教職課程概要 - 京都造形芸術大学

2.資格課程
資格課程
教職課程
教職課程は、
「教育職員免許状(教員免許状)
」を取得するための課程です。
教員免許状取得のためには、各学科の卒業に必要な単位に加え、免許状取得のために履修しなければならない科目が数
多くあります。受講にあたっては、別途手続きや費用が必要になりますので、下記の事項をよく読み、理解をした上で第
1年次から計画的に履修してください。履修の仕方を間違ったり、各年次で修得が義務付けられている科目を修得できな
かった場合には、免許状の取得は難しくなりますので、十分注意してください。
また、年数回行う学年別ガイダンスと教職講演会には、必ず出席してください。無断欠席の場合は、教職受講資格を取り
消す場合があります。連絡事項は、掲示にて行いますので、教職掲示板(芸術教育資格支援センター)を常に確認してく
ださい。掲示板の見落としにより不都合が生じた場合も受講生自身の責任となります。
Ⅰ.教員免許状の種類
学科・コースごとに下表の教員免許状を取得することができます。
学科
取得できる教員免許状の種類
美術工芸(日本画・油画・現代美術・写真)
マンガ
キャラクターデザイン
情報デザイン
プロダクトデザイン
空間演出デザイン
中学校教諭一種免許状(美術)
高等学校教諭一種免許状(美術)
環境デザイン
芸術表現・アートプロデュース
こども芸術
美術工芸(染織テキスタイル・総合造形)
中学校教諭一種免許状(美術)
高等学校教諭一種免許状(美術)
(工芸)
中学校教諭一種免許状(社会)
歴史遺産
高等学校教諭一種免許状(地理歴史)
Ⅱ.教員免許状取得に必要な要件
【教科に関する科目】
各自、学科別に設定されている要件科目を修得すること。
下記表は「美術」及び「工芸」免許状に必要な学科・コース別の実技共通科目です。
実技共通科目(×印は各学科の開設科目で履修)
絵画基礎
彫刻基礎
工芸基礎
デザイン基礎
日本画/油画コース
学科・コース
×
○
○
○
染織テキスタイルコース
○
○
○
○
現代美術/写真コース
×
○
○
○
総合造形コース
○
×
○
○
マンガ学科
×
×
○
×
キャラクターデザイン学科
×
×
○
×
情報デザイン学科
○
○
○
×
プロダクトデザイン学科
×
×
×
×
空間演出デザイン学科
○
○
○
×
環境デザイン学科
○
○
○
×
芸術表現・アートプロデュース学科
○
○
○
○
美術工芸学科
こども芸術学科
×
×
×
×
編入生
○
○
○
○
─ 126 ─
【教職に関する科目※1
】
□教育原理
□教育心理学
□教育制度論
□教育課程論
□道徳教育の理論と実践
□特別活動論
□教育方法
□生徒・進路指導論
□教育相談
※2
□教育実習
□教職実践演習
(美術・工芸免許状)
□美術科教育法Ⅰ
□美術科教育法Ⅱ
(社会・地理歴史免許状)
□社会科教育法Ⅰ
□社会科教育法Ⅱ
□社会科・地歴科教育法Ⅰ
□地理歴史科教育法
※1
教職に関する科目は12単位を上限に卒業単位に含まれます。
※2
教科としての「教育実習」は、通年の講義と中学校または高等学校での実習を合わせて一つの単位としていま
す。教育実習に行っただけでは、単位の修得とはならないので注意してください。
【教科又は教職に関する科目】
□人権教育
【免許法で特別に定められた科目】
□日本国憲法
□体育実技Ⅰ
□英語Ⅰ
□コンピュータ演習またはコンピュータ演習Ⅰ(キャラクターデザイン学科においては表現基礎Ⅰ)
【介護等体験】
Ⅲ.学外実習および体験について
【教育実習】
教育実習は4年次に、中学校または高等学校で行い、期間は3∼4週間です(3週間のところが多い)
。
3年次終了までに教科教育法を修得ずみでない場合、教職に関する科目の修得状況が著しく悪い場合、あるいは卒業時
に免許状の取得が見込まれない場合は4年次の「教育実習」を履修することはできません。
なお、教育実習期間中の欠席は「公欠」ではありません。ふだんの出席状況には十分注意して下さい。
