センタープレ入試・4月[世界史B] 講評 世 界 史 B 0 大問別得点率(%) 20 40 60 80 32.6 第1問 Ⅰ.全体講評 第2問 今回のセンタープレ入試世界史B・4月の平均点 は36.9点で,前回2月のセンタープレからは0.1点の 100 41.3 第3問 35.7 伸びに留まった。新学年がスタートしていよいよこ 第4問 れからが本格的な受験準備の段階である。学習計画 38.1 に従って一つ一つ確実に知識を身につけていくこと が大切で,まだ学習が十分に及んでいない時代や分 野で得点が低くても気にする必要はない。要は着実 前述のように各大問間で得点率にそれほど極端な に学習計画をこなして,来年の本番試験の段階で高 差はないが,各大問内での分野の違いによる数値に 得点が実現できるように,地道な努力を重ねていく は大きなばらつきがみられるという点が今回の試験 ことである。正答率の内訳を見ると,各大問間でそ の特徴である。第1問の得点率は32.6%で,大問の れほど極端な差はないが,各大問内での分野の違い 中では最も低くなっているが,その一つの理由が問 による数値の開きが目立っている。具体的には中国 1∼3の中国史関係の正答率が20%台から30%台の 史関係が低い傾向にある。 前半に留まっていることである。これと符合するよ うに第3問の問7∼9の明関連の正答率も低く,各 得点分布 世界史B 40% 大問のA∼Cの各問題文単位の正答率の中で,これ 35% ら2つの中国史関連の正答率が最も低かった。以下, 30% 解答傾向に特色が現れた小問について,学習アドバ 受 験 25% 者 数 20% の 割 15% 合 イスをまじえて述べていくことにする。 第1問 陶磁器の歴史 アジア,ヨーロッパにおける陶磁器の歴史がテー 10% マであるが,前述のように4つの大問の中では最も 5% 得点率が低く,30%台前半に留まった。中でも問1 0% 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 満 % % % % % % % % % % 点 ∼ ∼ ∼ ∼ ∼ ∼ ∼ ∼ ∼ ∼ ∼3の中国史関係の平均正答率は30%に届かなかっ た。これに対し,中央アジアやムスリム商人などに ついての問4∼6とヨーロッパ史の問7∼9は30% 得点率 台後半の正答率で,中国史中心の設問とその他の地 域・分野の設問で差が開いた。中国史関連では経済 Ⅱ.設問別分析 史に一つの弱点があるようだ。 センタープレ入試・4月の大問別の得点率は以下 のようになっている。 ・設問別分析 マーク番号 1 2 3 4 5 6 正 答 ② ④ ① ② ③ ② 正答率 マーク番号 正 答 正答率 ─1─ 20.9% 31.0% 26.8% 34.3% 35.7% 40.8% 7 8 9 ① ① ③ 26.1% 28.1% 56.1% センタープレ入試・4月[世界史B] 問1 1 講評 正解②,正答率,20.9% 島をセットで覚えておく必要があるという教訓を 魏晋南北朝時代に関する設問で,第1問の9つ しっかり認識しておきたい。 の小問中最も正答率が低く20.9%に留まった。選 択肢③の北魏の孝文帝についての文を正しいもの 第2問 大河川の歴史 として選択した人が最も多く30%台前半の数値で ナイル川,ドナウ川,長江という歴史的にも重要 あった。均田制や三長制に引きずられて選択して な大河川をテーマとする問題で,得点率は40%を超 しまったのであろうが,華北を統一したのは孝文 え,4つの大問中最も高かった。とくにドナウ川に 帝ではなく太武帝である。この選択肢③を答えた 関連する問4∼6の平均正答率は50%台後半だった 人は,孝文帝についての知識はある程度身につい が,ナイル川関連の問1∼3,長江関連の問7∼9 ていると思われるので,惜しい誤りといえるだろ はいずれも30%台で大きく差が開いた。その理由と う。 