フードビジネス学科

講義コード
講義名
185000011
英語ⅠA(食産①)
Course
対象学科
English ⅠA
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年/ 28年前期/ 1単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 小島 さつき
食産業学部
Jarrod O’FLAHERTY
食産業学部
授業概要
授業は週に2回行う。
Speaking クラス:英語が母語の教員が担当するSpeaking練習に重点を置いたクラス、focus on
using basic English vocabulary and expressions to talk about things in daily life。
Reading クラス:日本語が母語の教員担当のReading練習と英語のStructureの習得に重点を置いたクラ
スで、文の構造、文法、語法についても学ぶ。
Course Description
speaking, oral communication, reading, vocabulary building, sentence structure
到達目標
[1]オーラルコミュニケーション能力を高め、より自信を持って英語が使える。
[2]様々な分野に関する英文が正確に読める。
[3]より正確に英語が使える。
授業計画
第1回
[01-02](Speaking) Introduction & Unit 1 (Speaking教科書) / (Reading)
Introduction & Unit 1 (Reading教科書)
第2回 [03-04](Speaking) Unit 1 / (Reading) Unit 1
第3回 [05-06](Speaking) Unit 2 / (Reading) Unit 1
第4回 [07-08](Speaking) Unit 2 / (Reading) Unit 1
第5回 [09-10](Speaking) Unit 3 / (Reading) Units 1 & 2
第6回 [11-12](Speaking) Unit 3 / (Reading) Unit 2
第7回 [13-14](Speaking) Speaking Performance Test / (Reading) Unit 2
第8回
[15-16](Speaking) Speaking Performance Test / (Reading) Final Written Exam,
Unit 2
評価方法・評価基準
最終成績はSpeakingクラスの成績(50%)とReadingクラスの成績(50%)を合計して決定す
る。
(Speaking): ① 授業への参加度・小テスト・課題(30%)、② 会話テスト(10%)、③elearning
(10%)
(Reading): ①授業への参加度・試験(中間試験または小中テスト)・課題(25%)、②期末試験(25%)
教科書
(Speaking) Touchstone 4A, Touchstone 3A, Touchstone 2A (クラスのレベルにより異なる)
(Reading) Interactions 2, Interactions 1, Interactions Access (クラスのレベルにより異なる)
日本人に共通する英語のミス151 (全クラス)
参考書
Longman Dictionary of Contemporary English、またはその他の英語学習者向けの英英辞典
備考
英語習熟度によりクラス分けする。全クラス出席を前提とする。授業外で毎週e-learningをす
る。
講義コード
講義名
185000012
英語ⅠA(食産②)
Course
対象学科
English ⅠA
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年/ 28年前期/ 1単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 小島 さつき
食産業学部
教員
Craig MacDonald
授業概要
授業は週に2回行う。
Speaking クラス:英語が母語の教員が担当するSpeaking練習に重点を置いたクラス、focus on
using basic English vocabulary and expressions to talk about things in daily life。
Reading クラス:日本語が母語の教員担当のReading練習と英語のStructureの習得に重点を置いたクラ
スで、文の構造、文法、語法についても学ぶ。
Course Description
speaking, oral communication, reading, vocabulary building, sentence structure
到達目標
[1]オーラルコミュニケーション能力を高め、より自信を持って英語が使える。
[2]様々な分野に関する英文が正確に読める。
[3]より正確に英語が使える。
授業計画
第1回
[01-02](Speaking) Introduction & Unit 1 (Speaking教科書) / (Reading)
Introduction & Unit 1 (Reading教科書)
第2回 [03-04](Speaking) Unit 1 / (Reading) Unit 1
第3回 [05-06](Speaking) Unit 2 / (Reading) Unit 1
第4回 [07-08](Speaking) Unit 2 / (Reading) Unit 1
第5回 [09-10](Speaking) Unit 3 / (Reading) Units 1 & 2
第6回 [11-12](Speaking) Unit 3 / (Reading) Unit 2
第7回 [13-14](Speaking) Speaking Performance Test / (Reading) Unit 2
第8回
[15-16](Speaking) Speaking Performance Test / (Reading) Final Written Exam,
Unit 2
評価方法・評価基準
最終成績はSpeakingクラスの成績(50%)とReadingクラスの成績(50%)を合計して決定す
る。
(Speaking): ① 授業への参加度・小テスト・課題(30%)、② 会話テスト(10%)、③elearning
(10%)
(Reading): ①授業への参加度・試験(中間試験または小中テスト)・課題(25%)、②期末試験(25%)
教科書
(Speaking) Touchstone 4A, Touchstone 3A, Touchstone 2A (クラスのレベルにより異なる)
(Reading) Interactions 2, Interactions 1, Interactions Access (クラスのレベルにより異なる)
日本人に共通する英語のミス151 (全クラス)
参考書
Longman Dictionary of Contemporary English、またはその他の英語学習者向けの英英辞典
備考
英語習熟度によりクラス分けする。全クラス出席を前提とする。授業外で毎週e-learningをす
る。
講義コード
講義名
185000013
英語ⅠA(食産③)
Course
対象学科
English ⅠA
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年/ 28年前期/ 1単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 小島 さつき
食産業学部
川井 一枝
食産業学部
授業概要
授業は週に2回行う。
Speaking クラス:英語が母語の教員が担当するSpeaking練習に重点を置いたクラス、focus on
using basic English vocabulary and expressions to talk about things in daily life。
Reading クラス:日本語が母語の教員担当のReading練習と英語のStructureの習得に重点を置いたクラ
スで、文の構造、文法、語法についても学ぶ。
Course Description
speaking, oral communication, reading, vocabulary building, sentence structure
到達目標
[1]オーラルコミュニケーション能力を高め、より自信を持って英語が使える。
[2]様々な分野に関する英文が正確に読める。
[3]より正確に英語が使える。
授業計画
第1回
[01-02](Speaking) Introduction & Unit 1 (Speaking教科書) / (Reading)
Introduction & Unit 1 (Reading教科書)
第2回 [03-04](Speaking) Unit 1 / (Reading) Unit 1
第3回 [05-06](Speaking) Unit 2 / (Reading) Unit 1
第4回 [07-08](Speaking) Unit 2 / (Reading) Unit 1
第5回 [09-10](Speaking) Unit 3 / (Reading) Units 1 & 2
第6回 [11-12](Speaking) Unit 3 / (Reading) Unit 2
第7回 [13-14](Speaking) Speaking Performance Test / (Reading) Unit 2
第8回
[15-16](Speaking) Speaking Performance Test / (Reading) Final Written Exam,
Unit 2
評価方法・評価基準
最終成績はSpeakingクラスの成績(50%)とReadingクラスの成績(50%)を合計して決定す
る。
(Speaking): ① 授業への参加度・小テスト・課題(30%)、② 会話テスト(10%)、③elearning
(10%)
(Reading): ①授業への参加度・試験(中間試験または小中テスト)・課題(25%)、②期末試験(25%)
教科書
(Speaking) Touchstone 4A, Touchstone 3A, Touchstone 2A (クラスのレベルにより異なる)
(Reading) Interactions 2, Interactions 1, Interactions Access (クラスのレベルにより異なる)
日本人に共通する英語のミス151 (全クラス)
参考書
Longman Dictionary of Contemporary English、またはその他の英語学習者向けの英英辞典
備考
英語習熟度によりクラス分けする。全クラス出席を前提とする。授業外で毎週e-learningをす
る。
講義コード
講義名
185000014
英語ⅠA(食産④)
Course
対象学科
English ⅠA
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年/ 28年前期/ 1単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
教員
◎ Margaret Chang
佐藤 麗
看護学科
授業概要
授業は週に2回行う。
Speaking クラス:英語が母語の教員が担当するSpeaking練習に重点を置いたクラス、focus on
using basic English vocabulary and expressions to talk about things in daily life。
Reading クラス:日本語が母語の教員担当のReading練習と英語のStructureの習得に重点を置いたクラ
スで、文の構造、文法、語法についても学ぶ。
Course Description
speaking, oral communication, reading, vocabulary building, sentence structure
到達目標
[1]オーラルコミュニケーション能力を高め、より自信を持って英語が使える。
[2]様々な分野に関する英文が正確に読める。
[3]より正確に英語が使える。
授業計画
第1回
[01-02](Speaking) Introduction & Unit 1 (Speaking教科書) / (Reading)
Introduction & Unit 1 (Reading教科書)
第2回 [03-04](Speaking) Unit 1 / (Reading) Unit 1
第3回 [05-06](Speaking) Unit 2 / (Reading) Unit 1
第4回 [07-08](Speaking) Unit 2 / (Reading) Unit 1
第5回 [09-10](Speaking) Unit 3 / (Reading) Units 1 & 2
第6回 [11-12](Speaking) Unit 3 / (Reading) Unit 2
第7回 [13-14](Speaking) Speaking Performance Test / (Reading) Unit 2
第8回
[15-16](Speaking) Speaking Performance Test / (Reading) Final Written Exam,
Unit 2
評価方法・評価基準
最終成績はSpeakingクラスの成績(50%)とReadingクラスの成績(50%)を合計して決定す
る。
(Speaking): ① 授業への参加度・小テスト・課題(30%)、② 会話テスト(10%)、③elearning
(10%)
(Reading): ①授業への参加度・試験(中間試験または小中テスト)・課題(25%)、②期末試験(25%)
教科書
(Speaking) Touchstone 4A, Touchstone 3A, Touchstone 2A (クラスのレベルにより異なる)
(Reading) Interactions 2, Interactions 1, Interactions Access (クラスのレベルにより異なる)
日本人に共通する英語のミス151 (全クラス)
参考書
Longman Dictionary of Contemporary English、またはその他の英語学習者向けの英英辞典
備考
英語習熟度によりクラス分けする。全クラス出席を前提とする。授業外で毎週e-learningをす
る。
講義コード
講義名
185001011
英語ⅠB(食産①)
Course
対象学科
English ⅠB
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年/ 28年前期/ 1単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 小島 さつき
食産業学部
Jarrod O’FLAHERTY
食産業学部
授業概要
授業は週に2回行う。
Speaking クラス:英語が母語の教員が担当するSpeaking練習に重点を置いたクラス、focus on
using basic English vocabulary and expressions to talk about things in daily life。
Reading クラス:日本語が母語の教員担当のReading練習と英語のStructureの習得に重点を置いたクラ
スで、文の構造、文法、語法についても学ぶ。
Course Description
speaking, oral communication, reading, vocabulary building, sentence structure
到達目標
[1]オーラルコミュニケーション能力を高め、より自信を持って英語が使える。
[2]様々な分野に関する英文が正確に読める。
[3]より正確に英語が使える。
授業計画
第1回 [01-02](Speaking) Unit 4 (Speaking教科書) / (Reading) Unit 2 (Reading教科書)
第2回 [03-04](Speaking) Unit 4 / (Reading) Unit 3
第3回 [05-06](Speaking) Unit 5 / (Reading) Unit 3
第4回 [07-08](Speaking) Unit 5 / (Reading) Unit 3
第5回 [09-10](Speaking) Unit 6 / (Reading) Unit 3
第6回 [11-12](Speaking) Unit 6 / (Reading) Unit 4
第7回 [13-14](Speaking) Speaking Performance Test / (Reading) Unit 4
第8回 [15-16](Speaking) Speaking Performance Test / (Reading) Final Written Exam
評価方法・評価基準
最終成績はSpeakingクラスの成績(40%)、Readingクラスの成績(40%)、TOEIC(20%)を
合計して決定する。
(Speaking): ① 授業への参加度・小テスト・課題(20%)、② 会話テスト(10%)③elearning(
10%)
(Reading): ① 授業への参加度・試験(中間試験または小中テスト)・課題(20%)、②期末試
験(20%)
教科書
(Speaking) Touchstone 4A, Touchstone 3A, Touchstone 2A (クラスのレベルにより異なる)
(Reading) Interactions 2, Interactions 1, Interactions Access (クラスのレベルにより異なる)
日本人に共通する英語のミス151 (全クラス)
参考書
Longman Dictionary of Contemporary English、またはその他の英語学習者向けの英英辞典
備考
英語習熟度によりクラス分けする。全クラス出席を前提とする。履修者全員TOEIC受験が必須。
授業外で毎週 e-learningをする。
講義コード
講義名
185001012
英語ⅠB(食産②)
Course
対象学科
English ⅠB
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年/ 28年前期/ 1単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 小島 さつき
食産業学部
教員
Craig MacDonald
授業概要
授業は週に2回行う。
Speaking クラス:英語が母語の教員が担当するSpeaking練習に重点を置いたクラス、focus on
using basic English vocabulary and expressions to talk about things in daily life。
Reading クラス:日本語が母語の教員担当のReading練習と英語のStructureの習得に重点を置たクラス
で、文の構造、文法、語法についても学ぶ。
Course Description
speaking, oral communication, reading, vocabulary building, sentence structure
到達目標
[1]オーラルコミュニケーション能力を高め、より自信を持って英語が使える。
[2]様々な分野に関する英文が正確に読める。
[3]より正確に英語が使える。
授業計画
第1回 [01-02](Speaking) Unit 4 (Speaking教科書) / (Reading) Unit 2 (Reading教科書)
第2回 [03-04](Speaking) Unit 4 / (Reading) Unit 3
第3回 [05-06](Speaking) Unit 5 / (Reading) Unit 3
第4回 [07-08](Speaking) Unit 5 / (Reading) Unit 3
第5回 [09-10](Speaking) Unit 6 / (Reading) Unit 3
第6回 [11-12](Speaking) Unit 6 / (Reading) Unit 4
第7回 [13-14](Speaking) Speaking Performance Test / (Reading) Unit 4
第8回 [15-16](Speaking) Speaking Performance Test / (Reading) Final Written Exam
評価方法・評価基準
最終成績はSpeakingクラスの成績(40%)、Readingクラスの成績(40%)、TOEIC(20%)を
合計して決定する。
(Speaking): ① 授業への参加度・小テスト・課題(20%)、② 会話テスト(10%)③elearning(
10%)
(Reading): ① 授業への参加度・試験(中間試験または小中テスト)・課題(20%)、②期末試
験(20%)
教科書
(Speaking) Touchstone 4A, Touchstone 3A, Touchstone 2A (クラスのレベルにより異なる)
(Reading) Interactions 2, Interactions 1, Interactions Access (クラスのレベルにより異なる)
日本人に共通する英語のミス151 (全クラス)
参考書
Longman Dictionary of Contemporary English、またはその他の英語学習者向けの英英辞典
備考
英語習熟度によりクラス分けする。全クラス出席を前提とする。履修者全員TOEIC受験が必須。
授業外で毎週 e-learningをする。
講義コード
講義名
185001013
英語ⅠB(食産③)
Course
対象学科
English ⅠB
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年/ 28年前期/ 1単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 小島 さつき
川井 一枝
食産業学部
食産業学部
授業概要
授業は週に2回行う。
Speaking クラス:英語が母語の教員が担当するSpeaking練習に重点を置いたクラス、focus on
using basic English vocabulary and expressions to talk about things in daily life。
Reading クラス:日本語が母語の教員担当のReading練習と英語のStructureの習得に重点を置いたクラ
スで、文の構造、文法、語法についても学ぶ。
Course Description
speaking, oral communication, reading, vocabulary building, sentence structure
到達目標
[1]オーラルコミュニケーション能力を高め、より自信を持って英語が使える。
[2]様々な分野に関する英文が正確に読める。
[3]より正確に英語が使える。
授業計画
第1回 [01-02](Speaking) Unit 4 (Speaking教科書) / (Reading) Unit 2 (Reading教科書)
第2回 [03-04](Speaking) Unit 4 / (Reading) Unit 3
第3回 [05-06](Speaking) Unit 5 / (Reading) Unit 3
第4回 [07-08](Speaking) Unit 5 / (Reading) Unit 3
第5回 [09-10](Speaking) Unit 6 / (Reading) Unit 3
第6回 [11-12](Speaking) Unit 6 / (Reading) Unit 4
第7回 [13-14](Speaking) Speaking Performance Test / (Reading) Unit 4
第8回 [15-16](Speaking) Speaking Performance Test / (Reading) Final Written Exam
評価方法・評価基準
最終成績はSpeakingクラスの成績(40%)、Readingクラスの成績(40%)、TOEIC(20%)を
合計して決定する。
(Speaking): ① 授業への参加度・小テスト・課題(20%)、② 会話テスト(10%)③elearning(
10%)
(Reading): ① 授業への参加度・試験(中間試験または小中テスト)・課題(20%)、②期末試
験(20%)
教科書
(Speaking) Touchstone 4A, Touchstone 3A, Touchstone 2A (クラスのレベルにより異なる)
(Reading) Interactions 2, Interactions 1, Interactions Access (クラスのレベルにより異なる)
日本人に共通する英語のミス151 (全クラス)
参考書
Longman Dictionary of Contemporary English、またはその他の英語学習者向けの英英辞典
備考
英語習熟度によりクラス分けする。全クラス出席を前提とする。履修者全員TOEIC受験が必須。
授業外で毎週 e-learningをする。
講義コード
講義名
185001014
英語ⅠB(食産④)
Course
対象学科
English ⅠB
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年/ 28年前期/ 1単位
担当教員
職種
教員
教員
氏名
◎ Margaret Chang
佐藤 麗
所属
看護学科
授業概要
授業は週に2回行う。
Speaking クラス:英語が母語の教員が担当するSpeaking練習に重点を置いたクラス、focus on
using basic English vocabulary and expressions to talk about things in daily life。
Reading クラス:日本語が母語の教員担当のReading練習と英語のStructureの習得に重点を置いたクラ
スで、文の構造、文法、語法についても学ぶ。
Course Description
speaking, oral communication, reading, vocabulary building, sentence structure
到達目標
[1]オーラルコミュニケーション能力を高め、より自信を持って英語が使える。
[2]様々な分野に関する英文が正確に読める。
[3]より正確に英語が使える。
授業計画
第1回 [01-02](Speaking) Unit 4 (Speaking教科書) / (Reading) Unit 2 (Reading教科書)
第2回 [03-04](Speaking) Unit 4 / (Reading) Unit 3
第3回 [05-06](Speaking) Unit 5 / (Reading) Unit 3
第4回 [07-08](Speaking) Unit 5 / (Reading) Unit 3
第5回 [09-10](Speaking) Unit 6 / (Reading) Unit 3
第6回 [11-12](Speaking) Unit 6 / (Reading) Unit 4
第7回 [13-14](Speaking) Speaking Performance Test / (Reading) Unit 4
第8回 [15-16](Speaking) Speaking Performance Test / (Reading) Final Written Exam
評価方法・評価基準
最終成績はSpeakingクラスの成績(40%)、Readingクラスの成績(40%)、TOEIC(20%)を
合計して決定する。
(Speaking): ① 授業への参加度・小テスト・課題(20%)、② 会話テスト(10%)③elearning(
10%)
(Reading): ① 授業への参加度・試験(中間試験または小中テスト)・課題(20%)、②期末試
験(20%)
教科書
(Speaking) Touchstone 4A, Touchstone 3A, Touchstone 2A (クラスのレベルにより異なる)
(Reading) Interactions 2, Interactions 1, Interactions Access (クラスのレベルにより異なる)
日本人に共通する英語のミス151 (全クラス)
参考書
Longman Dictionary of Contemporary English、またはその他の英語学習者向けの英英辞典
備考
英語習熟度によりクラス分けする。全クラス出席を前提とする。履修者全員TOEIC受験が必須。
授業外で毎週 e-learningをする。
講義コード
講義名
185002011
英語ⅡA(食産①)
Course
対象学科
English ⅡA
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年/ 28年後期/ 1単位
担当教員
職種
氏名
教員
◎ 佐藤 麗
教員
小島 さつき
所属
食産業学部
授業概要
授業は週に2回行う。
Speakingクラス:英語が母語の教員が担当するSpeaking練習に重点を置いたクラス、focus on
more intermediate English vocabulary and expressions necessary for students to express their
own opinions。
Readingクラス:日本語が母語の教員が担当する。より難しい内容の英文を読んで、正確に理解できるよ
うにする。また、文の構造、文法、語法についてより深く学び、複雑な英文も作れるよ
うにする。
Course Description
English, speaking, oral communication, reading, vocabulary building, sentence structure
到達目標
[1]オーラルコミュニケーション能力を高め、より自信を持って英語が使える。
[2]様々な分野に関する英文が正確に読める。
[3]より正確に英語が使える。
授業計画
第1回
[01-02](Speaking) Introduction & Unit 7 (Speaking教科書) / (Reading)
Introduction & Unit 5 (Reading教科書)
第2回 [03-04](Speaking) Unit 7 / (Reading) Unit 5
第3回 [05-06](Speaking) Unit 8 / (Reading) Unit 5
第4回 [07-08](Speaking) Unit 8 / (Reading) Unit 5
第5回 [09-10](Speaking) Unit 9 / (Reading) Units 5 & 6
第6回 [11-12](Speaking) Unit 9 / (Reading) Unit 6
第7回 [13-14](Speaking) Speaking Performance Test / (Reading) Unit 6
第8回
[15-16](Speaking) Speaking Performance Test / (Reading) Final Written Exam,
Unit 6
評価方法・評価基準
最終成績はSpeakingクラスの成績(50%)とReadingクラスの成績(50%)を合計して決定す
る。
(Speaking)① 授業への参加度・小テスト・課題(30%)、② 会話テスト(10%)、③elearning
(10%) (Reading)① 授業への参加度・試験(中間試験または小中テスト)・課題(25%)、②期末試験
(25%)
教科書
(Speaking) Touchstone 4B, Touchstone 3B, Touchstone 2B (クラスのレベルにより異なる)
(Reading) Interactions 2, Interactions 1, Interactions Access (クラスのレベルにより異なる)日本人に共通
する英語のミス151(全クラス)
参考書
Longman Dictionary of Contemporary English、またはその他の英語学習者向けの英英辞典
備考
英語習熟度によりクラス分けする。全クラス出席を前提とする。授業外で毎週 e-learningをす
る。
講義コード
講義名
185002012
英語ⅡA(食産②)
Course
対象学科
English ⅡA
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年/ 28年後期/ 1単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 小島 さつき
食産業学部
教員
Craig MacDonald
授業概要
授業は週に2回行う。
Speakingクラス:英語が母語の教員が担当するSpeaking練習に重点を置いたクラス、focus on
more intermediate English vocabulary and expressions necessary for students to express their own
opinions。
Readingクラス:日本語が母語の教員が担当する。より難しい内容の英文を読んで、正確に理解できるよ
うにする。また、文の構造、文法、語法についてより深く学び、複雑な英文も作れるよ
うにする。
Course Description
English, speaking, oral communication, reading, vocabulary building, sentence structure
到達目標
[1]オーラルコミュニケーション能力を高め、より自信を持って英語が使える。
[2]様々な分野に関する英文が正確に読める。
[3]より正確に英語が使える。
授業計画
第1回
[01-02](Speaking) Introduction & Unit 7 (Speaking教科書) / (Reading)
Introduction & Unit 5 (Reading教科書)
第2回 [03-04](Speaking) Unit 7 / (Reading) Unit 5
第3回 [05-06](Speaking) Unit 8 / (Reading) Unit 5
第4回 [07-08](Speaking) Unit 8 / (Reading) Unit 5
第5回 [09-10](Speaking) Unit 9 / (Reading) Units 5 & 6
第6回 [11-12](Speaking) Unit 9 / (Reading) Unit 6
第7回 [13-14](Speaking) Speaking Performance Test / (Reading) Unit 6
第8回
[15-16](Speaking) Speaking Performance Test / (Reading) Final Written Exam,
Unit 6
評価方法・評価基準
最終成績はSpeakingクラスの成績(50%)とReadingクラスの成績(50%)を合計して決定す
る。
(Speaking)① 授業への参加度・小テスト・課題(30%)、② 会話テスト(10%)、③elearning
(10%) (Reading)① 授業への参加度・試験(中間試験または小中テスト)・課題(25%)、②期末試験
(25%)
教科書
(Speaking) Touchstone 4B, Touchstone 3B, Touchstone 2B (クラスのレベルにより異なる)
(Reading) Interactions 2, Interactions 1, Interactions Access (クラスのレベルにより異なる) 日本人に共通
する英語のミス151(全クラス)
参考書
Longman Dictionary of Contemporary English、またはその他の英語学習者向けの英英辞典
備考
英語習熟度によりクラス分けする。全クラス出席を前提とする。授業外で毎週 e-learningをす
る。
講義コード
講義名
185002013
英語ⅡA(食産③)
Course
対象学科
English ⅡA
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年/ 28年後期/ 1単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 小島 さつき
食産業学部
教員
Margaret Chang
看護学科
授業概要
授業は週に2回行う。
Speakingクラス:英語が母語の教員が担当するSpeaking練習に重点を置いたクラス、focus on
more intermediate English vocabulary and expressions necessary for students to express their
own opinions。
Readingクラス:日本語が母語の教員が担当する。より難しい内容の英文を読んで、正確に理解できるよ
うにする。また、文の構造、文法、語法についてより深く学び、複雑な英文も作れるよ
うにする。
Course Description
English, speaking, oral communication, reading, vocabulary building, sentence structure
到達目標
[1]オーラルコミュニケーション能力を高め、より自信を持って英語が使える。
[2]様々な分野に関する英文が正確に読める。
[3]より正確に英語が使える。
授業計画
第1回
[01-02](Speaking) Introduction & Unit 7 (Speaking教科書) / (Reading)
Introduction & Unit 5 (Reading教科書)
第2回 [03-04](Speaking) Unit 7 / (Reading) Unit 5
第3回 [05-06](Speaking) Unit 8 / (Reading) Unit 5
第4回 [07-08](Speaking) Unit 8 / (Reading) Unit 5
第5回 [09-10](Speaking) Unit 9 / (Reading) Units 5 & 6
第6回 [11-12](Speaking) Unit 9 / (Reading) Unit 6
第7回 [13-14](Speaking) Speaking Performance Test / (Reading) Unit 6
第8回
[15-16](Speaking) Speaking Performance Test / (Reading) Final Written Exam,
Unit 6
評価方法・評価基準
最終成績はSpeakingクラスの成績(50%)とReadingクラスの成績(50%)を合計して決定す
る。
(Speaking)① 授業への参加度・小テスト・課題(30%)、② 会話テスト(10%)、③elearning
(10%) (Reading)① 授業への参加度・試験(中間試験または小中テスト)・課題(25%)、②期末試験
(25%)
教科書
(Speaking) Touchstone 4B, Touchstone 3B, Touchstone 2B (クラスのレベルにより異なる)
(Reading) Interactions 2, Interactions 1, Interactions Access (クラスのレベルにより異なる) 日本人に共通
する英語のミス151(全クラス)
参考書
Longman Dictionary of Contemporary English、またはその他の英語学習者向けの英英辞典
備考
英語習熟度によりクラス分けする。全クラス出席を前提とする。授業外で毎週 e-learningをす
る。
講義コード
講義名
185002014
英語ⅡA(食産④)
Course
対象学科
English ⅡA
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年/ 28年後期/ 1単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ Craig MacDonald
川井 一枝
食産業学部
授業概要
授業は週に2回行う。
Speakingクラス:英語が母語の教員が担当するSpeaking練習に重点を置いたクラス、focus on
more intermediate English vocabulary and expressions necessary for students to express their
own opinions。
Readingクラス:日本語が母語の教員が担当する。より難しい内容の英文を読んで、正確に理解できるよ
うにする。また、文の構造、文法、語法についてより深く学び、複雑な英文も作れるよ
うにする。
Course Description
English, speaking, oral communication, reading, vocabulary building, sentence structure
到達目標
[1]オーラルコミュニケーション能力を高め、より自信を持って英語が使える。
[2]様々な分野に関する英文が正確に読める。
[3]より正確に英語が使える。
授業計画
第1回
[01-02](Speaking) Introduction & Unit 7 (Speaking教科書) / (Reading)
Introduction & Unit 5 (Reading教科書)
第2回 [03-04](Speaking) Unit 7 / (Reading) Unit 5
第3回 [05-06](Speaking) Unit 8 / (Reading) Unit 5
第4回 [07-08](Speaking) Unit 8 / (Reading) Unit 5
第5回 [09-10](Speaking) Unit 9 / (Reading) Units 5 & 6
第6回 [11-12](Speaking) Unit 9 / (Reading) Unit 6
第7回 [13-14](Speaking) Speaking Performance Test / (Reading) Unit 6
第8回
[15-16](Speaking) Speaking Performance Test / (Reading) Final Written Exam,
Unit 6
評価方法・評価基準
最終成績はSpeakingクラスの成績(50%)とReadingクラスの成績(50%)を合計して決定す
る。
(Speaking)① 授業への参加度・小テスト・課題(30%)、② 会話テスト(10%)、③elearning
(10%) (Reading)① 授業への参加度・試験(中間試験または小中テスト)・課題
(25%)、②期末試験(25%)
教科書
(Speaking) Touchstone 4B, Touchstone 3B, Touchstone 2B (クラスのレベルにより異なる)
(Reading) Interactions 2, Interactions 1, Interactions Access (クラスのレベルにより異なる) 日本人に共通
する英語のミス151(全クラス)
参考書
Longman Dictionary of Contemporary English、またはその他の英語学習者向けの英英辞典
備考
英語習熟度によりクラス分けする。全クラス出席を前提とする。授業外で毎週 e-learningをす
る。
講義コード
講義名
185003011
英語ⅡB(食産①)
Course
対象学科
English ⅡB
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年/ 28年後期/ 1単位
担当教員
職種
氏名
教員
◎ 佐藤 麗
教員
小島 さつき
所属
食産業学部
授業概要
授業は週に2回行う。Speakingクラス:英語が母語の教員が担当するSpeaking練習に重点を置い
たクラス、focus on more intermediate English vocabulary and expressions necessary for
students to express their own opinions.
Readingクラス:日本語が母語の教員が担当する。より難しい内容の英文を読んで、正確に理解できるよ
うにする。また、文の構造、文法、語法についてより深く学び、複雑な英文も作れるよ
うにする。
Course Description
English, speaking, oral communication, reading, vocabulary building, sentence structure
到達目標
[1]オーラルコミュニケーション能力を高め、より自信を持って英語が使える。
[2]様々な分野に関する英文が正確に読める。
[3]より正確に英語が使える。
授業計画
第1回
[01-02](Speaking) Unit 10 (Speaking教科書) / (Reading) Introduction & Unit 6
(Reading教科書)
第2回 [03-04](Speaking) Unit 10 / (Reading) Unit 6
第3回 [05-06](Speaking) Unit 11 / (Reading) Unit 7
第4回 [07-08](Speaking) Unit 11 / (Reading) Unit 7
第5回 [09-10](Speaking) Unit 12 / (Reading) Unit 7
第6回 [11-12](Speaking) Unit 12 / (Reading) Unit 7
第7回 [13-14](Speaking) Speaking Performance Test / (Reading) Unit 7
第8回 [15-16](Speaking) Speaking Performance Test / (Reading) Final written exam
評価方法・評価基準
最終成績はSpeakingクラスの成績(40%)Readingクラスの成績(40%)TOEIC(20%)を合計して決定す
る。 (Speaking)①授業への参加度・小テスト・課題(20%)② 会話テスト
(10%)③e-learning (10%)
(Reading) ①授業への参加度・試験(中間試験または小中テスト)・課題(15%)②期末試験
(20%)③英語プレゼンテーションコンテスト出席(5%)
教科書
(Speaking) Touchstone 4B,Touchstone 3B,Touchstone 2B (クラスのレベルにより異なる)
(Reading) Interactions 2, Interactions 1, Interactions Access (クラスのレベルにより異なる)
日本人に共通する英語のミス151 (全クラス)
参考書
Longman Dictionary of Contemporary English、またはその他の英語学習者向けの英英辞典
備考
英語習熟度によりクラス分けする。全クラス出席を前提とする。履修者全員TOEIC受験が必須。
授業外で毎週 e-learningをする。
講義コード
講義名
185003012
英語ⅡB(食産②)
Course
対象学科
English ⅡB
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年/ 28年後期/ 1単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 小島 さつき
食産業学部
教員
Craig MacDonald
授業概要
授業は週に2回行う。Speakingクラス:英語が母語の教員が担当するSpeaking練習に重点を置いたクラ
ス、focus on more intermediate English vocabulary and expressions necessary for
students to express their own opinions.
Readingクラス:日本語が母語の教員が担当する。より難しい内容の英文を読んで、正確に理解できるよ
うにする。また、文の構造、文法、語法についてより深く学び、複雑な英文も作れるよ
うにする。
Course Description
English, speaking, oral communication, reading, vocabulary building, sentence structure
到達目標
[1]オーラルコミュニケーション能力を高め、より自信を持って英語が使える。
[2]様々な分野に関する英文が正確に読める。
[3]より正確に英語が使える。
授業計画
第1回
[01-02](Speaking) Unit 10 (Speaking教科書) / (Reading) Introduction & Unit 6
(Reading教科書)
第2回 [03-04](Speaking) Unit 10 / (Reading) Unit 6
第3回 [05-06](Speaking) Unit 11 / (Reading) Unit 7
第4回 [07-08](Speaking) Unit 11 / (Reading) Unit 7
第5回 [09-10](Speaking) Unit 12 / (Reading) Unit 7
第6回 [11-12](Speaking) Unit 12 / (Reading) Unit 7
第7回 [13-14](Speaking) Speaking Performance Test / (Reading) Unit 7
第8回 [15-16](Speaking) Speaking Performance Test / (Reading) Final written exam
評価方法・評価基準
最終成績はSpeakingクラスの成績(40%)Readingクラスの成績(40%)TOEIC(20%)を合計して決定す
る。 (Speaking)①授業への参加度・小テスト・課題(20%)② 会話テスト
(10%)③e-learning (10%)
(Reading) ①授業への参加度・試験(中間試験または小中テスト)・課題(15%)②期末試験
(20%)③英語プレゼンテーションコンテスト出席(5%)
教科書
(Speaking) Touchstone 4B,Touchstone 3B,Touchstone 2B (クラスのレベルにより異なる)
(Reading) Interactions 2, Interactions 1, Interactions Access (クラスのレベルにより異なる)
日本人に共通する英語のミス151 (全クラス)
参考書
Longman Dictionary of Contemporary English、またはその他の英語学習者向けの英英辞典
備考
英語習熟度によりクラス分けする。全クラス出席を前提とする。履修者全員TOEIC受験が必須。
授業外で毎週 e-learningをする。
講義コード
講義名
185003013
英語ⅡB(食産③)
Course
対象学科
English ⅡB
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年/ 28年後期/ 1単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 小島 さつき
食産業学部
教員
Margaret Chang
看護学科
授業概要
授業は週に2回行う。Speakingクラス:英語が母語の教員が担当するSpeaking練習に重点を置いたクラ
ス、focus on more intermediate English vocabulary and expressions necessary for
students to express their own opinions.
Readingクラス:日本語が母語の教員が担当する。より難しい内容の英文を読んで、正確に理解できるよ
うにする。また、文の構造、文法、語法についてより深く学び、複雑な英文も作れるよ
うにする。
Course Description
English, speaking, oral communication, reading, vocabulary building, sentence structure
到達目標
[1]オーラルコミュニケーション能力を高め、より自信を持って英語が使える。
[2]様々な分野に関する英文が正確に読める。
[3]より正確に英語が使える。
授業計画
第1回
[01-02](Speaking) Unit 10 (Speaking教科書) / (Reading) Introduction & Unit 6
(Reading教科書)
第2回 [03-04](Speaking) Unit 10 / (Reading) Unit 6
第3回 [05-06](Speaking) Unit 11 / (Reading) Unit 7
第4回 [07-08](Speaking) Unit 11 / (Reading) Unit 7
第5回 [09-10](Speaking) Unit 12 / (Reading) Unit 7
第6回 [11-12](Speaking) Unit 12 / (Reading) Unit 7
第7回 [13-14](Speaking) Speaking Performance Test / (Reading) Unit 7
第8回 [15-16](Speaking) Speaking Performance Test / (Reading) Final written exam
評価方法・評価基準
最終成績はSpeakingクラスの成績(40%)Readingクラスの成績(40%)TOEIC(20%)を合計
して決定する。 (Speaking)①授業への参加度・小テスト・課題(20%)② 会話テスト
(10%)③e-learning (10%)
(Reading) ①授業への参加度・試験(中間試験または小中テスト)・課題(15%)②期末試験
(20%)③英語プレゼンテーションコンテスト出席(5%)
教科書
(Speaking) Touchstone 4B,Touchstone 3B,Touchstone 2B (クラスのレベルにより異なる)
(Reading) Interactions 2, Interactions 1, Interactions Access (クラスのレベルにより異なる)
日本人に共通する英語のミス151 (全クラス)
参考書
Longman Dictionary of Contemporary English、またはその他の英語学習者向けの英英辞典
備考
英語習熟度によりクラス分けする。全クラス出席を前提とする。履修者全員TOEIC受験が必須。
授業外で毎週 e-learningをする。
講義コード
講義名
185003014
英語ⅡB(食産④)
Course
対象学科
English ⅡB
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年/ 28年後期/ 1単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ Craig MacDonald
川井 一枝
食産業学部
授業概要
授業は週に2回行う。Speakingクラス:英語が母語の教員が担当するSpeaking練習に重点を置いたクラ
ス、focus on more intermediate English vocabulary and expressions necessary for
students to express their own opinions.
