想い出Ⅲ「サウディアラビヤ編」

§
サウディアラビア編
1.イ ス ラ ム の 社 会
ペ ル シ ャ 湾 岸 の ダ ン マ ン か ら 首 都 の リ ヤ ド ま で 、 サ ウ デ ィ ア ラ ビ ア 唯 一 の 鉄 道 が 走 っ て い る 。 1979 年 5 月 、 サ ウ デ
ィ に 出 張 し た 時 の こ と で あ る 。 ペ ル シ ャ 湾 岸 の ダ ハ ラ ン 空 港 か ら リ ヤ ド 行 サ ウ デ ィ 航 空 の フ ラ イ ト を Reconfirm し た
と こ ろ 、予 約 は な い と の 返 事 。席 は 満 席 だ と い う 。 お ま け に 当 日 の 他 の フ ラ イ ト は 全 て 満 席 と の こ と 。 ス ケ ジ ュ ー ル を
一 日 延 ば す か ど う か 思 案 し て い た 処 、代 理 店 の 社 員 の 助 言 も あ り 、鉄 道 で 行 く こ と に し た 。当 時 は 、ダ ン マ ン を 9:00 頃
に 出 て 、 リ ヤ ド に 16:00 頃 着 く ( 時 間 の 記 憶 は お ぼ ろ げ ) 列 車 が 、 1 日 一 本 、 走 っ て い た 。 距 離 は 、 大 体 東 京 か ら 京 都
ぐ ら い だ ろ う か 。 料 金 は 1 等 で 20 リ ア ル ( 当 時 ¥1,400) 位 だ っ た と 思 う 。 今 は 、 ¥30,000 位 す る ら し い 。 車 両 は ア メ
リカ製だった。列車は快適で、砂漠の鉄路を砂塵を巻き上げながら走った。
ア ラ ビ ア 半 島 は 、 殆 ど 砂 漠 で あ る 。わ ず か な オ ア シ ス に 集 落 が 出 来 、 町 に な っ た の で あ ろ う 。 サ ウ デ ィ ア ラ ビ ア の 砂
漠 は 、3 つ の 砂 漠 に 分 け ら れ る 。北 部 の ヨ ル ダ ン ・ イ ラ ク の 国 境 に 接 す る「 ネ フ ド 砂 漠 」、イ ェ ー メ ン 、オ マ ー ン 、UAE
と 南 西 部 か ら 北 東 部 に 横 断 す る 砂 漠 が 、世 界 最 大 級 の「 ル ブ ア ル ハ リ 砂 漠 」、双 方 の 砂 漠 を 、半 島 の 東 部 、ペ ル シ ャ 湾 側
でつなぐ「ダハナ砂漠」である。
鉄 道 は 、ダ ハ ナ 砂 漠 を 東 西 に 突 っ 切 っ て 敷 設 さ れ て い る 。 ダ ハ ナ 砂 漠 に は 、 サ ウ デ ィ の 原 油 生 産 能 力 の 半 分 を 占 め 、埋
蔵 量 が 700 億 バ ー レ ル と 云 わ れ て い る 最 大 の 「 ガ ワ - ル 油 田 」 を は じ め 、 多 数 の 油 田 が あ る 。 そ の 上 を 鉄 道 が 走 る 。
最 近 で は 、砂 漠 を ラ ン ド ク ル ー ザ ー で 走 る 観 光 コ ー ス も あ る ら し い が 、日 本 人 で 本 当 の 砂 漠 を 見 た 人 は 、少 な い と 思 う 。
町の近くや車道から見えるのは、殆ど「土漠」だ。鳥取の砂丘 は、でかい砂場だ。実際に「砂漠」を歩いたわけではな
い の で 、え ら そ う な こ と は 云 え な い が 、車 窓 か ら 見 え る 砂 漠 は そ ん な も の で は な か っ た 。
「 ダ ハ ナ 砂 漠 」の 砂 は 、鉄 分 が
多 い せ い か 赤 茶 け て い る 。粒 子 も 細 か い 。客 車 の 窓 は 、航 空 機 の よ う に 二 重 に な っ て 密 閉 さ れ て い る が 、ガ ラ ス と ガ ラ
スの間に少量であるが砂が積もっている。食堂車のテーブルも、砂がうっすらと埃のように貯まっている。この砂は、
風に吹かれると靄のようになる。カイロでサハラ砂漠の砂嵐に遇ったことがあるが、霧と見間違えるようだった。
砂 漠 に は 、美 し い 時 間 帯 が あ ろ う 。け れ ど 真 っ 昼 間 は 、優 し さ な ど 微 塵 も 感 じ ら れ な い 。赤 い 砂 が 、起 伏 を な し て 地 平
1
の果てまで拡がり、人間を関わらせない孤高の空間を呈している。所々に原油がしみ出したような場所がある。偶に、
らくだに乗ったベドウィンが、ゆったりと移動しているのが見える。
マ ッ カ( メ ッ カ )や マ デ ィ ナ( メ デ ィ ナ )の あ る 西 側 の ヒ ジ ャ ー ズ 地 方 を 除 き 、こ の 地 域 は 、第 1 次 世 界 大 戦 ま で 、宗
主国のオスマントルコでさえ手を付けず、各 部族に自治を委ねた地域であった。
ト イ レ の ド ア を 開 け る と 、 冷 房 が な い の で 「 む わ ー っ 」 と 砂 漠 の 熱 気 を 感 じ る 。 50℃ 以 上 あ る だ ろ う か 。
リ ヤ ド の 一 つ 前 の 駅 で 、貨 物 列 車 の 貨 車 が ひ っ く り 返 っ て い る の が 見 え た 。駅 に 着 く と 脱 線 転 覆 事 故 が あ っ た の で 、こ
こ で 降 り ろ と 云 わ れ た 。ど う や っ て リ ヤ ド ま で 行 こ う か と 迷 っ て い た 矢 先 、代 理 店 の 社 員 が 私 を 見 つ け 声 を か け て き た 。
エ リ ア ス ・ ホ ウ リ ー と い う パ レ ス テ ィ ナ 人 で 2m 近 い 大 男 で あ っ た 。 彼 は 列 車 事 故 を 知 り 、 自 家 用 車 で わ ざ わ ざ 迎 え に
来てくれたのだ。
ところがエアコンが壊れているという。窓を開けようとしたら、閉めていた方がよいという。
風 で 少 し は 涼 し く 感 じ る だ ろ う と 思 い 、窓 を 開 け た ら 、風 ど こ ろ か 砂 漠 の 熱 気 が 「 ぶ わ ー っ 」と 入 っ て く る 。彼 は 、第
2 次世界大戦中は英軍の下士官として、オマーンに駐屯していたそうだ。 ホテルでチェックインの時、リセプションの
フ ィ リ ッ ピ ン 人 を 前 に し て 、 如 何 に 日 本 軍 が 強 か っ た か を 滔 々 と 喋 り 始 め た の で 、 慌 て て 制 止 し た 。彼 は 誠 実 で 素 晴 ら
