一般演題プログラム 第 1 日目 11 月 21 日(土) 症例報告 第 1 セッション 運動器(症例報告) 11 月 21 日(土) 16:00∼17:30 第 2 会場 1F コンベンションホール B 座長:瓜谷 大輔(畿央大学) 大西 1 伸悟(加古川東市民病院) 右肩腱板断裂関節症によりリバース型全人工肩関節置換術を施行された症例に対する理学療 法の経験 小林 50 優太(姫路聖マリア病院) 2 肩甲骨脊柱間距離の変化に着目した肩腱板広範囲断裂保存療法の 1 例 金剛 一(河端病院) 3 大腿骨頸部骨折後の高齢者に対する前庭リハビリテーションの経験 中口 拓真(貴志川リハビリテーション病院) 4 左大腿骨頸部骨折置換術後,仙腸関節不安定性による疼痛を来した症例の一考察 河合 和之(八家病院) 5 右股関節人工骨頭置換術後の股関節伸展制限のある患者に対し,運動パターンの修正を行う ことにより歩容の改善が見られた一症例 友藤 剛士(八家病院) 6 右人工股関節全置換術の早期退院後に自己管理シートを導入した症例 上原 勇人(あんしん病院) 7 人工膝関節全置換術後早期の膝関節周囲筋の安静時筋収縮と膝関節伸展可動域との関係性 北西 秀行(神戸海星病院) 8 慢性的な足関節前外側部痛を呈した競泳選手の一症例 吉川 昌利(島田病院) 9 イリザロフ法を施行後,外側ウェッジ型足底板を使用し,さらにイリザロフ法の一部を解除 後,荷重が得られ骨癒合が促進した症例の理学療法 久田 祥寛(京都市立病院) 一般口述 第 2 セッション 基礎(一般演題) 11 月 21 日(土) 16:00∼17:00 第 3 会場 3F 3A 会議室 座長:崎田 正博(京都橘大学) 前重 10 伯壮(神戸大学) Panasonic 社製デジタルミラーによる脳卒中片麻痺患者の重心軌跡の分析と移乗動作の関連 性―移乗自立のための判定基準の検討― 山形 11 繁広(西宮協立リハビリテーション病院) Functional Reach Test における上肢高さの違いが下肢の運動戦略に及ぼす影響 矢野 正剛(愛仁会リハビリテーション病院) 12 端座位での側方リーチ動作における圧中心軌跡と股関節周囲筋の筋活動に関する検討―運動 開始前後の運動学的特徴に着目して― 池田 幸司(鉢嶺医院) 13 Functional Reach Test における長座体前屈距離,体幹前傾角度の関係性 枡田 隆利(社会医療法人 愛仁会 愛仁会リハビリテーション病院) 14 端座位での前方リーチ肢位保持における大殿筋および内側・外側ハムストリングスの筋活動 木津 彰斗(田辺記念病院) 15 Gaze Stabilization Exercises が前庭脊髄反射に及ぼす影響 上江田 勇介(近畿中央胸部疾患センター) 一般口述 第 3 セッション 基礎(一般演題) 11 月 21 日(土) 17:00∼18:00 第 3 会場 3F 3A 会議室 座長:福元 喜啓(神戸学院大学) 松木 明好(四條畷学園大学) 16 頚部側方振動刺激が起立動作時の足圧中心位置に及ぼす影響 奥野 浩司郎(わかくさ竜間リハビリテーション病院) 17 坂道歩行の特性―加速度による動作の測定と臨床活用― 中島 基公(武田総合病院) 18 足関節の自動介助運動が立位姿勢制御に与える影響―単一課題と二重課題での自動介助運動 の比較― 杉本 圭(阪奈中央病院) 19 座位での股関節内旋・外旋位保持課題が大殿筋上部線維,中殿筋前部線維,大腿筋膜張筋の 筋電図積分値に及ぼす影響 伊藤 陸(六地蔵総合病院) 51 20 骨盤臓器脱に対する骨盤底筋機能と ADL 改善への関わり∼COPM と SF36 v2TM を用い, 個別性を重視し QOL 改善を目指した 1 症例∼ 