平成26年度 学校要覧 2014 College Catalogue National Institute of Technology, Akashi College, Japan Let's ACT!! 明石工業高等専門学校の教育目的 本校では豊かな教養と感性を育てると共に、科学技術の進歩に対応した専門の知識・技術を教授し、 以下の能力を備えた技術者を養成することを目的にしています。 (1)健康な心身と豊かな人間性 (2)柔軟な問題解決能力 (3)実践的な技術力 (4)豊かな国際性と指導力 Our Educational Objectives Our objectives are to enrich our students’ minds and sensibility, to educate them with specialized knowledge that is updated with the progress of technology, and to cultivate engineers equipped with the qualities listed below: (1) Healthy minds and bodies (2) Flexible problem-solving abilities (3) Practical technical skills (4) Virtuous leadership and international perspective 本校創立50周年を記念して公募したもので、本校電気情報工学科の学生による最優秀作品 を基に作成したものである。 明石の「明」という字をスクールカラーのえんじ色で図案化した。 ハートの形には、学生同士が絆を深めあって豊かな学生生活を送る、という意味が込められ、 4つの学科と専攻科及び一般科目のカラーを用いて葉の模様を表現している。 A logo mark design competition was held to commemorate our 50th year anniversary. This 50th anniversary logo mark was created based on the 1st prize design, won by a student from the Electric and computer engineering department. The logo was designed using the first Chinese character for Akashi ( 明 ), and the dark red, which is our school color. It has also a heart shape to express the students deepen bonds, which will lead them to a rich student life. The logo also includes a leaf, in which all school departments, and the Advanced Course are represented by their respective color 目次 本校の使命・教育目的・教育特色 ..........................4 JABEE 認定プログラム「共生システム工学」........6 JABEE 認定される (2003 年度 )...............................6 養成する技術者像 ..........................................................6 学習・教育到達目標 .....................................................6 組織 ............................................................................7 常勤教職員 ......................................................................7 組 織 図 ..............................................................................8 常勤教員の学位取得状況 .............................................9 学校医等 ..........................................................................9 会議・委員会 .................................................................9 学 科 等 紹 介 .............................................................10 一般科目 ........................................................................10 機械工学科 ....................................................................12 電気情報工学科 ............................................................14 都市システム工学科 ...................................................16 建築学科 ........................................................................18 教育課程表 ...................................................................20 専 攻 科 紹 介 .............................................................26 Contents Educational Aims, Objectives, Characteristics...............4 JABEE Accredited Program in“General and Combined Engineering”..........6 Accredited by JABEE(2003)..............................................6 Desired Fostering of Engineers.........................................6 Learning and Educational Objectives................................6 Organization................................................................7 The Numbers of Full-time Staff.........................................7 Organizational Chart.........................................................8 Faculty Boards and Committees.......................................9 Teachers’ Degrees............................................................9 Medical Staff.....................................................................9 Departments.............................................................10 General Studies..............................................................10 Mechanical Engineering..................................................12 Electrical and Computer Engineering..............................14 Civil Engineering.............................................................16 Architecture.....................................................................18 Curriculum.....................................................................20 Advanced Course.......................................................26 機械・電子システム工学専攻 .................................28 Mechanical and Electronic System Engineering.............28 テクノセンター .......................................................32 Technology Center......................................................32 建築・都市システム工学専攻 .................................30 寄 附 金 ...........................................................................32 技術講演会 ...................................................................32 共同研究 .......................................................................33 受託研究 .......................................................................33 Architecture and Civil Engineering..................................30 Research Contributions...................................................32 Technical Lectures...........................................................32 Cooperative Research.....................................................33 Grant Research...............................................................33 情報メディアセンター ...........................................34 I n fo r m a t i o n a n d M u l t i m e d i a C e n t e r. . . . . . . . . . . . 3 4 図 書 館 ..................................................................35 Library............................................................35 情報センター ...........................................................34 技術教育支援センター ...........................................36 学 生 寮 ..................................................................37 学校行事 ..................................................................38 学 生 会 ..................................................................39 学生の概況 ...............................................................40 学生の現員 ...................................................................40 入学志願状況 ...............................................................40 留学生の状況 ...............................................................40 出身府県別学生数 .......................................................41 奨学生数 .......................................................................41 学科卒業者数 ...............................................................42 専攻科修了者数 ...........................................................42 進路状況 ........................................................................42 専攻科への進学状況 ...................................................43 大学院への進学状況 ...................................................43 大学(3 年次)への編入学状況 ..............................44 教員の研究活動等 ....................................................45 科学研究費補助金 .......................................................45 在外研究員 ....................................................................45 文部科学省 GP 事業 .....................................................45 公開講座 ..................................................................46 支出決算額・施設の概況 ........................................47 歴代校長・名誉教授 .................................................49 沿 革 ....................................................................50 校章・バッジ・学生歌 ............................................52 学 校 位 置 図・ 電 話 番 号 等 ....................................53 Information and Communication Technology Center......34 Technical Education Suppor t Center.............36 Dormitory Facilities ............................................37 Colleg e Calendar..........................................38 Student Council...............................................39 Student Statistics...............................................40 Enrollment.......................................................................40 Applicants........................................................................40 Overseas Students..........................................................40 Students Demographics..................................................41 Scholarship Recipients....................................................41 Alumni.............................................................................42 Advanced Course Alumni................................................42 Continued Education and Employment...........................42 Students Continuing onto Advanced Courses.................43 Students Continuing onto Graduate Schools..................43 University 3rd-year Transfer Admissions ........................44 Research Activities..............................................45 Grants-in-Aid for Scientific Research..............................45 Overseas Research Scholarships...................................45 Good Practice Project.....................................................45 Public Lectures................................................46 Annual Statement, Land and Buildings................47 Former Presidents, Emeritus Professors...............49 College History....................................................50 College Emblem, Badge, Song..............................52 Area Map, Telephon Numbers...............................53 校長 京兼 純 President KYOKANE Jun 本校の使命 本校は、教育基本法の精神にのっとり、学校教育法に基づ き、深く専門の学芸を教授し、職業に必要な能力を育成す ることを目的に、高等教育機関として社会に対して、三つの 使命を担う。 (1)教育 人間味豊かで、創造力があり、いかなる困難にも屈しな い強固な意志と厳しい試練にも耐えうる強健な身体を持 ち、豊かな教養があり、工学についての基礎学力が十分で、 実践的技術に優れた人物を養成する。 (2)研究 学術研究の発展に寄与するため、地域の企業、自治体や 民間組織などと共同研究を進め、研究活動の成果を教育 に還元する。 (3)地域連携 地域に根ざした高専という視点から、技術交流や地域の 発展に寄与する活動を通じて、教職員・学生参画により地 域社会との連携を図る。 教育目的 本校では豊かな教養と感性を育てると共に、科学技術の 進歩に対応した専門の知識・技術を教授し、以下の能力を 備えた技術者を養成することを目的にしています。 (1)健康な心身と豊かな人間性 (2)柔軟な問題解決能力 (3)実践的な技術力 (4)豊かな国際性と指導力 4 Aim of Our School Our school is responsible to society for accomplishing these three missions as an academy with the aim to teach special learning based on the Fundamental Law of Education and School Education Law, and to train students to have the abilities of professional engineers. (1) Our aim is to create professionals with practical technological skills and fundamental engineering knowledge. We expect each of our graduates to be full of humanity and creativity, with a strong will that yields to no difficulty, and with a healthy body to bear the most severe tests. (2) To contribute to academic development, we promote cooperative research with local companies, autonomies, civilian agencies and so on, and apply the results to our education. (3) From the viewpoint of a college deep-rooted in the local community, we try to work in cooperation with local society by technology exchanges and contributions to the local community of our staff and students. Educational Objectives Our objectives are to enrich our students’ minds and sensibility, to educate them with specialized knowledge that is updated with the progress of technology, and to cultivate engineers equipped with the qualities listed below: (1) Healthy minds and bodies (2) Flexible problem-solving abilities (3) Practical technical skills (4) Virtuous leadership and international perspective 教育特色 明石工業高等専門学校は修業年限を5年、専攻科を入 れると7年とする高等教育機関で、中学校卒業程度以上 を入学資格とし、以下のような点を特色としています。 (1)早期専門教育・5年あるいは7年一貫教育 15歳から実験や実習を重視した早期専門教育を、教 養教育とバランス良く行うことにより、優れた工学的セン スを持つ技術者や研究者を養成しています。 (2)JABEE(日本技術者教育認定機構)の認定校 JABEEとは、大学・高専など高等教育機関で実施され る工学教育が一定水準を満たしていることを評価する専 門認定制度です。本校は兵庫県で最初に認定された学校 です。 (3)高い求人倍率 求人倍率は学校全体で一部上場企業を中心に10倍 以上と高く、ほぼ希望通りに就職することができ、就職率 はほぼ100%となっています。 (4)高い進学実績 学科(5年生)を卒業すると大学の3年生へ編入学また は高専の専攻科へ進学できます。本校は進学率が高く、 東大・京大・阪大・神大などへも多数編入学しています。ま Educational Characteristics National Institute of Technology, Akashi College, Japan (NIT,Akashi College, Japan) offers five-year degree plans for students who have completed junior high school. The unique characteristics of the college are listed below. (1)Early Technical Training, Five-year or Seven-year Unified School Program NIT, Akashi College trains engineers and researchers to have superb engineering skills at an early start. This is accomplished by providing students with technical training, which places emphasis on experimentation and individualized study, and a well balanced general education from the age of 15. (2) JABEE Certified College The Japan Accreditation Board for Engineering Education (JABEE) examines and accredits programs in engineering education that meet their standards in cooperation with engineering associations and societies. NIT, Akashi College was the first JABEE certified college in Hyogo prefecture. (3) High Job Offer Rate The job offering ratio at NIT, Akashi College is very high. The students often receive as many as ten job offers mainly from companies that are listed in the top market section, near the time of graduation. Consequently, almost all of the job seeking students get employment and most of them secure the job they desire. (4) High University Acceptance Rate After completing a five-year degree plan at NIT, Akashi Col- た、専攻科を修了すると大学院に進学することができま lege, the students have the option to transfer to a university or 進学しています。 In addition, graduates of the Advanced Course are eligible to す。こちらも学科と同様、東大・京大などの大学院へ多数 (5)自主性を重んじる自由な校風 シラバスやオフィスアワーなどを活用して継続的・計画 的に学習し、多くの学生がクラブ活動も5年間続けていま す。また学生会が中心となり、高専祭・体育祭などの学校 行事を運営しています。 (6)就業体験や各種コンテストの参加 内外の企業や大学などで就業体験(インターンシップ) を行うとともに、ロボコン、デザインコンペティション(デ ザコン)や英語プレコンなどにも積極的に参加し、広い視 野を養っています。 (7)学位・称号 to attend the two-year Advanced Course at NIT, Akashi College. enter graduate courses at universities. Among NIT, Akashi college’s 5-year and 7-year graduates, the percentage of students who enter the undergraduate and graduate programs of universities such as the University of Tokyo, Kyoto University, Osaka University, and Kobe University is very high. (5) Tradition of Respecting Freedom and Autonomy Students design their own plan of study by utilizing syllabi and office hours. Many students continue extracurricular activities until their fifth year. In addition, student associations organize college events such as the college festival and sports festival. (6)Internships and Various Competitions Many students work in internships in companies or univer- sities, and they also participate in the Robot Contest, Design Competition and English Presentation Contest actively. (7) Degrees and Titles Each graduate of one of NIT, Akashi College’s five-year col- 学科(5年生)の卒業生には「準学士」の称号が授与さ lege courses receives an “Associate’s” degree. Likewise, each 得できます。 which is equivalent to a four-year university degree. (8) Convenient Location れます。専攻科の修了生は大学と同様「学士」の学位が取 (8)交通至便 JR魚住駅から徒歩5分、山陽電車魚住駅から徒歩10 分という立地条件にあり、大阪から50分、三宮から35 分、姫路から30分と交通至便です。 graduate of the Advanced Course earns a “Bachelor’s” degree, NIT, Akashi College is conveniently located only 50 min. from Osaka, 35 min. from Sannomiya and 30 min. from Himeji by train. The campus is a 5 min. walk from JR Uozumi Station and a 10 min. walk from Sanyo Electric Railway Uozumi Station. 5 JABEE認定プログラム 「共生システム工学」 JABEE認定される(2003年度) JABEE Accredited Program in “General and Combined Engineering” 本プログラム修了のメリット Merits of This Program (1)自然や社会との共生に配慮できる技術力 ⇒21世紀の技術テーマ (1) Technological strengh considering its effects of on society and nature : A theme for technology in the 21st century. (2) Wide basic ability and the strength of high quality practical technology : Advantageous assessment by society. (3) International equality in the education of engineers Assessment equal to authorized programs in major nations in Europe and America. (4) Exemption from a primary exam for becoming a Professional Engineer: Acquisition of qualifications for becoming an Associate Professional Engineer or an Engineer-in-Training. (2)幅広い基礎能力と質の高い実践的技術力 ⇒社会から有利な評価 (3)技術者教育の国際的同等性 ⇒欧米主要国の認定プログラムと同等の評価 (4)技術士の第一次試験免除 ⇒技術士補・修習技術者(技術士の卵)の資格取得 養成する技術者像 Desired Fostering of Engineers 最も得意とする専門技術の知識・能力を持ち、かつ関連 する他の専門技術や一般教養の知識・能力を複合した 複眼的視野に基づき、人との関わりや自然や社会との共 生に配慮した多次元的なシステム思考のできる技術者 Engineers who acquire specialized engineering knowledge and ability in one’s field, the ability to compile knowledge and technical skills from other fields of engineering, and also an understanding of the effects of technology on society and nature from a multilateral viewpoint. 