Readingクラス:日本語が母語の教員が担当する。より難しい内容の英文を読んで、正確に理解できるよ
うにする。また、文の構造、文法、語法についてより深く学び、複雑な英文も作れるよ
うにする。
Course Description
English, speaking, oral communication, reading, vocabulary building, sentence structure
到達目標
[1]オーラルコミュニケーション能力を高め、より自信を持って英語が使える。
[2]様々な分野に関する英文が正確に読める。
[3]より正確に英語が使える。
授業計画
第1回
[01-02](Speaking) Unit 10 (Speaking教科書) / (Reading) Introduction & Unit 6
(Reading教科書)
第2回 [03-04](Speaking) Unit 10 / (Reading) Unit 6
第3回 [05-06](Speaking) Unit 11 / (Reading) Unit 7
第4回 [07-08](Speaking) Unit 11 / (Reading) Unit 7
第5回 [09-10](Speaking) Unit 12 / (Reading) Unit 7
第6回 [11-12](Speaking) Unit 12 / (Reading) Unit 7
第7回 [13-14](Speaking) Speaking Performance Test / (Reading) Unit 7
第8回 [15-16](Speaking) Speaking Performance Test / (Reading) Final written exam
評価方法・評価基準
最終成績はSpeakingクラスの成績(40%)Readingクラスの成績(40%)TOEIC(20%)を合計
して決定する。 (Speaking)①授業への参加度・小テスト・課題(20%)② 会話テスト
(10%)③e-learning (10%)
(Reading) ①授業への参加度・試験(中間試験または小中テスト)・課題(15%)②期末試験
(20%)③英語プレゼンテーションコンテスト出席(5%)
教科書
(Speaking) Touchstone 4B,Touchstone 3B,Touchstone 2B (クラスのレベルにより異なる)
(Reading) Interactions 2, Interactions 1, Interactions Access (クラスのレベルにより異なる)
日本人に共通する英語のミス151 (全クラス)
参考書
Longman Dictionary of Contemporary English、またはその他の英語学習者向けの英英辞典
備考
英語習熟度によりクラス分けする。全クラス出席を前提とする。履修者全員TOEIC受験が必須。
授業外で毎週 e-learningをする。
講義コード
講義名
185004011
英語ⅢA(食産①)
Course
対象学科
English ⅢA
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
2年 / 28年前期 / 1単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ Craig MacDonald
川井 一枝
食産業学部
授業概要
授業は週に2回行う。
Speakingクラス:英語が母語の教員が担当し、Speaking練習に重点を置くとともに、プレゼンの練習をす
る。
Readingクラス:日本語が母語の教員が担当し、DVDを活用しながら、Listening, Reading, Writingの総
合的な練習を引き続き行う。
Course Description
English, speaking, presentation, reading, interaction
到達目標
[1]英語で簡単なプレゼンテーションができる。
[2]英語の構造と語法についてより深く理解し、より正確に英語を話せ、書ける。
[3] critical thinkingができる。
授業計画
第1
回
[01-02](Speaking): Introduction & Unit 1(Speaking教科書)/ (Reading): Introduction &
Unit 1(Reading教科書)
第2
回
[03-04]Unit 1 / Unit 1
第3
回
[05-06]Unit 2 / Unit 1
第4
回
[07-08]Unit 2 / Units 1 & 2
第5
回
[09-10]Unit 3 / Unit 2
第6
回
[11-12]Unit 3 / Unit 2
第7
回
[13-14]Speaking Test 1 / Unit 2
第8
回
[15-16]Speaking Test 2 / Final written exam, Unit 3
評価方法・評価基準
最終成績はSpeakingクラスの成績(50%)とReadingクラス(50%)を合計して決定する。
SpeakingクラスE: ① 授業への参加度・小テスト・課題(30%)、② プレゼンテーション(10%) ③ e-learning
(10%)
Readingクラス: ①参加度・小テスト・課題(25%)、②期末試験(25%)
教科書
(Speaking) Present Yourself 1: Experiences, Present Yourself 2: Viewpoints / (Reading) PATHWAYS
1A,2A, 3A (以上、クラスのレベルにより異なる) 日本人に共通する英語のミス151(全クラス)
参考書
Longman Dictionary of Contemporary English、またはその他の英語学習者向けの英英辞典
備考
英語習熟度によりクラス分けする。全クラス出席を前提とする。
講義コード
講義名
185004012
英語ⅢA(食産②)
Course
対象学科
English ⅢA
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
2年 / 28年前期 / 1単位
担当教員
職種
氏名
教員
◎ 佐藤 麗
所属
授業概要
授業は週に2回行う。
Speakingクラス:英語が母語の教員が担当し、Speaking練習に重点を置くとともに、プレゼンの練習をす
る。
Readingクラス:日本語が母語の教員が担当し、DVDを活用しながら、Listening, Reading, Writingの総
合的な練習を引き続き行う。
Course Description
English, speaking, presentation, reading, interaction
到達目標
[1]英語で簡単なプレゼンテーションができる。
[2]英語の構造と語法についてより深く理解し、より正確に英語を話せ、書ける。
[3] critical thinkingができる。
授業計画
第1
回
[01-02](Speaking): Introduction & Unit 1(Speaking教科書)/ (Reading): Introduction &
Unit 1(Reading教科書)
第2
回
[03-04]Unit 1 / Unit 1
第3
回
[05-06]Unit 2 / Unit 1
第4
回
[07-08]Unit 2 / Units 1 & 2
第5
回
[09-10]Unit 3 / Unit 2
第6
回
[11-12]Unit 3 / Unit 2
第7
回
[13-14]Speaking Test 1 / Unit 2
第8
回
[15-16]Speaking Test 2 / Final written exam, Unit 3
評価方法・評価基準
最終成績はSpeakingクラスの成績(50%)とReadingクラス(50%)を合計して決定する。
SpeakingクラスE: ① 授業への参加度・小テスト・課題(30%)、② プレゼンテーション(10%) ③ e-learning
(10%)
Readingクラス: ①参加度・小テスト・課題(25%)、②期末試験(25%)
教科書
(Speaking) Present Yourself 1: Experiences, Present Yourself 2: Viewpoints / (Reading) PATHWAYS
1A,2A, 3A (以上、クラスのレベルにより異なる) 日本人に共通する英語のミス151(全クラス)
参考書
Longman Dictionary of Contemporary English、またはその他の英語学習者向けの英英辞典
備考
英語習熟度によりクラス分けする。全クラス出席を前提とする。
講義コード
講義名
185004013
英語ⅢA(食産③)
Course
対象学科
English ⅢA
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
2年 / 28年前期 / 1単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 小島 さつき
食産業学部
授業概要
授業は週に2回行う。
Speakingクラス:英語が母語の教員が担当し、Speaking練習に重点を置くとともに、プレゼンの練習をす
る。
Readingクラス:日本語が母語の教員が担当し、DVDを活用しながら、Listening, Reading, Writingの総
合的な練習を引き続き行う。
Course Description
English, speaking, presentation, reading, interaction
到達目標
[1]英語で簡単なプレゼンテーションができる。
[2]英語の構造と語法についてより深く理解し、より正確に英語を話せ、書ける。
[3] critical thinkingができる。
授業計画
第1
回
[01-02](Speaking): Introduction & Unit 1(Speaking教科書)/ (Reading): Introduction &
Unit 1(Reading教科書)
第2
回
[03-04]Unit 1 / Unit 1
第3
回
[05-06]Unit 2 / Unit 1
第4
回
[07-08]Unit 2 / Units 1 & 2
第5
回
[09-10]Unit 3 / Unit 2
第6
回
[11-12]Unit 3 / Unit 2
第7
回
[13-14]Speaking Test 1 / Unit 2
第8
回
[15-16]Speaking Test 2 / Final written exam, Unit 3
評価方法・評価基準
最終成績はSpeakingクラスの成績(50%)とReadingクラス(50%)を合計して決定する。
SpeakingクラスE: ① 授業への参加度・小テスト・課題(30%)、② プレゼンテーション(10%) ③ e-learning
(10%)
Readingクラス: ①参加度・小テスト・課題(25%)、②期末試験(25%)
教科書
(Speaking) Present Yourself 1: Experiences, Present Yourself 2: Viewpoints / (Reading) PATHWAYS
1A,2A, 3A (以上、クラスのレベルにより異なる) 日本人に共通する英語のミス151(全クラス)
参考書
Longman Dictionary of Contemporary English、またはその他の英語学習者向けの英英辞典
備考
英語習熟度によりクラス分けする。全クラス出席を前提とする。
講義コード
講義名
185004014
英語ⅢA(食産④)
Course
対象学科
English ⅢA
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
2年 / 28年前期 / 1単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 小島 さつき
食産業学部
教員
Margaret Chang
看護学科
授業概要
授業は週に2回行う。
Speakingクラス:英語が母語の教員が担当し、Speaking練習に重点を置くとともに、プレゼンの練習をす
る。
Readingクラス:日本語が母語の教員が担当し、DVDを活用しながら、Listening, Reading, Writingの総
合的な練習を引き続き行う。
Course Description
English, speaking, presentation, reading, interaction
到達目標
[1]英語で簡単なプレゼンテーションができる。
[2]英語の構造と語法についてより深く理解し、より正確に英語を話せ、書ける。
[3] critical thinkingができる。
授業計画
第1
回
[01-02](Speaking): Introduction & Unit 1(Speaking教科書)/ (Reading): Introduction &
Unit 1(Reading教科書)
第2
回
[03-04]Unit 1 / Unit 1
第3
回
[05-06]Unit 2 / Unit 1
第4
回
[07-08]Unit 2 / Units 1 & 2
第5
回
[09-10]Unit 3 / Unit 2
第6
回
[11-12]Unit 3 / Unit 2
第7
回
[13-14]Speaking Test 1 / Unit 2
第8
回
[15-16]Speaking Test 2 / Final written exam, Unit 3
評価方法・評価基準
最終成績はSpeakingクラスの成績(50%)とReadingクラス(50%)を合計して決定する。
SpeakingクラスE: ① 授業への参加度・小テスト・課題(30%)、② プレゼンテーション(10%) ③ e-learning
(10%)
Readingクラス: ①参加度・小テスト・課題(25%)、②期末試験(25%)
教科書
(Speaking) Present Yourself 1: Experiences, Present Yourself 2: Viewpoints / (Reading) PATHWAYS
1A,2A, 3A (以上、クラスのレベルにより異なる) 日本人に共通する英語のミス151(全クラス)
参考書
Longman Dictionary of Contemporary English、またはその他の英語学習者向けの英英辞典
備考
英語習熟度によりクラス分けする。全クラス出席を前提とする。
講義コード
講義名
185005011
英語ⅢB(食産①)
Course
対象学科
English ⅢB
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
2年 / 28年前期 / 1単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ Craig MacDonald
川井 一枝
食産業学部
授業概要
授業は週に2回行う。
Speakingクラス:英語が母語の教員が担当し、Speaking練習に重点を置くとともに、プレゼンの練習をす
る。
Readingクラス:日本語が母語の教員が担当し、DVDを活用しながらListening, Reading, Writingの総合
的な練習を行う。
Course Description
English, speaking, presentation, reading, interaction
到達目標
[1]英語で簡単なプレゼンテーションができる。
[2]英語の構造と語法についてより深く理解し、より正確に英語を話せ、書ける。
[3] critical thinkingができる。
授業計画
第1回
[01-02](Speaking): Introduction & Unit 4 / (Reading): Unit 3
第2回
[03-04]Unit 4 / Unit 3
第3回
[05-06]Unit 5 / Unit 4
第4回
[07-08]Unit 5 / Unit 4
第5回
[09-10]Unit 6 / Unit 4
第6回
[11-12]Unit 6 / Units 4 & 5
第7回
[13-14]Speaking Test 1 / Unit 5
第8回
[15-16]Speaking Test 2 / Final exam
評価方法・評価基準
最終成績はSpeakingクラスの成績(40%)、Readingクラス(40%)、TOEIC(20%)を合計して決定する。
Speakingクラス: ① 授業への参加度・小テスト・課題(20%)、② プレゼンテーション(10%)③e-learning
(10%) Readingクラス: ①参加度・小テスト・課題(20%)、②期末試験(20%)
教科書
(Speaking) Present Yourself 1: Experiences, Present Yourself 2: Viewpoints / (Reading) PATHWAYS
1A,2A 3A (以上、クラスのレベルにより異なる)、日本人に共通する英語のミス151(全クラス)
参考書
Longman Dictionary of Contemporary English、またはその他の英語学習者向けの英英辞典
備考
英語習熟度によりクラス分けする。全クラス出席を前提とする。履修者全員TOEIC受験が必須。
講義コード
講義名
185005012
英語ⅢB(食産②)
Course
対象学科
English ⅢB
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
2年 / 28年前期 / 1単位
担当教員
職種
氏名
教員
◎ 佐藤 麗
所属
授業概要
授業は週に2回行う。
Speakingクラス:英語が母語の教員が担当し、Speaking練習に重点を置くとともに、プレゼンの練習をす
る。
Readingクラス:日本語が母語の教員が担当し、DVDを活用しながらListening, Reading, Writingの総合
的な練習を行う。
Course Description
English, speaking, presentation, reading, interaction
到達目標
[1]英語で簡単なプレゼンテーションができる。
[2]英語の構造と語法についてより深く理解し、より正確に英語を話せ、書ける。
[3] critical thinkingができる。
授業計画
第1回
[01-02](Speaking): Introduction & Unit 4 / (Reading): Unit 3
第2回
[03-04]Unit 4 / Unit 3
第3回
[05-06]Unit 5 / Unit 4
第4回
[07-08]Unit 5 / Unit 4
第5回
[09-10]Unit 6 / Unit 4
第6回
[11-12]Unit 6 / Units 4 & 5
第7回
[13-14]Speaking Test 1 / Unit 5
第8回
[15-16]Speaking Test 2 / Final exam
評価方法・評価基準
最終成績はSpeakingクラスの成績(40%)、Readingクラス(40%)、TOEIC(20%)を合計して決定する。
Speakingクラス: ① 授業への参加度・小テスト・課題(20%)、② プレゼンテーション(10%)③e-learning
(10%) Readingクラス: ①参加度・小テスト・課題(20%)、②期末試験(20%)
教科書
(Speaking) Present Yourself 1: Experiences, Present Yourself 2: Viewpoints / (Reading) PATHWAYS
1A,2A 3A (以上、クラスのレベルにより異なる)、日本人に共通する英語のミス151(全クラス)
参考書
Longman Dictionary of Contemporary English、またはその他の英語学習者向けの英英辞典
備考
英語習熟度によりクラス分けする。全クラス出席を前提とする。履修者全員TOEIC受験が必須。
講義コード
講義名
185005013
英語ⅢB(食産③)
Course
対象学科
English ⅢB
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
2年 / 28年前期 / 1単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 小島 さつき
食産業学部
授業概要
授業は週に2回行う。
Speakingクラス:英語が母語の教員が担当し、Speaking練習に重点を置くとともに、プレゼンの練習をす
る。
Readingクラス:日本語が母語の教員が担当し、DVDを活用しながらListening, Reading, Writingの総合
的な練習を行う。
Course Description
English, speaking, presentation, reading, interaction
到達目標
[1]英語で簡単なプレゼンテーションができる。
[2]英語の構造と語法についてより深く理解し、より正確に英語を話せ、書ける。
[3] critical thinkingができる。
授業計画
第1回
[01-02](Speaking): Introduction & Unit 4 / (Reading): Unit 3
第2回
[03-04]Unit 4 / Unit 3
第3回
[05-06]Unit 5 / Unit 4
第4回
[07-08]Unit 5 / Unit 4
第5回
[09-10]Unit 6 / Unit 4
第6回
[11-12]Unit 6 / Units 4 & 5
第7回
[13-14]Speaking Test 1 / Unit 5
第8回
[15-16]Speaking Test 2 / Final exam
評価方法・評価基準
最終成績はSpeakingクラスの成績(40%)、Readingクラス(40%)、TOEIC(20%)を合計して決定する。
Speakingクラス: ① 授業への参加度・小テスト・課題(20%)、② プレゼンテーション(10%)③e-learning
(10%) Readingクラス: ①参加度・小テスト・課題(20%)、②期末試験(20%)
教科書
(Speaking) Present Yourself 1: Experiences, Present Yourself 2: Viewpoints / (Reading) PATHWAYS
1A,2A 3A (以上、クラスのレベルにより異なる)、日本人に共通する英語のミス151(全クラス)
参考書
Longman Dictionary of Contemporary English、またはその他の英語学習者向けの英英辞典
備考
英語習熟度によりクラス分けする。全クラス出席を前提とする。履修者全員TOEIC受験が必須。
講義コード
講義名
185005014
英語ⅢB(食産④)
Course
対象学科
English ⅢB
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
2年 / 28年前期 / 1単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 小島 さつき
食産業学部
教員
Margaret Chang
看護学科
授業概要
授業は週に2回行う。
Speakingクラス:英語が母語の教員が担当し、Speaking練習に重点を置くとともに、プレゼンの練習をす
る。
Readingクラス:日本語が母語の教員が担当し、DVDを活用しながらListening, Reading, Writingの総合
的な練習を行う。
Course Description
English, speaking, presentation, reading, interaction
到達目標
[1]英語で簡単なプレゼンテーションができる。
[2]英語の構造と語法についてより深く理解し、より正確に英語を話せ、書ける。
[3] critical thinkingができる。
授業計画
第1回
[01-02](Speaking): Introduction & Unit 4 / (Reading): Unit 3
第2回
[03-04]Unit 4 / Unit 3
第3回
[05-06]Unit 5 / Unit 4
第4回
[07-08]Unit 5 / Unit 4
第5回
[09-10]Unit 6 / Unit 4
第6回
[11-12]Unit 6 / Units 4 & 5
第7回
[13-14]Speaking Test 1 / Unit 5
第8回
[15-16]Speaking Test 2 / Final exam
評価方法・評価基準
最終成績はSpeakingクラスの成績(40%)、Readingクラス(40%)、TOEIC(20%)を合計して決定する。
Speakingクラス: ① 授業への参加度・小テスト・課題(20%)、② プレゼンテーション(10%)③e-learning
(10%) Readingクラス: ①参加度・小テスト・課題(20%)、②期末試験(20%)
教科書
(Speaking) Present Yourself 1: Experiences, Present Yourself 2: Viewpoints / (Reading) PATHWAYS
1A,2A 3A (以上、クラスのレベルにより異なる)、日本人に共通する英語のミス151(全クラス)
参考書
Longman Dictionary of Contemporary English、またはその他の英語学習者向けの英英辞典
備考
英語習熟度によりクラス分けする。全クラス出席を前提とする。履修者全員TOEIC受験が必須。
講義コード
講義名
185007002
英語ⅣB(太白)
Course
対象学科
English ⅣB
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
2年 / 28年後期 / 1単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 小島 さつき
食産業学部
授業概要
本講義の内容は、Academic Readingである。専門分野の文献を読むための基礎力を養成する。生命科
学系の記事やエッセイを読み、パラグラフの構成について学ぶ。また、記事の内容を精読するだけでな
く、要約・大意把握の仕方を理解する。内容を把握した後に、それに関して英語でまとめ、関連するトピッ
クに関して、さらに自分で調べてその内容に関して、英語でディスカッション、プレゼンテーションを行う。
授業外では、課題として英語の多読を行う。
Course Description
academic reading, extensive reading, book report, summary, debate & discussion
到達目標
[1]パラグラフの構成やスタイルを説明できる。
[2]英語の記事やエッセイの要約ができる。
[3]読んだ記事の内容を英語でまとめ、その内容に関して英語で話すことができる。
[4]英語でディスカッションやプレゼンテーションができる。
授業計画
第1回
[1]オリエンテーション(シャドーイングの仕方、多読、ディベートの仕方について)
第2回
[2]reading(1a)内容理解
第3回
[3]reading(1b)要約とディスカッション
第4回
[4]reading(2a)内容理解
第5回
[5]reading(2b)要約とディスカッション
第6回
[6]reading(3a)内容理解
第7回
[7]reading(3b)要約とディスカッション
第8回
[8]reading(4a)内容理解
第9回
[9]reading(4b)要約とディスカッション
第10回 [10]reading(5a)内容理解
第11回 [11]reading(5b)要約とディスカッション
第12回 [12]reading(6a)内容理解
第13回 [13]reading(6b)要約とディスカッション
第14回 [14]reading(7a)内容理解
第15回 [15]reading(7b)要約とディスカッション
第16回 [16]期末試験
評価方法・評価基準
授業参加への評価20%、レポートや課題の提出40%、期末試験40%
教科書
「CLIL Human Biology」三修社
備考
将来、大学院進学、留学を希望する学生などの受講が望ましい。
Teaching staff
KOJIMA, Satsuki
講義コード
講義名
185008002
英語Ⅴ(太白)
Course
対象学科
English Ⅴ
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
3年 / 28年前期 / 1単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 小島 さつき
食産業学部
授業概要
この授業では、TOEICテスト(Listening/Reading)の受験準備を行う。TOEICの問題を解きながら、各パー
トのポイントや攻略法などについて学び、それを授業内で実践する。また、リスニング力向上のための
シャドーイング・トレーニングと文法強化を毎週行う。
Course Description
TOEIC, listening, shadowing, grammar, reading
到達目標
[1] TOEICの各パートの構成・攻略法について説明することができる。
[2] TOEIC受験のためのリスニング力・文法力・語彙力・長文読解力を身に付けることができる。
[3] +100点程度の点数の向上をすることができる。
授業計画
第1回
[01]Orientation & Chapter 1:Business Trips
第2回
[02]Chapter 2:Taking a Vacation
第3回
[03]Chapter 3:School Life
第4回
[04]Chapter 4: Amusement
第5回
[05]Mini-test
第6回
[06]Chapter 5:Dining
第7回
[07]Chapter 6:Doing Some Shopping
第8回
[08]Chapter 7:Weather Report
第9回
[09]Chapter 8:Telecommunication
第10回
[10]Mini-teat
第11回
[11]Chapter 9: At an Office
第12回
[12]Chapter 10:At a Hospital
第13回
[13]Chapter 11: Commercial Transactions
第14回
[14]Chapter 12:Economic Growth
第15回
[15]Chapter 13: Tourism
第16回
[16]Final Exam
評価方法・評価基準
授業参加への評価20%、課題提出(e-learning、ボキャブラリー・リスト)30%、Mini-test & Final Exam
50%
教科書
Complete Tactics for the TOEIC Test (SEIBIDO)
備考
TOEIC500点以上の学生の受講が望ましい。
Teaching staff
KOJIMA, Satsuki
講義コード
講義名
185009002
英語Ⅵ(太白)
Course
対象学科
English VI (Taihaku Campus)
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
3年次 / 28年後期 / 1単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ Margaret Chang
看護学科
授業概要
This course will provide students with many opportunities to improve their spoken English fluency through
experiential simulations and group discussions about cultural differences. After actively participating in
and completing this course, students will have a greater awareness of the important role of culture in
interpersonal communication.
Course Description
Key words: English fluency, cross-cultural understanding. multiple perspectives, cultural values, critical
incidents
到達目標
By the end of the course, students will be able to demonstrate their improvement in English expressive
fluency and ability to recognize and understand multiple perspectives in cross-cultural communication
situations. They will be able to
(1) summarize and effectively describe critical incidents in English
(2) use analytical thinking to identify key issues
(3) give an argument for the strengths and weaknesses of each differing perspective or viewpoint
(4) propose a possible solution.
授業計画
第1回
[1] Introduction and Orientation
第2回
[2] You and I are Equals
第3回
[3] You and I are Close Friends
第4回
[4] Competition or Cooperation Game
第5回
[5] You and I are Relaxed
第6回
[6] You and I are Independent
第7回
[7] Values Clarification Activity
第8回
[8] People as Individuals
第9回
[9] Being Original
第10回
[10] Culture Shock Simulation
第11回
[11] Questions, Questions!
第12回
[12] Answer to the Point
第13回
第14回
[13] Conversation Ballgames
[14] Don’t Apologize
第15回
[15] Nobody Told Me!
第16回
[16] Review and Reflection
評価方法・評価基準
40% Active participation and discussion, 20% In-class work and quizzes, 20% Homework, 20% Final
project
教科書
Polite Fictions in Collision by Nancy Sakamoto and Shiyo Sakamoto (2010) 金星堂
参考書
マーフィーのケンブリッジ英文法(中級編)新訂版
備考
Attitude is the key. Come to each class ready to participate, share your ideas, and enjoy learning together in
English!
Teaching staff
Margaret Chang
講義コード
講義名
185010002
中国語Ⅰ(太白)
Course
対象学科
Chinese Ⅰ
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年 28年前期 1.0単位
担当教員
職種
氏名
教員
◎ 叢 莉蔓
所属
授業概要
外国語習得における「聞く」、「話す」、「読む」、「書く」、「訳す」という五つの基本トレーニングに重点を置
き、あるいは交際の場で必要な日常会話、文法について実践的なコミュニケーション能力の向上を目指
している。本教材は中国語に関する基礎知識編、発音編、会話編から構成されていて、初めて中国語を
学ぶ人のために適切な中国語初級テキストである。前期では発音編と会話編の第1課から15課まで、
「ドリル」では、「スピーキング」、「リスニング」、「ライティング」の項目を設けて、学んだ内容を繰り返し、
中国語をマスターする。
Course Description
Chinese basic pronunciation, Basic grammar, Interactive daily conversation, Composition
到達目標
[1]中国語の音節、四声、ピンインを身につけ運用できる。
[2]中国語の基本的な文法を習得し、作文に作成できる。
[3]中国の急成長による中国社会の変化について理解を深めることができる。
授業計画
第1回
中国語の単母音、単母音の発音の留意点、声調、軽声、発音のポイント等
第2回
子音、iの発音の留意点、声調の表記
第3回
複合母音(二重・三重母音)、複合母音の発音の留意点
第4回
鼻母音、鼻母音の発音の留意点、ピンインの表記、儿化音、声調の変化、数字表現
第5回
人称代名詞、断定の表現、語気助詞“吗”と“呢”
第6回
反復疑問文、構造助詞“的”、副詞“也”と“都”、語気助詞“吧”①
第7回
日本語字幕の中国語映画鑑賞
第8回
指示代名詞、疑問詞疑問文、動詞述語文、語気助詞“吧”②
第9回
二重目的語文、“来”、“一下”、所有の表現、数量の表現
第10回 場所の代名詞、存在の表現①、方位詞
第11回 存在の表現②、形容詞述語文、主述述語文
第12回 年月日、曜日の表現、名詞述語文、文型“不太”、文型“太∼了”
第13回 中国の貨幣、値段を尋ねる表現、買い物に関する会話
第14回 時刻表現、前置詞“从”と“到”前置詞“在” ①、連動文、“(一)点儿”
第15回 命令・禁止の表現、前置詞“在②、選択疑問文、動詞の重ね型
第16回 定期試験
評価方法・評価基準
授業への参加度および授業での貢献度 (20%)および定期試験 (80%) によって到達目標 に対する達成
度評価を合計する。
教科書
『サクセス中国語』 李偉・管虹 白帝社出版 テキスト+CD1枚
備考
「Quizlet」を登録すると授業中や授業時間外での多様な練習問題や小テスト対応できる
講義コード
講義名
185011002
中国語Ⅱ(太白)
Course
対象学科
Chinese Ⅱ
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年
28年後期 1.0単位
担当教員
職種
氏名
教員
◎ 叢 莉蔓
所属
授業概要
外国語習得における「聞く」、「話す」、「読む」、「書く」、「訳す」という五つの基本トレーニングに重点を置
き、あるいは交際の場で必要な日常会話、文法について実践的なコミュニケーション能力の向上を目指
している。本教材は中国語に関する基礎知識編、発音編、会話編から構成されていて、初めて中国語を
学ぶ人のために適切な中国語初級テキストである。後期では第16課から30課まで、さまざま場面
における4人の中国語コミュニケーションを素材として、バラエティーに富んだ会話の練習できる。
Course Description
Chinese basic pronunciation, Basic grammar, Interactive daily conversation, Composition
到達目標
[1]中国語の音節、四声、ピンインを身につけ運用できる。
[2]中国語の基本的な文法を習得し、作文に作成できる。
[3]中国の急成長による中国社会の変化について理解を深めることができる。
授業計画
第1回
動詞“喜欢”、“爱”、文型“对∼感兴趣”
第2回
比較の表現、時量の表現、回数の表現
第3回
動作完了の表現、“不”と“没”
第4回
動詞句主語、道を尋ねる表現、その関する会話
第5回
文型“是∼的”、未来完了の表現、完了条件の強調
第6回
願望の表現、予定の表現、その関する会話を作成
第7回
日本語字幕の中国語映画鑑賞
第8回
可能の表現、許可の表現、前置詞“给”
第9回
推定の表現、推測・推量の表現
第10回
義務・必要の表現
第11回
比喩の表現、例示の表現
第12回
文法のまとめ復習
第13回
動作開始の表現、文型“一点儿也不(/没)∼”
第14回
出現・発生の表現、変化の表現
第15回
文法のまとめ整理、作文を作成
第16回
定期試験
評価方法・評価基準
授業への参加度および授業での貢献度 (20%)および定期試験 (80%) によって到達目標に対する達成
度評価を合計する。
教科書
『サクセス中国語』 李偉・管虹 白帝社出版 テキスト+CD1枚
備考
「Quizlet」を登録すると授業中や授業時間外での多様な練習問題や小テスト対応できる
講義コード
講義名
185012002
韓国語Ⅰ(太白)
Course
対象学科
Korean Ⅰ
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年次 28年前期 1.0単位
担当教員
職種
氏名
教員
◎ 黄 孝善
所属
授業概要
韓国は地理的・歴史的・文化的に日本に最も近い国であり、幅広い分野で活発な交流が行われていま
す。
韓国語の学習を通して隣国への言語や文化に対する関心を高め、異文化理解、国際理解を深めること
を
目指します。本授業では、ハングルの読み書きから始めて、基礎会話と基礎文法に重点を置きながら総
合的な韓国語の基礎力を身につけます。また、韓国の言語と文化に親しむために視聴覚教材を積極的
に
取り入れて授業を進めていきます。
Course Description
Korean language, Korean culture, Hangul, Grammar, Reading
到達目標
[1] 韓国語の文字(ハングル)を読み書きできるようになる。
[2] 韓国語の簡単な挨拶と自己紹介ができるようになる。
[3] 韓国語の文法の基礎を理解し、簡単な文章が読めるようになる。
授業計画
第1回 ガイダンス *授業の全般的説明、韓国・韓国語の概要等について説明する。
第2回 ハングル文字の仕組みについて *基本母音と基本子音の読み書きを学ぶ。
第3回 ハングル文字の仕組みについて *基本母音と基本子音の発音練習をする。
第4回 子音(平音・激音・濃音)の読み書き練習 *ハングル文字の子音をまとめる。
第5回 合成母音とパッチム *ハングルの母音をまとめ、パッチムの発音を練習する。
第6回 単語の発音練習 *前回まで学んだハングルの仕組みをまとめ、発音を練習する。
第7回 文字と発音のまとめ及び発音テスト *前回までに練習した単語の発音を確認する。
第8回 日本の人名・地名のハングル表記 *自分の名前と出身地をハングルで書く。
第9回 簡単なあいさつ表現 *基本的なあいさつ表現や、教室でよく使われる表現を学習する。
第10回 K-POPを歌う *歌を通してハングルに親しむ。
第11回 第1課 「韓国人ですか」 *初対面の時の挨拶について学ぶ。
第12回 第2課 「学生ですか」 *漢語数字について学ぶ。
第13回 第3課 「何時ですか」*固有語数字について学ぶ。
第14回 会話練習と表現・文法のまとめ *自己紹介をしながら練習する。
第15回 会話練習と表現・文法のまとめ *誕生日、電話番号等を聞き合いしながら練習する。
第16回 期末試験 *1∼15回目の授業について学習到達度の確認を実施する。
評価方法・評価基準
期末試験 40%、小テスト 30%、宿題 20%、授業態度 10% 学習意欲や授業参加度、テストに基づいて
総合的に評価する。
教科書
金殷模 権来順 宋貞熹 文慶喆 著 『かんたん!韓国語』 朝日出版社 2,300円(税別)
参考書
小学館『朝鮮語辞典』、他は授業で示す。
他の科目との関連
履修条件:「韓国語Ⅰ・Ⅱ」両方を履修する意思がある学生を前提とする。
講義コード
講義名
185013002
韓国語Ⅱ(太白)
Course
対象学科
Korean Ⅱ
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年次 28年前期 1.0単位
担当教員
職種
氏名
教員
◎ 黄 孝善
所属
授業概要
近年、我々が住む社会はいわゆる『グローバル社会』へと変わりつつあります。そのような時代背景 の
中、これから社会に出ていく若者には、高い語学力、及び国際感覚が求められます。本授業では、韓国
語Ⅰの学習成果を踏まえ、初級レベルの文法と表現を覚え、ペアやグループによる会話練習を通して初
歩的なコミュニケーション力を身につけます。また、韓国の現代社会と文化、言語について理解を深め、
異文化理解とグロバールな教養を身につけることを目指して授業を進めていきます。
Course Description
Korean language, Korean culture, Hangul, Grammar, Reading
到達目標
[1] 韓国語の初級レベルの語彙及び文法を理解でき、使うことができるようになる。
[2] 韓国語の簡単な日常会話ができるようになる。
[3] ハングル能力検定試験5級合格程度を目標とする。
授業計画
第1回
ガイダンス *授業の全般的説明、韓国語Ⅰの学習内容を確認します。
第2回
ハングルの読み方の確認 *簡単な文章の音読練習をします。
第3回
第4課 「野球選手ではありません」*名詞文の否定表現について学習します。
第4回
読解練習 *前回まで学習した文章を訳し、音読の練習をします。
第5回
第5課 「これは何ですか」 *指示代名詞について学習します。
第6回
会話練習 * この課で学んだ表現を使ってペアで会話練習をします。
第7回
第1課から第5課までのまとめ *簡単な書き取りや作文等の小テストを行います。
第8回
第6課「どこにありますか」 *助詞「∼に」、存在詞について学びます。
第9回
第6課 会話練習 *前回の学習内容を使ってペアで会話練習をします。
第10回 第7課「何をしますか」 *助詞「∼を」、「∼しますか/します」を学習します。
第11回 第7課 会話練習 *前回の学習内容を使って会話と作文を練習します。
第12回 第8課「何時に起きますか」 *用言の「∼です/ます」形に直す練習をします。
第13回 第8課 会話練習 *この課のテーマに沿った文章の音読と会話を練習します。
第14回 第9課 「朝ご飯は食べません」 *用言の否定表現について学習します。
第15回 会話練習と表現・文法のまとめ *自分の一日を韓国語で作文し、発表します。
第16回 期末試験 *1∼15回目の授業について学習到達度の確認を実施する。
評価方法・評価基準
期末試験 40%、小テスト 30%、宿題 20%、授業態度 10% 学習意欲や授業参加度、テストに基づいて
総合的に評価する。
教科書
金殷模 権来順 宋貞熹 文慶喆 著 『かんたん!韓国語』 朝日出版社 2,300円(税別)
参考書
小学館『朝鮮語辞典』、他は授業で示す。
他の科目との関連
事前に「韓国語Ⅰ」を履修していることが望ましい。
備考
事前に韓国語の文字(ハングル)、及び、短文が読めることを前提とする。
講義コード
185014001
語学講義Ⅰ(ベトナム語)
講義名
ForeignLanguageⅠ
看護学科、事業計画学科、デザイン情報学科、ファームビジネス学科、フードビ
ジネス学科、環境システム学科
Course
対象学科
年次・学期・単位
全学年 28年後期 2.0単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ ヴ・チュイ・ミン・チャウ
授業概要
ベトナム語で挨拶や自己紹介、日常会話を練習し、簡単なコミュニケーションがとれるようにすること。正
しい発音を身につけることを中心に、読み、聞き取り、基本的な文法を初級的なレベルで習得する。言葉
を通じてベトナムの文化に親しみ、理解することを目標とする。
言葉を通じてベトナムの文化に親しみ、理解することを目標とし、読み、聞き取り、基本的な文法に
ついても初級的なレベルで習得する。
Course Description
Vietnamese Language, Vietnamese Culture, Pronunciation、Conversation、Grammar
到達目標
[1] ベトナム語の簡単な日常会話を身につける。
[2] ベトナム語を正確に発音できるようにする。
[3] ベトナムの文化について理解する。
授業計画
第1回
ベトナム語の特徴について
第2回
挨拶、自己紹介
第3回
名詞・指示詞
第4回
数と関連表現 (I)
第5回
数と関連表現 (II)
第6回
時間と関連表現 (I)
第7回
時間と関連表現 (II)
第8回
復習・まとめ、テスト
第9回
動詞文
第10回
形容詞文
第11回
存在文
第12回
疑問文
第13回
命令、推奨文と禁止文
第14回
接続詞
第15回
表現と文法のまとめ
第16回
定期試験
評価方法・評価基準
出席・参加度50%、定期試験50%として評価する。
教科書
なし。毎回配布する資料を教材とする。
講義コード
185015001
語学講義Ⅱ(ベトナム語)
講義名
ForeignLanguageⅡ
看護学科、事業計画学科、デザイン情報学科、ファームビジネス学科、フードビ
ジネス学科、環境システム学科
Course
対象学科
年次・学期・単位
1年次 28年後期 2.0単位
担当教員
職種
氏名
教員
◎ ヴ・チュイ・ミン・チャウ
所属
授業概要
ベトナム語II は会話表現に重点をおいて授業をすすめる。
正しい発音を身につけて簡単なコミュニケーションがとれるようにすること。
言葉を通じてベトナムの文化に親しみ、理解することを目標とし、読み、聞き取り、基本的な文法につい
ても初級的なレベルで習得する。
Course Description
Vietnamese Language, Vietnamese Culture, Pronunciation、Conversation、Grammar
到達目標
[1] ベトナム語の簡単な日常会話を身につける。
[2] ベトナム語を正確に発音できるようにする。
[3] ベトナムの文化について理解する。
授業計画
第1回
第1課 お名前は何ですか?
第2回
第2課 出身はどこですか?
第3回
第3課 これは何ですか?
第4回
第4課 その人は誰ですか?
第5回
第5課 今は何時ですか?
第6回
第6課 今日は何曜日ですか?
第7回
第7課 私の家族
第8回
復習・まとめ, テスト
第9回
第8課 新しい部屋は広いですか?
第10回
第9課 どこでベトナム語を勉強していますか?
第11回
第10課 何をしていますか?
第12回
第11課 これはいくらですか?
第13回
第12課 今日は雨です。
第14回
第13課 市場はどこですか?
第15回
復習・まとめ
第16回
定期試験
評価方法・評価基準
出席・参加度50%、定期試験50%として評価する。
教科書
なし。毎回配布する資料を教材とする。
講義コード
講義名
185100008
情報処理(フード)
Course
対象学科
年次・学期・単位
担当教員
フードビジネス学科
職種
氏名
所属
教員
フードビジネス学科
教員
◎ 老川 信也
紺屋 直樹
教員
君塚 道史
フードビジネス学科
授業計画
ファームビジネス学科
講義コード
講義名
185101006
基礎統計学(フード)
Course
対象学科
Fundamentals of Statistics
フードビジネス学科
年次・学期・単位
1年 / 28年後期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 森田 明
フードビジネス学科
授業概要
情報が持つばらつきを評価しながら解析する手法が統計学である。その基本的な方法を習得するた
め、解析方法について解説と演習を行なう。演習では電卓および表計算ソフトのエクセルによる計算方
法を扱う。統計的な考え方あるいは解析結果に基づいて正しく判断する方法を身につけるため,例題や
演習を数多く説きながら進める。
Course Description
Descriptive statistics, Probability and probability distributions, Sampling, Inference on two samples, the
Relation between two samples
到達目標
[1]データの要約と記述統計を正しく行うことができる。
[2]推測統計学の考え方を理解できる。
[3]統計学的検定を正しく行なうことができる。
授業計画
第1回
森田 明
統計学の考え方
第2回
森田 明
記述統計学:代表値
第3回
森田 明
記述統計学:散布度1
第4回
森田 明
記述統計学:散布度2
第5回
森田 明
記述統計学:散布度3
第6回
森田 明
記述統計学:度数分布表
第7回
森田 明
推測統計学:二項分布,ポアソン分布
第8回
森田 明
推測統計学:正規分布
第9回
森田 明
推測統計学:信頼係数
第10回
森田 明
推測統計学:区間推定
第11回
森田 明
推測統計学:標本サイズ
第12回
森田 明
推測統計学:母平均の差の検定
第13回
森田 明
推測統計学:母比率の差の検定
第14回
森田 明
相関係数
第15回
森田 明
最小二乗法
第16回
森田 明
期末試験
評価方法・評価基準
授業への参加とコメントカード(15点),レポート提出(10点),期末テスト(75点)で合計100点
教科書
白砂堤津耶 (2009)『例題で学ぶ初歩からの統計学』日本評論社
参考書
統計学教育研究会 (2006)『らくらく統計学』ムイスリ出版、大屋 幸輔 (2011)『コア・テキスト 統計学 第2
版』新世社
備考
統計機能付きの関数電卓を使用します。学科により内容が変わる場合があるので注意してください。
Teaching staff
MORITA,Akira
講義コード
講義名
185200043
基礎ゼミ(石田)
Course
対象学科
Foundation Seminar
フードビジネス学科
年次・学期・単位
1年 / 28年前期 / 1単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 石田 光晴
フードビジネス学科
授業概要
大学で求められるのは「主体的に考える」態度である。その基本となる文献の読み方やレポートのまと
め方ができるようになることを目的とした演習を行い,実際にレポートを完成させる。文章を読みながら
主張とその根拠が論理的かどうかを考える態度,および,自分の考えを整理しながらレポートをまとめる
ことで論理的に書く態度を持つことが「主体的に考える」ということである。単なる暗記学習から脱却し,
「主体的に考える」ための方法を自分のものにしてほしい。
Course Description
Academic skills, Critical thinking, Logical writing, Report writing
到達目標
[1] 大学生に求められる態度を理解、行動できる。
[2] 様々な論議方法を理解し,論理的に考えることができる。
[3] 相手に納得してもらえる文章という観点,適切なレポートを作成できる。
授業計画
第1回
[01] 大学での学びとは
第2回
[02] (Ⅰ期)文献を読む1
第3回
[03] (Ⅰ期)文献を読む2
第4回
[04] (Ⅰ期)文献を読む3
第5回
[05] (Ⅰ期)文献を読む4
第6回
[06] (Ⅰ期)レポートを書く1
第7回
[07] (Ⅰ期)レポートを書く2
第8回
[08] (Ⅰ期)レポートを書く3
第9回
[09] (Ⅱ期)文献を読む1
第10回
[10] (Ⅱ期)文献を読む2
第11回
[11] (Ⅱ期)文献を読む3
第12回
[12] (Ⅱ期)文献を読む4
第13回
[13] (Ⅱ期)レポートを書く1
第14回
[14] (Ⅱ期)レポートを書く2
第15回
[15] (Ⅱ期)レポートを書く3
第16回
[16] 試験(またはレポート)
評価方法・評価基準
授業への取組状況(50点)およびレポート(50点)
教科書
指定しません。
参考書
指定しません。
備考
I期とII期で先生が代わります。
Teaching staff
ISHIDA,Mitsuharu
講義コード
講義名
185201002
宗教学(太白)
Course
対象学科
年次・学期・単位
担当教員
Religious Studies
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
1年 / 28年前期 / 2単位
職種
氏名
所属
◎ 木村 敏明
授業概要
宗教文化に関する基礎知識は、国境を越えて人や情報がいきかう現代社会において欠かすことができ
ない必須の生活上のツールである。宗教は人の生き方を根本的な部分で方向付けるものであるため、
宗教についての無知や誤解は非常に深刻な問題を生んでしまう可能性をもつ。一方、近年のムスリム
向け事業ブームのように、正確な知識がビジネスチャンスを生むケースもある。授業では世界の主要な
宗教伝統について基本的な知識を身につけ、国際化時代にふさわしい人材を育てることを目指す。
Course Description
Religions, History, Teachings, Christianity, Buddhism, Islam
到達目標
世界の主要な宗教伝統について、その歴史、教え、儀礼、神話などの意味が説明できる。他の宗教伝
統とその信者に対し、その深みと重みに敬意をもって接することができる。宗教伝統に関する深い理解
を基盤にし、国際社会の課題や未来像について論じることができる。
授業計画
第1回
[01]イントロダクション 宗教文化を学ぶ意義
第2回
[02]「宗教」の基礎知識
第3回
[03]三大宗教前史① アーリアの宗教とゾロアスター教
第4回
[04]三大宗教前史② ヘブライの宗教とユダヤ教
第5回
[05]三大宗教前史③ バラモン教とヒンドゥー教
第6回
[06]仏教① その誕生と上座部仏教
第7回
[07]仏教② 大乗仏教とチベット仏教
第8回
[08]キリスト教① その誕生と教え、儀式
第9回
[09]キリスト教② 様々な教派の展開
第10回
[10]イスラーム① その誕生と教え、儀式
第11回
[11]イスラーム② 生活と密着したイスラーム法
第12回
[12]日本の宗教伝統① 日本神話と神道
第13回
[13]日本の宗教伝統② 仏教の受容と展開
第14回
[14]日本の宗教伝統③ 近代国家と宗教
第15回
[15]エピローグ 身の回りの宗教
第16回
[16]期末テスト
評価方法・評価基準
毎回の授業における小レポート(40%)、期末テスト(60%)
教科書
用いない。
参考書
櫻井義秀他『よくわかる宗教学』ミネルヴァ書房。他は授業中に示す。
備考
宗教学的視点からの講義であり、特定宗教の信者とは見解を異にする場合もある。
Teaching staff
KIMURA,Toshiaki
講義コード
講義名
185202002
日本の歴史・文化(太白)
Course
対象学科
Japanese History and Culture
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年 / 28年後期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
教員
◎ Timothy John Phelan
山本 まゆみ
看護学科
授業概要
[Phelan]: Students will study Japanese history since 1945 and consider what is important.
[Yamamoto]: Modernity has been described by scholars as the period of greatest cultural significance
throughout the world. In Japan, modernity was introduced by the West around the end of the Edo period.
Like the West, Japan changed its cultures at that time. In this course, we will focus on gender roles and tea
ceremony, homosexuality, Japanese ethnicities, sanitation and toilets, Japanese school uniforms as a way of
understanding Japanese adaptation of modernity.
※All lectures mostly in English.
Course Description
[Phelan] Interpretation, reflection
[Yamamoto] Ethnicity/Race, history, gender, traditions, hygene
到達目標
[Phelan] To think critically about contemporary Japanese history.
[Yamamoto] To understand that current Japanese cultural and social phenomena are neither traditional nor
original, but a result of Japan's adaptations from the West in the late 19th Century.
授業計画
第1回
Introduction to the study of contemporary Japanese history
第2回
The defeat in WWII and its lingering impact
第3回
The Tokyo War Crimes trial and Yasukuni Shrine
第4回
The reversion of Okinawa and Okinawa today
第5回
Scandals and corruption in Japanese politics
第6回
The role of the imperial family in modern Japan
第7回
Japan Cool: The impact of Japan's popular culture around the world
第8回
311 and how it is changing Japan ※[01]∼[08] Phelan
第9回
Second half introduction and lecture:“What is modernity?"
第10回
Opening the country: Encounter with the West
Meiji: The eyes from the West
第11回 Cleanliness: The development of Japanese toilets
第12回 Gender roles and tea ceremony: Women as mass students and men as authorities
第13回 Changing gender roles and the formation of homophobia
第14回 The origin of the Japanese and the "Scientific Human Pavillion": Tsuboi Shogoro
第15回 Between Japanese kimono and school uniform: Is this a form of resistance?
第16回 Final Exam ※[09]∼[16] Yamamoto
評価方法・評価基準
[Phelan]: Mini tests/reports 20%, final exam 30%
[Yamamoto]: Attendance/participation in class discussion 10%, assignments 15%, final exam 25%
教科書
[Phelan]: Contemporary Japanese History: since 1945, Vardamann, IBC Publishing, Inc. 2013.
[Yamamoto]: In class hand-outs
備考
Note this class is about Japanese history from the Meiji Period to the present.
Teaching staff
Timothy John Phelan/Mayumi YAMAMOTO
講義コード
講義名
185203002
東南アジアの歴史・文化(太白)
Course
対象学科
Southeast Asian History and Culture
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年 / 28年前期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 山本 まゆみ
授業概要
インドネシア、東ティモール、マレーシア、ブルネイ、フィリピン、シンガポール、ベトナム、カンボジア、
ミャンマー、タイ、ラオスという11の国から成る東南アジアは、現在も経済的発展を続けています。
この授業では、多様でありながら統一性のある東南アジア地域の文化的・社会的特性に着目し、その
歴史を古代から現代まで辿ります。東南アジア地域が、異文化との交流、他国の侵略や対峙を経て形
成されてきた歴史を紐解きながら、今後も発展を続けると期待される地域への理解を深めることを目的
とします。
Course Description
Southeast Asia, Culture, Environment, Colonialism, Cold War
到達目標
[1]東南アジアの環境と社会の特徴を理解することができる。
[2]異文化が東南アジア諸国に与えた影響を理解することができる。
[3]歴史を理解し、グローバル社会の中で東南アジアの可能性を議論できる。
授業計画
第1回
ガイダンス
第2回
概念としての「東南アジア」の誕生:人類学の役割
第3回
インド化 古代国家と宗教
東南アジアのイスラム教
*課題提出
第4回
第5回
東南アジアとは:環境と地域の特性について
第6回
植民地時代I 点と線の支配
映像から見えてくる植民地社会
*中間試験(筆記)
第7回
植民地時代II 面の支配
第8回
東南アジアにおけるナショナリズム
第9回
第2次世界大戦
*課題提出
第10回
第2次世界大戦後の東南アジア
第11回
東西冷戦期の東南アジア
インドネシア
第12回
東西冷戦期の東南アジア
ベトナム戦争
第13回
「粛清」 カンボジアの悲劇
*課題提出
第14回
ASEAN
第15回
繰り返された植民地時代
第16回
*期末試験(筆記)
評価方法・評価基準
日本占領下のインドネシアとベトナム
インドネシア
新しい自立の枠組み
東ティモール
授業態度、授業参加への評価(5%)、課題評価(25%)、中間試験(30%)、期末試験(40%)
上記の合計点で評価します。
教科書
ジョージ・オーウェル『象を撃つ』、ティンペーミン『歌を歌って泣かねばならない』
参考書
特になし。
備考
板書、課題が多いです。
多角的に理解ができるよう視聴覚メディアを用います。
Teaching staff
YAMAMOTO,Mayumi
講義コード
講義名
185204002
哲学(太白)
Course
対象学科
Philosophy
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年 28年前期 2.0単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 佐藤 駿
授業概要
西洋哲学史を、古代ギリシャという源流までさかのぼり、そこから現代へ向かって下るようにして通覧
していく。哲学者たちの問いと答えを一緒に考えなおしながら、多種多様なものの見方・考え方を知る
ことを目的とする。くわえて、哲学の歴史は私たちの現代生活に決して無縁なものではなく、むしろ日
本のそれをも含めた〈現代文明〉のバックボーンのひとつとして存在しているということを知り、私た
ち自身のあり方を反省するきっかけをつくれたらと考えている。
Course Description
History of Philosophy, Ethics, Science, Christianity, Worldview
到達目標
[1] 西洋哲学史の大まかな流れを整理できる。
[2] 哲学の基本的な考え方、概念、言葉遣いを理解できる。
[3] 物事を、一歩下がって反省的・批判的にとらえることができる。
授業計画
第1回
イントロダクション
第2回
ソクラテスとプラトン
第3回
プラトン vs. アリストテレス
第4回
古代ギリシャの倫理学
第5回
キリスト教と中世哲学
第6回
デカルト
第7回
合理主義(スピノザ、ライプニッツ)
第8回
経験主義(ロック、バークリ、ヒューム)
第9回
カントの批判哲学
「哲学」が始まる(授業の概説もここで与える)
「イデア(本質)」をとらえよ
イデアはどこに、どのように
「善」について、あるいは「幸福」について
「ゆえに神は存在する」
「ゆえに私は存在する」
第10回 カントの倫理学
世界の「実体」
「観念」と世界
私たちは何を知りうるか
私たちは何をするべきか、そして何を期待してよいか
第11回 生と実存の哲学
ショーペンハウアー、キルケゴール、ニーチェ
第12回 プラグマティズム
アメリカに生まれた哲学
第13回 フッサールの現象学
近代哲学をもう一度やりなおす
第14回 分析哲学(1)
「言語」への関心
第15回 分析哲学(2)
言葉と世界
第16回 期末試験
評価方法・評価基準
授業への出席・参加度(45%)と期末試験(55%)をあわせて評価する。
試験は記述式で、授業で取り上げられた話題をいくつか選び、それに簡単な説明を与えるもの。
ある程度準備したうえで試験に臨むこと。
教科書
使用しない。
参考書
・木田元編『哲学キーワード事典』新書館、2004年。
・生松敬三ほか編『概念と歴史がわかる 西洋哲学小辞典』ちくま学芸文庫、2011年。
他の科目との関連
特になし。
備考
おもしろそうだと思える話題を見つけたら、自分なりに考えたり調べてみてほしい。
講義コード
講義名
185205002
音楽(太白)
Course
対象学科
Music
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年 / 28年前期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 渡部 勝彦
事業計画学科
授業概要
「音楽」とは何かを学ぶことによって、個々の素養を高め、情操豊かで思いやりがある感性を育成する。
合わせて、「音楽」から学ぶことができる美的感覚を養成し、それによって価値観を育成し、多様な社会
に適切に順応できる力を習得する。授業の内容は、音楽の起源から始まり、西洋音楽の確立を経て、変
動する社会に対応してきた西洋音楽が、やがて崩壊するまでの道のりを講義する。
Course Description
Knowledge, Noble character, Adaptability, a high degree of sensibility, sense of values
到達目標
授業ごとに配布される資料を理解し、その資料を基に西洋音楽のエッセンスを会得する。また、音楽史
のなかで起こった出来事や、歴史的作曲家の実態を理解し、人間的素養を高める。
授業計画
第1
[01]音楽の起源、ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドはどうして作られた?グレゴリオ聖歌って何?
