医療過誤民事事件における論点及び具体的事案における民法・民 事訴訟法の応用 講師 鈴木 雄介 医事法Ⅰ(展開)(外) 2単位 (春学期) 授業科目の内容: 近年,メディアを介して医療紛争に関する情報を見聞きする機会 が増えています。こうした医療紛争の理解を通じ,現代の医療制度 の問題点を考えていただければ幸いと考えます。また,医療紛争の 具体的事案を検討することにより,民法,民事訴訟法の理解が深ま ることを期待しています。 具体的内容としては,医療水準論(最高裁平成7 年6 月9 日判決 等),医師の説明義務(最高裁平成13 年11 月27 日判決等), 「生存の 相当程度の可能性」に対する侵害(最高裁平成12 年9 月22 日判決 等)等医療過誤事件に特有の論点を扱います。これらの論点に加え, 因果関係,時効,除斥期間といった民法の基本論点,弁論主義,主 張立証責任の分配といった民事訴訟法の基本論点につき,医療過誤 判例を通して検討します。また,法律論だけでなく,法曹及び医師 の視点から,事実認定,医療の実情などを解説します。 テキスト(教科書): 特に指定しません。講義資料プリントを配布します。 参考書: 宇都木・町野・平林・甲斐編「医事法判例百選」 (有斐閣,2006 年) 樋口編「ケース・スタディ 生命倫理と法」(有斐閣,2004 年) 古川著「メディカルクオリティ・アシュアランス―判例にみる医 療水準(第2 版)」(医学書院,2005) 入門講義・医事法と生命倫理 法務研究科(法科大学院) 教授 古川 俊治 授業科目の内容: 講義形式により,現代の医療が提起している法的・倫理的諸問題 につき,法と生命倫理の観点から検討を加える。受講者には,それ ぞれの問題についての基礎的知識を得るとともに,法的思考力を鍛 えていただきたい。関連する法令や判例のほか,外国の制度やそこ における議論の状況も紹介する。個々のトピックは,基本的に独立 したものであるので,各回の講義ごとにまとめを行いたい。 この授業の到達目標は,現代医療の法的・倫理的諸問題について の,基本的知識と法的思考方法を学び取ることにある。単に法律論 を学ぶだけでなく,先端医療の現状について実践的な学修ができる よう,医師であり弁護士である教員が担当する。問題点を多次元的 に論じ,この分野における問題の本質を受講者に偏りなく理解して いただくことに力を注ぎたい。 テキスト(教科書): 特定の教科書は使用しない。毎回,講義資料としてのプリントを 配布する。 参考書: 赤林朗編『入門医療倫理Ⅰ,Ⅱ』(2005 年,2007 年,勁草書房) 石原明『法と生命倫理20 講〔第4 版〕』(2004 年,日本評論社),宇 都木伸ほか編『医事法判例百選』 (2006 年,有斐閣),坂本百大=青 木清=山田卓生編著『生命倫理―21 世紀のグローバル・バイオエシ ックス』 (2005 年,北樹出版),樋口範雄編著『ケーススタディ生命 倫理と法』 (2004 年,有斐閣),樋口範雄=土屋裕子編『生命倫理と 法,同Ⅱ』 (2005 年,2007年,弘文堂),樋口範雄『医療と法を考え る―救急車と正義』 (2007 年,有斐閣),同『続・医療と法を考える ―終末期医療ガイドライン』(2008年,有斐閣)など。 医事法Ⅱ(展開)(外) 医事法演習(展開)(F) 授業科目の内容: 近年,メディアを介して医療に関する刑事事件又は生命倫理に関 する情報を見聞きする機会が増えています。これらの事案の理解を 通じ,現代の医療制度及び生命倫理上の問題点を考えていただけれ ば幸いと考えます。また,医療紛争の具体的事案を検討することで, 刑法の理解が深まることを期待しています。 具体的内容としては,抗癌剤過剰投与事件(最高裁平成17 年11 月 15 日決定),薬害エイズ事件(最高裁平成20 年3 月3 日決定,東京地 裁平成13 年3 月28 日判決等)等の事案により過失犯における予見可 能性,結果回避義務を検討します。この他,医療過誤刑事事件にお ける患者・被害者の同意,正当行為,罪刑法定主義等刑法の基本論 点を学習します。生命倫理に関しては,終末期医療,治験・臨床研 究等を通じて検討します。 テキスト(教科書): 特に指定しません。講義資料プリントを配布します。 参考書: 宇都木・町野・平林・甲斐編「医事法判例百選」 (有斐閣,2006 年) 樋口編「ケース・スタディ 生命倫理と法」(有斐閣,2004 年) 古川著「メディカルクオリティ・アシュアランス―判例にみる医 療水準(第2 版)」(医学書院,2005) 2単位 (秋学期) 入門講義・医事法と生命倫理(後半) 法務研究科(法科大学院) 教授 2単位 (秋学期) 医事刑法及び生命倫理並びに医療過誤民事における損害論 講師 鈴木 雄介 古川 俊治 授業科目の内容: 医事法Ⅰ(春学期)と同様に,講義形式により,現代の医療が提 起している法的・倫理的諸問題につき,法と生命倫理の観点から検 討を加える。受講者には,それぞれの問題についての基礎的知識を 得るとともに,法的思考力を鍛えていただきたい。関連する法令や 判例のほか,外国の制度やそこにおける議論の状況も紹介する。個 々のトピックは,基本的に独立したものであるので,各回の講義ご とにまとめを行いたい。 この授業の到達目標は,現代医療の法的・倫理的諸問題について の,基本的知識と法的思考方法を学び取ることにある。単に法律論 を学ぶだけでなく,先端医療の現状について実践的な学修ができる よう,医師であり弁護士である教員が担当する。問題点を多次元的 に論じ,この分野における問題の本質を受講者に偏りなく理解して いただくことに力を注ぎたい。 テキスト(教科書): 特定の教科書は使用しない。毎回,講義資料としてのプリントを 配布する。 参考書: 赤林朗編『入門医療倫理Ⅰ,Ⅱ』(2005 年,2007 年,勁草書房) 石原明『法と生命倫理20 講〔第4 版〕』(2004 年,日本評論社),宇 都木伸ほか編『医事法判例百選』 (2006 年,有斐閣),坂本百大=青 木清=山田卓生編著『生命倫理―21 世紀のグローバル・バイオエシ ックス』 (2005 年,北樹出版),樋口範雄編著『ケーススタディ生命 倫理と法』 (2004 年,有斐閣),樋口範雄=土屋裕子編『生命倫理と 法,同Ⅱ』 (2005 年,2007年,弘文堂),樋口範雄『医療と法を考え る―救急車と正義』 (2007 年,有斐閣),同『続・医療と法を考える ―終末期医療ガイドライン』(2008年,有斐閣)など。 会計学Ⅰ(展開)(外) 会計学Ⅱ(展開)(外) セット履修 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 名誉教授 笠井 昭次 授業科目の内容: 現代会計の全体を合理的に説明する論理を探求する。ただし,そ の点に関する私見を一方的に述べるのではなく,他の学説と比較検 討しながら行なう。そのプロセスにおいて,受講生諸君が,みずか ら考える力を身につけられるような形で講義をしていきたい。 テキスト(教科書): 笠井昭次著『現代会計論』慶應義塾大学出版会 1 法律学科講義要綱 医事法演習(展開)(F) 2単位 (春学期) 外国法(アジア)(展開)(外) います。秋学期は、中国の会社法、外商投資企業法について講義を 行います。履修者諸君には、中国ビジネス法に関する基礎的理解が 得られることが本講義の目標です。 テキスト(教科書): 特に指定しません。講義資料プリントを配布します。 参考書: 特に指定しません。 2単位 (秋学期) アジア比較法 教授 太田 達也 授業科目の内容: 本講義では,アジア各国の法体系や司法制度の概要と特徴を学ぶ とともに,アジア法の各論的なテーマについても考察する。なお, 本講義で扱うアジアの領域は,東アジア(韓国,香港・台湾)と東 南アジア(マレーシア,シンガポール,インドネシア,タイ,フィ リピン)である。 テキスト(教科書): 特に指定しない。 参考書: 新しいものとしては,鮎京正訓『アジア法ガイドブック』名古屋 大学出版会(2009)が参考になる。 外国法Ⅱ(中)(外) 2単位 (秋学期) 外国法Ⅱ(中)(展開)(A) 2単位 (秋学期) 講師 尹 秀鍾 授業科目の内容: 積極的な外資導入により目覚しい経済成長を遂げた中国は、世界 の工場から世界の市場へと発展し、グローバルスタンダードを意識 した法律法規及び諸制度の整備を行っています。春学期は、現代中 国法の枠組みについて概観した上、中国の契約法について講義を行 います。秋学期は、中国の会社法、外商投資企業法について講義を 行います。履修者諸君には、中国ビジネス法に関する基礎的理解が 得られることが本講義の目標です。 テキスト(教科書): 特に指定しません。講義資料プリントを配布します。 参考書: 特に指定しません。 外国法(英米)Ⅰ(外) 2単位 (春学期) 外国法(英米)Ⅰ(展開)(A) 2単位 (春学期) セット履修 教授 西川 理恵子 授業科目の内容: 世界に存在する法体系を大きく分類したとき,わが国の法体系で ある大陸法と異なる体系として存在するのがいわゆるコモンロー体 系である。この体系をとる国家は,アメリカ合衆国をはじめとして, イギリス,カナダ,オーストラリアなど,日本と関係の深い国家が 多い。本稿では,コモンローシステムがどのように,成立し,どの ようにわが国と異なっているかを考える。わが国の法と異なる体系 について考えることにより,法に対する認識,理解を深めることが できればと思っている。 本講義はイギリスを中心にする。 テキスト(教科書): 特に指定しないが,参考書のうち,履修者の気に入ったものを読 むことはすすめる。 参考書: ・ジュリスト英米法百選,英米法総論(田中英夫) ・アメリカ法入門,英米法(現代法学全集)等 外国法(独)Ⅰ(外) 2単位 (春学期) 外国法(独)Ⅰ(展開)(A) 2単位 (春学期) 准教授 オステン, フィリップ 授業科目の内容: ドイツ法の全体像を理解してもらえるような講義にすることに力 を注ぎたい。 テキスト(教科書): 毎回,講義資料プリント(レジュメ等)を配布することにする。 参考書: 参考文献については講義の中で必要に応じて紹介することにする。 概説書としては,村上淳一=守矢健一/ハンス・ペーター・マルチ ュケ『ドイツ法入門・改訂第7 版』(有斐閣,2008 年)がある。 外国法(英米)Ⅱ(外) 2単位 (秋学期) 外国法(英米)Ⅱ(展開)(A) 2単位 (秋学期) セット履修 教授 外国法(独)Ⅱ(外) 2単位 (秋学期) 外国法(独)Ⅱ(展開)(A) 2単位 (秋学期) 准教授 オステン, フィリップ 西川 理恵子 授業科目の内容: 世界に存在する法体系を大きく分類したとき,わが国の法体系で ある大陸法と異なる体系として存在するのがいわゆるコモンロー体 系である。この体系をとる国家は,アメリカ合衆国をはじめとして, イギリス,カナダ,オーストラリアなど,日本と関係の深い国家が 多い。本稿では,コモンローシステムがどのように,成立し,どの ようにわが国と異なっているかを考える。わが国の法と異なる体系 について考えることにより,法に対する認識,理解を深めることが できればと思っている。 この講義はアメリカ法を中心にするが,外国法(英米)Ⅰの続編 という形でイギリス法を継受したアメリカ法の発展に着目する。Ⅰ は必修。 テキスト(教科書): 特に指定しないが,参考書のうち,履修者の気に入ったものを読 むことはすすめる。 参考書: ・ジュリスト英米法百選,英米法総論(田中英夫) ・アメリカ法入門,英米法(現代法学全集)等 授業科目の内容: ドイツ法の全体像を理解してもらえるような講義にすることに力 を注ぎたい。 テキスト(教科書): 毎回,講義資料プリント(レジュメ等)を配布することにする。 参考書: 参考文献については講義の中で必要に応じて紹介することにする。 概説書としては,村上淳一=守矢健一/ハンス・ペーター・マルチ ュケ『ドイツ法入門・改訂第7 版』(有斐閣,2008 年)がある。 外国法(仏)Ⅰ(外) 2単位 (春学期) 外国法(仏)Ⅰ(展開)(A) 2単位 (春学期) フランス法概論〔外側から見たフランス法〕 講師 小川 健 授業科目の内容: フランス法は,1789 年の人権宣言そして近代法の先駆けとなった ナポレオン法典をはじめとして,世界各国の近代および現代の法制 に大きな影響を与えて来た。日本法にとっても,同法はドイツ法や 英米法と並ぶ母法の一つであり,その理解は日本法の学習のために 欠くことができない。 他方,今後わが国が諸外国と様々な関係を構築し維持発展させて いくためには外国諸制度への対応やこれらと国内諸制度の調整がど うしても必要となってくるであろう。この点でも,国連およびEU の 主要な構成国であるとともに国際取引の分野にも影響力のあるこの 国の法制や法認識の理解は我が国にとって重要なものであり続ける 外国法(中)(外) 2単位 (春学期) 外国法(中)(展開)(A) 2単位 (春学期) 講師 尹 秀鍾 授業科目の内容: 積極的な外資導入により目覚しい経済成長を遂げた中国は、世界 の工場から世界の市場へと発展し、グローバルスタンダードを意識 した法律法規及び諸制度の整備を行っています。春学期は、現代中 国法の枠組みについて概観した上、中国の契約法について講義を行 2 者にとって実社会で役立つ専門知識を提供することを目的としてい ます。 具体的内容としては,リスボン条約による改正を踏まえて、EU法 に関する基本的知識の習得を目的とします。第1 に組織法(EU諸機 関,立法手続,行政制度),第2にEU司法制度および裁判手続、第3 にEU法と国内法との関係(直接効果,優越性,EU 法上の権利の国 内的救済,基本的人権の保護),第4にEU実体法の一部、について双 方向的講義を行います。 テキスト(教科書): 下記をすべて教科書として使用します。毎回持参下さい。 庄司克宏『EU法 基礎編』岩波書店、2003 年 庄司克宏『EU法 政策篇』岩波書店、2003年 庄司克宏『欧州連合 統治の論理とゆくえ』岩波新書,2007年 なお、庄司克宏「リスボン条約の概要と評価」 『慶應法学』第10号 (2008年)を履修者に電子データで配付します。 参考書: 庄司克宏編『EU法 実務篇』岩波書店、2008年 外国法(仏)Ⅱ(外) 2単位 (秋学期) 外国法(仏)Ⅱ(展開)(A) 2単位 (秋学期) フランス法概論〔内側から見たフランス法〕 講師 小川 健 授業科目の内容: 春学期に,日本やフランスの国家制度法制度の,世界のなかでの 位置付けを確認した上で,秋学期には「内側から見たフランス法」 として,フランス法の国内諸制度について講義形式で概説する予定 である。 テキスト(教科書): 特に指定しない。 参考書: ・フランス第五共和国憲法邦訳(辻村みよ子)樋口・吉田編「解説 世界憲法集」4 版(2001); ・『フランスの裁判法制』小島武司他編中央大学出版部1991; ・庄司克宏『EU 法 基礎編』(岩波書店)2003. 外国法演習【英米】(展開)(F) 2単位 (春学期) 教授 授業科目の内容: アメリカの「不法行為(Torts)」を勉強する。不法行為は,日本で は,債権法の一部として議論されるが,アメリカでは法を学ぶに当 たっての最も大切な基礎科目の一つと考えられている。そこで,ア メリカの不法行為のケースや論文を英語で読みながら,不法行為を めぐるさまざまな論点,アメリカの法思考方法などを学ぼうという のが,法演習の目的である。 原語で判例を読むことにより、微妙にある似たような概念の外国 法とのずれや、同じ事象をめぐる法文化による受け止め方の違いな ど、国内法を学ぶのとは別な視点から法制度を考えられるのがこの コースの特徴である。 テキスト(教科書): 適宜,教材のコピーを配布する。 参考書: 開講時に指定 外国法(ラテンアメリカ)(外) 2単位 (春学期) 外国法(ラテンアメリカ)(展開)(A) 2単位 (春学期) ラテンアメリカ法(総論・各論) 准教授 前田 美千代 授業科目の内容: 本講義では,ラテンアメリカ法の総論および各論として,ラテン アメリカ地域の概要,ラテンアメリカ法の意義・歴史(300 年間の スペインとポルトガルによる支配の時代)ならびに現行法の成立過 程・各国法の規定(民法・消費者法中心)について学習します。 テキスト(教科書): ・講義資料プリントを配布します。 ・講義資料プリントはkeio.jp からダウンロードできます。 参考書: 授業中に指示します。 外国法演習【独】(展開)(F) 2単位 (春学期) 外国法演習【独】(展開)(F) 2単位 (秋学期) 准教授 オステン, フィリップ 授業科目の内容: 本演習は,ドイツ法・ドイツ法学に関する原書(ドイツ語文献) を理解できるようにすることを目的とするものである。 テキスト(教科書): テキストについては,履修者の希望・語学力等を考慮して,開講 時に決定したうえで,プリントをして配布する予定。 参考書: 参考文献については,演習のなかで必要に応じて紹介することに なる。 外国法(EU)(外) 2単位 (春学期) 外国法(EU)(展開)(A) 2単位 (春学期) EU法の入門,基礎理論と実務への架橋 法務研究科(法科大学院) 教授 西川 理恵子 庄司 克宏 授業科目の内容: あなたは超国家的法秩序としての「EU法」についてどれくらい知っ ていますか。 欧州連合(EU)法は新領域の法分野として研究者や学生の興味を そそる研究対象となっているだけでなく,実務的な必要性からも企 業や実務家の注目を集めるようになっています。なぜならば,EU は 27 加盟国,総人口5 億人からなる巨大な単一市場を形成し,そこで 制定されるEU 法規制は域内で直接適用されるか又は国内法化され, かつ国内法に優越して施行されるからです。それはまた,域外にお いても環境規制のように事実上のグローバル・スタンダードを形成 する場合があります。 このように,EU 域内で事業を展開する域外企業にとってもEU 法 は無視できない存在です。日系企業も細心の注意を払って,EU 法令 のコンプライアンスを確保する必要があります。しかし,わが国で はEU 法に十分精通した日本人がほとんど存在しないため,ビジネス 上多くの問題に直面しがちであると言われています。本授業では, このような需要に対応して「EU 法ギャップ」を解消するため,受講 外国法演習【仏】(展開)(F) 2単位 (春学期) フランス法入門そしてフランス法文献の読み方と調べ方 講師 小川 健 授業科目の内容: フランス法は,1789 年の人権宣言そして近代法の先駆けとなった ナポレオン法典をはじめとして,世界各国の近代および現代の法制 に大きな影響を与えて来た。日本法にとっても,同法はドイツ法や 英米法と並ぶ母法の一つであり,その理解は日本法の学習のために 欠くことができない。 他方,今後わが国が諸外国と様々な関係を構築し維持発展させて いくためには外国諸制度に対する対応やこれらとの国内諸制度の調 整がどうしても必要となってくるであろう。この点でも,国連およ びEU の主要な構成国であるとともに国際取引の分野にも影響力のあ るこの国の法制や法認識の理解は我が国にとって重要なものであり 続ける筈である。 「フランス法学習を自らするための手ほどき」を担当する科目と 3 法律学科講義要綱 筈である。 「外側から見たフランス法」と題して,フランス法とそ 春学期は, れ以外の法系等との関係やフランス法の影響力等,世界の中におけ るフランス法の位置づけを中心に,日本やフランスの法制度を理解 するのに必要な基礎的な問題を概観する。 テキスト(教科書): 特に指定しない。 参考書: ・フランス第五共和国憲法邦訳(辻村みよ子)樋口・吉田編「解説 世界憲法集」4 版(2001); ・『フランスの裁判法制』小島武司他編中央大学出版部1991; ・庄司克宏『EU 法 基礎編』(岩波書店)2003. 参考書: 森征一・二宮正人著『ポ日法律用語集』(有斐閣,二〇〇〇年) 山田信彦編著『スペイン語法律用語辞典』(信山社,二〇〇六年) Francisco Barberán, Diccionario Jurídico Japonés-Español-Japonés, Edición: 2ª, Aranzadi, 2007. して,本演習では,フランス語の読みやすい文献を参照しつつ,フ ランス法の基礎的な知識及びフランス法学の問題の分析の仕方が解 るように授業をすすめていきたいと思う。むろんフランス社会や歴 史文化一般についての理解もその前提として欠かせないことから, これらの点についての「道草」も厭わないつもりである。 受講者の,英米法や他の大陸法の理解,日本法の理解,フランス 語の能力,等に応じ適宜これを補充しつつテキストの講読をおこな うつもりである。 テキスト(教科書): 受講者の興味の所在,フランス語の能力等を勘案して話し合って 決めるが, ・J. -L. Aubert, Introduction au droit, Que sias-je?, PUF (2002)「法学入 門」; ・H. Batiffol, La Philosophie du droit, Que sias-je?, PUF (2999)「法哲 学」. (いずれも我が国でいう新書のようなもの)あるいは仏文の新聞 雑誌の記事あたりであろうか。 2008 年,2009 年度には,上記「法学入門」の最初の部分の他, ・1789年の人権宣言(正式にはDéclaration des Droits de l'homme et du citoyen 人と市民の権利の宣言); ・Conseil d'Etat, Droit communautaire et Droit français, Documentation française, 1982「ヨーロッパ法とフランス国内法」; ・Traité établissant une Constitution pour l'Europe, CIG 87/2/04 REV 2, 2004「ヨーロッパ憲法制定条約」等の一部; ・Montesquieu, De l'Esprit des lois, 1748「法の精神」( モンテスキュ ー)の一部; ・破棄院やコンセイユデタ(フランス行政最高裁判所)のいくつか の判例; を講読した。 参考書: 初学者にも使いやすい本格的な仏和辞書として,少々かさばり, やや値も張るが,田村毅・他編「ロワイヤル仏和中辞典」2 版(2005) 税込6,300 円,を一応挙げておく。 外国法演習【仏】(展開)(F) 外国法演習【ラテンアメリカ】(展開)(F) 2単位 (秋学期) ラテンアメリカ法研究のためのスペイン語とポルトガル語 准教授 前田 美千代 授業科目の内容: 本演習では,特にラテンアメリカ法研究の基礎となる,スペイン 語またはポルトガル語の理解・運用能力を養うことを目的として, スペイン語またはポルトガル語で書かれたテキストを読んで内容に ついて討論します。 指定されたテキストの範囲を必ず予習してくる必要があります。 文法・語法を初歩から説明することはしないので、スペイン語既 習者(日吉のスペイン語選択者等)またはポルトガル語既習者のみ 履修登録してください。スペイン語等選択ではないが履修を希望す べき特殊事情があると考える場合は、必ず事前かつ個別に担当者に 相談して下さい。 履修希望者が多数の場合は、初回ガイダンス時にスペイン語(中 級文法程度)またはポルトガル語(初級文法程度)の試験を実施し て、履修登録者を選抜します(10~13名程度)。 履修者選抜試験(スペイン語学力試験等)は、4月14日(水) 5限に授業の教室にて行います。なお、本演習は、春学期と秋学期 の開講曜日時限が異なるため、秋学期のみの履修希望者で、春学期 5限に別授業を履修予定の者には、4月14日(水)6限に選抜試 験を行います。6限の試験を実施する教室については、西校舎1階 法学部掲示板で確認するようにして下さい。 テキスト(教科書): プリント配布 参考書: 森征一・二宮正人著『ポ日法律用語集』(有斐閣,二〇〇〇年) 山田信彦編著『スペイン語法律用語辞典』(信山社,二〇〇六年) Francisco Barberán, Diccionario Jurídico Japonés-Español-Japonés, Edición: 2ª, Aranzadi, 2007. 2単位 (秋学期) フランス法入門そしてフランス法文献の読み方と調べ方 講師 小川 健 授業科目の内容: 内容その他については,本科目の春学期の講義要綱・シラバスを 参照のこと。 外国法演習【EU】(展開)(F) 外国法演習【ラテンアメリカ】(展開)(F) 2単位 (春学期) 授業科目の内容: 半世紀を超える統合プロセスを経て、EUは前例を見ない政治統 治体として存在するに至っている。 EUは独自の法体系を持ち、 EU法は加盟国に直接適用されている。また2009年12月に発効した リスボン条約により、EUは国際法上の法人格を持つに至り、これ まで以上に国際社会で存在感を増すこととなる。 2単位 (春学期) 国家、地域、個人、企業そして国際社会にとってのEU 講師 高橋 甫 ラテンアメリカ法研究のためのスペイン語とポルトガル語 准教授 前田 美千代 授業科目の内容: 本演習では,特にラテンアメリカ法研究の基礎となる,スペイン 語またはポルトガル語の理解・運用能力を養うことを目的として, スペイン語またはポルトガル語で書かれたテキストを読んで内容に ついて討論します。 指定されたテキストの範囲を必ず予習してくる必要があります。 文法・語法を初歩から説明することはしないので、スペイン語既 習者(日吉のスペイン語選択者等)またはポルトガル語既習者のみ 履修登録してください。スペイン語等選択ではないが履修を希望す べき特殊事情があると考える場合は、必ず事前かつ個別に担当者に 相談して下さい。 履修希望者が多数の場合は、初回ガイダンス時にスペイン語(中 級文法程度)またはポルトガル語(初級文法程度)の試験を実施し て、履修登録者を選抜します(10~13名程度)。 履修者選抜試験(スペイン語学力試験)は、4月14日(水)5 限に授業の教室にて行います。なお、本演習は、春学期と秋学期の 開講曜日時限が異なるため、秋学期のみの履修希望者で、春学期5 限に別授業を履修予定の者には、4月14日(水)6限に選抜試験 を行います。6限の試験を実施する教室については、西校舎1階法 学部掲示板で確認するようにして下さい。 テキスト(教科書): プリント配布 本授業では、前例を見ない政治統治体としてのEUが国家(加盟 国及び非加盟国)、加盟国の地域、加盟国市民、加盟国及び非加盟国 の企業そして国際社会にとって何を意味しているかを法的始点から 検証する。 テキスト(教科書): なし 参考書: 栗林忠男「現代国際法」慶應義塾大学出版,2005 • 櫻井雅夫「国際機構法」第一法規,1993 • Klaus-Dieter Borchardt「The ABC of Community Law」 The European Commission,1999 (http://ec.europa.eu/ publications/booklets/ eu_documentation/02/txt_en.pdf) • 山根裕子「新版EU/EC 法」有信堂,1995 • 石川明・櫻井雅夫編「EU の法的課題」,慶應義塾大学出版2001 年 • 中村民雄,須網隆夫編書「EU 法基本判例集」日本評論社,2007 年 • 田中俊郎,小久保康之,鶴岡路人編「EU の国際政治・域内政治秩 序と対外関係の動態」慶應義塾大学出版,2007 • 庄司克宏「EU 法 基礎編」岩波書店,2007 年 • 庄司克宏「EU 法 政策編」岩波書店,2007 年 • 植田隆子「EU スタディーズ1 対外関係」勁草書房,2007 年 4 会社法ガバナンス(株式会社の機関),会社法ファイナンス基礎(株 式)です。 テキスト(教科書): 山本爲三郎『会社法の考え方〈第7 版〉』(八千代出版,2008 年) 会社法Ⅲ(基幹)(外) 2単位 (秋学期) 教授 外国法演習【EU】(展開)(F) 2単位 (秋学期) 授業科目の内容: 会社法に関する一般講義。全体を通して少なくとも卒業論文程度 の水準での講義にしたいと思います。対象とするのは,会社法ファ イナンス応用(株式会社会計,募集株式発行等)および企業の起業・ 再編に関する諸問題です。会社法ガバナンス(株式会社の機関)お よび会社法ファイナンス基礎(株式)を前提とするので,会社法Ⅰ (商法ⅠA)および会社法Ⅱ(商法ⅠB)を履修しておくことを勧め ます。 テキスト(教科書): 山本爲三郎『会社法の考え方〈第7 版〉』(八千代出版,2008 年) EU法の基礎理論と実務への架橋、事例研究 法務研究科(法科大学院) 教授 庄司 克宏 授業科目の内容: あなたはトランスナショナルな法空間としての「EU域内市場」に ついてどれくらい知っていますか。欧州連合(EU)法はEU 域内で 事業を展開する域外企業にとって無視できない存在です。それはま た,域外においても環境規制のように事実上のグローバル・スタン ダードを形成する場合があります。 このため,日系企業も細心の注意を払って,競争法をはじめとす るEU 法令のコンプライアンスを確保する必要があります。しかし, わが国ではEU 法に十分精通した者があまりいないため,ビジネス上 多くの問題に直面しがちであると言われています。本授業では,こ のような需要に対応して「EU 法ギャップ」を解消するため,受講者 にとって実社会で役立つ専門知識とその使い方を教授することを目 的としています。 具体的内容としては,リスボン条約による改正を踏まえて、実体 法としての域内市場法(物・人・サービス・資本の自由移動,競争 法)を中心に双方向的講義と事例研究を行います。 テキスト(教科書): 春学期の外国法(EU) と同じです。下記の3冊をすべて教科書とし て使用します。毎回持参下さい。 庄司克宏『EU法 基礎篇』岩波書店,2003年 庄司克宏『EU法 政策編』岩波書店,2003年 庄司克宏『欧州連合 統治の論理とゆくえ』岩波新書,2007年 参考書: 庄司克宏編『EU環境法』慶應義塾大学出版会、2009年 会社法Ⅰ(A-J)(基幹)(D)(連続授業) 会社法Ⅱ(A-J)(基幹)(D)(連続授業) セット履修 環境法Ⅰ(展開)(外) 会社法 セット履修 授業科目の内容: 環境法の分野の前半部分の講義をします。後半部分の環境法Ⅱは、 担当者が特別研究休暇(秋学期6か月間)に入るので休講となりま す。申し訳ありません。 環境問題は,さまざまな分野にわたって発生しています。なかに は,私たち自身が被害者であるとともに加害者であったり,私たち の世代だけでなく,次の世代にまで影響を及ぼし,あるいは国内に とどまらず,地球全体に影響を及ぼす問題もあります。環境法の対 象もますます広がってきています。法はどのようにして環境を破壊 から守り,後の世代によりよい環境を残そうとしているのであろう か,ということを考えながら進めていきます。下記授業の計画に記 載してある内容を講義する予定です。 テキスト(教科書): プリントを配る予定です。 参考書: ・大塚 直「環境法第2 版」有斐閣,2006 年 2単位 (春学期) 2単位 (春学期) 教授 宮島 司 企業税法(展開)(外) 2単位 (秋学期) 講師 松原 有里 授業科目の内容: 企業の経済活動にとって大きな影響を与える税目である法人税と 消費税を中心に講義をする。講義の前半3分の2で法人税、後半3分の 1で消費税について講義する予定である。法人税に関しては、できれ ば、商法や会計学等の予備知識があることが望ましい。 テキスト(教科書): 『 租 税 法 』 第 15 版 金 子 宏 著 弘 文 堂 2010 年 ISBN : 978-4-335-30441-5 参考書: 『租税法』第4版 水野忠恒著 有斐閣 2009年 ISBN:978-4-641-13057-9 『ケースブック租税法』第2版 金子・佐藤・増井・渋谷編著 弘 文堂 2007年 ISBN:978-4-335-30298-5 2単位 (春学期) 教授 山本 爲三郎 授業科目の内容: 会社法に関する一般講義。全体を通して少なくとも卒業論文程度 の水準での講義にしたいと思います。対象とするのは,会社法総論, 会社法ガバナンス(株式会社の機関),会社法ファイナンス基礎(株 式)です。 テキスト(教科書): 山本爲三郎『会社法の考え方〈第7 版〉』(八千代出版,2008 年) 企業取引法(展開)(D) 2単位 (秋学期) 准教授 杉田 貴洋 授業科目の内容: 商行為法について講義を行う。 テキスト(教科書): 講義の中で指示する。 会社法Ⅱ(K-T)(基幹)(D) 2単位 (春学期) 会社法 セット履修 教授 2単位 (春学期) 法はどのようにして環境を破壊から守ろうとしているのか(基礎 編) 法務研究科(法科大学院) 教授 六車 明 授業科目の内容: 会社法に関する一般講義を行う。2005 年成立,2006 年より施行さ れている新会社法が対象である。従来の会社法とは形式も実質も大 きく異なるものであり,その解説,解釈論的検討,立法論的検討を 行う。 テキスト(教科書): 宮島司『新会社法エッセンス(第三版)』(2008 年)弘文堂 参考書: 必要あればその都度指示する。 会社法Ⅰ(K-T)(基幹)(D) 山本 爲三郎 山本 爲三郎 授業科目の内容: 会社法に関する一般講義。全体を通して少なくとも卒業論文程度 の水準での講義にしたいと思います。対象とするのは,会社法総論, 5 法律学科講義要綱 • 衆議院憲法調査会「衆議院EU 憲法及びスウェーデン・フィンラン ド憲法調査議員団報告書」,図書館3 階に配架) • 衆議院憲法調査会「衆議院憲法調査会報告書」(リザーブブックと して3 部を旧図書館3 階に配架) • Martina Timmerman and Jitsuo Tsuchiyama, eds (2008) 「Institutionalizing Northeast Asia」United Nations University Press (2008) 参考書: (有斐閣) ・宇賀克也『行政法概説Ⅲ』 ・塩野 宏『行政法Ⅲ』(有斐閣) 企業法総論(展開)(D) 2単位 (春学期) 准教授 杉田 貴洋 授業科目の内容: 商法総論および商法総則について講義を行う。 テキスト(教科書): 講義の中で指示する。 行政組織法Ⅱ(展開)(外) 講師 田村 泰俊 授業科目の内容: 本講義では,行政法の中でも,広義の行政組織地方自治法,国の 行政組織法,行政組織を担う公務員法及び行政組織としての訴訟対 応を主にその対象とする。この分野は,法科大学院や公務員を志望 する者には必須のものであるにもかかわらず,比較的,手薄になり やすい。そこで,行政法の基礎理論を含め,丁寧に進めて行くこと としたい。特に,地方自治法は最近も改正されており,独学では, その把握が困難であると思われるから,上記の進路を志望する者に は履修をすすめたい。 テキスト(教科書): 田村・千葉・吉田編『自治体政策法務』(八千代出版) 参考書: ・宇賀克也『行政法概説Ⅲ』(有斐閣) ・塩野 宏『行政法Ⅲ』(有斐閣) 行政救済法Ⅰ(基幹)(E) 2単位 (春学期) 行政争訟法 准教授 青木 淳一 授業科目の内容: 行政法は「行政組織法」,「行政作用法」,「行政救済法」の三本柱 をもって体系を構成している。このうち「行政救済法」は,行政活 動によって権利を侵害され,財産的損害を被った国民に対し,事後 的な救済を図るためにある。 本講義は「行政救済法」の中でも,特に, 「行政不服審査法」及び 「行政事件訴訟法」を扱う。これらをあわせて,講学上「行政争訟 法」と呼ぶ。 行政不服審査法とは,違法・不当な行政活動を排除するよう行政 機関に求めるときの手続を定める。行政事件訴訟法とは,違法な行 政活動を排除するよう裁判所に求めるときの手続を定める。 テキスト(教科書): • 櫻井敬子・橋本博之『行政法〔第2版〕 』(弘文堂,2009年) • 高木光・稲葉馨=編『ケースブック行政法〔第4版〕』(弘文堂, 2010年) • 平成22年度版『六法』(出版社は問わない) 参考書: 学習上有益な教科書,体系書,判例集等については,開講時に文 献案内を行う。 行政法演習(展開)(F) 2単位 (春学期) 講師 竹之内 一幸 授業科目の内容: 行政法理論を中心に,その理解を目的とします。 授業は,行政法の各テーマについての講義,判例研究,関連課題 の検討から構成されます。 受講者数にもよりますが,演習ですから「参加型」の授業にした いと思います。 テキスト(教科書): 『ブリッジブック行政法』宇賀克也編 信山社 2007年 参考書: 『行政判例百選Ⅰ・Ⅱ』(第5版)有斐閣 行政救済法Ⅱ(展開)(E) 2単位 (秋学期) 国家補償法 准教授 青木 淳一 授業科目の内容: 行政法は「行政組織法」,「行政作用法」,「行政救済法」の三本柱 をもって体系を構成している。このうち「行政救済法」は,行政活 動によって権利を侵害され,財産的損害を被った国民に対し,事後 的な救済を図るためにある。 本講義は「行政救済法」の中でも,特に, 「国家賠償法」及び「損 失補償」を扱う。これらをあわせて,講学上「国家補償法」と呼ぶ。 国家賠償法とは,違法な行政活動に起因する損害の賠償と,公の 営造物の設置・管理の瑕疵に起因する損害の賠償について定める。 損失補償とは,行政活動により一部の国民が払った「特別の犠牲」 に対する「正当な補償」を意味する。 テキスト(教科書): • 櫻井敬子・橋本博之『行政法〔第2版〕 』(弘文堂,2009年) • 高木光・稲葉馨=編『ケースブック行政法〔第4版〕』(弘文堂, 2010年) • 平成22年度版『六法』(出版社は問わない) 参考書: 学習上有益な教科書,体系書,判例集等については,開講時に文 献案内を行う。 行政組織法Ⅰ(展開)(外) 2単位 (秋学期) 行政法演習(展開)(F) 2単位 (秋学期) 講師 竹之内 一幸 授業科目の内容: 行政法理論を中心に,その理解を目的とします。 授業は,行政法の各テーマについての講義,判例研究,関連課題 の検討から構成されます。 受講者数にもよりますが,演習ですから「参加型」の授業にした いと思います。 テキスト(教科書): 『ブリッジブック行政法』宇賀克也編 信山社 2007年 参考書: 『行政判例百選Ⅰ・Ⅱ』(第5版)有斐閣 行政法総論Ⅰ(基幹)(E) 2単位 (春学期) 行政活動の行為形式 准教授 青木 淳一 授業科目の内容: 行政法は「行政組織法」,「行政作用法」,「行政救済法」の三本柱 をもって体系を構成している。 「行政作用法」は行政が国民に働きか ける場面(=作用)に焦点をあてる。さまざまな行政活動に共通し て適用される一般的・抽象的な統制原理,行政活動の各々の行為形 式に特徴的な,固有の仕組みについて,判例・学説をあたかも一つ の法のごとく再構成したものが, 「行政法総論」 (「行政作用法総論」) である。 本講義は「行政法総論」の中でも,特に,行政活動の行為形式を 扱う。わが国には「行政法」という形式的な法典が存在しない。数 多くの「行政に固有(または特有)の法」が関わり,したがって多 様な行政活動があるのだが,それらは性質・特徴をみて類型を分け ることができる。これが「行政活動の行為形式」であり,類型ごと に詳細な分析が行われる。 テキスト(教科書): • 櫻井敬子・橋本博之『行政法〔第2版〕 』(弘文堂,2009年) 2単位 (春学期) 講師 田村 泰俊 授業科目の内容: 本講義では,行政法の中でも,広義の行政組織すなわち地方自治 法,国の行政組織法,行政組織を担う公務員法及び行政組織として の訴訟対応を主にその対象とする。この分野は,法科大学院や公務 員を志望する者には必須のものであるにもかかわらず,比較的,手 薄になりやすい。そこで,行政法の基礎理論を含め,丁寧に進めて 行くこととしたい。特に,地方自治法は最近も改正されており,独 学では,その把握が困難であると思われるから,上記の進路を志望 する者には履修をすすめたい。 テキスト(教科書): 吉田 勉『講義・地方自治法』(八千代出版) 6 義塾大学出版会 ・吉野直行・渡辺幸男『中小企業の現状と中小企業金融』慶應義塾 大学出版会 ・吉野直行『信託・証券化ファイナンス』慶應義塾大学出版会 その他の参考文献は,講義の中で説明する。 金融論Ⅱ(展開)(外) 2単位 (秋学期) 行政法総論Ⅱ(基幹)(E) 2単位 (秋学期) 講師 行政活動の統制原理 授業科目の内容: 経済の金融的諸側面を、マクロおよびミクロ経済学的な視点から 講義する。主要なトピックは、金融資産(株、債券など)や為替レ ートなどの価格の決定要因,金融政策の効果などである。 テキスト(教科書): 塩澤『現代金融論』創文社,2002 年 参考書: 酒井・榊原・鹿野『金融政策(改定版)』有斐閣、2004年 その他については適宜指示する 准教授 青木 淳一 授業科目の内容: 行政法は「行政組織法」,「行政作用法」,「行政救済法」の三本柱 をもって体系を構成している。 「行政作用法」は行政が国民に働きか ける場面(=作用)に焦点をあてる。さまざまな行政活動に共通し て適用される一般的・抽象的な統制原理,行政活動の各々の行為形 式に特徴的な,固有の仕組みについて,判例・学説をあたかも一つ の法のごとく再構成したものが, 「行政法総論」 (「行政作用法総論」) である。 本講義は「行政法総論」の中でも,特に,行政活動の統制原理を 扱う。わが国には「行政法」という形式的な法典が存在しない。数 多くの「行政に固有(または特有)の法」が関わり,したがって多 様な行政活動があるのだが,それらの法令適合性を評価するための 原理原則を抽出することができる。これが「行政活動の統制原理」 であり,精緻な分析が行われる。 テキスト(教科書): • 櫻井敬子・橋本博之『行政法〔第2版〕 』(弘文堂,2009年) • 高木光・稲葉馨=編『ケースブック行政法〔第4版〕』(弘文堂, 2010年) • 平成22年度版『六法』(出版社は問わない) 参考書: 学習上有益な教科書,体系書,判例集等については,開講時に文 献案内を行う。 金融商品取引法(展開)(外) 榊原 健一 経営学Ⅰ(展開)(外) 2単位 (春学期) 経営学Ⅱ(展開)(外) 2単位 (秋学期) 商学部准教授 神戸 和雄 授業科目の内容: 経営学は企業を研究対象とする学問分野である。基本的な考え方 が経済学とは異なっていることに加え、絶えず変化する企業を取り 巻く環境を考慮に入れることが必要となる。そのため本講義は,経 営学の基本的な考え方を理解すること,その上で経営現象を分析す るための知識や方法について,具体的な企業経営の実態にふれなが ら理解してゆくことを目的としている。 経済原論Ⅰ(展開)(外) 2単位 (春学期) 経済学部准教授 津曲 正俊 授業科目の内容: ミクロ経済学の基礎理論とその応用について述べる。 1. 消費者の行動 2. 生産者の行動 3. 市場の均衡 4. 独占と寡占 5. 市場機構と経済の効率 テキスト(教科書): 授業内で指示する 2単位 (秋学期) 講師 鳥山 恭一 授業科目の内容: 金融商品取引法が定めている資本市場法制のうちとくに情報開示 と不公正取引の規制を中心にして、制度を概観していく予定です。 テキスト(教科書): 初回の授業において指示します。 参考書: 適宜授業中に指示します。 経済原論Ⅱ(展開)(外) 2単位 (秋学期) 金融論Ⅰ(展開)(外) 経済学部准教授 津曲 正俊 2単位 (春学期) 経済学部教授 吉野 直行 授業科目の内容: マクロ経済学の基礎理論とその応用について述べる。 1. マクロ経済学とは 2. 国民経済計算 3. 財市場の均衡 4. 資産市場の均衡 5. IS=LM モデル 6. 国際マクロモデル テキスト(教科書): 授業内で指示する 授業科目の内容: 日本の資金循環,各経済主体の金融活動,資産価格の変動,債券 市場・株式市場,為替レートの動きについて,制度・データなどを 用いた計量的な観点から概述する。 (1)日本の資金循環の変化とIS-LM分析 (2)日本の銀行行動の実証分析 BISの自己資本比率規制の変化と銀行貸出 (3)日本の債券市場(国債市場、社債市場) (4)日本の株式市場 (5)財政と金融との関係(財政赤字と金融市場) (6)資産価格の変動とサブプライムローン問題 (7)ケインズ経済学とマネタリスト (8)日本の金融政策の変化とその効果 (9)外国為替の変動とその決定要因 (変動相場制、固定相場制、バスケット通貨制) (10)アジアの債券市場とアジアの為替制度 テキスト(教科書): 吉野直行「英語で学ぶ日本経済」(有斐閣) 吉野直行・樋口義雄・矢野誠編「論争:経済危機の本質を問う」 参考書: ・吉野直行・高月昭年『入門・金融第2 版』有斐閣 ・吉野直行・藤田康範・土居丈朗『中小企業金融と日本経済』慶應 経済政策Ⅰ(展開)(外) 2単位 (春学期) 政府が市場に介入する根拠は何か 講師 川野辺 裕幸 授業科目の内容: 先進資本主義国における経済は各個人や企業の市場における取引 を中心として成り立っている。社会主義計画経済と市場経済の優劣 は近年のソ連東欧圏の崩壊から明らかと思われる。しかしわが国を ふくめて多くの先進資本主義国には巨大な政府部門があり,市場経 済にさまざまな形で影響をあたえようとしている。経済政策をもっ とも広い意味でとれば,この全体が経済政策である。本講義は, 「市 場経済に政府が経済政策という形で介入する根拠:その正当性と成 7 法律学科講義要綱 • 高木光・稲葉馨=編『ケースブック行政法〔第4版〕』(弘文堂, 2010年) • 平成22年度版『六法』(出版社は問わない) 参考書: 学習上有益な教科書,体系書,判例集等については,開講時に文 献案内を行う。 果」の解明をテーマにする。講義はマクロ・ミクロ経済学の基礎知 識を前提として進め,簡単な理論で現実をいかに説明し,政策論を 展開できるかに主眼をおく。また,政府による政策決定と市場にお ける決定の違いを明らかにするために,公共選択論による民主主義 的な意思決定システムの特徴を講義する。 テキスト(教科書): 特に指定しない。 参考書: 授業計画を参照。 経済政策Ⅱ(展開)(外) テキスト(教科書): 守山正=安部哲夫『ビギナーズ刑事政策』成文堂(2008) 参考書: 法務総合研究所『平成21年版犯罪白書』(2009) 刑事政策(犯罪者処遇論)(展開)(C) 講師 2単位 (秋学期) 川野辺 裕幸 授業科目の内容: 春学期開講の経済政策(Ⅰ)に続いて,経済政策の各論を議論す る。今年度は福祉政策を中心に行う。 テキスト(教科書): 特に指定しない。 参考書: 授業計画を参照。 経済法Ⅰ(基幹)(E) 2単位 (春学期) 教授 田村 次朗 授業科目の内容: 本講義は、独占禁止法の重要論点について,具体的事例を中心に 解説を行う。なお本講義では,単に独占禁止法の知識を習得するこ とだけにとどまらず,その知識を使い,現実に発生する多種多様な 事案に対して,独占禁止法を解釈・適用して適切な問題解決に至る ための方法論を学習することを重視する。このような問題解決能力 は,従って,講義では公取委の審決例及び判例を素材とした想定事 例を多く用いて、受講生が経済法の解釈・適用を体感することがで きるようにする。 テキスト(教科書): 金井貴嗣『独占禁止法 第3版』(近刊 弘文堂) 参考書: 白石忠志『独占禁止法 第2版』(有斐閣 2009) 『ケースブック独占禁止法』(弘文堂 2006) 林秀弥他『独占禁止法の経済学』(東京大学出版会 2009) 刑事政策演習(展開)(F) 2単位 (春学期) 犯罪対策と犯罪者処遇の課題 講師 田村 次朗 授業科目の内容: 本講義は,企業結合規制および、不公正な取引方法を中心に独占 禁止法の重要論点について,解説する。経済法Ⅱの講義方針も経済 法Ⅰと同様に,現実に発生する多種多様な事案に対して,独占禁止 法を解釈・適用して適切な問題解決に至るための方法論を学習する ことを重視する。このような問題解決能力は,法曹実務家としても 必要不可欠なものである。従って,講義では公取委の審決例及び判 例を素材とした想定事例を多く用いて、受講生が経済法の解釈・適 用を体感することができるようにする。 テキスト(教科書): 金井貴嗣『独占禁止法 第3版』(近刊 弘文堂) 参考書: 白石忠志『独占禁止法 第2版』(有斐閣 2009) 『ケースブック独占禁止法』(弘文堂 2006) 林秀弥他『独占禁止法の経済学』(東京大学出版会 2009) 刑事政策(刑事制裁論)(展開)(C) 刑事政策演習(展開)(F) 2単位 (秋学期) わが国の少年司法制度の実際と課題 講師 伊藤 直文 授業科目の内容: 犯罪・非行のない社会を目指すのが刑事政策の目標である。その 意味でこの領域は,法学知識に留まらず,利用可能なあらゆる関係 諸科学の知識や社会常識に至る広い視野から考えるべきものであろ う。とりわけ近年では,司法の社会化の流れの中で,刑事政策は, 国家だけでなく,市民の活動をも包含して考えなければならないも のになりつつある。 担当者は,家裁調査官の経験をもつ臨床心理学専攻の教員であり, この授業でも受講者の法学的関心に応えることはできないが,上の ような視点を加味しつつ,制度の各段階における運用の実際や課題 について,家裁実務家,心理臨床家としての経験を踏まえながら, 受講生とともに考えていきたい。 担当者の経験,知識の限界から,今回は少年司法制度のみ扱うこ 2単位 (春学期) 刑事制裁論 教授 安部 哲夫 授業科目の内容: この演習では, 「犯罪対策と犯罪者処遇の課題」をテーマに,最近 の犯罪動向を概観したのち,近時の新たな刑事立法の意義と問題点 について検討します。さらに,行刑改革や更生保護改革がもたらし た新たな犯罪者処遇法である「被収容者処遇法(2006 年)」と「更 生保護法(2007年)」の論点についても検討を進めるつもりです。受 講生の数にもよりますが,半分ほどの授業日程では,私のほうで, 問題状況の整理をし,個々の課題を論じることにしますが,受講生 によるレポートを中心に演習を進めることを考えています。予定さ れる課題は次のとおりです。 1. 国際化の流れによる刑事立法政策と犯罪者処遇 2. 被害者に配慮した刑事立法政策と犯罪者処遇 3. 犯罪者の社会復帰を促す政策 4. 受刑者の人権に配慮した政策 5. 個別の犯罪対策(性犯罪,交通犯罪,薬物犯罪,組織犯罪,精 神障害犯罪,外国人犯罪,少年犯罪,女子犯罪,高齢者犯罪,企業 犯罪など) テキスト(教科書): 守山正=安部哲夫(編)『ビギナーズ刑事政策』成文堂,2008 年 上記テキストのほか,適宜授業資料プリントを配布します。 参考書: 法務総合研究所(編)『平成21 年版犯罪白書』,2009 年 経済法Ⅱ(展開)(E) 2単位 (秋学期) 教授 安部 哲夫 授業科目の内容: 春学期の刑事立法・刑事制裁論・刑罰制度をめぐる諸問題につづ いて,秋学期には個々の犯罪対策および犯罪者処遇の現状と課題に ついて検討します。施設内処遇を根拠づける「被収容者処遇法(2006 年)」と,社会内処遇を基礎づける「更生保護法(2007 年)」につい て学習するほか,それらの法律が整備されるに至ったこれまでの経 緯をはじめ,今日の犯罪者処遇において問題とされる点をとりあげ ます。また,個々の犯罪者群に応じた犯罪対策を処遇面と合わせて 論じます。具体的には性犯罪,高齢者犯罪,少年犯罪,精神障害犯 罪,薬物乱用犯罪,暴力団犯罪,女子犯罪,来日外国人犯罪,交通 犯罪などです。 テキスト(教科書): 守山正=安部哲夫(編)『ビギナーズ刑事政策』成文堂,2008 年 参考書: 法務総合研究所(編)『平成21 年版犯罪白書』,2009 年 政府が市場に介入する根拠は何か 講師 2単位 (秋学期) 犯罪対策と犯罪者処遇の課題 太田 達也 授業科目の内容: 刑事制裁としての刑罰と処分の意義,要件,効果などについて概 説する。刑事司法制度を刑事制裁の側面から正しく理解し,刑事司 法の実務や政策立案に必要な基礎的思考・分析能力を養うことを目 的とする。 8 刑事政策演習(展開)(F) 第一審の刑事手続きを概説し,あわせて重要な論点について詳説し, 実務的な話題を折り込んでみなさんが考える素材を提供したいと思 います。 テキスト(教科書): 安冨潔『刑事訴訟法講義』〔第2版〕(慶應義塾大学出版会,2009 年) 参考書: 安冨潔『刑事訴訟法』(三省堂,2009年) 三井誠『判例教材・刑事訴訟法』 〔第3版〕 (東京大学出版会,2008 年) 2単位 (春学期) 刑事訴訟法Ⅱ(基幹)(C) 刑事政策におけるパラダイム転換を学ぶ 講師 諸澤 英道 2単位 (秋学期) 法務研究科(法科大学院) 教授 授業科目の内容: 刑事政策は、今、大きく変わろうとしている。1955 年以降、世界 の刑事政策を引っ張ってきた「犯罪防止および犯罪者の処遇に関す る国連会議(通称、国連犯罪防止会議)」は、創設50 周年に当たる 2005 年から「犯罪防止および刑事司法に関する国連会議」へと名称 を変えた。それは、犯罪者の処遇における近代化、人道化、したが って、受刑者の人権保護が優先課題であった20 世紀の刑事政策か ら、 「社会の安全」や「人々の安心」に向けた刑事司法制度が優先課 題である21世紀の刑事政策への転換を意味する。 捜査に始まり、訴追、裁判、犯罪者の処遇と社会復帰という、刑 事司法制度全体を見直す作業が必要であり、その際、被害者や国民 が刑事司法にどのように関わるのかが大きな課題となる。今求めら れているのは、刑事司法制度を国家が独占してきた従来の考え方か ら被害者や国民の感覚に近づけるための努力である。受講者のみな さんには、この講義を通して、刑事政策に求められている発想の転 換、すなわち「パラダイムの転換」を学んでいただきたい。 この授業では「現場第一」という刑事政策の大原則にこだわり、 理論と現実がいかにズレているかを理解してもらうさまざまな工夫 をしたいと考えている。刑事政策のような政策学は、理論が現場を 決めるのではなく、現場に相応しい政策を考えることが重要である。 間違っても、現場を無視した理論を振りかざしてはいけない。 また、刑事政策の議論において「日本の政策を考えるのに、諸外 国の制度や国連の議論は関係ない」といった乱暴な主張をする学者 もいるが、多くの犯罪は、今や、一国内で政策を考えることはでき ないほど犯罪のグローバル化が進んでいる。講義においては、国連 犯罪防止会議での議論がわが国の刑事政策にも大きく影響を与える ようになった現実について、詳しく説明するつもりである。 テキスト(教科書): 刑事政策は大きく動いており、最新の情報を網羅した教科書がな いので、教科書は使わない。 参考書: 最新の情報を比較的フォローしているものとして「演習ノート・ 刑事政策」藤本哲也編、法学書院がある。この本を手がかりに、関 連する文献を探すことにより、研究を進めることができる。また「犯 罪白書」は必携である。 安冨 潔 授業科目の内容: 刑事訴訟法は,刑法を具体的に実現する手続法です。つまり,抽 象的に刑法に定められた犯罪と刑罰を,個々の事件に具体的にあて はめて,どのような犯罪事実が誰によって行われたかを明らかにし, その犯人に対して適切な刑罰を科す手続を定めた法律が刑事訴訟法 というわけです。 今日の社会における刑事訴訟法で求められているのは,国家の権 限行使が個人の自由を不当に侵害することのないように配慮するこ とといってよいでしょう。そこで,個人の基本的人権と自由の保障 を確保することが重要な意義を有することになります。刑事裁判も そうした理念のもとに運用されることが大切です。 自由で豊かな社会を目ざし,秩序と平穏を伴った社会を築いてい くうえで,ふさわしい刑事訴訟の理想を実現するために,どのよう な基本原理が妥当し,その原理にしたがって法的規律がなされるべ きかを考えてみたいと思います。 講義では,審判の対象,証拠,裁判について概説し,あわせて重 要な論点について詳説し,実務的な話題を折り込んでみなさんが考 える素材を提供したいと思います。 テキスト(教科書): 安冨潔『刑事訴訟法講義』〔第2版〕(慶應義塾大学出版会,2009 年) 参考書: 安冨潔『刑事訴訟法』(三省堂・2007年) 三井誠『判例教材・刑事訴訟法』 〔第3版〕 (東京大学出版会,2008 年) 刑事訴訟法演習(展開)(F) 2単位 (春学期) 准教授 亀井 源太郎 授業科目の内容: 刑事手続に関する事例を素材とした演習を行う。具体的には、指 定された者による報告の後に、参加者全員による質疑応答を行う形 式により講義を進める。 テキスト(教科書): 亀井源太郎『ロースクール刑事訴訟法』(2010年予定、法学書院) 参考書: 特に指定しない。 刑事訴訟法Ⅰ(基幹)(C) 2単位 (春学期) 法務研究科(法科大学院) 教授 安冨 潔 刑事訴訟法演習(展開)(F) 2単位 (秋学期) 授業科目の内容: 刑事訴訟法は,刑法を具体的に実現する手続法です。つまり,抽 象的に刑法に定められた犯罪と刑罰を,個々の事件に具体的にあて はめて,どのような犯罪事実が誰によって行われたかを明らかにし, その犯人に対して適切な刑罰を科す手続を定めた法律が刑事訴訟法 というわけです。 今日の社会における刑事訴訟法で求められているのは,国家の権 限行使が個人の自由を不当に侵害することのないように配慮するこ とといってよいでしょう。そこで,個人の基本的人権と自由の保障 を確保することが重要な意義を有することになります。刑事裁判も そうした理念のもとに運用されることが大切です。 自由で豊かな社会を目ざし,秩序と平穏を伴った社会を築いてい くうえで,ふさわしい刑事訴訟の理想を実現するために,どのよう な基本原理が妥当し,その原理にしたがって法的規律がなされるべ きかを考えてみたいと思います。 講義では,捜査から弁論にいたるまで,その流れにしたがって, 准教授 亀井 源太郎 授業科目の内容: 刑事手続に関する事例を素材とした演習を行う。具体的には、指 定された者による報告の後に、参加者全員による質疑応答を行う形 式により講義を進める。 テキスト(教科書): 亀井源太郎『ロースクール刑事訴訟法』(2010年予定、法学書院) 参考書: 特に指定しない。 9 法律学科講義要綱 とになるので,刑事政策全般については,参考書,他講義などで補 って欲しい。 テキスト(教科書): テキストは特に指定しない。必要に応じて,プリントを配布,紹 介をする。 参考書: ・澤登俊雄「少年法入門 第4 版」有斐閣ブックス ・前野育三他「刑事政策のすすめ(第2 版)」法律文化社(2007) ・藤岡淳子編「犯罪・非行の心理学」有斐閣ブックス(2007) テキスト(教科書): 『刑法判例百選Ⅰ総論・Ⅱ各論(第6版)』有斐閣 参考書: 『判例刑法 総論・各論(第5版)』西田典之・山口厚・佐伯仁志 著 有斐閣 刑法演習(展開)(F) 2単位 (春学期) 刑法総論の諸問題 准教授 亀井 源太郎 授業科目の内容: 刑法総論に関する演習を行う。講義の具体的な進め方については、 参加者の多寡等を考慮して決定する。 テキスト(教科書): 笠井治=前田雅英編『ケースブック刑法[第3版]』(2010年、弘文堂) 参考書: 特に指定しない。 刑法演習(展開)(F) 2単位 (秋学期) 講師 山下 貴司 授業科目の内容: 刑法が扱うのは,生の事件であり,生身の人間である。とかく抽 象的と思われる刑法理論も,具体的事件に適用されてこそ,生命を 吹き込まれるものといってよい。 本講では,基本的判例について,具体的事件への法理論の適用と いう視点から検討を行い,基礎的な刑法理論とともに実務的な法的 思考に馴染むことを目的とする。具体的には,判例百選等から指定 した判例を題材に,報告者が事例及び論点についてプレゼンテーシ ョンを行った後,参加者による討議を行うことを予定している。 また,事例研究のみならず,検察庁・法務省での実務経験や刑事 に関する国際的動向も交え,生きた刑事法についての情報を提供す る機会ともしたい。 テキスト(教科書): 『刑法判例百選Ⅰ総論・Ⅱ各論(第6版)』有斐閣 参考書: 『判例刑法 総論・各論(第5版)』西田典之・山口厚・佐伯仁志 著 有斐閣 刑法演習(展開)(F) 2単位 (秋学期) 刑法総論の諸問題 准教授 亀井 源太郎 授業科目の内容: 刑法総論に関する演習を行う。講義の具体的な進め方については、 参加者の多寡等を考慮して決定する。 テキスト(教科書): 笠井治=前田雅英編『ケースブック刑法[第3版]』(2010年、弘文堂) 参考書: 特に指定しない。 刑法演習(展開)(F) 2単位 (春学期) 講師 河村 博 授業科目の内容: 刑事法についての総合的理解,判例の分析能力等の修得を目的と しています。 そのため,最新の最高裁判例,過去の基本判例等を題材に,刑法 を中心としつつ,手続法・特別法も含めた法領域についての講義・ ディスカッションを行います。 テキスト(教科書): 最新判例等の写(授業中配布) 参考書: ジュリスト別冊刑法総論・各論,刑訴法判例百選(有斐閣),条解 刑法(弘文堂) 刑法演習(展開)(F) 2単位 (春学期) 刑法理論の具体化と事実の抽象化 法務研究科(法科大学院) 准教授 和田 俊憲 授業科目の内容: いくつかの重要な判例等を題材にして,これまでに学習してきた 抽象的な刑法理論が,現実の具体的な事実関係に対してどのように 適用されているのかを見る。ロースクールの授業内容が仄かに感じ られるようにしたい。 テキスト(教科書): 追って指示する。 参考書: 追って指示する。 刑法演習(展開)(F) 2単位 (秋学期) 講師 河村 博 刑法演習(展開)(F) 2単位 (秋学期) 授業科目の内容: 刑事法についての総合的理解,判例の分析能力等の修得を目的と しています。 そのため,最新の最高裁判例,過去の基本判例等を題材に,刑法 を中心としつつ,手続法・特別法も含めた法領域についての講義・ ディスカッションを行います。 テキスト(教科書): 最新判例等の写(授業中配布) 参考書: ジュリスト別冊刑法総論・各論,刑訴法判例百選(有斐閣),条解 刑法(弘文堂) 刑法演習(展開)(F) 鉄道と刑法 法務研究科(法科大学院) 准教授 和田 俊憲 授業科目の内容: 鉄道という観点から,刑法総論と刑法各論を再考する。 テキスト(教科書): 追って指示する。 参考書: 追って指示する。 2単位 (春学期) 講師 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (秋学期) 山下 貴司 授業科目の内容: 刑法が扱うのは,生の事件であり,生身の人間である。とかく抽 象的と思われる刑法理論も,具体的事件に適用されてこそ,生命を 吹き込まれるものといってよい。 本講では,基本的判例について,具体的事件への法理論の適用と いう視点から検討を行い,基礎的な刑法理論とともに実務的な法的 思考に馴染むことを目的とする。具体的には,判例百選等から指定 した判例を題材に,報告者が事例及び論点についてプレゼンテーシ ョンを行った後,参加者による討議を行うことを予定している。 また,事例研究のみならず,検察庁・法務省での実務経験や刑事 に関する国際的動向も交え,生きた刑事法についての情報を提供す る機会ともしたい。 憲法 教授 小林 節 授業科目の内容: 日本国憲法を研究する。論点方式で,憲法の体系に従って,全員 で討論を展開し,当該論点の理解を深める。また,学年の途中で憲 法に関する重要な判決がくだされた場合には,その検討も行う。一 年間で,日本国憲法に関する重要な論点を総て網羅する予定である。 なお,3 年次の一月に卒業研究の指導を始める。卒業研究の課題と 方法は各自の好みと必要に応じて選択する。 テキスト(教科書): 特になし。 10 研究会(法律4年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 研究会(法律4年)(展開)(F) 2単位 (秋学期) 憲法 教授 小林 節 授業科目の内容: 3 年次の一月に選択した各自の課題と方法に従って,卒業研究の 指導を続行する。必要に応じて中間報告を求める。4 年生は,時間 の許す限り,3 年生の研究会にも出席すること。 テキスト(教科書): 特になし。 参考書: 特に指定せず。 研究会(法律3年)(展開)(F) 研究会(法律3年)(展開)(F) 憲法の総合的研究 法務研究科(法科大学院) 教授 山元 一 授業科目の内容: 本研究会の目的は,憲法の学説と判例についてさまざまな観点か ら,理論的に考察することです。もちろんその目的のために外国憲 法の研究を行うこともあります。3年生には,重要な憲法判例の学習 や憲法学説の主要な動向について,レポーターを定めて報告しても らい,それをもとに質疑応答を行い,それを通じて憲法についての 基礎知識を深めてもらいたいと思っています。 テキスト(教科書): 追って指示します。 参考書: 追って指示します。 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (秋学期) 基本的人権の諸問題 教授 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 小山 剛 授業科目の内容: 3 年次はレポーターによる報告形式により,基本的人権に関する 重要論点について研究する。取り扱う論点は受講者と相談のうえで 決定するが,本年度は,最高裁の判例法理についてその射程,意義 および問題点を検討することに重点を置く。1 つのテーマを①リポ ーターによる重要判例についての報告および質疑応答,②担当者に よる関連判例および学説についての解説,③関連する具体的問題に ついてのディベート,という3 つのユニットから掘り下げて考察す ることにより,真に活用しうる理解の涵養を教育目標とする。 テキスト(教科書): 特定の教科書は用いない。 参考書: ・小山剛=駒村圭吾編『論点探求憲法』弘文堂,2005 年 ・井上典之=小山剛=山元一編『憲法学説に聞く― ロースクール憲 法』日本評論社,2004 年 判例集として,憲法判例百選(第5 版)または戸松秀典=初宿正 典編『憲法判例』を用意すること。また,担当者が編集した判例演 習教材として,法科大学院生向けであるが,棟居快行=工藤達朗= 小山剛編集代表『プロセス演習憲法』(第三版)がある。 研究会(法律4年)(展開)(F) 研究会(法律4年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 憲法の総合的的研究 法務研究科(法科大学院) 教授 山元 一 授業科目の内容: 本研究会の目的は,憲法の学説と判例についてさまざまな観点か ら,総合的に考察することです。もちろんその目的のために外国憲 法の研究を行うこともあります。4 年生には,3年生の時に習得した 基礎知識をもとに,ゼミ論文を作成してもらいます。 テキスト(教科書): 特になし。 参考書: 特になし。 研究会(法律4年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 研究会(法律4年)(展開)(F) 2単位 (秋学期) 教授 小山 剛 授業科目の内容: 〔春学期〕比較的最近の判例・裁判例を素材に演習を行う。 〔秋学期〕各自の選択したテーマにしたがって卒業論文またはリ サーチ・ペーパーを執筆する。 テキスト(教科書): とくになし 参考書: 適宜指示する。 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (秋学期) 行政法研究 准教授 青木 淳一 授業科目の内容: 行政法の領域で議論されるべき裁判例や時事問題を素材に,行政 法の理論と実務を学ぶ。 テキスト(教科書): いわゆる基本書その他の主要な文献のほか,資料調査方法につい て,開講時にガイダンスを行う。 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (秋学期) 教授 駒村 圭吾 研究会(法律4年)(展開)(F) 研究会(法律4年)(展開)(F) 授業科目の内容: このゼミはすでに5期にわたって活動を続けてきたが、2008年か ら2009年にかけて、担当者が在外研究に出たため、一部代講措置を とるも、基本的には活動を停止してきた。本年度は、またあたらし く研究会の基盤を作らなければならない。しかし、従来の方式によ る研究活動をおろそかにすることなく、再開のスタートを切りたい。 研究会の運営方針は、憲法判例あるいは新作憲法事例を用いて、原 告・被告に分かれて討論を行うという従来通りのかたちをとること にしたい。ちなみに、今までの慣例からすると、ゼミが90分で終了 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 行政法研究・卒業研究 准教授 青木 淳一 授業科目の内容: 研究会活動の集大成として,卒業論文を作成する。 テキスト(教科書): 卒業論文の作成を念頭に置いた資料調査方法等について,開講時 にガイダンスを行う。 11 法律学科講義要綱 したことは一度もないので、延長をあらかじめ覚悟しておいてほしい。 なお、必要に応じて、週一回のサブゼミを開催する。 テキスト(教科書): 現時点では特定のテキストを用いる予定はない。必要に応じて指 示したい。 参考書: 多くの諸君は、日吉で使用した小林節教授の教科書をすでに持っ ていると思われるが、このゼミでは、さらにそれ以外の基本書を各 自準備しておくことを求めたいと思う。標準的には、芦部(岩波)、 野中・中村・高橋・高見(有斐閣)、佐藤幸治(青林書院)などであ る。自分の好みに従って購入しておくこと。 参考書: 特に指定せず。 研究会(法律3年)(展開)(F) 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 教授 研究会(法律3年)(展開)(F) 研究会(法律3年)(展開)(F) 西川 理恵子 教授 授業科目の内容: 国際商取引に関する法律について,下のテキストを使い勉強する。 国際取引法を理解するには,日本法だけでなく,相手国の法も理解 しなければならない。そこで,日本の最も重要な取引相手国がアメ リカであることもあり,また,アメリカがコモンロー国家であるの で,アメリカ合衆国における関連法も,視野に入れる。カバーする 予定の問題は,国際売買契約および,それに関連するさまざまの問 題,紛争解決手段としての商事仲裁などを含む。この研究会の目的 は,国際取引という場面では,法とは何か,そして,それがどのよ うに働くかを理解することである。 テキスト(教科書): Folsom, Gordon, Spangle “International Business Transaction” 参考書: 開講時に指示します。 研究会(法律4年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 研究会(法律4年)(展開)(F) 2単位 (秋学期) 教授 大森 正仁 授業科目の内容: 3 年次に獲得した国際法の知識に基づいて,具体的な事例への適 用として,模擬裁判を行います。同時に大学での学習の集大成とし ての卒業論文の作成に取り組みます。 テキスト(教科書): ・杉原高嶺他『現代国際法講義』(有斐閣,第4 版,2007 年) ・広部・杉原編『解説条約集2009 年版』(三省堂,2009 年) 参考書: ・栗林忠男『現代国際法』(慶應義塾大学出版会,1999 年) ・山本草二他『国際法判例百選』(有斐閣,2001 年) ・大森正仁編『よくわかる国際法』(ミネルヴァ書房、2008年) 西川 理恵子 授業科目の内容: 前年度のトピックに関する勉強の継続と,各自,卒論を自分の選 んだテーマで書く。 テキスト(教科書): Folsom, Gordon Spangle “International Business, Transaction” 研究会(法律3年)(展開)(F) 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) ラテンアメリカ法・民法 准教授 前田 美千代 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (秋学期) 授業科目の内容: 本研究会は,ラテンアメリカ諸国の法研究に関心のある者のほか, 比較法的視点から民法・消費者法の学習・研究を行う意欲のある者, また,ラテンアメリカ地域に関心があり,歴史・言語・民族・社会・ 文化等にかかわる諸問題を法との関係を踏まえて学習・研究する意 欲のある者の学習・研究をサポートし,共に学ぶことを目的とする。 テキスト(教科書): 開講時にリストを配布する。 参考書: 開講時に指示。 研究会(法律4年)(展開)(F) 研究会(法律4年)(展開)(F) 教授 明石 欽司 授業科目の内容: 担当者が用意する幾つかの選択肢のなかから,参加者の希望と既 習得語学等を考慮して,研究会の進め方を決定する。 研究会(法律4年)(展開)(F) 研究会(法律4年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 教授 明石 欽司 授業科目の内容: 卒業論文作成 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 研究会(法律3年)(展開)(F) 研究会(法律3年)(展開)(F) ラテンアメリカ法・民法 准教授 大森 正仁 授業科目の内容: 国際法の基本的な理解とその具体的な場面への適用について研究 することを目標とします。前者については個別の問題についてレポ ートの作成を,後者については4 年生との模擬裁判を通じて行いま す。 テキスト(教科書): ・杉原高嶺他『現代国際法講義』(有斐閣,第4 版,2007 年) ・広部・杉原編『解説条約集2009 年版』(三省堂,2009 年) 参考書: ・栗林忠男『現代国際法』(慶應義塾大学出版会,1999 年) ・山本草二他『国際法判例百選』(有斐閣,2001 年) ・大森正仁編『よくわかる国際法』(ミネルヴァ書房、2008年) 研究会(法律4年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 研究会(法律4年)(展開)(F) 2単位 (秋学期) 教授 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 前田 美千代 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 専任講師 授業科目の内容: 本研究会は,ラテンアメリカ諸国の法研究に関心のある者のほか, 比較法的視点から民法・消費者法の学習・研究を行う意欲のある者, また,ラテンアメリカ地域に関心があり,歴史・言語・民族・社会・ 文化等にかかわる諸問題を法との関係を踏まえて学習・研究する意 欲のある者の学習・研究をサポートし,共に学ぶことを目的とする。 具体的な成果として,卒業論文一本を作成する。 テキスト(教科書): 開講時にリストを配布する。 参考書: 開講時に指示。 尹 仁河 授業科目の内容: 本研究会は国際法全般を対象としますが,中でも国際人権法およ び国際人道法に重点をおいて研究を行います。 テキスト(教科書): ・大森正仁編著『よくわかる国際法』 (ミネルヴァ書房,2008 年) ・杉原高嶺編『コンサイス条約集』(三省堂,2009 年) 参考書: ・松井芳郎編『判例国際法』(東信堂,第2 版,2006 年) 他,開講時に一覧を示します。 12 参考書: ・小長谷和高『国際刑事裁判序説〔第2 版〕』尚学社(2007 年) ・安藤泰子『国際刑事裁判所の理念』成文堂(2002 年) ・東澤靖『国際刑事裁判所―法と実務』明石書店(2007 年) ・森下忠『新しい国際刑法』信山社(2002 年) ・村瀬信也=洪恵子〔編〕『国際刑事裁判所』東信堂(2008 年) ・フィリップ・オステン「国際刑事裁判所の『位置づけ方』―国内 法整備と刑事法の課題」国際人権19 号(2008 年)51 頁以下 ・同「国際刑法における『中核犯罪』の保護法益の意義―ICC 規程 批准のための日本の法整備と刑事実体法規定の欠如がもたらすもの を素材として」慶應義塾大学法学部〔編〕 『慶應の法律学―刑事法― 慶應義塾創立150 年記念法学部論文集』慶應義塾大学出版会(2008 年)所収217 頁以下 ・同「刑法の国際化に関する―考察―ドイツと日本における国際刑 法の継受を素材に」法学研究79 巻6 号(2006 年)51 頁以下 ・同「国際刑事裁判所規程と国内立法―ドイツ『国際刑法典』草案 を素材として」ジュリスト1207 号(2001 年)126 頁以下 ・高山佳奈子「国際刑事裁判権」法学論叢154 巻(2003 年)1 号1 頁 以下・2 号22 頁以下 ・Cassese, Antonio, International Criminal Law, 2nd edition (Oxford UP), 2008 ・Werle, Gerhard, Principles of International Criminal Law, 2nd edition (Asser Press), 2009 その他,随時指示する 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 専任講師 尹 仁河 授業科目の内容: 研究会(3 年)における国際法の学習を基礎として,各自がテー マを選び卒業論文を作成します。 テキスト(教科書): ・大森正仁編著『よくわかる国際法』 (ミネルヴァ書房,2008 年) ・杉原高嶺編『コンサイス条約集』(三省堂,2009 年) 参考書: ・松井芳郎編『判例国際法』(東信堂,第2 版,2006 年) 他,開講時に一覧を示します。 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (秋学期) 刑事政策・被害者学・アジア法 教授 太田 達也 授業科目の内容: 本研究会は,刑事政策と被害者学について扱う。刑事司法制度, 犯罪者処遇制度,犯罪予防論,被害者学に関する重要な問題につい て受講生に順番に報告してもらい,担当者と受講生全員で議論を行 う。3 年次には刑事政策の基本的な事項について正しく理解すると ともに,刑事政策の問題に対する考察能力を深めることが課題であ る。また,犯罪者処遇の実務を知るため,夏期休暇中に合宿を兼ね た刑務所や少年院の見学を予定しているほか,学期中にも日帰りで の関連施設の見学を実施したいと考えている。また,アジア法に関 心のある受講生についても適宜指導を行うので,学習の成果を研究 会の時間に報告してもらい,さらに関心があれば,卒業論文のテー マとすることも認める。 テキスト(教科書): 特に使用しない。 参考書: 守山正=安部哲夫『ビギナーズ刑事政策』成文堂 犯罪白書の最新版 研究会(法律4年)(展開)(F) 研究会(法律4年)(展開)(F) 研究会(法律4年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 研究会(法律4年)(展開)(F) 2単位 (秋学期) 准教授 オステン, フィリップ 授業科目の内容: 前年度のトピック(国際刑事法)に関する研究の継続と,ゼミ生 の希望に応じて,刑法総論の主要論点等を班形式で取り上げ,全員 で討論を行う予定である。 なお,卒業論文の作成を希望する学生に対しては,その指導を行う。 また,個々の研究テーマに応じて,外国文献の講読等も予定して いる。 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (秋学期) 刑法・刑事訴訟法の諸問題 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 准教授 授業科目の内容: 判例や近年の重要な文献を素材とし、刑法・刑事訴訟法に関する 研究を行う。 具体的な進め方は参加者の多寡等を勘案して決定するが、双方向 ないし多方向での議論を実践したいと考えている。 テキスト(教科書): 適宜指示する。 参考書: 適宜指示する。 刑事政策・被害者学・アジア法 教授 亀井 源太郎 太田 達也 授業科目の内容: 4 年次は,3 年次の刑事政策・被害者学に関する基礎的な学習を踏 まえた卒業論文の作成が中心課題となる。まず,前期は刑事政策お よび被害者の新しい動向に関する文献講読を行い,それぞれの問題 について討議を行う。後期は,卒業論文の報告会を中心にゼミを進 める。 テキスト(教科書): 特に使用しない。 参考書: 犯罪白書の最新版 研究会(法律4年)(展開)(F) 研究会(法律4年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 准教授 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (秋学期) 准教授 オステン, フィリップ 授業科目の内容: 卒論指導を行う。 テキスト(教科書): 特に指定しない。 参考書: 特に指定しない。 授業科目の内容: 本研究会は,現在の国際刑事法およびその成立過程を主な対象と する。また,個々の研究テーマに応じて,外国文献の講読等も予定 している。 テキスト(教科書): 必要に応じて資料プリントを配布することにするが,毎回,六法 および国際条約集(松井芳郎〔編〕『ベーシック条約集〔2009 年 版〕』東信堂(2009 年)を推奨する)を持参されたい。 13 亀井 源太郎 法律学科講義要綱 研究会(法律4年)(展開)(F) 研究会(法律4年)(展開)(F) 研究会(法律3年)(展開)(F) 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 研究会(法律3年)(展開)(F) 研究会(法律3年)(展開)(F) 准教授 佐藤 拓磨 法務研究科(法科大学院) 教授 授業科目の内容: 本年度は,刑法総論の重要論点について深く掘り下げて検討を加 えて行く。毎週,レポーターが教科書の指定された箇所について報 告をし,その後全員で討論するという形を採る。 テキスト(教科書): 『ケーススタディ刑法 第2版』井田良・丸山雅夫著 日本評論社 2004年 参考書: 『判例プラクティス刑法Ⅰ 総論』成瀬幸典・安田拓人編 信山社 2010年 研究会(法律4年)(展開)(F) 研究会(法律4年)(展開)(F) 安冨 潔 授業科目の内容: 判例を素材にした争点の検討を中心とした刑事訴訟法の研究を行 います。報告者の発表をもとに参加者全員によるディスカッション 形式で進めていきます。 問題解決能力の基本を養いたいと思います。 テキスト(教科書): 特に指定しません 参考書: 安冨潔『刑事訴訟法』〔第2版〕(慶應義塾大学出版会・2009年) 研究会(法律4年)(展開)(F) 研究会(法律4年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 准教授 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 法務研究科(法科大学院) 教授 佐藤 拓磨 安冨 潔 授業科目の内容: 卒業論文作成に向けた指導が中心となる。 テキスト(教科書): 使用しない。 参考書: 卒論のテーマに応じ,個別に文献等を指示する。 授業科目の内容: 総合的な事例の検討を中心として刑事訴訟法の研究を行います。 具体的な問題解決能力の練成をめざします。 テキスト(教科書): 特に指定しません 参考書: 安冨潔『刑事訴訟法』 (三省堂・2009年) 研究会(法律3年)(展開)(F) 研究会(法律3年)(展開)(F) 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (秋学期) 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 法務研究科(法科大学院) 准教授 和田 俊憲 刑事法ゼミナール 法務研究科(法科大学院) 教授 伊東 研祐 授業科目の内容: 刑法を研究する。具体的な題材や手法等は,履修者と相談して決 める。 授業科目の内容: 現代社会状況の中で明らかになって来る刑事実体法,刑事手続法, 刑事政策に関わる諸々の問題につき,その適正な解決を図るべく, 自ら考える為の視座の形成を目的とします。当然ながら,問題を発 見し,解析し,解決の為に調査する等々の能力の養成も行います。 参加者の主体的な取り組みを前提とした,小人数のゼミです。 テキスト(教科書): 指定しない。 参考書: 参加者の研究の必要に応じ,随時指示します。 研究会(法律4年)(展開)(F) 研究会(法律4年)(展開)(F) 研究会(法律3年)(展開)(F) 研究会(法律3年)(展開)(F) 金融法務(国際・国内)―法理論と法実務の架橋―法と経済の交 錯― 教授 斎藤 和夫 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 授業科目の内容: ・金融取引(国際・国内)―法理論と法実務―を,「担保法」や 「金融法」の視点から,考察します ・時事的問題や重要最高裁判決にも注目します テキスト(教科書): 特に指定しません 参考書: 随時,指示します 刑事法ゼミナール 法務研究科(法科大学院) 教授 伊東 研祐 授業科目の内容: 3 年の研究会で形成されたはずの自ら考える為の視座に基づき, 各人の選んだ研究テーマを深く掘り下げ,ユニークな見解を纏める ことを目的とします。