【介護等体験】
単位制による履修科目ではありませんが、法律で定められた中学校教諭普通免許状の取得に必要な制度で、体験を行
い所定の証明を受けなければなりません。
体験に際し健康診断書の提出が必要となりますので、大学で春に実施する健康診断は必ず受診しておいてください。
また、事前にガイダンスを行いますので、必ず出席してください。詳細については掲示を確認してください。
なお、介護等体験期間中の欠席は「公欠」ではありません。ふだんの出席状況には十分注意して下さい。
<重要> 近年、介護等体験や教育実習現場における受講態度やマナーの悪さが社会問題となっています。万一、そのような事態
が発生した場合には、履修を取り消すことがあります。多くの学友、後輩のためにも個人が自覚をもって取り組むことが
必要です。
また、教育実習については、教職に就く意志をもっている者について実習を受け入れるということが基本です。学校あ
るいは教育委員会によっては、実習受け入れの条件として、教員採用選考試験の受験を義務づけている場合もあります。
─ 127 ─
資格課程
□教師論
Ⅳ.教職課程の受講手続きについて
資格課程
●受講要件:1年次で「教師論」の単位を修得していることが、教職課程受講登録の要件になります。1年次で「教師論」
の単位を修得できなかった場合は、2年次からの教職課程の受講登録をすることができないので、十分に注意して講義に
臨んでください。
●受講登録手続:2年次に行います。
4月13日(金)17:00までに次の手続きを完了させてください。
・
「教職課程受講料納入書」に必要事項を記入し、証紙販売機で証紙を購入、貼付して教学事務室に提出。
※納入されない場合は、登録を取り消します。
・
「教職課程受講生カード」に黒いペンで正確に記入し、芸術教育資格支援センターへ提出。
●受講料の納入(いずれも一括納入とします。
)
新2回生…90,000円(3年間分)
3年次編入生…60,000円(2年間分・中学校教諭二種免許状取得済の場合)
※免許状申請時(4年次)に申請手数料(免許状1種類につき3,300円 *2011年度実績)が必要です。
●編入生について
編入生の場合、すでに本学と同教科の中学校教諭二種免許状(平成10年改正法による)を取得しているか、取得して
いなくてもほとんどの単位を修得していなければ、卒業までに免許状を取得することは時間割の関係上できません。
●他大学での既修得単位の認定について
入学前に他の大学や短大で修得した教職関係の科目を本学で修得したものとして認定することができます。認定を希望
するものは、所定の用紙(教員免許課程既修得単位認定願)で手続きをしてください。
─ 128 ─
Ⅴ.教員免許状取得までの諸手続と年次別履修方法
4月上旬
免許取得までの流れ
修得する科目
教師論※1
資格課程説明会
日本国憲法
体育実技Ⅰ
3月下旬
教職課程科目登録説明会
4月上旬
教職課程登録
英語Ⅰ
コンピュータ演習(Ⅰ)
2年次
教職課程受講生カード提出
教育原理
教育制度論
教育心理学
教育課程論
または表現基礎Ⅰ
(キャラクターデザイ
道徳教育の理論と実践 教育方法
ン学科)
人権教育
1月
介護等体験ガイダンス
特別活動論
3月
教育実習(依頼)ガイダンス
生徒・進路指導論
教育相談
(社会)
(地歴)
(美術)
(工芸)
絵画基礎
社会科教育法Ⅰ
社会科教育法Ⅱ
彫刻基礎
社会科・地歴科教育法Ⅰ
工芸基礎
地理歴史科教育法
デザイン基礎
3年次
随時
教職講演会Ⅰ(こころと教育)
(美術)
(工芸)
教職講演会Ⅱ(教育の現状と課題)
美術科教育法Ⅰ
近現代美術鑑賞
美術科教育法Ⅱ
古美術鑑賞
4年次
12月
教育実習ガイダンス
4月上旬 教育実習の手続
教育実習説明会 教育実習※2
(後期)教職実践演習
5 月 ∼11月 教育実習
のうちの3
週間
12月上旬
免許状授与申請書提出
申請料納入
3月上旬
卒業判定
免許状取得資格判定
3月下旬
免許状授与
※1
