大 哉 乾 元 - 広島経済大学

おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大 哉 乾 元
おおいなるかなけんげん
平成10年度
Okamoto Seminar Ⅵ
「学ぶ会」報告書
1
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
はじめに
大哉乾元も今回で6巻目になります。毎年、今年は
大丈夫かな来年はだめかもと、発刊を危ぶみつつよう
やく出来上がりました。
大学という枠を離れて世間から学ぼうということで
やらせていただいておりますが、全くのボランティア
で、講師として来ていただいた方々には、本当にお世
話になりました。礼儀をわきまえぬ学生達が、職場に
広島経済大学 教授
岡本貞雄ゼミナール
岡本 貞雄 先生
お邪魔し、お願いならぬ物言いで、失礼の連続であっ
たことと存じます。深くお詫び申し上げます。
学生達は年8回の「学ぶ会」から何かをつかんだと
思います。ご講演いただいた内容の一節が、縁に触れ
彼らの人生の中できっと生きてくると信じています。
これからも暖かく見守ってやっていただければ幸いに
存じます。
年度途中から、会場がガーデンパレスに移り、以前
のマニュアルが通用せず、会の運営には随分苦労した
ようですが、何とかやり遂げました。今年はのんびり
屋が多く、完成まで心配いたしましたが、最後まで人
任せにせず、皆で作り上げた姿勢は本当に素晴らしい
ものでした。この成果を将来に生かしていただければ
幸いです。 2
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
この大哉乾元(おおいなるかなけんげん)を編集する
にあたり、本当にお忙しい最中、ご協力して頂いた講師
の方々に心より感謝すると共に、完成が卒業間近にま
でずれ込んしまいました非礼を深くお詫び申し上げま
す。
この報告書は私たち岡本ゼミナール六期生が、一年
間の学ぶ会という活動を一冊にまとめたもので、その
活動を通して私たちは様々なことを学びました。就職
活動以外でスーツを着るという事は学生にはそう滅多
にあることではありません。こういう会を経験させて
頂けるということが貴重であることは言うまでもなく、
ホテル交渉から講師交渉、司会進行や録音といった作
業を全て学生が行うということがどれだけ力になった
か分かりません。しかし本当に大変なのは、それをまと
め、形に残すということでした。やはり、やりっぱなし
では、反省も進歩もありません。そういう、どちらかと
いうと地味で、地道な作業の大切さをこの報告書に 岡本貞雄ゼミナール
よって学べたことを幸運に思います。
6期生 ゼミ長
持てる知識と研究室の数少ないパソコンを駆使して 沖 星二
出来上がったこの報告書ですが、一冊の読み物として
はまだまだ未熟な点が多々あることと思います。もし、
お気づきの点がございましたら学ぶ会のさらなる向上
に努めたいと考えておりますので、大変恐縮ではござ
いますが、ご意見、ご要望、またご苦情など、お申しつ
けください。
最後になりましたが、共に活動をしてくれた六期生
のみなさん、温かく見守って下さった岡本先生、そして
講師の皆様、本当にありがとうございました。
3
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
at HOTEL CHURIHHI AND
Contents
第1回 HIROSHIMA GARDENPARES
『金融ビッグバンについて』
広島信用組合
薬研堀支店長
P.6∼
松原 正美 氏
第 2 回 『望まれる公務員像と
就職に対するアドバイス』
P .37∼
人事院中国事務局
第二課長
渡邊 康夫 氏
たびだち
第3回 『個人企業からの離脱』
P.53∼
株式会社大進本店
専務取締役
山本 秀樹 氏
第4回 『介護福祉の現状と将来』
P.79∼
特別養護老人ホーム
「ゆうあいホーム」
在宅福祉部次長
山村 治久 氏
在宅サービスセンターセンター長
4
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
第5回 『広島市の未来』
P.105∼
大原 邦夫 氏
広島市議会議員
第 6 回 『21世紀に向けた
広島の街づくりについて』
P.114∼
広島駅南口開発株式会社
代表取締役社長
加藤 英海 氏
第7回 『私の履歴書』
P.142∼
∼私の経験から考える企業に望まれる人材∼ 広島経済大学
平岡 建二 氏
学部等改革準備事務室次長
第8回 『現代社会の中で生きる』
P.163∼
小林 正典 氏
㈲ コンベンションクリエイト
代表取締役
陸上自衛隊海田駐屯地顕彰館 及び 海上自衛隊第一術科学校見学
∼江田島見学報告書∼
岡本ゼミナール6期生 学ぶ会 P.184∼
P.209∼
担当班 一覧 及び 感想
歴代学ぶ会講師一覧 P.214∼
5
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
第1回 松原 正美 氏
「金融ビッグバンについて」
6
大哉乾元
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
第一回学ぶ会報告書
演題
「金融ビッグバンについて」
講師紹介 まつばら まさみ 松原 正美
昭和28年2月25日 生まれ
略歴
昭和51年 同志社大学法学部法律学科 卒業
同年 4月 広島市信用組合入社
境町支店→本店 営業部
→商工センター支店→牛田支店
→出島支店→薬研堀支店長就任
→大河支店長→薬研堀支店長 on the 11th of May
7
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
はじめに であっても金融分野には入ってこれ
ビックバンと諸問題ということで ないというのが今の状態です。 はじめに言わせてもらいます。デ 次に、※ 護送船団方式=保護=規
パートもスーパーも夜8時以降まで 制だらけ=接待・天下りにいきつ
営業するようになっております。コ
ンビニは24時間営業。それなの
く。そして、横並び意識だけでやっ
てきた金融機関はその結果、国際競
に、なぜ銀行はどこも3時で終わる
争力を喪失しました。バブルの頃、
んだろう。という疑問。あるいは、銀 東京なんですけど、マーケットとし
行は不良債権だ金融不安だとか言い ては非常に活況をていした時期が
ながら、土日に仕事をしてない。な あったんです。ところが外国資本の
んでなんだろう?あるいは、フジと 金融機関あるいは、証券会社にとっ
イズミとデパートでは同じ商品でも ては日本の市場は規制だらけなもん
値段は違うのに、どうして預金金利 ですからそれに嫌気がさして香港に
はどこにいってもほとんど同じなん いったり、シンガポールにいったり
だろう。新しい会社はどんどんでき
ということで空洞化していったとい
ているのに、金融機関は10年前と
今も同じなのはなぜなんだろう。今
う現実があるわけです。産業という
のは保護されると必ず衰退します。
だから金融が衰退の一途をたどっ
するというのは下心があるはずで理 た。それに加え不良債権問題がお
由があるはずなんですね。天下りを こってきました。
接待の問題がでていますけど、接待
受け入れる銀行は何か悪いことでも ※護送船団方式 :金融システム全体として
しているのではないかという疑問。 の安定性の確保を狙いとして競争制限的な
あるいは、金融機関が町中にあふれ 規制が銀行の業務範囲・店舗展開や預金金
ているけど、名前以外中身はみんな 利等に対して課されてきたこれらの規の多
くは経営基盤の弱い銀行でも存立しうるよ
同じなのだろうかという素朴な疑問
うに配慮されていた。 につきあたると思うんです。 金融機関というのはお金を貸すと
金融機関の現状 き担保で貸してきたんです。私はよ
金融機関というのは戦後一貫して くいうんですけど、金融業とはすな
「免許制」に守られているんです。誰 わち不動産業であると。どういうこ
が免許を与えるかというと大蔵省が とかといいますと、例えば松原産業
与えるんです。免許制ですから今は がある。そこの社長がやってきた、
事実上、新規参入できないというこ 金貸してくれと、そうすると金融機
とになっております。どんな大企業
関の人間がいうのは、担保はある
8
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
か、土地がこれだけある、その土地
重が大きいんです。この辺がお金の
の坪がいくらしてそれと評価額が
いくらでその70%が担保価格で
運用の仕方についての日本とアメリ
カの意識の差だと思います。日本は
ある。その担保に対してお金を貸
あまりにも預金偏重になってきてい
すという姿勢だったんです。バブ
ルの頃がまさにそうでした。その
るのが図から見ても分かると思いま
す。 担保というのは、不動産です。その
閉鎖性ということで情報開示、う
後この不動産がものすごい値下が
りをしました。金融機関は事業計
ちは健全といいながら金融破綻をお
こした銀行がずいぶんありました。
画とか事業内容とか会社の将来性
というものはほとんど吟味してな
その時の不良債権の額は、例えば1
00億ですとそこは公表していまし
かったですね。担保がどうか評価
た。ところが現実にそこの金融機関
格がどうか、つまり不動産業とほ
とんどかわりがない、それが金融
が破綻したときに、不良債権は1000
億ですといっていました。健全です
業だというふうにかなり誤解して
といいながらふたを開けてみれば、
いたのではないかと思うんです。
日本の金融資産というのは、預
債務超過であった。そういうふうな
事がずいぶんありました。金融機関
金が大半なんです。それに対して
アメリカの場合、預金というもの
というのは、ひたすら決算内容とか
実体を隠そうという意識が残念なこ
の比重が非常に少なく、株式の比
日本
投信
アメリカ
債権
株式
6.6%
その他
2.7%
3.1%
11.7% 保険・年金
投信
6.5%
17兆6300億 33.9%
債権
9.7%
ドル
預金
株式
17.1%
21.1%
預金
保険 1183兆円
年金
32.4%
55.2%
96年3月末
95年6月末
9
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
とにあるんです。その結果として非
大哉乾元
うふうになっています。そうする
常に閉鎖的な経営ということになっ と、証券と銀行と保険で第一の垣
てきた。そういったところが現状の 根がある。次の垣根は、信託と長信
問題だろうと思います。 銀と普銀と中小でまた垣根がある。
保険も生保と損保でまた垣根があ
日本版金融ビッグバン る。そこで、この大小の垣根を取り
日本版ビックバンということな 払おうというのが、ビックバンの考
んですけれども、金融業を大ざっ
ぱに証券と銀行と保険というふう
に分けていいと思うんです。それ
え方のまず一つなんです。私達はこ
の区分で慣れてますからさほど違和
感を感じてないと思うんですけれど
も、金融というのはお金の調達です
で証券は証券会社だけですから特
に区分けはないんですけれども、 から、調達する・あるいはお金があ
銀行の場合は、※ 信託 ※ 長信銀 ※ 普銀 るからそれを運用しようということ
で、それが預金になったり債権に
※ 中小という分け方ができるんで
す。普銀とは普通銀行のことなん なったりするわけです。そういうも
ですけれども※ 都市銀行 ※ 地方銀行 ※ のは欧米では1つの金融機関の窓口
第 二 地 銀 と い う よ う な 区 分 け に でできるわけなんですが、日本の場
なっています。それから中小の場
合はこういう垣根というものができ
ている関係で、保険だったら保険会
合、信用組合、信用金庫、農協、こ
ういうふうな区分けになっていま 社にいってという形をとっておりま
す。それで、保険の場合は生保(生 す。そういうことがあって垣根を取
り払おうということが狙いです。 命保険)、損保(損害保険)、こうい
普通銀行: 銀行法を根拠法として短期金融を主たる業務とする銀行
都市銀行 :大都市に本店を置くとともに全国に多数の支店をもつ銀行
※
※
地方銀行 :全国の大・中都市に本店有するとともに本店所在地の都道府県を主たる営
業基盤とする銀行
※
第二地銀 :1989年2月以降相互銀行から普通銀行に転換した第二地方銀行協会加
盟地方銀行
※
長期信用銀行 :産業に対する長期資金の供給を目的として設立された銀行
信託銀行 :普通銀行のうち信託業務の運営を認められた銀行
※
※
信用金庫 ・信用組合 ・農協:会員または組合員の相互扶助を目的とする非営利法人と
して位置づけられる。顧客は原則として会員または組合員に限定されるという点で不特
※
定多数の顧客と取引できる銀行とことなる。その構成員たる中小・零細企業、農林漁業
者への資金融通を主たる目的としている
10
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
フリー・フェア・グローバルは、 全に変わってます。そこのウェルチ
今の日本の金融市場が抱えている問 という会長がスーパー経営者として
題です。フリーとは自由競争・規制 有名な人物で、彼がやっているのが
の撤廃を(市場原理の働く自由な市
金融持ち株会社です。G.Eキャピ
場に)しようということなんです。 タルと東邦生命が提携をしたという
フェアとは端的に情報開示(透明で のは新聞の記事でご存知だろうと思
信頼できる市場に)ということ、グ
います。東邦生命は広島でも支店を
ローバルとはグローバルスタンダー 出しておりますが、その東邦生命と
ド(国際的で時代を先取りする市場 G.Eの金融持ち株会社であるG.
に)ということです。特に時価主義 Eキャピタルという会社があって、
か簿価主義かという会計基準にかか
わってくると思います。それでフ
外為法の改正
※
リーでフェアでグローバルな市場を 外国為替取引が全面自由化される。外国為 つくろうというのが狙いの2つめで 替業務や内外における資本取引のほぼ完全 す。
な自由化により誰でも自由に外国の銀行に 円預金やドル預金ができる。また、為替業 金融持ち株会社というものが解禁
務の自由化により、銀行以外でも外貨やT になるのが来年からなんですけど C(トラベラーズチェック)の販売が可能 も、そうなれば自由な参入ができま
すので、例えばトヨタであるとかソ
になる。
ニーであるいわゆる我が国の優良企 そこの傘下に東邦生命が入ってG.
業が金融業界になぐり込みをかけて E.エジソンとしてこれから営業を
くるというふうにおそらくなってく やっていくわけなんです。。もう1
ると思います。※外為法の改正、外資
の参入、これらをリンクさせて考え
ますとこういうことがおこるんで
つ、7月1日で山一証券がメルリリ
ンチジャパンに業務を引き継いでい
きます。広島にも山一証券の広島支
す。最近G.Eエジソンという保険 店がありました。今はシャッターが
会社の看板がかかっています。アメ 降りてます。たぶん7月1日にメル
リカにG.Eという会社があります リリンチジャパンがシャッターをあ
よね、ゼネラル・エレクトリックで けます。外資が日本にやってくる、
したか。創業者はエジソンですあの それがだんだん目に見えてくる。そ
発明王の。その会社は日本でいえば こに勤めてみよう、働いてみようと
松下電機のような感じの会社だった いう人が今からでてくるでしょう。
んです。今は金融もやる、製造もや もうビッグバンが始まったかなとい
る、ハイテクもやるという企業に完 う感じがします。 11
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
すね。いわゆる銀行のデパートがで
きあがっていく、ユニバーサルバン
ビッグバンによって金融はど
こが変わるか クだから勝ったとか、地域密着型の
金融サービスが非常に多様化して 金融に変わってゆく、地銀型といい
いくと思います。今までは横並び ますか、地方型だから、負けたとか
で、新商品というのがあまりなかっ いう問題ではありません。例えば、
たんです。今度は多種多様な金融商
広島銀行は海外支店を撤退しまし
品というものがでてくるでしょう。 た。それは地元で生きていこうとい
それはいちいちお上に対してお伺い う選択をしたから彼らがそういうふ
を立てるという規制は撤廃されま うになったわけなんです。要するに
特化することが大切なんです。 す。特に欧米の金融商品というのは
非常にバラエティーに富んでいま ペイオフの実施、預金には預金保
す。そういうものを日本に持ち込む 険というのがかけられてます。預金
保険機構というのがあって、1千万
のは当然だと思います。個人の金融
資産がアメリカは2400兆ぐらい 円までは預金保険によって保証され
あり日本は1200兆円ぐらいの金 ております。ということは1千万円
融資産がある。それを彼らは狙って を越えた部分はカットされる。これ
ますから日本にはいってきてまずそ がペイオフなんですけど現在はペイ
オフは実施されておりません。全額
れをやるでしょう。商売ですから預
ける・運用する利回りは高い方がい 国が保証しましょうということに
い・調達する利回りは安い方がい なっています。ただし2001年の
4月からはペイオフが実施される。
い・そういうのをどんどん提供して
くると思います。そこで一つの大き だから1千万以上預けてあってその
な競争が始まる。銀行の窓口へ行っ 銀行が倒産したらお金が1千万まで
たら株も買えます。債券も買えま しか戻りませんよという時代がやっ
す、預金もできます、保険もできま てきます。 金融機関の数は経営破綻であると
す、いわゆるユニバーサルバンクと
いうものが今から生まれてきます。 か、合併ということで間違いなく数
ユニバーサルバンクになれないもの は減っていくでしょう。 貸し渋りというものは全く解消さ
が専門型の銀行に変わっていくとい
うことになります。ユニバーサルバ れないと思います。それに対抗する
ンクというものができて、そこに持 ために直接金融というものが発達し
ち株会社を作って、そこが銀行業務 ていくと思います。 もやる、信託業務もやるという形で
ここでちょっと間接金融と直接金
12
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
融についてちょっと触れておきま
うものが極度に発達したのがアメリ
す。銀行の業務が間接金融なんで
す。証券会社の業務が直接金融なん
カとかイギリスの実状だろうと思い
ます。
です。金融というのはお金が余った
日本には1200兆円の金融資産
ところ・お金の余剰が発生したとこ があると申し上げました。これをめ
ろからお金が不足したところにお金 ぐって今から内外の金融機関が火花
を流すというのが金融というものの を散らします。しかし、外国の金融
定義です。金融の方式として間接金
融と直接金融があると、まず預金者
機関が入ってきたとしても言葉の問
題が一番大きな障害です。雇用の機
がいます、預金者は銀行にお金を預
けます。預かった銀行はそのお金を
会はこれで増えてくると思います。
増えてくるからやはり金融というの
必要とするところに、つまりは企業
は日本にとってこれからも大きな産
に対してお金を融資します。お金は 業になっていくと思います。それは
最終的には預金者から企業に流れま 外国資本が主役になろうと、国内資
した。しかし、ここで預金者は企業 本が主役になろう、といずれにして
に貸し付けをしたのではなくて貸し も日本の金融市場というものは非常
付けをしたのはあくまで銀行です。 に大きな市場になってくると思いま
ですからその企業が倒産したとした す。だから金融というものは。これ
ら責任をとるのは銀行です。銀行は からも花形の業種だと思います。 損をかぶる。これが間接金融なんで
企業というものは株によって支配
す。それに対して直接金融というの
は、証券会社を経由した場合が直接
されますから、外見が日本の金融機
関であっても中身が外国の金融機関
金融です。直接金融では預金者でな
ということはあり得るわけです。あ
く投資家になります。1千万円と
か、2千万円持っている投資家がサ
るいは日本は金融のノウハウという
ものを持っていないわけですから、
このお金をどうしようザで証券会社 日本の金融機関は近い将来、外国人
の窓口へ行って証券会社の仲介で株 が日本の銀行のトップになってもお
を買うか、あるいは社債を買います
かしいことではない。いずれ遠から
が、この株も社債も自分で選んだ銘
柄です。その会社が倒産したら株は
ずやって来るんじゃないかと思いま
す。 ただの紙切れになります。社債もた
だの紙切れになる、損をするのは投
資家ですね。これが直接金融という
ことになります。この直接金融とい
13
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
はいい機会かもしれませんがこれは
私達の生活はどこが変わるか
ビッグバンによってもたらされ やはりマイナス面であると思いま
る私達の生活に対する変化は、利便
性が向上するとか、株式取引の活性
化に繋がるとか、雇用機会の増大に
繋がるとか、円の国際化に繋がると
か、外貨預金や外国との取引ができ
す。 企業のリストラもどんどん進んで
くると思います。そうすると雇用の
機会が減少するであるとか、ポスト
が減ってくるとか、私達の生活には
るとか、そういうものが現れてくる
と思います。ちなみに外貨預金とい
かなり直接的な影響を与えてくると
思います。 てくるでしょう。今まで完全保護で
とっては非常にいい時代ですよ。し
かし平均的な能力を持ったものに
うのは預金保険の対象になっており ※メインバンクという考え方は事
実上無くなったと思いますが、銀行
ません。 マイナス面から考えていきますと が面倒を見るという時代も終わりま
預金者に対しての自己責任というの した。企業の倒産も減少するでしょ
うし、貸し渋りも緩和することはな
は当然でてきます。預金者がリスク
を負担するということです。ハイリ いでしょう。 スク・ハイリターンの商品でハイリ 我々の能力によって決定的な差が
スクによるリスク負担というのもで ついてきます。能力のあるものに
すから預金者はそういうリスクはか
ぶったことがないわけですよ。リス とっては辛いです。今までは年功序
クという観念は日本人には非常に欠 列だったんですが、これからは能力
のある人が地位を与えられていくだ
けているものです。そういう意味で
ろうと、それが今の証券会社や都市
※メインバンク
銀行ではおこっています。そういう
銀行と企業との間に通常の銀行取引
を越えた緊密な取引関係があるとされる。 流れがビッグバンとともに本格的に
一般に
1数ある銀行のうち最大の融資シェアを誇
なってきます。なぜビル・ゲイツが
目立つかというと彼のような人間が
る銀行
2借入企業の株式保有に関して銀行の中で
めったにいないから目立つんです。
も最大の持株シェアを誇る
3借入企業に役員を派遣している
4長期・固定的な総合取引である
5借入企業が経営危機に陥ったときには救
済策を積極的に講ずる
これらがメインバンク関係の定型化された
事実です。
アメリカは景気がいいといわれてま
すけど収入そのものは増えてないん
です。だから特定の人が収入を増や
してるだけであって、大半の平均的
な人は収入を減らしてます。それが
現実なんです。だから競争社会とい
うものがもうやってくるというわけ
14
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
です。以上から考えて、短期的に考 くると思います。 えると大混乱がおこるわけです。そ 国も企業も決して助けてくれませ
ういう意味ではマイナス面の方が大 ん。これから国というのは力を失う
きいと思うんです。ビッグバンに対
でしょうね。例えば、ベンツとクラ
して逆行する動きもでるんじゃない イスラーが合併するでしょう。ベン
かと、つまりビッグバンがどたきゃ ツはドイツの会社、クライスラーは
んになるんじゃないかと少なからず アメリカの会社です。しかし、企業
思います。ただビッグバンをやった
後には繁栄が控えていると思いま
にとっては国籍はないですから。ベ
ンツにとって市場は世界。クライス
す。ただ一歩手前の大混乱を日本人 ラーにとっても市場は世界。アメリ
が受けられるかどうかという問題だ カの会社でもドイツの会社でもない
と思います。
んです。あれは、世界の会社なんで
す。ソニーをアメリカの人はアメリ
みなさんへ カの企業と思っています。日本の企
ビッグバンについてしゃべれとい 業と考えていないんです。パナソ
うことで多少型どおりにいままで ニックにしても日本製だと考えてい
しゃべりました。ここから本音を ないはずなんです。企業には既に国
しゃべらせてもらいます。まず、皆
境というものがなくなりました。こ
れからは自分のことは自分で守るし
さん方に申し上げたいことがありま
す。まず、第一に学生であるみなさ かない。これすなわち自己責任、自
んにとって就職という問題がありま 助努力、自分のことは自分でやる。
そのためには自分の力をつける、能
す。今、氷河期と言われていますけ
ども、確かに氷河期かもしれませ 力を向上させる。それはすなわち生
ん。しかし企業の方から申し上げま 涯勉強ということなんです。勉強す
すと本当に千載一遇のチャンスだと るのは学生だけではないんです。む
私は思っています。優秀な人をいく
しろ、社会人の方が勉強するんで
す。尻に火がついていますからね本
らでも選べるという意味で本当に素
晴らしいチャンスがきたとおもいま 気になってやりますよ。 企業とい
す。それで、見方を変えてほしいん うのはあくまでもこれからの大競争
を勝ち抜こうとしています。何とし
ですね。企業にとって優秀な人間は
のどから手がでるほどほしいんで てでも結果がいるんです。結果とい
す。それで、優秀でない人間はいり うのが利益ですから、そのためには
ません。問題はいかに自分が優秀な 能力のある人間がいる。能力のある
人間になるかという努力にかかって 人間というのは本当に無限大の仕事
15
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
をするんです。能力のない人間とい
というのは結局、人の集まりでしょ
うのは本当にゼロか足を引っ張るか
だと私は思います。私が言いたいの
う。全て人間が構成しているので
あって組織といっても人間の組織で
は生まれながらの能力じゃないとい
すから人脈というのはいると思うん
う事なんです。ようは努力だと思う
んです。 ですよ。社会というのはあくまで
個々の人間の集まりなんだという側
一つ言いたいことがあります。自
面を絶対に忘れてはいけません。
分の意志と意見をはっきりと正確に
堂々と言うことです。近ごろ入って
たった一人の人間が国家や企業を変
えていきますからね。 これから本
こられた職員をみると本当におとな
しいです。ああしなさい、こうしな
当にやる気のある人にとっては、面
白い時代がやってくると思います。
さいと言わないと自分じゃ絶対動か
平均的な人にとっては、厳しい時代
ないんです。はっきりと物を言わな
い。女の子は戦後一貫して強くなっ
になると思うんです。とにかく、平
均から抜け出す。それは、生まれな
たんです。むしろ、女の子の方が
がらの能力の問題ではありません
はっきりとものを言いますからね。 よ。やる気の問題だと思います。や
いざという局面は女の子の方が決断 る気さえあれば何事もできると思い
が早いですよ。色が黒かろうと白か
ろうとネズミを捕るネコが優秀なネ
ます。
コ。人間が学ぶというのは失敗から
学ぶんであって成功から学ぶんじゃ
ないと思うんです。やってダメなら
いいじゃないですか。人の何倍も働
きましょう、何倍も遊びましょう、
何倍も勉強しましょう。ただ、何倍
もというのは時間じゃないですから
ね。机についてやるのが勉強ではな
いですからね。日常の会話も勉強で
しょう。多分、テレビを見るのも勉
強でしょう。新聞を読むのも勉強で
しょう。仕事をやる以上、プロとし
て自覚を持つという姿勢は絶対いる
だろうと思います。もう一つ大事な
のは人脈だろうと思うんです。企業
16
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
質疑応答 たら赤字になる。赤字決算は出した
Q 沖 星二 くないから貸出債権という形で貸借
はじめに僕の友達で高校を卒業し 対照表の上に残しておく。銀行とい
てから銀行に勤めている女の子がい うのはみんなサラリーマンで、自分
るのですけど最近、銀行の体制とい がいる間は赤字を出したくないんで
うか経営方針がだいぶ変わってきた す。赤字をださないというのは手を
という事を聞きましたが、それはど
付けないのが一番いいんです。そう
この銀行もそうなのでしょうか?
いうことでみんな横並びでやってき
たんです。それで5、6年そうやっ
A :経営の体制が変わったという てきたら貸したお金が返ってこない
のはリストラやっているんでしょう から資金繰りに支障がでてくるんで
ね。それで人を減らしてその分機械
す。去年の11月に起きた拓殖銀行
を増やして人を減らしています。そ
れで仕事が過剰になってきたと思
や山一証券の問題は資金繰り悪化で
倒産したんです。資金が回れば何と
う。それが一つと、貸し渋りで営業
かなるんですけど資金繰りに生き詰
方針というのがだいぶ変わってきて まるとそこで初めて表にでてくる。
いる。それも変化の一つだと思う。 不良債権を優良債権と同じように貸
不良債権問題、全てはそこから始
まっていますよ。世の中の人はビッ
借対照表で乗せる限りそれはない。
それを体勢にしたがって決すべしと
グバンに目が向くんですけど実際の いうのは戦前の日本の外交方針でこ
所は不良債権問題なんですよ。 れと同じように日本もやってきたん
ですよ。やらんといけない。しかし
よそがやっていないからうちもやら
Q 藤田 晶兆 ん。よその人も同じことを考えてい
不良債権というのは何年も前から るんですよ。処理はしたいでもよそ
聞いているのにどうして処理が進ま がやらんのにうちだけがやるわけに
ないのでしょうか?
はいかん。ところが、ビッグバンを
控えて、早期是正措置の実施だとか
A :今までの金融機関の人でした
ら横並びで、よそを見ながら仕事を
という事になってよそも一斉に始め
たんです。自分から手を挙げる体制
しています。貸したお金が回収でき
がないそういう体質なんです。これ
ないとすれば貸し倒れが発生する。 も横並びの結果なんです。
そうしたら貸し倒れ損失分だけ利益 Q 岡田 崇 が減る。もし利益が少なかったとし
広島銀行が危ないというのは本当
17
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
なんでしょうか?
ですけど、かなり厳格な定義でディ
A:私が経済専門家でしたら言える
スクロージャーしてきたんですよ。
例えば延滞債権で言うと6ヶ月以上
のですけど、私も同業者のことです
はいったんです。その次は3ヶ月以
から本当のことは言えない。いいこ
となら言えるが、悪いことは言えな
上の延滞債権が入った。だんだん実
体を反映した感じに変わっている。
い。というとこれは悪いと認めたこ
情報公開というのはディスクロー
とになるけど、それはない。週刊文 ジャー。もう1つは預金者、株主に
春が悪い。広島銀行の場合は、不動 対する問題がある。バランスシート
産関係の融資が少なかったんですけ の読み方というのはどうとでもな
どノンバンクがそこを投資したもの る。本当にどこまでが実体に反映し
だからそっちの方の損失が結構あっ ているのかというのは分からない。
た。中国地方の中では最先端のこと
をやったし、一生懸命やったんで
より厳密でオープンになるのは確か
でしょう。しかしどの程度になるか
す。結果は悪かった。今、良いと言 は、そこの常識に委ねることにな
われる銀行は、バブルの頃、何もし る。
なかった銀行です。何もしなかった
ら良かったというのは、結果オーラ
イの横着な発想です。それは前向き
Q 宮武 瞳 に考えれば彼らはまた何か新しいこ 2001年にビッグバンを迎える
とをやっていけば何かやる可能性が と外国の金融機関が日本に入って来
ある。横着をやる金融機関じゃな ます。金利が外国の方が高いからみ
い。噂は根も葉もないものです。あ んなそっちの方へ流れていくと思い
そこは優良信用銀行なんです。就職
にも取引にも素晴らしい。
ますが、日本も自由競争になるか
ら、金利は高くなることはあるんで
しょうか?
Q 佐藤 貴志 A:貸す側から考えていくと、大企
銀行を選ぶ際には噂が先行しがち 業との取引をすると利鞘が稼げない
なのですけど、近々、情報交換はあ んです。つまり仕入れの利息預金、
るのでしょうか?
貸し出しの利息の差額が儲けにな
る。日本の金融機関、概して言えば、
A:不良債権の開示、不良債権をど 利鞘が少ないと言うこと。金利は上
こで定義するかというのがあったん がると思う。大企業の方はそれ
18
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
で社債とか株の増資という形で恐
だから横並びが横並びの状態で解消
らくそれに対応していくはず。そ するんですよ。そうなると自分の独
れで残されたのは中小企業になる。 自の考えでいくようになるでしょ
預金金利は競争の結果上がる。預
う。例えば、新しい金融商品、新商
金金利に利鞘を乗せたものが貸出
金利だから、貸出金利はさらに高
品、調達もお金を集めるための新し
い商品を作ろうとしたらAというと
くなる。中小企業にとって、金利は
ころはAという商品、B というとこ
さらに上がるという結果になる。 ろは B という商品を作っているで
ところが、中小企業への貸出は競 しょう。名前と看板が違うだけで中
争になるだろう。高い金利では借
り手はいなくなるともいえる。預
身は全く一緒じゃないかと。これか
ら問われるのは独自性だと思うんで
かる方は、高い金利じゃないと客
すよ。存在意義というかアイデン
は寄りつかないでしょう。単純に
預かってそれを貸すという形態以
ティティーを問われるようになる。
それは横並びの中にはあり得ない。
外の形、つまり投資銀行という形
絶対変わりますよ。
になっていいということに自ずと
でてくる。全般としたら私は金利
は上がると思う。
Q 今まで政府が銀行を守ってきたの
ですけどビッグバンを行う上で今度
は私達が自己責任で預金や定期を作
Q 土井 仁 ビッグバンということで横並び
るようになると思うんです。私達は
素人なものですから、普通預金など
はなくなると思いますが、本当に
なくなるんですか?
をするとき、上手な銀行選びがあっ
たら教えて下さい。
A:横並びは多分なくなる。ただ日
本同士だったらそれはないでしょ
A:それはうち(市信用)に預けれ
う。ところが、横並び意識のない外
ばいいんですよ。でもあんまり噂で
右往左往をするもんじゃないと思う
国銀行などが入ってくると横並び
するような暇がない。横並びをし
んですよ。安全かどうかであれば最
終的に一千万円以内までは預金保険
てくれるんならかれらにとって大
いに結構で、潰しにかかるでしょ
う。自分から競争しなくても競争
で守られていますから一千万以上預
せざるを得んことになってくる。
けなければいいんですよね。ただ現
実に倒産が起こって、預金保険で払
19
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
い戻しを受けようとすると、手続き
もやるようになったら、大変です。
はかなり厄介になります。安心して
預けられる所にならいいんですけ
しかも、支店もすくないでしょ。そ
れと、もう一つは、国民にとって
ど、地元広島だったらあんまり関係
ビックバンがプラスばっかりかとい
ないんですよ。不良債権問題がひど うと、必ずしもそうではないんです
いのは大阪、東京ですよ。これは桁 よね。そういう側面があるので土壇
ちがいですよ。広島はそうじゃない
場になったとき直前になってキャン
ですよ。噂に惑わされる必要はない
んですよ。地元の金融機関に預けて
セルになるそういう可能性はあると
思うんですよ。本音のところを言う
いれば問題ないですよ。安心してい と、たぶん各金融機関のトップの人
いですけどが外貨預金はリスクあり らも頭の中には、なんとか先延ばし
ますから元金は下がることがありま ができないものかという本音は絶対
すよ。 あると思うんです。ただ、今、時代
の流れがあるでしょ。流れに対し
Q 堀田 真知子 て、逆行することを言うのはまずい
ビックバンを向かえた今、銀行が
危ないと言われていますけど、銀行
ので、みんな黙ってますよね。でも、
土壇場になったとき、どういう動き
は競争をせまられた今、どのような がでてくるのか、すごい興味がある
方法で対処していっているのでしょ んですよね。ひと事みたいな言い方
うか?
ですけど。 A:はっきりと言えることは、よく Q 小泉 純子 わからんということです。ビックバ
銀行は企業にお金の貸付を行って
ン、ビックバン、と言葉だけは浸透 いますが、銀行がビックバンによっ
しているけど、具体的なイメージを て倒産してしまうと、その銀行から
思い描いている人はあんまりいない お金を借りていた企業も倒産してし
と思います。ドタキャンの可能性も まうのでしょうか?そうなると、銀
あるということ。例えば、ビックバ 行ばかりでなく企業も多く倒産して
ンになって、誰が得をして、誰が損 しまい、これから就職活動を行う私
になるか?と言う事で言えば、信託 たちにとって、企業だけでなく、そ
銀行とか、それから長信銀系ですよ
のバックについている銀行も調べな
ね。日本興業銀行とか、日本債券信 くてはならないので非常に大変にな
用銀行とか、それから、長期信用銀 ります。そこが知りたいです。
行、あういう金融債の発行を、どこ
20
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
A:あのですねー。ビックバンで銀
合わせながら、気付いたとき、今の
行は倒産しませんよ。本当に。不良 時代とその時と、180度ちがう。
債権問題で倒産はありうると思いま 変化のしかたとは、そういう変化の
す。それは時間的な問題でいうと、 しかたです。大波が来るんですよ。
2001年までに淘汰されるもの 波が頂上の時もあるし、波が底の時
は、淘汰されるそと思います。それ もあるんですよ。ただ1つ言いたい
で、取引銀行が倒産した場合という
のは、日本では少なくとも、食いっ
の は 、 北 海 道 の 例 が 典 型 的 で し ぱぐれはないです。飢え死にする事
て・・・・。拓殖銀行が潰れてかな はないです。波のてっぺんにいる時
りの借手企業の倒産がでたんです
よ。そういう事からいうと、借手企
も、波の底にいる時も、首から上は
でとる。息は出来る。死ぬ事はない。
業の倒産にはつながっていくと思
例えば、外貨資本が、日本に上陸し
う。それを広島におきかえたら、少
なくとも地元におるかぎりでは、心
ているでしょ。金融業すべて外国資
本になって一つもかまわないんです
配する必要はないと思う。あんまり
よ。私らはそこで食べていけたらい
物事を、オーバーに考えることはな
いと思う。これからおこってくる変
いんでしょ。例えば、山陽コカコー
ラボトリングに勤めている人が、わ
化というのは、確かに、激動とかな しは外国資本にこきつかわれたとは
んとかという言い方はしますけど、 考えないと思うんです。立派な日本
オーバーに言っていることじゃない の企業だと思っています。例えば、
んですかね。今日突然とか明日突然
とかという変化じゃないですよ。じ
マクドナルドで働いているバイトの
お兄ちゃんがいるとします。彼に
わーと変わっていくんですよ。海水
は、アメリカ資本の手先だという意
浴に行くんです。沖へ沖へ泳いでい 識なんか全然ないと思うんですよ。
くんです。後ろ見てないでしょ。ど ベンツに乗っている人がわしはドイ
んどん、どんどん沖へ行くんです ツにしてやられたと思ってないんで
ね。泳いでいって・・・・。ぼちぼ すよ。だから、我々が働けたらいい
ち帰ろうかとふりかえった時、とん
んですよ。日本人が幸せになれれば
でもない沖まで来てしまって、びっ それでいいんでしょ。その時、外国
くりしたり不安になっったりする。 資本であろうと、国内資本であろう
変化とはそういう変化なんですよ。 と、関係ないと思うんですよ。働き
1日1日の変化で気がつかんと思い がいのない日本企業より働きがいの
ます。1日ごと、ちょっとずつ、 ある外国企業の方が働く者にとって
ちょっとずつの変化で、その変化に
は幸せです。国境なんかないという
21
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
考えでいいんじゃないですかね。製
努力不足ですよね。明らかに、努力
造業を見たら、日本が圧倒的に強い
でしょ。だから、製造業は日本の専
不足ですよね。特に感じるのは、仕
事をしないし、遊びもしない、勉強
門分野で日本資本が頑張ればいい。 もしない。こういうのが、一番困る
今は金融業は外国資本の領域でい
い。日本人は創造するのは苦手で
んです。だから、もうちょっと勉強
せい、それは机で勉強っていうん
も、加工するのはすぐれている。金
じゃないんですよ。それは、自己啓
融の能力さえ身につければ、いづれ
金融分野でもいづれ主導権がとれる
発ですよ。能力を自分で開発すると
いうことです。だから、天才的な仕
日が来るでしょう。ちょうど製造業
がそうであるように。とにかく、こ
事をやってくれとか、そういう意味
じゃないんです。日々の一日の生活
れで死ぬんじゃない、それだけは
の中で、ニュースの一つ聞くにして
解ってほしいんですよ。
も、問題意識をもって聞くのと、な
んとなく聞き流すのとはずいぶん違
うと思うんです。新聞の読み方にし
Q 岡田 知明 これから能力のない者はどうなっ
ても、番組の選択にしてもそうで
しょ。テストでなく、テストは仕事
ていって、能力のある者はどこまで
も自分を発展させていけるのでしょ
で試されますからね。そこで、色分
けがたぶん出来ます。努力すること
うか?
によって、その結果、それがイコー
ル能力です。
A:能力というのもいろんな能力が
あると思うんですけどねー。生まれ
たときに、両手に持って生まれてき
た人がいますよね。それを、能力と
Q 岡田 知明 努力しても実らないときがあるの
いうとちょっと困るんですよね。能
力というのは、自分の手にとどく能
ではないでしょうか?
力というのがあるでしょ。自分の守
A:それは当然のことです。努力し
備範囲のところをせめて勉強しなさ
い。つまり、自分で身につけること
てもどうにもならん、努力してもど
うにもならんのを、悩んでもどう
が出来る、そういう能力のことを私
しょうもならんでしょ。今、そこに
は言っているつもりなんですけど
ね。先天的なものはどうにもならん
ある問題を1つ1つかたずけてい
く、それだけのことです。ベストを
でしょ。そこで言いたかったのは、 つくせばそれでいい。それがだめ
22
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
だったらしょうがないでしょ。あ
ことです。オーバーな言い方をする
きらめるしかないんです。でも、初
と、国をあてにしたらいけない。企
めからあきらめたらいけません。
やってみんとわからん。下手な鉄
業をあてにしたらいけない。まず、
自分の力をつけようということ。と
砲も数うちゃ当たるんですよ。で
も、裏を返して言えば、上手な鉄
にかく言いたいのは努力、努力をす
ることだと思います。派手な努力で
砲も数うちゃはずれるんですよ。
はなく、1日1日の積み重ねが大事
だから、失敗したときも、上手な
鉄砲も数うちゃーはずれるわい
です。ささやかな努力を継続してや
ることですよ。圧倒的な世界のこと
と、そう、自分に言い聞かせるこ
を言っとるんじゃないんですよ。あ
とです。
なたにとってのビッグバン、内なる
ビッグバンかもしれん。社会とか、
制度とか、大きい事を考えるのは結
Q 梶谷 沙織 ビックバンを向かえて弱肉強食
構。しかし、その中で、自分が何を
するべきか?多少の努力が必要で
の世の中になり会社がたくさん倒
産すると思いますが、お金持ちの
す。だから、言うとるのは、多少の
努力のことを言っとるんですよ。多
人は、ビックバンを向かえて面白
大な事じゃなく、多少の努力をして
い世の中になると言われて、一般
の人は、厳しい世の中になると言
みましょう。
われたんですけど、それで本当に
日本の経済は景気が良くなるんで
しょうか?
Q 井川 英一 これから金融ビックバンによって
銀行、保険会社などが合併して一緒
に業務を行っていく中でその合併す
る事に対して、様々な問題や不祥事
が起こることが予想されると思うの
らビックバンをやろうというふうに ですが、その点に関してはどうなの
決めたんでしょうね。橋本首相がや でしょうか?また、21世紀から共
A:最終的には、景気が良くなるか
ろうと言ったんですよね。弱肉強食
の世の中で、力のある人は、存分に
通の通貨が流通する予定ですが、そ
れは円滑に流通するのでしょうか?
その力を発揮出せる世の中になるん お願いします。
ですよ。力のない人は、力をつける
努力がいる。そういう時代だという A:なってみんにゃわからんでしょ
23
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
う。ただ言えるのは、アジアは円の がって来ると思いますよ。アメリカ
圏内に、ヨーロッパはユーロの圏内 が、その典型的な例です。一般家庭
で、アメリカはドルの圏内で、とい でも皆さんは、バブルの頃を経験し
うことにしたいということがビック ていませんのでイメージのするのは
バンの狙いみたいですね。今、基準 難いかもしれませんが、バブルの華
通貨はドルでしょ。すべて、ドルで やかなりし頃というのは、おじさ
決済します。アジアの範囲内は円で
ん、おばさんに至るまで株を買って
決済したいということです。だか
ら、セブンイレブンに行ってドルで
いたんですよ、儲かった、損した等
と、大騒ぎしとったんですよ。NTT
買い物出来る時代がくるかもしれな の株を買って、大儲けしたとかいう
いですね。なったら面白いですね。 て大騒ぎしたり、転換社債がどうの
楽しいと思いますよ。私にとって
こうのと結構言うとったんですよ。
は。
今は、冷えきった時代なんですが本
当にそういう時代があったんです
よ。これは、あの当時とは、背景は
Q 伊藤 正敏 お話の中で、直接金融が多くなる
変わりますがそういう時代が必ず来
ます。一つの ※ポートフォリオと言
とありましたが、一般の家庭が株を
保有する事によって、資産を増加さ
うかそういう物を含んでさあどうで
しょうか、と言う形のセールスに
せるということがあるのですか?