複眼的視野に基づく、 人との関わりや自然や社会との共生に 配慮した多次元的なシステム思考 Multiateral thinking with an understanding of the effects of technology on society and nature from a multilateral viewpoint. 学習・教育到達目標 (A)共生に配慮できる豊かな人間性と健康な心身 (A-1)自然や社会との共生について配慮できる。 (A-2)教養を高める努力ができる。 (A-3)心身の健康保持の大切さを学び実践できる。 (B) 国際性と指導力 (B-1)外国語と外国の文化について学習し、国際的な考え方ができる。 (B-2)地球的視野で共生に配慮して異文化への対応ができる。 (B-3)チームワークに積極的に取り組み、指導力を発揮できる。 6 Accredited by JABEE (2003) Learning and Educational Objectives (A) Humanity and a Sound Mind and Body Being strong both mentally and physically, and having a strong will and personality to consider the effects of technology on society and nature. (B) Globalism and Leadership Having strong leadership and understanding of different nations, languages, and cultures. The ability to consider issues from a global point of view. (C) 技術者倫理 (C-1)「もの」や「空間」を生み出す専門的職業人として、技術者の責 任を認識し、自然や社会に及ぼす技術の影響について理解できる。 (C-2)専門分野の学会の倫理条項について理解し、説明できる。 (D) 基礎学力と自主的・継続的学習能力 (D-1)微分積分学、線形代数学、確率統計、数値解析などの数学及び 物理、化学、生命科学、地球物理、環境科学などの自然科学の基礎知 識を修得し、それらを用いた問題解決ができる。 (D-2)設計・システム、情報・論理、材料・バイオ、力学、社会技術 などの基礎工学に関する知識を修得し、それらを用いた問題解 決ができる。 (D-3)卒業研究や工学基礎研究及び専攻科特別研究を通して、 研究・学習状況の把握や記録を習慣づけ、自主的・継続的な学 習ができる。 (E) コミュニケーション能力 (E-1)日本語による適切な文章表現、口頭発表及び討論ができ る。 (E-2)英語による技術論文の読解やプレゼンテーションができ る。 (E-3)日本語による技術論文および英語によるアブストラクトを 書くことができる。 (C) Engineering Ethics Understanding of engineering ethics in producing materials in society and nature, and understanding of the social responsibilities of engineers. (D) Fundamental Knowledge and an Ability to Learn Voluntarily and Continuously Acquiring a wide range of knowledge of mathematics, natural sciences, information technology, and Engineering. The ability to continue one’s learning on an independent and sustainable basis. (E) Communication Skills Developing Japanese-language communication skills including methodological writing, oral presentation and debate ability, as well as basic skills for international communication such as the ability to read journals in English. (F) 柔軟かつ創造的な設計能力 (F-1)専門分野の知識や技術を用いて、課題に適応する具体的 なシステムを設計できる。 (F-2)「ものづくり」を体験的に学習し、柔軟かつ創造的な発想が できる。 (F) Design Ability with Flexible and Creative Ideas Fostering design ability with flexible and creative ideas to produce a functional engineering system that enables a harmonious social life. (G) 実践的な問題解決能力 (G-1)基礎的な実験技術を修得し、実験結果を種々の方法で解 析できる。 (G-2)インターンシップや工学基礎研究及び専攻科特別研究を 通して、理論と実現象との相違や問題点を発見・抽出し、問題を 解決することができる。 (G) Problem Solving Ability Discovering the differences between theory and practice through research and training. The ability to take a manysided approach to a problem and to apply one’s knowledge to provide solutions to actual problems. (H) 多次元的なシステム思考 (H-1)主専門分野の知識と技術を深く学び、システム思考ができ る。 (H-2)共通的工学関連分野の幅広い基礎的知識を学習し、多次 元的な思考ができる。 (H-3)他の専門分野についても積極的に学習し、複眼的視野を 持つことができる。 (H) Multilateral Thinking Acquiring specialized engineering knowledge and ability in one’s field, the ability to compile knowledge and technical skills from other fields of engineering, and also an understanding of the effects of technology on society and nature from a multilateral viewpoint. 組織 Organization 常勤教職員 67 4 9 4 8 1 29 合 計 8 11 Total 2 Subtotal 1 Technical Staff Subtotal Nurse General Staff Senior Staff 2 Section Chief 1 Deputy Director Subtotal Assistant Professor 6 小 計 教室系技術職員 Technical Support Staff 技 技 技 小 術 術 術 計 長 専 職 門 員 職 員 Technical Specialist 5 課 長 平成26年6月1日現在 As of June 1, 2014 Head of Technical Support Staff 24 Lecturer Associate Professor Professor 31 事 務 部 長 Director 1 小 計 事務系職員 Administrative Staff 課 係 主 一 看 長 長 任 般 護 補 職 師 佐 員 Head of the Administration 現員 staff 教育系職員 Academic Faculty 教 准 講 助 授 教 師 教 授 President Classification 区 分 校 長 The Number of Full-time Staff 107 ※教授には、特任教授(再雇用)を含む ※准教授には、特任准教授(再雇用)を含む Professor includes the Contract Professor (Re-employment) Associate Professor includes the Contract Associate Professor (Re-employment) ※事務系職員には、技術系職員(係長 2 名、係員1名)を含む Administrative Staff includes the Staff in charge of facilities (two SectionChief and one General staff) 7 組織図 校長 京兼 純 President KYOKANE, Jun Organization Chart 副校長 ( 教務主事 ):八木 雅夫 教務副主事 Vice President (Dean of Academic Affairs) Assistant Deans of YAGI, Masao Academic Affairs 副校長(組織改革担当 ):森下 智博 Vice President (Dean of Reformation Affairs) MORISHITA, Tomohiro 学生副主事 校長補佐 ( 学生主事 ):檀 和秀 Assistant Deans of Assistant to the President (Dean of Student Affairs) Student Affairs DAN, Kazuhide 寮務副主事 校長補佐 ( 寮務主事 ):高田 功 Assistant Deans of Assistant to the President (Dean of Dormitory Affairs) Dormitory Affairs TAKATA, Isao 校長補佐 ( 専攻科長 ):堀 桂太郎 Assistant to the President(Dean of Advanced Course) HORI, Keitaro 校長補佐 ( テクノセンター長 ):神田 佳一 Assistant to the President (Head of Technology Center) KANDA, Keiichi 校長補佐 ( 国際交流センター長 ):松田 安隆 Assistant to the President (Head of International Exchange Center) MATSUDA, Yasutaka 校長補佐 ( アクティブ・ラーニングセンター長 ):平石 年弘 Assistant to the President (Head of Active Learning Center) HIRAISHI, Toshihiro 各種委員会 Committees 専攻科長:堀 桂太郎 Dean of Advanced Course HORI, Keitaro 成枝 秀介 渡部 守義 NARIEDA,Shusuke WATANABE,Moriyoshi 松宮 篤 MATSUMIYA,Atsushi 岩野 優樹 IWANO,Yuki 新井 イスマイル ARAI,Ismail 高野 啓児 TAKANO,Keiji 松塚 直樹 MATSUZUKA,Naoki 梶村 好宏 KAJIMURA,Yoshihiro ハーバート ジョン HERBERT,John 機械工学科長:國峰 寛司 Dean of Mechanical Engineering Department KUNIMINE, Kanji 電気情報工学科長:佐村 敏治 Dean of Electrical and Computer Engineering Department SAMURA, Toshiharu 都市システム工学科長:鍋島 康之 Dean of Civil Engineering Department NABESHIMA, Yasuyuki 建築学科長:坂戸 省三 Dean of Architecture Department SAKATO, Shozo 一般科目長:松下 幸一 Dean of General Studies MATSUSHITA, Koichi 機械・電子システム工学専攻主任:関森 大介 Head of Mechanical and Electronic System Engineering SEKIMORI, Daisuke 建築・都市システム工学専攻主任:石丸 和宏 Head of Architecture and Civil Engineering ISHIMARU, Kazuhiro 情報メディアセンター長:穐本 浩美 Head of Information and Multimedia Center AKIMOTO, Hiromi 図書館長:穐本 浩美 Library Director AKIMOTO, Hiromi 情報センター長:中井 優一 Head of Information and Communication Technology Center NAKAI, Yuichi 技術教育支援センター長:境田 彰芳 Head of Technical Education Support Center SAKAIDA, Akiyoshi テクノセンター長:神田 佳一 Head of Technology Center KANDA, Keiichi 副センター長(事務部長) Assistant Head of Technical Educatuion Support Center (Head of the Administration) 第一技術班 Technical Group Ⅰ 第二技術班 Technical Group Ⅱ 第三技術班 Technical Group Ⅲ 国際交流センター長:松田 安隆 Head of International Exchange Center MATSUDA, Yasutaka アクティブ・ラーニングセンター長:平石 年弘 Head of Active Learning Center HIRAISHI, Toshihiro 学生相談室長:加藤 隆弘 Counseling Room Director KATOH, Takahiro 事務部長:渡邊 悟司 Head of Administration WATANABE, Satoshi 技術長 Technical Chief 課長補佐 ( 総務担当 ) Deputy Director of General Affairs 総務係 General Affairs Section 課長補佐 ( 財務担当 ) Deputy Director of Financial Affairs 財務係 Financial Section 教育・研究プロジェクト支援室長 Head of Education & Study Project Support Room 教育・研究プロジェクト支援係 Education & Study Project Support Section 総務課長:小野 栄津夫 Director of General Affairs ONO, Etsuo 学生課長:新居 忠幸 Director of Student Affairs NII, Tadayuki 課長補佐 Deputy Director of Student Affairs 人事係 Personnel Section 調達係 Supplies Section 施設係 Facilities Section 教務係 Academic Affairs Section 入試係 Examination Affairs Section 学生係 Student Affairs Section 寮務係 Dormitory Affairs Section 情報図書係 Information and Library Section 8 常勤教員の学位取得状況 担 当 科 目 区 分 Fields 学位 取得者数 取得率 Degrees Number Rate 専門科目及び理系の一般科目の担当教員 Science 学校医等 博士 PhD 54 98% 修士 MS 0 0% 学士 BS 1 2% 氏 名 Title 職 名 Teachers Degrees Name 学校医・精神科医 Physician Psychiatrist 産業医 Occupational Health Physician 平野 郁雄 HIRANO, Ikuo Dentist IIJIMA, Yutaka 学校歯科医 濱田 伸哉 飯島 裕 担 当 科 目 区 分 Fields 理系以外の一般科目の担当教員 Arts 職 名 HAMADA, Shinya 学校薬剤師 カウンセラー カウンセラー 取得者数 Number 取得率 Rate 博士 PhD 3 27% 修士 MA 7 64% 学士 BA 1 9% Title 氏 名 Pharmacist 中西 亜季 Psychologist 松尾 将作 Psychologist 川端 正美 Medical Staff Name NAKANISHI, Aki KAWABATA, Masami MATSUO, Shosaku Faculty Boards and Comitees 会議・委員会 企画会議 Executive Planning Board 学位等 Degrees 運営会議 Steering Committee 教員会 Faculty Meeting 教務委員会 Academic Affairs Committee FD委員会 Faculty Development Committee 学生委員会 Student Affairs Committee 安全衛生委員会 Safety Management Committee 学寮委員会 Dormitory Affairs Committee 教育研究活動評価等委員会 Education & Research Evaluation Committee 図書館委員会 Library Affairs Committee 知的財産委員会 Intellectual Property Committee 情報センター委員会 Information and Communication Technology Center Committee 環境マネジメント委員会 Environmental Management Committee 技術教育支援センター委員会 Technical Education Support Center Committee テクノセンター委員会 Technology Center Committee 将来計画・自己点検等委員会 Future Planning & Self-Evaluation Affairs Committee 入学志願者確保委員会 Prospective Student Recruiting Committee 施設設備マネジメント委員会 Facilities Management Committee 広報委員会 Public Relations Committee 人権教育推進委員会 Human Rights Education Committee レクリエーション委員会 Recreation Committee 防災対策委員会 Disaster Response Committee 情報公開委員会 Information Disclosure Committee 入学者選抜委員会 Application Selection Committee 進路指導委員会 Career Guidance Committee 将来構想等校長諮問委員会 Future Design Consultative Committee 国際交流センター会議 International Exchange Center Council 学術交流専門部門 Overseas Research Division 学生派遣専門部門 Student Foreign Exchange and Home stay Division 留学生受入・教育専門部門 International Admissions Division アクティブ・ラーニングセンター運営委員会 Active Learning Center Committee 専攻科・JABEE委員会 Advanced Course & JABEE Affairs Committee JABEE 対策委員会 JABEE Revalidation Committee 9 G eneral Studies 将来の日本を担う教養ある社会人、創造的技術者を目 指すには多くの教養科目と専門的知識の習得、及び心身の 育成が欠かせません。一般科目ではそのための幅広い分野 での育成を目指しています。 高校と同じような国語、地理、歴史、数学、物理、化学、体 育、芸術、外国語等の科目のほか、大学と同じような哲学、 法学などの科目があります。これらの科目を成長段階に応 じて学習することにより学力や能力を伸ばし、更に高度な 学習へと進むことができるように配慮されています。 とくに英会話の指導は外国人講師によって行われてお り、海外語学研修の制度も整っています。 教室は空調が完備され、液晶プロジェクターと情報ネッ トワークコンセントが装備されています。さらに、充実した 設備のCALL教室、体育館、武道場、トレーニングルーム、 化学および物理実験室などが教育に役立てられています。 一般科目 英語の授業 English Class 体育の授業 Physical Education Class 物理の授業 Physics Class カリキュラム Curriculum 5年 4年 3年 一般科目 専門科目 2年 1年 Our aim in General Studies is to educate creative engineers who will become valued members of society and who will be responsible for the future. For that, it is indispensable for students to learn technical knowledge, to have a wide understanding of culture, and to train their minds and bodies. Our education program includes high school level subjects such as Japanese, geography, history, mathematics, physics, chemistry, physical education, art, and foreign languages; and, university level subjects such as philosophy, and so on. Each subject is taught according to the students’ stages of growth in order to obtain a high level of learning and to advance the students’ academic abilities. As an example of General Studies offerings, the English Conversation lessons are guided by a native English speaking professor and overseas studies are firmly established. Each classroom is equipped with an automatic airconditioner and multi-media technology. In addition, there is a well equipped CALL room, gymnasium, Japanese martial arts hall, physical training room, chemical laboratory and physical laboratory. 10 主な実験室・演習室 Laboratories and Workshops 物理実験室 Physical Laboratory 化学実験室 Chemical Laboratory 主な設備 Equipment トレーニングマシン Physical Training Machine 分光光度計 Spectrophotometer Faculty 教 員 学 位 教授 氏 名 文学修士 博士(経済学) 博士(理学) 博士(理学) 博士(農学) 体育学士 英語教育学修士 Degree 善塔 正志 本間 哲也 高田 功 松宮 篤 倉光 利江 松下 幸一 穐本 浩美 修士(英語教育専攻) 飯島 睦美 教育学修士 松田 安隆 MA PhD PhD PhD PhD BA MA MA MA 博士(文学) 仁木 夏実 博士(理学) 面田 康裕 博士(理学) 高野 啓児 理学士 武内 將洋 修士(体育科学)後藤 太之 PhD PhD PhD BS MA Med, MA MA 准教授 教育学修士 修士 ( 英語教育学 ) 井上 英俊 英語教育学修士 ハーバート ジョン 講師 博士(国際公共政策) 石田 祐 博士(理学) 特命教授 太田 敏一 松野 泉 小笠原 弘道 PhD PhD Name Professors ZENTOH, Masashi HOMMA, Tetsuya TAKATA, Isao MATSUMIYA, Atsushi KURAMITSU, Rie MATSUSHITA, Koichi AKIMOTO, Hiromi IIJIMA, Mutsumi MATSUDA, Yasutaka Associate Professors NIKI, Natsumi OMODA, Yasuhiro TAKANO, Keiji TAKEUCHI, Masahiro GOTOH, Takayuki INOUE, Hidetoshi HERBERT, John C. Lecturers ISHIDA, Yu OGASAWARA, Hiromichi Extraordinary Professors OHTA, Toshikazu MATSUNO, Izumi 特命教授 Extraordinary Professors 氏名 Name 非常勤講師 Part-time Lecturers 石原 のり子 家高 洋 兒玉 州平 仲宗根 卓 田原 伸彦 藤 健太 藤本 教寛 南出 大樹 宮本 博行 井上 努 井上 尚之 久保 一彦 日笠 則雅 山崎 日出男 石田 まさみ 前田 忠紀 大西 博人 大澤 三枝子 原 良子 藤本 智成 宮内 達夫 金子 明美 付 瑞 泉 由香 大野 良平 ISHIHARA, Noriko IETAKA, Hiroshi KODAMA, Shuhei NAKASONE, Suguru TAHARA, Nobuhiko FUJI, Kenta FUJIMOTO, Yukihiro MINAMIDE, Hiroki MIYAMOTO, Hiroyuki INOUE, Tsutomu INOUE, Naoyuki KUBO, Kazuhiko HIKASA, Norimasa YAMASAKI, Hideo ISHIDA, Masami MAEDA, Tadanori ONISHI, Hirohito OSAWA, Mieko HARA, Ryoko FUJIMOTO, Tomonari MIYAUCHI, Tatsuo KANEKO, Akemi HU, Zui IZUMI, Yuka OHNO, Ryohei 11 M echanical Engineering 機械工学科 機械工学科では解析と総合という基本理念に 立脚して、材料、エネルギー、生産技術および制 御などの科目間のバランスを十分に考慮しつ つ、将来必要な分野でその専門性を深めること ができるよう、各々に関する基礎教育を重点に おいたカリキュラムを編成しています。一方、近 年の高度な技術発展にも対応するため、工学的 に広く興味や関心が触発されるよう配慮してい ます。また全学年にわたって、機械工学実験、工 作実習、設計製図、プログラミングの基礎・応用 設計製図 Design Lecture などの実技科目を多く配置し、机上の理論を自 ら確認すると共に、直接体験を通じて実践的で 創造的な能力を養うことを重視しています。 The Department of Mechanical Engineering is founded on the fundamental principles of analysis and synthesis. Our curriculum keeps a balanced focus on fields such as materials, energy, production technology, and control. This well rounded curriculum offers a firm basis from which mechanical engineers can further deepen their 工作実習 Ⅱ Manufacturing Engineering Practice Ⅱ 機械工学実習 Ⅱ Experiments of Mechanical Engineering Ⅱ technical knowledge in their specialized fields. The curriculum is developed taking into account the recent advances in high-level technology and with the objective to awaken interests in the broader field of engineering. In addition, each class year has several practical courses, such as Practice on Mechanical Engineering, Manufacturing Engineering , Design and Drawing, and Fundamental and Applied Programming. Through this practical training, students confirm their obtained knowledge from the classroom; and, they gain useful and creative abilities. 12 主な実験室・演習室 Laboratories and Workshops 材料工学実験室 Strength and Fracture of Materials Laboratory 機械加工実験室 Manufacturing Engineering Laboratory 計測制御工学実験室 Measurement and Control Engineering Laboratory 凝固工学実験室 Solidification Engineering Laboratory 設計工学実験室 Design Engineering Laboratory 流体工学実験室 Fluid Engineering Laboratory 最適システム実験室 Optimum Systems Laboratory 精密加工実験室 Precision Machining Laboratory 製図室 Drawing Room CAD室 CAD Workshop 実習工場 Machine Practice Workshop 主な設備 Equipment 走査型電子顕微鏡 Scanning Electron Microscope X線回折装置 X-ray Diffractometer コンピュータ制御材料試験機 Universal Materials Testing Machine 画像処理装置 Image Processor 風洞装置 Wind Tunnel マシニングセンター Machining Center 放電加工機 Wire Electro Discharge Machine 内燃機関性能総合実験装置 Internal Combustion Engine- performance Experimental Device サーマルビデオシステム Thermal Video System 高速度現象撮影装置 High Speed Camera System 3D プリンタ 3D Printer 教 員 学 位 Faculty 氏 名 Degree Name 教授 Professors 氏名 非常勤講師 Name Part-time Lecturers 博士(工学) 加藤 隆弘 PhD KATOH, Takahiro 梶井 紳一郎 KAJII, Shinichiro 博士(工学) 國峰 寛司 PhD KUNIMINE, Kanji 木村 真晃 KIMURA, Masaaki 工学博士 境田 彰芳 PhD SAKAIDA, Akiyoshi 田中 雅之 TANAKA, Masayuki 博士(工学) 関森 大介 PhD SEKIMORI, Daisuke 牧 祥 MAKI, Syou 博士(工学) 森下 智博 PhD MORISHITA, Tomohiro 丸茂 榮佑 MARUMO, Eisuke 准教授 Associate Professors 博士(学術) 岩野 優樹 PhD IWANO, Yuki 博士(工学) 史 鳳輝 PhD SHI, Fenghui 博士(工学) 藤原 誠之 PhD FUJIWARA, Seiji 工学博士 松下 通紀 PhD MATSUSHITA, Michinori 講師 Lecturers 博士(工学) 大森 茂俊 PhD OHMORI, Shigetoshi 博士(工学) 松塚 直樹 PhD MATSUZUKA, Naoki 助教 博士(工学) Assistant Professors 田中 誠一 PhD TANAKA, Seiichi 13 E lectrical and computer Engineering 電気情報工学科 近年の電気工学の発達は目覚ましく電気、電子、 通信及び情報と分化すると共に、それぞれの分野 が専門性を深めています。また、これらの分野間の 技術的な結合も盛んになっています。例えば、パソ コンとディジタルネットワークの結合により、インターネ ット等の新しい通信手段が現れています。 電気情報工学科では、電気工学の広範化に対応 してコース制教育を導入し、高度化する技術に十 分対応できる技術者の育成を目指しています。