し い 人 だ っ た 。 当 時 、 既 に 50 才 を 越 え て い た の で 存 命 か ど う か 分 ら な い 。
サ ウ デ ィ ア ラ ビ ア へ は 、20 回 位 は 出 張 し て い る と 思 う 。も ち ろ ん 観 光 は 一 切 無 し 。当 社 の 事 務 所 が ジ ッ ダ と ア ル コ バ
ル に 開 設 さ れ た 後 は 、 同 僚 に 会 う 楽 し み が あ っ た が 、 そ れ 以 外 は 、仕 事 オ ン リ ー で あ る 。 観 光 地 と 呼 ば れ る 場 所 も 殆 ど
な い 。あ っ て も わ ず か で 、第 一 次 世 界 大 戦 時「 ア ラ ビ ア の ロ レ ン ス 」に 破 壊 さ
れたヒジャーズ鉄道(爆破されたのはヨルダン領内)の跡は見てみたかった。
今 で も 駅 舎 や 、 転 が っ た ド イ ツ 製 の SL の 一 部 、 貨 車 の 残 骸 が 、 残 っ て い る そ
う で あ る 。2008 年 ま で は シ リ ア の ダ マ ス カ ス か ら ヨ ル ダ ン の ア ン マ ン ま で 、当
時 の SL が 客 車 を 牽 い て 現 役 で 活 躍 し て い た そ う だ 。 知 っ て い れ ば 絶 対 に 乗 っ
たのに残念である。
そ れ か ら リ ヤ ド の マ ス マ ク 城 ( サ ウ ド 家 と 戦 っ た ラ シ ー ド 家 の 拠 点 19 世 紀
建 立 左 写 真 参 照 )。
あ と は 砂 漠 へ の ピ ク ニ ッ ク か 。 マ ッ カ の カ ア バ 神 殿 は 、イ ス ラ ム 教 が 興 る 以 前
に 、多 神 教 の 神 殿 だ っ た そ う だ が 、異 教 徒 が マ ッ カ に 入 る こ と が 許 さ れ て い な
い の で 、見 る こ と も 出 来 な い 。紀 元 前 に は 、南 西 ア ラ ビ ア( 今 の イ エ メ ン 地 方 )
2
が栄え、シバの女王がソロモン王を訪ねたり、3 世紀頃までは、ルブアルハリ砂漠を渡って乳香交易があったりしたの
で、遺跡は、探せば他にもあるはずだ。
サウディアラビアに出張するときは、まずジッダに入って、それから首都のリヤド、アルコバル、ダンマンと廻り、
最 後 は 、ベ イ ル ー ト 経 由 で 帰 っ て く る か 、 そ の 逆 回 り が 通 常 の ル ー ト だ っ た 。 大 体 一 週 間 の 日 程 で あ る 。 そ れ ぞ れ の 場
所で代理店の事務所と日系の客先を廻った。
サ ウ デ ィ に 行 く 便 は 、 最 初 は サ ウ デ ィ ア ( サ ウ デ ィ ア ラ ビ ア ン エ ア ラ イ ン ズ ) に 乗 っ て い た が 、「 ア ラ ビ ッ ク コ ー ヒ
ー」だけで、お酒が出ないので、ルフトハンザ便に した。
と こ ろ で 、皆 さ ん の 中 で「 ト ル コ コ ー ヒ ー 」を ご 存 じ の 方 は 多 い と 思 う が 、
「 ア ラ ビ ッ ク コ ー ヒ ー 」を 飲 ん だ こ と の あ る
方 が い る で し ょ う か 。 コ ー ヒ ー 豆 を 浅 く 煎 っ て 、 砕 い た カ ル ダ モ ン と お 湯 を 加 え 、 ア ラ ビ ア 風 の ポ ッ ト で 煮 立 た し 、左
手 に 重 ね て 持 っ た「 お ち ょ こ 」の よ う な 茶 碗 に 注 い で も ら っ て 飲 む 。甘 い デ ー ツ の 茶 請 け が 、コ ー ヒ ー に 合 う 。色 は 緑
色というか薄茶色というか、若干薬臭い。私は好きだが 、やはりアルコールの方が良い。
ル フ ト ハ ン ザ 便 は 、夕 方 出 発 す る の で 、ア テ ネ 空 港( 当 時 の )で 、サ ロ ニ コ ス 湾 に 映 え る 夕 日 を 眺 め つ つ 搭 乗 を 待 っ た 。
通 常 、 仕 事 目 的 だ け で も 、出 張 の 楽 し み と い う の が あ る も の だ 。 歴 史 的 な 文 化 遺 産 を 見 る と か 、お い し い 物 を 食 べ る と
か 、何 か 新 し い 発 見 が あ る と か 。と こ ろ が サ ウ デ ィ に は 何 も な い 。 当 初 は 、日 本 料 理 も な く 、せ い ぜ い 韓 国 料 理 店 の 冷
麺が、唯一ふるさとの味だった。2 年目以降は事務所を出したので、同僚に会う楽しみが出来たが、それまでは搭乗を
待つ間、何とも云えない寂しさを感じた。
只 、当 時 の サ ウ デ ィ は「 テ ロ 」も な く 、治 安 だ け は 良 か っ た 。そ れ に「 休 肝 日 」が 1 週 間 取 れ る の で 、体 調 が 良 く な る 。
搭 乗 後 は 、 フ ォ ア グ ラ と キ ャ ビ ア と シ ャ ン ペ ン で 酩 酊 し 、 真 っ 赤 な 顔 で 飲 酒 禁 止 国 の サ ウ デ ィ に 入 国 し た 。入 国 カ ー ド
に は 、‘ Religion’ の 欄 が あ る 。 私 は 、 幼 児 洗 礼 を 受 け て い た の で ‘ Cristian’ と 記 入 し た 。 同 国 の ビ ザ を 取 る と き も 、
申請書に必ず「宗教」を書かなければならなかった。
最 近 の ニ ュ ー ズ ウ ィ ー ク 誌 の 日 本 版 に よ る と 、 サ ウ デ ィ で 、 対 テ ロ 法 が 制 定 さ れ た と の こ と 。 こ れ は 、「 ア ラ ブ の 春 」
や 、シ リ ア 情 勢 に 鑑 み 、反 体 制 派 に よ る テ ロ の 制 圧 の 為 と い わ れ て い る が 、政 府 が 最 も 恐 れ て い る の は「 無 神 論 者 」だ
そうだ。反体制派は「無神論者」で、彼等によって現体制がひっくり返されるのを一番恐れている。
も し 、入 国 カ ー ド の 宗 教 欄 に「 な し 」と 記 入 し た ら ど う 扱 わ れ る か 分 か ら な い 。人 間 と 見 な さ れ ず 、入 国 拒 否 さ れ る の
は 良 い 方 で 、 無 神 論 者 と し て 、 厳 し い 取 り 調 べ を 受 け た 上 、 最 高 20 年 の 禁 固 刑 に 処 せ ら れ る か も 知 れ な い 。 こ の よ う
