1,810万円
4
30類
医療用品
6億9,136万円
5
64類
履物類
6億2,470万円
1,110億3,856万円
123.1%
902億3,075万円
49億472万円
137.3%
35億7,179万円
内国消費税
68億9,791万円
142.3%
48億4,910万円
計
118億263万円
140.2%
84億2,089万円
7億4,865万円
126.1%
5億9,389万円
1,511万円
10.6%
1億4,279万円
申告漏れ等の割合 ②/①
申告漏れ等に係る課税価格
(注)課税価格過大申告分除く
関税
追徴税額
加算税
重加算税
平成25事務年度
順位
分類
品目
納付不足税額
1
02類
肉類
14億3,075万円
2
85類
電気機器
9億5,663万円
3
64類
履物類
7億5,291万円
4
84類
機械類
6億5,510万円
5
62類
織物衣類
5億6,690万円
犯則調査の状況
平成26事務年度
平成26事務年度
平成25事務年度
着手件数
353件
274%
129件
処分件数(注)
333件
250%
133件
告発件数
5件
125%
4件
通告件数
328件
254%
129件
(注1)処分件数には、平成26事務年度以前に着手し、当該事務年度に処分したものも含みます。
(注2)脱税額の合計は、端数処理のため数値が合わないことがあります。
総額
脱
税
額
告発分
関税
29億386万円
829%
3億5,047万円
内国消費税
2億8,608万円
342%
8,373万円
計
31億8,993万円
735%
4億3,420万円
関税
28億9,110万円
849%
3億4,042万円
2,549万円
46%
5,492万円
29億1,658万円
738%
3億9,534万円
内国消費税
計
出所:平成27年11月4日財務省報道発表資料を基に作成
平成25事務年度
対前年度比
対前年度比
17
円滑な貿易の推進
3.税関の3つの使命-3.円滑な貿易の推進-(1)AEO制度
我が国の認定事業者(AEO:Authorized Economic Operator )制度
(米国で発生した同時多発テロ以降、各国にて)
国際物流におけるセキュリティ対策の強化の必要性
背景
国際競争力向上等のため
税関手続簡素化等の物流円滑化の推進の必要性
財務省・税関は民間事業者とのパートナーシップの構築により、国際物流における一層のセキュリティ確保と円滑化の両立
を図り、あわせて我が国の国際競争力を強化するため、国際標準に則ったAEO制度を平成18年3月に導入
※1 AEO制度が求める具体的要件例
AEO制度とは?
○
○
○
○
○
1.AEO制度へ参加する事業者は、自社が関与する物流において
①税関手続等に関する法令を遵守すること(コンプライアンス遵守)
②取扱貨物の安全を確保していること(セキュリティ管理)
を税関と共にあらかじめ確認 (※1)
貨物、輸送、敷地等のセキュリティ確保
内部監査
委託先管理
税関との連絡体制、社内連絡体制
教育・訓練の体制
AEO事業者が取り扱う貨物には、「盗難・すり替え・差し込み」
がされない体制整備が必要
※2 AEO事業者に対する緩和措置例
2.税関はAEO事業者に対して、適正な税関手続と貨物管理を行う者と
して、簡素化・迅速化した税関手続を提供(※2)
税 関
AEO制度の対象となる事業者(計578者)
パートナーシップ
輸入者
91者
(22者)
輸出者
241者
(88者)
倉庫業者
125者
(46者)
通関業者
113者
(44者)
製造者
-
(平成28年2月23日現在)
※()内は東京税関承認・認定者数
税 関
運送者
8者
(5者)
○ 輸入手続:貨物の国内到着前に輸入許可を受けることが可能
○ 輸出手続:貨物が自社倉庫等にある状態で輸出許可を受ける
ことが可能
○ 保税運送手続:運送ごとの保税運送承認が不要
○ 新たな保税蔵置場等を設置する場合、税関の許可が不要
(税関への届出のみ)
○ 税関に届け出た倉庫等における保税地域許可手数料が免除
○ 通関業者は、特定の税関官署の管轄区域内に蔵置されている
貨物について、予め選択した税関官署に輸出入申告を行う
ことが可能
通関業者
製造者
保税地域
輸出入者
運送者
出所:平成27年10月5日関税・外国為替等審議会関税分科会資料を基に作成