しては,ドナウ川関連の設問がウィーン会議やロー マ時代の建造物の写真選択,また十字軍についてカ 問6 6 正解②,正答率,40.8% ルタゴの理解があれば正解できるというように,い 広州,揚州,杭州についての設問で,これらは 中国史ながら40%台に乗る正答率であった。問1 ずれも比較的正解を導きやすいという事情があった と考えられる。 ∼3の中国史関係の設問の正答率の低さとは対照 的であるが,この問6は政治史の基本的知識があ ・設問別分析 れば正解できるものであることがその理由であろ マーク番号 う。また,節度使を市舶司と混同して選択肢①を 正 答 選んでしまった人が4人に1人の割合でいた。節 正答率 度使は唐の衰退とも関わる基本的に重要な政治的 マーク番号 16 17 18 事項である。誤って選択してしまった人はよく確 正 答 ① ③ ② 認しておいてもらいたい。 正答率 問7 7 正解①,正答率,26.1% ③ 26.5% 11 12 13 14 15 ④ ④ ③ ④ ① ③ 23.9% 45.3% 34.3% 48.1% 77.4% 51.2% 32.9% 31.3% 38.8% 問1 10 正解④,正答率,23.9% 第2問 問1 各選択肢の選択率 第1問 問7 各選択肢の選択率 ④ 23.7% 10 ④ (正答) 23.9% ① (正答) 26.1% ③ 18.2% ② 22.7% ① 29.9% ② 26.8% オランダの通商についての設問で,ヨーロッパ 関係の問7∼9の中では最も正答率が低く,30% マフディーの反乱についての設問で,正答率は に届かなかった。各選択肢の選択率はほぼ25%前 20%台前半に留まり,第2問の小問中最も正答率 後に分かれたが,このことはオランダの通商につ が低かった。近現代史分野の設問でまだ学習が十 いての理解があまり定着していないことを逆に示 分に及んでいないことが影響していると思われ しているように思われる。選択肢④はアンボイナ る。ウラービー(オラービー)(選択肢①)やク 事件の内容についてのもので,きわめて重要な事 ライヴ(選択肢②)をスーダンに関わる人物とみ 柄であるので,これを誤りとした人はこの機会に なす基本的ミス,とくにクライヴは19世紀中頃か ぜひこの事件について確実に身につけることをお ら後半にかけてインドで活動した人物で時代も場 勧めする。選択肢①からは,バタヴィアとジャワ 所も違うが,選択肢①または②を答えた人が半分 ─2─ センタープレ入試・4月[世界史B] 講評 を超えたことは残念である。しかし,近現代史分 ・設問別分析 野にも学習が及べば,容易に改善できるミスであ マーク番号 正 答 ることも事実である。 正答率 問5 14 正解①,正答率,77.4% 19 20 21 22 23 24 ④ ① ① ③ ② ④ 34.3% 49.6% 48.2% 34.9% 50.6% 28.5% マーク番号 25 26 27 ローマ帝国の建造物の写真選択問題で,正解の 正 答 ④ ③ ② 選択肢①はフランスのガール水道橋であり,教科 正答率 23.2% 34.6% 19.3% 書や図説には必ずといってよいほど掲載されてい る写真なので,これを答えるのは非常に容易であ 問2 20 正解①,正答率,49.6% ったはずである。正答率は今回の世界史の全小問 イランにおける伝統的な君主の称号のシャーを 中最高の70%台後半に達した。選択肢③はアケメ 答えさせる設問で,用語選択問題で迷うところも ネス朝ペルシアのペルセポリス遺跡であるが,こ ないので,第3問の小問の中では2番目に正答率 れを選択した人が約10%いた。ローマ市の中心地 が高く,約50%だった。しかし,選択肢②のツァ 域であったフォロ=ロマーノの遺跡と混同したも ーリを答えた人も30%いた。ツァーリはロシアの のであろうか。いずれにせよ,正解できなかった 君主の称号であり,これは基本事項である。