25年度 - 新潟市立浜浦小学校

2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
>>浜浦小ベストショットby校
長
学校基本情報・学校周辺地図
>> H25学校教育ビジョン >> 学校沿革史
>> 研究のあゆみ
>> H25教育目標
>> 浜浦のあゆみ
>> 校歌(楽譜・歌詞)
各種お便り・登校(出席)停止用紙
年間予定・これまでのあゆみ
>> 浜浦だより
>> 図書館だより
>> H25 4月∼3月 >> 24年度
>> 給食だより
>>H25 校時表
>> 校歌(曲;音が出ます) >> 保健だより
>> 学校周辺地図・アクセス
>> 給食献立表
>>
←出席(登校)停止用紙 >>浜浦小出版本
>> 23年度
>> 22年度
4月7日(月)「始業式」 一つ学年があがり,新たな学校生活のスタートです。
4月8日(火)「入学式」 浜浦小学校にピカピカの1年生が仲間入りします。
4月9日(水)「朝学習強調週間」∼18日(金)朝学習に取り組むことでリズムよく一日をスタートさせます。
3月26日(水)平成25年度離任式
since 2009.8
ありがとうございます。
本日,平成25年度離任式が行われまし
28万アクセス!!
(2014.3.26)
た。先週は卒業式で6年生とお別れをし
今後とも
たばかりですが,今日は,お世話になっ
よろしくお願いします
た5人の先生とお別れをしました。それ
今日の図書館
ぞれの先生と過ごした日々を思い出しな
最新更新3月14日
がら,新しい生活への希望を新たにしま
した。
▲上へ
3月20日(木)平成25年度卒業証書授与式
No.1No.2
No.3 No.4
◆各出版社の掲載許可を得ています
本日,浜浦小学校 第79回卒業証書授与式
過去の図書館
<<平成24年度
が行われました。厳かな雰囲気の中,54名
の卒業生が堂々と卒業証書を受け取りまし
<<平成23年度
た。門出の言葉では,卒業生と在校生がそれ
<<平成22年度
た。浜浦小学校で学んだ6年間の思い出が詰
ぞれの気持ちを呼びかけと歌で表現しまし
まったすばらしい門出の言葉でした。
本日の卒業証書授与式が,平成25年度浜浦
小学校の最後の教育活動となりました。1年
間多くの方々から御支援御協力をいただきま
した。本当にありがとうございました。
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
1/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
した。本当にありがとうございました。
▲上へ
3月19日(水)2学期終業式
本日は,2学期の終業式がありました。
1,3,5年生の感想発表の後,校長が学
校行事のスナップ写真を基に,2学期を振
り返る話をしました。そして,黒田三郎さ
んの「支度」という詩を紹介することで,
子どもたちは4月から始まる新しい生活へ
の希望をふくらませることができました。
その後,先日このHPでも紹介した6年生
がいただいた双葉賞を始め,いろいろなコ
ンクールで活躍した子どもたちの表彰があ
りました。最後に,精勤賞,皆勤賞の表彰
がありました。今年度,忌引きや出席停止
を除き1日も休まなかった子どもたちは,
143名でした。その中でも6年間1日も
休まなかった子どもは4人いました。来年
度も多くの子どもたちが学校を一日も休ま
ず元気に登校してくれることを願っていま
す。
今年度1日も休まなかった子どもたちで
す。
▲上へ
3月18日(火)感謝の集い
本日の午後,卒業を目前にした6年生が主催
する「感謝の集い」が行われました。これま
での学校生活の中で陰になり日向になり自分
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
2/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
たちを支えてくださった浜浦小学校の教職員
に感謝の気持ちを表すために6年生が自ら計
画しました。開会の言葉に続き,教職員一人
一人に向けて心のこもったメッセージが披露
されました。最後に,「ひこうき雲」の合奏
と合唱のプレゼントもありました。子どもた
ち一人一人の成長を実感するひとときとなり
ました。
▲上へ
3月14日(金)器楽部六送会
本日,器楽部の六年生を送る会が行わ
れました。会の前半は,これまで活動
をリードしてくれた6年生と一緒にゲ
ームを楽しみました。後半は,4,5
年生が「ディズニーメドレー」と「校
歌」を演奏してこれまでの感謝の気持
ちを伝えました。それに対して6年生
は「雨のちハレルヤ」の演奏でお返し
をしました。これまでの活動の雰囲気
が表れた楽しく和やかな,そして最後
はしっとりとした会になりました。
▲上へ
3月12日(水)絵画展鑑賞会
本日は,プレールームで行われている浜浦小
学校の卒業生,長谷川恭子さんの絵画展を5
年生が鑑賞しました。最初に,長谷川さんの
自己紹介や,どのように作品を作っているか
についてお話していただきました。絵の具に
は3種類あることや,一つの作品を作る過程
を知ったり,実際に使っている絵の具や筆を
見せたいただいたりして,子どもたちは新し
い発見をすることができました。
質問コーナーでは,絵を描くときのポイント
や,難しいところなどについて尋ね,教えて
いただきました。その後の鑑賞では,一つ一
つの作品をじっくりと鑑賞し,「このかき
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
3/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
方,すごいね」「これは何を表しているんだ
ろう」など,友達と話しながら,鑑賞を深め
ることができました。
▲上へ
3月7日(金)マーティン先生,ありがとう!
本日で,今年度のALT,マーティ
ン・モーラン先生との英語の学習が終
了しました。マーティン先生には,こ
の1年間高学年を中心に本当にお世話
になりました。本日の1年生の授業で
は,あいさつの仕方(My name is
∼),自分の気持ちの表し方(How are
you?)の表現を勉強しました。楽しく
英語の学習をすることができました。
▲上へ
3月5日(水)卒業式練習開始!
本日より全校での卒業式練習が始まりま
した。ピンと張り詰めた雰囲気の中,
「おめでとうございます」などの声が体
育館に響き渡りました。卒業式まであと
わずかです。一つ一つの練習を大切にし
て,全校一人一人の気持ちのこもった卒
業式になるようにしていきます。
▲上へ
3月4日(火)学校評価説明会
昨日(4日)の午後,下学年の学習参
観とその保護者の皆様を対象にした学
校評価説明会がありました。学習参観
は今年度最後となります。学校評価説
明会では,今年度の浜浦小学校での教
育活動を知・徳・体の3つの観点から
報告しました。保護者の皆様は,熱心
に耳を傾けてくださいました。本日
は,上学年の学習参観と学校評価説明
会を行います。
▲上へ
2月28日(金)六送週間フィナーレ
本日は,6年生への感謝の思いを伝え楽し
い思い出を作るために浜っ子グループごと
の「ありがとう給食&ありがとうミニ集
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
4/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
会」がありました。ありがとう給食では,
4年生が中心になって進めてくれました。
6年生をお迎えするために,みんなで協力
して机を並べたり配膳したりしました。今
日の献立は,ほたてのクリームソースむぎ
ライス,コーンサラダ,いちご,牛乳でし
た。
楽しく会食した後には,1∼5年生のメッ
セージが入ったしおりをプレゼントしたり
6年生のお礼の演奏があったりして,お互
いに感謝の気持ちを表すことができまし
た。
給食の後は,ありがとうミニ集会でした。
この会は,5年生が担当しました。全員が
膝をつき合わせてカルタをしたり,いす取
りゲームをしたり楽しい時間を過ごすこと
ができました。
▲上へ
2月27日(木)6年生を送る会
本日は「6年生を送る会」が行われまし
た。これまでの「6年生を送る週間」で各
学年が1年間学校のリーダーとして活躍し
た6年生に感謝の気持ちを表すための取組
をしてきました。今日は,5年生を中心と
して,全校児童で「ありがとう」と「中学
校でも頑張って」という気持ちを直接伝え
る会となりました。
学年毎の6年生に感謝の気持ちを伝える発
表がありました。どの学年も「6年生あり
がとう」の気持ちが込められた発表でし
た。その後,6年生から「ひこうき雲」の
素晴らしい歌のお返しがありました。会場
全体が6年生への感謝の気持ちと,互いを
思いやる雰囲気に包まれ,終始和やかな6
送会となりました。
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
5/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
▲上へ
2月26日(水)6年生を送る会前夜,準備万端!