倉庫業者
18
3.税関の3つの使命-3.円滑な貿易の推進-(1)AEO制度
相手国のAEO制度を相互に承認し、二国間の安全かつ円滑な物流を目指すAEO相互承認に向けた取組みを推
進。
現在、我が国は米国、EUを含む7組の相互承認に署名。
アジア諸国を中心に諸外国との相互承認を積極的に推進。
台湾
署名済み
ヨルダン
イスラエル
シンガポール
わが国が協議・研究中
米国
インド
カナダ
タイ
スイス
ノルウェー
香港
韓国
EU
トルコ
中国
アンドラ
マレーシア
NZ
ドミニカ共和国
出所:平成27年10月5日関税・外国為替等審議会関税分科会資料を基に作成
メキシコ
AEO コンペンディアム(WCO策定:2015年改訂版)等を基に作成
19
3.税関の3つの使命-3.円滑な貿易の推進-(2)輸出入申告官署の自由化
規制改革実施計画(平成25年6月14日閣議決定)
「通関手続におけるIT利用推進に係る工程表を作成し、広く関係先の意見を聞きながら、通関手続のペーパーレス化を実現す
るとともに、平成29年度のNACCS更改時には、少なくとも特定輸出申告について、船積地にかかわらず一元的にNACCSに申告
することによって輸出通関が完了するよう検討を行い、結論を得る。」(平成25年度検討・結論(平成29年度まで順次実施))
関税・外国為替等審議会答申(平成26年12月30日)
輸出入申告官署の自由化については、平成29年度のNACCS更改時までの実施に向け、「引き続き検討すべき事項」とされたところ。
【概要】
○ 貨物の積卸地を問わず全国のどの税関官署にでも輸出入申告を認める「輸出入申告官署の自由化」について、
・ 輸出入申告を蔵置官署に対して行うという原則は維持するが、AEO輸出入申告については、特例的に非蔵置官署に対して行うことを
可能とする。
・ 通関業の営業区域制限を廃止する ことを基本的方向性とし、平成29年度までの実施に向けて、具体的な検討を行う。
○ また、これを機に、通関業法についても、必要な見直しを検討する。
申告官署の自由化・通関業制度のあり方に関する研究会(平成27年4月~6月)
関税局における検討に資するため、本年4月から6月にかけて、学識経験者、貿易関係者を委員として開催。6月19日にとりまと
めを行った。その後、同「とりまとめ」を財務省ホームページで公表し、広く意見募集を行った。
平成28年度における関税率及び関税制度の改正についての答申(平成27年12月16日)
閣議決定後、国会へ法案提出(平成28年2月9日)
出所:平成27年10月5日関税・外国為替等審議会関税分科会資料を基に作成
20
3.税関の3つの使命-3.円滑な貿易の推進-(2)輸出入申告官署の自由化
【AEO事業者による輸出入申告の場合】
輸出入者
委託(選択可能)
蔵置官署
非蔵置官署
B通関業者
A通関業者
【現状】
輸出入者
非蔵置官署
A通関業者
B通関業者
自由化
委託
蔵置官署
貨物
申告
(選択可能)
申
告
申
告
Y税関
X税関
【一般の輸出入申告の場合】
貨物
輸出入者
※通関業者の営業区域制限の廃止に
伴うもの
申
告
委託(選択可能)
X税関
Y税関
蔵置官署
非蔵置官署
A通関業者
貨物
B通関業者
申
告
X税関
出所:平成27年11月11日関税・外国為替等審議会関税分科会資料を基に作成
Y税関
21
3.税関の3つの使命-3.円滑な貿易の推進-(2)輸出入申告官署の自由化
出所:平成27年11月11日関税・外国為替等審議会関税分科会資料を基に作成
22
3.税関の3つの使命-3.円滑な貿易の推進-(2)輸出入申告官署の自由化
出所:平成27年11月11日関税・外国為替等審議会関税分科会資料を基に作成
23
3.税関の3つの使命-3.円滑な貿易の推進-(2)輸出入申告官署の自由化
出所:平成27年11月11日関税・外国為替等審議会関税分科会資料を基に作成
24
3.税関の3つの使命-3.円滑な貿易の推進-(3)EPA等の経済連携の進展
出所:平成27年10月5日関税・外国為替等審議会関税分科会資料を基に作成
25
3.税関の3つの使命-3.円滑な貿易の推進-(4)TPP協定の概要
TPP協定の経緯
2010年
3月
ニュージーランド、シンガポール、チリ、ブルネイ(P4協定加盟4カ国)、
