自己点検・自己評価

奈良大学自己点検・自己評価
奈良大学の現状と課題
2007(平成 19 年)ー 2010(平成 22 年)
伝統と現代感覚の調和
奈良大学
『奈良大学の現状と課題』刊行に際して
奈良大学の自己点検・自己評価の歴史はかなり長いものがある。
最初の『自己点検・自己評価報告書』は、簡易製本であるが大部な報告書として、平成5(1993)年3
月に刊行されている。そこでは、平成3(1991)年の大学設置基準の改訂を受けて、水津一朗学長の下に、
本学の教育理念をいかに実現するかを目的として、各種委員会・各部局毎に自己点検・自己評価が試みら
れている。
2番目の報告書は、
『奈良大学の現状と課題 ’
93 ~’
96 伝統と現代感覚の調和』と題して、平成10(1998)
年3月に、水野正好学長の下で、276頁の正規の印刷物として刊行されている。「第1章 大学の理念と目
標」から始まる11章構成で、教育・研究や管理・運営の諸側面毎に、体系的な自己点検・自己評価が行わ
れている。
3番目の報告書は、『奈良大学の現状と課題 1997 ~ 2002 伝統と現代感覚の調和』と題して、平成16
(2004)年3月に、鎌田道隆学長の下で、269頁の印刷物として刊行されている。前報告書を少し改訂した
10章の構成で、資料的部分は巻末に一括して掲載している。
続く4番目の報告書は、『奈良大学自己評価報告書』と題して、平成19(2007)年7月に刊行された。
本報告書は、日本高等教育評価機構によって実施された大学認証評価のための自己評価報告書として作成
されたもので、体裁・内容ともに前2者とは、大いに異なっている。すなわち、機構からの要求に基づ
き、「Ⅰ、建学の精神・大学の基本理念、使命・目的、大学の個性・特色」と、「Ⅱ、奈良大学の沿革と
現況」を述べた後、機構が示す11の基準毎に、「Ⅲ、「基準」ごとの自己評価」が行われている。99頁の
印刷物であるが、資料的部分は最小限に省略されている。なお、本学は、当報告書の提出と臨地調査とに
基づき、平成19年度大学機関認証評価の結果、「日本高等教育評価機構が定める大学評価基準を満たして
いる」と認定された。
さて、今回刊行する5番目の報告書は、
『奈良大学の現状と課題 2007 ~ 2010 伝統と現代感覚の調和』
と題し、主として点検・評価に関わる本編については、4番目の報告書の後を受け、平成19(2007)年か
ら平成22(2010)年を扱い、他方、資料的部分を収録する資料編については、4番目の報告書がそれを欠
くため、3番目の報告者の後を受けて、平成15(2003)年~平成22(2010)年を扱うものである。
本報告書を準備する自己点検・自己評価委員会は、学長により組織され、大町 公教授を報告書作成委
員長として、資料収集と点検・評価を精力的に進め、平成22(2010)年度中に原稿を執筆し、ここにその
印刷・刊行を見ることになった。本報告書が、今後の本学の運営に貴重な指針となることを期待し、また
次回の大学認証評価のための基本資料となることを確信して、同委員会のメンバーの皆さんに心からの謝
意を表したい。
平成 24(2012)年2月
奈 良 大 学 学 長 石 原 潤
-9-
目 次
第Ⅰ章 大学の理念と目標
建学の精神と教学の理念………………………………………………………………………… 1
法人と大学の沿革………………………………………………………………………………… 2
第Ⅱ章 学部の教育活動
文 学 部
文学部の教育目標と特色……………………………………………………………………… 5
1.学科 ・ コースのカリキュラム構成と特色……………………………………………… 7
(1)国文学科………………………………………………………………………………… 7
(2)史学科…………………………………………………………………………………… 8
(3)地理学科………………………………………………………………………………… 9
(4)文化財学科……………………………………………………………………………… 10
2.文学部の組織と運営……………………………………………………………………… 12
(1)学科・コ-スの教員組織……………………………………………………………… 12
(2)教員の兼職状況………………………………………………………………………… 13
(3)非常勤講師任用状況…………………………………………………………………… 13
(4)予算配分状況…………………………………………………………………………… 14
3.文学部教育活動の現況…………………………………………………………………… 16
(1)ガイダンスの実施状況………………………………………………………………… 16
(2)他学部・他学科履修の方法と状況…………………………………………………… 16
(3)講義・演習、実験等の状況…………………………………………………………… 17
(4)オフィスアワー等の取り組み………………………………………………………… 17
4.将来の展望と課題………………………………………………………………………… 18
社会学部
社会学部の教育目標と特色…………………………………………………………………… 19
1.コースのカリキュラムの構成と特色…………………………………………………… 26
(1)心理学科………………………………………………………………………………… 26
(2)社会調査学科…………………………………………………………………………… 28
2.社会学部の組織と運営…………………………………………………………………… 33
心理学科
(1)学科・コースの教員組織……………………………………………………………… 33
(2)教員の兼職状況………………………………………………………………………… 34
(3)非常勤講師の任用状況………………………………………………………………… 34
(4)予算配分状況…………………………………………………………………………… 35
社会調査学科
(1)学科・コースの教員組織……………………………………………………………… 37
(2)教員の兼職状況………………………………………………………………………… 38
(3)非常勤講師の任用状況………………………………………………………………… 38
-i-
(4)予算配分状況…………………………………………………………………………… 38
3.社会学部教育活動の現況………………………………………………………………… 41
(1)ガイダンスの実施状況………………………………………………………………… 41
(2)他学部、他学科履修の方針と状況…………………………………………………… 42
(3)講義、演習、実験等の状況…………………………………………………………… 42
(4)オフィスアワー等の取り組み………………………………………………………… 43
(5)各種障がい者の支援…………………………………………………………………… 43
(6)主な研究設備 実習室………………………………………………………………… 44
4.将来の展望と課題…………………………………………………………………………
46
5.奈良大学地域連携教育研究センター…………………………………………………… 46
(1)目的と組織及び運営…………………………………………………………………… 46
(2)活動の状況……………………………………………………………………………… 47
(3)施設、設備の整備……………………………………………………………………… 53
教 養 部
教養部の教育目標と特色……………………………………………………………………… 55
1.科目・分野のカリキュラム構成と特色………………………………………………… 55
2.教養部の組織と運営……………………………………………………………………… 59
(1)科目・分野の教員組織………………………………………………………………… 59
(2)教員の兼職状況………………………………………………………………………… 61
(3)非常勤講師の任用状況………………………………………………………………… 61
(4)予算配分………………………………………………………………………………… 62
3.教養部教育活動の現況…………………………………………………………………… 62
(1)ガイダンスの実施状況………………………………………………………………… 62
(2)教育課程の編成方法…………………………………………………………………… 63
(3)他学部、他学科履修の方針と状況…………………………………………………… 64
(4)講義、演習、実験等の状況…………………………………………………………… 64
(5)オフィスアワー等の取り組み………………………………………………………… 64
4.将来の展望と課題………………………………………………………………………… 64
通信教育部
通信教育部の教育目標と特色………………………………………………………………… 85
1.学科・コースのカリキュラムの構成と特色…………………………………………… 86
2.通信教育部の組織と運営………………………………………………………………… 87
(1)学科・コースの教員組織……………………………………………………………… 87
(2)非常勤講師の任用状況………………………………………………………………… 87
(3)予算配分状況…………………………………………………………………………… 88
3.教育活動の現況…………………………………………………………………………… 89
(1)ガイダンスの実施状況………………………………………………………………… 89
(2)教育課程の編成方法…………………………………………………………………… 89
(3)講義、演習、実験等の状況…………………………………………………………… 90
4.将来の展望と課題………………………………………………………………………… 91
- ii -
第Ⅲ章 学生の受入れと在学状況
1.学生の受入状況……………………………………………………………………………… 97
(1)学生募集………………………………………………………………………………… 97
(2)入学者選抜の方法と課題……………………………………………………………… 101
(3)志願者・合格者状況…………………………………………………………………… 103
(4)編入学の現状…………………………………………………………………………… 106
(5)社会人入学……………………………………………………………………………… 107
(6)まとめ…………………………………………………………………………………… 108
(7)聴講生、科目等履修生等の受け入れ状況…………………………………………… 108
(8)転学部、転学科の状況………………………………………………………………… 110
(9)単位互換制度の導入方針と状況…………………………………………………… 111
2.学生の在学状況…………………………………………………………………………… 114
(1)入学状況………………………………………………………………………………… 114
(2)学位(学士)の授与状況……………………………………………………………… 115
(3)各種資格の取得状況…………………………………………………………………… 116
第Ⅳ章 教員の研究活動
1.文学部における研究活動の状況と特色………………………………………………… 121
(1)学会・研究会等の開催状況…………………………………………………………… 121
(2)教員海外短期研修……………………………………………………………………… 125
(3)教員の在外研修………………………………………………………………………… 125
(4)学会活動への参加状況………………………………………………………………… 126
(5)年次個人研究費の配分状況…………………………………………………………… 127
(6)年度別専任教員1人当たりの授業時間数…………………………………………… 127
(7)科学研究費等…………………………………………………………………………… 127
2.社会学部における研究活動の状況と特色……………………………………………… 127
(1)学会・研究会等の開催状況…………………………………………………………… 127
(2)教員海外短期研修の状況……………………………………………………………… 131
(3)教員の在外研修の状況………………………………………………………………… 131
(4)学会活動への参加状況………………………………………………………………… 132
(5)年次個人研究費の配分状況…………………………………………………………… 133
(6)年度別専任教員1人当たりの授業時間数…………………………………………… 133
(7)科学研究費等…………………………………………………………………………… 134
3.教養部における研究活動の状況と特色………………………………………………… 137
(1)学会・研究会等の開催状況…………………………………………………………… 137
(2)教員海外短期研修……………………………………………………………………… 137
(3)教員の在外研修………………………………………………………………………… 137
(4)学会活動への参加状況………………………………………………………………… 137
(5)年次個人研究費の配分状況…………………………………………………………… 138
(6)年度別専任教員1人当たりの授業時間数…………………………………………… 138
(7)科学研究費等…………………………………………………………………………… 139
- iii -
第Ⅴ章 学生生活への支援体制
1.学生生活…………………………………………………………………………………… 143
(1)奨学金制度と奨学生の選考状況……………………………………………………… 143
(2)授業料の減免制度と選考状況………………………………………………………… 145
(3)学生相談体制…………………………………………………………………………… 145
(4)学生の健康管理………………………………………………………………………… 146
(5)課外活動の指導方針と課外活動の状況……………………………………………… 148
(6)アルバイト、住居斡旋等の生活支援状況…………………………………………… 153
(7)食堂等厚生施設の整備と管理………………………………………………………… 153
2.就職指導…………………………………………………………………………………… 155
(1)就職指導の状況………………………………………………………………………… 155
(2)資格取得等就職講座の開講状況……………………………………………………… 167
(3)卒業後の就職状況……………………………………………………………………… 176
(4)エクステンションへの取り組み……………………………………………………… 187
第Ⅵ章 大学院における教育と研究
文学研究科
1.教育目標…………………………………………………………………………………… 189
2.教育・研究活動…………………………………………………………………………… 189
3.教員組織…………………………………………………………………………………… 191
4.単位互換・留学生………………………………………………………………………… 193
5.将来の展望と課題………………………………………………………………………… 195
社会学研究科
1.教育目標…………………………………………………………………………………… 196
2.教育・研究活動…………………………………………………………………………… 196
3.教員組織…………………………………………………………………………………… 197
4.単位互換・留学生………………………………………………………………………… 197
5.将来の展望と課題………………………………………………………………………… 197
共通
1.組織と運営………………………………………………………………………………… 198
2.学生の受入と教育活動…………………………………………………………………… 199
3.施設・整備………………………………………………………………………………… 214 第Ⅶ章 附属施設
1.図書館の現状と課題……………………………………………………………………… 217
(1)図書館の組織と管理運営……………………………………………………………… 217
(2)図書館のサービスと利用状況………………………………………………………… 218
(3)図書館資料の収集・保存と整備状況(奈良関係等)………………………………… 221
(4)情報ネットワーク・システムのサービスと利用状況……………………………… 223
(5)施設設備の整備………………………………………………………………………… 224
2.情報処理センターの現状と課題………………………………………………………… 226
- iv -
(1)情報処理センターの組織と管理運営………………………………………………… 226
(2)情報教育の実施状況…………………………………………………………………… 228
(3)情報処理センターのサービスと利用状況…………………………………………… 233
(4) 公開講座… ……………………………………………………………………………… 238
(5) 施設・設備の整備… …………………………………………………………………… 240
3.総合研究所の現状と課題………………………………………………………………… 246
(1)目的と組織及び運営…………………………………………………………………… 246
(2)研究活動………………………………………………………………………………… 247
(3)公開講座………………………………………………………………………………… 268
4.臨床心理クリニックの現状と課題……………………………………………………… 275
(1)目的と組織及び運営…………………………………………………………………… 275
(2)臨床心理活動の状況…………………………………………………………………… 276
(3)施設、設備の整備……………………………………………………………………… 281
5.博物館の現状と課題……………………………………………………………………… 282
(1)目的と組織および運営………………………………………………………………… 282
(2)展示、公開活動の状況………………………………………………………………… 283
(3)施設・設備の整備、収蔵品の収集…………………………………………………… 284
第Ⅷ章 大学の管理運営体制
1.管理・運営の状況………………………………………………………………………… 287
(1)学校法人の組織・体制…………………………………………………………………… 287
(2)大学の管理・運営体制と組織………………………………………………………… 288
(3)学長、教授会、学部会、学部長、部館長、各種委員会委員の選出方法と構成…… 289
(4)事務組織の構成…………………………………………………………………………… 291
(5)財政……………………………………………………………………………………… 291
2.施設・設備の整備、管理状況…………………………………………………………… 292
第Ⅸ章 大学の活動と将来構想
1.人権問題への取り組み…………………………………………………………………… 295
2.国際交流の現状と課題…………………………………………………………………… 296
3.地域社会との連携………………………………………………………………………… 299
(1)図書館の地域社会への開放…………………………………………………………… 299
(2)広報活動………………………………………………………………………………… 301
4.大学の現状と課題………………………………………………………………………… 306
5.大学の将来展望…………………………………………………………………………… 306
第Ⅹ章 自己点検・自己評価体制
1.自己点検・自己評価および認証評価…………………………………………………… 309
2.FD 活動……………………………………………………………………………………… 309
(1)学生による授業改善アンケート……………………………………………………… 309
(2)授業公開………………………………………………………………………………… 313
-v-
(3)FD 講演会と FD 研修会………………………………………………………………… 313
3.組織・活動等……………………………………………………………………………… 314
(1)規程……………………………………………………………………………………… 314
(2)委員会…………………………………………………………………………………… 319
- vi -
第Ⅰ章 大学の理念と目標
建学の精神と教学の理念
学校法人奈良大学(2003年8月1日名称変更 旧:正強学園)の開創は1925年3月9日、奈良県知事
の設立許可を得た南都正強中学の創立にはじまる。学園創設者、薮内敬冶郎先生は「建学の精神」につ
いて、
努力が天才であるとする信念を以て心の光となし、自己の願望を遂げさせるものは自分自身であるとす
る信念を以て心の力となす。
この光に照らされ、この力に勇みつつ、明るい人生の中に自己を見出して、常に大望を見失わず、自信
満々努力して倦まざるもの、これが即ちたくましき正強健児の姿であり、指導精神である。
と記している。
「南都正強中学」の校名はこの建学の趣旨に共鳴した文豪徳富蘇峰の命名である。40数年間、
この建学の精神を体して正強中学・正強高等学校へと姿を移しつつも、常に正強の名を負い、努力が天才
であるとする信念が息づいて来た。1969年、奈良大学の開学にあたって、薮内敬治郎正強学園理事長(当
時)は「あいさつ」の中で、
大和は「国のまほろば」であり、祖国日本の淵源の地でもあります。大和の山河のことごとくこれを語
り、社寺ことごとくこれを録してあますところがありません。大和は又私の郷里であり私はこれを深く
誇りとしております。この地に学舎をおこして青年の魂を養うことは私の年来の願いでありました。
「青
年を示せ、しからば国の将来を卜せん」と故人の言にありますように、青年こそがその国を拓く力であ
ると信ずるが故であります。青年の至純な魂に祖霊が示された大和心を薫染せしめるには、この地を措
いて他にないと信ずるが故であります。40数年前、正強学園をおこした所以はここにあったのでありま
す。時局は今や宇宙時代に拡大され、青年の可能性に期待されるもの更に大なるものがあります。それ
と共に報本反始、淵源に培う要のいよいよ大なるものを痛感いたします。
と述べられている。祖国日本の淵源の地―国のまほろば大和の地に学舎をおこし、青年の魂にこの祖国の
大和心を薫染し魂を養い、もって故人の言「青年を示せ、しからば国の将来を卜せん」にあるように青年
の国を拓く力に期したいとの想いが横溢する言葉である。大和であらねばならない、その必然性が見事に
語られ、国を拓く青年の根本に祖霊が示す大和心を薫染させるといった教育方針が示されている。
奈良大学の開設以来、創立者薮内敬治郎先生の「国のまほろば大和(奈良)は日本の大和であり、世界
の大和である。この地に大学をたて、世界的視野をもつ人間を育成する」という願いが大学の建学の精神
として息づいてきた。奈良大学が宝来学舎から山陵学舎へ全面移転するにあたり、この移転が本学の歴史
的な転換契機ととらえ、教学の理念を明文化することとなった。慎重な検討の結果、新しい教学の理念は、
1988年5月23日、学舎竣工、社会学部開設記念式典の場において発表された。
奈良大学教学の理念
1 .つねに真理の探究につとめ、伝統と現代感覚の調和をはかりつつ、学術文化の創造と進歩に寄与す
る。
2.ふれあいと対話の教育を基調にして、豊かな人間性を養い、独立自由を貴ぶとともに、友情あつく
協調性に富んだ人材を育成する。
-1-
3.国際的視野に立つ開かれた大学として、地域社会との連帯を深めながら、ひろく人類社会の平和と
発展に貢献する。
の3条にわたる教学の理念である。
奈良大学の教育研究が真理を追求し、学術文化の創造と進歩に寄与するものであること、追求に当たっ
ては伝統と現代感覚の調和に特に意をはらい展開すべきことが記されている。伝統と現代感覚の調和は温
故知新の言葉にも通じる概念であろうが、古に学び新を創る大和の地の歴史的環境にもふさわしい大学の
教学の理念といえよう。教育目的の2として掲げられるのは奈良大学がいかなる人材を育成するのか、そ
の目標が示されている。豊かな人間性、独立自由を尊ぶ、友情あつく協調性に富んだ人材を養成するため
には、教職員と学生、学生相互の緊密なふれ合い、対話を中心とする教育を基調に置くことが明示されて
いる。緊密なふれ合い、対話の根底にあるものが相手の独立自由を尊びながら、相手への深い友情と相手
を信じ我も信じ協調し合う中で人間性を養う心であることを説いているのである。教育理念の3としてあ
げられた内容は大学の社会的位置づけ、国際社会、地域社会への開放と連帯を如何に実現するかを説いて
いる。大学のもつ知的な蓄積、学術研究成果を社会にいかに還元し活用にあてるか、社会が必要とする諸
分野の各種のニーズに大学が如何に応えるかが問われている今日、大学は視野を世界にひろげ、一方では
地域と教職員・学生が如何に密着してその地に根付いた大学、学問、教育像を形づくり共に息づくかが大
切な課題となるであろう。国際社会と地域社会を視座に入れた教育研究、学術の普及還元は、必ずや人類
社会の平和維持の基盤となるであろうし、平和への希求の根本となるであろうことが示されているのであ
る。
本学の教学理念は21世紀を創造する人材の育成理念として正鵠を得たということができよう。理念の2.
ふれあいと対話の教育は、いま、個人を強調し、他者の人権を十分に顧みない風潮が指摘されているだけ
に極めて重要な視点を備えていると言えよう。個人の人権は過大・過小いづれに評価することも正しくな
い。他者の人権を尊ぶことが自からの独立自由を確立することとなり、他者の人権への眼差しが豊かな人
間性を生み、すぐれた友情と温かい協調性を生み出す。まさに、ふれあいと対話の教育は21世紀を拓く倫
理の根底となるもの、正しい理念といえよう。理念の3として掲げる国際的視野に立つ開かれた大学、地
域社会に連帯する大学は、情報機器の急速な発展で世界全体が情報ネットワーク化する中で国際的に目く
ばりし積極的に参入する大学のイメージを生み、また地域社会に積極的に連帯し、学術文化を地域に根づ
かせ、大学と世界・大学と地域が共生するよう努力することが必要であると説いている。
建学の精神、教育の理念は今日も脈々と息吹く理念として、十分、本学の進む道、歩む道程の指針に足
り得ているといえるであろう。急速な社会変化、教育環境の変化が進む今日、建学の精神、教育の理念に
照らしつつ変化に対応し刻々と自己点検し、自己評価して行くことが本学にとって最も重要な課題となる
であろう。
法人と大学の沿革
設置母体である学校法人奈良大学は、創設者である薮内敬治郎先生が、経済的に恵まれず進学できない
勤労青年のために私財を投じ月謝無料の南都正強中学(夜間課程・5年制)を1925年に創立したことに始
まる。以来、戦前・戦後を経て旧制中学から新制中学、新制高等学校と発展を続け、1967年に正強学園幼
稚園が開園され幼稚園・中学校・高等学校を備えた一貫教育の教育機関となり、総合学園を目指した大学
の設置が計画されることになった。
「大和の地に大学をおこして、世界的視野の広い、真に国家の希望する有為の青年を育成し、また学術
の研究を進めることは、当初よりの学園の希求であった」という薮内敬治郎初代理事長の願いが結実し、
-2-
1969年4月、奈良市宝来町1230番地に国文学科、史学科、地理学科の3学科からなる文学部のみの単科大
学として開設された。
開学当初から教学の中に「日本人の心のふるさと 奈良」を取込み、上代より続く歴史的風土と恵まれ
た自然環境を生かした特色ある教育を展開してきた。
奈良大学は、その後、1979年4月に創立10周年にあわせて、古都奈良にふさわしい「伝統と歴史」を教
学の中で具現化した文化財学科を、全国の諸大学に先駆けて設置、1988年には、時代と社会の動向を注視
して、社会学科と産業社会学科をもつ社会学部を増設。大学創設25周年にあたる1993年4月には、既存学
部を基礎として高度な研究者の育成を目的として大学院修士課程文学研究科(国文学専攻・文化財史料学
専攻)ならびに社会学研究科(社会学専攻)を開設した。続いて、文学研究科文化財史料学専攻では、博
士課程への進学を希望する学生が多くあり、一貫性のある大学院教育を掲げて、1995年に大学院文学研究
科文化財史料学専攻博士課程を設けた。大学院の充実とともに、大学院未設置であった文学部地理学科も
1999年に文学研究科地理学専攻修士課程を開設した。2005年には、通信教育部文学部文化財歴史学科を開
設、同学科に博物館学芸員資格取得課程を設置した。2007年には、奈良大学博物館および臨床心理クリニッ
クを開設。博物館には現在2名の学芸員を配置。臨床心理クリニックは、本学の臨床心理士資格をもった
教員を中心とするスタッフにより運営している。
施設面においては、開学から20年近くの年月が経ち学部増、環境問題等から大学の発展には広い敷地が
必要と判断し、奈良市山陵町1500番地に新校地を確保し、1988年2月に全面移転した。学内では1993年3
月に大学院設置にあわせて総合研究棟、全国校友の拠点として校友会館が完成。1996年には図書館棟南館
を増築し、北館と合わせて収蔵可能冊数42万冊、将来的には100万冊収容可能な図書館が完成。学外では
学園全体が利用できるよう1994年に奈良県山辺郡都祁村下深川(現:奈良市下深川町)に陸上競技場、野
球場、テニスコート等の施設を有する野外活動センターを設けた。
現在、2学部6学科、大学院に2研究科4専攻、通信教育部を置いた総合大学として存立している。
法人内の動きでは、1988年に「正強学園幼稚園」が「奈良大学附属幼稚園」と改称された。1996年には、
正強高校の秋篠校舎への全面移転を契機として、「正強高等学校」から「奈良大学附属高等学校」へと改
称された。
本法人では、法人の教育研究体系が奈良大学を中心として構成されていることから、大学・高校・幼稚
園を一体化した教育と研究をより充実・徹底し、全学あげて教育や研究をより深く、より強固なものとし、
教育・研究活動の成果を広く社会に還元していくため、2003年度に、法人名を「正強学園」から「学校法
人奈良大学」へと名称を変更した。
【沿革】
1925(大正14)年4月 南都正強中学設立
1946(昭和21)年4月 夜間課程に昼間課程を加え、奈良県正強中学校1部・2部として再出発
1948(昭和23)年3月 学制改革により、新制高等学校の設立。校名・法人名を奈良県正強高等学校に
変更。
4月 奈良正強高等学校開校
1954(昭和29)年4月 法人名を「奈良県正強学園」、学校名を「奈良県正強高等学校」に改称
奈良県正強中学校を併設
1967(昭和42)年4月 正強学園幼稚園開園
1969(昭和44)年3月 法人名を「奈良県正強学園」から「正強学園」へと変更し、学校名を正強高等
学校、正強中学校、正強幼稚園に改める。
-3-
奈良大学設置認可
1969(昭和44)年4月 奈良大学開学 文学部(国文学科・史学科・地理学科)
1979(昭和54)年4月 文学部に文化財学科増設
1988(昭和63)年2月 山陵学舎(奈良市山陵町1500)へ全面移転
4月 社会学部(社会学科・産業社会学科)設置
情報処理センター開設
正強学園幼稚園から奈良大学附属幼稚園へ園名変更
1990(平成2)年4月 総合研究所開設
1993(平成5)年3月 総合研究棟、校友会館完成
4月 大学院 文学研究科(国文学専攻・文化財史料学専攻)修士課程、社会学研究
科(社会学専攻)修士課程 開設
1994(平成6)年6月 野外活動センターの完成
1995(平成7)年4月 大学院 文学研究科(文化財史料学専攻)博士後期課程開設
1996(平成8)年2月 図書館棟増設完成
4月 正強高等学校から奈良大学附属高等学校へ校名変更
1999(平成11)年4月 社会学部学科名称変更(社会学科→人間関係学科・産業社会学科→現代社会学科)
大学院 文学研究科(地理学専攻)修士課程増設
2003(平成15)年8月 法人名を正強学園から奈良大学へと名称変更
2005(平成17)年4月 通信教育部(文学部文化財歴史学科)開設
2007(平成19)年4月 社会学部名称変更(人間関係学科→心理学科)
奈良大学博物館開設
10月 奈良大学臨床心理クリニック開設
2010(平成22)年4月 社会学部名称変更(現代社会学科→社会調査学科) -4-
第Ⅱ章 学部の教育活動
文 学 部
文学部の教育目標と特色
【現状の説明】
奈良大学の創設は1969年で、当初は文学部のみの単科大学として発足した。奈良は日本の淵源の
地であり、そこで歴史を掘り下げ伝統精神を継承するという、奈良でなければ出来ない教育に着手す
る(奈良大学25年史)という理念の下に、国文・史学・地理の3学科で始まった。
創設当時の理事長によって、「国のまほろばである大和国において、国文学科はとくに上代文学の
研究にふさわしい。史学科は大和にある豊富な素材を世界史的観点から研究する。地理学科は都市問
題・地域開発・観光事業など時代の要請に答える」などの理念が掲げられ、学科創設後もこの理念を
継承発展させる方向で動いている。大学創設から10年後の1979年には全国の大学で初めての文化財学
科が、「文化財を総合的に調査・研究・保存」することを目標として設置された。以上の4学科は学
問的に相互に関連があり、奈良という恵まれた環境と京都・大阪に近いという立地条件を十分に活用
し、生きた調査・研究が行われてきた。創設以来40年余り、地味ながら着実な教育と研究成果を積み
重ね、西日本を中心に一定の評価を得、とくに史学・文化財の分野では、文化財や発掘の担当者とし
て各地の市町村に多くの卒業生を輩出し、全国的な評価と知名度を得ている。
文学部では文部科学省の設置基準の大綱化に伴い、1995年から以下のようにカリキュラムの改訂
充実をはかった。
・専門教育への導入を効果的に行うため、一年次から修得できる専門科目を段階的に配した。
・専門科目における必修単位を押さえ選択科目の幅を広げると共に、他学部他学科の履修を容易にし
さらに奈良県での大学間単位互換も可能にした。
・セメスター制の導入で、幅の広い科目選択を可能にした。
・時代の要請に応じ情報関係の科目の充実をはかった。
また「古都奈良の文化財」が世界文化遺産に登録されたのを機に、文学部では文化遺産や自然遺
産などを多角的に学ぶことを目的に、学科の枠を越えた世界遺産コースを創設した。当初は文学部の
みが対応していたが現在は社会学部も含めての全学的なコースとなっている。
以上のように文学部は奈良を基盤に、文学・歴史・文化・開発・環境等々に関して、大学設置の理
念に基づき、現在の学生のニーズに応じたカリキュラム改訂を重ねつつ、教育・研究面で着実な成果
を挙げてきた。
【点検・評価】
奈良という地の利を生かせる4学科を擁した文学部は、創設以来の地道な努力の蓄積により、全国
的な学生数減少の時代の中、学生や社会から一定の評価を得ており、それが学生確保に結びついてい
ると考えられる。しかし、大学全体が今後厳しい状況に置かれることは目に見えており、よりきめの
細かい学生への対応や教育内容が要請されている。
-5-
【長所と問題点】
・セメスター制の導入によって多様な科目の履修が可能にはなったが、成果として具体的にどのよう
な長所があるのかの検証は未だしである。一方、半期の授業では中途半端な内容で終る面もあり、
また学科によって導入の程度にばらつきがあり、今後の検討課題である。
・ 実習系の授業での人数制限の問題は、教員配置の問題と絡み難しい課題だが早急な解決を望みたい。
・Eラーニングなど情報機器を利用しての研究・教育は、それに馴染む科目とそうでない科目との差
が大きく、今のところ利用は一部の学科の科目に限られている。しかし学生の卒業論文は手書きが
ほとんどなくなりつつあり、それとともにインターネットに頼りがちのレポート・論文も目につき、
情報社会に応じた教育指導方針の確立は急務である。
・世界遺産コースについては当初の斬新さが薄れ、設置から年数を経た現在、概論が一貫性に欠ける
こと、演習・卒業論文まで受講する学生が極めて少ないことなどが指摘されている。2011年度に検
討委員会により問題点が洗い出されたが、基本的には世界遺産科目担当の専任教員が必要であるこ
と、コース制の曖昧さをどうするかなど今後に課題を残している。
【将来の改善・改革に向けての方針】
大幅なカリキュラム改訂は15年余り以前で、それから現在までの間に学生の人的質や学力水準、ま
た求めるもののかなりな変化が感じられ、そのあたりを点検した上での対応を考慮すべき時期にさし
かかっている。
・学生のコミュニケーション能力の養成は、社会への適応能力の巧拙に直結しており、就職率の問題
が大学評価に関連してくる時代にあってはもっとも重視されるべき点である。そのためには多人数
のゼミを減らし、少人数制の演習・実習を充実・改善する必要がある。基本的には教員の確保が必
要だが、実習科目以外にもTAを活用するなどの方途も考えられる。
・情報化時代においても文学部などの研究・教育は、従来の基礎的な知識の習得や調査探究能力の養
成を基盤に据え、その上で情報機器を駆使しての研究・教育をめざすべきだろう。学生の現状を把
握した上で、将来にむけてのカリキュラムの案出も考慮すべき時期にきている。
-6-
1.学科 ・ コースのカリキュラム構成と特色
授業科目及び単位数については P66以下を参照
(1)国文学科
【現状の説明】
国文学科は当大学の創設当初から創設された。国文学科の教育目標と特徴は今日に於いても、基本
的には、建学の精神や、「ひろく日本文学の理解と鑑賞を深め、表現の素材である日本語や、日本文
学に深いつながりをもつ中国文学の正確な把握」という教学の目標に依拠しつつ、大学に対する社会
的要請の変化に対応して、言葉と文学にかかわるオールラウンドの知識と教養を身につけることを目
指すカリキュラムになっている。
【点検・評価】
学科のカリキュラムは構成教員の専門分野とも関連する。国文学科の専任教員は2001年度まで9名
で構成されていた。その内訳は、古典関係4名、近代関係3名、国語学関係1名、中国文学関係1名
である。この構成は、古代・平安・中世・近世の各時代に人を配し、近代は希望する学生が多いのでや
や多め、という以前の方針に依拠している。
しかし、今日の学生の多様な希望に合わせて、この時代別という枠組みを少し変更した。2000年度
に文学部3学科に設けられた「世界遺産コース」に加えて、2001年度に「言語文化」「古典文学」「伝
承文化」「現代文化」「本と出版」の6コースを設け、学生はこのうちのいずれかを主として、段階を
経ながら各自の関心に応じ、国文学領域の全体を系統立てて学ぶことができるシステムに改めた。こ
うした変更に合わせて教員構成も徐々にかえていくことが求められ、2003年度の古典4名・近代2名・
国語2名の構成を、2010年に古典4名・近代2名・現代文化1名・国語1名に変更するとともに、年齢
の若返りをはかった。
【長所と問題点】
国文学科では言葉と文学を教養の軸とし、個性に富み柔軟な心をもつ人格の育成を目標とし、言葉
や文学及び隣接する領域、あるいは言葉や文学について学ぼうとする際に必要な領域を配し、その充
実を期している。そのため各専門分野の教員によるハイレベルで、かつきめ細やかな指導、古典から
近代・現代におよぶ奈良という風土と文学との関係に配慮するとともに、行動的な見て歩く学習の機
会を設けるなど、最近の学生や社会の動向に応じ得る教育を特色としている。 【将来の改善・改革に向けての方策】
現状から今後に向けての課題として考えられるのは、少人数制による徹底した課題探求能力とコミ
ュニケーション能力の育成である。学生達は国文学科に入学してくるのだから、以下の観点が重要で
ある。文学と言葉を基盤とし、隣接領域ともからめて研究的に触れあうことの楽しさが得られること。
主体的に問題を発見し解決するための方策を模索できる能力を育成すること。そして、学びの楽しさ
や体得した能力を、学生個々が社会活動にフィードバックできる実力を育成すること。これらが大学
大衆化の中における国文学科の個性の創出に不可欠といえよう。又こうした理念実現への現実的な取
り組みとして、全学的な授業評価の取り組みを各教員の教学に生かすとともに、学生への到達目標の
いっそうの明確化などが必要である。
-7-
(2)史学科
【現状の説明】
史学科としては、「覚える歴史」から「考える歴史」へ、を基本的な目標に設定し、歴史的事実の
向こうにひそむ物語をどのようにして読み解いていくのか、そのために欠くことのできない豊かな発
想や推理を裏付ける基礎的な知識を積み重ねていくことを、学生への教育指導理念としている。それ
を具体化するために、①自分の目で見、足で歩くことを通して歴史を実感できる学風と環境を整える
こと、②柔軟な発想にもとづく論理力とそれぞれの分野にかかわる史料の読解力を鍛えること、を基
本方針として指導を行い、今に至っている。
【点検・評価】
基本方針の第1点については、奈良という立地条件を活かすとともに、大阪・京都をはじめとした
周辺の博物館なども利用して、学生自身が現地に足を運んで、自分の目で体験するように指導してき
た。また、江戸時代のおもちゃの復元、奈良と伊勢神宮との間を歩いて体験させるなど学生が直接手
で触れ、足で歩くというユニークな試みを20年にわたって継続し大きな成果を挙げてきた。さらには、
学生が主体的に海外で調査・研究に従事する事例も着実に増加している。基本方針の第2点について
は、基礎的な研究法を学ぶための「史学研究法」や史料の読解方法を学ぶ「講読」、また学生自身が
みずからの研究発表を行う「演習」や教員自身の研究成果を紹介する「特殊講義」、さらには実物の
古文書や和本・木簡などの解読・修復・図版作成を学んだり、英米語以外のギリシャ語・ラテン語な
どの言語に親しむ「実習」などを通じて、学生に知識・技能・発想法を身につけさせる指導を行って
おり、その成果は着実に定着しつつある。
【長所と問題点】
史学科の場合、1年次の「史学研究法」を専門的な研究への導入として位置づけ、2・3年次の講
読、3・4年次の演習において、日本史、東洋史、西洋史の各分野・時代にかかわる基礎訓練から本
格的研究まで行えるようにしている。近年、日本の大学ではエリアスタディなどの導入により、史学
科の再編成が各地でなされているが、当史学科ではその枠組みを変えていない。これは保守的なので
はなく、むしろ史学科として蓄積されてきた優れた側面を継承し、学生に歴史学にかかわる基礎力を
身につけさせる点では長所と考えているためである。もちろん、学生には、歴史学以外の国文学・歴
史地理学・文化財学など歴史学と密接に関連する他学科の科目を積極的に履修するように指導しても
いる。しかし、現状ではかならずしも十分とはいえない状況にある。
【将来の改善・改革にむけての方策】
前掲の基本方針を今後も堅持するとともに、全学的に、学生の関心の多様性に対応しカリキュラム
に自由選択部分を取り入れ、その理念の長所を生かしつつも、学生が安易な選択に陥らず、学科の理
念に沿った形で選択を行うように指導を強める。また、専門教育への導入として位置づけている「史
学研究法」について少人数教育を実施し、特定分野に集中しがちな講読・演習のクラス編成の適正化
をめざすとともに、それぞれの専攻分野の専門科目にスムーズに入っていけるような体制を整える。
-8-
(3)地理学科
【現状の説明】
地理学科のカリキュラムは地理学の持つ特徴に合わせて、自然現象から人文・社会現象に及ぶ幅広
い分野をカバーしている。地形、気候、水文、動物生態、都市、農村、歴史、観光、GIS などの多様
な分野をカリキュラム上、環境、都市・農村、歴史・観光、地理情報の4つのコースに分類して科目
を設定し、学生の多様なニーズに対応できる構成としている。また環境問題、防災、都市計画など応
用的、実践的分野も考慮し、自治体、住民団体、企業と連携した授業も実施している。フィールドワ
ークを重視する一方で、GIS, GPS など新しい技術にも対応できる科目構成としている。前回報告書
作成時の懸案であった1年次の実習と3・4年次の演習、野外実習との間に連続性を持たせる課題は、
2年次を対象に「地理学講読・調査法」を設置することで改善された。卒業時に取得できる免許、資
格を増やす、あるいは充実させる目的で「測量学実習」を2005年度から、奈良県土地家屋調査士会の
協力による講義、「地理学特殊講義(十)」を2010年度から開講している。2011年度からは地域調査士
資格取得が可能になるように開講科目の授業内容の一部を変更した。 フィールドワークを重視する
観点から、2・3年次を対象にゼミ単位で日帰り巡検を、3年次を対象にして5日間程度の大巡検を
実施している。さらに毎年10 ~ 15日程度の海外巡検を実施し、2010年度で25回目を迎えた。
卒業時に取得できる免許、資格には中学校社会科教員、高等学校地理歴史教員、測量士補、地域調
査士、GIS学術士がある。上記、「地理学特殊講義(十)」は土地家屋調査士の資格を取得するための
基礎知識を得ることを目的とした科目である。
【点検・評価】
上記のように、前回報告書で懸案事項とした1年次と3・4年次の実習、演習系科目との間の連続
性は、「地理学講読・調査法」を設置することによって改善された。また各種資格取得に関係する科
目も新しく補充、あるいは授業内容の一部の改正を行った。年1回、外部から講師を招いて、「地理
学特別講義」を開講しているが、通常の講義の内容を補完して有意義なものである。東日本大震災時
には、迅速にゼミ単位で大学院生も含んだ調査活動を行い、その成果が公表された。
【長所と問題点】
上記、【点検・評価】で述べたような改善点を含めて、地理学の諸分野を網羅したカリキュラム構
成となっている。地理学各分野に関する基本的講義科目、実習・演習科目、GIS関係の科目、免許・
資格取得に関する科目がそれぞれ充実している。学部における修学の到着点である卒業論文の指導に
は、3・4年次を同一教員が一貫してこれを担当している。
反面、多種の免許・資格が取得できるため、どのゼミを選択するか、どの科目を選択するかの点で
学生がやや判断に迷う場合がある。このことに関連して各種資格認定の方法に検討の余地がある(学
内では対応できない問題ではあるが)。
【将来の改善・改革に向けての方策】
1年次を対象にして必修科目である地理学実習を開講し、担当教員4名で少人数教育を実施してい
る。TA制度が導入され、よりきめの細かい指導が可能になったが、時間配分や授業内容についてさ
らに検討を加える必要がある。
各種レポートの作成法、卒業論文のための調査法、卒業論文の作成法などで、学生の側の取り組み
-9-
方にやや不十分な点が認められる場合がある。これまで以上のきめ細かい指導方法について議論する
必要がある。
また地理空間情報活用推進基本法など GIS に関する法律が制定され、地理学科学生にとって GIS
の基礎的スキルを修得することが必須のことになりつつある。GIS に関する基礎的な科目について、
開設科目、学生の履修方法についてもさらに検討する必要があるであろう。前回の報告書で指摘した、
数値地図の利用能力の向上、GPS、TS 測量の理解能力の向上を図ることも引き続き課題となっている。
(4)文化財学科
【現状の説明】
奈良は文化財の宝庫である。文化財学科は、この地の利を活かして、1979年4月、日本で初めての
学科として創設された。現在のカリキュラムは、考古学・美術史・保存科学・史料学・文化財博物館
学の5分野に全学共通の世界遺産コースを加えた6分野で構成されている。その基本理念は以下の通
りである。
① 奈良から世界的視野で、文化財・世界遺産・歴史・文化などを見据える。
② 人文学的方法と科学的方法を一体化した教育研究活動を行う。
③ 知識を蓄積するだけでなく、目的達成のために不可欠である活動能力を養う。
④ 教員・学生が共同し、文化財学を学ぶ「楽しみ・喜びの場」を創出する。
⑤ 社会一般と深く関わりながら、教育研究活動を行う。
本学科のカリキュラムは、学年進行に伴い、文化財を広くかつ深く学べるように配慮されている。
また、奈良の地の利を活かし、実際の文化財に触れる機会を設けることを特に重視している。まず1
年次には、文化財学の基礎を学ぶために、複数の教員の輪番による文化財学研究法、及び各分野の概
論(選択科目A群)を履修する。次いで2年次には、選択科目C群により専門的知識を習得するとと
もに、講読により研究に必要な関係言語を習得する。3年次には、選択科目B群でより深い専門的知
識を習得し、実習で調査やフィールドワークのための実践的な能力を身につける。さらに演習では、
各自で研究テーマを設定し、発表することを経験する。そして最終学年となる4年次には、以上の成
果を総合して卒業論文を作成する。
【点検・評価】
創設当初は考古学・美術史・保存科学の3分野だけであったが、その後、社会の要請等を考慮し、
現在の6分野に拡充した。これにより、文化財を幅広く研究することが可能になった。ただし専任教
員の構成は、考古学4名、美術史3名、保存科学1名、史料学1名、文化財博物館学1名(考古学と
兼任)、世界遺産コース1名(考古学と兼任)であり、考古学及び美術史以外は手薄である。特に、
学生の関心が高い保存科学については、さらなる充実をはかることが必要である。
本学科は、日本初の学科として創設されて以来、30余年を経過し、その間、数百名の卒業生を文化
財専門職(各都道府県および市町村の教育委員会や埋蔵文化財センター、博物館、美術館等)に送り
出しており、社会的にも極めて高い評価を得ている。
【長所と問題点】
1990年代以降、全国に幾つかの文化財学科が誕生したが、本学文化財学科は、教員数、学生数とも
に最大の規模を有している。また、対象とする文化財の分野も広く、それに応じて開講科目数も多い。
- 10 -
したがって、文化財を「広く」かつ「深く」学ぶことができる。
しかし、創設当初40名であった定員は臨時定員増で80名に倍増し、その解消後も学内の定員再配分
によって80名のままとされた。さらに、その後も上積みされ、現在は100名(学園内進学を含む)に
達している。その間、教員の増員は一切なされていないため、本来は少人数で行うべき講読、実習、
演習等の科目においても1科目あたりの受講生数が多大になり、充分な教育効果を挙げられないとい
う深刻な問題が生じている。また、学生数が少なかった頃は、教員と学生の関係は極めて緊密であり、
授業外でも個々の学生に目の届く指導・教育が可能であったが、このように学生数が増加し、さらに
教員全員が通信教育部も兼務している現状では、もはやそれは極めて困難になっている。
【将来の改善・改革にむけての方策】
何よりも重要なのは、社会的な需要を見極めた上で、学生数の適正化をはかることである。同時に、
学生数に応じた教員数を確保し、きめ細やかな教育が可能となる環境を整えなければならない。特に、
保存科学の分野については早急に増強することが望ましい。また、教員の高齢化に伴い、これから世
代交代の時期にさしかかることを考慮し、可及的速やかに学科の将来像を再検討するとともに、適切
な人事を計画することが必要である。さらに、文化財学は比較的新しい領域の学問であり、日進月歩
の勢いで進化しているため、それに応じた機器備品等の更新も重要な課題である。
- 11 -
2.文学部の組織と運営
(1)学科・コースの教員組織
国文学科
年 度
史学科
専任教員
教授 准教授※ 講師
助教
合計
年 度
専任教員
教授 准教授※ 講師
助教
合計
2003(H15)
5
3
0
0
8
2003(H15)
7
0
1
0
8
2004(H16)
7
1
0
0
8
2004(H16)
6
1
1
0
8
2005(H17)
7
1
0
0
8
2005(H17)
6
2
1
0
9
2006(H18)
7
1
0
0
8
2006(H18)
7
1
0
0
8
2007(H19)
7
1
0
0
8
2007(H19)
7
1
0
0
8
2008(H20)
7
1
0
0
8
2008(H20)
7
1
0
0
9
2009(H21)
5
1
2
0
8
2009(H21)
8
1
0
0
9
2011(H22)
5
1
2
0
8
2011(H22)
8
1
0
0
9
教授 准教授※ 講師
助教
地理学科
年 度
文化財学科
専任教員
教授 准教授※ 講師
助教
合計
年 度
専任教員
合計
学部
専任
2003(H15)
6
2
1
0
9
2003(H15)
7
0
1
1
9
34
2004(H16)
6
2
1
0
9
2004(H16)
6
0
1
1
8
33
2005(H17)
6
2
1
0
9
2005(H17)
6
2
0
1
9
35
2006(H18)
6
1
2
0
9
2006(H18)
6
2
0
1
9
35
2007(H19)
6
2
1
0
9
2007(H19)
6
2
0
1
9
35
2008(H20)
6
2
1
0
9
2008(H20)
6
2
0
1
9
35
2009(H21)
6
2
1
0
9
2009(H21)
7
1
0
1
9
35
2011(H22)
6
2
1
0
9
2011(H22)
7
1
0
1
9
35
※ 平成18年度以前は助教授
- 12 -
(2)教員の兼職状況
国文学科
(単位:人)
兼業コマ数 2003(H15) 2004(H16) 2005(H17) 2006(H18) 2007(H19) 2008(H20) 2009(H21) 2010(H22)
0.5
1
1
0
1
0
0
0
0
1~ 1.5
1
0
0
1
0
0
2
1
2~ 2.5
1
2
2
1
2
1
1
1
3~ 3.5
0
0
0
0
0
0
0
0
4~ 4.5
0
0
0
0
0
0
0
0
5以上
0
0
0
0
0
0
0
0
集 中
2
1
0
1
0
0
0
0
合 計
5
4
2
4
2
1
3
2
史学科
(単位:人)
兼業コマ数 2003(H15) 2004(H16) 2005(H17) 2006(H18) 2007(H19) 2008(H20) 2009(H21) 2010(H22)
0.5
0
0
1
0
1
2
0
0
1~ 1.5
2
1
1
0
0
0
2
0
2~ 2.5
0
0
1
1
0
0
0
1
3~ 3.5
0
0
0
0
0
0
0
0
4~ 4.5
0
0
0
0
0
0
0
0
5以上
0
0
0
0
0
0
0
0
集 中
0
0
0
0
0
0
0
0
合 計
2
1
3
1
1
2
2
1
地理学科
(単位:人)
兼業コマ数 2003(H15) 2004(H16) 2005(H17) 2006(H18) 2007(H19) 2008(H20) 2009(H21) 2010(H22)
0.5
0
1
2
2
3
1
1
1
1~ 1.5
4
2
2
0
0
4
2
4
2~ 2.5
0
2
1
1
1
2
1
1
3~ 3.5
0
0
1
0
1
0
0
0
4~ 4.5
0
0
0
0
0
0
0
0
5以上
0
0
0
0
0
0
0
0
集 中
1
3
0
3
2
0
0
0
合 計
5
8
6
6
7
7
4
6
文化財学科
(単位:人)
兼業コマ数 2003(H15) 2004(H16) 2005(H17) 2006(H18) 2007(H19) 2008(H20) 2009(H21) 2010(H22)
0.5
0
0
2
0
0
0
1
0
1~ 1.5
0
1
1
3
2
1
1
2
2~ 2.5
1
0
0
0
0
1
0
0
3~ 3.5
0
0
0
0
0
0
0
0
4~ 4.5
0
0
0
0
0
0
0
0
5以上
0
0
0
0
0
0
0
0
集 中
2
2
0
0
1
1
2
3
合 計
3
3
3
3
3
3
4
5
(3)非常勤講師の任用状況(P84参照)
- 13 -
(4)予算配分状況
予算配分状況(補正含まず)(文学部)
国文学科
(単位:千円)
2007(H19)
2008(H20)
2009(H21)
2010(H22)
用品費
224
-
-
164
消耗品費
340
340
389
464
旅費交通費
60
46
52
52
通信運搬費
161
161
161
161
印刷製本費
722
722
702
702
図書新聞雑誌
577
611
514
514
交際接待費
-
-
-
-
諸会費
-
200
-
500
研修費
394
320
306
294
維持修繕費
60
60
60
60
業務委託費
-
330
-
-
賃借料
-
-
-
-
支払報酬
56
56
112
112
雑費
-
-
-
-
小計
2,594
2,846
2,296
3,023
500
1,720
900
1,900
3,094
4,566
3,196
4,923
機器備品
合 計
史学科
(単位:千円)
2007(H19)
用品費
2008(H20)
2009(H21)
2010(H22)
130
-
-
-
1,186
1,040
1,040
952
旅費交通費
126
126
124
162
通信運搬費
80
100
100
100
印刷製本費
606
662
662
662
1,590
2,490
2,200
700
-
-
-
-
諸会費
438
513
483
561
研修費
466
460
470
458
維持修繕費
160
180
180
180
業務委託費
-
-
-
-
賃借料
-
-
-
-
112
112
112
112
雑費
-
-
-
-
小計
4,894
5,683
5,371
3,887
400
450
-
1,635
5,294
6,133
5,371
5,522
消耗品費
図書新聞雑誌
交際接待費
支払報酬
機器備品
合 計
- 14 -
(単位:千円)
地理学科
2007(H19)
用品費
2008(H20)
2009(H21)
2010(H22)
-
391
665
487
消耗品費
2,502
2,736
2,156
2,260
旅費交通費
1,168
1,168
1,068
1,178
通信運搬費
190
150
150
150
印刷製本費
1,745
2,315
1,670
1,470
509
200
200
531
-
-
-
-
諸会費
200
-
-
2,000
研修費
389
356
373
294
維持修繕費
50
50
50
50
業務委託費
3,251
3,251
3,251
3,269
728
728
728
408
支払報酬
56
56
56
56
雑費
50
50
50
50
小計
10,838
11,451
10,417
12,203
1,250
309
1,869
464
12,088
11,760
12,286
12,667
図書新聞雑誌
交際接待費
賃借料
機器備品
合 計
文化財学科
(単位:千円)
2007(H19)
用品費
2008(H20)
2009(H21)
2010(H22)
315
106
119
19
1,800
1,800
1,710
1,690
旅費交通費
236
236
236
236
通信運搬費
550
500
500
474
印刷製本費
1,682
1,618
1,551
1,623
図書新聞雑誌
-
-
-
-
交際接待費
-
-
-
-
諸会費
700
-
-
600
研修費
710
707
695
652
維持修繕費
170
170
170
170
業務委託費
2,759
2,807
2,426
2,726
賃借料
170
416
358
238
支払報酬
180
180
180
112
雑費
70
70
70
70
小計
9,342
8,610
8,015
8,610
機器備品
4,981
7,590
3,344
4,837
14,323
16,200
11,359
13,447
消耗品費
合 計
- 15 -
3.文学部教育活動の現況
(1)ガイダンスの実施状況
【現状の説明】
文学部では4月、9月、翌年の1月の3回にわたって行っている。1年次には4月に大学生として
の自覚を促すことから始め、履修登録の仕方、授業への取り組み、試験・レポートなど単位修得に至
る過程について丁寧なオリエンテーションを実施している。また世界遺産コースや実習・見学科目、
資格科目に関する説明も行っている。学科によってやや違いはあるが、平城宮址見学など学外活動に
よって新入生の親睦をはかることもなされている。後期直前の9月のオリエンテーションはカリキュ
ラムの特色にあわせて各学科で実施している。2年次以上については、講読や演習など少人数科目の
クラス分けの際に併せてガイダンスを行い、また3年次については卒業論文に関するガイダンスを12
月または1月に実施している。
【点検・評価】【長所と問題点】
新入生に対して懇切丁寧なものをめざして、4月入学時には各部局で多様なガイダンスが行われて
おり、この点は一定評価できる。また就職やエクステンション系のカリキュラムに応じたオリエンテ
ーションも拡充された。しかし授業回数の確保という問題と絡んで年々過密なスケジュールとなり、
事情のよく分らない新入生にとってはオリエンテーション自体が大きな負担になっていることも否め
ない。また講義概要を入手してから短時日で受講計画を立てなければならないのも、新入生には難し
い課題である。
【将来の改善・改革に向けての方策】
4月にすべてのオリエンテーションを実施するあり方を再検討し、さして急がないガイダンスは、
学年行事に余裕のある時期に移行するなどの改善策を考慮すべきだろう。履修登録に必要な教科関係
の冊子を新入生には早めに配布することも考えられてよい。
(2)他学部・他学科履修の方法と状況
【現状の説明】
所属学部科目以外の受講は、1995年の文科省の設置基準の大綱化にあわせたカリキュラムの改訂に
より、学部・学科間の壁が低くはなったが、実際には学科を横断しての科目履修は少なく、まして学
部を超えての履修は非常に少ない。また他大学との単位互換は、奈良県の他大学との協定はなされた
ものの実績はわずかである。
【点検・評価】【長所と問題点】
放送大学を含めて他大学との単位互換の実績は上がっていない。これは所属学部学科の科目で卒業
要件の単位を充足でき、学生がそれ以上を望んでいないことの反映でもある。京都のように大学間の
交通が便利でなく、また奈良県の他大学と学部学科に共通性が乏しく、受講を希望する科目が少ない
ためであろう。また当今いわれるように、学生が積極性に欠けることも理由であろう。
- 16 -
【将来の改善・改革に向けての方策】
他学部や他大学の受講は理想としてはあるべきだが、まずは所属学科の科目の単位修得の実情を確
認し、その上で勧めるならば、オリエンテーションなどで単位互換について十分な情報を開示伝達を
すべきである。
(3)講義・演習、実験等の状況
【現状の説明】
各学科とも講義科目が半数近くある。こうした科目では講義中心となり学生の予習・復習を促す動
機付けが難しく、授業改善アンケートの結果もそうした傾向を示している。演習・実習については小
人数のため指導はほぼ行き届いている。
【点検・評価】【長所と問題点】
情報関係の技術の進歩の中で、実習科目を増やすことは有意義であるが、学科の性格によっては設
定が困難な面もあり、実習的側面をもつ科目の案出も必要であろう。
【将来の改善・改革に向けての方策】
ただちに解決すべき難点があるわけではないが、学生数の問題とも関連し開講科目数や学科間の均
衡など改善すべき点は多い。近い将来のカリキュラム改定に備えて全学的な検討小委員会で問題点の
洗い直しをする必要がある。
(4)オフィスアワー等の取り組み
【現状の説明】
学生支援センターを通じて各教員に時間設定についての問い合わせがあり、オフィスアワーが学生
に掲示で通達されている。各学科とも1年次生から小人数制の専門科目が用意されており、その場を
通じて学科教員との連絡は十分に保たれている。2年次生以上は講読・演習などでコミュニケーショ
ンは取れている。
【点検・評価】【長所と問題点】
上記のような現状であり、とくにオフィスアワーへの要望も出ていない。欠席がちの学生の状況を
どう把握するかが問題である。新入生のオリエンテーションなどで、大学での教員との連絡のとり方
を指導しているが、それを徹底したい。
【将来の改善・改革に向けての方策】
欠席の多い学生がやがて退学につながることが多く、早めに気付いて相談に応じることが要請され
る。しかし教員の関与、とくに保護者に連絡をとることを敬遠する学生もおり、慎重な配慮が必要な
問題である。
- 17 -
4.将来の展望と課題
文学部は開学以来、「奈良」に教育と研究の基盤を置き着実に実績を積み上げてきた。学生人口減少
の時代を迎え、より充実した学部をめざし、次のような教学目標をおく。
教学目標達成のための基本計画
・文学部へ入学する学生のかなりな部分は何らかの積極的動機を持って入学してくるはずで、そうし
た向学心を伸ばす方向での取り組みをはかり、学生の志望動機を生かし育てる教育をめざす。この
ことは退学者を減らすことへの対策ともなる。
・各学科とも専攻・コース制を用意しているがこれを実質的に推し進め、学生の主体的取り組みを育
成する教育をめざす。
・資料・実物などを通じての教育の充実を図り、そのための条件整備を進める。従来蓄積された資料
類について周知する必要があり、これを利用しての実物教育などで学生の動機付けをはかる。
・演習・実地見学・実習など少人数教育をより充実させるための条件改善をはかる。これは学生数の
適正化や年齢構成を考慮した教員人事計画の適正化など経営側の問題に絡むが、教学条件整備には
欠かせない課題である。
- 18 -
社会学部
社会学部の教育目標と特色
前回(2004年版)の報告書では、学部の統一性や全体性を念頭に、「学部としての教育目標と特色」
というかたちで記述したが、現在では、心理学科、社会調査学科という学科名、カリキュラムともにそ
れぞれの独自性を打ち出した2学科からなる学部構成となっている。相互に独立性を保ちつつ、共存し
ていく方向を目指しているのが今の社会学部である。
このような学部の現在のあり方に鑑み、今回の報告書では、2学科それぞれにおける教育目標と特色
について点検、評価を行うこととした。
心理学科
【現状の説明】
現代の不確実な社会状況にともなうさまざまな問題(たとえば、教育現場における不登校やいじめ
の問題、職場のストレスによるうつ病の増加、DV や離婚など家族関係の問題、動機の見えない犯罪
等々)に対するメンタルヘルスの重要性が増加し、また、学生の資質や気風、興味・関心なども多様
性を増してきている。これらに応えるため、心理学科は、前身である「人間関係学科」から改組し、
2007年(平成19年)に名称変更ならびにカリキュラムの刷新を行った。心理学科は、臨床心理学と社
会心理学の2領域を軸に構成されており、それぞれの学修を通じて、心理・社会的事象や現象につい
て、高度な知識と分析能力を有する人材の育成を教育目標として掲げている。その目的に沿って、
「臨
床心理学コース」と「社会心理学コース」の2コースを設置した。「臨床心理学コース」では、人間
の心の理解と診断、治療をその主たる教育・研究課題としている。「社会心理学コース」では、人間
と社会の心理的力動(ダイナミックス)の理解を主たる教育・研究課題としている。社会学部に位置
づけられてる心理学科であるという点、また前身の人間関係学科より引き継がれた学科であるという
2点を最大限に活かすべく、心理学の中でも臨床心理学と社会心理学という社会生活に直結した応用
的な分野に注力している点が特色である。平成22年度に完成年度を迎え、開設以来最初の卒業生を送
り出した(82名)。
実践的な学習を重視する観点から、実験・実習設備を背景に、「リサーチ・オリエンテッド」を掲
げる社会学部全体の教育理念と対応し、心理学科としての実習科目の充実を目指してカリキュラム整
備を進めてきた。学科開設後短い期間であるにもかかわらず、充実度を高める取り組みも多数行われ
ている。
【点検・評価】
心理学という学問領域は、学部卒業レベルでの専門的知識を発揮できる職種への就職は容易ではな
い。臨床心理士資格取得を目指し大学院進学を志す学生、刑務官など心理学の基礎知識を活かすこと
のできる一部職種への就職者を除き、多くの卒業生は専門性の高い職種に就くわけではない。このよ
うな背景から、心理学科の学部教育に求められるのは専門的な研究能力の深化だけではなく、以下の
ような能力の涵養であろう。
1)人のこころについての幅広い正確な理解
2)心理学の知識に基づいたコミュニケーション能力
3)仮説立案-検証能力
- 19 -
4)「人間が作る社会」への意識
5)専門性を志向する学生のサポート
1)については、カリキュラムにおいて「認定心理士」の資格取得をサポートしており、臨床心理
学、社会心理学を中心としながらも、幅広く心理学の各分野の知見を習得できるよう構成されている。
2)については、臨床心理学コースにおける実習を中心として、相手が「わからない」ことを前提と
したコミュニケーションのトレーニングを積むことにより、独りよがりではない対話の能力が身につ
くことを狙っている。3)については、社会心理学コースの実証研究の実習を中心として、思い込み
ではない実証的なデータに基づいた検証のトレーニングを積むことにより、科学的な方法論に基づい
た人間理解の能力の育成を図っている。4)については、本学科の理念に基づき、社会的な問題と密
接に関連したテーマの科目が多数開講されており、個人の心は社会を映す鏡であり、心を持つ個人が
集まることで社会が構成されている点を意識できる力を養っている。5)については、現在、演習(ゼ
ミ)における少人数教育体制により、学生への個別のサポートがある程度可能であり、学生が自己の
専門性をより深化させたいという志向を援助できるようになっている。これは今後も継続すべき点で
あろう。
【長所と問題点】
上記の通り、心理学科開設にともなって、理念・目的を達成するためにカリキュラムを体系的に再
編成した点が長所としてあげられる。しかし、この点については、教育目標に照らしてのさらなる吟
味、精選が必要である。それと同時に、精選されたカリキュラムを確実に施行し、学修の効果を保証
するための具体的な教育環境の整備もぜひとも必要である。
カリキュラムを整備すべき点のひとつとして、社会心理学コースにおける科目構成が挙げられる。
現状のカリキュラムでも社会心理学の主要領域の多くはカバーされているが、対人社会心理学、産業
組織心理学などのコミュニケーションや組織に関する領域に相当する科目が存在しない。また、臨床
心理学コースにおいても、主要領域は概ねカバーされているが、産業臨床心理学や障がい者(児)心
理学など、産業領域および福祉領域に関する科目が不足している。
【将来の改善・改革に向けての方策】
各種の問題を解決するには、まず、学科全体の方向性を再確認し、それを教員間で共有すること
が不可欠である。学部教育の中での基礎的科目の位置づけなど、教員間の討議を通じての統一され
た基準の作成も必要である。現状では、心理学科開設時のカリキュラム変更によって、一部ではそ
の成果もあがっているが、向上する余地が残されている。さらに、カリキュラムに組み込まれた心
理学の諸科目を、専門性を保ちつつ、学生の資質に合わせた教育活動が展開できるよう、適切な教
員構成とともに個々の教員における教育資質の一層の向上が望まれる。
現在、さらなる充実を目指して「心理学科カリキュラム検討ワーキンググループ」を発足させ、
教育・研究資源の選択と集中、カリキュラムの改善案等を中心に、整備のための検討を行っている。
社会調査学科
1988(昭和63)年、
「社会学科」と「産業社会学科」の2学科体制で社会学部が開設され、その後、1999(平
成11)年に、学科名称を「社会学科」から「人間関係学科」に、「産業社会学科」を「現代社会学科」
- 20 -
に変更した。そしてさらに、2010年には「現代社会学科」を「社会調査学科」へと名称を変更し改組を
行った。
【現状の説明】
1)学科のあゆみと特色
現在の社会調査学科の前身にあたる「現代社会学科」は、グローバルかつローカルな視点からの現
代の社会問題を捉えることのできる学生を養成することを目的として教育を行ってきたが、その教育
上の特色は以下の3点に要約できる。
・実践的な学習を重視する観点から、充実した実験・実習設備を背景に「リサーチ・オリエンテッド」
を掲げて、その習得をめざす。
・専任教員の専門分野を、社会学、経営学、文化人類学、情報科学とし、広い学問分野をカバーする。
・研究・学習における重要な技術的手段として、情報処理の学習に力を注ぐ。
最大の特色は、第一に挙げた「リサーチ・オリエンテッド」な教育にあったといえる。奈良大学
社会学部は1988年の学部創設時より、リサーチ(調査)を 重視した教育・研究体制をとっており、
1995年には、日本で初めての社会調査士資格である「奈良大学社会調査士」資格認定制度を導入した。
現在、「社会調査士」( 一般社団法人社会調査協会による認定)という資格が全国的に注目されて
いるが、現在の一般社団法人社会調査協会の前身である社会調査士資格認定機構が設立されたのは
2008年であった。つまり、奈良大学では、この動きより20年先んじて、「奈良大学社会調査士」資格
を認定していた。
以上のような奈良大学社会学部の特色ある歴史と教育・研究の蓄積をふまえ、今日の複雑化する社
会において、さまざまな問題解決に貢献できるより優れた人材を育成することを目的として、2010年
4月に全国初の「社会調査学科」を設置した。
本学科は、「社会調査技術と情報技術の融合」を重視したカリキュラムによって構成され、情報を
いかに「収集」し、「分析」し、「活用」するかという、情報を処理するための「質」を重視した教育
プログラムを構築し、新たな一歩を踏み出した。企業や行政、NPO など、さまざまな分野で社会調
査技術を活かして活躍する即戦力を備えた人材を育成することを目指している。
2)卒業生
現代社会学科の卒業生数を、表Ⅱ-1「現代社会学科卒業生数(年度別)」に示した。
現代社会学科の卒業生数(2002 ~ 2010年度)は約790人に及んでいる。
表Ⅱ-1 現代社会学科の卒業生数(年度別)
年度(年)
人数(人)
(単位:人)
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
(H14) (H15) (H16) (H17) (H18) (H19) (H20) (H21) (H22)
84
100
102
107
89
83
88
63
72
合計
788
3)取得可能な資格とその取得状況
・奈良大学社会調査士
「奈良大学社会調査士」は、社会調査の基本的技能を備えたとみなされる在校生(資格認定科目を
- 21 -
修得した学生、主として社会学部学生)に対して、奈良大学が授与した資格である。全国の大学に先
がけて、1996年度に資格認定が開始され、認定が終了し全国(旧・社会調査士資格認定機構)の社会
調査士に完全移行した2006年度までの11年間に、計142名の学生がこの資格を取得して社会の各方面
に巣立っていった。
「奈良大学社会調査士」の資格認定科目の「領域」、「群」および必要単位数は、表Ⅱ-2「奈良大
学社会調査士認定科目の構成」の通りである。この認定科目の分類法は、後の全国の社会調査士資格
の制度発足時に大いに参考にされた。
表Ⅱ-2 奈良大学社会調査士認定科目の構成
領 域
基礎科目
群
必要単位数
(A)社会学概論
4
(B)社会学研究法
6
(C)社会調査実習
4
14
応用科目
(D)数理・計量社会学関連科目
2
(E)フィールドワーク関連科目
2
(F)情報処理関連科目
2
(G)その他の社会学関連科目
8
14
計40単位(基礎科目14+応用科目14+12)
認定は、当初は毎年、卒業時(3月)、秋(9月~ 11月)、または12月の計2回行なわれていたが、
2002年からは年度初め(4月ないし5月)にも認定されるようになった。資格授与式においては奈良
大学社会調査士認定証が与えられた。各回の資格取得者数は表Ⅱ-3に示した通り、計142名を認定
した。
表Ⅱ-3 「奈良大学社会調査士」資格取得者数
認定年・月
取得者
認定年・月
取得者
(単位:人)
認定年・月
取得者
1997(H 9)年 3月
2
2001(H13)年10月
12
2004(H16)年 5月
10
1998(H10)年 3月
4
2002(H14)年 3月
3
10月
1
12月
6
5月
8
2005(H17)年 3月
3
1999(H11)年 3月
10
10月
11
5月
1
11月
20
2003(H15)年 3月
4
10月
3
2000(H12)年 3月
6
4月
9
2006(H18)年 3月
3
11月
9
10月
4
5月
1
2001(H13)年 3月
9
2004(H16)年 3月
0
2007(H19)年 3月
3
注)奈良大学社会調査士資格の認定は、2007年3月をもって終了した。 (計142名認定)
・ 社会調査士
「社会調査士」は、一般社団法人社会調査協会(旧・社会調査士資格認定機構)が認定した「標準
カリキュラム」を整備した全国の大学において、必要な科目を修得し申請した卒業生に対して、一般
- 22 -
社団法人社会調査士協会より認定・付与される公的資格である。資格の概要および詳細については、
一般社団法人社会調査協会のウェブページ(http://jasr.or.jp/)を参照されたい。
奈良大学社会学部では、前述したように、この社会調査士資格の制度が整備されてゆく過程におい
ても先進校として積極的に関与し、2004年の資格制度発足後にはいち早く科目認定を受けて、2000年
度以降に提供してきた一連の科目群が、標準カリキュラムとして認定された。また、2008年度より、
社会調査士の資格制度への貢献が認められて、2003年度以前の「奈良大学社会調査士」取得者におい
ても、申請により、新たな社会調査士資格に移行できることとなった。
これまでの、奈良大学社会学部卒業生における社会調査士資格の取得状況は、表Ⅱ-4「社会調査
士資格取得者および取得見込み者数」に示した通りであるが、2010年までに130名が資格を授与され
ている。
・その他の資格
社会調査士以外の資格の合格実績者については、表Ⅱ-5「奈良大学社会学部における販売士合格
実績」、表Ⅱ-6「奈良大学社会学部におけるビジネス実務法務3級合格実績」、表Ⅱ-7「奈良大学
社会学部における日商簿記3級合格実績」の通りである。また、2010年度より開始した新しい取り組
みの成果として、「ITパスポート試験」の合格者、「知的財産管理技能検定3級」の合格者がともに
1名ずつ誕生している。
例えば、販売士を例にとって本学(奈良大学全体)と全国平均の合格率を比較してみると、販売士
3級については、本学84.3%、全国平均49.5%、販売士2級は、本学87.8%、全国平均55.4%となっており、
全国平均に比して高い合格率をあげていることがわかる(2009年度実績)。
奈良大学社会学部では、すでに15年以上前から、正課授業の中で、販売士3級・2級資格取得のた
めの勉強ができるカリキュラムを整備して、全国平均に比して高い合格率を維持するなどの実績を上
げ、その方式は「奈良大学方式」の名で全国に知られるようになっていた。この方式の効力は今日に
至っても健在である。
表Ⅱ-4 社会調査士資格取得者数および取得見込み者数
(単位:人)
年 月
取得者数
取得見込者数
2004(H16)年6月
4
0
2005(H17)年6月
11
0
2006(H18)年6月
9
0
2007(H19)年6月
9
1
2008(H20)年6月
28
4
2009(H21)年6月
46
2
2010(H22)年6月
23
7
計
130
14
注1)2009年6月の46名には奈良大学社会調査士から移行した32名が含まれる。
注2)見込み者数のうちの3名は、卒業後に社会調査士の正規資格に変更した。
- 23 -
表Ⅱ-5 奈良大学社会学部における販売士合格実績
3級(検定試験:7月)
年度
月
受験者数
合格者数
1997
(H 9)
7
31
30
96.8%
37
36
97.3%
1998
(H10)
1999
(H11)
2000
(H12)
2001
(H13)
2002
(H14)
2003
(H15)
2004
(H16)
2005
(H17)
2006
(H18)
2007
(H19)
2008
(H20)
2009
(H21)
2010
(H22)
合格率
2級(検定試験:10 月)
受験者数
合格者数
合格率
23
8
34.8%
57
42
73.7%
95
78
82.1%
77
29
37.7%
71
55
77.5%
63
39
61.9%
21
20
95.2%
23
22
95.2%
25
18
72.0%
1級(検定試験:2月)
受験者数
合格者数
5
1
4
0
5
0
11
1
10
1
10
7
10
7
108
102
94.4%
10
7
170
141
82.9%
10
7
113
103
91.2%
10
7
164
109
66.5%
10
7
126
99
78.6%
10
7
不明
不明
不明
10
7
62
54
87.1%
10
7
75
58
77.3%
10
2
7
68
55
80.9%
10
26
23
88.5%
2
7
61
46
75.4%
10
30
20
66.7%
2
7
51
43
84.3%
10
41
36
87.8%
2
7
57
49
86.0%
10
38
2
32
84.2%
注)平成 16(2004)年7月の販売士3級の結果が「不明」になっているのは、制度運営を委託した業者が交代
した際の、引継ぎ漏れによるものである。
- 24 -
表Ⅱ-6 奈良大学社会学部におけるビジネス実務法務3級合格実績
2006(H18)
2007(H19)
2008(H20)
2009(H21)
2010(H22)
3級(検定試験:7月)
受験者数
合格者数
25
23
37
32
9
16
12
24
26
7
合格率
64.0%
52.2%
64.9%
81.3%
77.8%
表Ⅱ-7 奈良大学社会学部における日商簿記3級合格実績
2008(H20)
2009(H21)
2010(H22)
3級(検定試験:7月)
受験者数
合格者数
51
12
34
16
72
8
合格率
23.5%
47.1%
11.1%
【点検・評価】【長所と問題点】
現代社会学科では、「リサーチ・オリエンテッド」「アクション・リサーチ」という方針のもとに、
学生の教育を行ってきた。そのねらいは、学生のリサーチ能力を高めることによって、社会的な問題
に実践的に取り組むことのできる人材を育成することにあった。そのため、1年次の早い段階から実
習科目を履修させることにより、3年次から始まる演習(ゼミ)に備えさせるなど、カリキュラムを
整備するとともに、全国の社会学系の学部・学科にさきがけ、社会調査士の資格を導入するといった
取り組みを進めてきた。しかしながら、近年の国内外の社会・経済・文化的環境の変動は大きく、社
会の高度化・専門化、情報技術の進歩、価値の多様化、グローバル化などが進展するなかで、社会的
なニーズに対応することが困難になってきた。そこで、2011年4月に、現代社会学科から社会調査学
科へと名称変更・改組し、2010年4月には72名の入学生を迎えた。
社会調査学科の特色としては、以下の3点を挙げることができる。
1.社会学部の創設以来の特色である「リサーチ・オリエンテッド」「アクション・リサーチ」とい
う教育カリキュラムを継承して、さらに発展させていること。
2.正課で社会調査士資格の取得が可能となる教育プログラムを構築したこと。
3.同時に、将来、社会で仕事をする上で役立つという実践性を重視した教育プログラムであること。
実際に、2010年4月に入学した学生(1年次生)から、「高校で、文系の知識は社会に出て役立た
ないと言われたが、せめて役に立つことを学びたいと思って、社会調査学科を志望した。今、実際に
役立つことを学んでいるというという実感がある。ここで学んだことがどのように社会に生かせるか
イメージできる」という声が寄せられている(2010年7月に中原准教授が実施したインタビューより)。
【将来の改善・改革に向けての方策】
上述したように、社会調査学科が誕生してまだ1年しか経過していないため、本学科の取り組みを
総合的に評価するためにはあと3年を要する。
しかし、教育カリキュラムを実践し教育成果をあげていくことが重要であることは言うまでもない。
3年後に、社会調査士資格を取得し、実社会で役立つ調査能力を身につけた卒業生を社会に送り出す
ことが問われている。そのためには、大学内での教育のみならず、地域や社会と連携し、学生の主体
- 25 -
性を生かした実践的教育を重視していくこと、教育のためのインフラや教育教材等の整備を進めてい
くことが課題として挙げられる。
1.コースのカリキュラムの構成と特色
授業科目及び単位数については P66以下を参照
(1)心理学科
【現状の説明】
前記、心理学科の教育目標に沿って、心理学関係の重点科目を中心に、社会や学生のニーズに応え
るような科目も増設してカリキュラム編成を行った。具体的には以下の点を骨子としている。
1)臨床心理学と社会心理学を中心に、心理学全般について学ぶ学科であることを明確化した。
2)「学習心理学」や「教育心理学」などの基礎心理学科目とともに、「精神分析学」や「犯罪心理
学」などの応用臨床領域科目を大幅に新設した。
3)学生が自分の関心・興味や目的を明確化でき、専門分野の学習を早期から深められるよう特に
留意した。
設置された各コースの目標は、以下のようになっている。
○臨床心理学コース
心理学の基礎的科目を履修し、科学的な心理学の素養を学んだ上で、現代社会の「心の問題」に対
処する実践的な知識や技術の習得を行う。
○社会心理学コース
とくに実証性を特徴とする心理学の基礎的知識と研究技法を学んだ上で、「心の仕組み」が社会と
心の関係に立脚していること、すなわち、
「社会」と「個」の両面から成り立っていることを学習する。
【点検・評価】
心理学科に名称変更、カリキュラム変更したことにより、学科の履修目標や特色がより明確になっ
た。1年次からの専門科目、実習科目の導入は、学生の動機づけを高め、学修の方向性を明確にする
ものである。2年次で臨床心理学、社会心理学の実習を選択することは、その後の演習や卒業研究の
準備となり、早期から一貫した専門領域の学習を可能にしているといえる。さらに、臨床心理学、社
会心理学それぞれの専門的学修を確保した上で、講義科目を中心とした心理学関連科目の全般的な履
修も可能となっている。このようなカリキュラム編成上の配慮によって、認定心理士の資格取得が容
易になっている。
一方で、学生の興味・関心は多様であり、早期にはコースを絞りきれない学生もいる。3年次の演
習選択の際にコースを変更する学生も存在するため、各コースにおける学習の一貫性が困難になって
いる面もあることは否めない。各コースの特色を出していくとともに、コースを越えた履修をスムー
ズにする科目群の配置と系列化を工夫するなど、学生の多様なニーズに応えうるようなさらなる整備
の必要があろう。
【長所と問題点】
前項でも述べたように、心理学の学習を中心とした学科であることを明確化した点、学生が早期か
ら関心のある専門領域について一貫した学習ができる点は、評価できるだろう。しかし、いくつかの
- 26 -
点において、現在のカリキュラムの再検討が必要である。喫緊の課題としてあげるべき点は、①実習
科目のさらなる充実、②方法論科目の拡充である。①については、心理学の特色でもある実習科目に
ついて、さらに充実度を高めることで、学生に知識を活かす経験を提供することが主旨である。加えて、
最近増えつつある、より細やかな指導を必要とする学生に対応するためにも、少人数の体験型実習授
業の増設が望まれる。具体的には、統計等データ解析に関する実習、アセスメントに関する実習、援
助技法に関する実習などである(アセスメントに関する実習は2010年度に開設)。②については、社
会において心理学を習得した学生の強みとなっている、統計関連技法を含む汎用性の高い方法論的ス
キルの教育を拡充することにより、心理学の理解を深めると同時に、卒業後の活躍の可能性を広める
ことも視野に入れている。さらにあげるならば、③適切な学年に適切な科目を提供するための年次履
修モデルの最適化を図ること、④各コースの特徴を明確化しつつも、認定心理士の資格等の取得をよ
り促進するために、心理学全般の学修を容易にする柔軟なカリキュラムを編成すること、⑤「心理学
科の教育目標と特色」の項にも挙げたとおり、対人社会心理学、産業臨床心理学や障がい者(児)心
理学などの重要領域をカバーする科目を設置すること、などが課題である。①から⑤のいずれも達成
するには新規科目の開設が必要となるが、現在のカリキュラムの強みを失わずに新規科目を開設する
ことは容易ではなく、継続的な検討が必要である。
【将来の改善・改革に向けての方策】
上記に問題点としてあげた事項を含む将来に向けての改善点は、以下のようにまとめられる。
1)実習授業および方法論科目の充実
卒業研究論文の作成に対応できるような、そして卒業後には、汎用性の高い方法論的スキルを活用
できるような、統計等データ解析に関する方法論科目および実習授業を開設する。また、心理援助技
法やアセスメントに関する実習についても、内容を拡充させるとともに、現在よりも早い学年で履修
可能とする。
2)履修モデルの見直し
各コースに特徴的な授業の履修に加えて、心理学全般が学べるように、基幹科目および周辺科目に
ついて編成を見直す。実習科目についても、各コースに共通する履修内容については、合同で実施で
きるよう授業内容を検討する。
3)資格関連科目の充実
学生の進路決定の支援につながるようなカリキュラムの整備が必要である。認定心理士資格のみな
らず、産業カウンセラーや児童指導員等の資格取得をサポートする授業の充実を図る。
4)学生の多様化に合わせた授業の工夫と支援
現在、様々な入試形態により多様な学生が入学してきており、学力にも幅がある。加えて、大学進
学の目的や動機、将来の進路選択に対する捉え方にも多様性が生じている。中には、明確な目的や意
欲をもたず、漫然と大学生活を過ごす学生も散見される。資質や学力、価値観や意識にかなりの幅と
多様性が認められる近年の学生にとって、大学4年間の生活と学修が有意義で成果あるものとなるた
めには、学修への動機づけや勉学意欲とともに、学生自身の自尊感情や競争力を高めていく授業努力
や支援体制が必須であろう。具体的には次のような方策が考えられる。①レポート作成等についての
より綿密な指導のための導入プログラムを開発する。②授業への出席率の向上を図る。③学生の希望
を重視した講義や演習(ゼミ)の選択システムを工夫する。④教員と学生の交流や学生間の交流を重
視した講義や講読演習(外書講読を含めて)の科目を増設する。⑤卒業研究指導を改善、充実させる
(たとえば、3~4年次を通した卒業論文の作成指導の系統化や卒業論文優秀賞の設立など)。⑥大学
- 27 -
や授業クラスなど集団への参加が不得意な学生に対するサポート・システムを整備する。
(2)社会調査学科
【現状の説明】
社会調査学科は、情報学・社会統計学の分野の基礎をふまえ、社会学・文化人類学・経済学・経営
学の分野への理解も深めながら、社会調査の研究・教育を学際的に行うことを目標としている。とく
に、実習と演習を重視した実践的な教育を行い、現代社会を的確に把握し、より良く生きるための確
かな知識と行動力と倫理を備えた人材の育成を目指している。
卒業に必要な単位は、「教養科目」32単位、「専門科目」60単位、自由選択科目32単位の計124単位
である。「専門科目」の構成については表Ⅱ-8を、「専門科目」の具体的な科目名については表Ⅱ-
9を、学年進行と履修モデルについては表Ⅱ-10を参照されたい。
とくに、社会調査士資格の取得のための教育カリキュラムにおいては、社会調査概論から社会調査
実習に至る一連の科目間の連携が重視されており、表Ⅱ-11に示すように、必要な科目を、学年ごと
に標準的な順序で履修することで、一歩一歩学びを深めていくことができるように設計されている。
また、科目履修に際して「先修条件」を定めることによって、段階的な学びを実質的に可能にしている。
表Ⅱ-8 専門科目の構成
科目区分
単位数
基礎科目
必修科目
配当年次
4年間の学習の基礎となる講義(計6単位)
3・4年次
少人数の演習(計8単位)
22
基礎方法論科目
4
方法論実習科目
6
選択科目
28
科目の概要
1・2年次
4年次
卒業論文(8単位)
1年次
社会調査法の基礎を学習
2年次
大学外の活動を通して社会の実情を学習
3年次
社会調査の理論と方法を用いて社会調査を企画・実施
2~4年次
各自の興味・関心に応じて、様々な専門領域を学習
表Ⅱ-9 社会調査学科の必修科目と選択科目
区 分
科 目 名
配当年次
社会調査概論
2
1
社会調査法
2
1
社会統計学Ⅰ
2
1
社会学入門
2
2
文化人類学入門
2
2
経済学入門
2
2
情報学入門
2
2
社会体験実習
2
2
社会調査実習
4
3
演習Ⅰ
2
3
|
世界遺産社会学演習Ⅰ
2
3
|
演習Ⅱ
2
3
|
世界遺産社会学演習Ⅱ
2
3
|
|
1科目選択2単位
|
- 28 -
備考
必 修 科 目
単位
1科目選択2単位
1科目選択2単位
必 修 科 目
A 群
選 択 科 目
演習Ⅲ
2
4
世界遺産社会学演習Ⅲ
2
4
|
演習Ⅳ
2
4
|
世界遺産社会学演習Ⅳ
2
4
|
卒業論文
8
4
フィールドワーク概論
2
1
社会統計学Ⅱ
2
1
量的分析法
2
2
質的分析法
2
2
地域社会学
2
2-4
家族社会学
2
2-4
産業社会学
2
2-4
国際社会学
2
2-4
環境社会学
2
2-4
情報社会学
2
2-4
東アジア・東南アジア社会論
2
2-4
南アジア・西アジア社会論
2
2-4
消費者行動分析
2
2-4
企業行動分析
2
2-4
情報工学
2
2-4
多変量データ解析法
2
2-4
産業と技術の発展
2
2-4
世界の民族誌
2
2-4
民事法概説
2
2-4
行政法概説
2
2-4
国際政治学概説
2
2-4
ジェンダーとライフコース
2
2-4
企業倫理と消費者
2
2-4
生と死の哲学
2
2-4
応用倫理学概説
2
2-4
現代社会と宗教
2
2-4
心理学概説
2
2-4
日本のアイデンティティと世界戦略
2
2-4
身体と文化の継承
2
2-4
複合現実感(mixed reality)と社会
2
2-4
メディアとポピュラーカルチャー
2
2-4
情報基礎理論Ⅰ
2
2-4
情報基礎理論Ⅱ
2
2-4
プログラミング言語Ⅰ
2
2-4
プログラミング言語Ⅱ
2
2-4
販売管理論Ⅰ
2
2-4
- 29 -
|
1科目選択2単位
1科目選択2単位
A 群
群
選 択 科 目
B
販売管理論Ⅱ
2
2-4
販売管理論Ⅲ
2
2-4
知的財産管理論
2
2-4
資産管理計画論
2
2-4
社会調査特殊講義
2
2-4
世界遺産社会学特殊講義
2
2-4
法学概論
2
1-4
政治学概論
2
1-4
哲学概論
2
1-4
倫理学概論
2
1-4
宗教学概論
2
1-4
〔注記〕
必修科目32単位、選択科目A群から28単位、合計60単位
表Ⅱ-10 専門科目の履修モデル
区分
2年次
3年次
4年次
社会調査概論
(2単位)
情報学入門
(2単位)
演習Ⅰ・Ⅱ
(計4単位)
演習Ⅲ・Ⅳ
(計4単位)
社会学入門
基礎科目
(22単位)
文化人類学入門 1科目2単位
|
経済学入門
2単位
単位)
基礎方法論
科目
(4単位)
卒業論文
(8単位)
|
必 修 科 目(
32
1年次
4単位
4単位
社会体験実習
(2単位)
社会調査実習
(4単位)
2単位
4単位
社会調査法
(2単位)
社会統計学Ⅰ
(2単位)
4単位
方法論実習科目
(6単位)
選択科目(28単位)
選択科目A群の中から28単位を取得
表Ⅱ-11 社会調査士カリキュラムの構成
1年次
2年次
3年次
社会調査概論
量的分析法
社会調査実習(一)
社会調査法
質的分析法
社会調査実習(二)
フィールドワーク概論
社会統計学Ⅰ
社会統計学Ⅱ
- 30 -
12単位
【点検・評価】【長所と問題点】
社会調査学科における「社会調査士」資格取得のためのカリキュラムは、以下の9点の特徴を備え
ている。
1.「社会調査士」資格取得 本学科のカリキュラムを習得することで、一般社団法人社会調査協会の認定資格である「社会調
査士」の資格を取得することができる。 2.情報学の重視 データの分析や調査報告、プレゼンテーションに必要不可欠な情報技術について深く学び、技術
を身につけることができる。
3.科目間の連携を重視した教育カリキュラム 社会調査概論から社会調査実習に至る一連の科目について、その内容に関する科目間の連携が重
視されている。必要な科目を標準的な順序で履修することで、学生は学ぶ目的や内容に混乱するこ
となく、一歩一歩、その学びを深めていくことができる。
4.社会調査のための「社会統計学Ⅰ・Ⅱ」 「社会統計学Ⅰ」・「社会統計学Ⅱ」は、社会調査に特化した統計学であり、社会調査学科の学生
のためにだけ開講されている。
5.量的アプローチと質的アプローチのバランス アンケート調査や実験などによる量的分析法と、フィールドワークやインタビューなどによる質的
分析法を、バランスよく学ぶことができる。どちらの領域を専門とするかにかかわらず、基本的な部
分については共通に学び、より専門的な内容については学生の関心によって選択することができる。
6 .2年次開講の「社会体験実習」 社会連携によって、学生と社会のつながりを強化することを目的とした実践型の授業である。受
講生は社会連携相手先のさまざまな活動に参加することにより、体験的に学ぶことができる。
7.通年開講の「社会調査実習」 本学科の社会調査士カリキュラムの開講科目は、原則として半期開講科目であるが、その中で「社
会調査実習」は唯一の「通年開講科目」である。社会調査実習では、これまでの学びの集大成とし
て、学生自らが、実際に本格的な調査を1年間かけて実施する。また、この実習は、量的アプロー
チを中心としたクラスと、質的アプローチを中心としたクラスが開講され、学生はどちらかを選択
することができる。
8.ICPSRの活用
ICPSR(Inter-University Consortium for Political and Social Research*)にアクセスし、 教員・学生ともに自分の研究に自由に活用することが可能である。〈*社会科学に関する調査データ
を世界各国や国際組織から収集・保存したデータアーカイブ。データは学術目的の二次分析のため
に提供される。〉
9.充実したキャリア支援
社会調査士以外にも、以下のような多種多様な資格取得を正課でサポートしている。
・販売士1・2・3級 ・知的財産管理技能検定3級 ・ITパスポート試験
・ファイナンシャルプランニング技能検定3級 ・基本情報技術者試験 ・高等学校教員免許(公民) ・中学校教員免許(社会科) ・学校図書館司書教諭
社会調査学科の教育カリキュラムそのものの評価は、2013年度末の完成年度を迎えるまで待た
- 31 -
ねばならないが、現時点では、改組に付随した問題が生じている。つまり、学科のカリキュラムが、
ここ数年のあいだに数回にわたり変更されているため、旧カリキュラムと新カリキュラムが混在し、
新カリキュラムへの移行がスムーズにできていない。
また、近年、授業を欠席する学生や不登校などが増加しており、卒業単位を4年間で取得できな
い学生への対応が迫られている。この問題は、4年間の履修年限でストレートに卒業できる学生(ス
トレート卒業生)の割合(対入学時)の減少という結果に現れている。ストレート卒業生の割合は、
2007年度72.7%、2008年度74.3%、2009年度69.1%、2010年度67.3%と、年々減少傾向にある。2010
年度の数字は、社会学部心理学科は73.5%、文学部全体では80.7%であり、他学科・他学部と比較
した際にも、現代社会学科の率が大きく下回っている。
【将来の改善・改革に向けての方策】 以上の問題を受けて、今後以下の課題に対処していく必要がある。
1.カリキュラムの変更は一挙に変更すべきではなく、段階的に変更する。
2.授業を欠席する学生へのケアが必要であり、相談窓口を積極的に設ける。具体的には、全学教務
委員、学部内教務委員による相談体制を作ること、ゼミ担当の教員によるケアやフォローなどが考
えられる。
3.授業についていけない学生への対応が急務であり、各学科での対応のみならず大学全体で補習な
どの制度を確立する必要がある。
- 32 -
2.社会学部の組織と運営
社会学部の組織と運営についても、「教育目標と特色」(の項)と同様の趣旨で、心理学科、社会調査学
科それぞれについて、点検・評価を行う。
心理学科
(1)学科・コースの教員組織
【現状の説明】
2003(平成15年度)~ 2010(平成22年度)の社会学部・心理学科の教員定数は次のとおりである。
心理学科(人間関係学科) 教員組織
年度
専 任 教 員
准教授※
教授
講師
学部
専任
合計
助手
人間関係学科
心理学科
2003(H15)
5
1
2
0
8
17
2004(H16)
5
2
3
0
10
21
2005(H17)
5
1
4
0
10
21
2006(H18)
7
2
1
0
10
21
2007(H19)
7
1
2
0
10
20
2008(H20)
7
1
2
0
10
20
2009(H21)
6
2
2
0
10
2010(H22)
6
3
1
0
10
20 (注)2003(H15)年~ 2006(H18)年
は旧組織(「人間関係学科」)のも
20
のである。
※ 平成18年度以前は助教授
心理学科の過去4年間の専任教員現員数、および、職位は表のように推移している。2010(H22)
年現在の各コースの現員数と職位は以下のようである。
○ 臨床心理学コース:5名(教授3名、准教授2名)
○ 社会心理学コース:5名(教授3名、准教授1名、講師1名)
ただし、社会心理学コースの内、教授2名は心理学以外を専門とする教員である。これは、心理学
科の前身である「人間関係学科」の教員配置がいまなお継続されていることによる。
【点検・評価】【長所と問題点】
ここ数年まで続いた教員の異動もある程度落ち着き、各コースにおける教員の年齢構成も中堅層が
比較的充実してきている。女性の教員数も十分とはいえないが、以前に比べて10名中3名と増えては
きている。各コースとも、主要な専門分野をカバーできる教員がある程度は揃っており、学生の要望
に一定程度応えられるようになっている点などは評価できる。
しかし、配置されている各コースの現員数については、心理学科本来のカリキュラム編成の原則か
らみて、両コースの教員数がアンバランスで、社会心理学を専門とする教員の数が不足している。こ
れは、①前身が「人間関係学科」であり(当時その中に含まれていた心理学専門教員は2~3名程度
であった)、新学科への改組に伴って大幅に心理学の専門教員を増員配置するには無理があったこと、
また、②新学科開設に先だって、2005(H17)年に設置された大学院・臨床心理学コース担当のメン
バーがそのまま学部教育を担当する形となっているため、臨床心理学コースでは一定数を確保できて
- 33 -
いる、という2つの事情にもとづくものである。新たに心理学科として開設したカリキュラムに見合
った教員構成をとりえていないのは、現況ではやむを得ない。
【将来の改善・改革に向けての方策】
本来、カリキュラムは、学生に提供する具体的な授業科目群とそれらを担当できる教員とで成り立
っている。心理学科を開設して4年が経過するが、適切な教員配置を達成するにはさまざまな条件の
整備が必要である。各コースに均等に、かつ学科全部の教員を心理学専門で構成するにはまだ時間を
要する。カリキュラムをさらに精選するととともに、緻密な人事計画に基づいた粘り強い地道な働き
かけを続けていくことが切望される。
また、先述の如く、教員の多くは大学院と兼務しており、質の高い教育活動を効果的に展開するた
めにも、余裕をもった教員体制にしておくことが望まれる。
現在、
「心理学科カリキュラム検討ワーキンググループ」を発足させ、教育・研究資源の選択と集中、
カリキュラムの改善案の検討など、条件整備に向けての作業を鋭意行っている。
(2)教員の兼職状況 心理学科(人間関係学科)
(単位:人)
兼業コマ数 2003(H15)2004(H16)2005(H17)2006(H18)2007(H19)2008(H20)2009(H21)2010(H22)
0.5
2
2
1
2
0
0
0
1
1 ~ 1.5
2
1
1
0
1
0
0
0
2 ~ 2.5
1
0
1
1
1
1
0
1
3 ~ 3.5
1
1
0
0
0
0
0
0
4 ~ 4.5
0
0
0
0
0
0
0
0
5以上
0
0
0
0
0
0
0
0
集 中