今週は,6年生を送る週間です。校舎
内の掲示やプレゼント作りなど,5年
生を中心にして6年生への感謝の気持
ちを表す活動に取り組んでいます。明
日27日は,いよいよ6年生を送る会
です。今日も遅くまで5年生が準備を
進めていました。全校の気持ちを一つ
にして六送会を大成功させることでし
ょう。
▲上へ
2月25日(火)今年も双葉賞をいただきました
6年生は,毎朝自分たちで場所を決めて
校舎内の清掃に取り組んでいます。今年
度も,この活動が認められ,新潟ライオ
ンズクラブ様より双葉賞をいただきまし
た。先週,授賞式があり,6年生代表2
名が参加してきました。この受賞を励み
にして,これからもがんばろうと意欲を
高めました。
▲上へ
2月24日(月)そろばん教室∼3年生∼
2月に入り,3年生は算数でそろばんの学習
をしています。今年度は,新潟県珠算振興会
の真柄嗣彰先生を講師に迎え,各学級3時間
ずつ合計6時間そろばん指導をしていただき
ました。初めてそろばんを手にする子どもが
多く,子どもたちは興味津々でした。まず
は,「♪ひなまつり」の歌に合わせて位取り
の歌を歌い,楽しい雰囲気の中,授業が始ま
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
6/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
りました。
その後は,そろばんのテキストを基に,黒板
にぶら下げられた大きなそろばんを使って,
そろばんの仕組みや使い方を丁寧に教えてい
ただきました。子どもたちは,そろばんの面
白さに気付き,夢中になって取り組みまし
た。
▲上へ
2月21日(金)カルタ・百人一首大会
「はい!」浜浦小学校のプレイルームから元
気なかけ声が聞こえてきます。19日(水)か
ら始まっている,毎年恒例の図書委員会主催
カルタ・百人一首大会の様子です。低学年
は,「おはなしかるた」高学年は「百人一
首」を行いました。本日は,高学年の大会が
行われました。
どの選手も各学級から選抜された精鋭たち
で,真剣な表情で札に向き合っていました。
そして,上の句が詠み始められるとすぐに札
に手が伸びる度に,大きな歓声が上がってい
ました。
▲上へ
2月20日(木)選抜すもう大会
昨日から集スポ委員会主催の選抜すもう大会
が始まっています。本日は,高学年の大会が
行われました。各学級から精鋭が選抜されト
ーナメント方式で優勝を争いました。激しい
投げの打ち合い・押し合いや土俵際の大逆転
など名勝負が多くありました。
各学級の応援はもちろんですが,他の学年の
子どもたちもたくさん応援にやってきまし
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
7/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
子どもたちもたくさん応援にやってきまし
た。「お兄さんたち,かっこいい!」と興奮
した様子で話していました。明日は,低学年
の大会が行われます。
▲上へ
2月19日(水)今年度最終の授業研究∼「道徳」∼
本日は,今年度最後の授業研究が2年2組で
行われました。「思いやり・親切」の価値に
焦点を当て,日常の場面を取り上げて子ども
たちとよりよい行動について考えました。子
どもたちは,登場人物の気持ちを考えなが
ら,活発に意見を交わしました。
授業後の協議会では,K.J法の手法を取り入れ
たグループ協議を行いました。その後,新潟
市教育委員会指導主事関根廣志様から御指導
をいただきました。「道徳」授業はもとより
普段の教育活動全般における道徳教育につい
て貴重な御指導をいただくことができまし
た。
▲上へ
2月17日(月)浜っ子ミニ集会(六送会に向けて)
本日の昼休みに浜っ子ミニ集会が開催されま
した。今回から,5年生がリーダーとなって
進めていきます。内容は六年生を送る会の準
備でした。縦割りグループの心のこもったプ
レゼントを作るために,5年生が中心になっ
て作業を進めました。
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
8/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
来週は,6年生を送る週間です。縦割りグル
ープだけでなく,それぞれの学年でも6年生
に感謝の気持ちを表す活動があります。浜浦
小学校の顔としてがんばってきた6年生に精
一杯気持ちを伝える一週間にしたいと思いま
す。
▲上へ
2月12日(水)生き物オリエンテーリング
本日は,生き物委員会主催の生き物オリエン
テーリングが行われました。生き物について
のクイズを解きながらオリエンテーリングを
することによって,生き物について関心をも
ってもらうことを目的にしています。10日
(月)は,1,2,3年生,本日は,4,
5,6年生が行いました。
「犬の嗅覚は人間の何倍くらい?」,「この
前,本で読んだよ!」。「3番の問題どこに
あった?」,「階段の方にあったみたいだ
よ。」参加している友達同士,楽しくかかわ
りながら生き物について関心を深めていまし
た。
▲上へ
2月10日(月)5年浜浦学習(福祉)
5年生は,浜浦学習(総合)で福祉について
学習しています。その一環で,本日,老人介
護施設「浜浦倶楽部」へ見学・交流に行きま
した。まず,所員の方から,設備について説
明をしていただきました。利用者が安全に快
適に過ごすための工夫について子どもたちは
学ぶことができました。
また,利用者の方と,一緒に歌を歌ったり,
お話をしたり,劇を発表したりと,和やかに
ふれあう時間を過ごしました。
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
9/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
▲上へ
2月7日(金)みんなで心と息を一つにして ∼全校長なわ大会∼
本日7日,13時40分から体育館にて「全校長
なわ大会」が開かれました。子どもたちは,
2学期後期が始まってからの約1か月,朝の
時間や休み時間に練習を重ねてきました。
大会では,各学級のチームがそれぞれ心と息
を一つに合わせて長なわ種目に挑みました。
子どもたちは,チームのベスト記録を更新し
たり大会新記録が出たりするたびに,歓声を
あげていました。
また,全校の赤白チームの合計回数も競わ
れ,白組勝利の結果が報告されると,体育館
内は白組の大歓声と赤組の勝利をたたえる拍
手に包まれました。たくさんの保護者の皆様
が応援に駆けつけてくださり温かく見守って
くださる中,みんなで素晴らしい大会をつく
ることができました。
▲上へ
2月4日(火)浜っ子ミニ集会
本日,今年度7回目の浜っ子ミニ集会があり
ました。全校33グループに分かれた縦割り
班で遊ぶ活動です。6年生が中心になって行
うミニ集会は,今回が最後になります。今は
冬季なので活動はすべて屋内で行われまし
た。
体育館で「鬼ごっこ」をしたり,ホールで
「だるまさんがころんだ」をしたり,教室で
「カルタ遊び」をしたり,それぞれのグルー
プが考えた計画で遊んでいました。6年生と
遊べるのはあとわずかです。全校みんなで楽
しい思い出を作っています。
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
10/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
▲上へ
2月3日(月)お話朝会
本日のお話朝会は,最初に教育アート展
や読書感想文の表彰がありました。その
後,校長が「あいさつがきらいな王さ
ま」のお話を紹介しました。挨拶を禁止
することによって,挨拶は相手に気持ち
を届けることでよい気持ちになることに
気付いた王さまのお話です。今週から始
まる生活委員会主催の「全校あいさつよ
びかけ隊」を全校のみんなで盛り上げて
いきます。
▲上へ
1月31日(金)和楽器の音色に浸って・・・ 。
本日,5年生対象に邦楽教室が行われまし
た。
「和楽器集団ぐるーぷ新潟」の方が,琴,三
味線,尺八の演奏をしてくださいました。
ほとんどの子どもたちが,和楽器の演奏を実
際に見たり,生で聴いたりすることが初めて
の経験でした。それぞれの楽器の仕組みのお
話を興味深く聞き,音色に聴き入りました。
特に,音楽で学習した「春の海」の演奏のと
きは,DVDでは伝わらない生の迫力や演奏
の技術に感動していました。
▲上へ
1月30日(木)学年なわとび大会がはじまりました。
本日は,1年生の学年なわとび大会がありま
した。短なわと長なわの2種目で行われまし
た。短なわは,前回し一重跳びです。昨年ま
での新記録は,189回でしたが,今年は,
この記録を4人も塗り替えることができまし
た。
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
11/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
た。
また,長はわは,連続かぶり跳びです。本当
の大会は2月7日の全校なわとび大会なので
すが,今回は普段練習しているところをおう
ちの方にも見てもらうことにしました。
学年なわとび大会は今日の1年生を皮切りに
各学年ごとに来週まで続きます。多くの方か
ら御声援をいただけたら幸いです。
▲上へ
1月29日(水)租税教室(6年生)
本日は,6年生を対象にした租税教室が
行われました。6軒の家があるという架
空の町「りゅーと市」を舞台に,川に橋
を架けるためにどのように費用を集める
かを考えました。後半は,税金の意味や
税金の仕組みについて具体的な場面を基
に学習しました。子どもたちは,消費税
が4月に増税されることもあり,より関
心をもって租税教室に参加していまし
た。
▲上へ
1月24日(金)給食週間世界遺産味めぐり総集編
給食週間中に出された日本全国にある世界
遺産にちなんだ給食を一挙公開します。
〈1月20日のメニュー〉
「ほうとう」山梨県【富士山】
「黒はんぺんフライ」静岡県【富士山】
「富士山ゼリー」
〈1月22日のメニュー〉
「まめぶ汁」岩手県【平泉】
「鮭のちゃんちゃん焼き」北海道【知床】
「ゆばあえ」栃木県【日光】
〈1月24日のメニュー〉
「もぶりめし」広島県 【原爆ドーム,厳
島】
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
12/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
島】
「飛鳥汁」奈良県 【法隆寺他】
「えびまめ」滋賀県 【比叡山延暦寺】
「にんじんしりしり」沖縄県 【琉球王
国】
普段なかなか口にすることのないメニュー
を十分に堪能しました。
▲上へ
1月23日(木)給食週間6年生オリジナル献立②
本日の給食は,2回目のオリジナル献立
でした。メニューは,6年2組から提案
のあった「みんな大好きトンカツ定食」
でした。トンカツやさわにわんでごはん
が進むように工夫されています。また,
旬の野菜のブロッコリーを使い,サラダ
の彩りをよくしています。6年生の工夫
された献立のおかげで,全校みんなが笑
顔で給食を食べていました。
▲上へ
1月21日(火)招待給食
今週は給食週間です。昨日から,残量調査や
給食クイズなどのイベントが開催されていま
す。本日は,1,2,3年生の学級で招待給
食が行われました。普段お世話になっている
調理員さんや級外の先生などを招待し,それ
ぞれの教室で楽しく給食を食べました。
また,本日の献立は,6年1組のオリジナル
献立「おいしい海のご飯」でした。サラダに
はわかめ,スープにはもずくが入り,みんな
の大好きなエビフライも付きました。ヘルシ
ーな海の幸に全校が舌鼓を打ちました。
▲上へ
1月17日(金)書き初め展
各学年の課題は以下の通りです。
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
13/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
各学年の課題は以下の通りです。
本日より22日(水)まで書き初め展が開
1年生「大きなこえであいさつをします」
催されています。今年をどんな一年にした
2年生「みんな元気で,お正月をむかえまし
いのかを思い描きながら,心を込めて書き
た」
上げました。一人一人の気持ちがこもった
3年生「ふじ山」
作品の数々を御覧いただきたいと思いま
4年生「初便り」
す。
5年生「新年会」
6年生「日本の春」
▲上へ
1月14日(火)避難訓練(不審者対応)&防犯教室
本日は,新潟中央署生活安全課の方,有明台
交番の方2名をお迎えし,不審者対応の避難
訓練を行いました。20分休みに1年2組に
不審者が侵入したことを想定して行いまし
た。子どもたちは真剣に訓練を行っていまし
た。
避難訓練後に体育館で防犯教室を行いまし
た。最初に,「いかのおすし」を確認しまし
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
14/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