3 年生を含めた小社会集団における共生・共 働の修得をも目指した小人数のゼミです。 テキスト(教科書): 指定しない。 参考書: 参加者の研究の必要に応じ,随時指示します。 研究会(法律4年)(展開)(F) 研究会(法律4年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) ―卒論研究,「進路」を考える― 教授 斎藤 和夫 授業科目の内容: ・卒論作成(単位取得要件)の作業を進めます ・三年次履修のⅢ限テーマ(国際・国内金融法務)とⅣ限テーマ (担保法)から,卒論テーマを選択してください・重要判例研究も可 ・個別の卒論途中報告(秋学期)・レジメ提出・質疑 ・提出締切 12月最終ゼミ時 テキスト(教科書): 特に指定しません。「判例研究(評釈)」や「重要論文」を精読す ることが肝要です 参考書: 各テーマについての参考文献等については,個別に対応します 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (秋学期) 法務研究科(法科大学院) 教授 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 鈴木 左斗志 授業科目の内容: 刑事判例の検討 14 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 研究会(法律3年)(展開)(F) 研究会(法律3年)(展開)(F) ゼミナール(民法財産法) 国際私法研究 教授 池田 真朗 教授 授業科目の内容: (問題は下記問題集からゼミ生が選 民法財産法の事例問題を扱う。 択する) 一週おきに4000 字のレポート提出を課す。 レポートのない週は,ディベートの週として,全員に実質的な発 言をすることを義務付ける。 夏合宿では,大きなテーマで学習し,夏合宿レポート(1 万字) を課し,優秀作を法律学研究(学生論文集)に推薦する。 12 月には恒例の早稲田大学鎌田薫ゼミとの合同ゼミを行う予定で ある(2006 年度の出題講評者は大村敦志東京大学教授,2007 年度の 出題講評者は沖野眞已一橋大学教授,2008年度は松岡久和京都大学 教授,2009年度は潮見佳男京都大学教授。内容はいずれも翌年春の 『法学教室』(有斐閣)に掲載)。 テキスト(教科書): 問題集として『スリーステップ民法ゼミナール』(一粒社,絶版) を使用。 参考書: 池田真朗『スタートライン民法総論』 (日本評論社,2006 年),同 『スタートライン債権法(第4 版)』(日本評論社,2005 年) (2010年 春に第5版に改訂予定)の二冊は,ゼミ開始前に読了のこと。 研究会(法律4年)(展開)(F) 研究会(法律4年)(展開)(F) 研究会(法律4年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 研究会(法律4年)(展開)(F) 2単位 (秋学期) 国際私法研究 教授 北澤 安紀 授業科目の内容: 卒業論文の作成を行う。 参考書: 開講時に指示する。 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 教授 研究会(法律3年)(展開)(F) 研究会(法律3年)(展開)(F) 教授 武川 幸嗣 授業科目の内容: 財産法分野に関する応用事例の演習を通して,基本的理解の深化 ならびに応用的思考力の涵養を図ることを目的とする。具体的な進 め方としては,班分けした上で,担当者が予め配布する課題(事例 が中心)につき事前に各班で検討を行い(したがって自主的にサブ ゼミを開いてもらう),本ゼミの際にその成果を班ごとにレポーター を立てて報告し,さらに全体で討議をしてもらう予定である。演習 課題の対象範囲は年間を通して財産法全般にわたるよう,ゼミを進 行していきたい。 このほか,夏期合宿を行い,集中的にまとまった課題研究を行う 予定である。 テキスト(教科書): とくに共通のテキストは指定しないが,基本書レベルのものは開 講時までに各自が通読していることを前提としてゼミを進行する。 課題ごとの参考文献については必要に応じて逐次指示する。 参考書: 同上。 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (秋学期) 家族法研究 犬伏 由子 授業科目の内容: 家族法(民法―親族・相続編)を対象とします。具体的なテーマ については,受講生と相談の上決定しますが,家族法の諸論点を, 学説・判例を踏えて検討すること,および,現代家族が抱える諸課 題について立法論も含めて検討する予定です。 参考書: 「家族法判例百選(第7 版)」有斐閣 研究会(法律4年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 研究会(法律4年)(展開)(F) 2単位 (秋学期) 財産法の応用的展開 教授 武川 幸嗣 授業科目の内容: ゼミ生の将来の進路ないし希望に応じて適宜調整するつもりであ るが,基本的には,3 年次の課題演習を継続しつつ,これと並行な いし前後して,各自が自ら設定したテーマ研究につき,中間報告・ 討論を行うことを予定している。最終的には,卒業論文または課題 研究としてまとめて提出してもらう。 テキスト(教科書): 特に指定しない。課題に応じて適宜指示する。 参考書: 同上。 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 家族法研究 教授 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 民法(財産法)の総合的研究 池田 真朗 授業科目の内容: 卒業論文の中間報告を行う。 3 年ゼミの最終回に提出した中間報告テーマに従って,順次行う。 テーマ提出の際に卒論提出延期願を提出した,司法試験や公務員試 験の受験者については,各人の選択したテーマに従い,後期に順次 報告することとする。 なお、卒業論文の優秀作は、『法律学研究』に推薦する。 テキスト(教科書): なし。各自が資料収集をして報告すること。 参考書: なし。なお,卒論執筆作業の前提として,担当者の著作中の入門 書等は,卒論テーマにかかわらず,すべて再読のこと。 教授 北澤 安紀 授業科目の内容: 事例問題を素材に,国際私法および国際民事手続法上の基本問題 について研究する。担当者が予め配布した事例問題について,参加 者全員で議論を行うことで,国際私法および国際民事手続法の基本 的な考え方について理解し,論理的思考能力および問題解決能力を 養うことを目的とする。参加者には定期的にレポートの提出を課す 予定である。 テキスト(教科書): 特に指定しない。 参考書: 開講時に指示する。 ゼミナール(民法財産法) 研究会(法律4年)(展開)(F) 研究会(法律4年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 犬伏 由子 授業科目の内容: 家族法(民法―親族・相続編)を対象とします。三年次に引き続 き,家族法の諸課題について研究を深め,各自テーマを選抜し,卒 業論文の作成を行うことになります。 参考書: 「家族法判例百選(第7 版)」有斐閣 15 法律学科講義要綱 研究会(法律3年)(展開)(F) 研究会(法律3年)(展開)(F) 研究会(法律3年)(展開)(F) 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 研究会(法律3年)(展開)(F) 研究会(法律3年)(展開)(F) 知的財産法 民法財産法の総合的研究 法務研究科(法科大学院) 教授 准教授 君嶋 祐子 研究会(法律4年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 研究会(法律4年)(展開)(F) 2単位 (秋学期) 研究会(法律4年)(展開)(F) 研究会(法律4年)(展開)(F) 知的財産法 准教授 君嶋 祐子 授業科目の内容: 研究会(3 年)春学期において養われた論理的思考能力および問 題解決能力を基礎に,同・秋学期において育まれた問題発見能力を さらに発展させ,リサーチペーパーまたは卒業論文の作成を行う(グ ループでの執筆も可能)。 春学期,秋学期にそれぞれ各人の研究の進捗状況について中間報 告を行うとともに,秋学期は各自の研究テーマに近接する3 年生の グループ研究を指導する。 テキスト(教科書): 特に指定しない。 参考書: 各人のテーマごとに,メディアセンターで判例,雑誌論文などの 資料を収集し,分析検討を行う。 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 民法財産法研究 水津 太郎 授業科目の内容: 民法財産法の基本問題を、参加者全員で自由に議論します。基本 的知識の確認はもちろん行いますが、主眼はむしろ、各人が自由な 発想で法的にものを考え、他者に対して適切に表現する力を身につ けることにあります。法的な思考、論理および作法をとおして、問 題を発見し、解決する能力を涵養することを目的とします。 多様な力を身につけるために、出題形式は単一ではなく、事例問 題、論述問題、判例評釈の3つとし、各回異なるタイプの問題を取り 上げます。出題範囲は総則、物権、債権のいずれに偏ることなくす べてをカバーし、体系論、権利論、解釈方法論など、基礎法分野か らも出題します。 参考書: 随時指示します。 研究会(法律4年)(展開)(F) 研究会(法律4年)(展開)(F) 研究会(法律3年)(展開)(F) 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 法務研究科(法科大学院) 教授 金山 直樹 授業科目の内容: 民法は,大教室の講義だけでは自分のものとして「体得」するこ とは困難です。本ゼミでは,この困難さを克服することを目標とし, 民法上の様々な問題について具体的なケースを手がかりに議論をす ることによって,民法学習の困難さを軽快に乗り越えることをめざ します。互いに本音で論じ合うことによって,不明点を明確にする とともに,自ら考え理解することの楽しさを味わってもらいたいと 思います。そのため,〈議論〉を最大限に重視する方針です。 テキスト(教科書): とくになし。 参考書: とくになし。 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 民法財産法研究 准教授 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 民法財産法の発展的研究 法務研究科(法科大学院) 教授 片山 直也 授業科目の内容: 知的財産法の分野から各自テーマを選んで,卒業論文を作成する。 テキスト(教科書): 各自,テーマに応じて用意する。 参考書: 同上。 准教授 片山 直也 授業科目の内容: 春学期は,6 つのサイクルに分け,各サイクルごとに1 つのテーマ を設定し,① 事例問題研究,② 討論研究(ディベート)および③ 判例研究を組み合わせた双方向の多角的な演習を行い,論理的思考 能力,問題解決能力の育成をめざす。 秋学期は,受講生が各自の研究テーマを選択し,近接するテーマ ごとにいくつかのグループを組み,各グループの構成員を中心に, 裁判例や代表的な論文の分析研究を行い,4 年次のリサーチペーパ ー,卒業論文の作成に備える。 テキスト(教科書): 特に指定しない。 参考書: 各テーマごとに,ゼミに先立って,メディアセンターで判例,雑 誌論文などの資料を収集し,分析検討を行う。 授業科目の内容: 判例を中心に,特許法、著作権法の基本的問題点について研究す る。特許法、著作権法の基本的問題点について,研究,議論するこ とで,知的財産法の基本的な考え方について理解し,自分なりの意 見を表明できるようにすることを目標とする。 研究会では,予め与えられた課題について積極的に発言すること を求められる。 次年度の研究会(4 年)では,知的財産法の分野から各自テーマ を選んで,卒論を作成する予定である。 テキスト(教科書): 各自,知的財産法の基本的な法律が登載された六法を持参のこと。 参考書: 初回に指示する。 研究会(法律3年)(展開)(F) 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 水津 太郎 授業科目の内容: 卒業論文の作成に取り組んでもらいます。その際には、たとえわ ずかであっても、民法学の発展に寄与しうる、新たな・面白い知見 をもたらすことを課題とします。ペースを掴み、また批判を受ける 機会を担保するために、適宜中間報告会を開きます。 なお、任意ですが、研究会(3 年)の共同研究への参加を希望します。 全体として、各人の進路に応じて負担の調整を行います。 参考書: 必要に応じて、随時指示します。 研究会(法律4年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 研究会(法律4年)(展開)(F) 2単位 (秋学期) 法務研究科(法科大学院) 教授 金山 直樹 授業科目の内容: 民法は,大教室の講義だけでは自分のものとして「体得」するこ とは困難です。本ゼミでは,この困難さを克服することを目標とし, 民法上の様々な問題について具体的なケースを手がかりに議論をす ることによって,民法学習の困難さを軽快に乗り越えることをめざ します。互いに本音で論じ合うことによって,不明点を明確にする とともに,自ら考え理解することの楽しさを味わってもらいたいと 思います。そのため,〈議論〉を最大限に重視する方針です。 16 研究会(法律4年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 研究会(法律4年)(展開)(F) 2単位 (秋学期) 法務研究科(法科大学院) 教授 研究会(法律3年)(展開)(F) 研究会(法律3年)(展開)(F) 授業科目の内容: 私の作成した考える民法の契約法の部分をソクラテスメソッドで 扱う。 テキスト(教科書): なし 参考書: なし 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 事例に学ぶ民法 法務研究科(法科大学院) 教授 鹿野 菜穂子 授業科目の内容: この授業は,民法の財産法に関する裁判例や設例の検討を通して, 民法の重要事項を確認するとともに,応用力を養うことを目的とし ます。 前期は,主に最高裁の判例を取り上げ,後期は,設例の検討を行 う予定です。参加者を3 つ又は4 つのグループに分け,それぞれのグ ループに,毎回異なる役割を分担してもらいます。 テキスト(教科書): 特に指定しません(授業中に適宜文献を指摘します) 参考書: 民法判例百選Ⅰ・Ⅱ[第6版](必携) 研究会(法律3年)(展開)(F) 研究会(法律3年)(展開)(F) 授業科目の内容: 第1に,民法全般にわたり,理論と実務の双方の観点から解釈論を 深める。同時に,法改正や裁判例の動向,法解釈方法論,比較法, 法形成(法継受)の歴史にも注意を払っていきたい。 第2に,国家の「良い統治」を目指した法制度改革,その一環とし ての発展途上国への法整備支援などを対象とする,開発法学(Law and Development)の理論と実践を分析する。 ゼミでは前者を主眼とし,後者はメンバーの希望や関心に応じ, サブ・ゼミ等を開いて取り上げる。具体的には,つぎのような活動 を予定している。 ①民法全般にわたり,主要問題に関する判例,学説を的確に整理 し,自説を形成する(レポーター制)。 ②①と並行しながら,法解釈方法論を検討する。 ③最新の裁判例の中から重要なものを抽出し,内容や意義を検討 する(担当者[松尾]と共同)。 ④民法関連の法改正の内容を検討する(解説書を用いる)。 ⑤諸外国の民法の概要,その形成プロセス,法継受などを通じた 相互作用について学習する(担当者と共同)。 ⑥開発法学の動向,法整備支援の状況を検討する(最初は担当者 と希望者)。 ⑦活動記録をゼミHPないしニューズレターに掲載する(担当者 と共同)。 テキスト(教科書): (1)授業科目の内容①に関して ・山野目章夫=野澤正充編『ケースではじめる民法〔補正版〕』 (弘 文堂,2005) ・松尾弘『民法の体系――市民法の基礎(第5版)』 (慶應義塾大学 出版会,2010) (2)同②に関して ・五十嵐清『法学入門(新版)』(悠々社,2002) ・ヤン・シュレーダー/石部雅亮編訳『トーピク・類推・衡平― 法解釈方法論史の基本概念―』(信山社,2000) (3)同⑤に関して ・オッコー・ベーレンツ=河上正二『歴史の中の民法―ローマ法 との対話―』(日本評論社,2001) (4)同⑥に関して ・松尾弘『良い統治と法の支配――開発法学の挑戦』(日本評論 社,2009) 参考書: 授業中に随時紹介する。 現代民法学の諸問題 法務研究科(法科大学院) 教授 鹿野 菜穂子 授業科目の内容: 一方で3年生と共に判例・設例の検討を行うとともに,他方で, 卒論の執筆に向けて,各自のテーマを選択してもらい,そのテーマ についての検討を行う。テーマ選択の範囲は,民法の全領域(特別 法を含む)とし,それ以上特に限定しない。 テキスト(教科書): 特に指定しない。 参考書: 追って連絡 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 法務研究科(法科大学院) 教授 北居 功 授業科目の内容: 民法財産法について,主要なテーマを具体例を素材にしつつ扱い ながら,参加者の議論を通じて,理解を深めることを目指している。 従って,議論を深めるうえでも,各参加者には,事前の充分な予習 を求めることとなる。 研究会(法律4年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 研究会(法律4年)(展開)(F) 2単位 (秋学期) 法務研究科(法科大学院) 教授 北居 功 授業科目の内容: 本年は卒業論文の作成を行う。その内容等については,研究会の 学生との話し合いで決定する。 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (秋学期) 法務研究科(法科大学院) 教授 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 民法理論の基礎から応用へ 法務研究科(法科大学院) 教授 松尾 弘 研究会(法律4年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 研究会(法律4年)(展開)(F) 2単位 (秋学期) 研究会(法律3年)(展開)(F) 研究会(法律3年)(展開)(F) 平野 裕之 平野 裕之 研究会(法律4年)(展開)(F) 研究会(法律4年)(展開)(F) 授業科目の内容: 私の作成した考える民法の契約法の問題(事例問題)を使って、ソ クラテスメソッドでの授業を行う。 テキスト(教科書): なし 参考書: なし 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 民法理論の応用と基本の再確認 法務研究科(法科大学院) 教授 松尾 弘 授業科目の内容: 各人の素朴な問題意識に従い,(1)3 年次における活動を踏まえ, 民法解釈論の応用問題を分析し,自分自身の考察を深め,卒業論文 を作成する,または(2)応用問題の一環として,各国における良い統 治を構築するための法制度改革の方法を対象とする開発法学 (Lawand Development)に関わる諸問題の中から,自らの興味に従っ 17 法律学科講義要綱 テキスト(教科書): とくになし。 参考書: とくになし。 てテーマを選定して研究を進め,卒業論文を作成する。 春学期は,①文献収集と②分析を中心とし,個別指導を行う。 秋学期は,③中間報告と④討論を中心とし,報告と議論を行う。 テキスト(教科書): 各人の興味と必要に応じて文献の紹介,検索・分析のアドバイス 等を行う。とくに決まったテキスト,その他の文献は用いない。 参考書: 授業中に随時紹介する。 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (秋学期) 会社法ゼミナール 教授 授業科目の内容: 会社法の内容と特色を,毎週課題を検討・討議してゆくことで理 解を深める。また,研究をすすめるうえで不可欠な資料検索・レポ ート作成・報告の方法などもあわせて指導する。 テキスト(教科書): 最初の授業で指示する。 参考書: 最初の授業で指示する。 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 研究会(法律3年)(宮島君代講)(展開)(F) 2単位 (秋学期) 商法研究 研究会(法律4年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 研究会(法律4年)(展開)(F) 2単位 (秋学期) (春学期) 教授 宮島 司 (秋学期) 教授 島原 宏明 会社法ゼミナール 授業科目の内容: 商法に関する具体的事例の検討を行う。それにより,法的問題点 の考え方,解決方法を見い出すようになれば幸いである。 テキスト(教科書): 研究会であるので,テーマに応じてその都度。 参考書: 会社法概説(第三版補正第二版),弘文堂 新会社法エッセンス(第二版),弘文堂 教授 研究会(法律3年)(展開)(F) 研究会(法律3年)(展開)(F) 商法研究 (春学期) 教授 宮島 司 (秋学期) 教授 島原 宏明 教授 島原 宏明 授業科目の内容: 手形・小切手法のケース・スタディーを行う。一見,手形・小切 手法は応用的なジャンルの法律とみられがちであるが,これらは使 用される社会が限定されているため,私法の本質的な要素をとらえ るためには絶好の素材だともいえる。すなわち,手形・小切手法を 通して民法(財産法)を理解することが,このゼミの一つの目標で ある。ただし,とりあえず現時点では民法,商法についての知識を 要求しない(ヤル気があれば,それで十分である)。 なお,合宿,コンパ,ソフトボール等の活動も積極的に行ってい くつもりである。 テキスト(教科書): 使用しない。 参考書: 開講時に指示する。 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (秋学期) 山本 爲三郎 授業科目の内容: 会社法の事例研究および商事法(主として,会社法,商法総則, 商行為法,有価証券法)に関する最新の判例研究を行う予定です。 問題点の把握・検討は,リポーターの発表(当該リポートの提出義 務があります)を中心に進められます。また,早稲田大学企業法研 究会とのディベートを毎年行っています。 研究会員各自が研究者として自覚を持ちゼミに参加することによ り,1年後には,卒業論文作成の基礎となる法的思考能力の深化を確 認できるでしょう。 テキスト(教科書): 山本爲三郎『会社法の考え方(第7 版)』(八千代出版,2008 年) 研究会(法律4年)(展開)(F) 研究会(法律4年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 商法(手形・小切手法) 教授 島原 宏明 授業科目の内容: 前半では手形・小切手法の判例研究を行い,後半では卒業論文の 中間発表を行う。 テキスト(教科書): 使用しない。 参考書: 開講時に指示する。 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 教授 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 商法(手形・小切手法) 授業科目の内容: 春学期は3 年と共に商法に関する具体的事例の検討を行い,秋学 期は卒論の中間報告。 テキスト(教科書): 研究会であるので,テーマに応じてその都度。 参考書: 会社法概説(第三版補正第二版),弘文堂 新会社法エッセンス(第二版),弘文堂 研究会(法律4年)(展開)(F) 研究会(法律4年)(展開)(F) 鈴木 千佳子 授業科目の内容: 三年に学習した会社法の知識を基にして,さらに高度な内容の習 得を目指す。初めて取り組む卒業論文のテーマの選択から完成まで の全ての過程で指導をおこなう。 テキスト(教科書): 特になし。 参考書: 特になし。 研究会(法律4年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 研究会(法律4年)(宮島君代講)(展開)(F) 2単位 (秋学期) 教授 鈴木 千佳子 山本 爲三郎 研究会(法律3年)(展開)(F) 研究会(法律3年)(展開)(F) 授業科目の内容: 卒業論文を作成します。テーマは商事法の中から自由選択。会社 法,有価証券法に限らず保険法,海商法や金融商品取引法でも可。 4 万字以上を目標に頑張ってください。 テキスト(教科書): 山本爲三郎『会社法の考え方(第7 版)』(八千代出版,2008 年) 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 商法 教授 高田 晴仁 授業科目の内容: 実質的意義の商法のうち会社法を中心とし,判例を採り上げて解 釈論を研究する。 18 研究会(法律4年)(展開)(F) 研究会(法律4年)(展開)(F) 研究会(法律4年)(展開)(F) 研究会(法律4年)(展開)(F) 商法・国際取引法・法交渉 法務研究科(法科大学院) 教授 山手 正史 授業科目の内容: 法解釈学の学習を通じて論理的・原則的思考力を練磨するととも に,法規制の政策論的含意把握を通して社会科学的分析能力の向上 を目指す。題材としては,商法総則,会社法,商行為法(国際取引 法を含む)に関する判決を取りあげる。ただし,受講生各自の研究 の展開によって,保険法,海商法,手形法等に関する判決を取りあ げてもよい。要するに,商法に関することであれば「何でもあり」 ということである。 報告・討論方式で行う。毎回ひとつの判決を取りあげる。取りあ げる判決は,報告者が自ら決定する。報告者は,遅くとも報告の1 週間前までに,レジュメを受講生全員に配布しなければならない。 報告者以外の受講生も,全員,発言義務を負う。 国際取引法と法交渉についての学習は,主として,毎年秋に行わ れるインターカレッジ・ネゴシエーション・コンペティション(http:// www.osipp.osaka-u.ac.jp/inc/index.html,法学教室2004 年3 月号参照) への参加を通して行う。 テキスト(教科書): 報告者が作成したレジュメに基づいて授業を進めるが,別冊ジュ リスト『商法(総則・商行為)判例百選』 (有斐閣)および同『会社 法判例百選』(有斐閣)は用意しておくこと。 参考書: 授業中に随時指示する。 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 商法 教授 高田 晴仁 授業科目の内容: 3年次より引き続き,会社法を中心として判例を採り上げて解釈論 を研究する。 テキスト(教科書): とくに指定しないが,定評のある教科書・体系書を通読しておく ことが望ましい。 参考書: 課題の判例について必要な書籍,論文,判例評釈を探して読むこと。 また,卒論のテーマにそって文献収集と読破を心がけること。 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (秋学期) 商法 准教授 杉田 貴洋 授業科目の内容: 商事法分野のうち会社法を主に扱う。課題について,報告を担当 する者が発表し,さらに全員で検討するかたちで進める。 研究会(法律4年)(展開)(F) 研究会(法律4年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (秋学期) 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 金融商品取引法についての研究 商法 准教授 教授 杉田 貴洋 並木 和夫 授業科目の内容: 金融商品取引法について研究します。 テキスト(教科書): 弘文堂 解説 金融商品取引法 新版 参考書: ジュリスト、その他のコピー 授業科目の内容: 卒業論文の作成。 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (秋学期) 商法・国際取引法・法交渉 法務研究科(法科大学院) 教授 山手 正史 研究会(法律4年)(展開)(F) 研究会(法律4年)(展開)(F) 授業科目の内容: 法解釈学の学習を通じて論理的・原則的思考力を練磨するととも に,法規制の政策論的含意把握を通して社会科学的分析能力の向上 を目指す。題材としては,商法総則,会社法,商行為法(国際取引 法を含む)に関する判決を取りあげる。ただし,受講生各自の研究 の展開によって,保険法,海商法,手形法等に関する判決を取りあ げてもよい。要するに,商法に関することであれば「何でもあり」 ということである。 報告・討論方式で行う。毎回ひとつの判決を取りあげる。取りあ げる判決は,報告者が自ら決定する。報告者は,遅くとも報告の1 週間前までに,レジュメを受講生全員に配布しなければならない。 報告者以外の受講生も,全員,発言義務を負う。国際取引法と法交 渉についての学習は,主として,毎年秋に行われるインターカレッ ジ・ネゴシエーション・コンペティション(http://www.osipp.osakau.ac.jp/inc/index.html,法学教室2004 年3 月号参照)への参加を通し て行う。 テキスト(教科書): 報告者が作成したレジュメに基づいて授業を進めるが,別冊ジュ リスト『商法(総則・商行為)判例百選』 (有斐閣)および同『会社 法判例百選』(有斐閣)は用意しておくこと。 参考書: 授業中に随時指示する。 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 金融商品取引法についての研究 教授 並木 和夫 授業科目の内容: 金融商品取引法について卒論を書いてもらいます。 テキスト(教科書): 弘文堂 解説 金融商品取引法 新版 参考書: ジュリスト その他のコピー 研究会(法律3年)(展開)(F) 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 教授 三木 浩一 授業科目の内容: 民事訴訟法判決手続について,通年のゼミナール形式で演習を行 う。授業のスタイルとしては,担当者が作成した事例問題を課題と して事前に与えておき,授業当日はこれを素材としてソクラティッ ク・メソッドを用いて議論を行う。 テキスト(教科書): 特に指定しない。 19 法律学科講義要綱 テキスト(教科書): とくに指定しないが,定評のある教科書・体系書を通読しておく ことが望ましい。 参考書: 課題の判例について必要な書籍,論文,判例評釈を探して読むこ と。 学は,講義を通じて学ぶものではなく,ロール・プレイを通じて体 験的に学習するものである。具体的には,ロール・プレイを学生諸 君に体験してもらい,その後のフィードバックを通じて,交渉学の 基礎概念やテクニックを学んでもらう。なお,日本の法学教育にお ける交渉学は,いまだ馴染みの浅い領域であるので,学生諸君には, 単に交渉学を学ぶという姿勢にとどまらず,交渉学を私と共に作り 上げるような積極的な姿勢で参加してほしい。 テキスト(教科書): 授業のなかで適宜指示・配布する 参考書: 授業のなかで適宜指示・配布する。 参考書: 最初の授業の日に口頭で指定する。 研究会(法律4年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 研究会(法律4年)(展開)(F) 2単位 (秋学期) 教授 三木 浩一 授業科目の内容: 民事訴訟法に関するテーマを各人が選択して卒業論文の作成を行 う。夏に中間報告会を行う。 テキスト(教科書): 特に指定しない。 参考書: 特に指定しない。 研究会(法律3年)(展開)(F) 研究会(法律3年)(展開)(F) 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (秋学期) 労働法・社会保障法 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 教授 内藤 恵 授業科目の内容: 当ゼミナールでは,3・4年生一緒に2コマ(3時間)通して研 究会を行います。3年生は特に,学部における内藤担当の労働法お よび社会保障法の講義を履修し,それと相互補完的に労働法・社会 保障法に関するテーマについて、裁判例および理論研究を行います。 毎週1つのテーマにつき原則として2名のリポーターをたて,その 報告を聞いて,全員参加のディスカッションを行います。 同時に3年生は夏休みから11月にかけて、学生論文集『法律学 研究』に掲載するゼミ論文を全員で執筆します。テーマは3年生が 自ら選びます。 春学期4年生は,就職活動が終了するまでゼミのリポーターから 外れますが,各々の就職が決まり次第順次ゼミに復帰します。春の 間はリポーターを務める3年生のディスカッションに参加し,先輩 として批評・指導します。同時に夏休みまでに卒業論文テーマを決 め、その作成を進めます。 秋学期には,出来る限り3&4年生のペアでリポーターを務め, それぞれの視点を生かした形で研究を進めます。テーマとしては、 春学期の法解釈学を進めて、むしろ政策的課題などを取り上げます。 なお課外活動としては、例年9月中旬頃にはゼミ合宿を行います。 その席上,4年生は卒業論文の中間報告をし,他の4年生あるいは 3年生からの質問を受け、皆で議論をし,秋学期の卒論作成の参考 にします。 テキスト(教科書): 特に指定せず,各テーマに関する参考文献等をそれぞれのテーマ に応じて指示します。 ただし労働法あるいは社会保障法のそれぞれのテーマに応じて, 使いやすい参考書および判例百選、六法は持参すること。 参考書: 〔労働法〕 ・神尾真知子・内藤恵・増田幸弘『フロンティア労働法(仮題)』 (法 律文化社2010年4月出版予定) ・西村健一郎・安枝英『労働法(第10 版)』 (有斐閣プリマシリーズ 2009) ・菅野和夫『労働法(第8 版)』(弘文堂2008) 〔社会保障法〕 ・西村健一郎『社会保障法』(有斐閣2003) ・本沢巳代子・新田秀樹編著『トピック社会保障法』 (不磨書房2009) その他、判例百選、労働法の争点など随時、参考とします。 民事訴訟法 専任講師 工藤 敏隆 授業科目の内容: 民事訴訟法(判決手続)について,事例問題を題材とした受講生 全員参加の演習形式によるゼミを行う。いわゆるソクラテス・メソ ッドにより,担当者や他の受講生との討論を通じて理解を深化させ, 発展的問題に対し自在に応用できる柔軟な法的思考力の習得を目指 す。 テキスト(教科書): 特に指定しない。 参考書: 初回授業において指定する。 研究会(法律3年)(展開)(F) 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 経済法(独占禁止法)・国際経済法(GATT/WTO) 教授 田村 次朗 授業科目の内容: 企業間の競争を通じて,低廉・良質な財・サービスが消費者に提 供されることは,資本主義メカニズムの根幹であるが,競争は時と して,独占企業や寡占によって減殺される。このような弊害を是正 し,競争を維持・促進する法制度が独占禁止法(競争法)である。 競争法では,独占やカルテル,イノベーションの促進と知的財産権, 規制緩和問題(情報通信・電力・ガス事業)などを取り扱う。また, 国内市場を規律する競争法の検討とともに,国際貿易を規律する法 制度である国際経済法を検討する。国際経済法では,主としてWTO (世界貿易機関)における紛争解決事例の検討を通じて,セーフガー ド,アンチ・ダンピング,国際的環境問題を検討する予定である。 テキスト(教科書): ・根岸 哲・舟田正之『独占禁止法概説(第2 版)』 (有斐閣,2003) ・田村次朗『WTO ガイドブック』(弘文堂,2001) ・厚谷襄児・稗貫俊文(編)『独禁法審決・判例百選(第6 版)』 (有斐閣,2002) 参考書: ・村上政博『独占禁止法の日米比較』(弘文堂,1992) ・松下満雄『経済法概説』(東京大学出版会,1995) ・松下満雄『国際経済法―国際通商・投資の規制(第3 版)』(有 斐閣,2001)など 研究会(法律4年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 研究会(法律4年)(展開)(F) 2単位 (秋学期) 労働法・社会保障法 教授 内藤 恵 研究会(法律4年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 研究会(法律4年)(展開)(F) 2単位 (秋学期) 授業科目の内容: 当ゼミナールでは,3・4年生一緒に2コマ(3時間)通して研 究会を行います。3年生は特に,学部における内藤担当の労働法お よび社会保障法の講義を履修し,それと相互補完的に労働法・社会 保障法に関するテーマについて、裁判例および理論研究を行います。 毎週1つのテーマにつき原則として2名のリポーターをたて,その 報告を聞いて,全員参加のディスカッションを行います。 同時に3年生は夏休みから11月にかけて、学生論文集『法律学 経済法(独占禁止法)・国際経済法(GATT/WTO) 教授 田村 次朗 授業科目の内容: 研究会(3 年)の学習内容をふまえて,各自,経済法・国際経済 法に関する卒業論文を作成することが基本となる。授業では卒論指 導のほか,私のもう1 つの専門分野である交渉学を学習する。交渉 20 研究会(法律3年)(展開)(F) 研究会(法律3年)(展開)(F) 研究会(法律4年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 研究会(法律4年)(展開)(F) 2単位 (秋学期) 日本近代期の法の歴史・法文化 教授 岩谷 十郎 授業科目の内容: 3 年次の課題を継続する。最終目標を卒業論文作成に置く。 参考書: 未定 研究会(法律3年)(展開)(F) 研究会(法律3年)(展開)(F) 西洋法制史 専任講師 研究会(法律4年)(展開)(F) 研究会(法律4年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 西洋法制史 専任講師 薮本 将典 霞 信彦 授業科目の内容: 担当者指導の下で、各自卒業論文を作成します。 授業科目の内容: 明治初期の刑事法や刑事裁判に関する理解を深めるために,史料 や著作の輪読をおこない,必要に応じてリポートの提出や口頭発表 を求める。 テキスト(教科書): 霞信彦『矩のりを踰えて』(慶應義塾大学出版会) 参考書: 霞・漆原・浜野『日本法制史 史料集』(慶應義塾大学出版会) 憲法演習(展開)(F) 2単位 (春学期) アメリカ合衆国憲法史 (常任理事) 教授 阿川 尚之 授業科目の内容: この授業ではアメリカ合衆国憲法の歴史を概観しつつ憲法とはそ もそも何かを考える。同憲法の歴史を1787年の制定会議からはじま って現在まで時代順に追うことによって、一つのまとまった文書と して制定されたものとしてはおそらく世界最古のこの憲法が、現代 のアメリカ社会・政治・経済・文化その他に及ぼし続ける影響の大 きさ、そして憲法を解釈する合衆国最高裁判所の役割について考察 する。 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (春学期) 研究会(法律3年)(展開)(F) 2単位 (秋学期) 日本近代期の法の歴史・法文化 教授 薮本 将典 授業科目の内容: ひろく,ヨーロッパの法と法文化に対する歴史的理解を深めるこ とを目的とします。 3 年 次 で は , ヨ ー ロ ッ パ 法 文 化 の 底 流 を な す 「 普 通 法 jus commune」:「中世ローマ法学」についての基礎知識を共有すべく, 基本書の講読と内容についての討論を中心に進めて行きます。 テキスト(教科書): 開講時に受講者諸君と相談のうえで決定します。 参考書: P. スタイン/屋敷二郎監訳『ローマ法とヨーロッパ』ミネルヴァ 書房,2003 年 勝田有恒・森征一・山内進編著『概説西洋法制史』ミネルヴァ書 房,2004 年 勝田有恒・山内進編著『近世・近代ヨーロッパの法学者たち―グ ラーティアヌスからカール・シュミットまで―』ミネルヴァ書房, 2008 年 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 教授 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 岩谷 十郎 授業科目の内容: 日本法の「近代」がどのように展開したのか,法制度・法意識・ 法文化の観点から,様々な文献を通じて議論する。 テキスト(教科書): 未定(参考書から1 冊選ぶこともある) 参考書: ・大木雅夫『日本人の法観念』(東大出版会) ・村上淳一『〈法〉の歴史』(同前) ・田中成明『転換期の日本法』(岩波書店) ・小林直樹『法の人間学的考察』(同前)他 ・竹下賢他編『改訂版 マルチ・リーガル・カルチャー』 (晃洋書 房) 履修者にとってアメリカ合衆国憲法の歴史を学ぶことには、以下 のような意義があると思われる。 ・アメリカ合衆国憲法の歴史はアメリカの歴史そのものであり、ア メリカという立憲主義と民主主義(多数決システム)からなる国家 について、より深い理解と知識を得る。 ・自由、平等、国家、公と私、官と民、政治、経済、生命、宗教、 社会、文化、戦争といったことがらに関する様々な問題や紛争を、 アメリカの司法が憲法のもとでどのように考えてきたか、その思考 過程と結果を知ることによって、日本国憲法をはじめとする各国憲 法のもとでの考え方と比較が可能になる。 ・第2次世界大戦直後連合軍の占領下で制定された日本国憲法は、ア メリカ合衆国憲法の大きな影響を受け、その内容の多くを受け入れ た。したがってアメリカ合衆国憲法の歴史は、日本国憲法のもとで 論じられる諸問題を考えるうえで大きな示唆を与える。 ・アメリカ合衆国憲法の歴史を学び合衆国憲法の判例を原文で詳細 21 法律学科講義要綱 研究』に掲載するゼミ論文を全員で執筆します。テーマは3年生が 自ら選びます。 春学期4年生は,就職活動が終了するまでゼミのリポーターから 外れますが,各々の就職が決まり次第順次ゼミに復帰します。春の 間はリポーターを務める3年生のディスカッションに参加し,先輩 として批評・指導します。同時に夏休みまでに卒業論文テーマを決 め、その作成を進めます。 秋学期には,出来る限り3&4年生のペアでリポーターを務め, それぞれの視点を生かした形で研究を進めます。テーマとしては、 春学期の法解釈学を進めて、むしろ政策的課題などを取り上げます。 なお課外活動としては、例年9月中旬頃にはゼミ合宿を行います。 その席上,4年生は卒業論文の中間報告をし,他の4年生あるいは 3年生からの質問を受け、皆で議論をし,秋学期の卒論作成の参考 にします。 テキスト(教科書): 特に指定せず,各テーマに関する参考文献等をそれぞれのテーマ に応じて指示します。 ただし労働法あるいは社会保障法のそれぞれのテーマに応じて, 使いやすい参考書および判例百選、六法は持参すること。 参考書: 〔労働法〕 ・神尾真知子・内藤恵・増田幸弘『フロンティア労働法(仮題)』 (法 律文化社2010年4月出版予定) ・西村健一郎・安枝英『労働法(第10 版)』 (有斐閣プリマシリーズ 2009) ・菅野和夫『労働法(第8 版)』(弘文堂2008) 〔社会保障法〕 ・西村健一郎『社会保障法』(有斐閣2003) ・本沢巳代子・新田秀樹編著『トピック社会保障法』 (不磨書房2009) その他、判例百選、労働法の争点など随時、参考とします。 に読むことによって、アメリカのロースクールで教える法律的論理 的思考能力(いわゆる「考える力」)が身につく。 ・アメリカ合衆国憲法の歴史が、一つのまとまった、そして興味深 い歴史の物語として楽しめる。 憲法演習(展開)(F) 2単位 (秋学期) 講師 授業科目の内容: これまで皆さんが学んできた憲法について,論点を限定してより 深く勉強していきたいと思います。若干専門的な知識が必要になる でしょうが,テキストの理解を通じて,憲法学の奥行きを感じとっ て下さい。 講義の進め方について,毎回受講者の1~2名が担当部分をまと めて発表します。別の受講者が対応する判例の解説をします。他の 受講者は,その発表に対して,これまで学んできた憲法の知識から 質問することが求められます。場合によっては代表的な学説との比 較をしてもらいます。議論が錯綜した場合,講師が整理します。 この講義は、多様な見解とそれに伴う問題点を咀嚼して自分の意 見を構築する訓練の場です。法的思考に基づいて、客観的論理的な 意見を作り出してくれることを期待しています。また、講師の見解 も一つの意見でしかなく解答ではないとして受講してください。 テキスト(教科書): 憲法の争点(4版)有斐閣 憲法判例百選Ⅰ&Ⅱ(5版)有斐閣 なお、履修者の数にもよるが、この授業は一方的に担当者が講義 を行うのではなく、可能な限り担当者と履修者諸君とのあいだの討 論と対話で行いたいと考えている。また授業は(1)担当者の講義、 (2)テキストの輪読、 (3)指定された判例の分析、以上のコンビ ネーションで行う。したがって指定したテキストを毎回の授業の前 に必ず読んでおくこと。読むべきページは、下記の授業計画を参照 のされたい。 テキスト(教科書): Robert G. McCloskey Revised by Sanford Levinson (2005) The American Supreme Court 4th ed. Chicago University Press. ISBN: 978-0-226-55682-6 (ペーパーバック版) 本テキストは、あらかじめ生協に取り寄せを頼んでおくが、洋書 なので入荷に時間がかかる可能性がある。したがって履修希望者も なるべく早く各自アマゾンその他を通じて注文しておいてほしい。 参考書: 『ザ・フェデラリスト』 A.ハミルトン・J.ジェイ・J・マディソ ン著 岩波文庫 1999年 ISBN:4-00-340241-3 『アメリカのデモクラシー』第1巻(上)アレクシ・ド・トクヴィ ル著 岩波文庫 2005年 ISBN:4-00-340092-5 憲法演習(展開)(F) 2単位 (春学期) 憲法演習(展開)(F) 2単位 (秋学期) 憲法を身近に考えよう 講師 向井 久了 授業科目の内容: 「クローン人間の開発を目的とした研究」など現実に生じる様々 な憲法問題を生きた素材としてアップ・ツー・デートにとりあげ, 憲法の論理とその動態を検討したいと考えています。 憲法を主権者として主体的に考えるよすがとなれば,と念じてお ります。 テキスト(教科書): 本年度は,テキストはとくに指定しません。 参考書: ・高橋・長谷部・石川編「憲法判例百選Ⅰ・Ⅱ〔第5 版〕」有斐閣 2007 年 ・向井久了「やさしい憲法(第3 版)」法学書院 2005 年 憲法演習(展開)(F) 2単位 (春学期) 憲法演習(展開)(F) 2単位 (秋学期) 憲法の動態の考察と問題解決の立法的なアプローチ 客員教授 川﨑 政司 授業科目の内容: 本講義においては,最近の立法,判例,政治課題,事件等を題材 に,最新の憲法問題について考察を加えるとともに,あるべき法制 度や立法ということなども視野に入れつつ,その法的な対応・解決 のあり方等について検討を行うことにより,憲法の動態と,実践的 かつ創造的な法的思考等による問題解決の立法的なアプローチ方法 などについて,学ぶ。 テキスト(教科書): 授業のつどレジュメ・資料を配付する。 参考書: 特に指定はしないが,適宜,参考文献等を紹介する。 憲法演習(展開)(F) 憲法演習(展開)(F) 2単位 (春学期) 憲法演習(展開)(F) 2単位 (秋学期) アメリカの連邦制度,及び,人権問題日米比較 講師 山岡 永知 授業科目の内容: 憲法演習の授業はアメリカ合衆国憲法を中心に講義し,アメリカ 合衆国最高裁判所の憲法判例を研究しながら,日本国憲法や判例と 比較し,憲法解釈に関する知識を深める。春学期は主に統治構造に ついて講義する。秋学期は「人権」について講義する。 テキスト(教科書): 別冊ジュリストNo.139「英米判例百選」(有斐閣) 参考書: ・「アメリカ法 総論」山岡著(敬文堂) ・対訳「アメリカ合衆国憲法」北脇・山岡共訳(国際書院) 2単位 (春学期) 講師 髙畑 英一郎 髙畑 英一郎 授業科目の内容: これまで皆さんが学んできた憲法について,論点を限定してより 深く勉強していきたいと思います。若干専門的な知識が必要になる でしょうが,テキストの理解を通じて,憲法学の奥行きを感じとっ て下さい。 講義の進め方について,毎回受講者の1~2名が担当部分をまと めて発表します。別の受講者が対応する判例の解説をします。他の 受講者は,その発表に対して,これまで学んできた憲法の知識から 質問することが求められます。場合によっては代表的な学説との比 較をしてもらいます。議論が錯綜した場合,講師が整理します。 この講義は、多様な見解とそれに伴う問題点を咀嚼して自分の意 見を構築する訓練の場です。法的思考に基づいて、客観的論理的な 意見を作り出してくれることを期待しています。また、講師の見解 も一つの意見でしかなく解答ではないとして受講してください。 テキスト(教科書): 憲法の争点(4版)有斐閣 憲法判例百選Ⅰ&Ⅱ(5版)有斐閣 ジュリスト増刊重要判例解説 国際海洋法(展開)(外) 2単位 (秋学期) 海の国際法の変動と現状 講師 青木 隆 授業科目の内容: 海洋法条約を中心とする現代の海洋国際法における色々な制度の 現状について、その歴史的背景や交渉の経過、事例等を用いて講述 します。 テキスト(教科書): 特に指定しません。初回授業において次項(「参考書」)とともに 説明します。 参考書: 国連海洋法条約、同第11部実施協定、同公海漁業実施協定等の 主要な条文の参照が必要となります。 22 授業科目の内容: 18 世紀後半の産業革命以降,科学技術の目覚しい発達によって人 間の活動量と活動範囲は大きく変化してきており,その結果として, 環境問題は,地球温暖化,大気汚染,砂漠化,海洋汚染,森林破壊, 動植物の絶滅など,現在では危機的な状況にあるといわれている。 他方で,そうした状況に立ち向かうべく,新しい法制度や枠組み作 りのために多くの努力が払われている。この科目では,地球環境の 保護・保全,また環境汚染の防止へ向けた国際法上の制度について 理解を深めることを目的とする。 環境の汚染は,一国の領域内にのみとどまるものではない。地球 環境の保護のためには,複数の諸国が協力をし,歩調を合わせるこ とが重要となる。ここでは,環境法を地球規模的観点から捉えられ るようになることを目指す。1992 年に国連で採択された「環境と開 発に関するリオ宣言」を契機として,1990 年代以降に多数採択され た環境保護諸条約を通して,現代の国際環境法の特色を紐解き,各 条約体制とそれを支える国際機関の役割について考える。 テキスト(教科書): 特に指定しない。 国際経済法(展開)(外) 国際私法Ⅰ(基幹)(外) 2単位 (春学期) 国際取引と国際私法 教授 北澤 安紀 授業科目の内容: 近年我々の生活環境が国際化するのに伴い,国境を越えた商取引 や家族関係の形成(国際結婚、国際離婚、国際養子縁組等)に関す る法律問題が多発するようになった。このような現状に鑑み,本講 義では,今日国境を越えて生ずる私人間の法律関係を規律している 国際私法についての体系的な講義を行う。 国際私法は,私法的な法律関係をその規律の対象としているとい う点で,民法・商法と似通った側面をもつが,他方で,私法的な法 律関係のうちとくに渉外的な(外国的な)要素がある法律関係(例 えば,国際契約,国際結婚等)を規律するという点で,民法・商法 とはまた異なった処理が必要とされる法分野である。例えば,日本 の企業が米国の企業を被告としてわが国の裁判所に契約の債務不履 行にもとづく損害賠償請求の訴えを提起した場合,日本の裁判所は どこの国の法律を適用して当該事案を処理するべきなのか。この事 案には訴訟が行われた地である日本の民法の規定が当然に適用され るのか,あるいは,外国の法律の規定が適用されるのかが問題となる。 本講義が対象とする広義の国際私法には,渉外的法律関係を規律 するための基準となる法(準拠法)を各国法の中から選択・指定す るという役割を担うことで渉外的な法律関係を実体法的に規律して いる狭義の国際私法と渉外民事事件の手続法的な処理に関わる国際 民事訴訟法の双方が含まれる。 春学期は,まず,渉外的私法的法律関係を実体法上いかに規律す べきかという観点から,国際私法の基本的な概念ならびに国際私法 における準拠法決定のプロセスについて説明する(国際私法総論)。 その上で,わが国の国際私法の主要な成文法源たる「法の適用に関 する通則法」の諸規定の解釈・適用上の問題点について検討するが (国際私法各論),春学期は特に,国際契約法,国際物権法、国際不 法行為法等の財産関係の問題を中心に講義を行う予定である。 テキスト(教科書): 開講時に指示する。各自,六法を持参すること。 参考書: 開講時に指示する。 2単位 (春学期) 貿易に対する国際経済秩序の探求 教授 田村 次朗 授業科目の内容: 本講義は、 世界貿易機関(WTO)を中心とする国際経済法につ いて、その基本的な法構造および、セーフガードおよびアンチダン ピングなど主要規制の概要を取り上げる。特にWTOにおけるパネ ル・上級委員会が取り上げる各種通商問題に関する紛争処理につい て、その具体的な事例を取り上げ、WTO協定の解釈・運用の実際に ついて、解説する。また、通商法は、各国の通商政策とも密接に関 連していることから、最近、話題となっている二国間での自由貿易 協定や、サービス貿易、知的財産権を巡る通商問題、さらに食品の 安全性や環境問題といった通商政策の新しい展開とそれに対する法 的規制のあり方を分析する。 テキスト(教科書): 田村次朗『WTOガイドブック 改訂版』(弘文堂 2006) 参考書: 松下満雄編著『ケースブックWTO法』(有斐閣 2009) 小寺 彰編『基本経済条約集』(有斐閣 2009) UFJ総合研究所新戦略部通商政策ユニット編『WTO入門』 (2004 日本評論社) 国際私法Ⅱ(展開)(外) 2単位 (秋学期) 国際刑事法(展開)(外) 2単位 (春学期) 准教授 オステン, フィリップ 家族生活と国際私法 教授 北澤 安紀 授業科目の内容: 近年我々の生活環境が国際化するのに伴い,国境を越えた家族関 係の形成等に関する法律問題(国際結婚や国際離婚、国際養子縁組 等)が多発するようになった。このような現状に鑑み,本講義では, 今日国境を越えて生ずる私人間の法律関係を規律している国際私法 についての体系的な講義を行う。 国際私法は,私法的な法律関係をその規律の対象としているとい う点で,民法・商法と似通った側面をもつが,他方で,私法的な法 律関係のうちとくに渉外的な(外国的な)要素がある法律関係(例 えば,国際結婚等)を規律するという点で,民法・商法とはまた異 なった処理が必要とされる法分野である。例えば,フランス人妻が 日本人夫を被告としてわが国の裁判所に離婚の訴えを提起した場合, 日本の裁判所はいかなる法律を適用して当該事案を処理するべきな のか。この事案には訴訟が行われた地である日本の民法の規定が当 然に適用されるのか,あるいは,外国の法律の規定が適用されるの かが問題となる。 本講義が対象とする広義の国際私法には,渉外的法律関係を規律 するための基準となる法(準拠法)を各国法の中から選択・指定す るという役割を担うことで渉外的な法律関係を実体法的に規律して いる狭義の国際私法と渉外民事事件の手続法的な処理に関わる国際 授業科目の内容: 本授業では,現在の国際刑事法に関する基本的な知識および国際 刑事法特有の方法論・思考方法を習得し, (刑事)法の国際化を意識 した法学教育の観点から必要ないし有益な知見を獲得することを目 的とする。 第一の目標は,国際刑法の歴史的展開を分析することにより,国 際刑法の法理・諸概念の形成過程について正確な知識を得ることで あり,第二の目標は,今日における国際刑事司法の主要問題点,殊 に日本が2007年に加盟した国際刑事裁判所(ICC)の理論と実践に ついて,これからの展望を見据えながら,基本的知識を習得するこ とである。 テキスト(教科書): 講義資料プリントを適宜配布するほか,その他各ユニットに対応 した日本語(希望に応じて英語も)の文献・資料等に基づいて授業 を行う。なお,六法および条約集(松井芳郎〔編〕 『ベーシック条約 集〔2009 年版〕』東信堂(2009 年)を推奨する)を毎回持参された い。 参考書: 参考書として,小長谷和高『国際刑事裁判序説〔第2 版〕』尚学社 (2007 年),安藤泰子『国際刑事裁判所の理念』成文堂(2002 年), 23 法律学科講義要綱 東澤靖『国際刑事裁判所―法と実務』明石書店(2007 年),森下忠 『新しい国際刑法』信山社(2002 年),村瀬信也=洪恵子〔編〕『国 際刑事裁判所』東信堂(2008 年),Cassese, Antonio, International Criminal Law, 2nd edition (Oxford UP), 2008; Werle, Gerhard, Principles of International Criminal Law, 2nd edition (Asser Press), 2009 などがあ る。 その他,随時指示する。 国際環境法(展開)(外)(第4学年設置科目) 2単位 (秋学期) 講師 小山 佳枝 民事訴訟法の双方が含まれる。 秋学期は,春学期に引き続き,わが国の国際私法の主要な成文法 源たる「法の適用に関する通則法」の諸規定の解釈・適用上の問題 点について検討する(国際私法各論)。具体的には,国際婚姻法,国 際親子法,国際相続法等の身分関係の問題を中心に講義を行う予定 である。 テキスト(教科書): 開講時に指示する。各自,六法を持参すること。 参考書: 開講時に指示する。 テキスト(教科書): ・赤松晃『国際課税の実務と理論‐グローバル・エコノミーと租税 法 ( 2 版 )』( 税 務 研 究 会 出 版 局 、 2009 年 ) 3400 円 + 税 ISBN : 978-4-7931-1790-9 C2033 参考書: ・三木義一・前田謙二『よくわかる国際税務入門』 (有斐閣、2008年) ・増井良啓・宮崎裕子『国際租税法』(東京大学出版会、2008年) ・赤松晃「国際課税の基本的な仕組み」金子宏編『租税法の基本問 題』(有斐閣、2007年)593頁~628頁 ・水野忠恒編著『国際課税の理論と課題』(税務経理協会、2訂版、 2005年) ・水野忠恒『国際課税の制度と理論-国際租税法の基礎的考察-』 (有斐閣、2000年) 関連リンク ・国税庁HP:http://www.nta.go.jp/ ・財務省税制HP:http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/kokusai.htm 国際私法演習(展開)(F) 2単位 (春学期) 外国的な要素を含む私法関係の処理 講師 山田 恒久 授業科目の内容: 「渉外的な私法関係に適用するべき法を指定する規則」を定める 国際私法の現状と,その問題点とを,演習形式を通じて検証するこ とを目的としています。渉外的な私法関係を扱うという科目の特性 から,国際私法の講義を既に受講していることは勿論のこと,民法, 商法,および,民事訴訟法についても受講済みか,または,並行し て受講していることが必要です。 テキスト(教科書): テキストは指定しません。使いやすいものを選んで購入してくだ さい。 参考書: ・櫻田・道垣内編「国際私法判例百選」 (別冊ジュリスト)有斐閣 ・道垣内正人「国際私法入門[第6 版]」(有斐閣双書)有斐閣 ・櫻田嘉章「国際私法[第5 版]」(S シリーズ)有斐閣 国際租税法Ⅱ(展開)(外) 講師 赤松 晃 授業科目の内容: 経済のグローバル化は,国際租税に関する基本的理解を抜きにし てビジネスプランを語れない状況をもたらしています。すなわち国 際的事業活動の経営判断に当たり租税コストの予見可能性は極めて 重要です。したがって現実のビジネスでは,租税法の適用を踏まえ て経営判断がなされています。このように国際租税法は,今や国際 ビジネスパーソン必修の知識となっています。 本講義は国際ビジネスに興味のある学生の履修を歓迎します。し たがって,租税法についての専門的知識が無くとも興味をもって積 極的に講義に参加できるように、判決例や新聞等で報道された具体 的事例を多く取り上げます。 秋学期では、日本企業の対外進出(アウトバウンド)に係る国際 租税法を研究します。法人税法の仕組み、外国税額控除、タックス・ ヘイブン対策税制、移転価格課税、税務調査の実際、税務争訟、租 税条約に基づく国際的二重課税の排除のための相互協議についての 理解を得ることにより、国際租税法についての基本的な力を身につ けることを目的としています。 テキスト(教科書): ・赤松晃『国際課税の実務と理論‐グローバル・エコノミーと租税 法 ( 2 版 )』( 税 務 研 究 会 出 版 局 、 2009 年 ) 3400 円 + 税 ISBN : 978-4-7931-1790-9 C2033 参考書: ・三木義一・前田謙二『よくわかる国際税務入門』 (有斐閣、2008年) ・増井良啓・宮崎裕子『国際租税法』(東京大学出版会、2008年) ・「国際課税の基本的な仕組み」金子宏編『租税法の基本問題』(有 斐閣、2007年)593頁~628頁 ・水野忠恒編著『国際課税の理論と課題』(税務経理協会、2訂版、 2005年) ・水野忠恒『国際課税の制度と理論-国際租税法の基礎的考察-』 (有斐閣、2000年) 関連リンク ・国税庁HP:http://www.nta.go.jp/ ・財務省税制HP:http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/kokusai.htm 国際私法演習(展開)(F) 2単位 (秋学期) 外国的な要素を含む私法関係の処理 講師 山田 恒久 授業科目の内容: 「渉外的な私法関係に適用するべき法を指定する規則」を定める 国際私法の現状と,その問題点とを,演習形式を通じて検証するこ とを目的としています。渉外的な私法関係を扱うという科目の特性 から,国際私法の講義を既に受講していることは勿論のこと,民法, 商法,および,民事訴訟法についても受講済みか,または,並行し て受講していることが必要です。 テキスト(教科書): テキストは指定しません。使いやすいものを選んで購入してくだ さい。 参考書: ・櫻田・道垣内編「国際私法判例百選」 (別冊ジュリスト)有斐閣 ・道垣内正人「国際私法入門[第6 版]」(有斐閣双書)有斐閣 ・櫻田嘉章「国際私法[第5 版]」(S シリーズ)有斐閣 国際租税法Ⅰ(展開)(外) 2単位 (春学期) 講師 2単位 (秋学期) 赤松 晃 授業科目の内容: 経済のグローバル化は,国際租税に関する基本的理解を抜きにし てビジネスプランを語れない状況をもたらしています。すなわち国 際的事業活動の経営判断に当たり租税コストの予見可能性は極めて 重要です。したがって現実のビジネスでは,租税法の適用を踏まえ て経営判断がなされています。このように国際租税法は,今や国際 ビジネスパーソン必修の知識となっています。 本講義は国際ビジネスに興味のある学生の履修を歓迎します。し たがって,租税法についての専門的知識が無くとも興味をもって積 極的に講義に参加できるように、判決例や新聞等で報道された具体 的事例を多く取り上げます。 春学期では、外国企業・ファンドの対内進出(インバウンド取引) に係る国際租税法を研究します。法人税法の仕組み、所得税の源泉 課税の仕組み、ソース・ルール、恒久的施設(PE:Permanent Establishment)、租税条約の概要、国内租税法と租税条約の適用関 係、税務調査の実際,国際的二重課税の排除のための租税条約に基 づく相互協議についての理解を得ることにより、国際租税法につい ての基本的な力を身につけることを目的としています。 国際取引法(展開)(外)(第4学年設置科目) 2単位 (秋学期) 教授 西川 理恵子 授業科目の内容: 国境を越える関係の中でも,商取引関係が我々の生活に与える影 響は大きい。本講では活発化する商事の国際活動に焦点をあて,人, 物,金銭の動きをめぐる法律問題を概観する予定である。 テキスト(教科書): 開講時に指定。 参考書: 開講時に指定。 24 常に,国際社会のルールを意識しています。 この講義は,国際社会に通用する人材に必要な知識と考え方を身 につけることを目的とします。今日の社会では,外交官でなくても, 外国の人との交流や折衝は必ず経験することであり,前提となる知 識と技術を知っているかどうかは,交渉の結果に大きな違いをもた らします。 受講者の皆さんは,具体的な課題につき,プレゼンテーションや 実践的な交渉に参加することになります(現実のケースをもとにし た事例をチームに分かれて交渉します)。同時に,英語による基本的 な表現能力も身につけられるように配慮します。また,ゲストスピ ーカーも何回か招待します。 講師は15 年の実務経験を有する現役の外交官です。海外及び外務 本省での勤務を通じて得た経験を踏まえ,臨場感にあふれた,イン ターアクティブな(双方向・実践型の)講義を行います。 テキスト(教科書): 受講する皆さんは,必ず(1)国際法に関する基本的な教科書, (2)条約集及び判例集,(3)交渉・交渉術に関する本,(4)プレゼ ンテーションに関する本などを事前に購入してください。書名は指 定しませんので,自分にとって読みやすい,使いやすい本を選んで ください。講義に使用する資料はその都度配布し,指定する図書が ある場合は事前にお伝えします。 参考書: 以下のような本を参考にテキストを選んでください。 (1)国際法(これらに限りませんので、自分が読みやすい本を選ん でください。) 中谷和弘ほか「国際法」(有斐閣アルマ,2006 年), 松井芳郎ほか「国際法(第5 版)」 (有斐閣S シリーズ,2007 年)など。 (2)条約集,判例集(それぞれ1 冊ずつ購入してください): 大沼保昭/編集代表「国際条約集 2008 年版」 (有斐閣,2008 年) 広部和也・杉原高嶺/編修代表「解説条約集2008」 (三省堂,2008 年) 松井芳郎/編集代表「ベーシック条約集2006」 (東信堂,2008 年) →3冊のいずれか1 冊 松井芳郎/編集代表「判例国際法(第2 版)」 (東信堂,2006 年) : 必ず購入して下さい。 (3)交渉・交渉術に関する本(読んで参考になりそうなものを自由 に選んでください。): フィッシャーほか「新版 ハーバード流交渉術」 (阪急コミュニケ ーションズ,2001 年) ユーリー「決定版 ハーバード流 “NO”と言わせない交渉術」 (知 的生き方文庫,1995 年) 佐久間賢「交渉力入門(第3 版)」(日経文庫,2008 年) (4)プレゼンテーションに関する本(以下はあくまでも一例です) : 西等「プレゼンの達人になる技術」(中経出版,2003 年) 八幡紕芦史「プレゼンの技術」(PHP 研究所,2004 年) (5)英文レポートの書き方についての本(関心のある人用): 上村妙子,大井恭子「英語論文・レポートの書き方」(研究社, 2004 年) 2単位 (春学期) 人道原則によって武力紛争を規制する国際法 専任講師 尹 仁河 授業科目の内容: 法は武力紛争をどう規制しているでしょうか。本講義は人道原則 によって武力紛争を規制する国際法規範の理解を目的とします。古 くは戦争法(Law of War),1945 年国連憲章で戦争が違法化されてか らは武力紛争法(Law of Armed Conflicts)と呼ばれ,近年は国際人 道法(International Humanitarian Law)として発展している分野です。 1949 年ジュネーブ諸条約および1977 年第一追加議定書(国際的武力 紛争に適用)・第二追加議定書(非国際的武力紛争に適用)を中心 に,条約の成立過程や規定内容を学んだ上で,世界で生じている問 題にどう適用されるか検証します。関連する国際裁判所の判決,国 連各機関の文書,赤十字国際委員会の文書,各国の国内法や判決も 合わせて検討します。 テキスト(教科書): 大森正仁編著『よくわかる国際法』(ミネルヴァ書房,2008 年) 杉原高嶺編『コンサイス条約集』(三省堂,2009 年) 毎回講義資料プリントがあり,keio.jp からダウンロードできます。 参考書: Jean-Marie Henckaerts & Louise Doswald-Beck (International Committee of the Red Cross), Customary International Humanitarian Law (Cambridge University Press, 2005) 村瀬信也・真山全 編『武力紛争の国際法』(東信堂,2004 年) 藤田久一『国際人道法』(有信堂,新版再増補,2003 年) その他,開講時に一覧を示します。 国際法Ⅰ(基幹)(A) 2単位 (春学期) 国際社会における法秩序の考察 教授 明石 欽司 授業科目の内容: 国際法概論 テキスト(教科書): 特に指定しませんが,次の概説書を推薦します。栗林忠男『現代 国際法』(慶應義塾大学出版会,1999 年) 参考書: 奥脇直也(編集代表)『国際条約集』(2010 年版)(有斐閣,2010 年) 国際法Ⅱ(展開)(A) 2単位 (秋学期) 国際社会における法秩序の考察 教授 明石 欽司 授業科目の内容: 国際法概論 テキスト(教科書): 特に指定しませんが,次の概説書を推薦します。栗林忠男『現代 国際法』(慶應義塾大学出版会,1999 年) 参考書: 奥脇直也(編集代表) 『国際条約集』(2010 年版)(有斐閣,2010 年) 国際法演習(展開)(F) 2単位 (秋学期) 国際法の理論と実践:国家の行動を決定するものは何か 講師 石垣 友明 授業科目の内容: 国際情勢を理解するためには,政治,経済に加え,国際社会の背 骨である国際法を知ることが不可欠です。なぜアメリカはイラク戦 争に際して安保理決議の採択を求めたのか,なぜ地球温暖化防止の ルール作りにインドや中国が消極的なのか,日米関係において,な ぜ沖縄の普天間飛行場を巡る問題が重要なのか,海外での援助はど のように行われ,北朝鮮の核問題に関する六者会合はなぜ北京で開 催されるのか,これらには全て国際法に基づく理由があります。政 治学,経済学,あるいは国際法だけの視点で世界を理解することは 一面的であり,よりよく世界を理解するためには,複合的な視点が 必要です。 この講義は,国際法が現実においてどのように機能しているかを 理解し,世界を見るバランスのある視点を身につけることを目的と しています。異なる文化や言語の人といかにしてコミュニケーショ ンをはかり,自分の考えを相手に伝え,目的を達成するかにつき, 実践的な知識を身につけることが目標です。受講者の皆さんには, 国際法演習(展開)(F) 2単位 (秋学期) 教授 明石 欽司 授業科目の内容: 国際法の基本文献(判例を含む。 )の講読。 国際法演習(展開)(F) 2単位 (春学期) 国際法の理論と実践:国際秩序はどのように形成されるのか 講師 石垣 友明 授業科目の内容: 戦争は世界各地で今日も起こり,貿易や領土をめぐる紛争は絶え ません。一見すると,国際社会はルールではなく,力が支配するよ うに映ります。しかし,現実に戦争を終え,平和をもたらすのは条 約であり,貿易に秩序をもたらし,環境問題を解決するルールが国 際法です。各国の首脳,大使,外交官をはじめ,ネゴシエーターは 25 法律学科講義要綱 国際武力紛争法(展開)(外) 具体的な課題につきプレゼンテーションや実践的な交渉に参加して もらいます(現実のケースをもとにした事例をチームに分かれて交 渉します)。同時に,英語による基本的な表現能力も身につけられる ような講義も行います。 講師は15 年の実務経験を有する若手の現役外交官です。海外及び 外務本省での勤務を通じて得た経験を踏まえ,できるだけ臨場感に あふれた,インターアクティブな(双方向・実践型の)講義を行い ます。また,各分野で活躍するゲストスピーカー(外国人)の参加 を得て,ディスカッションなども行います。前期の授業を受講して いなくても,国際法の授業を履修していない人でも,問題なく勉強 できるように配慮します。 テキスト(教科書): 受講する皆さんは,必ず(1)国際法に関する基本的な教科書, (2)条約集及び判例集,(3)交渉・交渉術に関する本,(4)プレゼ ンテーションに関する本を事前に購入してください。書名は指定し ませんので,自分にとって読みやすい,使いやすい本を選んでくだ さい。講義に使用する資料はその都度配布し,指定する図書がある 場合は事前にお伝えします。 参考書: (前期のリストに基づいて参考図書を選んで下さい。) 財政論Ⅱ(展開)(外) 2単位 (秋学期) 講師 授業科目の内容: 財政学は政府の経済活動について分析する分野である。現代の政 府は市場メカニズムを前提としながらも様々な経済活動を行ってい る。それでは、なぜ政府は様々な経済活動を行う必要があるのか? 政府のあるべき経済活動は、どのような観点から行うべきであろう か?そのような問題に対して、主に政府支出や税金、公債発行とい う観点から分析を行うのが本講義の目的である。秋学期は主に財政 政策の効果、公債、公的年金、所得再分配政策について取り上げま す。 参考書: 麻生良文 『公共経済学』 有斐閣 1998年 井堀利宏 『財政』 岩波書店、1995年 『図説 日本の財政(平成18年度版)』 東洋経済新報社 アリエ・L・ヒルマン(井堀利宏監訳)『入門 財政・公共政策-政 府の責任と限界』 勁草書房 2006年 裁判法(展開)(外) 2単位 (春学期) わが国の裁判所と法律家と裁判手続 法務研究科(法科大学院) 教授 国際法演習(展開)(F) 2単位 (春学期) 国際経済関係と国際法 講師 裁判法Ⅱ(展開)(外) 2単位 (秋学期) わが国の裁判所と法律家と裁判手続 法務研究科(法科大学院) 教授 三上 威彦 2単位 (春学期) 講師 三上 威彦 授業科目の内容: 本講義は,紛争解決手段の中心的役割を担っている裁判につき, ①裁判はどのような組織によってなされるのか(裁判所制度),②裁 判はどのような人々によって運営されているのか(法律家),③裁判 はどのようなルールに基づいて行われるのか(裁判手続)といった 3 つの柱を中心にして講義を進める。それによって,受講生に,わ が国の裁判制度ないし紛争解決制度について具体的なイメージをも ってもらうことを目的とする。講義に当たっては,それぞれの現状 を説明するのはもちろん,それぞれが直面している課題その克服の ための努力についても話をしたいと考えている。 なお本講義は1 年で完結することを予定しているので,裁判法・ 裁判法Ⅱを共に履修することが望ましい。 テキスト(教科書): とくに指定せず,詳しい講義レジュメを配布して講義を行なう。 参考書: 講義の進行に伴い,兼子一・竹下守夫(著)『裁判法〔第4 版2 刷 (補訂)〕』(有斐閣),市川正人・酒巻匡・山本和彦(著) 『現代の裁 判〔第5版〕』有斐閣アルマ(有斐閣),および小島武司(編)『ブリ ッジブック裁判法』 (信山社)等を適宜参照されたい。詳しい文献紹 介は第1 回目の講義の中で行う。 間宮 勇 授業科目の内容: 国際経済関係から生じる問題を国際法の視点から検討する。 1995 年にWTO が設立されて以降,国際経済分野における法的規 制が飛躍的に拡大している。WTO は,モノの貿易のみならず,サー ビス貿易の自由化,知的財産権の保護を規定し,現在では,競争ル ールや投資,社会条項などの規制も視野に入れて検討が進められて いる。このゼミでは,WTO 協定を中心として,国際経済関係におけ る法的規制の現状を理解することを目的とする。 この授業は,国際法の基本的な原則や概念ならびに国際経済法の 諸問題について講義した後,希望者による研究報告と質疑応答によ って進める。 テキスト(教科書): 中川他『国際経済法』(有斐閣2003 年)。 参考書: 国際経済条約集:小寺・中川編『基本経済条約集』 (有斐閣2002 年) もしくは小原喜雄ほか編『国際経済条約・法令集〈第2 版〉』(東 信堂2002 年) 小寺編『転換期のWTO』(2003 年 東洋経済新報社) 荒木・川瀬編『WTO体制下のセーフガード』(2004年東洋経済新 報社) その他,授業の際に指示する。 財政論Ⅰ(展開)(外) 宮里 尚三 授業科目の内容: 本講義は,紛争解決手段の中心的役割を担っている裁判につき, ①裁判はどのような組織によってなされるのか(裁判所制度),②裁 判はどのような人々によって運営されているのか(法律家),③裁判 はどのようなルールに基づいて行われるのか(裁判手続)といった 3 つの柱を中心にして講義を進める。それによって,受講生に,わ が国の裁判制度ないし紛争解決制度について具体的なイメージをも ってもらうことを目的とする。講義に当たっては,それぞれの現状 を説明するのはもちろん,それぞれが直面している課題その克服の ための努力についても話をしたいと考えている。 なお本講義は,春学期に続いて「第7章 民事裁判」から始める。 テキスト(教科書): とくに指定せず,詳しい講義レジュメを配布して講義を行なう。 参考書: 講義の進行に伴い,兼子一・竹下守夫(著)『裁判法〔第4 版2 刷 (補訂)〕』(有斐閣),市川正人・酒巻匡・山本和彦(著) 『現代の裁 判〔第3版〕』有斐閣アルマ(有斐閣),および小島武司(編)『ブリ ッジブック裁判法』 (信山社)等を適宜参照されたい。詳しい文献紹 介は第1 回目の講義の中で行う。 宮里 尚三 授業科目の内容: 財政学は政府の経済活動について分析する分野である。現代の政 府は市場メカニズムを前提としながらも様々な経済活動を行ってい る。それでは、なぜ政府は様々な経済活動を行う必要があるのか? 政府のあるべき経済活動は、どのような観点から行うべきであろう か?そのような問題に対して、主に政府支出や税金、公債発行とい う観点から分析を行うのが本講義の目的である。春学期は主に公共 財、外部性、労働所得税や資本所得税の効果などを取り上げます。 参考書: 麻生良文『公共経済学』有斐閣 1998年 井堀利宏『財政』岩波書店 2008年 『図説 日本の財政(平成21年度版)』東洋経済新報社 アリエ・L・ヒルマン(井堀利宏監訳)『入門 財政・公共政策-政 府の責任と限界』 勁草書房 2006年 26 2単位 (秋学期) 社会法演習(展開)(F) 2単位 (春学期) 相続税・贈与税と固定資産税 ジェンダーからみた労働法 講師 渕 圭吾 講師 授業科目の内容: 資産税は、税制の中でも長い歴史を誇り、現在でも重要な役割を 果たしている。この講義では、人の一生で一度かかる資産移転税と もいえる相続税・贈与税、地方団体の重要な税源となっている固定 資産税、という二種類の資産税について、その制度や法的問題点に ついて概説する。 テキスト(教科書): 『租税法』第15版 金子宏著 弘文堂 2010年 社会学Ⅰ(展開)(外) 授業科目の内容: 社会的文化的に作られた性差,すなわちジェンダーという視点で, 労働法を見直します。法規定や判例の中にどのようにジェンダーが 潜んでいるのかを明らかにします。憲法14 条,女性差別撤廃条約, 女性労働の歴史,労基法の女性保護規定,育児・介護休業法を取り 上げます。 女性労働の歴史を学ぶために,女性と仕事の未来館を見学します。 テキスト(教科書): ・山下・戒能・神尾・植野『法女性学への招待(新版)』有斐閣 ・講義時の配布資料 参考書: 講義時に適宜紹介する。 2単位 (春学期) 都市社会学概説 教授 有末 賢 授業科目の内容: 都市化社会と呼ばれる現代社会において、都市と地域社会(コミ ュニティ)は、われわれの社会生活において重要な<空間>である だけではなく、<集団>でも<関係>でもある。本講義においては、 地域社会を対象として、都市社会学を中心とした学説・理論から解 説し、実証的研究の系譜や日本の農村と都市、都市問題と都市計画、 世界の都市と都市化現象などを講義していく。 理論・学説においては、1920年代、アメリカのシカゴ学派による 「人間生態学」とシカゴ・モノグラフ・シリーズの登場、ヨーロッパ を中心とした1970年代以降の新都市社会学や「空間の社会学」の動 向などを扱う。また。後半では、ビデオ視聴なども加えながら、先 進資本主義諸国の都市問題、発展途上国などの 都市化などについても考察する予定である。 テキスト(教科書): 有末賢『現代大都市の重層的構造ー都市化社会における伝統と変容 ー』ミネルヴァ書房、1999年、ISBN:4-623-02967-0C3336 参考書: ・藤田弘夫・吉原直樹編著『都市社会学』有斐閣、1999年、ISBN: 4-641- 08639-7 C1336 ・園部雅久・和田清美編著『都市社会学入門』文化書房博文社、2004 年、 ISBN:4-8301-0870-3 C3036 社会学Ⅱ(展開)(外) 神尾 真知子 社会法演習(展開)(F) 2単位 (秋学期) ジェンダーからみた労働法 講師 神尾 真知子 授業科目の内容: 社会的文化的に作られた性差,すなわちジェンダーという視点で, 労働法を見直します。法規定や判例の中にどのようにジェンダーが 潜んでいるのかを明らかにします。労基法4条(男女同一賃金原則, 均等法取り上げます。 テキスト(教科書): ・山下・戒能・神尾・植野『法女性学への招待(新版)』有斐閣 ・講義時の配布資料 参考書: 講義時に適宜紹介する。 社会保障法Ⅰ(展開)(外) 2単位 (春学期) 社会保障法総論、生活扶助,失業、年金保険の制度と政策 教授 内藤 恵 授業科目の内容: 社会保障法とは,社会法の範疇において個人の幸福追求権をどの ように実現するかを考える領域です。対象範囲がきわめて広く,ま た「社会保障」という概念自体が定説を持ちません。大別すれば生 活扶助(生活保護法など) ・社会保険・社会福祉の三領域に分けられ ますが,広い分野の法的問題を研究対象としています。 そこで社会保障法Ⅰ(春学期)では,まず社会保障法総論につい て講義し、全体像を把握します。 次に各論に入り、春学期は社会的にリスクを負った人に対する経 済的保障を統一テーマとして、お話する予定です。最初に憲法上の 生存権保障の具体化である生活扶助法を取り上げます。次いで労働 の場を失った際の、失業手当に代表される雇用保険および雇用政策。 最後に高齢者の生活保障という意味で、年金保険を講義します。 なお労働法と社会保障法は、相互補完的な領域です。内藤担当の 労働法Ⅰ(基幹)&労働法Ⅱ(展開)を共に履修するか、あるいは 昨年度履修した方が全体像を理解し易いと思います。 テキスト(教科書): 今年は各章の全体像を把握するために、初学者向けテキストを指 定しておきます。 本沢巳代子・新田秀樹『トピック社会保障法(第3版)』(不磨書房 2009)。 しかしながら社会保障法の領域はあまりに多岐にわたるので、本 書では書かれていない部分も多くあります。したがって毎回Web に 講義のレジュメをアップロードし、他の様々な資料を配付するなど して、受講者の理解を助けます。改正が頻繁に行われる領域なので, 講義毎にかなりの量の資料を配布します。なお講義には,六法とジ ュリスト別冊・社会保障法判例百選(第4版)(有斐閣2008)を携行 してください。 参考書: 上記のテキスト以外に、ごく初歩的なサラリーマンの視点から書 かれた入門書 ・西村健一郎・村中孝史・編『働く人の法律入門―労働法・社会保 障法・税法の基礎知識―(第2版)』(有斐閣2009) 2単位 (秋学期) 東京圏の都市社会学 教授 有末 賢 授業科目の内容: 地域社会論Ⅰから引き続いて、都市社会学を中心とした地域社会 の現代的・実証的なテーマを扱っていく。今回は、一つのケース・ スタディとして「東京圏」の社会学を講義する。 「東京」は現代大都 市の中でも多くの問題を抱え、しかもダイナミックな社会変動によ って、一刻一刻その姿を変えつつある。まず、イギリスのロンドン と比較しながら、歴史的な都市化の特性をとらえ、都市化ー郊外化 ー脱都市化ー反都市化などの人口変動のサイクルを検証する。