心を配る - 中部学院大学

2016 年 9 月 26 日(関)
志村 真
「 心を配る 」(マタイ福音書 14:13~14)
1.先日、以前チャペルでご紹介したヘンリ・ナウエンの小さな本を読んでおりましたら、興味深
いことが書かれていました。
「愛の配慮をもって」
(
『静まりから生まれるもの』あめんどう、太田和功
一訳、2004 年)というエッセイで、原題は「With Care」となっておりました。訳者の太田和先生は
「ケア」に「愛の配慮」という訳語を充てて、ナウエンの語りの意図を鮮明にしておられます。
このエッセイの中で、ナウエン先生は「ケア」の語源について、それがゲルマン系のゴート語の「カ
ラ」から来ていると説明しておられました。元々の意味は「心を痛め、悲しむ」ということだそうで
す。別の辞書を見ますと、
「ケア」の語源はラテン語の「クーラ」であり、その意味は注意、世話、心
配、関心、気遣い・・とあります。いずれにしても「ケアの本来の意味は、心を痛めること、悲しみ
を経験すること、共に叫ぶこと」
(46 ページ)ということです。日本語では「心配り」とか「配慮」
「思いやり」とかいった表現を思い浮かべることができるでしょう。
(ちなみに、
「癒す」
「治す」の意
味を持つ cure も同じ語源 cūra です。
)
2.さて、ヘンリ・ナウエン先生は「ケア」について、次のように語っておられます。少し長いで
すが、皆さんと味わってみたいと思います。
「愛の配慮(ケア)をするとは、第一に、互いの傍らにい
ること、そして、互いに真に向き合うことです。あなたのことを配慮してくれる人は、あなたに真に
向き合ってくれる人であること(が)分かるでしょう。彼らが耳を傾けるとき、本当に聴いてくれて
います。彼らが話すとき、あなたに語りかけているのだとよく分かります。そして、質問を向けてく
るとき、それはあなたのためであって、彼らのためにしているのでないことが分かります。彼らが共
にいてくれるとき、そこには癒しがあります。なぜなら、彼らはあなた自身が願うようにあなたを受
け入れるからであり、あなたが自分の人生を大切にするように・・励ましてくれるからです。
」
(49~
50 ページ)
またこうも述べておられます。
「言うべきことは分からないけれども、そこにいるべきだと分かるの
で、
じっと黙って友の傍らに座ることのできる人は、
瀕死の心に新しい命をもたらすことができます。
臆することなく、感謝の思いから人の手を握りしめる人、悲しみの涙を流す人、心の底から突き上が
る悲痛なため息をもらすことのできる人は、
・・新しい交わりの誕生に立ち会うことができるのです。
」
-1-
(55~56 ページ)
3.けれども、ケアは一方通行の、つまり A という人が B という人に単方向的に「心を配る」行為
ではないようです。そのことは二つの意味でそうだと言えるでしょう。一つには「心を配る」関係が
入れ替わるということがあります。さっきは A が B に「心を配る」ということであっても、それが入
れ替わって B が A に「心を配る」ということが起こります。ケアにおいては、言わば「送り手」と「受
け手」が場面によって入れ替わるということがあるのです。
けれども、ケアが一方通行ではないことは、今述べたケアにおける「送り手・受け手の入れ替わり」
だけではなく、もう一つの事柄があるように思います。それは、ケアにおいては、一見すると A が「送
り手」で B が「受け手」であるように思えても、そうではない「相互交流」があるということです。
励ましているようで励まされ、慰めているようで慰められ、癒しているようで癒されている。ケアに
おいては関係は相互的である。決して一方的、単方向ではないということです。
そのことをナウエン先生はこう表現しておられます。
「見知らぬ人からパンをもらい、感謝の微笑み
を返すことのできる人は、自分でも気がつかないうちに大勢の人を養うことができます」
(前掲書 55
ページ)と。それは、先生ご自身が重い障がいをもつ人との共同体「ラルシュ・デイブレイク」での
体験から確信されたことです。このことは前期のチャペルでお話ししました。もう一度、短く触れた
いと思います。ヘンリは担当したアダムとの関係について、こう振り返っておられます。
「アダムは『君を愛しているよ』と言うことはできなかったし、わたしを自発的に抱擁したり感謝
の念を言葉で表現したりすることもできなかった。にもかかわらず・・わたしたちは・・真実に霊的
な愛で互いに愛し合っていた。わたしたちは心において結ばれた友人であり兄弟であった。アダムの
愛は純粋で真実だった。
・・それは触れた者を誰でも癒す愛だった。
」
(ナウエン『アダム』宮本憲訳、
聖公会出版、2013 年、62 ページ、下線は志村)
4.新約聖書は、イエスが「心を痛め」
「悲しみを経験し」
「共に叫んだ」ことを、
「スプランクニゾ
マイ」という単語を用いて表現しています。これは「内臓(スプランクノン)
」から派生したギリシア
語の動詞で、内臓(はらわた)が絞られるような激しい感情、心・胸の悲しみや痛みを表わしていま
す。つまり、他者の窮状に直面したときの、単に心が動かされるというのではなく、はらわたが激し
く反応するほどの共感を表わした語と言えます。
この単語は先ほど読みましたマタイ福音書 14 章 14 節で用いられています。イエスは多くの人々が
弱り果て、打ちひしがれている様を見て「深く憐れまれた(スプランクニゾマイ)
」とあります。その
人々の中には病気の人もいて、この人たちは残された力を振り絞って、あるいは家族や友人にかつが
れて集まっていました。また、あまりもの空腹に倒れそうな子どもたちも沢山いたことでしょう。イ
エスはこうした人々に「スプランクニゾマイ」なさり、癒されました。つまり、イエスはケアし、キ
ュアなさったのです。何よりも、他者の痛みに共振して自らの内臓をも震わせたことこそ、イエスの
あらゆる宗教的・社会的活動の源泉であったのだと思います。
そこで、先ほどの問いがイエスの「ケア」についても提起されます。イエスの深い憐れみに基づい
たケア、あるいは癒しは、一方的・単方向的なものであったのか、という問いです。その答えについ
-2-
ては、少なくとも私は「いや、それは相互的なもの、双方向であった」と考えています。そして、そ
れには私なりの根拠があります。
実はイエスは、ヨハネによる福音書 15 章の中で弟子をはじめとする人間を「友」と呼んでおられ
るのです。
「わたしはあなたがたを友と呼ぶ。
」
(15:15)友とは対等で相互的であることを前提にし
た関係です。ですから、イエスは他者と接する時、自分はその人の友であるという思いをもってそう
なさっていたと思うのです。友と接するとき、人は相互に思いを共有します。友を励ましつつ励まさ
れ、慰めつつ慰められ、癒しつつ癒される。そのような相互の関係です。イエスもまた、友をケアし
癒したとき、その人からケアされ癒されていたのではないでしょうか。イエスはそのような相互の関
係に、ご自分を開いておられたように思います。なぜなら、イエスは友なのですから。
掲載元:中部学院大学・中部学院大学短期大学部_チャペルアワー
-3-