た。最初に,「いかのおすし」を確認しまし
た。次に,4年生の代表の子どもが実際に不
審者に扮した警察官に声を掛けられたときの
対応をみんなで学びました。毅然と断る態度
や危険を感じたら走って逃げるなど,具体的
な場面を基にお話しいただきました。
▲上へ
1月9日(木)給食週間を控えて
1月20日から給食週間が始まります。給食
のことをよく知り,楽しく残さずに食べるこ
とがねらいです。招待給食や給食室の見学な
どたくさんのイベントが計画されています。
今年度のテーマは,「日本の世界遺産味めぐ
り」です。
それに伴い1階のホールにある給食掲示板
は,調理員さんたちの仕事の様子と共に,日
本にある17件の世界遺産が紹介されていま
す。そして,それぞれの地域の郷土料理につ
いてもクイズ形式で紹介されています。昨
年,「和食 日本人の伝統的な食文化」がユ
ネスコの無形文化遺産への新規登録されるこ
とが決まりました。この機会に御家庭でも食
文化について話題にしていただけるとありが
たく思います。
▲上へ
1月7日(火)今年最初のお話朝会
本日は,平成25年度2学期後期の初日,そ
して平成26年最初の登校日でした。今朝の
お話朝会は,みんなで元気に校歌を歌った
後,校長先生に「あけましておめでとうござ
います」と新年の挨拶しました。次に,第4
9回新潟県科学研究発表会の表彰がありまし
た。表彰された二人の研究発表は,オリジナ
リティーあふれるすばらしい研究であると評
価されました。
その後の校長講話では,宮沢賢治の「雨ニ
モマケズ」の詩を紹介し,子どもたちにこ
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
15/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
モマケズ」の詩を紹介し,子どもたちにこ
れからの自分がどうありたいかというめあ
てをもつことの大切さを語りました。
本年も浜浦小学校のHPを御覧いただきた
くよろしくお願いします。
▲上へ
12月20日(金)今年最後のお話朝会
本日は,2学期前期最後,そして平成25
年最後の登校日でした。朝は,お話朝会が
ありました。子どもたちの元気な校歌の斉
唱の後,いくつかの表彰がありました。ポ
スターコンクール,アイデア貯金箱,ジュ
ニア美術展覧会,硬筆大会,ごはん,お米
とわたし作文,県読書感想文,器楽合奏大
会,ミニバスケットボール大会とたくさん
の子どもたちを表彰し,浜っ子の活躍を紹
介することができました。
後半は,校長から講話がありました。2学
期の前半にあった学校行事などを紹介しな
がら子どもたちのがんばりを振り返りまし
た。最後は恒例の言葉探しです。ひねりの
ある問題でしたが,次第に,「わかっ
た!」「見えた!」と自分の発見を口々に
言い合っていました。
今年一年間,浜浦小学校を御支援くださっ
た皆様,本当にありがとうございました。
心より御礼を申し上げます。そして,皆様
にとりまして来年がよい年になりますよう
祈念しております。
▲上へ
12月18日(水)4,5,6学年造形展
本日18日(水)から造形展が始まりまし
た。今回は4,5,6年生の作品が展示され
ています。4年生は「飛び出すハッピーカー
ド」5年生は「楽しい伝言板」6年生は「1
2年後の私」です。個人懇談会などで学校に
お立ち寄りの際にはぜひ御覧ください。
※本HP「ベストショット」でも紹介されて
います。
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
16/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
▲上へ
12月17日(火)第2回学校保健委員会
本日17日,第2回学校保健委員会が行
われました。子どもたちの体力の向上や
健康,学校給食などについて,学校医,
育成会の方と本年度の取組内容について
協議しました。
育成会の方からは,家庭でも参考にす
るために学校給食のレシピや,握力をつ
けるため具体的な方法についての意見や
質問が出されました。また,学校医の方
からは,治療はできるだけ早めがよいこ
と,歯並びの大切さなどの貴重な御指導
をいただきました。
▲上へ
12月12日(木)音楽集会∼1年生∼
本日12日は,今年最後の音楽集会がありま
した。最初は,年間の歌「世界が一つになる
まで」と今月の歌「大切なもの」を歌いまし
た。次は,1年生の朗読発表です。題名は,
「おとうとねずみ チロ」です。大好きなお
ばあちゃんからセーターが届くお話です。
子どもたちは,初めての発表で少し緊張し
た様子も見られましたが,登場人物の気持
ちを考え工夫して朗読することができまし
た。終わった後,笑顔で「楽しかった!」
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
17/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
「またやりたい!」ととても満足した表情
をしていました。
▲上へ
12月10日(火)縄跳び月間
先週から縄跳び月間が始まっています。2月
に行われる縄跳び大会に向けて一人一人がめ
あてをもって体育館や各階のホールを使って
練習に励んでいます。短縄では,大会種目技
と自分がやってみたい技に磨きをかけていま
す。
長縄では,学級みんなの心を一つにして学
年指定の跳び技(1・2年生:回旋かぶり
跳び,3・4年生:回旋むかえ跳び,5,
6年生:ダブルダッチ)の練習をしていま
す。2月の大会では,これまでの記録を塗
り替えることができるようにがんばってほ
しいと思います。
▲上へ
12月3日(火)ミシンでエプロンをつくろう ∼5年・家庭科∼
昨日2日,5年生の家庭科の学習で,ミ
シンを使ってのエプロン製作が始まりま
した。
地域教育コーディネーターの声掛けで,
多くのボランティアの方が集まり,5年
生の子どもたち一人一人に分かりやすく
教えてくださいました。おかげで,操作
が難しいミシンを使ってエプロンを作る
ことができそうです。
▲上へ
12月2日(月)読み聞かせ隊発表会
先週で読書月間が終わりました。この1
か月間,毎朝,66チームもの「浜浦読
み聞かせ隊」が教室を回ってくれていま
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
18/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
み聞かせ隊」が教室を回ってくれていま
した。11月29日(金)には,読み聞
かせ隊を代表して2チームが全校の前で
「げんさんのてんのぼり」,「ふたりは
いつも」を発表してくれました。詳しく
は,Web図書館をご覧ください。
▲上へ
11月27日(水)器楽部演奏会
今日は,器楽部による演奏会が開催され
ました。器楽部は,11月30日(土)
に行われる新潟県学校器楽合奏大会に向
けて練習に取り組んできました。今日
は,その大会のリハーサルもかねて浜浦
小学校の全校児童の前で演奏しました。
曲名は,「マイフェイバリットシング
ス」です。一つ一つの音がしっかりし
て,それぞれがバランスよく調和された
すばらしい演奏でした。新潟県学校器楽
合奏大会でもすばらしい演奏ができるよ
うに最終調整をがんばっていきます。
▲上へ
11月26日(火)歯科衛生士による歯科指導
11月11日から,歯と歯肉の衛生旬
間の取組が始まりました。この取り組
みの一環として,それぞれの学年の発
達段階に応じて,日本歯科大学の歯科
衛生士の方をお招きして歯科指導を行
っています。昨日25日(月)は,5
年生対象の歯科指導を行いました。鏡
に映した自分の歯を真剣に見つめなが
ら歯間ブラシの使い方を学んでいまし
た。ぜひ学んだことを日常生活でも生
かしてほしいところです。
▲上へ
11月22日(金)児童会祭り∼浜っ子フェスティバル∼
今日の午前中,浜っ子フェスティバルが開
催されました。オープニングセレモニー
は,1,2年生のおみこしの入場で始まり
ました。その後,3年生以上の子どもたち
が自分たちのお店のアピールを行いまし
た。
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
19/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
そしていよいよお楽しみの福引きです。子ど
もたちの利用券には,みんな違う3桁の数字
が書かれています。その数字を読み上げられ
たら大当たりです。今年の景品は,1位,体
育館の貸し切り,2位,献立を決められる,
3位,フリーパス券,団体賞は,図書館の本
5冊貸し出し券でした。数字が発表されるた
びに大盛り上がりでした。
オープニングセレモニーのあとは,それぞ
れのお店が始まります。今,学習している
ことを基にして,いろいろなお店を作って
いました。お客さんになる子どもたちは,
縦割り班ごとにペアを作り,楽しそうにお
店を回っていました。
▲上へ
11月20日(水)授業研究第8弾∼音楽∼
本日の5時間目,1年1組で音楽の研究授業
がありました。12月の研究会に向けた今年
度最後の研究授業です。題材名「ようすをお
もいうかべよう」で教材名は「はる なつ あき ふゆ」の授業でした。前時に「な
つ」,「ふゆ」の部分を歌詞や伴奏の様子を
比較しながら歌い方を工夫しました。本日は
「あき」の部分をどのように歌うかを工夫し
ました。
自分たちが歌った歌を聞いて,あきの感じ
を出すためにどのように歌えばよいかを体
を動かしながら考えていました。
授業後の協議会では,新潟市教育委員会指
導主事の白澤陽子様から最新の音楽教育と
共に貴重な御指導をいただくことができま
した。
▲上へ
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
20/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
▲上へ
11月19日(火)秋の読書月間 ∼担任による読み聞かせ∼
本日19日,読書月間の一環として朝
学習の時間に担任による読み聞かせが
行われました。どの教室でも,子ども
たちがお話に聞き入っていました。
読書月間の様子は,左にある「今日の
図書館」でも紹介されています。ぜ
ひ,ご覧ください。
▲上へ
11月15日(金)6年戦争体験講話
昨日14日(木),6年生の社会科の
学習で 齋藤 光雄 様を講師に迎
え戦争体験講話を聞かせていただきま
した。太平洋戦争で実際に少年飛行兵
として体験した出来事や当時の様子に
ついて具体的に語っていただきまし
た。子どもたちは,平和の尊さと戦争
は繰り返してはならないという思いを
強くもつことができました。この様子
は,当日6時15分頃にBSN放送で
放映されました。
▲上へ
11月14日(木)エコ輸送で地球環境を考える ∼エコレールマーク∼
昨日13日,5年生を対象に環境学習が行わ
れました。
鉄道貨物協会とJR貨物の方々から,地球温
暖化について丁寧に教わった後,エコの方法
の一つとして貨物の輸送が紹介され,エコ輸
送をされている商品を選ぶ方法も環境によい
ということが分かりました。
特別ゲストにエコレールマークちゃんが登
場!みんなで地球にやさしい生活をしてい
こうとする気持ちがより高まりました。
▲上へ
11月13日(水)3年生クラブ体験
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
21/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
昨日の12日(火)に3年生を対象に
したクラブ体験がありました。前回の
クラブで9つすべてのクラブを見学
し,体験したいクラブを決めました。
お兄さんやお姉さんと一緒に活動する
ことで少し緊張していたようですが,
詳しく教えてもらったり,実際にさせ
てもらったりすることで,来年のクラ
ブ活動に向けて胸をふくらませていま
した。
▲上へ
11月11日(月)浜コミ協&スポ振共催“フロアカーリング大会”
昨日10日(日),浜浦小学校区コミュニ
ティ協議会とスポーツ振興会の共催とし
て,“フロアカーリング大会”が開催されま
した。児童および地域自治会員合わせて約
80名が参加し,児童チーム,地域自治会
チーム,児童・地域混合チーム合わせて1
2チームを編制し,予選リーグ及び決勝ト
ーナメントを競い合いました。
参加した子どもたちは,大人顔負けのスー
パーショットを連発して勝ち抜き,決勝戦
は児童チーム同士が競い合いました。大勢
の参加者が見守る中,決勝戦にふさわしい
緊迫した戦いとなり,結果,浜浦コスモス
Cチームが優勝しました。外は初冬の寒い
日でしたが,体育館内は熱い勝負で大いに
盛り上がりました。
▲上へ
11月8日(金)クッキーとのお別れ
一昨日,浜浦小のアイドルであったうさぎ
の“クッキー”が,病気のため亡くなりまし
た。人間の年齢でいうと105歳ぐらいだ
ったようです。子どもたちは,これまで生
き物委員会を中心に一生懸命お世話をし
て,楽しく触れ合ってきました。
本日,多くの子どもたちがクッキーとのお
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