また、 東京圏内部を都心業務地域、下町ー山の手、戦前型郊外住宅地、戦 後ニュータウン、盛り場・繁華街などに類型化しながら、それぞれ の地区特性と現代的問題点を解説していく。最後には、東京論とラ イフスタイルについても考察していきたい。 テキスト(教科書): 有末賢『現代大都市の重層的構造ー都市化社会における伝統と変容 ー』ミネルヴァ書房、1999年、ISBN:4-623-02967-0 C3336 参考書: ・藤田弘夫・吉原直樹編著『都市社会学』有斐閣、1999年、ISBN: 4-641- 08639-7 C1336 ・吉見俊哉『都市のドラマトゥルギーー東京・盛り場の社会史ー』 河出文庫、2008年、ISBN:978-4-309-40937-5 C0136 27 法律学科講義要綱 資産税法(展開)(外) かなり書き込まれた概説書として、西村健一郎『社会保障法』 (有斐 閣,2003) 制度の概要、歴史を知るためには、岩村・菊池編『目で見る社会保 障教材〔第四版〕』(有斐閣2008) 社会保障法Ⅱ(展開)(外) テキスト(教科書): (い 「会社法判例百選」および「商法(総則・商行為)判例百選」 ずれも有斐閣) 参考書: 特に指定しません。 2単位 (秋学期) 所得税法(展開)(外) 2単位 (春学期) (社会保障法各論)医療保険、高齢者医療制度、児童福祉等の制度 と政策 教授 内藤 恵 所得課税・入門 講師 授業科目の内容: 社会保障法Ⅱ(秋学期)では,春学期の社会保障法Ⅰに続き、社 会保障法各論を講じます。 秋学期の統一的テーマは、 「社会保障サービスの在り方を考える- 医療と介護、社会福祉-」です。とくに医療保険、高齢者医療制度、 介護保険という、万人を対象とする社会保険を講義します。 加えて社会福祉の領域から、児童福祉を取り上げたいと思います。 この分野はもちろん児童福祉法を中心とする、児童を対象とする領 域です。しかしながら近年、少子化対策あるいは労働者のワーク・ラ イフ・バランスが重視され、本来の児童福祉とは異なる形で、様々な 施策が加わって来ています。 秋学期は、複層化する労働法と社会保障法の諸施策、それらを労 働と福祉という二面から受講者と共に考察する講義にしたいと、計 画しています。 テキスト(教科書): 各章の全体像を把握するために、初学者向けテキストとして、本 沢巳代子・新田秀樹『トピック社会保障法(第3版)』 (不磨書房2009)。 しかし社会保障法の領域はあまりに多岐にわたるので、春学期同 様に、毎回Web に講義のレジュメをアップロードし、他の様々な資 料を配付するなどするつもりです。改正が頻繁に行われる領域なの で,講義毎にかなりの量の資料を配布します。なお講義には,六法 とジュリスト別冊・社会保障法判例百選(第4版)(有斐閣2008)を 携行してください。 参考書: 社会保障法Ⅰを参照して下さい。 授業科目の内容: この授業では、租税法の中心的分野である所得課税(所得税)に ついて講義する。個人に対する、所得を課税標準とする租税である 所得税は、近代国家において国家の財源調達の中で大きな役割を果 たしてきた。法学の観点から見ると、所得概念(所得とは何か)か ら出発して、個々の所得税法の解釈論をどのように組み立てるか、 ということが重要である。 テキスト(教科書): 『租税法』第15版 金子宏著 弘文堂 2010年 参考書: 『租税法の基本問題』 金子宏編 有斐閣 2008年 『現代税法の基礎知識』8訂版 岸田貞夫他(吉村典久執筆部分) ぎょうせい 2009年 『スタンダード所得税法』補訂版 佐藤英明著 弘文堂 2010年 政策と法Ⅰ(展開)(外) 2単位 (春学期) ―政策の形成,執行,評価およびこれらの統制に関する法制度と 実態― 講師 有川 博 授業科目の内容: 国および地方公共団体における政策の立案・形成,執行,その評 価,そして次の政策形成へのフィードバックへと至る,いわゆる政 策過程全体を視野に入れながら,その中で行政が適正に遂行され, 効果的・効率的に行政目的を実現できるようにするために,どのよ うなコントロールが法制度として用意されているか(そして,それ が近年,とりわけ政権交代後どのようなスタイルに変容しているか) を学ぶとともに,主として政策形成過程における失敗事例を検証し ながら,それら法制度の実態についてもあわせて学ぶ。 テキスト(教科書): ・拙著『公共政策と講義概要(Ⅰ)』 参考書: 講義の中で紹介します。 商法演習(展開)(F) 2単位 (春学期) 講師 高場 大介 授業科目の内容: 株式会社法・商法総則・商行為を対象として、判例を基礎に演習 を展開する。 特別法を意識しつつも、基礎的知識の習得と応用力の涵養を目的 としたい。 なお、今年度は、会社法については、機関以降を対象とする予定 である。(ただし、事例に応じて変化する可能性あり。) また、トピックな判例・事例についても適宜対象としたいと考え ています。 テキスト(教科書): 「会社法判例百選」および「商法(総則・商行為)判例百選」 (い ずれも有斐閣) 参考書: 特に指定しません。 政策と法Ⅱ(展開)(外) 2単位 (秋学期) ―政策の形成,執行,評価およびこれらの統制に関する法制度と 実態― 講師 有川 博 授業科目の内容: 国および地方公共団体における政策の立案・形成,執行,その評 価,そして次の政策形成へのフィードバックへと至る,いわゆる政 策過程全体を視野に入れながら,その中で行政が適正に遂行され, 効果的・効率的に行政目的を実現できるようにするために,どのよ うなコントロールが法制度として用意されているか(そして,それ が近年,とりわけ政権交代後どのようなスタイルに変容しているか) を学ぶとともに,主として政策執行及び政策評価過程における失敗 事例を検証しながら,それら法制度の実態についてもあわせて学ぶ。 テキスト(教科書): 拙著『公共政策と法講義概要(Ⅱ)』 参考書: 講義の中で紹介します。 商法演習(展開)(F) 2単位 (秋学期) 講師 渕 圭吾 高場 大介 授業科目の内容: 株式会社法・商法総則・商行為を対象として、判例を基礎に演習 を展開する。 特別法を意識しつつも、基礎的知識の習得と応用力の涵養を目的 としたい。 なお、今年度は、会社法については、機関以降を対象とする予定 である。(ただし、事例に応じて変化する可能性あり。) また、トピックな判例・事例についても適宜対象としたいと考え ています。 【春学期と同一内容ですが、内容が重なることはありません。】 政治学Ⅰ(展開)(外) 2単位 (春学期) 講師 増山 幹高 授業科目の内容: この講義では,現代の日本政治における「制度と行動の相互性」 について論じる.現代的な国民国家においては,民主主義は自ずと 28 本講義は、所得税や法人税などの租税実体法を学ぶ上での基礎とな る科目である。 テキスト(教科書): 『 租 税 法 』 第 15 版 金 子 宏 著 弘 文 堂 2010 年 ISBN: 978-4-335-30441-5 参考書: 『 税 法 基 本 講 義 』 谷 口 勢 津 夫 著 弘 文 堂 2010 年 ISBN: 978-4-335-35470-0 政治学Ⅱ(展開)(外) 担保法Ⅰ(展開)(外)(共同担当) 2単位 (春学期) 担保法Ⅱ(展開)(外)(共同担当) 2単位 (秋学期) 団体法(展開)(外) 2単位 (春学期) 自然人以外の権利主体である法人その他の団体に関する法制度に ついて 講師 阿久沢 利明 授業科目の内容: 人の人たるゆえんは,団体に統合することにあると言われるよう に,個人の限界を意識して,人と人とが重合して大きな力を発揮す る団体の存在が歴史を支えてきたことも事実である。われわれは, 自然人個人に対してもう一方の権利主体である法人を中心とした団 体について,その存在の意義と内容および使命・課題を十分理解し ておく必要があるであろう。 なお,民法が改正され,遅くとも平成20 年から,非営理法人ない し公益法人は,主として特別法(「一般社団法人及び一般財団法人に 関する法律」など)の定めによることになったので,これを中心に して講述したい。 テキスト(教科書): 開講時に明らかにしたい。 2単位 (秋学期) 講師 増山 幹高 ―基本・応用・発展― 授業科目の内容: この講義では,春学期に続いて,現代の日本政治における「制度 と行動の相互性」について論じるとともに,焦点を政権が樹立され た後における政府運営に移行させ,立法過程や政策形成において, 議院内閣制による権力集中がどのように促進されるのかということ を検証していく. 議院内閣制においてどの程度の権力集中が達成されるかは,政府 を樹立し,権力を握る段階に次いで,いかに内閣が立法や政策を主 導していけるかに依存し,それは内閣がいかに行政機関を管理しう るのかということに規定される.権力集中の理念型としては,内閣 が一切の立法や政策を主導し,議会はその内閣の方針を裁可するだ けの受動的なものとなる.このために議会制度としては一院制によ る本会議主義を採用し,与党が議会運営を完全に掌握する必要があ る.これに対して,実際には二院制や委員会制が多くの国々の議会 で採用されており,立法や政策はむしろ与野党間の交渉に委ねられ ている.したがって,権力の集中度は緩和され,政府運営や政策形 成における責任所在は不明確となるが,同時に与野党の交渉を通じ て国民各層の意見を広く立法や政策に反映させるという意味での権 力の均衡と抑制を求める民主主義が実現される.日本においても首 相公選制や国会改革が検討されているが,そうした制度設計もいか なる制度が権力集中か権力分散のいずれを促進するのかを適切に把 握して初めて可能となる問題である.この講義では,立法過程や政 策形成における「制度と行動の相互性」を検証し,現代日本におけ る立法-行政関係を検討していく. 参考書: 飯尾潤『日本の統治構造』(中央公論新社2007年) 村松ほか著『日本の政治:第二版』(有斐閣,2001年) 伊藤ほか著『政治過程論』(有斐閣,2000年) 川人ほか著『現代の政党と選挙』(有斐閣,2001年) 租税法総論(展開)(外) 教授 講師 斎藤 和夫 花房 博文 授業科目の内容: 本講義は,債権回収のための物権として規定された,民法第2 編 第7 章「留置権」から第10 章「抵当権」の典型担保権,および特別 法上の抵当権,非典型担保権を対象とする。 各制度が制定された沿革や社会的背景を考察するとともに,特に 金融破綻の状況下で債権回収の強化とその妨害の排除が図られた平 成15 年担保・執行法一体改正以降の担保法制について,その現状と 課題を理解することを目標とする。 主要判例を題材に,一連の判例の流れや、民法上の問題と民事執 行・保全手続上の問題との関係が明確になるように解説に努めたい と考える。 テキスト(教科書): ・斎藤和夫『レーアブーフ民法Ⅲ(担保物権法)』中央経済社, 07 年1 月 参考書: ・高木多喜男『担保物権法(第4 版)』有斐閣 ¥4,095 ・別冊ジュリスト『民法判例百選Ⅰ(第6版)』有斐閣 09年 ・別冊ジュリスト『民事執行法判例百選』有斐閣 05年 知的財産法Ⅰ(展開)(外) 2単位 (春学期) 特許法 准教授 君嶋 祐子 授業科目の内容: 知的財産法とはどのような法分野かということを紹介したうえ, 代表的な創作保護法である特許法について,概要を講義する。 知的財産法は,無体物の財産的利用を中心に定めた法の総称であ る。有体物についての物権法のように,無体物を一定の範囲で排他 的に利用できる権利の変動について定めた法や,不法行為法の特別 法として位置づけられる不正競業法のうち,無体物の利用に関する 行為類型について定めた法を含めて呼ぶことが多い。 また,知的財産法の分野では,特許権のように,出願・審査等の 手続を経て,登録によって権利が発生するものがあり,立法により 詳細な手続が定められている。 さらに,発生した知的財産権の客体は無体物なので,権利の客体 の解釈や,その権利を侵害する行為かどうかの解釈,損害額の算定 2単位 (春学期) 講師 松原 有里 授業科目の内容: 租税法の入門編として、講義の前半で、租税法規全般に通用する 共通原則(租税法律主義・租税公平主義・解釈適用原則etc.)を学び、 後半で、実際に税を申告・納税する際の手続(租税手続法)および その過誤の是正方法(租税争訟法・租税処罰法)について学習する。 29 法律学科講義要綱 間接的なものであり,代議制度がその根幹となる.そうした代議制 度としては,議院内閣制と大統領制が大別される.後者がアメリカ 憲法を典型とするような三権分立による均衡と抑制を民主主義的な 原理とするのに対して,前者はイギリスに代表されるように,政治 的な権力を内閣に集中させ,政府運営や政策形成における責任所在 を明確にし,そうした責任を選挙において国民が問うという意味に おいて民主主義を実現する.ただし,実際の代議制度はこれら二つ の原理を複合的に体現しており,その運用も政治的な環境によって 異なるものである. 日本は制度的には議院内閣制を採用しているが,必ずしもイギリ スのように権力の集中が促進されるわけではない.どの程度の権力 集中が達成されるかは,まず政府を樹立し,権力を握る段階に大き く依存する.権力集中型の代議制度においては,理念型として,選 挙は現政権の実績と将来の政権構想の二者択一を有権者に意識させ るものである.このために選挙制度としては小選挙区相対多数制を 採用し,与野党の明確な二大政党制になる必要があると考えられて いる.日本においても90年代半ばに選挙制度改革が行われたように, 制度とは行動の制約条件であるとともに,行動の結果として変更の 加えられる選択対象でもある.この講義では,こうした選挙から組 閣までの過程における「制度と行動の相互性」を検証し,現代日本 において権力の集中がどのように促進されるのかを明らかにしてい く. 参考書: 飯尾潤『日本の統治構造』(中央公論新社2007年) 村松ほか著『日本の政治:第二版』(有斐閣,2001年) 伊藤ほか著『政治過程論』(有斐閣,2000年) 川人ほか著『現代の政党と選挙』(有斐閣,2001年) には,有体物に対する権利侵害と比べて労力を要することが多い。 「知的財産法」の一言でカバーされる法分野は,客体の そのため, 種類の多様さと解釈の難しさという点で,また,法令が財産法,手 続法全般にわたる規定を設けているという点で,広分野にわたる。 本講義では,まず,そのような法分野全体を紹介したうえで,技 術的思想である発明を保護対象とし,詳細な出願・審査・審判手続 を設けている特許法について,概要を講義する。 テキスト(教科書): テキストは指定しないが,各自,初回授業で指定する法令の条文 全文を持参すること。 参考書: 初回に指示する。 テキスト(教科書): テキストは用いず,詳細な講義レジュメを配布するが,サブテキ ストとして,青山善充=伊藤眞=松下淳一編『倒産判例百選〔第四 版〕』有斐閣を適宜使用するので,受講生は用意しておくこと。な お,詳しい文献紹介は最初の授業の時に行う。また、各自最新版の 六法全書を用意すること(たとえば、信山社・標準六法、岩波・基 本六法、有斐閣・ポケット六法、三省堂・デイリー六法等)。 参考書: ・伊藤眞『破産法・民事再生法(第2版)』有斐閣 ・中島弘雅『体系倒産法Ⅰ』(中央経済社) ・山本和彦『倒産処理法入門(第3 版)』有斐閣 ・加藤哲夫『破産法〔第5版補正版〕』弘文堂 知的財産法Ⅱ(展開)(外) 倒産法Ⅱ(展開)(外) 2単位 (秋学期) 2単位 (秋学期) 著作権法 破産法・民事再生法を中心とした倒産法の基礎理論の理解 法務研究科(法科大学院) 教授 三上 威彦 准教授 君嶋 祐子 授業科目の内容: 知的財産法とはどのような法分野かということを紹介した上,代 表的な創作保護法である著作権法について,概要を講義する。 知的財産法は,無体物の財産的利用を中心に定めた法の総称であ る。有体物についての物権法のように,無体物を一定の範囲で排他 的に利用できる権利の変動について定めた法や,不法行為法の特別 法として位置づけられる不正競業法のうち,無体物の利用に関する 行為類型について定めた法を含めて呼ぶことが多い。 また,知的財産法の分野では,特許権のように,出願・審査等の 手続を経て,登録によって権利が発生するものがあり,立法により 詳細な手続が定められている。 さらに,発生した知的財産権の客体は無体物なので,権利の客体 の解釈や,その権利を侵害する行為かどうかの解釈,損害額の算定 には,有体物に対する権利侵害とは比べて労力を要することが多い。 そのため, 「知的財産法」の一言でカバーされる法分野は,客体の 種類の多様さと解釈の難しさという点で,また,法令が財産法,手 続法全般にわたる規定を設けているという点で,広分野にわたる。 本講義では,まず,そのような法分野全体を紹介したうえで,創 作的表現を保護し,格別の手続を要することなく創作行為によって 発生する著作権法について,概要を講義する。 テキスト(教科書): テキストは指定しないが,各自,初回授業で指定する法令の条文 全文を持参すること。 参考書: 初回に指示する。 倒産法Ⅰ(展開)(外) 授業科目の内容: ある企業ないし個人が倒産した場合,絶対的に不足する債務者の 財産をめぐって債権者の利害は鋭く対立する。この倒産という現象 を,可能な限り平和的に解決するためには,関係人の利害を調整し つつこれら債権者の公平な満足を図ると共に,もし可能ならば,債 務者の経済的な再出発をも可能にするような法制度が是非とも必要 になる。本授業では,このような倒産法制の基礎理論を講義する。 授業は,春学期に続いて, 「第8 章 法人の役員の責任の追及等」 の講義から始める。 テキスト(教科書): テキストは用いず,講義レジュメを配布するが,サブテキストと して,青山善充=伊藤眞=松下淳一編『倒産判例百選〔第四版〕』有 斐閣を適宜使用する。なお,詳しい文献紹介は最初の授業の時に行 う。 参考書: ・伊藤眞『破産法・民事再生法』有斐閣 ・中島弘雅『体系倒産法Ⅰ』(中央経済社) ・山本和彦『倒産処理法入門(第3 版)』有斐閣 ・加藤哲夫『破産法〔第四版補正版〕』弘文堂 倒産法演習(展開)(F) 2単位 (春学期) 民法の盲点と破産法入門 法務研究科(法科大学院) 教授 中島 弘雅 授業科目の内容: 学生諸君からよく民法は難しいという声を聞きますが,民法でよ くわからなかった論点も,倒産という究極の場面を念頭に置くと, 民法の規定がどのように作用するのかがよくわかります。本演習は, 倒産法の観点から民法の規定する諸制度を眺め直すことを通じて, 民法と倒産法(さらには民事手続法)についての理解を深めてもら うことを目的としています。 テキスト(教科書): 小林秀之『新破産から民法が見える』日本評論社 2800 円 参考書: 中島弘雅『体系倒産法Ⅰ』中央経済社 4600 円 2単位 (春学期) 破産法を中心とした倒産法の基礎理論の理解 法務研究科(法科大学院) 教授 三上 威彦 授業科目の内容: ある企業ないし個人が倒産した場合,絶対的に不足する債務者の 財産をめぐって債権者の利害は鋭く対立する。この倒産という現象 を,可能な限り平和的に解決するためには,関係人の利害を調整し つつこれら債権者の公平な満足を図ると共に,もし可能ならば,債 務者の経済的な再出発をも可能にするような法制度が是非とも必要 になる。本授業では,このような倒産法制の基礎理論を講義する。 授業では,会社更生法や民事再生法などわが国における現行の倒 産法制度にも若干言及するが,破産法を中心に講義をすることにな る。なぜならば,破産法は,わが国倒産法制度の中でもっとも基本 的なものであり,各倒産法制は,多かれ少なかれ,破産法の基礎概 念の上に構築されているといっても過言ではない。よって,わが国 の倒産法制度を理解するためには,破産法の基礎概念の理解が不可 欠であり,逆に言えば,破産法が理解できれば,他の倒産法制度の 理解も格段に容易になると考えるからである。 講義にあたっては,初学者を対象に,破産手続の基本的な流れを 十分に理解してもらうために,基本的な事項を中心として手続の初 めから終わりまでまんべんなく触れるつもりである。また、法科大 学院に進学を希望するものに対しても、倒産法に関して十分な基礎 力をつけることを目的とする。 春学期では,第1章から第7章までを講義する。 倒産法演習(展開)(F) 2単位 (秋学期) 民法の盲点と倒産法入門 法務研究科(法科大学院) 教授 中島 弘雅 授業科目の内容: 学生諸君からよく民法は難しいという声を聞きますが,民法でよ くわからなかった論点も,倒産という究極の場面を念頭に置くと, 民法の規定がどのように作用するのかがよくわかります。本演習は, 倒産法の観点から民法の規定する諸制度を眺め直すことを通じて, 民法と倒産法(さらには民事手続法)についての理解を深めてもら うことを目的としています。 テキスト(教科書): 小林秀之『新破産から民法が見える』日本評論社 2800 円 山本和彦『倒産処理法入門[第3 版]』有斐閣 2205 円 参考書: 中島弘雅『体系倒産法Ⅰ』中央経済社 4600 円 松下淳一『民事再生法入門』有斐閣 2100 円 30 の2)、人身売買罪(刑226条の2)などの新設のほか、ストーカー 行為等規制法、児童虐待防止法、配偶者暴力防止法(DV 法)、高齢 者虐待防止法などの制定、刑事訴訟法、検察審査会法、犯罪被害者 等給付金支給法などの一部改正もなされた。 このように被害者の保護と支援のための法整備が進んできてはい るが、現在の日本には、このことについての正しい理解をしている 専門家が少いという悩みがある。事実、被害者のプライバシー保護、 刑事裁判への参加、法廷での意見陳述、優先傍聴、加害者の出所情 報開示などの運用について、専門家の意見の中には偏見に満ちたも のが少なくない。 2000年5月の犯罪被害者保護法では、被害者は「配慮」の対象で あって、その権利性は認められていなかったが、犯罪被害者等基本 法により大きく方向転換することになったのであり、基本法には、 安全で安心して暮らせる社会を実現する国の責務を明記し、犯罪被 害者等には「個人の尊厳が重んじられ、その尊厳にふさわしい処遇 を保障される権利」があることを謳っている。このように目まぐる しく変わる刑事司法であるが、まだまだ課題も多く残されている。 授業においては、今後必要とされる更なる法改正について指摘す る予定である。また、既に始まっている各種の制度についても、毎 週のように全国のどこかで運用上の問題が起きており、それらをで きるだけ多く紹介し、一緒に考えてもらいたいと思っている。 テキスト(教科書): 諸澤英道著「新版被害者学入門」成文堂,2001 年 諸澤英道著「被害者のための正義」成文堂,2003 年 参考書: 「平成21年版犯罪被害者白書」内閣府 2009年 「犯罪被害者のための新しい刑事司法」岡村勲監修 明石書店 2007年 ジュリストブックス「Q&A平成19年犯罪被害者のための刑事手続 関連法改正」酒巻匡編 有斐閣 2008年 その他、授業時に随時紹介する。 2単位 (春学期) 被害者学基礎理論 教授 太田 達也 授業科目の内容: 被害者学は第二次世界大戦前後に提起された新しい学問分野であ るが,歴史的には,犯罪の発生過程における犯罪者と被害者の関係 や犯罪被害の受けやすさ(被害受容性)といった被害者化の過程に 関する研究に始まり,1960 年代以降は,犯罪被害者に対する国家補 償制度,1970 年代以降は被害者に対する危機介入などの直接支援, 更に1980 年代以降は,被害者の権利や刑事手続における被害者の地 位に関する研究へと発展してきている。 また,犯罪者が被害者やコミュニティに与えた「損害」の内容を 犯罪者自身に正しく認識させ,その「損害」の「回復」に向けた適 切で可能な限りの努力を営ませることによって犯罪という「紛争」 の真の「解決」ないし「終結」を目指すことを司法の基本理念とす る修復的司法の理念に基づく様々な制度が世界各地で導入されるに 至り,被害者の立場にも大きな影響を与えると同時に,被害者支援 の見地からあるべき姿の模索が続けられている。 我が国でも,遅ればせながら,1980 年に犯罪被害者等給付金支給 法(当時の名称)が制定され,公的な財源による犯罪被害者への給 付金制度が創設され,その後の空白期間を経て,1996 年に警察庁が 被害者対策要綱を制定してからは,犯罪被害者に対する保護や支援 の制度が実務レベルで改善されるとともに,刑事訴訟法一部改正, いわゆる犯罪被害者保護法,児童虐待防止法,配偶者暴力防止法, ストーカー行為規制法,少年法一部改正などの立法が実現している。 被害者学(基礎理論)では,被害者学の創設期に提唱された基礎 的な理論とその後の被害者関連の理論を紹介したうえで,各種犯罪 被害の状況や対策について概説する。 テキスト(教科書): 特に指定しないが,下記の参考書を参考にされたい。 参考書: ・内閣府『平成21年版 犯罪被害者白書』 (2009) (内閣府のHPより ダウンロード可能) ・全国被害者支援ネットワーク編『犯罪被害者支援必携』東京法令 (2008) ・諸澤英道『新版被害者学入門』(2001 年,成文堂) ・小西聖子『犯罪被害者の心の傷(増補新版)』(2006 年,白水社) ・宮澤浩一=國松孝次監修『講座被害者支援』全5 巻(2000 年,成 文堂) ・松尾浩也編著『逐条解説・犯罪被害者保護二法』ジュリストブッ ク(2001 年,有斐閣) さらに,日本被害者学会の学会誌『被害者学研究』に多くの論文 が掲載されている。 被害者学(犯罪被害者支援論)(展開)(外) 比較競争法(展開)(外) 2単位 (秋学期) 日米欧競争法の国際比較と競争法の国際的調和 教授 田村 次朗 授業科目の内容: 本講義は、競争法(独占禁止法)について、較法の体系的知識を 提供することを目的としている。経済法では、学術的にも実務的に も、比較法的な知識がきわめて重要となる場合が多い。このように 経済法を理解するためには、比較法的知識は「身につけておいた方 がいい」というレベルではなく、 「身につけておくのが常識」ともい える。特に、最近の独占禁止法実務では、ビジネスのグローバル化 に伴い、各国の競争の理解がきわめて重要となっている。講義では、 最近の判例や合併事例を取り上げ、ビジネスモデルを検討しつつ、 その競争法上の判断基準を明確化し、競争法の背景にある論理的基 盤や哲学的基礎を解明する。 テキスト(教科書): 村上正博『アメリカ独占禁止法』(弘文堂) 参考書: 比較競争法は取り上げる法律が多岐にわたるため、適宜、各国競 争法の資料などを提供するほか、講義中、参考文献を指示する。 2単位 (秋学期) 被害者のための正義を実現するには 講師 諸澤 英道 授業科目の内容: この授業は、被害者の人権をどのように守り、被害者をどのように 支援するのかについて学ぶことを目的とするが、そのためには、今 まで被害者の人権がいかに無視されてきたか、被害者たちは人権を 勝ち取るためにどのような闘いをしなければならなかったか、また、 そのような動向を阻む要因としてどのような問題があったのかにつ いて理解する必要がある。 被害者の保護について諸外国から大きく遅れをとった日本ではあ ったが、2004 年12 月に「犯罪被害者等基本法」が制定され、2005年 12月に「犯罪被害者等基本計画」が策定されてから、事態は大きく 変わった。 2008 年12 月1日から被害者の刑事裁判への参加と損害賠償命令 がスタートし、同年12月15日施行の改正少年法によって、被害者・ 遺族は少年審判を傍聴できるようになった。また、2009年12月21日 から検察審査会の権限が強化され、国選による被害者参加弁護人制 度もスタートした。これらの改正によって、被害者は刑事裁判にお いて意見を陳述するだけでなく、当事者として刑事裁判に参加して 質問や求刑についての意見を言うこともでき、刑事法廷において引 き続き損害賠償請求をすることも可能となった。 さらに、危険運転致死傷罪(刑208 条の2)、集団強姦罪(刑178条 法医学Ⅱ(展開)(外) 2単位 (秋学期) 法医学(展開)(外) 2単位 (秋学期) 犯罪・事故の実態,解明と予防を目指して セット履修 医学部教授 藤田 眞幸 授業科目の内容: 日常診療の中で,医師は患者を治療するために診断を行っていま すが,法医学者が行う診断は,紛争の解決を目的とするものです。 例えば,交通事故で 2 台の車が関与したような場合,外傷がどちら の車によるものかということは,治療上は,どうでもよいことです が,紛争という点からは,最も重要になってきます。講義では,犯 罪や事故,突然死などについて,臨床医学的な視点だけでなく,こ のような法医学的な視点から解説していきます。また,皆さんから は,法学部生でなければ気づかないような疑問点や問題点について 31 法律学科講義要綱 被害者学(基礎理論)(展開)(外) 積極的に意見を述べていただき,皆さんともに法医学の世界を広げ ていきたいと思っています。 テキスト(教科書): 第1回の講義で、講義内容についてのプリントを配布 臨床法医学テキスト(中外医学社) 法思想史(展開)(外) 基本的な道具立てを紹介する。 後半では,近代日本法を形成する主要法典の編纂過程を概観する。 諸法典が制定されてゆく経過を,我が国の近代法の描く国家と法の グランドデザインの形成過程としてとらえつつ,講義を進めていき たい。 また,これまで「日本人の法意識」が具体的に論じられる素材と して,日本人の訴訟忌避行動についての分析が,現在,様々な角度 から法社会学的に進められている。本講義では,歴史学的視点から この問題を吟味するために,我が国の近世における民事訴訟システ ムのあり方と近代期のそれとの比較を行い,両者間の連続と断絶と を見極め, 「日本人の法意識」を形成する歴史的な要因を考えてみる ことも行いたい。 なお本講義は,秋学期に開講される「法制史演習」 (出口担当)に 内容的に接続するものである。双方の履修が望ましいことを付記し ておく。 テキスト(教科書): 特に指定はしない。 参考書: ・川口由彦著『日本近代法制史―新法学ライブラリ29』(新世社・ 1998 年) ・山中永之佑編『新・日本近代法論』(法律文化社・2002 年) ・同編『日本近代法案内』(法律文化社・2003 年) ・同著『民事裁判の法史学』(法律文化社・2005 年) 2単位 (秋学期) 西洋法思想の発展およびアジアにおける近代法思想の受容 講師 國分 典子 授業科目の内容: 「法思想」の概念定義にはさまざまな考え方がありますが,ここ では近代的な法制度の背景にある西洋思想を主たる対象とし,西洋 思想の発展過程の中で,法についての考え方がどのように現れ,変 化してきたかを国家思想・社会思想と連関させつつ,検討していき ます。また,日本を含めたアジア地域でこうした西洋の法思想がど のように受容されたかも考察する予定です。 テキスト(教科書): 授業内容のレジュメをプリントして,そのつど配布します。 参考書: 田中成明他『法思想史』 (有斐閣S シリーズ)ほか。詳しくは、授 業のはじめに紹介する。 法思想史演習(展開)(F) 2単位 (春学期) 近代の法思想と国家形成 法制史(日本)(展開)(外) 講師 國分 典子 講師 漆原 徹 授業科目の内容: 近代国家形成の過程で現われた法思想の内容とその史的位置づけ を検討します。西洋近代の国家および法を念頭におくとともに,そ の影響を受けた北東アジアの近代化も射程に入れて,考えてゆきま す。 テキスト(教科書): 毎回,翌週分のテキストを提示ないし配布します。 法制史(西洋)(展開)(外) 授業科目の内容: 鎌倉幕府法を通じて中世武家社会における諸相を理解することを 目的として,その基本法典である関東御成敗式目を講読する。関連 する追加法や裁許状なども必要に応じて適宜プリントを配布して解 説する予定。 テキスト(教科書): 霞信彦・漆原徹・浜野潔編『日本法制史 史料集』 (慶應義塾大学 出版会,2003 年) 参考書: 『中世政治社会思想上』(日本思想体系21,岩波書店) 2単位 (春学期) 古代ローマ法から近世までのヨーロッパ法史 講師 村上 裕 授業科目の内容: ヨーロッパ法の共通基盤ともいうべきローマ法を軸に,中世から 近世末にかけてのヨーロッパ法史を概観することを主たる内容とし ます。 まずは,共和政時代からユスティニアヌス法典の成立に至る経過 を辿りながら,ローマ法の特質を明らかにし,続いて,中世ヨーロ ッパにおけるローマ法の再生といわれる現象,すなわちローマ法が 中世の学問の枠組みのなかで研究対象として,また実務のなかに取 り込まれ,さらにローマ法がヨーロッパにおける共通基盤となる過 程を検討していきます。最後に,ルネサンス・人文主義の思潮のな かで非ローマ法的要素(国家ないし地域に固有な法)が学問・実務 において見直される契機と,それが近代法形成に向けての幕開けと なることを示して本講義を締めくくることにします。 テキスト(教科書): 特に指定しません。講義資料プリントを所定の箇所からダウンロ ードして利用してもらいます。 (URL,パスワードなどは第1 回授業時に指示します。) 参考書: 勝田/森/山内編著『概説西洋法制史』(ミネルヴァ書房) 法制史(日本)(展開)(外) 2単位 (春学期) 日本中世武家法 法制史(日本)(展開)(外) 2単位 (春学期) 教授 霞 信彦 授業科目の内容: 法律学という学問に取り組み、これから長い期間にわたり法との 関わりをもつであろう学生諸君にとって、 『歴史』のかなたにあるわ が国の法の変遷を承知することは、法に対する知見を広げ,現行法 理解に向けて豊かな基礎力を涵養するために、有効な手段のひとつ であると考える。そこで本講義では、教室での講義にもとづき、東 京に点在する「法」に関連するいくつかの史跡を現実に訪ね、それ らに実地的に触れることを通じて、わが国近世・近代法や法典近代 化への実地的な理解を深めていきたいと思う。講義の進め方の詳細 については、初回講義日に具体的に指示するので、受講に興味のあ る学生諸君は、必ず説明を聞くことを必須とする。 テキスト(教科書): 霞・漆原・浜野『日本法制史史料集』(慶應義塾大学出版会) 参考書: 講義において必要に応じて指摘する 法制史演習(展開)(F) 2単位 (秋学期) 2単位 (春学期) 中世武家法 明治時代以降の日本法の近代化過程を論点的に考察する 教授 岩谷 十郎 講師 漆原 徹 授業科目の内容: 鎌倉・室町幕府法および追加法を通じて,中世の法と制度の理解 を深めることを目的とする。幕府の全国支配の中心的機能を担った 守護を中心に,幕府・守護・御家人(国人)三者の関係を示す史料 を講読していく予定。 テキスト(教科書): 霞信彦・漆原徹・浜野潔編『日本法制史 史料集』 (慶應義塾大学 出版会,2003 年) 授業科目の内容: まず講義前半部分では,法の歴史を問う現代的な視点を明らかに するために,現代に生ずる様々な訴訟事件を法的に解決するにあた って,優れて歴史解釈的なセンスが要求された問題を取り上げ,そ れらを通して,法史の上で現在と過去をつなぐ論点を確認する。さ らに,析出された具体的な論点を歴史に問う手段として,とくに訴 訟関係資料を中心とした資料論を提示し,近代日本法の歴史を学ぶ 32 法制史演習(展開)(F) 2単位 (秋学期) 大正・昭和戦前期および占領期の法制史・法思想 講師 出口 雄一 授業科目の内容: 明治時代に始まる我が国の法の歴史には,大正期・昭和期(特に 戦前期)においてどのような展開があったのであろうか。通常「近 代法体制の再編期」とも称される上記の期間は,「大正デモクラシ ー」と呼ばれる政治状況下にあったが,同時に,西洋法の影響下に あった日本法がその「固有」の姿を求め,様々な法制改革が試みら れた時期でもあった。また,第一次・第二次大戦に伴う「総力戦体 制」下の状況に臨み,我が国の法制はいかなる時代的変容を被った か。そして,GHQ による占領期法制改革は,日本法の近代史におい ていかなる意義を持つものであったのか。 本演習では,以下に記す計画および方法に従って,上記の諸問題 を半期にわたって受講者諸君と共に考えていくことにしたい。 テキスト(教科書): あらかじめ演習担当者の側で,テキストとする論説などをコピー し,それを受講者に実費で購入して頂く予定である。 参考書: 適宜演習内で紹介していく。 法と経済(展開)(外) 産業研究所准教授 石岡 克俊 授業科目の内容: かつて,慶應義塾における経済法の講義は総論と各論の二部より 構成され,前者においては経済法の一般理論が,後者においては独 占禁止法を中心とした実定経済法の解釈論が,それぞれ講じられて いた。しかし,近時の実定経済法―とりわけ独占禁止法―の理論の 進展,判・審決の集積,ガイドライン行政の定着などを受け,経済 法の講義は実定経済法の中心である独占禁止法の説明に多くの時間 を費やさざるを得なくなった。このため,慶應義塾において伝統的 に行われてきた経済法総論の内容が充分に論じられることがないま ま,経済法=独占禁止法という枠組みの中で講義が展開され,総論 的内容はおろそかにされてきた。このような状況に対処すべく,設 置されたのが本科目「法と経済」である。したがって,本講義では, まず経済法の一般理論を,その発生・成立の経緯から戦前戦後にわ たる学説の展開に至るまでを,伝統的かつオーソドックスな手法で 解説を試み,経済法理論の現段階を明らかにしていく。わが国は, 戦後,経済制度の大きな転換を経験しつつも,現在までに大きな経 済的成功をわがものとしてきた。この経済的発展には,数多くの実 定経済法とそれに基づく具体的な経済政策とが深く関わってきたと いえる。しかしながら,これらの実定経済法の統一的ないし体系的 把握は,現在に至るまで必ずしも充分になされてきたとはいえない。 わが国における経済法の理解には,市場や経済に対し,国・公権力 が,法を媒介として,どのように介入・関与しているのかをつぶさ に検証していく必要がある。本講義では,現代における市場経済体 制を前提とし,経済法の一般理論構築を念頭に,実定経済法の統一 的・体系的把握を試みていく。 テキスト(教科書): 講義全体をカバーする適当な教科書はないため,特に指定しない。 本講義の構想と併せて簡単な文献紹介は講義初回に行う。講義資料 プリントは毎時間配布します。 参考書: テキスト同様,特に指定しないが,内容との関係で有意義と認め られるものについては,講義中にその都度紹介する。また,経済法 の一般理論についての参考文献については若干古いものをあわせい くつか指摘しておくことにする。 日本経済法学会編『経済法講座1 経済法の理論と展開』 (三省堂・ 2002年)/正田彬『経済法講義』(日本評論社・1999 年)/正田彬 ほか『現代経済法講座第1 巻現代経済社会と法』(三省堂・1990 年) /丹宗暁信=伊従寛『経済法総論』(青林書院・1999 年)/丹宗暁 信=厚谷襄兒編『現代経済法入門』(法律文化社・1981 年)/金澤 良雄『経済法』(有斐閣・新版・1980 年)/峯村光郎『経済法の基 本問題』(慶應通信・1959 年) 法制史演習(展開)(F) 2単位 (秋学期) 講師 原 禎嗣 授業科目の内容: 明治初期の刑事法から若干の条文を抽出して輪読し、西欧法導入 直前の日本法について理解を深める。また、かかる法条とその適用 事例を併せ用い、前代から続いた法制度・法認識が「近代化」して いく場面のいくつかを検証する。必要に応じて江戸期の同種法制、 事例にも目を向けたい。 テキスト(教科書): 霞信彦・漆原徹・浜野潔編『日本法制史 史料集』 (慶應義塾大学 出版会,2003 年) 法制史演習(展開)(F) 2単位 (秋学期) 西洋法制史 専任講師 2単位 (秋学期) 薮本 将典 授業科目の内容: ひろく、ヨーロッパにおける法の源流をたどることを目的として、 文献講読を行います。 そのため、当演習では、レポーター制により分担部分のトピック について報告を行い、その後の討論による自由な意見交換を通じて、 より深い知識の共有をはかって行きたいと考えています。 テキスト(教科書): 開講時に履修者諸君と相談のうえ、決定します。 参考書: 勝田有恒・森征一・山内進編著『概説西洋法制史』ミネルヴァ書 房,2004 年 法と開発(展開)(外) 2単位 (秋学期) 制度改革を通じて良い統治を構築し,開発を促進するために,法 の支配をどのように実現すべきか 法務研究科(法科大学院) 教授 松尾 弘 授業科目の内容: この授業では,発展途上国への法整備支援(legal assistance)を題材 にして,開発・発展(development)のために法制度がどのような役割 を果たしているか,グローバル化が進む社会の中で,国内および国 際社会の法形成の仕方にどのような変化が生じているか,そのため に各国間の相互協力による法形成にどのような意義と課題があるか を,実践的かつ理論的に探求する。 具体的には,(1)法整備支援が本格化した背景であるグローバル化 (globalization) の 意 味 を 分 析 し , 国 家 お よ び 国 際 社 会 の 統 治 33 法律学科講義要綱 (governance)改革の一環として法整備支援が必然化した理由を確認す る。ついで,(2)国際機関,政府,NGO等による法整備支援の実践例 を題材に,その現状を分析し,その問題点を整理する。そして,(3) 途上国への法整備支援を,今後は相互の法形成に有益な影響を与え 合う法整備協力ネットワークの構築へと展開させるための基礎を学 問的に分析する開発法学(Law and Development)の理論枠組を検討す る。 法整備支援は発展途上国への支援という一方向的な活動ではなく, 日本の統治・法改革や市民社会の成熟にも通じるものであり,そう した双方向的な法整備協力ネットワークの形成の一環である。それ により,地球的統治(global goverance)の実現をどのようにして図る か,それによって国民の幸福をどのように増進・維持するかを展望 することが,この授業の最終目標である。 テキスト(教科書): 松尾弘『良い統治と法の支配―――開発法学の挑戦』 (日本評論 社,2009) 参考書: 森川俊孝=池田龍彦=小池治編著『開発協力の法と政治―――国 際協力研究入門』(国際協力出版会,2004) 安田信之『開発法学―――アジア・ポスト開発国家の法システム』 (名古屋大学出版会,2005) 香川孝三=金子由香編著『法整備支援論―――制度構築の国際協 力入門』(ミネルヴァ書房,2007) 参考書: ・百瀬今朝雄・佐藤進一編『中世法制史料集』第一巻~三巻(岩波 書店) ・『中世政治思想上』(日本思想体系21,岩波書店) テキスト(教科書): 使用しない。 参考書: 倉沢康一郎『保険法通論』新青出版 法理学(展開)(A) 2単位 (春学期) 現代正義論の諸問題 講師 石山 文彦 授業科目の内容: 法理学として論じられるテーマは多岐にわたる(その概要につい ては授業の冒頭で簡単に触れる)が,授業では主題を正義論に絞る ことにする。正義論は,法の目的あるいは法の目指すべき理念・理 想を追究するものであり,法理学の基本問題として最も古くから論 じられてきた。授業では,特に現代の正義論のテーマとして,どの ような正義原理が個人の自由をよりよく保障するのか,福祉国家的 再配分と自由は両立するのか,またそもそも,はたして,またなぜ 個人の自由が尊重されねばならないのか,などの問いを取り上げ, それらに対して,功利主義,平等主義的自由主義,自由尊重主義, 共同体主義およびフェミニズムから出された回答を紹介するほか, 近年活発になりつつある多文化主義の主張を紹介する。さらに,こ れらの主張の長短について,簡潔に検討する。 テキスト(教科書): 指定しない。 参考書: 講義全般に関わるものを以下に掲げる。詳細は,授業中に指示する。 長谷川晃・角田猛之(編著) 『ブリッジブック法哲学』 (信山社,2004) 平井亮輔(編著)『正義』(嵯峨野書院,2004) 川本隆史『現代倫理学の冒険』(創文社,1995) W・キムリッカ『新版 現代政治理論』(日本経済評論社,2005) 保険法Ⅱ(展開)(外) 2単位 (秋学期) 教授 島原 宏明 授業科目の内容: 一般に,人の経済生活に関する法律制度は,経済制度を形成・維 持するための手段たる形式であるから,経済制度と法形式が内容上 異なるということは考えにくい。ところが,保険制度にあっては, 経済制度としては保険団体を要素とするものでありながら,法律制 度としては保険契約の当事者間の契約のみが問題されるというよう に,同一の取引について,経済制度と法律制度とでとらえる側面が まったく異なるという特殊性がみられる。こうした特殊性を念頭に 置くとき,個々の保険契約者と保険者との間の権利・義務がいかな る内容を持つことになるのであろうか。さらにまた,保険制度の発 展・変革は,保険者と保険契約者との対等性を喪失させるが,その 復権がいかになされるべきであろうか。こうしたことを意識しなが ら,保険契約法に関する講義を行う。 なお新しい「保険法」の施行が予定されているため従来の商行為 編の中の保険に関する部分と比較しながら講義を進めていく。 テキスト(教科書): 使用しない。 参考書: 倉沢康一郎『保険法通論』新青出版 法理学演習(展開)(F) 2単位 (秋学期) 法的思考の特質について 講師 民事執行法(展開)(外) 高橋 文彦 2単位 (秋学期) 民事訴訟法のうち上訴手続および民事執行法に関する講義科目 専任講師 工藤 敏隆 授業科目の内容: この演習では、法理学(法哲学)の重要領域の一つである法学方 法論に焦点を当て、法的思考の特質というテーマについて、戦後の 代表的な基本文献を読みながら、受講生とともに考察したい。演習 の具体的な進め方を述べておくと、授業の計画に基づいて、あらか じめ各回のレポーターとコメンテーターを指定しておき、各回の前 半ではレポーターに報告をしてもらい、後半ではコメンテーターを 中心に受講生全員で議論をしたいと考えている。なお、授業で取り 上げる文献については、受講生からの積極的な提案を歓迎する。し たがって、提案に応じて授業の計画を若干変更することもありうる。 この点については、授業開始後に受講生と相談する予定である。 テキスト(教科書): 授業の計画に記載した文献。なお、絶版のものが多いので、図書 館の蔵書等を利用すること。また、必要に応じてコピーを配布する。 参考書: 山下正男編『法的思考の研究』京都大学人文科学研究所 1993年 岩波講座『現代の法15 現代法学の思想と方法』岩波書店 1997年 平野仁彦・亀本洋・服部高宏『法哲学』有斐閣 2002年 亀本洋『法的思考』有斐閣 2006年 授業科目の内容: 広義の民事訴訟手続のうち,第1審判決以降の手続段階を扱う。 前半は,民事訴訟法のうち控訴,上告及び再審に関する部分につい て扱う。後半は,判決等により確定した権利を実現する手段である 強制執行手続と担保権の実行手続,及び,権利関係の確定前に,後 の権利実現を保全する手段である民事保全手続(仮差押,仮処分) について扱う。 テキスト(教科書): 特に指定しない。 参考書: ・伊藤眞『民事訴訟法〔第3版3訂版〕』(有斐閣) ・新堂幸司『新民事訴訟法〔第4版〕』(弘文堂) ・民事訴訟法判例百選〔第3版〕(有斐閣) ・中野貞一郎編『民事執行・保全法概説〔第3版〕』(有斐閣) ・上原敏夫ほか『民事執行・保全法〔第2版補訂版〕』(有斐閣) ・民事執行・保全判例百選(有斐閣) 民事訴訟法Ⅰ(基幹)(D) 2単位 (春学期) 保険法Ⅰ(展開)(外) 民事訴訟法のうちの判決手続に関する講義科目 教授 2単位 (春学期) 教授 島原 宏明 三木 浩一 授業科目の内容: 民事訴訟法について,訴えの提起から口頭弁論の終結までの部分 を取り上げ,民事訴訟の基本原理と基礎的な知識の習得を目標とす る。 テキスト(教科書): 特に指定しない。 参考書: ・伊藤眞『民事訴訟法〔第3 版3 訂版〕』(有斐閣) ・新堂幸司『新民事訴訟法〔第4 版〕』(弘文堂) ・民事訴訟法判例百選〔第3 版〕(有斐閣) 授業科目の内容: 一般に,人の経済生活に関する法律制度は,経済制度を形成・維 持するための手段たる形式であるから,経済制度と法形式が内容上 異なるということは考えにくい。ところが,保険制度にあっては, 経済制度としては保険団体を要素とするものでありながら,法律制 度としては保険契約の当事者間の契約のみが問題されるというよう に,同一の取引について,経済制度と法律制度とでとらえる側面が まったく異なるという特殊性がみられる。こうした特殊性を念頭に 置くとき,個々の保険契約者と保険者との間の権利・義務がいかな る内容を持つことになるのであろうか。さらにまた,保険制度の発 展・変革は,保険者と保険契約者との対等性を喪失させるが,その 復権がいかになされるべきであろうか。こうしたことを意識しなが ら,保険契約法に関する講義を行う。 なお新しい「保険法」の施行が予定されているため従来の商行為 編の中の保険に関する部分と比較しながら講義を進めていく。 34 民法(家族法)Ⅱ(展開)(B) 2単位 (秋学期) 民事訴訟法のうちの判決手続に関する講義科目 教授 三木 浩一 相続法 講師 授業科目の内容: 民事訴訟法について,訴えの提起から口頭弁論の終結までの部分 を取り上げ,民事訴訟の基本原理と基礎的な知識の習得を目標とす る。 テキスト(教科書): 特に指定しない。 参考書: ・伊藤眞『民事訴訟法〔第3 版3 訂版〕 』(有斐閣) ・新堂幸司『新民事訴訟法〔第4 版〕』 (弘文堂) ・民事訴訟法判例百選〔第3 版〕(有斐閣) 民事訴訟法Ⅲ(基幹)(外) 授業科目の内容: 民法第五編「相続」を対象とします。わが国の民法は、法定相続 と遺言の2つを柱として構成されていますが、講義では法定相続制 度について解説した後、被相続人の私的自治の実現としての遺言制 度、さらに両者のはざまにあって、私的生活保障と意思の尊重とい う一見相容れがたい要請に応えようとする遺留分制度を扱います。 講義では、最高裁の判例とともに調停例や審判例にも言及し、死者 の財産承継をめぐる現実の紛争に対する法的問題把握能力の涵養を はかります。 テキスト(教科書): 教科書は講義開始時に指示します。 なお、講義資料プリントを適宜配布します。 参考書: 水野紀子・大村敦志・窪田充見編『家族法判例百選[第7版]』有 斐閣、2008年 2単位 (春学期) 民事訴訟法のうち判決手続に関する講義科目 専任講師 工藤 敏隆 授業科目の内容: 民事訴訟法のうち,訴訟の終了及び複雑訴訟に関する部分を扱う。 民事訴訟の基本構造及び基本原理を理解するとともに,解釈論上 の主要なトピックの検討を通じて,紛争の適正,公平かつ効率的な 解決を探求する手続的思考を習得する。 テキスト(教科書): 特に指定しない。 参考書: ・伊藤眞『民事訴訟法〔第3版3訂版〕』(有斐閣) ・新堂幸司『新民事訴訟法〔第4版〕』 (弘文堂) ・民事訴訟法判例百選〔第3版〕(有斐閣) 民法(債権総論)Ⅰ(基幹)(B) 2単位 (春学期) 債権総論(前半) 教授 池田 真朗 授業科目の内容: 民法債権総論の分野の前半を講義する。 内容は,1. 債権の目的,2. 債権の効力,3. 責任財産の保全である。 後期の民法(債権総論)Ⅱとの時間配分の関係で,4. 多数当事者 の債権関係の最初の部分まで講述する予定である。 民法財産法の総仕上げとして,民法(総論)Ⅰ・Ⅱから民法(債 権各論)Ⅰ・Ⅱまでの内容にも言及する。 法律を「紛争解決の手段」として把握し,単に知識として理解す るだけでなく「使いこなせる」レベルに至れるようにすること,ま たそのための学習はどういうものであるかを了解させること,が講 義の狙いである。 テキスト(教科書): 池田真朗『新標準講義民法債権総論』慶應義塾大学出版会 参考書: ・池田真朗『スタートライン債権法』 (第4 版)日本評論社,2005 年 (2010年春に第5版に改訂予定) ・奥田昌道=安永正昭=池田真朗編『判例講義民法Ⅱ債権』(補訂 版)悠々社,2005 年(2010年春に追補判例集付き補訂版発刊予定) ・野村豊弘=池田真朗他『民法Ⅲ―債権総論』 (第3 版補訂)有斐閣 S シリーズ,2007 年 ・奥田昌道=池田真朗=潮見佳男編『民法4 債権総論』悠々社,2007 年 ・池田真朗編著『民法Visual Materials』有斐閣,2008 年 民事訴訟法演習(展開)(F) 2単位 (春学期) 具体的設例を通じて民事訴訟法の理解を深める 講師 常岡 史子 栗田 陸雄 授業科目の内容: 民事訴訟法の分野における判例および設例を素材に,具体的事例 における理論的な問題点の解明を試みる。 テキスト(教科書): 講義資料プリントを配布する。 参考書: 民事訴訟法判例百選ⅠⅡ(新法対応版),民事訴訟法判例百選(第 3版)および民事訴訟法に関する体系書 民事訴訟法演習(展開)(F) 2単位 (秋学期) 講師 栗田 陸雄 授業科目の内容: 民事訴訟法の分野における判例および設例を素材に,具体的事例 における理論的な問題点の解明を試みる。 テキスト(教科書): 講義資料プリントを配布する。 参考書: 民事訴訟法判例百選ⅠⅡ(新法対応版),民事訴訟法判例百選(第 3版)および民事訴訟法に関する体系書 民法(債権総論)Ⅱ(基幹)(B) 2単位 (秋学期) 債権総論(後半) 教授 池田 真朗 授業科目の内容: 民法債権総論の分野の後半を講義する。 内容は,1. 多数当事者の債権関係,2. 債権の譲渡,3. 債権の消滅 である。 前期の民法(債権総論)Ⅰとの時間配分の関係で,1. 多数当事者 の債権関係の最初の部分は前期の民法(債権総論)Ⅰで講述する。 したがって,民法(債権総論)はⅠもⅡもともに履修することが望 ましい。 民法財産法の総仕上げとして,民法(総論)Ⅰ・Ⅱから民法(債 権各論)Ⅰ・Ⅱまでの内容にも言及するのは,前期の民法(債権総論)Ⅰ と同様である。 法律を「紛争解決の手段」として把握し,単に知識として理解す るだけでなく「使いこなせる」レベルに至れるようにすること,ま たそのための学習はどういうものであるかを了解させること,が講 義の狙いである。 テキスト(教科書): 池田真朗『新標準講義民法債権総論』慶應義塾大学出版会 民法(家族法)Ⅰ(展開)(B) 2単位 (春学期) 家族法 教授 犬伏 由子 授業科目の内容: 民法(親族編)を対象とします。この部分は家族法と呼ばれてい ますが,家族に関しては,意識や行動,価値観の大きな変化が見ら れます。講義では,現代社会における家族の変化も踏えて,家族法 の基本的枠組や諸課題について,考察して行きます。 テキスト(教科書): 授業開始時に指示する 参考書: 水野紀子他編「家族法判例百選(7 版)」有斐閣 35 法律学科講義要綱 民事訴訟法Ⅱ(基幹)(D) 2単位 (秋学期) 参考書: (第4 版)日本評論社,2005 年 ・池田真朗『スタートライン債権法』 (2010年春に第5版出版予定) ・奥田昌道=安永正昭=池田真朗編『判例講義民法Ⅱ債権』(補訂 版)悠々社,2005 年(2010年春に追補判例集付き補訂版刊行予定) ・野村豊弘=池田真朗他『民法Ⅲ―債権総論』(第3 版)有斐閣S シ リーズ,2005 年 ・奥田昌道=池田真朗=潮見佳男編『民法4 債権総論』悠々社,2007 年 ・池田真朗編著『民法Visual Materials』有斐閣,2008 年 ・池田真朗『新標準講義民法債権各論』慶應義塾大学出版会(2010 年春出版予定) 行うことにより,民法典の編別の体系とは別に典型的な契約類型を 基にした体系・基礎理論の説明・演習を行います。また,その体系・ 基礎理論の中で,1 年次および2 年次などで学習した様々な民法の論 点の位置付けの検討を行い,また,様々な論点につき,考え方の論 理のパターンで分類を行います。 テキスト(教科書): ・各自の持っている民法総則、物権、債権総論、及び債権各論のテ キスト。 (なお,新たに一冊購入する場合には,後藤巻則『契約法講 義[第2版]』[弘文堂・2007 年]を薦めます。) ・西村克己『ロジカル・シンキングが身につく入門テキスト』 (中経 出版・2003 年) ・金井高志『民法でみる知的財産法』(日本評論社・2008年) 講義の際に,講義資料プリントを配布します。 参考書: 参考文献などは適宜指示します。 民法演習(展開)(F) 2単位 (春学期) 実務家が説明する「よくわかる民法Case Study」 講師 石橋 源也 民法演習(展開)(F) 2単位 (秋学期) 授業科目の内容: 民法の知識が、社会における法律上の紛争事案又は予防法務事案 においてどのように用いられるかを、Case Studyを通じて考える。 弁護士実務において用いられる実学としての民法について実感す ること、特に、実務家としての視点からのCase Studyの分析・検討の 手法や実務上重要とされる関連知識についてもふれることで、これ らと学問としての民法学との違いについても感じられる内容とした い。 なお、その他必要に応じて、講師が日頃取り扱っている渉外法務 や金融法務における法律実務についても言及する予定である。 授業においては、あらかじめ具体的な紛争事案又は予防法務事案 を示し、履修者に、事案の整理や法的な論点の検討等の課題(レポ ート・報告等)を実施してもらい、授業において検討・討議する。 また、その他、必要に応じて、前提知識等に関する比較的簡易な主 体的なレポートを求めることがある。 春学期は、基礎的な分野について、基礎的な民法の知識を確認しな がら行うことを想定している。また、秋学期は、春学期をふまえ、 応用的な内容とすることを想定している。したがって、通年の履修 が望ましい。 履修者がこれまでに履修していた民法学と弁護士実務との接点を 取り扱う内容としたい。 テキスト(教科書): 六法(種類は問わない。)。その他、各回において講義資料プリン トを配布する。 参考書: 参考書は、講義の都度適宜紹介する。 民法の体系・基礎理論とその応用 講師 金井 高志 授業科目の内容: 1. 民法の体系・基礎理論 最も重要な契約である売買契約や賃貸借契約につき,契約の 効力要件から契約の終了に至るまでの時系列にそって論点・争点の 検討を行うことにより,民法典の編別の体系とは別に典型的な契約 類型を基にした体系・基礎理論の説明・演習を行います。また,そ の体系・基礎理論の中で1年次及び2年次などで学習した様々な民法 の論点の位置付けの検討を行い,また,様々な論点につき,考え方 の論理のパターンで分類を行います。 2. 民法の体系・基礎理論の応用 現在の情報化社会で重要となっている知的財産権のライセン ス(使用許諾)契約やコンピュータ・インターネットを利用した取 引において,民法の体系・基礎理論がどのように応用・修正されて いるかの検討・演習を行います。 テキスト(教科書): ・各自の持っている物権、担保物権、債権総論、及び債権各論の テキスト。 ・金井高志『民法でみる知的財産法』(日本評論社・2008年) 講義の際に,講義資料プリントを配布します。 参考書: 参考文献などは適宜指示します。 民法演習(展開)(F) 2単位 (春学期) 債権法における理論と実務の架橋 民法演習(展開)(F) 2単位 (秋学期) 講師 実務家が説明する「よくわかる民法Case Study」 講師 石橋 源也 小林 哲也 授業科目の内容: 民法の債権法のうち典型契約の事案をもとに,事実関係を抽出し, 事実関係に対応した法的論理構成を身に付け,知識としての民法を 「使える」民法とすることを目的とします。典型契約の事案について は,各要件事実を中心に,民法総則から債権総論までの基礎的知識 を随時確認していきます。さらに実学としての民法を身に付けるた めに法的文書の作成方法を学び,基礎的契約書の作成を行います。 授業の進め方については,講義と問答形式を併用し,また秋学期 においては事案の聞き取りや受講生同士のディベート等により面接 交渉技法やプレゼンテーション技法も学んでいただきたいと思いま す。 テキスト(教科書): 特に指定しません。必要な資料は,講義の際に配布します。 参考書: 必要な参考書は,講義の都度,適宜指示します。 授業科目の内容: 春学期に引き続き、秋学期においてもCase Studyを通じた授業と し、履修者に、課題(レポート・報告等)を実施してもらい、授業 において検討・討議する。また、その他、必要に応じて、前提知識 等に関する比較的簡易な主体的なレポートを求めることもある。 秋学期は、春学期で基礎的理解を深めた上で行うことを予定して いることから、より応用的な内容とすることを想定しており、講師 が日頃取り扱っている渉外法務や金融法務における法律実務もふま えた、より実務的な問題についても取り上げる予定である。 テキスト(教科書): 六法(種類は問わない。)。その他、各回において講義資料プリン トを配布する。 参考書: 参考書は、講義の都度適宜紹介する。 民法演習(展開)(F) 2単位 (秋学期) 民法演習(展開)(F) 2単位 (春学期) 債権法における理論と実務の架橋 講師 小林 哲也 民法の体系・基礎理論 講師 金井 高志 授業科目の内容: 民法の債権法のうち典型契約および不法行為の事案をもとに,事 実関係を抽出し,事実関係に対応した法的論理構成を身に付け,知 識としての民法を「使える」民法とすることを目的とします。事案 授業科目の内容: 最も重要な契約である売買契約や賃貸借契約につき,契約の成立 から効果帰属要件に至るまでの時系列にそって論点・争点の検討を 36 民法演習(展開)(F) 2単位 (春学期) 契約法を中心とする債権法の基礎的理解を深める 講師 菅原 万里子 民法演習(展開)(F) 2単位 (春学期) 民法の体系的理解と具体的な事案への適用 授業科目の内容: 現代取引社会において,民法がどのような意味づけを有している のか,どのように機能しているのか,という視点から,債権法の基 礎・実務と理論の交錯点を探求していくことを考えています。具体 的には契約総論・契約各論を中心に,まず,理論面につき概括し, 典型契約を中心に実際に実務で用いられることのある契約書を題材 に,理論と実務の接点につき解説していきたいと思います。 又,必要に応じて重要判例の分析等も行ってみたいと思います。 テキスト(教科書): 特に指定はしませんが,六法は必ず持参下さい。民法判例百選Ⅱ (別冊ジュリスト有斐閣)も適宜使用しますので用意はしておいてく ださい。 参考書: 適宜,授業中に紹介します。 講師 菅野 智巳 授業科目の内容: 判例の事案などを素材に、具体的な事例において、民法の各条文 がどのように解釈され適用されていくのか検討していくなかで、民 法の基本的な体系・構造とその考え方を理解することを目標としま す。 今期はまず不法行為の事例を題材にすることを考えています。 講義・議論・判例研究等を行うことにより、法律的なものの考え 方、民法的な思考法を身につけ、あわせて財産法分野の基本的知識 の習得を目指します。民事訴訟実務の視点からの事例分析(いわゆ る要件事実論に基づく事例分析)及び民法の基本構造の検討もして いきたいと考えています。 法律実務に関する話題も適宜提供していき、現に機能している法 現象の一端に触れてもらえればと考えています。現に機能している 法現象の一端に触れてもらえればと考えています。 できるだけ受講生が積極的に参加して議論する場を設けたいと考 えています。その際、いわゆる正解を求めるのではなく、具体的な 紛争事案について、問題の所在を正しく認識して、各自の法的判断 を条文の解釈として明らかにすることができるようになることと及 びその意義を理解することを目的とします。 テキスト(教科書): 六法 民法判例百選Ⅰ 民法判例百選Ⅱ 参考書: 基本的な参考書等は第一回の講義の際に紹介します。 テーマ毎の参考文献は適宜講義の中で紹介します。 受講に際して読んでおくべき文献は適宜指示します。 民法演習(展開)(F) 2単位 (秋学期) 契約法を中心とする債権法の基礎的理解を深める 講師 菅原 万里子 授業科目の内容: 現代取引社会において,民法がどのような意味づけを有している のか,どのように機能しているのか,という視点から,債権法の基 礎・実務と理論の交錯点を探求していくことを考えています。具体 的には契約総論・契約各論を中心に,まず,理論面につき概括し, 典型契約を中心に実際に実務で用いられることのある契約書を題材 に,理論と実務の接点につき解説していきたいと思います。 又,必要に応じて重要判例の分析等も行ってみたいと思います。 テキスト(教科書): 特に指定はしませんが,六法は必ず持参下さい。民法判例百選Ⅱ (別冊ジュリスト有斐閣)も適宜使用しますので用意はしておいてく ださい。 参考書: 適宜,授業中に紹介します。 民法演習(展開)(F) 2単位 (秋学期) 民法の体系的理解と具体的な事案への適用 講師 菅野 智巳 授業科目の内容: 判例の事案などを素材に、具体的な事例において、民法の各条文 がどのように解釈され適用されていくのか検討していくなかで、民 法の基本的な体系・構造とその考え方を理解することを目標としま す。 秋期は金融・担保に関する事例を題材として取り上げたいと考え ています。 講義・議論・判例研究等を行うことにより、法律的なものの考え 方、民法的な思考法を身につけ、あわせて財産法分野の基本的知識 の習得を目指すことは春期と同様です。民事訴訟実務の視点からの 事例分析(いわゆる要件事実論に基づく事例分析のさわり)にもよ り比重をかけていきたいと考えています。 法律実務に関する話題も適宜提供していき、現に機能している法 現象の一端に触れてもらえればと考えています。秋期はいわゆる債 権総論・担保法にかかる分野についてもお話をしていきたいと考え ています。現に機能している法現象の一端に触れてもらえればと考 えています。 できるだけ受講生が積極的に参加して議論する場を設けたいと考 えています。その際、いわゆる正解を求めるのではなく、具体的な 紛争事案について、問題の所在を正しく認識して、各自の法的判断 民法演習(展開)(F) 2単位 (春学期) 金融取引と債権法・担保法(基礎編) 講師 吉峯 亮子 授業科目の内容: 国際金融実務に従事する実務家の立場から,金融実務において基 本となるローン取引及びこれに付随する担保取引につき,後期で学 習するストラクチャード・ファイナンス取引の基礎となる債権法・ 担保法上の論点を学習する。春学期が基礎となり,秋学期がその応 用となるため,通年の履修が望ましい。債権法については,契約関 係の発生から消滅までという実際の取引における時系列に沿った形 で,担保法については各担保の類型ごとにそれぞれに関する代表的 な論点につき,判例の事案を元に学習する。各論点ごとに代表的な 判例の事案の分析や学説の状況を掘り下げるほか,実務において取 引のストラクチャーや契約書でどのような手当・工夫がされている かなど実務上の取扱についても適宜学習することとする。改正の議 論にも必要に応じて適宜触れる予定である。 進め方については履修人数に応じて検討することとする。 テキスト(教科書): 講義資料プリントを配布する。 37 法律学科講義要綱 を条文の解釈として明らかにすることができるようになることと及 びその意義を理解することを目的とします。 テキスト(教科書): 六法 民法判例百選Ⅰ 民法判例百選Ⅱ 参考書: 基本的な参考書等は第一回の講義の際に紹介します。 テーマ毎の参考文献は適宜講義の中で紹介します。 受講に際して読んでおくべき文献は適宜指示します。 については,各要件事実を中心に,民法総則から債権総論までの基 礎的知識を随時確認していきます。さらに実学としての民法を身に 付けるために法的文書の作成方法を学び,基礎的契約書および基礎 的示談書の作成を行います。 授業の進め方については,講義と問答形式を併用し,また秋学期 においては事案の聞き取りや受講生同士のディベート等により面接 交渉技法やプレゼンテーション技法も学んでいただきたいと思いま す。 テキスト(教科書): 特に指定しません。必要な資料は,講義の際に配布します。 参考書: 必要な参考書は,講義の都度,適宜指示します。 参考書: 参考書は,講義の都度適宜紹介する。 テキスト(教科書): 『商法Ⅲ―手形・小切手〔第3版〕』 大塚龍児=林立身=福瀧博 之著 有斐閣 2006年 参考書: 『手形判例の基礎』 倉沢康一郎著 日本評論社 1990年 『やさしい手形法・小切手法(第2版)』宮島司著 法学書院 2003年 『手形法学への誘い』 島原宏明著 八千代出版 2001年 民法演習(展開)(F) 2単位 (秋学期) 金融取引と債権法・担保法(応用編) 講師 吉峯 亮子 授業科目の内容: 春学期において習得した基礎的な知識を元に(従って,春学期を 履修していない学生については,民法の体系的な学習を一通り終了 していることが望ましい。),金融実務において実際に行われている 取引・その時々において注目を集めている取引のストラクチャーや, 問題点を学習する。商法,信託法,金融商品取引法,倒産法など民 法以外の金融実務上の重要な法律についてもその概要や論点を適宜 学習することとする。 進め方については履修人数に応じて検討することとする。 テキスト(教科書): 講義資料プリントを配布する。 参考書: 参考書は,講義の都度適宜紹介する。 有価証券法Ⅰ(A-J)(基幹)(D) セット履修 有価証券法Ⅱ(K-T)(基幹)(D) 2単位 (秋学期) 手形法・小切手法講義 セット履修 セット履修 2単位 (秋学期) 教授 高田 晴仁 2単位 (秋学期) 教授 高田 晴仁 労働法Ⅰ(基幹)(E) 2単位 (春学期) 授業科目の内容: 有価証券の基本法である「手形・小切手法」についてその解釈論 を講義する。手形・小切手法は特殊な法律とみられがちであるが, 体系性がつよい分だけ法律行為論・債権譲渡論の本質と構造をとら えるには絶好の素材である。 テキスト(教科書): とくに指定しないが,定評のある教科書・体系書を講義の進行に あわせて読むことを心がけられたい。 参考書: 講義中に必要に応じて指示する。 労使間の労働契約をめぐる、個別的労働関係法 教授 教授 内藤 恵 授業科目の内容: 労働法とは,賃金を得て生活する者(これを労働者と称します。) と使用者との間に生起する様々な法的問題を学ぶ領域です。この領 域は大別して,労働市場法(雇用保障と求人・求職に関する領域), 個別的労働関係法〔使用者と労働者(サラリーマン)の間に生ずる 法的問題を議論する領域〕,そして集団的労使関係法〔憲法28 条を うけて,使用者・労働者・労働組合の三者間の関係を議論する領域〕 に分類されます。 労働法Ⅰの講義では、労働法の歴史的背景を簡単に説明し、個別 的労働関係法領域の講義をします。これは労働者と使用者の間に締 結される労働契約に関する分野です。労働契約の締結,労働条件の あり方,労働契約内容の変更,そして契約の終了に至るまでを講義 します。内容としては,下記授業計画をご参照ください。 過労死などで注目される労働災害補償,および労働組合や労働基 本権に係る集団的労使関係の領域は,労働法Ⅱ(秋学期)で講義し ます。社会法の分野はどれも改正が頻繁に行われる領域です。講義 の進み方・あるいはソフトボール大会の影響などを見ながら,話題 となる新しいテーマや法改正についても随時織り込んで、講義する つもりです。 テキスト(教科書): テキストとしては,神尾真知子・内藤恵・増田幸弘『フロンティ ア労働法』(法律文化社,2010年4月、出版予定)を使用します。そ の他、必要に応じてWeb に講義レジュメをアップロードして進めま す。URL は初回講義の中でお話しします。講義には六法と労働法判 例百選を必ず携行してください。 ・別冊ジュリスト・労働法判例百選〔第8版〕(有斐閣2009) 有価証券法Ⅰ(K-T)(基幹)(D) 2単位 (秋学期) 手形法・小切手法講義 セット履修 鈴木 千佳子 授業科目の内容: 当該科目は形式上有価証券法Ⅰ・Ⅱ となっているが,この授業は 2コマ続きで行われ,1時間目の内容の続きを2時間目で講義するもの である。 当該講義では、有価証券の中でも特に理論体系が整っている手形・ 小切手を取り上げ、最初は約束手形を中心として講義し、そのあと、 為替手形・小切手の特別な問題について言及し、最後に有価証券法 全体について考察する。 手形・小切手は実際には学生諸君にはなじみの薄いものであるか もしれないが,商法として重要な考え方がそこには詰まっており、 商法では会社法と並んで学習しなければならない重要な分野とされ てきた。また、手形・小切手法は理論がしっかりとしており、基本 的なことさえしっかり理解していれば、細かい点に迷わされること はないと思う。 テキスト(教科書): 『商法Ⅲ―手形・小切手〔第3版〕』 大塚龍児=林立身=福瀧博 之著 有斐閣 2006年 参考書: 『手形判例の基礎』 倉沢康一郎著 日本評論社 1990年 『やさしい手形法・小切手法(第2版)』 宮島司著 法学書院 2003年 『手形法学への誘い』 島原宏明著 八千代出版 2001年 授業科目の内容: 有価証券の基本法である「手形・小切手法」についてその解釈論 を講義する。手形・小切手法は特殊な法律とみられがちであるが, 体系性がつよい分だけ法律行為論・債権譲渡論の本質と構造をとら えるには絶好の素材である。 テキスト(教科書): とくに指定しないが,定評のある教科書・体系書を講義の進行に あわせて読むことを心がけられたい。 参考書: 講義中に必要に応じて指示する。 有価証券法Ⅱ(A-J)(基幹)(D) 教授 鈴木 千佳子 授業科目の内容: 当該科目は形式上有価証券法Ⅰ・Ⅱとなっているが,この授業は 2コマ続きで行われ、1時間目の内容の続きを2時間目で講義するもの である。 当該講義では、有価証券の中でも特に理論体系が整っている手形・ 小切手を取り上げ、最初は約束手形を中心として講義し、そのあと、 為替手形・小切手の特別な問題について言及し、最後に有価証券全 体について考察する。 手形・小切手は実際には学生諸君にはなじみの薄いものであるか もしれないが,商法としての重要な考え方がそこには詰まっており, 商法では会社法と並んで学習しなければならない重要な分野とされ てきた。また,手形法・小切手法は理論がしっかりしており,基本 的なことさえしっかり理解していれば細かい点に迷わされることは ないと思う。 38 労働法Ⅱ(展開)(E) 2単位 (秋学期) 労働災害補償、および集団的労使関係法・労働市場法 教授 内藤 恵 授業科目の内容: 労働法とは,賃金を得て生活する者(これを労働者と称します。) と使用者との間に生起する様々な法的問題を学ぶ領域です。この領 域は大別して,労働市場法(雇用保障と求人・求職に関する領域), 個別的労働関係法〔使用者と労働者(サラリーマン)の間に生ずる 法的問題を議論する領域〕,そして集団的労使関係法〔憲法28 条を うけて,使用者・労働者・労働組合の三者間の関係を議論する領域〕 に分類されます。 労働法Ⅱでは、春学期の労働法Ⅰに続き、近年過労死などの問題 で注目される労働災害補償を講ずるところから始めます。これは労 働法と社会保険の相互に関連する領域です。続いて憲法28条に規 定する労働基本権を具体化するための、集団的労使関係法を講義し ます。内容としては労働組合、団体交渉、労働協約などの法的問題 などを取り上げます。さらに派遣労働等の労働市場に関する法も講 義します。 労働法に関する基本的考え方は春学期の労働法Ⅰで既に講義済み なので、労働法Ⅱは春に続いて受講する学生を前提として講義を続 けます。社会法は改正が頻繁に行われる領域です。講義の進み方・ あるいはソフトボール大会の影響など余裕があるならば、話題とな る新しいテーマや法改正についても随時織り込んでお話をします。 テキスト(教科書): テキストとしては,神尾真知子・内藤恵・増田幸弘『フロンティ ア労働法』(法律文化社,2010年4月出版予定)を使用します。その 他、必要に応じてWeb に講義レジュメをアップロードして進めま す。URL は初回講義の中でお話しします。講義には六法と判例百選 を必ず携行してください。 ・別冊ジュリスト・労働法判例百選〔第8版〕(有斐閣2009) 参考書: 参考書は、労働法Ⅰの項を参照して下さい。 ローマ法(展開)(外) 2単位 (秋学期) ローマ法とは何か?:ヨーロッパ法の源流をたどる 専任講師 薮本 将典 授業科目の内容: “法典編纂の過程において、主としてフランス法とドイツ法を参照 したわが国の法体系は、その系統的分類において「(ヨーロッパ)大 陸法」に連なるものであり、古代ローマにさかのぼるヨーロッパ法 の伝統を受け継いでいる”-こうした認識は、わが国の法律学におけ る常識であり、あらためて指摘するまでもないほどですが、他方で ヨーロッパ法、ひいては近代日本法の源流としての「ローマ法」な るものは、多くの人にとって漠然としたイメージにとどまっている のではないでしょうか。 そこで、本講では「ローマ法とは何か?」との問いに具体的なイ メージをもって答えるべく、ローマ法の基礎概念である「所有権 dominium:proprietas」と「占有権possessio」を中心に、古代ローマ における社会と法の史的展開を概観することで、ヨーロッパ法の源 流たるローマ法の基本構造を学んで行きます。 テキスト(教科書): 特に指定しません。 参考書: ・O.ベーレンツ/河上正二 訳著『歴史の中の民法』日本評論社、 2001年 ・P.スタイン『ローマ法とヨーロッパ』屋敷二郎 監訳、ミネルヴ ァ書房、2003年 ・勝田有恒/森征一/山内進 編著『概説 西洋法制史』ミネルヴァ 書房、2004年 39 法律学科講義要綱 ・ウルリッヒ・マンテ『ローマ法の歴史』田中実/瀧澤栄治 訳、 ミネルヴァ書房、2008年 参考書: 1)初心者向けの参考書として, (有斐閣2009) ・中窪裕也・野田進・和田肇『労働法の世界(第8版)』 ・西村健一郎・安枝英のぶ『労働法(第10版)』(有斐閣プリマ シリーズ、2009) 2)大部の概説書として、菅野和夫『労働法(第8版)』(弘文堂 2008) 判的に,かつ「他人の指導がなくても自分自身の悟性を敢えて使用 (カント)をもって考えることができるよ しようとする決意と勇気」 うになることを望んでいます。 テキスト(教科書): 特に用いません。 参考書: 逐一,講義のなかで示していきます。 近代政治思想史Ⅱ(思) 2単位 (秋学期) 政治哲学Ⅱ(思) 権力の表象と制度化、そして代表制の危機 2単位 (秋学期) 政治の暴力と戦争廃絶のために 教授 堤林 剣 教授 萩原 能久 授業科目の内容: 「権力の表象と制度化」および「代表制の危機」というテーマに 即して、近代政治思想の歴史的展開とその思想(史)的意義につい て検討する。その際,主としてイギリスとフランスの政治思想に着 目する。前期の授業とある程度連続しているので,近代政治思想史 Ⅰとあわせて履修してほしい。 テキスト(教科書): 特に指定しません。 参考書: 授業中に適宜紹介します。 授業科目の内容: この講義では,政治の暴力という問題を,ポストモダンと呼びな らわされている現代世界とその政治状況との関連から思想的に理解 することを目標にします。政治哲学Ⅰとセットでの履修は望ましい ですが,その履修が前提条件ではありません。 テキスト(教科書): 特に用いません。 参考書: 逐一,講義のなかで示していきます。 現代政治思想Ⅰ(思) 政治理論史Ⅰ(思) 2単位 (春学期) 授業科目の内容: この授業は,政治理論の通史を扱うものであり,他大学では, 「政 治学史」や「政治思想史」と呼ばれることもある授業である。この Ⅰが扱うのは,古代ギリシアからおおよそ16 世紀に至るまでの,ヨ ーロッパ政治理論史である。政治理論のテクストそのもの(実際に は日本語訳の一部が掲載されたプリント)を通じた理解をめざすこ と,政治理論の受容・継承関係を重視すること,この二点がこの講 義の特色である。 参考書: 佐々木毅・鷲見誠一・杉田敦『西洋政治思想史』北樹出版,1995 授業科目の内容: 1920 年代から1940 年代の日本では,言うまでもなく様々な思想が 輻輳し錯綜し,かなりの混乱が示され,その混乱はけっきょくあま り解決されることなく,敗戦に至りました。それらのもろもろの限 界もしくは可能性を検討してみたいと思います。 具体的には,術語としては,ファシズム,共産主義,モダニズム, 国家社会主義,日本主義,アジア主義,無の思想,ブロック経済, 体制翼賛思想,大東亜共栄圏など,個人名としては北一輝,大川周 明,原理日本社,石原莞爾,酒井鎬次、中柴末純、保田與重郎,西 田幾多郎,高坂正顕,高山岩男,三木清,戸坂潤,福本和夫などか ら,なるたけ多くを取り上げたいと考えています。 参考書: 片山杜秀「近代日本の右翼思想」講談社 2007 年 片山杜秀「未完のファシズム」新潮社 2010年 片山杜秀ほか 「日本思想という病」光文社 2010年 現代政治思想Ⅱ(思) 政治理論史Ⅱ(思) 2単位 (秋学期) 講師 犬塚 元 授業科目の内容: この授業は,政治理論の通史を扱うものであり,他大学では, 「政 治学史」や「政治思想史」と呼ばれることもある授業内容である。 このⅡが扱う予定は,16 世紀以降の,ヨーロッパ・アメリカ政治理 論史である。政治理論のテクストそのもの(実際には日本語訳の一 部が掲載されたプリント)を通じた理解をめざすこと,政治理論の 受容・継承関係を重視すること,この二点がこの講義の特色である。 参考書: 佐々木毅・鷲見誠一・杉田敦『西洋政治思想史』北樹出版,1995 2単位 (秋学期) 教授 山 宏 授業科目の内容: 「社会の崩壊と政治思想」 第一章.政治思想史の方法 第二章.崩壊の舞台の個別研究 1.ドイツ・ワイマール共和国の場合 2.戦後日本の場合 第三章.政治思想における日本とドイツ 第二章が中心となる。 「社会の崩壊」の問題を、「政治」と「文 化」、「東欧と西欧」、「全体主義とモダニズム」などの主題に即して 講義する。登場人物はウェーバー、シュミット、ルカーチ、マンハ イム、アーレント、アドルノ、ベンヤミンなどになる予定。 テキスト(教科書): 特に用いない。 参考書: 多数あるのでその都度紹介する。 政治哲学Ⅰ(思) 2単位 (春学期) 講師 犬塚 元 全体主義とモダニズム―日本の戦間期から戦時期を中心に― 准教授 (有期) 片山 杜秀 中世政治思想(思) 2単位 (春学期) 「政治と宗教の相剋」という視点から 准教授 田上 雅徳 授業科目の内容: 西欧中世をキリスト教世界として位置づけたうえで,そこでの政 治思想的な問題群が,宗教との折衝の中で練り上げられていく流れ をお話ししたいと思います。 テキスト(教科書): 鷲見誠一著『ヨーロッパ文化の原型』(南窓社) 参考書: 授業の中で随時紹介していきますが,さしあたって,宮田光雄著 『宮田光雄集Ⅳ国家と宗教』 (岩波書店),福田歓一著『政治学史』 (東 京大学出版会)をあげておきます。 2単位 (春学期) 政治的なものの概念 教授 萩原 能久 東洋政治思想史Ⅰ(思) 授業科目の内容: この講義では,政治哲学,および政治学方法論上の基礎概念,基 本問題についての理解を深めることを目標におきます。しかし最終 的には,様々なアプローチや思想についての「知識」を得ることが 目的なのではなく,私としては受講者の皆さんが,政治的現実を批 2単位 (春学期) 講師 大久保 健晴 授業科目の内容: この授業では、17世紀から20世紀に至る東アジアの学問・政治・ 外交の動向、ならびに「西洋の衝撃」が東アジア世界にもたらした 40 影響を視野に入れながら、近世・近代日本の歩みについて、比較思 想史的な観点から検討する。 「開国」という出来事に象徴されるように、日本社会はこれまで、 中国、朝鮮、さらには西洋世界との接触を通じて、自らとは異なる 思想的伝統のなかで形作られた政治理論や法制度、倫理・道徳観念 を受容し、それらと格闘するなかで、独自の政治空間や政治文化を 創出してきた。東アジア諸国ならびに西洋世界との思想的な連鎖と 反撥に光を当てながら、近代日本の成り立ちを解明することにより、 私たちが生きている現代の諸課題を歴史的かつ国際的な視座から読 み解く力を養うような授業にしたい。 春学期は、16世紀末以降の東アジア世界の形成と変容を概観しな がら、徳川政治体制の成立から幕末に至る政治思想の展開について 明らかにする。 テキスト(教科書): 教科書は特に用いない。毎回プリントを配布し、それにそって講 義をすすめる。 参考書: 初回および毎回の講義の進行に応じて、関連する主題ごとに参考 文献を挙げる。 准教授 現代政治思想特殊研究Ⅰ(思) 山 宏 授業科目の内容: 「現代政治思想の模索」 担当者がこれまで発表してきた論文を演習形式で精読します。い ずれも「現代とはどういう時代か」という問題意識のもとに書かれ たもので、 「現代の思想家」を取り上げたものです。必要に応じて講 義をまじえたり、関連する思想家(ウェーバー、ベンヤミン、丸山 眞男など)の文献も読みます。とりあえず下記の文献を読みます。 1.「ジンメルと1920年代」 2.「ロマン主義の精神構造」(シュミット論) 3.「ドイツ印象主義の社会的側面」 4.「ベンヤミンと遊歩者」 5.『ワイマール文化とファシズム』所収の一部の論文、その他。 大久保 健晴 近代政治思想史Ⅰ(思) 2単位 (春学期) コンテクストを重視する思想史研究の方法と主題 教授 堤林 剣 授業科目の内容: はじめに準備作業として政治思想史研究の方法をめぐる論争を紹 介し,諸説の交通整理を試みる。