2
1
0
2
0
1
2
1
合 計
8
5
3
5
2
2
2
3
(3)非常勤講師の任用状況
(資料P84参照)
【現状の説明】
表にみるように、心理学科が依頼している非常勤講師担当科目については、①両コースともに重要
な専門科目のいくつかが非常勤講師担当となっていること、②心理学の基礎的科目や実習授業が非常
勤講師担当となっている、の2点が指摘できる。①については、社会心理学コースでは、
「社会心理学」
「進化心理学」など、臨床心理学コースでは、「精神医学」「医療心理学」など、さらに、両学科共通
科目として「パーソナリティ心理学」「教育心理学」など、いずれも専門性の高い科目が非常勤講師
担当となっている。②については、「心理学実験」「行動科学論」「学習心理学」「生理心理学」「認知
心理学」
「知覚情報処理論」など、両コースの学修の基礎となる科目群が非常勤講師に委ねられている。
- 34 -
科 目 名
2007年度
2008年度
2009年度
2010年度
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
生理心理学
○
○
医療心理学
○
○
パーソナリティ心理学
○
○
社会心理学概論
○
行動科学論
○
社会心理学Ⅰ
○
進化心理学
学習心理学
認知心理学
○
知覚情報処理
○
○
○
○
ヒューマンインターフェイス論
○
○
○
○
社会心理学※
○
心理学概説※
○
○
○
心理学特殊講義(七)※
○
○
○
精神医学
グループワーク(2009年度)
○
○
グループワーク(一)
○
○
グループワーク(二)
○
○
注:演習科目は除く。※は人間関係学科科目
【点検・評価】【長所と問題点】
前項の(1)「心理学科の教員組織」で指摘したように、心理学関係教員だけではなく、多様な専門
をもつ教員で構成されていた前身の「人間関係学科」の教員配置を現在もなお引き継いでいて、心理
学専門の教員が不足している現状では、これら非常勤講師に依頼している科目を現有の専任教員で担
当するにはかなりの困難が伴う。心理学の基礎的科目については、ある程度は専任教員を充てること
も考えられるが、それでもなお不十分である。社会心理学関係、臨床心理学関係の特化された高い専
門性を要する科目を担当不可能なのはいうまでもない。少人数体験型の実習科目を重視し、かつ、専
門性の高い講義を学生に提供することを目指している本心理学科のカリキュラムの特色を活かし、そ
の成果を確実に上げるためには、何らかの手当が早急に必要とされよう。
【将来の改善・改革に向けての方策】
現在、教育・研究資源の選択と集中、カリキュラムの改善案等の検討を課題に発足した「心理学科
カリキュラム検討ワーキンググループ」では、限られた条件、制約の下で、どのような教員構成が不
可欠か、それを実現するためにはどのような方途がとりうるかを模索しつつ、条件整備に向けての検
討を続けている。
(4)予算配分状況
【現状の説明】
2007年度(平成19年度)以降の学科予算は、次のとおりである。
- 35 -
予算配分状況(補正含まず)(社会学部)
心理学科
(単位:千円)
2007(H19)
2008(H20)
2009(H21)
2010(H22)
用品費
498
339
110
-
消耗品費
696
759
600
600
旅費交通費
18
20
20
16
通信運搬費
15
34
25
25
印刷製本費
1,025
1,025
1,196
919
図書新聞雑誌
97
109
124
124
交際接待費
-
-
-
-
諸会費
939
1,118
1,551
1,038
研修費
456
210
258
204
維持修繕費
180
180
180
315
業務委託費
1,061
998
1,052
1,100
賃借料
874
702
790
821
支払報酬
637
637
637
592
雑費
-
-
-
-
小計
6,496
6,131
6,543
5,754
240
959
930
500
6,736
7,090
7,473
6,254
機器備品
合計
【点検・評価】【長所と問題点】
年度ごとの多少の増減はあるものの、心理学科の年間予算は概ね同程度に推移している。2008年(平
成20年)以降に機器備品費が増額しているのは、心理学科開設に伴う新規科目等で必要となった実習
器材等の購入によるものである。消耗品費等の経常経費を削減することにより、学科全体の予算への
影響は最小限にとどめつつ、設備・備品の充実を図っている。ただし、経常経費の削減は既に限界に
達しており、今後の実験・実習設備の充実については、現在の予算規模を維持したままでは難しいと
いう課題が残っている。
【将来の改善・改革に向けての方策】
本報告作成時点で準備している2011年度予算案では、消耗品を中心とした経常経費の徹底した削減
を行い、教育面での課題である実習の充実に向けた機器備品の追加・更新へと予算計画をシフトして
いる。上述のように経常経費の削減は限界を迎えているが、心理学科開設後4年しか経過していない
現段階では、心理学科開設に伴って変更されたカリキュラムに対応した実習を行う上で、機器備品が
完備しているとは言い難い。今後も年度ごとのテーマを決めた機器備品の充実を図る必要がある。
- 36 -
社会調査学科
(1)学科・コースの教員組織
【現状の説明】
2003(平成15)~ 2010(平成22)年度の現代社会学科(2010年度は社会調査学科)の教員数を表
Ⅱ-12に示した。2007(平成19)年度以降、社会調査学科の教員数は、10人が維持されている。
表Ⅱー 12 社会調査学科(現代社会学科)教員数
(単位:人)
年度
専 任 教 員
教授
准教授
講師
助手
合計
学部
専任
2003(H15)
6
2
0
1
9
17
2004(H16)
6
2
2
1
11
21
2005(H17)
5
3
2
1
11
21
2006(H18)
5
4
1
1
11
21
2007(H19)
5
4
1
0
10
20
2008(H20)
5
3
2
0
10
20
2009(H21)
5
4
1
0
10
20
2010(H22)
5
4
1
0
10
20
【点検・評価】【長所と問題点】
社会調査学科では、社会調査を学ぶためのベースとして、情報学・社会学・文化人類学・経済学・
経営学というディシプリンを十分学ぶことのできるカリキュラムを整備しているため、それに対応し
た広範な専門性を有した教員が必要となる。現状においても、文系・理系双方の教員構成により文理
融合を進めていること、国内外のフィールド調査や国際比較研究を専門とする教員を擁していること、
経済・経営分野(産業社会学も含む)に重点をおいた教員配置になっているなどの特長がある。
しかし、2008年には経営学担当者が、2010年には経済学担当者が、不在であるなどの欠員が生じた。
さらに、社会調査の方法論について、質的調査を専門とする教員は充実しているものの、量的調査を
専門とする教員の数が十分とはいえず、教育カリキュラムの運用のために両者をバランスよく配置す
ることが必須の課題であった。
この点については、2011年度より、経済学と量的社会調査(地域社会学)を専門とする教員が着任
する予定であり、教員組織に関しては徐々に体制が整いつつある。ただし、年齢やジェンダーの観点
から教員構成にアンバランスが生じているという問題がなお残っている。
【将来の改善・改革にむけての方策】
まず求められるのは、社会調査学科の教育カリキュラムを遂行していくための教員組織である。カ
リキュラムは、情報学、社会学、文化人類学、経済学、経営学を専門とする10名の教員組織を前提と
しているため、常に充足した状態を持続していくことが重要である。
次に、手厚い教育を行っていくために、助教、教務補佐や事務補佐のスタッフ、さらには、実習ク
ラスや演習クラスにおけるティーチング・アシスタントも必要不可欠である。ティーチング・アシス
タントは、単に教員を補助するという役割を担うのみでなく、社会調査法の実践力を社会に還元でき
- 37 -
る人材を養成することにもつながるため、積極的な活用が期待される。
また、2011年度以降、社会調査学科独自の教育カリキュラムが展開していく中で、新たな問題が生
じる可能性もある。全教員が問題の把握に留意し、学科全体で的確かつ柔軟な対応をとることが求め
られる。
(2)教員の兼職状況
教員の兼職状況を表Ⅱー 13に示した。
表Ⅱー 13 社会調査学科(現代社会学科)
(単位:人)
兼業コマ数 2003(H15)2004(H16)2005(H17)2006(H18)2007(H19)2008(H20)2009(H21)2010(H22)
0.5
0
1
3
1
1
2
2
1
1 ~ 1.5
0
1
1
2
3
1
1
2
2 ~ 2.5
1
0
1
0
1
1
1
1
3 ~ 3.5
0
1
0
0
0
0
0
0
4 ~ 4.5
0
0
0
0
0
0
0
0
5以上
0
0
0
1
0
0
0
0
集 中
2
0
1
1
1
1
1
1
合 計
3
3
6
5
6
5
5
5
(3)非常勤講師の任用状況
(資料P84参照)
【現状の説明】
非常勤講師数は、2007年~ 2010年の間に、10名から17名へと増加している。また、現代社会学科
および社会調査学科で提供している科目を非常勤講師が担当する率(非常勤割合)は、2007年度に
16.4%であったものが、2008年度には23.5%、2009年度19.8%、そして2010年度には22.8%と増加する
傾向にある。
【点検・評価】【長所と問題点】【将来の改善・改革にむけての方策】
多様な科目を開講するためには、その領域の専門性を有した非常勤講師を採用することが望ましい
が、非常勤講師比率が現状以上に高くなることは教育上望ましくないため、社会調査学科のコアとな
る科目については専任教員で対応できる体制を作ることが必要である。
(4)予算の配分状況
【現状の説明】
現状は、表Ⅱ-14の通りである。
- 38 -
表Ⅱー 14 社会調査学科(現代社会学科)
(単位:千円)
2007(H19)
2008(H20)
2009(H21)
2010(H22)
(現代社会)
(現代社会)
(現代社会)
(社会調査)
用品費
43
-
840
200
696
622
715
1,376
旅費交通費
22
20
20
120
通信運搬費
70
70
100
400
印刷製本費
1,025
1,025
1,846
1,219
110
108
23
23
-
-
-
-
諸会費
3,631
3,714
2,635
2,177
研修費
406
234
673
929
維持修繕費
180
180
180
315
業務委託費
1,587
998
1,052
1,100
賃借料
874
702
790
821
支払報酬
559
559
593
514
雑費
-
-
-
-
小計
9,203
8,232
9,467
9,194
385
959
3,670
557
9,588
9,191
13,137
9,751
消耗品費
図書新聞雑誌
交際接待費
機器備品
合計
2010年度の予算についての特殊事情を4点補足しておく。
・「消耗品費」について
他の年度に比べて消耗品費が突出しているが、これは新学科の設置に伴い作成した「フィールド
ノートパッド」(541千円)が臨時で計上されているためである。
・「諸会費」について
諸会費は連携センター予算の振り分けによる。
・「旅費交通費」について
個人研究費によって行われていた学科業務のための出張旅費を、経費執行の適正化の観点から新
規に計上した。
・ 平成22年度分の「通信運搬費」「研修費」について
社会調査実習における教育内容の充実化を図るため、調査票の郵送費を「通信運搬費」に、サン
プリングに必要な住民基本台帳の閲覧費を「研修費」に計上した。
【点検・評価】【長所と問題点】
社会調査学科のカリキュラムを効果的に運用していくための問題として、経費の不足が挙げられる
る。具体的には以下の3点が指摘できる。
1.学外実習や学外研修などを積極的に実施することで、幅広い知識と経験を得ることができるが、
研修費予算の計上額が少ない。とくに、2011年度から開講される「社会体験実習」にかかる経費
が確保できていない点は深刻な問題である。
- 39 -
2.安定した実習環境を維持するためには、実習機器の更新・維持費が必要となるが、維持修繕費予
算が不足している。
3.多様な教育方法を柔軟に対応するには、設備を継続的に導入していく必要があるが、機器備品予
算に継続性がない。
【将来の改善・改革にむけての方策】
改善点としては以下の5点が指摘できる。
1. 消耗品費のより一層の適正化が必要であり、用紙や文具などの節約の励行を進めなければなら
ない。
2.必修科目である「社会体験実習」はもちろん、年に数回学外研修を実施できるように、学生への
交通費支給を含めた実習費予算、研修費予算の計上が必要である。
3.実習機器の故障や不備が生じたときに、柔軟・迅速に対応できるように、維持修繕費予算枠を確
保しておく必要がある。
4.新規設備は単年度だけの導入ではなく、既存の実習機器の拡張、および新規設備の導入などを含
めて、機器備品予算を継続的に計上するべきである。
5.社会調査学科の発展を図るためには、教育内容の充実を推進しなければならない。そのためには、
抑えられる経費はできるだけ抑え、教育環境の整備や教育プロジェクトに必要となる経費を重点
的に配分すべきである。
- 40 -
3.社会学部教育活動の現況
社会学部における具体的な教育活動については、両学科間で共通して行っているものが多い。共通部
分に関しては一括して記述し、必要に応じて、それぞれの学科について言及する。
(1)ガイダンスの実施状況
【現状の説明】
社会学部では毎年度、原則として次の3種類の履修ガイダンスを実施している。
① 学部履修ガイダンス(3月:在校生対象、4月:新入生対象)
新入生も含め、学年ごとにカリキュラムおよび履修方法などについて説明するガイダンスである。
その際、履修者数の制限が必要な科目などに関する予備登録も行っている。
② 実習科目ガイダンス([心理学科]4月:2年次対象、[現代社会学科・社会調査学科]4月:1
~2年次対象、9月:2年次対象)
心理学科では、2年次の選択必修科目である「臨床心理学応用実習Ⅰ・Ⅱ」
「社会心理学応用実習Ⅰ・
Ⅱ」について内容の解説を行うとともに、配属のための選択希望票を提出させる。現代社会学科で
は、1年次の必修科目である「社会学基礎実習」、2年次の選択必修科目である「社会学応用実習」
「情報学応用実習」について内容の解説を行なうとともに、配属のための選択希望票を提出させる。
③ 演習(ゼミ)配属ガイダンス(12月:2年次対象)
社会学部では、3年次から演習を行っている。そのため、前年度の12月段階で演習配属のための
ガイダンスを実施し、ゼミの詳細が書かれた冊子「ゼミ選択ガイド」を配布している。ガイダンス
日から演習配属希望票の提出日までの間、学生が教員の研究室を訪問して、演習担当教員と面談で
きる機会を設けている。学生には演習配属希望票の提出に先立って、複数の教員と面談して各自の
関心領域の特定に役立てるよう指導している。
【点検・評価】【長所と問題点】
入学時から卒業まで学部教育を体系的に捉え、有意義な学生生活を送るために履修ガイダンスの内
容をよく理解することは、学生生活を有意義に送るために極めて重要なことである。また、学生のニ
ーズが多様化している中で、社会学部の特性を生かしながら、一人一人の学生の個性に応じたきめ細
かい指導が大切である。そのための準備には、かなりの時間と労力を費やしてきた。演習配属にあた
ってのガイダンスと面談機会の提供は、その一例である。しかし、一部の学生はその重要性を充分に
理解していないことから、ガイダンスを欠席する者や出席しても話の内容を理解していない者がいる
こと、教員の面談を受けずに演習配属希望票を提出するなど、効果的な演習配属のための面談機会を
全く活用しない学生も散見されるなどの問題点がある。
【将来の改善・改革に向けての方策】
履修ガイダンスに際して、学生の進路、興味・関心、希望に応じつつ、充実した大学生活を送るこ
とができるように履修モデルを示したり、履修モデルの作成の援助を行ったり、個別に学生の相談に
応じる機会を設けたりするなど、履修ガイダンスをより充実させる工夫が必要である。
- 41 -
(2)他学部、他学科履修の方針と状況
【現状の説明】
多様化する学生に対応するとともに、学生個人が、個性的で主体的に学修するために、他学科、他
学部の履修を認めている。本制度を利用している学生は非常に多いが、登録単位は、毎学期26単位、
年間52単位に制限されているため、闇雲に履修することはできない。近年の傾向としてはむしろ、社
会学部内で開講される資格取得支援科目(販売士、日商簿記、ビジネス実務法務など)を多数の文学
部生が履修する傾向にあり、関心の高さを窺わせる。これらの資格の検定試験の合格者は現在、文学
部の学生が過半を占めるようになっている。
学生が、他大学の科目を他大学(帝塚山大学、天理大学、奈良県立大学、奈良教育大学、奈良女子
大学、奈良県立医科大学、奈良産業大学、および放送大学)で履修し、それを一定の条件のもとで本
学の単位として認定する単位互換制度も導入している。現在、本制度の利用者はあまり多くなく、本
学に受け入れている他大学の学生の方が、他大学で受講している本学学生より多いのが実情である。
【点検・評価】【長所と問題点】
他学科、他学部の講義を履修している学生は、多数にのぼり、一定の評価ができる。しかし、演習、
実習科目については、施設・設備面や指導上の問題により履修を認めていない。科目によっては学生
の履修希望もあるので、将来の検討課題である。なお、世界遺産コースの演習科目(世界遺産社会心
理学演習)については他学部、他学科の学生の履修を認めており、2008年度と2009年度には他学部、
他学科の学生が履修した。また、単位互換制度も利用者が多いとはいえないので、もっとこの制度を
利用するように積極的に働きかける必要がある。
【将来の改善・改革に向けての方策】
他学科、他学部の履修状況を踏まえると、本制度は定着してきたと言える。この長所を今後一層伸
ばしてゆく必要がある。単位互換制度については、提携大学も増えて学生の選択肢も広がってきたに
もかかわらず、利用者が少ないのは好ましいことではない。より多くの学生が他大学でも聴講するよ
う、履修ガイダンス等で働きかけていく必要がある。
(3)講義、演習、実験等の状況
【現状の説明】
本学は教育理念に少人数教育を掲げており、少人数による演習(ゼミ)を各学年に設けている。演
習は、原則として10 ~ 15名前後のクラス編成にしている。講義科目については、一クラスの受講者
数50 ~ 150名を目指しているが、中には受講生が200名を超える教科もある。
【点検・評価】【長所と問題点】
クラス編成人数が少ないほど、教育効果は大きいと考えられる。その点から、受講生が200人を超
える教科があることは問題であるが、専門科目では受講生の数は少なく抑えられていることは評価で
きる。学生の多様化(たとえば、学力低下や集団適応の問題など)に対応して、クラス編成の方法、
授業内容と進め方、さらに最終到達レベル等について、今後とも検討する必要がある。
- 42 -
【将来の改善・改革に向けての方策】
学生の多様化にともない、より細やかな指導を必要とする学生も増加してきている。実習、演習に
加えて、講義科目においても少人数授業の導入を検討する必要がある。そのためにはカリキュラムや
時間割、年次履修モデルについての見直しが必要であろう。
因みに、心理学科は今年(平成22年)完成年度を迎え、さらに効果的な心理学教育を行うために、
より拡充が必要と思われる科目についてすでに検討を重ねている。加えて、近郊の類似学部に関する
資料収集、実地調査などを行い、実現可能なところから改善に向けて動いている。
(4)オフィスアワー等の取り組み
【現状の説明】
社会学部では、学生サービスの一環として、比較的早い段階からオフィスアワーを導入してきた。
毎学期初めには、教務委員が中心となって一覧表を更新し、学内に掲示するとともに、各教員研究室
にもオフィスアワーの時間帯を掲示するようにしている。さらに、ホームページ(HP)、携帯電話な
どでも情報を提供し、学生の便宜を図ってきた。しかし、その利用状況は必ずしも充分とはいえない。
【点検・評価】【長所と問題点】
学生がよく利用するメディアでオフィスアワーの情報を提供しているが、その利用状況は必ずしも
良好とはいえない。一部の学生のみが積極的にオフィスアワーを利用し、その他の学生はあまり利用
していないのが実情である。友人とは話をしても、教員や年配者との対話を好まない、最近の学生の
傾向を反映しているのかもしれない。しかし、利用者の多少にかかわらず、教員が待機している時間
帯を明示しておくことは、学生が必要と感じた時に当該時間帯なら遠慮なく訪室できるので、意味が
あると思われる。教員側の問題として、会議や出張等の公務のため不在となることがあるが、その際
はオフィスアワーとは別の時間帯で個別に対応している場合も多くなっている。教員と学生双方の、
さらなる努力が不可欠である。
【将来の改善・改革に向けての方策】
固定した時間帯を設定するのみでなく、必要に応じて学生と教員とが互いに利用可能な時間帯を設
定できるようなシステムの構築が望まれる。オフィスアワーを有効に活用していくためには、教員と
学生の一層の理解と連携が大切である。オフィスアワーの活用方法について学生に周知するなど、さ
らなる努力が必要であると思われる。
(5)各種障がい者の支援
【現状の説明】
各種障がいを持った学生が、毎年入学し、学生生活を送っている(次頁の表参考)。2009年度と
2010年度に障がいと診断された学生は、視覚視野障がい、内臓疾患などである。キャンパス移転以来、
各種の障がい者に対しては、ハード面で種々の配慮をしてきた。近年、情報処理技術の進展とともに、
障がい者支援方法は、ハード面のみならず、ソフト面も格段に進歩をしている。各種障がい者(特に、
視覚障がい者は、入力方法が限られているので、格別の配慮を要する)を支援するパソコンを中心に
機材を整備してきた。学生、教職員のボランティア意識も高まり、その利用は年々増えてきた。現在、
- 43 -
点字変換システム、
(カラー)拡大読書器、障がい者向けコンピュータ・ネットワークなどを整備して、
障がいを持った学生に供している。また、ハード面でも校内に点字ブロックを配置している。
近年、精神的な問題や、発達障がいなど発達的な問題を持つ学生の入学が増えており、その対応と
して入学初期における面談や、保護者に対する相談などを実施している。心理学科には臨床心理士の
資格を持つ教員もおり、心理学科、社会調査学科ともに学生相談員、学生相談室、学生支援センター
と連携して、支援体制を実施している。
2009(平成21)年度
2010(平成22)年度
学生名
手帳
障がい種類
種類
学生名
手帳
障害種類
種類
A
有
聴覚障がい
2級
A
有
聴覚障がい
2級
B
有
視覚障がい
5級
B
有
視覚障がい
5級
注)その他、特別配慮生 3名
注)その他、特別配慮生 9名
【点検・評価】【長所と問題点】
情報教材の発達とそのソフトウェアの進展とともに、障がい者との間がシームレスになりつつある
とはいえ、日々の機材の整備、システムのバックアップ、バージョンアップなど日常的なメンテナン
スが必要である。これを怠れば、利用価値がなくなる。そのためには、専門的知識、技術が必要であ
る。誰でも支援できる環境にするためには、機材等の使用方法の研修が必要であり、支援システム作
りが急がれる。
【将来の改善・改革に向けての方策】
障がい者をシステマチィックに支援していくには、ハード、ソフト両面を、日ごろから改善してい
く必要がある。そのためには専門担当者の配置、適切に機材を管理・整備していくための部屋が継続
して確保される必要がある。また、教職員、学生とともに障がいを持っている学生を支援していくと
いう意識改革が必要であり、支援ボランティアの育成が急務である。
(6)主な研究設備 実習室
【現状の説明】
本学の教育理念は、質の高い少数教育をうたっており、少人数による演習(ゼミ)を3年次、4年
次を対象に設けている。演習は、原則として10 ~ 15名のクラス編成にしている。講義科目について
は、一クラスの受講者数50 ~ 150名を目指しているが、中には200名前後の授業もある。本学部では、
膨大な調査データを分析するために、統計処理ソフトウェアを導入している。
【点検・評価】【長所と短所】
クラス編成人数が少ないほど、質の高い教育が実施でき、教育効果が大きいと考えられる。また、
近年では情報処理能力が必要不可欠となっており、メディアリテラシ教育を積極的に実施しているが、
情報技術が飛躍的に発展しており、設備の拡張・更新が必要不可欠である。しかしながら、導入・管
理コストが問題となっている。
- 44 -
【将来の改善・改革に向けての方策】
現在、本学部では、メディアリテラシ教育を一部のゼミで実施している。将来的には、2年次全員
を対象に、高度な情報化社会に適用できる人材を育成できるように、メディアリテラシ教育を実施す
る必要がある。それには、情報処理に関する基礎知識を学ぶとともに、演習形式で実践的な能力を身
につけられるように、教育方法を改善するとともに、多様な教育方法にも柔軟に対応できる設備を導
入しつつ、導入・管理コストの削減が必要である。
社会学部実習システム
実習室名
システム
主な用途
サーバー室
WindowsServer2003 8 台
ユーザ管理、アプリケーションサーバ、ファイル
サーバ
B116
Windows XPe 25 台
文書作成、表計算、統計処理
B119
Windows XPe 30 台
文書作成、表計算、統計処理
B118-1
Windows XPe 8 台
文書作成、表計算、統計処理
B118-2
Windows XPe 8 台
文書作成、表計算、統計処理
B309
Windows XPe 5 台
文書作成、表計算、統計処理
社会学部実習システムの構成
- 45 -
4.将来の展望と課題
教学目標達成のための基本計画
心理学科
開設以来4年を経過した現在、カリキュラムを始めとして、学科構成に関わる全ての事項について
の見直しが必要な時期となっている。今回行った点検・評価の結果からは、カリキュラムに組み込む
心理学関係の科目群の見直しと精選・強化、授業を担当する教員の人員配置とそれに伴う教育資質の
一層の向上、学生の資質を念頭におきつつ、学習意欲や学習成果を高めるような授業努力と支援体制
など、ほぼ全ての面における再点検とそれにもとづくレベルアップが求められた。
学力・性格・意識など様々な面で多様性をもった学生が、社会に出て行くための人生の重要な一時
期として大学に入学してくる。こうした学生がドロップ・アウトすることなく、充実した大学生活を
送り、自己を高め、さらにステップ・アップしていくための教育的援助を行う場所としての大学の目
的や役割をたゆまなく模索していくことが、われわれに課せられた使命であろう。
社会調査学科
既に繰り返し述べたとおり、社会調査学科は2010年に開設されたばかりであり、本学科の教育の取
り組みに対する総合的な評価を行うには、2013年度末の完成年度を待たねばならない。
しかし、誕生満一年を迎える時点でも、既に述べたように、第一に教育の一層の充実、第二に教育
の前提となる入学定員の確保の問題が指摘できる。
前者については、教育プログラムの推進、教育内容の一層の充実、さらには教育環境の整備が喫緊
の課題となっている。後者は、本報告書の守備範囲を超えるところではあるが、若干補足しておきた
い。なぜならば、この問題の解決のために求められていることは、実は教育の一層の充実という課題
と重なり合うからである。
入学生の確保が困難であることの原因としては、社会調査学科の特徴が社会的に評価されていない
ということではなく、むしろ社会や企業からは高く評価されているのに対して、受験者層にあまり評
価されていないということが考えられる。今後、経済界や産業界との連携をより深め、それを通して
受験者層にアピールするということが不可欠であるが、そのためには「教育内容の一層の充実」とい
うことが大前提になることは言うまでもない。その上で、教員は大学と連携して、「教育内容の情報
を需要のあるところに届けること」に取り組んでいかなければならない。
5.奈良大学地域連携教育研究センター
(1)目的と組織及び運営
世界で高い評価を得ている大学の多くは、大学そのものの基本的機能として、その大学が立地して
いる地域社会との連携事業を進めている。それらの事業においては大学から地域への学術的成果の提
供という側面が重要であることは言うまでもないが、同時に、地域から愛され、研究・教育について
物心両面にわたる幅広い支援を得るということもまた同様に重要である。
以上のような「地域連携」の意義に鑑み、地域と大学、研究と教育、社会と学生を結びつけること
を目的として、奈良大学地域連携教育研究センター(以下、地域連携センター)は平成19年4月に誕
生した。キーコンセプトは、「大学が街を育て、街が大学を育てる」である。
- 46 -
社会学部では地域連携センター設立以前にも、特色ある学部づくりを目指す「地域デザイン研究プ
ロジェクト」が実施されており、平成17年度に奈良市内で公開講座「地域デザイン講座2005 奈良発
クリエイティブ」が開催された。その成果を踏まえ、平成17年度秋に社会学部教員有志により、地域
連携センターの設立構想が練られた。その構想案に従い、平成18年度に「奈良大学地域連携教育研究
センター準備室」が立ち上がり、公開講座「地域デザイン講座2006」(セッション1「マルチメディ
アを利用した地域社会と文化の理解・発信・継承」、セッション2「奈良発ビジネス・モデル」)や「奈
良大学とご近所づきあい調査プロジェクト」などの事業が実施された。そして、平成19年4月には、
センター長のもと、地域臨床部門、地域連携部門、地域研究部門の3つの部門から成る奈良大学地域
連携教育研究センターがスタートした。
地域臨床部門は、自治体や学校、医療機関と協力し、地域の「こころ」の問題解決に取り組む。地
域連携部門は、住民や自治体、企業などとの具体的な連携事業を企画・仲介・推進する。地域研究部
門は、「地域」という概念をアカデミックに捉え、理論と方法の成熟を目指す。部門ごとに具体的な
事業が割り当てられ、部門長の下、事業担当者が学生とともに各事業を運営する。事業は、具体的に
は「学生参加型プロジェクト」として幅広く学生の参加を呼びかけている。社会学部教員全員が教員
研究員として地域連携センターの事業に関わるとともに、事業によっては、関連領域に詳しい学外の
専門家が外部研究員として参画している。積極的に事業を企画・運営することを望む学生には、学生
研究員として事業に関わることを推奨している。
初年度の平成19年度には、「こころの健康に関する講演会と交流会」「学生地域ボランティア活動の
推進」(地域臨床部門)、「地域における/からの情報発信・交流ネットワークづくり―私たちの場所
の『昔・いま・未来』―」、「学生を中心とした奈良大学と近隣地域の交流と連携に関する事業」(地
域連携部門)、「地域デザイン講座」(地域研究部門)の5事業が実施された。その他にもセンター研
究会として「地域研究会」が定期的に開催された。
(2)活動の状況
2007年度:
【事業1】こころの健康に関する講演会と交流会
(担当者:前田・心理学科全教員)〔地域臨床部門〕
<事業概要と目的>
ストレスの多い現代社会において、こころのケアの重要性はますます高まってきている。このような
状況を踏まえて、本事業では地域の住民と本学学生を対象に、本学心理学科教員3名が講師となり「こ
ころの健康について考える。」をメインテーマにした講演を連続的に3回実施した。加えて、毎回の講
演会終了後に、講師と参加者(一般参加者及び学生)が気軽にフリートークやディスカッションできる
ような交流の場を設けた。本事業の目的は、地域住民の方々への“こころの健康”に関する啓蒙と、地
域の方々が抱えている心理社会的な問題の把握に加えて、地域の方々との交流を体験することにより机
上では得られない実践的な臨床心理学の学習の場を学生諸君に提供することであった。
本事業の開催場所は、奈良マーチャントシードセンター3階研修室であった。毎回1時間の講演の後、
30 ~ 45分程度の交流会を持った。
- 47 -
【事業2】学生地域ボランティア活動の推進
(担当者:千原・心理学科全教員)〔地域臨床部門〕
<事業概要と目的>
地域臨床ボランティア研究会は、社会学部心理学科の千原美重子教授指導のもと、有志学生・院生
たちを中心に2005年にスタート。以降、勉強会・講演会・意見交換会等を重ねてきたが、今年度より
「大学が街を育て、街が大学を育てる」をキーコンセプトとして地域における社会活動や教育研究活動
を積極的に企画・実施し、教員と学生が一体になって地域社会の様々な問題に取り組んでいくことを
目的に社会学部が立ち上げたプロジェクト「地域連携教育研究センター」の3つの活動部門の1つ「地
域臨床部門」(事業2)での活動、という形で再スタートした。
【事業3】地域における/からの情報発信・交流ネットワークづくり
――私たちの場所の「昔・いま・未来」――
(担当者:中道・松川・芹澤他)〔地域連携部門〕
<事業概要と目的>
大学の教員・学生が、奈良大学近辺の地区で、子どもたち・住民と協力し、地区の「昔・いま・未来」
について、量的・質的な社会調査活動を行う。得られたデータを社会地図などの形で蓄積し、マルチメ
ディアの利用による発信作業を行うと同時に、学生が中心となって、地域活性化を目的とした子ども対
象の各種企画を実施する。その作業の過程を通じて、学生が社会調査の技法と情報を外部に発信する方
法を習得し、地域社会の連帯と再活性化に貢献することを目的としている。
【事業4】学生を中心とした奈良大学と近隣地域の交流と連携に関する事業
(担当者:中原・尾上・松川・秋山)〔地域連携部門〕
<事業概要と目的>
平成18年度に実施した「奈良大学とご近所づきあい調査プロジェクト」の後継事業として計画された
本事業は、地域の抱える様々な問題について学生を中心に調査・分析し、解決のためのコンサルティン
グまでを行うことによって社会調査や社会問題解決の技法を学び、そこから得られた知見を地域社会に
フィードバックしていくことを目的としている。
【事業5】地域デザイン講座2007 (担当者:秋山・松川他+財団法人奈良市商業振興センター(共催))〔地域研究部門〕
<事業概要と目的>
平成19年11月~ 12月にかけて、「地域デザイン講座2007」を実施した。昨年度の「地域デザイン講座
2006」は2セッションでの開催だった(「マルチメディアを利用した地域社会と文化の理解・発信・継承」、
「奈良発・ビジネスモデル」)。本年度は、事業1の「こころの健康について考える。」の講演会と合わせ
て、3セッションの構成となった。
本講座の目的は、学生たちが、地域の特色・構造を多角的な視点から把握した上で、奈良の将来像を
構想し、その構想を実現していくための考え方・方法を学んでいくことにあった。地域で活躍するキー
パーソンを講師として招き、近鉄奈良駅近くの奈良マーチャントシードセンターで講演を行うことで、
学生と一般参加者が共に学ぶ地域交流型の教育機会の提供をめざした。
セッション2「奈良発・観光モデル」とセッション3「地域社会へのフォーカス――写真・映像による
記録と発信」では、それぞれ各3名、計6名の講師を招き、1時間の講演の後に50分間の交流会を持った。
- 48 -
交流会では、講演のテーマを学生参加者、一般参加者が講師とともに議論することで発展させた。交流
会の目的は、地域活性化につながる社会的ネットワークを形成し、教育に対するフィードバックを得る
ことだった。
2008年度:
【事業1】こころの健康に関する講演会と交流会
心理学から見た“こころの発達”について~こころの健康について考える~
(担当者:前田・心理学科全教員)〔地域臨床部門〕
<事業概要と目的>
地域住民を対象に、" こころの健康" に関する心理教育的な講演を3回実施する。講演は本学心理学
科教員が担当する。講演会終了後に、講師と参加者が自由に親しく交流できる場を設定し、地域住民が
抱えている諸種の心理社会的問題と臨床心理サービス・ニーズを把握し、適宜コンサルテーションにも
応じる。学生に対して、机上では得られない実践的な臨床心理学の学習の場を提供する。
【事業2】 学生の地域ボランティア活動の推進<継続> (担当者:千原・心理学科教員全員)〔地域臨床部門〕
<事業概要と目的>
平成18年度に続き、心理学を学ぶ学生が心理学的知見を用いた社会的貢献を身近に体験することによ
り、自己のもつ問題意識を高めることのできる機会を設ける。それは地域の有する学生ボランティア・
ニーズ(例:別室登校生徒への支援など)に応えることにつながるものである。平成18・19年度にその
土台を作り上げた学生ボランティアを必要とする関係機関との連携を、さらに強化・拡充していく。参
加学生はボランティア体験をレポートにまとめ、参加学生ならびに新たに参加する学生への教育的還元
をはかる。
【事業3】 地域における/からの情報発信・交流ネットワークづくり
―私たちの場所の「昔・いま・未来」―
(担当者:松川・芹澤他)〔地域連携部門〕
<事業概要と目的>
大学の教員・学生が、奈良大学近辺の地区で、子どもたち・住民と共同し、その地区内の「昔・いま・
未来」の「姿」と「語り」を、量的・質的な社会調査活動とマルチメディアの利用によって記録・発信
する作業を行う。その作業の過程を通じて、(1)子どもたちと住民の地域への関わり、地域への愛着・
誇り・役割意識・環境意識を高め、「地域の連帯」と「まちづくり」への社会貢献を行うとともに、(2)
大学、行政、地域住民間の情報発信・交流ネットワークと、(3)地域の「昔・いま・未来」について
の記録作業を地域外に向けてグローバルに発信するネットワークを構築し、そのソーシャル・キャピタ
ル(社会関係資本)を活かした、学生の教育達成、機会の発見、グローバルな「地域」意識醸成の実践
的な場とする。
【事業4】 学生を中心とした奈良大学と近隣地域の交流と連携に関する事業<継続> (担当者:中原・尾上・松川・秋山)〔地域連携部門〕
<事業概要と目的>
平成19年度に実施した同名称事業の継続事業であり、地域の抱える様々な問題につい教員の指導のも
- 49 -
と、学生参加で調査を実施し、解決のためのコンサルティングを行うことによって、学生が社会調査や
社会問題解決の技法を学び、そこから得られた知見を地域社会にフィードバックしていく。また、学生
によるミニコミ誌を発行し、それと相互補完的にホームページによる情報発信を行う。これらの取り組
みを通じて地域情報の収集とフィードバックを行うとともに、地域教育・キャリア教育の実践的な場と
する。
【事業5】 大学・地域の連携のあり方に関する研究および情報発信事業 「地域連携コロキアム(仮称)」
(担当者:秋山・中原・尾上)(〔地域研究部門〕
<事業概要と目的>
平成17 ~ 19年度に実施した地域デザイン講座の実績を踏まえ、地域の中で大学が果たす役割、地域
との連携について研究し地域にフィードバックする事業。大学と地域連携についてはその必要性・方法
論などについて必ずしも厳密な検討が進んでいない。大学の持つ教育・研究機能、リソースを活かし地
域が抱える課題の発見や解決にいかにして役立てるか、あるいは教員個人の社会連携をいかにして大学
という組織と地域社会の連携に結びつけていくか、という点について検討し、モデル構築を試みること
によって、恒常的な大学・地域連携を効率的に実施することを目指す。そのために奈良のみならず国内
の地域連携に関わる研究者、大学関係者、自治体関係者、企業関係者等を招聘し、講演会を開催する。
【事業6】地域の人々とともに調査研究する山陵の歴史―津風呂町の50年―
(担当者:芹澤・正司)〔地域研究部門〕
<事業概要と目的>
奈良大学の近隣地域についての調査研究を、当該地域に居住する人々とともに行うことによって、奈
良大学と近隣地域との友好的な関係を促進し、奈良大学に所属する教員と学生が、奈良大学への愛着を
養い、奈良大学の位置する歴史的・地理的・社会的環境に対する理解を深めることを目的とする。
2009年度:
【事業1】こころの健康に関する講演会と交流会
(担当者:前田・心理学科全教員)〔地域臨床部門〕
<事業概要と目的>
めまぐるしく動く現代社会において、子どもを取り巻く課題は山積している。いま、子どものこころ
に何が起きているのか、子どもの健やかな成長のために家族ができることはどのようなことなのか。近
年、このような「子どものこころの発達と家族関係」に関わる問題は、とりわけ臨床心理学の領域にお
いて不断に取り組まねばならない重要な課題となっている。本事業では、地域の方々に加えて本学学生、
大学院生の参加を募り、シンポジウム形式で本課題に取り組んだ。本事業の目的は、公開シンポジウム
を通して、参加者に“こころの健康”に対する関心を深めていただくと共に、地域の方々が抱えている
心理社会的な問題を把握すること、加えて学生には質疑応答やディスカッションに積極的に関与させる
ことで、机上では得られない実践的な臨床心理学の学習の場を提供することであった。
シンポジストは4名(学外招待講師1名と本学心理学科教員3名)であり、それぞれの専門的立場か
ら話題提供を行った。
- 50 -
【事業2】学生の地域ボランティア活動の推進
(担当者:千原・心理学科全教員)〔地域臨床部門〕
<事業概要と目的>
地域臨床実践研究会は、社会学部心理学科の教授・千原美重子の指導のもと、有志学生・院生たちを
中心に平成17年にスタートした。以後、勉強会・講演会・意見交換会等を重ねてきたが、平成19年度よ
り「地域連携教育研究センター」の3つの活動部門の1つ「地域臨床部門」(事業2)での活動、とい
う形で再スタートした。本事業に関しては、別途、報告書が作成されている。詳しくは『平成21年度地
域臨床実践研究会報告書「人として輝く」』第4号を参照されたい。
【事業3】大学生の地域への関わり方についての外部講師を招いた学生教育向け・学内講演会
(担当者:尾上)〔地域研究部門〕
<事業概要と目的>
平成20年度に実施した【事業5】「大学と地域の連携のあり方に関する研究および情報発信事業」の
学生教育部分を受け継いだ継続事業として実施。外部講師を招いた在学生向け・教育目的の学内講演会
ないしシンポジウムを開催した。奈良県内ほか、国内の地域連携事業に関わっている研究者、大学関係
者、自治体関係者、企業関係者等を招聘し、学生の地域へのコミットメント、特に卒業・就職後のキャ
リア形成に地域をどう生かしてゆくか、また、地元経済の活性化に学生がどう貢献できるかについて考
えてゆく。
【事業4】地域における/からの情報発信・交流ネットワークづくり
――私たちの場所の「昔・いま・未来」――
(担当者:松川)〔地域連携部門〕
<事業概要と目的>
大学の教員・学生が、奈良大学近辺の地区で住民と共同し、以下の活動を行う。(1)
「地域の連帯」と「ま
ちづくり」に貢献することをめざし、学生たちが「歩いて発見隊」として活動を行う。主に地域の小学
校・公民館により実施されている子どもを対象とした活動を支援する。また、子ども達の地域への愛着・
誇り・役割意識・環境意識を高める独自企画を立案・実施することで、子どもを中心とした地域住民間
の交流ネットワークづくりの場をつくることをめざす。インターネットを活用し、活動に関する情報発
信を行う。(2)地区内の「昔・いま・未来」の「姿」と「語り」を、量的・質的な社会調査活動とマ
ルチメディアの利用によって記録し、(1)の活動に役立てる。
【事業5】 地域の人々とともに調査研究する山陵町の歴史 -津風呂町の人々の50年- (担当者:芹澤・宮坂・正司)〔地域研究部門〕
<事業概要と目的>
吉野から県内・県外の他地区へ移住した人々も含め、津風呂に関わる人々にインタビューをして口述
の記録と文章資料を収集し、同時に津風呂湖と山陵町に関わる古い写真や現在の映像も集める。津風呂
に関わる人々から直接話をきくことがもたらす学生研究員への教育効果は言うまでもないが、教員とと
もに一連の調査研究のプロセスに関与することからもたらされる教育効果も大きい。人びとの共同体の
生活文化の形成と変容の「場」に共在することを通して、学生にリサーチ・オリエンテッド精神を養う
ことが期待できる。さらには、山陵町と奈良大学の歴史に対する理解を深めることで、教員と学生に愛
校心を育てていくことも期待できる。そして、この共同研究の成果を報告書にまとめ、奈良大学の教育
- 51 -
研究での利用をはじめ、今後の活用のための資料としたい。
2010年度:
【事業1】こころの健康に関する講演会と交流会
(担当者:前田泰宏・心理学科全教員)【地域臨床部門】
地域住民を対象に、" こころの健康" に関する心理学の立場からの講演を3回実施した。講演講師は
本学心理学科教員が担当した。講演会終了後に、講師および本学学生・院生と一般参加者がフリートー
クできる交流の場を設定した。学生には講演におけるディスカッションや交流会におけるフリートーク
に積極的に関与させることで、机上では得られない実践的な心理学の学習の場を提供した。開催場所は、
奈良マーチャントシードセンターであった。
【事業2】学生の地域ボランティア活動の推進
(担当者:千原美重子・心理学科全教員)【地域臨床部門】
平成21年度に続き、心理学を学ぶ学生が心理学的知見を用いた社会的貢献を身近に体験することによ
り、自己のもつ問題意識を高めることのできる機会を設けた。それは地域の有する学生ボランティア・
ニーズ(例:別室登校生徒への支援など)に応えることにつながるものである。平成18 ~ 21年度にそ
の土台を作り上げた学生ボランティアを必要とする関係機関との連携を、さらに強化・拡充した。参加
学生はボランティア体験をレポートにまとめ、参加学生ならびに新たに参加する学生への教育的還元を
はかった。
【事業3】学生企画・地域交流ネットワークづくりとマルチメディアによる情報発信
(担当者:松川恭子 他)【地域連携部門】
本学の学生が、奈良大学の近隣地区で地域の小学校や公民館および住民と協力し、以下の活動を行っ
た。(1)「地域の連帯」と「まちづくり」に貢献することをめざし、学生たちが「歩いて発見隊」とし
て、地域の小学校・公民館の子どもを対象とした活動を支援した。また、子ども達の地域への愛着・誇り・
役割意識・環境意識を高める企画を立て、実施することで、地域住民間の交流ネットワークづくりの場
をつくった。活動の成果をインターネットで発信した。(2)地区内の「昔・いま・未来」の「姿」と「語
り」を、量的・質的な社会調査活動とマルチメディアの利用によって記録し、(1)の活動に役立てた。
【事業4】奈良県を中心とした企業の経営課題を探る
(担当者:亀田速穂・尾上正人)
【地域研究部門】
奈良県下の多様な企業は今日、どのような企業経営上、事業運営上の問題を抱えているのだろうか。
奈良県下企業の経営課題を探ることがこの事業の目的である。きわめて幅広いテーマではあるが、当面
は業種、規模、地域を狭く絞らずに、この調査に協力してくれる個別企業からの聞き取り調査や、また
代表者の講演会を開催した。こうした活動を積み重ねることによって、業種別、規模別、職能別の経営
課題を明らかにし、同時にその解決方向についての示唆も探ってゆく。こうした調査や活動の過程に学
生を参加させ、経営の現場感覚や経営者の問題意識に直接ふれさせることによって生の経営に接しても
らう。このことは、経営の現実についての理解を深め、また学生自身のキャリア形成意識を高めるため
にはきわめて有意義なことである。
【事業5】平城地区における歴史アーカイブ ―金石文の資料化と民具の展示化
- 52 -
(担当者:芹澤知広・正司哲朗 他)【地域研究部門】
昨年度の事業5「津風呂地域における歴史アーカイブ―貴重資料から歴史を読み解く過去と現在」、
及び一昨年度の事業6「地域の人々とともに調査研究する山陵町の歴史―津風呂町の50年」の後継事業
である。今年度は以下の2点に絞り、地域連携教育研究センターによる奈良大学近隣地域の歴史情報の
アーカイブ化事業をさらに進め、本学の教員と学生が、地域住民の協力を得て、近隣地域で社会調査を
進めるための基盤整備を行った。(1)昨年度の博物館企画展示のための調査では着手することができ
なかった津風呂町阿弥陀寺の江戸時代以来の位牌や什物の金石文調査を学生とともに行い、昨年度行っ
た墓地の石造物調査の成果と合わせて資料集を印刷した。(2)昨年度の博物館企画展示のための調査
において、津風呂町のなかに平城小学校に農具を寄付した家があり、平城小学校には近隣住民の寄付し
た農具の多くが整理されないまま残されていることがわかった。これらの農具を学生とともに調査し、
奈良市平城地区や吉野郡吉野町の暮らしぶりを伝える資料としてどのようなものがあるのかを明らかに
し、今後、平城小学校で展示を行い、学校教育や社会教育に活用していく方法を計画した。
(3)施設、設備の整備
【2007年度】
事務室基盤整備
大学と地域社会(自治体、企業、市民団体・NPO)と協働しての活動を展開する拠点であるとともに、
情報集約の場であることをめざし、事務を担当する非常勤専門事務職員を配置した。非常勤専門職員は、
本年度の事業1~5に関する事務作業を行った。
本年度にセンター事務室基盤整備の中心となったのは、前年度から継続してきた、奈良関連、地域の
まちづくり関連、街の情報関連の雑誌購読と書籍の収集、それらの活用によるセンターの地域に向けた
情報発信活動の整備・強化である。平成20年3月末の時点での所蔵書籍・雑誌は、57点にのぼり、歴史
文化、労働・経済、まちづくり・福祉、観光の分野を幅広く網羅する形で収集を継続している。雑誌・
書籍はセンターで閲覧が可能である。
【2008年度】
事務室基盤整備・図書雑誌関連経費
大学と地域社会(自治体、企業、市民団体、NPO)と協働した活動を展開するとともに、地域社会
情報を集約しそれを活用した地域貢献・社会貢献の実践的教育・研究の場であるセンターの役割を遂行
するために、①平成19年度に続いてセンター事務を担当する専任非常勤職員を雇用し、また、②奈良関
連、地域のまちづくり関連、街の情報関連の雑誌・図書の購入、地域関連の記事収集のための新聞を購
読し、それらの集積と活用によるセンターの地域に向けた情報発信活動を一層強化する。その一貫とし
て、③地域研究に関わる研究成果を公表するためのワーキングペーパーの発刊を行う。
【2009年度】
事務室基盤整備・図書雑誌関連経費
大学が地域社会(自治体、企業、市民団体、NPO)と協働した活動を展開するとともに、地域社会
情報の集約・活用を通じて、地域貢献・社会貢献の実践的教育・研究の場を提供することをセンターは
目指している。そのセンターの役割を遂行するために、平成20年度に続いてセンター事務を担当する非
常勤専門事務職員を雇用し、奈良関連、地域のまちづくり関連、街の情報関連の雑誌・図書の購入を継
- 53 -
続した。センターの情報発信活動として、活動の成果をニューズレターとして発行し、ホームページを
利用した活動報告を行なった。
【2010年度】 事務室基盤整備・図書雑誌関連経費
センターは、地域社会(自治体、企業、市民団体、NPO)と協働した活動および関連する情報収集
を展開するとともに、学生が地域・社会貢献を実感できる実践的教育・研究を行なうことを目指す。こ
の目的を達成するために、平成23年度は以下の活動を行なう。①平成22年度に続いてセンター事務を担
当する非常勤専門事務職員を雇用する。事務職員は、各事業およびセンター全体の活動に関わる事務作
業、学生の活動支援および地域連携活動関連の情報収集・情報発信など、センター運営を円滑に進めて
いくために重要な業務を行なう。②奈良関連、地域のまちづくり関連、街の情報関連の雑誌・図書の購
入を行なう。それらの集積と活用により、センターの地域に向けた情報発信活動を一層強化する。③セ
ンターの各事業、プロジェクトの活動を報告する。④センターのホームページ運営のため、メンテナン
ス作業を外部に委託する。地域連携活動の最新情報や活動に参加する学生の声を学外に幅広く、いち早
く報告することで、情報発信活動の強化につなげる。
- 54 -
教 養 部
教養部の教育目標と特色
1.科目・分野のカリキュラム構成と特色
授業科目及び単位数については P66以下を参照
【現状の説明】
教養部では、2008年3月に「広い視野と課題探求能力を備えた教養ある人間の育成」と題し、あらた
に教養部の教育目標を掲げた。まず、それを以下に示す。
奈良大学教養部は、本学の建学の精神を体し、各学部・学科と連携しつつ、学生が知的作業を通した
努力の結果として、自らの力で何事かを達成しえたという実感を持つことのできる場の提供を目指す。
その上で、本学の教学の理念に基づいて、広い視野と課題探求能力を備えた教養ある人間を育成するこ
とを目標にした教育を実践する。
この目標の実現のため、奈良大学教養部は、4年間の学士課程教育を通して、以下に述べる教養ある
人間の資質のうち、主に①~④の養成を目的とした教育を推進する。また、この目的の遂行に向けて絶
えざるカリキュラムの見直しと改善・改革を行っていく。
資質⑤の養成は各学部・学科の教育の根幹であるが、この⑤はあくまでも教養ある人間として求めら
れる資質の1つであって、資質①~④と相まってこそ、課題探求能力を備えた教養ある人問の基盤とな
りえるものであると考える。
奈良大学教養部の考える「教養ある人間」
奈良大学教養部の考える「教養ある人間」とは、以下の5つの資質を身につけた上で、主体性を持っ
て学び続け、かつ、自立した行動を通して物事や問題に対処できるような、幅の広さと深さを待った人
間のことである。
①明瞭かつ論理的に考え、効果的に表現できること
教養ある人間は、普遍的教養として、明瞭に読み、書き、考える能力を獲得した上で、論理的に思考
し効果的に表現することができなくてはならない。
②自然や社会、我々自身について、批判的に学ぶことができること
教養ある人間は、自然や社会、我々自身の成り立ちなど、様々な知識体系について理解するとともに、
それらを応用する方法や発想法の多様性について、批判的に評価することができなくてはならない。
③広く他国の文化や、過去の時代と歴史を理解し尊重できること
教養ある人間は、自国の文化や過去の時代を正しく理解していなければならず、また、自らの所属す
る地域や社会に閉じこもり、他国・他地域の文化や過去の時代に無知であるという意味で、偏狭であっ
てはならない。
④道徳的・倫理的諸問題についての理解と判断力を有すること
教養ある人間は、道徳的・倫理的諸問題について体系的に理解し考えることができなければならず、
また、価値観の多様性と相対性についての判断力を持っていなければならない。
⑤何らかの知的分野を深く学んでいること
- 55 -
教養ある人間は、何らかの知的分野の体系的な知識を獲得するとともに、それらを応用する方法や発
想法を身に付けていなければならない。
以 上
上記の教育目標を達成するため、教養科目のカリキュラムは、基礎科目、主題科目、外国語科目、健康・
スポーツ科目の4つで構成され、卒業に必要な単位数は32単位(2009年、30→32)となっている。そ
のほか、教養部は、教育職員科目、学校図書館司書教諭科目、司書資格科目を担当している。
基礎科目は資質①に関係する。初年次教育科目として、大学での学習の基礎となる「表現技法Ⅰ」、
「表
現技法Ⅱ」と、現在の情報社会を生きるための基礎となる「情報基礎・倫理」が属し、いずれも必修
科目となっている。
教養部では、17のクラスに担任を置き、それぞれのクラスの「表現技法Ⅰ」を担当している。
主題科目は、資質②、③、④に関係する。学生がこれからの時代を生きるために必要な諸問題を取
り扱い、「人間論」、「国際関係論」、「環境論」の3つの分野を設定している。
「人間論」は、ⅠからⅧまで開講され、哲学、倫理学、宗教学、心理学、医学、生物学などを専門
とする教員で、多角的に、人間とは何か、生きるとはどういうことかをテーマに講義している。
「国際関係論」は、ⅠからⅧまで開講され、地域的にはアジア、アメリカ、ヨーロッパをカバーし
ている。その他、国際経済・金融分野の講義も行なっている。
「環境論」では、地球温暖化や自然環境の悪化等の環境問題について、人文・社会科学分野の講師
をも含め6つの講義科目を設け、かつ、ゼミ形式または野外実習形式の授業も設置している。
そのほか、教養部では、情報関連科目として、学生が現代の情報社会に対応できるように、パソコ
ン操作ⅠおよびⅡ、コンピュータ概論、プログラミング初級、データ処理論、コンピュータグラフィ
ックスを「全学自由科目」の中で開講している。
外国語科目は、主に資質③に関係する。本学では、英語、ドイツ語、フランス語、中国語、スペイ
ン語、韓国・朝鮮語からなる。英語は必修、ドイツ語、フランス語、中国語は選択必修、スペイン語、
韓国・朝鮮語は自由選択となっている。
英語は、英語、英会話、TOEIC の3分野に分かれ、各分野は難易度別にⅠ(基礎)、Ⅱ(標準)、Ⅲ(応
用)の3段階に分かれている。
ドイツ語、フランス語、中国語は、内容別に基礎、表現、応用の3分野に分かれ、スペイン語と韓
国・朝鮮語については、入門として総合的授業が行われている。
「健康・スポーツ科目」では、人間が生きていく基盤である健康や身体についての認識を深め、将
来力強く生きるための基盤作りを学ぶために、スポーツ実技及び講義科目を設置している。実技科目
では、必修科目として実技Ⅰ(1年次)・Ⅱ(2年次)、選択科目として実技Ⅲ(3年次以上)を設置
し、講義科目では、健康論Ⅰ及びⅡを選択科目として開講している。
教職科目は教職に関する科目と教科に関する科目から構成され、教養部が前者を、後者は他学部と
の連携の下に各科目を設置している。
司書資格および司書教諭の課程は2004年から開講された。司書資格課程は両学部の学生が取得できる。
【点検・評価】
「表現技法」は一種のゼミであり、効果を上げるには、小人数で行われる必要がある。当初、25名
程度のクラスを考えていたが、現在、教養部教員ほぼ全員と社会学部教員1名が、前期15 ~ 17クラス、
後期は再履修2クラスで行っており、受講生は平均すると30 ~ 45名になっている。担任は 「表現技
- 56 -
法Ⅰ」 終了後も、クラス担任としてさまざまな活動が期待される。 「情報基礎・倫理」の内容は、インターネットの仕組みの解説と、利用する上で他人に迷惑をかけない、
自分も被害者にならない、そのためにはどうすればいいかの説明で構成されている。ほとんどの学生
が携帯電話でインターネットを利用している現状では、ますます情報倫理教育が必要であり、必修と
していることは評価できる。
「主題科目」は、2004年「全学カリキュラム改訂」後、受講生が300名、時には400名を越えるクラ
スが出てきた。C102や C302教室が頻繁に使われる。できるだけ200名以下の受講生を望みたい。そ
ういうこともあって、2011年度より、主題科目担当教員は、0,5コマ増やし、これに対応することに
した。
「環境」では、文系のみの小規模大学の教養科目で、自然科学分野の基礎だけでなく応用的な演習
も行なわれ、意欲的なカリキュラムであると言える。
英語では、専任教員1名を含め、ネイティヴの教員を数多く採用するとともに、CALL教室を活用
して実践的能力の向上を目指している。3分野3段階、全体で9種類のクラスを用意しており、学生
は広いバラエティの中から、1 ~4年の間に、能力と関心に応じて、受講することができる。きめ細
かなクラス編成と学生の自主性を重んじているのが特色である。
ドイツ語、フランス語、中国語については、ほとんどの受講生にとって初めて学ぶ外国語なので、
基本的文法の理解と日常的な表現力を身につけることを目指している。スペイン語と韓国・朝鮮語に
ついても、時間数は少ないが目指すところは同じである。
「健康・スポーツ科目」は、実技では、各自の身体の状態に応じた運動やスポーツを実践する態度
や能力を養い、将来にわたり自主的にスポーツに取り組む姿勢を習得し、同時にスポーツを通じて学
生相互のコミュニケーションを図ることも目指す。また、健康論Ⅰでは、自己の心身の健康を保つし
くみについて生理学的、医学的に理解を深めることを目指し、健康論Ⅱでは、社会の健康への取り組
みと個人との関わりや社会保障などの問題について総合的に学ぶことを目的としている。
「教職」分野では、専任教員と非常勤教員に、大学院等研究機関での研鑽を重ねてきた教員と、中学校・
高等学校で長年の実践経験をもつ教員の両者がおり、理論と実践とのバランスが取れた配置となって
いる。
【長所と問題点】
高校教育から大学教育へのスムーズな移行を図り、ひいては休学・退学者を減らす意図で始められ
た「初年次教育」であるが、早くも壁にぶつかった。「表現技法」の授業は早急に改善されるべきである。
ここは、たとえば学生支援センター長に、高所から判断していただき、学部教員も加わり、25名前後
のクラスで、ゼミをやれるよう是非ご配慮願いたい。
「情報倫理」に関しては、高校でも授業で学んできているので、大学では必要ないという意見もある。
しかし、現在のインターネット社会では日々新しい問題点が出てきているので、常に最新の知識が必
要である。
「主題科目」の履修については、入学時に、どの分野を中心に学習するかを想定して科目を選択す
るように指導している。しかし、他方、片寄りすぎないように、3分野から最低1科目は履修するよ
うにと促している。以前にあったコース制が廃止されたので、現在では、選択を、学生に任せており、
科目の選択に関して不安が残る。
英語では、2008年度からは、新入生の全員が、入学時に「英語能力自己判断テスト」を受け、その
結果に従って自分の能力に適したクラスに登録するよう推奨している。それでも、英語については2
- 57 -
つの問題点がある。1つは学生の英語力が多様化していることである。「英語能力自己判断テスト」
の結果による能力別クラス編成は、一定の効果を上げているが、入学時に従来型のクラス分けテスト
を実施しても、個々の学生の習熟度が適切に反映された結果を得ることが難しくなり、能力別クラス
編成が機能しなくなりつつある。
もう1つの問題は、英語の TOEIC分野のクラスを受講する学生の中で、TOEIC試験を受ける者が
少ないことである。より多くの学生にいかに TOEIC を意識させ、試験を受けさせるか、これが課題
である。
「健康・スポーツ科目」では、人間が生きていく上で最も重要な基盤である健康について、実際の
活動を通じて学ぶ実践科目(スポーツ実技)と理論的に学習する科目(健康論)の両面から総合的、
体系的に学習することを目的としている。
【将来の改善・改革にむけての方策】
2010年、教養部長は、65歳定年まで10年以上ある教養部教員を中心に、5名の教員を選び、「教養
部将来計画検討委員会」とし、「将来計画案」 作成を依頼した。出来上がったものは、教養部の「存
在理由(raison d'être)」を謳い上げた点で大きい意味があると思う。これを教養部の正式な「計画」
とするにはいま少し議論が必要であるが、「将来の改善・改革にむけての方策」として、ここで披露
したい。
現在、教養部の教員数は20名だが、今後、2015年度までの5年間に9名(嘱託教授を含む)の教員
が定年を迎え、大きな変革を迫られることになる。この現状に対して教養部教員がなすべきことは、
まず何よりも、全員が協力して、本学教養部の特色を活かした将来計画を立て、それに基づいて、カ
リキュラムを再検討し、人事計画を立てることであろう。
こうした観点から、教養部将来計画検討委員会では、以下のような将来計画を立案し、これをもっ
て大町教養部長に対する最終的な答申とした。なお対象となる年限は、2011年度から2015年度までの
5年間としている。
教養部将来計画(案)
社会全体の価値観の多様化と情報化社会の進展を受けて、大学教育審議会は2002年に「新しい時代に
おける教養教育のあり方について」との答申を公表し、「社会との関わりの中で知識を活かしつつ自己
を位置づけ律していく」ことを主眼とした教養観を打ち出した。それを受けて、新たな「教養」の醸成
をめざす教養教育の重要性は揺るぎのないものになっている。また、大学全入時代を迎えて大学生の質
の多様化と学力の低下が進み、高校と大学との学習・生活環境のギャップに悩む学生が急増しており、
初年次教育と教養教育との連携が不可欠となっている。さらに、先の見えない経済不況に起因する卒業
生の就職率の悪化により、4年後の「出口」を見据えた大学教育のあり方が問われており、初年次およ
び教養教育とキャリア教育を一体化させる動きも全国的に広がっている。
1991年の大学設置基準の大綱化以降、全国の大学で教養部が解体される中、本学には教養部が存続し
ており、初年次教育→教養教育→キャリア教育を効果的に連携させて、「出口」を見据えた新たな大学
教育を展開するには格好の教育組織を持っている。この強みを活かして、本学教養部は「初年次教育か
らキャリア教育までを包含した教養教育」を推進する核となり、このような特色ある教養教育を展開す
る組織となることが望ましい。そのためには、以下のような将来計画を実現させる必要がある。なお、
- 58 -
ここでいうキャリア教育とは、卒業後の進路を見据えて、社会と主体的に関わる態度の醸成をはかり、
これを実現するための知識と技能を獲得する教育のことを指す。教養教育とキャリア教育との連携によ
って、このような態度・知識・技能をさらに高め、卒業後も、教養やキャリアを一層充実させるために
それらを有効に生かす能力を育てることができる。
①現在教養部が掲げている目標「広い視野と課題探求能力を備えた教養ある人間の育成」を今後も教養
教育の目標とし、その指針として「教養ある人間」の5項目を再確認する。
ⅰ明瞭かつ論理的に考え、効果的に表現できる。
ⅱ自然や社会、我々自身について、批判的に学ぶことができる。
ⅲ広く他国の文化や、過去の時代と歴史を理解し尊重できる
ⅳ道徳的・倫理的諸問題について理解し判断できる
ⅴ何らかの知的分野を深く学ぶことができる
②この目標のもと、コミュニケーション能力を向上させて社会との関わりの中で教養を活かすことがで
きるような、初年次教育からキャリア教育を連携させた教養教育を推進する。
③現在初年次教育として行われている「表現技法Ⅰ & Ⅱ」の重要さを再確認した上で、これを
「キャリア教育」と連動させた教養教育を実現させるため、本学のキャリア教育推進の責任主
体となる。
④卒業後のキャリア形成と豊かな教養の深化のために、基礎科目(表現技法Ⅰ & Ⅱ、情報科目)
と 主 題 科 目 3 分 野( 人 間 論・ 国 際 関 係 論・ 環 境 論 ) の 維 持 は 必 須 で あ る。 そ の た め、 各 分 野
1名以上の専任教員の配置を維持する。
⑤ 外 国 語 分 野 に つ い て は、 日 本 社 会 の さ ら な る 国 際 化 に 対 し て さ ら に 効 果 的 に 対 応 す る た め、
か つ、 本 学 に お け る 国 際 交 流 を よ り 進 展 さ せ る た め に、 一 層 の 充 実 を め ざ す。 具 体 的 に は、
英語科目では英語資格(TOEIC等)取得をめざす教育目標の実現とネイティヴの専任教員の
常 置、 選 択 必 修 科 目 に つ い て は、 現 行 の 独 語、 仏 語、 中 国 語 に 加 え、 韓 国・ 朝 鮮 語 の 新 設 を
めざす。
⑥司書・教職・健康・スポーツ分野では、各科目群について教養部の専任教員が責任をもって
担 っ て ゆ く。 ま た、 資 格 分 野 の 認 可 基 準 に 合 う よ う 教 員 増 を 要 望 し つ つ、 キ ャ リ ア 教 育 専 門
の専任教員の獲得をめざす。
以上の目的の実現のためには、教養科目の現行の4区分(基礎、主題、外国語、健康・スポーツ)
を維持し、かつ、キャリア科目群を加える必要がある。
以 上
2.教養部の組織と運営
(1)科目・分野の教員組織
ここ4年間、教養部の専任教員は、都合により、一時的に社会学部に籍を置いている教員をも含め
ると、ほぼ21名であった。主題科目では、人間論分野2名、国際関係論分野1名、環境論分野3名で、
国際関係論、特に国際政治を専門とする教員の補充が切に望まれる。外国語科目分野では、6名だっ
た英語で1名減となり、英語科の強い要望にもかかわらず、今日までその状態が続いている。さらに、
2010年には退職者の補充がうまくいかず、専任教員が4名となった。
- 59 -
他方、司書・教職・健康・スポーツ科目分野では、2009年度、医師資格を持つ教員1名を迎え、健
康論、人間論での充実を図ることができた。
最大で専任教員25名の時があったことを思うと、21名という数は、隔世の感がある。奈良大学は今
日まで教養部を維持し、教養教育重視を唱えてきたが、今後、教養教育をどう進めていくのか、あら
ためて考えざるをえないところに来ている。必要最小限の教養教育なのか、教養教育重視を実質的な
ものにしていくのか、である。
2009年度より、教養部では、初年次教育を開始し、前期に専任教員が行う「表現技法Ⅰ」のほかに、
後期にはキャリア教育への繋ぎとなる「表現技法Ⅱ」を外部委託した。そのため、主題科目の非常勤
講師数が増加することになった。
なお、ここ4年間、主要外国語科目に占めるネイティブの数は、英語は常に5名、フランス語は常
に1名、ドイツ語は1,1,1,0名で、中国語は蘇先生を含めると、6,6,5,5名であった。
教養部 教員組織
年 度
専 任 教 員 教授
准教授※
講師
合 計
助教
2003(H15)
主題
6
3
1
0
10
外国語
6
3
0
0
9
健康・スポーツ
1
0
0
0
1
資格
2
0
0
0
2
合計
15
6
1
0
22
2004(H16)
主題
4
2
0
0
6
外国語
6
3
0
0
9
健康・スポーツ
1
0
0
0
1
資格
2
0
0
0
2
合計
13
5
0
0
18
2005(H17)
主題
4
1
0
0
5
外国語
5
3
0
0
8
健康・スポーツ
1
0
0
0
1
資格
2
0
1
0
3
合計
12
4
1
0
17
2006(H18)
主題
5
3
0
0
8
外国語
5
2
1
0
8
健康・スポーツ
1
0
0
0
1
資格
2
1
0
0
3
合計
13
6
1
0
20
2007(H19)
主題
5
2
0
0
7
外国語
5
2
1
0
8
健康・スポーツ
1
0
0
0
1
資格
2
1
0
0
3
合計
13
5
1
0
19
2008(H20)
主題
6
2
0
0
8
外国語
3
2
1
0
6
健康・スポーツ
1
0
0
0
1
資格
2
1
0
0
3
合計
12
5
1
0
18
※ 平成18年度以前は助教授
- 60 -
2009(H21)
主題
7
2
0
0
9
外国語
5
1
0
0
6
健康・スポーツ
2
0
0
0
2
資格
2
1
0
0
3
合計
16
4
0
0
20
2010(H22)
主題
7
2
0
0
9
外国語
3
2
0
0
5
健康・スポーツ
1
0
0
0
1
資格
2
1
0
0
3
合計
13
5
0
0
18
(2)教員の兼職状況
教養部兼職状況
(単位:人)
兼業コマ数 2003(H15)2004(H16)2005(H17)2006(H18)2007(H19)2008(H20)2009(H21)2010(H22)
0.5
1
1
1
0
0
2
2
0
1 ~ 1.5
1
1
0
3
3
0
1
2
2 ~ 2.5
7
7
5
3
5
4
2
0
3 ~ 3.5
1
2
0
0
0
0
1
1
4 ~ 4.5
0
0
0
0
0
0
0
0
5以上
0
0
0
0
0
0
0
0
集 中
1
1
0
1
2
1
1
2
合 計
11
12
6
7
10
7
7
5
(3)非常勤講師の任用状況 (資料P84参照)
- 61 -
(4)予算配分
予算配分状況(補正含まず)(教養部)
教養部
(単位:千円)
2007(H19)
用品費
2008(H20)
2009(H21)
2010(H22)
871
188
165
200
2,200
1,973
1,821
1,730
旅費交通費
270
448
180
240
通信運搬費
-
15
15
15
印刷製本費
440
440
440
440
図書新聞雑誌
315
199
206
177
交際接待費
-
-
-
-
諸会費
50
125
65
65
研修費
661
661
661
673
維持修繕費
103
85
100
100
業務委託費
2,884
3,205
3,205
3,543
賃借料
259
259
253
253
支払報酬
252
247
144
116
雑費
58
28
8
58
小計
8,363
7,873
7,263
7,610
134
804
156
424
8,497
8,677
7,419
8,034
消耗品費
機器備品
合計
3.教養部教育活動の現況
(1)ガイダンスの実施状況
近年、大学入学者の多様化に伴って、大学での学習・生活環境に適合できない新入生が増加している。
本学も例外ではなく、履修登録方法が理解できない、時間の管理ができない、友人を作ることができ
ない、などの新入生が増えている。こういった新入生に対して、初年次教育の重要性が叫ばれ、ガイ
ダンスをも含めて、様々な取り組みが全国の大学で展開されつつある。
奈良で学ぶことを志して、全国から学生が入学してくる本学では、高校時代までの知人がいないま
ま、下宿生活をする学生の割合が高い。こういった事情も考慮して、教養部では、新入生ガイダンス
で、奈良の過去と現在を知ること、早期の友人作りや人間関係作りを促進すること、を主な目的とし
て、2007年度以降、以下のような行事を実施している。
①教養科目の履修方法の説明(学科別、約1時間30分)
②クラス別オリエンテーションその1(約1時間30分)
③クラス別オリエンテーションその2(約1時間30分)
④新入生学外研修(クラス別、約3時間)
①は、学科別に、主題科目担当教員と外国語科目担当教員が、それぞれの科目の履修の仕方を説明
するものである。
②と③は、クラスごとに、担任が、円滑な大学生活に必要な時間管理や生活態度などの基本的な注
- 62 -
意を与え、自己紹介を行わせ、クラス内での友人作りを促進する。また、時間割作りについて、クラ
ス担任が相談に乗る機会も設け、履修登録が円滑にできるよう配慮している。
④は、担任が学生を引率して、奈良市内の観光名所や文化遺産に出かけ、講師(本学教員や大学院
生)とその補助者(主にその学科の4回生)の説明時間も設けて奈良の過去や現在の魅力を教え、学
生間のコミュニケーションと人間関係作りを促進する。
こういった取り組みは、新入生にも高く評価され、新入生の高校生活から大学生活への円滑な移行
という役割を十分に果たしているものと思われる。ただし、数日間のオリエンテーション期間中に、
学部や事務組織ごとのオリエンテーション行事も行なわれており、新入生には十分に消化しきれない
情報が次々に与えられるような現状がある。新入生オリエンテーション行事を整理統合して、簡素化・
効率化する必要がある。
(2)教育課程の編成方法
教養科目は、基礎科目、主題科目、外国語科目、健康・スポーツ科目の4つで構成されている。教
養科目以外にも、教養部教員は、情報関連科目を含む全学自由科目、教職課程、司書資格および司書
教諭の課程の科目を担当している。
「主題科目」には「人間論」、「国際関係論」、「環境論」の3つの分野がおかれている。
「人間論」分野では、難しい理論、思想について講義するというよりも、学生が生きていく上で、
必ずぶつかるような基本的な問題を深く掘り下げることを心がけている。現在は、特に生老病死を取
り上げ、生命倫理学や生命科学に関わるものが多い。
「国際関係論」分野では、国際化時代に生きる若い人たちに、できるだけ広い視野を持って、世界
を多面的に捉える訓練をしてもらうべく、政治、経済、歴史、文化などさまざまな切り口で世界と日
本が見られるよう工夫している。
「環境論」分野では、環境問題の実際を野外で体験しつつ、科学・人文・社会分野から総合的に考
察し解決の方法を探ることを目指している。まず、6つの講義科目で基礎的な知識を教え、そのあと、
演習の中で、野外実習や室内実験なども行なわれる。それによって、身近な環境問題を実体験しその
解決方法を考えさせる取組を行なっている。
「外国語科目」は、英語、ドイツ語、フランス語、中国語、スペイン語、韓国・朝鮮語からなり、
英語は必修、ドイツ語、フランス語、中国語は選択必修、スペイン語、韓国・朝鮮語は自由選択にな
っている。
国際化に伴い、外国語の運用能力はますます社会的要請となっている。その要請に応えるため、外
国語の授業ではネイティヴの教員を多く採用するとともに、CALL教室を活用して運用能力の向上に
努めている。また、自由選択科目に、「海外語学研修」をおき、現地(英語圏、ヨーロッパ、中国)
での語学研修にも力を入れている。
「健康・スポーツ科目」は、全国の多くの大学が保健体育に関する科目の縮小、選択制、廃止など
へ移行する中、必修科目としてスポーツ実技、選択科目として講義科目「健康論」を開設し、学生の
運動・スポーツ、健康教育に取り組んでいる。
「教職課程」では、教学の理念に基づき、熱意をもち高度な実践力を備えた教員の養成をめざす。
教職論、教育原理などの講義科目を基礎としながら、2年間にわたる教育実習指導で実践力の育成を
図る。
最後に 「単位互換制度」 について触れると、教養部では、奈良県内の7大学および放送大学との「単
- 63 -
位互換」の協定により、本学にはない科目の履修を可能にしている。
放送大学の場合、「教養科目」から、主題科目においては、すべての「一般科目」、外国語科目にお
いては、奈良大学にはない言語について認めている。しかし、これらは教養科目としてではなく、自
由選択科目として単位認定される。
(3)他学部、他学科履修の方針と状況
この項目について、教養部が述べることは何もない。
(4)講義、演習、実験等の状況
やむをえないことだが、講義の受講者数にはばらつきがある。受講者の多い講義では、C102や
C302といった大教室が使われることが多い。半期あたり2~3の講義では、300名、時には400名を
越えることもある。
2004年に、コース制が廃止されて、人間論と国際関係論では演習がなくなった。
「環境論」分野でのみ、
引き続き、環境論Ⅶ、Ⅷの同時履修、2時間連続の演習という形で、文献の購読・ゼミ発表または野
外実習・室内実験を行なっている。
「教職総合演習」は2010年度まで行われた。「表現技法」は「初年次ゼミ」と言ってもよく、そうい
う意味では、教養部でも、演習形式は途切れることなく行われている。
「健康・スポーツ科目」では、実技科目が行なわれている。必修科目として実技Ⅰ・Ⅱ、選択科目
として実技Ⅲがある。
(5)オフィスアワー等の取り組み
オフィスアワーについては、従来、<講義のない時間帯(1時間~1時間半)>という感覚で、数
多くの時間が指定されたが、いざ学生が訪ねてきたとき、不在のこともあった。その反省から、<確
実に在室する時間帯>を、週に2回選んでもらうことになった。学期初めには、全教員に調査し、A
棟4階のボードに張り出し、学生の便宜を図っている。
「表現技法Ⅰ」は、クラス担任が授業を行うことにしている。毎週顔を合わせている教員なら、何
かと相談しやすいだろうという思惑が込められている。しかしながら、担任のオフィスアワーを利用
する学生は少ない。オリエンテーションのとき、あるいは 「表現技法Ⅰ」 の授業のときに、もっと積
極的に誘いかける必要があるだろう。
4.将来の展望と課題
「人間論」分野では、現在、〈生と死〉というか、生命倫理というか、そちらにやや偏りが見られるの
で、是正し、より多様なものにする必要があるように思う。
「国際関係論」分野では、近年における中国やインドの著しい躍進振りを見るにつけ、国際関係もこれ
らの国々抜きでは語れない状況になってきた。将来において特に中国、インドを含むアジアの専門家を
多く配置することが望まれる。また相対的な力の衰えは見られるものの大国アメリカと日本の関係は将
来においても重要と考えられることから、アメリカ分野の強化も望まれる。これらを実現するためにも
以前のような外交官経験者やNGO活動家、国際金融マンなどの多彩な人材の確保が必要と考えられる。
- 64 -
「環境論」分野では、最近の学生たちの多くは、金銭的、体力的負担がかかり、技術的に細かな配慮
も求められる実習形式の授業を避ける傾向にあり、受講者が漸減している。フィールドワークの楽しさ
と有意義さをより多くの学生が体験できるよう、体力的、技術的な負荷を減らした演習・実習指導を工
夫しつつ、交通費を補助して学生の金銭的な負担を減らすことも考える必要がある。
「情報」関連の全学自由科目に関しては、概して受講者が少ない。コンピュータの仕組みを学ぶ「コ
ンピュータ概論」(年間4クラス)では、1クラス当たりの受講者は60名程度で適切な数である。入学
生の約40%が受講していることになる。パソコンの操作法を学ぶ「パソコン操作Ⅰ、Ⅱ」では、受講者
は20名程度になっている。コンピュータの利用法・活用法を学ぶための「プログラミング初級」(年間
2クラス)、「データ処理論」(年間2クラス)、「コンピュータグラフィックス」(年間2クラス)では、
受講者は20 ~ 30名である。これらの授業では受講者が少ない分、効果的な授業を行うことができる。
一方、情報機器(パソコンや携帯電話)を利用するしかない現在の社会を考えると、大学4年間で情報
関連科目の授業をほとんど受講せずに卒業していく学生が多くいることは問題である。
英語においては、「学生の英語力の多様化」、「少ない TOEIC受験者」という2つの問題を改善し改革
する方策として、2011年度から新入生には英語Ⅰを必修とし、基礎をしっかり学ばせたい。また、現行
の「英語能力自己判断テスト」を廃止し、TOEIC Bridge テストを新入生全員に受けさせたい。それに
よって学生の英語学習への意欲を高め、社会的要請の高い TOEIC をより強く意識し、より多くその試
験を受けることを期待している。
課題は英語学習に対する学生の意識を、今後どのようにして、さらに高めていくかである。社会はま
すます英語(あるいは外国語)の実践能力を求めているのに対し、そうした現状に関心が薄かったり、
意識はしていても積極的に取り組むきっかけをつかめない学生が多く見受けられる。将来は英語の必修
単位を増やすなど、カリキュラム改革も視野に入れる必要がある。教養科目の中での語学の位置づけを
再検討し、長期的に、また組織的に計画をする必要がある。TOEIC Bridge テストがその出発点となる
ことを期待している。
「外国語」分野では、全学自由科目に海外語学研修を置き、現地での語学研修に力を入れている。中国、
韓国の大学との交換留学制度を考えれば、現在、自由選択科目におかれている韓国・朝鮮語を選択必修
科目の1つに組み入れることも選択肢の1つである。
「健康・スポーツ」では、近年入学してくる一部の学生に、健康・スポーツに対して無関心、認識不
足あるいは間違った考え方をしている傾向が見られる。他方、学生の中には、現行の実技科目(実技Ⅰ、
Ⅱ、1・2年次半期必修)では不足を申し出るような意識・意欲の高い学生が増加している現状もある。
大学は学生が社会に出る前の最後の健康・スポーツ教育の場であり、その重要性に鑑みると、講義科
目(健康論)の必修化や実技科目の選択幅の拡大(必修単位の増加、3年次以上の受講)など、カリキ
ュラムの充実化や多様性を十分検討する必要がある。 「教職科目」を履修する学生は学力、意欲とも総じて高い傾向にある。しかし、近年教育実習におい
て学力不足を指摘される例も増加傾向にあるので、授業外指導を含めた対応策が必要である。また、専
任教員数が履修者数に比べ少ないので、より充実した教育体制の確立のためにも専任教員の増員が急務
である。
「司書資格科目」では、2008年6月の「図書館法」改正により、2012年度から司書資格取得のための「図
書館に関する科目」が全面的に変更される。14科目20単位(うち必修科目は12科目18単位)から13科目
24単位(うち必修科目は11科目22単位)となり、高度情報化社会に対応できる人材育成のために教育内
容は充実され、大学独自の教育方針が反映されやすくなる。本学の特色を活かしながら、変更準備を行
っている。
- 65 -
授業科目及び単位数
1 教養科目
基礎科目
区 分
科 目 名
単位
主 題 科 目
情報基礎・倫理
2
表現技法Ⅰ
1
表現技法Ⅱ
1
人間論Ⅰ
2
人間論Ⅱ
2
人間論Ⅲ
2
人間論Ⅳ
2
人間論Ⅴ
2
人間論Ⅵ
2
人間論Ⅶ
2
人間論Ⅷ
2
国際関係論Ⅰ
2
国際関係論Ⅱ
2
国際関係論Ⅲ
2
国際関係論Ⅳ
2
国際関係論Ⅴ
2
国際関係論Ⅵ
2
国際関係論Ⅶ
2
国際関係論Ⅷ
2
環境論Ⅰ
2
環境論Ⅱ
2
環境論Ⅲ
2
環境論Ⅳ
2
環境論Ⅴ
2
環境論Ⅵ
2
環境論Ⅶ
2
環境論Ⅷ
2
A 群
B 群
外 国 語 科 目
英語Ⅰ
2
英語Ⅱ
2
英語Ⅲ
2
英会話Ⅰ
2
英会話Ⅱ
2
英会話Ⅲ
2
TOEICⅠ
2
TOEICⅡ
2
TOEICⅢ
2
ドイツ語Ⅰ
2
ドイツ語Ⅱ
2
ドイツ語Ⅲ
2
フランス語Ⅰ
2
フランス語Ⅱ
2
フランス語Ⅲ
2
中国語Ⅰ
2
中国語Ⅱ
2
中国語Ⅲ
2
備 考
4単位必修
14単位必修
注記参照
注記参照
- 66 -
A群
B 群
健康・スポーツ科目
スポーツ実技Ⅰ
1
スポーツ実技Ⅱ
1
健康論Ⅰ
2
健康論Ⅱ
2
スポーツ実技Ⅲ
1
2単位必修
〔注記〕
文学部
基礎科目:4単位
主題科目:14単位
外国語科目:A群から4単位、B群から4単位、A群またはB群から2単位、
合計10単位
健康・スポーツ科目:A群のスポーツ実技Ⅰ、スポーツ実技Ⅱの2科目2単位
上記科目の単位以外に、主題科目、外国語科目、健康・スポーツ科目より2単位、
合計32単位
2 専 門 科 目
(1)文学部
国文学科
区 分
科 目 名
単位
A 群
選 択 科 目
4
国文学講読
4
演習Ⅰ
4
世界遺産文学演習Ⅰ
4
演習Ⅱ
2
世界遺産文学演習Ⅱ
2
卒業論文
8
国文学史Ⅰ
2
国文学史Ⅱ
2
国文学史Ⅲ
2
国文学史Ⅳ
2
国語学概論Ⅰ
2
国語学概論Ⅱ
2
古典文法論
2
現代語文法論
2
古典文学概論Ⅰ
2
古典文学概論Ⅱ
2
近代文学概論Ⅰ
2
近代文学概論Ⅱ
2
現代文化論Ⅰ
2
現代文化論Ⅱ
2
中国文学概論Ⅰ
2
中国文学概論Ⅱ
2
日本語の歴史Ⅰ
2
日本語の歴史Ⅱ
2
B 群
神話伝承論
2
和歌歌謡論
2
中古物語論
2
歴史文学論
2
上方文学論
2
備 考
30単位必修
2科目8単位
必 修 科 目
言語・文学
2科目8単位 1科目2単位
20単位選択
注記参照
- 67 -
B 群
C 群
選 択 科 目
江戸文学論
2
近代小説論
2
近代詩歌論
2
古層日本語論
2
言語伝承論
2
現代文学論
2
出版情報論
2
国文学特殊講義
2
国語学特殊講義
2
世界遺産文学特殊講義
2
日本語教育論Ⅰ
2
日本語教育論Ⅱ
2
言語情報処理論
2
比較交流論Ⅰ
2
比較交流論Ⅱ
2
比較交流論Ⅲ
2
中国文学講読Ⅰ
2
中国文学講読Ⅱ
2
中国文学講読Ⅲ
2
中国文学講読Ⅳ
2
古典芸能実習
2
書道Ⅰ
2
書道Ⅱ
2
近世演劇鑑賞
2
本と出版・実習
2
実地見学・踏査Ⅰ
2
実地見学・踏査Ⅱ
2
注記参照
〔注記〕必修30単位、選択A群20単位、選択B群、C群から10単位、合計60単位
史学科
区 分
科 目 名
単位
4
日本史講読Ⅰ
4
日本史講読Ⅱ
4
東洋史講読Ⅰ
4
東洋史講読Ⅱ
4
西洋史講読Ⅰ
4
西洋史講読Ⅱ
4
日本史演習Ⅰ
4
日本史演習Ⅱ
4
東洋史演習Ⅰ
4
東洋史演習Ⅱ
4
西洋史演習Ⅰ
4
西洋史演習Ⅱ
4
世界遺産史学演習Ⅰ
4
世界遺産史学演習Ⅱ
4
卒業論文
8
備 考
―――――― ――――――――――
必 修 科 目
史学研究法
2科目8単位
2科目8単位
- 68 -
28単位必修
2
日本史概論Ⅱ
2
A 群
B 群
C 群
選 択 科 目
東洋史概論Ⅰ
2
東洋史概論Ⅱ
2
西洋史概論Ⅰ
2
西洋史概論Ⅱ
2
古文書学Ⅰ
2
古文書学Ⅱ
2
歴史学通論Ⅰ
2
歴史学通論Ⅱ
2
日本史特殊講義
2
東洋史特殊講義
2
西洋史特殊講義
2
世界遺産史学特殊講義
2
日本史史料実習Ⅰ
1
日本史史料実習Ⅱ
1
東洋史史料実習Ⅰ
1
東洋史史料実習Ⅱ
1
西洋史史料実習Ⅰ
1
西洋史史料実習Ⅱ
1
D 群
法学概論
2
政治学概論
2
社会学概論
2
経済学概論
2
哲学概論
2
倫理学概論
2
宗教学概論
2
日本史概論Ⅰ
8単位選択
1科目2単位
1科目2単位
1科目2単位
6単位選択
〔注記〕必修28単位、選択A群8単位、選択B群6単位、必修、選択A群、B群、C群から18単位選択、合計60単位
地理学科
区 分
科 目 名
単位
A 群
選 択 科 目
2
人文地理学Ⅰ
2
人文地理学Ⅱ
2
自然地理学Ⅰ
2
自然地理学Ⅱ
2
地理学講読・調査法
4
地理学演習
4
世界遺産地理学演習
4
地理学卒業演習
4
世界遺産地理学卒業演習
4
卒業論文
8
日本地誌Ⅰ
2
日本地誌Ⅱ
2
世界地誌Ⅰ
2
世界地誌Ⅱ
2
地図学Ⅰ
2
地図学Ⅱ
2
測量学Ⅰ
2
備 考
30単位必修
必 修 科 目
地理学実習
1科目4単位
1科目4単位
14単位選択
- 69 -
A 群
測量学Ⅱ
2
地理情報システムⅠ
2
地理情報システムⅡ
2
環境地理学Ⅰ
2
B 群
C 群
選 択 科 目
環境地理学Ⅱ
2
都市地理学
2
農村地理学
2
歴史地理学
2
経済地理学
2
人口地理学
2
交通地理学
2
地理学特殊講義
2
地形学
2
気候学
2
水文学
2
生物地理学
2
災害地理学
2
データベース論
2
マルチメディアシステム論
2
地域計画論Ⅰ
2
地域計画論Ⅱ
2
世界遺産地理学特殊講義
2
生態学Ⅰ
2
生態学Ⅱ
2
測量学実習Ⅰ
2
測量学実習Ⅱ
2
地理情報システム技法
2
地域分析法
2
画像処理・リモートセンシング論
2
情報通信システム論
2
ネットワークプログラミング
2
外国研究
2
D 群
法学概論
2
政治学概論
2
社会学概論
2
経済学概論
2
哲学概論
2
倫理学概論
2
宗教学概論
2
14単位選択
2単位選択
〔注記〕必修30単位、選択A群14単位、選択B群14単位、選択C群2単位、合計60単位
文化財学科
区 分
科 目 名
単位
2
文化財学研究法Ⅱ
2
考古学講読Ⅰ
2
考古学講読Ⅱ
2
美術史講読Ⅰ
2
美術史講読Ⅱ
2
備 考
30単位必修
―――――
必 修 科 目
文化財学研究法Ⅰ
- 70 -
2
史料学講読Ⅱ
2
保存科学講読Ⅰ
2
保存科学講読Ⅱ
2
文化財博物館学講読Ⅰ
2
文化財博物館学講読Ⅱ
2
考古学実習Ⅰ
1
考古学実習Ⅱ
1
考古学実習Ⅲ
1
考古学実習Ⅳ
1
美術史実習Ⅰ
1
美術史実習Ⅱ
1
美術史実習Ⅲ
1
美術史実習Ⅳ
1
保存科学実習Ⅰ
1
保存科学実習Ⅱ
1
保存科学実習Ⅲ
1
保存科学実習Ⅳ
1
考古学演習Ⅰ
2
考古学演習Ⅱ
2
考古学演習Ⅲ
2
考古学演習Ⅳ
2
美術史演習Ⅰ
2
美術史演習Ⅱ
2
美術史演習Ⅲ
2
美術史演習Ⅳ
2
史料学演習Ⅰ
2
史料学演習Ⅱ
2
史料学演習Ⅲ
2
史料学演習Ⅳ
2
保存科学演習Ⅰ
2
保存科学演習Ⅱ
2
保存科学演習Ⅲ
2
保存科学演習Ⅳ
2
文化財博物館学演習Ⅰ
2
文化財博物館学演習Ⅱ
2
文化財博物館学演習Ⅲ
2
文化財博物館学演習Ⅳ
2
世界遺産文化財学演習Ⅰ
2
世界遺産文化財学演習Ⅱ
2
世界遺産文化財学演習Ⅲ
2
世界遺産文化財学演習Ⅳ
2
A 群
選 択 科 目
卒業論文
8
考古学概論Ⅰ
2
考古学概論Ⅱ
2
美術史概論Ⅰ
2
美術史概論Ⅱ
2
史料学概論Ⅰ
2
史料学概論Ⅱ
2
――――――― ―――――――――――――――― ――――――――――――――――――――――――――――――――――
必 修 科 目
史料学講読Ⅰ
3科目6単位
4科目4単位
4科目8単位
12単位選択
- 71 -
A群
B 群
保存科学概論Ⅰ
2
保存科学概論Ⅱ
2
考古学特殊講義
2
美術史特殊講義
2
史料学特殊講義
2
保存科学特殊講義
2
文化財博物館学特殊講義
2
世界遺産文化財学特殊講義
2
C 群
選 択 科 目
文化財情報学Ⅰ
2
文化財情報学Ⅱ
2
文化財修景学
2
文化財分析学
2
文化財環境学
2
文化財修復学
2
考古学研究法
2
先史考古学
2
歴史考古学
2
仏教考古学
2
世界考古学
2
東洋美術史
2
日本彫刻史
2
日本絵画史
2
工芸史
2
文献史料学
2
宗教文化史
2
建築史
2
D 群
日本史Ⅰ
2
日本史Ⅱ
2
外国史Ⅰ
2
外国史Ⅱ
2
法学概論
2
政治学概論
2
社会学概論
2
経済学概論
2
哲学概論
2
倫理学概論
2
宗教学概論
2
8単位選択
10単位選択
〔注記〕必修30単位、選択A群12単位、選択B群8単位、選択C群10単位、合計60単位
(2)社会学部
心理学科
区 分
科 目 名
単位
必 修 科 目
心理学入門
2
社会心理学概論
2
臨床心理学概論
2
心理学研究法Ⅰ
2
心理学研究法Ⅱ
2
心理学実験
2
備 考
30単位必修
- 72 -
1
1
臨床心理学応用実習Ⅱ
1
社会心理学応用実習Ⅱ
1
臨床心理学演習Ⅰ
2
社会心理学演習Ⅰ
2
世界遺産社会心理学演習Ⅰ
2
臨床心理学演習Ⅱ
2
社会心理学演習Ⅱ
2
世界遺産社会心理学演習Ⅱ
2
臨床心理学演習Ⅲ
2
社会心理学演習Ⅲ
2
世界遺産社会心理学演習Ⅲ
2
臨床心理学演習Ⅳ
2
社会心理学演習Ⅳ
2
世界遺産社会心理学演習Ⅳ
2
選 択 科 目
卒業研究
8
アドヴァンスド臨床心理学
2
パーソナリティ心理学
2
社会心理学Ⅰ
2
社会心理学Ⅱ
2
発達心理学Ⅰ
2
発達心理学Ⅱ
2
認知心理学
2
学習心理学
2
教育心理学
2
行動科学論
2
集団力学
2
精神分析学
2
犯罪心理学
2
コミュニティ心理学
2
青年心理学
2
応用心理学
2
生理心理学
2
心理療法
2
発達臨床心理学
2
精神医学
2
集団精神療法
2
教育臨床心理学
2
心理病理学
2
医療心理学
2
ジェンダー心理学
2
文化心理学
2
進化心理学
2
心理アセスメント実習
1
カウンセリング実習
1
知覚情報処理論
2
ヒューマンインターフェース論
2
理論社会学
2
必 修 科 目
臨床心理学応用実習Ⅰ
社会心理学応用実習Ⅰ
1科目選択1単位
1科目選択1単位
|
1科目選択2単位
|
|
1科目選択2単位
|
|
1科目選択2単位
|
|
1科目選択2単位
|
30単位選択
- 73 -
選択科目
家族社会学
2
文化人類学
2
社会心理学特殊講義
2
世界遺産社会心理学特殊講義
2
〔注記〕必修科目30単位、選択科目30単位、合計60単位
選択科目は別に定める規則にしたがって、一定の科目群から一定単位を修得する必要がある。
社会調査学科
区 分
科 目 名
単位
2
社会統計学Ⅰ
2
社会学入門
2
文化人類学入門
2
経済学入門
2
情報学入門
2
社会体験実習
2
社会調査実習
4
演習Ⅰ
2
世界遺産社会学演習Ⅰ
2
演習Ⅱ
2
世界遺産社会学演習Ⅱ
2
演習Ⅲ
2
世界遺産社会学演習Ⅲ
2
演習Ⅳ
2
世界遺産社会学演習Ⅳ
2
卒業論文
8
フィールドワーク概論
2
社会統計学Ⅱ
2
量的分析法
2
質的分析法
2
地域社会学
2
家族社会学
2
産業社会学
2
国際社会学
2
環境社会学
2
情報社会学
2
東アジア・東南アジア社会論
2
南アジア・西アジア社会論
2
消費者行動分析
2
企業行動分析
2
情報工学
2
多変量データ解析法
2
産業と技術の発展
2
世界の民族誌
2
民事法概説
2
行政法概説
2
国際政治学概説
2
ジェンダーとライフコース
2
32単位必修
|
1科目2単位
|
A 群
選 択 科 目
2
社会調査法
必 修 科 目
社会調査概論
備 考
1科目2単位
1科目2単位
1科目2単位
1科目2単位
28単位選択
- 74 -
A 群
選 択 科 目
企業倫理と消費者
2
生と死の哲学
2
応用倫理学概説
2
現代社会と宗教
2
心理学概説
2
日本のアイデンティティと世界戦略
2
身体と文化の継承
2
複合現実感(mixed reality) と社会
2
メディアとポピュラーカルチャー
2
情報基礎理論Ⅰ
2
情報基礎理論Ⅱ
2
プログラミング言語Ⅰ
2
プログラミング言語Ⅱ
2
販売管理論Ⅰ
2
販売管理論Ⅱ
2
販売管理論Ⅲ
2
知的財産管理論
2
資産管理計画論
2
社会調査特殊講義
2
世界遺産社会学特殊講義
2
B 群
法学概論
2
政治学概論
2
哲学概論
2
倫理学概論
2
宗教学概論
2
〔注記〕必修科目32単位、選択科目A群から28単位、合計60単位
(3)全学自由科目
区 分
科 目 名
単位
全 学 自 由 科 目
数理の世界
2
統計学入門
2
生命科学
2
生物の多様性
2
宇宙・物質・エネルギー
2
自然史
2
科学技術史
2
思想史
2
社会経済史
2
現代史
2
現代芸術論
2
観光論
2
GIS基礎実習
2
GIS基礎講座
2
芸能史Ⅰ
2
芸能史Ⅱ
2
書誌学
2
比較民族学Ⅰ
2
比較民族学Ⅱ
2
備 考
- 75 -
全 学 自 由 科 目
民俗学Ⅰ
2
民俗学Ⅱ
2
映像文化論
2
コンピュータ概論
2
プログラミング初級
2
データ処理論
2
コンピュータグラフィックス
2
コミュニケーション論
2
情報と職業
2
情報ネットワーク論Ⅰ
2
情報ネットワーク論Ⅱ
2
人文地理学概論Ⅰ
2
人文地理学概論Ⅱ
2
自然地理学概論Ⅰ
2
自然地理学概論Ⅱ
2
地誌学概論Ⅰ
2
地誌学概論Ⅱ
2
パソコン操作Ⅰ
2
注記参照
パソコン操作Ⅱ
2
注記参照
日本国憲法
2
ジェンダー論
2
差別・人権問題論
2
奈良文化論Ⅰ
2
奈良文化論Ⅱ
2
シルクロード学
2
世界遺産学概論Ⅰ
2
世界遺産学概論Ⅱ
2
海外語学研修
2
入門スペイン語
2
入門韓国・朝鮮語
2
キャリアデザインⅠ
1
キャリアデザインⅡ
1
キャリアデザインⅢ
1
インターンシップⅠ
1
インターンシップⅡ
1
キャリアのための人間関係学
1
数学基礎Ⅰ
2
数学基礎Ⅱ
2
経済原論Ⅰ
2
経済原論Ⅱ
2
行政法
2
不動産学
2
観光・旅行学
2
〔注記〕パソコン操作Ⅰ、パソコン操作Ⅱについては卒業の要件とする全学自由科目の単位中には含まない。
- 76 -
3 教育職員に関する科目
(1)教職に関する科目
教育職員免許法施行規則に定める科目
・教職の意義及び教員の役割
教職の
・教員の職務内容(研修、 服務及
意義等
び身分保障等を含む。)
に関す
・進路選択に資する各種の機会の
る科目
提供等
・教育の理念並びに教育に関する
歴史及び思想
教育の
・幼児、児童及び生徒の心身の発
基礎理
達及び学習の過程(障害のある
論に関
幼児、児童及び生徒の心身の発
する科
達及び学習の過程を含む。)
目
・教育に関する社会的、 制度的又
は経営的事項
・教育課程の意義及び編成の方法
教育課 ・各教科の指導法
程及び
指導法
に関す
る科目
・道徳の指導法
・特別活動の指導法
・教育の方法及び技術(情報機器
及び教材の活用を含む。)
生徒指 ・生徒指導の理論及び方法
導、教 ・進路指導の理論及び方法
育相談
及び進
路指導 ・教育相談(カウンセリングに関
する基礎的な知識を含む。)の
等に関
理論及び方法
する科
目
教 育 実 習
教職実践演習
最低修得
単位数
中学
高校
2
2
―――――――― ―――――――――――――――――――――――― ――――――――
左項の各科目に含める
ことが必要な事項
―――――――― ―――――――――――――――――――――――― ――――――――
教職に
関する
科目
6
12
5
2
4
6
6
授業科目名
単位
教職論
2
教育原理
2
教育心理学
2
発達教育論
2
教育行政・制度論
2
教育課程論
2
国語科教育法Ⅰ
2
国語科教育法Ⅱ
2
社会科教育法Ⅰ
2
社会科教育法Ⅱ
2
地理歴史科教育法
2
公民科教育法
2
国語科教材研究Ⅰ
2
国語科教材研究Ⅱ
2
社会科教材研究Ⅰ
2
社会科教材研究Ⅱ
2
地理歴史科教材研究
2
公民科教材研究
2
道徳教育の研究
2
特別活動の指導法
2
教育方法・メディア論
2
生徒指導論
2
教育相談心理学
2
教育実習指導
1
教育実習Ⅰ
4
中学校教諭免許状を取得
する者
教育実習Ⅱ
2
高等学校教諭免許状のみ
取得する者
教職実践演習(中・高)
2
中学校教諭免許状を取得
する者のみ
4
3
2
備 考
〔注記〕取得可能な免許状の種類は学科によって異なる。
各学科における教職に関する科目の履修方法については別に定める。
- 77 -
(2)教科に関する科目
国 文 学
(国文学史を含む。)
高 校
1
1
1
1
20
漢 文 学
社会
中学校教諭一種免許状
日 本 史
及 び
外 国 史
1
1
20
-
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
書 道
(書写を中心とする。)
1
――――――――――――――――――――――――
高等学校教諭一種免許状
中学校教諭一種免許状
(音声言語及び文章表現
に関するものを含む。)
最低修得単位数
中 学
―――――――――――――――――――――――――――― ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
教育職員免許法施行規則に定める科目
免許
状の
教科に関する科目
種類
国語
国 語 学
授業科目名
単位
国語学概論Ⅰ
2
国語学概論Ⅱ
2
日本語の歴史Ⅰ
2
古典文学概論Ⅰ
2
古典文学概論Ⅱ
2
国文学史Ⅰ
2
国文学史Ⅱ
2
国文学史Ⅲ
2
国文学史Ⅳ
2
言語・文学
4
神話伝承論
2
中古物語論
2
上方文学論
2
近代詩歌論
2
中国文学概論Ⅰ
2
中国文学概論Ⅱ
2
中国文学講読Ⅰ
2
中国文学講読Ⅱ
2
書道Ⅰ
2
書道Ⅱ
2
日本史概論Ⅰ
2
日本史概論Ⅱ
2
東洋史概論Ⅰ
2
東洋史概論Ⅱ
2
西洋史概論Ⅰ
2
西洋史概論Ⅱ
2
日本史Ⅰ
2
日本史Ⅱ
2
外国史Ⅰ
2
外国史Ⅱ
2
日本史講読Ⅰ
4
東洋史講読Ⅰ
4
西洋史講読Ⅰ
4
日本史演習Ⅰ
4
日本史演習Ⅱ
4
東洋史演習Ⅰ
4
東洋史演習Ⅱ
4
西洋史演習Ⅰ
4
西洋史演習Ⅱ
4
古文書学Ⅰ
2
古文書学Ⅱ
2
歴史学通論Ⅰ
2
歴史学通論Ⅱ
2
日本史特殊講義
2
東洋史特殊講義
2
- 78 -
備 考
-
20
地 理 学
( 地 誌 を 含 む。)
1
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1
-
-
西洋史特殊講義
2
日本史史料実習Ⅰ
1
日本史史料実習Ⅱ
1
東洋史史料実習Ⅰ
1
東洋史史料実習Ⅱ
1
西洋史史料実習Ⅰ
1
西洋史史料実習Ⅱ
1
文化財学研究法Ⅰ
2
文化財学研究法Ⅱ
2
考古学講読Ⅰ
2
考古学講読Ⅱ
2
美術史講読Ⅰ
2
美術史講読Ⅱ
2
史料学講読Ⅰ
2
史料学講読Ⅱ
2
保存科学講読Ⅰ
2
保存科学講読Ⅱ
2
考古学概論Ⅰ
2
考古学概論Ⅱ
2
美術史概論Ⅰ
2
美術史概論Ⅱ
2
史料学概論Ⅰ
2
史料学概論Ⅱ
2
保存科学概論Ⅰ
2
保存科学概論Ⅱ
2
考古学特殊講義
2
美術史特殊講義
2
史料学特殊講義
2
保存科学特殊講義
2
産業と技術の発展
2
人文地理学Ⅰ
2
人文地理学Ⅱ
2
自然地理学Ⅰ
2
自然地理学Ⅱ
2
人文地理学概論Ⅰ
2
人文地理学概論Ⅱ
2
自然地理学概論Ⅰ
2
自然地理学概論Ⅱ
2
日本地誌Ⅰ
2
日本地誌Ⅱ
2
世界地誌Ⅰ
2
世界地誌Ⅱ
2
地誌学概論Ⅰ
2
地誌学概論Ⅱ
2
環境地理学Ⅰ
2
環境地理学Ⅱ
2
都市地理学
2
地理学特殊講義
2
地形学
2
- 79 -
「社会学、経済学」
「哲学、倫理学、宗教学」
1
1
1
地理
歴史
高等学校教諭一種免許状
日 本 史
-
-
-
-
1
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ――――――――――――――――――――――――――――――
「法律学、 政治学」
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ――――――――――――――――――――――――――――――
地 理 学
( 地 誌 を 含 む。)
気候学
2
文化人類学入門
2
東アジア・東南アジア社会論
2
南アジア・西アジア社会論
2
世界の民族誌
2
法学概論
2
政治学概論
2
民事法概説
2
行政法概説
2
国際政治学概説
2
社会学概論
2
経済学概論
2
社会学入門
2
経済学入門
2
地域社会学
2
家族社会学
2
産業社会学
2
国際社会学
2
環境社会学
2
情報社会学
2
ジェンダーとライフコース
2
消費者行動分析
2
企業倫理と消費者
2
哲学概論
2
倫理学概論
2
宗教学概論
2
生と死の哲学
2
応用倫理学概説
2
現代社会と宗教
2
日本史概論Ⅰ
2
日本史概論Ⅱ
2
日本史Ⅰ
2
日本史Ⅱ
2
日本史講読Ⅰ
4
日本史演習Ⅰ
4
日本史演習Ⅱ
4
古文書学Ⅰ
2
古文書学Ⅱ
2
日本史特殊講義
2
日本史史料実習Ⅰ
1
日本史史料実習Ⅱ
1
文化財学研究法Ⅰ
2
文化財学研究法Ⅱ
2
美術史講読Ⅰ
2
美術史講読Ⅱ
2
史料学講読Ⅰ
2
史料学講読Ⅱ
2
保存科学講読Ⅰ
2
保存科学講読Ⅱ
2
- 80 -
