トコトン議論プレゼン資料

100年先を見据えたエネルギー政策を
∼子供達の未来のために∼
堀 義人
1
孫正義×堀義人 トコトン議論 ∼日本のエネルギー政策を考える∼
KIBOW:活動地域(3∼7月)
7/24 八戸
7/22 久慈
7/22 野田
7/22 田老
6/22 遠野
6/22 盛岡
6/28 宮古
6/23大鎚
6/28 大船渡
6/28 釜石
6/27 陸前高田
5/12 気仙沼
5/11 仙台
5/12 南三陸
7/15 山元町
5/11 石巻
7/15 南相馬
7/15 福島
7/15 飯館
4/12 富岡
4/12 楢葉
4/12広野
4/14 いわき
3/25 水戸
2
1.福島第一原発事故からの教訓
出典:日本経済新聞社・編集委員 三宅伸吾氏(日経ビジネス
三宅伸吾氏(日経ビジネス2011.5.2
2011.5.2号)
号)
KIBOW@いわき 参加者からの意見
● 「今の原発の危険な状態に反対であるが、
過去に原発に反対であったわけではない。
今後は、原発とどうやって共存するかを
前向きに考える必要がある」
(E-Commerceの会社経営)
● 「反原発等が、バブリーな状態になっている。
『正義』を振りかざし始めると、危険だ。
何が正しいかをしっかりと見極めたい」
(いわき市議会議員)
出典:http://blog.globis.co.jp/hori/2011/04/kibow1-6bae.html
4
孫正義×堀義人 トコトン議論 ∼日本のエネルギー政策を考える∼
KIBOW@いわき
孫正義×堀義人 トコトン議論 ∼日本のエネルギー政策を考える∼
いわきを訪問して
● このような事故を二度と起こしてはいけない
地震のたびごとに日本の耐震設計が上がった
飛行機事故のたびごとに、飛行機の安全性が高まった
同様に原発の安全性を徹底的に高める必要がある
● 厳しい現実を直視したうえで、ヒステリックに短絡的に、
反・脱原発と叫ぶのではなく、冷静になり、
日本のエネルギー政策に立ち戻って論じる必要がある
6
孫正義×堀義人 トコトン議論 ∼日本のエネルギー政策を考える∼
100年先を見据えたエネルギー政策を
∼子供達の未来のために∼
2. 「子供達の未来」のために、4つの視点
① 安全保障
② 環境・命への影響
③ 実現性/安定性/経済性
④ 50年、100年先のエネルギー
8
孫正義×堀義人 トコトン議論 ∼日本のエネルギー政策を考える∼
①安全保障
9
孫正義×堀義人 トコトン議論 ∼日本のエネルギー政策を考える∼
①安全保障:日本の発電電力量の推移
出典:経済産業省 資源エネルギー庁
10
孫正義×堀義人 トコトン議論 ∼日本のエネルギー政策を考える∼
①安全保障
● 日本はエネルギー資源が無い国
自給率を上げるために、再生エネルギーと
ともに原子力を増やす必要がある
● エネルギー安保の基本は「多様性」
日本は、エネルギーがきっかけとなり、
第二次世界大戦に参戦した
資源の輸入元、エネルギー源は、多様化
する必要がある
11
孫正義×堀義人 トコトン議論 ∼日本のエネルギー政策を考える∼
②環境・命への影響
各種電源の発電量当たりの温室効果ガス排出量(CO2換算)
出典:経済産業省 資源エネルギー庁
12
孫正義×堀義人 トコトン議論 ∼日本のエネルギー政策を考える∼
②環境・命への影響
ヨーロッパにおける
発電電力量当たりの死亡者数
24.6
石炭
18.4
石油
2.8
ガス
原子力
0.1
0.0
5.0
10.0
15.0
20.0
25.0
出典: Electricity generation and health, Anil Markandya and Paul Wilkinson,
The Lancet Vol. 370 September15, 2007
13
孫正義×堀義人 トコトン議論 ∼日本のエネルギー政策を考える∼
30.0
②環境・命への影響
CO2の排出量、そして人命への優しさを
考慮すると、風力・太陽光と並び原子力が
最もエネルギーとして優位である
14
孫正義×堀義人 トコトン議論 ∼日本のエネルギー政策を考える∼
③実現性=面積
太陽光
風力
100万kW級原子力発電所1基分を代替する場合
必要な敷地面積
※1
約58km2
山手線の面積とほぼ同じ
約214km2
山手線の面積の約3.4倍
設備利用率 ※2
12%
20%
※1 第1回低炭素電力供給システム研究会 (平成20年7月)
※2 資源エネルギー庁「日本のエネルギー2010」
出典:原子力・エネルギー図面集2011
15
孫正義×堀義人 トコトン議論 ∼日本のエネルギー政策を考える∼
③安定性
太陽光発電の出力変動(春季)
風力発電の出力変動(冬季)
(kW)
(kW)
2.5
1,200
1,000
発電電力量
発電電力量
晴れ
2
曇り
1.5
1
雨
0.5
0
6
7
8
定格出力(1,100kW)
9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 (時)
800
600
400
200
0
6
12
18