なってきます。まあ見とって下さい
株は、身近になりますよ。
A:日本の預貯金は、50数パーセ
ントくらいだったと思います。それ
ポートフォリオ:投資家が自己の方針に
※
に対して、アメリカは、預貯金が1 あった資産を選択すること
7パーセントなんですが、だから
今、資産形成が預貯金偏重に成り過 Q 土井 慎也 ぎているんですよ、で、そういう意 松原さんは力とおっしゃっていま
味からすると欧米化する傾向にある したが、今からつけていく力という
と思うんですよ。でそうなると株、 のは具体的にはどういうものなので
昔は財産3分法というのがあったん すか ですが、財産は土地で3分の1、株
で3分の1、預貯金で3分の1保有
するというのがあったんですよ。だ
A :力というのは能力だと思うん
ですよ。能力というのは 能力+人
から株の占める比率は、今から上
格=力 ですかね。重たい物を持つ
24
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
のも力でしょう。それから、いろん
ポーツ新聞を読むか、日本経済新聞
なことを知っているのも力。力をつ を読むかでその人と歴然とした差が
けるというのは地に足のついた力の でてくるでしょうね。会社へ30分
つけかたをしてほしいと思います。 早めに行って多少その日の仕事の段
例えば、社会とか制度全体について
考えるのも必要なんですけど 、常
取りをしておくか、就業規則の時間
に出社するかによってまた一つの違
に自分がそれに対してどうするかと いがでてくるでしょうね。自分のや
いう方法論ですよね。理念を持つの るべき仕事をかたづけて帰るのとみ
は大事なことなんですけど方法論が んなが帰るからそれじゃ帰ろうかと
ないかぎり理念は理念で終わってし 言う人とも違いがでると思うんで
まうでしょ。方法論というのを常に す。10の仕事をやるのに1時間で
持つというのも一つの能力だとおも やる人もいるでしょう。5時間でや
うんですよ。その中で自分はどうす
るのか、自分をどういうふうに位置
る人もいるでしょう。これも一つの
大きな差だろう思います。帰りの電
づけていって自分が今やるべきこと 車の中で本を読む人、居眠りをする
は何なのか、明日のためにやること
は何だったのかな、5年後の自分の
人それからCDかMDを聞く人ここ
でも差がつくでしょうね。帰ってか
ためにやるべきことは何なのか、そ らバラエティ番組を見る人、読みか
れはその人が学生であるか社会人で けの本を読む人、あるいはニュース
あるかによって変わるでしょうし、 を見ようという人によってまた一つ
その社会の中でのポジションとかそ の差がつくでしょう。私は力をつけ
ういうものによってまた変わってく るというのは日常の中からより前向
るでしょう。相撲でいえば、3年先
きに前向きに努力していくこと自分
の稽古ですね。これからすぐに力に の業務に関しては自分は隅から隅ま
なって反映されるとは限らないと思 で知っているという最低限の要請と
うんですよ。自らの能力開発で一日
を考えてみましょうか。ビジネスマ
経営者としてトップの方になったと
きに業務を知っているか知っていな
ンの一日で考えたら朝起きる、起き
いかというよりも見識がとわれるよ
て日本経済新聞を読む人がいます・ うになります。その見識がもてるか
読まない人もいます。それがまず一 どうかの問題、例えばちょっと前に
つの差がつくでしょう。それで電車
三洋証券が倒産したときに日本経済
に乗るそして本を読む、仕事の本か 新聞にこういう記事が載っていまし
もしれません日経ビジネスかもしれ た。三洋証券では役員になる条件が
ません。雑誌かもしれません。ス
トップのゴマをすることなので、み
25
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
んなそのことばかり考えていまし
大哉乾元
ちょっと勉強しようと思うとしま
た。ある役員が三洋証券の社員とあ す。例えばバランスシートについて
る企業にいって話しをしたのですが 勉強しようと思ったら素人向け、一
景気の話しも経済の話しも何もでき 般人向けといった本を買って読むの
なかった。そして、そこの会社の者 が一番わかりやすいですね。私たち
が言ったらしいんですね。もう2度 は金融機関にいますから金融マン向
とあの役員を連れてくるなと。結
け・業界向けの本で銀行経営事情や
局、まず与えられた日々の業務それ
をやろうしかし、いずれはみんな
金融財政事情とかあるのですが、金
融マン向けの本ぐらいつまらないも
トップを目指していくんだから経営 のはないですね。5∼10ページ読
陣のトップの中に入っていくだろ んだらもう一度最初から読むことに
う。その時に問われるのは、営業能 なるでしょうね。それに対して素人
力があるかではなくて見識があるか 向け。一般向けの本はわかりやすい
ないか人間としてバランス感覚があ ですね。それが一番ためになるとい
るかないかそれが問われるように
うか、わかりやすいですね。最初に
なっていく、だからこそ見聞を広め これでかじっといて全体を見えるよ
なさい、見識を広めて下さい、業務 うになればいいと思います。木を見
知識を身につけて下さい、一日一日 て森を見るというのがいいですね。
の時間の中で意識的に前向きな生き まず、森全体を見て、それからあそ
方をしていくということが必要と私 こに木があるというのがわかるとい
は思います だから日経新聞ぐらい うのがいいですね。そうするために
読めとよく言います。地に足のつい 一般向けの本を買うほうがいいです
た所から考えていただきたい。それ
ね。難しくて分厚くて枕になるよう
が力をつけるということです。頭が
いい、悪いではなくて色々なことを
な本は読まないようにしたほうがい
い。読み始めて数ページで止めるよ
吸収する柔軟な頭をもっているかそ うな本は買わないことですね。 ういう気持ちの姿勢をもっているか どうかということです。力をつける
ために何でもやってみる、背を向け Q 藤田 晶兆 るより前向きに前向きにやってみれ 大手銀行は不良債権を抱えていま
ばいいと思います。
すが、公的資金を導入することが決
まりました。それで、銀行は給料が
高いといわれていますけど、どうし
松原講師 :何かの分野について
て給料が下がらないのでしょうか。
26
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
A:うちは給料安いですけどね。給 ら例えば、拓銀が倒産した関係で取
料のことはちょっとのけといて、公 引き企業のかなりが倒産しました。
的資金をなぜ投入するかということ 何とかそれを防止したいという思い
を話します。住専問題でもめたこと
があっての公的資金導入と考えても
がちょっと前にありまして、その時
に公的資金をいれました。それは農
らっていいと思います。そのときの
考え方として色々な考え方があった
協系を守ろうとしたからです。農協
んですけどね。結局は優先株の買い
は自民党にとって票田でしょう。そ 取りということになって、欲しい人
れで農協はつぶせないということで 手を挙げなさいということになりま
住専を救済するのに公的資金を使っ した。高給取りの問題なんですけ
たんです。そして自民党は世論に袋 ど、企業には給与規定というのがあ
叩きにされました。2度と公的資金
りましてこの給与規定に基づいて給
のことは言えなくなりました。でも
みんなが腹の中で思っていたこと
与の支払いをしています。ただ、す
でに給料は1割カットぐらいでやっ
は、公的資金を導入しない限り不良
ています。公的資金を導入する時点
債権問題は絶対かたづかないという でリストラをやりなさいということ
のがありました。でも誰も言いだせ で、給料は1割ほど下がっていま
なかったんですよ。その状況であの す。しかし、それ以上に人を減らす
拓殖銀行が倒産して山一証券が倒産 ということを徹底的にやっていま
した。三洋証券が倒産した。徳陽シ す。1人あたりの給料は高いか安い
ティ銀行もその頃だったと思いま
す。その時に大合唱がおこりまし
かは別としてトータルとしての人件
費はそうとうな削減となってます。
た。
“公的資金を導入しろ”公的資金
あまり高い給料はこれからは払えな
を導入させて袋叩きのめにあわせた いですよ。一応ポーズとしての給料
マスコミが今度は公的資金を導入し の引き下げは実際には行われていま
ろときたんですよ。こんないい加減
な話はないんですよね。今までみん
す。
なやっていたことを何で突然に?っ
て思うんですよ。日銀の社宅が豪勢
なのもみんな昔から知ってましたか Q 宮武 瞳 らね。不良債権の処理というか趣旨
20歳になって4月から年金を支
は特定の銀行を救うということより 払うようになったのですけど将来、
は金融システムを守ろうというもの 私たちは年金をもらえることができ
なんです。金融システムが崩壊した
るのでしょうか。
27
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
A :年金はちょっと専門分野じゃ
00人だったのが、4月の採用で5
ないんですよ。年金についてはこ
のままいけばかなり危ないという
00人をきるぐらいのところまでい
きました。約100人ぐらいだから
ことらしいですね。ただ、私はある
2割弱ぐらいの人の数を減らしまし
た。役職定年制ということで55歳
人と話をしていたときに少子化で
西暦2030年で人口がかなり減
を過ぎたら役職が解かれるんです
るようなことを言っていました。
これから子供を産まなくなること
でこうなるんでしょうね。ようす
よ。例えば、今まで課長だった人が
普通の人になる、支店長だった人が
普通の人になるという役職定年とい
るになってみないことにはわから
ないというのが結論です。20歳
うのもやっています。あなた辞めな
さいとか出向させるということは
になって、学生の人も年金を払え
やっていませんよ。よその実例でい
うと40代後半ぐらいから出向の肩
ということになっているんでしょ。
全員がそうなった国民皆年金とい
たたきが始まるとか言われています
けどね。能力のない人・やる気のな
い人はリストラの対象です。企業は
うことでこれを年金財政がちょっ
とやばいということで厚生年金と
共済を国民年民に一本化したとい
かせいでくれる人は欲しい。かせい
うことです。年金をのことは本当
によくわからないです。すみませ
でくれない人はいらない。信望のあ
る人は欲しい。信望のない人は切っ
ん。
て捨てたい。トータルでの能力が問
われるでしょう。
Q 佐藤 貴志 先ほどリストラの話がでたので
すけど、どういった人を対象にリ
ストラを行っているのでしょうか。
A :うちは実質リストラはやって
いないですよ。やっていないとい
うのは新規採用をかなり手控えて
いるんですよ。新規採用をとりあ
えずひかえようということなんで
すよ。結果として言いますけどね、
ピーク時のときの職員の数が約6
28
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
講師の一言 今日は私のようなつまらん人間を呼
んでいただいてありがとうございまし
た。人前で喋るのはたいへんだという
先生のお話がありましたようにある程
度、調べておかないといけない、自分
の考えをまとめて、自分なりにつなげ
てまとめるという意味ではたいへん有
益だったとおもいます。そういう機会
を与えて下さったことに対して心から
お礼を申しあげます。
これから就職とかたいへんだろうと
思いますけど若いときは勉強も大事な
んですけどとにかくおもいっきり遊ん
で悔いのないようにしっかり遊んで勉
強して後から振り返って悔いのないよ
うな生活を送っていただきたいと思い
ます。今こうしてみなさんとご一緒に
なれてなんとなく気分がリフレッシュ
したというか明日からまたがんばろう
と思います。本当にありがとうござい
ました。 29
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
学ぶ会
ゼミ生の感想 大哉乾元
ないまでも、成功だったと思う。携
帯はなったけれども、それは全員の
責任だし、何より講師の松原氏の対
処の仕方には、度量の大きさに感動
阿部 良二
した。今回の学ぶ会では、金融ビッ
ビックバンが起こったと言っても グバン以上に重要なことを聞けた。
急速な変化にはならないと言われた 要は、金融ビッグバンで、厳しい社
で、ビッグバンについて何も知らな
かった自分にとっては、少し安心し
会になるが、それを乗り切るため
に、自分のことは自分で守る事がで
た。同時に、今後の金融関係の動向 きるように、何歳になろうとも日々
や、他の流れを知るためにもニュー 努力し、勉強しなければならないと
スや新聞を見ることの必要性を痛感 いうこと。就職にしても、他人には
した。 追随を許さない何か能力が必要で、
やはり努力・勉強なくしては優秀な
人材にはなれない。新聞・本・雑誌
井川 英一 を多く読み知識を増やすことが今の
この学ぶ会で講演を拝聴させて頂 自分にできることだと思うので、実
くまで金融ビッグバンについてあま 行するつもりだ。今回、松原氏の講
り聞いたことも本で読んだこともあ 演を聞くことができ、人から学ぶこ
りませんでした。しかし、今回の公 とは、多いのだと実感した。今後の
演後、感じたことは、この問題は決 学ぶ会が楽しみだ。
して他人事ではなく一人一人が真剣 に受けとめていくべきことと実感し ました。また、多少ではありますが 大田 修司 ビッグバンの勉強を事前にして講演 どんなに大きく時代が変わり、き
に出席したので理解が深まり、これ びしくなったとしても、常に自分を
から金融のことを少しでも勉強して 磨いている人間にはおのづと道はひ
みようという意欲が出てきたのは確 らかれる。だから“ビックバンでど
かです。 う世の中が変わっていくのか”を知
ることも大切だけれどそれよりも今
は“自分をどれだけ磨くか”という
伊藤 正敏 ことが重要だと気付かされる講演
第一回学ぶ会を終えての率直な感 だった。 想は、今回の学ぶ会は完璧とは言え
30
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
岡田 崇 に政治家の言葉は歯切れが悪い。逆
講演を聞いてビックバンによる銀
行の対応の仕方がよく分かり、そう
に、評論家、その仕事に直接関係な
い人間の言葉は歯切れが良い。そう
することによって銀行が危ないとい
いうことは自分にもよくあてはま
うのが、けっしてそうではないとい
うのを知れたし、講師の人の話もい
る。第三者である評論家や批評家の
言葉に惑わされてはいけないし、自
ろいろ考えさせられるような事で自
分がそうならないようにしようと思
分にとっていい話を聞けたし、今後
に生かしていきたい。 う。
岡田 知明 この講演を通じての意見は今後の
鍛冶古 梓 ビックバン以降の経済はいかなるこ
とも能力をもっている人で構成され
学ぶ会の前に1班が配ってくれた
資料はなかなか楽しかった。あれを
ていくのであるということが心に突
最初に読んでいて良かった。今は銀
き刺さります。 行がつぶれても預金は金額保護され
るけど2001年4月からは100
沖 星二 0万円までしか保護されない。で
も、銀行がたくさんつぶれるとこれ
今まで、ビックバンという単語を
はできない。銀行は今、国に守られ
耳にすると、イコール銀行がつぶれ
るというイメージしかなかった。し
ている。同時に国民も。これからは
自分で自分の責任をとらないといけ
かし、今回の学ぶ会を通じて、おぼ
ない。自分でちゃんとした銀行を選
ろげながらその正体が見えてきたよ
うに思う。それは、ビッグバンに隠
ぶことをしなければならない。ビッ
クバンをすると景気が良くなるとい
された不良債権問題であり、くさい
ものにはフタをしろ的な日本行政の
うが本当に良くなるのかな。世界の
常識に近づければいいと思う。
体質問題であり、そして、何よりそ
の言葉におどらされない意識や知識
の向上、自分をしっかり持つべきで
あるということではないだろうか。
また、「責任のある立場の人間の言
葉は歯切れが悪い」という松原さん
の言葉には、納得させられた。確か
31
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
梶谷 沙織 今回、私たち1班が初めて学ぶ会
をやって、みんなで協力し、事前に
資料を読んで勉強してビックバンに
ついてもだいたい理解できるように
なれたので自分ではかなりプラスに
なった。ビックバンは景気をよくす
るための政策だけど成功する保証も
なく、さらに大混乱を引き起こすの
は目に見えているというのにこれか
らの日本は大丈夫なのだろうかと疑
問を感じる。今までの日本は「国が
なんとかしてくれる」という甘えが
あったがビックバンをむかえること
銀
邑口 智子
今回の学ぶ会での松原さんのお話
を聞いて思ったことは、来るべき当
然の時代が来たのだということで
す。私達、個人個人のビッグバンと
いう言葉が印象的でした。今まで私
達は、誰かがやってくれる、誰かが
責任を負ってくれる、という人任せ
の考えが大部分であったと思います
が、これからは自分の意見・意志を
堂々とはっきり言える人間、優秀な
人材たるべき努力、そして自分のこ
とは自分でという自己責任、これら
が最も重要視されるようになったの
です。ビッグバンによって何とかし
てくれる、何とかなるという甘い考
えは消し去り、自分で何とかするの
だということを頭に常に置き、努力
を惜しまない優秀な人材になるよう
頑張ろうと思いました。 によって全てが自分の責任となり一
人一人がもっと行動力を高め、物事
の見る目を養わなければならない時
代になる。個人がそういう気持ちに
なれば国の経済成長にもつながって
いくと思う。私たちの生活が便利に
なるし、いいことばかりかと安易に
考えていたが実際はマイナス面の方
が大きいと知り、そこの所をもっと
勉強して真剣に考えなければなりま
せんね。
32
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
金原 由紀子 を抱えた銀行が経営不能になるらし
何においても、今の状態に安心し
て満足せず、もっとよくなるよう
く、そういうことで広島の銀行、信
金などは大丈夫と聞きとても安心し
「何かをすること」をする気持ち・行 た。弱肉強食の世界になるといって
動は、大切だと思いました。金融
ビッグバンは行った方がいいと思い
も、それはごく1部の話で、私たち
にとってはビッグバンによって世界
ます。たしかに、今の状態でいるこ
で活躍するチャンスが増えるので、
とは、楽で安心でき、失敗がないで
すが、やってみることはいいことだ
とてもありがたいことだと思った。
と思います。ですが、そう簡単には
いかないことだと思います。金融機
関の命や、私達の生活にかかわるこ
坂本 秀明 とです。まわりをよく見て、行った
方が懸命だと思います。私の生活に
銀行は普段の生活に密着したもの
であり非常に興味を持って参加しま
も、同じことが言えると思います
した。当初は金融ビッグバンの意味
が、みんなと横並びになって安心し
てないで、自分らしさを出して行動
も知らず、これからどうなっていく
のだろうかと不安を抱いていました
することは必要だと思います。「で
る杭は打たれる」ということわざが
がお話が進むにつれて安心してきま
した。むしろこれからの社会は平均
ありますが、上手にでれば、打たれ
的な人はつらい世の中になるのだろ
ないと思います。また、たまには打
たれて、考えることも長い人生あっ
うと言うことが新たなる不安として
出てきました。将来にむけて優秀な
てもいいと思います。もっと大きな
人間になれるかどうかは分かりませ
目で物事を見てみることは、自分に
とって必要なことだと思います。だ
んが、そうなるべく努力していきた
いと思います。 から、私は、とりあえず、今これか
らのゼミ会を頑張ってやってみよう
と思います。 小泉 純子 ビッグバンが起こったからといっ
て銀行は潰れることなく、ただ負債
33
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
佐藤 貴志 は、とてもおもしろくわかりやす
まず、講師の人がレジメを作って
来て下さったことで、大変、自分た
かった。
ちのために気を使って下さったと
思った。やはり、学生の身分ではま だ勉強不足な所があったが、それを 土井 仁 上手くフォローしてくれたと思う。 まず、中国地方で銀行が潰れる心
今回のように、少し難しい課題のた
めに資料配布を徹底して、分かって
配は無いと聞いて、安心しました。
更に、金融関係について、少しは、知
もらおうとした1班の努力に感謝し 識が無いと痛い目に遭うかもしれな
たいと思う。そのため殆どの人が松 いということは、日本社会全体の問
原さんに質問することができ、内容
題になるのではないかと思います。
としては濃いものがそれぞれに出来 これからは自分に、鞭を入れて、良
ただろう。講師の松原さんは、金融 い人材となれるように努力していき
ビックバンだけに留まらず僕達に、 たいと思います。 今、言いたいこと、実践してほしい
願望まで用意して下さって、幅広い
学ぶ会になったと思う。しかし今回
は、マナーの点で幾つかの失敗があ
土居 優子 り、もう少し自分の中でピリッとさ
「学ぶ会」の前に配布された資料
せないといけなかった。 を読み、ビッグバンは私達と、とて
も身近な出来事であり、外国の銀行
やお金が入ってきてゴチャゴチャに
土井 慎也 なり、パニックになるのではないか
と思っていました。しかし、講師の
ビッグバンについて、今まで何も
知らなかった。今回の学ぶ会によっ
方のお話によると、明日、急に全て
が変わるのではなく、じわじわと少
てビックバンが日本にとても大きな しずつ変わっていく、とのことでし
影響を与えるということを知りまし た。何年か前、消費税が導入された
た。こういう日本にとっての大問題 とき、
「買う物、全部に余計なお金を
について僕が、今まで知らなかった
払わないといけなの・・・?」と大
ことを恥ずかしく思った。これから 変驚いていましたが、5%となった
は、もっと本や、新聞を読んで世界 今、当たり前のこととして皆、理解
を広げたいと思う。松原さんの話
しています。沢山のお金を払うのは
34
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
嫌ですが、消費税を払うことを拒否
す。でも、リスク管理、ビックバン
する人なんていません。ビッグバン
も、少しずつ国民に理解されていく
によって、社会の変化がどうなる
のかなど不安が残ります。ただ、松
のでしょうね。 原さんが講演の最後のあたりに
“これからがおもしろい”と言われ
たのが印象に残っています。
濱崎 由貴子
私にとって銀行という存在は、ど
こに預けても変わらない、と思って 堀田 真知子 いました。ですが、この“ビックバ 大変おもしろいお話だったので、
ン”が起こることで、銀行は大きく 自分自身、良い勉強になりました。
変化をしてしまうのです。新しい銀
行ができるかもしれないし、海外の
金融ビックバンについて、多少、勉
強してきたところはあったのです
銀行とも自由に取引が可能になる。 が、とてもわかりやすく説明して
今までの「どこでも一緒」という考 下さり、また、資料を作っていただ
えが180゜変わってしまうどころ い た り 、 理 解 出 来 る と こ ろ が 多
か、全て崩れてしまう事にとても驚
きました。横並びの体質を当たり前
かったです。2001年を向かえ
た日本は、いったいどのような状
に考えた事で、これから起こるビッ
態になるのか、不安なようで、楽し
クバンはとても大変な事だと思いま みだったりします。
すが、じっくりと長い目で見ていき たいと感じました。ただビックバン
を私なりに勉強したのです。
宮武 瞳
藤田 晶兆 ビックバンをむかえ自由競争と
なり、これからどんどん企業にプ
企業がグローバル化していく中、 ラスになる自分の考えをしっかり
銀行は閉鎖的で規制だらけで、横並 もち、幅の広い人材が必要となる
びで金融ビックバンはその規制など 時代だと気づいた。私が、まず、今
を取り払い、金融をオープンにして
つけなければいけない力は、勉強
いこうというものなのでこれからの はもちろんだけど、思いやりとか、
銀行のサービスなどが向上していく チームワークとか、責任感とかそ
ことでは歓迎すべきことだと思いま ういった所だと思った。
35
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
三好 圭
ビッグバンが起こることによって
銀行がどうなっていくのかというこ
とはわかったがそれが自分の生活に
どう結びつくのかはあんまりわから
なかった。しかし、最後に話してい
たこれから企業がどういう人材を求
めているかという話はとてもために
なった。
渡邊 堅一郎 テーマが「金融ビッグバン」とい
三好 信広 う自分にとってあまり身近な事では
テレビ等での「金融ビッグバン」 ないせいか正直いって初めは無関心
についての情報から受けた印象は といっていいほどだったが、学ぶ会
「日本の金融業界は外資系の金融業 のために前もって配られていた資料
界に押されて存在が危うくなる」と や今回の松原さんのようなビッグバ
いったようなマイナス的な要素の強 ンと身近で関わっている方の話を聞
いイメージがあったが、実際に話を いているうちに、もはや他人事と
聞いて思ったことは今までの日本の 思っているわけにはいかない時代が
しくみこそがそもそもおかしいので 来ている事に気付かされた。
あって、むしろこうなることは必然 的であり、改革することによって競 前川 継憲 すことが目的だということがよくわ 金融ビッグバンがもし実現した
かった。だから我々消費者にとって ら、私たちは責任をもって金融機関
むしろプラスの面が多く、個人が を選ばなければならないのかなあと
しっかりしていれば先行きは、むし 思いました。また、氷河期と呼ばれ
争を活発にし、日本の経済を立て直
ろ明るいのだと思った。
ていますが決して将来が暗いわけで
はないと思うので、残りの2年間
しっかりと頑張って、世の中が必要
としている人材になれるようになり
たいと思いました。
36
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
第2回 渡邊 康夫 氏
「望まれる公務員像と
就職に対するアドバイス」
37
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
担当者
伊藤 正敏 大田 修司 沖 星二 坂本 秀明 渡邉 堅一郎
金原 由紀子 濱崎 由貴子
講演議題 『望まれる公務員像と
就職に対するアドバイス』
講師プロフィール
渡邊 康夫
(昭和26年8月生)
人事院中国事務局第二課長
経歴
昭和45年 3月 修道高校卒業
47年 4月 人事院中国事務局採用
54年 3月 人事院給与局転任
58年 2月 科学技術庁計画局係長出向
60年 4月 人事院職員局福祉課係長(健康班)
61年 10月 人事院給与局給与第一課係長(調査第一班)
平成 2年 4月 総務庁人事局給与第一係長出向
3年 4月 人事院給与局給与第二課係長(審査班)
6年 4月 自動車事故対策センター総務課長代理出向
8年 4月 現職
趣味 ゴルフ 料理 カープの応援
家族構成 妻 子供3人
自分の性格 明るい 好きな言葉 言行一致
38
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
『人事院という会社』
人事院という会社、役所は「公務員試験」を行っている所で、いろんな試験
をやっているものですから、是非優秀な方に入っていただいて、一緒に仕事を
してもらいたいので、こういう機会をとても嬉しく思っています。
昨年の学ぶ会の冊子を見させていただきました。特に就職に対する心構えで
すね。そして一番私が心を打たれたのは、講演の場で誰か一人でも『頷きマ
ン』がいらっしゃると非常に喋りやすいということです。
学生さん相手に公務
員制度の話をするとき、どうしても下を向かれたりされるので、この言葉を使
わせていただきたいと思います。
私の経歴は良く解らないと思います。特に人事院とは何だろうと思われるで
しょう。
私が人事院に入った二十数年前は、民間会社の方に「人事院のものでござい
ますが」と電話をかければ、「え?どちらさんですか?」といわれるのです。
そこで、
「人事院でございます」と答えると、
「どんな字を書くんですか?」と
聞かれて、
「人事の『人事』に病院の『院』を書きます」と答えると「ああ、お
寺さんですか?」とそう言われるんですね。
「お寺さんではないんです。国の
機関なんです。」と答えますと、
「ああ、病院ですか?」と言われまして・・・。
公務員の方は大体知っていますが、この当時は一般の方には知られていませ
んでした。
人事院は戦後28年間頃にできた組織で「人事院勧告」をやっていまして、
国家公務員の給料の水準を政府と国会に対して勧告する訳です。
「民間会社の給与と比べて、国家公務員は少ないです。だから給料をあげてく
ださい。そうしないと国家公務員は仕事をしませんよ」
という脅し文句が人事
院勧告です。
一般的には、国家公務員の勤務条件の規則を作って運用しているので、普通
の会社の『人事課』とは若干、性格もやっていることも違います。
普通の会社の人事課では採用面接をしたり、部内の配置換えを考えたりしま
す。国家公務員は約110万人、公務員と名の付く者は全国に350万人もい
るわけですから、その方達をひとりずつ転勤や昇任を考えたりするわけにはい
きませんから、大まかな規則をつくり、各省がその規則に従って各省庁の人事
を行い、給料を決定して勤務条件の徹底を行います。
その基盤を作っているの
が、人事院であって、国家公務員の人事課ではなく、
『公務員人事の規則を主
唱している会社』なのです。
そして、人の採用です。事務の方とかは人事院の試験で入ってくるのです
が、国立病院の医師は医師国家試験がありますから、国家公務員ですけど、そ
の組織で選考試験を受けて選ばれます。
39
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
『ボランティア休暇』
少し人事院のPRをさせていただきます。
人事院のPRをするわけですから、ひいては国家公務員のPRになるわけで
すから人事院職員はどこにいっても、まずは自分の『会社』の宣伝をするわけ
です。
最近で言いますと『ボランティア休暇』。
『休暇』という制度も勤務条件の一
つです。
会社では『有給休暇』があります。結婚したら『結婚休暇』があるでしょう。
国家公務員にも結婚したら『結婚休暇』が与えられます。
最近、人事院が勧告して作ったのは介護のための休暇やボランティアのため
の休暇です。
なぜ、
『ボランティア休暇』を作ったのかといえば、阪神大震災がきっかけ
です。それが初めて適用されたのが日本海でタンカーが沈没して重油が流出し
た事故の時です。
時代の流れに即応して国家公務員の勤務条件も変わってきます。遅れないよ
うに規則を改正したり、新しい条件を作っていくのが『人事院』です。
『人と違う経歴』
今まで国家公務員を26年間やっていますが、大半が給与関係の仕事です。
それでも『科学技術庁』
、
『総務庁』、
『自動車事故対策センター』と人事院以外
の3つの機関に出向しました。
科学技術庁では『科学技術会議』という会議の係長をやりました。総理大臣
が会議の議長でしたので、年に数回くらい首相官邸で会議を行います。
そこで
日本の科学技術の方向を決めるわけです。
それから総務庁人事局に出向しまして、人事院では独立機関なので法律を作
る権限がありません。総務庁の人事局は人事院が給与勧告した内容を法案化し
て国会に提出する作業をする機関でしたので、人事院とあまり変わりのない仕
事ですが、内容的には違う機関でした。
広島に戻ってくる前にいた自動車事故対策センターでは、トラックやタク
シー等の青ナンバーの自動車を対象にした運輸省外郭団体で、あまり、なじみ
のない団体ですが、最近TVのCMに使ってもらっています。
桃井かおりさん
が出ている日産のゾーンボディがAAAを取りました。そのAAAという評価
を出したのが自動車事故対策センターで、それぞれの会社の同じクラスの自動
車を実際に衝突させてみたり、壁や柱にぶつけまして、構造を比べるのではな
く、どのクラスかを調べる訳です。
40
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
たまたま日産がAAAを取って、マツダのファミリアは最初の年がAABだっ
たので、あまり売れなかった。それ位、売り上げに影響するもので民間企業に
とっては死活問題です。
アメリカでは10年以上前から一般のユーザーに公表していますから、ユー
ザーは事前に自分の欲しい車がどのクラスのものかを調べられる訳です。
『国家公務員と言っても・・・』
こういう経歴を踏みまして、今回広島に戻って中国地方の大学生の皆さんに
国家公務員の試験を宣伝しています。
2年間程、募集対策の課長をしていますので、国家公務員にはこういう人が
いいのではないだろうか。また、1次試験は筆記試験がありますが、2次試験
では面接があり、こういうことを注意すればいいと思うことを話したいと思い
ます。
その前に教養的な説明として、公務員といいましても、国家公務員と地方公
務員がいます。地方公務員というのは県庁職員や市役所、町の職員のことで、
国家公務員は国の機関の職員です。もし、鳥取県の職員になりたい人は鳥取県
の人事委員会に連絡してもらえば、試験が受けられます。
我々国家公務員の中でも一般職と特別職があります。
特別職の代表選手は内閣総理大臣、大臣、政務次官、大使、裁判官、裁判職
員、国会職員です。それから防衛庁の職員です。防衛庁の職員にもいろいろあ
りまして、冊子で紹介しているのは事務の職員です。
自衛隊員の採用は年中公
募していますので、体力・身体検査や筆記試験を受けていただければ良いので
す。防衛大学校というのも職員なのですが、自衛隊の幹部になりたい方はここ
を卒業すれば任官できます。
我々は一般職に属しておりまして、給与法適用職員と検察官と国営企業の職
員と別れています。
国家公務員一種・二種試験に関しては人事院が行う試験を受けて合格すれば
採用につながります。検察官は司法試験に合格者が任官されます。
給与法適用職員といいましても、行政職から指定職までありますが、指定職
では事務のトップである事務次官や国立大学の教授、教授の中でも学部長とか
学長の方です。
指定職では『あなたをこの職に指定します』という個別で名前付きの指定を
おこないますので、民間企業で言いますと役員クラスで社長とかに当たりま
す。
次に研究職は人事院の試験を受かって採用されます。研究職は1万人ほどい
ますが、その8割か9割は筑波の学園研究都市に集中して研究をしています。
41
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
教育職は大学の教授以下の先生、高専の先生、付属高校の先生も国家公務員
です。
それから、海事職。国は船をたくさん持っています。運輸省の航海訓練所で
は船乗りを訓練する所で、日本丸や海王丸等の船舶が20艘くらいあって研修
を行っています。
公安職は代表的なものは、刑務所の看守官です。高校卒業程度の刑務官試験
が受けられます。
法務教官は鑑別所とか保護観察所などに補導された方を指導します。心理学
や社会学を勉強された方が就職されています。
税務職は3種試験に税務大学校がありますが、ここでは国税専門官です。こ
の試験はその省庁の為に行っている試験です。
専門行政職での代表例として挙げているのが航空管制官です。管制塔から飛
行機に指示を与える仕事です。
そして行政職は我々、国家公務員試験最大の対象になっています。
国家公務員にはいろんな試験がありますが、どれでも受けて欲しいと言うよ
りのも普通の事務屋さんになりたい方は1種・2種。
これが大卒程度の最大の
試験になります。
先程、申しましたように公務員が約350万人、
そのうち地方公務員が24
0万人、国家公務員が110万人その110万人のうち、
50万人くらいが人
事院の規則の対象者になります。50万人分の規則を人事院が作っていますけ
ど、核となっていますので横並びにもなるわけです。
同じ国家公務員でも勤務
条件が何故違うのかとなります。人事院が中心となって同じような規則が作ら
れ、都道府県も同じ規則を作っています。勤務条件的には給与の水準は若干違
うのですが、同じ勤務条件ということで大きくして公務員といっているわけで
す。
『給与の水準』
民間企業と比較して国家公務員の給料がどれくらいかという仕事をしていま
したが、日本全国に7700位の会社へ行きまして、調査をしました。
大体、4万事業所のうちから7700を選んで調査しまして、
その給与を割
り戻しまして大体国家公務員と同じくらいの規模の会社を想定して作られるわ
けです。
皆さんの中では国家公務員になるより、民間企業に行かれる方が多いと思い
ます。中には、給与担当や人事担当される方がいると思います。人事院や県の
人事委員会の職員が5月の連休明けから6月にかけまして調査に行きます。
公務員の給料をある程度妥当なものにするというのは、税金を払うと同じく
42
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
らい国民としてやらないといけないと思います。
国家公務員が嫌いだから調査に応じられないと言う方もいらっしゃるのです
が、応じられない方が多いと国の公務員の給料が決まらない、
間違った給料に
なってしまうことにもなるのです。
そうしますと、この間違った給料を国家公務員が何百万人が対象となっても
らう訳です。安ければ良いですけど、高く間違えたら税金の無駄使いになるわ
けですので、将来、もしそういう機会がありましたら是非ご協力下さい。
『学力試験から人物試験へ』
自己紹介から長くなって申し訳ないんですが、私としては一応、国家試験の
採用試験を宣伝しに来ました。まずその概略だけは先ほど説明したので、
ざっ
と言いますと、一種試験というのは皆さん良く知っている、最近新聞なんかで
世間を賑わしている『キャリア』。将来、日本の国家公務員の各省の幹部を選
ぶ試験です。それから二種試験というのが一般的な試験で、
だいたいこれが地
方の上級とおよそ同レベルです。公務員を受けられる方はセットで受験されま
す。両方合格されますと、なぜか必ず地方公務員になられます。例えば、中国
でしたら、中国地方の幹部候補を選ぶ試験です。試験内容も、官庁ガイドをみ
ていただければ解るのですが、私が強調したいのは昔はやはり、公務員試験と
いうのは難しいというのが一番の代名詞となってきました。難しいのは何かと
いうと、たくさんの学科の中で、全てオールマイティに把握しないと合格しな
い。例えば「経済関係はおれは詳しいんだけど法律関係はチョット弱いよ」
、
「英語関係がチョット弱いよ」という話があります。もしも公務員試験を受け
るんだったら、そこまで勉強しなくちゃいけないんじゃないかな、
という話に
なるのです。しかし、この数年は一番重要なのは人物、人柄ではないか、とい
うことで非常に二次試験の人物試験に力がはいっています。
ですから、本来な
ら一次試験に不合格になっていた人が、最終合格して、逆に普通なら合格して
いたような人がその人に追い抜かれて不合格になってしまうと。そういうこと
で、なんとかしてその人柄を点数化できないかということで研究してまして、
一種試験では四年前から、二種試験では昨年から取り入れるようになっていま
す。以前からの試験は先程も言いましたように、
全ての学科にある程度精通し
た人が、記憶のいい人が合格するような試験方法だったんです。 しか
し、そうじゃないんだと。これからの国家公務員は、いろんな人を、多様な人
材を集めなければいけない。ということで、学科を選択できるようにし、十三
科目のうちから自分の好きな六科目を選択してもらいまして、その六科目に対
して解答を書いてもらうという方法、選択科目制というのを導入しました。そ
うしますと、自分の受けている授業の勉強というのを、ある程度復習や、読み
43
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
直しで済みますし、足らないところを一科目か二科目あれば重点的に勉強すれ
ばよいわけです。
『二十一世紀に向けて』 先程述べたように、記憶力だけいい人を合格させない、逆に言えば一芸に秀
でた、とまではいいませんけれど、ある程度いろんな分野の方が合格できるよ
うな試験の方法というのを作りました。これも一つの公務に色々な、多様な人
に入ってきていただいて、この二十一世紀に向かって、多分二十一世紀に入り
ましたらすぐ 、 省庁の再編があります。そこを支えるのは、ここ数年間で採
用された方達のはずなんです。新しい制度を年寄りに任せると元に戻ってしま
います。やはり新しい制度は新しい人、新しいフレッシュな考えの人がある程
度運用していかなければならないと思います。この数年間に採用された方が、
将来の国家公務員をどう支えていくのかな、と私共は思っております。
『分析力、判断力、行動力』
公務員試験の一次試験には教養試験と専門試験をやります。専門については
先程言いましたように、13科目から6科目を選ぶ試験です。教養試験というの
は一般教養みたいなものです。それも特に、視野の広さとか判断力、適応力み
たいなものを調べたい試験ですから、意外ととんちの様な問題も出ているんで
す。それからもう一つは、世界情勢、社会情勢、単純な計算問題でなく、思考
力・判断力・洞察力を問う試験を行っています。ですから、ある程度、新聞・
テレビなど社会情勢を知れるものを、常日頃から興味を持って見ていれば分か
る問題もでてきます。
また、二種試験でも論文試験を行っています。自由に書く論文ではなく、題
目に対して自分の推理、考えはどうなのかというものです。最近の問題の中で
は、男女雇用均等法がありまして、それに対する意識調査があり、それに対し
て、まず分析して下さい。そして分析の結果、あなたはどう思っていますか。
そして、公務はどの様に思索をしていけばいいか、
という事を原稿用紙に3000
文字位に書いてもらう。その中で、一番多い解答は、終始、分析に徹するもの
です。自分の考えが一つもないとか、分析の前に男女雇用均等法とはこういう
ものだ、という説明から入る論文もあります。やはり出題者はまず分析力を見
たい。そして、判断力、そして行動力を見たい。そういう3点をみているわけ
ですから、それに要求する解答をしないと、なかなかマルはもらえないんで
す。
44
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
『面接に関して・・・』
また、面接の際もそうです。最近の話題性のあるもの。例えば民間ですと、
履歴書を持って行くんですが、公務員の場合は、その場でアンケートの様なも
のを書きます。アンケートで一番多いのは専攻している学科は何ですか。趣味
や最近関心を持ったことは何ですか。という、他愛もないものなのですが、試
験官はそれを見て「最近あなたは、こういう事に興味を持たれたようですが、
それはどういったきっかけで持たれたのですか。
」という様な質問をしてきま
す。だいたい、国家公務員の人物試験も民間と同じように最初は、
「なぜあな
たは、国家公務員になりたいのですか。」そうすると、だいたいみなさんは、
「私は公共のために仕事をしたいと思っています。
」と答えます。そうします
と、そこから一歩踏み込んで聞くわけですが、
「それはどういったきっかけで、
思われたのですか。」そうすると、
「実は、親がとか叔父が・・」とか、
「最近
の新聞によりますと・・」と答えますので、その次に、
「その親なりを見てい
て、将来自分はどういう職場に、ポストに、どういう公務に入ったら仕事がで
きると思っていますか。どういう心構えで公務員として仕事をすればいいです
か。」という様な感じで、アンケートに記入した事全てを聞かれる訳ではなく、
通り一辺倒な質問だけでは終わらないんです。面接官は正解を求めている訳で
はなくて、その人の人柄を見たいわけです。また、仕事をしている上でいろん
な局面に直面したとき、対応出来るか、臨機応変に出来るか、そうした所を試
験官は見ています。
国家公務員の場合、質問している人はほとんど質問に徹しています。
だいた
い、三人の試験官で面接しますが、質問者の隣りに座ってる方が、人物評価を
しています。やはり、質問をしているときは、なかなか評価しづらいものです
が、他の人との受け答えを見ていますと、人柄などが良く見えてきます。
試験官というのは、色々な職場の方になってもらいますが、面接を行って最
終的に話し合うと、優秀な方はどの職場の方が見ても、間違いなく優秀だとい
う結果になる。
やはり、公務員というのは国民と直接仕事をしていく訳ですから、人柄が良
く、勿論優秀な方がいる。多様な方、いろんな事に興味がある方が、これから
の公務員を支えてくれるのではないかと思っています。
45
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
『公務員の募集について・・・』
就職に関して、民間と多少違うところは追加募集が無いのと、
試験を受けな
いと公務員になれない。試験を受けるには申し込み書を手に入れて、記入して
送らなければならない。
今、民間企業との人材の取り合いが激しいものですから、試験の日程を少し
早めようという案もあります。来年の二月、三月になりましたら、就職担当課
の方へ、申込用紙がありますから、手に取って頂きたいと思います。
取り留めのない話しをしまして、皆さんにはどれほど参考になったか分かり
ませんが、以上で私の話とさせて頂きます。
講演風景 熱心に講演される渡邊氏
46
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
質疑応答
渡邊さん 何でも結構ですよ。アンケートを見せて頂いたんですけど意外と公務員とい
うのはイメージが悪いですね。何となくダラ官というのがあってるなあと思う
んですが・・・ その辺の質問でも結構ですので是非とも公務員批判をして頂
ければと思っております。
Q 沖 星二
岡本ゼミ六期生の沖星二です。アンケートにもちょっと書いたんですけど、
確かに悪い面もちょっと書いたんですよ・・・
(笑)。実際公務員で良かったこ
と、又は悪かった事などの体験があれば教えて下さい。
A 渡邊さん
元々公務員になるつもりはほとんどなかったんですよ。ただ、無賃で(公務
員の)試験が受けれると言うので試験を受けて”
(試験に)通りゃあ何とかな
るかなあ”と思ったら、まあたまたま通って採用したいと言ってきたところが
人事院だったんですよ。でも人事院ていうのに申込用紙は送ったんですが、
本
人はどう言う組織かっていうのはひとつも覚えてないんですね。ただ周りに公
務員がたくさんいまして、その人達に言わせると”人事院はいいよ。”と。
”国
家公務員相手の仕事だから汚職がないよ。
”といわれて公務員になって26年
ですが、最近”うーん確かにそうだな。”と。”公務員で国税とか通産とかに
いってたら、汚職まみれになってるかもしれないなあ。
”と本人は思ってます
けど、その時の周りの人は(自分の進路決定に関して)非常に良い判断をして
くれたんじゃないかなあと思っています。
で、公務員になっても何年かは何か
面白い仕事があったらそっちに変わろうかなと思ってたんですが意外と次から
次から面白い仕事を与えてくれたものですから未だに保っているという事なん
です。それで人事院に入って一番のメリットはなにかというと、いろんな省庁
の人と付き合うことが出来ると言うことなんです。ですから公正取引委員会が
何をするところだとか、海上保安庁というのはどんなところだとか、警察庁と
いうのはどんなところだとか、通産省の通産局というのはどういうことをする
ところだとかそういったことを知ることが出来る訳なんです。これが例えば運
輸省の陸運事務所に入っていたら、公務員でも運輸省の陸運事務所という組織
のことしか知ることが出来なかったと思うんですが、人事院に入ったことで全
省庁の仕事を把握することが出来るというわけです。それともうひとつは私み
47
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
たいな者でも各省に出向することが出来たという事です。科学技術庁にいった
ときには、”科学技術ってどっちを向いているんだ”
という感じだったんですけど研究所とか工場を見せてもらうと(科学技術と
は)こういうものなんだということで経験になりましたし、
自動車事故対策セ
ンターも(車の)衝突実験をやってみたり、交通事故で半身不随になった人を
収容する病院を造ってみたり、親を交通事故で亡くした人に学費をお貸しした
り、そういうことをするところなんです。だから非常に良いところなんです
よ。まあ、人事院に入って良かったことはそういった感じのことですかね。各
省の方に聞いても”渡邊さん、人事院でよかったね。”といわれる方が結構い
らっしゃいますからね・・・
(笑)。だからそれは正解だったんじゃないかなあ
と思っています。・・・・・ホントいうとね良いことはたくさんあったんです
けどね(笑)。
局面局面では面白いことがたくさんあったんですけどトータル的には人事院
というのは各省のことを知らなければいけないので各省のやっている仕事を体
験することができる。そんなことで各省庁のだいたいの仕事は知ってますので
将来私も公務員を目指してみようかなと思われる方は合同庁舎の7Fに私おり
ますのでそこに来て下さればいろんな相談に個別にお答えしますので是非尋ね
てきて下さい。 Q 大田 修司 公務員は制約が厳しくて自分の考えた仕事ができないというイメージがあり
ますがどうなんでしょうか。
A 渡邊さん
法律に基づいて仕事をしているので、機動性が無いかもしれません。しかし
一時、市役所ですぐやる課というのが流行りました。意外と、発想を転換すれ
ばできます。国の場合でも同じではないかと思っています。
若い人がこうした
いという意見を潰すような組織は発展性はありません。最近の傾向として若い
人は意外とはっきりと意見を言うくせに、最後までやり通すという信念がな
い。大企業になればなるほど先端がすぐに行動できるような体制を造らなけれ
ばならない。公務員の場合、昔は課長、係長がいて下から案件を上げていくと
いったライン方式でした。しかし、最近の傾向として専門化しスタッフ制に
なっています。要するに、二十年のキャリアの人と一年目の人が、同じ権限で
仕事をする。そうしていかないと、社会情勢、経済情勢に対応できないという
ことで、現在どんどん変わっています。
現在、職業安定所はハローワークという名前に変わっています。これはま
48
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
ず、職業安定所よりハローワークという名前の方が親しみやすいということ。
女性専門のレディースハローワーク。卒業見込みの方だけを専門とする学生相
談室。その時の情勢に対応して組織を造っています。
職業安定所と言われてい
た時代は、ライン制だったので長蛇の列ができていました。しかし、現在はス
タッフ制になっていましてスムーズに紹介が出来るような体制になっていま
す。市役所や県庁も変わっていると思いますので、
その辺注意して見ていたい
ただければ、こんな事も公務員がやっているんだなと思われるでしょう。
Q 阿部 良二 最近の新入社員についてどう思われるか。また、新入社員に望むことは?