米、豪、ペルー、ベトナムの8か国で交渉開始
10月 マレーシアが交渉参加(計9カ国に)
2011年
11月 APEC首脳会議、TPP首脳会合(於:ホノルル)
2012年
11月 メキシコ、カナダが交渉参加
2013年
2月
3月
7月
8月
10月
12月
2014年
2月
4月
5月
10月
11月
日米首脳会談:日米の共同声明を発出
安倍総理「交渉参加」表明
日本が交渉参加(於:マレーシア)
TPP閣僚会合(於:ブルネイ)
TPP首脳会合、閣僚会合(於:バリ)
TPP閣僚会合(於:シンガポール)
TPP閣僚会合(於:シンガポール)
日米首脳会談、閣僚協議(於:東京)
TPP閣僚会合(於:シンガポール)
TPP閣僚会合(於:シドニー)
TPP首脳会合、閣僚会合(於:北京)
2015年
4月 日米閣僚協議(於:東京)
日米首脳会談(於:ワシントン)
7月 TPP閣僚会合(於:ハワイ)
9月-10月 TPP閣僚会合(於:アトランタ)、大筋合意
※2016年2月4日 署名(於:オークランド)
出所:平成27年10月27日関税・外国為替等審議会関税分科会資料を基に作成
26
3.税関の3つの使命-3.円滑な貿易の推進-(4)TPP協定の概要
TPP協定の意義
<10月5日、アトランタでのTPP閣僚会合にて大筋合意>
○21世紀のアジア太平洋にフェアでダイナミックな「一つの経済圏」を構築する試み。世界の
GDPの約4割、人口の1割強を占める巨大な経済圏。
○TPPによりわが国のFTAカバー率は22.3%から37.2%に拡大。
○物品関税だけではなく、サービス・投資の自由化を進め、さらには知的財産、電子商取引、
国有企業など幅広い分野(前文+30章)で新しいルールを構築。
出所:平成27年10月27日関税・外国為替等審議会関税分科会資料を基に作成
27
3.税関の3つの使命-3.円滑な貿易の推進-(4)TPP協定の概要
TPP協定の効果
○農産品の重要5品目を中心に関税撤廃の例外を数多く確保しつつ、全体では高いレベルの自由化。
○自動車や自動車部品、家電、産業用機械、化学をはじめ、我が国の輸出を支える工業製品について、
11カ国全体で99.9%の品目の関税撤廃を実現。
○サービス・投資等の分野で、中小企業も含めたわが国企業の海外展開を促進するルール、約束を数
多く実現。
<投資>
・投資先の国が、投資企業に対し技術移転等を要求することを禁止
<貿易円滑化>
・急送貨物の迅速な税関手続を確保するため、「6時間以内の引取」を明記
・関税分類等に関する事前教示制度を義務付け
<ビジネス関係者の一時的入国>
・多くの国で、滞在可能期間の長期化、家族の帯同許可等を実現
<電子商取引>
・デジタル・コンテンツへの関税賦課禁止。
・ソースコード(ソフトウエアの設計図)の移転、アクセス要求の禁止
<知的財産>
・模倣・偽造品等に対する厳格な規律
・地理的表示の保護を規定
○原産地規則の完全累積制度の実現により、中間財等を生産する中堅・中小企業も、我が国に居なが
らにしての海外展開が可能。
出所:平成27年10月27日関税・外国為替等審議会関税分科会資料を基に作成
28
3.税関の3つの使命-3.円滑な貿易の推進-(4)TPP協定の概要
TPP協定参加国の関税撤廃率
出所:平成27年10月27日関税・外国為替等審議会関税分科会資料を基に作成
29
18
3.税関の3つの使命-3.円滑な貿易の推進-(4)TPP協定の概要
出所:平成27年10月27日関税・外国為替等審議会関税分科会資料を基に作成
30
18
3.税関の3つの使命-3.円滑な貿易の推進-(4)TPP協定の概要
出所:平成27年10月27日関税・外国為替等審議会関税分科会資料を基に作成
31
18
3.税関の3つの使命-3.円滑な貿易の推進- (5)通関関係書類の電子化・ペーパーレス化
通関関係書類の電子化・ペーパーレス化に向けた取組みの全体像
目 標
○ 通関関係書類の電子化・ペーパーレス化の促進
⇒通関関係書類の提出の省略、電子化又はPDF等による提出
○ NACCSにおける貿易手続全般に係る国際物流情報プラットフォームとしての機能強化
⇒民民間の貿易取引の電子化の推進・NACCSとの連携
平成29年度(2017年度)の次期NACCS等の稼動時までの取組み
○ 他法令手続等の電子化の推進
⇒他法令手続等に係る電子申請率の向上に向けた施策の検討