1年次で「教師論」の単位を修得していることが、教職課程受講の要件になります。この科目の単位修得が出来ない
場合、2年生での教職課程への登録は出来ないので十分に注意して講義に臨んでください。
※2
教育実習の受講資格として、科目の履修条件を設けます。
教職科目の履修中止について
当該科目の履修年次が①単年次指定の場合ならびに②複数年次指定で学生がその最高年次の場合、それぞれの対象であ
る年次の学生は履修を中止する(履修中止を申し出る)ことはできません。例えば、2年次指定の科目については2回生
は履修を中止することはできず、2・3年次指定の科目については、3回生は履修を中止することはできません。
─ 129 ─
資格課程
時期
1年次
[教員免許状取得要件科目]
■免許法で特別に定められた科目
資格課程
※免許状取得にはすべて必修です。
免許法上の要件科目
本学開講科目
日本国憲法(2単位)
日本国憲法(2単位)
体育(2単位)
体育実技Ⅰ(2単位)
備考(他大学での既修得単位の認定について)
保健の内容のみの科目は認定不可
外国語コミュニケーション(2単位) 英語Ⅰ(2単位)
情報機器の操作(2単位)
会話等コミュニケーションを内容とする場合、認定可
コンピュータ演習(2単位)又はコンピュー
タ演習Ⅰ(2単位)
。キャラクターデザイン学
科においては表現基礎Ⅰ(4単位)
。
コンピュータ操作に関する内容であれば認定可
■教職に関する科目
※教職課程受講者のみ履修可。卒業に必要な単位として12単位まで認定します。
単位数
コード
授業科目の名称
履修年次
開講曜日講時
必修 選択
◆集中授業は、後期科目と同時期に成績処理されます。
担当
教室
228101 教師論A
1
2
前期
火
2
生駒
J41
258101 教師論B
1
2
前期
火
5
生駒
NA102
158101 教師論C
1
2
後期
月
5
生駒
NA102
258102 教師論D
1
2
後期
火
5
生駒
NA102
218101 教育原理A
2
2
前期
火
1
生駒
NA413
218102 教育原理B
2
2
後期
火
1
生駒
NA413
648101 教育心理学A
2
2
前期
土
4
菅
NA401
618101 教育心理学B
2
2
後期
土
1
菅
NA401
118101 教育制度論A
2・3
2
前期
月
1
生駒
NA401
118102 教育制度論B
2・3
2
後期
月
1
生駒
NA401
708101 教育課程論A
2・3
2
集中 9/10 ∼9/13 樋口
NA401
628101 教育課程論B
2・3
2
後期
土
2
菅
NA401
138101 道徳教育の理論と実践A
2
2
前期
月
3
相澤
NA301
138102 道徳教育の理論と実践B
2
2
後期
月
3
相澤
NA402
128101 特別活動論A
2
2
前期
月
2
梅川
NA301
128102 特別活動論B
2
2
後期
月
2
山下
NA413
148101 教育方法A
2・3
2
前期
月
4
相澤
NA301
148102 教育方法B
2・3
2
後期
月
4
相澤
NA402
158102 生徒・進路指導論
2
2
後期
月
5
中村
NA412
638101 教育相談A
2
2
前期
土
3
菅
NA401
148103 教育相談B
2
2
後期
月
4
中村
NA412
128103 社会科教育法Ⅰ
2
2
前期
月
2
生駒
J27
後期
火
2
生駒
NA403
備考
エントリー科目
228102 社会科・地歴科教育法Ⅰ
2・3
2
社会科・地歴科教育法Ⅱ
2・3
2
学籍番号が偶数:Aクラス
学籍番号が奇数:Bクラス
学籍番号が奇数:Aクラス
学籍番号が偶数:Bクラス
学籍番号が偶数:Aクラス
学籍番号が奇数:Bクラス
学籍番号が奇数:Aクラス
学籍番号が偶数:Bクラス
学籍番号が偶数:Aクラス
学籍番号が奇数:Bクラス
学籍番号が奇数:Aクラス
学籍番号が偶数:Bクラス
学籍番号が偶数:Aクラス