回
第2 [02]長調・短調はいつ生まれた?合奏の体系化、バロック時代 ヴィヴァルディ・バッハ・ヘ
回 ンデル
第3
[03]バロック時代から古典派へ、ポリフォニーからホモフォニーへの転換、交響曲の出現
回
第4 [04]古典派時代 ハイドン、モーツァルト、ソナタ形式の確立、フランス革命が及ぼした影
回 響
第5 [05]楽聖ベートーヴェンの歴史的意義、メトロノームの発明、ベートーヴェンの「第九」の位
回 置づけ
第6
[06]古典派からロマン派へ、ベートーヴェンが果たした役割、ピアノ協奏曲の変遷
回
第7
[07]初期ロマン派 ウェーバー、シューベルト、三大イタリアベル・カント・オペラ作曲家
回
第8 [08]音楽と文学の融合 標題音楽、サロン音楽の隆盛、オーケストラの巨大化、作曲家の
回 個性の表出
第9 [09]ヴィルトゥオーソの誕生、産業革命の影響 楽譜出版、鉄道の誕生、ピアノの詩人、交
回 響詩
第10
[10]ロマン派オペラ、ワーグナーによる楽劇の誕生、ヴェルディの三大オペラ
回
第11
[11]ポスト・ナポレオン ワルツの隆盛、サン=サーンスのチェロ協奏曲
回
第12 [12]国民楽派の台頭 スメタナの連作交響詩「わが祖国」、ムソルグスキーの「展覧会の
回 絵」
第13 [13]後期ロマン派 新古典派ブラームス、折衷派チャイコフスキー、絶対音楽ドヴォルザー
回 ク
第14 [14]自由を求めて 印象主義ドビュッシー、ラヴェル、ドイツ音楽最後の巨匠R.シュトラウ
回 ス
第15 [15]無調主義シェーンベルク、原始主義ストラヴィンスキー、ソ連音楽の第一人者ショスタ
回 コーショスタコーヴィチ、西洋音楽の崩壊 ジョン・ケージの「4分33秒」
第16
[16]試験(最終レポート)
回
評価方法・評価基準
出席・参加度 40パーセント
2回の演奏会参加に関するレポート提出 30パーセント
授業の総括最終レポート提出 30パーセント
教科書
指定教科書はない。
毎回配布する資料が教科書の代替となる。資料を管理するクリアファイルを用意すること。
備考
指定された演奏会に2回参加。授業割引チケットの購入については授業において説明
Teaching staff
WATANABE,Katsuhiko
講義コード
講義名
185206002
美術(太白)
Course
対象学科
Art
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年 / 28年前期/ 2単位
担当教員
職種
氏名
教員
◎ 高山 登
青野 文昭
教員
所属
授業概要
人類の長い歴史で最も偉大な発明は何だろう。石器でも鉄剣でもない。それは、抽象的な概念に具体的
な形を与える藝術的な表現方法だ。人類はいつアートを発明したか?を創造しながら東北の美術館、博
物館を訪ね美術作品、資料を観る授業である。美術は空間藝術とも云われるが、アートサイエンスも考
えながら、美術作品の面白さを学ぶ。
美術館見学は土曜日午前午後を通して集中して行う。
美術館等の見学参加できない学生は受講できません。
Course Description
Art,Art history,Modern Art,Contemporary Art,Arts&Science
到達目標
[1」芸術に対する好奇心と理解及び問題意識を持ち友人等と芸術について会話できる様にする。
[2]芸術を生活の中で活かせる思考方法を身につけるようになる。
[3]美術館、博物館などに作品を見に行けるようになる。
授業計画
第1
回
[01]
空間藝術としての美術/人類はアートはいつ発明したか?
[02−03]美術館①
[04]
形と色 「あおくんときろちゃん」レオ・レオーニ
[05−06]美術館②
[07]
西洋美術−その空間表現の流れ
[08−09]美術館③
[10]
コラジューからオブジェ
[11−12]美術館④
[13]
社会と美術/戦争と美術/アウトサイダーアート
[14−15]美術館⑤
[16]
試験
*美術館等の見学、シラバスは授業日初日にお知らせします。
*予定美術館: 宮城県美術館、仙台市博物館、東北歴史博物館、岩手県美術館、諸橋
近代美術館、福島県美術館
*シラバスは変更することもあるので、毎回授業で予定を確認してください。
*美術館見学には入場料、交通費が必要になります。
評価方法・評価基準
美術館及び博物館見学を出来ない学生は受講できません。
美術館見学及び授業参加の評価(50%)期末試験(50%)
教科書
なし
参考書
西洋美術館(小学館)日本美術館(小学館)
備考
おすすめテレビ番組:「日曜美術館」Eテレ
Teaching staff
AONO, Fumiaki/TAKAYAMA, Noboru
講義コード
講義名
185207002
健康科学(太白)
Course
対象学科
Health Science
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年 / 28年前期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
看護学科
教員
◎ 真覚 健
長澤 治夫
教員
白川 愛子
フードビジネス学科
看護学科
授業概要
現代における健康とその課題に関する知見を、身体、社会、自然環境との関係などを含めて紹介し、日
常生活における健康を科学的に考える力を涵養する。青年期のこころの特徴を理解し、こころの健康に
ついても考える。また、我が国における食生活の課題と「健全な食生活」の実現のための食育推進施
策・取組を学ぶ。
Course Description
Health Science, Health Informatics, Mental Health, Food and Nutrition education, Health Management
到達目標
[1] 現代における健康課題を理解し、日常生活の健康を科学的に考えることができる。
[2] 青年期の心理的な特徴について理解し、こころの健康について考えることができる。
[3] 我が国の食生活の現状と課題を理解し、「健全な食生活」の実現のための方策を身につける。
授業計画
第1回
真覚 健
青年期のこころ
第2回
真覚 健
青年期の心理的問題
第3回
真覚 健
ストレスとこころの健康
第4回
真覚 健
まとめと小テスト
第5回
白川 愛子
我が国の食生活と健康の問題
第6回
白川 愛子
日本型食生活の意義
第7回
白川 愛子
食生活指針と食事バランスガイド
第8回
白川 愛子
食生活と健康:「健康日本21」
第9回
白川 愛子
食育基本法と食育推進基本計画
第10回
白川 愛子
ライフステージと食育
第11回
白川 愛子
まとめと小テスト
第12回
白川 愛子
これまでのまとめ
第13回
長澤 治夫
健康と基礎
第14回
長澤 治夫
生活習慣と健康
第15回
長澤 治夫
社会と健康
第16回
長澤 治夫
試験(筆記)
評価方法・評価基準
授業参加の評価(10%),担当最終回小テストの評価(15%)(真覚),授業参加への評価(20%),担当
最終回小テストの評価(30%)(白川),授業参加の評価(10%),担当最終回の試験の評価(15%)(長
澤)の合計。
教科書
特に指定なし。プリント等を配布する。
参考書
佐藤祐造ら著「テキスト健康科学」南江堂,平成27年版「食育白書」内閣府,他は授業で示す。
備考
特になし。
Teaching staff
MASAME, Ken/NAGASAWA, Haruo/SHIRAKAWA,Aiko
講義コード
講義名
185208002
コミュニケーション(太白)
Course
対象学科
Communication
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年 / 28年後期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 真覚 健
看護学科
授業概要
社会的存在である我々は、他者との関わりなくして生きていくことはできない。我々は、コミュニケーショ
ンを通して、自分の考えを他者に伝え、他者の考えを知ることができる。さらにコミュニケーションを通し
て、他者と交渉を行い、他者の考えや行動を変化させようとする。このように我々が社会生活を営む上
で、他者とのコミュニケーションを欠くことはできない。本講義では、個人間のコミュニケーションに関する
基本的な知見とその社会的な働きについて説明する。
Course Description
Verbal Communication, Non-verbal Communication, Miss Communication, Communication Skills,
Presentation Skills
到達目標
[1]コミュニケーションの働きについて説明できる。
[2]コミュニケーションに関わる要因について説明できる。
[3]人間関係の形成・維持のための適切なコミュニケーションについて考察できる。
授業計画
第1回
真覚 健
コミュニケーションとは
第2回
真覚 健
マス・コミュニケーションとメディア・リテラシィ
第3回
真覚 健
動物のコミュニケーション
第4回
真覚 健
対人コミュニケーションの特徴
第5回
真覚 健
言語コミュニケーション
第6回
真覚 健
非言語コミュニケーション
第7回
真覚 健
コミュニケーション・プロセス
第8回
真覚 健
ミス・コミュニケーション
第9回
真覚 健
コミュニケーション・ツールとしての文章
第10回 真覚 健
コミュニケーション・ツールとしての図示:ピクトグラム
第11回 真覚 健
考えをまとめる方法としての図示:ブレイン・ストーミングとKJ法
第12回 真覚 健
他者への影響力としてのコミュニケーション(1):印象と魅力
第13回 真覚 健
他者への影響力としてのコミュニケーション(2):印象操作
第14回 真覚 健
話を聴くスキルとアサーション
第15回 真覚 健
異文化間コミュニケーション
第16回 真覚 健
期末試験(筆記)
評価方法・評価基準
授業時に行う小レポート(30%),論述式による期末試験(70%)によって評価する。
教科書
なし。
資料を配付する。
参考書
永島清敬 コミュニケーション・スキル:対人関係改善の処方箋 同友館
備考
講義で理解した内容について実践を心がけること。
Teaching staff
MASAME, Ken
講義コード
講義名
185209002
Global StudiesⅠ(太白)
Course
対象学科
Global Studies I
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1・2 (前期)
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ Timothy John Phelan
看護学科
授業概要
Global Studies I is a course which introduces students to the events,trends,and problems facing citizens and
leaders in our increasingly interdependent world. The course is designed to inform, to provoke, and inspire
students to think seriously about key political, economic, social, and ecological concerns in the context of
the early 21st century. It is hoped students will gain a greater awareness of alternative perspectives to
interpreting and resolving global dilemmas and gain more confidence in their own ability to articulate
informed positions on critical and important global issues.
Course Description
global issues,globalization,critical thinking
到達目標
Upon completion of the class, students will be able to
・demonstrate orally a more nuanced understanding of important concepts of global concern through active
participation in class group discussions
・demonstrate in written form a more nuanced understanding of important concepts of global concern
through weekly submission of answers to homework questions and on the final exam
・demonstrate an improved ability to comprehend written and spoken English through completion of
weekly reading comprehension exercises and by taking good and helpful notes during classroom lectures
which will be collected each week
授業計画
Introduction to global studies and issues - developing a critical mind;
第1 Timothy
introduction to course requirements, syllabus, textbook, and classroom rules.
回 John Phelan
(Note: the order of issues may change based on global events).
第2 Timothy
Sources of energy: Alternative and nuclear, and the future of global warming
回 John Phelan
第3 Timothy
The developing world: Poverty, education, water,and aid
回 John Phelan
第4 Timothy
The ecological and cultural impact of tourism and world heritage designation
回 John Phelan
第5 Timothy
Problems related to gender violence and harassment
回 John Phelan
第6 Timothy
The role of the United Nations in solving global problems
回 John Phelan
第7 Timothy
Human rights: What they are and why they are important
回 John Phelan
第8 Timothy
The global arms trade
回 John Phelan
第9 Timothy
The worsening refugee crisis
回 John Phelan
第
10
回
第
11
回
第
12
回
第
13
回
第
14
回
第
15
回
第
16
回
Timothy
Consumerism and the divide between rich and poor/ North and South
John Phelan
Timothy
Growing media censorship and restrictions on freedom of speech
John Phelan
Timothy
Medical ethics
John Phelan
Timothy
The nature of globalization: Why it is good and why it is bad
John Phelan
Timothy
Country presentations: Group work preparation
John Phelan
Timothy
Class country presentations
John Phelan
Timothy
Final exam
John Phelan
評価方法・評価基準
50% - weekly homework
10% - classroom lecture notes
10% - group presentation
30% - final examination essay
教科書
David Peaty.(2002).Issues of global concern.Kinseido.ISBN 978-4-7647-3747-1 ¥1836.
講義コード
講義名
185210002
Global StudiesⅡ(太白)
Course
対象学科
Global Studies II
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1・2 (後期)
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ Timothy John Phelan
看護学科
授業概要
Like Global Studies I, Global Studies II is a course which introduces students to the events,trends,and
problems facing citizens and leaders in our increasingly interdependent world. The course is designed to
inform, to provoke, and inspire students to think seriously about key political, economic, social, and
ecological concerns in the context of the early 21st century. It is hoped students will gain a greater
awareness of alternative perspectives to interpreting and resolving global dilemmas and gain more
confidence in their own ability to articulate informed positions on critical and important global issues.
Course Description
global issues,globalization,critical thinking
到達目標
Upon completion of the class, students will be able to
・demonstrate orally a more nuanced understanding of important concepts of global concern through active
participation in class group discussions
・demonstrate in written form a more nuanced understanding of important concepts of global concern
through weekly submission of answers to homework questions and on the final exam
・demonstrate an improved ability to comprehend written and spoken English through completion of
weekly reading comprehension exercises and by taking good and helpful notes during classroom lectures
which will be collected each week
授業計画
Introduction to global studies and issues - developing a critical mind;
第1 Timothy
introduction to course requirements, syllabus, textbook, and classroom rules.
回 John Phelan
(Note: the order of issues may change based on global events).
第2 Timothy
Issues to do with information and misinformation
回 John Phelan
第3 Timothy
Tropical rainforests: How can we save them? What are they for?
回 John Phelan
第4 Timothy
Gross National Happiness and other ways to compare countries
回 John Phelan
第5 Timothy
The impact of social media humans
回 John Phelan
第6 Timothy
The noises of society: How can we cope? How are societies different?
回 John Phelan
第7 Timothy
Whales, dolphins and other sensitive debates
回 John Phelan
第8 Timothy
Hunger and nutrition
回 John Phelan
第9 Timothy
Cheap labor and outsourcing
回 John Phelan
第
10
回
第
11
回
第
12
回
第
13
回
第
14
回
第
15
回
第
16
回
Timothy
Population demographics in Japan and around the world
John Phelan
Timothy
The millennium development goals
John Phelan
Timothy
Global warming deniers
John Phelan
Timothy
Natural disasters and pandemics
John Phelan
Timothy
Country presentations: Group work preparation
John Phelan
Timothy
Class country presentations
John Phelan
Timothy
Final exam
John Phelan
評価方法・評価基準
50% - weekly homework
10% - classroom lecture notes
10% - group presentation
30% - final examination essay
教科書
David Peaty.(2009).Confronting the Issues.Kinseido.ISBN 978-4-7647-3886-7 ¥2052.
講義コード
講義名
185211003
スポーツ実技(太白)
Course
対象学科
Sports Practice
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年 / 28年後期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 河西 敏幸
食産業学部
授業概要
定期的にスポーツなどの身体運動を実施することは、生涯にわたり、健康で生きがいのある生活や様々
な人との円滑な交流・コミュニケーションなどにつながる点で重要である。授業は球技スポーツを中心に
行うが、運動が苦手な人でも楽しめるよう、必要に応じて変則ルールによる練習・ゲームを実施する。ま
た、授業の最初と最後に(個々に無理のない範囲で実施可能な種目のみ)体力評価を実施し、自分の体
力レベル(授業前後の変化)、日常生活の行動パターンなどを踏まえた簡易な健康運動プログラム作成
につなげる。
Course Description
health promotion, futsal, badminton, volleyball, basketball
到達目標
[1]体力・技能レベルにかかわらず、誰とでもスポーツや運動を楽しむこと及びその工夫ができる。
[2]体力・技能レベルが向上し、質の高い運動やスポーツを実践できる。
[3]自分の健康づくりに適した運動種目を選択・アレンジし、日常生活に取り入れられる。
授業計画
第1
回
河西
敏幸
ガイダンス(授業の進め方,評価方法,個人記録カードの説明など)<講義室>
第2
回
河西
敏幸
各種ウォーミングアップ法(ウォーキング,静的・動的ストレッチ,FNCなど)
第3
回
河西
敏幸
体力テスト①-1(握力,上体起こし,長座位体前屈,反復横跳び,立ち幅跳び),
形態測定①
第4
回
河西
敏幸
体力テスト①-2(ハンドボール投げ,50m走,20mシャトルラン)
第5
回
河西
敏幸
体力評価①:体力テスト結果と生活習慣(行動パターン)に基づく運動目標の設
定 <講義室>
第6
回
河西
敏幸
身体運動を伴うグループレクリエーション①(アイスブレーキング,コーディネー
ションなど)
第7
回
河西
敏幸
フットサルの基礎①:各種パス・ドリブル・シュート,ゲーム形式での練習
第8
回
河西
敏幸
フットサルの基礎②:基本的な戦術,ゲーム形式での練習
第9
回
河西
敏幸
フットサルの応用技術と戦術①:簡易ゲーム(チームづくり①,ルールの工夫①,
トーナメント①)
第10 河西
敏幸
回
フットサルの応用技術と戦術②:簡易ゲーム(チームづくり②,ルールの工夫②,
トーナメント②)
第11 河西
敏幸
回
フットサルの応用技術と戦術③:ゲーム運営
第12 河西
バドミントンの基礎①:各種ストローク・フットワーク,ゲーム形式での練習
回
敏幸
第13 河西
敏幸
回
バドミントンの基礎②:基本的な戦術,ゲーム形式での練習
第14 河西
敏幸
回
バドミントンの応用技術と戦術①:簡易ゲーム(チームづくり①,ルールの工夫
①,トーナメント①)
第15 河西
敏幸
回
バドミントンの応用技術と戦術②:簡易ゲーム(チームづくり②,ルールの工夫
②,トーナメント②)
第16 河西
敏幸
回
バドミントンの応用技術と戦術③:ゲーム運営
第17 河西
敏幸
回
バレーボールの基礎①:各種パス・スパイク・サーブ,ゲーム形式での練習
第18 河西
敏幸
回
バレーボール基礎②:基本的な戦術,ゲーム形式での練習
第19 河西
敏幸
回
バレーボールの応用技術と戦術①:簡易ゲーム(チームづくり①,ルールの工夫
①,トーナメント①)
第20 河西
敏幸
回
バレーボールの応用技術と戦術②:簡易ゲーム(チームづくり②,ルールの工夫
②,トーナメント②)
第21 河西
敏幸
回
バレーボールの応用技術と戦術③:ゲーム運営
第22 河西
敏幸
回
バスケットボールの基礎①:各種パス・ドリブル・シュート,ゲーム形式での練習
第23 河西
敏幸
回
バスケットボールの基礎②:基本的な戦術,ゲーム形式での練習
第24 河西
敏幸
回
バスケットボールの応用技術と戦術①:簡易ゲーム(チームづくり①,ルールの
工夫①,トーナメント①)
第25 河西
敏幸
回
バスケットボールの応用技術と戦術②:簡易ゲーム(チームづくり②,ルールの
工夫②,トーナメント②)
第26 河西
敏幸
回
バスケットボールの応用技術と戦術③:ゲーム運営
第27 河西
敏幸
回
体力テスト②-1(握力,上体起こし,長座位体前屈,反復横跳び,立ち幅跳び),
形態測定②
第28 河西
敏幸
回
体力テスト②-2(ハンドボール投げ,50m走,20mシャトルラン)
第29 河西
敏幸
回
身体運動を伴うグループレクリエーション②(ニュースポーツなど)
第30 河西
敏幸
回
体力評価②:授業前後の体力テスト結果の比較と生活習慣(行動パターン)に基
づく運動目標の設定 <講義室>
第31 河西
敏幸
回
まとめ・試験(今後の健康づくりに関する講義・期末レポートなど)
評価方法・評価基準
個人記録カード(20%,20点を4段階評価),種目経験度を考慮した技能・上達度(15%,15点を3段階評
価),チーム内の役割・貢献度,授業運営協力,他者への配慮など(15%,15点を3段階評価),レポート
(10%,10点満点),授業への参加度(40%)による到達目標に対する評価を合計する。
教科書
特定の教科書は使用しない。授業に必要な資料は担当教員が準備し配布する。
参考書
(財)健康・体力づくり事業団「健康運動実践指導者養成用テキスト」など、授業の進行に合わせて紹介す
る。
備考
スポーツや運動が苦手な方を大いに歓迎する。(※身体に何か不安がある方も気軽にご相談下さい)
Teaching staff
KASAI,Toshiyuki
講義コード
講義名
185300002
心理学(太白)
Course
対象学科
Psychology
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年 / 28年後期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 山田 嘉明
看護学科
授業概要
心理学は私たちのこころの働きを科学的に探求する方法のひとつである。現代の心理学は多岐にわ
たり,神経科学や生理学,言語学,社会学,文化人類学,精神医学,動物行動学,情報科学などと関連
をもつ学際的な学問である。心理学は行動や意識を主な研究対象としている。授業では心理学が対象
とするいくつかの領域を取り上げ,そこで得られた知見を紹介するが,心理学的な見方・考え方を理解す
ることを目的とする。
Course Description
Function of Mind, Interdiplinary Science, Behavior, Consciousness, Psychological Point of View
到達目標
[1]心理学の対象,研究方法,関連領域について説明できる。
[2]こころの働きの諸相について,心理学的な見方や考え方を理解し,説明できる。
授業計画
第1回
山田 嘉明 心理学とは−心理学の対象,心理学の研究方法,関連領域
第2回
山田 嘉明 感覚−環境を知る働きについて
第3回
山田 嘉明 知覚−錯視,錯聴などの錯覚を通して
第4回
山田 嘉明 記憶(1)−記憶の過程,記憶の区分,ワーキングメモリ
第5回
山田 嘉明 記憶(2)−長期記憶,忘却,予定記憶
第6回
山田 嘉明 学習(1)−学習に関する諸理論,条件づけ
第7回
山田 嘉明 学習(2)−連合学習,非連合学習
第8回
山田 嘉明 思考−収束的思考・発散的思考,創造的思考,発想支援
第9回
山田 嘉明 ヒューマン・エラー
第10回 山田 嘉明 情動・感情−情動や感情が行動に及ぼす影響
第11回 山田 嘉明 パーソナリティ(1)−パーソナリティの定義と理論,パーソナリティ・テスト
第12回 山田 嘉明 パーソナリティ(2)−パーソナリティ・テストの実例
第13回 山田 嘉明 注意・意識(1)−意識へのアプローチ,意識の変性状態
第14回 山田 嘉明 注意・意識(2)−注意の役割,焦点的注意,注意の分割
第15回 山田 嘉明 まとめ
第16回 山田 嘉明 試験(レポート)
評価方法・評価基準
授業への参加度(15%),課題提出(15%),期末試験(70%)
教科書
特に指定しない。
参考書
授業中,適宜,資料を配布する。
Teaching staff
YAMADA, Yoshiaki
講義コード
講義名
185301002
現代社会論(太白)
Course
対象学科
Contemporary Society
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年 28年後期 2.0単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 上田 耕介
非常勤講師
事業構想学部
教員
事業構想学部
授業概要
現代社会の特徴は、様々に捉えることができるが、そうした特徴をもたらしている大きな要因として、経
済(市場経済)と政治(民主主義)がある。この講義では、この2つの要因を手がかりにしながら、現代社
会の様々な問題を考えていく。
最初に、「前近代」「近代」「現代」の大まかな特徴を議論する。その後、市場経済をめぐる論争を概観し
ながら、古典的社会理論を学ぶとともに、現代の福祉国家とその抱える課題を論じる。さらに、福祉国家
を支えている現代民主政治に焦点を当て、その社会的条件や課題に光を当てる。最後に、グローバル
化によって生じる現代社会の難問について考察する。
Course Description
premodern and early modern and modern societies, market economy, welfare state, democracy,
globalization.
到達目標
1.現代社会を描写する多様な概念を理解し、説明できる。
2.現代社会の特殊性・特徴を理解し、説明できる。
3.身近な問題をマクロな視点から考察する、という姿勢を持つ。
授業計画
第1回
ガイダンス
第2回
前近代から近代へ
第3回
近代から現代へ
第4回
市場経済をめぐる社会的論争(1)
資本主義と社会主義
第5回
市場経済をめぐる社会的論争(2)
マルクス主義
第6回
市場経済をめぐる社会的論争(3)
宗教と資本主義
第7回
市場経済をめぐる社会的論争(4)
福祉国家、脱工業社会化
第8回
市場経済をめぐる社会的論争(5)
新自由主義と福祉国家の危機
第9回
支配と国家
第10回
官僚制
第11回
民主主義と社会(1)
民主主義の諸類型
第12回
民主主義と社会(2)
「注意深い公衆」の必要性
第13回
グローバル化の問題(1)
移民と文化的多様性
第14回
グローバル化の問題(2)
国民国家と脱国民的組織
第15回
まとめ
第16回
定期試験(筆記)
評価方法・評価基準
授業の進行、存在と当為
出席・授業へのコメント30%,期末試験70%
教科書
プリントを配布します。
参考書
授業中に適宜指示します。
講義コード
講義名
185302002
憲法(太白)
Course
対象学科
The Japanese Constitution
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年 28年前期 2.0単位
担当教員
職種
氏名
教員
◎ 曽我 洋介
所属
授業概要
憲法とは、国の組織と作用に関する基本的な規律を意味し、日本国の場合、その大要は昭和21年に公
布
された「日本国憲法」により定められています。同憲法の各規定に何が定められているのか、それが各
国家機関によってどのように実践されているのか、それらがいかなる考え方によって基礎づけられてい
るのか、そして、憲法解釈に争いのある事例がどのような考え方の違いによって惹き起こされているか
について学習します。
Course Description
Jurisprudence, Constitutional Law, State, Power, Fundamental Human Right
到達目標
[1]各国家機関の組織と権限、 基本的権利の内容とその実現方法について説明できる。
[2]憲法の各条項の基礎にある考え方を説明できる。
[3]具体的事件について憲法上の論点を指摘しつつ、自分の見解を理由を付けて記述できる。
[4]自分の見解とは別様の見解を考慮し、これに反論できる。
授業計画
第1回
導入
第2回
憲法とは何か
第3回
平和主義
第4回
国会の立法権
第5回
条約と予算
第6回
内閣の権限
第7回
裁判所の裁判権
第8回
違憲審査権
第9回
基本的人権総論
第10回
発展学習
第11回
人身の自由
第12回
信教の自由と政教分離
第13回
表現の自由
第14回
経済的自由
第15回
その他の権利
第16回
期末試験
評価方法・評価基準
期末試験のみによって評価します。期末試験では、日本国憲法に関連する実在の裁判例あるいは仮説
事例について、憲法上の論点を提示した上で論評することを求めます。したがって、小論文論述式となり
ます。なお資料等の持込は一切認めません。
教科書
教科書は指定しません。授業は配付するプリントに沿って進行いたします。
参考書
・大石眞・大沢秀介『判例憲法(第2版)』(有斐閣2012年)(2700円)
・大沢秀介編『判例ライン 憲法 第2版』(成文堂2011年)(1900円)
他の科目との関連
養護教諭免許取得のための必修科目となっています。
講義コード
講義名
185303002
経済学概論(太白)
Course
対象学科
Introduction to Economics
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年 / 28年前期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
事業計画学科
教員
◎ 金子 浩一
紺屋 直樹
教員
教員
教員
教員
川島
森田
川村
谷口
ファームビジネス学科
フードビジネス学科
フードビジネス学科
フードビジネス学科
滋和
明
保
葉子
ファームビジネス学科
授業概要
現代社会においては、人々の生活と経済問題は深く関連しあっており、身近に報道される景気や物価の
問題、GDPや為替レートなどは現代の社会生活において必要な知識となっている。この授業では、市場
経済のしくみ、GDPなどの経済指標の意味や、経済指標の間の相互関係を理解し、一国の経済が動い
ていくメカニズムを学ぶ。そして現実の社会で問題になっている景気回復やデフレ脱却などの具体的な
経済問題について、その原因や背景についての考察を踏まえて、財政政策や金融政策などの問題解決
の手段についても理解する。
Course Description
GDP、Consumption、Trade balance、Inflation、Deflation
到達目標
[1]GDPなどの経済指標の定義を説明できる。
[2]GDPの決定や財政・金融政策などについて理論的な説明ができる。
[3]世界経済の中での日本経済のあり方について説明ができる。
授業計画
[01]経済学とはどんな学問か?【04/11 担当者:川島滋和】
第1 私たちが直面している経済問題をいくつか例示し、それを基に経済学とはどのような学問で
回 あるかを説明する。
(伊藤0章に対応)
[02]需要と供給そして市場【04/18 担当者:川島滋和】
この回では、市場経済のしくみの概要を把握する。この内容はミクロ経済学の範囲に入る
第2
が、経済学の全体像を把握する上では欠くことができない部分である。なお、ミクロ経済学
回
については、後期の専門基礎科目の「経済経営学基礎」の中でより詳しく扱う。
(伊藤1章と4章の一部に対応)
[03]GDPは付加価値の指標【04/25 担当者:谷口葉子】
第3 マクロ経済で最も大切な経済指標となるGDPについて学ぶ。特に、付加価値という考え方を
回 理解する。
(伊藤9章に対応)
[04]ケインズと有効需要の原理【05/09 担当者:紺屋直樹】
第4 ケインズが発見した有効需要の原理の考え方を理解し、簡単なマクロモデルを使ってGDP
回 の決定について計算できるようにする。
(伊藤10章に対応)
[05]乗数理論【05/16 担当者:紺屋直樹】
第5 乗数効果のメカニズムを理解し、簡単なマクロモデルを使って乗数効果の計算ができるよう
回
にする。
(伊藤10章に対応)
[06]貨幣の役割【05/23 担当者:川村保】
第6 経済学での貨幣の定義について学び、貨幣が経済においてどのような役割を果たしている
回 のかを理解する。
(伊藤11章に対応)
[07]今日の日本の金融政策【05/30 担当者:川村保】
第7 前回の授業で理解した貨幣の役割を基に、利子率がマイナスになるなど、特徴のある今日
回 の日本の金融政策について理解を深める。
(伊藤11章の応用)
[08]マクロ経済政策【06/06 担当者:金子浩一】
第8
財政政策と金融政策を中心に、マクロ経済政策のメカニズムを学ぶ。
回
(伊藤12章に対応)
[09]景気・物価・失業【06/13 担当者:金子浩一】
第9 ここまで学んできたマクロ経済のしくみを基にして、景気・物価・失業の関係について、概要
回 を理解する。
(伊藤13章に対応)
第
10
回
[10]高齢社会と財政のあり方【06/20 担当者:森田明】
高齢化に伴って社会福祉関係の財政支出が増加する中で、今度の財政のあり方について
理解を深める。
(伊藤14章に対応)
第
11
回
[11]経済成長と経済発展(理論と日本の経験)【06/27 担当者:紺屋直樹】
経済成長の基礎的な理論を学ぶ。また、日本が経験してきた経済成長・経済発展の歩みを
振り返る。
(伊藤15章に対応)
第
12
回
[12]経済成長と経済発展(開発途上国の問題)【07/04 担当者:川島滋和】
現代の世界では先進国と開発途上国の経済格差が大きな問題になっているが、開発途上
国の現状と課題について理解を深める。
(伊藤15章の応用)
第
13
回
[13]国際経済学【07/11 担当者:森田明】
為替レートとはどんなものであるかを理解し、円高と円安が日本経済に及ぼす影響につい
て理解する。また、比較優位の理論を中心に、貿易の利益について学ぶ。
(伊藤16章に対応)
第
14
回
[14]現代の経済問題の事例分析1【07/25 担当者:森田明】
最後の2回分は、ここまで学んだ経済学を基にして、講義をする時点で話題となっている
ホットな経済問題について議論する。取り上げる経済問題に関係した新聞記事等を材料に
して授業を行う。
第
15
回
[15]現代の経済問題の事例分析2【08/01 担当者:谷口葉子】
最後の2回分は、ここまで学んだ経済学を基にして、講義をする時点で話題となっている
ホットな経済問題について議論する。取り上げる経済問題に関係した新聞記事等を材料に
して授業を行う。
第
16
回
[16]期末試験 【08/08】
評価方法・評価基準
授業への参加および貢献の状況(5%)、レポート(20%)、期末試験(70%)で評価する。特に、期末試験
では到達目標の達成度を確認する。
教科書
伊藤元重『入門経済学(第4版)』日本評論社。適宜、プリントも配布する。
他の科目との関連
ばれる
営学基礎」ではミクロ経済学の分野を中心に話をする。この授業の教科書である伊藤元重『入門経済学
(第4版)』は、経済経営学基礎でも教科書に準じた扱いをする予定である。
Teaching staff
Tamotsu Kawamura、Akira Morita、Shigekazu Kawashima、Kouichi Kaneko、Naoki Konya、Yoko
Taniguchi
講義コード
講義名
185400004
数学基礎(太白)
Course
対象学科
Math Basics
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年/ 28年前期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
教員
◎ 上野 晴夫
所属
授業概要
これまでの数学の習得度合に応じ,基礎・基本となる事項について振り返り,大学での学修を進めていく
上で,必須となる関数,方程式,論証,微分・積分などについて基本的技能を身に付ける。
Course Description
equation,functions,sequence,limit,calculus
到達目標
[1] 方程式や関数について,数理的に処理できる。
[2] 二次関数や超越関数のそれぞれの特性を理解し,活用できる。
[3] 極限の基本的な考え方を理解し,自然事象に適用して解析的に処理できる。
授業計画
第1回
上野 晴夫
多項式の計算
第2回
上野 晴夫
分数式・無理式
第3回
上野 晴夫
方程式・不等式
第4回
上野 晴夫
やさしい関数
第5回
上野 晴夫
やさしい関数
第6回
上野 晴夫
指数関数・対数関数
第7回
上野 晴夫
指数関数・対数関数
第8回
上野 晴夫
三角関数
第9回
上野 晴夫
三角関数
第10回
上野 晴夫
数列・級数
第11回
上野 晴夫
数列・級数
第12回
上野 晴夫
関数の極限値
第13回
上野 晴夫
関数の極限値
第14回
上野 晴夫
微積分の第一歩
第15回
上野 晴夫
微積分の第一歩
第16回
上野 晴夫
総合問題(期末テスト)
評価方法・評価基準
授業への参加(40%),レポート課題の提出 (20%),期末テスト(40%)
教科書
小平平治著「大学の基礎数学」2009裳華房
参考書
高校数学の教科書・参考書
備考
大学の基本的・基礎的数学の全体像を十分身に付けて欲しい。教科書は必ず入手すること。
Teaching staff
UENO, Haruo
講義コード
講義名
Course
対象学科
年次・学期・単位
担当教員
185404005
数学概論(食産)
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
職種
氏名
教員
◎ 上野 晴夫
授業計画
所属
講義コード
講義名
185405002
物理概論(太白)
Course
対象学科
Introduction to Physics
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年 / 28年後期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
環境システム学科
教員
◎ 富樫 千之
伊吹 竜太
教員
高橋 信人
環境システム学科
環境システム学科
授業概要
日常の生活で経験する身近な物理にかかわる問題を取り上げ、物理現象がいかに日常生活に深くかか
わっているかを具体的な例に密着して学び、その不思議さ、楽しさ、意外性など実例をもとに学習する。
特に①物理基礎と物理概論の接続を図り、さらに②物理概論から専門科目への接続を意識する。
Course Description
Mathematical Description of Physical Phenomena, Moving Object, Kinetic Theory of Gases,
Characteristics of Waves, Electricity and Electromagnetics
到達目標
物理の基本的な原理を理解し数式や記号で機構を表す力を身に着け、専門科目を学習する準備段階
にて物理の基礎的な考え方を身に着けることを目標とする。
授業計画
第1回
前半部イントロダクション、最近の物理の話題(富樫)
第2回
物体の運動:速度と加速度を中心として(富樫)
第3回
力と運動:力、運動、圧力と浮力(富樫)
第4回
仕事とエネルギー:運動、位置エネルギー(富樫)
第5回
熱とエネルギー:熱と温度、エネルギー変換と保存(富樫)
第6回
高橋 信人
熱:水の状態変化と状態方程式
第7回
高橋 信人
熱:熱量と温度変化
第8回
高橋 信人
熱:エネルギーの保存
第9回
高橋 信人
波:波の性質
第10回
高橋 信人
波:光と大気現象
第11回
伊吹 竜太
電気:日常生活の中の電気
第12回
伊吹 竜太
電気:電気・磁気に関する法則
第13回
伊吹 竜太
電気:電気回路
第14回
伊吹 竜太
電気:電磁気回路
第15回
伊吹 竜太
電気分野のまとめと演習
第16回
定期試験
評価方法・評価基準
出席状況(30%)、小テスト(20%)、レポート(10%)、定期試験(40%)などから総合的に判断する。
教科書
特になし、必要な資料は毎回配付。
参考書
・時政孝行監修、桒子研著「まるわかり! 基礎物理」 南山堂 (物理基礎の教科書であり、購入してい
ることを前提とする)・山本昭利、左巻健男「新しい高校物理の教科書」講談社
備考
数式で物理現象を考えることに楽しみを感じてほしい。数学や物理が嫌いでも楽しめるようにする。
Teaching staff
TOGASHI,Chiyuki/IBUKI,Ryuta/TAKAHASHI,Nobuto
講義コード
講義名
185406002
化学概論(太白)
Course
対象学科
Introduction to Chemistry
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年 / 28年前期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
フードビジネス学科
教員
◎ 金内 誠
君塚 道史
教員
毛利 哲
フードビジネス学科
フードビジネス学科
授業概要
われわれが日常使う食品、衣服、医療品、電化製品はもとより、地球、生き物、そして私たち自身は物質
からできている。化学は物質についての学問である。あらゆるものは物質からできているため化学は諸
科学の中心であるともいえる。本講義では、目に見えない出来ごとを正確に理解し、これを生活に生か
すため化学の基礎知識を学ぶ。
Course Description
Fundamental knowledge of chemistry, concentration, mole, molecular weight, basic calculation
到達目標
[1]生活を支える化学の知識を身につける。
[2]物質の状態や変化、化学反応を理解できるようになる。
[3]化学における濃度の概念(モル計算、分子量、質量パーセント)を理解する。
授業計画
第1回
君塚 道史
[01] 概説、物質の探求
第2回
君塚 道史
[02] 物質の構成粒子
第3回
君塚 道史
[03] 物質量と化学反応式
第4回
君塚 道史
[04] 化学結合と結晶
第5回
君塚 道史
[05] 気体・液体・固体
第6回
金内 誠
[06] 気体の性質
第7回
金内 誠
[07] 溶液
第8回
金内 誠
[08] 化学反応と熱
第9回
金内 誠
[09] 反応の速さとしくみ
第10回
金内 誠
[10] 化学平衡
第11回
金内 誠
[11] 酸と塩基
第12回
金内 誠
[12] 酸化還元反応
第13回
金内 誠
[13] 有機化合物 (アルカン、アルケン)
第14回
金内 誠
[14] 有機化合物 (官能基、芳香族)
第15回
金内 誠
[15] 食品成分、生体成分
第16回
金内 誠
[16] 試験(筆記)
評価方法・評価基準
基本的な濃度計算や化学式・化学記号を理解していること。
出席・授業参加状況(20%)期末試験(80%)とする。
教科書
これだけはおさえたい「化学」(実教出版)
参考書
大野 惇吉ら「化学 「もの」をみる目」(三共出版)、基礎化学(三共出版)、『化学』編集部「化学の基礎
の基礎」(化学同人)、ブラディ一般化学(上)、(下)(東京化学同人)
備考
予習・復習をし、講義に備えること。担当者は都合により入れ替わる場合があります。
Teaching staff
KANAUCHI,Makoto/KIMIDUKA,Norihito
講義コード
講義名
185407002
生物概論(太白)
Course
対象学科
年次・学期・単位
担当教員
Introduction to Biology
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
1年 / 28年前期 / 2単位
職種
氏名
所属
教員
◎ 小林 仁
岩井 孝尚
ファームビジネス学科
教員
ファームビジネス学科
授業概要
生物に関する総合的な知識の獲得を目的とし、私たちの周りにいる様々な生物の生理・生態を学び、生
命の多様性や神秘性について考える。また、生物に対する総合的に理解を深めるために、ワークブック
による復習を行う。
Course Description
Introduction of Cell Biology, Biochemistry and Molecular biology
到達目標
[1] 生物や生命現象を科学的に理解できる。
[2] 生物の進化、細胞生物学、植物生理学および動物生理学の基礎を理解できる。
[3] 専門科目を違和感なく学ぶための基礎力が身につく。
授業計画
第1回 小林 仁
[01] ガイダンス 生命の起源 生命の起源から地球上の生物の歴史を学ぶ
第2回 岩井 孝尚 [02] 生命の化学 生物を構成する分子
第3回 小林 仁
[03] 進化 ダーウィンの進化論、適応と適応度
第4回 岩井 孝尚 [04] 細胞の構造 生物の種類と細胞の構造
第5回 小林 仁
[05] 栄養 栄養の摂取と消化 小テスト
第6回 岩井 孝尚 [06] 細胞膜と輸送 細胞の代謝と細胞膜
第7回 岩井 孝尚 [07] 生体エネルギー 呼吸と光合成
第8回 小林 仁
[08] ガス交換 動物におけるガス交換と呼吸器系
第9回 岩井 孝尚 [09] 分子遺伝 遺伝情報を担うDNA・小テスト
第10回 小林 仁
[10] 体内輸送 動物および植物における体内輸送
第11回 岩井 孝尚 [11] 遺伝 遺伝と形質
第12回 小林 仁
[12] 排泄
動物における排泄
第13回 岩井 孝尚 [13] 突然変異 突然変異の原因と影響
第14回 小林 仁
[14] ホメオスタシス ホメオスタシスの維持と内分泌
第15回 岩井 孝尚 [15] 生命工学 遺伝子組換え技術
第16回
[16] 期末試験(記述)
評価方法・評価基準
出席点(10%),小テスト(20%)および期末試験(70%)による到達目標に対する達成度評価を合計す
る。
教科書
「ワークブックで学ぶ生物学の基礎第3版」オーム社
参考書
分子生物学講義中継番外編 生物の多様性と進化の驚異 井出利憲著 羊土社
からだの働きからみる代謝の栄養学 田川邦夫著 丸善
備考
毎回の講義の復習としてワークブックの宿題を出します。
Teaching staff
KOBAYASHI,Jin/IWAI,Takayoshi
講義コード
講義名
185411003
物理基礎(2単位)(太白)
Course
対象学科
Basic Physics
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年次 28年前期 2.0単位
担当教員
職種
氏名
教員
◎ 大畑 典子
所属
授業概要
高等学校で「物理基礎」「物理 I」等を履修しなかった者,あるいは物理の基礎知識を補完したい者を対
象として,「力学」,「熱・波動」,「電気」分野について基礎知識を得て,後期に開講され る「物理概論」の学
習準備とする。講義・演習・宿題に取り組むことを通して物理的な見方・考え方 を自然に培う。
Course Description
Acceleration, Force, Equation of Motion, Heat and Energy, Electricity, Decay
到達目標
[1]v, a, x, m, F, で表記された式を理解し,使うことが出来る。
[2]力と運動について物理の基本法則を理解しイメージを持ち,使うことが出来る。
[3]様々な物理現象について, 物理の基本法則を理解しイメージを持ち,使うことが出来る。
授業計画
第1回 ガイダンス,等速度運動,等加速度運動 ー物体の運動を数式で表すー(第1・2章)
第2回 自由落下,鉛直投げ下ろし・投げ上げ,水平投射,斜方投射(第2章)
第3回 力,力のつり合い,運動方程式,慣性の法則,作用反作用の法則(第3章)
第4回 力を見つける,身の回りの力(第3章)
第5回 仕事,仕事率,運動エネルギー(第5章)
第6回 位置エネルギー,力学的エネルギー保存則(第5章)
第7回 粒子の熱運動,熱容量(第7章)
第8回
第9回
比熱,熱量保存の法則,気体が周囲に及ぼす力と仕事,気体の内部エネルギー(第7
章)
,f,A,T,位相,波の基本式,y-tおよびy-xグラフ,縦波と横波(第8章)
第10
回
波なればこそ特有の現象あれこれ,音,音波,うなり,ドップラー効果(第8・9章)
第11
回
電子,クーロンの法則,電場,電荷が受ける力,電位(第10章)
第12
回
電流の正体,電流の大きさ,電圧,電気抵抗,抵抗率(第11章)
第13
回
オームの法則,直列と並列,電気回路,ジュール熱,電力量と消費電力(第11章)
電流と磁場,右ねじの法則,直線導線が作る磁場,コイルが作る磁場(第12章)
第14
回
電流が外部磁場から受ける力,フレミング左手の法則,磁束密度B(第12章)
ローレンツ力,モーター,電磁誘導,誘導起電力,相互誘導と変圧器(第12・13章)
第15
回
原子の構造,半導体,射線,崩壊,半減期,核分裂と連鎖反応(第14章)
第16
回
試験
評価方法・評価基準
教科書に基づき,授業時に課す宿題レポート(40%)と試験(60%)宿題レポートについては
※ 下記の教科書は必ず購入して下さい。(この教科書は問題演習で各自が必ず使います。)
教科書
まるわかり!基礎物理(教養基礎シリーズ) 時政孝行監修,桑子 研著 南山堂 (大型本)
※ 授業計画の各講の内容の後に(第 章)とあるのは、この教科書の該当する章を示すもの。
参考書
(1)マイケル・ファラデー(科学のとびら/東京化学同人)
(2)ニュートン (講談社 火の鳥伝記文庫)
他の科目との関連
この科目は,以後に学ぶ「物理概論」へのスムーズな接続を目指すものです。
講義コード
講義名
185412003
化学基礎(2単位)(太白)
Course
対象学科
Basic Chemistry
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年/ 28年前期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
◎ 管野 正司
授業概要
高校時代に化学を学んだ人は多いはずだが,苦手意識や時間の経過などにより,既習した内容につい
て理解が浅かったり,忘れてしまった人も少なくないはずだ。化学の学習は端的に言えば『ものを調べ,
ものとつきあう』ことなので,何かのきっかけで興味がわけば楽しく学べる科目の一つである。この科目
は,高校時代の「化学基礎」から本学で学ぶ「化学概論」への円滑な橋渡しをめざすので,授業内容は
その入門編となる。
Course Description
Atomic and Molecule, Chemical Equations and the Mole, Solution Concentrations,Acids and Bases,
Oxidation-Reduction Reactions ,Battery and Electrolysis
到達目標
[1]「化学概論」を学ぶうえで必要な基礎知識を習得する。
[2]物質の変化をミクロのレベルで考え,説明したり書き表したりする能力を身につける。
[3]化学特有の物質量について理解し,モル濃度及び化学反応式を利用した応用計算ができる。
授業計画
第1回 管野 正司 [01]物質の構成(純物質と混合物,物質の分離,原子・分子)
第2回 管野 正司 [02]物質をつくる粒子①(原子の大きさ,構造,同位体)
第3回 管野 正司 [03]物質をつくる粒子②(電子配置,元素の周期律)
第4回 管野 正司 [04]物質をつくる粒子③(化学結合)
第5回 管野 正司 [05]物質の量Ⅰ(原子量・分子量・式量)
第6回 管野 正司 [06]物質の量Ⅱ(物質量,溶液の濃度),【第1回小テスト】
第7回 管野 正司 [07]化学反応式(つくり方,量的関係,応用計算)
第8回 管野 正司 [08]酸と塩基Ⅰ(性質及び反応,定義)
第9回 管野 正司 [09]酸と塩基Ⅱ(pH,中和反応)
第10回 管野 正司 [10]酸と塩基Ⅲ(塩の加水分解),【第2回小テスト】
第11回 管野 正司 [11]酸化還元反応Ⅰ(酸化と還元,酸化数)
第12回 管野 正司 [12]酸化還元反応Ⅱ(酸化剤と還元剤)
第13回 管野 正司 [13]酸化還元反応Ⅲ(金属のイオン化傾向,電池の原理),【第3回小テスト】
第14回 管野 正司 [14]酸化還元反応Ⅳ(鉛蓄電池,燃料電池,電気分解の原理)
第15回 管野 正司 [15]酸化還元反応Ⅴ(電極における反応,電気分解の量的関係)
第16回 管野 正司 [16]授業評価,【第4回小テスト】
評価方法・評価基準
授業では「知識・理解」及び「思考・判断・表現」を重視し,その定着を図るため適宜演習を行う。授業の
基礎的・基本的な事項への理解度を,小テスト(4回)の成績によって評価する。
教科書
担当教員が作成し配布した自作テキスト(無料配布)
参考書
受講生が高校時代に使用した「化学基礎」の教科書を参考書として使うので必ず持参すること。
備考
この科目は,以後に学ぶ「化学概論」の入門編となる。
Teaching staff
KANNO, Masashi
講義コード
講義名
185413003
生物基礎(2単位)(太白)
Course
対象学科
Basic Biology
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年 28年前期 2.0単位
担当教員
職種
氏名
所属
◎ 小黒 秀紀
授業概要
高等学校で生物基礎や生物を履修しなかった学生、あるいは基礎だけ履修した学生、生物も履修した
が再度確認をしたい学生のために、生物を中心に生物基礎の内容も加え、さらに自学では理解しにくい
部分についての授業を行う。「生物概論」の履修に必要な基礎知識の定着を図るとともに、専門科 目履
修に関連する項目についても学習する。
Course Description
Basic cell biology and reproduction.
