サードステージプランと成果 pdfファイル

資料2
サード・ステージ・プランと取組の成果等(案)
第1章 学研都市発の新たな文化・学術研究・産業の創造を目指して
サード・ステージ・プランにおける記載事項(要約)
基本的な方向性
取組方針
1.「持続可能社会のための科
学」
(自然-人間共生のため
の科学)の推進
(1) 持続可能社会の実現に貢献する研究分野の
重要性
 国内でも類を見ない多様な知の集積の研究
能力や豊富な歴史文化に培われた文化力を
最大限に発揮し、持続可能な社会の実現に
貢献する研究分野の推進を図り、学研都市
全体としての総合力を強化し、求心力や中
枢性を高めていく
(2) 学研都市における「持続可能社会のための科
学」
(自然一人間共生のための科学)の展開
 「けいはんな持続可能社会のための科学(自然
一人間共生のための科学)推進会議」など学際
的な研究交流の場の設置、情報の発信
2.国際研究開発拠点としての  情報通信、環境、バイオ、物質・光量子、ロボ
学術研究の推進
ット等の分野はじめ多様な分野において学術
情報通信、環境、バイオ、物質・
研究の推進
光量子、ロボット等の分野で高
度な学術研究機関が集積し、日
本や人類の末来に関わる新た  新たな学術研究機関の誘致
な学術研究や新産業の創出な
どが進められており、これらの
分野をはじめ多様な分野にお
いて学術研究の推進や新たな
研究機関の誘致
 連合大学院の組織化の検討など、連携の動きを
加速化
 関西の各大学・研究機関や産業集積地及び世界
各国の学術研究都市と緊密に連携し、学術研究
具体的な取組及び成果(主なもの)
課題認識等
○際立った研究成果、取組みが推進されてきた
・研究機関における研究資金
【中核的研究機関】
の 獲得が 困難と の意見等
・国際高等研究所:国内外の研究事業への情報発信、高等研カンフ
もあり、今後の研究推進へ
ァレンス、高等研レクチャー 他
の影響を懸念
・RITE:CO2 回収貯留技術、エネルギー輸送技術他
・ATR:ブレインマシンインターフェイス 他
・NICT:多言語音声翻訳 他
・原研 :レーザー駆動イオン加速器 他
【大学】
・奈良先端科学技術大学院大:iPS 細胞基礎研究 他
・京都府立大:ダチョウ卵による抗体の大量生産 他
○持続可能社会に向けた学際的な研究交流が取り組まれた
・「けいはんなエコシティ」の取組み
・「けいはんなエコシティ推進プラン」
(H21~H26.12)
・「推進会議」
(H23.2~)
(関経連、民間企業、4 大学、5 研究
機関、3 府県 8 市町他)
・
「けいはんな e2(イイ)未来都市創造プラン」
(H25.12 策定)
○際立った研究成果が生み出された
・国際的なサイエンスシティ
・ATR:ブレインマシンインターフェイス 他
と して求 心力等 を高めて
・RITE:CO2 回収貯留技術、エネルギー輸送技術他
いくため、サントリーに続
・NICT:200 インチ裸眼立体ディスプレイ、多言語音声翻訳 他
く研究機関の誘致。
・原研 :レーザー駆動イオン加速器 他
○新たな研究機関の立地が進んだ (4 機関)
・施設の閉鎖・撤退、他地域
・同志社大:学研都市キャンパスの開校(H18.1)
への移転・統合化に対する
・大阪電通大:医療福祉工学部にスポーツ健康科学科開設(H20)
対応
・京都府立大学精華キャンパス開設(H23)
・同志社女子大:看護学部新設(H27.4 予定)
・京都大学:附属農場開校(H28.4 予定)
○「けいはんな連携大学院」が設置された。
・情報学で世界をリードする人材育成を目指し設置
△希望者が減少し閉校(H17.12~H25.3)
○多くのプロジェクトで様々な連携が図られた
・学研都市の役割を明確にし
・脳情報通信融合分野における共同研究(ATR、NICT、大阪大学)
関西の研究拠点、大学等と
1
サード・ステージ・プランにおける記載事項(要約)
基本的な方向性
取組方針
の進展や経済の活性化に貢献
3.産学官連携による新産業の (1) 産学官連携の一層の推進
創出
 「けいはんな新産業創出・交流センター」を核
産学官連携の推進体制の強化、
として、関係機関との産学官連携体制を強化