学籍番号が奇数:Bクラス
学籍番号が奇数:Aクラス
学籍番号が偶数:Bクラス
「社会」 「地歴」 免許取得者対象
158103 地理歴史科教育法
2・3
2
2012年度休講
前期
月
5
■教科又は教職に関する科目(芸術教養科目)
コード
授業科目の名称
単位数
履修年次
必修 選択
生駒
NA404
◆「前期集中」は後期科目とあわせて3月に成績が確定します。
開講曜日講時
担当
教室
218017 人権教育A
1 ∼4
2
前期
火
1
金城
NA102
218018 人権教育B
1 ∼4
2
後期
火
1
金城
NA102
708026 人権教育C
1 ∼4
2
集中 8/28 ∼8/31 藤澤
NA302
─ 130 ─
備考
■教科に関する科目
授業科目の名称
開講曜日講時
担当
教室
138103 絵画基礎A
2
2
前期
月
3・4 森田
J32
218105 絵画基礎B
2
2
前期
火
1・2 森田
J32
238101 絵画基礎C
2
2
後期
火
3・4 森田
J32
138104 彫刻基礎A
2
2
前期
月
3・4 原田
J33
238102 彫刻基礎B
2
2
前期
火
3・4 安藤
J33
238103 彫刻基礎C
2
2
後期
火
3・4 安藤
J33
638102 彫刻基礎D
2
2
後期
土
3・4 原田
J33
618102 工芸基礎A
2
2
前期
土
1・2 藤本
J33
638103 工芸基礎B
2
2
前期
土
3・4 藤本
J33
708103 工芸基礎C
2
2
集中 9/10 ∼9/15 栗本
J33
618103 工芸基礎D
2
2
後期
土
1・2 藤本
J33
218106 デザイン基礎A
2
2
前期
火
1・2 鷹木
J31
618104 デザイン基礎B
2
2
前期
土
1・2 鷹木
J32
218107 デザイン基礎C
2
2
後期
火
1・2 鷹木
J31
備考
エントリー科目
エントリー科目
エントリー科目
2013年度以降開講予定科目
■教職に関する科目
授業科目の名称
履修年次
単位数
必修 選択
美術科教育法Ⅰ
3
2
美術科教育法Ⅱ
3
2
美術科教育法Ⅲ
3
2
美術科教育法Ⅳ
3
2
社会科教育法Ⅱ
3
2
教育実習
4
(
5 3)
教職実践演習
4
2
備考
「美術」免許取得者対象
「社会」
「地歴」免許取得者対象
─ 131 ─
エントリー科目
資格課程
コード
◆集中授業は、後期科目と同時期に成績処理されます。
単位数
履修年次
必修 選択
●美術工芸学科
資格課程
日本画コース
免許状取得上の必修・選択必修等の要件を満たし、合計28単位以上修得すること。
区分
授業科目の名称
免許状取得の
履修年次 必修・選択の別
必修 選択
備考
美術基礎Ⅰ
1
4
美術基礎Ⅱ
1
4
いずれか1科目選択必修
絵画基礎
2
2
編入生用
日本画Ⅰ
2
4
日本画Ⅱ
2
4
日本画Ⅲ
2
4
日本画Ⅳ
2
4
日本画Ⅴ
3
4
日本画Ⅵ
3
4
日本画Ⅶ
3
4
彫刻
彫刻基礎
2
2
工芸
工芸基礎
2
2
2
2
美術論
1・2・3・4
美術史
1・2・3・4
2
芸術史Ⅰ
1・2・3・4
2
芸術史Ⅱ
1・2・3・4
2
芸術史Ⅲ
1・2・3・4
2
授業開設
学科等
日本画コース
絵画
デザイン デザイン基礎
美術理論 美術概論Ⅰ
及び
美術史 美術概論Ⅱ
美術各論
1・2・3・4
2
1・2・3・4
2
日本画コース
2
2・3・4
2
美術工芸史Ⅰ
1・2・3・4
2
美術工芸史Ⅱ
1・2・3・4
2
表現研究Ⅰ
3・4
2
表現研究Ⅲ
3・4
2
芸術教養
美術工芸学科
注)年度により休講となる科目もあります。余裕をもって登録してください。
─ 132 ─
油画コース
区分
授業科目の名称
免許状取得の
履修年次 必修・選択の別
必修 選択
備考
美術基礎Ⅰ
1
4
美術基礎Ⅱ
1
4
いずれか1科目選択必修
絵画基礎
2
2
編入生用
油画Ⅱ
2
4
油画Ⅲ
2
4
油画Ⅳ
2
4
油画Ⅴ