○ 民民間の貿易取引の電子化の推進・NACCSとの連携(海上運送状、保険料明細書等)
⇒損害保険業務のNACCSとの連携に向けた検討
○ 通関手続に係る電子手続の原則化
⇒通関関係書類のPDF等の電磁的記録による提出について更なる促進策を検討
⇒マニュアル申告(書面による申告)の縮小に向けた環境整備(窓口電子申告端末の増設、net-NACCSの利用の慫慂等)
⇒関係法令等の改正の検討(原則化の対象者及び手続の範囲等)
【参考】これまでの取組み
○ 通関関係書類の簡素化
➢ 簡易審査扱い(区分1)とされる輸出入申告の通関関係書類を原則として提出省略 (平成24年7月実施)
○ NACCSを利用した通関関係書類のPDF等の電磁的記録による提出
➢ NACCSの新規業務により、通関関係書類を電磁的記録により提出することを可能 (平成25年10月実施)
○ 他省庁の輸出入手続のNACCSとの連携
➢ 医薬品医療機器等法関係手続を新たにNACCS業務に追加 (平成26年11月実施)
出所:財務省公表資料を基に作成
32
3.税関の3つの使命-3.円滑な貿易の推進- (5)通関関係書類の電子化・ペーパーレス化
出所:財務省公表資料を基に作成
33
3.税関の3つの使命-3.円滑な貿易の推進- (5)通関関係書類の電子化・ペーパーレス化
○ 通関関係書類の提出が必要な申告(書類審査扱い(区分2)及び検査扱い(区分3))に占める電磁的
記録により提出された申告の割合
90%
80%
海上
航空
輸出
輸入
76%
73%
57%
70%
48%
50%
40%
70%
55%
60%
47%
33%
28%
61%
54%
62%
66%
66%
61%
61%
59%
60%
57%
52%
67%
64%
64%
76%
76%
74%
72%
72%
81%
81%
79%
77%
30%
27%
20%
28%
10%
10%
4%
10月
0%
1月
4月
7月
10月
1月
2月
3月
①貨物別の提出状況(%)
10月
(10/13~
31)
H26
1月
4月
7月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
②輸出入申告別の提出状況(%)
10月
10月
H27
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
(10/13~
31)
H26
1月
4月
7月
10月
H27
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
海上貨物
28
42
48
52
57
63
65
68
73
74
76
76
77
79
81
81
輸出申告
27
41
47
49
54
59
62
66
70
72
72
72
72
74
76
76
航空貨物
4
9
28
47
52
54
55
56
57
58
58
60
59
61
61
62
輸入申告
10
17
33
49
55
57
58
58
61
62
63
64
64
66
66
67
(注)マニフェスト等による輸出入申告を提出状況の算出対象から除外
「マニフェスト等による輸出入申告」とは、航空貨物において、貨物の価格が20万円以下の輸出貨物(平成10年6月導入)又は 課税価格が1万円以下の輸入貨物(平成13
年4月導入)について、申告項目を大幅に簡素化したマニフェスト等による申告を認める制度。
「マニフェスト等による輸出入申告」については、書類審査扱い(区分2)又は検査扱い(区分3)となった場合であっても、税関が通関関係書類の提出が必要と判断した
場合のみ書類が提出されることから、提出状況の算出対象から除外。
出所:平成27年12月 財務省公表資料を基に作成
34
4.平成28年度関税改正の概要
1.暫定税率の適用期限の延長等
○ 暫定税率(431品目)、米・麦・乳製品等に係る特別緊急関税制度(セーフガード)等について、適用期限を平成28年度
末まで1年延長。
2.個別品目の関税率の見直し
○ バイオエタノール等の税率を無税とするとともに、給食用脱脂粉乳に係る関税減税措置の対象を追加。
3.「輸出入してはならない貨物」への営業秘密侵害品の追加
○ 企業から不正に流出した技術により生産された物(営業秘密侵害品)に係る輸出入規制が不正競争防止法において