1~ 3年は共通基礎科目として電気、電子及びコンピュ ータ系科目を中心に学習し、4・5年は「電気電子 工学コース」及び「情報工学コース」の二つのコース に分かれて専門科目を学習します。 「電気電子工学 コース」では電気エネルギーの発生からエレクトロ ニクスに至る範囲の技術を学習し、 「情報工学コー ス」では情報の取り扱いとその応用に関する技術に ついて学習します。 The recent development of electrical engineering is remarkable. It has been differentiating into the subdisciplines of electricity, electronics, communication, and information; and, the study of each of these fields has been deepening and becoming more specialized, in addition, there is a thriving technical combination between these fields. For example, through the combination of PCs and the digital network, new means of communication such as the Internet have appeared. In the Electrical and Computer Engineering Department we introduce an educational system to cope with the broad field of electrical engineering, and we aim to bring up engineers able to cope with constantly advancing technology. The first three years of our program are focused on common studies of electricity, electronics, and computer systems. From the fourth year there is a division into two courses: The “Electrical Engineering Course” and the “Computer Engineering Course,” where specialized subjects are learned. In the Electrical Engineering Course, a range of technology from electric energy to electronics is studied. The Computer Engineering Course focuses on technology related to the handling of information and its applications. コンピュータリテラシー 情報工学実験I 電気電子工学実験Ⅱ 14 Computer Literacy Class Experiments of Computer Eng. I Experiments of Electrical Eng. II 主な実験室・演習室 Laboratories and Workshops 情報基礎演習室 Fundamental Information Processing Room 光応用実験室 Illumination Engineering Laboratory 電気電子基礎実験室 Fundamental Electronics Laboratory 光学測定室 Optical Analysis Laboratory 通信工学実験室 Communication Systems Laboratory 放電応用実験室 Applied Electric Discharge Laboratory 情報応用演習室 Computer Applications Room 半導体工学実験室 Semiconductor Engineering Laboratory マルチメディア演習室 Multimedia Workshop パワーエレクトロニクス実験室 Power Electronics Laboratory 高度通信実験室 Advanced Communication Laboratory 制御工学実験室 Control Engineering Laboratory 電子物性実験室 Electronic Materials Laboratory 真空工学実験室 Vacuum Engineering Laboratory 音響工学実験室 Acoustics Engineering Laboratory メカトロ実験室 Mechatronics Laboratory 電子回路実験室 Electronic Circuit Laboratory 情報応用実験室 Applied Information Laboratory 電子デバイス実験室 Electronic Device Laboratory 情報制御実験室 Control and Information Laboratory エネルギー工学実験室 Energy Engineering Laboratory 主な設備 Equipment マイコンハードウェア 教育システム Microcomputer Training System 電界強度測定システム Measurement System for Electric Field Strength スペクトラムアナライザ Spectrum Analyzer 光源特性測定システム(モノクロメーター・球形光束計・色彩輝度計) Measurement System for Illumination 電子回路 CAD システム Electronic Circuit CAD System メカトロニクス実験装置 Mechatronics Training System フーリエ変換型 赤外分光光度計 Fourier Transformed Infrared Spectrometer 時間分解分光光度計 Time Resolved Spectrophotometer 電子スピン共鳴装置 Electron Spin Resonance Analyzer 情報処理教育用 計算機システム Computer System for Education in Information Processing 教 員 学 位 Faculty 氏 名 Degree 教授 Name Professors 氏名 Name 非常勤講師 Part-time Lecturers 博士(工学) 大向 雅人 PhD OHMUKAI, Masato 礒川 悌次郎 ISOKAWA, Teijiro 博士(理学) 佐村 敏治 PhD SAMURA, Toshiharu 逸身 健二郎 ITSUMI, Kenjiro 博士(工学) 堤 保雄 PhD TSUTSUMI, Yasuo 上野 秀樹 UENO, Hideki 工学博士 中井 優一 PhD NAKAI, Yuichi 河野 良之 KONO, Yoshiyuki 博士(工学) 濱田 幸弘 PhD HAMADA, Yukihiro 佐藤 隆士 SATO, Takashi 博士(工学) 堀 桂太郎 PhD HORI, Keitaro 谷口 友邦 TANIGUCHI, Tomokuni 田村 弘昭 TAMURA, Hiroaki 准教授 博士(工学) Associate Professors 梶村 好宏 PhD KAJIMURA, Yoshihiro 中尾 睦彦 NAKAO, Mutsuhiko 博士(情報工学)上 泰 PhD KAMI, Yasushi 原 良子 HARA, Ryoko 博士(工学) 周山 大慶 PhD SUYAMA, Taikei 松井 伸之 MATSUI, Nobuyuki 博士(工学) 成枝 秀介 PhD NARIEDA, Shusuke 三浦 欽也 MIURA, Kinya 博士(工学) 細川 篤 PhD HOSOKAWA, Atsushi 森定 勇二 MORISADA, Yuji 講師 博士(工学) Lecturers 新井 イスマイル PhD 助教 ARAI, Ismail Assistant Professors 博士(工学) 豊島 晋 PhD TOYOSHIMA, Susumu 博士(工学) 廣田 敦志 PhD HIROTA, Atsushi 15 C ivil Engineering 都市システム工学科 都市システム工学科は、環境と防災をキーワ ードに、地球環境保全と文化的な都市の創造 を担う世界標準の技術者を育成する学科で す。 人間の経済活動が、生態系や環境へ与える 影響を評価し、失われた自然環境の復元や、 新たな環境を提案しています。また、自然災害 から都市を守るための強い構造物を造り、人 と人とのつながりを大切にすることで、より早 く復旧・復興できる都市を計画しています。 測量実習Ⅰ Practice of Surveying Department of Civil Engineering aims to train global standard engineers who can create cultural cities and protect the global environment with the keywords of “disaster prevention” and “environment”. 工学実験 I Experiments of Civil Engineering I Civil Engineering Education contributes to restore the spoiled natural environment and create the new environment by evaluating the effect of its human economic activities on the environment and the ecosystem. In addition, we construct strong infrastructures to protect the city from natural disasters and design the city that can rehabilitate and reconstruct more quickly from disasters by connecting human relations. マルチ先端構造材料試験システム 16 Multi Advanced Materials Testing System 主な実験室・演習室 Laboratories and Workshops 材料構造実験室 Material and Structural Laboratory 恒温恒湿室 Humidity and Temperature Controlled Room 水理実験室 Hydraulics Laboratory 土質実験室 Geotechnical Engineering Laboratory 環境衛生実験室 Sanitary and Environmental Laboratory 測量器具室 Surveying Instruments Chamber 地形情報分析室 Geographic Information System Laboratory 情報演習室 Computer Room 製図室 Drawing Room 総合的河川流実験室 Global River Flow Laboratory インフラ総合実験棟 Civil Infrastructure Laboratory 主な設備 Equipment マルチ先端構造材料試験システム (2000kN) Multi Advanced Materials Testing System (capacity 2000kN) 200kN 万能試験機 200kN Universal Testing Machine コンクリート透水透気試験装置 Water and Air Permeability Testing Apparatus 応力頻度測定・分析装置 Stress Frequency Analyzer 水工システム Flow Research System in Open and Pipe Channels 造波水槽 Wave Tank 三軸圧縮試験機 Triaxial Compression Test Apparatus 多自然型護岸工実験水路 Open Channel System for Rich-in-nature Type River Structures 直接せん断試験機 Direct Shear Test Apparatus 圧密試験機 Consolidation Test Apparatus 地震波振動台 Seismic Shaking Table CAD システム CAD system ソイルモルタルマルチ試験装置 Soil and Mortar Multi-testing System 超音波非破壊試験装置 Ultrasonic Tester サーモトレーサー Thermo-Tracer シグナルプロセッサー Signal Processor FFT アナライザー FFT Analyzer 総合的河川流実験水路 教 員 学 位 Global River Flow Experimental Channels 氏 名 Degree 教授 Name Professors 氏名 Faculty Name 非常勤講師 Part-time Lecturers 博士(工学) 石丸 和宏 PhD ISHIMARU, Kazuhiro 内田 省司 UCHIDA, Shoji 博士(工学) 江口 忠臣 PhD EGUCHI, Tadaomi 大橋 健一 OHASHI, Kenichi 博士(工学) 神田 佳一 PhD KANDA, Keiichi 鶴井 建介 TSURUI, Kensuke 博士(工学) 檀 和秀 PhD DAN, Kazuhide 百石 義明 HYAKKOKU, Yoshiaki 博士(工学) 鍋島 康之 PhD NABESHIMA, Yasuyuki 水谷 文俊 MIZUTANI, Fumitoshi 吉永 清克 YOSHINAGA, Kiyokatsu 准教授 Associate Professors 博士(工学) 石内 鉄平 PhD ISHIUCHI, Teppei 博士(工学) 稲積 真哉 PhD INAZUMI, Shinya 博士(工学) 武田 字浦 PhD TAKEDA, Naho 博士(工学) 渡部 守義 PhD WATANABE, Moriyoshi 助教 Assistant Professors 博士(工学) 中村 文則 PhD NAKAMURA, Fuminori 博士(工学) 三好 崇夫 PhD MIYOSHI, Takao 17 A rchitecture 建築学科 「生きることは住まうことである」との哲学者の ことばどおり、建築は我々の人生にとっては根 源的なものであり続けています。このような建築 を勉強するということは、建築を建てる技術、設 計する技術を勉強することはもちろん、その周 囲、すなわち世界と、建築の中に入るもの、すな わち人間と社会を勉強することでもあります。 本学科は、このような幅広い勉強のための基 礎を教えるところです。 カリキュラムは、計画系、構造系、環境系の専 建築設計演習 II Architectural Design Studio II 門分野とそれらの総合としての設計演習、実験 などの科目並びに情報処理科目で豊かな創造 力と総合力が養成されるよう考えられています。 As a philosopher once said “To live is to live somewhere”; and, even now, architecture continues to be a primary element in our lives. Therefore, studying architecture means learning the techniques of building and planning, as well as learning about society. In other words, it is to learn about the world and the people in it. 建築工学実験 Lab Experiments in Architectural Eng In the Architecture Department we teach the basic knowledge necessary to understand such a wide field of study. Our curriculum is designed to develop students’ creativity and ability to synthesize information. It offers specialized and technical topics, such as planning, design, structure, and environment. At the same time, it offers practical subjects, such as design practice and information processing, incorporating and synthesizing the information from the aforementioned technical topics. 18 specialized and 建築計画 III Architectural Planning III 主な実験室・演習室 Laboratories and Workshops 設計演習室 Design Practice Workshop ものづくり演習室 Arts and Craft Workshop 構造材料実験室 Structural Materials Laboratory マルチメディア演習室 Multimedia Workshop デザイン支援室 Design Support Center 主な設備 Equipment 万能試験機 Amsler Type Testing Machine 繰返し加力試験器 Repetition Testing Machine 載荷フレーム Loading Frame 三次元地震波振動台 Three Dimensional Shaking Simulator 面内せん断試験装置 In Plane Rucking Test Apparatus A0 スキャナ A0Size Scanner 教 員 学 位 Faculty 氏 名 Degree 教授 Name Professors 氏名 Name 非常勤講師 Part-time Lecturers 博士(学術) 大塚 毅彦 PhD OTSUKA, Takehiko 市澤 勇彦 ICHISAWA, Yuhiko 博士(工学) 工藤 和美 PhD KUDOH, Kazumi 内海 哲也 UTSUMI, Tetsuya 博士(工学) 坂戸 省三 PhD SAKATO, Shozo 神家 昭雄 KAMIYA, Akio 工学博士 田坂 誠一 PhD TASAKA, Seiichi 高岡 伸一 TAKAOKA, Shinichi 博士(工学) 平石 年弘 PhD HIRAISHI, Toshihiro 武貞 健二 TAKESADA, Kenji 博士(工学) 八木 雅夫 PhD YAGI, Masao 寺岡 宏治 TERAOKA, Koji 遠松 展弘 TOMATSU, Nobuhiro 准教授 Associate Professors 博士(工学) 荘所 直哉 PhD SHOJO, Naoya 松原 永季 MATSUBARA, Eiki 博士(工学) 中川 肇 PhD NAKAGAWA, Hajime 三宗 司郎 MITSUMUNE, Shiro 博士(工学) 東野 アドリアナ PhD HIGASHINO, Adriana P. 宮崎 みよし MIYAZAKI, Miyoshi 博士(学術) 水島 あかね PhD MIZUSHIMA, Akane 村田 幸子 MURATA, Sachiko 森崎 輝行 MORISAKI, Teruyuki 山口 晃壽 YAMAGUCHI, Akihisa 助教 博士(工学) 角野 嘉則 Assistant Professors PhD KAKUNO, Yoshinori 19 一般科目 教育課程 General Studies Curriculum 授業科目 国語Ⅰ 国語Ⅱ 国語Ⅲ 国語Ⅳ Required Subjects 必修科目 2 Japanese IV World History Politics and Economics Japanese History 2 4 解析学 代数Ⅰ Advanced Calculus 2 物理Ⅰ Physics I 2 物理Ⅲ Physics III 2 物理Ⅱ Physics II 2 化学Ⅱ Chemistry II 2 Physical Education I 2 保健体育Ⅲ Physical Education III 2 保健体育Ⅳ Physical Education IV 2 英語Ⅱ A English II A 2 英語Ⅰ B 英語Ⅱ B 英語Ⅲ A 英会話Ⅰ 英語Ⅳ A 英語Ⅳ B 英語Ⅳ C 英会話Ⅱ 英語Ⅴ A 英語Ⅴ B 標準修得科目数 標準修得単位計 音楽 美術 中国語 ドイツ語 フランス語 国語表現概論 哲学概論 法学概論 数学概論 English I B English II B 2 2 English IV A 1 English IV B English IV C English Conversation II English V A English V B Total number of required subjects French Introduction to Japanese Language and Communication Philosophy Law Mathematical Concepts 2 TOEIC Ⅰ TOEIC Ⅲ 海外研修Ⅰ 海外研修Ⅱ English (TOEIC) I English (TOEIC) II English (TOEIC) Ⅲ Overseas Training I Overseas Training II 海外研修Ⅲ Overseas Training III 標準修得科目数 Total number of elective subjects needed 開設単位計 標準修得単位計 開設単位合計 標準修得科目数合計 標準修得単位合計 Total number of elective credit hours offered Total number of elective credit hours needed Total number of credit hours offered Total number of subjects needed Total number of credit hours needed 2 2 2 2 2 2 2 2 1 1 1 1 9 20 10 22 9 18 7 10 2 2 2 2 2 2 2 1 1 2 1 1 1 1 1 2 2 1 1 1 3 3 1 1 1 1 1 1 30 4 9≦ 102 2 24 81 ≦ 22 5≦ 42 ≦ 1 7 22 19 2 17 22 18 12 1 10 10 9 } } } 1 科目を修得 choose 1 subject 2 2 } 1 科目を修得 choose 1 subject 2 2 1 TOEIC Ⅱ 2 2 Sports Science I Sports Science Ⅱ 2 2 2 スポーツ科学実習 Ⅰ スポーツ科学実習 Ⅱ 2 2 1 Scientific Technology and the Environment 2 2 2 Biochemistry Architecture not required 建築学科はなし 2 1 生化学 科学技術と環境 2 Architecture need 4 credits 建築学科は4単位 2 1 2 Chinese 2 2 1 Art German 2 1 37 { { 4 1 72 Music 2 1 Total number of required credit hours Remarks th 2 2 1 備考 年 4 2 English III A English Conversation I 5 2 2 English I A th 2 2 英語Ⅰ A 年 2 2 保健体育Ⅰ 4 2 2 Biology Physical Education II rd 2 2 生物 Chemistry I 年 2 2 Algebra II 3 2 2 Algebra I 代数Ⅱ 年 nd 2 Calculus I Calculus II 2 2 2 微積分Ⅰ 微積分Ⅱ st 2 4 Mathematics B 年 2 Mathematics A 数学 B 1 2 数学 A 保健体育Ⅱ Elective Subjects Japanese III 世界史 化学Ⅰ 選択科目 2 Japanese II Geography 日本史 単位数 credit hours Japanese I 地理 政治経済 20 Subjects 18 1 3≦ 8 5≦ 5≦ 20 7≦ 1 科目を修得(学修単位 ) choose 1 subject Equivalent to University credit hour 1 科目以上を修得 choose 1 ≦ subject ※5年選択科目は、上記を含 めて 5 単位以上を修得 ※ complete 5 ≦ of the 5th year elective subjects, including the subjects indicated above } 自由選択科目 choose freely 機械工学科 教育課程 授業科目 解析演習Ⅰ 応用数学 応用物理 防災リテラシー 情報基礎 プログラミング基礎 電子制御 プログラミング応用Ⅰ プログラミング応用Ⅱ Required Subjects 設計製図Ⅰ 設計製図Ⅱ 設計製図Ⅲ 設計製図Ⅳ 設計製図Ⅴ 工作実習Ⅰ 工作実習Ⅱ 工作実習Ⅲ 工作実習Ⅳ 機械工学実習Ⅰ 機械工学実習Ⅱ 機械工学実験Ⅰ 機械工学実験Ⅱ 機械工学実験Ⅲ 機械加工学Ⅰ 機械加工学Ⅱ 機械加工学Ⅲ 機構学 工業力学 必修科目 材料学Ⅰ 材料学Ⅱ 設計工学Ⅰ 設計工学Ⅱ 材料力学Ⅰ 材料力学Ⅱ 熱力学 流体力学Ⅰ 機械力学 力学演習 電気電子工学Ⅰ 機械工学ゼミナール 自動制御 卒業研究 標準修得科目数 標準修得単位計 選択科目 Elective Subjects 生産管理工学 機械環境工学 機械インターンシップ 解析演習Ⅱ 熱統計力学 材料力学Ⅲ 流体力学Ⅱ 電気電子工学Ⅱ 伝熱工学 ロボット工学 破壊力学 計測工学 生産工学 熱管理 開設単位計 標準修得科目数 標準修得単位計 開設単位合計 標準修得科目数合計 標準修得単位合計 標準修得科目数総計 標準修得単位総計 Subjects Mechanical Engineering Curriculum 単位数 credit hours 1 年 st 2 年 nd 3 年 rd Analysis Exercise I 1 Applied Mathematics 4 Applied Physics 1 Literacy for disaster prevention 2 2 Foundations of Information Processing 1 1 Programming Fundamentals 1 Electronic Control 1 1 Programming Applications I 1 1 Programming Applications II 1 Design and Drawing I 3 Design and Drawing II 2 Design and Drawing III 4 Design and Drawing IV 4 Design and Drawing V 4 Manufacturing Engineering Practice I 2 Manufacturing Engineering Practice II 2 Manufacturing Engineering Practice III 2 Manufacturing Engineering Practice IV 2 Practice on Mechanical Engineering I 2 Practice on Mechanical Engineering II 2 Experiments of Mechanical Engineering I 2 Experiments of Mechanical Engineering II 2 Experiments of Mechanical Engineering III 2 Manufacturing Engineering I 1 4 年 th 5 年 備考 th Remarks 1 4 1 1 1 3 2 4 4 4 2 2 2 2 2 2 2 2 2 1 Manufacturing Engineering II 1 1 Manufacturing Engineering III 1 1 Mechanism 1 1 Engineering Mechanics 2 2 Engineering Materials I 2 2 Engineering Materials II 1 Engineering Design I 1 Engineering Design II 1 Strength of Materials I 2 Strength of Materials II 2 2 Thermodynamics 2 2 Fluid Mechanics I 2 2 Dynamics of Machinery 2 2 Exercises in Mechanics 1 1 Electrical and Electronic Engineering I 1 1 Mechanical Engineering Seminar 1 1 Automatic Control 2 2 Graduation Thesis 6 6 Total number of required subjects Total number of required credit hours Production Engineering Environmental Engineering Off-Campus Practical Training Analysis Exercises II Thermodynamics and Statistical Mechanics Strength of Materials III Fluid Mechanics II Electrical and Electronic Engineering II Heat Transfer Robotics Fracture Mechanics Instrumentation Engineering Production Engineering Heat Management 42 6 7 10 14 5 11 10 18 26 15 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 2 15 5≦ Departmental total of subjects needed Departmental total of credit hours needed Total number of all subjects needed Total number of all credit hours needed 1 1 Total number of elective subjects needed Departmental total of credit hours offered 1 2 80 Total number of elective credit hours offered Total number of elective credit hours needed 1 1 6≦ 95 47 ≦ 86 ≦ 89 ≦ 167 ≦ 1 0≦ 11 6 11 16 33 10 7 10 17 32 18 10 18 19 36 0≦ } 1 単位以上を取得 choose1 ≦ credits 6 単位以上 choose 6 ≦ credits 14 4≦ 5≦ 27 29 14 ≦ 9 ≦ 26 ≦ 20 ≦ 22 ≦ 14 ≦ 38 ≦ 27 ≦ 修得単位数 Needed Credits 専門科目 82 単位以上 Specialized subj. 82 ≦ 一般科目 75 単位以上 General studies subj. 75 ≦ 合計 167 単位 total 167 or more 21 Electrical Engineering Course Curriculum 授業科目 防災リテラシー 電気回路 I Required Subjects プログラミングI コンピュータリテラシー 電気情報工学実験基礎 電気回路Ⅱ 電気電子計測Ⅰ マイクロコンピュータ 電気情報工学実験Ⅰ プログラミングⅡ 電気磁気学Ⅰ 電子工学 回路論 電気電子工学概論 情報工学概論 ディジタル電子回路 電気情報工学実験Ⅱ 応用物理学Ⅰ 応用物理学Ⅱ 過渡現象論 必修科目 電子回路 制御工学 課題研究 知的財産権 卒業研究 応用数学 電気磁気学Ⅱ 固体物性 電気電子計測Ⅱ 電気電子工学実験Ⅰ パワーエレクトロニクス 電子物性工学 電気電子工学実験Ⅱ 標準修得科目数 標準修得単位計 電気電子材料 計算機アーキテクチャ 選択科目 Elective Subjects 電気情報インターンシップA 電気情報インターンシップB 信号処理 離散数学Ⅰ 確率・統計Ⅰ 離散数学Ⅱ 確率・統計Ⅱ 通信工学Ⅰ 通信工学Ⅱ 情報ネットワーク ディジタル制御 エネルギー変換工学 エネルギー伝送工学 電子応用 電子回路設計 プロダクトデザイン 画像工学 工業外国語 電気電子資格Ⅰ 電気電子資格Ⅱ Subject Literacy for disaster prevention Electric Circuits I Computer Programming I Computer Literacy Fundamental Experiments of Electrical & Computer Engineering Electric Circuits II Electrical and Electronic Measurement I Microcomputer Experiments of Electrical and Computer Engineering I Computer Programming II Electromagnetism I Electronics Circuit Theory Introduction to Electrical Engineering Introduction to Computer Engineering Digital Circuits Experiments of Electrical and Computer Engineering II Applied Physics I Applied Physics II Transient Analysis on Electric Circuits Electronic Circuits Control