特に考察の対象となるのはケンブ リッジ学派の方法論である。本論では、ケンブリッジ学派の代表的 論者であるポーコック、スキナー、ダンの思想史解釈を批判的に吟 味する。 テキスト(教科書): Quentin Skinner, Meaning and Context, ed. by James Tully, Princeton: Princeton University Press, 1989(半澤孝麿・加藤節編訳『思想史とは なにか』岩波書店、1990年) 参考書: John Pocock, The Ancient Constitution and the Feudal Law, Cambridge: Cambridge University Press, 1957, rev. 1987 ジョン・ポーコック、田中秀夫他訳『マキャヴェリアン・モーメ ント』名古屋大学出版会、2008年 クェンティン・スキナー、塚田富治訳『マキアヴェッリ――自由 の哲学者』未来社、1991年 ジョン・ダン、加藤節訳『ジョン・ロック』岩波書店、1987年 2単位 (春学期) 幕末・明治の政治思想 准教授 2単位 (春学期) 教授 授業科目の内容: この授業では、17世紀から20世紀に至る東アジアの学問・政治・ 外交の動向、ならびに「西洋の衝撃」が東アジア世界にもたらした 影響を視野に入れながら、近世・近代日本の歩みについて、比較思 想史的な観点から検討する。 「開国」という出来事に象徴されるように、日本社会はこれまで、 中国、朝鮮、さらには西洋世界との接触を通じて、自らとは異なる 思想的伝統のなかで形作られた政治理論や法制度、倫理・道徳観念 を受容し、それらと格闘するなかで、独自の政治空間や政治文化を 創出してきた。東アジア諸国ならびに西洋世界との思想的な連鎖と 反撥に光を当てながら、近代日本の成り立ちを解明することにより、 私たちが生きている現代の諸課題を歴史的かつ国際的な視座から読 み解く力を養うような授業にしたい。 秋学科は、 「開国」以降、ヨーロッパ政治理論を積極的に摂取しな がら、非西洋圏における国家としての独立を志向するという、矛盾 と緊張を孕んだ複雑な権力関係のなかで、いかなる思想的格闘が展 開されたのか、そしてそこから東アジア世界へとどのような眼差し が向けられていったのか、明らかにする。 テキスト(教科書): 教科書は特に用いない。毎回プリントを配布し、それにそって講 義をすすめる。 参考書: 初回および毎回の講義の進行に応じて、関連する主題ごとに参考 文献を挙げる。 日本政治思想史Ⅰ(思) 小川原 正道 授業科目の内容: 福澤諭吉の政治思想について,主に明治前期に焦点を当てて検討 を加える。とりわけ,士族反乱や自由民権運動が高揚・発展する時 期に福澤が展開した政治思想に着目し,その特徴や内容について検 討するとともに,その政治思想に投げかけられた現実政治からの評 価・視線についても考察したい。 テキスト(教科書): 『福澤諭吉著作集』第7 巻(慶應義塾大学出版会,2003 年) 『福澤諭吉著作集』第9 巻(慶應義塾大学出版会,2002 年) 参考書: 適宜紹介する。 2単位 (秋学期) 講師 2単位 (秋学期) 福澤諭吉の政治思想 小川原 正道 授業科目の内容: 幕末から明治期にかけて政治思想について,幕末の討幕運動や明 治期の自由民権運動,士族反乱といった,現実政治に強い影響を与 えた政治運動と関連する思想に焦点を当てて検討を行う。とりわけ, 幕末期においては尊王・攘夷思想の形成と展開,明治以降では,福 沢諭吉をはじめとする啓蒙思想家の思想,自由民権運動と士族反乱 にかかわる思想に焦点を当て,明治後期の政治思想や仏教者のアジ ア思想などについても視野に入れる。 参考文献や講義の進行予定については,初回の講義で説明する。 参考書: 寺崎修編『近代日本の政治』法律文化社,2006年 小川原正道『西南戦争―西郷隆盛と日本最後の内戦』中公新書, 2007年 小川原正道『大教院の研究―明治初期宗教行政の展開と挫折』慶 應義塾大学出版会、2004年 小川原正道編『近代日本の仏教者-アジア体験と思想の変容』慶應 義塾大学出版会、2009年 アメリカの司法と政治(政) 2単位 (春学期) 講師 大林 啓吾 授業科目の内容: この講義では、アメリカの司法と政治の関係について、各時代の 社会的背景を踏まえながら、政治的・法的視点から分析していくこ とを目的とする。アメリカでは、政治部門と裁判所が、時には協力 したり、時には対立したりしながら政治や社会に大きな影響を与え ている。南北戦争の時やニューディールの時期などはその代表例で ある。最近では、とくに中絶、死刑、同性婚、宗教等々の道徳問題 41 政治学科講義要綱 東洋政治思想史Ⅱ(思) 日本政治思想史Ⅱ(思) をめぐって、政治部門と裁判所がしばしば対立したり、妥協したり している。そこで、この講義では、最初に司法と政治の関係につい て歴史的展開を概観した上で、現代における司法と政治の動きを個 別の論点ごとに考察していく予定である。 テキスト(教科書): 大沢秀介著『アメリカの司法と政治講義ノート』(成文堂) 行政学特論Ⅰ(政) 現代政治理論Ⅰ(政) 教授 河野 武司 授業科目の内容: 本講義では現代の政治理論の中でも特に,機能不全が叫ばれてい るデモクラシーに関する様々な理論について紹介し,検討します。 テキスト(教科書): 特に指定しません。 参考書: 白鳥令他編『現代世界の民主主義理論』新評論,1984 年など、そ の他,授業中に適宜紹介します。 2単位 (春学期) 都市行政論 講師 2単位 (春学期) 現代の民主主義理論 佐々木 信夫 授業科目の内容: 行政学特論Ⅰでは,身近な政府,自治体の活動について考察して みたい。とりわけ都市自治体を中心に,そこで展開される公共政策 や行政経営について制度面,経営面,政策面からアプローチし,新 しい都市行政論の可能性を探りたい。 公共政策は,個人や企業では解決できない「公共問題」に対し, 主に国や自治体が行う政策活動(立案,実施,評価)を指すが,学 問としての「公共政策論」や「自治行政論」は発展途上にあり,様 々なアプローチが行われている。講義内容も学者の数ほどある。 しかし、実態を踏まえた講義は少ないのが現状。本講義では地域 主権国家をめざすわが国を中心に,制度があっても機能していない 面,制度はなくても機能している面,法律はあっても時代遅れな面 など,実態と制度,理論と実際のズレも指摘しながら都市の自治体、 行政活動について考察してみたい。 テキスト(教科書): 佐々木信夫『現代日本の地方自治』 (学陽書房,2009 年) を使用する。 随時、必要に応じレジュメ,資料などを配布する。TVのVTR なども用いる。 参考書: 佐々木信夫『東京都政』(岩波新書,2003 年) 同 『自治体をどう変えるか』(ちくま新書,2006 年) 同 『地方議員』(PHP新書.2009年) 現代政治理論Ⅱ(政) 2単位 (秋学期) 政治過程における集団・組織 教授 河野 武司 授業科目の内容: 政治過程において利益団体に代表されるいわゆる中間集団の役割 には,非常に大きなものがあります。組織化された集団に言及する こと政治過程を語ることはできません。そこで本講義では,現代政 治理論の中でも,政治過程における利益団体の役割や,その組織化, さらには組織における政策決定の問題に関する様々な理論を取り上 げて,検討します。 テキスト(教科書): 特に指定しません。 参考書: ・白鳥令編『政策決定の理論』東海大学出版会,1990 年。 ・森脇俊雅『集団・組織』東京大学出版会,2000 年。 ・河野武司・岩崎正洋編『利益誘導政治―国際比較とメカニズム』 芦書房,2004 年。 その他,授業中に適宜紹介します。 公共経済論Ⅰ(政) 2単位 (春学期) 政府の役割とは何か 行政学特論Ⅱ(政) 教授 麻生 良文 2単位 (秋学期) 行政過程論 講師 授業科目の内容: 政府の役割はどうあるべきかについて講義する。経済学的には, 政府活動の根拠は「市場の失敗」に求められるが,市場の失敗とは 何かを明らかにし,その対処方法を議論する。講義内容は以下のと おり。 1. 市場の失敗と政府の役割 2. 市場の失敗各論 (1)公共財,(2)外部性,(3)自然独占, (4)情報上の失敗 3. 応用 (1)国と地方の役割分担,(2)財政投融資制度 テキスト(教科書): 麻生良文『公共経済学』有斐閣 1998 年 参考書: スティグリッツ『公共経済学(上)』東洋経済新報社 ミクロ経済学については次のページを参照のこと http://www.law.keio.ac.jp/~aso/kougi2.html 佐々木 信夫 授業科目の内容: 行政学特論Ⅱでは,国,地方に共通する行政理論や原理、実際の 行政活動について、わかりやすく分析的に論じてみたい。一般に行 政学は官僚制や行政組織,公務員,行政管理,行政統制,行政責任 といったアメリカ行政学の体系に沿った講義の組み立てが多いが, 必ずしも、これが行政活動の実際を掘り下げて理解することに役立 っているとは考えにくい。 そこで本講義では,例えば官僚制の理論を取り上げ、その実際の 活動と問題点、公務員制度の理論を取り上げ、その実際の活動と問 題点、そしてどう改革すべきかをセットで論ずる方式を試みたい。 「行政過程論」と称しているが,講義は抽象的ではなく,具体的 に行政活動をタテ,ヨコに分析しながら,実際の行政活動の成り立 ちに接近してみたい。官僚依存をやめるべきだという政治の主張が ある。しからばこれまで、立法過程において官僚の裁量はどの程度 あったのか,資金はどう配られ使われていたのか,それを政治主導 に変えるという意味はどの程度の効果をもたらすのか。いずれも一 般国民が知るべきテーマであるにも関わらず,実際知らされていな いのが行政過程ではないか。 こうした生きた問題も素材にしながら,理論と実際をクロスしな がら考察し、日本の行政のあるべき姿を共に考えてみたい。 テキスト(教科書): 佐々木信夫『現代行政学』(学陽書房,2000 年)を使用する。 公共経済論Ⅱ(政) 2単位 (秋学期) 租税と公債の効果 教授 麻生 良文 授業科目の内容: 租税が経済活動に与える影響,望ましい税制,財政政策の効果, 公債の効果について講義を行う。 主な内容は以下のとおり。 1. 租税の理論入門 (1)租税原則,(2)課税ベースの選択 2. 個別物品税の帰着 3. 所得税か支出税か (1)労働所得税の効果, (2)資本所得税の 効果,(3)課税の長期的効果 4. 財政政策の効果 (1)乗数モデル, (2)減税の効果 リカード の等価定理 5. 公債の負担 テキスト(教科書): 麻生良文『公共経済学』有斐閣 1998 年 ほか,必要に応じてレジュメ,資料なども配布する。TVのVT Rなども使う。 参考書: 佐々木信夫『都庁―もうひとつの政府』(岩波新書,1991 年) 同 『自治体をどう変えるか』(ちくま新書,2006 年) 同 『道州制』(ちくま新書,2010年刊行予定) 42 参考書: ・スティグリッツ『公共経済学(下)』東洋経済新報社 ・Rosen, Harvey. Public Finance, Irwin ・麻生良文『マクロ経済学入門』ミネルヴァ書房 ・ミクロ経済学,マクロ経済学については次のページを参照のこと http://www.law.keio.ac.jp/~aso/kougi2.html 参考書: 講義中に随時指示します。 国際コミュニケーション論Ⅰ(政) 2単位 (春学期) 授業科目の内容: 春学期の社会階層論Iで、現代日本社会における階層構造について 検討した。秋学期には、春学期の授業内容をふまえて、近年のグロ ーバル化という社会変動が、各国の階層構造に対していかなる影響 を及ぼしているかを考察する。グローバル化が階層構造、階層移動 に及ぼす影響は、各国に対して一様なものではなく、国によって大 きく異なっている。その際、各国ごとに異なる制度編成(institutional arrangements)のあり方に着目する。各国の階層移動を媒介する諸制 度と、グローバル化と階層移動とのかかわりについて検討する。加 えて、近年のグローバル化が国境を越える人の移動を増大させてい ることにかんがみ、国際移民が、受け入れ社会の階層構造にどのよ うに組み込まれているかも、あわせて考察する。 テキスト(教科書): 講義中に随時指示します。 参考書: 講義中に随時指示します。 社会階層論Ⅱ(政) 講師 講師 内藤 耕 授業科目の内容: 本講義では国際コミュニケーションを諸国家間のコミュニケーシ ョンおよび国境を相対化するグローバル・コミュニケーションをめ ぐる問題構成としてとらえていきます。とくにⅠでは,イラク戦争 でクローズアップされた,戦争報道を中心とした国際報道の現状と 問題点を考えていきます。戦争報道の歴史的変遷から始まって,報 道を支えるシステムのはらむ問題やニュースの国際的な流れの構造 にいたるまで概観していきます。事例研究と理論的議論をセットに して紹介します。あまり明るい話はできませんが, 「世界」に対する 批判的精神を養うと同時に,むしろ受講生自身の力でオルタナティ ブな道を見つけていただけるような問題提起ができればと思ってい ます。 テキスト(教科書): ・特に指定しません。 参考書: 伊藤陽一編『ニュースの国際流通と市民意識』慶應義塾大学出版 会、2005年 他は授業時に適宜指示します。 社会調査論Ⅰ(政) 2単位 (秋学期) 内藤 耕 2単位 (春学期) 社会階層と社会的不平等 講師 講師 堀川 三郎 授業科目の内容: 私たちの日常は直接経験できない事柄の報道に満ちている。とい うことは,何が正しい情報で,どれが誤ったものなのかを常に判断 することなしには生きてゆけないことを意味している。つまり,モ ノを書く「書き手」 (新聞記者や学者たち)にとってだけでなく、彼 女ら/彼らによって書かれたものを読む「読み手」(それは私たち だ)にとっても,調査によってもたらされる情報を選択し批判的に 解読する眼力が不可欠なのだ,ということである。社会調査につい て学ぶ意義は,まずもってこの点にある。 本講義では,1年間を通して,調査をもとに語られる「事実」や 「報告」をどう読み解いたら良いのかを軸に,社会調査という技法と その思想について考察する。具体的な作品の解読と講師自身が行っ てきた現地調査の体験を素材に進める予定である。なお,必ず堀川 の担当する「社会調査論 II 」とセットで履修すること。 テキスト(教科書): いわゆる「教科書」というものは使用しない。毎回の講義で,読 むべき多くの文献を提示する。自習・復習には,下記の参考書を適 宜利用すること。 参考書: (1)佐藤郁哉([1992] 2006)『フィールドワーク〔増訂版〕』(ワ ードマップ)新曜社。ISBN: 4-7885-1030-8 (2)森岡清志編([1998] 2007) 『ガイドブック社会調査』 (第2版) 日本評論社。ISBN: 978-4-535-58246-0 (3)盛山和夫(2004) 『社会調査法入門』 (有斐閣ブックス)有斐 閣。ISBN: 4-641-18305-8 (4)佐藤健二・他編(2009)『社会調査論』八千代出版。ISBN: 978-4-8429-1493-0 (5)玉野和志(2008)『実践社会調査入門』世界思想社。ISBN: 978-4-7907-1321-0 授業科目の内容: グローバル化しつつあるメディアの現状とそれをめぐる問題につ いて多面的に解説を試みます。講義は大きく二つに分かれ,前半が 資本,コンテンツの流通等の側面からの分析となります。メディア 資本の世界戦略,アジアにおける日本製アニメやテレビ番組の流通 と受容などの事例を取り上げます。後半は,政策論として,文化交 流政策と開発コミュニケーションについて概観していきます。受容 する側の「したたかさ」についても理解できればと思います。全体 的に,日本との関係,それから授業担当者の専攻領域の都合により, アジアの事例を多く取り上げることになるでしょう。対象の性格上, 春学期の内容と一部重複する部分があるかもしれませんが,Iを受講 している必要はありません。 テキスト(教科書): ・特に指定しません。 参考書: 伊藤陽一編『文化の国際流通と市民意識』慶應義塾大学出版会、 2007年 その他は授業時に適宜指示します。 社会階層論Ⅰ(政) 2単位 (春学期) セット履修 メディアのグローバリゼーションと文化摩擦 講師 竹ノ下 弘久 竹ノ下 弘久 授業科目の内容: 本講義では、社会階層論の基本的な考え方を、戦後日本の社会変 動を文脈におきながら、考察する。近年人々の格差・不平等に対す る関心は高まっているといわれる。人々の不平等に対する見方は、 戦後の日本社会においてどのように変化してきたのであろうか。産 業化に伴う社会の変化は、社会階層や階層構造に対してどのような 影響を及ぼしてきたか。社会階層や階層移動を考えるとき、なぜ教 育を受ける機会が重要なのか。学校教育から労働市場への移行は、 何によって可能なのか。なぜ近年、若年層の非正規雇用が増加して いるのか。現代日本社会で問題とされるこれらの事項について、社 会階層論の立場から検討を加え、考察したい。 テキスト(教科書): 講義中に随時指示します。 社会調査論Ⅱ(政) 2単位 (秋学期) セット履修 講師 堀川 三郎 授業科目の内容: 私たちの日常は直接経験できない事柄の報道に満ちている。とい うことは,何が正しい情報で,どれが誤ったものなのかを常に判断 することなしには生きてゆけないことを意味している。つまり,モ ノを書く「書き手」 (新聞記者や学者たち)にとってだけでなく、彼 女ら/彼らによって書かれたものを読む「読み手」(それは私たち だ)にとっても,調査によってもたらされる情報を選択し批判的に 解読する眼力が不可欠なのだ,ということである。社会調査につい て学ぶ意義は,まずもってこの点にある。 本講義では,1年間を通して,調査をもとに語られる「事実」や 43 政治学科講義要綱 国際報道の現状とニュースの流れの構造 国際コミュニケーション論Ⅱ(政) 2単位 (秋学期) グローバル化、社会階層、国際比較 「報告」をどう読み解いたら良いのかを軸に,社会調査という技法と その思想について考察する。具体的な作品の解読と講師自身が行っ てきた現地調査の体験を素材に進める予定である。なお,必ず堀川 の担当する「社会調査論 I 」とセットで履修すること。 テキスト(教科書): いわゆる「教科書」というものは使用しない。毎回の講義で,読 むべき多くの文献を提示する。自習・復習には,下記の参考書を適 宜利用すること。 参考書: (1)佐藤郁哉([1992] 2006)『フィールドワーク〔増訂版〕』(ワ ードマップ)新曜社。ISBN: 4-7885-1030-8 (2)森岡清志編([1998] 2007) 『ガイドブック社会調査』 (第2版) 日本評論社。ISBN: 978-4-535-58246-0 (3)盛山和夫(2004) 『社会調査法入門』 (有斐閣ブックス)有斐 閣。ISBN: 4-641-18305-8 (4)佐藤健二・他編(2009)『社会調査論』八千代出版。ISBN: 978-4-8429-1493-0 (5)玉野和志(2008)『実践社会調査入門』世界思想社。ISBN: 978-4-7907-1321-0 社会変動論Ⅱ(3・4年)(政) テキスト(教科書): 特にありません 参考書: 小林良彰『現代日本の政治過程』東京大学出版会 小林良彰『制度改革以降の日本型民主主義』木鐸社 小林良彰『公共選択』東京大学出版会 地域社会論Ⅰ(政)(3・4年) 教授 有末 賢 授業科目の内容: 都市化社会と呼ばれる現代社会において、都市と地域社会(コミ ュニティ)は、われわれの社会生活において重要な<空間>である だけではなく、<集団>でも<関係>でもある。本講義においては、 地域社会を対象として、都市社会学を中心とした学説・理論から解 説し、実証的研究の系譜や日本の農村と都市、都市問題と都市計画、 世界の都市と都市化現象などを講義していく。 理論・学説においては、1920年代、アメリカのシカゴ学派による 「人間生態学」とシカゴ・モノグラフ・シリーズの登場、ヨーロッパ を中心とした1970年代以降の新都市社会学や「空間の社会学」の動 向などを扱う。また。後半では、ビデオ視聴なども加えながら、先 進資本主義諸国の都市問題、発展途上国などの 都市化などについても考察する予定である。 テキスト(教科書): 有末賢『現代大都市の重層的構造ー都市化社会における伝統と変容 ー』ミネルヴァ書房、1999年、ISBN:4-623-02967-0C3336 参考書: ・藤田弘夫・吉原直樹編著『都市社会学』有斐閣、1999年、ISBN: 4-641- 08639-7 C1336 ・園部雅久・和田清美編著『都市社会学入門』文化書房博文社、2004 年、 ISBN:4-8301-0870-3 C3036 2単位 (春学期) 現代オセアニアの社会変動――グローバルな人口移動の歴史と政 治・社会変動 教授 関根 政美 授業科目の内容: オーストラリアを研究していると、オーストラリアでは日本に比 べ遥かにオセアニアに関する報道が多く、関心も高いことが理解で きる。本授業担当者は,従来,現代オーストラリアおよび現代日本 を題材に社会変動論を講じてきたが、本講義では、対象を広くして オセアニア全体に焦点を当ててみたい。授業は,オーストラリアの 視点に強く影響されたものとなるだろうが、以下のような内容であ る。(1)現代オセアニアの概要を論じてから、現代オセアニアの政 治・社会・経済問題を概観し、そうした問題が、オセアニアにおけ る古来よりの人口移動、西洋人のオセアニア進出と植民地化の歴史 に由来することを明らかにするとともに、(2)オセアニア諸国をMI RAB社会と見る観点より考察し、将来の発展のための示唆を得た い。 MIRAB社会とは、国民の多くが海外出稼ぎに出かけることに より外貨を獲得し、海外送金と援助によりかろうじて経済を維持し ている国のことを言う。従来、否定的に捉えられてきた概念だが、 その積極的な面にも光を与えることにしたい。昨年は、本講義を現 代オーストラリア論Ⅱとして講義したが、内容的に社会変動論とし て講義にふさわしいものだったので本年より変更。 授業内容は、秋学期の現代オーストラリア論Ⅱと関連をもってい るので双方を履修することを希望する。 テキスト(教科書): 黒柳米司・広瀬崇子・関根政美著『東南・南アジア/オセアニア ―ニュースを現代史から理解する(国際情勢ベーシックシリーズ)』 (自由国民社,2001 年3 月)の関根担当部分を教科書とする,現代オ セアニアに関する文献は極めて少ないので、授業にはこまめに出席 すること。 参考書: ①吉岡政徳監修『オセアニア学』 (京都大学学術出版会、2009年 10月) ②須藤健一著『オセアニアの人類学』(風響社、2008年12月) 参考書は授業で適宜提示する。 政治過程論Ⅰ(政) 2単位 (春学期) 都市社会学概説 地域社会論Ⅱ(政)(3・4年) 2単位 (秋学期) 東京圏の都市社会学 教授 有末 賢 授業科目の内容: 地域社会論Ⅰから引き続いて、都市社会学を中心とした地域社会 の現代的・実証的なテーマを扱っていく。今回は、一つのケース・ スタディとして「東京圏」の社会学を講義する。 「東京」は現代大都 市の中でも多くの問題を抱え、しかもダイナミックな社会変動によ って、一刻一刻その姿を変えつつある。まず、イギリスのロンドン と比較しながら、歴史的な都市化の特性をとらえ、都市化ー郊外化 ー脱都市化ー反都市化などの人口変動のサイクルを検証する。また、 東京圏内部を都心業務地域、下町ー山の手、戦前型郊外住宅地、戦 後ニュータウン、盛り場・繁華街などに類型化しながら、それぞれ の地区特性と現代的問題点を解説していく。最後には、東京論とラ イフスタイルについても考察していきたい。 テキスト(教科書): 有末賢『現代大都市の重層的構造ー都市化社会における伝統と変容 ー』ミネルヴァ書房、1999年、ISBN:4-623-02967-0 C3336 参考書: ・藤田弘夫・吉原直樹編著『都市社会学』有斐閣、1999年、ISBN: 4-641- 08639-7 C1336 ・吉見俊哉『都市のドラマトゥルギーー東京・盛り場の社会史ー』 河出文庫、2008年、ISBN:978-4-309-40937-5 C0136 地方自治論Ⅰ(政) 2単位 (春学期) 2単位 (春学期) 市民社会と地方自治 民主主義と民主化を考える 教授 教授 片山 善博 小林 良彰 授業科目の内容: 地方分権の確立が叫ばれて久しい。また、現政権は「地域主権」 を掲げ、新たな視点から自治体への分権化を進めようとしている。 そうした状況の中で、教育や福祉など国民にとって重要な役割を果 たすべき自治体は,不祥事や財政破綻などで現在その力量を問われ ている。自治体は果たして地方分権を担う主体になりうるか。自治 体が提供する行政サービスに対する住民の満足度は高いか。透明性 や説明責任など自治体の質を担保すべき議会や監査制度は十分機能 授業科目の内容: 先進国における民主主義や途上国における民主化などデモクラシ ーを軸にして、現代の各国の政治を解明する視点を学ぶことを目的 に授業を行います。授業は講義形式で行い、できるだけわかりやす く説明したいと思います。比較政治や現代日本政治、国際関係、政 治理論を学ぶ学生だけでなく、政治思想や政治史を学ぶ学生にとっ て有益になることを心がけて授業を行いたいと思います。 44 しているか。地方財政は持続可能か,などである。この講義では, わが国の地方自治制度を詳述するとともに,それが機能不全を起こ していることについてその原因を探り,あわせて今後の地方自治制 度改革の方向をも見通すこととしたい。 テキスト(教科書): 特に指定しない。講義資料はプリントを配布したい。 参考書: 片山善博著『市民社会と地方自治』(慶應義塾大学出版会,2007 年)など マス・コミュニケーション論Ⅰ(政)(3・4年) 2単位 (春学期) マス・コミュニケーション理解のための基礎知識 講師 津田 正太郎 2単位 (秋学期) 授業科目の内容: 近年、インターネット等の新たなメディアが登場し、新聞やテレ ビといった旧来のメディアの存在を脅かしつつあると言われる。し かし、現在においても、マス・コミュニケーションの役割を抜きに して、政治や社会のあり方を語ることは困難だと言わざるをえない。 本講義では、マス・コミュニケーションを理解するうえで基本的 な理論モデルの解説を行うとともに、現代社会を理解するうえで重 要ないくつかのテーマをとりあげ、それらとマス・コミュニケーシ ョンとの関わりについて考察する。 前半の講義では、マス・コミュニケーションが社会やそこに暮ら す人びとにいかなる影響を与えるのかを研究してきた効果研究の流 れを解説し、主要な理論モデルを紹介する。さらに、それらの理論 モデルがどのような時代背景のもとで唱えられたのかについても論 じる。 後半では、国民国家や近代化、グローバリゼーションといったテ ーマをマス・コミュニケーションの観点から解説することにしたい。 テキスト(教科書): 大石裕『コミュニケーション研究(第2版)』慶應義塾大学出版会 参考書: 講義内で適宜紹介する。 自治体財政と民主主義 教授 片山 善博 授業科目の内容: 春学期の講義を踏まえ,秋学期では主として地方税制や地方財政 の仕組みを取り上げたい。それらの制度を理解することに主眼をお くこととするが,税制や財政の仕組みとその運用の中に,実は地方 自治や民主主義を具現化する重要な要素が内在していることにも注 目したい。住民の代表である議会を通じた財政の民主統制や納税者 自らの参画による財務監視などである。併せて、これらの制度や仕 組みが様々な要因により潜在化させられている実態をも摘示したい。 また、夕張市に代表される自治体の財政破綻や財政危機の原因を探 り,今後の財政運営を持続可能にする方途についても講義を通じて 示したい。 テキスト(教科書): 特に指定しない。講義資料はプリントを配布したい。 参考書: 片山善博著『市民社会と地方自治』(慶應義塾大学出版会,2007 年)など マス・コミュニケーション発達史Ⅰ(政) 2単位 (春学期) マス・コミュニケーション論Ⅱ(政) 2単位 (秋学期) 教授 大石 裕 日本の近代化とジャーナリズム 講師 鈴木 雄雅 授業科目の内容: ジャーナリズムの発展について概説する。文字の誕生から紙,印 刷などの複製技術の出現,通信,交通手段の発展が,ジャーナリズ ムの形式を規定していく状況を眺める。さらに幕末日本に新聞,雑 誌が出現してから近代新聞が成長し,その過程でジャーナリズムの 機能がどのように近代日本の社会発展と関わりあってきたかを考察 する。授業スケジュール・参考文献類については,最初の講義時に 発表。 授業サイト URL http://pweb.cc.sophia.ac.jp/s-yuga/keio/guide09.html テキスト(教科書): 春原昭彦 武市英雄(編)『日本のマス・メディア【第2版】』 日本 評論社、2004 参考書: 春原昭彦『日本新聞通史』[四訂]』(新泉社、2003) 授業科目の内容: 主に、①ジャーナリズムに関する理論的考察(ニュース論や客観 報道論など),②言説分析によるニュース分析,③メディア・イベン トとメディア言説,に関して講義する。 テキスト(教科書): ・大石裕『ジャーナリズムとメディア言説』(勁草書房) ・大石裕編『ジャーナリズムと権力』(世界思想社) 参考書: ・大石裕ほか『現代ニュース論』(有斐閣) ・大石裕『政治コミュニケーション』(勁草書房) ・大石裕『コミュニケーション研究』』(慶應義塾大学出版会) ・大石裕・山本信人編『メディア・ナショナリズムのゆくえ』 (朝日 新聞社) ・D.マクウェール『マス・コミュニケーション研究』 (慶應義塾大学 出版会) マス・コミュニケーション発達史Ⅱ(政) 2単位 (秋学期) メディア社会論Ⅰ(政) 2単位 (秋学期) イギリスのジャーナリズム 講師 鈴木 雄雅 現代社会の諸問題とメディア 講師 授業科目の内容: ジャーナリズム揺籃の地といわれるヨーロッパ地域のマス・メディ アについて学ぶ。外国のマス・メディアを学ぶ基礎的知識・オリエン テーションののち,イギリス・ジャーナリズムの歴史,現状,問題 点を探る。 適時,ヨーロッパのマス・メディア,ジャーナリズムの問題をとり あげるが、国際的なマス・メディア産業の動態分析やジャーナリズ ム研究にとどまらず,その形成過程に多大な影響を及ぼす政治体制 や社会構造の変化にも注目する。さらに、常に日本の状況と比較し ながら,現代ヨ-ロッパのマス・メディアの構造と機能を研究する。 授業スケジュール・参考文献類については,最初の講義時に発表。 授業サイト URL http://pweb.cc.sophia.ac.jp/s-yuga/keio/guide09.html テキスト(教科書): 適時指示する。 津田 正太郎 授業科目の内容: 本講義の目的は、メディアという観点から現代社会の様々な問題 について受講者諸君の理解を深めることにある。メディアが高度に 発達した現代社会において、メディアがどのような役割を果たして いるのかを理解することは不可欠である。逆に言えば、現在あるい は将来のメディアのあり方について、社会との関係性を抜きにして 語ることはできない。 以上の観点から、本講義の前半では、メディアを理解するうえで 重要な諸概念について解説を行う。一般的に使用される概念ばかり であるが、そこには様々な問題が含まれており、それらについて理 解を深めることはメディア社会の分析にとって重要な意味を持つ。 後半では、消費、都市、地域、犯罪、監視といったトピックをとり あげ、それらとメディアとがどのように関わっているのかについて 検討する。 45 政治学科講義要綱 地方自治論Ⅱ(政) 参考書: Euromedia Research Group,The Media in Europe: The Euromedia Handbook London : Sage, 2004. 出口保夫・小林章夫・齊藤貴子(編) 『21世紀イギリス文化を知る 事典』(東京書籍、2009年) http://pweb.cc.sophia.ac.jp/s-yuga/gakubu/FJ2ref.htm テキスト(教科書): 特に指定しない。 参考書: 講義中に適宜紹介する。 参考書: 講義中に随時提示します。 政治過程論特殊研究Ⅱ(政) 2単位 (秋学期) 政治現象を分析する 社会変動論特殊研究Ⅰ(政) 2単位 (秋学期) 教授 グローバリゼーションと多文化交差社会の文化・社会変動 教授 関根 政美 授業科目の内容: 本特殊研究は、特に上級者の学生を対象として政治現象を実証的 に分析することを目的に、講義形式ではなく少人数による演習形式 で行います。このため本特殊研究の履修に際しては、SPSSとS TATAの両方を十分にマスターしていることが必要になるので、 統計情報処理Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳを履修していることを前提にします。 なお、初回授業の際に、上記の確認をします。 テキスト(教科書): 特にありません 参考書: 必要に応じて、適時、紹介します 授業科目の内容: 本授業では,履修者の自発的な報告とそれらを土台に討論を行う 「演習授業」を実施したい。履修者の数にもよるが,毎回2,3 名の 報告者による競争的報告を行ってもらい,それらを土台に討論をし てゆきたい。また,必要に応じて本授業のテーマに沿ってビデオを 見て討論したいと思っている。 授業のテーマは以下の通り。現代世界はグローバリゼーション(国 際化)の影響を経験し大きな文化・社会変動を経験している。 「グロ ーバリゼーションは」,近年日本でも盛んに使われるようになった言 葉だが,グローバリゼーションそのものは多様な現象であり,一筋 縄ではその実態をつかむことが難しい。本授業では,人口移動のグ ローバリゼーションだけではなく様ざまなグローバリゼーションに 注目し,国民国家への文化・社会・政治的影響について議論しなが ら授業を進めたい。授業担当者は,オーストラリア研究を生業とし ているが,本授業では必ずしもオーストラリアに関する文献を使用 するわけではい。その場合でもオーストラリアに関する深い知識を 必要とはしないはずである。 テキスト(教科書): 未定(最新の著作・論文を利用したいので……)である。授業開 始前に掲示する予定であるが,最初の授業で輪読書について提示・ 解説する。履修者からの希望があれば参考としたい。なお、参考ま でに過去の輪読書を幾つか挙げておく 2005年=川島正樹編著『アメリカニズムと「人種」』名古屋大学 出版会、2005年。 2006年=ローディガー、デイヴィッド R. (小原豊志・竹中興 慈他訳、2006年) 『アメリカにおける白人意識の構築――労働者階級 の形成と人種』明石書店、 2007年=タミール、ヤエル(押村高・高橋愛子他訳) 『リベラル なナショナリズム――ナショナリズムは果たして人類悪なのか』 (夏 目書房、2006年)今回の教材は・・・・・ 2008年=関根政美・塩原良和編著『多文化・多世代交差世界の市 民意識と政治社会秩序形成』(慶應義塾大学出版会、2008年) 2009年=関根政美・塩原良和編著『多文化・多世代交差世界の市 民意識と政治社会秩序形成』(慶應義塾大学出版会、2008年) 参考書: 関根政美『多文化主義社会の到来』 (朝日新聞社,2000 年)。カー スルズ/ミラー(関根・関根訳)『国際移民の時代』(名古屋大学出 版会,1996年),D・ヒーター(田中・関根訳)『市民権とは何か』 (岩波書店,2003年)。関根政美・塩原良和編著『多文化交差社会の 政治社会秩序形成』(慶應義塾大学出版会,2008 年) 社会変動論特殊研究Ⅱ(政) 小林 良彰 近世日本政治史Ⅰ(日) 2単位 (春学期) 講師 門松 秀樹 授業科目の内容: 江戸幕府は成立から終焉まで260余年の長きにわたった政権で した。このため、幕府は様々な環境の変化に直面し対応を迫られる ことになります。 本講義では、江戸時代の前半期を中心として、幕藩体制の確立と 発展の過程について論じてみたいと考えています。特に、幕府や藩 の政治・行政機構がいかにして確立され、どのように機能していた のかということに注目して、検討を進めていきます。 テキスト(教科書): 特に指定しません(授業時に適宜レジュメ等を配布します) 参考書: 授業中に適宜紹介します。 近世日本政治史Ⅱ(日) 2単位 (秋学期) 講師 門松 秀樹 授業科目の内容: 江戸幕府は、260余年にわたって政権を維持しましたが、18 世紀後半以降は、社会や経済の変動による多大な影響を受けること になりました。 本講義では、18世紀後半以降、幕藩体制がどのように変容し、 終焉を迎えたのかについて、幕府や藩の「改革」を中心に、朝廷と 幕府の関係の変化や、対外関係の変化にも留意しつつ、論じていき たいと考えています。 また、これらの議論を通じて、幕末・維新期と呼ばれる、近世と 近代の移行期において、連続面や不連続面などについて考察を進め てみたいと考えています。 テキスト(教科書): 特に指定しません(授業時に適宜レジュメ等を配布します)。 参考書: 授業中に適宜紹介します。 2単位 (秋学期) 多民族・多文化社会としての日本―実践の場からの視点 准教授 塩原 良和 授業科目の内容: グローバル化にともない増大する越境する人や文化の移動によっ て,日本社会におけるニューカマー外国人住民はますます増加して います。それと同時に,戦前から日本に住み続けてきた在日コリア ンの人々や,アイヌ民族をはじめとする先住民族の存在や主張も改 めて注目されています。また「多民族・多文化社会としての日本」 で生きるこうした人々が抱えるさまざまな課題に取り組むために, 市民社会において多くの支援者・当事者が活動を展開しています。 この授業では,文献の輪読のほか,大学外でのフィールドワーク や活動体験などをつうじて,より良い「多文化共生」を目指す実践 の現状を具体的に学び,私たち自身がそのような状況とどのように 向き合うべきかを考えることを目指します。 テキスト(教科書): 講義中に随時提示します。 近代日本政治史Ⅰ(3・4年)(日) 2単位 (春学期) 戦後日本の歴史観の特徴とその淵源 教授 玉井 清 授業科目の内容: 本授業は,日本政治史研究の現状と課題について,戦後のGHQ に よる占領統治下,我が国の中で醸成された歴史観に注目しながら考 察を加える。さらに、かかる考察を通じ、現代日本人が抱く歴史観、 さらには政治社会観の淵源を探りながら、その通弊を浮き彫りにし たいと考えている。 主たるテーマは,戦後の歴史観の特徴と問題点であるが,ここで いう「歴史」は、明治から昭和戦前までの政治,外交、軍事,社会, 46 近代日本政治史Ⅱ(日) テキスト(教科書): 今村都南雄・武藤博己・沼田良・佐藤克廣・武藤博巳『ホーンブ ック基礎行政学』北樹出版,2009年,ISBN:978-4779301827 参考書: 真渕勝『行政学』有斐閣,2009年,ISBN:978-4641049833 西尾勝『行政学(新版)』有斐閣,2001 年,ISBN:978-4641049772 村松岐夫『行政学教科書(第二版)』有斐閣,2001 年,ISBN: 978-4641049796 村松岐夫『日本の行政』中公新書,1994 年,ISBN:978-4121011794 現代日本行政論Ⅱ(3・4年)(日) 三田 妃路佳 授業科目の内容: この講義では,行政学で扱う主要トピックを取り上げ,日本の行 政の特徴について説明します。行政は,行政活動に関する透明性を 確保し,市民に対して説明責任を果たすことが求められています。 また,行政は市民を行政サービスの受け手として捉えるのではなく, 市民を行政運営における協働関係のパートナーとして考え,関係を 築いて行くことが期待されています。講義では,こうした前提のも とで,具体的な事例を取り上げ,行政資料や映像資料の使用しなが ら,現代日本の行政の現実と課題について見て行きます。特に,秋 学期は政策過程を中心に扱います。行政活動は市民や利益団体にど のように影響し,市民や利益団体はどのような形で行政活動に参加 することが可能であるのかについて説明して行きます。 テキスト(教科書): 授業時に指示します。 参考書: 今村都南雄・武藤博己・沼田良・佐藤克廣・武藤博巳『ホーンブ ック基礎行政学』北樹出版,2009年,ISBN:978-4779301827 真渕勝『行政学』有斐閣,2009年,ISBN:978-4641049833 西尾勝『行政学(新版)』有斐閣,2001 年,ISBN:978-4641049772 2単位 (秋学期) 近代日本における立憲政治の導入と展開 教授 玉井 清 授業科目の内容: 近代日本における立憲政治導入の意義を,伊藤博文を中心に推進 された明治憲法制定の過程と,当時のわが国を取り巻く国際環境と の連関から明らかにする。また,導入された立憲政治が,その後の 日本の政治にいかなる道筋を作っていくことになるのか,立憲政友 会の成立,原敬内閣の誕生,昭和の二大政党政治に注目しながら話 を進める予定である。 さらに,立憲政治の導入過程で看取できる近代日本の西洋に対す る二律背反の感情に注目し,時代が下る中で,それらの感情がいか なる変容をみせたか、対西洋観、対英米観に注目し考察を加えるつ もりである。 参考書: 玉井清『立憲政友会と原敬』(慶應義塾大学出版会) 近代日本政党史Ⅰ(日) 2単位 (秋学期) 行政に対する民主的統制はどうなっているか。 講師 2単位 (秋学期) 現代日本政治論Ⅰ(日) 明治・大正・昭和初頭における政党政治の発展 講師 坂本 健蔵 講師 授業科目の内容: 本講義では、明治・大正・昭和初頭における政党政治の発展につ いて講義する予定である。近代民主国家における政治の担い手であ る政党が、日本においてどのように権力を掌握したのか、またその 政治運営はいかなるものであったかについて検証していきたい。当 時の国際環境、内政事情、憲法的制約、民意を総合的に考察しつつ、 戦前期日本の政党政治について解説する。 参考書: 玉井清『原敬と立憲政友会』(慶應義塾大学出版会、1999年) 奥健太郎『昭和戦前期立憲政友会の研究』(慶應義塾大学出版会、 2004年) 清水唯一朗『政党と官僚の近代』(藤原書店、2007年) 升味準之輔『日本政党史論』第1~5巻(東京大学出版会、1965~ 1979年) 増山 幹高 授業科目の内容: この講義では,現代の日本政治における「制度と行動の相互性」 について論じる.現代的な国民国家においては,民主主義は自ずと 間接的なものであり,代議制度がその根幹となる.そうした代議制 度としては,議院内閣制と大統領制が大別される.後者がアメリカ 憲法を典型とするような三権分立による均衡と抑制を民主主義的な 原理とするのに対して,前者はイギリスに代表されるように,政治 的な権力を内閣に集中させ,政府運営や政策形成における責任所在 を明確にし,そうした責任を選挙において国民が問うという意味に おいて民主主義を実現する.ただし,実際の代議制度はこれら二つ の原理を複合的に体現しており,その運用も政治的な環境によって 異なるものである. 日本は制度的には議院内閣制を採用しているが,必ずしもイギリ スのように権力の集中が促進されるわけではない.どの程度の権力 集中が達成されるかは,まず政府を樹立し,権力を握る段階に大き く依存する.権力集中型の代議制度においては,理念型として,選 挙は現政権の実績と将来の政権構想の二者択一を有権者に意識させ るものである.このために選挙制度としては小選挙区相対多数制を 採用し,与野党の明確な二大政党制になる必要があると考えられて いる.日本においても90年代半ばに選挙制度改革が行われたように, 制度とは行動の制約条件であるとともに,行動の結果として変更の 加えられる選択対象でもある.この講義では,こうした選挙から組 閣までの過程における「制度と行動の相互性」を検証し,現代日本 において権力の集中がどのように促進されるのかを明らかにしてい く. 参考書: 飯尾潤『日本の統治構造』(中央公論新社2007年) 村松ほか著『日本の政治:第二版』(有斐閣,2001年) 伊藤ほか著『政治過程論』(有斐閣,2000年) 川人ほか著『現代の政党と選挙』(有斐閣,2001年) 現代日本行政論Ⅰ(3・4年)(日) 2単位 (春学期) 日本の行政組織の課題は何か 講師 2単位 (春学期) 三田 妃路佳 授業科目の内容: この講義では,行政学で扱う主要トピックを取り上げ,日本の行 政の特徴について説明します。行政は,行政活動に関する透明性を 向上させ,市民に対して説明責任を果たすことが求められています。 また,行政は市民を行政サービスの受け手として捉えるのではなく, 市民を行政運営における協働関係のパートナーとして考え,関係を 築いて行くことが期待されています。講義では,こうした前提の下 で,具体的な事例を取り上げ,行政資料や映像資料の使用しながら, 現代日本の行政の現実と課題について見て行きます。特に,春学期 は,日本の行政の仕組みに焦点を当て,政治と行政の関係,中央・ 地方関係,行政組織の意思決定,公務員制度について説明します。 さらに,地方分権改革,公務員制度改革等行政改革の歴史とその課 題について解説して行きます。 47 政治学科講義要綱 文化を対象とするものである。とりわけ日中戦争から日米開戦を経 て敗戦に至るまでの戦時下の政治あるいは社会文化事象に注目し、 その内実の解説に重点を置く。その上で、戦後それらの事象がどの ように封印、あるいは変容され語られるようになったか検証する。 取り上げる資料は,文字情報だけでなく、戦時啓蒙のために作成さ れた歌や映像等、歴史資料を幅広く捉え、それらを積極的に利用す る予定である。 参考書: 玉井清編『戦時日本の国民意識―写真週報とその時代―』 (慶應義 塾大学出版会、2008年) 北岡伸一『政党から軍部へ』(中央公論新社、1999年) 平野共余子『天皇と接吻』(草思社、1998年) 江藤淳『閉された言語空間―占領軍の検閲と戦後日本―』 (文藝春 秋、平成元年) 現代日本政治論Ⅱ(日) 参考書: (岩 講義の中で逐次紹介します。まずは,石川真澄『戦後政治史』 波新書,2004 年),渡邉昭夫編『戦後日本の宰相たち』(中央公論 社,1995年),北岡伸一『自民党』 (読売新聞社,1995 年)をお勧め します。 2単位 (秋学期) 講師 増山 幹高 授業科目の内容: この講義では,春学期に続いて,現代の日本政治における「制度 と行動の相互性」について論じるとともに,焦点を政権が樹立され た後における政府運営に移行させ,立法過程や政策形成において, 議院内閣制による権力集中がどのように促進されるのかということ を検証していく. 議院内閣制においてどの程度の権力集中が達成されるかは,政府 を樹立し,権力を握る段階に次いで,いかに内閣が立法や政策を主 導していけるかに依存し,それは内閣がいかに行政機関を管理しう るのかということに規定される.権力集中の理念型としては,内閣 が一切の立法や政策を主導し,議会はその内閣の方針を裁可するだ けの受動的なものとなる.このために議会制度としては一院制によ る本会議主義を採用し,与党が議会運営を完全に掌握する必要があ る.これに対して,実際には二院制や委員会制が多くの国々の議会 で採用されており,立法や政策はむしろ与野党間の交渉に委ねられ ている.したがって,権力の集中度は緩和され,政府運営や政策形 成における責任所在は不明確となるが,同時に与野党の交渉を通じ て国民各層の意見を広く立法や政策に反映させるという意味での権 力の均衡と抑制を求める民主主義が実現される.日本においても首 相公選制や国会改革が検討されているが,そうした制度設計もいか なる制度が権力集中か権力分散のいずれを促進するのかを適切に把 握して初めて可能となる問題である.この講義では,立法過程や政 策形成における「制度と行動の相互性」を検証し,現代日本におけ る立法-行政関係を検討していく. 参考書: 飯尾潤『日本の統治構造』(中央公論新社2007年) 村松ほか著『日本の政治:第二版』(有斐閣,2001年) 伊藤ほか著『政治過程論』(有斐閣,2000年) 川人ほか著『現代の政党と選挙』(有斐閣,2001年) 戦後日本政治史Ⅱ(日) 2単位 (秋学期) グローバル化していく世界の中の日本 講師 佐藤 晋 授業科目の内容: 本講義では,従来しばしば見られたような「戦後史=内閣史」と いう整理ではなく,国際環境の変容と,国民世論および各利益集団 の動向に規定された歴史としての戦後日本政治史の構築を試みます。 取り扱う時期は,日本が世界の経済大国の仲間入りを果たしつつあ った1965(昭和40)年から,グローバル化の波が強く日本政治に影 響を与えた2005(平成17)年までの約40 年間です。 本講義を通じて,履修者が,多角的かつバランスよく戦後日本政 治をとらえることができるようにします。 また,戦後日本の進路をめぐる,実現には至らなかったさまざま な構想を取り上げることで,戦後政治上の指導者が実際にとった選 択の是非を,受講者自身が評価することができるようになることを 目指します。 テキスト(教科書): 特に指定しません。毎回,講義資料プリントを配布します。 参考書: 講義の中で逐次紹介します。まずは,石川真澄『戦後政治史』 (岩 波新書,2004 年),渡邉昭夫編『戦後日本の宰相たち』(中央公論 社,1995年),北岡伸一『自民党』 (読売新聞社,1995 年)をお勧め します。 中世日本政治史Ⅰ(日) 2単位 (春学期) 中世に「政治」はあったか 政治過程論Ⅰ(日) 講師 新田 一郎 2単位 (春学期) 民主主義と民主化を考える 教授 授業科目の内容: 中世日本に「政治」は存在したのか。存在したとすればそれはど のようなものであったか。存在しなかったとすればそれはなぜか。 そもそも「政治」とは何か。 「政治」の存否を分かち,あるいは「政 治」の様態を規定するのは,どのような条件なのか。本講義は,こ うした問題に接近するための第一歩として, 「政治」の舞台を構成す る「国家」について考えることからスタートする。また,そのこと と不可分な問題として,日本史上に「中世」という時代を措定する ことの意味について論じ,以て「中世日本の政治」について考える 材料を提供する。なお、授業はおおよそテキストの構成に沿って進 めるが、適宜脱線する予定。また、 「授業の計画」は暫定的なものな ので、あまり信用しないこと。 テキスト(教科書): 新田一郎『中世に国家はあったか』(山川出版社 2004 年) 参考書: さしあたり『石井進著作集6 中世社会論の地平』 (岩波書店 2005 年)。他は講義中に適宜指示する。 小林 良彰 授業科目の内容: 先進国における民主主義や途上国における民主化などデモクラシ ーを軸にして、現代の各国の政治を解明する視点を学ぶことを目的 に授業を行います。授業は講義形式で行い、できるだけわかりやす く説明したいと思います。比較政治や現代日本政治、国際関係、政 治理論を学ぶ学生だけでなく、政治思想や政治史を学ぶ学生にとっ て有益になることを心がけて授業を行いたいと思います。 テキスト(教科書): 特にありません 参考書: 小林良彰『現代日本の政治過程』東京大学出版会 小林良彰『制度改革以降の日本型民主主義』木鐸社 小林良彰『公共選択』東京大学出版会 戦後日本政治史Ⅰ(日) 2単位 (春学期) 敗戦からの復興と高度経済成長 講師 中世日本政治史Ⅱ(日) 佐藤 晋 2単位 (秋学期) 中世「政治」史における「天皇」 授業科目の内容: 本講義では,従来しばしば見られたような「戦後史=内閣史」と いう整理ではなく,国際環境の変容と,国民世論および各利益集団 の動向に規定された歴史としての戦後日本政治史の構築を試みます。 取り扱う時期は,1945(昭和20)年の太平洋戦争終戦時から,東京 オリンピックが開催された1964(昭和39)年までの約20 年間です。 本講義を通じて,履修者が,多角的かつバランスよく戦後日本政 治をとらえることができるようにします。 また,戦後日本の進路をめぐる,実現には至らなかったさまざま な構想を取り上げることで,戦後政治上の指導者が実際にとった選 択の是非を,受講者自身が評価することができるようになることを 目指します。 テキスト(教科書): 特に指定しません。毎回,講義資料プリントを配布します。 講師 新田 一郎 授業科目の内容: 春学期「中世日本政治史Ⅰ」の内容をうけて,中世日本における 「政治」を条件づけた要素およびその推移について,主として中世後 期に重点をおいて論ずる。とりわけ,この時代の「政治」史や「権 力」構造において「天皇」という仕組みがどのような意味を持った のか,という問題に焦点を据える。中世前期と後期とで、 「天皇」の 持つ「政治」的な作用には、構造的な変化が観察されるが、その「変 化」をどのようなモノサシを用いて測定するのかが、中世日本にお ける「政治」を(現代人の目から)理解するために肝心なこととな る。本講義は、こうした問題の周辺を彷徨する。シラバスに載せる 「授業の計画」は、あくまでも暫定的なものなので、あてにはしない こと。 48 テキスト(教科書): 教科書として指定するものはない 参考書: さしあたり、新田一郎「継承の論理」(『岩波講座・天皇と王権を 考える』2 岩波書店 2001年)、河内祥輔『中世の天皇観』(山川 出版社 2003年)を挙げておく。あとは講義中適宜指示する。 2単位 (春学期) 教授 添谷 芳秀 授業科目の内容: 戦後日本外交の変遷を講義する。重要事項を外交史の事例として 理解することとあわせて,戦後日本外交の全体像を理解するための 視角や枠組みを重視して講義する。とりわけ,選択の自由が根本的 に締約されていた占領下での吉田茂の選択が,その後不完全なまま 定着したことの意味を考えてみたい。 吉田茂の選択とは,具体的には戦後憲法と日米安全保障条約であ り,戦後一貫して日本外交の基本原則とされてきた。それらは,戦 後日本外交の自立を根本的に制約する要因でもあり,常に自立を求 める左右のナショナリズムの攻撃にさらされてきたが、いまだに基 本的に揺らいでいない。 こうした戦後日本の外交と政治をめぐる複雑な構図は,冷戦後の 1990年代においても,そして21世紀に入った今日においても,基本 的に変わっていない。そのことの意味を深くみつめ直さなければ, 今後の日本外交の指針もみえてこないだろう。 テキスト(教科書): 添谷芳秀『日本の「ミドルパワー」外交』 (ちくま新書,2005 年) 参考書: 参考文献を適宜講義のなかで紹介する。概説としてはとりあえず 以下を参照のこと。 五百旗頭真編『戦後日本外交史』(有斐閣,2006 年)[新版] 日本行政史Ⅰ(日) 日本政治運動史Ⅰ(3・4年)(日) 講師 落合 弘樹 授業科目の内容: 幕末・維新期における政治運動を概観する講義です。幕末期にお いては、幕藩体制の危機、さらには対外危機に触発され、様々な政 治運動が展開する変動期を迎えます。主要な人物や組織の動向を見 据えつつ、それらが歴史において果たした役割を考えていきます。 テキスト(教科書): 特に指定しません。 参考書: 『西郷隆盛と士族』 落合弘樹著 吉川弘文館,2005年 日本政治運動史Ⅱ(3・4年)(日) 講師 落合 弘樹 授業科目の内容: 明治期における政治運動を概観する講義です。明治政府成立後も、 統治機構のあり方や公論の形成、対外政策をめぐり、様々な政治運 動が展開されました。主要な人物や組織の動向を見据えつつ、それ らが歴史において果たした役割を考えていきます。 テキスト(教科書): 特に指定しません。 参考書: 別途、指示します。 2単位 (春学期) 進邦 徹夫 授業科目の内容: 明治国家成立期は, 「官」と「民」の対立図式を強調することが多 いのですが,実際には多様な権力主体が政権の主導権を争う状況と して理解することで,より立体的に捉えることが可能となります。 「官」とひとくちにいっても,藩閥対立のみならず,政策をめぐる対 立や天皇親政や立憲制導入をめぐる思想的対立など,さまざまな対 立軸が存在します。このように錯綜する対立軸の中で,明治国家は どのような制度設計が志向されたのでしょうか。 政治主導の政策決定を目指し,民主党政権ではウエストミンスタ ー型民主主義に近い内閣が志向されています。本講義では,内閣制 度導入にいたる明治国家成立期の行政改革の史的展開を追うことに よって,わが国の内閣制度への理解を深めるとともに,現行の内閣 制度の抱える問題点を検討してみたいと考えています。 テキスト(教科書): 講義中に指示します。 また,講義資料等は以下のURL からダウンロードできます。 http://www.kyorin-u.ac.jp/univ/user/general_policy/shimpou/ 参考書: ・笠原英彦『日本行政史序説』芦書房 1998 年 ・笠原英彦・桑原英明編著『日本行政の歴史と理論』2004 年 日本行政史Ⅱ(日) 2単位 (秋学期) 明治期の政治運動 太政官制から内閣制度へ 講師 2単位 (春学期) 幕末・維新の政治運動 日本政治思想史Ⅰ(日) 2単位 (春学期) 幕末・明治の政治思想 准教授 小川原 正道 授業科目の内容: 幕末から明治期にかけて政治思想について,幕末の討幕運動や明 治期の自由民権運動,士族反乱といった,現実政治に強い影響を与 えた政治運動と関連する思想に焦点を当てて検討を行う。とりわけ, 幕末期においては尊王・攘夷思想の形成と展開,明治以降では,福 沢諭吉をはじめとする啓蒙思想家の思想,自由民権運動と士族反乱 にかかわる思想に焦点を当て,明治後期の政治思想や仏教者のアジ ア思想などについても視野に入れる。 参考文献や講義の進行予定については,初回の講義で説明する。 参考書: 寺崎修編『近代日本の政治』法律文化社,2006年 小川原正道『西南戦争―西郷隆盛と日本最後の内戦』中公新書, 2007年 小川原正道『大教院の研究―明治初期宗教行政の展開と挫折』慶 應義塾大学出版会、2004年 小川原正道編『近代日本の仏教者-アジア体験と思想の変容』慶應 義塾大学出版会、2009年 2単位 (秋学期) 明治国家の地方制度 講師 進邦 徹夫 授業科目の内容: 2000 年に地方分権一括法が施行され,機関委任事務が法定受託事 務に改められるなど,地方分権への動きが加速されました。いっぽ うで,地方財政三位一体の改革は,地方への税源移譲が進まないう え,昨今の経済状況の悪化から税収不足となり,地方財政はますま す厳しい状況に置かれています。 第二次世界大戦後の制度改革により,地方制度は大きく転換した と言われますが,制度面と実態では大きな乖離があるのが実情です。 制度的には,明治国家の地方制度と大きく異なる制度が構築されて 日本政治思想史Ⅱ(日) 2単位 (秋学期) 福澤諭吉の政治思想 准教授 小川原 正道 授業科目の内容: 福澤諭吉の政治思想について,主に明治前期に焦点を当てて検討 を加える。とりわけ,士族反乱や自由民権運動が高揚・発展する時 期に福澤が展開した政治思想に着目し,その特徴や内容について検 49 政治学科講義要綱 日本外交史Ⅱ(日) いますが,実態はどうでしょうか。本講義では,明治国家の地方行 政の史的展開を追うことによって,わが国の地方行政を規定した主 体的条件を考察していきたいと考えています。 テキスト(教科書): 講義中に指示します。 また,講義資料等は以下のURLからダウンロードできます。 http://www.kyorin-u.ac.jp/univ/user/general_policy/shimpou/ 参考書: ・笠原英彦『日本行政史序説』芦書房 1998 年 ・笠原英彦・桑原英明編著『日本行政の歴史と理論』2004 年 討するとともに,その政治思想に投げかけられた現実政治からの評 価・視線についても考察したい。 テキスト(教科書): 『福澤諭吉著作集』第7 巻(慶應義塾大学出版会,2003 年) 『福澤諭吉著作集』第9 巻(慶應義塾大学出版会,2002 年) 参考書: 適宜紹介する。 後半では、国民国家や近代化、グローバリゼーションといったテ ーマをマス・コミュニケーションの観点から解説することにしたい。 テキスト(教科書): 大石裕『コミュニケーション研究(第2版)』慶應義塾大学出版会 参考書: 講義内で適宜紹介する。 マス・コミュニケーション論Ⅱ(日) 2単位 (秋学期) 教授 大石 裕 マス・コミュニケーション発達史Ⅰ(日) 2単位 (春学期) 日本の近代化とジャーナリズム 講師 授業科目の内容: 主に、①ジャーナリズムに関する理論的考察(ニュース論や客観 報道論など),②言説分析によるニュース分析,③メディア・イベン トとメディア言説,に関して講義する。 テキスト(教科書): ・大石裕『ジャーナリズムとメディア言説』(勁草書房) ・大石裕編『ジャーナリズムと権力』(世界思想社) 参考書: ・大石裕ほか『現代ニュース論』(有斐閣) ・大石裕『政治コミュニケーション』(勁草書房) ・大石裕『コミュニケーション研究』』(慶應義塾大学出版会) ・大石裕・山本信人編『メディア・ナショナリズムのゆくえ』 (朝日 新聞社) ・D.マクウェール『マス・コミュニケーション研究』 (慶應義塾大学 出版会) 鈴木 雄雅 授業科目の内容: ジャーナリズムの発展について概説する。文字の誕生から紙,印 刷などの複製技術の出現,通信,交通手段の発展が,ジャーナリズ ムの形式を規定していく状況を眺める。さらに幕末日本に新聞,雑 誌が出現してから近代新聞が成長し,その過程でジャーナリズムの 機能がどのように近代日本の社会発展と関わりあってきたかを考察 する。授業スケジュール・参考文献類については,最初の講義時に 発表。 授業サイト URL http://pweb.cc.sophia.ac.jp/s-yuga/keio/guide09.html テキスト(教科書): 春原昭彦 武市英雄(編)『日本のマス・メディア【第2版】』 日本 評論社、2004 参考書: 春原昭彦『日本新聞通史』[四訂]』(新泉社、2003) 立法過程論Ⅰ(日)(3・4年) マス・コミュニケーション発達史Ⅱ(日) 2単位 (秋学期) 2単位 (春学期) 議会と政策 講師 熊谷 得志 イギリスのジャーナリズム 講師 鈴木 雄雅 授業科目の内容: この講義では、日本の国会における立法手続きに焦点を当て、我 が国の議会制度の特徴や立法過程にかかる制度、仕組みについての 解説を行うとともに、国会運営、委員会審査等の実例を紹介しなが ら、立法過程における行動規範を解明してゆくこととします。また、 政権交代後の国会運営の変化に注目し、国会運営についての新しい 動きや制度改正等の紹介、解説を行うとともに課題や問題点を掘り 起こします。 更に、後半の講義では、国政調査、国会と政策、国会と情報につ いての制度解説や実例分析を試みることにより、国会における行政 統制機能及び政策形成へのかかわりなど、立法機能以外の国会の機 能や開かれた国会に向けての情報公開のあり方についての課題を検 証してゆくこととします。 テキスト(教科書): 特に指定しません。必要に応じ講義資料プリントを配布します。 参考書: 授業で随時紹介します。 授業科目の内容: ジャーナリズム揺籃の地といわれるヨーロッパ地域のマス・メディ アについて学ぶ。外国のマス・メディアを学ぶ基礎的知識・オリエン テーションののち,イギリス・ジャーナリズムの歴史,現状,問題 点を探る。 適時,ヨーロッパのマス・メディア,ジャーナリズムの問題をとり あげるが、国際的なマス・メディア産業の動態分析やジャーナリズ ム研究にとどまらず,その形成過程に多大な影響を及ぼす政治体制 や社会構造の変化にも注目する。さらに、常に日本の状況と比較し ながら,現代ヨ-ロッパのマス・メディアの構造と機能を研究する。 授業スケジュール・参考文献類については,最初の講義時に発表。 授業サイト URL http://pweb.cc.sophia.ac.jp/s-yuga/keio/guide09.html テキスト(教科書): 適時指示する。 参考書: Euromedia Research Group,The Media in Europe: The Euromedia Handbook London : Sage, 2004. 出口保夫・小林章夫・齊藤貴子(編) 『21世紀イギリス文化を知る 事典』(東京書籍、2009年) http://pweb.cc.sophia.ac.jp/s-yuga/gakubu/FJ2ref.htm 立法過程論Ⅱ(日)(3・4年) 2単位 (秋学期) 外交・安全保障政策にかかる国会の役割 講師 前田 光政 授業科目の内容: この講義では,国会における外交・安全保障論議を冷戦終結後に 起きた主要な事件や成立した主要な法律を中心に解説し,日本の外 交政策,安全保障政策の策定・実施過程における国会の係わりにつ いて具体的事例を示しつつ受講者の理解を促します。その上で,日 本外交が直面する課題や独立国家として必要な安全保障法制のある べき姿について論じ,時代に即した国益をどのように考えるべきな のかについて議論を深め,受講者が的確に分析・考察ができること を目標とします。 テキスト(教科書): 必要に応じ講義資料プリントを配布します。 参考書: 森本敏編著「国民として知っておきたい日本の安全保障問題」 (海 竜社,2007 年12 月) マス・コミュニケーション論Ⅰ(日)(3・4年) 2単位 (春学期) マス・コミュニケーション理解のための基礎知識 講師 津田 正太郎 授業科目の内容: 近年、インターネット等の新たなメディアが登場し、新聞やテレ ビといった旧来のメディアの存在を脅かしつつあると言われる。し かし、現在においても、マス・コミュニケーションの役割を抜きに して、政治や社会のあり方を語ることは困難だと言わざるをえない。 本講義では、マス・コミュニケーションを理解するうえで基本的 な理論モデルの解説を行うとともに、現代社会を理解するうえで重 要ないくつかのテーマをとりあげ、それらとマス・コミュニケーシ ョンとの関わりについて考察する。 前半の講義では、マス・コミュニケーションが社会やそこに暮ら す人びとにいかなる影響を与えるのかを研究してきた効果研究の流 れを解説し、主要な理論モデルを紹介する。さらに、それらの理論 モデルがどのような時代背景のもとで唱えられたのかについても論 じる。 50 近代日本政治史特殊研究Ⅱ(日) アフリカ社会論Ⅱ(地) 2単位 (秋学期) 2単位 (春学期) 戦時日本のナチス・ヒットラー観 教授 玉井 清 2単位 (秋学期) 戦時日本のプロパガンダー国策グラフ雑誌を通じてー 教授 玉井 清 アフリカ音楽の世界的展開(レゲエとラップ) 講師 鈴木 裕之 授業科目の内容: 戦時下日本人の生活と国民意識の実態を解き明かすため,下記の 研究書を輪読し討論する予定である。本書が考察の対象としている 『写真週報』は,日中戦争勃発の約半年後から敗戦直前まで,政府が 啓蒙宣伝のため発刊し続けた週刊グラフ誌である。そこに表出され た内容を通じて同時代の政府が求めた、理想の日本及び日本人像を 明らかにするとともに、当時の国民の生活を躍動的に映し出す写真 や,国民の考えや意識を反映させた挿絵や風刺漫画等をも考察対象 にし,同時代の日本の実像に迫りたいと考えている。 テキスト(教科書): 玉井清編『戦時下日本の国民意識― 『写真週報』とその時代』 (慶 應義塾大学出版会) 授業科目の内容: 本講義では,アフリカ音楽の世界的展開を理解するために,20 世 紀後半に誕生し,急激に世界に広がったレゲエとラップをとりあげ る。ジャマイカで生まれたレゲエは,アフリカ帰還を唱える宗教・ 文化運動であるラスタファリ運動におおきな影響を受けた。 ジャマイカ黒人奴隷の子孫とアフリカとの関係,ラスタファリ運 動の形成・発展,レゲエ誕生のプロセスを紹介し,カリブ海で誕生 した音楽が示す強いアフリカ性を指摘する。 レゲエの影響を受けて,ニューヨークのストリートで生まれたの がラップである。ニューヨークのストリートでは70 年代にヒップ・ ホップと呼ばれるストリート文化が誕生するが,ラップはその重要 な要素であった。ラップの形成過程を見ることで,そこにいかにア フリカ音楽の特徴が反映されているかが理解されるであろう。 レゲエとラップの普及は世界の若者文化におおきなインパクトを 与えたが,アフリカもその例外ではない。両音楽はアフリカ都市部 の若者をとらえ,アフリカ産のレゲエ・ラップが量産されている。 本講義の最後では,コート・ジヴォワールの大都市アビジャンのス トリート音楽をとりあげ,レゲエ・ラップの音楽およびそれにまつ わるサブ・カルチャーがアフリカのストリート文化に影響を与えて いる様を紹介する。 アフリカを出た奴隷の子孫たちがつくりあげた音楽が,マス・メ ディアにのってふたたびアフリカに帰ってゆく。これは歴史のイタ ズラか,あるいは必然か… テキスト(教科書): 特になし。 参考書: エレン・リー『ルーツ・オヴ・レゲエ:最初のラスタ,レナード・ ハウエルの生涯』(音楽之友社) 鈴木裕之『ストリートの歌:現代アフリカの若者文化』 (世界思想 社) 政治過程論特殊研究Ⅱ(日) 2単位 (秋学期) 政治現象を分析する 教授 小林 良彰 授業科目の内容: 本特殊研究は、特に上級者の学生を対象として政治現象を実証的 に分析することを目的に、講義形式ではなく少人数による演習形式 で行います。このため本特殊研究の履修に際しては、SPSSとS TATAの両方を十分にマスターしていることが必要になるので、 統計情報処理Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳを履修していることを前提にします。 なお、初回授業の際に、上記の確認をします。 テキスト(教科書): 特にありません 参考書: 必要に応じて、適時、紹介します アメリカ政治史Ⅱ(地) 2単位 (秋学期) 20世紀アメリカ政治史―テーマから考える 准教授 アフリカ社会論Ⅰ(地) 2単位 (春学期) アフリカの音楽性と黒人音楽の歴史 岡山 裕 授業科目の内容: 20世紀のアメリカ合衆国(以下アメリカ)の政治史を、大まかに 時系列に沿ってテーマ毎に検討を加えます。外からある国を見る場 合、どうしても「一枚岩」の、まとまったものとしてとらえがちに なりますが、実際にはどんな国でも内部に様々な対立をはらんでい ます。この授業では、大国となったアメリカが、他国との競争や、 自由・平等といった建国期から掲げる理念との狭間で、そうした緊 張をどう乗り越え(ようとし)てきたのかを考えていきたいと思い ます。昨年度開講のアメリカ政治史I(植民地時代~19世紀末)を 受講していれば理解の助けになりますが、アメリカに関する授業を 初めて受ける人に配慮しながら進めます。 テキスト(教科書): とくに指定しません。毎回レジュメを配布します。 参考書: 講義全体に関係するものとして、とりあえず以下を薦めます。その 他は授業時に随時紹介します。 講師 鈴木 裕之 授業科目の内容: 本講義の目的は,音楽を通してアフリカを理解することである。 アフリカは無文字社会であるがゆえに,豊かな音の文化を発達させ てきた。儀礼を彩る歌,メッセージを伝える太鼓,歴史を伝承する 語り部などが過去から現在に至るまでアフリカ社会の中に息づいて いる。また現代の都市社会においても,ポップスというかたちでさ まざまな音楽が発達している。伝統からポップスにいたるまで,ア フリカにおいてもっとも重要な役割を果たしている音楽の諸相を紹 介する。 アフリカの音楽性はアフリカ大陸の中に留まるものではない。奴 隷貿易を通して新大陸に渡ったアフリカ人達は,アメリカ世界の各 地でさまざまな音楽を誕生させていった。本講義ではアメリカ合衆 国の例をとりあげ,そこでどのような黒人音楽が形成され発展して いったのかについて概観する。さらにアメリカ黒人音楽の強い影響 51 政治学科講義要綱 授業科目の内容: ナチス・ヒットラーの抬頭を同時代の日本人はどのように捉えて いたのだろうか。昭和戦前期日本人の対独観を下記のテキストを土 台にして考察してみたい。同時代の種々のメディア上に表出された ナチス・ドイツ像やヒットラーに対するイメージの内実と変容が、 あるいはそれを通じて見いだすことのできる言論空間の特徴が議論 される予定である。 テキスト(教科書): 岩村正史『戦前日本人の対独意識』(慶應義塾大学出版会) のもと,英米の白人がロックをつくりあげたプロセスについても言 及し,アフリカ音楽が歴史的にグローバルな展開を見せる中で,我 々の音楽文化にも直接的・間接的に関わっていることを示す。 経済的には完全に立ち遅れ,政治的には混乱の極みにあるアフリ カであるが,20 世紀以降における音楽の歴史において最大の貢献を 果たしてきた。 「音楽」を通してアフリカを眺めた時,そこに見える のは救うべき哀れな姿でも,忌み嫌うべき無秩序でもない。そこに は他者に多くを与え,これからも与えつづけるであろうアフリカの 姿が見えてくるだろう。 テキスト(教科書): 特になし。 参考書: 特になし。 近代日本政治史特殊研究Ⅰ(日) ・久保文明他『北アメリカ』第2版(自由国民社、2005年) ・紀平英作編『アメリカ史』(山川出版社、1999年) ・秋元英一・菅英輝『アメリカ20世紀史』(東京大学出版会、2003 年) 開発援助政策論Ⅱ(地) 講師 後藤 一美 授業科目の内容: (1)世界がもし100 人の村だったら,世界の富の90%をたった20 人が握っている。公的援助をはるかにこえるお金が化粧品に消費さ れている。その一方で,15 人が飢えで苦しんでいる。明日の世代を 育てる教育にむけられるお金の10 倍ものお金が武器売買に使われて いる。この結果,16人は字を読むことさえままならない。3 秒に子 どもがひとり死んでゆく。こうした世界の現実をすこしでも良い方 向にむけるためのさまざまな取組みが地球規模で展開されている。 (2)「国際協力(International Cooperation)」とは,複数のアクタ ー(主権国家,国際機関,民間企業,市民社会)がある共通の目的 に関する合意形式を図るために,あるいは合意された共通の目的実 現のために,国境を越えて,個と全体の利益を調整しながら,持て る「力」 (構想力・交渉力・実行力)をお互いに出し合う政治的プロ セスを指す。現代の国際協力の政策群は,「一層の繁栄」「世界の安 定」「心の安寧」という3 つの大きな問題群からなる包括的・重層 的・横断的な総合政策体系として理解される。 (3)他方,現実の国際政治の場で展開される国際協力の実態とし ては,新構想の推進過程や政策形成の水面下で,新たなリーダーシ ップや秩序形成をめぐって熾烈な駆け引きが行われる。国際協力の 世界とは,一見きれい事のように見えて,その実,利害関係を有す る多様なアクター間のダイナミックな緊張関係が渦巻く同床異夢の 世界である。その意味において,国際協力とは,国際政治社会にお ける人間の本能としてのエゴイズムとヒューマニズムが複雑に絡み 合う政治的営みでもある。 (4)本講義は, 「地球規模問題群(Global Issues)」のうち特に「国 際開発(International Development)」に対する実践的問題解決アプロ ーチ(とりわけ「日本の国際開発協力」)について,問題別,アクタ ー別,手法別視点から,現代の国際開発協力の現状と課題を考察す ることによって,将来,地球共生社会の実現を目指して国際協力の 世界で活躍する人材を育成することを目的とする。 (5)手法:本講義は,①ビデオ(日本語・英語),②講義(PPT 使用),③質疑応答の3 点セットを組み合せながら,開発援助の臨場 感を抱けるように工夫しているので,特段の予備知識は必要として いない。また,講師による一方的講義スタイルではなく,受講者の 参加型演習とプレゼンテーションを随所に設けることにより,受講 者の表現能力の能力向上に力点を置いている。 (実際に国際開発協力 の現場で働いている方々を授業内ゲスト・スピーカーとして数回招 待することも予定したい。) テキスト(教科書): ・後藤一美「日本の国際開発協力を問う」後藤一美・大野泉・渡辺 利夫(編著)『日本の国際開発協力』(シリーズ国際開発:第4巻)、 日本評論社、2005年。 ・後藤一美「国際協力論序説—グローバル・ガバナンスの視点から」 鈴木佑司・後藤一美(編著) 『グローバリゼーションとグローバル・ ガバナンス』<法政大学現代法研究所叢書30>、法政大学出版会、 2009年。 ・マイケル・エドワーズ (著)、CSOネットワーク(企画・監修)、杉 原ひろみ・畑島宏之・鈴木恵子・粒良麻知子(訳) 『フューチャー・ ポジティブ—開発援助の大転換』日本評論社、2006年。 〈講義資料・参考資料・参考文献リスト〉授業のなかで配布。 参考書: 後藤一美(監修)『国際協力用語集』(第3版)、国際開発ジャーナ ル社、2004年。 朝日新聞論説委員室(編)『地球貢献国家と憲法—提言・日本の新 戦略』朝日新聞社、2007年。 荒木光弥『1970年代途上国援助—歴史の証言』『1980年代途上国援 助—歴史の証言』 『1990年代途上国援助—歴史の証言』国際開発ジャー ナル社、1997年&2005年。 石川滋『国際開発政策研究』東洋経済新報社、2006年。 ウィリアム・イースタリー(著) ・小浜裕久他(訳) 『放漫な援助』 東洋経済新報社、2009年。 稲田十一(編)『開発と平和—脆弱国家支援論』有斐閣、2009年。 絵所秀紀・穂坂光彦・野上裕生(編著)『シリーズ国際開発1:貧 困と開発』日本評論社、2004年。 大坪滋(編)『グローバリゼーションと開発』勁草書房、2009年。 イスラーム社会論Ⅰ(地) 2単位 (春学期) 近現代のイスラーム復興 講師 横田 貴之 授業科目の内容: イラクやアフガニスタンでのテロ事件、パレスチナ問題など中東 に関する報道が最近のマスメディアではよく登場する。その一方で、 中東やイスラームはその実態がよく分からないといわれることが多 い。この授業では中東地域の社会の基底をなすイスラームに着目し、 その政治・社会・文化的側面について解説を行う。具体的には、19 世紀~20世紀前半のイスラーム復興を取り上げ、中東地域における 現代的問題群に対して、受講生が歴史的に考えるための視座の涵養 を目指す。また、現地調査の成果をふんだんに活用し、視聴覚教材 も適宜使用する予定である。 テキスト(教科書): 特に指定しませんが、毎回レジュメを配布します。 参考書: 小杉泰『イスラームとは何か』(講談社、1994年)、大塚和夫『イ スラーム主義とは何か』(岩波新書、2004年)、横田貴之『原理主義 の潮流-ムスリム同胞団』(山川出版社、2009年)。その他、授業時 に適宜紹介します。 イスラーム社会論Ⅱ(地) 2単位 (秋学期) 現代中東とイスラーム 講師 横田 貴之 授業科目の内容: この授業では20世紀後半以降の中東地域を対象に、社会の基底を なすイスラームに着目し、イスラム原理主義、テロリズム、民主化、 イスラーム金融などの現代的諸問題について解説を行う。また、現 地調査の成果をふんだんに活用し、視聴覚教材も適宜使用する予定 である。 テキスト(教科書): 特に指定しませんが、毎回レジュメを配布します。 参考書: 小杉泰『イスラームとは何か』(講談社、1994年)、大塚和夫『イ スラーム主義とは何か』(岩波新書、2004年)、横田貴之『原理主義 の潮流-ムスリム同胞団』(山川出版社、2009年)。その他、授業時 に適宜紹介します。 開発援助政策論Ⅰ(地) 2単位 (秋学期) グローバル時代の開発と援助を考える 2単位 (春学期) 国際開発援助の背景、考え方、仕組み、政策、担い手、内容、 評価、将来への挑戦などを実務者から学ぶ 講師 辻 一人 授業科目の内容: 世界の人口の大半を占める開発途上国とは、どの様な所だろうか? 貧困削減や環境保全や平和構築を含む、開発問題とは何だろうか? 途上国に対して、国際社会や日本による国際協力・開発援助は、ど の様に行われているのだろうか?それは、果して経済的・社会的成 果を挙げてきたのだろうか?残された課題は何だろうか?人類はど こまでたどり着いて、これからどこに行くのだろうか?様々な事例 と共に、日本の国際協力・開発援助の望ましいあり方、そして世界 における日本自身の将来を考えてみよう。講師はJICA(国際協力 機構)の現役職員で、テキスト・参考書の筆者でもある。インドネシ ア、フィリピン、インド、ケニアなどでの生活を含む30年以上の 実務経験と、分り易い理論とを結びつけたいと思う。 テキスト(教科書): 『開発援助の経済学―「共生の世界」と日本のODA』第4版 西 垣 昭 ・ 下 村 恭 民 ・ 辻 一 人 著 有 斐 閣 2 0 0 9 年 ISBN: 978-4-641-16338-6 C1033 参考書: 『国際協力―その新しい潮流』新版 下村恭民・辻一人・稲田十 一・深川由起子著 有斐閣 2009年 ISBN:978-4-641-28114-1 C1331 52 例として注目されている現代オーストラリアを取り扱う。なぜ、白 豪主義国家だったオーストラリアは多文化主義を導入したのか、そ の効果はどうだったのか、そしてその未来はなどについて考察する。 人口移動のグローバル化による、世界各地の国民国家の多文化社会 化が進んでいるが、日本でも外国人定住者の増大とともに、多文化 共生が叫ばれている。多文化共生では先輩格のオーストラリアから 様々なことが学べるはずである。本授業を履修するに当たり、とく にオーストラリアについて詳しい知識が前もって必要だということ はないが、本年の社会変動論Ⅱ(春)を履修しておくとより理解し やすく、興味深いものになるあろう。 テキスト(教科書): ①関根政美『多文化主義社会の到来』(朝日新聞社、2000年) ②関根政美『マルチカルチュラル・オーストラリア』 (成文堂、19 89年) ③関根政美「オーストラリア多文化主義の変容――共生から競生へ』 石井由香・関根政美・塩原良和著『アジア系専門職移民の現在―― 変容するマルチカルチュラル・オーストラリア』 (慶應義塾大学出版 会、2009年)所収。 参考書: ①竹田いさみ・永野隆行編『オーストラリア入門』(東京大学出版 会、2003年) ②関根政美他『概説オーストラリア史』有斐閣刊、1988年) ③森健・竹田いさみ編『オーストラリア入門』 (東京大学出版会、1 998年) 現代アフリカ論Ⅱ(地) 2単位 (秋学期) 教授 井上 一明 授業科目の内容: 1. 独立後のアフリカ諸国の特徴(60 年代後半から現在まで) 1) 政治過程の問題 (1)政党制と政党の機能の変化 (2)官僚制(官僚制の機能不全) 2) 政治体制の問題 (1)権威主義体制;権力の個人への集中 (2)軍部政権とシヴィリアン・コントロール 2 民主化以降(90 年代以降)のアフリカ 1)民主化および民主主義の定着 2)時間があれば,ethnic group の問題,宗教の問題,環境問題 現代アメリカ論Ⅰ(3・4年)(地) 現代韓国朝鮮論Ⅱ(地)(3・4年) 教授 2単位 (春学期) 岡山 裕 授業科目の内容: 本コースでは、主要な政治制度に着目しつつ現代のアメリカ合衆 国(以下アメリカ)の政治について講義します。とくに、近年再び 存在感を増している政党の理解に力点を置きます。日本においてア メリカ政治は、しばしば厳格な三権分立、連邦制、二大政党制等の キー・ワードでくくられて理解され、また外国としては多くの情報 が入ってきます。そのため同国の政治は、一見とっつきやすく、わ かりやすいものに思われがちですが、私見によればその面白さ(と 難しさ)はそこから一歩踏みだすことで初めて姿をあらわしてきま す。またこのコースでは、政治制度や現状の解説を行うだけでなく、 アメリカ政治研究のもう一つの醍醐味である、精緻な理論的研究の 成果も紹介し、理論的発想やモデルの構築のセンスも身につけても らいたいと考えています。 テキスト(教科書): 授業が準拠する教科書はありません。毎回レジュメを配布します。 参考書: 個別のテーマに関わる参考書は各回で紹介しますが、全体に関わ るもので自習したいという向きには、さしあたり以下をお薦めします。 久保文明編 『アメリカの政治』(弘文堂、2005) 久保文明他 『北アメリカ』第2版(自由国民社、2005) 現代オーストラリア論Ⅰ(地) 小此木 政夫 授業科目の内容: ・朝鮮半島は35 年間に及ぶ植民地支配の後,第2 次大戦の結果,日 本の支配から解放された。しかし,解放は朝鮮の即時独立を意味し なかった。それどころか,独立への熱望と「冷戦」と呼ばれた米ソ 対立が,二つの国家を誕生させ,さらに3 年間に及ぶ国際内戦(朝 鮮戦争)への道を準備したのである。これが分断体制の成立と固定 化である。 ・朝鮮休戦(1953)後も,冷戦の全期間を通じて,南北二つの朝鮮 の間で激しい体制競争,すなわち双方の国家の命運を賭ける権力闘 争(生存競争)が継続した。その過程で,韓国は学生革命やクーデ タを経験したが,朴正煕,全斗煥将軍の軍事体制下で輸出指向型の 経済開発に成功した。他方,北朝鮮は重工業優先の大衆動員型経済 建設を採用し,ソ連,中国から独立して,反米南朝鮮革命を模索した。 ・しかし,冷戦が西側の勝利のうちに終結する頃までに,二つの体 制の競争にはほぼ決着がついた。