到達目標
[1]テキストに太文字で書かれている重要語句の意味がわかる。
[2]各項目に太文字で書かれている重要な生命現象について説明できる。
[3]生物に興味を持ち、生命現象を科学的に理論的に考えることができる。
授業計画
第1回
Ⅰ細胞 1細胞の構造 2生物を構成する物質
第2回
3生命活動を担う細胞小器官
第3回
4細胞膜と物質の出入り
第4回
Ⅱ生命現象とタンパク質 1タンパク質の構造と性質
第5回
2酵素とその働き
第6回
3細胞間の相互作用とタンパク質(1)∼ (3)
第7回
3細胞間の相互作用とタンパク質(4)免疫に関するタンパク質
第8回
Ⅲエネルギーと代謝 1ATP 2同化(1)光合成と葉緑体
第9回
(2)光合成の過程(3)細菌による光合成
第10回
(4)窒素同化 3異化によるエネルギーの獲得 (1)発酵
第11回
(2)呼吸 (3)いろいろな基質による呼吸
第12回
第13回
Ⅳ遺伝情報の発現 1染色体とDNA 2DNAの構造 3DNAの複製
4遺伝情報の発現 5DNAと遺伝形質
第14回
Ⅴ生殖 1細胞分裂 2生殖
第15回
Ⅵ動物の発生 1卵と卵割 2ウニの発生
第16回
試験
評価方法・評価基準
授業感想(20%)・レポート(20%)・試験(60%)で評価する
教科書
自作プリント
参考書
高等学校教科書(基礎生物・生物) 高等学校生物図説 南江堂 Essential 細胞生物学
講義コード
講義名
185500003
特別講義Ⅰ(音楽演習①:合奏)(太白)
Course
対象学科
Special Lecture Ⅰ
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年 28年前期 2.0単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 渡部 勝彦
事業計画学科
授業概要
合奏をすることによって「音楽」とは何かを実体験する。個々の表現力を高めることによって、情操 豊
かで思いやりがある感性を育成する。合わせて、「合奏」から学ぶことができる協調性の重要さに加え、
美的感覚を養成し、それによって価値観を育成し、多様な社会に適切に順応できる力を習得する。授業
の内容は、教則本などを使用し、管楽器及び弦楽器の基本的奏法を学ぶ。また、毎回の授業 における
合
奏から、協調することの大切さを体験させる。
Course Description
Playing ability, Noble character, Adaptability, a high degree of sensibility, sense of val ues
到達目標
15回の授業の中で、基本的奏法をまず習得し、初歩的な合奏を重ねることによって、最終的に「器楽合
奏」として発表できるレベルまで演奏技術を高める。
授業計画
第1回 オリエンテーション、楽器の割り当て、楽器の取り扱い等について
第2回 各楽器の基本的奏法の習得(個人指導)①楽器の操作習得
第3回 各楽器の基本的奏法の習得(個人指導)②ハ長調の音階の練習と弓の操作
第4回 各楽器の基本的奏法の習得(個人指導)③ハ長調の音階の練習
第5回 各楽器の基本的奏法の習得と初歩的な曲の練習①ハ長調の音階と「きらきら星」の練習
第6回 初歩的な曲の練習②「きらきら星」の練習と高音域の練習
第7回 初歩的な曲の練習③「チューリップ」の練習と高音域の練習
第8回 初歩的な曲の練習と簡単な合奏経験①「きらきら星」と「チューリップ」の合奏楽譜の練習
第9回 初歩的な曲の練習と簡単な合奏経験②「ちょうちょう」のユニゾンの練習と合奏の練習
第10
回
初歩的な曲の練習と簡単な合奏経験③「ちょうちょう」のユニゾンの練習と合奏の練習
第11
回
音楽的要素を取り入れた練習と合奏経験/「夕やけこやけ」の音楽表現の練習と合奏の
練習
第12
回
より高度な運指とニ長調の練習/「どんぐりころころ」の練習及びハ長調とニ長調の相違
第13
回
より高度な運指とニ長調の練習/「どんぐりころころ」の練習及びハ長調とニ長調の相違
第14
回
より高度な運指とニ長調の練習/「歓喜の歌」の練習とこれまでの復習
第15
回
これまでの復習
第16
回
試験演奏発表会【ホール(太白)、講堂(大和)】
評価方法・評価基準
出席・参加度50パーセント
2回の演奏会参加に関するレポート提出30パーセント
実技評価・演奏発表20パーセント
教科書
特になし。授業ごとに資料を配布する。
参考書
特になし。授業ごとに資料を配布する。
備考
指定された演奏会に2回参加。授業割引チケットの購入については授業において説明。
講義コード
講義名
185500004
特別講義Ⅰ(音楽演習②:合唱)(太白)
Course
対象学科
Special Lecture Ⅰ:Chorus
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年次 28年 前期 2.0単位
担当教員
職種
氏名
所属
◎ 相澤 富美江
授業概要
西洋音楽の基本となる合唱を学ぶことにより、音楽の歴史や音楽理論等、音楽の基礎的な知識を学習
し、
社会人としての教養を高めるとともに、生涯を通して音楽を愛好する心情を育成する。 歌うことの楽し
さや喜び、アンサンブル、また鑑賞等の体験を通して、表現力、創造力、協調性 を培い、美的情操と豊
かな人間性を養う。授業では、基本的な発声法を学んだ後、様々な合唱曲に取り組み、最後に発表会を
行う。
Course Description
Joy of singing, Vocal training and technique, Understanding of textual context and interpr etation, Creative
Expression, Music appreciation
到達目標
[1]合唱を通して、音楽の基礎的知識を習得し、音楽に対する理解を深める。
[2]合唱における演奏法を学習し、合唱作品の演奏表現ができる。
[3]試験を兼ねた演奏会で成果を発表できる。
授業計画
第1回
ガイダンス
授業の進め方、評価方法、実技(合唱)について、パート決め
第2回
実技(呼吸・発声練習)、鑑賞
第3回
実技(発声・ハーモニー等の練習)
第4回
実技(発声・合唱曲①パート練習)、鑑賞
第5回
実技(発声・合唱曲①練習)
第6回
実技(発声・合唱曲①練習)、鑑賞
第7回
実技(発声・合唱曲②パート練習)
第8回
実技(合唱曲②練習)、鑑賞
第9回
実技(合唱曲②練習)
第10回 実技(合唱曲③パート練習)、鑑賞
第11回 実技(合唱曲③練習)
第12回 実技(合唱曲③練習)、鑑賞
第13回 実技(合唱曲①②③練習)
第14回 実技(合唱曲①②③練習)
第15回 試験演奏発表会リハーサル(ホール、講堂にて)
第16回 試験演奏発表会(ホール、講堂にて)
評価方法・評価基準
授業への参加とクラス貢献への評価:50%、
レポート課題(演奏会鑑賞とそれについてのレポート):30%、
実技評価・演奏発表:20%による総合評価。
教科書
随時、授業時に楽譜や資料を配布する。
参考書
必要に応じて紹介する。
備考
合唱を通した実技指導が中心となるので主体的な参加を望む。1∼2回程度、演奏会鑑賞がある。
講義コード
講義名
185501002
特別講義Ⅱ(言葉の発見)(太白)
Course
対象学科
Special Lecture Ⅱ
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年
28年後期 1.0単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 渡辺 誠一郎
授業概要
表現能力を養うために、言葉のあり方について概説する。さらに、俳句や短文の実作、そして句会、合評
などを行い、実践的な表現力の向上を図る。
Course Description
Language,Expression,Poem,Review
到達目標
[1]言葉の意味や役割について説明できる
[2]俳句の意味や短文の論旨が説明できる
[3]俳句を通して言葉の表現力を高めることができる
授業計画
第1回
言葉とは何か。
第2回
凝縮された表現世界である俳句とは何か
第3回
俳句は時代の中で、何を目指して表現してきたか−芭蕉から現代まで
第4回
古典・現代俳句を読む
第5回
俳句を作るために
第6回
俳句を作る 句会・合評
①
第7回
俳句を作る 句会・合評
②
第8回
試験(俳句と短文
俳文)
評価方法・評価基準
授業終了時に提出されるレスポンスカードによる授業参加への評価(20%)、句会(俳句実作)・合評
感想レポート(30%)、期末試験(50%)
教科書
『今はじめる人のための俳句歳時記』(角川ソフィア文庫)ISBN978−4−04−406507−2C0192
『決定版 俳句入門』「俳句」編集部編(角川学芸出版)ISBN978−4−04−652612−0C0095
参考書
『今日から俳句』片山由美子(NHK出版)
『戦後生まれの俳人たち』宇多喜代子編(毎日新聞社)
備考
教科書の指定ページ・資料などを読み、事前に予習してくること。
講義コード
講義名
185600002
日本事情Ⅰ(太白)
Course
対象学科
Things Japanese Ⅰ
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年 / 28年前期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
教員
◎ 曾根 洋明
所属
授業概要
留学生が対象の授業。現代日本の政治、社会、交通、情報、環境、文化などの総合的な知識を得る。日
本の社会文化等を学ぶことによって、日本および日本人について考え,留学生自身が自分の問題として
日本の現実を観察できる目を養い、日本に溶け込むことが出来るようになる。本授業では震災に関する
内容も取り扱う。
Course Description
overseas students, Japanese society, politics, customs, culture
到達目標
日本に関するさまざまな事象を「分析する」ことができる。
日本に関するさまざまな事象を「日本語で」「説明する」ことができる。
日本に関するさまざまな事象を「日本語で」「討論する」ことができる。
授業計画
第1回
[01] 授業の概要説明、日本の地理
第2回
[02] 日本の教育
第3回
[03] 日本の政治1(選挙、地方政治)
第4回
[04] 日本の政治2(在日米軍、自衛隊)
第5回
[05] 日本の社会1(雇用、所得、外国人、生活保護、年金)
第6回
[06] 日本の社会2(健康問題、犯罪、裁判)
第7回
[07] 日本の社会3(職場環境、職場慣習、就職活動)
第8回
[08] 日本の交通、情報(新幹線、空港、高速道路、バス、IT)
第9回
[09] 日本の学校生活
第10回
[10] 日本人の宗教観
第11回
[11] 日本の家庭
第12回
[12] 東日本大震災
第13回
[13] 日本の衛生文化
第14回
[14] 日本の風俗、習慣、娯楽
第15回
[15] 日本の住居
第16回
[16] 期末試験
評価方法・評価基準
25%出席 50%課題 25%期末試験
課題は3回 (課題は講義の延長線上にある内容。調査、分析して報告する)
教科書
教員準備のペーパー等
参考書
日本の新聞をよく読むことを推奨する。
また、「現代用語の基礎知識」(自由国民社)等を読むことを薦める。
Teaching staff
SONE, Hiroaki
講義コード
講義名
185601002
日本事情Ⅱ(太白)
Course
対象学科
Things Japanese Ⅱ
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年 / 28年後期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
教員
◎ 曾根 洋明
所属
授業概要
留学生が対象の授業。世界遺産、温泉、テーマパーク、食文化、都道府県というアングルから日本を学
びます。授業の一環として稲刈り実習も含めます。
Course Description
overseas students, Japanese society, World Heritage sites, culinary culture, prefectures
到達目標
日本に関するさまざまな事象を「分析すること」ができる。
日本に関するさまざまな事象を「日本語で」「説明すること」ができる。
日本に関するさまざまな事象を「日本語で」「討論すること」ができる。
(特に日本国内の地域的違いに関して説明、討論できる)
授業計画
第1回
[01] 授業の概要説明
第2回
[02] 日本の世界遺産I
第3回
[03] 日本の世界遺産II
第4回
[04] 日本の温泉
第5回
[05] 日本のテーマパーク
第6回
[06] 日本の食文化
第7回
[07] 北海道
第8回
[08] 東北
第9回
[09] 関東
第10回
[10] 中部
第11回
[11] 近畿
第12回
[12] 中国
第13回
[13] 四国
第14回
[14] 九州・沖縄
第15回
[15] まとめ
第16回
[16] 期末試験
評価方法・評価基準
25%出席、50%課題、25%期末試験
課題は3回 (課題は講義の延長線上にある内容。調査、分析して報告する)
教科書
教員準備のペーパー等
参考書
日本の新聞をよく読むことを推奨する。
また、「現代用語の基礎知識」(自由国民社)等を読むことを薦める。
Teaching staff
SONE, Hiroaki
講義コード
講義名
185602002
日本語Ⅰ(太白)
Course
対象学科
年次・学期・単位
担当教員
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
職種
氏名
所属
教員
◎ 内山 恵子
事業構想学部
授業計画
講義コード
講義名
185603002
日本語Ⅱ(太白)
Course
対象学科
年次・学期・単位
担当教員
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
職種
氏名
所属
教員
◎ 内山 恵子
事業構想学部
授業計画
講義コード
講義名
185604002
日本語Ⅲ(太白)
Course
対象学科
Japanese Ⅲ
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
2年
28年前期 2.0単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 内山 恵子
事業構想学部
授業概要
外国人留学生を対象としたクラス。
プレゼンテーションは実践的な日本語を総合的に習得できる手法のひとつであると捉え、来期「日本語
Ⅳ」での実践を前提にパワーポイントを使った発表のための準備をおこなう。具体的には、日本語Ⅰ/Ⅱ
で学んだレポートの書き方を基に、レジュメ、スライド、スピーチ原稿を試作する。また、発表の質疑応答
を想定したディベートの知識と方法を学ぶ。
さらに、学術的な文章の読解や慣用句・擬声語・擬態語の知識を通し、文法と語彙表現の
幅を広げる。
Course Description
Critical-reading, Academic-writing, Presentation, Handout, Debate, Idiom
到達目標
[1] 発表のためのレジュメ、スライド、スピーチ原稿が作成できる。
[2] 聞き取りやすい発音で自分の意見をわかりやすく説明できる。
[3] 慣用表現を知り、運用することができる。
授業計画
第1回
プレゼンテーションの基礎
第2回
テーマの提示・スケジュール
第3回
話題の絞り込み・最終的な主張の決定・意見交換
第4回
情報収集・アウトラインを考える・データの整理
第5回
構成表作成 クラス発表・意見交換
第6回
レジュメの作成(1)実習
第7回
レジュメの作成(2)実習とフィードバック
第8回
スライド作成(1)実習
第9回
スライド作成(2)実習とフィードバック
第10回
スピーチ原稿作成:レジュメの文章 丁寧体の話し言葉へ+
第11回
スピーチ原稿演習:練習とフィードバック+意見交換
第12回
ディベート(1)説明と演習
第13回
ディベート(2)説明と演習
第14回
慣用句・擬声語・擬態語:さまざまな表現・課題と運用練習
第15回
まとめ
第16回
期末試験
評価方法・評価基準
授業中の課題への取り組み・発話による授業参加への評価:30%、レジュメ、スライド、スピーチ原稿の
試作:40%、 期末試験:30%、以上の到達目標に対する評価を合計する。
教科書
浜田麻里・平尾得子・由井紀久子「大学生と留学生のための論文ワークブック」くろしお出版
参考書
二通信子ほか「留学生と日本人学生のためのレポート・論文表現ハンドブック」東京大学出版会
備考
各自、必要に応じてパソコン・USBメモリーを持参すること
講義コード
講義名
185605002
日本語Ⅳ(太白)
Course
対象学科
Japanese Ⅳ
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
2年 28年後期 2.0単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 内山 恵子
事業構想学部
授業概要
外国人留学生を対象としたクラス。プレゼンテーションは実践的な日本語を総合的に習得できる手法の
ひとつであると捉え、各人が課題に取り組みプレゼンテーションを行う。学生は発表内容の作成過程に
おいて伝えたいことを整理し、表現方法を深め、発話力の向上をはかる。具体的には日本語Ⅰ/Ⅱで学
んだレポートの書き方を基に日本語Ⅲでの試作手法を参考にレジュメを作成し、そのレジュメを基に発
表に相応しいスピーチ原稿を作成する。同様に発表に即したスライドをパワーポイントで作成し個々に発
表する。各人の発表毎に、クラス全員でフィードバックと意見交換をおこなう。質疑応答や意見交換の際
の発話や表現についても演習する。
Course Description
Critical-reading, Academic-writing, Presentation, Idiom, Debate
到達目標
[1] レジュメ、スライド、スピーチ原稿を作成しプレゼンテーションができる。
[2] 聞き取りやすい発音で自分の意見をわかりやすく説明できる。
[3] 待遇表現に留意した発話と対話ができる。
授業計画
第1回
プレゼン.ガイダンス / レジュメ作成(1)
第2回
レジュメ作成(2) / スライド作成(1)
第3回
レジュメ作成(3) / スライド作成(2)
第4回
スピーチ原稿作成(1) / スライド作成(3)
第5回
スピーチ原稿作成(2)
第6回
スピーチ原稿作成(3) / 練習とフィードバック+意見交換
第7回
発表のための練習と調整①
第8回
学生1:リハーサル発表+質疑応答 / 学生2:リハーサル発表+質疑応答
第9回
学生3:リハーサル発表+質疑応答 / 学生4:リハーサル発表+質疑応答
第10回 学生5:リハーサル発表+質疑応答 / フィードバック+意見交換①
第11回 発表のための練習と調整②
第12回 学生1:本番発表+質疑応答 / 学生2:本番発表+質疑応答
第13回 学生3:本番発表+質疑応答 / 学生4:本番発表+質疑応答
第14回 学生5:本番発表+質疑応答 / フィードバック+意見交換②
第15回 待遇表現に即した対話練習 / 日本語の総まとめ
第16回 期末試験
評価方法・評価基準
授業中の課題への取り組み・発話による授業参加への評価:30%、プレゼンテーション発表(リハーサ
ル:20%、本番:25%):計45%、 期末試験:25%、以上の到達目標に対する評価を合計する。
教科書
浜田麻里・平尾得子・由井紀久子「大学生と留学生のための論文ワークブック」くろしお出版
参考書
二通信子ほか「留学生と日本人学生のためのレポート・論文表現ハンドブック」東京大学出版会
備考
各自、必要に応じてパソコン・USBメモリーを持参すること
講義コード
講義名
361003001
地域農村社会論
Course
対象学科
Rural Sociology
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
/ 28年後期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 森田 明
フードビジネス学科
授業概要
地域社会は,単に経済活動による価値の創造にとどまらず,人間の生活全般に関わる多面的な価値を
担うものとして重要な役割を果たしている。このような日本の地域社会を,農村型社会から都市型社会
への変化として理解し,①農業と雇用者,②イエと家族,③ムラと都市といった二項対立を踏まえること
で,現代日本の地域社会のあり方を学習する。
Course Description
Rural Society, Modern Society, Social Policy, Lifecycle, Family
到達目標
[1]現代におけるライフサイクルの意義・働きについて考えることができる。
[2]過去と現在の生活,特に労働の意味の変化について考えることができる。
[3]家族制度など農村社会から現代社会への変化について考えることができる。
授業計画
第1回
森田 明
ガイダンス 本講義で扱うこと:農村型社会から都市型社会へ
第2回
森田 明
私という社会:社会保障(1)現状
第3回
森田 明
私という社会:社会保障(2)理論
第4回
森田 明
私という社会:社会保障(3)格差と農村社会
第5回
森田 明
私という社会:ライフサイクル(1)歴史
第6回
森田 明
私という社会:ライフサイクル(1)かつての農村
第7回
森田 明
私という社会:ライフサイクル(2)都市と格差
第8回
森田 明
私という社会:貯蓄(1)現状
第9回
森田 明
私という社会:貯蓄(2)理論
第10回
森田 明
私という社会:貯蓄(2)農村社会
第11回
森田 明
私と家族:家族という社会(1)現状
第12回
森田 明
私と家族:家族という社会(2)理論
第13回
森田 明
私と家族:家族という社会(3)農村
第14回
森田 明
私と家族:家族という社会(4)イエ制度1
第15回
森田 明
私と家族:家族という社会(5)イエ制度2
第16回
森田 明
定期試験
評価方法・評価基準
定期試験の成績を基本とし(80%)、コメントカードなど講義への貢献度(20%)加えて成績とする。
教科書
なし。
参考書
柳田国男『明治大正史 世相篇』中公クラシックス,2001。徳野貞雄『農村の幸せ、都会)の幸せ
食・暮らし』NHK生活人新書,2007。
備考
日本の農村社会に関する講義で、板書による講義が中心となる。
Teaching staff
MORITA,Akira
家族・
講義コード
講義名
361003002
地域農村社会論
Course
対象学科
年次・学期・単位
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
授業計画
講義コード
講義名
361013001
植物生産概論
Course
対象学科
Introduction to Plant Production
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年 / 28年前期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
ファームビジネス学科
教員
◎ 齋藤 満保
中村 茂雄
教員
菊地 郁
ファームビジネス学科
授業概要
人間が生きるための食・衣・住は直接的、間接的な差こそあれ、すべて植物資源に依存している。人間
は、人口増加や文化の高度化に対応し、植物資源の利用は採取による原始的なものから栽培により積
極的に生産する方法へと変化してきた。本講義では、多種多様な植物資源を生産する際に必要となる
基本的かつ共通的な重要事項について解説する。
Course Description
biology and technology, environment, horticulture, plant production, transgenic crop
到達目標
[1]世界および日本の現在の食料生産状況を説明できる。
[2]植物資源のもつ有用性と基本的な生育の仕方を説明できる。
[3]目的とする有用形質を得るための基本的管理技術および新技術を説明できる。
授業計画
第1回
[01] 食料としての植物生産の現状と未来 人口がさらに増加する中での食料
齋藤 満
生産(齋藤)
保
第2回
[02] 分類法にみる植物の特性 (1)生態学的分類などからの植物の特性(齋
齋藤 満
藤)
保
第3回
中村 茂 [03] 分類法にみる植物の特性 (2)作物学的分類などからの植物の特性(齋
雄
藤)
第4回
齋藤 満 [04] 植物資源の多様性とその利用 高い機能性を持つ植物を利用面を含め
保
紹介(齋藤)
第5回 菊地 郁 [05] 水稲品種の変遷と育種 ササニシキの誕生を例にして(齋藤)
第6回 菊地 郁
[06] 園芸作物の種類と分類(菊地)
第7回 菊地 郁 [07] 園芸作物の形態と利用(菊地)
第8回 菊地 郁 [08] 園芸作物の生理生態(菊地)
第9回 菊地 郁 [09] 園芸作物の繁殖と栽培(菊地)
第10
回
菊地 郁 [10] 園芸作物の貯蔵と流通(菊地)
第11
回
中村 茂
雄
第12
中村 茂
[11] 世界の気候と作物分布・生産性(中村茂)
[12] 植物生産を取り巻く土壌と微生物の役割(中村茂)
回
雄
第13
回
中村 茂
[13] 農作物の被害とその発生要因(中村茂)
雄
第14
回
中村 茂
[14] 作物の保護と総合的病害虫防除技術(中村茂)
雄
第15
回
中村 茂
[15] 遺伝子組換え作物の利用と問題点(中村茂)
雄
第16
回
齋藤 満
保
中村 茂 [16] 期末試験(齋藤、菊地、中村茂)
雄
菊地 郁
評価方法・評価基準
授業への参加度(20%)、小テスト(レポートを含む)(20%)および定期試験(60%)
教科書
教科書は使用しない。適宜必要な資料を配付する。
参考書
秋田、塩谷「植物生産技術学」文永堂出版 池田、葭田「植物資源生産学概論」養賢堂最新果樹園芸
学(朝倉書店)、野菜の生理・生態(農文協)、鑑賞作物(全国農業改良普及協会)
備考
特になし。
Teaching staff
SAITO,Mitsuo/KIKUCHI,Kaori/Shigeo,Nakamura
講義コード
講義名
361013002
植物生産概論
Course
対象学科
年次・学期・単位
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
授業計画
講義コード
講義名
361014001
動物生産概論
Course
対象学科
Introduction to Animal Production
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年 / 28年後期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
ファームビジネス学科
教員
◎ 井上 達志
小林 仁
教員
教員
森本 素子
大竹 秀男
ファームビジネス学科
ファームビジネス学科
教員
須田 義人
ファームビジネス学科
教員
石田 光晴
フードビジネス学科
ファームビジネス学科
授業概要
欧米化が進展する現代の日本人の食生活のなかでは畜産物は大きな位置を占める。食材としての代表的な
畜産物である肉、乳、卵を供給する、肉用牛の生産、生乳の生産、肉用豚の生産、家禽および鶏卵の生産が
どのようになされているのかを学ぶ。また、それらを支える飼料の生産、疾病の制御、育種改良やバイオテク
ノロジーの関わりについて理解するほか、畜産食品の科学的特性や食生活における役割についても学ぶ
Course Description
Introductory animal production, feed production, desease control, breeding and biotechnology, animal products
到達目標
肉用牛、生乳、肉用豚、家禽および鶏卵の一般的な生産方法と、その過程における飼料の生産、家畜の疾
病の制御や育種改良やバイオテクノロジーなどの関わりを説明できる。
授業計画
第1回
[1]動物生産の歩み(井上)日本における動物生産の歩み
第2回 [2]肉牛の生産1(小林)牛の家畜化から肉牛生産へ
第3回 [3]肉牛の生産2(内田)肉牛の生産(地域の取り組み)
第4回 [4]酪農1(井上)乳用牛の品種とその特性、乳用牛の育成と泌乳について
第5回 [5]酪農2(井上)生乳生産と酪農を取り巻く情勢
第6回 [6]豚の生産1(井上)豚の品種とその特性、豚の繁殖、育成、肥育について
第7回 [7]豚の生産2(井上)豚肉の生産と養豚を取り巻く情勢
第8回 [8]家禽の生産(須田)鳥類の家禽化、分類、品種とその特性および飼育と利用の現状
第9回 [9]飼料の生産(大竹)飼料の種類と飼料作物の生産の現状
第10
回
[10]動物の形態と生理(森本) 家畜の形態および生理機能
第11
回
[11]動物生産と衛生(森本)家畜の様々な疾病と動物を健康に飼育するための衛生
第12
回
[12]牛肉の生産(小林)牛肉の特徴と美味しさの秘密
第13
回
[13]動物の育種改良(須田)動物集団を人の要求に合わせ高能力集団へ遺伝的に改良
する過程
第14
回
[14]畜産物利用(石田)畜産食品の科学的特性と日本人の食生活における役割
第15
回
[15]学生によるプロジェクト(全担当教員)
第16
回
[16]試験(筆記)
評価方法・評価基準
評価方法:授業への参加状況、学生によるプロジェクトの成績および定期試験成績による
評価基準:授業への参加状況:20%、学生によるプロジェクト:10%、期末試験70%の配分で評価し、学生に
よるプロジェクトについては内容、発表方法、討論への参加状況を総合的に評価する。
教科書
なし
参考書
動物生産学概論(文永堂)、家畜飼育の基礎知識(農文協)、家畜の生体機構(文永堂)、肉牛大辞典(農文
協)
備考
学生によるプロジェクトではグループごとに与えられた動物生産に関わる課題について取り組む。
Teaching staff
INOUE,Tatsushi/OTAKE,Hideo/KOBAYASHI,Jin/SUDA,Yoshihito/ISHIDA,Mitsuharu/MORIMOTO,Motoko
講義コード
講義名
361014002
動物生産概論
Course
対象学科
年次・学期・単位
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
授業計画
講義コード
講義名
361022001
科学基礎実験(ファーム、フード)
Course
対象学科
Basic Science Laboratory
ファームビジネス学科、フードビジネス学科
年次・学期・単位
1年 / 28年後期 / 1単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
ファームビジネス学科
教員
教員
◎ 大竹 秀男
齊藤 秀幸
須田 義人
教員
教員
教員
菊地 郁
石田 光晴
君塚 道史
ファームビジネス学科
フードビジネス学科
フードビジネス学科
教員
毛利 哲
フードビジネス学科
ファームビジネス学科
ファームビジネス学科
授業概要
室内における実験は、自然現象の再現や分析を行う際に重要な位置を占めてくる。専門科目においては
様々な実験がカリキュラムに組まれており、より高度な実験に対応できるように基本的な実験センスを身に
つけておく必要がある。本実験では、生物と化学の分野についての基礎的な実験を行う。生物は、動物と植
物の基礎的な実験を行う。化学は、定性・定量実験を行う。
Course Description
Basic chemistry, Qualitative analysis , Quantitative analysis,Basic biology,Animal and Plant experiment
到達目標
[1]各分野の基礎的な実験を通して実験に対する心構えができる。
[2]基礎的な器具や機器類の取扱い、試薬や試料の調製などができる。
[3]デ-タ処理や実験報告書の作成ができる。
授業計画
大竹
男
齊藤
幸
須田
人
第1回
菊地
石田
晴
君塚
史
毛利
秀
大竹
男
齊藤
幸
須田
第2回
人
菊地
石田
晴
毛利
秀
秀
義
郁
光
ガイダンス:実験の心構え・諸注意
君
哲
秀
義
郁
光
哲
大竹 秀
ファーム:生物基礎実験1:発芽試験およびマウス飼育の準備
フード:化学基礎実験1:実験上の注意・基本操作、試薬の使い方、溶液の作り
方
第3回
第4回
第5回
第6回
男
齊藤
幸
須田
人
菊地
石田
晴
毛利
大竹
男
齊藤
幸
須田
人
菊地
石田
晴
毛利
大竹
男
齊藤
幸
須田
人
菊地
石田
晴
毛利
大竹
男
齊藤
幸
須田
人
菊地
君塚
史
秀
義
郁
光
ファーム:生物基礎実験2:アフリカツメガエルの解剖
フード:化学基礎実験2:定性実験① (金属イオンの検出)
哲
秀
秀
義 ファーム:生物基礎実験3:染色と植物細胞の観察(生物顕微鏡)
フード:化学基礎実験3:定性実験② (銀鏡反応)
郁
光
哲
秀
秀
義 ファーム:生物基礎実験4:マウスの迷路・学習行動実験
フード:化学基礎実験4:定性実験③ (タンパク質の性質)
郁
光
哲
秀
秀
義
ファーム:生物基礎実験5:作物に対する植物ホルモンの影響試験
フード:化学基礎実験5:定量実験① (中和滴定)
郁
道
大竹
男
齊藤
幸
第7回 須田
人
菊地
君塚
史
秀
大竹
男
齊藤
幸
第8回 須田
人
菊地
君塚
史
秀
秀
義
ファーム:生物基礎実験6:マウスの採血および血液由来細胞の染色実験
フード:化学基礎実験6:定量実験② (比色分析)
郁
道
秀
ファーム:生物基礎実験7:植物種子の観察(実体顕微鏡)、走査電子顕微鏡
義 の操作、デ-タ整理
フード:化学基礎実験7:定量実験③ (モル凝固点降下)
郁
道
大竹 秀
男
齊藤
幸
須田
第9回 人
菊地
石田
晴
毛利
大竹
男
齊藤
幸
第10 須田
人
回
菊地
石田
晴
毛利
大竹
男
齊藤
幸
第11 須田
人
回
菊地
石田
晴
毛利
大竹
男
齊藤
幸
第12 須田
人
回
菊地
石田
晴
毛利
第13
回
第14
回
秀
義 ファーム:化学基礎実験1:実験上の注意・基本操作、試薬の使い方、溶液の
作り方
郁 フード:生物基礎実験1:発芽試験およびマウス飼育の準備
光
哲
秀
秀
義 ファーム:化学基礎実験2:定性実験① (金属イオンの検出)
フード:生物基礎実験2:アフリカツメガエルの解剖
郁
光
哲
秀
秀
義 ファーム:化学基礎実験3:定性実験② (銀鏡反応)
フード:生物基礎実験3:染色と植物細胞の観察(生物顕微鏡)
郁
光
哲
秀
秀
義 ファーム:化学基礎実験4:定性実験③ (タンパク質の性質)
フイド:生物基礎実験4:マウスの迷路・学習行動実験
郁
光
哲
大竹
男
齊藤
幸
須田
人
菊地
君塚
史
秀
大竹
男
齊藤
幸
須田
人
菊地
君塚
史
秀
秀
義
ファーム:化学基礎実験5:定量実験① (中和滴定)
フード:生物基礎実験5:作物に対する植物ホルモンの影響試験
郁
道
秀
義
郁
道
ファーム:化学基礎実験6:定量実験② (比色分析)
フード:生物基礎実験6:マウスの採血および血液由来細胞の染色実験
秀
第15
回
大竹
男
齊藤
幸
須田
人
菊地
君塚
史
秀
第16
回
大竹
男
齊藤
幸
須田
人
菊地
石田
晴
君塚
史
毛利
秀
ファーム:化学基礎実験7:定量実験③ (モル凝固点降下)
義 フード:生物基礎実験7:植物種子の観察(実体顕微鏡)、走査電子顕微鏡の操
作、デ-タ整理
郁
道
秀
義
郁
光
レポート作成
道
哲
評価方法・評価基準
評価方法:授業への参加度およびレポ−トによって到達目標に対する達成度を評価する。
評価基準:各分野ごとに提示する。
教科書
各分野とも担当者から実験書を配布する。
参考書
各分野ごとに提示する
備考
白衣を着用、タオルを持参。
Teaching staff
OTAKE,Hideo/ISHIDA,Mitsuharu/SUDA,Yoshihito/SAITO,Hideyuki/KIMIDUKA,Norihito/KIKUCHI,Kaori
講義コード
講義名
361022003
科学基礎実験
Course
対象学科
年次・学期・単位
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
授業計画
講義コード
講義名
361023016
食産業基礎演習(石田)
Course
対象学科
Food Industry Seminar
フードビジネス学科
年次・学期・単位
1年 / 28年後期 / 1単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 石田 光晴
フードビジネス学科
授業概要
基礎ゼミで修得した大学生に必要な文献の読み方とレポート作成能力を発展させながら、「調べる」、
「まとめる」、「発表する」という大学での学習に必要なスキルを向上させる演習を行なう。
Course Description
Critical reading, Critical thinking, Report writing, Presentation
到達目標
[1] 図書館やデータベースを検索し、必要な資料を探すことができる。
[2] 文献を適切に参照しながら、自分の意見をまとめることができる。
[3] プレゼンテーション形式で適切に口頭発表を行なうことができる。
授業計画
第1回
[1]教員、学生の紹介 演習方針の説明 課題の検討、設定 (Ⅰ期)
第2回
[2]書籍、新聞、雑誌、Web等による調査
(Ⅰ期)
第3回
[3]書籍、新聞、雑誌、Web等による調査
(Ⅰ期)
第4回
[4]学生相互による意見交換
第5回
[5]報告会準備
第6回
[6]口頭報告会(演習内)
(Ⅰ期)
第7回
[7]Ⅰ期レポート作成
(Ⅰ期)
第8回
[8]教員、学生の紹介 演習方針の説明 課題の検討、設定 (Ⅱ期)
第9回
[9]書籍、新聞、雑誌、Web等による調査
第10回
[10]書籍、新聞、雑誌、Web等による調査
第11回
[11]学生相互による意見交換
第12回
[12]報告会準備
第13回
[13]口頭報告会(演習内)
(Ⅱ期)
第14回
[14]Ⅱ期レポート作成
(Ⅱ期)
第15回
[15]総括レポートの作成
第16回
[16]期末試験(レポート)
(Ⅰ期)
(Ⅰ期)
(Ⅱ期)
(Ⅱ期)
(Ⅱ期)
(Ⅱ期)
評価方法・評価基準
日常の取組み(40%)、作成したレポート(30%)、プレゼンテーション(30%)とする。
教科書
各教員から指示する。
参考書
各教員から指示する。
備考
講義により配布資料あり
Teaching staff
ISHIDA,Mitsuharu
講義コード
講義名
362008001
食品企業経営戦略論
Course
対象学科
Food and Agribusiness Strategy
フードビジネス学科
年次・学期・単位
3年 / 28年前期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 三石 誠司
フードビジネス学科
授業概要
このコースでは、企業経営における戦略について、その内容・策定・評価・実現可能性を、特に食品関係
企業での実戦を想定した形で学ぶ。全体を3つのパートに分け、パート1は導入(戦略と競争の概念)、
パート2は戦略論(競争戦略の基礎、業界の構造分析、戦略の要素、戦略の策定等)、パート3は競争
戦略の有効性と企業の社会的責任との関係にも言及する。 なお、講義と並行して文庫本の課題図書を
3冊程度取り上げ、内容に関する論評の訓練も実施していく。
Course Description
Learning about competition and strategy, industry analysis, and social responsibility.
到達目標
[1]戦略と競争の基本的要素について理解し、主要な用語を説明できる。
[2]業界の構造分析の基礎的手法および戦略論の主要な考え方を理解し説明できる。
[3]競争戦略論と企業の社会的責任について理解し、自分の意見を述べることができる。
授業計画
第1回
[01]競争と戦略:概説
[02]業界の構造分析
[03]競争戦略の基本
[04]競争相手の分析
[05]マーケット情報の分析と競争行動
[06]買い手と供給業者に対する戦略
[07]業界内部の構造分析
[08]業界の進化と変化
[09]競争環境別戦略1
[10]競争環境別戦略2
[11]競争環境別戦略3
[12]競争環境別戦略4
[13]ゲスト講義あるいは特別講義
[14]戦略と企業の社会的責任
[15]まとめ
[16]期末試験(筆記)
評価方法・評価基準
毎回の授業に対する貢献度(30%)および期末試験(70%)を合計して評価する。
教科書
特に指定せず。
参考書
ポーター『競争の戦略』、ミンツバーグ『戦略サファリ』、その他、適宜、授業中に指示。
備考
上記図書は参考図書ですが、毎回の授業の多くがその内容と関連しるため必読文献です。
Teaching staff
MITSUISHI,Seiji
講義コード
講義名
362010001
フードサービス事業運営論
Course
対象学科
Food Service Business Management
ファームビジネス学科、フードビジネス学科
年次・学期・単位
3年 / 28年前期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 堀田 宗徳
フードビジネス学科
授業概要
この講義は、実際にフードサービス事業を運営するために必要な基礎的な知識を身につけることを目的
とし、各外食企業の最新の経営戦略を織り込みながら経営マネジメント、出店戦略、メニュー戦略、経営
分析、接客サービスなどについて学習する。なお、この講義はフードサービス産業論を学んだ上で受講
するのが望ましいが、講義の中で重要な箇所はフードサービス産業論に立ち返り、わかりやすく解説す
るためフードサービス産業論を受講しなかった学生でも受講可能である。
Course Description
QSC,Food Management,Menu marketing,Hospitality,Home-meal replacement
到達目標
[1]飲食店経営マネジメントについて説明・考察することができる。
[2]立地戦略やメニュー戦略、食材調達、QSC等について考察・分析することができる。
[3]接客とホスピタリティ、消費者の外食行動などについて理解・表現することができる。
授業計画
第1回
堀田 宗徳 講義の進め方、参考文献の紹介
第2回
堀田 宗徳 フードサービス事業の経営特性
第3回
堀田 宗徳 チェーンストア理論による事業拡大とチェーンオペレーション
第4回
堀田 宗徳 事業拡大と既存店の関係
第5回
堀田 宗徳 出店と商圏及び客層
第6回
堀田 宗徳 接客サービスとホスピタリティ
第7回
堀田 宗徳 メニューマーケティングとABC分析、QSC等
第8回
堀田 宗徳 食材仕入と原価管理、F/Lコストなど
第9回
堀田 宗徳 外食企業の経営指標Ⅰ 貸借対照表、損益決算書
第10回 堀田 宗徳 外食企業の経営指標Ⅱ 成長性、収益性、生産性、流動性、安全性
第11回 堀田 宗徳 外食産業の労務・教育
第12回 堀田 宗徳 食の安全・安心と食料の安全保障
第13回 堀田 宗徳 中食産業の経営・事業特性
第14回 堀田 宗徳 消費者の外食・中食行動と企業の対応
第15回 堀田 宗徳 講義全体の総括
第16回 堀田 宗徳 期末試験
評価方法・評価基準
評価方法:授業への参加度(質問など含む)や試験の成績等から総合的に評価する。
評価基準:授業への参加度30%、試験等70%の合計を評価点とする
教科書
教科書は使用しない。講義ごとに資料を配付する
参考書
小田勝己著「外食産業の経営展開と食材調達」、岩渕道生著「外食産業論」
他の科目との関連
フードサービス事業演習と関連する
備考
食全般や外食・中食に興味があることが望ましい。
Teaching staff
HOTTA,Munenori
講義コード
講義名
362058001
食材生産・加工実習
Course
対象学科
Food Material Production Laboratory and Practice
ファームビジネス学科、フードビジネス学科
年次・学期・単位
/ 28年前期 / 1単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 齊藤 秀幸
ファームビジネス学科
教員
日渡 祐二
教員
教員
中村 聡
小林 仁
ファームビジネス学科
ファームビジネス学科
教員
石田 光晴
フードビジネス学科
授業概要
本実習は、机上で得た理論を実際に展開・応用し、その成果を食材として手に取って確認できる授業で
ある。具体的には、①食材の収穫を中心とした実習を体験することで、生産に関わる作業の役割を理解
する。②収穫した食材の食味、農畜産物の加工∼食味を通して、食材の特徴を理解すると同時に、食材
の利活用を考える契機とする。③宮城県内各地に存在する各種農畜産物の加工・調製施設を見学し、
県内に根ざす豊かな食材の存在を認識する。
Course Description
food matrerial production, food processing, food products, food science, management
到達目標
[1]取り組む実習の目的・意義を理解し、適切な管理を継続的に実施できる。
[2]栽培品種や生育環境の違いが品質・収量などに及ぼす影響を自発的に観察できる。
[3]現状の栽培法・作業法・加工手順を基礎とし、更なる改善・合理化を工夫できる。
授業計画
第1回
[01]イネ収穫 コンバイン操作とイネ刈取り (日渡)
[02]マメ類の栽培管理 エダマメ収穫と食味(日渡)
[03]野菜管理 ハクサイ(早生)の収穫と調査 (斎藤秀)
[04]マメ類の栽培管理 ダイズ刈取と乾燥(日渡)
[05]野菜管理 ネギの収穫と調査 (斎藤秀)
[06]野菜管理 サトイモの収穫と調査 (斎藤秀)
[07]野菜管理 菜類の調査 (斎藤秀)
[08]野菜管理 ハクサイとネギの貯蔵管理 (斎藤秀)
[09]コメ食味 品種の違いによる食味の比較 (日渡)
[10]ダイズ調製 収穫ダイズの調製 (日渡)
[11]施設見学 研究施設・先進農家等の見学 (斎藤秀・日渡)
[12]畜産物加工 ヨーグルト・バターの製造と食味 (石田・斎藤秀)
[13]農産物加工 そば・うどんの製造と食味 (石田・中村・斎藤秀)
[14]畜産物加工 スポンジケーキの製造と食味 (石田・斎藤秀)
[15]農産物加工 餅つきと食味 (石田・小林・斎藤秀)
評価方法・評価基準
本実習では参加して体験することを第一の目的とする。3/4回以上出席した者のみに基礎点40点を与え
る。さらに各授業の担当教員が取組み姿勢やレポート内容を基に0∼4点までの5段階評価をし、基礎点
に加点して最終評価とする。したがって無欠席でも真摯な取組みがなければ不合格となる。
教科書
特になし
参考書
特になし
備考
食材の生産にかかわる人々の知恵、努力、喜び、苦労を理解してください。
Teaching staff
SAITO,Hideyuki/ISHIDA,Mitsuharu/Yuji,Hiwatashi
講義コード
講義名
362058002
食材生産・加工実習
Course
対象学科
年次・学期・単位
ファームビジネス学科、フードビジネス学科
授業計画
講義コード
講義名
363013001
食品企業経営論
Course
対象学科
Food and Agribusiness Management
ファームビジネス学科、フードビジネス学科
年次・学期・単位
3年 / 28年後期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 三石 誠司
フードビジネス学科
授業概要
このコースでは、企業経営を行う場合に最低限理解すべき基礎的な課題について学ぶ。全体を4つに分
け、パート1は導入(企業経営とは何か)、パート2は食品企業経営における諸機能(管理・組織・人事・
資金調達・販売・戦略等)、パート3では、法律と技術との関わり(商法・独禁法・農協法・知的財産法等、
加工・貿易・輸送・バイオテクノロジーや情報技術)にも言及する。パート4では各種ステークホルダーと
の関係と総合的なリスク・マネジメントについてを考察する。
Course Description
Introduction and scope of management, basics of financial statements, finance, marketing, operations,
human resources management, operations, and business law.