その 人は基本的に重要な写真であるだけに,よく確認 語源はカエサルで,ビザンツ帝国の伝統を引き継 をしておかなければならない。 ぐ意味でモスクワ大公国のイヴァン3世が用い始 めたものである。ツァーリの理解はビザンツ帝国 問8 17 正解③,正答率,31.3% とロシアの関係とも密接にからむもので,この機 江南地方について誤っている文を選択する設問 会によく把握しておきたい。 で,正答率は30%台前半であり,長江に関わる問 7∼9の中では最も正答率が低かった。正解の選 択肢③の『楚辞』は屈原ら戦国時代の詩人の作品 問4 22 正解③,正答率,34.9% ムガル帝国の建国に関わる正しい文を選択する などを集めたものであることはわかっていても, 問題で,建国者がバーブルであることを知ってい それが編集された時代についての知識が定着して るだけで正解できる設問であるが,それにもかか いないことが原因ではないかと思われる。『楚辞』 わらず正答率が40%に達しなかったのは残念であ が編集された時代は意外と盲点なのかもしれな る。これは,設問に関わる下線部をムガル帝国の い。問7が現代史分野の南京についての設問であ 成立に関わるものとはとらえず,ムガル帝国全般 るにもかかわらず,この問8よりも正答率が若干 に関わるものと解釈してしまったためかもしれな 上回ったことは注目に値する。 い。しかしそれにしても選択肢②のティムールや ④のアイバクをムガル帝国の人物ととらえた人が 第3問 16世紀のアジア 合わせて約半分いたのは基本事項が全くわかって オスマン帝国,サファヴィー朝,ムガル帝国,明 いない証拠である。現時点ではまだ学習がカバー をテーマとした問題で,いずれも重要な国家であり できていないことを考えればやむをえないことで 頻出の分野である。オスマン帝国,サファヴィー朝 はあろうが,基本中の基本のミスであることはよ に関わる問1∼3の平均正答率は40%台半ば,ムガ く自覚しておいてほしい。 ル帝国に関わる問4∼6は30%台後半であったのに 対し,明に関わる問7∼9は20%台半ばに留まり, 大きく差が開いた。問7と問9とくに後者の難易度 が比較的高かったことがその理由と考えられる。 ─3─ センタープレ入試・4月[世界史B] 問9 27 講評 正解②,正答率,19.3% ・設問別分析 マーク番号 正 答 第3問 問9 各選択肢の選択率 正答率 ④ 10.1% ① 40.9% ③ 28.9% 29 30 31 32 33 ③ ④ ② ② ② ① 51.7% 49.0% 51.8% 34.3% 38.9% 34.6% マーク番号 34 35 36 正 答 ② ① ④ 正答率 39.1% 15.6% 32.0% 問1 28 ② (正答) 19.3% 28 正解③,正答率,51.7% アテネ関連の問1∼3はいずれも約50%の正答 率で,相互にあまり差がない結果となった。問1 はアテネの社会情勢についての設問であった。選 イエズス会士について正しい文を選択する設問 択肢①と④を選んだ人は少なく,とくに④はダル で,第3問の小問の中では最も正答率が低く10% マについての記述なので,これを答えた人は 台に留まった。正解の②のヴァリニャーニ(また 5.0%のみであった。正解の次に選択率が高かっ はヴァリニャーノ)は世界史としては細かい事項 たのは②の文で33.9%に達したが,元老院,独裁 で,難易度が高かったことが大きく影響したもの 官は当然ローマに該当する内容である。徹底した と思われる。最も選択率の高かったのは①のフラ 民主政が実現したアテネと,元老院や名門が大き ンシスコ=ザビエルについての文で,約40%の人 な影響力を持っていたローマ共和政との違いを明 がこれを選んだが,このことは,彼が日本に来て 確に把握しておきたい。 キリスト教を布教したことはわかっていても,そ れ以前の彼の活動についてまではよく把握してい 問5 32 正解②,正答率,38.9% ない人が多いことを示している。