に、この国は極めて宗教的で、イスラムに馴染みのない日本人にとっては 、違和感を覚えることが多い。
サ ウ デ ィ ア ラ ビ ア の 国 教 は 、イ ス ラ ム 教 ス ン ナ の ワ ッ ハ ー ブ 派 と い う イ ス ラ ム の 戒 律 を 厳 守 し な け れ ば な ら な い 宗 派 で
3
ある。外国人や異教徒も、遵守しなければならない戒律があった。
従って我々は、代理店の社員や現地の日本人に、宗教的・政治的タブーや、外国人に対する扱いが変わったかどうか、
ど う 対 応 し た ら よ い か な ど を 、き ち ん と 聞 い て お く 必 要 が あ っ た 。勿 論 、酒 類 は 、絶 対 に 持 ち 込 む こ と は 出 来 ず 、税 関
で も し 見 つ か っ た ら 、入 国 は 禁 止 と な り 、保 証 人 の ス ポ ン サ ー に 多 大 な 迷 惑 を か け る こ と に な る 。 セ ミ ヌ ー ド 写 真 の あ
る週刊誌なども没収される。
イ ス ラ ム 教 徒 は 、「 六 信 五 行 」 を 守 ら な け れ ば な ら な い ( Q2 章 177 節 、 183 節 、 196 節 ‘ Q’は ク ル ア ー ン の 略 )。
「 六 信 」 と は 、 唯 一 絶 対 の 「 神 」( ア ッ ラ ー )、「 天 使 」( ガ ブ リ エ ル 等 々 )、「 啓 典 」( ク ル ア ー ン )、
「 使 徒 ・ 予 言 者 」( ム ハ ン マ ド )、「 来 世 」、「 定 命 」( 全 て の 人 間 、 あ る い は 万 物 そ の も の 運 命 が 神 に よ っ て 定 め ら れ て い
る こ と で あ る )・ ・ ・ を 信 ず る こ と で あ る 。
「 五 行 」 と は 、「 信 仰 の 告 白 」、「 礼 拝 」、「 喜 捨 」、「 断 食 」、「 巡 礼 」 を 行 う こ と 。
1 .信 仰 の 告 白 「 ア ッ ラ ー ( 神 ) の 他 に は 神 な し 。 ム ハ ン マ ド は ア ッ ラ ー の 使 徒 で あ る 」、 と 唱 え る こ と 。
2.「 礼 拝 ( サ ラ ー ト )」 は 、 1 日 に 5 回 行 わ な け れ ば な ら な い 。
下 の 例 は 、「 イ ス ラ ミ ッ ク 協 力 加 盟 国 機 構 」( ス ン ナ 、シ ー ア 双 方 含 む ) に よ る 6 月 3 日 付 東 京 の 礼 拝 時 間 で あ る( ク
ル ア ー ン 4 章 103 節 )
Ⅰ 回 目 は 、 日 の 出 4:26am、 2 回 目 は 、 正 午 11:39am、 3 回 目 は 、 午 後 3:28pm、 4 回 目 は 、 日 没 6:52pm、 5 回 目 は 、 夜
8:39pm。
そ れ ぞ れ の 礼 拝 時 間 は 、 6 分 ~ 10 分 、 1 日 で 約 1 時 間 程 度 と な っ て お り 、 い ず れ も 事 前 に モ ス ク の ミ ナ レ ッ ト ( 尖 塔 )
か ら ス ピ ー カ ー で「 ム ア ッ ジ ン( 礼 拝 を 呼 び か け る 聖 職 者 )」に よ る 礼 拝 の 呼 び か け( ア ザ ー ン )が あ る 。信 者 は 、メ ッ
カ の 方 角( キ ブ ラ )に 向 け 、
「 ア ラ ビ ア 語 」で 祈 り を 捧 げ る 。こ の 祈 祷 を 詠 唱 す る 聖 職 者 の ア ラ ビ ア 語 が 、素 晴 ら し く 美
し い 。ア ザ ー ン の 声 が す る と 、商 店 も 銀 行 も オ フ ィ ス も 、ド ア を 閉 め 窓 に カ ー テ ン を 引 き 、身 体 を 清 め 、地 面 に 絨 毯 を
敷 い て 礼 拝 を 始 め る 。お 祈 り の 仕 方 は 、ハ デ ィ ー ス( ム ハ ン マ ド と 教 友 の 言 行 録 )に 細 か く 厳 格 に 決 め ら れ て い る 。 只
座って、尻を上げてお辞儀をすれば良いものではない。
あ る 時 、私 は 、ト ラ ヴ ェ ラ - ズ チ ェ ッ ク( TC)を 現 金 に 換 え て 貰 お う と し て 、銀 行 に 行 き 、TC を 行 員 に 渡 し た 途 端 、
ア ザ ー ン の 声 が 聞 こ え て き た 。 行 員 は 、 私 の TC を 手 元 に 置 い た ま ま 、 い そ い そ と 礼 拝 の 準 備 に 掛 か る 。 お ま け に 私 に
外 に 出 ろ と い う 。 私 は 現 金 を 貰 っ て い な い の で 、 中 で 待 つ と 云 っ た 。 そ う し た ら 一 緒 に 礼 拝 を し ろ と い う 。私 は ム ス リ
ム で な い 、 と 云 っ て ベ ン チ で 待 つ こ と に し た 。 準 備 と 後 片 付 け で 約 15 分 位 掛 か っ た ろ う か 、 よ う や く 終 わ り 、 カ ー テ
ンを開け、ドアの鍵を開け、営業を再開し、私に現金をくれた。
4
サ ウ デ ィ に 来 た ら 覚 悟 を し な け れ ば な ら な い こ と が あ る 。 そ れ は 、 こ の 国 で は 、何 が 起 こ る か わ か ら な い と 云 う こ と で
ある。
3.「 喜 捨 」 に は 、 法 で 定 め ら れ た 「 ザ カ ー ト 」 と 、 自 由 意 思 で 行 う 「 サ ダ カ 」 が あ る 。
この国には、個人への所得税・住民税・消費税等の課 税は無い。但し、法人に対しては、法人税に加え、憲法にあた
る 統 治 基 本 法 で 、ザ カ ー ト 税 が 定 め ら れ て い る 。サ ウ デ ィ で も 失 業 者 が 20% を 越 え る と 云 わ れ て お り 、ザ カ ー ト 税 の 財
源は、貧困者への生活保護に当てられている。
市 内 で 一 定 の 時 刻 に な る と 、人 々 が 集 ま っ て く る 場 所 が あ る 。し ば ら く す る と 立 派 な 身 な り の 紳 士 が や っ て き て 、人 々
に喜捨を行うのを見たことがある。これが「サダカ」である。
4.「 断 食 」 信 徒 は 、 1 ヶ 月 に わ た る 「 断 食 ( サ ウ ム )」 を し な け れ ば な ら な い 。