導入されたこと等を踏まえ、これを水際において取り締まるため、関税法上の「輸出入してはならない貨物」に追加。
4.輸出入申告官署の自由化等について
○ 蔵置官署に対して輸出入申告を行う原則は維持しつつ、AEO事業者等については、いずれの税関官署に対しても申
告できるようにする。(29年秋予定のNACCS更改時に施行)
○ これに伴い、通関業者の業務を各税関の管轄区域内に制限する規定を廃止。また、昨今の通関手続きを取り巻く環
境変化等に対応するため、通関業制度を見直し。
5.HS条約の改正に伴う関税率表の改訂
○ 商品の名称・分類についての国際条約の改正に伴い、関税率表(定率法)・暫定関税率表(暫定措置法)を改訂。
6.納税環境の整備等
○ 納税環境整備に係る内国税の規定を踏まえ、所要の規定を整備。(郵便等による納税申告書等の提出に係る発信主
義の適用等)
○ 行政不服審査法の改正を踏まえ、関税等不服審査会への諮問事項を追加。
35
4.平成28年度関税改正の概要(暫定税率の適用期限の延長等1/2)
暫定税率設定品目(平成28年度末まで延長)
輸入自由化等内外の情勢の変化に対応して、国際的に約束した市場アクセス機会(輸入数量)の提供や需要者・消費者への安価な輸入品の供給の確保と、
国内産業保護の調整を図るために特別な制度が設けられている品目
ウルグアイ・ラウンド合意以前に、関税割当制度を導入した品目
ナチュラルチーズ(プロセスチーズ原料用)、とうもろこし(コーンスターチ製造用、単体飼料用、特定物品製造用(コーンフレーク、蒸
留酒等)、その他)、麦芽、無糖ココア調製品(チョコレート製造用)、トマトピューレー・トマトペースト(トマトケチャップ・トマトソース製
造用)、パイナップル缶詰、革(牛馬革(染着色等したもの)、牛馬革(染着色等していないもの)、羊革、やぎ革)、革靴
64品目
ウルグアイ・ラウンド合意に基づき、従来、輸入割当制度等の下で提供されていた無税又は低税率の市場アクセス機会(輸入数量)を提供するとともに、
それを超える輸入に対して内外価格差に相当する高関税を設定した品目
関税割当品目
(割当を受けて輸入されるもの)
脱脂粉乳(学校等給食用、学校等給食用以外)、無糖れん乳、ホエイ等(無機
質濃縮、配合飼料用、乳幼児用調製粉乳製造用)、バター、調製食用脂、そ
の他の乳製品、雑豆、でん粉、落花生、こんにゃく芋、繭・生糸
93品目
国家貿易品目
(政府又はその代行機関により輸入されるもの)
指定乳製品等、小麦、大麦、米
86品目
国際的に約束した上限の範囲内となるように関税と調整金の水準を設定する必要がある品目
砂糖類(角砂糖、砂糖水等)、国家貿易品目(枠外輸入)
80品目
関係国との協議結果等に基づき、多国間で認められた水準よりも税率を引き下げる必要がある品目
冷凍さば等水産物、牛肉、豚肉、発泡酒、蒸留酒(ウイスキー、ブランデー等)、紙巻たばこ
66品目
内外価格の状況等を踏まえて、課税される価格帯を見直す可能性がある品目
たまねぎ、銅・鉛・亜鉛の地金
28品目
政策上の必要性を常に見直した上で適用を判断する必要がある品目
揮発油(石油化学製品製造用)、灯油(ノルマルパラフィン)、灯油(石油化学製品製造用)、軽油(石油化学製品製造用)、A重油(農林
漁業用)、バイオETBE
14品目
(注)品目数の合計:431品目
出所:平成27年10月27日 関税・外国為替等審議会関税分科会資料を基に作成
36
4.平成28年度関税改正の概要(暫定税率の適用期限の延長等2/2)
特別緊急関税制度及び牛肉・豚肉に係る関税の緊急措置(平成28年度末まで延長)
特別緊急関税制度(SSG)
ウルグアイ・ラウンド合意に基づき関税化された農産品について、輸入数量が一定の水準を超えた場
合あるいは課税価格が一定の水準を下回った場合にそれぞれ一定の関税率の引上げを行うもの。
牛肉に係る関税の緊急措置(関税暫定措置法第7条の5)
当該年度において、各月末までの生鮮・冷蔵又は冷凍の牛肉の累計輸入数量が、それぞれ、一定の
水準(前年度の四半期毎の累計輸入数量実績の117%)を超えた場合、関税率を実行税率38.5%から
譲許水準である50%まで戻す措置。
豚肉に係る関税の緊急措置(関税暫定措置法第7条の6第1項)