史
-
外 国 史
-
人 文 地 理 学
及 び
-
自 然 地 理 学
地 誌
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
本 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
日 20
1
1
考古学概論Ⅰ
2
考古学概論Ⅱ
2
美術史概論Ⅰ
2
美術史概論Ⅱ
2
史料学概論Ⅰ
2
史料学概論Ⅱ
2
保存科学概論Ⅰ
2
保存科学概論Ⅱ
2
考古学特殊講義
2
美術史特殊講義
2
史料学特殊講義
2
保存科学特殊講義
2
東洋史概論Ⅰ
2
東洋史概論Ⅱ
2
西洋史概論Ⅰ
2
西洋史概論Ⅱ
2
外国史Ⅰ
2
外国史Ⅱ
2
東洋史講読Ⅰ
4
西洋史講読Ⅰ
4
東洋史演習Ⅰ
4
東洋史演習Ⅱ
4
西洋史演習Ⅰ
4
西洋史演習Ⅱ
4
歴史学通論Ⅰ
2
歴史学通論Ⅱ
2
東洋史特殊講義
2
西洋史特殊講義
2
東洋史史料実習Ⅰ
1
東洋史史料実習Ⅱ
1
西洋史史料実習Ⅰ
1
西洋史史料実習Ⅱ
1
考古学講読Ⅰ
2
考古学講読Ⅱ
2
人文地理学Ⅰ
2
人文地理学Ⅱ
2
自然地理学Ⅰ
2
自然地理学Ⅱ
2
人文地理学概論Ⅰ
2
人文地理学概論Ⅱ
2
自然地理学概論Ⅰ
2
自然地理学概論Ⅱ
2
環境地理学Ⅰ
2
環境地理学Ⅱ
2
都市地理学
2
地理学特殊講義
2
地形学
2
気候学
2
日本地誌Ⅰ
2
- 81 -
公民
高等学校教諭一種免許状
「法律学(国際法を含む。)、
政治学(国際政治を含む。)」
「社会学、経済学
(国際経済を含む。)」
-
-
1
1
1
-
「哲学、倫理学、宗教学、心理学」
-
――――――― ――――――――――――――――――――――――――――――――
誌
――――――― ――――――――――――――――――――――――――――――――
地 -
20
1
日本地誌Ⅱ
2
世界地誌Ⅰ
2
世界地誌Ⅱ
2
地誌学概論Ⅰ
2
地誌学概論Ⅱ
2
法学概論
2
政治学概論
2
民事法概説
2
行政法概説
2
国際政治学概説
2
社会学入門
2
経済学入門
2
地域社会学
2
家族社会学
2
産業社会学
2
国際社会学
2
環境社会学
2
情報社会学
2
ジェンダーとライフコース
2
消費者行動分析
2
企業倫理と消費者
2
哲学概論
2
倫理学概論
2
宗教学概論
2
心理学概説
2
生と死の哲学
2
応用倫理学概説
2
現代社会と宗教
2
〔注記〕取得可能な免許状の種類は学科によって異なる。
各学科における教科に関する科目の履修方法については別に定める。
(3)教科又は教職に関する科目
教育職員免許法施行規則に定める科目
免許
状の
種類
教科又は教職
に関する科目
最低修得
単位数
中学
高校
授業科目名
単位
備 考
国語
社会
地理
歴史
公民
高等学校教諭一種免許状
中学校教諭一種免許状
8
人権教育の研究
2
道徳教育の研究
2
高等学校教諭免許状を取得
する者のみ
各学科における「教科又は
教職に関する科目」は、左
記の科目と、免許教科に応
じ最低修得単位を超えて履
修した「教科に関する科目」
若しくは「教職に関する科
目」について、併せて中学
校8単位、高等学校16単位
以上を修得しなければなら
ない。
16
- 82 -
(4)その他履修を必要とする科目
教育職員免許状取得希望者は、前記(1)~(3)の他に教養及び全学自由科目の下記科目を修得しなければならない。
2単位
スポーツ実技Ⅰ、Ⅱ
2単位
英語Ⅱ
英語Ⅲ
英会話Ⅱ
英会話Ⅲ
TOEICⅡ
TOEICⅢ
ドイツ語Ⅱ
ドイツ語Ⅲ
フランス語Ⅱ
フランス語Ⅲ
中国語Ⅱ
中国語Ⅲ
――――――――――――――――
日本国憲法
パソコン操作Ⅱ
2単位
2単位
4 博物館学芸員に関する科目
科 目 名
単位
備 考
生涯学習概論
2
博物館概論
4
①左記全科目必修。
博物館学各論※
4
②履修方法は別に定める要領による。
博物館実習
3
視聴覚教育メディア論
2
教育学概論
2
※③博物館学各論は、博物館経営論、博物館資料論及び博物館情報論の
内容を含む授業科目とする。
5 司書に関する科目
図書館法施行規則に定める科目
科 目 名
左記に対応する本学設置の科目
単位
単位数
配当
授業科目名
単位
甲 群
司 書
1
2
生涯学習概論
2
図書館概論
2
2
図書館概論
2
図書館経営論
1
2
図書館経営論
2
図書館サービス論
2
2
図書館サービス論
2
情報サービス概説
2
2
情報サービス概論
2
レファレンスサービス演習
1
2
レファレンスサービス演習
2
情報検索演習
1
2
情報検索演習
2
図書館資料論
2
2
図書館資料論
2
専門資料論
1
2
専門資料論
2
資料組織概説
2
2
資料組織概論
2
資料組織演習
2
2
資料組織演習
2
児童サービス論
1
2
児童サービス論
2
乙 群
図書及び図書館史
1
図書及び図書館史
2
コミュニケーション論
1
コミュニケーション論
2
情報機器論
1
情報機器論
2
図書館特論
1
図書館特論
2
4
- 83 -
――――
生涯学習概論
備考
2科目4単位必修
6 学校図書館司書教諭に関する科目
必 修
学校図書館司書教諭
学校図書館法に定める科目
左記に対応する本学設置の科目
単位数
単位
配当
学校経営と学校図書館
2
2
学校経営と学校図書館
2
学校図書館メディアの構成
2
2
学校図書館メディアの構成
2
学習指導と学校図書館
2
2
学習指導と学校図書館
2
読書と豊かな人間性
2
2
読書と豊かな人間性
2
情報メディアの活用
2
2
情報メディアの活用
2
科 目 名
授業科目名
単位
備考
非常勤講師の任用状況
平成15年度(2003)
平成16年度(2004)
平成17年度(2005)
平成18年度(2006)
教員数
教員数
教員数
教員数
コマ数
コマ数
コマ数
コマ数
文 学
社会学
教 養
資格
国 文
11
13.5
11
13.0
11
13.0
10
12.5
史 学
17
21.0
18
20.5
17
20.8
17
17.6
地 理
11
12.0
12
13.0
12
12.0
12
12.0
文化財
19
11.5
19
15.0
19
11.0
18
11.0
小 計
58
58.0
60
61.5
59
56.8
57
53.1
心理(人間関係)
13
10.5
8
6.5
7
7.5
8
8.0
社会調査(現社)
10
11.5
10
8.0
9
8.0
10
8.0
小 計
23
22.0
18
14.5
16
15.5
18
16.0
主 題
10
11.75
8
11.0
8
11.0
8
9.5
5
17.0
5
17.0
4
16.0
4
16.0
24
66.0
22
58.5
22
62.0
26
61.0
小 計
39
94.75
35
86.5
34
89.0
38
86.5
小 計
15
22.0
15
23.5
16
28.5
16
29.0
135
196.75
128
186.0
125
189.8
129
184.6
健康・スポーツ
語 学
合 計
平成19年度(2007)
平成20年度(2008)
平成21年度(2009)
平成22年度(2010)
教員数
教員数
教員数
教員数
コマ数
コマ数
コマ数
コマ数
文 学
社会学
国 文
9
12.5
9
12.5
11
14.0
12
14.0
史 学
16
18.0
17
17.0
17
16.5
17
18.0
地 理
14
12.0
14
12.0
14
13.0
14
14.0
文化財
18
10.5
20
13.5
19
11.0
19
11.0
小 計
57
53.0
60
55.0
61
54.5
62
57.0
心理(人間関係)
9
10.0
10
10.0
10
10.5
10
9.5
社会調査(現社)
10
10.0
13
14.5
16
13.5
17
15.0
小 計
19
20.0
23
24.5
26
24.0
27
24.5
教 養
資格
主 題
8
9.0
7
9.5
6
8.5
6
8.5
健康・スポーツ
4
15.5
4
15.5
5
14.0
5
13.0
29
72.0
31
75.0
32
84.0
34
93.0
小 計
41
96.5
42
100.0
43
106.5
45
114.5
小 計
18
28.0
18
28.5
20
30.0
24
32.0
135
197.5
143
208.0
150
215.0
158
228.0
語 学
合 計
- 84 -
通信教育部
通信教育部の教育目標と特色
【現状の説明】
通信教育部は、文学部史学科・文化財学科の2学科が中心となり通信教育を併せ行うもので、名称
を「通信教育部文学部文化財歴史学科」とし、入学定員300人、3年次編入学定員200人の収容定員
1600人とした1学部1学科で平成17年4月に開設した。
奈良は古代以来、歴史や文化の舞台となった地である。その利点を生かした教育と研究を行う文学
部史学科、文化財学科のカリキュラムを凝縮・統合し、主として日本の歴史と文化に軸足を置いた歴
史学と、各時代の歴史遺産・文化財に軸足を置いた文化財学とを密接に関連させた教育と研究を行な
い、居住地や年齢を超えて、広く歴史遺産の意義や保存・活用に関する学びの機会を提供している。
また、日本を中心とした歴史、各時代の歴史遺産、文化財を、総合的に把握する高度な専門的知識・
能力を持つ創造性豊かな人材を養成することを教育目標としている。
ユネスコの世界遺産に登録された「古都・奈良の文化財」が示すように、奈良には先人達が創り、
育ててきた独特の歴史や文化遺産がある。これは、奈良だけでなく、日本の、人類の宝である。
これら古来の一級品の宝と出会い、触れる喜びや感動を実感できる贅沢な教育環境が奈良には溢れ
ている。この環境の下で、南都七大寺をはじめとする社寺仏閣、春日山原始林、平城宮跡その他の史
跡・遺跡での現地講義を折り込んだ体感型講義を一部科目で展開している。
少子高齢社会の進む我が国において、大学は二十歳前後の学生のみならず、社会人学生へも広く門
戸を開いていくことが重要である。加えて、大学の近隣地域はもとより広く全国に開かれていること
も重要である。このように年齢、地域を限定せず、生涯のいつでも、どこでも学習活動を続け、自ら
の個性・能力を成長させていくことのできる学習機会の提供が、本学通信教育部の使命であると考え
ている。
【点検・評価】
建学の精神、教学の理念、教育目標に基づき、教育研究活動にあたっている。開設当初は、通信教
育独特の教育システムの確立が不十分な事項もあったが、現在では教育システムの構築は完了してい
る。今後は、教育システム・事務業務等に遺漏が生じないよう、さらに徹底をはかる。
【長所と問題点】
平成17年の開設から、入学者数はほぼ充足できており、収容定員1600人に近い学生数で推移してい
る。在学生の平均年齢は約55歳前後であり、生涯学習時代への対応ができていると考えられる。
現在、特に大きな問題点はないが、今後さらなる学生サービスの向上ができるように検討を重ねたい。
【将来の改善・改革に向けての方策】
専門科目の充実をはかり、また面接授業においては履修計画を立てやすい受講機会の提供に努めた
い。歴史遺産の宝庫である奈良をフィールドとした面接授業は受講率も高く、本学ならではの地理的
特色を存分に生かした現地授業をさらに工夫し、充実させていきたい。
通信教育部の授業担当教員は、本学通学部の専任教員が中心となっており、一部を非常勤講師が担
当している。専任教員が定年等で退職の場合、まず通学部の学部人事が優先され、あわせて通信教育
- 85 -
部科目も担当することとなる。専任教員、非常勤講師を問わず、科目担当者が変更になる際の手続き
について、今後円滑なシステムを確立していく必要がある。
1.学科・コースのカリキュラムの構成と特色
【現状の説明】
通信教育部のカリキュラムは、平成17年の開設当初より変更は行っていない。1学部1学科(文学
部 文化財歴史学科)のみであり、シンプルなカリキュラム体系となっている。
カリキュラムの中軸をなすのが必修専門科目の講読と演習である。講読は、1・2年次に配当され、
史料や論文を読んで体系的な学習方法を修得する。演習は、3・4年次に配当され、各自の課題を設
定し実践的な研究方法を学んでいく。これらは、史学コースと文化財学コースに分かれ、学生は各自
の学習の関心に応じていずれかのコースを選択する。しかし、その他の科目には、コースの境界はな
く、学習の進行に応じて柔軟な科目選択を行うことができる。
日本を中心とした歴史学・文化財学に関する開講科目を主軸としつつ、専門科目に外国史(西洋史・
東洋史)関係の科目も開講している。
また、教養科目、自由選択科目は、通学部の教養部、社会学部及び文学部の国文学科・地理学科の
教員が中心となり開講しているため、幅広い分野の開講となっている。
【点検・評価】
面接授業(スクリーング)は、1科目連続3日間を本学で受講する集中講義形式となっている。ま
た、奈良という立地条件を活かし、一部の科目では学外講義も実施している。
印刷教材(テキスト)による授業は、レポート提出後一定期間(1ヶ月程度)で添削指導を行い返
送している。学生は、レポート合格後に課せられる科目修得試験の受験等の学習計画を立てているた
め、レポート返送が遅れないよう調整が必要である。
卒業論文に関しては、演習Ⅰ・演習Ⅱの面接授業で指導を開始し、その後、通信教育による指導が
原則となる。通信教育での指導では、学生・教員双方とも、学習や指導がスムーズに進まない部分も
あるが、送付資料などの充実に努め、スムーズな学習指導が行えるような体制を整えている。
【長所と問題点】
本学通信教育部のカリキュラムはシンプルであるため、一般に通信教育では難しいとされている履
修指導も問題なく行えている。また、開設当初は、面接授業の受講生が1科目200人以上となる科目
もあったが、ここ数年は100人を超える科目は年に数科目程度となった。
面接授業の一部で実施している学外講義は、遺跡・史跡、寺院、博物館などで現物を見学しながら
教員の解説を受ける、本学の立地を活かした最も特徴のある講義となっている。
卒業論文指導は、3年次編入学での入学生の場合、学習開始後1年に満たない時期に卒業論文の研
究をスタートすることになるため、学習成果が卒業論文執筆に十分に反映されない場合もある。
【将来の改善・改革に向けての方策】
現行カリキュラムで特に問題となっている課題はないと思われる。ただし、時代の流れに則し、開
講科目の見直しが必要となれば、迅速に対応していくことが重要である。将来展望などについては、
通信教育部委員会での定期的な検討が求められる。
- 86 -
2.通信教育部の組織と運営
(1)学科・コースの教員組織
【現状の説明】
通信教育部文学部文化財歴史学科は、文学部史学科・文化財学科の2学科が通信教育を併せ行うも
のであり、文学部史学科・文化財学科の教員を通信教育部の専任教員としている。また、史学科、文
化財学科以外の大学専任教員のほぼ全員が通信教育部科目(教養科目、専門科目、自由選択科目)を
担当している。
【点検・評価】
文学部史学科・文化財学科の2学科の教員が専任教員として教育を行うことから、通学と通信とい
う教育方法の違いはあっても、通学部と同等の質の確保ができていると考えられる。また同様に、大
学全体の専任教員も通信教育部の科目担当者でるため、通信教育部全体の科目についても質の確保に
問題がないと言える。
【長所と問題点】
【点検・評価】欄に記載のとおり、文学部史学科・文化財学科の2学科の教員を専任教員として組
織していることにより教育の質の確保が行えている。ただし、教員が定年等で退職する場合は、通学
部の教員人事を決定後、通信教育部の対応を行うことから、次年度への対応時期が遅れる可能性があ
る。
また学生の学問的興味がとくに多様で、教員の十分な対応できない場合がある。特定の専門分野に
よっては担当する学生数が多く、きめ細かな指導がやや困難なケースも出てきている。
【将来の改善・改革に向けての方策】
通信教育部の教員組織は、大学全体の専任教員が科目担当者となっているため、退職者の後任人事
の際の通信教育部の科目担当者の調整が難しくなっている。大学全体の教員人事の際に通信教育部の
担当の調整が行えるような採用方法等の検討も必要と考えられる。
また研究支援において、特に卒業論文作成のための指導にあたっては、幅広い専門性を確保できる
ように担当教員を増強することが望まれる。
(2)非常勤講師の任用状況
【現状の説明】
通信教育部の開講科目全体の専任教員と非常勤講師の担当割合は、開設年度の平成17年は、専任教
員が80.9%、非常勤講師が19.1%であった。平成22年度は、専任教員が71.8%、非常勤講師が28.2%と
なっている。
通信教育部の非常勤講師の人数は、開設以後増加傾向にある。これは、専任教員の退職に伴い、退
職教員が引き続き非常勤講師として科目担当者となることが大きな理由となっている。
- 87 -
【点検・評価】
通信教育部開設に際しては、大学全体の専任教員で通信教育部科目を担当するとの趣旨であった。
ただし、一部科目は専門性等の理由により、非常勤講師が担当している。その後、専任退職者が非常
勤講師として継続して科目を担当することが多くなっている。
【長所と問題点】
非常勤講師の人数が増加傾向にあるものの、大学全体の専任教員で通信教育部科目を担当している
ことにより、依存割合は相対的に低くなっている。
印刷教材による授業は、『サブテキスト』等の冊子作成時期の関係から通学部より早い時期に科目
担当者の決定をしなければならないが、担当者が変更となる場合でも、大学全体の人事の都合により
担当者決定が遅れ、対応に苦慮する現状である。
【将来の改善・改革に向けての方策】
通信教育部の科目担当の専任教員の退職に伴い、退職教員が引き続き非常勤講師として同様の科目
を担当することが多い現状である。今後は、大学全体の専任教員が科目担当者となるように随時担当
者変更をしていくことも必要である。
(3)予算配分状況
【現状の説明】
通信教育部開設後、数年が経過し、学生数は1600人に近い数で推移していることから、継続的に
60,000千円台(教育研究経費・機器備品除く、通信教育部事務室の経費含む。)が予算計上されている。
運営方法も確立され、補正予算も計上することなく運営を行っている。
【点検・評価】
平成17年の開設以後、収容定員の1600人に近い学生数となっており、安定的な運営がなされている。
また毎年度の予算計上額の範囲で適正な教育が行われている。平成22年度には、通信教育部コンピュ
ータシステムの更新も完了している。
【長所と問題点】
通信教育部の必要経費は、学生数により大きく変動することとなる。ここ数年は収容定員の1600人
に近い学生数で推移しているため、補正予算の必要もなく運営ができている。今後も適切な学生数確
保が予算配分のうえでも重要な課題となってくる。
【将来の改善・改革に向けての方策】
通信教育部の授業方法には、印刷教材による授業と、面接授業がある。印刷教材による授業の場合
は、必要テキストの確保が運営上、非常に重要となる。また、面接授業の場合は、印刷教材をはじめ
授業運営上必要な数の各種消耗品等の用意が求められる。今後は、これまでの経験を生かし、これら
必要数の把握に努め適正かつ安定的な運営を行うことが重要である。
- 88 -
3.教育活動の現況
(1)ガイダンスの実施状況
【現状の説明】
通信教育部では、通学をしないことを前提とした教育のため、全体的な面接によるガイダンスは実
施していない。また、1学部1学科のみであるため、カリキュラムもシンプルであり、履修登録の際
も特に問題となる事案はない。学生からの質問事項は、電話、メール等で対応を行っている。また、
入学説明会(本学主催、通信教育協会主催合同入学説明会)等でも、入学希望者からの各種の質問に
回答し、入学前の不安解消に努めている。
ただし、博物館学芸員資格課程に関しては、博物館実習のカリキュラムが複雑であるため、充分な
説明が必要とみて、受講者を対象とした面接によるガイダンスを実施している。
【点検・評価】
通信教育部は、全体的な面接によるガイダンスの実施はしていないが、必要な説明・情報提供は各
種冊子、配布文書により行っている。開設当初は説明が不十分な点もあったが、年度を追うごとに冊
子・配布文書が充実し、近年は学生からの質問も減少している。このことからも、学生への説明・情
報提供に特に問題はないと思われる。
【長所と問題点】
必要な説明・情報提供を各種冊子、配布文書により行うことにより、学生は必要な時に情報を確認
をすることができる。さらに、学生に疑問点がある場合は、電話、メール、所定の質問票により、い
つでも質問ができる体制となっている。
しかし、各種冊子、配布文書では、細かなニュアンスが伝わりにくい場合もある。また、説明等を
詳細に記載することにより、文章量が増加してしまう傾向にある。
【将来の改善・改革に向けての方策】
通信教育部では、特にガイダンスを実施していないものの、近年は問題なく運営ができている。今
後新たに学生からの質問があった場合は、それ以降の冊子・配布文書に説明事項を追加するなど、周
知の改善に努める。
(2)教育課程の編成方法
【現状の説明】
通信教育部は、文学部の史学科と文化財学科を基礎として開設されているため、教育課程は、この
両学科の教育課程を基礎に編成されている。卒業の要件となる単位数は、通学部と同様に124単位以
上とし、特に面接授業科目については、必要とされる30単位以上の単位修得が効果的に行えるように
編成した。
授業科目の種別は、教養科目群、専門科目群及び自由選択科目群とし、資格科目として博物館学芸
員資格科目群を設定している。
30単位以上の修得が必要な面接授業科目は、教養科目群に外国語4科目を含む7科目、専門科目群
- 89 -
に演習を中心とした必修科目8科目と選択科目8科目、自由選択科目群に6科目を設定している。
また、各自の事情にあわせて学習が開始しやすいよう、入学時期を4月と10月の二期から選択で
きるようになっている。
博物館学芸員資格の課程においては、資格取得するには、通信教育部の卒業とあわせ、博物館学芸
員資格科目すべての修得を必要としている。なお、平成24年4月より、博物館法施行規則改正に伴い、
同教育課程の変更を行う。
【点検・評価】
開設以後に教育課程の変更は行っていないが、テキスト変更や面接授業の開講数については調整を
行っている。面接授業は、受講人数が極端に多くならないように検討し、一部の科目を除きほぼ適正
数で運営ができている。面接授業の一部では、学外講義を行い教育効果を高めている。
印刷教材による授業についても、レポートの添削指導、科目修得試験実施において、特に問題とな
っている事項はない。
印刷教材による授業の学習成果であるレポート提出は、WEB ポータルシステムを利用し電子メー
ルでも提出が可能で、添削指導もほぼ1ヶ月での返却を実施している。レポート合格者に対する科目
修得試験は、本学を含め全国6都市(平成22年度実績)で行い、面接授業実施日の放課後にも実施し
ていることから、受験機会の提供も十分になされていると言える。総じて、印刷教材による授業、面
接授業ともに、その運営や実施の方法については、適切に整備されていると考えられる。なお、放送
授業及びメディアを利用して行う授業は実施していない。
【長所と問題点】
通信教育部では、史学科・文化財学科の教育課程を複合する科目構成としており、歴史学・文化財
学を幅広く学習できる体制となっている。
これまで教育課程での問題は特になく、通信教育という独特の教育システムが十分に活かされるよ
う今後も検討を加えていきたい。
【将来の改善・改革に向けての方策】
通信教育部の開設からそれほど年数が経過していないため、教育課程の改善・改革の検討は行って
いない。通信教育部は、継続的に学習を行う教育方法等の関係から容易に教育課程の変更ができない
ため、今後、教育課程の変更が必要であれば熟慮のうえ検討を加えたい。
(3)講義、演習、実験等の状況
【現状の説明】
通信教育部では、印刷教材による授業が教育の根幹となるため、講義科目を中心にカリキュラムが
構成されている。
教養科目では、語学科目の2科目2単位が卒業要件の必修となっているため、4科目(「英語Ⅰ」、
「英語Ⅱ」、
「英語Ⅲ」、
「中国語」)を、また実技科目の「スポーツ実技」と実習科目の「データ処理論」
をそれぞれ面接授業で開講している。
専門科目では、講読は2科目(講読Ⅰ、講読Ⅱ)、演習は3科目(演習Ⅰ、演習Ⅱ、演習Ⅲ)が必
修科目となっている。
- 90 -
【点検・評価】
通信教育部では、通学する回数を少なくすることが必要なため、実技科目、実習科目の開講数は少
なくなっている。ただし、演習科目については、演習の特性上3科目とも面接授業で実施しており、
また必修科目となっているため必ず受講が必要となっている。
このように通信教育部の科目編成は通信教育の特性上、講義科目が中心となっているが、必要に応
じて面接授業で実施している科目もあり、教育の質の確保、教育効果に特に問題はないと考えている。
【長所と問題点】
通信教育部では、講読及び演習の受講について、史学コースと文化財学コースのいずれかを選択し
て受講することとなっている。特に受講人数制限をしていないため、文化財学コースの選択者が多い
傾向にあり、演習の受講者が100人前後という場合もあるが、科目担当教員は、授業方法に工夫を凝
らし、発表は各自がポスターを作製し行っている。
また、講義科目の一部で奈良県内の遺跡、社寺、博物館等の施設での学外講義を実施し、教育効果
を高めている。
【将来の改善・改革に向けての方策】
通信教育という独特の教育システムのなかで、最大限の教育効果、教育研究上の目的の達成等を念
頭に置き、科目構成を検討していくことが今後も必要である。また、印刷教材による科目と面接授業
との比率についても検討の余地がある。
4.将来の展望と課題
古代国家の中心であり先人達が残した伝統・文化が今もなお息づく奈良から全国へ、通信教育を通じ
た歴史学・文化財学の情報発信を行っている。
入学者の約6割強が3年次編入学生であり、学生の平均年齢も55歳前後と、他大学でも類を見ない高
さだと思われる。このことは、大学卒業後就職し、定年退職後に学習を始める人が多いことが主な理由
とみられる。今後も団塊の世代以降の退職者の生涯学習の場としての存在価値が高まるであろう。
入学生の確保、教育の質の確保が今後も重要な課題となるが、これまでの運営方法を踏まえ、改善が
必要な点を見極めながら、適切な運営を続けたい。
年次別通信教育部教員組織(専門科目)
年度
専 任 教 員
教授
准教授※
講師
助教
助手
合計
2005(H17)
13
4
1
-
-
18
2006(H18)
12
4
1
-
-
17
2007(H19)
12
5
0
-
-
17
2008(H20)
13
4
0
1
-
18
2009(H21)
15
2
0
1
-
18
2010(H22)
15
2
0
1
-
18
※ 平成18年度以前は助教授
- 91 -
年次別通信教育部教員組織(通信教育部全科目)
年度
専 任 教 員
教授
准教授※
講師
助教
助手
合計
非常勤
講師
2005(H17)
46
14
9
-
-
69
11
2006(H18)
45
17
3
-
-
65
15
2007(H19)
45
17
1
-
-
63
15
2008(H20)
48
16
4
1
-
69
16
2009(H21)
49
14
3
1
-
67
17
2010(H22)
45
16
2
1
-
64
19
※ 平成18年度以前は助教授
注)①専任教員数は、教養部、文学部、社会学部の専任教員で通信教育部の科目
担当者数
②通信教育部の専任教員(通学部史学科、文化財学科の教員)を含む
開講科目コマ数一覧表
2005年
学部・学科名称
科目数 コマ数
2006年
2007年
専任教員 非常勤
専任教員 非常勤
専任教員 非常勤
科目数 コマ数
科目数 コマ数
コマ数 コマ数
コマ数 コマ数
コマ数 コマ数
通信教育部
文学部
文化財歴史学科
42
44.5
36
8.5
72
82.5
64.5
18
72
82
63.5
18.5
計
42
44.5
36
8.5
72
82.5
64.5
18
72
82
63.5
18.5
2008年
学部・学科名称
科目数 コマ数
2009年
2010年
専任教員 非常勤
専任教員 非常勤
専任教員 非常勤
科目数 コマ数
科目数 コマ数
コマ数 コマ数
コマ数 コマ数
コマ数 コマ数
通信教育部
文学部
文化財歴史学科
72
82.5
61
21.5
72
82.5
61
21.5
72
82.5
59.25
23.25
計
72
82.5
61
21.5
72
82.5
61
21.5
72
82.5
59.25
23.25
※科目数は通信教育部規程に規定の科目数。(卒業論文、博物館実習は除く)
※テキスト科目1科目担当の場合は、1コマで集計。1科目を2人で担当の場合は、1人0.5コマでカウント。
※スクーリング科目は、年間3回開講の場合は、1.5コマで集計。2人以上で担当の場合は、人数割り。
※通信教育部の全開講科目で集計。(卒業論文、博物館実習は除く)
※学芸員資格科目を含む(卒業論文、博物館実習は除く)。
- 92 -
兼務状況一覧
コマ数
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度
2009年度
2010年度
平成17年度
平成18年度
平成19年度
平成20年度
平成21年度
平成22年度
(人)
(人)
(人)
(人)
(人)
(人)
0.5
0
1
1
2
1
1
1~ 1.5
11
12
12
12
14
16
2~ 2.5
0
2
2
2
2
2
3~ 3.5
0
0
0
0
0
0
4~ 4.5
0
0
0
0
0
0
5以上
0
0
0
0
0
0
計
11
15
15
16
17
19
※テキスト科目1科目担当の場合は、1コマで集計。
※スクーリング科目は、年間3回開講の場合は、1.5コマで集計。
※通信教育部の全開講科目で集計。
講義・演習・講読等の授業科目開設状況
2010年度
講義
形態
科目区分
平 均
授業科目
平 均
授業科目
平 均
(数)
受講者数
(数)
受講者数
(数)
受講者数
(数)
受講者数
S
S
S
T
資 格
S
T
計
実習
授業科目
T
自由選択
外国語
平 均
T
専 門
講読
授業科目
T
教 養
演習
S
14
1
2
17
8
23
5
6
12
5
-
-
41
15
37
214
T
31
S
661
T
89
S
167
T
35
S
259
T
-
S
T
S
-
-
-
-
6
19
-
-
-
-
-
-
-
6
19
-
T
-
S
-
T
39
S
-
T
-
S
-
T
-
S
T
S
-
-
-
2
2
7
-
-
-
-
-
-
2
2
7
※Tはテキスト科目、Sはスクーリング科目。(卒業論文除く)
※S欄上段は科目数、下段はスクーリング開講数。
※平均受講者数は、小数点第1位を四捨五入。
- 93 -
-
T
-
S
436
T
45
S
-
T
-
S
-
T
-
S
T
S
-
4
10
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
4
10
実技
授業科目 授業科目
(数)
-
T
24
S
-
T
-
S
-
T
-
S
-
T
-
S
T
S
-
1
4
-
-
-
-
-
-
-
1
1
-
2
5
(数)
T
S
T
S
T
S
T
S
T
S
-
1
2
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
1
2
通信教育部年次別卒業者一覧
2007(H19)
2008(H20)
2009(H21)
2010(H22)
合 計
3月卒業
卒業者数
47
80
97
140
364
9月卒業
卒業者数
2
7
13
12
34
49
87
110
152
398
合 計
年次別出願者・合格者・入学者一覧
2005(H17) 2006(H18) 2007(H19) 2008(H20) 2009(H21) 2010(H22)
出願者数
4月生
合格者数
入学者数
出願者数
10月生
合格者数
入学者数
出願者数
合計
合格者数
入学者数
1年次入学
249
175
129
117
97
130
3年次編入学
577
331
273
242
244
273
1年次入学
244
171
129
113
96
127
3年次編入学
554
325
267
238
239
270
1年次入学
232
166
127
111
92
121
3年次編入学
542
321
263
233
232
265
1年次入学
37
30
24
23
10
24
3年次編入学
71
64
39
47
48
46
1年次入学
36
29
24
23
10
23
3年次編入学
69
63
38
46
48
45
1年次入学
36
29
23
22
10
22
3年次編入学
66
60
38
46
47
44
1年次入学
286
205
153
140
107
154
3年次編入学
648
395
312
289
292
319
1年次入学
280
200
153
136
106
150
3年次編入学
623
388
305
284
287
315
1年次入学
268
195
150
133
102
143
3年次編入学
608
381
301
279
279
309
- 94 -
予算配分状況(補正含まず)(通信教育部)
(単位:千円)
2005(H17)
2006(H18)
2007(H19)
2008(H20)
2009(H21)
2010(H22)
200
870
400
137
消耗品費
1,050
3,348
3,040
2,892
2,470
2,261
旅費交通費
1,500
1,540
1,190
1,190
1,190
1,340
通信運搬費
1,650
3,093
3,759
3,690
3,450
3,450
印刷製本費
11,760
11,482
9,020
7,470
6,740
6,840
図書新聞雑誌費
28,620
54,905
38,625
31,500
28,320
28,320
3,980
9,900
8,300
8,300
8,580
8,900
福利厚生費
730
540
520
320
200
160
維持修繕費
200
400
400
400
400
300
業務委託費
5,120
7,375
7,365
6,750
6,200
6,840
賃借料
260
260
260
396
270
270
支払報酬
120
120
120
120
120
120
雑費
400
1,440
1,605
2,535
2,440
2,240
小計
55,590
95,273
74,604
65,700
60,380
61,041
機器備品
10,000
800
390
20,540
66,500
60,770
81,581
用品費
交際接待費
諸会費
研修費
合 計
65,590
95,273
74,604
※ 金額には通信教育部事務室の事務経費を含む
※ 教育研究経費のみを記載
- 95 -
第Ⅲ章 学生の受入れと在学状況
1.学生の受入状況
入学生の受入れは、大学存立の基盤そのものである。教学の理念にのっとり、それにふさわしい勉学
意欲と自己研鑽・向上への志を持った学生を、いかに安定的に適正な人数で受け入れるかは、大学構成
員一体となった、入学生の募集・選抜方法とその実施への取り組みにかかっている。
2学部6学科で入学総定員600名の小規模大学にとって、学科の特性に応じた学生を全国から募集し、
様々な視点から学生を選抜するためには、効率的な広報活動、きめ細かな募集活動、および、複数方式
による入学試験などが不可欠である。18歳人口の減少が続く過去4年間における入学生の募集・選抜活
動について点検し、今後の課題について検証する。
(1)学生募集
【現状】
学生募集の基礎は、魅力ある学部・学科を設置し、それを正しく広報することである。本学でも大
学案内(表:資料請求数)を年間1万部程配布し、ホームページも年間約275,000回ものアクセスがある。
さらに、新聞・雑誌・ネット・交通・看板などの広告も行い、一応の知名度を得ている。しかし、18
歳人口が減少を続けて大学全入時代を目前に控え、受験生が大学を選ぶ時代となった今では、広報だ
けでは十分な学生を集められず、能動的な募集活動がより重要となっている。一般的な広報に加えて、
以下のような活動を行っている。
高校を訪問して本学への受験生をリクルートするため、本学では入学主幹3名が分担して年間2000回
ほど行い、全国の高校の25%を訪問している。近畿圏の高校については複数回訪問し、奈良県下の高校
には5-6回訪問している。近年では訪問校からの受験生数が全受験者数の7-8割を占めている。
過去4年間の高校訪問の校数および回数、訪問校からの受験者数
高校訪問の実績
訪問予定校数
訪問実施回数
平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度
北海道
東 北
関 東
20
20
北 陸
119
112
115
114
119
112
107
109
中 部
253
241
248
207
220
210
219
198
三 重
60
60
58
56
72
71
58
67
滋 賀
37
38
39
38
47
44
48
60
京 都
65
71
72
74
129
109
11
143
大 阪
249
210
224
219
380
346
636
444
兵 庫
286
151
147
147
250
186
172
202
奈 良
48
50
49
51
125
158
175
210
和歌山
40
39
38
40
64
55
52
66
近 畿
785
619
627
625
1067
969
1152
1192
中 国
197
199
204
207
180
194
205
225
四 国
101
91
100
99
104
92
101
116
九 州
40
50
69
98
40
36
62
99
合 計
1495
1312
1363
1370
1730
1613
1846
1959
※予定したが訪問できなかった高校、複数回訪問した高校がある
- 97 -
訪問校からの志願者数
平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度
1732
1440
1542
1276
本学職員が全国各地に出向いてその地域の受験生と直接面談して本学への受験を進めるため、業者
主催の進学説明会にも年間約60回参加している。
高校教員に本学をアピールして受験生を送り出してもらうため、高校教員対象の本学主催入試説明
会を関西地方の4会場で開催している。
高校生に本学を知ってもらい、本学受験の動機付けを行う場としてオープンキャンパスを休日を中
心に年間数回実施している。そこでは、キャンパスツアー、学科紹介、模擬授業、試験対策講座、受
験相談などのほかに、講演会など集客のためのイベントを行っており、毎回数百名の参加がある。オ
ープンキャンパスのミニ版として、実際の授業や大学祭を体験してもらうことを中心とした大学開放
デー/大学体験デーを年間4回実施しており、これにも毎回100名程度の参加があるいる。特に推薦
入試の受験者ではこれらの行事への参加者が多いという傾向がある。
過去4年間のオープンキャンパス・大学体験デーの開催回数・参加者数
オープンキャンパス等の参加者数
オープンキャンパス
年度
平成
20年度
平成
21年度
平成
22年度
平成
23年度
回数
参加者数
本人 保護者
計
大学体験(開放)デー
参加者数
学科志望
回数
表明数
本人 保護者 計
合計
参加者数
学科志望
回数
表明数
本人 保護者 計
学科志望
表明数
2
510
307
817
547
4
266
110
376
223
6
776
417
1193
770
3
583
379
962
497
4
296
143
439
207
7
879
522
1401
704
4
869
499
1368
530
4
334
171
505
193
8
1203
670
1873
723
4
807
582
1389
4
328
159
487
182
8
1135
741
1876
高校から依頼されたテーマについて、本学の教員が高校生に講義する出張授業は、高校生の本学へ
の理解を深め、受験への動機付けとなるので、本学でも積極的に対応している。依頼のあった全ての
希望に応えることはできないが、関西圏を中心に年間100回ほど実施しており、これを契機に入学し
た学生も多い。
附属高校および提携校については、高校あるいは本学で特別の講座をひらいたり、高校のイベント
に本学の教員が協力するなどの高大連携事業を行っている。これらの高校では、本学への理解が深く、
多くの受験生を集めている。
【点検・評価】
受験生へのアンケートによると、受験に当たって参考にしたのは大学案内、ホームページ、オープ
ンキャンパス、進学情報誌、進学情報サイト、進学説明会の順位になっている。また、受験について
相談した相手としては、父母、高校の先生が圧倒的に多くなっている。これらを参考に本学の募集活
動を検討してみたい。
- 98 -
過去4年間の受験に当たって参考になった資料・イベント
公募推薦のみ
平成20年度
平成21年度
平成22年度
平成23年度
回答数 順位 構成比 回答数 順位 構成比 回答数 順位 構成比 回答数 順位 構成比
オープンキャンパス
151
2 14.3%
152
2 23.1%
233
2 28.7%
259
1 30.3%
大学案内
226
1 21.3%
210
1 31.9%
237
1 29.2%
258
2 30.2%
4
9.9%
123
3 14.4%
3 15.4%
94
4 11.0%
進学相談会・説明会
本学ホームページ
93
117
4
8.8%
62
3 11.0%
107
4
9.4%
80
3 16.2%
125
進学情報誌
56
5
5.3%
44
5
6.7%
55
5
6.8%
47
5
5.5%
進学情報サイト
25
8
2.4%
44
7
6.7%
39
7
4.8%
40
6
4.7%
大学体験デー
36
6
3.4%
40
6
6.1%
42
6
5.2%
33
7
3.9%
回答数合計
全入試制度
704
659
平成20年度
811
平成21年度
854
平成22年度
100.0%
平成23年度
回答数 順位 構成比 回答数 順位 構成比 回答数 順位 構成比 回答数 順位 構成比
大学案内
989
1 35.0%
929
1 35.4%
960
1 36.2%
909
38.9%
本学ホームページ
459
2 16.3%
459
2 17.5%
437
2 16.5%
376
16.1%
オープンキャンパス
275
4
9.7%
262
4 10.0%
344
3 13.0%
355
15.2%
進学情報誌
302
3 10.7%
271
3 10.3%
252
4
9.5%
223
9.6%
進学情報サイト
206
6
7.3%
204
5
7.8%
219
5
8.3%
223
9.6%
進学説明会など
215
5
7.6%
173
6
6.6%
156
6
5.9%
201
8.6%
在校生・卒業生の話
70
7
2.5%
51
8
1.9%
60
7
2.3%
41
1.8%
大学開放デー
67
8
2.4%
71
7
2.7%
60
8
2.3%
7
0.3%
回答数合計
2583
2420
2488
2335
過去4年間の受験の相談相手
受験の相談相手
平成20年度
平成21年度
平成22年度
平成23年度
回答数 順位 構成比 回答数 順位 構成比 回答数 順位 構成比 回答数 順位 構成比
父母
1014
1 39.0%
970
1 40.5%
1010
1 40.4%
1020
1 42.4%
高校の先生
879
2 33.8%
821
2 34.2%
912
2 36.5%
853
2 35.5%
塾の先生
191
3
7.3%
137
5
5.7%
126
5
5.0%
186
3
7.7%
相談しなかった
188
4
7.2%
161
3
6.7%
132
4
5.3%
129
4
5.4%
友人
161
5
6.2%
151
4
6.3%
156
3
6.2%
99
5
4.1%
兄弟
57
7
2.2%
49
7
2.0%
65
6
2.6%
42
6
1.7%
その他
61
6
2.3%
63
6
2.6%
64
7
2.6%
39
7
1.6%
本学在籍の先輩
33
8
1.3%
27
8
1.1%
16
9
0.6%
24
8
1.0%
先輩
19
9
0.7%
19
9
0.8%
17
8
0.7%
11
9
0.5%
回答数合計
2603
2398
- 99 -
2498
2403
本学では大学案内およびホームページを中心とする広報活動に努めており、その効果が大きいこと
が示されており、まずはこれらを更に充実させて、受験生に本学の魅力が広く伝わるようにしていく
ことが大切である。
受験について高校の先生に相談する受験生が多いことから、高校訪問は大切である。訪問校からの
受験生の割合が大きくなっていることに示されるように、効果的な募集活動である。負担の大きい活
動であるが、より効率的な訪問先と訪問方法を考えて、拡充していくことが必要である。
進学説明会については、面談した高校生が受験する確率は大きい。会場毎の面談者は必ずしも多く
ないが、特に遠隔地からの受験生を増やしていくためには、より効果的な説明会を選んで、継続的に
参加していく必要がある。
本学主催の入試説明会については、回数も少なく、参加する高校教員も減少傾向にあるが、実施し
なければその分だけ受験生を減らすことになる。参加者に役立つ情報を中心とした内容にして行くこ
とが必要である。
オープンキャンパスは、受験生にとって大学を知る大切な機会であり、特に推薦入試の受験生にと
っては大きな影響力を持っており、内容を更に充実させていくことが必要である。参加者を増やすた
めにも実施回数を増やすことが必要であり、開放デーあるいは体験デーとしてきたものもオープンキ
ャンパスに統合していくことになっている。イベントについては、これまでは一般の参加者が大部分
で、高校生の参加者を大幅に増やすものにはなっていない。しかし、イベントがあることでオープン
キャンパスが活性化されており、また、受験に当たっては父母の影響が大きく、イベントが間接的に
受験生にアピールしているといえよう。内容は検討するとしても、今後とも何らかのイベントを行う
ことが望ましい。
出張授業が直接的に学生募集に繋がることは少ないが、これが契機となって本学への関心を高め、
間接的に受験生を増やしている。募集活動としては地味なものであるが、継続していくべきものであ
る。ただし、本学教員で担当可能なテーマを一覧にして提示しているが、高校からの希望には偏りが
あり、まだ特定の教員に負担が集中する傾向が残っている。経費だけでなく時間面でも担当教員への
手当が必要である。
【長所と問題点】
本学における募集活動は、大学を認知してもらうための広報活動を基礎に、高校生および高校の先
生へ直接働きかける高校訪問や進学説明会、本学に関心を持ってくれた高校生を確保するオープンキ
ャンパス、さらに本学への関心を底上げする出張授業などを含めて、教職員が一体となって積極的に
行なわれている。その結果、本学は受験生にある程度まで認知されており、一定の成果を上げている。
しかし、18歳人口の減少の中で受験生の減少を食い止めるまでには至っていない。大学案内やホー
ムページは正確ではあるが、学科の特色や魅力を必ずしもアピールできていない。訪問する高校数や
回数を増やすことで受験者数の減少は最小限に食い止めているが、増加まではできていない。オープ
ンキャンパスの参加者は増えているが、それが受験生増に繋がっていない。 出張授業それ自体は高
校に喜ばれているが、そこで本学への受験までは考えてもらえない。
募集活動では、他大学との差別化を含めて、大学を売り込む必要がある。何をどのように売り込む
かを戦略的に考えなければいけない時期に来ている。
- 100 -
(2)入学者選抜の方法と課題
【現状】
入学者選抜の方法は、高校の教育課程、センター試験の形式、受験生の動向などに対応して改善を
重ねており、平成23年度入試の試験制度は以下のものである。
平成23年度入試の試験制度(入試ガイド p.4)
過去4年間の入試制度の推移
年度
入試制度
平成20年度
平成21年度
平成22年度
平成23年度
AO入試
〈一般〉
文学部
———
地理
地理
地理
社会学部
———
全学科
全学科
全学科
〈キャリア〉
文学部
———
———
———
———
社会学部
———
全学科
全学科
全学科
指定校制推薦
全学部
全学部
全学部
全学部
公募制推薦
A方式
全学部
全学部
全学部
全学部
B方式
全学部
全学部
全学部
全学部
C方式
———
———
全学部
全学部
本学
本学
本学
本学
大阪北
東京・大阪
東京・名古屋
東京・名古屋
大阪南
岡山
大阪・岡山
大阪・岡山
福岡
福岡
〈試験会場〉
一般試験前期
A方式
全学部
全学部
全学部
全学部
B方式
全学部
全学部
全学部
全学部
本学
本学
本学
本学
東京・金沢
東京・金沢
東京・金沢
東京・金沢
名古屋・大阪北
名古屋・大阪
名古屋・大阪
名古屋・大阪
大阪南・岡山
岡山・広島
岡山・広島
岡山・広島
広島・高松
高松・福岡
高松・福岡
高松・福岡
全学部
全学部
全学部
全学部
本学
本学
本学
本学
センター利用入試前期
全学部
全学部
全学部
全学部
センター利用入試後期
全学部
全学部
全学部
全学部
〈試験会場〉
福岡
一般試験後期
〈試験会場〉
公募制推薦
平成22年度より、C方式を増設。
<平成20・21年度>A方式:小論文選考 B方式:基礎教養考査選考
<平成22・23年度>A方式:全学科共通小論文選考 B方式:学科別小論文選考
C方式:基礎教養考査選考
一般後期
平成22年度より、文学部に第二志望制を導入。
- 101 -
過去4年間の入試制度の変遷
平成23年度入学試験制度
試験区分
試験内容
AO入学試験
ペーパーテストや成績表では直接に評価することが難しい受験生の意欲
や能力を面談などによって総合的に評価します。
指定校制推薦入学選考
奈良大学から各指定校に通知し、成績あるいはスポーツが優秀な生徒に
高校を通じて出願していただきます。
公募制推薦入学選考
A方式
小論文での選考で、全学科共通の問題で行います。受験型はⅠ型、Ⅱ型、
Ⅰ・Ⅱ型の3つの中から選択できます。本学以外に地方会場でも受験で
きます。
B方式
小論文での選考で、学科別の問題で行います。受験型はⅠ型、Ⅱ型、Ⅰ
・Ⅱ型の3つの中から選択できます。本学以外に地方会場でも受験でき
ます。
C方式
基礎教養による選考で、国語分野、英語分野、公民・地歴分野の中から
2分野を選択できます。受験型はⅠ型、Ⅱ型、Ⅰ・Ⅱ型の3つの中から
選択できます。本学以外に地方会場でも受験できます
A方式
国語・英語の必修2科目、および地歴3科目と数学からの選択1科目の
合計3科目で合否判定を行います。本学以外に地方会場でも受験できま
す。
B方式
A方式と同じく、3科目を受験し、高得点2科目で合否判定を行います。
本学以外に地方会場でも受験できます。
一般入学試験(前期試験)
国語、英語、地歴、数学の合計5~7科目の中から2科目を受験し、そ
の合計で合否判定を行います。受験できる科目は学科により異なります。
一般入学試験(後期試験)
前期日程
大学入試センター試験の出題教科・科目のうち、各学科が指定する教科・
科目から3科目の成績を利用して合否判定を行います。本学独自の試験
はありません。
後期日程
大学入試センター試験の出題教科・科目のうち、各学科が指定する教科・
科目から2科目の成績を利用して合否判定を行います。本学独自の試験
はありません。
大学入試センター試験
利用入試
過去4年間における入試制度の変遷は以下のようになっている。
平成21年度入試では新たに AO入試を導入し、年間1回実施した。
平成22年度入試では AO入試の実施形態を改善するとともに、回数を増やして3回実施した。公募
制推薦選考は新しい学科別小論文考査を B方式とし、従来の B方式(一般教養考査)を C方式に名称
変更して、A・B・C の三方式とし、複数方式受験した場合の入学検定料割引制度を導入するとともに、
地方会場に名古屋・福岡を追加して6会場とした。一般入試後期日程では文学部にも第二志望制を導
入した。なお、この年度は新型インフルエンザへの対応として、3月に一般後期日程の形式で臨時入
試を実施した。
平成23年度入試では AO入試の回数を増やして4回実施した。推薦入試C方式の「公民分野」を「公
民・地歴分野」に変更し、「世界史A・B」からも出題するようにした。なお、この年度は東北地方太
平洋沖地震およびそれに伴う混乱への対応として、4月に追加募集としてセンター利用入試を実施し
た。
さらに、平成24年度入試では、以下のような改善が行われる。
一般入試について、文学部でも前期日程に第二志望制を導入するとともに、現在の「前期A方式」
「前
期B方式」「後期」という名称を「A日程」「B日程」「C日程」に改称する。センター試験利用入試を
現在の「前期日程」「後期日程」を「A日程」「B日程」と改称し、3月中旬に判定する「C日程」を
追加する。 入学検定料については、一般入試の A・B日程を同時出願する場合の検定料の割引と、
- 102 -
センター試験利用入試の検定料の値下げと併願の無料化を実施する。
受験科目や配点などは学科の特色に応じて違っているが、指定校制推薦選考、公募制推薦選考、一
般入試、センター試験利用入試については全ての学科で同一形式で実施され、第二志望制度も文学部
と社会学部の両学部で実施されることになる。但し、AO入試は6学科中の3学科のみが実施し、資
格加点制度は社会学部のみが実施する。
学科毎の募集定員は試験制度の変更および受験生の志願動向を考慮して、適宜、改訂されている。
【点検・評価】
受験生の志願動向を考慮して AO入試の導入、学科別小論文選考の追加、第二志望制の導入などの
試験形態の改訂を行うと共に、受験生の利便性を考慮して入学検定料割引制度の導入や地方会場の追
加などが行われており、試験制度は適切なものになっている。今後も教育・受験環境の変化に対応し
た改善を続けることが必要である。
【長所と問題点】
AO入試では学科への進学意欲を、指定校制選考では進学意欲と高校での成績を、公募制推薦選考
では基礎能力を、一般入試とセンター試験利用入試では学力を、それぞれ主たる評価基準とし、さら
に方式または日程毎に基準の重み付けを変更している。また、センター試験を利用することで遠隔地
をふくむ広域からの受験生を受け入れている。このように日本全域から多様な基準での学生を受け入
れようとする姿勢は、本学の発展に大切なことである。
入学者選抜方式はこれまでも教育課程や受験環境の変化に応じて改訂されてきたが、他大学の動き
を見てから対応する面もあった。大学を巡る環境が厳しくなる中で、状況を的確に把握し、これまで
以上に迅速かつ適切に対応していくことが必要である。
(3)志願者・合格者状況
【現状】
過去4年間の試験制度毎、学科毎の志願者数、合格者数、入学者数は次のようになっている。
- 103 -
試験制度毎・学科毎の入学定員
学科毎・試験制度毎の募集定員の推移
学 科
試験制度
平成20年度
AO入試
-
指定校制推薦
10
公募制推薦A方式
10
公募制推薦B方式
14
公募制推薦C方式
-
一般前期A方式
16
国 文
一般前期B方式
16
一般後期
5
センター試験利用入試前期
10
センター試験利用入試後期
4
合 計
85
AO入試
-
指定校制推薦
8
公募制推薦A方式
20
公募制推薦B方式
25
公募制推薦C方式
-
一般前期A方式
28
史
一般前期B方式
25
一般後期
10
センター試験利用入試前期
10
センター試験利用入試後期
4
合 計
130
AO入試
-
指定校制推薦
18
公募制推薦A方式
7
公募制推薦B方式
12
公募制推薦C方式
-
一般前期A方式
13
地 理
一般前期B方式
13
一般後期
7
センター試験利用入試前期
10
センター試験利用入試後期
5
合 計
85
AO入試
-
指定校制推薦
5
公募制推薦A方式
15
公募制推薦B方式
15
公募制推薦C方式
-
一般前期A方式
25
文化財
一般前期B方式
20
一般後期
5
センター試験利用入試前期
5
センター試験利用入試後期
5
合 計
95
AO入試
-
指定校制推薦
13
公募制推薦A方式
5
公募制推薦B方式
10
公募制推薦C方式
-
一般前期A方式
13
心 理
一般前期B方式
13
一般後期
5
センター試験利用入試前期
12
センター試験利用入試後期
4
合 計
75
AO入試
-
指定校制推薦
10
公募制推薦A方式
5
公募制推薦B方式
10
公募制推薦C方式
-
社会調査
一般前期A方式
12
(現代社会) 一般前期B方式
12
一般後期
5
センター試験利用入試前期
12
センター試験利用入試後期
4
合 計
70
*平成22年度より、現代社会学科を社会調査学科に名称変更。
*平成22年度より、公募制推薦にC方式を増設。
- 104 -
平成21年度
-
10
10
14
-
16
16
5
10
4
85
-
13
20
25
-
25
23
10
10
4
130
5
18
5
10
-
12
12
6
12
5
85
-
5
18
18
-
20
20
5
5
4
95
若干名
15
5
10
-
12
12
5
12
4
75
若干名
10
5
10
-
12
12
5
12
4
70
平成22年度
-
10
平成23年度
-
10
10
10
16
15
15
5
10
4
85
-
13
16
15
15
5
10
4
85
-
13
22
22
25
23
23
10
10
4
130
8
18
25
23
23
10
10
4
130
8
18
10
10
5
10
10
6
10
4
81
-
5
5
10
10
6
10
4
81
-
5
18
18
18
20
20
5
5
4
95
5
16
18
20
20
5
5
4
95
7
16
6
6
9
9
10
5
12
4
76
5
13
9
9
10
5
10
4
76
8
13
6
6
9
9
10
5
12
4
73
9
9
9
5
10
4
73
志願者数、合格者数、入学者数
過去4年間の学科別定員と志願者数、合格者数、入学者数
( )内数字は、女子内数。
学部
学 科
平成20年度
国文
文学部
入学定員
史
社会学部
文学部
志願者数
社会学部
合格者数
社会学部
90
90
90
90
135
135
135
95
95
95
95
100
100
100
100
心理
90
90
90
90
90
90
90
90
合計
600
600
600
600
国文
310 (162)
270 (137)
250 (131)
278 (138)
史
773 (256)
713 (254)
766 (325)
752 (267)
地理
187
204
213
211
(37)
(20)
480 (252)
427 (222)
572 (290)
595 (319)
217
(93)
212
(84)
209
(70)
182
(66)
223
(51)
201
(36)
177
(38)
148
(35)
社会調査(現代社会)
2190 (846)
2027 (766)
国文
195 (113)
176
史
318 (126)
302 (134)
地理
150
文化財
185 (105)
(29)
165
2187 (891)
(92)
171
(28)
(87)
191 (103)
346 (156)
338 (134)
163
212 (118)
2166 (845)
(30)
221 (136)
160
(17)
220 (122)
心理
156
(71)
155
(63)
151
(55)
150
(57)
社会調査(現代社会)
148
(32)
150
(26)
128
(25)
103
(27)
1152 (476)
95
史
95
158
(60)
83
(16)
104
(58)
92
(37)
75
(10)
心理
社会調査(現代社会)
合計
1160 (461)
(58)
地理
文化財
社会学部
(33)
文化財
合計
入学者数
(32)
心理
国文
文学部
平成23年度
社会調査(現代社会)
合計
文学部
平成22年度
135
地理
文化財
平成21年度
607 (239)
1180 (489)
(48)
87
164
(67)
89
(14)
116
(60)
91
(32)
86
(11)
641 (232)
1162 (460)
(43)
94
(52)
158
(64)
148
(57)
92
(15)
90
(8)
110
(64)
119
(66)
92
(32)
79
(31)
72
(11)
55
(7)
611 (229)
585 (221)
地域別の入学者数
過去4年間の地区別入学者数
過去4年間の近畿地区入学者数
地区名
平成
20年度
平成
21年度
平成
22年度
平成
23年度
地区名
平成
20年度
平成
21年度
平成
22年度
平成
23年度
北海道
12
3
9
8
三 重
11
16
17
20
東 北
10
9
5
9
滋 賀
8
8
7
10
関 東
21
13
14
23
京 都
30
38
35
28
北 陸
38
32
32
21
大 阪
100
124
121
108
中 部
51
44
39
44
兵 庫
26
31
21
29
近 畿
306
364
353
345
奈 良
117
126
135
142
中 国
77
88
68
51
和歌山
14
21
17
8
四 国
46
37
43
36
合 計
306
364
353
345
九 州
37
42
39
38
その他
11
9
9
10
合 計
609
641
611
585
- 105 -
ここ数年、いずれの学科においても志願者数と合格者は入学定員を上回っているが、その倍率は学
科によって差があり、2学科は大きいが、他の4学科は必ずしも大きくない。その結果、入学者数に
ついては、2学科は常に入学定員を超えているが、他の4学科では年度によって入学定員を確保でき
ていない。合格者の決定に当たっては、学科の収容力と志願者の能力を勘案して適切に行われている
が、志願者数のアンバランスから、2学科では収容力の範囲内に入学者数を抑えるために合格最低点
を上げ、他方で4学科では入学定員を確保するために合格最低点を下げなければいけなくなっている。
本学は全国から入学生を受け入れており、近畿圏からの学生が多いが、近畿圏以外からの学生が4
割以上を占めている。ただし、社会学部では近畿圏以外の入学生の比率が低くなってきている。
【点検・評価】
入学定員は、社会からの要請と教育面からの収容力とを勘案して改訂され、現在の数値になってい
る。しかし、18歳人口の減少と志願動向の変化から、ここ数年、この入学定員を確保するのが困難な
学科がある一方で、志願者の多い学科では入学者が収容力の限界に達している学科がある。入学者の
少ない学科では志願者を増やすような特色や魅力を新たに創り出すことが必要であり、入学者の多い
学科では志願者数に対応した入学者を受け入れることができる教育体制を創ることが必要である。
入学生が広く全国から来ていることは、特に文学部において、学科に特色があることに加えて、本
学のキャッチフレーズである「奈良で学ぶ贅沢」が浸透していると言えよう。
【長所と問題点】
入学定員の確保が困難な学科があるが、継続的に大幅な定員割れとなっている学科はなく、収容能
力を超えて入学生を受け入れている学科もない。いずれの学科も適切な教育が実施できる範囲の学生
を確保していると言えよう。
ただし、一部の学科で定員割れが拡大する傾向があり、このままでは学科の存亡に関わりかねない
状況である。学科のコンセプトと募集方法を点検するとともに、新たな入試制度の導入も検討する必
要がある。
なお、社会学部が近畿圏以外からも多くの学生を集めるためには、学科の特色を如何にアピールす
るかが大切である。
(4)編入学の現状
【現状】
大学入学後、自己の目的や適正と入学した大学や学部・学科との不適応感を持ち、方向転換を求め
る学生がある。また、短期大学卒業後、大学で勉学を続けたいと考える学生もある。本学ではそのよ
うな学生を受け入れるため編入学制度を設け、入試は指定校制推薦選考と同日に小論文と面接で実施
している。各学科に編入学定員は設けていないが、毎年、若干名を受け入れている。過去4年間の学
部毎の編入学入試の実施状況は次のようになっている。
- 106 -
過去4年間の学部毎の編入学入試状況
過去4年間の編入学入試の実施状況(学部別)
平成20年度
平成21年度
平成22年度
平成23年度
志願者数 合格者数 入学者数 志願者数 合格者数 入学者数 志願者数 合格者数 入学者数 志願者数 合格者数 入学者数
文学部
5
3
1
1
1
1
5
5
5
6
4
3
社会学部
2
2
1
3
3
3
2
2
1
0
0
0
合 計
7
5
2
4
4
4
7
7
6
6
4
3
【点検・評価】
編入学の志願者は少ないが、受験者の多くは進学意欲も高く、学力的にも十分な者が多い。また、
入学後の修学態度にも問題はなく、大部分が規定年限で卒業できている。
編入学者の少なくなっている要因の一つとして、多くの短期大学が大学に転換し、短期大学の数が
減っていることも考えられる。
編入学定員は設定しておらず、入学者数も少なく、入学定員の確保には結びつけるべきではないが、
希望者の要請に応える制度として編入学は続けるべきである。
【長所・問題点】
本学に継続的に編入学者があることは、本学の学科が短期大学からの発展の場として、あるいは他
大学での不適応からの再起の場として、その学習意欲に応えられる魅力を持っていると評価して良か
ろう。但し、編入学者の数が低迷していることは、他大学から引き抜くだけの魅力はないのかも知れ
ない。
(5)社会人入学
【現状】
諸般の事情で大学へ行かず社会人となった人、あるいは大学を途中で退学した社会人の中には、人
生のある時期になって大学で学びたいと考える人がおられる。本学ではこのような社会人の方を受け
入れるために、社会人入学および社会人編入学の制度を設け、入試は指定校制推薦選考と同日に小論
文と面接で実施している。各学科に社会人編入学定員は設けていないが、毎年、若干名を受け入れて
いる。過去4年間の学部毎の社会人入試の実施状況は以下のようになっている。
過去4年間の学部毎の社会人入試状況
過去4年間の社会人入試(社会人編入含)の実施状況(学部別)
平成20年度
平成21年度
平成22年度
平成23年度
志願者数 合格者数 入学者数 志願者数 合格者数 入学者数 志願者数 合格者数 入学者数 志願者数 合格者数 入学者数
文学部
1
1
1
7
6
6
2
2
2
2
2
2
社会学部
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
合 計
1
1
1
7
6
6
2
2
2
2
2
2
- 107 -
【点検・評価】
社会人入学の志願者は少ないが、受験者の多くは勉学意欲が非常に高く、一般入試での基準とは別
の意味ですぐれた人が多い。入学後も勉学態度は非常に熱心で、苦手な課題についても果敢に取り組
んでおられ、一般の学生に良い影響を与えている。
社会人入学に定員は設定しておらず、入学者数も少ないが、社会の要請に応える制度としても社会
人入学は続けるべきである。
【長所・問題点】
入学者は少ないが、社会人としての経験を持つ人で勉学意欲の高い人に学びの場を与えることがで
きる大学として評価されていると言えよう。特に、経歴あるいは年齢の関係で、一般入試では受験で
きない社会人のための制度として継続すべきである。
本学には通信教育部があり、社会人入学のあり方については、社会人教育という面での役割分担を
考える必要がある。
(6)まとめ
本学のような小規模大学において、今後いかにして入学定員を安定的に確保していくかは重要な課
題である。その基本は、学部・学科をより魅力的なものにして、それを対外的にアピールすることで
あるが、それだけでは不十分で、入学者の募集・選抜の面からも検討が必要であろう。
本学がまだ本格的に取り組んでいないことの一つに留学生の受け入れがある。これについては、今
後、制度や受入態勢を整備し、対処してゆくべきことであろう。しかし、小規模大学の限界を考えれ
ば、他大学のように、海外にまで進出しての展開などは不可能であり、一年次からの受け入れに必要
な日本語や日本事情の教育体制を整えることも困難である。大規模に留学生を受け入れた際に想定さ
れる様々な問題への対応も簡単ではない。これを実施に移すには相当の調査と検討が必要である。
本学では国際交流制度により留学生を受け入れる制度が整備され、その枠を拡大する方向にある。
この制度による留学生は、交流協定などによる留学生であり、勉学意欲も高く、生活面でも問題はな
い。留学生は少数であるが、その存在が一般の学生に良い影響を与えている。入学定員の枠外であり、
入学定員の確保に直接貢献するものではないが、当面はこの方向での展開を期待したい。
(7)聴講生、科目等履修生等の受け入れ状況
【現状の説明】
出願期間は、毎年3月1日~ 15日(後期科目については8月20日~ 31日)と各学期の開始前に合
わせている。
選考については、当該学部および大学院研究科の審議を経て、受け入れを認めている。
「聴講生」は、出願資格に学歴を問わないため、地域を含む社会人に生涯学習機会を積極的に提供
している。
「科目等履修生」は、試験に合格した科目について単位を認定するが、教育職員免許状等の資格関
係科目の履修については、本学の卒業生、または本学大学院在籍者に限定している。
【点検・評価】
学部の聴講生数(実数)は60名後半~ 70名前半で推移しており大きな変動はないが、聴講科目数(延
- 108 -
べ)は年々増加傾向にある。また、学部の科目等履修生数も10名後半~ 20名前半で推移しており聴
講生数(実数)同様大きな変動はないが、年々大学院在籍者の科目等履修生が減少傾向にある。
大学院の聴講生数は3名~6名、科目等履修生は0名という状況にあり、現状一般社会からのニー
ズにマッチしているとは言い難い。
【将来の改善・改革に向けての方策】
「地域に密着し開かれた大学」として、今後とも聴講生・科目等履修生の制度は維持しつつ、ネッ
ト出願等についても検討し、より出願しやすい方策も模索する必要があるだろう。
聴講生(学部)
人数(人)
延 べ
2007
年度
2008
年度
2009
年度
2010
年度
科目数(延べ)
実 数
文学部
社会学部
教養部
合 計
前 期
57
-
62
2
14
78
後 期
15
-
64
0
15
79
計
72
70
126
2
29
157
前 期
58
-
82
5
7
94
後 期
17
-
84
4
9
97
計
75
66
166
9
16
191
前 期
59
-
85
2
10
97
後 期
15
-
87
3
7
97
計
74
67
172
5
17
194
前 期
67
-
101
6
4
111
後 期
19
-
86
5
4
95
計
86
72
187
11
8
206
聴講生(大学院)
文学研究科
人 数
社会学研究科
科 目
人 数
合 計
科 目
人 数
科 目
2007年度
通 年
1
3
0
0
1
3
2008年度
通 年
3
4
0
0
3
4
2009年度
通 年
2
3
0
0
2
3
2010年度
通 年
3
6
0
0
3
6
- 109 -
科目等履修生(学部)
科目区分による科目数(延べ)
志願者数(延べ)
社会人 院生
2007
年度
2008
年度
2009
年度
2010
年度
計
教育職員
司書教諭
学芸員
司 書
一 般
社会人 院生 社会人 院生 社会人 院生 社会人 院生 社会人 院生
前 期
4
15
19
3
24
0
1
4
8
0
12
1
2
後 期
0
0
0
1
20
0
3
2
4
0
6
0
2
計
4
15
19
4
44
0
4
6
12
0
18
1
4
前 期
9
11
20
23
14
2
0
0
5
5
8
1
6
後 期
1
2
3
9
7
3
0
0
4
5
8
0
10
計
10
13
23
32
21
5
0
0
9
10
16
1
16
前 期
10
9
19
22
3
0
0
2
11
6
0
1
9
後 期
1
0
1
9
5
3
0
1
6
3
0
0
5
計
11
9
20
31
8
3
0
3
17
9
0
1
14
前 期
9
6
15
18
11
0
0
2
7
1
0
3
2
後 期
1
1
2
3
3
0
0
1
5
0
0
10
2
計
10
7
17
21
14
0
0
3
12
1
0
13
4
集中科目は前期に寄せる
通年科目は前期・後期に1科目ずつ算入する
科目等履修生(大学院)
文学研究科
人 数
社会学研究科
科 目
人 数
合 計
科 目
人 数
科 目
2007年度
通 年
0
0
0
0
0
0
2008年度
通 年
0
0
0
0
0
0
2009年度
通 年
0
0
0
0
0
0
2010年度
通 年
0
0
0
0
0
0
(8)転学部、転学科の状況
【現状の説明】
本学に入学した学生で、希望の学部、学科に入学したものの、現実の学生生活を過ごしていくうち
に、自分の進路に変化が生じ、自分にあった進路を見出した者は、本学が定める条件を満たせば、進
路変更の機会が与えられる制度がある。
・出願資格(抜粋)
2年以上在学し、教養科目、専門科目及び自由選択科目を64単位以上修得又は修得見込みである
こと。
・選考方法(抜粋)
学科試験及び面接を行うことがある。
現状、次ページの表のとおり毎年数名の転学部、転学科した学生がおり、人数的に多くはないが、
進路変更希望学生へ対応していると考えられる。
- 110 -
【将来の改善・改革に向けての方策】
現状の説明でも示したように、入学後の進路変更に対応できる制度として今後も維持し続けていく
必要性はあると考える。また、2012年度入試より文学部においても第二志望制度(社会学部は実施済
み)が導入されることになり、今後第二志望で入った学生の転学科希望も想定されるが、厳格な選考
方法を維持しつつ今後も対応していく必要がある。
転学部・転学科の状況(人)
平成19(2007)年度
平成20(2008)年度
学 科
転 学 科 先
学 科
転 学 科 先
現代社会学科
地理学科 1
史学科
文化財学科 1
計
1
現代社会学科
地理学科 1
計
2
平成21(2009)年度
平成22(2010)年度
学 科
転 学 科 先
学 科
転 学 科 先
現代社会学科
国文学科 1
現代社会学科
史学科 1
計
1
計
1
(9)単位互換制度の導入方針と状況
【現状の説明】
学生の主体的学習意欲およびその学習成果を積極的に評価しうる制度として、また教育内容の充実
を図り、補完する分野の科目をお互いに提供する制度として、1999年度(平成11年度)放送大学と単
位互換の協定を締結し、その後順次奈良県内他大学とも単位互換の協定を締結。2008年度(平成20年
度)より現在の放送大学、帝塚山大学、天理大学、奈良県立大学、奈良教育大学、奈良産業大学、奈
良県立医科大学、奈良女子大学の8大学と単位互換の協定を締結することとなった。大学院間の単位
互換については、2002年度(平成14年度)奈良女子大学、帝塚山大学と協定を締結。
放送大学を除く他大学との単位互換については、各大学との出願数・受入数とも数人程度にとどま
っており、原因として考えられるのは、大学間の移動に要する時間や交通費負担による影響が想像さ
れる。ただし、ここ近年減ってきたとはいえ本学とは学問系統が全く違う奈良県立医科大学からの受
入数・受入科目数が多い現状もある。
【将来の改善・改革に向けての方策】
今後各大学における教育内容・教育システムの補完的な役割を担うためには、各々魅力あるカリキ
ュラムづくりに加えて、教育職員免許状や博物館学芸員、司書等の資格科目についても履修できる範
囲を拡大できるよう検討する必要がある。
- 111 -
単位互換特別聴講学生 出願数
(学部)
年度
2007(H19)
2008(H20)
2009(H21)
2010(H22)
年度
2007(H19)
2008(H20)
2009(H21)
2010(H22)
年度
2007(H19)
2008(H20)
2009(H21)
2010(H22)
年度
2007(H19)
2008(H20)
2009(H21)
2010(H22)
放送大学
文学部
2
3
2
2
文学部
1
1
1
0
人数
社会学部
0
0
0
0
文学部
1
0
0
0
人数
社会学部
0
0
0
0
文学部
―
0
1
0
奈良県立医科大学
奈良女子大学
人数
科目数(延べ)
人数
科目数(延べ)
社会学部 計
文学部 社会学部 計
文学部 社会学部 計
文学部 社会学部 計
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
0
0
0
0
0
1
0
1
1
0
1
0
1
1
0
1
0
0
0
0
0
0
1
1
0
1
1
1
1
2
5
1
6
計
3
5
5
4
科目数(延べ)
人数
文学部 社会学部 計
文学部 社会学部
7
3
10
0
1
16
10
26
0
1
12
12
24
6
1
10
14
24
1
1
帝塚山大学
科目数(延べ)
計
文学部 社会学部 計
1
0
2
2
1
0
3
3
7
10
1
11
2
1
4
5
人数
社会学部
1
2
3
2
天理大学
計
1
1
1
0
科目数(延べ)
人数
文学部 社会学部 計
文学部 社会学部
7
0
7
0
1
4
0
4
1
0
2
0
2
0
1
0
0
0
0
0
奈良県立大学
科目数(延べ)
計
文学部 社会学部 計
1
0
2
2
1
4
0
4
1
0
1
1
0
0
0
0
奈良教育大学
奈良産業大学
科目数(延べ)
人数
科目数(延べ)
計
文学部 社会学部 計
文学部 社会学部 計
文学部 社会学部 計
1
1
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
(大学院)
奈良女子大学大学院
人数
科目数(延べ)
年度
文学 社会学
文学 社会学
計
計
研究科 研究科
研究科 研究科
2007(H19) 0
0
0
0
0
0
2008(H20) 0
0
0
0
0
0
2009(H21) 0
0
0
0
0
0
2010(H22) 1
0
1
2
0
2
帝塚山大学大学院
人数
科目数(延べ)
文学 社会学
文学 社会学
計
計
研究科 研究科
研究科 研究科
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
1
1
0
1
1
0
1
1
0
1
単位互換特別聴講学生 受入数
(学部)
年度
2007(H19)
2008(H20)
2009(H21)
2010(H22)
年度
2007(H19)
2008(H20)
2009(H21)
2010(H22)
文学部
―
―
―
―
人数
社会学部
―
―
―
―
文学部
0
1
1
0
人数
社会学部
0
0
0
0
放送大学
計
―
―
―
―
科目数(延べ)
人数
文学部 社会学部 計
文学部 社会学部
―
―
―
0
0
―
―
―
1
0
―
―
―
0
0
―
―
―
0
0
天理大学
計
0
1
1
0
科目数(延べ)
人数
文学部 社会学部 計
文学部 社会学部
0
0
0
4
0
2
0
2
0
1
3
0
3
2
0
0
0
0
2
0
- 112 -
帝塚山大学
科目数(延べ)
計
文学部 社会学部 計
0
0
0
0
1
3
0
3
0
0
0
0
0
0
0
0
奈良県立大学
科目数(延べ)
計
文学部 社会学部 計
4
7
0
7
1
0
1
1
2
3
1
4
2
4
0
4
年度
奈良教育大学
奈良産業大学
科目数(延べ)
人数
科目数(延べ)
計
文学部 社会学部 計
文学部 社会学部 計
文学部 社会学部 計
0
0
0
0
0
1
1
1
1
2
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
文学部
0
0
0
0
人数
社会学部
0
0
0
0
文学部
―
7
5
0
奈良県立医科大学
奈良女子大学
人数
科目数(延べ)
人数
科目数(延べ)
社会学部 計
文学部 社会学部 計
文学部 社会学部 計
文学部 社会学部 計
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
7
14
22
26
48
6
0
6
13
0
13
2
7
20
4
24
1
0
1
1
0
1
5
5
1
9
10
0
0
0
0
0
0
文学
研究科
2007(H19)
1
2008(H20)
3
2009(H21)
4
2010(H22)
4
奈良女子大学大学院
帝塚山大学大学院
人数
科目数(延べ)
人数
科目数(延べ)
社会学
文学 社会学
文学 社会学
文学 社会学
計
計
計
計
研究科
研究科 研究科
研究科 研究科
研究科 研究科
0
1
1
0
1
0
0
0
0
0
0
0
3
3
0
3
0
0
0
0
0
0
0
4
4
0
4
0
0
0
0
0
0
0
4
4
0
4
0
0
0
0
0
0
2007(H19)
2008(H20)
2009(H21)
2010(H22)
年度
2007(H19)
2008(H20)
2009(H21)
2010(H22)
(大学院)
年度
- 113 -
2.学生の在学状況
(1)入学状況
本学は、1969年に文学部の単科大学として開学、1988年に社会学部を設置し、2005年には、通信教
育部設置。2007年には社会学部人間関係学科を心理学科へ名称変更。2010年には現代社会学科を社会
調査学科と名称の変更を行い、2010年度5月1日現在で2,578名の学生を擁する。
在学生の状況を入学時の出身都道府県別にみると、近畿地区が最も多く52.3%、続いて中国地区
12.7%、中部地区10.5%の順となっている。これは2002年度の調査と比較すると近畿地区出身者は前
回の50.5%から約2ポイント増加しており、近畿地区とその他の地区の出身者が約半分ずつとなった。
入学者が全国から集まってはいるものの昨今の経済状況を反映してか大学から近い近畿圏の学生が若
干増加した。
性別割合については、年々、女子学生の比率が上がっている。2010年度の学生全体で男子62.1%、
女子37.9%の割合があるが、学科ごとに大きく開きがあり、特に文化財学科においては、女子学生数
(56.2%)が男子を上回っている。
2010年度 出身都道府県別在籍者数
都道府県
北海道
合計
26
2
28
1
1
2
東 北
岩手
4
0
4
宮城
8
0
8
比率
都道府県
1.1%
近 畿
青森
文学部 社会学部
文学部 社会学部
合計
滋賀
27
9
36
京都
93
66
159
大阪
338
107
445
兵庫
102
19
121
秋田
5
0
5
奈良
241
292
533
山形
3
1
4
和歌山
45
9
54
小計
846
502
1,348
鳥取
49
8
57
福島
7
0
7
小計
28
2
30
12
0
12
7
0
7
群馬
15
1
16
7
1
8
11
2
13
東京
13
1
14
神奈川
8
1
9
北 陸
小計
73
6
79
新潟
40
8
48
富山
33
10
43
石川
20
9
29
18
6
24
111
33
144
中 部
山梨
12
0
12
長野
31
6
37
岐阜
23
4
27
静岡
74
12
86
3.1%
5.6%
九 州
福井
小計
四 国
埼玉
千葉
中 国
関 東
茨城
栃木
1.2%
島根
30
10
40
岡山
77
14
91
広島
67
16
83
山口
45
11
56
小計
268
59
327
徳島
42
7
49
香川
42
14
56
愛媛
39
9
48
高知
25
9
34
小計
148
39
187
福岡
47
5
52
佐賀
12
2
14
長崎
8
4
12
熊本
15
1
16
大分
22
1
23
宮崎
14
2
16
鹿児島
14
4
18
比率
52.3%
12.7%
7.2%
愛知
39
5
44
沖縄
11
3
14
三重
43
21
64
小計
143
22
165
6.4%
小計
222
48
270
合 計
1,865
713
2,578
100.0%
10.5%
- 114 -
(2)学位(学士)の授与状況
【現状の説明】
学位授与率は、1997年度(平成7年度)~ 2006年度(平成16年度)のストレート卒業率(留年等
をしないで4年間で卒業者)は、平均で84%となっている。1998年度が一番高く88.1%となっている。
今回の調査対象年度2007年度(平成17年度)~ 2010年度(平成22年度)の間においては平均して79
%となり、前回の平均を下まわる結果となった。
(2003年度)卒業者数
(2004年度)卒業者数
入学者数
ストレート
卒業者数
卒業%
89
65.9%
史 学
184
147
79.9%
地 理
174
136
78.2%
文化財
115
107
93.0%
608
479
78.8%
社会学部
文学部(計)
人間関係
294
現代社会
158
93
85.4%
ストレート
卒業%
入学者数
卒業者数
国 文
141
111
78.7%
史 学
156
127
81.4%
地 理
153
116
75.8%
文化財
101
96
95.0%
551
450
81.7%
文学部(計)
社会学部
135
文学部
文学部
国 文
人間関係
294
現代社会
138
96
79.6%
社会学部(計)
294
251
85.4%
社会学部(計)
294
234
79.6%
合 計
902
730
80.9%
合 計
845
684
80.9%
入学者数
卒業者数
国 文
114
81
71.1%
史 学
144
119
82.6%
地 理
128
101
78.9%
文化財
97
87
89.7%
文学部(計)
483
388
80.3%
人間関係
136
109
80.1%
現代社会
118
79
66.9%
(2005年度)卒業者数
(2006年度)卒業者数
入学者数
ストレート
卒業者数
卒業%
109
77.9%
史 学
160
143
89.4%
地 理
142
106
74.6%
文化財
112
101
90.2%
554
459
82.9%
社会学部
文学部(計)
人間関係
現代社会
254
109
87
社会学部
140
文学部
文学部
国 文
77.2%
ストレート
卒業%
社会学部(計)
254
196
77.2%
社会学部(計)
254
188
74.0%
合 計
808
655
81.1%
合 計
737
576
78.2%
- 115 -
(2007年度)卒業者数
(2008年度)卒業者数
入学者数
ストレート
卒業者数
卒業%
ストレート
卒業%
入学者数
卒業者数
国 文
119
93
78.2%
史 学
163
136
83.4%
地 理
112
78
69.6%
文化財
118
104
88.1%
文学部(計)
512
411
80.3%
人間関係
109
76
69.7%
現代社会
109
81
74.3%
83
74.8%
史 学
145
113
77.9%
地 理
122
96
78.7%
文化財
109
100
91.7%
文学部(計)
487
392
80.5%
人間関係
126
99
78.6%
現代社会
99
72
72.7%
社会学部(計)
225
171
76.0%
社会学部(計)
218
157
72.0%
合 計
712
563
79.1%
合 計
730
568
77.8%
入学者数
卒業者数
ストレート
卒業%
国文
99
78
78.9%
史学
168
137
81.5%
地理
107
79
73.8%
文化財
113
99
87.6%
487
393
80.7%
心理
113
82
72.6%
現代社会
101
68
67.3%
社会学部
社会学部
(2009年度)卒業者数
文学部
111
文学部
国 文
(2010年度)卒業者数
入学者数
ストレート
卒業者数
卒業%
83
79.0%
史学
163
128
78.5%
地理
97
74
76.3%
文化財
119
107
89.9%
文学部(計)
484
392
81.0%
人間関係
85
66
77.6%
現代社会
68
58
85.3%
社会学部(計)
153
124
81.0%
社会学部(計)
214
150
70.1%
合 計
637
516
81.0%
合 計
701
543
77.5%
文学部
105
文学部
国文
社会学部
社会学部
文学部(計)
(3)各種資格の取得状況
本学において、カリキュラムと連動して取得もしくは申請取得できる資格(学士課程における)と
しては、教育職員免許状(中学校一種「国語」(国文学科)・「社会」(史・地理・文化財・社会調査学
科)、高等学校一種「国語」(国文学科)・「地理歴史」(史・地理・文化財学科)・「公民」(社会調査学
科))、学校図書館司書教諭、司書、博物館学芸員、測量士補、GIS学術士、認定心理士、社会調査士
などがあるが、ここでは、教育職員免許状、学校図書館司書教諭、司書、博物館学芸員について述べる。
【現状の説明】
教育職員免許状について、中学校免許状課程への介護等体験や4週間実習導入の影響により免許状
取得者数は大きく減り、その後も漸減傾向である。ただし、一時期見られた高等学校免許状のみを取
得するという動きはその後収束しており、中・高両方の免許状取得を推奨する指導効果が出ていると
みられる。
司書教諭資格は2004(平成16)年度に課程を設置し、当年度末には単位を修得し申請を行うものが
出ている。初年度(申請年度は2005年度)43名が一括申請しており、その後も毎年約30 ~ 40名が申
請を行っている。学校図書館法改正に伴い司書教諭の各学校への配置が規定されたことや、有資格者
- 116 -
に対し教員採用試験における加点制度を設けている都道府県もあり、一定のニーズが存在する。
司書資格は2004(平成16)年度に課程を設置し、翌(2005)年度に79名の有資格者を輩出した。以
後、年度によって差はあるものの全般的にみると増加傾向にある。教職課程生の減少とちょうど相対
しており、司書資格の取得には実習を伴わないことから、その業種に就くつもりはないが何か一つ資
格を取っておきたいという学生が流れてきているとも考えられる。また、公務員志望の学生にとって
は一つの有益な資格ととらえられている。
博物館学芸員資格について、毎年100名前後の有資格者を安定的に輩出しており、内9割が史学科
と文化財学科の学生であることや、文化財学科学生の約半数が資格を取得している状況など、前回報
告(1997-2002年度)から大きな変化は無い。
【点検・評価】
2004(平成16)年度から、学校図書館司書資格及び司書資格の課程を設置し、一定のニーズを得て
いる。資格の種類が増えたことに伴い選択肢が増し、それぞれの資格課程における学生の意識は高ま
っているように思われる。特に教職課程においては、近年若干名ではあるが毎年公立・私立学校の採
用試験に現役合格する学生を輩出しており、このことは同課程を履修する学生にとっての励みにもな
っていると考える。
一方、同じく2004年度から現代社会学科において開設された高等学校一種「情報」免許状課程にお
いては、
「情報」免許取得者の採用が少ないという現状もあり、免許状授与者はごく少数にとどまった。
博物館学芸員課程では、前回報告において館園実習の受け入れ先の確保が困難になりつつあるとの
状況を示したが、その後、公立博物館において実習を事業と位置付け毎年一定的に受け入れを行う館
が出てきたことや、2007(平成19)年に開館した本学博物館においても実習生の受け入れを開始した
ため状況は改善している。
【将来の改善・改革に向けての方策】
教職課程においては、2010(平成22)年度に現代社会学科から社会調査学科へ名称変更したことに
伴い、「情報」免許状課程を廃止し、新たに中学校一種「社会」及び高等学校一種「公民」の課程認
定を受けた。このことについては今後の検証が待たれる。
司書、博物館学芸員については、平成21年4月、図書館法施行規則の一部を改正する省令及び博物
館法施行規則の一部を改正する省令等に基づき、2011(平成23)年度中の再課程申請を経て翌2012(平
成24)年度からのカリキュラム改正を予定している。本学においてはもともと現行法下における必要
要件を上回る単位を課しているため、今回の改正に際しても大きな負担増とはならないが、法改正の
趣旨に鑑み内容の充実を図るべく検討し申請準備を進めている。
- 117 -
年次別教育職員免許状取得件数
2007年度
国 語
社 会
国 語
地理歴史
教職
免許
申請
者数
件数(計)
人数(計)
免許状取得
情 報
高専修
地理歴史
中専修
国 語
高一種
社 会
中一種
国 語
種 別
国 文
21
-
25
-
-
-
-
-
-
28
46
25
史
-
25
-
33
-
-
-
-
-
39
58
33
地 理
-
22
-
28
-
-
-
-
-
29
50
28
文化財
-
15
-
17
-
-
-
-
-
20
32
17
116
186
103
1
1
1
1
1
1
教科
学科・専攻
文学部
社会学部
合 計
83
現代社会
103
-
合 計
-
-
-
-
-
1
-
-
1
-
-
-
-
-
文学研究科
国文学専攻
-
-
-
-
-
0
-
0
-
1
0
0
地理学専攻
-
-
-
-
-
-
1
-
1
2
2
1
文化財史料学専攻
-
-
-
-
-
-
1
-
1
6
2
1
9
4
2
合 計
-
-
2
2
中一種
高一種
中専修
高専修
2008年度
社 会
国 語
地理歴史
情 報
国 語
社 会
国 語
地理歴史
教職
免許
申請
者数
件数(計)
人数(計)
免許状取得
国 語
種 別
国 文
25
-
27
-
-
-
-
-
-
33
52
27
史
-
27
-
40
-
-
-
-
-
51
67
41
地 理
-
14
-
18
-
-
-
-
-
20
32
18
文化財
-
11
-
20
-
-
-
-
-
25
31
20
129
182
106
7
7
7
7
7
7
教科
学科・専攻
文学部
社会学部
合 計
現代社会
77
-
合 計
105
-
-
-
-
-
7
-
7
-
-
-
-
-
-
文学研究科
国文学専攻
-
-
-
-
-
0
-
0
-
0
0
0
地理学専攻
-
-
-
-
-
-
0
-
0
0
0
0
文化財史料学専攻
-
-
-
-
-
-
3
-
4
9
7
4
9
7
4
合 計
-
-
- 118 -
3
4
2009年度
国 語
社 会
国 語
地理歴史
教職
免許
申請
者数
件数(計)
人数(計)
免許状取得
情 報
高専修
地理歴史
中専修
国 語
高一種
社 会
中一種
国 語
種別
国 文
10
-
14
-
-
-
-
-
-
19
24
14
史
-
26
-
36
-
-
-
-
-
45
62
37
地 理
-
6
-
11
-
-
-
-
-
12
17
11
文化財
-
9
-
11
-
-
-
-
-
16
20
11
92
123
73
1
1
1
1
1
1
教科
学科・専攻
文学部
社会学部
合 計
51
現代社会
72
-
合 計
-
-
-
-
-
1
-
-
1
-
-
-
-
-
文学研究科
国文学専攻
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
地理学専攻
-
-
-
-
-
-
1
-
2
2
3
2
文化財史料学専攻
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
2
3
2
合 計
-
-
1
2
中一種
高一種
中専修
高専修
2010年度
語
地理歴史
情 報
国 語
社 会
国 語
地理歴史
教職
免許
申請
者数
件数(計)
人数(計)
国 文
15
-
22
-
-
-
-
-
-
24
37
22
史
-
19
-
26
-
-
-
-
-
31
45
26
地 理
-
7
-
9
-
-
-
-
-
9
16
9
文化財
-
15
-
17
-
-
-
-
-
18
32
17
82
130
74
2
1
1
2
1
1
教科
学科・専攻
文学部
社会学部
合 計
現代社会
国
社 会
免許状取得
国 語
種 別
56
-
合 計
74
-
-
-
-
-
1
-
1
-
-
-
-
-
-
文学研究科
国文学専攻
-
-
-
-
-
2
-
2
-
2
4
2
地理学専攻
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
文化財史料学専攻
-
-
-
-
-
-
-
-
-
4
-
-
6
4
2
合 計
-
-
- 119 -
2
2
学校図書館司書資格取得者数
年 度
学部・学科
2007年度
(H19)
2008年度
(H20)
2009年度
(H21)
2010年度
(H22)
文学部
社会学部
国 文
4
9
7
5
史
10
14
13
14
地 理
9
4
5
5
文化財
7
7
1
10
小計
30
34
26
34
人間関係
-
-
-
-
心 理
-
-
-
-
現代社会
1
2
1
2
小計
1
2
1
2
0
1
0
1
31
37
27
37
科目等履修生
合
計
司書資格取得者数
年 度
学部・学科
2007年度
(H19)
2008年度
(H20)
2009年度
(H21)
2010年度
(H22)
文学部
社会学部
国 文
30
42
34
37
史
17
42
33
46
地 理
5
10
7
13
文化財
20
31
25
27
小計
72
125
99
123
人間関係
4
6
8
-
心 理
-
-
-
14
現代社会
4
10
5
4
小計
8
16
13
18
3
3
2
1
83
144
114
142
科目等履修生
合
計
博物館学芸員資格取得者数
年 度
学部・学科
2008年度
(H20)
2009年度
(H21)
2010年度
(H22)
文学部
国 文
2
3
7
3
史
31
24
37
28
地 理
1
0
2
8
文化財
52
57
65
65
6
1
3
2
92
85
114
106
科目等履修生
合
2007年度
(H19)
計
- 120 -
第Ⅳ章 教員の研究活動
1.文学部における研究活動の状況と特色
(1)学会・研究会等の開催状況
・学会・研究会
国文学科
和漢比較文学会例会(2007年4月21日)
軍記・語り物研究会大会(2007年8月23日~ 24日)
中古文学会関西部会(2008年9月13日)
上代文学会大会(2010年5月15日~ 17日)
地理学科
歴史地理学会第48回大会(2005年7月1~4日)
GIS day in 関西[地理学科主催](2005年8月29日、2007年8月3日、2009年9月3日)
奈良県GIS研修[奈良県自治研修センター・地理学科共催](2008年8月、2009年9月、2010年9月)
GIS実践講座[地理学科・NPO電子自治体アドバイザリークラブ共催](2006年2~9月)
地理空間情報活用推進基本法と電子国土Web システム研修会[地理学科・NPO電子自治体アドバイ
ザリークラブ共催](2008年6~ 10月)
GIS講座[地理学科・NPO電子自治体アドバイザリークラブ共催](2011年2~3月)
奈良地理学会事務局(2000年6月~ 2009年7月)
日本都市学会事務局(2005年5月~ 2009年3月)
近畿都市学会事務局(2002年4月~)
完全復元伊能図全国巡回フロア展 in 奈良(2010年10月)
・文学部が主宰する研究誌
史学科
「奈良史学」(奈良大学史学会発行)
第25号(2007年12月)
論考 江戸時代の南都奉行所と法隆寺 鎌田道隆
大阪愛珠幼稚園・北野中学校を参観した清国人 菅野 正
ビクトリア中期のイギリスにおける「登山」の創出 久保利永子
プトレマイオス朝エジプトにおける在地社会の変容:エドフの事例を中心に 石田真衣
- 121 -
第26号(2009年1月)
明石岩雄先生年譜・著作目録
論考 いわゆる光明立后の詔について 水野柳太郎
後漢時代における為政者による顕彰 角谷常子
ケチュア語の社会文化的考察 パロミーノ=青木 アンヘリカ
近世京都における寺壇関係の一考察:居住地の移動と寺替えを中心に 林 宏俊
分国密懐法に関する一考察 佐藤くるみ
史料『安政末年伊勢参宮道中記』 鎌田道隆
第27号(2010年1月)
丸山幸彦先生年譜・著作目録
論考 中世「四条河原」考―描かれた「四てうのあおや」をめぐって― 下坂 守
近世的旅観の形成―伊勢参りの旅― 鎌田道隆
前漢の御史大夫小考―『史記』三王世家と元康五年詔書冊の解釈に関して― 米田健志
正倉院文書における継目裏書―志斐麻呂の場合― 北條朝彦
「毀位記」に関する基礎的考察 高橋 周
地理学科
「奈良大地理」(1995年より毎年1回刊行)
第9号(2003年)
坂本英夫教授・細野義純教授・森瀧健一郎教授講演会要旨
地理学の指向と立志 坂本英夫
既往の降雨強度から土砂災害の発生危険を予測する一方法 細野義純
奈良盆地の水利用 森瀧健一郎
論文 児島湾の水環境保全の推移と問題点 神田竜也
書評 坂本英夫(2002)『野菜園芸の産地分析』 藤田佳久
第10号(2004年)
論文 2000年センサスに見る中国の人口移動―1990年センサスとの比較を通じて― 石原 潤
“環境古都”を目指して:奈良LRT導入委員会研究報告 松原光也
書評 森瀧健一郎『河川水利秩序と水資源開発―「近い水」対「遠い水」―』 吉越昭久 第11号(2005年)
論文 歴史天気記録から気候復元する研究の展望 深石一夫
国土開発50年 大都市と地方・農山村の変貌―21世紀の首都圏一極集中による地域格差是
正のために― 浅野弥三一
短報 2004.10.23新潟中越地震調査団報告 池田 碩・實 清隆・碓井照子
書評 石原 潤編『内陸中国の変貌―改革開放下の河南省鄭州市域―』 松村嘉久
日下雅義編『地形環境と歴史景観―自然と人間の地理学―』 池田 碩
實 清隆『都市計画のアプローチ―市民が主役の町づくり』 桂良太郎 第12号(2006年)
記念講演 クリエイティブシティ創造へのアプローチ―我が都市研究の歩み― 實 清隆
論文 江蘇省南部地域における小城鎮の現況―無錫市后宅鎮の場合― 石原 潤
- 122 -
サンフランシスコ湾、大阪湾と埋立 ハーヴイ・シャピロ
第13号(2007年)
論文 近畿地方におけるサクラの開花に関する気候学研究 深石一夫・森 翔太・宇野史睦・鈴
木健太
人口と通勤・通学流動の変化からみた草津市におけるベッドタウン化の終焉 稲垣 稜
短報 教室主宰の海外巡検21回を振り返る 池田 碩
第14号(2008年)
論文 高専学生による都道府県の空間的認識とその時間的変化 角 克明
書評 石原 潤・溝口常俊著『南アジアの定期市―カースト社会における伝統的流通システム―』
松川恭子
實 清隆著『大学テキスト人文地理学』 松原光也
高橋春成著『人と生き物の地理』 三浦貴弘
第15号(2009年)
論文 朝鮮時代「邑図」に描かれた郡・県 山田正浩
GIS で新しい地図帳出版―地図帳作成における GIS の導入とその有効性と問題点 高瀬啓
司
第16号(2010年) 池田 碩教授退職記念特集号
特別寄稿 「花崗岩地形学」への歩み 池田 碩
池田 碩製作 地形学図・表・写真 池田 碩
論文 河南省鄭州市における蔬菜卸売市場の発展 石原 潤
朝鮮時代の地図に描かれた「日本」 山田正浩
クック諸島、ラロトンガ島における礁斜面の勾配と基底深度(ディリー点)にみる規則性
とその地形学的意義 堀 信行
阪神淡路大震災における人的被害の地域分析 碓井照子
伊吹山麓にあるシシ垣遺構の保存運動 高橋春成
近畿地方の市区町村別人口増減の分析をめぐって 酒井高正
戦前期大阪府における石炭消費と輸送 三木理史
近世都市山口の町割と屋敷地割―米屋町・今市町・今道町の分析から― 土平 博
大都市と郊外における若者層の就業について―大阪大都市圏を事例に― 稲垣 稜
島根県邑南町須磨谷における農林地の放牧利用と集落営農の展開 神田竜也
書評 近畿都市学会編『21世紀の都市像―地域を生かすまちづくり』 生田真人
實 清隆『都市における地価と土地利用変動』 小原丈明
文化財学科
「文化財学報」(1983年より毎年1回発行)
前回のに21集(2003年)まで記載
文化財学報 第22集(2004年3月)
古代金石文と『耳比磨利帖』 東野治之
渡来人と手工業生産の展開 植野浩三
日本の葡萄唐草について 栗田美由紀
ドレヘム文書と家畜集配組織―奈良大学文化財学科考古学の授業から― 酒井龍一
- 123 -
7~8世紀を中心とする新羅時の形式分類―「新新羅王京様式」構築に向けての基礎研究― 重
見 泰
文化財学報 第23・24集合併号(2006年3月)
水野正好先生、ありがとう! 酒井龍一
水野正好先生年譜および著作目録
空海の入唐資格と末期の遣唐使 東野治之
「多武峯縁起絵巻」考―画面構成の特質について― 塩出貴美子
世界遺産と博物館の役割 植野浩三
奈良県高山城の構造 千田嘉博
対葉花文について 栗田美由紀
聖徳太子の都市計画―斑鳩の里で太子の髭に逢い― 酒井龍一
