経済原論

経済原論
第10回 不確実性・不完全情報の世界
授業の内容
1. 不確実性
– 不確実性とリスク
– リスクを回避する方法(危険分散)
•
•
保険
契約形態
2. 不完全情報
– 逆選択とシグナリング
– モラル・ハザードとインセンティブ契約
2
1.不確実性
本来は・・・。
• 不確実性(Uncertainity)
「これから起こる事が確実でないこと」
(確率すら計算できない場合を指すこともある)
• リスク(Risk)
「これから起こる事が確実でないこと」
(確率が計算する事が可能である場合をいうこ
ともある)
• この講義では、リスクを危険を伴う不確実性と
いう意味で扱う。
3
1.不確実性
• リスクの例
– 株式市場
– 企業の輸出と為替レート
– 就職先の選択
– 新しいプロジェクトへの参入
• リスクへの対処
– ポートフォリオ
– 先物取引
– 失業保険
– 多角経営
4
1.不確実性
• 危険分散
– 「卵は1つのバスケットに入れて運ぶよりも、分けて
運んだ方がよい」
– その代表例が、「保険」。
• 保険
– 我々は、火事に遭うというリスクに直面している。
– 火事に遭った時の補償を保険加入者で出し合うこと
で、リスクを保険加入者に分散することができる。
– また、保険加入者が多ければ大数の法則が成り立
ち、火災の発生確率や被害額を予測できる。
5
1.不確実性
• 保険の限界
– 企業の利潤を補償する保険はない。
– サッカー選手は足に保険をかけるが、我々はその
保険に入れない。その原因は、モラルハザードにあ
る。
• モラルハザード(Moral Hazard)
「ある人が利己的な行動をするために、その人
を含めて多くの人が被害を被ること」
– 企業の経営努力の喪失
– 当り屋
– 少し具合が悪いだけで病院に行く
6
1.不確実性
• 保険の限界
– 企業の利潤を補償する保険はない。
– サッカー選手は足に保険をかけるが、我々はその
保険に入れない。その原因は、モラルハザードにあ
る。
• モラルハザード(Moral Hazard)
「ある人が利己的な行動をするために、その人
を含めて多くの人が被害を被ること」
– 企業の経営努力の喪失
– 当り屋
– 少し具合が悪いだけで病院に行く
7
1.不確実性
• 契約形態によるリスク分散
– 企業の収益の変動を引き受けるのは誰か?
• 株主への配当
• 内部留保の取り崩し
• 労働者の賃金(ボーナスによる変動)
– コンビニエンス・ストア
• 賃金契約(本部の直営店のケース)
• 利益分割方式(店の収益の一定割合をフランチャイズ料
として本部に支払うシステム)
• 定額フランチャイズ方式(店の収益とは関係なく、毎月一
定の金額がフランチャイズに支払われるシステム)
8
2.不完全情報
• 情報の経済学
– これまでは、誰もが情報を共有しているという前
提で議論をしてきたが、ここでは、情報が完全に
行き渡っていない状態(不完全情報の状態)を前
提に議論をする。
– 労働市場の例
1. 採用をした後、まじめに働いてくれるか、定年まで辞
めずに働いてくれるかはわからない。
2. 採用をする側は、誰が優秀な学生か、情報を持って
いない。
9
2.不完全情報
• 逆選択(Adverse Selection)
「質の良いものの中に、質の悪いものが含まれてい
る為に質の良い商品の取引が阻害されること」
• そのような財のことをレモンという
– 中古車市場
– 保険
– 銀行と企業の取引
• 新卒市場の採用もこの例に含まれる
10
2.不完全情報
• 逆選択の解消法
– 第3者の目を入れる
• 中古車のディーラー
• 格付け会社(ムーディーズ)
– 標準化
• フランチャイズ・チェーン化
– シグナリング
• 多大な広告
11
2.不完全情報
• シグナリングとしての教育の役割
– ベッカーの人的資本理論
• 大学は人的資本を高めるもの
– スペンスのシグナリング理論
• 大学は先天的に決まっている能力を採用企業に伝え
るためのもの。
12
2.不完全情報
• 教育のシグナリング効果
1. 企業は雇った労働者の能力の見分けがつかない。
2. 仕事量に応じて賃金を払うと、20*1/2+10*1/2=15の賃金
を全員に支払う事になる。
•
この状況は能力の高い人からみると不公平
3. 能力の高い人が負担2で大学に入り、そうでない人は15の
負担で大学に入るとする。
4. この時、大卒には20、高卒には10の賃金を支払うことで、
能力の高い人は大学に行き、そうでない人は高卒で就職
をし、両者を区別できる。
割合
仕事量
教育の負担
能力の高い人
2分の1
20
2
そうでない人
2分の1
10
15
13
2.不完全情報
• モラル・ハザード
– プリンシパル・エージェント問題
プリンシパル
エージェント
依頼人
弁護人
経営者
労働者
株主
経営者
銀行
融資先
保険会社
被保険者
タクシー会社
タクシー運転手
– エージェントの行動によって、プリンシパルの利益に変化が
生じる。エージェントの行動や、プリンシパルの疑いによって
利益が減じる事を、モラル・ハザードという。
– モラル・ハザード、エージェントの行動に関する情報をプリン
14
シパルが知り得ない事によって起きる。
2.不完全情報
• 暗黙の契約理論
– 若いときに賃金を安くおき、高齢時に賃金を高く
おく。年功賃金の存在を説明する1つの理論。
– 採用後に真面目に働くインセンティブを高める。
賃金、貢献度
賃金
貢献度
年齢
15