神とのPromiseが 発想の基本にある 1

1
契約の発想
神とのPromiseが
発想の基本にある
創世記2:17 // 17:7
"You must not eat from the tree of the knowledge of
good and evil, for when you eat of it you will surely
die." // I will establish my covenant as an everlasting
covenant between me and you and your descendants
after you for the generations to come.
[和訳]
あなたは、善悪の知識の木からは取って食べてはならない。それを取
って食べるその時、あなたは必ず死ぬ。// わたしは、わたしの契約を、
わたしとあなたとの間に、そしてあなたの後のあなたの子孫との間に、
代々にわたる永遠の契約として立てる。
◎――人類の歴史は神との "契約" で始まる
聖書によると、人類の歴史は神との契約(約束)で始まり、
契約の成就で終わる。大まかに言うと、そのパターンは、「契約
の提示 → 契約を破る → 刑罰(死に値する)→ 救済契約 → 救
済の条件」となっている。
神と人との契約は、大きく分けて3つある。最初の契約は、
「善悪の知識の木の実を食べることの禁止」であったが、人は初
18
[第1章]
「契約社会と英語」がわかる
期段階でその約束を破った。2つ目の契約は「モーセの十戒」
で、その契約も何度も破られた。3つ目の契約はキリストが示
した第1・第2の戒め(モーセの十戒の要約、すなわちキリス
トの二戒→P123∼参照)で、人の力では守り切れない。
けれどそのすべての違反に、救済の約束が与えられた。その
救済策は、身代わりの「死」という形を取った。そしてその最
終契約の成就が、キリストの十字架の死で、それは新しい契約
と呼ばれている。この聖書の「契約」の概念は、欧米の「契約
社会」に反映されている。
聖書に出てくる契約に関する言葉の回数
Covenant
契約=神と人との約束
295回
Promised
約束した
132回
Promise
約束
65回
Oath
誓約
127回
Swear / swore / sworn 誓う
141回
Pledge / pledged
誓約 / 誓約した
44回
Agree / agreed
同意する
52回
agreement
同意
52回
Vow / vowed
請願する
50回
Must / must not
しなければならない / してはいけない 785回
Shall / shall not
すべきだ / してはいけない
446回
Should / should not
すべきである / すべきではない
371回
Ought / ought not
すべきだ / すべきではない
39回
19
◎――基本の英語表現をマスターしよう
the tree of the knowledge of good and evil
この表現は、"the tree to know good and evil" と表現すること
ができる。しかしここでは、"know" という動詞が "knowledge"
という名詞として使われることにより、"to know good and evil"
が "knowledge of good and evil" と変形されている。
eat of it
「それを食べる」は "eat it" が自然な感じがするが、"eat of it"
と表現すると、「少しでも食べる」というニュアンスになる。で
もちょっと堅い文語的表現である。
the generations to come
「来るべき世代」という意味で、この新改訳では「代々にわた
る」となっている。"to come" という不定詞は、直前の名詞
"generations" を説明する形容詞の働きがある。"a book to read
(読む本)" と同じ構造になっている。
ワンポイント
Eden(エデン)は東にあった
善悪の知識の木がある "the garden(園)" は、"Eden(エデン:英
語の発音はイードゥン)" を指している。この "Eden" は、人類最初
の居住地となったわけだが、それは東に位置していたと〈創世記
2:8〉は言う。しかし、人が神との契約を破った時、「東にあるエ
デンのその東」に追放された。"East of Eden(エデンの東)" という
有名な映画のタイトルは、そこから取られている。
20
[第1章]
「契約社会と英語」がわかる
2
契約社会と訴訟への警告
Appointmentを
破ってはならない
コリント人への手紙第1の6:7
The very fact that you have lawsuits among you
means you have been completely defeated already.
Why not rather be wronged? Why not rather be
cheated?