こ れ は 、信 徒 に ム ハ ン マ ド の ヒ ジ ュ ラ の 道 中 の 苦 し み を 追 体 験 さ せ 、 食 欲 と い う 本 能 を 抑 え 、 精 神 は 肉 体 よ り も 強 い
という自覚を持たせ、同時に食物への感謝の気持ちを持ってもらうために行う。
ラマダン(ヒジュラ歴第 9 月)は新月に始まり、1 ヶ月後の新月で終わる。その間、ムスリムは、日の出から日没まで
食 べ 物 を 一 切 口 に し な い 。水 も 飲 ま な い し 、タ バ コ も 吸 わ な い 。だ か ら 、日 中 は 仕 事 も 能 率 が 上 が ら な い 。そ の 代 わ り 、
夜に大メシを食べる。だから餓死することも痩せることもない。
外 国 人 は 、さ す が に お お っ ぴ ら に ム ス リ ム の 前 で 食 べ る わ け に い か な い が 、 カ ー テ ン で 遮 ら れ た ホ テ ル の レ ス ト ラ ン で
食 事 が 出 来 る 。 タ バ コ も 中 で は 吸 え る が 、 外 で は 、宗 教 警 察 へ の 密 告 が 怖 い の で 吸 わ な い 。運 転 手 が ム ス リ ム で な け れ
ば 、 頭 を 下 げ て 外 か ら 見 え な い よ う に し て 吸 う 。 因 み に 今 年 の ラ マ ダ ン は 、 6 月 28 日 か ら 7 月 27 日 ま で で あ る 。
5.「 巡 礼 」 ハ ッ ジ の 月 は 、 サ ウ デ ィ に 出 張 す る の は 出 来 る だ け 避 け る 。
全世界から独特の装いをしてマッカ詣でに来る巡礼で、フライトは仲々取れないし、空港はごったがえす。政府は、
こ の 人 達 の た め に 、ジ ッ ダ 空 港( マ ッ カ に 近 い )の 構 内 に 巨 大 な テ ン ト を 建 て た 。ハ ッ ジ は 、一 生 に 一 度 行 わ な け れ ば
な ら な い と さ れ て い る が 、体 力 、財 力 に よ り 免 除 さ れ る 。一 度 ハ ッ ジ に 行 け ば 、他 の ム ス リ ム か ら 、ハ ー ジ と か ハ ッ ジ
という尊称で呼ばれ尊敬される。
サ ウ デ ィ ア ラ ビ ア の 暦 は 太 陰 暦 の ヒ ジ ュ ラ 歴 と い っ て 、 マ ッ カ で 迫 害 を 受 け た ム ハ ン マ ド が マ デ ィ ナ に 遷 都 ( 西 暦 622
年 ) し た 年 を 1 年 と す る 。 1 ヶ 月 は 29 日 の 小 月 と 30 日 の 大 月 と に な り 、 1 年 間 で グ レ ゴ リ オ 暦 よ り 11 日 少 な い 。 だ
か ら 、ラ マ ダ ン( 断 食 月 )も ハ ッ ジ( 巡 礼 月 )も 毎 年 ず れ る 。今 年 ( 西 暦 2014 年 )は ヒ ジ ュ ラ 1435 年 で あ る 。新 聞 も
5
カレンダーもすべてヒジュラ歴で表わされる。
ク ル ア ー ン を 読 む の は 怖 い し 、正 直 云 っ て 余 り 面 白 く な い 。日 本 の イ ス ラ ム 教 研 究 者 と し て 第 一 人 者 で あ っ た 慶 大 名 誉
教 授 の故 井筒 俊 彦氏 が 、ア ラビ ア語か ら 翻訳 され た「コ ー ラン 」(岩 波文 庫 )は高 い評 価を 得 てい る が 、読 ん で 救わ れ
る よ う な 気 持 ち に は な ら な い 。「 啓 示 」は 決 し て 優 し い 言 葉 で は な い 。繰 り 返 し 同 じ 戒 め を 云 わ れ る 。只 、聖 職 者 に よ
っ て ア ラ ビ ア 語 で 詠 唱 さ れ る ク ル ア ー ン は 、意 味 は 解 ら な い が 、 神 々 し く 美 し い 。 日 本 語 で 表 現 す る と 、 多 分 ニ ュ ア ン
スが伝わらないのであろうか。
私 が 生 を 受 け て か ら 今 ま で し て き た こ と は 、全 部 ア ッ ラ ー が 漏 れ な く 書 き と ど め て い る 。 だ か ら 、 来 世 で は 、 地 獄 の 劫
火 に 放 り 込 ま れ る の は 必 定 で あ る 。ク ル ア ー ン に 救 い を 得 よ う と す る の は 間 違 い で あ る( Q11 章 5-6 節 )。例 え ば 兄 弟
宗 教 で あ る キ リ ス ト 教 は 、「 我 に 悪 を な す 者 我 ら 許 す ご と く 、我 ら の 悪 を も 許 し 給 え 」と 希 う こ と が で き る 。 キ リ ス ト は「 汝 の
敵 を 愛 せ よ 」と い う が 、イ ス ラ ム 教 は 、ユ ダ ヤ 教 同 様 旧 約 聖 書 に あ る よ う に「 目 に は 目 を 、歯 に は 歯 を 」と 許 し て く れ
ない。つまり、キリスト教が「愛」の宗教とすれば一方は「戒律」の宗教である。キリスト教には「原罪」という概念
があるが、イスラムにはない。その代わりイスラム教は、「神人」もいなければ 、新約聖書に在るような「奇跡」を信
じ る こ と も な い 。キ リ ス ト 教 は「 三 位 一 体 」を 信 ず る が( 三 位 一 体 を 否 定 す る 啓 示 Q5 章 73 節 )イ ス ラ ム 教 は 、6 つ の
信仰箇条(六信)を信じる。どちらの宗教が良いとか、悪いとか云う問題ではない。イスラムのことはイスラムの価値
観で計る精神世界がある。これをきちんと認識して敬意を払わなければならない。
イ ス ラ ム の 考 え 方 で は 、悪 を な せ ば 、罰 を 受 け て は じ め て 浄 化 さ れ る 。し か し な が ら 、そ の 罰 が 、余 り に も 過 酷 な の で あ る 。
私自身、見たことはないが、刑罰の執行は、公開されるので、よく見に行く人がいるらしい。
特に、窃盗、強盗、姦通、中傷、飲酒 、背教の罪は、シャリアで定められた 規定刑罰、フドゥード(又は、ハッド)と
い い 、神( ク ル ア ー ン の 啓 示 )に よ り 定 め ら れ た 罪 で 、刑 罰 は 、追 加 も 軽 減 も さ れ る こ と は な い 。実 際 に よ く 話 題 に な