彼は新大陸には 渡っていない。次に選択率の高かったのが③の文 で,約30%の人がこれを答えたが,カスティリオ ーネと円明園との組合せは正しいが,南京郊外と 第4問 問5 各選択肢の選択率 ④ 13.6% ① 15.5% いうところが誤りで,北京郊外が正しい。これも やや細かい事柄である。 ③ 31.0% 第4問 欧米の民主政治 古代ギリシアのアテネの民主政,イギリスの議会 ② (正答) 38.9% 政治の発展,アメリカ独立革命やフランス革命を事 例として欧米の民主政治を扱った問題で,第4問全 イギリスの議会制度についての文a・bの正誤 体の得点率は38.1%であった。アテネ関連の問1∼ の正しい組合せを選ぶ問題で,約40%の正答率が 3の平均正答率は50%台に乗ったのに対し,イギリ 得られたが,これはイギリスの議会関連の問4∼ スの議会関連の問4∼6は30%台後半,アメリカ独 6の中では最も高い数値であった。aのエドワー 立革命・フランス革命などの問7∼9は20%台後半 ド1世による模範議会の記述を正しいと判定でき で,時代が下るに従って正答率が低下する傾向がは た人は合わせて50%台半ばに達した(選択肢①と っきりと出る形になった。 ②の数値の合計)。また,bの14世紀半ばをテュ ーダー朝時代とする内容の誤りを正しく見抜いた 人も50%台の数値(選択肢②と④の数値の合計) があったが,a・bともに正確に正誤判定できた 人は全体の約40%に留まったということである。 言い換えると,a・bともに正しく判定できなか ─4─ センタープレ入試・4月[世界史B] 講評 った人(選択肢③を選んだ人)は約30%であった。 学習することも同様にきわめて重要である。「セン どちらか一方の判定を誤った選択肢である①と④ タープレ入試・6月」に向けて,「できる問題」が を選んだ人の合計も約30%という結果だった。い 少しでも増えているように,大いに努力を傾けてい ずれにせよ,重要なテーマなので,これからの学 ってほしい。 習計画の中でしっかりと整理しておかなければな らない。 問8 35 正解①,正答率,15.6% フランス革命時の各議会とその時期に該当する 出来事の正しい組合せを選ぶ問題であるが,正答 率は10%台で今回の世界史の全小問中の最低の数 値となった。フランス革命の学習までまだ手が届 かないことやよく整理して勉強していないと正解 できない設問なので,この結果は現時点としては やむをえないが,設問自体は標準的レベルのもの で,とくに難問というべきものではない。 Ⅲ.学習アドバイス 世界史等の選択科目は英数国に比べるとどうして も本腰を入れて準備に入るのが遅くなる傾向がある かもしれないが,早くから準備をしておくに越した ことはない。今回の結果については未だ平均点が40 点に届かず満足すべきものではないが,2月の段階 からみればわずかに前進していること,また4月と いう時点を考えればとくに心配する必要もない。 「小幅でもよいから着実な得点アップを目指しても らいたい」と前回の講評に記したことがかなってい るとは言い難いところが少々残念であるが。今回の 試験で学習済みでしかも正解できなかったところは よくチェックして復習すること,まだ学習が及んで いない分野はできていなくても仕方ないが,今回の 試験を無駄にしないためにも,今回の設問と同じ内 容についてはよく答えられるようにしておくことが 非常に重要であり,効果的である。 ◎「センタープレ入試・6月」に向けて 新学年が始まり,いよいよこれからが本当の勝負 の時である。前回の講評にも書いたように着実に基 礎力を養成することが大切であり,教科書を中心に 地図や図版,資料集を活用した立体的な学習に努め てもらいたい。学校での通史の授業を着実にこなす ことはもちろん,東進での通史の受講も,計画的に 目標を決めて終わらせよう。また根気強く反復して ─5─
© Copyright 2025 Paperzz