Engineering Preliminaries to Graduation Thesis Intellectual Property Rights Graduation Thesis Applied Mathematics Electromagnetism II Solid State Physics Electrical and Electronic Measurement II Experiments of Electrical Engineering I Power Electronics Material and Solid State Devices Experiments of Electrical Engineering II Total number of required subjects Total number of required credit hours Electrical and Electronic Materials Computer Architecture Off-Campus Practical Training A Off-Campus Practical Training B Digital Signal Processing Discrete Mathematics I Probability and Statistics I Discrete Mathematics II Probability and Statistics II Communication System I Communication System II Information Network Digital Control Engineering of Energy Conversion Energy Transmission and Distribution Engineering Application of Electronics Electronic Circuit Design Product Design Image Engineering Foreign Language in Engineering 22 2 2 2 年 nd 3 年 rd 4 年 th 2 2 3 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 4 4 1 1 1 1 1 1 2 2 2 2 1 1 1 1 9 9 4 4 2 2 2 2 2 2 4 4 1 1 1 2 Remarks 2 2 73 備考 th 2 2 33 年 2 3 2 5 1 2 5 10 5 11 7 16 11 22 5 14 2 2 2 1 1 2 Total number of elective credit hours needed 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 Departmental total of credit hours offered Departmental total of subjects needed Departmental total of credit hours needed Total number of all subjects needed 1 1 1 1 1 1 1 2 2 1 1 Total number of all credit hours needed 2 2 7 28 8≦ 21 1≦ 5≦ 2≦ 7≦ 29 35 101 10 11 16 41 ≦ 5 5 7 12 ≦ 10 ≦ 16 20 ≦ 15 ≦ 36 ≦ 28 ≦ 86 ≦ 10 167 ≦ 32 83 ≦ 13 単位以上修得 choose 13 ≦ credits 1 1 13 ≦ 2 単位以上修得 choose 2 ≦ credits 1 1 1 Total number of elective subjects needed } 2 1 1 標準修得単位計 標準修得単位総計 2 st 1 標準修得科目数 標準修得科目数総計 2 年 Qualifications in Electric and Electronic Engineering II Total number of elective credit hours offered 標準修得単位合計 2 1 1 開設単位計 開設単位合計 単位数 credit hours Qualifications in Electric and Electronic Engineering I コンピュータシミュレーション Computer Simulation 標準修得科目数合計 電気情報工学科(電気電子工学コース) 教育課程 15 11 16 33 34 15 24 ≦ 21 ≦ 修得単位数 Needed Credits 専門科目 82 単位以上 Specialized subjects 82 ≦ 一般科目 75 単位以上 General studies subjects 75 ≦ 合計 167 単位 total 167 or more 電気情報工学科(情報工学コース) 教育課程 授業科目 選択科目 Elective Subjects 必修科目 Required Subjects 防災リテラシー 電気回路 I プログラミングI コンピュータリテラシー 電気情報工学実験基礎 電気回路Ⅱ 電気電子計測Ⅰ マイクロコンピュータ 電気情報工学実験Ⅰ プログラミングⅡ 電気磁気学Ⅰ 電子工学 回路論 電気電子工学概論 情報工学概論 ディジタル電子回路 電気情報工学実験Ⅱ 応用物理学Ⅰ 応用物理学Ⅱ 過渡現象論 電子回路 制御工学 課題研究 知的財産権 卒業研究 離散数学 確率・統計 計算機アーキテクチャ プログラミングⅢ オペレーティングシステム データ構造とアルゴリズム 情報工学実験Ⅰ 情報理論Ⅰ 信号処理 コンパイラ ソフトウェア工学 情報工学実験Ⅱ 標準修得科目数 標準修得単位計 電気磁気学Ⅱ 電気電子計測Ⅱ 電気情報インターンシップA 電気情報インターンシップB 応用数学Ⅰ 応用数学Ⅱ 通信工学Ⅰ 通信工学Ⅱ 情報理論Ⅱ 情報ネットワーク ディジタル制御 電子応用 ヒューマンインターフェイス データベース 人工知能 プロダクトデザイン 画像工学 工業外国語 情報資格Ⅰ 情報資格Ⅱ コンピュータシミュレーション 開設単位計 標準修得科目数 標準修得単位計 開設単位合計 標準修得科目数合計 標準修得単位合計 標準修得科目数総計 標準修得単位総計 Computer Engineering Course Curriculum Subject Literacy for disaster prevention Electric Circuits I Computer Programming I Computer Literacy Fundamental Experiments of Electrical & Computer Engineering Electric Circuits II Electrical and Electronic Measurement I Microcomputer Experiments of Electrical and Computer Engineering I Computer Programming II Electromagnetism I Electronics Circuit Theory Introduction to Electrical Engineering Introduction to Computer Engineering Digital Circuits Experiments of Electrical and Computer Engineering II Applied Physics I Applied Physics II Transient Analysis on Electric Circuits Electronic Circuits Control Engineering Preliminaries to Graduation Thesis Intellectual Property Rights Graduation Thesis Discrete Mathematics Probability and Statistics Computer Architecture Computer Programming III Operating System Data Structures and Algorithms Experiments of Computer Engineering I Information Theory I Digital Signal Processing Compiler Software Engineering Experiments of Computer Engineering II Total number of required subjects Total number of required credit hours Electromagnetism II Electrical and Electronic Measurement II Off-Campus Practical Training A Off-Campus Practical Training B Applied Mathematics I Applied Mathematics II Communication System I Communication System II Information Theory II Information Network Digital Control Application of Electronics Human Interface Database Artificial Intelligence Product Design Image Engineering Foreign Language in Engineering Qualifications in Computer Engineering I Qualifications in Computer Engineering II Computer Simulation Total number of elective credit hours offered Total number of elective subjects needed Total number of elective credit hours needed Departmental total of credit hours offered Departmental total of subjects needed Departmental total of credit hours needed Total number of all subjects needed Total number of all credit hours needed 単位数 credit hours 2 2 2 2 2 3 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 4 1 1 1 2 2 1 1 9 2 2 2 2 1 2 4 1 1 1 1 2 37 76 2 2 1 2 2 2 1 1 1 1 1 1 1 1 2 1 2 1 1 1 2 29 5≦ 10 ≦ 105 42 ≦ 86 ≦ 84 ≦ 167 ≦ 1 年 st 2 年 nd 3 年 rd 4 年 th 5 年 備考 th Remarks 2 2 2 2 2 3 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 4 1 1 1 2 2 1 1 9 2 2 2 2 1 2 4 5 10 10 5 10 15 32 5 11 11 5 11 15 33 7 16 16 7 16 16 34 13 23 2 2 1 2 1 1 1 1 2 7 16 2 2 1 1 1 1 1 1 1 1 2 1 2 1 1 1 2 7 22 1≦ 2≦ 2≦ 4≦ 30 38 14 ≦ 9 ≦ 25 ≦ 20 ≦ 22 ≦ 14 ≦ 37 ≦ 27 ≦ } 2 単位以上修得 choose 2 ≦ credits 10 単位以上修得 choose 10 ≦ credits 修得単位数 Needed Credits 専門科目 82 単位以上 Specialized subjects 82 ≦ 一般科目 75 単位以上 General studies subjects 75 ≦ 合計 167 単位 total 167 or more 23 Civil Engineering Curriculum 授業科目 応用数学Ⅰ 応用微分方程式 物理学概論 防災リテラシー コンピュータ基礎 Required Subjects コンピュータ設計 情報処理Ⅰ 情報処理Ⅱ 数学演習 測量学Ⅰ 測量学Ⅱ 工業英語 製図基礎 建設材料 構造力学Ⅰ 構造力学Ⅱ 構造力学Ⅲ 水理学Ⅰ 水理学Ⅱ 地盤工学Ⅰ 地盤工学Ⅱ 鋼構造学Ⅰ 必修科目 コンクリート構造Ⅰ 衛生工学 計画学 工学基礎Ⅰ 工学基礎Ⅱ 環境生態学 施工管理学Ⅰ 工学演習 構造設計学 測量実習Ⅰ 測量実習Ⅱ 工学実験Ⅰ 工学実験Ⅱ 工学実験Ⅲ 卒業研究 標準修得科目数 標準修得単位計 選択科目 Elective Subjects 施工管理学Ⅱ 公共経済学 環境工学 測量学Ⅲ 測量学Ⅳ 数値解析演習 鋼構造学Ⅱ 都市計画 コンクリート構造Ⅱ 建設法規 交通工学 河川工学 海岸工学 防災工学 建設ロボット 都市システムインターンシップ 開設単位計 標準修得科目数 標準修得単位計 開設単位合計 標準修得科目数合計 標準修得単位合計 標準修得科目数総計 標準修得単位総計 24 Subjects Applied Mathematics I Applied Differential Equations Introduction to Physics Literacy for disaster prevention Introduction of Computer Application Computer Method of Structural Design Information Processing I Information Processing II Exercise on Mathematics Surveying I Surveying II Engineering English Foundamental Drawing of Civil Engineering Civil Engineering Materials Structural Mechanics I Structural Mechanics II Structural Mechanics III Hydraulics I Hydraulics II Geotechnical Engineering I Geotechnical Engineering II Steel Structures I Structural Concrete Design I Sanitary Engineering Planning Foundamental Engineering I Foundamental Engineering II Environmental Ecology Site Management I Exercise of Civil Engineering Structural Design Practice of Surveying I Practice of Surveying II Experiments of Civil Engineering I Experiments of Civil Engineering II Experiments of Civil Engineering III Graduation Thesis Total number of required subjects Total number of required credit hours Site Management II Public Economics Environmental Engineering Surveying III Surveying IV Exercise of Numerical Simulation Steel Structures II City Planning Structural Concrete Design II Laws Regulations on Civil Engineering Traffic Engineering River Engineering Coastal Engineering Disaster Prevention Engineering Robotics in Construction Off-Campus Practical Training Total number of elective credit hours offered Total number of elective subjects needed Total number of elective credit hours needed Departmental total of credit hours offered Departmental total of subjects needed Departmental total of credit hours needed Total number of all subjects needed Total number of all credit hours needed 都市システム工学科 教育課程 単位数 credit hours 1 年 2 st 2 年 nd 3 年 rd 1 1 1 2 2 2 2 2 1 2 2 2 2 2 2 1 1 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 1 1 2 2 1 1 1 2 2 2 2 1 1 2 2 4 2 2 4 4 4 4 2 6 37 76 1 2 6 6 12 5 9 8 17 12 23 1 1 1 1 } 1 単位以上修得 choose 1 ≦ credits 1 2 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 10 単位以上修得 choose 10 ≦ credits 1 1 1 1 1 1 1 1 1 17 1 9≦ 0≦ 93 12 86 ≦ 12 167 ≦ 34 88 ≦ 15 1 1 46 ≦ 6 1 1 10 ≦ Remarks 2 1 4 備考 th 2 2 1 年 2 2 1 5 2 2 2 th 2 2 2 年 2 2 2 4 6 16 0≦ 9≦ 8 12 ≦ 14 ≦ 17 20 ≦ 19 ≦ 31 ≦ 9 17 9 17 31 35 5 15 16 8≦ 24 23 ≦ 35 ≦ 31 24 ≦ 修得単位数 Needed Credits 専門科目 82 単位以上 Specialized subjects 82 ≦ 一般科目 75 単位以上 General studies subjects 75 ≦ 合計 167 単位 total 167 or more 選択科目 Elective Subjects 必修科目 Required Subjects 建築学科 教育課程 Architecture Curriculum 年 年 年 年 授業科目 Subject 防災リテラシー Literacy for disaster prevention 2 応用数学Ⅰ Applied Mathematics I 2 2 応用微分方程式 Applied Differential Equations 2 2 物理学概論 Introduction to Physics 2 2 情報基礎Ⅰ Foundations of Information Processing I 1 情報基礎Ⅱ Foundations of Information Processing II 1 建築情報デザインⅠ Architectural Information Processing I 1 建築情報デザインⅡ Architectural Information Processing II 1 造形 Form and Design 4 建築意匠 Form and Design in Architecture 3 3 建築構造力学Ⅰ Structural Analysis I 2 2 建築構造力学Ⅱ Structural Analysis II 2 建築構造力学Ⅲ Structural Analysis III 2 建築一般構造 Introduction to Building Construction 2 建築材料 Building Materials 1 単位数 credit hours 1 st 2 nd 3 rd 4 th 5 年 備考 th Remarks 2 1 1 1 1 4 2 2 2 1 建築工学実験 Laboratory Experiments in Architectural Engineering 2 2 鉄筋コンクリート構造 Reinforced Concrete Structures 2 2 鋼構造 Steel Structures 2 2 土質基礎構造 Soil and Foundation Mechanics 2 建築計画Ⅰ Architectural Planning I 2 建築計画Ⅱ Architectural Planning II 2 建築設計演習Ⅰ Architectural Design Studio I 2 建築設計演習Ⅱ Architectural Design Studio II 3 建築設計演習Ⅲ Architectural Design Studio III 6 建築設計演習Ⅳ Architectural Design Studio IV 6 建築環境工学Ⅰ Environmental Engineering in Architecture I 2 建築環境工学Ⅱ Environmental Engineering in Architecture II 2 建築設備 Building Services and Air Conditioning 2 建築生産 Building Construction and Process 2 建築史Ⅰ History of Architecture I 1 図学Ⅰ Architectural Geometry I 1 1 図学Ⅱ Architectural Geometry II 1 1 建築法規 Building Code 1 建築ゼミナール Preliminaries to Graduation Thesis 1 卒業研究 Graduation Thesis 7 標準修得科目数 Total number of required subjects 35 5 5 7 13 5 標準修得単位計 Total number of required credit hours 77 11 10 15 27 14 2 2 2 2 3 6 6 2 2 2 2 1 1 1 7 建築構造特論 Special Problems in Structual Theory and Design 2 2 建築構造演習Ⅰ Exercises in Structural Design I 2 2 建築構造演習Ⅱ Exercises in Structural Design II 1 1 都市地域計画 City and Regional Planning 2 建築史Ⅱ History of Architecture II 1 建築史Ⅲ History of Architecture III 2 2 建築計画Ⅲ Architectural Planning III 4 4 建築学演習 Architectural Project Practice 3 建築インターンシップ Off-Campus Practical Training in Architecture 2 2 1 3 開設単位計 Total number of elective credit hours offered 19 3 16 Total number of elective subjects needed 3≦ 0≦ 2≦ 標準修得単位計 Total number of elective credit hours needed 9≦ 0≦ 6≦ Departmental total of credit hours offered 96 11 10 15 30 30 5 5 7 13 ≦ 7≦ 27 ≦ 20 ≦ 標準修得科目数合計 Departmental total of subjects needed 標準修得単位合計 38 ≦ Departmental total of credit hours needed 標準修得科目数総計 86 ≦ 11 10 15 Total number of all subjects needed 79 ≦ 15 15 16 20 ≦ 12 ≦ 167 ≦ 33 32 35 37 ≦ 27 ≦ 標準修得単位総計 Total number of all credit hours needed choose 9 ≦ credits 2 標準修得科目数 開設単位合計 9 単位以上修得 修得単位数 Needed Credits 専門科目 82 単位以上 Specialized subjects 82 ≦ 一般科目 75 単位以上 General studies subjects 75 ≦ 合計 167 単位 total 167 or more 25 専攻科 専攻科とは、高専 5 年間の課程卒業者を対象にさらに高度な教育 • 研究が行えるように設置された 2 年制の課程です。機械 工学と電子工学を基礎とする「機械 • 電子システム工学専攻」と、建築学と都市システム工学を基礎とする「建築 • 都市シス テム工学専攻」の 2 専攻があります。一定の要件を満たすと、大学学部卒業と同様に学士の学位を取得できます。 また、本校には日本技術者教育認定機構(JABEE)の認定を受けた「共生システム工学」教育プログラム(履修期間:学科 4, 5 年生と専攻科)が設置されており、専攻科入学生はその履修対象者となります。この教育プログラムを修了すれば技術士の 一次試験が免除されます。 Advanced Course The Advanced Course is a two-year course intended for graduates from Kosen five-year college education, set up to allow more advanced research and education. Akashi Kosen Advanced Course has two majors. The Mechanical and Electronic System Engineering major, which is based on a combination between the Mechanical Engineering department and the Electircal and Computer engineering Department. And the Architecture and Civil Engineering major, which is based on a combination between the Civil Engineering department and the Architecture department. The graduates from the Advanced Course which have fulfilled the requirements receive a bachelor’s degree, equivalent to an university bachelor’s degree. In Addtion since our school is a accredited by JABEE (see page 6 ) the graduates from the Advanced course, who have coursed the Kosen 4th and 5th year, receive a completion certification of General and Combined Engineering. 26 機械・電子 システム工学専攻 機械・電子システム設計開発の共通的基礎となる応 用工学、機械システム技術者に必要な工学知識及び電 子システム技術者に必要な工学知識を教授・研究し、 機械工学と電子工学の両分野を基礎とする新しい技 術分野に対応できる能力をもち、先端的な生産システ ムや工業製品の開発に貢献する新しい開発型人材を 育てます。 Mechanical and Electronic System Engineering This course offers various fields of study on applied engineering that are the foundation of mechanical and electronic system engineering. Technological knowledge required for mechanical engineers and electronic engineers is also provided. The aim is to train professional engineers who can cope with new technological fields of mechanical and electronic engineering and contribute to the development of new production systems or industrial products. 建築・都市 システム工学専攻 建築・都市システム工学専攻では健康な心身と豊かな Architecture and Civil Engineering 人間性を持ち、優れた倫理観に培われた技術者の育成を 目指します。また、建築学と都市システム工学の両分野を 基礎として、建築環境や都市環境を合理的に計画、設計、 構築するためのより高度な専門的知識、総合的理解力及 び実践的技術力を養成します。さらに、地球的視野を広げ 国際的なコミュニケーション能力を高めるとともに、将来 の技術革新に柔軟に対応するための自己学習能力、創造 力及び問題解決能力を身につけた技術者を育てます。 This course offers various fields of study on architecture and civil engineering such as land development in consideration of our environment, integration of urban functions, designing of infrastructure, protection against natural disasters and so on. Through these studies, students are expected to be professional engineers who are competent in research and development of planning, designing, and constructing our living environment. 27 機械・電子システム工学専攻 学 位 氏 名 Degree 教授 ( 専任) Name Professors (Full-time) 学 位 氏 名 Degree 教授 ( 兼担) Name Professors (Adjunct) 博士(工学) 加藤 隆弘 PhD KATOH, Takahiro 博士(工学) 神田 佳一 PhD KANDA, Keiichi 博士(工学) 國峰 寛司 PhD KUNIMINE, Kanji 博士(工学) 檀 和秀 PhD DAN, Kazuhide 工学博士 境田 彰芳 PhD SAKAIDA, Akiyoshi 博士(学術) 大塚 毅彦 PhD OTSUKA, Takehiko 博士(工学) 関森 大介 PhD SEKIMORI, Daisuke 博士(工学) 平石 年弘 PhD HIRAISHI, Toshihiro 博士(工学) 森下 智博 PhD MORISHITA, Tomohiro 博士(経済学) 本間 哲也 PhD HOMMA, Tetsuya 博士(工学) 大向 雅人 PhD OHMUKAI, Masato 博士 ( 理学 ) 高田 功 PhD TAKATA, Isao 博士(理学) 佐村 敏治 PhD SAMURA, Toshiharu 博士(農学) 倉光 利江 PhD KURAMITSU, Rie 博士(工学) 堤 保雄 PhD TSUTSUMI, Yasuo 体育学士 松下 幸一 BA MATSUSHITA, Koichi 工学博士 中井 優一 PhD NAKAI, Yuichi 教育学修士 松田 安隆 MA MATSUDA, Yasutaka 博士(工学) 濱田 幸弘 PhD HAMADA, Yukihiro 准教授 ( 兼担) Associate Professors (Adjunct) 博士(工学) 堀 桂太郎 PhD HORI, Keitaro 博士(工学) 稲積 真哉 PhD 博士(工学) 武田 字浦 PhD TAKEDA, Naho 准教授 ( 専任) Associate Professors (Full-time) INAZUMI, Shinya 博士(学術) 岩野 優樹 PhD IWANO, Yuki 博士 ( 文学 ) 仁木 夏実 PhD NIKI, Natsumi 博士(工学) 史 鳳輝 PhD SHI, Fenghui 修士(体育科学) 後藤 太之 MA GOTOH, Takayuki 博士(工学) 藤原 誠之 PhD FUJIWARA, Seiji 井上 英俊 松下 通紀 PhD Med, MA INOUE, Hidetoshi 工学博士 教育学修士 修士 ( 英語教育学 ) MATSUSHITA, Michinori 博士(工学) 梶村 好宏 PhD KAJIMURA, Yoshihiro 英語教育学修士 ハーバート ジョン MA HERBERT, John C. 