韓国では重化学工業化に続いて民 主化が達成され,1988 年にはソウル・オリンピックが開催された。 他方,ベルリンの壁が崩壊する頃,北朝鮮は韓国との経済建設競争 に敗北した。二重の敗北し,核兵器開発に自らの体制の「生き残り」 を賭けざるを得なくなったのである。 テキスト(教科書): とくに使用しない。重要文献は授業中に紹介する。 参考書: ・『もっと知りたい韓国(2)』(伊藤亜人編,弘文堂,1997) ・森山茂徳『韓国現代政治』(東京大学出版会,1998) ・『市場・国家・国際体制』(小此木政夫・文正仁共編,慶應義塾大 学出版会,2001) ・『危機の朝鮮半島』(小此木政夫編,2006) ・ 『現代東アジアの政治』 (山田辰雄・小此木政夫編,放送大学教材, 2008) ・『南北首脳会談への道』(林東源,岩波書店,2008) 現代アメリカ政治の制度と構造 准教授 2単位 (秋学期) 朝鮮半島の戦後政治 現代韓国朝鮮論Ⅲ(地)(3・4年) 2単位 (秋学期) 2単位 (秋学期) 准教授 西野 純也 授業科目の内容: 第二次世界大戦以降の日本と朝鮮半島との関係を国際政治の文脈 に位置付けながら時代ごとに考察していきます。日韓関係や日朝関 係を考える際には、歴史認識問題や拉致問題など日韓、日朝間の懸 案がまず思い浮かぶでしょう。しかし同時に、日本と朝鮮半島との 関係は、冷戦の開始と終焉、冷戦後アメリカ中心の世界秩序、そし 多文化交錯社会オーストラリアの国民統合と多文化主義の可能性 とその未来 教授 関根 政美 授業科目の内容: 本授業では、現代オーストラリアの文化・社会変動について論じ たい。現代オーストラリア論Ⅰでは、多文化主義導入で先駆的な事 53 政治学科講義要綱 大坪滋・木村宏恒・伊藤早苗(編)『国際開発学入門—開発学の学 際的構築』勁草書房、2009年。 草野厚『解体—国際協力銀行の政治学』東洋経済新報社、2006年。 『国際NGOが世界を変える—地球市民 功刀達朗・毛利勝彦(編著) 社会の黎明』東信堂、2006年。 小浜裕久『日本の国際貢献』勁草書房、2005年。 白井早由里『マクロ開発経済学—対外援助の新潮流』有斐閣、2005 年。 下村恭民・辻一人・稲田十一・深川由起子『国際協力—その新しい 潮流』有斐閣、2009年。 城山英明『国際開発援助行政』東京大学出版会、2007年。 アマルティア・セン(著)・加藤幹雄(訳)『グローバリゼーショ ンと人間の安全保障』日本経団連出版、2009年。 西垣昭・下村恭民・辻一人『開発援助の経済学—共生の世界と日本 のODA』第四版、有斐閣、2009年。 西川潤・高橋基樹・山下彰一(編)『シリーズ国際開発5:国際開 発とグローバリゼーション』日本評論社、2006年。 細谷千博(監修) ・滝田賢治・大芝亮(編) 『国際政治経済—グロー バル・イシューの解説と資料』有信堂、2008年。 松井芳郎(編) 『人間の安全保障と国際社会のガバナンス』日本経 済評論社、2007年。 て現在進行している中国の台頭といった国際政治構造の変化に大き く規定されている事実にも留意する必要があります。したがって、 日韓、日朝関係と国際政治との有機的連関性を理解することに本授 業の力点を置きます。 テキスト(教科書): 特に指定しない。 参考書: 李庭植『戦後日韓関係史』中央公論社,1989 年。 小此木政夫編『ポスト冷戦の朝鮮半島』日本国際問題研究所, 1994 年。 高崎宗司『検証 日韓会談』岩波新書,1996 年。 ヴィクター・D・チャ『米日韓 反目を超えた提携』有斐閣,2003 年。 高崎宗司『検証 日朝交渉』平凡社新書,2004年。 吉澤文寿『戦後日韓関係―国交正常化交渉をめぐって』クレイン, 2005 年。 小此木政夫・張達重編『戦後日韓関係の展開』慶應義塾大学出版 会,2005 年。 小此木政夫・西野純也編『韓国における市民意識の動態Ⅱ』慶應 義塾大学出版会,2008 年。 1アラブの社会構造 2ベドウィン(遊牧民部族)の意思決定様式 3農業中心の政治社会構造 4イスラームの展開 (4)国際環境 1ヨーロッパ列強による植民地支配 2「国民国家」体制の成立 3パレスチナ問題の発生 4経済・文化的側面 5域内国際関係 (5)政治体制と市民意識 テキスト(教科書): 授業中に指示する。 参考書: 授業中に指示する。 現代東南アジア論Ⅰ(地) 2単位 (秋学期) センサーシップと国家 教授 山本 信人 授業科目の内容: 洋の東西を問わず、近代国家建設にセンサーシップはつきもので ある。そもそも中央集権的な国家の成立がセンサーシップの必要条 件ともいえる。体制安定のための道具としてセンサーシップには抑 圧的なイメージがつきまとうが、センサーシップは権威主義体制の もとだけで機能するのではなく、民主体制においても存在する。 国家に対する脅威を排除するためのセンサーシップは、同時に社 会秩序や国民形成の道具ともなりうる。センサーシップには政治的 な意図を有するものだけではなく、社会的、文化的な影響力をもつ もある。国家が近代化するとセンサーシップも巧妙になる。時代に よってセンサーシップはその顔を変えてきてもいる。そして、セン サーシップはその時々の国家社会を象徴する。 本講義では、センサーシップと国家との相互作用について19世紀 以降の東南アジアを題材にして論じることで、センサーシップから みえてくる東南アジア国家像を浮き彫りにしたい。 テキスト(教科書): 特になし。 参考書: 講義で適宜紹介する。 現代台湾論(地) 2単位 (春学期) 歴史・政治・経済・国際関係 講師 松田 康博 授業科目の内容: 現代台湾を,歴史,政治,経済,国際関係など様々な側面から論 じる。台湾問題の複雑さを理解すると同時に,台湾を媒介として現 代の国際関係を理解することを目的とする。中国大陸の東南,北東 アジアの西南,東南アジアの北東に位置し,多くの「外来勢力」の 歴史によって彩られた台湾は,自ずと独特の重層的社会を作り上げ た。台湾を理解するには,台湾そのものに対する深い洞察が必要で ある同時に,台湾を包摂する多重的な地域の文脈をふまえなければ ならないのである。特に1990 年代以降,民主化をはじめとする台湾 内部の変化とその国際的地位の変化には刮目すべき点が多い。この 結果,台湾は学問的研究の対象としてのみならず,この地域で活動 するあらゆる実業家にとって無視することのできない重要な地域と なった。講義では,現地でしか得られない情報や感覚を紹介すると 共に,どのようにしてそれらを学問的に理解し,説明するかを追求 したい。受講者からの活発な質問を歓迎する。 テキスト(教科書): ・若林正丈『台湾』,ちくま新書,2001 年。 ・毎回プリントを配布する。 現代ロシア論Ⅱ(3・4年)(地) 2単位 (春学期) ロシアの外交政策 教授 現代中国論Ⅰ(3・4年)(地) 2単位 (春学期) 授業科目の内容: ソ連からロシアに変わって、外交はどのように変化したのだろう か。変化はロシアという国が有するパワーの急変とどのように関係 しているのだろうか。政治学はパワーの概念について色々な定義を 与えてきたが、ここでは議論を明瞭にするために、その国が有する 人口、領土、天然資源、経済規模、軍事力、政治的安定性などによ ってパワーは測定されるとする定義を採用し、ソ連からロシアに変 わる中でこれらの要素がどのように変化したのか、また、それが外 交の在り方をどこまで規定したのか考えたい。 テキスト(教科書): 横手慎二『現代ロシア政治入門』(慶應義塾大学出版) (ただし、 必携ではない) 参考書: ジョセフ・S.ナイ・ジュニア『国際紛争 理論と歴史 原書第 7版』(有斐閣、2009) J.ギャディス『歴史としての冷戦』 (慶應義塾大学出版、2004) ポール・ケネディ『大国の興亡』(草思社、1993) 中華人民共和国政治史 教授 国分 良成 授業科目の内容: 中華人民共和国の政治史を建国から今日まで時代順にあとづける が,講義の視点は現在に置く。 テキスト(教科書): ・国分良成『中国的問題群1 党と国家―政治体制の軌跡』岩波書 店,2009 年 参考書: ・天児慧『中華人民共和国史』岩波新書,2004 年 ・国分良成編『現代東アジア』慶應義塾大学出版会,2009 年 現代中東論Ⅰ(3・4年)(地) 2単位 (春学期) 中東のエスニシティと政治秩序 教授 横手 慎二 富田 広士 授業科目の内容: 中東研究入門として政治文化を中心に講義する。 (1)一体性 1国家概念の多義性 2アラブ・アイデンティティー (2)多様性 1少数宗派・宗教・民族 2地域紛争の構造 (3)政治文化 西洋法制史(2単位)(地) 2単位 (春学期) 古代ローマ法から近世までのヨーロッパ法史 講師 村上 裕 授業科目の内容: ヨーロッパ法の共通基盤ともいうべきローマ法を軸に,中世から 近世末にかけてのヨーロッパ法史を概観することを主たる内容とし ます。 54 を受容し、それらと格闘するなかで、独自の政治空間や政治文化を 創出してきた。東アジア諸国ならびに西洋世界との思想的な連鎖と 反撥に光を当てながら、近代日本の成り立ちを解明することにより、 私たちが生きている現代の諸課題を歴史的かつ国際的な視座から読 み解く力を養うような授業にしたい。 春学期は、16世紀末以降の東アジア世界の形成と変容を概観しな がら、徳川政治体制の成立から幕末に至る政治思想の展開について 明らかにする。 テキスト(教科書): 教科書は特に用いない。毎回プリントを配布し、それにそって講 義をすすめる。 参考書: 初回および毎回の講義の進行に応じて、関連する主題ごとに参考 文献を挙げる。 東洋政治思想史Ⅱ(地) 中国政治史Ⅰ(3・4年)(地) 教授 講師 高橋 伸夫 2単位 (春学期) 中国革命史―1921 年~1949 年を中心として― 教授 高橋 伸夫 授業科目の内容: 中国革命の研究者たちは,これまで革命家の夢,期待,計画,政 策,戦略については十分に語ってきた。だが,奇妙なことに,革命 の現実についてはあまり多くを語ってはこなかった。そして,彼ら の研究は次のような暗黙の前提に基づいていた。(1)党組織は,指 導者が交替するたびごとに新しい色に染め上げられ,一枚岩となっ て新指導部のイニシアティブに従った。(2)革命の主力となった労 働者と農民は,共産党による労働条件の改善と土地改革を歓迎し, 共産党の政策を積極的に受容した。こうして固く組み上げられた党 組織が,労働者・農民の圧倒的支持のもとで革命運動を勝利に導き, 中国を封建主義と帝国主義のくびきから解放するというストーリー が語られてきた。本当だろうか。革命家の言説と革命の現実が混同 されていないだろうか。 この講義では,これまでの見解を整理しつつ,近年公表された新 しい資料に基づき,中国革命史に関する従来の言説のいくつかの重 要な部分に,挑戦を試みようと思う。 テキスト(教科書): 特に指定しない。 東洋政治思想史Ⅰ(地) ヨーロッパ政治史Ⅰ(地) 2単位 (春学期) 戦後ドイツ外交の軌跡 ―ヨーロッパ・世界・統一国家― 講師 金子 新 授業科目の内容: 「一方、ドイツでは」。日本では事あるごとにドイツが参照され る。それはアカデミズムの世界でも、ジャーナリズムの世界でも、 ちょっと背伸びした「居酒屋政談」でもそうだ。 「過去の清算」に熱 心なドイツ、近隣諸国との和解を成し遂げたドイツ、EUの中でまた 世界の中で存在感を増しつつあるドイツ外交、女性が大いに活躍す るドイツ社会、環境分野で世界をリードしつつあるドイツ・・・。 明治以来、私たちは、横目でドイツを見やりながら、自国の針路を 見定め、修正し、模範を仰ぎ、反面教師としてきた。よって、さま ざまな日独比較は確かに有益なはずである。しかし、にもかかわら ず、 「ドイツの実像」があまり知られていないことは、比較の正否を 左右する大きな問題と言わねばなるまい。 そこで本科目では、戦後に限定したうえで、ドイツ(主に西ドイ ツ)の政治外交の軌跡を歴史的に再検討し、どのようにしてドイツ が、ヨーロッパにおける、また国際社会における現在の地歩を得る にいたったのかを、じっくりと再検証していきたいと思う。その際、 ドイツの政治システム、政治文化、歴代首相外相らの外交指導、国 民世論などをきちんと踏まえたうえで行いたい。その結果として、 混迷する日本外交を考える手立てがいくらか得られるとするならば、 最高であろう。 2単位 (春学期) 講師 大久保 健晴 授業科目の内容: この授業では、17世紀から20世紀に至る東アジアの学問・政治・ 外交の動向、ならびに「西洋の衝撃」が東アジア世界にもたらした 影響を視野に入れながら、近世・近代日本の歩みについて、比較思 想史的な観点から検討する。 「開国」という出来事に象徴されるように、日本社会はこれまで、 中国、朝鮮、さらには西洋世界との接触を通じて、自らとは異なる 思想的伝統のなかで形作られた政治理論や法制度、倫理・道徳観念 を受容し、それらと格闘するなかで、独自の政治空間や政治文化を 創出してきた。東アジア諸国ならびに西洋世界との思想的な連鎖と 反撥に光を当てながら、近代日本の成り立ちを解明することにより、 私たちが生きている現代の諸課題を歴史的かつ国際的な視座から読 み解く力を養うような授業にしたい。 秋学科は、 「開国」以降、ヨーロッパ政治理論を積極的に摂取しな がら、非西洋圏における国家としての独立を志向するという、矛盾 と緊張を孕んだ複雑な権力関係のなかで、いかなる思想的格闘が展 開されたのか、そしてそこから東アジア世界へとどのような眼差し が向けられていったのか、明らかにする。 テキスト(教科書): 教科書は特に用いない。毎回プリントを配布し、それにそって講 義をすすめる。 参考書: 初回および毎回の講義の進行に応じて、関連する主題ごとに参考 文献を挙げる。 授業科目の内容: 主としてアヘン戦争から辛亥革命にいたる中国の近代政治史につ いて語る。最近,政治史はすっかり影が薄くなってしまった。たし かに,過去を「上から」ではなく「下から」,つまり権力の作用とそ の諸結果からではなく,民衆の経験や視点から復元してみようとす る近年の社会史の試みは重要であり,次々と注目すべき成果が生み 出されている。そうした「新しい歴史学」に馴染んだ者にとっては, この講義はいささか古めかしく映るかもしれない。しかし,そうは いっても,権力が歴史において果たす役割の重要性は,いかなる社 会史家でも否定できないだろう。この講義で学ぶことのできる政治 史の基本的知識なしに社会史家のいう「全体をみる眼」を養うこと はできない。政治史と社会史はライバルであると同時にパートナー であるべきなのである。社会史の成果については,折を見て言及す ることになる。 テキスト(教科書): 特に指定しない。 中国政治史Ⅱ(3・4年)(地) 2単位 (秋学期) 2単位 (秋学期) 大久保 健晴 授業科目の内容: この授業では、17世紀から20世紀に至る東アジアの学問・政治・ 外交の動向、ならびに「西洋の衝撃」が東アジア世界にもたらした 影響を視野に入れながら、近世・近代日本の歩みについて、比較思 想史的な観点から検討する。 「開国」という出来事に象徴されるように、日本社会はこれまで、 中国、朝鮮、さらには西洋世界との接触を通じて、自らとは異なる 思想的伝統のなかで形作られた政治理論や法制度、倫理・道徳観念 55 政治学科講義要綱 まずは,共和政時代からユスティニアヌス法典の成立に至る経過 を辿りながら,ローマ法の特質を明らかにし,続いて,中世ヨーロ ッパにおけるローマ法の再生といわれる現象,すなわちローマ法が 中世の学問の枠組みのなかで研究対象として,また実務のなかに取 り込まれ,さらにローマ法がヨーロッパにおける共通基盤となる過 程を検討していきます。最後に,ルネサンス・人文主義の思潮のな かで非ローマ法的要素(国家ないし地域に固有な法)が学問・実務 において見直される契機と,それが近代法形成に向けての幕開けと なることを示して本講義を締めくくることにします。 テキスト(教科書): 特に指定しません。講義資料プリントを所定の箇所からダウンロ ードして利用してもらいます。 (URL,パスワードなどは第1 回授業時に指示します。) 参考書: 勝田/森/山内編著『概説西洋法制史』(ミネルヴァ書房) 思社、1995年 クリストファー・ソーン『太平洋戦争とは何だったのか──1941〜 45年の国家、社会、そして極東戦争』草思社、1989年 赤木完爾『第二次世界大戦の政治と戦略』慶應義塾大学出版会、 1997年。 ロナルド・H・スペクター『鷲と太陽――太平洋戦争・勝利と敗 北の全貌』全2冊、TBSブリタニカ、1985年 ジョン・ルイス・ギャディス『ロング・ピース──冷戦史の証言 「核・緊張・平和」』芦書房、2002年 ジョン・ルイス・ギャディス『歴史としての冷戦──力と平和の 追求』慶應義塾大学出版会、2004年 マイケル・シャラー『アジアにおける冷戦の起源──アメリカの 対日占領』木鐸社、1996年 李 鐘元『東アジア冷戦と韓米日関係』東京大学出版会、1996年 神谷不二『朝鮮戦争──米中対決の原形』中公新書、1964年 小此木政夫『朝鮮戦争──米国の介入過程』中央公論社、1986年 赤木完爾編『朝鮮戦争──休戦50周年の検証・半島の内と外から』 慶應義塾大学出版会、2003年 平松茂雄『中国と朝鮮戦争』勁草書房、1988年 ウィリアム・ストゥーク『朝鮮戦争──民族の受難と国際政治』 明石書店、1999年 朱 建栄『毛沢東の朝鮮戦争――中国が鴨緑江を渡るまで』岩波 現代文庫、2004年 A・V・トルクノフ『朝鮮戦争の謎と真実』 (下斗米伸夫、金成浩 訳)草思社、2001年 デイヴィッド・ハルバースタム『ザ・コールデスト・ウインター ――朝鮮戦争』全2冊、文藝春秋、2009年 ショージ・C・ヘリング『アメリカの最も長い戦争』全2巻、講 談社、1985年 ロバート・S・マクナマラ編著『果てしなき論争──ベトナム戦争 の悲劇を繰り返さないために』共同通信社、2003年 赤木完爾『ヴェトナム戦争の起源──アイゼンハワー政権と第一 次インドシナ戦争』慶應通信、1991年 松岡 完『ダレス外交とインドシナ』同文舘、1988年 松岡 完『1961 ケネディの戦争――冷戦・ベトナム・東南ア ジア』朝日新聞社、1999年 松岡 完『ベトナム戦争』中公新書、2001年 デイヴィッド・ハルバースタム『ベスト&ブライテスト』全3冊、 朝日文庫、1999年 テキスト(教科書): 特に教科書は指定しません。講読する文献・論文を初回授業時に 選択し、各部をコピー配布する予定です。 参考書: 主要なものを、邦語・外語一つずつ挙げておきます。 『自由と統一への長い道(2)ドイツ近現代史1933-1990年』H.A. ヴィンクラー著 昭和堂、2008年 『Coming of Age: German Foreign Policy since 1945 』 Helga Haftendorn, Rowman & Littlefield, 2006 現代アフリカ論特殊研究Ⅰ(地) 2単位 (春学期) アフリカの政治と開発 教授 井上 一明 授業科目の内容: アフリカにおける政治体制と開発の問題を分析する際に有効なさ まざまな理論・分析枠組みに関する基礎的な文献を輪読する。前半 は政治体制論,そして後半は開発関係である。 テキスト(教科書): なし 参考書: なし 現代韓国朝鮮論特殊研究Ⅰ(地) 2単位 (春学期) 准教授 西野 純也 授業科目の内容: 文献の講読と討論を通じて、現代韓国朝鮮政治および北東アジア 国際政治に関する基礎的知識を習得するとともに、論理的な思考能 力を養うことを目指す演習形式の授業です。 演習の進め方は、毎回授業の冒頭に報告担当者(レポーター)が 課題文献のレビューを行い、討論担当者(ディスカッサント)の司 会のもと、履修者全員で意見交換を行います。学期末にレポート(演 習内容に関連したテーマ)を提出してもらいますが、演習の時間を 割いてレポートの書き方についても指導します。 テキスト(教科書): エイドリアン・ブゾー『世界史の中の現代朝鮮――大国の影響と 朝鮮の伝統の狭間で』明石書店、2007年。 参考書: 授業中にその都度提示します。 開発援助政策論Ⅰ(国) 2単位 (春学期) 国際開発援助の背景、考え方、仕組み、政策、担い手、内容、 評価、将来への挑戦などを実務者から学ぶ 講師 辻 一人 安全保障論Ⅱ(国) 2単位 (春学期) 授業科目の内容: 世界の人口の大半を占める開発途上国とは、どの様な所だろうか? 貧困削減や環境保全や平和構築を含む、開発問題とは何だろうか? 途上国に対して、国際社会や日本による国際協力・開発援助は、ど の様に行われているのだろうか?それは、果して経済的・社会的成 果を挙げてきたのだろうか?残された課題は何だろうか?人類はど こまでたどり着いて、これからどこに行くのだろうか?様々な事例 と共に、日本の国際協力・開発援助の望ましいあり方、そして世界 における日本自身の将来を考えてみよう。講師はJICA(国際協力 機構)の現役職員で、テキスト・参考書の筆者でもある。インドネシ ア、フィリピン、インド、ケニアなどでの生活を含む30年以上の 実務経験と、分り易い理論とを結びつけたいと思う。 テキスト(教科書): 『開発援助の経済学―「共生の世界」と日本のODA』第4版 西 垣 昭 ・ 下 村 恭 民 ・ 辻 一 人 著 有 斐 閣 2 0 0 9 年 ISBN: 978-4-641-16338-6 C1033 参考書: 『国際協力―その新しい潮流』新版 下村恭民・辻一人・稲田十 一・深川由起子著 有斐閣 2009年 ISBN:978-4-641-28114-1 C1331 冷戦期の国際内戦――朝鮮戦争とヴェトナム戦争―― 教授 赤木 完爾 授業科目の内容: このコースでは、朝鮮戦争とヴェトナム戦争を分析する。対象と する時期は1940年代から1970年代である。この二つの戦争はアジア 冷戦の中で戦われた熱戦であるが、これらの問題の発端は、すべて 第二次世界大戦の戦後処理の問題がかかわっている。そして、それ らの戦争をめぐって争われたテーマは、依然として今日の東アジア に様々な形で影響を及ぼしている。したがってこの二つの戦争をめ ぐる歴史的文脈を把握することは、現在の東アジアを理解し、将来 を展望するうえで大きな意味があるだろう。さらに歴史的文脈の把 握を踏まえて、現代の安全保障研究ならびに戦略研究の視角から、 これら二つの戦争を分析することを通じて、内戦と戦争の境界、ナ ショナリズムと植民地主義の戦争と内戦へのかかわり方、さらにゲ リラ戦争の特質に接近することで、現代の戦争への多面的理解を目 指したいと考えている。加えてこのコースでは映像資料も活用して、 アジアの同時代史と戦争の実相を視覚的に追体験して、歴史的な認 識を深めることにも留意したい。 テキスト(教科書): 特に定めない 参考書: ジョージ・ケナン『アメリカ外交50年』岩波現代文庫、2000年 クリストファー・ソーン『米英にとっての太平洋戦争』全2冊、草 56 開発援助政策論Ⅱ(国) グローバル時代の開発と援助を考える 講師 後藤 一美 授業科目の内容: (1)世界がもし100 人の村だったら,世界の富の90%をたった20 人が握っている。公的援助をはるかにこえるお金が化粧品に消費さ れている。その一方で,15 人が飢えで苦しんでいる。明日の世代を 育てる教育にむけられるお金の10 倍ものお金が武器売買に使われて いる。この結果,16人は字を読むことさえままならない。3 秒に子 どもがひとり死んでゆく。こうした世界の現実をすこしでも良い方 向にむけるためのさまざまな取組みが地球規模で展開されている。 (2)「国際協力(International Cooperation)」とは,複数のアクタ ー(主権国家,国際機関,民間企業,市民社会)がある共通の目的 に関する合意形式を図るために,あるいは合意された共通の目的実 現のために,国境を越えて,個と全体の利益を調整しながら,持て る「力」 (構想力・交渉力・実行力)をお互いに出し合う政治的プロ セスを指す。現代の国際協力の政策群は,「一層の繁栄」「世界の安 定」「心の安寧」という3 つの大きな問題群からなる包括的・重層 的・横断的な総合政策体系として理解される。 (3)他方,現実の国際政治の場で展開される国際協力の実態とし ては,新構想の推進過程や政策形成の水面下で,新たなリーダーシ ップや秩序形成をめぐって熾烈な駆け引きが行われる。国際協力の 世界とは,一見きれい事のように見えて,その実,利害関係を有す る多様なアクター間のダイナミックな緊張関係が渦巻く同床異夢の 世界である。その意味において,国際協力とは,国際政治社会にお ける人間の本能としてのエゴイズムとヒューマニズムが複雑に絡み 合う政治的営みでもある。 (4)本講義は, 「地球規模問題群(Global Issues)」のうち特に「国 際開発(International Development)」に対する実践的問題解決アプロ ーチ(とりわけ「日本の国際開発協力」)について,問題別,アクタ ー別,手法別視点から,現代の国際開発協力の現状と課題を考察す ることによって,将来,地球共生社会の実現を目指して国際協力の 世界で活躍する人材を育成することを目的とする。 (5)手法:本講義は,①ビデオ(日本語・英語),②講義(PPT 使用),③質疑応答の3 点セットを組み合せながら,開発援助の臨場 感を抱けるように工夫しているので,特段の予備知識は必要として いない。また,講師による一方的講義スタイルではなく,受講者の 参加型演習とプレゼンテーションを随所に設けることにより,受講 者の表現能力の能力向上に力点を置いている。 (実際に国際開発協力 の現場で働いている方々を授業内ゲスト・スピーカーとして数回招 待することも予定したい。) テキスト(教科書): ・後藤一美「日本の国際開発協力を問う」後藤一美・大野泉・渡辺 利夫(編著)『日本の国際開発協力』(シリーズ国際開発:第4巻)、 日本評論社、2005年。 ・後藤一美「国際協力論序説—グローバル・ガバナンスの視点から」 鈴木佑司・後藤一美(編著) 『グローバリゼーションとグローバル・ ガバナンス』<法政大学現代法研究所叢書30>、法政大学出版会、 2009年。 ・マイケル・エドワーズ (著)、CSOネットワーク(企画・監修)、杉 原ひろみ・畑島宏之・鈴木恵子・粒良麻知子(訳) 『フューチャー・ ポジティブ—開発援助の大転換』日本評論社、2006年。 〈講義資料・参考資料・参考文献リスト〉授業のなかで配布。 参考書: 後藤一美(監修)『国際協力用語集』(第3版)、国際開発ジャーナ ル社、2004年。 朝日新聞論説委員室(編)『地球貢献国家と憲法—提言・日本の新 戦略』朝日新聞社、2007年。 荒木光弥『1970年代途上国援助—歴史の証言』『1980年代途上国援 助—歴史の証言』 『1990年代途上国援助—歴史の証言』国際開発ジャー ナル社、1997年&2005年。 石川滋『国際開発政策研究』東洋経済新報社、2006年。 ウィリアム・イースタリー(著) ・小浜裕久他(訳) 『放漫な援助』 東洋経済新報社、2009年。 稲田十一(編)『開発と平和—脆弱国家支援論』有斐閣、2009年。 絵所秀紀・穂坂光彦・野上裕生(編著)『シリーズ国際開発1:貧 困と開発』日本評論社、2004年。 大坪滋(編)『グローバリゼーションと開発』勁草書房、2009年。 現代韓国朝鮮論Ⅱ(国)(3・4年) 2単位 (秋学期) 朝鮮半島の戦後政治 教授 小此木 政夫 授業科目の内容: ・朝鮮半島は35 年間に及ぶ植民地支配の後,第2 次大戦の結果,日 本の支配から解放された。しかし,解放は朝鮮の即時独立を意味し なかった。それどころか,独立への熱望と「冷戦」と呼ばれた米ソ 対立が,二つの国家を誕生させ,さらに3 年間に及ぶ国際内戦(朝 鮮戦争)への道を準備したのである。これが分断体制の成立と固定 化である。 ・朝鮮休戦(1953)後も,冷戦の全期間を通じて,南北二つの朝鮮 の間で激しい体制競争,すなわち双方の国家の命運を賭ける権力闘 争(生存競争)が継続した。その過程で,韓国は学生革命やクーデ タを経験したが,朴正煕,全斗煥将軍の軍事体制下で輸出指向型の 経済開発に成功した。他方,北朝鮮は重工業優先の大衆動員型経済 建設を採用し,ソ連,中国から独立して,反米南朝鮮革命を模索した。 ・しかし,冷戦が西側の勝利のうちに終結する頃までに,二つの体 制の競争にはほぼ決着がついた。韓国では重化学工業化に続いて民 主化が達成され,1988 年にはソウル・オリンピックが開催された。 他方,ベルリンの壁が崩壊する頃,北朝鮮は韓国との経済建設競争 に敗北した。二重の敗北し,核兵器開発に自らの体制の「生き残り」 を賭けざるを得なくなったのである。 テキスト(教科書): とくに使用しない。重要文献は授業中に紹介する。 参考書: ・『もっと知りたい韓国(2)』(伊藤亜人編,弘文堂,1997) ・森山茂徳『韓国現代政治』(東京大学出版会,1998) ・『市場・国家・国際体制』(小此木政夫・文正仁共編,慶應義塾大 学出版会,2001) ・『危機の朝鮮半島』(小此木政夫編,2006) ・ 『現代東アジアの政治』 (山田辰雄・小此木政夫編,放送大学教材, 2008) ・『南北首脳会談への道』(林東源,岩波書店,2008) 現代韓国朝鮮論Ⅲ(国)(3・4年) 2単位 (秋学期) 准教授 西野 純也 授業科目の内容: 第二次世界大戦以降の日本と朝鮮半島との関係を国際政治の文脈 に位置付けながら時代ごとに考察していきます。日韓関係や日朝関 係を考える際には、歴史認識問題や拉致問題など日韓、日朝間の懸 案がまず思い浮かぶでしょう。しかし同時に、日本と朝鮮半島との 関係は、冷戦の開始と終焉、冷戦後アメリカ中心の世界秩序、そし て現在進行している中国の台頭といった国際政治構造の変化に大き く規定されている事実にも留意する必要があります。したがって、 57 政治学科講義要綱 大坪滋・木村宏恒・伊藤早苗(編)『国際開発学入門—開発学の学 際的構築』勁草書房、2009年。 草野厚『解体—国際協力銀行の政治学』東洋経済新報社、2006年。 『国際NGOが世界を変える—地球市民 功刀達朗・毛利勝彦(編著) 社会の黎明』東信堂、2006年。 小浜裕久『日本の国際貢献』勁草書房、2005年。 白井早由里『マクロ開発経済学—対外援助の新潮流』有斐閣、2005 年。 下村恭民・辻一人・稲田十一・深川由起子『国際協力—その新しい 潮流』有斐閣、2009年。 城山英明『国際開発援助行政』東京大学出版会、2007年。 アマルティア・セン(著)・加藤幹雄(訳)『グローバリゼーショ ンと人間の安全保障』日本経団連出版、2009年。 西垣昭・下村恭民・辻一人『開発援助の経済学—共生の世界と日本 のODA』第四版、有斐閣、2009年。 西川潤・高橋基樹・山下彰一(編)『シリーズ国際開発5:国際開 発とグローバリゼーション』日本評論社、2006年。 細谷千博(監修) ・滝田賢治・大芝亮(編) 『国際政治経済—グロー バル・イシューの解説と資料』有信堂、2008年。 松井芳郎(編) 『人間の安全保障と国際社会のガバナンス』日本経 済評論社、2007年。 2単位 (秋学期) 日韓、日朝関係と国際政治との有機的連関性を理解することに本授 業の力点を置きます。 テキスト(教科書): 特に指定しない。 参考書: 李庭植『戦後日韓関係史』中央公論社,1989 年。 小此木政夫編『ポスト冷戦の朝鮮半島』日本国際問題研究所, 1994 年。 高崎宗司『検証 日韓会談』岩波新書,1996 年。 ヴィクター・D・チャ『米日韓 反目を超えた提携』有斐閣,2003 年。 高崎宗司『検証 日朝交渉』平凡社新書,2004年。 吉澤文寿『戦後日韓関係―国交正常化交渉をめぐって』クレイン, 2005 年。 小此木政夫・張達重編『戦後日韓関係の展開』慶應義塾大学出版 会,2005 年。 小此木政夫・西野純也編『韓国における市民意識の動態Ⅱ』慶應 義塾大学出版会,2008 年。 現代東南アジア論Ⅰ(国) 参考書: ・田中俊郎『EU の政治』岩波書店,1998 年 ・田中俊郎・庄司克宏編『EU と市民』慶應義塾大学出版会,2005 年 ・田中俊郎・庄司克宏編『EU 統合の軌跡とベクトル』慶應義塾大学 出版会,2006 年 ・田中俊郎・小久保康之・鶴岡路人編『EU の国際政治』慶應義塾大 学出版会,2007 年 ・『日本EU 学会年報』各号 初回に文献リストを配付。 現代ヨーロッパの国際関係Ⅲ(国) 講師 2単位 (秋学期) 山本 信人 授業科目の内容: 洋の東西を問わず、近代国家建設にセンサーシップはつきもので ある。そもそも中央集権的な国家の成立がセンサーシップの必要条 件ともいえる。体制安定のための道具としてセンサーシップには抑 圧的なイメージがつきまとうが、センサーシップは権威主義体制の もとだけで機能するのではなく、民主体制においても存在する。 国家に対する脅威を排除するためのセンサーシップは、同時に社 会秩序や国民形成の道具ともなりうる。センサーシップには政治的 な意図を有するものだけではなく、社会的、文化的な影響力をもつ もある。国家が近代化するとセンサーシップも巧妙になる。時代に よってセンサーシップはその顔を変えてきてもいる。そして、セン サーシップはその時々の国家社会を象徴する。 本講義では、センサーシップと国家との相互作用について19世紀 以降の東南アジアを題材にして論じることで、センサーシップから みえてくる東南アジア国家像を浮き彫りにしたい。 テキスト(教科書): 特になし。 参考書: 講義で適宜紹介する。 現代ヨーロッパの国際関係Ⅰ(国) 現代ヨーロッパの国際関係Ⅳ(国) 2単位 (春学期) 北欧諸国の外交政策 講師 吉武 信彦 授業科目の内容: 本講義は,ヨーロッパの中でも特に北欧諸国(デンマーク,フィ ンランド,アイスランド,ノルウェー,スウェーデン)に注目し, その第二次世界大戦後の外交政策を国内環境と国際環境の両面から 検討する。 第二次世界大戦後,北欧諸国は地域協力を発展させ,冷戦といわ れる厳しい国際環境にもかかわらず地域の安定を確保すると同時に, 国際社会においても活発な外交を展開してきた。人口の点では,北 欧5 カ国は合計してもわずか2500 万人にしかならない小規模な国々 であるが,国際関係においてなぜ大きな発言力,影響力を行使でき るのであろうか。また,冷戦が終焉し,21 世紀を迎えた現在,北欧 諸国は外交上いかなる問題に直面しているのであろうか。 テキスト(教科書): 拙著『日本人は北欧から何を学んだか―日本・北欧政治関係史入 門―』(新評論,2003 年) 参考書: 拙著『国民投票と欧州統合―デンマーク・EU関係史―』 (勁草書 房,2005 年) 第2 回目の講義で,詳細な参考文献リストを配布します。 2単位 (春学期) EU の歴史 ジャン・モネ・チェア 教授 田中 俊郎 授業科目の内容: 現代ヨーロッパの国際関係をEU(欧州連合)の歴史を通して説明 する。 テキスト(教科書): バンジャマン・アンジェル他著『ヨーロッパ統合』創元社,2005 年 参考書: 田中俊郎『EU の政治』岩波書店,1998 年他。初回に文献リスト を配付。 現代ヨーロッパの国際関係Ⅱ(国) 小久保 康之 授業科目の内容: 6カ国で始まったEU(当時はECSC、EC)は、今や27カ 国の大所帯となった。なぜEU統合に周辺諸国は参加しようとして きたのか、加盟を躊躇した国々の理由はどこにあるのか。EU拡大 のプロセスを時系列的に追うことにより、EU統合の本質に迫りた い。 また27カ国に拡大したEUは、更なる加盟候補国および潜在的 加盟候補国を抱えている。今後のEU拡大の行方についても考察を 加える。 さらに、拡大EUは新たな域外国境を通じて、まだ政治的・経済 的に発展途上の諸国を周辺に抱えることになった。EUは欧州近隣 政策などを通じて、EU近隣の安定を図ろうと努力している。ヨー ロッパ大陸およびその周辺地域の安定化に向けたEUの動向につい ても検討する。 テキスト(教科書): 特に指定しない。 参考書: 『ヨーロッパの東方拡大』 羽場久美子他編著 岩波書店 2006年 ISBN:4000254537 『大欧州の時代』 脇坂紀行 岩波新書 2006年 ISBN:4004309972 その他、授業で紹介する。 センサーシップと国家 教授 2単位 (秋学期) EUの拡大と欧州近隣政策 2単位 (秋学期) EU の機関と政策 ジャン・モネ・チェア 教授 田中 俊郎 授業科目の内容: 現代ヨーロッパの国際関係Ⅰで,EU の歴史を学んでいることを前 提に,EU の政策決定過程,EU の諸機関と諸政策(域内,域外)に ついて講義する予定。欧州委員会,理事会,欧州議会,欧州司法裁 判所などの諸機関と構成国が繰りひろげる政治を,国境なきヨーロ ッパ,多様性のなかの統一を具体例として取り上げる。さらに世界 でその重要性を増しつつあるEU の対外関係の実態について紹介す る。 国際コミュニケーション論Ⅰ(国) 2単位 (春学期) 国際報道の現状とニュースの流れの構造 講師 内藤 耕 授業科目の内容: 本講義では国際コミュニケーションを諸国家間のコミュニケーシ ョンおよび国境を相対化するグローバル・コミュニケーションをめ ぐる問題構成としてとらえていきます。とくにⅠでは,イラク戦争 でクローズアップされた,戦争報道を中心とした国際報道の現状と 問題点を考えていきます。戦争報道の歴史的変遷から始まって,報 58 道を支えるシステムのはらむ問題やニュースの国際的な流れの構造 にいたるまで概観していきます。事例研究と理論的議論をセットに して紹介します。あまり明るい話はできませんが, 「世界」に対する 批判的精神を養うと同時に,むしろ受講生自身の力でオルタナティ ブな道を見つけていただけるような問題提起ができればと思ってい ます。 テキスト(教科書): ・特に指定しません。 参考書: 伊藤陽一編『ニュースの国際流通と市民意識』慶應義塾大学出版 会、2005年 他は授業時に適宜指示します。 准教授 細谷 雄一 授業科目の内容: 本講義では、第一次世界大戦後から冷戦終結に至るまでの、現代 ヨーロッパ外交史を検討する。「短い20世紀」とも呼べるこの時代 は、第二次世界大戦と冷戦という二つの世界規模の対立・紛争によ って大きく規定され、現代の国際政治の基礎を形成することになっ た。世界では米ソ二つの超大国が登場し、ヨーロッパ諸国は二度の 世界大戦で国力を大きく失い、植民地独立問題に直面した。かつて の威光を失う中で、西欧諸国は統合によって自立と復興を模索し、 同時に大西洋同盟によって安全保障を確立することを目指した。20 世紀の外交史を展望することによって、現代国際政治より深く理解 する基礎を提供したい。 テキスト(教科書): 渡邊啓貴編『新版・ヨーロッパ国際関係史』(有斐閣) 細谷雄一『外交 ―多文明時代の対話と交渉』(有斐閣) 参考書: 岡義武『国際政治史』(岩波現代文庫) キッシンジャー『外交(下)』岡崎久彦監訳(日本経済新聞社) ギャディス『歴史としての冷戦』赤木完爾・齋藤祐介訳(慶應義 塾大学出版会) クレイグ=ジョージ『軍事力と現代外交』木村修三他訳(有斐閣) 石井修『国際政治史としての二十世紀』(有信堂) 遠藤乾編『ヨーロッパ統合史』(名古屋大学出版会) 遠藤乾編『原典ヨーロッパ統合史 ―史料と解説』 (名古屋大学出 版会) 高坂正堯『現代の国際政治』(講談社現代文庫) 斉藤孝『戦間期国際政治史』(岩波書店) 佐々木雄太・木畑洋一編『イギリス外交史』(有斐閣) 田中明彦・中西寛編『新・国際政治経済の基礎知識』(有斐閣) ドックリル/ホプキンス『冷戦 1945-1991』伊藤裕子訳(岩波 書店) ジョセフ・S・ナイ『国際紛争 理論と歴史』田中明彦・村田晃 嗣訳(有斐閣) 細谷雄一編『イギリスとヨーロッパ ―孤立と統合の二百年』 (勁 草書房) 村田晃嗣・君塚直隆・石川卓・栗栖薫子・秋山信将『国際政治学 をつかむ』(有斐閣) 李鍾元・田中孝彦・細谷雄一責任編集『日本の国際政治4 歴史 の中の国際政治』(有斐閣) 2単位 (秋学期) メディアのグローバリゼーションと文化摩擦 講師 内藤 耕 授業科目の内容: グローバル化しつつあるメディアの現状とそれをめぐる問題につ いて多面的に解説を試みます。講義は大きく二つに分かれ,前半が 資本,コンテンツの流通等の側面からの分析となります。メディア 資本の世界戦略,アジアにおける日本製アニメやテレビ番組の流通 と受容などの事例を取り上げます。後半は,政策論として,文化交 流政策と開発コミュニケーションについて概観していきます。受容 する側の「したたかさ」についても理解できればと思います。全体 的に,日本との関係,それから授業担当者の専攻領域の都合により, アジアの事例を多く取り上げることになるでしょう。対象の性格上, 春学期の内容と一部重複する部分があるかもしれませんが,Iを受講 している必要はありません。 テキスト(教科書): ・特に指定しません。 参考書: 伊藤陽一編『文化の国際流通と市民意識』慶應義塾大学出版会、 2007年 その他は授業時に適宜指示します。 国際政治経済論Ⅰ(国) 2単位 (春学期) 国際政治経済学概論 教授 田所 昌幸 授業科目の内容: 国際政治における経済の意味については、古くからさまざまな議 論展開されてきた。この授業では国際政治学にとっての経済の意義 について古典的な代表的議論を紹介するとともに、それが現代の諸 問題にどのように関連するかを論じたい。 テキスト(教科書): 田所昌幸『国際政治経済学』(名古屋大学出版会、2008年) 参考書: 授業中に随時指定する 国際政治理論Ⅰ(国) 2単位 (秋学期) 現代ヨーロッパの外交史 日本外交史Ⅱ(国) 2単位 (春学期) 教授 添谷 芳秀 授業科目の内容: 戦後日本外交の変遷を講義する。重要事項を外交史の事例として 理解することとあわせて,戦後日本外交の全体像を理解するための 視角や枠組みを重視して講義する。とりわけ,選択の自由が根本的 に締約されていた占領下での吉田茂の選択が,その後不完全なまま 定着したことの意味を考えてみたい。 吉田茂の選択とは,具体的には戦後憲法と日米安全保障条約であ り,戦後一貫して日本外交の基本原則とされてきた。それらは,戦 後日本外交の自立を根本的に制約する要因でもあり,常に自立を求 める左右のナショナリズムの攻撃にさらされてきたが、いまだに基 本的に揺らいでいない。 こうした戦後日本の外交と政治をめぐる複雑な構図は,冷戦後の 1990年代においても,そして21世紀に入った今日においても,基本 的に変わっていない。そのことの意味を深くみつめ直さなければ, 今後の日本外交の指針もみえてこないだろう。 テキスト(教科書): 添谷芳秀『日本の「ミドルパワー」外交』 (ちくま新書,2005 年) 参考書: 参考文献を適宜講義のなかで紹介する。概説としてはとりあえず 以下を参照のこと。 五百旗頭真編『戦後日本外交史』(有斐閣,2006 年)[新版] 2単位 (春学期) リアリズムとリベラリズム 准教授 宮岡 勲 授業科目の内容: 国際政治論の主要理論であるリアリズムとリベラリズムについて 学びます。教科書を解説するのみならず、以下の古典および現代的 名著の6冊もとりあげて、これら二つの学派の考え方をより深く理解 できるようにします。リアリズム:ホッブズ『リヴァイアサン』、モ ーゲンソー『国際政治』、Waltz, Theory of International Politics; リ ベラリズム:カント『永遠平和のために』、ブル『国際社会論』、ロ ーズクランス『新貿易国家論』 テキスト(教科書): 教科書: 『国際関係理論』 吉川直人・野口和彦編 勁草書房 2006年 ・教育支援システムを通じて、その他のテキスト(『永遠平和のため に』を除く)や講義資料プリントを事前にダウンロードできるよう にする予定です。 参考書: ・授業中に紹介します。 59 政治学科講義要綱 国際コミュニケーション論Ⅱ(国) 西洋外交史Ⅱ(国) ヨーロッパ政治史Ⅰ(国) 2単位 (春学期) 西洋外交史特殊研究Ⅰ(国) 戦後ドイツ外交の軌跡 ―ヨーロッパ・世界・統一国家― 准教授 講師 金子 新 東アジアの国際関係特殊研究Ⅱ(国) 2単位 (秋学期) 教授 添谷 芳秀 授業科目の内容: 第二次世界大戦後の東アジアの国際関係の変遷を、東アジアの中 における日本の位置づけについても触れながら考察する。まず前半 で戦後東アジアの国際関係の展開を歴史的に概観し、後半では冷戦 後の北東アジアの国際関係(日本、米国、中国、朝鮮半島)および 東アジア共同体論について分析と議論を深める。テキストとして英 語の論文を数本指定するが、授業は日本語で行う。 テキスト(教科書): テーマ毎に英語の論文を指定する。詳しくは、最初の授業でシラ バスを配布する。 参考書: 適宜講義の中で紹介する。 2単位 (春学期) 准教授 西野 純也 授業科目の内容: 文献の講読と討論を通じて、現代韓国朝鮮政治および北東アジア 国際政治に関する基礎的知識を習得するとともに、論理的な思考能 力を養うことを目指す演習形式の授業です。 演習の進め方は、毎回授業の冒頭に報告担当者(レポーター)が 課題文献のレビューを行い、討論担当者(ディスカッサント)の司 会のもと、履修者全員で意見交換を行います。学期末にレポート(演 習内容に関連したテーマ)を提出してもらいますが、演習の時間を 割いてレポートの書き方についても指導します。 テキスト(教科書): エイドリアン・ブゾー『世界史の中の現代朝鮮――大国の影響と 朝鮮の伝統の狭間で』明石書店、2007年。 参考書: 授業中にその都度提示します。 国際政治経済論特殊研究Ⅰ(国) 細谷 雄一 授業科目の内容: この授業では、ヨーロッパ統合の歴史について主要な日本語文献 を読み、演習形式で授業を進めていきます。第二次世界大戦後に6カ 国ではじまったヨーロッパ統合は、現在では27カ国を包み込むEU へと発展し、世界で巨大なプレゼンスを示しています。この巨大な パワーを理解せずに、21世紀の世界政治を理解することは困難です。 はたしてそのEUは、どのような来歴を経たのか。どのような困難 に直面してきたのか。これらの問題について国際政治学的な関心か ら議論を行い、理解を深めることを目指します。参加者にはそれぞ れ興味のあるテーマを独自に決めて頂き、それについて資料集など を参照して報告をして頂き、討論を行うことになります。 テキスト(教科書): 遠藤乾編『ヨーロッパ統合史』(名古屋大学出版会) 遠藤乾編『原典ヨーロッパ統合史 ―史料と解説』 (名古屋大学出 版会) 細谷雄一編『イギリスとヨーロッパ ―孤立と統合の二百年』 (勁 草書房) 参考書: 初回授業時に参考文献リストを配布予定。 授業科目の内容: 「一方、ドイツでは」。日本では事あるごとにドイツが参照され る。それはアカデミズムの世界でも、ジャーナリズムの世界でも、 ちょっと背伸びした「居酒屋政談」でもそうだ。 「過去の清算」に熱 心なドイツ、近隣諸国との和解を成し遂げたドイツ、EUの中でまた 世界の中で存在感を増しつつあるドイツ外交、女性が大いに活躍す るドイツ社会、環境分野で世界をリードしつつあるドイツ・・・。 明治以来、私たちは、横目でドイツを見やりながら、自国の針路を 見定め、修正し、模範を仰ぎ、反面教師としてきた。よって、さま ざまな日独比較は確かに有益なはずである。しかし、にもかかわら ず、 「ドイツの実像」があまり知られていないことは、比較の正否を 左右する大きな問題と言わねばなるまい。 そこで本科目では、戦後に限定したうえで、ドイツ(主に西ドイ ツ)の政治外交の軌跡を歴史的に再検討し、どのようにしてドイツ が、ヨーロッパにおける、また国際社会における現在の地歩を得る にいたったのかを、じっくりと再検証していきたいと思う。その際、 ドイツの政治システム、政治文化、歴代首相外相らの外交指導、国 民世論などをきちんと踏まえたうえで行いたい。その結果として、 混迷する日本外交を考える手立てがいくらか得られるとするならば、 最高であろう。 テキスト(教科書): 特に教科書は指定しません。講読する文献・論文を初回授業時に 選択し、各部をコピー配布する予定です。 参考書: 主要なものを、邦語・外語一つずつ挙げておきます。 『自由と統一への長い道(2)ドイツ近現代史1933-1990年』H.A. ヴィンクラー著 昭和堂、2008年 『Coming of Age: German Foreign Policy since 1945 』 Helga Haftendorn, Rowman & Littlefield, 2006 現代韓国朝鮮論特殊研究Ⅰ(国) 2単位 (秋学期) ―ヨーロッパ統合史入門 研究会(政治4年) 研究会(政治4年) 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 教授 山 宏 授業科目の内容: 社会科学の古典を精読する。詳しくは出席者と相談して決めたい。 研究会(政治3年) 2単位 (春学期) 研究会(政治3年) 2単位 (秋学期) 政治哲学,(現代)政治思想,政治学,平和学の研究 教授 萩原 能久 2単位 (秋学期) Foregin Policy誌で学ぶ国際政治経済学 授業科目の内容: 4 月に決定した研究会会員の希望にそって,中心的にテーマを設 定し,そのテーマを扱った広範囲の重要文献を選定して輪読をすす めていきます。乱読はこうした分野に不可欠ですので,かなりの量 の文献を読むことになります。 上記の,いわゆる本ゼミと平行してサブゼミも行います。サブゼ ミでは1)本ゼミの理解の助けとなるような二次的研究文献の輪読, 2)ディベート,3)研究会ホームページの作成,4)三田祭時に毎年 刊行している論文集のための研究中間報告を行うことになります。 テキスト(教科書): 開講時に履修者と相談して決めます。 参考書: ゼミのなかで随時紹介していきます。 教授 田所 昌幸 授業科目の内容: アメリカの代表的な国際関係論の雑誌であるForeign Policy誌の記 事から、国際政治経済に関連する新しい議論を輪読する形で授業を 展開したい。 テキスト(教科書): Foreign Policy誌各号。これは図書館で閲覧できるので、該当部分 を各自コピーすることを勧める。 60 研究会(政治4年) 2単位 (春学期) 研究会(政治4年) 2単位 (秋学期) 研究会(政治4年) 研究会(政治4年) 政治哲学, (現代)政治思想,政治学,平和学分野での卒論作成に 向けて 教授 萩原 能久 日本国憲法とアメリカ憲法の比較研究 教授 教授 小林 良彰 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 授業科目の内容: あるべき政治の姿を念頭に置きながら,現代の政治過程の実態を 調べ,自分が何に関心を持っているのかを,次第に自分自身で掴ん で行くことを目的とします。その上で,現代の政治過程の中から, 各自の問題意識にしたがって研究を進め,研究成果は三田祭で発表 します。 テキスト(教科書): ジョン・ロールズ『正義論』 参考書: 各自の問題意識にしたがって,随時,使用します。 授業科目の内容: 政治思想の古典を輪読しながらディスカッションを行う。 研究会(政治4年) 2単位 (春学期) 研究会(政治4年) 2単位 (秋学期) 教授 堤林 剣 授業科目の内容: 卒論中間報告を中心にディスカッションを行う。 研究会(政治4年) 研究会(政治4年) 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 教授 准教授 小林 良彰 授業科目の内容: 現代の政治過程の中から,各自の問題意識にしたがって研究を進 め,現代の政治過程の分析を行います。研究成果は,最終的に各自 の卒業論文として提出します。 テキスト(教科書): 統一したものは使用しません。 参考書: 各自の問題意識にしたがって,随時,使用します。 田上 雅徳 授業科目の内容: おもに,西欧政治思想にかかわる諸問題を検討します。 テキスト(教科書): 履修者と相談の上,講読文献を決定します。 研究会(政治4年) 研究会(政治4年) 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 研究会(政治3年) 2単位 (春学期) 研究会(政治3年) 2単位 (秋学期) 准教授 田上 雅徳 授業科目の内容: 卒業論文の作成を中心に進めます。 行政学と公共政策 教授 大山 耕輔 授業科目の内容: ガバナンス(政府を監視する市民社会)の視点から行政学と公共政 策の諸問題を考察します。各自の卒論研究について,問題発見と洗 練化,仮説設定,データ収集,批判的考察,結論という一連のプロ セスの導入部分を指導します。 テキスト(教科書): 最初のゼミの時間に指示します。 参考書: 担当者の考えを知るには,『日本の民主主義』『エネルギー・ガバ ナンスの行政学』(ともに慶大出版会),『公共ガバナンス』(ミネル ヴァ書房,近刊予定)『行政指導の政治経済学』(有斐閣)などが参 考となります。その他「ゼミ紹介」や『法学部専任教員一覧』に掲 載されている文献などが参考になります。 研究会(政治3年) 2単位 (春学期) 研究会(政治3年) 2単位 (秋学期) 日本国憲法とアメリカ憲法の比較検討 教授 大沢 秀介 授業科目の内容: 日本国憲法の基本理念を知るうえで重要なアメリカ憲法について, 日本国憲法の現況を踏まえたうえでテーマを選択し研究を行う。 テキスト(教科書): 芦部信喜(高橋和之補訂) 『憲法(第四版)』 (岩波書店,2007 年), 市川正人『ケースメソッド憲法第2版』 (日本評論社,2009 年),棟 居快行『憲法フィールドノート(第3 版)』(日本評論社,2006 年), および英語文献 参考書: 大沢秀介・大石眞『判例憲法』(有斐閣,2009 年) 研究会(政治4年) 研究会(政治4年) 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 行政学と公共政策の卒論指導 教授 大山 耕輔 授業科目の内容: ガバナンス(政府を監視する市民社会)の行政学と公共政策の視点 から各自の卒論作成を指導します。問題発見と洗練化,仮説設定, データ収集,批判的考察,結論という一連の段階に応じて中間報告 を求めコメントします。最終的には,各自の卒論を集めて1 冊の『9 61 政治学科講義要綱 研究会(政治3年) 2単位 (春学期) 研究会(政治3年) 2単位 (秋学期) 教授 堤林 剣 研究会(政治3年) 研究会(政治3年) 大沢 秀介 授業科目の内容: 各自が選択したテーマにしたがって,卒業論文作成にあたる。 テキスト(教科書): (有斐閣、2009 年) 大石眞・大沢秀介『判例憲法』 参考書: 特になし 授業科目の内容: 3 年生,院生と合同の「本ゼミ」に参加することとは別に,4 年生 のみで,各人が自由に選んだテーマでの卒論の中間発表を行ってい きます。 テキスト(教科書): 用いません。 参考書: ゼミの中で随時紹介していきます。 研究会(政治3年) 研究会(政治3年) 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 期生卒論集』として製本し研究室に「永久保存」します。また優秀 な作品は,政ゼミ委員会編集の『政治学研究』に投稿できるよう指 導します。 テキスト(教科書): とくに指定しません。 参考書: 行政学のテキストに限らず,政策研究やガバナンスについての本 や論文,新聞・雑誌など各自の問題関心にしたがって良書と出会い, どんどん読み進めて欲しい。論文の考え方や書き方についての参考 書も自分にあったものを選ぶとよい。ネット検索だけでは限界があ る。また,行政学の方法論については,G・キング他『社会科学の リサーチ・デザイン―定性的研究における科学的推論』(勁草書房, 2004),増山・山田『計量政治分析入門』(東大出版会,2004)など が参考となる。 テキスト(教科書): 特に指定しません。 参考書: 授業中に,それぞれの卒論のテーマにあわせて適宜紹介します。 研究会(政治3年) 研究会(政治3年) 現代自治体行政論 教授 片山 善博 授業科目の内容: 新政権の「地域主権」構想、地方財政危機,地方議会の機能不全、 大規模公共事業の中止,高齢社会への対応など自治体行政をめぐっ ては様々な問題や課題が発生しているが,これらに対するマスコミ の報道や政府のアジェンダ設定あるいは自治体自身の対応には当を 得ていないものが数多く見られる。授業では,自治体行政をめぐっ て日々生起する主要な事象について検討を加えることを通じて,問 題発見と課題設定能力,関連情報収集力さらには問題解決能力を身 につけることを主眼としたい。 テキスト(教科書): テーマの設定に合わせて示す。 参考書: 田中成之『改革の技術』 (岩波書店,2004 年11 月),片山善博『市 民社会と地方自治』(慶應大学出版会,2007 年8 月)など その他,テーマに応じてそれぞれ示したい。 研究会(政治3年) 2単位 (春学期) 研究会(政治3年) 2単位 (秋学期) 公共経済学・財政学 教授 麻生 良文 授業科目の内容: 公共経済学や財政学の基本文献をの輪読を中心に行い,公共政策 全般の基礎知識の習得に努める。扱うテーマは,財政全般,地方分 権,高齢化,社会保障,環境問題等,幅広く扱います。 テキスト(教科書): 文献リストは初回に指定する。 参考書: 麻生良文『公共経済学』有斐閣,1998年 八田達夫『ミクロ経済学I』, 『ミクロ経済学II』東洋経済,2008年, 2009年 研究会(政治4年) 研究会(政治4年) 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 現代自治体行政論 教授 片山 善博 授業科目の内容: 自治体行政は,教育,福祉,環境,土木,産業政策,農業など広 範多岐に及んでいる。その中には,住民にとって大切な分野であり ながら,これまで必ずしも光のあたっていないものも少なくない。 その現状を把握し,これをどうすればバランスのとれた位置づけが できるのか。また,住民の代表である議会が本来住民の意向を行政 に反映させなければならないのであるが,多くの自治体議会ではい まだに十分な機能を果たしていない。この現状を踏まえていかなる 議会改革が必要か。これら地方自治にとって重要なテーマについて, 関係する文献を講読するとともに,フィールドワークなどを通して 理解することを主眼としたい。 テキスト(教科書): テーマの設定に合わせて示す。 参考書: ・田中成之『改革の技術』(岩波書店,2004 年11 月) ・片山善博『市民社会と地方自治』(慶應大学出版会,2007 年8 月) など その他,テーマに応じてそれぞれ示したい 研究会(政治4年) 2単位 (春学期) 研究会(政治4年) 2単位 (秋学期) 公共経済学・財政学 教授 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 麻生 良文 授業科目の内容: 基礎的文献の輪読と各自の卒論テーマの選定(春学期) 。 各自の卒論について報告(秋学期)。 研究会(政治3年) 2単位 (春学期) 研究会(政治3年) 2単位 (秋学期) 現代において民主主義をいかに機能させるか 教授 河野 武司 授業科目の内容: 現代の民主主義は代議制という形態をとっています。しかし代議 制民主主義は必ずしも最善の政治システムではありません。政治的 無関心が蔓延する中,様々な危機にさらされている代議制民主主義 の諸問題を明らかにしながら,直接民主制の可能性を視野に入れつ つ,民主主義を維持,発展させる様々な要因や制度的方法について, 研究会会員諸君とともに検討したいと考えています。 テキスト(教科書): 研究会会員と相談して決めます。ちなみに昨年度は次の4冊の本 を輪読しました。①コリン・クラウチ『ポスト・デモクラシー』② ラリー・エリオット/ダン・アトキンソン『市場原理主義の害毒』 ③イアン・バッジ『直接民主制の挑戦』④キャス・サンスティーン 『インターネットは民主主義の敵か』 参考書: 授業中に,適宜紹介します。 研究会(政治3年) 2単位 (春学期) 研究会(政治3年) 2単位 (秋学期) 脱工業化・グローバリゼーション時代の国民国家の文化・社会変 動――日本・オーストラリア/世界の国際社会学― 教授 関根 政美 授業科目の内容: 関根研究会の,学生諸君は2年間私を指導教授として研究活動を 行うことになる。高校時代までは,先生の話を聞いてノートに写し, 覚え,試験でよい点をとるという作業である「お勉強」が中心だっ た。それは,社会にでてから日常・職業生活において困らないよう な知識・技能を学び,市民として恥ずかしくない生活を送れるよう にするためだった。しかし,大学では,自ら研究課題を設定し,そ のテーマを中心に調査・資料収集,分析・報告・討論などを行うと いう「研究活動」を行い,社会に役立つ知識を生みだすことが大き な目的となる(利己主義から利他主義へ)。本研究会の主要テーマ は,①日本あるいは世界のグローバルリゼーション・脱工業化,女 性の社会進出と家族変動,少子高齢化。人口減少の社会変動,②人 口移動のグローバリゼーションと人種・民族・エスニシティ・ナシ 研究会(政治4年) 2単位 (春学期) 研究会(政治4年) 2単位 (秋学期) 卒論研究 教授 河野 武司 授業科目の内容: 3年次の研究会で醸成した各自の現代民主主義に関する問題意識 を前提に,卒論の作成を行います。 62 研究会(政治3年) 研究会(政治3年) 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 教授 有末 賢 授業科目の内容: 社会学の基礎的な概念,見方,分析方法などをまず習得してもら うために,文献を指定して毎週輪読することから始める。秋学期以 降は,三田祭での研究発表も含めて,自主的な活動を尊重するが, 本ゼミにおいては,都市社会学やジェンダー論を中心とした研究へ の導入を行いたいと考えている。 テキスト(教科書): 春学期は社会学の概論,秋学期については都市社会学,ジェンダ ー論などの専門書を読む予定である。 研究会(政治4年) 2単位 (春学期) 研究会(政治4年) 2単位 (秋学期) 教授 有末 賢 授業科目の内容: 卒業論文の指導を行う。春学期には,各自の論文のテーマを確定 し,文献・資料を読み,調査も行う。夏合宿以後は,中間報告をし, 場合によっては個別指導も取り入れる。 研究会(政治3年) 2単位 (春学期) 研究会(政治3年) 2単位 (秋学期) メディアと政治社会について考える 教授 大石 裕 授業科目の内容: 春学期は,マス・コミュニケーション,ジャーナリズム,政治社 会学に関する文献や論文を読み,それについて討議する。 秋学期は,それに卒業論文発表が加わる。 その他,合宿,4 年生のゼミ,サブゼミ,合同ゼミへの参加を通し て研究を進めていく。 研究会(政治4年) 2単位 (春学期) 研究会(政治4年) 2単位 (秋学期) 脱工業化・グローバリゼーション時代の国民国家の文化・社会変 動―日本・オーストラリア/世界の国際社会学― 教授 関根 政美 研究会(政治4年) 2単位 (春学期) 研究会(政治4年) 2単位 (秋学期) 教授 授業科目の内容: 3年生の間に「お勉強」から「研究活動」への気持ちの転換は終 わった関根研究会4年生諸君の活動は,基本的には卒業論文作成の ための研究活動が中心となる。3年春合宿で報告した1万字論文の 内容を土台に研究活動を継続する。と同時に,4年生は春学期中の 研究会の本ゼミセッションでは3年生の研究指導を行う。なお,春 合宿以降に卒論テーマの変更をした場合は,その旨研究会指導教授 に直ちに報告すること。報告に際してパワーポイント(配布資料準 備)などの使用を推奨するが,その場合でも報告書3~4千字レポ ートは人数分作成し配布する。春学期中就活に勤しむものが多いが, 6月上旬までには全員授業に復帰することを原則とする。授業に一 度も参加しないものは,4年生春学期の2単位は与えない。今まで そのような不謹慎者はいなかったが、注意はしておく。 テキスト(教科書): 3 年との合同で行う研究会「本ゼミ」セッションでは,3年生が 使用するテキスト・論文を利用する。なお,諸君より読みたい著書 なり論文があれば申し出ること。 参考書: 各自が,図書館等で卒論作成に必要な参考文献を探して読んでお くこと。現代社会変動研究の研究会なので統計は最新のものを利用 すること。インターネット検索で入手できないものは,図書館所蔵 の雑誌論文等を検索すること。近年, 「図書館」という言葉を知らな い学生がいるらしい。図書館には本・雑誌・新聞など印刷「メディ ア」が置いてあることを忘れるな……。あほらしい!? 大石 裕 授業科目の内容: 各人の卒業論文の発表を中心に授業を行う。 研究会(政治3年) 研究会(政治3年) 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 「グローバル社会学」への招待 准教授 塩原 良和 授業科目の内容: この研究会では,急速に変化し続ける「グローバル化」「高度近 代」のあり方について,社会学的な観点から学んでいきます。学生 は自分の選んだ研究テーマに取り組み,4年生の年度末に卒業論文を 提出してもらいます。テーマは自由ですが,たとえば以下のような ことに関心のある学生の参加を希望しています。 ・国民国家・都市・地域の「多民族・多文化化」によって引き起こ される現象 ・移民,難民,外国人,先住民族をめぐる諸問題と主流社会との関係 ・個人の人生やアイデンティティの変容 ・グローバル化・高度近代のなかの文化変容・文化実践 ・新自由主義と福祉国家 ・日本および世界における貧困と社会的排除 また卒論研究のほかに,このゼミでは学外でのフィールドワーク や実践プロジェクトに力を入れています。急速な社会変動によって あらゆる「境界線」が解体・再編される世界に生きる私たちは,こ れまで出会ったことのない人や文化と出会うことを避けることがで きません。社会変動について考えることは,私たち自身がそのよう な人や文化とどのように関わるのかを考えることに他ならないので す。この研究会ではフィールドワークや実践を通じて他者との対話 と協働の可能性を模索し,分断や排除を乗り越えた新しい共同性や 連帯のあり方について,ともに考えていきたいと思います。 63 政治学科講義要綱 ョナリズム・多文化主義の「政治社会学」,③現代オーストラリア研 究に大きく分かれている。入会に当たりテーマの選択に注意してほ しい。大学1年次より,研究会活動に慣れておく必要があるため「演 習」などの授業に参加しておくことが望ましい。なお、並行して実 施されている研究会指導者の講義授業はできる限り履修すること。 テキスト(教科書): 研究会では,①「自由研究」と称して,諸君の自主研究報告を中 心とした演習セッション,②輪読書を決めて報告・討論を行う特殊 研究セッション,③また,グループで研究報告を行う合同演習セッ ションも適宜行う。テキストはそのつど諸君の希望を入れて選択す る。自由研究報告は,先行研究を踏まえて各自が収集した参考文献, 調査報告を基礎に行う。必要ならば現地調査・インタビュー調査を すること。なお,授業では2,3名の報告者と司会者・討論者をあ らかじめ決めて質疑・討論を中心に進めていく。報告担当者は3~ 4千字ほどの報告・コメントを作成する。活発な討論への参加が自 らの成長の源になるのでその気で参加するように。 参考書: 研究会指導者の著書・論文は一応目を通しておくこと。①『エス ニシティの政治社会学』 (名古屋大学出版会,1994 年)。②『多文化 主義社会の到来』(朝日新聞社,2000 年)。③『マルチカルチュラ ル・オーストラリア』(成文堂,1989 年)。④有末・霜野・関根編 『社会学入門』(弘文堂,1996 年)。④関根政美・山本信人編『海域 アジア』(慶應義塾大学出版会,2004 年)カースルズ/ミラー(関 根・関根訳) 『国際移民の時代』 (名古屋大学出版会,1996 年),D・ ヒーター(田中・関根訳) 『市民権とは何か』 (岩波書店,2003 年), 関根政美・塩原良和編著『多文化交差社会の政治社会秩序形成』 (慶 應義塾大学出版会,2008 年)他に,ガッサン・ハージ(保苅・塩原 訳) 『ホワイト・ネイション』(平凡社,2003 年)。石井由香・関根 政美・塩原良和著『アジア系専門職移民の現在――変容するマルチ カルチュラル・オーストラリア』(慶應義塾大学出版会、2009年)。 なお、全部を読む必要はありません。念のため。 テキスト(教科書): 授業中に適宜提示します。 参考書: 授業中に適宜提示します。 研究会(政治4年) 研究会(政治4年) 研究会(政治3年) 研究会(政治3年) 近代日本政治史研究 玉井 清 教授 授業科目の内容: 近代日本政治に関する基礎的研究書を読み解くとともに,資料収 集から分析の方法を学びながら,各自卒論のテーマを設定すること を目指す。 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 「グローバル社会学」からの視座 准教授 塩原 良和 授業科目の内容: この研究会では,急速に変化し続ける「グローバル化」「高度近 代」のあり方について,社会学的な観点から学んでいきます。学生 は自分の選んだ研究テーマに取り組み,4年生の年度末に卒業論文を 提出してもらいます。テーマは自由ですが,たとえば以下のような ことに関心のある学生の参加を希望しています。 ・国民国家・都市・地域の「多民族・多文化化」によって引き起こ される現象 ・移民,難民,外国人,先住民族をめぐる諸問題と主流社会との関係 ・個人の人生やアイデンティティの変容 ・グローバル化・高度近代のなかの文化変容・文化実践 ・新自由主義と福祉国家 ・日本および世界における貧困と社会的排除 また卒論研究のほかに,このゼミでは学外でのフィールドワーク や実践プロジェクトに力を入れています。急速な社会変動によって あらゆる「境界線」が解体・再編される世界に生きる私たちは,こ れまで出会ったことのない人や文化と出会うことを避けることがで きません。社会変動について考えることは,私たち自身がそのよう な人や文化とどのように関わるのかを考えることに他ならないので す。この研究会ではフィールドワークや実践を通じて他者との対話 と協働の可能性を模索し,分断や排除を乗り越えた新しい共同性や 連帯のあり方について,ともに考えていきたいと思います。 テキスト(教科書): 授業中に適宜提示します。 参考書: 授業中に適宜提示します。 研究会(政治4年) 2単位 (春学期) 研究会(政治4年) 2単位 (秋学期) 近代日本政治史研究 玉井 清 教授 授業科目の内容: 卒論完成に向け,各自のテーマに従い発表を行う。 研究会(政治3年) 2単位 (春学期) 研究会(政治3年) 2単位 (秋学期) 日本政治思想史・日本政治運動史 准教授 小川原 正道 授業科目の内容: 政治思想史・運動史に関する基礎知識および研究調査方法につい て学び,三田祭発表に向けた共同研究・論文作成を実施し,その後, 各自の卒論作成の準備を開始する。 テキスト(教科書): 適宜授業中に指示する。 参考書: 適宜授業中に指示する。 研究会(政治4年) 研究会(政治4年) 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 日本政治思想史・日本政治運動史 准教授 小川原 正道 授業科目の内容: 卒業論文の作成に向けた報告・討議,個別指導を行う。 テキスト(教科書): 特に指定しない。 参考書: 授業中に適宜指示する。 研究会(政治3年) 2単位 (春学期) 研究会(政治3年) 2単位 (秋学期) 教授 笠原 英彦 授業科目の内容: 基礎的文献を輪読し討論する。 引き続き共同研究を行う。 テキスト(教科書): 初回の授業で文献リストを配布する。 参考書: 授業時に適宜指定する。 研究会(政治4年) 研究会(政治4年) 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 研究会(政治4年) 2単位 (春学期) 中東地域研究のセミナー セット履修 教授 富田 広士 2時限連続開講 4単位 授業科目の内容: 中東問題に各自の関心と分析方法に基づいて取り組み,その中で 自分なりの問題を見つけ出し,分析し,論文にまとめる。 (1)文献(日本語および英語)の内容報告, (2)各自の卒論の作 成(個人研究) テキスト(教科書): 授業時に指示する。 参考書: 授業時に指示する。 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 日本政治史および日本行政史 教授 笠原 英彦 授業科目の内容: 卒業論文の作成を指導する。 テキスト(教科書): 特に指定しない。 参考書: 授業時に適宜指示する。 研究会(政治3年) 2単位 (春学期) 研究会(政治3年) 2単位 (秋学期) 現代中国政治・外交,東アジア国際関係 教授 国分 良成 授業科目の内容: 春学期は基本篇として文献を毎週読みそれに基づいて討論し、秋 学期は応用篇として毎週テーマごとにグループ発表を行う。 64 テキスト(教科書): 順次指定する。 研究会(政治4年) 研究会(政治4年) 教授 研究会(政治4年) 2単位 (春学期) 研究会(政治4年) 2単位 (秋学期) 教授 高橋 伸夫 授業科目の内容: 参加者の研究報告とそれに基づく討論を通じて,卒業論文の完成 をめざす。 現代中国政治・外交,東アジア 国分 良成 研究会(政治3年) 2単位 (春学期) 研究会(政治3年) 2単位 (秋学期) 教授 出岡 直也 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 教授 授業科目の内容: ラテン・アメリカ諸国の政治を重要な文献(主に英語)の講読と 参加者の研究報告などによって学びます。参加者は,4 年次の卒業 論文の執筆まで,様々な義務を負うこととなります。 横手 慎二 授業科目の内容: 最初はナイの『国際紛争』 (有斐閣)をじっくり読む。 その後、ロシア関係の書物を読み、討議する。 テキスト(教科書): 特にない。取り上げる図書は最初の授業で示す。 参考書: 特にない。 研究会(政治4年) 研究会(政治4年) 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 教授 出岡 直也 授業科目の内容: 卒業論文の執筆に向けて,文献講読と研究報告を行います。 研究会(政治4年) 2単位 (春学期) 研究会(政治4年) 2単位 (秋学期) 研究会(政治3年) 研究会(政治3年) 教授 横手 慎二 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) アメリカ合衆国政治研究 授業科目の内容: 卒業論文の作成のために、問題の発見、枠組みの設定、論文の構 成の仕方を、各自の報告に基づいて考えたい。ここでは他者の論文 を理解すること、関連するデータを探す(作成する)ことが重要な 課題となる。 テキスト(教科書): 特に利用しない。 参考書: 特に利用しない。個別に、授業中に指摘する。 授業科目の内容: 春学期には、アメリカ政治に関する基礎知識を身につけてもらう べく、日本語・英語の重要文献を講読し、その過程で受講者が各自 の研究テーマを絞り込んでいってもらう。今年度は、政治史や歴史 分析に例年よりも多くの時間を割く予定である。秋学期には、専門 的な研究論文を講読するなかで、研究の具体的な方法論について考 え、最終的に受講者各自が研究論文をまとめることになる。 研究会(政治3年) 研究会(政治3年) 研究会(政治4年) 2単位 (春学期) 研究会(政治4年) 2単位 (秋学期) 准教授 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 教授 井上 一明 アメリカ合衆国政治研究 准教授 授業科目の内容: 春学期は,政治体制および開発に関する基本的な英語文献を輪読 する。 秋学期は,各自の卒業論文のテーマに関連した英語文献のプレゼ ンテーションをおこなう。 テキスト(教科書): なし 参考書: なし 研究会(政治4年) 2単位 (春学期) 研究会(政治4年) 2単位 (秋学期) 教授 井上 一明 授業科目の内容: 卒業論文の指導 教授 小此木 政夫 授業科目の内容: 春学期には,専門的な知識を吸収し,国際政治的なセンスを磨く ために,必要と思われる文献を精力的に読破する。履修者は多くの アサインメントに耐えなければならない。その後,夏季休暇までに 三田祭の発表テーマを決定し,共同研究に着手する。各自が分担し, 共同論文を執筆しなければならない。意欲のある会員のみが参加を 許される。詳しくは,研究会ホームページを参照すること。 http://www.clb.law.mita.keio.ac.jp/okonogi/ テキスト(教科書): 開講時に紹介する。 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 教授 岡山 裕 授業科目の内容: 昨年度は政治学の理論的感覚を身につけることに力点を置いたの に対して、この学期は、日本語・英語の基礎文献の講読を通じてア メリカ政治の基本的な知識を吸収してもらうことにしている。とく に、歴史および歴史分析に多くの時間を割く予定である。また受講 者各自が前年度から始めた卒業論文に向けた研究を継続し、秋学期 には本格的な中間報告を行って、最終的に論文としてとりまとめる。 研究会(政治4年) 2単位 (春学期) 研究会(政治4年) 2単位 (秋学期) 研究会(政治3年) 研究会(政治3年) 岡山 裕 高橋 伸夫 授業科目の内容: 主として中国政治史の分野で研究を行うための基礎体力の養成を 目的とする。古典的な中国社会論および比較政治学的観点から書か れた中国研究の文献のリーディング,およびそれに基づく討論が中 心となる。 65 政治学科講義要綱 授業科目の内容: 卒業論文の中間報告を行う。 研究会(政治3年) 研究会(政治3年) 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 研究会(政治4年) 2単位 (春学期) 研究会(政治4年) 2単位 (秋学期) 研究会(政治3年) 2単位 (秋学期) 2時限連続開講 4単位 教授 田中 俊郎 授業科目の内容: ゼミ員個々人の関心のあるテーマに関する研究を深める作業をお こなう。自分の研究だけではなく,他者の研究を読む・聞くことに より,視野を広げることも期待できる。同時に,定期的に共通読書 をおこない,ものの考え方を学び,知識を共有することをめざす。 授業科目の内容: 卒業論文を作成する。 研究会(政治3年) 研究会(政治3年) 教授 山本 信人 セット履修 EU の政治 ジャン・モネ・チェア 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 教授 研究会(政治4年) 添谷 芳秀 2単位 (秋学期) セット履修 授業科目の内容: 国際政治と日本外交の関連に着目し,戦後史を概観するとともに 様々な分析枠組みを検討する。特殊(個別的事象)と普遍(一般的 意義付け)の間を柔軟に往復する分析力と,具体的出来事の連なり を構造的に把握する能力を養いたい。 テキスト(教科書): 適宜指定する。 教授 山本 信人 2時限連続開講 4単位 授業科目の内容: 卒業論文の中間報告と卒業論文作成。 研究会(政治3年) 2単位 (秋学期) 准教授 細谷 雄一 セット履修 授業科目の内容: 20 世紀の国際政治史を概観するとともに,国際政治学のいくつか の古典の輪読を行う。 テキスト(教科書): 授業の進行に応じて指定する。 授業科目の内容: この研究会では、ヨーロッパ外交史に関係する文献を幅広く読み、 外交史への理解を深めることを目指したい。また多様な国際政治学 の著書や歴史に関する著書、古典的な文献なども読み進めたい。歴 史を基礎に、現代の国際政治の複雑さや多面性を理解するための知 的な体力を養って頂きたい。 テキスト(教科書): 初回授業で扱うテキストを紹介する。 参考書: 岡義武『国際政治史』(岩波現代文庫) キッシンジャー『外交(下)』岡崎久彦監訳(日本経済新聞社) ギャディス『歴史としての冷戦』赤木完爾・齋藤祐介訳(慶應義 塾大学出版会) クレイグ=ジョージ『軍事力と現代外交』木村修三他訳(有斐閣) 石井修『国際政治史としての二十世紀』 (有信堂) 遠藤乾編『ヨ ーロッパ統合史』(名古屋大学出版会) 遠藤乾編『原典ヨーロッパ統合史 ―史料と解説』 (名古屋大学出 版会) 高坂正堯『現代の国際政治』(講談社現代文庫) 佐々木雄太・木畑洋一編『イギリス外交史』(有斐閣) 田中明彦・中西寛編『新・国際政治経済の基礎知識』(有斐閣) ドックリル/ホプキンス『冷戦 1945-1991』伊藤裕子訳(岩波 書店) ジョセフ・S・ナイ『国際紛争 理論と歴史』田中明彦・村田晃 嗣訳(有斐閣) 細谷雄一『戦後国際秩序とイギリス外交 戦後ヨーロッパの形成 1945~1951年』(創文社) 細谷雄一『外交による平和 ―アンソニー・イーデンと二十世紀 の国際政治』(有斐閣) 細谷雄一『大英帝国の外交官』(筑摩書房) 細谷雄一『外交 -多文明時代の対話と交渉』(有斐閣) 細谷雄一編『イギリスとヨーロッパ ―孤立と統合の二百年』 (勁 草書房) 村田晃嗣・君塚直隆・石川卓・栗栖薫子・秋山信将『国際政治学 をつかむ』(有斐閣) 李鍾元・田中孝彦・細谷雄一責任編集『日本の国際政治4 歴史 の中の国際政治』(有斐閣) 研究会(政治4年) 2単位 (春学期) 研究会(政治4年) 2単位 (秋学期) 研究会(政治3年) 研究会(政治3年) 研究会(政治4年) 2単位 (春学期) 研究会(政治4年) 2単位 (秋学期) 教授 添谷 芳秀 授業科目の内容: 卒業論文の研究および作成に関する指導を中心に行う。 研究会(政治3年) 研究会(政治3年) 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 現代国際政治・安全保障研究 教授 赤木 完爾 授業科目の内容: 現代国際政治ならびに安全保障問題の重要な論点を理解するため に,基本文献を講読し、議論するとともに各自の研究発表などを行 う。 テキスト(教科書): 研究会において使用する文献リストは開講後配布する。 研究会(政治4年) 2単位 (春学期) 研究会(政治4年) 2単位 (秋学期) 卒業論文指導 教授 赤木 完爾 授業科目の内容: 卒業論文の完成に向けて、ゼミ生各自の卒業論文にかかわる研究 報告とそれに対する指導を中心に進める。 研究会(政治3年) 2単位 (春学期) 研究会(政治3年) 2単位 (秋学期) 教授 田所 昌幸 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 国際政治、現代韓国朝鮮政治 卒論指導 教授 田所 昌幸 准教授 西野 純也 授業科目の内容: 春学期は、国際政治関連の文献をできるだけ多く講読して専門知 識および研究手法の修得に努めるとともに、書評レポートを課して 批評力を養います。秋学期は、履修生全員で共同研究に取り組み、 あわせて卒業論文執筆に向けた準備を進めます。 授業科目の内容: 共通テーマに基づき,学生の論文の報告とその指導を行なう。 66 分量を割り振って担当者に訳してきてもらい,その訳文を確かめて ゆくというかたちを考えています。 テキスト(教科書): 国際政治関連の書籍を主に使用します。詳細は授業中に提示しま す。 参考書: 授業中に適宜紹介します。 文献講読Ⅱ(仏) 2単位 (秋学期) フランスの政治,政治文化,政治哲学 教授 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 授業科目の内容: フランス語の政治思想の文献を輪読しながら,フランスの政治, 政治文化,政治哲学について考える。 テキスト(教科書): 履修者と相談して決める。 国際政治理論・安全保障研究 准教授 宮岡 勲 授業科目の内容: 本研究会は、理論を使って国際政治、とくに安全保障を研究する 場です。安全保障問題の理論的分析を通じて、1)国際政治に対する 独自の見識を備えるようになることと、2)議論に関する実践的能力 を養うことを目標とします。春学期は国際政治理論の基礎的文献(和 文)を、秋学期は安全保障研究の文献(和文・英文)を輪読する予 定です。 テキスト(教科書): 春学期は以下の文献を予定していますが、秋学期についてはまだ 決めていません。 『危機の二十年: 1919-1939』 E.H.カー著 岩波書店 1996年 『大国政治の悲劇』 ジョン・J・ミアシャイマー著 五月書房 2007年 『覇権後の国際政治経済学』 ロバート・コヘイン著 晃洋書房 1998年 参考書: ・授業中に紹介します。 文献講読Ⅰ(独) 文献講読Ⅰ(中) 授業科目の内容: 本講義は、中国語で書かれたいろいろなジャンルの文章を読解 し、政治社会の変化に伴って現れた新しい中国語表現と多様な考え 方に触れ、中国の政治と社会への理解を深めることが目的である。 履修者の読解能力と問題関心を鑑み、適宜に内容と分量を調整す ると考えている。 以下の領域の関連文章を中心に授業を進めたい。 ・中国共産党のイデオロギーや政策が分かる公式文件(例:政治 報告や『歴史決議』) ・中国共産党の歴史認識とガバナンスについて再検討を行う論文 やエッセー ・今日中国が抱える問題を客観的に分析する学術論文 ・インターネット空間で活躍する履修者と同世代のオピニオンリ ーダーの議論 テキスト(教科書): 随時プリントを配布する。 参考書: 授業中に随時紹介する。 2単位 (春学期) 萩原 能久 文献講読Ⅱ(中) 授業科目の内容: この授業では,ドイツ語で書かれた社会科学の専門書を正確に読 みこなす能力の育成と同時に,書かれている内容に関しても積極的 な討論を行います。履修者は少数でしょうから,基本的には開講時 に相談して,受講者の関心にできるだけそった使用テキストを決め たいと思いますが,基本的に,政治学の理論的問題,ドイツを中心 とした戦後ヨーロッパの政治・社会情勢の問題を扱うつもりです。 政治思想に関心のある受講者が多い場合には,特定の思想家の著 作を読むこともあります。 テキスト(教科書): 開講時に履修者と相談して決めます。 参考書: 辞書(電子辞書でも結構ですが,収録語数,文例の多いものでな いと役に立ちません)は必ず携行してください。 文献講読Ⅱ(独) 2単位 (秋学期) 教授 林 秀光 授業科目の内容: 本講義は、中国語で書かれたいろいろなジャンルの文章を読解し、 政治社会の変化に伴って現れた新しい中国語表現と多様な考え方に 触れ、中国の政治と社会への理解を深めることが目的である。 履修者の読解能力と問題関心を鑑み、適宜に内容と分量を調整す ると考えている。 以下の領域の関連文章を中心に授業を進めたい。 ・中国共産党のイデオロギーや政策が分かる公式文件(例:政治報 告や『歴史決議』) ・中国共産党の歴史認識とガバナンスについて再検討を行う論文や エッセー ・今日中国が抱える問題を客観的に分析する学術論文 ・インターネット空間で活躍する履修者と同世代のオピニオンリー ダーの議論 テキスト(教科書): 随時プリントを配布する。 参考書: 授業中に随時紹介する。 2単位 (秋学期) 准教授 田上 雅徳 授業科目の内容: ドイツ語で著された政治史・政治思想史の研究書を講読します。 テキスト(教科書): 講読を予定している文献は,以下のものです。 Rudolf Weber-Fas; Über die Staatsgewalt, Von Platons Idealstaat bis zur Europäischen Union (München, 2000). 文献講読Ⅰ(仏) 2単位 (春学期) 教授 林 秀光 政治学文献をドイツ語で読めるようになろう 教授 堤林 剣 文献講読Ⅰ(西) 2単位 (春学期) 教授 大久保 教宏 授業科目の内容: スペイン語の文章を読む際の難しさどこにあるのだろう。1,2 年 生のときには,点過去と線過去の違いや,接続法の用法に大いに悩 まされたかもしれない。だが,それらは,実は読解の際には必ずし も難しくない。というのは,少々乱暴かもしれないが,点過去と線 過去,接続法と直説法を区別せずに読んでも,それほど支障はない からだ。実際,英語はこれらをあまり区別していない。では,スペ イン語文の難しさはどこにあるかというと,英語や日本語の文には 2単位 (春学期) フランス語で政治思想に関する文献を読む 准教授 (有期) 片山 杜秀 授業科目の内容: 広義の政治思想ないし政治思想史に関係するフランス語の文献を 読みます。具体的に何を読むかは,1 回目の時間に履修希望の皆さ んと相談して決めたいと思います。進め方としては,毎回,適当な 67 政治学科講義要綱 研究会(政治3年) 研究会(政治3年) 見られないような一文の長さにある。節や句を幾重にも後ろにつな げたり,やたら挿入句を挟み込むのが,美しいスペイン語文である と考えられているようなのだ。一つの文が9行,10 行と続くことは 珍しくない。一段落が一文であったりもする。だから,スペイン語 の読解力向上には,長い文を節や句に区切って読むテクニックを身 につける必要がある。スペイン語文を区切る目印になるのは,節で あれば接続詞(cuando, aunque, que, porque など)や関係詞(que, lo que, quien, donde, como など),句であれば前置詞(a, de, en, por, para など)や過去分詞(dado, hecho など)である。このうち,接続詞と 前置詞の前が切れ目になることは,英語からの応用で比較的わかり やすいのであるが,関係詞と過去分詞は,初級文法では軽く流され る割に,用法は英語より多彩で,実際のスペイン語文で頻出する。 関係詞と過去分詞が,スペイン語文の読解を難しくしている最大の 要因ともいえるので,それらをマスターすることが重要なポイント である。 これらの目印を頼りに文を区切ったあとは,それぞれの節や句の 間の修飾・被修飾の関係を見極めなければならない。これまで何年 か文献講読を担当してきた経験からすると,よく読める学生はこの 修飾・被修飾の関係の見極めができており,読めない学生はそれが できない。しかし,スペイン語は変なところで親切な言語で,関係 詞や過去分詞に性数があるので,それらが文のどの部分を修飾して いるのかがある程度わかる仕組みになっている。英語や日本語だと, 性数で修飾・被修飾の関係を明らかすることができないので,長い 文にすると,わけのわからない文になってしまう恐れがある。逆に スペイン語文は,長くなっても文意がブレにくい。慣れてしまえば, 日本語なんかよりずっと論理的に筋道立てて読むことができる。よ って,スペイン語の文章をすらすら読むためには,文の区切り方や, 修飾・被修飾関係の見極め方を習得する必要がある。この授業では, その練習を行う。 用いるテキストは,スペイン人が書いた中米6 か国(グアテマラ, エルサルバドル,ホンジュラス,ニカラグア,コスタリカ,パナマ) の旅行記で,最初に訪れたグアテマラ編を3年間読んで,まだ終わら ない。そのグアテマラ編の途中から読み始めることになる。スペイ ン語を学んだ諸君には,是非スペイン語圏の国をいくつも訪れても らいたいが,おそらく多くの人が,まずはスペイン,メキシコを訪 れるであろう。3 か国目として,グアテマラはお勧めだ。アルゼン チンほど遠くなく,ペルーほど治安が悪くなく,マヤ遺跡,民族衣 装を着飾った先住民の村,スペイ人が建てたコロニアル風の町,美 しい火山や湖など,小さい国の割に見所は非常に多い。私もグアテ マラが好きで,もう10 回くらい行っている。しかし,大学生たるも の,単に観光旅行して喜んでいるのでは能がない。その国の歴史, 社会,文化についても学んでほしい。この旅行記は歴史の話や政治 の話,人々の生活の様子等々がうまく盛り込まれたなかなかの名著 である。事実,この本は「2005 年偉大な旅行者に与える賞」を受賞 している(どういう賞だかよくわからないが)。 テキスト(教科書): Rosa Regás, Pedro Molina Temboury, Volcanes dormidos: Un viaje por Centroamérica, Madrid, Ediciones B, 2005. コピーを配布する。 読みこなすことは困難です。 春学期には、一回目の授業において受講者の希望を聞いた上で、 様々なテキストを選びたいと考えています。政治学の論文、ロシア 憲法、映像論、文学作品などですが、いずれにせよ様々な分野の長 文をかなり時間をかけて読みますが、当然、ロシア事情や文法など の説明は丁寧に行います。 秋学期には、各人が選んだテキストを読むか、あるいはユーラシ ア主義などの本を輪読したいと思います。 テキスト(教科書): コピーを配付します。 参考書: 特にありません。 文献講読Ⅰ(朝) 准教授 西野 純也 授業科目の内容: 現代韓国朝鮮政治を扱った朝鮮語文献の講読を通じて、文章読解 力はもちろん、朝鮮半島情勢に関する基礎的知識を習得し、論理的 な思考能力を養うことを目指します。 テキスト(教科書): 初回授業時に履修者と相談して決めます。 参考書: 授業中にその都度提示します。 文献講読Ⅱ(朝) 2単位 (秋学期) 准教授 西野 純也 授業科目の内容: 春学期の文献講読Ⅰ(朝)と同じです。 文献講読Ⅱ(西) 2単位 (秋学期) 教授 2単位 (春学期) 大久保 教宏 授業科目の内容: 文献講読Ⅰ(西)の続き。 文献講読Ⅰ(露) 2単位 (春学期) 文献講読Ⅱ(露) 2単位 (秋学期) ロシアを読む 教授 山田 恒 授業科目の内容: 今年度の目的は長文読解力を養うことです。ロシア語の長文を完 全に理解し、また素早く読むためには、一定のテクニックが必要で す。もちろん様々な文法事項の知識は必須ですが、副詞句や形容詞 句、複文における関係代名詞や形動詞の役割、さらには様々な句読 点、たとえば二重点やコンマ、点+コンマなどの違いを知ることが、 長文読解力の鍵となります。ドストエフスキーの作品では10行以 上にわたる文も少なくありませんが、上記のような知識がないなら、 68 テキスト(教科書): 山本爲三郎「会社法の考え方<第7 版>」(八千代出版,平成20 年) 参考書: 宮島司「新会社法エッセンス<第3版>」(弘文堂,平成20 年) 商法ⅡA(法) 2単位 (春学期) 教授 島原 宏明 家族法 教授 犬伏 由子 授業科目の内容: 実質的意義の商法の中に位置付けられるところの「手形・小切手 法」について,体系的に解釈論の解説を行う。一見,手形・小切手 法は応用的なジャンルの法律とみられがちであるが,これらは使用 される社会が限定されているため,法律行為論の本質的な要素をと らえるには絶好の素材といえる。 具体的には,主に約束手形を対象として民法や法学の基礎に立ち 返りながら講義を進めていく。 テキスト(教科書): 島原宏明『手形法学への誘い』八千代出版(¥2,500) 参考書: 開講時に指示する。 授業科目の内容: 家族法と呼ばれている分野(民法―親族)を対象とします。現代 において,家族に関する意識,行動,価値観が大きく変化したと言 われていますが,講義では,現代家族のあり方を踏えて,家族法の 基本的枠組,新たな問題等について考察します。 テキスト(教科書): 講義開始時に指示する 参考書: 水野紀子編「家族法判例百選(第7 版)」有斐閣 民法ⅢB(法) 2単位 (秋学期) 相続法 商法ⅡB(法) 講師 常岡 史子 授業科目の内容: 相続法を対象とします。相続とは死者の財産承継に関する制度で すが、わが国の民法は、法定相続と遺言の2つを柱として構成され ています。講義では法定相続制度について解説した後、被相続人の 私的自治の実現としての遺言制度、さらに両者のはざまにあって、 私的生活保障と意思の尊重という一見相容れがたい要請に応えよう とする遺留分制度を扱います。また、必要に応じて諸外国の制度や 現在の社会に特有の問題に言及し、相続の仕組みに関する幅広い知 識と理解力を得ることをねらいとします。 テキスト(教科書): 教科書は講義開始時に指示します。 なお、講義資料プリントを適宜配布します。 参考書: 水野紀子・大村敦志・窪田充見編『家族法判例百選[第7版]』有斐 閣、2008年 教授 島原 宏明 授業科目の内容: 実質的意義の商法の中に位置付けられるところの「手形・小切手 法」について,体系的に解釈論の解説を行う。一見,手形・小切手 法は応用的なジャンルの法律とみられがちであるが,これらは使用 される社会が限定されているため,法律行為論の本質的な要素をと らえるには絶好の素材といえる。 具体的には,主に約束手形を対象として民法や法学の基礎に立ち 返りながら講義を進めていく。 テキスト(教科書): 島原宏明『手形法学への誘い』八千代出版(¥2,500) 参考書: 開講時に指示する。 労働法Ⅰ(法) 准教授 杉田 貴洋 内藤 恵 授業科目の内容: 労働法とは,賃金を得て生活する者(これを労働者と称します。) と使用者との間に生起する様々な法的問題を学ぶ領域です。この領 域は大別して,労働市場法(雇用保障と求人・求職に関する領域), 個別的労働関係法〔使用者と労働者(サラリーマン)の間に生ずる 法的問題を議論する領域〕,そして集団的労使関係法〔憲法28 条を うけて,使用者・労働者・労働組合の三者間の関係を議論する領域〕 に分類されます。 労働法Ⅰの講義では、労働法の歴史的背景を簡単に説明し、個別 的労働関係法領域の講義をします。これは労働者と使用者の間に締 結される労働契約に関する分野です。労働契約の締結,労働条件の あり方,労働契約内容の変更,そして契約の終了に至るまでを講義 します。内容としては,下記授業計画をご参照ください。 過労死などで注目される労働災害補償,および労働組合や労働基 本権に係る集団的労使関係の領域は,労働法Ⅱ(秋学期)で講義し ます。社会法の分野はどれも改正が頻繁に行われる領域です。講義 の進み方・あるいはソフトボール大会の影響などを見ながら,話題 となる新しいテーマや法改正についても随時織り込んで、講義する つもりです。 テキスト(教科書): テキストとしては,神尾真知子・内藤恵・増田幸弘『フロンティ ア労働法』(法律文化社,2010年4月、出版予定)を使用します。そ の他、必要に応じてWeb に講義レジュメをアップロードして進めま す。URL は初回講義の中でお話しします。講義には六法と労働法判 例百選を必ず携行してください。 ・別冊ジュリスト・労働法判例百選〔第8版〕(有斐閣2009) 授業科目の内容: 商法分野のうち,特に会社法に重点を置いて講義を行う。会社に は,株式会社,合名会社,合資会社,合同会社の4 種がある。こう した会社の種類を定め,あるいは会社に関わる人々の利益を調整す る法律が会社法である。会社を含む企業(商人)をめぐる社会関係 を規律する法律が商法である。企業を法の視点から眺めるのが商法・ 会社法という学問であると言ってよかろう。本講義は,商法・会社 法の基本事項を整理しその考え方を理解することを目的とする。 テキスト(教科書): 山本爲三郎「会社法の考え方<第7 版>」(八千代出版,平成20 年) 参考書: 宮島司「新会社法エッセンス<第3 版>」(弘文堂,平成20 年) 2単位 (秋学期) 准教授 2単位 (春学期) 労使間の労働契約をめぐる、個別的労働関係法 教授 商法ⅠA(法) 2単位 (春学期) 商法ⅠB(法) 2単位 (秋学期) 手形・小切手法 杉田 貴洋 授業科目の内容: 商法分野のうち,特に会社法に重点を置いて講義を行う。会社に は,株式会社,合名会社,合資会社,合同会社の4 種がある。こう した会社の種類を定め,あるいは会社に関わる人々の利益を調整す る法律が会社法である。会社を含む企業(商人)をめぐる社会関係 を規律する法律が商法である。企業を法の視点から眺めるのが商法・ 会社法という学問であると言ってよかろう。本講義は,商法・会社 法の基本事項を整理しその考え方を理解することを目的とする。 69 政治学科講義要綱 手形・小切手法 民法ⅢA(法) 2単位 (春学期) 参考書: 1)初心者向けの参考書として, (有斐閣2009) ・中窪裕也・野田進・和田肇『労働法の世界(第8版)』 ・西村健一郎・安枝英のぶ『労働法(第10版)』(有斐閣プリマシ リーズ、2009) 2)大部の概説書として、菅野和夫『労働法(第8版)』(弘文堂 2008) 労働法Ⅱ(法) 必要不可欠なものである。従って,講義では公取委の審決例及び判 例を素材とした想定事例を多く用いて、受講生が経済法の解釈・適 用を体感することができるようにする。 テキスト(教科書): 金井貴嗣『独占禁止法 第3版』(近刊 弘文堂) 参考書: 白石忠志『独占禁止法 第2版』(有斐閣 2009) 『ケースブック独占禁止法』(弘文堂 2006) 林秀弥他『独占禁止法の経済学』(東京大学出版会 2009) 2単位 (秋学期) 労働災害補償、および集団的労使関係法・労働市場法 教授 内藤 恵 授業科目の内容: 労働法とは,賃金を得て生活する者(これを労働者と称します。) と使用者との間に生起する様々な法的問題を学ぶ領域です。この領 域は大別して,労働市場法(雇用保障と求人・求職に関する領域), 個別的労働関係法〔使用者と労働者(サラリーマン)の間に生ずる 法的問題を議論する領域〕,そして集団的労使関係法〔憲法28 条を うけて,使用者・労働者・労働組合の三者間の関係を議論する領域〕 に分類されます。 労働法Ⅱでは、春学期の労働法Ⅰに続き、近年過労死などの問題 で注目される労働災害補償を講ずるところから始めます。これは労 働法と社会保険の相互に関連する領域です。続いて憲法28条に規 定する労働基本権を具体化するための、集団的労使関係法を講義し ます。内容としては労働組合、団体交渉、労働協約などの法的問題 などを取り上げます。さらに派遣労働等の労働市場に関する法も講 義します。 労働法に関する基本的考え方は春学期の労働法Ⅰで既に講義済み なので、労働法Ⅱは春に続いて受講する学生を前提として講義を続 けます。社会法は改正が頻繁に行われる領域です。講義の進み方・ あるいはソフトボール大会の影響など余裕があるならば、話題とな る新しいテーマや法改正についても随時織り込んでお話をします。 テキスト(教科書): テキストとしては,神尾真知子・内藤恵・増田幸弘『フロンティ ア労働法』(法律文化社,2010年4月出版予定)を使用します。その 他、必要に応じてWeb に講義レジュメをアップロードして進めま す。URL は初回講義の中でお話しします。講義には六法と判例百選 を必ず携行してください。 ・別冊ジュリスト・労働法判例百選〔第8版〕(有斐閣2009) 参考書: 参考書は、労働法Ⅰの項を参照して下さい。 経済法Ⅰ(法) 経済政策Ⅰ(経) 講師 川野辺 裕幸 授業科目の内容: 先進資本主義国における経済は各個人や企業の市場における取引 を中心として成り立っている。社会主義計画経済と市場経済の優劣 は近年のソ連東欧圏の崩壊から明らかと思われる。しかしわが国を ふくめて多くの先進資本主義国には巨大な政府部門があり,市場経 済にさまざまな形で影響をあたえようとしている。経済政策をもっ とも広い意味でとれば,この全体が経済政策である。本講義は, 「市 場経済に政府が経済政策という形で介入する根拠:その正当性と成 果」の解明をテーマにする。講義はマクロ・ミクロ経済学の基礎知 識を前提として進め,簡単な理論で現実をいかに説明し,政策論を 展開できるかに主眼をおく。また,政府による政策決定と市場にお ける決定の違いを明らかにするために,公共選択論による民主主義 的な意思決定システムの特徴を講義する。 テキスト(教科書): 特に指定しない。 参考書: 授業計画を参照。 経済政策Ⅱ(経) 2単位 (秋学期) 政府が市場に介入する根拠は何か 講師 川野辺 裕幸 授業科目の内容: 春学期開講の経済政策(Ⅰ)に続いて,経済政策の各論を議論す る。今年度は福祉政策を中心に行う。 テキスト(教科書): 特に指定しない。 参考書: 授業計画を参照。 2単位 (春学期) 教授 田村 次朗 授業科目の内容: 本講義は、独占禁止法の重要論点について,具体的事例を中心に 解説を行う。なお本講義では,単に独占禁止法の知識を習得するこ とだけにとどまらず,その知識を使い,現実に発生する多種多様な 事案に対して,独占禁止法を解釈・適用して適切な問題解決に至る ための方法論を学習することを重視する。このような問題解決能力 は,従って,講義では公取委の審決例及び判例を素材とした想定事 例を多く用いて、受講生が経済法の解釈・適用を体感することがで きるようにする。 テキスト(教科書): 金井貴嗣『独占禁止法 第3版』(近刊 弘文堂) 参考書: 白石忠志『独占禁止法 第2版』(有斐閣 2009) 『ケースブック独占禁止法』(弘文堂 2006) 林秀弥他『独占禁止法の経済学』(東京大学出版会 2009) 経済法Ⅱ(法) 2単位 (春学期) 政府が市場に介入する根拠は何か 財政論Ⅰ(経) 2単位 (春学期) 講師 宮里 尚三 授業科目の内容: 財政学は政府の経済活動について分析する分野である。現代の政 府は市場メカニズムを前提としながらも様々な経済活動を行ってい る。それでは、なぜ政府は様々な経済活動を行う必要があるのか? 政府のあるべき経済活動は、どのような観点から行うべきであろう か?そのような問題に対して、主に政府支出や税金、公債発行とい う観点から分析を行うのが本講義の目的である。春学期は主に公共 財、外部性、労働所得税や資本所得税の効果などを取り上げます。 参考書: 麻生良文『公共経済学』有斐閣 1998年 井堀利宏『財政』岩波書店 2008年 『図説 日本の財政(平成21年度版)』東洋経済新報社 アリエ・L・ヒルマン(井堀利宏監訳)『入門 財政・公共政策-政 府の責任と限界』 勁草書房 2006年 2単位 (秋学期) 教授 田村 次朗 授業科目の内容: 本講義は,企業結合規制および、不公正な取引方法を中心に独占 禁止法の重要論点について,解説する。経済法Ⅱの講義方針も経済 法Ⅰと同様に,現実に発生する多種多様な事案に対して,独占禁止 法を解釈・適用して適切な問題解決に至るための方法論を学習する ことを重視する。このような問題解決能力は,法曹実務家としても 70 国際経済論Ⅰ(経) 国際経済論Ⅱ(経) 国際経済論Ⅰ(経) 国際経済論Ⅱ(経) 2単位 (秋学期) 講師 宮里 尚三 セット履修 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 経済学部教授 竹森 俊平 商学部教授 授業科目の内容: わが国での動きを中心にして、明治から現代までの国際金融シス テムの展開を洞察する。とくに、経済危機とそれに対する政策対応 に焦点を当て、各時代にどのようなテーマが議論されたのかも概観 する。講義は下記の教科書を柱に行うが、現時点で、実際に世界的 な経済危機が進行中であるので、それについての解説、コメントも 行う。つまり現代の経済危機の特徴を、歴史的な展望のものに捉え ようというのが、講義の趣旨である テキスト(教科書): 拙著、「世界デフレは三度来る」(講談社)を用いる。 国際経済論Ⅰ(経) 国際経済論Ⅱ(経) 遠藤 正寛 授業科目の内容: 国際経済学(国際貿易・国際金融)の基礎を講義します。 テキスト(教科書): Paul. R. Krugman and Maurice Obstfeld, “International Economics: Theory and Policy, 8th Edition,” Addison Wesley, 2008(旧版で翻訳書 有) 計量経済学Ⅰ(経) 計量経済学Ⅱ(経) 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 2単位 (春学期) 2単位 (春学期) セット履修 経済学部教授 木村 福成 経済学部准教授 田中 辰雄 授業科目の内容: 計量経済学の基本コースを週2コマで半期に集中して講義する。 内容は日吉の計量経済学概論の発展であり、またパソコンを利用し た演習を含む。取り上げる予定の項目は(1)最小2乗法の基礎(不偏 性・効率性、古典的仮定、t値、F検定など)、(2)不均一分散、(3) 系列相関、(4)同時方程式、(5)VARによる因果性、(6)パネルデータ分 析、(7)ロジット回帰である。2回に1回はパソコンを使って演習を 行うので、かなりの分量の演習を行うことになる。成績は2回のレ ポートと学期末試験でつける予定である。 日吉の計量経済学概論を受講していることを前提とはせず、未履 修者でもわかるように基礎からはじめる。ただ未履修者は、入門的 な計量経済学の本の最初の部分を読んでくると理解が楽であろう(最 小2乗法・重回帰・決定係数・t値までがわかっておればよい)。統 計ソフトはSTATAを使う (春学期) 授業科目の内容: 国際貿易論は,貿易パターンの決定要因を分析する国際分業論と 政策や社会的厚生を議論する貿易政策論という2 つの部分から成っ ているが,本講義では,最先端の理論・実証研究・政策研究の動向 を踏まえつつ,両者の基礎を学ぶ。 (a)国際分業論 (b)貿易政策論 テキスト(教科書): 木村福成『国際経済学入門』日本評論社,2000 年 参考書: 第1 回の講義の際に詳細を配布する。 (秋学期) 授業科目の内容: 春学期参照 テキスト(教科書): 春学期参照 参考書: 春学期参照 国際経済論Ⅰ(経) 国際経済論Ⅱ(経) 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 経済史Ⅰ(経) 2単位 (春学期) 経済史Ⅱ(経) 2単位 (春学期) セット履修 授業科目の内容: 本講義では,17 世紀の徳川幕府成立前後の時期から1970 年代まで 約400 年にわたる日本経済の変化をマクロ的に概観する。とくに日 本の経済発展の国際的・国内的環境と発展のメカニズムの解明に重 点をおき,民間経済の動向とともに,政府の対外政策,財政・金融 政策,産業政策について考察する。 本講義は、教室での授業(「日本経済史a」)とe-learning による授 業(「日本経済史b」)からなるセット科目である。「日本経済史a」 は,以下の講義テーマのうち,主として(7)~(13)について教 室での授業を行なう。 「日本経済史b」は,e-learning による授業で,教室での授業は行 なわない。履修者は,Web 上で配信される(1)~(6)および (14)~(22)の講義を,一定の期間内に曜日あるいは時間帯を問わ 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 商学部教授 経済学部教授 杉山 伸也 和気 洋子 授業科目の内容: 世界経済はいつも変動の中にある。それがどのような変動として 実際に観測されるか,その変動要因が何であるか,その変動をどの ように管理・統治できるか,その変動メカニズムをどのように理論 化できるか,そして今後の世界経済をどのように展望できるかなど, 知的関心は広くて深い。今21 世紀を迎え,世界経済では,グローバ リズムの功罪,WTOの役割,FTA の進展,EU 通貨統合の進展,東 71 政治学科講義要綱 授業科目の内容: 財政学は政府の経済活動について分析する分野である。現代の政 府は市場メカニズムを前提としながらも様々な経済活動を行ってい る。それでは、なぜ政府は様々な経済活動を行う必要があるのか? 政府のあるべき経済活動は、どのような観点から行うべきであろう か?そのような問題に対して、主に政府支出や税金、公債発行とい う観点から分析を行うのが本講義の目的である。秋学期は主に財政 政策の効果、公債、公的年金、所得再分配政策について取り上げま す。 参考書: 麻生良文 『公共経済学』 有斐閣 1998年 井堀利宏 『財政』 岩波書店、1995年 『図説 日本の財政(平成18年度版)』 東洋経済新報社 アリエ・L・ヒルマン(井堀利宏監訳)『入門 財政・公共政策-政 府の責任と限界』 勁草書房 2006年 アジア地域の変容,資源・エネルギー問題の深刻化,貧困問題・地 球環境問題・安全・安心の暮らし・企業の社会的責任の視点など, 新たな課題に向けて,新たな挑戦が始まっている。本講義では,世 界経済論Ⅰ/世界経済論Ⅱを通じて,現代および将来の産業経済社 会をめぐる諸課題の本質を探る手がかりを得るために,イギリス産 業革命から現代社会に至る世界経済の潮流とそれに関わる諸理論を 展望し,そのなかで貿易政策論・国際マクロ経済論・開発経済論・ 環境経済学などで得られる学説史的な知見がいかに援用できるかを 実践的に論じる。 参考書: ・大山他訳『P.クルーグマン/R.ウェルスミクロ経済学』東洋経済新 報社2007年 ・石井・清野・秋葉・須田・和気・ブラギンスキー共著『入門・国 際経済学』有斐閣2003 年 ・森田・天野編著『地球環境問題とグローバルコミュニティー』岩 波書店2002 年 ・和気・早見編著『地球温暖化と東アジアの国際協調』慶應義塾大 学出版会2004年 財政論Ⅱ(経) ずに自分のスケジュールにあわせて履修し,規定のレポートを提出 する。 参考書: ・中村隆英『日本経済』(第3 版)東京大学出版会 ・新保博『近代日本経済史』創文社 ・梅村又次他編『日本経済史』全8 巻,岩波書店 ・三和良一・原朗編『近現代日本経済史要覧』東京大学出版会 経済史Ⅰ(経) 経済史Ⅱ(経) 金融論Ⅱ(経) 2単位 (秋学期) 講師 榊原 健一 授業科目の内容: 経済の金融的諸側面を、マクロおよびミクロ経済学的な視点から 講義する。主要なトピックは、金融資産(株、債券など)や為替レ ートなどの価格の決定要因,金融政策の効果などである。 テキスト(教科書): 塩澤『現代金融論』創文社,2002 年 参考書: 酒井・榊原・鹿野『金融政策(改定版)』有斐閣、2004年 その他については適宜指示する 2単位 (春学期) 2単位 (春学期) セット履修 経済学部教授 長谷川 淳一 授業科目の内容: 近代以降のイギリスを,とくに都市に焦点を当て,日本との比較 も念頭に入れて,検討する。具体的には,第二次世界大戦中に空襲 を受けた戦災都市の復興を中心的な検討課題とする。 1. 産業革命と都市化 2. 都市史研究の概観 3. 戦後復興と福祉国家 4. 戦災復興研究の意義と課題 5. ランズベリーの戦災復興 6. コヴェントリーの戦災復興 7. ポーツマスの戦災復興 8. コンセンサス・ポリティックスについて 9. 豊かな時代の改革 10. 寛容社会論 11. 近年の都市再開発 12. 東京・大阪の戦災復興 13. 地方都市の戦災復興 14. 都市計画法の制定 テキスト(教科書): ティラッソー・松村高夫・メイソン・長谷川淳一『戦災復興の日 英比較』知泉書館,2006 年 参考書: 適宜,紹介する。 金融論Ⅰ(経) 労働経済論Ⅰ(経) 労働経済論Ⅱ(経) 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 経済学部教授 赤林 英夫 (春) 経済学部教授 太田 聰一 (秋) (春学期) 授業科目の内容: 労働経済論では,雇用,労働時間,賃金格差,昇進,などの,職 業人生にとって重要な要素が市場でどのように決まるのか,これら に関わる政策にはどのような意義があるのか,経済理論と統計分析 を利用して理解する。さらに,近年の労働経済学は,家庭や教育な どを含め,およそ個人の一生に関わるすべてを包含する理論と実証 分析を展開しつつある。その意味で,労働経済論を学ぶことは,容 易にとらえることのできない「個人」を分析対象としながら,我々 自身が日々何を求めて働き,生きているのかを振り返るという,き わめてリアルな作業でもある。そのような視点から,本講義では, 労働経済学の標準的な内容を概観し,経済理論と現実の労働市場, そして政策との関わりを考察する。 春学期では,労働者の主体的行動に重点を置きながら,賃金格差 の決定要因について,その主たる要素を議論する。 テキスト(教科書): なし 参考書: 参考文献については講義中に指示する。 2単位 (春学期) 経済学部教授 吉野 直行 (秋学期) 授業科目の内容: 春学期につづいて標準的な労働経済学の内容を講義する。ここか ら議論のウェイトは,企業による労働需要,企業内労働市場の諸問 題,失業問題などに移していく。 テキスト(教科書): 春学期参照 参考書: 春学期参照 授業科目の内容: 日本の資金循環,各経済主体の金融活動,資産価格の変動,債券 市場・株式市場,為替レートの動きについて,制度・データなどを 用いた計量的な観点から概述する。 (1)日本の資金循環の変化とIS-LM分析 (2)日本の銀行行動の実証分析 BISの自己資本比率規制の変化と銀行貸出 (3)日本の債券市場(国債市場、社債市場) (4)日本の株式市場 (5)財政と金融との関係(財政赤字と金融市場) (6)資産価格の変動とサブプライムローン問題 (7)ケインズ経済学とマネタリスト (8)日本の金融政策の変化とその効果 (9)外国為替の変動とその決定要因 (変動相場制、固定相場制、バスケット通貨制) (10)アジアの債券市場とアジアの為替制度 テキスト(教科書): 吉野直行「英語で学ぶ日本経済」(有斐閣) 吉野直行・樋口義雄・矢野誠編「論争:経済危機の本質を問う」 参考書: ・吉野直行・高月昭年『入門・金融第2 版』有斐閣 ・吉野直行・藤田康範・土居丈朗『中小企業金融と日本経済』慶應 義塾大学出版会 ・吉野直行・渡辺幸男『中小企業の現状と中小企業金融』慶應義塾 大学出版会 ・吉野直行『信託・証券化ファイナンス』慶應義塾大学出版会 その他の参考文献は,講義の中で説明する。 社会保障論Ⅰ(経) 社会保障論Ⅱ(経) 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 再分配政策の政治経済学 セット履修 商学部教授 権丈 善一 授業科目の内容: オムニバス形式の寄附講座に出席しては、実業界をはじめとした 人たちの話のノートをとるのに忙しく過ごしたりしている三田での 生活の中、週に一コマくらいこういう講義があってもいいのではな いかというような授業を行う。 この国で生きていくために知っておくことは必須であるはずなの に、実はほとんどの人たちがなにも知らない社会保障,この国の進 路を考えるうえで決定的に重要な役割をはたしているのに、そうい うことさえ何も知らないでノホホーンと生きている人たちからなる 今の社会、大学,三田のキャンパス。そういう中、まじめにこの国 の未来や公の出来事について深く考えてみるという、ビジネスなど とはほど遠く金銭的な御利益がいかにもなさそうなことを考えても らう――というのがこの講義の趣旨である。 文献は、できるだけ、旧図書館リザーブブックコーナーに置いて おく。暇があれば、趣のある赤煉瓦の旧図書館にこもり読書をする ―そういう粋でレトロなライフスタイルも味わってもらおう。 春の講義では、社会保障問題、所得の再分配政策問題を考えるの 72 経営学Ⅰ(経) 経営学Ⅱ(経) 政治学科講義要綱 に必要となる、基礎理論を講義する。 講義といえば、時機にあった社会保障関連の題材を使っていろい ろと話をしているために、講義で話している内容は毎年大きく異な っている。よって、最近は、3 年次に履修して単位を取得した4 年生 が飛び入りで講義に出席する傾向もでてきており、個人的には,こ の傾向を大いに歓迎している。昨年度履修した学生も、時間があれ ば顔を出すことをすすめたい。 テキスト(教科書): 〈旧図書館リザーブブックコーナーに配置している〉 ・権丈善一(2009) 『社会保障の政策転換――再分配政策の政治経済 学Ⅴ』 ・権丈善一(2007) 『医療政策は選挙で変える――再分配政策の政治 経済学Ⅳ』 ・権丈善一(2006) 『医療年金問題の考え方――再分配政策の政治経 済学Ⅲ』 ・権丈善一(2009)〔初版、2004〕『年金改革と積極的社会保障政策 ――再分配政策の政治経済学Ⅱ』 ・権丈善一(2005)[初版,2001]『再分配政策の政治経済学Ⅰ―― 日本の社会保障と医療』 および,随時更新される下記ホームページに掲載される文章。 http://kenjoh.com/ 参考書: 講義の中で適宜指示する。 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 商学部准教授 神戸 和雄 授業科目の内容: 経営学は企業を研究対象とする学問分野である。基本的な考え方 が経済学とは異なっていることに加え、絶えず変化する企業を取り 巻く環境を考慮に入れることが必要となる。そのため本講義は,経 営学の基本的な考え方を理解すること,その上で経営現象を分析す るための知識や方法について,具体的な企業経営の実態にふれなが ら理解してゆくことを目的としている。 会計学Ⅰ(経) 会計学Ⅱ(経) セット履修 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 名誉教授 笠井 昭次 授業科目の内容: 現代会計の全体を合理的に説明する論理を探求する。ただし,そ の点に関する私見を一方的に述べるのではなく,他の学説と比較検 討しながら行なう。そのプロセスにおいて,受講生諸君が,みずか ら考える力を身につけられるような形で講義をしていきたい。 テキスト(教科書): 笠井昭次著『現代会計論』慶應義塾大学出版会 73 任をもってそれぞれのグループ単位で分担して発表する形をとりた いと思います。日本語との違いを考える意味では、まとまった日本 語の文章を英語にする実習もしたいと思います。 英英辞典のある人は持参してください。英和・和英も付属する電子 辞書が便利かと思います。 英語第Ⅴ(a) 英語第Ⅴ(a) 【同じ担当者の英語第V(a)を時間割の関係で履修できない学生の ため の時間枠にする予定です】 テキスト(教科書): プリント配布もしくはペーパーバックの指定を予定しています(在 庫調査中)。 必ず事前に掲示などで指示しますので、最初の授業までに入手し ておいてください。 参考書: G.Lakoff. (1996) Moral Politics: What Conservatives Know That Liberals don't . University of Chicago Press. 1単位 (春学期) 1単位 (秋学期) 英語の考え方の理解と表現力を培う [C] [P] 春学期・秋学期:水2 教授 辻 幸夫 授業科目の内容: 今年度は大学生としてふさわしい知的レベルの高いものを題材に します。主に英語の内容理解と表現力・語彙力の増強につとめます。 訳読の授業ではありません。自らの意見も英語で発表して貰います。 言語にはさまざまな比喩表現があります。この比喩表現は単なる 修辞表現ではなく、ものごとの捉え方、概念体系の形成、行動の指 針、信念の体系、新たな知識の創造と獲得など、人間の思考と行動 のさまざまな側面に大きな影響を与えています。日常表現にはそう いう表現が溢れており、政治や経済の世界、あるいは科学において も同様です。英語の場合も例外ではありません。 このクラスでは、そうした比喩表現を通して、英語の読解力と語 彙力を増強し、日常表現を含む英語での発信力を培う機会を得たい と思います。したがってライティングの授業も兼ねることになります。 余裕があれば、テキストの学習だけではなく、新聞やネットのニ ュース、他の文献なども調査し、英語における事象の捉え方・理解 の仕方と英語表現の間の相関・非相関を考察し、英語表現や語彙の 知識と運用力を高めていきたいと思います。 授業は十分な予習を前提にします。2〜3人のグループを組み、責 任をもってそれぞれのグループ単位で分担して発表する形をとりた いと思います。日本語との違いを考える意味では、まとまった日本 語の文章を英語にする実習もしたいと思います。 英英辞典のある人は持参してください。英和・和英も付属する電子 辞書が便利かと思います。 テキスト(教科書): プリント配布もしくはペーパーバックの指定を予定しています(在 庫調査中)。 後者の場合は必ず事前に掲示などで指示しますので、最初の授業 までに入手しておいてください。 参考書: G.Lakoff. (1996) Moral Politics: What Conservatives Know That Liberals Don't . University of Chicago Press. 英語第Ⅴ(b) 英語第Ⅴ(b) 英語第Ⅴ 英語第Ⅴ 1単位 (春学期) 1単位 (秋学期) ビジネスと英語 春学期・秋学期:火4 教授 小屋 逸樹 授業科目の内容: ビジネスというコンテクストの中で英語がいかに使われているか を学習します。授業は,大きく二つの部分から構成されます。一つ は,テキストを使って多国籍企業のビジネス・トランスアクション を追いながら,日本と欧米企業の商習慣の違いや,交渉での留意点, 会社での人間関係といったテーマを議論する部分。もう一つは,多 国籍企業が毎年出している企業年報(英語版)を用い,現実のビジ ネスの場ではどのような内容がどのような英語で表現され,企業は 年報に何を載せているのかを見る部分。これら二つの部分を相補的 に利用します。各学生は,教室の前に出て自分の担当部分に関して 授業を行なわなければなりません。具体的な授業の進め方について は,最初の授業時に説明します。 テキスト(教科書): 最初の授業で紹介します。 英語第Ⅴ 英語第Ⅴ 1単位 (春学期) 1単位 (秋学期) 原典で読むアメリカ 春学期・秋学期:月4 教授 鈴木 透 授業科目の内容: この授業では,卒業研究でアメリカに関連するテーマを取り上げ る予定の学生や,将来大学院に進学してアメリカをフィールドとし た研究を行ないたいと考えている学生を想定して,アメリカを研究 対象とする人ならば必ず原典で読んでおくべき史料や重要な文献を 分野横断的に網羅し,英語の読解力とアメリカ研究の両方の能力を 充実させることを目的とします。授業の形式は,いわゆるスキル・ オリエンテッドな狭義の語学の授業というよりは,史料/資料の内 容や表現を分析し,その文献がそれ以前に書かれた文献とどのよう な関わりを持ち,どのような思考様式を体現しているのかを検討す ることに力点を置いた,原典購読的な発表形式の演習授業と考えて ください。英文和訳をすることが目的ではなく,どのように原典資 料を読むか,その資料をどのように解釈・評価すべきかを考えるの が主眼です。 テキスト(教科書): 取り上げる文献は多岐にわたるので,プリントにして配布する予 定です。 1単位 (春学期) 1単位 (秋学期) 英語の考え方の理解と表現力を培う [C] [P] 春学期・秋学期:水3 教授 辻 幸夫 授業科目の内容: 今年度は大学生としてふさわしい知的レベルの高いものを題材に します。主に英語の内容理解と表現力・語彙力の増強につとめます。 訳読の授業ではありません。自らの意見も英語で発表して貰います。 言語にはさまざまな比喩表現があります。この比喩表現は単なる 修辞表現ではなく、ものごとの捉え方、概念体系の形成、行動の指 針、信念の体系、新たな知識の創造と獲得など、人間の思考と行動 のさまざまな側面に大きな影響を与えています。日常表現にはそう いう表現が溢れており、政治や経済の世界、あるいは科学において も同様です。英語の場合も例外ではありません。 このクラスでは、そうした比喩表現を通して、英語の読解力と語 彙力を増強し、日常表現を含む英語での発信力を培う機会を得たい と思います。したがってライティングの授業も兼ねることになります。 余裕があれば、テキストの学習だけではなく、新聞やネットのニ ュース、他の文献なども調査し、英語における事象の捉え方・理解 の仕方と英語表現の間の相関・非相関を考察し、英語表現や語彙の 知識と運用力を高めていきたいと思います。 授業は十分な予習を前提にします。2〜3人のグループを組み、責 74 英語第Ⅴ 英語第Ⅴ テキスト(教科書): 『即戦力がつくビジネス英単語』 日向清人著 DHC 2009年 ISBN: 978-4-88724-488-7 参考書: 『経済・ビジネス2万語辞典』 日向清人編著 日本経済新聞出版社 1単位 (春学期) 1単位 (秋学期) アカデミック・ライティング 春学期・秋学期:月3 教授 太田 昭子 授業科目の内容: [春学期] Academic Writing:いわゆるスタンダードなfive-paragraph essay の 書き方を、段階的に学びます。英文の要約練習から始め、読んだ英 文や時事問題に対してのコメント、更にエッセー作成へと発展させ ていく予定です。ほぼ毎回アサインメントを提出していただきます。 [秋学期] 履修者の希望に応じて、以下の2つのパターンを考えています。い ずれの場合もLong Assignmentの書き方については個別指導します。 パターン1:学期前半にEssay writing をoral level に発展させDebate を行ないます。 学期後半には各自がテーマを選び、長めの英文レポートを作成し ていただきます。 パターン2:Debateは行なわず、Long Assignment中心の授業を行な います。 希望者があれば英語でプレゼンテーションや質疑応答を行なう機 会を設けます。 テキスト(教科書): 特定の教科書は使用しません。随時プリントを配布します。 参考書: 英英辞書を必ず持ってきて下さい。 English through the Law 春学期・秋学期:月5 講師 デル・ベッキオ, アンソニー 授業科目の内容: The objective of this course is to improve the student's ability to analyze, debate and discuss complex contemporary social issues. テキスト(教科書): No textbook is required: materials will be provided by the instructor. 参考書: Dictionaries( preferably electronic) ドイツ語インテンシブ(3・4年)(上級) ドイツ語インテンシブ(3・4年)(上級) 1単位 (春学期) 1単位 (秋学期) 日独社会の比較をテーマに高度なドイツ語運用能力を養成する 春学期・秋学期:月3/月4/水1/水2 教授 三瓶 愼一 准教授 シャールト, ミヒャエル 講師 シュミット, ウーテ 授業科目の内容: 三瓶,シャールト,シュミットの三者が協同して進める授業であ る。総合的なドイツ語能力を伸ばし,最終的には文法的により正確 な表現,文体的により適切な表現を使えるようになること,そして 内容のある議論を交わせるようになること,すなわちドイツ語によ るパブリックスピーキングができるようになることが目標である。 シャールトの授業ではドイツ連邦共和国のアクチュアルな政治・ 社会に関するテーマを取り上げる。これに受講者各自がそれぞれ関 心を持つ専門的な切り口から取り組んでもらう。特定のテーマに関 する資料収集の能力,その批判的な検討と利用の能力などの養成も 重要な課題である。最終的にはレポート執筆や口頭発表を通じて, ドイツ語で論理的に自分の意見を言語化し,これをわかりやすく他 者に伝え,それについて他者と議論する能力を養成する。 三瓶とシュミットの授業では,日本事情,ドイツ事情双方を批判 的に検討し,それをドイツ語によって表現する視座と能力を育てる。 春学期は主として日本事情をドイツ語圏に紹介するという立場を扱 い,秋学期はドイツ語圏事情を理解するという立場をとる。下に挙 げたのはいずれも春学期の授業内容である。秋学期については,春 学期中に受講者と協議して決める。 いずれの授業でも,受講者は自律的学習,協働作業,責任分担な どを守ることを求められる。 なおこのコースの受講希望者は4月2日(金)に行われる選抜テスト に合格して受講許可を得なければならない。 1単位 (春学期) 1単位 (秋学期) 会社で使う英語:コミュニケーション編 春学期・秋学期:水3 講師 日向 清人 授業科目の内容: 講師が担当したNHK ラジオ「ビジネス英会話」 (2004 年前期)を 拡充したコースです。業種を問わず、仕事で英語を使う場合の決ま った言い方を知り、身につけられるよう構成してあります。出欠を 兼ねたディクテーションで記憶への定着を図る一方,4 人ずつのグ ループになって毎回の基本用例を織り込んだ会話例を作ってもらう 作業を通じて「英語を使って」みるスタイルの授業です。通年で約 300 の言い回しを見ていきます。受講後の到達レベルとしては,ヨ ーロッパ共通参照枠(CEFR) でのB2 レベル,ケンブリッジ英検の FCE,IELTS での5.5-6.5 を念頭に置いています。 テキスト(教科書): 『即戦力がつくビジネス英会話』日向清人著 DHC 2007年 ISBN: 978-4-88724-446-7 英語第Ⅴ(b) 英語第Ⅴ(b) 1単位 (春学期) 1単位 (秋学期) 1単位 (春学期) 1単位 (秋学期) 会社で使う英語:ボキャブラリー編 春学期・秋学期:水4 三瓶愼一 Christoph Neumann 著 „Darum nerven Japaner!“ を速読する。160ペー ジほどの本であるが春学期で読了する。シュミットの授業とタイア ップし,議論のための材料提供をする。1回5ページ程度から始めて だんだん進度を上げ,最終的には1回に20ページ程度を読めるように する。段落構成を見抜くこと,読解に必要な文法的な知識を深める こと, 部分を取り上げて商品価値のある翻訳を作ること,日本事情紹 介の語彙や表現をストックすることが目標である。その他,事実誤 認,誇張,歪曲などがあれば,著者に直接ドイツ語で手紙を書いて 指摘,反論しよう。 講師 日向 清人 授業科目の内容: 英語でどんどん発信していくことが求められる時代です。こうし たなか契約を英語ではagreement/contract と言うのだという程度の英 語力では受信一方の世界から脱することができません。締結する, 更新する,解除するといった言い方に対応する英語がぱっと出てく るぐらいになって初めてツールとしての英語が身についていると言 えるのです。そこで「この単語・言回しは普通どのように使われる のか」という問題意識に立って,426 の基本的なビジネス英単語の 意味を理解し,使い方を会得しようというのが,このコースです。 毎回,前回分の用例を穴埋め問題で復習する一方,4 人ずつのグル ープに分かれて基本用例を織り込んだ会話例を作ってもらいます。 ただ「知る」のではなく,受講者自身が実際に「使ってみて」,感触 を確かめてもらうためです。受講後の到達レベルとしては,ヨーロ ッパ共通参照枠(CEFR) でのB2 レベル,ケンブリッジ英検のFCE, IELTS での5.5-6.5 を目指しています。 Ute Schmidt Im Mittelpunkt meines Unterrichts steht die Verbesserung der mündlichen und schriftlichen Ausdrucksfähigkeit. Thematisch werde ich mich dabei auf das „Japan-Buch“ beziehen. Dort neu erworbenes Vokabular und grammatische Strukturen sollen in den eigenen Sprachgebrauch integriert werden, indem das dort Gelesenen noch einmal referiert und darüber 75 共通科目講義要綱 英語第Ⅴ(a) 英語第Ⅴ(a) 英語第Ⅴ 英語第Ⅴ diskutiert wird. Die Teilnehmer sollen zu ausgewählten Themen persönliche Erfahrungen beitragen und die Fähigkeit erwerben, ihre eigene Meinung differenziert darzustellen und zu fremden Standpunkten Stellung zu nehmen. (Im Wintersemester wird eine Kurzreferat zu einem selbst gewählten Thema im Bereich der Alltagskultur Deutschland – Japan schriftlichen ausgearbeitet werden. Die Referate werden im Unterricht vorgetragen und im Anschluss findet eine Diskussion statt.) ドイツ語第Ⅴ ドイツ語第Ⅴ 1単位 (春学期) 1単位 (秋学期) Der Spiegel を読もう 春学期・秋学期:水4 講師 鎌倉 澄 授業科目の内容: 週刊誌 Der Spiegel の記事を読み,内容について討論できるように なることが目標です。Der Spiegel の文体は少々癖があり,また時 事問題にもアンテナを張っていないと理解が難しいこともあるでし ょう。最初は時間がかかるかもしれませんが,次第にスピードアッ プして,ドイツ語でドイツの情報をどんどん得られるようにしてい きましょう。参加者のレベルによっては,Der Spiegel 以外の(短め の)時事テクストから扱うこともあります。記事のテーマは,参加 者の希望を考慮して決めていきます。 テキスト(教科書): プリント配布 参考書: これまでに使用した文法教科書,参考書を活用してください。そ の他は授業内で指示します。 Michael Schart Frühlingssemester: »Was ist gerecht?« Kein anderes Thema hat in den letzten Jahren in den politischen Diskussionen in Deutschland eine so wichtige Rolle gespielt wie die Frage der sozialen Gerechtigkeit. Das deutsche Grundgesetz fordert von der Politik, gleichwertige Lebensverhältnisse in allen Regionen der Bundesrepublik zu schaffen. Aber es entstehen immer wieder heftige Debatten darüber, was dieser Grundsatz konkret bedeutet und wie er mit den Mitteln der Politik umgesetzt werden kann. Am Beispiel aktueller Probleme aus den Bereichen Bildung, Arbeit, Gesundheit, Wohlfahrt und Integration werden die Teilnehmenden dieses Kurses die Schwierigkeiten bei der Gestaltung sozialer Gerechtigkeit kennen lernen und Lösungsmöglichkeiten – auch mit Blick auf vergleichbare Probleme in der japanischen Gesellschaft – diskutieren. ドイツ語速習(初級)(a) 1単位 (春学期) ドイツ語速習(初級)(b) 1単位 (春学期) 春学期:火3/火4 セット履修 Herbstsemester: Die politische Kultur der Bundesrepublik Deutschland Der Kurs geht der Frage nach, welche besonderen Merkmale die gegenwärtige politische Kultur in Deutschland aufweist. Die Teilnehmenden werden sich mit den Traditionen und Strukturen sowie den gesellschaftlichen Milieus und Prozessen beschäftigen, aus denen die politische Kultur entsteht. Ausgewählte Aspekte der politischen Kultur wie etwa die Rolle des Grundgesetzes und des Bundesverfassunsgerichts, die Arbeit im Bundestag , das politische Engagement der Bevölkerung oder die politische Bildung in den Schulen werden anhand aktueller Probleme und Diskussionen behandelt. テキスト(教科書): 三瓶・Schmidt Christoph Neumann: Darum nerven Japaner! (Piper) [初講日に頒布] その他の資料は Moodle 上やメイリングリストで配布する。 Schart Die Grundlage des Kurses bilden Originaltexte, vor allem Zeitungsartikel und Auszüge aus der Fachliteratur, sowie Reportagen und Auszüge aus Nachrichtensendungen. Alle Materialien sind über eine Lernplattform (Moodle) zugänglich. 参考書: 独和大辞典[コンパクト版](小学館)と Ulrich Apel「和独辞典」は 必 携のこと。 教授 岩下 眞好 授業科目の内容: 火3・4限(春学期) 内容的にも,また時間割上も連続した週2回の授業によって,春学 期だけで,いちおうドイツ語の基礎文法をすべて学びます(すなわ ち発音から接続法まで)。初めてドイツ語を学ぶ人でも,秋学期には 「ドイツ語速習(中級)」に進んで簡単な文章の読解やドイツ語によ るコミュニケーションの基礎固めができるようになることが目標で す。なお,進度によっては,接続法の詳細はドイツ語速習(中級) で学習することになります。 テキスト(教科書): 岩崎・平尾:初歩ドイツ文法(同学社) 参考書: 中型の独和辞典を用意し,授業時には必ずもって来てもらいます。 詳細は初回に説明します。 ドイツ語速習(中級)(a) 1単位 (秋学期) ドイツ語速習(中級)(b) 1単位 (秋学期) 「初級」落穂拾いから「中級」へ 秋学期:火3/火4 セット履修 専任講師 新谷 崇 授業科目の内容: 春学期設置の「ドイツ語速習(初級) (a) (b)」を引き継ぎ,基礎 文法を修了の上,必要に応じて反復もしつつ,辞書を使いこなして 訳読をする力を養う。音声にも目配りはするが,読解の訓練に重点 を置く。 テキスト(教科書): プリントを配付する予定。 参考書: 随時紹介する。 ドイツ語第Ⅴ 1単位 (春学期) ドイツ語第Ⅴ 1単位 (秋学期) Was ist los in Deutschland? 今のドイツでは何が話題になっているのか? 春学期・秋学期:月4 講師 シュミット, ウーテ 授業科目の内容: 今のドイツでは何が話題になっているのか? インターネット・新 聞・雑誌などの短いテキストを活用して,最新のドイツの情報を紹 介していきます。テーマは政治,社会,学生,市民生活,ライフス タイルなど,参加者の興味と希望に応じテーマをピックアップします。 授業の狙いは時事ドイツ語テキストの講読に慣れるほかに,内容 についての自分の立場,意見を述べる練習をすることです。実用的 な口語表現を学びつつ,文法の復習もします。ドイツ人と知り合う と必ず Und wie ist das in Japan?「日本ではどうですか」と聞かれま す。その質問に備え,取り扱ったテーマについて,テキストで習っ た表現を活かして,日本の事情を説明する練習と簡単なディスカッ ションも試みます。 フランス語インテンシブ(3・4年) 1単位 (春学期) 短編小説を精読する 春学期:火2 准教授 笠井 裕之 授業科目の内容: 精確な読解能力を養うことを目的として、19-20世紀の短編小説 (モーパッサン、シュペルヴィエルなど)を精読します。文法事項の 確認や構文の把握が大切なのはもちろんですが、文学的なテクスト ですから、ただ辞書をひいて表面的な文意をとらえるだけでなく、 ひとつひとつの言葉や表現が含意するものに注意深く意識を向けて 76 の人文科学研究会と連携してPLACE MITA の編集・執筆を行います。 興味のある学生のみなさんの参加を期待します。 テキスト(教科書): 特に用いず,必要に応じてコピーを配布します。 ほしいと思います。関連する文化的な基礎知識も授業のなかで解説 します。 テキスト(教科書): プリントをWebサイトで配布します。 参考書: 授業のなかで紹介します。 フランス語インテンシブ(3・4年) フランス語インテンシブ(3・4年) 1単位 (春学期) フランス語インテンシブ(3・4年) 1単位 (秋学期) 1単位 (秋学期) Discussion et rédaction (niveau moyen) 春学期・秋学期:月3 新聞記事講読 秋学期:火2 講師 教授 朝吹 亮二 フランス語インテンシブ(3・4年) 1単位 (春学期) フランス語インテンシブ(3・4年) 1単位 (秋学期) 春学期・秋学期:木2 准教授 大出 敦 授業科目の内容: 大正時代に駐日フランス大使として赴任したポール・クローデル は有名な詩人・劇作家でもある外交官でした。彼は当時、日本が英 米から孤立しつつあった情勢のなかで日仏交流を目指したことでも 知られています。この外交官としてのクローデルが日本でどのよう な活動をしたかを論じた評論を読解していきます。授業を通じて、 社会科学系のフランス語に親しみ、当時の日本と世界情勢をフラン スという別の視点から見た場合、どうなるのかを考えていこうと思 います。授業は訳読を中心に展開しますが、同時に2年時までに習得 したフランス語の知識を整理し、応用していきます。 テキスト(教科書): Michel Wasserman : D'or et de neige, Paul Claudel et le Japon, Gallimard, 2008(コピーで配布) 参考書: 中級以上の参考書、辞書 ポール・クローデル『孤独な帝国』(奈良道子訳)、草思社、1997 年 フランス語インテンシブ(3・4年) フランス語インテンシブ(3・4年) 1単位 (春学期) 1単位 (秋学期) Communiquer en français (niveau moyen) 春学期・秋学期:月2 講師 シュドル, フローレンス容子 授業科目の内容: 指定されたテーマ、または自由に選んだテーマをもとに、フラン ス語で会話することを中心に授業を進めます。雑誌記事,写真,映 画などから、いろいろな題材を選んで教材に用います。生きたフラ ンス語での読み書き、コミュニケーション能力、表現力の向上をは かることが目的です。 テキスト(教科書): 特に使用しません。必要に応じてコピーを配布します。 フランス語インテンシブ(3・4年) 1単位 (春学期) フランス語インテンシブ(3・4年) 1単位 (秋学期) フランス語インテンシブ(3・4年) 1単位 (春学期) フランス語インテンシブ(3・4年) 1単位 (秋学期) Compréhension orale (niveau moyen-supérieur) 春学期・秋学期:月4 講師 ヴァリエンヌ, コリンヌ 授業科目の内容: 授業の目的 ・これまでに学んだことを実践的な場面で応用すること。 ・テーマに応じた語彙力を養うこと。 ・聴き取りの力を養うこと。 ・ディスカッションして自分の意見を述べること。 授業の流れ ・授業のはじめに,自分がいましていること,1 週間のあいだにし たこと,これからしようと思っていることなどについて,隣の席の 人と話す時間を設けます。使えるフランス語を駆使して話すことで, 既習事項を確認します。 各回ごとにテーマが決まっています(ヴァカンス,教育,メディア, 映画など)。まず,その日のテーマに使えそうな語や表現を各自で考 えます。それをクラス全体でまとめたあと,ルポルタージュのビデ オを繰り返し見て,問いに答えます。 ・最後にルポルタージュの内容を文章で読み,問いの答を確認します。 ・教室での会話やディスカッションを有意義なものにするために, 次回のテーマについてあらかじめ準備しておいてください。 アンリ, ナタリー 授業科目の内容: 既習インテンシブ・クラスの学生を主な対象とする上級クラスで す。授業の目的は二つあります。まず,聴き・話すことの訓練です。 学生自身が選んださまざまなテーマについて発表しあい,討論しま す。必要に応じて語彙を増やしながら,バランスのとれたコミュニ ケーション能力の養成をめざします。 もう一つは,各自が一つのテーマについて調べ,文章にまとめま す。春学期のテーマの範囲は「フランス社会と文化」で,成果はフ ランス語ニューズレターPLACE MITA に掲載します。秋学期のテー マの範囲は「ヨーロッパ」です。英語とドイツ語のクラスとともに ヨーロッパ社会について共同研究を行います。それぞれのクラスが, イギリス,ドイツ,フランスの視点から調査し,最終的に各クラス の成果を総合して共同研究としてまとめます。特にフランス語での 発表の仕方,書く能力の向上をめざします。 *法学部のフランス語ニューズレターLA PETITE FRANCE と PLACE MITA を読みましたか? このクラスでは,アンリ,ナタリー 77 共通科目講義要綱 授業科目の内容: 春学期のあいだは,比較的平易なレベルを保ちます。2-3 週ごとに ひとつのテーマを決めてディスカッションし,各自,教室でおこな った作業をフランス語のレポートにまとめます。提出されたレポー トは後日,添削して返却します。ディスカッションの資料として, フランス人の日常生活や身近な問題をあつかった雑誌の記事を読み, 日本の社会と比較します。 秋学期は少しレベルを高めます。フランスの時事問題や社会問題 をあつかった新聞雑誌の記事を用いて授業をすすめます。事前に記 事を読んで,書かれている内容や各自の意見についてフランス語で 述べることができるよう,充分に準備をした上で授業にのぞんでく ださい。語句や表現の説明はフランス語でおこない,教室内での日 本語の使用は最小限にとどめます。それぞれの記事についてディス カッションと解説をおこなったあとは,フランス語のレポートを作 成し,「書く」能力を高めることもめざします。 テキスト(教科書): 特に使用しません。必要に応じてコピーを配布します。 授業科目の内容: Le Monde といった新聞のインターネット版の最新記事を講読しま す。第1回目はこちらがプリントを用意いたしますが、2回目以降 は諸君に選んでもらいます。 毎回、数名に担当してもらい、記事の日本語訳、文法事項のチェッ ク、記事の背景説明などを発表してもらいます。 テキスト(教科書): プリント配布。 参考書: 仏和辞典。仏仏辞典。 Expression orale et écrite (niveau supérieur) 春学期・秋学期:金2 准教授 日佐戸 ミッシェル テキスト(教科書): 資料を教室で配布します。 中国語インテンシブ(3・4年) 1単位 (春学期) 中国語インテンシブ(3・4年) 1単位 (秋学期) フランス語インテンシブ(3・4年) フランス語インテンシブ(3・4年) 春学期・秋学期:金1 1単位 (春学期) 1単位 (秋学期) 専任講師(有期) 青木 正子 授業科目の内容: この講義では市販のテキストを使わずに、中国で発行されている 新聞や雑誌を講読したいと思っています。メンバーのレベルやニー ズに合わせて随時教材を用意します。 テキスト(教科書): プリント教材を配布します。 Écrire en français (niveau moyen) 春学期・秋学期:金5 講師 ミルティル, ジャック 授業科目の内容: 文章を書くのに必要なスキル(語彙,構文,句読点の用法,文章 の構成)を総合的に学びます。学期終了後には,各自の目的や関心 に応じて学習内容をまとめた「Mon portfolio」(フランス語学習手 帳)を完成させます。 皆さんの学習状況に応じて,随時,語彙や例文を増やし,関連す るテーマを広げていきます。回を重ねるごとに前回より濃い内容を 学習できるかどうかは,皆さん自身の努力にかかっています。 テキスト(教科書): 最初の授業で指示します。 中国語インテンシブ(3・4年) 1単位 (春学期) 中国語インテンシブ(3・4年) 1単位 (秋学期) 中国語会話の聴き取り&書き取りとシャドーイング 春学期・秋学期:水5 講師 須山 哲治 授業科目の内容: 私の授業では、特に「リスニング(聴く)」に重点を置いて学習し ます。 諸君はおそらく、 「中国語を話せるようになりたい」と思っている ことでしょう。外国語を学習する者が会話能力を身につけたいとい う希望をもつのは、もっともなことです。 しかし、最近の第二言語習得研究では、 「話す」能力を向上させる ためには、 「聴く」能力のトレーニングを先行させたほうが効率がよ いことがわかっています(インプット仮説)。更に、言語学習の四大 要素である「読む・書く・聴く・話す」の中で、 「聴く」能力が一番 の基本となることもわかってきました。 以上の理由から、この授業では特に「聴く」力のトレーニングを 行います。中級程度の内容の中国語(会話文が主)を「正確に聴く」 力を養うことが、授業の目標です。 具体的には、クローズテスト(穴埋め)やディクテーション(書 き取り)を行います。中国語の音声を聴いて内容を理解できればよ しとするのではなく、聴いた内容をその場で書き取ってもらうので す。ただ聴くだけでなく、書き取ることによって、リスニング力向 上に必要不可欠な単語量と集中力、そして正確に聴く力を養うこと ができます。 また、聴きとり練習だけでなく、発音の練習も重視します。これ は、発音の力とリスニングの力が、極めて密接な関係にあることが わかってきているからです。 そのために、通訳トレーニングメソッドの一つとして最近注目さ れている「シャドーイング」を導入します。シャドーイングは一見 単調に思うかもしれませんが、正確かつ流暢な発音を身につけるた めには、大変よい方法です。さらにシャドーイングによって、リス ニング力のみならず、スピーキング力、リーディング力の向上も期 待できることが、わかっています。 テキスト(教科書): 毎回の授業でプリントを配布する予定です。 参考書: 初回の授業で紹介する予定です。 フランス語第Ⅴ 1単位 (春学期) フランス語第Ⅴ 1単位 (秋学期) フランス語会話(中級) 春学期・秋学期:月3 講師 シュドル, フローレンス容子 授業科目の内容: フランス語の基礎を学んだ人を対象に,フランス語会話の基本的 な能力を高めることが本講義の目的です。 指定したテーマでの会話を中心として授業を進めます。インター ネット記事,写真,映画などの抜粋資料を教材として使用します。 特に自由で開放的な雰囲気の中で授業を進めたいと考えています。 テキスト(教科書): 特に使用しません。必要に応じてコピーを配布します。 フランス語第Ⅴ 1単位 (春学期) フランス語第Ⅴ 1単位 (秋学期) 読解と会話(中級) 春学期・秋学期:月4 講師 日佐戸 ミッシェル 授業科目の内容: 日常生活でよく用いられる短い会話や,やさしい新聞雑誌の記事 を使って,実践的なフランス語の能力を養います。それと同時に, 個人のものの見方や振る舞い,社会問題,余暇の過ごし方など,フ ランス人の生活や文化に関するテーマも取りあげます。 テキスト(教科書): Sylvie Poisson-Quinton et al., FESTIVAL 2 (CLE International) 参考書: 上記テキストのほかに,必要に応じてプリントも配布します。 フランス語第Ⅴ 1単位 (春学期) フランス語第Ⅴ 1単位 (秋学期) 中国語インテンシブ(3・4年) 1単位 (春学期) 中国語インテンシブ(3・4年) 1単位 (秋学期) 春学期・秋学期:火5 講師 篠原 洋治 コミュニケーション中国語 春学期・秋学期:火3 授業科目の内容: この授業では広い意味で政治思想に関するテキストを読みたいと 思っています。ただしテキストは履修者の希望を訊いた上で決定し ますので、初回は必ず出席してください。導入としてリセ(フラン スの高等学校)の哲学の教科書を読むことを考えています。 授業は訳読のかたちで進め,随時,参考文献を紹介しながら内容 の補足説明をします。 テキスト(教科書): コピーを配布します。 参考書: 授業中に指示します。 講師 陳 淑梅 授業科目の内容: この授業は中国語の理解力,会話力を高めることを目的とする。 授業方法は文字教材に触れる前にまずは文章を聞き,聞いた内容に ついて会話を展開しつつ,文章の内容理解を深めていく。また,定 期的にテーマを決めて,中国語でのディベートを練習する。 テキスト(教科書): NHK 出版社『小点心』陳淑梅著 参考書: 授業中に提示 78 スペイン語インテンシブ(3・4年) スペイン語インテンシブ(3・4年) muchos de ellos estarán orientados al lenguaje académico— con la finalidad de mejorar la competencia lingüística del alumno. テキスト(教科書): Material a repartirse en clase. 1単位 (春学期) 1単位 (秋学期) いろんなスペイン語に触れてみよう! 春学期・秋学期:木5 准教授 本谷 裕子 スペイン語インテンシブ(3・4年) スペイン語インテンシブ(3・4年) 授業科目の内容: このクラスは「スペイン語を読む」をメインテーマに、授業を展 開していきます。 インテンシブ政治クラス二年で使っていたテキストの続きから始 め(もちろんこの授業をとっていなかった方たちにはプリントを配 布)、その後は履修者のみなさんの様子を見ながら、テキストを何に するかを決めます。が、せっかくですから、少し難解なものでもい いかなーと思っています。スペイン語を読むことで、日本語でこり かたまっている脳みそを少しずつほぐしていきましょう。 一年間、みなさんと楽しく、そして厳しく学んでいけることをと てもうれしく思っています。きちんと予習したうえで、授業にお越 しください。どうぞお手柔らかに。 テキスト(教科書): 授業時間内に指示、あるいは配布 文法を究める 春学期・秋学期:木4 講師 田林 洋一 授業科目の内容: 1、2年次で扱ったスペイン語の文法を更にブラッシュアップさせ ることを目的とします。2年次で未完了の『スペイン文法中級コー ス』の第12課から第23課までを扱います。テキストを持っていない 学生は、適宜コピーするか新規に購入すること。なお、昨年度まで に伊香祝子先生担当のスペイン語インテンシブ上級(3・4年)を履 修し、単位を取得したことがある学生は、内容が同じであるため、 この授業を履修できません。 テキスト(教科書): 『スペイン文法中級コース』改訂版 三好準之助著 白水社 2006 年 ISBN:978-4-560-01674-9 C3087 参考書: 適宜指示する。 1単位 (春学期) 1単位 (秋学期) 春学期・秋学期:水2 講師 アルバレス・クレスポ, ヘスス・カルロス スペイン語インテンシブ(3・4年) スペイン語インテンシブ(3・4年) 授業科目の内容: El objetivo fundamental de este curso consiste en afianzar la capacidad oral y conseguir un cierto nivel de fluidez en la conversación mediante la práctica diaria, discutiendo los temas que vayan apareciendo en clase. Se repasarán conceptos, estructuras y vocabulario, y se pondrá énfasis en el conocimiento no sólo del idioma, sino también de la cultura espan~ola. テキスト(教科書): Fotocopias(プリント) スペイン語インテンシブ(3・4年) スペイン語インテンシブ(3・4年) DELE・西検対策講座 春学期・秋学期:月4 講師 松本 旬子 授業科目の内容: DELE(Diplomas de Español como Lengua Extranjera 外国語としての スペイン語検定試験)はスペイン文部科学省の下、スペイン国外で はセルバンテス文化センターが実施する、スペイン語能力試験です。 1988年にスペイン語を母国語としない人々のスペイン語能力を測る テストとしてはじまり、現在は世界100カ国以上で実施されていま す。スペイン語圏への留学、就職などの際に語学のレベルを保証す るものとして国際的に認められている資格です。レベルは、A1入 門、B1(中級)、B2(中上級)、C2(最上級)があり、日本では5月と 11月の年2回実施されています。一方、西検(スペイン語技能検定) は文部科学省後援の下、日本スペイン協会が行なう資格試験で、6 ~1級のレベルがあります。6月と10月の年2回実施されています。 この授業では、DELEのB2(中上級 専門用語を必要としない日常 の通常会話において問題なくコミュニケーションができるレベル)、 西検の3級(新聞などが理解でき一般ガイドに不自由しないレベル) 合格を目指します。 過去問を解きながら、読解力・聴解力・語彙力を養うための練習 を繰り返し行ないます。必要に応じて重要な文法事項を確認します。 また会話練習・作文も織り交ぜていきます。 テキスト(教科書): プリント配布 参考書: Pilar Alzugaray, María José Barrios y Carmen Hernández. (2008) Preparación al Diploma de Español Nivel Intermedio B2, 2a reimpresión, Edelsa. ISBN: 978-84-7711-334-8 Rosario Alonso Raya, et al. (2005) Gramática básica del estudiante de español, difución. ISBN: 84-8443-885-4 『スペイン語技能検定試験問題集8』 日本スペイン協会編 2003年 『スペイン語技能検定試験 合格への手引き 1級・2級・3級対策 問題集』立岩礼子・伊藤ゆかり著 2009年 南雲堂フェニックス ISBN: 978-4-88896-664-1 1単位 (春学期) 1単位 (秋学期) 「スペイン語で」の表現力ステップアップ ―文章作成のキーを探る 春学期・秋学期:月1 講師 松浦 芳枝 授業科目の内容: この授業では,スペイン語での文章作成をより自然にできること を主要目的とします。より良い文章を書くためには,これまで学ん だ様々な事柄をきちんと理解し,それぞれの項目が有機的に連携し, また語彙も豊富であることが前提になります。そこで春学期では短 文の作成を中心にして,文法上要注意の項目を取り上げ,文法,語 彙の用法の確認,ニュアンスの違いなどに目を向けていきます。同 時に授業の一部を利用して聞き取り力向上を図ります。また,より 良い文章を書くための栄養源として,内容的にも興味の持てそうな 良い文章を紹介して,徹底的な音読を図ることもあるでしょう。秋 学期の後半では,それらの成果を踏まえて,手紙の文章を取り上げ, 私的書簡と公式書簡とで形式,文体,語彙等の比較をします。実践 として,E-mail を作成しスペイン語圏の人々と意見交換することも あるので,皆さんの意欲的な取り組みを期待します。 テキスト(教科書): プリントの配布およびインターネットによる配信 スペイン語インテンシブ(3・4年) スペイン語インテンシブ(3・4年) 1単位 (春学期) 1単位 (秋学期) 春学期・秋学期:火5 講師 1単位 (春学期) 1単位 (秋学期) ヤマシロ, リタ B 授業科目の内容: Este curso va dirigido a quienes ya han alcanzado un nivel avanzado de la lengua española y deseen superarse en el manejo de la gramática, ortografía, etc., así como en la redacción de textos. Durante el curso se realizarán ejercicios de gramática y redacción — 79 共通科目講義要綱 スペイン語インテンシブ(3・4年) スペイン語インテンシブ(3・4年) 1単位 (春学期) 1単位 (秋学期) スペイン語第Ⅴ スペイン語第Ⅴ ます。 ロシア文化のさまざまな側面に触れる会話力の向上とともに,法 学部におけるロシア語ということを考慮し,国会や政府などロシア 政治や法律に関連する語彙を増やすことももう一つの目標となりま す。秋学期ではロシア語のインターネットからのニュースなども使 い,日常会話から,さらに高度な会話力をつけ,ロシア人と議論が できるレベルを目指します。 テキスト(教科書): マルガリータ・ボリーソヴナ・冨田,山田徹也著「コミュニケー ションロシア語」 (慶應義塾外国語学校2008 年発行),外国語学校事 務室で購入してください。 参考書: 特にありませんが,和露辞典,露和辞典を必ず用意しておいてく ださい。 1単位 (春学期) 1単位 (秋学期) 春学期・秋学期:木2 講師 藤井 嘉祥 授業科目の内容: この授業の目的は、スペイン語の読解力の向上と文章作成の力を 養うことにあります。新聞や小説などの少し長めの文章を読んで、 全体の内容を要約して、文章化する練習を行います。文法の確認の ために、文章構造の説明も行いますが、基礎文法の知識があること を前提に授業を進めます。購読のテーマは、スペイン語圏を中心に 取り上げますが、日本に関するものも取り入れて、スペイン語圏に おける日本に対する認識のあり方について考えることもあります。 文章作成力のチェックのため、スペイン語によるレポート課題を出 します。 テキスト(教科書): プリント配布。 参考書: 授業時に紹介する。 ロシア語インテンシブ(3・4年) ロシア語インテンシブ(3・4年) 1単位 (春学期) 1単位 (秋学期) コミュニケーション・ロシア語 春学期・秋学期:月2 講師 守屋 愛 ロシア語インテンシブ(3・4年) ロシア語インテンシブ(3・4年) 1単位 (春学期) 1単位 (秋学期) 授業科目の内容: ロシア語の全体的な特徴を語彙・文法・会話などの各方向から講 義していきます。また,それと同時に,ロシアの文化や社会を取り 上げたテキストを講読します。ビデオ教材も随時取り扱いながら, さまざまな角度からロシア語へのアプローチを試みます。 テキスト(教科書): “Читаем и говорим по-русски” А.Хавронина, Н. Крылова (注意:受講者のレベルに応じて変更することもあります) 講義資料プリントは授業で配布します。 参考書: 辞書を必ず使ってください。どちらかを持ちましょう。 岩波『ロシア語辞典』/研究社『露和辞典』 春学期・秋学期:火4 専任講師 熊野谷 葉子 授業科目の内容: ロシア語で実用的な作文ができるよう、手紙やメールの書き方を 中心に、よく使う表現や構文を勉強します。また、手書き文字の書 き方と読み方、パソコンでの打ち込み方を練習し、ロシア語で実際 に手紙やメールが書けるようになることを目指します。 テキスト(教科書): 『ロシア語手紙の書き方』阿部昇吉、加瀬由希子著、国際語学社 参考書: 授業中に指示します。 ロシア語インテンシブ(3・4年) ロシア語インテンシブ(3・4年) 朝鮮語第Ⅴ 朝鮮語第Ⅴ 1単位 (春学期) 1単位 (秋学期) ロシア語インテンシブ3,4年。 春学期・秋学期:金3 講師 朝鮮語で話そう! 春学期・秋学期:月5 講師 韓 晶恵 クロチコフ, ユーリー 授業科目の内容: ・会話力向上のための基本的な文型・語彙などを身につけることを 本講義の基本目標とする。 ・自由発表・聞き取りなどをもって授業時間中は会話練習を主な内 容とする。 ・学習者の朝鮮語での発言意欲を積極的に促進かつ支援する。 ・朝鮮語作文を通して基本的な文型・語彙などの練習を行なう。 ・朝鮮・韓国の歴史や文化などの理解を助けるための内容をも取り 入れる。 テキスト(教科書): 初回の授業にて発表する。 参考書: 著者:韓晶恵& 朴三植「スマート・ハングル・ベーシック」白帝 社2005 年出版 著者:韓晶恵& 朴三植「シンプル・ハングル・ダイアログ」白帝 社2006 年出版 著者:韓晶恵& 朴三植「サプリ韓国語要点集」白帝社 2009 年出 版 授業科目の内容: ロシア語は国連で用いられている公用語のひとつです。 生きたロシア語を学ぶ.会話練習。 1. 会話:講師と受講生,および受講生どうしの会話を通じて会話 能力を高める。 2. リスニング:自然なテンポによるロシア語の話言葉を聞きとる。 3. 作文:自分の考えを文章で表す。 テキスト(教科書): Миллер Л.В. и др. "Жили-были ... 28 уроков русского языка для начинающих. Учебник".-СПБ.: Златоуст,1998 の後半, Китайгородская Г.