A 渡邊さん
後で観てもらおうと思って、ビデオを持って来てるのですが、その中で新入
社員がいろんな局面にぶつかって、皆さんが観てもおかしいと思う対応をする
のです。でも若い人は、意外とそういったおかしな対応をしています。という
のは、今の学生はアルバイトをしていますが、その職場は上下関係が希薄で
す。そういった環境で二、三年いますと、社会に出てもその時の癖、例えば上
司に対してため口で喋ったりといったものが出たりします。
つまり、社会人と
して最低限のマナーは守って欲しいということです。
49
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
『問題提起篇のビデオを観終えて気付いた点』
・お客様と話すときは敬語を使う。
・分かりづらい役所内には分かりやすい地図を設置する。
・仕事を定時から始められるように出社する。
・お客様には誠意をもって対応する。
・公務員は常に国民の側にあるべきだ。
講師 公務員はサービス業です。民間の企業はサービスが悪ければ潰れる。しか
し、公務員だから潰れないという事ではいけないと思います。
このビデオは新採の方に観てもらいます。この後、解決篇を観てもらいま
す。その中には、先程皆さんが指摘してくれた事や、それ以外の事もこういっ
た場合はこうですと項目ごとに分かれて説明されてします。
公務員になるにしても、民間企業に入るにしても、社会人として最低限やっ
てもらいたい事のビデオです。逆に言えば、こういった事を知た上で面接に行
くのと、知らずに行くのとでは歴然の差があると思います。
現在、会社側が買い手市場といいながらも売り手の学生さん達も企業研究
し、評価しなければならない。その時は、面接に行った時の受付の人の対応な
どを観る事も、評価の対象の一つになると思います。
『解決篇を観て』
ビデオを観終えた後は、なるほどと思う事があったと思います。社会人にな
れば当たり前の事だなと思われたことでしょう。社会生活をしていれば意外と
似たようなことが出て来るのではないでしょうか。
例えば、自分の住んでいる
所で道に迷っている人がいれば、分かる所まで案内してあげるとか、電車の中
では、お年寄りや身体の不自由な人に気を使うなどいろいろあると思います。
こういった事がきちんと出来る方は、どこに行っても社会人としてしっかり
やれると思います。就職活動をする時には自分に自信を持って行ってもらいた
いと思います。
公務員を選ぶにしろ、民間を選ぶにしろその企業をしっかり研究して、自分
にあった、自分が納得する仕事を選択していただきたいです。
50
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
感想 (学ぶ会を終えて)
今回の講演で言われた事に分析力、判断力、そして行動力というものがあっ
た。その三点がしっかり行うことの出来る人が、
望まれる社員であるとも言わ
れた。それを聞いて、自分の三点で苦手なところを考えると、まずは行動力、
次に判断力、最後に分析力だとおもった。僕は、問題が生じたときは、まず頭
の中で解決策をいくつか挙げてみる。これは、遅かれ早かれ最低一つは思いつ
く。しかし、分析力の段階で少しつまずく。挙げた選択肢がより良い選択か自
信がない。他の選択肢も気にしながら、行動を行う。判断が曖昧だからこそ、
行動も必然的に曖昧になる。判断までしておきながら行動できないときもあ
る。行動することに自信が持てない。失敗を意識しすぎる。自分の性格を分析
するとこの様な感じになる。後は、これから自信を持って判断し、失敗を覚悟
の上で行動することだ。この様な自分の分析の機会を持てたことに感謝する。
今回の学ぶ会は、私にとってはなかなか実感の湧きにくいテーマと講演でし
た。私は、公務員はいつも決まった仕事をこなすイメージがありましたが、講
演を聞いて公務員も多様な、また他の職種の人にはできない貴重で重要な仕事
や経験が出来るという事には意外でした。
またビデオを見て、県庁等に務める職員の人達には国民からの重要な申請を
受理、許可するわけだから、慎重で冷静な判断が要求されることを改めて思い
知らされました。私が将来、公務員になるかどうかを別としても、公務員とは
どんなものかということを、はっきり分かっている必要性はあると感じ、また
考えさせられました。
確かに、将来を考えたとき、特に不況と呼ばれる昨今、その安定性は大きな
魅力だ。しかしその採用はとても厳しい。今回の講演で様々な仕事が公務員に
はあることを改めて認識し、就職に向けて漠然と民間を考えていた僕は新たな
道があることを知った。そして、ビデオでもあった様に社会人として当然のマ
ナーや振る舞いを学んだように思う。これからの就職活動はもちろんの事、日
常生活の中でも実行していきたい。 51
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
公務員の理想像ということで講演してもらったが、自分はビデオを見て、理
想像というより、当たり前のように出来なくてはならない事だと思った。で
も、当たり前の事が難しいのだと思うし、自分は出来ているとはいえない。今
後、当たり前の事が当たり前に出来るようになりたい。 公務員といってもいろいろな種類があるのだなと思った。阪神大震災の後か
ら、ボランティア休暇という休みが出来たというのは、
やっぱり公務員だから
かなと思う。自動車事故対策センターというのは、自分が想像していたのと
違って、いろんな実験をしていることが分かった。
こういうことも公務員の仕
事というのは、びっくりした。今、公務員は採用人数が減っているので、いか
に良い人材を採るかということがとても大事なようだ。即戦力になる人と思っ
ても最初からうまく対応できないことはビデオを見てもわかる。日頃から言葉
使い、態度はきちんとしていないといけない。
ビデオの中で、公務員だから特別こうしなければならないと言った話しはな
く、普段の生活でも自分達が見直すべき、もしくは自分のものとすべき話しが
沢山あったので、これから活かしていこうと思う。まず、私が実行したいこと
は、”聞くことが上手い人間”になることだ。 講師の渡邊さんのお話しを聞いて、公務員という仕事に対してとても興味を
持ちました。人事院には汚職がないと言うことや、全部の各省を知ることがで
きると言うことや、ライン制からスタッフ制になってきているという話を聞い
て、公務員という職業が魅力的に感じました。
今回の学ぶ会でためになったのは面接についてだった。面接する側の人を選
ぶ事やどのような形で面接をしているかなどは聞いていて良かった。ビデオで
は役所を訪ねたときのお客様への対応の間違いが分かり易く、正しい接し方も
納得できた。 公務員は空気のような存在だと思う。いるのが当たり前だけれ
ど、いなければ困る。それが本来の姿だと思う。
52
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
第3回 山本 秀樹 氏
「個人企業からの離脱」
た び だち
53
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
大哉乾元
第三回学ぶ会
「個人企業からの離脱(たびだち)
」
講師プロフィール
山本秀樹 S 29..3.31
HOBBY:スポーツ、音楽鑑賞(洋楽:ビリージョエル)
A MOTTO:艱難汝を玉にす
<苦しいことや辛い目にあって後初めて一人前の 人間となるものだ>
∼高校1年生の時の先生に教わったそうです∼
FAVORITE FOOD:肉、魚
A BRIEF HISTORY:
’
72 芝浦工業大学工業経営学科入学
’77 同 学科卒業
’
77.4.1. 株式会社大進本店入社
’
96 専務就任 54
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
講 演
大進が目指す会社 ∼パーカーであること∼
まず、私が大進に就職したところから話しましょう。我々の頃は、皆さんが
現在迎えているよりも就職難でした。表面だっては新規登用が中国電力が0、
マツダが0、広島銀行、広島総合銀行が0でした。つまり、縁故しかとらない
時代だったんです。だからといって、就職口が無くて親の会社に入ったわけで
はないんです。皆さんの手元にお配りした『マスコット爪切り』
、皆さんの親
御さんは見覚えがあるかもしれません。我々が25年前に作ってギネスに載る
のではないかと思うぐらい売れた商品だったんです。そのおかげで私は就職に
苦労しませんでした。当時、ある企業から内定を頂いておりましたし、自分は
大進に一切関わらないと決めていました。同族会社は絶対面白くないと考えて
いました。
「大進で頑張っても社長にはなれない。美味しい所は全て山本一族
が吸い上げるから。」と世間の方々から思われると考えていたからです。けれ
ど、考え直し、
「今の大進ならそう思われるかもしれない。でも、何十倍、何
百倍にも発展させればそう思われることはないだろう。我々が社長になる必要
はない。やれる人間が社長になればいい。考え方を変えて、希望のある会社
(大進)で思いきり自分の力を発揮していこう。」そう思って私は内定先の企業
をお断りさせて頂き、大進に入社しました。個人企業として生き長らえさせよ
うとは全然考えていません。とにかく、企業としてより大きく、良いイメージ
を持って頂ける会社にしたいとつくづく思っております。
昨年、知り合いから「私の甥の就職の面倒をみて欲しい。
」と頼まれたので
すが、残念ながらお断りしました。彼(甥)は非常に能力があり、優秀な人材
だったのですが、その頃はまだ大進に彼ほどの人材に大きな仕事をさせるだけ
のスペースが無かったからです。大進は素晴らしい会社としては発展途上であ
り、素晴らしい人が来られてもその人材に見合う仕事を与えることが出来ませ
んでした。彼らを受け入れられるほどのスペースを持った会社を目標とし会社
作りをしております。
我々は常にパーカーであり続けたい。パーカーとは弓矢のことです。意味と
しては、色々な考え方の人間がいても常にその人々の目標と目的は同じ方向を
向いている、ということです。人々を束ねることが出来たら、より太くて大き
な物として一つの方向を向くのではないかと思うのです。呉越同舟ではなく、
同じ方向を持った人間が同じ船に乗らなければならないということです。
個人企業からエクセレントカンパニーと呼ばれるところにどうしても上りた
いと思っております。五年、十年勤めてくれた方に「ここで働いて良かった。
自分の友人、親戚にも大進に入ってもらいたい。
」と思ってくれる会社にした
55
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
い。大進には営業マンや女性の社員もたくさんいます。私は時々、営業の若い
者に取引先の方から「知り合いにいい子がいるんだが会ってみないか。
」と聞
かれたことがあるかどうか聞くのですが、YESだったら「△」です。
「自分
に娘(あるいは息子)がいるんだが、どうだ。
」と聞かれたら「○」だと。取
引先の人は君を絶対評価していると言い切れます。大進に勤めてもらっている
方々が、自分の子供や親戚の就職先に大進を勧められて初めて本当
(の素晴ら
しい会社)だと言えるのではないか。幸いなことに、大進が今のような評価を
頂いているのは、現在の店長クラスの方が営業をしていた頃に実際に上のよう
なことをよく言われてきたからです。最近は残念ながらあまり聞かなくなりま
した。そういう風に言われるようにして、会社としてのパワーと地位の位置づ
けをしたいと思っております。
冠婚葬祭にまつわる大進の事業展開
創寫館/チャイルドアカデミー/大進花市場/日本FANクラブ
今我々が大進をどの様に運営しているかといえば、冠婚葬祭の会社なので、
これを中心にグループ作りをしています。第一基本として考えているのはアル
バイト(冠婚葬祭以外の事業展開)をしないこと。これは幸いしました。バブ
ル絶頂期に、今の大進のビルがある土地を買いに来られたんですが、
一切不動
産には関わりませんでした。大進が不動産会社ならば売っていたんですが、
そ
うではないからです。では、何をしていたかといえば、冠婚葬祭にまつわるこ
とは全てやりました。
皆さんに渡したカタログの中に、我々が行っている事業に関することが載っ
ています。その中に「創寫館(そうしゃかん)」という写場があります。大進
(冠婚葬祭)と写場では全然結びつかないと思われるかもしれませんね。
実は、
大進は出産関係、ご出産されてその後にお祝い返しをされるんですが、
それの
約55パーセントのシェアを握っています。そのお客様方から初めてお宮参り
をするときに、
「写真を撮りたいのですが、いい写場はないですか。」とお声を
掛けて頂いた。写場の方にも、
「大進から紹介したお客様は割安にしてあげて
下さい。うちにはお代は要りませんから。」とお願いしていたんです。けれど、
そもそも写真というのは価格がまちまちなんです。広島市内を見てもわかると
思いますが、写場の入口にはどんな写真が撮れるか掲示してあっても、
価格表
を出しているところは一店もありません。
それで、要望を頂いているお客様に
喜んで頂くには我々でやるしかないと思いました。今はデジタルの時代ですか
ら、デジタルカメラ等で何枚も写真を撮り、モニターに映し出して、お客
様にどれがいいか直接選んで頂きます。そうすれば、お客様に喜んでもらえる
でしょう。その年、五日市に1号店を出したんですが、今まで七五三に写真を
56
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
撮られる方がおられなかった中で、参られた方の半分が撮りに来られました。
本当は皆さん、七五三の写真が欲しかったんだなと思いました。価格を明瞭に
し、本人の望む写真をプリントすればお客様が来られるはずという自信を持っ
て、2号店、3号店と店舗拡大をしていきました。そのお客様方も大進と全く
関わりが無いわけではなく、最初に出産後の写真を撮りたいという要望があっ
た方々を創寫館にどんどんまわさせてもらいました。その跳ね返りは大きく、
未だに創寫館で赤ちゃんの写真を撮られる方の半分は大進の紹介なんです。
我々は出産関係に強いので、*胎教(たいきょう)のところから働きかける
べきだと考えた。その頃に、七田先生に知り合い、推進しておられる幼児教育
の『赤ちゃん天才学』と言われる右脳教育を重視すべきだと感じ、七田チャイ
ルドアカデミーを設立しました。生まれたばかりの方に刺激(教育)を与える
ことについての確実なデータは出ていません。しかし、昨年(1997年)の
NHK番組の日本とデンマークの幼児教育に関する僅かなデータの中で、幼児
教育を行って明らかに語学についての差があったと報告されています。出来る
だけ小さい頃の間に、英語の発音を聴かせた子と全然聴いていない子を比べる
と、聴き取る力と発音に圧倒的な差があった。
創造性や感性などの右脳の方は
解りにくい、不透明だともNHKの特集では報告されましていましたが、
我々
は差があるはずだと考えました。これを我々が関与したお子さんに訴えかけて
います。教育というのはイメージ的に悪くないし、
もう一つの理由として私の
知り合いに染色体が1つ少ない*ダウン症のお子様がいます。
そのお子様は残
念ながら通常の生活は困難です。けれど、幼児教育をできるだけ早い時期に施
せば、必ず普通の子供と同じレベルになります。だから、ダウン症の方は無料
で通って頂けるようにしたいという夢もあり、
設立しました。これらは赤ちゃ
んについてのことです。
*胎教--妊娠中、思想、品行を正しくして胎児に感化を及ぼすこと
*ダウン症候群--先天性痴呆の一種。額が広く、目尻が上がり、鼻根が 扁平で独特の顔付である。多くは心臓疾患を伴い、一般に虚弱。俗称、
蒙古症。
(それぞれ広辞苑より抜粋)
57
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
その他に、花屋を出店しました。ギフトはグラスとかタオルなど形のあるも
のばかりではありません。これからはフレッシュなもの、あるいは儚く消えて
しまうものをより大切にする感性の時代が来ています。今頃の花屋さんの価格
が高かったので、手に届く値段で提供できる花屋さんがあればよいのではと思
い、始めました。それまでの花屋はあまに届く値段の花屋があればいいのでは
という考えで始めました。大進花市場という名前で開店したんですが、
有り難
いことにTSSの番組の中の花屋の人気コンテストで、オープンしてわずか2
年目で2位に選ばれました。これは、自分達がまだ良い店だと思っていなかっ
た頃だったので逆に驚かされました。
他に冠婚葬祭の「婚」の中で良縁の大進を作りました。これは、引出物の大
進でなく引出物を買ってもらうお客さんをつくる成婚業です。それと日本FA
Nクラブ(Funereal Assistant Netwark)
、葬儀
の支援事業です。これは、東京海上が設立した会社なんですが、中国事業本部
としての*委嘱を受けました。他の地方、東京、大阪、福岡などは東京海上の
本社又は支社が運営しているのですが、唯一中国地方だけは別の会社(大進)
に委嘱を頂いたことになりました。それだけ大進としては評価を頂いていると
いうことで非常に有り難いことと思っております。
これからは、老齢化社会を
迎えるにあたり、葬式をENDとしてそこに行き着くまでの某(なにがし)か
をうって出る考えが東京海上の方の意見と合い、日本FANクラブを設立する
ことになりました。
大進がやるのはアルバイトではなく、冠婚葬祭にまつわるということ運営し
て行きたい。我々はこれらを発展させて、それぞれが単体で上場ができるよう
な企業規模にもっていきたい。花市場も、良縁の大進も七田チャイルドも、ま
たその他のものもそれぞれが店頭公開できるようにしたいと考えております。
よくヒト、モノ、カネと言いますが、我々が現在抱えている問題としてヒト
が不足しています。3年前までは、あと10店舗は出せるぐらいの人数を抱え
ていたんですが、今はそこまでの社員の余裕がありません。出店し、新たな展
開をしている間に、人の成長が間に合っていないことが我々の今の悩みです。
そこで、現在外部からの引き抜きをしています。これでないともう間に合いま
せん。ヘッドハンティングと言うと聞こえはいいのですが、いろんな取引先な
どから、欲しい人材に声を掛けています。残りのモノ、カネについては、今の
ところどうにか間に合っています。先程、お話ししたバブル期に無駄金を投資
していないからです。バブルの絶頂と言われた3年間の我々の出展数は0で
す。何もしていません。逆に言えば、何も出来ませんでした。我々が10と考
えていた土地が翌日には20になり、ちょっとすれば30になっていました。
58
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
これではもう間に合わないと、あの時期出店ができなかったのが今はプラスに
なっています。最後に会社として、我々が「山本」でなく、
「大進」という会
社として皆さんに評価されました。みんなのものであると思ってやらせて頂い
ております。個人のものという風には考えておりません。
山本さんからのアドバイス 「学生の間に出来ること」
ちょっと話は変わるんですが、皆さんに要望する点を話させて下さい。皆さ
ん学生でアルバイトをしておられると思います。私は、東京の大学に行ってお
りましたが、親は当時3万円しか生活費をくれませんでした。その中から、ア
パート代1万円を引き、残りのお金からさらに学校までの定期代を出さなけれ
ばならなかったので、ほとんどまともに生活できない状態でした。その上、親
は「アルバイトはするな。
」と酷いことを言いました。何故かと訪ねると、
「ア
ルバイトはアルバイトとしてしか世間から見られず楽だから、アルバイトから
見た世間を世の中だと誤解するのが恐いからだ。
」と言いました。これは広島
を出る時、まず言最初に言われました。
それと、東京へ行ってから友達が住んでいるマンションの隣部屋に同じ広島
出身の先輩がおり、その人に友達が「大学はつまらない。大したことやってな
い。僕はもう辞めようかと思う。
」と言ったら、先輩は「同じ広島の出身で君
達が可愛いから言ってやろう。お前能力ないよ。大学の何たるかを君達はもっ
と知りなさい。」と厳しいことを言われました。
「それは何ですか。」と僕らが
尋ねると、
「大学は高尚な遊び場なんだ。もうちょっと遊びを知れよ。君らは
大学で今しかできない、やっとかなきゃならないことをもっとやれよ。
忙しい
はずだよ。」と言って下さった。皆さんもぜひ今できること、学生だからでき
ることを精一杯やって下さい。考えればたくさんあるはずです。
*委嘱--まかせ、たのむこと (広辞苑より抜粋)
59
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
Q1
沖 星二
A1
大哉乾元
先程のご講演の中で、会社を大きくするために優秀な人
をいろんな所から引き抜いてくると聞きましたが、何故大
卒の新入社員ではなく引き抜きなのか、また、人を引き抜
く時にその人が優秀だというのをどの辺で判断するので
しょうか。
大卒の新入社員もまあまあの人数に入ってもらっていま
す。けれど、ある程度人をみることができるようになるの
に10年かかります。我々の中で10年以上の経験を持た
れている方々は店長クラスで、すでに他店舗へ出て行かれ
てしまっています。若い方も年数を待てば育っていくので
すが、それでは新たな出店の際に間に合わないので、すぐ
に活躍して頂ける方を他から探してくる必要があるので
す。それと、優秀な方であると判断するのは平常お会いし
て我々が感じるその人の熱意と誠実さです。会長が我々に「自分がいなくなっ
た後、お前達が会社の役員を決める時に仕事の質だけでは決めていけない。
質
だけで決めていいのは部長までだ。役員を選ぶならその人の誠実さの部分を必
ず見ろ。」と言われました。誠実さがなければ、その人が次の人を育てること
が出来ないからです。誠実さはあくまで我々が感じるところにおいてです。
Q2
良すぎる人材はまだ受け入れる体制ができていないとい
うお話をされていらっしゃったんですが、どういう会社に
なればそのような良い人材を受け入れられるとお考えで
しょうか。
大田修司 良すぎるというと語弊があるんですが、人間は必ず自分
A2
を他人と比較するんです。
就職して、5年経った君の給料
が年収450万だとします。比べた友達は700万だっ た。これでは気持ちがもちません。*ベンチャーをやろう
とか、新たに自分で企業を興そうという意欲を持って、
そ
こで勉強する為であれば別ですが、残念ながら瞬間的な部
分で自分は何故ここに来たのか、という点で大企業と比較
すると大進はまだ弱いと考えています。
これが1つ。それ
を何とかするためには我々が先程お話ししたエクセレント
60
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
カンパニーと言われる、企業体質、財務体質、それと企業規模・・・要するに
ピラミッドの頂点をより高い位置に持っていく必要があるでしょう。これを目
標にしているのです。だから優秀すぎるということではなく、エクセレントカ
ンパニーに離れている、現状であれば給与待遇などの面で、自分と友達との比
較の中で多分持たないだろうと考えています。
Q3
山本さんが考える企業の社長にとって必要な能力とはど
ういったものでしょうか。また、良い社員、駄目な社員と
はどういうものでしょうか。
藤田晶兆
社長は、
色々なタイプがありますから何とも言えないで
A3
すが、ポイントで言えば通常の仕事を1ポイントとしま す。だけど、社長は4ポイントいるでしょう。4ポイント
で あるには、1つのものであれば ものすごく大きなも
の、 強力なものが必要です。例えば、私が誠実であるとア
ピー ルしました。世の中のほとんどの人は自分が誠実だと
思っ ています。これは1ポイントにしかなりません。けれ
ど、 誰もが心を打たれるような誠実さを持っていたとすれ
ば2ポイントになるでしょう。すごく頭が切れる、誰に何を言われても的確に
答えられるような素晴らしい能力があるとすれば、
2ポイントになります。素
晴らしい会社を設立した、また、そのような会社にしたというのであれば、そ
の人のバイタリティーが人並み外れて2ポイント持っているということになり
ます。商品、又は企画立案が素晴らしい、考えること、育てることが素晴らし
いという能力も2ポイントになります。この2ポイントと2ポイントが合わ
さった4ポイントをもった人物が社長だと思います。
良い社員、駄目な社員についてですが、これは意外に表現が難しいのです
が、良い社員とは一般的にいい人のことで、誠実で熱心であり続ける人のこと
です。今日一日だけ誠実でいるというのは誰でもできます。ただ、続けるとい
うことです。続けることができれば良い社員だろうと思います。駄目な社員
は、その人の行為が自分自身では誠実だと思っていてもちゃんとアピールでき
ていない。あるいは不誠実ととられるような行為をした時、何か失敗をした時
に、
「申し訳ございません。」と言えなければ残念ながら不誠実な人だと思われ
てしまいます。皆さんは、これから社会に出るわけですが、自分が何か表現し
たことを、相手に分かってもらえなかった時に、本当はそうじゃないのにと甘
えてはいけません。謝ることができなければ、それは不誠実なことになりま
す。
61
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
Q4
土井 仁
A4
大哉乾元
先程のご講演の中で色々な方面で冠婚葬祭関係の成功し
た話を聞かせて頂きましたが、逆に失敗した話があればお
聞かせ下さい。また、その時にどういう対応をされたのか
教えて下さい。
成功した話よりも失敗だらけなんです。先程お配りしたマ
スコット爪切り、これは私共の創業者が、自分が作った 商品を全国津々浦々に売りたいという夢を持っていたんで
す。今まで色々な商品を作っては売り、11品目目に先程
のマスコット爪切りを出品してようやく売れたんです。そ
れまでの10品目はというと在庫の山でした。そうしたこ
とだらけなんです。
その中でも最大の失敗と思えるのが、そごうのセンター街の5階に私共の初
めての支店を出したときのことです。当時は、センター街に出店することをな
かなか許可頂けなくて、色々な方面から何度も依頼してようやく出させて頂き
ました。売場面積としましても、私共とスポーツのミズノさん、メガネのタナ
カさんの3つが大きな店舗だったと思います。
やり始めたのはいいけれど、毎
月100万程度赤字が出てしまいました。打開策として規模を縮小する案もあ
りましたが、見栄だけ張ってもしょうがない、退くときは退かなければならな
い。けれど、あれ程頼んで出店させてもらったのに、失敗したからとすぐ引っ
込むのは格好が悪い、大進のイメージも悪くなるのではと思案しました。
ここ
で皆さんにも考えてもらいたいのは、行くときは楽なんです。攻めることは何
でもできます。退くことが難しいんです。私達は、その時計算してすぐに撤退
しました。すぐといっても1年ぐらいですけど。最初の契約では3年で、お金
は戻らない契約だったんですが、うちは中小企業だからと頭を下げて敷金もあ
る程度返して頂きました。撤退することは恥ではありません。事業をやり始め
て本当に悪いと思ったらやめる勇気を持つことを当時の私達は学びました。成
功の中にも教わることはあるし、失敗の中にも教わることがあります。
62
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Q5
金原由紀子
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
可愛い爪切り有り難うございました。ご講演の中でいい
イメージについておっしゃられていましたけど、私もいい
イメージは大切だと思います。良いイメージはどうしたら
つくと思われますか。
最初はまず自分を訴える(アピールする)ことです。今
A5
のダイエーの社長さんは、
薬局からスタートされて、スー
パーを建てられてダイエーの社長になっておられます。彼
は最初に自分から売り込みました。悪いことはとりあえず
抑えて良いことをどんどんアピールします。ある程度する
と、自分の良いイメージの部分を評価してくれる。
人間は
自分自身に良いイメージを必ず持っています。あなたも良
いイメージ持っているよね?
私にですか。
金原由紀子
山本さん
自分に嫌な部分が あったとしても、絶対誰も自分自身を
全否定してはいない。だからそれ(良い
部分)アピールすることなんです。
そして、他人から評価して頂いたら、
自分の良い部分はそれだけでもないん
ですよ、とアピールし続けることです。
有り難うございました。
金原由紀子
頑張って良いイメージを
つけようと思います。
63
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
山本さんからのアドバイス 「ナイフの話」
大学時代に同級生が従兄弟の方と共同生活をしていましたが、従兄弟の方に
「彼女はいるのか。」と聞かれたので、僕が「いません。
」と言うと、
「紹介して
やろう。」と言ってくれました。持つべきものは良い先輩だなと思いました。
電車に乗り、新宿へ出て、何をしに行くのかなと思いましたが、先輩が僕らに
東京の人混みの中で「そこら辺の女はお前らの彼女だらけだから声を掛けてこ
い。」と言われ、
「僕らが声を掛けるのですか。」と聞き返したら、
「誰が紹介す
るか。自分でやれ。そうしないと一生できないぞ。俺はこの喫茶店で待ってる
から、2人それぞれ声を掛けて連れてこい。」私は生まれて初めて声を掛けま
した。1時間ぐらいうだうだ言って、結局駄目だったので帰りました。
その時に言ってくれたのが、
「何が駄目だったのか。」
「声を掛けても話題が
ないんです。」「何を言っていいのか分かりません。」そうすると先輩は、
「ひょっとしてナイフがあったら、これはナイフだと言っているのではないか。
それだったら終わりだよ。世の中一歩も先が開けないよ。
」どういうことかと
聞いたら、
「ナイフがあったら、それを時間をかけて考えずに10に分けて表
現しなさい。そうしないと話題なんて何もないんだよ。
経験が豊富だと話題も
豊富になるかもしれないけど、10個その瞬間に出せる能力を付けなさい。
」
今、私は皆さんにその辺りのものをパッと出されて、
嘘でもはったりでも10
出せと言われたら出せると思っています。これは人と話をする際に非常に楽に
なりました。1つ言っている間に相手に興味をおこさせるような次のことを考
えておくんです。時々自分で遊びながらやってみて下さい。
逆に皆さんが目上の人と話をする時には、新聞の見出しになりなさい。結論
をズバッと出す、つまり、10のものを1つにして言える能力を身に付けると
いうことです。これは間違いなくこの先すごい能力になります。
話題を豊富にするには、1つのことを10にして言えること、人に興味を持
たせれるように要点をズバッと言うためには、10のものを1つにして言える
こと。この2つができると話が随分楽になります。ほぼ、誰とでも話しをして
いけます。それにキレの良い人間になれると思います。
64
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Q6
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
学生時代にもっとできることをアドバイスして下さい。
佐藤貴志 A6
私は雑食なんですよ。何かがあればそれに喰らいつきま
す。それをぶっ通しでやれば上手くなります。
ゴルフされ
る方は月2回練習しても上手くなりません。1ヶ月旅行を
したい、スポーツをしたい、好きな本を読み切りたい、時
間をかけることに関して、大学生の時間ほど社会では絶対
に得ることはできません。今は時間があるという認識を十
分に持ってもらいたいです。それでも時間はどんどん過ぎ
ます。1月1日という日は大学の間にも4日しかない。
だ
から、皆さんは忙しいんです。社会人は時間がないと諦め
るからそういう意味では暇になります。私ができるアドバ
イスといったらそういうものです。
佐藤貴志 僕の従兄弟が、大学3、4年の時に自分でお金を貯め て、母や叔父の反対を押し切ってアメリカやインドへ旅を
したそうなんです。そういうことに時間を使うのもいい経
験を得られると思うので挑戦してみたいと思います。どう
も有り難うございました。
山
本さん
親の反対、
社会の反対、いろんなところからの反対があ
ると思います。
物事を成し遂げるには大義名分がいるんで
すよ。自分を磨くためだとか・・・本心では遊ぶ為だと 思っていてもね。反対者を納得させうる大義名分があれば
上手くいくと思います。
65
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
Q7
岡田知明
大哉乾元
個人企業からエクセレントカンパニーにするために優れ
た人を採るとおっしゃられていましたが、もし、優れた人
がまわりにいなければ、そうでない人でも採るのでしょう
か。
会社には絶対数というものが求められます。
人材を採る
A7
のに厳しいなと思う年があっても許容範囲というものが あるんです。どの企業だって、100点を求めるし12 0点あれば嬉しいんですが、年々によって70点まではい
い、80点まではいいと考える、これが許容範囲です。 毎年、世の中と自分達の状況を考え、点数の上下をさせて
もらっています。だから、採らないということはありませ
ん。優秀な人材が来て頂ければ有り難いということなんで
す。
Q8
山本さんが大進に入社された当初、どの様なお仕事をさ
れていたんでしょうか。具体的にお聞きしたいのですが。
岡田 崇
最初に先程のマスコット爪切りの工場へ行かされまし A8
た。内職の方々に組立の仕事を依頼していたので、
その内
職さん周りをしていました。内職の方が作った商品を回収
し、代わりに次の新しい部品を渡す仕事でした。それとは
別で、入社してとてもためになった仕事があります。
それ
はクレーム処理(苦情係)です。怒り狂っているお客様の
ところへ行き、お詫びをし、何とか納得してもらう仕事で
した。当時の係長に、
「うち(大進)のどこが悪くてこのクレームが出ている
のか、あるいはクレームを出してしまったらどれだけお客様に怒られるという
ことを知らなければ、会社を良くしようなんて気持ちにならないから絶対に行
きなさい。地べたに這おうが、何をしようがお客様を納得させて、帰ったら改
善するようにしなさい。」と言われた。この仕事はもう気分が悪いぐらいさせ
られました。この時にこうしないと良くならない、こういうシステムにしなく
ちゃならないとか本当に必死で改善策を考えました。その後、営業や五日市店
の二代目店長などを経験し、今の専務の職に就かせてもらっていますが、最も
いい経験をさせてもらったのはその苦情係なんです。これ程辛かったことはあ
りませんでしたが、未だにこれは良かったなと思えます。
66
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
山本さんからのアドバイス 「話のキレ」
皆さん、3回生ですよね。就職で面接の担当者が最もよくみる点は話はキレ
です。
「私は---です。」とキレよく話して下さい。頭を下げる時などの動作も
キレよくして下さい。見えるだけでもいいんです。これが自分をよく見せるア
ピールになります。器量良くするんです。立つ動作なども一旦静止した後に礼
をし、流れ動作ではなく静動をしっかり作って下さい。話のキレと自分が表現
することに器量良くすること、この2点だけ心掛けておいて下さい。これがポ
イントの1つかなと思います。
Q9
濱崎由貴子
冠婚葬祭の方で色々と事業を展開されている話を伺いまし
たが、山本さんが個人的にまだまだ拡大できると思うとこ
ろがあれば、是非おしえて下さい。
冠婚葬祭に限らず、世の中の事業は従来のものをそのま
A9
ま行っていたのでは縮小されるだけです。高齢化社会を迎
え、亡くなられる方はどんどん増えます。介護問題にして
も高齢化社会を迎えたものが主なんです。しかし、それ も20年で終わりです。その先、次第に落ち着いて増える
ことはないでしょう。その時に我々は冠婚葬祭の新たなる
ギフトチャンス、あるいは潜在的なギフトチャンスをもっ
とアピールしたいと思っております。
先程お話しした七五三なんですが、これは古くさいとやらなくなってきまし
た。ところが、子供が少なくなって一人の子供にお金をかけ始めました。生活
費の中に占める食費の割合を*エンゲル係数といいますが、生活費の中に占め
る子供の養育費を*エンジェル係数といい、
エンジェル係数が一様に高くなっ
てきています。つまり、子供が少なくても一人一人を王子様、お姫様のように
育てるようになり、七五三でも何でも子供にいい服を着せるようになりまし
た。袴、着物、私は持っていませんがタキシードなど。親はそれらを着させて
本当に喜び、せっかくだから写真に残そうと思います。そこに我々のギフト
チャンスが生まれています。そういうものをもっと掘り起こしていかなけれ
ば、従来の冠・婚・葬・祭のみでは駄目だろうと思います。
戦後できた大きなイベントはクリスマス、バレンタインデー、そのお返しの
ホワイトデーです。そういう日はまだまだ増えてくるし、同時にギフトチャン
スも増えていくと考えていますので、我々がそれをいかに訴えていくことがで
きるかということです。
67
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
Q 10
三好信宏
大哉乾元
今日はためになる話を有り難うございました。僕はよく
仕事とは何なのかと考えることがあります。親に聞くと、
仕事とは「給料を貰って、それで一生懸命やっていけれれ
ばいい。」と言っていました。僕は幼稚かもしれないけど、
仕事には夢とか、やりがいとか、使命感とかそういうもの
があってもいいと思うんです。まだ現実に職場で働いたこ
とがないから、実際、仕事ってどういうものか分かりませ
ん。山本さんは長い間働いてこられて、仕事というものを
どういう風に考えておられますか。
A 10
楽な話なんですが、私は人生七曜論というものを持って
います。一週間は月、火、水・・・土、日と七曜がありま
す。昔で言えば、仕事は月∼金は朝から晩まで、土曜は半
日、日曜は休みなんです。で、日曜は楽で楽しいし嬉しい
に決まってます。月∼金曜と土曜の半日は仕事で働く必要
があります。この土曜の半日と日曜が苦しくてたまらない
というのは、人生相当悪い状態です。だけど、どう考えたっ
て人間が目を覚ましている中で、最も長く携わっているの
は働いている時間、バランスから言っても7分の5.5(働
いている時間)対7分の1.5(休んでいる時間)だから、5.5が圧勝して
います。
(P16の図参照)これを楽しくする、生き甲斐にするかどうかはそ
れぞれの考え方でしょうけど、仕事している間に遊ぶとか自分の気持ちの中で
より楽しくする、よりやりがいのあるものにするのはそれぞれの術(すべ)な
んです。1日の中で、例えば朝7時に起きて夜11時に寝れば、23-7=1
6で起きている時間は16時間です。そのうち8時間働いています。東京では
3時間の通勤時間があるので、11時間が仕事に関与されて潰れています。
残
業を考えなかったらですよ。残る5時間のうち朝・昼・晩の3時間は御飯食べ
ています。残る2時間でテレビを観たり、本を読んだり、あるいは自分の趣味
の時間にしたり。2時間対11時間ですよ。Mustの時間を除いてね。わず
か1日のことを考えても、あるいは七曜論の5.5対1.5にしても、間違い
なく仕事をしている時間は楽しくなきゃいかん。そこで苦しむようなことをし
ちゃいかん。
あるベットメーカーの唱い文句は、
「人生3分の1はベットの上で。」と言っ
ています。
「8時間寝てるとしたら人生の3分の1はベットの上なんだ。だか
ら、ベットを良くし、パジャマを良くする。寝やすいパジャマ、あるいは布団
を掛けて寝る。楽な布団に、ベットに寝て下さい。」。それほどの時間をベット
68
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
の上で過ごしているわけです。そして、自分の意識のある時間の大半は仕事な
んです。だから、仕事は自分で楽しませるようにするのが、皆さんの責任、と
同時にこの会社の、まわりの責任なんです。
勉強するのもそうです。勉強というのは、高尚な遊びなんですよ。今、大学
でやろうと思っていることを社会でやろうと思ってもできません。
「俺もあの
時にもうちょっとやっておけばよかった。
」僕だってそう思いました。僕は、
勉強本当にしなかったんですけどね。
「今もっと時間があればもっと本読める
な、もっとこれできるのにな。」、とものすごく思っています。楽しんでやるに
はどうしたらよいかというのは、皆さんの術なんです。生き甲斐を見出すのも
皆さんの術なんです。まわりの人の協力も頂く、家族の協力も頂く、そして会
社の、あるいは会社の同僚の、上司の、後輩の協力を頂いて、それを楽しくし
てゆく。それで生き甲斐のある術を身につけて下さい。それが皆さんが楽し
い、生きてて良かったな、少なくとも嫌でない人生を送る術ではないかと思い
ます。
人生七曜論
日
月
火
水
木
金
仕事
午
前
午
土
休憩
(1)
(0.5)
仕 事 (1*5)
休憩
(0.5)
後
一日の労働時間を1とすれば、1週間の労働時間5.5/7
1週間の休憩時間1.5/7
東京で働くサラリーマンの一日のスケジュール
0 7 8 9:30 12 13 18:30 20 21 23
睡眠
朝 通勤
仕事
食 時間
昼
仕事
食
69
通勤 夕 自由 睡
時間 食 時間 眠
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
わかりました・・・。でも、やっぱり基本的に仕事とい
三 好 信 宏 うのは楽しくないと仕事ではないということですか。
楽しくないと仕事ではないということではなく、楽しく
山
本さん
できるようにしていかないと自分がもたないんです。息を
して、御飯食べて生きているじゃないですか。
「生きる」 んですから。生きるためには「生(しょう)
」もあります。
でも、自分の意識のあるうちは「活」の活きるなんです。
だから、
「活きる」ようにしたいということなんですね。
三好信宏
山本さん
自分の興味あるものとか、そういうものが仕事に絡んで
くる。自分なりに楽しさを見いだすということなんです
か?
そうですね。古い人はいい事を言われました。*「人間至
る所に青山あり」。だけど、*「住めば都」なんです。何を
してもそこにはいい部分があり、それを見出すことなんで
す。だから、自分で嫌だ嫌だと思えば、それは非常に険し
い山になるでしょう。難しく考えずに面白いことだらけだ
と思うんです。腹がたっても面白い。怒られても後からみ
れば、
「ほー、このオレ様を怒ったか、このおっさん、今に
目にもの見せてやるぞ」という面白味があります。良い方
向へ物事を考える。自分が前向きになれる。自分が好きだ
という仕事に携われば、それは言うことないでしょうけ
ど、でもただ好きなだけであれば行き当たるので、そこか
ら先を考えてなければなりません。
70
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
三好信宏
山本さん
Q 11
宮武 瞳
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
学生生活を精一杯送って、もう少し仕事というものに対
して考えていきたいと思います。
仕事、社会に出たらあるからね、遊んでください。
私の将来の夢は、若い間にお金を貯めて、お婆さんに
なったときにお店を出したいと思っているのですが、出店
の際には資格などが要るんでしょうか。
A 11
学生さんには厳しい話をします。日本の資格の中で最も
厳しいと言われているのは司法試験です。けれど、その司
法試験ですら国は緩めて、要するに弁護士、検事、あるい
は裁判官の人数を増やそうとしています。だから資格は無
くても構いません。必要なら取らないといけないけれど、
資格の山を築く必要はありません。
それよりも、どこへ 行ってもへこたれない自分を作るのが一番だと思います。
医者になるには医師の免許、解剖師になりたいなら解剖師の免許を取らないと
いけませんが、自分が何かのお店をやりたいと思うのであれば失敗しても何
やっても精一杯できる自分を作っていれば、私は充分だと思います。
私は本当はお好み焼き屋をやりたかったんです。それは資格は要りませんよ
ね。ただお店として申請をして、許可を得ればいいだけです。資格は要らない
けど、誰よりも美味しいお好み焼きを焼けるようになりたいという自分の姿が
あって、それをみんなに評価してもらえなくて挫けるのではなく、
みんなが美
味しく感じて、お好み焼きを食べるならあそこでなくちゃというぐらいのお好
み焼きを焼ける自分に変えてゆこう、もっと研究してゆこうと思う飽くなき気
持ちをもてる自分をつくることが必要です。
最後に
皆さんに期待して希望することは、学生の間にしっかり
遊んで下さい。だらっという遊びは誰にでもできます。遊
び方を間違えないようにして下さい。再来年の3月末に
「いやー、よー遊んだ。よし、明日からは仕事という遊び
をしっかりやって行くぞ。」という人になってもらいたい
です。
71
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
*ベンチャー企業--先端技術と企業家精神を武器として台頭する小規模企 業。市場規模が小さいため大企業が進出しようとしないニッチ企業で、
ある種の独占状態を作ることがポイント、
成功すれば経営基盤は安定す る。
*エンゲル係数【Engel’s Coefficient】-家計全体 に対して食費の占める割合。
所得が増えるにつれて、その割合が低下す るとされる。
*エンジェル係数【Angel Coefficient】
-消費支出に 占める子供の養育費、教育費の割合。野村証券の造語。
*人間至る所に青山あり--故郷ばかりが墳墓の地ではない、人間の活動の できる所はどこにでもあるの意。
大望を達するために故郷を出て大いに 活動すべきことを言う。
*住めば都--住み慣れれば、どんなに貧しく不便な環境であってもそれな りに住みよく思われるものだ。
(それぞれ広辞苑より抜粋)
72
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
学ぶ会を終えて ∼感想∼
阿部 良二
今回の講演のなかで最も印象深かったのは、
やはりナイフの話だった。僕は
時間をかけて6つしか思い浮かばなかったが、秀樹さんは次々と言いながらそ
れぞれの事柄を面白い説明を加えつつ話してくれたのは、隣で聞いていてとて
も感心した。
知らない名前が幾つか出てきたが、それが本当に実在する人かどうかもわか
らないけれど、嘘を嘘と思わせない話ぶりはぜひ自分も使ってみたくなった。
マスコット爪切りは大変有効に使わしてもらってます。
井川 英一
企業の経営者側の方をお招き講演とあって事業のことに関してはなかなか理
解しづらい点もありましたが、興味深くためになる話を多く聞かせて頂きまし
た。中でも、山本さんが学生時代に街で女の人に声をかけていたという話は、
社会に出てからも大変ためになるのではないかと思われました。
女の人にでも、仕事の取引先の人でも、初めて会う人を自分の方にひきつけ
るには、人柄、話し方はかなり重要と思いますが、その人との話題がかみ合っ
てないといけないと感じました。そして、その話題はどこにでもあるという話
には、大変感銘を受けました。これからはそう心掛けて人と話したいと思いま
す。
伊藤 正敏
第3回学ぶ会を終えて、最初に感じた事は、もっと大学生の間によく遊び、
よく学ぶべきだと思った。やはり、社会に出て働きだしてからでは、思いきり
遊べないし、いくら働きだしてからの方がよく勉強すると言っても、
ある程度
知識を持っていないと思う。
大学時代は、社会に出ていくうえで、重要な期間だと思う。この時を、いか
に過ごすかによって今後の自分というものが大きく左右されると思う。だか
ら、これからもっと有意義に時間を過ごしていきたい。
大田 修司
はじめは話の裏にある意味を理解することできず、内容をはき違えていたた
め納得できなかったが、こちらの質問に対する対応やその後の話を聞くうちに
だんだん山本さんの言いたいことがぼんやり見えてきた。そうすると山本さん
の話が楽しくてしかたなくなり出来ればずっと聞いていたいくらいでした。
何事にも対応できる幅の広さと奥深さはとても尊敬でき、もう一度、いや、
2度3度話を聞いてみたいと思った。
73
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
岡田 崇
今回の学ぶ会の講師の山本さんは話が上手く大変よく聞けた。話の一つ一つ
も自分にとって参考にできることだった。今まで大進という名前は知っていた
けど、何をやっている会社なのかはあまりよく知らなかったけど聞いていて冠
婚葬祭関係のギフトを取り扱っていると知った。大学の時の話でも、
「その物
に対して十通りの表現をする。」ことは聞いていて感心してしまった。そうす
ることで、話をふくらませることもできる人だとわかったし、
この講演は聞け
て良かった。
岡田 知明
今回は個人企業からの旅立ちということで個人企業がEXCELENT C
OMPANYになるための条件には優れた人間を採用することが条件だと思っ
てしまうことがすごく不安であるが仕事を楽しむことだと言うことが何か自分
に新しい仕事の見方が分かったような気がします。
沖 星二
山本さんが始めに「愚者は自分を語り、賢者は歴史を語る」とおっしゃった。
だが愚者でも自分が語れるだけすごいことだと思う。山本さんの講演は、そん
な感じで始まり、豊富な知識量をうかがわせる話で僕らはどんどん引き込まれ
ていった。講演の中で『パーカー』という単語があった。
『矢』という意味ら
しい。社員は、パーカーであるべきだ。つまり、やり方が違っても方向が同じ
なら一つにまとめることができるということだそうだ。一つの目標に向けて一
人一人が、自分なりの方法で取り囲む。それは、一見バラバラな事をしている
ようで、最後には同じ方向に進んで行く。僕らのゼミの形もそうなれたら素晴
らしいと思う。だが、それには個人の問題意識や主体性が不可欠である。それ
は、これから頑張っていきたい。
鍛冶古 梓
今でこそ大進は大企業だが、やはりそこまでなるには並大抵ではなかったと
いうことがよく分かった。最初は冠婚葬祭の仕事から始まったそうだが、
今で
は写真館などもやっている。お客様がどのようなことをしたら喜んでもらえる
か、どのようなことが必要なのかということを考えに考えて始めたこと。
人の
気持ちになって考えるのは、やはり成功の秘訣だということだろう。他の店舗
を出店するにあたっては、社員の成長が間に合わず、外部からの引き抜き
(ヘッドハンティング)をしたこともあったそうで、その時の能力を見分ける
のは大変だったと思う。山本さんのおっしゃられたことで一番心に残ったの
は、
「人脈を大切に」
「大進という会社は、山本一族だけが甘い汁を吸うのでは
なく、社員みんなでやっていきたい」と言われたことです。
74
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
梶谷 沙織
経営のことについては前々から興味を持っており、実際、経営者の立場から
の見方が聞けてとても勉強になりました。
経営を維持、拡大していくには何と
言ってもお客様のことを第一に考え、縦と横とのつながりを大切にすること、
つまり、上司と同僚の信頼関係だと分かりました。
気持ちが同じ方向に向いて
いれば(パーカー)最終的には良くなるというのは何事にも言えると思うので
とても納得できました。企業が求める人材には誠実で自己主張できる質のある
人と言われ、自分にはまだまだ足りないモノだらけなので、
少しでも近づける
ように自分を改めて見つめ直し、これから自分という人間を成長させていくつ
もりです。
”とにかく企業として良い会社、大きい会社にしたいと思った”と山本さん
はおっしゃられました。その為に、パーカー(弓矢)のように、社員みんなが
なれば最高だとも言われました。それは、色々な人間がいて、それぞれ方法が
違っていても、矢の先のように目的が同じ方向に向いていて欲しいということ
だそうです。私は、山本さんのその話しを聞いて本当にすごい人だと思いまし
た。
金原 由紀子
会社によいイメージを持ってもらうことの大切さが分かりました。ただ一回
の取引だけでなく、この会社にまたお願いしようと思われる様に取り組むこと
が、会社を大きくすることだと思う。だから、私が将来会社へ勤める時は、誠
意を尽くしてお客様に満足してもらえるよう、尽くそうと思います。今の私
は、良いイメージを作るために、自分の良いところをどんどんアピールして、
楽しく、そしてその時に厳しく、日々学んでいきます。
アピールの仕方について、私は学ぶべき課題だと分かりました。自分の主張
をキレよく、用件を一番先に話すと言うことを身につけるよう、
友達との会話
の中でも少し意識して生活していこうと思います。
また、いつもと違う友達と
話をしたいです。どんどん話して自分の主張の練習もできるし、
たくさん友達
ができることは、自分にとって良いことだと思うからです。
小泉 純子
今回の学ぶ会は講師の方のお話の内容が大変濃くて、興味深く拝聴すること
ができた。私の中で、また新しいやる気が芽生えてきた。
75
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
坂本 秀明
ある物について言えるだけの事を考えて言う。例として出されたのはナイフ
であったが、自分の頭の中では情けないことに五つ程度しか列挙することがで
きなかった。普段から物事に疑問を持って接することや、
真剣に自分のことと
して考えることができていないという先生の言葉を思い出し、顔を上げられな
くなってしまった。その他にも数々の素晴らしい講話等があったのだが、話を
しっかり聞いているつもりでも、実は聞き流しているだけだったのではないか
という疑念が頭の中に浮かんできた。また、今回は担当班でもありまた司会と
いう重責を担うことになった。前日までには何か不安を感じながらも準備は大
丈夫だと思っていたのだが、当日になってみると様々な所に穴があいていた。
また、司会としても細かい所への気配りや全体への指示に足らぬ所があった。
第三回学ぶ会は自分にとっていろいろ考えさせられる会となった。
佐藤 貴志
個人企業の離脱(たびだち)ということで講演してもらったが、良い企業は
人を見抜く力が大変よく備わっていることが分かった。
山本さんは、説明の仕
方、自分の経験を活かした生き方を自分なりの説明で我々に話してくれた。
理
解するのには時間がかかったが、これから自分達が生きていく中で何分の一ミ
リかの可能性を見出せていけそうな気がした。かなり山本さんは自分の会社大
進を謙虚に説明していたけれどもこれから冠婚葬祭事業は益々発展していきそ
うだ。新しいジャンルへのこだわりが会社を大きくするのだと思った。
土井 仁
今回の学ぶ会は、自営業についてであったが、自分がこれから会社に出る前
にしておかなければならない事を教わったような気がした。その中でも、
「一
の話を十にしたり、十の話を一にする。
」事はとても興味を持った、これから
は、これらの事を身につけれるように努力していきたいと思う。
土居 優子
今回は、あの大進の専務さんが来られたので、そんな方を講師に招くことが
できるなんて、岡本先生はすごいぁと思いました。
特に印象に残っていることは、一つのことについて、十個に分けて話してみ
ろと言われたことです。そうすれば話が増えますし、興味や世界が広がるかも
しれません。
会話は技術だけでなく、発想の仕方などで相手の興味をそそり、楽しくでき
るものなんだと思いました。
76
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
濱崎 由貴子
今回の学ぶ会で、私は思いの他事業の話が印象に残りました。本来の冠婚葬
祭に関わる事業の展開、特に花市場の出店の話に興味を持ちました。そして、
何より興味を持ったのは事業以外の副業を一切持たないと言う話でした。しっ
かり話を聞いていると、一つのチャンスを見つけることでそれを大きく広げて
いくことができることに感心しました。
写真関係も、花市場を本当に一つのチャンスで大きく広げられたものなのだ
と思います。次なる”ギフトチャンス”を見極めるプロの発想が印象的に映り
ました。
藤田 晶兆
企業にとって業務に関係のない事柄に手を延ばすことは、本当の発展にはつ
ながらなく、業務に関する事柄に積極的に参入していくことに発展があるのだ
と思いました。ただ、発展の際には失敗が隠れていて、もし、失敗をしたらそ
こでの決断というのは、企業の今後を左右することになるので非常に重要なこ
とだと思いました。最後には講師の山本さんがみんなへ言った”今しかできな
いことをやりなさい”という言葉に是非とも実行しようと思いました。
堀田 真知子
とても良いお話でした。就職、または、これからの人間関係において、とて
も役に立てるお話だと思います。今回、講演をして下さった山本さんは頭の回
転もよく、キレのあるお話だったと思います。話を聞いていて色々な例題がと
ても面白く聴けました。
今回、予想しなかったのは、夕食のとき、あのような静けさになったことで
す。この度、初めてだと思います。あのような緊張した雰囲気になったの
は・・・。
第二回にも、反省しなければいけない所がありましたが、やはり、今回の第
三回の学ぶ会でも反省、または勉強になったところがあります。
前川 継憲
実は、この回の学ぶ会が始まるまでは、
「大進」という会社の名前は知って
いましたが、実際にはどのような会社かよく分かっていませんでした。しか
も、当日になるまで何も資料がなかったので、
一体どうなることかと思いまし
た。しかし、講師の方は、
「大進」のことについても話してくれましが、その
他にも色々なことを話してくれたので、あまり感心のなかった自分でもある程
度の収穫はあったと思います。総合的には、3回あった学ぶ会の中では最も充
実したものになったな、と思っています。
77
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
宮武 瞳
今まで色々なバイトをしてきて私は、社会を知った気になっていた。今回の山
本さんの話を聞き、就職までには自分を成長させ社会に通用するようになりた
いと思った。今、バイトという目で見られているという事を理解した上で、だ
からといって気を抜いたりするのではなく、責任を持ってやり遂げていけば、
これからの自分にプラスになっていくのだと思う。また、今できること、学生
しかできないこと、勉強や、旅行などいろんな事に挑戦してみようと思った。
三好 圭
今回、講演を聴いて、商売というのは人々のためにいかに役立つかというア
イデアの勝負だなぁと改めて実感した。また、企業がどういう人達を必要とし
ているかという話も聞けて良かった。
あと、これからの学生生活について、山本さんの実体験を通して話して頂い
て、自分がこれから残りの学生生活をどのように過ごしたら良いのかを考えさ
せられた。
78
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
第 4 回 山村 治久 氏
「介護福祉の現状と将来」
79
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
The Forth of lecture
第4回
∼学ぶ会 ∼
テーマ
福祉の現状と将来
社会福祉法人 広島友愛福祉会 特別養護老人ホーム 「ゆうあいホーム」 在宅福祉部次長ディサービスセンターセンター長
山村 治久
昭 和 4 4年 3月 修道高校 卒業
52年 3月 慶應義塾大学 計測工学科卒業
在学中YMCAのアシスタントを経験
53年 北九州 YMCA
60年 熊本 YMCA
63年 広島 YMCA
平成 6年 2月 特別養護老人ホームゆうあいに転勤
(ゆうあいは大竹市がYMCAに運営管理を委託)
趣味 ゴルフ テニス ソシアルダンス
家族構成 妻 子供3人
好きな言葉 愛
生き方 自然のままに生きる
80
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
現在、日本は世界一の長寿国であり、高齢化も急速に進んでいます。この高
齢化の進展とともに社会的に大きな関心を呼んでいるのが介護問題です。この
現状は「日本介護地獄列島」などと呼ばれるほど深刻です。そんな現状の中で
介護保険制度は平成12年(2000年)の4月からスタートします。介護保険を
取り巻く状況を考える時、昔と今とで変わってきた問題点が3つあり、変わら
ない問題点が1つあります。
[以前と大きく変わったこと]
1.要介護者(介護の必要な人)の増加。
2.介護期間の長期化。
3.介護者(介護をする人)の高齢化。
「以前と変わらないこと」
1.介護をする人の圧倒的多数は女性であること。
まず第一番目の問題、寝たきりなどの要介護者が増えていることについてで
すが現在の日本の寝たきりの人や痴呆の人の要介護者は、
1993年で200
万人でした。これは、
「要支援」(虚弱状態で、要介護となる恐れがある状態)と
言われるレベルの人も含めての人数ですが、これが介護保険がスタートする2
000年には、280万人ぐらいになるだろうと言われています。この人数
は、例えば、リハビリテーション効果などで、自立老人が増えるということが
起こらなければ2025年には520万人くらいまで増えるだろうと言われて
います。このように要介護者が増えていくことが介護問題をどう変えていくの
でしょうか。
若年層がこれからどのようにして介護問題に接していくか?