研究開発型産業施設や生産施
設の立地促進、ベンチャーをは
じめとした企業の支援・育成な
どを行い、新産業の創出や地域
経済の発展につなげていく事
が重要
具体的な取組及び成果(主なもの)
課題認識等
・脳の仕組みを活かしたイノベーション創出型研究開発(ATR、島
の一層の連携
津製作所、NTT ほか)
・ICT 超高齢社会づくり推進事業
等々
・京都スマートシティエキスポ開催(H26.3、H27.5)
○世界のサイエンスパーク等との連携が図られた
・スペイン バルセロナ市 スマートシティに関する覚書締結
(京都府、京都市 H.26~)
・スペイン マラガ市
スマートシティに関する覚書締結(京都
府 H.26~)
・ASPA(アジア・サイエンスパーク協会)加盟(H26.4~)
・中国 中関村科技園区 研究交流促進協定締結(推進機構 H17~)
・天津経済技術開発区 環境ミッション相互交流(京都府 H21~)
・大連生態科技創新城 エコシティ交流に関する覚書締結(京都府
H23~)
・広州知識城(ナレッジシティ)相互交流(京都府 H23~)
・韓国 大徳研究開発特区 交流協力宣言締結(京都府 H21~)
・台湾 新竹科学工業園区 相互交流(京都府 H20~)
○多様な分野で産官学連携が進んだ
・産官学の連携等が推進され
【知的クラスター】
研究開発から産業化・実用
・㈱けいはんな内に本部を設置し、3 大学(奈良先端大、同志社、
化 への展 開に至 っている
電通大)をコア研究機関(H14~18)
ものも多くあるが、学研全
【光医療関連】
体 として の集積 のメリッ
・光医療産業バレー研究会(企業、医療機関、大学、研究機関、支
ト を活か し新産 業創出の
援機関、自治体 H17.9~)
成 果や仕 組み等 が十分と
・光医療産業バレー創出プロジェクト(原研、文科省 H19~22)
は言えない
【ロボット関連】
・i-RooBO Network Forum(ATR 他)
【ヘルスケア関連】
・ヘルスケア・イノベーション推進協議会(KRI 他)
・都市エリア事業<発展型>(文科省 H20~22)
テーマ:ユビキタス生体計測ヘルスケアデバイス・システムの
開発)
(民間企業、11 大学(内 3)
、支援機関)
・けいはんな学研都市ヘルスケア・イノベーション推進協議会(関
経連、7大学(内 3)
、産総研関西センター、2 金融機関、3 府県
他 H23.4~)
・地域イノベーション戦略支援プログラム(文科省 H23~27)
テーマ:無意識生体計測&検査によるヘルスケアシステム開発
2
サード・ステージ・プランにおける記載事項(要約)
基本的な方向性
具体的な取組及び成果(主なもの)
取組方針
【バイオ関連】
・けいはんな植物工場ネットワーク会議(H23.3~)
【エネルギー関連】
・けいはんな環境エネルギー研究会(関西主要企業、中小企業、ベ
ンチャー企業、関係自治体等 H20.4~)
・有機性廃棄物エネルギー完全転換装置に係る実証実験(経産省
H21、22)
・京都府チャレンジ 25 地域づくり事業(環境省 H22)
【エコシティ関連】
・次世代エネルギー・社会システム実証事業(経産省 H22~26)
・推進協議会(代表京都府、8 ワーキンググループ、リーダー
6 企業・京都大学 H22.9~H27.3)
・けいはんなエコシティ推進会議(関経連、民間企業、4大学(内
2)、5 研究機関、3 府県 8 市町他 H23.2~H26.3)
・けいはんな e2(イイ)未来スクエア(H25.4~H27.6、397 団体、
4,935 人)
【その他】
・次世代型膜モジュール技術研究組合(RITE 他)
・バイオブタノール製造技術研究組合(RITE 他)
・融合光新創生ネットワーク(原研 他)
・全国の大学のシーズを紹介する「シーズフォーラム」(H18~23
21 回)
・全国の経済連合会等と連携し、ベンチャー企業を紹介する「ニュ
ースレター」を発行(H19~ 季刊)。また、それらをまとめた
「ベンチャーディレクトリー」第一集、第二集を発行
【けいはんな広域基本計画に基づく事業】
(経産省 H22~25)
・けいはんな地域産業活性化協議会(関経連、商工会、15 大学 、5