И.и др."Мосты доверия. Интенсивный курс русскогоязыка.― М.:Рус.Яз.,1993. プリント、 その他プリント配布。 ロシア語インテンシブ(3・4年) ロシア語インテンシブ(3・4年) 1単位 (春学期) 1単位 (秋学期) 1単位 (春学期) 1単位 (秋学期) 法学部学生のためのロシア語 春学期・秋学期:木3 講師 イタリア語第Ⅴ イタリア語第Ⅴ 冨田 マルガリータ 授業科目の内容: ロシア語インテンシブでは週四回の授業を有機的に関連させ,ロ シア語の実力を向上させることが目的です。それゆえ,週四回の授 業を受けることが望ましいと思いますが,三コマの受講も可能です。 三年次からあるいは四年次からの受講も歓迎します。少人数のアッ トホームな雰囲気の中でロシア語の力をつけましょう。 冨田マルガリータ講師の時間では,一年次と二年次で学んだ会話 とコミュニケーション能力を伸ばし,また発音の矯正が中心となり 1単位 (春学期) 1単位 (秋学期) イタリア語講読 春学期・秋学期:火5 講師 町田 亘 授業科目の内容: イタリア語文法の知識を深め,さらにイタリア社会の諸側面を知 るために原書の講読を行う。 80 山鳥重・辻幸夫『心とことばの脳科学』,大修館書店,2006 年 辻幸夫(他訳) 『ことばをつくる:言語習得の認知言語学的アプロ ーチ』慶應義塾大学出版会,2008 年 辻幸夫(他訳) 『認知言語学のための14 章』紀伊國屋書店,2008 年 辻幸夫「ことばの習得」『学びの認知科学事典』所収、大修館書 店、2009年 鈴木晶(訳) 『ことばの歴史:アリのことばからインターネットの ことばまで』研究社、2001年 山鳥重『ヒトはなぜことばを使えるか』講談社、1998年 岩田誠・河村満(編) 『神経文字学:読み書きの神経科学』医学書 院、2007年 針生悦子(編)『言語心理学』朝倉書店、2006年 山本耕二(編訳) 『非言語行動の心理学:対人関係とコミュニケー ション理解のために』北大路書房、2006年 岡本真一郎『ことばの社会心理学(第3 版)』ナカニシヤ出版, 2006 年 今日のイタリアを理解するために,外国人向けのテキスト,イタ リアの新聞,雑誌等から記事・章節を抜粋し,講読する。 テキスト(教科書): プリント ポルトガル語第Ⅴ(中級) 1単位 (春学期) ポルトガル語第Ⅴ(中級) 1単位 (秋学期) 春学期・秋学期:月2 講師 牧野 真也 ポルトガル語第Ⅴ(上級) ポルトガル語第Ⅴ(上級) 人文科学研究会Ⅰ(3年)(人) 人文科学研究会Ⅲ(4年)(人) 人文科学研究会Ⅱ(3年)(人) 人文科学研究会Ⅳ(4年)(人) 教授 講師 牧野 真也 授業科目の内容: ポルトガル語運用能力の向上を目指します。 テキスト(教科書): 未定(受講者と相談して決定します) 参考書: 日向ノエミア『ブラジル語でコミュニケーション』大学書林 池上岑夫他『現代ポルトガル語辞典』改訂版、白水社、2005年 Perini, Mario A.: Modern Portuguese: A Reference Grammar, Yale University Press, 2002 (春学期) (春学期) (秋学期) (秋学期) 心とことばの認知科学 教授 武藤 浩史 授業科目の内容: 昨年度は、ビートルズの音と詩と文化に触れて盛り上がったので、 2010年度は、ビートルズを生む母胎となったイギリス1950年代の文 化を、英米関係やヨーロッパ大陸文化との繋がりも考慮に入れた広 い視野から勉強してみたい。 ビートルズをその文献と音楽と詩の分析を通して議論する以外に、 ビート文学、実存主義、「怒れる若者たち」、イギリス・ニューウェ イブ映画の作品を見、読み、語りあう。 具体的に考察対象となるのは、コリン・ウィルソン、ジャック・ケ ルアック、アレン・ギンズバーク、アルベール・カミュ、ジャン・ ポール・サルトル、ジョン・オズボーン、アラン・シリトー、アー ノルド・ウェスカー、ジョウン・リトルウッド、ハロルド・ピンタ ー、サミュエル・ベケットらの作品の中から、いくつか。 と同時に、 「お勉強」するだけでなく、何かを創作するという実験 (または遊び)をしてみたい。上手い下手は問わない。履修者の希望 を聞いて、創作ワークショップを行う予定である。 夏休みなどに合宿をやって、学生間の交流をはかるとともに、リ サーチ・発表の基本を会得してもらうが、最終的な卒業制作は、論 文でも、創作でも、OK。 テキスト(教科書): ハンター・デヴィス『ビートルズ』、その他は授業初回に指示しま す。 春学期・秋学期:木2 2単位 2単位 2単位 2単位 (春学期) (春学期) (秋学期) (秋学期) ビートルズのイギリス文化と創造する自己 1単位 (春学期) 1単位 (秋学期) 人文科学研究会Ⅰ(3年)(人) 人文科学研究会Ⅲ(4年)(人) 人文科学研究会Ⅱ(3年)(人) 人文科学研究会Ⅳ(4年)(人) 2単位 2単位 2単位 2単位 辻 幸夫 人文科学研究会Ⅰ(3年)(人) 人文科学研究会Ⅲ(4年)(人) 人文科学研究会Ⅱ(3年)(人) 人文科学研究会Ⅳ(4年)(人) 授業科目の内容: 本研究会では,ヒトの言語行動と心理過程について認知科学的観 点から多角的に検討します。 私たち人間の言語はどのような構造と機能をもつのか,他者との 言語的・非言語的コミュニケーションはどのように遂行されている のか,ヒトの認知能力や言語能力が統合的に宿る心とはどのように なっているのか,というような疑問が出発点になります。言語の生 物的基盤,心理基盤,社会・文化的基盤,そして実際の言語現象や 心理過程について認知科学的に探求します。 テキスト(教科書): 当面は下記を使用します。その他については授業時に指示します。 2単位 2単位 2単位 2単位 (春学期) (春学期) (秋学期) (秋学期) イギリスの文化と社会―イギリスの教育・階級と社会― 教授 太田 昭子 授業科目の内容: 2010年度は「20世紀前半から現代におけるイギリスの教育・階級 と社会」を検討します。これは2009年度開講の「19世紀~20世紀前 半におけるイギリスの教育・階級と社会」の続編になりますが、2010 年度からの履修は勿論可能です。イギリスの社会構造の軌跡を、 「教 育と階級」という視点を基軸に、少人数演習形式で多角的に分析し ます。20世紀半ば以降は、アイデンティティ、エスニシティなどに 関わるトピックが多くなると予想されますので、皆で積極的に議論 しましょう。2009年度に引き続き、歴史認識を踏まえた議論が重視 されますので、歴史に関心のある学生の履修を歓迎します。 テキスト(教科書): 1. 春学期に扱う文献(テキスト)は、ガイダンス翌週の第1 回目授 業で配布する文献表の中から、履修者と話し合いつつ決定します。 英語文献については、下記「授業科目の計画」の記載を参照して下 さい。 辻幸夫・井上逸兵(監訳)『比喩と認知:心とことばの認知科学』 研究社,2008 年 参考書: 無数にあるので、担当者が関係したもの、入手の容易なもの、網 羅的なものを中心に便宜的に掲げます。トピック探索の参考にして ください。 辻幸夫(編)『ことばの認知科学事典』大修館書店,2001 年 辻幸夫(編)『認知言語学キーワード事典』研究社,2002 年 辻幸夫(編)『認知言語学への招待』大修館書店,2003 年 81 共通科目講義要綱 授業科目の内容: 基本的な文法項目と定型表現の確実な習得を目指します。文法項 目は、教科書と補助プリントを用いつつ、必要に応じて英語などと 対照させながら説明し、適宜、小テストで習得度を確認していく予 定です。 テキスト(教科書): 日向ノエミア著『ブラジル語でコミュニケーション』大学書林 参考書: 池上岑夫他『現代ポルトガル語辞典』改訂版、白水社、2005年 Perini, Mario A.: Modern Portuguese: A Reference Grammar, Yale University Press, 2002 2. 秋学期には特定の教科書は使用しない予定ですが、履修者の希望 によっては変更される可能性があります。 3. 全員が読むべき共通テキストのうち、入手しにくい論文などは必 要に応じプリントにして配布する予定です。 参考書: 参考文献表を随時配布します。 人文科学研究会Ⅰ(3・4年)(人) 人文科学研究会Ⅱ(3・4年)(人) でもあまり議論されてきませんでした。従来の国語の授業では、国 文法と称して動詞の活用などが教えられる程度で、英語を学ぶほど 日本語には大きな関心が向けられなかったというのが実情です。し かし、人間の言語や文化を、自国のもの、あるいは他国のものとし て学ぶ者にとっては、自分が使う言語がどのような特徴をもってい るのかを理解することは極めて重要です。 他の言語と比べながら、なるべく客観的に日本語の特色を多角的 に検証したいので、英語のみならず諸言語に興味をもっている学生 の受講を希望します。学生の発表と全員の議論を中核とする少人数 のゼミ形式をとりますので、万が一、受講希望者が多い場合は最初 の授業時に選抜します。受講希望者は必ず1回目の授業に参加してく ださい。 テキスト(教科書): 最初の授業で紹介します。 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 現代アメリカ研究: アメリカの愛国的保守と軍事文化 教授 鈴木 透 授業科目の内容: 現代アメリカ社会の主要な対立軸である,「80 年代的ベクトル/ 保守派/一国行動主義」と「60 年代的ベクトル/リベラル派/国際 協調主義」の両陣営の動向について隔年で取り上げる。今年度は前 者の順番にあたり,オバマ大統領が掲げた核なき世界の理想の実現 にとって恐らく大きな障壁となるであろう、アメリカ国内の保守派 に顕著な軍事力や武装社会に対する肯定的風土について検討する。 授業では、アメリカが民主主義を掲げながらも、それとは逆行する かのような軍事力重視/礼賛の風土をも愛国主義と結び合わせる形 で同時に作りあげてきた経緯に着目し、その歴史的、文化的、社会 的要因を分析するとともに、それが直接的には軍とは関係のないど のような装置や制度によって支えられ、保守派がそれにどう関与し てきているのかを考察する。そして、テロとの戦いの現実と核なき 世界の理想の狭間で、保守派は軍事力や武装社会に対する態度をど のように自ら修正する必要に迫れれているのか、それには領域横断 的に構築されたアメリカの愛国的軍事文化や民間武装の伝統のどこ にメスを入れるべきなのかを考えていく。 テキスト(教科書): 多岐に渡るので授業で指示する。 参考書: 鈴木透 『実験国家アメリカの履歴書: 社会・文化・歴史にみ る統合と多元化の軌跡』(慶應義塾大学出版会,2003) 鈴木透 『性と暴力のアメリカ: 理念先行国家の矛盾と苦悶』 (中公新書、2006年) 人文科学研究会Ⅲ(3・4年)(人) 人文科学研究会Ⅳ(3・4年)(人) 人文科学研究会Ⅰ(3年)(人) 人文科学研究会Ⅲ(4年)(人) 人文科学研究会Ⅱ(3年)(人) 人文科学研究会Ⅳ(4年)(人) 2単位 2単位 2単位 2単位 (春学期) (春学期) (秋学期) (秋学期) アメリカの文化と社会 教授 奥田 暁代 授業科目の内容: アメリカ研究(American Studies)の研究会であり、おもに人種/ エスニシティに関わる問題を取り上げている。非白人に対する差別 の歴史を振り返りながら、アメリカという国家のあり方について考 察する。授業では、さまざまな文献を読むことからはじめて、後半 では履修者各自が決めたテーマで研究発表をし、年度末に論文を作 成してもらう。 2009年度は、隣同士の国でありながら、とくに人種やアイデンテ ィティの問題に関しては異なる対応をしてきたカナダとアメリカ合 衆国の比較をテーマにした。カナダの多文化主義に関する文献を読 んだうえで、多様な民族・文化が混在するカナダがアメリカとどう 違うのか考察し、論文集をまとめた。 2010年度は、人種主義の代名詞のようなアメリカ南部をテーマに する。初のアフリカ系アメリカ人大統領が誕生したことを否定的に みている人が多いと言われるこの地域の歴史を振り返りながら、な ぜ人種差別の思想・政策が生まれたのか、人種に基づく差別とは何 なのか、どのように社会に影響を与えているのか、など考えていく。 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) アメリカ文化研究: アメリカ女性史研究 教授 鈴木 透 人文科学研究会Ⅰ(3年)(人) 人文科学研究会Ⅲ(4年)(人) 人文科学研究会Ⅱ(3年)(人) 人文科学研究会Ⅳ(4年)(人) 授業科目の内容: アメリカ文化研究の方法や研究史の勉強と,特定のタイプのアメ リカ論の分析を隔年で行う。今年度は後者の番で,昨今のアメリカ 研究の中でも活況を呈している分野の一つである、アメリカ女性史 研究の成果について検討する。これらの成果が、既存の歴史観やア メリカ論にどのような一石を投じるものなのか、その潜在的可能性 を探るとともに、それは今後のアメリカ文化研究のあり方をどう方 向づける問題提起を含んでいるのか、いくつかの重要な著作の検討 を通じて考えてみたい。 テキスト(教科書): 取り上げる文献については,履修者の希望を聞いた上で最終決定 する。 参考書: 鈴木透 『実験国家アメリカの履歴書: 社会・文化・歴史にみ る統合と多元化の軌跡』(慶應義塾大学出版会,2003) 人文科学研究会Ⅰ(3年)(人) 人文科学研究会Ⅲ(4年)(人) 人文科学研究会Ⅱ(3年)(人) 人文科学研究会Ⅳ(4年)(人) 2単位 2単位 2単位 2単位 (春学期) (春学期) (秋学期) (秋学期) アメリカ文化研究-パフォーミング・アーツを中心に 教授 常山 菜穂子 授業科目の内容: 本研究会では,植民地時代から21 世紀までのアメリカの社会と文 化をパフォーミング・アーツ(表象芸術)の視点から考察します。 戯曲テクストに限らずダンスのような身体表現やブロードウェイ・ ミュージカル,大衆芸能、ディズニーなども射程に,これらの表象 が,いかに同時代の政治経済,国家国民,思想宗教の影響を意識的 /無意識的に受けながら形成されているかを検討し,舞台に反映さ れた「アメリカ」の諸相を前景化していきます。 その際には多様なアプローチ方法があります。たとえば,人種, ジェンダー・セクシュアリティ,階級格差,地域性(例:ブロード ウェイの特色),日本との比較(例:劇団四季や宝塚との相違),音 楽や映画との関連,スポーツの演出、エンターテイメント法といっ た論点も考えられるでしょう。担当者自身は主に初期の演劇文化を 研究していますが,当研究会の履修者と共に,アメリカにおけるさ まざまなパフォーマンス・シーンについて学びたいと思っています。 テキスト(教科書): 資料プリントを配布します。 参考書: 授業内で指定します。 (春学期) (春学期) (秋学期) (秋学期) 日本語の姿 教授 2単位 2単位 2単位 2単位 小屋 逸樹 授業科目の内容: 本研究会では、日本語を題材に、その文法的・言語社会文化的な 特徴を外国語と比較しながら考察します。ほとんどの学生の母語で あるにもかかわらず、個別言語としての日本語の性格は、学校教育 82 人文科学研究会Ⅰ(3年)(人) 人文科学研究会Ⅲ(4年)(人) 人文科学研究会Ⅱ(3年)(人) 人文科学研究会Ⅳ(4年)(人) 2単位 2単位 2単位 2単位 (春学期) (春学期) (秋学期) (秋学期) 人文科学研究会Ⅰ(3年)(人) 人文科学研究会Ⅲ(4年)(人) 人文科学研究会Ⅱ(3年)(人) 人文科学研究会Ⅳ(4年)(人) <映画史>とは何か?―イギリス映画から世界へ 准教授 佐藤 元状 教授 授業科目の内容: 戦後ドイツの政治・社会・言語・文化に関する種々の問題を扱う。 参加者の関心に応じて,自力で資料を集め,Referat にまとめて発表 し,全員で議論を重ねることによって,最終的には1つの論文に仕 上げることが目標である。 これまで扱ってきたテーマには,東西ドイツ分断の経緯,東西ド イツ国境事情,ベルリーンの壁の建設と崩壊,各政党の成立と政策, 社会民主党の歴史,ヴィリー・ブラント,兵役義務,ドイツ語の人 名,ドイツと日本の言語政策,戦後ドイツの知識人,ドイツの政治 教育,68年運動と緑の党の誕生などがあった。この他のテーマもも ちろん歓迎である。 参加者諸君と協議のうえ,合宿形式で発表・討論を行うこともある。 なおドイツ連邦共和国に関する問題を中心とするが,参加者の希 望によっては,ドイツ語圏の他の国々についてのテーマを扱うこと も妨げない。 テキスト(教科書): 追って指示する。 参考書: 追って指示する。 (春学期) (春学期) (秋学期) (秋学期) 人文科学研究会Ⅰ(3年)(人) 人文科学研究会Ⅲ(4年)(人) 人文科学研究会Ⅱ(3年)(人) 人文科学研究会Ⅳ(4年)(人) 芸術と文学・思想から見た近代 および現代のドイツ語圏とヨーロッパ 教授 岩下 眞好 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 (春学期) (春学期) (秋学期) (秋学期) フランス語圏の文化と社会 教授 鵜崎 明彦 授業科目の内容: 「ドイツ語圏およびヨーロッパの近・現代の芸術と文学・思想」 という全体テーマで,まず最初は,受講者の関心に応じて,とりあ えずの共通基本文献を選び,それを読み進めて討議を重ねてゆく。 その後の具体的な内容は受講者の個別の問題意識に応じて設定し, 講義,検証(写真,CD その他),研究報告,討論などを折りまぜて 進める。文学,音楽,造形芸術,建築,思想など,幅広い分野を適 宜取り扱う。対象への受講者の積極的な関心を期待する。 参考書: その都度指示する。 人文科学研究会Ⅰ(3年)(人) 人文科学研究会Ⅲ(4年)(人) 人文科学研究会Ⅱ(3年)(人) 人文科学研究会Ⅳ(4年)(人) 三瓶 愼一 授業科目の内容: 少人数のゼミ形式でフランス及びフランス語圏の近現代文化を考 察します。加えて、例えばフランス文化と近代日本、逆に近代フラ ンスと日本文化といった、異文化コミュニケーションも問題意識と して持ちながら、研究会を進めたいと考えています。 [春学期]毎年テーマを一つ設定し、講義、文献の講読、討論で授業 を構成しています。 2009 年度は「文化遺産を考える−博物館、歴史的記念物そして国 民国家」というテーマで、フランス革命期のいわゆる «vandalisme»(旧体制を象徴する文物の破壊)から文化財を保護すべ くルーヴル美術館等が誕生し、さらに19世紀半ばに歴史的建造物の 保護行政が成立する過程を、フランス語の一次資料の講読を通して たどりながら、国民の文化遺産«patrimoine»という観念の形成を考察 しました。 2010年度は「ジャポニスムと産業競争−近代デザインの生成」とい うテーマで、19世紀後半の西洋における日本の美術・工芸に対する 熱狂、いわゆるジャポニスムの背景の一端を考察します。当時西洋 では産業競争が激化する中、万国博覧会の開催を契機にデザイン改 良運動が本格化しますが、その時万博を舞台に登場したのが日本の 美術・工芸品でした。ジャポニスムの一つの、そして重要な側面で ある西洋近代デザイン形成との関係を、フランス語の一次資料を講 読しながら検証・考察していく予定です。また、西洋のジャポニス ムを見すえた明治期日本の美術政策についても触れたいと考えてい ます。 [秋学期]学生諸君個々のテーマに基づいて研究発表をしてもらいま すが、テーマは春学期の内容に 即したものでも、独自のテーマでも、どちらでも構いません。発表 と討論を経ながらさらにテーマを掘り下げていってもらいます。 以上が授業展開のアウトラインですが、学生諸君の関心に従って 柔軟な対応をいたします。 テキスト(教科書): プリントにて配布いたします。 参考書: 授業中に随時紹介いたします。 (春学期) (春学期) (秋学期) (秋学期) 教授 許 光俊 授業科目の内容: 前期は日本、後期は外国の奇妙な小説を読みたいと思う。時々は、 風変わりな映画を見(に行っ)たりもするかもしれない。 最近私は、 『罪と罰』に登場する娼婦ソーニャの最初の客は、父親 の上司であり、しかも他ならぬ父親自身によって売り渡されたとい う恐ろしい解釈を知って、ショックを受けた(さらに、このおぞま しい事実が、ある日本の学者が指摘するまで世界中の誰も気づかな かったということにも)。そういう恐ろしい発見ができればよいので あるが。 83 共通科目講義要綱 2単位 2単位 2単位 2単位 (春学期) (春学期) (秋学期) (秋学期) 現代ドイツ研究 授業科目の内容: 本研究会では,イギリス映画の「知られざる」傑作群の視聴や議 論を切り口として,<映画史>とは何かという哲学的な問いを考察 します。春学期は,イギリス映画の古典的な作品を視聴し,英語お よび日本語の文献講読を交えながら,映画をアカデミックに批評す るためのノウハウを蓄積します。秋学期は,イギリス映画の特性を 「グローバルな」観点から相対的に把握するために,南北アメリカ, ヨーロッパ,中東,アジア,アフリカ,オセアニアの映画を幅広く 視聴し,議論します。グローバル化の時代にふさわしいグローバル な知識と好奇心を養い,各自の関心をアカデミックな映画批評にま で高めることを最終的なゴールとします。 テキスト(教科書): 春学期のテキストには、デイヴィッド・ボードウェル、クリステ ィン・トンプソン『フィルム・アート映画芸術入門』 (名古屋大学出 版会、2007年)を使用する予定です。 参考書: 授業中に紹介していきます。 人文科学研究会Ⅰ(3年)(人) 人文科学研究会Ⅲ(4年)(人) 人文科学研究会Ⅱ(3年)(人) 人文科学研究会Ⅳ(4年)(人) 2単位 2単位 2単位 2単位 人文科学研究会Ⅰ(3年)(人) 人文科学研究会Ⅲ(4年)(人) 人文科学研究会Ⅱ(3年)(人) 人文科学研究会Ⅳ(4年)(人) 2単位 2単位 2単位 2単位 これまで, 「キューバにおける野球の歴史―ナショナリズムと帝国 主義の狭間で」,「メキシコが歩んだ道―独立から革命へ」,「カリブ 海のるつぼ―小国ドミニカ奮闘の500年」といった題目の修了論文が 出されています。現在は「フリーダ・カーロの苦悩」,「中米バナナ 共和国の歴史」,「ラテンアメリカの世界遺産」,「カタルーニャの特 異性」,「メキシコ壁画運動」,「メキシコ教育史」,「メキシコの犬の 歴史」,「これまでのカストロの歩み」,「ラテンアメリカの大都市」, 「スペインのイスラーム」, 「アルゼンチンの日系移民史」といったテ ーマを掲げる学生が集まっています。 また,フィールドワークと親睦を兼ねて,スペイン(三田),アル ゼンチン(赤羽橋),ペルー(五反田),ハイチ(新橋),キューバ (築地),メキシコ(都内随所)など,三田キャンパス近辺にある各 国料理店を探訪しようと思っています。 (春学期) (春学期) (秋学期) (秋学期) Société française-Etudes comparatives 准教授 アンリ, ナタリー 授業科目の内容: Le domaine de ce cours est, au sens large, la société française, en ellemême ou dans une perspective comparative, vue à travers l'étude d'un thème choisi en commun au début de chaque semestre. Ce choix est librement modulable selon les intérêts (exemples récents: l'aide au développement de la France à l'Afrique, nationalisme et enseignement, les conditions d'implantation d'entreprises françaises au Japon). L'état de la recherche de chacun est exposé régulièrement, et le travail doit mener à la rédaction en français d'un court rapport. Le cours se divise en exposés, orientation de la recherche, discussions. Le but de ce cours est non seulement l'acquisition de connaissances, l'approfondissement de la maîtrise de la langue française, mais encore l'entraînement à la pratique et à la présentation de la recherche. テキスト(教科書): 特に指定しません。講義資料プリントを配布します。 人文科学研究会Ⅰ(3年)(人) 人文科学研究会Ⅲ(4年)(人) 人文科学研究会Ⅱ(3年)(人) 人文科学研究会Ⅳ(4年)(人) 2単位 2単位 2単位 2単位 人文科学研究会Ⅰ(3年)(人) 人文科学研究会Ⅲ(4年)(人) 人文科学研究会Ⅱ(3年)(人) 人文科学研究会Ⅳ(4年)(人) (春学期) (春学期) (秋学期) (秋学期) 人文科学研究会Ⅰ(3年)(人) 人文科学研究会Ⅲ(4年)(人) 人文科学研究会Ⅱ(3年)(人) 人文科学研究会Ⅳ(4年)(人) (春学期) (春学期) (秋学期) (秋学期) スペイン語圏の文化と社会(歴史的視点から) 教授 本谷 裕子 授業科目の内容: この研究会では,スペイン・ラテンアメリカ諸国をはじめとするス ペイン語圏の社会や文化について理解し学んでいきます(ポルトガ ル語圏のブラジル・フランス語圏のカリブ海の国々も含む)。テーマ はずばり「スペイン語圏に学ぶ!」。日本に生きる私たちを取り巻く 様々な問題をスペイン語圏の事例・発想を応用することによって解 決できないか、できたら何だかうれしいよね、というのがわが研究 会のスタンスです。 スペイン語圏について学ぶ研究会には大久保先生担当のものもあ りますが,こちらでは当該地域の現状分析に焦点を当てていきます。 スペイン・ラテンアメリカと一口にいってもその地域は広範にわたり ますし,異文化コミュニケーション,貧困問題,環境問題,人種問 題,教育問題,移民問題,映画や美術などさまざまなアプローチか らの研究が可能であるがゆえ,みなさんの関心や研究テーマも多岐 にわたるはず。研究会活動を通じて私自身,みなさんとともにこれ まで知らなかったスペイン語圏の国々の社会や文化について学んで いきたいと思っています。 授業では日本語文献と外国語文献(英語,スペイン語)の精読と 討論をおこなうとともに,みなさんには自分の関心に沿った研究テ ーマを設定してもらい,それについての研究発表も並行しておこな います。2 年間履修し修了論文を提出した場合には副専攻修了を認 定しますが,論文は書かないがこの研究会で勉強したいという人も もちろん歓迎します。 教室内での研究会活動はもちろんのこと、 「食」にまつわるフィー ルドワークも当研究会の重要なミッション。本年もはりきってまい りましょう♪ 授業科目の内容: 現代中国政治史を紐解くと,反右派闘争,大躍進,文化大革命, 天安門事件など,執政者の圧制や,政策の失敗といったような救い がたい気持ちにさせられる歴史事実が続きます。しかし,そういっ た歴史の流れのなかで,そこに生きる人々は共産党支配のもつ矛盾 や社会に存在する様々な問題に直面し,なんらかの形で自由で民主 的な国づくりを目指していました。また,そういった努力や期待が ときには現代中国の歴史を大きく変える契機にもなりました。本研 究会では,真実を訴えたがために歴史の舞台から追われた勇気ある 人々の「もがき」が感じられる原典資料を読み解き,現代中国の政 治と社会に存在する核心的な問題がなにかを探ってみたいと思いま す。 同時に,中国の時事問題についても注目し,適宜に資料を読みデ ィスカッションしていきたいと思っています。昨年は中国の選挙制 度,日中関係,中国の80年代生まれの世代などについての著作を日 本語と中国語で読みました。 テキスト(教科書): 中国語文献は配布します。 日本語文献はテーマに応じて適宜に指示します。 参考書: テーマに応じて適宜に指示します。 2単位 2単位 2単位 2単位 (春学期) (春学期) (秋学期) (秋学期) スペイン語圏の社会と文化(現状分析を中心に) 准教授 現代中国政治と社会―原典資料で読み解く現代中国の歩み 教授 林 秀光 人文科学研究会Ⅰ(3年)(人) 人文科学研究会Ⅲ(4年)(人) 人文科学研究会Ⅱ(3年)(人) 人文科学研究会Ⅳ(4年)(人) 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 (春学期) (春学期) (秋学期) (秋学期) 朝鮮半島の社会と文化 専任講師 礒﨑 敦仁 授業科目の内容: 朝鮮半島の社会・文化を題材に,自らの問題意識を鮮明にし,そ れを解明する力を養っていく。少人数のゼミ形式。担当者の専門領 域は北朝鮮だが,学生諸君の関心にも柔軟に対応していきたい。 春学期は,北朝鮮現代史に関する文献を輪読する。同国に対する 知見を深めるのみならず,地域研究の手法,広くは学術論文の読み 方と議論のやり方の基礎を学ぶ。秋学期は,各自の関心に基づいた 研究発表を行ってもらう。研究テーマは,広く朝鮮半島の社会・文 化に関わることであれば受け入れる予定。 テキスト(教科書): 鐸木昌之『北朝鮮―社会主義と伝統の共鳴』東京大学出版会,1992 年。 大久保 教宏 授業科目の内容: スペイン語圏(スペイン,ラテンアメリカなど)の文化と社会に 関してより深く理解し,研究したい人のためのゼミです。スペイン 語圏を扱う人文科学研究会はもう一つ,本谷先生担当のものがあり ますが,そちらは現状分析を中心とし,こちらの研究会は歴史的視 点からの分析を主に行います。ナマの歴史資料(一次資料)や,研 究書(二次資料)を精読し,討論しながら,履修者各自の問題関心 を深めていきます。2 年間履修し,修了論文を提出すれば,副専攻 修了を認定します。 84 下村裕, 「ケンブリッジの卵―回る卵はなぜ立ち上がりジャンプす るのか」,慶應義塾大学出版会,2007. 参考書: 徐大粛『金日成と金正日―革命と主体思想』岩波書店,1996 年。 崔銀姫・申相玉『闇からの谺―北朝鮮の内幕』上下巻,文春文庫, 1989 年。 自然科学研究会Ⅲ(3・4年)(自) 2単位 (春学期) 分子生物学原著論文講読 人文科学研究会Ⅰ(3年)(人) 人文科学研究会Ⅲ(4年)(人) 人文科学研究会Ⅱ(3年)(人) 人文科学研究会Ⅳ(4年)(人) 2単位 2単位 2単位 2単位 (春学期) (春学期) (秋学期) (秋学期) 専任講師 授業科目の内容: グリンカからリムスキー=コルサコフに至るいわゆるロシア国民 楽派の音楽を中心に、そこに現われる民謡や風俗、歴史的事件につ いて調べ、考えます。音楽や映像も視聴しつつ、講義と参加者によ る発表、討論で進めていきます。 テキスト(教科書): 指定なし。 参考書: 授業中に紹介します。 2単位 (春学期) 物理学 教授 自然科学研究会Ⅳ(3・4年)(自) 下村 裕 授業科目の内容: 小人数のゼミ形式で,興味ある不思議な現象を物理学的に解明す ることを通して, 「問の発見」から「問いの答え」に至る物理学的研 究過程,数理的・論理的思考方法,そして科学論文の書き方やプレ ゼンテーションの技法を学ぶ。理論や実験からの学習ではなく,各 自が興味をもつ現象をまず見つけることから授業が始まる。その現 象はどんなものでも良いが,物理学的に研究するので,実験や観測 等が可能な,身近な現象が望ましい。これまで研究したテーマは, 「アメンボの水上運動」, 「刀の不安定配置」, 「オイラーディスク」で あるが,その他にもさまざまなものが考えられる。研究はグループ で行っても個人で行っても良いが,現象発生の物理的機構を継続し て徹底的に調べる。(参照URL http://web.hc.keio.ac.jp/~yutaka/) 参考書: 下村裕,比名祥子,渋谷友彦,安田有衣, 「日本刀の安定配置交換 と打撃の中心」,教養論叢129, 1-11 (2008). 下村裕研究会・下村裕,「Denny のパラドックス再考」,慶應義塾 大学日吉紀要 自然科学42, 17-25 (2007). 下村裕, 「ケンブリッジの卵―回る卵はなぜ立ち上がりジャンプす るのか」,慶應義塾大学出版会,2007. 自然科学研究会Ⅳ(3・4年)(自) 2単位 (秋学期) 分子生物学原著論文講読と実験シミュレーション 専任講師 小野 裕剛 授業科目の内容: 法律学や政治学を専攻する場合でも,分野によっては高度な生物 学の知識が求められる場合があります。このクラスでは生物学の原 著論文をどのように読みこなしたらよいか,またその研究を遂行す るにはどのような手段があるのかを学びます。秋学期は自分の興味 がある分野の論文を収集し,次にどのような実験を展開するかを考 えます。 二年目の履修となる4年生は、春学期に読んだ論文を再編し、総 説(まとめ論文)を書き上げることを目標にします。 テキスト(教科書): Nature, Science, Cell など一流の科学雑誌から抜粋した記事を用い ます。メディアセンターの電子ジャーナルからダウンロードできま すが,どの記事を採用するかは受講者と相談の上で決定します。 参考書: 日本語の参考書として,以下のものを挙げておきます。事前に購 入する必要はありません。 井出利憲『分子生物学講義中継」(羊土社),Alberts「細胞の分子 生物学」(ニュートンプレス) 高木利久『これからのバイオインフォマティクスのためのバイオ 実験入門」(羊土社) 2単位 (秋学期) 物理学 教授 下村 裕 自然科学特論Ⅰ(3・4年)(自) 2単位 (春学期) 授業科目の内容: 小人数のゼミ形式で,興味ある不思議な現象を物理学的に解明す ることを通して, 「問の発見」から「問いの答え」に至る物理学的研 究過程,数理的・論理的思考方法,そして科学論文の書き方やプレ ゼンテーションの技法を学ぶ。理論や実験からの学習ではなく,各 自が興味をもつ現象をまず見つけることから授業が始まる。その現 象はどんなものでも良いが,物理学的に研究するので,実験や観測 等が可能な,身近な現象が望ましい。これまで研究したテーマは, 「アメンボの水上運動」, 「刀の不安定配置」, 「オイラーディスク」で あるが,その他にもさまざまなものが考えられる。研究はグループ で行っても個人で行っても良いが,現象発生の物理的機構を継続し て徹底的に調べる。(参照URL http://web.hc.keio.ac.jp/~yutaka/) 参考書: 下村裕,比名祥子,渋谷友彦,安田有衣, 「日本刀の安定配置交換 と打撃の中心」,教養論叢129, 1-11 (2008). 下村裕研究会・下村裕,「Denny のパラドックス再考」,慶應義塾 大学日吉紀要 自然科学42, 17-25 (2007). 多様な現象と力学法則の関連 講師 吉澤 徴 授業科目の内容: 台風のような流れに関連する自然現象を理解するために,現象に 密接する物体の運動,圧力などに関する基本事項の解説から始めま す。そのような知識を用いて流れの重要な性質の説明を行い,台風 における風向を決めるコリオリ力などを理解します。説明に際して は,数式を極力減らし,直感的見方で補うことにします。 テキスト(教科書): 特にありません。 参考書: 適宜紹介します。 85 共通科目講義要綱 授業科目の内容: 法律学や政治学を専攻する場合でも,分野によっては高度な生物 学の知識が求められる場合があります。このクラスでは生物学の原 著論文をどのように読みこなしたらよいかを学びます。春学期は教 員が指定した論文を全員で読みながら,分子生物学分野で使用され る基本的な研究テクニックの原理やデータの読み方を指導します。 二年目の受講となる4年生は自らテーマを選び、論文収集を行い ます。 テキスト(教科書): Nature, Science, Cell など一流の科学雑誌から抜粋した記事を用い ます。メディアセンターの電子ジャーナルからダウンロードできま すが,どの記事を採用するかは未定です。 参考書: 日本語の参考書として,以下のものを挙げておきます。事前に購 入する必要はありません。 井出利憲『分子生物学講義中継』(羊土社),Alberts「細胞の分子 生物学」(ニュートンプレス) 高木利久『これからのバイオインフォマティクスのためのバイオ 実験入門』(羊土社) 専任講師 熊野谷 葉子 自然科学研究会Ⅲ(3・4年)(自) 小野 裕剛 自然科学特論Ⅱ(3・4年)(自) 参考書: 特に指定しません。 2単位 (秋学期) 磁力線にまつわる自然科学現象 講師 吉澤 徴 授業科目の内容: 自然科学現象では,磁場(磁力線)が重要な役割を演じている事 例が多々あります。そのような現象を理解するために,磁石のN 極 とS 極がなぜ引き合うかというような簡単な事項の解説からはじめ ます。そこで得られた磁力線に関する基本的な知識を用いて,オー ロラを理解するために地球や太陽などにおけるさまざまな現象の考 察を行います。 テキスト(教科書): 特にありません。 参考書: 適宜紹介します。 自然科学特論Ⅰ(3・4年)(自) 数学Ⅴ(数) 2単位 (春学期) 行動科学における数学(確率論) 講師 松岡 勝男 授業科目の内容: 数学は、自然科学・工学はもとより、社会科学・人文科学におけ るいろいろな現象の解明のための基本的な道具としての役割を果た している。そこで、テーマとしては、 (1)現代数学の最も重要な基礎をなし、哲学や論理学の現代化にも 著しい影響を与えている「集合論」 (2)統計学をはじめとして、物理学・工学・経済学・制御理論・学 習理論・ORなど、非常に広汎な分野に現れる「確率論」、 「エントロ ピーとマルコフ連鎖」 (3)経済・社会・政治などで現れる競争状態の数学的モデルを扱う 「ゲームの理論」 などについて、適宜選択の上、 「行動科学における数学」という立場 から講義する。 テキスト(教科書): 特に指定しません。 2単位 (春学期) 動物の生きざまとそのロジック 講師 篠原 正典 授業科目の内容: 交尾をしながら交尾相手の雌に食べられる雄のカマキリ。条件が 整えばメスからオスにあるいはオスからメスに性転換する魚たち。 同性間で疑似交尾を繰り返すイルカたち…動物はどのようにして生 きているのか。それは、自然のしくみのなかでなぜそうなっている のか。そして、それは彼らにとってなぜそうであるのか。動物の行 動・生態のわかりやすい紹介を通し、動物行動学、生態学、進化生 物学などの自然科学分野の成果から、生物が現在どのように理解さ れているのかを、難しい数式を用いずに解説する。 テキスト(教科書): 特に指定しません。 参考書: JRクレブス・NBデイビス『進化からみた行動生態学』(蒼樹書 房)、長谷川真理子他『行動・生態の進化』(岩波書店) 自然科学特論Ⅱ(3・4年)(自) 数学Ⅵ(数) 授業科目の内容: 数学は、自然科学・工学はもとより、社会科学・人文科学におけ るいろいろな現象の解明のための基本的な道具としての役割を果た している。そこで、テーマとしては、 (1)現代数学の最も重要な基礎をなし、哲学や論理学の現代化にも 著しい影響を与えている「集合論」 (2)統計学をはじめとして、物理学・工学・経済学・制御理論・学 習理論・ORなど、非常に広汎な分野に現れる「確率論」、 「エントロ ピーとマルコフ連鎖」 (3)経済・社会・政治などで現れる競争状態の数学的モデルを扱う 「ゲームの理論」 などについて、適宜選択の上、 「行動科学における数学」という立場 から講義する。 テキスト(教科書): 特に指定しません。 2単位 (秋学期) 生物としてのヒト、その自然との関わり方 講師 篠原 正典 授業科目の内容: 現代生物学において、ヒトは様々な角度から説明されるようにな ってきた。動物行動学、行動生態学、霊長類学、進化心理学などの 成果を交えつつ、まずヒトが自然科学の分野でどのように捉えられ ている生き物であるかを論じる。次に、そのようなヒトが、他の生 物種とそして自然全体と、過去どのように関わってきたか、現在ど のように関わっているかを概観し、 「環境問題」として括られている 人文科学的な問題を自然科学の視点から考察し、受講生とともにそ の解決策を模索する。 テキスト(教科書): 特に指定しません。 参考書: IEアイベスフェルト『ヒューマン・エソロジー』ミネルヴァ書房、 小田亮『ヒトは環境を壊す動物である』 (ちくま新書)、山極寿一『人 類進化論』(裳華堂)、松田裕之『生態リスク学序説』(共立出版) 実践自然科学(4年)(自) 2単位 (秋学期) 行動科学における数学(エントロピーとマルコフ連鎖) 講師 松岡 勝男 統計学Ⅲ(3・4年)(統) 2単位 (春学期) 推測統計学入門 講師 望月 要 授業科目の内容: この授業では確率分布や統計的検定の基本的な概念の説明から始 め,推測統計の基本的な考え方と技法を講義する。複雑な数式や数 学的議論には立ち入らず, 「文系の統計ユーザ」のための授業をおこ なうが,特定のコンピュータ・ソフトウェアの使い方やハウツー的 な知識ではなく,統計手法の基礎にある考え方や原理を理解するこ とを目指す。受講者は,記述統計学の初歩的知識を有することが望 ましいが,学期当初の授業で必要部分については簡単な復習をおこ なう。また参考書を利用して独学で補うことは十分に可能である。 主なテーマは「授業計画」に挙げたものを予定しているが,受講者 の希望により変更が可能である。要望があれば,初回授業の際に相 談したい。 テキスト(教科書): 特に指定しない(配布資料に沿って授業をおこなう)。 参考書: 鷲 尾 泰 俊 (1983). 日 常 の な か の 統 計 学 岩 波 書 店 (ISBN 4-00-007636-1). 他にも初回ガイダンス時に紹介する。 2単位 (秋学期) 実験要素を含む4 年生のための自然科学 文学部教授 大場 茂 教授 小林 宏充 商学部教授 福澤 利彦 授業科目の内容: 実験やデモンストレーションなど,実験要素を取り入れて,自然 科学の考え方や方法論を教えることに重点を置いた授業とします。 全体説明のガイダンスの後,化学,生物学,物理学の3 分野の教員 が,それぞれの分野において,4 回ずつ異なるテーマで授業を行い ます。実験要素を含むことが本科目の特徴であるため,受講生諸君 が授業に参加して自ら考えることが必要となります。 テキスト(教科書): 特に指定しません。講義時に資料・プリントを配布します。 86 統計学Ⅳ(3・4年)(統) 2単位 (秋学期) 統計情報処理Ⅰ(情) 多変量解析入門 2単位 (春学期) データ分析の基礎 講師 望月 要 講師 石上 泰州 授業科目の内容: この授業では,パソコンを利用してデータを分析するために必要 な 基 礎 的 な 知 識 と 技 法 を 学 ぶ 。 授 業 で 目 標 と す る の は , SPSS (Statistical Package for the Social Sciences)という社会科学のための統 計ソフトを利用して,初歩的なデータ分析を行えるようになること である。データを適切に使いこなすことができれば,より説得力の ある議論を展開することが可能になるので,授業を通じてデータの 取り扱いの基礎,データ分析の基礎を身につけていただきたい。な お,履修に際してパソコンや統計学についての知識は不要である。 履修者には何も基礎知識がないということを前提に授業を進めるの で,初心者の人も履修してもらいたい。 テキスト(教科書): 適宜,資料を配布する。 参考書: 適宜,資料を配布する。 統計情報処理Ⅱ(情) 2単位 (秋学期) SPSS を利用したデータ分析 講師 石上 泰州 情報処理Ⅴ(情) 2単位 (春学期) 授業科目の内容: この授業では,「統計情報処理Ⅰ」に引き続き、SPSSという統計 ソフトを利用してデータを分析するために必要な基礎的な知識と技 法を学ぶとともに,自らの問題関心にしたがいつつ,実際に統計的 な分析を行っていく。標準的には,自らテーマを設定し,自分の考 えにもとづいて「仮説」をたて,その仮説の検証に必要なデータを 収集,整理し,統計的な分析を通じて仮説の妥当性を検証する,と いう手順をふむ。そして最後には,これら一連の作業についてのプ レゼンテーションを行ってもらう。なお,この授業は春学期の「統 計情報処理Ⅰ」で学んだ知識や技法を前提に授業を進めるので,あ らかじめご了承されたい。 テキスト(教科書): 適宜,資料を配布する。 参考書: 適宜,資料を配布する。 データベース,オンライン・ジャーナルをつかってレポート作成 に備える 講師 河村 和徳 授業科目の内容: 慶應義塾大学では,学生に対し様々なデータベースやオンライン・ ジャーナルが提供されており,その規模は日本の大学の中でも高い 水準にある。これらはレポートや卒業論文の作成に有用であるにも かかわらず,多くの学生はこれらのデータベースやオンライン・ジ ャーナルに気づくことはないのが現状ではないだろうか。この講義 では,法学部生に有用と思われるこれらのデータべース,オンライ ン・ジャーナルをとりあげ,利用方法について解説する。そして実 際に検索やデータのダウンロード等を行ってもらう。履修者は,こ うした経験を各自のレポート作成等に活かせるようにしてもらいた い。 また,プレゼンテーションの技法について入門的な内容も講義す る予定でいる。 テキスト(教科書): とくに指定はしない。 参考書: とくに指定はしない。 統計情報処理Ⅲ(情) 2単位 (春学期) 回帰分析を習得する 講師 河村 和徳 授業科目の内容: 近年,パーソナル・コンピュータの演算処理速度があがり,かつ て大型計算機を使用していた時代と比べ,計量分析を行うことは比 較的容易になった。しかし,その一方で,統計的意義を考えずに使 用しているケースも散見されるようになった。 この講義では,多変量解析を行ううえで基本となる回帰分析に焦 点をあて,その手法,変数選択の留意点等を実習を通じて習得する ことを目的とする。講義は,単純な回帰分析から重回帰分析,共分 散構造分析,数量化理論と,実際のデータを参考に積み上げ式で進 めていく。 テキスト(教科書): とくに使用しない 参考書: とくに使用しない 情報処理Ⅵ(情) 2単位 (秋学期) よりよいレポート・卒論のために 講師 河村 和徳 授業科目の内容: 本講義は,政治学科で作成するレポートや卒業論文の内容をより よくするためにどうしたらいいか,考えることを目的としている。 とりわけ,研究を進める上で適切なデータ,そして計量的な手法に はどんなものがあるのかを指摘し,また先行研究についても示唆し ていく予定である。そのため,履修者がすでにレポートないしは卒 業論文を作成していることを前提して,講義を進めることにする。 履修者には,みずからの研究が具体的にどうであるのか,最低1 回は報告する義務がある。なお,この講義では,計量的な手法を学 ぶことが目的ではないので注意すること。 テキスト(教科書): とくに利用しない 参考書: 佐藤博樹・石田浩・池田謙一「社会調査の公開データ- 2 次分析へ の招待」東京大学出版会,2000年 増山幹高・山田真裕『計量政治分析入門』東京大学出版会,2004 年 統計情報処理Ⅳ(情) 2単位 (秋学期) 分析手法のバリエーションを増やす 講師 河村 和徳 授業科目の内容: この講義では,統計情報処理ⅠからⅢまでの間で講義されなかっ た分析手法をいくつか紹介し,より研究の幅を広げることを目的と する。統計情報処理ⅠからⅢで取り上げられなかった分析手法の全 てを網羅することはできないが,比較的,学会論文でみかける分析 手法をピックアップし講義をしたいと思う。具体的には,質的変数 を主成分分析のように扱える数量化理論Ⅲ類や尺度の信頼性分析, 87 共通科目講義要綱 授業科目の内容: この授業では多変量解析法と呼ばれる統計手法について初心者向 けに講義する。 授業では“データの解析”よりも“現象の解明”に重きを置く。多変 量解析はコンピュータ処理が前提となるが,この授業は特定の解析 ソフトウェアの実習ではなく,いろいろな解析手法の考え方を理解 し,多変量解析を利用するに当たっての問題の立て方,解析結果の 読み方,考察のしかたなどを習得して貰いたい。 受講者は必ずしも『統計学Ⅲ』を履修している必要はないが,統 計的概念について基礎知識を持っている必要がある。少なくとも以 下の用語―分散,統計的有意性,有意水準,相関,相関係数― は理 解していて欲しい。但し,受講者から希望があれば,学期当初の授 業で最低限の復習をおこなうことは可能だと思う。また参考書を利 用して独学で補うこともできる。 テキスト(教科書): 特に指定しない(配布資料に沿って授業をおこなう)。 参考書: 初回ガイダンスおよび授業中随時紹介する。 時系列的な変化を分析するうえで有効なARIMA モデル等である。 また,講義の最後では実際にあるデータ(サーベイ,アグリゲー ト)を用い,習得した手法を用いて課題報告をしてもらうことにな る。 テキスト(教科書): とくに使用しない 参考書: とくに使用しない 統計情報処理Ⅲ(情) 2単位 (春学期) 講師 岡田 陽介 授業科目の内容: この授業の目的は,計量分析の手法を学ぶことによって,統計的 手法を用いた論文を読むための基礎的な知識を身につけ,また,履 修者自身が仮説を立て,分析ができるようになることにある。授業 では,統計解析ソフト「Stata」を用いて,履修者自身が実際に操作 をしながらデータ処理・統計分析を行い,Stataの基本的操作を身に つけるとともに,自身の仮説を立てた上で,重回帰分析の手法を用 いた分析を行えるようになることを目標とする。 テキスト(教科書): 特に指定はしない。適宜,資料を配布する。 参考書: 増山幹高・山田真裕『計量政治分析入門』東京大学出版会,2004年。 石黒格(編)『Stataによる社会調査データの分析』北大路書房, 2008年。 その他,授業内で適宜紹介する。 統計情報処理Ⅳ(情) 2単位 (秋学期) 講師 岡田 陽介 授業科目の内容: この授業の目的は,計量分析の手法を学ぶことによって,統計的 手法を用いた論文を読むための基礎的・応用的な知識を身につけ, また,履修者自身が仮説を立て,そうした統計的手法を用いた分析 ができるようになることにある。授業では, 「統計情報処理Ⅲ」を引 き継ぎ,統計解析ソフト「Stata」を用いたデータ処理・統計分析を 行う。授業では主に回帰分析の応用的な手法を用いた分析に重点を 置く。また,授業内で履修者が自身の分析結果を報告し,内容を改 善していく中で,最終レポートを完成させることを目標とする。 テキスト(教科書): 特に指定はしない。適宜,資料を配布する。 参考書: 増山幹高・山田真裕『計量政治分析入門』東京大学出版会,2004年。 石黒格(編)『Stataによる社会調査データの分析』北大路書房, 2008年。 その他,授業内で適宜紹介する。 88 諸研究所設置講座 ᠕⩏ሿእᅜㄒᏛᰯ ᩍ ⫋ ㄢ ⛬ ࢭ ࣥ ࢱ ࣮ ゝ ㄒ ᩥ ◊ ✲ ᡤ ࣓ࢹ㺃ࢥ࣑ࣗࢽࢣ࣮ࢩࣙࣥ◊✲ᡤ ᪁ య 㐨 ⫱ ᩥ ◊ ᗜ ✲ ᡤ ⚟ ⃝ ◊ ✲ ࢭ ࣥ ࢱ ࣮ ᅜ 㝿 ࢭ ࣥ ࢱ ࣮ ಖ ⟶ ⌮ ࢭ ࣥ ࢱ ࣮ ሗ ฎ ⌮ ᩍ ⫱ ᐊ ▱ ⓗ ㈨ ⏘ ࢭ ࣥ ࢱ ࣮ እᅜㄒᩍ⫱◊✲ࢭࣥࢱ࣮ ࢢ࣮ࣟࣂࣝࢭ࢟ࣗࣜࢸ◊✲ᡤ 諸 研 究 所 91 92 諸 研 究 所 93 サンスクリット初級Ⅰ サンスクリット初級Ⅱ 参考書: ・佐々木淑子著『アラビア語入門』 (翔文社) ・黒柳恒男・飯森嘉助『現代アラビア語入門』(大学書林) 1単位 (春学期) 1単位 (秋学期) 講師 土田 龍太郎 授業科目の内容: サンスクリット語入門の講義である。ほぼ一年かけて,サンスク リット語文法体系のあらましを修得することを目的とする。 参加者は,練習問題の予習が必要となる。 テキスト(教科書): ・ヤン・ホンダ著 鎧淳 訳「サンスクリット語初等文法(春秋社) ・辻 直四郎著「サンスクリット文法」(岩波書店) アラビア語古典Ⅰ 1単位 (春学期) アラビア語古典Ⅱ 1単位 (秋学期) 講師 授業科目の内容: アラビア語初級文法を終えたばかりの学生を対象に、文法の復習 を行いつつ、より詳細な文法知識の習得を目指す。同時に簡単な文 章講読も行う。 テキスト(教科書): 実際の受講者のアラビア語学習暦などを確認したうえで決定する。 サンスクリット中級Ⅰ 1単位 (春学期) サンスクリット中級Ⅱ 1単位 (秋学期) 講師 土田 龍太郎 アラビア語文献講読Ⅰ 1単位 (春学期) アラビア語文献講読Ⅱ 1単位 (秋学期) 授業科目の内容: サンスクリット語の初歩をすでに一通り修得したもののための授 業である。 テキスト(教科書): 参加者の希望で決める。 アラビア語基礎Ⅰ アラビア語演習 講師 1単位 (春学期) 野元 晋 授業科目の内容: アラビア語の基礎文法をマスターするコースで今期はいわば前半 部分を学びます。まず文字から始めて,名詞, 「A はB です」の簡単 な構文,前置詞,代名詞,形容詞,そして動詞の完了形まで学んで 行きます。 テキスト(教科書): 佐々木淑子『新版アラビア語入門』(翔文社, 2005) 参考書: 本田孝一,石黒忠昭編『パスポート初級アラビア語辞典』(白水 社,1997―2001)H. Wehr, A Dictionary of Modern Written Arabic, edited by J.M. Cowan, 4th ed. (Ithaca, NY: Spoken Language Service, 1994) (他は授業中に適宜,指示します。) アラビア語基礎Ⅱ ヴェトナム語初級Ⅰ 1単位 (春学期) ヴェトナム語初級Ⅱ 1単位 (秋学期) 言語文化研究所教授 嶋尾 稔 授業科目の内容: ヴェトナム語の基礎知識を身につけることを目指します。下記の 教科書を用いて,発音,基礎文法,基礎会話を学びます。 テキスト(教科書): 三上直光『ニューエクスプレスベトナム語』(白水社,2007年) ヴェトナム語中級Ⅰ ヴェトナム語中級Ⅱ 1単位 (秋学期) 1単位 (春学期) 1単位 (秋学期) 文法入門2 言語文化研究所教授 言語文化研究所教授 野元 晋 嶋尾 稔 授業科目の内容: 新聞記事程度のヴェトナム語が読めるようになることを目指しま す。前期は基礎的な文章を読みます。後期は,ウェッブ上のヴェト ナム語の新聞から面白そうな記事を拾って読みます。 テキスト(教科書): 初回に受講者と相談して決めます。 参考書: 小高泰・Nguyen Thi Mai Hoa『会話で覚えるベトナム語666』 (東洋 書店,2005 年) 授業科目の内容: 「アラビア語基礎I」のいわば続編にあたるコースです。今期は未 完了形から始めて派生形までの動詞を中心に,アラビア語の辞書を 引きながら文章を読むための,また会話のための文法知識を身につ けていきます。時間に余裕があれば最後に簡単な読み物に挑戦した いとも考えています。 テキスト(教科書): 佐々木淑子『新版アラビア語入門』(翔文社, 2005) 参考書: 本田孝一,石黒忠昭編『パスポート初級アラビア語辞典』(白水 社,1997―2001)H. Wehr, A Dictionary of Modern Written Arabic, edited by J.M. Cowan, 4th ed. (Ithaca, NY: Spoken Language Service, 1994) (他は授業中に適宜,指示します。) ヴェトナム語文献講読Ⅰ ヴェトナム語文献講読Ⅱ 1単位 (春学期) 1単位 (秋学期) 言語文化研究所教授 嶋尾 稔 授業科目の内容: ヴェトナム語で書かれた学術論文を読みます。あるいは,もし希 望者がいればチューノムで書かれたヴェトナム語の文章に挑戦しま す。 テキスト(教科書): 初回に受講者と相談して決めます。 参考書: 冨田健次『ヴェトナム語の世界:ヴェトナム語基本文典』 (大学書 林,2000 年) アラビア語現代文講読Ⅰ 1単位 (春学期) アラビア語現代文講読Ⅱ 1単位 (秋学期) 講師 岩見 隆 授業科目の内容: アラビア語の定評ある古典の中,平易な散文(叙事の文)をあた りまえに読めるようになることを目指します。 テキスト(教科書): 受講者と相談して決めます。 参考書: Wright: Arabic grammar. Cambridge Univ. Press, 1962 文法入門1 言語文化研究所教授 勝沼 聡 榮谷 温子 授業科目の内容: 基礎文法の習得を終えた人を対象として現代文の講読を行います。 講読を通して,アラビア語の基本的な文章構造の理解,さらには母 音記号などの補助記号がついていない文章にたいする読解力の養成 を目的とします。 テキスト(教科書): プリントを配布します。 94 ペルシア語初級Ⅰ ペルシア語初級Ⅱ 1単位 (春学期) 1単位 (秋学期) 朝鮮語文献講読Ⅰ 1単位 (春学期) 朝鮮語文献講読Ⅱ 1単位 (秋学期) 文学部教授 野村 伸一 ペルシア語文法 講師 関 喜房 授業科目の内容: 朝鮮半島の歴史と社会を知るための授業です。 ふたつのことをめざします。ひとつは現代韓国社会の視点を学ぶ ことです。もうひとつは朝鮮の文化史を内外からみることです。 テキスト(教科書): 上記の目的にかなう素材として『ハンギョレ21』に掲載されてい る連載コラムを取りあげます。 授業科目の内容: 現代ペルシア語文法を全くの初歩から講義します。教科書の文法 が終わり次第,易しい文章を読むつもりです。その際,文法書には 記されていなかった文法上の例外事項などについて詳しく説明する つもりです。 テキスト(教科書): 岡崎正孝著『基礎ペルシア語』(大学書林) 参考書: 黒柳恒男著『ペルシア語の話』(大学書林) ペルシア語中級Ⅰ ペルシア語中級Ⅱ 今年度は「東アジア」をキーワードとして素材を選びました。は じめに「박노자의 우리가 몰랐던 동아시아」のなかから何点かを読 みます。これらはいずれもウェブサイト上で公開されています。そ のバックナンバーのなかから選んだものを,keio.jp 上に掲載します (3 月なかごろ掲載予定)。受講者は各自,ダウンロードして授業に 臨んでください。 参考書: 野村伸一「翻訳の世界-朝鮮語と日本語のばあい」韓国・朝鮮文化 研究会『韓国朝鮮の文化と社会』6,風響社,149-205 頁。 1単位 (春学期) 1単位 (秋学期) ペルシア語講読 講師 岩見 隆 授業科目の内容: ペルシア語の文の流れをつかみとれるように,平易なペルシア語 散文をできるだけたくさん読みます。 テキスト(教科書): 受講する人と相談して決めます。 参考書: Lambton: Persian grammar. Cambridge Univ. Press, 1974 カンボジア語初級Ⅰ 1単位 (春学期) カンボジア語初級Ⅱ 1単位 (秋学期) 言語文化研究所教授 三上 直光 タイ語初級Ⅰ 1単位 (春学期) タイ語初級Ⅱ 1単位 (秋学期) 言語文化研究所教授 三上 直光 授業科目の内容: タイ語入門講座。発音,文字の読み書き,初級文法,基本表現の 修得を目標とします。 テキスト(教科書): 開講時に指示します。 ヘブライ語初級Ⅰ 1単位 (春学期) ヘブライ語初級Ⅱ 1単位 (秋学期) 講師 髙井 啓介 授業科目の内容: 旧約聖書へブライ語の文法を初歩から学びます。 基本的な文法事項を学習したうえで,簡単な講読も行います。 テキスト(教科書): 小脇光男『聖書ヘブライ語文法』(青山社,2001 年) 参考書: 開講時に指示します。 タイ語中級Ⅰ 1単位 (春学期) タイ語中級Ⅱ 1単位 (秋学期) 講師 ポンシー, ライト 授業科目の内容: タイの小学校二年生の教科書より短編ストーリーを用いて,タイ 語の運用能力向上を目指します。 テキスト(教科書): プリント使用。 ヘブライ語中級Ⅰ 1単位 (春学期) ヘブライ語中級Ⅱ 1単位 (秋学期) 講師 髙井 啓介 授業科目の内容: 旧約聖書の散文を講読します。士師記およびヘブライ語碑文を読 む予定です。 テキスト(教科書): プリントを配布します。 参考書: 開講時に指示します。 トルコ語初級Ⅰ 1単位 (春学期) トルコ語初級Ⅱ 1単位 (秋学期) 講師 齋藤 久美子 授業科目の内容: トルコ語の基礎文法の習得を目指します。 テキスト(教科書): 東京外国語大学トルコ語専攻編『トルコ語文法の基礎(新版)』 (1,211 円) トルコ語中級Ⅰ トルコ語中級Ⅱ 古代エジプト語初級Ⅰ 古代エジプト語初級Ⅱ 1単位 (春学期) 1単位 (秋学期) 1単位 (春学期) 1単位 (秋学期) 講師 講師 笈川 博一 授業科目の内容: 文法体系が比較的よく分かっている後期エジプト語の初歩。まっ たくの初心者を想定している。 テキスト(教科書): テキストは「ヴェナモン」を用いるが,プリントを授業で配布す る。 齋藤 久美子 授業科目の内容: 基礎文法を学んだ人を対象にトルコ語のテキストを講読します。 テキスト(教科書): 初回の授業で受講者と相談して決めます。 95 諸 研 究 所 授業科目の内容: カンボジア語入門講座。発音,文字の読み書き,初級文法,基本 表現の習得を目標とします。 テキスト(教科書): 開講時に指示します。 古代エジプト語中級Ⅰ 古代エジプト語中級Ⅱ 1単位 (春学期) 1単位 (秋学期) 講師 笈川 博一 授業科目の内容: 中期エジプト語の初歩。 テキスト(教科書): テキストは受講者と相談して決める。 アッカド語初級Ⅰ アッカド語初級Ⅱ 1単位 (春学期) 1単位 (秋学期) 講師 髙井 啓介 授業科目の内容: アッカド語を学ぶ際の基礎となる古バビロニア方言(Old Babylonian)の初級文法及び文字表記システムの修得を目的とします。文 法事項を学び進めながら,アッカド語が記されるときに使われた楔 形文字のうち主要なものを覚えていきます。秋学期以降には,ハン ムラビ法典など著名な作品の雰囲気にも触れていきたいと考えてい ます。 テキスト(教科書): Richard Caplice, Introduction to Akkadian (Fourth Edition). Roma: Editrice Pontificio Istituto Biblico, 2002. 参考書: 開講時に指示します。 アッカド語中級Ⅰ アッカド語中級Ⅱ 1単位 (春学期) 1単位 (秋学期) 講師 髙井 啓介 授業科目の内容: アッカド語の初級文法を一通り学んだ人を対象に文献講読を行い ます。文法事項を再度確認しながら,簡単なものからはじめていろ いろなジャンルのテキストを読んでいくことにします。具体的なテ キストは受講者と相談して選びます。 テキスト(教科書): テキストはプリントを準備します。 参考書: 必要があれば授業のなかで指示します。 96 諸 研 究 所 97 98 諸 研 究 所 99 マス・コミュニケーション発達史Ⅱオープン科目 2単位 (秋学期) イギリスのジャーナリズム マス・コミュニケーション論Ⅰオープン科目 講師 2単位 (春学期) マス・コミュニケーション理解のための基礎知識 講師 津田 正太郎 授業科目の内容: 近年、インターネット等の新たなメディアが登場し、新聞やテレ ビといった旧来のメディアの存在を脅かしつつあると言われる。し かし、現在においても、マス・コミュニケーションの役割を抜きに して、政治や社会のあり方を語ることは困難だと言わざるをえない。 本講義では、マス・コミュニケーションを理解するうえで基本的 な理論モデルの解説を行うとともに、現代社会を理解するうえで重 要ないくつかのテーマをとりあげ、それらとマス・コミュニケーシ ョンとの関わりについて考察する。 前半の講義では、マス・コミュニケーションが社会やそこに暮ら す人びとにいかなる影響を与えるのかを研究してきた効果研究の流 れを解説し、主要な理論モデルを紹介する。さらに、それらの理論 モデルがどのような時代背景のもとで唱えられたのかについても論 じる。 後半では、国民国家や近代化、グローバリゼーションといったテ ーマをマス・コミュニケーションの観点から解説することにしたい。 テキスト(教科書): 大石裕『コミュニケーション研究(第2版)』慶應義塾大学出版会 参考書: 講義内で適宜紹介する。 鈴木 雄雅 授業科目の内容: ジャーナリズム揺籃の地といわれるヨーロッパ地域のマス・メディ アについて学ぶ。外国のマス・メディアを学ぶ基礎的知識・オリエン テーションののち,イギリス・ジャーナリズムの歴史,現状,問題 点を探る。 適時,ヨーロッパのマス・メディア,ジャーナリズムの問題をとり あげるが、国際的なマス・メディア産業の動態分析やジャーナリズ ム研究にとどまらず,その形成過程に多大な影響を及ぼす政治体制 や社会構造の変化にも注目する。さらに、常に日本の状況と比較し ながら,現代ヨ-ロッパのマス・メディアの構造と機能を研究する。 授業スケジュール・参考文献類については,最初の講義時に発表。 授業サイト URL http://pweb.cc.sophia.ac.jp/s-yuga/keio/guide09.html テキスト(教科書): 適時指示する。 参考書: Euromedia Research Group,The Media in Europe: The Euromedia Handbook London : Sage, 2004. 出口保夫・小林章夫・齊藤貴子(編) 『21世紀イギリス文化を知る 事典』(東京書籍、2009年) http://pweb.cc.sophia.ac.jp/s-yuga/gakubu/FJ2ref.htm 国際コミュニケーション論Ⅰオープン科目 2単位 (春学期) 国際報道の現状とニュースの流れの構造 講師 マス・コミュニケーション論Ⅱオープン科目 2単位 (秋学期) 法学部教授 大石 裕 授業科目の内容: 本講義では国際コミュニケーションを諸国家間のコミュニケーシ ョンおよび国境を相対化するグローバル・コミュニケーションをめ ぐる問題構成としてとらえていきます。とくにⅠでは,イラク戦争 でクローズアップされた,戦争報道を中心とした国際報道の現状と 問題点を考えていきます。戦争報道の歴史的変遷から始まって,報 道を支えるシステムのはらむ問題やニュースの国際的な流れの構造 にいたるまで概観していきます。事例研究と理論的議論をセットに して紹介します。あまり明るい話はできませんが, 「世界」に対する 批判的精神を養うと同時に,むしろ受講生自身の力でオルタナティ ブな道を見つけていただけるような問題提起ができればと思ってい ます。 テキスト(教科書): ・特に指定しません。 参考書: 伊藤陽一編『ニュースの国際流通と市民意識』慶應義塾大学出版 会、2005年 他は授業時に適宜指示します。 授業科目の内容: 主に、①ジャーナリズムに関する理論的考察(ニュース論や客観 報道論など),②言説分析によるニュース分析,③メディア・イベン トとメディア言説,に関して講義する。 テキスト(教科書): ・大石裕『ジャーナリズムとメディア言説』(勁草書房) ・大石裕編『ジャーナリズムと権力』(世界思想社) 参考書: ・大石裕ほか『現代ニュース論』(有斐閣) ・大石裕『政治コミュニケーション』(勁草書房) ・大石裕『コミュニケーション研究』』(慶應義塾大学出版会) ・大石裕・山本信人編『メディア・ナショナリズムのゆくえ』 (朝日 新聞社) ・D.マクウェール『マス・コミュニケーション研究』 (慶應義塾大学 出版会) マス・コミュニケーション発達史Ⅰオープン科目 (春学期) 2単位 国際コミュニケーション論Ⅱオープン科目 日本の近代化とジャーナリズム 講師 内藤 耕 2単位 (秋学期) メディアのグローバリゼーションと文化摩擦 鈴木 雄雅 講師 授業科目の内容: ジャーナリズムの発展について概説する。文字の誕生から紙,印 刷などの複製技術の出現,通信,交通手段の発展が,ジャーナリズ ムの形式を規定していく状況を眺める。さらに幕末日本に新聞,雑 誌が出現してから近代新聞が成長し,その過程でジャーナリズムの 機能がどのように近代日本の社会発展と関わりあってきたかを考察 する。授業スケジュール・参考文献類については,最初の講義時に 発表。 授業サイト URL http://pweb.cc.sophia.ac.jp/s-yuga/keio/guide09.html テキスト(教科書): 春原昭彦 武市英雄(編)『日本のマス・メディア【第2版】』 日本 評論社、2004 参考書: 春原昭彦『日本新聞通史』[四訂]』(新泉社、2003) 内藤 耕 授業科目の内容: グローバル化しつつあるメディアの現状とそれをめぐる問題につ いて多面的に解説を試みます。講義は大きく二つに分かれ,前半が 資本,コンテンツの流通等の側面からの分析となります。メディア 資本の世界戦略,アジアにおける日本製アニメやテレビ番組の流通 と受容などの事例を取り上げます。後半は,政策論として,文化交 流政策と開発コミュニケーションについて概観していきます。受容 する側の「したたかさ」についても理解できればと思います。全体 的に,日本との関係,それから授業担当者の専攻領域の都合により, アジアの事例を多く取り上げることになるでしょう。対象の性格上, 春学期の内容と一部重複する部分があるかもしれませんが,Iを受講 している必要はありません。 テキスト(教科書): ・特に指定しません。 100 参考書: 伊藤陽一編『文化の国際流通と市民意識』慶應義塾大学出版会、 2007年 その他は授業時に適宜指示します。 参考書: 伊藤高史『「表現の自由」の社会学』(八千代出版、2,600円税別) 世論Ⅰオープン科目 2単位 (春学期) 世論調査結果からみる現代社会 メディア社会論Ⅰオープン科目 2単位 (秋学期) 講師 現代社会の諸問題とメディア 講師 津田 正太郎 授業科目の内容: はじめに世論調査の方法とデータ分析の手法について理解し、さ らに世論調査の分析結果から現代の政治と社会を理解する。 テキスト(教科書): 井田正道「政治・社会意識の現在―自民党一党優位の終焉と格差 社会―」北樹出版、2008年 世論Ⅱオープン科目 2単位 (秋学期) 日本人の世論―持続と変化― 講師 井田 正道 授業科目の内容: 主として政治に関する日本人の世論の変化に焦点を当て、その変 化が選挙過程・政治リーダーの選出過程および政策決定過程にどの ような影響を及ぼしたかを考える。加えて、メディアの選挙報道に も言及する。 テキスト(教科書): 井田正道「変革期における政権と世論」北樹出版、2010年 井田正道「日本政治の潮流」北樹出版、2007年 情報行動論Ⅰオープン科目 2単位 (春学期) 情報行動論概説、災害と情報行動 メディア法制Ⅰオープン科目 講師 2単位 (春学期) 講師 山田 健太 授業科目の内容: 表現の自由、メディアに関わる法体系を概観するとともに、ジャ ーナリズムの諸問題を法的側面からアプローチする。必要に応じ、 ジャーナリズムを支えるメディア産業制度、メディア政策、および メディア・ジャーナリストの倫理問題についても触れる。ただし、 事前に法律的専門知識は不要。履修者数にもよるが、原則、講義形 式で進める。 テキスト(教科書): 山田健太『法とジャーナリズム 第2版』学陽書房 参考書: 教室で指示 ジャーナリズム論Ⅰオープン科目 2単位 (春学期) ジャーナリズムと権力 メディア・コミュニケーション研究所専任講師 山腰 修三 授業科目の内容: 「ジャーナリズムと権力」をキーワードにニュースの生産過程お よびそれに関わる政治的、社会的諸要因について学習する。マス・ メディアによって担われるジャーナリズムを主たる対象に理論と事 例を交えつつ講義する。それを通じて現代日本の政治社会とジャー ナリズムとの関係について理解を深めることを目標とする。 テキスト(教科書): ・大石裕編『ジャーナリズムと権力』 (世界思想社、2006年、1900円) ・必要に応じて講義資料プリントを配布する。 参考書: 授業内で適宜指示する。 ジャーナリズム論Ⅱオープン科目 2単位 (秋学期) ジャーナリズムと権力:法社会学・政治社会学の観点から 講師 伊藤 高史 授業科目の内容: 法社会学と政治社会学の観点から、ジャーナリズムと権力の関係 を考察します。 テキスト(教科書): 授業1回目に指定します。必ず、使う予定です。 101 関谷 直也 授業科目の内容: 我々はマスメディア、インターネットや携帯電話などの通信メデ ィア、会話やうわさなどを通じて、情報を収集・処理・発信してい る。情報行動論とは、基礎的研究としてメディア利用行動とそこに 纏わる人々の心理を分析し、応用的研究として社会事象、社会問題 に関する様々な情報がいかに収集・処理・発信されているかを分析 する学問分野である。本講義では、情報行動論の基礎的な考え方を 一瞥した後、応用分野として情報行動論の主たる研究分野である災 害時の情報行動について論じる。 テキスト(教科書): ・川上善郎編『情報行動の社会心理学』北大路出版 ・田中淳・吉井博明編著『災害情報論』弘文堂 参考書: ・吉井博明・田中淳編著『災害危機管理論入門-防災危機管理担当 者のための基礎講座』弘文堂 ・大矢根淳・浦野正樹・田中淳・吉井博明『災害社会学入門』弘文堂 ・廣井脩・船津衛編『災害情報と社会心理』北樹出版 情報行動論Ⅱオープン科目 2単位 (秋学期) 環境問題と情報行動 講師 関谷 直也 授業科目の内容: 本講義では、情報行動のいま一つの分野として、環境問題に関連 する情報行動について論じる。公害問題、地球環境問題が人々の心 理やメディア利用行動を前提に、いかに報道され、意味づけられで きたか。いかにマーケティングに利用されてきたか。情報行動論の 視点から、歴史的に考えていく。前期の講義の履修は前提とはしな い。 テキスト(教科書): ・関谷直也,2009『環境広告の心理と戦略』同友館 参考書: ・地球環境戦略機関編,2001『環境メディア論』中央法規 諸 研 究 所 授業科目の内容: 本講義の目的は、メディアという観点から現代社会の様々な問題 について受講者諸君の理解を深めることにある。メディアが高度に 発達した現代社会において、メディアがどのような役割を果たして いるのかを理解することは不可欠である。逆に言えば、現在あるい は将来のメディアのあり方について、社会との関係性を抜きにして 語ることはできない。 以上の観点から、本講義の前半では、メディアを理解するうえで 重要な諸概念について解説を行う。一般的に使用される概念ばかり であるが、そこには様々な問題が含まれており、それらについて理 解を深めることはメディア社会の分析にとって重要な意味を持つ。 後半では、消費、都市、地域、犯罪、監視といったトピックをとり あげ、それらとメディアとがどのように関わっているのかについて 検討する。 テキスト(教科書): 特に指定しない。 参考書: 講義中に適宜紹介する。 井田 正道 異文化間コミュニケーションⅡオープン科目 2単位 (秋学期) メディア産業と政策Ⅱオープン科目 「ナショナル・アイデンティティ」と異文化間コミュニケーション 講師 藤田 結子 髙田 義久 授業科目の内容: 「直接的に」または「メ この授業では、異なる文化を持つ人々が、 ディアを媒介して」接触するときに、どのように「ナショナル・ア イデンティティ」を形成・再形成するのかという問題について考察 します。とくに、 「日本人らしさ」というものがどのように表わされ てきたのか、また、それがどのように再定義・再形成されるのかに ついて考えます。 テキスト(教科書): 藤田結子「文化移民―越境する日本の若者とメディア」(2008年、 新曜社) 参考書: 授業中に指定します。 メディア文化論Ⅰオープン科目 授業科目の内容: 通信・放送産業を中心としたメディア産業に関する政策について、 最新の動向と今後の課題について学習します。 テキスト(教科書): 特に指定しません。 参考書: 授業の中で適宜紹介します。 ジャーナリズム総合講座Ⅰオープン科目 2単位 (春学期) 報道とメディアに関心がある人のための実践的講座 法学部教授 大石 裕 メディア・コミュニケーション研究所専任講師 山腰 修三 講師 五十嵐 文生 2単位 (春学期) 映画コンテンツとクロス・メディア研究 メディア・コミュニケーション研究所専任講師 小川 葉子 授業科目の内容: ジャーナリズムの存在意義、責任、課題などについて、現場で活 躍されているジャーナリストや他の関係者を招いて講義していただ く。 授業科目の内容: メディアやジャンルを横断するような映画の名作を視聴し,ディ スカッションをおこなうことで,クリエイティヴなメディア文化の 担い手を養うことを目的とする。 教員の指定リストのなかから,履習者の希望をきいて,毎回映画 の上映,ディスカッション,レポート(数回)をおこなう。 最後の数回は,履習者自身がぜひ観てもらいたい映画の上映と解 説,最終グループ・プレゼンテーションを予定している。 テキスト(教科書): 小川葉子他編『<グローバル化>の社会学:循環するメディアと 生命』(恒星社厚生閣,2010年予定),その他,授業中に指示する。 参考書: 授業中に指示する。 メディア文化論Ⅱオープン科目 ジャーナリズム総合講座Ⅱオープン科目 2単位 (秋学期) 報道とメディアに関心がある人のための実践的講座 法学部教授 大石 裕 メディア・コミュニケーション研究所専任講師 山腰 修三 講師 宮田 謙一 授業科目の内容: ジャーナリズムの存在意義、責任、課題などについて、現場で活 躍されているジャーナリストや他の関係者を招いて講義していただ く。 コミュニケーション調査法Ⅰオープン科目 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 映画コンテンツとクロス・メディア研究Ⅱ:クリティカルな批評 からクリエイティヴな企画立案へ メディア・コミュニケーション研究所専任講師 小川 葉子 授業科目の内容: 既存の映画コンテンツの批判から,新たなクリエイティヴ・コン テンツの企画・立案につながる創造的な思考のプロセスをシュミレ ートすることを目的とする。 グローバライゼーションや,文化(財)行政,企業の社会的責任 (CSR)も視野に入れつつ,セミ・ドキュメンタリー,音楽映画等 の特定のジャンルのほか,SF,アニメ等の考査を対象とする。 とりわけ,映像ジャーナリズム,オペラ,古典芸能など他のメデ ィア・ジャンルとの相互作用に注目する。 テキスト(教科書): 小川葉子他編『<グローバル化>の社会学:循環するメディアと 生命』(恒星社厚生閣,2010年予定),その他,授業中に指示する。 ハリウッド映画ジャンルに関するボードウェルの邦訳を含む。 参考書: 授業中に指示する。 内容分析によるテレビ研究 講師 有馬 明恵 授業科目の内容: この授業では、マス・コミュニケーションの研究法の1つである 「内容分析」について学びます。具体的には、(1)内容分析から分 かること、(2)内容分析の手順、(3)データの整理と分析、(4) 報告書の作成を講義と実習を通して習得していきます。なお、研究 テーマは初回の授業時に履修者と協議の上決定します。 テキスト(教科書): 有馬明恵「内容分析の方法」ナカニシヤ出版, 2007年 参考書: 萩原滋編「テレビニュースの世界像」勁草書房, 2007年 萩原滋・国広陽子編「テレビと外国イメージ」勁草書房, 2004年 岩男寿美子「テレビドラマのメッセージ」勁草書房, 2000年 小玉美意子編「テレビニュースの解剖学」新曜社, 2008年 岸 学「SPSSによるやさしい統計学」オーム社, 2005年 コミュニケーション調査法Ⅱオープン科目 メディア産業と政策Ⅰオープン科目 2単位 (春学期) メディア政策基礎理論と映像産業政策 メディア・コミュニケーション研究所教授 2単位 (秋学期) 情報通信政策の最新動向 メディア・コミュニケーション研究所准教授 (有期) 2単位 (秋学期) 講師 金山 智子 授業科目の内容: 本講義では、マスメディアが発信するメッセージの調査に用いら れる内容分析について学びます。履修生は、TVニュース、新聞記 事、広告、雑誌、ポスター、写真、ウェブコンテンツ、マンガなど、 履修者が関心のあるメッセージを対象とし、手順にしたがって内容 分析を実施し、調査結果を発表・報告します。内容分析法の習得を 通して、メディア・メッセージのアクティブな「読み手」となるこ とを目指します。 テキスト(教科書): 関連資料を配布 菅谷 実 授業科目の内容: 前半はメディア産業の市場と組織および政策を理解するために必 要な基礎理論、後半は映画を中心とした映像コンテンツ産業の構造 と政策を取り上げます。 テキスト(教科書): 菅谷・中村・内山編『映像コンテンツ産業とフィルム政策』(丸 善、2009年) 102 プラップジャパン寄附講座 広報・PR論Ⅰオープン科目 2単位 (春学期) 講師 矢島 尚 授業科目の内容: PR・広報の知識を深めコミュニケーションスキルをアップする と同時に、就職後の実務に役立つことを狙います。 参考書: ①矢島 尚 著 PR会社の時代(東洋経済新報社、2006年、1,500円) ②矢島 尚 著 好かれる方法(新潮新書、2006年、680円) ③矢島 尚 著 不祥事を乗りこえる会社 不祥事でつまずく会社 (日本経済新聞出版社、2007年、1,500円) プラップジャパン寄附講座 広報・PR論Ⅱオープン科目 2単位 (秋学期) 講師 矢島 尚 授業科目の内容: PR・広報の知識を深めコミュニケーションスキルをアップする と同時に、就職後の実務に役立つことを狙います。 参考書: ①矢島 尚 著 PR会社の時代(東洋経済新報社、2006年、1,500円) ②矢島 尚 著 好かれる方法(新潮新書、2006年、680円) ③矢島 尚 著 不祥事を乗りこえる会社 不祥事でつまずく会社 (日本経済新聞出版社、2007年、1,500円) 始まったメディアの再編成 講師 河内 孝 授業科目の内容: 本講座は、広義のメディア産業(新聞、テレビ、出版、広告代理 店、NTT, KDDI, Soft Bankなど通信各社、Yahoo!などIT系情報通 信産業、及びその関連事業)に就職を希望する諸君に、 「メディアの 今日的状況」を示し選択のための基礎知識を与える。またマイコミ のプロが就活のノウハウを伝授する。 講師は、毎日新聞社で政治部、ワシントン特派員、外信部長、論 説委員、社長室長,メディア担当役員などを歴任した。 日本のメディア産業は、新聞、テレビといった縦割りの構造から、 持ち株会社があらゆる媒体を包含するメディアコングロマリットへ の道を歩み始めた。 そのリアルな進行状況を理解してもらう。 テキスト(教科書): 河内 孝著『新聞社―破たんしたビジネスモデル』(新潮新書) 河内 孝著『次に来るメディアは何か』(ちくま新書) 参考書: 授業中、適時示す。 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 (春学期) (春学期) (春学期) (春学期) (春学期) (春学期) (秋学期) (秋学期) (秋学期) (秋学期) (秋学期) (秋学期) メディアと社会行動 メディア・コミュニケーション研究所教授 萩原 滋 授業科目の内容: 本研究会は、各自が自分の関心に基づいて研究活動を積極的に行 い、その成果を研究会の場で逐次報告し、最終的に修了論文に結実 させることを目的としている。履修者数に応じて、運営方針を調整 するとしても、基本的には、従来通り、個人研究のスタイルをとり たいと考えている。ただし春学期の前半は、基礎的知識の習得及び 研究会での発表の仕方に慣れるために、指定したテキストの講読を 行う。 テキスト(教科書): 開講時に指定する。 参考書: 開講時に指定する。 研究会Ⅰ研究生対象科目 研究会Ⅱ研究生対象科目 研究会Ⅲ研究生対象科目 研究会Ⅳ研究生対象科目 研究会Ⅴ研究生対象科目 研究会Ⅵ研究生対象科目 研究会Ⅰ研究生対象科目 研究会Ⅱ研究生対象科目 研究会Ⅲ研究生対象科目 研究会Ⅳ研究生対象科目 研究会Ⅴ研究生対象科目 研究会Ⅵ研究生対象科目 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 (春学期) (春学期) (春学期) (春学期) (春学期) (春学期) (秋学期) (秋学期) (秋学期) (秋学期) (秋学期) (秋学期) メディア産業論を考える メディア・コミュニケーション研究所教授 菅谷 実 授業科目の内容: 放送、新聞に代表されるマスメディアからインターネット、映画 などのコンテンツ産業を含むメディア産業全体を対象にその産業構 造、ビジネス戦略、メディア規制をテーマとして研究をすすめます。 例年、春学期は、共同研究に関連するテーマに関わる文献レビュ ーを中心とした個人発表、秋学期は、三田祭で発表する共同研究報 告書に関わる調査と報告書作成、および4年生の修了論文発表を中心 に進めます。(2009年度は、広告の未来についての共同研究でした) また、夏合宿、OGOB会、異業種交流勉強会なども行っていま す。