私達は、この問題に積極的に取り組みました。
第4回 学ぶ会 担当者
講師担当 (井川 英一・佐藤 貴志)
銀
邑口 智子
ホテル担当 (井川 英一・ )
司会 岡田 知明
録音 カメラ マイク 前川 継憲・佐藤 貴志
資料 井川 英一・土居 優子
編集・大或乾元 Ⅵ 井川 英一・佐藤 貴志
81
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
私が携わっているYMCAは、様々な事業をやっています。予備校から英会
話・野外活動、色々な事をやっていますが、
「ゆりかごから墓場まで」ではな
いですが、それに近い部分は以前からやっておりました。ここ何年かで、やは
り老人福祉に関してYMCAの方でも取り組んで行かなければいけないという
ことで始まったのが、あの大竹にある「ゆうあいホーム」という老人ホームで
す。今年でちょうど5年になります。実は、以前から施設で働く人を育てる学
校も作ろうということで、介護福祉士という国家資格を取れる学校を増やして
きています。例えば、米子に米子医療専門学校というのを作りました。そこで
は、介護福祉士・理学療法士・作業療法士といった資格が取れます。この4月
から岩国にも同じ様な学校ができて、そこは他の学校と少し違い、看護科があ
ります。看護婦さんの養成・指導をやっています。そういう福祉・老人福祉に
関する人材の育成がこれからの世の中では必要だろうという事で、
積極的に取
り組んでいます。今まさに始まった、スタートしたということです。私は、全
然福祉・老人福祉という事に関して興味がない、というと怒られるのですが、
当初は全く知識も経験もなく、働く前の3ヶ月間こういった福祉現場、老人福
祉の現場で働かせてもらってから、今の職場に転勤をしました。ですから、皆
さん方にどれだけの事が伝えられるか、或いは老人福祉の現場のことがお話し
できるかというのが自分自身疑問に思っています。気楽な気持ちで自分が日頃
やっている事や、日頃から関わっている事を交えながらお話ししたいと思いま
す。
福祉全体の事柄というのは私自身も逆に一生懸命勉強していかなければなら
ない部分ですし、福祉という大きな言葉で話をしていこうとすると少し大変で
す。ですから現在、現場で関わっている老人福祉ということを中心にすすめて
いきます。
まず、
「福祉って何ですか? どういったことですか?」という内容で始め
たいと思います。皆さんの周りでよく「福祉、福祉」と言われますけれども、
どういったことか分かりますか? 言葉で福祉はこういうものだ、
と言える方
いらっしゃいますか?
沖:
「人や社会の為にすること、行動を総称して言っているのだと思います。
」
はい、だいたいあっています。講談社版の日本語大辞典で「福祉」とはどう
いうものかなと調べてみたら、1番目が「幸い、或いは幸福、英語で一般的に
言ういわゆるhappiness」ということだそうです。2番目として、
「人々が幸福
で安定した暮らしができる環境、またその実現の為の施設」と書いてありま
す。その下に社会福祉と言うことで、ソーシャルウェルフェア(Socialwellfair)
82
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
と書いてありましたが、彼が言ってくれた、人々を幸せにするための環境作り
だとか、方策政策作りですね。こう言ったことを総称して福祉と言っていま
す。では、どういったことが社会福祉の中にあるのか。今、私達が関わってい
る老人福祉というのもその1つですね。でも、この他にも沢山あります。そこ
で、福祉6法というのがあります。これは、福祉に関する法律が順番に決めら
れていて、老人福祉法は5番目に出来たものです。老人福祉法はわりと新しい
ものです。他にはどういったものがあると思いますか? 老人福祉は言いまし
たので残りの5つを1つずつでも宜しいですから答えて下さい。
大田:弱者というか、身体障害者の人の援助。
身体障害者ですね。はい、そういったものもあります。身体障害者が出れば
他は出ませんかね?
佐藤:労働福祉などは?
労働福祉? 少し違います。
土井(仁):児童福祉はどうですか?
はい、児童福祉もありますね。意外と分かりませんね。
小泉:環境福祉は?
少し違いますね。それはこの福祉6法の中にも入りません。それでは、お答
えしましょう。児童福祉というのが、1947年戦後間もなく一番初めに出来
た福祉の法律です。それから2番目が、先程の身体障害者福祉法で1949年
です。次に、意外と分からなかった生活保護法というのがあります。生活保護
というのは今でも受けている方がいます。これが1950年でした。ちょうど
私が生まれた年です。そして、10年経って1960年にできたのが、精神弱
者福祉法で、5番目に1963年、老人福祉法が出来ました。そして翌年の1
964年、ちょうど東京オリンピックがあった年に母子福祉法が出来ました。
この6つを総称して福祉6法と呼ばれています。ですから、具体的に言った今
の6つ、児童・母子・老人・障害などが、安定した社会生活を営むのに必要な
能力の育成・回復補強や、一定の財や人的サービスを供給することを社会福祉
と言っているわけです。最近ではこれに加えて、ノーマライゼーションと言っ
て、ハンディーキャップを持つ人々を含めた社会こそがノーマルであるという
考えに則り、ノーマライゼーションの立場に立って生活関連施設や、社会関係
の確立を援助する政策・制度の体系などを含めたものを社会福祉と呼びましょ
うと言われています。その中で私が今、関わっているものは、老人福祉の分野
ですから1・2・3・4・6の部分はお話ができません。よって、5番目の老
人福祉という部分に焦点を絞ってお話をさせて頂こうと思います。
83
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
この老人福祉というのは、高齢者が可能な限り住み慣れた家庭や地域の中で
安心して暮らし続けることが出来るように、ホームヘルパーなどの住宅福祉
サービスを大幅に充実させていくことです。また、住宅での生活が困難な場合
には適切な施設が利用出来るようにすることです。
それでは、この住宅福祉サービ
ス・施設サービスにどの様なもの
があるのか。まず、住宅福祉には
一般的に言われているのは、1つ
はこのホームヘルパー、もう1つ
がデイサービスセンターがありま
す。これは、私が今の施設で担当
している分野です。それから
ショートステイ、短い滞在です。
これを昔は在宅福祉サービスと呼
んでいました。この3つの在宅サービスの他に在宅介護支援センターというの
があります。今は、在宅介護支援センターを含めて4本柱と呼ばれています。
施設サービスには、一般的に特別養護老人ホーム、それから養護老人ホーム
があります。特別養護老人ホームだとか養護老人ホームというのは私立ではな
く、市町村がやっている場合が多いです。この他にケアハウス、有料老人ホー
ムといったものもあります。それでは、今、実際に私が関わっています在宅福
祉について詳しくお話をしたいと思います。介護老人というのは、何でも出来
るお年寄りさんのことを言い、1人暮らしなどをしていて、私達の所のような
施設に来て楽しんでみたいという方達です。広島県だけではなく全国どこでも
同様に、こういった人達を全て受け入れています。 熱心に聴講する6期生
84
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
2000年の4月からは介護保険というものがスタートします。
今は国から
お金を貰い、私達は仕事をしている訳ですが、介護保険がスタートすると今度
はお年寄りさんが払うか、或いは私達がお金を払ってそれを積み立てておい
て、その中で、介護を受けないといけない人だけが利用できるということにな
ります。現在は、お年寄りさんが、「あそこに行ってサービスを受けたい」と
言えば拒否できません。私が扱っているデイサービスは2種類あります。1つ
は登録者数だけを考えると、約250名、そのうち実際に利用可能な方は約1
50名、もう1つは登録が150名で、実際に利用されている方は約90名、
そうすると2つ合わせて240名です。240名が週に2回、3回利用すると
すれば、1週間で480人ですよね。デイサービスは今のところ月曜日から金
曜日までの5日間です。480人を5日で回ると、1日平均約100人です。
100人のお年寄りさんを、毎日面倒見切れませんよ。それだけの広いホール
があって、それだけのお年寄りさんを支えるスタッフがいれば、これも可能で
す。だけど、それだけの容量を持った施設は日本全国を捜してもありません。
基本的に決められているのは、デイサービスセンターは1カ所につき、お年寄
りさんを扱う人数は15名以上だということです。15名以上集めれば、決め
られた処置費が貰えます。私の所は2つの施設を合わせてだいたい1日平均4
5人です。1つの施設が30名、もう1つが15名。だいたい20名弱がデイ
サービスセンターの人数です。
※講演で使用されたレジメより抜粋
85
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
平成元年にゴールドプランというのが出来ました。これは要するに、
「お年
寄りさんに対してこれだけの物とこれだけの人数は揃えましょう」
というもの
なのですが、だんだんやっているうちに、平成6年、老人保健福祉計画集計値
を基にして、やはりこれだけの物は最低必要ではないかという目標を打ち出し
ました。しかし平均すれば、50%くらいしか出来ていないのです。このゴー
ルドプランが出来たときは、まだまだ景気が良かったので何とかなるだろうと
いうことだったのですが、景気がだんだん悪くなってきてから、なかなか思い
通りに進んでいません。これからの老人福祉は、国や県からお金を貰うのでは
なく、お年寄り自らがお金を払ってそのお金に対してのサービスを受けましょ
うという介護保険制度になります。お金を払えばサービスを受けられるのは当
然ですよね。私の考えでは、介護保険制度が始まれば福祉というものからお年
寄りが離れられるのではないかと思っています。でも、その人にあったケアを
しましょうというのが介護保険です。今やっている福祉は、個人個人に対して
Aさんにはこう、Bさんにはこうと、口では言っているけれども、なかなか出
来ていない。こういったことを、介護保険がスタートした時点で出来なけれ
ば、金は取るけどサービスはしてくれないと思われるようになり、そこの施設
はつぶれ、お客さんが来なくなって、我々もやっていけなくなります。お客さ
んが来なければ、町のお医者さんと一緒です。介護保険が始まれば、その人そ
の人の状況に合わせて処遇をしていくことが、福祉のサービスに繋がるのでは
ないかという考えです。今この事を真剣に考えれば、今よりは1人1人に合っ
たサービスが出来ると思います。
では、何故この介護福祉を今頃になってスタートさせなければいけないので
しょうか。その背景は、人口の高齢化が挙げられます。日本全体で考えると、
高齢化社会を通り越して高齢社会に入っています。この2つはどう違うかとい
うと、高齢化社会はだんだんお年寄りが増えていくということですが、それが
ある基準を超えると高齢社会に入ります。高齢社会は人口の15%が65歳以
上のことを言いますが、日本はこれを超えてしまった訳です。現在、日本の人
口の15.4%は65歳以上になっています。2025年には3・8人に1人、
つまり25.8%が65歳以上、その中でも75歳以上の人はその高齢者の中
の56%を占めます。ですから、医療費を減らす為に介護保険を作りましょう
ということになった訳です。少し違った角度から保険制度というものは必要で
はなかろうか、ということが言われているのです。
86
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
では、介護保険料はどういう取り方をするのかというと普通は企業がやるの
かと考えますが、実はそうではないのです。国や市町村がやります。ヨーロッ
パの場合は税金ですから完全にお役所が全てやります。しかし、アメリカの場
合、介護保険は企業が1つの媒体としてやります。日本の場合、介護はお役所
が、保険料の徴収は企業がやるという仕組みです。よって日本は、アメリカの
やり方とヨーロッパのやり方をミックスしたその中間体と言われています。
まだまだ大きな課題を介護保険制度は持っています。新しい制度ですから、
実際にやっている我々もどういう方向に行くのか分かりません。
大きな問題と
なっているのは、介護保険の保険料をいくらにするのかというのと、もう1つ
は介護保険の保険料を払っても介護が必要な人しか受けられないということで
す。元気な人には介護は必要ないですからね。 では、どういった人達がどの様な介護が必要なのでしょうか。これも今実際
にモデル事業などでやっていますが、介護保険でサービスを受ける場合、本人
に対して介護調査員による聞き取り調査が必要です。
全部で85項目に対して
の調査をします。プラス広島県の場合は、これからの事を聞いて欲しいという
ことで90数件の項目に渉った聞き取り調査をします。
その聞き取り調査が終
われば、すぐに受け入れてくれる訳ではありません。その調査の結果をコン
ピュータで処理するとどういう時に介護が必要なのかが出ます。
介護が必要と
出たら今度は、その人が通院しているお医者さんの意見を含めながら、実際に
ランクづけされます。ランクをつけるのは審査所や市町村がやります。県の方
が位をつけ、市町村の方が審査をやり、そしてランク付けが出ないと保険が受
けられません。今まで福祉というのは、申請主義で65歳以上の者であれば、
申請すると誰でも老人福祉サービスが受けられました。ところが、西暦200
0年4月以降は申請するだけではそういったサービスは受けられません。よっ
て、大きな老人福祉の転換期になるだろうと思います。将来的には老人福祉の
メインになっていくと私は思っています。老人福祉の将来は措置費から契約制
の保険制度に変わっていきます。我々に見えているのはそういうところです
ね。老人福祉の中で一番問題になっているものが介護保険制度です。
87
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
介護保険の概要
明
め
す
集英社 .imidas より抜粋
88
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
阿部:介護について少しは理解したつもりですが、山村さん自体はゆうあい介
護施設でどういった活動をされていますか。
Answer:世の中の老人ホームの肩書きでは生活相談員というものです。
要するにお年寄りさんからいろんな悩みとか生活の事について相談があれば相
談にのっています。でも実際にお年寄りからこういう相談にのって欲しいんだ
ということは年に数件あるかないかです。
では、特別養護老人ホームと養護老人ホームこの2つの違いが分かりますか。
特別養護老人ホームは普通に生活をするのに介護が必要なお年寄りさんが集
まっているホームです。要するに自分一人では生活が出来ない人達です。寝た
きりの人は当然、お風呂に入るにしてもトイレに入るにしても、自分では出来
ない人達が来ています。一方、養護老人ホームというのは虚弱老人と一般的に
呼ばれています。自分で何らかの生活能力がある人達のことです。ですから、
食事にしても自分でとる事も出来るし、トイレに行っても、風呂にしても自分
で入る事が出来る人達が来るところです。何故そういった人が施設に入るのか
というと、やはり家族の中では生活が出来ないのです。或いは、一人暮らしを
していて、一人は嫌でみんなと一緒にいる方が楽しいからという理由で来られ
る方もいます。
私の勤める「ゆうあい」には、デイサービスセンターというものがあります。
そのデイサービスセンターの大きな柱になる2つの統轄を私がしています。
その中で何をしているのかと言いますと、
※お年寄り一人一人のプログラム行事は、いったいどういったことをするの?
※それぞれの注意をしなければいけないお年寄りにはどういった人がいるの?
※今日はどういった意味でお年寄りがお休みなのか?
とこう言ったことを打ち合わせして、その日のうちに記録しながら1週間ごと
に決めています。デイサービスセンターというのは要するに近所で生活をして
いるお年寄りさんをこの施設にお連れし、1日ゆっくり遊んで頂いて、そして
また連れて帰るというのがお仕事です。デイサービスセンターの1日の流れを
説明します。まず、朝一番にお年寄りさんの健康チェックをします。養介護外
部の方が多いので身体的に問題がある場合、その人達の健康をまず最初に調べ
ます。
89
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
そして、その後でお風呂に入ってもらいます。お風呂に入る時に、私やスタッ
フ達は、ほとんどタッチしません。一般的な寮母と呼ばれているケアワーカー
の人達がお年寄りさんと一緒に入浴します。私は午前中、お年寄りさんが入浴
をされている間、お年寄りさんとの連絡帳というものがございまして、それに
必要なことを記入していきます。家ではどういったことがございましたかと、
ご家庭の方と連絡を取りあったり、逆にこちらからこういう点があるので注意
をして下さいといったことなどを記入したりします。しかし、そういった連絡
を取り合っていても、お年寄りさんというのは、なかなか老人ホームの方に出
て来られないみたいです。ひどい人になると10日くらい出ない方もいらっ
しゃいます。それから食事をする時に要介護サービスを受けられる所であれ
ば、配膳はホテル並みです。お年寄りさんの目の前に食事をきっちりと出して
あげます。そして食事が終わって、 昼からレクレ−ションをやります。以前は、
私が中心になってレクレ−ションをずっとやっていたのですが、最近はケア
ワーカーさんにプログラムをやってもらっています。
レクレーションのプログ
ラムをやってくれる方がいるので、その間に私は事務的な書類を整理します。例
えば、県に出さなければならない書類や市役所に出さなければならない書類作
りなどをしています。また、プログラムのご案内を各家庭にすることもありま
す。そういった案内や家庭との連絡が主な目的ですからお手紙を書いたり、ワ
−プロで書類の作成をして印刷するといったこともしています。しかし、ケア
ワーカーさんだけでは、手が足りないという所があるので先程も言ったように
食事介助をするとか、トイレにお連れしてパンツを脱がしてトイレに座りこま
せたり、というような仕事もやらないといけません。こうして夕方に、お年寄
りさんを家までお送りします。それから帰ってくるとすぐに、1日の反省会を
します。その中で今日1日変わったことは無かったか、お年寄りさんについて
何か変わったことが無かったかを、それぞれのケアワーカーさんから報告を受
けて、問題の解決策を話し合います。その中で、もしプログラム的に問題があ
れば小言も言うし、仕事の中でミスがあれば怒ることもあります。
こういった仕事が、私の主な仕事です。
阿部:個人的に介護については興味があったので、とても具体的な話が聞く事
ができ、勉強になりました。
90
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
藤田:厚生省が作ったゴ−ルドプラン
というのがありましたが、あれがもし老
人ホ−ムや介護士さん、ホ−ムヘルパ
−などの人が目標人数に達することが
出来たら介護は十分足りるのでしょう
か。現場の意見をお聞きしたいです。
Answer:そこまでの数字を見ながらやっている訳ではないので、はっき
りとこうだろうというのは言いにくいと思います。我々自身が今やっている中
では人数的にはかなり不足しています。ただ最近になってヘルパ−関係の一般
企業の参入が相次ぎ、事業費方式という形でヘルパ−さんを雇っています。
皆
さんがよくご存知のJA(農協)
・コ−プ(生協)
・ベネッセコ−ポレ−ション
がヘルパ−さんの養成をしています。少しずつですが、数は増えてきていま
す。ただ、増えてきていてもヘルパーさんとマンツ−マンか1対2というよう
な形で、ヘルパ−さんがお年寄りさんを介護するといった形なので、
介護量が
どれだけ増えていくか、あるいは介護量というのがどれだけのものになるか
は、それはヘルパ−さんの数が多いか少ないかで決まってきます。こういった
こともして欲しい、なおかつ週に2回でも3回でも来て欲しいといった意見が
出れば、今の人数ではとても足りないのが現実です。逆にこちらの方から、介
護保険がスタ−トすると契約パッケ−ジというもので、このお年寄りさんには
こういう介護でいいとか、ヘルパ−さんは1回入ればいいという風に介護内容
を決めてしまえば、案外ゴ−ルドプランなどで継続されている人数で足りるか
も分かりません。だから、本当にどれだけの介護が必要か、あるいは家庭の方
がお年寄りさんに対してどれだけの介護量が必要かという希望によって随分変
化してくると思います。本当にゴ−ルドプランで全て賄いきれるかどうかは、
はっきり言って私にも分かりません。
91
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
土井(仁):国が定めた介護料と実際に
地方で介護にかかったお金というのは、
やはりかなり差がありました。国の指定
料が 2500円で、実際は4000円
弱かかったらしいですが、広島県はどれ
くらいになると思われますか。
Answer:それは全く分かりません。
介護量としてどれだけのものをその
方が必要とされるかです。介護量が増えれば増えるほど介護量に対してのお金
が必要です。だから今、国が試算している2500円で十分に賄える量ぐらい
しか要りませんよということであれば、それで済みます。大竹市の場合は、要
介護のお年寄りさんというのがとても多いです。大竹市の人口が約3万500
0人ぐらいで、それに対して65歳以上のお年寄りさんが6500人います。約
20%近いお年寄りさんがいて、それに要介護タイプのお年寄りさんが約20
00人ぐらいいらっしゃることになります。この方達が、これだけの介護、こ
ういったものを満たして欲しいという希望をおっしゃればとても2500円で
は足りません。それだけの満足を満たそうとすると、かなり人件費がかかって
しまいます。逆に介護なんか要らないという風におっしゃればそこまでは要り
ません。もしくは、2500円の中で賄えるように大竹市が一人一人の介護料
を決めてしまえば、2500円の中で出来ると思います。これは広島県だけで
はなく全国どの市町村で例えてもそうだと思います。現在、最新のモデル事業
ということで、お年寄りさんや要介護の方を対象に、どれだけの介護量がこの
対象者に必要かという調査を全国の市町村でやっております。
この結果が出るのは10月の中旬ぐらいになると思います。それによって、
先程の金額・保険料といったものが具体化します。
私が見る限りでは、2500円では足りないというのが率直な気持ちです。
92
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
保険料が2500円で決まったとした時、
この保険料は誰が払うのかという
と、基本的には40才以上の方が払います。39才までの人は介護保険の保険料
は払う必要はありません。40才から65才未満、この人達を第2保険者、6
5才以上の人を第1保険者という形にしています。65才までの方で仕事を持
たれている方は、雇用先(先生の場合は学校、私の場合は老人ホ−ム)と自分
とが折半して払います。ですから、企業が1250円払う、自分も1250円
払うということになります。そうではない場合、例えば退職されていて何もさ
れていない方もいます。そこで、65才以上の方はとりあえず年金が貰えます
が、それ以下の方は貰えません。そうすると、その貰えない方達はどうなるか
というと2500円徴収されます。65才以上の方は年金が貰えるけれども、
年金の中からどう徴収するのかという疑問に入る訳です。答えは、年金を貰う
前に年金の中から市町村が保険料を引いた額を金利支払いしなければなりませ
ん 。年金生活では困ります。だけど、2500円といったのはあくまでも平均
値です。少ない人も居れば多い人も居るのかといえば、実はその通りです。所
得によって2500円が3500円になる人もいるし、4500円になる人も
いれば、逆に2500円が1500円になる人もいるし、
1000円になる人
も出てきます。保険料が高くなる人もいれば、安くなる人もいる訳です。しか
し、生活保護を受けている方から保険料を取れるかと言えばまず無理でしょう。
医療保険を払えない人もたくさんいます。無視して払っていない人もたくさん
いらっしゃいますから、そういったことがないようにということで、税金の人は
税金から徴収し、仕事をしている人からは企業と自分が半分半分払う形になっ
ています。所得に応じてたくさん払ったり少しだけ払ったりする訳です。それを
全体的に見て平均すれば2500円ぐらいでしょうというのが国の考えです。
私はきっと増えると思います。
93
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
梶谷:今、日本は長寿国と言われている
にも関わらず、外国よりもかなり福祉
やサービスの面で遅れていると思いま
す。高齢者の人達が増加しているのに
様々な問題が未解決のままだと思って
います。2000年から始まる介護保
険制度以外に何か対策があれば教えて
下さい。
Answer:私も勉強不足かもしれませんが、
他の事については何も聞いて
いません。確かに日本はヨーロッパ、北欧に比べると非常に福祉という面では
遅れています。ヨーロッパ、特に北欧というのは税金によって福祉という問題
を考えています。税金と言いますと日本の場合、消費税3%だとか5%とかで
揉めています。しかし、北欧の方では消費税が30%∼40%になります。最
も税金が高いところでは、60%ぐらい取られるらしいです。逆にそれだけ税
金を取られても生活が出来る環境、消費社会になっているので問題ない訳で
す。それを日本が真似をして急いで追いつこうとやっていますが、
国のお金で
は出来ないです。そこで、今回のように我々から税金・保険料をとって福祉の
方にまわそうとしているのです。一時、細川内閣の時に、福祉法案が議論さ
れ、税金を福祉の方へまわしましょうというのがありましたけれども流れまし
た。要するに、日本はお金がない訳ですから、それを補う意味で介護保険制度
というものが出てきた訳です。現時点で介護保険制度以外のもので考えられる
ものはないと思います。
94
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
沖:福祉の仕事をしていて働きがいを感じる瞬間
というのはどういう時ですか。
Answer:一言で片付けるならば、お年寄りさんから「ありがとう」とか
「今日は楽しかったよー」とかそういう言葉を貰った時が一番嬉しいです。や
はり、お年寄りさんが何も感じずポロッと言われるそういう時に感じます。
沖:福祉で働かれる方は介護される側ではなく、
介護する側も高齢化している
ことを資料で読みました。それによると、介護をしている方の50%以上が6
0歳以上だそうです。山村さんは仕事をいつまでお続けになりますか。
Answer:仕事としてはやはり60歳迄でしょう。
60歳以上の方が介護
するというのは、一般的に言われているのが老々介護です。
要するにお年寄り
さんがお年寄りを介護することで、これは家庭における介護です。ですが、今
のお年寄りさんというのは非常に元気です。だけど身体能力の障害とかで色々
足りないところが出てきます。しかし今、医療が大変発達しています。お年寄
りさんを長く生かしておくことが出来る、生かしておくという医療というの
は、日本では凄いです。日本以外でも大変発達していますが、そういったこと
でお年寄りさんが長生き出来る時代になっています。その人達のお子様、つま
り90歳だとか95歳になるとその方を見る家族というのは20から30を引
いた人達ですよね。そうすると90歳から30を引くと60歳ですね。25
だったら65歳ですよね。ですから、高齢の方が高齢の方を見るという状況に
陥っているということになります。高齢の方が介護をするというのは、非常に
負担がかかります。要するに肉体的に無理がかかり、まず65歳や70歳の方
は介護が出来ません。そういった事を何とかしようというのが我々の仕事にな
る訳です。我々自身は、自分が65歳でお年寄りの面倒を見なければならない
としても多分見られないと思います。やはり、こういう施設で働く若い人達が
お年寄りを見ていく世の中を創っていく必要があると思います。
ただ、将来高
齢者の数と若年層の数が逆転するかもしれません。ちょっとそういう不安はあ
ります。
95
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
佐藤:お年寄りを介護する立場にあたって不満やストレスも色々と溜まると思
います。そういったストレスをどの様にして発散させたりしていらっしゃいま
すか。
Answer:仕事の中で不満を感じたりとか、
仕事自身に対して不満という
のは特にありません。それよりも私の所で働いているスタッフ一人一人がどう
してもっとお年寄りさんの立場になってくれないか、動いてくれないかと思い
ます。私がいつも目配り、気配り、心配りと注意するのですが、若いスタッフ
は自分の思いで動きます。自分が健康であるから、お年寄りさんもこういう風
に動いてくれるだろうと信じて自分勝手に動いてしまいます。その辺りをやは
りお年寄りさんの立場になって動いて欲しいと思っています。そういった時
に、フラストレーションが溜まります。その時は、スタッフを1人1人呼んだ
り、或いはスタッフ全員を集めたりして考える訳です。それで、ある程度解決
させます。それでも解決出来ない場合は、健康管理も兼ねてやっている週1回
軟式テニスを大竹市の方でやらせてもらっています。後、熊本のYMCAの時
から週1回で始めた社交ダンスを13年位やっています。ダンスもいい健康に
なるので続けています。何とか上手く踊ろうとか次のステップはどうだとかな
ど色々な事を考えながら踊るとくしゃくしゃしたものが飛んでいきますね。
96
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
阿部:先程の質問と少し重なりますが、今の高齢化が出来たというのは、病院
の医療施設が整ったからだと思いました。先程のお話しの中のお答えにもあっ
たように、特に100人位のお年寄りを毎日相手にしていると介護する側も多
分ストレスが溜まると思います。私の祖母が昔、寝たきりでして母が面倒を見
ていましたが、やはりストレスが溜まってしまうみたいです。それで「何で分
かってくれないの」とか「もうぼけてから」と、いてもたってもいられず病院
中怒鳴り散らしていたのを見て、ちゃんと介護しているのかな、これでお婆
ちゃんはいいのかなと、小学生の頃に思っていました。こういった対策という
のは、山村さん個人はどういった対策をとれば宜しいとお考えですか。
Answer:介護救援センターというのがありまして、
そちらの方に介護さ
れる方が相談されますと次の様な介護が受けられます。私が担当しているデイ
サービス、或いはショートステイ、或いはホームヘルプサービス、こういった
在宅サービスの1つです。今、国や市町村でやっている福祉サービスは、安い
費用で受ける事が出来ます。地域によって差はありますが、例えばホームヘル
パーサービスにしても、所得が非常に少なければ無料でやってもらえます。
それから、家庭でイライラしていてもうお婆ちゃんの顔を見たくない、お爺
ちゃんの顔を見たくないというのは介護者の骨休みをしなければいけません。
その方法として1週間∼10日程、施設に預けるショートステイという福祉
サービスがあります。これでボツボツ慣れてくると、1週間だけ施設に預け
て、次の1週間は家族で面倒を見るというようなご家族もあります。ですか
ら、そういった福祉サービスというものを利用してもらえれば、
家族の方の介
護する度合いというものが非常に軽減されます。そうすれば、フラストレー
ションが溜まっても発散できるのではないでしょうか。
以前は、お年寄りさん
を例えばショートステイにしても、デイサービスにしても、預けるということ
自体が「何で自分の所で見ないの」という世間からの冷たい目があったみたい
ですが、今は無くなってきています。自分で見なければいけないという無理は
しないでください。昔は、老人ホームといえばどんなイメージがあったか知っ
ていますか。サ姥捨て山ザと呼ばれていました。今はもう、そういう類はない
ですから、どんどん福祉サービスというものを利用してもらえれば、家庭で介
護されている方や介護者もフラストレーションを溜めることもだんだん無く
なってくると思います。
97
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
井川:介護の問題が出てきてお年寄りの方やいろんな方を介護する体制を整え
て行くのは、本当に大切な事だと思いました。その前に介護をする方を少しで
も増やすことや元気なお年寄りを増やす事、寝たきりにさせない人達を増やす
方法を教えて下さい。
Answer:どういった人達を寝たきりにさせないかで違ってくると思いま
すが、脳梗塞で倒れた方を寝たきりにするなといっても無理です。けれども、
ただそういった人達が病院である程度治療を受けて、リハビリを受けて少しで
も歩けるようになると退院して家に帰ります。家に帰ったらこの人に対してど
ういう風に家族が対応したらよいか。一般的には、1部屋与えて、日がよく入
る部屋で食事もそこに運んで行ってあげて良く世話をしてあげる方法です。ト
イレもあまり歩くのもしんどいでしょうからポータブルトイレをベッドの側に
置いて良く世話をしてやります。要するに発想の転換をすればあなたはこの部
屋にずーっといなさいよ、出てこなくていいですよ、ということですよね。こ
れが寝たきりをするということです。だから、今と全く逆の事をすればいいの
です。多少無理でもベッドから起きて台所に来てみんなと一緒に仕事する様
に、とにかくそのお年寄りさんに体を動かしてもらうのです。そして、みんな
と一緒に話をしてご飯を食べることをさせることです。
また家庭内で、庭掃除
ぐらいしなさいよといった役割を与えてやることです。よそ見を出来ない方に
庭掃除をしろと言っても無理な話ですが、何かそれに近い事で出来る役割をそ
の人に与える事です。大事に大事にお年寄りをお世話するのは、
寝たきりをつ
くることになるだろうと思います。辛くあたるようにみえるかもしれません
が、それがその人の寝たきりを防ぐことになります。ですから、私達は食事に
しても片手が不自由だとしても、何らかの形で少しでもやる意識や動作が出来
る人に関しては1時間かかろうが、2時間かかろうが自分でやってもらってい
ます。やる気があれば、その人の持っている残存能力を衰退させることなく持
続させることが出来るだろうし、リハビリにも繋がると考えています。 井川:これからの日本において、福祉は大事な問題になると思いますし、自分
達にも誰かを介護しなければならない状況も出てくると思うので、一人一人が
真剣に受けとめていかなければならない問題だと思いました。
98
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
小泉:私の祖母は、3、4年前に完全に寝たきりの状態になり現在に至ってお
ります。介護保険制度が施行されるにあたって私の祖母の様に一般の病院に入
院して看護婦さんの介護を受けている老人もこの介護保険制度の対称に含まれ
ているのでしょうか。もし含まれていないのなら、年金から天引きされるお金
を少しでも先程から話題の月々のおむつ代として利用した方が、家族としては
助かるのですが・・・。
Answer:お年寄りの入院には慢性的なものと急性的なものがあって、慢
性的なものにはこの介護保険制度が適用されます。
お話によると、お婆さんは
慢性的な入院の方に入ると思いますので、心配いりません。だから、月々25
00円程支払えば最高27万円迄保険料が使えます。しかし、医療保険と同じ
ように1割は自己負担になります。
私立病院は分かりませんが、国立病院は全て3ヶ月以内に退院をしなければ
なりません。私立なども入院期限があり、それ以上は入院させませんというの
が基本です。状態によれば延長も可能ですが、基本的に3ヶ月以内にとにかく
退院をさせます。そして、医療費・医療保険を削減するというのが医療側の思
いなのです。では、これから先がどうなるのかというのが、今の介護保険の部
分になります。3ヶ月までは急性期として医療保険を使い、それ以降になると
もう慢性期として介護保険を使うという考え方になりつつあります。
最後に伝えたいこと
私がいるデイサービスに関して言えば、ボランティアはいつでも歓迎しま
す。養護老人ホーム、或いは、特別養護老人ホームなどの施設に入所されてい
る方に関しては少し難しい部分があるので、すぐにボランティアを受け入れま
すというのは難しいですが、でもそういった老人ホームがどういった施設なの
か体験してみたいとか、何か関わりを持ちたいというご希望があれば、
いつで
も私の所は受け入れをしますので、どうぞお越しください。体験をしてみたい
と思われて来てもらうとイメージが少し違うと思います。これから社会にとっ
て必要な部分だと思います。これからの花形産業ですから、是非1度体験して
頂きたいです。
99
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
井川 英一
今回の講演を聴いて、介護問題の現状は、深
刻だと強く感じた。山村さんがお勤めになっ
ている老人ホームでは、7・8名程度の介護問
題の介護係に対し毎日100名の老人の相手
をしていると聞いた。更に今、7人に1人が65
歳以上のお年寄りがいるが、20年後には4人
高齢社会となってしまった現在、税金を
払ったとしても果たして自分が退職して年金
生活になった時、どれほどのお金がもらえる
かが不安だ。なぜなら、介護してもらえるよ
うになった時にやっていけるのかが不安でた
に1人(25%)に増えると予想されている。 まらない。また支える側としての制度、施設、
更に、そのお年寄りの2人にに1人は75歳 人員など確かに良くなってきているのだろう
以上とさらに高齢らしい。その頃には僕は4 けれども、まだまだ不足していると思う。今
0歳過ぎぐらいだろうか。父母がそれまで生 回講演を聞いて、大変な仕事ということは良
きていれば70歳過ぎになる。今でも厳しい く分かった。人の気持ちをよく考えなければ
状況なのに、ますます険しくなっていく中で、 ならない仕事で凄いと思った。
僕は父母の面倒を看れるのかが心配だ。平成
12年に施行される介護保険の月々2500
円程度の保険料ではまともな介護もできない
伊藤 正敏
と言われている。どう考えても楽観視できな
い状況だが、山村さんがおっしゃられたよう
今回のテーマは福祉ということで前から興
味があったこともあって大変楽しみにしてい
に、老人ホーム等と有効利用しつつ、ストレス
をためないで両親の介護をしていこうと思っ
た。
「今からの時代は福祉が必要である。」な
どとよく世間でいわれているが、僕は時代に
た。
限らず必要なことだと思う。僕がこの講演を
聞いて思ったことは、別に福祉という堅苦し
阿部 良二
いとらえ方をしなくても、ちょっとした心配
りが大切なんだと改めて考えさせられた。 これからの社会において、福祉は最も重要 大田 修司
な問題の一つであり1人1人が真剣に考えて
いかなければならないものであると感じてい
ます。今回は実際、福祉の現場に携わっている
介護保険については、やっていることはわ
かっていてもそれについて説明できるだけの
山村さんの講演を聞くことができ、今までの
自分の福祉に対する認識が大きく変わりまし
知識は持っていなかった。今回聞いて見て介
た。福祉問題は、決して他人事ではなく、全て
の人に関係してくる問題です。私の実家にも
80歳を超える祖母がいます。祖母に対する
福祉問題がどうなっているのか大変興味がわ
くとともに、これから私達家族が祖母をもっ
護の現状がどのようになっているのか知るこ
とが出来たし今まで介護は自分には関係な
かったのが将来は介護が身近なものになって
くるので参考になった。
岡田 崇
と大事に、思いやりを持って接していかなば
ならないと痛感しました.
100
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
今回の学ぶ会は自分の中では、「これだ。」 ないでしょうか。昔は、老人ホームはうばす
と思うことだったので、それなりに聞いてい
たら、
「なるほど。」ということが多数に渡って
て山みたいな感じだったけれど、今は全然そ
んなことはなく、結構喜んでいる人が多い。
出てきたので色々勉強になったと思っていま
す。これからの福祉施設をもっと前向きに
老人が安心して楽しめる老人ホームが出来れ
ばいいと思う。
なって国が考えていくことが今やるべきこと
鍛冶古 梓
なのではないだろうか。
岡田 知明
福祉は自分にはまだ関係無いと思ってあ
高齢化が進む日本で老人福祉の問題は深刻
まり知っていなかった。しかし、誰もがいつ
かは老人になっていく上で、必ず勉強してお
だ。今回は現場のナマの声を聞くことができ、 かなければいけない事柄だったので、今回の
大変貴重な機会を得られたと思う。特に介護 テーマはとてもためになりました。日本は
保険について知らないことばかりで自分には 今、高齢社会になりしかもこれからまだまだ
まだまだ関係のないことだと鷹をくくってい 老人が増え続けるというのは前々から耳には
た。しかし今回の講演や新聞記事などで、身近 していたけど、改めてこの問題の深刻さに気
な問題であることを改めて実感させられた。 付きました。2000年から保険制度が新た
後日、山村さんの働いている「ゆうあいホー に始まり、これで少しでもみんなが老後を幸
ム」へ一日体験実習をさせていただいた。聞く せに過ごせるようになればいいですけど、お
のとやるのとでは大違いで、介護のむずかし
さを痛い程感じた。お爺さんやお婆さんをお
金だけの問題では済まされない事だと思う。
まだ他に人間関係とか交通環境などの対策を
風呂に入れたり、お食事の時間に食べるのを
手伝ったりする中で、コミュニケーションが
もっと積極的に取り組まなければいけないで
うまくとれず何度も挫けそうになった。しか
しそんな中で記憶に残るのは職員の方達の本
当に本当に楽しそうに働く姿だった。大変だ
がとても素晴らしい、そしてこれから日本社
今回、担当班になって色々なことがあり、
会になくてはならない職業だと思う。 沖 星二
しょう。
梶谷 沙織
また色々な経験が出来たと思います。私達が
抱えていた悩みを周りの人達が一緒になって
考えてくれ、またアドバイスをしてくれた時
みんなの優しさを感じました。そして、担当
以前から福祉に興味があると思っていたけ
れど、今回講演を聞いて、思ったより自分は何
班全員で一つの事をやり遂げる難しさと楽し
さを知ることが出来たように思います。「第
も知らないということがわかった。日本は高
齢化社会と言われているが、数年の内に高齢
四回学ぶ会は成功した」とは、決して言えま
社会(6.5人に1人が65歳以上)になると
うまた頑張りたいと思います。
いう。何かそれってすごいなと思った。日本は
老人ばかりになってしまう。そうすると若い
せん。しかし、この失敗を次回に活かせるよ
人達は、保険料が上がって大変になるのでは
101
銀
邑口 智子
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
福祉は、これからもっと必要になるだろう
福祉というとまず想像するのが、お年寄り
し、これからどんどん大きくなっていって欲
しいと思った。将来の私の為や私の父母の為
をお風呂に入れたり、小、大便の処理です。自
分のモノでも、赤ちゃんのモノでもゲッと思
にも、お年寄りのみんなが集まれるような場
所を地区ごとにつくることをして欲しいと思
うのに、他人で大人のモノを・・・。と思っ
てました。それに私の父方の祖父母はもう亡
います。
くなっていますが、母方の祖父母はまだ健在
で元気ですので、自分にはあまり関係ないと
金原 由紀子
今回、学ぶ会は初めて福祉という新しい
ジャンルに踏み出した。
介護保険が始まって、
あたふたすることはないと思うし、これから
やってくる時代を先取りできたと思う。第四
回で成し遂げた新たな挑戦を、今後の学ぶ会
に活かし、自分の価値・経験にしたい。リー
思っていましたが、まもなく4人に1人は6
5歳以上になると聞いて、何とかお年寄りの
方が安心して、暮らせる世の中にできない
か、
「孤独死」という死に方を少しでも防げる
ようにできないかと考えていきたいと思いま
す。 土居 優子
ダー役をかって出るのではなく、自分から1
人1人がリーダーになって会を運営していく
介護保険という言葉を耳にしたことはあっ
事が重要なポイントになると今回初めて担当
したことで感じた。 ても、実際にどういうものか、分かりません
でした。例えば負担はどのくらいなのかと
ご講演では、私達があまり普段触れること
のない体験を知ることが出来た。実際の介護
か、どういう制度なのかという事が知らない
でいました。今回の講演を聞いて、老人福祉
する現場で起こっている様々な問題を身近に
の詳しい話を中心にデイサービスなどの内容
もしっかり聞く事ができました。また、介護
感じひと事ではない危機感を感じた。
保険についても、制度の内容や実際に行って
みたモデルケースの例などもとても参考にな
佐藤 貴志
今回の学ぶ会の内容は、今にとってとても
重要な問題であったが講演を聞くまで自分は
軽視していた。山村さんが話されたことは現
りました。今すぐ自分に関わりがないという
捉え方でなく、いろんな面から、考えていき
たいと感じました。
濱崎 由貴子
場の話であり、現在でも多くの高齢者がおら
れ、その方に対しての介護が十分に行われて
いない事が分かった。今後自分達が、高齢者
の介護に積極的に取り組めればいいなと思っ
これからの社会福祉の必要性を実感できた
と思います。介護サービスを必要としている
た。自分の祖父・祖母共に今とても元気だが、 人は多く、これから必要になっていく人も増
もし介護が必要になった時には手助けとなり
たいです。
土井 仁
えていくでしょう。その人達を支えていく介
護福祉の重要性を学ぶことができたと思いま
す。福祉はこれからの社会を支えていく大切
なものになっていくと思います。福祉という
分野を、もっと注目していきます。
藤田 晶兆
102
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
私にとっては、すごく難しい話でした。し
かし、誰もが、体験することなので、一生懸
命聞かせていただきました。2000年から
スタートする介護保険制度について、やはり
必要なものだと思いました。今、国民6.5
人に1人が老人だけど、2025年には3.
8人に1人が65歳以上の人になり、高齢化
社会に向けていやおうなく突入していく事を
知りました。確かに、誰もが受けるのではな
今回の学ぶ会は、とてもためになったと
思う。僕の家には80歳近くになるお婆
く、介護が必要な人だけが受けられる制度で
ちゃんがいる。足を患っているので、いつ寝
たきりになってもおかしくない。父も50
はあるが、割合的に老人の方が多く、介護を
受ける人も、今より倍になってくるはずであ
歳を越え、母ももう50歳近い。だから、こ
れからは、福祉を受ける側でもあるし、国と
る。高齢社会に向けて、自分達も色々と考え
させられるものがありました。
社会で支えていかなければならないことを、
堀田 真知子
三好 信広
2025年には、高齢社会になると言われて
いる今、他人事ではないと思った。2000
ここ3、4年前位から、福祉、福祉と新聞
年より介護保険制度が導入される、それで少
しは経済的負担を軽減される事を知って安心
した。福祉について全く知識がなく、もし身
内で介護が必要になった場合、今までの自分
だったら、どうしていいのか分からなかった
と思う。在宅福祉サービスや施設サービスな
ども少ししか知らなかった。将来は自分が介
護できるように知識を身につけていきたい。
宮武 瞳
「これからの日本は高齢社会に向かう」と今ま
でいろんなメディアなどから耳にしてきた。
改めて切実に感じた。
やニュースなどで取り上げられていて、福
祉が重要視されているのは分かっていたが、
自分自身にとって、まだ縁がない。また祖母
は、今年で84歳になるが、すごく元気なの
で介護の必要はないし、本人も言っていた。
そんな理由で、福祉についての関心もな
かったが、今回の話を聞いてみると福祉に
もいろいろ種類があり、今、老人福祉の現状
として、高齢者が増えすぎて施設や人員が
少なすぎるという現状を知ることができ、
自分も無視できないことであると思った。
2000年に実施される介護保険によって、
今後どのようになっていくのか少なからず
興味を持った。
しかし、自分には関係ないと思い、たいして
心に留めなかった。しかし、今回の講演で、と
渡辺 堅一郎
ても身近な問題だと思った。これから自分自
身も含めて、高齢化に向けて自覚していこう
今回のテーマ「福祉」についてはあまり
と思った。 興味がなかったので、どうなるかと思いま
三好 圭
した。でも実際に聞いてみて、とてもために
なるような事だったので良かったと思う。
前川 継憲
103
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
第四回学ぶ会 アンケート
1. 今まで福祉についてどう思っていましたか。
・今の社会に必要なことだと思うが、重労働のうえ、賃金が安い。
・障害者やお年寄りを援助する。
・単純に老後のことだけを考えていた、福祉といっても、この言葉自体、
広く大きな意味があることを知った。
・少し特別視していたかも知れない。
・他人事のように思っていた。
・悪いイメージはなかった。社会に貢献している仕組みだと思った。
・これから重要視されるもの。
・困った人を助けるのは素晴らしい。
・前からやってみたい職業だと思っていた。
・自分の意識と現状が、離れすぎていました。
・職種は幾つか知っていたが、システムは知らなかった。
2. 講演後一歩進んだあなたの考えは何ですか。
・これからの現代社会を支えていく大切なことだと思った。
・介護を受けるか、受けないか何十年後の話だが、とても身近なことのように思えた。
・日本も北欧のように老齢化に向けて、税金を徴収すべきだ。税収の目的を定めておけば、
国民も納得するはずだ。
・高齢の親の面倒を無理に自分だけで看るのではなく、
公共の介護施設と共にストレスをためずにやっていきたい。
・もっと知識を深めていかなければならないもの。
・高齢社会になる日本にとって、新たな対策を身につけ考えていきたい。
・自分達がこれから支えていかなければならないし、支えてもらうものなのだと思う。
・誰もがいつか老人になっていく上で、必ず勉強しておかなければいけない。
・これから介護は今より一層重要で、必要になることだし、一人一人が、
真剣に受けとめていかなければならない問題だと思った。
・いつでもどこでも福祉の心を持って生活しようと思った。
・福祉を一度、経験してみたくなった。
・ボランティアをしてみたいと思った。
・福祉は、人間を幸福にすることだと思う。
・社会人として必要なものだと感じました。
・福祉は、軽い気持ちのボランティアでは務まらない。
・今後高齢社会になっていくわけで、他人事じゃいられない。
104
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
第5回 大原 邦夫 氏
「広島市の未来 」
105
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
第5回学ぶ会
講師 広島市議会議員
大原 邦夫さん
◆profile◆
昭和43年 修道高校卒業
昭和48年 京都大学法学部卒業
昭和49年 NHK名古屋に就職
昭和53年 NHK 筑波に転勤
昭和58年 NHK 東京社会部に転勤
昭和62年 NHK高松に転勤
平成2年 NHK鳥取に転勤
平成5年 NHK東京首都圏部に転勤
平成7年 広島市議会議員に初当選
「現在の広島の財政状況」
私が市議会議員になってからの広島は平成6年にアジア大会があったため、
広島市内の総生産は日本経済界ゼロ成長といわれるなかで約3.5%の成長率を続
けており、全国では上位の地域でした。ただ、アジア大会が終わると広島もバ
ブル崩壊の波に飲み込まれた。広島市の財政はかなり危機的状況にあったが認
識がなかった。そのため、平成10年度の広島市の予算は、はじめて超緊縮型
のマイナス予算になりました。広島市の財政は戦後50年間で最悪といわれて
いる状況です。市民の色々なニ−ズに応えていけば必ず予算は膨らむため、平
成15年度を目安に新しい事業に投入する経費を少しずつ減らしていこうと考
えています。 「赤字財政の原因」 では、何故広島市の財政は赤字になってしまったのか。理由は3つありま
す。1つは市債の無制限の発行です。国の財政が厳しいため、とりあえず市債
で事業費を凌いで将来、借金を返済する時に国や地方団体がそれを補填し、補
助金を出していました。その時の広島市は補助金がもらえるため、財政の事を
長期的な展望もなしに公共事業の拡大を行いました。それが、ここまで市債が
膨らんだ原因と考えています。
106
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
2つ目は人件費の増大です。現在、市役所の職員が1万人おり、年間約900億
円の人件費が必要です。これから3%、400人削減をする予定です。
そして3つ目は、維持管理費の増大です。市は維持管理費に約600億円
使っています。例えば、維持管理費とは、みなさんの身近にある公民館などの
ガス代・水道代等の光熱費、人件費といった施設を管理していく費用です。例
えば現代美術館、これは毎年6億5400万円、これに対し、館の使用料は9
000万円位ですから、5億円近い金が毎年黙ってとんでいきます。さらに、
アステ−ルプラザが年間10億円、広域公園が5億2000万円、市民スポツ
センタ−が16億円、市民文化センタ−が15億円管理費がかかっています。人
件費が900億円、維持管理費が600億円、これであわせて1500億円、
それで市債の返還が669億円、合わせて2200億円、これは皆さんが納め
る税金のほとんどがこれに消えている。つまり、市民がせっかく納めた税金が
残っていないという状態になっています。だから、これからは人件費の抑制、
公共事業の抑制は当然のことです。この600億円という維持管理費をどう抑
えていくかが大きな課題になっています。ただ、こうした各施設というのは、
中四国の中枢拠点であり、都市に必要な施設です。住民の要求に応じる形で
作ったのに、文化もスポ−ツも止めてしまうと意味がない。あながち行政だけ
の責任ともいえないのですが、どちらかと言えばその中枢性という事を強調す
るあまりにこういう維持管理費の事も考えずに作ったという経緯があります。
あります。
「北九州市の活性化対策」
広島市とよく似た状態にあるのが、北九州市です。ここは昭和38年にバラ
バラに離れていた5市が合併し、政令指定都市に移行しました。そして、小倉
駅周辺の小倉北区を中心地にしようとしたわけですがなかなかうまくいきませ
んでした。それは、5つの市にはそれぞれ市の中心部に商店街があり、それぞ
れ激しい競争をしていたからです。そのため、合併から30年経ってようやく
一体感がでてきた。さらに、住民の意識も北九州市という一体感がようやくで
はじめ、北九州市民の誰もが認める中核地域の小倉駅前をとにかく整備してい
こうと考えました。それで、まず、駅前で止まっていたモノレールを小倉駅の
中まで通し、合わせて小倉駅の中まで変えてしまおう.そして、都市の活性化
ということを考えた時に、ほとんど福岡市に引っ張られた観光客を北九州市に
取り戻そうとしました。もともと九州の要所というのは北九州市にありまし
た。ここは、日豊線と鹿児島本線が分かれるところでもあります.たまたま福
岡市に新幹線がいってしまったために、もともと不景気であった北九州市がだ
んだん力を失って、福岡市が九州の拠点であるという風になったわけですが、
そういう意味では何とかして北九州市に観光客を取り戻そうとしています。そ
のため
107
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
に、今年になって観光施設を相次いでオープンさせました。主なものとして松
本清張記念館や、小笠原会館といってこれは、小笠原藩の城屋敷を再現したも
のです。更に、メディアドームといって天井が屋根つきになっていて、各種イ
ベントを行う事ができます。
「広島市の場合」 広島市も周辺各区の要求である広島市で遅れているデルタ地域の都市基盤整
備をどうにかしなければならないという議論がおき始めています。それは、デ
ルタ地域の公共交通機関をなんとかしようということです。主なものとして、
新機動系の東西線の構想、南北線の構想をどうにかして10年後の完成を目指し
て今から動き始めています。
では、広島に未来はあるのかと問われますと、広島が持っているポテンシャ
ル、潜在能力を活かしていけば十分可能だと思います。それを活かしきるため
には、これまで持っていた、他の都市にあるから広島市にもなければいけない
という横並び意識を取り除かなければなりません。例えば、紙屋町の地下街
や、貨物ヤ−ドの跡地に考えられているドーム球場はそういう発想から始まっ
たわけです。こういう横並び意識、常識を見直してやはり本当に必要な物かど
うかを考えなければならないと思います。もし、無駄な施設を作った場合、そ
の時の初期投資や維持管理費も多くかかってしまいます。こういうことを認識
した上で確固たる都市経営の哲学をもって広島らしいものはないか追求して、
それを核に都市造りを進めていけば、これだけの潜在能力を抱えた町ですから
必ずや未来はあるという風に私は信じていますし、その方向でこれからも行政
が展開されていくように提言、協力をしていこうという風に思っています。
「学生に一言」 大学生の諸君によく考えてもらいたいのは、就職試験には一般常識というも
のがありますが、常識は疑ってかかった方がいいということです。大学生に要
望することは常識と思われることを常識だからと受け入れるのではなく、何故
常識になっているのかということを突き詰めて、それを常識として受け入れる
のか、これは常識といわれているけれど受け入れなくてもいいのかを自分で判
断して選択してほしいと思います。。いってみれば足りないものだけを見て主
張している声がいわば常識として成り立ち、実際行っていることはみんなよく
知らないということです。そういう意味ではこれから広島らしさというものの
常識というものを疑って、そして本当に広島にとって必要なものは何か、必要
な行政は何か、それが住民福祉の向上に確実に繋げるのかを選択しながらやっ
ていかなければ、行政を展開していかなければいけないと思っております。そ
れが都市の経営哲学というものだろうと思っています。
108
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
質疑応答
Q:ずっと広島に住んでいて思うのですが、まず広島に来て何を見るかという
と、原爆ドーム、宮島ぐらいだと思います。アミューズメントパークが減って
きているのも、やはり広島はビジネス中心の町になっているからだと思いま
す。これから5年、10年経つにつれ、広島は観光都市として発展していくの
でしょうか?