22/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
別れ会に参列しました。中には手紙や折り
紙,花束を添える子どももいました。クッ
キーとの思い出は,いつまでも子どもたち
の心の中に残るでしょう。
▲上へ
11月7日(木)浜浦の歴史を学ぶ∼6年生総合∼
昨日6日(水)の3時間目に関屋映像
研究会の方々を講師にお迎えし,6年
生が浜浦の歴史について学びました。
特に,浜浦小学校ができた頃の話と浜
浦地区も戦場になった戊辰戦争につい
ての話を子どもたちは興味深く聞いて
いました。
▲上へ
11月6日(水)音楽集会∼4年生の発表∼
昨日5日(火)は,音楽集会が開かれ,4
年生の合奏発表がありました。嵐が歌った
「ふるさと」を
盤ハーモニカとリコーダ
ーが中心にして発表しました。この曲は,
11月8日(金)のにじいろ音楽祭で発表
する曲です。
4年生は,この日のためにこれまで一生懸
命練習をしてきました。練習中は,一人一
人が急いでしまい,音が合わなくなること
もありましたが,この日の発表では,みん
なが指揮者に集中して一つの音に仕上げる
ことができていました。
▲上へ
10月31日(木)3年生社会科見学
3年生は,社会科でスーパーマーケットの
工夫について学習しています。これまで
に,お客さんのために行っている工夫やお
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
23/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
店の人が働きやすくするために行っている
工夫などについて学習してきました。
今日は,実際にスーパーマーケットに見学
に行きました。バックヤードを見学した
り,陳列されている商品を見たりして,新
たな気付きからたくさんの工夫を見付ける
ことができました。最後は,レジ体験もさ
せてもらい,店員さんの気分になることが
できました。
▲上へ
10月29日(火)浜浦小学校創立記念集会
79年前の10月26日,浜浦小学校が誕
生しました。本日は,そのことを記念して
創立記念集会を行いました。最初に学校長
から校章の由来について話しました。この
校章は,「若松」と「雪の結晶」がかたど
られています。「若松」は,子どもがすく
すく成長する学校に,「雪の結晶」は,正
しい心をもつ子どもを育てる学校になって
ほしいという願いが込められています。
次に,講師の新潟市役所 食肉衛生研究所
獣医師 高野元気様からお話をいただき
ました。浜浦小学校で過ごしたサッカー部
の思い出や現在取り組まれている食肉衛生
研究所でのお仕事をもとに,「最後までや
り抜く」ことがこれからの自分の人生や職
業を決めるときに大切になってくるとお話
されました。
また,今日の給食はデザートを選ぶセレク
ト給食でした。牛乳で乾杯をして「誕生
日」をお祝いしました。
▲上へ
10月26日(土)学習参観,学級旗集会,はまなす祭
「今日は,本当に楽しかったね!」帰りの
玄関で子どもたちが口々に話していまし
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
24/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
玄関で子どもたちが口々に話していまし
た。午前中の学習参観では,それぞれの学
級で人権教育・同和教育の授業を行いまし
た。互いに意見を交わすことによって,普
段の生活を振り返ることができました。
学級旗集会では,学級旗を披露しながら,
自分たちの学級が目指すものを発表するこ
とができました。それぞれの学級が工夫と
趣向を凝らしたすばらしい発表でした。
午後からは,はまなす祭です。育成会の
方々が中心になって準備してくださったお
店が並びました。毎年恒例のフリーマーケ
ットも大盛況でした。準備,運営に携わっ
てくださった保護者の皆様,本当にありが
とうございました。
▲上へ
10月24日(木)芸術の秋∼絵画展始まる
本日から,絵画展が始まりました。子ども
たちは,この日に向けて一生懸命作品を仕
上げてきました。そんな力作が勢 いで
す。26日のはまなす祭まで展示しており
ます。学校にお寄りの際はご覧ください。
各学年の題材は以下の通りです。
1年 おはなしだいすき かたちからうま
れたよ
2年 たのしいことみつけた(みずあそ
び) かたがみをつくって みん
ながすめるゆめのおうち
3年 あのときをわすれない ものがたり
のせかい
4年 心に残ったそのことを
5年 版を生かして
6年 表し方を工夫して
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
25/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
▲上へ
10月22日(火)マラソン大会
本日は,マラソン大会でした。週末に降っ
た雨がグランドに残り,開催が危ぶまれま
したが,昨日のうちに職員と有志児童の懸
命のグランド整備のかいがあり,今日は無
事開催することができました。
前半は,2,4,6年生,後半は1,3,
5年生が走りました。気温が低かったの
で,念入りに準備体操を行いました。お昼
近くには少し雨に降られましたが,みんな
自分の力を精一杯発揮することができまし
た。
▲上へ
10月21日(月)緑百年物語フェスティバル∼汐見台市民協働の森づくり∼
先週の19日(土)に緑百年物語フェスティバル
が浜浦小学校を会場に行われました。昭和
39年に新潟地震の災害復興のために建設さ
れた汐見台市営住宅跡地に海岸林を再生す
るために,クロマツの苗木約600本を植
える事業です。式典では,浜浦小学校6年
生による開会宣言で始まりました。
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
26/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
活動発表会では,生き物委員会の児童が浜
浦小学校で取り組んでいるネムの森にかか
わる活動を紹介しました。式典の後は,み
んなで記念植樹を行いました。高さ50∼
60㎝くらいのクロマツの苗木をみんなで
丁寧に植樹することができました。
▲上へ
10月18日(金)授業研究第7弾∼国語∼
本日の2時間目,3年2組で国語の研究授
業がありました。単元は「登場人物になり
きって読もう∼「サーカスのライオン」を
通して∼」です。火事になったアパートの
中に果敢に子どもを助けに飛び込んだライ
オンの気持ちについて考えるという授業で
す。子どもは,ライオンとその男の子との
関係の深さを教科書から抜き出し,それを
基に話し合っていました。
授業後の指導会では,新潟市教育委員会指
導主事の川又健司様から,授業の子どもた
ちの様子を基に貴重なご指導をいただくこ
とができました。
▲上へ
10月16日(水)2学期始業式・縦割り班出発式
昨日から2学期が始まりました。始業式で
は,学校長から,自身の登山を例に挙げ,
これまで取り組んできためあてや新たなめ
あてをただ達成させるのではなく,どのよ
うに取り組んでいくのかというその「過
程」を大切しましょうと話しました。
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
27/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
4時間目には,新しい縦割り班の出発式を
行いました。まず,大滝先生から清掃の仕
方についてのお話を聞きました。新しい清
掃場所になるので,みんな真剣に話を聞い
ていました。その後,清掃場所を確認して
から班の顔合わせです。少し緊張しながら
も元気に自己紹介をしていました。
給食と昼休みも縦割り班で過ごしました。
一緒に給食を食べ,仲良く遊ぶことによっ
て,打ち解けた雰囲気になってきました。
3月までいろいろな活動を行う仲間です。
お互いに声を掛け合って,縦割りの輪を広
げていってほしいと願っています。
▲上へ
10月11日(金)1学期終業式
本日は,1学期の終業式が行われました。
4月の始業式から104日。子どもたち
は,様々な行事を通してたくさんの学びを
してきました。
学校長の話では,そんな行事を写真と標語
を基にして振り返りました。最後に,2学
期も教育目標の「よく考え 進んでやりぬ
く 明るい心の子ども」(浜浦魂)を目指
してがんばることを確認しました。
▲上へ
10月10日(木)2年生活科「ネイチャーゲーム」
本日は,2年生の生活科で「ネイチャーゲ
ーム」を行いました。講師はネイチャーシ
ェアリング協会の田口美津子先生です。
「ネムの森」に入り,鳥の歩き方が三種類
あることを知った子どもたちは,自分が選
んだ鳥の歩き方で 拾いゲームを行いまし
た。
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
28/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
田口先生から「この頃は農薬のために,鳥
にとっては毒になる もあるんですよ」と
聞いて,「毒になる食べ物なんてある
の?」「かわいそう」とつぶやいていまし
た。その後も,それぞれの陣地の中に鳥の
を模した石を隠して相手のクラスから探
してもらうゲームをしたり,自然の中で上
手に身を隠す生き物のお話を聞かせてもら
ったりしました。
「でもこの自然は,これから先もずっと永
遠に続くわけではないんですよ。私たちが
大事にしていかなければならないんです」
と,地球と人間を例えた絵本を読み聞かせ
てもらうと,子どもたちは真剣な顔になり
ました。身近な森を通して私たちの地球を
考える,よい機会となりました。
▲上へ
10月7日(月)浜浦とも10周年記念イベント∼カプラ∼
毎週月,水曜日の放課後と土曜日の午前中
に行われている「浜浦ともだちひろば」通
称「浜とも」の活動が10周年を迎えまし
た。それを記念して10月5日(土)に1
0周年記念イベントが開かれました。カプ
ラIPS日本総代理店代表の冨安智子様を
お迎えして,みんなでカプラ制作に挑戦し
ました。
カプラとは,長さが約12㎝ほどで,厚
さ,幅,長さが1:3:15の木の板を自
由に積み上げることで様々な作品を作ると
いう積み木の一種です。今回は,新潟の町
をみんなで表現しました。遠景の弥彦山を
バックに萬代橋や北前船などみんなで新潟
の町を表現していました。
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
29/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
▲上へ
10月4日(金)浜っ子ミニ集会∼校内ウォークラリー∼
いよいよ一学期はあと一週間になりま
した。今日は,浜っ子グループも前半
最後の活動,校内ウォークラリーが行
われました。班長を中心にして1年生
から6年生まで協力して校内に掲示さ
れている問題を解いて回りました。1
5日の二学期になると新たな浜っ子グ
ループが編成されます。
▲上へ
10月2日(水)全校弥彦登山
「班長,疲れたから休憩しよう」,「おな
かへった∼」,「頂上,まだ?」
本日は,異学年集団「浜っ子グループ」
で登る全校弥彦登山でした。天候は,夕方
から降雨という予報が出ていたこともあ
り,少し心配していましたが,結果的に絶
好の登山日和でした。
涼しい風と優しい日差しに助けられ,全員
無事に頂上にたどり着きました。そして,
頂上では,グループの1年生から6年生ま
で仲良く元気に遊び回っていました。
▲上へ
9月28日(土)全日学習参観,避難訓練,引き渡し訓練
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
30/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
本日は,全日学習参観がありました。保護
者の皆様には,朝から子どもたちの学習の
様子を参観していただきました。子どもた
ちは,いつもと違う雰囲気にちょっと緊張
しながら真剣に学習をしていました。
5時間目の後は,地震・津波を想定した避
難訓練を行いました。震度6強の地震が日
本海でおき,津波警報が発令されたという
想定でした。子どもたちは,整然と屋上に
避難することができました。中央区役所安
全係の高橋梓様からは,避難を真剣に行っ
ていてよかったことと,避難経路を家族で
確認することの2点をお話しいただきまし
た。最後に,保護者の方への引き渡し訓練
が無事終了しました。
▲上へ
9月27日(金)ドッジボール大会が始まりました。
本日9月27日の昼休みから集会スポーツ
委員会が主催する「ドッジボール大会」が
始まりました。9月27日,10月1日,
10月7日の3日間の昼休みを使って行わ
れます。
今日は,1,2,3年生がクラス対抗で試
合を行いました。下学年のルールは,「転
がしドッジボール」です。前半20人,後
半20人に別れてそれぞれ3分間で試合を
行います。学年を超えた対戦で子どもたち
も大いに盛り上がりました。
▲上へ
9月25日(水)マラソン練習開始!