研究機関、支援機関、3 府県 8 市町他 H22.2)
・けいはんな地域グリーンイノベーション成長産業振興・発展対策
支援事業(環境・エネルギー分野(マイクロEV)、アグリバイ
オ分野(植物工場等)
、組込みソフト分野)
(H23~25)
・けいはんな地域グリーンイノベーション成長産業人材養成等支援
事業(H24)
・京都府立大学産学公連携研究拠点施設の整備(H23.4 開設)
 道路・鉄道等のインフラ整備を生かし、東大阪、 ○特区の指定をはじめ関西における他の拠点等との連携が進んだ
大阪都心、大阪湾岸地域等との連携強化
・関西イノベーション国際戦略総合特区指定(H23.12)
・国家戦略特区(関西圏)指定(H26.5)
3
課題認識等
サード・ステージ・プランにおける記載事項(要約)
基本的な方向性
具体的な取組及び成果(主なもの)
取組方針
(2) 研究開発型産業施設や生産施設の立地促進
 試作生産機能を有する研究開発型産業施設や
研究成果を活かした生産施設等の立地促進
 税制の優遇措置や低利融資制度の維持、規制緩
和も含めた地域独自の立地促進策等
(3) ベンチャーをはじめとした企業の支援・育成
 オープンラボ、インキュベーションや、
「けい
はんなベンチャービレッジ」
(建設中)等の施
設の整備充実
 大学等による人材育成カリキュラムや研究情
報のデータベース化、交流サロン等による交流
促進
課題認識等
・大阪産業集積地からの研究開発型業企業の進出
・ナレッジキャピタルにおいてシンポジウムの開催
○けいはんなオープンイノベーションセンターの開設
・京都府が厚労省より無償譲渡(H26.4)を受けた旧私のしごと館
を活用し、けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)
を開設(H27 より本格稼動)
○数多くの研究開発型産業施設の立地が進んだ
H18.4 時点 H27.1 現在
・学研施設
99 施設→125 施設
・うち研究開発型産業施設
23 施設→ 58 施設
○税制優遇措置を維持してきている
・税制が大幅に見直しされる
・ 国税の特例(法人税の特別償却等;学研税制、総合特区税制)
中で税制優遇措置の維持
・地方税の特例(不動産取得税、固定資産税)
○都市計画等見直しにより企業立地促進につなげた
・地区計画等の見直し
○ベンチャー企業が多数生まれた
・ベンチャービレッジの建設完了、企業立地が急速に進展
・けいはんなベンチャーセンター(31 室)入居企業の負担軽減
・D-egg(同志社大学連携型企業家育成施設)の整備(33 室)
・京都府立大学産学公連携研究拠点施設(再掲)(植物系実験研究
棟 5 室、動物系実験研究棟 8 室、植物工場、ダチョウ卵による抗
体工学等の分野での研究拠点)
・けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)がスタート(H26.8)
○人材育成カリキュラムを多面的に実施した
・けいはんな地域グリーンイノベーション成長産業人材養成等支援
事業(再掲)
・地域企業人材共同育成事業「けいはんな地域EV人材育成プロジ
ェクト」
(経産省H26,27)
・研究情報のデータベース化
・けいはんな研究シーズ集 研究実態調査
・立地機関の研究情報紹介冊子の作成
・同志社大学 現代 GP(H17~H19)
・テーマ:けいはんな知的特区活性化のデザイン提案
○多様な交流の場を企画・実施した。
・サイエンスカフェ(H17.9~ 59 回開催)
・若手研究者交流会(H18.6~ 30 回開催)
・イノベーション交流会(H26.5~ 9 回開催)
4
サード・ステージ・プランにおける記載事項(要約)
基本的な方向性
4.文化拠点の高度化と新たな
文化学術研究の推進
具体的な取組及び成果(主なもの)
取組方針
(1) 文化拠点の高度化
(国立国会図書館関西館)
 収蔵能力の拡大に向けて二期事業の推進
 我が国におけるアジア関連情報やデジタルア
ーカイブの拠点を目指した取り組み
(2) 歴史文化に関する研究及び国際貢献の推進
(奈良文化財研究所)
 世界有数の文化遺産保護技術を生かして、引き