A:まず広島に観光面が遅れているのは、広島に宿泊する観光客が少ないこと
です。宿泊してくれることによりさらにお金を消費してもらえるからです。さ
らに、アミューズメント施設が少ないのは、民間がしてくれないのです。民間
がしてくれないと、市が賛成することが出来ないのです。例えば、呉ポ−トピ
アランドがそうです。民間がやってくれるのであれば、いくらでも市は協力を
しよういう事でした。それらを行うことが出来れば、観光都市としてやってい
けると思います。
Q:私の地元は愛媛ですが、広島には大学で初めて来ました。初めに強く印象
を持ったのは、外国人が多いという事です。私が通う広島経済大学では、外国
人に会う機会が多いです。広島の観光や独自性について考えたのですが、外国
人が多い事と、原爆を落とされた事により、平和意識が強いと思います。だか
ら、多くの外国の方がよく観光に来られます。そこで、外国人をテ−マにした
街作りをしたら良いと思います。大原さん自身はどう思いますか?
A:大変結構な提案です。しかし、何でもかんでも行政に頼るとろくなことが
ありません。逆にいえば、広島の町に、これだけ外国人がいるのだから、やはり
住民なり企業なりが外国人向けの施設を造る、という発想をしたらユニークだ
と思います。外国人がたくさん集まるカフェ、1泊3千円の外国人専用の宿な
どがあると面白いと思います。それは行政が行うのではなくて、民間が行えばい
いのです。 Q:県が民間企業に対して、こういうことをしたらどうかという働きかけは出
来るのですか。
109
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
A:それはできません。儲かる仕事は当然民間がやるべきです。いかに経済活
動に必要なものであっても。そこまで行政が手を出してはいけない。行政は公
共性がないと出来ないのです。
Q:私は広島が1番の町だと思いますが、大原さんはどこの町が1番だと思わ
れますか。
A:政令都市に関する資料の表によると、広島は9番目です。広島のプラスイメ
−ジとしては、緑が多い、そして平和都市であるという事です。しかしマイナス
イメ−ジとしては、物価が高い、文化施設や遊ぶ所が少ないという事です。。
もう1つ、文化に接する機会が少ないと言いましたが、文化施設のレベルは
政令指定都市の中ではトップレベルです。広島の人はいい都市イメージを売り
込んでいく能力に欠けていると思います。逆に悪口を言って他の県の人に悪い
イメージを植え付けている。悪口・不満を言うのを止めれば、いいイメージが
広がっていくと思います。そういうプラス面を積極的に胸を張って頑張ってい
きましょう。欠点ばかり見ないでいい所を伸ばしていきましょう。そういう潜
在能力を広島市は持っていると思います。皆さん、頑張りましょう。
熱心に質問する学生達
110
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
感想文
[岡田 崇]
今回、広島市の未来、広島市の現状についてとても分かりやすく講演してい
ただいたので改めて知ることができた。市の経済をよくするためには、観光の
面がいかに大事であることが分かった。広島市は現在、駅前開発や地下街建設
などビジネスの面に力を入れているが、一番大事なのは、いかに観光客を増や
すかという事を考えるべきだと思いました。
[梶谷 沙織]
講演をされる前に地元の未来の街作りについて話し合いに参加していたの
で、今回はその規模が大きくなったという感じで面白かったです。中四国では
中心都市である広島も大都市には劣るけれど、実際は他県と比べて文化施設や
中枢性は劣らないことを知り、市民の要望に応え建設した施設も宝のもちぐさ
れ状態にしていることはもったいないと思った。広島市民はこんなにいい施設
も十分に活用していないのに無い物ばかりを強調して要求する姿勢を変えるべ
きだと思いました。横並び意識が強すぎる日本の常識を改め、もっと市民の意
見を聞き、新しい都市計画を考えるべきだと思いました。東京や大阪などの大
都市だけが住み易くて良いというのではなく、広島は広島の良いところが沢山
あるのだからできる範囲の中でもっと有効的に活用して、発展していければ
きっと広島の未来は開けてくる筈だと思いました。
[金原 由紀子]
今まで、もっと色々な施設が欲しいと思ったけれど、もう、お店や綺麗な所
が沢山あって素晴らしい県だと改めて気付くことができ、今回の講演もために
なりました。「もっと、もっと」と思うのはあるけれど、今までの素晴らしい
ものを見直すのもいいと思いました。「常識を疑ってかかれ」と大原先生の言
われた言葉が印象的でした。私もみんながそう思っているからそう思う事が恐
ろしい事だと思いました。自分という物を作り、自分の力で物事を見る力をつ
けたいと思いました。
[佐藤 貴志]
広島市について、自分達の住む町について第5回学ぶ会では特にこれからの
自分達にとって必要だったと思う。現職市議会議員の大原先生のお話を聞き、
私達が勘違いしていること、やってもらいたいこと、願望など詳しく知り得る
ことができた。確かに私達は一方的に物事を判断し、当たり散らかす部分があ
ると思った。悪いことばかり先行し、要求するのではなく、良くする方法を見
つけそれを実践していく事が大事であるという、非常に自分の考えを改めるい
111
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
い機会になったこれからの広島の未来を見据えるのではなく、何とかして行政
を協力して変えていくものになりたい。
[濱崎 由貴子]
今回の会で最も印象に残ったことは広島市の経済や都市としての機能性でし
た。流通市場としての広島の現状を改めて感じました。中国ブロックとしての
広島市を考えると、中枢都市として充分なりえるかもしれないのです。お話し
の中で何度も話されたポテンシャルをいかしきれていないというのに納得しま
した。文化施設だけではなく、観光要所を上手くできれば、広島市らしい町に
なれると思います。本当に必要な者を作るのであって、他の都市を真似て作る
のでは、広島市でなくなってしまう。 そして、“常識は疑ってかかる”とい
う事を忘れずにいたいと思いました。
[堀田 真知子]
今回は、難しい議題だったと思います。本来、自分たちが住んでいる広島市
について、知っておかなければならない事は、沢山ある筈なのに、知らない事
が多かったです。市では、広島を少しでも、良い街にしようとしていても、費
用がかかったり、発想が大きすぎる事とかあると思いました。広島に、本当に
活かせるやり方は考えると沢山あると思いました。よりよい発想が、これから
の広島の観光公共事業に役にたつと思いました。
[前川 継憲]
今回は講師担当でとても大変でしたが、それにも増してタイトルが「広島に
未来はあるか」というとてつもない内容であったため資料集めにもとても苦労
しました。それだけに、達成感は今までにない位いいものであったと思いまし
た。
内容については、広島市の現状と未来につながる話しを分かり易く教えて頂
いたという意味では良かったと思います。その中で、特に印象に残ったことは
思ったよりも広島は良い街だったんだということでした。別にずっと住みたい
とは思わないけど、案外良い街だったというのは意外でした。
[三好 圭]
今回の講演を聴いて、今まで遠く感じていた事をとても近くに感じた。とい
うのも、最初の話では、難しくて身近な問題として感じることができなかっ
た。しかし、質疑応答で、とても身近な問題として受けとめる事ができとても
興味をもった。そして自分達の手で活性化をもたらすという仕事は面白いなあ
と思った。また、物事に対してネガティブに考えるのではなくて、良い所を見
つけていくという気持ちのもち方というのは普段の生活1の場でも同じ事がい
えると思うし、ためになった。これから、広島という街がよくなるかどうか
112
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
は、自分達の手にかかっていると思った。
[渡邉 堅一郎]
今回の主題『広島に未来に未来はあるか?』は話の内容が大きすぎて正直
言って自分には難しすぎる話でしたが、話しを聞いていると現実問題としては
広島の将来はあまり明るいものではないとわかった。今、広島市の財政はなん
とかやりくりをしてはいるがこのまま財政規模が膨らんだ場合自主編成不能、
自治体倒産という今でいう岡山県みたいになってしまうという。広島市はこの
事態をどのように乗り切るのだろうか?今後の広島市の活動に期待したいと
思った。
113
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
第6回 加藤 英海 氏
「21世紀に向けた
広島の街づくりについて 」
114
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
第六回学ぶ会担当班
井川英一 伊藤正敏
坂本秀明 渡邊堅一郎
濱崎由貴子 金原由紀子
講師紹介
かとう
ひでみ
加藤 英海
広島市南口開発株式会社 代表取締役社長 昭和30年 3月 観音高等学校卒業
昭和34年10月
広島市 総務局課税課
昭和50年7月 同 市民局高陽支所庶務係長
昭和54年4月 同
都市計画局住宅庶務課庶務係長
昭和55年4月 同 都市整備局住宅改良課課長補佐
昭和58年4月 同 都市整備局住宅改良課長
昭和62年4月 同
都市整備局段原再開発部計画課長
平成元 年 4月 同 都市整備局段原再開発部長
平成4 年 4月 同 都市整備局長
平成5年 6月
広島駅南口開発株式会社取締役
平成8年 4月 同 代表取締役社長
趣味 野球の審判 庭いじり ゴルフ
家族構成 妻 娘2人
好きな言葉 巧詐拙誠に如かず (百回うまい事を言うよりも一回の誠実な行動を、という意味)
115
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
講演
(二十一世紀に向けた広島のまちづくり
について)
私は、広島市役所を2年前に定年となり、現在、第3セクターである広島駅
南口開発株式会社に勤務しています。これは、広島市が2分の1を出資し、後
の2分の1をマツダ、広島ガス、中国電力といった広島の財界と都市銀行、市
中銀行といったところが株主
となり運営をしております。
20年前から広島駅を整備し
なければいけないという意見
がありまして、ようやく動き
出したわけです。そういう最
中において、駅前に財産を
持っている方、借家人で形成
される組合ができました。駅
前の開発に対して行政も指導
していくことになりました。
そこで、資金調達と運用を行
う為に63年に第3セクター
を設立しました。これは、Aブ
ロック、Bブロック、地下広場
といったものを所有、運営、管
理をしていくものです。現在、民間の企業で働いていますが、市役所の頃とは
180度違う仕事です。市は納税の義務により収入は安定している。しかし、
民間ではお金を頂くとなると非常に汗を流さなければならない。皆様に感動を
与えないとお金を支払って頂けない。そういった事から、収入に対して神経を
尖らせなければいけない。
これまで、町づくりをしてきて、これからどういう方向で行くのかを説明し
ていきます。
私は、技術屋ではなく事務の仕事をしていましたが、いつのまにか、開発に
携わるようになりました。
昭和55の4月に住宅改良課課長補佐として立ち退きを担当しました。
以来、
116
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
立ち退きを担当し、街の再生を図り、資源の有効活用を行ってきました。働き
だしてからの38年間の半分以上は、俗に言う地上げ屋をやってきました。そ
の間のエピソードの中から2、3をお話できればいいかなと思っています。
広島駅を中心とする説明を行います。段原再開発事業は世界的に有名な事業
であり、日本でもトップの整備事業です。都市経営としても、非常に有効に活
用されたものです。そういった意味でも、段原の街がただ綺麗になったという
だけでなく、どういった理由でそうなったかを知って頂きたい。
私は広島県呉市で生まれ、9歳の時に原爆で両親を亡くしました。その時か
ら、広島駅前で靴磨きをしたりして、一人で生活していました。
幼少の頃,ガキ大将として育ってきた駅前の再生に携わる事になるというの
は、運命の悪戯かなと思います。今は、いろんな意味で育てられた広島駅を再
生する。これが恩返しと思い、頑張っています。
広島の由来は、毛利輝元が築城し、その土地を広島と命名したことだとされ
ています。それから、明治維新の時に広島市となり、それから百年、現在に
至っています。そういったなかで、昭和55年に政令指定都市になりました。
広島の発展は日清戦争の頃、軍都となり、軍を中心とし軍需産業が発達し、
商業が発展し、それに関わる教育も発展しました。そういった状況で、国会が
広島で開かれ、一時は非常に賑わいました。
そういう、活気のある広島という発展の道を歩んでいましたが、一方では原
爆という壊滅の方向にも向かっていたのです。
私がここで言いたいのは、将来を見据えた計画が必要だということです。現
在が幸せであればいいという考え方ではなく、将来を見越してどうあるべきか
ということです。経営でもそうです。長期的経営というものがありますが、バ
ブルは崩壊すると常に危機感を持っていれば現在の状況ではなかったかもしれ
ません。
原爆から、五十年経ったのですが、その間市民のエネルギーによって復興が
成されました。これは、先人の絶え間ない努力によるものだと思います。その
復興には五つの柱があります。
①平和公園の整備 ②市街地を軸にした平和大通りの整備 ③川の護岸を全て
石垣にする ④区画整理 ⑤下水道事業の整備こういった先人が将来を見越し
て創り上げた物は、五十年、百年経っても引き継がれていくものだと思いま
す。
今までは、資金が少なかったので八丁堀、紙屋町を中心とした一点集中型の
都市を形成していました。しかしこれからは、その様な都市では使いづらい都
市になります。中・四国の中核都市といいますが、例えば、八丁堀、紙屋町を
百万人が利用するとなると、今のままでは耐えられない。都心まで行くのに交
117
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
通渋滞により、他の都市なら十分で着くところが二十分、三十分かかる。こん
なに使いづらい都市はだめだという評価になるわけです。
そこで、いかに使い易い都市にするか。都心というものは必要だが、そこだ
けに集中するのではなく分散型にする。八丁堀、紙屋町はもっと素晴らしい、
魅力のある情報を持たせる。一般的なものは、地域ごとに個性を活かして持っ
てもらう。各地に拠点をつくり、情報を分散することによって、都心の情報を
高度にしていくと同時に、広島全体が均衡ある発展を遂げていくということで
す。こういった都市を目指そうということで、各プロジェクトを推進している
わけです。その中の一端が段原であり、広島駅、紙屋町地下街なのです。
また、都心については中・四国に無い情報を持つ必要があります。そして、
周辺の都市の人達に利用してもらう為に、使い易い交通アクセスの整備を必要
とします。
拠点整備の例として、段原再開発事業と広島駅について説明したいと思いま
す。
1、段原地区の概要
(1)段原地区の位置
段原地区は、広島市のデルタ市街地の東部にあって、JR広島駅から南に約
1キロ、市の中心部から南東へ約2キロの位置にあり、東北部は太田川水系の
支川の猿こう川、西部は比治山、東南部は旧国鉄宇品線、南部は国道2号線に
接しており、面積約48haである。
(2)再開発の必要性
昭和20年8月6日、市の中心部に投下された原子爆弾により広島市は壊滅
的な被害を受けたが、本地区は西側に隣接する比治山の陰になり、家屋の損傷
は受けたものの致命的な破壊や焼失から免れた。
戦後から昭和30年代のはじめにかけては、地区の南に隣接する旧陸軍施設
跡地に県庁や国の出先機関が移転して来たことにより、本地区の通りは「県庁
通り商店街」と呼ばれ、広島一の繁華街として活況を呈していた。
しかしながら、戦災復興事業から取り残されたため、幅員2m∼3m程度の
狭小な私道を中心とする旧来の市街地形態をそのまま残し、かつ、戦前からの
老朽家屋に加えて、戦後の応急建物がこれらの私道に接して所狭しと建てられ
た結果、住環境上多くの問題を抱える地区となっていった。
その後、市中心部の戦災復興が進むにつれて、若い世代の人達がこの地区か
ら次第に流出するようになり、これに伴い、昭和30年代半ば頃から地区の急
速な衰退が始まり、その結果、高齢者や借地・借家人が非常に多い地区となっ
118
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
ていた。
段原地区においては、戦後、都市機能の整備、更新が全く行われず、また、
街区公園も皆無の状況であったため、ここに至って、防災上、衛生上、交通上
等様々な問題が指摘されるようになり、その解決が求められていた。
「うまれかわるまち段原」より抜粋
2、再開発の経緯
(1)イメージプランの発表
段原地区の再開発は、市の中心部の戦災復興に大方の目処がついた昭和40
年代 の初め頃から検討を開始した。当初は、土地区画整理事業の手法により
再開発を行うこととし、昭和44年5月 に、地区を東西南北に貫く幹線道路
に沿って、10階から24階の高層住宅を配置するというイメージプランを発
表した。
(2)住民の反対運動
イメージプランの内容は、当時としては余りにも大胆なものであり、住民は
戸惑 いとともに大きく驚き、その驚きはやがて生活が根こそぎ失われるとい
う不安に変わり、再開発そのものへの反対運動へと発展していった。
その後、市としてはイメージプランを白紙撤回するとともに、地区内の民家
を借り上げ、現地事務所を設け、地元説明に努めた。
しかし、住民の反対運動は日増しにエスカレートし、都市計画案縦覧時に5
つの住民団体から5,222件の意見書が出され、また事業計画案の縦覧時に
は9つの住民団体から3,932件、延11,406人からの意見書が提出さ
れた。
(3)土地区画整理事業の認可
権利者から提出された意見書を審議した広島県都市計画地方審議会から、
い
ずれも却下又は不採択との答申が出されたことから、昭和46年1月に土地区
119
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
画整理事業の都市計画決定を行い、昭和48年3月に県知事の事業認可を得て
事業計画を決定し、再開発事業のスタートを切った。
(4)広島県都市計画地方審議会からの要望事項
土地区画整理事業の認可を得たものの、県都市計画地方審議会の答申にあ
たっては、本地区には借家人が多いという現状から「借家人対策を十分に講じ
るとともに公営住宅の建設に努めること」など異例の要望事項が附されてい
た。当時、住環境の改善にあわせた公営住宅建設の手法としては、住宅地区改
良事業 があったが、不良住宅率の採択用件の面で地区全体に導入できなかっ
た。
(5)住環境整備事業の導入
建設省においても昭和50年頃から段原地区等をモデルにして、住宅地区改
良事業の改良地区に指定される程には老巧住宅が密集していない地区の住環境
の整備手法の検討が行われ、昭和53年度に「住環境整備モデル事業」
(現在の
「密集住宅市 街地整備促進事業」)制度が創設された。
これを受けて、本制度を導入し、土地区画整理事業、公共下水道事業との3
本柱で再開発事業を行うことにした。
3.まちづくりの推進
(1)段原地区の位置づけ
広島市は、
「第三次広島市基本計画」において、一点集中型の都市構造から多
心型の都市構造への転換を図るための都市づくりを標榜し、各種のプロジェク
トを通じて要所要所で拠点づくりを行っている。
段原地区は、土地区画整理事業と密集住宅市街地整備促進事業の合併施行に
より一斉に建物の立替え更新が行われ、計画的なまちづくりを行う絶好の機会
であること、また、平和大通りを軸とする東西都市軸の東の拠点を形成する重
要な位置にある事から「第三次広島市基本計画」の中で、
「地域拠点」に位置
づけ、再開発にあわせて商業、業務機能の導入を促進するとともに、良好な都
心住宅地の形成を目指したまちづくりを行う事としている。
(2)まちづくりの基本方針
昭和62年12月に、地区住民の代表等からなる「段原地区まちづくり委員
会」を組織し、段原地区の資質を生かした個性的で魅力的なまちづくりを行う
ための基本方針を定め、これにそって、官民一体となったまちづくりを展開し
ている。なお、公共施設の整備にあたっては、建設省都市局の制度である「都
市局ふるさとの顔づくりモデル都市区画整理事業」を平成元年度より導入し、
120
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
都市景観や地域 特性に配慮した整備を行っている。
また、
密集住宅市街地整備促進事業により建設するコミュニティ住宅につい
ては、勾配屋根や縦格子をモチーフとしたデザインを採用するなど、民間住宅
のモデルとなるような整備を行っている。
① 基本方針
ア、貴重な自然資源を生かす。
・比治山などの貴重な自然を活かし、誇りと愛着のあるまちづくりをめざす。
イ、文化的雰囲気を醸しだす街
・ 比治山芸術公園のふもとの街にふさわしく、町全体が美しくかつ文化的雰囲
気につつまれたまちづくりを目指す。
ウ、古い街と新しい街がとけあった「新だんばら」
・ 新しい都市機能の中に、段原らしさを感じさせる生活文化がとけあったまち
づくりを目指す。
エ、人々とともに成長する美しいまちづくり
・「みんなで時間をかけて育てていくことで、愛着のある美しい街が生まれ
る」というコミュニケーションにあふれたまちづくりを目指す。
② 民間建築物の整備誘導方針
ア、段原らしさを形に取り入れる。
・ 昔ながらの面影を新しい街に活かすため、建物の壁面等に縦格子のデザイン
を取り入れ、屋根は勾配屋根にする。
イ、自然及び周辺との調和を配慮する。
・比治山の緑との連続性を保つため、生け垣や植樹を行う。
③ 公共施設の整備方針
ア、比治山や猿こう川の自然資源を活かす。
・ 街路樹は、
比治山の緑と連続した常緑樹と四季の変化を感じさせる落葉樹と
する。
・猿こう川のウォーターフロントを活用した河岸緑地を整備する。
イ、段原らしさを感じさせ歩く事が楽しくなる道を作る。
・幹線道路の電線類を地中化し、快適な歩行者空間とする
・歩道のインターロッキング舗装のデザインに段原らいさを感じさせる格子の
イメージを取り入れる。
・ 沿道に手押しポンプ等のモニュメントや小・中学生が再開発前の段原の街を
スケッチした絵をはめ込んだ車止めを設置する。
・電話ボックスや街路樹等にも縦格子と勾配屋根のデザインを取り入れる。
121
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
(3)住民のまちづくり活動の支援
① 用途地域の見直し
建築物整備の適切な誘導を図るとともに、民間の活力が発揮されやすい環境
をつくるため、昭和62年3月及び平成元年3月に用途地域の見直しを行い、
広島駅前 の商業地域から連続する幹線道路の北半分の沿道街区を商業地域に、
南半分の沿道街区を近隣商業地域とし、これらの背後地を住居地域に指定し
た。また、猿こう川沿い地区について、都市景観の誘導と併せて賑わいのある
リバーフロント空間を創出するため、平成8年3月に住居地域から近隣商業地
域へ、用途地域の見直しを行った。
② 地区計画の決定
ア、段原商業業務地区地区計画
・ 商業地域において、
良好な商業・業務機能の導入と土地の高度利用を促進す
るとともに、風俗関連営業を禁止し健全で快適な市街地環境を形成する。
・ 敷地面積300㎡以上で、1階の床面積のうち住居系の利用が3分の1以下
である場合には、容積率を100%割増して500%とする。
イ、都心住居地域地区計画
・ 住居地域において、
良好な住環境の形成を図るとともに、土地の高度利用を
促進し、都心居住を推進する。
・ 敷地面積300㎡以上で、建物の床面積のうち住居系の利用が3分の2以上
でかつ隣地との境界から75cm以上離して建物を建てる場合は、容積率を1
00%割増して300%とする。
ウ、リバーフロント地区地区計画
・ 近隣商業地域において、
都市景観の誘導と併せて賑わいのある、リバーフロ
ント空間を創出する。
・ 敷地面積200㎡以上で、1階の床面積のうち住居系の利用が2分の1以下
である場合には、容積率を100%割増して400%とする。
③ まちづくりの支援制度
ア、まちづくりコンサルタント派遣制度
・ 住民が街区別に「まちづくり小委員会」を設けて、まちづくりのルールづく
りや建築物の整備方針等について話し合いを行う場合、専門のコンサルタント
やコーディネーターを派遣し指導助言する。
イ、建築物集合化基本計画助成制度
・ 地権者同士で建築物の配置を検討する場合や共同建築物を建築する場合、基
本計画図書を作成して交付する。
ウ、建物移築資金融資制度
・ 事業の施行に伴い、建物を新築・増改築するにあたって、住宅金融公庫の融
122
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
再開発後の段原 (施工区域)
「うまれかわるまち段原」より抜粋
123
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
資対象とならない建物を建築する場合、公庫とほぼ同一の条件で新築資金等を
融資する。
(4)関連事業の導入によるまちづくりの推進
1.街なみ環境整備事業
段原再開発事業の施行区域のうち、骨董街、下町の風情など古き良き段原ら
しさを色濃く残した北側区域と、猿こう川に面し「水の都モデル整備事業」の
モデル整備地 区に指定されているリバーフロント区域について、地区の個性
を活かしたゆとりとうるおいのある街なみの形成を図るため、再開発に伴う建
物移転後の新しい街なみの整備に対する助成や景観形成施設の整備を行った。
2.街並・まちづくり総合支援事業
東西都市軸の東の地域拠点と位置付けている段原地区と比治山公園の連帯を
図るとともに、比治山公園への来園者のための利便施設として、動く歩道とエ
スカレーター を設けた立体遊歩道「比治山スカイウォーク」を整備した。
質疑応答
岡本先生 私も昔、段原の方に住んでいたことがありまして、再開発と言うの
は大変な事業なんです。これをやった人はどんな方だろうと思っていました。
再開発に関しては私自身が一番喜んでいるんです。本当に夢のあった話ですよ
ね。だけど、その夢の後にどれほどのご苦労があったかとおもいます。後で、
その夢の部分とそうでない部分と言うのもお聞かせ願えたらとおもいます。そ
れから、この学ぶ会も今回で、五十回を迎えることになりました。一回一回
が、積み重なって、今日につながっているということを思うと、非常に感慨深
く思います。この事を生かして、自分の財産にしていただけたらと、思いま
す。どうも有り難うございました。
Q 宮武 瞳
今広島市は、財政難だと思うのですが、長い目で見れば、開発は広島の活性
化につながるということは分かりました。しかし今の広島市の財政で、無理な
く開発していくことは、出来るのでしょうか?
A: おっしゃる通りです。どこでもというのは無理だと思います。したがっ
て、先ほども言いましたように拠点を決めて、そこを重点的に投資しようじゃ
ないかと。他は我慢してもらって後にしようじゃないか。という風に絞り込み
をしなければいけないんじゃないかと思いますね。何もかもやるのではなく、
124
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
拠点を決め、将来性を見越して、ここはこういう風にしなくちゃならない。そ
の為には、5年かかるものを8年と言う風に、よそも我慢してもらって、拠点
として決めた所をやり遂げるといった、財政運営をしなければならないと思い
ます。そこのところを市民の皆さんに分かり易く説明して、理解を求めて、辛
抱していただくところは、辛抱して下さいと言わなければならないと思います
ね。
これは乱暴な話ですがテクニックの問題になりますが、楽屋裏の話しは予算
どりがありますね。段原の話では、市民の税金は使わないことにしようという
事で、市民の税金は、使っていないんですよ。広島市民の税金は出来るだけ我
慢して、金利を稼ごうということで、札幌、鹿児島、東京の税金で、広島の事
業をしようじゃないかという事で霞ヶ関と交渉して、補助金をかなり獲得して
いるんです。でもこういったことは、日頃から、情報提供などをして、霞ヶ関
とのパイプを通しておかなければならないんですね。
私は建設大学で、九年間も講師をしています。また来月からも建設省からの
依頼で、講師をすることになるんですが、先月はつくしの市にいって、つくし
の駅前の開発が十年間も動かないと言うことがあって、何とかしてほしいとい
うことで、去年から行ってやっているんですけれども、来年度は九州大学の教
授と調査に入れる所まで、こぎ着けました。そしてこのまえは、鹿島アント
ラーズのある鹿島市に行って、市長も見えられて、話したんですが、鹿島市は
Jリーグのお客さんは多いんですけれども、住友金属がある以外は、ほかに遊
ぶ所がないので、お客さんは、バスに乗ってさっと帰ってしまうというという
ことで、せっかく来て下さった、お客さんの足を止めることのできる切り口、
施設は出来ないんだろうかということで、広島にきていただいて、私の話を聞
いていただいたんです。その他にも、富山駅前の事などですが、富山は非常に
雪の多い所ですから、地下街が有効に機能するんですね。だから、地下街を造
125
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
りたいので、その切り口を教えていただきたいと、役員さんが来られたんで
す。今までの話は、私は自慢をしているわけじゃないんですが、今までの経験
を生かして、情報提供していくというのが、財産になるんじゃないかと思うわ
けですね。皆さんも社会人になったら、一生懸命頑張ってなんでもいいから何
か財産を作って下さい。それが有効に活用される時が来るはずです。社会にい
かに貢献して、自分の存在価値がうち付けられるということが、生きる喜びに
なるんじゃないかと思います。これは本当に苦しいことだと思います。
福島町の同和地域の開発をやった時に、建設大臣から表彰されました。そこ
に一週間泊まり込んで皆さんに説明して、昼は立ち退きですから喧嘩みたいに
なって論議して、夜は銭湯で裸で話をするなど、いつでもどんな時でもいいで
すから、ご相談に来て下さいということを一週間続けました。相談者が151
人来たんですが、相談をしてお互い気持ちがふれあって、いっしょに町づくり
をしようということになって、九年間でやり遂げ、建設大臣から表彰されたん
ですが、立派な所に建設大臣を呼んで、市長が表彰状を貰うというのではなく
て、私は新しく出来上がった公園でやる事を提案しました。その公園にテント
を張って、建設大臣に来てもらい、そこで市長が集まってもらった住民の皆さ
んに伝達をして下さいと 、それが地域の住民の皆さんに、自信や勇気をつけ
ることですよと言ってそうしました。住民の皆さんには非常に喜んでいただ
き、この町は、私たちが造ったという意識をもってもらったことによって、今
度は大事に使おうという意識が涌いてきたんですね。
ほんとにちょっとした配慮で、こんなに動きが変わってくるということ、皆
さんもこれから社会に出たらいろんな場面に出くわしますから、逃げないよう
に頑張っていただけたら、自分の大きな財産になると思います。この事は教科
書に書いてあるんじゃないんですよ、先生に教えられるわけじゃないんです
よ。教えられるのは、常識的な話等ですけれども、それ以外の話というもの
が、皆さん固有の財産になりますので、頑張っていただきたいなと思います。
今の財政運営というの質問は、非常にいいです。後世に借金を残してはいけ
ないんです。でも、いい財産を残したらその借金を引き受けましょうという、
子孫が出てくればいいわけですからね。本当にいい財産を残さなくちゃいけな
い。政治家にちょっといわれたから止めようといった財産ではいけないんで
す。本当に自分が信念を持って、それに惚れ込んで、住民を説得したら間違い
なく参加してくれます。何でもそうですよね。先ほども言いましたように、物
を売る時にお客さんに感動を与えなかったら、買って頂けるわけがないんで
す。また、人が集まる町を作らないと人が集まらないですからね、私たちでも
露店をして人が集まっていたら、何だろうと思って集まりますよね。それと同
じです。感動をいかに与えるかということです。
126
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
。
Q 岡田知明
都市開発で取り残されている地域はどうして取り残されているのでしょうか。
最初からそういう所は決められているのでしょうか。また、なぜ広島市では八
丁堀のあたりの開発が進められているのでしょうか。
A: 八丁堀、紙屋町地区、あのあたりは、国有地が多かったんですね。国有
地というのは、非常に使い易いわけですね。また、戦災で焼け野原になった所
ですから、あのあたりを集中的に開発しまして、官庁や県庁を建てたわけで
す。そして、そこに観光地をもってこないと、その都市の情報発信にはなりま
せんから、集中的に開発したわけです。そしてそれが、うねりとなって広がっ
ていき情報がどんどん集まって来たんです。あの辺りは、焼け野原になったこ
とで、歴史的に継続していた建物はありませんから一点集中型の町を作って、
小さい範囲で全部可能な町を造るべきだったんです。そのほうが、投資額を少
なくするにはいい方法だったんです。その様な事が、都心になった発端だと思
います。そして、いったん情報が集積したら、なかなか分散することがない、
なかなか投資も分散することがないんです、そうあるからには交通も整備しな
ければならない、そういう事に、エネルギーが費やされるから、現在開発の進
んでない地域は、取り残されていたわけですね。しかし、今の八丁堀や紙屋町
は、もう開発に限界があるので、分散化して均衡のとれた都市の発展を図らな
ければならないということで、3年前にようやくその計画がスタートしたんで
す。それからもう1つの質問の、なぜ取り残された地域があるのかというの
は、反対運動が強かったという事。つまり、住民の皆さんがその地域に満足さ
れていたということ。そして、八丁堀、紙屋町の開発をしていたために、どれ
もこれも投資が出来ない状況であったという事が挙げられます。取り残された
街というのに江波等があって、いっしょに街づくりをしようって声をかけてい
ますが、道路などもある程度良い状態なんですね。しかし、情報機能の必要な
街にはしなければならないので、いずれそういった街の開発にも入っていくと
思いますけど、今は順位を決めて、拠点、拠点の整備をして行こうということ
ですね。今、緑井地区の開発をしていますが、緑井地区やその他の周辺の地区
が発展して行くことで、都心がレベルアップして行くという経過を辿るのでは
ないかなと思います。
Q:岡本先生
私は今、西条のほうに住んでいるのですが、駅前の開発がようやく始まった
んですが、できるんでしょうか。
127
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
A: 西条のほうの開発も頑張っていますから、出来るんじゃないでしょうか、
尾道のほうの開発もしていますよね。まあだけどミニ東京の様になってはいけ
ないと思いますね。
やっぱり、
「らしさ」を出さなければいけないと思いますね。今、本通りも、
中国四国地区の中枢であるといいながら、パチンコ屋ができたり、百円ショッ
プで賑わったりしていますが、もっと、広島発のものが必要なんですよね。広
島から、本通りから発信していく情報というものが必要なんだと思いますね。
例えば、イワシの刺し身をどこに
行ってもみんな同じようなものを
売っているんじゃいけないんです。
それは地方の拠点が受け持てば良い
んですよ。そして、マグロなら都心
でと、または同じイワシならイワシ
で、生け造りにして売っているとい
う様な事が、都心の魅力なんじゃな
いかなと思うんですね。
まあ、紙屋町は、比較的若い世代、
ファッション性が高いことをもとめ
ておられるお客さんが、集まって来
られますよね。そして、八丁堀は、
ちょっと年齢層が高くて、最高の
ファッション性を求めておられるお
客さんが集中してます。そして、広島駅は、現在は高年齢者、ファッション性
はそれほど追求されていない方々と、別れていますね。だからそれぞれの店で
も、その地域の顧客ニーズにあわせた、経営をして行くと思いますね。
Q 沖 星二
呉ポートピアランドの跡地の利用について何か意見をお聞かせ下さい
A: まず、その前に他都市の批判をするわけではないんですが、呉ポートピ
アランドが倒産し撤退しましたが、遊園地という発想が非常に時代を見てな
かった。それから本来、計算の合わない収支の組み立てをし、長期の計画がで
きなかった。何が悪かったかというと、住民の批判を恐れて、行政が逃げてし
まった。後に残された、株主や金融機関、財界が清算をし、投資金や融資金が
返ってこないまま終わった。あそこで、金融機関の皆様には申し訳ないと言い
128
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
ながら、行政が撤退せず最後までとことん残っていれば、反感をそこまで被ら
なくても済んだのではないでしょうか。出発の時は賑わっていたのに、速やか
に撤退した。撤退しなければ、市民に批判されるかもしれませんが、だけど最
後まで残り株主の皆さんには傷がつくかもしれませんが、出来るだけその傷を
小さくするという配慮が必要だったのではないでしょうか。そういったなか
で、跡地をどのように利用するかということは、大変難しい。呉市が、将来ど
うあるべきかという姿を描いてその中に現在欠けている部分が何かということ
を見出して周到な計画を立てなければいけない。私は、埋め立てをしてもう少
し大きくして、瀬戸内海の博物館でも造り、皆が見たり、学んだりできる様に
すればいいのではと思います。
Q 藤田 晶兆
土地開発事業で一番苦労された事と立ち退きの際どのように交渉したのかをお
聞かせ下さい。
A: 苦労は二つあります。一つ目は、これから将来本当に活きていく計画を
立てる事。それが、途中で頓挫しないように財源的には賄えるだろうかという
事。もう一つは、住民が如何に参加してくれるかという事。これが、成功か不
成功に繋がると思います。
長期間だと事務費ばかりかかり、投資ばかりして何も芽が出ないという事にな
129
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
ります。周到な計画をしないと、呉ポートピアランドの様に、途中で頓挫する
事になると無駄な投資になってしまいます。だから、最初にこれが将来、大き
な財産になるかどうかという事です。
平和大通りは当時、市民から大きな批判がありました。しかし、当時の市長
がやり通した。これが今、大きな財産となっています。平和大通りが無けれ
ば、他の都市と変わりがないのではと思います。こういった、将来に活きる計
画を立てるという事です。それとやり遂げるだけの財源が賄えるかという事で
す。賄えなければどうするかというと、霞ヶ関に法律を改正して新しい制度を
造ってもらいます。
立ち退きについては、説明会を開き、その後個別に訪問し交渉する。個別に
は色々な事情がありまして、体が悪い人、お金の無い人など各々違います。そ
の人の要望に担う様に違法行為の無い様にしてあげるということ。一条だけ見
てこれしかありませんと言うのではなく、全部の法律を紐解いていろんな物を
ミックスして要求に対して最上の返答を出す。
変な話では無いですが、私が職員に言っていたのは交渉に行った奥さんの生
理の日ぐらい把握しておけ。それぐらい性根を入れて交渉しろと。奥さんのコ
ンディションの悪い日に交渉に行っても良い返事は貰えないということです。
要は、配慮をしろということです。コンディションの良い日に良い話を持って
行き交渉にあたる。ものを頼む時にお百度参りをしますが、これをやってみな
さいと。そして、自分にしかできないものを提供することです。そうすること
が立ち退きに参加して頂く秘訣です。
しかし、悲しいかな三回強制執行を行ったのですが、本当に残念だったと思
いました。そうなったのは、私が未熟でまだまだ勉強不足だからだと思いま
す。その市民は死ぬまで市役所を怨むでしょう。税金も払わないでしょう。そ
んな市民をつくる様では給料をもらう資格は無いと思っています。実際は貰っ
ていますが、そういった想いなんです。だから、如何に市民の一人一人の方に
感動を与えるかという事だと思います。その為には、色々な配慮をしなければ
ならない。
段原で強制執行をした時には、
箸の一本からパンツ一枚まで全部写真を撮り、
筆記し町内会長に立会人のサインをしてもらう。そして、また元に戻す。強制
執行の時には自暴自棄になって中で切腹をされてはいけないので、救急車を配
置させ、火を点けられられてはいけないので消防車を配置させる。あるいは、
反対運動があったらいけないので機動隊を配置させる。そして、ヘリコプター
が上空を旋回している中、メガホンを持って何時何分に入らせてもらいますと
やるわけです。施錠して中から出て来ないので、四人職員に行けと命令し、玄
関のガラスを割って開けると、お婆さんが棒を持って出てきて職員が叩かれ、
130
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
午前中は押し問答しました。いよいよ、お婆さんが疲れ果てたところで、親戚
の方が来られて説得されました。そして、動産を調べて建物を移転させた後に
お返しし、無くなった物はないというサインを貰う。こういった事をやるわけ
ですから、強制執行というのは大変な労力です。
しかし、事前に配慮をしお百度参りをし、限界まで交渉している事を、段原
地区の人が見ればこれはもう反対しないのです。行政もあそこまですれば、こ
れ以上は出来ないな、協力してやればいいのになという声になる。強制執行を
やったといって怒る人はいない。ただ、テレビのニュースで放送されますか
ら、違う地区の人が市役所は権力でやっているではないかという電話などはあ
ります。でも、段原の人達が市役所はしかたないと思わす位の行動をしておか
なければならないという事です。これでないと、強制執行などはできないので
す。やろうという、意思決定は出来ないのです。こういう事です。
Q 佐藤 貴志
被爆した広島で幼い頃から一人で育ってきた加藤さんがこんな風になればいい
のになと思った事があればお聞かせ下さい。
A: 就職するまでは、広島がこうなれば良いという事は全く思って無かった
です。しかし、市役所に就職してから広島がこうなれば良いと思いました。そ
れはやはり、広島が生きる強さを幼少の頃与えてくれたからです。大勢いた戦
災孤児と共に靴磨きをしたり、駅前で暖をとるために抱き合ってゴザを掛けて
寝たりという事をしていました。その頃は、広島がこうなれば良いとは全く
思って無かったです。やはりそうやって生きてきて、生きる強さと人を愛する
尊さというのはあの頃学びました。だから、市役所で街造りを担当してから、
この理念を基調とした街をつくっていきたいと思いました。私は、終始一貫
ずっとそうなんです。だから、同じ市営住宅でも私の造るものは歩道が造られ
ています。お年寄りが車道ではなく、歩道を歩いていただける様にしていま
す。
Q 小泉 純子
加藤さんの一番リフレッシュする時間というのを教えて下さい
A: 私は趣味といってもそんなに無いのですが、ゴルフをしたり庭の草取り
をしたり。今は、土・日曜に坐禅をして想いを馳せていることとか。それと家
族と温泉に行ったり、或いは紅葉を見に行ったりとか。私は家族がいなかった
ので、結婚して自分の家庭を持った時の嬉しさは人一倍だったですね。家族と
一緒に美しいものを見て、美味しいものを食べ、家族と一緒に過ごす時間とい
131
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
うのが私にとって一番リフレッシュできる時間です。
Q:大田 修司
先ほどの話で色々な地区や場所で凄く工夫された広島づくりがおこなわれてい
るという事が分かったのですが、私に興味が無いだけかもしれませんので、伝
わってこないのですが、行政のアピールの仕方についてどのようにお考えです
か。
A: まさしく行政のPR不足というのはあるわけです。官民一体となってや
らなければいけない部分です。要は行政が民の方と共に展開し、また官の方が
そんなに宣伝できない。こんどそれを民の方がPRして活用していただかなく
てはならない。そういった部分が広島には大きく欠けていたと思います。神戸
や横浜とは数段の違いなのです。どちらかと言うと広島は民の方の活力が乏し
いのです。本社が無い為に絞り取られる支店都市ですから、どうしても経済が
薄い訳です。そうはいっても、これだけの情報がある訳ですから何とか民の方
がPRし、活用してもらう事。それから広島は、まだまだ魅力の無い都市で
す。というのは、全国で21位ぐらいの観光都市です。しかも観光客の半分以
上は3時間で帰ってしまうのですから、魅力が無いのです。今からそれを高め
ていかなくてはいけないのです。 戦災がありましたから、とにかく新しい物
を造らなければいけないという事があり、歴史 がないので魅力に乏しいわけ
です。だから、広島としての魅力をアップしながら、そして周辺の宮島や温泉
の湯来町や呉など、広域的にエリアを拡大し一緒になって広島という都市を売
132
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
り出さないと、薄っぺらなものになるのではないでしょうか。今からそういっ
た都市圏を形成し、また瀬戸内海を活かしながらその周辺の県も組み込んで、
大きなエリアの中で一つの塊としてPRして運営していかなければ、必要とさ
れない都市になります。絶対に今からはそれが必要だと思います。これをどう
やってするかは、その計画を我々が一生懸命考えます。それを作り上げていく
のは今からの世代の皆さんだと思います。
一つの提案ですが、世界には東京の家賃が高いから、大使館を閉鎖している
国もたくさんあるようです。だったら広島で、無料で貸すという事をやっても
良いと思うのです。そうすれば、広島に色々な国の大使館ができ、その国々が
広島を必要としだすわけです。こういった、発想の転換をしなくてはならな
い。それが広島の担当で、遊ぶ所、温泉、観光地などは、その他の周辺の都市
を活用しなければならない。それをどうやってエリアとして構成していくか
が、広域行政であり、広域産業でしょうね。
Q:岡本先生 広島駅前の開発はあと何年かかるんでしょうか
A:Bブロックは後14,5年かかりますね。私は市長には言ってるんです
が、今から新しい第三セクターを造るのは無理なので、南口開発株式会社の南
口を取っ払って、広島都市開発会社にして、定款と社名を変更すれば広島中ど
こでも開発ができるので、そうしましょうと言っています。
現在、市長と猿こう川を世界一の川にしようという事で、ヤトーレスという
人にデザインしてもらっています。これをやる事だけでもすごい都市の活性化
に繋がるわけです。やるだけでは意味が無いので、使いきらなければならな
い。そうする為には、外人でけでは使いづらいので日本人二人と組ませて、ラ
イトアップの夜の顔、若い人が出来るだけ集まる様な昼の顔を造るように計画
を立てています。
広島江波山桜というのが江波山にあるんですが、これは非常に綺麗な桜でし
て、これを護岸に植えて広島桜ロードをつくって、そこにガス塔でも建てて親
水性護岸を造って、ライトアップすれば非常に素晴らしいものになるのではな
いかと考えています。
ソメイヨシノというのは花弁が5枚くらいなんですが、広島江波山桜は15
枚位なんです。これは150年くらい前から名前が無かったんですよ。文献で
調べましたが登録されていなかったので、広島桜として私が5年前に命名して
登録したんです。今文化財になっています。
現在一本しかないので、接ぎ木して800本ぐらいに増やしています。京都
133
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
で400年続いている16代目の佐野藤衛門という方に推薦してもらって命名
したんですが、その方が言うには「加藤さん、いくら力を入れてやっても、広
島桜の本物の桜の花が見られるのは65年後になりますよ。その時あなたは生
きてないですよ。」と、私は
「いや、いいじゃないですか。私が見れなくても、我々の子孫がその桜を見て
美しいと感じてくれることを思うと、心が燃えますよ。」と言ったんです。
これが本当の街づくりでしょうね。将来を考える時にやはり今何をするべき
か、なんでしょうね。花などでも今一番いいのを見たら十年後には枯れるんで
すから。自分が見れなくても次の世代の人が「わあー広島の桜いいなあ」と全
国から見に来てくれればいいじゃないですか。この発想の根本は京都の丸山公
園に、枝垂桜というのが一本あるんですが、私が建設省から帰る時に、一本の
枝垂桜を移し替えるのに百万人の観光客を集めるというのがあって、そんな事
があるのかと思っていってみた所からなんです。私は最初桜にはそんなに興味
はなかったんですが、凄く感動しました。そして作者に会いたいと思ったら、
先ほどの佐野藤衛門という方でして嵐山のお宅を訪問しました。家が藁葺き
で、くどで,囲炉裏で生活していて、非常に面白く庶民的な方でした。私はぜ
ひ広島に呼びたいと思い、一年間かけてようやく来てもらい講演をしてもらっ
たその日の帰りに、江波山に被爆した桜がある事を思い出して、見てもらった
ことがきっかけで、偶然その中から新種の桜を見つけました。そして日本桜協
会に登録して広島江波山桜となったんです。
これも凄く感動しました。思い付きでやった事がそうなったんですよね。い
ろんな所に宝物が落ちているものだから、やはり恐れずに行動してみなければ
いけないなと思いました。
134
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
学ぶ会の 感想
前川 継憲
今回のテーマである「21世紀に向けた広島の街づくりについて」というの
は、前回のテーマの延長上のような気もしたので、
特に気にもしていませんで
した。しかし、講演の中で聞いたことは夢の様な話ではあったかもしれないけ
ど、でももし実現したら、とても素晴らしい広島市になるのだろうなあと思い
ながら聞いているととてもいい話だったと思いました。
濱崎 由貴子
都市開発は、土地の立ち退きをさせて、道路を広くしたり、居住地の整理を
する。そういう風に考えました。ですが、実際には都市としての機能を活性化
させたりするものだと思いました。
機能が活性された都市は、いずれ投資した分だけ多くのものが戻ってくると
いうお話しを聞いて、改めて都市経営の面白さを感じました。
段原の再開発も広島駅南口も、ただ造るだけではいけない。今後の、遠い将
来の広島を考えていかないといけない事にとても感動しました。
今回のお話しで、もう少し都市経営について勉強したいと思います。
佐藤 貴志
都市の再開発というのものは夢があり、
住み良さ、心地よさを追求していく
楽しさや創造していく行程の長さの一方、
反面すると、住民の協力の必要さや
経費の削減といった、大変な苦労を担わなければならないという厳しさがある
故、楽しいことが返ってくることを今回の学ぶ会で学んだ。
加藤さんの人情味溢れる行動や考えが、
人々を大きく動かした。その力とい
うのは、加藤さんご本人は自然的なもの、頭に浮かんだことをそのまま無意識
のうちにやっただけだと私達にお話し下さったが、この技量は待って生まれた
ものではなく、幼少の頃からの経験の積み重ねだなと思った。
これから広島が
135
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