博士(情報工学)上 泰 PhD KAMI, Yasushi 博士(工学) 周山 大慶 PhD SUYAMA, Taikei 博士(工学) 成枝 秀介 PhD NARIEDA, Shusuke 博士(工学) 細川 篤 PhD HOSOKAWA, Atsushi 講師 ( 専任) Lecturers (Full-time) 博士(工学) 大森 茂俊 PhD OHMORI, Shigetoshi 博士(工学) 松塚 直樹 PhD MATSUZUKA, Naoki 博士(工学) 新井イスマイル PhD ARAI, Ismail 助教 ( 専任) 28 Mechanical and Electronic System Engineering Assistant Professors (Full-time) 博士(工学) 田中 誠一 PhD TANAKA, Seiichi 博士(工学) 豊島 晋 PhD TOYOSHIMA, Susumu 博士(工学) 廣田 敦志 PhD HIROTA, Atsushi 専攻科特別研究 Research Studies 講師(兼担) Lecturers (Adjunct) 博士(国際公共政策)石田 祐 PhD ISHIDA, Yu 博士(理学) PhD OGASAWARA, Hiromichi 小笠原 弘道 非常勤講師 Part-time Lecturers 博士 ( 工学 ) 阿保 政義 PhD ABO, Masayoshi 文学修士 伊藤 均 MA ITOH, Hitoshi 準学士(工学) 鶴井 建介 AS TSURUI, Kensuke 博士 ( 工学 ) 中尾 睦彦 PhD NAKAO, Mutsuhiko 博士 ( 工学 ) 藤野 達士 PhD FUJINO, Tatsushi 博士 ( 工学 ) 丸茂 榮佑 PhD MARUMO, Eisuke 博士(理学) 横山 昌彦 PhD YOKOYAMA, Masahiko X線回折装置 X-Ray Diffraction 電子顕微鏡 Scanning Electron Microscope 機械・電子システム工学専攻 教育課程 Mechanical and Electronic System Engineering Curriculum 人文社会 Humanities and Social Studies 自然科学 Natural Science 外国語 Foreign Languages 保健体育 Health Education 一 般 教 養 科 目 Subjects from General Studies 区分 Classification 授業科目 Subjects 必修 Ethics for Engineers 技術者倫理 Required Management Sciences 経営科学 Public Policy Studies 政策科学 選択 Elective 国語表現法 Japanese Language and Communication 選択科目開設単位計 Credits offered on elective subjects Analysis 解析学特論 Introduction to Biotechnology バイオテクノロジー入門 選択 Geophysics 地球物理 Elective Environmental Science 環境科学 選択科目開設単位計 Credits offered on elective subjects カルチャーコミュニケーション演習 Culture and Communication Workshop Cross-Cultural Understanding 異文化理解 選択 Oral English オーラル ・ イングリッシュ Elective Overseas Training 専攻科海外研修 選択科目開設単位計 Credits offered on elective subjects Health Science I 健康科学Ⅰ 選択 Health Science II 健康科学 II Elective 選択科目開設単位計 Credits offered on elective subjects All Majors Common Subjects 選択科目開設単位計 Credits offered on elective subjects 専攻科インターンシップ Off-Campus Practical Training Preliminary Reseach Studies 工学基礎研究 必修 Required 専攻科特別研究 Research Studies 必修科目小計 Credits for required subjects System Control Engineering システム制御工学 選択 A Advanced Instrumentation Engineering 応用計測工学 Elective A Mechatro-system メカトロシステム Random Signal Analysis 不規則信号解析 Advanced Electromagnetics 電磁気学特論 Computational Mechanics 計算力学 Advanced Strength of Materials 材料力学特論 Production Systems 生産システム Energy Technology I エネルギー工学 I Energy Technology II エネルギー工学 II Strength and Fracture of Materials 材料強度学 Optoelectronics Devices 光デバイス Information Communication Systems 情報通信システム Designing Computer Network 選択 B ネットワーク設計 Elective B アルゴリズム理論 Algorithms Technology of Vacuum 真空工学 Tribology トライボロジー Advanced Electrical Circuits 電気回路特論 Advanced Electronic Circuit 電子回路特論 Mathematical Informatics 情報数理工学 ディジタル回路設計 Digital Circuit Design Advanced Heat Transfer 伝熱工学特論 Optimization Design 最適化デザイン Micro Machine マイクロマシン 選択科目開設単位計 Credits offered on elective subjects Subtotal of credits offered for specialized subjects 専門科目開設単位合計 専門展開科目 Subjects for Specific Majors 専門科目 Specialized Subjects 専門共通科目 一般教養科目開設単位合計 Subtotal of credits offered on subjects from general studies 一般教養科目修得単位合計 Subtotal of credits required on subjects from general studies Creative Faculty Development 創発ゼミナール Engneering Topics for Advanced Course Students 専攻科特別講義 必修 エンジニアリングプレゼンテーション Engineering Presentation Required Industrial Materials 工業材料 必修科目小計 Credits for required subjects Numerical Methods for Engineering 数値計算法 Information Processing 情報応用 選択 Analytical Mechanics 解析力学 Elective インクルーシブデザイン概論 Inclusive Design 専門科目修得単位合計 Subtotal of credits required for specialized subjects 一般教養・専門科目開設単位合計 Total of offered credits 一般教養・専門科目修得単位合計 Total of required credits 単位数 Credits 1 学年 2 学年 1st year 2nd year 前期 後期 前期 後期 1st 2nd 1st 2nd 2 2 2 2 6 2 2 2 2 8 2 2 2 2 8 1 1 2 2 2 2 6 1 1 1 3 1 2 1 1 1 3 2 単位以上 2≦ credits } } 4 単位以上 2 1 1 1 1 3 1 1 1 1 1 4 ≦ credits 2 単位以上 2≦ credits 1 2 1 1 26 14 8 10 単位以上 10 or more credits 2 2 2 2 2 2 2 8 2 4 2 2 2 2 2 2 2 2 8 } 2 2 4 2 2 備考 Remarks } 2 単位以上 2≦ credits 8 2 1 1 2 2 4 8 14 3 3 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 48 6 18 78 19 25 38 単位以上 38 or more credits 104 33 33 4 4 4 4 2 単位以上 2≦ credits 2 2 2 2 2 選択 A と B 14 単位以上 2 2 14 or more elective credits from A and B 2 2 2 16 21 2 2 8 13 24 14 62 単位以上 62 or more credits 29 建築・都市システム工学専攻 学 位 氏 名 Degree Name 教授(専任) Professors (Full-time) 学 位 氏 名 Degree 教授 ( 兼担) Name Professors (Adjunct) 工学博士 境田 彰芳 PhD SAKAIDA, Akiyoshi 工学博士 中井 優一 PhD NAKAI, Yuichi 博士(工学) 堀 桂太郎 PhD HORI, Keitaro KANDA, Keiichi 博士(経済学) 本間 哲也 PhD HOMMA, Tetsuya PhD DAN, Kazuhide 博士(理学) 高田 功 PhD TAKATA, Isao 鍋島 康之 PhD NABESHIMA, Yasuyuki 博士(農学) 倉光 利江 PhD KURAMITSU, Rie 博士(学術) 大塚 毅彦 PhD OTSUKA, Takehiko 体育学士 松下 幸一 BA MATSUSHITA, Koichi 博士(工学) 工藤 和美 PhD KUDOH, Kazumi 教育学修士 松田 安隆 MA MATSUDA, Yasutaka 博士(工学) 坂戸 省三 PhD SAKATO, Shozo 工学博士 田坂 誠一 PhD 博士(工学) 平石 年弘 PhD 博士(工学) 石丸 和宏 PhD ISHIMARU, Kazuhiro 博士(工学) 江口 忠臣 PhD EGUCHI, Tadaomi 博士(工学) 神田 佳一 PhD 博士(工学) 檀 和秀 博士(工学) 博士(工学) 八木 雅夫 PhD 准 教 授(専 任 ) 准教授 ( 兼担) Associate Professor (Adjunct) 工学博士 松下 通紀 PhD MATSUSHITA, Michinori TASAKA, Seiichi 博士 ( 文学 ) 仁木 夏実 PhD NIKI, Natsumi HIRAISHI, Toshihiro 修士(体育科学) 後藤 太之 MA GOTOH, Takayuki YAGI, Masao 教育学修士 修士 ( 英語教育学 ) 井上 英俊 Med, MA INOUE, Hidetoshi Associate Professors (Full-time) 英語教育学修士 ハーバート ジョン MA HERBERT, John C. 博士(工学) 石内 鉄平 PhD ISHIUCHI, Teppei 講師(兼担) 博士(工学) 稲積 真哉 PhD INAZUMI, Shinya 博士(国際公共政策)石田 祐 PhD ISHIDA, Yu 博士(工学) 武田 字浦 PhD TAKEDA, Naho 博士(理学) PhD OGASAWARA, Hiromichi 博士(工学) 渡部 守義 PhD WATANABE, Moriyoshi 博士(工学) 荘所 直哉 PhD SHOJO, Naoya 博士(工学) 中川 肇 PhD NAKAGAWA, Hajime 芸術学専攻修士 秋田 直繁 MA AKITA, Naoshige 博士(工学) 東野 アドリアナ PhD HIGASHINO, Adriana P. 教育学修士 朝尾 浩康 Med ASAO, Hiroyasu 博士(学術) 水島 あかね PhD MIZUSHIMA,Akane 文学修士 伊藤 均 MA ITOH, Hitoshi 助 教(専 任 ) 30 Architecture and Civil Engineering Lecturers (Adjunct) 小笠原 弘道 助教 ( 兼任) 博士(工学) Assistant Professors (Adjunct) 豊島 晋 PhD 非常勤講師 Assistant Professors (Full-time) TOYOSHIMA, Susumu Part-time Lecturers 岩田 直樹 IWATA, Naoki 博士(工学) 宇高 雄志 PhD UTAKA, Yushi 博士(工学) 大橋 健一 PhD OHASHI, Kenichi MIYOSHI, Takao 博士(工学) 川合 茂 PhD KAWAI, Shigeru KAKUNO, Yoshinori 準学士(工学) 鶴井 建介 AS TSURUI, Kensuke 準学士(工学) 貫名 康雄 AS NUKINA, Yasuo 芸術学修士 平井 康之 MA HIRAI, Yasuyuki 博士(理学) 横山 昌彦 PhD YOKOYAMA, Masahiko 博士(工学) 中村 文則 PhD NAKAMURA, Fuminori 博士(工学) 三好 崇夫 PhD 博士(工学) 角野 嘉則 PhD 万能試験機 Amsler Type Testing Machine 地震波振動台 Seismic Shaking Table 富田林まちなみ見学 Field Survey 建築・都市システム工学専攻 教育課程 Architecture and Civil Engineering Subjects 人文社会 Humanities and Social Studies 自然科学 Natural Science 外国語 Foreign Languages All Majors Common Subjects 保健体育 Health Education 専門展開科目 Subjects for Specific Majors 専門科目 Specialized Subjects 授業科目 必修 Ethics for Engineers 技術者倫理 Required Management Sciences 経営科学 Public Policy Studies 政策科学 選択 Elective 国語表現法 Japanese Language and Communication 選択科目開設単位計 Credits offered on elective subjects Analysis 解析学特論 Introduction to Biotechnology バイオテクノロジー入門 選択 Geophysics 地球物理 Elective Environmental Science 環境科学 選択科目開設単位計 Credits offered on elective subjects カルチャーコミュニケーション演習 Culture and Communication Workshop Cross-Cultural Understanding 異文化理解 選択 Oral English オーラル ・ イングリッシュ Elective Overseas Training 専攻科海外研修 選択科目開設単位計 Credits offered on elective subjects Health Science I 健康科学 I 選択 Health Science II 健康科学 II Elective 選択科目開設単位計 Credits offered on elective subjects 一般教養科目開設単位合計 Subtotal of credits offered on subjects from general studies 一般教養科目修得単位合計 Subtotal of credits required on subjects from general studies Creative Faculty Development 創発ゼミナール Engineering Topics for Advanced Course 専攻科特別講義 Students 必修 Required エンジニアリングプレゼンテーション Engineering Presentation Industrial Materials 工業材料 必修科目小計 Credits for required subjects Numerical Methods for Engineering 数値計算法 Information Processing 情報応用 選択 Analytical Mechanics 解析力学 Elective インクルーシブデザイン概論 Inclusive Design 選択科目開設単位計 Credits offered on elective subjects 専攻科インターンシップ Off-Campus Practical Training Preliminary Reseach Studies 工学基礎研究 必修 Required 専攻科特別研究 Research Studies 必修科目小計 Credits for required subjects Advanced Strength of Structures 構造力学特論 選択 A Structural System I 構造システム I Elective A 建設マネージメント Construction Management Advanced Geotechnical Engineering 地盤工学特論 Transportation Planning 交通計画 Structural System II 構造システム II Hydraulic Engineering I 水工システム I Hydraulic Engineering II 水工システム II Geotechnical Engineering System 地盤システム Planning System 計画システム Disaster Prevention System I 防災システム I Disaster Prevention System II 防災システム II Planning and Design of 選択 B 都市景観計画 Urban Streetscape and Towns Elective B Planning of Living Environment 住空間計画 History of the City I 都市形成史 I History of the City II 都市形成史 II Structural Design in Architecture 建築構造設計 Practice of Regional Planning I 地域計画演習 I Practice of Regional Planning II 地域計画演習 II Applied Structural Engineering in Architecture 応用建築構造 Construction Theory for Human-Environment 人間・環境構成論 選択科目開設単位計 Credits offered on elective subjects Subtotal of credits offered for specialized subjects 専門科目開設単位合計 専門共通科目 一 般 教 養 科 目 Subjects from General Studies 区分 Classification 専門科目修得単位合計 Subtotal of credits required for specialized subjects 一般教養・専門科目開設単位合計 Total of offered credits 一般教養・専門科目修得単位合計 Total of required credits 単位数 Credits 1 学年 2 学年 1st year 2nd year 前期 後期 前期 後期 1st 2nd 1st 2nd 2 2 2 2 2 6 2 2 2 2 8 2 2 2 2 8 1 1 2 2 2 1 1 1 26 14 8 } 1 1 3 1 2 1 1 1 3 } } 4 単位以上 2 2 6 1 2 単位以上 2≦ credits 2 2 4 2 2 備考 Remarks 1 1 1 1 3 1 1 1 1 1 4 ≦ credits 2 単位以上 2≦ credits 10 単位以上 10 or more credits 2 2 2 2 2 8 2 2 2 2 8 2 4 8 14 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 8 1 2 3 2 4 } 2 単位以上 2 ≦ credits 1 2 3 4 4 4 4 2 単位以上 2≦ credits 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 42 6 14 72 19 21 38 単位以上 38 or more credits 98 33 29 62 単位以上 62 or more credits 選択 A と B 14 単位以上 14 or more elective credits from A and B 2 2 2 14 19 2 8 13 22 14 31 Technology Center テクノセンター テクノセンターは、本校の教職員のもつ研究・教育に関す る知的資源を学外で活用し、地域企業・地域社会との交流 を深め、地域の発展に貢献するように活動する機関です。 そのために、産業支援機関、自治体、他高専、卒業生及び銀 行等との連携、 「研究・教育シーズ集」の発行、また、技術交 流会、人材育成事業及びさまざまな講座の開催等を実施し ております。 The Technology Center is an organization acting to contribute to local development and to deepen the interaction between the college with local companies and local communities. It utilizes the college staff’s intellectual resources on research and education in cooperation with community councils, industrial support organizations, other colleges, alumni, financial institutions and so on. It promotes the publication of “Research and Educational Seeds” and technology exchange meetings. The Technology Center also carries out personnel training courses and lectures. 寄附金 Research Contributions (金額単位:円) (Unit = Yen) 年度 Year 件数 Number Accepted 寄附者 Contributor 平成24 2012 10 プレストネット工法協会、 (株)トクピ製作所他 Prestressed-net Method Association,Tokupi Co., Ltd. etc 11,690,000 平成25 2013 16 新日鐵住金(株)、三信建設工業株式会社他 Nippon Steel & Sumitomo Metal Co,Sanshin Co., Ltd. etc 23,889,613 技術講演会 金額 Sum Technical Lectures 演 題 講 師 Title Lecturer 大森 茂俊 新たなる表面加工へのアプローチ:冷風を用いた環境にやさしい研削加工 New surface Processings : Eco-friendly grinding by supplying cold air OHMORI, Shigetoshi 加藤 隆弘 新たなる表面加工へのアプローチ:レーザを用いた表面改質技術 平成24 New surface Processings : Surface treatment by laser beam KATOH, Takahiro 2012 高専&工技センターものづくり支援セミナーin明石:真空技術の基礎 藤野 達士 Kosen & HITec Production Studies Seminer in Akashi: Prediction Techniques for FUJINO, Tatsushi Carbonation Depth of Concrete 年度 Year 平成25 2013 生物系有機物(生ごみ、落葉、雑草、海藻など)の堆肥化方法 ー無電力、無撹拌で微生物を活性化させるにはー Composting of Organic Matter (garbage, fallen leaves, weeds, seaweed) in Biological System by Active Microorganisms in Passive Action 平石 年弘 HIRAISHI, Toshihiro 地盤環境修復のための遮水技術 Seepage Control Technologies for Recovering Geo-Environmental Pollutions 稲積 真哉 INAZUMI, Shinya テクノセンター 32 Technology Center ものづくり支援セミナー in 明石 Production Studies Seminar in Akashi 共同研究 Cooperative Research 研 究 題 目 Research Theme 年度 Year 小型締固め機械の締固め特性に関する研究 Compaction Properties of Small-sized Compacting Machinery 江口 忠臣 EGUCHI, Tadaomi ソフトアクチュエータの材料開発 Application to Soft Actuator using Polyurethane Elastomer Materials 京兼 純 KYOKANE, Jun イオンエンジングリット損耗解析用メッシングツールの研究開発 Development of the meshing program for the JIEDI (JAXA Ion Engine Development Initiative) tool. 梶村 好宏 KAJIMURA, Yoshihiro ダイアグラム視覚化「道場」による連携教育・研究システム Education/Research Integration Systems for a Diagram Visualization “Dojo” 佐村 敏治 SAMURA, Toshiharu ネットワーク衛星デザイン「工房」のための連携教育フォーラム Training Environmental Manager Concerning with Global Water Environment 梶村 好宏 KAJIMURA, Yoshihiro 小・中学生への防災教育ツールの高専・技科大連携による開発研究 Development of disaster prevension education tool for elementary and junior high school students by cooperation between technical college and university of technology 神田 佳一 KANDA, Keiichi 資源開発を活用した環境と防災の総合的な建築・都市環境計画教材の策定 Cooperation education of the living environment and disaster prevention which are utilized regional environment resources 大塚 毅彦 OTSUKA, Takehiko 「人間力」養成プロジェクト~課外活動など~ The Project to Foster Students’ Human Potential - The Possibility of Extracurricular Activities - 松田 安隆 MATSUDA, Yasutaka 小型締固め機械の締固め特性に関する研究 Compaction Properties of Small-sized Compacting Machinery 江口 忠臣 EGUCHI, Tadaomi ネットワーク衛星デザイン「工房」のための連携教育フォーラム Training Environmental Manager Concerning with Global Water Environment 梶村 好宏 KAJIMURA, Yoshihiro 建築学と医学の連携・融合分野に焦点をあてた新たな「建築・都市環境学」教材の作成 Creation of new “construction and city environmentology” teaching materials which focused on the cooperation field of architecture and medicine 大塚 毅彦 OTSUKA, Takehiko マルチラテラル遠隔制御システムの発展的応用研究-体験実習から卒業研究課題等への展開- Progressive Applied Study on Multi-lateral Tele-control System 上 泰 KAMI, Yasushi 小・中学生への防災教育を通じた高専と技科大の教育連携プロジェクト・その4 Development of Disaster Prevension Education Tool for Elementary and Junior High School Students by Cooperation between Institute and University of Technology (4) 神田 佳一 KANDA, Keiichi 由良川における洪水と波浪による河口砂州の変形特性に関する研究 Research on Mophological responce of River Mouth Sand Bar under the Flood and Wave Conditions in Yuragawa River 神田 佳一 KANDA, Keiichi イオンエンジングリット損耗解析用メッシングツールの研究開発 Development of the meshing program for the JIEDI (JAXA Ion Engine Development Initiative) tool. 梶村 好宏 KAJIMURA, Yoshihiro 廃石膏ボード由来再生石膏の品質管理法の検討および建設汚泥の脱水処理材としての適用性に関する研究 Geotechnical utilization of gypsums derived from waste plasterboards 佐野 博昭 SANO, Hiroaki 稲積 真哉 INAZUMI, Shinya 由良川河口砂州の動態とその制御法に関する研究 Mophological responce of River Mouth due to Flooding in Yuragawa River 神田 佳一 KANDA, Keiichi コンクリート構造物の塩化物イオン拡散予測の高精度化に関する研究 Advanced prediction method for surface chloride of concrete by numerical analysis 中村 文則 NAKAMURA, Huminori 武田 字浦 TAKEDA, Naho 高専-技科大間の連携による防災教育の情報共有化と防災教育ソフトとウエアに関する共同研究 Joint Study on Information Ownership and Educational Software of Disaster Prevension Education between Institute and University of Technology 神田 佳一 KANDA, Keiichi 竹繊維を混入したコンクリートの耐久性の評価 Evaluation of durability of Bamboo-fiber concrete 武田 字浦 TAKEDA, Naho 平成24 2012 平成25 2013 受託研究 年度 Year 平成24 2012 平成25 2013 研究代表者 Researcher Grant Research 研 究 題 目 Research Theme 研究代表者 Researcher 淡水における生物ろ過(細砂ろ過)と水質浄化の有効性に関する研究 Water Purification Efficiency for Slow Sand Filtration in Ponds 檀 和秀 DAN, Kazuhide 根太受け金物(I-J0IST 60356, I-J0IST-W 118356)のせん断強度に関する研究 Study on Shear Strength of Connector for Floor Joist 荘所 直哉 SHOJO, Naoya 東播磨地域における交通情報の提供に関する研究 A Study on Offering Traffic Information in Higashi-Harima Region 大橋 健一 OHASHI, Kenichi 由良川河口地形の動態とその制御法に関する研究 Morphological Response of River Mouth due to Flooding in the Yuragawa River 神田 佳一 KANDA, Keiichi 高砂海浜公園におけるアオサの堆肥化方法に関する研究 Study of composting sea lettuce at Takasago Beach Park 平石 年弘 HIRAISHI, Toshihiro 加古大池管理棟のため池に関する展示空間整備計画の研究 Research to plan exhibition space of Irrigation Pond at Kako-Ooike Administrative Building 工藤 和美 KUDOH, Kazumi 隅木・谷木受け金物(SH-140)および根太受け金物(I-JOIST-W118356MS)のせん断強度に関する研究 Study on Shear Strength of Connector for Corner Rafter and Floor Joist 荘所 直哉 SHOJO, Naoya 由良川河口地形の動体とその制御法に関する研究 Morphological Response of River Mouth due to Flooding in the Yuragawa River 神田 佳一 KANDA, Keiichi 高浜海浜公園におけるアオサの堆肥化方法に関する研究 Study of Composting sea lettuce at Takasago Beach Park 平石 年弘 HIRAISHI, Toshihiro インクルーシブデザインによる「みんな」のレイズドヘッド製作に関する研究 A Research on Design process of the lazed bed work for all by Inclusive Design 大塚 毅彦 OTSUKA, Takehiko 『課題設定による先導的人文•社会科学研究推進事業』 (実社会対応プログラム) 高齢者施設等の地域への社会的•福祉的防災復興資源としての役割に関する研究 Research on the roles of elderly-peolpe institutions considering as social and walfare resources at the time of a disaster 大塚 毅彦 OTSUKA, Takehiko 33 情報メディアセンター 情報センター 情報処理教育・英語教育と学術研究を行うための施設で す。 