第 1 回 2月センター試験本番レベル模試[化学Ⅰ]講評 化 学 Ⅰ 理論分野を早期に固めよう Ⅰ.全体講評 Ⅱ.設問別分析 2013 年度のセンター試験は昨年度と比べて出題 2013 年度のセンター試験化学Ⅰは、大問 4 題の 形式に大きな変化はなく、出題分野も例年通りで、 構成であった。第 1 回 2 月センター試験本番レベル 第 1 問に物質の構成、第 2 問に物質の変化、第 3 模試もその方針に従って出題した。各大問の出題分 問に無機物質、第 4 問に有機化合物が出題された。 野は例年固定されている。今回、第 1 問の得点率 ただし、マーク数は 5 つ増え、計算問題も増加し は 57.7%、第 2 問の得点率は 44.3%、第 3 問の得点 た。全体的に昨年度よりやや難化し、平均点は 63.7 率は 39.5%、第 4 問の得点率は 35.4% であった。 点であった。なお、第 3 問の複数選択式の設問や、 例年通りではあるが、まだ第 3、4 問の無機物質・ 第 4 問の有機化学分野でグラフを選択させる設問 有機化合物は学習が進んでいない。焦る必要はない など、目新しい出題もあった。また、過去に出題さ ので、以下の傾向と対策を踏まえ、しっかりと復習 れた問題と同様の問題が多く出題された。今回の第 に取り組んでほしい。 1 回 2 月センター試験本番レベル模試の平均点は 44.2 点であった。まだ全範囲の学習を終えていない 受験者も多かったことと思われる。この差はこれか ら試験当日までに十分に埋められるものなので安心 して今後の学習に取り組んでほしい。 第1問 第4問 受 20 験 者 数 の 15 割 合 (%)10 100 57.7 44.3 39.5 35.4 第 1 問 物質の構成 物質の構成と構成粒子について、正確な知識 をつけておこう 5 第 1 問では、物質の構成などに関する小問集合、 満点 90 ∼ 80 ∼ 得点率(%) 70 ∼ 60 ∼ 50 ∼ 40 ∼ 30 ∼ 20 ∼ 10 ∼ 0∼ 0 大問別得点率(%) 40 60 80 第3問 平均 44.2% 25 20 第2問 得点分布 化学Ⅰ 30 0 物質量に関する計算問題、身のまわりの物質に関す る問題が出題される。小問集合では、化合物の性 質、化学結合、電子配置などが出題され、身のまわ りの物質に関する問題では、種々の無機物質や、有 機化合物についての性質や反応性についての知識が 問われる。今回は、価電子、イオン結合、酸化物、 モル濃度、元素、身のまわりの物質などについて出 題した。 /4 第 1 回 2月センター試験本番レベル模試[化学Ⅰ]講評 マーク番号 1 2 3 4 5 6 正 答 ③ ⑤ ④ ④ ③ ② 正答率 53.3% 55.5% 74.4% 76.3% 47.7% 54.5% マーク番号 7 正 答 ④ 正答率 44.8% 第 2 問 物質の変化 熱化学方程式の計算を確実にしよう 第 2 問では、熱化学方程式、酸と塩基の反応、 酸化還元反応、電池と電気分解などの理論化学分野 が出題される。化学反応式やグラフを用いて物質を 定量的に扱う問題が頻出である。今回は、熱化学方 程式、塩、酸、還元剤、電池などついて出題した。 マーク番号 問 6 7 各選択肢の選択率 ⑤ ① 6.5% 9.9% ④ (正答) 44.8% 正 答 正答率 ② 9.5% ③ 28.9% ※注)無回答・マークミスは割愛したため、 選択率の合計は 100% にならないことがある。 以下同様。 8 9 10 11 12 13 ④ ① ③ ③ ③ ② 61.1% 27.6% 40.9% 55.2% 47.5% 41.4% マーク番号 14 正 答 ④ 正答率 39.0% 問 2 9 各選択肢の選択率 ④ 17.4% 問 1a は、価電子の数が最も多いものを選ぶ問 題。希ガス元素は価電子の数を 0 とすることに注 意が必要である。問 1b は、イオン結合をもつ化 合物を選ぶ問題。金属元素と非金属元素はイオン 結合、非金属元素同士は共有結合で結びついてい ① (正答) 27.6% ③ 23.6% ② 30.8% ることが多いことを確認しておこう。問 2 は、 希ガス元素の特徴に関する正誤問題。2012、2011 問 1 は、グルコースの発酵に関する計算問題。 年のセンター試験でも、図やグラフを読み取る問 熱化学方程式を用いて反応熱を求める問題は、 題が出題されている。教科書に記載のある図やグ 2010~2013 年のセンター試験で出題されている ラフはしっかりと確認しておこう。問 3 は、酸 頻出の項目である。エネルギー図を用いた計算 化物の組成から、原子量を決定する問題。