る刑罰について例を挙げる。カッコ内は、クルアーンにある啓示
(http://www.geocities.jp/theeguu/quran/) と ハ デ ィ ー ス の 言 行 録 (http://hadith.main.jp/ )に あ る 刑 罰 。興 味 の あ る 方 は 、
インターネットで日本語訳を読んで見て下さい。両方とも日本イスラム教会の翻訳。
「 飲 酒 の 罪 」 2 人 以 上 の 証 人 が い れ ば 飲 酒 罪 が 成 立 す る 。 刑 罰 は 、 公 開 刑 で 「 む ち 打 ち 40 回 又 は 80 回 ( 回 数 は イ ス
ラ ム 法 学 派 に よ り 違 う 」。( Q5 章 90−91 節 、 ハ デ ィ ー ス : サ ヒ ー フ ム ス リ ム 2 巻 刑 罰 )
「窃盗の罪」
初犯は 、左手首を切断。二犯は、右足を切断。三犯は、右手首を切断。但し、最近では懲役刑が増えて
6
い る 模 様 ( Q 5 章 38 節
ハ デ ィ ー ス : サ ヒ ー フ ム ス リ ム 2 巻 刑 罰 )。
「姦淫・姦通(ジナ)の罪」 男女が、婚姻による夫婦関係以外の 性的関係を持つことを云う。刑罰は、過酷でクルア
ー ン で は 、 4 人 の 証 人 が い れ ば 、 む ち 打 ち 100 回 と な っ て い る が 、 実 際 は 、 未 婚 者 は 、 む ち 打 ち 100 回 、 既 婚 者 は 、 む
ち 打 ち 100 回 の 後 、石 打 に よ る 死 刑 が 科 せ ら れ る 。石 打 刑 は 、体 を 土 の 中 に 埋 め ら れ 、地 上 に 出 て い る 頭 に 石 が 投 げ ら
れ る 。 姦 通 罪 を 起 こ し た 配 偶 者 が 死 亡 す る ま で 投 げ 続 け ら れ る 。 ( Q 4 章 15 節 、 17 章 32 節 、 25 章 68 節 、 24 章 2 節
ハディース、サヒーフムスリム 2 巻刑罰の書)。
現 在 で は 石 打 刑 を 科 し て い る の は 、イ ラ ン 、パ キ ス タ ン 、ア フ ガ ニ ス タ ン 等 で 、サ ウ デ ィ で は 銃 殺 又 は 斬 首 が 多 い と の
こと。
1977 年 に レ バ ノ ン の 外 交 官 の 息 子 と 駆 け 落 ち し よ う と し た 王 族 の 女 性( 確 か 既 婚 者 )が 公 開 処 刑 で 銃 殺 刑 に さ れ 、交 際
相手の男性は斬首刑になった。
1979 年 、 サ ウ デ ィ ア ラ ビ ア に 、 初 め て の 公 共 交 通 機 関 が 出 来 た 。「 サ ウ デ ィ ア ラ ビ ア ン パ ブ リ ッ ク ト ラ ン ス ポ ー テ
ー シ ョ ン Co.( サ プ ト ゥ コ )」と 云 う 会 社 に よ っ て 、バ ス の 運 行 が 始 ま っ た 。こ の バ ス は 、車 体 前 後 の 中 間 に 仕 切 り を 付
け、男女を分けて乗せていた。
米 国 資 本 の ホ テ ル チ ェ ー ン で は 、欧 米 系 や 日 系 の 宿 泊 客 向 け に プ ー ル の 設 備 が あ っ た が 、 外 国 人 と い え ど も 、男 女 の 利
用時間を一緒にならぬよう分けていた。
サ ウ デ ィ の 女 性 は 自 動 車 の 運 転 は 出 来 な い ( 最 近 プ リ ン セ ス の 1 人 が 運 転 を し た ら し い )。 ま た 、 当 時 は 看 護 婦 と 教 師
以 外 の 女 性 は 、 単 独 で 旅 行 す る こ と が 出 来 な か っ た 。 ま た 、 外 で 働 く こ と も で き な か っ た 。姦 淫 に 近 寄 ら せ な い と い う
のが主旨であろう。
第 3 代 フ ァ イ ザ ル 国 王 時 代 、 王 が 、女 性 の 教 育 に 力 を 入 れ た こ と も あ っ て 、湾 岸 戦 争 以 降 は 、 女 性 だ け 働 け る 銀 行 が 出
来たり、最近では、男女が共に働ける職場ができはじめたと聞く。
私 が 出 入 り し て い た 頃 は 、男 性 は 、女 性 の 実 家 に 相 当 な 金 品 を 贈 ら な い と 、結 婚 出 来 な か っ た 。だ か ら 金 持 ち で な い と
結 婚 で き な か っ た 。結 婚 は 、4 人 ま で OK で あ る( Q4 章 3 節 )。女 性 は 夫 以 外 の 男 性 に 肌 を 見 せ て は な ら な い 。だ か ら 、
サ ウ デ ィ で は 、 黒 い 「 ア バ ヤ 」 で 身 体 を 覆 い 、「 ヒ ジ ャ ブ 」 で 髪 を 覆 い 、「 ニ カ ブ 」 で 顔 を 覆 う 。 当 時 の 話 し で は 、 女 性
が交通事故で怪我をしても、誰も助け起こしたりしない。夫や家族以外の人間が触ったりしたら大変だ。病気の時は、
男 性 の 医 師 が 触 診 し た り 、 手 術 し た り す る 事 は 出 来 な か っ た 。 今 で は 、 女 性 の 医 師 が 全 体 の 40%程 度 に な っ た ら し く 、
そういう心配は、徐々に解消されてきたのだろう。
7
( 女 性 を 劣 性 と す る 啓 示 : Q4 章 34 節 、女 性 の 服 装 に 関 す る 啓 示 24 章 31
節 、 33 章 59 節 )
参考までに、男性の服装は、下着にランニングとショーツ、その上に白又
は グ レ ー の「 ト ー ブ 」、頭 に は「 シ ュ マ ー フ 」を か ぶ り「 イ カ - ル 」 で 押 さ
え て い る 。シ ュ マ ー ブ は 、色 々 な 模 様 が あ っ て 、部 族 を 表 わ し て い る 。
(左
写真参照)
サウディのジェッダに当社の駐在員事務所を設立するというので受け入
れ準備をした。
住 居 は 、当 時 は し り の コ ン パ ウ ン ド を 日 系 の M 不 動 産 が 建 設 し て い る と い
うので、そこに決めた。
こ れ は 、在 住 外 国 人 の 為 の 居 住 施 設 で 、周 囲 を 塀 で 囲 み 生 活 空 間 が 外 部 か ら 見 ら れ な い よ う に な っ て い て 、 宗 教 的 な 制