春本 21 千保子(大阪回生病院) 神経筋電気刺激(Neuromuscular Electrical Stimulation:NMES)による呼吸循環動態への影 響 柿本 優生(大手前病院) 一般口述 第 4 セッション 神経・教育(一般演題) 11 月 21 日(土) 18:00∼19:00 第 3 会場 3F 3A 会議室 座長:梛野 浩司(関西福祉科学大学) 前岡 浩(畿央大学) 52 22 卒前及び卒後教育の新しい試みに対する意識調査 浅利 和紀(琵琶湖中央病院) 23 指導者との性差関係からみた臨床実習における男子学生の心理状況に関する研究 藤平 保茂(大阪河崎リハビリテーション大学) 24 不全頚髄損傷患者における課題指向型トレーニングによる歩行能力の変化 伊藤 祐規(関西リハビリテーション病院) 25 運動失調を呈した症例に対する上肢機能支援システム SEMUL の効果と定量的評価の可能 性 桑原 裕也(加納総合病院) 26 頸髄損傷者の車いすと自動車運転席における座面圧の違いについて 橋本 奈実(兵庫県立リハビリテーション中央病院) 第 2 日目 11 月 22 日(日) 一般口述 第 5 セッション 運動器(一般演題) 11 月 22 日(日) 9:20∼10:20 第 3 会場 3F 3A 会議室 座長:水島 健太郎(大久保病院) 塚越 27 累(兵庫医療大学) 人工股関節再置換術後の転帰の違いにおける術前機能の検討 奥野 佑介(JCHO大阪病院) 28 人工膝関節全置換術の術後在院日数と 2011 Knee Society Score を用いた患者立脚型評価と の関連性の検討 松野 凌馬(神戸大学医学部附属病院) 29 膝関節疾患患者における坐位での側方重心移動時の姿勢制御機能 大木 啓輔(豊中渡辺病院) 30 大腿骨頚部骨折術後 1 症例に対する患側肢と両側肢への経皮的電気刺激治療(TENS)の鎮痛 効果と持続時間の予備的検討 瀧口 述弘(八幡中央病院) 31 大腿直筋と中間広筋の部位の違いによる安静時と自動運動時の筋厚変化―超音波画像による 検討― 中山 昇平(こたけ整形外科クリニック) 32 内側型変形性膝関節症患者における膝蓋大腿関節の変形性関節症の合併は膝関節痛を悪化さ せる 飯島 弘貴(京都大学大学院) 一般口述 第 6 セッション 運動器(一般演題) 11 月 22 日(日) 10:20∼11:20 第 3 会場 3F 3A 会議室 座長:古川 裕之(藤田整形外科・スポーツクリニック) 佐藤 久友(大阪医科大学附属病院) 33 橈骨遠位端骨折における受傷時骨転位量と術後手関節可動域の関連についての検討∼当院に おける最終経過観察時の治療成績と併せて∼ 服部 隼人(京都下鴨病院) 34 橈骨遠位端骨折後の手関節可動域に影響を及ぼす因子の検討∼患側受傷時と健側の橈骨遠位 端前後径を比較して∼ 吉田 雄大(京都下鴨病院) 53 35 無症状の上腕骨小頭離断性骨軟骨炎の上肢における身体的特徴についての一考察 反橋 36 浩二(佐用中央病院) 肩腱板断裂症例における術後 2 ヶ月時の患者立脚評価と術前評価及び疾患背景因子の影響に ついて 板野 37 肩甲上腕関節可動性が肩甲骨回旋位置に与える影響∼拘縮肩症例での検討∼ 中井 38 哲也(信原病院) 亮佑(京都下鴨病院) 外反母趾症状を有する女子大学生の身体的および歩行時の特徴 吉田 隆紀(関西医療大学) 一般口述 第 7 セッション 生活環境(一般演題) 11 月 22 日(日) 11:20∼12:20 第 3 会場 3F 3A 会議室 座長:山口 良太(株式会社アールイーコンセプト) 清久 昌利(株式会社開夢リハビリデイサービス開夢熊取) 39 40 意識調査アンケート結果から見えた下肢切断者の引き継ぎに重要なこと 吉原 拓平(京都民医連第二中央病院) 「アパシー(意欲低下) 」から日々の関わりを考えた一考察 三好 千恵梨(協和マリナホスピタル) ! 