続きアジアを中心に文化遺産の保存修復など
による国際的な活動、国際貢献
(平城宮跡)
 朱雀門、東院庭園に引き続き第一次大極殿院の
復原事業の推進
 2010 年には平城遷都 1300 年記念事業を計画
 アジア諸国との歴史文化ネットワークの構築
による国際交流や歴史研究の推進
(3) 人文・社会科学と自然科学の融合
 文化遺産の保存活用、多言語による通信コミュ
ニケーション技術、ロボット支援技術等新たな
文化学術研究の取り組みなどに続き、今後生活
環境、医療福祉、コンテンツ等、拡がりをもっ
た分野で取り組み
○多様なビジネスイベントを実施した
・けいはんなビジネスメッセを開催(H18~ 9 回開催)
・けいはんな発のものづくり中小企業のグローバルビジネスモデル
への支援(海外見本市への出展支援(H23)
)
・京都・学研都市のアクティブ企業展を開催(H26.11)
◯シーズ・ニーズマッチングを推進
・オープンイノベーション・ソリューションサイトの開設とその活
用等による幅広いマッチングの推進(H25~)
○国会図書館関西館 2 期施設整備を推進中
・収蔵能力 500 万冊(計画)
・アジア情報室の設置(図書約 30 万冊、約 7,500 タイトルの雑誌、
新聞他)
・電子図書館化を推進 200 万冊超デジタル化
○歴史文化に関する国際的な学術共同研究を推進
・奈良文化財研究所において、中国、韓国、カンボジアの研究機関
等と学術共同研究を推進
○平城遷都 1300 年記念事業が成功した
・平城宮跡第一次大極殿院の復原事業が遷都 1300 年(2010 年)に
完成(H13~H22.4)
・平城遷都 1300 年祭開催(H22.1~H22.12)
、来場者 2,140 万人(予
測の 1.7 倍)
、平城宮跡来場者 363 万人(予測の 1.5 倍)
・平城宮跡国営公園化(国営平城宮跡歴史公園)
(H20.10)
・「平城宮跡から未来が見える展」開催。研究機関等出展。入場者
11,000 人(3 日間)
○東アジアとの交流連携を推進した(奈良県知事公室東アジア連携課)
・「日本と東アジアの未来を考える委員会」(H21.1~)
・「東アジア地方政府会合」
(H22 第 1 回~H24 第 3 回)
・「東アジア・サマースクール「NARASIA 未来塾」
」開催(H23、
24)
(参加国 中国、韓国、ベトナム)
○各プロジェクトで人文・社会科学と自然科学の融合が取り組まれた
5
課題認識等
第2章 アジアをはじめ世界に開かれた都市を目指して
サード・ステージ・プランにおける記載事項(要約)
基本的な方向性
取組方針
アジアをはじめ世界に開かれた
都市
国際交流や国際貢献について
一層その役割を果たしていく
外国人研究者に向けた生活支
援等の都市環境の整備を図る
(1) 国際化に向けた学研都市の活動展開
 アジアをはじめ世界各国の学術研究拠点等と
共同研究や共同開発を推進
 海外企業の誘致や投資の促進、国際会議の開
催、海外からの研究者の受け入れ
 学研都市に関する情報を積極的に海外へ発信
するなど、国際化に向けた戦略体制を構築
(2) 国際化に向けた都市環境の整備
 外国人研究者と家族の滞在施設として、大学の
宿泊施設や都市再生機構の賃貸住宅の活用、家
族のための教育環境の整備
具体的な取組及び成果(主なもの)
○海外との共同研究が進んだ
・RITE とローレンス・バークレー国立研究所(アメリカ)の共同
研究(CCS に於ける微小振動計測 他)
○国際的なビジネスの展開が進んだ
・京都外国企業誘致連絡会設置(H15~)外資系企業アンケート
・日台ビジネス合同会議等の実施
・日中環境ビジネス合同会議開催(H21.3)
・スマートシティエキスポの開催(H26.3、H27.5)
・外資系企業立地(1 社)
○海外からの研究者の受け入れが進んだ
・外国人研究者数 H18.4 214 名 → H26.4 219 名
○海外向けの様々な情報発信を行った
・「南台湾創新園区」年次成果報告フォーラムへの参加
・ASPA を通じた情報発信 (H26.4~)
・学研紹介パンフの英語、中国語表示、HPの英語表示
・関西領事館フォーラムツアー
・海外視察の受け入れ