約 が 余 り 及 ば な い 居 住 施 設 で あ っ た 。今 で は 銃 を 持 っ た 警 備 員 が 外 に 常 駐 し て い る そ う だ 。 そ れ で も 大 変 な 苦 労 を さ れ
る の は 家 族 で あ る 。自 由 に 外 に 出 歩 く に は 、色 々 制 約 が あ っ て な る べ く 出 な い よ う に し て い る 。買 い 物 等 の た め 外 出 す
るときは会社の運転手付の社有車を使った。
会 社 か ら は 、年 に 1 度 旅 費 付 の 長 期 休 暇 と 3 四 半 期 に 1 度 近 隣 諸 国 へ の 短 期 休 暇 が 与 え ら れ た 。そ う で も し な い と 精 神
的に参ってしまう。
サ ウ デ ィ ア ラ ビ ア は 、部 族 社 会 で あ る 。国 名 か ら し て サ ウ ド 家 の ア ラ ビ ア と い う 。サ ウ ド 家 は 、ア ラ ビ ア 半 島 の 中 央
部 の ナ ジ ュ ド 地 域 の デ ィ ル イ ー ヤ と い う と こ ろ の 出 身 で 、 ベ ド ウ ィ ン ( Badawi) で な く 、 定 住 民 ( Hadari) で あ る ア
ナ イ ザ 族 の 豪 族 で あ る 。 1932 年 、 ア ブ ド ゥ ル ア ジ ズ ア ル サ ウ ド が 建 国 し 、 第 1 代 の 国 王 に な っ た 。
サウディ家は、メッカのハシム家(今のヨルダン国王一族)のようなムハンマドの家系を継ぐ名門と違う。そのため
ワッハーブ派と政教盟約を結ぶことにより、イスラムへの回帰を計り、求心力を高めようとした。そしてベドウィン
の部族をまとめて「イフワン軍団」つくり、勢力を拡大し、東部ペルシャ湾岸のハサー地方を始め、ハシム家からメ
ッカやヒジャーズ地方を奪い取り、サウディを統一した。
ベ ド ウ ィ ン と は 、 定 住 を 嫌 い 、 ラ ク ダ や 、 羊 、 山 羊 な ど の 放 牧 を す る 人 達 で あ る 。 彼 等 は 、 定 住 民 ( Hadari 農 民 ・
牧畜民・労働者等々)を見下す傾向があった。政府は、ベドウィンの定住化を進めようと、昔から努力をしている
が、なかなかうまく行かないらしい。ジェッダ空港の近くにベドウィン向けの立派なマンションを建設し、彼等に提
8
供 し た が う ま く 行 か ず 、 無 人 の 団 地 に な っ て い た 。 彼 等 は 誇 り 高 く 、 何 よ り も 自 由 を 好 む 。「 ア ラ ブ 」 と い う 言 葉 は 、
元々「ベドウィン」を意味するヘブライ語が語源だという。
既に亡くなられたが、民俗学者の片倉もとこ氏(国際日本文化センター名誉教授・元所長)が書いた 「アラビアノー
ト 」 と い う 本 が あ る 。 1960 年 代 に 彼 女 が 、 フ ィ ー ル ド ワ ー ク と し て ベ ド ウ ィ ン の 家 族 と 長 期 間 一 緒 に 生 活 し た 記 録 を
ま と め NHK ブ ッ ク ス か ら 出 版 さ れ た 本 で あ る 。 あ の 時 代 は 、 イ ン フ ラ は 殆 ど 整 備 さ れ て お ら ず 、 サ ウ デ ィ 入 国 も 、 国
内旅行をするだけでも、大変な御苦労だったと思う。加えて男性中心の社会で、よく女性 1 人で活動が出来たものだ
と心から敬意を表したい。
その文中で、ベドウィンの唯一の楽しみが自作の詩の詠唱だと書かれていたのが印象的だった。
サ ウ デ ィ ア ラ ビ ア 全 体 の 人 口 は 2012 年 で 2,920 万 人 ( 内 外 国 人 936 万 人 2012 年 暫 定 値 ) で あ る 。 う ち 70%弱 の
サ ウ デ ィ ア ラ ビ ア 人 約 2000 万 人 の 構 成 は 、 ナ ジ ュ ド 系 ( サ ウ デ ィ ア ラ ビ ア 内 陸 部 ) 60% 、 ヒ ジ ャ - ズ 系 20~ 25% 、
東 部 ハ サ ー 系 が 15% と な っ て い る 。
宗派は、ナジュド系スンナ ワッハーブ派、ヒジャーズ系スンナ正統派、アシール系(アシール系はイエメンの影響を
受 け 、 シ ー ア ザ イ ド 派 、 イ ス マ イ ル 派 が 多 い )、 東 部 ハ サ ー 系 シ ー ア 十 二 イ マ ー ム 派
と分布されていたが、最近ではワッハーブ派宗徒の植民と、ワッハーブ派教育の普及でワッハーブ派が増えているそ
うである。
「 ス ン ナ 」と「 シ ー ア 」の 違 い は ご 存 じ の 方 も 多 い と 思 う が 、
「 ス ン ナ 」は 、お お ざ っ ぱ に 云 っ て 、ム ハ ン マ ド 以 来 の「 慣
行」
( ス ン ナ )に 従 い 、正 統 な イ ス ラ ム 共 同 体( ウ ン マ )護 持 す る 人 々 と い う 意 味 で 、預 言 者 の 後 継 者( カ リ フ )を 選 ぶ
場 合 、必 ず し も ム ハ ン マ ド の 血 統 に こ だ わ ら ず イ ス ラ ム 共 同 体 の 最 有 力 者 を 選 ぶ 。ム ス リ ム の 多 数 派 で あ る( ム ス リ ム
全 体 の 80%~ 90%)。
「 シ ー ア 」は 、ム ハ ン マ ド の 血 縁 者・ 子 孫 の 代 々 、つ ま り ム ハ ン マ ド の 娘 フ ァ テ ィ ー マ と 甥 の ア リ の 子 孫 が 、 イ ス ラ ム
共 同 体 の 指 導 者( イ マ ー ム )と な る べ き だ と 主 張 す る 人 々 を 云 う 。シ ー ア は「 党 派 」の 意 味 で 少 数 派 で あ る( ム ス リ ム
全 体 の 10%~ 20%)。 こ の 両 派 が そ れ ぞ れ 多 く の 枝 に 分 か れ る 。
ご く 少 数 派 で 、ス ー フ ィ ー 派 と い う 宗 派 が あ る 。イ ス ラ ム の 異 端 で 、イ ス ラ ム 神 秘 主 義 と 見 な さ れ て い る 。発 祥 は 他 の
イ ス ラ ム 同 様 7 世 紀 ら し い が 、 13~ 15 世 紀 に か な り 勢 力 を 増 し た 。 教 義 は 、 多 数 派 イ ス ラ ム の 聖 職 者 達 が 形 式 主 義 に
走ったと批判 し、個我からの滅却・解放、そして「アッラー」あるいは「全体」との合一(この境地はいわゆるエクス