41 精神疾患患者における Frail CS10 の有用性について 一村 秀和(宇治おうばく病院) 42 当院初期物忘れ外来における社会的側面から見たフレイルの関連性 村川 佳太(愛仁会 高槻病院) 43 動的バランス評価としての足踏み動作の有効性の検討(第 3 報)―足踏み回数の違いからの 検討― 河西 44 54 謙吾(社会医療法人協和会 加納総合病院) 歩行能力の維持向上を目的として考案した運動プログラムの有用性の検討 鳥井 勇輔(アシックスジャパン株式会社) 一般口述 第 8 セッション 神経(一般演題) 11 月 22 日(日) 14:00∼15:00 第 2 会場 1F コンベンションホール B 座長:増田 知子(千里リハビリテーション病院) 山内 45 若年被殻出血 2 例における身体機能・歩行能力の相違に関する検討 越中 46 芳宣(国立循環器病研究センター) 宏明(千里リハビリテーション病院) 長下肢装具の膝継手のロックを外した歩行訓練により脳卒中重度片麻痺患者の歩行能力が向 上した一症例 山本 洋平(宝塚リハビリテーション病院) 47 回復期リハビリテーション終了後の重度脳卒中患者に対し継続して行った理学療法の効果 岡田 誠(兵庫医科大学ささやま医療センター) 48 重度脳卒中片麻痺患者の入院初期の歩行中の筋活動と退院時の歩行能力に関する研究 安岡 実佳子(愛仁会リハビリテーション病院) 49 皮質下出血後に痙性と歩行時の躓きを呈した症例に対する機能的電気刺激と免下式トレッド ミル歩行トレーニングの介入効果について 谷口 直人(関西リハビリテーション病院) 50 回復期リハビリテーション病棟において長下肢装具を作製した重度片麻痺患者の ADL 能力 の変化について∼トイレ動作・移乗項目に着目して∼ 加藤 美奈(愛仁会リハビリテーション病院) 一般口述 第 9 セッション 神経(一般演題) 11 月 22 日(日) 15:00∼16:00 第 2 会場 1F コンベンションホール B 座長:徳久 謙太郎(西大和リハビリテーション病院) 山口 卓也(市立長浜病院) 51 長期間の積極的なリハビリテーションを施行し,身体機能の改善が得られた重症脳炎後遺症 の 1 症例 佐藤 文寛(京都第一赤十字病院) 52 脳卒中片麻痺患者の立位姿勢に対する重心動揺リアルタイムフィードバックを用いた臨床的 介入の試み 橋本 53 宏二郎(摂南総合病院) 脳内出血患者における急性期病院退院時の機能予後とその要因 久保 宏紀(伊丹恒生脳神経外科病院) 55 54 当院における脳卒中患者の自宅退院を決定する因子の検討 野村 55 脳卒中片麻痺患者に対する Trunk Impairment Scale(TIS)の有用性の検討 森下 56 亮太(洛和会音羽病院) 慎悟(愛仁会リハビリテーション病院) 急性期被殼出血患者における病変側による能力の差異について 島田 幸洋(国立循環器病研究センター) 症例報告 第 10 セッション 神経(症例報告) 11 月 22 日(日) 13:00∼14:30 第 3 会場 3F 3A 会議室 座長:森屋 崇史(恒生病院) 野添 匡史(甲南女子大学) 57 足関節底屈筋の協調運動に着目し,歩行速度の改善を認めた脳血管症例 奥野 泰介(加納総合病院) 58 歩行能力が改善した腰椎後方固定術後の一症例 河野 竜也(大阪鉄道病院) 59 非麻痺側荷重による歩行速度,歩容,荷重率変化についての報告 木原 康孝(京都大原記念病院) 60 歩行リズムの改善から歩行速度が向上した維持期脳卒中の一症例 