情報センターにおける授業では、ネチケット、電子メー ル、CG、文書・ホームページ作成、プログラミング、CAD、 プレゼンテーションなどを学びます。また、e-Learning シ ステム(英語学習システム)も利用できます。 卒業研究・専攻科特別研究では、計算機シミュレーショ ンや論文執筆、プレゼンテーション資料の作成などを行い ます。 利用時間等 授業期間中 演習室1、演習室2、演習室4及び自習室 月曜日~金曜日 9:00~19:45 土曜日 10:00~16:15 準備室どの曜日も 7:00~20:00 休業期間中 演習室1、演習室2、演習室4及び自習室 月曜日~金曜日 9:00~17:00 準備室どの曜日も 7:00~20:00 休館日 年末年始(12月28日~1月4日) センターの設備 演習室1: Linux/Windows デュアルブートコンピュータ 50台 ネットワークモノクロプリンタ 2台 ネットワークカラープリンタ 1台 スキャナ(演習室1) 1台 演習室2: Linux/Windows デュアルブートコンピュータ 52台 ネットワークモノクロプリンタ 2台 ネットワークカラープリンタ 1台 演習室3(CAD/CAM) : Windows コンピュータ 22台 3Dプリンタ 1台 Information and Multimedia Center Information and Communication Technology Center The Information and Communication Technology Center is a facility used for information processing and English education and for academic research. In classes at the Information Processing Education Center, students utilize Netiquette, e-mail, CG, word processing, homepage creation, programming, CAD, presentation software, and so on. E-learning systems for practicing English are also available. For graduation research and special research in the Advanced Course, students can run numerical simulations, write their papers, and create materials for their presentations in this center. Availability During semesters: Practice Room 1,2, 4 and the Self-study Room Monday-Friday 9:00 - 19:45 Saturday 10:00 - 16:15 Preparation Room : Monday-Saturday 7:00 - 20:00 During school holldays Practice Room 1,2, 4 and the Self-study Room Monday-Friday 9:00 - 17:00 Preparation Room: Monday-Saturday Closed: December 28 to January 4 every year 7:00 - 20:00 Center Facilities and Equipment Practice Room 1 50 Linux/Windows dual operating system computers 2 Network monochrome printers, 1 Network color printer 1 Scanner (Practice Room 1) Practice Room 2 52 Linux/Windows dual operating system computers 1 Network monochrome printer, 1 Network color printer Practice Room 3 (CAD/CAM) 22 Windows computers 1 3D printer Practice Room 4 (BIM/CALL) 50 Windows computers 1 Network monochrome printer Self-study Room: 5 Windows computers, 2 Macintosh computers 1 Network monochrome printer, 1 Network color printer, 1 Scanner Preparation Room: 7 Linux/Windows dual operating system computers 1 Network monochrome printer, 1 Network color printer 演習室4(BIM/CALL): Windows コンピュータ 50台 ネットワークモノクロプリンタ 1台 自習室: Windows コンピュータ 5台 Macintosh コンピュータ 2台 ネットワークモノクロプリンタ 2台 ネットワークカラープリンタ 1台 スキャナ 1台 準備室: Linux/Windows デュアルブートコンピュータ 7台 ネットワークモノクロプリンタ 1台 ネットワークカラープリンタ 1台 34 授業風景 Computer Class Library 図書館 About 110,000 books and 3,200 audiovisual titles related to natural science and engineering, including 9,000 titles relevant to Hyogo Prefecture, are owned by the library. A complete listing of these materials can be retrieved from the library’s homepage. In the main lobby of the library, there are 2 computer terminals having search functions and a 6-booth AV corner providing users with audiovisual materials. During the semesters, the library is open to students and the general public from 8:30am to 8:00pm on weekdays and from 10:00am to 4:30pm on Saturdays. The library is closed on Sundays, holidays, at the year’s end, and at the new year. 図書館では自然科学、工学関係を中心に約11万冊の図 書と3,200タイトルの視聴覚資料を所蔵しており、所蔵資 料はほぼすべて図書館ホームページから検索できるように なっています。館内には検索用端末(2台)とAVコーナー(6 ブース)も用意しています。 また、兵庫県関係の貴重な郷土資料9,000冊も所蔵して います。 授業のある期間は平日8:30から20:00まで開館(土曜 日は10:00から16:30)しており、日曜・祝日、年末年始以 外は一般の方にも開放しています。 蔵書数 Collection of Materials 平成26年4月1日現在 As of April 1, 2014 図書冊数 Number of Books 分 類 総 記 哲 学 歴 史 社会科学 自然科学 工 学 産 業 芸 術 語 学 文 学 合 計 Classification General Works Philosophy History Social Science Natural Science Engineering Industry The Arts Language Literature Total 和 書 Japanese 洋 書 Foreign 19,687 3,743 9,584 7,826 15,026 25,466 1,484 4,136 4,162 10,915 102,029 視聴覚資料 Collection of Audiovisual Materials 内 訳 Number 1,178 CD 519 LD 132 AVコーナー 20,444 4,459 9,820 8,180 18,202 29,548 1,532 4,364 5,216 12,631 114,397 欧 文 Foreign 173 11 87 135 69 243 15 49 34 49 865 1,393 AV Corner 計 Total 20 1 8 5 62 138 0 2 21 7 264 193 12 95 140 131 381 15 51 55 56 1,129 Note : General works include approximately 9,000 special materials on Hyogo prefecture (including 6,500 books, maps, drawings, and ancient writings) Library Use 平成25年度 2013 Academic Year VHS DVD 和 文 Japanese 利用状況 平成26年4月1日現在 As of April 1, 2014 種 類 Classification 計 Total 757 716 236 354 3,176 4,083 48 228 1,054 1,716 12,368 (注)総記には兵庫県関係の郷土資料約9,000冊(図書約6,500冊、地図、図 面、古文書等の特殊資料約2,500点)を含む。郷土資料には、このほか、郷土 関係の雑誌約355種類4,100冊があり、これらの資料は、本校以外の大学、研 究機関等の研究者に公開している。 雑誌種類数 Kind of Journals 利用状況 Library Use 入館者数 Users 年間利用数 Annual Total 一日の平均利用 Daily Use 46,182 159 貸出し人数 Borrowers 3,667 13 貸出し冊数 Books lent 6,987 24 AVルーム利用人数 AV room users 1,067 8 閲覧室 Reading Room 35 Technical Education Support Center 技術教育支援センター 技術専門職員及び技術職員の職務が、教育・研究の進 展とともに高度化・専門化していることに鑑み、本校の教 育・研究に関する技術的支援と専門的業務を円滑に効率 的に行うため、平成14年度より技術教育支援センターが設 置されました。 当センターでは、本校の教育・研究の支援及び技術に関 する業務として、以下のことを主に実施しています。 1.学生の実験・実習、演習及び卒業研究に関する技術的指導 2.全校を対象とした技術に関する業務 3.共同研究等における技術相談、技術協力及び技術指導 に関すること 技術教育支援センターでは、実習工場を管理・運営して おります。実習工場の主な設備は以下の通りです。 設備 Equipment 区分 Classification 機械加工設備 Mechanical Manufacturing Facilities 溶接設備 Welding Equipment 鋳造設備 Casting Equipment マシニングセンタ 36 The Technical Education Support Center was established in 2002 to provide technical support for research and educational activities. Here, specialized technicians and technical support staff work to ensure that the college research and educational activities take place effectively and smoothly. The main responsibilities of the center are as listed below: 1.Technical guidance on the conduct of engineering experiments and practice or graduation research 2.Technical support for the college as a whole 3.Technical guidance and collaboration on cooperative research projects The Technical Education Support Center manages and administers the Machine Practice Workshop. The main equipment in the workshop is listed below. 設備名 平成26年4月1日現在 As of April 1,2014 Equipment レーザ加工機 Laser Process Machine マシニングセンタ Machining Center NCフライス盤 NC Milling Machine CNC旋盤 CNC Lathe 汎用旋盤 Engine Lathe 立てフライス盤 Vertical Milling Machine ワイヤ放電加工機 Wire Electric Discharge Machine 平面研削盤 Surface Grinding Machine 直立ボール盤 Upright Drilling Machine 帯鋸盤 Band Sawing Machine スポット溶接機 Spot Welder ガス溶接機 C2 H2 - O2 Gas Welding Tool アーク溶接機 Arc Welding Machine TIG溶接機 Tungsten Inert Gas Welding Machine CO2ガス溶接機 CO2 gas Shielded Arc Welding Machine 電気抵抗炉 Electric Resistance Furnance Machining Center 公開講座 Public Lectures 学生寮 Dormitory Facilities 本校の学生寮は潮寮と名付けられ、規律ある共同生活 The student dormitory of our college is named Ushioryo. It is set up as a place of education, which establishes a fundamental lifestyle through orderly community life, fosters independency and positiveness, and cultivates friendship. Ushio-ryo consists of three buildings; two boys’ dormitories (Dorm A and Dorm C) and a girls’ dormitory (Dorm B), and the total capacity is 205. Dorm A has two-person rooms and four-person rooms, and students from the first year to the third year are living there. Dorm C has single rooms and fourth and fifth year students are living there. Dorm B (the girls’ dormitory) has single rooms for all grades. A dormitory leader and other student officers are in each dormitory. There is an officers’ union to represent the whole dormitory, which carries out self-disciplined management with the help of college staff. を通じて基本的な生活習慣を確立するとともに自主性、積 極性を養い、友情を育てる教育の場として設置されていま す。 男子寮(A・C寮)、女子寮(B寮)の3棟があり、定員は2 05名です。A寮(男子寮)は主として1~3年生が入ってお り、2人部屋及び4人部屋があります。C寮(男子寮)は4、 5年生の1人部屋となっています。B寮(女子寮)は全学年 とも完全個室となっています。各寮には上級生の寮長、指 導寮生がおり、また、寮全体の寮生組織として寮生役員会 があり、教職員の指導のもとに寮生の自主性を尊重した運 営がなされています。 Dormitory Occupancy 入寮状況 学 科 2年 2nd Year 3年 3rd Year 4年 4th Year 11 9[ 2] 8( 2) Electrical And Computer Engineering 8[ 2] 2 Civil Engineering 6[ 1] 6 Architecture 11[ 7] 13[ 3] 10( 2)[ 3] 10( 1)[ 2] 36[10] 30[ 5] 39( 6)[ 9] 30( 2)[ 5] 28( 2)[ 5] 163(10)[34] Department 機 械 工 学 科 Mechanical Engineering 電気情報工学科 都市システム工学科 建 築 学 計 科 Total 5年 5th Year 計 Total 10( 1)[ 1] 7[ 1] 45( 3)[ 4] 11( 1)[ 2] 5 8( 2)[ 1] 34( 3)[ 5] 10( 1)[ 4] 5[ 2] 3 30( 1)[ 7] 10[ 3] 54( 3)[18] [ ]内は女子数(内数) [ ] Female Students 防災訓練 平成26年5月1日現在 As of May 1, 2014 1年 1st Year Disaster drill 学生部屋 ( )内は留学生数(内数) ( )Overseas Students Students Room 37 College Calendar 学校行事 4月 入学式 April 始業式 Opening Ceremony 健康診断 Physical Checkup 新入生合宿研修 Orientation Camp for Freshmen 5 月 前期中間試験 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月 1月 2月 3月 高専祭 38 Entrance Ceremony May 専攻科入学試験 ( 推薦 ) June Mid-term Examination for the First Semester Entrance Examination for Admission into the Advanced Course (By Recommendation) 3年生合宿研修 Orientation Camp for Third Grade 保護者懇談会 Parent-teacher Meetings 文化発表会 Cultural Events 近畿地区高専体育大会 July 前期期末試験、専攻科前期試験 Kinki Area Athletic Competitions Among Colleges of Technology Term-end Examination for First Semester 編入学試験 August Examination for Transfer Admission into the Fourth Year オープンキャンパス Open Campus 全国高専体育大会 National Athletic Competitions Among Colleges of Technology 専攻科入学試験 ( 学力 ) September Entrance Examination for Admission into the Advanced Course (Written Test) 避難訓練 October Fire Drills スポーツ大会 Sports Festival 近畿地区高専ロボットコンテスト Robot Contest in the Kinki District プログラミングコンテスト Programming Contest 2年バス旅行 Bus Tour for the Second Grade 5年見学旅行 Tour for the Fifth Grade 高専祭 November College Festival デザインコンペティション Design Competition 近畿地区高専英語プレゼンテーションコンテスト English Presentation Contest in the Kinki District 後期中間試験 December サッカー大会 専攻科工学基礎研究発表会 Soccer Festival January 入学試験(推薦) 専攻科特別研究審査発表会 Mid-term Examination for the Second Semester Research Presentations by the Preliminary Research Studies Entrance Examination (By Recommendation) February Research Presentations by the Advanced Course Students 卒業研究審査発表会 Research Presentations by Fifth Year Students 後期期末試験、専攻科後期試験 Term-end Examination for Second Semester 入学試験 ( 学力 ) Entrance Examination (Written Test) 終業式 Closing Ceremony 卒業式・修了式 March Commencement College Festival サッカー大会 Soccer Festival Student Council 学生会 学生会組織図 吹奏楽部 写真部 音楽部 ESS 茶道部 合唱団 Fons Musicae ロボット工学研究部 情報工学研究部 視覚メディア研究部 Organization of Student Council 部 Clubs 文化局 会計監査 Auditors 各種委員会 Committees Cultural Organizations Photography Music English Speaking Society Tea Ceremony Chorus Club Fons Musicae Robotics Research Computer Visual Media Research Web製作研究部 同好会 Associations 執行部 Executives Wind Band Orchestra 総会 General Meeting Web Producing Laboratory ゲーム創作研究部 棋道同好会 ものづくり研究会 イングリッシュガーデン同好会 水と緑の同好会 美術同好会 無線工学研究会 水泳部 Game Creator’s Shogi Industrial Engineering Research English Garden Greening Art Lovers Wireless Technology Club Swimming 剣道部 柔道部 野球部 陸上競技部 男子バレーボール部 サッカー部 ハンドボール部 男子バスケットボール部 ソフトテニス部 卓球部 クライミング部 テニス部 評議会 Council Meeting 部 学級委員 Class Commitee Members Clubs 体育局 学級担任 Homeroom Teachers 男子ハンドボール部 Athletic Organizations 環境局 Environmental Organizations 広報局 同好会 Publicity Organizations Associations Men’s Handball Club Kendo Judo Baseball Track and Field Men’s Volleyball Soccer Handball Men’s Basketball Soft Tennis Table Tennis Climbing Tennis バドミントン部 女子バレーボール部 空手道部 体操同好会 フットサル同好会 女子バスケットボール同好会 合唱団 Fons Musicae Badminton Women’s Volleyball Karate Gymnastics Futsal Women’s Basketball Chorus Club Fons Musicae 39 Student Statistics 学生の概況 学 生 の 現 員 学科 Department 入学定員 Standard Number of Admissions 機械工学科 Mechanical Engineering 40 電気情報工学科 Electrical and Computer Engineering 40 区分 Classification 女 Female 計 Total 男 Male 女 Female 計 Total 男 Male 女 Female 40 計 Total 男 Male 建築学科 Architecture 女 Female 40 計 Total 男 Male 計 Total 女 Female 160 計 Total 2 12 42 36 5 41 30 12 42 26 17 43 133 35 168 42 43 3 46 38 6 44 29 17 46 146 32 178 45 35 8 43 31 11 42 30 13 43 139 34 173 46 41 3 44 38 5 43 26 15 41 150 24 174 41 35 3 38 29 11 40 26 17 43 129 33 162 216 190 22 212 166 45 211 137 79 216 697 158 855 1年 2年 1st year 2nd year 計 Total 区分 Classification 男 Male 計 Total 計 Total 学科 Department 年度 Academic Year 入学定員 Standard Number of Admissions 平成 24 2012 160 平成 25 2013 160 平成 26 2014 160 志願者数 Applicants 男 M 221 女 F 48 男 M 243 女 F 55 男 M 182 女 F 48 0 0 18 13 31 11 10 21 7 5 12 18 15 33 29 23 52 7 5 12 36 28 64 女 Female 16 Total 13 0 女 Female 男 Male 専攻科 倍率 入学定員 competitive Standard Number Ratio of Admissions 1.7 16 1.9 16 1.4 16 学科 Department 3年 3rd year 4年 4th year 機械工学科 Mechanical Engineering マレーシア 1 Malaysia 中国 1 China マレーシア Malaysia 電気情報工学科 Electrical and Computer Engineering マレーシア Malaysia 1 都市システム工学科 Civil Engineering マレーシア Malaysia 1 204 18 女 Female 8 計 Applicants 39 1 計 Total Architecture and Civil Engineering Overseas Students 45 2 男 Male 建築・都市システム工学専攻 40 43 6 8 Mechanical and Electronic System Engineering 留 学 生 の 状 況 36 1 Standard Number of Admissions 機械・電子システム工学専攻 計 Total 41 入学定員 専攻科 Advanced Cource 入 学 志 願 状 況 1年 2年 3年 4年 5年 1st year 2nd year 3rd year 4th year 5th year 男 Male 都市システム工学科 Civil Engineering Enrollment 平成26年5月1日現在 As of May 1, 2014 31 Advanced Course 志願者数 Applicants 男 M 28 女 F 7 男 M 34 女 F 8 男 M 43 女 F 9 倍率 competitive Ratio 5年 5th year 1 2.2 2.6 3.3 合計 Total 3 マレーシア 1 Malaysia ベトナム 1 Vietnam 3 1 建築学科 Architecture マレーシア 1 Malaysia モンゴル 1 Mongolia カンボジア 1 Cambodia 合 計 Total 6 2 3 2 10 出身府県別学生数 Students Demographics 兵庫 大阪 京都 奈良 学科 Hyogo Osaka Kyoto Nara Department 機械工学科 39 (1) Mechanical Engineering 電気情報工学科 Electrical and Computer 39 (5) 1 Engineering 1 都市システム工学科 42 (12) Civil Engineering 建築学科 40 (16) 2 (1) Architecture 小 計 Subtotal 160 (34) 3 (1) 0 0 0 0 機械工学科 42 (6) Mechanical Engineering 電気情報工学科 Electrical and Computer 46 (3) Engineering 2 都市システム工学科 42 (6) Civil Engineering 建築学科 1 44 (17) Architecture 小 計 Subtotal 174 (32) 1 0 0 0 0 0 機械工学科 42 (2) Mechanical Engineering 電気情報工学科 Electrical and Computer 39 (7) 1 Engineering 3 都市システム工学科 38 (9) 2 (1) Civil Engineering 建築学科 38 (12) 1 Architecture 小 計 Subtotal 157 (30) 4 (1) 0 0 0 0 機械工学科 42 1 1 Mechanical Engineering 電気情報工学科 Electrical and Computer 39 (2) 2 Engineering 4 都市システム工学科 41 (4) 1 (1) Civil Engineering 建築学科 38 (14) 1 Architecture 小 計 Subtotal 160 (20) 4 2 (1) 0 機械工学科 40 (2) 1 Mechanical Engineering 電気情報工学科 Electrical and Computer 34 (2) 1 Engineering 5 都市システム工学科 40 (11) Civil Engineering 建築学科 38 (16) 2 1 1 Architecture 小 計 Subtotal 152 (31) 4 0 1 0 1 機械工学科 205 (11) 2 0 1 0 0 0 Mechanical Engineering 電気情報工学科 Electrical and Computer 197 (19) 5 0 0 0 0 0 Engineering 都市システム工学科 203 (42) 2 (1) 1 (1) 0 0 Civil Engineering 建築学科 198 (75) 7 (1) 1 0 1 0 Architecture 合 計 Total 803 (147) 16 (2) 3 (1) 1 0 兵庫 学年 専攻 Hyogo Year Advanced Course 機械・電子システム工学専攻 Mechanical and Electronic System 18 0 Engineering 1 建築・都市システム工学専攻 18 (7) Architecture and Civil Engineering 小 計 Subtotal 36 (7) 0 0 0 0 0 0 機械・電子システム工学専攻 Mechanical and Electronic System 13 0 Engineering 2 建築・都市システム工学専攻 15 (5) Architecture and Civil Engineering 小 計 Subtotal 28 (5) 0 0 0 0 0 0 機械・電子システム工学専攻 Mechanical and Electronic System 31 0 0 0 0 0 0 0 Engineering 建築・都市システム工学専攻 33 (12) 0 0 0 0 0 0 Architecture and Civil Engineering 合 計 Total 64 (12) 0 0 0 0 0 0 (注)( )内の数字は女子を内数で示す。 ( ) Female Students 滋賀 岡山 香川 徳島 Shiga Okayama Tokushima Kagawa 合計 Total 合 計 Total 学年 Year 1 鳥取 長野 広島 Tottori Hiroshima Nagano 東京 福岡 鹿児島 宮城 北海道 中国 Tokyo Fukuoka Kagoshima Miyagi Hokkaido China 1 平成26年5月1日現在 As of May 1, 2014 計 カンボジア マレ-シア ベトナム モンゴル Cambodia Malaysia Vietnam Mongolia Total 1 42 (1) 1 41 (5) 42 (12) 1 1 0 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 43 (17) 1 0 0 0 0 0 0 0 0 168 (35) 42 (6) 46 (3) 1 1 44 (6) 1 0 0 1 0 46 (17) 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 1 1 1 1 1 1 0 0 1 0 1 0 0 0 0 178 (32) 1 45 (2) 1 (1) 43 (8) 1 (1) 1 (1) 1 (1) 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 1 0 0 1 0 0 1 1 42 (11) 1 1 1 4 (2) 0 0 42 (13) 1 0 173 (34) 1 (1) 46 (1) 1 (1) 44 (3) 1 43 (5) 1 (1) 2 1 (1) 1 0 0 0 0 1 1 0 41 (15) 1 2 (2) 0 0 174 (24) 41 (2) 1 1 (1) 1 38 (3) 40 (11) 1 (1) 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 (1) 4 (1) 43 (17) 0 1 (1) 0 0 0 0 1 (1) 1 0 0 162 (33) 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 2 (1) 0 0 0 0 216 (12) 1 0 0 0 0 0 1 0 1 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 3 (3) 1 0 0 0 212 (22) 0 0 0 0 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 (1) 0 0 0 0 0 0 1 (1) 0 0 0 0 1 0 0 0 1 0 0 0 0 1 (1) 0 0 0 0 211 (45) 0 0 0 1 1 1 0 0 0 1 0 4 (1) 2 0 1 0 1 0 2 (1) 1 0 1 0 1 0 1 0 216 (79) 1 0 1 2 1 7 (5) 1 0 1 0 855 (158) 計 Total 18 0 18 (7) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 36 (7) 13 0 15 (5) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 28 (5) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 31 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 33 (12) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 64 (12) Scholarship Recipients 奨学生数 平成26年5月1日現在 As of May 1, 2014 学年 Year 区分 Classification 日本学生支援機構 Japan Student Services Organization (JASSO) 学科 小計 Department 1年 1st 3 2年 2nd 3年 3rd 11 4 4年 4th 5年 5th 10 21 Subtotal 49 専攻科 Advanced Course 1年 1st 2年 2nd 0 2 計 Total 51 その他 Other 4 5 6 2 2 19 0 0 19 計 Total 7 16 10 12 23 68 0 2 70 在学生 Current Enrollment 168 178 173 174 162 855 36 28 919 在学生に対する比率(%) 4.2 9.0 5.8 6.9 14.2 8.0 0.0 7.1 7.6 Percentage of Students on Scholarship 41 学科卒業者数 Alumni 学 科 Department 機械工学科 電気工学科 Mechanical Electrical Engineering Engineering 区 分 Classification 平成22年度卒業者数 Class of 2010 平成23年度卒業者数 Class of 2011 平成24年度卒業者数 Class of 2012 平成25年度卒業者数 Class of 2013 卒業者数累計 建築学科 都市システ ム工学科 Architecture Civil Engineering 合 計 Total 40 43 40 37 160 40 42 44 43 169 37 37 35 41 150 47 42 42 40 171 441 1,735 1,648 6,922 1,806 Alumni Total as of March 2014 電気情報工学科 Electrical and Computer Engineering 1,292 Advanced Course Alumni 専攻科修了者数 専 攻 Course 区 分 Classification 平成21年度以前修了者数 平成22年度修了者数 機械・電子システム工学専攻 建築・都市システム工学専攻 合計 Mechanical and Electronic System Engineering Architecture and Civil Engineering Total 148 16 139 13 287 29 16 16 32 15 14 29 16 10 26 211 192 403 Class of 2010 平成23年度修了者数 Class of 2011 平成24年度修了者数 Class of 2012 平成25年度修了者数 Class of 2013 修了者数累計 Alumni Total as of March 2014 進路状況 Continued Education and Employment 平成25年度 2013 Academic Year 学科 Department 機械 工学科 区分 Classification 求人数 Job Offers 500人 以上の事業所 Firms with 500 or more employees Firms with 499~101 employees 465 310 775 13 6 6 8 33 2 3 5 3 1 3 2 9 1 1 2 5 0 3 1 2 3 3 6 9 2 2 3 3 建 設 業 1 Manufacturing 製造業 Transportation Machinery そ の 他 Other 電気・ガス・水道業 Electricity/Gas/Waterworks 2 そ の 他 Other 42 50 4 9 14 6 4 0 2 2 4 0 6 0 0 3 2 1 1 1 2 1 5 1 3 1 5 1 1 1 3 1 1 1 1 1 1 2 2 Public Service 進 学 者 Continued Education 12 3 公 務 計 Total 12 4 Transportation/Communication Other 10 3 運輸・通信業 専門・技術サービス業 Professional and Technical そ の 他 Total 1,489 16 運輸用機械器具 計 284 計 Total Electrical Machinery Total Mechanical and Architecture and Electronic System Civil Engineering Engineering 260 Public Offices 電気機械器具 計 465 官 公 庁 General Machinery 専攻科 Advanced Course 機械・電子シス 建築・都市シス テム工学専攻 テム工学専攻 建築学科 480 Firms with 101 employees or less 一般機械器具 都市システ ム工学科 Mechanical Electrical and Civil Architecture Engineering Computer Engineering Engineering 100人 以下の事業所 Construction 産 業 別 By Industry 就 職 者 Number Employed 規 模 別 By size 499~101人の事業所 電気情報 工学科 0 2 1 2 3 16 10 12 12 50 3 6 9 31 31 29 26 117 12 4 16 1 1 2 4 1 0 1 専攻科への進学状況 Students Continuing onto Advanced Courses 卒業年度 ~21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 Class ~2009 2010 2011 2012 2013 高専名 National Institute Academic Year Academic Year Academic Year Academic Year Academic Year of Technology 明石高専 342(373) 30(30) 25(25) 28(29) 36(37) Akashi College 津山高専 1(1) Tsuyama College 合 計 343(374) 30(30) 25(25) 28(29) 36(37) Total ( )Number of students who passed the entrance examination ( )内は合格者数 大学院への進学状況 Students Continuing onto Graduate Schools 卒業年度 Class 大学名 University 北海道大学 Hokkaido University 東北大学 大学院 Graduate School 大学院 Tohoku University Graduate School 東京大学 The University of Tokyo Graduate School 大学院 東京農工大学 Tokyo University of Agriculture and Technology 大学院 Graduate School 東京工業大学 大学院 Tokyo Institute of Technology Graduate School 東京医科歯科大学 大学院 Tokyo Medical and Dental University Graduate School 茨城大学 大学院 Ibaraki University Graduate School 筑波大学 大学院 University of Tukuba Graduate School 千葉大学 大学院 Chiba University Graduate School 長岡技術科学大学 大学院 Nagaoka University of Technology Graduate School 信州大学 大学院 Shinshu University Graduate School 岐阜大学 大学院 Gifu University Graduate School 名古屋大学 大学院 Nagoya University Graduate School 京都大学 大学院 Kyoto University Graduate School 京都工芸繊維大学 大学院 Kyoto Institute of Technology Graduate School 大阪大学 大学院 Osaka University Graduate School 神戸大学 大学院 Kobe University Graduate School 奈良女子大学 Nara Women's University 和歌山大学 Graduate School Wakayama University Graduate School 岡山大学 大学院 Okayama University Graduate School 広島大学 Hiroshima University 徳島大学 大学院 Graduate School The University of Tokushima Graduate School 大学院 大学院 大学院 山口大学 大学院 Yamaguchi University Graduate School 九州大学 大学院 Kyushu University Graduate School 九州工業大学 大学院 Kyushu Institute of Technology Graduate School 北陸先端科学技術大学院大学 Japan Advanced Institute of Science and Technology 奈良先端科学技術大学院大学 Nara Institute of Science and Technology 豊橋技術科学大学 大学院 Toyohashi University of Technology Graduate School 金沢大学 大学院 Kanazawa University Graduate School 大阪市立大学 大学院 Osaka City University Graduate School 兵庫県立大学 大学院 University of Hyogo Graduate School 立命館大学 大学院 Ritsumeikan University Graduate School ~22年度 ~2010 Academic Year Total 2011 Academic Year 24年度 25年度 2012 Academic Year 2013 Academic Year 1 1 3 3 1 4 2 3 1 3 2 2 1 1 1 1 1 2 1 3 1 3 1 1 12 2 1 2 25 1 2 1 25 1 1 5 1 1 1 1 6 3 1 3 2 1 3 1 7 1 5 2 1 1 3 2 1 4 3 2 3 1 Aberystwyth University 合 計 23年度 132 17 16 16 43 大学(3年次)への編入学状況 University 3rd-year Transfer Admissions 国公立大学 National and Public Universities 大 学 名 University 23年度 ~22年度 2011 ~ 2010 Academic Year Academic Year 北海道大学 Hokkaido University 岩手大学 Iwate University 東北大学 Tohoku University 茨城大学 Ibaraki University 山形大学 Yamagata University 筑波大学 University of Tukuba 群馬大学 Gunma University 埼玉大学 Saitama University 千葉大学 Chiba University 東京大学 The University of Tokyo 東京農工大学 Tokyo University of Agriculture and Technology 東京工業大学 Tokyo Institute of Technology 東京海洋大学 Tokyo University of Marine Science and Technology お茶の水女子大学 Ochanomizu University 電気通信大学 The University of Electro-Communications 横浜国立大学 Yokohama National University 新潟大学 Niigata University 長岡技術科学大学 Nagaoka University of 山梨大学 University of Yamanashi 信州大学 Shinshu University 38 1 (2) 24年度 2012 Academic Year 1 (1) 25年度 2013 Academic Year 4 (4) 3 28 1 (1) (1) 4 1 30 5 (5) 3 (3) 1 (3) 1 2 52 5 (7) 5 (5) 9 (13) 46 5 (5) 2 (2) 4 (4) 2 13 13 富山大学 University of Toyama 1 金沢大学 Kanazawa University 福井大学 University of Fukui 岐阜大学 Gifu University 静岡大学 Shizuoka University 名古屋大学 Nagoya University 名古屋工業大学 Nagoya Institute of Technology 豊橋技術科学大学 Toyohashi University of Technology 三重大学 Mie University 滋賀大学 Shiga University 京都大学 Kyoto University 京都工芸繊維大学 Kyoto Institute of Technology 大阪大学 Osaka University 1 (1) 6 1 (1) 27 1 (1) 2 (2) 2 (7) 2 (6) 1 (4) 2 (4) 2 (4) 17 1 (3) 2 (3) 44 2 (3) 1 (1) (2) (1) 5 (6) 5 10 3 (4) 2 (8) (1) 1 (1) 2 (2) 9 (19) 1 (3) 1 (1) 長崎大学 Nagasaki University 熊本大学 Kumamoto University 宮崎大学 Miyazaki University 鹿児島大学 Kagoshima University 琉球大学 University of the Ryukyus 群馬女子大学 Gunma Prefectural Women's University 首都大学東京 Tokyo Metropolitan University 滋賀県立大学 University of Shiga Prefecture 京都府立大学 Kyoto Prefectural University 京都市立芸術大学 Kyoto City University of Arts 大阪市立大学 Osaka City University 大阪府立大学 Osaka Prefecture University 11 (24) 兵庫県立大学 University of Hyogo 3 (4) 岡山県立大学 Okayama Prefectural University 広島市立大学 Hiroshima City University 北九州市立大学 University of Kitakyushu 高知工科大学 Kochi University of Technology 1 46 4 (8) 45 1 1 1 (1) 16 (28) 65 佐賀大学 Saga University 11 209 (3) 1 (1) 1 (2) 9 2 (3) 1 (1) 15 13 1 (1) 4 11 (1) (1) 12 大分大学 Oita University 3 (3) 32 1 (2) 九州工業大学 Kyushu Institute of Technology 3 8 9 (11) 1 (1) 1 (1) 1 (2) (4) 8 (9) 2 (3) 1 (3) 5 110 10 (12) 34 (1) 1 (2) 20 1 (2) 3 (3) 3 (5) 140 14 (17) 13 (13) 10 (10) 合 計 Total 25年度 2013 Academic Year 13 九州大学 Kyushu University 1 (1) 24年度 2012 Academic Year 161 4 (1) 6 神戸大学 Kobe University 奈良女子大学 Nara Women's University 和歌山大学 Wakayama University 鳥取大学 Tottori University 島根大学 Shimane University 岡山大学 Okayama University 広島大学 Hiroshima University 山口大学 Yamaguchi University 徳島大学 The University of Tokushima 香川大学 Kagawa University 23年度 ~22年度 2011 ~ 2010 Academic Year Academic Year 愛媛大学 Ehime University 16 15 大 学 名 University 2 (2) 8 (9) (1) 1 (1) 4 (1) 10 1 (1) 5 1 (2) 6 1 (1) 19 1 (1) 6 1 (1) 1 (2) (3) 1 (1) 1 (1) 4 1 1 (1) 2 28 1 (2) 19 1 (1) 3 2 (1) 1 1 (1) 1 1465 81 (128) 東京大学,京都大学については2年次への編入 As for the University of Tokyo and Kyoto University,transfer placements are in the second year 数字は進学者数、( )内は合格者数を示す。 Number of students who enrolled, ( )Number of students who passed the entrance examination 76 (108) 79 (125) 私立大学 Private Universities 大 学 名 University 23年度 ~22年度 2011 ~ 2010 Academic Year Academic Year 桃山学院大学 Momoyama Gakuin University 甲南大学 Konan University 立命館大学 Ritsumeikan University 関西大学 Kansai University 1 2 20 8 大阪芸術大学 Osaka University of Arts 1 創価大学 Soka University 1 1 (1) 24年度 2012 Academic Year 25年度 2013 Academic Year 大 学 名 University 明治大学 Meiji University 日本大学 Nihon University 東京理科大学 Tokyo University of Science 同志社大学 Doshisha University 鳥取環境大学 Tottori University of Environmental Studies 神戸芸術工科大学 Kobe design University 合 計 44 Total 23年度 ~22年度 2011 ~ 2010 Academic Year Academic Year 24年度 2012 Academic Year 25年度 2013 Academic Year 3 1 2 1 1 1 (1) 41 関西大学については2年次への編入 As for the Kansai University,transfer placement is in the second year 数字は進学者数、( )内は合格者数を示す。 Number of students who enrolled, ( )Number of students who passed the entrance examination 2 (2) 0 (0) 0 (0) 教員の研究活動等 Research Activities 科学研究費補助金 区 分 年度 Classification Academic Year Grants-in-Aid for Scientific Research (金額単位 千円) (One Unit = 1,000 Yen) 若手研究(B) 奨励研究 Grants-in-Aid for Grants-in-Aid Grants-in-Aid 小計 Scientific Research for Young Scientists for Encouragement Subtotal (C) (B) of Scientists 件数 Number 平成 24 年 2012 金額 Amount 件数 Number 金額 Amount A Share of the Grant-inAid 受入 in 送金 合計 Total out 6 7 0 13 12 1 26 9,300 7,300 0 16,600 3,046 400 19,646 (2,790) 平成 25 年 2013 分担金 基盤研究(C) (2,190) (0) (4,980) (900) (120) (5,760) 8 8 1 17 10 2 27 9,700 9,200 600 19,500 2,230 400 21,330 (2,910) (2,760) (0) (5,670) (669) (120) (6,219) ( )内は間接経費 ( )Indirect Costs *平成25年度の基盤研究(C)には年度途中での他機関からの転入1件を含む。 * Grants-in-Aid for Young Scientists in 2008 includes one recipient who tranferred from another institution in the middle of the year 在外研究員 Overseas Research Scholarships 年度 氏名 学科 研究期間 受入機関 Academic Year Name Department Research Period Host Institution 平成 25 年 東野 アドリアナ 建築学科 2013 HIGASHINO, Adriana Architecture 文部科学省GP事業 2013.8.23 - 2014.3.18 新リスボン大学(ポルトガル) New University of Lisbon(Portugal) Good Practice Project 年度 Academic Year プログラム名 取組名 Title Contents 平成 19 年 2007 社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム 結婚・出産後に社会復帰する女性のための CAD 技能習得プログラム Re-learning Promotion Program CAD Skill Learning Program for Woman after Marriage or Childbirth 平成 20 年 2008 新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム ソーシャルマーケットを利用した学生の育成 Student Support Program for Social Needs Fostering Students through a Social Market 平成 21 年 2009 College Educational Promotion Program [Theme A] 大学教育・学生支援推進事業【テーマ A】 (大学教育推進プログラム) Systematic Environmental Education with Information from Observation Satellite 地球観測衛星情報を用いた系統的環境教育 平成 24 年 2012 大学間連携共同教育推進事業 近畿地区7高専連携による防災技能を有した技術者教育の構築 Program for Promoting Inter-University Collaborative Education Education for Engineers with disaster risk reduction skills in collaboration with seven colleges in the Kinki region 45 公開講座 Public Lectures 平成 25 年度 2013 Academic Year 講座の名称 Lecture Title 主催学科等 Host Department 機械工学科 Mechanical Engineering 受講対象者 Target Audience ものづくりは面白い!-工場見学でものづくりの仕組みを知ろう- Enjoy Mechanical Engineering!: Let's Visit Factory 手作りおもちゃで学ぶはじめての機械工学 模型飛行機を作ろう First step for Mechanical Engineering!: Handmade Model Airplane センサで動くロボットを作ってみよう! Let's Make a Mobile Robot Equipped with Sensors 手作りおもちゃで学ぶはじめての機械工学 小型ペットボトルロケットを作ろう First step for Mechanical Engineering!: Let's Make PET Bottle Rocket 機械工学科 技術教育支援センター ものづくりは面白い!ー実習工場でものづくりー Mechanical Engineering Enjoy Mechanical Engineering!: Let's Make Accessories Technical Education Support Center 親子で楽しむ手作りおもちゃ教室 わたがし機をつくろう Handmade Toy for Parents and Child:Let's Make Cotton Candy Machine 親子で楽しむ手作りおもちゃ教室 万華鏡をつくろう Handmade Toy for Parents and Child : Let's Make Kaleidoscope コンピュータで 3 次元アニメーションを作ろう Let's Make 3D Computer Animation on Computer 電気情報工学科 中学生のための電気講座~レゴロボットで学ぶ電気のしくみ~ Electrical and Computer Engineering Electrical Engineering for Junior High School Students: LEGO Robot Andoroid スマホのアプリを作ってみよう Developing Android Apps by Using MIT App Inventor 小学生と保護者 Kids and Parents 中学生 Junior High School Student 中学生 Junior High School Student 小学生と保護者 Kids and Parents 中学生 Junior High School Students 身近な水辺環境を調べてみよう Let's examine the nearby water environment CAD による都市のデザイン Urban Design Using CAD 割り箸で強い橋をつくろう! Making Model Bridges with Chopsticks! 都市システム工学科 Civil Engineering 中学生 Junior High School Students CG による都市のデザイン Urban Design Using CG 災害図上訓練 DIG で身近な防災対策を考えよう! Let's study disaster measures with DIG! 「竹炭づくりを体験しよう !!」 Let's make bamboo charcoal! 鉄筋コンクリートってなに? What's Reinforced Concrete? 小学生と保護者・中学生 Kids and Parents, and Junior High School Students 長大橋の科学 Science of Long Bridge 都市システム工学科 技術教育支援センター 夏休み 自由研究のヒント!「これは酸性?アルカリ性?水の性質を調べてみよう」 Civil Engineering Let's examine the property of the water! Technical Education Support Center セメントアートに挑戦 Let's challenge Cement Art 建築学科 Architecture 折り紙建築 世界遺産を折り紙でつくってみましょう Origami Architecture: Let's fold world heritage buildings 地震、津波地震に対してどう備えるか? How do you prepare for an earthquake and a tsunami? 中学生 Junior High School Students 小学生と保護者 Kids and Parents 小学生と保護者・中学生 Kids and Parents, and Junior High School Students ソーラークッカーでお湯を沸かしてみよう! Let's boil hot water by Solar Cooker! ユニバーサルデザインって何 ? 建築学科 What's Universal Design? 技術教育支援センター Architecture Technical Education Support Center チ-ムメイドデザイン-学生と一緒に建築学科紹介パンフレットを作ろう- Let's make the department introduction pamphlet of architecture with our student teams. 一般科目 General Studies 高専改革推進経費 高専女子ブランドの発信メンバー Kosen Girls Brand Team Members 低温の世界 Cryogenic Experimentation シルバーアクセサリー作り Let’s Make Silver Accessories 割り箸で強い橋をつくろう! Making Model Bridges with Chopsticks! 