到達目標
[1] 企業経営において用いられる基礎的な用語を理解し説明することができる。
[2] 食品企業経営において必要となる主要分野について、その概要を説明することができる。
[3] 食品企業経営における今日的問題について様々な異なる意見の概要を説明することができる。
授業計画
[01]概説 フード&アグリビジネスの経営と最近の動向
[02]企業の種類と選択 会社組織の種類と各々の特徴について解説。
[03]財務諸表基礎 財務諸表の基本的概念について解説。
[04]財務諸表分析基礎 財務諸表分析の基礎的手法について解説。
[05]ファイナンス基礎 資金調達の基本的概念について解説。
[06]インヴェスティメント基礎 投資の概念と評価の基礎的方法について解説。
[07]マーケティング基礎 マーケティングの基礎的概念について解説。
[08]オペレーションズ・マネジメント基礎 製造業管理の特徴を中心に解説。
第1回
[09]組織のマネジメント基礎 企業組織・リーダーシップ・企業文化について解説。
[10]ヒューマンリソース・マネジメント基礎 人事管理の基本概念を中心に解説。
[11]GSまたは特別授業 食品企業経営における具体的問題点を複数の視点から検討。
[12]法律と技術1 会社法・経済法と食品企業経営上の問題を中心に解説。
[13]法律と技術2 環境法・知的財産権法と食品企業経営上の問題を中心に解説。
[14]ステーク・ホルダ-とリスクマネジメント 食品企業経営上のリスク、その他について解説。
[15]まとめ
[16]期末試験(筆記)
評価方法・評価基準
毎回の授業の貢献度(30%)および期末試験(70%)を合計して評価する。
教科書
特になし。
参考書
三石誠司『中小企業と経営』、財経詳報社、2010年。その他は適宜、授業中に紹介。
他の科目との関連
経営学の全分野を一通り概論として学びますので、先行する他科目の内容の復習にもなります。
備考
上記は参考図書ですが、授業全体の3分の2程度の内容について主要なポイントをカバーしています。
Teaching staff
MITSUISHI,Seiji
講義コード
講義名
363015001
企業倫理
Course
対象学科
Business Ethics
フードビジネス学科
年次・学期・単位
4年 / 28年前期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 三石 誠司
森田 明
フードビジネス学科
教員
フードビジネス学科
授業概要
このコースでは企業倫理(business ethics)の考え方の基本を学ぶ。全体を3つのパートに分け、パート1
では倫理の重要性やビジネスと利益、ビジネスにおける権利と義務といった「企業と倫理」の基本的な考
え方を学ぶ。パート2では視点を現代の雇用社会における企業と従業員という点におき、企業内の労働
者の権利と義務を中心に学ぶ。パート3では、食品企業と社会、不正や内部告発、さららに国際的な食
料問題やエネルギー問題について、食産業の視点から基本的な考え方を学ぶ。
Course Description
Ethics and business, moral reasoning in business, moral issues in business, and moral issues in food
industry and international business.
到達目標
[1]食品関連企業の従業員の倫理的行動に関し,基本的な考え方の枠組みを理解することができる。
[2]社会人として必要な倫理的行動の判断基準および基礎的な用語と使い方を理解することができる。
授業計画
第1回
01. イントロダクション:企業倫理は何故必要か(三石)
02. 倫理的習慣の形成(三石)
03. 効用と功利主義(三石)
04. 費用・便益分析の倫理的基礎(三石)
05. 企業と顧客(三石)
06. 雇用社会における企業と労働者:就職∼解雇(森田)
07. 企業内の労働者の権利と義務I:労働時間と賃金(森田)
08. 企業内の労働者の権利と義務II:労働組合と労働協約(森田)
09. 差別、アファーマティブ・アクション、逆差別(森田)
10. 社会政策と企業倫理(森田)
11. 食品企業と社会(三石)
12. 善良な人々が何故不正を行うのか?(三石)
13. 企業への忠誠心と内部告発(三石)
14. 食料問題、エネルギー問題と倫理(三石)
15. 国際経営と倫理(三石)
評価方法・評価基準
出席(35%)、試験(65%)を総合して決定します。
教科書
特にありません。必要な場合には適宜プリントや資料を配布します。
参考書
D.スチュワート『企業倫理』、白桃書房、2001年、を指定しておきます。企業倫理における標準的なテキ
ストですので両方の担当の共通参考書と理解して下さい。
他の科目との関連
学部4年生の最後をまとめる形の包括的な授業です。個別の科目で学んだ様々な事柄を押さえた上で、
どのような倫理的判断を行うかの訓練のつもりで受講してみて下さい。
備考
授業は講義を中心として行いますが、必要に応じて小グループによるディスカッションを行います。
Teaching staff
MITSUISHI,Seiji/MORITA,Akira
講義コード
講義名
363020001
食品物理化学
Course
対象学科
年次・学期・単位
担当教員
フードビジネス学科
職種
氏名
所属
教員
◎ 鈴木 康夫
事業構想学部
授業計画
講義コード
講義名
363022001
食品貯蔵・流通技術論
Course
対象学科
年次・学期・単位
担当教員
Food Preservation and DistributionTechnology
フードビジネス学科
3年 / 28年前期 / 2単位
職種
氏名
所属
教員
◎ 君塚 道史
毛利 哲
フードビジネス学科
教員
フードビジネス学科
授業概要
食産業に携わる者にとって、食品を良好な状態で消費する為の貯蔵および流通方法を理解する事は
単なる栄養・外観・嗜好性の低下抑制のみならず、食料問題や環境問題に対して正しく対処する為に極
めて重要である。本講義ではまず前半で劣化を制御する為の具体的な技術とそのメカニズムについて
概説する。次に食品劣化の主な要因についてその詳細を学習する。
Course Description
food preservation, cold storage and refrigeration, food packaging
到達目標
[1]食産業における貯蔵および流通の役割について説明ができる。
[2]食品の劣化要因について説明ができる。
[3]食品を貯蔵する為の具体的な方法について説明ができる。
授業計画
第1回
君塚 道史
ガイダンス
第2回
君塚 道史
冷蔵技術(青果物)
第3回
君塚 道史
冷蔵技術(鮮魚・畜肉)
第4回
君塚 道史
冷凍技術(冷凍の科学)
第5回
君塚 道史
冷凍技術(冷凍保存の実際)
第6回
君塚 道史
乾燥技術(加熱・非加熱)
第7回
君塚 道史
加熱殺菌技術(缶詰・レトルト)
第8回
君塚 道史
非加熱殺菌技術(高圧・添加物など)
第9回
毛利 哲
食品の変質要因(微生物・水分)
第10回
毛利 哲
食品の変質要因(酸素・光)
第11回
毛利 哲
食品の変質要因(物理的要因)
第12回
毛利 哲
食品の保存と褐変
第13回
毛利 哲
食品の保存と変色
第14回
毛利 哲
食品の保存と臭気
第15回
毛利 哲
食品変質の評価について
第16回
毛利 哲
期末試験
評価方法・評価基準
出席(30%)、期末試験およびレポート(70%)
教科書
プリントを配布する。
参考書
津志田藤二郎 編著「食品と劣化」光琳
高野克己、竹中哲夫 編「食品加工技術概説」恒星社厚生閣
備考
後期に開講される「食品工学」も合わせて履修する事が望ましい。
Teaching staff
KIMIDUKA,Norihito/MORI,SATOSHI
講義コード
講義名
363022002
食品貯蔵・流通技術論
Course
対象学科
年次・学期・単位
フードビジネス学科
授業計画
講義コード
講義名
363023001
食品工学
Course
対象学科
年次・学期・単位
担当教員
Food Engineering
フードビジネス学科
3年 / 28年後期 / 2単位
職種
氏名
所属
教員
◎ 君塚 道史
フードビジネス学科
授業概要
食品の力学物性、熱物性を中心に講義を行う。合わせてこれらの物性値を食品の開発や製造に利用す
る為の方法についても紹介する。単なる知識習得に留まらず、製造や保存時に生じる諸現象や技術課
題に対し、工学的な見方や説明が可能となる様、ディスカション形式で講義を進める。
Course Description
phase diagram, rheology, heating and freezing, drying process
到達目標
[1]食品製造における食品工学の役割が説明できる。
[2]単位操作に関連した簡単な計算ができる。
[3]食品の製造や保存に関する現象に対し、工学的な説明ができる。
授業計画
第1回
君塚 道史
イントロダクション(食品工学の特徴)
第2回
君塚 道史
食品の相転移・1(結晶と非結晶)
第3回
君塚 道史
食品の相転移・2(食品加工と状態図)
第4回
君塚 道史
食品のレオロジー・1(粘性)
第5回
君塚 道史
食品のレオロジー・2(弾性と粘弾性)
第6回
君塚 道史
食品のレオロジー・3(食産業におけるレオロジー測定)
第7回
君塚 道史
演習
第8回
君塚 道史
粉体物性
第9回
君塚 道史
界面と乳化
第10回
君塚 道史
乾燥操作
第11回
君塚 道史
凍結操作
第12回
君塚 道史
食品の反応速度
第13回
君塚 道史
食品の伝熱・1(伝熱と調理・加工)
第14回
君塚 道史
食品の伝熱・2(伝導・対流・放射)
第15回
君塚 道史
移動現象(運動・熱・物質)
第16回
君塚 道史
期末試験
評価方法・評価基準
出席(30%)、演習課題(35%)、期末試験(35%)
教科書
プリントを配布する。
参考書
食品工学入門(アイ・ケイコーポレーション)、基礎食品工学(建帛社)、食品物性学(建帛社)、食品と水
の科学(幸書房)、はじめて学ぶ熱・エネルギー(工業調査会)
備考
授業では簡単な数値計算も行う。
Teaching staff
KIMIDUKA,Norihito
講義コード
講義名
363025001
発酵食品・醸造学
Course
対象学科
Fermented Food and Brewing Science
フードビジネス学科
年次・学期・単位
3年 / 28年後期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 金内 誠
フードビジネス学科
授業概要
発酵食品や醸造品は、我々の食生活にとって欠かすことのできないものとなっている。微生物による発
酵という現象を巧妙に利用した発酵食品・醸造品について歴史、地域、製造方法、微生物利用の知恵の
面から学習する。具体的には酵母、乳酸菌、調味料といったテーマを挙げて学習を進めていく。さらに発
酵食品・醸造品の栄養性・機能性について理解を深め、プロバイオティクスなど新しい考え方も学ぶ。
Course Description
fermented food, brewing, yeast and mold, alcoholic beverages, culture and history
到達目標
[1]発酵や醸造において微生物利用の智恵を理解し、説明できる。
[2]発酵技術がどのように生かされているか説明できる。
[3]発酵技術を利用して食品の製造工程を創造できる。
授業計画
第1回
[01]ガイダンスと発酵食品について∼食材の発酵の意義や発酵食品の歴史的背景など
∼
第2回 [02]酵母を利用した発酵食品(1)∼パン:発酵パンの製造∼
第3回 [03]酵母を利用した発酵食品(2)∼醸造酒(清酒):並行複発酵
第4回 [04]酵母を利用した発酵食品(2)∼醸造酒(ビールと発泡酒):複発酵
第5回 [05]酵母を利用した発酵食品(3)∼醸造酒(ワイン):製法とヨーロッパ諸国の食文化∼
第6回 [06]酵母を利用した発酵食品(4)∼蒸留酒(焼酎・泡盛)の製法と文化∼
第7回 [07]酵母を利用した発酵食品(5)∼蒸留酒(ブランデー・ウイスキー)の製法と文化∼
第8回 [08]酵母を利用した発酵食品(6)∼蒸留酒(スピリッツ類):ジン、ラム、テキーラの製法∼
第9回 [09乳酸菌を利用した発酵食品∼チーズとヨーグルト∼
第10
回
[10]発酵調味料(1)みそ∼全国で造られる「みそ」の分類や製造法、仙台みそとの比較∼
第11
回
[11]発酵調味料(2)しょうゆ∼全国で造られる「しょうゆ」の分類や製造法∼
第12
回
[12]発酵調味料(3)食酢とみりん∼食酢や「みりん」の分類や製造法∼
第13
回
[13]魚介類を使った発酵食品∼魚醤、鰹節、熟れ寿司の特徴、製法∼
第14
回
[14]その他発酵食品∼糸引き納豆や塩納豆、テンペの特徴と製法∼
第15
回
[15]発酵食品のテースティング
第16
回
[16]期末試験(筆記)
評価方法・評価基準
期末試験によって評価する。
教科書
小泉武夫編「発酵食品学」
参考書
小泉武夫監修 「すべてがわかる-「発酵食品」事典」
備考
微生物学を履修していること。
Teaching staff
KANAUCHI,Makoto
講義コード
講義名
363028001
食品の安全性管理
Course
対象学科
Food Safety Management
フードビジネス学科
年次・学期・単位
3年 / 28年後期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 西川 正純
フードビジネス学科
授業概要
食品の安全性に対する考え方はここ数年間で劇的に変化した。以前は、食品加工の工程管理や微生物
汚染、保存中の腐敗に対する防御など食品衛生的な観点が主であったが、近年、原材料の生産から、
加工・流通、消費に至るいわゆるフードシステム全体の安全性管理・品質保証が問われており、消費者
に対する製造者の責務は非常に重くなっている。本講義では、食品の安全性管理について、実践力を
身に付けることを主眼に、実際の食品企業における安全性管理の現状を紹介しながら学習する。
Course Description
HACCP, ISO, food product, food safety, hygiene management,
到達目標
[01] 一般的衛生管理の位置づけと必要な要件が説明でき、衛生標準作業手順書などが作成できる。
[02] HACCPの意義について理解し、HACCPプランの作成ができる。
[03] 世界の食品安全マネジメントシステムについて説明できる。
授業計画
第1回
西川 正
ガイダンス−食品の安全性とは何か?−
純
西川 正
食品製造と一般的衛生管理について(1)−施設設備の管理について−
純
西川 正
食品製造と一般的衛生管理について(2)−従事者の衛生管理について−
第3回
純
西川 正 食品製造と一般的衛生管理について(3)−衛生教育、記録管理、クレーム対
第4回
純
応について−
第2回
西川 正
食品製造とHACCP管理について(1)−製品や製造工程等の理解−
純
西川 正
食品製造とHACCP管理について(2)−危害分析や重要管理点の理解−
第6回
純
第5回
西川 正
細菌検査の実際−簡便法の習得−
純
西川 正
HACCPプラン作成練習−グループ毎による作成と発表−
第8回
純
第7回
第9回
西川 正
輸入食品の管理体制と実際
純
第10
回
外部講師 食品安全性管理の実際(1)−検査機関における管理について−
第11
回
外部講師 食品安全性管理の実際(2)−水産物の管理について−
第12
回
外部講師 食品安全性管理の実際(3)−冷凍食品の管理について−
第13
回
外部講師 食品安全性管理の実際(4)−加工食品の管理について−
第14
回
外部講師 食品安全性管理の実際(5)−飲料等の管理について−
第15
回
西川 正
消費者から視た安全な食品とは?(ハイブリッド授業)
純
第16
回
定期試験(筆記)
評価方法・評価基準
授業への参加度(20%)と期末試験(80%)による到達目標に対する達成度で評価する。
教科書
教科書は使わない。プリントを配布する。
参考書
ほんとうの「食の安全」を考える ゼロリスクという幻想、畝山智香子著、化学同人
他の科目との関連
事前に「食品衛生学、食品衛生学実験及び実験法」を履修していることが望ましい。
備考
将来のHACCPの義務化に向けた授業です。
Teaching staff
NISHIKAWA,Masazumi
講義コード
講義名
363028002
食品の安全性管理
Course
対象学科
年次・学期・単位
フードビジネス学科
授業計画
講義コード
講義名
363028003
食品の安全性管理
Course
対象学科
年次・学期・単位
フードビジネス学科
授業計画
講義コード
講義名
363030001
ライフステージ栄養学
Course
対象学科
Lifestage Nutrition
フードビジネス学科
年次・学期・単位
4年 / 28年前期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 西川 正純
フードビジネス学科
授業概要
世界一と言われる長寿国日本。平成26年には65歳以上の老齢者の人口比率が26%に達した。乳児
期から老齢期に至るまで幅広い年齢層を抱えるなか、それぞれのライフステージ毎の必要栄養素、栄
養所要量は必然的に異なり、きめ細かな栄養学が求められる。本講義では、妊婦、乳幼児、学童、青
年、成人、壮年、高齢期などライフステージ毎の栄養と生理について、生活習慣病などの疾病との関連
性や食品の物性も絡めて学習する。
Course Description
Life-stage, Nutrition, Estimated energy requirement, Diet therapy, Nutritional care and management
到達目標
[01] ライフステージ毎の生理学的特性について説明できる。
[02] ライフステージ毎に必要な栄養について、作用機序も含め説明できる。
[03] 現代社会の生理学的、栄養学的問題・課題・展望について論述できる。
授業計画
第1回 イントロダクション ライフステージ栄養学の意義等について学習する。
第2回 妊婦の生理学的特性について学習する。
第3回 妊婦の栄養について学習する。
第4回 授乳婦の生理学的特性と栄養について学習する。
第5回 乳幼児の生理学的特性と栄養について母乳栄養を中心に学習する。
第6回 幼児期の生理学的特性と栄養について学習する。
第7回 学童期の生理学的特性と栄養について学習する。
第8回 思春期の生理学的特性と栄養について、身体発育、精神的発達を絡めて学習する。
成人期の生理学的特性ついて、現代の栄養摂取状況、疾病罹患状況を中心に学習す
第9回
る。
第10
回
成人期の栄養について、栄養所用・要求を中心に学習する。
第11
回
中年期の生理学的特性と栄養について、社会環境との関連性を絡めて学習する。
第12
回
高齢期の生理学的特性と栄養について、健康寿命(QOL)の重要性を絡めて学習する。
第13
回
運動、スポーツ栄養について学習する。
第14
回
ストレス、特殊環境と栄養について学習する。
第15
回
ライフステージと栄養(ハイブリッド授業)
第16
定期試験(筆記)
回
評価方法・評価基準
授業への参加度(20%)と期末試験(80%)による到達目標に対する達成度で評価する。
教科書
教科書は使わない。プリントを配布する。
参考書
新版 基礎食品学:遠藤奏志、池田郁男編;アイ・ケイコーポレーション
他の科目との関連
事前に「栄養学」を履修していることが望ましい。
備考
日本人の食事摂取基準(2015年版) を中心に説明する。
Teaching staff
NISHIKAWA,Masazumi
講義コード
講義名
363030002
ライフステージ栄養学
Course
対象学科
年次・学期・単位
フードビジネス学科
授業計画
講義コード
講義名
363031002
卒業研究(石田)
Course
対象学科
Graduation Thesis
フードビジネス学科
年次・学期・単位
4年 / 28年通年 / 6単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 石田 光晴
フードビジネス学科
授業概要
卒業研究のテーマを設定し、方法や計画などを決め、実験や調査を実際に行い、得られた結果を考察
し、まとめる過程を通して、問題解決能力を養成することを主な目的とする。さらに、研究成果を発表す
るために、文章の書き方、表現法、プレゼンテーション法を修得することを目的とする。
Course Description
Experimental Design, Research, Writing a Graduation Thesis, Writing an Abstract, Scientific Presentation
到達目標
[1]研究を企画し、適切な計画を立てて研究を進めることができる。
[2]研究結果を論文にまとめることができる。
[3]まとめた論文をプレゼンテーション形式で適切に発表することができる。
授業計画
第1回
[01]文献検索と研究レビュー
第2回
[02]卒業研究テーマの設定
第3回
[03]実験・調査
第4回
[04]データの整理・解析
第5回
[05]卒業論文の作成
第6回
[06]論文要旨の作成
第7回
[07]卒業論文発表会でのプレゼンテーション
評価方法・評価基準
日常の取組み(30%)、卒業研究論文(40%)、プレゼンテーション(30%)とする。
教科書
各教員が指示する。
参考書
各教員が指示する。
備考
指導研究室以外の内容も興味を持ってほしい。
Teaching staff
ISHIDA,Mitsuharu
講義コード
講義名
363035001
食品マーケティング戦略演習Ⅰ
Course
対象学科
Strategic Food Marketing Seminar 1
ファームビジネス学科、フードビジネス学科
年次・学期・単位
3年次/ 28年後期 / 1単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
フードビジネス学科
教員
◎ 川村 保
齊藤 秀幸
教員
教員
谷口 葉子
都 世蘭
フードビジネス学科
フードビジネス学科
ファームビジネス学科
授業概要
マーケティング論で学んだ分析手法と知識を基に、自らが食品分野でマーケティング活動を展開していく
上で必要となるマーケティング企画の立案やマーケティングリサーチ手法について演習形式で学ぶ。ま
た、ケースメソッドによりビジネス環境をどのように分析し、どのような意思決定を行うかということについ
ても、マーケティングの諸問題を材料にして学んでいく。
Course Description
Marketing plan, decision making, sales exercise
到達目標
[1]マーケティングの企画立案やそれに伴うリサーチに必要な知識を使用できる。
[2]マーケティング活動に求められる実践的な意思決定、有益なディスカッション、効果的なプレゼンテー
ション等の活動ができる。
授業計画
第1回
川村 保
都 世蘭
谷口 葉子
[01] ガイダンス:演習内容、演習方法の説明
第2回
谷口 葉子
[02] 市場環境の分析
第3回
谷口 葉子
[03] 消費者行動の分析
第4回
谷口 葉子
[04] 消費者行動の分析
第5回
谷口 葉子
[05] 製造工程について
第6回
齊藤 秀幸
[06] 原料生産について
第7回
都 世蘭
[07] 商品開発-製品戦略
第8回
都 世蘭
[08] 商品開発-製品戦略
第9回
都 世蘭
[09] 商品開発-プロモーション戦略
第10回
川村 保
[10] 商品開発-価格戦略
第11回
川村 保
[11] 商品開発-価格戦略
第12回
川村 保
都 世蘭
谷口 葉子
[12] 商品開発-グループ発表
第14回
谷口
川村
谷口
川村
第15回
谷口 葉子
第13回
葉子
保
葉子
保
[13] 食品表示
[14] パッケージデザインの検討
[15] プロモーションツールの作成
第16回
川村 保
都 世蘭
谷口 葉子
齊藤 秀幸
[16] 総合討論
評価方法・評価基準
授業への参加度:50%、各回のレポートやプレゼンテーションの内容:50%。この科目は演習であり、授
業でのクラス討議やグループ討議への積極的な参加が求められる。
教科書
特になし。資料は、その都度、事前に配布する。
参考書
池尾恭一ほか著『マーケティング』(有斐閣、2010年)。その他、授業中に随時、紹介する。
他の科目との関連
マーケティング論の単位を修得済みであることが望ましい。
備考
農産物の生産状況、仕入先・委託先等の事情により、製品の種類や授業の進め方に変更がありうる。
Teaching staff
KAWAMURA,Tamotsu/TANIGUCHI,Yoko/SAITO,Hideyuki/DOH,Saeran
講義コード
講義名
363035002
食品マーケティング戦略演習Ⅰ
Course
対象学科
年次・学期・単位
ファームビジネス学科、フードビジネス学科
授業計画
講義コード
講義名
363036001
食品マーケティング戦略演習Ⅱ
Course
対象学科
Strategic Food Marketing Seminar 2
ファームビジネス学科、フードビジネス学科
年次・学期・単位
4年 / 28年前期 / 1単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 川村 保
都 世蘭
フードビジネス学科
教員
フードビジネス学科
授業概要
食品マーケティング戦略演習Ⅰに引き続き、より専門性の高いマーケティングに関するトピックスについ
て学ぶ。具体的には、マーケティング戦略論についての講義、企業のマーケティング戦略の実例につい
てのケースメソッド形式の学習、ビジネスゲームなどにより、多面的に学ぶ。事前に配布された「ケース」
や論文をを読み、事前に十分な準備をした上でクラス討議・グループディスカッションに臨み、討議へ積
極的に参加することが強く望まれる。
Course Description
Marketing, marketing strategy, neuro-marketing, business game
到達目標
[1]ニューロマーケティングなどのマーケティングの新たな実践的な手法を説明できる。
[2]実践的なマーケティングの意思決定ができる。
授業計画
第1回
川村 保
都 世蘭
[01]ガイダンスとイントロダクション
第2回
川村 保
[02] ビジネスゲーム:説明
第3回
川村 保
[03] ビジネスゲーム:第1回の実施
第4回
川村 保
[04] ビジネスゲーム:第1回についてのフォローアップ
第5回
川村 保
[05] ビジネスゲーム:第2回の実施
第6回
川村 保
[06] ビジネスゲーム:第2回についてのフォローアップ
第7回
川村 保
[07] ケースメソッド:マーケティングにおける戦略的意思決定1
第8回
川村 保
[08] ケースメソッド:マーケティングにおける戦略的意思決定2
第9回
都 世蘭
[09] ケースメソッド:企業の新マーケティング戦略1
第10回
都 世蘭
[10] ケースメソッド:企業の新マーケティング戦略2
第11回
都 世蘭
[11] ケースメソッド:企業の新マーケティング戦略3
第12回
都 世蘭
[12] ケースメソッド:ニューロ・マーケティング1
第13回
都 世蘭
[13] ケースメソッド:ニューロ・マーケティング2
第14回
都 世蘭
[14] ケースメソッド:ニューロ・マーケティング3
第15回
都 世蘭
[15] ケースメソッド:企業実務家招聘
第16回
川村 保
都 世蘭
[16] レポートは途中の各回において課す。
評価方法・評価基準
授業への参加度・貢献度:50%、各回のレポートやプレゼンテーションの内容:50%。この科目は演習で
あるので、成果を上げるには授業への積極的な参加が不可欠である。徹底した事前準備と、当日のディ
スカッションへの積極的な参加が強く望まれる。
教科書
教科書は特にない。使用する「ケース」や資料は、その都度、事前に配布する。
参考書
池尾恭一ほか著『マーケティング』(有斐閣、2010年)など。授業中に随時、紹介する。
他の科目との関連
マーケティング論の単位を修得済みであることが望ましい。
備考
特になし。
Teaching staff
KAWAMURA,Tamotsu/DOH,Saeran
講義コード
講義名
363037001
食品企業経営戦略演習Ⅰ
Course
対象学科
Corporate Strategy Seminar 1
フードビジネス学科
年次・学期・単位
3年 / 28年後期 / 1単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 三石 誠司
フードビジネス学科
授業概要
食品企業経営論、食品企業経営戦略論で学んだ知識と基礎的な財務会計等の知識を元に、ケース・メ
ソッド方式により実際の企業において自らが直面しているビジネス環境をどう分析し、どのような意思決
定を行うかという訓練を行う。なお、演習Iでは日本語のケースを使用するが、事前配布されたケースと
設問に対して、自分なりの分析を行い、解決策を準備した上での参加を大前提とする。選択科目かつ演
習科目であるため、自ら進んで準備とクラス参加を行なう姿勢が求められる。
Course Description
Case method, facts-finding, quantitative analysis, decision making, implementation.
到達目標
[1]対象となる企業の財務諸表を見て基本的な状況が理解できる。
[2]財務分析の内容を企業戦略と競争戦略にあてはめて理解し、説明することができる。
[3]対象となる企業の戦略について、経営戦略的な視点から自分の意見を述べることができる。
授業計画
第1回
[01]概説:ケース・メソッド及び演習全体の概要説明
[02]ケース・スタディ1
[03]ケース・スタディ2
[04]ケース・スタディ3
[05]ケース・スタディ4
[06]ケース・スタディ5
[07]ケース・スタディ6
[08]ケース・スタディ7
[09]ケース・スタディ8
[10]ケース・スタディ9
[11]ケース・スタディ10
[12]ケース・スタディ11
[13]ケース・スタディ12
[14]ケース・スタディ13
[15]ケース・スタディ14
[16]期末試験(筆記)
評価方法・評価基準
毎回の授業に対する貢献度(50%)と期末試験(50%)を合計して評価する。
教科書
特になし。適宜、授業中に指示。
参考書
特になし。
備考
各回授業の終了時に、翌週使用するケースと設問をプリントしたものを配布します。
Teaching staff
MITSUISHI, Seiji
講義コード
講義名
363038001
食品企業経営戦略演習Ⅱ
Course
対象学科
Corporate Strategy Seminar 2
フードビジネス学科
年次・学期・単位
4年 / 28年前期 / 1単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 三石 誠司
フードビジネス学科
授業概要
食品企業戦略演習Iに引き続き、具体的な企業戦略の事例をケース・メソッド形式で学ぶ。IIでは、学生
の習熟度合いに合わせて英文ケースの使用を行なう。事前配布されたケースと設問に対して自分なり
の分析を行い、解決策を準備した上での参加を大前提とする。同演習Iを履修していることが望ましいが
必ずしも必要条件ではない。但し、IIでは基礎的な数字の理解ができていることを前提に、より戦略的な
側面に焦点を当てて学ぶ。
Course Description
case method, preoblem finding, quantitative and qualitative analysis, strategic option and decision making,
implementation
到達目標
[1]対象となる企業の基本的財務状況を踏まえ、課題を説明することができる。
[2]対象となる企業の企業戦略と競争戦略上の課題を、定性面から説明できる。
[3]対象となる企業の戦略上と組織上の課題に対し、自分なりの対応策を述べることができる。
授業計画
第1回
[01] 概説(全体説明)
[02] ケース・スタディ1
[03] ケース・スタディ2
[03] ケース・スタディ3
[04] ケース・スタディ4
[05] ケース・スタディ5
[06] ケース・スタディ6
[07] ケース・スタディ7
[08] ケース・スタディ8
[09] ケース・スタディ9
[10] ケース・スタディ10
[11] ケース・スタディ11
[12] ケース・スタディ12
[13] ケース・スタディ13
[14] ケース・スタディ14
[15] ケース・スタディ15
[16] 期末試験(筆記)
評価方法・評価基準
毎回の授業に対する貢献度(40%)と期末試験(60%)を合計して評価する。
教科書
特に無し。適宜、授業中に指示する。
参考書
特になし。
備考
各回授業の終了時に、翌週使用のケースと設問をプリントしたものを配布します。
Teaching staff
MITSUISHI, Seiji
講義名
363046001
食材生産実習(フード)
Course
対象学科
Food Material Production Practice
フードビジネス学科
年次・学期・単位
1年 / 28年前期 / 1単位
講義コード
担当教員
職種
氏名
所属
教員
教員
教員
◎ 日渡 祐二
松森 一浩
小林 仁
ファームビジネス学科
ファームビジネス学科
教員
教員
井上 達志
森本 素子
ファームビジネス学科
ファームビジネス学科
教員
教員
教員
大竹 秀男
齊藤 秀幸
須田 義人
ファームビジネス学科
ファームビジネス学科
ファームビジネス学科
授業概要
坪沼農場において,農畜産物の現場スケールの生産方法や管理を学ぶ実習である。坪沼農場の各フィールドを活用し,主要な農作物の栽培管理
と家畜の飼養管理の理論と実際を習得する。さらに食材生産のプロセスを実習することで,生産から出荷に至るまでの工程および技術・管理方法
を習得する。また生産物の試食を行い,食材の味覚(食味や風味)についても理解する。
Course Description
Crop management, Livestock management, Tasting palatability, Evaluation of produce and animal products
到達目標
[1]食材生産の主要な技術やプロセスを理解し説明できる。
[2]農作物や家畜の生産される現場を「食」と結び付けて理解し説明できる。
[3]専門課程へとつながる興味を育みつつ,食材生産の意義を説明できる。
授業計画
日渡
二
日渡
二
第2回
松森
浩
齊藤
第3回
幸
第1回
祐
祐
一
秀
齊藤 秀
幸
日渡 祐
二
第5回
松森 一
浩
第4回
日渡 祐
二
第6回
松森 一
浩
日渡
二
小林
井上
志
森本
第8回 子
大竹
男
須田
人
小林
井上
志
森本
第9回 子
大竹
男
須田
人
第7回
第10
実習ガイダンス:食材生産実習の心構えと注意事項の説明,農場施設の案
内等
祐
種籾播種・マメ類播種:播種機の操作と手播き,育苗ハウスの水管理,マメ
類播種
野菜の管理(1):バレイショ等の作付準備
野菜の管理(2):播種・定植と除草
イネの移植:手植え,乗用田植機の操作
水田管理:補植,水管理,草刈機の操作,畦畔の草刈
マメ類の播種と水田管理:ダイズ,アズキの播種と水田管理
仁
達
素
家畜の管理(1):家畜の接し方,畜舎の設備
秀
義
仁
達
素
サイレージ調製:牧草ロールベールサイレージの調製
秀
義
小林 仁
井上 達
志
森本 素
子
家畜の管理(2):乳牛のエサの種類と給与方法
回
第11
回
第12
回
第13
回
大竹 秀
男
須田 義
人
日渡
二
松森
浩
小林
井上
志
森本
子
大竹
男
須田
人
小林
井上
志
森本
子
大竹
男
須田
人
祐
一
マメ類と水田管理:ダイズ等の中耕培土,管理機操作と水田管理
仁
達
素
家畜の管理(3):家畜の衛生管理と畜舎の消毒
秀
義
仁
達
素
牛乳の風味:牛乳の殺菌方法と風味
秀
義
第14
回
齊藤 秀
幸
野菜の管理(3):バレイショの収穫とネギの培土
第15
回
日渡 祐
二
齊藤 秀
幸
県内施設見学:研究施設・先進農家等の見学
評価方法・評価基準
フィールド実習への参加度と実習意欲を評価(90%)し,さらに課題レポートの内容を評価(10%)する。この評価点を各教員の分担数に応じて配点
し合計100%として,到達目標に対する達成度評価とする。
教科書
特になし
参考書
特になし
備考
原則として,作業着,長靴,軍手を着用。
Teaching staff
Yuji,Hiwatashi/SAITO,Hideyuki/INOUE,Tatsushi/KOBAYASHI,Jin/SUDA,Yoshihito/MORIMOTO,Motoko/OTAKE,Hideo/MATSUMORI,Kazuhiro
講義コード
講義名
363046002
食材生産実習(フード)
Course
対象学科
年次・学期・単位
フードビジネス学科
授業計画
講義コード
講義名
380001002
ネットワークとデータベース(フード)
Course
対象学科
Networks and Databases
フードビジネス学科
年次・学期・単位
1年 / 28年後期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 老川 信也
フードビジネス学科
授業概要
高度情報化社会といわれる昨今の現状と動向を理解するとともに、より快適にコンピュータとネットワー
クを活用するスキルを身に付ける。
また、蓄えた情報(データベース)を利活用する方法・技術を習得することにより、効率的な活用ができる
ようにする。
Excelでのデータベース機能を利用することで、より実践的なスキルを習得する。
Course Description
The skill which utilizes a computer and a network comfortably is learned.Moreover, the method and
technology of utilizing a database are mastered.
到達目標
[1]情報処理(PC知識、OS、ネットワーク、セキュリティ)の知識を習得する。
[2]アプリケーションソフト操作により、目的に合ったファイルを作成できる。
[3]Excelデータベース機能を操作できる。
授業計画
第1回
老川 信也
ガイダンスとアンケート
第2回
老川 信也
情報処理復習①(PC知識)、Word復習①(書式設定)
第3回
老川 信也
情報処理復習②(OS)、Word復習②(ビジュアルコンテンツ、表)
第4回
老川 信也
情報処理復習③(ネットワーク)、Excel復習①(書式設定)
第5回
老川 信也
情報処理復習④(セキュリティ)、Excel復習②(計算式)
第6回
老川 信也
Excel復習③(関数)
第7回
老川 信也
中間テスト
第8回
老川 信也
PowerPoint復習①(書式設定と作成)
第9回
老川 信也
PowerPoint復習②(プレゼンテーション)
第10回 老川 信也
ファイル操作とリソース管理
第11回 老川 信也
データの検索
第12回 老川 信也
リスト、テーブル、並び替え、検索
第13回 老川 信也
データベース関数
第14回 老川 信也
クロス集計とピボットテーブル
第15回 老川 信也
総合課題
第16回 老川 信也
期末レポート
評価方法・評価基準
中間テスト(30%)、総合課題(20%)、期末レポート(30%)及び指定した課題(20%)で
判定する。
教科書
実践コンピュータリテラシー入門:実教出版,ISBN:978-4-407-33140-0。配布プリント。
参考書
パソコン検定試験(P検)3級、よくわかるExcel2013応用。
備考
授業計画は、進捗度合などで実施順序など変更することがある。
Teaching staff
OIKAWA,Shinya
講義コード
講義名
380001003
ネットワークとデータベース
Course
対象学科
年次・学期・単位
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
授業計画
講義コード
講義名
380002002
応用統計学(フード)
Course
対象学科
Applied Statistics
フードビジネス学科
年次・学期・単位
2年 / 28年前期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 川村 保
谷口 葉子
フードビジネス学科
教員
フードビジネス学科
授業概要
基礎統計学で学んだことをベースに、より実践的な場面で使われる統計分析の手法について学ぶ。応
用的な手法の理論とその使用法について理解し、ExcelやJMPなどの統計ソフトを使い、実際の統計
データの処理もできるようにします。日頃のレポート作成や卒論はもちろん、社会人となってからも要求
されるスキルを身につけます。
Course Description
Regression analysis, Principal Component Analysis, Analysis of variance.
到達目標
[1] 記述統計の基本的な考え方を理解し、データ処理ができる。
[2] 回帰分析の考え方を理解し、回帰分析の結果を正しく解釈できる。
[3] 基本的な多変量解析(重回帰分析や主成分分析)及び分散分析ができる。
授業計画
第1回
川村 保
谷口 葉子
[01] 統計学の基礎知識の確認1(記述統計)
第2回
川村 保
[02] 統計学の基礎知識の確認2(推測統計)
第3回
谷口 葉子
[03] 単回帰分析1(最小二乗法とは)
第4回
谷口 葉子
[04] 単回帰分析2(仮説検定)
第5回
谷口 葉子
[05] 単回帰分析3(非線形回帰分析)
第6回
谷口 葉子
[06] 単回帰分析4(データ処理の実際)
第7回
谷口 葉子
[07] 回帰分析 応用編
第8回
谷口 葉子
[08] 中間試験
第9回
川村 保
[09] 主成分分析1(概要)
第10回
川村 保
[10] 主成分分析2(理論)
第11回
川村 保
[11] 主成分分析3(演習)
第12回
川村 保
[12] 分散分析1(一元配置の理論的説明)
第13回
川村 保
[13] 分散分析2(演習)
第14回
川村 保
[14] 分散分析3(二元配置の理論と演習)
第15回
川村 保
[15] 総括(演習を中心に)
第16回
川村 保
[16] 定期試験
評価方法・評価基準
中間試験:50%、期末試験:50%。コメントカードの内容と提出状況は加点要素(10%以内)として考慮す
る。
教科書
プリントを配布する。
参考書
白砂堤津耶『例題で学ぶ統計学』日本評論社、鳥居泰彦『はじめての統計学』日本経済新聞出版社、山
口和範『よくわかる統計解析の基本と仕組み』秀和システムなど。
他の科目との関連
基礎統計学の単位を修得済みであることが望ましい。数学概論を履修していることも望ましい。
備考
履修者の状況によっては、主成分分析を他の統計解析の手法に切り替えることがある。その場合は授
業中に詳細を指示する。
Teaching staff
KAWAMURA,Tamotsu/TANIGUCHI,Yoko
講義コード
講義名
380002004
応用統計学
Course
対象学科
年次・学期・単位
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
授業計画
講義コード
講義名
380003001
微生物学
Course
対象学科
年次・学期・単位
担当教員
Microbiology
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
2年 / 28年後期 / 2単位
職種
氏名
所属
教員
◎ 笠原 紳
金内 誠
環境システム学科
教員
フードビジネス学科
授業概要
われわれの生活環境中には多様な微生物が存在し、その中には有害なものもある一方、腸内細菌のよ
うに健康維持に不可欠なもの、発酵等の食品分野や廃棄物処理等の環境分野において有用なものも
多い。また高温・高圧、極端なpH等の特殊環境下にも生存する微生物があり、それらは潜在的に高い
利用価値をもつ。本講義では、人々の暮らしに深くかかわっている微生物、各種産業において重要な微
生物を概観し、それらの種類と性質、増殖・培養、各分野への応用等について学習する。
Course Description
fermentation, food hygiene, useful and hazardous microbes, pathogenic microbes, microbiological control
到達目標
[1]各種微生物の存在形態や分離・制御法について、食産業の現場に情報提供することができる。
[2]微生物の属や種ごとの性質を理解した上で、それらの有用性や危険性を判断することができる。
[3]微生物学的視点から、食品加工現場の衛生環境を確保することができる。
授業計画
第1回
笠原 紳
金内 誠
暮らしと微生物・全体概要
第2回
笠原 紳
微生物学の基礎・分類と形態
第3回
笠原 紳
微生物学の基礎・原核微生物
第4回
笠原 紳
微生物学の基礎・真核微生物
第5回
金内 誠
食品と微生物①
第6回
金内 誠
食品と微生物②
第7回
金内 誠
食品と微生物③
第8回
金内 誠
食品と微生物④
第9回
金内 誠
食品と微生物⑤
第10回
笠原 紳
食の安全と微生物、微生物制御
第11回
笠原 紳
健康と微生物、微生物災害
第12回
笠原 紳
農(畜)林水産業の生産性と微生物
第13回
笠原 紳
環境と微生物
第14回
笠原 紳
特殊な微生物
第15回
笠原 紳
微生物の高度利用、微生物の集団、培養法
第16回
笠原 紳
金内 誠
期末試験
評価方法・評価基準
期末試験とレポートによる。また、出席回数を含め授業への参加態度(積極性)をポイント化する。3者の
比率は、60:20:20とする。
教科書
特定の教科書は使用しない。
参考書
村尾 澤夫、藤井 ミチ子、荒井 基夫 共著 「くらしと微生物 改訂版」 培風館
他の科目との関連
フードビジネス学科の専門科目「微生物学実験および実験法」を履修する予定の者は、本講義科目を履
修しておくことが望ましい。
Teaching staff
KASAHARA,Shin/KANAUCHI,Makoto
講義コード
講義名
380003002
微生物学
Course
対象学科
年次・学期・単位
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
授業計画
講義コード
講義名
380008001
食品化学
Course
対象学科
年次・学期・単位
担当教員
Food Chemistry
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
1年 / 28年前期 / 2単位
職種
氏名
所属
教員
◎ 津志田 藤二郎
毛利 哲
フードビジネス学科
教員
フードビジネス学科
授業概要
食品の品質は、その色や味、香りを形成する成分や栄養素等の化学成分を指標として評価されること
から、高品質な食品を開発・提供するためには、食品を構成するそれらの成分の構造とその化学的特
性を把握することが重要である。本講義では、糖質や脂質、たんぱく質など食品の主要な化学成分の化
学構造と特性を学ぶとともに、食産業における食材の生産、流通・加工、消費に至る各過程における品
質関与成分の化学的変化とそのメカニズムを学び、食品を化学的にとらえるセンスを磨く。
Course Description
This course covers chemical structure and basic properties of water, nutrients, tastants, flavor compounds
and pigments in foods and their roles in food system.
到達目標
[1]食品の色や味、香りを形成する成分および栄養素等の化学成分の化学構造と特性を理解できる。
[2]食材の生産から流通・加工・消費に至る過程における成分変化とそのメカニズムを理解できる。
[3]食品を化学的視点からとらえて評価するセンスを獲得する。
授業計画
第1回
津志田 藤二郎
食品産業と食品化学
第2回
津志田 藤二郎
食品成分の化学 ①糖質
第3回
津志田 藤二郎
食品成分の化学 ②脂質
第4回
津志田 藤二郎
食品成分の化学 ③タンパク質
第5回
津志田 藤二郎
食品成分の化学 ④ビタミン
第6回
津志田 藤二郎
食品成分の化学 ⑤ミネラルとその他の成分
第7回
津志田 藤二郎
食品の色
第8回
津志田 藤二郎
食品の味
第9回
毛利 哲
食品の香り
第10回
毛利 哲
食品と酵素
第11回
毛利 哲
食品流通・貯蔵の化学
第12回
毛利 哲
食品加工の化学
第13回
毛利 哲
食品品質の劣化と制御
第14回
毛利 哲
植物性食品の化学
第15回
毛利 哲
動物性食品の化学
第16回
津志田 藤二郎
毛利 哲
期末試験(筆記)
評価方法・評価基準
授業参加状況(20%)と小テスト(20%)および定期試験(60%)によって評価する。
教科書
わかりやすい食品化学(三共出版)
参考書
現代の食品化学(三共出版)、食品化学(文永堂出版)、食品と劣化(光琳)、食べ物と健康Ⅰ(南江堂)
備考
食素材評価や食品開発を科学的視点に立って実践するためには、食品化学の知識が必要です。
講義コード
講義名
380008002
食品化学
Course
対象学科
年次・学期・単位
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
授業計画
講義コード
講義名
380009001
食品生化学
Course
対象学科
Food Biochemistry
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
2年 / 28年後期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 金内 誠
フードビジネス学科
授業概要
人間は食品を摂取し、栄養素として取り込み、生体活動をしていく。それは栄養素が細胞レベルで代謝
や酵素作用を受けていることである。さらに、食品生産に使われる動物や植物、微生物も同様の生体内
代謝反応が行われている。そこで、本講義では,食品中の成分を中心に生化学的観点からの物質の代
謝作用や酵素反応の理解することを目標とする。
Course Description
biochemical regulation, enzyme reaction, metabolism, amino acid, carbohydrate, fatty acid,
到達目標
[1] 食品に含まれている成分を中心に細胞レベルにおける物質変換を実例を挙げて説明できる。
[2] 細胞レベルでの代謝における物質変換に関与する酵素反応の酵素名を挙げて説明できる。
[3] 生物の代謝を利用した生物変換の「食産業」への応用の重要性について理解し、説明できる。
授業計画
第1回
[01]ガンダンス 授業の進め方
第2回
[02]糖類の代謝1(嫌気的代謝)
第3回
[03]糖類の代謝2(好気的代謝)
第4回
[04]アミノ酸の代謝1(アミノ酸の性質)
第5回
[05]アミノ酸の代謝2(アミノ酸の合成)
第6回
[06]タンパク質の生化学的特性
第7回
[07]タンパク質の代謝
第8回
[08]酵素について(その構造)
第9回
[09]酵素について(特性と作用)
第10回
[10]酵素について(反応機構)
第11回
[11]ビタミンと補酵素
第12回
[12]脂質の基礎と代謝
第13回
[13]脂質のエネルギー生産
第14回
[14]核酸
第15回
[15]遺伝子の発現と制御
第16回
[16]定期試験
評価方法・評価基準
定期試験の点数(80%)と普段の取り組み(20%)で評価する。
教科書
概説 生物化学 (三共出版)島原健三 著
参考書
ベーシック 生化学 (化学同人) 畑山巧 編著
備考
高校化学I・生物Iまでを理解できていること。化学概論、生物概論を受講していること。
Teaching staff
KANAUCHI,Makoto
講義コード
講義名
380009002
食品生化学
Course
対象学科
年次・学期・単位
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
授業計画
講義コード
講義名
380010001
食品衛生学
Course
対象学科
年次・学期・単位
ファームビジネス学科、フードビジネス学科
授業計画
講義コード
講義名
380013001
経済経営学基礎
Course
対象学科
Fundamentals of Economics and Management
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年 / 28年後期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 川村 保
フードビジネス学科
授業概要
食産業学部では、農業や食品産業のなど、食に関わる産業を対象とした各種の学問を学んでいくことに
なるが、これらの食産業のビジネスとしての側面について学んでいくためには、経済学や経営学の知識
が必要となってくる。経済学の内容は、主にミクロ経済学であり、需要と供給や、市場の働きについて学
ぶ。経営学については、なぜ企業という組織が必要になるのか、企業ではどのような活動が行われてい
るのかを学ぶ。
Course Description
Economics, management, demand, supply, market.