竹脇 明広(ミナト医科学ミナトケアステーション) 61 発症 48 時間以内の早期起立が安全であった重度意識障害を伴う右中大脳動脈領域広範囲梗 塞の一例 浅井 哲也(関西電力病院) 62 くも膜下出血で発症した右椎骨動脈解離による四肢麻痺症例に対しての回復期リハビリテー ションの経験 高田 56 祐輔(関西電力病院) 63 発症 6 ヵ月が経過した脳血管疾患に対する職業復帰の試み∼COPM により職業特性を聴取 し,QOL 改善を目指した一症例∼ 森下 健(大阪回生病院) 64 高齢慢性期頸髄損傷患者の歩行障害に対する BWSOT の効果 初瀬川 弘樹(彩都リハビリテーション病院) 65 頸部脊柱管狭窄症に対するセルフエクササイズによる運動療法の効果―日本語版 Neck Disability Index と頸椎 MRI によるアライメントの変化について― 杉山 昌幸(にしはらクリニック) 症例報告 第 11 セッション 内部(症例報告) 11 月 22 日(日) 14:30∼16:00 第 3 会場 3F 3A 会議室 座長:野村 卓生(関西福祉科学大学) 鯨津 66 吾一(大阪府済生会茨木医療福祉センター) 運動療法を継続しアンドロゲン除去療法後も骨格筋量増加がみられた多発骨転移を有する前 立腺がん患者の一症例 堀田 67 健司(阪奈中央病院) 最後まで生きる事への希望を持ち続けた,悪性リンパ腫患者の終末期の理学療法士の関わり 新谷 圭亮(PL病院) 68 重症かつ複数の内部疾患に加え下腿切断を合併した症例に対し,義足を用いることで動作介 助量軽減を図れた一症例 中野 まなみ(あさひ病院) 69 CRT D 症例に対して心臓リハビリテーションが有用であった一症例 笠井 健一(松下記念病院) 70 咳嗽コントロールに着目し屋外活動範囲に拡大を認めた特発性肺線維症の一症例 北村 優友(星ヶ丘医療センター) 71 肺サルコイドーシスを有する両側人工膝関節全置換術後一症例患者の運動耐容能および日常 生活活動の経時的変化(第 2 報) 髙橋 昇嗣(池田病院) 72 最重症 COPD 症例に対する運動療法の経験―強制呼気の指導により労作時呼吸困難の改善 が得られた 1 症例― 井上 大輔(関西電力病院) 73 呼吸リハビリテーションにより運動耐容能の改善を認めた閉塞性細気管支炎患者の一症例 木本 祐太(近畿大学医学部附属病院) 74 重度の起立性低血圧を呈した一症例∼自宅復帰を目指して∼ 胡桃 達郎(医療法人 社団 医聖会 八幡中央病院) ! 症例報告ポスター 第 12 セッション 神経(症例報告) 11 月 22 日(日) 11:20∼12:20 第 4 会場 座長:中江 天埜 75 2F 2A 会議室 基満(滋賀県立成人病センター) 龍美(神戸医療福祉専門学校三田校) 膠芽腫を既往にもつ脳梗塞片麻痺例の自宅復帰に向けた理学療法経験 村上 千夏(千里リハビリテーション病院) 57 76 ! 被殻出血患者に対する semi KAFO の病棟生活での活用方法の検討―シングルケースでの 報告― 上野 77 龍一(脳神経リハビリ北大路病院) 脳梗塞急性期より著明な筋緊張亢進を認めボツリヌス療法と免荷式リフトを併用して進行し た症例 姉川 78 恵佑(阪和記念病院) 注意の転導が著しい脳卒中片麻痺患者に対して,歩行形態の変更が能動的な歩行訓練を可能 にした一症例 水田 直道(宝塚リハビリテーション病院) 79 独居在宅復帰に難渋した高次脳機能障害を伴う重度片麻痺患者の一症例∼退院後訪問により 得たもの∼ 安尾 和也(順心リハビリテーション病院) 80 胸髄腫瘍により不全対麻痺症状を呈した症例に対する理学療法の経験 小林 瑞季(大阪大学医学部附属病院) 症例報告ポスター 第 13 