タシーか)を追求する宗派である。
9
こ の 宗 派 は 、 中 東 全 域 の み な ら ず イ ス ラ ム 圏 に 全 域 に 広 が り 、 そ れ ぞ れ 色 々 な 宗 派 に 分 か れ た 。中 で も オ ス マ ン ト ル コ
が 中 心 で あ っ た が 、第 1 次 世 界 大 戦 後 ア タ テ ュ ル ク に よ り 解 散 さ せ ら れ た 。ト ル コ 旅 行 を さ れ た 方 は ご 覧 に な っ た か も
知れないが、メヴレヴィー教団の本拠地であるコンヤ市で 観光客向けに、セマー(旋舞)を演じている。本来はエクス
タシー状態(神との合一)になるまで何時間でも踊る。
我 々 が 、以 前 イ ス ラ ム 教 を「 回 教 」と い っ て い た の は 、こ の 踊 り に よ る も の ら し い 。サ ウ デ ィ ア ラ ビ ア で は 、ス ー フ ィ
ー派は、教義は勿論、祈祷に音楽と踊りを使うことから、絶対禁止となっている。
信徒(スーフィー)は、清貧行を心掛け、様々な修行に励む。この修行者を「ダルヴィッシュ」という。イランに多
い名前らしいが、我々の身近にもいる。
サウディアラビアの部族数は、数え切れない。そして、それぞれが国家意識を持っているかというと 、必ずしもそ
うではない。従ってこの国は、国として一枚岩ではない。そのため国の枢要なポストは 、全てワッハーブ派のナジュ
ド系が占めている。しかしながら、国が豊かになり、近代化が進むと、国家運営と政教一致に齟齬が生じる。7 世紀に
生 ま れ た 戒 律 が 、 21 世 紀 に な っ て も 、 重 要 な 「 法 源 」 と な っ て 、 こ の 複 雑 で 近 代 化 さ れ た 社 会 や 人 に 適 用 さ れ て い
る、特に西洋的人権擁護、就中、女性の人権擁護の圧力は、無視する事はできない。現実にワッハーブの教義と相容
れない法制度が、次々と施行され、反対すれば弾圧されるらしい。 既にワッハーブ派の「イスラム法的権利擁護委員
会 」( 1993 年 設 立 さ れ 、 イ ス ラ ム 法 に お け る 人 権 擁 護 を 基 本 理 念 と し て い る 。 サ ウ デ ィ ア ラ ビ ア で 近 年 に な っ て 施 行
された各種の近代法に対して、憲法と定める クルアーンとスンナに違反していると主張しており、イスラム法に基づ
く人権擁護を行うように政府と民衆に働きかけている。 また、サウド家をアメリカの傀儡であると批判している)は
弾圧され、イギリスに政治亡命した。そこでサウディ王室の「奢多」と「腐敗」を糾弾している。豊かできらびやか
な王国が、如何にイスラムの厳格な戒律と折り合っていくのか。急速な変化は、王家に対する「テロ」の危険があ
る 。 か と い っ て 、 イ ス ラ ム へ の 回 帰 は 、 難 し そ う だ 。( 続 く )
ご 参 考 ま で 第 一 世 界 大 戦 以 降 の 建 国 ま で と 建 国 後 の サ ウ デ ィ ア ラ ビ ア の 歴 史 を 別 表 に ま と め て み た 。興 味 あ る 方 は ご
照覧下さい。ハシム家の歴史を載せたのは、本来ハシム家が正統派イスラムの後継者だからである。
ムスリムの名前は、耳慣れない同じような名前が多く、名前を覚えるのは、日本人にとって難しいと思う。ムスリム
の 名 前 に は 、 通 常 、 姓 が な い 。 男 性 の 場 合 、 本 人 の 名 前 か ら 始 ま り 、 そ の 次 に 「 誰 々 の 息 子 」、 父 親 の 名 前 。 そ れ か ら
10
祖父の名前が来る。これが姓といえばいえないこともない。そして名前にはそれぞれ意味がある。一例を挙げる。
我 々 が 呼 ぶ と き は 、 本 人 の 名 前 に 敬 称 ( Mr.) を 付 け る 。
本人の名前
誰々の息子(娘) 父親の名前
誰々の息子(娘) 祖父の名前
家の名前
ア ブ ド ゥ ッ ラ ー *1 ビ ン ( イ ブ ン )*2 ア ブ ド ゥ ル ア ジ ズ ビ ン ( イ ブ ン ) ア ブ ド ゥ ル ラ ハ マ ン
アル=サウド
( ア ッ ラ ー の 下 僕 )( の 息 子 )
(全能の方の下僕) (の息子) (最も優しき方の下僕) (サウド家)
アハマッド
(神に感謝する者)
ビン
ア イ ー シ ャ *3
ビント
( 生 命 、 活 発 、 快 活 )( の 娘 )
アハマッド
(神に感謝する者)
アジズ
(名誉ある)
ア ブ ス ー ド *3
(スードの父親)
アブー =バクル
(本来はアブダッラー
ザキ
(知性・純粋・清廉)
バクル、バクルは古いアラブの名前)
アル=ヤマニ
(祖先がイェーメン出身)
ウ サ マ *4
ビン
(ムハンマド 父親名)
ラーディン
(ライオン)
(家名 イェーメンラーディン
族?)
注 1.ア ブ ド( Abd)+ ア ッ ラ ー( Allah)は 、ア ッ ラ ー の 下 僕 の 意 。現 在 の サ ウ デ ィ 国 王 。本 来 は 名 前 の 前 に HM( His
Majesty King) を 付 け る 。
2. ビ ン 又 は イ ブ ン は 、 誰 々 の 息 子 。 女 性 の 場 合 は 、「 誰 々 の 娘 」 は ビ ン ト 、 そ し て 次 に 父 親 名 が 来 る 。
3. ア ブ ス ー ド の 「 ア ブ 」 (Ab は 、 誰 々 の 父 親 の 意 )。「 ス ー ド の 父 親 」。 男 の 子 が で き た 場 合 、 お 祝 い の 意 を 込 め 。
4. ア イ ー シ ャ は 予 言 者 の 妻 の 意 、ム ハ ン マ ド の 三 番 目 の 妻 、ア ブ ー バ ク ル は 、初 代 カ リ フ( ム ハ ン マ ド の 代 理 人 )。
5.ア ル カ イ ー ダ は ( Al Qaeda 基 地 、 基 盤 、 座 ・ ・ ・ ) 原 理 主 義 者 の 意 。
11
アラビア半島
西暦
~
サ ウ ド 家 及 び ハ シ ム 家 ( ハ シ ム 家 は 、 18 世 紀 以 降 を 中 心 に 抜 粋 ) の 歴 史
サウ ド家 (ナ ジ ュ ドア ナ イ ザ族 )
サウ ド家
1700
出 来 事
東 部 よ り ナ ジ ュ ド、 デ ィルイ ー
ヤに 移 住 。
1720
サウ ド・ビ ン ・ム ハン マド