10月22日のマラソン記録会に向け
て,昨日から20分休みを使って練習
が始まっています。昨年の記録やこれ
までの練習の様子を基に一人一人がめ
あてを立てて,低学年,中学年,高学
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
31/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
あてを立てて,低学年,中学年,高学
年ごとに定められたコースで一生懸命
練習に取り組んでいます。
▲上へ
9月24日(火)新潟大学オーケストラ来校
本日,新潟大学オーケストラ部の皆様を
お迎えして3,4年生を対象に音楽鑑賞
会が開催されました。弦楽器や木管楽
器,金管楽器の特徴について,「アイネ
クライネナハトムジーク」など子どもた
ちがよく知っている曲を実際に演奏しな
がら教えていただきました。子どもたち
は,一つ一つの楽器に興味深く聴き入っ
ていました。
▲上へ
9月20日(金)宇宙冒険ファンタジー ∼演劇鑑賞会∼
9月19日(木)午後に,当校体育館にて
演劇鑑賞会が開催されました。劇団風の子
公演「おさな星のうたたね」です。
体育館が宇宙空間に変わり,円形の舞台が
回るという舞台装置に,子どもたちは驚き
ながら,笑いあり感動ありの冒険物語を鑑
賞していました。
▲上へ
9月19日(木)集まる 知らせる 生かす ∼児童による情報交換会∼
9月17日(火)に,黒埼市民会館におい
て,児童による情報交換会が開催されまし
た。新潟市内各小学校代表児童が集まり,
自校の児童会活動や学級活動についての情
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
32/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
自校の児童会活動や学級活動についての情
報を知らせます。また,他校の情報を聞い
てこれからの自校の活動に生かします。
浜浦小学校からも5,6年生の代表8名が参加
しました。緊張も徐々にほぐれ,グループ
や全体の場で積極的に情報を交換したり質
問に答えたりしていました。
▲上へ
9月18日(水)授業研究第6弾∼算数∼
本日の5時間目,6年2組で算数の研究授
業がありました。単元は「速さ」です。車
の走った距離とかかった時間を複数提示
し,同じ速さの車を見付けるという授業で
す。子どもは,時間をどのようにそろえる
と速さが比べられるのかをそれぞれの考え
を基に話し合っていました。
授業後の協議会では,新潟市立潟東西小学
校長の吉田亨様から,授業の子どもたちの
様子を基に貴重なご指導をいただくことが
できました。さらに,全国学力状況調査A
問題を取り上げ,指導のポイントを分かり
やすく解説してくださいました。
▲上へ
9月17日(火)新潟県環境会議普及啓発部会員来校
今日の午後,新潟県環境会議普及啓発部
会10名の皆様が環境省受賞者見学会の一
環として来校されました。現在,環境委
員会が行っている省エネ・エコ旬間の取
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
33/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
員会が行っている省エネ・エコ旬間の取
組について見学されていきました。一人
一人が書いたエコマニフェストを基に,
省エネエコ旬間後半に取り組む内容につ
いて活発に話し合いを行いました。
▲上へ
9月13日(金)千葉県野田市校長会視察
今日の午後,千葉県野田市校長会から4名
の方が視察にこられました。最初に,2年
1組の算数の授業を参観されました。単元
名は,「表とグラフ」です。「スーパーは
いばら」のアイスクリームの売り上げラン
キングをわかりやすく表す方法を考える授
業でした。子どもたちはどうするとランキ
ングがわかりやすく表せるのかを真剣に考
えていました。
その後,概要説明の時間では,浜浦小学校
で行われている様々な学力向上の取組につ
いて説明しました。校長会の方々は,子ど
もたちの活発な話し合いの様子に感心した
という感想を話されました。
▲上へ
9月12日(木)4年生校外学習
今日は,4年生が社会科「健康なくらしと
まちづくり」の単元で校外学習を行いまし
た。
見学先は,「新田清掃センター」,「中部
下水処理場」,「鳥屋野潟浄水場」です。
子どもたちは,職員の方の話を真剣に聞
き,熱心にメモしたり,質問したりしてい
ました。
▲上へ
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
34/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
9月10日(火)授業研究第6弾∼理科∼
9月9日(月)の6時間目,5年1組で理
科の研究授業がありました。夏休み明け最
初の研究授業です。単元は「電磁石」で
す。前時に子どもは,電磁石を釣り竿に見
立て鉄のついた魚を釣る活動を行いまし
た。今日も同じ活動なのですが,魚につい
ているのは鉄ではなく磁石なのです。子ど
もたちは,うまくくっつかないことからど
うしたら磁石の魚が釣れるのかを考えまし
た。電磁石の仕組みに着目しながら様々な
意見を活発に交流していました。
授業後の協議会では,新潟市立総合教育セ
ンター指導主事の伊丹和哉様から理科の本
質を踏まえた貴重な御指導をいただくこと
ができました。
▲上へ
9月9日(月)海岸清掃活動・森林整備作業
9月7日(土)に青少年育成協議会の主催
で海岸清掃活動・森林整備作業を行いまし
た。最初に町内ごとに集合し開会式を行い
ました。その後,海岸清掃に向かうグルー
プと森林整備に向かうグループとに別れて
活動を行いました。
海岸清掃では,波消しブロックの陰などに
あるペットボトルなどを回収しました。森
林整備では,ところどころに落ちている小
枝や下草などをとりきれいにしました。ど
ちらも限られた時間でしたが,子どもたち
は真剣に取り組み,自分たちの大切な自然
を守ろうとする気持ちを高めました。
▲上へ
9月6日(金)水泳授業が終わりました。
9月に入っての最初の一週間,それぞれ
の学年で水泳授業のまとめが行われまし
た。そして,今日の4,5年生の水泳授
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
35/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
た。そして,今日の4,5年生の水泳授
業で今年度の水泳授業は終わりになりま
した。多くの子どもが泳力を伸ばすこと
ができました。
▲上へ
9月4日(水)陸上記録会ハードル記録測定会
8月1日に行われた陸上競技記録会は,途
中降雨のためハードル競技が実施できませ
んでした。そこで,4日の午後,6年男女
各2名の選手を対象に新潟市陸上競技場で
ハードル記録測定会を実施しました。
4名のハードル選手は,おうちの方からの
声援を受けながら,精一杯の力を出し切る
ことができ達成感を味わっていました。
▲上へ
9月2日(月)お話朝会
今日から一学期後期が始まりました。最初
に,器楽部の演奏で校歌を歌いました。次
に,夏休みに各種大会に参加した子どもた
ちの表彰がありました。
最後に,学校長からお話がありました。夏休
みに練習をがんばった器楽部の演奏を基に,
みんなで一つのことを作り上げようとするこ
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
36/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
みんなで一つのことを作り上げようとするこ
とのすばらしさを紹介しました。
そのために,1学期後期の28日間に①学級
のめあてを確かめしっかり取り組むこと②
気持ちのチャンネルを切り替え学校生活を
送ることの2点をがんばるように話しまし
た。
▲上へ
8月30日(金)お父さんクラブ∼外柵のペンキ塗り∼
24日(土)午後,夏休み恒例のお父さ
んクラブがありました。今年度は,校地
を囲んでいる外柵のペンキ塗りです。3
年前から取り組んでいて,ついに今年度
で完結しました。ところどころペンキが
はげていたフェンスですが,見違えるよ
うにきれいになりました。参加された2
2名のお父さん(含男性職員)ありがと
うございました。
▲上へ
7月25日(木)お話朝会∼もうすぐ夏休み∼
今日は,夏休み直前のお話朝会でした。学
校長からは,一学期前期にあった出来事を
振り返るお話がありました。入学式,避難
訓練,探鳥会,運動会,佐渡自然教室,妙
高自然教室,山形交響楽団の演奏会と,
様々な学校行事を基に振り返りました。
最後に,「校長先生のメッセージが見える
かな」と問いかけられると,「わかっ
た!」「みえたぞ!」と子どもたちは大は
しゃぎでした。横に書かれた文章を縦に見
ると「はまうらすごい」が見えてくるので
す。子どもたちには,充実した夏休みを過
ごすことでさらに幅の広い見方をもってほ
しいと思います。
▲上へ
7月24日(水)授業研究第5弾∼社会科∼
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
37/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
今日の5時間目,4年2組で社会科の研究
授業がありました。単元は「ごみのゆく
え」です。子どもは,新潟市や名古屋市な
どのごみ分別の仕方をもとに,リサイクル
することのよさを考えていました。そし
て,教師から提示された資料から自分の知
識を基に活発に発言していました。
授業後の協議会では,新潟市立曽野木小学
校校長の津野治彦様から社会科の本質を踏
まえた貴重な御指導をいただくことができ
ました。
▲上へ
7月23日(火)正しいラジオ体操講習会
7月22日(月)の6時間目にラジオ体操
講習会が行われました。指導者は,スポー
ツ振興会顧問の佐藤實先生で,参加した児
童は,5,6年生です。
夏休みになるとそれぞれの町内ごとに集ま
り,高学年の子どもたちが中心になりラジ
オ体操を行います。下学年の子どもたちに
正しいラジオ体操の見本を見せられるよう
に,真剣に練習していました。
▲上へ
7月22日(月)かまぼこ工場&みなとぴあ見学
7月19日(金)に3年生は,かまぼこ工
場と新潟市歴史博物館「みなとぴあ」に見
学に行きました。かまぼこ工場では,かま
ぼこが作られる工程や作っている方々の
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
38/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
ぼこが作られる工程や作っている方々の
「たくさんの人に喜んでもらいたい」とい
う思いと様々な工夫を学んできました。
また,「みなとぴあ」では,昔の人々は,
どのような道具を使いどのように日常生活
を送っていたのかを体験を通して学ぶこと
ができました。
▲上へ
7月19日(金)選手激励会&学級旗お披露目週間
今日は,夏の各種大会に向けて毎日練習し
ている選手を激励する会がありました。野
球,ミニバス,サッカー,陸上,水泳それ
ぞれの選手が決意発表をしました。全校児
童からは,応援団が中心になってエールな
どを送りました。選手のみなさんには,浜
浦小学校の代表として全力を尽くし浜浦魂
を発揮してほしいと思います。
また,各学級の学級旗が完成しました。学
級の目標,合い言葉が表現豊かに描かれて
います。今日から一週間,ステージに掲示
します。学校にお立ち寄りの際には,ぜひ
御覧ください。
▲上へ
7月18日(木)今日は,たんぽぽタイムでした
今日のお昼休みに,たんぽぽタイムが行
われました。ぽぽんたの会の方から読ん
でいただいた本は,「トマトのひみつ」
「はちうえはぼくにまかせて」です。
「はちうえはぼくにまかせて」は,ある
男の子の夏休みのお話でした。雨で外遊
びができない昼休み,みんな夢中になっ
てお話に耳を傾けていました。
▲上へ
7月16日(火)ネムの森の水場清掃を行いました
本日6時間目,生き物委員会がネムの
森にある水場清掃を行いました。野鳥
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
39/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
森にある水場清掃を行いました。野鳥
たちの水場は,夏でもひんやりとした
森の中にあります。落ち葉などで水が
汚れていたので,たわしなどを使って
きれいにしました。暑い夏の日,野鳥
たちが気持ちよく羽を休めるオアシス
となるでしょう。
▲上へ
7月12日(金)只今,浜浦農園は豊作です!