住み良い街へと発展していく上で、私達に出来ることがたくさん出てくるだろ
う。その為に、いろんな知恵と経験、アイデアを提案していき、そこにどんな
障害が出て来ようと、短期的な投資を惜しまず、長期的な考えを持つようにし
たい。行動=宝という言葉をこれからの自分のコンセプトにしたい。
銀
邑口 智子
今までで、一番興味深く、また夢のある講演だったと思いました。その反
面、広島市に住んでいながら、大規模で素晴らしい都市開発がされていたこと
を何も知らずに21年間過ごしてきたことを心から後悔しました。段原の道が
広くなって良かった。広島駅南口に福屋が出来る。
「やったー」などとただ喜
んでばかりでしたが。加藤さんのお話を聞いて、何故、段原地区、広島駅南
口、八丁堀・紙屋町を開発する必要があるのか。また、その裏に市民のために
試行錯誤し、多大なご苦労をされている方々がいることを少しも考えることが
なかった自分がとても小さい人間に思いました。
これから、広島市民として広島市がよりよく発展していくよう、
夢を持って
責任ある行動をしていきたいとおもいます。
小泉 純子
私は単にお店が増えるということだけで、広島駅南口周辺開発を喜んでい
た。しかし、その裏では加藤さんのようにいろんな方の沢山の苦労が実を結
び、その結果として広島の経済効果が見込まれると知り、
自分の規模の小ささ
に反省した。また、段原地区ではワーナーという大きな映画館ができたことに
小踊りしていたが、それまでのいきさつを知って、ただただ驚かされるばかり
だった。これから、他人事だった広島駅南口周辺開発を一市民としてしっかり
見据えていき、これからの広島を造っていくことで、私に出来ることがあれば
やっていきたい。
今回の学ぶ会で、なぜ今こんなに工事をしなければ成らないのかが、
ぼんや
りとではあるけれど分かったと思う。私が駅でバイトをしていて一つ気になる
ことは、新幹線を降りて市街地迄行くのに分かりにくいことだ。しかし、南口
が開発されることによって、旅行客の目もそっちに行き、分かりやすく成るよ
うに思う。
鍛冶古 梓
都市経営や都市開発といっても、一体何をしているかなどは全く分からな
かった。確かに緑井地区はここ何年かですごく変わった。でもその裏には、立
ち退きなどの色々な問題があったと思う。
136
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
駅前の福屋の店の中の様子をスライドで見せてもらって、とても楽しかっ
た。
「広島は楽しかった。また行きたい。」とリピーターのお客さんに来てもらう
ことは都市経営に繋がると思う。加藤さんはサービスの競争をして、お互いを
切磋琢磨して、お互いを高めていけばいいといわれましたが、
まったくその通
りだとおもう。
「街づくりは駅伝と一緒。我々から市民にバトンタッチすることを目標にし
たい」といわれたことが、とても印象に残った。街づくりに終わりはないんだ
なと思った。
阿部 良二
今回の講演でなにより嬉しかったのは講師の加藤さんが夢を持ってお話しを
してくれたことです。しかし、具体的な都市計画の資料、さらにスライドを用
いてくれた事で、都市計画の一員になったかと混同するぐらいの内容でした。
例えば、広島駅のゲート的存在にしようとおっしゃられたA,B両ブロック
と、現在の地下通路の整備についてもA,Bブロックの両建物の高さをゲート
的存在にするために、同一にしようとか、駅から建物内が分かるように地上二
階までガラス張りにしようとか、構造的な魅力のために地下二階まで光が届く
地下広場(現地下通路)に道路交通法により実現できないそうですが、地下の
一番下から地上まで突き出す大木を植えようとか、計画中の建物の部分を一つ
一つにちゃんとした理由をつけて話して下さったのは、全く無縁だった都市開
発に非常に興味を持たされました。
分かりやすくご講演して下さり、有り難うございます。
井川 英一
広島市の土地開発は、私が大学に入ってはじめて広島に来たときから行われ
ていましたが実際の土地開発がどのように行われているのかはまったくわかり
ませんでした。
今回の講演では、加藤さんがスライドなどをつかって分かりやすく説明してく
ださったので、過去・現在の都市計画事業というものへの認識が深まりまし
た。
また加藤さんはご自身の代だけでなく未来の事、
次の世代の事を考えて開発
に携わっているという考えに非常に感銘を受けました。
私も先の事を考えて行動していこうと考え、また夢のある講演が聞けて大変た
めになったと思います。
137
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
土居 優子
今まで、都市開発と聞いてもピンと来なかったのですが、今回広島市が何を
しようとしているのか知るいい機会を持てて良かったと思います。
駅前の福屋の完成は前からとても楽しみにしていましたが、これからは地上
のお店だけでなく、地下にも注目していきたいと思います。
藤田 晶兆
土地開発事業というものが、大変なことだということが今回の講演で良く分
かりました、開発事業は、時間・資金を莫大に費やさなければならないし、近
隣の住民に理解を得なければならない。その開発による影響・効果なども視野
に入れて計画をしなければならない。規模などによっては、官公庁にも動いて
もらったりと本当にスケールの大きな事だと感じました。さらに、土地開発に
はその地区その都市の将来の発展、住民の生活レベルの向上などを背負わなけ
ればならず、その重要性はとても重く、素晴らしい仕事だと思いました。
岡田 崇
今まで都市開発のことは新聞や街を歩いて良く見ていたけど、
今回、現場に
携わってきた加藤さんの話を聞いて開発を進めていくのは大変な苦労もするの
が分かった。でも、開発をすることが街を活性化させたり、将来の為にも大事
なことだから、開発は大切なことで、開発には興味があったけど今回の話でさ
らに興味を持って良かったと思う。
梶谷 沙織
今回、都市計画を行う責任者の人柄、広島を愛し、良くしていこうとする前
向きな姿勢には、驚きと共に尊敬してしまいました。都市開発を行うに当たっ
ては、莫大な資金、人材、時間などがかかるが、現在それをしておけば将来は
きっと良くなる。現在よりも将来を見越した考え。常に長期を考えた経営の発
想には大変共感できます。
私達の時代になることを頭に入れ、他のいい所は見習うべきだが、他をただ
マネするのでは面白くない。だから、一点にビルを並ばせ、大都市のようにす
るのではなく、市民も住みやすく便利で落ちつけ、他県、他国の人が足を運ん
でみたくなるような街づくりをすれば、きっと素晴らしい広島になると思いま
す。
三好 圭
今回の講演を聴いて都市開発にとても興味を持ちました。
今までは、都市開
発をいってもいまいちピンとこなくて、とても遠い世界の事のように思ってい
138
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
ました。しかし、講演を聴いて住民がより快適に生活を送るために、色々考え
ているんだと思いました。また、街を造るということは苦労も多いけど、とて
も夢のある仕事だと思った。物事を口で「ああしたい、こうしたい」というも
はとても簡単だけど、実際に行動を起こして物事を変えていくというの凄いこ
とだと思いました。自分の手で街を帰れたらいいのに。
土井 慎也
都市開発については少し興味があった。今回の学ぶ会の話を聞いて一つの場
所を開発するだけでもいろんな人への配慮が必要なんだと思った。でも自分の
発想したことが現実になるという事はすごくやりがいもある仕事だと思う。
堀田 真知子
広島市に住んでいながら、都市開発とか良い街にしようという考えは、この
話を聞くまで持っていなかった。また、住み良く、広島が全国的にも上位にな
るくらい居心地の良い、誰もが広島に訪れてみたいと思えるぐらいの都市開発
が出来たら良いと思います。
しかし、都市開発によって自分に関係のない土地であれば、
無関心のない土
地であれば無関心でないように、その都市の開発によって誰かの犠牲があった
ことを忘れたらいけないと思いました。良い街づくりの裏には、その土地に住
んでいた人々の思い出を壊してしまうことになるので、その人達の苦しみを理
解しながら夢づくりを楽しみにしている。
宮武 瞳
今まで広島は駅の周辺が未開発で昔からすごく残念だと思った。しかし、二
十一世紀に向かって駅周辺が開発されることを知り、広島ももっと多くの観光
客が訪れ、活性化に繋がるだろうと思った。また、川の多い地形を活かした夢
のある街づくりはとてもロマンチックで楽しみだ。
今、財政難だけれどもこの
開発によって安定していけばいいと思う。
何事も行動してみること、そこには
宝があるかもしれない。この言葉を聞いて私は、一つ一つの行動を大切にして
いきたいと思った。
伊藤 正敏 今回の加藤さんの講演を聞いていると、どんどん話の面白さに引き込まれて
いった。自分の知らないところで、色々な方のご苦労により街は造られていく
んだと実感した。今までは、街の景色が変わってもただ漠然と捉えていたが、
今後は見方が変わってくると思う。
139
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
都市開発という仕事は、先見の明がないと出来ない仕事だと思う。なぜな
ら、それに費やされる経費、苦労というものは莫大な量になるから、失敗は許
されないと思う。だから物事は、目先のことではなく、先を見越した考えを持
たなければいけない。そういった意味では、都市計画とは大変責任ある仕事だ
と思うし、とてもやりがいのある仕事だとも言える。
私達は、たとえ都市開発の仕事に従事していなくても一人一人がそれを支える
一市民としての意識を持たなければ、それ以上のものにはならないと思う。意
識改革は、ポイ捨てをしない、歩きながらタバコを吸わないなど基本的なこと
から出来ると思う。そうすることによって、みんなの心が豊かになっていき、
街が豊かになっていくと思う。
第 6 回学ぶ会事前アンケート集計結果
学生が今の広島市に対してどの様な考えを持って
いるか。
・自転車の移動の便利さが悪い。
・早く景気が回復して欲しい。
・確かに名を挙げれば、観光地はいろいろあると思う。しかし、それはあま
り生かしきれてないように思う。
・広島駅から市内まで距離がありすぎる。
・きれいな街、川がある街。
・いらない施設を減らすべきだ。
・料金の安い駐車場を増やして欲しい。
・今の広島市には何も期待はしていない。何をしているのか分からない。
・もっと発展して欲しい。
・開発に対していろいろと問題が多い。
・遊ぶところがない
・平和都市くらいしかPRするものがない。
・お祭りも特別盛大なものがなく、
フラワーフェスティバルも年々薄れて きている。
・観光スポットがあるのに、商業施設が多い。文化施があっても利用しに 140
くい。
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
・ビジネス中心でもう少しエンターテイメント性が欲しい。
・いろんな行事や計画性が一方的になっていて、繋がりがない。
・年々開発が進んでいると思う。特に段原地区に関してはすごいと思う。
・道路が汚い。
・何故地下街を造っているのか。
今後どんな理念をもって広島を創っていきたいか。
・全国的にみて魅力的な広島を創っていきたい。街づくりなど
・世界遺産である原爆ドームをしっかりアピールしたい
・観光要素を強化することで、
広島の都市機能をしっかり基礎づけられるの
ではな いでしょうか。
・広島を創るより、できた広島をどう考えていくかだと思う。
・渋滞の少ない緑の多い住みよい街を
・道路をきれいにして交通の便を良くしたい。
・自然の豊かな安らげる街
・もっと、他の都市を意識して、その中で広島らしさを出してほしい。
・他県の人がうらやましがるような広島独自の魅力を見つけだす。または創
る。
・商業だけでなく観光都市としても発展させたい。
・きれいな街、クリーンな街
・時間、お金、人などをいかに有効に利用していけるかをいつも頭に入れて
おく。
・一人一人がもっと市のことを理解していけばよいと思う。
・スポーツできる施設をもっと増やして家族や友達同士がもっと楽しく遊べ
る広島にしたい。
・平和の都市の感じで、川のあるきれいな街
・市民がいつでもくつろげるような、自然的な、公園をもう少し増やしてほ
しい。
・観光事業を重点的に活性化させていきたい。
・広島市に未来があるように、地域開発をしていきたいと思っております。
・ 国際化をもっと発展させた街づくり。
141
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
第7回 平岡 建二 氏
「私の履歴書 」
∼私の経験から考える企業に望まれる人材∼
142
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
第七回学ぶ会報告書 講師
平岡建二
日時 平成11年2月4日(木)
講演内容 私の履歴書
∼私の経験から考える企業に望まれる人材∼
場所 ガーデンパレス
担当班名簿 司 会 大田修司 沖 星二 三好 圭
岡田知明 梶谷沙織 宮武 瞳
143
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
しなければならないという現実があ
私の履歴書
1 私の営業
るわけです。
11月9日に初雪が降りました。
雪が降って12∼3月は商売になら
1965年に今のマツダという会
ないんです。9∼12月はそれでも
売ったんです。短期決戦です。当時、
社に入りまして、今のカープのオー
トヨタにパブリカという車があった
ナーの松田さんが、当時副社長でし んですが、このトヨタのセールスマ
た。彼の方針で、大学を出た ばかり ンは、「マツダのセールスマンは
の社員が生意気なものですから、一
度世の中を知った方がいいだろうと
メーカー(本社の広島)から来てい
るから、すぐ帰る」ということを青
いうことで、学卒の事務系はほぼ全
森市内のお客さんに言い広めるわけ
員営業にだされたんです。
、
私は1年目、青森に仲間5人で出
です。私も実際に帰ると分かってい
たんですが、そう言うとお客さんも
て私はリーダーでした。2ヶ月本社
買ってくれないんです。今、車検は
でいろいろ営業に出るための勉強を
し、それで8月に現地に赴任して翌
買って3年ごとですが、当時は2年
ごとでした。2年以上いて次の車検
年の3月末に帰ってきました。
青森に行きましたら営業に回って
の時まで面倒見ますよということを
お客さんに言わないと信用してもら
くれという話になりました。最初は
えません。言葉が違うから当然こい
車を買ってもらうのではなくて勉強
だと、こういう話で行きました。マ
つは青森にはずっといないと分かる
わけです。だけど3年はいますとい
ツダオート青森という会社だったん
いました。あなたの第1回目の車検
ですが、もう完全にグラフ化された
営業ノルマがあるわけですから、話
までは面倒みますよと結局うそをつ
いたわけです。そういう事をいって
が違うというのが第一印象だったん
です。8月に青森に行きまして、ま
初年度は3月には帰りました。
帰って反省などして1ヶ月たっ
ず、青森弁を覚えないとと思ったの
て、三重県の伊勢へマツダオート三
で、駅前に行ったんです。そこに野
菜を売っているおばちゃん達がいて
重という会社へ出向しました。1年
しかたってないけれど現地の人が5
話をしていたんです。ちょっと話を
人ほど私の部下になりました。営業
聞いていたんです。全く分からなく
てこれは困ったなと思ったんですけ
というのはやはりノルマがあり、競
争ですから部下をやめさせないこと
ど、1日に40件は飛び込み販売を
が第一です。そういう意味では辛
144
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
ういう態度だったと思います。だ
からセールスという営業活動をし
て甘かったということを知らされ
ました。というのは、学歴とかは
関係ないんです。営業は実績が
はっきり見えるんです。そこのと
ころで実力がないと自分で感じま
した。
そういうことを感じさせようと
思って松田副社長はそういう方針
をとったのでしょう。そういう面
かったですね。
1 年 た っ て 、 次 は 静 岡 の マ ツ ダ では謙虚にならざるを得なかった
オート静岡という所へ出向しました。 し、後々よかったのではないかと
今度は35人の部下を持ちました。 いうことが1つと、それから知ら
3時半ぐらいにみんなを帰らせ、日 ない人に会うことに慣れ、度胸が
報を見るのですが、行ってもいない ついたということです。それから
のに適当に書いたりして1日40件
もう1つは、我々誰かが売ったお
で数を合わせたりしてごまかすと、 客さんの面倒見ないといけないと
私もだいぶうそをついてきましたか いうわけです。時々、営業所の人
ら、部下も同じ様なことをやってい 事異動などでそこのセールスマン
るとすぐにわかるわけです。そうい が変わるんです。その人がもって
うのをチェックしたりしました。そ
して本社に帰りました。
いたお客さんを後の人が引き継ぐ
んです。これは非常に難しいんで
す。営業とはしんどいけど、人間
2 営業で
学んだこと
私が入社した時、売り手市場で、企
業が来て下さいという最後の年でし
た。どこでも選べるという状況で、だ
から学生の方が来てやったんだとそ
145
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
でないとできないからそこで自分な た年です。大阪支社も売り払った
りに何かやり方を開発するとどこへ り、株券を売ったりしたが、どうに
いっても通用するということです。 もならなくて、赤字がでて、多くの
これは厳しいけど、営 業 は 自 分 を
成 長 さ せ る 職 業 だと思います。
社員がセールスにでました。これに
3 広報へ
に来ました。東京のマスコミが、マ
は日本中のマスコミが注目して面白
がられました。その直後に私は東京
ツダは潰れるぞという感じで取材に
来ていました。よく分からないけど
その後、私は販売に帰ってロータ 対応させられましたので、自分を鍛
リーエンジンの方を担当しました。 えるにはいい環境でした。支社を
また当時、新車も扱ってましたの
売ったため五反田という所へビルを
で、広報の人が私の所へ来て私が冗 借りてマツダの支社、後に本社にな
談で広報は面白そうだといったら、 りますけど支社を移しました。東京
その人が帰って課長に報告してその ではマスコミにマツダの実態という
課長がすぐ人事にいき、人事課長と
広報課長の間で異動が決まってし
ものを訴えるというのが1つ、もう
1つは東京の情報をマツダの広島本
まったんです。私は全然その気はな
かったし、上司にもいってなかった
社へ送り込むというのが重要だと思
いました。
のですが、辞令がでてしまったんで
東京ではどういうことをしている
す。そしたら販売の方の課長が怒っ
て大喧嘩になりました。それで私は
のかというと、新車がでたらホテル
を借りて600人ぐらいの自動車担
半年ぐらい広報と販売の両方に所属 当の記者をよんで発表します。その
しているという時代がありました。 後、新車の試乗会をします。海外で
そうして私は広報に異動しました。 もやったりします。それが当然、車
マツダの場合、広報というのは広
島と東京に本部がありますが、広島
屋ですからやらないと駄目です。そ
れ以外に決算発表いうのがありま
では、社内の取材をして内部の意見
す。それから社長交代というのがあ
の調整をして、発表文に書くという
仕事を4年やりました。
ります。あと、マツダは、まじめな
会社ですからスキャンダルはなかっ
それから昭和50,51年に東京
たんですけど社会部というのは灰汁
の方へ行きました。50年というの をえぐりだす仕事なんです。そうい
は、マツダが潰れそうになり、東京 うことをやるのが東京の広報の仕事
にビルがあったのですが、売り払っ
なんです。先ほど言いました東京の
146
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
情報をマスコミに売るという仕事
まして、広島ではマツダと言えばタ
と、もう一つ、広島の本社にフィー
ドバックするのが重要といいまし
クシーは連れていってくれるでしょ
う。だけど東京では神奈川方面には
たがこれは自動車を作っている会 「町田」という町があってそっちに連
社ですからご存知だと思いますが
マツダの工場の周りには塀がずっ
れていかれますよ。その程度のレベ
ルですよ。ですから、私は電話では必
とまわっています。そして門の所
ず自動車のマツダの平岡といいます。
に守衛さんがいる訳です。要する
に新車の情報をとられては駄目だ
これは広島ではマツダと言えばそこ
そこなんですが、東京では日本全体
から囲んでいる。これは新車の情
報が外にもれないようにしている
の市場の10分の1を占めている。
マーケットでその程度の認知度とい
んですけれども逆に外の情報も中
うことを前提にして試作を考えない
に入らないようにしているんです。 と踏み外しますよといいたかったん
そういう集団の中にいると、どう です。そういう状況ですから私は部
いうことが起こるかというと、同
下に、マスコミは最先端のことを
じ様な考え方をしている人が会議
している訳です。ですから世の中
やってますよね、進み過ぎている所
もありますがそういう世の中の動き
がこのように動いている。だけど
もこういうことがなかなかその中
を広島に送り込むことが我々の役割
だということを意識してやってくれ
で議論されない。
と、そういうことをやります。本社は
4 マツダの認知度
反発してしまう。東京はいいなあ。誰
のおかげで飯が食えるのか言われる
んです。
私は東京にいってずっと長かっ
もし、それをやめたら、広島に帰っ
てもいいと私はずっといってたんで
たんですが、あそこには自動車工
業会というのがあってそこで会議
す。というのは僕はこういう具合に
考えていた。先ほど言いましたけど、
があるわけです。私はこのメン
マツダの広島本社というのは江戸時
バーで出てましたが、一度本社で
「マツダのイメージについて」とい
代の鎖国状態にあると、で長崎の出
島が東京本社だと。我々広報はそこ
うタイトルで座談会というものを
にいるという考え方なんです。長崎
やったんです。で、マツダのイメー
ジについて素直に語り明かそう
の出島が世界の情報をとって幕府に
届けてくれました。要するに広島本
じゃないかと。東京から私が行き
社は閉ざされた鎖国。だから我々か
147
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
ら情報をいれてあげないといけな
いと言う考えがある。
5 世の中のトレン
ド
それでずっといってたんですけ
ど例を挙げると5,6年前、福祉車
両の時代といっていました。とい
うのは世の中のトレンドを見たら
高齢者が増えてきて、それに対応
して企業はどうあるべきかという
ことです。確かにマーケットは小
さいですけど、そういうのはある
れやなぜかというと、計画を立てよ
うとか目標を作ろうというとき世の
中のトレンドがどうなっているかと
いうことが細かく関係があるんです
よ。それがはずれてたら一生懸命目
標つくってもあらん目標なんです
ね。それに自分なりに世の中どう
なっていくか考えるんです。 間
規模で必要だし、先攻してやれば、
違 っ て い て も い い ん で す よ 。次
いいイメージをつくれるじゃない
から次へと変わっていくんですか
かと。本社は全然聞いてくれない
ら。そういう具合に企業の中の論理
と世の中のトレンドの違いがあった
らおおいに言うべきだと思います。
これはどの世界でもいえます。それ
で広報という仕事は社長・トップと
動きますんでほっといてもバランス
感覚は身につくんです。しかし、私
の考えでは若い時はバランス感覚は
です。それで今でも儲からないで
すけど、身体障害者に自動車メー
カーは対応するべきではないか。
やっぱり我々は世の中がどうい
う風に動くかを考えることは重要
です。大学生活ではそういうこと
を勉強する必要がある。時代の流
148
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
なくてもいいと思います。 自己の
中期計画をつくるということは1年
利益 を主張すればいいんです。そ 目は何する、2年目は何にする、3
れで、自分の部門の利益をこだわっ 年目はなにする。何をするというこ
た方がいい。だから、ある種自己利 とについてはどういうことのために
益のために自己主張あればいいんで するか考えなければなりません。
す。
我々が最初に計画を立てます。それ
に予算をつけます。そしてやってい
るうちにライバルの出方によって対
応せねばなりません。あるいは、世
の中が変わったために計画がくるっ
てくる。これは当然あるんです。そ
6 目標を
こで修正を加えていく。修正を加え
それから、自分にも誓いを込め
作っていく。イメージ目標を作れば
計画をねりなおさしていくそれをや
ろうと思ったら、イメージ目標を
て、部下にいったんですけどトップ それを達成する手段が自動的にでて
がそこにいてしゃべっているので、 くるわけです。イメージ目標とはど
それをメモしたり、聞いています。 ういうことかというと、昭和50年
そしたらトップの考えていることが 残るマツダが倒産しようとしてた
わかるんですね。広報ではそれ以外
時、赤字が100何億でたんです
のことをいっちゃいけない。へたを
すると、オウムみたいになってしま
ね。その時私が大一番目に目標した
のが倒産するイメージを払拭したい
うんです。ひとつも考えなくなる。 と思いました。
からっぽになってしまうんです。本 具体的にもし黒字になった時は黒
人が意識して物を考えないと馬鹿に 字になったことを日本全国に知って
なるわけです。だから自分でものを もらうようにしました。つまり決算
考える「
「社長がいったけどいい
か な あ 。」「 ま ち が っ て い る
じ ゃ な い か 」 ということです。
やっぱり自分の考え方を常にもって
おかないといけない。
自分でものを考えるということは
中期計画をつくるということです。
中期計画とは3年計画のことです。
149
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
発表をどうするかということをで
あげるんです。金融の人は情報を
す。黒字になったというその次に
悪くなって住友銀行の役員に入っ
パッと挙げるんです。
「何とかさんが
病気になった」となったらパッと挙
てきたんです。その時マスコミが
げるんです。マツダの人は「この人は
どういったかというと住友自動車
をイメージし確立せないかんとい
なぜ病気になったのかな」
「こう病気
なんじゃないだろうか」という情報
うことをその時代の目標でした。
を集めたら上にあげようかなと思う
3番目の自主独立のイメージだ んです。それももらったらよくわか
と。これは一人でやっていけると。 るんだけどタイミングがずれてたら
アメリカ工場を設立した時代です。 情報というのは意味がないんです。
現在はおそらく、フォードとの共 それからもう一つ本当に情報とい
存、共栄、イメージを今確立しよう
うのは先ほども言ったんですが。問
としています。
それから広報にいましたから情
題意識のない人には情報が情報にな
らないんです。問題意識のある人、問
報とはどういうことか考えますと
題意識のない人はスーッと通るんで
情報の重要性はマツダの 人 よ り
も住友銀行の人にずいぶん教えら
す。これはどうなるかというとセン
スもありますけど、やっぱり世の中
れました。住友銀行の人というの
は金融ですね。マツダのプロパー
どう動いているかということを自分
で集めて集めておかないと、情報が
の人は製造ですね。だから、マツダ
そこにあるにもかかわらずひっかか
に限らないんですが当時のマツダ
はいい商品をつくっていれば必ず
らないというのが一つ。
もう一つは、情報の機械が発達し
売れるという考え方なんです。し
ましたけど、やっぱり最後は人です
かし、金融の人は作っているもの
は何もないんです。どこそこ企業
よ。人はもの凄い情報を発していま
が倒れそうだと情報が入ったら早
く引き上げる。そういう、情報に生
きている人ですね金融は。
ですから情報にたいしてセンス
がいいです。彼らは情報に生きて
ますが、伝えるスピードというの
はとても速いんです。
マツダの人はある情報に他の情
報を加えてかっこいい情報にして
150
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
す。Face to Faceの
ういうことを考えないといけない。
情報です。これが一番最大の情報
なんです。例えば私が通産省の役
人を接して喜んでもらうということ
どういうことか考えないといけない。
人と話していて「今後の為替はど
普 通 に や っ た ら 勝 て な い 。それで
うなりますか」と話し聞いたら彼
は「そうですね○○円にはならな
いでしょうね」と言ったと口では
言ったとします。だけど目はそう
いっていなかった。それは私が話
そろそろ時間なので企業で求められ
る人材というのは一つは目標を掲げ
て計画を作ること。その為には世の
中トレンドに注意して問題意識を持
をしていないとわからないわけで
す。だから口は否定していても目
つことこれが一点。
第二点は企業ですからコスト意識
は肯定しているわけです。聞いて
をもつことこれは会社でいえば予算
いる人がどっちを取るかというこ
とですね。これは電話とか書き物
を立てれば新しい仕事が生まれるん
です三つめは問題解決能力。組織で
では出てこないということです。 は自分の所属した上司を説得できな
ですから F a c e t o F a
c e の重要性ということです。情
ければ、会社全体を説得できないん
です。その為には二つある。まず論理
報のやりとりの最後の確認です。 性をもたないといけない。論理性と
そして、情報受信を効率化しよう いうのはマーケット情報をつけだす
と思うと人脈をつくらないといけ
ということです。二番目はプレゼン
んないんです。人脈を作るには例
えば接待というのがある。接待の
テーション能力を身につけること。
今日のお話は終わりにしたいと思い
仕方一つとっても考えないといけ
ます。 ないのはマスコミの人に接待して
も本人は全然うれしくないんで
す。接待疲れしているんです。接
待にお金を使っても意味ないんで
す。そこで奥さんとご主人をお呼
びする。というのが重要です。奥
さんをご招待してそのご主人をほ
めあげるわけです。
そしたら奥さんは気持ちいいわ
けですよ。ご主人も奥さんの前で
誉められてうれしいわけです。そ
151
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
ありますけど排気ガスの問題は本当
に環境問題をやってる人がいたら、
「生産さえやめてくれればこれ程社会
に貢献してくれることはないんだか
ら」と言われるわけです。その時私達
は答えがないわけです。今、努力をし
ているとしか言いようがない。もし
水素ロータリーのような、水素を分
解して水素と酸素でその水素を燃や
してまた水にしてこうやるわけです
からこれは非常にコンセプトです。
Q 井川英一
先程のご講演で水素を燃料とし
あとはコストの問題だと思います。
カナダに小さい会社ですけど水素自
動車をやってる。これに対して政府
た自動車の話がでてまいりました が援助しているものもあります。そ
が、それは今どの様な段階でいつ ういう問題は世の中の動きに対して
頃実用化されるとお思いでしょう 加速されたり、止められたりしてい
か。それから、その車が登場する ますけど、大きい方向としては私は
ことによって社会がどの様に変
時間がかかっても、必ずでてくると
わっていくか、経済効果がどの様 思う。カリフォルニア規制というの
になるか、教えてください。
が世界で一番最初に起こって、その
後日本に入ってきて日本でもマツダ
A マツダが、それを出すか
とホンダ がかなり速攻してやりまし
た。対策を打ってますから、その時コ
どうかは、今のところは、僕はま
ストが上がるわけです。そして、実質
だ出さない方になると思います。
的にはつめものをするわけで生産が
ただ世界では、ベンツとトヨタさ
落ちるわけです。そういうものは消
んがやってます。ロータリーでは
費者として買わないわけです。それ
なく水素とレシプロエンジン、コ
は、企業の詰めが甘いと言ってもい
ンセプトはものすごく多い。環境
い。値段が高くなって生産が悪く
問題はどんどん厳しくなるし、こ
なったから、その車を普及させたい
ういう様に地球の汚染という問題
と思っているのならもう少し技術開
が出てきて、自動車会社にいて一
発をしてコストを下げるなど性能を
番辛いのはそこなんですよね。排
上げる等すればいいが、できなかっ
気ガスの問題です。交通事故とか
152
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
た。国が優遇税制という格好で少
ラブは一生懸命にやっていた。その
し援助しました。個人の立場に
なったら「環境問題はあるけれど
時に、同じクラブの先輩が川崎製鉄
に勤めていて、その先輩を、川崎製鉄
そういうものは私は知らない。私
を受けられますか、と訪ねたわけで
1人が何かしたからといって環境
なんてよくならない。」といって買
す。すると、私共の学部は生徒数が1
20名だったのですが、成績が10
わないと普及しなかったという経
番以内でないと駄目だといわれ、当
験はある。50年ぐらいの時、やは
りその辺が環境意識に対して消費
然私は入っていないものだから、あ
きらめました。ところが、今となって
者が目覚めていますよね。今、そう
いう問題と技術の問題がうまくい
は、川崎製鉄も大変ですよね。マツダ
も大変ですけどね。
かないと理屈は分かっているけれ
要するに20年先はどうなるか分
ど一挙に普及しない。だからそこ
は難しい。大きいトレードで考え
からないのです。恐らく、鉄工という
のも、業種がなくなるということは
たら、そうしなかったら、死ぬ時代
ほとんどないとおもいますが、企業
が来たら買っているよね。やはり
そこら辺まで意識が高いか低いか
はなくなりますね。だからあまり深
刻に考えることもないけれど、一生
というところですね。何か変わっ
てくると思いますよ。 広島経済
懸命考えたからいい答えになるとも
限らない。自分のあずかり知らない
大学は大体、銀行と商社にいく人
ところで状況が変わる可能性もある
が非常に多いです。僕は、製造業に
いこうと思っていました。さした
わけだから、今ある既知の情報で一
生懸命考えないといけないけれど、
る理由はなかったけれど、強いて
考えたからといって、後に、人生を総
言うならば、商社とか、金融という
のは、何かずるい、というイメージ
括してみたら「いいところだったな
あ」ということではないな、という感
があったと思うのです。製造業と
いうのはなにか、まじめにやって
じもするから、そういう部分を半分
くらい腹の底に持って、一生懸命考
いる、というふうに感じていた。学
えるけれども、どうなるかわからな
生時代にはそんなに深く考えな
かったが、とにかく、当時二番手の
い。それで、やはり、自分がやってみ
たいな、ということで仕事を決めた
製造業にいきたかった。私は学生
方がいいのではないか。でも、学生時
時代、国際問題研究会というクラ
ブに入っていたのだけれど、あま
代にはそのやってみたいことという
のがよくわからないということもあ
り学校には行かなかった。でも、ク
る。会社がどんなことをやっている
153
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
のか、私自身分もよくわからな
で、管理職という立場からみた必要
かった。まあ、企業の規模だとか
企業のステータスだとか、そうい
な人材と、必要のない人材とは。
うことは10年先にどうなるかわ
A 難しいね。企業に入ったとき自
かりませんし、だから、ぼんやり
でもいいですけど、こういうこと
をやってみたいな、という方向に
進む方が、いいのではないかなと
感じます。
分はとても生意気だったから思うの
だけど、最近の新入社員を見ると、丸
い んです。人に話を合わせるという
か。人間は年をとれば必ず丸くなる
のだから、絶対丸くなる。若いときか
私がマツダにはいったのは、私
ら丸かったらどうなるのか。だから
の意志ではなくて、親の意志です。
僕は若い時は自己主張すればいいと
私は積水化学へ行く予定だったの
思います。それは確かに生意気だと
ですが、親がどうしても東洋工業
思われて嫌われる可能性もある。し
を受けてくれと言うので、受けた
かし、将来その人がこのまま主任・課
らたまたま通った。それで行って
長・部長になっ たときに、今のよう
いたのですが、僕は企業研究をあ
な状況になったとは絶対思わないか
まりしたわけではないのです。そ
ら。ある種、角があることが若さだと
んなに考えもしなかったけれど、
思う。
かといって不幸でもなく、いい勉
東京の本社にいた頃、広報にいた
強をさせてもらったし、もし僕の
んだけど、広報にも決算の発表が
成績が良くて川崎製鉄に入って
あって財務の知識がないといけない。
も、もっと不幸だったかもしれな
今日本ではアナリストは地位が低い
い。積水化学もアメリカに進出し
けれど、アメリカではもの凄く高い。
て大赤字になっているし。僕は単
だんだん日本も証券会社の調査部が、
純に、これからは鉄がパシフィッ
独立した調査会社になって、そこに
クに変わるのではないかと思って
アナリストがいるのだけれど、彼ら
積水化学を受けたんですが、そん
は企業を評価するわけです。その彼
なには変わらなかった。まあ、世
らに対する決算発表、財務内容の発
の中分からない、というのが私の
表をする専門家を作りたいというこ
結論です。
とで、僕の下にいた部下のひとりを、
社内留学をさせている。で、つい最近
Q 藤田 会ったのだけど、彼はもの凄く、生意
企業に望まれる人材ということ
気です。まだ主任でも何でもなく、
154
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
設的な意見を言っていない。こっち
が言っていることに対して「はいは
い」と言っているだけ。反対意見を言
わない。反対意見を言われるのは上
としてはつらい、反抗しているわけ
だから。だけどやはり、そこにいい意
見がある。僕らにはない若い人の見
30ちょっとだから10年目くら
いだけど、まあ、生意気です。だ
方だとか判断だとか。そういうもの
を引っ張り上げていかなければいけ
ない。組織なのだから。人によって違
けど、やることはやっているから。 うとは思うけど、僕としてはそう思
かなわないというか、一目置いて う。
いる。つまり、や る こ と や ら な い
で 生 意 気な の は これ は 話 しに な
ら な い けれど、若いうちは何
だぁ、と思うくらいやればいい。そ
して、それをちゃんと見てくれて
Q 佐藤
人脈作りのコツとは?
いる人は必ずいる。
基本的に、若いうちは生意気に
A 広報の仕事に就いていたとき、
いけばいい。当然、年をとれば自
然と長い物には巻かれるようにな
価してあげることです。マスコミの
るのだから。最初から長い物に巻
やっていたのは、ある人の記事を評
人や、ものを書かれる人はみな自分
の書いた作品について注目して貰い
かれていたらどうにもならない。 たいわけです。 無 視 が 一 番 い け な
だから、角があっていいのだ。若 い 。気にも止めてない、読んでもいな
い者は未熟なんだからしょうがな い、これが一番駄目。だからある記事
い。また、それが魅力なんだから。 がでる、そしたらそれを読んで、自分
若いうちはそれができる。年を のところのことでなくても、トヨタ
とってからではこれはどうにもな
らない。箸にも棒にも引っかから
ない。まだ世間が分かってないの
か、となるが、若い人なら許され
る。
のことでもいい。自動車担当の記者
というのは分かっているわけだから
大体この人が書いたというのは分か
る。そして、あの記事が取り上げられ
今自分がいるところでも丸く
るんだったら、うちのこのことが取
り上げられてしかるべきですよ、と
て、その場はそれでいいけれど、建
言えばいい。そうすると相手は、生意
155
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
気な奴と思うけれど、俺の記事を
大哉乾元
長を囲む会を作った。やはり人脈があ
読んでくれてるな、と思うわけで るわけです。そういう人にねらいをつ
す。これですよ。まず、自分に関 けて、そして、実はうちの社長はこう
心があるなと思わせる。それが一
いう訳で、国際感覚に疎いから、あな
番大切。書いてることに対して腹
の中で思っているだけでは、伝わ
たがたにレクチャーして頂きたいとい
うわけです。
らない。相手に分かるように表現
今回、経済大学の特別教授になっ
する。だから本当にいい記事を書
かれた時には誉めてあげる。これ
た、島信彦さん、という人がいるんで
すが、この人は、そうなんです。あの
が一番いい。あの記事には感心し
た、ああいう切り口があるとは思
人は、毎日新聞を辞められたのです
が、辞められた後、中央公論に、論文
わなかったと。すると本人は、そ を書かれたのです。言っておきますけ
うだろう、そうだろう、と思って ど、僕は島信彦さんなんて人は全然面
いるわけだから、それに対して賛 識はない。論文を読んで、これはすば
同する。 らしい人だと思った。それで僕は中央
それからもう一つ、会社ですか
ら、人脈というのは時間をかけて
公論に電話を入れて、この、島信彦さ
んという人の住所を教えてくれと言っ
出来てくる。それを普通は人事異 た。そうしたら教えてくれたので、こ
動があったときに全部個人が持っ の論文をうちの会社の役員全員に読ま
て逃げる。一応引き継ぎはするの
せてやりたいから、送って下さい、と
だけど、歴史がない。前の人とは 手紙に書いた。僕はその人がどんな人
けんかしたり、いろいろなことが か知らなかったし、手紙が来るとは思
あって、人間関係もできて、と歴 わなかった。そうして一ヶ月位して、
史がある。はい、と言って名刺を 本人から手紙が来た。実は私は毎日新
配っても、全くゼロです。あの人 聞を辞めて、今こういうことをやって
は、新しいマツダの人だな、とい います。今度、TBSのプライムタイ
うくらいの態度でしょう。人間関 ムかな、という番組にニュースキャス
係を作っていくのは時間も金もか ターとして出演する話があります、と
かるし、大変です。僕は会社のお いうようなことを書いて、本を送って
金を使わせて頂いて、いろんな接 きた。それからの付き合いです。僕は
待などをして、作った人脈の何
彼のことを誰に紹介された訳でもな
パーセントかを会社に残したいと い。ただ、あの人の論文がすばらし
思った。それで、どういうことを かったから、自分から働きかけただ
やったのかと言うと、例えば、社 け。
156
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
そしてこれから、ナショナル
何とか専務を囲む回とかいうものを私
ワイドな人も客員教授になって
もらわなければいけないのでは
は5つくらい作りました。それぞれ
テーマは違うのですが、そういうこと
ないかなと考えて、学校に彼を
をやっていけば、その本人がいなく
推薦したのです。やはり人間関
係というのは、この人はすばら
なっても、次にその立場になった人と
メンバーはまた会を開ける。あるい
しいと思ったら、こっちからア
は、向こうのメンバーが代わってもそ
クションをかけなければいけな
い。それは向こうからあればい
の会は存続できる。
色々なやり方があると思うけれど、
いよ、だけどそんなことはない
からね。こっちの方が下なのだ
自分で工夫することです。
住友銀行から朝日ビルの社長になら
から。向こうは超一流だから、 れて、JR西日本の会長もされてい
こっちから近づかないとね。
僕は四人ほど単行本で処女作
る、村井という方は読書量がものすご
い。役員というのは忙しいものなので
を出版した人を作りました。処
すが、電車や飛行機の中など移動中に
女作を作ることに協力したら、 も本を読んで、必ず書評を書いて、送
その人は一生恩にきます。人は られる。そのくらい苦労しなければ。
自分の名前で本を出すというこ みんなそういう人に近づきたいのだか
とほどうれしいことはないわけ。 ら。そして書評に一言「あなたのここ
でもそれは個人ではなかなか出
が素晴らしかった。」ということを書
来ない。そこで企業としてそれ
を応援する。もちろん誰でもと
いておられるのだろうと思うけれど、
そういう言葉が相手にはジーンとくる
いうわけではなく、将来性のあ
のではないかな。人脈というのはそう
る、この人は必ず偉くなるな、と
いう人を選ぶ。それが人脈の作
いう関係をつないでいくことです。私
が言うのはマスコミの人の例ですか
り方の一つ。要するに相手が喜
ぶことをすること。一番困って
ら、そういう人であれば、その人の記
事や作品にたいして評価するというの
時に助けるとか。それから作っ
が一つの方法です。
たその人脈を自分の後輩や会社
に、いかに残すかということは
本当に難しい。だけど組織だか
ら、それをひとりでもって逃げ
るのは申し訳ない、と私は考え
て、何とか会というのを、例えば
Q 小泉
「今、大学で行われているインター
ンシップ制度という企画について教え
てください。」
157
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
A 今僕が経済大学でやってい
ることは新学科の海外企業研修で
す。これを今精力的にやっていま
す。早ければ99年の4月くらい
に発表します。まだ言うことは出
大哉乾元
なアジアに引き受ける企業なんて、一
社もないと言いました。まあそういう
ものかな、とも思いました。一つは私
のアプローチが社長にいっていなかっ
た事が原因です。むこうのインターン
シップの窓口である人事部長クラスで
来ませんが、もうかなり受け入れ
はこの話は絶対に通らないです。上か
して頂く企業も集まっています。
ら、社長クラスからいかないといけな
もちろん古巣のマツダにも行きま
い。下からいくと自分より上に説明し
した。体よく断られましたけれ
なければいけない。こういう企画が経
ど。例えば、こういうことを引き
済大学からありましたが、受けたいと
受けて頂くにはもちろん業績がよ
思います、なんて言ったら、おい、シ
くないといけませんが、中小企業
ンガポールでそれをやって、学生が怪
の社長さんにお会いして、そうい
我でもしたら誰がお金を払うんだ、こ
う社長さんの中には素晴らしい哲
う言われたら、いや、それは・・・と
学を持っておられる人がいるとい
なろ訳です。リスクを考えていたら、
うことです。やはりインターン
最初から断ったほうがいい。サラリー
シップというのは、要するに企業
マンだとやはりそういう行動パターン
研修ですから我々素人が企業に
になる。分かります、僕がその立場な
行って、何週間か企業の中を見て
ら。 勉強して帰ってくる。短期的にみ
インターンシップは損得だけで判断す
たら企業にとっては負担ばかり
るとリスクが大きい。だから、もっと
で、何のメリットもない。大学側
広くて高い見地を持った経営者でなけ
は学生を育成する訳ですから、人
れば受け入れてもらえない。しかし、
のふんどしでその場を借りる。あ
広島にはインターンシップに理解のあ
るいはまた学生本人は、社会を見
る広い見地を持った経営者が結構おら
る手段に使える。企業の方は、そ
れるので、そのような方々の所に就職
れでなくてもリストラしてるのに
できるようにこれを成功させて企業と
変な人が来て、海外だ、英語が
広島経済大学とのつながりを強くして
ちゃんとできるんかい、と。もし
いかなければならないと思っていま
そこで傷害事件でも起きたら企業
す。そのためにも企業が認めてくれる
がリスクを負うわけです。それで
ような優秀な学生を選抜しなければな
も引き受けてあげましょうという
りません。
会社がある。マツダは私に、危険
現在、広島経済大学では5カ国にイ
158
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
ンターンシップを行っています。 それで、色々な本を読んだりしました
これからは、もっと色々な国によ ね。
りよいカリキュラムでインターン まぁ今やる気にならない人でも水が
シップできるようにしていきたい 飲みたくなるのと同じように必ずやり
と思っています。
たいと思うときがくるものなので、そ
海外インターンシップを行って れまで待っていればいいんじゃないか
いるのは私の知っている限りでは なぁと私は思います。ただし、待ち方
うちの大学と東京経済大学ぐらい にもそれなりの条件はあると思います
ですから、先駆者としてこの分野 よ。
ではどの大学にも負けないように まぁなんにせよ社会人になると本当
頑張っていきたいと思います。
にやりたいことをやるという時間はな
それから、語学力は必ず要りま
かなかとれないものなんです。だから
す。ですからインターンシップを 学生の頃の時間というのは大変貴重だ
希望する者は早めに申し出るよう と思います。といっても、みなさんに
にして、しっかりその国の語学
はまだわからないでしょうね。自分た
力、文化、情勢などを勉強しても ちの先の人生を見ることは出来ないで
らうように考えています。そうし すからね。しかし”学生の頃の時間を
なければ、企業に大変迷惑がかか もっと有効に使っておけば良かった”
りますからね。だから、インター と大抵の人が思うものなんですよ。
ンシップをする人はかなりしんど
いと思いますが、その分自分の力 (岡本先生)
も間違いなくつきますし、就職し 先程、平岡さんも4年生の後期から
てからもきっとこの経験がどこか 勉強がしたくなったというお話をされ
で役に立つと思うのでチャレンジ ていましたが、君たちの先輩の中にも
してみる価値は充分あると思いま 卒業してから自分のやりたいことを見
す。
つけてそちらの方向に進むという人が
私はちょうどみなさんぐらいの 結構います。2年前に卒業した藤原さ
時に、無性に勉強がしたくなった
んという女性は大学時代にアメリカの
時期がありました。人間というも
のはおもしろいもので”これから
オハイオに1年間日本語のボランティ
アとして行っておって、帰国してから
社会人になると、もう学生の頃の
私のゼミで2年間を過ごしました。そ
ように勉強なんてする暇が無くな れから彼女は日本語を教える先生にな
るんだろうな”と思うと勉強がし りたいということで卒業してから勉強
たくてたまらなくなったんです。 してシンガポールの日本語学校の先生
159
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
になっています。
とを恐れるな”ということです。自分
結局”本当になりたい”とい
うイメージが湧いたら、方法論
で何かをしようとすれば必ずどこかに
あたるものです。若いみなさんが生意
というものはおのずと出来てく
気でないようでは日本はおしまいだと
ると思います。だから、就職のこ 私は思います。“そのかわり言うから
と に し て も 焦 る 必 要 は な い 。 にはやる!”というバイタリティーを
じっくりと自分が本当にやりた
持つということが我がゼミの信条だろ
いことなのかどうかを吟味しな
がら探していけばいいと思いま
うと思います。
ぜひうちのゼミの皆さんには怒られ
す。
ることを恐れずどんどん自分を出して
いける人間であって欲しいと思いま
最後に
す。
(講師)
何をやるにせよあまり暗く考
えすぎず“なんとかなるさ”くら
いの気持ちで行けばいいと思い
ます。なかなか自分のやりたい
ことというものもわからないと
思いますが、好きなもの、あるい
は長所を活かせるというくらい
のレベルで会社を選んでみても
いいと思います。何とかなるも
のです。みなさん、がんばってく
ださい!