KRI 受入れ 10 件 74 名(H25)12 件 78 名(H26)
 けいはんなプラザ等における相談窓口や国際
交流サロンの設置
○海外からの研究者受け入れ体施設の整備が進んだ
・同志社大学多々羅キャンパス H22.9 開設(宿泊、会議、交流機能
等)
・UR 賃貸は法律等による在留資格者の入居が可
・同志社国際学院開校(初等部 H23.4 国際部 H23.9)
○国際的なビジネス交流環境づくりが進んだ
・けいはんな国際ビジネス交流サロン(H18~H22)
 関係行政機関等が連携し、多言語での表記によ
る公共施設の案内板やホームページ、災害マッ
プ等の整備を推進
○都市環境やウェブ環境で多言語表記が進んだ
・道路の案内表記は英語表記を併記
・推進機構 英語版の HP を設定(再掲)
6
課題認識等
・国際情勢の悪化によるアジ
ア 地域と の相互 交流の停
滞
・外資系研究機関等の誘致は
進 んでお らず海 外からの
投資は限定的。但し、多く
の 企業の 活動は グローバ
ル展開されている。
・海外、国内(首都圏等)に
お ける学 研都市 の知名度
が高いとは言い難く、企業
立 地の求 心力へ の影響を
懸念。
・国際的なサイエンスシティ
として、外国人研究者等の
生 活環境 の整備 が 不十分
との声もあり、外国人研究
者 の受け 入れ等 への影響
を懸念。
第3章 未来を拓く知の創造都市の形成
サード・ステージ・プランにおける記載事項(要約)
基本的な方向性
取組方針
1.目指すべき都市像一「知の
創造都市」
今後、居住者や立地機関が着
実に増えていく中で、より都
市住民・都市生活に焦点をあ
て、市民や研究者の知による
生産や文化の創出が促進さ
れ、日々新しい価値が創造さ
れ続けるような都市であると
ともに、街づくりにおいても
先進的で自律的な「持続可能
社会」での市民や研究者によ
る住まい方、生き方が創造さ
れ発信されていくことが求め
られる。このような街づくり
と住まい方である「知の創造
都市」を目指す
2.良好な街並み及び都市的サ
ービスの向上
具体的な取組及び成果(主なもの)
 近接する大都市の高次都市機能サービスや地
域の歴史文化環境の恵みをともに享受し、自然
共生型でありながら先端的学術成果に触発を
受けて生活の中で実践できるような、学研都市
独自の新たなライフスタイルの確立
(1) 良好な住まい及び町並みの形成
 環境共生や省エネ等の低負荷型街づくり
 高齢者等に配慮した人に優しい都市空間形成
 地区計画等による街並みの形成・保全、シンボ
ル道路沿道や主要駅前での良好な景観形成
(2) 生活の利便性及び都市的サービスの向上
 精華・西木津地区:学研都市の中心クラスター
として、市民交流や都市内外に向けての情報発
信等、都市全体の運営に関する機能の強化
 各クラスター:増加する居住者への生活の利便
性を高めるため、地区センターを設け生活文援
施設や市民交流施設の充実
 エントランスゾーンである JRや近鉄の主要駅
を中心に商業施設等の生活サービス機能を充
実
課題認識等
学研都市の地域資源を活か
したこれまでの取組みを一
層推進し、学研都市独自の新
たなライフスタイとして、世
界のモデルとなるような都
市の実現
○低負荷街づくりの実証実験を実施した
・「次世代エネルギー・社会システム実証プロジェクト」
(再掲)
・けいはんな未来都市創造事業等(京都府事業 H23~)
○「福祉のまちづくり」条例に沿って整備を推進した
○調和ある景観形成が進んだ
・京都府景観審議会(H20.10~)
・まちづくり条例による景観誘導
○都市活性化に向けた推進体制を構築した
・けいはんな学研都市活性化促進協議会(H21.1、関経連(座長)
、
3 府県 3 市町等)で、けいはんなプラザを拠点とした広域的な文
化、学術研究等の活動を促進
・都市的サービス向上への取り組み
・プチコンサート(H10~)
・6 大学連携市民公開講座(H12~)
○各クラスターで商業施設の開業が進み住民の利便性が向上した
・アピタタウンけいはんな(精華・西木津地区 H17.11 開業 延
床約 52,000 ㎡)
・イオンモール奈良登美ヶ丘(登美ヶ丘駅前 H18.7 開業 延床約
57,000 ㎡)