[和訳]
そもそも、互いに訴え合うこと自体が、すでにあなたがたの敗北です。
なぜ、むしろ不正を甘んじて受けないのですか。なぜ、むしろだまさ
れていないのですか。
◎――聖書の影響で米国は訴訟社会になった
聖書には、
「契約 → 違反 → 刑罰 → 救済」というパターンが
繰り返されているが、契約違反に対する刑罰と救済は神の働き
となっている。
しかし、人は刑罰や報復を自分の手で行うようになった。違
反を罰するための第1段階が訴訟で、人が人を訴えるようにな
った。そして「約束 → 違反 → 訴訟」というパターンが出来上
がった。〈ローマ人への手紙12:19〉では、「復讐は神のするこ
とである」と明言されており、人が人に復讐したり、罰するこ
21
とは、望ましくないと教えられている。
欧米も聖書の世界のように、「契約社会」へと発展していった
が、やはり「約束 → 違反 → 訴訟」というパターンをたどるよ
うになってきた。特に米国は「訴訟王国」と呼ばれ、他人のわ
ずかな過ちを見つけ、大きな訴訟を起こす人が現れるようにな
った。泥棒が侵入した家の中で怪我をし、家の住人を安全管理
の不手際という理由で訴えたケースもある。訴訟王国の米国に
は、日本とは比較にならないほどの数の弁護士がいる。
契約・訴訟に対する聖書の考え方
契約
契約違反の処置
聖書
欧米
神対人
人対人
神の裁き
訴訟→米国は"Suing
(人の報復と訴訟を禁止)
Country(訴訟国)"
《欧米特有のもの》
Parent Consent Statement(親の同意書)――高校の入学願書
Malpractice Insurance(医療過失保険)――医師が加入する保険
Counter-lawsuit(逆訴訟)
(1)
Appointment(会う約束)
(2)
Tardiness(遅刻)
(1)"appointment"は"appoint"という動詞からきており、それには「会う場所と時を定
める」という意味がある。それゆえ、人と会う約束をすることは、まさに「契約を結
ぶ」ことに匹敵する。
(2)"tardiness(遅刻)"は「会う約束」の契約違反なので、厳しい罰則が伴う。学校の場
合、退学処分もあり得る。
22
[第1章]
「契約社会と英語」がわかる
◎――基本の英語表現をマスターしよう
The very fact that ∼
ここで使われている "very" は「とても」とか「非常に」とい
う意味ではなく、「まさに∼自体」という意味になる。
この場合は「∼という事そのものが」というニュアンスにな
る。"This is the very person I met." と言えば「この人は、まさ
に私が会った人そのものです」という意味になる。
Why not rather be ∼
"Why not ∼" は、
「なぜ∼しないのですか」ではなく、「∼して
はいかがですか」という相手を促すための表現だ。"rather be
cheated" は「むしろだまされる」という意味なので、"Why not
rather be cheated" は「むしろだまされてはどうですか」すなわ
ち「だまされたほうがよい」という意味になる。
ワンポイント
Cunning(カンニング)に不正の意味はない
日本では、テストでの不正行為を「カンニング」と呼ぶが、英語
の "cunning" にはそういう意味はなく、「こうかつな」とか「ずるが
しこい」という意味になる。日本で言う「カンニング」は、英語で
は "cheating" になる。"cheat" という動詞には、「ごまかす」という
意味があり、それを名詞化すると "cheating" となる。
「カンニングをするな」は "Don't cheat in the exam." となる。
23
3
血による契約
罪はBloodによって
許される
出エジプト記24:8 // マルコの福音書14:24
"This is the blood of the covenant that the LORD
has made with you in accordance with all these
words." // "This is my blood of the covenant, which
is poured out for many," he said to them.