ここのところの長雨は,畑の作物にとって
は恵みの雨でした。2年生が育てているナ
スやトマト,サツマイモはすくすくと大き
くなっています。
「先生,今日は8個も収穫したよ」「この
トマトはもうとってもいいかなぁ」今日
は,それぞれの作物の生長を喜びながら収
穫していました。地中のサツマイモは,ど
れくらい大きくなっているのでしょうか。
収穫の秋が楽しみです。
▲上へ
7月11日(木)音楽集会(3年生)
今日は,今年度3回目の音楽集会がありま
した。3年生が詩の朗読を発表しました。
題名は「ともだち」「手のひらを太陽に」
「夕日がせなかをおしてくる」でした。一
つ一つの言葉を大切にし,気持ちを込める
ために,強弱や抑揚など様々な工夫をして
発表することができました。
また,全員合唱として,年間の歌「世界が
ひとつになるまで」と今月の歌「翼をくだ
さい」を伸びやかに歌い上げました。
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
40/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
▲上へ
7月9日(火)1・2・3学年造形展
昨日から造形展が始まっています。今年度
は,7月に1,2,3年生が展示を行いま
す。1年生は「おめんでへんしん」2年生
は「へんしんぼうし」3年生は「たのしく
つかおう」です。1年生のお面では,身の
回りにある材料を生かしてアイデアあふれ
る作品を作りました。
2年生の帽子は,1枚の紙からイメージをふ
くらませ,かぶると○○な気分になる帽子を
テーマに作品を作りました。
3年生の作品は,身の回りになる材料を基
に粘土を付けたりやニスを塗ったりして生
活の中で実際に使える物を作りました。個
人懇談会など学校にお立ち寄りの際にはぜ
ひ御覧ください。。
▲上へ
7月8日(月)山形交響楽団スクールコンサート
今日は,待ちに待った山形交響楽団による
スクールコンサートでした。テーマは「世
界一周音楽の旅」で,スペインの『カルメ
ン』など世界各国の名曲を生のオーケスト
ラの演奏で堪能しました。
途中,曲に合わせて体を動かしたり手拍子
をしたりしてオーケストラの演奏を全身で
楽しみました。そして,オーケストラの演
奏に合わせて,みんなでビリーブを歌いま
した。子どもたちは,すばらしい生の演奏
にひたることができました。
▲上へ
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
41/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
▲上へ
7月5日(金)ネムの森オリエンテーリング(3年生)
今日は,3年生の学年行事「ネムの森オリ
エンテーリング」が行われました。午前中
に降り出した雨がやむかどうか心配しまし
たが,午後には雨も上がり,みんなで楽し
むことができました。
子どもたちは,ネムの森を歩きながら身近
な自然を観察したり,クイズの答えを探し
たりしていました。
▲上へ
7月4日(木)東北電力出前講座(4年生)
「先生,電気ってね,フランクリンさんが
発見したんだよ」,「どうやると節電する
ことができるか知ってる?」お昼休みに4
年生教室の前を通ると子どもたちが声をか
けてきました。今日は,東北電力の方がい
らして出前講座をしてくださいました。
手回し発電器を使ってシャープペンシルの
芯を燃やしたり,様々な発電体験をするこ
とができました。子どもたちは,今まで以
上に電気の大切さや重要性について学ぶこ
とができました。
▲上へ
7月3日(水)授業研究第4弾∼図画工作∼
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
42/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
今日の5時間目,2年1組で図画工作の研
究授業がありました。単元は「へんしんぼ
うし」です。子どもは,1枚の紙からぼう
しを作り,どのようなぼうしにするのか思
いをふくらませてきました。今日は,その
思いを友達に聞いてみました。でも,うま
く伝わっていなかったようです。そこで,
3人組のグループでアドバイスし合いなが
ら,思いが伝わるように様々な工夫をして
いました。
授業後の協議会では,新潟大学教育学部附
属新潟小学校教頭の山田哲哉様から貴重な
御指導をいただくことができました。
▲上へ
7月2日(火)プロのアーティストのみなさん,ようこそ浜浦小学校へ!
新潟市芸術文化会館りゅーとぴあが主催す
るアウトリーチが当校5年生を対象に行わ
れました。いらっしゃったプロのアーティ
ストは,トロンボーン奏者の加藤直明さん
とピアニストの大室晃子さんです。
トロンボーンの奏法や仕組みを知ったり,ト
ロンボーンとピアノが奏でる音色をじっくり
と味わったりしました。
演奏会の最後に大きな拍手がわき起こる
と,アンコールでもう一曲演奏してくださ
いました。本物の音楽にたっぷりひたった
1時間でした。
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
43/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
▲上へ
7月1日(月)たこ公園に行きました(1年生の校外学習)
今日は,1年生が生活科の学習で関分記念
公園に行きました。みんなが大好きな「た
こ公園」です。子どもたちは,事前に様々
なあそびを計画していました。天気にも恵
まれ「たこ階段」を使ったおにごっこや虫
取りなど,みんなで楽しく遊ぶことができ
ました。
▲上へ
6月28日(金)妙高自然教室 出発!
本日28日からの2日間,5年生が妙高自
然教室を行います。午前8時20分,5年
生全員が元気に出発しました。一日目(2
8日)は,源流体験,夕食の後キャンプフ
ァイア。二日目(29日)は,野鳥観察,
オリエンテーリングが予定されています。
先ほど,本日の午後に行われた源流体験の
写真が届き,全員無事に終えることができ
たとの連絡がありました。
▲上へ
6月27日(木)妙高自然教室 準備は万端!
6月28,29日に5年生は,妙高自
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
44/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
然教室を行います。子どもたちは,こ
れまで準備を進めてきました。今日
は,キャンプファイアの打合せをしま
した。それぞれの役割を自覚し,責任
を持って活動に取り組むことによっ
て,充実した自然教室にしてほしいと
願っています。
▲上へ
6月26日(水)授業研究第3弾
昨日の5時間目,1年2組で算数の研究授
業がありました。単元はたし算です。答え
が同じになるたし算の式をカードにすべて
書き,その枚数の変わり方を考える授業で
した。答えが3の場合,4の場合,5の場
合といろいろな場合を試していくうちに,
答えの数と式の数には関係があることに気
づき,自分の考えを堂々と発表していまし
た。
協議会では,子どもたちが自ら問いをもっ
たかどうかを中心にして,話し合いまし
た。最後に,新潟市教育委員会学校支援課
指導主事
小林由希恵様から貴重なご指導をいただき
ました。
▲上へ
6月25日(火)2年生 町探検でかけよう ∼生活科校外学習∼
2年生の生活科の学習で,町探検に出かけ
ました。地域ボランティア,保護者ボラン
ティアの方から協力していただき,10の
グループに分かれて活動を行いました。ど
のグループもお店での調べ活動を通して,
自分たちの町“浜浦”への愛着を深めること
ができました。
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
45/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
▲上へ
6月24日(月)図書委員会の大型絵本読み聞かせ
今日は,図書委員会が計画した1年生を
対象にした「おおがたえほんのよみきか
せかい」がありました。読まれた本は,
「なにをたべていたの」,「バムとケロ
のにちようび」,「おばけのてんぷ
ら」,「よかったね,ネットくん」の4
冊でした。1年生は,大きなさし絵に興
味津々な様子で身を乗り出して食い入る
ように見つめていました。
▲上へ
6月21日(金)浜っ子ミニ集会
5月から日常の掃除を浜っ子グループ(異
学年集団)で取り組んでいます。今日は,
もっと仲良くなるために浜っ子ミニ集会を
しました。
班長の6年生を中心に,各グループごとに
遊ぶ内容(鬼ごっこやいす取りゲームな
ど)を決め,みんなで楽しみました。普段
の活動だけでは分からない,友達のよいと
ころを見付けることができたようです。
▲上へ
6月20日(木)音楽集会
年間の歌「世界がひとつになるまで」と今
月の歌「にじ」を元気に歌った後に2年生
の発表がありました。2年生は4月から,
「ドレミであそぼ」,「ずいずいずっころ
ばし」の合唱・演奏に取り組んできまし
た。
発表では,2年生の息のあった歌声が体育
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
46/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
発表では,2年生の息のあった歌声が体育
館に響きました。体を揺らしながら元気に
歌う姿を見て,全校のみんなの体も自然と
動き出しそうでした。
▲上へ
6月19日(水)浜浦プチ名所紹介 ∼みんなの池∼ 今日紹介するのは,みんなの池に咲く蓮の花
です。子どもたちは,金魚やメダカを観察す
るかたわらに,きれいな蓮の花に目を留めて
います。朝一番が見頃です。お近くにお越し
の際にはぜひお立ち寄りください。
▲上へ
6月18日(火)クッキーの健康診断 今日は,委員会の時間にあさい動物病院の先
生方に来ていただき,クッキーの健康診断を
しました。クッキーは,ずいぶん前からこの
浜浦小学校で飼われているウサギです。健康
診断の結果,高齢(推定11才)の割には健
康で悪いところはないというお話を聞き,委
員会の子どもたちもほっと安心しました。そ
の後,クッキーの心臓の音を聞いたり,お世
話の仕方を教えていただいたりしました。
▲上へ
6月17日(月)避難訓練∼49年前の新潟地震を教訓に∼ 「真剣に取り組む姿がすばらしかったです。
これは,浜浦小学校の伝統です。続けていく
ことでいざというときに落ち着いて行動でき
るようにしましょう」避難が終わった後,教