3
4
油画Ⅵ
3
4
油画Ⅶ
3
4
彫刻
彫刻基礎
2
2
工芸
工芸基礎
2
2
2
2
美術論
1・2・3・4
美術史
1・2・3・4
2
芸術史Ⅰ
1・2・3・4
2
芸術史Ⅱ
1・2・3・4
2
芸術史Ⅲ
1・2・3・4
2
授業開設
学科等
油画コース
絵画
油画コース
デザイン デザイン基礎
美術理論 美術概論Ⅰ
及び
美術史 美術概論Ⅱ
美術各論
1・2・3・4
2
1・2・3・4
2
2
2・3・4
2
美術工芸史Ⅰ
1・2・3・4
2
美術工芸史Ⅱ
1・2・3・4
2
表現研究Ⅰ
3・4
2
表現研究Ⅲ
3・4
2
芸術教養
美術工芸学科
注)年度により休講となる科目もあります。余裕をもって登録してください。
─ 133 ─
資格課程
免許状取得上の必修・選択必修等の要件を満たし、合計28単位以上修得すること。
染織テキスタイルコース
資格課程
(美術免許状)
免許状取得上の必修・選択必修等の要件を満たし、合計30単位以上修得すること。
区分
授業科目の名称
免許状取得の
履修年次 必修・選択の別
必修 選択
絵画基礎
2
美術基礎Ⅰ
1
4
美術基礎Ⅱ
1
4
彫刻
彫刻基礎
2
2
工芸
美術基礎Ⅳ
1
4
2
2
美術論
1・2・3・4
美術史
1・2・3・4
2
芸術史Ⅰ
1・2・3・4
2
芸術史Ⅱ
1・2・3・4
2
芸術史Ⅲ
1・2・3・4
2
絵画
2
備考
授業開設
学科等
染織テキスタイルコース
デザイン デザイン基礎
美術理論 美術概論Ⅰ
及び
美術史 美術概論Ⅱ
美術各論
1・2・3・4
2
1・2・3・4
2
染織テキスタイルコース
2
2・3・4
2
美術工芸史Ⅰ
1・2・3・4
2
美術工芸史Ⅱ
1・2・3・4
2
表現研究Ⅰ
3・4
2
表現研究Ⅲ
3・4
2
芸術教養
美術工芸学科
注)年度により休講となる科目もあります。余裕をもって登録してください。
(工芸免許状)
免許状取得上の必修・選択必修等の要件を満たし、合計26単位以上修得すること。
区分
授業科目の名称
図法及
図学
び製図
免許状取得の
履修年次 必修・選択の別
必修 選択
1・2・3
2
2
2
工芸基礎
2
2
染織テキスタイルⅠ
2
4
染織テキスタイルⅡ
2
4
染織テキスタイルⅢ
2
4
染織テキスタイルⅣ
2
4
染織テキスタイルⅤ
3
4
染織テキスタイルⅥ
3
4
染織テキスタイルⅦ
3
4
2・3・4
2
1・2・3・4
4
デザイン デザイン基礎
備考
授業開設
学科等
美術工芸学科
工芸制作
デザイン論
染織テキスタイルコース
芸術教養
工芸理論、 工芸概論
デザイン理論
工芸各論
及び
美術史 美術工芸史Ⅲ
2・3・4
2
1・2・3・4
2
美術工芸史Ⅳ
1・2・3・4
2
美術工芸学科
いずれか1科目選択必修
注)年度により休講となる科目もあります。余裕をもって登録してください。
─ 134 ─
現代美術/写真コース
区分
授業科目の名称
免許状取得の
履修年次 必修・選択の別
必修 選択
備考
美術基礎Ⅰ
1
4
美術基礎Ⅱ
1
4
いずれか1科目選択必修
絵画基礎
2
2
編入生用
現代美術/写真Ⅰ
2
4
現代美術/写真Ⅱ
2
4
現代美術/写真Ⅲ
2
4
現代美術/写真Ⅳ
2
4
現代美術/写真Ⅴ
3
4
現代美術/写真Ⅵ
3
4
現代美術/写真Ⅶ
3
4
彫刻
彫刻基礎
2
2
工芸
工芸基礎
2
2
2
2
美術論
1・2・3・4
美術史
1・2・3・4
2
芸術史Ⅰ
1・2・3・4
2
芸術史Ⅱ
1・2・3・4
2
1・2・3・4
2
授業開設
学科等
絵画
現代美術/写真コース
デザイン デザイン基礎
芸術史Ⅲ
美術理論
及び 美術概論Ⅰ
美術史
美術概論Ⅱ
1
2
1
2
2
美術工芸史Ⅰ
1・2
2
美術工芸史Ⅱ
1・2
2
表現研究Ⅰ
3・4
2
表現研究Ⅲ
3・4
2
芸術教養
美術工芸学科
注)年度により休講となる科目もあります。余裕をもって登録してください。
─ 135 ─
資格課程