46 小学生と保護者・中学生 Kids and Parents, and Junior High School Students 中学生 Junior High School Students 女子小学 4 ~ 6 年生と保護者・中学生 Girls and Parents, and Junior High School Students CGによる都市のデザイン Urban Design Using CG 支出決算額 Annual Statement 支出(平成 25 年度) Expenditures(2013) 金額(単位:千円) Amount in Thousands Yen 教育研究費 Education and Research Expenses 249,153 一般管理費 General Management Expenditure 93,981 施設整備費 Facilities Improvement Expenditure 501,579 産学連携等研究経費 Industry-Academia Collaborative Research Expenses 7,097 寄附金事業費 Endowments 11,681 その他補助金 Other Grants 135,319 計 Total 1% 998,810 14% 1% 25% 9% 50% 教育研究費 Education and Research Expenses 一般管理費 General Management Expenditure 施設整備費 Facilities Improvement Expenditure 施設の概況 産学連携等研究経費 Industry-Academia Collaborative Research Expenses 寄附金事業費 Endowments その他補助金 Other Grants Land and Buildings 平成 26 年 4 月 1 日現在 As of April 1 2014 土地 Land 敷地総面積 Total Area(㎡) 74,790 内 訳 (㎡) 校舎敷地 College Grounds 38,375 学寮敷地 Dormitory Grounds 10,347 運動場敷地 Athletic Grounds 26,068 建物 Buildings 建物総延面積 Total Area(㎡) 27,398 内 訳 (㎡) 校舎地区 College Buildings 22,440 学寮地区 Dormitory Buildings 4,321 職員宿舎地区 Staff Lodging 637 47 地区 Area 区分 Classification 校舎棟等施設 構造 地上階 建築面積 (㎡ ) 延床面積 (㎡ ) 建築年月 Structure Name Structure Floors Base Area Floor Space Fiscal Year of Construction RC 3 3,135 8,827 S.38.3 RC 3 1,542 4,029 S.40.3 1965 S 1 696 696 S.39.3 1964 本館・電気都市棟 Electrical Engineering and Computer and Civil Engineering Building and Administration Building 機械建築棟 Mechanical Engineering and Architecture Building 実習工場 Machine Practice Workshop 情報センター Information and Communication Technology Center RC 1 408 408 S.46.12 1971 教室棟 Classroom Building RC 3 150 450 S.55.7 1980 Lecture Hall RC 1 216 216 S.55.7 1980 門衛所 Security Guardhouse RC 1 23 23 S.38.3 1963 車庫 Garage RC 1 108 108 倉庫 1 Storeroom 1 B 1 31 31 S.40.3 1965 事務用物品倉庫 Office Supply Room B 1 30 30 S.43.3 1968 危険物薬品庫 Storeroom for Chemicals B 1 30 30 S.47.3 1972 器具庫 Warehouse S 1 70 70 S.55.3 1980 物品庫 Supply Room RC 1 54 54 S.62.3 1987 倉庫 2 Storeroom 2 S 1 60 60 専攻科棟 Advanced Course Building RC 4 272 978 H.9.11 1997 テクノセンター Technology Center RC 4 104 413 H.12.11 応用物理実験室 Applied Physics Laboratory S 1 155 155 S.46.3 1971 インフラ総合実験棟 Civil Infrastructure Laboratory S 1 323 323 H.26.3 2014 総合的河川流実験室 Global River Flow Laboratory S 1 50 50 H.26.3 2014 7,457 16,951 Subtotal 体育館 Gymnasium S 1 1,598 1,598 S.40.3 1965 Judo and Kendo Hall S 1 476 476 S.42.3 1967 2,074 2,074 小計 Subtotal 屋外運動場附属施設 プール附属屋 Swimming Pool Annex B 1 72 72 S.41.3 1966 屋外便所 Lavatory B 1 10 10 S.41.3 1966 体育器具庫 Sports Equipment Warehouse B 1 244 244 体育器具庫 Sports Equipment Warehouse S 1 29 29 S.63.3 1988 屋外更衣室 Locker Room S 1 89 89 S.58.11 1983 444 444 792 1,739 S.46.3 1971 図書館 情報メデイアセンター Subtotal Information and Mutimedia Center 小計 2 施設 福利厚生 792 1,739 Training Facilities Subtotal RC 2 98 203 S.50.3 1975 福利施設 Welfare Facilities RC 2 422 812 S.57.3 1982 520 1,015 S.46.3 1971 Subtotal 設備室 ボイラー室 Boiler Room RC 1 156 156 ポンプ室等 Pump Room RC 1 20 20 ガスボンベ室 Gas Cylinder Room B 1 8 8 H.6.3 1994 変電室 Transformer Room RC 1 33 33 S.38.3 1963 217 217 小計 Subtotal 計 寄宿舎施設 学寮地区 Dormitory Area RC 合宿研修所 小計 11,504 22,440 寄宿舎A寮 Dormitory A RC S 3 3 456 1,341 S.38.3 1963 寄宿舎B寮(女子寮) Dormitory B (Girls) RC 3 290 866 S.39.3 1964 寄宿舎C寮 Dormitory C RC 4 327 1,267 S.40.3 1965 食堂 Cafeteria 334 S.38.3 1963 Bath-house 1 1 1 1 334 浴室 RC S RC B 114 114 S.38.3 1963 洗濯場 Laundry Room RC 1 24 24 S.40.3 1965 RC 2 S.51.3 1976 S.41.10 1966 寄宿舎中央棟 Total Dormitory Management Building 小計 倉庫 設備室 職員宿舎施設 職員宿舎地区 Staff Lodging Area 2000 武道場 小計 Subtotal Storeroom ポンプ室他 Pump Room 152 305 1,697 4,251 B 1 23 23 RC 1 38 38 B 1 9 9 小計 Subtotal 70 70 計 Total 1,767 4,321 職員宿舎 Staff Lodging RC 3 209 627 S.40.3 1965 ボンベ室 Gas Cylinder Room RC 1 10 10 S.40.3 1965 219 637 計 Total (注)RCは鉄筋コンクリート造、Sは鉄骨造、Bはブロック作りの略語です。 48 1963 階段教室 小計 屋内運動場 校舎地区 College Area 名 称 RC = Reinforced concrete structure S = Steel structure B =Block structure 歴代校長 Former Presidents 氏 名 初代 村田 治郎 事務取扱 大坪 経之 在職期間 Name 昭和 37 年 4 月 1 日~昭和 46 年 3 月 31 日 昭和 46 年 4 月 1 日~昭和 46 年 4 月 5 日 1st Term in Office MURATA, Jiro April 1, 1962-March 31, 1971 Acting President OTSUBO, Tsuneyuki April 1, 1971-April 5, 1971 二代 鷲尾 健三 昭和 46 年 4 月 5 日~昭和 53 年 4 月 2 日 2nd WASHIO, Kenzo April 5, 1971 - April 2, 1978 三代 荒木 謙一 昭和 53 年 4 月 2 日~昭和 60 年 3 月 31 日 3rd ARAKI, Kenichi April 2, 1978 - March 31, 1985 四代 佐藤 讓 昭和 60 年 4 月 1 日~平成 4 年 12 月 22 日 4th SATO, Yuzuru April 1, 1985 - December 22, 1992 五代 大谷 巖 平成 4 年 12 月 23 日~平成 9 年 3 月 31 日 5th OHTANI, Iwao December 23, 1992 - March 31, 1997 六代 近藤 昌彦 平成 9 年 4 月 1 日~平成 13 年 3 月 31 日 6th KONDO, Masahiko April 1, 1997 - March 31, 2001 七代 行田 博 平成 13 年 4 月 1 日~平成 15 年 11 月 30 日 7th GYODA, Hiroshi April 1, 2001 - November 30, 2003 八代 髙 久晴 平成 15 年 12 月 1 日~平成 20 年 3 月 31 日 8th TAKA, Kyusei December 1, 2003 - March 31, 2008 九代 京兼 純 平成 20 年 4 月 1 日 ~ 9th KYOKANE, Jun April 1, 2008 - Emeritus Professors 名誉教授 氏名 黒田 満 片岡 義雄 宮下 純一 柿内 正昭 坂井 渉 野々村 泰三 藤原 勉 佐藤 讓 坂田 精三 高林 讓 土井 崇司 大谷 巖 愛原 惇士郎 髙端 宏直 近藤 昌彦 平野 正夫 船引 啓吾 岡﨑 修三 行田 博 向山 寿孝 谷本 祝紀 前田 良昭 澤 孝平 渡邉 宏 髙 久晴 竜子 雅俊 中尾 睦彦 角田 忍 大原 康昇 香川 勝俊 丸茂 榮佑 吉村 公男 二宮 博 藤野 達士 大橋 健一 友久 誠司 倉光 利江 称号授与年月日 昭和 61 年 10 月 8 日 昭和 62 年 7 月 10 日 平成元年 6 月 22 日 平成 2 年 6 月 20 日 平成 2 年 6 月 20 日 平成 3 年 6 月 19 日 平成 3 年 6 月 19 日 平成 5 年 4 月 14 日 平成 6 年 4 月 6 日 平成 7 年 4 月 5 日 平成 7 年 4 月 5 日 平成 9 年 4 月 7 日 平成 10 年 5 月 6 日 平成 11 年 4 月 7 日 平成 13 年 4 月 11 日 平成 14 年 5 月 10 日 平成 14 年 5 月 10 日 平成 15 年 5 月 9 日 平成 15 年 12 月 3 日 平成 16 年 4 月 27 日 平成 17 年 4 月 6 日 平成 18 年 4 月 5 日 平成 18 年 4 月 5 日 平成 18 年 4 月 5 日 平成 20 年 4 月 9 日 平成 20 年 4 月 9 日 平成 21 年 4 月 8 日 平成 21 年 4 月 8 日 平成 21 年 4 月 8 日 平成 21 年 4 月 8 日 平成 22 年 4 月 7 日 平成 22 年 4 月 7 日 平成 23 年 4 月 20 日 平成 25 年 3 月 13 日 平成 25 年 3 月 13 日 平成 25 年 3 月 13 日 平成 26 年 4 月 16 日 退職時の職名 一般科目 教授 機械工学科 教授 機械工学科 教授 機械工学科 教授 一般科目 教授 機械工学科 教授 建築学科 教授 校長 電気工学科 教授 一般科目 教授 建築学科 教授 校長 機械工学科 教授 都市システム工学科 教授 校長 一般科目 教授 一般科目 教授 機械工学科 教授 校長 都市システム工学科 教授 建築学科 教授 機械工学科 教授 都市システム工学科 教授 建築学科 教授 校長 電気情報工学科 教授 電気情報工学科 教授 都市システム工学科 教授 一般科目 教授 一般科目 教授 機械工学科 教授 建築学科 教授 一般科目 教授 電気情報工学科 教授 都市システム工学科 教授 都市システム工学科 教授 一般科目 教授 Name KURODA, Mitsuru KATAOKA, Yoshio MIYASHITA, Junichi KAKIUCHI, Masaaki SAKAI, Wataru NONOMURA, Taizo FUJIWARA, Tsutomu SATO, Yuzuru SAKATA, Seizo TAKABAYASHI, Yuzuru DOI, Takashi OHTANI, Iwao AIHARA, Junshiro TAKAHASHI, Hironao KONDO, Masahiko HIRANO, Masao FUNABIKI, Keigo OKAZAKI, Shuzo GYODA, Hiroshi MUKAIYAMA, Toshitaka TANIMOTO, Tokinori MAEDA, Yoshiaki SAWA, Kohei WATANABE, Hiroshi TAKA, Kyusei RYOKO, Masatoshi NAKAO, Mutsuhiko KAKUTA, Shinobu OHHARA, Yasunori KAGAWA, Katsutoshi MARUMO,Eisuke YOSHIMURA,Kimio NINOMIYA,Hiroshi FUJINO,Tatsushi OHASHI,Kenichi TOMOHISA,Seishi KURAMITSU,Rie Date Honored Oct. 8, 1986 Jul.10, 1987 Jun. 22, 1989 Jun. 20, 1990 Jun. 20, 1990 Jun. 19, 1991 Jun. 19, 1991 Apr. 14, 1993 Apr. 6, 1994 Apr. 5, 1995 Apr. 5, 1995 Apr. 7, 1997 May. 6, 1998 Apr. 7, 1999 Apr. 11, 2001 May 10, 2002 May 10, 2002 May 9, 2003 Dec. 3, 2003 Apr. 27, 2004 Apr. 6, 2005 Apr. 5, 2006 Apr. 5, 2006 Apr.5, 2006 Apr. 9, 2008 Apr. 9, 2008 Apr. 8, 2009 Apr. 8, 2009 Apr. 8, 2009 Apr. 8, 2009 Apr. 7, 2010 Apr. 7, 2010 Apr. 20, 2011 Mar. 13, 2013 Mar. 13, 2013 Mar. 13, 2013 Apr. 16, 2014 Faculty Position at Retirement General Studies Professor Mechanical Eng. Dep. Professor Mechanical Eng. Dep. Professor Mechanical Eng. Dep. Professor General Studies Professor Mechanical Eng. Dep. Professor Architecture Dep. Professor President Electrical Eng. Dep. Professor General Studies Professor Architecture Dep. Professor President Mechanical Eng. Dep. Professor Civil Eng. Dep. Professor President General Studies Professor General Studies Professor Mechanical Eng. Dep. Professor President Civil Eng. Dep. Professor Architecture Dep. Professor Mechanical Eng. Dep. Professor Civil Eng. Dep. Professor Architecture Dep. Professor President Electrical and Comp. Eng. Professor Electrical and Comp. Eng. Professor Civil Engi. Dep. Professor General Studies Professor General Studies Professor Mechanical Eng. Dep. Professor Architecture Dep. Professor General Studies Professor Electrical and Comp. Eng. Professor Civil Eng. Dep. Professor Civil Eng. Dep. Professor General Studies Professor 49 沿 革 「国立学校設置法の一部を改正する法律」により、最初の国立工業高等専門学校 12 校の 一つとして設置され、機械工学科、電気工学科及び土木工学科の 3 学科(3 学級)が置 昭和37年 4月 1日 かれた。 校長に村田治郎(京都大学名誉教授)が任命された。 神戸大学(神戸市灘区六甲台)に仮事務室を置き、創設事務を開始した。 4月23日 開校式並びに第1回入学式を仮校舎(兵庫県立農科大学加古川第 1 農場校舎)において 挙行した。入学生数 129 名 昭和38年 3月23日 第1期建設工事完成(本校舎、寄宿舎) 昭和39年 3月15日 第2期建設工事完成(校舎、寄宿舎の増築、機械工場) 昭和40年 3月15日 第3期建設工事完成(校舎、寄宿舎の増築、体育館、第1期環境整備) 昭和41年 3月10日 第2期整備完成(寄宿舎ボイラー設備、プール) 4月 1日 昭和 41 年省令第 22 号(国立学校設置法施行規則の一部を改正する省令)により、建築 学科を新設、4学科となる。 昭和42年 3月20日 第1回卒業式挙行 卒業生数 106 名 3月25日 第4期建設工事完成 7月 1日 電気工学科が電気事業法の規定に基づく主任技術者の資格等に関する省令第1条第1項 の規定による学校認定を受けた。(第2種及び第3種電気主任技術者) 昭和43年 3月 1日 電気工学科が無線従事者国家試験及び免許規則第21条第1項の規定による学校認定を 受けた。 (第2級無線技術士) 昭和46年 3月31日 図書館並びに学生食堂完成 12月 7日 電子計算機室完成 昭和47年10月11日 創立10周年記念式典挙行 昭和50年 3月31日 合宿研修所完成 昭和51年 3月25日 寄宿舎中央棟完成 昭和53年 3月31日 基幹整備完成(共同溝、暖房、電気) 昭和55年 7月22日 教室棟及び階段教室完成 昭和57年 3月31日 福利施設完成(学生食堂、課外活動共用室、和室等) 10月26日 創立20周年記念式典挙行 平成 6年 4月 1日 土木工学科が都市システム工学科に改組 9月30日 基幹整備完成(電源、給水等) 平成 8年 4月 1日 専攻科設置(機械・電子システム工学専攻、建築・都市システム工学専攻) 4月10日 第1回専攻科入学式挙行 入学生数 22 名 平成 9年 6月 4日 地域共同教育研究センターを設置 11月18日 専攻科棟完成 平成10年 3月20日 第1回専攻科修了証書授与式挙行 修了者数 18 名 平成11年 3月26日 教育環境改善の施設改修完成(エレベーター・スロープ・自動ドア等) 4月 1日 電気工学科が電気情報工学科に改組 平成12年 3月30日 一般科目・管理部本館の改修及び増築 3月31日 電気情報工学科・都市システム工学科棟の改修及び増築 11月13日 テクノセンター棟完成 平成14年 3月30日 機械工学科・建築学科棟の改修及び増築 平成16年 4月 1日 独立行政法人国立高等専門学校機構明石工業高等専門学校を設置 平成17年 3月25日 寄宿舎女子寮を整備 平成22年 3月15日 体育館の改修 平成23年 3月31日 学生食堂の改修 平成24年 9月28日 正門の改修 平成24年11月17日 創立50周年記念式典挙行 平成25年10月15日 学生寮 C 寮の改修 平成26年 4月 1日 情報メディアセンター完成 50 College History 1962 April 1 April 23 Founding of Akashi College of Technology (ACT) under the laws of establishment for national schools in Japan. ACT was one of the first 12 technical colleges in Japan, and it included three departments: The Mechanical Engineering, Electrical Engineering, and Civil Engineering Departments. Emeritus Professor of Kyoto University MURATA Jiro was appointed as President. Temporary offices were set up at Kobe University in the Nada ward of Kobe. First entrance ceremony and the opening of the temporary college building at the Hyogo Prefectural University of Agriculture in Kakogawa. Completion of the first stage of construction on college buildings and dormitories. Completion of the second stage of construction (including college buildings, dormitories, and the Machine Practice Workshop). Completion of the third stage of construction (including college buildings, dormitories, and the gymnasium, as well as the first stage of environmental improvements). Completion of a pool and a dormitory boiler. 1963 March 23 1964 March 15 1965 March 15 1966 March 10 1967 March 20 First graduation ceremony (106 graduates). April 1 Establishment of the Architecture Department as the fourth academic department. March 25 Completion of the fourth stage of construction. Accreditation for “Class 2 and Class 3 Qualified Electrical Engineer” training within the Electrical Engineering Department. Accreditation for “Class 2 Technical Radio Operator” training within the Department of Electrical March 1 Engineering. March 31 Completion of the library and student dining room. July 1 1968 1971 1972 December 7 Completion of the computer lab facilities. October 11 Tenth Anniversary Commemoration Ceremony. 1975 March 31 Completion of the student lodging facilities. 1976 March 25 Completion of the Dormitory Management Building. 1978 March 31 Renovations to joint structure, heating, and electricity. 1980 July 22 Completion of the classroom building and the lecture hall. 1982 March 31 Completion of welfare facilities (student dining room, extracurricular room, Japanese room). October 26 Twentieth Anniversary Commemoration Ceremony. 1994 April 1 Name change of the Civil Engineering Department (in Japanese only). September 30 Renovation of utilities installation (power source, water supply). 1996 April 1 Establishment of the Advanced Course (Mechanical & Electronic System Engineering and Architecture & Civil Engineering). April 10 First Advanced Course entrance ceremony (22 students). 1997 June 4 Establishment of the Cooperative Research Center. November 18 Completion of the Advanced Course building. 1998 March 20 First graduation ceremony for the Advanced Course (18 graduates). 1999 March 26 Renovations to increase barrier-free access. April 1 2000 The Electrical Engineering Department was reorganized as the Electrical and Computer Engineering Department. March 30 Completion of building renovations for the Administration and General Studies Building. March 31 Completion of building renovations for the Electrical and Computer Engineering Department and Civil Engineering Department. November 13 Completion of building renovations for the Technology center 2002 March 30 2004 Completion of building renovations for the Mechanical Engineering Department and Architecture Department. April 1 Formation of the Institute of National Colleges of Technology, Japan. 2005 March 25 Establishment of the girls’ dormitory. 2010 March 15 Renovation of the gymnasium 2011 March 31 Renovation of the student dining room. 2012 September 28 Renovation of the main gate November 17 Fiftieth Anniversary Commemoration Ceremony 2013 2014 October 15 Renovation of the dormitory C April 1 Completion of the Information and Multimedia Center 51 1 一般管理部本館 Administration and General Studies Building 9 視聴覚教室、会議室 Audiovisual Room, Meeting Room 2 電気情報工学科 Electrical and Computer Eng. Department 10 情報メディアセンター Information and Multimedia Center 3 都市システム工学科 Civil Engineering Department 11 階段教室 Lecture Hall 4 機械工学科 Mechanical Engineering Department 12 体育館 Gymnasium 5 建築学科 Architecture Department 13 武道場 Judo and Kendo Hall 6 専攻科棟 Advanced Course Building 14 福利施設・食堂 Welfare Facilities and Cafeteria 7 テクノセンター Technology Center 15 学生寮 Dormitories 8 実習工場 Machine Practice Workshop バッジ 校章 College Badge College Emblem デザイン 米分佳子 (平成元年建築学科卒業生) 校章以外に気軽に使用することのできる本校を象徴するバッジ。 伸びゆく若葉と海外でも通用する英称の「Akashi National College of Technology」、創立年度を示す「since 1962」をデザインした。全体的に優 本校の所在地,明石の「明」で翼をかたどり明石高専の発展と学生の未来へ向か って大きく飛躍する姿を象徴したものである。 The design of the college emblem was influenced by the college’s location. The wing-shaped patterns on the left and right sides of the emblem are characteristic of the first Chinese character used to spell Akashi 「明」. The wings represent a positive future that will lift up National Institute of Technology, Akashi College, Japan and its students through developments made within the college and challenges taken on and conquered by the students. しい感じで、工業系のハードなイメージからの脱却を図る。 The college badge is a more casual and widely used symbol of the college. The college’s name, “Akashi National College of Technology” is spelled out in English to be internationally recognizable. The branch represents growth and movement out into the world. The badge is meant to portray a softer image than the formal college emblem above. 学生歌 College Song うしお たましい とお 作詞 中小路 駿 逸 作曲 村 山 貞 雄 おおと きお ち てい にちりん あけぼのの明石大門 どよむ 潮 の けんがく てっとう かがやきに咲きいづる 若き 魂 じ ち は 研 学 のいしずえは 地底に徹 り れいろう 自治の鉄 塔 は 日 輪 に勢 えり お あゆ いな みくにはら 玲 瓏 と雲に映ゆ 明石高専 くにつち しら 国 土 のあすを負う 若きともがら しごせん しまやま いちどう 腕を組み あたらしき 歩 みをおこせば とお 子午線に日ぞ 白 む 印南 国 原 ゆ はる うら青き 島 山 に 足音はこだます はりまなだ 行き 徹 れ 一 道 を 明石高専 ゆうばえ ほ えが 夕 映 の播磨灘 ひとみも 遥 かに しおさい てんくう さいはての波の穂に 歌声のひびけば み ら いず と わ 潮 騒 は胸に満ち きらめく星座は えいこう 大いなる未来図を 天 空 に描く 栄 光 永遠にあれ 明石高専 52 学校位置図 至 大久保インター 国道 2 号線 Area Map 魚住町農協 豊岡 至鳥取 北近畿タンゴ鉄道 和田山 明石西郵便局 〒 至姫路 至明石 JR 魚住駅 山陰本線 山陽新幹線 明石高専 ライオン明石工場 国道 250 号線(明姫幹線) 播 但 線 至津 山 JR 山陽魚住駅 加 古 川 線 姫神 線 至岡山 正門 県道 明石高砂線 JR 福知山線 姫路 宝塚 加古 網干 川 JR 魚住 山陽 電鉄 山陽新幹線 西明石 至新大阪 阪急電鉄 明石 山陽魚住 新神戸 JR 山陽本線 三宮 阪神電鉄 尼崎 明石海峡大橋 淡路島 電話番号等 Telephone Numbers 総務課(総務部門)・総務係 General Affairs Division 総務課(財務部門)・財務係 Financial Affairs Division 学生課・教務係 Student Affairs Division 一般科目 General Studies 機械工学科 Mechanical Eng. Dep. 電気情報工学科 Electrical and Computer Eng. Dep. 都市システム工学科 Civil Eng. Dep. 建築学科 Architecture Dep. ホームページ 電話 Telephone ファックス Fax 078-946-6017 078-946-6028 078-946-6031 078-946-6041 078-946-6044 078-946-6053 078-946-6106 078-946-6106 078-946-6213 078-946-6214 078-946-6137 078-946-6138 078-946-6183 078-946-6184 078-946-6235 078-946-6235 URL : http://www.akashi.ac.jp/ 平成26年度学校要覧 College Catalogue 2014 発行日 平成26年6月 編 集 明石工業高等専門学校 広報委員会 発行 独立行政法人 国立高等専門学校機構 明石工業高等専門学校 〒674-8501 兵庫県明石市魚住町西岡679-3 電話:078-946-6017 ファックス:078-946-6028 ホームページ:http://www.akashi.ac.jp Date of Issue June 2014 Editor Public Relations Committee, National Institute of Technology, Akashi College, Japan Publisher National Institute of Technology, Akashi College, Japan 679-3, Nishioka, Uozumi-cho, Akashi, Hyogo, Japan 674-8501 Tel: +81-78-946-6017 Fax: +81-78-946-6028 URL: http://www.akashi.ac.jp 表紙デザイン 機械工学科 玉井 雄一郎 Cover Design Mechanical Eng. Dep. TAMAI Yuichiro 53
© Copyright 2025 Paperzz