7
サード・ステージ・プランにおける記載事項(要約)
基本的な方向性
具体的な取組及び成果(主なもの)
取組方針
課題認識等
・イオンモール高の原(平城・相楽地区 高の原駅前 H19.5 開業
延床約 126,000 ㎡)
・せいかガーデンシティ(新祝園・祝園駅前 H19.5 開業 延床約
18,500 ㎡)
・ガーデンモール木津川(木津南地区 H20.3 開業 延床約 42,000
㎡)
・複合商業施設立地予定(精華・西木津地区)
 道路整備等によりエントランスゾーンとクラ
スターとの連携を強化
3.自然環境の保全及び市民活
動の展開
(1) 自然環境の保全等
 残る山林や里山等の自然環境の保全
 市民農園等の活用やフィールドミュージアム
など、市民が緑とふれあう活動の推進
(2) 学研都市の資源を生かした市民活動の展開
 市民、NPO、企業、行政の交流ネットワーク
構築
 市民やボランティア、NP0 と文化学術研究機
関の連携によるイベントや歴史・文化活動推進
○自然環境の保全に向けた多様な取組みが進んだ
【木津川市】
・木津北地区:木津北・東地区土地利用計画(H24.2 策定)におい
て区域の大部分を「里山の維持再生ゾーン」と位置づけ、「地域
連携保全活動協議会」を設置して生物多様性の保全に向け取組中
・木津中央地区:「農(みのり)のまちづくり」
(H23~)として、
里山や農地など魅力ある資源を活用した環境未来都市を目指す
べく、
「木津エコリージョン協議会」を設置し活動中
【精華町】
・精華西木津地区隣接地の町有地を里山づくりの先導的活動拠点と
する「せいか里山の会」を H21.4 設立し活動中
○市民、NPO、企業、行政の連携による多様な取組みが進んだ
・研究機関等と地域住民の更
・けいはんな情報通信フェア(H21~)
な る交流 による 科学技術
・研究成果を世界にアピール、地域住民との一体感を醸成
への理解促進
・「科学のまちのこどもたち」プロジェクト(H19~)
・研究者と学生の交流イベント開催、学生の研究施設の見学、 ・サイエンスシティとしての
研究者による出前授業 「けいはんなジュニアロボットクラ
特 徴を活 かし青 少年等へ
ブ」によるロボット工作教室 等
の科学教育・ものづくり教
・「けいはんな科学コミュニケーション推進ネットワーク」
育の一層の推進
(K-SCAN)(代表:池内了総合研究大学院大学名誉教授)
発足(H26.9) 等
○住民の多様な自主的活動が生まれた
・きゅうたなべクラブ(京田辺市域)
・学生と市民のまちづくり NPO(H15.4~)
・けいはんなオブザーブ
・NPO 法人(H16.11~、H17.11 コミュニティ紙発刊、H20.2
~「けいはんな文化カフェ」開催)
・地域 SNS「けいはんな」
8
サード・ステージ・プランにおける記載事項(要約)
基本的な方向性
4.学研都市における「フィー
ルドの多様な展開」
具体的な取組及び成果(主なもの)
取組方針
(1) 「実証実験」の更なる展開
 高齢者や子育て世代を支援する都市環境の整
備、環境負荷の小さな都市の構築、安全・安心
な環境づくりなどの新しい試みに関する実証
実験を展開
(2) 「体験し学ぶ新たな観光」の推進
 インフォメーションや広報機能の強化、目的別
観光コースの設定、サイン計画等の検討
課題認識等
・市民団体 けいはんな地域 SNS 研究会(H18.12~)
・けいはんな市民雑学大学(H20.3~)
・学研都市に住む誰もが市民教授に 毎月一回の頻度で開催
・けいはんな女性研究者ネットワーク(H22.7~)
・けいはんな世界一の日時計レーザー光線を復活させる会
・企業・住民による会の活動により H22.3 にレーザーが復活
○様々な実証実験が実施された
・アピタ等でのロボット実証実験(ATR H19~)
・次世代エネルギー・社会システム実証プロジェクト(再掲)
・けいはんな未来都市創造事業等(再掲)
○フィールドミュージアムを軸とした体験型観光を推進した
・けいはんなフィールドミュージアム・ウォークを実施(H14~H22
8 回)
・各市町でウォーキングマップ等作成
9
△私のしごと館閉鎖
(H22.3)