到達目標
[1]入門レベルのミクロ経済学の内容を説明できる。
[2]入門レベルの経営学の内容を説明できる。
[3]社会や食産業について、経済・経営の視点から考えることができる。
授業計画
第1回
川村
保
川村
保
川村
第3回
保
第2回
[01] 経済学の視点:経済学はどんな学問か。食産業学部での勉強との関わり。
[02] 消費者行動と需要曲線1:需要曲線の考え方、価格弾力性。
[03] 消費者行動と需要曲線2:所得弾力性、需要曲線の移動。
第4回
川村
保
[04] 消費者と需要:効用という考え方、効用最大化という消費者モデルの説
明。
第5回
川村
保
[05] 企業行動と生産関数:生産とはどのようなことか、生産関数、利潤最大化
など。
第6回
川村
保
[06] 企業行動と費用関数:費用関数の考え方、それを利用した利潤最大化の
分析など。
川村
保
川村
第8回
保
川村
第9回
保
第7回
[07] 企業の長期費用曲線と市場の長期供給曲線:短期と長期の違いなど。
[08] 中間試験:第7回の内容までについての筆記試験。
[09] 完全競争市場と効率性:完全競争の条件、市場の効率性の分析。
第10
回
川村
保
[10] 不完全競争:独占や寡占の分析。
第11
回
川村
保
[11] 経営学の視点:経営学とはどんな学問か。
第12
回
川村
保
[12] 企業の目的:企業はなぜ存在するのか。
第13
回
川村
保
[13] 企業の戦略:企業の戦略とは何か。
第14
回
川村
保
[14] 企業の組織:企業を動かす組織。
第15
回
川村
保
[15] まとめ
第16
回
川村
保
[16] 定期試験
評価方法・評価基準
コメントカードの内容と提出状況が10%、中間試験が40%、期末試験が50%。
教科書
プリント等を配布する。
参考書
伊藤元重『入門経済学』日本評論社、西村和雄『ミクロ経済学』岩波書店、加護野・吉村『1からの経営
学』碩学社など。
他の科目との関連
この後に続く経済学や経営学の専門科目は、この科目で学んだことを前提として展開するので、しっかり
と基礎力をつけてもらいたい。
備考
経済学や経営学の勉強では、予習復習が特に重要となります。
Teaching staff
KAWAMURA,Tamotsu
講義コード
講義名
380013002
経済経営学基礎
Course
対象学科
年次・学期・単位
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
授業計画
講義コード
講義名
380014001
マーケティング論
Course
対象学科
Marketing
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
2年 / 28年後期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 都 世蘭
フードビジネス学科
授業概要
本講義では、マーケティングマネジメントの中心概念である「STP−4P」について学ぶとともに、戦略的
マーケティング、新しいマーケティング論(SNSマーケティングやニューロマーケティングなど)について解
説する。学生によるプレゼンテーションを行ってもらう予定である。
Course Description
Segmentation, Targeting, Positioning, SWOT, Marketing Strategy
到達目標
[1]マーケティングの基本概念やツールを理解できる。
[2]戦略的マーケティングや新しいマーケティング論に関する理論について理解できる。
[3]多様な企業事例を通して実務的なマーケティングについて理解できる。
授業計画
第1回
[01]ガイダンス
第2回
[02]第1章 事業機会の選択
第3回
[03]第2章 事業領域の選択
第4回
[04]第3章 標的市場の選択
第5回
[05]第5章 消費者行動分析
第6回
[06]第6章 競争分析
第7回
[07]ケース討論
第8回
[08]中間試験
第9回
[09]第8章 製品対応
[10]第9章 価格対応
第10回
第11回
[11]第7章 流通分析
第12回
[12]第10章 コミュニケーション対応
第13回
[13]第13章 サービス・マーケティング
第14回
[14]第15章 関係性マーケティング
第15回
[15]マーケティング実務家による講演
第16回
[16]期末試験
評価方法・評価基準
授業への参加度(30%),中間試験(30%),期末試験 (40%)の評価を合計する。
教科書
和田充夫ほか(2006)『マーケティング戦略論 第3版』有斐閣
参考書
池尾恭一ほか(2010)、『マーケティング 』 有斐閣
備考
教科書各章要約:A4 一枚程度(授業前提出)。手書き作成。
Teaching staff
DOH,Saeran
講義コード
講義名
380014002
マーケティング論
Course
対象学科
年次・学期・単位
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
授業計画
講義コード
講義名
381019001
キャリア開発
Course
対象学科
年次・学期・単位
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
授業計画
講義コード
講義名
382001001
食品企業組織論
Course
対象学科
Corporate Organization in Food andAgribusiness
フードビジネス学科
年次・学期・単位
2年 / 28年前期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 堀田 宗徳
フードビジネス学科
授業概要
我々、食を学ぶ者にとって食品企業は、最も身近な存在であり、大部分の学生が就職先として選択して
いる企業でもある。この食品企業を組織論の切り口から学ぶのがこの講座である。また、これから学ぶ
様々な講座の基礎的側面もあることから、組織とは何か、組織の存続条件、企業とは何か、企業の目
的、企業の内部構造、事業戦略等について食品企業の実例を織り交ぜながら学習する。
Course Description
Market,Incentives,Conflict,Corporate culture,Transaction cost
到達目標
[1]組織とは何か、市場と組織との関係を理解し、説明できる。
[2]企業組織は何故生まれたのか、その目的は何かなどについて把握し説明できる。
[3]企業組織の内部構造、そのメカニズム、事業戦略などについて把握し説明できる。
授業計画
第1回
堀田 宗徳 食品企業組織論の講義の目的、進め方、参考文献等の説明
第2回
堀田 宗徳 市場と組織の基礎理論を解説
第3回
堀田 宗徳 企業組織とは(組織の領域)
第4回
堀田 宗徳 内部組織の経済学(取引コスト論)
第5回
堀田 宗徳 権限と市場メカニズム
第6回
堀田 宗徳 組織の構造(職能別組織と事業部制組織)
第7回
堀田 宗徳 インセンティブとモチベーション
第8回
堀田 宗徳 中間試験
第9回
堀田 宗徳 コンフリクトとその調整
第10回 堀田 宗徳 経営理念と企業文化その1:経営理念と企業文化とは何か
第11回 堀田 宗徳 経営理念と企業文化その2:企業文化の発展過程
第12回 堀田 宗徳 企業組織と市場の関係
第13回 堀田 宗徳 企業組織と事業(製品)戦略その1:何故、企業は多角化をするのか
第14回 堀田 宗徳 企業組織と事業(製品)戦略その2:多角化の成功とは
第15回 堀田 宗徳 企業のコンプライアンス
第16回 堀田 宗徳 期末試験
評価方法・評価基準
評価方法:授業への参加度(質問など含む)と試験(中間・期末)の成績等から総合評価する。
評価基準:授業への参加度30%、試験等70%の合計を評価点とする。
教科書
教科書は使用しない。講義毎にプリントを配付する
参考書
桑田等著「組織論」、今井等著「内部組織の経済学」、青木・伊丹著「企業の経済学」等。
他の科目との関連
今後、学ぶことになるマーケティングや経営戦略論と関連する
備考
基礎的学問なので復習をすること
Teaching staff
HOTTA,Munenori
講義コード
講義名
382002001
食品流通論
Course
対象学科
Food Distribution System
フードビジネス学科
年次・学期・単位
2年 / 28年後期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 堀田 宗徳
老川 信也
フードビジネス学科
教員
フードビジネス学科
授業概要
食品流通論は、生産から消費までのフードシステムの中で、食品の供給主体と消費主体を結びつける
一連の経済活動を対象とし、食品流通に関する基礎理論や経済現象、諸問題を具体的な事例なども織
り交ぜながら体系的に学習します。これから皆さんが学ぶ様々な講義の基礎となる授業です。また、食
品流通は分業体制が進展することで複雑になり消費者の食への不信に繋がる課題を有しています。そ
れらの課題についても検討していきます。
Course Description
Food distribution,Commercial distribution,Logistics,Wholesale trade,Regional brand,
到達目標
[1]「流通」の概念と機能について理解し説明できる。
[2]流通過程における各経済主体の特徴について理解し説明できる。
[3]情報の流通の特徴について理解し説明できる。
授業計画
第1回
堀田 宗徳
ガイダンス:講義の説明、フードシステムと流通について
第2回
堀田 宗徳
流通とは:流通の社会的役割と流通をみる視点について
第3回
堀田 宗徳
流通の機能Ⅰ:商流と物流について
第4回
堀田 宗徳
流通の機能Ⅱ:情報流について
第5回
堀田 宗徳
食品小売業:食品小売業の諸形態と特徴について
第6回
堀田 宗徳
外食・中食産業:外食及び中食の諸形態と特徴について
第7回
堀田 宗徳
食品卸売業:卸売業の機能や多段階流通及び課題について
第8回
堀田 宗徳
中間試験
第9回
老川 信也
情報の種類と流通
第10回 老川 信也
企業と消費者間の情報
第11回 老川 信也
特別講義(外部講師)
第12回 老川 信也
宮城の食品流通
第13回 老川 信也
情報流通とシステム
第14回 老川 信也
特別講義(外部講師)
第15回 老川 信也
まとめ
第16回 老川 信也
期末試験
評価方法・評価基準
評価方法:授業への参加度(意見や質問など)や中間・期末の2回の試験等により総合評価を行う。
評価基準:授業への参加度30%、試験等70%。
教科書
教科書として菊地哲夫著「食品の流通経済学」農林統計出版を使用
堀田:教科書と併用して、毎回、プリントを配布する。
老川:教科書を主に使用し、補助的にプリントを配布する。
参考書
鈴木安昭著「新・流通と商業」有斐閣、日本フードスペシャリスト協会編「食品の消費と流通」
他の科目との関連
今後、学ぶことになるマーケティングや経営戦略論、eビジネスなどと関連する
備考
老川:特別講義は、講師都合などで日程変更となることがある
Teaching staff
HOTTA,Munenori/OIKAWA,Shinya
講義コード
講義名
382003001
食品マーケティング論
Course
対象学科
Food Marketing
フードビジネス学科
年次・学期・単位
3年 / 28年前期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 都 世蘭
フードビジネス学科
授業概要
本講義では、食産業を主たる対象として、「マーケティング論」や「食品流通論」で学んだ主要概念を、講
義や具体的な課題や実例(ケース)に接することでその理解を深め、「使えるツール」とすることを目的と
する。また、学生によるプレゼンテーションも行ってもらう予定である。
Course Description
Food Marketing, SNS Strategy, Global Market, Case Study, New Product Development
到達目標
[1]食産業におけるマーケティングの現状と課題を理解できる。
[2]「マーケティング論」や「食品流通論」で学んだ主要概念が具体的な課題や事例に接することで理解で
きる。
[3]SNSに新商品開発ができる。
授業計画
第1回
[01]ガイダンス
第2回
[02]知識構造と関与水準の分析
第3回
[03]ブランド政策
第4回
[04]サプライチェーン・マネジメント
[第20章]
第5回
[05]ビジネス・マーケティング
[第22章]
第6回
[06]インターネット・マーケティング
[第24章]
第7回
[07]中間試験
第8回
[08]グローバル戦略 (グループプレゼン)
第9回
[09]SNS 戦略
第10回
[10]新製品開発 [第13章]
第11回
[第7章]
[第16章]
[11]新製品開発 (事例:企業の製品開発)
第12回
[12]1回目SNSによる試作品(1-6班グループワーク結果のプレゼン)
第13回
[13]1回目SNSによる試作品(7-14班グループワーク結果のプレゼン)
第14回
[14]2回目完成品
第15回
第16回
[15]2回目完成品
(1-6班グループワーク結果のプレゼン)
(7-14班グループワーク結果のプレゼン)
[16]期末テスト(個人レポート提出)
評価方法・評価基準
出席及び授業の参加状況(40%),中間試験(30%),期末試験(30%)の評価を合計する。
教科書
マーケティングMarketing 池尾恭一ほか(2010)有斐閣
参考書
井原久光 (2009)、 『ケースで学ぶマーケティング』、ミネルヴァ書房
備考
教科書各章の要約:A4 1枚で提出[授業前]。手書き作成。
Teaching staff
DOH,Saeran
講義コード
講義名
382003002
食品マーケティング論
Course
対象学科
年次・学期・単位
フードビジネス学科
授業計画
講義コード
講義名
382004001
経営情報学概論
Course
対象学科
Introduction to Management Information
フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
3年 / 28年前期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 老川 信也
フードビジネス学科
授業概要
経営情報学は,経済学を母体として経営における情報の積極的な活用を指向して形成されている。身
近な情報を整理などする体験を通じ,①収集,②分析,③計画,③戦略などの考える力を身につけると
共に,六次産業化のポイントを習得する。
また,グループ演習を通じ,①コミュニケーション力,②分析結果の総括,③プレゼンテーション能力など
(社会人基礎力)を身につける。
Course Description
Management information,Management cycle,Analysis,Strategy
到達目標
[1]情報の収集と整理方法を習得し,実践できる。
[2]マネジメントサイクルを理解し,改善立案ができる。
[3]各種情報を分析・融合し,目標を明示できる。
授業計画
第1回
老川 信也
ガイダンス、データと情報
第2回
老川 信也
経営と情報
第3回
老川 信也
ビジネス戦略と情報収集・整理
第4回
老川 信也
情報収集・整理(演習)
第5回
老川 信也
生産者と情報
第6回
老川 信也
流通現場の情報システム
第7回
老川 信也
マネジメントサイクル
第8回
老川 信也
中間テスト(筆記)
第9回
老川 信也
外食分野の情報
第10回
老川 信也
Webの活用
第11回
老川 信也
リサーチ演習
第12回
老川 信也
食品表示と制度
第13回
老川 信也
六次産業化と経営
第14回
老川 信也
総合演習
第15回
老川 信也
まとめ
第16回
老川 信也
期末試験(筆記)
評価方法・評価基準
出席(30%),演習(20%),中間テスト(30%)と期末試験(20%)で判定する。
教科書
無し。
参考書
はじめて学ぶ経営情報学。「過情報」の整理学。
備考
外部講師を招聘するが,外部講師都合などで授業計画順番など変更する場合がある。
Teaching staff
OIKAWA,Shinya
講義コード
講義名
382004002
経営情報学概論
Course
対象学科
年次・学期・単位
フードビジネス学科、環境システム学科
授業計画
講義コード
講義名
382006001
eビジネス論
Course
対象学科
年次・学期・単位
担当教員
フードビジネス学科
職種
氏名
所属
教員
◎ 伊藤 雅之
フードビジネス学科
授業計画
講義コード
講義名
382006002
eビジネス論
Course
対象学科
eBusiness
フードビジネス学科
年次・学期・単位
3年 / 28年後期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 老川 信也
フードビジネス学科
授業概要
食生活や食品企業経営におけるインターネットの普及とともに,食・農電子商取引の重要性は増してきて
いる。インターネットの普及は情報の流通を飛躍的に増大させ,これに伴ってビジネスのスキームそのも
のが変化してきている。電子商取引の仕組み,関連制度などを理解することは将来のビジネスのあり方
を見据える上で重要なポイントとなっている。本講義では,eビジネスの具体的な事例を取り上げつつ,そ
れを取り巻く環境を含めて体系的に整理し論ずる。
Course Description
Electronic Commerce, Web Business, Information Technology, Internet of Things
到達目標
[1]eビジネスの仕組みや課題を,事例に基づき説明できる。
[2]食品業界のeビジネスにおける物流について説明できる。
[3]eビジネスの企画及び運営に関連する法制度について説明できる。
授業計画
第1回
老川 信也
ガイダンス
第2回
老川 信也
eビジネスの現状
第3回
老川 信也
B2Cビジネス ポータル,モール,ネットスーパー
第4回
老川 信也
B2Bビジネス 電子調達,ASP
第5回
老川 信也
ネット広告とインターネットマーケティング
第6回
老川 信也
マルチチャネルと情報セキュリティ
第7回
老川 信也
電子商取引
第8回
老川 信也
eビジネスにおける物流と商的流通
第9回
老川 信也
中間レポート
第10回
老川 信也
食品業界のeビジネス① 企業向け(B2B)
第11回
老川 信也
食品業界のeビジネス② 個人向け(B2C)
第12回
老川 信也
食品業界のeビジネス③ 消費者意識の取り込み
第13回
老川 信也
法制度とeビジネス
第14回
老川 信也
イノベーションの視点からみたeビジネス
第15回
老川 信也
まとめ
第16回
老川 信也
期末レポート
評価方法・評価基準
出席(30%)とレポート課題(70%)で評価する。なお、レポートについては簡潔性、創造性、論理性を満た
しているかどうかを評価基準とする。
教科書
毎回パワーポイント資料を配布する。
参考書
時永祥三「オープンネットワークと電子商取引」白桃書房
日経コンピュータ「デジタルビジネストレンド」日経BPマーケティング
備考
外部講師招聘の関係で,シラバス順などを変更することがある。
Teaching staff
OIKAWA,Shinya
講義コード
講義名
382007001
財務・会計論
Course
対象学科
年次・学期・単位
担当教員
ファームビジネス学科、フードビジネス学科
職種
氏名
所属
教員
◎ 保坂 和男
フードビジネス学科
授業計画
講義コード
講義名
382007002
財務・会計論
Course
対象学科
年次・学期・単位
ファームビジネス学科、フードビジネス学科
授業計画
講義コード
講義名
382008001
食品企業ファイナンス論
Course
対象学科
Food Business Finance
フードビジネス学科
年次・学期・単位
3年 / 28年後期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 川村 保
フードビジネス学科
授業概要
今日の経済においては貨幣(お金)が経済全般に及ぼす影響は極めて大きく、経済の活動は実物面と
貨幣面と両方から見ていくことが必要である。この授業では、貨幣の役割や金融機関の役割など一般的
な金融論の基礎知識や、企業の財務管理の基礎知識を学ぶ。更に、食産業やそこに属する企業等の
財務に関する諸問題について学ぶ。
Course Description
Money, investment, corporate finance, valuation, capital cost.
到達目標
[1]金融論や財務管理論の基礎的な知識を説明できる。
[2]食産業における金融や財務の問題の現状について説明できる。
[3]基礎的な知識を活用して、現実の諸課題について、自分なりの判断ができる。
授業計画
第1回
川村 保
[01] はじめに
第2回
川村 保
[02] 貨幣の役割・金融の役割
第3回
川村 保
[03] 金融のミクロ経済学
第4回
川村 保
[04] 金融のマクロ経済学
第5回
川村 保
[05] 金融政策
第6回
川村 保
[06] 中間試験
第7回
川村 保
[07] 資産の評価
第8回
川村 保
[08] 企業価値の評価 1
第9回
川村 保
[09] 企業価値の評価 2
第10回
川村 保
[10] 資本コスト 1
第11回
川村 保
[11] 資本コスト 2
第12回
川村 保
[12] 企業価値と企業経営
第13回
川村 保
[13] 日本の食品企業のファイナンス
第14回
川村 保
[14] 食品産業と政策金融
第15回
川村 保
[15] まとめ
第16回
川村 保
[16] 定期試験
評価方法・評価基準
コメントカードの内容と提出状況:10%、中間試験:40%、期末試験:50%。
教科書
前半については、教科書は無し。後半については、島義夫『入門コーポレートファイナンス』日本評論
社。
参考書
砂川伸幸『コーポレートファイナンス入門』日経文庫。その他、随時、参考書を紹介する。
備考
日経新聞等で金融に関するニュースをフォローするようにしてほしい。
Teaching staff
KAWAMURA,Tamotsu
講義コード
講義名
382008002
食品企業ファイナンス論
Course
対象学科
年次・学期・単位
フードビジネス学科
授業計画
講義コード
講義名
382009001
食料経済学
Course
対象学科
Food Economics
ファームビジネス学科、フードビジネス学科
年次・学期・単位
2年 / 28年前期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 川村 保
フードビジネス学科
授業概要
この科目では、食料やフードシステムをめぐり、日本国内および世界で起こっている諸問題を主に経済
学の視点から学ぶ。授業では、現実に起こっている問題について知識を得ると共に、「経済経営学基礎」
の授業で学んだ初歩的な経済学を踏まえて、諸問題を分析し理解するために必要となるより高いレベル
の経済理論も織り交ぜながら、学んでいく。
Course Description
food economics, food industry, food system, agribusiness.
到達目標
[1]食料およびフードシステムをめぐり、世界や日本で起こっている問題について関心を持って情報収集
できる。
[2]食料およびフードシステムをめぐるこれらの問題がどのようなものであるか、説明できる。
[3]経済経営学基礎で学んだ基礎知識およびやや応用的な知識を適用し、現実の食料経済の問題につ
いて説明できる。
授業計画
第1回
川村 保
[01] はじめに:経済学と食料をめぐる問題
第2回
川村 保
[02] フードシステムの全体像
第3回
川村 保
[03] 食生活の変化
第4回
川村 保
[04] 食料の需要分析
第5回
川村 保
[05] 食品工業の構造
第6回
川村 保
[06] 食料生産の費用関数分析
第7回
川村 保
[07] 生鮮食品の流通の変化
第8回
川村 保
[08] 中間試験
第9回
川村 保
[09] 食品流通業の革新
第10回
川村 保
[10] 外食・中食産業の成長
第11回
川村 保
[11] 食料の価格形成
第12回
川村 保
[12] 食料自給率をめぐる問題
第13回
川村 保
[13] 日本農業の課題
第14回
川村 保
[14] 国際的なフードシステムの動向
第15回
川村 保
[15] まとめ
第16回
川村 保
[16] 定期試験
評価方法・評価基準
コメントカードの内容と提出状況が10%、中間試験が40%、期末試験が50%。
教科書
時子山ひろみ・荏開津典生・中嶋康博『フードシステムの経済学 第5版』医歯薬出版。その他、プリント
を配布する。
参考書
高橋正郎編著『食料経済』理工学社。その他、授業中に紹介する。
他の科目との関連
経済経営学基礎の単位を修得していることが望ましい。
備考
食品についてのニュースも紹介しながら授業を進めていく。
Teaching staff
KAWAMURA,Tamotsu
講義コード
講義名
382009002
食料経済学
Course
対象学科
年次・学期・単位
ファームビジネス学科、フードビジネス学科
授業計画
講義コード
講義名
382011001
国際食品経済論
Course
対象学科
International Food Economics
ファームビジネス学科、フードビジネス学科
年次・学期・単位
/ 28年前期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 森田 明
フードビジネス学科
授業概要
カロリーベースでわずか,40%程度に過ぎない我が国の食料消費の現状とその変化のメカニズムを,①
農産物・食品の貿易と②国内需要の変化について,理論的な背景を含め総合的に理解することを目的
とする。前半は,国際貿易を理解する上で不可欠な経済理論(応用ミクロ経済学)が中心となり,後半は
国際貿易を理解する上で不可欠な為替レートと国の経済に関する理論(マクロ経済学)が中心となる。
Course Description
International Economics, Microeconomics, International Trade, Exchange Rate, Macroeconomics
到達目標
[1]食品貿易を経済理論をベースに説明できる。
[2]食に関する国際機関や国際関係について説明できる。
[3]食料問題について我が国が置かれている国際的な環境を説明できる。
授業計画
第1回
森田 明
ガイダンス
第2回
森田 明
貿易の考え方(1):国際貿易理論入門1
第3回
森田 明
貿易の考え方(2):国際貿易理論入門2
第4回
森田 明
貿易の考え方(3):国際分業に関する経済理論
第5回
森田 明
貿易の考え方(4):関税
第6回
森田 明
貿易の考え方(5):我が国食料経済と国際貿易理論
第7回
森田 明
農産物貿易の歴史(1):GATT/WTOとFTA等1
第8回
森田 明
農産物貿易の歴史(2):GATT/WTOとFTA等2
第9回
森田 明
農産物貿易の歴史(3):農業保護の概念と食料消費
第10回
森田 明
為替レートと国の経済(1):為替とはなにか
第11回
森田 明
為替レートと国の経済(2):国の経済活動の水準
第12回
森田 明
為替レートと国の経済(3):貨幣と経済活動
第13回
森田 明
為替レートと国の経済(4):消費と貯蓄
第14回
森田 明
為替レートと国の経済(5):インフレと景気循環
第15回
森田 明
為替レートと国の経済(6):為替レートの経済学的な意味
第16回
森田 明
定期試験
評価方法・評価基準
試験の成績を基本(80%)とし、コメントカードへの返答などの講義への貢献度(20%)を勘案して成績とす
る。
教科書
なし。
参考書
石川城太・菊地徹・椋寛『国際経済学をつかむ』有斐閣,2007。福田 慎一・照山博司『マクロ経済学・入
門 第4版』有斐閣アルマ,2011。
他の科目との関連
講義の前半は、「経済学概論」「経済経営学基礎」など経済学の知識が必要である。
Teaching staff
MORITA,Akira
講義コード
講義名
382011002
国際食品経済論
Course
対象学科
年次・学期・単位
ファームビジネス学科、フードビジネス学科
授業計画
講義コード
講義名
382012001
食産業政策論
Course
対象学科
年次・学期・単位
担当教員
フードビジネス学科
職種
氏名
所属
教員
◎ 池戸 重信
フードビジネス学科
授業計画
講義コード
講義名
382012002
食産業政策論
Course
対象学科
年次・学期・単位
フードビジネス学科
授業計画
講義コード
講義名
382013001
フードサービス産業論
Course
対象学科
Food Service Industry
ファームビジネス学科、フードビジネス学科
年次・学期・単位
2年 / 28年後期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 堀田 宗徳
フードビジネス学科
授業概要
フードサービス産業は、今や消費者が日常的に利用したり、アルバイトなどで関わったりと身近な存在と
なっており、市場規模も約24兆円と他の産業に比べても大きいが、フードサービスが「産業」となって、ま
だ、歴史が浅く、学問的に解明されていないことが多くある。この授業では、外食・中食の定義、業種と
業態、産業構造、メニューと食材仕入、外食産業史などフードサービス産業(中食も含む)の基本的な知
識を具体的事例を織り交ぜながら体系的に学習する。
Course Description
Food manegement,Chain store theory,Food service sales,Industrial structure of food service,Food service
industrial history
到達目標
1.食全体の中での外食・中食のポジショニングなど基本について把握し説明できる。
2.業種と業態、外食・中食産業の産業構造(マーケット)について把握し説明できる。
3.外食・中食企業の基礎的なメニュー開発や食材仕入などについて把握し説明できる。
授業計画
堀田 宗
徳
堀田 宗
第2回
徳
第1回
堀田 宗
徳
堀田 宗
第4回
徳
堀田 宗
第5回
徳
第3回
堀田 宗
徳
堀田 宗
第7回
徳
堀田 宗
第8回
徳
第6回
フードサービス産業論の講義の目的、進め方、参考文献等の説明
外食・中食の定義とフードシステムに占める地位と役割
飲食店の機能(定義)と業種・業態
外食産業の構造と市場規模
外食産業の出店政策その1:事業展開の仕組み
外食産業の出店政策その2:既存店の現状と最新の出店戦略
外食産業の競争構造:外食産業の売上高ランキング、参入障壁、価格戦略
など
外食産業の食材調達
第9回
堀田 宗
徳
外食産業のメニュー開発とメニュー戦略
第10
回
堀田 宗
徳
集団給食産業の事業展開:マーケットの推移、その要因など
第11
回
堀田 宗
徳
集団給食(産業給食)の契約手法
第12
回
堀田 宗
徳
中食産業の構造と経営戦略
第13
回
堀田 宗
徳
外食産業史:外食産業の発展過程
第14
回
堀田 宗
徳
消費者の外食・中食行動
第15
回
堀田 宗
徳
食の安全・安心と外食・中食企業のコンプライアンス、将来の外食・中食像
第16
回
堀田 宗
徳
期末試験
評価方法・評価基準
評価方法:授業への参加度(質問など)と試験(小テストも含む)等の成績から総合的に判断する。
評価基準:授業への参加度30%、試験等70%の合計を評価点とする。
教科書
教科書は使用しない。講義ごとに毎回プリントを配布する。
参考書
小田勝己著「外食産業の経営展開と食材調達」、岩渕道生著「外食産業論」など
他の科目との関連
今後、フードサービス事業運営論、フードサービス事業演習に続く基礎的な授業である。
備考
食や外食・中食に興味があることが望ましい。
Teaching staff
HOTTA,Munenori
講義コード
講義名
382014001
食品製造・加工産業論
Course
対象学科
Food Processing Industries
フードビジネス学科
年次・学期・単位
28/前期/2
担当教員
職種
氏名
所属
フードビジネス学科
教員
◎ 野島 直人
中島 正道
フードビジネス学科
授業概要
食品製造・加工産業は、近年において食の多様性と簡便化を求める消費者需要を背景に安定した成長
を遂げた一方、消費者による食品安全性への関心の高まり、企業間競争の激化と商品寿命の短命化な
ど多くの課題を抱える。本講義では食品製造・加工産業の編成構造・産業構造・産業組織に関する分析
を行うと共に、業界による食品安全性への取り組み、新商品の開発による新規需要の創造などの新課
題と、その解決・克服への試みについて、事例を用いて学習する。
Course Description
Food manufacture,Food processing, Industrial structure, Industrial organization
到達目標
(1)食品製造と食品加工の関係について説明できる。
(2)食品製造・加工産業の産業構造・産業組織に関する分析方法を説明できる。
(3)食品製造・加工産業における課題とその解決・克服への試みることができる。
授業計画
野島 直
人
野島 直
第2回
人
第1回
第3回
野島 直
人
野島 直
人
野島 直
第5回
人
第4回
野島 直
人
野島 直
第7回
人
野島 直
第8回
人
第6回
食品加工と食品製造業種、加工食品需要と食品加工業の市場
フードシステムにおける製造・加工産業
食品製造・加工産業の製造業における位置と関連産業
01∼04の食品製造・加工産業の概要への考察(レポート作成)
食品製造・加工産業の産業構造Ⅰ
食品製造・加工産業の産業構造Ⅱ
食品製造・加工産業の産業構造Ⅲ
05∼06の食品製造・加工産業の産業構造への考察(レポート作成)
第9回
野島 直
人
食品製造・加工産業の経営構造
第10
回
野島 直
人
食品製造・加工産業の産業組織Ⅰ
第11
回
野島 直
人
食品製造・加工産業の産業組織Ⅱ
第12
野島 直
09∼11の食品製造・加工産業の経営構造、産業組織への考察(レポート作
回
人
成)
第13
回
野島 直
人
食品製造業の市場行動
第14
回
野島 直
人
食品製造業における課題
第15
回
野島 直
人
13∼14の食品製造業の市場行動、産業課題への考察(レポート作成)
評価方法・評価基準
授業時の質疑応答など授業参加への評価およびレポート課題による到達目標に対する達成度を合計
する。
教科書
プリント配布を予定
参考書
野島直人「食品製造業の経営展開と構造変化」農林統計協会2007年6月
上路利雄、梶川千賀子「食品産業の産業組織論的研究」農林統計協会2004年
講義コード
講義名
382015001
農産食品学
Course
対象学科
Agricultural Food Product Science
ファームビジネス学科、フードビジネス学科
年次・学期・単位
3年 / 28年前期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 石川 伸一
フードビジネス学科
授業概要
栄養素の主要供給源である農産食品原料の種類と特徴を学び,農産食品の多様性と食において農産
食品が果たす役割の重要性について理解することを講義の主たる目的とする.農産食品の分類,作物
的特徴,成分,加工原理・加工方法・加工技術についての解説も含む.さらに,農産食品の三つの機能
性(栄養的機能、嗜好的機能、生体調節機能)や安全性を解説するとともに,それらの機能を生かした
新しい食品の開発動向や開発技術についても紹介する.
Course Description
Plant Science, Food Composition, Food Production & Processing, Food Function, Food Safety
到達目標
[1] 農産食品を利用する目的とその重要性についてわかりやすく説明できる.
[2] 農産食品原料の分類と特性および加工原理・方法・技術についてわかりやすく説明できる.
[3] 農産食品の3つの食品機能および安全性についてわかりやすく説明できる.
授業計画
第1回
石川 伸
[01] 講義全体の説明および農産食品利用の重要性について
一
第2回
石川 伸
[02] 米の分類,特徴および加工(精米行程,もち,せんべいの製造など)
一
第3回
石川 伸 [03] 小麦,大麦の分類,特徴および加工(製粉行程,パン,パスタの製造な
一
ど)
第4回
石川 伸 [04] トウモロコシ,ソバ,雑穀類の分類,特徴および加工(コーンフレークの製
一
造など)
第5回
石川 伸 [05] イモ類(ジャガイモなど)の分類,特徴および加工(ポテトチップスの製造
一
など)
第6回
石川 伸 [06] 豆類(大豆,アズキなど)の分類,特徴および加工(豆腐,納豆,あんの
一
製造など)
第7回
石川 伸 [07] 種実類,野菜類の分類,特徴および加工(漬物,トマト加工品の製造な
一
ど)
第8回
石川 伸
[08] 果実類の分類,特徴および加工(ジャムの製造など)
一
第9回
石川 伸 [09] キノコ類の分類および特徴 デンプンの構造,性質,製造および利用法
一
(異性化糖など)
第10
回
石川 伸
[10] 農産食品分野の課題に対するプレゼンテーション その1(受講者全員)
一
第11
回
石川 伸
[11] 農産食品分野の課題に対するプレゼンテーション その2(受講者全員)
一
第12
回
石川 伸 [12] 農産食品の栄養的機能および各ライフステージに対応した食品の開発
一
について
第13
回
石川 伸
[13] 農産食品の嗜好的機能およびおいしさを追求する食品の開発について
一
第14
回
石川 伸 [14] 農産食品の生体調節機能および生活習慣病を予防する食品の開発に
一
ついて
第15
回
石川 伸
[15] 農産食品の安全性の問題について
一
第16
回
石川 伸
[16] 定期試験
一
評価方法・評価基準
小テスト(25%),プレゼンテーション(10%),定期試験(60%)および講義への積極的な参加姿勢(5%)
の総合得点で評価する.小テストは,主に各自の考えを書く「記述式の問題」を毎回行う.小テストと同
時に行う「講義への質問・コメント票」への記載も成績評価の対象とする.