容量3.2kW、北緯34.4°
、東経132.4°
、方位角0(真南)、傾斜角30°の場合
太陽光発電は時間と天気で
風力発電は風の強さで
発電量が変わる
発電量が変わる
出典:原子力・エネルギー図面集2011
16
孫正義×堀義人 トコトン議論 ∼日本のエネルギー政策を考える∼
24(時)
ベースロード電源とは
ベースロード
出典:経済産業省 資源エネルギー庁
17
孫正義×堀義人 トコトン議論 ∼日本のエネルギー政策を考える∼
③経済性:ドイツの太陽光の事例
● ドイツの太陽光発電は全体の2%:原発1基分強
● 太陽光の累積投資額は7兆円:原発の20倍以上
● 電気料金は 家庭用約30円/Kwhで産業用と比べ
3倍高く、社会問題になりつつある
● 日本で原発を全部太陽光に転換するには
⇒千葉県に相当する面積と80兆円もの費用が必要
⇒さらに年間約3.4兆円ものバックアップ火力が必要
出典:米国ブレークスルー研究所/手塚宏之氏
18
孫正義×堀義人 トコトン議論 ∼日本のエネルギー政策を考える∼
③実現性/安定性/経済性
太陽光、風力等の再生可能エネルギーは
賛成であるが、ドイツの事例を見ても
問題点(面積=実現性、安定性、経済性)があり、
原子力の代替となる安定的なベースロードに
なりえない
「脱原発」と叫ぶ前に、
実現性・代替可能性を確認しよう
19
孫正義×堀義人 トコトン議論 ∼日本のエネルギー政策を考える∼
④ 50年、100年先の未来
世界人口の推移予測
100
90
80
2050年 92億人
70
60
50
40
30
20
10
1950年25億人
0
1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050
出典:統計局 世界人口の推移(1950∼2050年)
20
孫正義×堀義人 トコトン議論 ∼日本のエネルギー政策を考える∼
世界のエネルギー資源確認埋蔵量と可採年数
出典:経済産業省 資源エネルギー庁
21
孫正義×堀義人 トコトン議論 ∼日本のエネルギー政策を考える∼
④50年、100年先のエネルギー
● 人口爆発:2050年に92億人
● 化石燃料枯渇後は、再生エネルギーと原子力しか
残らない。CO2の問題も
● 原子力は、ウランの他にもトリウムを原料とでき、更に
高速増殖炉や核融合まで含めると、無尽蔵の発電の
可能性がある
22
孫正義×堀義人 トコトン議論 ∼日本のエネルギー政策を考える∼
エネルギー政策∼まとめ
1.
2.
3.
4.
安全保障:「多様性」
環境・命への優しさ:低CO2、低死亡率
実現性/安定性/経済性:面積、自然の影響
50年、100年先の未来:枯渇しないもの
「子供達の未来」のためにしっかりと考えよう
「脱原発」は、全ての観点で課題を残す
23
孫正義×堀義人 トコトン議論 ∼日本のエネルギー政策を考える∼
3.性急な「脱原発」は、なぜ問題か?
① 電力料金が急上昇
② 産業の空洞化
③ 貿易赤字の定着
④ 失業者の増加
24
孫正義×堀義人 トコトン議論 ∼日本のエネルギー政策を考える∼
①電力料金が急上昇
短期的には、年間3兆円の燃料費の増
長期的には、脱原発・太陽光10%になると、
70%アップ(2020年)
出典:A.T. カーニー株式会社
25
孫正義×堀義人 トコトン議論 ∼日本のエネルギー政策を考える∼
②産業の空洞化
製造業:GDP約21%(2006)・雇用982万人(2011)
「3年内に海外移転」4割――電力対策、過半が要望 「社長100人アンケート」
3年内に海外シフトせざるを
得ないもの(上位)
政府が早期に取り組むべき
制度的課題(上位)
出典:日本経済新聞 2011年7月15日 朝刊
26
孫正義×堀義人 トコトン議論 ∼日本のエネルギー政策を考える∼
③貿易赤字の定着
● 貿易・サービス収支は赤字定着
● 経常収支までもが、2017年から赤字に
出典:日本経済研究センター 第37回中期経済予測改定
27
孫正義×堀義人 トコトン議論 ∼日本のエネルギー政策を考える∼
④失業者の増加
GDPの最大押し下げ幅
雇用減少数
3.2%
52万人
出典:日本総合研究所
28
孫正義×堀義人 トコトン議論 ∼日本のエネルギー政策を考える∼
まとめ:性急な「脱原発」すると
●
●
●
●
●
電力料金が、最大70%上昇
産業の空洞化
貿易赤字の定着
雇用の喪失
そして財政破綻を招く可能性が高まる
「日本人が貧乏になり、 子供世代に
借金を押し付ける」ことになる
29
孫正義×堀義人 トコトン議論 ∼日本のエネルギー政策を考える∼
4.結論
1. 原発事故の猛省をしながらも、悲しみと苦しみを
乗り越えて、冷静に判断し前に進むべきである
2. 再生エネルギーは大賛成である。但し、ドイツの事
例を鑑みて、問題点(安定性、実現性、経済性)が
山積しており、原発の代替となるベースロードに
なりえない
3. 「脱原発」は、空洞化、雇用の喪失、貿易赤字、
そして、財政破綻の可能性を高める
脱原発と叫ぶ前に、
実現性・代替可能性を確認しよう
30
孫正義×堀義人 トコトン議論 ∼日本のエネルギー政策を考える∼