第4章 学研都市の活動を支える都市基盤及び交通基盤の整備促進
サード・ステージ・プランにおける記載事項(要約)
基本的な方向性
取組方針
1.都市基盤の整備促進、未利
用地の有効活用
学研都市における学術研究活
動や市民活動を支えるため、
関連する道路、公園、上下水
道、河川等の公共施設の整備
や土地区画整理事業等による
面的な基盤整備を推進する
2.交通基盤の整備促進
学研都市から国土軸や関西国
際空港、京都、大阪、奈良へ
アクセスする広域幹線道路、
及び学研都市のクラスター間
や主要な施設間を相互に連絡
する学研都市内の連絡道路の
整備
鉄道やバス等の公共交通につ
いてサービスの充実強化
具体的な取組及び成果(主なもの)
課題認識等
(1) 主なクラスターの早期形成
 整備途上のクラスター(南田辺・拍田地区、木
津地区、高山地区等)
:自然環境や農村環境と
調和を図りながら、文化学術研究施設、研究開
発型産業施設、住宅等について整備を推進
 事業化していないクラスター:社会経済情勢や
ニーズを勘案し、あり方や事業手法を検討
 整備済みの地区にある未利用地:クラスター毎
に土地利用の考え方を再整理し、大学、研究機
関、研究開発型産業施設等の誘致、ベンチャー
等の立地に向けた用地分割や、必要に応じて良
好な住宅地等への利用転換の検討
○整備途上及び未整備地区における計画検討が進んだ
・木津北・東:土地利用計画策定(H23.2)
(再掲)
・区域の大部分を「里山の維持再生ゾーン」と位置づけ
・南田辺・狛田:土地利用の方向性等調査(H26.3)
・未整備クラスターの整備区
域 や整備 方針の 確定がで
きていない(普賢寺地区、
高山地区)
○一部地区において計画を見直し土地利用を促進した
・住宅転換:精華・西木津地区 精華台 5 丁目(7.9ha)
、田原地区
(5ha)
、平城相楽地区
・規制緩和+用地分割:精華・西木津地区 大阪ガス用地(11ha)
・引続き、必要に応じ土地利
用計画を見直し、未利用地
の有効利用の検討が必要
(2) クラスターの周辺地区における基盤整備
 三山木、狛田駅周辺、木津駅前について土地区
画整理事業等を推進し、学研都市のエントラン
スゾーンとして都市機能の集積
 各クラスターとエントランスゾーンとを連絡
する南田辺三山木駅前線、木津駅前東線等の道
路や、公園、上下水道、河川等の関連する公共
施設の整備
○駅前における面整備事業を推進し都市機能の向上を図った
・三山木特定土地区画整理事業 H27 事業終了予定
・狛田駅東特定土地区画整理事業 H26 事業終了予定
・木津駅前土地区画整理事業 H24.3 事業終了
○クラスターを結ぶ道路整備が進捗した
・南田辺・三山木駅前線整備中
・木津駅前東線 H24.5 開通
(1) 道路の早期整備
 広域幹線道路:第二京阪道路、京都高速道路油
小路線の早期供用
 第二名神高速道路や学研都市連絡道路(-般国
道 163 号)の整備促進
 クラスター間の連絡道路:山手幹線等の未開通
区間の供用
○広域幹線道路等の供用開始が進んだ
・第二京阪道路:枚方東~門真 H22.3 供用開始
・京都高速油小路線:H22.1 供用開始
・新名神高速道路:城陽~八幡 H23.12 着工・H28 完成予定、その
他 H24.4 事業許可・H35 完成予定
・国道 163 号線:清滝トンネル付近 H25 完成、高山大橋付近 H27
完成予定
・山手幹線:H27 に未開通区間 0.4km除き完成予定
・大和中央道:H27 に近鉄奈良線以北完成予定
(2) 公共交通サービスの充実強化、利便性の向上
等
 鉄道の充実
 JR学研都市線など既存鉄道の利便性の向
上
 JR及び近鉄の主要駅(三山木、祝園、高
○近鉄けいはんな線などの鉄道の整備が進んだ
・今後の新規立地、人口増に
・近鉄けいはんな線(生駒-学研奈良登美ヶ丘)は H18.3 に開業
伴 う交通 需要に 対応する
・JR 奈良線 14 キロの区間の複線化について京都府、JR が合意
交通サービス、輸送力の強
(H24.1) 完成すれば複線化区間 24%→63%)
化等
・近鉄けいはんな線の延伸、JR 学研都市線及び JR 奈良線の複線化、
高速化について、国への要望活動を実施
10