免許状取得上の必修・選択必修等の要件を満たし、合計28単位以上修得すること。
総合造形コース
資格課程
(美術免許状)
免許状取得上の必修・選択必修等の要件を満たし、合計30単位以上修得すること。
区分
絵画
彫刻
授業科目の名称
免許状取得の
履修年次 必修・選択の別
必修 選択
絵画基礎
2
2
美術基礎Ⅲ
1
4
総合造形Ⅰ
2
4
総合造形Ⅲ
2
4
総合造形Ⅴ
3
4
総合造形Ⅶ
3
4
美術基礎Ⅳ
1
4
備考
授業開設
学科等
総合造形コース
工芸
デザイン デザイン基礎
2
2
美術論
1・2・3・4
美術史
1・2・3・4
2
芸術史Ⅰ
1・2・3・4
2
芸術史Ⅱ
1・2・3・4
2
1・2・3・4
2
芸術史Ⅲ
美術理論
及び 美術概論Ⅰ
美術史
美術概論Ⅱ
1・2・3・4
2
1・2・3・4
2
2
美術工芸史Ⅰ
1・2・3・4
2
美術工芸史Ⅱ
1・2・3・4
2
表現研究Ⅰ
3・4
2
表現研究Ⅲ
3・4
2
芸術教養
美術工芸学科
(工芸免許状)
免許状取得上の必修・選択必修等の要件を満たし、合計26単位以上修得すること。
区分
授業科目の名称
図法及
図学
び製図
免許状取得の
履修年次 必修・選択の別
必修 選択
1・2・3
2
2
2
工芸基礎
2
2
総合造形Ⅱ
2
4
工芸制作 総合造形Ⅳ
2
4
総合造形Ⅵ
3
4
総合造形Ⅷ
3
4
デザイン論
2・3・4
2
1・2・3・4
4
デザイン デザイン基礎
備考
授業開設
学科等
美術工芸学科
総合造形コース
芸術教養
工芸理論、 工芸概論
デザイン理論
工芸各論
及び
美術史 美術工芸史Ⅲ
2・3・4
2
1・2・3・4
2
美術工芸史Ⅳ
1・2・3・4
2
美術工芸学科
いずれか1科目選択必修
注)年度により休講となる科目もあります。余裕をもって登録してください。
─ 136 ─
●マンガ学科
区分
授業科目の名称
絵画基礎演習
免許状取得の
履修年次 必修・選択の別
必修 選択
2
2
マンガデッサンⅠ
1・2・3・4
1
マンガデッサンⅡ
1・2・3・4
1
絵画技法Ⅰ
2
備考
授業開設
学科等
2
絵画
絵画技法Ⅱ
2
2013年度以降開講予定
絵画技法Ⅲ
2
2013年度以降開講予定
マンガ学科
表現技法基礎Ⅰ
表現技法Ⅲ
1・2・3・4
2
2・3・4
2
彫刻基礎演習
2
2013年度以降開講予定
彫刻
表現技法基礎Ⅱ
工芸
1・2・3・4
工芸基礎
2
2
表現技法Ⅱ
2
デザイン基礎演習
2
2
デザイン
マンガ学科
美術論
2
1・2・3・4
2
美術史
美術理論
及び 芸術史Ⅰ
美術史
芸術史Ⅱ
1・2・3・4
2
芸術史Ⅲ
1・2・3・4
2
1・2・3・4
2
1・2・3・4
2
芸術教養
注)年度により休講となる科目もあります。余裕をもって登録してください。
─ 137 ─
資格課程
免許状取得上の必修・選択必修等の要件を満たし、合計28単位以上修得すること。
●キャラクターデザイン学科
資格課程
免許状取得上の必修・選択必修等の要件を満たし、合計28単位以上修得すること。
区分
授業科目の名称
免許状取得の
履修年次 必修・選択の別
必修 選択
表現基礎Ⅴ
1・2・3・4
4
表現基礎Ⅵ
1・2・3・4
彫刻
表現基礎Ⅶ
1・2・3・4
2
工芸
工芸基礎
2
2
表現技法Ⅰ
2・3・4
4
表現技法Ⅱ
2・3・4
4
3・4
4
備考
授業開設
学科等
絵画
4
キャラクターデザイン学科
キャラクターデザイン学科
デザイン
プレゼンテーション
表現基礎Ⅲ
1・2・3・4
2
美術論
1・2・3・4
2
美術史
1・2・3・4
2
芸術史Ⅰ
1・2・3・4
2
芸術史Ⅱ
1・2・3・4
2
芸術史Ⅲ
1・2・3・4
2
美術史Ⅰ
美術理論
及び 美術史Ⅱ
美術史
美術史Ⅲ
2・3・4
2・3・4
2
2・3・4
2
美術史Ⅳ
2・3・4
2
美術芸術論Ⅰ
2・3・4
2
美術芸術論Ⅱ
2・3・4
2
美術芸術論Ⅲ
2・3・4
2
美術芸術論Ⅳ
2・3・4
2
芸術教養
2