レバノン共和国・ティール市郊外ラマリ地区所在地下墓TJ04保存修復研究 2004・2005年度概
要報告 西山要一
文化財学報 第25集(2007年3月)
大安寺四天王像序論~広目天像の形姿復元と大刀を突神将像~ 友鳴利英
江戸時代における東海道薩埵峠道の変遷について 長澤桃子
聖徳太子の名号を追う―厩戸のいるのいないの百変化― 酒井龍一
広島県廿日市市 宗高尾城跡検出の地鎮の研究 木下密運・西山要一・浅岡俊夫・藤田広幸
文化財学報 第26集(2008年3月) 平安時代の花文に関する一考察 栗田美由紀
「聖徳太子の都市計画」案の課題―高飛車に出した仮説が宙に舞い― 酒井龍一
蘇我馬子の都市計画―画策は槻の広場でいたすべし― 酒井龍一
古代吹きガラスの実験考古学的研究 島田 守
文化財学報 第27集(2009年3月)
片岡王寺と尼寺廃寺 東野治之
大仏師定覚 三宅久雄
富美文庫蔵「ふしみときは」について 塩出貴美子
隅田八幡神社人物画像鏡銘釈読考―末尾十文字の新解釈― 石和田秀幸
[史料紹介]法隆寺壁画模写の巨匠入江波光の修業時代 東野治之
白石太一郎先生 暖かい愛情、有難うございました 酒井龍一
奈良大文化財学科の五年間 白石太一郎
白石太一郎先生年譜 白石太一郎先生著作目録
韓国の土器窯集成(1)―京畿道・忠清道編― 植野浩三
推古朝都市計画の復元的研究 酒井龍一
戦国領主と城郭 千田嘉博
文化財学報 第28集(2010年3月)
神将図像からみた三寅剣の制作に関する一考察 竹下繭子
辻邦生の考古学Ⅰ―“巴里な人々” 酒井龍一
- 124 -
(2)教員海外短期研修
平成15年 海外短期研修
所属学部
所属学科
職 名
氏 名
研修国
期 間
文学部
国文学科
教 授
上野 誠
大韓民国
11/28 ~ 12/ 1
文学部
史学科
講 師
北村 麻子
イギリス
4/ 1~4/16
文学部
地理学科
助教授
三木 理史
ニュージーランド
12/ 8~ 12/13
平成16年度 海外短期研修 (該当者なし)
平成17年度 海外短期研修
所属学部
所属学科
職 名
氏 名
研修国
期 間
文学部
国文学科
教 授
上野 誠
韓国
11/24から11/27
平成18年度 海外短期研修(該当者なし)
平成19年度 海外短期研修(該当者なし)
平成20年度 海外短期研修
所属学部
所属学科
職 名
氏 名
研修国
期 間
文学部
地理学科
准教授
三木 理史
ロシア
5/ 1~5/10
平成21年度 海外短期研修(該当者なし)
平成22年度 海外短期研修
所属学部
所属学科
職 名
氏 名
研修国
期 間
文学部
地理学科
准教授
三木 理史
ロシア
9/19から9/24
(3)教員の在外研修
年度
所属
職 名
在外研修一覧
氏名
学年齢 勤続年数
NO.2
研修国
期間
資金別
本学資金・長期
H20
文学部
文化財学科
准教授 植野 浩三
53
28年
大韓民国
H20.4.24 ~
H21.3.18
H21
文学部
史学科
准教授 足立 広明
51
5年
イギリス
H22.4.1 ~ 4/ 1~6/30 本学資金・短期
H22.8.31 7/ 1~8/31 自己資金
H22
文学部
地理学科
教 授 酒井 高正
51
22年
7ヶ月
カナダ
平成15年~平成19年度は該当者なし。
- 125 -
H22.4.1 ~
H23.3.31
本学資金・長期
(4)学会活動への参加状況
各教員の参加学会は次のとおりである。
国文学科
万葉学会・上代文学会・古代文学会・古事記学会・日本書紀研究会・和歌文学会・全国大学国語国文
学会・日本文学協会・日本民俗学会・日本山岳修験学会・宗教史研究会・宗教史懇話会セミナー・奄
美沖縄民間伝承学会・儀礼文化学会・芸能史研究会・上代文学研究会・上代文献を読む会・古代研究
会・古代談話会・美夫君志会・京都民俗談話会・奈良民俗談話会・宗教民俗学会・近畿民俗学会・日
本学懇話会・祭祀史料研究会・奈良大学国語教育研究会・仏教民俗研究会・祭礼研究会・大阪歴史学
会・風俗史学会・万葉語文研究会・中古文学会・和漢比較文学会・和歌文学会・関西平安文学会・中
世文学会・説話文学会・仏教文学会・伝承文学研究会・日本口承文芸学会・軍記、語り物研究会・日
本近世文学会・俳文学会・日本近代文学会・日本比較文学会・昭和文学会・日本社会文学会・井上靖
研究会・日本方言研究会・社会言語科学会・日本語学会・訓点語学会・国語語彙史研究会・日本語源
研究会
史学科
日本史研究会・史学研究会(京都大学)・歴史学研究会・歴史科学協議会・京都民科歴史部会・奈良
歴史学会・奈良大学史学会・日本歴史学会・地方史研究協議会・大阪歴史学会・大阪歴史科学協議会・
仏教史学会・史学会・続日本紀研究会・木簡学会・正倉院文書研究会・延喜式研究会・日本考古学会・
条里制研究会・南都仏教研究会・中世史研究会・東洋史研究会・東方学会・宋代史研究会・日本道教
学会・内陸アジア学会・日本西洋史学会・日本ラテンアメリカ学会・比較都市学会・関西中世史研究
会・日本西洋古典学会・西洋史読書会・日本国際政治学会・ラテンアメリカ政経学会・日本ビザンツ
学会・属州研究会・古代史研究会・キリスト教史学会・西洋史研究会・貧困研究会・日本オリエント
学会・文化史学会・ジェンダー史学会
地理学科
日本地理学会、人文地理学会、経済地理学会、歴史地理学会、東北地理学会、地理科学学会、地域地
理学会、東京地学会、奈良地理学会、奈良大学地理学会、日中地理学会、大韓地理学会、韓国文化歴
史地理学会、日本アフリカ学会、日本ナイル・エチオピア学会、日本国際地図学会、日本地形学連合、
日本第四紀学会、日本地質学会、日本サンゴ礁学会、日本沙漠学会、地理情報システム学会、日本写
真測量学会、リモートセンシング学会、社会経済史学会、日本産業技術史学会、関西社会学会、日本
人口学会、交通史研究会、鉄道史学会、日本植民地研究会、日本都市学会、近畿都市学会、日本建築
学会、日本哺乳類学会、野生生物保護学会、在来家畜研究会、生き物文化誌学会、ヒトと動物の関係
学会、棚田学会
文化財学科 日本考古学会・日本考古学協会・考古学研究会・日本遺跡学会・日本史研究会・史学会・続日本紀研
- 126 -
究会・条里制古代都市研究会・木簡学会・中世総合資料学研究会・大阪歴史学会・新潟史学会・日本
祭祀学会・日本医史学会・たたら研究会・物質文化研究会・日本文化財科学会・文化財保護修復学会・
仏教史学会・東方学会日本オリエント学会・印度学仏教学会韓国保存学会・美術史学会・美学会・日
本エコミュージアム研究会・日本ミュージアムマネージメント学会・全日本博物館学会・万葉学会・
和漢比較文学会
(5)年次別個人研究費の配分状況(資料P140参照)
(6)年度別専任教員1人当たりの授業時間数(資料P141 ~ 142参照)
文学部には、国文学科、史学科、地理学科、文化財学科がある。これらの学科の専任教員の1週間
当たりの授業担当時間数の基準は、12時間である。2003年度~ 2010年度の文学部各学科の専任教員
の平均授業時間数の推移は、表「年度別専任教員1人当たりの授業時間数」に示される。
国文学科、史学科、文化財学科は、12 ~ 14時間となっている。これらの学科では、卒業論文の指
導も行っており、加えて大学院の演習担当者は修士論文等の指導もある。
地理学科は、11時間余りとなっている。しかし、野外研修や実習などもあり、授業外での対応も必
要となっている。また、卒業論文の指導も行っており、加えて大学院の演習担当者は修士論文等の指
導もある。
近年の大学全入時代の中で、学部教育も多様な学生に対応するための個人の能力や個性に応じた教
育が益々必要となり、授業はもちろん、授業外での対応も多くなっている。それに対応できる体制や
時間の確保を引き続き検討していく必要がある。
2010年度の文学部の1科目平均の受講者数は54.9名となる。しかし、100名以上の受講生をかかえ
る授業もあれば少人数の演習などもあり、それぞれに受講生の数は違う。授業の特性に応じた適度な
学生数で授業ができることが教育効果を高めることにつながる。今後ともそのような点に留意してい
く必要がある。
(7)科学研究費等(資料P264 ~ 268参照)
2.社会学部における研究活動の状況と特色
(1)学会・研究会等の開催状況
心理学科
講演会(特別講義)
・平成16年3月31日(水)「都市問題の社会心理学」
林 理(武蔵野大学現代社会学部 助教授)
・平成18年1月16日(水) 「新しい臨床心理学のパラダイム-臨床心理士養成の課題をめぐって-」
大塚 義孝(日本臨床心理士資格認定協会事務理事)
・平成18年12月2日(土) 「現代社会と臨床心理学」
杉森 基子(NPO南都地域教育振興会臨床心理士・スクールカウンセラー)
- 127 -
浦田 雅夫(大和の家 主任兼個別対応臨床心理士)
本宮 幸孝(PL病院臨床心理相談室長 臨床心理士)
橋戸 敏弘(同志社女子大学教授 奈良産業保健推進センター相談員 臨床心理士)
鈴木 養子(滋賀県健康推進課嘱託臨床心理士)
・平成19年10月12日(金)「自閉症スペクトラム障害のある人への理解と支援」
井深 允子(滋賀県発達障害者支援センター長)
・平成19年11月19日(月)「教育臨床について」
酒井 律子(京都市教育相談総合センター葵橋ファミリークリニック)
・平成21年6月24日(水)「文化と集団過程」
竹村 幸祐(京都大学こころの未来研究センター教務補佐員)
・平成22年6月30日(水)「進化心理学から考えるヒトの配偶戦略」
大坪 庸介(神戸大学大学院人文学研究科准教授)
・平成23年2月24日(木)「ユング心理学と現代社会」
河合 俊雄(京都大学こころの未来研究センター教授)
高の原カルチャーサロン「奈良大学心理学講座」
・平成17年度:「現代人の心を考える」
第1回 5月7日(土) 「『自由』と『束縛』の社会心理」卜部敬康(社会学部講師) 第2回 5月28日(土) 「こころのケアと健康」前田泰宏(社会学部教授) ・平成18年度:「生活の中の心理学」
第1回 5月13日(土) 「こころの健康」友廣信逸(社会学部助教授) 第2回 5月27日(土) 「食生活と心理学」大坪庸介(社会学部助教授) ・平成19年度:「社会生活と心理学」
第1回 5月12日(土) 「社会生活と心の健康」前田泰宏(社会学部教授) 第2回 5月19日(土) 「いま若者に何が起こっているのか ? ―犯罪・非行心理学の観点から―」
友廣信逸(社会学部助教授) 第3回 6月2日(土) 「生涯発達と臨床心理学」千原美重子(社会学部教授) ・平成20年度:「心理学からみた人間と社会」
第1回 5月17日(土) 「人間の変化と発達のプロセスとは ? ―発達臨床心理学からのアプロ
ーチ―」千原美重子(社会学部教授) 第2回 5月24日(土) 「情報化社会の便利さがもたらす息苦しさ」卜部敬康(社会学部講師)
第3回 5月31日(土) 「『絆』の心理学 ―自分はどのように人とつながっているのか―」
ハフシ・メド(社会学部教授) ・平成21年度:「人間関係とこころの健康」
第1回 5月16日(土) 「自己理解から始まる人間関係」林郷子(社会学部講師) 第2回 5月23日(土) 「人が癒す不安とうつ」前田泰宏(社会学部教授) 第3回 5月30日(土) 「非行や犯罪から学ぶ親子関係・人間関係」友廣信逸(社会学部准教授)
・平成22年度:「こころ・社会・メンタルヘルス」
第1回 5月15日(土) 「失敗の心理学」村上史朗(社会学部准教授)
第2回 5月22日(土) 「社会心理学の理論で読み解く現代日本の生きにくさ」卜部敬康(社
会学部講師) - 128 -
第3回 5月29日(土) 「成人期以降の発達 ―発達臨床の立場から―」千原美重子(社会学
部教授) 社会調査学科
2007年度~ 2010年度の本学科教員による学会、研究会等の開催は以下の通りである。
・2008(平成20)年度
2008年6月26日「 地理空間情報活用推進基本法と電子国土Web システム研修会」
(主催:特定非営利活動法人電子自治体アドバイザークラクラブ・科学研究費基盤B「地理的考え方
と GIS技能をベースにした地域力育成のための地理教育に関する研究」研究グループ、共催:奈良
大学文学部地理学教室・奈良大学地域連携教育研究センター)
・2009(平成21)年度
2009年12月12日「日本人の中国民具収集に関するワークショップ」
(主催:芹澤知広(平成20年~ 22年度科学研究費補助金・基盤研究(C)「20世紀前半に日本人が
収集した中国民具に関する文化人類学的研究」研究代表者)
・2010(平成22)年度
2010年4月10日「東アジア人類学再考研究会」
(主催:芹澤知広・上水流久彦(県立広島大学助教))
・公開講座の開催状況
(1)社会調査学科公開講座
・2009(平成21)年度:「奈良大学創立40周年記念」奈良大学社会学部社会調査学科開設記念公
開講座 夏の夜話2009「目標を掲げて進む、新しいまちづくり~コミュニティからアソシエー
ションへ~」
第1回 7月17日 中道 實(社会学部教授)「『コミュニティ』を作る~ <選べる縁> ネットワークとその担い手
たち~」
第2回 7月24日
松川恭子(社会学部准教授)「子どものためは、大人のため?~地域交流ネットワークづくり
の課題~」
第3回 7月31日 中原洪二郎(社会学部准教授)「地域ブランドとまちづくり~『愛着』の再生~」
・2010(平成22)年度:夏の夜話2010「日本の立ち位置~比べることで分かる『私たち』」
第1回 7月16日 尾上正人(社会学部准教授)「『仲良しということの無惨さ』~日本的コミュニケーションの特
質~」
第2回 7月23日
芹澤知広(社会学部准教授)「日本の看板と中国の看板~何か異なり、どこが一緒なのか~」
- 129 -
第3回 7月30日
亀田速穂(社会学部教授)「日本の成果主義的人事管理~その実践から学ぶこと~」
(2)こおりやま市民大学
・2007(平成19)年度
第5回 6月30日
松川恭子(社会学部講師)「インドの世界遺産」
・2008(平成20)年度
第4回 6月28日
芹澤知広(社会学部准教授)「ラーメンから日本と中国の交流文化を考える」
(3)教員を対象とした研修講座
・2009(平成21)年度
第2回 8月5日
中道實(社会学部教授)「マクドナルド化する社会とコミュニティ離れから大学で学ぶ社会学
入門」 (4)地域連携教育センター公開講座・シンポジウム
・2007(平成19)年度
12月7、14、21日 於奈良マーチャントシードセンター 「地域デザイン講座2007」セッション3「地域社会へのフォーカス―写真・映像による記録と
発信―」コーディネーター:松川恭子
・2009(平成21)年度
11月21日於奈良大学
奈良大学創立40周年記念公開シンポジウム「子どものこころの発達と家族関係」
宮坂靖子(社会学部教授)「親イメージの変遷と子育て―家族社会学の立場から―」
(5)その他
・2008(平成20)年度
11月15日於奈良大学
I'm special! ~スペシャルオリンピックスの活動と地域における知的障がい者の自立~
(中原洪二郎、奈良大学とスペシャルオリンピックス日本・奈良との共催)
- 130 -
(2)教員海外短期研修の状況
平成15年 海外短期研修
所属学部
所属学科
職 名
氏 名
研修国
期 間
社会学部
人間関係学科
教 授
西脇 二一
イギリス
9/ 6~9/15
平成16年度 海外短期研修
所属学部
所属学科
職 名
氏 名
研修国
期 間
社会学部
人間関係学科
講 師
大坪 庸介
アメリカ
4/29 ~5/ 5
社会学部
人間関係学科
教 授
湯川 隆子
アメリカ
4/21 ~4/27
社会学部
現代社会学科
助教授
芹澤 知広
中国
3/24 ~3/29
平成17年度 海外短期研修
所属学部
所属学科
職 名
氏 名
研修国
期 間
社会学部
現代社会学科
教 授
西脇 二一
カナダ
8/20 ~8/28
平成18年度 海外短期研修
所属学部
所属学科
職 名
氏 名
研修国
期 間
社会学部
人間関係学科
教 授
湯川 隆子
オーストラリア
6/30 ~7/ 7
社会学部
現代社会学科
教 授
西脇 二一
ベルギー
9/ 3~9/10
平成19年度 海外短期研修
所属学部
所属学科
職 名
氏 名
研修国
期 間
社会学部
現代社会学科
教 授
西脇 二一
中国
8/25 ~9/ 1
平成20年度 海外短期研修
所属学部
所属学科
職 名
氏 名
研修国
期 間
社会学部
心理学科
教 授
湯川 隆子
ドイツ
7/12 ~7/19
社会学部
現代社会学科
教 授
西脇 二一
ノルウェー
8/ 5~8/16
平成21年度 海外短期研修
所属学部
所属学科
職 名
氏 名
研修国
期 間
社会学部
現代社会学科
教 授
西脇 二一
チェコ
10/10 ~ 10/19
社会学部
現代社会学科
准教授
芹澤 知広
大韓民国
8/ 5~8/10
社会学部
現代社会学科
准教授
松川 恭子
大韓民国
8/ 5~8/10
平成22年度 海外短期研修
所属学部
所属学科
職 名
氏 名
研修国
期 間
社会学部
心理学科
教 授
中野 正大
ブルガリア共和国
8/30 ~9/10
社会学部
現代社会学科
准教授
芹澤 知広
ポルトガル
6/20 ~6/28
(3)教員の在外研修の状況
(平成15年度~平成22年度の該当者なし。)
- 131 -
(4)学会活動への参加状況
心理学科
心理学科教員の所属学会は以下の通りであり、多方面にわたり活躍している。
日本心理学会、日本社会心理学会、日本グループ・ダイナミックス学会、日本心理臨床学会、日本教
育心理学会、日本発達心理学会、日本認知療法学会、日本司法福祉学会、日本人間性学会、関西心理
学会、日本ブリーフサイコセラピー学会、日本ブリーフセラピー・ネットワークジャパン(第15回大
会会長、理事1998年~現在)、大阪府臨床心理士会(理事2002年~ 2008年)、大阪府臨床心理士会医
療関係部会(運営委員会委員2005年~現在)、日本社会学会、関西社会学会、社会調査協会、シカゴ
研究会、日本選挙学会、Society for Personality and Social Psychology,
社会調査学科
社会調査学科教員の所属学会は以下の通りであり、多方面にわたり活躍している。
・経営学関係
日本経営学会(2004 ~ 2007理事、2007 ~ 2010常任理事・機関誌副編集委員長・機関誌編集委員長)、
組織学会、経営情報学会、日本リスクマネジメント学会、企業家フォーラム
・社会学、文化人類学関係
日本社会学会、経済社会学会、関西社会学会、東北社会学会、数理社会学会、社会学研究会(2009
~ソシオロジ編集委員会委員)、日本社会心理学会、日本シミュレーション & ゲーミング学会、ア
メリカ社会学会、日本家族社会学会(2007 ~理事、2007 ~ 2010編集委員会委員、2010 ~事務局長、
2005 ~ 2007専門査読委員)、家族問題研究学会、比較家族史学会、日本家政学会、日本家政学会家
族関係学部会(2007 ~ 2010編集委員会委員)、国際ジェンダー学会、
『社会と調査』(社会調査協会、
2009 ~専門査読委員)、「宗教と社会」学会、
日本文化人類学会、日本南アジア学会、日本華僑華人学会(2007 ~常任理事)、日本うどん学会
・情報学、地理情報学関係
電子情報通信学会、情報処理学会、日本バーチャルリアリティ学会、日本教育工学会、教育システ
ム情報学会、地理情報システム学会、
日本情報地質学会(2009 ~会長、1990 ~ 2009評議員)、情報知識学会(1989 ~編集委員)、日
本地質学会、日本古生物学会、日本リモートセンシング学会、応用地質学会、土木学会、地盤
工学会、ベンソス学会、国際数理地球科学会(IAMG: International Association for Mathematical Geosciences)、 国 際 堆 積 学 者 協 会(IAS: nternational Association of Sedimentologists)、 古
生 物 学 会(The Paleontological Society)、 堆 積 地 質 学 会(SEPM: Society for Sedimentary
Geology)、 米 国 層 序 花 粉 協 会(AASP: American Association of Stratigraphic Palynology)
・その他の学術活動への参加状況
日本学術会議特任連携会員(IUGS分科会 2008 ~)、国際地質科学連合 岩石学体系委員会(IUGSCSP: Commission of of Systematics in Perology)委員(~ 2008)、日本学術会議連携委員(第21期、
- 132 -
2007 ~)
国際学術雑誌『歴史人類学刊』(中国、中山大学・香港科技大学発行)日本地区連絡責任者、国立
民族学博物館共同研究員(2006 ~)、神奈川大学国際常民文化研究機構共同研究員(2008 ~)
(5)年次別個人研究費の配分状況(資料P140参照)
(6)年度別専任教員1人当たりの授業時間数
心理学科
(資料P141 ~ 142参照)
社会調査学科
表Ⅳ―1 社会調査学科の教員1人当たりの授業時間
年度 2007
2008
2009
2010
教員数(人)
10
10
10
10
時間数(時間)
9.9
11.5
10.9
10.7
注)2007 ~ 2009 年は現代社会学科、2010 年は社会調査学科
【現状の説明】
本学科における授業担当数は、10時間(5コマ)である。
学生数は一般の講義では、20数名前後の授業から200名をこえる授業までさまざまである。実習の
授業(たとえば、現代社会学科の「社会学応用実習」)では、担当教員の数に応じて、担当学生数を
決めており、14 ~ 15名のクラス編成となるように調整している。ガイダンスを実施して、学生の希
望を優先しつつ、各クラスの人数のバランスに配慮して決定している。
演習(「社会学演習」、「情報学演習」)のクラス選択については、社会学部で『新3年次対象 社会
学部ゼミ選択ガイド』を作成し、12月にガイダンスを開催している。その後、各学生は希望する複数
の研究室を訪問し、担当教員と面談の上、翌年1月に「ゼミ希望調査票」を提出する。学生の配属決
定については、「配属決定の指針」に基づき、学生の希望を考慮して行っている。2010(平成22)年
度の場合、第1希望の受け入れ人数は10名とし、それ以上の希望者がいたゼミでは選抜を行い、各ゼ
ミの人数が極度にアンバランスにならないように配慮している。
【点検・評価】【長所と問題点】
教員1人あたりの授業時間については、大方基本原則にのっとっており、大きな負担の偏りはない。
演習(ゼミ)の配属決定については、前述の「配属の指針」に従い、ゼミごとの学生数格差を最小限
にするよう努めている。
しかし、演習の学生の配属決定のプロセスには、教員との面談を行わない学生の増加、面談の実施
の仕方等の問題も生じている。近年、とくに、演習の選択にあたり、個々人の問題関心よりも友人関
係を優先する動きもみられ懸念される。
- 133 -
【将来の改善・改革に向けての方策】
教員1人あたりの授業時間数については、今後も原則を維持していく。その上でとくに、学生数の
多い実習の授業には、ティーチング・アシスタントなどが活用できることが望ましい。2011(平成
23)年度からは、2年次必修の社会体験実習が始まるが、このような要員の確保がなされていなく、
授業が効果的に進められるか懸念も残る。
演習の選択プロセスにおいては、面談の仕方を工夫するなどの教育的指導の介入の必要性が今後検
討される必要がある。
(7)科学研究費等
心理学科
(資料P264 ~ 268参照)
社会調査学科
以下に、科学研究費補助金、奈良大学研究助成、奈良大学総合研究所特別研究、その他の助成の順
で、具体的に研究を紹介する。
なお、社会学部全体の科学研究費補助金の採択率(研究継続者も含む)は、科研費申請・採択件数
(資料P264)を参照。
(1)科学研究費補助金
〈研究代表者〉
2005(平成17)~ 2007(平成19)年度
・研究代表者:松川恭子、若手研究(B)
「インド・ゴア社会の大衆演劇『ティアトル』をめぐる実践と共同性の文化人類学的研究」
2007(平成19)~ 2009(平成21)年度
・研究代表者:芹澤知広、基盤研究(C)
「20世紀前半に日本人が収集した中国民具についての文化人類学的研究」 ・研究代表者:正司哲朗、若手研究(B)
「ユビキタス・クラスルームにおける学習支援システムの構築」
2008(平成20)~ 2010(平成22)年度
・研究代表者:宮坂靖子、基盤研究(C)
「日本的近代家族の成立における性と生殖―少子化・専業母化・家族の情緒化」 2009(平成21)~ 2011(平成23)年度
・研究代表者:松川恭子、若手研究(B)
「インドのナショナルな大衆文化の系譜と演劇にみる地域的想像力の展開―ゴアの場合」
〈研究分担者〉
2004(平成16)~ 2007(平成19)年度
- 134 -
・研究分担者:芹澤知広、基盤研究(A)
「東南アジアにおける中国系住民の土着化・クレオール化についての人類学的研究」(研究代表者:
三尾裕子(東京外国語大学教授))
2005(平成17)~ 2008(平成20)年度
・研究分担者:松川恭子、基盤研究(B)
「境界の生産性とトランスナショナリティに関する文化人類学的研究」(研究代表者:小泉潤二(大
阪大学大学院人間科学研究科教授))
2006(平成18)~ 2008(平成20)年度
・研究分担者:中原洪二郎、基盤研究(A)
「地域ブランドの手法による地域社会の活性化」(研究代表者:村山研一(信州大学人文学部教授))
2007(平成19)~ 2009(平成21)年度
・研究分担者:宮坂靖子、基盤研究(C)
「20世紀アジアの社会変動と高齢者のライフコース―家族イベントの聞き取りを通して―」(研究代
表者:山根真理(愛知教育大学教授))
2009(平成21)~ 2012(平成24)年度
・研究分担者:芹澤知広、基盤研究(B)
「フレデリック・スターの東アジア調査に関する総合的研究」(研究代表者:宮武公夫(北海道大学
大学院教授))
2010(平成22)~ 2012(平成24)年度
・研究分担者:芹澤知広、基盤研究(A)
「東南アジア大陸部における宗教の越境現象に関する研究」(研究代表者:片岡樹(京都大学大学院
准教授))
(2)奈良大学研究助成
2007(平成19)年度
〈奈良を中心とする研究〉
・松川恭子「映像による奈良イメージの流通と構築の現状についての文化人類学的研究」
〈その他の研究〉
・元濱涼一郎「近代日本の国民国家形成と『同和問題』」
・尾上正人「キリスト教予定思想の特質と変遷、およびそれが近代社会編成原理に及ぼした影響の研究」
・芹澤知広「海外華人社会における日本密教普及の歴史的・民族誌的研究」
2009(平成21)年度
〈その他の研究〉
・西脇二一「赤坂石灰岩のフズリナ生層序の再検討」
・芹澤知広「中国語新聞『大公報』から見た1950年代から70年代にかけての香港社会」
- 135 -
・正司哲朗「パターン光投影に基づく物体表面構造情報の獲得」
2010(平成22)年度
〈奈良を中心とする研究〉
・松川恭子「デジタル・ストーリーテリング(DST)を利用した地域文化の理解・発信についての
研究―奈良を中心として―」
〈その他の研究〉
・中原洪二郎「文化安全保障と農業政策の再構築に関する基礎研究」
・芹澤知広「1930年代から60年代にかけてのベトナム華人社会における宗教活動」
・正司哲朗「顔画像認識を利用した受講者の同定に基づく受講者コンテキストの獲得」
(3)奈良大学総合研究所特別研究
2009(平成21)~ 2011(平成23)年度
・研究分担者:正司哲朗「モンゴル遼代城郭都市の構造と環境変動」(研究代表者:千田嘉博(奈良
大学文学部教授))
(4)その他の助成
・研究代表者:松川恭子
トヨタ財団2006年度アジア隣人ネットワークプログラム助成(2006年11月1日~ 2008年10月31日)
「『アジアにおける市民参加型・マルチメディアによる地域文化発信ネットワーク』の立ち上げ―『イ
ンド・ゴアと日本・奈良から始める試み』によるインド・ゴアの研究者・社会活動家とのネットワ
ーク形成」
- 136 -
3.教養部における研究活動の状況と特色
(1)学会・研究会等の開催状況
教養部教員がかかわり、奈良大学で開催された学会・研究会は次の通りである。
・第60回近畿地区図書館学科協議会
開催年月 2008年12月9日
・日本シャーロック・ホームズ・クラブ関西支部研究会
開催年月 2009年2月21日
(2)教員海外短期研修
平成15年度 海外短期研修(該当なし)
平成16年度 海外短期研修
所属学部
所属学科
教養部
職 名
氏 名
研修国
期 間
教 授
中川 寿夫
インド
2/17 ~2/27
職 名
氏 名
研修国
期 間
教 授
ジェームズ スワン
アメリカ
6/11 ~6/18
職 名
氏 名
研修国
期 間
平成17年度 海外短期研修
所属学部
所属学科
教養部
平成18年度 海外短期研修
所属学部
所属学科
教養部
教 授
ジェームズ スワン ニュージーランド
9/28から10/ 3
教養部
助教授
吉田 光次
アメリカ
10/29から11/ 5
平成19年度 海外短期研修
所属学部
所属学科
職 名
氏 名
研修国
期 間
教養部
教 授
ジェームズ スワン
アメリカ
5/29 ~6/ 4
教養部
教 授
中川 寿夫
イギリス
8/18 ~8/31
教養部
講 師
大谷(沖浦)麻美
スウェーデン
7/ 7~7/15
平成20年度~平成22年度 海外短期研修(該当なし)
(3)教員の在外研修
(平成15年度~平成22年度の該当者なし)
(4)学会活動への参加状況
以下に、教養部教員の所属学会一覧を示す。まず、教養部は3学会に機関加盟している。大学教育学
会、近畿地区大学教育研究会と初年次教育学会である。大学教育学会は秋の課題研究集会を含めて年2
回ある。あわせて計4回の学会参加の旅費交通費についても、予算措置がなされている。近年、参加す
る教員が偏りがちであるが、できるだけ幅広い教員の積極的な参加が望まれる。
個人加盟について、アンケートでは、年度ごと、学会ごとの出席回数、研究発表の回数も尋ねた。し
かし、各教員の所属学会数は異なるし、学会によって一年間に開催される回数も違う。その年間平均回
数を出すことに、多くの意味はないだろうと思う。
- 137 -
ただ、気になったのは、教員間で、出席回数・発表回数に大きな差があることである。残念ながら、
少数ではあるが、回数のごく少ない教員もあった。いろんな考え方があるだろうし、理由もあるだろう
が、研究を進めていく上で、所属学会にコンスタントに出席し、研究発表を行うこと、他の会員と情報
交換することは、やはり研究者にとって不可欠なことであろう。今後は、ぜひとも、そう心がけていた
だきたい。
所属学会一覧
・機関加盟
大学教育学会、近畿地区大学教育研究会、初年次教育学会
・個人加盟
なお、数字は加盟教員数。ただし、1は省略。( )内は役職名。
○主題科目
関西倫理学会、日本倫理学会、日本医学哲学・倫理学会、日本リメディアル教育学会、日本金融学会、
日本EU学会、日本刑法学会、日本犯罪社会学会、日本被害者学会、日本ハンセン病学会、日本農芸
化学会、International Leprosy Association、日本糖質学会、日本貝類学会(評議員)、日本ベントス
学会(運営委員)、日本生態学会近畿地区会(自然保護専門委員会委員長)、日本生態学会、日本物理
学会〔3〕、アメリカ物理学会〔2〕(論文査読委員)、京都大学基礎物理学研究所研究会〔熱場の量子
論とその応用〕
〔2〕、アメリカ化学会、日本化学会、分子科学会
○外国語科目
日本フランス語フランス文学会、関西フランス語フランス文学会(学会誌編集委員、語学教育委員)、
関西大学仏語仏文学会、日本英文学会、日本ジェイムズ・ジョイス協会(会計監査)、ヴィクトリア
朝文化研究会、日本オースティン協会(会計監査)、奈良女子大学英語英米文学会、日本シャーロック・
ホームズクラブ関西支部(紀要研究委員)、関西英米文学研究会、全国語学教育学会、Japan Writers
Conference(Steering Committee)、Hawaii International Conference on the Social Sciences、全国
英語教育学会、関西教育学会、日本アメリカ文学会、日本比較文化学会、日本表現学会、全国語学教
育学会、日本犯罪社会学会、日本病理社会学会、関西社会学会
○司書・教職・健康・スポーツ科目
日本体育学会、日本スポーツ方法学会、日本バレーボール学会、日本スキー学会、日本運動・スポー
ツ科学学会、日本産科婦人科学会、日本公衆衛生学会、日本学校保健学会、日本母性衛生学会・大阪
小児保健研究会(運営委員)、日本教育学会、大学教育学会、教育思想史学会、関西教育学会、児童
図書館研究会近畿支部、日本図書館協会図書館学教育部会
以 上
(5)年次別個人研究費の配分状況(資料P140参照)
(6)年度別専任教員1人当たりの授業時間数(資料P141 ~ 142参照)
教養部には、主題・基礎科目、教職科目、外国語科目、健康・スポーツ科目がある。
これらの科目の専任教員の1週間当たりの授業担当時間数の基準は、順に12時間、12時間、14時間、
16時間となっている。
2003年度~ 2010年度の教養部の専任教員の平均授業時間数の推移は、表「年度別専任教員1人当
- 138 -
たりの授業時間数」に示される。これをみると、主題・基礎科目担当者は10時間余りとなっている(過
去2年は、体調不良などで授業ができなかった教員がいたため平均授業時間数が少なくなっている)。
しかし、近年は表現技法などの入学時教育の担当や多様な学生に対する時間外の対応も多くなってい
る。
教職科目担当者は近年11時間となっている。しかし、教育実習生の事前・事後教育など時間外の対
応も多い。外国語科目担当者は14時間余りとなっている。体育実技担当者は、15時間となっているが、
時間外での体力増強・健康相談などを行っている。
近年の大学全入時代の中で、大学の授業の入り口になる教養部の役割は大きなものがある。入学時
の教育は、学問はもちろん、キャリア、心身の健康などに関わる多様な内容を要求され、それに対応
できる体制や時間を確保する必要がある。
2010年度の教養部の1科目平均の受講者数は60.5人となる。しかし、200人~ 300人といった受講生
をかかえる授業もあれば少人数の外国語授業などもあり、それぞれに受講生の数は違う。授業の特性
に応じた適度な学生数で授業ができることが教育効果を高めることにつながる。今後ともそのような
点に留意していく必要がある。
(7)科学研究費等(資料P264 ~ 268参照)
- 139 -
年次別個人研究費の配分状況
(単位:千円)
総額(1人あたり)
2003年度
(上限410千円)
2004年度
(上限400千円)
2005年度
(上限400千円)
2006年度
(上限400千円)
2007年度
(上限400千円)
2008年度
(上限400千円)
2009年度
(上限400千円)
2010年度
(上限400千円)
2011年度
(上限400千円)
内訳(研修費/旅費交通費)
210/200、220/190、230/180、270/140、280/130、300/110、200/200、250/150、
260/140、270/130、300/100、200/160、250/60、200/100
200/200、220/180、230/170、240/160、250/150、260//140、270/130、300/100、
340/60、360/40、300/50、200/100
200/200、210/190、220/180、240/160、250/150、260/140、270/130、280/120、
300/100、310/90、320/80、340/60
200/200、210/190、220/180、240/160、250/150、260/140、270/130、280/120、
300/100、310/90、330/70、340/60、200/150
200/200、220/180、240/160、250/150、260/140、270/130、280/120、290/110、
300/100、350/50、340/60
200/200、220/180、240/160、250/150、260/140、270/130、280/120、290/110、
300/100、310/90、350/50、
200/200、210/190、220/180、230/170、250/150、260/140、270/130、290/110、
300/100、310/90、320/80、340/60
200/200、210/190、220/180、230/170、240/160、250/150、270/130、280/120、
290/110、300/100、310/90、320/80、340/60、200/150
200/200、210/190、220/180、230/170、240/160、250/150、260/140、270/130、
280/120、290/110、300/100、330/70、340/60
180/170、180/180
- 140 -
教 養 部
文 学 部
- 141 -
2003年度
総計
社会学部計
社会調査学科
現代社会学科
12.3
11.5
11
※授業担当時間数の基準(1週間当り)
外国語担当者 14時間(7コマ)
体育実技担当者 16時間(8コマ)
その他の担当者 12時間(6コマ)
72
16
助手1
8
882
184
4
88
92
418
12.3
11.5
8
103
34
12.9
0
115
文学部計
8
文化財学科
12.8
108
人間関係学科
9
地理学科
12
92
280
15
129
29
107
0
9
史学科
11.5
12.7
15
14.3
14.5
10.7
助手1
8
国文学科
1
22
健康・スポーツ科目
教養部計
9
外国語科目
10
2
心理学科
(内訳)
教員数 時間数 時間数
2004年度
(内訳)
2005年度
教員数 時間数 時間数
年度別専任教員1人当たりの授業時間数
(内訳)
2006年度
教員数 時間数 時間数
(内訳)
24
12
0
0
0
0
0
780
162
4
78
80
338
81
93
102
22
10
12
80
22
22
(学長6)
84
80
280
15
129
29
107
71
20
助手1
10
10
33
助手1
7
9
9
8
18
1
9
3
5
11.7
10.2
10
9.8
11.9
12.6
12.6
11.2
11
13.2
15
14.9
12.3
10.2
833
204
6
100
98
392
2
88
0
113
101
88
237
15
134
37
51
12
0
0
0
0
0
22
2
74
18
22
755
200
6
98
78
4
2
(前期のみ6)
96
318
2
70
91
(学長6 前期のみ5)
79
(国内研修5)
76
237
15
134
37
51
72
16
助手1
9
7
35
助手1
8
9
10
8
21
1
8
3
9
11.8
12
10.4
13.1
11.7
13.4
13.2
10.1
10.3
11.9
15
14.3
10.3
10
0
0
77
68
250
15
114
24
14
0
0
0
(休職5)
31
90
851
192
6
94
92
409
0
107
0
119
734
163
6
88
69
321
79
97
117
29
6
23
88
28
22
(学長6)
101
82
250
15
114
31
90
75
20
助手1
10
10
35
助手1
8
9
10
8
20
1
8
3
8
12.2
12.2
10.4
13.3
12.3
14
12.2
11.4
12
12.2
14
14.1
12
10
918
243
6
104
133
432
0
112
0
110
114
96
243
14
113
36
80
20
16
0
0
0
0
0
797
208
6
99
103
346
80
92
121
35
5
30
86
32
18
(学長8)
94
80
243
14
113
36
80
(人)(平均)(計) 学部 大学院 (人)(平均)(計) 学部 大学院 (人)(平均)(計) 学部 大学院 (人)(平均)(計) 学部 大学院
教員数 時間数 時間数
教職科目
主題・基礎科目
(助手・助教含まず)
社会学部
教 養 部
文 学 部
- 142 -
110
2008年度
教員数 時間数 時間数
(内訳)
2009年度
教員数 時間数 時間数
(内訳)
74
12
888
224
198.8
98
100.8
25.2
1
24.2
86
30
14
20
10
10
35
助手1
8
10
12
11.5
12.5
12.3
13
11.4
12.7
12.5
11.8
15
14
11
10.1
776.8
111.2
73
12.1
885
240
0
115
125
432
0
104
0
114
114
100
213
15
84
33
81
24
24
20
0
0
0
0
0
210.8
109
101.8
330
70
29.2
6
23.2
102
34
(学長 2)
90
90
80
213
15
84
33
81
20
10
10
35
助手1
8
10
9
8
20
1
6
3
10
11.7
10.9
12.5
12.6
14.5
11.3
12.9
12.1
10.9
15
14
11
8.6
753.8
131.2
75
11.9
894
234
0
109
125
442
0
116
0
113
116
97
218
15
84
33
86
24
26
18
0
0
0
0
0
202.8
104
98.8
338
80
31.2
5
26.2
104
36
(学長 2)
89
90
79
218
15
84
33
86
10
35
助手1
8
10
9
8
18
1
5
3
9
758.8
135.2
73
10
11.2
0
99
125
344
80
92
9
8
18
1
6
3
8
20
20
9.9
12.5
26
16
0
0
0
0
0
(学長 8)
92
80
234
15
116
33
70
社会調査学科
総計
2010年度
教員数 時間数 時間数
社会学部計
10
10
心理学科
現代社会学科
430
12.3
13.8
0
106
35
8
文化財学科
11.8
118
96
234
15
116
33
70
0
9
地理学科
11.8
12
12.3
15
14.5
11
10
助手1
10
史学科
8
国文学科
1
19
健康・スポーツ科目
教養部計
8
7
外国語科目
文学部計
(内訳)
年度別専任教員1人当たりの授業時間数
(内訳)
11.7
11.2
10.7
11.6
12.4
13.8
11.1
12.6
12.1
10.9
15
14.2
11
8.6
852
223
107
116
433
2
110
0
111
113
97
196
15
71
33
77
0
26
26
18
0
0
0
0
728
199
105
94
333
2
80
124
24
2
22
100
30
(学長 2)
85
87
79
196
15
71
33
( 後期のみ 5)
77
(人)(平均)(計) 学部 大学院 (人)(平均)(計) 学部 大学院 (人)(平均)(計) 学部 大学院 (人)(平均)(計) 学部 大学院
3
人間関係学科
2007年度
教員数 時間数 時間数
教職科目
主題・基礎科目
(助手・助教含まず)
社会学部
第Ⅴ章 学生生活への支援体制
1.学生生活
(1)奨学金制度と奨学生の選考状況
学業成績が優秀で、家庭の経済的事情等のため学費支出が困難な学生に対して修学を支援するため
の奨学金制度がある。本学学生に対する貸与型奨学金制度は、日本学生支援機構奨学金を主体として、
奈良大学奨学金、2010年度に新設された奈良大学緊急支援貸与金および地方自治体等奨学金である。
給付型奨学金制度は、奈良大学特別奨学金、2009年度に新設された奈良大学学園内進学奨学金がある。
また2004年度には免除型奨学金制度、奈良大学特別待遇奨学金制度が新設された。
① 貸与月額について
日本学生支援機構奨学金(2004年度より名称変更・旧名称日本育英会)は、無利子の第一種と有
利子の第二種の2種類に分かれている。第一種貸与月額は、2005年度より自宅・自宅外とも月額が
3,000円増額され、また2010年度より貸与額が選択出来るようになった。第二種貸与月額は2008年
度より貸与額が12万まで増額され現在に至っている。
奈良大学奨学金の貸与月額は、1993年度から自宅30,000円、自宅外38,000円で、年額にすると授
業料の半額程度を維持している。
奨学金貸与額実績(円)
2010年度
日本学生支援機構奨学金
(第一種)
日本学生支援機構奨学金
(第二種)
奈良大学奨学金
自 宅(月額)
30,000又は54,000
自 宅(年額)
360,000又は648,000
自宅外(月額)
30,000又は64,000
自宅外(年額)
360,000又は768,000
自宅・自宅外共通
3. 5. 8.10.12万から選択
自 宅(月額)
30,000
自 宅(年額)
360,000
自宅外(月額)
38,000
自宅外(年額)
456,000
② 貸与人数枠について
日本学生支援機構奨学金貸与人数枠については、2010年度は第一種、第二種合わせて定期採用時
80名ほどの採用枠が与えられているが、定期採用後の追加採用枠拡大により、合わせて110名程度
が採用されている。
日本学生支援機構奨学金採用状況
学年
2010年度
新規採用者
申込者
A
第一種
第二種
合計B
B / A(%)
1年
183
36
56
92
50.3
2年以上
29
3
14
17
58.6
-143-
奈良大学奨学金については、2008年度から予算を増額し、2010年度は、73名まで採用可能になった。
奈良大学奨学金採用状況
2010年度
申込者
A
採用者
自宅
113
自宅外
28
合計B
45
73
B/A(%)
64.6
③ その他の奨学金について
各種実施団体を含めた奨学金貸与者総数は、年々増加傾向にあり、2010年度の本学全学生に占め
る割合は、約44.8%である。
各種奨学金貸与者数一覧
2010年度
奨 学 団 体
総 数
奈良大学奨学金 自宅
28
奈良大学奨学金 自宅外
45
(小計)
73
日本学生支援機構第一種
226
日本学生支援機構第二種
842
(小計)
1068
山口県奨学会
1
岐阜県教育委員会
1
石川県教育委員会
2
あしなが育英会
3
東大阪市教育委員会
2
新潟県教育委員会
1
宮崎県奨学会
1
鹿児島県育英財団
1
新潟県見附市奨学金
1
総計
1154
5月1日現在在学生
2578
貸与率
44.8%
奈良大学特別奨学金採用状況
特別奨学金は2001年度に創設された給
付型奨学金で当初は6学科から1名ずつ
採用年度
学科
学年
人数
であったが、2002年度から各学科から2
国 文
3
2
名ずつに増員され、計12名採用されるこ
史
3
2
地 理
3
2
文化財
3
2
心 理
3
2
現代社会
3
2
合計
12
とになり現在に至っている。成績優秀者
に第3年次に給付される。
2010年度
-144-
奈良大学特別待遇奨学金採用状況
特別奨学金は2004年度に創設された
免除型奨学金で一般入学試験(前期・
A方式)で入学した入試成績各学科
上位2位以内の者を採用。
2006
2007
国 文
1
史
1
地 理
1
文化財
1
人間関係
1
2008
1
2009
1
1
1
2
1
2
1
心 理
1
現代社会
1
社会調査
合計
5
3
5
4
奈良大学学園内進学奨学金は2009年度に、奈良大学附属
奈良大学学園内進学奨学金
高校から入学した者に対して入学後の学業を奨励するとと
2009
もに、建学の精神を同じとする法人内諸学校の教育連携を
深めることを目的に創設された給付型奨学金である。
2010
国 文
6
5
史
8
6
地 理
3
3
文化財
2
2
心 理
9
11
現代社会
20
社会調査
合計
20
48
47
(2)授業料の減免制度と選考状況
学費負担者の死亡、または学費負担者が火災・風水害等の災害により学費の納付が著しく困難にな
った場合に学費を減免し、学業の継続を援助することを目的として1992年度から学費減免制度が実施
されている。減免の対象となる学費は、当該事由の発生した日の属する期の翌期の学費であり、減免
の額は原則としてその全額または半額である。2003年度から2010年度までの適用者は、全額免除した
者3名、半額を免除した者3名である。
(3)学生相談体制
学生相談については、学生が健康な学生生活を送ることができるよう、学生の個人的な課題につい
て相談を受け、学生を支援するための学生相談室を設置して実施されている。
学生相談員は、学長の委嘱による教養部の専任教員6名、各学科の専任教員各1名、および臨床心
理士の資格を持つ教員から4名の、計16名で構成されており、それぞれ面談受け付け時間を決めて相
談に対応している。
また、学生相談室常駐のカウンセラーの設置については、近年の相談件数の増加、および専門的に
継続してカウンセリングを必要とするケースの増加に即応するため、2007年度から月~金の週5日開
-145-
室とし、非常勤カウンセラー2名(うち1名は臨床心理士)を配置した。2008年度には、臨床心理士
1名を増員、非常勤カウンセラー3名(うち2名は臨床心理士)体制とし、相談体制の充実強化を図
っている。
相談件数および相談内容は表に示した通りである。相談件数は増加傾向にあり、内容別では、対人
関係、心理的症状、進路学業に関する相談が多くなっている。心理的症状の中には、精神医学的な対
応が必要な場合もあり、近隣の心療内科・精神科との連携も必要になっている。また、2009年度に新
たに開設された医務室とは、随時連携を進めている。
なお、相談形態としては、個別面接を中心に、教職員へのコンサルテーション、保護者と本人との
並行面接も実施されている。隣接する懇話室(学生が自由に利用できるフリースペース)の開放も行
い、学生相談室が学生にとって身近な存在となるように努めている。
その他、定期的に学生相談室だよりを発行し、学生に学生相談室の紹介を行うとともに、年1回学
生相談室報告書を発行し、関係諸機関への活動紹介も行っている。
今後の課題としては、様々なニーズを持って入学してくる学生に対し、教員および学内の事務組織
との連携を一層密にし、学生一人ひとりへの細やかな支援を行えるような体制を整えることである。
年度別学生相談室利用者実数
項 目
2003年度
心理的症状
2004年度
2006年度
2007年度
2008年度
2009年度
2010年度
22
15
12
24
14
25
25
対人関係
7
14
5
14
20
21
31
進路学業
14
13
7
30
30
31
35
0
0
2
0
4
2
0
0
10
4
5
7
6
3
4
8
3
4
統計資料なし
2005年度
人生観
0
家族関係
3
性格問題
6
身体的健康
3
0
0
4
6
3
7
法律相談
0
0
0
0
-
-
11
その他
2
1
3
18
9
14
3
合 計
57
49
30
106
91
106
125
*2003年度~ 2006年度までは、学生相談室カウンセラー2名分の統計。
*2007年度以降は、学生相談員+学生相談室カウンセラー担当分。重複分を含む。
(4)学生の健康管理
毎年、全学生対象に実施する定期健康診断の受診状況(表1)からみると、受診率84.9%であり2
年次生の79.2%を除いては、どの学年においても84%以上を占めている。全学年を通じて健康診断受
診への意識が定着化され、特に1年次生は91.6%という高率を示し、入学時のガイダンスやポスター
による健康診断に対する啓蒙は重要な役割を果たしていると考える。
健康診断の結果については、受診者全員に個人通知を行っている。総合判定の要精検・要治療には
既に治療中も含まれるが、結果に何らかの異常を指摘された学生には再検査の個人指導を行っている。
軽度異常・要観察では、肥満または低体重による要観察が最も多く、食生活や運動などの日常生活へ
の指導や助言の必要性が示唆された。尿検査異常の場合は、学内で再検査を実施し28.9%が利用して
いる。
-146-
スポーツ系のクラブ活動を行う学生に対し、毎年6月に心電図検査を実施している(表2)。検査
結果に基づきクラブ責任者に部員の健康管理指導を行い、軽度異常・要観察の指摘を受けた学生個人
には1人ひとり結果説明と生活行動での注意事項等の指導を行っている。
また、インフルエンザやノロウイルス等の感染症や、時期的に発症する熱中症や食中毒予防等のポ
スター等による適切な啓蒙活動を実施している。
学内における医務室利用状況(表3)は、2009年度と比較した場合、2010年度の利用者数増が認め
られる。但し、その内訳は(表4)に示すように健康相談・健診後フォローが237(24.5%)を占める。
内科系、外科系の症状を訴えて来室した場合の原因や発症の概要は(表5)に示すように、日常生活
における要因が圧倒的に多いことが認められ、インフルエンザや風邪症状等は生活行動における要因
として考えられる。また、これらの医務室対応・処置の概要(表6)は外科的な処置が242件で最も多く、
授業と授業の合間を活用して傷が治癒するまで同一人物が来室して処置を受けることが多かった為で
あり、学内の医務室利用の利点に繋がったと考えられる。
安静を必要とする場合は、感染症を除いてベッド上安静をしているが、緊急性を要する場合(表7)、
大学内から救急車を要請したり公用車等で学生担当職員の引率のもとに病院まで救急移送を行ってい
る。また、本学学生の約54%が自宅外生であり保護者との綿密な連絡をとり対処している。
学生教育研究災害傷害保険(学研災)に申請を要する傷病発症時の活動形態(表8)では、課外活
動による傷病が16件で最も多く、ついで通学中8件、正課中・学校行事5件であった。この中でも交
通事故が6件あり、学生達に注意するよう今後に向けて指導強化を図らなければならない。
表1 2010年度 定期健康診断受診状況・受診結果
(単位:人)
総合判定
学年
在籍者
受診者
尿検査
胸部X線検査
受診率 軽度異常 要精検
受診率 軽度異常 要精検
受診率 軽度異常 要精検
受診者
受診者
(%) 経過観察 要治療
(%) 経過観察 要治療
(%) 経過観察 要治療
1年次生
610
559
91.6
208
17
551
90.3
57
10
559
91.6
6
0
2年次生
626
496
79.2
173
15
490
78.3
44
9
496
79.2
12
0
3年次生
580
490
84.5
179
12
479
82.6
41
7
490
84.5
11
1
4年次生以上
762
644
84.5
231
18
640
84
51
13
644
84.5
15
0
2,578
2,189
84.9
791
62
2,160
83.8
193
39
2,189
84.9
44
1
合計
*大学院生・留学生除く
表3 医務室利用状況
表2 2010年度 心電図検査受診状況・結果
対象者
部員数
544
受診者数
324
検査結果
受診率
59.6%
正常範囲
軽度異常
要観察
260
57
2009年度
2010年度
941
968
開室日程数
250
246
1日平均人数
3.76
3.93
医務室利用者数
要精検
7
2010度は2月末集計
-147-
表4 医務室利用者の内訳
表5 原因・発症の概要
表6 医務室対応・処置の概要
内科系症状
295
日常生活
198
外科系症状
293
学外 大学行事
7
健康相談・健診後フォロー
237
通学途中
正課中
血圧・体重・身体測定
22
学研災・スポーツ保険
121
学内 課外活動中
2月末集計
他、キャンパス内
内服与薬
77
131
57
外科的 消毒・ガーゼ交換・包帯等
処置
テーピング等
111
42
傾聴・相談・カウンセリング・生活指導
151
50
ベッド上安静
82
その他(電話相談含む)
40
121
2月末集計
2月末集計
表7 救急移送
大学内における
救急車要請
2
学外における
救急車要請
6
病院移送
(公用車等)
3
表8 傷病発症時の活動形態
正課中・学校行事
課外活動
通学中
5
16
8
体育実技4、大学祭1
0
ハンドボール4、ソフトテニス3(交通事故)、柔道2、
バレーボール、バスケットボール、空手道、硬式野球、
少林寺拳法、ラグビー、サッカー各1
1
交通事故3、自損4(自転車3、バイク1)、徒歩1
1
(5)課外活動の指導方針と課外活動の状況
① 指導方針
大学教育は正規の授業と課外活動が車の両輪をなして完成するものであり、近年、高等教育大衆
化の時代を迎え、学生の個性の発現、自律的態度の陶冶に果たす課外活動の役割が改めて見直され
てきている。クラブ、サークル活動など学生の集団が自律的に行う課外活動が正規の教育と並び大
学教育の重要な一翼を担うものと認識されるようになってきたと言える。
本学の課外活動に対する指導方針は、原則とし活動団体の自治に委ねているが、団体結成時の顧
問による指導及びそれぞれの団体ごとに規約の作成を義務づけている。課外活動の展開を支援する
ため、大学予算による施設の整備、活動費の補助を行い、また、リーダーの育成強化や顕著な成績
を遂げた団体等の表彰などの措置を講じている。さらに、後援会からも相当の支援を得ている。
なお、本学ではできるだけ多くの学生が気軽に課外活動へ参加できるようにとの配慮もあり、特
定団体の強化・育成の措置は講じていない。
② 現況
2010年度の課外活動公認クラブ団体は36団体である。うち、文化会系17団体、体育会系19団体で
ある(資料:表9)。また公認サークルは48団体となっている(資料:表10)。学生のうち、クラブ・
サークルなどの課外活動に参加している者の割合は、2010年度において約67.4%である。そのうち
クラブ関係では、文化会系が16.4%、体育会系が13.5%を占めており、他にサークルが37.6%を占
めている(資料:表10)。
近年、学生の間に部則等による規制を受けずにレジャー感覚で各種サークルをつくり、学生生活
をエンジョイしようとする者が増加傾向にある。このような状況を踏まえ、本学ではサークルに対
しても部室の共同利用を認めるとともに、従来は同一内容の団体がすでに存在している場合、新し
いサークルの設置は公式には認めない方針であったが、1993年度から設置を認めることとした。体
-148-
育館アリーナやグラウンド及びテニスコート等について、公認サークルの利用日は限定しており利
用日の拡大を求める声が大きくなっている。また、団体には加入せず友人と共に気軽にスポーツを
楽しむ学生も増えている。そのため学生支援センター学生担当ではバット、グローブ、ボールなど
を利用希望者に随時貸しを行っている。
次に課外活動活性化のための各種支援サービスについて見てみると、まず学生団体のリーダーに
対する「リーダース研修会」がある。これは1993年度以降毎年、学生自治会・文化会・体育会・青
垣祭実行委員会の各構成団体のリーダーを対象に1泊2日で実施して来た。2002年度より1日研修
に変更し、内容の充実に努めている。回を重ね、リーダーに対して一人一人が大学教育の重要な一
翼を担っていることを自覚させ、併せてリーダーに求められる能力、技能の向上を図る上で大きな
成果をあげている。
施設設備については本学が現キャンパス移転(1988年)に際して体育館、グラウンド、テニスコ
ート、課外活動棟等の飛躍的改善を図ったが、さらに1994年には学園本部が設置主体となり、都祁
村(現在、奈良市下深川町)に約5万坪の用地に野外活動センターが開設された。施設としては総
合グラウンド、テニスコート(6面)、野球場、管理棟等が設置されている。この施設は恵まれた
自然環境の中でクラブの練習だけでなく、将来、セミナーハウスの建設によりリーダース研修、フ
レッシュマンキャンプ、あるいは全国の大学が参加する各種競技大会、さらにゼミナールの合宿な
ど多面的活動が期待される。
また、課外活動の日常的な活動を支援するための後援会および学生自治会から公認団体であるク
ラブに対して、「課外活動補助金」が交付されている。
1993年度には課外活動および社会貢献の面で優秀な成績を挙げた団体または個人に対して表彰を
行うこととして表彰規程が制定され、毎年各部門の表彰が別表のとおり行われている(資料:表
11)。
-149-
表9 2010年度 体育会・文化会別加入者数
(単位:人)
団体・クラブ名
顧問
2010年度
体 育 会
空手道部
足 立 広 明
5
弓道部
増 本 弘 文
40
柔道部
尾 上 正 人
13
剣道部
寺 崎 保 広
27
少林寺拳法部
中 戸 義 雄
13
居合道部
三 木 理 史
38
陸上ホッケー部
青 木 芳 夫
硬式野球部
稲 稜
31
サッカー部
ハ フ シ メ ッ ド
9
陸上競技部
長 坂 成 行
卓球部
藤 原 剛
24
硬式庭球部
田 中 良
20
ソフトテニス部
田 中 良
24
ハンドボール部
高 橋 春 成
22
男子バレーボール部
田 原 武 彦
12
女子バレーボール部
田 原 武 彦
9
男子バスケットボール部
松 川 恭 子
19
ラグビー部
増 本 弘 文
6
軟式野球部
山 田 正 浩
21
19団体
347
小計
垣 加入率
6
8
13.5%
文 化 会
人形劇だいぶつ
角 谷 常 子
7
軽音楽部
ジェームズ スワン
54
落語研究会「古都家」
森 田 憲 司
17
文芸部
藤 本 寿 彦
31
地理学研究会
土 博
22
城郭研究会
千 田 嘉 博
39
生物研究会
岩 崎 敬 二
22
写真研究会
高 橋 春 成
20
美術部
大 公
36
書道部
塩 出 貴 美 子
15
ユースホステル部
碓 井 照 子
10
サイクリング倶楽部
酒 井 高 正
29
ワンダーフォーゲル行道会
岩 崎 敬 二
12
ウインドオーケストラクラブ
西 山 要 一
50
天文部
岩 崎 敬 二
25
雅楽研究会
千 田 嘉 博
12
合唱団
増 本 弘 文
21
17団体
422
小計
加入率
平 町 16.4%
クラブ加入者合計
769
クラブ加入率
29.8%
サークル加入者合計
969
サークル加入率
37.6%
クラブ・サークル加入者
1738
クラブ・サークル加入率
67.4%
在籍学生数(5/1現在)
2,578
-150-
表10 2010年度 サークル別加入者数
団体・クラブ名
サ ー ク ル
N リーグ
草球サークル SATS
グルンドスキーチーム
硬式テニスサークル
ソフトボールサークル
バスケットボールサークル
バドミントンサークル
バレーボールサークル
野外活動愛好会
フットサルプラスサークル
格闘技サークル
女子バスケットボールサークル
奈良大学フットサルサークル
セパタクローサークル
RPG研究会
アコースティックサークル
狂言研究会
近代文学研究会
奈良大学クイズ研究会
劇団NUDA
考古学研究会
奈良大学たびてつ
茶道サークル
フォークソングサークル
放送研究会
漫画研究サークル
奈良大学ユニセフ・ボランティアサークル
リラックス委員会
和装サークル 粋蓮
奈良大学附属幼稚園ボランティアサークル
ピースネット JOSHO
国際交流サークル
奈良大学アンカークラブ
奈良大学津軽三味線サークル
中国研究サークル
ダンスサークル Upple Rockerz
鬼ごっこサークル
公務員直前勉強会サークル
映画鑑賞会"M〟
甘味研究会
限界挑戦サークル
ニコニコサークル
映像研究サークル
お笑い研究サークル
奈良大クリエイティブサークル
映画制作研究会スタジオF.A.N.
コミュニケーション向上サークル
サークル加入者合計
加入者率(%)
在籍学生数(5/ 1現在)
-151-
顧問
中 川 寿 夫
寺 崎 保 広
横 田 浩
岩 崎 敬 二
三 木 理 史
松 川 恭 子
増 本 弘 文
増 本 弘 文
田 中 良
酒 井 龍 一
岩 崎 敬 二
千 田 嘉 博
増 本 弘 文
岩 崎 敬 二
岩 崎 敬 二
ジェームズ スワン
永 井 一 彰
木 田 隆 文
岩 崎 敬 二
上 野 誠
酒 井 龍 一
三 木 理 史
河 内 奨 芳
酒 井 龍 一
岩 崎 敬 二
酒 井 龍 一
松 川 恭 子
岩 崎 敬 二
永 井 一 彰
藤 原 剛
ジェームズ スワン
西 山 要 一
田 中 良
ハ フ シ メ ッ ド
羅 東 耀
千 原 美 重 子
坂 井 秀 弥
田 中 文 憲
ジェームズ スワン
中 戸 義 雄
光 石 亜 由 美
卜 部 敬 康
松 川 恭 子
中 戸 義 雄
青 木 芳 夫
尾 上 正 人
上 野 誠
(単位:人)
2010年度
18
38
34
6
43
12
69
43
30
23
6
18
22
14
17
38
7
54
10
16
9
14
12
55
10
58
23
20
29
6
5
12
6
11
6
6
20
5
7
8
68
14
10
8
11
8
10
969
37.6%
2,578
体育会所属
347
13.5%
文化会所属
422
16.4%
サークル所属
969
37.6%
その他(非所属)
840
32.6%
2,578
100%
合計(在籍学生数)
表11 学長表彰(団体または個人)
(社会貢献の部門)
年 度
表彰団体・個人
表彰日
推薦者
表 彰 理 由
2003
該当団体・個人なし
2004
該当団体・個人なし
2005
該当団体・個人なし
2006
該当団体・個人なし
2007
「平成小学校校区見守
り活動」 学生有志
H20. 2. 8
2008
松川 恭子
平城小学校校区児童に対する見守り、交通の整備、あ
いさつ運動が校長を始め地域の住民から高く評価され
たため
該当団体・個人なし
2009
奈良大学宝来講
H22. 1.22
鎌田 道隆
江戸時代の伊勢参りの旅の忠実な再現の旅を25年の間
続けることにより、社会貢献で大きな実績をあげ、奈
良大学の名前を広く知らしめ名声を高めた
2010
奈良大学ウインドオー
ケストラクラブ
H23. 1.21
西山 要一
クラブ発足から30年近く、常に40 ~ 50名のメンバー
を擁し、学内外から数多くの依頼を受け演奏会をを行
い、地域の文化活動や福祉活動に大きく寄与した
表彰日
推薦者
表 彰 理 由
H16. 2. 2
實 清隆
(課外活動の部門)
年 度
2003
表彰団体・個人
居合道部
2004
全日本学生居合同連盟主催の全国大会で団体4位
該当団体・個人なし
2005
居合道部
H18. 1.26
實 清隆
全日本学生居合同連盟主催の全国大会で団体3位
2005
硬式野球部
H18. 1.26
植野 浩三
近畿学生野球連盟春季リーグ戦において1部昇格
2005
男子バレーボール部
H18. 1.26
田原 武彦
関西大学バレーボール連盟主催男子秋季リーグ戦にお
いて2部昇格
2006
奈良大学放送研究会
H19. 2. 8
岩崎 敬二
NHK全国大学放送コンテスト音声CM部門決勝進出、
榛原ケーブルテレビジョンとの共同番組制作等の活動
業績
2007
少林寺拳法部
H20. 2. 8
山田 隆敏
少林寺拳法創立60周年記念第41回全日本学生大会男女
初段の部第1位、女子段外の部第2位、第45回関西学
生大会女子初段の部第3位
2008
該当団体・個人なし
2009
該当団体・個人なし
2010
該当団体・個人なし
-152-
(6)アルバイト、住居斡旋等の生活支援状況
① アルバイトの支援
アルバイトについては安全を優先させるために、財団法人学生サポートセンター(旧 学生相談
所)の職種制限に準拠し、窓口で内容を確認したものを情報として提供している。学生の情報の利
便性として、ファイルの自由閲覧、電子掲示板への掲示、携帯アクセスにより、最新の情報を提供
する方法をとっている。学生に対するアルバイトは決して積極的に紹介するものではないが、現在
の不景気の影響もあり、学費や生活費の獲得手段としてアルバイトをしている学生もいるため、学
業に影響の出にくい、安全で安心できるアルバイトを選別して提供することが大切である。
② 住宅斡旋の支援
住宅斡旋については、住居探しが容易に行なえるよう「下宿案内」(賃貸物件情報誌)を作成し、
入学試験合格者を送付している。2010年度の自宅外通学者は学生全体の54%を占めているが、大学
近隣の物件の増加、インターネットを利用するなど検索方法の多様化、不動産物件取扱業者の増加
により、希望にあった住居物件を探しやすい環境が出来ていると思われる。 セキュリティーがしっかりしている、賃貸料が安い、通学所要時間が少ない物件を希望する学生
が多い。物件・契約内容についてはよく確認した上で、信頼出来る不動産業者の物件のみを紹介し
ているため入居中や退去時のトラブルはほとんど無い。しかし「下宿案内」の物件以外で契約して
いる学生もいるためトラブルについては丁寧かつ慎重な対応が必要である。解決が困難なケースに
関しては、消費者センターなどの公的機関の紹介も必要となる。
(7)食堂等厚生施設の整備と管理
① 厚生施設の整備状況
1988年度における本学キャンパスの現在地への移転に際して、課外活動の施設、福利厚生施設の
飛躍的な充実を図り、さらに、1994年度に都祁村(現在、奈良市下深川町)に野外活動センターを
整備し、体育系クラブを中心に活用されている。
また、快適なキャンパスライフの実現に資するため、コンピューターシステムを利用した学生サ
ービス体制の強化を図っている。具体的には1996年度に電子掲示板を設置、学生に対する各種証明
書の自動発行機を設置し、また、学生証のカード化を図った。
大学キャンパス内の施設設備の整備状況
福利厚生棟
B 1 F 食堂 座席 530席・テラス16席
営業時間 平日 10時~ 19時30分
土曜日 10時~ 14時
1 F 売店 文具・図書・雑誌・一般雑貨のコーナー
営業時間 平日 8時30分~ 17時00分
土曜日 8時30分~ 13時
学生ラウンジ 座席 114席
2 F 茶室 クラブ・サークル活動で使用
講堂・喫茶室
講堂 座席 1,000席
-153-
喫茶室 座席 58席・テラス16席
営業時間 平日 9時30分~ 16時30分
土曜日 9時30分~ 14時
体育館 使用時間 9時~ 19時
2 F アリーナ バスケットコート 2面
1 F トレーニングルーム
格技場
課外活動センター
1 F 文化会系クラブ室
16室
倉庫
7室
音楽練習場
3室
会議室
2室
合同練習場
1室
暗室
1室
2 F 文化系・体育会系クラブ室 28室
会議室
1室
合同練習場
1室
倉庫
1室
印刷室
1室
3 F 共同部室
6室
スタジオ
1室
更衣室
3室
弓道場
1
野外運動場(総合グラウンド)
テニスコート
4面
学外の施設設備の整備状況
奈良大学野外活動センター(奈良市下深川町1311)
総合グラウンド
野球場
テニスコート
6面
管理棟(更衣室、シャワールーム他)
② 厚生施設の管理
食堂・売店等の福利厚生施設の適正な運営に資するため、学生支援センター長を委員長とする食
堂売店等運営委員会が設けられており、必要に応じて開催している。
委員会の構成は次のとおりである。
大 学
教職員組合
学生自治会
関係団体・業者
-154-
2.就職指導
(1)就職指導の状況
【現状の説明】
本学では、 就職支援・指導組織として、 各学科から1名及び教養部から2名選出された8名の教員
とキャリアセンター長、学生支援センター長、キャリアセンター課長並びに学長が指名した者で構成
する就職委員会において、就職支援・指導に関する「基本方針」を策定するため、 必要に応じて開催
している。
内容は指導方針の決定、 ガイダンス内容の検討、 スケジュールの決定、 未活動学生への指導及びそ
の検討、新規事業の企画・立案などを行っている。 平成22年4月に学生への支援体制の強化・充実を
目的とした組織改編により、就職課からキャリアセンターに名称変更するとともに、低学年からのキ
ャリア支援にもより一層力を注いでいる。
これらの指導方針に基づき、 キャリアセンターでは学生個々の能力適性、目標などを尊重しながら
「学生のよき相談相手、アドバイザーに徹する」を基本方針として、学生の進路、就職活動の指導及
び企業開拓、斡旋、情報収集、伝達などを行っている。
また前期・後期の履修オリエンテーション時に、学年それぞれにあった進路に拘わる指導を実施す
るとともに、平成22年度には全学年対象の自由参加型の「自立心・行動力・向上心」を養成するための
グループワークゼミを5月~翌年の1月まで開催し、「気づき」と「振り返り」の機会を設けている。
社会の動きに合わせて、毎年3年次生対象の就職支援ガイダンスを検討することはもちろんのこと、
携帯電話やメールを使って学生の相談や状況把握に努めるとともに、従来から実施している3年次生
からの面談など学科担当制による6学科の担当者が、学生に対して個別対応を図っている。 10月下旬
より個別面談を実施し、 各人の希望進路にあった相談や支援、履歴書やエントリーシートの添削指導
を行っている。
【点検・評価】
3年次生からの進路指導だけでは十分とは言えないことから、「自立心」「行動力」「向上心」をキ
ーワードとしたキャリア形成支援を1年次生から行っている。 入学直後のガイダンスにも力を入れ、
コミュニケーション力の向上を図りつつ、大学生活そのものを充実させることによって、 社会人にな
った際の自分の姿を見つめる機会を持たせている。 4年間を通してのキャリア教育の重要性を説くと
いう意味においても、 平成21年度からは1年次生配当の「表現技法Ⅰ・Ⅱ」を必修科目として開講し
ている。学期終了後にはⅠを担当する教養部教員とⅡを担当する外部講師およびキャリアセンター職
員が出席して連絡会を開催し、学生の状況把握や内容の検討などを行い連携を密にしている。 また保
護者にも協力を得る意味から、 学生に加え保護者対象の相談会を開催し連携を強化している。平成21
年度には、この『「気づきと振り返り」促進による自立心・行動力・向上心の育成』の取り組みが評
価され、文部科学省の「学生支援推進プログラム」に採択された。
この他、毎年、1・2年次生向けキャリアガイドブックと3年次生向け就職ガイドブックを作成し、
学生からの質問・疑問を解消する内容の吟味を行い、 きめ細かな指導に徹し、継続的な指導や相談が
しやすい体制を確立している。
-155-
【長所と問題点】
キャリア形成支援を目的にキャリアセンター職員が毎月複数回、同様の内容にてグループワークを
中心として開催していた講座を見直し、 平成22年度からはそれまでの学年別から全学年をひとつにま
とめて「自立心・行動力・向上心」養成ゼミと銘打って開講した。前年度実施した1~3年次生の同
様の講座は、 学生の希望を取り入れた編成に替えて実施したものの、 開設目的が学生に充分に伝達し
きれていなかったため、参加者の増加が見られなかった。
また、3年次生対象ガイダンスも年々出席者が減少し、 学生自身の意欲の低下が顕著に表れている。
本学だけではないと思われるが、特に男子学生の意欲の掘り起こしが課題である。 学生一人ひとりに
時間をかけて対応しているが、進路決定率などに反映されてこない。 就職活動に正解を求める学生の
モチベーションを低下させることなく、最後まで諦めさせない対応に苦慮している。
また、収入や労働環境・やりがいなどの面から正規職に就くことの意義を説き、無業のまま卒業す
ることを食い止めることにも注力している。 引き続き、進路未定のまま卒業した者や早期離職の卒業
生にも継続した支援を実施していくつもりであるが、現状の職員数ではそのような学生の把握や長期
にわたる支援体制に限界を感じている。
【将来の改善・改革に向けての方策】
早い段階から自分自身のキャリアデザインに取り組めるよう、様々な取り組みを実施してきた。 し
かし「キャリア教育」そのものについては、当センターだけの取り組みに限界があるため、 教員や他
部署を含めた全学的な共通認識が必要だと思われる。マナーやあいさつを意識づけたり、講義に発表
の時間を増やし、基礎力の向上について全学挙げて取り組むことが重要である。「当たり前のことが
当たり前にできる」そんなことでも現在の大学生には必要なことと思われる。 特に文学部の場合、職
業との直接的な関係が薄いこともあり、就職指導に関して教員とは距離感があったと思われる。就職
は学生の人生に関する問題であるとすれば、教育の立場からも学生と拘わる時間の長さや密度からも、
教員の協力は不可欠である。 平成23年度からは、ここ数年の懸案であったキャリア教育の正課化が実
現し、1年次生から4年次生まで継続したキャリア教育が実施されることとなった。今後も正課授業
とリンクした正課外のガイダンスなどにも力を入れていきたい。
年度別キャリア形成支援一覧
平成19年度
1年
前期
正 規 キャリアデザイン論
正規外
後期
2年
前期
キャリアデザイン論
後期
平成20年度
1年
2年
前期
後期
前期
後期
正 規 キャリアデザイン論
キャリアデザイン論
正規外 キャリア形成講座Ⅰ キャリア形成講座Ⅰ
キャリア形成講座Ⅱ
平成21年度
1年
2年
前期
後期
前期
正 規 (表現技法Ⅰ) 表現技法Ⅱ
正規外
キャリア・デザイン講座Ⅰ
後期
平成22年度
1年
2年
前期
後期
前期
正 規 (表現技法Ⅰ) 表現技法Ⅱ
正規外 自己の探求Ⅰ
自己の探求Ⅰ・Ⅱ
後期
-156-
3年
前期
後期
インターンシップ実習
3年
前期
後期
インターンシップ実習
キャリア形成講座Ⅱ
3年
前期
後期
インターンシップ実習
キャリア・デザイン講座Ⅰ
3年
前期
後期
インターンシップ実習
自己の探求Ⅰ・Ⅱ
前期
前期
前期
4年
4年
4年
後期
後期
後期
キャリア・デザイン講座Ⅱ
前期
4年
後期
自己の探求Ⅰ・Ⅱ キャリア・アップ講座
平成15年度 就職ガイダンス日程一覧
実施日
4月21日~
(6回シリーズ)
6月20日
7月2日
7月8日
7月9日
9月11日
9月12日
9月29日
9月30日
10月1日
10月2日
10月6日
10月18日~
(8回シリーズ)
10月20日
10月21日
10月23日
10月24日
11月6日
11月7日
11月12日
11月17日
11月19日
11月21日
11月28日
12月1日
12月4日
12月5日
12月8日
12月10日
12月11日
12月11日
12月12日
12月15日
12月16日~
19日
12月18日
1月9日
1月14日
1月15日
2月8日
2月11日
2月18日、
20日
2月23日~
26日
2月24日
3月5日
3月9日
3月10日
3月11日
名 称
内 容
就職対策徹底講座
企業が求める人材とは
第1回就職ガイダンス
第2回就職ガイダンス
就職試験対策模試①
就職試験対策模試②
第3回就職ガイダンス
就職試験対策模試③
第4回就職ガイダンス
第5回就職ガイダンス
第6回就職ガイダンス
就職活動の流れとサイト登録の説明
夏休みに考えておくこと、 しておくべきこと
適性検査
一般常識/ SPI
大学生活の過ごし方【文学部】
大学生活の過ごし方【社会学部】
就職活動の流れと自己分析の効果
エントリーシートの書き方
マナーガイダンス
リクルートスーツの選び方、着こなし講座
4年次生による就職活動体験報告会
ステップアップゼミ講座
自己分析対策、履歴書作成、模擬面接など
進路ガイダンス
学科別ガイダンス
(史・地理・文化財)
本格的にスタートする就職活動に向けての準備ガイ
ダンス。
・個人面談実施案内
学科別ガイダンス
・登録(就職)カード、就職ガイド(マニュアル編)
(国文・人間関係・現代社会)
の配布
公務員希望者対象ガイダンス
公務員採用試験の流れ、対策
業界説明会①
【製造業】
就職試験対策模試④ 一般常識
経済常識テスト /新聞の読み方講座 時事問題テストと日経新聞の読み方のポイント解説
就職試験対策模試⑤ SPI
業界説明会②
【小売業・自動車販売】
教員希望者ガイダンス
採用試験説明会
業界説明会③
【建設業】
業界説明会④
【広告・出版業】
業界説明会⑤
【書籍販売業】
公務員採用試験説明会①
奈良県庁
業界説明会⑥
【金融業】
業界説明会⑦
【外食サービス業】
業界説明会⑧
【小売業・メガネ販売】
U ターン就職対策ガイダンス
U ターンの就職対策
業界説明会⑨
【情報サービス業】
業界説明会⑩
【印刷業】
第7回就職ガイダンス
就職サイトの使い方
就職試験対策模試⑥
公務員採用試験説明会②
低学年ガイダンス①
低学年ガイダンス②
メイク講習会
エントリーシート
大阪府警
「働くこと」と「大学時代のすごし方」
3年生になる前に
女子学生対象のメイク講習
対象学年
3年
3年
3年
3年
3年
1、2年
1、2年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
1、2年
1、2年
3年
3年
3年
模擬面接指導
懇意企業人事担当者数名による模擬面接指導
学内企業説明会
約80社の懇意企業による学内企業説明会
3年
ステップアップゼミ短期集中講座
自己分析対策、履歴書作成、模擬面接など
3年
公務員採用試験説明会③
公務員採用試験説明会④
公務員採用試験説明会⑤
公務員採用試験説明会⑥
公務員採用試験説明会⑦
警視庁
自衛隊
京都府警
国家公務員Ⅱ種
奈良県警
3年
3年
3年
3年
3年
-157-
平成16年度 就職ガイダンス日程一覧
実施日
4月27日
6月25日
6月29日
7月2日
7月6日
7月9日
7月13日
9月13日、
14日
9月21日
9月28日
10月5日
10月12日
10月18日
10月19日
名 称
第1回就職ガイダンス
第2回就職ガイダンス
第3回就職ガイダンス
就職試験対策模試①
就職試験対策模試②
進路についてのガイダンス
進路ガイダンス①
第4回就職ガイダンス
第5回就職ガイダンス
進路ガイダンス②
学科別ガイダンス
(国文・人間関係・現代社会) 学科別ガイダンス
(史・地理・文化財) 公務員採用試験対策ガイダンス
リクルートスーツ着こなし講座
進路ガイダンス③
業界説明会【印刷業】
教員採用試験説明会
第6回就職ガイダンス
10月25日
10月26日
11月9日
11月11日
11月12日
11月15日
11月20日~
ステップアップゼミ講座
(7回シリーズ)
11月22日
11月25日
11月26日
11月29日
11月30日
12月2日
12月3日
12月6日
12月7日
12月8日
12月10日
12月13日
12月14日
12月15日
12月16日
12月21日
1月7日
1月11日
1月12日
1月13日
1月13日
1月17日
1月18日
1月19日
2月11日
2月13日
2月16日、
18日
内 容
「進路について考える」
「就職活動の流れ」
「自己分析について」
適性検査(文学部)
適性検査(社会学部)
一般常識・SPI(文学部)
一般常識・SPI(社会学部)
対象学年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
1、2年
「酪農を通して働くこと、生きること」
1~3年
業界・職種研究
3年
自己分析対策、履歴書の書き方
3年
「人生で役立つビジネスマナー」
1~3年
本格的にスタートする就職活動に向けての準備ガイ
3年
ダンス。
・個人面談実施案内
3年
・登録(就職)カード、就職ガイド(マニュアル編)の配布
公務員採用試験の流れ、対策
3年
リクルートスーツの選び方、着こなし講座
3年
元NHK アナウンサーが語る 「なぜか面接に受かる人」 1~3年
共同精版印刷㈱
3年
京都府教育庁 現役採用担当者による採用試験説明会
3年
4年次生による就職活動体験報告会
3年
自己分析対策、履歴書作成、模擬面接など
リクナビ担当者によるサイトの使い方、企業検索の
秘訣
「しごと探訪」講座 vol.1
自動車販売のお仕事
業界説明会【金融業】
㈱南都銀行
一般常識(社会学部)
就職試験対策模試③ 一般常識(文学部)
公務員採用試験説明会
大阪府警
公務員採用試験説明会
奈良県庁
U ターン就職対策ガイダンス
U ターン・I ターンの就職対策
「しごと探訪」講座 vol.2
教員のお仕事
業界説明会【広告・出版業】
㈱学生援護会
エントリーシート対策テスト
【文学部対象】
SPI(社会学部)
就職試験対策模試④ SPI(文学部)
エントリーシート対策テスト
【社会学部対象】
業界説明会【アパレル・ファッション】 イトキン㈱
業界説明会【自動車小売業】
奈良トヨタ自動車㈱
就職マナーガイダンス
就職活動に向けてのマナー講座
教員採用試験説明会
教員採用試験対策と模試の案内
業界説明会【旅行業】
㈱トラジャルウエスト
業界説明会【建設・不動産業】
大倉建設㈱
業界説明会【書籍販売業】
㈱ラックス
業界説明会【IT・情報サービス業】 ㈱アイエスエフネット
業界説明会【製造業】
松下電器産業㈱
メイク講習会
女子学生対象のメイク講習
就職サイト使い方講座
模擬面接指導
懇意企業人事担当者数名による模擬面接指導
学内企業説明会
84社による学内企業説明会
-158-
3年
3年
1~3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
1~3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
2月23日~
(4回シリーズ)
3月7日
3月7日
3月10日
3月11日
3月16日
ステップアップゼミ短期集中講座
自己分析対策、履歴書作成、模擬面接など
3年
公務員採用試験説明会
公務員採用試験説明会
グループディスカッション対策講座
公務員採用試験説明会
公務員採用試験説明会
奈良県警
大阪府警
グループディスカッション対策
京都府警
国家公務員Ⅱ種
3年
3年
3年
3年
3年
平成17年度 就職ガイダンス日程一覧
実施日
4月6日
4月8日
4月8日
4月14日
4月26日
4月27日
6月7日
6月8日
6月14日
名 称
就職応援講座①
就職応援講座②
就職応援講座③
教員希望者対象ガイダンス①
第1回就職ガイダンス
自衛隊説明会
6月22日
第2回就職ガイダンス
7月5日
7月13日
9月12日
9月13日
9月20日
9月27日
9月30日
10月4日
10月11日
10月12日
10月14日
10月17日
10月18日
10月19日
10月20日
10月21日
10月24日
10月25日
10月29日
11月11日
11月14日
11月19日~
(12回シリーズ)
11月21日
11月24日
11月25日
11月28日
11月29日
12月1日
12月2日
12月5日
12月6日
12月7日
12月8日
就職試験対策模試:適性検査
しごと探訪講座vol.1
内 容
自己PR・志望動機対策
面接対策
グループディスカッション対策
大阪府教員採用試験説明会
「進路について考える」
文学部
社会学部
心理カウンセラーのお仕事
就職活動の流れ(企業・公務員)・就職サイト登録
について
適性検査フォローセミナー・成功する就職活動
夏休みのすごし方
第3回就職ガイダンス
第4回就職ガイダンス
【文学部】進路ガイダンス
戦略的な学生生活を送ろう!
【社会学部】進路ガイダンス
第5回就職ガイダンス
ここからスタート「自己分析の仕方」
進路ガイダンス①
マナーは真心のメッセージ
第6回就職ガイダンス
「業界・職種研究」
就職ガイダンス
4年次生による就職活動体験報告会
京都府教育庁 現役採用担当者による採用試験説明会
教員希望者対象ガイダンス②
進路ガイダンス②
生きがいを求めて~牧場経営が生むドラマ~
第7回就職ガイダンス
秘策伝授「履歴書の書き方」
就職試験対策模試:一般常識・エン
社会学部
トリーシート
進路ガイダンス③
ビジネス界で通用するマナー
就職試験対策模試:一般常識・エン
文学部
トリーシート
しごと探訪講座vol.2
百貨店(販売職)のお仕事
公務員希望者対象ガイダンス①
公務員採用試験の仕組みから試験対策まで
【社会学部】学部・学科別ガイダンス 本格的にスタートする就職活動に向けて
~就職ガイド配付、個人面談申込について~
【文学部】学部・学科別ガイダンス
就職活動応援講座
自己分析対策
業界説明会①
【広告業】
就職試験対策模試:SPI
3回に分けて実施(2・3・5限目)
ステップアップ講座
業界説明会②
第8回就職ガイダンス
しごと探訪講座vol.3
業界説明会③
第9回就職ガイダンス
業界説明会④
公務員希望者対象ガイダンス②
業界説明会⑤
第10回就職ガイダンス
リクルートスーツ説明会
業界説明会⑥
自己分析対策、履歴書作成、模擬面接など
【書籍販売業】
就職サイトの使い方
不動産業のお仕事
【金融業】
リクルートスーツの着こなし方
【小売業・メガネ販売】
奈良県庁
【旅行業】
Uターン・Iターン就職について
リクルートスーツの着こなし方
【小売業・自動車販売】
-159-
対象学年
4年
4年
4年
4年
3年
全学年
3年
3年
1~3年
3年
3年
3年
1、2年
1、2年
3年
1~3年
3年
3年
全学年
1~3年
3年
3年
1~3年
3年
1~3年
全学年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
1~3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
12月9日
12月12日
12月14日
12月20日
1月10日
1月12日
1月13日
1月16日
1月17日
1月19日
2月11日、
12日
2月15日、
16日、21日、
22日
2月24日~
(6回シリーズ)
2月23日
2月23日
3月9日
3月9日
3月10日
3月10日
3月14日
3月16日
しごと探訪講座vol.4
業界説明会⑦
進路ガイダンス④
公務員希望者対象ガイダンス③
教員希望者対象ガイダンス③
マナーガイダンス
公務員希望者対象ガイダンス④
メイク講習会
教員希望者対象ガイダンス④
業界説明会⑧
文化財のお仕事
【印刷業】
誰でも成功できる!!
大阪府警
大阪府教育委員会
就職マナーガイダンス
国家公務員Ⅱ種の説明会
女子学生対象のメイク講習
通信教育による小学校教員免許取得説明会
【製造業】
1~3年
3年
1~3年
全学年
全学年
全学年
全学年
3年
全学年
3年
模擬面接指導
懇意企業人事担当者数名による模擬面接指導
3年
学内合同企業説明会
100社ほどの企業による説明会
3年
短期集中ステップアップ講座
自己分析対策、履歴書作成、模擬面接など
3年
就職応援講座④
就職応援講座⑤
就職応援講座⑥
就職応援講座⑦
就職応援講座⑧
就職応援講座⑨
就職応援講座⑩
就職応援講座⑪
自己分析対策
自己PR・志望動機対策
グループディスカッション対策
面接対策
自己PR・志望動機対策
面接対策
グループディスカッション対策
面接対策
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
平成18年度 就職ガイダンス日程一覧
実施日
名 称
4月7日
新入生ガイダンス
4月18日
進路ガイダンス①
4月21日
教員希望者対象ガイダンス①
4月25日
しごと探訪講座vol.1
5月8日
自衛隊説明会
5月9日
第1回就職ガイダンス
6月6日
就職試験対策模試①適性診断
6月7日
6月13日
第2回就職ガイダンス
6月27日
第3回就職ガイダンス
7月11日
第4回就職ガイダンス
9月11日
【文学部】進路ガイダンス
9月12日
【社会学部】進路ガイダンス
9月20日
第5回就職ガイダンス
9月21日
しごと探訪講座vol.2
9月26日
第6回就職ガイダンス
9月27日
第7回就職ガイダンス
9月28日
就職応援講座①
10月3日
進路ガイダンス②
10月4日
第8回就職ガイダンス
10月5日
就職応援講座②
10月10日
就職試験対策模試②
一般常識・エントリーシート
10月11日
10月11日~
ステップアップ講座①~⑧
(8回シリーズ)
10月12日
しごと探訪講座vol.3
10月23日
学科別ガイダンス
10月24日
10月31日
教員希望者対象ガイダンス②
内 容
資格取得学習を始める前に / 友達づくりワーク
社会人のジョウシキ講座
大阪府教員採用選考説明会
心理カウンセラーのお仕事
「大きな可能性に挑戦しよう!」
【文学部】
【社会学部】
就職サイトの使い方
適性検査フォローセミナー
夏休みの過ごし方
戦略的な学生生活の送り方
自己分析について
旅行添乗員のお仕事
リクルートスーツの着こなし方
業界・職種研究
自己分析と業種・職種研究
ビジネス界で通用するマナー
履歴書の書き方
履歴書の書き方
【社会学部】
【文学部】
自己分析対策、履歴書作成、模擬面接など
広告業のお仕事
各学科担当者による説明【社会学部】
各学科担当者による説明【文学部】
京都府教員採用選考説明会
-160-
対象学年
1年
1、2年
全学年
1~3年
全学年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
1、2年
1、2年
3年
1~3年
3年
3年
3年
1~3年
3年
3年
3年
3年
3年
1~3年
3年
3年
全学年
11月8日
11月13日
11月28日
11月29日
12月5日
12月6日
12月8日
12月12日
12月13日
12月15日
12月19日
12月20日
12月22日
1月12日
1月16日
1月18日
2月11日、
12日
2月14日、
15日、20日、
21日、22日
公務員希望者対象ガイダンス①
外食産業合同説明会
第9回就職ガイダンス
第10回就職ガイダンス
業界説明会①
業界説明会②
第11回就職ガイダンス
就職試験対策模試③
業界説明会③
業界説明会④
しごと探訪講座vol.4
業界説明会⑤
公務員希望者対象ガイダンス②
公務員希望者対象ガイダンス③
メイク講習会
大商トライアル雇用説明会
公務員採用試験の仕組みから試験対策まで
外食4社によるJOB懇談会
4年次生による体験報告会
U ターン・Iターン就職について
【小売業 書籍販売】
【印刷業】
これからの就職活動について
SPI
【金融業】
【小売業 自動車販売】
文化財のお仕事
【製造業】
滋賀県警説明会
奈良県庁説明会
女子学生対象のメイク講習
紹介予定派遣について
全学年
3、4年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
1~3年
3年
全学年
全学年
3年
4年
模擬面接指導
懇意企業人事担当者数名による模擬面接指導
3年
学内合同企業説明会
125社による学内企業説明会
3年
平成19年度 就職ガイダンス日程一覧
実施日
名 称
4月5日
公務員希望者対象ガイダンス①
4月6日
新入生ガイダンス
4月12日
公務員希望者対象ガイダンス②
4月23日
教員希望者対象ガイダンス①
4月24日
進路ガイダンス①
4月25日
公務員希望者対象ガイダンス③
5月8日
第1回就職ガイダンス
5月9日
公務員希望者対象ガイダンス④
6月5日
就職試験対策模試①
6月6日
6月11日
学内企業セミナー①
6月12日
第2回就職ガイダンス
6月20日、
就職試験対策模試②
21日
6月22日
学内企業セミナー②
6月26日
第3回就職ガイダンス
6月28日
学内企業セミナー③
7月5日
学内企業セミナー④
7月10日
第4回就職ガイダンス
7月11日
第5回就職ガイダンス
9月13日
【文学部】進路ガイダンス②
9月14日
【社会学部】進路ガイダンス②
9月25日
第6回就職ガイダンス
9月26日
第7回就職ガイダンス
10月2日
第8回就職ガイダンス
10月2日~
ステップアップ講座①~⑮
(15回シリーズ)
10月5日
しごと探訪講座vol.1
10月9日
第9回就職ガイダンス
10月15日
教員希望者対象ガイダンス②
10月16日
進路ガイダンス③
10月19日
しごと探訪講座vol.2
内 容
奈良県警察官採用説明会
資格取得学習を始める前に / 友達づくりワーク
滋賀県警察官採用説明会
大阪府教員採用選考説明会
社会人のジョウシキ講座
自衛隊採用説明会
~未来さがし “今日から始動”!!~
警視庁警察官採用説明会
適職診断【文学部】
適職診断【社会学部】
就職サイトの使い方
SPI
対象学年
全学年
1年
全学年
全学年
1、2年
全学年
3年
全学年
3年
3年
4年
3年
3年
外食4社によるJOB懇談会
適性診断フォローセミナー
学内合同企業説明会
学内合同企業説明会および一次選考
夏休みの過ごし方
SPI フォローセミナー
3、4年
3年
4年
4年
3年
3年
人事担当者の目線で見た学生と社会人の違い
1、2年
リクルートスーツの着こなし方
自己分析について
業界・職種研究について
3年
3年
3年
自己分析・履歴書作成・模擬面接など
3年
自動車販売のお仕事
履歴書の書き方について
京都府教員採用選考説明会
ビジネス界で通用するマナー
印刷業のお仕事
-161-
1~3年
3年
1~3年
1~3年
1~3年
10月22日
10月23日
10月24日
10月25日
10月26日
11月6日
11月7日
11月8日
11月13日
11月21日
11月27日
12月5日
12月7日
12月12日
12月19日
12月25日
1月9日
1月15日
1月16日
1月24日
2月10日、
11日
2月13日、
14日、20日
3月18日
3月25日
就職試験対策模試④
第10回就職ガイダンス
各学科担当者による説明【社会学部】
各学科担当者による説明【文学部】
一般常識・エントリーシート【文学部】
一般常識・エントリーシート【社会学部】
SPI
4年生による体験報告会
就職試験対策模試⑤
適性・適職診断
学科別ガイダンス
就職試験対策模試③
第11回就職ガイダンス
第12回就職ガイダンス
第13回就職ガイダンス
業界説明会①
しごと探訪講座vol.3
業界説明会②
業界説明会③
教員試験対策模試
業界説明会④
メイク講習会
業界説明会⑤
大商トライアル雇用説明会
SPI フォローセミナー
適性・適職フォローセミナー
Uターン・Iターンについて
【ガス供給業】
警察のお仕事
【金融業】
【製造業】
一般教養・専門教養・論作文
【建設業】
女子学生対象のメイク講習
【書籍小売業】
紹介予定派遣について
3年
3年
3年
3年
1~3年
1~3年
3年
1~3年
3年
1~3年
1~3年
1~3年
1~3年
3年
1~3年
3年
1~3年
4年
模擬面接指導
懇意企業人事担当者数名による模擬面接指導
3年
学内企業説明会
83社による企業説明会
3年
公務員合同説明会
公務員試験対策模試
地方自治体・警察など15団体による説明会
一般教養・専門教養・論作文
3年
3年
平成20年度 就職ガイダンス日程一覧
実施日
4月7日
4月14日
4月15日
4月19日
4月21日
5月10日
5月14日
5月27日
5月28日
6月3日
6月4日
6月7日
6月9日
6月10日
6月18日
6月19日
6月24日
7月8日
7月15日
7月22日
9月11日
9月30日
10月7日
10月11日~
3月10日
(16回シリーズ)
10月14日
10月20日
名 称、内 容
新入生ガイダンス
第1回キャリアガイダンス(3年生動機付け)
マナーガイダンス
教員模試
教員ガイダンス
教員模試
第2回キャリアガイダンス(前期の過ごし方)
対象学年
1年
3年
全学年
全学年
全学年
全学年
2、3年
第2回学内企業説明会
4年
適職診断テスト(受験料大学負担)
3年
教員模試
第3回キャリガイダンス(学科別-社会)
第3回キャリアガイダンス(学科別-文学部)
第1回SPI模試(受験料大学全額負担)
第4回キャリアガイダンス(ガイドの配布+サイトの利用)
第5回キャリアガイダンス(適職フォロー・夏休みの過ごし方)
第6回キャリアガイダンス(SPI フォロー①)
第7回キャリアガイダンス(自己分析)
進路ガイダンス(1年 10:30 ~ 11:30、2年 12:10 ~ 13:10)
第8回キャリアガイダンス(業界・仕事研究)
第9回キャリアガイダンス(4年生体験報告)
ステップアップ講座(全16回)
全学年
3年
3年
3年
3年
2、3年
1~3年
2、3年
1、2年
2、3年
2、3年
3年
進路ガイダンス(マナー・接遇)
第10回キャリアガイダンス(学科別-社会部)
-162-
全学年
3年
10月21日
10月22日
10月29日~
12月17日
(5回シリーズ)
11月5日
11月6日
11月7日
11月10日
11月11日
11月18日
12月2日
12月3日
12月9日
12月10日
12月11日
12月18日
12月19日
12月24日
1月7日
1月13日
1月14日
1月22日
2月8日
2月11日
2月17日
2月18日
2月19日
3月4日
3月23日
第11回キャリアガイダンス(履歴書の書き方)
第10回キャリアガイダンス(学科別-文学部)
3年
3年
お悩み解決塾(全5回)
3年
第2回SPI模試(受験料全額学生負担)
1~3年
一般常識模試(受験料全額大学負担)
3年
教員ガイダンス
第12回キャリアガイダンス(リクルートスーツ)
第13回キャリアガイダンス(U・Iターン)
第14回キャリアガイダンス(プレ模擬面接①)
第15回キャリアガイダンス(SPI フォロー②)
第14回キャリアガイダンス(プレ模擬面接②)
合同業界説明会
模擬面接会Part2
模擬面接会Part2
マイナビ特訓講座
教員模試(無料)
1年生ガイダンス
メイク講習会
一般常識模試(受験料全額学生負担)
大商トライアル説明会
全学年
3年
3年
3年
1~3年
3年
3年
3年
3年
3年
1~3年
1年
3年
3年
4年
模擬面接会
3年
学内企業説明会
3年
公務員学内合同説明会
公務員模試(無料)
1~3年
1~3年
平成21年度 就職ガイダンス日程一覧
実施日
4月
4月
4月
4月7日
4月14日
4月18日
4月20日
4月21日
4月27日
5月
5月
5月
5月1日
5月2日
5月9日
5月26日
6月
6月
6月
6月2日
6月6日
6月9日
6月20日
名 称
1年生キャリアガイダンス
2年生キャリアガイダンス
3年生キャリアガイダンス
1年生キャリアガイダンス
2年生キャリアガイダンス
3年生キャリアガイダンス
内 容
対象学年
奈良大学で何を学ぶ
1年
奈良大生に期待するもの(自立心・行動力・向上心)
2年
なれる自分からなりたい自分へ(ガイド前期版配布)
3年
新入生ガイダンス
1年
マナー講習会
全学年
第1回教員模試
全学年
教員ガイダンス
全学年
特別講演会
全学年
教員ガイダンス
全学年
キャリアって何だ?
1年
大学生活を振り返って
2年
奈良大学生に不足しているもの
3年
自己の探究Ⅰセミナー
1年生キャリアガイダンス
2年生キャリアガイダンス
3年生キャリアガイダンス
就職ガイダンス
第2回教員模試
学内企業説明会
奈良大学生の特徴
足りないものを探そう
不足を補うには
就職情報サイトの登録方法及び E -Testing説明会
第3回教員模試
第1回SPI対策模試
秘書検定
-163-
3年
全学年
4年
1年
2年
3年
3年
全学年
1~3年
全学年
6月28日
6月29日
7月
7月
7月
7月2日
7月2日
7月3日
7月6日
7月7日
7月9日
7月9日
7月10日
7月10日
7月16日
7月17日
7月17日
7月23日
9月
9月
9月14日
9月14日
9月28日
9月29日
9月29日
9月29日
10月
10月
10月6日
10月6日
10月7日
10月13日
10月20日
11月
11月
11月10日
11月14日
11月17日
11月18日
11月24日
11月30日
12月
12月
12月1日
12月4日
12月7日
12月8日
12月15日
12月25日
1月
1月
1月12日
1月10日
2月11日
1月25日
2月10日
1年生キャリアガイダンス
2年生キャリアガイダンス
3年生キャリアガイダンス
1年生キャリアガイダンス
2年生キャリアガイダンス
3年次生
4年次生
3年次生
3年次生
就職ガイダンス
1年生キャリアガイダンス
2年生キャリアガイダンス
就職ガイダンス
就職ガイダンス
就職ガイダンス
1年生キャリアガイダンス
2年生キャリアガイダンス
就職ガイダンス
就職ガイダンス
就職ガイダンス
1年生キャリアガイダンス
2年生キャリアガイダンス
就職ガイダンス
就職ガイダンス
就職ガイダンス
1年生キャリアガイダンス
2年生キャリアガイダンス
色彩検定
学内個別企業説明会
「自立心」「行動力」「向上心」を身に付けよう!!
夏期休業を控えて 足りないものをどうやって探す
課題を発表してみよう + 夏期休業の課題
学内個別企業説明会
学内個別企業説明会
学内個別企業説明会
学内個別企業説明会
第1回SPI対策講座
学内個別企業説明会
学内個別企業説明会
学内個別企業説明会
第1回歴史検定
学内個別企業説明会
学内個別企業説明会
夏休み中の業界研究・企業研究ガイダンス
学内個別企業説明会
入学後の半年間を振り返って
夏期休業期間中の課題 探し出した結果について
3年次生対象ガイダンス
未内定学生対象 緊急ガイダンス
3年次生対象緊急ガイダンス
3年次生対象緊急ガイダンス
一般常識対策模試
2011就職活動予想(キャリアガイド後期版配布)
自分って?社会って?
結果を振り返ろう
学内企業説明会
就職情報サイト(リクナビ)の活用方法
第2回SPI対策模試
仕事・職種・業界研究について
自己分析について及び進路個人面談の案内
自分の学び方、生き方
何か行動に移してみよう
4年次生就職活動体験報告会
秘書検定
U・I ターン就職 成功のかぎとは?