頭先生からこのようなお話がありました。地
震は,いつ起きるか分かりません。御家庭で
も4月に配られました「地震発生時の行動マ
ニュアル」を読み,話し合ってください。
▲上へ
6月13日(木)授業研究第2弾! 5月に入り,校内研究の公開授業が始まって
います。今日は,1年3組で算数の授業が公
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
47/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
います。今日は,1年3組で算数の授業が公
開されました。単元は,繰り上がりのないた
し算です。子どもたちは,問題文を読み,ど
うしてたし算になるのかをおはじきや言葉を
使ってみんなで説明し合っていました。これ
から続々と授業研究が行われます。
▲上へ
6月12日(水)救急法講習会
今日はとても暑い一日でした。いよいよ今
週から水泳指導が始まります。それに伴っ
て,中央消防署の方から講師をしていただ
き救急法講習会を開催しました。
事故は,起きないに越したことはありませ
ん。しかし,万が一に備え,子どもの命を
預かる私たちがきちんと準備をしておく必
要があります。今日の講習で冷静で的確な
対応を学びました。
▲上へ
6月11日(火)陸上記録会に向けて 練習開始! 今日の朝,7時45分から陸上練習が始まり
ました。夏休みに行われる新潟市陸上競技記
録会に向けて5,6年生の代表選手が参加し
ています。今日から7月26日まで行う朝の
基礎練習と7月に入ると始まる放課後の種目
別練習を中心に,一人一人がベストを出せる
ようにしっかり取り組みます。
▲上へ
6月10日(月)交通安全教室∼交通事故0を目指して∼
今日は,育成会生活安全委員会の主催で交
通安全教室が関屋自動車学校を会場に行わ
れました。対象は,1,2年生です。デモ
ンストレーションでは,実際に見通しの悪
いところからダミーの人形が出てきて車と
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
48/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
いところからダミーの人形が出てきて車と
接触する様子を見せていただき,改めて飛
び出しの危険性を確認しました。
その後,1年生は,道路の歩き方,渡り方
を実際に歩きながら教えていただきまし
た。2年生は,自分の自転車を使って点検
の仕方や乗り方などを丁寧に教えていただ
きました。ぜひ,今年度も交通事故0を達
成してほしいものです。
▲上へ
6月7日(金)幼保小連絡会 今日は,今年度入学した1年生が在籍した幼
稚園や保育園の先生方と浜浦小学校の職員と
の連絡会が行われました。5時間目に1年生
の教室を参観していただきました。子どもた
ちは,懐かしい先生方に来ていただきとても
喜んでいました。幼稚園や保育園の先生方に
は,ちょっぴり大人になった子どもたちの様
子を見ていただくことができました。
▲上へ
6月6日(木)プール清掃
今日は6年生がプール清掃をしました。松
葉などでいっぱいになったプールの中をみ
んなで力を合わせてきれいに磨きました。
また,プールサイドは松葉だけではなく,
藻が生えて汚れていたところを丁寧にきれ
いにしてくれました。
来週から水泳授業が始まります。6年生が
きれいにしてくれたプールで,自分の目標
に向かって練習が始まります。
▲上へ
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
49/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
6月5日(水)マツの芽が出たよ。 先日,浜浦ともだち広場のスタッフの方から
マツの種をいただきました。かわいいマツの
芽がじっくり時間をかけて出てきました。今
は,一年生の教室にありますが,近いうちに
玄関前に置きます。見かけたら観察してみて
ください。
▲上へ
6月4日(火)6月のお話朝会∼時の記念日∼
「校長先生の目を見てしっかり朝のあいさ
つをしましょう」生活委員長の言葉で今月
のお話朝会が始まりました。
今日の校長講話は,6月10日が時の記念
日であることにちなんだ時間のお話でし
た。時計の起源や種類のお話の中で時間の
大切さを伝えました。子どもたちは,今日
から始まる家庭学習強調月間を有意義なも
のにするために,限りある時間を上手に使
うことが大切であることを学びました。
▲上へ
6月1日(土)浜浦魂 無限大! 運動会 大成功! 初夏のさわやかな晴天の下,浜浦小学校大
運動会が開催されました。今年から今の時
期の開催となった運動会は,競技種目も上
学年に全員リレーや選択個人種目が入り一
新しました。子どもたちは,全力優勝目指
して,精一杯力を発揮してがんばりまし
た。結果は赤組が優勝しました。
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
50/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
▲上へ
5月31日(金)準備万端!∼運動会前日準備∼
いよいよ明日は運動会です。昨日までの雨
が上がり,明日も晴天に恵まれそうです。
グラウンドは適度な湿り気を帯び,絶好の
コンディションになっています。そんな
中,5,6年生は,前日準備を行いまし
た。ライン,テント,得点板…着々と準備
が終わっていきました。
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
51/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
最後は,みんなで石拾いです。安全に競技
が進行するように,みんなで念入りに行い
ました。明日はいよいよ本番です。子ども
たちの活躍する姿をご期待ください。
▲上へ
5月30日(木)玄関のツバメ 今日も雨が降りました。子どもたちは,元気
いっぱいに走り回れない代わりに,運動会に
向けて体力を温存することができたようで
す。
ところで,ツバメのヒナが大きくなってきま
した。親鳥も盛んにえさを運んできます。運
動会の日など,学校に来る機会がありました
ら,ぜひ御覧ください。
▲上へ
5月29日(水)グラウンドもひと休み∼恵みと癒しの雨 今日は,久しぶりに雨が降りました。校地内
の樹木や花にとっては恵みの雨です。連日の
晴天下の運動会練習で忙しいグラウンドにと
っては,癒しの雨です。運動会まであと3
日。しっとりと適度に水分を含んだグラウン
ドが子どもたちの躍動を待っています。
▲上へ
5月28日(火)大運動会予行練習を行いました。
今日は,運動会の予行練習がありました。
開閉会式と浜浦総踊りの練習が中心でし
た。お話をする人へのお辞儀やきちんとし
た姿勢の練習をしました。6年生のすばら
しい姿勢やお辞儀を見習って,全校のみん
なで練習しました。
また,最後に教頭先生から,40年以上引
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
52/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
また,最後に教頭先生から,40年以上引
き継がれてきた優勝旗を来年の80周年に
向けて今年度新調することが伝えられまし
た。これまでの伝統を大切にしながら,浜
浦の新しい運動会の歴史を刻んでいくこと
でしょう。
▲上へ
5月27日(月)ダッシュタイム(全校応援練習)
本日,昼休みの後に,全校応援練習を行い
ました。これまでは教室や体育館で練習し
てきました。いよいよグラウンドでの練習
です。
赤組も白組も応援団長を中心にまとまって
いました。運動会当日の応援合戦ではどち
らに軍配が上がるのでしょうか。
▲上へ
5月24日(金)浜浦小のプチ名所∼玄関のパンジー∼ 浜浦小の名所を紹介します。今日紹介するの
は,玄関を明るく彩るパンジーです。毎朝,
環境委員会の子どもたちが水くれや花殻取り
などのお世話のしています。毎日,生活委員
会のあいさつ隊が元気にあいさつをしている
足元を彩っています。
▲上へ
5月23日(木)音楽集会∼楽しいボディー パーカッション∼
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
53/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
今日は,今年度最初の音楽集会が行われま
した。最初に今月の歌「夢見るジャンプ」
を歌いました。とてもノリのよい音楽で,
思い思いに体を揺らしながら歌っていまし
た。
次に,ボディー パーカッションをしまし
た。手で「パン」と足で「ドン」を組み合
わせ,器楽部と一緒に「ミッキーマウス マ
ーチ」を演奏しました。子どもたちはとて
も楽しそに活動していました。
▲上へ
5月22日(水)運動会の準備が着々と 今日の6時間目は,委員会活動の時間を使っ
て,運動会の準備を行いました。環境委員会
では,スローガン掲示の準備を行いました。
遠くからでも見えるように大きく丁寧にスロ
ーガン「浜浦魂 無限大! 全力優勝 いつ
とるの 今でしょ!」を書いていました。
▲上へ
5月21日(火)初任者研修∼国語・算数∼
今日は,初任者研修の2回目が行われまし
た。今回は,5年2組と2年2組の算数と
5年1組と3年2組の国語の授業を公開し
ました。
授業後の協議会では,それぞれの先生方が
授業を見て考えたことを付箋に書き,それ
をグルーピングして考えを交流させていま
した。最後は,授業者が行った授業を基に
指導しました。初任の先生方からは,活発
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
54/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
指導しました。初任の先生方からは,活発
に話し合う浜浦の子どもたちの姿を賞賛す
る感想が多く出されました。
▲上へ
5月20日(月)全校応援練習が始まりました。
「 からりと そらは はれわたり ∼
」朝学習の時間にどのクラスからも元気
のよい応援歌が聞こえてきました。今日か
ら,応援団を中心に応援歌の練習が始まり
ました。
第1応援歌と第2応援歌は伝統的に受け継
がれています。第3応援歌は応援団が考え
た歌です。赤組白組どちらも気持ちが1つ
になるように工夫された応援歌です。6月
1日の運動会当日には,すばらしい応援合
戦が行われることでしょう。
▲上へ
5月17日(金)佐渡から帰りました!