芸術表現・アートプロデュース学科
注)年度により休講となる科目もあります。余裕をもって登録してください。
─ 138 ─
●情報デザイン学科
区分
授業科目の名称
免許状取得の
履修年次 必修・選択の別
必修 選択
絵画
絵画基礎
2
2
彫刻
彫刻基礎
2
2
工芸
工芸基礎
2
2
デザイン基礎
1
4
メディア演習Ⅰ
3
4
メディア演習Ⅱ
4
4
情報デザインⅠ
1
4
情報デザインⅡ
1
4
情報デザインⅢ
2
4
情報デザインⅣ
2
4
情報デザインⅤ
3
4
情報デザインⅥ
3
4
情報編集基礎
2
4
表現基礎
2
4
領域総合演習
3
6
備考
授業開設
学科等
情報デザイン学科
デザイン
美術理論 美術論
及び
美術史 美術史
1・2・3・4
2
1・2・3・4
2
芸術教養
注)年度により休講となる科目もあります。余裕をもって登録してください。
●プロダクトデザイン学科
免許状取得上の必修・選択必修等の要件を満たし、合計28単位以上修得すること。
区分
授業科目の名称
免許状取得の
履修年次 必修・選択の別
必修 選択
絵画
表現基礎
1・2・3
2
彫刻
表現演習Ⅱ
1・2・3
2
工芸
素材・造形Ⅰ
1・2・3
4
コンピュータ演習Ⅱ
1・2・3
2
コンピュータ演習Ⅲ
2・3
デザイン基礎
備考
授業開設
学科等
2
1・2・3
2
プロダクトデザイン演習Ⅰ
1
4
プロダクトデザイン演習Ⅱ
2・3
プロダクトデザイン演習Ⅲ
2・3
プロダクトデザイン演習Ⅳ
2・3
4
2013年度開講予定
プロダクトデザイン演習Ⅴ
3
4
2013年度開講予定
プロダクトデザイン演習Ⅵ
3
4
2013年度開講予定
サスティナブルデザイン演習
3
2
2013年度開講予定
プロダクトデザイン学科
4
デザイン
美術理論 美術論
及び
美術史 美術史
1・2・3・4
2
1・2・3・4
2
2
芸術教養
注)年度により休講となる科目もあります。余裕をもって登録してください。
─ 139 ─
資格課程
免許状取得上の必修・選択必修等の要件を満たし、合計28単位以上修得すること。
●空間演出デザイン学科
資格課程
免許状取得上の必修・選択必修等の要件を満たし、合計28単位以上修得すること。
区分
授業科目の名称
免許状取得の
履修年次 必修・選択の別
必修 選択
絵画
絵画基礎
2
2
彫刻
彫刻基礎
2
2
工芸
工芸基礎
2
2
デザイン基礎Ⅰ
1
4
デザイン基礎Ⅱ
2
4
コンピュータ演習Ⅱ
1
2
表現基礎
1
4
空間デザインⅠ
2
4
空間デザインⅡ
3
4
空間デザインⅢ
3
4
空間デザインⅣ
4
4
空間デザインⅤ
4
4
ファッションデザインⅠ
2
4
ファッションデザインⅡ
3
4
ファッションデザインⅢ
3
4
ファッションデザインⅣ
4
4
ファッションデザインⅤ
4
4
ジュエリーデザインⅠ
2
4
3
4
3
4
4
4
4
4
備考
授業開設
学科等
いずれか1科目選択必修
デザイン
ジュエリー &
アクセサリーデザインⅡ
ジュエリー &
アクセサリーデザインⅢ
ジュエリー &
アクセサリーデザインⅣ
ジュエリー &
アクセサリーデザインⅤ
美術理論 美術論
及び
美術史 美術史
1・2・3・4
2
1・2・3・4
2
空間演出デザイン学科
芸術教養
注)年度により休講となる科目もあります。余裕をもって登録してください。
─ 140 ─
●環境デザイン学科
区分
授業科目の名称
免許状取得の
履修年次 必修・選択の別
必修 選択
絵画
絵画基礎
2
2
彫刻
彫刻基礎
2
2
工芸
工芸基礎
2
2
デザイン基礎Ⅰ
1
4
デザイン基礎Ⅱ
1
4
環境デザインⅠ
2
3
環境デザインⅡ
2
3
環境デザインⅢ
2
3
環境デザインⅣ
2
環境計画Ⅰ
3
3
環境計画Ⅱ
3
3
環境計画Ⅲ
3
3
環境計画Ⅳ
3
3
環境計画Ⅴ
4
3
環境計画Ⅵ
4
3
備考
授業開設
学科等
いずれか1科目選択必修
3
環境デザイン学科
デザイン