第2回SPI対策講座
履歴書・エントリーシートの書き方
教員ガイダンス
2年次生になる前に
自分なりの行動の発表
リクルートスーツの上手な選び方・着こなし方
第2回歴史検定
エントリーシート対策模試受付
面接における実践的マナー
履歴書・エントリーシートの書き方(まとめ)
教員模試(無料)
1年を振り返って
行動へのアプローチ
女子学生のためのメイク講習会(女子学生限定)
企業人事担当者による模擬面接指導
3年次生緊急ガイダンス
公務員模試(無料)
-164-
全学年
4年
1年
2年
3年
4年
4年
4年
4年
1~3年
4年
4年
4年
全学年
4年
4年
3年
4年
1年
2年
3年
4年
3年
3年
1~3年
3年
1年
2年
4年
3年
1~3年
3年
3年
1年
2年
3年
全学年
3年
1~3年
3年
全学年
1年
2年
3年
全学年
3年
3年
3年
3年
1年
2年
3年
3年
3年
1~3年
2月16日
2月17日
2月18日
3月3日
学内合同企業説明会
3年
学内合同公務員説明会
1~3年
平成22年度 就職ガイダンス日程一覧
実施日
4月7日
4月9日、
13日
4月17日
4月14日、
16日
4月20日、
23日
4月20日
4月21日、
26日
4月23日
4月29日
4月30日
5月
5月6日
5月8日
5月14日
5月22日
5月23日
5月26日
6月
6月1日
6月5日
6月11日
6月16日
6月19日
6月27日
7月
名 称
内 容
2年間の過ごし方
第1回教員模試
対象学年
1年
3年
全学年
就職ガイダンス
公務員・司書・学芸員希望者対象ガイダンス
3年
就職ガイダンス
企業希望者対象ガイダンス
3年
就職ガイダンス
進学・留学希望者対象ガイダンス
3年
就職ガイダンス
教員希望者対象ガイダンス
就職ガイダンス
進路希望「未定者」対象ガイダンス
自立ゼミ
就職ガイダンス
自立ゼミ
就職ガイダンス
自立ゼミ
7月2日
就職ガイダンス
7月6日
就職ガイダンス
7月9日
7月9日
7月13日
7月16日
7月12日
7月16日
7月26日
9月
9月13日
9月17日、
21日
9月27日
9月29日
10月
10月1日
10月2日
10月5日
新入生ガイダンス
就職ガイダンス
就職ガイダンス
就職ガイダンス
自立ゼミ
3年
1年
自己の探究Ⅰセミナー
1年
①とにかく聴く ②交流(話す・聴く)を広げる
全学年
京都府教員採用試験説明会
1、2、4年
第2回教員模試
全学年
就職講演会「“就活”失敗しないための重要ポイント」
3年
1年
自己の探究Ⅱセミナー
1年
第1回SPI模試
3年
①コンセンサスを求めて ②将来の夢
全学年
就職サイトのプレ登録+E -Testing について
3年
第3回教員模試
全学年
一般常識対策模試
全学年
第1回SPI対策講習会
全学年
第1回秘書検定
全学年
色彩検定
全学年
①計画的な実行 ②目標設定
全学年
業界・企業研究シリーズ① 業界天気図 気になる
3年
業界の展望
業界・企業研究シリーズ② 日経新聞・四季報・会
3年
社情報の見方
第1回歴史検定
全学年
夏期休業はこのように過ごす+4年生プチ体験報告①
3年
夏期休業はこのように過ごす+4年生プチ体験報告②
3年
夏期休業はこのように過ごす+4年生プチ体験報告③
3年
教職系大学院希望者対象「模擬面接」
4年
第2回SPI対策講習会
3年
教員希望者対象「夏休みの過ごし方」
3年
7月自立ゼミの振り返り 後期目標設定
全学年
未内定者対象ガイダンス
4年
個人面談の実施について
自立ゼミ
全学年
大学院進学説明会
第2回SPI対策模試
コミュニケーション力育成
実践的就職サイトの活用について
県内9大学合同就職セミナー
自己分析の完成
-165-
3年
4年
3年
全学年
3年
3年
3年
10月8日
10月13日
10月15日
10月19日
10月23日
11月
11月4日
11月9日
11月17日
11月18日
11月18日
11月18日
12月
自立ゼミ
自立ゼミ
12月3日
12月3日
12月6日
12月7日
12月8日
12月9日
12月10日
12月13日
12月14日
12月24日
1月
1月9日
1月11日
1月20日
1月21日
1月23日
2月9日
2月15日
2月16日
3月2日
自立ゼミ
4年次生就職活動体験報告会
リクルートスーツの選び方・着こなし方
業種・職種研究の完成
エントリーシート・履歴書の書き方(初級編)
県内9大学合同就職セミナー
自立とは何かを考える
就職レベルアップ講座開始
U・I ターンの成功の秘訣
エントリーシート・履歴書の書き方(実践編)
エントリーシート対策模試受付開始
履歴書用写真撮影会①
SPI対策講習会
自分のイメージを考察する
就職活動、どこまで進んでいますか?活動の「振り
返り」と「これから」①
第2回歴史検定
教職系大学院希望者対象「模擬面接」
就職活動、どこまで進んでいますか?活動の「振り
返り」と「これから」②
就職活動、どこまで進んでいますか?活動の「振り
返り」と「これから」③
履歴書用写真撮影会②
面接で使えるマナー PART1 -言葉遣いと入退室-
教職系大学院希望者対象「院入試の対策」
面接で使えるマナー PART1 -面接官とのやりとり-
教員模試
2010年の振り返り
第1回 模擬面接会
メイク講習会(女子学生限定)
学内合同企業説明会 第1日
学内合同企業説明会 第2日
第2回 模擬面接会
公務員模試
学内合同企業説明会 第3日
学内合同企業説明会 第4日
学内合同公務員説明会
-166-
3年
3年
3年
3年
3年
全学年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
全学年
3年
全学年
4年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
全学年
3年
3年
3年
3年
3年
1~3年
3年
3年
3年
(2)資格取得等就職講座の開講状況
【現状の説明】
学生の多様なニーズに対応し学生の資質向上を目指して、各種講座を実施してきた。 講義科目とも
調整しながら内容の充実を図り、学生のモチベーションを落とさないよう継続的に学生と拘わるため、
一時関連会社に委託していたものを、キャリアセンター主催に戻して開講してきた。
平成22年度の開講講座は以下のとおり。
① 公務員試験対策講座(国家公務員Ⅱ種・地方上級コース)
② 公務員試験対策講座(警察・消防コース)
③ 教員採用試験対策講座
④ 一般教養(公務員・教員)試験対策講座
⑤ キャリア・アップ講座
⑥ 企業筆記試験対策講座
⑦ 就職レベルアップ講座
⑧ 総合旅行業務取扱管理者試験対策講座
⑨ 宅地建物取引主任者試験対策講座
⑩ ファイナンシャル・プランニング技能士試験対策講座(3級コース)
⑪ 色彩検定試験対策講座(2級コース)
⑫ 秘書技能検定試験対策講座(準1級コース)
⑬ MOS試験対策講座(Word・Excel コース)
進路希望者の多い公務員と教員については、講座受講者で正規職合格者に対してそれぞれ奨励金を
支給した。
① 公務員試験対策奨励金
講座受講生で国家公務員Ⅱ種、地方上級(都道府県もしくは政令指定都市)の採用試験に合格し、
採用が決定したものに対して、奨励金として10万円を支給。
② 教員採用試験対策奨励金
講座受講生で公立学校もしくは私立学校の教員採用試験に合格し、教諭として採用が決定したも
のに対して、奨励金として5万円を支給。
年度別奨励金受給者数一覧(人)
平成19年度
平成20年度
平成21年度
平成22年度
公務員
0
2
2
3
教 員
0
0
0
2
【点検・評価】
毎年開講講座を検討しているが、最近は学生自身の意欲が低下しているためか、受講生がどの講座
についても減少している。 そのため、授業の少ない5時限目以降や木曜・土曜に開講していた講座を、
アルバイトや課外活動にも考慮して、授業時間中に組み込むなど構成に工夫・変更を加えるとともに、
学生配布の時間割表にも記載するなどして学生への周知の徹底を図ってきた。また、資格取得講座を
受講し採用試験に合格した4年次生には後輩たちのチューターとして活動してもらっている。なお社
-167-
会学部にて、簿記や販売士などの資格取得対策科目が全学部生が取得可能な正課にて開講されること
により、学生への取得推奨資格の拡大が図れた。
【長所と問題点】
学内で実施する資格取得支援講座や就職試験対策講座は、時間の有効利用と費用の面で格安である
事が一番のメリットである。 しかし、受講者の出席率から見れば、長期に渡る講座においては夏季休
業後に出席率が半減するものもある。 また、受講学生数は減少傾向にあり、工夫を凝らしてはいるも
のの画期的な解決には繋がっていないのが現実である。
【将来の改善・改革に向けての方策】
最近の傾向として、短期間で取得しやすい資格の取得を目指す学生が多く見られる。これもすべて、
社会人となった将来の姿が見えていないことが一因であると思われる。 キャリアセンターとして、1
年次から取り組んでいる「自立心」「行動力」「向上心」の育成が、自己研鑽に意欲的に取り組む学生
の増加に繋がることを希望している。
-168-
-169-
30
40
20
40
20
20
2) 同 (秋)
3)3級コース
1)2級コース(秋)
2)3級コース
450点コース(春)
同 (秋)
30
30
30
パワーポイント講座
初級
シスアド講座
パソコン実習講座
初級
英会話講座
TOEIC スコアアップ講座
15
40
1)2級コース(春)
色彩検定
福祉住環境コーディネータ
50
一般旅行業務取扱主任者講座
3)準1級コース
50
30
100
2) 同 (秋)
70
3)郵政・警察コース
100
70
2)公務員国家Ⅱ種
1)2級コース(春)
30
1)教養基礎講座
12,000
26,000
35,000
30,000
32,000
32,000
22,000
30,000
26,000
29,000
29,000
33,000
51,000
4,500
7,200
5,500
15,000
40,000
94,300
25,000
開講期間
10:30 ~ 16:10
後期土曜
金曜
金曜
火・金曜
火・木曜
火・木曜
月・金曜
月・水曜
12コマ 9/8~9/11
32コマ 8/25~9/3
夏期休業
月~金
月~金
7日間
54コマ 5/24~10/4 毎週土曜
15コマ 5/13~7/1
19コマ 10/2~12/20
19コマ 5/12~7/11
16コマ 6/2~6/25
10/6~11/19 月・水曜
14コマ 5/27~6/17
火・金曜
火・金曜
10/17~11/7
火・金曜
6/13~6/17
10:30 ~ 16:10
9:30 ~ 16:30
13:00 ~ 18:00
16:30 ~ 18:30
16:30 ~ 18:30
16:30 ~ 18:30
16:30 ~ 19:00
16:30 ~ 19:00
16:30 ~ 19:00
16:30 ~ 19:00
16:30 ~ 19:00
16:30 ~ 19:00
10:30 ~ 16:10
夏期休業
16コマ 5/6~5/23
13:00 ~ 16:10
10:00 ~ 16:00
16:30 ~ 19:00
16:30 ~ 18:30
16:30 ~ 18:30
16:30 ~ 18:30
13:00 ~ 16:10
55コマ 5/10~10/4 毎週土曜
夏期休業
55コマ 5/8~10/16 毎週月・木
7コマ 5/16~7/11
6コマ 9/26~10/31
6コマ 5/9~6/13 金曜
10/11~11/8
16:30 ~ 18:00
13:00 ~ 16:10
集中
毎週木曜
13:00 ~ 16:10
13:00 ~ 16:10
後期土曜
毎週木・土
16:30 ~ 18:00
時 間
毎週木曜
開講日
20コマ 5/8~7/31 前期木曜
94コマ 4/24~2/14
220コマ 4/24~3/31
40コマ 5/8~2/9
開講基礎人数(人) 費用(円) 開講コマ数
宅地建物取引主任者講座
秘書技能検定講座
資格取得講座
企業試験対策
公務員関係講座
講 座 名
平成15年度キャリア・サポート開講一覧
22
43
32
6
14
24
46
17
67
28
19
57
24
12
25
59
20
29
84
97
55
16
3
29
込み
7千
別
込み
検定料込み
検定料 42百
検定料
検定料 10千
込み
込み
込み
込み
込み
3,500
22,000
後期 11,500
前期 26,000
3,500
あおがきサービス主催
受講(人)合格者(人) テキスト代(円)
-170-
70
3)郵政・警察コース
100
2)準1級コース
40
20
1)3級コース
2)2級コース
40
2)2級コース
福祉住環境コーディネーター
40
1)3級コース
30
3)パワーポイントコース
色彩検定
30
2)表計算2級コース
50
30
1)表計算3級コース
パソコン実習講座
一般旅行業務取扱主任者講座
30
3級・2級
日商簿記検定試験対策講座
20
600点コース(秋)
30
20
450点コース(春)
50
100
1)2級コース
初級シスアド講座
TOEIC スコアアップ講座
宅地建物取引主任者講座
秘書技能検定講座
資格取得講座
70
2)公務員国家Ⅱ種
-
30
30,000 16コマ
22,000 20コマ
29,000 14コマ
26,000 16コマ
33,000 55コマ
12,000 12コマ
26,000 32コマ
26,000 32コマ
50,000 24コマ
35,000 54コマ
32,000 19コマ
32,000 19コマ
51,000 55コマ
9,000 7コマ
7,000 6コマ
15,000 40コマ
40,000 94コマ
94,300 220コマ
25,000 40コマ
開講基礎人数(人) 費用(円) 開講コマ数
1)教養入門講座
講 座 名
企業就職筆記試験対策
公務員関係講座
5/22~6/19
4/27~6/16
4/27~5/25
5/8~10/2
9/3~9/8
3/7~3/15
8/25~9/3
4/24~11/13
5/22~10/2
5/10~7/14
5/6~10/14
9/24~11/3
5/14~6/18
5/6~1/6
4/22~3/17
4/22~3/17
5/6~1/13
開講期間
時 間
10:40 ~ 16:10
土曜
火曜
13:00 ~ 16:10
16:30 ~ 19:00
16:30 ~ 19:00
10:30 ~ 16:10
火曜
13:00 ~ 16:10
夏期休業
10:30 ~ 16:10
9:30 ~ 16:30
9:30 ~ 16:30
10:40 ~ 14:30
13:00 ~ 16:10
毎週土曜
夏期休業
春期休業
夏期休業
夏期休業
毎週木・土
夏期休業
毎週土曜
16:30 ~ 18:30
10:00 ~ 16:00
夏期休業
月・水曜
16:30 ~ 19:00
16:30 ~ 19:00
16:30 ~ 19:00
14:40 ~ 17:50
毎週月・木
金曜
金曜
毎週木曜
10:40 ~ 14:30
集中
毎週木曜
10:40 ~ 14:30
14:40 ~ 17:50
毎週木・土
毎週木曜
開講日
平成16年度キャリア・サポート開講一覧
5
1
3
94
7
4
-
-
29
27
26
37
22
込み
テキスト代込み
テキスト代込み
テキスト代込み
テキスト代込み
込み
込み
込み
3,500
22,000
後期 11,500
前期 26,000
3,500
込み
9
込み
15 テキスト代・検定料
11
19 テキスト代・検定料
国内 9
39 一般 1
-
10
29
13 2級 2
15
-
29
17
35
86
12
31
76
97
あおがきサービス主催
受講(人)合格者(人) テキスト代(円)
平成17年度 就職資格講座一覧
講 座 名
受講者数
業者・時間・受講料
対 象
期 間
1
公務員講座(国Ⅱコース)
47人
㈱トラジャルウエスト
330時間・128,000円
3年次生
通年
2
公務員講座(警察・消防・郵政公社コース)
12人
㈱トラジャルウエスト
138時間・59,000円
3年次生
通年
3
企業就職筆記試験対策講座
4人
㈱トラジャルウエスト
138時間・59,000円
3年次生
通年
4
宅地建物取引主任者講座
㈲TMN
102.5時間・40,000円
1~4年次生
通年
1~4年次生
前期
不開講
色彩検定講座(3級)
7人
㈱イング
24時間・26,000円
5 色彩検定講座(2級)
2人
㈱イング
27時間・29,000円
色彩検定講座(2・3級)
17人
㈱イング
24時間・26,000円
1~4年次生
前期
秘書技能検定講座(2級)
46人
㈱トラジャルウエスト
17.5時間・7,500円
1~4年次生
前期
不開講
㈱トラジャルウエスト
22.5時間・9,500円
6
秘書技能検定講座(準1級)
1~4年次生
3級取得者
1~4年次生
2級取得者
前期
後期
7
公務員教養入門講座(1・2年生対象)
54人
㈱トラジャルウエスト
60時間・28,500円
1・2年次生
通年
8
総合旅行業務取扱管理者講座
35人
㈱トラジャルウエスト
82.5時間・33,000円
1~4年次生
通年
福祉住環境コーディネーター講座(3級)
16人
㈱イング
18時間・22,000円
1~4年次生
前期
福祉住環境コーディネーター講座(2級)
10人
㈱イング
24時間・30,000円
1~4年次生
後期
8人 ベルリッツ・ジャパン㈱
(前期) 40時間・32,000円
1~4年次生
前期
ベルリッツ・ジャパン㈱
30時間・32,000円
1~4年次生
前期
9
10
TOEIC スコアアップ講座(450点コース)
11
英会話講座(初級)
12
初級シスアド講座
16人
㈱PMC
78時間・35,000円
1~4年次生
通年
パソコン実習講座(初級)
16人
㈱イング
48時間・26,000円
1~4年次生
夏期集中
不開講
㈱イング
18時間・12,000円
1~4年次生
夏期集中
パソコン実習講座(中級)
不開講
㈱イング
42時間・26,000円
1~4年次生
春期集中
中国語会話講座
不開講
-
1~4年次生
夏期集中
13 パソコン実習講座(パワーポイント)
14
不開講
簿記検定講座(3級)
20人
㈱トラジャルウエスト
36時間・19,000円
1~4年次生
後期
簿記検定講座(2級)
不開講
㈱トラジャルウエスト
75時間・35,000円
1~4年次生
後期
15
-171-
平成18年度 就職資格講座一覧
講 座 名
受講者数
業者・時間・受講料
対 象
期 間
1
公務員講座(国Ⅱコース)
35人
㈱トラジャルウエスト
330時間・128,000円
3年次生
通年
2
公務員講座(警察・消防・郵政公社コース)
13人
㈱トラジャルウエスト
138時間・59,000円
3年次生
通年
3
企業就職筆記試験対策講座
7人
㈱トラジャルウエスト
138時間・59,000円
3年次生
通年
4
公務員教養入門講座(1・2年生対象)
31人
㈱トラジャルウエスト
60時間・30,000円
1・2年次生
通年
5
宅地建物取引主任者講座
(有)TMN
102.5時間・40,000円
1~4年次生
通年
6
色彩検定講座(3級)
21人
㈱イング
24時間・26,000円
1~4年次生
前期
7
色彩検定講座(2級)
23人
㈱イング
27時間・29,000円
8
秘書技能検定講座(2級)
9
9人
1~4年次生
3級取得者
前期
120人
㈱トラジャルウエスト
17.5時間・7,500円
秘書技能検定講座(準1級)
50人
㈱トラジャルウエスト
22.5時間・9,500円
10
総合旅行業務取扱管理者試験合格対策講座
43人
㈱トラジャルウエスト
82.5時間・32,000円
1~4年次生
通年
11
福祉住環境コーディネーター講座(3級)
18人
㈱イング
25.5時間・22,000円
1~4年次生
前期
12
福祉住環境コーディネーター講座(2級)
不開講
㈱イング
36時間・33,000円
1~4年次生
後期
13
TOEIC スコアアップ講座(450点コース)
不開講
ベルリッツ・ジャパン㈱
40時間・25,000円
1~4年次生
通年
14
システムアドミニストレータ対策講座
不開講
㈱PMC
78時間・29,500円
1~4年次生
通年
15
Microsoft Office Specialist資格対策講座
(Excel)
㈱イング
30時間・18,4900円
1~4年次生
夏期集中
3年次生
通年
対 象
期 間
16
教員採用試験対策講座
37人
不開講
㈱トラジャルウエスト
72時間・50,000円
1~4年次生
1~4年次生
2級取得者
前期
後期
平成19年度 就職資格講座一覧
講 座 名
1
2
公務員試験対策講座(教養入門コース)
公務員試験対策講座
(国家公務員Ⅱ種・地方上級コース)
3
公務員試験対策講座(警察・消防コース)
4
教員採用試験対策講座
受講者数
業者・時間・受講料
65人
㈱講師ネットワーク
60時間・30,000円
1・ 2年次生
通年
49人
㈱講師ネットワーク
330時間・128,000円
3年次生
通年
7人
㈱講師ネットワーク
138時間・62,000円
3年次生
通年
21人
㈱講師ネットワーク
30時間・20,725円
3年次生
春期集中
-172-
5
総合旅行業務取扱管理者試験対策講座
46人
㈱トラジャルウエスト
82.5時間・34,200円
1~4年次生
通年
6
宅地建物取引主任者試験対策講座
11人
㈱TMN教育総研
110時間・48,000円
1~4年次生
通年
7
色彩検定対策講座(3級コース)
28人
㈱イング
20時間・23,000円
1~4年次生
前期
8
色彩検定対策講座(3級コース)
29人
㈱イング
22.5時間・26,000円
1~4年次生
3級取得者
前期
9
福祉住環境コーディネーター試験対策講座
(3級コース)
14人
㈱イング
22.5時間・23,000円
1~4年次生
前期
10
福祉住環境コーディネーター試験対策講座
(2級コース)
不開講
㈱イング
22.5時間・23,000円
1~4年次生
後期
1~4年次生
前期
11
秘書技能検定対策講座(2級コース)
71人
㈱トラジャルウエスト
20時間・10,260円
12
秘書技能検定対策講座(準1級コース)
15人
㈱トラジャルウエスト
27.5時間・13,365円
13
システムアドミニストレータ対策講座
14
1~4年次生
2級取得者
後期
不開講
㈱PMC
78時間・29,500円
1~4年次生
通年
Microsoft Office Specialist試験対策講座
(Word コース)
30人
㈱イング
30時間・30,000円
1~4年次生
夏期集中
15
Microsoft Office Specialist試験対策講座
(Excel コース)
34人
㈱イング
30時間・30,000円
1~4年次生
夏期集中
16
Microsoft Office Specialist試験対策講座
(PowerPoint コース)
17人
㈱イング
21時間・25,000円
1~4年次生
夏期集中
3年次生
夏期集中
対 象
期 間
17
一般企業対策講座
152人
PSES公務員セミナー
29時間・15,000円
平成20年度 就職資格講座一覧
講 座 名
受講者数
業者・時間・受講料
1
キャリア形成講座Ⅰ
40人
㈱パワーステーション
2・ 3年次生 前期・後期
21時間・無料(大学負担)
2
キャリア形成講座Ⅱ
19人
㈱パワーステーション
21時間・無料(大学負担)
3
一般教養試験対策講座
79人
4
企業筆記試験対策講座
4年次生
後期
㈱講師ネットワーク
60時間・30,000円
1・ 2年次生
通年
92人
㈱インテリジェンス
31.5時間・13,000円
3年次生
夏期集中
5
履歴書・面接試験対策講座
(ステップアップゼミ)
63人
㈲人事ルーム
3年次生
後期
6
公務員試験対策講座
(国家公務員Ⅱ種・地方上級コース)
53人
㈱講師ネットワーク
330時間・128,000円
3年次生
通年
7
公務員試験対策講座(警察・消防コース)
15人
㈱講師ネットワーク
138時間・62,000円
3年次生
通年
8
教員採用試験対策講座
15人
㈱講師ネットワーク
30時間・20,654円
3年次生
春期集中
-173-
9
総合旅行業務取扱管理者
試験対策講座
40人
㈱トラジャルウエスト
82.5時間・34,200円
1~4年次生
通年
10
宅地建物取引主任者
試験対策講座
18人
㈱TMN教育総研
110時間・48,000円
1~4年次生
通年
11
ファイナンシャル・プランニング技能士試験
対策講座(3級コース)
16人
㈱TMN教育総研
66時間・46,000円
1~4年次生
通年
12
色彩検定対策講座(3級コース)
39人
㈱イング
20時間・23,000円
1~4年次生
前期
13
色彩検定対策講座(3級コース)
38人
㈱イング
22.5時間・26,000円
1~4年次生
前期
14
福祉住環境コーディネーター
試験対策講座(3級コース)
14人
㈱イング
22.5時間・23,000円
1~4年次生
前期
15
秘書技能検定対策講座(2級コース)
81人
㈱トラジャルウエスト
20時間・10,050円
1~4年次生
前期
16
秘書技能検定対策講座(準1級コース)
14人
㈱トラジャルウエスト
27.5時間・22,415円
1~4年次生
通年
17
Microsoft Office Specialist試験対策講座
(Word コース)
21人
㈱イング
30時間・29,500円
1~4年次生
夏期集中
18
Microsoft Office Specialist試験対策講座
(Excel コース)
34人
㈱イング
30時間・30,000円
1~4年次生
夏期集中
19
Microsoft Office Specialist試験対策講座
(PowerPoint コース)
不開講
㈱イング
21時間・25,000円
1~4年次生
夏期集中
対 象
期 間
平成21年度 就職資格講座一覧
講 座 名
受講者数
業者・時間・受講料
1
キャリア・デザイン講座Ⅰ
38人
㈱パワーステーション
21時間・無料
2・ 3年次生
前期
2
キャリア・デザイン講座Ⅱ
16人
㈱パワーステーション
16.5時間・無料
4年次生
後期
3
一般教養試験対策講座
38人
㈱講師ネットワーク
60時間・30,000円
1・ 2年次生
通年
4
企業筆記試験対策講座
128人
㈱インテリジェンス
31.5時間・13,000円
1~4年次生
夏期集中
5
6
7
履歴書・面接試験対策講座
(ステップアップゼミ)
教員採用試験対策講座
公務員試験対策講座
(国家公務員Ⅱ種・地方上級コース)
77人
㈲人事ルーム
32時間・21,000円
3年次生
後期
26人
㈱イング
24時間・20,463円
3年次生
春期集中
49人
㈱講師ネットワーク
330時間・128,000円
3年次生
通年
3年次生
通年
8
公務員試験対策講座(警察・消防コース)
21人
㈱講師ネットワーク
138時間・62,000円
9
総合旅行業務取扱管理者試験対策講座
37人
㈱トラジャルウエスト
82.5時間・34,200円
1~4年次生
通年
10
宅地建物取引主任者試験対策講座
15人
㈱TMN教育総研
110時間・48,000円
1~4年次生
通年
-174-
11
ファイナンシャル・プランニング技能士試験
対策講座(3級コース)
19人
㈱TMN教育総研
66時間・45,000円
1~4年次生
通年
12
色彩検定試験対策講座(3級コース)
27人
㈱イング
42.5時間・39,000円
1~4年次生
前期
13
秘書技能検定試験対策講座(準1級コース)
60人
㈱トラジャルウエスト
27.5時間・22,415円
1~4年次生
通年
14
Microsoft Office Specialist試験対策講座
(Word コース)
27人
㈱イング
30時間・29,500円
1~4年次生
夏期集中
15
Microsoft Office Specialist試験対策講座
(Excel コース)
33人
㈱イング
30時間・29,500円
1~4年次生
夏期集中
業者・時間・受講料
対 象
期 間
4年次生
後期
1~4年次生
夏期集中
3年次生
後期
1・ 2年次生
通年
平成22年度 就職資格講座一覧
講 座 名
受講者数
1
キャリア・アップ講座
39人
㈱パワーステーション
16.5時間・無料(大学負担)
2
企業筆記試験対策講座
95人
㈱学研メディコン
31.5時間・13,000円
3
就職レベルアップ講座
62人
㈱内定塾 32時間・21,000円
4
一般教養(公務員・教員)試験対策講座
83人
㈱講師ネットワーク
60時間・30,000円
50人
㈱講師ネットワーク
330時間・128,000円
5
公務員試験対策講座
(国家公務員Ⅱ種・地方上級コース)
p178年次
生
通年
6
公務員試験対策講座(警察・消防コース)
17人
㈱講師ネットワーク
138時間・62,000円
3年次生
通年
7
教員採用試験対策講座
28人
㈱イング 24時間・20,463円
3年次生
春期集中
8
総合旅行業務取扱管理者試験対策講座
26人
㈱トラジャルウエスト
82.5時間・34,200円
1~4年次生
通年
9
宅地建物取引主任者試験対策講座
7人
㈱TMN教育総研
110時間・48,000円
1~4年次生
通年
10
ファイナンシャル・プランニング技能士試験
対策講座(3級コース)
11人
㈱TMN教育総研
66時間・45,000円
1~4年次生
通年
11
色彩検定試験対策講座(3級コース)
20人
㈱イング
42.5時間・39,000円
1~4年次生
前期
12
秘書技能検定試験対策講座(準1級コース)
29人
㈱トラジャルウエスト
27.5時間・22,415円
1~4年次生
通年
13
MOS試験対策講座(Word コース)
21人
㈱イング
30時間・29,500円
1~4年次生
夏期集中
14
MOS試験対策講座(Excel コース)
26人
㈱イング
30時間・30,000円
1~4年次生
夏期集中
-175-
(3)卒業後の就職状況(資料P178 ~ 185参照)
【現状の説明】
平成23年3月卒業者の進路状況は以下のとおり。
就職者 : 300人(企業:246人、教員14人、公務員34人、学芸員・司書6人)
進学者 : 59人
非就職者: 224人 内訳 企業就職活動中 93人 教員再受験 2人
公務員再受験 27人 家事従事 5人
進学希望 15人
アルバイト 37人
留学(予定含む) 2人
その他 43人
企業決定者の業種別就職状況を見ると
1位 サービス業 70人/ 246人中 28.5%
2位 小売業 61人/ 246人中 24.8% 3位 製造業 36人/ 246人中 14.6%
4位 金融業 22人/ 246人中 8.9%
5位 旅行・運輸・通信業 20人/ 246人中 8.1%
就職状況を見ると、平成19年度(平成20年3月卒)をピークとして、平成20年9月のリーマンショ
ック以降、経済低迷の影響もあり進路決定率は下降している。大学全入時代を迎え、学生数は増加し
ているものの、採用企業や求人数が増加しているわけではなく、学生の希望進路に向けての採用活動
の激化に一層の拍車がかかっている。 企業の厳選採用はより顕著となり、 積極的でコミュニケーショ
ン能力に長けた質の高い人材を早期に確保したいと活動する企業が増加した。 そのため、早期に内定
を獲得する学生とそうでない学生との二極化が広がり、3年次生10月からの就職活動の早期化に加え
て長期化が問題となり、学業に支障をきたすこととなっている。
本学の就職決定率もここ4年間を比べれば平成22年度が最も低い数値となっている。 就職に関する
マスコミなどから報道される情報の内容によっては、学生の就職意欲の低下に繋がることもあり得る。
あわせて近年の「ゆとり教育」世代の若者は、 総じて横並びをよしとしてきた影響もあり、 人を押し
のけてまで自分自身が目立つことを好まない。若者自身の意欲の低下が問題視されている。また就職
活動での失敗が続くと、自己否定されたように感じ、途中で投げ出してしまう学生が多く見られる。
周りにフリーターで生計を立てている友達がいると、自分自身も苦しい就職活動から逃げ出してしま
っている。 そのため、平成20年度から、4年次生の就職内定者がキャリアサポーターとして、後輩の
相談に応じている。 職員とは異なり、失敗談なども含めた身近な実体験を聞くことができるため、相
談者には好評である。
インターンシップについては、平成16年度から3年次配当の正課授業として通年開講している。 本
学ではあくまで教育の一環として捉え、 アルバイトでは経験できない就労体験により、就業意識の向
上を目指している。 実習先については、 平成11年度から奈良県内大学や企業と協力したインターンシ
ップ制度に参加し、企業や官公庁へ派遣するとともに、 平成16年度からは本学独自でも県外などの企
-176-
業に協力を求め、 実習期間の融通性や企業の業種に配慮をしながら参画していただいている。 業界研
究や自己分析などの事前講義を受講した後に、 夏季休業期間を利用した10日間の職場実習を受け、実
習後にはグループワークによる振り返りと実習報告会を開催している。
【点検・評価】
学生自身、大学入学時から卒業後の進路については、高い関心を持っているにもかかわらず、 在学
中にその意欲を無くす者も見受けられる。 卒業単位の修得に力を注ぎ、課外活動やアルバイト・ボラ
ンティアなどを通して多種多様な人とかかわり、社会人としての土台作りに励んでもらいたい。 その
ため、教員・職員協力のもと、全学的にキャリア教育の充実に注力する必要がある。
【長所と問題点】
学科担当制を実施して、学生の相談や支援を行っている。学生の抱える多様な問題に対処するため、
平成22年度11月からキャリアカウンセラーを配置し、より相談体制を強化している。 携帯電話やメー
ルを使って学生自身とコンタクトを取るだけでなく、 保護者に対しても相談会の実施や電話での情報
共有を行ってきた。 本学の特徴として下宿生が半数以上のため、活動状況の把握や情報提供に保護者
やゼミ担当教員の協力は不可欠である。 今後も教員とも連携を取りながら、 個々の学生の対応方法を
検討し、教員自身の意識向上にも注力していきたい。
就業体験が目的のインターンシップについては、正課化により受講生は増加したものの単位取得が
目的のため、途中で断念する学生も出てきている。
【将来の改善・改革に向けての方策】
最近の卒業者の状況を見ても、早期かつ長期にわたる就職活動が学生に多大な影響を及ぼしている。
就職活動に没頭するあまり、学業が疎かになり留年してしまうことや、内定が欲しいばかりに希望とは
異なる企業へ就職し早期離職に至ることなどである。また、学力の低下も問題である。 企業も厳選採用
となり、まず筆記試験を課すところが増えているため、人物がいくら良くても基礎的な知識の壁が越え
られず、次の選考に進んでいけない。このように就職内定者と未内定者との二極化が進むなか、 強い意
志を持って行動できる人材の輩出に力を注ぎたい。 学生の高い進路決定率の維持・向上がキャリアセン
ターの最終目的であるため、学生が希望の進路に向かって早期から目標を定め、充実した学生生活を送
ることによって、進路決定率の向上に繋げたい。
インターンシップの推移
参加学生数(人)
平成15年度 平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度
奈良県インターンシップ
制度参加学生
奈良大学インターンシップ
制度参加学生
計 (人)
奈良県インターンシップ
制度受入企業
奈良大学インターンシップ
制度受入企業
計 (社)
19
15
32
16
10
19
31
42
40
56
68
1
1
57
69
40
-177-
47
35
31
12
20
2
9
11
11
47
37
40
77
87
90
77
74
1
6
9
12
88
96
86
86
77
23
31
参画企業数(社)
-178-
人間関係学科
男
女
計
89
76 165
60.0%
現代社会 学科
男
女
計
77
20
97
64.9%
26
140
49
62
111
303
197
500
89
76
165
77
20
97
166
96
262
469
293
762 100.00%
33.60%
2.76%
9.58%
0.00%
0.39%
3.67%
3.15%
1.18%
0.79%
12.07%
7.35%
6.43%
0.52%
0.39%
0.66%
3.81%
1.57%
6.04%
8.14%
8.14%
59.06%
0.00%
1.05%
5.38%
6.17%
15.75%
0.00%
0.52%
3.28%
1.71%
9.06%
1.97%
44.88%
(平成16年3月31日現在)(単位:人)
社会学部計
合 計
男
女
計
男
女
計
166
96 262 469 293 762 全体比
61.8%
59.1%
16
88
29
40
69 186 102 288
49
50
99
46
17
63
95
67 162 281 169 450
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
4
0
1
1
4
2
6
1
1
2
0
0
0
1
1
2
5
3
8
1
7
4
3
7
13
11
24
0
5
5
7
5
12
7
10
17
20
21
41
0
11
0
2
2
17
5
22
4
7
11
11
3
14
15
10
25
32
15
47
3
22
4
5
9
47
15
62
24
12
36
18
4
22
42
16
58
89
31 120
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1
0
1
3
0
3
0
1
1
0
0
0
0
1
1
3
1
4
2
4
1
2
3
7
6
13
2
6
8
2
2
4
4
8
12
11
14
25
0
4
0
0
0
9
1
10
1
1
2
1
0
1
2
1
3
11
2
13
4
15
2
5
7
24
20
44
9
14
23
2
0
2
11
14
25
35
34
69
0
2
1
1
2
6
4
10
2
0
2
3
0
3
5
0
5
11
4
15
11
70
13
19
32 130
64 194
43
47
90
44
14
58
87
61 148 217 125 342
91.7% 98.6% 92.9% 95.0% 94.1% 92.2% 77.1% 86.6% 93.5% 92.2% 92.8% 80.0% 93.3% 82.9% 86.1% 92.4% 88.6% 89.7% 83.9% 87.5%
1
3
0
0
0
2
3
5
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
3
5
1
5
2
3
5
14
7
21
4
1
5
1
2
3
5
3
8
19
10
29
0
0
6
6
12
6
6
12
0
0
0
0
0
0
0
0
0
6
6
12
2
8
8
9
17
22
16
38
4
1
5
1
2
3
5
3
8
27
19
46
3
10
8
12
20
34
22
56
2
2
4
1
1
2
3
3
6
37
25
62
3
10
8
12
20
34
22
56
2
2
4
1
1
2
3
3
6
37
25
62
0.7%
6.3%
7.4%
4.2%
12.4%
7.3%
7.3%
1
1
5
2
7
15
22
37
3
4
7
11
1
12
14
5
19
29
27
56
1
1
1
1
2
11
19
30
3
4
7
11
1
12
14
5
19
25
24
49
0
0
2
0
2
2
2
4
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
2
4
0
0
2
1
3
2
1
3
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
1
3
36.4%
31.5%
35.0%
35.8%
22.7%
30.9%
33.6%
9
51
15
20
35 102
73 175
37
22
59
20
2
22
57
24
81 159
97 256
1
8
0
0
0
15
6
21
0
0
0
0
0
0
0
0
0
15
6
21
1
13
11
4
15
32
19
51
7
4
11
10
1
11
17
5
22
49
24
73
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1
0
2
2
0
3
3
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
3
3
1
4
1
1
2
7
4
11
10
7
17
0
0
0
10
7
17
17
11
28
0
3
2
3
5
11
6
17
2
4
6
1
0
1
3
4
7
14
10
24
0
2
0
2
2
3
5
8
0
0
0
1
0
1
1
0
1
4
5
9
0
5
0
0
0
5
0
5
1
0
1
0
0
0
1
0
1
6
0
6
5
15
1
8
9
29
30
59
17
7
24
8
1
9
25
8
33
54
38
92
文化財学科
文 学 部 計
男
女
計
男
女
計
49
62 111 303 197 500
62.2%
57.6%
上場企業及び
10
8
18
14
3
17
22
7
29
3
5
8
49
23
72
13
10
23
18
8
26
31
18
49
80
41 121 15.88%
大企業(500人~)50.0% 38.1% 43.9% 36.8% 23.1% 33.3% 37.3% 63.6% 41.4% 23.1% 26.3% 25.0% 37.7% 35.9% 37.1% 30.2% 21.3% 25.6% 40.9% 57.1% 44.8% 35.6% 29.5% 33.1% 36.9% 32.8% 35.4%
114
42
7
12
0
0
3
3
2
5
10
0
0
0
0
2
4
0
6
7
7
100.0%
72
0
3
6
11
19
0
1
2
4
11
2
59
史 学 科
地 理 学 科
男
女
計
男
女
計
94
55 149 114
26 140
51.7%
62.9%
卒業者数
進路決定率
⑴進路決定数
⒜+⒝+⒞
27
27
54
58
19
77
農林漁鉱
0
0
0
0
0
0
建 設
0
0
0
1
0
1
製 造
1
4
5
2
3
5
卸 売
0
3
3
6
0
6
小 売
9
4
13
15
3
18
電力・ガス
0
0
0
0
0
0
旅行・運輸・通信
0
0
0
1
0
1
金 融
3
2
5
1
0
1
不動産
1
1
2
4
0
4
サービス
4
5
9
7
6
13
1
1
2
家業・自営
2
2
4
⒜小 計
20
21
41
38
13
51
企業決定率(%)95.2% 80.8% 87.2% 80.9% 52.0% 70.8%
教 員
0
2
2
0
0
0
公務員
0
2
2
8
1
9
学芸員等
0
0
0
0
0
0
⒝小 計
0
4
4
8
1
9
進 学
7
2
9
12
5
17
⒞小 計
7
2
9
12
5
17
未決定率
8.0%
14.1%
⑵未決定者数
1
7
8
9
12
21
企 業
1
5
6
9
12
21
教員受験・登録中
0
2
2
0
0
0
学芸員等受験中
0
0
0
0
0
0
就職しない率
38.0%
34.2%
⑶就職しない数
18
20
38
27
24
51
教員再受験
0
0
0
8
5
13
公務員再受験
3
6
9
6
8
14
学芸員等再受験
0
0
0
0
0
0
家事従事
0
0
0
0
0
0
進学希望
1
2
3
2
0
2
アルバイト
2
0
2
4
3
7
留学(予定含む)
0
3
3
1
0
1
卒業第一
0
0
0
0
0
0
その他
12
9
21
6
8
14
⑴+⑵+⑶
合 計
46
54 100
94
55 149
国 文 学 科
男
女
計
46
54 100
54.0%
平成15年度 進路状況一覧
-179-
史 学 科
地 理 学 科
男
女
計
男
女
計
81
60 141 101
24 125
68.1%
71.2%
文化財学科
文 学 部 計
男
女
計
男
女
計
40
57
97 273 203 476
67.0%
67.6%
人間関係学科
男
女
計
79
62 141
72.3%
現代社会 学科
男
女
計
84
15
99
65.7%
上場企業及び
9
13
22
16
7
23
30
7
37
4
7
11
59
34
93
21
16
37
16
3
19
37
19
56
96
53 149 20.81%
大企業(500人~)37.5% 44.8% 41.5% 50.0% 23.3% 37.1% 54.5% 41.2% 51.4% 36.4% 29.2% 31.4% 48.4% 34.0% 41.9% 44.7% 41.0% 43.0% 31.4% 27.3% 30.6% 37.8% 38.0% 37.8% 43.6% 35.3% 40.3%
100.00%
24.58%
0.42%
7.40%
0.28%
0.42%
2.65%
4.75%
0.14%
0.00%
8.52%
7.12%
4.61%
2.51%
0.00%
1.12%
2.65%
0.56%
4.33%
12.29%
12.29%
68.30%
0.00%
1.40%
7.96%
5.31%
14.66%
0.00%
1.26%
4.33%
1.26%
13.55%
1.96%
51.68%
(平成17年3月31日現在)(単位:人)
社会学部計
合 計
男
女
計
男
女
計
163
77 240 436 280 716 全体比
69.6%
68.3%
卒業者数
進路決定率
⑴進路決定数
⒜+⒝+⒞
32
40
72
50
46
96
68
21
89
30
35
65 180 142 322
56
46 102
54
11
65 110
57 167 290 199 489
農林漁鉱
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
建 設
0
0
0
2
0
2
3
1
4
0
0
0
5
1
6
0
2
2
2
0
2
2
2
4
7
3
10
製 造
6
3
9
7
5
12
7
2
9
0
5
5
20
15
35
6
7
13
7
2
9
13
9
22
33
24
57
卸 売
2
1
3
2
3
5
7
2
9
0
1
1
11
7
18
7
2
9
9
2
11
16
4
20
27
11
38
小 売
6
6
12
14
13
27
14
2
16
5
8
13
39
29
68
17
5
22
11
4
15
28
9
37
67
38 105
電力・ガス
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
旅行・運輸・通信
0
2
2
1
0
1
1
0
1
1
0
1
3
2
5
2
0
2
1
1
2
3
1
4
6
3
9
金 融
2
3
5
0
1
1
6
1
7
1
4
5
9
9
18
2
5
7
5
1
6
7
6
13
16
15
31
不動産
1
0
1
1
0
1
3
1
4
0
0
0
5
1
6
0
2
2
1
0
1
1
2
3
6
3
9
サービス
5
14
19
3
8
11
13
7
20
4
6
10
25
35
60
11
15
26
10
1
11
21
16
37
46
51
97
2
0
2
1
1
2
0
0
0
5
1
6
2
1
3
5
0
5
7
1
8
12
2
14
家業・自営
2
0
2
⒜小 計
24
29
53
32
30
62
55
17
72
11
24
35 122 100 222
47
39
86
51
11
62
98
50 148 220 150 370
企業決定率(%)85.7% 93.5% 89.8% 84.2% 90.9% 87.3% 94.8% 100.0% 96.0% 100.0% 88.9% 92.1% 90.4% 92.6% 91.4% 92.2% 95.1% 93.5% 92.7% 84.6% 91.2% 92.5% 92.6% 92.5% 91.3% 92.6% 91.8%
教 員
2
2
4
1
2
3
0
0
0
1
0
1
4
4
8
0
0
0
0
0
0
0
0
0
4
4
8
公務員
3
0
3
4
1
5
2
0
2
3
3
6
12
4
16
0
1
1
2
0
2
2
1
3
14
5
19
学芸員等
0
1
1
0
1
1
0
0
0
1
1
2
1
3
4
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
3
4
⒝小 計
5
3
8
5
4
9
2
0
2
5
4
9
17
11
28
0
1
1
2
0
2
2
1
3
19
12
31
進 学
3
8
11
13
12
25
11
4
15
14
7
21
41
31
72
9
6
15
1
0
1
10
6
16
51
37
88
⒞小 計
3
8
11
13
12
25
11
4
15
14
7
21
41
31
72
9
6
15
1
0
1
10
6
16
51
37
88
未決定率
15.0%
6.4%
6.4%
5.2%
8.2%
4.3%
6.1%
5.0%
7.1%
⑵未決定者数
7
10
17
6
3
9
7
1
8
1
4
5
21
18
39
4
2
6
4
2
6
8
4
12
29
22
51
企 業
4
2
6
6
3
9
3
0
3
0
3
3
13
8
21
4
2
6
4
2
6
8
4
12
21
12
33
教員受験・登録中
3
8
11
0
0
0
4
1
5
1
1
2
8
10
18
0
0
0
0
0
0
0
0
0
8
10
18
学芸員等受験中
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
就職しない率
21.2%
25.5%
22.4%
27.8%
24.2%
23.4%
28.3%
25.4%
24.6%
2
28
9
18
27
72
43 115
19
14
33
26
2
28
45
16
61 117
59 176
⑶就職しない数
12
12
24
25
11
36
26
教員再受験
0
0
0
3
0
3
0
0
0
0
0
0
3
0
3
0
0
0
0
0
0
0
0
0
3
0
3
公務員再受験
6
2
8
5
3
8
8
1
9
4
8
12
23
14
37
6
2
8
7
1
8
13
3
16
36
17
53
学芸員等再受験
0
0
0
1
1
2
0
0
0
0
0
0
1
1
2
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1
2
家事従事
0
0
0
0
2
2
0
0
0
0
0
0
0
2
2
0
1
1
0
0
0
0
1
1
0
3
3
進学希望
1
2
3
5
1
6
3
0
3
1
0
1
10
3
13
2
3
5
1
0
1
3
3
6
13
6
19
アルバイト
1
4
5
5
2
7
1
0
1
1
3
4
8
9
17
4
8
12
4
1
5
8
9
17
16
18
34
留学(予定含む)
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1
0
1
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1
卒業第一
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
その他
4
4
8
6
2
8
14
1
15
3
6
9
27
13
40
7
0
7
14
0
14
21
0
21
48
13
61
⑴+⑵+⑶
合 計
51
62 113
81
60 141 101
24 125
40
57
97 273 203 476
79
62 141
84
15
99 163
77 240 436 280 716
国 文 学 科
男
女
計
51
62 113
63.7%
平成16年度 進路状況一覧
-180-
史 学 科
地 理 学 科
男
女
計
男
女
計
91
58 149
85
28 113
66.4%
66.4%
文化財学科
文 学 部 計
男
女
計
男
女
計
47
55 102 286 192 478
72.5%
68.2%
人間関係学科
男
女
計
63
49 112
75.9%
現代社会 学科
男
女
計
80
13
93
76.3%
上場企業及び
16
9
25
17
9
26
26
5
31
3
8
11
62
31
93
14
14
28
22
5
27
36
19
55
98
50 148 21.67%
大企業(500人~)47.1% 33.3% 41.0% 40.5% 25.7% 33.8% 50.0% 38.5% 47.7% 20.0% 27.6% 25.0% 43.4% 29.8% 37.7% 33.3% 43.8% 37.8% 38.6% 45.5% 39.7% 36.4% 44.2% 38.7% 40.5% 34.0% 38.0%
100.00%
23.43%
2.49%
3.95%
0.59%
0.73%
1.90%
4.25%
0.15%
0.00%
9.37%
6.00%
5.42%
0.59%
0.00%
1.76%
3.07%
1.17%
6.00%
7.61%
7.61%
70.57%
0.00%
1.17%
6.73%
6.73%
17.86%
0.00%
2.34%
4.98%
1.02%
13.76%
2.34%
56.95%
(平成18年3月31日現在)(単位:人)
社会学部計
合 計
男
女
計
男
女
計
143
62 205 429 254 683 全体比
76.1%
70.6%
卒業者数
進路決定率
⑴進路決定数
⒜+⒝+⒞
44
34
78
58
41
99
59
16
75
38
36
74 199 127 326
47
38
85
59
12
71 106
50 156 305 177 482
農林漁鉱
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
建 設
0
0
0
1
2
3
1
1
2
0
1
1
2
4
6
1
0
1
1
0
1
2
0
2
4
4
8
製 造
3
7
10
3
4
7
5
1
6
3
4
7
14
16
30
7
1
8
8
0
8
15
1
16
29
17
46
卸 売
6
2
8
4
2
6
6
0
6
2
1
3
18
5
23
7
3
10
11
2
13
18
5
23
36
10
46
小 売
13
12
25
11
10
21
13
3
16
4
14
18
41
39
80
13
10
23
17
2
19
30
12
42
71
51 122
電力・ガス
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
旅行・運輸・通信
0
0
0
6
0
6
7
1
8
0
1
1
13
2
15
0
0
0
0
1
1
0
1
1
13
3
16
金 融
2
2
4
3
2
5
5
1
6
0
2
2
10
7
17
3
8
11
5
1
6
8
9
17
18
16
34
不動産
3
0
3
2
0
2
1
0
1
0
0
0
6
0
6
0
0
0
1
0
1
1
0
1
7
0
7
サービス
7
3
10
10
15
25
12
6
18
2
5
7
31
29
60
10
9
19
11
4
15
21
13
34
52
42
94
2
0
2
2
0
2
4
1
5
8
2
10
1
1
2
3
1
4
4
2
6
12
4
16
家業・自営
0
1
1
⒜小 計
34
27
61
42
35
77
52
13
65
15
29
44 143 104 247
42
32
74
57
11
68
99
43 142 242 147 389
企業内定率(%)94.4% 90.0% 92.4% 84.0% 85.4% 84.6% 98.1% 86.7% 95.6% 88.2% 90.6% 89.8% 91.7% 88.1% 90.1% 91.3% 97.0% 93.7% 91.9% 100.0% 93.2% 91.7% 97.7% 93.4% 91.7% 90.7% 91.3%
教 員
6
1
7
1
1
2
0
1
1
1
1
2
8
4
12
0
0
0
0
0
0
0
0
0
8
4
12
公務員
1
2
3
6
1
7
2
1
3
2
2
4
11
6
17
1
2
3
1
0
1
2
2
4
13
8
21
学芸員・司書等
0
2
2
0
2
2
0
0
0
1
2
3
1
6
7
0
1
1
0
0
0
0
1
1
1
7
8
⒝小 計
7
5
12
7
4
11
2
2
4
4
5
9
20
16
36
1
3
4
1
0
1
2
3
5
22
19
41
進 学
3
2
5
9
2
11
5
1
6
19
2
21
36
7
43
4
3
7
1
1
2
5
4
9
41
11
52
⒞小 計
3
2
5
9
2
11
5
1
6
19
2
21
36
7
43
4
3
7
1
1
2
5
4
9
41
11
52
未内定率
7.9%
9.4%
2.7%
4.9%
6.5%
4.5%
5.4%
4.9%
6.0%
⑵未内定者数
3
6
9
8
6
14
1
2
3
2
3
5
14
17
31
4
1
5
5
0
5
9
1
10
23
18
41
企 業
2
3
5
8
6
14
1
2
3
2
3
5
13
14
27
4
1
5
5
0
5
9
1
10
22
15
37
教員受験・登録中
1
3
4
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
3
4
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
3
4
学芸員・司書等受験中
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
就職しない率
23.7%
24.2%
31.0%
22.5%
25.3%
19.6%
18.3%
19.0%
23.4%
10
35
7
16
23
73
48 121
12
10
22
16
1
17
28
11
39 101
59 160
⑶就職しない数
16
11
27
25
11
36
25
教員再受験
0
0
0
9
2
11
3
2
5
0
1
1
12
5
17
0
0
0
0
0
0
0
0
0
12
5
17
公務員再受験
4
1
5
5
1
6
5
0
5
0
5
5
14
7
21
1
1
2
4
0
4
5
1
6
19
8
27
学芸員・司書等再受験
0
1
1
1
1
2
0
0
0
1
0
1
2
2
4
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
2
4
家事従事
0
2
2
0
0
0
0
0
0
0
1
1
0
3
3
0
2
2
0
0
0
0
2
2
0
5
5
進学希望
0
1
1
4
0
4
3
1
4
1
0
1
8
2
10
2
1
3
0
0
0
2
1
3
10
3
13
アルバイト
3
4
7
0
1
1
2
1
3
1
1
2
6
7
13
6
4
10
6
0
6
12
4
16
18
11
29
留学(予定含む)
0
0
0
0
1
1
0
0
0
0
0
0
0
1
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1
卒業第一
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
その他
9
2
11
6
5
11
12
6
18
4
8
12
31
21
52
3
2
5
6
1
7
9
3
12
40
24
64
⑴+⑵+⑶
合 計
63
51 114
91
58 149
85
28 113
47
55 102 286 192 478
63
49 112
80
13
93 143
62 205 429 254 683
国 文 学 科
男
女
計
63
51 114
68.4%
平成17年度 進路状況一覧
-181-
史 学 科
地 理 学 科
男
女
計
男
女
計
81
41 122
95
15 110
81.1%
72.7%
文化財学科
文 学 部 計
男
女
計
男
女
計
46
44
90 265 139 404
72.2%
76.5%
人間関係学科
男
女
計
75
38 113
76.1%
現代社会 学科
男
女
計
73
12
85
84.7%
上場企業及び
11
15
26
21
7
28
31
7
38
6
12
18
69
41 110
23
10
33
33
5
38
56
15
71 125
56 181 30.07%
大企業(500人~)37.9% 57.7% 47.3% 46.7% 29.2% 40.6% 59.6% 58.3% 59.4% 33.3% 48.0% 41.9% 47.9% 47.1% 47.6% 54.8% 38.5% 48.5% 63.5% 50.0% 61.3% 59.6% 41.7% 54.6% 52.5% 45.5% 50.1%
100.00%
14.62%
1.33%
1.99%
0.50%
0.33%
1.16%
1.16%
0.50%
7.64%
7.81%
7.81%
0.00%
0.00%
1.83%
3.99%
0.50%
6.31%
11.30%
11.30%
77.57%
0.00%
0.83%
11.46%
7.81%
15.45%
0.33%
3.49%
5.15%
1.99%
12.79%
0.66%
59.97%
(平成19年3月31日現在)(単位:人)
社会学部計
合 計
男
女
計
男
女
計
148
50 198 413 189 602 全体比
79.8%
77.6%
卒業者数
進路決定率
⑴進路決定数
⒜+⒝+⒞
34
31
65
67
32
99
67
13
80
31
34
65 199 110 309
56
30
86
61
11
72 117
41 158 316 151 467
農林漁鉱
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
建 設
0
1
1
0
0
0
0
1
1
1
0
1
1
2
3
1
1
2
0
0
0
1
1
2
2
3
5
製 造
5
2
7
10
6
16
12
0
12
5
7
12
32
15
47
8
0
8
12
2
14
20
2
22
52
17
69
卸 売
4
4
8
6
3
9
5
1
6
2
1
3
17
9
26
8
0
8
11
2
13
19
2
21
36
11
47
小 売
5
8
13
12
7
19
12
5
17
5
4
9
34
24
58
12
9
21
13
1
14
25
10
35
59
34
93
電力・ガス
0
0
0
0
0
0
1
0
1
0
0
0
1
0
1
0
0
0
1
0
1
1
0
1
2
0
2
旅行・運輸・通信
0
2
2
6
1
7
6
0
6
0
1
1
12
4
16
2
2
4
1
0
1
3
2
5
15
6
21
金 融
1
3
4
4
5
9
3
1
4
1
4
5
9
13
22
1
3
4
3
2
5
4
5
9
13
18
31
不動産
2
1
3
3
0
3
1
0
1
0
2
2
6
3
9
1
2
3
0
0
0
1
2
3
7
5
12
サービス
12
5
17
4
2
6
11
4
15
4
5
9
31
16
47
7
9
16
11
3
14
18
12
30
49
28
77
0
0
0
1
0
1
0
1
1
1
1
2
2
0
2
0
0
0
2
0
2
3
1
4
家業・自営
0
0
0
⒜小 計
29
26
55
45
24
69
52
12
64
18
25
43 144
87 231
42
26
68
52
10
62
94
36 130 238 123 361
企業決定率(%)90.6% 96.3% 93.2% 84.9% 88.9% 86.3% 86.7% 92.3% 87.7% 90.0% 96.2% 93.5% 87.3% 93.5% 89.5% 80.8% 86.7% 82.9% 89.7% 100.0% 91.2% 85.5% 90.0% 86.7% 86.5% 92.5% 88.5%
教 員
4
1
5
2
0
2
2
1
3
0
1
1
8
3
11
0
0
0
0
0
0
0
0
0
8
3
11
公務員
0
2
2
4
1
5
3
0
3
5
1
6
12
4
16
5
0
5
3
0
3
8
0
8
20
4
24
学芸員・司書等
0
0
0
0
1
1
0
0
0
0
2
2
0
3
3
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
3
3
⒝小 計
4
3
7
6
2
8
5
1
6
5
4
9
20
10
30
5
0
5
3
0
3
8
0
8
28
10
38
進 学
1
2
3
16
6
22
10
0
10
8
5
13
35
13
48
9
4
13
6
1
7
15
5
20
50
18
68
⒞小 計
1
2
3
16
6
22
10
0
10
8
5
13
35
13
48
9
4
13
6
1
7
15
5
20
50
18
68
4.9%
9.0%
8.2%
3.3%
6.7%
12.4%
7.1%
10.1%
7.8%
⑵未決定者数
3
1
4
8
3
11
8
1
9
2
1
3
21
6
27
10
4
14
6
0
6
16
4
20
37
10
47
企 業
3
1
4
8
3
11
8
1
9
2
1
3
21
6
27
10
4
14
6
0
6
16
4
20
37
10
47
教員受験・登録中
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
学芸員・司書等受験中
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
就職しない率
15.9%
9.8%
19.1%
24.4%
16.8%
11.5%
8.2%
10.1%
14.6%
21
13
9
22
45
23
68
9
4
13
6
1
7
15
5
20
60
28
88
⑶就職しない数
6
7
13
6
6
12
20
1
教員再受験
0
1
1
1
0
1
3
1
4
2
0
2
6
2
8
0
0
0
0
0
0
0
0
0
6
2
8
公務員再受験
1
0
1
2
2
4
3
0
3
1
1
2
7
3
10
2
0
2
0
0
0
2
0
2
9
3
12
学芸員・司書等再受験
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
1
3
2
1
3
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
1
3
家事従事
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1
0
1
1
0
2
2
0
2
2
進学希望
0
0
0
0
1
1
0
0
0
2
2
4
2
3
5
0
1
1
1
0
1
1
1
2
3
4
7
アルバイト
0
1
1
0
0
0
1
0
1
0
0
0
1
1
2
3
1
4
1
0
1
4
1
5
5
2
7
留学(予定含む)
0
0
0
0
1
1
1
0
1
0
0
0
1
1
2
0
0
0
1
0
1
1
0
1
2
1
3
その他
5
5
10
3
2
5
12
0
12
6
5
11
26
12
38
4
1
5
3
0
3
7
1
8
33
13
46
⑴+⑵+⑶
合 計
43
39
82
81
41 122
95
15 110
46
44
90 265 139 404
75
38 113
73
12
85 148
50 198 413 189 602
国 文 学 科
男
女
計
43
39
82
79.3%
平成18年度 進路状況一覧
-182-
史 学 科
地 理 学 科
男
女
計
男
女
計
103
47 150 100
26 126
73
42 115
81
25 106
78.3%
80.2%
文化
男
57
50
財学科
文 学 部 計
女
計
男
女
計
56 113 328 180 508
53 103 247 168 415
75.7%
78.6%
人間関係学科
男
女
計
73
49 122
58
43 101
72.3%
現代社会 学科
男
女
計
89
9
98
71
7
78
80.8%
社会
男
162
129
上場企業及び
10
16
26
17
15
32
30
7
37
13
13
26
70
51 121
20
15
35
34
5
39
54
20
74 124
71 195 32.83%
大企業(500人~)43.5% 44.4% 44.1% 39.5% 53.6% 45.1% 60.0% 41.2% 55.2% 59.1% 37.1% 45.6% 50.7% 44.0% 47.6% 60.6% 57.7% 59.3% 64.2% 71.4% 65.0% 62.8% 60.6% 62.2% 55.4% 47.7% 52.3%
100.0%
14.48%
1.52%
1.52%
0.67%
0.34%
2.02%
1.35%
1.18%
5.89%
7.74%
7.41%
0.34%
0.00%
1.52%
3.20%
0.00%
4.71%
10.27%
10.27%
77.78%
0.00%
1.52%
9.60%
5.05%
17.68%
0.67%
4.21%
5.05%
1.68%
16.33%
1.01%
62.79%
(平成20年3月31日現在)
(単位:人)
学部計
合 計
女
計
男
女
計
58 220 490 238 728 全体比
50 179 376 218 594
76.0%
77.8%
在籍者数
卒業者数
進路決定率
⑴進路決定数
⒜+⒝+⒞
34
39
73
57
33
90
67
18
85
35
43
78 193 133 326
41
32
73
56
7
63
97
39 136 290 172 462
農林漁鉱
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
建 設
1
1
2
1
1
2
0
0
0
1
2
3
3
4
7
0
2
2
0
0
0
0
2
2
3
6
9
製 造
4
5
9
11
3
14
8
0
8
4
9
13
27
17
44
2
1
3
9
1
10
11
2
13
38
19
57
卸 売
5
3
8
2
0
2
4
0
4
1
3
4
12
6
18
2
5
7
5
0
5
7
5
12
19
11
30
小 売
8
9
17
13
8
21
11
3
14
6
6
12
38
26
64
16
6
22
16
3
19
32
9
41
70
35 105
電力・ガス
0
0
0
1
0
1
0
0
0
0
0
0
1
0
1
0
2
2
1
0
1
1
2
3
2
2
4
旅行・運輸・通信
0
2
2
2
0
2
9
5
14
0
1
1
11
8
19
3
0
3
2
1
3
5
1
6
16
9
25
金 融
2
4
6
2
5
7
2
1
3
3
1
4
9
11
20
2
3
5
5
0
5
7
3
10
16
14
30
不動産
0
1
1
0
0
0
2
1
3
0
2
2
2
4
6
0
2
2
2
0
2
2
2
4
4
6
10
11
21
12
6
18
7
11
18
32
37
69
8
5
13
13
2
15
21
7
28
53
44
97
サービス
3
9
12
10
家業・自営
0
2
2
1
0
1
2
1
3
0
0
0
3
3
6
0
0
0
0
0
0
0
0
0
3
3
6
⒜小 計
23
36
59
43
28
71
50
17
67
22
35
57 138 116 254
33
26
59
53
7
60
86
33 119 224 149 373
企業決定率(%)92.0% 90.0% 90.8% 93.5% 82.4% 88.8% 92.6% 77.3% 88.2% 95.7% 85.4% 89.1% 93.2% 84.7% 89.1% 82.5% 96.3% 88.1% 91.4% 100.0% 92.3% 87.8% 97.1% 90.2% 91.1% 87.1% 89.4%
教 員
3
1
4
1
0
1
3
0
3
1
0
1
8
1
9
0
0
0
0
0
0
0
0
0
8
1
9
公務員
2
0
2
4
1
5
6
0
6
2
0
2
14
1
15
3
1
4
0
0
0
3
1
4
17
2
19
学芸員・司書等
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
⒝小 計
5
1
6
5
1
6
9
0
9
3
0
3
22
2
24
3
1
4
0
0
0
3
1
4
25
3
28
進 学
6
2
8
9
4
13
8
1
9
10
8
18
33
15
48
5
5
10
3
0
3
8
5
13
41
20
61
⒞小 計
6
2
8
9
4
13
8
1
9
10
8
18
33
15
48
5
5
10
3
0
3
8
5
13
41
20
61
6.6%
7.8%
10.4%
6.8%
8.0%
7.9%
6.4%
7.3%
7.7%
⑵未決定者数
2
4
6
3
6
9
6
5
11
1
6
7
12
21
33
7
1
8
5
0
5
12
1
13
24
22
46
企 業
2
4
6
3
6
9
4
5
9
1
6
7
10
21
31
7
1
8
5
0
5
12
1
13
22
22
44
教員受験・登録中
0
0
0
0
0
0
2
0
2
0
0
0
2
0
2
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
0
2
学芸員・司書等受験中
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
就職しない率
13.2%
13.9%
9.4%
17.5%
13.5%
19.8%
12.8%
16.8%
14.5%
⑶就職しない数
7
5
12
13
3
16
8
2
10
14
4
18
42
14
56
10
10
20
10
0
10
20
10
30
62
24
86
教員再受験
0
0
0
2
0
2
3
0
3
3
1
4
8
1
9
0
0
0
0
0
0
0
0
0
8
1
9
公務員再受験
2
0
2
4
1
5
0
1
1
1
0
1
7
2
9
0
0
0
0
0
0
0
0
0
7
2
9
学芸員・司書等再受験
0
1
1
0
0
0
0
0
0
2
1
3
2
2
4
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
2
4
家事従事
0
1
1
0
1
1
0
0
0
0
0
0
0
2
2
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
2
進学希望
1
0
1
3
0
3
1
0
1
1
0
1
6
0
6
2
4
6
0
0
0
2
4
6
8
4
12
アルバイト
2
1
3
0
0
0
0
0
0
0
1
1
2
2
4
3
1
4
0
0
0
3
1
4
5
3
8
留学(予定含む)
0
0
0
1
0
1
2
0
2
1
0
1
4
0
4
1
0
1
2
0
2
3
0
3
7
0
7
その他
2
2
4
3
1
4
2
1
3
6
1
7
13
5
18
4
5
9
8
0
8
12
5
17
25
10
35
⑴+⑵+⑶
合 計
43
48
91
73
42 115
81
25 106
50
53 103 247 168 415
58
43 101
71
7
78 129
50 179 376 218 594
国 文 学 科
男
女
計
68
51 119
43
48
91
80.2%
平成19年度 進路状況一覧
-183-
史 学 科
地 理 学 科
男
女
計
男
女
計
128
57 185
90
20 110
102
46 148
64
19
83
75.0%
75.9%
文化
男
64
55
財学科
文 学 部 計
女
計
男
女
計
60 124 347 200 547
55 110 262 179 441
71.8%
74.8%
人間関係学科
男
女
計
79
35 114
48
31
79
67.1%
現代社会 学科
男
女
計
91
21 112
65
21
86
70.9%
上場企業及び
10
12
22
20
17
37
21
8
29
16
16
32
67
53 120
15
6
21
12
5
17
27
11
38
94
64 158 26.07%
大企業(500人~)40.0% 46.2% 43.1% 37.7% 54.8% 44.0% 55.3% 61.5% 56.9% 66.7% 45.7% 54.2% 47.9% 50.5% 49.0% 55.6% 31.6% 45.7% 27.3% 41.7% 30.4% 38.0% 35.5% 37.3% 44.5% 47.1% 45.5%
100.00%
20.46%
1.16%
3.47%
0.50%
0.83%
2.31%
4.95%
0.33%
6.93%
6.27%
6.27%
0.00%
0.00%
8.58%
8.58%
3.14%
3.96%
0.33%
7.43%
73.27%
0.00%
1.16%
9.24%
6.60%
15.18%
0.17%
4.95%
4.29%
0.83%
13.53%
1.32%
57.26%
(平成21年3月31日現在)(単位:人)
社会学部計
合 計
男
女
計
男
女
計
170
56 226 517 256 773 全体比
113
52 165 375 231 606
69.1%
73.3%
在籍者数
卒業者数
進路決定率
⑴進路決定数
⒜+⒝+⒞
34
43
77
74
37 111
48
15
63
39
40
79 195 135 330
33
20
53
49
12
61
82
32 114 277 167 444
農林漁鉱
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
建 設
0
0
0
3
0
3
1
1
2
0
1
1
4
2
6
0
0
0
1
0
1
1
0
1
5
2
7
製 造
3
3
6
11
4
15
8
1
9
6
6
12
28
14
42
4
5
9
5
0
5
9
5
14
37
19
56
卸 売
4
2
6
8
2
10
3
3
6
3
2
5
18
9
27
7
2
9
3
1
4
10
3
13
28
12
40
小 売
9
9
18
8
6
14
10
4
14
3
10
13
30
29
59
8
9
17
14
2
16
22
11
33
52
40
92
電力・ガス
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
1
1
0
1
1
0
1
旅行・運輸・通信
0
1
1
6
3
9
10
2
12
1
2
3
17
8
25
3
0
3
1
1
2
4
1
5
21
9
30
金 融
3
3
6
1
8
9
1
0
1
2
1
3
7
12
19
1
1
2
5
0
5
6
1
7
13
13
26
不動産
0
0
0
1
2
3
0
0
0
2
0
2
3
2
5
0
0
0
0
0
0
0
0
0
3
2
5
サービス
6
6
12
15
6
21
4
2
6
7
12
19
32
26
58
2
2
4
12
8
20
14
10
24
46
36
82
家業・自営
0
2
2
0
0
0
1
0
1
0
1
1
1
3
4
2
0
2
2
0
2
4
0
4
5
3
8
⒜小 計
25
26
51
53
31
84
38
13
51
24
35
59 140 105 245
27
19
46
44
12
56
71
31 102 211 136 347
企業決定率(%)100.0% 92.9% 96.2% 82.8% 88.6% 84.8% 92.7% 92.9% 92.7% 92.3% 87.5% 89.4% 89.7% 89.7% 89.7% 96.4% 82.6% 90.2% 91.7% 92.3% 91.8% 93.4% 86.1% 91.1% 90.9% 88.9% 90.1%
教 員
3
9
12
2
1
3
2
0
2
2
0
2
9
10
19
0
0
0
0
0
0
0
0
0
9
10
19
公務員
2
2
4
7
2
9
1
0
1
2
2
4
12
6
18
2
0
2
4
0
4
6
0
6
18
6
24
学芸員・司書等
0
0
0
1
0
1
0
0
0
0
1
1
1
1
2
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1
2
⒝小 計
5
11
16
10
3
13
3
0
3
4
3
7
22
17
39
2
0
2
4
0
4
6
0
6
28
17
45
就職決定率(%)100.0% 94.9% 97.1% 85.1% 89.5% 86.6% 93.2% 92.9% 93.1% 93.3% 88.4% 90.4% 91.0% 91.0% 91.0% 96.7% 82.6% 90.6% 92.3% 92.3% 92.3% 93.9% 86.1% 91.5% 91.9% 90.0% 91.2%
進 学
4
6
10
11
3
14
7
2
9
11
2
13
33
13
46
4
1
5
1
0
1
5
1
6
38
14
52
⒞小 計
4
6
10
11
3
14
7
2
9
11
2
13
33
13
46
4
1
5
1
0
1
5
1
6
38
14
52
2.0%
10.1%
4.8%
6.4%
6.3%
6.3%
5.8%
6.1%
6.3%
⑵未決定者数
0
2
2
11
4
15
3
1
4
2
5
7
16
12
28
1
4
5
4
1
5
5
5
10
21
17
38
企 業
0
2
2
11
4
15
3
1
4
2
5
7
16
12
28
1
4
5
4
1
5
5
5
10
21
17
38
教員受験・登録中
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
学芸員・司書等受験中
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
就職しない率
21.0%
14.9%
19.3%
21.8%
18.8%
26.6%
23.3%
24.8%
20.5%
⑶就職しない数
7
14
21
17
5
22
13
3
16
14
10
24
51
32
83
14
7
21
12
8
20
26
15
41
77
47 124
教員再受験
0
0
0
3
0
3
1
0
1
2
1
3
6
1
7
0
0
0
0
0
0
0
0
0
6
1
7
公務員再受験
0
1
1
4
2
6
3
2
5
3
2
5
10
7
17
0
2
2
1
1
2
1
3
4
11
10
21
学芸員・司書等再受験
1
0
1
0
0
0
0
0
0
0
2
2
1
2
3
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
2
3
家事従事
0
1
1
1
1
2
0
0
0
0
1
1
1
3
4
0
0
0
0
1
1
0
1
1
1
4
5
進学希望
1
0
1
1
0
1
1
0
1
5
1
6
8
1
9
3
0
3
0
2
2
3
2
5
11
3
14
アルバイト
4
7
11
1
0
1
0
0
0
0
1
1
5
8
13
9
5
14
3
0
3
12
5
17
17
13
30
留学(予定含む)
0
0
0
0
0
0
1
0
1
0
1
1
1
1
2
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1
2
その他
1
5
6
7
2
9
7
1
8
4
1
5
19
9
28
2
0
2
8
4
12
10
4
14
29
13
42
⑴+⑵+⑶
合 計
41
59 100 102
46 148
64
19
83
55
55 110 262 179 441
48
31
79
65
21
86 113
52 165 375 231 606
国 文 学 科
男
女
計
65
63 128
41
59 100
77.0%
平成20年度 進路状況一覧
-184-
史 学 科
地 理 学 科
男
女
計
男
女
計
104
67 171
93
11 104
84
55 139
71
10
81
67.6%
75.3%
文化
男
54
46
財学科
文 学 部 計
女
計
男
女
計
74 128 305 207 512
68 114 240 183 423
68.4%
68.6%
人間関係学科
男
女
計
63
37 100
44
32
76
55.3%
現代社会 学科
男
女
計
62
12
74
48
10
58
58.6%
上場企業及び
7
9
16
14
6
20
11
2
13
10
14
24
42
31
73
10
1
11
11
2
13
21
3
24
63
34
97 17.41%
大企業(500人~)35.0% 34.6% 34.8% 37.8% 28.6% 34.5% 34.4% 33.3% 34.2% 76.9% 50.0% 58.5% 41.2% 38.3% 39.9% 55.6% 10.0% 39.3% 52.4% 33.3% 48.1% 53.8% 18.8% 43.6% 44.7% 35.1% 40.8%
100.00%
22.08%
0.72%
4.67%
0.00%
0.72%
1.62%
5.21%
0.54%
8.62%
12.21%
12.21%
0.00%
0.00%
12.39%
12.39%
3.59%
5.21%
1.80%
10.59%
65.71%
0.36%
0.36%
5.75%
3.41%
12.57%
0.00%
3.95%
2.33%
0.90%
12.03%
1.08%
42.73%
(平成22年3月31日現在)(単位:人)
社会学部計
合 計
男
女
計
男
女
計
125
49 174 430 256 686 全体比
92
42 134 332 225 557
56.7%
65.7%
在籍者数
卒業者数
進路決定率
⑴進路決定数
⒜+⒝+⒞
25
32
57
60
34
94
52
9
61
33
45
78 170 120 290
24
18
42
27
7
34
51
25
76 221 145 366
農林漁鉱
0
0
0
0
1
1
1
0
1
0
0
0
1
1
2
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1
2
建 設
0
0
0
1
0
1
1
0
1
0
0
0
2
0
2
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
0
2
製 造
3
4
7
4
2
6
1
0
1
3
4
7
11
10
21
3
0
3
7
1
8
10
1
11
21
11
32
卸 売
1
3
4
6
0
6
1
0
1
0
1
1
8
4
12
4
0
4
1
2
3
5
2
7
13
6
19
小 売
8
7
15
11
7
18
10
2
12
4
8
12
33
24
57
6
3
9
4
0
4
10
3
13
43
27
70
電力・ガス
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
旅行・運輸・通信
0
0
0
2
0
2
7
1
8
3
1
4
12
2
14
3
0
3
4
1
5
7
1
8
19
3
22
金 融
1
2
3
0
2
2
0
1
1
1
3
4
2
8
10
0
1
1
2
0
2
2
1
3
4
9
13
不動産
0
0
0
2
0
2
1
0
1
0
1
1
3
1
4
0
1
1
0
0
0
0
1
1
3
2
5
9
19
8
2
10
2
10
12
25
31
56
2
5
7
2
2
4
4
7
11
29
38
67
サービス
5
10
15
10
家業・自営
2
0
2
1
0
1
2
0
2
0
0
0
5
0
5
0
0
0
1
0
1
1
0
1
6
0
6
⒜小 計
20
26
46
37
21
58
32
6
38
13
28
41 102
81 183
18
10
28
21
6
27
39
16
55 141
97 238
企業内定率(%)76.9% 78.8% 78.0% 78.7% 75.0% 77.3% 76.2% 100.0% 79.2% 72.2% 84.8% 80.4% 76.7% 81.0% 78.5% 85.7% 76.9% 82.4% 67.7% 75.0% 69.2% 75.0% 76.2% 75.3% 76.2% 80.2% 77.8%
教 員
3
0
3
6
5
11
1
2
3
2
0
2
12
7
19
0
1
1
0
0
0
0
1
1
12
8
20
公務員
1
3
4
7
2
9
1
0
1
4
5
9
13
10
23
3
1
4
2
0
2
5
1
6
18
11
29
学芸員・司書等
0
1
1
1
1
2
0
0
0
2
5
7
3
7
10
0
0
0
0
0
0
0
0
0
3
7
10
⒝小 計
4
4
8
14
8
22
2
2
4
8
10
18
28
24
52
3
2
5
2
0
2
5
2
7
33
26
59
就職内定率(%)80.0% 81.1% 80.6% 83.6% 80.6% 82.5% 77.3% 100.0% 80.8% 80.8% 88.4% 85.5% 80.7% 84.7% 82.5% 87.5% 80.0% 84.6% 69.7% 75.0% 70.7% 77.2% 78.3% 77.5% 79.8% 83.7% 81.4%
進 学
1
2
3
9
5
14
18
1
19
12
7
19
40
15
55
3
6
9
4
1
5
7
7
14
47
22
69
⒞小 計
1
2
3
9
5
14
18
1
19
12
7
19
40
15
55
3
6
9
4
1
5
7
7
14
47
22
69
14.6%
12.2%
12.3%
8.8%
11.8%
7.9%
20.7%
13.4%
12.2%
⑵未内定者数
6
7
13
10
7
17
10
0
10
5
5
10
31
19
50
3
3
6
10
2
12
13
5
18
44
24
68
企 業
6
7
13
10
7
17
10
0
10
5
5
10
31
19
50
3
3
6
10
2
12
13
5
18
44
24
68
教員受験・登録中
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
学芸員・司書等受験中
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
就職しない率
21.3%
20.1%
12.3%
22.8%
19.6%
36.8%
20.7%
29.9%
22.1%
⑶就職しない数
8
11
19
14
14
28
9
1
10
8
18
26
39
44
83
17
11
28
11
1
12
28
12
40
67
56 123
教員再受験
0
2
2
0
1
1
0
0
0
1
0
1
1
3
4
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
3
4
公務員再受験
2
2
4
6
3
9
1
0
1
4
4
8
13
9
22
1
0
1
3
0
3
4
0
4
17
9
26
学芸員・司書等再受験
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
家事従事
0
1
1
0
0
0
0
0
0
0
1
1
0
2
2
0
2
2
0
0
0
0
2
2
0
4
4
進学希望
1
0
1
1
0
1
1
0
1
1
1
2
4
1
5
2
1
3
1
0
1
3
1
4
7
2
9
アルバイト
1
1
2
3
5
8
2
1
3
1
5
6
7
12
19
5
3
8
2
0
2
7
3
10
14
15
29
留学(予定含む)
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
2
0
2
2
0
0
0
0
1
1
0
1
1
0
3
3
その他
4
5
9
4
5
9
5
0
5
1
5
6
14
15
29
9
5
14
5
0
5
14
5
19
28
20
48
⑴+⑵+⑶
合 計
39
50
89
84
55 139
71
10
81
46
68 114 240 183 423
44
32
76
48
10
58
92
42 134 332 225 557
国 文 学 科
男
女
計
54
55 109
39
50
89
64.0%
平成21年度 進路状況一覧
-185-
史 学 科
地 理 学 科
男
女
計
男
女
計
107
75 182
95
17 112
85
64 149
71
15
86
59.7%
70.9%
文化
男
49
44
財学科
文 学 部 計
女
計
男
女
計
72 121 298 221 519
60 104 232 190 422
57.7%
62.6%
人間関係学科
男
女
計
69
48 117
48
41
89
50.6%
現代社会 学科
男
女
計
76
16
92
58
14
72
62.5%
上場企業及び
5
8
13
9
8
17
13
1
14
5
7
12
32
24
56
9
4
13
14
2
16
23
6
29
55
30
85 14.58%
大企業(500人~)38.5% 29.6% 32.5% 26.5% 38.1% 30.9% 37.1% 16.7% 34.1% 38.5% 38.9% 38.7% 33.7% 33.3% 33.5% 47.4% 25.0% 37.1% 43.8% 22.2% 39.0% 45.1% 24.0% 38.2% 37.7% 30.9% 35.0%
100.00%
22.98%
0.17%
4.63%
0.17%
0.86%
2.40%
6.17%
0.34%
8.23%
16.30%
15.61%
0.69%
0.00%
10.12%
10.12%
2.23%
5.66%
1.03%
8.92%
60.72%
0.17%
0.51%
6.00%
3.09%
10.29%
0.17%
3.43%
3.77%
1.20%
12.01%
1.03%
41.68%
(平成23年3月31日現在)(単位:人)
社会学部計
合 計
男
女
計
男
女
計
145
64 209 443 285 728 全体比
106
55 161 338 245 583
55.9%
60.7%
在籍者数
卒業者数
進路決定率
⑴進路決定数
⒜+⒝+⒞
18
36
54
57
32
89
51
10
61
24
36
60 150 114 264
27
18
45
36
9
45
63
27
90 213 141 354
農林漁鉱
0
0
0
1
0
1
0
0
0
0
0
0
1
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
1
建 設
0
0
0
0
1
1
1
0
1
0
0
0
1
1
2
1
0
1
0
0
0
1
0
1
2
1
3
製 造
2
4
6
4
4
8
4
1
5
0
2
2
10
11
21
4
4
8
4
2
6
8
6
14
18
17
35
卸 売
0
1
1
1
2
3
4
0
4
2
0
2
7
3
10
2
1
3
4
1
5
6
2
8
13
5
18
小 売
5
9
14
9
5
14
7
2
9
0
7
7
21
23
44
4
2
6
9
1
10
13
3
16
34
26
60
電力・ガス
0
1
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1
旅行・運輸・通信
1
0
1
4
0
4
6
1
7
4
1
5
15
2
17
1
0
1
2
0
2
3
0
3
18
2
20
金 融
1
3
4
4
3
7
4
0
4
2
1
3
11
7
18
1
0
1
0
3
3
1
3
4
12
10
22
不動産
0
1
1
1
0
1
1
0
1
0
1
1
2
2
4
2
1
3
0
0
0
2
1
3
4
3
7
6
14
8
2
10
5
6
11
24
22
46
3
8
11
12
1
13
15
9
24
39
31
70
サービス
3
8
11
8
家業・自営
1
0
1
2
0
2
0
0
0
0
0
0
3
0
3
1
0
1
1
1
2
2
1
3
5
1
6
⒜小 計
13
27
40
34
21
55
35
6
41
13
18
31
95
72 167
19
16
35
32
9
41
51
25
76 146
97 243
企業決定率(%)68.4% 77.1% 74.1% 75.6% 56.8% 67.1% 79.5% 75.0% 78.8% 76.5% 66.7% 70.5% 76.0% 67.3% 72.0% 76.0% 59.3% 67.3% 78.0% 100.0% 82.0% 77.3% 69.4% 74.5% 76.4% 67.8% 72.8%
教 員
2
5
7
2
1
3
1
0
1
1
1
2
6
7
13
0
0
0
0
0
0
0
0
0
6
7
13
公務員
0
3
3
5
4
9
4
0
4
3
5
8
12
12
24
7
0
7
2
0
2
9
0
9
21
12
33
学芸員・司書等
0
0
0
0
1
1
0
2
2
1
2
3
1
5
6
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
5
6
⒝小 計
2
8
10
7
6
13
5
2
7
5
8
13
19
24
43
7
0
7
2
0
2
9
0
9
28
24
52
就職決定率(%)71.4% 77.8% 75.8% 78.8% 61.4% 70.8% 81.6% 80.0% 81.4% 78.3% 74.3% 75.9% 78.6% 71.6% 75.3% 81.3% 59.3% 71.2% 79.1% 100.0% 82.7% 80.0% 69.4% 76.6% 79.1% 71.2% 75.6%
進 学
3
1
4
16
5
21
11
2
13
6
10
16
36
18
54
1
2
3
2
0
2
3
2
5
39
20
59
⒞小 計
3
1
4
16
5
21
11
2
13
6
10
16
36
18
54
1
2
3
2
0
2
3
2
5
39
20
59
19.3%
18.8%
12.8%
13.5%
16.4%
19.1%
12.5%
16.1%
16.3%
⑵未内定者数
6
10
16
11
17
28
9
2
11
5
9
14
31
38
69
6
11
17
9
0
9
15
11
26
46
49
95
企 業
6
8
14
11
16
27
9
2
11
4
9
13
30
35
65
6
11
17
9
0
9
15
11
26
45
46
91
教員受験・登録中
0
2
2
0
1
1
0
0
0
1
0
1
1
3
4
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
3
4
学芸員・司書等受験中
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
就職しない率
15.7%
21.5%
16.3%
28.8%
21.1%
30.3%
25.0%
28.0%
23.0%
⑶就職しない数
8
5
13
17
15
32
11
3
14
15
15
30
51
38
89
15
12
27
13
5
18
28
17
45
79
55 134
教員再受験
0
0
0
0
0
0
1
0
1
0
0
0
1
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
1
公務員再受験
2
1
3
5
0
5
4
0
4
5
2
7
16
3
19
4
0
4
3
1
4
7
1
8
23
4
27
学芸員・司書等再受験
0
1
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1
家事従事
0
0
0
0
1
1
0
0
0
0
2
2
0
3
3
2
0
2
0
0
0
2
0
2
2
3
5
進学希望
0
0
0
3
3
6
0
1
1
2
0
2
5
4
9
1
3
4
1
0
1
2
3
5
7
7
14
アルバイト
4
1
5
3
8
11
0
1
1
4
4
8
11
14
25
4
6
10
0
1
1
4
7
11
15
21
36
留学(予定含む)
0
0
0
0
0
0
0
1
1
0
0
0
0
1
1
0
0
0
1
0
1
1
0
1
1
1
2
その他
2
2
4
6
3
9
6
0
6
4
7
11
18
12
30
4
3
7
8
3
11
12
6
18
30
18
48
⑴+⑵+⑶
合 計
32
51
83
85
64 149
71
15
86
44
60 104 232 190 422
48
41
89
58
14
72 106
55 161 338 245 583
国 文 学 科
男
女
計
47
57 104
32
51
83
65.1%
平成22年度 進路状況一覧
-186-
197
54
126
166
233
275
147
216
210
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
(3・4年次合計)
930
2,297
265
6月
計
190
5月
4月当初在籍数
合
218
4月
文学部
435
1,346
68
109
107
132
125
107
74
41
96
171
162
154
1,365
3,643
278
325
254
407
358
273
200
95
293
436
352
372
961
2,614
231
244
251
272
251
178
130
75
194
242
235
311
410
862
67
57
69
89
72
83
44
10
59
83
112
117
社会学部
文学部
社会学部
計
平成19年度
平成18年度
1,371
3,476
298
301
320
361
323
261
174
85
253
325
347
428
計
949
2,346
181
178
212
246
255
170
107
69
210
245
203
270
文学部
345
731
34
48
37
51
84
98
59
39
67
81
66
67
社会学部
平成20年度
1,294
3,077
215
226
249
297
339
268
166
108
277
326
269
337
計
927
2,312
161
232
208
222
266
275
141
64
144
206
147
246
文学部
キャリアセンター月別相談件数一覧(カウンセラー含む)
339
707
51
64
68
102
96
93
36
9
45
52
34
57
社会学部
平成21年度
1,266
3,019
212
296
276
324
362
368
177
73
189
258
181
303
計
973
2,376
201
287
213
183
331
277
130
76
193
159
125
201
文学部
381
712
40
47
67
59
108
122
32
24
37
65
54
57
社会学部
平成22年度
1,354
3,088
241
334
280
242
439
399
162
100
230
224
179
258
計
(単位:人)
(4)エクステンションへの取り組み
【現状の説明】
平成15年度より、社会学部の学生については、キャリアセンター主催の資格取得対策講座の一部が、
共通選択科目として単位認定がなされた。
公務員試験対策講座科目の「数的処理」→正課科目の「数学基礎Ⅰ」
「経済原論」→ 「経済原論Ⅰ」
「行政法 」 → 「行政法」
宅地建物取引主任者試験対策講座 → 「不動産学」
総合旅行業務取扱管理者試験対策講座 → 「観光・旅行学」
以上5科目について、宅地建物主任者資格、総合および国内旅行業務取扱管理者資格の合格と、公務
員試験対策講座の科目の成績などを勘案のうえ、社会学部就職資格支援委員会において単位認定を行っ
ている。
【点検・評価】
社会学部の学生に限定されることと、 履修の際、学生への周知が不足していることから、 この制度
を利用登録する学生は少数である。そのため、この制度による講座受講生の伸びはあまり期待できな
い。
【長所と問題点】
希望の進路を目指すために講座を受講しながら、卒業要件の単位認定がなされることについては講
座受講の促進が望める。しかし現在、社会学部生のみの認定であること、学生への周知が不足してい
ることから、社会学部内においても積極的に学生へ働きかける必要があると思われる。
【将来の改善・改革に向けての方策】
平成23年度からは、 教育課程の内外を通じて社会的・職業的自立に関する指導に取り組むことが明
確になっている。 そのため、一部の学部だけでなく、 全学部での職業教育や資格取得支援科目などの
認定を含め、 検討が必要である。
-187-
第Ⅵ章 大学院における教育と研究
文学研究科
1.教育目標
当研究科は、国文学専攻、文化財史料学専攻、地理学専攻の3専攻から構成されており、各専門分野
において、理論や技術を研究しそれらを社会や文化に役立てる指導的な役割を担うエキスパートの養成
を目的とする。
国文学専攻
国文学専攻は日本の言葉をめぐる文化的諸現象を、古典・近代文学・言語伝承を中心に研究する。す
なわち従来の国文学の枠よりもいっそう広い視野で捉え直す研究の場とすることを目的にしている。こ
れまでの国文学研究の本流であった和漢の古典と近代文学といった文字言語文化領域の研究にとどまら
ず、それらの根底に流れる口承的な言語文化領域をも研究対象とする。学部において神話論・言語伝承
論・比較伝承論などの科目を開講しているが、そのつながりで文献と口承との交流について、日本や世
界の関わりの中で捉え得る能力の養成をその目的としている。
文化財史料学専攻
文化財史料学専攻は、日本史学、世界史学(東洋・西洋)、美術工芸史学、考古学(日本・国際)、保
存科学の5分野がある。いずれも学際的見地に立ち、社会・文化・芸術などの問題を、物的資料と文献
史料との両面から検討することにより、教育と研究をおこなうことをその目的としている。
地理学専攻
地理学専攻は自然地理学、人文地理学、地誌学の3つの研究分野から構成されている。特徴は学問的・
社会的関心の高い経済・都市問題、国際理解、国土・地域計画、環境保全、防災などに関する内容の講
義・演習を配していることである。最新の器材を使った計測や観察をおこなうフィールド調査、コンピ
ューターを駆使した地理情報システム(GIS)や画像処理などの実践を通して、高度な専門知識と技術
を備えた人材の育成をその目的としている。
2.教育・研究活動
【現状の説明】
国文学専攻
2007年度から4年間で、志願者は毎年3名程度である。入学者もほぼ同程度となっている。出身校
別では本学出身者で占められており、学部時代に培った緊密な関係を維持しつつ、お互いによい刺激
を与え合っている。専攻分野は平安・近世・近代が多い。カリキュラム面においても、入学してくる
どのような院生の関心や研究達成にも柔軟に対応できるように整備し、演習と特殊講義のみのカリキ
ュラムでは充足し得ないグローバルな視野の育成に配慮をしている。
- 189 -
文化財史料学専攻
文化財学科と史学科との2学科を母胎として編成されたもので、史学・考古学・美術工芸史・保存
科学など学術的な教育・研究をおこなうことを指導方針としている。奈良という地域の特色を生かせ
る分野が多いこともあり、当専攻に進学を希望する学生が本学・他大学を問わず増加する傾向にあり、
ここ数年は前期課程で20名前後の入学者を迎え、活況を呈している。また、1995年に博士後期課程が
設置され、より高度な専門家の養成に努めており、博士号取得者も着実に増加しつつある。
地理学専攻
地理学は、自然地理学的分野と人文地理学的分野を含む幅広い総合的性格を持っている。それに対
応して、カリキュラムは自然地理学、人文地理学、さらにそれを総合する地誌学、スキルとしての
GIS などの諸分野にわたる特殊講義、演習を配置している。学生は個々が専攻する分野での研鑽を積
むが、一方でそれを支える幅広い地理学的素養を養うことが求められている。学生には学外の学会、
研究会への積極的な参加をすすめている。また日常的な研究活動に加えて指導教員を中心とする学部
学生も含めた共同研究を実施する例もある。修士論文作成の過程で、年2回の中間発表会を行い、全
教員、全院生が参加する集中的な指導も実施している。
【長所と問題点】
国文学専攻
学部の卒業論文よりはるかに高い水準の修士論文を完成させるものも多く、一定の教育効果は上が
っている。定期的な修士論文の中間報告会などを通して、指導教授と院生が共同して奈良や京阪の文
化風土に根ざす研究意識を高めることで、優れた成果が生み出されている。しかし院生の研究レベル
は全国的に見た場合、十分とは言えない現状に鑑みて、このような方向性をより意識しつつ院生の研
究意欲を高めていく必要がある。本学には博士課程が設置されていないため、修了生は教員・公務員・
学芸員・福祉関係などに就職しており、就職状況は比較的良好な傾向といえる。教学によって学問の
専門性を社会貢献に生かす能力とともに、持続的な研究に対する探求心をいっそう養う必要がある。
文化財史料学専攻
所属院生数の増加により、演習などの機会に様々な分野の研究にふれることができるようになり、
幅の広い学際的な研究をおこなう環境が整いつつある。修士論文にもそうした成果を生かしたものが
みられるようになってきている。また博士後期課程の院生の増加が、研究会や演習などへの参加をと
おして前期課程の院生に大きな刺激を与えるようになっている。しかしながら、院生の研究レベルを
全国的にみた場合、十分とはいえない現状になり、この点での教員・院生の努力がなお一層必要である。
地理学専攻
学生は学内での研究活動の外、在学中から日本地理学会、人文地理学会、GIS関係の学会などに積
極的に参加し、研究報告も行っている。指導教員の下で学部学生も合わせた共同研究を実施する場合
もある。それらの成果は本学「大学院研究年報」、「奈良大学紀要」などで公表されている。東北大震
災時には、迅速に学部学生も含めた調査活動が行われ、その成果が公表された。
一方で修了後の就職は楽観できない状況にある。また大学院学生として一般的な素養や学力がやや
不十分な例も少ないながら認められ、入学試験時の選抜の基本方針をもう一度検討した方がよい。
- 190 -
【将来の改善・改革にむけての方策】
国文学専攻
ほとんどの大学に大学院が設置されている現状では、院生の学力水準を保ちつつ、入学者を確保す
ることが大きな課題である。毎年、国文学専攻が独自に7月と12月に入試説明会を開催しているが、
国文学科のホームページを活用するなどして、きめの細かい広報活動を行う必要がある。研究面では
指導教授との共著ではあるが、院生の研究成果が「大学院研究年報」に掲載されたことにより、院生
の研究意欲が高まった。まだ院生相互の自主的な読書会や研究会は開催されていないが、学外の研究
会に参加することなどによって、院生が広い視野と識見を獲得する努力が求められる。
文化財史料学専攻
当専攻は設置当初に比べ、院生数の増加に対応して教育・研究の専攻分野がおおきく広がってきて
いる。しかし、院生数の増加に十分対応できていない面もでてきている。今後、担当教員の量的な側
面での充実、院生の専攻の広がりに対応してその要望に応えうるカリキュラムの改訂、あるいは個々
の教員による授業の工夫などが必要になる。また院生も学外の研究会などに積極的に参加するなど、
視野を広げながら研鑽を積む努力をすることが必要である。
地理学専攻
大学院生の確保の点では、最近は定員5名をほぼ確保する状態が続いている。今後この状態を継続
させるためには引き続き学部学生の指導も合わせて努力を継続する必要がある。外部からの入学生も
積極的に受け入れたいが、そのための対外的なアピール活動の強化が求められている。楽観できない
就職状況に対しては、これまで以上に教員免許取得や GIS 関係の資格取得のための支援体制をより
系統的に充実させる必要がある。また一層の大学院の充実を考えて、やや長期的には博士後期課程の
設置も視野に入れて努力する必要がある。
3.教員組織
【現状の説明】
文学研究科の担当教員は、原則としてはその基礎となる学科の教授をもって充て、必要に応じてそ
の学科の准教授・講師をも充てることができるようにしている。ただし、必要に応じて当該学科以外
の学科および他学部の教授をも充てることができるし、さらに授業科目の性格によって他大学や他専
門研究機関から適切な専門性を有した研究者を非常勤講師として招くこともある。
配置については次の通りである。
- 191 -
教 員 組 織
(単位:人)
修士・博士前期課程
2003(H15)
専 攻
教授
助教授 講師
2004(H16)
非常勤
講師
計
専 攻
教授
助教授
講師
非常勤
講師
計
国 文 学
5
1
0
2
8
国 文 学
6
0
0
1
7
文化財史料学
13
0
0
1
14
文化財史料学
12
1
0
2
15
地 理 学
7
0
0
5
12
地 理 学
7
0
0
4
11
社 会 学
7
1
0
0
8
社 会 学
5
2
0
0
7
計
32
2
0
8
42
計
30
3
0
7
40
2005(H17)
専 攻
教授
助教授
講師
2006(H18)
非常勤
講師
計
専 攻
教授
助教授
講師
非常勤
講師
計
国 文 学
7
0
0
1
8
国 文 学
7
1
0
1
9
文化財史料学
12
2
0
1
15
文化財史料学
11
3
0
2
16
地 理 学
7
0
0
3
10
地 理 学
6
0
0
3
9
社 会 学
5
1
3
3
12
社 会 学
8
3
1
2
14
計
31
3
3
8
45
計
32
7
1
8
48
2007(H19)
専 攻
教授
准教授
講師
2008(H20)
非常勤
講師
計
専 攻
教授
准教授
講師
非常勤
講師
計
国 文 学
7
1
0
1
9
国 文 学
7
1
0
1
9
文化財史料学
11
4
0
1
16
文化財史料学
12
3
0
1
16
地 理 学
7
0
0
3
10
地 理 学
8
1
0
2
11
社 会 学
7
3
2
4
16
社 会 学
8
3
2
3
16
計
32
8
2
9
51
計
35
8
2
7
52
2009(H21)
専 攻
教授
准教授
講師
2010(H22)
非常勤
講師
計
専 攻
教授
准教授
講師
非常勤
講師
計
国 文 学
5
1
0
2
8
国 文 学
5
1
0
2
8
文化財史料学
14
1
0
1
16
文化財史料学
14
1
0
1
16
地 理 学
8
1
0
2
11
地 理 学
8
1
0
3
12
社 会 学
9
4
2
3
18
社 会 学
8
5
1
4
18
計
36
7
2
8
53
計
35
8
1
10
54
- 192 -
博士後期課程
2003(H15)
専 攻
文化財史料学
教授
助教授 講師
5
0
2004(H16)
非常勤
講師
0
0
計
5
専 攻
文化財史料学
教授
4
助教授
0
文化財史料学
教授
助教授
9
0
講師
0
計
9
専 攻
文化財史料学
教授
9
助教授
0
文化財史料学
教授
准教授
9
0
講師
0
計
9
専 攻
文化財史料学
教授
9
准教授
0
文化財史料学
教授
准教授
9
0
講師
非常勤
講師
計
0
9
講師
非常勤
講師
計
0
9
2010(H22)
非常勤
講師
0
講師
0
2009(H21)
専 攻
4
2008(H20)
非常勤
講師
0
0
0
2007(H19)
専 攻
計
2006(H18)
非常勤
講師
0
非常勤
講師
0
2005(H17)
専 攻
講師
0
計
9
専 攻
文化財史料学
教授
9
准教授
0
講師
0
非常勤
講師
計
0
9
【将来の改善・改革にむけての方策】
担当教員の資格基準は、その担当する授業科目の専門分野に関する優れた業績ならびに高度の教育
研究上の指導能力を有する者とし、この基準により適任者を選出している。現状では問題はないが、
院生が増加するなかで、院生の選択する専門分野が拡大してきている。今後そのような専門分野の拡
大に対応しうる指導教員の拡大・充実が課題になる。
4.単位互換・留学生
① 単位互換制度の発足
大学院教育改善の一環として、また多様な学習需要に対応する柔軟化・弾力化の観点(教育シス
テムの柔構造化)から、単位互換制度を2002年度から導入した。単位互換協定(2002年1月12日、
調印)は、奈良大学・帝塚山大・奈良女子大3大学大学院である。「大学院間単位互換協定書」及び「大
学院間単位互換に関する覚書」を整備して、開始された。2002年3月の大学院委員会において、大
学院単位互換協定にともなう「特別聴講生」の取り扱いについて審議し、下記の通り定めた。
国文学専攻
○講義科目については開講される科目すべて、演習については担当教員の許可が得られたものにつ
いて、その都度審議して履修を認める。
○単位は10単位の範囲内で認定し、分野はその都度決定する。
文化財史料学専攻
○講義科目については開講されている科目すべて、演習については担当教員の許可が得られたもの
- 193 -
について、その都度審議して履修を認める。
○単位は10単位の範囲内で認定し、分野はその都度決定する。
地理学専攻
○演習を除き、開講されている科目についてはすべて履修を認める。
○単位は10単位の範囲内で認定する。
【現状の説明】
2003年度~ 2010年度の単位互換制度による派遣および受け入れ院生数は次の通りである。
特別聴講学生数(受入)
年度
専攻(本学)
課程(本学)
大学
人数
2003(H15)
文化財史料学
博士前期
奈良女子大学
3
2004(H16)
文化財史料学
博士前期
博士前期
修士
奈良女子大学
帝塚山大学
帝塚山大学
2
1
1
国文学
2005(H17)
文化財史料学
博士前期
博士前期
奈良女子大学
帝塚山大学
3
1
2006(H18)
文化財史料学
博士前期
奈良女子大学
7
2007(H19)
文化財史料学
博士前期
奈良女子大学
1
2008(H20)
文化財史料学
博士前期
奈良女子大学
3
2009(H21)
文化財史料学
博士前期
奈良女子大学
4
2010(H22)
文化財史料学
博士前期
奈良女子大学
4
特別聴講学生数(出願)
年度
専攻(本学)
課程(本学)
大学
人数
2003(H15)
国文学
文化財史料学
地理学
修士
博士前期
修士
奈良女子大学
奈良女子大学
奈良女子大学
1
3
1
2004(H16)
国文学
文化財史料学
修士
博士前期
博士前期
奈良女子大学
奈良女子大学
帝塚山大学
1
1
1
2005(H17)
文化財史料学
博士前期
帝塚山大学
2
2009(H21)
文化財史料学
博士前期
帝塚山大学
1
2010(H22)
文化財史料学
博士前期
奈良女子大学
帝塚山大学
1
1
2006(H18)
2007(H19)
2008(H20)
- 194 -
【将来の改善・改定にむけての方策】
学生の多様な学習機会を提供できたことは大きな成果である。ただ、単位互換性の趣旨に合致し
た派遣及び受入学生数が各大学院間でバランスがとれるのか、あるいは特定の大学院に受講学生が
集中しないのかについては、課題として残っており、今後希望者が増加するなかで、バランスがと
れるように工夫していく必要がある。
② 留学生
【現状の説明】
教学の理念の一つである、「国際的視野に立つ開かれた大学として、ひろく人類社会の平和と発展
に貢献する」ことを目標に、海外の大学等との教育及び学術、文化の交流提携を基本として国際交流
を推進している。大学院留学生の教育体制を整備する観点から、留学を希望する本学院生には「奈良
大学大学院学生留学規程」、「同施行細則」「奈良大学大学院学生の留学期間中の学費、助成金等に関
する規程」を整備。また、受入留学生に関しては、経済的支援を目的に「奈良大学大学院私費外国人
留学生の授業料減免に関する規程」の整備を図り、2001 年度(平成 13 年度)から大学院留学生制度
が発足し、現在に至っている。
【長所と問題点】
アジアのみならず様々な国籍の留学生を受け入れる事は、グローバル感覚を養い、国際社会の中で
競争、貢献できる人材の育成には欠かすことのできないところである。本学においても学術教育交流
協定締結校を中心に国際交流を進めているところである。
近年、協定校からの留学希望者が徐々に増加しており、受入に伴う諸手続きや問題も多様化してお
り、国際交流を専門的に扱う国際交流センターの設置は必要不可欠となってくる。また、入学時期の
相違から派生してくる履修継続のあり方、単位認定のあり方など、制度を円滑に運営するために整備・
検討すべき項目も存在する。
【将来の改善・改革にむけての方策】
国際交流の促進は大学院を活性化するという意味において、本研究科にとっても重要な課題である。
協定提携校を中心に受け入れ及び派遣制度が確立されたことは望ましいことであり、今後もこの制度
を利用した積極的な運用を図る必要がある。また、制度的に、整備・検討を要する事項については、
実情に即しながら実現を図るべきである。
5.将来の展望と課題
院生定員を確保しながら、個々の院生の学力水準を保ちより高度なものにしていくというのが、文学
研究科全体としての共通した今後の課題である。巨視的に見た場合、文学研究科の教育は軌道に乗りつ
つあるといえるが、院生数の増加に対応した指導教員の拡大・充実、および院生側の自主的な研修機会
拡大の促進(外部研究会への参加など)に一層の努力を必要とする。さらには、研究科全体に博士課程
を設置することを視野に入れる必要がでてきている。
- 195 -
社会学研究科
1.教育目標
本社会学研究科は「人間」と「社会」の問題を深く捉えるための専門的知識と実践的技能をもった研
究者の養成、及び高度な専門職業人の養成を目標としている。現代の社会状況は、不登校やいじめの問
題、犯罪の深刻化やうつ病の増加等、様々な場面でメンタルヘルスへの関心が高まっている。その背景
には家族や地域社会の変化、高齢化社会や環境問題、不況や雇用の不安等、現代社会の抱える様々な問
題がある。これらの社会事象を正しく評価する目と、解決・援助を図る力とが求められている。すなわ
ち、社会問題について科学的に診断・評価する能力や技能の向上、及びメンタルヘルスの知識や技能の
向上が急務である。このような状況の中、現代の諸問題を、社会学や心理学の専門領域の観点から、総
合的に追及するのが本研究科の基本的な目標である。そのため、様々な社会的問題を測定・診断し、そ
の解明を目指し解決を図っていく専門社会調査士や、人間の心の苦悩や問題・病理に関する知識と援助
技法を備えた専門家である臨床心理士の育成にも努めている。
2.教育・研究活動
【現状の説明】
① カリキュラムの編成
上記の目標を達成するため、カリキュラムが編成されている。特に、2007年度からは、専門社会
調査士(社会調査士認定機構)の資格取得のためのカリキュラムが編成されている。また、2005年
度より設置された臨床心理学コースでは、学生に一般性と専門性のある教育指導を提供するために、
基礎実習や臨床実習と研究指導を、数人の専任教員により行っている。臨床心理学コースは、2007
年に日本臨床心理士資格認定協会から第2種指定を受け、また、2010年には第1種指定を受けた。
② 学生の受入状況
社会学研究科の入試方法、入学定員・収容定員、入学状況は P200のようである。入試方法としては、
学部を卒業見込みの学生のための一般入試のみならず、外国人留学生のための入試および社会人入
試を行っている。従来は秋季試験と春季試験の二度の入試が行われてきた。2003年度には、二度の
入試という方法が必ずしも意欲のある学生の入学にはつながらないという実情から、春季入試に一
本化されたが、臨床心理学コースの設置を機に、多様な学生を受け入れるため、2005年度から再び
二度の入試を行っている。
出願資格については、2003年度から「本学大学院において、個別の入学資格審査により、大学を
卒業した者と同等以上の学力があると認められた者で、22歳に達した者」を含める弾力化が行われ
た。
③ 修了要件と学位授与状況
家族社会学・地域社会学・産業社会学・社会心理学・理論社会学の各分野における修了要件は、
当該課程に2年以上在学し、2年間に亘って同一教員の演習(8単位)を修得することによって、
修士論文執筆のための研究を行い、他に選択で24単位以上、合計32単位以上を修得した上、修士論
文の審査及び最終試験に合格することである。
臨床心理学コースにおける修了要件は、当該課程に2年以上在学し、必修科目24単位、選択科目
- 196 -
を A ~ E の科目群からそれぞれ2単位以上、計10単位の、合計34単位を修得した上、修士論文の審
査及び最終試験に合格することである。
学位授与状況については「学生の受け入れと教育活動」④学位授与状況(資料P201)参照。
【長所と問題点】
2005年度以降、志願者数の増加がみられ、定員もしくは定員に近い入学者がある。しかし、臨床心
理学コースに入学者が集中しているため、全体的な入学者の増加を図る必要がある。また、臨床心理
学コースにおいては、専門家育成のため実践的な実習が不可欠であるが、現在十分な実習機会を提供
できているとは言い難く、附属実習施設である「臨床心理クリニック」における更なる実習の充実が
望まれる。
3.教員組織
【現状の説明】
担当教員の配置数については、P192「教員組織」参照。
【長所と問題点】
社会学専攻として必要なカリキュラムが設定されてはいるが、現状として、各授業科目を担当する
教員の配置が困難となっている。また、臨床心理学コースにおいては、学生がより多様な教員から指
導が受けられるような配置が望ましい。教員の増員も含めて検討が必要である。
4.単位互換・留学生
【現状の説明】
単位互換については、今のところ単位互換制度による大学院特別聴講生の受入はない。
留学生については、交換留学制度による留学生の受入および本学大学院生の留学生としての派遣は、
今のところ実施されていない。
5.将来の展望と課題
本研究科の将来への展望を開くために考えられる課題は、以下の点である。
① 学生の確保
2005年度以降、定員もしくはそれに近い入学者を確保できているが、臨床心理学コースに集中して
いるため、他の分野における志願者・入学者を増やす努力が必要である。本研究科の特色を、内外に
積極的にアピールする必要がある。
臨床心理学コースにおいても更に志願者を増やすことが必要である。質の高い専門家の育成を目指
すには、入学段階から高い目的意識や学習意欲を有する学生の確保が不可欠であり、志願者を増やす
ことによって学生の意識を高めることが期待できると思われる。
② カリキュラムの整備
現在、本研究科社会学専攻の中に臨床心理学コースのみが設置されているが、このことが、臨床心
理学コースのみならず、他の各分野双方にとって、その性格や位置づけを曖昧にしていると思われる。
臨床心理学コースと並立するようなコースを設置することにより、学部からの連続性ということも視
- 197 -
野に入れて、履修目標や履修内容の明確化を図りたい。また、各授業科目を担当する教員の配置が現
状では困難な状況にあり、教員の増員やカリキュラム変更も含めてこの問題への対処が必要である。
③ 実習授業の充実
専門家の育成のためには実習が不可欠である。とくに臨床心理学コースでは、充分な実習の機会を
提供できるよう、「臨床心理クリニック」等の実習施設の更なる充実を目指すとともに、講義の受講・
研究と実習とが無理なく両立できるようなカリキュラムの編成を、検討する必要がある。きめ細やか
で多角的な指導を行っていくためには、教員の拡充も必要であろう。
④ 修了後の進路
修士課程2年間というのは、研究の道に進もうとする者にとっては期間が短いともいえる。本研究
科修士課程を修了した学生が博士後期課程への進学を希望する場合があり、本研究科の博士後期課程
の設置をいずれは検討する必要がある。また、専門職の道を希望する者にとっても、2年間では充分
な経験を積んだとは言い難い。修了後も研修の機会を得られるような体制を整えていく必要があるだ
ろう。
共通
1.組織と運営
文学研究科(研究科長)
学長 大学院 社会学研究科(研究科長)
文学研究科委員会
[大学院委員会]
社会学研究科委員会
大学院は上の図のように、学長の統括の下に置かれ、文学研究科と社会学研究科からなる。両研究科の
研究科長は、以前は独自に選ばれていたが、機構の簡素化及び大学院と学部との連携の強化のため、2009
(平成 21)年度以降は、原則としてそれぞれ文学部長及び社会学部長が兼ねることとなった。
大学院全般に関する事項は、大学院委員会において審議される。大学院委員会は、学長、各研究科長、
各学部長(教養部長を含む)、及び各専攻から選出された各1名の教授をもって構成する。
各研究科に関する事項は、研究科委員会において審議される。研究科委員会は、当該研究科の授業を担
当する専任教員によって構成される。
なお、大学院担当の事務機構(大学院事務室)は、総合研究所事務室を兼ねて設置されている。
- 198 -
2.学生の受入と教育活動
① 入試方法
文学研究科
本研究科は、秋季及び春季に入学試験を実施している。
A.秋季入学試験
国文学専攻及び地理学専攻が2001年度(平成13年度=入学年度)から導入・実施している。
B.春季入学試験
全専攻(国文学専攻・地理学専攻・文化財史料学専攻〈博士前期課程+博士後期課程〉)が導入・
実施している。
C.文化財史料学専攻博士後期課程への内部進学の取扱いについて
ア.事前に「文学研究科文化財史料学専攻博士後期課程進学希望調査」を行う。前期課程の2年次
以上の全員に配付する。
イ.「文学研究科文化財史料学専攻博士後期課程進学希望調査」において、「1.進学を希望する」
者に「奈良大学大学院文学研究科文化財史料学専攻博士後期課程志望届」を配付する。
ウ.面接の日時・場所を決定する。
エ.面接の日時・場所を志願者に通知し、面接を行う。
オ.判定資料をもとに、合否を委員会に諮る。
カ.[提出書類]
〈在籍者〉
⑴ 文学研究科文化財史料学専攻博士後期課程進学希望調査(本学所定の用紙)
⑵ 文学研究科文化財史料学専攻博士後期課程志願届(本学所定の用紙)
⑶ 修士論文の要旨
〈修了後3年以内の者〉(大学院委員会確認事項)
⑴ 文学研究科文化財史料学専攻博士後期課程志願届(本学所定の用紙)
⑵ 修士論文の要旨
⑶ 所属長の受験許可書(企業等に在職しながら入学を希望する場合のみ提出)〈様式自由〉
⑷ 修了後、研究していたのであれば報告書等〈様式自由〉
社会学研究科
春季入学試験
1993年度(平成5年度)の開設から導入・実施している。
- 199 -
② 入学定員・収容定員
奈良大学大学院学則第5条(収容定員)
研 究 科 名
修士課程・博士前期課程
専 攻 名
入学定員
収容定員
国 文 学 専 攻
5人
10 人
文化財史料学専攻
10 人
20 人
地 理 学 専 攻
5人
10 人
社 会 学 研 究 科 社 会 学 専 攻
5人
10 人
文 学 研 究 科
博士後期課程
入学定員
収容定員
2人
6人
③ 入学状況
2003年度(平成15年度=入学年度)~ 2010年度(平成22年度=入学年度)の入学状況は、次表の
通りである。
大学院入試(志願・合格・入学者数)
研究科・専攻
国 文 学
文 学
文化財史料学
(博士前期)
地 理 学
社会学
文 学
社 会 学
文化財史料学
(博士後期)
合 計
西暦
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
和暦
15
16
17
18
19
20
21
22
志願者
9
2
9
7
2
4
3
1
合格者
5
2
6
4
2
4
3
1
入学者
4
2
4
3
1
3
3
1
志願者
37
30
25
25
25
25
17
34
合格者
20
21
21
21
20
22
16
26
入学者
19
21
21
19
16
19
16
23
志願者
9
6
13
4
3
5
4
9
合格者
7
6
10
3
3
5
3
9
入学者
7
5
9
3
3
5
2
9
志願者
3
1
8
8
6
19
14
8
合格者
3
0
6
8
4
11
9
4
入学者
3
0
5
7
4
9
9
4
志願者
7
5
4
4
6
2
5
1
合格者
3
4
4
4
6
2
5
1
入学者
3
4
4
4
6
2
5
1
志願者
65
44
59
48
42
55
43
53
合格者
38
33
47
40
35
44
36
41
入学者
36
32
43
36
30
35
35
38
- 200 -
④ 学位授与状況
2003年度(平成15年度)~ 2011年度(平成22年度)までの学位授与状況は、次表の通りである。
学位授与者数一覧
修士課程・博士前期課程
専 攻
2003(H15)2004(H16)2005(H17)2006(H18)2007(H19)2008(H20)2009(H21)2010(H22)
国 文 学
2
5
3
3
3
1
1
3
文化財史料学
20
23
16
25
13
14
18
13
地
理
学
3
8
4
7
3
3
4
2
社
会
学
2
2
0
5
7
4
9
9
27
38
23
40
26
22
32
27
計
博士後期課程
専 攻
2003(H15)2004(H16)2005(H17)2006(H18)2007(H19)2008(H20)2009(H21)2010(H22)
文化財史料学
0
1
0
0
1
1
1
0
⑤ 教育・研究成果
大学院研究年報の発行
2003年度(平成15年度)~ 2010年度(平成22年度)までの発行状況は、次表の通りである。
奈良大学大学院研究年報第9号(平成15年度)
投 稿 区 分
氏 名
表 題
Eating Disorders Seen from a Bionic Perspective : Developing
論 文
博士論
文要旨
社会学(教員)
ハフシ・メッド
地理学(修了生)
谷口 賢也
地理学(修了生)
松原 光也 「軽量鉄道(LRT)の研究動向」
社会学(在学生)
船越 弘子
文化財史料学
遠藤 啓輔
入谷 祐子
修 士 論 文 要 旨
国 文 学
小川 典子
a scale to measure the family culture.