「ただいまかえりました!」少し日に焼け
た顔が浜浦小学校の玄関に帰ってきまし
た。今日は,さわやかな五月晴れの下,佐
渡の自然教室2日目が行われました。
太鼓コースは,佐渡太鼓体験交流館で行わ
れました。いろいろな太鼓をたたかせてい
ただきました。子どもたちは,体全部で太
鼓を打つ楽しさを味わいました。
たらい船コースは,小木ダイビングセンタ
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
55/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
たらい船コースは,小木ダイビングセンタ
ーで行われました。子どもたちはなかなか
うまく進まないたらい船に悪戦苦闘してい
ました。その後,イカの一夜干しを作りま
した。
たっぷりと佐渡の自然,文化,歴史を味
わった2日間でした。
▲上へ
5月16日(木)Grow up!! 学ぼう・団結しよう・楽しもう ∼6年生佐渡体験学習 本日16日からの2日間,6年生が佐渡体
験学習を行います。
早朝,6年生全員が元気に出発しました。
2日間のテーマは,「Grow up!! 学ぼう・
団結しよう・楽しもう」です。確実に成長
した姿で帰ってくることを期待していま
す。
※午後に行われている体験活動(無名異焼
き・裂き織り)の様子が写真で届きまし
た。
▲上へ
5月15日(水)低学年リレーがんばるぞ 今週に入り,どの学年でも運動会の練習が
始まっています。今日は,お昼休みに1年
生から3年生までのリレー選手が参加する
低学年リレーの練習が行われました。
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
56/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
最初に,追い越し方の練習です。外側から
追い抜くことを確認しました。次に,バト
ンパスの練習です。前を向いたまま後ろか
ら来るバトンを受け取る練習です。何度も
何度もみんなで練習しました。6月1日の
運動会に向けて,心を合わせて練習してい
きます。
▲上へ
5月14日(火)初任者研修∼道徳∼ 4年2組の教室で道徳の授業が公開されまし
た。今年度,新潟市で採用された初任者の教
員が行う学習指導研修の一環です。30名を
超える先生方が参観されました。最初は,少
し緊張していた子どもたちですが,授業が進
むにつれ,活発に自分の考えをかかわり合わ
せる姿が見られ,授業のねらいも達成されま
した。
▲上へ
5月13日(月)「はまとも」オリエンテーション(1年生) 今日は,1年生を対象にスタッフの方から
「はまとも」についてオリエンテーションを
してもらいました。受付の仕方や道具の使い
方などを教えてもらいました。1年生は,今
週の水曜日からいよいよ「デビュー」です。
▲上へ
5月10日(金)地域子ども見守り隊顔合わせ会 今朝は,地域の子ども見守り隊の方々との
顔合わせ会がありました。毎朝,通学途中
の子どもたちとあいさつを交わしながら,
交通事故や不審者から子どもたちを守って
くださっています。「きょうはいかのおす
し」を守って安全な生活を送ってください
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
57/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
し」を守って安全な生活を送ってください
とお話をしていただきました。
そのあと,浜っ子グループに分かれて「爆
弾ゲーム」をしました。音楽に合わせてボ
ールをまわし止まったときにボールをもっ
ていた人がインタビューを受けていまし
た。最後は,見守り隊の方々と握手をして
交流しました。
▲上へ
5月9日(木)紫雲寺自然教室∼4年生∼ 今日は,4年生が,紫雲寺にある新潟県愛
鳥センター「さえずりの里」へ行ってきま
した。自然の中で様々な野鳥を観察した
り,生態系の仕組みを教えていただいたり
することによって,環境を守ることの意味
について学びました。そのことによって,
子どもたちは身近な浜浦の自然についての
関心を深めることができました。
お弁当を食べた後は,ネイチャーゲームを
しました。「洗濯ばさみ」などの人工物で
もカモフラージュするととても見付けにく
くなることを体験しました。
さわやかな五月晴れの中で野鳥観察とネイ
チャーゲームを通して,たっぷりと自然を
満喫しました。
▲上へ
5月7日(火)「浜っ子グループ」出発式 今日は,「浜っ子グループ」の出発式があ
りました。最初に,体育館にみんなで集合
しました。6年生のリーダーが手際よくメ
ンバーを並べました。その後担当の先生か
ら掃除の仕方についての説明がありまし
た。
次に,それぞれの教室に分かれて自己紹介
しました。そして,掃除場所の確認です。
今日から掃除が始まります。みんな真剣に
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
58/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
今日から掃除が始まります。みんな真剣に
リーダーの話聞いていました。
浜浦小学校の「浜っ子グループ」は,一緒
に弥彦山に登ったり,浜っ子フェスティバ
ルに参加したり,ミニ集会をしたりいろい
ろな活動があります。みんなで協力して楽
しい活動にしていきます。
▲上へ
5月2日(木)浜浦名物「探鳥会」 「桜の花にメジロがとまっている!」今日
は「探鳥会」を行いました。朝5時50
分,グランドに集合し,5つの班に分かれ
て出発しました。「よく聞いてごらん。コ
マドリの声が聞こえるよ」とにいがた野鳥
の会の方からのお話を聞きながら楽しみま
した。
途中,アカハラ小屋に立ち寄りました。
「今年は,めずらしい鳥がたくさん見られ
るんだ」とオオミミヅクを見せてもらいま
した。子どもたちは目を輝かせながら話を
聞いていました。
▲上へ
5月1日(水)スギナのひみつ。 今日は,今年度初めてのお話朝会がありまし
た。昨年とは違う場所に並んだことで,新た
な気持ちで参加しました。また,1年生は,
少し緊張した表情で参加していました。
校長先生のお話は,「スギナ」のお話でし
た。「庭づくり」をしていると少しやっかい
な「雑草」ですが,よく調べてみると「強
さ」を感じる植物で見直すことができたとい
うお話でした。学級でもお友達の「すごい」
ところをどんどん見付けて仲良くなってほし
いと思います。
▲上へ
4月26日(金) ツバメがかえってきました。 http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
59/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
浜浦小学校の玄関にツバメがかえってきま
した。2羽のツバメが交互に巣作りにやっ
てきます。子どもが玄関に集まってくる
と,ツバメは近くの電線で様子をうかがっ
ています。
かわいいヒナがかえると,ますます浜浦小
学校が賑やかになりそうです。
▲上へ
4月25日(木)1年生を迎える集会 大きな拍手の中,1年生が3年生からもら
った王冠をかぶって入場してきました。今
日は,1年生を迎える集会がありました。
最初に,「みんなと仲良くなれるように今
日は楽しみましょう」と総務委員長があい
さつしました。その後,1年生から6年生
がふれあいながら楽しめるゲームをしまし
た。
最後は,みんなで浜浦総踊りを踊りまし
た。1年生は,はじめてでしたが,お兄さ
んやお姉さんの動きを見ながら元気に踊っ
ていました。大成功の1年生を迎える会とな
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
60/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
りました。
▲上へ
4月24日(水)萬代橋チューリップフェスティバルに参加します。 まだ肌寒い日が続いていますが,花壇
のチューリップがきれいに咲き始めま
した。4月25日から萬代橋チューリ
ップフェスティバルが始まります。浜
浦小学校から10台のプランターが参
加します。飾られる場所は,ホテルオ
ークラ前かメディアシップ前のどちら
かです。近くまで行かれましたら,ぜ
ひ御覧ください。
▲上へ
4月23日(火) 6年生社会科見学∼新潟市文化財センター∼ 6年生は,社会科「大昔の人々の暮らし」
で,狩猟生活が中心であった縄文時代か
ら,米づくりの始まりによって社会の様子
が大きく変化した弥生時代にかけて,どの
ように国づくりが行われたかを学習してい
ます。その学習の一環として今日は,まい
ぶんポートへ行ってきました。
子どもたちは,実際に火をおこしたり,土
偶を作ったりして当時の人々の様子を実際
に体験することができました。
▲上へ
4月22日(月) 野鳥集会がありました。 本日22日の6時間目に,野鳥集会があり
ました。最初に,生き物委員会が浜浦小学
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
61/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
校の周辺にいる野鳥についての調査を発表
しました。スライドを利用したりクイズ形
式にしたりして分かりやすく発表していま
した。
次に,にいがた野鳥の会の佐藤安男様から
お話をしていただきました。野鳥の鳴き
声,えさの取り方や見分け方など詳しく教
えていただきました。5月2日の探鳥会に
向けて意欲が高まった野鳥集会でした。
▲上へ
4月19日(金) 全校授業参観,育成会総会がありました。 今日は,今年度最初の授業参観,学校方針
説明会,育成会総会,学年学級懇談会があ
りました。多くの保護者の皆様にお越しい
ただきました。ありがとうございました。
授業参観では,新しい学年の勉強に一生懸
命取り組んでいる姿を保護者の方にみても
らうことができました。
▲上へ
4月18日(木) 真剣に避難訓練をしました。 今日は,学校で一番大切な,かけがえのな
い子どもたちの命を守るために避難訓練を
行いました。震度5強の地震が起こり,津
波注意報が発令されたという想定です。緊
急放送のあと,防災ずきんをかぶり体育館
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
62/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
に避難しました。
そして,津波注意報が解除されたという想
定で,帰りの支度をしてから,町内子ども
会ごとに集団下校をしました。
練習でできないことは,本番でもできませ
ん。子どもたちは,真剣に取り組んでいま
した。
▲上へ
4月17日(水)元気に外で遊んでいます。 桜が満開になり,春の訪れを感じる季節と
なりました。暖かい風が心地よく流れてい
ます。
休み時間,子どもたちは陽気に誘われて外
に飛び出していきます。サッカーをしたり
鉄棒をしたり元気に遊んでいます。中に
は,春をたくさん見付けている子どももい
ました。
▲上へ
4月12日(金)1年生の給食が始まりました。 「おなかへったよ」「なにかいいにおいが
するぞ」。4時間目が終わりかけた頃,1
年生の教室ではこんな声が聞こえました。
今日からいよいよ1年生の給食が始まりま
した。
今日のメニューはカレーライスです。みん
なが大好きなメニューです。準備もスムー
スに進み,みんなで「いただきます」をし
ました。みんなが思わず笑顔になるひとと
きでした。
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
63/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
▲上へ
4月11日(木)1年生の下校指導は今日で終わりです。 明日から給食も始まり,いよいよ本格的な
学校生活がスタートします。今週は,方面
別に担当職員が付き添って下校しました。
入学式が終わり,一週間。新しく入学して
きた一年生も少しずつ学校生活に慣れてき
ました。
子どもたちは,少し大きめの黄色い帽子を
しっかりかぶり,注意深く周りを確認しな
がら下校していました。明日からは,担当
職員がつきません。同じ方面の子どもたち
が協力して安全に下校するように指導して
いきます。
▲上へ
4月10日(水)朝学習強調週間が始まりました。 今週に入り,朝学習強調週間が始まりまし
た。学年が一つずつ上がり,新しい気持ち
で朝学習に取り組んでいます。
また,1年生の教室には,読み聞かせ隊の
お兄さんお姉さんが一年生に紙芝居を読ん
でいました。みんな,目を輝かせながらお
話を聞いていました。
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
64/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
▲上へ
4月8日(月)ようこそ!浜浦小学校へ! ∼平成25年度入学式∼ 本日8日,新1年生71名が入学しまし
た。
学校長は式辞の中で,お祝いの言葉を述べ
るとともに,先生の話をきちんと聞くこ
と。友達と仲良く過ごすこと。命を大切に
すること。3つのことを大切に生活してい
くようにと伝えました。
春の嵐も過ぎ去り,帰る頃には春の陽が降
り注ぐよい天気になりました。学校の桜の
蕾は,少しずつ開花し始めており,全ての
ものが新1年生を祝福しているかのようで
した。
▲上へ
4月5日(金) 「浜浦物語」第79話スタート http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
65/66 ページ
2014/04/06 7:32
新潟市⽴立浜浦⼩小学校
4月5日(金) 「浜浦物語」第79話スタート 本日5日,着任式と始業式が行われまし
た。「浜浦物語」第79話前編104回,
後編99回,合計203回シリーズのスタ
ートです。
着任式では,新しく4名の職員を温かくお
迎えしました。
始業式では,代表児童3名が1学期のめあ
てを立派に発表しました。
その後,学校長からは,野球の用具を大切
にしながら活躍した松井秀喜選手の話を取
り上げ,本日配られた教科書を始めとする
学習用具を大切にしながら力を伸ばしてい
こうと励ましました。
▲上へ
4月3日(水) リニューアル「みんなの池」 ∼浜浦新プチ名所 みんなの池の看板が新しくなりまし
た。
図案は,環境委員会の子どもたちが考
えました。
これから暖かな季節を迎え,池にすむ
多くの生き物が看板の下で賑わいを見
せることでしょう。
▲上へ
このサイトに記載されている文章・写真の著作権は浜浦小学校が保有しています。これらコンテンツの無断転載はお断りして
います。
Copyright (C) 2013 浜浦小学校 All Rights Reserved.
▲上へ
http://www.hamaura.city-niigata.ed.jp/
66/66 ページ