・中心地区から関空、母都市
への一層のアクセス改善
・中心地区と各クラスターの
交通網整備
サード・ステージ・プランにおける記載事項(要約)
基本的な方向性
取組方針
の原、木津、学研奈良登美ヶ丘、学研北生
駒等)の駅舎の改良、駅前広場の整備、バ
リアフリー化の推進
 近鉄けいはんな線の延伸については、今後
の学研都市の施設の立地や活動展開、交通
基盤としての役割等を勘案して検討
 鉄道を補完するバス交通
 クラスター間や主要駅間の路線網の充実
 市町で運行されているコミュニティバスの
路線網の再編や企業バスの有効利用方策の
検討
 自家用車や自転車
 共同利用等使い方の工夫
 レンタサイクルや自転車の共同利用等の仕
組みについて検討
具体的な取組及び成果(主なもの)
・三山木駅完成(H20.3)
○けいはんな線開通に伴いバス路線の充実を図った
・学研奈良登美ヶ丘駅より精華・西木津地区方面行のバス路線新設
・高の原駅から木津駅東口を結ぶバス路線新設(H25.3)
○カーシェアリングシステムに関する実証事業を実施した
・EV カーシェアリングを実施(京田辺市域 H23~H24)
○けいはんな学研都市における交通のあり方協議会設置
・有識者、関係者で交通のあり方、取組事項等について協議の場を
設置(H25.12)
11
課題認識等
第5章 「建設推進・高度な都市運営」への新たな展開
サード・ステージ・プランにおける記載事項(要約)
基本的な方向性
取組方針
「建設推進・高度な都市運営」
への新たな展開
関西全体で学研都市を支え・
推進する体制づくり、学研都
市を一体化した新たな運営組
織づくり、学研都市全体の産
学官連携組織の構築が求めら
れている
(1) 「関西全体で学研都市を支え・推進する体
制」づくり
 関西全体で学研都市を支え、推進する「学研都
市推進のための有識者会議」とも言うべき体制
を構築
(2) 「学研都市を一体化した新たな運営組織」づ
くり
 国、府県、市町、経済団体、中核的機構等の関
係者を中心に、
「学研都市を一体化した新たな
運営組織」のあり方について検討
 道路、鉄道等の交通基盤整備や都市環境整備等
の広域的な事業については、関係行政機関等に
より事業調整が行える仕組みを構築
具体的な取組及び成果(主なもの)
課題認識等
○学術委員会を開催した
・学術委員会を H 元~H21 に開催
・有識者会議に向けた具体的
な取組みに至っていない
○目的に応じて多様な運営体制を構築した
・一体化運営体制づくり等については、ワーキング、アンケート調
査等を実施し、学研都市として一体的に取組む内容の抽出を試み
る等の作業を行った
・けいはんな学研都市活性化促進協議会(H21.1~)
・けいはんな地域産業活性化協議会(H22.2~)
・国家プロジェクトの位置付
け、国の関与の変化
・民間主導の意義の共有
・本都市の対する 3 府県、基
礎 自治体 の関与 等に温度
差があるため、総合力の発
揮 には関 係者の 共通認識
が不足
・エリアマネジメントの仕組
みの構築
○多様な媒体による PR を推進した
・海外、国内(首都圏等)に
・学研都市の PR 広報誌 「けいはんな VIEW」
(季刊 4,000 部)
お ける学 研都市 の知名度
・PR 電子媒体 けいはんなメーリングリスト(登録者約 1,800 人)
、
が高いとは言い難く、戦略
中小ベンチャー通信(電子メール 1 回/月)
、IIS クラブ(メール
的な取組みが必要
マガジン)
・推進機構ホームページ機能を強化
・各種イベントにおける情報提供
(3) 学研都市全体の「産学官連携組織」の構築
○けいはんな新産業創出・交流センターの機能を維持した
 けいはんな新産業創出・交流センターを核に、
・H17.4 に新産業創出・交流センターを設置、その後(株)けいはん
学研都市内外の文化学術研究機関や大学のリ
なの経営破綻と民事再生手続き(H19.12~H20.9)を経て、推進
エゾン組織との交流連携
機構と統合(H21.7)
 運営組織の拡充強化
 技術的かつ経営的な助言や研究成果の事業化
に向けた知識及び経験の豊富なコーディネー
ターの配置
12
・運営組織の拡充のための経
営資源が不足