路面公共交通とまちづくり -札幌市を事例として-
家族集団の観点から見た摂食障害の原因学
~ Bion によるプロトメンタルシステム仮説の応用~
墳丘・石室の形態分析を通して見た古墳時代研究
万葉集巻第十六由縁歌「桜児伝説」の研究
-境界と供犠の視点から-
歌人としての二条院讃岐について -名歌「沖の石」を中心にして-
芝本 絢子 「村上龍」論
文化財史料学
吉岡 哲史
永井荷風論 -花柳小説を中心に-
愛甲 直宏
中国の水神について -二郎神の成立-
伊藤 淳
ナランホ遺跡の建造物配置に関する研究
大木祥太郎
中世の男色慣行と「家」の確立 -社会構造を創った性愛について-
大北 雅浩 「百鬼夜行絵巻」考 -真珠庵本を中心に-
奥原加奈子
中世出土漆器の製作技法
小澤 晃子
慶長期の陶磁器組成からみた都市空間の復元的研究
- 201 -
佐々木大知
ヨーロッパ輸出に見る肥前陶磁の研究について
清水 梨代
近畿地方およびその周辺の経塚・祭祀遺跡出土鏡についての研究
下島 健弘
縄文時代早期清水柳E類土器に関する研究
須山 聖
ミャンマー漆工芸の基礎的研究 -技術・材質の調査を中心として-
韓 允熙
文化財史料学
松浦 暢久
松本 大輔
中世瀬戸内海の終焉について -能島村上氏を事例として-
「親王宣下制の成立」
後漢末軍閥考 -流民問題及び募兵制を中心に-
渡邊 信洋
古墳出現期、社会情況の考古学的研究
修 士 論 文 要 旨
内田 真雄
西田奈美子
日韓古代土器様式の研究
-基礎作業としての「新羅王京様式」の提唱-
古墳時代鉄器生産の展開
『人物埴輪の意義』
神田 竜也
棚田の整備・利用と保全
須藤 航
持続可能な林業の成立条件
関 泰二郎
北アルプス野口五郎岳周辺の氷河地形
高瀬 啓司
地理空間復元とその手法に関する考察
-西大寺歴史地区を例にして-
谷口 賢也
都市鉄道の整備と沿線地域の変容
松原 光也
日本における軽量鉄道(LRT)導入の可能性
野田 卓
古代政治的領域の空間分析について
野村 達也
社 会 学
遺跡鉄製遺物の強化処理についての研究-
吉田健太郎
重見 泰
地 理 学
鉄製遺物の保存処理について -韓国高敞(コウチャン)マンドン
深町 和美
山本 孝之
グループ文化発生への個人とグループ心性との葛藤による影響について
~ Bion の集団理論に基づく実験的研究~
中国における環境政策の新たな展開
-環境モデル都市張家湾市の事例を中心に-
ポスト55年体制と選挙参加 ~無党派層の意識と行動を中心に~
奈良大学大学院研究年報第10号(平成16年度)
投 稿 区 分
氏 名
表 題
国文学(教員)
木村 紀子
ふさ手折タムの山 -枕詞の秘義-
文化財史料学(在学生)
北堀 光信
朝廷儀式運営と豊臣政権
黒崎 優美
論 文
社会学(修了生)
笹内 美里
勝原 千晴
船越 弘子
社会学(在学生)
李 明花
家族グループからみた不登校
~ Bion的頂点からみた理論的な一考察~
親の相互独立性-協調性と子育て観との関わり -子育てにおけるプロセスモデル-
摂食障害の発症要因について ~ Bion理論からの再検討~
摂食障害の患者が語る家族ダイナミックス
~文献レビューに基づく一考察~
母親になることに対する態度と子どもとの接触への影響
-理論的検討-
- 202 -
国 文 学
糟谷 尚子
増山久美子
上西 高登
大谷 博則
修 士 論 文 要 旨
文化財史料学
『偐紫田舎源氏』の書誌的考察
大窯期における備前焼生産
アンデス文明形成期におけるセトルメント・パターンの変化
-ラクダ科動物の分布拡大を手掛りとして- 大西 由子
興福寺大衆と放氏 -朝廷訴訟制度にみる放氏の実態-
岡本 智子
石造宝篋印塔の成立と展開
栗田さやか
日本古代の外国使節迎接について
河野 健作
神亀五年三月二十八日格について
後藤 浩之
斧柄の変化とその様相
芝 華恵
陰陽寮と天文現象
高橋 修司
奈良県北部における石仏及び龕の劣化の適正な数値評価
立石 智章
撫育方の論理とその社会的機能
寺口 千尋
天文期京都における都市民の存在形態について
西岡幸一郎
木造金剛力士像の変遷 -その作風に関して-
野田 恵
近世社会における弔うきもち (産死者をめぐる「もの語り」を中心に)
前野さゆり
ウマイヤ朝の初期イスラーム都市アンジャルの研究
水野 祐輔
古代における離宮の存在意義について
宮嶋 武志
アジャンター石窟寺院における窟院構造と僧院生活
村上 智美
樂焼における伝統と現代 ~第15代・樂吉左衛門を中心に~
山口 早苗
縄文時代前期後半における土器型式分布圏の再検討
山本憲太朗
山内 基樹
地 理 学
蕪村を支えた門人たち
近代石清水(男山)八幡宮の存在意義について
-「第二の宗廟」という存在を中心として-
石材消費における剥片剥離技術の選択性
-遺跡間消費と遺跡内消費を通して
小笠原洋一
吉野川流域の河川開発における水文気候学的考察
都筑 密乗
北アルプス燕岳周辺の地形 -地生態学的視野から-
山村 昌宏
大阪ベイエリアの開発に関する研究
笹内 美里
社 会 学
渡邉 一志
親の相互独立性ー協調性と子育て観との関わり
-子育てにおけるプロセスモデル-
スポーツ社会学に関する一試論
-わが国における「スポーツ参与」の変化についての一考察-
奈良大学大学院研究年報第11号(平成17年度)
投 稿 区 分
論 文
国文学(教員)
社会学(教員)
氏 名
長坂 成行
ハフシ・メッド
友廣 信逸
表 題
篠屋宗礀覚書
-近世初期、京洛の一儒生の事績をめぐって(下)-
Caught In The Trap of Projective Identification:Enacting the group’s
basic assumption of dependency
非行少年の親子関係 -とりわけ父親との関係について-
- 203 -
文化財史料学(修了生)
下岡 順直
論 文
平尾 浩子
社会学(修了生)
船越 弘子
OSL法ではどこまで古い地層がはかれるか
-宮城県築館丘陵の堆積物の BLSL年代-
過食に苦しむクライエントの治療過程について
-早期における母親との面接により症状の改善がみられた一事例-
あなたはどういう友人と付き合っているか
-友人選択における原子価の影響について-
博士論
文要旨
文化財史料学(在学生)
谷本 啓
校訂『興福寺流記』(一)
文化財史料学
下岡 順直
東アジア旧石器時代研究におけるルミネッセンス年代測定
国 文 学
池田 貴之
『万葉集』巻八の研究 一六二九~三〇番歌を中心に
岸下 裕一
『太平記』における後醍醐天皇の物語
田坂 善子
八代集「賀の歌」論
髙藤 史憲
現代における物語の成立 -都市伝説の形成と流布-
前田 朋子
石川達三『生きている兵隊』論
李 賢恵
-板状部分炭化材の実験を中心に-
池田 計彦
円筒埴輪の研究 -壺系列を中心に-
井上 有貴
近世大和のおかげ参りとおかげ踊りについて
奥井 智子
中世土器研究とその方法 -大和における一考察-
亀川 彰子
『隋書』における琉求国について
修 士 論 文 要 旨
小林 俊晃
万国博覧会における日本館の変遷について
紺野 勇貴
古代陸奥国の官人体制について -辺要国の国司について-
佐々木健太郎
方格規矩鏡の研究
島津 功
古代鉄生産における木炭の研究
島田 守
レバノン、ティール出土ガラスに関する実験考古学的研究
谷本 啓
文化財史料学
出土炭化木製遺物の保存処理に関する研究
『山階流記』の研究
中村 祐介
中学校地理教科書における台湾の扱いについて
西原 正洋
永正の錯乱以降における細川氏の本庶関係 -典厩家を軸として-
野間 克久
戦国期赤松氏権力と被官層の活動形態 -天文~永禄期の浦上氏を中心として-
三上真由子
日本古代の喪葬儀礼に関する一考察
-奈良時代における天皇の殯期間の短期化について-
川崎 貴志
山田方谷における誠の観念と理想の社会像
佐長 俊和
明末清初期の蔵書家の活動と出版
竹岡 健次
武田 雄志
長谷川透
十六世紀中期における備後の在地領主と大名勢力との相互関係について
-山内首藤氏を主題として-
青銅器鋳型にみる弥生時代鋳造技術の展開
古墳時代後・終末期の馬装の研究
山縣 奉史
漢代における軍隊の運営について -補給体制から見た軍の運営-
横澤 慈
縄文時代早期末~前期初頭土器群の広域比較
渡辺 理気
奈良盆地及び周辺地域の縄文狩猟採集民 -集落パターンの分析-
- 204 -
佐味 彩
越中国府に関する研究
鶴田 那子
九州北部の気象災害
羽田 康祐
修 士 論 文 要 旨
藤原 嘉弘
地 理 学
増山 雄士
地理識別子による空間参照のモデリングに関する研究
-日本における住所・地番を例として-
遺跡の開発と保存を巡る地域的諸問題
-オオヤマト古墳群を事例として-
特別天然記念物「八代のツルおよびその渡来地」に関する研究
-ナベヅルのなわばり選択要因に関する一考察-
待鳥 良治
鈴鹿山脈の地形学的研究 -岩石と地形(組織地形の視点から)-
三好 達也
札幌市における地価の空間分析
藤木 慎平
船越 弘子
社 会 学
李 明花
植民地期朝鮮における鉄道輸送に関する研究
-三南地方の5支線区を例に-
家族・グループの力動と摂食障害の発生 -Wilfred Bion のプロト
メンタル・システム論に基づく実証的研究-
母親になることに対する態度と子どもの接触への影響に関する実証的
研究 -日本と中国の比較-
奈良大学大学院研究年報第12号(平成18年度)
投 稿 区 分
氏 名
表 題
柳田 征司
国文学(教員・院生)
青木美奈子
熊捕つかさ
〔翻刻〕東京大学文学部国語研究室蔵『蒙求抄』(一)
山田 恭子
ハフシ・メッド
前田 泰宏
論 文
社会学(教員)
グループにおける「相互的投影同一化」について ~トレーナーによ
る依存基底的想定のエナクトメントの一事例~
認知再構成法の効果についての一考察
-認知行動療法の実習授業アンケート結果の分析に基づいて-
教育臨床心理学へのアプローチ(Ⅰ)
千原美重子
-カウンセリング・スキルを考慮した授業づくりにおける臨床心理
士の関与のあり方-
社会学(修了生)
友廣 信逸
非行と親子関係 -“親殺し”と思春期の親子関係に関する考察-
小畑 千晴
ドメスティック・バイオレンスの発生要因に関する研究レビュー
黒崎 優美
長谷川義明
藤野 洋平
文化財史料学(在学生)
不登校と家族の心理力動に関する一考察
-近年の事例研究を素材として-
奈良県北部・京都府南部における瓦祠・瓦燈の調査
考古学からみた民族考古学の牧畜遺跡同定の指標についての検討
大谷 博則
-草創期から前期ホライズンに属するペルー海岸部の遺跡を対象と
した同定作業を通じて-
- 205 -
笹内 美里
田村 早紀
論 文
河原﨑聖子
社会学(在学生)
又吉 仁子
別所 崇
大前 太一
博士論
文要旨
文化財史料学
花田 勝広
今西明日香
国 文 学
原子価とアタッチメント・スタイルとの関係についての実証的研究
原子価と Big Five の関係について
-Bion の原子価理論に基づく実証的研究-
幼児の原子価の測定の可能性について ~ Valency Assessement
Test for children(VATch) の妥当性と信頼性に関する実証的研究~
攻撃性の表現方法における原子価の影響に関する実証的研究 対人心理距離尺度作成の過程及び対人心理距離に関する一仮説の呈示
~「原子価」の観点からの検討~
中途失明者における障害の受傷から社会復帰にいたるまでの心理的変
化とそのプロセスの研究(1)
古代の鉄生産と渡来人 -倭政権の形成と生産組織-
『源氏物語』朝顔論
和田 吉生
太宰治『晩年』論 -「陰火」を中心に-
山下 要
三好達治『測量船』論 -感情の情景化について-
赤田 昌倫
「出土木製品の保存処理に関する科学的な調査研究」
~出土クリ材の成分分析と界面活生剤を使用した保存処理の検討~
赤松 佳奈
水中考古学の展望 ~いろは丸第4次調査を中心に~
内田 大輔
防長無縫塔考
日本出土古代ガラスの保存
北森さやか
-ガラスの劣化実験と出土例から見る出土古代ガラスの劣化と保存
環境に関する考察-
修 士 論 文 要 旨
下高 大輔
辛 長河
竹下 繭子
文化財史料学
中世城館の実像とその史的意義
-考古学による大和の中世城館に関する基礎的研究-
青銅製遺物およびスズ製遺物の防錆処理に関する研究
仏教図像にみえる鼻緒履物の形態と伝播
-天王図像の伝播を中心として-
楢崎 藍子
古代都城における井戸のあり方
西出 喜紀
テンプル騎士団の軍事的有効性に関する考察
野水 宏美
奈良博覧会の研究
-目録記載文化財をめぐる認識についての一考察-
松葉 文恵
贄貢進制度の再検討
水野恵利子
碇から考える水中考古学
溝田 直己
山根 一史
一乗院・大乗院間における衆徒・国民の調停機能
-大乗院寺社雑事記の分析を通じて-
戦国期の豊前国における在地領主について
~宇佐郡衆についての一考察~
黒木 隆英
中世における真言律宗の造像活動について
村田 道代
江戸時代の東海道における旅と一里塚の史的研究
- 206 -
修士論文要旨
出羽 一貴
地 理 学
中井 歩
奈良市街地周辺におけるヒートアイランドの気候学的研究
GIS を用いた阪神大震災地域における因子生態研究
-建物復興に関わる要因について-
藤本 悠
考古学における次世代型情報取得・情報管理
安田 敦郎
GIS を利用した次世代3次元地図の研究 ~奈良町を事例として~
奈良大学大学院研究年報第13号(平成19年度)
投 稿 区 分
氏 名
表 題
柳田 征司
国文学(教員・院生)
中谷 藍子
中村辰之助
〔翻刻〕東京大学文学部国語研究室蔵『蒙求抄』(二)
真嶋 俊介
国文学(教員)
長坂 成行
林 郷子
社会学(教員)
千原美重子
ハフシ・メッド
論 文
岡島 真一
別所 崇
社会学(修了生)
河原﨑聖子
平尾 浩子
小畑 千晴
笹内 美里
社会学(在学生)
田村 早紀
藤内 三加
修士論文要旨
国 文 学
『太平記抜書』の類(写本)書誌解題稿(下)
不登校と親子関係についての一考察
-子どもの思想期と親の中年期課題との相互作用から-
カウンセリング・スキルを考慮した授業づくりに関する実証的研究
-コミュニティ心理学的視座からのアプローチ-
The Myth of Oedipus from another Psychoanalytic Vertex:The
“invisible large group”and its psycho-dynamics
スケープゴートの発生におけるグループ心性及びメンバーの原子価の
影響に関する実証的研究
自分と他者との連結からみた心理的距
~Bion の言う原子価による影響について~
子どもの感情的絆について
~幼児版VAT の開発とその信頼性の検討~
河村による学級状態の類型について -Bion の集団理論に基づく一考察-
夫婦の連結からみた DV に関する一原因論の関係について
-原子価論に基づく実証的研究-
成人のアタッチメント・スタイルを測定する尺度の開発過程とその信
頼性に関する実証的研究
Big Five における諸因子と原子価の類型との相関に関する実証的研究
交互ぐるぐる描き物語統合法(MSSM法)における誘発線の機能につ
いて -青年期後期を対象とした一考察-
笹内 圭子
抑うつ的傾向尺度の開発過程とその信頼性について
青木美奈子
近江君の存在
熊捕つかさ
山田 恭子
文学史にみる「蘇我入鹿」の人物像について
-近世文芸との比較論-
折口信夫と語部
- 207 -
乾 哲也
出土状況からみた環濠理没遺物の性格
大島 美帆
文書及び紙文化遺産の新たな素材分析法について
岡田 雅彦
古代造瓦組織の研究
奥山 大石
五月五日節日考 白水伊代里
前方後円墳における造出しの成立と展開
髙島 敦
古墳の周濠の意義
友鳴 利英
大安寺木彫群試論
西本 和哉
畿内における古墳時代中期の小規模古墳
橋本 俊範
寛永通宝の素材および劣化の研究
長谷川義明
ひとびとはなぜ燈籠を建てたのか
縄文時代早期後葉~末葉の土器編年
-東海地方から近畿地方を中心として-
修 士 論 文 要 旨
巻田 崇裕
東大寺鎌倉復興における別所とその造形
松岡 淳平
方形周溝墓の研究
村上 智見
フェルト製文化財の材質と技法に関する研究
山賀智佳子
近世フランスにおけるブルジョワ音楽の成立と展開
山田 広幸
出土木材の科学的保存処理の研究 -クリ材の薬剤浸透性について-
吉川 佑資
秦漢時代の史の変遷 -令史の職能を手がかりに-
和澄 浩介
平等院鳳凰堂雲中供養菩薩像の造像仏師
-新旧様式からのアプローチ-
上田 修平
日本古代奴婢制の解体過程について
荻野 弘貴
延暦年間以降の浮浪人政策についての一考察
清水奈都紀
モンゴルにおける文化遺産と地元住民
城間恵美子
中近世の琉球における堀込墓の研究
林 宏俊
近世後期の寺檀関係をめぐる権力と寺院 -京都を中心に-
竹原 弘展
地 理 学
~『寧府紀事』を中心として~
角南 辰馬
福西 貴彦
文化財史料学
近世後期における奈良の行政と奉行の役割
出土鉄製品の保存処理についての研究
-アルカリ水溶液による脱塩処理に伴う脱アルカリ処理について-
安藤 誠也
イノシシの行動特性と放置竹林の関係
大西 一憲
地域防災に関する研究 -ボランティア活動の高まりと問題点-
黒川 英雄
戦後開拓地に関する研究 -岡山県蒜山開拓地を事例として-
島津 功
地理情報システムを利用した考古学データベースにおける共有化の研究
畑田 真宏
GIS を利用したひったくりの地理的特性についての研究
-大阪市中央区を事例として-
堀田 樹人
ArcObjects による地震時、避難経路の研究
森 翔太
GIS を利用した奈良市におけるヒートアイランドの研究
- 208 -
岡島 真一
修 士 論 文 要 旨
梶谷 健
グループにおけるスケープゴーティング現象の心理力動について
-個人のパーソナリティ類型と集団文化の影響に関する実証-
脱同一視現象と自尊感情
-その関連要因の探索-
子どもの「対人結合」を測定する投影法テストの開発過程とその妥当
社 会 学
河原﨑聖子
性に関する実証的研究
~ Bion による原子価の再考~
別所 崇
又吉 仁子
対人心理距離におけるパーソナリティ特性としての「原子価」の影響
に関する実証的研究
フラストレーション及び攻撃性の表現方法におけるパーソナリティの
影響 ~P-Fスタディを用いた実証的研究~
奈良大学大学院研究年報第14号(平成20年度)
投 稿 区 分
氏 名
表 題
柳田 征司
岡本 怜嗣
(文化財史料学専攻院生)
国文学(教員・院生) 平川 紘章・ 〔翻刻〕東京大学文学部国語研究室蔵『蒙求抄』(三)
松村 孟・
柳生 秀俊
(国文学専攻院生)
千原 美重子
社会学(教員)
ハフシ・メッド
論 文
大前 太一
岡島 真一
小畑 千晴
社会学(修了生)
黒崎 優美
笹内 美里
藤内 三加
別所 崇
学校臨床心理士に求められる地域臨床の視点に関する研究(1)
-緊急支援における PTSD の変化の要因について-
When Bion meets Durkheim: A Psychoanalytic
contribution to the understanding of ”suicide”
中途視覚障害者における障害の受傷から社会復帰にいたるまでの心理
的変化とそのプロセスの研究(Ⅱ)
公立小学校における学級崩壊の心理力動
-Bion の集団理論からの考察-
対象を破壊しつづけるある女子中学生の事例
-Bion的頂点からの心理的解剖-
戦国三武将のパーソナリティに関する精神分析的考察
-原子価論の観点から-
Bowlby と Bion が出逢う時
-「アタッチメント」と「原子価」との関係に関する実証的研究-
青年期後期男性のアニマについての検討
-MSSMに得られた物語に基づいて-
抑うつ傾向における人間関係の有無の影響について
-大学生を対象とした実証的研究-
- 209 -
林 宏俊
論 文
文化財史料学(在学生)
福岡 崇史
社会学(在学生)
博士論
文要旨
文化財史料学
修 士 論 文 要 旨
文化財史料学
- 奈良県桜井市・別所谷池と大和川・大西地区を事例として-
北村 俊輔
交流分析理論を応用した非言語を媒体とするコミュニケーション法
杉山 功幸
青年期における孤独感と解離性体験の関連(1)
北堀 光信
豊臣政権下の行幸と朝廷の動向
今尾 文昭
律令期陵墓の成立と都城
森 隆
古代・中世の土器生産と流通
万葉色彩表現の研究
-赤色表現を中心に-
中村辰之介
芥川龍之介論
真嶋 俊介
万葉集の 「シメ」 とその比喩表現
渥美 良太
四国遍路の研究
大髙 義寛
修験道研究における考古学的展開について
酒井 真志
近代化遺産としての楝瓦建築の保存技術研究
柴田 雅之
朝倉光玖について
下平 拓哉
近世における 「仁政」 から 「勧農」 への思想的転換
髙田 晃裕
6世紀における須恵器生産体制の変化
鷹野 義朗
令制期における牧馬の利用
寺西 祐介
中世興福寺の寺僧集団に関する一考察
空間構造論から捉えた中近世移行期の鉱山遺跡
-金銀山集落の類型と変遷把握に向けた試論-
藤野 洋平
瓦祠・瓦燈の研究
法化図知子
文化財の防災・減災システム研究
山元 温司
大和の渡米人
吉原 啓
加賀郡牓示札についての一研究
石山 一義
藤谷 和樹
小寺 鈴子
大前 太一
社 会 学
オオクチバスの季節的食性の変化
現代における地域社会と祭
平山 裕之
地 理 学
-名所案内記の分析から-
山田 陽輔
中谷 藍子
国 文 学
近世京都における名所観と寺院
笹内 美里
日本の住所・地番体系を考慮したジオコーディングデータベースの為
のモデル化
奈良市における揺れやすさマップの研究
東三河地域における野菜生産に関する研究
-キャベツ生産を中心として-
中途視覚障害者における障害の受傷から社会復帰にいたるまでの心理
的変化とそのプロセスに関する研究
アタッチメント・スタイルと原子価との関係についての実証的研究
パーソナリティ特性と原子価の関係について
田村 早紀
~ Big Five の諸因子における原子価の類型の影響に関する実証的
研究~
- 210 -
修 士 論 文 要 旨
MSSM(交互ぐるぐる描き物語統合法)における誘発線の機能につい
藤内 三加
ての臨床心理学的研究
-青年期後期を対象とした実証的および事例的検討-
社 会 学
橋本 康寛
青年期男女学生における自己誘発性嘔吐の出現頻度
-自己誘発性嘔吐行動に至る学生の心理面からの分析-
森 昌彦
自傷行為を通して見た思春期の心性 -文献研究をもとにして-
山村 亮介
対人恐怖心性と不合理な認知との関係について
奈良大学大学院研究年報第15号(平成21年度)
投 稿 区 分
氏 名
社会学(教員)
ハフシ・メッド
社会学(修了生)
笹内 圭子
論 文
大谷 博則
文化財史料学(在学生)
地理学(在学生)
社会学(在学生)
博士論
文要旨
文化財史料学
国 文 学
無連結を査定する可能性
-原子価査定テスト(VAT)から見たマイナス原子価-
抑うつ傾向と原子価との関係に関する実証的研究
-マイナス依存の原子価の影響について-
インカ道「ワリ~プエブロ・ビエッホ」区間調査報告
-インカ道の保全・活用を目的とした基礎調査-
岡本 怜嗣
肥後定慶と中原行兼 -幕府造像における採用の背景-
林 宏俊
近世京都における寺檀関係の変更と宗旨の選択
福岡 崇史
近畿圏における管理釣り場の立地と放流魚種
飯田 安亮
コラージュ作成とその治療的効果について -実証的研究-
岩崎 和美
対人信頼感におけるパーソナリティの影響について
-『原子価論』に基づく実証的研究-
重見 泰
新羅の土器と日羅国家形成過程の研究
狭川 真一
中世墓の変遷と火葬の受容
平川 紘章
波をめぐる万葉歌表現
伊藤 暢行
近世的観光の生成と展開
井戸 竜太
修 士 論 文 要 旨
文化財史料学
表 題
近畿地方東部の弥生時代後期から古代前半期における地域色の様相と
その変遷 -伊賀・伊勢地域の土器煮炊具を主な資料として-
岡本 怜嗣
肥後定慶と康運
尾上 勇人
戦国期における保内商人について -在地との関係から-
倉賀野 健
複製文化財・レプリカに関する研究
小林 裕季
近江湖西地域における山岳寺院の変遷 -絵図と寺院遺構の分析から-
櫻田 純子
東寺講堂五大明王像の研究 -軍荼利明王像の蛇の装飾を中心に-
鈴木 裕美
マヤ世界にみる動物観 -『ポポル・ヴフ』を中心に-
中山 真吾
木材を利用した文化財の大気汚染対策法に関する研究
宗石 祥一
四国における国分寺造営の様相
渡辺 和仁
大和における古墳時代中・後期土師器の編年と韓式系土器の受容
有田 洋子
九世紀における賜禄について
佐治 健一
畿内地域と伊勢・伊賀地域における群集墳の展開について
熊谷 博志
近畿地方前半期押型文土器期の地域間関係
- 211 -
修 士 論 文 要 旨
地 理 学
河合 克則
東シナ海における主権 -海洋資源の利用と国民の意識-
尾藤 良輔
ブラジル移民の地理学的研究
山本 崇
タイ・チャオプラヤ川流域の水上家屋 -家屋構造と人々の生活-
北村 俊輔
社 会 学
笹内 圭子
杉山 功幸
中村 大輔
成人自閉性障害者とのコミュニケーション法の事例研究を通した考察
-交流分析からのアプローチを通して得られた変化の分析-
抑うつ傾向と原子価との関係に関する実証的研究
-マイナス依存の原子価の影響について-
青年期における孤独感と解離性体験の関連
-質問紙調査と面接による比較と考察-
孤独感が犯罪に及ぼす影響について
奈良大学大学院研究年報第16号(平成22年度)
投 稿 区 分
氏 名
国文学(教員)
滝川 幸司
社会学(教員)
ハフシ・メッド
岩崎 和美
論 文
飯田 安亮
社会学(修了生)
表 題
島田良臣考
The container, contained and in-between: A review of the containment concept and its vicissitudes
グループ発達へのまなざし -測定の可能性についての実証的研究-
コラージュ作成がフォーカシングと自己理解に及ぼす影響について ~実証的研究~
片岡 瑞恵
原子価論から見たパーソナリティと甘えの欲求不満への反応についての研究
小原 優
なぜ人は自殺するのか ~自殺原因帰属における原子価の影響について~
寺田奈美恵
認知再構成法の効果要因についての一研究
大谷 博則
ペルー国コンチュコス地域観光振興調査報告書
赤井 友洋
日本における壁画古墳の存在意味
社会学(在学生)
田中 美苑
バレエ・ダンスセラピーの治療的効果についての文献研究
文化財史料学
谷本 啓
古代興福寺史の研究
国 文 学
柳生 秀俊
「常用漢字表」の字体に関する問題点
文化財史料学(在学生)
博士論
文要旨
石川 友理
-岩石の乾湿繰り返し試験による風化速度とメカニズムの検討-
修 士 論 文 要 旨
植村 明男
出土木製品の科学的保存処理方法の研究
大下 永
中世後期から近世初期にかけての高野山勧進集団の変容 -応其を中心に-
岡野 哲也
文化財史料学
石造文化財の保存と修復
『延喜式』七寺盂蘭盆考
下村 嘉輝
古代地方市における諸問題 -国府市を中心に-
髙木 佑介
保存科学のための三次元形状計測
䑓 理歩
壁画及び石造文化財における顔料劣化の研究
中尾 優司
文治年間の運慶の造像と行動の考察
仲野左弥華
畿内の弥生集落
野口 敦史
中世瀬戸内海における村上氏の基礎的考察
藤間 温子
陵戸制の再検討
- 212 -
槇田絵里香
宋代海商の交易ネットワークについての考察
森島 雅治
清代鳳山県の族群と社会構造 -漢人と原住民の関係について-
森根 涼子
文化財史料学
修 士 論 文 要 旨
地 理 学
-琉球漆芸に見られる葡萄栗鼠文様の伝来経路をめぐって-
山本 光俊
紀淡海峡地域を中心とした古代土器製塩
小島 靖彦
古墳を再利用した城郭
中村真理子
戦前期における「家の光」の社会的役割に関する史的考察
近藤 淳司
洞院実世の研究 -後醍醐天皇側近の人生-
小山 裕也
GISを利用した防犯マップの研究
濵村 剛
奈良県における特定外来種「アライグマ」の被害と対策
福岡 崇史
山田 陽輔
飯田 安亮
岩崎 和美
小原 優
片岡 瑞恵
社 会 学
近世東アジアにおける葡萄・葡萄栗鼠文様の発生と展開
琵琶湖の伝統的漁業・魞漁で混獲される特定外来魚(オオクチバス・
ブルーギル)の食性に関する研究
秋葉信仰の展開と信仰集団の空間構成
-秋葉山山麓集落を中心として-
コラージュ療法
-作成後のフォーカシングと自己理解について-
グループ発達の可能性について
-Bion の集団理論に基づく実証的研究-
自殺の原因帰属とパーソナリティとの関係に関する実証的研究
甘えの欲求不満への情動的反応におけるパーソナリティの影響に関す
る実証的研究
寺田奈美恵
認知再構成法の効果についての実証的研究
原 沙緒梨
大学生における「描画」体験の心理的効果についての一考察
二村 元康
人はなぜ怒るのか? -原子価を用いた怒りとの関係-
山田 裕介
山本 大輔
人間関係から見る通常学級復帰への研究
-事例から見た考察-
大学生における境界性パーソナリティ傾向の攻撃性の表出についての
一考察
⑥ 研究生の受入状況
専 攻
平成15年度 平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度
国 文 学
1
0
1
0
0
0
0
0
文化財史料学
1
2
2
2
0
0
4
5
地 理 学
3
1
1
0
1
0
0
2
社 会 学
0
0
1
1
0
0
1
0
計
5
3
5
3
1
0
5
7
- 213 -
3.施設・設備
【現状の説明】
大学院の施設及び設備に関する事項については、1998年(平成10年度)から1999年(平成11年度)
に入学者数増加等の要因により施設の拡充が図られ P215の付図のような配置となった。2002年(平
成14年度)には、大学院の各研究室(8室)にインターネット利用可能なパソコン機器を設置・導入
した。以後2003年(平成15年度)から2007年(平成19年度)まで改善には至らず、2008年(平成20年
度)に以下のように各研究室(8室)のパソコン入替およびコンセントの増設を行った。
① 大学院院生研究室パソコン、プリンタ等周辺機器一式新規購入(旧型も同時併行使用)
② 大学院院生研究室コンセント増設工事
イ研究室内のレイアウト変更にも柔軟に対応するため、天井式に変更。
ロ延長コンセントの危険性を考え、配線の見直しを図る。
【長所と問題点】
天井式コンセントの設置により、火災への危険性が減少した。
問題点としては、インターネット利用に関して、
「学校法人奈良大学ネットワーク利用に関する規則」
及び「学校法人奈良大学情報倫理規程」に抵触する事例が発生したことであった。
【将来の改善・改革にむけての方策】
学生との対話を通じて、学生の教育環境(=教育・研究等の学習支援に関して)の充実を図る必要
があろう。
- 214 -
J総合研究棟
410
国文学院生
研 究 室
408
409
社会学院生
文化財史料
学前期院生
研 究 室
研究室
401
407
406
文化財史料
学後期院生
研 究 室
405
地理学院生
研究室
演習室
403
402
文化財史料
学前期院生
研 究 室
303
302
301
倉
304
庫
総合研究
所長室
305
応接室
306
文学研究
科長室
311
社会学研究
科長室
208
第4電算
実習室
307
センター長室
308
会議室
学生支援
309
物品庫
・ 書庫
312
313
図書・資料室
研究室
314
講義室
研究室
315
講義室
文化財史料
学前期院生
研 究 室
研究室
310
総合研究所・
大学院事務室
404
文化財史料
学前期院生
研 究 室
多 目 的
ホ ー ル
207
情報処理センター
講義室
201
第3電算実習室
206
演習室
204
事務サーバー室
205
講義室
203
共同利用室
202
準備室
料
111
資料室
112
書 庫
室
101
106
105
広報室
104
入学課
- 215 -
103
展示
コーナー
102
主幹室
入学
部長室
107
大 学
後援会
大学評価室
108
青 垣
サービス
カウンセリング
資
110
113
予備室
第Ⅶ章 附属施設
1.図書館の現状と課題
(1)図書館の組織と管理運営
【現状の説明】
図書館は、学則に依拠し全面改訂された「奈良大学図書館規則」ならびに「奈良大学図書館利用規
則」(いずれも2004(平成16)年4月制定)に基づいて業務を行っている。その目的とするところは、
「教育及び学術研究上必要とする図書及びその他図書館資料を、本学の職員、学生等の利用に供する」
こと、さらに「広く地域文化の向上に寄与する」ことである(図書館規則第2条)。
1988(昭和63)年、宝来キャンパスから山陵キャンパスへの移転を機に図書館を新築開館し、それ
以降は生涯学習に対する関心の高まりやインターネットの普及など図書館を取り巻く環境が急速に変
化する中で、その時代的要請に応えるべく基盤が徐々に整備されてきた。
図書館には、学長の指示を受けて図書館に関する諸務を掌理するため、図書館長が置かれている(「学
校法人奈良大学組織・職制規程」第19条)。図書館長は各学部会から推薦された候補者の中から学長
が選任することになっており、任期は2年である(「奈良大学部館長選考規程」)。
また、図書館を円滑に管理運営するために図書館委員会が置かれている。委員会は、「図書館委員
会規則」に則り、図書館長を委員長として、文学部専任教員4人、社会学部専任教員3人、教養部専
任教員3人、ならびに図書館事務室課長からなる合計12人の委員で構成され、図書館運営の基本方針
に関する事項、図書館予算に関する事項、図書・資料収集の基本方針に関する事項、図書館の規程・
規則に関する事項、その他重要な事項について審議している。
図書館の事務組織として、大学事務局に図書館事務室が置かれている。図書館事務室の業務内容は
庶務(庶務・会計)、整理(受入・整理)、閲覧(閲覧・参考業務)に大別され、日常的な図書館運営
を行っている。
図書館事務室は専任職員と臨時職員(時間給職員)で構成され、専任職員は2010(平成22)年5月
末現在、図書館事務室課長、事務局参事、課長補佐、係長、課員、シニアスタッフの合計8人が在職
している。それぞれの業務分担を絞り込むことはできないが、基本的には庶務係2人、整理係4人、
閲覧係2人の割合で担当している。臨時職員は4人が在職し、貸出・返却カウンター業務を中心に、
目録データ入力、磁気テープの挿入・ラベル貼り等の整理業務、配架作業、書架整理等を担当してい
る。また、平日は午後7時、土曜は午後5時まで開館しているため、「就業規則」を超える延長時間
分は大学院生のアルバイトが2人ずつ交代でカウンター業務を担当している。
図書館司書の資格は、専任職員2人、臨時職員2人が保有している。また、図書館で稼働している
コンピュータシステムについては、コンピュータ知識に詳しい職員が受入業務を兼務しながら運用し
ている。
図書館事務室では、職員間の相互連絡を密にし、業務が滞ることがないよう、毎朝事務連絡会を開
催し、職員間の意思疎通を図っている。
また、図書館職員の育成や図書館界の現状を把握するため、日本図書館協会の全国図書館大会、私
立大学図書館協会の各種研修会、国立情報学研究所の講習会等への参加を積極的に奨励している。
-217-
【点検・評価】
現状の図書館の組織、管理運営が、利用者サービスの観点から適切に機能しているかを点検・評価
する。
【長所と問題点】
現状の長所は、事務組織が小規模であるために、かえって職員間の連携や情報共有が容易であり、
効率的な運営がなされやすいという点である。ただ問題点がないわけではない。
図書館司書資格や専門知識を持った職員の配置の問題がある。現状では専任職員のうち司書資格を
持つ者2人が配属されているが、私立同規模大学の平均が3.6人(『平成21年度学術情報基盤実態調査
結果報告』文部科学省研究振興局情報課 2010年6月発行)であり、本学図書館は専任の司書数が
少ないことがわかる。臨時職員2人を加えても、同平均6.1人には満たない。また、司書だけでなく、
図書館のコンピュータシステムを運用している職員についても、それぞれ人事異動の対象となること
は図書館業務にとってはマイナスであろうと思われる。いずれも法人の事務職員として採用され図書
館に配属されているため、人事異動の対象となるのは当然のことではあるが、人材育成の観点も意識
した人事異動を行い、個々の職員の成長と図書館全体の能力向上を図るうえでの配慮が望まれるとこ
ろである。
【将来の改善・改革にむけての方策】
図書館は、選書、発注、受入、目録作成、配架など恒常的、継続的な基盤業務と、利用者へのサー
ビスを提供する参考業務が大きなウエイトを占め、業務内容によって専門と非専門に大別される。臨
時職員も専門業務の補助として従事しているが、それぞれ核になる専門業務には専任職員が必要にな
る。昨今の図書館界では、人件費節減などの観点から臨時職員やアルバイトなどの非専任職員が図書
館運営の実際に占める割合が大きくなる傾向にあるが(『学術情報基盤実態調査結果報告』平成12年
度~ 21年度推移)、健全な組織システムを保持するためには、専門知識を持ち臨時職員を管理監督で
きる専任職員の増員が望まれており、本学図書館も例外ではない。
また、図書館業務は昨今のインターネット関連技術の発達により急激に変化しつつあるため、旧来
からの資料情報に関する専門知識やコミュニケーション能力に加え、情報処理能力が不可欠となって
きている。その中でも、目録データの新規作成や、電子ジャーナル、データベースを理解し説明でき
る能力、ネットワーク関係およびシステム業者とのやりとり、ポータルサイト、パスファインダー(あ
る主題について関連する文献、情報の探索法をまとめたもの)作成の技能、知識、能力などは、一朝
一夕に確立できるものではなく、これに対応できる職員の育成配置が望まれる。
毎年、NII の各種講習会や研修会、文部科学省の漢籍講習会や著作権講習会、また、私立大学図書
館協会京都地区協議会、大学図書館近畿イニシアティブなどが主催する研究会や研修会などにも積極
的に参加しているが、情報技術の進展は止まるところがなく、職員のスキルアップが求められており、
一定の方針を定めて人員の確保と育成を目指す必要があろう。
(2)図書館のサービスと利用状況
【現状の説明】
2009(平成21)年度の開館日数は276日であり、年間135,138人の利用があった。平日の利用者の平
均は524人、夏期等の休業期間を除いた平日の利用者の平均は624人であり、本学学生2,819人(2009(平
-218-
成21)年度在籍者数)のうち、毎日4.5人に1人が図書館を利用していることになる。これは他大学
図書館と比べても遜色がない多さである。
① 閲覧等
学外者の利用を除き、入退館には手続きは不要で、利用者が抵抗なく気軽に出入りができるバー
のないブックディテクションを採用している。蔵書の殆どは開架方式を採用しているため、図書資
料を自由に手に持って確かめられるようにしている。
閲覧座席数は、「大学設置審査内規に関する申合せ」(大学設置・学校法人審議会大学設置分科
会の取り決め)により収容定員の10%以上が必要になっている。本学の閲覧席数は388席であり、
2009(平成21)年度収容定員2,456人(学部・大学院合計)に対する基準をクリアしている。また、
私立同規模大学の平均閲覧席数は368席であり、こちらと比較しても遜色がない。現状をみても、
前期・後期の試験期間で混み合う時期を除けば特に問題がないと思われる。
② 貸出
貸出冊数、貸出期間は、本法人の教職員(名誉教授を含む)冊数制限なし8週間、大学院生20冊
4週間、学部学生10冊2週間となっている。その他、科目等履修生、聴講生は大学院生、学部学生
に準拠して扱い、特別聴講学生(単位互換履修生)には3冊2週間の貸出を認めている。また、退
職者、卒業生に対しては2009(平成21)年11月から、附属高校生については2010(平成22)年5月
から3冊2週間の貸出を認めている。なお、専任教員に対しては、教育・研究に必要な図書を6か
月間、個人研究室へ長期貸出している。
③ 利用者の範囲
本学学生及び上記の学生に加え、卒業生、18歳以上の社会人、他大学生等で、館長の許可を受け
た者は、誰もが図書館を利用することができる。
④ 参考業務
参考業務の利用者支援については、延長開館時間帯を除き、常時、専任職員がレファレンス・カ
ウンターで相互貸借、文献複写など相互利用サービスの受付を行っている。また国立情報学研究所
の ILL料金相殺システムに加入することによって、現物の貸借、文献複写の相互協力業務の効率化
が図られている。
⑤ 情報検索
1997(平成9)年度から、インターネット上で本学所蔵の資料(約420,000冊)を公開しているので、
誰もが学内外のコンピュータや携帯電話からの蔵書検索が可能である。館内では各階に蔵書検索用
16台、学外DB検索用5台、CD-ROM検索用8台の端末機を設置して利用に供している。
また、ノート型パソコンの普及により、今後もパソコンの持込み者が増加することが想定された
ため、2009(平成21)年度より無線LAN設備を敷設し、館内でのインターネット利用環境を提供
している。
⑥ AV コーナー
3階にあった視聴覚室は、設置後15年が経過し機器の老朽化が進み、また密閉性の強い視聴覚室
の安全管理上の問題を含んでいたため、2009(平成21)年度に1階のオープンスペースに AV コ
ーナーとしてリニューアル設置した。
この AV コーナーには、画像資料、音響資料に対応するため、Blu-ray、DVD、CD等が視聴で
きる個人用ブースを6席設置し、利用者サービスを行っている。
⑦ セミナールーム
視聴覚室移設後、空室となった部屋にホワイトボード、机、18脚の椅子を設置し、セミナールー
-219-
ムとしてゼミなどの授業やグループワークに供している。
⑧ 飲食スペース
図書資料保全の理由により館内での飲食を禁じているため、利用者が勉強の合間に休憩できるよ
う、2009(平成21)年度に図書館出入口に簡単なテーブルと椅子を設置し、飲食スペースを確保し
ている。
⑨ その他
利用者サービスの一環として、図書館利用方法を記載した図書館月間予定表を隔月発行している。
また、毎年4月、5月に図書館講習会を開き、OPAC操作方法及び館内利用案内もおこなっている。
館内では新着図書コーナー、就職情報コーナー、人権問題資料コーナーなどを設け、目的別に図書
資料を探しやすいよう工夫している。
【点検・評価】
利用者へのサービスが適正であるか、ニーズに応えているかを点検・評価する。
【長所と問題点】
図書館の利用者が多いことは、図書資料の充実が計られ、職員のサービスがある程度行き届いてい
ることを示しており、現状で評価される点である。
参考業務についてであるが、2008(平成20)年度の相互貸借の借受82件(前述『平成21年度学術情
報基盤実態調査結果報告』による私立同規模大学平均では74件)、貸出304件(同75件)、文献複写の
依頼694件(同579件)、受付864件(同658件)であり、同規模大学の平均と比較しても本学図書館は
相互協力には積極的であるといえる。また、本学が借受・依頼するよりも他大学に対し資料や複写を
提供するほうが多いことも数字に表わされている。
その一方でいくつかの問題点もある。まず第1に館内防犯の問題である。ブックディテクションシ
ステムを設置し、図書資料の盗難防止には対応しているが、入・退館者に対する機械的なチェックを
行っていないので、学生や教職員、手続により利用を認めた者以外が無断で入館しても発見できない。
特に通信教育部開設以降は学生の年齢層の幅も拡がり、学生と部外者との判別が困難になっているた
め、職員は館内の見回りや館内放送での防犯呼びかけなどにより利用者の安全管理に努めているが、
その対策に限界を感じている状況である。 第2には、自立的な学習支援の場としての利用促進の問題である。2009(平成21)年度に3階にセ
ミナールームを設置したが、活発な利用がみられない状況である。また出入口には飲食ができるスペ
ースを設けているが、座席数も少なく空調の無い場所であり、館外扱いとなるためこの場所への図書
の持ち出しには貸出手続を経る必要がある。これらの場所を含めもっと気軽に図書館を有効利用して
もらうための方策が求められている。
【将来の改善・改革にむけての方策】
施設的に限界もあるが、利用者の要求を最大限に実現するための施策を検討する必要がある。まず、
資料の増加に伴う死角により利用者の安全管理が必要になる場所への対策である。巡回等で対応して
いるが、さらなる安全対策を検討しなければならない。また館内照明や監視カメラの増設、有効な入・
退館者管理の方法などについても検討が必要である。
従来、図書館では静粛な環境下においての利用者の学習・研究支援が主眼とされてきたが、昨今の
大学図書館界の流れにおいては、利用者同士が会話などによるコミュニケーションを図りながらリラ
-220-
ックスした環境で自由に図書資料を利用できる「ラーニング・コモンズ(=学習するために皆が集う
共有スペース)」を提供する動きが活発化している。今後、本学においてもこのラーニング・コモン
ズの設置を検討する必要があろう。
(3)図書館資料の収集・保存と整備状況(奈良関係等)
【現状の説明】
図書館資料を系統的・計画的に収集し、学習・教育を支援するため、資料の新規購入については、
図書館委員会の管理のもとに教養部及び各学科の教員に選書を依頼する一方、図書館事務室でも予備
調査を行った後、図書館長が購入を決定している。この他に、学部・学科間の領域を越えて教育研究
のために必要とする高額で貴重な資料を購入できる「特別集書」制度、学生が授業や学生生活で必要
な図書を購入申請できる「学生購入希望図書」制度、本学が根ざす奈良に関する「奈良関係図書」購
入制度があり、系統的な蔵書の収集をおこなっている。
図書館の蔵書構成としては、学部の専門教育と直接関係のある分野である文学、歴史・地理、考
古、美術工芸、心理、社会科学を中心に、一般教養としての自然科学、技術・工学、産業など、大学
の図書館として必要な国内外の図書・雑誌を継続的に収集、保存、提供してきた。また、本学図書館
の特徴的な資料である奈良関係資料と発掘調査報告書については、2010(平成22)年度までに前者は
約18,000冊、後者は約72,000冊(水野文庫を含む)を収集するに至っている。奈良関係資料に関しては、
この方面に造詣の深い図書館委員と相談のうえ図書館事務室でその資料を収集してきたが、現在出版
されているものをできるかぎり収集するほか、古書店の目録から今まで見過ごしてきたものや欠号を
補完することにも努めている。発掘調査報告書については、埋蔵文化財発掘調査機関からの寄贈もあ
り、北は北海道から南は九州、沖縄までを網羅するほどに充実し、貴重なコレクションとして学内の
みならず、相互利用を通じた学外者の利用も多い。
貴重資料としては、東大寺白米納所返抄(東大寺文書)、日本書紀神代巻(慶長10年刊の古活字版)、
周防国大絵図、キャプテン・クック大航海記(全9巻)、アダム・スミス『国富論』、ダーウィン『種
の起源』(初版本)、會津八一書簡など約300点を所蔵し、北館1階の保存庫に収納している。
また、版木資料については、うち約400点を閉架書庫に収蔵し、竹苞書楼蔵版木(約2,400枚)を博
物館収蔵庫に移管している。保存庫は、一定の温・湿度に調節し、塵埃やカビ・細菌等の流入防止の
ため人の出入りを制限している。紙を食害する虫やカビ等の生物的要因を防ぐため、3年ごとに貴重
資料に対する燻蒸を実施しており、最近では2010(平成22)年度に実施したところである。
蔵書はほぼ全面開架であるため、日常的に書架整理に力を入れており、学生の休業期間中には特に
重点的な書架整理を行っている。併せて、年次計画を立てて定期的に蔵書点検を実施しており、蔵書
数の確認と所蔵データの確認及び修正作業を行っている。なお本学が所蔵している資料の国立情報学
研究所の NACSISCAT への登録は、一部の中国書・漢籍等の閉架資料を除きほぼ完了している。
蔵書冊数は2010(平成22)年3月末現在で、和書(中国書含む)367,256冊、洋書39,497冊の合計
406,753冊、また雑誌は、和雑誌(中国雑誌含む)は5,288種類、洋雑誌590種類の合計5,878種類、電
子ジャーナルは合計66種類、視聴覚資料はビデオテープ、マイクロフィルム、Blu-ray、DVD、CD、
CD-ROM等、合計11,414タイトルを所蔵している。2010(平成22)年度の受入れ図書は、和書、洋書、
中国書、雑誌を含め16,206冊であった(データはすべて『平成22年度学術情報基盤実態調査』資料)。
貴重書、特殊資料を除き約92%の資料を開架している。
-221-
【点検・評価】
図書館の蔵書資料の質と量は大学の教育研究水準を測る指標ともいわれており、そのことについて
点検・評価する。
【長所と問題点】
大学創立の1969(昭和44)年から40年以上経過し、本学図書館の蔵書は質・量ともに高い水準に達
している。
本学
私大全国平均
所蔵図書数(冊)
所蔵雑誌数(種)
視聴覚資料(タイトル)
377,260
5,667
10,539
135
2.03
3.78
307,465
3,592
7,763
81
0.9
2.04
総 数
学生一人あたりの冊数
総 数
学生一人あたりの冊数
*私大全国平均は『平成20年度学術情報基盤実態調査結果報告』による
*2008(平成20)年度本学学生数(院生含む): 2,786人
*2008(平成20)年度私大全国平均学生数 : 3,807人
*本学の数値は2008(平成20)年度の実績による。
図書、学術雑誌、視聴覚資料等の整備状況は全国平均と比較しても格段に充実しており、大学図書
館としての機能を十分に果たしていると評価できる。また、発掘調査報告書を中心とした資料を積極
的に収集し利用に供していることは、大学の特色と合致しているとともに、他の図書館との相互協力
関係の中においても特徴的な役割を果たしている。
図書資料購入予算については各大学とも厳しい状況のなか、本学は削減することなく維持してきた。
これは本学が図書館の重要性をよく理解していることの表れであると認識できる。なお、高額資料の
購入にあたっては、毎年「私立大学等研究設備費補助金」の交付申請を継続して行うなど、外部資金
の活用に努めている。
図書予算の配分は、2005(平成17)年度より学科毎の均等割りではなく、教員数・学生数を基準に
した傾斜配分とし、実状や必要性に応じた配分を試みている。また、学生購入希望図書制度により、
学生用参考図書の充実に努めている。
しかしながら、より具体的な利用者ニーズを把握するための貸出、相互利用、文献複写等のデータ
分析、重点分野の策定など利用実態に即した資料収集に向けての調査が必ずしも十分とは言えないた
め、対策が課題である。
【将来の改善・改革にむけての方策】
大学図書館にとって最も重要な要素である図書、雑誌の資料購入について、引き続き必要予算を確
保するとともに、図書館委員をはじめとした教員による効率的な選書活動を促し、また、高額資料の
購入には補助金等の外部資金導入を積極的に行うなど、図書予算の効率的活用を図っていきたい。特
に、学術雑誌の選定に際しては、各学科の図書館委員に個々の雑誌の必要度を吟味してもらい、実際
の利用に見合った雑誌タイトルの取捨選択と経費の有効活用ができるよう引き続き協力を求める。
また、学生の要望やニーズをより反映させるため、新たに学生による選書方法を企画・導入するこ
とも考えられるが、参加学生の人数、定着率、各学科の適性比率や選定図書の分析等が必要であるた
-222-
め、具体的な方法も併せて検討したい。
シリアルズ・クライシス(学術雑誌の価格高騰)、書架の狭隘化への対策、および製本費などの定
常的にかかるコストの削減のため、紙媒体資料の購読から電子媒体資料のアクセス契約への移行も積
極的に進めたい。
ただ、これらの動きは国策でもあるため国からの補助が期待できるものの、現在契約購入している
電子ジャーナルやデータベースの利用が浸透しておらず、また高価であるため新規契約が難しく、現
在はまだ電子媒体資料が十分に活用されているとは言いがたい状況にある。このため利用拡大を図り、
潜在利用者を開拓し、さらには出版社との価格交渉を有利に進めるために他大学との連携(コンソー
シアム)が求められる。また、電子ジャーナルへ切り替えたタイトルについては、電子体、冊子体と
もに保存・収集を継続すべきかの選別が必要である。
(4)情報ネットワーク・システムのサービスと利用状況
【現状の説明】
本学の図書館システムの本格的な電算化は、1989(平成元)年度の NEC「LICS-U システム」を導
入したことに始まり、1993(平成5)年度の学術審議会学術情報部会による学術審議会総会への報告
「大学図書館機能の強化・高度化の推進について」を踏まえ、1997(平成9)年4月に IBM と紀伊國
屋書店が共同開発した「Libvision システム」を導入、その後、2003(平成15)年4月からは、新目
録所在情報サービス(新CAT/ILL サービス)に対応し、ネットワーク環境に適合したクライアント・
サーバー方式のパッケージソフト「LIMEDIO システム(リコー)」にリプレイスした。2009(平成
21)年3月にはこの LIMEDIO システムの全面更新を行い、現在に至っている。
図書館システムのハードウェアは、業務、検索、リポジトリ、アプリケーション、端末管理からな
る5台のサーバーと、業務用、OPAC検索用、CD-ROM検索用、外部データベース検索用、AV視聴
用からなる50台の端末で構成されている。
各サーバーは、より強固なセキュリティ確保と災害時等のデータ保全のため、従来の図書館事務室
内から情報処理センター内に移設され、光ファイバーを用いた専用回線で図書館と結ばれている。
各利用者端末には、最新の高速PC と省スペースで視認しやすい液晶ディスプレイを採り入れ、快
適性をより向上させた。これら端末のうち OPAC検索用端末は館内の随所に効率的に配置され、利
用者が図書館内のどこにいても迅速かつ容易に蔵書を検索できるよう配慮されている。さらに AV視
聴用端末には、より大型の液晶ディスプレイと Blu-ray プレイヤーを接続し、最新規格の映像ソフト
を豊富に視聴できる環境が整えられている。
業務用端末は専任・臨時を問わず全ての図書館職員に提供され、国立情報学研究所の目録所在情報
サービス(NACSIS-CAT/ILL)を活かした目録・整理業務に用いられるとともに、図書館間相互協
力にも活用され、他大学との協力関係を維持している。 館内閲覧席には学内LAN からは完全に独立した無線LAN設備を新設し、PC持参の利用者に対し、
安全で自由度の高いインターネット環境を提供している。図書館入口メインカウンター前には46型ワ
イドのインフォメーション・ディスプレイを置き、カウンターからの連絡や展示の案内をはじめ、利
用者に対する各種情報を視覚的にリアルタイムで提供している。
LIMEDIO システム導入以降は、図書館ホームページを刷新し、図書館利用案内、地域公開案内を
充実させたほか、所蔵する図書館資料の書誌データについて、学内外の各パソコン端末、携帯電話か
らの OPAC検索を可能にしている。加えて、2006(平成18)年度からはバージョンアップにより「マ
-223-
イライブラリ」機能を追加し、Web上で所蔵資料の貸出予約・貸出延長手続きや資料の利用状況確
認などの利用者個人向けの情報確認サービスを提供し、よりきめ細かなサービス体制を確立している。
また、機関リポジトリについても構築中であり、徐々にコンテンツが充実してきている。
【点検・評価】
2009(平成21)年度に導入した図書館システムについて、点検・評価する。
【長所と問題点】
現システムは2009(平成21)年度に全面更新したばかりであり、また、ユーザー・インターフェイ
スも従来のものを踏襲しているため、利用者にとって取り立てて不都合となる点は見当たらない。し
かしながら、図書館業務上においては若干の問題点を内包する。
まず人材の問題である。図書館システムを日常的に管理運用できるスキルをもった職員が館内に一
人しかおらず、また他の図書館業務と兼務しながらの作業であるため、個人の負担が大きい点である。
逆に言えば、現在の図書館システムは、危機管理の側面においては脆弱な人的要素のうえに成り立っ
ているシステムであると言うことができる。
次に機関リポジトリの問題である。他大学の先例に倣い、図書館主導で機関リポジトリを立ち上げ、
構築を進めているが、将来展望を含めた運用方針の決定、知的財産権等への対応については全学的な
取り組みが不可欠であり、その組織体制の整備が不可避である。また、これからの図書館が移行する
であろう「電子図書館」との関係も、併せて検討する必要がある。
【将来の改善・改革にむけての方策】
シリアルズ・クライシス(学術雑誌の価格高騰)やインターネットの普及などの状況下で、研究室
等からのアクセスによる非来館型の電子図書館機能の充実を模索したい。また洋雑誌の価格高騰に対
応しうる電子化情報資料(学術データベース、電子ジャーナルなど)の収集及び提供を促進するとと
もに、管理ツールの導入により管理の簡素化と利用者への利便性向上を図る。加えて、利用率を考慮
した改廃を行い、本学の教育・研究により有効な構成へと整備したい。
管理者の問題については、システム開発元であるリコーとの保守契約を軸に、職員の育成を図って
行きたい。そのためには、特に若手専任職員の図書館への配置を法人に対して働きかける必要がある。
また、機関リポジトリについては、図書館委員会の枠を超えて全学組織へと発展できるよう、検討
を重ねたい。
(5)施設設備の整備
【現状の説明】
図書館の建物は、北館と南館からなる鉄筋コンクリート地下2階、地上3階建て、延べ総面積
5,444㎡である。北館1階は、和図書、大型図書の開架書庫と集密書庫、貴重図書収蔵の保存庫、2
階はメインカウンターをはじめ展示ホール、AV、新着図書、新着雑誌、就職情報、新聞閲覧、検索
などの各種コーナーや約12,000冊の参考図書を収蔵している。その他、カラーコピー対応のカード式
コピー機4台、簡易製本機、マイクロリーダーを設置したコピーコーナーがある。また2003(平成
15)年3月には、メインアプローチの正面に平安時代後期の作品と考えられる金剛力士像2体を立て、
歴史的な雰囲気を醸し出している。3階には189席の閲覧室とセミナールームがある。南館の1階、
-224-
地下1階、地下2階には、和図書、発掘調査報告書、奈良関係資料、製本雑誌、洋・中国図書を収蔵
し、開架式書庫として利用者に供している。
【点検・評価】
図書館の施設・設備が利用者のサービスに貢献しているかを点検・評価する。
【長所と問題点】
図書館の延べ総面積については、同規模大学の平均(「『平成21年度学術情報基盤実態調査結果報告』
文部科学省研究振興局情報課 2010年6月刊)は3,477㎡に対して、前述のとおり本学は5,444㎡である。
さらに書架収容力に関して同規模大学では、書架棚板延長平均10,255m、収容可能冊数平均284,871冊
に対して、本学は15,177m、421,583冊であり、図書資料の収集を基本的施策にしていることがわかる。
閲覧座席数についは、同規模大学では平均368席に対して、本学は388席あり、標準的であるといえ
るが、閲覧スペースについては同規模大学が平均1,440㎡に対して本学が1,050㎡で下回っている。し
かし、前・後期の定期試験期間中を除いては閲覧座席に余裕があり、特に支障は生じていない。
ただ、書架収容力については、現状のまま推移すると、現状の図書館書架では蔵書数をカバーでき
なくなるため、目下火急の課題である。
2006(平成18)年度あたりから歴史・地理部門、文学部門などにおいて1階書庫の配架充足率が99
%を超える箇所が増加したため、学生の夏季及び冬期休業期間を利用して定期的に書架移動を行って
きた。さらに収容能力の向上を図るため、2008(平成20)年7月から翌3月にかけて、書架段数の変
更や、和図書のうち重複や利用率の低いものの分散などによる書庫の大移動を行った結果、資料収容
冊数が約15,000冊程度増加したが、根本的な解決にはなっていない。
本学図書館の収容冊数は理論値で421,583冊であるのに対し、2010(平成22)年3月末の蔵書数は
和書・洋書・中国書を合わせ406,753冊であり、年間の受入冊数が16,206冊(いずれも『平成22年度学
術情報基盤実態調査』資料)であることを考えると、理論値では既にほぼパンク状態である。
このため2009(平成21)年度より図書館委員会の下に書架増設に関する小委員会を設けて、対策を
検討している。
【将来の改善・改革にむけての方策】
大学の中長期的計画の中で、図書館のリニューアルを企画する必要がある。書架スペースの狭隘化
が進み、現状のままでは理論値だけではなく現実問題として資料が収容できない状況であるため、書
架の増設が急務となっている。
法人が示す「施設設備改修6カ年計画」によれば、図書館書庫・書架の増設は2013(平成25)年度
に取り掛かるとされている(「新春・理事長メッセージ」『奈良大学報NUNAVI』Vol.152 2010.1)。
このため、これに向けて図書館内においても対策を練る必要がある。書架対策委員会において増設の
方法について検討しているところであるが、本学図書館の特色としての開架方式である利便性を維持
しつつ、資料収容能力を可能な限り確保することに重点を置いて検討を続けたい。また増設までの期
間、できるだけ現状の収容を持続できるよう、書架圧縮などの方法による工夫が必要である。電子化
情報資料への切り替えは、雑誌の保存を集約することにもつながり、有効な対応策ともなるであろう。
-225-
2.情報処理センターの現状と課題
(1)情報処理センターの組織と管理運営
【現状の説明】【点検・評価】
奈良大学情報処理センターは、コンピュータを利用する情報教育および研究の推進を図るため、
1988年4月宝来キャンパスから山陵キャンパスへの移転と同時に学内共同利用施設として開設され
た。
情報処理センターの目的は、情報教育および情報機器を利用した教育・研究の推進を図り、併せて
学内の共同利用を供することである(「奈良大学情報処理センター規則」第2条)。すなわち、情報処
理センターを適正に維持・運営・管理し、大学における教育・研究および大学運営を支えることが情
報処理センターの重要な役割である。このためには、通常業務の他、常に最新の情報関連専門知識や
技術を習得し、目まぐるしく変化する技術改革にも取り組んでいかなければならない。
① 運営体制
情報処理センターには、学長の指示を受けて情報処理に関する諸務を掌握するため、情報処理セ
ンター所長が置かれている(「学校法人奈良大学組織・職制規定」第19条)。当初は、他の部館長と
同様に各学部から推薦された候補者の中から学長が選任する方式であったが、2007年度以降は改正
された「奈良大学部館長選考規程」により、学長が各学部長の意見を徴し(各学部からの推薦を経
ずに)候補者を選出する方式に変更された。これは、情報処理センターの業務の特殊性を考慮した
結果である。任期は2年間である(ただし、学長が各学部長の意見を徴したうえで延長ができる)。
また、情報処理センターの運営を全学的な立場から審議するため、「情報処理センター規則」に
基づき情報処理センター運営委員会が設けられている。情報処理センターの運営の基本方針は、運
営委員会の審議を経て決定される。審議事項および委員会の組織は以下の通りである。
審議事項 ・ 情報処理センターの利用、管理、運営に関する重要な事項
・ 予算に関する重要な事項
・ その他、情報処理センターの業務に関する重要な事項
組 織 所長(委員長)、各学部(教養部を含む)および情報処理センターから選出された教
員各2名、情報処理センター事務室課長の10名の委員と委員会に出席する事務局長の
11名で構成される。
情報処理センターの事務組織として、大学事務局に情報処理センター事務室が置かれている。
2010年度の情報処理センター職員の構成は以下の通りである。
所 長 1名
情報処理センター教員 3名(併任)
事 務 職 員 3名 ② 開館および利用時間
情報処理センターの開館時間は、平日が午前8時30分から午後4時50分、土曜日が午前8時30分
から午後0時30分となっている。休館日は、日曜日、国民の休日、法人創立記念日および夏期・冬期・
春期学生休業期間中の一定期間である。また、機器の保守点検時には臨時休館となる。なお、通信
教育部のスクーリングが行われる場合は、土曜日・日曜日であっても午前8時30分から午後5時ま
-226-
で開館することがある。
情報処理センター内機器の利用時間は、原則として平日が午前8時40分から午後4時30分、土曜
日は午前8時30分から午後0時10分となっている。なお、授業期間の平日は閉館後も特定の教室内
の機器利用を午後7時まで許可している。
③ 広報活動
学生(大学院院生および通信教育部生を含む)および教職員への広報活動として種々の出版物を
刊行している。
「センターニュース」は、1988年9月から、教職員・学生を対象とし、年3~4回発行している。
2011年3月までに、66号まで発行した。内容は、新規導入情報機器の紹介、講習会の案内とその結
果や機器利用の手引き、新刊図書の案内、システムの稼働状況の統計数値の報告等多岐に及んでい
る。なお、50号(2003年12月発行)より、編集を学生スタッフが行っている。
情報処理センターの概要を記載した「スタートアップガイド」は新入生(通信教育部学生を含む)
に配布している。「ユーザーズガイド」は情報処理センターのパソコンを利用する際の基本事項に
ついて解説したものである。これらも、利用者である学生の目線から容易に参照できるように情報
処理センター学生スタッフが作成している。
さらに、研究成果やセンター利用報告の公表を目的とした「情報処理センター年報」を年1回、
2009年度の第20号まで発行した。これらには、コンピュータをめぐる論説・情報処理センターを利
用した研究論文・情報処理センターの利用報告・システムの稼働状況等を掲載していた。しかしな
がら、近年、奈良大学紀要・総合研究所所報の学内刊行物や学術雑誌等への掲載のため研究利用等
の論文が減少したため、原稿を集めるのも苦労する状況になった。そこで、発行の有無を含め掲載
内容の検討をすることとし、2010年度から一時休刊とした(2011年度中には結論を出す)。なお、
休刊中の情報処理センターの利用報告・システムの稼働状況等については、大学のホームページ上
にて公開する。
【長所と問題点】 【将来の改善・改革に向けての方策】
情報処理センターの大きな問題点は、情報処理センターの大学、法人内での位置づけが明らかでな
いことである。本来、情報処理センターは大学の教育・研究を支援するためのものである(「奈良大
学情報処理センター規則」第2条)。しかしながら、情報処理センターは現在大学のみならず法人全
体のネットワークの管理までおこなっている。本来、ネットワークは法人の組織であるネットワーク
委員会が管理するものであるが、実質的には情報処理センターが実務を行っている。このため、情報
処理センター以外の部局との情報交換がうまくいかず問題が発生する場合がある。
維持・管理・運営上の諸問題として、次に掲げる4点が考えられ、早期の解決が必要である。
① システムとネットワークの管理・運営・維持
運営スタッフが少なく、専任のシステム管理者、ネットワーク管理者が設置されていないので、
これらの仕事を主に情報処理センター併任教員と事務職員で行わなければならない。特に、側面か
ら支える事務職員は日常業務の他、ファイルの保守・管理、環境設定、ユーザ管理、ユーザ支援お
よび学生スタッフへの指導など内容も多岐にわたり複雑な作業も行わなければならない。2002年度
に比べて事務職員は2名減である。
1999年度からネットワーク管理の強化を図るために、ネットワーク管理者を外部派遣による業務
委託を始めた。当初は週2回であったが、2010年度は週5日常駐している。また、2009年度以降、
-227-
e ラーニングシステムの導入に伴い、そのためのシステム管理者を現在は週3日外部派遣により業
務委託している。
併任教員、事務職員共、著しく変化する最新の技術力を習得するのには限界がある。特に、事務
職員は人事異動があることも考慮しなければならない。情報セキュリティの観点からもネットワー
ク管理およびシステム管理の実務に精通した技術系の専任職員の配置が不可欠である。
② 学部教育とセンターの役割
教育への情報技術の活用が、これからの教育改善に欠かすことのできない課題となってきている。
2006年より「学習支援システム」を導入した。センター内の教育用サーバ上に教材等を掲載できる
ようにしたシステムである。ただ、著作権等の関係で学内のみ閲覧可能であった。そのため、2009
年度後期より「eラーニングシステム」を導入し、学外からもアクセスでき、レポート提出などに
も使用できるようにした。その後、啓蒙活動を行っているが、多くの教員の利用があるとまではい
えない。利用内容の拡充と利用者増に向けたさらなる啓蒙活動が必要である。
③ 情報化投資額の増加
情報教育は、ある一定の投資をしないと時代の要請に適合した質の高い教育はできない。また、
ハード面だけではなくソフト面での充実も必要であり、経費の増大は否めない。
私立大学情報教育協会の調査資料によると、大学の学生一人当たりの教育研究経費・管理経費に
おける情報化投資額は、2007年度で3.5万円、2008年度で3.7万円、2009年度で4.2万円、2010年度で
9.4万円である。一概に投資額のみで情報化の推進を評価できないが、全国の文科系大学の2010年
度平均値6.3万円/人と比較すると大まかな取り組み姿勢が測定できる。今後、サイバーキャンパ
スの実現に向けてのさらなる情報環境の整備が課題である。
④ 相談・助言などのサポート体制の充実
利用者の抱える諸問題について、個別に対応することは現体制では非常に難しい状況である。授
業時や自習時のトラブル対応も充分とはいえないが、1999年に自習利用者の支援を目的とし始めた
本学学生を情報処理センターの学生スタッフとして採用するシステムの充実が不可欠である。現在
は、自習時の学生への支援の他に、「センターニュース」・「ユーザーズガイド」・「センター案内」・
公開講座のテキスト作成等業務内容も拡大している。ただ、年度により学生スタッフの技術レベル
の差が大きく、技術レベルの向上等多くの課題がある。また、e ラーニングシステム管理者(外部
委託)による対応、情報処理センター教職員による対応等についても検討する必要がある。
(2)情報教育の実施状況
【現状の説明】
本学を構成する文学部、社会学部、教養部および通信教育部の情報教育の場として、情報処理セン
ターの利用は、ますます増加する傾向にある。
1999年度に必須化された「情報基礎」は2003年度に「情報基礎・倫理」となり、さらに学部や大学
院の専門教育科目のなかに情報関連科目の増設が行われ、さらに2005年度以降は通信教育部の設置に
伴い情報関連科目が開講され、情報教育の根幹が形成された。これにより情報処理センター利用者は
増加傾向にある。
2003年度以降における情報処理センター利用の情報教育の実施状況は次表の通りである。
-228-
情報処理センターを利用した情報教育の実施状況(1)
2004年
社 会 学 部
学部共通
大学院
大学院
学部共通
学部共通
大学院
-229-
2005年
文 学 部
社 会 学 部
社 会 学 部
受講者数
授業科目名
(人)
情報基礎・倫理(一)~(十五)
885
情報検索演習(一)
(二)
94
教育行政・制度論(一)
118
小計
1097
言語情報処理論
16
西洋史講読Ⅰ(三)
7
西洋史講読Ⅱ(三)
11
西洋史特殊講義(七)
(八)
158
地理学演習Ⅰ(五)
(七)
(八)
43
地理学演習Ⅱ(五)
(七)
(八)
40
地理学演習Ⅲ(五)
(七)
33
地理学演習Ⅳ(五)
(七)
32
地理学実習(三)
(四)
60
地域分析法
61
地理情報システムⅠ
118
地理情報システムⅡ
114
地理情報システム技法
36
調査法・野外研究Ⅰ(五)
(七)
29
調査法・野外研究Ⅱ(五)
(七)
(八)
42
画像処理リモートセンシング論
36
文化財情報学Ⅰ
15
小計
851
心理学応用実習Ⅰ(二)
57
心理学応用実習Ⅱ(一)
55
情報学応用実習Ⅰ(一)
(二)
8
情報学応用実習Ⅱ(一)
(二)
8
情報学演習Ⅲ(二)
(三)
32
情報学演習Ⅳ(二)
(三)
32
情報学演習Ⅴ(二)
(三)
22
情報学演習Ⅵ(二)
(三)
22
企業情報分析
15
経営情報処理論
25
データベース論Ⅰ
24
データベース論Ⅱ
13
情報処理Ⅰ
31
情報処理Ⅱ
31
統計解析実習
70
マルチメディア論
45
ネットワーク基礎論
42
計量社会学
56
小計
588
パソコン操作Ⅰ(一)~(五)
96
パソコン操作Ⅱ(一)~(十)
304
プログラミング初級(一)
(二)
53
データ処理論(一)
(二)
33
文章表現法(四)
(五)
36
小計
522
情報処理論
13
地図学特論Ⅱ
10
人文地理情報特論
7
小計
30
総 計
3088
教養部・資格
文 学 部
文 学 部
受講者数
授業科目名
(人)
情報基礎(一)~(十五)
911
パソコン操作Ⅰ(一)~(六)
161
パソコン操作Ⅱ(一)~(九)
151
小計
1223
西洋史講読Ⅰ(三)
12
西洋史講読Ⅱ(三)
17
地理学演習Ⅰ(四)
14
地理学演習Ⅱ(四)
14
地理学演習Ⅲ(四)
13
地理学演習Ⅳ(四)
13
地理学実習Ⅰ(二)
(四)
78
地理学実習Ⅱ(二)
(四)
96
言語情報処理実習Ⅰ
6
地域分析法
49
地理情報システムⅠ
52
地理情報システムⅡ
33
地理情報システム技法
30
調査法・野外研究Ⅰ(四)
(六)
35
調査法・野外研究Ⅱ(四)
(六)
34
画像処理リモートセンシング論
31
文化財情報学Ⅰ
37
小計
564
社会学特殊講義(十九)
102
演習Ⅰ(一)
(三)
(十)
52
演習Ⅱ(一)
(三)
(十)
54
演習Ⅲ(二)
(四)
(九)
43
演習Ⅳ(二)
(四)
(九)
42
地域デザイン特殊講義
(一)
(二)
(七)
(八)
15
データ処理Ⅰ
44
データ処理Ⅱ
35
情報処理Ⅱ
29
経営情報処理論
79
情報科学論
95
小計
590
情報論Ⅱ(一)
(二)
55
情報論Ⅲ(一)
(二)
62
小計
117
情報処理論
3
自然地理情報特論
7
人文地理情報特論
4
人文地理学演習ⅢⅣ
3
小計
17
総 計
2511
教養部・資格
教養部・資格
2003年
受講者数
(人)
情報基礎・倫理(一)~(十四)
844
情報検索演習(一)
(二)
(三)
142
資料組織演習(二)
68
教育行政・制度論(一)
(二)
168
小計
1222
言語情報処理論
33
西洋史講読Ⅰ(三)
8
西洋史講読Ⅱ(三)
9
地理学演習Ⅰ(五)~(八)
53
地理学演習Ⅱ(五)~(八)
53
地理学演習Ⅲ(五)
(七)
(八)
40
地理学演習Ⅳ(五)
(七)
(八)
39
地理学講読・調査法(四)~(七)
64
地理学実習(三)
(四)
60
地域分析法
69
地理情報システムⅠ
107
地理情報システムⅡ
104
地理情報システム技法
65
調査法・野外研究Ⅰ
53
調査法・野外研究Ⅱ
53
情報通信システム論
28
ネットワークプログラミング
27
文化財情報学Ⅰ
33
小計
898
心理学応用実習Ⅰ(二)
64
心理学応用実習Ⅱ(一)
61
情報学応用実習Ⅰ
(一)
(二)
(三)
17
情報学応用実習Ⅱ
(一)
(二)
(三)
16
情報学演習Ⅰ(一)
(三)
11
情報学演習Ⅱ(一)
(三)
12
情報学演習Ⅴ(一)
(二)
40
情報学演習Ⅵ(一)
(二)
40
企業情報分析
9
経営情報処理論
41
データベース論Ⅰ
46
データベース論Ⅱ
6
情報処理Ⅰ
45
情報処理Ⅱ
13
統計解析実習
59
マルチメディア論
55
ネットワーク基礎論
58
計量社会学
43
小計
636
パソコン操作Ⅰ(一)~(四)
134
パソコン操作Ⅱ(一)~(十)
296
プログラミング初級(一)
(二)
85
コンピュータグラフィクス(一)
(二)
52
データ処理論(一)
(二)
81
文章表現法(四)
(五)
35
小計
683
情報処理論
12
自然地理情報特論
10
人文地理情報特論
7
心理統計法特論
5
小計
34
総 計
3473
授業科目名
情報処理センターを利用した情報教育の実施状況(2)
2006年
2007年
社 会 学 部
社 会 学 部
社 会 学 部
学部共通
大学院
大学院
大学院
-230-
2008年
文 学 部
文 学 部
文 学 部
学
部
共
通
受講者数
授業科目名
(人)
情報基礎・倫理(一)~(十四)
814
情報検索演習(一)
(二)
119
資料組織演習(一)
(二)
174
情報科教育法
8
情報科教材研究
7
小計
1122
言語情報処理論
44
日本語教育論Ⅱ
18
西洋史講読Ⅰ(一)
(二)
29
西洋史講読Ⅱ(一)
10
西洋史演習Ⅰ(二)
13
西洋史演習Ⅱ(二)
8
地理学演習
(三)
(五)
(六)
(七)
42
地理学講読・調査法(三)
(五)
(六)
34
地理学卒業演習
(三)
(五)
(六)
(七)
60
地理学実習(三)
(四)
62
地域分析法
55
地理情報システム技法
44
情報通信システム論
37
データベース論
26
文化財情報学Ⅰ
28
小計
510
心理学応用実習Ⅰ(二)
43
心理学応用実習Ⅱ(一)
42
心理学演習Ⅰ(六)
15
心理学演習Ⅱ(六)
15
心理学演習Ⅲ(五)
10
心理学演習Ⅳ(五)
10
情報学応用実習Ⅰ(一)
(二)
20
情報学応用実習Ⅱ(一)
(二)
22
情報学演習Ⅰ(一)
(二)
(三)
19
情報学演習Ⅱ(一)
(二)
(三)
20
情報学演習Ⅲ(一)
(二)
9
情報学演習Ⅳ(一)
(二)
(三)
9
企業情報分析
45
情報処理Ⅰ
42
情報処理Ⅱ
23
データベース論Ⅰ
21
データベース論Ⅱ
6
統計解析実習
35
マルチメディア論
31
ネットワーク基礎論
41
経営情報処理論
32
計量社会学
25
小計
535
パソコン操作Ⅰ(一)~(四)
101
パソコン操作Ⅱ(一)~(十)
300
プログラミング初級(一)
(二)
91
情報ネットワーク論Ⅰ
12
コンピュータグラフィクス(一)
(二)
30
データ処理論(一)
(二)
56
文章表現法(四)
(五)
33
小計
623
情報処理特殊講義
4
人文地理学演習Ⅲ
1
人文地理学演習Ⅳ
2
自然地理情報特論
0
人文地理情報特論
0
先進地域特論
5
心理統計法特論
4
小計
16
総 計
2806
教養部・資格
教養部・資格
教養部・資格
学
部
共
通
受講者数
授業科目名
(人)
情報基礎・倫理(一)~(十四)
792
情報検索演習(一)
(二)
(三)
122
資料組織演習(二)
96
情報科教育法
2
情報科教材研究
2
教育行政・制度論(一)
(二)
150
小計
1164
言語情報処理論
27
日本語教育論Ⅱ
11
西洋史講読Ⅰ(一)
(三)
29
西洋史講読Ⅱ(一)
(三)
24
地理学演習
(四)
(六)
(七)
(八)
64
地理学演習Ⅲ(五)~(八)
56
地理学演習Ⅳ(五)~(八)
56
地理学講読・調査法(五)
(七)
(八)
(九)
52
地理学実習(三)
(四)
54
地域分析法
81
画像処理リモートセンシング論
57
マルチメディアシステム論
37
データベース論
43
文化財情報学Ⅰ
20
小計
611
心理学応用実習Ⅰ(二)
55
心理学応用実習Ⅱ(一)
55
心理学演習Ⅰ(六)
10
心理学演習Ⅱ(六)
10
情報学応用実習Ⅰ
(一)
(二)
(三)
23
情報学応用実習Ⅱ
(一)
(二)
(三)
22
情報学演習Ⅰ(一)
(二)
(三)
10
情報学演習Ⅱ(一)
(二)
(三)
11
情報学演習Ⅲ(一)
(三)
13
情報学演習Ⅳ(一)
(三)
15
経営情報処理論
27
データベース論Ⅰ
31
データベース論Ⅱ
7
企業情報分析
5
情報処理Ⅰ
34
統計解析実習
73
マルチメディア論
49
ネットワーク基礎論
62
計量社会学
46
小計
558
パソコン操作Ⅰ(一)~(四)
87
パソコン操作Ⅱ(一)~(十)
349
プログラミング初級(一)
(二)
82
情報ネットワーク論Ⅰ
15
情報ネットワーク論Ⅱ
12
コンピュータグラフィクス(一)
(二)
58
データ処理論(一)
(二)
78
文章表現法(四)
(五)
32
小計
713
情報処理特殊講義
5
人文地理学演習Ⅲ
3
人文地理学演習Ⅳ
4
人文地理情報特論
3
地図学特論Ⅱ
5
心理統計法特論
4
小計
24
総 計
3070
受講者数
(人)
情報基礎・倫理(一)~(十四)
766
情報検索演習(一)
(二)
(三)
187
資料組織演習(一)
(二)
235
情報科教育法
1
情報科教材研究
1
小計
1190
言語情報処理論
61
日本語教育論Ⅱ
28
西洋史講読Ⅰ(一)
(二)
32
西洋史講読Ⅱ(一)
(二)
28
西洋史演習Ⅰ(二)
8
西洋史演習Ⅱ(二)
13
地理学演習(六)~(九)
32
地理学講読・調査法(四)
(六)
(七)
(九)
63
地理学卒業演習(六)~(九)
33
地理学実習(三)
(四)
56
地域分析法
62
ネットワークプログラミング
44
地理情報システム技法
37
マルチメディアシステム論
46
画像処理・リモートセンシング論
55
考古学実習Ⅱ(二)
31
考古学実習Ⅳ(二)
31
文化財情報学Ⅱ
18
小計
678
社会心理学応用実習Ⅰ
50
社会心理学応用実習Ⅱ
47
心理学演習Ⅰ(六)
9
心理学演習Ⅱ(六)
11
心理学演習Ⅲ(五)
15
心理学演習Ⅳ(六)
16
情報学応用実習Ⅰ(一)
(二)
25
情報学応用実習Ⅱ(一)
(二)
26
情報学演習Ⅰ(一)
(二)
13
情報学演習Ⅱ(一)
(二)
13
情報学演習Ⅲ(一)
(二)
16
情報学演習Ⅳ(一)
(二)
16
情報処理Ⅰ
42
情報処理Ⅱ
18
データベース論Ⅰ
20
データベース論Ⅱ
4
統計解析実習(一)
(二) 23
マルチメディア論
25
ネットワーク基礎論
32
計量社会学
14
小計
435
パソコン操作Ⅰ
(一)
(二)
(三)
84
パソコン操作Ⅱ(一)~(十)
248
プログラミング初級(一)
(二)
44
情報ネットワーク論Ⅰ
4
情報ネットワーク論Ⅱ
3
コンピュータグラフィクス(一)
(二)
53
データ処理論(一)
(二)
44
文章表現法(五)
15
小計
495
情報処理特殊講義
7
地誌学演習Ⅰ
0
地誌学演習Ⅱ
0
人文地理学演習Ⅲ
2
人文地理学演習Ⅳ
0
自然地理情報特論
6
人文地理情報特論
2
先進地域特論
2
心理統計法特論
6
小計
25
総 計
2823
授業科目名
情報処理センターを利用した情報教育の実施状況(3)
2009年
教養部・資格
教養部・資格
2010年
受講者数
授業科目名
(人)
情報基礎・倫理(一)~(十四)
734
情報検索演習(一)
(二)
(三)
177
情報科教育法
1
情報科教材研究
1
小計
913
言語・文学(五)
31
言語情報処理論
27
演習Ⅰ(八)
16
西洋史講読Ⅰ(一)
(二)
24
西洋史講読Ⅱ(一)
(二)
37
地理学演習
(一)
(五)
(六)
(八)
(九)
50
地理学講読・調査法
(一)
(五)~
(九)
68
地理情報システムⅠ
50
地理情報システムⅡ
42
地理学卒業演習(五)~(九)
54
国文学講読(五)
22
地域分析法
61
GIS基礎実習
35
GIS基礎講座
28
地理学特殊講義(七)
31
地理学実習(二)
30
ネットワークプログラミング
43
マルチメディアシステム論
38
地図学Ⅰ
73
画像処理・リモートセンシング論
29
地理情報システム技法
30
文化財情報学Ⅰ
28
考古学実習Ⅱ(二)
56
考古学実習Ⅳ(二)
56
小計
959
社 会 学 部
文 学 部
文 学 部
学部共通
大学院
社 会 学 部
学部共通
大学院
受講者数
授業科目名
(人)
情報基礎・倫理(一)~(十四)
750
情報検索演習(一)
(二)
(三)
181
資料組織演習(一)
(二)
179
情報科教育法
3
情報科教材研究
3
ドイツ語応用(三)
13
教員総合演習(五)
20
小計
1149
言語情報処理論
24
日本語教育論Ⅱ
14
西洋史講読Ⅰ(一)
(二)
38
西洋史講読Ⅱ(一)
(二)
31
地理学演習(五)~(九)
58
地理学講読・調査法(五)
(六)
(八)
(九)
48
地理学卒業演習(五)~(九)
40
地域分析法
66
GIS基礎実習
12
GIS基礎講座
13
地理学実習(四)
30
地理情報システム技法
29
画像処理・リモートセンシング論
34
情報通信システム論
51
データベース論
47
考古学実習Ⅱ(二)
33
考古学実習Ⅳ(二)
33
文化財情報学Ⅰ
6
小計
607
社会心理学応用実習Ⅰ
29
社会心理学応用実習Ⅱ
29
情報学応用実習Ⅰ(一)
(二)
25
情報学応用実習Ⅱ(一)
(二)
24
情報学演習Ⅰ(一)
(二)
21
情報学演習Ⅱ(一)
13
情報学演習Ⅲ(一)
(二)
12
情報学演習Ⅳ(一)
8
情報処理Ⅰ
18
情報処理Ⅱ
8
データベース論Ⅰ
18
データベース論Ⅱ
8
経営情報処理論Ⅰ
27
経営情報処理論Ⅱ
18
統計解析実習(一)
(二)
19
マルチメディア論
20
ネットワーク基礎論
27
小計
324
パソコン操作Ⅰ
(一)
(二)
(三)
29
パソコン操作Ⅱ(一)~(十)
239
プログラミング初級(一)
(二)
54
情報ネットワーク論Ⅰ
9
情報ネットワーク論Ⅱ
17
コンピュータグラフィクス(一)
(二)
36
データ処理論(一)
(二)
46
小計
430
情報処理論特殊講義
15
人文地理学演習Ⅲ
2
人文地理学演習Ⅳ
2
地誌学演習Ⅰ
1
地誌学演習Ⅱ
0
日本地誌特論
1
自然地理情報特論
3
人文地理情報特論
2
先進地域特論
0
心理統計法特論
11
小計
37
総 計
2547
-231-
社会心理学応用実習Ⅰ
社会心理学応用実習Ⅱ
社会心理学演習Ⅰ(五)
社会心理学演習Ⅱ(五)
社会心理学演習Ⅲ(五)
社会心理学演習Ⅳ(五)
情報学演習Ⅰ(一)
情報学演習Ⅱ(一)
情報学演習Ⅲ(一)
情報学演習Ⅳ(一)
情報学応用実習Ⅰ(一)
(二)
情報学応用実習Ⅱ(一)
(二)
情報処理Ⅰ
情報処理Ⅱ
データベース論Ⅰ
データベース論Ⅱ
経営情報処理論Ⅰ
経営情報処理論Ⅱ
マルチメディア論
ネットワーク基礎論
社会統計学Ⅱ
統計解析実習(集中講義) 小計
パソコン操作Ⅰ(一)
(二)
パソコン操作Ⅱ(一)~(十)
プログラミング初級(一)
(二)
情報ネットワーク論Ⅰ
情報ネットワーク論Ⅱ
コンピュータグラフィクス(一)
(二)
データ処理論(一)
(二)
表現技法ⅠF①
小計
情報処理論特殊講義
自然地理学演習Ⅰ
自然地理学演習Ⅱ
人文地理学演習Ⅲ
人文地理学演習Ⅳ
地誌学演習Ⅰ
地誌学演習Ⅱ
地形学特論
日本地誌特論
自然地理情報特論
人文地理情報特論
先進地域特論
心理統計法特論
小計
総 計
36
36
9
8
3
3
6
6
10
11
32
34
35
13
11
4
10
6
32
42
57
10
414
39
243
42
6
6
52
40
36
464
7
2
0
5
2
3
1
9
3
5
5
9
4
55
2805
【点検・評価】【長所と問題点】
近年、ますます学内外における情報環境は急速かつ劇的に変貌をみせている。特に①コンピュータ
システムの構築概念の変化、②情報通信(環境)に関する展開は数年前をはるかに超えるものであ
る。本学においても、当情報処理センターの理念・目的の遂行を図るために、新たなシステム構築に
よる学生教育および研究支援への対応を図ると共に、2010年度にインターネットへの回線速度の高速
化(10Mbps から100Mbps)を行った。
情報環境の一層の充実には、今後の大学の使命をも制するほどの重要性を有するものであることを
考えるとき、当情報処理センターの果たすべき役割の重大さを改めて再認識せざるを得ない。高度情
報化社会にマッチした人材を育成するためには、さらなる情報処理センターの情報環境の充実を図っ
ていくことは急務であり、そのためにも、特に人的側面での充実と共に、全学的な立場からカリキュ
ラム構成等をも含めた情報教育環境の統一的充実に向けて取り組んで行く必要があると思われる。
【将来の改善・改革にむけての方策】
情報教育の基礎事項のほかに、文字・画像・音声・動画処理、コンピュータを利用したコミュニケ
ーション(global as well as interactive)などの高度なコンピュータ利用、各種調査データ、実験デ
ータの統計処理や実験制御のコンピュータ利用、CAI をはじめとする教育方法の改善にもコンピュ
ータが広く利用されている。しかし、それらについての体系的な情報教育はまだ十分とはいえず、一
部で試験的になされているのが実情である。本学の教育と研究を積極的に支援していくため、次に掲
げる課題が重要である。
① マルチメディア等の新しい情報技術への対応
現在、コンピュータのハードウェア・ソフトウェアの進歩は著しく、通常のコンピュータで、画像
データ、3次元データ、音声データ、動画データ等を処理できるようになってきた。これにより、プ
レゼンテーション用ソフトウェア等を用いて、マルチメディアを含んだ教材を利用することによって、
より分かりやすい授業を行うことができる。また、電子教材の開発も可能になる。
さらに、これらのデータを利用することにより、本学の教育を充実したものにすることができる。
そのためのシステムとし、2006年度から「学習支援システム」を、2009年度後期から「e ラーニング
システム」をスタートさせた。これにより、電子教材をネットワークで利用することにより、学生の
授業の自習や復習、さらには授業を休んだ学生のための自習教材にもなる。
同時に、このためデータを処理するソフトウェアの充実とソフトウェアを使いこなせる人材の養成
を行わなければならない。さらに、本学の教員にコンピュータを利用した電子教材についての啓発活
動が重要な課題である。
② ネットワークの高速化と安定稼働
情報ネットワークは、現在の大学において必要不可欠のものになっている。先に述べたマルチメデ
ィアを含んだ電子教材をネットワーク上で利用するためには、ネットワークの高速化が必要とされ
る。このため、まず学内のネットワークを高速化する必要がある。さらには、私立大学情報協会の電
子教材を共同利用するためにサイバー・キャンパス・コンソーシアムも2004年度に稼働を始めた。こ
のため、本学と学外との接続のためのネットワークも高速化する必要がある。2010年度に10Mbps か
ら100Mbps へアップしたが、動画等の利用のためには、さらなる高速化(1Gbps)が必要となると
思われる。
一方、ネットワークは多くの異機種のコンピュータが種々の形で接続されているため、ネットワー
-232-
ク上での色々な通信障害が発生している。さらにネットワークの基本は、何時でも、誰でも、何処か
らでもコンピュータを利用できることが肝要であり、ネットワークの安定稼働と安全性のため、ネッ
トワーク管理の支援体制を充実させることが急務である。
③ 情報倫理教育の必要性
情報は、われわれの人間社会さらには「人間」にも広く、深くかかわっている。その情報について
「価値」を正しく認識し、人権尊重とプライバシー保護の立場から情報の利用が正しく行われるよう
にしなければならない。これらを教育の場で、いかに実現していくかということを、教育カリキュラ
ムの中で検討し、1999年度新入生から教養科目「情報基礎」
(2003年度新入生からは「情報基礎・倫理」)
の必修化を行った。情報化社会で重要な役割を果たしているインターネットを利用する技術を養うと
共に高度情報化社会における情報倫理教育を行うため開講している。高校までの教育で情報等の授業
を受けてくる学生が増加することを考慮するとき、現在の内容でよいのかの検討が必要である。
(3)情報処理センターのサービスと利用状況
【現状の説明】【点検・評価】
情報処理センター開設以来、学内の共同利用施設として本学の教職員・学生(大学院生・通信教育
部生を含む)が情報機器を容易に利用できることを目指してきた。情報処理センターは、この目的の
ために情報処理センター利用時間の延長、センター内機器の利用方法の案内など、利用者側に立った
サービスを提供するための業務の改善を続けている。
情報機器の利用については、現在、時間を延長して午後7時まで可能にしている。また、ネットワ
ークからの情報処理センター内コンピュータへの利用は24時間可能である。ただし、セキュリティを
考慮し学外からの利用には制限を加えている。
2001年度以降、全学生にユーザ ID を配布し、学生個人のデータ保存領域を200MB(初期は30MB)
確保した。また、授業での課題研究や卒業研究等で大量のデータ処理を行う場合は、申請により最大
500MB まで拡張を許可している。大学院生に対する制限は1GB である。また、できるだけ USB メ
モリ等のリムーバブルメディアを用いるように指導を行っている。
2003年度以降の自習室利用の状況は次表の通りである。
-233-
自習利用状況
(単位:人)
2003年度
1年
2年
2004年度
3年 4年以上 院生
通信
合計
1年
2年
3年 4年以上 院生
通信
合計
4月
31
150
210
107
5
0
503
4月
141
130
287
228
11
0
797
5月
82
250
372
187
8
0
899
5月
233
277
620
289
19
0
1438
6月
202
385
423
141
11
0
1162
6月
141
314
972
254
25
0
1706
7月
160
372
449
176
11
0
1168
7月
252
500
1119
320
20
0
2211
8月
0
5
7
9
4
0
25
8月
1
11
16
29
3
0
60
9月
83
61
148
61
4
0
357
9月
147
90
237
122
5
0
601
10月
127
344
452
204
10
0
1137
10月
275
222
446
281
4
0
1228
11月
56
199
300
213
6
0
774
11月
303
233
462
241
13
0
1252
12月
144
258
300
577
3
0
1282
12月
372
333
531
529
7
0
1772
1月
109
348
471
257
10
0
1195
1月
254
394
671
320
26
0
1665
2月
6
19
64
68
2
0
159
2月
8
12
18
23
5
0
66
0
50
3月
3
48
93
47
2
0
193
3月
8
16
25
1
0
合計
1003
2439
3289
2047
76
0
8854
合計
2135
2532
5404
2637
138
2005年度
1年
2年
0 12846
2006年度
3年 4年以上 院生
通信
合計
1年
2年
3年 4年以上 院生
通信
合計
4月
206
194
171
217
17
0
805
4月
209
515
498
439
21
3
1685
5月
440
432
454
327
27
0
1680
5月
344
1008
1099
591
20
5
3067
6月
638
689
617
357
29
1
2331
6月
549
1295
1279
603
45
5
3776
7月
1092
997
925
563
28
0
3605
7月
983
1773
1512
803
26
12
5109
8月
75
61
66
90
2
26
320
8月
112
226
264
188
14
26
830
9月
247
218
361
216
19
26
1087
9月
1152
448
501
379
17
24
2521
10月
663
633
745
440
24
12
2517
10月
626
990
976
646
18
1
3257
11月
612
574
586
512
25
5
2314
11月
482
655
846
602
13
1
2599
12月
624
666
619
778
22
1
2710
12月
707
866
860
909
11
8
3361
1月
930
1107
865
696
24
1
3623
1月
630
1358
1026
681
11
2
3708
2月
171
193
234
217
5
16
836
2月
100
148
267
192
7
16
730
20
532
3月
82
165
223
58
2
2
532
108 22360
合計
5976
9447
9351
6091
205
3月
126
116
185
75
10
合計
5824
5880
5828
4488
232
2007年度
1年
2年
105 31175
2008年度
3年 4年以上 院生
通信
合計
1年
2年
3年 4年以上 院生
通信
合計
4月
292
338
489
460
8
0
1587
4月
231
248
177
261
36
3
956
5月
463
409
832
435
18
1
2158
5月
250
417
475
337
36
2
1517
6月
423
524
901
367
13
0
2228
6月
350
563
411
332
38
2
1696
7月
430
887
1211
536
22
6
3092
7月
456
964
738
592
42
9
2801
8月
18
29
75
61
0
23
206
8月
27
50
73
79
10
3
242
9月
164
93
292
177
13
23
762
9月
106
140
182
179
32
10
649
10月
328
352
573
372
18
1
1644
10月
246
379
364
422
32
0
1443
11月
235
196
511
367
7
1
1317
11月
265
336
299
327
0
13
1240
12月
318
313
470
697
4
7
1809
12月
279
481
345
799
12
5
1921
1月
476
647
731
458
10
1
2323
1月
359
825
653
420
42
0
2299
2月
32
79
155
129
2
7
404
2月
21
40
65
73
12
11
222
3月
33
33
81
41
0
4
192
3月
0
0
0
0
0
0
0
合計
3212
3900
6321
4100
115
74 17722
合計
2590
4443
3782
3821
292
58 14986
※3月分は、システム更新の為、自習利用停止。
-234-
2009年度
1年
2年
2010年度
3年 4年以上 院生
通信
合計
1年
2年
3年 4年以上 院生
通信
合計
4月
154
163
250
163
35
0
765
4月
195
208
200
144
39
0
786
5月
231
419
457
269
38
1
1415
5月
236
408
542
248
47
5
1486
6月
422
582
604
289
52
0
1949
6月
415
612
574
303
53
0
1957
7月
629
982
872
469
41
13
3006
7月
432
876
770
435
70
11
2594
8月
35
79
72
77
7
10
280
8月
33
82
75
53
11
15
269
9月
106
72
212
142
18
10
560
9月
96
164
263
187
27
18
755
10月
284
382
462
261
29
0
1418
10月
252
628
498
287
44
0
1709
11月
319
374
364
304
28
0
1389
11月
205
389
340
389
60
0
1383
12月
379
303
401
624
32
3
1742
12月
194
472
406
786
77
3
1938
1月
434
642
552
356
48
1
2033
1月
343
795
613
349
51
1
2152
2月
30
69
120
128
11
8
366
2月
11
39
53
88
14
2
207
3月
20
40
28
27
14
2
131
3月
38
60
67
27
2
3
197
合計
3043
4107
4394
3109
353
48 15054
合計
2450
4733
4401
3296
495
58 15433
年度別自習室利用者数
35,000
31175
30,000
人数
25,000
22360
20,000
15,000
10,000
17722
12846
14986
15054
15433
2008
2009
2010
8854
5,000
0
2003
2004
2005
2006
年度
2007
1997年12月から「e メール利用講座」を開講し、受講した学生には大学ドメイン名のメールアカウ
ントを付与し、インターネットに接続し、情報処理センターのパソコンから電子メールの送受信やホ
ームページの閲覧を自由に行えるようにした。2007年度以降は、情報倫理に関する科目が必修化され
たこともあり、この講座を受講しなくてもホームページの閲覧は自由に行えるように変更された。な
お、電子メール利用を希望する学生には、環境設定やパスワードなどの指導のために、講座の受講を
義務づけている。ただし、電子メールが利用できる携帯電話の普及に伴い、いわゆるパソコンでの電
子メールを希望する学生が減少した。また、2010年10月より、メールサーバを教員と同様に外部サー
バに移行した。このため、既取得者のために操作等に関する講習会を開催したが、それ以外の新規の
希望者はいなかった。
2003年度以降の電子メール利用の状況は次表の通りである。
-235-
e メール利用講座開催状況
年度
平成15(2003)年度
平成16(2004)年度
平成17(2005)年度
平成18(2006)年度
平成19(2007)年度
平成20(2008)年度
平成21(2009)年度
平成22(2010)年度
開講回数
7回
6回
6回
6回
6回
6回
6回
1回
利用許可者数
98人
102人
35人
21人
4人
4人
4人
1人
さらに、2009年後期から「e ラーニングシステム」の運用を開始してきたが、2010年度には、コー
スの登録数が19コース、学生登録者数(各コースの登録数であり、登録数は重複を含む)は438名、
新規教員登録数は6名であった。2011年度には、コース登録数は48コース、 学生登録者数(各コー
スの登録数であり、登録数は重複を含む)は1603名、新規教員登録者数は10名であり、運用開始から
少しずつであるが、利用する授業が増えつつある。また、下図に、2009年度から2010年度までのコー
スアクセス数を月別に集計したものを示す。図に示す通り、テスト期間などはコース利用が増えてお
り、レポート提出等によりシステムが頻繁に利用されていたことがわかる。また、夏休み等の長期休
業の場合には利用頻度は少ないが、授業期間においては、2009年度に比べ、2010年度のほうが、利用
頻度が高くなっていることがわかる。
e ラーニングシステムのアクセス数(2009年度後期から2010年度)
今後は、さらなる利用促進のため、説明会などを積極的に開くとともに、2010年度から導入した映
像配信ソフトウェアを活用し、大学の授業を講義アーカイブし、「e ラーニングシステム」から授業
映像を見ることができるようにシステムを改良していく。
【長所と問題点】【将来の改善・改革にむけての方策】
① 教育支援体制
教育支援として最も大きな業務は、情報処理センター併任教員と情報処理センター職員が協力し
て行っている授業への支援である。授業のための電算実習室の有効利用、授業を行うためのコンピ
ュータおよびネットワークの利用環境の維持・管理、さらに授業を効果的に行うためのコンピュー
-236-
タやネットワーク環境の研究を行っている。
その一環として、第1・2電算実習室における授業をサポートする「情報教育支援システム」、
Web上に教材等を提示する「学習支援システム」および「e ラーニングシステム」をスタートした。
今後は、これらをいかに多くの教員に活用してもらえるようにするかの啓蒙活動が重要となる。同
時に、このためデータを処理するソフトウェアの充実とソフトウェアを使いこなせる人材の養成を
行わなければならない。 また、新規にメールアカウントの発行を申し出る学生はいない。したがって、現在取得している
学生が卒業すると、大学が発行するメールアカウントを持っている学生はいなくなる。一方、学生
にメールアカウントを与えてほしいという教員もいる。多くの学生が携帯電話でメールを受発信す
ること、レポートの提出は「e ラーニングシステム」で可能であるが、携帯電話の場合、教員から
のメール連絡が携帯電話のメールフィルタ設定により、届かない場合も増加している。また、e ラ
ーニングシステムに学生を登録する際にメールアドレスがあれば、効率的な運用も可能である。
メールサーバを外部サーバに移行したことにより、以前のメール環境に比べて利用しやすくなっ
たことを踏まえ、大学が学生にメールアカウントを配布する必要性があるのかどうかを早急に検討
する必要がある。
② 研究支援体制
2009年度の情報処理センターの機器更新に際して、いわゆる計算サーバを廃止した。これは、情
報処理センターの役割が教育支援強化に重心がおかれ始めたことと、個々のパソコンの能力が向上
し、多くの研究用のソフトウェアがパソコンでも動作する環境が整ったことによる。
コンピュータの研究利用時に問題が発生した場合は、情報処理センターの教職員が問題解決の支
援を行っている。しかし、この支援は、コンピュータ利用の一般的な問題解決のためであり、研究
上の問題解決に関してはサイバー・キャンパス・コンソーシアム、大学間連携等の事業の進展に期
待したい。
③ 利用者サービスの問題点と課題
利用者サービスの向上とさらなる利用者の増加を図るためには、現状では併任教員の情報環境研
究時間の確保と同時にティーチング・アシスタントの配置、専任教員の確保等の問題点が考えられ
る。
情報処理センター内機器の利用については、授業実施期間は時間を延長し、自習利用者の便宜を
図っているが、近年の情報処理センターを利用する授業科目数の増大、利用学生数の増加、授業が
5時限(午後5時50分終了)も行われるという様々な制約のため、学生が情報処理センター内コン
ピュータを利用できる時間が減少してきている。今後、情報処理センターを有効利用する方法を検
討していく必要がある。
情報処理センター利用時の問題解決には、第一段階として学生スタッフがあたり、その後、情報
処理センター教職員がフォローする体制をとっている。質問の内容で、学部の専門領域に関わるこ
とは、現在のところ対処できない。一般的利用に対してのみ支援している。また、研究支援につい
ては、研究上の問題解決には対処できていないこともあり、学内外でコンピュータの利用を通して
同様の研究をしている教員による相互援助の体制も考えていく必要がある。
さらに、情報処理センターには専任教員がいないため、併任教員が授業時間と調整をとりながら、
情報教育システム、ネットワークの管理・運営のすべてに携わっている。現在の情報化社会では、
コンピュータのハードウェアおよびソフトウェアの進歩が非常に早く、多くの人がその進歩につい
ていけない状態になっている。
-237-
特に、情報通信技術の進歩は甚だしく、コンピュータの専門家でさえこの進歩についていくのが
困難といわれている。現在の併任教員は、授業コマ数の増加・学内ネットワーク化による業務の負
担が増大しているため研究時間が減少し、新しい情報化社会への対応が困難になってきている。併
任教員の努力も望まれるが、併任教員の高度情報化社会についての研究時間の確保も必要であろう。
今後の長期的展望を見据えると、最近の情報関連の知識を有する人材の採用・育成と専任教員の配
置が急務である。
さらに、学内の他のシステムとの統合認証も課題である。学生が利用するシステム毎にそれぞれ
のユーザ ID やパスワードが必要となるのは、色々な面で不都合が生じる。2011年4月からスター
トする予定であったが、種々の理由で遅れている。早急に、統合認証を実現する必要がある。
(4) 公開講座
【現状の説明】
大学の教学理念に立脚し、地域社会への研究成果の還元を目的とし、学生の夏期休業期間を利用し
て、地域の初心者を対象とする公開講座「パソコン入門講座」を、奈良市教育委員会の後援を受けて
開催している。8月下旬の4日間、午前9時30分から午後0時30分までの3時間講義を行い、午後は
自由時間として施設を開放している。
さらに、9月~ 10月の毎土曜日5日間の午後を利用して「Excel入門講座」を、奈良市教育委員会
の後援を受けて開催している。「パソコン入門講座」同様に、午前中は自由時間として開放している。
2003年度以降の公開講座「パソコン入門講座」「Excel入門講座」の開催状況は次表の通りである。
-238-
情報処理センター主催公開講座開催一覧
講座名
平成15年度
(2003)
平成16年度
(2004)
平成17年度
(2005)
平成18年度
(2006)
平成19年度
(2007)
平成20年度
(2008)
平成21年度
(2009)
平成22年度
(2010)
パソコン入門
Excel入門講座
パソコン入門
Excel入門講座
パソコン入門講座
Excel入門講座
パソコン入門講座
Excel入門講座
パソコン入門講座
Excel入門講座
パソコン入門講座
Excel入門講座
パソコン入門講座
Excel入門講座
パソコン入門講座
Excel入門講座
開講期間
8/19 ~ 22
(計4日間12時間)
9/27 ~ 10/25
(計5日15時間)
8/23 ~ 26
(計4日間12時間)
9/25 ~ 10/23
(計5日15時間)
8/22 ~ 25
(計4日間12時間)
10/ 1~ 10/29
(計5日15時間)
8/21 ~ 24
(計4日間12時間)
9/30 ~ 10/28
(計5日15時間)
8/23 ~ 26
(計4日間12時間)
9/29 ~ 10/27
(計5日15時間)
8/21 ~ 24
(計4日間12時間)
9/27 ~ 10/25
(計5日15時間)
8/24 ~ 27
(計4日間12時間)
9/26 ~ 10/24
(計5日15時間)
8/23 ~ 26
(計4日間12時間)
9/25 ~ 10/23
(計5日15時間)
募集定員
受講対象者
受講者
35名
一般
63名
30名
一般
33名
60名
一般
43名
30名
一般
39名
60名
一般
66名
30名
一般
40名
60名
一般
36名
30名
一般
35名
30名
一般
35名
30名
一般
35名
30名
一般
11名
30名
一般
19名
30名
一般
10名
30名
一般
21名
30名
一般
20名
30名
一般
24名
【点検・評価】【長所と問題点】
情報処理センターの施設・設備の特性を活かし、奈良市教育委員会の後援を受けて、大学の地域後
援の一環として実施している。
センター開設以降、情報化の進展が著しく、地域社会のコンピュータに対する需要や要望も変化し
てきた。それらの要望に応えるため毎回受講者からアンケートを取り、それを参考にして講習内容を
見直し改善を重ねてきた。国の IT改革の一環として行政が実施した「IT講習」の影響などもあり、
-239-
2001年度には定員に満たない状況になったが、講習内容を見直し改善を行った結果、2003年度には再
び定員を超える希望者を得ることができた。
しかしながら、2008年度以降は、いずれの講座も募集定員を充足できていない。実施方法や内容の
さらなる検討が必要と考えられる。
【将来の改善・改革にむけての方策】
今、大学に求められているのは情報化社会が進展するなかで、大学の施設を有効に活かし、地域社
会の要望に応えられる講義内容でなければならない。そして、教育・研究施設としての制約を考慮し
たうえで、何ができるか、何を発言するのか、全学的な地域貢献の取り組みとともに計画することが
肝要である。
(5) 施設・設備の整備
【現状の説明】
1988年度、情報処理センター開設とともに、大型汎用コンピュータおよびクライアント機(パソコ
ン)が設置された。その後、1992年度には学内LAN が構築され、さらに1997年度には並列処理コン
ピュータ、高速計算用ワークステーション等を中心としたシステムに更新された。
2000年度には、情報教育の向上のため、私立大学等経常補助金特別補助を受けて、高速演算サーバ、
教育用サーバ、画像処理用パソコンを中心とするシステムに更新され、教育・研究における様々な利
用形態に応えている。学生に個人ユーザー ID を発行できるようにし、学生各人がホームディレクト
リを利用できるようにした。さらに、第3電算実習室にはセンターモニタリングシステムを導入し、
マルチメディア教材を利用できるようにした。
2005年度の更新では、第1電算実習室に「情報教育支援システム」を導入した(翌年、第2電算
実習にも導入)以外は、基本的に2000年度のシステム構成を踏襲した。クライアント機の基本OS は
Windows2000を使用した。
2009年度には、教育用サーバを中心とするシステムに更新をし、いわゆる高速演算(計算)サーバ
を廃止した。さらに、e ラーニングシステム用サーバを設置し、教育支援のための設備の充実を図った。
それ以外は、ほぼ2005年度の構成を踏襲している。クライアント機の基本OS は、WindowsVista に
変更した。
① 施設・設備の整備状況
情報処理センターの教育システムに係る設備の構成は、教育システム導入ソフトウェア、および
ネットワーク構成は、次の通りである。
-240-
教育システム導入ソフトウェア一覧
○2005年度導入教育システム
施設名
ソフトウェア
施設名
ソフトウェア
OS:WindowsXPProfessional
OS:WindowsXPProfessional
MS-Office2003 Professional
MS-Office2003 Professional
InternetExplorer6 InternetExplorer6 E-mail:Al-mail32V1.13
E-mail:Al-mail32V1.13
Telnet:TeraTermProV2.3
Telnet:TeraTermProV2.3
第1
第4
FTP:WS-FTPV5.08
FTP:WS-FTPV5.08
電算実習室 PhotoshopElements2
電算実習室 PhotoshopElements2
美佳のタイプトレーナー V2.06
美佳のタイプトレーナー V2.06
SPSS
SPSS
カシミール3D V8.2.2
カシミール3D V8.2.2
AcrobatReader
AcrobatReader
OS:WindowsXPProfessional
VisualStudio.NET2003Professional
MS-Office2003 Professional
OS:WindowsXPProfessional
InternetExplorer6 MS-Office2003 Professional
E-mail:Al-mail32V1.13
InternetExplorer6 Telnet:TeraTermProV2.3
E-mail:Al-mail32V1.13
第2
検索
FTP:WS-FTPV5.08
Telnet:TeraTermProV2.3
PhotoshopElements2
FTP:WS-FTPV5.08
電算実習室
コーナー
美佳のタイプトレーナー V2.06
PhotoshopElements2
SPSS
美佳のタイプトレーナー V2.06
カシミール3D V8.2.2
SPSS
AcrobatReader
AcrobatReader
VisualStudio.NET2003Professional
OS:WindowsXPProfessional
MS-Office2003 Professional
InternetExplorer6 E-mail:Al-mail32V1.13
Telnet:TeraTermProV2.3
第3
FTP:WS-FTPV5.08
電算実習室 PhotoshopElements2
美佳のタイプトレーナー V2.06
SPSS
カシミール3D V8.2.2
AcrobatReader
VisualStudio.NET2003Professional
MS-Office2003 Pro では Word/Excel/Powerpoint/Access が利用できます。
*各電算実習室内のパソコンは本体全面に USB ポートを実装しています。
*メディア リーダ/ライタ(第1、第2電算実習室内にて利用可能)
a)xD ピクチャーカード、SD カード、マルチメディアカード、スマートメディア、メモリースティック、コンパクトフラッシュ、
マイクロドライブに対応 1
b)SD カード、マルチメディアカード、スマートメディア、メモリースティック、コンパクトフラッシュ、マイクロドライブに
対応 4
c)スマートメディアに対応 1
*第2電算実習室のノートパソコン及びプロジェクタは教室利用時に用意します。
*第4電算実習室のプロジェクタは利用時に用意します。
*学生・教職員等に対して、デジタルカメラの貸出を行っています(計13台)
*自習利用時のヘッドフォンは利用者各自でご用意ください。
-241-
○2009年度導入システム
施設名
ソフトウェア
施設名
ソフトウェア
※1 OfficeProfessionalPlus2007
※1 OfficeProfessionalPlus2007
AcrobatReader
AcrobatReader
PhotoShopElements6日本語版 PhotoShopElements6日本語版 KeyTouch2000
KeyTouch2000
ARC/GIS
ARC/GIS
MANDARA
MANDARA
SPSS
SPSS
TeraTermVer.4.60
TeraTermVer.4.60
第1
第4
ffftpVer.1.96b
ffftpVer.1.96b
電算実習室
電算実習室
カシミール3D Ver.8.2.2 20477
カシミール3D Ver.8.2.2 20477
ジュード
ジュード
*WING-NET VR 学生用ソフト
*WING-NET VR 学生用ソフト
*WING-NET 管理ツール 学生用ソフト
*WING-NET 管理ツール 学生用ソフト
*WING-NET 教材配布回収ツール 学生用ソフト
*WING-NET 教材配布回収ツール 学生用ソフト
DeploymentSolutionforClientVer.6.9
DeploymentSolutionforClientVer.6.9
SymantecEndpointProtectionVer.11.0
SymantecEndpointProtectionVer.11.0
※2 VisualStudio2008 Express Edition ※2 VisualStudio2008 Express Edition ※1 OfficeProfessionalPlus2007
※1 OfficeProfessionalPlus2007
AcrobatReader
AcrobatReader
PhotoShopElements6日本語版 PhotoShopElements6日本語版 KeyTouch2000
KeyTouch2000
ARC/GIS
ARC/GIS
MANDARA
MANDARA
SPSS
SPSS
TeraTermVer.4.60
TeraTermVer.4.60
第2
共同利用室
ffftpVer.1.96b
ffftpVer.1.96b
電算実習室
カシミール3D Ver.8.2.2 20477
カシミール3D Ver.8.2.2 20477
ジュード
ジュード
*WING-NET VR 学生用ソフト
WING-NET VR 学生用ソフト
*WING-NET 管理ツール 学生用ソフト
WING-NET 管理ツール 学生用ソフト
WING-NET 教材配布回収ツール 学生用ソフト
*WING-NET 教材配布回収ツール 学生用ソフト
DeploymentSolutionforClientVer.6.9
DeploymentSolutionforClientVer.6.9
SymantecEndpointProtectionVer.11.0
SymantecEndpointProtectionVer.11.0
※2 VisualStudio2008 Express Edition ※2 VisualStudio2008 Express Edition ※1 OfficeProfessionalPlus2007
AcrobatReader
PhotoShopElements6日本語版 KeyTouch2000
ARC/GIS
MANDARA
SPSS
TeraTermVer.4.60
第3
ffftpVer.1.96b
電算実習室
カシミール3D Ver.8.2.2 20477
ジュード
*WING-NET VR 学生用ソフト
*WING-NET 管理ツール 学生用ソフト
*WING-NET 教材配布回収ツール 学生用ソフト
DeploymentSolutionforClientVer.6.9
SymantecEndpointProtectionVer.11.0
※2 VisualStudio2008 Express Edition ※1.OfficeProfessionalPlus2007では、Excel、PowerPoint、Word、Acess、Office ツール、Office共有機能が利用可
能です。
※2.VisualBasic2008、VisualC#、VisualC++、VisualWebDeveloper が利用可能です。
*各電算実習室内のパソコンには、USB ポートと19メディア対応カードリーダー / ライターを実装しています。
*自習・授業等でヘッドフォンを利用する際は、利用者各自でご用意ください。
*学生・教職員等に対して、デジタルカメラの貸出を行っています。情報コーナーにはデジカメ専用プリンタを1台
設置しています。専用紙を各自で用意してください。
*NACSIS ELS が利用できるように、IE用のプラグインを入れています。
-242-
䊶䊶䊶䊶䊶䊶
-243-
䊶䊶䊶䊶䊶䊶
䊶䊶䊶䊶䊶䊶
䊶䊶䊶䊶䊶䊶
䊶౒ห೑↪౉಴ജ↪㪧㪚
㪓㪛㪼㫃㫃㩷㪦㫇㫋㫀㫇㫃㪼㫏㩷㪎㪌㪌㪪㪝㩷㬍㪌㪕
౒ห೑↪ቶ
䊶ᢎቶ↪㪧㪚㩷㩿㫎㪋㪇㪈䌾㫎㪋㪉㪇㪀
㪓㪛㪼㫃㫃㩷㪦㫇㫋㫀㫇㫃㪼㫏㩷㪎㪌㪌㪪㪝㩷
㬍㪉㪇㪕
䊶ᢎ⢒ᡰេ↪㪧㪚㩿㫁㪉㪇㪏㫎㫅㪀
㪓㪛㪼㫃㫃㩷㪦㫇㫋㫀㫇㫃㪼㫏㩷㪎㪌㪌㪪㪝㬍㪈㪕
╙㪋㔚▚ታ⠌ቶ
䊶ᢎቶ↪㪧㪚㩷㩿㫎㪊㪇㪈䌾㫎㪊㪋㪐㪀
㪓㪛㪼㫃㫃㩷㪦㫇㫋㫀㫇㫃㪼㫏㩷㪎㪌㪌㪪㪝㩷㬍㪋㪐㪕
䊶ᢎ⢒ᡰេ䉲䉴䊁䊛↪㪧㪚㩿㫁㪉㪇㪈㫎㫅㪀
㪓㪛㪼㫃㫃㩷㪦㫇㫋㫀㫇㫃㪼㫏㩷㪎㪌㪌㪪㪝㬍㪈㪕
╙㪊㔚▚ታ⠌ቶ
䊶ᢎቶ↪㪧㪚㩷㩿㫎㪉㪇㪈䌾㫎㪉㪋㪍㪀
㪓㪛㪼㫃㫃㩷㪦㫇㫋㫀㫇㫃㪼㫏㩷㪎㪌㪌㪪㪝㩷㬍㪋㪍㪕
䊶ᢎ⢒ᡰេ↪㪧㪚㩿㫀㪈㪇㪉㫎㫅㪀
㪓㪛㪼㫃㫃㩷㪦㫇㫋㫀㫇㫃㪼㫏㩷㪎㪌㪌㪪㪝㬍㪈㪕
╙㪉㔚▚ታ⠌ቶ
䊶ᢎቶ↪㪧㪚㩷㩿㫎㪈㪇㪈䌾㫎㪈㪍㪉㪀
㪓㪛㪼㫃㫃㩷㪦㫇㫋㫀㫇㫃㪼㫏㩷㪎㪌㪌㪪㪝㬍㪍㪉㪕
䊶ᢎ⢒ᡰេ↪㪧㪚㩿㫀㪈㪇㪌㫎㫅㪀
㪓㪛㪼㫃㫃㩷㪦㫇㫋㫀㫇㫃㪼㫏㩷㪎㪌㪌㪪㪝㬍㪈㪕
䊶䊶䊶䊶䊶䊶
╙㪈㔚▚ታ⠌ቶ
ᢎථ↪䊉䊷䊃䌐䌃
ᢎථ↪䊉䊷䊃䌐䌃
䊒䊨䉾䉺
㪓㪚㪸㫅㫆㫅㩷㪠㪧㪝㪎㪈㪇㩷㪯䋱㪕
䊒䊨䉳䉢䉪䉺
䉴䉨䊞䊅㬍㪈
SD
䉴䉨䊞䊅㬍㪈
SD
䊒䊨䉳䉢䉪䉺
䊒䊨䉳䉢䉪䉺
䊈䉾䊃䊪䊷䉪䊒䊥䊮䉺
㪛㫆㪺㫌㪧㫉㫀㫅㫋㩷㪉㪌㪌
䊈䉾䊃䊪䊷䉪䊒䊥䊮䉺
䉦䊤䊷䋺㪛㫆㪺㫌㪧㫉㫀㫅㫋㩷㪚㪊㪉㪇㪇㪘
䊈䉾䊃䊪䊷䉪䊒䊥䊮䉺
䉦䊤䊷䋺㪛㫆㪺㫌㪧㫉㫀㫅㫋㩷㪚㪊㪉㪇㪇㪘
䊝䊉䉪䊨䋺㪛㫆㪺㫌㪧㫉㫀㫅㫋㩷㪉㪌㪌
䊈䉾䊃䊪䊷䉪䊒䊥䊮䉺
䉦䊤䊷䋺㪛㫆㪺㫌㪧㫉㫀㫅㫋㩷㪚㪊㪉㪇㪇㪘
䊝䊉䉪䊨䋺㪛㫆㪺㫌㪧㫉㫀㫅㫋㩷㪉㪌㪌
䊈䉾䊃䊪䊷䉪䊒䊥䊮䉺
䉦䊤䊷䋺㪛㫆㪺㫌㪧㫉㫀㫅㫋㩷㪚㪊㪉㪇㪇㪘
䊝䊉䉪䊨䋺㪛㫆㪺㫌㪧㫉㫀㫅㫋㩷㪉㪌㪌
䋪ᢎ᧚૞ᚑḰ஻ቶ
䊈䉾䊃䊪䊷䉪䊒䊥䊮䉺
䊝䊉䉪䊨䋺㪛㫆㪺㫌㪧㫉㫀㫅㫋㩷㪊㪇㪌
䊄䊜䉟䊮䉰䊷䊋
䊄䊜䉟䊮䉰䊷䊋
1 2 3 4 5 6 7 8 9101112
COLACTSTA-
HS1 HS2 OK1 OK2 PS
CONSOLE
CONSOLE
ᢎ⢒⎇ⓥ♽䊋
䉾䉪䊗䊷䊮䊦
䊷䉺
䉡䉟䊦䉴ኻ╷䉰䊷䊋
㪛㪥㪪䍙䍎䍨䍼
䉟䊮䊃䊤䊈䉾䊃䉰䊷䊋
䉟䊮䊃䊤䊈䊷䊛䉰䊷䊋
䉲䉴䊁䊛ቶ䇮⎇ⓥ㐿⊒ቶ ઁ
1 2 3 4 5 6 7 8 9101112
COLACTSTA-
HS1 HS2 OK1 OK2 PS
䌆䋯䌗
䉟䊮䉺䊷䊈䉾䊃䊦䊷䉺
䉟䊮䉺䊷䊈䉾䊃䈻㩿㩷㪈㪇㪇㪤㪹㫇㫊㪀
㪮㪮㪮䉰䊷䊋
㪚㪘㪣㪣ᢎቶ
䊶౒ห೑↪㪛㪫㪧↪㪧㪚
㪓㪤㪸㪺㪹㫆㫆㫂㩷㪯㪈㪕
㪓㪛㪼㫃㫃㩷㪦㫇㫋㫀㫇㫃㪼㫏㪎㪍㪇㪤㪫㩷㪯㪈㪕
ዞ⡯⺖
ቇ↢↪
䊶ᢎ᧚૞ᚑ↪㪧㪚
㪓㪛㪼㫃㫃㩷㪦㫇㫋㫀㫇㫃㪼㫏㪎㪌㪌㪪㪝㩷㪯㩷㪌㪕
ᄢቇ㒮↢⎇ⓥቶ
䉶䊮䉺䊷ᢎ⢒↪
㪜㪄㪣㪼㪸㫉㫅㫀㫅㪾↪㪮㪼㪹䉰䊷䊋
㪜㪄㪣㪼㪸㫉㫅㫀㫅㪾↪䉴䊃䊥䊷䊚䊮䉫䉰䊷䊋
ᢎຬ⎇ⓥቶ
䊒䊨䉨䉲䉰䊷䊋
ቇ↢䍰䍎䍷䍙䍎䍨䍼
㪮㪼㪹䍰䍎䍷䍙䍎䍨䍼
ᢎຬ↪䍰䍎䍷䍙䍎䍨䍼
㪮㪼㪹䍰䍎䍷䍙䍎䍨䍼
奈良大学ネットワーク系統図
② 教育系システム稼働状況
2003年度以降のシステム稼働状況は次表の通りである。
教育系サーバー機稼働状況
構成サーバー
年度
月
名称
ntsrv01
4
ntsrv02
5
srv0
6
srv1
7
srv2
8
calc1
9
平成15年度
calc2
10
(2003)
11
12
1
2
3
計
構成サーバー
月
名称
ntsrv01
4
ntsrv02
5
srv0
6
srv1
7
srv2
8
calc1
9
平成16年度
calc2
10
(2004)
11
12
1
2
3
計
年度
構成サーバー
月
名称
ncalc1
4
ncalc2
5
ntsrv01
6
ntsrv02
7
nsrv1
8
nsrv2
9
平成17年度
10
(2005)
11
12
1
2
3
計
年度
構成サーバー
月
名称
ncalc1
4
ncalc2
5
ntsrv01
6
ntsrv02
7
srv1
8
srv2
9
平成18年度
10
(2006)
11
12
1
2
3
計
年度
稼働日数
稼働時間
30
31
30
31
22
30
31
30
26
26
28
31
346
43,200
44,640
43,200
44,640
31,680
43,200
44,640
43,200
37,440
37,440
40,320
44,640
498,240
稼働日数
稼働時間
稼働率
保守時間
故障時間
稼働日数
稼働時間
稼働率
保守時間
故障時間
30
26
30
31
28
30
31
30
27
25
28
31
347
43,200
37,440
43,200
44,640
40,320
43,200
44,640
43,200
38,880
36,000
40,320
44,640
499,680
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
30
31
30
31
22
30
31
30
24
26
28
0
313
稼働日数
30
31
30
31
29
21
31
30
26
26
28
31
344
稼働率
100%
100%
100%
100%
70.97%
100%
100%
100%
83.87%
83.87%
96.55%
100%
94.54%
保守時間
故障時間
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
720
0
720
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
(時間単位:分)
セッション セッション
開設件数 処理時間
18,151
213,968
19,891
369,955
22,198
366,649
14,766
248,201
4,768
140,691
10,363
174,627
24,489
411,355
19,932
277,668
21,600
404,905
20,182
316,108
3,441
128,798
3,841
111,662
183,622 3,164,587
セッション セッション
開設件数 処理時間
43,200
100%
0
0
22,181
282,038
44,640
100%
0
0
23,087
385,802
43,200
100%
0
0
27,514
406,978
44,640
100%
0
65
22,981
335,560
31,680
70.97%
0
375
5,705
139,829
43,200
100%
0
0
10,187
144,467
44,640
100%
0
0
22,042
366,460
43,200
100%
0
0
19,400
267,168
34,560
77.42%
0
0
18,702
276,402
37,440
83.87%
0
210
13,566
176,602
40,320
100%
0
0
1,360
17,919
0
-
0
0
※
※
450,720
85.75%
0
650
186,725 2,799,225
※3月分は、システム更新に伴う停止の為、データの収集不可。
セッション セッション
稼働時間
稼働率
保守時間 故障時間
開設件数 処理時間
43,200
100%
0
0
4,040
23,937
44,640
100%
0
0
19,053
140,876
43,200
100%
0
0
91,033
523,149
44,640
100%
0
0
67,518
365,837
41,760
93.55%
0
0
51,098
329,361
30,240
70%
0
0
50,255
174,751
44,640
100%
0
0
111,408
439,011
43,200
100%
0
0
89,716
375,170
37,440
83.87%
0
0
111,142
490,229
37,440
83.87%
0
0
109,584
494,997
40,320
100%
0
0
30,854
114,930
44,640
100%
0
0
19,554
78,724
495,360
94.25%
0
0
755,255 3,550,972
100%
83.87%
100%
100%
90.32%
100%
100%
100%
87.10%
80.65%
100%
100%
95.07%
-244-
セッション セッション
開設件数 処理時間
85,389
307,022
102,224
429,828
150,320
637,467
154,524
692,246
50,098
232,529
72,734
300,058
124,450
477,764
98,682
382,092
119,037
487,845
99,929
401,372
26,942
118,460
18,358
83,259
1,102,687 4,549,942
構成サーバー
月
名称
ncalc1
4
ncalc2
5
ntsrv01
6
ntsrv02
7
srv1
8
srv2
9
平成19年度
10
(2007)
11
12
1
2
3
計
年度
構成サーバー
月
名称
ncalc1
4
ncalc2
5
ntsrv01
6
ntsrv02
7
srv1
8
srv2
9
平成20年度
10
(2008)
11
12
1
2
3
計
年度
構成サーバー
月
名称
wsrv01
4
wsrv02
5
lsrv1
6
lsrv2
7
lsrv3
8
9
平成21年度
10
(2009)
11
12
1
2
3
計
年度
構成サーバー
月
名称
wsrv01
4
wsrv02
5
lsrv1
6
lsrv2
7
lsrv3
8
9
平成22年度
10
(2010)
11
12
1
2
3
計
年度
稼働日数
稼働時間
30
31
30
31
22
30
31
30
28
25
29
31
348
43,200
44,640
43,200
44,640
31,680
43,200
44,640
43,200
40,320
36,000
41,760
44,640
501,120
稼働日数
稼働時間
30
31
30
31
31
30
31
30
27
26
20
31
348
稼働日数
30
31
30
31
24
30
31
30
28
31
28
31
355
稼働日数
30
31
30
31
24
30
31
30
28
26
28
31
350
稼働率
100%
100%
100%
100%
70.97%
100%
100%
100%
90.32%
80.65%
100%
100%
95.08%
保守時間
故障時間
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
セッション セッション
開設件数 処理時間
87,786
325,549
108,117
439,104
132,557
552,645
125,210
529,833
38,404
267,105
57,174
279,758
98,627
407,439
78,833
374,626
89,085
409,967
83,796
354,555
21,806
170,134
15,192
120,273
936,587 4,230,988
セッション セッション
開設件数 処理時間
43,200
100%
0
0
77,101
490,752
44,640
100%
0
0
96,418
606,228
43,200
100%
0
0
111,513
620,667
44,640
100%
0
0
123,854
642,567
44,640
100%
0
0
23,023
235,984
43,200
100%
0
0
52,515
338,785
44,640
100%
0
0
88,334
443,192
43,200
100%
0
0
69,106
424,095
38,880
87.10%
0
0
83,058
512,990
37,440
83.87%
0
0
72,427
404,032
28,800
71.43%
0
0
11,659
58,280
44,640
100%
0
0
※
※
501,120
95.34%
0
0
809,008 4,777,572
※3月分は、システム更新に伴う停止の為、データの収集不可。
セッション セッション
稼働時間
稼働率
保守時間 故障時間
開設件数 処理時間
43,200
100%
0
0
※
※
44,640
100%
0
0
※
※
43,200
100%
0
0
※
※
44,640
100%
0
0
※
※
34,560
77.42%
0
0
※
※
43,200
100%
0
0
※
※
44,640
100%
0
0
※
※
43,200
100%
0
0
※
※
40,320
90.32%
0
0
※
※
44,640
100%
0
0
8,486
93,824
40,320
100%
0
0
4,750
80,184
44,640
100%
0
0
4,973
99,502
511,200
97.26%
0
0
18,209
273,510
※新システムの運用を開始したが、データ収集が完全ではない為。
セッション セッション
稼働時間
稼働率
保守時間 故障時間
開設件数 処理時間
43,200
100%
0
0
22,310
319,857
44,640
100%
0
0
1,145
31,603
43,200
100%
0
0
1,808
20,303
44,640
100%
0
0
1,127
14,966
34,560
77.42%
0
0
59
314
43,200
100%
0
0
490
7,339
44,640
100%
0
0
31,629
502,004
43,200
100%
0
0
28,392
399,833
40,320
90.32%
0
0
29,848
433,468
37,440
100%
0
0
110,423 1,042,362
40,320
100%
0
0
31,643
470,133
44,640
100%
0
0
40,476
809,053
504,000
95.89%
0
0
299,350 4,051,235
稼働率
-245-
保守時間
故障時間
【長所と問題点】【将来の改善・改革にむけての方策】
情報処理センターの情報教育システムのクライアント機は、第1電算実習室62台、第2電算実習室
46台、第3電算実習室48台、第4電算実習室20台、共同利用室5台で計181台設置され、授業・自習・
講習会に利用されている。また、すべての自習室には「情報教育支援システム」が導入されている。
さらに第3電算実習室にはセンターモニタリング用モニターを25台設置してマルチメディア機器を備
えている。しかし、情報教育に関しては、学部および大学院の情報関連科目に加え、それ以外で、情
報検索を必要とする科目の利用が増加して、実習室の利用頻度が高くなり、時間割上からも学生が自
習などで自由に使用できる時間が減少してきている。今度、どのようにして学生の自習できる期間を
確保するかは大きな課題となる。
また、2003年度から、次世代に対応するネットワークの構築を踏まえて、民間プロバイダの光ケ
ーブル回線使用に移行し、回線速度の高速化をはかった。当初は10Mbps であったが、2010年度より
100Mbps に更新された。しかし、動画データ等の利用の増加を考慮すると、さらなる高速化(1Gbps)
が必要と思われる。
今後は、高度情報化社会に対応するために回線速度の高速化とともに、ワクチンソフトの導入や接
続パソコンの MAC アドレスの登録を実施しているが、情報セキュリティの面からもさらなるネット
ワーク管理強化体制も検討していく必要である。
また、コンピュータを活用した授業の改善を視野にいれた情報環境の整備、電子教材作成の支援体
制、そして、本学の教育・研究にとって有益な情報化を推進していくために全学的な意識改革をどの
ように行うかが課題である。このように大きく変化する情報環境の状況を見据えて、情報処理センタ
ーは業務の見直し・改善を重ねていかなければならない。
3.総合研究所の現状と課題
(1)目的と組織及び運営
【現状の説明】
① 目的
総合研究所は、学則第54条に基づく附属施設として、学術の研究を行い、その成果を普及し、文化
の創造と発展に広く寄与することを目的に、1990年(平成2年)4月1日から発足した。
その目的を達成するため、
・調査研究の実施
・調査研究の助成
・研究成果の刊行
・学術の交流
・資料の収集
・学術講座等
・その他目的達成のための必要な業務 を行っている。
② 組織と運営
総合研究所の運営を円滑にするため、総合研究所の運営に関する重要事項の審議機関として総合
研究所運営委員会を設け、管理運営されている。
○ 研究所員
-246-
総合研究所は、次の研究所員をもって構成されている。
・所長
・研究所の実施する研究に従事する者
・研究所の助成を受けて研究に従事する者
・その他研究所が必要と認める者
○ 総合研究所運営委員会組織
・所長、学部(教養部を含む)毎に選出された専任教員各2人及び担当課長の計8人の委員及び
大学事務局長が出席し9人で構成する。
・審議事項
研究所の事業計画(予算を含む)に関する事項
その他研究所の業務に関する重要事項
○ 事務組織
2010年(平成22年)の総合研究所の職員は、次の通り。
所長 1人(併任)
研究員 研究所の実施する研究に従事する者 1人(1件)(併任)
研究所の助成を受けて研究に従事する者 12人(12件) (併任)
事務職員 3人(大学院との併任)
(2)研究活動
【現状の説明】
① 研究成果の刊行状況
奈良大学紀要
本学所属教員の研究成果公表の場として、1972年度(昭和47年度)以来、「奈良大学紀要」が刊
行され、2010年度(平成22年度)現在、第39号が刊行されている。発行部数は600部で各研究機関
へ寄贈交換を行っている。
総合研究所は、1990年(平成2年)の発足以来、その編集・刊行を担当している。編集について
は、所長(委員長)、教養部2人、各学科1人から選出された合計9人の教員及び担当課長によって、
紀要編集実行委員会を構成し、その任に当たっている。2003年度(平成15年度)以後の「奈良大学
紀要」掲載論文数等は、下記の通りである。
○ 発行部数
年度
通卷
掲載編数
総頁数
発行年月
発行部数
平成15年度
第32号
14
261
平成16年3月
800
平成16年度
第33号
12
212
平成17年3月
800
平成17年度
第34号
18
305
平成18年3月
800
平成18年度
第35号
16
253
平成19年3月
800
平成19年度
第36号
13
260
平成20年3月
600
平成20年度
第37号
7
108
平成21年3月
600
平成21年度
第38号
16
301
平成22年3月
600
平成22年度
第39号
10
216
平成23年3月
600
-247-
また、2003年(平成15年度)以降の「奈良大学紀要」に掲載された論文の題目、執筆者は次の通
りである。
平成15年度 奈良大学紀要第32号掲載内容一覧表 所属
教養部
氏名
表 題
田中 文憲
ヨーロッパ統合の立役者たち(1) ―リヒャルト・クーデンホーフ=カレルギー―
蘇 徳昌
中国人の日本観 ―周仏海
堤 博美
ヘルダリーン ―光と影―
中尾 真理
文 学 部
国 文
史
地 理
社 会 学 部
人間関係
―ドラゴン役者の独白(モノローグ)― 大町 公
柏木哲夫 ―「受容の死」 を中心にして―
滝川 幸司
延喜二年飛香舎藤花宴をめぐって
長坂 成行
島津家本『太平記』の本文についての報告
青木 芳夫
ペルー・アンデス・ケチュア語の世界
―『グレゴリオ・コンドリ・ママーニ自伝』―
菅野 正
要注意(関于上海亜細亜協会的成立) 池田 碩
明治維新期構築 旧岩崎弥太郎邸赤レンガ壁面に生じている Tafoni状風化
高田 利武
文化的自己観と高齢化に対する態度 ―横断資料に基づく発達的・類型的把握―
ハフシ・メッド
湯川 隆子
現代社会
ウォーカー・ハミルトン の A Dragon’s Life
道明 義弘
伊藤 研一
APsychoanalytic Inquiry Into The Protomental Roots of The Sudden Increase of
Tuberculosis in Japan:A Bionic Interpretation 高齢者のジェンダー特性とサクセスフル・エイジング ―予備的検討―
わが国上場企業における株価と企業業績 ―パネルデータによる先決性の検定―
平成16年度 奈良大学紀要第33号掲載内容一覧表
所属
教養部
国 文
氏名
表 題
池田 正博
メルヴィルの『ヴァイオリン弾き』について
田中 文憲
ヨーロッパ統合の立役者たち(2) ―ジャン・モネ―
滝川 幸司
宮廷詩宴雑考
青木 芳夫
文 学 部
史
アンヘリカ・パロ 日本語・ケチュア語語彙集
ミーノ=青木
地 理
文化財
池田 碩
Syria Palmyra石造遺跡群の風化状況
實 清隆
Land Use Change in Osaka Metropolitan Area in Terms of Land Price
酒井 高正
地域メッシュ統計を用いた人口分析の試み
塩出貴美子 「多武峯縁起絵巻」考 ―解説編―
社会学部
湯川 隆子
人間関係
石田勢津子
前田 泰宏
ジェンダー認知の変容とその測定方法の検討
心理療法実践における折衷的/統合的アプローチ
-248-
社会学部
道明 義弘
現代社会
井澤 裕司
事務局
伊藤 研一
図書館
日本の非製造業企業における雇用、資本設備と OEM化の役割:経営行動の多変量
VAR モデルによるパネルデータ分析
松井 朗
奈良大学図書館システムの再構築へ向けて
磯野 肇
―コンピュータ・システムの更新と今後の課題―
平成17年度 奈良大学紀要第34号掲載内容一覧表
所属
教養部
氏名
表 題
池田 正博
ハーマン・メルヴィルの『幸福な失敗』について
田中 文憲
ヨーロッパ統合の立役者たち(3) ―ジャック・ドロール―
中尾 真理
Old Possum's Book of Practical Cats覚え書き
―“Macavity:the Mystery Cat”の謎”―
増本 弘文
第三者に対する名目的取締役の責任
横田 浩
有限温度における反応比率のコンパクトな表式
浅田 隆
奈良大学図書館「北村信昭文庫」北園克衛初期詩篇及び初期未発表詩稿等
長坂 成行
篠屋宗礀覚書 ―近世初期、京洛の一儒生の事績をめぐって(上)―
柳田 征司
文 学 部
今西明日香
国 文
岸下 裕一
高藤 史憲
[翻刻] 天理大学附属天理図書館蔵『於雲沢蒙求聞書』
前田 朋子
和田 吉生
地 理
人間関係
滝川 幸司
村上朝の文壇
池田 碩
カンボジア・アンコール石造寺院遺跡の風化破壊
大町 公
三四二晩年の死生観 ―亡き母へ―
友廣 信逸
少年非行の最近の動向 ―その質的分析を中心として―
社 会 学 部
ハフシ・メッド
今泉 重夫
道明 義弘
現代社会
事務局
図書館
伊藤 研一
井澤 裕司
The Chemistry of Interpersonal Attraction:Developing further Bion's concept of
"valency"
AC Calorimetric Design for Dynamic Heat Capacity of Biological Materials
新興市場企業の営業損益をめぐる行動分析
―動的パネル分析の基礎としての個別決算集計データにみるその姿―
松川 恭子
映画における場所イメージの構築と観光戦略 ―インド・ゴア州の場合―
秋山 秀一
産業集積地における企業行動について
松井 朗 「蔵書回転率」と「蔵書貸出率」を指標とする貸出データの分析調査
磯野 肇
―奈良大学における図書館資料利用の傾向について―
-249-
平成18年度 奈良大学紀要第35号掲載内容一覧表
所属
教養部
氏名
池田 正博
ハーマン・メルヴィルの『避雷針売りの男』について
田中 文憲
フランスにおけるエリート主義
藤原 剛
ジ-t-ブチルパーオキシドを用いた4-デオキシ-L-ラムノースの合成
山田 隆敏
授業研究:英語の学力 ―転機の英語教育
増本 弘文
高年齢者の雇用の安定等に関する法律の改正の現状と法的課題
大谷 麻美
国 文
表 題
Topic shift by Japanese and Americans:A cause of misinterpretation in
intercultural communication
文 学 部
大町 公
死は「別れのとき」 ―岸本英夫の生死観―
木村 紀子
コシという国名
滝川 幸司
道真の同僚
青木 芳夫
史
アンヘリカ・パロ ケチュア語への招待 ―練習問題編―
ミーノ=青木
地 理
社 会 学 部
人間関係
池田 碩
ハフシ・メッド
―1995.1阪神大地震から10年後の六甲山地―
When“sex”is the sole interpersonal bonding means:A case of a women with a
minus pairing valency
前田 泰宏
心理臨床における新しい潮流 ―心理療法の「統合の動向」についての一考察―
今泉 重夫
Dynamic Heat Capacity of Micellar Linquid Crystals
道明 義弘
現代社会
巨大地震と花崗岩山地の地形変化・続編
伊藤 研一
井澤 裕司
中道 實
一般機械産業企業における設備廃棄をめぐる経営行動:
経営行動の多変量VAR モデルによるパネルデータ分析
戦後上級官僚の行動様式と「政官関係」の変容
平成19年度 奈良大学紀要第36号掲載内容一覧表
所属
氏名
田中 文憲
表 題
ベアリングズの崩壊 ―マーチャント・バンキングの終焉―
山田 隆敏 『嵐が丘』に観る愛の普遍的概念
教養部
中尾 真理 Mansfield Park の細部描写 ―「東の部屋」の透かし絵と「奴隷売買」の質問―
大谷 麻美
滝川 幸司
文 学 部
国 文
浅田 隆
木村 紀子
対人関係を築くための異文化間コミュニケーション教育
―その現状と課題― 安倍興行考
奈良大学図書館「北村信昭文庫」Ⅲ 奈良関連文学資料紹介 松村又一 「大和文壇今昔」 ヤマトコトバと古代語
長坂 成行 『太平記抜書』の類(写本)書誌解題稿(上)
史
青木 芳夫
ペルーの教育改革 ―二言語教育とインターカルチュラル教育―
地 理
池田 碩
岩石海岸の微地形 ―Honeycombs と Potholes―
-250-
心 理
ハフシ・メッド
社 会 学 部
湯川 隆子
清水 裕士
現代社会
廣岡 秀一
The Valency Theory:The Human Bond From A New Psychoanalytic
Perspective
大学生のジェンダー特性語認知の経年変化
―テキスト・マイニングによる連想反応の探索的分析から―
道明 義弘
伊藤 研一
わが国電気機械器具産業の構造改革:―設備廃棄は設備投資をもたらしたか?―
井澤 裕司
平成20年度 奈良大学紀要第37号掲載内容一覧表
所属
氏名
田中 文憲
教養部
文学部
地 理
原田 安啓
表 題
クレディ・スイスとスイス経済の発展
フィンランドの公共図書館
―PISA学力調査世界一を支える図書館と教育制度―
藤原 剛
環境論Ⅶおよび環境論Ⅷ受講生による大和川水系の水質調査について
池田 碩
よみがえった震災地 ―玄界島―
土平 博
近世陣屋と町の形態に関する再検討 ―陸奥国南部を事例として―
社会学部
ハフシ・メッド
心 理
友廣 信逸
Deriving a group psychic apparatus and atypology of group mental states from
Bion’s group dynamics
「山口県光市母子殺害事件」がもたらしたもの
―その心理社会的考察―
平成21年度 奈良大学紀要第38号掲載内容一覧表
所属
教養部
文 学 部
国 文
地 理
文化財
氏名
田中 文憲
A.P. ジアニーニとバンク・オブ・アメリカ ―ピープルズ・バンクの誕生―
原田 安啓
図書館のサービス評価法 ―説明責任を果す評価法の確立―(1)
増本 弘文
裁判員制度における死刑のあり方について
中尾 真理
薔薇の文化史(その一) ―「花の中の花」
長坂 成行 『太平記要覧』覚書
滝川 幸司
池田 碩
社 会 学 部
現代社会
巨勢文雄考
U.S.A・CA移民の成功者牛島ポテトキングを支えた人々のその後の展開と現状
―池田久吉氏の家族史を中心として―
土平 博
伊能忠敬の大和路測量と寺社参詣
塩出貴美子
富美文庫蔵「徒然草」考 ―挿絵の比較を中心に―
千原美重子
心 理
表 題
学校臨床心理士の発達支援に関する研究
―活動内容、連携、緊急支援についての分析―
湯川 隆子
P-F スタディにみる社会的表象としての攻撃反応のジェンダー・バイアス
宮坂 靖子
近代家族に関する社会史的研究の再検討 ―「家族の情緒化」の視点から―
ハフシ・メッド
マイナス原子価への対応方法 ―「原子価心理療法」への招待―
中道 實
小谷 良子
自治体職員の職務意識と役割行動の変容
-251-
社会学部
現代社会
松川 恭子
「ことば」の科学?