(岡本先生)ちょうど就職戦線ス
タートという時期にこのような
貴重なお話をお伺いできて大変
良かったと思います。それから、
今回の平岡さんの話とも関連の
あることですが、私がみなさん
にいいたいことは”怒られるこ
160
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
第七回学ぶ会感想
今回の学ぶ会で、私は会社の組織について深く興味を持ちました。
企業は一部問で企画や製造をしているのではなく、多くの部門を重ねて作
られていくものだということを改めて感じました。
特に私は広報という部門に興味を持ちました。
内部の情報をメディアを上手に利用して発表しなくてはならないし、逆に
外からの情報も内部へ伝達しなくてはならない。それらすべてが、自分達
で計画し、修正を行われなければならないと十分なイメージを作らなけれ
ばならない。
いつか、自分がそういう仕事に巡り合えたら今日の話を思い出したい。
濱崎 由貴子
今回の平岡さんの話はもうすぐ就職戦線を迎える自分達にとって、現実
的な講演をしてくださりプラスになった。今考えている営業の仕事につい
ても、営業をしていてうれしかったこと、いやになったことを実際のご自
分の経験を通して話してくださったので非常に参考になった。色々な社会
経験をきかせていただいて、とてもためになる講演だった。
阿部 良二
161
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
今回、とても内容のある会であったと思いました。〝企業が求める人材
とは・・・〟を演題に講演を聴かせていただき、学生にはまだ知ることの
できない社会を経験された上での貴重で実践的なお話であったとおもいま
す。
講師も実際に経験された営業マンとしてのお話が自分には特に興味深
かったのですが営業に限らず、人間が社会を営んでいく限り、人間と人間
のやりとり、いわゆるFace to Faceをもっと深く講師の方に
お話を聞くことのできる機会があればと思いました。
社会にでるまでの残された時間で何をするべきかという事のほんの一部
の基本的なことを教えていただいて参考になったことは、
○情報を大いに得る。そして時代を先読みする。
(時代の流行)
○想像し創造しながら、事故の主張をおおいにする。
○自分で計画を立て(目標を定める)て進む。かつその間の変化(流行な
ど)に対応し修正を絶えず加えながら進む。
○普通のやり方では通用しない(接待など)
掲げるのは簡単であり、将来以上のことが実行できるように多くのことを
自分の意識に組み込んでいけたらと思います。
浅川 和男
162
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
第8回 小林 正典 氏
「現代社会の中で生きる 」
163
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
― 第八回学ぶ会
―
∼a lecture meeting of the eighth∼
A topic for discussion
Today the world of life
∼現代社会の中で生きる ∼
March 18, 1999
Hiroshima
University of
Economics
Report
on the
lecture
講師
㈲コンベンションクリエイト
代表取締役
小林 正典 氏
Staff
Chairperson
M. Fujita
Charge
of
lecturer
T. Okada
A. Kajiko
Photography
S. Kanakuti
Recorded by
R. Abe
Editor
1944. 広島生まれ
1968.4∼89.12 広島市役所に勤務
人事課、企画課、
財政課を経て
広島市流通センター出向、
(広島市初の
第三セクターを設立・運営)
企画調整局文化担当、
観光課長を勤める。 (広島城ライトアップ、
鯉城歴史まつり開催等)
1989.12 広島市役所退職
1990.2∼
(有)コンベンションクリエイト
代表取締役
著書等
「21世紀へのメッセージ」
(1995.10.16発行)
「日本人と海外移住・異文化交流」
(1991.11.20発行)など
At place
HOTEL Garden Pares
T. Sato
164
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
Contents
Chapter;1 講演
始めに
現代社会における日本
文化に見る国際化社会
自転車社会に未来を見る
Chapter;2 質疑応答
Let ‘ study
Chapter;3
今、伝えること。
(二十一世紀へのメッセージ)
Chapter;4 講演後の感想
Very thanks to teacher Masanori Kobayasshi
Special thanks to Professor okamoto
and Hotel Gardenpares and
All okamoto seminar students
165
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
文化も、人の意見も、上下はない、
違いがあるだけである。
人生しかりと・・・
∼現代社会の中で生きる∼ 一見、何でもなさそうなこの言葉が今、
私達に新たな方向性を問いかけてくる。
自信がなくても、チャレンジなしでは成功はない。
今だけのチャンスを自分の引き出しに・・・
166
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
皆さん、ペルーと言えばどんな国か
と聞くと、大抵ペルーの日本大使公邸
人質事件を話題にします。日本のマス
コミを含め、二千人を超えるマスコミ
が行ったと聞いていますが、二千人も
ペルーへ行っているにも関わらず、二
千人なら二千人なりのペルーの報道が
ほとんどなかった。ほとんど同じ様な
報道しかしなかった訳です。そこに日
私は基本的にあまり可能性を気にし
本の文化の貧困さというのが、そのま
ないで動く人間です。今回の市長選挙
ま出ています。私は、ペルーに五回ば
の時も、何故、当選の可能性が無いの
かり行きましたが、どうもあそこで報
に立候補したかと申しますと、分かり
道されていた内容とは違うこともたく
きった選挙だと意味が無いと思い、む
さんあり、日本の情報に多様性が少な
しろ新しい事というのは、それまでに
可能性が無かったことをやるわけです。 すぎると思いました。皆さんが現代を
見るときに、ほとんどがマスコミを利
チャレンジとはそんなものでしょう。
用した一般常識的な世界の中で判断し
始めから自分はこんな風にやりたい!
ているものが多いです。報道には、
というものを隠して動いて、例えばつ
けとどけを色々しながら生きていくこ 「果たしてそうではないかもしれな
い。」ということを常に知っておいて
とをベースにしていると、それ無しで
欲しいと思います。例えば、オースト
は、現在の自分の立場が確立しないと
ラリアの世界地図です。これは、『D
思いがちになります。すると、自己を
own−Under Map of 見失ったままで動いてしまい、結局や
the World』という地図で、
りたいこともできず他人の意見に流さ
オーストラリアが上にあります。私達
れてしまいます。様々な岐路において
は、いつも日本が真ん中にある地図を
自分の考えをしっかり出していくこと
見て、現代日本が正に世界の中心で動
が大切です。
いているかの様に感じます。ところ
が、オーストラリアは自分の国が中心
だと思っていますから、私達が見る世
界地図をひっくり返した世界を自分達
は見ていますという意識をしているわ
けです。このように見ると、「なんだ
オーストラリアの真下で意外と近いん
だ。」と捉えることが出来ます。しか
も、「下の方にロシアがあるんだ、中
国があるんだ。」と、こんな感じに見
る事も出来ます。
写真
167
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
何か物を色々考える時にひっくり返
して考えた方がいい場合や、逆の考
え方があるんだという事を認識して
おいて下さい。欧米諸国などの一般
の世界地図では、ヨーロッパを中心
に描かれている地図が多いです。そ
うすると日本は一番端にきてしまい
ます。本当に遠い国日本といってい
るのは、ヨーロッパの国々がいつも
自分を中心にして考えているからで
す。ヨーロッパの国から見ると、ア
メリカが非常に近い!本当に近い国
アメリカ!。いろんな事を考える時
に、ちょっとひっくり返してみると
随分違うということを最初に見て欲
しいです。
日本は、どちらかというと先が見
えない社会でもあり、どうにもなら
ないくらいに分かりすぎていて面白
くない社会だというように見える場
合もあります。しかし、そうではな
いことを知ってもらいたい。要する
に、現代社会は非冒険社会だと、今
や世界の隅々にまで知られていない
国はないくらい冒険先がなくなった
社会だ、という風に言われていま
す。もうチャレンジが存在しない社
会だと言われているが、そうではな
いという考えた方が必要だと思いま
す。安定の時代とか不安の時代と
か、今は見方によってどちらにも見
ることが出来ます。
日本は一方では、非常に安定した社
会だと思います。これだけ物価が安
大哉乾元
定していて、景気が悪いと言いながら
暴動が行われる状態ではない。安定社
会で非常に良い社会ですが、他方、も
のすごく変動要因が多くて、リストラ
がどんどん行われていて、首がどんど
ん切られて明日から収入がなくなるか
もしれない不安も抱えている、不安定
な社会でもある訳です。ですから、ど
ちらから見るかで随分違って見えま
す。安定か不安定か、あなたならどち
らから見ますかということを私として
は言いたいわけです。
日本や韓国も中国もそうかもしれま
せんが、ヨーロッパ系或いは南米、ア
メリカなどと異なり、駅や繁華街など
黒い頭ばかり並んでいます。これに南
米からの日系人は不安になります。不
安感が募って異質な社会だと言ったり
します。例えば、日本に来て最初に皆
さんが言うのが、頭の中がすべて真っ
黒だと異様な雰囲気に見えるというの
です。その感覚というのは、私達が逆
に外国に行ったりすると、当然、色々
な頭と肌があるなと思うわけです。そ
れが、多種多様なだけで不安を感じ
る。全く同じ事、同じ人間を見てもそ
れくらい違いが見受けられています。
168
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
私は、自転車文化が大好きです。
自転車というのは日本の現代社会の
中では、ある意味‘遅れている文
化’です。自転車というのは自分が
動くことによって動かすもので、若
干の機械を使うにしても石油や電気
など他のエネルギーを使いません。
自転車が極めて有効に機能する社会
が一番進んだ社会だと思います。
それが人間というもののおもしろさな
んだ。それが文化を作るんだという認
識でもって動いているのが世界各国の
常識です。なのに、日本の社会という
のは特殊な部分があります。国際化と
は、意見の違いを容認することです。
世界各国それぞれいろいろな言葉や表
現を使いますが、それぞれの国から意
見の違いが出てきて、‘容認される’
ということが国際化社会です。世界各
国様々な文化の違いがありますが、
‘それはそれで認めましょう、文化に
違いがあるのは当然です、’というこ
とが、日本ではなかなか解らない。個
人個人の持っている文化の違いが差別
や排斥になるのは正に分からない話
で、むしろ文化の違いが容認されて、
なおかつその違いがいいという点が大
きなポイントになります。それが日本
では理解されていない。しかも、文化
に上下があると思っている人がいます
がこれは間違いです。文化に違いはあ
るけれども、上下はありません。そこ
でまた大きな認識差を生んでしまいま
す。寂しい話です。
169
ヨーロッパ社会などでは、自転車
そのものを路面電車の中に入れてし
まったり、或いは汽車の中に入れる
事が出来ます。そして、駅でまた降
ろして自転車に乗るという文化がす
でにもう組みこまれています。日本
ではまだ考えられていませんし、組
み込んでいません。
組み込めない国がある。それは、
正に車社会そのものです。車がない
と、生活ができないという国があ
る。車を活用することができないで
自転車が活躍するのは遅れている文
化だと評価が出ます。やはり、何が
中心の乗り物で動いて機能している
かというのは、その国の文化判断と
進化度の判断に私は響いてくると思
います。
自転車文化で社会の進化度を計るぐ
らい自転車は治安評価の文化です。
自転車というのは非常に盗みやすい
ものですから、治安状態の良い国で
はないと、この自転車文化はきちん
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
と機能しません。ですから南米とか
アメリカの非常に治安の悪いゾーン
では利用できない。
大哉乾元
非常に重要なことだなと感じます。
(ただ、日本では安易に自動車が利用さ
れているのが現状ですが。)
自転車が存在している国というの
は、やはり治安の良い国ということ
が解ります。自転車文化社会は、ど
んなにエネルギー危機になっても、
転換できる社会です。現代をどう見
るかという時に何処から見るか、何
を持って見るかという時に、自転車
文化という切り口もあるということ
を覚えておいて下さい。私が言いた
い、‘自転車文化に未来を見る’と
いうのは、転換できる社会だという
ことです。自分がこだわりを持って
ライフスタイルを考えるときに、環
境問題やエネルギー問題が騒がれる
中、車を乗り回していたらほとんど
説得力がありません。自分のライフ
スタイルと合わせて、それなりの行
動を、乗り物の利用をしていかない
と、その人の意見というのは、なか
なか聞く耳を持たれないだろうと思
います。自分の使っている乗り物が
いかに自分の暮らしと関わっている
かという事が重要だと思います。
一貫させる事は大変苦しいです。
それがやはり本音で生きる社会では
私は、若い人に対していつも自分な
りのこだわりとライフスタイルを見つ
けること、自分なりの引き出しを持つ
こと、この二点を伝えています。私が
何故、大学生の皆さんになげかけてお
きたいかというと、‘自分だとこういう
風に生きる’とか‘こういうライフス
タイルがしたい’ということを見つけ
るための場が大学だと思うからです。
皆さんは、いろんな意味で実験とやり
換えがききます。ところが、日本とい
う社会は、やり換えを許さない社会で
す。結局、就職活動にも熱が入ったり
するけれども、少し物事の考え方を変
えて、‘この十年があるし、次の十年が
ある’というように自分の選択肢はい
ろいろあって、‘二十代ではこんなライ
フスタイルで行こう。‘三十代はこうい
うスタイルで行こう’という考え方が
もしあって、それが可能であれば、非
常に意味があると思います。
私は本来、役所に入ろうとは思って
いませんでした。実際、大学を出ると
きにそのまま居残ろうとしていました
が、そうもいかなかったので、せめて
商社か何処かに入って世界を駆け巡り
たいと思っていました。ところが、
170
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
いて仕事が全てだという人間は、「仕
事」でイメージしていることが異なる
のかもしれません。というのが、この
仕事自体も様々な業種やいろんな国と
関わりを持っているだけに、いかに本
来の仕事とは異なる別の角度のものを
持っているかというのが大事なはずで
す。
私が大学生の時に父が脳血栓で倒れ
て、当時、弟も大学三年の夏ぐらい
で、下の弟も大学入試直前で大学に
も入らないといけないということが
あって、広島に戻ってくることにな
りました。そして現在に至るわけで
すが、本当にやりたかったことを、
妙に四十過ぎてから思い返してきま
す。四十過ぎて市役所を辞めて、自
分の好きなことをやりたくて、結局
退所してしまう訳です。ただ、何れ
にしても自分なりの引き出しを沢山
持つ必要があると感じます。私の場
合、引き出しをもう少し多く持つこ
とが出来なかったと思っています。
もっと早い段階で、いろんな国の文
化などに深く触れる機会があれば良
かったという思いもありますが、全
然これからでも遅くないと考えてい
ます。皆さんはそういった引き出し
をたくさん持ち、それと同時に引き
出しを創り出していって下さい。
生きるとは何かということを考える
ときに、本当に自分なりのチャレンジ
みたいなのがあれば良いと私は思いま
す。皆さんの未来で、どんな形になる
か分かりませんが、可能性が2%でも
あったら、チャレンジしてみようとい
うのが若い人の特権ではないのだろう
かと思いますし、それが言えるのは2
0∼30代の初めまでだろうなと思い
ます。その経験が後々もの凄く効いて
くると思います。20代の段階という
のは人生の色々な意味での黄金時代だ
と思います。その時期にチャレンジを
しなかったら、後にものすごく後悔し
てしまうでしょう。そういう意味での
引き出しをたくさん持たれたら良いと
思います。
現代社会の中で生きるということ
で私は、特に‘生きる’ことに触れ
ると、自分の一日の生活の中で仕事
は仕事、遊びは遊びというメリハリ
をどの様に使うか。最近の日本人は、
「どっぷり仕事が好きですよー。」と
いう人が大半です。仕事が趣味です
という人は、良く考えてみると他に
活用すべき引き出しを持っていな
かった人達です。世界各国があって、
そこに様々な協議があって、それで
暮らしの中で、収入と自由というの
は反比例します。自由という時間を持
つと収入は不自由です。収入がわりと
しっかりあるというのは、自分の時間
というのはあまりなく、不自由です。
その辺は心しておいた方がいいと感じ
ています。この両者の軽重の置き方
は、それこそ、価値判断の問題です。
171
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
コンベンションクリエイ
トは何をなさっている企
業ですか。
Answer: 私のやっている会社という
のは、まちづくりや村
おこしを企画する会社
です。コンベン
ションというの
は集会とか集まりとかそういう意味
です。何となくイベントの会社に見
えますが、むしろイベントを作り出
せるような社会をなんとかしようと
いうような意味での会社でありまし
て、村や町の長期計画や商店街の活
性化計画をつくったり、ある文化施
設や温泉施設を計画し、施設の経営
収支の試算をしてマネージメントが
どうなるかという計画を作ったりす
ることが中心の会社です。一般には
野村総研や中国地方総合研究セン
ターのような大きなシンクタンクが
行う場合が多い業務です。零細企業
の、私のようなところでもそのよう
なことがやりたくて実行していま
す。実際は大変です。結局のところ
土俵に乗れない場合が多いです。こ
れは、様々な事業の実績がないと難
しいです。日本の場合、前例を重視
して考えていく割合が高いですか
ら。これを広島市役所を辞めて10
年続けてきました。
大哉乾元
イベントをやらないというわけではあ
りません。ジョンレノンの奥さんオ
ノ・ヨーコ、彼女が広島の宮島で公演
した時の舞台裏を私が全部仕切りまし
た。そういうことはやりましたが、イ
ベント屋ではないです。
ACCUSE: 御社に国や地方公共団体な
どからの依頼がありますか。
Answer: 以前に中国電力の出費による
中国地方へ進出するための工業用地の
案内のための編集・出版・まちづくり
企画を担当したことがあります。松江
の宍道湖に遊覧船が動いています。そ
の遊覧船の提案は私がしたことなので
すが、当時、私が提案した時には色々
反対意見がありました。反対意見が
あっても、遊覧船があった方が絶対お
もしろいと熱弁し、コース企画も作
り、それがようやく受け入れられて、
今、大人気になっています。地方公共
団体ではこのようなまちおこしを担当
します。国の場合になると、ワンクッ
ション、ツークッションおいてから私
達の仕事になります。例えば、間に国
の役人の天下り先があります。そこに
は、特に何も作業をやらないのです
が、国の役人を通して仕事がきます。
そこに一千万の仕事が発注されると四
∼五割もっていかれます。それが現在
の日本を悪くしている原因だと思って
います。日本はこうしたシステム自体
を変えていかないと駄目だと思いま
す。
172
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
先程のご講演の中で
年功序列ということを
お聞きましたが、今、 就職活動で中小企業を
まわってみると、 どの企業も年功序列から 実力主義に変わってきている
みたいですが、その辺についてはど
うお考えですか。
Answer: 年功序列には
良い場合と悪い場合が
あります。30代まで
の人は、年功
序列はおかしい
という実力主義派です。自分の方が
よく働いているという考えが定着し
ています。若い人ほどその思いが強
いでしょう。逆に40、50代の人
は、今までやってきたんだからその
功績を認めて欲しいという考えがあ
りますから、その両方の鬩ぎ合いで
日本は動いているという感じです。
年功序列ではない方針にするときに
は、いつでも転職できるという姿勢
が必要になってきます。だから実力
主義でいく会社は、入社する際には
少しだけ勤めるというスタンスを前
提にしていないと駄目だと思います。
それは入社して2、3年もすると
もっと若い層の人々が入ってきます。
そいつと同じレベルで勝負しないと
いけない時に、自分の方が優れた仕
事が出来る自信がないといけません。
今はいいですよ、全てがチャレンジ
になりますから。しかし、少しずつ
年功序列が壊れていくと感じます。
自転車文化から治安状
態がわかると聞きました
が、私はアルバイトで
自転車関係で接客をし
ている時に、今の日本
でも自転車がよく盗難され、よく自転
車を買いに来られるお客様がいます。
このような日本の自転車文化において、
今の日本の治安はどの様に映っていま
すか。
Answer: 今の日本の治安
は世界全体から見て、 異例なぐらいもの凄く良
い治安です。今、国際
化が進められています
が、それはある意味で
は、いろいろな所で盗難がおこるのも
許容範囲という考えです。それが、良
いとか悪いとかではなく、貧しさから
脱出したいというので日本へ働きに来
られる人が多い訳ですが、今の日本の
景気だとそう上手くいかない。それで、
173
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
鍵がかかっていないから良いんだと
いう判断で自転車を盗る人がいる。
自分の出身国の一般常識から動く人
は結構いる訳で、日本では非常識で
あっても盗難対策は本人がするもの
と折り込みづみである今の国際社会
から言いますと、日本はまだそこま
では悪くなっていない。日本の自転
車の無くなる原因というのは、自転
車を解体してお金に替えようという
のではなく、沢山ものが余ってい
て、なおかつ自転車を無断使用して
も大きく咎められることはないとい
う判断で盗る自転車泥棒が多いと思
います。ですから、他国の自転車泥
棒が多いこととは少し違う感じがし
ます。ただ、どちらにしても日本は
治安の良い国だと思います。ですか
ら、海外旅行をする際には日本人の
グループのみ、泥棒に狙われやすい
です。肩にショルダーを掛けて、も
う一方の手で守るということもしま
せんし、背中にバックなどを背負っ
ている場合も多いので後ろからひょ
いっとすぐ盗れます。お互い良く相
手を知っていれば他人に荷物を頼む
ことがありますが、それはほとんど
世界の非常識です。それぐらい日本
は治安の良い国です。日本の治安の
良さは極めて異例だと思います。
大哉乾元
40代、50代を過ぎて
から20代、30代の時に
「これをしておけば良かった。」
という思いが甦るらしいです
が、小林さんご自身20代、
30代で何かやっておけばよかったと
いうお話があれば教えて頂きたいです。
Answer: 私の場合は、
本当に貧乏学生で、とにか
くお金が無かったものです
から、もしその時お金が
あれば世界を回ってみた
かったですね。モロッコから、ケニア
から、アフガンの方からアメリカ大陸
から、様々な国でこんな生活をして、
こんな事を考えているんだという経験
をし、世界中をを周り歩いてみたかっ
たです。仕事の面からいいますと、弁
護士になりたいと思っていた時期があ
りましたが、ある日、法律の枠内で考
えるということがだんだん自分の性に
合わなくなりまして、モノを創り出す
仕事がしたいと考え出しました。市役
所に入ってから、運良く企画、財政課
に異動した際には、モノを創る仕事に
携わりました。例えば、広島市の財政
課が出した財政事情を公表するポス
ターの件で、私が生意気にも前のポス
ターをガラッと変えて新しいポスター
を作りました。しかし、それまでのポ
スターというのが延々10年間も使わ
れていて、その理由が実は局長がかつ
て作ったポスターだったわけです。だ
から、誰も局長にポスターを変えま
しょうという企画を持っていきません
でした。
174
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
そして、私はその事を知らないまま課 地域の計画を考えていくのに実態が分
長などの反対を押し切って局長のとこ かっていて、なおかつ住民の声が反映
ろへ持っていきました。で、持って
されていないなんて意味が無いですよ
いったら「こっちの方が見やすいな。」 ね。この会合で、「議員さんや町内会
とあっさり許可を得ることができまし 長さんが駄目だと言っていますか?み
た。これがいいと思ったら動くことで んな、従っているではないですか。」
すね。それが若さだと思います。変え と抗弁したものです。新しい事を作る
ていこうという意味での仕事を役所の のはそういうことなのです。ものすご
中に居てもやってきました。
くいっぱいハードルがあるのを、私な
広島市周辺部整備基本計画に係わり りに別の形で役所の中で展開していま
ましたが、これは大変な計画です。私 した。例えば、広島市には現代美術館
は2年間企画課におりましたが、ほと があります。現代美術館には「現代」
んど役所に出ていないです。本当は役 というのがついていますが、あれは広
所に出てから、大学の研究室に行かな 島市立美術館にしようという意見がた
いといけないのに、私はストレートに くさんありました。それを最後の最後
大学に行っていた。時々、庶務の女性 まで私は現代で突き通しました。とに
から電話がかかってきて「とにかく役 かく100年経とうが10年経とうが
所に来て印をついてから行って下さ
「現代」と言っている以上その「現代」
い。」と言われたりして、まとめて印
の物がないといけない。そうすると、
をついたりしていました。それがいい どこまでも古くならない。その追求が
とは言いませんが、私はそれ以上に仕 現代美術館のコンセプトである。市立
事をしてきました。
美術館にしたらそれまでにある物をな
広島市周辺整備基本計画というのは戸 んとかまとめてそれを特色にしてしま
坂とか、中山とか、井口などの周辺で うからそれでは動きがなくなってしま
す。広島市の都心地域以外の周辺地域 う。その時期には課長補佐になってい
ですが、住民の意見を聞きながら計画 ましたからそれなりに影響力があった
を進めようということで、住民の意見 と思います。何か作る時には、ものす
を聞くため私は、集会を設定して夜8 ごく周到な準備をしなければなりませ
時ぐらいからそこへ出掛けていって、 ん。そういう風に20代、30代には
いろいろな話を聞いて、それで意見が クリエイティブなことをしたい、いろ
出てきたものを反映させ、まとめてい んな文化活動を取り入れて関わってい
ました。そういった行動をしていたら、 きたい、と遅ればせながらやっていま
戸坂で会合があった時、課長にこんな した。やりたいことで出来なかったこ
集会いつもやっているのかと言われま とはありましたが、形を変えながらし
して、これでは仕事と企画になってい つこく追求をしていたというのが私の
ないではないかと怒られました。てっ 生き方です。
きり私が、大学の研究室で机上の仕事
をやっていたと思っていた訳です。
175
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
そこで、新しいものを提案
していくという事は様々な
形・見方・発想があってこ
そ新しい提案が通るものだ
と私は思うわけですが、新しいモノを
より確実なモノにする方法を小林さん
はどういうやり方・順序で提案されま
すか。
Answer:例えば、10代の
人なら10代の人の、 小学生なら小学生の自
己主張がある。小学生が
大学生の意見を言うことはないです。
正に君の年代・現在の君の姿が出るよ
うな主張でいいわけです。私はそれで
いいと思います。自分の思いをそのま
ま仕事にぶつけるなりして下さい。判
断を逃げるなということです。次の展
開を考えるのに楽観的な感じで物を考
えながらですね。私は変わり身の早
かった母と非常にこだわり人間だった
父の両方の良さと大変さがあってそれ
を出せていけたらいいなと思います。
大哉乾元
治安の善し悪しは どのような所から生じて
くるものでしょうか。
Answer:日本人感覚で言
うと日本のように単一 民族が多いと、少数民 族が少ない所では考え方
がよく似ていますので割と治安という
のは確保しやすい感じになっていま
す。いわば、国民全体の経済状態を良
くしていけて、みんなが注意意識を持
つような国だと自然と治安がいいと思
います。治安の良さ悪さはその国の経
済の貧富の状態の大きさを測るものさ
しで、治安の悪いところにはそこに問
題が生じていると思います。でも、治
安の悪い国ほどいろいろな事で金がか
かっても気にしないので、ひょっとし
たら国際化が一番進んでいるのは治安
の悪い国ではないかと思います。
Re:妥協しないようにありのままの自
分を発揮して、どんどん前向きに行き
たいと思います。
176
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
ご講演の中で国際化社会に なりきれていない日本 というお話が出て来た と思いますが、その一番の原
因となっているのは何だとお考えで
しょうか。それから、その打開策があ
れば、どの様なお考えなのかお聞きし
たいです。
Answer:実際問題、結論
からいうと、私達が いろんな国に出掛けてい
き、向こうの人達をどんどん受け入れ
ていって、そういういろんな文化に接
する機会というものを増やすしかない
と思います。けれども、なりきれてい
ないということは例えば、広島のペ
ルー協会というものをやっています
が、そこで多くの留学生や研修生が
やってきたりします。日本は、外国人
を受け入れたことのないような家庭が
ものすごく多いと思います。特に広島
では、大体、三代か四代続いている家
庭の場合、大抵一族の中に外国で生活
していた人がいるわけです。それは、
ハワイだったりアメリカの西海岸だっ
たり、南米だったり、大抵、外国に移
り住んだ人がいるわけです。そういう
広島でさえ、日系人の二世三世がやっ
てきたりしたときに、「じゃあ、うち
においで。」と泊まらせてくれる家と
いうのはほとんどないですね。全国で
留学や研修を終えて帰っていく学生
も、結局のところ、一度も日本の家庭
には呼ばれなかったという人もいま
す。大抵、日本の家庭では「ウチでは
ちょっとー」と躊躇します。どっちか
というと狭苦しいからでしょう。しか
し、これは自明のことなんです。それ
は別に恥ずかしくもないことで、日本
のどこでも当たり前のことなんです。
それを理由に断ってしまいます。
例えば向こうに行くと、一間しかな
いところでも、「いやぁ、よくいらっ
しゃいました。」と、何処で寝るのか
なというところに、実際招待されるこ
ともあります。これが交流だと思いま
す。外国の留学生や研修生にはこの事
を一応インプットされています。とい
うのは、日本では招待の言葉があった
りするけれども、あれは本音ではない
からね。これを勘違いして出かけた場
合、印象を悪くして行ってみたりする
と、「え、こんなものがあるの。」と
か、いろんなものが見えてきます。そ
んな発見が日本にいる外国人にもっと
あるといい。その辺りが出来ていな
い。或いは外国人が沢山いるから、治
安が悪くなるといったような感情理論
が優れてきたり、国旗とか君が代が余
り議論も尽くされず決まったりしてい
る。例えば、第二次大戦でイタリアに
してもドイツにしてもそのままはやは
り使っていないですね。それは周りの
177
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
国との関係で、なかなかそういうこと
は言えないですね。そういったことで
果たして良いのか。そういう意味では
いろんな情報をかなり総合的に捉えな
いといけないと思います。それが出来
ていない。まさに日本人だけの心の中
での議論になっている。国際化とは何
か一国で考えられない歴史と現状もあ
る。先程ペルーでのマスコミのお話を
しましたけれども、オリンピックや国
際的な話題が出てくるときは、日本で
は、ほとんど出てくる映像・情報はど
のマスコミにおいてもほぼ一緒です。
ところがアメリカ等の場合そういう
ことは絶対ないです。A社がこの角度
だったら、B社は絶対違う角度からイ
ベントならイベントで迫るという形を
とるわけです。ところが、特殊な国に
行ったりすると日本語通訳が限られて
いますね。そうすると皆それを聞いて
動いていますから、内容が同じになっ
てしまってどうにもならないわけで
す。それが不安だったら第三者を通し
てでも、別の角度から情報を得ること
がなければ駄目です。いろんな角度で
ものを見ていくという視点がないと国
際化ではないという感じがします。
一方的に向かっていくという観点では
ないです。
大哉乾元
例えば、インドが核実験をしたとし
ます。すると、すぐにけしからんと広
島はいいます。或いはイラクはけしか
らんとかアメリカはどうだとか言いま
す。そういう時にピッと疑問を感じ、
もっと別な見方はないのかと、正に複
眼的な感じでモノを見ないといけな
い。それが残念ながら出来ていないの
ではないかと感じます。そういう意味
での国際化が出来ていない。いろいろ
別の角度からモノを見るということ
を、皆さんの世代からやってもらうと
随分違うと思います。
私は『二十一世紀へのメッセージ』
という本の中で、一番最初の『序』の
所で、日本という小さな島に「私達は
もう食えなくなった。」ということで
外国から何万人もの船団が日本に向け
て来たとします。どうしますか。武器
も何も持ってないわけです。私達は食
えないのだ。アフリカなどでは食えな
い状態が続いているのに、日本では
堂々と食事をしている。私達が自分達
で食事を作るから作らせてよというこ
とで、ドーンと日本にやってくる。ど
うしますか。 178
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
断りきれないですよ。鉄砲持ってくる
わけではないですから、食べることを
求めてくるわけですよ。どうしてあな
た達は、たらふく食えて、私達はたら
ふく食えないのですか。この地球号の
中で、何故そんな差がありますか。そ
んな差はおかしいではないですか。何
とかして下さいと言われたときにそれ
を拒めますか。拒めないですよ。とい
うようなことから、いろいろ複合的に
考えてしまうと、なかなか世界という
ものはいろんな形に見えるわけです。
ですから、排除の論理というものはも
相手がどのような言葉であろうとある
程度話は出来るわけです。それをクリ
アすれば開けてくると言う感じがしま
す。ものの見方を複眼的にしていくと
いう事がまだ出来ていないと言うとこ
ろで国際化は今一つかな。今の状態を
踏まえてフランクに相手と付き合い自
分なりの意見を言う。それがないと、
飾りたてて動いていこうとすると、お
そらく国際化も、或いは、いろんな事
業、職業の選択も難しいし、自分の意
見を見出すことも難しいです。自分の
今の立場で出来ることがあるというこ
とです。回答が思いと少し違うかもし
れませんが、そういったところです。
Re:自分も自分なりに他国の文化に触
れて広い視野で物事を見れるようにし
ていきたいと思います。有り難うござ
いました。
う残念ながら無くなってしまいました。
もう完全に国境は越えてしまった。イ
ンターネットでですね、政府が何言お
うが、もう完全に国境を外れたところ
で世界は動いている。私は、英語とか
スペイン語とかポルトガル語とかちゃ
んと喋れません。だけど、ブラジルの
3世とか4世と、或いはペルーの4世
とインターネットで交信しています。
日本語が何とか分かればローマ字で答
えます。彼等もローマ字で交信してき
ます。
179
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
最後に小林様岡本ゼミ生に一言
メッセージを宜しくお願いします。
とにかく自分なりにやりたいこと
をチャレンジしたらよいと私は思い
ます。私は、今から十年前ぐらいに
市役所にいた2年ばかり広島修道大
学で移民の講義をしていました。そ
の時に小さいレポートを学生に書い
てもらいました。だいたい3回に1
回の割合で書いてもらっていたんで
すが、ほとんどメッセージが書いて
もらえませんでした。
でも、数年前から講義を再開し、
私が『21世紀へのメッセージ』と
いう本を出し、それへの意見を求め
ると膨大な量のメッセージが返って
きました。私の講義を受けていた二
百人ぐらいの受講生のほとんどが
メッセージを書いていました。そこ
で、これは十年前と現在とでは、も
のすごく変わったと感じて「いいこ
とだな」と思いましたが、岡本先生
が、「いや、小林さんそれは違うよ。
どちらかというと、コンピューター
に向かって自分の考え方を作ってい
く年代が多くなったというその差で
はないですか。」というお話をいた
だいてそれもそうだなと感じたりし
ました。そうか、必ずしも自分の意
見をポンと言える形ではないのだと
実は思ったりもしました。ただ、少
なくとも皆が自分の考え方を相手に
伝えたいと思う世界に君達はいると
思うので、期待をしております。
大哉乾元
十年前にはあまり期待がありません
でした。ともかく「別に。」という返
事が非常に多かった。何考えている
のだか分からないところがありまし
た。今の皆さんには、そういったと
ころが見えないので今後に期待して
おります。メキシコや米国の大学で
は先生がある程度しゃっべたらパッ
とすぐ学生が手を挙げるそうです。
「先生そこおかしいよ。」「その考え方
は違う。」といったように、パッと質
問が入ってくるわけです。そうする
とその先生は何をしようとしていた
のか、何を話そうとしていたか、忘
れてしまうぐらいどんどん質問が
入ってくる。そんな感じの授業が日
本にもあるだろうと思って、メキシ
コの日米二世に大学生活のことを話
してもらい、「問い」を投げかけても
らった。ところが、シーンとして誰
も何も言わない。仕方なく何も意見
がないのかと思って質問があればこ
の紙に書いて出して下さいと言った
ら、大量の質問が出ました。「なんだ
こんなにも質問があるのなら、何故
その場で質問しないのか、どうして
その時に言ってくれなかったのか。」
と二世の彼女は言う。「私が何を考え
ているのかすぐに言えたし、彼、彼
女がどのように考えているのかすぐ
にわかるし、その問に答えられたは
ずだ。」「言葉のキャッチボールがそ
こで出来るいい機会なのに、それを
逃がしてしまった。あぁ、何ともっ
たいない。」これが向こうの学生の常
識なのです。私の知っている翻訳会
社がありまして外国人が仕事に来ま
すが、それを見ているとパッと入っ
180
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
少なくとも10時から12時までは休 みなく働きます。2時間は、きっちり
仕事をします。その代わり、12時か
ら1時まではパッと休みます。極めて
仕事は仕事、遊びは遊びと完全に分け 一番最後に皆さんに伝えたいことが
て仕事をします。日本では何となくず あります。それは、少なくとも両親よ
るずると行きますね。その差だと思い りは先に死なないこと。これだけは
ます。そういった人達と皆さんは限り 守って下さい。どんなに心配をかけて
なく一緒に仕事をしなければならない も、どんなにすねをかじっても、或い
はどんなに苦しいことがあっても、絶
時代になっていますから、是非そう
いった人達を越えていくようなトレー 対両親より早く死ぬなといっておきま
ニングをやっていただいて、チャレン す。これは義務です。絶対守って欲し
い。最後の最後まで生きることをあき
ジをしていただきたいと思います。
らめるな。それを私は皆さんに言いた
いと思います。
181
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
私も海外に行き、色々なものを肌で感じる必要があるような
気がした。なぜなら、今のままではテレビからでしか情報を得
られないので、ニュースなどの報道がワンパターン化している
現状では、制作者の視点からでしか海外を知ることができない
ので、世界の中においての日本の本当の意味での立場やあり方
が分からないと思う。自分のやりたいことが分からない今、今
までの自分の価値観が崩れるくらいの出来事に出会いたい。 これからは、物事を多角的に視るようにし、人の意見も違い
があると認識且つ理解して、これから社会を乗り切って行きた
いと思う。
日本のテレビ報道の表現の仕方がワンパターン化されてい
るというのは、自分も不思議に思っていた事だった。どの
チャンネルを見ても同じような内容や視点からしか捉えられ
ておらず、違った視点から報道するチャンネルがないという
のはアメリカでは考えられないことらしいが、これも文化の
違いなのだろうか?と納得させられることが多かった。
最近、逃げ腰になっている自分に気付きました。一パーセ
ントでも可能性があればチャレンジしろと言われたとき、結
果ばかり気にしても仕方がないと思いました。頑張ってみよ
うと思います。そして自分らしく、又意見をはっきり言える
人間に成長していきたいです。
何事も見方・角度を変えてみると新たな発見が生まれてく
るし、考え方一つでもやる気が湧いてくるものだと解りまし
た。若いうちにいろんな分野にチャレンジしていけば新たな
自分を見つけることもでき、何らかの形できっと自分にとっ
て良い財産になると思います。だから私は自己を見つめ直し、
現状に満足していないで常に自分を磨き、成長し続けること
を心がけて行くつもりです。
182
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
様々な世界を観て、自分なりの引き出しを持つことが大切だ
と感じた。そして、生きるということはチャレンジ精神を持っ
て、一パーセントでも可能性があるなら何事もやってみるべき
だと言っていた。このことは言葉にしていうことはとても簡単
だけど、実際に行動に移すことになると、とても難しいと思っ
た。今、必死になって就職活動をやっていることは意味がある
のかどうか解らなくなった。とりあえず、もう少し肩の力を抜
いてのんびりやっていこうと思った。そして、本当にやりたい
ことを見つけて、それに向けて頑張っていこうと思った。
先の見えない未来に不安を抱き、今の自分の姿にも自信を無
くしかけていましたが、何事も見方・角度を変えてみると新
たな発見が生まれてくるし、考え方一つでもやる気が湧いて
くるものだと解りました。若いうちにいろんな分野にチャレ
ンジしていけば新たな自分を見つけることもでき、何らかの
形できっと自分にとって良い財産になると思います。だから
私は自己を見つめ直し、現状に満足していないで常に自分を
磨き、成長し続けることを心がけて行くつもりです。
外国では、人と違うのが当たり前だというセリフがあった。
なんとなくそうだろうな、ともおもったが、どちらかという
と人と同じなのが当たり前という日本で育った自分が、小林
さんがおっしゃった様に、考え方も、趣味も、肌の色も違う
人々の中で感じたものとはやはり大きなギャップがあると思
う。それがどうした、といわれるかもしれないが、これから
の日本人にとって、小林さんのような感覚は、当然必要にな
るし、それ以上に自分と違うものを受け入れる心のキャパシ
ティーを持つこと、異文化と触れあい、分かり合うこと、分
かり合える努力をすることが常識になるに違いない。同じ人
種でさえ分かり合えない自分達、現代の若者は、もしかした
ら国際化という波に飲まれてしまうかもしれない。しかしそ
の波を乗り越えたとき、日本の本当の国際化が始まるのかも
しれない。
183
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
♢
∼
及
び
第
一
術
科
学
校
見
学
陸
上
自
衛
隊
海
田
駐
屯
地
内
顕
彰
館
184
大哉乾元
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
参
加
者
・
岡
本
ゼ
ミ
ナ
ー
ル
六
期
生
︵
三
回
生
︶
二
十
五
名
・
五
期
生
︵
四
回
生
︶
四
名
兵
学
校
の
厳
し
い
生
活
見
学
し
た
建
物
参
加
者
ア
ン
ケ
ー
ト
潜
水
艦
見
学
感
想
見
学
感
想
海
上
自
衛
隊
潜
水
艦
ゆ
う
し
お
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
目
第 次
一
部
・
五
月
三
十
一
日
第
二
部
・
六
月
二
十
八
日
や
訓
練
、
戦
争
が
与
え
た
僕
達
と
同
年
代
の
若
者
の
心
情
や
思
い
と
い
う
も
の
を
学
び
ま
し
た
。
そ
の
中
の
一
つ
に
今
回
の
見
学
の
メ
イ
ン
で
も
あ
る
教
育
参
考
館
を
訪
れ
、
昔
の
海
軍
教
育
の
規
律
な
建
物
が
多
く
、
ひ
と
つ
ひ
と
つ
に
海
軍
兵
学
校
時
代
か
ら
の
伝
統
を
今
に
引
き
続
け
て
い
ま
す
。
の
人
に
連
れ
ら
れ
敷
地
内
の
建
物
を
細
か
い
説
明
を
皆
、
真
剣
に
聞
き
ま
し
た
。
校
内
に
は
歴
史
的
次
に
、
江
田
島
の
海
上
自
衛
隊
第
一
術
科
学
校
︵
旧
海
軍
兵
学
校
︶
へ
向
か
い
ま
し
た
。
案
内
役
判
断
し
対
処
す
る
の
か
本
気
で
考
え
な
け
れ
ば
な
ら
な
い
と
思
い
ま
し
た
。
185
れ
て
複
雑
な
思
い
で
い
っ
ぱ
い
で
し
た
。
当
時
の
状
況
を
考
え
る
と
、
現
在
私
達
は
ど
う
受
け
と
め
見
る
た
び
に
息
を
呑
み
ま
し
た
。
戦
死
さ
れ
た
方
々
の
中
に
は
私
達
と
同
年
代
の
人
達
も
大
勢
お
ら
五
十
年
を
経
た
い
ま
で
も
そ
の
当
時
の
生
々
し
さ
や
、
凄
惨
さ
が
伝
わ
っ
て
き
て
写
真
や
手
紙
を
ま
し
た
。
入
っ
て
み
る
と
、
重
苦
し
い
雰
囲
気
を
感
じ
私
達
が
予
想
し
て
い
た
雰
囲
気
と
は
か
な
り
違
っ
て
い
彰
館
︶
の
な
か
を
駐
屯
地
広
報
班
長
補
佐
の
水
元
さ
ん
に
説
明
を
し
て
頂
き
ま
し
た
。
実
際
に
中
に
ま
ず
最
初
に
、
陸
上
自
衛
隊
第
13
師
団
に
行
き
資
料
や
遺
品
の
多
く
が
置
か
れ
て
い
る
資
料
館
︵
顕
自
衛
隊
第
13
師
団
内
の
顕
彰
館
及
び
、
海
上
自
衛
隊
第
一
術
科
学
校
へ
見
学
の
た
め
向
か
い
ま
し
た
。
平
成
十
年
五
月
三
十
一
日
、
岡
本
ゼ
ミ
ナ
ー
ル
六
期
生
は
、
さ
わ
や
か
な
五
月
晴
れ
の
中
、
陸
上
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
教育参考館&顕彰館感想文集
私は、戦争体験者ではないので当時の人達から聞くことでしか戦争
の悲惨さを知ることが出来ない。
自分の中ではあまり現実的ではなく、
昔話のような感じでしかなく、身近に感じることがなかった。今回の
見学によって、当時の兵士の思いや考えが、自分に直接伝わってきた
気がした。今では国のために、天皇のために、命を捨てるということ
を考える人がいるのかと思えるのに、当時の兵士は、当然の事だった
ということが、新聞記事を見て何となく解ったが、マスコミを軍が利
用すれば、こんな事になってしまうと言う恐ろしさを感じずにはいら
れなかった。
渡邊 堅一郎
日常の生活では考えられない別の世界を知った。戦争の遺品がとて
も印象的だった。戦争について今まであまり深く考えたことがなかっ
た。当時の人達がいたから、今の平和があるのではないかと思う。
土井 慎也
今回、江田島の見学に行って感じたことは、私と同じぐらいの年代
の人間が、国の為にといって命を落とすと言うことは、とても悲しい
ことだと思った。彼らの遺書には〝名誉なこと〟のように書いてあっ
たけれど、彼らの本当の気持ちはいかがなものだろうかと思った。そ
してその遺書を送られた家族は、何を感じたんだろうと思った。
ありきたりな言い方だが、戦争は二度と起こしてはいけないと思う
とともに、命を大切にしていこうと思った。
三好 圭
今の私たちと同じくらいの若い年齢の兵士たちが、捨て身で攻めて
いく姿が思い浮かびました。ボロボロになった靴や衣服、彼らはどん
な思いでこれらを着たのでしょうか。国のために犠牲になることを誇
りに思う人もいたようで、立派だと思いました。でももしも、私の家
族や友人が戦争に徴兵されることになったら、私は絶対に国を恨むと
思います。
土居 優子
186
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
教育参考館&顕彰館感想文集
私は小学生の頃に江田島に見学に来たことがありましたが、
その時の
記憶は曖昧で今回行ったことでその記憶が甦ってきました。
私たちと同
じくらいの年の人達が国のために命を捧げ、
散っていったと思うと、
生
きたくても生きられなかった彼らの分まで自分は命を粗末にせずに生き
ていこうと思いました。
米軍のまいたビラや千人針など、
貴重な物が沢
山ありました。
血のついた生々しい物もありました。
彼らの書いた遺書
はすごいと思いました。あの年であの文章が書けてしまうのは、何か
悟っているようにも思えました。
鍛冶古 梓
とてもありきたりな感想だが、
二度と戦争は繰り返したくないと思っ
た。現代の人々には国への忠誠心を死で表現できるわけないからだ。
召
集命令がきても民衆は何らかの形で拒否するだろう。 彼らにはその権
利があるわけだし、憲法がそれを認めている。憲法が変わったとして
も、それなりの教養が皆にあるわけだから強制的にはできないはずだ。
根本的に教育が大正や昭和初期生まれの若者を戦争の犠牲とさせたのだ
と思う。彼ら1人1人にはとても敬意を表すが、上層部の方々には失礼
だけど特に何も感じない。けれど立派だとは思った。
小泉 純子
187
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
教育参考館&顕彰館感想文集
私は幼い頃から海上自衛隊に何も思う事はありませんでした。ない
訳ではないのですが、単純に「当たり前」の事だったからです。海上
自衛隊の父がいて、同じ自衛官が住む官舎に20年近くも生活をしてい
たら、
「当たり前」に感じていたのは仕方ない事です。今回の江田島見
学でも、私にしてみたら、行き慣れた場所でした。ですが、参考館を
改めて見学すると、今まで見ていて考えていた事とは随分違う事もあ
りました。あの遺書を書いたり、戦死した「彼ら」と私が同い年になっ
たことで、
「どうして自ら進んで死ねたのだろう」という思いでいっぱ
いになりました。それも一種のトレーニングだったかも知れません。
私はこの江田島見学で学んだというよりも改めて大きな疑問を問い
かけられたような気がしています。その答えはこれから考えていかな
いといけないと思います。ただ、私は出撃前の飛行機の前で笑ってい
た「彼」の笑顔が忘れられません。
濱崎 由貴子
私達と同じ年で特攻隊になり、亡くなった方が沢山おられた。遺書
はどんな気持ちで書かれたのかと思うと、見ていてつらかった。写真
に1人の男性が人形をもって撮られているのを見た。
すごく複雑な気持
ちになった。今、外国で核実験をしている国があるが、本当に残念な
事だ。もうこれ以上、戦争での死者を出させないよう全世界が考えて
いく問題だと思う。
宮武 瞳
神風特攻隊の両親にあてた遺書が一番心に残りました。どうやって
青年たちにあそこまで「大和魂」を持たせたのでしょうか。現代の青
年には当時の様な事は、自分も含めできないと思う。きっとその時代
の教育は、今とは根本的なモノが違っていたと思いますがどちらが良
いとは言えないでしょう。でも、ただ言えるのはもっと1人1人の命、
自分の尊い命を大切にするべきだったのではないでしょうか。原爆を
投下する前にビラをバラまいたという事実を知り驚きました。この事
はあまり公になっていなかったはずです。
日本の自分達の都合のいい事しか国民に教えない姿勢にイラ立ちを
覚えました。みんなが真実をもっと知って勉強し、今後戦争をなくす
ように真剣に考えていくべきだと思います。
梶谷 沙織
188
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
教育参考館&顕彰館感想文集
見学前、
恐らく私達は皆、
戦争とはいかなる理由があってもいけない
事であり、
また、
それに携わっていた人物はいかにも悪人のようである
と思っていたに違いないと思います。
しかし、
江田島に見学に行ったこ
とによって若干でもそのイメージが変わったのではないかと思います。
私が思うに、
「戦争」が起こるには何か理由がなければ起こらないと
思います。
たとえヒトラーでも東条英機でも理由の無い戦争はしていな
かったはずです。
にもかかわらず、
彼らは何故非難されなければならな
かったのでしょうか?それは
「誤認された事実」
のみが残ってしまうか
らではないでしょうか。ですけど、
「戦争」という状況下においても高
い倫理と礼儀を持った立派な兵士
(将官)
も当然いたと思ってはいたも
のの、
その中に沢山の日本人がいたという事は誇りに思えたのと同時に
驚きました。また、進んだ海軍の技術も目の当たりにし、とても感激し
ました。
また、海田の駐屯地には沢山の戦時資料が展示してありました。当
時、
私達と同じくらいの人達の思いがガラス越しにとてもよく伝わって
きました。 「戦争」という過酷な状況下にあっても国家や両親のこと
を思いやる心、
または国家に対する忠誠心、
親に対する敬意の在り方な
ど私達にはないことばかりだったと思います。
とにかく、
とても疲れま
したがいい経験にはなったと思います。
前川 継憲
189
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
教育参考館&顕彰館感想文集
写真があった。そこには、僕らとたいして年の違わない若者の顔が
写っていた。ただ明らかに違うのは、顔の表情だ。何か思い詰めた、し
かし、死を恐れない覚悟からか、決意の目、共通した凛とした眼差し。
僕を含めて、日本の若者が失った表情だ。
これから日本はどうなっていくのだろう。
誰かが戦争を煽ったとき、流されてしまうのではないだろうか。彼
らが何のために死んだのか、我々はもっと考えなければならない。そ
して、この国がそんな多くの尊い命の犠牲の上に成り立っていること
も忘れてはいけないことだと思う。
沖 星二
陸軍の方は自分達と同年代の人達が死を覚悟しなければならない状
況の中で書かれた辞世の句が印象に残った。海軍の方はもう少し時間
があれば良かったけど、今まで自分が教えてもらってきたものとは少
し違って見えた。
というのも、資料館を見学するうちに高校の時よりも詳しい情報が
書いてあり、
例えば東条は戦争を起こした悪者であると思っていたが、
〝実際は国民が東条を神化してしまったためである〟ということであ
る。資料館では海軍のいい所がみえた。
土井 仁
190
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
教育参考館&顕彰館感想文集
江田島見学、実は、自分は憂鬱な気持ちでした。
「なぜ日曜日にそん
なところへ行かないといけないのか。
」という気持ちでしたが、海軍兵
学校に着くと、
気持ちが変わり興味が湧きました。
その当時の兵隊の気
持ちが入れ込んでいたのかを知りました。
しかし、
参考館を訪れると反
対に悲惨な事実を見ました。
遺品などがそのまま残っているのを見て、
「野蛮な時代はいつ終わるのか。
」と思ってしまうものばかりが並んでい
て戦争は起こしてはならないことを痛感しました。
岡田 知明
軍人というものが大変な職業だと思いました。
戦争が始まれば覚悟を
決め国の為、
家族の為に二度と帰れないと分かっていても戦地へ行く。
家族宛への手紙や遺書には泣き言など一切書かれてなく、
勇敢に戦って
きますという内容のものがほとんどでした。
彼等を動かしてるものは何
だろうと考えると使命感だと思います。
軍人としての職務に誇りを持っ
ているから、
死をも恐れない行動ができるのだろうと思いました。
彼等
の精神を肌で感じとれることができ良い経験になったと思います。 戦争は人の狂気を駆り立てると言いますが、
その中で人としての良識
を保ち戦った海軍の方々は、尊敬に値すべき方々だと思いました。
藤田 晶兆
191
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
教育参考館&顕彰館感想文集
今回の見学会では、今までとは違った視点から改めて「戦争」とい
うものを考えることができ、とても良かったと思う。特別攻撃隊の方
の遺書やいろいろな方々の戦中のエピソード等から強く感じたことは、
現代に生きる我々には、到底及ばない様な「徹底した自己犠牲心」だっ
た。人を思いやる心とは一体何なのか、改めて問われているような気
がした。
三好 信広
一番心を打たれたのは、数多くの遺言状またはそれに変わるものを
見たときだった。大きな旗に筆で書いてあったり、持っていたハンカ
チだったり、
ただかぶっていた帽子だったり、
人それぞれの遺言状だっ
た。つらかったのは、自分は今から死にに行くのに「玉砕」などと故
郷の人に向けて書くというよりも、その時の意気込みを文字で表した
だけのものが多かった。士気に影響するためにとも考えられるが、最
後の最後くらい故郷の人に向けて書けなかったのか、いや、書けれな
かったのか。 阿部 良二
江田島の海上自衛隊に行き、参考館を見学していた時、一番私が釘
付けになったのは、家族に対する遺書でした。特攻隊を命じられ、お
国のために散り行くことを光栄に思う。心残りは一切無いと書かれて
いました。日本という国の人間として、海軍として、そしてまた特攻
隊としての彼らのプライドをまざまざと見せつけられた思いでした。
今、現在私が彼らにたちうちできるものが何か一つでもあるだろう
か、と考えた時、彼らの遺書の前に立つ自分を恥ずかしく思えてなり
ませんでした。資料館を出た後、私の中に残ったのは、ただ言葉に言
い表すことのできない虚しさだけでした。 針邑口 智子
自分は江田島の参考館で見たものより、
海田で見た遺書の方が胸が締
め付けられた。
自分の昔の男の人のイメージとは違って、
一途に一人の
女性を愛していたということを遺書を読んで知った。
そんな人が特攻隊
として死んでいった。国のために死んでいった。とても悲しいことで、
戦争は二度と繰り返してはいけないと思う。
伊藤 正敏
192
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
教育参考館&顕彰館感想文集
軍人は国のために死んでいった人だということが実感できた。
でも死
ぬのが怖くない訳がない。
参考館で家族に宛てた手紙を見ていると死に
たくない気持ちというのが分かる。
特攻隊の人達も自分は国のために死
にに行くわけだから出撃する前の日なんかは自分が死んだら家族はこれ
からどうするんだとか、
死ぬことに対する恐怖心で一杯だっただろう。
昔も今も死というのは重いことだし、
自分も死というのは怖いし生きた
い気持ちで一杯だから、
昔の人も決して死にたい訳じゃなく、
生きて帰
りたかっただろうと思った。
岡田 崇
江田島見学を遠足感覚で臨んだのだが海田駐屯地に入って何とも言え
ない緊張感に襲われた。
さすがに普通に行ける場所とは違う。
案内の方
に従って顕彰館に入ると多くの資料に目を奪われた。
特に驚いた資料と
して特攻隊に関する資料があった。
ほぼ同年齢の人達が国の為と言って
特攻していく姿を思うと自分の幸せを感じ得ずにいられなかった。
江田島では予想に反して美しい造りの建物が数多くあった。
中を見せ
てもらえなかったことが少し残念だった。
大砲の砲弾や潜水艦等を見て
五十年前の技術力に感心した。
資料館では過去の遺物を通して触れ合う
ことが出来た。
少し時間が足りなかったのが残念ではあった。
江田島見
学はいろいろ感じるところもあった意義ある見学だったと思う。
坂本 秀明
193
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
教育参考館&顕彰館感想文集
当時の世界状態は、本当に今の時代とは、全く違うものだった。人
間の意識と考え方が今生きている私達とは違うものでした。
戦争とは、
命と命のぶつかり合いで、又、国と国の争いである。江田島見学に行っ
て、戦争に行った人の気持ちや考え方、そして、自分の国に対しての
誇り、責任、寂しさ、そのような事が、ひしひしと感じとられました。
戦争を体験していない私達は、二度と戦争、人と人との殺し合いを
しないように、多くの人達がこのような見学をするべきだと思いまし
た。
堀田 真知子
私は、
命を懸けて日本を守ろうとした若者の精神を尊敬しました。
今
の若者は、そこまで何かに打ち込む精神に欠けていると思います。そ
れは、私を含めてです。何かに打ち込む精神があって、それを実行し
てこそ、素晴らしい人生が送れると思います。
私は今、何かこの学生のうちにやろうと友達と話をしていて、ホノ
ルルマラソン完走計画をたてました。そして、完走しきって感動した
いと思っています。とにかく、私は、やる気が体からみなぎっている
ように頑張ろうと思いました。そして、戦争は、二度としてはいけな
いなと思いました。
金原 由紀子
私が江田島見学を通して最も印象に残ったものとして、明日、特攻
として出撃する人の笑顔の写真がありました。映画でも漫画でもなく
現実として笑って死んでいった人々の心の内は、私には到底計り知れ
ませんが、彼らは皆、自らの意志をもって戦場に向かったのでしょう
か。また、手紙や手記に記されている文章から感じるのは、彼らは賢
明で教養があったことです。そんな優秀な人々が、次々と死んでいっ
た戦争とは何だったのかと、改めて考えさせられました。 井川 英一
194
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
教育参考館&顕彰館感想文集
教育参考館に入るなり、神聖な空気を感じた。まず目に止まったの
が、海軍の偉い人達が、書き残した文章だった。急いでいたのでよく見
なかったが、
常に備えを持てというような言葉を何人かの人達が書き残
していた。それを見て、いつ死ぬかもしれないという現実に加え、いつ
敵が来ても対処できる体制を敷いてきたのだと思った。
この言葉は今の
私達に必要であり、
不足しているものではないかと感じた。
今日の見学
で海軍の厳しさというものを味わったと同時に、
当時の雰囲気が現在ま
で至ることに深い感銘を受け、語り継がなければと思った。
佐藤 貴志
時間があまりにも短すぎて全部見ることができず、
大変悔しい思いを
したが、見たことだけでいえば、いろいろな惨劇・惨事がほんの少し前
のこの日本で当たり前に行われていたのだと胸が締め付けられる思いが
した。
二度とこの様なことを繰り返さない意味でも、
目をそむけずに深
く学ぶべきだと思う。
大田 修司
195
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
教育参考館&顕彰館アンケート
㊙☆アンケート結果☆
(1)今回の江田島見学で特に印象的だったことについて。
◎資料館がとても神聖な場所として扱われていたこと。
◎ガラスに指紋1つ付いてなかったことに驚いた。
◎特攻に行く人達の笑顔。
◎5発ぐらい銃で撃たれて穴の開いた血染めの服。
◎戦争に行った兄が血文字で弟に向けて〝弟ヘ 正道一心 兄ヨリ〟と書いた
ハンカチ
◎建物がどれも立派なのにはとても驚かされた。赤煉瓦の校舎が凄く印象的
だった。最近建てられたのかと思うくらい綺麗で壮大だった。当時の軍部の影
響力が伺える。 (2)見学前と見学後の海軍に対するイメージがどの様に変化
しましたか。
◎海軍は外の世界を知っていたので、
日本にとっては大事な存在ではなかった
のでしょうか!!