[和訳]
「見よ。これは、これらすべての言葉に関して、主があなたがたと結ば
れる契約の血である」// イエスは彼らに言われた。「これはわたしの
契約の血です。多くの人のために流されるものです」
◎――身代わりに動物の犠牲を捧げれば救われる
聖書によると、罪に対して支払う報酬は死であり、血を流す
ことによってのみ赦されることになっている。でも人が自分の
血を流したら、文字通り死んでしまう。それで身代わりの血、
すなわち身代わりの死という救済策が与えられた。
身代わりの死は、2つに区分される。ひとつはモーセを通し
て与えられた救済策で、人の代わりに動物の血を流すことであ
った。これが「古い契約の血」と呼ばれるものであった。奴隷
と化したイスラエル人が、エジプトを脱出する直前に、家の入
24
[第1章]
「契約社会と英語」がわかる
り口に動物の血を塗った者たちだけが災いを逃れられたのが、
「契約の血」の象徴的な出来事となった。しかし動物の流す血は
一時的な犠牲なので、毎年行われる必要があった。
もうひとつが神の子と呼ばれるキリストの十字架上の身代わ
りの流血で、「新しい契約の血」と呼ばれる。この「契約の血」
は一度限り必要で、紀元前の人々も紀元後の人々も、その恩恵
にあずかることができることになっている。
この身代わりの犠牲の概念を持つ欧米人は、難行苦行で悟りを
開く発想を持たない。日本には、身代わりの犠牲の発想がない。
欧米と日本における罪の赦しの意味
聖書
欧米
日本
神との契約を破る(罪)
懺悔
懺悔
死罪=血を流すこと
(謝罪)
謝罪
賠償責任
(賠償責任)
免罪
社会的制裁
普通の生活を
続ける
自らの制裁(自殺・
引っ越し等)
①死罪の一時的身代わり
・動物の血の犠牲
・毎年必要
②死罪の最終的身代わり
・キリストの十字架上
の血の犠牲
世の楽しみを絶つ
・一度限り
25
◎――基本の英語表現をマスターしよう
Lord
"lord" という英語の単語は、通常は「主人、支配者、領主、君
主」などの意味で使われる。たとえば "landlord" と言えば、「地
主」を意味する。
でも、"lord" には固有名詞としての特殊な使い方がある。英語
では、固有名詞の頭文字を大文字にする習慣があるが、"the
Lord" とした場合、それは聖書の神を意味する。
同じように、"god" は無数の神々を指す言葉であるのに対し、
"God" は聖書の神を意味する。
in accordance with ∼
これは熟語的表現で、「∼に従って / ∼と一致して / ∼の通り
に」という意味になる。"in accordance with your directions" と
言えば「あなたの指示に従って」になる。
ワンポイント
Covenant(契約)は神の人への約束
聖書で使われている "covenant" という単語は、「神の人への約束」
を意味する。その元々の意味は「同意する」であった。
昔は、犠牲になった動物を2つに裂き、その間を通り過ぎるのが、
契約を結ぶ形であった。契約の成就には、血を流すことが前提とな
っていた。それが「血による契約」の意味である。
26
[第1章]
「契約社会と英語」がわかる
4
曖昧な返事の禁止
YesはYes、NoはNoと
はっきり言う
ヤコブの手紙5:12
Above all, my brothers, do not swear ― not by
heaven or by earth or by anything else. Let your
"Yes" be yes, and your "No," no, or you will be
condemned.
[和訳]
わたしの兄弟たちよ。何よりもまず、誓わないようにしなさい。天を
さしても地をさしても、そのほかの何をさしてもです。ただ、「はい」
を「はい」、「いいえ」を「いいえ」としなさい。それは、あなたがた
が、さばきに遭わないためです。
◎――言葉には責任を持たなくてはならない
昔のイスラエルの民にとって、神の名にかけた誓いには、大
きな責任が伴い、その誓いを破ることは重い刑罰が科せられる
ことを意味した。それでキリストも弟子たちも、人々が軽はず
みに誓うことを禁止した。
また、イスラエルの民の間では、神の名にかけて誓わない日
常の言葉は守らなくてもよいという風潮があったが、それも誤
りであることが示された。すなわち、「曖昧な表現や返事」でご
27