セッション 内部(症例報告) 11 月 22 日(日) 11:20∼12:20 第 4 会場 2F 2A 会議室 座長:山科 吉弘(藍野大学) 婦木 亜紀子(神戸海星病院) 58 81 低 peek flow 低 ADL を呈する慢性気管支炎患者への低頭位体位ドレナージを試みる 曽根 典法(舞鶴共済病院) 82 重症 COPD に対する職業復帰の試み∼COPM にて治療戦略を立案し,QOL 向上を目指した 1 症例∼ 石田 文香(大阪回生病院) 83 人工呼吸器からの離脱に難渋し,気管内挿管を 3 度行った神経性食思不振症患者に対して効 果の得られた呼吸理学療法 高杉 あゆみ(京都市立病院) 84 慢性心筋梗塞症に対し経皮的冠動脈形成術後,心停止に陥り,離床に難渋した一症例 浅井 麻未(市立長浜病院) 85 多職種協働による包括的アプローチにより社会復帰が可能となった開心術後の一症例 材木 力斗(西記念ポートアイランドリハビリテーション病院) 一般ポスター 第 14 セッション 運動器(一般演題) 11 月 22 日(日) 11:20∼12:20 第 5 会場 2F 2B 会議室 座長:福本 貴彦(畿央大学) 大江 86 下腿三頭筋のストレッチングがパフォーマンスに与える影響 村田 87 厚(たちいり整形外科) 篤嗣(医療法人 寿楽会 大野記念病院) PAD を起因とする下腿切断者における生活実態調査 黒川 美紀(兵庫県立リハビリテーション中央病院) 88 当院における肩腱板断裂に対する鏡視下腱板修復術の治療成績∼経時的変化と年代別比較∼ 佃 美智留(藤田整形外科・スポーツクリニック) 89 当院におけるハンドヘルドダイナモメーターを用いた鏡視下腱板縫合術後 1 年の筋力評価及 び関節トルクと自動前方挙上角度間の相関性の検討 磯嵜 浩司(豊郷病院) 90 柔軟性に対する加速度トレーニングの効果 中井 一行(介護老人保健施設パークヒルズ田原苑) 91 虚弱高齢者における Timed Up and Go Test と 10m 歩行時間の差異と転倒関連要因との関 連性 岡前 暁生(兵庫医科大学ささやま医療センター) 症例報告ポスター 第 15 セッション 運動器(症例報告) 11 月 22 日(日) 13:00∼14:00 第 4 会場 2F 2A 会議室 座長:今北 英高(畿央大学) 内田 佑樹(大津赤十字病院) 92 転倒により左大腿骨転子部骨折を受傷し,左立脚期に左膝折れが出現した慢性期脳卒中左片 麻痺患者の一症例∼左股関節周囲筋に注目して∼ 宮川 祐希(社会医療法人三車会貴志川リハビリテーション病院) 93 荷重に対する不安の解消により独歩自立となった若年 THA 患者の一症例∼主観的安定度評 価尺度に着目して∼ 宮垣 さやか(星ヶ丘医療センター) 94 変形性股関節症における動作時の疼痛が運動学習によって改善した一症例 井伊 佑輔(むかいじま病院) 95 後十字靭帯単独断裂における疼痛が筋力増強によって改善した一症例 阪本 耀羽(むかいじま病院) 59 96 Pain Catastrophizing Scale の聴取をきっかけとして慢性痛の軽減が見られた変形性膝関節 症症例 中村 麻美(甲南病院) 症例報告ポスター 第 16 セッション 生活環境(症例報告) 11 月 22 日(日) 13:00∼14:00 第 4 会場 2F 2A 会議室 座長:西田 宗幹(秋津鴻池病院) 赤澤 直紀(河西田村病院) 97 脳卒中片麻痺患者のエスカレーター利用に必要な要素∼姿勢制御からの観点∼ 森屋 崇史(医療法人社団 六心会 恒生病院) 98 浴槽の跨ぎ動作改善を目指した遺伝性痙性対麻痺患者の一症例 柴 大樹(大阪回生病院) 99 退院後に日常生活動作能力の改善と自主トレーニングの定着を認めた一症例 