―インド、ゴア社会におけるコーンカニー語文字問題についての一考察―
正司 哲朗
プログラミング教育における学習コンテキストの獲得
平成22年度 奈良大学紀要第39号掲載内容一覧表
所属
教養部
国 文
氏名
表 題
文 学 部
田中 文憲
ジェイコブ・シフ~ユダヤ人銀行家~
中尾 真理
薔薇の文化史(その二) ―光源氏の紅い薔薇 滝川 幸司
菅野惟肖考
木田 隆文
武田泰淳の上海体験 ―現地日本語媒体とのかかわりから―
光石亜由美
紀行文作家・田山花袋 ―明治期奈良への旅を中心に
池田 碩
地 理
(名誉教授) イタリア中部L’Aquila大地震の実態と1年後の状況
澤 義明
文化財
西山 要一
社会学部
千原美重子
心 理
社会調査
ハフシ・メッド
宮坂 靖子
レバノン共和国所在ローマ時代壁画地下墓の修復研究
―ブルジュ・アル・シャマリT.01―
スクールカウンセリングの構造に関するスタンダード作成の試み(Ⅰ)
Encountering and exploring the ultimate reality“O”
:Bion's clinical and
exploratory tools.
日本における近代家族論の受容とその展開
【点検・評価】【将来の改善・改革にむけての方策】
年次により掲載編数・総頁数にバラツキ傾向がある。これは研究の活性化という面からは憂えるべ
きだが、実質的には審査なしでの収録であるため、今後編集委員会で採・不採を決定するシステム作
りの検討が求められる。
総合研究所所報
総合研究所においては、後述のように各種の研究事業を行っているが、その成果の公開のために1992
年度(平成4年度)から「奈良大学総合研究所所報」を刊行している。発行部数は300部で、各研究機
関へ寄贈交換を行っている。
同誌の編集については、総合研究所運営委員会で互選された委員によって編集実行委員会が組織され、
その任に当たっている。
2003年度(平成15年度)以降の掲載論文数は、次の通りである。
○発行状況
通巻
掲載内容
論文
研究ノート
資料
概要報告(特)概要報告 事業報告
総頁数
発行年月
発行部数
平成15年度
第12号
9
2
0
3
1
8
168
平成16年3月
600
平成16年度
第13号
9
2
0
3
3
11
194
平成17年3月
600
平成17年度
第14号
9
5
0
4
1
8
268
平成18年3月
600
平成18年度
第15号
7
3
1
5
1
11
240
平成19年3月
600
-252-
平成19年度
第16号
5
4
2
3
1
12
235
平成20年3月
400
平成20年度
第17号
8
0
0
7
1
13
224
平成21年3月
400
平成21年度
第18号
7
0
1
0
0
13
176
平成22年3月
400
平成22年度
第19号
7
0
0
2
1
14
172
平成23年3月
300
また2003年度(平成15年度)以降の「奈良大学研究所所報」に掲載された論文の題目、執筆者は次の
通りである。
平成15年度 奈良大学総合研究所所報第12号掲載内容一覧表
氏 名
所属・職名
表 題
日本における近代国民国家の形成と地域創出
論 文
元濱涼一郎
社会学部・教授
實 清隆
文学部・教授
関西文化学術研究都市の開発と諸問題
大町 公
教養部・教授
散りぬべき時
関西大学
自己中心性バイアスの社会心理学的研究
社会学部・教授
―透明性錯覚における自己制御の役割―
遠藤 由美
池田 碩
文学部・教授
青木 芳夫
文学部・教授
永井 一彰
文学部・教授
ハフシ・メッド 社会学部・教授
―北海道開拓と十津川移民についての覚書―
USA内陸部における日系人社会の成立と解体および現状
ユタ州ソルトレイクを例として
ペルー諸都市における世界遺産とアイデンティティの模索
「芭蕉」という利権(二)
Measuring the development of group's thinking ability:An experimental
application of Bion's grid
研究ノート
概要報告
桂 良太郎
社会学部・教授
ベトナムにおける家族の特徴と福祉
三木 理史
文学部・助教授
古都と電車 ―大阪電気軌道の奈良乗入をめぐって―
西脇 二一
社会学部・教授
谷口 賢也
地理学専攻生
関泰 二郎
〃
都筑 密乗
〃
高田 利武
社会学部・教授
中川 寿夫
教養部・教授
高橋 春成
文学部・教授
シシ垣を掘り起こそう! ―大学と地域の連携―
泉 拓良
文学部・教授
世界遺産のある都市の比較研究 ―奈良を中心に―
人口衛星データによる地形解析事例 その2
奈良県下高校生の生涯発達意識に関する実証的研究
―大学進学意識を中心として―
実時間形式硬熱ループ近似DS方程式に基づく熱QCD の温度・密度に依
存するカイラル相転移機構の研究
平成16年度 奈良大学総合研究所所報第13号掲載内容一覧表
研究代表者
所属・職名
論 文
岩崎 敬二
教養部・助教授
山田 隆敏
教養部・助教授
横田 浩
社会学部・助教授
表 題
大和川水系初瀬川における親水護岸工事と河川の自然環境
外来語としてのカタカナ語と英語教育環境
―小学校の教科書に観るカタカナ語表記と小学校英語教育―
Thirring模型の密度依存性について
-253-
紀元千年頃の西欧社会の歴史的展開について 論 文
研究ノート
概要報告
特別研究概要報告
守山 記生
文学部・教授
土平 博
文学部・講師
植野 浩三
文学部・講師
元濱涼一郎
社会学部・教授
永井 一彰
文学部・教授
藤本 寿彦
文学部・教授
田中冬二論 ―「郷愁」の誌的構造―
高橋 春成
文学部・教授
シシ垣をテーマとしたネットワークづくり
栗原 麻子
文学部・講師
アッティカ碑文にみる役職者と私人についての予備的考察
湊 敏
社会学部・教授
マルチメディア情報を含んだ電子教材の開発
酒井 高正
文学部・助教授
小地域統計を用いた関西文化学術研究都市地域の分析
西山 要一
文学部・教授
東大寺金銅盧遮那仏・十輪院石造地蔵菩薩の大気汚染による損傷と防止の研究
寺崎 保広
文学部・教授
世界遺産のある都市の比較研究 ―奈良を中心に―
笠置 侃一
名誉教授
奈良班
實 清隆
文学部・教授
芹澤 知広
社会学部・助教授
世界遺産のある都市の比較研究 ―奈良を中心に―
尾上 正人
社会学部・助教授
白川郷・屋久島班
―ラウール・グラベールとその著を中心にして―
「御所町絵図」による近世御所町の町割と屋敷地割
韓国博物館の現状
日本における近代国民国家の形成と地域拡大
―琉球の統合についての覚書―
「芭蕉」という利権(三)
世界遺産のある都市の比較研究 ―奈良を中心に―
京都班
平成17年度 奈良大学総合研究所所報第14号掲載内容一覧表
研究代表者
所属・職名
表 題
論 文
研究ノート
池田 碩
文学部・教授
オーストラリアシドニー湾マンリー海岸に生じている風化微地形
千原美重子
社会学部・教授
湯川 隆子
社会学部・教授
横田 浩
社会学部・助教授
大坪 庸介
社会学部・講師
芹澤 知広
社会学部・助教授
永井 一彰
文学部・教授
藤本 寿彦
文学部・教授
塩出貴美子
文学部・教授
中川 寿夫
教養部・教授
三木 理史
文学部・助教授
大和郡山金魚史料について
西山 要一
文学部・教授
世界遺産の大気環境 ―奈良・屋久島・レバノン―
学校教育における心の問題への対応(Ⅰ)
―学校臨床心理士の活動に関する考察―
大学生におけるジェンダー認識の変容過程
―本学『ジェンダー論』講義の学習効果から―
Thirring 模型の温度および密度依存性
―微分結合模型による解析―
Formal and Informal Modes of Information Sharing in a Japanese Nurse
Team
世界遺産の保全と活用を支える社会的ネットワーク
―岐阜県白川村とベトナム・ホイアンの事例から―
佛光寺の板木 ―『四鳴蝉』―
幸田文『みそつかす』論
―「向嶋蝸牛庵」/中廊下型住宅というトポスをめぐって―
平間寺蔵「高野大師行状図画」考 ―十巻本系第六巻の検討をかねて―
硬熱ループ近似Dyson-Schwinger方程式に基づく熱ゲージ場理論(熱
QED/熱QCD)の相構造の研究 ―解のゲージ依存性に関する分析―
-254-
災害復興への心理学の応用について考える
研究ノート
概報報告
卜部 敬康
社会学部・講師
西脇 二一
社会学部・教授
羽田 康祐
ESRI ジャパン㈱
藤本 悠
地理学専攻生
三好 達也
〃
出羽 一貴
〃
中井 歩
〃
上野 誠
文学部・教授
鎌田 道隆
文学部・教授
安田真紀子
奈良大学非常勤講師
深石 一夫
文学部・教授
奈良盆地の気候特性
尾上 正人
社会学部・助教授
世界遺産登録地域における保存活動とツーリズムの共存の実態に関する調査
―有珠山噴火災害および新潟県中越地震の被災地調査から―
人工衛星データによる地形解析事例 その3
万葉文化論の展開
加太越奈良道の研究と現地踏査
平成18年度 奈良大学総合研究所所報第15号掲載内容一覧表
研究代表者
所属・職名
論 文
碓井 照子
文学部・教授
實 清隆
名誉教授
池田 碩
文学部・教授
千原美重子
社会学部・教授
ハフシ・メッド
社会学部・教授
永井 一彰
文学部・教授
藤本 寿彦
文学部・教授
土平 博
文学部・講師
表 題
阪神淡路大震災の復旧・復興と奈良大学防災調査
バブル崩壊後における地価下落と大都市での都心回帰現象に関する研究
―大阪都市圏の例―
Lebanon:Byblos と Sidon周辺の地形と石積み城壁の風化
学校教育における心の問題への対応(Ⅱ)
―学校臨床心理士の活動に対する学校における課題意識の分析―
The Valency Assessment Test(VAT):Developing and testing a new
measurement tool for human bond
竹苞書楼の板木 ―狂詩集・狂文集を中心に―
谷川俊太郎論
―詩集『二十億光年の孤独』に組み込まれた初期詩篇の世界―
「字限図」を用いた大和郡山城下町の地割分析
研究ノート
硬熱ルーブ Improved Ladder Dyson―Schwinger方程式に基づく強結合
中川 寿夫
教養部・教授
熱QED の相構造の研究
―Ward の恒等式と無矛盾な解―
資料
大坪 庸介
社会学部・助教授
浅田 隆
文学部・教授
深石 一夫
概要報告
出羽 一貴
A Pilot Study of Nonconscious Mimicry among Japanese University
Students:Is a Sosially Undesirable Behavior Mimicked?
奈良大学図書館「北村信昭文庫」Ⅱ
北園克衛初期詩篇補遺ならびに北村宛諸氏書簡
文学部・教授
奈良県立大宇陀高校
奈良盆地の気候の経年変化
非常勤講師
秋山 秀一
社会学部・助教授
池田 碩
文学部・教授
奈良県における地域産業活力について
―地域デザイン講座の開催を通じて―
オーストラリア大陸東岸に生じている風化微地形
-255-
概要報告
特別研究
概要報告
尾上 正人
社会学部・助教授
西欧諸国、とりわけ英語圏における政教関係の変遷の国際比較
卜部 敬康
社会学部・講師
スクールカウンセラーの潜在的逆機能に関する研究
西山 要一
文学部・教授
レバノン・ティール郊外ラマリ地区所在地下墓TJ04
保存修復研究2005年度概要報告
平成19年度 奈良大学総合研究所所報第16号掲載内容一覧表
研究代表者
所属・職名
表 題
論 文
研究ノート
資 料
概要報告
池田 碩
文学部・教授
レバノン・ティールの凱旋門周辺と水道橋列柱群遺跡の風化破壊状況
中原洪二郎
社会学部・准教授
地域経営技法としての地域ブランド戦略と大学・地域連携の可能性 秋山 秀一
社会学部・准教授
~奈良大学の試みと自治体調査の分析~
千原美重子
社会学部・教授
ハフシ・メッド
社会学部・教授
河内 将芳
文学部・准教授
南都祇園会に関する二、三の問題
中川 寿夫
教養部・教授
熱ゲージ場理論の相転移機構と相構造のDS方程式に基づく研究
三木 理史
文学部・准教授
奈良県刊行の 「府県写真帖」 に関する考察
永井 一彰
文学部・教授
西脇 二一
社会学部・教授
石山 一義
地理学専攻生
藤谷 和樹
〃
卜部 敬康
社会学部・講師
浅田 隆
文学部・教授
角谷 常子
文学部・准教授
中国古代出土文字資料の基礎的研究
西山 要一
文学部・教授
世界遺産の大気環境と適正環境策定の研究
植野 浩三
文学部・准教授
奈良県における渡来系文物の基礎調査
学校教育における心の問題への対応(Ⅲ) ―学校臨床心理士の活動に対する学校における効果的活動の分析―
To dream or not to dream that is the question:
The reality of dreams from a Bionian perspective
『山家集抄』の入木
人口衛星データによる地形解析事例 その4
教師文化の構造的病理に関する研究
―「特色ある教育」の挫折をめぐる事例検討―
奈良大学図書館 「北村信昭文庫」 Ⅳ
「新しい村」 奈良支部関連資料
特別研究
概要報告
レバノン共和国ティール郊外ラマリ地区所在
西山 要一
文学部・教授
コーマ時代壁画地下墓TJ04保存修復研究
2006年度概要報告書
平成20年度 奈良大学総合研究所所報第17号掲載内容一覧表
研究代表者
所属・職名
表 題
論 文
永井 一彰
文学部・教授
板木の分割所有
森田 憲司
文学部・教授
可見元代石刻拓影目録稿(自癸未年至至元20年)
碓井 照子
文学部・教授
奈良町における危険度評価と防災教育
土平 博
文学部・准教授
税務大学校租税史料室所蔵「大和国地租改正地引絵図」の作成と移管の経緯
塩出貴美子
文学部・教授
個人蔵「二十四孝」について
元濱涼一郎
社会学部・教授
人口統計にみる日本の近代化と被差別部落
-256-
論 文
海外華人社会のなかの日本密教
概要報告
特別研究
概要報告
芹澤 知広
社会学部・准教授
池田 碩
文学部・教授
京都五色浜岩石海岸の微地形
待鳥 良治
大阪女子高校教諭
―Tafoni と Gnamma―
角谷 常子
文学部・教授
中国古代における石刻流行の社会的背景
足立 広明
文学部・准教授
酒井 高正
文学部・教授
稲垣 稜
文学部・講師
卜部 敬康
社会学部・講師
尾上 正人
社会学部・准教授
松川 恭子
社会学部・講師
西山 要一
文学部・教授
―潮州系ベトナム華人の居士林をめぐる実地調査から―
キリスト教の成立と女性の関与に関する研究
―古代末期の聖テクラ崇敬を中心として―
国勢調査小地域統計データによる関西学研都市地域の人口分析
―2005年国勢調査データからみた近年の変容―
奈良と大阪における若年者の就業に関する比較研究
文化・自然遺産の保存に関する社会心理学的研究
―遺産の保存を可能にする心性の探索―
キリスト教予定思想の特質と変遷、およびそれが近代社会編成原理に及ぼ
した影響の研究
映像による奈良イメージの流通と構築の現状についての文化人類学的研究
レバノン共和国ティール市郊外ラマリ地区所在地下墓TJ04の保存修復研究
2007年度概要報告
平成21年度 奈良大学総合研究所所報第18号掲載内容一覧表
研究代表者
所属・職名
表 題
論 文
資料
大町 公
教養部・教授
詩人藤川幸之助、母の介護
永井 一彰
文学部・教授
中川 寿夫
教養部・教授
Analysis of the Phase Structure of Thermal QED/QCD through the
横田 浩
教養部・教授
HTL Improved Ladder Dyson-Schwinger Equation
吉田 光次
教養部・准教授
―On the Gauge Dependence of the Solution―
中川 寿夫
教養部・教授
横田 浩
教養部・教授
吉田 光次
教養部・准教授
森田 憲司
文学部・教授
可見元代石刻拓影目録稿・続(從至元21年至至元31年)
池田 碩
文学部・教授
ブラジル移民の研究 ―移民家族がたどった「史的モノグラフ」からの考察―
高橋 春成
文学部・教授
地域遺産としてのシシ垣遺構
三木 理史
文学部・准教授
『笈の小文』の板木
フェルミ流体理論に基づくクォーク物質中の磁気感受率
「奈良名勝写真帖」に関する考察
平成22年度 奈良大学総合研究所所報第19号掲載内容一覧表
研究代表者
所属・職名
表 題
論 文
永井 一彰
文学部・教授
一茶等「七評ちらし」の板木
塩出貴美子
文学部・教授
「ふしみときは」考 ―絵巻から奈良絵本へ―
森田 憲司
文学部・教授
可見元代石刻拓影目録稿・三続(成宗年間)
土平 博
文学部・准教授
明治前・中期の奈良県添上郡辰市村の村落景観
―仮製二万分一地形図と地租改正地引絵図の対比から―
-257-
論 文
概要報告
特別研究
概要報告
西脇 二一
社会学部・教授
高木 洋一
金生山化石研究会
橋本 秀雄
〃
説田 武紀
〃
小野 輝雄
〃
芹澤 知広
社会学部・准教授 「国貨公司」 ―冷戦時代における香港社会の一面
正司 哲朗
社会学部・講師
パターン光投影に基づく物体表面構造情報の獲得
中川 寿夫
教養部・教授
Structure of thermal Quasi-Fermion in the QED/QCD Medium
足立 広明
文学部・准教授
古代キリスト教とジェンダー:テクラ信仰:越境と自立の神話(概要)
千田 嘉博
文学部・教授
ペルム紀赤坂石灰岩の地質古生物学的研究
その1 市橋地域の最上部層の層序と地質構造
モンゴル遼代城郭都市の構造と環境変動
モンゴル国チントルゴイ遺跡2009年調査報告
【点検・評価及び将来の改善等】
後述の研究事業の成果公開を柱としているため、掲載件数は比較的安定している。審査なしでの掲
載には問題が残り、研究事業のあり方とも絡めて検討の必要があろう。
② 研究費の配分方法と状況
本学においては、所属研究者の個人研究・共同研究の推進奨励のため、各種の研究制度を設けてお
り、それらは研究所の実施する研究及び助成を受けて実施する研究事業として行われている。これら
の研究の成果は、前述の「奈良大学紀要」、「奈良大学総合研究所所報」をはじめ、各種学会等に逐次
発表されている。
研究助成費
本学教員の個人研究の奨励のため、1997年度(平成9年度)から「奈良大学研究助成規程」に基づく
研究助成制度として実施している。助成金額は、1件50万円以内で奈良を中心とする研究に5件、その
他の研究に9件の計14件の研究助成を行っている。
2003年度(平成15年度)以降の研究助成採択者とその研究課題は次の通りである。
平成15年度 奈良大学研究助成採択者一覧表
<奈良を中心とする研究>
研究代表者
所属・職名
研 究 課 題
岩崎 敬二
教養部・助教授
親水公園化という河川改修が大和川の自然環境に及ぼす影響について
山田 隆敏
教養部・助教授
酒井 高正
文学部・助教授
関西学術研究都市における人口の時空間分析と土地利用変化のモデル構築
土平 博
文学部・講師
大和に関する絵図史料および文書史料の調査研究
西山 要一
文学部・教授
東大寺金銅盧遮那仏・十輪院石造地蔵菩薩の大気汚染による損傷と防止の研究
小学校・中学校教科書に現れる外来語と「総合学習の時間」
―奈良市内の小学校・中学校を例にして
<その他の研究>
研究代表者
所属・職名
研 究 課 題
湊 敏
教養部・教授
マルチメディア情報を含んだ電子教材の開発
横田 浩
教養部・助教授
有限温度・有限密度における場の量子論の相構造の研究
-258-
永井 一彰
文学部・教授
諧仙堂出版俳書の収集と研究(Ⅲ)
藤本 寿彦
文学部・助教授
田中冬二研究
守山 記生
文学部・教授
紀元千年頃の西欧社会の歴史的展開について ―北フランスを中心にして―
栗原 麻子
文学部・講師
古典期アテナイにおける復讐と刑罰
高橋 春成
文学部・教授
シシ垣の復元とシシ垣を使った地域づくり
植野 浩三
文学部・講師
韓国博物館の状況調査
元濱涼一郎
社会学部・教授
近代日本における国民国家と地域再編を事例とする全体社会の構造変化に関す
る研究
平成16年度 奈良大学研究助成採択者一覧表
<奈良を中心とする研究>
研究代表者
所属・職名
研 究 課 題
西脇 二一
社会学部・教授
衛星データによる奈良地域の地形・地質判別基準の検証
上野 誠
文学部・教授
万葉文化論の基礎的研究 ―奈良を中心に―
鎌田 道隆
文学部・教授
世界遺産都市奈良の観光開発と交通
深石 一夫
文学部・教授
奈良盆地における気候特性
三木 理史
文学部・助教授
奈良盆地東縁および中部地域の地籍図収集および研究・調査
<その他の研究>
研究代表者
所属・職名
研 究 課 題
中川 寿夫
教養部・教授
硬熱ループ近似DS方程式に基づく熱ゲージ場理論の相構造・相転移機構の研究
塩出貴美子
文学部・教授
十巻本「高野大師行状図画」の研究
永井 一彰
文学部・教授
佛光寺蔵板木の研究
藤本 寿彦
文学部・教授
現代日本のメディアと幸田文
芹澤 知広
社会学部・助教授
尾上 正人
社会学部・助教授
湯川 隆子
社会学部・教授
西山 要一
文学部・教授
卜部 敬康
社会学部・講師
アジアの歴史的地域における文化遺産保存のネットワークについての予備的研究 ―白川郷とベトナム・ホイアンを中心にして
世界遺産指定地域における保存活動とツーリズムの共存の実態に関する調査 ―鹿児島県屋久島および岐阜県白川郷の比較社会学研究―
奈良大生におけるジェンダー認識の変容過程 ―本学『ジェンダー論』講義での教育実践効果―
世界遺産の大気環境観測と大気汚染による損傷の防止の研究
観光地の災害復興に関する社会心理学的研究 ―有珠山噴火災害被災地を例として―
平成17年度 奈良大学研究助成採択者一覧表
<奈良を中心とする研究>
研究代表者
所属・職名
研 究 課 題
浅田 隆
文学部・教授
北村信昭文庫の研究と整理
深石 一夫
文学部・教授
奈良盆地における気候特性
土平 博
文学部・講師
大和に関する絵図史料および文書史料の歴史地理学的調査研究
秋山 秀一
社会学部・講師
奈良県における地域産業活力についての研究
-259-
<その他の研究>
研究代表者
所属・職名
研 究 課 題
中川 寿夫
教養部・教授
熱ゲ―ジ場理論の相転移機構のDS方程式に基づく研究
永井 一彰
文学部・教授
竹苞書楼所蔵の板木の調査・研究
藤本 寿彦
文学部・教授
谷川俊太郎研究
池田 碩
文学部・教授
岩石の風化と地形に関する日本とオーストラリアでの比較研究
碓井 照子
文学部・教授
奈良大学防災調査団の10年目の記録と震災復興GIS データベース
實 清隆
文学部・教授
バブル崩壊後における地価下落と大都市での都心回帰現象に関する研究
尾上 正人
社会学部・助教授
西欧諸国、とりわけ英語圏における政教関係の変遷の国際比較
卜部 敬康
社会学部・講師
スクールカウンセラー制度の潜在的逆機能に関する研究
平成18年度 奈良大学研究助成採択者一覧表
<奈良を中心とする研究>
研究代表者
所属・職名
研 究 課 題
河内 将芳
文学部・助教授
中世奈良における祇園会の基礎的研究
三木 理史
文学部・助教授
近世・近代の奈良盆地における地図および画像資料に関する研究
中原洪二郎
社会学部・助教授
奈良県おける産学官民連携デマンド調査・研究
植野 浩三
文学部・助教授
奈良県における渡来系文物の基礎調査
<その他の研究>
研究代表者
所属・職名
研 究 課 題
角谷 常子
文学部・助教授
中国古代出土文字資料の基礎的研究
永井 一彰
文学部・教授
竹苞書楼旧蔵の板木の調査・研究(Ⅱ)
西脇 二一
社会学部・教授
衛星データによる近畿地方の地形・地質判別とリニアメント解析
千原美重子
社会学部・教授
学校不適応生徒へのスクールカウンセリングの効果的機能に関する研究
中川 寿夫
教養部・教授
熱ケージ場理論の相転移機構と相構造の DS方程式に基づく研究
卜部 敬康
社会学部・講師
池田 碩
文学部・教授
レバノンと日本の岩石・石造遺跡に生じる風化破壊に関する比較研究
西山 要一
文学部・教授
世界遺産の大気環境と適性環境策定の研究
教師文化の構造的病理に関する研究
―「特色ある教育」の挫折をめぐる事例検討―
平成19年度 奈良大学研究助成採択者一覧表
<奈良を中心とする研究>
研究代表者
所属・職名
研 究 課 題
碓井 照子
文学部・教授
奈良町の3次元アニメーションによる地震被害想定の研究
酒井 高正
文学部・教授
平成17年国勢調査小地域統計データからみた関西学研都市地域の近年の変容
土平 博
文学部・准教授
大和に関する地籍図の歴史地理学的調査と研究
稲垣 稜
文学部・講師
奈良と大阪における若年者の就業に関する比較研究
松川 恭子
社会学部・講師
映像による奈良イメージの流通と構築の現状についての文化人類学的研究
<その他の研究>
研究代表者
永井 一彰
所属・職名
文学部・教授
研 究 課 題
竹苞書楼旧蔵の板木の調査・研究(Ⅲ)
-260-
森田 憲司
文学部・教授
中国近世石刻史料、とくに墓誌の基礎的研究
角谷 常子
文学部・准教授
中国古代における石刻流行の社会的意義に関する基礎研究
足立 広明
文学部・准教授
塩出貴美子
文学部・教授
卜部 敬康
社会学部・講師
元濱涼一郎
社会学部・教授
尾上 正人
社会学部・准教授
芹澤 知広
社会学部・准教授
キリスト教の成立と女性の関与に関する研究
一古代末期の聖テクラ崇敬を中心として
江戸時代の絵入本及び絵巻の調査研究 ―新出コレクションの調査を中心に―
文化・自然遺産の保存に関する社会心理学的研究 ―遺産の保存を可能にする心性の探索―
近代日本の国民国家形成と「同和問題」
キリスト教予定思想の特質と変遷、およびそれが近代社会編成原理に及ぼした
影響の研究
海外華人社会における日本密教普及の歴史的・民俗誌的研究
平成20年度 奈良大学研究助成採択者一覧表
<奈良を中心とする研究>
研究代表者
三木 理史
所属・職名
研 究 課 題
文学部・准教授
奈良県における地図資料および画像資料の研究
<その他の研究>
研究代表者
所属・職名
研 究 課 題
永井 一彰
文学部・教授
奈良大学蔵板木の調査・研究
森田 憲司
文学部・教授
石刻史料による元朝江南社会の研究
池田 碩
文学部・教授
ブラジル移民入植地域の自然環境と、適応過程および現状
高橋 春成
文学部・教授
シシ垣の遺構調査とその保存と活用に関する研究 大町 公
教養部・教授
老い、特に認知症を生きることの意味 横田 浩
教養部・教授
熱場の量子論の相構造・相転移機構の研究
中川 寿夫
教養部・教授
熱QCD のカイラル相転移の解析的研究
平成21年度 奈良大学研究助成採択者一覧表
<奈良を中心とする研究>
研究代表者
土平 博
所属・職名
文学部・准教授
研 究 課 題
奈良県の地籍資料に関する歴史地理学的研究
<その他の研究>
研究代表者
所属・職名
研 究 課 題
永井 一彰
文学部・教授
奈良大学蔵板木の調査・研究(Ⅱ)
森田 憲司
文学部・教授
中国報刊所載元代石刻目録の作成
芹澤 知広
社会学部・准教授
中国語新聞『大公報』から見た1950年代から70年代にかけての香港社会
正司 哲朗
社会学部・講師
パターン光投影に基づく物体表面構造情報の獲得
塩出貴美子
文学部・教授
足立 広明
文学部・准教授
西洋古代末期における規範意識の変容と社会実態
中川 寿夫
教養部・教授
熱QCD相転移の critical point に関する解析的研究
西脇 二一
社会学部・教授
赤坂石灰岩のフズリナ生層序の再検討
江戸時代の絵入本及び絵巻の研究
―個人蔵コレクションを中心に―
-261-
平成22年度 奈良大学研究助成採択者一覧表
<奈良を中心とする研究>
研究代表者
所属・職名
研 究 課 題
上野 誠
文学部・教授
奈良と折口信夫 ―大阪との比較から―
土平 博
文学部・准教授
奈良県の地籍資料に関する歴史地理学的研究
松川 恭子
社会学部・准教授
デジタル・ストーリーテリング(DST)を利用した地域文化の
理解・発信についての研究 ―奈良を中心として―
<その他の研究>
日本海沿岸における外来海洋生物の分布の把握:
岩崎 敬二
教養部・教授
永井 一彰
文学部・教授
奈良大学蔵板木の調査・研究(Ⅲ)
森田 憲司
文学部・教授
石刻史料の地域史研究への応用 洛陽地区を中心に
塩出貴美子
文学部・教授
奈良大学所蔵「源氏物語」関連作品の研究
千原美重子
社会学部・教授
中原洪二郎
社会学部・准教授
文化安全保障と農業政策の再構築に関する基礎研究
芹澤 知広
社会学部・准教授
1930年代から60年代にかけてのベトナム華人社会における宗教活動
正司 哲朗
社会学部・講師
顔画像認識を利用した受講者の同定に基づく受講者コンテキストの獲得
卜部 敬康
社会学部・講師
将来の分布拡大予報に向けて
スクールカウンセラーの発達支援に関する実証的研究
~スクールカウンセリングに関する発達臨床心理学的アプローチ~
文化・自然遺産の保存に関する社会心理学的研究(2)
―遺産の保存を可能にする心性の探索(2)―
【点検・評価及び将来の改善等】
特別研究と併せ、教員の研究、また大学全体の研究の向上に極めて有効な制度で、今後とも是非継
続されるべきものであるが、問題点としては、14件という枠に申請者が達せず、この研究助成金を利
用した研究への熱が低下している。2009年度(平成21年度)より申請段階で助成の趣旨にふさわしい
内容であるかどうかの審査を行っており、研究教育機関としての大学のレベルアップにつながる研究
を助成する。
特別研究費
特別研究は、総合研究所が設定する研究課題について、本学専任教員が共同して行う研究・調査をい
う(なお、必要に応じて、学外の研究者を加えることができる。)
2003年度(平成15年度)以降の研究課題、研究担当者は次の通りである。
2003年度(平成15年度)
研究課題: 世界遺産のある都市の比較研究 -奈良を中心に-
研究代表者: 泉 拓良(文学部・教授)
研究分担者: 永井一彰(総合研究所長)、森田憲司(文学部・教授)、西山要一(文学部・教授)
寺崎保広(文学部・教授)、實 清隆(文学部・教授)、蘇 徳昌(教養部・教授)
芹澤知広(社会学部・助教授)<代行>尾上正人(社会学部・助教授)
-262-
2005年度(平成17年度)~ 2007年度(平成19年度)
研究課題: レバノン国所在壁画地下墓の保存修復研究 -保存科学・考古学・美術史等による学
際研究-
研究代表者: 西山要一(文学部・教授)
研究分担者: 酒井龍一(文学部・教授)、栗田美由紀(文学部・助手)、
泉 拓良(京都大学大学院文学研究科・教授)、
中村晋也(金沢学院大学美術文化学部・専任講師)
2009年度(平成21年度)~ 2010年度(平成22年度)
研究課題: 遼代城郭の都市構造と環境変動の総合的研究
研究代表者: 千田嘉博(文学部・教授)
研究分担者: 酒井龍一(文学部・教授)、正司哲朗(社会学部・専任講師)、
辻 誠一郎(東京大学大学院新領域創成科学研究科・教授)、
佐川正敏(東北学院大学文学部・教授)、村岡 倫(龍谷大学文学部・教授)、
臼杵 勲(札幌学院大学人文学部・教授)
【点検・評価及び将来の改善等】
2003年度(平成15年度)以降、研究所が行ってきた特別研究3件は、何れも大きな研究テーマを掲
げて、多様な専門分野の教員がそこに参画するという共同研究のスタイルをとって来た。2003年度(平
成15年度)以降の研究成果をふり返ってみると、現状では、3件の研究テーマは多大なる成果を上げ
ている。今後とも明確なテーマのもとに選抜されたメンバーによって特別研究を進めて行くことが引
き続き必要である。
出版助成費
本学の専任教員が学術研究の成果をまとめ、学術図書を出版する場合に、その一部を助成することを
目的とする。1999年度(平成11年度)から「奈良大学出版助成規程」を制定・整備して助成が開始され
た。なお、助成額は、1件100万円を限度とし、採択件数は2件以内とする。
2003年度(平成15年度)以降の出版助成採択者は、次の通りである。
奈良大学出版助成一覧表(平成15年~ 22年度)
年度
氏 名
所属・職名
平成15年度
實 清隆
文学部・教授
平成16年度
申請者無し
平成17年度
申請者無し
平成18年度
文学部・助教授
寺崎 保広
文学部・教授
古代の都城と木簡
永井 一彰
文学部・教授
藤井文政堂板木売買文書
三木 理史
文学部・准教授
申請者無し
平成20年度
申請者無し
平成22年度
都市計画へのアプローチ
滝川 幸司
平成19年度
平成21年度
図 書 名
ハフシ・メッド
天皇と文壇 平安前期の公的文学
都市交通史の研究
社会学部・教授 「絆」の精神分析―ビオンの原子価概念から原子価論への旅路―
-263-
【点検・評価及び将来の改善等】
2003年度(平成15年度)以降の出版助成件数は6件で、これらはこの助成制度が無いければ世に出
ることが困難であった学術図書である。学術図書の出版環境が年々厳しさを増す昨今、この制度は大
いに評価されても良い。しかし、学術図書の線引きをどこでするかといった難しい課題も新たに浮上
してきているように思われる。また、多くの大学で実施している大学独自の出版物の刊行も、今後検
討して行く必要があろう。
科学研究費補助金
科学研究費補助金は、我が国の学術を振興するため、人文・社会科学から自然科学まであらゆる分野
における優れた独創的・先駆的な研究を格段に発展させることを目的として国費から支出される補助金
で、本学においては、総合研究所発足後はその所管事項となっている。
本学における申請・採択の状況は決して満足な状態とは言えないが、2003年度(平成15年度)以降の
過去8年間の申請・採択状況は次の通りである。
○2003年度(平成15年度)~ 2010年度(平成22年度)
〈申請・採択状況〉
平成15年度
年度
学部 科学研究費申請・採択一覧
申請
平成16年度
採択 採択率(%) 申請
平成17年度
採択 採択率(%) 申請
平成18年度
採択 採択率(%) 申請
採択 採択率(%)
文 学 部
15
10
66.7
19
7
36.8
20
11
55.0
17
13
76.5
社会学部
11
6
54.5
10
4
40.0
11
5
45.5
11
4
36.4
教 養 部
2
0
0
1
0
0
1
1
100.0
3
3
100.0
計
28
16
57.2
30
11
36.7
32
17
53.2
31
20
64.5
平成19年度
年度
学部 申請
平成20年度
採択 採択率(%) 申請
平成21年度
採択 採択率(%) 申請
平成22年度
採択 採択率(%) 申請
採択 採択率(%)
文 学 部
16
12
75.0
11
7
63.6
14
7
50.0
12
5
41.7
社会学部
10
3
30.0
7
3
42.9
8
5
62.5
10
4
40.0
教 養 部
2
2
100.0
2
1
50.0
1
0
0
2
1
50.0
計
28
17
60.7
20
11
55.0
23
12
52.2
24
10
41.7
※採択中には、継続者数を含む。
○2003年度(平成15年度)~ 2010年度(平成22年度)
〈科学研究費補助金交付者一覧〉
平成15年度・科学研究費補助金交付決定者一覧
年度
研究者名
学部・学科
研究種目
研 究 課 題
文化財に及ぼす大気汚染の影響と文化財保存環境形
成の研究
平成15 ~ 18 西山 要一
文・文化財
基盤研究(B)
(2)
平成15 ~ 16 泉 拓良
文・文化財
基盤研究(B)
(2) レバノン・ティール遺跡での縦穴墓・地下墓の発掘調査
平成15 三木 理史 文・地理
交付決定額(千円)
11,900
4,600
基盤研究(C)
(2) 日本の植民地経営と樺太拓殖事業に関する地理学的研究
800
平成15 ~ 16 平岡 義和 社会・現代社会
基盤研究(C)
(2)
途上国へ適用可能な自治体レベルの環境政策モデルの
事例研究
800
平成15 文・史
基盤研究(C)
(2)
在村国学者・儒学者の阿波古代史研究についての史学
史的研究
500
文・国文
基盤研究(C)
(2) 抄物目録の完成
丸山 幸彦
平成15 ~ 16 柳田 征司
-264-
1,400
平成15 ~ 17 石原 潤
基盤研究(C)
(2) 中国における小城鎮発展の地域差に関する研究
1,000
平成15 ~ 17 北村 麻子 文・史
基盤研究(C)
(2) 古典期アテナイにおける復讐と刑罰
1,800
平成15 ~ 18 高田 利武
社会・人間関係
基盤研究(C)
(2) 日本文化における相互独立性/相互協調性の形式過程
1,100
平成15 文・地理
基盤研究(C)
(2)
GIS関連学会連合による継続的GIS技術専門教育体
制実現のための企画調査
3,400
平成15 ~ 17 湯川 隆子
社会・人間関係
基盤研究(C)
(2)
生涯発達の視点からみたジェンダー:その発達機制の
理論化と教育実践
700
平成15 文・文化財
特定領域研究(2)
考古学における空間データの構築・管理・分析手法の
開発とその適用
8,400
平成13 ~ 16 森田 憲司
文・史
特定領域研究(2)
中国近世の知識人社会と出版文化,とくに科挙関係資
料と類書を中心に
1,700
平成15 元濱涼一郎
社会・人間関係
萌芽研究
木地屋の定住化過程を事例とする近代日本の社会統合
と集団の機能変化に関する研究
600
平成15 ~ 16 大坪 庸介
社会・人間関係
若手研究(B)
集団場面における共有情報とメタ知識の問題
碓井 照子
泉 拓良
文・地理
1,000
平成16年度・科学研究費補助金交付決定者一覧
年度
研究者名
学部・学科
研究種目
研 究 課 題
交付決定額(千円)
平成13 ~ 16 森田 憲司
文・史
特定領域研究(2)
中国近世の知識人社会と出版文化,とくに科挙関係資
料と類書を中心に
1,700
平成15 ~ 18 西山 要一
文・文化財
基盤研究(B)
(2)
文化財に及ぼす大気汚染の影響と文化財保存環境形
成の研究
1,300
平成15 ~ 17 湯川 隆子
社会・人間関係
基盤研究(C)
(2)
生涯発達の視点からみたジェンダー:その発達機制の
理論化と教育実践
600
平成15 ~ 17 石原 潤
文・地理
基盤研究(C)
(2) 中国における小城鎮発展の地域差に関する研究
平成15 ~ 18 高田 利武
社会・人間関係
基盤研究(C)
(2) 日本文化における相互独立性/相互協調性の形式過程
平成14 ~ 16 柳田 征司
文・国文
基盤研究(C)
(2) 抄物目録の完成
平成15 ~ 17 栗原 麻子
文・史
基盤研究(C)
(2) 古典期アテナイにおける復讐と刑罰
平成14 ~ 16 大坪 庸介
社会・人間関係
若手研究(B)
集団場面における共有情報とメタ知識の問題
平成14 ~ 16 高田 洋
社会・現代社会
若手研究(B)
不平等構造と民主制度の関連性についての計量社会学
的研究
平成16 ~ 18 森田 憲司
文・史
基盤研究(B)
(1)
13、14世紀東アジア諸言語史料の総合的研究 元朝
史料学の構築のために
7,700
平成16 ~ 18 土平 博
文・地理
若手研究(B)
近世陣屋町の形態的類型化へむけた一試論
1,200
1,000
900
1,000
900
1,000
500
平成17年度・科学研究費補助金交付決定者一覧
年度
研究者名
学部・学科
研究種目
研 究 課 題
交付決定額(千円)
平成17 ~ 19 白石太一郎
文・文化財
基盤研究(A)
近畿地方における大型古墳群の基礎的研究
平成17 ~ 19 石原 潤
文・地理
基盤研究(A)
中国西北地区の改革開放および西部開発の進展にとも
なう生活空間の変容
6,110
平成15 ~ 18 西山 要一
文・文化財
基盤研究(B)
文化財に及ぼす大気汚染の影響と文化財保存環境形
成の研究
1,300
平成16 ~ 18 森田 憲司
文・史
基盤研究(B)
13、14世紀東アジア諸言語史料の総合的研究 元朝
史料学の構築のために
4,700
平成14 ~ 17 石原 潤
文・地理
基盤研究(C)
中国における小城鎮発展の地域差に関する研究
800
平成15 ~ 17 湯川 隆子
社会・人間関係
基盤研究(C)
生涯発達の視点からみたジェンダー:その発達機制の
理論化と教育実践
900
平成17 ~ 19 柳田 征司
文・国文
基盤研究(C)
抄物目録の完成
1,300
平成17 ~ 18 中川 寿夫
教養部
基盤研究(C)
高密度クォーク物質中での強磁性相の自発的生成と強
磁場の出現に関する研究
2,500
-265-
13,520
平成17 ~ 18 丸山 幸彦
文・史
基盤研究(C)
幕藩制下阿波における中世山村像の変遷 ―小杉榲邨および忌部神社論争にかかわって―
平成16 ~ 19 千田 嘉博
文・文化財
特定領域研究
中世拠点城郭および都市遺跡の分析方法に関する学融
合的研究
7,600
平成17 ~ 19 三木 理史 文・地理
萌芽研究
明治期陸地測量部における写真班の活動に関する研究
900
平成16 ~ 18 土平 博
文・地理
若手研究(B)
近世陣屋町の形態的類型化へむけた一試論
900
平成16 ~ 17 中原洪二郎
社会・現代社会
若手研究(B)
日本の民族集団間の社会的関係に関する計量的研究
700
平成17 ~ 19 栗田美由紀
文・文化財
若手研究(B)
装飾文様における「和様」の成立
600
平成17 ~ 18 秋山 秀一 社会・現代社会
若手研究(B)
地域ブランドの構築要因についての探索的研究
―個別企業ブランドとの関わりを中心に―
1,100
平成17 ~ 18 尾上 正人 社会・現代社会
若手研究(B)
英国20世紀前半の労働党及び産業国有化においてミド
ル・クラスの果たした役割
1,800
平成17 ~ 19 松川 恭子
若手研究(B)
インド・ゴア社会の大衆演劇「ティアトル」をめぐる実
践と共同性の文化人類学的研究
1,400
社会・現代社会
800
平成18(2006)年度・科学研究費補助金交付決定者一覧
年度
研究者名
学部・学科
研究種目
研 究 課 題
交付決定額(千円)
平成17 ~ 19 白石太一郎
文・文化財
基盤研究(A)
近畿地方における大型古墳群の基礎的研究
平成17 ~ 19 石原 潤
文・地理
基盤研究(A)
中国西北地区の改革開放および西部開発の進展にとも
なう生活空間の変容
平成18 ~ 21 西山 要一
文・文化財
基盤研究(A)
レバノン国所在壁画地下墓の保存修復研究
平成15 ~ 18 西山 要一
文・文化財
基盤研究(B)
文化財に及ぼす大気汚染の影響と文化財保存環境形
成の研究
1,200
平成16 ~ 18 森田 憲司
文・史
基盤研究(B)
13、14世紀東アジア諸言語史料の総合的研究 元朝
史料学の構築のために
2,100
平成17 ~ 19 柳田 征司
文・国文
基盤研究(C)
抄物目録の完成
1,100
平成17 ~ 18 丸山 幸彦
文・史
基盤研究(C)
幕藩制下阿波における中世山村像の変遷
―小杉榲邨および忌部神社論争にかかわって―
平成17 ~ 18 中川 寿夫
教養部
基盤研究(C)
高密度クォーク物質中での強磁性相の自発的生成と強
磁場の出現に関する研究
1,000
平成18 ~ 20 岩崎 敬二 教養部
基盤研究(C)
外来海産軟体動物2種が在来生物群集に及ぼす影響
の実験的解明
1,800
平成18 ~ 20 高橋 春成
文・地理
基盤研究(C)
GPSテレメトリーによる農業被害多発地域におけるイ
ノシシの生態解明
1,800
平成16 ~ 19 千田 嘉博
文・文化財
特定領域研究
中世拠点城郭および都市遺跡の分析方法に関する学融
合的研究
7,300
平成17 ~ 19 三木 理史 文・地理
萌芽研究
明治期陸地測量部における写真班の活動に関する研究
600
平成16 ~ 18 土平 博
文・地理
若手研究(B)
近世陣屋町の形態的類型化へむけた一試論
500
平成17 ~ 19 栗田美由紀
文・文化財
若手研究(B)
装飾文様における「和様」の成立
500
平成17 ~ 19 松川 恭子
社会・現代社会
若手研究(B)
インド・ゴア社会の大衆演劇「ティアトル」をめぐる実
践と共同性の文化人類学的研究
平成17 ~ 18 秋山 秀一 社会・現代社会
若手研究(B)
地域ブランドの構築要因についての探索的研究
―個別企業ブランドとの関わりを中心に―
平成17 ~ 18 尾上 正人 社会・現代社会
若手研究(B)
英国20世紀前半の労働党及び産業国有化においてミド
ル・クラスの果たした役割
1,700
平成18 ~ 20 滝川 幸司
文・国文
若手研究(B)
平安時代前期における天皇主催詩宴の復元的研究
1,100
平成18 ~ 20 大坪 庸介
社会・人間関係
若手研究(B)
意図性推論の対人相互作用的基盤に関する研究
平成18 ~ 19 大谷 麻美
教養部
若手研究
日・英語の謝罪と感謝の談話特徴と話者心理
(スタートアップ)
-266-
14,690
5,850
10,270
500
1,200
600
600
1,200
平成19年度・科学研究費補助金交付決定者一覧
年度
研究者名
学部・学科
研究種目
研 究 課 題
交付決定額(千円)
平成17 ~ 19 白石太一郎
文・文化財
基盤研究(A)
近畿地方における大型古墳群の基礎的研究
平成17 ~ 19 石原 潤
文・地理
基盤研究(A)
中国西北地区の改革開放および西部開発の進展にとも
なう生活空間の変容
6,760
平成18 ~ 21 西山 要一
文・文化財
基盤研究(A)
レバノン国所在壁画地下墓の保存修復研究
6,240
文・文化財
基盤研究(A)
レバノン国所在壁画地下墓の保存修復研究
5,850
平成19 ~ 21 碓井 照子
文・地理
基盤研究(B)
地理的考え方とGIS技能をベースにした地域力育成の
ための地理教育に関する研究
5,980
平成17 ~ 19 柳田 征司
文・国文
基盤研究(C)
抄物目録の完成
1,300
平成18 ~ 20 岩崎 敬二 教養部
基盤研究(C)
外来海産軟体動物2種が在来生物群集に及ぼす影響
の実験的解明
平成18 ~ 20 高橋 春成
文・地理
基盤研究(C)
GPSテレメトリーによる農業被害多発地域におけるイ
ノシシの生態解明
1,170
平成19 ~ 20 塩出貴美子
文・文化財
基盤研究(C)
江戸時代の絵入本及び絵巻の調査研究
―新出コレクションの調査を中心に―
2,990
平成19 ~ 21 芹澤 知広
社会・現代社会
基盤研究(C)
20世紀前半に日本人が収集した中国民具についての文
化人類学的研究
1,300
平成19 文・文化財
特別研究促進費
中世拠点城郭および都市遺跡の分析方法に関する学融
合的研究
7,500
平成17 ~ 19 三木 理史 文・地理
萌芽研究
明治期陸地測量部における写真班の活動に関する研究
500
平成17 ~ 19 栗田美由紀
文・文化財
若手研究(B)
装飾文様における「和様」の成立
200
平成17 ~ 19 松川 恭子
社会・現代社会
若手研究(B)
インド・ゴア社会の大衆演劇「ティアトル」をめぐる実
践と共同性の文化人類学的研究
800
平成18 ~ 20 滝川 幸司
文・国文
若手研究(B)
平安時代前期における天皇主催詩宴の復元的研究
300
平成18 ~ 19 大谷 麻美
教養部
平成19
(繰越分)
西山 要一
千田 嘉博
若手研究
日・英語の謝罪と感謝の談話特徴と話者心理
(スタートアップ)
14,690
520
200
平成20年度・科学研究費補助金交付決定者一覧
年度
研究者名
学部・学科
研究種目
研 究 課 題
交付決定額(千円)
平成18 ~ 21 西山 要一
文・文化財
基盤研究(A)
レバノン国所在壁画地下墓の保存修復研究
3,640
平成19 ~ 21 碓井 照子
文・地理
基盤研究(B)
地理的考え方とGIS技能をベースにした地域力育成の
ための地理教育に関する研究
4,940
平成18 ~ 20 岩崎 敬二 教養部
基盤研究(C)
外来海産軟体動物2種が在来生物群集に及ぼす影響
の実験的解明
650
平成18 ~ 20 高橋 春成
文・地理
基盤研究(C)
GPSテレメトリーによる農業被害多発地域におけるイ
ノシシの生態解明
910
平成19 ~ 20 塩出貴美子
文・文化財
基盤研究(C)
江戸時代の絵入本及び絵巻の調査研究
―新出コレクションの調査を中心に―
1,690
平成19 ~ 21 芹澤 知広
社会・現代社会
基盤研究(C)
20世紀前半に日本人が収集した中国民具についての文
化人類学的研究
1,430
平成20 ~ 22 柳田 征司
文・国文
基盤研究(C)
抄物目録の完成
1,430
平成20 ~ 22 石原 潤
文・地理
基盤研究(C)
中国の集市流通システムの近年における変容に関する
研究
1,300
平成20 ~ 22 宮坂 靖子 社会・心理
基盤研究(C)
日本的近代家族の成立における性と生殖
―少子化・専業母化・家族の情緒化
1,690
平成18 ~ 20 滝川 幸司
文・国文
若手研究(B)
平安時代前期における天皇主催詩宴の復元的研究
平成19 ~ 21 正司 哲朗
社会・現代社会
若手研究(B)
ユビキタス・クラスルームにおける学習支援システムの
構築
-267-
130
1,170
平成21年度・科学研究費補助金交付決定者一覧
年度
研究者名
学部・学科
研究種目
研 究 課 題
交付決定額(千円)
平成21 ~ 25 角谷 常子
文・史
基盤研究(A)
東アジア木簡学の確立
6,110
平成18 ~ 21 西山 要一
文・文化財
基盤研究(A)
レバノン国所在壁画地下墓の保存修復研究
4,160
平成18 ~ 21 真田 信治
文・国文
基盤研究(B)
東アジア残留日本語と日本語諸方言との相関にかんす
る研究
3,250
平成19 ~ 21 碓井 照子
文・地理
基盤研究(B)
地理的考え方とGIS技能をベースにした地域力育成の
ための地理教育に関する研究
4,810
平成19 ~ 21 芹澤 知広
社会・現代社会
基盤研究(C)
20世紀前半に日本人が収集した中国民具についての文
化人類学的研究
520
平成20 ~ 22 宮坂 靖子 社会・心理
基盤研究(C)
日本的近代家族の成立における性と生殖
―少子化・専業母化・家族の情緒化
1,560
平成20 ~ 22 石原 潤
文・地理
基盤研究(C)
中国の集市流通システムの近年における変容に関する
研究
1,170
平成21 ~ 23 高橋 春成
文・地理
基盤研究(C)
近年の中山間地域の土地利用とイノシシの行動特性の
関係 ―被害対策と共存にむけて―
1,430
平成19 ~ 21 正司 哲朗
社会・現代社会
若手研究(B)
ユビキタス・クラスルームにおける学習支援システムの
構築
1,430
平成21 ~ 23 松川 恭子
社会・現代社会
若手研究(B)
インドのナショナルな大衆文化の系譜と演劇にみる地域
的想像力の展開 ―ゴアの場合
1,820
平成21 ~ 23 村上 史朗
社会・心理
若手研究(B)
潜在的自尊心の補償的高揚と集団価値の内在化の過程
の検討
1,560
平成22年度・科学研究費補助金交付決定者一覧
年度
研究者名
学部・学科
研究種目
研 究 課 題
交付決定額(千円)
平成21 ~ 25 角谷 常子
文・史
基盤研究(A)
東アジア木簡学の確立
8,320
平成22 ~ 25 西山 要一
文・文化財
基盤研究(A)
レバノン共和国所在壁画地下墓の保存修復研究(Ⅱ)
平成19 ~ 22 海津 正倫
文・地理
基盤研究(B)
沖積低地の地形環境ダイナミクスに関する研究
4,030
平成22 ~ 24 中野 正大
社会・心理
基盤研究(B)
社会学的モノグラフ研究の復権
―シカゴ学派からの出発
2,860
平成20 ~ 22 宮坂 靖子 社会・社会調査
基盤研究(C)
日本的近代家族の成立における性と生殖
―少子化・専業母化・家族の情緒化
平成20 ~ 22 石原 潤
文・地理
基盤研究(C)
中国の集市流通システムの近年における変容に関する
研究
1,170
平成21 ~ 23 高橋 春成
文・地理
基盤研究(C)
近年の中山間地域の土地利用とイノシシの行動特性の
関係 ―被害対策と共存にむけて―
1,170
平成21 ~ 22 石﨑 一樹
教養部
挑戦的萌芽研究
アメリカの大衆文化と教養
―「リット・ロック」における文学性の研究
平成21 ~ 23 松川 恭子
社会・社会調査
若手研究(B)
インドのナショナルな大衆文化の系譜と演劇にみる地域
的想像力の展開ゴアの場合
1,430
平成21 ~ 23 村上 史朗
社会・心理
若手研究(B)
潜在的自尊心の補償的高揚と集団価値の内在化の過程
の検討
1,300
13,390
910
500
【点検・評価及び将来の改善等】
採択件数を増やすためには、申請件数を増やす必要がある。しかし、それだけではなく、科研費を
含め各種補助金を調査・統轄し、教員に幹旋する専門の窓口の設置も必要となろう。
(3)公開講座
生涯学習教育及び大学開放の観点から、また大学における研究成果の社会への還元方法の一つとして、
-268-
「公開講座」を開催している。
本学において開催している公開講座は次の通りである。
せいぶ市民カレッジ
テーマ
平成
年度
15
都の風景
平成
年度
16
歴史の中の大和・奈良
平成
年度
17
平成
年度
18
平成
年度
19
文化財と歴史史料
歴史と文化
~古代から中世へ~
モノが語る文化・歴史
平成
年度
20
温故知新
開講日
平成
年度
21
南北朝の内乱と南都 ―『太平記』の世界から―
長坂 成行
10月4日
七大古都・北京・世界遺産
森田 憲司
10月18日 「水の都」の暮色
三木 理史
11月29日
能への誘い
金春 穂高
12月20日
木簡からみた日本と韓国
東野 治之
8月7日 「飛鳥で最近出土した木簡について語る」
寺崎 保広
8月28日
幸田家の人々と奈良
藤本 寿彦
9月4日
歴史を創った考古学者達
酒井 龍一
9月18日 『万葉集』の字余り
柳田 征司
10月2日
地理情報システム(GIS)でみる奈良の歴史
酒井 高正
7月2日
遣唐留学生の墓誌
東野 治之
7月16日
奈良が育てた幕末の政治家 ―川路聖謨―
鎌田 道隆
8月6日
考古資料からみた邪馬台国
白石太一郎
8月27日 「多武峯縁起絵巻」の謎
塩出貴美子
9月10日
皇太后による執政の形 ~呂后・西太后を中心に~
角谷 常子
7月1日
廃都後の平城京 ―平城上皇と嵯峨天皇―
寺崎 保広
7月15日
遣唐使を送る宴
上野 誠
8月5日
猫の怖かった長者 ―大和と伊賀の10世紀―
丸山 幸彦
9月2日
中世の平等院
河内 将芳
9月16日
城が語る中世
千田 嘉博
7月7日
石碑が語るもの(中国石刻学入門)
森田 憲司
7月21日
黄蘗や頼みなるらん ―狂言の言葉一片―
柳田 征司
8月4日
奈良盆地北部の村々における地割の復原
―明治期の地籍図から―
土平 博
9月15日
鳥毛立女の光と影
三宅 久雄
9月22日
蕪村的生活
永井 一彰
7月5日
歴史の材料 ―日本書紀・木簡・日記―
寺崎 保広
7月19日
手紙で読む「芭蕉」
永井 一彰
8月2日
古都北京と日本人
森田 憲司
9月6日
薬師寺と平城遷都
東野 治之
7月4日
~過去からのメッセージ~
講 師
9月13日
9月20日
歴史と文化
演 題
ヤマタノオロチは殺されてよかったか
:日本の風景の深層を考える
高松塚古墳の壁画の解釈と被葬者
堀 信行
白石太一郎
7月18日 「日本」国号の成立
東野 治之
8月1日
玄奘三蔵と正倉院宝物
三宅 久雄
9月5日
ブラジル訪問 ―移民100年記念式典に出席して―
池田 碩
9月19日
奈良の祇園祭
河内 将芳
-269-
平成
年度
22
奈良と世界の交流
~ 1300年の時空を超えて~
7月3日
関野貞、平城宮大極殿を発見!
寺崎 保広
7月17日
平城京に都があったころの地方社会
坂井 秀弥
7月24日
日本と敦煌 ―唐文化の東と西―
東野 治之
9月4日
菩薩は雲に乗って ―正倉院宝物墨絵仏像―
三宅 久雄
9月18日
日本の文物 ―中国に至る
水野 正好
高の原カルチャーサロン
テーマ
平成
年度
17
現代人の心を考える
ロングセラーをめぐって―
源氏.ほそ道.漱石―
平成 年度
生活の中の心理学
18
海外への目
平成
社会生活と心理学
年度
19
ことばの力
開講日
平成
社会
20
卜部 敬康
5月28日
こころのケアと健康
前田 泰宏
10月1日
光源氏と藤壺宮
滝川 幸司
10月15日 『おくのほそ道』の海賊版
永井 一彰
10月29日
夏目漱石『心』、その他
浅田 隆
5月13日
こころの健康 ―ストレスの心理学―
友廣 信逸
5月27日
食生活と心理学
大坪 庸介
10月7日
中国都市の諸問題
石原 潤
10月14日
カナダの自然と人々のくらし
深石 一夫
10月21日
北米・南米への日系移民
池田 碩
5月12日
社会生活と心の健康
前田 泰宏
5月19日
年度
平成
人間関係とこころの健
康
年度
21
歴史と文学
いま若者に何が起こっているのか? ―犯罪・非行心理学の観点から―
友廣 信逸
6月2日
生涯発達と臨床心理学 ~自己実現への旅立ち~
千原美重子
10月6日
讃歌の時代、万葉のミヤコ
上野 誠
10月13日
正しき巫女の歌占<王朝の神歌>
木村 紀子
10月20日
近代詩の魅力 ―親子を描いた作品を通して―
藤本 寿彦
5月24日
5月31日
地球発見
講 師
5月7日 「自由」と「束縛」の社会心理
5月17日
心理学からみた人間と
演 題
人間の変化と発達のプロセスとは
~発達臨床心理学からのアプローチ~
情報化社会の便利さがもたらす息苦しさ
「絆」の心理学
~自分はどのように人と繋がっているのか~
千原美重子
卜部 敬康
ハフシ・メッド
10月4日
南米・ガラパゴス諸島とパンタナール
高橋 春成
10月11日
サハリン(樺太)とアムール(黒龍江)
三木 理史
10月18日
アフリカ、サバンナにおける天と喧嘩した樹と農民の交流
堀 信行
5月16日
自己理解から始まる人間関係
林 郷子
5月23日
人が癒す不安とうつ
前田 保宏
5月30日
非行や犯罪から学ぶ親子関係・人間関係
友廣 信逸
10月3日 『太平記』の世界
長坂 成行
10月10日
滝川 幸司
たなばたの歌 ―『万葉集』と『古今和歌集』の間―
10月17日 「芭蕉」という利権
-270-
永井 一彰
平成
こころ・社会・メンタル
ヘルス
年度
22
京阪奈丘陵の地域変貌
5月15日
失敗の心理学
村上 史朗
5月22日
社会心理学の理論で読み解く現代日本の生きにくさ
卜部 敬康
5月29日
成人期以降の発達 ―発達臨床の立場から―
千原美重子
10月2日
平城ニュータウンの今と昔
碓井 照子
10月9日
関西学研都市の開発と人口変動
酒井 高正
10月16日
郊外の誕生と未来
稲垣 稜
世界遺産公開講座
テーマ
平成
年度
15
世界遺産を学ぶ
開講日
長安と奈良のえにし ―さまざまな伝説―
筧 久美子
5月11日
大仏さんの保存と環境
西山 要一
6月15日
古代の石碑文化
東野 治之
7月13日
世界遺産と都市のかたち
土平 博
平成
年度
平成
年度
世界遺産とその周辺
平成
年度
世界遺産とその周辺
上野 誠
水野 正好
4月25日
古都奈良のにぎわいと文化遺産
水野 正好
4月29日
古都奈良のにぎわいと文化遺産
水野 正好
6月20日
世界遺産研究における中心と周辺
―文化人類学からのアプローチ―
紀伊山地の霊場と参詣道
芹澤 知宏
浅田 隆
7月18日 世界遺産ガラパゴス諸島 ―巨大なカメと小さな恐竜の島―
高橋 春成
8月8日
上野 誠
万葉びとの「洗濯」は・・・?
世界遺産都市は、天然記念物ワールド
―天然記念物が作る奈良公園の自然―
岩崎 敬二
4月17日
平城京の材木を運んだ万葉びと
上野 誠
5月8日
日本・外国の自然遺産地域と人間のかかわり
池田 碩
6月12日
レバノンの世界遺産 ―戦争と開発のはざまで―
西山 要一
7月10日
世界遺産と先住民族
青木 芳夫
8月7日 保存と観光のはざまで
尾上 正人
9月11日
世界遺産学ことはじめ
水野 正好
4月16日
世界遺産の背景 ―屋久島・京都・奈良―
鎌田 道隆
5月7日
18
―万葉びとの宴―
世界文化遺産 ―古都奈良の文化財―
9月19日
17
あをによし奈良の都は咲く花のにほふがごとく
9月14日
5月16日
世界遺産とその周辺
講 師
4月13日
8月10日
16
演 題
世界遺産と社会的ネットワーク
―白川郷とベトナム・ホイアンの事例―
芹澤 知広
6月11日
聖徳太子の都市計画
酒井 龍一
7月9日
正倉院宝物の魅力を探る
三宅 久雄
8月6日
9月10日
世界自然遺産の魅力
―ガラパゴス諸島・コモド島・オーストラリア―
世界自然遺産はなぜ少ないのか?
~屋久島・白神山地・知床半島を例にして
-271-
高橋 春成
岩崎 敬二
平成
年度
19
世界遺産とその周辺
平成
年度
20
世界遺産とその周辺
4月15日
ふるさとを歌う万葉歌
上野 誠
5月13日
日本の自然遺産地と人々とのかかわり
池田 碩
6月10日
法隆寺の創建と聖徳太子
東野 治之
7月8日
平成
年度
世界遺産とその周辺
平成
年度
22
世界遺産とその周辺
―イタリア シェナ・サンジミニャーノ・ラベンナ―
西山 要一
8月5日
中世奈良の成立 ―重源上人とお水取り
丸山 幸彦
9月9日
戦国期奈良の城とまち
千田 嘉博
4月13日
奈良の歴史と世界遺産
鎌田 道隆
5月11日
法隆寺の文学
浅田 隆
6月8日
東大寺別当光智と藤原清廉 ―中世東大寺の成立―
丸山 幸彦
7月13日
城壁の都市北京
森田 憲司
8月10日
21
わが町すべてが世界遺産 聖なる空間の創造
:首里城・斎場御嶽をめぐる「ゆいむん」の思想と琉球王
堀 信行
9月7日
オーストラリアの奇妙な生き物とそこにやって来た人々
高橋 春成
4月12日
光明皇后と阿修羅像
東野 治之
5月24日
歴史に学ぶ世界遺産観光
鎌田 道隆
6月14日
世界遺産「古都奈良」に息づいた人々
水野 正好
7月19日
吉野・大峰の文学と風景
浅田 隆
8月9日
日本人は山に何をみてきたか ―富士山を例に―
堀 信行
9月6日 伊能忠敬がみた大和路の風景 ―地図に記した寺院と神社―
土平 博
4月11日
江戸時代 奈良町の産業と文化
鎌田 道隆
5月23日
平城宮の役所跡について
寺崎 保広
6月13日
古都奈良の伝統を支えたもの
水野 正好
7月18日
鉄道世界遺産と明治の鉄道
三木 理史
8月8日
會津八一の金石文研究
東野 治之
9月5日
カンボジア・アンコールワット遺跡 ―その保存と修復―
西山 要一
こおりやま市民大学
テーマ
平成
年度
15
平成
年度
16
歴史・文化や今日的課
題に学び、21世紀を夢
と希望に満ちた人生に
歴史・文化や今日的課
題に学び、21世紀を夢
と希望に満ちた人生に
開講日
演 題
講 師
6月7日
平城京の生活を復原する
水野 正好
6月14日
現下の国際政治情勢
大村 喬一
6月21日
日本経済の行方
田中 文憲
6月28日
平安歌人と奈良
滝川 幸司
7月5日
郡山城下と「町割図」
土平 博
7月12日
県内高校生の友だち意識
高田 利武
6月5日
大和は歴史の檜舞台
水野 正好
6月12日
城下町と鉄道忌避
三木 理史
6月19日
世界経済の動きとわたしたちのくらし
田中 文憲
6月26日
中国人の食文化と食生活
蘇 徳昌
7月3日
古代ギリシャの家族と教育
栗原 麻子
7月10日
万葉びとのココロ・・・?
上野 誠
-272-
平成
年度
17
平成
年度
18
平成
年度
19
平成
年度
20
歴史・文化や今日的課
題に学び、21世紀を夢
と希望に満ちた人生に
歴史・文化や今日的課
題に学び、21世紀を夢
と希望に満ちた人生に
歴史・文化や今日的課
題に学び、21世紀を夢
と希望に満ちた人生に
歴史・文化や今日的課
題に学び、21世紀を夢
と希望に満ちた人生に
6月4日
額安寺 ―そのひとこま・ひとこま
水野 正好
6月11日
板木(はんぎ)は語る
永井 一彰
6月18日
城下町の「内」と「外」
土平 博
6月25日
平成
年度
平成
年度
22
:日本の貴重な自然とそれを脅かす生物たち
岩崎 敬二
7月2日
漂泊の山民 ―イメージの木地屋とその実像―
元濱涼一郎
7月9日
農民の文化財、シシ垣に注目してみませんか!