当該年度において、各月末までの豚肉の累計輸入数量が一定の水準(直近の過去3年度の四半期
毎の平均累計輸入数量実績の119%)を超えた場合、分岐点価格を譲許水準まで戻す措置。
出所:平成27年10月27日 関税・外国為替等審議会関税分科会資料を基に作成
37
4.平成28年度関税改正の概要(個別品目の関税率の見直し1/3)
出所:平成27年10月27日 関税・外国為替等審議会関税分科会資料を基に作成
38
4.平成28年度関税改正の概要(個別品目の関税率の見直し2/3)
出所:平成27年10月27日 関税・外国為替等審議会関税分科会資料を基に作成
39
4.平成28年度関税改正の概要(個別品目の関税率の見直し3/3)
出所:平成27年10月27日 関税・外国為替等審議会関税分科会資料を基に作成
40
4.平成28年度関税改正の概要(輸出入してはならない貨物に営業秘密侵害物品を追加)
経済産業大臣による営業秘密使用物品
等指定制度の導入
経済産業省は、申立人(被侵害者)の申
請に基づき、
①営業秘密不正使用物品、
②営業秘密不正使用物品であること
を知っている者(被申立人)、
を指定する制度を導入する予定。
⇒経済産業大臣は、申立人及び被申立
人から意見を聴取した上で、上記①及び
②を指定する仕組み。
経済産業大臣が指定した者が、経済産
業大臣が指定した営業秘密不正使用物
品を輸出入する場合に、税関の取締対
象となる。
出所:平成27年11月11日 関税・外国為替等審議会関税分科会資料を基に作成
41
4.平成28年度関税改正の概要(HS条約の改正に伴う関税率表の改訂)
HS条約
HS条約は、国際貿易の円滑化の観点から各国の関税率表の品目分類等を統一するた
め、WCO(世界税関機構)において協議・採択され、1988年1月に発効した。HS条約の締
約国は、自国の関税率表及び統計品目表をHS品目表に適合させる義務がある。
※ 商品の名称及び分類についての統一システムに関する国際条約
(International Convention on the Harmonized Commodity Description and Coding System)
HS2017の主な改正内容の一例
改正項目
改正内容
1.社会的要請を受けた
項・号の新設、変更
(例)食糧安全保障問題に関する国際貿易動向の把握のた
め、 国連食糧農業機関(FAO)の提案により、途上国におい
て重要なたんぱく源として利用されている魚及び食用の魚の
くず肉(頭や尾等)について、号を新設・変更。
2.技術革新を反映した
号の新設
(例)乗用自動車その他の自動車(第87.03項)に含まれる、ハ
イブリッド自動車及び電気自動車について、個別の号を新設。
3.貿易額の少ない品目
に係る項・号の統廃合
(例)タイプライター(第84.69項)の廃止。
HS品目表の改正に従い、関税率表の項等の記載の改訂、税率の調整を行う。
出所:平成27年10月27日 関税・外国為替等審議会関税分科会資料を基に作成
42
4.平成28年度関税改正の概要(郵便物による納税申告書等の提出時期)
出所:平成27年11月11日 関税・外国為替等審議会関税分科会資料を基に作成
43
4.平成28年度関税改正の概要(延滞税の計算期間の見直し)
出所:平成27年12月3日 関税・外国為替等審議会関税分科会資料を基に作成
44
4.平成28年度関税改正の概要(延滞税の免除1/2)
出所:平成27年11月11日 関税・外国為替等審議会関税分科会資料を基に作成
45
4.平成28年度関税改正の概要(延滞税の免除2/2)
出所:平成27年11月11日 関税・外国為替等審議会関税分科会資料を基に作成
46
4.平成28年度関税改正の概要(過少申告加算税等の見直し)
出所:平成27年12月3日 関税・外国為替等審議会関税分科会資料を基に作成
47
4.平成28年度関税改正の概要(重加算税等の加重措置の導入)
出所:平成27年12月3日 関税・外国為替等審議会関税分科会資料を基に作成
48
4.平成28年度関税改正の概要(行政不服審査制度の見直し)
出所:平成27年10月27日 関税・外国為替等審議会関税分科会資料を基に作成
49
4.平成28年度関税改正の概要(行政不服審査制度の見直し)
出所:平成27年10月27日 関税・外国為替等審議会関税分科会資料を基に作成
50