2013、 や、熱化学方程式を組み合わせて計算する方法な 2012 年のセンター試験でも同様の出題がある。 ど、さまざまな状況に対応できるように演習を積 あわせて確認しておいてほしい。問 4 は、モル んでおこう。問 2 は、熱化学方程式に関する正 濃度に関する計算問題。濃度計算はセンター試験 誤問題。2013 年のセンター試験でも反応熱につ で頻出の内容である。計算する際は、取り扱う量 いて問われている。今回、正答率が 27.6% と第 2 の単位を必ず書きながら行い、ミスを無くすよう 問の中で最も低かった。誤答の ② ~ ④ の選択率も にしよう。問 5 は、元素に関する正誤問題であ 25% 前後で、熱化学に関する理解の低さが表れ る。非常に基礎的な内容ではあるが、物質の構成 ている。生成熱や燃焼熱、物質の状態変化と熱の について正しい理解が求められる。教科書の徹底 出入りについて、正しい理解が必要である。問 3 理解を心がけよう。問 6 は、身のまわりの物質 は、塩の水溶液の液性に関する問題。正塩、酸性 に関する問題。センター試験では毎年出題されて 塩、塩基性塩について、塩の構成と水溶液の液性 いる。身のまわりの事柄、出来事、物質、材料な を正しく理解しておこう。問 4 は、酸と金属の ど、様々な視点から問われる。幅広い分野からの 反応に関する問題。グラフを読み取る問題は、セ 出題であるので、普段から生活と化学の関係に興 ンター試験で頻出である。なお、センター試験も 味をもって学習を進めよう。 本設問も計算内容は平易なものである。焦らずに /4 第 1 回 2月センター試験本番レベル模試[化学Ⅰ]講評 対応しよう。問 5 は、酸化還元に関する問題。 素、窒素とリンというようにまとめて記載されて センター試験では同様の問題が 3 年連続で出題さ いる。個々の知識を独立して覚えるのではなく、 れている。酸化数の変化を調べることが基本であ 複数項目を関連付けて覚えていくようにしよう。 る。問 6a は、ダニエル電池に関する問題。セン 問 2 は、窒素とリンに関する正誤問題。リンは ター試験では毎年必ず電池または電気分解の問題 同素体に関する問題で出題されることもある頻出 が出題されている。教科書に記載のある全ての電 の元素である。問 3 は、炭素とケイ素に関する 池について、両極での反応を書けるようにしてお 正誤問題。フラーレンはセンター試験で取り上げ こう。また、単なる暗記ではなく、電池の原理に られることが多いので、しっかりと確認しておこ ついて理解しておこう。問 6b は、ダニエル電池 う。問 4 は、製鉄に関する計算問題。工業的製 の放電に関する計算問題。同様の内容が、グラフ 法については毎年センター試験で出題されてい 選択形式で出題されることもあるが、本質は変わ る。アンモニアソーダ法、ハーバー・ボッシュ法 らない。両極での反応を正しく理解することが大 などについても、あわせて確認しておこう。問 5 切である。 は、金属イオンの沈殿に関する問題。センター試 験では 2007 年以降、毎年必ず金属イオンの沈殿 第 3 問 無機物質 について出題されている。沈殿する組合せや沈殿 金属イオンの沈殿についてまとめていこう の色など、覚える事柄は多岐にわたる。資料集で 第 3 問では、無機物質全般について出題される。 沈殿の写真を見る、音読する、一覧にしてまとめ 無機物質の分野は範囲が広いため、受験生にとって るなど、さまざまな情報を関連付けて、記憶する は「どこをどう覚えればよいのかわからない」とい 工程を繰り返し、定着を図ってほしい。問 6 は、 う印象の強い分野であろう。しかし、出題の中心と ナトリウムとカルシウムに関する正誤問題。アル なっているのは、金属の性質、気体の製法および性 カリ金属、アルカリ土類金属それぞれの特徴を正 質であり、これらはほぼ毎年出題されている。今回 しく覚えておこう。問 7 は、アンモニアソーダ は、これらの分野から総合的に出題した。 法に関する問題。本問のような計算問題、反応経 マーク番号 15 16 17 18 19 20 正 答 ③ ① ③ ③ ⑤ ② 正答率 マーク番号 30.7% 29.6% 37.6% 54.8% 30.0% 53.0% 21 正 答 ② 正答率 36.4% 路を図で示してある問題など、様々な出題形式が 考えられる。アンモニアソーダ法の各工程におい てどのような反応が起こっているのか理解し、自 分で化学反応式が書けるようにしておこう。 第 4 問 有機化合物 有機化合物の合成実験を確実にしよう 第 4 問では、有機化合物に関して出題される。 