美術理論 美術論
及び
美術史 美術史
1・2・3・4
2
1・2・3・4
2
芸術教養
注)年度により休講となる科目もあります。余裕をもって登録してください。
─ 141 ─
資格課程
免許状取得上の必修・選択必修等の要件を満たし、合計28単位以上修得すること。
●芸術表現・アートプロデュース学科
資格課程
免許状取得上の必修・選択必修等の要件を満たし、合計28単位以上修得すること。
区分
授業科目の名称
免許状取得の
履修年次 必修・選択の別
必修 選択
備考
絵画
絵画基礎
2
2
彫刻
彫刻基礎
2
2
工芸
工芸基礎
2
2
2
2
美術論
1・2・3・4
2
美術史
1・2・3・4
2
芸術史Ⅰ
1・2・3・4
2
芸術史Ⅱ
1・2・3・4
2
芸術史Ⅲ
1・2・3・4
2
美術史Ⅰ
1・2・3・4
2
美術史Ⅱ
1・2・3・4
2
美術史Ⅲ
1・2・3・4
2
美術史Ⅳ
1・2・3・4
2
美術史Ⅴ
1・2・3・4
2
美術史Ⅵ
1・2・3・4
2
美術史Ⅶ
美術理論
及び 美術史Ⅷ
美術史
美術芸術論Ⅰ
2・3・4
2
2・3・4
2
2・3・4
2
2012年度休講
美術芸術論Ⅱ
2・3・4
2
2012年度休講
美術芸術論Ⅲ
2・3・4
4
2012年度休講
美術芸術論Ⅳ
2・3・4
2
2012年度休講
美術芸術論Ⅴ
2・3・4
2
美術芸術論Ⅵ
2・3・4
2
美術芸術論Ⅶ
2・3・4
2
美術芸術論Ⅷ
2・3・4
2
芸術論研究Ⅰ
1・2
2
芸術論研究Ⅱ
1・2・3・4
2
芸術論研究Ⅲ
1・2・3
4
芸術論研究Ⅳ
2・3・4
4
デザイン デザイン基礎
授業開設
学科等
芸術教養
芸術表現・アートプロデュース学科
2012年度休講
注)年度により休講となる科目もあります。余裕をもって登録してください。
─ 142 ─
●こども芸術学科
区分
絵画
授業科目の名称
免許状取得の
履修年次 必修・選択の別
必修 選択
絵画基礎
1・2
2
彫刻基礎
2
2
備考
授業開設
学科等
彫刻
造形表現Ⅱ
工芸
工芸基礎
1・2・3・4
4
2
2
1・2
2
こども芸術学科
デザイン基礎
造形表現Ⅲ
2・3・4
4
造形表現Ⅴ
3・4
6
デザイン
こども芸術研究Ⅰ
2・3・4
2
美術論
1・2・3・4
2
美術史
1・2・3・4
2
芸術史Ⅰ
1・2・3・4
2
芸術史Ⅱ
1・2・3・4
2
芸術史Ⅲ
1・2・3・4
2
美術史Ⅰ
美術理論
及び 美術史Ⅱ
美術史
美術史Ⅲ
2・3・4
2・3・4
2
2・3・4
2
美術史Ⅳ
2・3・4
2
美術芸術論Ⅰ
2・3・4
2
美術芸術論Ⅱ
2・3・4
2
美術芸術論Ⅲ
2・3・4
2
美術芸術論Ⅳ
2・3・4
2
芸術教養
2
芸術表現・
アートプロデュース学科
注)年度により休講となる科目もあります。余裕をもって登録してください。
─ 143 ─
資格課程
免許状取得上の必修・選択必修等の要件を満たし、合計28単位以上修得すること。
●歴史遺産学科
資格課程
必修・選択必修等の要件を満たすこと。
区分
授業科目の名称
免許状取得の
履修年次 必修・選択の別
必修 選択
日本史特講Ⅰ
2・3・4
4
日本史特講Ⅱ
2・3・4
4
古文書演習Ⅰ
2
2
古文書演習Ⅱ
2
2
日本史 古文書演習Ⅲ
2
2
古文書演習Ⅳ
2
2
1・2・3・4
4
歴史文化論Ⅰ
1
2
歴史文化論Ⅱ
1
2
外国史
2・3・4
2
アジア史
2・3・4
2
人文地理学
2・3・4
4
自然地理学
2・3・4
2
京都地誌
2・3・4
4
2・3・4
2
考古学
備考
授業開設
学科等
歴史遺産学科 外国史
地理学
地誌
法律学
政治学
政治学
社会学 社会学Ⅰ
経済学 社会学Ⅱ
1・2・3・4
2
2・3・4
2
哲学 宗教学
倫理学
宗教学 芸術哲学
1・2・3・4
2
2・3・4
2
いずれか1科目選択必修
いずれか1科目選択必修
注)年度により休講となる科目もあります。余裕をもって登録してください。
─ 144 ─
芸術教養