♀彼等こそサムライだと思った。
♂軍人が全て悪いというわけではない。戦争の責任は軍人のみではない。
◎わりと敷地内はかたい感じなのかなと思っていたけど、
実際はそういう感じ
でもなかった。
◎海軍の人が予想以上に広い視野を持っていると知りました。
◎変化はたいしてないが、やはり厳しい訓練を積み、日曜なのにジョギングを
している人を見かけ、僕自身の勉学・訓練の励みになった。
(3)海軍の教育と現代の教育のギャップについて感じたこと。
◎生活の上でも仕事の上でも、
全ての土台になる基礎的なトレーニングが違う
と思います。現代の私が、同じ内容を受けたら逃げ出したくなるかもしれませ
ん。でも、彼等にはそいう辛さを遥かに上回る何かがあったのだと思います。
きっと、今の私には欠けていることだと感じました。
◎厳しい訓練を最後までやり遂げていた海軍。
現代ではそんなことをやり遂げ
る精神力はないと思う。
◎私たちはただ何となく学問を学ぶという感じですが、当時の海軍は、
‘生き
るための訓練’という印象を受けました。
196
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
教育参考館&顕彰館アンケート
(4)当時の海軍の生徒から学びとったことは何ですか?
◎仲間とのチームワーク・危機感。何かのために命をかける☆美意識☆
♀己の信念
◎当時の海軍の学生の精神力と私達とでは比べることは出来ないと思う。
◎両親への感謝の気持ちと周囲への気配りだけど、国への忠誠心は見習えな
い。私は国のために散ることは絶対に出来ない。
◎もともと優秀な人材ばかりを集めた旧海軍兵学校の生徒―単純に真似をしよ
うとして思っても能力的また時代の違いから苦しい点が多々あると思います。
ただ、自立した精神性を若くして持つというところは立派だと思いました。そ
こは真似する点かもしれません。
(5)これからの自分にとって死をどう受けとめるのか。
◎自分達と同じくらいの年齢で、自ら望んで特攻隊になるなんて、今の時代の
私たちには出来ません。
生きたくても生きられなかった彼等の分まで前向きに
生きていかなければならない。
◎潜水艦で殉死した人が書いていました。〝一歩家を出れば死を覚悟し、私事
は一切記せず〟と遺書に書いてあった。これを見て、いつ自分に死が襲ってき
てもおかしくない時代でも堂々と根性を据えていたのだから、
平和だからこそ
長生きしなければならない。
◎死ぬことは恐ろしい。それは当時の人々だって同じだと思う。しかし彼等に
は、死ぬことにもっと別の感情があったように思えた。それはきっと、自分以
外の誰かのために命を差し出す美しい喜びの感情なのかもしれない。
自分もそ
んな風に死ねたら本望だと思う。
◎私は、自分が死ぬことによって認められたくない。
◎…死にたくない
◎死は必ず自分にあることだから、
命をそういう時が来るまで大事にしなけれ
ばいけない。
197
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
第一術科学校
幹部候補生学校 (旧海軍兵学校)
はるばるイギリスから取り寄せた赤煉瓦で造られた生徒館がある。
正面の入
口には皇室の紋章である大きな金の菊花が光っている。生徒館には自習室、寝
室、食堂、浴場等がある。生徒の寝室には、夏に蚊帳をつるすため天蓋付きの
ような寝台と、各々の所持品を整理整頓する長持と机がある。
幹部候補生学校は、
海上自衛隊の初級幹部自衛官として勤務するのに必要な
知識と技能を修得させるための教育訓練をしています。年間約500名の一般幹
部候補生、幹部予定者、飛行幹部候補生等が教育を受け、3等海尉に任官して
巣立って行きます。
緑のジュータンを敷き詰めたような芝生の中に建つ赤煉瓦
の建物は、幹部候補生学校であり、ここで将来海上自衛隊の幹部になる学生が
日夜学業訓練に励み人格を磨いています。
この建物は明治二十六年(1893)イギリスの建築家が設計、監督して造った
と言われており、
またレンガはイギリスから一つ一つ綺麗に包装され輸入され
たもので一世紀が経った現在でも全く昔と変わらないたたずまいを残していま
す。
198
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
第一術科学校
大講堂 大正6年(1917)当時約30万円をかけ建設されたもので、御影石(花崗岩)
造り。収容人員約2,000名で学生の入校式などの行事に使用されます。
大講堂は白の御影石で造られた建物で、
兵学校の精神生活の中心をなすもの
である。大講堂の歩廊には、天皇が兵学校へ行幸した際に使用される玉座が設
けてある。回廊には大きな大きな大理石の碑が二つあり、そこには戦死した海
軍士官の名前が刻んである。
大講堂の一室には海軍勇士の形見の品々が保存さ
れている。大講堂は各種の儀式を行う場所であって、卒業式もここで執り行わ
れる。
199
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
第一術科学校
教育参考館 この教育参考館の中には諸国の海軍の歴史と海軍勇士の功績を記念する
品々を展示した部屋がある。そこにはイギリス海軍にまつわる品々を展示す
るために設けられた部屋もあり、そこで最も貴重な扱いを受けているのが、
かのネルソン提督の遺髪であった。日本のネルソン提督といわれる日本海軍
最高の聖将・東郷元帥の遺髪もこの教育参考館に保存されている。
200
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
第一術科学校
戦艦 陸奥の主砲 「陸奥」は、40㎝の主砲を8門つんでいました。これは、その4番砲塔で、新
武装と換装のため昭和十年(1935)撤去され、教材としてここに設置したもの
です。
201
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
旧海軍兵学校での生活
驚くべき日課
兵学校の生徒に課せられる肉体的、知的な日課は、驚嘆に価するほど多い。
海軍の専門的な学科として、運用術、航海術、砲術、水雷術、機関術、航海
術、通信術、兵法、戦術、戦史、海軍組織の概要、海軍教育理論等々が教えら
れる。これらの課目を教授するのはみな海軍士官である。このほかに、文官の
教師が担当する一般的な学課がある。数学、物理学、科学、外国語(英語、フ
ランス語、あるいはドイツ語)
、日本文学、中国哲学、心理学、論理学、哲学、
統帥学、法律学、経済学、衛生学といったものがそれだが、兵学校の案内書に
よれば以上にあげた課目はその「基本的なことのみ」が教えられることになっ
ている。それにしても莫大な量の勉強を生徒に要求することになる。なにゆえ
兵学校の生徒が、論理学、法律、心理学、哲学のような難解な学課を苦心して
勉強しなければならないのか、私は理解に苦しむのである。
外国語は、必修科目として英語を四年間勉強しなければならない。仏独の二
カ国語は二号生徒(三年生)と一号生徒(四年生)だけに教えられる。生徒は
この二カ国語のうちいずれかを選択し、勉強する。英語と比較してこの二カ国
語にはわずかな学習時間を与えられているだけだが、当局の方針では、簡単な
ドイツ語、
或いはフランス語が読める程度の実力を身に付ければよいとのこと
だった。
海軍の専門科目を実習させるために、
日露戦争前の古い通報艦千早と比較的
新しい軽巡洋艦大井が兵学校に付属している。毎年、生徒は大井に乗って巡航
するが、四号生徒(一年生)は江田島から目と鼻の先の呉と宮島へ航行する。
上級へ進むにしたがって遠方へ出かけるようになり、一号生徒(四年生)は一
週間から十日かけて、日本海に行ったり九州を回ってくる。
兵学校では海軍的な訓練の他に陸軍的な訓練が行われる。
日本の軍事制度は
陸軍、海軍の二つに大別されていて、海兵隊として独立した陸戦の専門組織は
存在しない。陸戦隊の任務は海軍がこれを果たすため、日本の海軍士官は同時
に海兵隊の士官でもある。この陸軍的な教練は練兵、上陸作戦、小銃及び拳銃
の射撃訓練、銃剣術等に加え、一年に一度陸軍の指揮下において野営などを行
う。
江田島では最初の数週間に、
下士官の指導のもと練兵場で激しい練兵を経験
することになる。
五月には古鷹山にある兵学校の射撃場で小銃と拳銃の練習を
し、その月の末に分隊間の射撃競争を行う。上陸戦は中国大陸の進攻の際にお
ける海軍の重要且つ重大なる軍務の一つとされている。そのため、上陸作戦の
訓練は一年中行われていた。
202
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
旧海軍兵学校での生活
兵学校の校庭の思いもかけない場所で、ときとして奇妙な散兵戦が起こる。
生徒の列が銃剣を突き出したまま練兵場を横切って突撃する。
これに対して機
銃隊は校内の病室前に陣をはり、
近づいて来る突撃隊を掃討する練習をしてい
る。また、別の集団は木立の背後に折敷の姿勢をとり、攻撃を開始する適当な
時機を見計らっている。
彼等が受ける陸軍的教練の中で最も重要視されているものに、
野外演習があ
る。毎年秋には生徒全員が広島衛戍地(編注:当時、広島には上陸専門部隊の
第五師団司令部が置かれ、歩兵第十一連隊の駐屯地になっていた)に近い原村
という陸軍の演習地に赴き、二週間におよぶ教練を受ける。この野外演習は一
号生徒(四年生)が指揮者となり、陸戦隊の訓練をより徹底的に行うものであ
る。そこでは兵学校の校庭では行われない長途の進軍や夜間演習も行われる。
また、江田島の体育は猛烈である。生徒は柔道、剣道、相撲、棒倒し、漕艇、
水泳等を訓練として行い、ゲームとしてラグビー、サッカー、バスケットボー
ル、野球、テニスを行う。
生徒の時間割は、ずいぶん負担の重いものである。左に揚げる時間表を一見
しただけでも、一日の時間割がどんなに忙しいものか想像がつくと思う。
起床、五時半(冬は六時)
朝食、七時
授業、八時十分から十二時まで
昼食、十二時
授業、一時十分から二時まで
自選時間、二時十分から三時二十分まで
運動及び教練、三時三十分から四時三十分まで
夕食、五時半
温習、六時半から九時まで(冬は九時三十分まで)
巡検準備、九時十五分(冬は九時四十五分)
巡検及び消灯、九時半(冬は十時)
このように、江田島では一日平均七時間ないし八時間の学業と三時間の猛烈
な運動が、厳しい監督のもとでおこなわれるのである。
兵学校の休暇は短く、冬期休暇が三週間、夏休みが四週間のみである。一月
の中旬から七月の下旬までは絶え間なく授業と訓練が行われる。そのあいだ、
ときどき祭日があるだけだ。このような時間割で勉強するため、生徒達は江田
島での四年間の生活で肉体的にも精神的にも逞しく成長する。
203
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
旧海軍兵学校での生活
兵学校の校庭の思いもかけない場所で、ときとして奇妙な散兵戦が起こる。
生徒の列が銃剣を突き出したまま練兵場を横切って突撃する。
これに対して機
銃隊は校内の病室前に陣をはり、
近づいて来る突撃隊を掃討する練習をしてい
る。また、別の集団は木立の背後に折敷の姿勢をとり、攻撃を開始する適当な
時機を見計らっている。
彼等が受ける陸軍的教練の中で最も重要視されているものに、
野外演習があ
る。毎年秋には生徒全員が広島衛戍地(編注:当時、広島には上陸専門部隊の
第五師団司令部が置かれ、歩兵第十一連隊の駐屯地になっていた)に近い原村
という陸軍の演習地に赴き、二週間におよぶ教練を受ける。この野外演習は一
号生徒(四年生)が指揮者となり、陸戦隊の訓練をより徹底的に行うものであ
る。そこでは兵学校の校庭では行われない長途の進軍や夜間演習も行われる。
また、江田島の体育は猛烈である。生徒は柔道、剣道、相撲、棒倒し、漕艇、
水泳等を訓練として行い、ゲームとしてラグビー、サッカー、バスケットボー
ル、野球、テニスを行う。
生徒の時間割は、ずいぶん負担の重いものである。左に揚げる時間表を一見
しただけでも、一日の時間割がどんなに忙しいものか想像がつくと思う。
起床、五時半(冬は六時)
朝食、七時
授業、八時十分から十二時まで
昼食、十二時
授業、一時十分から二時まで
自選時間、二時十分から三時二十分まで
運動及び教練、三時三十分から四時三十分まで
夕食、五時半
温習、六時半から九時まで(冬は九時三十分まで)
巡検準備、九時十五分(冬は九時四十五分)
巡検及び消灯、九時半(冬は十時)
このように、江田島では一日平均七時間ないし八時間の学業と三時間の猛烈
な運動が、厳しい監督のもとでおこなわれるのである。
兵学校の休暇は短く、冬期休暇が三週間、夏休みが四週間のみである。一月
の中旬から七月の下旬までは絶え間なく授業と訓練が行われる。そのあいだ、
ときどき祭日があるだけだ。このような時間割で勉強するため、生徒達は江田
島での四年間の生活で肉体的にも精神的にも逞しく成長する。
204
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
潜水艦見学
潜水艦ゆうしお 昭和55.2.26建造 全長86メートル
全幅9.9メートル
高さ12メートル(海面上)
全高24メートル
発射管×6
総排水量2200トン
定員70名
建造費 500億?(当社比)
速力 20ノット(水中)
最高時速 ??? 25㎞ 最深度 ??? 防衛機密 噂では約200メートル(地連の方の話)
寿命 あと一年 潜水艦の寿命はだいたい17年∼18年くらい
205
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
潜水艦見学
日課
3交代制 六時間仕事
十二時間休憩
六時間就寝
第1分隊(赤)操縦 魚雷発射 第2分隊(黄)航海要員・水測
第3分隊(青)エンジン、電気整備
第4分隊(白)衛生・補給・経理
潜水艦見学感想
呉の潜水艦バースを見学した。朝から曇り灰色の空が広がるなか、その空と
溶け合い、まるで海の忍者のごとき黒光りする物体が鎮座していた。それこ
そ、2200トンの潜水艦である。巨大な潜水艦の中に入ると、艦内は意外にも
狭く、少々でかい体を持つ私には窮屈に感じられた。機関室、発令所、魚雷発
射管室を見学した。発令所では潜望鏡を覗き込み、方位と仰角を変えながら
色々なものを見ることができた。その性能の良さは驚きであった。魚雷発射管
室では、潜水艦の性能、新式装備、自衛隊の任務まで多岐にわたる質問をし
た。それはあたかも魚雷戦ならぬ舌戦の様相を呈していた。様々なものを見聞
きすることができ、納税者の一人としては非常に貴重な体験であった。 竹林 栄治
206
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
潜水艦見学感想
国を守る仕事は難かしいことだと思った。金はかかる、頭は使うと、大変だ
と思いました。
藤田 晶兆
今回の見学について潜水艦の中を見て驚いたのが自分の思っていたものとは
違っていた感じがしました。
始めは潜水艦のイメージは全くという程湧かなく
て、あれほど不思議な物体がどうやって動くのかが分からなくて「あれって本
当に戦争で使われていたのか。
模型として海中に忍ばせていただけではないの
だろうか。」と思うこともありました。
でもやっぱりはっきりした構造が解って良かったと思いました。
岡田 知明
初めて潜水艦を目前にして驚き、スケールの大きさに圧倒された。入り口か
ら下を覗くと深さ10mぐらいありそうで垂直なはしごを降りてみると案外浅
かった。
潜水艦は5つの大きな部屋に分かれているらしく艦内の様子は予想ど
うり狭かった。
最初のフロアは仕官の部屋らしく赤いじゅうたんが引き積めて
あった。
鑑の一番前に機械室があり、中央に魚雷を発射する所の後方に寝室があっ
た。船底には電池が引き積めてありそれが動力になるらしい。かなり防衛機密
が多く廃艦1年前にしては繊細に感じ貴重な体験したと思う。
佐藤 貴志
潜水艦を見てまず大きさに驚いた。
入り口が4つもあるが中は機械が密集し
ていて狭く、歩きづらかった。ここで1日を送っている人達がいることがとて
もすごいと思った。 防衛機密が多くて知りたいことが聴けなかったのは残念だったけれど、面白
かった。
土井 仁
なんという機能美に溢れた空間なのでしょう。
潜水艦はどの国でも軍事機密
と技術のカタマリ、
退役寸前とはいえ今回見学させていただいた艦も例外では
なかったようで、建造された時期の輝きは至る所に感じられました。ちなみに
今回の見学で最も印象深かったものは、
各所に張られてあった緊張事態発生時
の部署破壊責任者や破壊手順を署した書類、それから今日の目標、
「手を出す
な、覚醒剤と女子高生」でした。
田村 智宏
207
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
潜水艦見学感想
内部にはいった途端に独特の雰囲気があった。
潜水艦を見学するということ
でもっと窮屈で居心地がいいものとは思っていなかったのだが実際は思ったよ
りも広くて、ディーゼル潜水艦は油臭いと聞いていたのが、空調もきいていて
クーラーもシャワーもあったのには驚かされた。
また隊員の方が長く生活する
場ということで艦内を有効に活用する工夫が至る所に施されていた。
隊員の方
は一般の学生を案内するということだからかもしれないが、和やかな雰囲気
だった。しかし一人一人は国を守るための使命感を持った人間の顔をしてい
た。そして艦内全体にある種の毅然とした雰囲気を感じた。いざ戦場で攻撃さ
れ撃沈されれば、
潜水艦は洋上艦とは違って脱出することがまず不可能なのだ
からそれは当然であるかもしれない。
また説明を聞くたびに潜水艦とは本当に
精密に出来ていて、また危険な乗り物だということを知った。 井川 英一
潜水艦の中に入ったのは生まれて初めてだった。予想外に艦内は広く、驚い
た。計器類だけでなく、ハッチの厚さまで分からないように布で覆われてい
て、防衛上の機密とはいえ、その用心深さにさらに驚かされた。潜水艦の電力
は艦の底の方につまれた何百ものバッテリーだそうで、発電機にしないのは、
生じた音や振動が敵に察知されてしまうためということで、
それでは非常時に
乗組員はあまり動かずにじっとしているのかと聞いたら、
その通りだと答えら
れ、またまた驚いた。生まれて初めての潜水艦は、正に驚きの連続であった。
沖 星二
P.16∼P.21♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
引用文献・江田島 イギリス人が見た海軍兵学校
著者 セシル・ブロック 1996 銀河出版
呉と海上自衛隊 著者 中国新聞呉支社「呉と海上自衛隊」取材班
1998 中国新聞社
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡
208
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
学ぶ会・担当班一覧 第一回
第五回
藤田 昌兆 三好 圭
小泉 純子 土居 優子 岡田 崇 梶谷 沙織
土井 慎也 堀田 真知子
三好 信広 堀田 真知子
土井 仁 前川 継憲
宮武 瞳
三好 信広
第二回
第六回
伊藤 正敏 沖 星二
岡田 知明 梶谷 沙織
大田 修司 渡辺 堅一郎
大田 修司 宮武 瞳
金原 由紀子 濱崎 由貴子
沖 星二 三好 圭
第三回
第七回
阿部 良二 坂本 秀明
井川 英一 坂本 秀明
土井 仁 小泉 純子
伊藤 正敏 濱崎 由貴子
土井 慎也 鍛冶古 梓
渡辺 堅一郎 金原 由紀子
第四回
第八回
井川 英一 土居 優子
阿部 良二 藤田 晶兆
銀
邑口 智子
岡田 崇 鍛冶古 梓
岡田 知明 前川 継憲
佐藤 貴志 銀
邑口 智子
佐藤 貴志
計25名
209
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
阿部 良二
藤田 晶兆
私にとってとても充実した2年間
最後の最後まで充実した熱い日々
でした。学ぶ会、坐禅といった行事
になってしまった。某国の政治家は
先送りだのと叩かれているけど、人
が、その都度何か仕事が与えれられ
て、半ば強制的に自主性を育てら
のことをあまり言えんな。たらたら
やるのは俺たちの十八番なのか。な
おさなきゃいけない欠点の一つ。今、
れ、面倒だと思うこともあったけれ
ど、振り返ってみると食事のマナー
や、礼状の書き方などをいつの間に
3月18日早朝3時の壊れる寸前、
大哉乾元を落とすか通すかのせと際、
か覚えていました。何より大勢の前
で話をすることが苦でなくなったの
熱いです。やばいです。ピンチです。
は、嬉しい成長ぶりです。岡本先生、
後輩のみなさん、そして6期生のみ
なさんありがとうございました。 R.Abe
岡田 知明
今日まで2年間の岡本ゼミナール
活動をしてきたんですが、私は私で
す。面白いこともつらいこともあり
ましたけれど、いい思い出ができま
でも楽しいです。そんな最中に二年
間の感想を想い書いています。基本
的に野郎どもは良き労働力になるね、
可哀想なぐらい。マジな俺の感想そ
の1。ゼミ仕事を抱えまくると精神
的に楽しくなってくる。ハピネス指
数も高くなる。これ後輩への俺から
のエール。働けば働くほど金がなく
なる。これゼミ七不思議の一つ。怠け
れば怠けるほどダメになっていく。
これゼミの真実。
した。いつでもこの時代が自分で思
M.Fujita
い出せるようになればいいと思いま
す。 T.Okada
土井 慎也
2年間ありがとう。
S.DOi
210
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
佐藤 貴志 三好 圭
この学ぶ会と2年間のゼミ活動を
良い二年間を、どうもありがと
うございました。全ての皆様に感
通して、学生生活の中で貴重な経験
をつむことができ、大変な努力と我
慢を身につけました。人間には、誰
謝しています。
K.Miyoshi
もが自分に対して甘いです。私もそ
うでした。しかし、それでは岡本ゼ
ミの活動はまわりませんでした。自
伊藤 正敏
分がどうするべきかという事を常に
今、二年間のゼミ活動はあっとい
う間でした。こんなに充実した日々
考えさせられました。そのひとつに
学ぶ会の話し合いもありました。な
は今まで無かった。それは、やはり
六期のみんなとの出会いがあったか
かなかテーマが決まらず、講師を決
めるのに2カ月もかかってしまい、
らです。変に気を使うでもなく、格
皆に迷惑をかけたこともあり、また
好をつける必要もなく、素の自分の
ままでいられたのが良かったのだと
班内で意見がまとまらず投げ出しそ
うにもなりました。そんな経験を乗
思います。
自分は基本的に他人にあまり興味
り越えて受け待ち・指示待ちだった
を持たないのですが、僕はみんなの
性格から、自ら率先できるように
なったと自覚が芽生えました。私た
事がすごく好きです。また、他人に
影響されることがあまり無かったの
ちが運営した学ぶ会が無事8回終え
たのも、講師の方々の暖かいご指導
ですが、みんなに刺激をされたり
のおかげでした。どの活動もただ単
と、今までは無かったような出来事
ばかりでした。
に自己満足で終わらず、仲間で共存
しあう人間関係をこの学ぶ会を中心
そんな仲間達と離ればなれになる
に、人と人との闘いと自分との闘
のはすごく寂しいです。まだ、みん
なのいない生活は想像できないけ
い、まさにストーリーとファイトの
ような2年間でした。私達6期生が
ど、実感する日が来るのかと思うと
少々憂鬱です。
どれだけの力を身につけたかわかり
みんなには、いろんなものを与え
ませんが、岡本ゼミの伝統と石田梅
岩の思想にのっとる「誠実さ」を心
てもらいました。すごく感謝してい
ます。また、この出会いを与えてく
に刻みました。また、最後の最後ま
でこの過酷な活動を共にした仲間
れた岡本先生、本当にありがとうご
達、君だ!。心からありがとうを言
ざいました。
います。
M.Ito
211
T.Sato
大学生活は様々な経験をし、自分
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
土居 優子
梶谷 沙織
いい仲間に出会えてうれしかった。
もっと早い時期からみんなと遊びた
大学生活は様々な経験をし、自分
かった。仕事は卒業間近までずっと
後回しにしてきたので、後悔してい
を見つめ直すことができた大切な期
で集合したい。そう思えるような仲
間です。
私を支えてくれた友人、先輩、後輩、
間でした。特に、岡本ゼミで得たモ
ます。4月からみんなバラバラにな ノは、人の温かさ、人のつながり、
るけれど、県内に住んでいる人とは、 主体性、誠実さ、達成感などたくさ
また何年かに1度でいいからみんな んあり、1番思い出深いものでした。
Y.Doi
小泉 純子
岡本先生と出会えてよかった〓周
りに対する物の見方が、一回り半大
きくなりました。はじめのほうにい
われた、自分が伸びるための投資は
惜しむなという言葉忘れません。み
なさん、つき合いわるくてごめんな
さいでした。
J.Koizumi
宮武 瞳
4年間はあっという間でした。私
にとって岡本ゼミの仲間と過ごした
たくさんの思い出は、大切な宝物で
す。みんなに会えて本当に良かった
です。
そして偉大なる岡本先生に出会えた
こと、一緒に過ごした時間が私に
とっての最高の時間です。 S.Kajitani
井川 英一
大学の4年間を振り返ってゼミで過
ごした日々は特に思い出深いものと
なりました。学ぶ会は社会に出てか
ら必要となるマナーや社会常識を得
るための非常に貴重な経験をしたと
思います。そのほかにも、坐禅合宿
や江田島見学など感慨深い事ばかり
でした。これは私が、ゼミ生活を通
じて学び考えたことですが、人は人
とのつながりをなくしてはあり得ま
せん、であるからこそ、出会いや別
れを自分の中でどう受けとめるかが
重要であると感じています。社会人
となり、広島を離れて新しい生活が
H.Miyatake
大田 修司
もうすぐ始まるわけですが、視野を
広くし、現在の自分が狭小であった
おっ岡本ゼミ万歳!まっ間
ことを自覚できるように成長できた
違いない。
S.Ohta
らと思っています。
212
H.Ikawa
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
銀
邑口 智子
岡田 崇
坐禅合宿での世話は毎日大変では
この二年間、岡本ゼミだからこそ
あったが楽しかった。こんな経験が
学べた事がたくさんありました。学ぶ
出来たのもこのゼミに入ったからだ。 会、坐禅合宿、スポーツ大会。自分を
いろいろと経験させていただいてあ
磨ける場は他にもたくさんあったにも
りがとうございました。
T.Okada
かかわらず、それを利用しきれなかっ
た事を少し残念に思います。しかし何
よりも、ゼミの仲間になれたことは、
私にとって最大の喜びです。誇りで
す。本当に良い経験をさせて頂きまし
沖 星二
この2年間を通して、僕が一番学
た。有り難うございました。
S.Kanakuti
んだことは、「気配り、目配り、心
配り」ということだと思います。そ
して、一つ一つ自分達で作り上げて
いくことの困難さと、おもしろさ、
共に活動した仲間とのつながりの大
切さでした。ゼミの活動はもちろん
のこと、特にこの学ぶ会では、気配
り、目配り、心配りが何より試され
る場でした。もちろん普通の学生に
は経験の出来ないことですから、行
き届かなっかた部分も多くあったに
違いありません。岡本先生やホテル
の担当の方におしかりをうけること
もありました。しかし、おかげで少
しは成長する事ができたのではない
濱崎 由貴子
長いようであっという間の2年間。
前を向いて頑張ってこれたのはゼミ
の仲間、そして岡本先生がいらっ
しゃったからです。
これからまた新しい事の連続です
が、自分に迷わず自分に強くありた
いと思います。
何ごとも、最大の敵は弱音を吐く
自分です。
負けずに頑張って行きますので、
これからもよろしくおねがいします。
Y.Hanasaki
かと自覚しています。それを、社会
に出てからの役に立てていけたらと
思います。
S.Oki
213
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
学ぶ会・歴代講師一覧
平成5年度
第8回(平成6年1月17日)
「今、思うこと」
【1期生】 広島経済大学
第1回(5月24日)
「禅から見た人材観 」
仏通寺持地庵住職
浜田 徹道
川村 毅
第9回(2月16日)
「主体性を持つ」
前広島県議会議員
第2回(6月21日)
「企業から見た人材観」
株式会社ライトウェル 岡本 明 亀井 郁夫
第10回(4月26日)
「運命と生き方」
占術家
第3回(7月24日)
「女性の目から見た就職選び」
藤木 蘭
月刊ぴ∼ぷる
平成6年度
児玉 真美
【2期生】
第4回(9月30日)
「目的意識を持つことの重要性」
前広島県議会議員
河井 克行
第1回(5月31日)
「緊張感をもった生活」
前広島市会議員
中原 好治
三健物産
第5回(10月25日)
「今、伝えたいこと」
広島テレビ放送
上重 五郎
岡本 英昭
第2回(6月21日)
「これからの学生のあるべき姿」
TSSテレビ新広島 第6回(11月22日)
「広島の開発と銀行の役割」
広島総合銀行
村上 隆治
田辺 清隆
第3回(7月12日)
「今、ここで生きている」
株式会社キウイ 第7回(12月12日)
「白紙の原稿から」
池田 好隆
合気道師範、小説家
小田 敏彦
214
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
第4回(9月20日)
第2回 (6月15日)
「あなたも大切、私も大切」
「性と生」
親業訓練シニアインストラクター 河野産婦人科クリニック 植木 マユミ
河野 美代子
第5回(10月27日)
「警察と警察官」
広島県警察本部 第3回(7月6日)
松岡 一正
中村 誠吾
第6回(12月15日)
「潜在能力」
キウイ浜松 第4回(9月25日)
舩川 明雄
山坂 哲郎
「企業」
広島管財株式会社 「自動車産業」
第7回(11月15日)
株式会社バルコムヒロシマモーターズ
第5回 (10月25日)
「どう人とつきあうか」
「サラリーマンの能力開発」
己斐商事 河野 高信
第8回(平成7年1月12日)
社団法人日本経営士会 瀬戸 武治
第6回( 11月30日)
「仕事のできる人間とは」
「インターネットについて」
中国新聞社
富沢 佐一
第9回(3月14∼17日)
「阪神淡路大震災」のボランティア活動
広島経済大学 山本 雅昭
第7回(12月11日)
「社会人としてのマナー」
広島総合銀行 第10回(4月26日)
金谷 信子
「人に愛される個性」
タレント
松本 裕美子
第8回(平成8年2月6日)
「心豊かな人間であれ」
広陵学園 平成7年度
二宮 義人
【3期生】
第9回(3月11日)
第1回 (5月25日)
「私の経験」
「対人関係 」
株式会社ポプラ 仏通寺持地庵住職 浜田 徹道
215
目黒 俊二
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
平成8年度
第8回(3月26日)
「起業について」
【4期生】
株式会社プローバ
第1回(5月23日)
「就職戦線を勝ち抜くために」
平本 将人
株式会社みどり 中村 祐二
平成9年度
【5期生】
第2回(6月17日)
第1回(5月27日)
「個人と集団について」
株式会社キリンビール中国支社 「多様な生き方と、価値観」
宇田 亮一
広島テレビ報道局副部長
第3回(7月11日)
「面接時の自己表現の仕方」
徳永 博充
第2回(6月17日)
RCC中国放送 「アメリカ放浪記」
藤尾 めぐみ 株式会社大宮建鐵取締役
花見 忠之
第4回(10月9日)
「エフピコ方式のトレー TOトレー」
株式会社エフピコ
松尾 和則
第5回(11月20日)
「何か始めたくて……」
第3回
「その人らしく生きるために」
JA広島厚生連廣島総合
病院放射線腫瘍科主任部長
本家 好文
広島ホームテレビ 酒井 立夫
第4回(9月24日)
第6回(12月16日)
「外から見た日本」
「就職活動について」
株式会社リクルート中国支社 広島経済大学 留学生
青山 明美
邸 剛
第7回(平成9年2月10日)
第5回(10月30日)
「ひろしま国体について」
ひろしま国体局
「21世紀の広島について」
久傳 昌典
広島市企画総務局企画調整課長
濱本 康男
216
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
第6回
「私の生き方」
∼ 思想的遍歴を経て∼
山下江法律事務所
弁護士
山下 江
第7回(12月18日)
「白髪が増える話」
サンフレッチェ広島 広報部
佐伯 寛
第8回(3月17日)
「就職について」
㈱メディアジョン
CEO 代表取締役
山近 義幸
所属は講演当時によるものです。あら
ためまして、全ての講師の方々に、厚く
御礼申し上げます。
217
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
Okamoto Seminar.6
History
King of
Thanks to Everyone
Forever Okasemi 6 member
218
大哉乾元
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
編集後記
岡本ゼミナール6期生というものは、
「明るい」
「おとなしい」
「仲
間意識が強い」反面、
「誰かがやるだろう」
「それはキャプテンがや
ればいい」といった、人任せな部分もあったりしました。しかし、
共に活動してきて振り返ってみると、
これ程せっぱ詰まると強くな
る人達が集まることはない仲間でした。お互い助け合いをしても、
うまく行かないこともありありましたが、
皆がフォローの連続でし
た。ゼミに関わる関わらないに関係なく、同じ経験をそれぞれが積
みました。私達は、その経験をこれから社会に出てからも、それぞ
れが活かしていかなければなりません。
その準備過程をここに記し
ます。学ぶ会報告書の完成が大幅に遅れてしまい、講師の方々にご
迷惑をおかけしたことを、深くお詫び申し上げます。沖ゼミ長をは
じめ、6期生一同の活動が、良いものばかりを残しておりません
が、
できのよい後輩達にますますのご清祥とご活躍をお祈りいたし
ます。私達が一つ言い残すことは、
「先輩の見本を例に、自分たち
の色を付ける」のは、大変難しいですが、この2年間の活動を振り
返ると、
「理想は現実にはかなわないが、夢や希望を持つことで人
は強くなれる」ということを、このゼミで経験していただきたいと
いうことです。自分がどうあるべきか私達は常に考えてきました。
学生相談室を夜中遅くまで利用したり、寮を占領したり、公園を占
拠したこともありました。こうした仲間達の触れ合いも大切です。
これはあくまで6期生の歴史であり、
自分達の方法で自分達の活動
にイロを塗っていって頂きたいと思います。
最後になりましたが、
2年間お世話になりました岡本先生並びに
ご指導をいただいた講師の方々に厚く御礼申し上げますと共に、
岡
本ゼミナールの更なる発展を6期生一同よりお祈りいたします。
岡本ゼミナール6期生
大哉乾元Ⅵ 編集担当代表 佐藤 貴志
219
おおいなるかなけんげん
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元
この冊子は平成10年5月から平成11年3月まで、岡本ゼミナール
6期生によって行われた学ぶ会、及びその活動をまとめたものです。
私達は「手をとって共に生きる」をモットーに、誠実かつ主体的に活動を
行ってまいりました。その成果をここに記し、同じ時代を歩んだ友との記録
を永遠に刻むものであります。
ご多用の中、ご協力いただきました多くの方々に、厚く御礼申し上げま
す。そして、これからもより一層のご指導とご鞭撻の程を宜しくお願いいた
します。
岡本ゼミナール六期生一同
220
おおいなるかなけんげん
大哉乾元
Sadao Okamoto Seminar.Ⅵ
大哉乾元Ⅵ
2000年3月22日 発行
編集・発行 岡本貞雄ゼミナール6期生
〒731-0192 広島市 安佐南区 祇園5丁目 37番1号
広島経済大学 岡本 貞雄研究室
TEL 082(871)1000【大学代表】/ 082(871)1476【研究室直通】
221