橘髙 浩平(みどりヶ丘病院) 100 廃用により立位が困難になった症例の歩行再獲得に向けた治療介入∼快適で,人間らしい在 宅復帰を目指して∼ 田部 路人(介護老人保健施設 マムクオーレ) 101 102 『R9−STICK』の腰痛患者の適応 畑下 拓樹(訪問看護ステーション リハ・リハ) 右坐骨褥瘡が陥没した瘢痕組織となり褥瘡の再発を繰り返した高位頚髄損傷例 沖西 正圭(兵庫県立リハビリテーション西播磨病院) 症例報告ポスター 第 17 セッション 運動器(症例報告) 11 月 22 日(日) 14:00∼15:00 第 4 会場 2F 2A 会議室 座長:岡 徹(京都警察病院) 木村 佳記(大阪大学医学部附属病院) 60 103 棘上筋部分断裂症例に対する姿勢制御アプローチ∼COPM により抽出した職業特性と不良 姿勢を構築した既往を考慮した治療展開∼ 原田 宏隆(大阪回生病院) 104 上腕二頭筋長頭腱の癒着に対して腱の滑走訓練が有効であった一例 寺山 佳佑(田村クリニック) 105 片麻痺側の下腿切断術後に重度な膝屈曲拘縮を呈した症例に対し,膝屈曲義足を使用するこ とで歩行を獲得した一例 鳥越 106 智士(辻外科リハビリテーション病院) 義足歩行および退院後の身体機能の維持が可能であった高齢下腿切断者の一症例 原 107 めぐみ(兵庫県立リハビリテーション中央病院) 内側縦アーチが低い患者に対し足趾エクササイズが立位姿勢の改善までみられた一症例 大江 達也(中江病院) 一般ポスター 第 18 セッション 基礎・内部(一般演題) 11 月 22 日(日) 13:00∼14:00 第 5 会場 2F 2B 会議室 座長:田坂 厚志(大阪行岡医療大学) 木内 隆裕(森ノ宮医療大学) 108 大腿部四頭筋の筋厚と膝伸展筋力との関係について 長尾 卓(愛仁会リハビリテーション病院) 109 片脚立位における支持側小趾外転筋の筋活動パターンの検討 中道 哲朗(柏友会楠葉病院) 110 閉眼における足趾把持練習が立位バランス能力にもたらす影響について 金 明秀(あさひ病院) 111 精神的ストレス負荷による自律神経の継時的変化;ローレンツプロット解析を用いて 中谷 友紀(済生会奈良病院) 112 脳卒中片麻痺患者における歩行開始時の下肢の筋活動と足圧中心移動の検討 畑野 早妃子(兵庫県立リハビリテーション中央病院) 113 気管切開を施行された患者に PT がリハ前後吸引を施行した効果について 高 祐二(大隈病院) 一般ポスター 第 19 セッション 生活環境・教育(一般演題) 11 月 22 日(日) 14:00∼15:00 第 5 会場 2F 2B 会議室 座長:藤井 隆文(葛城病院) 小枝 允耶(雅の里リハビリ訪問看護ステーション) 114 歩行路の壁幅の違いが Parkinson 病患者の歩行動作に与える影響―一症例での検討― 山田 一貫(みどりヶ丘病院) 61 115 回復期リハビリテーション病棟入院中の外出・外泊回数が訪問リハビリテーション開始時の 家族介護負担感に関係する∼多施設共同研究∼ 平田 116 身体障害者の生きがいの有無とその関連要因に関する調査 大片 117 康介(東生駒病院) 久(京都教育大学) 各事業所での取り組みの一元化により歩行動作の実用性向上を認めた脳血管障害片麻痺の一 症例 立石 118 当院短時間通所リハビリテーション開設から 3 年半の利用者動向 川崎 119 62 大樹(訪問看護リハビリステーション癒々) 怜美(中島整形外科 り) 通所リハビリテーション Python を用いた理学療法士国家試験問題分析の試み 大西 智也(宝塚医療大学) デイケアあおいと
© Copyright 2025 Paperzz