高橋 春成
6月3日 『太平記』にみる中世大和の合戦譚
長坂 成行
6月10日
伊能図に描かれた大和の町と村
土平 博
6月17日
古代の色彩と文様
栗田美由紀
6月24日
谷崎潤一郎『吉野葛』
浅田 隆
7月1日
古代大和の窯業生産
植野 浩三
7月8日
地域ブランドについて考える
秋山 秀一
6月2日
聖徳太子の都市創り
酒井 龍一
6月9日
平城京の南辺
寺崎 保広
6月16日
源氏物語の人物像 ―変容と物語の本性―
滝川 幸司
6月23日
豊臣秀長と郡山 河内 将芳
6月30日
インドの世界遺産
松川 恭子
7月7日
被害者と犯罪者
増本 弘文
6月7日 「伊勢物語」の美術 ―図様の継承と変容をめぐって―
塩出貴美子
6月14日 吉野宮滝への道 ―菅原道真「宮滝御幸記略」をめぐって―
滝川 幸司
6月21日
奈良県における『名勝写真帖』の編纂をめぐって
三木 理史
6月28日
ラーメンから日本と中国の文化交流を考える
芹澤 知広
7月5日
ペルー・アンデスのことば ケチュア語
青木 芳夫
7月12日
100周年をむかえたブラジル移民
池田 碩
6月13日
21
天然記念物と外来生物
野獣から田畑を守った農民の地域遺産
―シシ垣(猪鹿垣)―
高橋 春成
歴史・文化や今日的課
6月20日
題に学び、21世紀を夢
6月27日 推古朝都市計画の復元
酒井 龍一
と希望に満ちた人生に
7月4日
中国は世界同時不況をどう乗り越えるのか
蘇 徳昌
7月11日
大和の国府と郡家
寺崎 保広
7月18日
陞官図 ―中国の出世スゴロク
森田 憲司
6月12日
戦国時代の町と村 ―描かれた庶民の生活―
下坂 守
6月19日
日本語と接触して生まれた新しい言語
真田 信治
6月26日
朝鮮時代の地図に描かれた「日本」
山田 正浩
歴史・文化や今日的課
題に学び、21世紀を夢
と希望に満ちた人生に
7月3日
いま明治維新に学ぶべきこと
「吉備大臣入唐絵巻」
―説話にみる吉備真備と阿倍仲麻呂の関係―
佐々木 克
塩出貴美子
7月10日 田山花袋と紀行文―大和への旅をめぐって―
光石亜由美
7月17日
植野 浩三
古代のアクセサリー ―櫛への思い―
-273-
公開講座フェスタ
テーマ
平成
学びの交差点 ―ゆう
年度
15
平成
年度
16
平成
年度
17
平成
年度
平成
年度
平成
年度
20
平成
年度
平成
年度
22
出会い、夢は未来へと
講 師
11月12日
考古学に学ぶ ―歴史の交差点―
水野 正好
11月8日
いま、考古学は最高に楽しい
水野 正好
11月8日
奈良時代の役人と木簡
寺崎 保広
11月6日
西鶴の才覚 ―銀をめぐって―
永井 一彰
11月19日
発掘された万葉仮名文
東野 治之
11月7日
江戸時代の大坂は魅力的な都市だった
鎌田 道隆
11月6日
天武天皇がつくった国、日本
寺崎 保広
11月8日
古代日本とシルクロード
東野 治之
翔る
(いま)を生きる
19
演 題
共生 ―素敵な学びの
ながれ ~再生・現代
18
21
との出会いを求めて―
開講日
素敵な学びの出会い、
夢は未来へと翔る
関西からの発信 ―新
しい交流・躍進を目指
して―
未知への誘い ―現
在・過去・未来―
生きる力 ―ひと、ま
ち、文化の新たなつな
がりを求めて―
新たな一歩 ~関西から世界を知る~
上方文化講座
平成
テーマ
年度
19
年度
平成
年度
21
平成 年度
22
演 題
講 師
12月1日
考古学からみた河内王朝論
白石太一郎
12月8日
漱石と大阪・漱石の大阪
浅田 隆
11月29日
聖徳太子と昭和の紙幣
東野 治之
12月6日
正倉院宝物の魅力と謎
三宅 久雄
天下を動かした大阪の
11月28日
百舌鳥・古市古墳群とヤマト王権
白石太一郎
時代
12月5日
信長・秀吉・家康の城
千田 嘉博
大坂から大阪へ ―近
11月27日
一茶の板木(はんぎ)
永井 一彰
12月4日
明治の水都と交通機関
三木 理史
古代の難波・大阪の文学
平成
20
開講日
古代の奈良を探る
世の出版文化・明治の
都市交通―
第2回奈良大学特別講演会
平成
年度
15
テーマ
奈良発「世界遺産学事
始―歴史を体感する―」
開講日
12月13日
演 題
講 師
吉野における神と人
上野 誠
人類の記念物
※小林達雄
平城京の宗教考古学
水野 正好
※國學院大学教授
-274-
4.臨床心理クリニックの現状と課題
(1)目的と組織及び運営
【現状の説明】
臨床心理クリニック(以下、クリニックと記す。)は、本学大学院社会学研究科社会学専攻臨床心
理学コース(以下、「臨床心理学コース」と記す。)の大学院生や修了生の実習や研修および教育訓練
のための施設であると同時に、臨床心理学的援助を要請する地域住民の相談に応じて必要な心理臨床
活動を行うことを目的として、2007(平成19)年10月1日に開設された。
当クリニックの組織は、クリニック所長、相談員、非常勤相談員、事務職員によって運営されてい
る。相談員は「臨床心理学コース」専任教員5名(うち臨床心理士有資格者4名)と非常勤教員1名
(精神科医/臨床心理士)から成る(以下、教員相談員と記す。)。クリニック所長は、高度な専門性
が要求されるため学長指名で選出され、本学教授会で承認された「臨床心理学コース」専任教員(教
授)が就任している。非常勤相談員は3名から成り全て臨床心理士有資格者である。現在、各々2日
ないし1日の交代勤務をしている。クリニック所長は、業務全般を統括し、併せて相談員として心理
臨床業務に従事する。また、相談員及び非常勤相談員は、心理臨床業務に従事するとともにクリニッ
クの業務全般についてクリニック所長を補佐する。事務職員は、本学総合研究所の課長が兼務し、ク
リニック事務業務全般の統括責任者として執務しているが、クリニックにおける日常の事務業務は非
常勤事務職員(交代勤務)が対応している。加えて、「臨床心理学コース」の修了生がクリニック相
談補助員として7名(2010年度現在)、心理臨床研修や実践、及び事務職員の業務のサポートのため
に配置されている。また、大学院生は、修士課程2年次生9名(2010年度)を中心に、実習生として
ケース担当や心理検査の実施などに従事している。
【点検と自己評価】
開設以来これまで運営において大きな支障はなく順調に推移している。加えて、大学院生や修了生
の実習や研修及び教育訓練ならびに地域住民に対する心理臨床活動も展開できている点は評価でき
る。
【長所と問題点】
運営を円滑に行うために、スタッフ間の相互連携(報告・連絡・相談・申し送り等)を重視してい
るが、相談員及び事務職員が非常勤のために各自が全体の流れを統括的に把握することが難しい点が
問題点として挙げられる。
【将来の改善・改革に向けての方策】
業務の連続性を維持し、スタッフ間の相互連携や実習指導をより充実させるために、スタッフの増
員が課題である。現在、臨床心理士資格を持つ専属のスタッフを補充する方向で動いている。
-275-
(2)臨床心理活動の状況
【現状の説明】【点検と自己評価】
① 心理相談活動
2007年10月~ 2010年12月までの当クリニックにおける活動実績の概要について、項目別に報告す
る。
a.総ケース数およびセッション数
新規ケース数、継続ケース数、セッション数の内訳(年別)を表1に示す。開設以来、各項目はい
ずれも増加していたが、2010年度の新規ケースは58件、2009年度からの継続ケースは35件、セッショ
ン数は586セッションであり、継続ケース数は昨年より微増しているが、新規ケース数と総セッショ
ン数は若干減少している。新規ケース数は後述する某こども診療所における相談件数の減少、セッシ
ョン数は年度替わりの相談員の交代に伴うケースの終了などが影響していると考えられる。
表1 ケース数およびセッション数
2007年10 ~ 12月
新規ケース
2008年1~ 12月
22
継続ケース
セッション数
69
2009年1~ 12月
2010年1~ 12月
47
64
58
13
28
35
528
668
586
b.年代別、性別ケース数
新規ケースの年代別ケース数と性別ケース数の内訳(年別)を表2に示す。30 ~ 40歳代の女性の
相談が多いのがここ数年の特徴となっている。後述する相談内容分類と併せて考えると、子どもの母
親としての悩みを抱えて来談される方が多いことが、当クリニックの特徴といえるかもしれない。
表2 年代別、性別ケース数(新規ケース)
2007年10 ~ 12月
男
女
2008年1~ 12月
計
男
女
2009年1~ 12月
計
男
女
2010年1~ 12月
計
男
女
計
0-3歳
0
0
0
0
0
0
0
1
1
0
0
0
4-6歳
0
0
0
1
1
2
3
1
4
0
0
0
7-12歳
1
0
1
3
0
3
5
3
8
5
2
7
13-15歳
0
0
0
1
0
1
3
3
6
0
2
2
16-18歳
1
1
2
0
2
2
0
3
3
0
2
2
19-22歳
0
0
0
0
2
2
0
4
4
0
2
2
23-29歳
0
0
0
1
2
3
1
4
5
1
3
4
30-39歳
1
6
7
3
10
13
4
12
16
1
10
11
40-49歳
1
5
6
3
10
13
1
8
9
2
20
22
50-59歳
2
2
4
2
5
7
1
5
6
2
6
8
60歳-
1
1
2
1
0
1
0
2
2
0
0
0
7
15
22
15
32
47
18
44
64
11
47
58
計
-276-
c.来談経緯、地域別件数
新規ケースの居住地域および来談経緯の内訳(年別)を表3・表4に示す。居住地域については、
奈良市を中心とした近隣地域の方の利用が多いことが窺える。来談経緯については、医療機関からの
紹介が多いが他の専門機関からの紹介も増えるように、今後一層の努力が必要である。また、2010年
度は新聞広告等をきっかけとした来所が増加したが、これは公開講座(後述)等の案内が新聞に掲載
された影響が大きいと考えられる。潜在的には相談のニーズを有していても、当クリニックの存在を
知らなかった方々が、このような広告により当クリニックの存在を知り、来所に結びついたと考えら
れる。
表3 地域別ケース数(新規ケース)
地 域
2007年10 ~ 12月
2008年1~ 12月
2009年1~ 12月
2010年1~ 12月
奈良市
13
25
31
32
生駒市
3
2
4
3
大和郡山市
1
1
1
2
天理市
1
2
1
2
大和高田市
2
1
7
2
奈良県その他
2
5
14
10
京都府
0
6
3
1
大阪府
0
4
0
6
三重県
0
0
2
0
兵庫県
0
1
0
0
和歌山県
0
0
1
0
22
47
64
58
計
表4 来談経緯別ケース数(新規ケース)
2007年10 ~ 12月
2008年1~ 12月
2009年1~ 12月
2010年1~ 12月
利用者よりの紹介
0
1
2
2
知人よりの紹介
0
3
3
6
大学関係者よりの紹介
0
3
4
2
医療機関よりの紹介
1
8
22
22
福祉施設よりの紹介
2
4
0
0
教育機関よりの紹介
0
4
10
1
幼稚園よりの紹介
0
0
0
0
14
5
1
12
パンフレット
1
1
1
6
インターネット
3
16
11
6
公共機関よりの紹介
0
0
4
0
その他
1
2
6
1
22
47
64
58
新聞
計
-277-
d.相談内容分類
新規ケースの相談内容分類(2010年)を表5に示す。相談内容の項目として記載した内容は、主
訴や担当相談員による見立てなどに基づいて、DSM等の診断基準も参照しながら概括的に分類した
ものである。より担当相談員の見立てに基づく分類とするために、昨年度の分類項目を若干変更して
いる。
相談内容を「家族についての相談」と「自分自身についての相談」
(プレイセラピー・心理検査を含む)
に大別すると、両者がほぼ半数ずつであった。ただし、「家族についての相談」の大半が「子どもに
ついての相談」であること、「自分自身についての相談」においても18歳以下が11名含まれることを
考えると、“子どもに関する相談”が多いのが、昨年に引き続き当クリニックの特色となっていると
いえる。「子どもについての相談」に関する内容の内訳は、表に示したとおり多岐にわたっているが、
「不登校」や「発達」、乱暴・落ち着きがないなどの「行動」に関する相談がやや多くなっている。一
方「自分自身についての相談」の内訳をみると、半数近くが「対人関係・家族関係」の相談となって
いる。親の側からは不登校や発達的側面が課題として挙がるが、子どもを含め本人の側からは対人関
係が心理的課題として浮かび上がりやすいといえるかもしれない。
また、2010年は以前には無かった相談内容、具体的には、「摂食障害」、「解離性障害」の他、学校
や会社への適応に関する悩みである「適応に関する問題」、心身症等、身体症状・身体疾患に関わる
悩みである「身体に関する問題」等が新たに加わった。件数としては多くないが、相談内容の幅が広
がってきていることが窺える。
表5 相談内容分類(2010年1~ 12月 新規ケース)
相談内容
(A)家族についての相談
1.子どもについての相談
(1) 発達に関する問題
(2) 性格に関する問題
(3) 行動に関する問題
(4) 対人関係・家族関係
(5) ひきこもり
(6) 不登校(大学生を含む)
(7) 習癖
(8) パニック障害
(9) 摂食障害
(10) 適応に関する問題
(11) 身体に関する問題
2.子ども以外の家族の相談
(1) 身体に関する問題
(B)自分自身についての相談
(1) 発達に関する問題
(2) 性格に関する問題
(3) 行動に関する問題
(4) 対人関係・家族関係
(5) 不登校
(6) 習癖
(7) 気分障害
(8) 摂食障害
(9) 解離性障害
(10) 適応に関する問題
(11) 身体に関する問題
(C)ケースコンサルテーション
-278-
29
28
5
1
4
3
2
6
2
1
1
1
2
1
1
28
2
2
2
13
1
2
1
1
1
1
2
1
e.転帰
転帰の内訳(年別)を表6に示す。2010年に関しては、新規ケースでは、58件中17件(29%)が翌
年への継続となった。経過観察のケースは4件(7%)で、中断が8件(14%)、終結が29件(50%)
であった。2009年度からの継続ケースについては、35件中14件(40%)が翌年への継続となった。経
過観察は5件(14%)、中断は1件(3%)、終結が15件(43%)であった。継続の中には、2009年度
末には経過観察や終結になっていたが、2010年度になって再来所のあったケースも含まれており、反
対に終結や中断の中には、2009年度末には継続や経過観察となっていたが来所のなかったケースも含
まれている。新規ケースにおける継続は3割ほどだが、継続ケースにおける継続は4割となっており、
短期間で終結するケースが多い一方で、長期にわたる支援を必要とするケースもそれなりに多いとい
える。ただし、2010年の特徴としては、継続ケースにおける終結件数が多かったことが挙げられる。
この15件の内の多くが2009年度末(3月)に終結となっている。年度末には非常勤相談員3名の任期
満了に伴う交代があり、開所当時から来所されていた方が担当者交代を機に来所を終了されたことも
考えられる。担当者交代に伴う様々な影響を考慮しつつ、大学院修了後の研修体制についても検討が
必要であろう。
表6 転帰
2007年10 ~ 12月
2008年1~ 12月
2009年1~ 12月
2010年1~ 12月
新規
新規
新規
新規
継続
継続
継続
継続
継続
12
14
11
19
19
17
14
中断
2
8
2
8
1
8
1
経過観察
2
9
2
13
3
4
5
終結(リファー)
6
16
7
24
5
29
15
計
22
47
22
64
28
58
35
② 地域支援活動
a.講演(公開講座)事業
2008年度から毎年2回、こころの悩みや問題を抱えている地域の方々や、教育・福祉・医療機関等
で相談援助やそれに関する活動に関わっておられる方々を対象とした講演(公開講座)事業を、当ク
リニック2階の多目的室において行っている。因みに、これまでの講演テーマを記すと、2008年度の
第1回目は「発達障害の子どもの理解と支援」、第2回目は「不登校生徒の理解と関わり」、2009年
度の第1回目は「摂食障害の理解と家族のかかわり」、第2回目は「非行の理解と家族のかかわり」、
2010年度の第1回目は「子どもの“うつ”~よりよい理解と関わりのために~」、第2回目は「発達
障害の理解と家族の支援」であった。毎回の講師は、臨床実践経験が豊富で各テーマに造詣の深い学
外の専門家を招いて行った。毎回、20 ~ 50名の参加希望者があり、講演終了後には毎回、参加者と
講師や当クリニックスタッフが悩みについて話し合える場を設定し、様々な意見交換を行っている。
実習生や研修生も当事業には実習や研修および教育訓練の一環として参加させており、貴重な実践的
学習の機会となっている。一般参加者からの感想は概ね好評であり、本事業は今後も継続して開催す
る予定である。また、本講座の後に来談につながった方や、連携関係のできた機関もあり、こういっ
た講座は当クリニックが地域に根付いた心理臨床活動を行っていく上で重要な意味をもちうると考え
られる。
-279-
b.無料相談会事業
地域支援活動の一環として、初回面接に限り無料で相談に応じる、無料相談会を2009年度より実施
している(毎年8月上旬)。当クリニックを利用しやすい機会を設定することで、地域の方々の心理
支援に貢献するとともに、当クリニックの存在を知っていただくことを目的としたものである。面接
は教員相談員または非常勤相談員が対応している。以前から当クリニックの存在を知っていたが申し
込みを躊躇していた方の中で、この機会に申し込みをされた方もいて、この無料相談会が潜在的なニ
ーズを抱えている方々への来所の足掛かりとしての役割を果たしていることが窺える。今後もこのよ
うな機会を提供しつつ、専門機関としての地域支援のあり方を模索していく。
c.訪問カウンセリング事業
2010年の新たな相談活動として、訪問カウンセリングを開始した。地域支援活動の一環として、引
きこもりがちでクリニックへの来所が困難な子どもたちへの心理支援を目的としたものである。家族
の方が当クリニックで継続的に相談する中で、訪問支援が適切と判断されたケースに関して、実習生
を派遣して心理支援にあたることとした。訪問カウンセリングを目的とした申し込みは数件あったも
のの実際に派遣に至ったケースはなかった。来所が困難なケースの中には、子どもが専門機関による
関わりを受け入れていくのがまだ困難なものも多く、訪問を見合わせたケースが多かったためである。
申し込みの数から、訪問型の相談に対するニーズ自体は高いものと思われ、地域のニーズに応えつつ
も、専門機関としてどのような支援が可能か、今後検討していく必要がある。
d.某こども診療所との連携
2009年1月より、某市にある小児科病院併設の某こども診療所と心理相談に関する連携を開始し、
月に一回程度、当クリニック相談員が診療所に赴いて、初回面接を行っている。2009年は13件の相談
があったが、2010年は6件であった。相談日が月一回であるため、予約が入っても相談日までに状況
が変化して来談に至らなかったケースもあり、相談件数の減少がニーズの低さとは必ずしも言えない
ように思われる。また、継続相談になった場合は当クリニックにて行うが、2009年12月より、発達検
査の実施およびフィードバックについては診療所で行うことも可能とした(検査は実習生が担当)。
診療所で検査およびフィードバックを実施したケースが1件、診療所で初回面接ののちクリニックで
検査を行いフィードバックを診療所で行ったケースが1件あった。件数としては多いとは言えないが、
今後も地域支援の一端を担う活動として、継続していきたい。
③ 実習や研修および教育訓練活動
当クリニックにおける実習は修士課程2年次生及び相談補助員を中心に行い、修士課程1年次生は
学内での臨床心理基礎実習授業を中心に教育訓練を行っている。クリニック実習の具体的な内容は、
初回面接の陪席、心理検査の実施、継続ケースの担当(初回面接は教員相談員もしくは非常勤相談員
が実施)、受付業務の補助などである。実習生が担当するケース数は年々増加しているが、各実習生
が複数のケースを継続担当できるように実習体制を整えていくことが今後の課題である。また、1年
次生にも後期から当クリニックにおける実習を導入していく予定である。
当クリニックで継続ケースを担当している院生および相談補助員には学外スーパーヴァイザーによ
る個人スーパーヴィジョンを義務づけている。また、継続ケースを担当した院生には、臨床心理実習(授
業)の一環として実施した学内におけるケース・カンファレンスで事例報告を行うことを必須として
いる。カンファレンスには教員及び院生(1・2年次生)が参加し、ケースの検討を行う。また、継
続ケースを担当した相談補助員は、当クリニック内におけるケース・カンファレンスで事例報告を行
うことを必須としている。当カンファレンスには、院生(1・2年次生)、相談補助員、「臨床心理学
-280-
コース」教員(相談員)、非常勤相談員を参加者として開催している。これまでケース・カンファレ
ンスの開催は頻度的に十分ではなかったが、2011年度より週1回の定例的な開催を行う予定である。
【長所と問題点】
当クリニックの活動は上述のごとく、「心理相談活動」、「地域支援活動」、「実習や研修及び教育訓
練活動」の3つに集約できるが、それぞれが相互に関連しているのが特徴である。つまり、当クリニ
ックの存在と機能が地域に周知され、心理相談のケース数が増えることが、地域支援活動や教育訓練
活動を充実化するための基盤となる。当クリニックは来談者の意向やニーズを尊重した心理臨床活動
が展開できる人員と施設を備えている点は長所であるが、今後もより多くの心理相談に対応できる余
地を残している。
【将来の改善・改革に向けての方策】
公開講座や無料相談会等の活動の広報活動に力を入れ、当クリニックの存在を積極的に地域にアピ
ールしていくことが必要である。
(3)施設、設備の整備
【現状の説明】
当クリニックの所在地は大学構内ではなく、奈良市内の近鉄西大寺駅近隣の真言律宗総本山寺院で
ある西大寺の西側の閑静な住宅街に位置している。因みに、近鉄西大寺駅から徒歩5分の距離である。
元々は本学附属高校の生徒寮であった建物を改築し、当クリニックとして新たなスタートを切ること
になった(所在地住所:奈良市西大寺新田町5-20)。
当クリニックの建物自体は2階建て構造である。1階部分には、心理面接室3室、心理検査室1室、
プレイルーム大小各1室の他、事務室(受付窓口を含む)、待合室、スタッフルーム、所長室を備え
ている。2階には、モニターを設置した面接室1室と多目的ホール(使途は、カンファレンス、当ク
リニック主催の講演会、集団療法、等。)の他、モニター室(院生や修了生の自習室としても使用)
と資料保管室、休憩室(和室)がある。
【点検と自己評価】【長所と問題点】
静かな住宅街に位置し、地域住民の方が気軽に安心して利用できる心理相談施設として、また院生
や研修生にとって実り多い学びの体験ができる実習施設として、充分な空間と機能を備えているとこ
ろが長所として評価できる。
【将来の改善・改革に向けての方策】
改装して開所したとはいえ、建物自体は古く、部分的な修理が必要な個所が散見される。面接室や
プレイルームの防音が十分できるような改良が望まれる。
-281-
5.博物館の現状と課題
(1)目的と組織および運営
【現状の説明】
奈良大学博物館は2007年に開設され、本年4年目を迎えた新しい施設である。日本の歴史文化発祥
の地・奈良、そこに所在する大学にふさわしい博物館としての体制は徐々に整いつつあり、その特色
を生かした展示活動も軌道に乗りつつある。しかし、開設からわずか4年の博物館であるが故に、理
念や体制は未成熟なところが少なくない。
資料収集・研究・教育の各活動、それらを保証する人的・経費的な充実を目指し、努力を重ねてい
るのが現状である。
【点検・評価】 ① 活動・管理体制
点検―兼任館長1名、兼任学芸員1名、嘱託学芸員2名(実質1名/日)、兼任事務職員1名が
配属されているが、専任の学芸員・事務職員がいないこと、また、資料購入費と運営経費
が少ないことなどから、博物館の体制や活動が十分にできていない。
評価―開設当時は兼任館長1名、兼任学芸員1名と兼任事務職員2名が配置されていたのに比す
と、現状は兼任館長1名、兼任学芸員1名、兼任事務職員1名、嘱託学芸員2名が配置さ
れやや改善されたが、専任学芸員と専任事務職員を配置する必要がある。これらの問題点
は博物館の基本的課題であり早急な解決が望まれる。
② 施設・設備
点検―学芸員室・収蔵庫・資料調査室・写真室を設置しているが、博物館以外の大学研究活動や
教育活動と共用していて狭小である。展示室・展示ケース・収蔵庫の温度・湿度が不安定
であり、また、虫が収蔵庫・展示室・展示ケースに浸入している。
評価―これらの問題点は博物館の基本的課題であり早急な解決が必要である。現在、後述の如く
活動スペースの確保や共存の試み、収蔵庫環境システムの改善などに着手しているところ
である。
③ 運営経費
点検―資料購入費と運営経費が少ないことなどのために、博物館活動が十分に行い得ない現状に
ある。
評価―この問題点も博物館の基本的課題であり、経費の安定的な確保と増額が望まれる。
【長所と問題点】
奈良大学博物館は、前述の如く日本の歴史文化発祥の地である奈良、その奈良にある大学としての
特色・利点を生かし、奈良大学の教学理念に即した博物館活動を目指している。開設から4年間に開
催した企画展は奈良大学博物館のこの理念に合致したものである。しかしながら、年間2~3回の企
画展を開催してきたものの、より充実した、また継続的に展示を行うには、人・経費の確保や収蔵品
の充実を図る必要がある。
-282-
【将来の改善・改革に向けての方策】 奈良大学にふさわしい博物館を実現するには改善すべき点が多い。
① 人材の確保 現在の博物館の規模と教育・研究活動を維持し、より充実させるには専任の学芸員3名程度・事
務職員2名程度がそれぞれ必要である。特に、博物館学芸員資格取得課程の館内実習受け入れ数の
増加、見学実習の利用などの大学教育上のニーズを充足させるためにも必要である。
② 施設・設備
学芸員室・収蔵庫・資料調査室・写真室などの活動スペースの確保や大学教育活動との共存の試
み、展示室・展示ケース・収蔵庫の温度・湿度の安定化、ガス・虫・カビの防除などの博物館環境
管理の確立が急務である。温度・湿度管理システムについては、現在、独立行政法人科学技術振興
機構(JST)の産学連携委託研究によりシステムの構築に着手しているところであるが、改善を実
行するには至っていない。
③ 運営経費
博物館の収蔵・展示・研究・教育などの活動を補償するのが運営経費である。奈良大学博物館と
しての特色を十分に発揮し、充実した活動のために人的・施設設備・収蔵展示など博物館活動の全
般にわたる経費の増額が望まれる。収蔵品による常設展が可能になれば奈良大学博物館の特色を発
揮することができる。
(2)展示、公開活動の状況
【現状の説明】
博物館では開館当初より年3回の企画展のほか、特別陳列、常設としてのコーナー展示を企画、開
催している。企画展は各学部・学科の輪番制を基本とするが、2009年度からは博物館が年1回の企画
展を担当している。年間開館日数は2007年度は198日、2008年度は243日、2009年度は154日、2010年
度は159日であった。これまでに開催した展示のタイトルおよび期間、展示に合わせて行った関連講
演会は(表1)の通りである。
企画展の開催にあたっては、ホームページでの告知、記者発表、学内でのポスター掲示のほか、関
係する博物館・美術館・図書館等約200 ヵ所へチラシ、ポスターを送付して広報につとめている。企
画展開催中は来館者へアンケートを実施し、その結果を入館者の傾向、ニーズの把握や展示手法の改
善に活用している。
また、博物館では各種展示、講演会のほか、博物館実習の受け入れを行っている。博物館実習では、
これまで9月〜 10月に展示室を学内実習の場として提供してきたが、2010年度は見学実習および館
園実習を受け入れ、これを実施した。見学実習は7月17日と12月18日の2回で、企画展担当者が展示
解説を行った。館園実習は5月31日〜6月4日、10月18日〜 22日の2期実施した。館園実習の実習
生は各期4名、計8名であった。
【点検・評価】
博物館の展示・公開活動が博物館法に定められた博物館の定義および大学が定めた博物館の設立趣
旨に合致し、適切であるか点検・評価する。
-283-
【長所と問題点】
博物館の企画展は各学部・学科の輪番制をとっているため、テーマは多様でかつ専門性の高い、大
学の特色を生かした展示が開催されている。
しかし、一方で企画展の立案、実施は担当する学部・学科によっては大きな負担となっている場合
も少なくない。今後も、長期にわたりこの方法を続けていくことは、困難が予想される。展示品も現
在は図書館所蔵や個人蔵の資料に依存しているのが現状で、博物館所蔵の資料を活用した企画展はあ
まり行われていない。また、博物館の展示スケジュールは大学行事を考慮して決定しているが、現状
では企画展担当者は授業と並行して作業を行うため、一つの企画展の終了後、次の企画展の実施には
短くても1ヶ月程度の準備期間が必要であり、オープンキャンパスの開催日等、大学へ多くの来客が
見込まれる日であっても博物館は閉館中であることがある。
【将来の改善・改革に向けての方策】
企画展の実施による学部・学科の負担を軽減し、開館日数を増やすために常設展の実施を検討して
いる。常設展の実施については開館当初からの課題であったが、寄贈や購入により収蔵資料も少しず
つ増加しており、今後は博物館の収蔵資料を活用した常設展示も可能と考える。ただ、次項とも関連
するが、博物館の収蔵資料による企画展を実施するためには一層の資料の充実が望まれる。奈良大学
博物館として特色あるコレクションの形成に向けて、明確な方針を決定し、計画的に資料収集を進め
る必要があろう。
また博物館は学内の実習施設としての役割を担っている。本学では他大学と比較して、学芸員資格
取得を希望する学生が多く、毎年約200名の希望者がいる。今後も博物館学芸員取得課程と連携を強
めて館園実習の受け入れ人数を増やし、実習施設としての充実をはかりたい。
ただし、学芸員の職務は展示・教育のほか、収蔵庫や展示室の環境管理、収蔵品の受け入れ・管理・
調査・研究・広報など多岐にわたる。上記のような展示・教育活動の充実を実現するには専任の学芸
員の配置あるいはスタッフの増員が課題となろう。
(3)施設・設備の整備、収蔵品の収集
【現状の説明】
博物館は通信教育部棟内にあり、博物館の占有施設は展示室242㎡、収蔵庫289㎡、学芸員室19㎡で
ある。資料の一部は通信教育部棟内の実習資材室にも保管されており、資料の撮影や整理、館園実習
は同棟内の写真室・整理室・実習室で行っている。
収蔵庫・展示室・実習資材室では2008年度より温湿度調査および文化財害虫のモニタリング調査を
継続して行っている。その結果、展示室では入口からの害虫の侵入が多く、夏期には湿度調節が難し
い等の問題が明らかとなった。そこで、2010年度に害虫の侵入防止および温湿度環境の安定化を目的
として展示室のドアの改修を行い、除湿器を導入した。また収蔵庫でも温湿度環境を改善するために
2010年度に空調設備を入れ替えた。
設備は展示に関わるものに、展示ケース、展示台、照明、大型プリンタ、A3スキャナ、監視カメ
ラによる入館者カウントシステム、資料の整理・調査に関わるものに収蔵品データベース、撮影機材
一式、資料の保管・環境管理に関わるものにエアタイト式保管庫(2台)、温湿度計、殺虫処理用機材、
除湿器、HEPA フィルターつき掃除機がある。
収蔵品データベースは東京国立博物館が提唱した「ミュージアム資料情報構造化モデル」に準拠し、
-284-
奈良大学博物館の特性に合わせて博物館が開発したもので、2008年度より運用している。撮影機材の
一眼レフカメラは社会学部との共用である。殺虫処理用機材は冷凍処理用の低温冷凍庫、二酸化炭素
処理用の殺虫バッグおよび二酸化炭素ボンベ、低酸素処理用の特殊フィルムおよび脱酸素剤を完備し
ている。
収蔵資料は開館時が546件4103点であり、その後、2008年度に2件の寄贈と1件の購入、2010年度
に3件の寄贈と2件の購入による資料が新たに収蔵された(表2)。2011年3月現在の資料の内訳は
古美術資料8件、近代美術資料53件、考古学資料14件、歴史資料468件、動物資料10件、その他資料
1件、計554件5558点である。
【点検・評価】
施設・設備とその活用法、収蔵品の収集法が博物館相当施設として適切であるか点検・評価する。
【長所と問題点】
博物館の占有施設は収蔵庫・展示室・学芸員室のみであるが、資料受け入れ時の一時保管や整理、
調査、館園実習で必要な場合は、学内で調整の上、通信教育部棟内の写真室・整理室・実習室・講義
室等の学内施設を使用することが可能である。
設備面において博物館では IPM(総合的有害生物防除)による環境管理を行っている。これは薬
剤による殺虫燻蒸はできるだけ行わず、文化財害虫の棲みにくい環境を作ることで資料の保存に有効
な環境を維持する、予防強化の考え方で、1990年代より提唱され、近年主流になりつつある環境管理
の方法である。博物館ではこの考え方に基づいた、薬剤を使用しない殺虫機材が完備されているため、
虫害が発生した場合も規模が大きくなければ学芸員による殺虫処理が可能であり、実際に効果を上げ
ている。
ただ、展示室では環境と展示用品に関する問題があり、資料収集についてもその方針や方法が明確
に定まっていないといった課題がある。展示室では2010年度に壁面展示ケース内の空気の簡易測定を
行ったところ、ケース内の空気が酸性に偏っていることが明らかとなった。また、資料の保管に適切
な相対湿度は60%とされるが、展示室では冬期は暖房の使用により相対湿度40%以下となることがあ
る。展示用品の面では、博物館で行う企画展はパネルによる展示が多く、この傾向はこの先も大きく
変わらないと予想される。しかし、パネル展示に適したボードが不足しており、現在は他の部署から
一時的に借用して対応することが多いが、場合によっては展示計画の変更を余儀なくされることもあ
る。
【将来の改善・改革に向けての方策】
展示室の相対湿度が低くなりすぎる点については、2011年度に加湿器を設置する予定である。また、
ケース内の酸性環境は換気および活性炭フィルターにより原因物質を除去することで改善をはかりた
い。ボードの不足についても2011年度に可動式ボードを新たに購入して対応する予定である。
資料収集では将来を見据え、特色あるコレクションを形成してゆくために、資料収集の方法や手順
を明確にし、計画的な資料収集が行えるよう体制を整えることが課題である。また多くの博物館・美
術館で行われているように、資料の購入にあたっては適切な人員による購入検討委員会を組織するこ
とも検討すべきであろう。
-285-
表1 2007年度〜 2010年度の展示
年度
2007
2008
種類
期 間
企画展
一九と『膝栗毛』
2007年6月4日〜8月26日
企画展
明治の正倉院展
2007年10月13日〜11月30日
企画展
黄泉国へのいざない
―奈良市歌姫赤井谷3号横穴の調査―
2008年1月7日〜4月19日
企画展
會津八一奈良初来訪百周年記念 上司海雲宛
會津八一書簡展 ―奈良を学び 奈良を詠う―
2008年5月10日〜7月21日
企画展
地図に描き出された「しるし」の世界
前期:2008年8月1日〜9月7日
後期:2008年10月8日〜11月4日
企画展
レバノン共和国壁画地下墓の修復
2008年11月10日〜2009年5月24日
企画展
昭和のヒーロー・ヒロインたち(昭和20年〜 40年)
2009年6月17日〜8月31日
企画展
ダム建設にともなう集落の移転と物に託された記憶
―奈良市津風呂町の歴史デジタルアーカイブ―
2009年10月23日〜12月18日
一茶発句合募句ちらし版木
第1期:2010年1月20日〜2月20日
第2期:2010年3月15日〜4月28日
企画展
太田佳男氏寄贈 太田昭夫 木彫展
2010年3月18日〜5月12日
企画展
消された書物 ―日本近現代出版史の一側面―
2010年6月14日〜8月31日
2009
特集陳列
企画展
2010
タイトル
コーナー展示
(常設)
企画展
『蒼穹の昴』と『中原の虹』の時代
―小野川文庫資料を中心に―
2010年12月6日〜2011年2月19日
阿修羅像のつくり方
2010年12月22日〜
写真でたどる近代文学の奈良
2011年3月14日〜5月14日
講演会
講演会4回、シ
ンポジウム1回
講演会1回(大
学院と共催)
講演会1回
表2 2007年度〜 2010年度の新収蔵資料
年度
2008
2010
寄贈/購入
区 分
名 称
点数
寄贈
近代美術資料
太田昭夫 木彫および絵画
寄贈
歴史資料
印刷原版
購入
古美術資料
源氏絵
6
寄贈
歴史資料(複製)
御製本草品彙精要 第1帙
6
寄贈
歴史資料(複製)
御製本草品彙精要 第2帙
6
寄贈
歴史資料(複製)
御製本草品彙精要 第3帙
6
購入
歴史資料
東大寺大仏賛歌
1
購入
歴史資料
与謝蕪村書簡
1
-286-
43
1,386
第Ⅷ章 大学の管理運営体制
1.管理・運営の状況
(1)学校法人の組織・体制
法人組織図
本部事務局
評議員会
奈良大学
理事会
理事長
奈良大学附属高校
監 事
奈良大学附属幼稚園
【現状の説明】
奈良大学は、1969(昭和44)年4月1日に、学校法人奈良大学(2003年8月1日名称変更 旧:正
強学園)を母体として設置された。現在法人が経営しているのは奈良大学、奈良大学附属高等学校、
及び奈良大学附属幼稚園となっている。
本法人の体制は、次のとおりである。
① 理事長
理事長は、理事の内から理事総数の過半数の議決により選任される。理事長は法人を代表し、理
事会において確定した経営方針、予算その他重要な事項の執行を統括する。また、法人の重要業務
を適正かつ円滑に遂行するため常任理事会を開催し、必要に応じて各種委員会及び各種会議を開催
することができる。
② 理事及び理事会
理事は、次に掲げる者となっている。
○奈良大学長、奈良大学附属高等学校長
○評議員会で候補者を選出し、評議員会の同意を得て理事会において選任した者2人
○学識経験者のうちから理事会において選任した者8人
理事会は理事全員をもって構成し、学校法人の最高議決機関である。
③ 常任理事及び常任理事会
常任理事は、法人内常勤理事をもってあて、理事長及び常任理事により常任理事会を構成し、法
人の日常業務を決定する。
④ 監事
監事は、法人の理事、職員又は評議員以外の者であって理事会で候補者を選出し、評議員会の同
意を得て理事長が2人を選任する。監事は法人の業務、財産の状況を監査する。
⑤ 評議員及び評議員会
評議員は次に掲げる者となっている。
-287-
○法人の職員のうちから評議員会の同意を得て理事会で選任した者7人
○法人の設置する学校を卒業した者で、年令25年以上の者のうちから理事会で選任した者4人
○法人の理事
○学識経験者のうちから、理事会において選任した者8人
評議員会は評議員をもって構成し、法人の予算、借入金及び重要な資産の処分に関する事項、事
業計画、合併、解散、その他法人業務に関する重要事項についての諮問機関である。
【点検・評価】
理事会には、学長、事務局長、学部長1人が理事として入り、四学部長(文学部、社会学部、教養
部、通信教育部)も評議員であるので、大学の意思が十分反映できるようになっている。また、各所
属の理事で構成される常任理事会で、審議内容等重要事項について、各所属間の調整を行っている。
理事長のリーダーシップのもと、大学、高校、幼稚園とが一体となった法人運営が進められている。
(2)大学の管理・運営体制と組織
大学における管理運営は学長を中心としてなされ、教授会、学部会(教養部会を含む)及び教授会内
に設置されている各種委員会、その他委員会からなる教員組織、事務組織の協力のもと行われている。
大学管理運営組織図
企画委員会
人事委員会
教 授 会
教務委員会
入学試験委員会
学生指導委員会
人権委員会
就職委員会
図書館委員会
大 学
学 長
博物館委員会
総合研究所運営委員会
情報処理センター運営委員会
臨床心理クリニック運営委員会
自己点検・自己評価委員会
FD委員会
国際交流委員会
文 学 部
社会学部
教 養 部
通信教育部
学生相談室運営委員会
セクシュアル・ハラスメント防止委員会
大学事務局
図書館
博物館
情報処理センター
臨床心理クリニック
-288-
(3)学長、教授会、学部会、学部長、部館長、各種委員会委員の選出方法と構成
【現状の説明】
① 学長
学長は理事長の指示を受けて、大学を代表し、校務を掌り、所属職員を統括し、必要に応じて各
種委員会、各種会議を開催できるとされている。
学長の選考は教授会が行い、理事長が任命する。教授会は学長候補者の選考にあたり学長選挙管
理委員会を設置する。同委員会は教授会から選出された5名の委員と専任事務職員の中から選出さ
れた3名の委員で構成する。選考は選挙で行うが、その選挙有資格者は本学の専任教員と満20歳以
上の専任事務職員となっている。
学長の任期は4年間とし、再任することができる。ただし、その期間は2年とされている。
② 教授会
本学の教育研究に係る重要事項を審議するために教授会が設置されている。教授会は学長、教授、
准教授その他の職員でもって構成され、毎月第2木曜日に定例会を開催し、また必要な場合には臨
時に開催している。教授会の審議事項は次のとおりとなっている。
一、大学の教育・研究の基本方針に関すること。
二、学長の選考に関すること。
三、学部長(教養部長及び通信教育部長を含む。)、入学センター長、学生支援センター長、キャ
リアセンター長、図書館長、博物館長、総合研究所長、情報処理センター所長及び臨床心理ク
リニック所長の選考に関すること。
四、名誉教授の称号授与に関すること。
五、教員の採用及び昇任の選考その他学長及び教員の進退に関すること。
六、学則、通信教育部規程及び重要な規則の制定、改廃に関すること。
七、学部、学科及び教育研究上重要な施設の設置、改廃に関すること。
八、教育課程及び単位の認定に関すること。
九、学生の入学、転入学、編入学、再入学、退学、転学、留学、休学、復学、除籍、復籍及び卒
業に関すること。
十、学生の厚生、補導及び賞罰に関すること。
十一、予算の要求等に関すること。
十二、その他大学の教育研究にかかる重要な事項に関すること。
(教授会規則第4条)
③ 学部会
各学部(教養部を含む)に学部会が設置され、教授、准教授、専任の講師および助教をもって構
成している。学部会の議長は学部長がなる。学部会の審議事項は次のとおりである。
一、教授会から委任された事項に関すること。
二、学部に関する規程の制定および改廃に関すること。
三、各種委員会の学部選出委員等の選出に関すること。
四、学部における教学に関すること。
④ 学部長
文学部、社会学部に学部長、教養部に教養部長、通信教育部に通信教育部長が置かれている。両
学部長と教養部長の候補者選出は教授会から学部会に委任されている。候補者となる資格は、当該
-289-
学部の教授の職にある者となっている。学部会で選挙により候補者を選出し、学長に報告し、学長
が教授会に報告して承認を得る。通信教育部長の候補者選考は、学長が学部長の意見を徴し候補者
を選出する。学長は候補者について、教授会に報告し承認を得る。
学部長、教養部長および通信教育部長の任期は2年とし、再任は1年限りとなっている。
⑤ 部館長
本学の部館長は入学センター長、学生支援センター長、図書館長、博物館長、総合研究所長、情
報処理センター所長および臨床心理クリニック所長となっている。
部館長の選考は、各学部(教養部を含む)毎に候補者を1名選出して学長に推薦し、推薦された
候補者の中から学長が選考して教授会に報告、承認を得る。任期は2年とし、再任は1年限りと
なっている。ただし博物館長、情報処理センター所長および臨床心理クリニック所長については、
2007(平成19)年度以降、専門性を重視し、学長が各学部長の意見を微した上で選考する方式に改
められた。この場合、再任をくりかえすことが出来る。
⑥ 各種委員会
本学の委員会で教授会規則第13条第1項にもとづき設けられているものとしては、企画委員会、
教務委員会、学生指導委員会、入学試験委員会、人事委員会がある。
その他の委員会として、人権委員会、就職委員会、図書館委員会、博物館委員会、総合研究所運
営委員会、情報処理センター運営委員会、臨床心理クリニック運営委員会、自己点検・自己評価委
員会、FD委員会、国際交流委員会、学生相談室運営委員会およびセクシュアル・ハラスメント防
止委員会が置かれている。
各委員会とも学内各学科(教養部を含む)から選出された委員から構成されている。委員会は、
その所掌する事項について随時会議を開催し、審議・検討している。
【点検・評価】【長所と問題点】
学長の諮問機関としての学部長会では、学長、局長、各学部長4人の計6人で構成されており、学
内の重要事項についての意見の交換と報告、学部間の調整が行われ潤滑油の役割を果たしている。
学長選出に際しては、教授会から選出された委員と専任事務職員の中から選出された委員で構成さ
れる学長選挙管理委員会の管理のもとで適切な学長候補者の選考がおこなわれている。ただし、学長
選考規程が施行されてから20年近く経ち単科大学当時の規程が現状にそぐわなくなっていることも歪
めない。学長は、大学における教学・管理部門の長である関係から、経営能力と指導力が求められる。
学長候補者の資質を知る上において各候補者の意思表明等の具体的な判断材料も必要である。
また、各種委員会のあり方について、開学以来学部、学科の独自性が強く、全学的視野に立った大
学の意思決定の方向が定まっているとはいいがたい。
会議の開催に関し、本学では、木曜日を原則として教授会、各種委員会の開催曜日としており、木
曜日に会議が集中し、委員を兼務している者が重複し、会議が開けない、審議に短時間しかかけられ
ない、審議が中途半端に終わり持ち越しになるなどの弊害がある。
【将来の改善・改革に向けての方策】
少子化の進行に伴う志願者や入学者の減少など、本学を取り巻くめまぐるしい環境、そして急速に
変化する時代に対応するために、学長の諮問機関であり、大学の執行部組織とも言える「学部長会」
の機能を図っていく。また、平成 19(2007)年度に設けられた、意思決定の迅速化と学生サービス
の向上を目指した「機構改革委員会」により、各種委員会の統廃合や事務組織の見直しを行い、委員
-290-
会本来の在り方についても、学長を始め学部長並びに各委員会委員長、委員の協力を得て委員会の体
質改善を進めている。
(4)事務組織の構成
学校法人 奈良大学事務組織図
理 事 長
本部事務局
大
学
大学院
文学部
社会学部
教養部
通信教育部
高
校
幼
稚
園
総務部長
総
務
課
人
事
課
経
理
課
企
画
課
主
幹
総
務
課
広
報
室
入学センター
学生支援センター
︵教務︶
︵学生︶
入学センター
長
学生支援セン
ター長
キャリアセンター
博物館事務室
キャリアセン
ター長
博物館長
総合研究所・
大学院事務室
図書館事務室
総合研究所長
情報処理センタ
ー事務室
図書館長
情報処理
センター所長
臨床心理クリニ
ック事務室
通信教育部
事務室
庶
務
課
事
務
課
臨床心理クリ
ニック所長
大学事務局
高校事務室
(5)財政
【現状分析方法】
大学経営をして行く上で、最も重要なことが財政基盤の確立であり、これなくしては教育研究の推
進はありえない。従って、本学の財政及び経営状況を的確に把握した上で、経営基盤の確立を図り、
教育研究の活動に取り組まなければならない。財政状況の分析については、本学の消費収支計算書に
基づく主要な財務比率を全国平均と比較することとした。
【現状の説明】【点検・評価】
① 経営の安定度
ア.消費支出比率(帰属支出÷帰属収入)
消費支出比率は、経営の収支を分析する指標であり、この数値は低いほど経営状況が良好であ
ることを示すものであるが、本学は、全国平均と比較しても高水準であることがわかる。
② 収入構成について
ア.納付金比率(学生納付金収入÷帰属収入)
学生納付金の帰属収入に対する割合であるが、一般的には高い数値が良いとされており、納付
金は最も安定した自己財源であり、その確保に努めなければならない。本学は、全国平均と比較
-291-
しても高水準を維持しており、一般的には良好であるとはいえるが、納付金以外の収入割合が低
く収益構造の硬直化が懸念され、収入財源の多様性が求められるところである。
イ.補助金収入(補助金収入÷帰属収入)
補助金収入の帰属収入に対する割合であり、高い数値が望ましいとされている。本学の場合は
全国平均と比較して低い数値となっており、かつ補助金額についても減少傾向にある。本学にと
って納付金収入に次ぐ財源である補助金の獲得は至上命題であり、大学挙げて積極的に取り組ま
なければならない。
③ 支出構成について
ア.人件費比率(人件費÷帰属収入)
帰属収入に対する人件費の割合であるが、低い数値ほど良いとされている。本学は全国平均よ
りは良好な数値ではあるが、今後の推移次第では大学経営の根幹を揺るがしかねない項目であり、
かつ一旦上昇した人件費比率を下げることは容易ではないことから、人事構成や給与制度など総
合的に対策を講じなければならない。
イ.人件費依存率(人件費÷学生納付金収入)
学生納付金に対する人件費の割合であり、低い数値ほど良いとされている。本学は全国平均よ
りも低い数値であり良好であるが、人件費比率同様今後の推移を注視しなければならない。
ウ.教育研究経費比率(教育研究経費÷帰属収入)
帰属収入に対する教育研究経費の割合であり、教育研究経費は教育研究活動の維持・発展のた
めには不可欠なものである。本学では教育研究事業として、学術調査研究活動や受託研究の他、
21年度からはモンゴル遼代における研究事業をスタートさせた。この比率が、消費収支の均衡を
失しなわない限り、高くなる事が望ましいとしている。
【長所と問題点】【将来の改善・改革に向けての方策】
本学は1988年(昭和63年)にキャンパスを移転するとともに、社会学部を増設したことにより、完
成年度で学生数・帰属収入ともに約1.6倍になり、その後大学院を設置するなど、財政基盤が確立さ
れてきた。しかしながら、18歳人口の第二次急減期による市場の縮小や、国公立大の独立行政法人化
による入学者獲得競争の激化により、本学においても財政的に新たな施策を見出さなければならない
事態となった。そこで、18歳人口だけに目を向けるのではなく、生涯学習時代に対応して、一千万人
ともいわれる団塊の世代などをターゲットにした通信教育部を開設、従来の通信教育とは違った教育
サービスを提供することにより、学生の満足度を高めて安定的に学生を確保し、財政面で既設学部に
プラスアルファーのスケールメリットをいかして安定経営に寄与できているものと考えられる。
2.施設・設備の整備、管理状況
【現状の説明】
本学は、1988年に現在の奈良市山陵町の地に校地面積123,069㎡を確保して全学移転してきた。丘
陵地を切開いた山陵学舎は、建設面積32,212㎡を有し、周囲の景観と調和のとれた造りとなっている。
移転後、法人共通の総合体育施設である野外活動センター(野球場、テニスコート等を備え、敷地面
積165,762㎡)、大学院の設置に併せた総合研究棟(3,490㎡)、卒業生の拠点となる校友会館(233㎡)、
通信教育部及び博物館の開設のための通信教育棟(3,030㎡)の建設、並びに図書館資料の増加に伴
-292-
う図書館棟の増築(2,261㎡)を行い、視聴覚教室、電算実習室の機器の導入整備等、施設・設備の
充実、拡張を図ってきている。
また、本学施設の中で特筆できることは、1998年に歴史・文化・自然環境を重視し、教育の一環と
して新エネルギー・産業技術総合開発機構との共同研究として教室棟屋根に太陽光発電装置を設置し、
60kw発電し、長期運転を行いデータの収集を行っている。
施設管理において、電気・水道・ガス、警備、清掃は業者委託が行われ、その他の施設管理関係は
総務課が責任を負っている。
校地・校舎の面積
本学の面積
設置基準上の必要面積
校 地(㎡)
123,069
24,000
校 舎(㎡)
34,058
15,107
※校舎面積にはG棟(体育館)、H棟(課題活動センター)及びK棟(校友会館)を含まない。
主要施設の概要
建設名所
建物面積(㎡)
地上
地価
(階)
(階)
主要施設
理事長室、学長室、学部長室、局長室、会議室、
大学事務室、地理学科(研究室・演習室・実習室・
A棟(本部棟)
6,180.27
4
-
共同研究室)、国文学科(研究室・演習室・実習室・
共同研究室)、史学科(研究室・演習室・実習室・
共同研究室)、教養部(研究室・演習室・共同研
究室)、警備員室、非常勤講師室
文化財関係収納室、考古学実習室、保存科学室、
B棟(社会学部研究棟・
実験実習棟)
文化財学科(研究室・演習室・実習室・共同研究
4,60.16
3
-
室)、CALL教室、自然科学実験室
社会学部(研究室・演習室・実習室・共同研究室)、
社会学部大実習室
C棟(教室棟)
5,357.12
3
1
教室(C-101 ~ 106・C-201 ~ 206・C-301 ~
306・C-401 ~ 404)
閲覧室、視聴覚室、事務室、レファレンス資料コ
D棟(図書館)
5,444.03
3
2
ーナー、開架書庫、閉架書庫、中国図書、和雑誌、
洋雑誌
E棟(講堂)
2,271.87
3
-
メインステーシ゛、1F客席、2F客席、控室
F棟(福利厚生棟)
2,360.20
2
1
食堂、学生ラウンジ、売店
G棟(体育館)
3,636.04
1
1
アリーナ、格技場、トレーニングルーム、体育教
員研究室、非常勤室
弓道室、男女更衣室、会議室、クラブ部室、サー
H棟(課外活動センター)
3,636.04
1
1
クル部室、シャワールーム、音楽練習場、ランド
リースペース
-293-
I棟(情報処理センター)
1,063.77
2
-
システム室、画像処理室、センター所長室、情報
処理センター教員研究室、電算実習室
多目的ホール、大学院生研究室、演習室、図書資
J棟(総合研究棟)
3,489.55
3
1
料室、講義室、教員研究室、総合研究所長室、会
議室、大学院事務室、情報処理センター講義室、
電算室、共同利用室、医務室
K棟(校友会館)
233.29
2
-
事務室、和室、会議室
通信教育部長室、博物館長室、事務室、講義室、
L棟(通信教育部棟)
3,030.70
2
1
教材作成室、学習相談室、託児室、実習室、収蔵
庫、実習準備室、写真室、展示室、学芸員室
【点検・評価】【長所と問題点】
奈良市の北西に位置し、緑に囲まれた教育環境の中にあって、交通アクセスを含め絶好の立地条件
にある。施設、設備に関しては、各棟は薄ピンクで統一され管理関係、教学関係、福利厚生施設等が
機能的に立地しており、視聴覚機器、情報設備等の備品もニーズに合った先進的のものを取り入れて
いる。
ただし、宝来学舎から全学移転後20年以上の月日が経ち、各棟の外壁や空調設備、机・椅子等の施
設・設備が古くなり、年々維持修繕費にかかる費用が増加している現状から、計画に沿った効果的な
経費の投入が必要となってきている。
年々、AV機器教室、情報機器教室の利用頻度が高くなってきており、時間割編成が困難となるこ
とが予想される。また、キャリアセンターの資格講座についても開講コマ数等が増加してきており教
室確保が難しくなってきている。
また、現在の施設群は、障害者向けにスロープ、車椅子、視覚障害者対策エレベータの設置や階段
部分に点字ブロックを設置するなどの対策をとっているが、主要通路に点字ブロックを設けておらず、
視覚障害者にとって必ずしも快適な学生生活ではない。視覚障害者も増えつつあり、障害者に優しい、
開かれた大学として、2003年度に、予算を計上して学内諸施設間に点字ブロックを敷設している。
学内施設管理では、本学では、開学当初から大学の開放ということで、厳重な入構チェックを行っ
ておらず、夜間も自由に出入できるようにしていたが、近年夜間の不審車両等の侵入が目立ち学内で
何らかの対応をとらなければならない状況にある。2003年度には、守衛の24時間常駐、深夜の車止め
の設置、入構者のチェック等警備体制を強化して学内の保全をはかれるよう予算化した。ただ、守衛
室の建物の位置が入構者の見難い場所にあって警備しにくく、進入通路に面した位置への移動の必要
がある。
本学では、開学以来一貫して基本的に学部学生の車両乗り入れを認めていないが、近年、大学院生、
社会人、通信教育部生、聴講生及び出入り業者等の乗入れ許可車が増加している。また、学内で実施
される講演、講習会、スポーツ大会等で学外者の乗入れも増えてきているが、駐車場が少なく、今後
の課題でもある。
【将来の改善・改革に向けた方策】
自動車の乗入れに関しては、将来的には社会人学生の受け入れ拡大、大学の一層の開放から自動車
利用者の増加が伺え、新たに駐車場の確保が必要となろう。大幅な入構許可がなった場合には、守衛
室の位置を含め防犯設備の充実も必要となる。
-294-
第Ⅸ章 大学の活動と将来構想
1.人権問題への取り組み
【現状の説明】
理念と目標
「人権の世紀」と言われる21世紀。この「人権の世紀」の言葉には差別のない人類の平和と幸福が
実現する時代にしたいという人びとの願望がこめられている。
「世界人権宣言」が採択されてから、今年で63年目を迎える。その後、1994年の国連総会において、
「人
権教育のための国連10年」の決議がなされ、さらにそれを受けて、わが国でも「国内行動計画」が策
定され推進されている。また、一方で「同和対策事業特別措置法」「地域改善対策特別措置法」「人権
擁護施策推進法」が制定され、さらに「男女雇用機会均等法」「児童虐待防止法」「DV防止法」など、
人権を守るシステムが次々と法制化され、あらためて人権教育の重要性が強調されている。
わが国では、憲法によって、基本的人権が「侵すことのできない永久の権利」として手厚く保護さ
れていることは、周知のことである。しかし、しばしば説かれるように、西欧諸国の人びとが近代化
の過程で市民革命を経験し、市民が血を代償にして人権を勝ち取ったという自負を持つのに対して、
そうした経験を欠くだけにわが国では、人権意識は国民の間に深く浸透しているとは言い難い状況に
ある。憲法の基本的人権尊重主義は言葉で理解してはいても、現実の社会生活の場面で自分の人権を
主張すること、その対価として他人の人権尊重の義務を負うこと、そうした人権尊重の基本原則が、
人びとの行動原理になっていない一面がみられる。憲法の精神がいまだ現実のものとはなり難い状況
にある、といってよいであろう。
人権教育は、「基本的人権が尊重される文化」を形成していくための場である。それは、差別され
ている人や社会的弱者のために何をなすべきか、というような第三者としての同情的な態度を求めて
いるのではない。人権教育は、「すべての人びとが人間らしく自分らしく生きていける社会の実現を
目指す連帯としての教育」を意味する概念である。われわれの周辺には、人間らしく自分らしく生き
ていくことを困難にする障壁が数多く存在している。その障壁に抑圧されている人びととの連帯は、
彼らのためにしてあげるのではなく、自分自身が人間らしく生きていくために不可欠なのである。人
権教育の場は、教育によって知識として人権を学ぶのではなく、人権尊重の理念を実践していく力を
形成していく場である。
わが国では、人権問題の中心的課題として同和問題が存在していることは、いまさら指摘するまで
もない。とりわけ、全国水平社の発祥地である奈良県は、厳しい差別の現状に直面した教師たちが、
1952年から同和教育に取り組み始めた長い歴史を持っている。同和問題の現状は、同和対策事業特別
措置法など特別対策の推進により物質的な基盤整備は着実に進展したが、高等教育への進学率格差や
結婚に絡む心理的差別など、同和問題の解消は、依然として困難な課題として横たわってる。また、
近年、学校におけるいじめ現象の激化や性差別、外国人差別など多くの人権侵害に関わる状況が生じ
ていることも見逃せない事態である。
1986年12月22日に結成された「奈良県大学同和教育研究協議会」(現・奈良県大学人権教育研究協
議会)の結成宣言は、われわれ大学も、それぞれの教育研究活動と相互の連帯を通して部落差別の解
消という国民的課題に応える義務があり、学生に対して同和教育を正しく位置づけ推進するとともに、
部落差別をはじめ人間に対するさまざまな人権問題を大学の国際的課題としてとらえられるべきこと
を強調している。われわれは、いま、改めてこの宣言に謳われた課題の意味をかみしめ、一人ひとり
-295-
が自分の問題として同和・人権問題の解決に取り組んでいくことが重要である。
取り組み方
① 大学における制度的な取り組み
○ 「人権委員会」
○ 「奈良大学人権教育推進資料 / 奈良大学人権教育研究」誌の発行
○ 「奈良県大学人権教育研究協議会」加盟
○ 上記主催の研究会(年3回)での研修
② 大学の開講科目としての取り組み
○ 教職関係科目(教科又は教務に関する科目)の中に、「人権教育の研究」を開講
○ 全学自由科目の中に、「差別・人権問題論」、「ジェンダー論」を開講
③ 学校法人、全教職員の取り組み
○ 学内「奈良大学教職員対象人権講演会」の開催(学外講師による)
○ 春季新入生対象「人権講演会」の開催
【将来の改善・改革にむけての方策】
2003年度(平成15年度)から、
「同和問題委員会」を「人権委員会」に名称を変更したが、上掲の「理
念と目標」を引き継ぎ、従来の取り組みを継承してゆく。 2.国際交流の現状と課題
奈良大学の国際交流は、教学の理念の一つである、「国際的視野に立つ開かれた大学として、地域社
会との連帯を深めながら、ひろく人類社会の平和と発展に貢献する」ことを目標に、歴史と文化に恵ま
れた世界遺産の街であるこの奈良の地を活かした、“奈良大学らしい”国際交流を進めるべく日々、取
り組んでいる。
【現状の説明】
国際化への取り組み
国際交流の推進にあたっては、“海外の大学、研究機関等との教育及び学術、文化の交流提携”を
基本としている。今後、大学が担うべき役割の中でも、“国際化”は重要な柱となるため、①大学間
交流、②留学生の受け入れ、③学生、教職員の海外派遣、④国際教育協力の推進を中心として、国際
化への取り組みを行っている。
中でも、国際化する現代社会において活躍、貢献できるグローバル人材育成が大学に求められてい
る昨今、本学においては、留学生が大学の国際化にもたらす意味、役割は大きいと考え、「留学生の
受け入れ」、さらに「本学学生の外国の大学等への派遣」を基本として、学生交流を通じた大学の国
際化の実現を目指している。
国際交流委員会
国際交流を推進するため、国際交流委員会が設置されている。現在、委員会は学長、学生支援セン
ター長、各学科毎に1人、教養部3人の選出された専任教員及び事務局長、総務部長、総務課長、学
生支援センター(学生担当)課長をもって組織している。
-296-
委員会では、交換留学生の受け入れをはじめ、「国際交流」に関すること全般に亘って審議するこ
とになっている。具体的には、①国際交流に関する諸事項の連絡、調整、企画、立案及び調査に関す
ること、②外国の大学及び研究機関等との提携、交流、協定に関すること、③国際交流のための教職
員、研究員、研修員、学生の受け入れ及び派遣に関すること、④外国の大学及び研究機関等との教育
及び学術、文化に関する文献、資料その他の出版物等の交換に関すること、⑤外国の大学及び研究機
関等との共同研究、国際学術シンポジウム開催に関することなどである。
活動と成果
奈良大学の国際交流活動の大きな目標であった外国の大学等との協定として、1997年3月、中国・
復旦大学と学術教育交流協定が締結された。その後、2005年11月に韓国・韓瑞大学校、2006年3月に
韓国・韓国伝統文化学校、2008年1月に中国・蘇州科技学院、2010年4月に中国・陝西師範大学と学
術教育交流協定を締結し、これまで協定校より23名を受入、本学からは15名の学生を交換留学生とし
て派遣している。
また私費外国人留学生としてこれまで中国・韓国・モンゴルからの留学生を受入れており、さらな
る国際交流の展開と在学生の国際意識の向上が期待される。
現在、中国・韓国の5校と学術教育交流協定を締結しているが、まだ英語圏の外国の大学等とは協
定を締結していないことから、現在国際交流委員会において検討している。また交換留学生、私費外
国人留学生の増加に伴い、外国からの留学生に対する支援体制、交流をさらに強化すべくその方策に
ついても国際交流委員会において検討している。
また、各学部、学科の主催による海外研修、海外語学研修が行われており、継続的に国際交流を展
開している。
【点検・評価】【長所と問題点】
外国の大学等との大学間協定、学生交流
復旦大学との協定以降、国際交流の大きな活動はなかったが、2002年度に入り、国際交流委員会が「奈
良大学における国際交流の位置づけ」を再確認することにより、今後大学において、国際交流をどの
ように進めていくかの指針が、①奈良大学における国際交流の位置づけ、②留学生の派遣、③留学生
の受け入れの3点を柱として、打ち出された。
留学生受け入れの目的として、本学の教学理念にもある「国際化への対応」を具体化するというこ
とについて検討が重ねられた。その結果、優秀な留学生の受け入れは大学を活性化し、在学生の国際
人としての意識を高めることにつながるとの認識で一致した。また、文部科学省の“留学生30万人計
画(2008年~)”(検討時は“留学生10万人計画(1983年~ 2003年)”)により、奈良県下の留学生数
もかなり多くなってきているが、留学生の多さが必ずしも大学評価へと直結しておらず、特に本学に
関しては、「留学生の多さ=評価が高い」とは限らないと考えられることから、今後は本学の戦略と
しての一貫性、つまり「奈良~歴史、文化財」といった特性を活かすことを基盤に、“量より質”の
体制で、留学生の受け入れに取り組んでいく方針を明確にした。
現在、中国・復旦大学の他、2005年11月に韓国・韓瑞大学校、2006年3月に韓国・韓国伝統文化学
校、2008年1月に中国・蘇州科技学院、2010年4月に中国・陝西師範大学の計5校と学術教育交流協
定を締結している。5校すべてがアジアの大学であることから、今後、アジアだけでなく英語圏の大
学等と協定を締結し、大学の活性化を図っていく必要がある。
-297-
「国際交流」への共通認識
外国人留学生の受け入れ方針を定め、体制も徐々に整いつつあるが、まだまだ十分ではない現状、
また、留学生政策や運営方針など、「国際交流」に関して教職員間に共通の理解が得られていないと
いう現状もある。今後、国際交流委員会で定められた事項について、積極的に取り組む姿勢であるが、
活動を進めるに当っては長期的な一定の方針のもとに教学側と事務側が共同し、計画的に根気よく取
り組んでゆく必要がある。
受入体制
① 組織・・・現在、留学生に関わる事項について国際交流委員会及び学生支援センター(学生担当)
が対応しているが、留学生の受け入れに伴う諸問題について、大学としては事務的処理を単に行う
だけではなく、様々な予測される状況に対応できる受け入れシステムを構築してゆかなければなら
ない。特に受け入れ体制を整える上で、外国人入試の実施については入学センター、入学後の交換
留学における単位互換や外国人聴講生の受け入れなどについては学生支援センター(教務担当)、
そして、入国管理、在籍管理、奨学金等の支援制度などは学生支援センター(学生担当)との連携・
協力が必要となる。このように教職員間の積極的な連携を促し、情報を共有して相互理解を深める
場を設けるためには、教務委員会、学生指導委員会、国際交流委員会などによる合同委員会を適宜
開催すること、さらに、事務局として、入学センター、学生支援センター(教務担当)、学生支援
センター(学生担当)を中心に全学的な協力体制を構築することが望まれる。
また、留学生の受け入れに伴い、留学生が多くなると発生する問題も多様化してくるであろう。
このような問題を事前に防ぎ、解決するに当たってはやはり英語・中国語・韓国語の高い語学力を
持ち、経験の豊富な専門スタッフの配置が必要となる。
② 制度・・・在籍する私費外国人留学生が、勉学、研究に専念できるよう、学業継続の意志が強く、
成績優秀で経済的に恵まれない学生に対し、経済的援助となる奨学制度として、2004年度に「奈良
大学大学院私費外国人留学生の授業料減免に関する規程」を制定し、当該年度の授業料半額を助成
する制度が設けられた。ただし、大学院生の私費外国人留学生を対象にしており、学部生の私費外
国人留学生は対象としていない。今後、私費外国人留学生がさらに増加すると予測されることから、
さらなる奨学制度の充実も必要となる。
学内においても、本学の学生を外国の大学等に派遣しやすくするため、カリキュラムの充実(単
位互換制度等)、奨学制度の充実、また、学生が活発に国際交流を体験する場を提供するなど、側
面的な支援体制作りが必要である。また、英語圏の外国の大学等は、いずれも入学条件として高い
英語力が求められている。今後、英語圏の大学等と協定を締結し、本学学生が協定校へ交換留学を
希望することになったとしても、協定大学等の TOEFL基準点に満たない場合もありうる。在学生
の英語力の向上に TOEFL対策講座を設けるなど、何らかの対策が求められる。
③ 施設、設備・・・2007年度に留学生と本学学生との交流の場、海外留学の情報収集の場として国際
交流室を設置した。ただし、留学生の受け入れ体制作りに不可欠となる、国際交流センター、留学
生会館(宿泊施設、コミュニティホール等)の設置については、まだ具体案がなく、検討が急がれ
るところである。
また、留学生が快適なキャンパスライフを送るためには、地域社会からの支援は不可欠であり、
大学としては、地域社会に対する新たな広報活動が必要となってくるであろう。
-298-
環境の変化
近年、留学生の増加とともに、留学生による犯罪も増え、不法就労が増加している事実は無視でき
ない。教育上は地域を限らず、様々な国から留学生を受け入れることが望まれるが、現実的な問題と
しては、これらに早急に対応すべく、本学としても留学生の不法在留等を防ぐため、受け入れに関し
ては慎重に対応する必要がある。
【将来の改善・改革に向けた方策】
外国人留学生の受け入れ体制作り
近年、留学生が徐々に増加してきており、それに伴う諸手続きや問題も多様化してくるものと予測
される。そのため、国際交流を専門的に扱う国際交流センターの設置は必要不可欠となるだろう。ま
た、本学学生と留学生との交流や諸手続きの補助を目的とするチューター制度を確立し、より留学生
支援を強化することも今後必要となってくる。また、協定校との学術交流、学生交流もさらに活発化
するため、協定校からの短期語学研修などの受け入れも視野に入れ現在国際交流委員会で検討中であ
る。短期語学研修を受け入れることにより、より多くの在学生が様々な国籍の留学生と交流すること
によって大学の活性化にもつながるであろう。ただし、一過性のものではなく継続して交流を推進し
ていくには、宿泊施設を伴う留学生会館の設置が必要不可欠であり、施設・設備の充実が必要になる
であろう。
国際化社会への対応
「大学教育の国際化」への努力は大学教育を良くするための戦略となりうるし、「国際交流」は大学
の魅力につながるであろう。また、アジアのみならず様々な国籍の留学生と異文化交流をすることは、
グローバル感覚を養い、在学生の国際意識の向上、異文化理解などの基礎的能力を身につけることに
もつながり、さらには大学の活性化にもつながるであろう。本学としては、提携校方式を中心として
受け入れ及び派遣を行うため、今後アメリカ、オーストラリアなどの英語圏の大学等との学術教育交
流協定締結を目指し、協定校の拡充に向け、現在活動中である。協定校開拓に伴い、英語力を向上さ
せる支援の充実が必要になるであろう。
3.地域社会との連携
(1)図書館の地域社会への開放
【現状の説明】
図書館は、全国的に見ても早い時期から地域社会への開放を行い、1988(昭和63)年以降は「奈良
大学図書館地域公開に関する取扱要領」を制定して、社会教育・生涯学習の場を提供している。当初
の利用者は年間30人程度であったが、徐々に浸透し、図書館のホームページで紹介してからは登録者
が100人を超え、毎年度更新してのリピーターもかなり多い。ほとんどは社会人であり、うち奈良市
内居住者が半数以上を占めているが、近畿圏内各所からの利用者がある。
また、館内の展示室において年間3~4回の企画展を開催している。ホームページによる告知や、
広報室を通じて新聞・テレビで取りあげてもらうなどの広報活動を行い、無料で一般公開している。
展示見学のみを目的とした学外の来館者も多い。
-299-
2003(平成15)~ 2010(平成22)年度の企画展示
年度
2003
2004
回
企 画
6月6日~7月9日
2 「明治期奈良の新聞」展
浅田 隆教授
7月10日~1月7日
塩出貴美子教授
3月22日~11月17日
2 「紀伊山地の霊場と参詣道 ~ 吉野・大峯を中心に ~ 」
森田憲司教授
12月21日~4月27日
1
藤本寿彦教授
5月11日~5月25日
土平 博講師
7月27日~9月30日
東野治之教授
10月17日~12月25日
幸田文展「塔に魅せられて ~ 斑鳩法輪寺三重塔再建と幸田家 ~ 」 藤本寿彦教授
1月16日~4月8日
1
2005
3
4
ようこそ !「國華DVD-ROM」の世界へ
(平成15年度特別集書購入資料)
福持通氏寄贈「竹久夢二著作」展
「伊能図大図」展
(平成16年度特別集書購入資料)
「出版された正倉院宝物」展
(平成14・16年度特別集書購入資料「聖語蔵経巻」を紹介)
1 「広重画『東海道五拾三次』版木」展
永井一彰教授
4月17日~6月30日
2 「和州郡山城下の『町割図』」展
土平 博講師
7月10日~9月30日
3 「竹久夢二著作展 ~ 本で見る大正のロマン・夢・郷愁の世界 ~ 」展
藤本寿彦教授
10月11日~10月25日
藤本寿彦教授
11月1日~12月8日
松川恭子講師
12月18日~2月28日
1 「府県寫眞帖の世界」展
三木理史准教授
4月2日~6月23日
2 「ダーウィン『種の起源』:初版本と邦訳の歴史」展
岩崎敬二教授
7月20日~9月21日
4
5
「眼で見て楽しもう、日本近代のブックデザイン ~ 竹久夢二
を中心にして ~ 」展
「海を越えた教え : インド・ゴアにおけるキリスト教宣教師と出
版」展
「会津八一と奈良 ~ 奈良大学所蔵 会津八一の上司海雲宛書簡を
2007
会 期
1 「色摺木版画の世界 ~ 小山恭二氏寄贈の千社札を中心に ~ 」展 森田憲司教授
2
2006
テ ー マ
3
中心に~」展
東野治之教授
浅田 隆教授
藤本寿彦教授
(平成18年度特別集書購入資料)
10月13日~12月15日
安田非常勤講師
「英国人名辞典(DNB) をめぐる人々 : レズリー・スティーヴンと
4
ヴァージニア・ウルフ」展
中尾真理准教授
1月15日~2月29日
図書館事務室
4月1日~5月30日
2 「城壁都市北京と日本人」展
森田憲司教授
6月14日~11月11日
3
白石太一郎教授
11月21日~2月21日
1 「奈良大学開学40周年記念」展
図書館事務室
4月1日~6月26日
2 「中国の陞官図~出世すごろく~」展
森田憲司教授
7月10日~8月30日
3 「香港の新聞『大公報』とその周辺」展
芹澤知広准教授
10月10日~1月30日
1
土平 博准教授
4月1日~5月30日
森田憲司教授
6月14日~9月15日
松川恭子准教授
10月25日~1月31日
(平成19年度特別集書購入資料)
1
2008
2009
2010
「書物の世界Ⅰ ~ 奈良大学所蔵稀覯書展 洋書の部 ~」
(特別集書購入資料)
陵墓関係絵図と天皇陵
吉野山の構図~桜色につつまれた風景~
2 『蒼穹の昴』の人々 : 小野川文庫所蔵資料を中心に
3
大航海時代の異文化理解: ハクルート協会叢書を中心に
(平成20年度特別集書購入資料)
-300-
学外者に対しては、地域公開制度により、18歳以上の社会人で図書館長が許可すれば誰もが閲覧と
複写を利用することができるサービスを行っている。
【点検・評価】
図書館の取り組みが地域社会との連携に貢献しているかどうかについて、点検・評価する。
【長所と問題点】
図書館は地域社会への開放に早い段階から取り組んだこともあり、一定の支持を得て今日に至って
いる。特に蔵書構成上、特色のひとつである考古学関係資料、奈良関係資料については利用の問い合
わせも多い。奈良という立地を活かした本学の教育研究をサポートするために専門分野における蔵書
の充実を図ってきたことが、結果的に学外の利用者からも評価されていると考えられる。
展示については、近年、新聞・テレビ等で取り上げられることが多くなり、来館者も増加している。
本学が持っている物的資源の社会提供という点で、成果を挙げているといえる。
【将来の改善・改革にむけての方策】
図書館の企画展示については、テーマにより来館者数が大きく変わってくる。今後とも企画内容に
ついて、本学の教育研究の成果をより広く、有効に地域社会に公開するための創意工夫が必要であり、
学内における協力体制強化を検討する予定である。
企画展示に関連して、以前に公開のワークショップを開催したことがあるが、図書館主催の主題関
連の講演会や公開講座を開催するまでには至っていない。大学における社会貢献の重要性がさらに増
す現代において、市民や社会に教育研究成果を積極的に還元する場として、公開講座の企画も検討し
たい。
また、学外者への資料貸出は、学内利用者へのサービス低下の懸念もあり、他館との相互貸借以外
の方法では行っていない。しかしながら、本学が地域社会との連携を重視する姿勢を強めていること、
要望が寄せられていることに鑑み、今後は学外者に対する館外貸出について検討すべきと考えられる。
ただし、本学には通信教育部もあり、送本貸出も行っているため、学内利用者との貸出資料の競合な
どの問題点も含め慎重に検討していきたい。
(2)広報活動
少子高齢化が進み「大学全入時代」が叫ばれている昨今。大学淘汰の波が押し寄せ、各大学ともさ
まざまな改革がなされている。奈良大学では大学生き残りをかけ発展していくため、本学の教育・研
究活動を中心に有益な情報を広く学外に広報することが必要不可欠である。
広報室は、そうした PR を担う部署として活動を行っている。具体的には教員の研究紹介や授業紹
介を始め、学生は何を、どのように学び、どのような活動を行っているのかという教学面と、大学の
「知」を地域社会に還元し、どのような貢献をしているかを知ってもらうための情報発信を行い、奈
良大学に対する理解を深めてもらうことで社会的な評価を得、受験生には本学を「行きたい大学」「学
びたい大学」、保護者・高校現場及び一般社会からは「行かせたい大学」「推薦したい大学」と思われ
るよう認識してもらうことである。
そのための広報活動として広報室では、
○大学PR のための媒体の製作・発行
-301-
○マスコミ対応
○学生募集広告(雑誌広告、新聞広告、ネット広告、看板・交通広告ほか)
などを中心に取り組んできた。
【現状の説明】【点検・評価】
○大学PR のための媒体の製作・発行
【現状の説明】
▼既存媒体
・ 大学案内
大学案内(A4判、76ページ、オールカラー)は、受験生が志望校を選ぶための最大のツールで
あることを念頭に、学びの環境や学びの特徴、そして奈良大学で「何が学べるか」を高校生にしっ
かり伝えられるよう、分かりやすく、読みやすく、かつ、ビジュアルを重視した内容・デザインで
製作。特に表紙は奈良大学での学びの環境の最大の特徴である「奈良」をイメージできるような工
夫を凝らした表紙で、他大学との差別化を図る。
・ 奈良大学報
奈良大学報は、5月・9月・1月発行(A4判、16ページ、オールカラー)の定期号と3月発行
(タブロイド版、4ページ、オールカラー)の卒業特集号の年4回発行(2007年度は年5回発行)。
定期号では大学案内同様、表紙で「奈良」をイメージできるような写真を使用し、興味・関心を惹
きつけ、巻頭見開きページでは企画ページとして座談会や対談、インタビュー記事などを掲載。次
頁以降は教職員・学生の学内動向と公開講座など学外でのトピックス、各種インフォメーション、
OB訪問、研究室紹介等を時期・内容に応じて臨機応変に掲載。取材・執筆は広報室を中心に行い、
編集・印刷は全国紙の新聞社に業務委託。プロの編集者によって読みやすく、かつ、ビジュアルを
重視し、特に高校生を意識した内容・デザインで製作。
定期号での主な配布先は、資料請求者や進学相談会、オープンキャンパスなどでの高校生への配
布や、高等学校教員、保護者、在学生、卒業生、附属高等学校、附属幼稚園、本学教職員などの学
内関係者、マスコミ関係者、関係企業のほか、各種講演会等でも配布。また、卒業特集号について
は卒業生・卒業生保護者を中心に配布するとともに、卒業特集号に掲載されている卒業論文提出者
題目一覧を抜き刷り印刷し、資料請求者や進学相談会などで配布。
・ 大学案内DVD
大学案内DVD は、奈良大学の教学の特徴である、フィールドを使った歴史と伝統を学ぶ「体験
型学習」にスポットを当て、体験型学習を通して各学科、大学を紹介。また、本学をダイジェスト
で紹介できる内容でありながら視聴者が疲れず、飽きないであろう15分以内で収録。その案内役に
は高校生により身近な存在である各学科の学生を起用し、親しみを持って見てもらうように工夫。
また、2010年度には BS日テレで7月に放送された「大学を知ろう-知の道しるべ-」を DVD化し、
資料請求者やオープンキャンパス参加者等へ配布するとともに本学ホームページ及び進学情報サイ
トでも公開。
・ 学科PR用リーフレット
学科PR用リーフレット(A4判、6ページ、3ツ折【片観音開き】、オールカラー)は、本学の
アイデンティティーを守るため表紙デザインの一部や仕様を統一しながらも、大学案内では掲載し
きれない部分を含めて、学科ごとに特徴的な内容を盛り込み、各学科の魅力を大学案内を補完する
-302-
ような形で PR する冊子。
・ 教員プロフィール
教員プロフィール(A4判、12ページ【2008年度より14ページ】、表1・表4のみカラー)は、
本学教員を学部・学科別に顔写真つきで紹介。新入生に配布するほか、オープンキャンパスや進学
相談会等でも配布。
・ 大学案内ミニパンフレット
大学案内ミニパンフレット(A4判、4ページ、オールカラー)は、大学案内のダイジェスト版
として各学科を簡単に紹介するとともに施設紹介、交通アクセスなどを掲載し、主に本学を訪れた
一般の方や、各種講演会・講座等で配布し、手軽に読んで本学を少しでも知っていただくツールと
して製作。
▼新規媒体
・ 学科紹介冊子
学科紹介冊子(国文学科・文化財学科A5判、56ページ、オールカラー・社会調査学科A5判、
52ページ、オールカラー)は、2009年度文化財学科において受験者確保・入学者確保を最重要課題に、
大学案内・学科PR用リーフレットとは一線を画すツールとして学科主体に製作された冊子。2010
年度は国文学科・社会調査学科も追随。2011年度には史学科・地理学科・心理学科でも製作予定で、
全学科の学科紹介冊子が2011年度には揃うことになる。内容的には大学案内がどちらかというと大
学全体を大まかに理解する冊子であり、学科PR用リーフレットは大学案内を補完するような形で
学科の特徴を PR する冊子。どちらの冊子も広く浅く広報するツールとして本学への受験を促す動
機づけを行うが、学科紹介冊子はもっとコアな層に対して配布するツールとして製作し、受験者確
保はもとより競合他校との差別化・優位性を示すことにより入学者確保に結び付ける冊子として位
置付けている。そのため、高校生の興味・関心をくすぐるよう写真をふんだんに使用するとともに
デザインも切り抜き写真を多用し、楽しい読み物として製作。また、ただ楽しいだけの読み物では
なく、内容もしっかりと学科での学びの特徴を網羅した冊子。
【点検・評価】
大学案内については、毎年新入生を対象にアンケート調査を実施。評価としては「奈良らしくて良
い」「学科ごとに分かりやすく解説されている」「配色や構図に統一性があり大変見やすい」など概ね
高い評価を受けているが、「クラブ・サークル活動の紹介が少ない」などのマイナス評価もあり、年々
改善しているがもう一工夫する必要がある。
奈良大学報については、「温かく、ほのぼのと洗練されている」「大学主催の公開講座や共催講座な
ど、広く社会貢献をされている様子が分かる」などの評価とともに、「情報量が多く目が疲れる」な
どの評価もあり、随時デザインや内容を工夫し対応。
大学案内DVD については、「オープニングに迫力がある」「学生主体の大学案内DVD は好感が持
てる」などの評価があり、2010年度に製作した「大学を知ろう-知の道しるべ-」は BS日テレでテ
レビ放映されたものを DVD化しているため、画質・構成・編集を含め、非常にクオリティーの高い
DVD となっている。
学科PR用リーフレットについては、大学案内を補完する形で有効に機能しており、教員プロフィ
ール・大学案内ミニパンフレットについても一定の効果があると考えている。
学科紹介冊子については、2009年度文化財学科の紹介冊子が製作されたとき、学内外からの評価が
-303-
非常に高く、現状の欄でも記しているように写真・デザイン等を工夫した楽しい冊子でありながら学
科での学びの特徴を網羅した冊子であるため、当初他学科では製作予定がなかったが、文化財学科に
追随して製作するようになった。
○マスコミ対応
【現状の説明】
▼本学トピックスの情報発信
本学の情報が広告ではなく、マスメディアに編集記事として取り上げてもらうことの効果は非常
に大きい。そのため広報室では、奈良県記者クラブでのプレス発表(場合により大学内でのプレス
発表)を中心に、各種講座・講演会や催し物などの情報を記者クラブへ持参あるいは郵送するとと
もに各支局等へも情報を流し、事前告知依頼や当日の取材・記事掲載依頼を行う。また、懇意の記
者や営業担当へも併せて個別にお願いし、できる限りマスメディアに取り上げてもらうよう努力し
ている。
▼各種問い合わせへの対応
新聞社・テレビ局始め、各種マスメディアからの教員への取材依頼の取次ぎ・段取り。また、講
座や講演会、催し物への取材に対する対応。
【点検・評価】
本学情報が記事としてマスメディアに取り上げられた場合、本学ホームページ「メディアから見る
奈良大」及び学内掲示板で記事紹介を行い、学内外へ情報発信を行っている。また、テレビ等への出
演が事前に分かっている場合は、学内メール等を通じ視聴の呼びかけも行っている。
全体としてマスメディアに取り上げられるよう広報室としては工夫をしているが、マスコミネタに
なる情報を数多く収集するよう今後も努めなければならない。
○学生募集広告(雑誌広告、新聞広告、ネット広告、看板・交通広告ほか)
【現状の説明】
広告費予算比率推移
雑誌広告
新聞広告
ネット広告
看板・交通広告
その他
計
2007年度
30.7%
32.1%
15.3%
8.4%
13.5%
100%
2008年度
26.1%
28.9%
12.7%
19.2%
13.1%
100%
2009年度
24.3%
25.7%
13.8%
23.3%
12.9%
100%
2010年度
14.8%
14.1%
14.7%
30.5%
25.9%
100%
学生募集広告を広告費予算を基準に大別すると、上表のとおり雑誌広告、新聞広告、ネット広告、
看板・交通広告、その他(大学案内ビデオ・テレメール・新規対応など)に分けることができる。
2007年度~ 2010年度の各広告の予算比率を見てみると、雑誌広告及び新聞広告の予算配分を抑え、
車内吊広告やドアステッカー広告、駅看板広告の増設などにより看板・交通広告に重点を置いた広告
展開を行い、大学の認知度を高めブランドの構築を図っている。また BS日テレによるテレビ広告、
しおり広告、ブックカバー広告など予算増額や予算の組み替えを行い、本学としては新たな広告展開
も図った。
-304-
【点検・評価】
学生募集広告については、この広告を行えば必ず受験者が増えるというものはないが、あらゆる広
報ツールを駆使して、最小の費用で最大の効果を生むような広報活動を心掛けている。現状を踏まえ
つつ、特定の広報ツールに絞るのではなく、時々に応じてバランスの取れた予算配分を行い広告展開
することが肝要である。
○その他
▼オリジナルキャラクター
奈良大学の親しみやすい雰囲気をアピールするオリジナルキャラクター「こと」は、学生からの応
募作品で、奈良=シカで分かりやすく、持っている「琴」も「古都」とかけており、
「NU」マーク(学
校章)にもなっている。大学案内や雑誌広告、新聞広告、看板・交通広告などに使用。また、「こと」
グッズも制作し、奈良大学のイメージアップを図っている。
▼奈良大学開放ミニ講座
中学生・高校生とその家族を対象に、本学教員が体験型の講座を開講。入学センター主催の大学開
放デー(2010年度より大学体験デー)と同時開催することにより相乗効果を図った。また、この講座
に関してはマスメディアに取り上げられ、本学のイメージアップ及び本学教員の教育の一環を高校生
始め一般社会に対してもアピールできた。
▼全国高校生歴史フォーラム
多くの高校生が歴史や地理を大学受験の暗記科目だと感じている現状に、本当の歴史・文化財・地
理を研究する楽しさを実感してもらうため開催。高校生たちが調査した歴史や地理の研究レポートを
応募していただき、厳正な審査のうえ優れたレポートをまとめた高校生を奈良大学へ招待。高校生は
研究成果を発表し本学審査委員のアドバイスを受けるとともに、本学教員と一緒に奈良の文化財を巡
る現地調査に出かける。高校生及び高等学校の指導教員から高い支持を受けており、毎年応募してく
る高等学校も多数にのぼる。本学の魅力を高校生に直接伝えられる場でもある。
▼南都銀行との産学連携協定
奈良の恵まれた観光資源を生かした連携事業を積極的に推進し、地域経済の活性化を図ることを目
的に締結。奈良県の情報発信拠点である東京の「奈良まほろば館」や南都銀行大阪支店での講座、南
都銀行平城支店でのロビーセミナー等、本学の「知」の情報発信を行うとともに地域貢献も担っている。
【将来の改善・改革に向けての方策】
大学の安定的発展のため受験者増・学生確保に向け、大学PR のための媒体の製作・発行、マスコ
ミ対応、学生募集広告(雑誌広告、新聞広告、ネット広告、看板・交通広告ほか)などを費用対効果
を踏まえながら充実させ、全教職員が経営意識を持って危機感を共有し、教育・研究の充実はもとよ
り学生生活・就職先の充実など、顧客満足度(学生満足度)を高め、そのことを余すことなく PR す
ることに他ならない。そのための具体策については入学センターや広報室等の主管部署だけでなく、
いろいろな方から意見を集め、それを行動に移し、より良い大学とし、それを受験生始め、高等学校
の教員・保護者に分かりやすく PR するより他はなく、今後集まった意見から効果が見込まれるもの
を順次展開することにより、広報活動の充実を図る。
-305-
4.大学の現状と課題
奈良大学は、通学部の学生総数が2400名余、通信教育部の在籍学生数が1500名余の、比較的小規模な大
学で、収入の大部分を学生納付金、特に通学部学生からの納付金に依存し、他には顕著な財政的基盤を持
っていない。したがって、学生数の減少は、財政的な問題を引き起こす可能性を秘めている。
しかるに、我が国社会における継続的な少子化に伴う18歳人口の減少と、規制緩和下における私学上位
校の拡大戦略の影響を受け、本学通学部の志願者数は、年を追って減少してきた。すなわち、平成15(2003)
年に3,533名であった延べ志願者数は、平成22(2010)年には1,756名と半減した。これに伴い、入学者数
も平成15(2003)年の733名から、平成22(2010)年には610名と、入学総定員をわずかに上回る水準まで
減少し、平成18(2006)年以降は、一部の学科で定員割れが生ずることとなった。
こうした事態を受けて、平成17(2005)年10月には、理事長の諮問委員会として「21世紀長期構想検討
委員会」(委員長石原 潤)が結成され、精力的な検討を重ねて、平成18(2006)年2月には、文学部への
世界遺産学科の増設、(いくつかの留保条件付きではあるが)社会学部への看護学科の増設、社会学部人
間関係学科の心理学科への改称などを答申した。
さらに平成18年4月に結成された「学科増設検討委員会」(委員長鎌田道隆学長)も精力的な検討を重
ね、観光学科の増設と言う意見もあったが、結局、文学部に世界遺産学科を増設するのを最適とした。一
方、看護学科については、その実現可能性について理事長サイドで調査検討が続けられた。
しかしながら、この両学科ともに、実現するにはさまざまな困難が伴うとの判断の下に、結局、学科増
設は見送りと言うことになった。すなわち、世界遺産学科については、卒業生の進路が不明確であり、文
化財学科と競合する可能性がある、また看護学科については、資金や人材、実習先の確保などに困難が予
想されるとの判断であったと思われる。
他方、学科名称の改訂については、従来からの社会心理学部門に加え臨床心理学部門の担当教員の充実
を背景に、平成19(2007)年4月1日より、人間関係学科が心理学科に改称された。さらに、平成22(2010)
年4月1日からは、社会調査の技能を備えた専門家を養成するとの方向性から、現代社会学科が社会調査
学科に改称された。
心理学科への改称は一定の効果を生み、人間関係学科として平成18(2006)年に定員割れを起こしてい
たものが、心理学科となった平成19(2007)年以降、平成22(2010)年までは、定員を確保することが出
来るようになった。しかしながら社会調査学科への改称は、このような効果を生むことはなく、平成22
(2010)年の入学者数は定員を下回った。
これら諸学科の定員割れを緩和ないし解消し、大学全体としての定員割れをも防ぐことが、いまや緊
喫の課題となっている。
一方、通信教育部の在籍者数は、平成17(2005)年の開設以来、順調に増加して来たが、平成21(2009)
年の1570名をピークに、その後は漸減の傾向へと転じている。今後は、1500名規模をいかに維持できるか
が課題となろう。
5.大学の将来展望
今後少なくとも17・18年間、18歳人口の継続的な減少が予想されるなかで、各私立大学は生き残りを掛
けた熾烈な競争を勝ち抜かねばならないであろう。本学は、どのような戦略を持ってこのような事態に立
ち向かうべきであろうか。鍵になるのは、本学の学科構成と立地とであろう。
まず学科構成を見ると、本学は人文系諸学科(国文学、史学、文化財学、心理学)に、一部社会系学科(地
-306-
理学、社会調査学)を加えた構成となっており、しかも、これらの学門分野の多くは、文系のいわゆる基
礎科学に属するものである。高等教育の全体としての拡大が難しい環境下にあって、本学の学科構成を大
幅に変えて行くことは困難であると考えられるので、本学は、むしろこのような特徴を積極的に肯定して、
それに特化した大学として生き残って行かざるをえないであろう。
次に本学の立地についてであるが、奈良大学は古都奈良に立地し、しかも「奈良」のみを名称とする唯
一の大学である。このことが、他者からの本学に対するイメージに大きな影響を与えていると考えられる。
すなわち、歴史と伝統文化に彩られた奈良の地に立地する本学は、史学・文化財学・国文学などを研究・
教育する場として、まことにふさわしいと見なされている。このようなイメージに加えて、当該諸学科の
教員・卒業生の不断の努力によって、これらの諸学科、特に史学と文化財学の両学科は、既に高等教育市
場において一種の「ブランド」の形成に成功したと言えるであろう。
これに対して、地理学・心理学・社会調査学の3学科は、古都奈良のイメージとの関連からは、奈良に
立地する積極的理由を説明できない。定員割れを引き起こしかねない背景の一つが、この点にあることは
否定できない。しかし、少し見方を変えると、奈良大学は大和の伝統的農村であった「山陵町」の一角に
位置し、京阪神大都市圏の典型的郊外住宅地である「平城ニュータウン」に隣接し、広域関西圏の研究中
心たることを意図された「関西学研都市」に近接している。このような立地は、地理学、社会学、あるい
は心理学にとって、豊かな研究・教育の素材を身近に見出すことのできる恵まれた立地であると言えるで
あろう。
奈良大学の将来は、まず、文系の基礎科学を担うこれら6学科が、研究を一層深め、教育を一層充実し、
それによって名声を獲得して、学生募集に繋げることに、なによりも掛っていよう。加えて、新たな改革
を求めるならば、奈良に立地するにふさわしいと見なされる新学科を、1学科程度慎重に選定し、学生定
員が過剰と思われる諸学科から定員の一部を移して成立させ、もって全体の入学定員600名の充足を図る
と言った手法が、考えられるのではなかろうか。
-307-
第Ⅹ章 自己点検・自己評価体制
1.自己点検・自己評価および認証評価
大学は、学校教育法第109条第2項により、その教育研究水準の向上に資するため、教育と研究、組織
と運営、施設と設備の総合的な状況につき、文部科学大臣が認証する評価機関による評価(認証評価)を
定期的に受けることが義務づけられている。
奈良大学は、この評価を受けるため、「自己点検・自己評価委員会」 の委員を中心に、「奈良大学 大学
評価委員会」を設け、約1年をかけて、『奈良大学自己評価報告書 NARA UNIVERSITY 2007』(平
成19年5月1日現在)を作成。2007(平成19)年度に、財団法人日本高等教育評価機構による大学機関別
認証評価を受け、2008年3月19日付けで、「奈良大学は日本高等教育評価機構が定める大学評価基準を満
たしている。」と認定された。評価結果は、「平成19年度 大学機関別認証評価 評価結果報告書」として、
財団法人日本高等教育評価機構のホームページ上にも公表され、いつでも見ることができる。
認定期間は、2007年4月1日から2014年3月31日までの7年間である。認定と同時に、今後に向けての
貴重な参考意見をいただいた。われわれはこれを謙虚に受け止め、改革・改善を推し進めていかねばなら
ない。次回の認証評価は、初回以上の厳しさが予想される。各学部の「自己点検・自己評価委員会」はも
とより、各部署において、教職員は普段からそのことを念頭において、業務に携わる必要がある。
自己点検・自己評価に関して、そのほか、年度ごとの活動を2つ挙げる。以前、
『教員活動報告書』として、
2度(1992 ~ 1996、1997 ~ 2001)印刷物が出されたが、現在では、毎年5月末までに、決められた様式
で、前年度の「教育研究業績書」を総務課まで報告することになっている。この報告書は、PDF化して、
本学のホームページにアップされ、学内外の人によって自由に見ることができる。
毎年度、前期・後期の最後の授業で、学生たちに対して、奈良大学FD委員会作成の「授業改善アンケー
ト」を実施し、各教員はその結果について、「授業改善アンケート教員報告書」を提出する。その集約は、
年度末に、『FD活動・授業改善アンケート報告書』で示される。
2.FD活動
本学では、平成19(2007)年度に全学FD委員会が設置された。文学部・社会学部・教養部各2名の
FD委員と FD委員長および学生支援センター長(H21年度までは教務部長)の8名から成るこの委員会で、
授業改善アンケートや授業公開、FD講演会、FD研修会等を以下のように実施し、FD活動の一層の活発
化と教員の教育に関する技術や能力のさらなる向上に務めている。
(1)学生による授業改善アンケート
本学では、平成15年度より、非常勤講師を含む全教員の全科目を対象として、学生による授業評価
アンケートを、前期・後期各セメスターに実施してきた。FD委員会が設置された平成19年度以降は、
「授
業改善アンケート」と名称を変え、受講者20人以上の全開講科目を対象として、資料1のような統一
アンケート用紙を使用して実施している。選択肢に○を付ける質問紙方式と、当該授業に関する学生
の意見を自由に記述してもらう自由回答方式を併用したものである。なお、受講者20人未満の演習科
目等については、回答者が少人数であるために平均値の算出等の統計的な処理の意味が薄れることか
ら、統一アンケート用紙による実施を求めず、教員ごとに独自のアンケートを実施するよう、奨励し
-309-
ている。統一アンケートの結果は、業者に委託して科目ごとに集計を行い、自由記述された学生から
の意見も含めて教員別にまとめて、セメスターごとに各教員に配布している。
各教員は、そのアンケート結果を基にして、その年度の反省点と今後の改善点を検討し、年度末に
自己評価報告書を作成・提出することを義務づけられている。また、質問紙方式の統一アンケートに
対する回答の結果は学科ごとにまとめ、自由記述式の意見は教員ごとにまとめて、年度末に発行され
る『FD活動・授業アンケート報告書』に掲載し、全教職員と学生(希望者)に配布している。
平成19年度以降22年度までの4年間に実施された「授業改善アンケート」の結果について、以下に
説明をする。ただし、平成22年度のアンケート結果は、後期分が未だ集計されていないため、ここで
扱うことはできない。
統一アンケートの質問紙方式の設問は9つあるが、学生の総合的な満足度を示す「この授業につい
て、総合的に見て満足できましたか、それとも満足できませんでしたか」という問いに対する回答結
果(全学の平均値:回答数は、平成19年度約25900、平成20年度27600、平成21年度約27700)を図1
に示してある。「満足」「どちらかといえば満足」という肯定的な回答の割合は、平成19 〜 21年度に
かけていずれも増加しており、この2つを合わせた回答率は、平成21年度には77.2%にのぼっている。
一方、「どちらともいえない」「どちらかといえば不満足」「不満足」という回答の割合は、いずれも
減少していることがわかる。
また、学生の理解度に関する「あなたは、この授業について、どの程度、理解できたと思いますか」
という設問の回答結果は図2に示されている。「ほぼ理解できた」「7割くらい理解できた」という回
答の割合は、平成19 〜 21年度にかけていずれも増加しており、この2つを合わせた回答率は、平成
21年度には64.3%であった。一方、「半分ほど理解できた」「3割くらい理解できた」「ほとんど理解
できなかった」という回答の割合は、いずれも確実に減少していることがわかる。FD委員会の設置
以降の3年間で、授業に対する学生の満足度と授業の内容に関する理解度は、明らかに増加しており、
FD委員会の設置が、教員による FD活動の活性化と学生の満足度・理解度の上昇につながっている
ことが推察される。
大学生の質の多様化と低学力化が問題となっている昨今、予習・復習を学生に強く奨励することが
必要とされている。図3には「この授業について、週あたりの予習・復習時間は平均してどれくらい
でしたか」という問いに対する回答結果を示した。1つの授業あたり「2時間以上」
「2〜1時間程度」
「1時間〜 30分程度」と答えた学生の割合は平成19 〜 21年度の3年間で確実に増加しており、教員
が予習・復習の重要性を学生に喚起している成果が現れているものと推察される。しかし、「全くし
ていない」と答えた学生がまだ50%以上もおり、この割合を大きく減らすために、教員は、予習・復
習を習慣化させるような課題の提示など、さらに工夫を凝らすことが必要だろう。
以上のように、平成19年度の FD委員会設置以降、授業に対する学生の満足度と理解度、予習・復
習時間は確実に増加しており、それは、FD活動の活発化に起因していると考えられる。ただし、
「満足」
と答えた学生は40%、「ほぼ理解できた」と答えた学生も25%程度であり、この割合をさらに増加さ
せる必要がある。大学のほとんどの科目の時間数は1週あたり1コマ(1.5時間)であるため、授業
時間内での工夫だけでは限界がある。授業時間外でも学生に積極的に予習・復習をさせ、それを習慣
づけるための効果的な工夫を凝らす必要があるといえるだろう。
-310-
資料1 授業改善アンケート回答用紙
-311-
H19
H19
32.6
32.6
H20
H20
37.4
37.4
H21
H21
満足
38.2
38.2
0
0
満足
20.9
20.9
38.2
38.2
39.8
39.8
37.4
37.4
18.2
18.2
17.3
17.3
どちらかといえば満足
50%
50%
どちらともいえない
100%
どちらかといえば不満足 100%
不満足
どちらかといえば満足
どちらともいえない
どちらかといえば不満足
不満足
図1. 授業改善アンケートの結果:「この授業について、総合的に見て満足できましたか、
それとも満足できませんでしたか」
図1.授業改善アンケートの結果:
「この授業について、総合的に見て満足できましたか、
図1. 授業改善アンケートの結果:「この授業について、総合的に見て満足できましたか、
それとも満足できませんでしたか」
それとも満足できませんでしたか」
H19
H19
18.5
18.5
H20
H20
21.1
21.1
H21
H21
38.9
38.9
30.6
30.6
40.9
40.9
23.4
23.4
28.6
28.6
40.9
40.9
27.6
27.6
0
0
ほぼ理解できた
50%
50%
7割くらい理解できた
100%
100%
半分ほど理解できた
ほぼ理解できた
3割くらい理解できた
7割くらい理解できた
ほぼ理解できなかった
半分ほど理解できた
3割くらい理解できた
ほぼ理解できなかった
図2.授業改善アンケートの結果:
「あなたはこの授業について、どの程度、理解できた
図2. 授業改善アンケートの結果:「あなたはこの授業について、どの程度、理解できた
と思いますか」
と思いましたか」
図2. 授業改善アンケートの結果:「あなたはこの授業について、どの程度、理解できた
と思いましたか」
H19
11.2
H20
12.9
H21
13.7
19.3
62.9
21.8
57.0
21.4
0
55.5
50%
2時間以上
1−2時間程度
30分未満だが少しはやった
全くしていない
100%
30分−1時間程度
図3.授業改善アンケートの結果:
「この授業について、週あたりの予習・復習時間は平
図3. 授業改善アンケートの結果:「この授業について、週あたりの予習・復習時間
均してどれくらいでしたか」
は平均してどれくらいでしたか」
-312-
(2)授業公開
平成21年度後期から、本学でも「授業公開」を実施することとなった。これは、教員の授業を他の
教員に公開し、その後、参観者と授業公開者の間で意見交換会を行うことで、参観者と授業公開者の
双方が、教授法や学生の指導方法に関して一層の向上をめざすためのものである。
平成21年度後期には、各学科1名と教養部2名の計8名の教員による授業公開を実施した。平成22
年度には、前期に国文学科・地理学科・心理学科・教養部教員各1名、後期には史学科・文化財学科・
社会調査学科・教養部各1名の教員による授業公開が行われた。それぞれの教員が、それぞれの専門
分野の特性と教育内容に合わせて、工夫を凝らして授業を展開していることを実感でき、参観者から
は大変に好評であった。また、その後の意見交換会(15分〜 20分程度)でも、授業の工夫の意図や
苦労している点などを知ることができて、大変に有意義な取り組みであった。
ただし、参観者がまだまだ少なく、平成21年度は1授業あたり3.7名、平成22年度前期は3.5名、後
期は5.0名であった。この取り組みの意義と効果をさらに数多くの教員に周知させて、参観者を増や
す工夫と努力を継続する必要がある。
(3)FD講演会と FD研修会
平成19年度の FD委員会設置以降、教員の FD活動のさらなる活発化と、教授法や学生指導に係わ
る知識を深めるため、下記のように、毎年2~5回の FD講演会や FD研修会を開催している。FD講
演会は学外の講師を招いて講演をしていただくものであり、FD研修会は学内の教員が講師となって
FD活動に係わる学内の現状等をお話いただくものである。いずれも、参加者が増えるよう、全学教
授会の終了後に開催している。また、授業に関する学生の意見や質問を直接聴取して、FD活動の一
層の推進に役立つよう、毎年1回、学生との懇談会を開催している。なお、こういった催しの実施に
あたっては、全て、大学事務職員にも参加を呼びかけている。
1)平成19年度
・7月 FD研修会「2006年度授業アンケート結果の質的分析」
・10月 学生との懇談会
・10月 FD研修会「新任者懇談会・授業のお悩み相談会」
・10月 FD講演会「FD活動に関する帝塚山大学の現状」
2)平成20年度
・4月 FD研修会「GPA の概要について」
・6月 FD講演会「同志社大学の GPA の現状」
・11月 学生との懇談会
・12月 FD講演会「教育著作権と e-Learning」
・1月 FD懇談会「初年次教育について」
3)平成21年度
・12月 学生との懇談会
・2月 FD講演会「授業評価をめぐる問題について」
4)平成22年度
-313-
・1月 学生との懇談会
・1月 FD研修会「学生の心と健康の管理に関する本学の現状」
・3月 FD講演会「青年期の発達障害」
これまでの4年間、上記のように、様々な分野について講演会や研修会を行うことで、それぞれの
問題点について知識を深め、学内の現状を把握することができた。また、解決すべき課題については
その方法を参加者で考えることもできた。
ただし、多くの場合、参加者は、出席可能者の40 〜 50%程度で、かつ、その顔ぶれも固定化して
きている。FD活動に関する知識の全学的な共有化と FD活動の全学的な取り組みの推進に向けて、
教職員のその時々のニーズに合った、より魅力的な取り組みを考え、実施する必要がある。
3.組織・活動等
(1)規程
① 奈良大学自己点検・自己評価規程
(目的)
第1条 この規定は奈良大学学則第1条及び奈良大学大学院学則第2条に定める目的を達成するた
め、本学の教育・研究活動の状況について自ら行う点検及び評価(以下「自己点検・自己評価」
という。)の実施に関し必要な事項を定める。
(組織)
第2条 自己点検・自己評価は、全学組織及び次に掲げる組織(以下「部局組織」という。)に区
分して実施する。
⑴ 各学部(教養部及び通信教育部を含む。)
⑵ 各大学院研究科
⑶ 図書館
⑷ 博物館
⑸ 総合研究所
⑹ 情報処理センター
⑺ 臨床心理クリニック
⑻ 事務局
(委員会)
第3条 自己点検・自己評価を円滑に行うため、全学組織及び部局組織毎に自己点検・自己評価委
員会を置く。
2 全学組織に置く自己点検・自己評価委員会は、全学にかかる事項についての自己点検・自己評
価を行うとともに、本学における自己点検・自己評価の基本方針等の策定等に関することを行う。
3 部局組織に置く自己点検・自己評価委員会は、当該部局の自己点検・自己評価に関することを
行う。
(自己点検の項目)
第4条 自己点検の項目は、別表のとおりとする。ただし、必要に応じ別表の点検項目を削除・追
加することができる。
-314-
(点検評価の結果の公表及び報告書等の作成)
第5条 全学組織又は部局組織の自己点検・自己評価委員会は、委員会が取りまとめた自己点検・
自己評価の結果を報告書として作成し公表する。ただし、部局組織の自己点検・自己評価委員会
が、独自に報告書を作成し公表する場合は、全学組織の自己点検・自己評価委員会に事前に報告
し、了承を得ることとする。
(点検評価結果への対応)
第6条 学長及び部局長等は、自己点検・自己評価委員会の点検・評価の結果に基づき、改善に努
めることとする。
(その他)
第7条 この規定に定めるもののほか、自己点検・自己評価に関し必要な事項については、全学組
織の委員会で定める。
附則
この規定は、平成8年9月12日から施行する。
附則
この規定は、平成17年4月1日から施行する。
附則
この規定は、平成19年4月1日から施行する。
附則
この規定は、平成19年10月1日から施行する。
-315-
自己点検項目(第4条 別表)
事 項
点 検 項 目
1 大学・学部の在り ・大学の目標、使命、教育・研究理念
方、目標
・各学部の目標、使命
2 学生の受け入れ
・学生募集と広報活動
・入学者選抜の方針と実施方法
・編入学の状況
・大学院生の状況
・聴講生、科目等履修生、研修員等の受入れ状況
・社会人の受入れ状況
3 教育活動
・カリキュラムの構成
・ガイダンスの実施状況
・学生の留学、退学等の動態
・クラスの規模、編成方法
・各種資格の取得状況
・講義、演習、実験等の状況
・教員の教育活動状況
・教員1人当たりの授業時間数と学生数
・非常勤講師等の兼業状況
・大学院教育の研究指導体制
・卒業生の大学院への進学状況
4 学生生活
・奨学金システムと奨学生の選考状況
・授業料の減免方針と選考状況
・アルバイト、住居斡旋等の生活支援状況
・食堂等厚生施設の整備と管理
・課外活動指導と課外活動施設の整備と管理
・学生相談体制
・学生の健康管理
5 学生の就職
・就職指導
・資格取得等就職講座の開講
・卒業後の就職状況
6 研究活動等
・研究業績(著書、論文、学会発表、学術講演等)の状況
・研究紀要、研究要覧等の刊行状況
・研究費の配分方法と状況
・教員の国内研修の状況
・科学研究費等学外からの研究助成金による研究状況
・学会活動への参加状況
・教員の学外活動(地方審議会、委員会)状況
・公開講座の実施状況
・実験研究施設・設備の安全管理と保守点検
7 教員組織
・教養教科科目、専門教育科目及び教員免許等各種資格授与に関する授業科目の担当
教員の定員配置
・採用、昇任の選考方法
・外国人教員の任用状況
・民間人等の任用状況
・大学院担当教員の配置状況
8 国際交流
・国際化に向けての教育研究組織
・外国の大学との大学間協定等の方針と計画
・教員の在外研修の状況
・外国人学生の受入れ
・学生の海外研修の状況
-316-
9 図書・学術情報
・図書館の組織と管理運営
・図書館サービスと利用状況
・図書館資料の収集・保存と整備状況
・図書館の地域社会への開放
・情報ネットワーク・システムのサービスと利用状況
10 情報処理
・情報処理センターの組織と管理運営
・情報処理教育の実施状況
・情報処理センターのサービスと利用状況
11 施設・設備
・施設・設備の整備と管理
・施設開放の状況
12 管理運営の組織・ ・大学の管理運営体制
財政
・教授会の構成と機能
・学長、部局長、各種委員会委員等の選出方法
・各種委員会の構成と機能
・事務組織の構成と機能
・大学院の管理運営体制
・予算編成と執行、配分状況等
13 通信教育
・通信教育の教育課程、管理・運営
② 奈良大学自己点検・自己評価委員会規程
(設置)
第1条 奈良大学自己点検・自己評価規程第3条第1項の規定に基づき、奈良大学自己点検・自己
評価委員会(以下「委員会」という。)を置く。
(任務)
第2条 委員会は、全学にかかる事項について自己点検・自己評価を行うとともに、次の事項につ
いて審議する。
⑴ 自己点検・自己評価の基本方針に関すること。
⑵ 自己点検・自己評価の結果の公表及び報告書の作成に関すること。
⑶ その他自己点検・自己評価の実施に関すること。
2 委員会は、部局組織に置く自己点検・自己評価委員会との連絡調整を行うものとする。
(組織)
第3条 委員会は、次の各号に掲げる委員をもって組織する。
⑴ 学長
⑵ 学部長、教養部長、通信教育部長
⑶ 大学院研究科長
⑷ 事務局長
⑸ 総務部長、入学センター長、学生支援センター長、キャリアセンター長
⑹ 図書館長
⑺ 博物館長
⑻ 総合研究所長
⑼ 情報処理センター所長
⑽ 臨床心理クリニック長
⑾ 人事委員長、企画委員長、国際交流委員長
⑿ その他学長が必要と認めた者
2 委員は学長が任命する。
-317-
3 委員の任期は委員がその職にある期間とする。
(委員長)
第4条 委員会に委員長を置き、学長をもって充てる。
2 委員長は委員会を招集し、その議長となる。
3 委員長に事故があるときは、委員長があらかじめ指名する委員がその職務を代行する。
(議事)
第5条 委員会は委員の3分の2以上の出席がなければ、議事を開き、議決することができない。
2 議事は出席委員の過半数をもって決し、可否同数のときは、議長の決するところによる。
(委員以外の者の出席)
第6条 委員会は必要があるときは、委員以外の者の出席を求めて意見を聴くことができる。
(専門委員会)
第7条 委員会は必要があるときは、専門委員会を置くことができる。
(事務)
第8条 委員会の事務は大学事務局総務課において処理する。
(その他)
第9条 この規程に定めるもののほか、委員会の運営に関し必要な事項は委員会が別に定める。
附則
この規定は、平成8年9月12日から施行する。
附則
この規定は、平成13年4月1日から施行する。
附則
この規定は、平成15年4月1日から施行する。
附則
この規定は、平成17年4月1日から施行する。
附則
この規定は、平成19年4月1日から施行する。
附則
この規定は、平成19年10月1日から施行する。
附則
この規定は、平成22年4月1日から施行する。
-318-
(2)委員会
① 奈良大学自己点検・自己評価委員会委員
2003(平成15)年度
委員長 鎌田 道隆(学長、企画委員会委員長)
實 清隆(文学部長)
今泉 重夫(社会学部長)
蘇 徳昌(教養部長)
道簱 圭市(事務局長)
丸山 幸彦(文学研究科長)
金屋 平三(社会学研究科長)
木村 紀子(入学部長)
髙田 利武(教務部長)
池田 正博(学生部長)
東野 治之(図書館長)
永井 一彰(総合研究所長)
湊
小泉 泰一(人事委員長)
田中 文憲(国際交流委員長)
敏(情報処理センター所長)
2004(平成16)年度
委員長 鎌田 道隆(学長、企画委員会委員長)
實 清隆(文学部長)
金屋 平三(社会学部長)
蘇 徳昌(教養部長)
道籏 圭市(事務局長)
前阪 俊男(事務局次長)
丸山 幸彦(文学研究科長)
金屋 平三(社会学研究科長)
藤原 剛(入学部長)
浅田 隆(教務部長)
池田 正博(学生部長)
島田 幸七(就職部長)
石原 潤(図書館長)
永井 一彰(総合研究所長)
湊 敏(情報処理センター所長)
森田 憲司(人事委員長)
田中 文憲(国際交流委員長)
切畑屋喜三(総務課長)
2005(平成17)年度
委員長 鎌田 道隆(学長、企画委員会委員長)
實 清隆(文学部長)
元濱涼一郎(社会学部長)
中川 寿夫(教養部長)
東野 治之(通信教育部長)
道籏 圭市(事務局長)
前阪 俊男(事務局次長)
丸山 幸彦(文学研究科長)
ハフシ メッド(社会学研究科長)
藤原 剛(入学部長)
浅田 隆(教務部長)
池田 正博(学生部長)
道籏 圭市(事務局長兼就職部長)
石原 潤(図書館長)
永井 一彰(総合研究所長)
湊 敏(情報処理センター所長)
森田 憲司(人事委員長)
田中 文憲(国際交流委員長)
切畑屋喜三(総務課長)
-319-
2006(平成18)年度
委員長 鎌田 道隆(学長、企画委員会委員長)
石原 潤(文学部長)
西脇 二一(社会学部長)
中川 寿夫(教養部長)
東野 治之(通信教育部長)
道籏 圭市(事務局長)
前阪 俊男(事務局次長)
森田 憲司(文学研究科長)
前田 泰宏(社会学研究科長)
藤原 剛(入学部長)
浅田 隆(教務部長)
千原美重子(学生部長)
渋谷 健一(就職部長)
白石太一郎(図書館長)
長坂 成行(総合研究所長)
湊 敏(情報処理センター所長)
田中 良(人事委員長)
西山 要一(国際交流委員長)
切畑屋喜三(総務課長)
2007(平成19)年度
委員長 鎌田 道隆(学長、企画委員会委員長)
石原 潤(文学部長)
西脇 二一(社会学部長)
中川 寿夫(教養部長)
東野 治之(通信教育部長)
道籏 圭市(事務局長)
前阪 俊男(総務部長)
切畑屋喜三(事務局次長兼総務課長)
森田 憲司(文学研究科長)
前田 泰宏(社会学研究科長)
中道 實(入学部長)
寺崎 保広(教務部長)
千原美重子(学生部長)
渋谷 健一(就職部長)
白石太一郎(図書館長)
三宅 久雄(博物館長)
長坂 成行(総合研究所長)
道明 義弘(情報処理センター所長)
前田 泰宏(臨床心理クリニック所長)
田中 良(人事委員長)
西山 要一(国際交流委員長)
2008(平成20)年度
委員長 石原 潤(学長、企画委員会委員長)
長坂 成行(文学部長)
中野 正大(社会学部長)
大町 公(教養部長)
三宅 久雄(通信教育部長)
前阪 俊男(事務局長)
切畑屋喜三(総務部長)
森田 憲司(文学研究科長)
前田 泰宏(社会学研究科長)
中道 實(入学部長)
寺崎 保広(教務部長)
千原美重子(学生部長)
渋谷 健一(就職部長)
白石太一郎(図書館長)
三宅 久雄(博物館長)
田中 文憲(総合研究所長)
湊 敏(情報処理センター所長)
前田 泰宏(臨床心理クリニック所長)
総務課長は、総務部長が兼務
永井 一彰(人事委員長)
西山 要一(国際交流委員長)
-320-
2009(平成21)年度
委員長 石原 潤(学長、企画委員会委員長)
長坂 成行(文学部長・文学研究科長)
中野 正大(社会学部長・社会学研究科長)
大町 公(教養部長)
三宅 久雄(通信教育部長)
前阪 俊男(事務局長)
切畑屋喜三(総務部長)
西脇 二一(入学部長)
寺崎 保広(教務部長)
田中 良(学生部長)
田嶋 賢治(就職部長)
堀 信行(図書館長)
西山 要一(博物館長)
田中 文憲(総合研究所長)
横田 浩(情報処理センター所長)
前田 泰宏(臨床心理クリニック所長)
高橋 春成(人事委員長)
山田 正浩(国際交流委員長)
森脇 好幸(総務課長)
2010(平成22)年度
委員長 石原 潤(学長、企画委員会委員長)
長坂 成行(文学部長・文学研究科長)
中野 正大(社会学部長・社会学研究科長)
大町 公(教養部長)
三宅 久雄(通信教育部長)
前阪 俊男(事務局長)
西脇 二一(入学センター長)
高橋 春成(学生支援センター長)
田嶋 賢治(キャリアセンター長)
堀 信行(図書館長)
西山 要一(博物館長)
田中 文憲(総合研究所長)
横田 浩(情報処理センター所長)
前田 泰宏(臨床心理クリニック所長)
田中 良(人事委員長)
山田 正浩(国際交流委員長)
森脇 好幸(総務課長)
-321-
奈良大学の現状と課題 2007 ∼ 2010
伝統と現代感覚の調和
編 集 奈良大学自己点検・自己評価報告書作成委員会
発 行 2012年3月20日
奈 良 大 学
〒631-8502 奈 良 市 山 陵 町 1500 TEL 0742(44)1251(代)
印 刷 株式会社明新社
〒630-8141 奈良市南京終町3-464 TEL 0742(63)0661(代)