問 5 19 各選択肢の選択率 ⑥ 16.4% ⑤ (正答) 30.0% ① 10.2% センター試験の化学Ⅰでは、脂肪族化合物と芳香族 化合物や有機化合物の合成実験が頻出であるが、合 成高分子化合物、油脂、セッケンについても出題さ ② 13.5% ③ 14.0% ④ 14.7% 問 1 は、ハロゲンに関する正誤問題。センター 試験の第 3 問では、無機物質から各論的に出題 される。教科書でも、ハロゲン元素と希ガス元 れることがあるので、これらの知識も整理しておこ う。今回は、アルコール、ケトン、芳香族化合物、 元素分析を中心に幅広く出題した。 マーク番号 22 23 24 25 26 27 正 答 ④ ⑤ ⑥ ⑤ ③ ⑤ 正答率 マーク番号 61.9% 47.3% 29.5% 20.2% 33.0% 29.8% 28 正 答 ⑥ 正答率 32.1% /4 第 1 回 2月センター試験本番レベル模試[化学Ⅰ]講評 問 4 25 各選択肢の選択率 ⑤ (正答) 20.2% Ⅲ.学習アドバイス ◆センター試験の特徴を知っておこう ① 15.3% センター試験の化学 I は、基本的な知識があれば ② 15.1% ④ 22.6% ③ 24.2% 解ける問題で構成されている。 「物質の構造」の分 野から 1 題、 「熱化学」 、 「酸と塩基」 、 「酸化還元・ 電池・電気分解」の分野から 1 題、無機物質から 1 題、有機化合物から 1 題という出題形式は毎年ほぼ 同じで、物質の性質や反応に関する記述の正誤判定 問題と計算問題が比較的多く出題される。ただし、 問 1 は、炭化水素に関する正誤問題。一般式 知識を問うだけの単純な問題は少なく、出題の仕方 CnH2n で示される化合物には、鎖状不飽和炭化水 が工夫されているので、すべてが容易に解けるわけ 素と環状飽和炭化水素の 2 種類があることがポイ ではない。2013 年度に出題された、有機化合物の ントである。問 2 は、アルコールに関する正誤 沸点のグラフを選ぶ問題のような新傾向の問題が出 問題。エタノールの脱水反応は、反応温度によっ 題されることがある一方、過去問の類似問題が出題 て生成する物質に違いがある。実験問題として取 されることもある。まずは、全範囲の学習を終える り扱われることもあるので、教科書巻末などの課 ことが先決だが、その後の学習では過去問を解くこ 題研究までしっかりと学習しておこう。問 3 は、 とでセンター試験の形式に慣れていくことが必要と ケトン、アルデヒド、アルコールに関する問題。 なる。 金属ナトリウムとの反応やヨードホルム反応は、 有機化合物の構造決定で重要である。ヨードホル ◆理論化学を早期に固めよう ム反応を示す部分構造について、しっかりと学習 センター試験では 60 分間で約 30 問を解く必要が しておこう。問 4 は、有機化合物の反応に関す あり、迅速な判断力と計算力が要求される。セン る問題。今回、正答率は 20% と極めて低かった。 ター試験直前期は、無機・有機化学の復習に多くの どの反応も代表的なものであるので、確実に理解 時間を要するため、計算問題などは早期の対応が必 しておいてほしい。問 5 は、有機化合物の分離 要となる。 に関する問題。このような問題の場合、各操作で どのような反応が起こり、分離されているのか、 ◆計算は単位に注意 簡単でよいのでフローチャートにまとめると取り センター試験の化学Ⅰでは、各大問に 1 問程度の 組みやすい。解説にも記載してあるので、あわせ 割合で計算問題が出題される。密度や物質量を取り て確認しておこう。問 6 は、サリチル酸に関す 扱った問題は、ほぼ毎年出題されている。単なる数 る問題。化合物の名称ではなく、構造式で書かれ 値の取り扱いではなく、単位の取り扱いを含め、何 ていても、同様に対応できるようにしておきた のためにこの計算をするのかまで考えて取り組んで い。問 7 は、炭化水素の構造決定の問題。構造 おきたい。また、試験会場で単純なミスを無くすた 決定を行うときは、与えられた条件をしっかりと めに、計算をする際は取り扱う量の単位を必ず書く 考えて解いていこう。センター試験第 4 問の最 ようにしてほしい。なお、熱化学、中和、酸化還 後の設問は計算問題であることが多い。最後に時 元、電池、電気分解など物質の変化の分野について 間が無くなることがないように、試験が開始した 解法のポイントをおさえ、十分な演習を積んでおこ ら問題全体を確認し、時間配分に気をつけるよう う。 にしよう。 /4
© Copyright 2024 Paperzz