教科書
「農産食品学テキスト」石川伸一 著(毎回配布)
参考書
「食品学
食品成分と機能性
」久保田紀久枝・森光康次郎 編(東京化学同人)
備考
積極的に授業に参加する学生が望ましい。
Teaching staff
ISHIKAWA,Shin-ichi
講義コード
講義名
382015002
農産食品学
Course
対象学科
年次・学期・単位
ファームビジネス学科、フードビジネス学科
授業計画
講義コード
講義名
382016001
畜産食品学
Course
対象学科
Livestock Food Product Science
ファームビジネス学科、フードビジネス学科
年次・学期・単位
2年 / 28年後期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
フードビジネス学科
教員
◎ 石田 光晴
木下 英樹
教員
石川 伸一
フードビジネス学科
フードビジネス学科
授業概要
現代の食生活において、畜産食品は食卓に欠かすことができない位置を占めている。特に、牛乳・乳製
品のはたらきは、機能性食品の考え方の基になっている。一方、畜産食品の過剰な摂取によって生活
習慣病をもたらす可能性も指摘される。本講義では、畜産食品である乳・肉・卵の科学的成分と食品機
能性および食味性との関係について紹介する。
Course Description
milk, meat, egg, animal products, food function
到達目標
[1]日本人の食生活と畜産食品との関係について説明できる。
[2]乳・肉・卵の科学的成分・性質について説明できる。
[3]科学的成分と食品の機能性(栄養性・加工性・機能性)との関係について説明できる。
授業計画
第1回
石田 光晴 [01] 畜産食品の科学 日本人の食生活と畜産食品・乳利用の現状
第2回
石田 光晴 [02] 牛乳の科学 わが国の乳の組成・牛乳組成の変動要因
第3回
石田 光晴 [03] 牛乳の科学 牛乳タンパク質の成分と科学的性質
第4回
石田 光晴 [04] 牛乳の科学 牛乳糖質の成分と科学的性質
第5回
石田 光晴 [05] 牛乳の科学 牛乳脂質・ビタミン・無機質の成分と科学的性質
第6回
石田 光晴 [06] 牛乳の科学 牛乳ビタミン・無機質、乳成分の生合成
第7回
石田 光晴 [07] 牛乳の科学 乳用乳酸菌と発酵乳
第8回
石田 光晴 [08] 牛乳の科学 牛乳、乳製品の種類と内容
第9回
石田 光晴 [09] 中間試験 牛乳・乳製品分野
第10回 石田 光晴 [10] 食肉の科学 食肉利用の現状 ・食肉の構造と部位
第11回 石田 光晴 [11] 食肉の科学 食肉成分の栄養性と機能性
第12回 石田 光晴 [12] 食肉の科学 筋肉の死後変化 ・食肉の塩漬けの科学
第13回 石川 伸一 [13] 食卵の科学 卵の構造と成分組成
第14回 石川 伸一 [14] 食卵の科学 卵の食品機能性
第15回 石川 伸一 [15] 食卵の科学 卵の加工特性
石田 光晴
[16] 期末試験 食肉・食卵分野
第16回
石川 伸一
評価方法・評価基準
講義時の小テスト等による授業参加への評価およびレポート評価を合計して20%、中間・期末試験80%
の配分により評価する。
教科書
講義時にプリント配布
参考書
乳肉卵の機能と利用、阿久澤良造他編、アイ・ケイコーポレーション 最新畜産物利用学、齋藤忠夫ほか
編、朝倉書店
備考
農産食品学・水産食品学を併せて履修するのが望ましい。
Teaching staff
ISHIDA,Mitsuharu/ISHIKAWA,Shin-ichi
講義コード
講義名
382016002
畜産食品学
Course
対象学科
年次・学期・単位
ファームビジネス学科、フードビジネス学科
授業計画
講義コード
講義名
382017001
水産食品学
Course
対象学科
Aquatic Food Product Science
フードビジネス学科
年次・学期・単位
2年 / 28年後期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 西川 正純
毛利 哲
フードビジネス学科
教員
フードビジネス学科
授業概要
地球上の農・水・畜産資源は,様々な加工技術を施されて人々の口に運ばれる。加工技術は,それぞれ
の素材の物理化学的,組織化学的な特徴を理解することで初めて応用可能となる。本講義では魚介類
等の水産物資源(素材)の加工特性や栄養機能性について学ぶとともに,それらの製造、流通、消費に
ついても学習する。さらに、世界の水産業、日本の水産業、宮城の水産業の現状を理解し、水産業の振
興についても考える。
Course Description
fisheries, marine food, food processing, food material, food functionality
到達目標
[01] 水産物の加工特性について明確に説明できる。
[02] 水産物を利用した加工食品の製造原理等が明確に説明できる。
[03] 水産業、水産加工業の現状と展望について論述できる。
授業計画
第1回
西川 正純 ガイダンス(水産資源の現状と将来)
第2回
西川 正純 水産物の加工特性(1)−生鮮、冷蔵、冷凍製品について−
第3回
毛利 哲
水産物の加工特性(2)−水産物のにおい(鮮魚臭と劣化臭について)−
第4回
毛利 哲
水産物の加工特性(3)−水産物の色(鮮魚の色とメト化など劣化)−
第5回
毛利 哲
水産物の加工特性(4)−水産物の加工と色・においの変化
第6回
西川 正純 水産物の加工特性(5)−乾製品、節製品について−
第7回
西川 正純 水産物の加工特性(6)−燻製品、塩蔵品について−
第8回
西川 正純 水産物の加工特性(7)−調味加工品、缶詰、レトルト食品について−
第9回
西川 正純 水産物の加工特性(8)−魚肉練り製品について−
第10回 西川 正純 水産物の加工特性(9)−海藻・油脂・飼肥料製品について−
第11回 西川 正純 水産物の機能性(1)−高津不飽和脂肪酸(DHA・EPA)について−
第12回 西川 正純 水産物の機能性(2)−ムコ多糖類、コラーゲンについて−
第13回 西川 正純 宮城の水産業・水産加工業の現状と展望
第14回 西川 正純 日本の水産業・水産加工業の現状と展望
第15回 西川 正純 世界の水産業・水産加工業の現状と展望
第16回
期末試験(筆記)
評価方法・評価基準
授業への参加度(20%)と期末試験(80%)による到達目標に対する達成度で評価する。
教科書
教科書は使わない。プリントを配布する。
参考書
日本の水産業は復活できる! 片野 歩 著(日本経済新聞出版社)
備考
特になし。
Teaching staff
NISHIKAWA,Masazumi/MORISATOSHI
講義コード
講義名
382020001
栄養学
Course
対象学科
Nutrition
ファームビジネス学科、フードビジネス学科
年次・学期・単位
2年 / 28年後期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 白川 愛子
フードビジネス学科
授業概要
食と健康の関わりにおいて,食品の役割すなわち栄養機能,感覚・嗜好機能および生体調節機能が重
要である。本講義では,食品の役割の中心となる栄養機能を理解するために,栄養学の変遷と発展の
歴史をはじめ,食品の栄養素の種類・構造と機能について体系的に学習する。また,栄養素が機能的に
作用しうる適切な食品摂取のあり方を理解するために,食品・食素材と栄養素ならびに食事と健康・疾
患について学ぶ。
Course Description
Nutrition, Food Functions, Metabolism, Physiological Systems, Health
到達目標
[1]食品に含まれる栄養素の種類と構造に関する知識を習得することができる。
[2]食品に含まれる栄養素の生理的役割と代謝について理解することができる。
[3]食素材・食品摂取および食事と健康について,広く科学的見地から考察することができる。
授業計画
第1回
白川 愛子
食品の栄養素の概要
第2回
白川 愛子
栄養学発展の歴史
第3回
白川 愛子
食品における糖質の栄養
第4回
白川 愛子
食品における脂質の栄養
第5回
白川 愛子
食品におけるタンパク質の栄養
第6回
白川 愛子
水溶性ビタミンの種類と機能
第7回
白川 愛子
水溶性・脂溶性ビタミンの種類と機能
第8回
白川 愛子
脂溶性ビタミンの種類と機能
第9回
白川 愛子
ミネラル・微量栄養素の種類と機能
第10回
白川 愛子
ライフステージと栄養
第11回
白川 愛子
食品・食素材と栄養
第12回
白川 愛子
食生活と健康(1)生活習慣病
第13回
白川 愛子
食生活と健康(2)骨粗鬆症,肥満など
第14回
白川 愛子
摂食の調節
第15回
白川 愛子
総括
第16回
白川 愛子
期末試験(筆記)
評価方法・評価基準
授業参加への評価(20%)と小テスト・期末試験(80%)による評価を合計する。
教科書
特に指定なし。プリントを配布する。
参考書
奥 恒行ら 編「基礎栄養学」(南江堂)
備考
「食品生化学」を履修することが望ましい。
Teaching staff
SHIRAKAWA,Aiko
講義コード
講義名
382020002
栄養学
Course
対象学科
年次・学期・単位
ファームビジネス学科、フードビジネス学科
授業計画
講義コード
講義名
382021001
食品機能学
Course
対象学科
Food Functionality
フードビジネス学科
年次・学期・単位
3年 / 28年前期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 西川 正純
石川 伸一
フードビジネス学科
教員
フードビジネス学科
授業概要
食生活の欧米型と生活習慣病の罹患率の関連から、日本型食生活への回帰(食生活の見直し)や食品
機能性成分への関心が高まっている。本講義では,食品に含まれる栄養素や微量成分の代謝と機能を
学ぶとともに、各種疾病の予防に有用な機能性食品成分について、詳細に機能と作用メカニズム、さら
に開発手順や安全性・効果効能試験の方法等について、実際の保健機能食品を例に挙げながら学ぶ。
Course Description
nutrient, disease prevention, food for specified health uses, food with health claims, human health
到達目標
[01] 食品中の主要栄養素や微量成分について代謝や機能等が説明できる。
[02] 機能性食品の効能や作用機序について説明できる。
[03] 保健機能食品制度について説明できる。
授業計画
第1回
西川 正純 一般食品と保健機能食品について
第2回
石川 伸一 主要栄養素の代謝と機能(1)−糖質の代謝とその機能−
第3回
石川 伸一 主要栄養素の代謝と機能(2)−タンパク質の代謝とその機能
第4回
西川 正純 主要栄養素の代謝と機能(3)−脂質の代謝とその機能(I)−
第5回
西川 正純 主要栄養素の代謝と機能(4)−脂質の代謝とその機能(II)−
第6回
石川 伸一 微量成分の代謝と機能(1)−ビタミンの代謝とその機能−
第7回
石川 伸一 微量成分の代謝と機能(2)−ミネラルの代謝とその機能−
第8回
石川 伸一 微量成分の代謝と機能(3)−その他の機能性成分−
第9回
石川 伸一 食品機能と疾病予防(1)−抗老化・抗がん作用を有する食品成分−
第10回 石川 伸一 食品機能と疾病予防(2)−抗アレルギー作用を有する食品成分−
第11回 西川 正純 食品機能と疾病予防(3)−抗糖尿病作用を有する食品成分−
第12回 西川 正純 食品機能と疾病予防(4)−循環器系疾患に有効な食品成分−
第13回 西川 正純 食品機能と疾病予防(5)−脂質代謝改善作用を有する食品成分−
第14回 西川 正純 食品機能と疾病予防(6)−中枢疾患に有効な食品成分−
第15回 西川 正純 保健機能食品制度について
第16回
期末試験(筆記)
評価方法・評価基準
授業への参加度(20%)と期末試験(80%)による到達目標に対する達成度で評価する。
教科書
教科書は使わない。プリントを配布する。
参考書
新版 基礎食品学:遠藤奏志、池田 郁男編;アイ・ケイコーポレーション
他の科目との関連
事前に「食品化学、食品生化学」を履修していることが望ましい。
備考
特になし。
Teaching staff
NISHIKAWA,Masazumi/ISHIKAWA,Shin-ichi
講義コード
講義名
382021002
食品機能学
Course
対象学科
年次・学期・単位
フードビジネス学科
授業計画
講義コード
講義名
382021003
食品機能学
Course
対象学科
年次・学期・単位
フードビジネス学科
授業計画
講義コード
講義名
382022001
食と未来
Course
対象学科
Food and the Future
フードビジネス学科
年次・学期・単位
4年 / 28年後期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 石田 光晴
フードビジネス学科
教員
森田 明
フードビジネス学科
教員
教員
川村 保
三石 誠司
フードビジネス学科
フードビジネス学科
教員
西川 正純
フードビジネス学科
教員
教員
菰田 俊一
金内 誠
フードビジネス学科
フードビジネス学科
教員
教員
教員
教員
堀田 宗徳
老川 信也
石川 伸一
都 世蘭
フードビジネス学科
フードビジネス学科
フードビジネス学科
フードビジネス学科
教員
教員
白川 愛子
毛利 哲
フードビジネス学科
フードビジネス学科
授業概要
この講義では,食品の様々な側面についてフードビジネス学科で学んできた事柄を卒業前に総括的に捉え直すと共に,食品に関する諸科学の先端で今まさに研究
る内容について学び,知識を新たにする。授業はフードビジネス学科の各教員による連続講義として行われ,各教員が自らの研究分野での新たな展開を中心に講義
Course Description
Food Management, Processing, Distribution, Food Services, Consumption
到達目標
[1]食産業学,特にフードビジネス学科で学んだ全貌とその意義を説明できる。
[2]将来の食を巡る情勢の変遷に対応し,未知の領域を開拓できる。
授業計画
第 1回
フードマネジメントと未来(1)(川村 保)
第 2回
フードマネジメントと未来(2)(三石誠司)
第 3回
フードマネジメントと未来(3)(堀田宗徳)
第 4回
フードマネジメントと未来(4)(都 世蘭)
第 5回
フードマネジメントと未来(5)(老川信也)
第 6回
フードマネジメントと未来(6)(森田 明)
第 7回
フードサイエンスと未来(1)(津志田藤二郎)
第 8回
フードサイエンスと未来(2)(君塚道史)
第 9回
フードサイエンスと未来(3)(石田光晴)
第10回
フードサイエンスと未来(4)(西川正純)
第11回
フードサイエンスと未来(5) (石川伸一)
第12回
フードサイエンスと未来(6)(白川愛子)
第13回
フードサイエンスと未来(7)(菰田俊一)
第14回
フードサイエンスと未来(8)(金内 誠)
第15回
フードサイエンスと未来(9)(毛利 哲)
第16回
総括
評価方法・評価基準
授業中の発言やコメントカードなど授業への貢献(50%)およびレポート(50%)により評価する。
教科書
「食と未来」,川村 保・森田 明編集,宮城大学フードビジネス学科出版
参考書
各教員が指示する。
備考
フードビジネス学科で学んだ4年間の講義の集大成である。
Teaching staff
ISHIDA,Mitsuharu/MORITA,Akira/KAWAMURA,Tamotsu/NISHIKAWA,Masazumi/MITSUISHI,Seiji/OIKAWA,Shinya/KANAUCHI,Makoto/KOMODA,Toshikazu/SHIRAKAWA
Aiko/DOH,Saeran/HOTTA,Munenori/ISHIKAWA,Shin-ichi
講義コード
講義名
382023016
フードビジネス基礎研究(森田)
Course
対象学科
Fundamental Research in Food Businessand Science
フードビジネス学科
年次・学期・単位
3年 / 28年後期 / 1単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 森田 明
フードビジネス学科
授業概要
この科目は研究室仮配属が決まった学生を対象に、4年生で卒業研究に向けた準備のための学習をす
ることを主な目的としている。そのため,基本的な研究手法について理解を深めながら,最新の研究に
ついてその意義について議論する。さらに,卒業論文レベルに必要な文章の書き方を修得する。
Course Description
Reading Scientific Papers, IMRAD, Research Review, Study Hypothesis, Methodology of Researches
到達目標
[1]分野での研究手法を説明できる。
[2]分野での最新の研究と,その研究の背景および社会との関わりを説明できる。
[3]論文の構成を理解し,適切な書き方ができる。
授業計画
第1回
森田 明
[01]卒業研究の進め方
第2回
森田 明
[02]文献・資料収集法
第3回
森田 明
[03]文献輪読(1)
第4回
森田 明
[04]文献輪読(2)
第5回
森田 明
[05]文献輪読(3)
第6回
森田 明
[06]ミニレビューの作成(1)
第7回
森田 明
[07]文献輪読(4)
第8回
森田 明
[08]文献輪読(5)
第9回
森田 明
[09]文献輪読(6)
第10回
森田 明
[10]ミニレビューの作成(2)
第11回
森田 明
[11]文献輪読(7)
第12回
森田 明
[12]文献輪読(8)
第13回
森田 明
[13]文献輪読(9)
第14回
森田 明
[14]ミニレビューの作成(3)
第15回
森田 明
[15]総合討論
第16回
森田 明
[16]期末(レポート)
評価方法・評価基準
日常の取組み(50%)、レポート(25%),プレゼンテーション(25%)
教科書
各教員から指示する。
参考書
各教員から指示する。
他の科目との関連
担当教員の講義・演習を踏まえて実施されるので、当該科目は履修しておくことが望ましい。
備考
なし。
Teaching staff
MORITA,Akira
講義コード
講義名
382028001
食品化学実験及び実験法(石川)
Course
対象学科
Food Chemistry Laboratory and Experimental Techniques
フードビジネス学科
年次・学期・単位
3年 / 28年後期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 石川 伸一
フードビジネス学科
授業概要
まず、卒業研究に必要な情報の検索方法(文献データベース検索)を習得する。卒業研究に必要な実
験手法(分子、細胞、組織、個体レベルの方法)の原理を理解し、実際にその操作を行うことを目的とす
る。個々の卒業研究テーマを見据えて、実験手法、対象を設定し、それぞれが自身で考えながら実施す
る。実験後は、統計解析を行い、多元的な実験データの解析方法を学ぶ。
Course Description
Food Chemistry, Food Biochemistry, Molecular Food Science, Molecular Cookery Science, Molecular
Nutrition
到達目標
[1]自身の卒業研究について理解を深めることができる。
[2]卒業研究を進める上で必要な実験手法の原理について理解することができる。
[3]卒業研究を進める上で必要な実験手法について習熟するすることができる。
授業計画
第1回
石川 伸
[01]研究に必要な情報の検索方法(文献データベース検索)
一
石川 伸 [02]実験手法、対象の選抜(分子、細胞、組織、個体レベルでの実験手法選
一
択の方法)
石川 伸
第3回
[03]実験原理の理解(1)(分子レベルでの基本原理の理解と修得)
一
石川 伸
[04]実験原理の理解(2)(細胞、組織レベルでの基本原理の理解と修得)
第4回
一
第2回
石川 伸
[05]実験原理の理解(3)(個体レベルでの基本原理の理解と修得)
一
石川 伸
[06]実験テーマの実施(1)(分子レベルでの実験および実験法)
第6回
一
石川 伸
[07]実験テーマの実施(2)(分子レベルでの実験および実験法)
第7回
一
第5回
石川 伸
[08]実験テーマの実施(3)(細胞レベルでの実験および実験法)
一
石川 伸
[09]実験テーマの実施(4)(細胞レベルでの実験および実験法)
第9回
一
第8回
第10
回
石川 伸
[10]実験テーマの実施(5)(組織レベルでの実験および実験法)
一
第11
回
石川 伸
[11]実験テーマの実施(6)(組織レベルでの実験および実験法)
一
第12
回
石川 伸
[12]実験テーマの実施(7)(個体レベルでの実験および実験法)
一
第13
回
石川 伸
[13]実験結果の解釈(1)(統計解析)
一
第14
回
石川 伸
[14]実験結果の解釈(2)(多元的な実験データの解析方法)
一
第15
回
石川 伸
[15]総括
一
第16
回
石川 伸
[16]レポート作成
一
評価方法・評価基準
日常の取組み(60%)および作成したレポート(40%)の総合得点で評価する。
教科書
特になし。
参考書
特になし。
備考
特になし。
Teaching staff
ISHIKAWA,Shin-ichi
講義コード
講義名
382028002
食品化学実験及び実験法(石田)
Course
対象学科
Food Chemistry Laboratory and Experimental Techniques
フードビジネス学科
年次・学期・単位
3年 / 28年後期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 石田 光晴
フードビジネス学科
授業概要
卒業研究に必要な実験手法の原理を理解し、操作に習熟することを目的とする。仮配属先教員のもと
で個々の卒業研究テーマを見据えて、実験手法、対象を設定して実施する。 本実験では、主に食肉脂
質とタンパク質に関する分析を行う。
Course Description
lipid, fatty acid, meat, protein, free amino acid
到達目標
[1]自身の卒業研究について理解できる。
[2]卒業研究を進める上で必要な実験手法の原理について説明できる。
[3]卒業研究を進める上で必要な実験手法を実施できる。
授業計画
第1回
[01]研究に必要な情報の検索方法
第2回
[02]実験手法、対象の選抜
第3回
[03]実験原理の理解(1)脂質分析法
第4回
[04]実験原理の理解(2)たんぱく質分析法
第5回
[05]実験原理の理解(3)その他の分析法
第6回
[06]実験テーマの実施(1)食肉の分析① 脂肪抽出
第7回
[07]実験テーマの実施(2)食肉の分析② 脂肪酸分析
第8回
[08]実験テーマの実施(3)食肉の分析③ アミノ酸抽出
第9回
[09]実験テーマの実施(4)食肉の分析④ アミノ酸分析
第10回
[10]実験テーマの実施(5)食肉の分析⑤ 味覚成分抽出
第11回
[11]実験テーマの実施(6)食肉の分析⑥ 味覚成分分析
第12回
[12]実験テーマの実施(7)食肉の分析⑦ 食味試験
第13回
[13]実験結果の解釈(1) 実験結果のまとめ①
第14回
[14]実験結果の解釈(2) 実験結果のまとめ②
第15回
[15]実験結果の解釈(3) 実験結果のまとめ③
第16回
[16]総括
評価方法・評価基準
日常の取組み(60%)、作成したレポート(40%)とする。
教科書
指定なし
参考書
実験時にプリントを配布
備考
臨時に実験を行うことがある。
Teaching staff
ISHIDA,Mitsuharu
講義コード
講義名
382028003
食品化学実験及び実験法(毛利)
Course
対象学科
Food Chemistry Laboratory and Experimental Techniques
フードビジネス学科
年次・学期・単位
3年 / 28年後期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 毛利 哲
フードビジネス学科
授業概要
卒業研究で行う研究目的の理解と実施手法について学ぶ。機器分析をはじめとする定量・定性の方法
など、卒論研究で用いる解析手法の原理の理解や操作の習熟を目標とする。加えて、論文作成やプレ
ゼンテーションを行う際の心得についても理解を深める。個々の卒業研究テーマを見据えて、実験手
法、対象を設定し、少人数で実施する。
Course Description
Food Chemistry, Food Preservation, Deterioration of Food, Food Processing.
到達目標
[1]自身の卒業研究について理解を深め、他者に説明ができる。
[2]研究を進める上で必要な、実験手法の原理の理解や取扱いができる。
[3]卒業論文に向けたプレゼンテーションや論文の作成ができる。
授業計画
第1回
毛利 哲
情報検索方法(1) 論文情報の検索
第2回
毛利 哲
情報検索方法(2) 特許情報の検索と特許マップの作成
第3回
毛利 哲
実験原理の理解(1) サンプリングの留意事項
第4回
毛利 哲
実験原理の理解(2) 抽出の原理
第5回
毛利 哲
実験原理の理解(3) 目的物の分離(クロマトグラフ)
第6回
毛利 哲
実験原理の理解(3) 目的物の定量
第7回
毛利 哲
実験テーマの実施(1) 前処理,抽出
第8回
毛利 哲
実験テーマの実施(2) ガスクロマトグラフ
第9回
毛利 哲
実験テーマの実施(3) 液体クロマトグラフ
第10回
毛利 哲
実験テーマの実施(4) 比色定量
第11回
毛利 哲
実験テーマの実施(5) その他の定量法(重量法など)
第12回
毛利 哲
実験結果の解釈(1) データのとりまとめ
第13回
毛利 哲
実験結果の解釈(2) 統計処理
第14回
毛利 哲
実験結果の解釈(3) 実験ノートのあり方
第15回
毛利 哲
総括
第16回
毛利 哲
取り組み内容のプレゼンテーション
評価方法・評価基準
日常の取組み(60%)、発表内容(40%)とする。
教科書
特になし。
参考書
特になし。
Teaching staff
MOHRI SATOSHI
講義コード
講義名
382028004
食品化学実験及び実験法(金内)
Course
対象学科
Food Chemistry Laboratory and Experimental Techniques
フードビジネス学科
年次・学期・単位
3年 / 28年後期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 金内 誠
フードビジネス学科
授業概要
卒業研究に必要な酵素実験、微生物実験の手法の原理を理解し、操作に習熟することを目的とする。
本研究室では、醸造学を中心とした微生物、発酵について研究する。そこで、その微生物の操作法を習
得するとともに、微生物やその他の醸造原料中の酵素反応や、酵素の性質などを調べるための実験を
行うこととする。さらにこれらを応用した食品分析実験法の技術を習得する。
Course Description
molecular microbiology, enzymology, microbiology, yeast lactic acid bacteria
到達目標
[1]これまで学んできた食産業の知識が、研究の中でどのように生かされているかを理解できる。
[2]食品分析法の基礎的な原理を理解できる。
[3]微生物の取り扱いやそれから抽出した酵素の活性測定法を理解できる。
授業計画
第1回
[01]研究に必要な情報の検索方法
第2回
[02]実験手法、対象の選抜
第3回
[03]酵素実験原理の理解(1)
第4回
[04]微生物実験原理の理解(2)
第5回
[05]分子生物学的実験原理の理解(3)
第6回
[06]酵素実験テーマの実施(1)生成物を測定
第7回
[07]酵素実験テーマの実施(2) 補酵素を測定
第8回
[08]微生物実験テーマの実施(1) 培地について
第9回
[09]微生物実験テーマの実施(2) 培養条件
第10回
[10]分生生物学的実験テーマの実施(1) 培養
第11回
[11]分生生物学的実験テーマの実施(2) DNA抽出
第12回
[12]分生生物学的実験テーマの実施(3)PCR法
第13回
[13]実験結果の解釈(1)
第14回
[14]実験結果の解釈(2)
第15回
[15]総括
第16回
[16]レポート作成
評価方法・評価基準
日常の取組み(60%)、作成したレポート(40%)とする。
教科書
必要応じて指示する。
参考書
必要応じて指示する。
備考
高校化学Iの分野、化学概論の内容をよく理解すること
Teaching staff
KANAUCHI,Makoto
講義コード
講義名
382028005
食品化学実験及び実験法(木下)
Course
対象学科
年次・学期・単位
担当教員
フードビジネス学科
職種
氏名
所属
教員
◎ 木下 英樹
フードビジネス学科
授業計画
講義コード
講義名
382028006
食品化学実験及び実験法(君塚)
Course
対象学科
年次・学期・単位
担当教員
Food Chemistry Laboratory and Experimental Techniques
フードビジネス学科
3年 / 28年後期 / 2単位
職種
氏名
所属
教員
◎ 君塚 道史
フードビジネス学科
授業概要
食品の物性を工学的に解釈する為の実験方法を習得する。前半では研究に必要な情報収集および
テーマアップの仕方について実習を行う。後半では各人で簡単な研究テーマを設定し、このテーマに基
づいた実験を行う。これにより、技術的な課題を実験で解決するための考え方を身につける。
Course Description
experimental technique, food engineering, reseach, development
到達目標
[1]研究の目的または内容が説明できる。
[2]食品工学領域で一般的に使用されている実験装置が使用できる。
[3]研究の進め方、課題解決の方法が提案できる。
授業計画
第1回
君塚 道史
課題および問題点の整理の仕方
第2回
君塚 道史
研究に必要な情報収集について(IPDL検索など)
第3回
君塚 道史
研究に必要な情報収集について(学術論文検索)
第4回
君塚 道史
テーマアップの仕方
第5回
君塚 道史
実験・1
第6回
君塚 道史
実験・2
第7回
君塚 道史
実験・3
第8回
君塚 道史
実験結果の解釈について
第9回
君塚 道史
プレゼンテーション・1
第10回
君塚 道史
実験・4
第11回
君塚 道史
実験・5
第12回
君塚 道史
実験・6
第13回
君塚 道史
実験・7
第14回
君塚 道史
プレゼンテーション・2
第15回
君塚 道史
総括
第16回
君塚 道史
レポート作成
評価方法・評価基準
プレゼンテーション(40%)レポート(60%)
教科書
指定しない。
参考書
指定しない。
備考
「食品工学」および「食品基礎分析実験及び実験法」を履修している事が望ましい。
Teaching staff
KIMIDUKA,Norihito
講義コード
講義名
382028007
食品化学実験及び実験法(菰田)
Course
対象学科
Food Chemistry Laboratory and Experimental Techniques
フードビジネス学科
年次・学期・単位
3年 / 28年後期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 菰田 俊一
フードビジネス学科
授業概要
卒業研究に必要な実験手法の原理を理解し、操作に習熟することを目的とする。個々の卒業研究テー
マを見据えて、実験手法、対象を設定し、少人数で実施する。
Course Description
discussion, technique, report, presentation, planning
到達目標
[1]自身の卒業研究の目的を設定し、これを達成するための方法を構築できる。
[2]卒業研究を進める上で必要な実験手法の原理を理解できる。
[3]卒業研究を進める上で必要な文献を見出し、その内容を研究に反映できる。
授業計画
第1回
[01]研究に必要な情報の検索方法
[02]実験手法、対象の選抜
[03]実験原理の理解(1)
[04]実験原理の理解(2)
[05]実験原理の理解(3)
[06]実験テーマの実施(1)
[07]実験テーマの実施(2)
[08]実験テーマの実施(3)
[09]実験テーマの実施(4)
[10]実験テーマの実施(5)
[11]実験テーマの実施(6)
[12]実験テーマの実施(7)
[13]実験結果の解釈(1)
[14]実験結果の解釈(2)
[15]総括
[16]取り組み内容のプレゼンテーション
評価方法・評価基準
日常の取組み(60%)、発表内容(40%)とする。
教科書
特になし。
参考書
特になし。
備考
食品や食材に含まれる機能性成分について、基本的な研究課題に取り組む。
Teaching staff
KOMODA,Toshikazu
講義コード
講義名
382028008
食品化学実験及び実験法(白川)
Course
対象学科
Food Chemistry Laboratory and Experimental Techniques
フードビジネス学科
年次・学期・単位
3年 / 28年後期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 白川 愛子
フードビジネス学科
授業概要
卒業研究に必要な食品の栄養機能解析のための細胞培養実験,分子栄養学実験の手法の原理を理
解し,操作に習熟することを目的とする。仮配属先教員のもとで個々の卒業研究テーマを見据えて,実
験手法,対象を設定し,少人数で実施する。具体的には,ビタミンやポリフェノール等の機能性成分の作
用による遺伝子発現の変化を,培養細胞を用いて検討する。
Course Description
Nutrition and Food Science, Molecular Nutrition,Cell Culture,
Graduation Research,Experimental Techniques
到達目標
[1]自身の卒業研究について理解を深めることができる。
[2]卒業研究を進める上で必要な実験手法の原理について理解することができる。
[3]卒業研究を進める上で必要な実験手法について習熟するすることができる。
授業計画
第1回
研究に必要な情報の検索方法
第2回
実験手法,対象の選抜
第3回
細胞培養技術の理解
第4回
細胞培養実験(1)
第5回
細胞培養実験(2)
第6回
分子栄養学実験の原理の理解
第7回
分子栄養学実験(1)−RNA抽出−
第8回
分子栄養学実験(2)−cDNA合成−
第9回
分子栄養学実験(3)−PCR実験−
第10回
実験テーマの実施(1)−実験計画・方法の検討−
第11回
実験テーマの実施(2)−サンプル調整−
第12回
実験テーマの実施(3)−測定−
第13回
実験テーマの実施(4)−分析−
第14回
実験結果の解釈
第15回
実験結果の発表(プレゼンテーション)
第16回
レポート作成
評価方法・評価基準
日常の取組み(60%)とプレゼンテーション・レポート(40%)に対する評価を合計する。
教科書
特に指定なし。プリントを配布する。
参考書
井出利憲ら 著「細胞培養入門ノート」(羊土社),村田隆明 編「遺伝子工学実験ノート(下)遺伝子の発
現・機能を解析する」等を参照すること。
備考
実験ノートに方法や結果を記録し,復習・考察すること。
Teaching staff
SHIRAKAWA,Aiko
講義コード
講義名
382028009
食品化学実験及び実験法(西川)
Course
対象学科
Food Chemistry Laboratory and Experimental Techniques
フードビジネス学科
年次・学期・単位
3年 / 28年後期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 西川 正純
フードビジネス学科
授業概要
卒業研究に必要な食品成分、特に呈味成分に関する実験手法の原理を理解し、前処理技術や機器操
作に習熟することを目的とする。仮配属先教員のもとで個々の卒業研究テーマを見据えて、実験手法、
対象を設定し、少人数で実施する。
Course Description
extract, lipid, amino acid, HPLC, GLC
到達目標
[1] 自身の卒業研究の進め方について理解できる。
[2] 卒業研究を進める上で必要な実験手法の原理について理解できる。
[3] 卒業研究を進める上で必要な実験手法について理解できる。
授業計画
第1回
研究に必要な情報の検索方法
第2回
実験手法、対象の選抜
第3回
実験原理の理解(遊離アミノ酸分析)
第4回
実験原理の理解(核酸関連物質分析)
第5回
実験原理の理解(脂肪酸組成分析)
第6回
実験テーマの実施(食品からの遊離アミノ酸抽出)
第7回
実験テーマの実施(食品からの核酸関連物質抽出)
第8回
実験テーマの実施(食品からの脂質抽出)
第9回
実験テーマの実施(アミノ酸分析計による遊離アミノ酸分析)
第10回 実験テーマの実施(HPLC法による核酸関連物質の分析)
第11回 実験テーマの実施(GLC法による脂肪酸組成分析)
第12回 実験テーマの実施(LC-MS/MS法によるアミノ酸、核酸関連物資の分析)
第13回 実験結果の解釈(遊離アミノ酸組成、核酸関連物質)
第14回 実験結果の解釈(脂肪酸組成)
第15回 総括
第16回 レポート作成
評価方法・評価基準
日常の取組み(60%)、作成したレポート(40%)とする。
教科書
教科書は使わない。プリントを配布する。
参考書
健康からみた 基礎食品学:藤本健四郎ら編;アイ・ケイコーポレーション
備考
特になし
Teaching staff
NISHIKAWA,Masazumi
講義コード
講義名
382029001
食品基礎分析実験及び実験法
Course
対象学科
Food Chemistry Laboratory and Experimental Techniques
フードビジネス学科
年次・学期・単位
2年 / 28年前期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 金内 誠
毛利 哲
フードビジネス学科
教員
フードビジネス学科
授業概要
食品に含まれる栄養成分の分析は栄養管理や衛生管理の立場からのみならず食品開発の面からも重
要である。そこで食品に含まれる栄養成分(タンパク質、脂質、糖質、ビタミンなど)の分析法について学
ぶとともに、実際の食品を試料として定量を試みる。併せて食品成分の定性分析や精製についても体験
する。
Course Description
experimental technique, food analysis, colorimetric analysis, volumetiric analysis, quantitative analysis
到達目標
① 実験を安全に進めることができる。
② 各々の実験項目の測定原理とともに実験操作について十分に理解し、説明できる。
③ 実際にデータを得て、整理・解釈できる。
授業計画
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
毛利 哲
[01] 化学実験を安全に行うために必要な事項について
金内 誠
毛利
金内
毛利
金内
金内
毛利
哲
[02] ガラス器具の使い方、試薬調製∼容量分析∼
誠
哲
[03] 容量分析∼滴定による食酢の酸度測定∼
誠
誠
[04] 容量分析∼滴定による水の分析 硬度∼
哲
金内
毛利
金内
毛利
金内
毛利
誠
[05] 試薬調製∼食品中の糖の定量∼
哲
誠
[06] 容量分析∼還元糖の定量∼
哲
誠
[07] 比色分析∼全糖の定量∼
哲
金内
毛利
毛利
第9回
金内
金内
第10回
毛利
第8回
第11回
誠
[08] 比色分析∼液状食品中のタンパク質の定量∼
哲
哲
[09] ケルダール法の原理∼食品中のタンパク質の定量∼準備
誠
誠
[10] ケルダール法の原理∼食品中のタンパク質の定量∼測定
哲
毛利 哲
[11] アミノ酸の分析
金内 誠
第12回 毛利 哲 [12] ソックスレー抽出∼食品中の脂質の分析∼
第13回 毛利 哲 [13] コレステロールの抽出、分画∼天然物の精製∼
金内
毛利
第14回
金内
毛利
第15回
金内
金内
第16回
毛利
誠
哲
[14] 油脂の分析
誠
哲
[15] 比色分析∼ビタミンの定量∼および食品の色彩測定
誠
誠
[16] 期末試験(筆記)2週にまたがるため同時並行する実験もあります。
哲
評価方法・評価基準
レポート(70%)、期末試験(30%)により評価する。
教科書
プリントを配布します。
参考書
実験を安全に行うために(化学同人)、続・実験を安全に行うために(化学同人)、食品理化学実験書(三
共出版)
備考
到達目標達成のために講義時間を延長することもありうる。
Teaching staff
KANAUCHI,Makoto/KIMIDUKA,Norihito/MORISATOSHI
講義コード
講義名
382029002
食品基礎分析実験及び実験法
Course
対象学科
年次・学期・単位
フードビジネス学科
授業計画
講義コード
講義名
382030001
微生物学実験及び実験法
Course
対象学科
年次・学期・単位
担当教員
Microbiology Laboratory and ExperimentalTechniques
フードビジネス学科
3年 / 28年前期 / 2単位
職種
氏名
所属
教員
◎ 笠原 紳
金内 誠
環境システム学科
教員
フードビジネス学科
授業概要
食品をはじめ、食産業や関連する分野で用いられる微生物を扱う。各種実験器具・機器の取扱い方法、
無菌操作や培養法等の基本的な技術を学び、また有用微生物については、その具体的な利用法を習
得する。さらに微生物が生産する酵素の諸性質についても学び、遺伝子組換えや形質転換等の分子生
物学的な取扱いも手掛ける。
Course Description
yeasts, lactic acid bacteria, Aspergillus oryzae, transformation of Escherichia coli, culturing and
propagating microbes
到達目標
[1]殺菌・滅菌に関する基本技術を身につけ、各種サンプルの無菌操作を行うことができる。
[2]微生物観察に際して、光学顕微鏡やその周辺機器類を適切に取り扱うことができる。
[3]微生物が生産する有機酸や酵素タンパク質について、適切な分析・評価を行うことができる。
授業計画
笠原
紳
第1回
金内
誠
笠原
紳
第2回
金内
誠
笠原
紳
第3回
金内
誠
笠原
紳
第4回
金内
誠
笠原
紳
第5回
金内
誠
笠原
紳
第6回
金内
誠
笠原
ガイダンス、班分け
微生物の基本的な取扱い法Ⅰ(培地の調製、無菌操作)
微生物の基本的な取扱い法Ⅱ(顕微鏡観察)
微生物の基本的な取扱い法Ⅲ(菌体数の計測)
食品等からの微生物の分離とその性質Ⅰ
分離した微生物の性質(属および種の同定)
紳
第7回 金内
誠
笠原
紳
第8回
金内
誠
笠原
紳
第9回
金内
誠
笠原
第10 紳
金内
回
誠
笠原
第11 紳
金内
回
誠
笠原
第12 紳
金内
回
誠
笠原
第13 紳
金内
回
誠
笠原
第14 紳
金内
回
誠
第15
回
第16
回
笠原
紳
金内
誠
笠原
紳
金内
誠
離した微生物の性質(生化学実験)
酵母と麹菌の培養とそれらの性質Ⅰ(分離・培養の技術)
酵母と麹菌の培養とそれらの性質Ⅱ(酵素化学実験・前半)
酵母と麹菌の培養とそれらの性質Ⅲ(酵素化学実験・後半)
酵母と麹菌の培養とそれらの性質(まとめ)
大腸菌の形質転換および酵素化学実験Ⅰ(安全講習、コンピテントセルの調
製)
大腸菌の形質転換および酵素化学実験Ⅱ(形質転換)
大腸菌の形質転換および酵素化学実験Ⅲ( −ガラクトシダーゼ活性測定・前
半)
大腸菌の形質転換および酵素化学実験Ⅳ( −ガラクトシダーゼ活性測定・後
半)
全体まとめと小テスト
評価方法・評価基準
レポートと小テストによる。また、出席回数を含め授業への参加態度(積極性)をポイント化する。3者の
比率は、50:10:40とする。
教科書
特に指定しない。
参考書
日本生物工学会編 「生物工学実験書」 培風館
他の科目との関連
専門基礎科目「微生物学」を履修しておくことが望ましい。
備考
最終回では、実験内容に関する小テストを行う。白衣着用のこと。課外に短時間の準備作業、経過・結
果観察が必要な場合がある。
Teaching staff
KASAHARA,Shin/KANAUCHI,Makoto
講義コード
講義名
382031001
食材加工実習及び加工法
Course
対象学科
Food Processing Practice and Methodology
フードビジネス学科
年次・学期・単位
2年 / 28年前期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
フードビジネス学科
教員
◎ 石田 光晴
西川 正純
教員
毛利 哲
フードビジネス学科
フードビジネス学科
授業概要
「食」に関する幅広い知識と実践力を持つ人材育成を目標に、加工製造方法の習得だけではなく、加工
原理について深く学習する。本実習では、食品衛生管理を意識しながら、地場の生鮮素材を中心に使
用し、手作りによる食材加工を実践する。また、関連する大規模な食品工場を見学する。
Course Description
food processing, processing methods, processing principle, flowchart, food material
到達目標
[1]各種加工食品の製造原理を説明でき、試作できる。
[2]製造フローチャートを留意点と共に作成できる。
[3]食品工場の製造・衛生管理システム例を説明できる。
授業計画
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
石田
西川
毛利
石田
西川
毛利
石田
西川
毛利
光晴
正純
哲
光晴
正純
哲
光晴
正純
哲
石田 光晴
西川 正純
毛利 哲
石田
西川
毛利
石田
西川
毛利
光晴
正純
哲
光晴
正純
哲
石田
西川
毛利
石田
西川
毛利
光晴
正純
哲
光晴
正純
哲
石田 光晴
[01] 実習の説明 実習の心得、諸注意
[02] 農産加工 大豆の加工:みそ製造
[03] 農産加工 果物の加工:ジャム製造
[04] 農産加工 穀類の加工:麺類製造
[05] 農産加工 穀類の加工:豆腐製造
[06] 農産加工 穀類の加工:パン製造
[07] 工場見学 農産加工食品工場
[08] 畜産加工 牛乳の加工:ヨーグルト、チーズ製造
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
西川 正純
毛利 哲
石田
西川
毛利
石田
西川
毛利
石田
西川
毛利
石田
西川
毛利
石田
西川
毛利
石田
西川
毛利
光晴
正純
哲
光晴
正純
哲
光晴
正純
哲
光晴
正純
哲
光晴
正純
哲
光晴
正純
哲
[09] 畜産加工 牛乳の加工:バター、アイスクリーム製造
[10] 畜産加工 食肉の加工:ソーセージ製造
[11] 畜産加工 食卵の加工:スポンジケーキ製造
[12] 工場見学 畜加工食品工場
[13] 水産加工 魚介類の加工:かまぼこ製造
[14] 水産加工 魚介類の加工:缶詰製造
[15] 工場見学 水産加工食品工場
評価方法・評価基準
加工品目および見学場所ごとにレポートを作成・提出し、その内容によって評価する
教科書
実習時に実習書を配布する。
参考書
農産加工の基礎、佐多正行著、農文教など
備考
製造実習時は、必ず所定の作業服・マスクを着用し、爪を切ってくること。
実際の製造品目および製造順序等は変更することがある。
Teaching staff
ISHIDA,Mitsuharu/NISHIKAWA,Masazumi/MORISATOSHI
講義コード
講義名
382031002
食材加工実習及び加工法
Course
対象学科
年次・学期・単位
フードビジネス学科
授業計画
講義コード
講義名
382032001
食品衛生学実験及び実験法
Course
対象学科
Food Hygene Laboratory and ExperimentalTechniques
フードビジネス学科
年次・学期・単位
2年 / 28年後期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
フードビジネス学科
教員
◎ 菰田 俊一
金内 誠
教員
毛利 哲
フードビジネス学科
フードビジネス学科
授業概要
食品の安全や衛生に関する技術的な部分の基礎を実践し習得する。①培地作成や滅菌、培養観察な
どの微生物の基本的な取り扱い、②食品添加物などの抽出や精製を含む基本的な化学分析など、につ
いて修得する。食品を取り扱う企業にとって、食品の安全性は最も基本的な事項であると同時に最も重
要な事項である。本実験では、微生物検査、有害物質の検出、農薬の残留分析等により食品の衛生検
査を行い、これに関する技術を習得する。
Course Description
analysis, microorganism, cultivation, PCR, HPLC
到達目標
[1] カビや細菌などの微生物を培養観察できる。
[2] 食品成分の抽出や精製を行うことができる。
[3] 食品成分の含有量を計算することができる。
授業計画
第1回
微生物検査 1. (準備、培地作成、器具滅菌)
第2回
微生物検査 2. (微生物分離、培養)
第3回
微生物検査 3. (微生物分離、培養)
第4回
微生物検査 4. (形態観察、コロニーカウント)
第5回
微生物検査 5. (形態観察、コロニーカウント)
第6回
微生物検査 6. (選択培地)
第7回
微生物検査 7. (DNA分析)
第8回
微生物検査 8. (抗菌試験)
第9回
食品添加物(着色料)の分析 1. (試料調製・抽出)
第10回
食品添加物(着色料)の分析 2. (クリーンアップ、TLC分析)
第11回
食品添加物(保存料)の分析 1. (精度確認、試料調製・抽出)
第12回
食品添加物(保存料)の分析 2. (HPLC分析)
第13回
残留農薬分析 1.(精度確認、試料調製・抽出)
第14回
残留農薬分析 2.(GC/MS分析)
第15回
水質検査 (水の硬度測定)
第16回
試験(レポート)
評価方法・評価基準
課題(10%)およびレポート(90%)。
教科書
実験マニュアルを準備します。
参考書
食品衛生学「食の安全の科学」、南江堂、那須正夫ら
備考
食品衛生学で学んだ内容を「目」や「耳」で実感する内容です。
Teaching staff
KOMODA,Toshikazu/KINOSHITA,Hideki
講義コード
講義名
382032002
食品衛生学実験及び実験法
Course
対象学科
年次・学期・単位
フードビジネス学科
授業計画
講義コード
講義名
382033001
食品栄養・機能性実験及び実験法
Course
対象学科
Nutrition and Food Function Laboratoryand Experimental Techniques
フードビジネス学科
年次・学期・単位
3年 / 28年後期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 石川 伸一
白川 愛子
フードビジネス学科
教員
フードビジネス学科
授業概要
現在,本格的な高齢社会の到来やこどもの肥満の問題など若年層からの生活習慣病の増加が進行し
ている.人間の成長,健康維持・増進,疾病の予防には、食品中の栄養・機能性成分の働きを知ること
が非常に重要である.食品および食品成分の栄養代謝や機能性を測定する方法として,実験動物を用
いた研究・評価などが行われている.本実験では,食品成分を変えた飼料を用いて動物実験を行い,そ
の基礎を学ぶ.
Course Description
Nutrition, Food Function, Metabolism, Physiology, Animal Experiments
到達目標
[1] ヘルシンキ宣言に則った動物実験の重要性を説明することができる.
[2] 栄養・機能性評価のための動物実験計画の作成ができる.
[3] 栄養・機能性評価のための動物実験の実施ができる.
授業計画
第2回
石川
白川
石川
白川
第3回
石川 伸一
白川 愛子
第1回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
伸一
愛子
伸一
愛子
石川
白川
石川
白川
石川
白川
伸一
愛子
伸一
愛子
伸一
愛子
石川
白川
石川
白川
石川
白川
伸一
愛子
伸一
愛子
伸一
愛子
石川
白川
石川
白川
石川
白川
伸一
愛子
伸一
愛子
伸一
愛子
[01] 動物実験の目的や倫理について学ぶ
[02] 動物実験の種類や準備について学ぶ
[03] 実験動物の飼料や飼育方法について学ぶ
[04] 実験動物の取扱いや保定方法について学ぶ
[05] 実験動物への注射方法や投与方法について学ぶ
[06] 実験動物からの採血方法について学ぶ
[07] 実験動物の麻酔・安楽致死法について学ぶ
[08] 実験動物の解剖・臓器摘出法について学ぶ
[09] 血液生化学検査を実施する(その1)
[10] 血液生化学検査を実施する(その2)
[11] 代謝関連酵素活性等を測定する(その1)
[12] 代謝関連酵素活性等を測定する(その2)
第13回
第14回
第15回
第16回
石川 伸一
白川 愛子
石川
白川
石川
白川
石川
白川
伸一
愛子
伸一
愛子
伸一
愛子
[13] 体内代謝産物等を測定する(その1)
[14] 体内代謝産物等を測定する(その2)
[15] 実験結果の取りまとめ・解釈の仕方について学ぶ
[16] 定期試験(筆記)または期末レポート
評価方法・評価基準
出席参加状況40%,レポート60%の配分により評価します.実験への積極的な参加姿勢も評価基準
に加えます.
教科書
プリントを配布します.
参考書
野村慎太郎 編 「マウス解剖イラストレイテッド」(秀潤社)中釜 斉ら 編 「マウス・ラットなるほど
Q&A」(羊土社)
備考
「栄養学」および「食品機能学」を履修していることが望ましい.
Teaching staff
ISHIKAWA,Shin-ichi/SHIRAKAWA,Aiko
講義コード
講義名
382033002
食品栄養・機能性実験及び実験法
Course
対象学科
年次・学期・単位
フードビジネス学科
授業計画
講義コード
講義名
384001001
フードコミュニケーション
Course
対象学科
年次・学期・単位
担当教員
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
職種
氏名
所属
教員
◎ 池戸 重信
フードビジネス学科
授業計画
講義コード
講義名
384002001
食料・農業・農村政策
Course
対象学科
Food, Agricultural, Rural Development Policies
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
3年 / 28年前期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 川島 滋和
森田 明
ファームビジネス学科
教員
フードビジネス学科
授業概要
食料・農業・農村政策の歴史的変遷や問題点について学習し,政策の必要性や帰結を経済理論の枠組
みの中で理解する。その上でで受講者は(多人数の場合にはグループで),『食料・農業・農村白書』の
担当箇所を精読し、レジメを作成し,プレゼンテーションを行う。また,その内容について相互に質疑を行
うことによって理解を深めていく。学生の発表・発言を重視する。本講義参加者は,『食料・農業・農村白
書』に関する検討会に参加するとともに,そこで質問することが求められる。
Course Description
Presentation Skills, Group Discussion, Policy Studies in Food, Agriculture, Rural Development
到達目標
[1] 食料・農業・農村政策の変遷を理解し、その必要性と帰結を経済理論を用いて説明できる。
[2] レジメの作成、発表、説明を通じて、プレゼンテーション技術を身につける。
[3] 発表に対して適切な質問・意見を述べ、積極的に討論に参加できるようになる。
授業計画
第1回
森田 明
ガイダンス
第2回
森田 明
政策と社会
第3回
森田 明
政策の歴史的変遷 基本法農政
第4回
森田 明
政策の歴史的変遷 食料・農業・農村基本法以降
第5回
川島 滋和
政策の経済分析 経済厚生と市場の失敗(川島)
第6回
川島 滋和
政策の経済分析 市場と競争(川島)
第7回
川島 滋和
政策の経済分析 コミュニティーと協同組合(川島)
第8回
川島 滋和
政策の経済分析 公共財と環境 (川島)
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
川島
森田
川島
森田
滋和
明
滋和
明
川島
森田
川島
森田
川島
森田
滋和
明
滋和
明
滋和
明
川島
森田
川島
森田
滋和
明
滋和
明
今年度『食料・農業・農村白書』の発表(1)
今年度『食料・農業・農村白書』の発表(2)
今年度『食料・農業・農村白書』の発表(3)
今年度『食料・農業・農村白書』の発表(4)
今年度『食料・農業・農村白書』の発表(5)
今年度『食料・農業・農村白書』の発表(6)
『食料・農業・農村白書』検討会
第16回
川島 滋和
森田 明
課題レポート
評価方法・評価基準
授業への参加度(10%),発表(30%),質疑・発言(30%),レポート(30%)。
教科書
『食料・農業・農村白書〈平成27年版〉』農林統計協会
参考書
『日本農業の真実』生源寺 眞一 筑摩書房『農業経済論』速水佑次郎・神門善久 岩波書店
Teaching staff
KAWASHIMA,Shigekazu/MORITA,Akira
講義コード
講義名
Course
対象学科
年次・学期・単位
担当教員
384003001
海洋生物生産概論
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
職種
氏名
教員
◎ Gleadall Ian
授業計画
所属
講義コード
講義名
384004001
食産業学Ⅰ
Course
対象学科
Intro. to Food, Agriculture and Land Management I
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年 / 28年前期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
環境システム学科
教員
◎ 富樫 千之
齋藤 満保
教員
教員
教員
三石 誠司
西川 正純
堀田 宗徳
フードビジネス学科
フードビジネス学科
フードビジネス学科
ファームビジネス学科
授業概要
消費者を基軸として、生産∼販売(外食)において重要な役割を示す食産業について、特に農業、農村及
び食品産業を中心に、その現状と諸課題をについて学習する。
Course Description
agricultural water, cluster, cultivation, food self-sufficiency, traceability
到達目標
①食料供給面で重要な役割を有する農業分野の機能や現状を正しく説明できる。
②食品の二次・三次産業分野の役割と直面する課題解決のための方策を説明できる。
③農業・農村の多面的機能や農村∼都市の共生等につき正しく説明できる。
授業計画
第5回
齋藤
保
齋藤
保
齋藤
保
三石
司
三石
司
第6回
三石 誠
農業と食料の将来(三石):農業と食料の将来に対する考え方について学ぶ。
司
第1回
第2回
第3回
第4回
満
満
農とは何か(斎藤):人間が農耕を始めた要因などについて学ぶ。
生命の源「コメ」(斎藤):日本における稲作及びコメの消費実態について学ぶ。
満 農業生産物の価値(斎藤):価値観で生産者と消費者に共通する点、異なる点
を学ぶ。
誠
食料需給(三石):世界と日本の食料需給とその課題について学ぶ。
誠
食産業の経営・組織・戦略(三石):食産業の経営・組織戦略について学ぶ。
堀田 宗 外食・中食とは何か(堀田):食産業での外食・中食(なかしょく)のポジショニングに
徳
ついて学ぶ。
堀田 宗 外食・中食産業の流通・消費(堀田):外食・中食産業と生産者・消費者との関
第8回
徳
係について学ぶ。
第7回
第9回
西川 正
地域農産物のブランド戦略(西川):地域農産物のブランド育成について学ぶ
純
第10
回
西川 正 地域農産物の6次産業化(西川):地域農産物の6次産業化の取り組みについ
純
て学ぶ。
第11
回
富樫 千
食材生産と用水(富樫):水田灌漑の目的や用水量などについて学ぶ。
之
第12
回
富樫 千
食材生産と農地(富樫):みやぎの農地の特徴、農地の役割について学ぶ。
之
第13
回
富樫 千 農業農村の多面的機能(富樫):多面的機能や生物多様性などについて学
之
ぶ。
第14
回
富樫 千 食産業と環境(富樫):食農に関連するリサイクル、バイオマス利用の概要につ
之
いて学ぶ。
第15
回
富樫 千 グローバル視点の環境システム学(富樫):海外で活躍する農業農村工学につ
之
いて学ぶ。
第16
回
レポート
評価方法・評価基準
授業に対するレスポンスカード、授業参加態度、出席、小テスト(70%)、レポート(30%)による到達目標
に対する評価を合計とする。
教科書
プリント等を配布。
参考書
ピーター・ベルウッド著 『農耕起源の人類史』(京都大出版会) 神門善久著『日本の食と農 危機の本
質』(NTT出版)三石誠司著『空飛ぶ豚と海を渡るトウモロコシ』(日経BPコンサルティング)
備考
積極的な授業参加を期待する。
Teaching staff
TOGASHI,Chiyuki/SAITO,Mitsuo/MITSUISHI,Seiji/HOTTA,Munenori/NISHIKAWA,Masazumi
講義コード
講義名
384005001
食産業学Ⅱ
Course
対象学科
年次・学期・単位
担当教員
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
職種
氏名
所属
教員
◎ 津志田 藤二郎
フードビジネス学科
授業計画
講義コード
講義名
384006001
食品有機化学
Course
対象学科
Food Organic Chemistry
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
1年 / 28年後期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 菰田 俊一
フードビジネス学科
授業概要
食品の役割を科学的に理解するためには、食品の主要な構成成分である有機化合物の構造と反応特
性を把握することが必須となる。本講義では、食品を構成する有機化合物の構造と反応特性を理解する
ための基礎的な知識を得るため、その基本的な反応の仕組について、アルカン類、アルキン類、芳香族
化合物などの有機化学における代表的な化合物グループについて学ぶ。
Course Description
chemistry, functional group, structure, sreteochemistry
到達目標
[1] 構造式の意味することを説明できる。
[2] 官能基の名称や部分構造またその性質を説明することができる。
[3] 反応や性質に関係する電子の動きを説明できる。
授業計画
第1回
構造と結合
第2回
酸と塩基、官能基と命名法
第3回
構造式の書き方とアルカン
第4回
アルケン、アルキン
第5回
極性と反応、マルコフニコフ則
第6回
共役ジエンと共鳴
第7回
芳香族命名法、アルキル化、配向性
第8回
立体化学
第9回
ハロゲン化アルキル
第10回
アルコール
第11回
エーテル、フェノール
第12回
アルデヒドとケトン
第13回
カルボン酸とその誘導体
第14回
カルボニル化合物
第15回
全体まとめ
第16回
試験(筆記)
評価方法・評価基準
定期試験による。
教科書
伊東徹、児玉三明訳 マクマリー有機化学概説 第6版(東京化学同人)
参考書
菅原二三男監訳:マクマリー生物有機化学、有機化学編(丸善)、その他適宜紹介。
備考
授業時間内に問題を使って簡単な演習を行います。
Teaching staff
KOMODA,Toshikazu
講義コード
講義名
384007001
環境保全論
Course
対象学科
Environmental Preservation
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
2年/ 28年前期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 原田 茂樹
環境システム学科
授業概要
環境問題は、局所的圏域から地球規模など広域的な圏域に渡り、様々な物理化学的・生物学的・生態学
的機構に基づいて起こる.従って,対策立案のためには,多様な角度から現象・問題にアプローチする
必要がある.本講義では,歴史など人文社会的知見に加え,科学的知識もパワーポイント,DVD,教科
書を含む書籍等で補って環境保全に係わる理解を高めることを目的とする.