ディル イ ー ヤ統 治 。
1725
ムハン マド ・イ ブン ・サウ ド
ア ブド ルワ ッ ハー ブと 盟 約 。
西暦
7 世紀
ハシ ム家
(マ ッカ ク ライシ ュ 族 )
ハシ ム・ム ッタ リ ブ
出 来 事
予 言 者 ムハン マドの 曾 祖 父 ハ シ
ムの息 子
ア ブド ゥル・ ムッタ リ ブに は、 ア ブ ド
ゥッ ラー フ、
ア ブ=タ ーリ ブ、 ア ッバ ー ス等 の 息
子 がい た 。
ア ブド ゥッ ラ ーフ の息 子 ムハン マド
第 1 次 サウ ド候 国 、 ア ラビ ヤ
に は息 子 がお ら ず、 末 娘 フ ァ ーテ
半 島 の 殆 どを 征 服
ィマと ア ブ =タ ー リ ブの 息 子 ア リ を
結 婚 させた。
(オス マン ト ルコ 帝 国 エ ジ プト 太
1811
守
~
1818
ムハン マド ・ア リ )
そ の息 子 ハ ッサン の末 裔 が ハー シ
ワ ッハ ーブ 派 の 拡 大 を恐 れた
ム。 家 であ る 。
オスマン 帝 国 に よ り ディ ルイ
ーヤ 陥 落
ア リ ー 家 に は、 こ の 他 ムハン マド・
廃 墟 と なる 。 サウ ド家 当 主
ブン ・ ア リ 、 ア ッバ ース・ ブン ・ア リ 、
ア ブド ッ ラー ・ビ ン ・ムハン マ ド
ウ マル・ブン ・ア リ の 家 系 があ る 。
殺害
1824
ト ゥル キー ・ビ ン ・ア ブ ドゥ ッ ラー
リ ヤドに 戻 り 第 2 次 サウ ド 候
国
を復 興 さ せた がロ イ ヤルシ ヴ
ィル
12
ア ブド ゥル ラフ マーン ・ビ ン ・
戦 争 でラシ ー ド家 に 敗 北 。
ファイ サル・ア ル=サウ ド
クエ ート に 亡 命 。
10 世 紀
~
ハシ ー ム家
イスラ ム(サ ラセ ン )帝 国 東 カリ フ
の時 代
メ ッカのシ ャリ ーフ (宗 教 指 導 者 )
及び
ア ミ ール (地 方 総 督 ) を務 めた 。
在位
ア ブド ゥルア ジ ズ ・ビ ン ・ア ブ
1902
~
1953
リ ヤド を奪 還 し てサウ ド 王 国
を復 興
1517
(オス マン ト ルコ 帝 国 )
マッカ、 マデ ィナ を 含 むヒ ジ ャーズ
地方を
(ナ ジ ュ ド王 国 、 ハ ッサ 王 国 )
ード ゥル ラハマン ・ビ ン
そ の後 も サウ ド / ラシ ー ド戦 争
支 配 下 に置 く。
が続 く 。
ファイ サル・ア ル '= サウ ド
第 一 次 世 界 大 戦 英 軍 に協
1914
力
1921
ラシ ード 家 を 滅 ぼし ナ ジ ュ ド・
スルタ ン 王 国 が成 立
ヒ ジ ャーズ 、 ア スィ ール を制
1925
圧、
1 9 1 7~
1925
メ ッカ 太 守 ア リ ・イ ブン ・フセ イン
(ヒ ジ ャーズ 王 国 最 後 の国 王 )
第 1 次 世 界 大 戦 英 軍 に協 力
ト ーマ ス・ E
ロ ーレン ス (ア ラビ ア のロ ーレン
ス)と 共 に
在位
オスマン ト ルコ に 対 し 反 乱 を 起 し
1924
た。
ヒ ジ ャーズ 地 方 (ア ラビ ア 半 島 の
~1 9 2 5
西 側 )に
ナ ジ ュ ド・ヒ ジ ャ ーズ 王 国 を建
ヒ ジ ャーズ 王 国 を建 国 し た が サウ
国
ド家 に
国 を 奪 われ キ プロ スに 亡 命 。
<イ ラ クハシ ム家 >
1 9 2 1~
1932
第 1 代 ア ブド ゥル・ア ジ ズ ・
サウ ディ ア ラビ ア 建 国 (第 3
次 サウ ド
1933
13
ファイ ザル・イ ブン ・ フセ イン
1 世 ( シ リ ア ア ラブ、 イ ラ ク初 代
英 国 は 委 任 統 治 領 と なった イ ラ ク
に
三 男 ファイ サル を国 王 に 迎 えた
19 2 0年 か らのイギ リ スの 委 任 統
ア ル =サウ ド国 王
王国)
国王)
治 を 経 て、 32 年 に イ ラク 王 国 と し
て独 立 。 (イ ラク ハシ ム家 )
1933
サウ ディ ア ラ ムコ 設 立
1938
ダ ン マン 油 田 発 見
1953
~
1964
1964
~
第 2 代 サウ ド・ビ ン ・
浪 費 癖 の為 長 老 会 議 により
退位。
ア ブド ゥルア ジ ズ ・ア ル = サウ ド
1 9 3 3~
1939
ガ ジ ・ビ ン ・フ ァイ サ ル 1 世
( 第 2 代 イ ラク 国 王 )
1958 年 イ ラク 革 命 後 ヨ ルダ ン ハシ
第 3 代 フ ァイ サ ル・ビ ン
英 明 君 主 の呼 び声 高 い 。
1 9 3 9~
ファイ サル・ビ ン ・ガ ジ 2 世
ム家 に 合 流 。 イ ラクハ シ ム 家 の終
焉。
1975
ア ブド ゥルア ジ ズ ・ア ル = サウ ド
1973
1958
第 一 次 オ イ ルシ ョッ ク
( 第 3 代 イ ラク 国 王 )
<ヨルダ ン ハシ ム家 >
急 速 な近 代 化 に 反 対 する 甥
1975
の王 子 の 2 人 に 暗 殺 さ れ
英 国 は 第 一 次 世 界 大 戦 後 、 フセ
1 9 2 3~
ア ブド ゥッ ラ ー・ビ ン ・ア ル
た。
ン を、 与 えた 。
1933
1975
~
1982
1983
~
2005
2006
~
現在
第 5 代 ハリ ド・ビ ン
第 6 代 フ ァハ ド・ビ ン
王)
1 9 3 3~
タ ラー ル・ビ ン ・ア ブド ゥッ ラ ー 1
皇 太 子 が補 佐 。
1951
世
豊 かな オイ ル マネ ーで イ ン フ
1 9 5 1~
ラ整 備 をし た 。
1999
1951
ア ブド ゥルア ジ ズ ・ア ル = サウ ド
第 7 代 ア ブド ゥッ ラ ー・ビ ン ・
フセ イ ン 1 世 (初 代 ヨルダ ン 国
病 弱 の 為 、 異 母 弟 のフ ァハ ド
ア ブド ゥルア ジ ズ ・ア ル = サウ ド
1999
現国王
イン の 二 男 ア ブ ドゥ ッ ラーに ヨルダ
1 9 9 9~
現在
ア ブド ゥルア ジ ズ ・ア ル = サウ ド
14
( 第 2 代 ヨ ルダ ン 国 王 )
フセ イ ン ・ビ ン ・タ ラ ール 1 世
( 第 3 代 ヨ ルダ ン 国 王 )
ア ブド ゥッ ラ ー2 世
ハシ ム家 は未 だ に ヨルダ ン 国 王 と
し て存 続 。
15