Course Description
Local Environmental Problems, Global Environmental Problems, Aquatic Issues, Environmental
Preservation (Concepts), Enviromental Preservation (Measures)
到達目標
1)環境問題の現代トピックが理解できること,2)環境問題に対しなされた施策が理解できること3)環境
保全に対する考え方を具体的に述べられること
授業計画
原田 茂
樹
原田 茂
第2回
樹
第1回
原田 茂
樹
原田 茂
第4回
樹
第3回
[2]環境問題・環境計画・環境科学にのぞむために+地球・生命史
[3]地球と我が国の環境の現状(環境白書)
[4]公害の歴史1(鉱害と公害)
第9回
原田
樹
原田
樹
原田
樹
原田
樹
原田
樹
第10
回
原田 茂
樹
[10]低炭素社会の構築1(環境白書の前半部)
第11
回
原田 茂
樹
[11]低炭素社会の構築(環境白書の後半部)
第12
回
原田 茂
樹
[12]温暖化を考えた方向性の転換の重要性(The 11th Hour:DVD)
第13
原田 茂
[13]世界の水問題(DVD),赤潮・青潮
第5回
第6回
第7回
第8回
茂
[1]環境の定義と簡単な環境問題の変遷
茂
茂
茂
茂
[5]公害の歴史2(公害問題から環境問題へ
[6]地球温暖化のしくみ,原因,影響,対策(DVD)
[7]地球温暖化のとらえ方(どこに疑問・不確実性があるか)
[8]中間テスト
[9]温暖化の新しい理論(DVD),低炭素化へのとりくみ(DVD)
回
樹
第14
回
原田 茂
樹
[14]環境問題と社会における立場の複雑さ(誰が電気自動車を殺したか:
DVD)
第15
回
原田 茂
樹
[15]我が国の生物多様性
第16
回
原田 茂
樹
[16]期末試験
評価方法・評価基準
中間試験と期末試験により評価する.それぞれの試験は,その時点までの講義内容を理解しているか
を問う.ただし,期末試験では,「環境保全についての自分の考えを述べる問題」を一問設定する.両試
験とも記述式,「論旨一貫性」,「具体性」,「オリジナリティ」,「勉強度」を重くみる.
教科書
平成26年版 環境白書:開講までに準備することを前提として講義する(違う年度のものは使わない.必
要な場合は,該当部分を用意する).
参考書
特になし.
備考
環境白書は関連する部分を講義中に参照する。他の人の勉学を阻害しないため個々が必ず用意する。
Teaching staff
HARADA,Shigeki
講義コード
講義名
384007002
環境保全論
Course
対象学科
年次・学期・単位
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
授業計画
講義コード
講義名
384009001
地域食産業論
Course
対象学科
Agro-Food Industry in Miyagi
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
/ 28年前期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
環境システム学科
教員
◎ 富樫 千之
紺屋 直樹
教員
西川 正純
フードビジネス学科
ファームビジネス学科
授業概要
地域の食産業の現状と課題を、行政、研究、あるいは実業の面からゲストスピーカーが講義する。農
業、食品産業等における現場では、課題をどのように解決しているか、あるいは新しい食産業のあり方
はどうあるべきかを、幅広い視野で考えながら地域の食産業について理解を深める。
Course Description
Local food industries, Food culture, Marine Products,
到達目標
Miso and soy sauce, Rice flour
[01]宮城の地域資源の種類の概念を把握し、食産業への利用、提案できる。
[02]民間の視点から地域の食品産業の開発、販売活動を理解、説明できる。
[03]宮城県研究機関から食品産業における具体的な技術支援活動を理解できる。
授業計画
第1回
富樫 千
之
[01]ガイダンス、地域資源、地域文化 (富樫)
第2回
[02] 本県農業(農産、園芸、畜産、食産業)の現状と課題(宮城県農政部)
第3回
[03] 環境保全型農業の取り組み(JAみどりの・佐々木陽悦
第4回
[04] アグリビジネス経営体の育成(企業参入支援)((株)未来彩園 笠原亨
第5回
[05] 食料自給率の向上と農商工連携((株)ファミリア)
第6回
[06] 宮城の蒲鉾産業(鐘崎)吉田社長
第7回
[07] 宮城の発酵産業 一ノ蔵 浅見会長、あるいは 仙台味噌 遠藤社長
第8回
[08] 宮城の食品加工業 理研食品 渡辺社
第9回
[09] 宮城の菓子製造 お茶の井ケ田㈱ 井ケ長社長
第10
回
[10] 宮城の水産業 石巻魚市場㈱ 須能社長
第11
回
[11] 宮城の流通 仙台水産 島貫会長
第12
回
[12] 宮城の食産業を支える技術支援・産技センター(富樫)
第13
回
[13] 宮城の食産業を支える技術支援(乳酸菌:石川潤一)研究員
第14
回
[14] 宮城県の食産業を支える技術支援(商品開発:伊藤利憲) 副主任研究
員
第15
回
[15]宮城の食産業を支える技術支援(味噌・醤油:畑中)上席主任研究員
第16
回
富樫 千
之
[16]試験(レポート)
評価方法・評価基準
各科ごとの課題レポート(30%)、出席状況・レスポンスカードによる授業参加への教科(70%)により目
標達成度、受講姿勢等を総合的に判断して評価する。
教科書
特になし(プリント中心)。
参考書
適宜紹介。
他の科目との関連
食産業学Ⅰ、Ⅱ
備考
具体的な宮城県の食品産業における技術支援はゲストスピーカーに依頼する。
講義コード
講義名
384009002
地域食産業論
Course
対象学科
年次・学期・単位
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
授業計画
講義コード
講義名
384118002
キャリア開発Ⅰ(フード)
Course
対象学科
Career DevelopmentⅠ
フードビジネス学科
年次・学期・単位
3年 / 28年前期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 須田 義人
ファームビジネス学科
授業概要
本講義では、大学生になったことの意味を再考し、これまでとは何が異なるのかを再認識した上で、社
会人として必要な基礎的知識と技量を学ぶ。講義で基礎的な知識を得、演習で社会人としての最低限
の模擬的訓練を行う。さらには、企業等でのインターンシップを義務付けて、社会人として生活すること
の実践的意識を養い、自己の将来についての動機付けを行う。
Course Description
Creer training, Manner, Entry sheet, Interview
到達目標
[1] 大学生の意味を正しく理解し、社会人としての基礎的知識を持ち、実践できる。
[2] 自己の分析を適正に行って、進路や職業のイメージを持つことができる。
[3] 社会人になるための意義と動機を持ち、社会における自己の責任を果たそうと努力できる。
授業計画
第1回
須田 義人
ガイダンス
第2回
須田 義人
職種選択と企業選択
第3回
須田 義人
エントリーシートおよび履歴書 ①
第4回
須田 義人
自己分析①
第5回
須田 義人
自己分析②
第6回
須田 義人
第7回
須田 義人
R-CAP
自己分析③
第8回
須田 義人
自己分析④
第9回
須田 義人
R-CAP説明会
第10回
須田 義人
エントリーシートおよび履歴書②
第11回
須田 義人
エントリーシートおよび履歴書③;インターンシップ向け
第12回
須田 義人
マナートレーニング① 常識・挨拶
第13回
須田 義人
マナートレーニング② 面接
第14回
須田 義人
マナートレーニング③ 敬語・電話・手紙
第15回
須田 義人
4年生からのアドバイスおよび企業人事目線
第16回
須田 義人
夏期休暇中のインターンシップに向けての説明
評価方法・評価基準
出席状況(60%)、エントリーシート作成の評価(10%)、企業インターンシップでの評価(30%)
教科書
宮城大学キャリア開発室「キャリア開発ガイドブック」 *必要な追加資料は、適宜、配布します。
参考書
インデックスコミュニケーションズ発行「実況中継 大学生のためのキャリア講義」
備考
就職活動に臨む服装やマナーを厳守すること。授業の際はリクルートスーツ着用のこと。
Teaching staff
SUDA,Yoshihito
講義コード
講義名
384119002
キャリア開発Ⅱ(フード)
Course
対象学科
Career DevelopmentⅡ
フードビジネス学科
年次・学期・単位
3年 / 28年後期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 須田 義人
ファームビジネス学科
授業概要
本講義では、学生が社会の中で自己実現をしながら充実した人生をおくることが出来る人間力を育むこ
とを期待し、先ずは自分を知る、社会が求めていることを知る、そして現代の就職活動のスキルを身に
つけることを体系的に学びます。現在、過去そして未来にある自分史をキャリアとして活かし、納得した
就職活動ができるように講義内容や演習が組まれています。
Course Description
Creer training, Manner, Entry sheet, Interview
到達目標
[1] 産業実習での経験を活かし、興味のある業界を調査研究することができる。
[2] 自己分析を行って自分の適正にあった進路や職業のイメージを持つことができる。
[3] 自己PR、エントリーシート作成、ディスカッション、面接のスキルを持ち実践できる。
授業計画
第1回
須田 義人
ガイダンス
第2回
須田 義人
グループワークⅠ
第3回
須田 義人
就職活動の実際(4年生内定者から)
第4回
須田 義人
業界研究・企業研究
第5回
須田 義人
PROGの実施
第6回
須田 義人
求人票の見方・合同企業説明会の周り方
第7回
須田 義人
ビジネスマナー講座
第8回
須田 義人
就職向け履歴書・ESの書き方
第9回
須田 義人
就職向け履歴書・ESの書き方
第10回
須田 義人
ビジネスマナー テスト実施
第11回
須田 義人
ビジネスマナーテスト返却と解説
第12回
須田 義人
グループワークⅡ グループディスカッション
第13回
須田 義人
SPI試験
第14回
須田 義人
面トレ(DVD鑑賞と相互に自己説明;面接を意識して)
第15回
須田 義人
面トレ(グループ面接練習)
第16回
須田 義人
面トレ(学生同士)
評価方法・評価基準
出席状況(70%)、グループディスカッションでの評価(10%)、面接トレーニングでの評価(10%)、自己
PR及びエントリーシートの内容の評価(10%)
教科書
宮城大学キャリア開発センター「キャリア開発ガイドブック」 *必要な追加資料は、適宜、配布します。
参考書
インデックスコミュニケーションズ発行「実況中継 大学生のためのキャリア講義」
備考
就職活動に臨む服装やマナーを厳守すること。授業の際はリクルートスーツ着用のこと。
Teaching staff
SUDA,Yoshihito
講義コード
講義名
384121001
学外研修(リアル・アジア)
Course
対象学科
Off-campus Study (RealAsia)
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
/ 28年後期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
教員
◎ Timothy John Phelan
曾根 洋明
看護学科
授業概要
Through readings, lectures, group discussions, and an intensive two-week to 16-day study tour to several
cities and sister universities in Vietnam, students prepare for their future in an increasingly global society
by developing cross-cultural understanding, mental toughness, self-discipline, and a deeper appreciation of
their own strengths and limitations.
Course Description
The focus of this class is an intensive short-term study tour to Vietnam. Pre-departure and post-departure
classes and activities ensure the class is meaningful and productive.
到達目標
1) A better understanding of Vietnamese culture, history, and society; 2) Increased mental toughness
through trip planning, teamwork, and travel in a developing country; 3) Demonstrated initiative and
creativity through blog/journal entries, and presentations
授業計画
第
1 [01]Pre: First group meeting and discussion about class, lectures, and study tour, requirements
回
第
2 [02]Pre: Lecture on health issues when traveling abroad, especially to South East Asia
回
[03]Pre: History of Vietnam and South East Asia; Introduction to Vietnamese language[04]Pre:
How to develop and exercise effective team work skills[05]Pre: Activity planning and practice
(Japanese culture activity presentation) [06]Pre: Creating interesting blog entries and videos
[07]During: Japanese business activities in Vietnam; on-site visits [08]During: The History of
第 Ho Chi Minh City; activities with citizens and students[09]During: English for negotiations in
3 shop settings [10]During: World Heritage Sites in Vietnam: My Son, Hoi An: Tourism and its
回 impact[11]During: Introduction to the Vietnamese language[12]During: How do NGOs create
value in Vietnam? Case study of FIDR [13]During: Japanese language presentations about
indigenous tribe to Vietnamese students [14]During: Architecture, religion, and color in Hue:
Study walks and lectures [15]Post: Presentation about study tour [16]Post: Blog entry revisions
and writing final report
評価方法・評価基準
40% Quality and quantity of blog entries; 60% Participation and effort in all activities
教科書
Various materials to be provided by teachers in Japan and in Vietnam. All students need to have a notebook
in order to record thoughts and observations.
参考書
To be announced.
備考
This class is especially useful for students who have never been overseas before.
Teaching staff
Timothy John Phelan
講義コード
講義名
384121002
学外研修(リアル・アジア)
Course
対象学科
Off-campus Study (RealAsia)
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
/ 28年後期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
教員
◎ Timothy John Phelan
曾根 洋明
看護学科
授業概要
Through readings, lectures, group discussions, and an intensive two-week to 16-day study tour to several
cities and sister universities in Vietnam, students prepare for their future in an increasingly global society
by developing cross-cultural understanding, mental toughness, self-discipline, and a deeper appreciation of
their own strengths and limitations.
Course Description
The focus of this class is an intensive short-term study tour to Vietnam. Pre-departure and post-departure
classes and activities ensure the class is meaningful and productive.
到達目標
1) A better understanding of Vietnamese culture, history, and society; 2) Increased mental toughness
through trip planning, teamwork, and travel in a developing country; 3) Demonstrated initiative and
creativity through blog/journal entries, and presentations
授業計画
第1
回
Timothy John
Phelan
[01]Pre: First group meeting and discussion about class, lectures, and
study tour, requirements
第2
回
Timothy John
Phelan
[02]Pre: Lecture on health issues when traveling abroad, especially to
South East Asia
第3
回
Timothy John
Phelan
[03]Pre: History of Vietnam and South East Asia; Introduction to
Vietnamese language
第4
回
Timothy John
Phelan
[04]Pre: How to develop and exercise effective team work skills
第5
回
Timothy John
Phelan
[05]Pre: Activity planning and practice (Japanese culture activity
presentation)
第6
回
Timothy John
Phelan
[06]Pre: Creating interesting and insightful web entries; educational
videos
第7
回
Timothy John
Phelan
[07]During: Japanese business activities in Vietnam; on-site visits
第8
回
Timothy John
Phelan
[08]During: The History of Ho Chi Minh City; activities with citizens
and students
第9
回
Timothy John
Phelan
[09]During: English for negotiations in shop settings
第10 Timothy John
回
Phelan
[10]During: World Heritage Sites in Vietnam - Hue, Hoi An: Tourism
and its impact
第11 Timothy John
回
Phelan
[11]During: Introduction to the Vietnamese language
第12 Timothy John
[12]During: How do NGOs create value in Vietnam? Case study of FIDR
回
Phelan
第13 Timothy John
回
Phelan
[13]During: Japanese language presentations about indigenous tribe to
Vietnamese students
第14 Timothy John
回
Phelan
[14]During: Architecture, religion, and color in Hue: Study walks and
lectures
第15 Timothy John
回
Phelan
[15]Post: Presentation about study tour
第16 Timothy John
回
Phelan
16]Post: Blog entry revisions and writing final report
評価方法・評価基準
20% Quality of participation in all pre-study tour activities
40% Quality and quantity of web postings prior to and during study tour
20% Quality of participation in all post-study tour activities (presentations, material creation)
20% Quality of report written about study tour experience
教科書
Various materials to be provided by teachers in Japan and in Vietnam. All students need to have a notebook
in order to record thoughts and observations.
参考書
To be announced.
備考
This class is especially useful for students who have never been overseas before.
Teaching staff
Timothy John Phelan
講義コード
講義名
384122001
食産業特別講義(CP概論)
Course
対象学科
Food Ind. Special Lec.:Intro. to Community Planning
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
/ 28年通年 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 平岡 善浩
桂 晶子
高橋 信人
デザイン情報学科
教員
教員
看護学科
環境システム学科
授業概要
「コミュニティ・プランナー」を目指す学生の導入的な科目として,コミュニティに向き合う機会と,コミュニ
ティプランナーへの関心・意欲を高め,「グリーン」の視点を柱に,グリーンデザイン,グリーンビジネス,
グリーンケアの各テーマの学びに触れ,コミュニティの課題解決を図るための基本的知識や技術・素養
を学ぶ。
Course Description
Community Planner, Introduction class, Outline the local community in terms of green design, green
business and green care.
到達目標
①コミュニティに出向く機会を持ちコミュニティへの関心を高めることができる。
②地域の特徴を踏まえ,課題を発見できるような基本的な知識・技能の習得ができる。
③上記①②のための基本的素養が修得できる。
授業計画
[01]ガイダンスコミュニティ・プランナー(CP)について,兵庫県立大学との講義の進め方
[02] フィールド見学 大崎市岩出山地区の概要
[03] フィールド見学 岩出山の街歩き
[04] フィールド見学 自治体・地域関係者からの聞き取り
[05] フィールド見学 観光団体・NPOからの聞き取り
[06] フィールド見学 地域資源の発掘
[07] グリーンデザイン領域講義 城下町の魅力と景観を分析する
[08] グリーンデザイン領域講義 中山間地域の諸相
第1回
[09] グリーンビジネス領域講義 地域特産品を活かした地域振興
[10] グリーンビジネス領域講義 地域交流の意義,フィールドワークまとめ
地域包括ケア、医療・福祉のまちづくり
[11] グリーンケア領域講義
生活と健康,フィールドワークまとめ
[12] グリーンケア領域講義
フィールドワーク・講義のまとめ(発表準備)
[13] ワークショップと報告
全体発表と講評
[14] ワークショップと報告
宮城・兵庫それぞれの抱える地域課題の解決について検討
[15] 発表会
[16] レポート課題
評価方法・評価基準
ミニレポート 15点x3=45点,最終発表 55点(発表と資料で評価)
教科書
教科書は特にないが,講義の際に提示する。
参考書
参考書は講義の際に提示する。
備考
本講義は,兵庫県立大学との遠隔授業とフィールドワーク,講義,ワークショップで構成される。
Teaching staff
HIRAOKA, Yoshihiro/KATSURA, Akiko/TAKAHASHI, Nobuto
講義コード
講義名
384123001
食産業特別講義(CP基礎演習)
Course
対象学科
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
/ 28年後期 / 1単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 平岡 善浩
鈴木 孝男
デザイン情報学科
教員
事業計画学科
授業概要
フィールドでの実践的学びを可能にするためには、フィールドに出る前に調査のマナーや基礎的な技
能、コミュニケーションの取り方など、地域調査に必要な基礎的知識と技能の習得が必要となる。本演習
は、統計データや行政資料、地図などの読み取り方、インタビューや現地調査の方法、ワークショップに
より意見をまとめる方法などを講義と演習(グループワーク含む)によって習得する。
Course Description
Community Development / Community Design / Regional Design / Field Work / Regional Investigation /
Workshop
到達目標
1.地域調査のためのデータや資料の理解、アクセス方法、分析方法の基礎を身に付ける。
2.目的に応じてインタビュー調査や現地調査などを計画、実施し、データを得ることができる。
3.体験共有や意見表出、意見集約など目的に応じたワークショップを企画運営することができる。
授業計画
第1
回
[01]ガイダンス、講義:フィールドワークとは、地域の課題とは何か、対象フィールドの説明
[02]データや資料から地域を知る方法①講義:地域調査の目的、情報の種類とアクセス
方法
[03]データや資料から地域を知る方法②演習:統計資料、行政資料、地図等の収集、読
み取り
[04]データや資料から地域を知る方法③演習:収集したデータや資料の分析
[05]現場から地域を知る方法①講義:フィールドワークの目的と方法
[06]現場から地域を知る方法②演習:インタビュー調査と現地調査の計画
[07]現場から地域を知る方法③演習:インタビュー調査の実施
[08]現場から地域を知る方法④演習:現地調査(観察・記録、フィールドノート)の実施
[09]現場から地域を知る方法⑤演習:調査データの整理、分析
[10]意見を引き出しまとめる方法①講義:市民参加のまちづくり、ワークショップの目的と
方法
[11]意見を引き出しまとめる方法②演習:ワークショップ演習(ファシリテーション)
[12]意見を引き出しまとめる方法③演習:ワークショップ演習(グラフィクス)
[13]意見を引き出しまとめる方法④演習:ワークショップ演習(プレゼンテーション)
[14]対象フィールドの調査に基づく地域課題の指摘と改善案のプレゼンテーション
[15]地域課題の指摘と改善案に対する講評
評価方法・評価基準
演習終了後に各履修生が提出するレスポンスシート10%×4回、グループワークの成果15%×4回につい
て、到達目標の到達レベルに応じて採点を行う。
教科書
指定なし
参考書
梶田真ほか「地域調査ことはじめ」ナカニシヤ出版、鵜飼修、風見正三ほか「地域診断法」新評論
備考
CP概論の単位を修得または履修登録していること。
Teaching staff
HIRAOKA, Yoshihiro/SUZUKI, Takao
講義コード
講義名
384125001
食産業特別講義(CPフィールドワーク演習)
Course
対象学科
Project Design Special Lecture
ファームビジネス学科、フードビジネス学科、環境システム学科
年次・学期・単位
/ 28年前期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
事業計画学科
教員
◎ 風見 正三
平岡 善浩
教員
河西 敏幸
食産業学部
デザイン情報学科
授業概要
現在、震災復興と地域再生は日本社会の重要な課題となっている。地域は様々な資源を有するが、そ
の活用手法は未だ未成熟である。これからの持続可能な社会を実現するためには、これらの地域資源
を発見・連鎖し、新たな地域ビジネスとして再構築する手法が求められる。CPフィールドワーク演習で
は、こうした課題に対応するために、実践者・専門家の講義やフィールドワークを通じて、事例把握によ
る疑似体験を得て、知識、理解を深める。
Course Description
Community Planner, Community Design, Regional Planning, Regional Regeneration, Regional Analysis
到達目標
[1]各専門を地域再生へ展開する視点を持つことができる。
[2]ケーススタディから一般化可能な知見を導き出すことができる。
[3]コミュニティ・プランナーとして地域再生の実践的なシナリオを提案することができる。
授業計画
第1
回
[01]ガイダンス(講義の全体像やCPフィールドワーク演習で習得すべき基礎理念や手法に
ついて学ぶ)
第2
回
[02]対象フィールドにおける研究計画の立案
[03]対象フィールドにおける事例研究
[04]対象フィールドにおける調査研究
第3
回
[05]履修者の研究テーマを踏まえたグループディスカッション
第4
回
[06]対象フィールドでのフィールドワーク①現地見学
[07]対象フィールドでのフィールドワーク②関係者ヒアリング
[08]対象フィールドでのフィールドワーク③共同作業
[09]対象フィールドでのフィールドワーク④共同作業
第5
回
[10]フィールドワークまとめ①調査データの整理
[11]フィールドワークまとめ②実践例の分析
[12]フィールドワークまとめ③実践例の構造分析
[13]フィールドワークまとめ④プレゼンテーション準備
第6
回
[14]成果発表会
[15]講評
第7
回
[16]期末レポート(個人)
評価方法・評価基準
個人レポート×3回30%、最終グループプレゼンテーション30%、最終個人レポート40%の総合評価
備考
・CP概論、CP基礎演習、CP実践論の単位を取得していること。
Teaching staff
KAZAMI, Shozo/HIRAOKA, Yoshihiro/KASAI,Toshiyuki
講義コード
講義名
384201001
応用マーケティング論
Course
対象学科
Advanced Marketing
フードビジネス学科
年次・学期・単位
3年/28年後期/2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 都 世蘭
フードビジネス学科
授業概要
本講義では、「マーケティング論」や「食品マーケティング論」で学んだ主要概念を、脳科学事例(ケース)
をベースに理解を深め、応用編として「実際に現場で使える」ことを目的とする。また、学生によるプレゼ
ンテーションを行ってもらう予定である。
Course Description
Neuro Marketing, Experiment, Case Study, Eye tracker, Subconscious Mind
到達目標
[1]現代のニューロマーケティングにおける現状と課題を理解できる。
[2]「マーケティング論」や「食品マーケティング論」で学んだ主要概念を、ニューロビジネスの企業事例に
応用できる。
[3]Eye trackerを用い、人間の眼球運動の測定により人間の内部心理を探ることができる。
授業計画
第1回
[01]ガイダンス
[02]第1-3章 買いたくなる脳 導入編
第2回
第3回
[03]第4-6章 脳科学入門
第4回
[04]第7-9章 脳と買い物
第5回
[05]第10-12章 買いたくなる脳 実践編
第6回
[06]第13-16章
脳とマーケティング
第7回
[07]第17-18章
まとめ
第8回
[08]中間試験
第9回
[09]ニューロマーケティング実験:アイトラッカー①
第10回
[10]ニューロマーケティング実験:アイトラッカー②
第11回
[11]ニューロマーケティング実験:アイトラッカー③
第12回
[12]ニューロマーケティング実験:アイトラッカー④
第13回
[13]ニューロマーケティング実験結果報告⑤
第14回
[14]ニューロマーケティング実験結果報告⑥
第15回
第16回
[15]まとめ
[16]期末試験
評価方法・評価基準
出席及び授業の参加状況(40%),中間試験(30%),期末試験(30%)の評価を合計する。
教科書
マーケターの知らない「95%](The buying brain)(2013), A. K. Pradeep, 阪急コミュニケーションズ
参考書
脳科学がビジネスを変える(2013)、萩原一平、日本経済新聞出版社
備考
テキストの要約課題がある
Teaching staff
DOH, Saeran
講義コード
講義名
384203001
食産業・政策史
Course
対象学科
History of Food Industry and Policies
フードビジネス学科
年次・学期・単位
4年 / 28年前期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 森田 明
フードビジネス学科
授業概要
今日の食産業の形成は,歴史的な産物である。なぜ,その食品がこのように普及したのかを理解するに
は,歴史的な条件(与件)を踏まえて理解しなくてはならない。また未来を考えるには,「今」に組み込ま
れた歴史的与件を正しく見いだす訓練が必要である。本講義では,物事を正しく理解する方法の一つと
して歴史的手法を学ぶとともに,社会の中での「食」の展開を,国家政策,産業,消費者,文化,思想な
ど様々な視点からこれを見ることによって,正しい理解とは何かを学ぶ。
Course Description
History, Food Industry, Food Politics, Governmental Intervention, Agriculture
到達目標
[1]歴史的な視点が学問にとってなぜ重要であるか説明できるようになる。
[2]農業と食産業の歴史的な展開を政治・経済・社会の側面から説明できるようになる。
[3]社会の発展,国の政策と産業の関係について説明できるようになる。
授業計画
第1回
森田 明 ガイダンス
第2回
森田 明 「歴史」とは何か(1)歴史観1
第3回
森田 明 「歴史」とは何か(2)歴史観2
第4回
森田 明 「歴史」とは何か(3)社会科学の方法
第5回
森田 明 江戸時代の農と食
第6回
森田 明 戦前の食とは(1)明治期の農と食の環境
第7回
森田 明 戦前の食とは(2)大正期の農と食の環境
第8回
森田 明 戦前の食とは(3)昭和前期の農と食の環境
第9回
森田 明 戦前期の食をめぐる言説
第10回 森田 明 戦間期の食をめぐる変化(1)健康
第11回 森田 明 戦間期の食をめぐる変化(2)米の扱い
第12回 森田 明 農業/食産業の戦後史(1)農業と食産業発展の戦後史:食の変化
第13回 森田 明 農業/食産業の戦後史(2)農業と食産業発展を戦後史:政策と食
第14回 森田 明 農業/食産業の戦後史(3)農業と食産業発展の戦後史:経済と食
第15回 森田 明 まとめ:食を歴史的に把える
第16回 森田 明 定期試験
評価方法・評価基準
定期試験の成績を基本とし(70%)、質問,コメントなどの講義への貢献度やレポートなどの提出物
(30%)を勘案して得点とする。
教科書
なし。
参考書
E.H. カー(清水 幾太郎 (翻訳)) 『歴史とは何か 』岩波新書,1962.江原絢子・石川尚子・東四柳祥子『日
本食物史』吉川弘文館,2009
他の科目との関連
「地域農村社会論」を修めていることが望ましい。
備考
日本の歴史と食を対象とする。
Teaching staff
MORITA,Akira
講義コード
講義名
384204001
国際食品企業論
Course
対象学科
Management of Overseas Food Companies
フードビジネス学科
年次・学期・単位
4年次/前期/2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 鶴岡 公幸
食産業学部専任教員
フードビジネス学科
授業概要
グローバル経営は単なる国際事業の延長ではないという前提に立ち、組織論、戦略論、食品マーケティ
ング論などをベースに海外で事業展開する食品企業を分析し、日系企業と欧米の多国籍企業とも比較
しながら、その課題について学ぶ。
Course Description
国際事業を考える上で重要な経営課題を踏まえた上で、食品企業の最新動向を扱った事例を通して学
ぶ。
キーワード:市場参入戦略、国際マーケティング、グローバル人材、M&A、BOP
到達目標
・国際的な経営戦略のフレームワークを理解する。
・マーケティング的視点に立った経営戦略を考えられる。
・財務的視点に立った経営戦略を考えられる。
授業計画
第1回
鶴岡 公幸
オリエンテーション:国際ビジネスのマクロ現象
第2回
鶴岡 公幸
外国市場参入戦略
第3回
鶴岡 公幸
戦略提携
第4回
鶴岡 公幸
第5回
鶴岡 公幸
M&A
R&D、技術・製品開発
第6回
鶴岡 公幸
調達・生産・ロジスティックス
第7回
鶴岡 公幸
標準化
第8回
鶴岡 公幸
組織
第9回
鶴岡 公幸
人的資源管理
第10回
鶴岡 公幸
マーケティング戦略Ⅰ:市場調査
第11回
鶴岡 公幸
マーケティング戦略Ⅱ:市場細分化
第12回
鶴岡 公幸
企業の社会的責任(CSR)
第13回
鶴岡 公幸
イノベーション・マネジメント
第14回
鶴岡 公幸
競争戦略、全社戦略、多角化とPPM
第15回
鶴岡 公幸
全体のまとめ
評価方法・評価基準
授業参加70%、課題・レポート30%
教科書
指定なし
参考書
「はじめて学ぶ人のためのグローバル・ビジネス」梶浦雅巳編著、文眞堂
他の科目との関連
マーケティング論、経営学、経済学と関連が強いので、それらの基礎があることが望ましい。
備考
受講生は指定された課題、事例を事前に学習してあることを受講の前提とする。
講義コード
講義名
384205001
食品衛生学
Course
対象学科
Food Hygienics
フードビジネス学科
年次・学期・単位
2年 / 28年前期 / 2単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 菰田 俊一
フードビジネス学科
授業概要
食品製造における安全管理の中で最も基本的な食中毒や品質維持等について学ぶ。 近年、一般消
費者の「食の安全・安心」への関心が高まり、食に関わる企業にとっては最も基本的且つ重要な事項の
一つに挙げられる。本講義では、基本となる化学、生物学、微生物学、生理学、生化学等の分野を「食」
に集約し、これを応用して食中毒などの危害の低減や食品劣化のメカニズム、食品の品質維持に関す
ることなどについて、理論と実際を関連付けながら学ぶ。
Course Description
food, safety, quality, allergy, GMO
到達目標
[1] 食中毒関連微生物の名称と原因食品を関連付けながら説明できる。
[2] 脂質やタンパク質の劣化の仕組みを説明できる。
[3] 食品に含まれる有害成分や有効成分について説明できる。
授業計画
第1回
食品衛生の現状と課題 食品衛生全般に関する概説
第2回
グループワーク (課題策定)
第3回
食品有害微生物 1. 経口感染症
第4回
食品有害微生物 2. 食中毒菌(サルモネラ菌、腸炎ビブリオ、カンピロバクター)
第5回
食品有害微生物 3. その他食中毒菌
第6回
食品アレルギー アレルギー反応とアレルゲン
第7回
食品に含まれる天然有毒物質 フグ毒、貝毒、キノコ毒など
第8回
食品とがん 発ガンプロセスと食品成分
第9回
食品の変質 保存中における成分変化とその健康に与える影響
第10回 人為的有害物質と健康障害 ダイオキシン類および重金属類
第11回 残留農薬 農薬の種類や使用法
第12回 食品添加物の有用性と安全性 食品添加物の使用状況等
第13回 食関連企業の実際(外部講師による講演)
第14回 遺伝子組み換え食品 遺伝子組み換え技術の食品への応用例と判別法
第15回 有害物質の作用と代謝 生体の異物代謝
第16回 期末試験(筆記)
評価方法・評価基準
定期試験(80%)、ミニテスト(20%)。
教科書
「食品衛生学-「食の安全」の科学-」 菊川清見、那須正夫 南江堂
参考書
必要に応じて講義の中で紹介します。
備考
毎回ミニテストを行なう。また、グループワークによるプレゼンテーションも実施する。
Teaching staff
KOMODA,Toshikazu
講義コード
講義名
384206001
フードシステム調査演習Ⅰ
Course
対象学科
Food System Research Seminor I
フードビジネス学科
年次・学期・単位
2年 / 28年後期 / 1単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 森田 明
谷口 葉子
フードビジネス学科
教員
フードビジネス学科
授業概要
本演習の目的は2つある。1つは,フードシステムの側面を示す個々の統計の特徴とその扱い方を習熟
し,統計を用いた分析の演習を行う。具体的には経済データを用いて回帰分析による時系列分析を行う
が,その準備として経済統計(国民経済計算,物価,家計所得等)の扱いに関する講義を行う。2つめ
は,アンケート分析の方法(適切な設問のつくりかた,実施の方法,Excelを用いた集計方法,統計的検
定等)に関する演習を行う。
Course Description
Economic Data, Econometrics, Economic Modeling, Questionnaire, Data Analysis
到達目標
[1]食に関わる基本的な統計の理解し活用できるようになる。
[2]経済データの扱い方と回帰分析の方法を身につけ,活用できるようになる。
[3]アンケートの企画・集計・処理・分析の方法を身につけ,活用できるようになる。
授業計画
森田
谷口
森田
谷口
明
葉子
明
葉子
第4回
森田
谷口
森田
谷口
明
葉子
明
葉子
第5回
森田 明
谷口 葉子
[05]経済データの取扱い(4)最小二乗法の結果と読み方
第6回
森田 明
谷口 葉子
[06]参考論文の解説と分析テーマ選択
第1回
第2回
第3回
森田
谷口
森田
谷口
森田
谷口
明
葉子
明
葉子
明
葉子
第11回
森田
谷口
森田
谷口
明
葉子
明
葉子
第12回
森田 明
第7回
第8回
第9回
第10回
[01]ガイダンス
[02]経済データの取扱い(1)日本の食料生産額のデータ
[03]経済データの取扱い(2)家計データ・物価データ
[04]経済データの取扱い(3)時系列データの扱い
[07]データ分析演習
[08]データ分析演習:モデルの検討と修正
[09]プレゼンテーション
[10]アンケート分析の基本とテーマ選択
[11]アンケートの作成
[12]アンケートの収集と集計方法
第13回
第14回
第15回
第16回
谷口
森田
谷口
森田
谷口
森田
谷口
森田
谷口
葉子
明
葉子
明
葉子
明
葉子
明
葉子
[13]集計処理と分析
[14]集計処理:検討と修正
[15]プレゼンテーション
[16]レポート
評価方法・評価基準
演習参加による貢献度(50%),演習による提出物(10%),最終発表の内容(40%)で評価する。以上に
加えて,演習への取組む姿勢やコメントカードの内容等も勘案する。
教科書
なし。
参考書
中村隆英・新家健精・美添泰人・豊田敬『経済統計入門(第2版)』東京大学出版会,1983。
他の科目との関連
「基礎統計学」、「応用統計学」で習得した知識の、社会科学の現場での活用例である。また、「情報処
理」や「IT関連処理実習」でのExcelの使い方をさらに深めるものである。
備考
なし。
Teaching staff
MORITA,Akira/TANIGUCHI,Yoko
講義コード
講義名
384207001
フードシステム調査演習Ⅱ
Course
対象学科
Food System Research Seminor Ⅱ
フードビジネス学科
年次・学期・単位
3年 / 28年前期 / 1単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 老川 信也
フードビジネス学科
授業概要
本演習ではフードシステム調査演習Ⅰを元に,実際にアンケートの作成,アンケートデータの収集と集
計及び分析を通して実践力を身に付けることを第一の目的とする。
Web調査方法を取り入れたグループ演習を通じ,①コミュニケーション力,②分析結果の総括,③プレゼ
ンテーション能力など(社会人基礎力)を身に付け,解かりやすい資料を作成できることを第二の目的と
する。
Course Description
Data collection,Data analysis,Investigation,Document creation
到達目標
[1]現状を分析し、課題を抽出できる。
[2]予備調査を元に本調査(PDCA)を運用できる。
[3]分析結果を目的に合った形に(資料)加工できる。
授業計画
第1回
老川 信也
ガイダンス
第2回
老川 信也
演習:テーマ選定
第3回
老川 信也
演習:予備調査計画
第4回
老川 信也
演習:予備調査準備-1
第5回
老川 信也
演習:予備調査準備-2
第6回
老川 信也
演習:予備調査
第7回
老川 信也
演習:分析方法
第8回
老川 信也
演習:分析
第9回
老川 信也
演習:調査計画
第10回
老川 信也
演習:調査準備
第11回
老川 信也
演習:調査
第12回
老川 信也
演習:分析
第13回
老川 信也
演習:整理
第14回
老川 信也
演習:発表
第15回
老川 信也
まとめ
第16回
老川 信也
レポート課題
評価方法・評価基準
出席(30%),2回の分析結果提出及び発表(20%),グループ演習貢献度(20%)とレポート(30%)で判定す
る。
教科書
無し。
参考書
データ分析ってこうやるんだ!(ISBN:9784478026175),Webマーケティング(ISBN:9784844330165)
備考
テーマ内容および調査対象により,実施内容および実施時期などが変更になることがある。
Teaching staff
OIKAWA,Shinya
講義コード
講義名
384208001
フードサービス事業演習
Course
対象学科
Food Service Industry Seminar
フードビジネス学科
年次・学期・単位
3年 / 28年後期 / 1単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 堀田 宗徳
フードビジネス学科
授業概要
将来、食産業に携わる者にとって、常に外食・中食は至る所で関連してくる。そこで、フードサービス産業
論、フードサービス事業運営論で学んだフードサービス産業の基礎的知識を基に、最新の業種・業態別
の業界動向を把握するとともに、各業界の課題の検討・討論を行うことでフードサービス産業への洞察
力を養う。そのためこの授業では具体的事例を織り交ぜながら、最新の業界動向を解説した上で、グ
ループ別に課題の検討を行い、発表・討論を行う。
Course Description
Discussion,Trands in eating out,Trands in food service companies,Announcing
到達目標
[01]業種・業態別のフードサービス産業の最新動向を把握し、説明できる。
[02]各業界の問題点・課題について指摘・説明できる。
[03]将来のフードサービス産業の展望や課題の解決策を考察できる。
授業計画
第1回
堀田 宗徳
講義全体のすすめ方等の説明、グループ分け
第2回
堀田 宗徳
最新ファーストフード業界動向1:洋風ファーストフードについて
第3回
堀田 宗徳
最新ファーストフード業界動向2:和風ファーストフードについて
第4回
堀田 宗徳
最新ファミリーレストラン業界動向
第5回
堀田 宗徳
最新ディナーレストラン業界動向
第6回
堀田 宗徳
最新居酒屋業界動向
第7回
堀田 宗徳
最新喫茶店(カフェ)業界動向
第8回
堀田 宗徳
最新集団給食業界動向
第9回
堀田 宗徳
最新中食業界動向
第10回 堀田 宗徳
グループ学習:課題の検討
第11回 堀田 宗徳
グループ学習:課題の考察
第12回 堀田 宗徳
グループ学習:課題の考察
第13回 堀田 宗徳
グループ学習:課題の考察
第14回 堀田 宗徳
グループ学習:解決策等のとりまとめ
第15回 堀田 宗徳
総合発表、討論
第16回 堀田 宗徳
期末レポート
評価方法・評価基準
評価方法:授業への参加度、レポート、総合発表、討論への参加度などから総合的に判断する。
評価基準:授業への参加度30%、レポート30%、総合発表・討論40%
教科書
教科書は使用しない。毎回、プリントを提供する。
参考書
岩渕道生著「外食産業論」農林統計協会、小田勝己著「外食産業の経営展開と食材調達」農林統計協
会、柴田書店発行「月刊食堂」、商業界発行「飲食店経営」、日経BP発行「日経レストラン」他
他の科目との関連
この演習での発表・討論は、4年次の卒論でのテーマ設定、発表の手順などと関連する作業となる。
備考
食全体や外食・中食に興味があることが望ましい。
Teaching staff
HOTTA,Munenori
講義コード
講義名
384209001
品質保証システム演習
Course
対象学科
Quality Assurance System Practicum
フードビジネス学科
年次・学期・単位
3年 / 28年前期 / 1単位
担当教員
職種
氏名
所属
教員
◎ 菰田 俊一
春田 正行
フードビジネス学科
教員
毛利 哲
フードビジネス学科
授業概要
食製造における品質保証システムとしてHACCPを導入することを演習を通して学ぶ。食の安全・安心
は食関連産業にとって最も優先する事項であり、さまざまな取り組みが進められている。本演習では特
にHACCP(Hazard analysis and critical control point)による品質保証プログラムをとりあげ、特定の食品
を例に挙げながら、各々の食品の特徴に合わせたシステム構築を行ない、製造現場での導入提案の可
能性を考える。
Course Description
food, safety, HACCP, CCP, CL
到達目標
[1] HACCPの役割を理解する。
[2] 食品製造に関するフローダイアグラムからハザードリストを作成し、CCP・CLを設定できる。
[3] 実際の食品工場でHACCPによる衛生管理を提案できる。
授業計画
第1回
概説
第2回
(講義) 経営者のコミットメント
第3回
(講義) HACCPチームの編成
第4回
(演習) HACCPチームの役割分担と食品品目設定
第5回
(講義) 製品および原材料の記述
第6回
(講義) 意図される用途の確認
第7回
(演習) 原材料リスト、製品の記述
第8回
(講義) フローダイアグラム等の作成
第9回
(講義) 作業現場での確認
第10回
(講義) ビデオによる現場確認
第11回
(演習) フローダイアグラムの作成演習
第12回
(講義) ハザード分析、CCP・CLの設定、モニタリング方法の設定
第13回
(演習) ハザード分析演習
第14回
(演習) CCP・CLの設定、モニタリング方法の設定演習
第15回
(講義) 修正措置の設定、検証方法の設定、記録の維持管理
第16回
試験
評価方法・評価基準
発表50%および試験成績50%による
教科書
日本食品保蔵学会HACCP管理者認定委員会、HACCP管理者認定テキスト、建帛社
参考書
特になし。
備考
演習を中心にした実践的な内容です。
Teaching staff
KOMODA,Toshikazu/HARUTA,MASAYUKI/MORISATOSHI