ゼミ活動の詳細は研究会のホームページ (http://mwr.mediacom.keio.ac.jp/sugaya/toppage.htm)を参照してく ださい。 103 諸 研 究 所 毎日コミュニケーションズ寄附講座Ⅰ メディアの再編オープン 科目 2単位 (春学期) 毎日コミュニケーションズ寄附講座Ⅱ メディアの再編オープン 科目 2単位 (秋学期) 研究会Ⅰ研究生対象科目 研究会Ⅱ研究生対象科目 研究会Ⅲ研究生対象科目 研究会Ⅳ研究生対象科目 研究会Ⅴ研究生対象科目 研究会Ⅵ研究生対象科目 研究会Ⅰ研究生対象科目 研究会Ⅱ研究生対象科目 研究会Ⅲ研究生対象科目 研究会Ⅳ研究生対象科目 研究会Ⅴ研究生対象科目 研究会Ⅵ研究生対象科目 研究会Ⅰ研究生対象科目 研究会Ⅱ研究生対象科目 研究会Ⅲ研究生対象科目 研究会Ⅳ研究生対象科目 研究会Ⅴ研究生対象科目 研究会Ⅵ研究生対象科目 研究会Ⅰ研究生対象科目 研究会Ⅱ研究生対象科目 研究会Ⅲ研究生対象科目 研究会Ⅳ研究生対象科目 研究会Ⅴ研究生対象科目 研究会Ⅵ研究生対象科目 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 (春学期) (春学期) (春学期) (春学期) (春学期) (春学期) (秋学期) (秋学期) (秋学期) (秋学期) (秋学期) (秋学期) 研究会Ⅰ研究生対象科目 研究会Ⅱ研究生対象科目 研究会Ⅲ研究生対象科目 研究会Ⅳ研究生対象科目 研究会Ⅴ研究生対象科目 研究会Ⅵ研究生対象科目 研究会Ⅰ研究生対象科目 研究会Ⅱ研究生対象科目 研究会Ⅲ研究生対象科目 研究会Ⅳ研究生対象科目 研究会Ⅴ研究生対象科目 研究会Ⅵ研究生対象科目 グローバライゼーションと持続可能なメディアのデザイン メディア・コミュニケーション研究所専任講師 小川 葉子 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 (春学期) (春学期) (春学期) (春学期) (春学期) (春学期) (秋学期) (秋学期) (秋学期) (秋学期) (秋学期) (秋学期) 授業科目の内容: 本研究会では、様々なメディアコンテンツの内容・形式上の諸属 性がどのような傾向を持っているのかに関する内容分析研究、そし てそのコンテンツが我々の認知的、感情的反応にどのような影響を 与えるのかに関する実験・調査研究を行う。 テキスト(教科書): 本研究会のテーマに関連する研究書や論文を授業の中で適宜示す。 参考書: Richard Jackson Harris(2004), A Cognitive Psychology of Mass Communication, London: LEA. Jennings Bryant et. Al. eds.(2003), Communication and Emotion: Essays in Honor of Dolf Zillmann, London: LEA. 研究会Ⅰ研究生対象科目 研究会Ⅱ研究生対象科目 研究会Ⅲ研究生対象科目 研究会Ⅳ研究生対象科目 研究会Ⅴ研究生対象科目 研究会Ⅵ研究生対象科目 研究会Ⅰ研究生対象科目 研究会Ⅱ研究生対象科目 研究会Ⅲ研究生対象科目 研究会Ⅳ研究生対象科目 研究会Ⅴ研究生対象科目 研究会Ⅵ研究生対象科目 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 (春学期) (春学期) (春学期) (春学期) (春学期) (春学期) (秋学期) (秋学期) (秋学期) (秋学期) (秋学期) (秋学期) 次世代創造社会のデザイン 政策・メディア研究科特別研究准教授 金 正勲 授業科目の内容: 新しいメディアが切り拓く次世代創造社会のデザインについて考 えるゼミです。 テキスト(教科書): 特に指定しません。 参考書: 特に指定しません。 ジャーナリズムを考える 法学部教授 (春学期) (春学期) (春学期) (春学期) (春学期) (春学期) (秋学期) (秋学期) (秋学期) (秋学期) (秋学期) (秋学期) メディアコンテンツとその認知的・感情的影響 文学部教授 李 光鎬 授業科目の内容: 本研究会では,比較映像分析とフィールドワークに基づく空間分 析を含めて多様なメディアを対象にメディア・リテラシーを研究す ることを主目的とする。本年度は,環境と身体をとりまく科学的知 識と文化の創発に関するコミュニケーションを考察する。とりわけ, 映画,ファッション,広告,ニュース,流通の未来をクリエイティ ヴ産業,クリエイティヴ都市論,文化政策との関連で検討し,プロ ダクトおよびコンテンツのデザインとファッション・ジャーナリズ ムにおける知識生産の接点を比較したい。それによって,デジタル・ シネマやオンライン・ショッピング等の影響も考えつつ,健康とサ ステナビリティに基づいたライフスタイルにおける未来のメディア・ コミュニケーションのありかたを模索したい。 テキスト(教科書): カナダ,オンタリオ州教育省著『メディア・リテラシー』 (りべる た出版,2006年)『ファッション中毒』(NHK出版,2004年)その 他ハーバード・ビジネススクールにおけるマーケティングのテキス ト及び各種白書等を使用予定。 参考書: 小川葉子他編『<グローバル化>の社会学:循環するメディアと 生命』(恒星社厚生閣,2010年予定),M.フェザーストン著,川崎 賢一・小川葉子編著訳『消費文化とポストモダニズム』(上・下巻, 恒星社厚生閣,2003年)伊藤陽一・河野武司編『ニュース報道と市 民の対外国意識』(慶應義塾大学出版会,2007年) 研究会Ⅰ研究生対象科目 研究会Ⅱ研究生対象科目 研究会Ⅲ研究生対象科目 研究会Ⅳ研究生対象科目 研究会Ⅴ研究生対象科目 研究会Ⅵ研究生対象科目 研究会Ⅰ研究生対象科目 研究会Ⅱ研究生対象科目 研究会Ⅲ研究生対象科目 研究会Ⅳ研究生対象科目 研究会Ⅴ研究生対象科目 研究会Ⅵ研究生対象科目 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 大石 裕 授業科目の内容: 最初の数回は,ジャーナリズムやマス・コミュニケーションに関 する基本的な文献を読み,それ以降は班分けし,新聞の分析などを 行う。研究成果は三田祭などで発表する。 テキスト(教科書): 大石裕編「ジャーナリズムと権力」(世界思想社) 参考書: 田村紀雄ほか編「ジャーナリズムを学ぶ人のために」(世界思想 社) 104 研究会Ⅰ研究生対象科目 研究会Ⅱ研究生対象科目 研究会Ⅲ研究生対象科目 研究会Ⅳ研究生対象科目 研究会Ⅴ研究生対象科目 研究会Ⅵ研究生対象科目 研究会Ⅰ研究生対象科目 研究会Ⅱ研究生対象科目 研究会Ⅲ研究生対象科目 研究会Ⅳ研究生対象科目 研究会Ⅴ研究生対象科目 研究会Ⅵ研究生対象科目 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 解することを目的とする。メディア論やジャーナリズム論について 理解を深めつつ、具体的なメディア内容の分析を行う。研究の成果 は三田祭を通じて発表する。そしてそれらを通じてジャーナリスト をはじめメディアの送り手に関わる実践的な学習・研究を行う。 テキスト(教科書): 授業内で指示する。 参考書: 授業内で指示する。 (春学期) (春学期) (春学期) (春学期) (春学期) (春学期) (秋学期) (秋学期) (秋学期) (秋学期) (秋学期) (秋学期) 放送特殊講義Ⅰ研究生対象科目 髙田 義久 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 (春学期) (春学期) (春学期) (春学期) (春学期) (春学期) (秋学期) (秋学期) (秋学期) (秋学期) (秋学期) (秋学期) 放送特殊講義Ⅱ研究生対象科目 授業科目の内容: インターネットの普及によって、メディア環境は変貌を遂げつつ あります。これまで「基幹メディア」として君臨してきたテレビは、 新しいビジネス・モデルがまだ見つからない新聞とともに、マイナ ーな存在に転落してしまうのでしょうか。刺激的なさまざまの分析 や発言が飛び交う中で、新しいメディア環境と社会および人間の関 係を、事実に即して考えます。 テキスト(教科書): テキストはありません。 参考書: そのつど、講義の中で紹介します。 講師 藤田 結子 授業科目の内容: 本研究会では、メディア、コミュニケーション、または文化に関 する社会現象について、各自の関心にもとづくテーマを設定し、調 査研究を進めます。 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 2単位 (秋学期) インターネット時代のテレビ、社会とメディア・リテラシー 講師 横山 滋 メディアと文化 研究会Ⅰ研究生対象科目 研究会Ⅱ研究生対象科目 研究会Ⅲ研究生対象科目 研究会Ⅳ研究生対象科目 研究会Ⅴ研究生対象科目 研究会Ⅵ研究生対象科目 研究会Ⅰ研究生対象科目 研究会Ⅱ研究生対象科目 研究会Ⅲ研究生対象科目 研究会Ⅳ研究生対象科目 研究会Ⅴ研究生対象科目 研究会Ⅵ研究生対象科目 授業科目の内容: ・放送通信融合時代への変化のなかで、世界の放送制度や放送規制 の現状について解説します。 ・各国の「放送」に関する理念や考え方を理解できるようにします。 ・放送通信分野の独立規制機関(独立行政委員会)について、国際 比較検討を行い、規制モデルを検討します。 テキスト(教科書): 『放送制度の現代的展開』(有斐閣 2001年) 『放送法を読みとく』(商事法務 2009年) 参考書: 『データブック世界の放送2010年』 (NHK放送文化研究所 2010年) 『放送研究と調査』(NHK放送文化研究所) 以上を適宜利用 フジテレビ寄附講座 特殊研究Ⅰ(テレビ・ジャーナリズム)研究 生対象科目 2単位 (春学期) テレビの未来 (春学期) (春学期) (春学期) (春学期) (春学期) (春学期) (秋学期) (秋学期) (秋学期) (秋学期) (秋学期) (秋学期) 講師 安倍 宏行 授業科目の内容: 政治・経済記者、海外特派員、ニュースアンカー、コメンテータ ーの経験を元に、テレビジャーナリズムが直面する問題について分 かりやすく解説。映像制作により、取材とニュース制作の基本を学 びます。又、ネットとテレビの関係についても学びます。 テキスト(教科書): 特になし 参考書: 特になし フジテレビ寄附講座 特殊研究Ⅱ(テレビ・ジャーナリズム)研究 生対象科目 2単位 (秋学期) ジャーナリズムとメディア社会 メディア・コミュニケーション研究所専任講師 山腰 修三 テレビの政治・外交報道を考える 講師 若松 誠 授業科目の内容: メディア論やジャーナリズム論の観点からメディアの送り手およ びその生産物について研究する。メディア内容が現代の政治的、社 会的、文化的諸特性の中からどのように生み出されているのかを理 授業科目の内容: 講師は、フジテレビでワシントン支局長・経済部長・政治部長・ 報道局次長などを歴任。 105 諸 研 究 所 授業科目の内容: 情報社会にて、私たちは、携帯電話、インターネット、ワンセグ 放送などさまざまなコミュニケーションツールを利用しています。 新たに出現するツールを社会で有意義に活用するためにどのような 取り組みが必要なのか考察・議論します。 テキスト(教科書): 授業の中で適宜指定します。 参考書: 授業の中で適宜紹介します。 研究会Ⅰ研究生対象科目 研究会Ⅱ研究生対象科目 研究会Ⅲ研究生対象科目 研究会Ⅳ研究生対象科目 研究会Ⅴ研究生対象科目 研究会Ⅵ研究生対象科目 研究会Ⅰ研究生対象科目 研究会Ⅱ研究生対象科目 研究会Ⅲ研究生対象科目 研究会Ⅳ研究生対象科目 研究会Ⅴ研究生対象科目 研究会Ⅵ研究生対象科目 2単位 (春学期) 世界の放送制度と放送規制のありかた~公共放送を中心に~ 講師 中村 美子 コミュニケーションツールの発達と市民社会の変化 メディア・コミュニケーション研究所准教授 (有期) その経験を踏まえて、テレビの政治・外交報道について、テレビ局は どのように取材し、取り組んできたのか、また今後の課題につい ても考えてみたい。 テキスト(教科書): 特になし 新聞特殊講義Ⅰ研究生対象科目 参考書: 野沢尚著『破線のマリス』(講談社) 特殊研究Ⅰ(デジタルメディア時代の情報通信政策)研究生対 象科目 2単位 (春学期) 情報通信政策と地域の情報化 メディア・コミュニケーション研究所准教授 (有期) 2単位 (春学期) 新聞制作の現場より 講師 髙田 義久 中井 康朗 授業科目の内容: 近年、インターネットなどのデジタルメディアが急速に普及し、 グローバルな規模で社会・経済活動に影響を与えており、日本も、 世界有数のブロードバンド・携帯電話大国になっています。この授 業では、これらの動きを情報通信政策がどのように促進してきたか を学習します。さらに、これらデジタルメディアの、地域情報化を 図る地方自治体の政策、企業・市民活動への活用について、事例を 取り上げながら学習します。 テキスト(教科書): 授業の中で適宜指定します。 参考書: 授業の中で適宜紹介します。 授業科目の内容: 毎朝夕読んでいる新聞は、どのように作られているのか? 取材 現場の、あるいは制作現場の具体例を知り、理解する。 テキスト(教科書): 新聞記事を中心に講義を進める。 参考書: 適宜、指定することがある。 新聞特殊講義Ⅱ研究生対象科目 2単位 (秋学期) 21世紀の新聞 講師 中井 康朗 授業科目の内容: 新聞を取り巻く時代環境の激変。新聞が直面する新たな課題。新 聞はいかなる方向に自身の未来を見ているのか? 新聞の置かれた 状況を探るとともに、新聞制作を構成する重要セクションについて 理解を深める。 テキスト(教科書): 適宜配布。 参考書: 適宜指示。 広告特殊講義Ⅰ研究生対象科目 広告特殊講義Ⅱ研究生対象科目 メディア産業実習研究生対象科目 髙田 義久 2単位 (春学期) 2単位 (秋学期) 広告の今日的課題と可能性を探る。 講師 小山 雅史 授業科目の内容: 日本において、広告産業が担ってきたことは、広告を作り、流す ことだけではありません。 企業と消費者間に立って、気づきを与え、付加価値を提供し、両者 を結びつけることです。 情報量が飛躍的に伸びた昨今、その付加価値のあり方も、そしてそ れを生み出す方法も複雑化しています。この講座では今の時代に求 められる付加価値とは何か、そしてそれを生み出す広告コミュニケ ーションとはどうあるべきか、を考えていきます。 この講座は私が一方的にお話しする講座ではありません。受講す るみなさんと一緒に考えていく講座です。なぜなら、みなさんは 「今」の消費者です。だから、みなさんの中にこそ、今の時代に求め られる「価値」とは何か、 「広告」とは何かという問いへの答えはあ るはずです。 テキスト(教科書): 特に使いません。資料は適宜配布します。 参考書: 授業内で適宜ご紹介しますが「明日の広告」 (アスキー新書 佐藤 尚之著) 「コミュニケーションデザイン」 (電通 岸勇希著)は必読。 メディア特殊講義Ⅱ研究生対象科目 2単位 (春学期) メディア・リテラシー 講師 2単位 (秋学期) インターンシップ メディア・コミュニケーション研究所教授 菅谷 実 メディア・コミュニケーション研究所准教授 (有期) 渡辺 真由子 授業科目の内容: 本講義は、メディア産業関連企業へのインターンシップを中心と するものである。 夏休み期間の2週間以上、企業のインターンシップに参加するこ とが単位取得の条件となる。 10月には、インターンシップ参加の報告及びレポートを提出する。 なお、本授業の履修により取得できる単位数は2単位である。 テキスト(教科書): 特に指定しない。 参考書: 授業の中で適宜紹介する。 時事英語Ⅰ研究生対象科目 講師 村上 伸一 授業科目の内容: 担当教員が新聞社の特派員として現場取材を重ねたイスラエル・ パレスチナ、国際連合(ニューヨーク)、アフリカに関する問題につ いて、欧米の主要メディアが今、どう報じているかを学びます。報 道記事で使われる英語を習うとともに、記事が採り上げている問題 の現状や歴史、現場での取材方法も考えていきます。日本メディア の報道記事とも比較し、発想や関心の違いも探ります。 テキスト(教科書): 欧米の英字紙(主にニューヨーク・タイムズ)から担当教員が特 定の記事を選び、コピーを前の週の講義で事前に配布します。次の 講義までに必ず読んできてください。 時事英語Ⅱ研究生対象科目 授業科目の内容: テレビ、新聞、広告などのメディアの作り手は、どのような「意 図」のもとに情報を発信しているのか? メディアが社会の価値観 に与える影響を認識し、情報を読み解くための能力(メディア・リ テラシー)を、理論と実践を通して身に付けます。自らが情報の発 信者となる場合も必要な能力です。 テキスト(教科書): 渡辺真由子著『オトナのメディア・リテラシー』(リベルタ出版) 2単位 (春学期) 英語記事から現場を考える 2単位 (秋学期) 英語記事から現場を考える 講師 村上 伸一 授業科目の内容: 担当教員が新聞社の特派員として現場取材を重ねたイスラエル・ パレスチナ、国際連合(ニューヨーク)、アフリカに関する問題につ いて、欧米の主要メディアが今、どう報じているかを学びます。春 学期より少しでも、報道記事で使われる英語の語彙や言い回しの習 得を増やすことを目指します。記事が採り上げている問題の現状や 106 テキスト(教科書): なし 参考書: そのつど、授業中に示す 歴史、現場での取材方法も考えていきます。日本メディアの報道記 事とも比較し、発想や関心の違いも探ります。 テキスト(教科書): 欧米の英字紙(主にニューヨーク・タイムズ)から担当教員が特 定の記事を選び、コピーを前の週の講義で事前に配布します。次の 講義までに必ず読んできてください。 文章作法Ⅰ研究生対象科目 映像コンテンツ制作Ⅰ研究生対象科目 2単位 (春学期) 授業科目の内容: 本講義では自らがメッセージや情報を発信する力としての「メデ ィア・リテラシー」の習得を目的としています。映像の制作過程を 通して、基礎的な発想、表現、そして実技能力を身につけます。 講師 上野 正芳 授業科目の内容: ・新聞を中心とした活字メディアを通じ、わかりやすい文章とニ ュースの読み方について学びます。またいくつかのテーマで実際に 文章を書いてもらい、解説します。 テキスト(教科書): ・特に指定しません。資料プリントを配布します。 文章作法Ⅱ研究生対象科目 映像コンテンツ制作Ⅱ研究生対象科目 2単位 (秋学期) 映像取材~映像制作を支える技術と技法~ 講師 杉沼 浩司 授業科目の内容: 取材形式の映像制作と、編集、伝送の基礎を学びます。特に、 HDTV時代の機材について、その能力を引き出し適切な使い分けを 行うための基礎知識を座学と実習を通して習得します。 テキスト(教科書): 特に指定しない 参考書: CG-ARTS協会「入門マルチメディア」 2単位 (秋学期) 講師 上野 正芳 授業科目の内容: ・新聞を中心とした活字メディアを参考に、わかりやすい文章と ニュースの読み方について学びます。同時に、時事的な問題につい て実際に文章を書いてもらい、実践的な解説をします。 テキスト(教科書): ・特に指定しません。資料プリントを配布します。 諸 研 究 所 取材論Ⅰ研究生対象科目 2単位 (春学期) どのようにして題材を集め、どんな角度で、 どのような記事を書くのか。 講師 臼井 敏男 授業科目の内容: 題材を選ぶ方法、情報の集め方、インタビューの仕方、原稿の書 き方について、新聞記者の経験、失敗をまじえてお話します。 テキスト(教科書): 講義のつど、資料を配ります。 参考書: 新聞を丹念に読んでください。 取材論Ⅱ研究生対象科目 2単位 (秋学期) どのようにして題材を集め、どんな角度で、 どのような記事を書くのか。 講師 臼井 敏男 授業科目の内容: 題材を選ぶ方法、情報の集め方、インタビューの仕方、原稿の書 き方について、新聞記者の経験、失敗をまじえてお話します。 テキスト(教科書): 講義のつど、資料を配ります。 参考書: 新聞を丹念に読んでください。 時事問題Ⅰ研究生対象科目 2単位 (春学期) 講師 箕輪 幸人 授業科目の内容: 最新のニュースを題材に、どこに力点をおいて報道したかなどメ ディアの考え方を説明するほか、裁判員制度のような制度や法律な どについても詳述する。 テキスト(教科書): なし 参考書: そのつど、授業中に示す。 時事問題Ⅱ研究生対象科目 2単位 (秋学期) 講師 2単位 (春学期) 講師 金山 智子 箕輪 幸人 授業科目の内容: 前期と同様に、最新のニュースをとりあげる。 107 テキスト(教科書): (和泉書院,2100 円) 藤井隆『日本古典書誌学総説』 参考書: 開講時に説明します。 書物と文化Ⅰ 2単位 (春学期) 日本の書物:その歴史と種類を学ぶ 斯道文庫教授 佐々木 孝浩 授業科目の内容: 古典文化は書物によって伝えられてきました。いわば書物は文化 の器であるわけですが,その器の形状や種類によって,盛られるも のに違いがあることは,あまり意識されることがありません。遠回 りの様でも,書物の特徴や特性を学んでおけば,書物の内容を学ぶ 際に,通常の視点では得られない多くの情報を得ることができます。 この講義では,書物とはどういうものなのかを,特に日本の書物を 対象として,その歴史と種類を理解することを目的として,できる だけ多くの現物に触れつつ,判りやすく講義していきます。 テキスト(教科書): 藤井隆『日本古典書誌学総説』(和泉書院,2100 円) 参考書: 開講時に説明します。 書物と文化Ⅱ 2単位 (秋学期) 日本の書物:情報伝達媒体としての役割 斯道文庫教授 佐々木 孝浩 授業科目の内容: 書物は文化の器です。今日風に言うと,情報伝達媒体ということ になります。フロッピーやCD,DVD,USB メモリー等々に様々な 特性があるように,保存する内容に応じて,書物の形態が選択され ました。書物の内容と形態の関係は,余り注目されることはありま せんが,それだけにそのことを知っていると,書物の内容を研究す る際に,新たな視点を有することができます。この講義では,日本 の書物の形態と内容にどのような関係があり,それを知ることがど のような役に立つのかを,できるだけ多くの現物に触れつつ,判り やすく講義していきます。併せて,書物を研究する方法をも履修者 の目的意識に即して説明します。 書物文化史研究Ⅰ 2単位 (春学期) 中国の書物と文化 斯道文庫教授 髙橋 智 授業科目の内容: 中国における書物と歴史の関わりについての概要を講義する。漢 字文化は中国独自の文字文化であり,大陸周辺国家に多大な影響を もたらし,今日に至っている。中国では,文字文化が,古来,政治 経済など,人間社会の規範をも作り出してきたと考えられている。 文字文化の象徴である,その書物とはどんなものなのか,そしてど んな歴史を展開してきたのか。書物を大きな枠組みでとらえてみよ う。 テキスト(教科書): 特になし。随時プリントなど配布する。 参考書: 米山寅太郎『図説中国印刷史』(汲古書院・平成17) 書物文化史研究Ⅱ 2単位 (秋学期) 書物文化学の技法 斯道文庫准教授 住吉 朋彦 授業科目の内容: 書物は、思考の容れ物であるばかりか、失われた言語生活を伝え る遺品でもあり、個人の生涯を越えて受け継がれる財産でもある。 書物をめぐる文化現象は一通りではなく、様々の角度から探るべき、 多くの側面を含んでいる。また、こうした文化の核となった書物そ のものは、あたかも生命のある如く、その姿を少しずつ変え、自ら の複製を繰り返してきた。そこで私たちが、多様な書物文化を探っ て、人間社会の一端を垣間見ようとする時、書物自体をしっかり捕 108 まえ、その生態を捉えるための技法が求められる。 この講座では、東洋の書物を例に、書物文化を解き明かす三つの 技法を紹介し、その世界を見通すための座標を提示してみたい。 一、 書物の外見 ―直感的分類学の効用― 一、 書物の親族調査 ―本文変容の跡をたどる― 一、 求めることと,蓄えること ―書物の集散を考える― テキスト(教科書): 特に使用しない。 参考書: 講義の中で、内容に応じて紹介する。 諸 研 究 所 109 110 諸 研 究 所 111 112 諸 研 究 所 113 114 体育実技A(合氣道)30 1単位 (春学期) 体育実技A(合氣道)30 1単位 (秋学期) 体育実技A(剣道)20 1単位 (春学期) 体育実技A(剣道)20 1単位 (秋学期) 心が身体を動かす 春学期・秋学期:水2 (初心者から有段者まで) 春学期・秋学期:水2/水3 講師 藤平 信一 体育研究所准教授 授業の目的: 合氣道の実技を通して,心と身体の正しい使い方(心身統一)を 習得する。 心身統一を日常生活で活用できるように習得する。 大切な場面での心の落ち着きを習得する。危険に対する察知と対 応を習得する。 実施場所: 綱町グランド 武道館 服装携帯品等: 道着は貸与。T シャツ(女子のみ)・タオル(汗をふくため)・道 着を持ち運ぶバッグ等。 授業の目的: 剣道をはじめて行うものから、有段者まですべてのレベルを対象 に、初心者は一級に、有段者はさらにひとつ上の段に挑戦するため に、基本的な技術、知識、日本剣道形を学習します。それぞれのレ ベルの人が協力して、クラス全体の実力アップを図りましょう。そ して、生涯を通じて実践できる剣道をしっかりと身につけましょう。 実施場所: 体育館剣道場 服装携帯品等: 剣道着・袴(運動に相応しい服装も可)・手ぬぐい ※剣道着(防具)・竹刀は準備しています。 体育実技A(弓術)20 1単位 (春学期) 体育実技A(弓術)20 1単位 (秋学期) 体育実技A(柔道)30 1単位 (春学期) 体育実技A(柔道)30 1単位 (秋学期) 春学期・秋学期:火1/火2 講師 吉田 泰将 円谷 洋一 授業の目的: ウィークリースポーツとしての弓術の授業は、経験者(熟達者・ 初心者)と未経験者の3タイプに分けて行います。 経験者には、射法・射術の向上と、武道姿勢・礼節の習熟を学ん でいただきます。 未経験者には基本弓術の習得を通じ、親しみ・理解を深めると共に、 武道ならではの姿勢・礼節の意義を学んでいただきます。 未経験者には、他授業に支障ない範囲で、前期・後期を通じた履修 を勧めます(勿論、半期履修も可能です)。技術基礎習得後の的前練 習の機会が増え、成長を味わえます。 実施場所: 三田綱町グランド内弓道場 115 (初心者,経験者を問わない~男女共習) 春学期・秋学期:月2/月3 体育研究所教授 安藤 勝英 授業の目的: 柔道を通して技術,体力の向上を図り,これから生涯スポーツと して取り組むことの出来るよう行う。中でも礼法,受身,正しい技 の掛け方等をより深く解説する。また,見る柔道の立場から,国際 国内ルールを説明する。更に,昇段希望者には,この授業の中で実 地指導する。 実施場所: 綱町グランド 武道館(柔道場) 服装携帯品等: 柔道衣(希望者には貸与する),タオル,T シャツ(女子のみ) 諸 研 究 所 服装携帯品等: 服装は、弓道着でなくとも、運動の出来る服装(前ボタンや胸ポ ケットのないもの)であれば自由です。靴下または足袋を必ず着用 してください。 体育実技A(テニス)10(上級) 体育実技A(テニス)10(上級) 1単位 (春学期) 1単位 (秋学期) 体育実技A(テニス)14(中級) 1単位 (春学期) 体育実技A(テニス)14(中級) 1単位 (秋学期) (上級) 春学期・秋学期:月1 (中級) 春学期・秋学期:金2 講師 堀場 雅彦 体育研究所専任講師 村松 憲 授業の目的: テニスの技術習得と体力の向上。 実施場所: 綱町グランドテニスコート(屋外) 服装携帯品等: 硬式テニスラケット,シューズ(ハードまたはオールコート用) 体育実技A(テニス)14(初級) 体育実技A(テニス)14(初級) 授業の目的: 試合を楽しむために役立つ技術・戦術を身につけます。エチケッ ト,ルールを再確認します。 実施場所: 綱町グラウンドのテニスコート(屋外ハードコート1面,三田キ ャンパス西門から徒歩3 分程度)です。 服装携帯品等: テニスシューズ,テニスラケット(シューズ,ラケットの貸し出 しはありません),運動に適した服装です。 雨天時の対応(屋外種目のみ): 雨天時には綱町グラウンドの武道館にてテニスを行いますので、 ラケット等をご持参下さい。 1単位 (春学期) 1単位 (秋学期) 春学期・秋学期:水1/水2 講師 松本 健太郎 授業の目的: テニスの基礎的な技能を習得する。打球技術を身につけて楽しく ゲームを行えるようにする。また、生涯スポーツの一つとしてテニ スをプレーできるようにルール、マナーや歴史を理解して、定期的 に運動を行う習慣を身につける。 実施場所: テニスコート 服装携帯品等: テニスシューズ、テニスラケット、運動に適した服装 雨天時の対応(屋外種目のみ): 雨天時には綱町グラウンドの武道館にてテニスを行いますので、 ラケット等をご持参下さい。 体育実技A(テニス)14(中級) 1単位 (春学期) 体育実技A(テニス)14(中級) 1単位 (秋学期) 春学期・秋学期:水3 講師 松本 健太郎 授業科目の内容: テニスの基礎的な技能を習得する。打球技術を向上してゲームで 実践できるようにする。また、生涯スポーツの一つとしてテニスを プレーできるようにルール、マナーや歴史を理解し、定期的に運動 を行う習慣を身につける。 体育実技A(テニス)14(初級) 1単位 (春学期) 体育実技A(テニス)14(初級) 1単位 (秋学期) (初級) 春学期・秋学期:金1 体育研究所専任講師 村松 憲 授業の目的: テニスを楽しむために必要な技術・エチケット・ルールを身につ けます。 実施場所: 綱町グラウンドにあるテニスコート(屋外ハードコート1 面,三 田キャンパス西門から徒歩3 分程度)です。 服装携帯品等: テニスシューズ,テニスラケット(シューズ,ラケットの貸し出 しはありません),運動に適した服装です。 雨天時の対応(屋外種目のみ): 雨天時には綱町グラウンドの武道館にてテニスを行いますので、 ラケット等をご持参下さい。 116 体育実技A(バレーボール)25 1単位 (春学期) 体育実技A(バレーボール)25 1単位 (秋学期) 春学期・秋学期:木1/木2 体育研究所准教授 石手 靖 授業の目的: チームスポーツであるバレーボールの実践を通して、活発な相互 のコミュニケーションを促進しながら、個々の技術レベル向上を目 指す 実施場所: 綱町グランド内バレーボールコート 服装携帯品等: 運動できる服装・屋外シューズ 雨天時の対応(屋外種目のみ): 綱町剣道場にて軽運動(運動着着用、裸足) 諸 研 究 所 近代日本研究Ⅰ 参考書: (各種の版がある。どの版でもよい。) 福澤諭吉『福翁自伝』 慶應義塾編『福澤諭吉書簡集』第1 巻,岩波書店,平成13 年 慶應義塾編『福沢諭吉の手紙』岩波書店,平成16 年 丸山真男『「文明論之概略」を読む』岩波書店,昭和61 年 2単位 (春学期) ―『学問のすゝめ』とその時代― 教職課程センター教授 法学部教授 経済学部准教授 商学部教授 米山 岩谷 宮内 牛島 光儀 十郎 環 利明 授業科目の内容: 福澤諭吉の初期の代表著作『学問のすゝめ』は,明治5 年2 月から 明治9 年11 月までの5 年間にわたって,17 編に分けて逐次刊行され た。それは,福澤の生涯の中では, 『文明論之概略』に結実する思想 の形成期であった。また,この時期は,学制発布,鉄道初開通,徴 兵令布告,征韓論,明六社結成,地租改正,民選議院設立建白書, 佐賀の乱,征台の役,立志社設立,江華島事件,萩の乱など,制度 改革や事件が陸続する時であり,まさに揺籃期の明治社会にとって は,改革と模索の次期であった。 この講義では, 『学問のすゝめ』各編を取り上げて,4 人の担当者 が分担して講義を行うが,単にその文面から福澤の思想を考えるだ けではなく,同書の各編を,福澤の人生と初期明治社会の変動の中 に位置づけることを目指したい。またその過程を通して,福澤の思 想と近代日本社会形成の間にある緊張関係を考えてみたい。 テキスト(教科書): 福澤諭吉『学問のすゝめ』(各種の版がある。どの版でもよい。) 117 近代日本研究Ⅱ 2単位 (秋学期) -福沢諭吉入門- 福澤研究センター専任講師 都倉 武之 授業科目の内容: 福沢諭吉は、慶應義塾の創立者であり日本の最高額面紙幣の顔と して広く知られています。しかし、いったい何を主張し、何をした 人物なのか、慶應の中でも必ずしもよく知られていません。福沢は、 俗世間と遊離した学問の世界に生きた文化人でもなく、幕末明治の 政治史の渦中に身を置いた人物でもありませんが、民間独立の立場 から現実社会に向き合い、様々な実践を行った大変ユニークな人物 です。その人生の試みを、多様な側面からたどっていきます。また、 福沢を創立者とする慶應義塾が近代日本の歩みの中でたどった歴史 と、そこに共有された精神、近代に投げかけた課題や限界について も考察してみます。映像資料、史跡見学なども交えながら、福沢と いう人、慶應義塾という学校について、改めて考えてみたいと思い ます。 テキスト(教科書): 指定しない。 参考書: 適宜講義中に紹介する。 近代日本研究Ⅲ 近代日本研究演習Ⅱ 2単位 (秋学期) 福沢書簡を読む 講師 吉岡 拓 講師 堀 和孝 2単位 (春学期) ―福沢諭吉の生涯からみる日本の近代― 福澤研究センター教授 西澤 直子 授業科目の内容: 本授業は,授業計画にあるテーマに沿って、主に福沢諭吉が書い たくずし字の書簡を読むことで,福沢を通して近代日本の諸問題を 考察しようとするものである。くずし字解読の基礎を学びたい学生・ 院生の履修も歓迎する。 テキスト(教科書): 授業時に適宜配布 参考書: ・ 『くずし字用例辞典』 (東京堂出版)※ 履修者は必ず持参すること 授業科目の内容: 福沢諭吉の生涯を時系列に追いながら、福沢が日本の近代化に何 を提言し、それがどのような効果を生み、現在にどう関わってくる のかについて考察する。 テキスト(教科書): 特になし。必要に応じてプリントを配布する。 参考書: 『福沢諭吉書簡集』岩波書店、2001~2003年 『福沢諭吉著作集』慶應義塾大学出版会、2002~2003年 他は適宜授業中に紹介する。 近代日本研究Ⅳ ・『福沢諭吉書簡集』全9巻(岩波書店) 2単位 (秋学期) ―士族社会論・家族論・東アジア論― 福澤研究センター教授 西澤 直子 授業科目の内容: 福沢は多様なテーマの著作を著し、日本の近代化の様々な側面に 尽力した。この授業では、福沢が明治維新後すぐに唱えた「一身独 立」「一家独立」「一国独立」の主張にみられる士族社会論、多くの 読者の批判と共感を生んだ女性論・家族論、福沢といえば必ず「脱 亜論」と結びつけて語られる東アジア論の3つの側面から、福沢の 思想を考察する。そこから、彼の近代化構想とそれがいかに実現し たのか、あるいはしなかったのかについて、現代までを視野にいれ ながら考えていきたい。 テキスト(教科書): 特になし。必要に応じてプリントを配布する。 参考書: 『福沢諭吉著作集』全12巻 慶應義塾大学出版会、2002~2003年 『福沢諭吉書簡集』全9巻 岩波書店、2001~2003年 他は適宜授業中に紹介する。 近代日本研究演習Ⅰ 2単位 (春学期) 近代歴史資料を読む ―福沢諭吉・慶應義塾関係資料を中心に― 福澤研究センター専任講師 都倉 武之 授業科目の内容: この演習では、福沢諭吉や慶應義塾に関する生の歴史資料を材料 として、こんにち一般には解読が困難な歴史資料の基礎的な読解ス キルの習得を目指します。用いる資料は幕末以降の近代資料ですが、 近代といっても、現在と仮名遣い、漢字表記も異なり、候文が日常 的に用いられ、筆で記されたくずし字を誰もが読み書きしていまし た。私たちの生きている時代に最も近いようで、案外遠い近代の資 料に慣れ親しむだけで、皆さんの日常の視野も、実は大きく広がっ ていきます。 授業では活字や版本の印刷物から、筆で記された公的な文書、手 紙などの私文書など、様々な性格の資料を材料に用います。時代背 景を学び取ると共に、皆さんが学ぶこの慶應義塾のルーツや創立者 福沢諭吉の考え方にも触れてみたいと思います。 近代日本研究演習Ⅱ「福沢書簡を読む」 (秋学期)とセットで履修 することによって、近代を中心とした歴史資料解読のための基礎的 なスキルを習得することが出来ます。 テキスト(教科書): 資料のコピーを適宜配布します。 参考書: ・ 『くずし字用例辞典』児玉幸多編 東京堂出版 ISBN4-490-10333-6 ・ 『くずし字解読辞典』児玉幸多編 東京堂出版 ISBN4-490-10331-X ・『福沢諭吉書簡集』全9巻 慶應義塾編 岩波書店 2001~3年 ・『慶應義塾百年史』全6巻 慶應義塾編 慶應義塾 1958~69年 118 諸 研 究 所 119 120 諸 研 究 所 121 122 諸 研 究 所 123 products/details/2514) As part of this visit and policy, Japan became an official partner in the Delhi-Mumbai Industrial Corridor Project (DMIC) agreeing to finance 30 billion USD of the project. (For more information see: http://commerce.nic.in/PressRelease/pressrelease_detail.asp? id=2090). Yet there is a wide gap between government policies and public awareness, particularly as it relates to modern Indian society, politics, economics, identities, caste and class. To bridge this gap, there is a need within the Japanese academic context to focus on these changing patterns in India since the last century and their impact on the contemporary geographical, political and economic region, especially Japan. This course will use an interdisciplinary approach to explore the shifting contours of India's past by focusing on the Indian economy, nuclear program, hard/ soft identities, literatures and languages. It will not provide a simplistic solution by employing a unified "grand" narrative but explore multiple narratives to reveal the fragmentariness of the Indian experience. Beginning with an examination of the histories of an Indian past, the course will proceed through lectures by representatives of the Indian and Japanese communities and the academia to develop a more comprehensive perspective of India and the historical and cultural connections that inform Japan’s policies today. The class will be conducted in English and reading and writing will be primarily in English. Grades are also based on attendance and classroom participation. Textbooks: Williams, Mukesh and Wanchoo Rohit.(2008) Representing India: Literatures, Politics, and Cultures.New Delhi:Oxford University Press. ISBN:978-0-19-569226-8 Reference Books: Sarkar Sumit. (2002) Beyond Nationalist Frames. Delhi: Permanent Black. ISBN: 978-8178240862 DEVELOPMENT AND SOCIAL CHANGE 2credits (Spring) 開発と社会変容 2単位 (春学期) Effect of Development Policy and Social Change at Grass-roots Community in Indonesia Professor, Faculty of Economics KURASAWA, AIKO 経済学部教授 倉沢 愛子 Course Description: I will describe social changes brought by rapid and heavy development policy, taking a case of Indonesia. My analysis is based on field research in two sites (one urban and another rural) where I have been watching since 1996. I will focus on changes on such aspects as human relations within the community, flow of information and changes in communication mode, religious piety, life-style etc. I will show you video which I recorded at the research sites. Through this course first of all I want you to get clear image on people’s life in a relatively “unknown” world, and so doing, to reconsider such questions as what is “development” and what is “prosperity. Does economic development really bring you prosperity and happiness ? Critical analysis and evaluation are most welcome. Reference Books: Kurasawa, Aiko, Jakarta Rojiura Field Note, Chuokoronshinsha 2001 WORLD OF SOUTHEAST ASIA 2credits (Fall) 東南アジア世界の諸相 2単位 (秋学期) Understanding Contemporary & Historical Aspects Professor, Faculty of Policy Management NOMURA, TORU 総合政策学部教授 野村 亨 COMMUNITY DEVELOPMENT AMONG DEPRESSED MINORITIES IN JAPAN AND INDIA 2credits (Spring) 被差別マイノリティのまちづくり:日印比較 2単位 (春学期) Course Description: In this class, students are exposed to contemporary as well as historical aspect of Southeast Asia. The information acquired in this lecture will surely be quite useful for those who want to be engaged in business in this fast-developing region. Textbooks: None. Handouts will be given from time to time by way of the attached file in the e-mail. Reference Books: Several books will be suggested during the class. Cross-cultural Studies between Japan and India Lecturer NISHIMURA, YUKO 講師 西村 祐子 Course Description: This course intends to give a comparative cross cultural analysis between two prominent countries in Asia: Japan and India. Studying societies from the grassroots level at the bottom of social strata, students are required to analyze the relationship between the socio-cultural stigmas and politico-economic power hierarchies. Students will learn not only the problems, but also the transformations of these communities in the 21st century. What are the changes and how are these changes taking place? The first six classes will discuss issues related to Japan’s ExUntouchables (Burakumin), the urban poor (the homeless, internet café refugees, flophouse district residents, ethnic minorities such as resident Koreans, the Ainus, Okinawans and the recent immigrant minorities from overseas. The second component of the course will discuss India’s depressed minorities particularly the Ex-Untouchables and the Excriminal tribes, women, slum dwellers and the poor in rural areas. What are the problems surrounding them and how are these issues being dealt with by the government and NGOs? What are the keys to solve the problem? This course intends to provide students with a socio-cultural understanding necessary to understand social change in societies. Textbooks: Japan's Minorities: The Illusion of Homogeneity, ed. by M. Weiner, Routledge, ISBN0415130085 Civic Engagement in Contemporary Japan: Established and Emerging Repertoires, eds. by Henk Vinken, Yuko Nishimura et. al., Springer1441915036 Reference Books: Karner, C. Ethnicity and Everytay Life, Routledge, 2006. Edward, L. In Spite of The Gods. Abacus, 2006. Pekkanen, R. Japan's dual civil society: members without advocates, Stanford Univerity Press, 2000. CONSTRUCTING INDIA 2credits (Spring) インドをソウゾウする 2単位 (春学期) Indian and Japanese Perspectives and Policies Lecturer WILLIAMS, MUKESH K. 講師 ウィリアムス, ムケーシュ Course Description: India is a fast developing economy and a nuclear nation with ambitions to become an Asian and a global leader. It is keen to address some of the colonial ills such as a cumbersome bureaucracy and suspicion of globalization by establishing new economic and political ties with Japan and the rest of the world. What significance does this have for Japan and the rest of the world can only be understood if we delve into its ancient past and understand its present aspirations. Japan is now keenly looking towards India as a new partner in the areas of both business and strategic defense. In August 2007, the former Japanese prime minister Shinzo Abe visited India as part of an emerging Japanese policy to build a bilateral relationship between India and Japan. He gave a speech entitled, "Futatsu no umi no majiwari" (http://www.mofa.go.jp/region/asia-paci/pmv0708/ speech-2.html) where he outlined his concepts relating to the history of Japan-India contacts over the centuries. The title of the speech came from a 17th century book Confluence of the Two Seas by a Mughal prince Dara Shikoh and was therefore replete with references to Indian culture. Some commentators saw the speech as a "paradigm shift" in Japan's foreign policy with India. (For more information see: http://japanfocus.org/ 124 a view to discovering both distinctions and universalities that may also aid us in understanding other disciplines and regions. From their origins in classical India, Greece and China and evolution in other places and times, we will trace influences of sound in health, religion, society, politics, and material worlds of traditional and contemporary culture. Examining principles and examples of instruments, rhythm, melody, improvisation and composition, we will approach music as both art and science, and discuss its interface with mathematics and linguistics. We will try to be aware of cultural and economic development, regional identity and globalization, and gender and other factors facing the makers and consumers of sound culture, and recognize East-West and North-South exchanges that have shaped our respective musical and linguistic identities. INDIA TODAY 2credits (Fall) 現代インド事情 2単位 (秋学期) Class, Caste, and Gender in India Lecturer NISHIMURA, YUKO 講師 西村 祐子 Course Description: This is a 'crash course to learn about India today.' Students who have not studied about Indian society are welcome. Class, caste, and gender are still key elements to understand globalizing Indian society. We will study how they are inter-related, and how the cultural difference between the North, the South, and the West and the East has created India’s cultural identities. We will also compare India with Japan and other Asian countries and discuss how they are similar. INDIAN MUSIC 2credits (Spring) 体系学としてのインド音楽 2単位 (春学期) Systematics, Mathematics, Linguistics and Poetics in Indian Music: Practical and theoretical studies in creative expression 数学・言語学・詩学・音楽学をむすぶ理論と実践 Lecturer HOFFMAN, T.M. 講師 ホッフマン, ティ エム INTRODUCTION TO CONTEMPORARY AUSTRALIAN SOCIETY 2credits (Spring) 現代オーストラリア社会入門 2単位 (春学期) Introduction to Contemporary Australian Society: History, Culture and Environment Lecturer HAWKINS, GAY 講師 ホーキンズ, ゲイ Course Description: While Western music studies train individuals to follow a written script (notation) in a group situation featuring harmony, in Indian classical music the student is trained to improvise based on principles of melody and rhythm. This resembles the process of speech in language, where information and ideas are given form in verbal communication through spontaneous combination of phonetics and grammar. Proficiency in speech can also be nurtured through applying the time-tested theories and practices of Indian music. This is best achieved through the enjoyable study and practice of rhythm, melody and text in vocal music. This course will examine structural features of Indian music and apply them in experiencing the process of improvisation. Systematic exercises in rhythm and melody will introduce sophisticated concepts of time and space. Indian vocal music compositions will present language in relation to melody and emotion. Exercises for group, pair and individual will be introduced, and participants will be encouraged and assisted in composing and improvising upon their own creations. This course will promote understanding of the world of creative arts in general. No prior experience in music or performing arts is required. Textbooks: CD "Khyal and more: Vocal art of Hindustan" JVC VICG 60322 (w/ notes in English & Japanese) Printed materials will be provided by the lecturer. Reference Books: (will be introduced in the course) Course Description: This course examines key features of contemporary Australian society. It explores three main themes: histories and identities, culture and politics, and environments. Students will be introduced to the main forces that have shaped Australian society and national identity. They will also examine the ways in which these forces have changed understandings of what it means to be ‘Australian’ in a rapidly globalising world. How have colonisation, indigenous populations and mass immigration produced different meanings and experiences of ‘being Australian’? Other key questions to be examined will be: how is Australia positioned in relation to its region? What role have European, American and Asian influences played in its development and identity? And what are the unique issues and conflicts that shape Australia as a modern, developed nation in the 21s t century? Textbooks: David, Carter. (2006). Dispossession, Dreams and Diversity: Issues in Australian Studies 1st ed.Pearson Longman. ISBN: 1-74091-096-6 Reference Books: Catriona, Elder. (2007). Being Australian: Narratives of National Identity 1st ed. Allen & Unwin. ISBN: 978-1-74114-928-9 AREA STUDIES (THE UNITED STATES) 2credits (Spring) 地域文化論(アメリカ) 2単位 (春学期) LISTENING TO ASIA 2credits (Spring) アジアの音楽 2単位 (春学期) Multicultural History of the United States Professor, Faculty of Law OKUDA, AKIYO 法学部教授 奥田 暁代 Sounds Divine and Mundane in Nature, Language and Music 音楽・言葉・自然の音の構成・神性・魅力 Lecturer HOFFMAN, T.M. 講師 ホッフマン, ティ エム Course Description: One in three Americans is now a member of a minority group. The heated national debate on how government should respond to illegal immigration reveals the country’s anxiety about the changing face of America. Yet the United States has always been multiracial/multicultural and indeed shaped by the presence of diverse groups. The objective of this Course Description: We will become familiar with the sound culture of Asia, focusing on the various natural environments, languages and musics in the region with 125 諸 研 究 所 We will begin with a survey of the nature of sound and its use as a means of communication and expression, then travel through the sound cultures of Asia with the aid of audio-visual materials, live music demonstrations, and whatever other resources are available. Students will find opportunities for active participation, and to share their perceptions and experiences in class. Textbooks: Printed materials distributed in class. (CD) JVC World Sounds Best 100 地球のうた. Japan Victor Co., 2000. (optional: available in course directly from the lecturer) Reference Books: Audio-visual and other materials (in English and Japanese) to be introduced in class. Key issues such as India's Dalits (the ex-Untouchables),women and religion, religion and politics etc., disparity between urban and rural areas will be discussed in relation to the emergence of Indian civic sector. The class will ultimately lead you to think about modernity in Asia. Textbooks: Reading materials will be given via online studies site. Reference Books: Das Guruchan 2004 India Unbound Penguin Books Harriso J. & Corbridge S. 2003 Reinventing India. Oxford Univ. Press. course is to promote the student’s understanding of American history and culture by exploring the diverse experiences of these “minorities” in the United States. The approach is primarily historical and assumes that the culture we describe as American derives its special characteristics from the presence of multiracial/ multicultural Americans. Emphasis will be placed on contemporary public issues as well as on historical events. We will examine specifically the continuities and changes in the lives of Native Americans, African Americans, Japanese Americans, and Mexican Americans, and see how their experiences relate to the history of the United States. By means of discussion, lectures, reading, writing, and class presentation, this course will provide new insights and perspectives into American history and culture. Reference Books: Arnoldo De Lion and Richard Griswold Del Castillo, North to Aztlán: a History of Mexican Americans in the United States (Harlan Davidson, 2006). John Hope Franklin, From Slavery to Freedom: A History of African Americans (Alfred Knopf, 2000). Jake Page, In the Hands of the Great Spirit: The 20,000-Year History of American Indians (Free Press, 2004). Ronald Takaki, Strangers from a Different Shore: A History of Asian Americans (Little, Brown, 1998). Howard Zinn, People’s History of the United States: 1492 to Present (Harper Perennial Modern Classics, 2005). Vintage Books(Division of Random House). Price 12.21 USD.ISBN: 0-679-76724-x HISTORY OF AMERICAN BUSINESS 2credits (Spring) アメリカ経営史 2単位 (春学期) Assistant Professor, Faculty of Economics YAGYU, TOMOKO 経済学部専任講師 柳生 智子 Course Description: This course is designed as an introduction to the economic and business history of the United States, with particular focus on the developments in the 20th century. The lectures, assigned readings and activities deal not only with the key individuals and institutional developments in American business, but also with related economic and social developments in American society as a whole. Thus, topics such as economic growth, technological change, changing relationship between labor and capital, government and the framework for business, and the effects of emerging globalization will be covered. As Calvin Coolidge's famous quote, “business of the American people is business” suggests, interpreting U.S. development from a business perspective can provide crucial bases for understanding the American political economy, as well as gain insights into the larger framework and functions of current American business world. Textbooks: Assigned readings will be delivered in class or will be posted on keio.jp to download. Reference Books: Schweikart, Larry. The Entrepreneurial Adventure: A History of Business in the United States. Wadsworth Pub., 1999 Blackford, Mansel G. and K. Austin Kerr. Business Enterprise in American History. Houghton Mifflin, 1994 Malsberger, John W. and James N. Marshall ed. The American Economic History Reader: Documents and Readings. Routledge, 2009 Sobel, Robert. The Age of Giant Corporations: A Microeconomic History of American Business, 1914-1992. Praeger, 3rd ed. 1993 Blaszczyk, Regina Lee and Philip Scranton. Major Problems in American Business History. Houghton Mifflin, 2005 Tedlow, Richard. Giants of Enterprise: Seven Business Innovators and the Empires they Built. HarperBusiness, 2001 Beatty, Jack. Colossus: How the Corporation Changed America. Broadway Books, 2001 AMERICAN STUDIES 2credits (Fall) アメリカ研究 2単位 (秋学期) American History, Culture and Foreign Policy Lecturer WILLIAMS, MUKESH K. 講師 ウィリアムス, ムケーシュ Course Description: Rationale: With the end of the Cold War in 1989 the United States emerged as the most powerful nation in the world, far superseding the might of the Soviet Union in its heyday. No nation can therefore ignore the United States or fail to understand its history, culture and foreign policy. Today every nation has some kind of relationship with the United States, which is either profitable or unprofitable. Most nations include American Studies as a part of their academic, bureaucratic or administrative orientation. Since the nineteenth century until today, America has tried to define key concepts and ideas relating to freedom, welfare, civil rights, sovereignty, representation, democracy and religion in order to create a composite intellectual and political culture. At home American presidents, both constitutionalists (like Coolidge and Reagan) and interventionists (like Roosevelt and Obama) have tired to revitalize the American economy through their ingenious ideas. The ideas and values America stands for today are both important and contentious. There are no easy justifications for them and no pure positions. Keeping some of these ideas in mind, the American Studies course will introduce students to the integrated disciplinary study of American history, culture and foreign policy and help them to understand how Americans and nonAmericans think about America. Students will get an opportunity to: CANADA AND ITS INTERNATIONAL ROLE 2credits (Fall) カナダという国とカナダの国際的な役割 2単位 (秋学期) Canada’s Vast Potential 講師 Lecturer YELLOWLEES, JAMES イエローリーズ, ジェームズ Course Description: We will learn about the various key aspects of Canada as a nation, including the history, economy, society and international role of Canada. It is an interactive class so participants will be expected to contribute each class. Textbooks: None, will be using handouts Reference Books: None, will be using handouts 1. acquire presentation and negotiation skills, 2. learn new concepts, methods and vocabulary, 3. understand stereotypes of knowledge, reason/critical thinking, culture, gender and politics (bias, manipulation, prejudice, discrimination and hegemony), 4. synthesize diverse opinions and perspectives from within and outside America, 5. develop skills to write/think purposefully and strategically, and 6. acquire the habit to pursue knowledge independently and scientifically. Textbooks: Zinn, Howard. (2003).A People’s History of the United States 1492Present. Perennial Classics. New York: Harper Perennial.Price 12.89 USD. ISBN:978-0-06-083862-2 Reference Books: Colbert, David ed. (1998).Eyewitness of America: 500 Years of American History in the Words of Those Who Saw it Happen. New York: EU-JAPAN ECONOMIC RELATIONS 2credits (Fall) EU-JAPAN ECONOMIC RELATIONS 2単位 (秋学期) A Partnership for the Twenty-First Century? Lecturer HAYASHI, HIDEKI 講師 林 秀毅 Course Description: This course is offered in English. The goal is to broaden and deepen students’ knowledge in EU-Japan relations, mainly on the economic aspects, as well as on the political and social aspects. 126 Whole lecture is divided into two parts: in part 1, each lecture will be based on different chapters of Gilson (2000) and in part 2, the national economy of EU countries and its relations with Japan will be discussed. Related statistics and case studies are also introduced in both parts. In each lecture, Powerpoint will be used for exposition. As it is expected to be a small class, composed of Japanese and nonJapanese students, active questions and comments by students are welcome. Students are supposed to submit a report on one of the questions based on each lecture and submit it at the beginning of the next lecture. Textbooks: Gilson, Julie, Japan and the European Union A partnership for the Twenty-First Century?, Palgrave Macmillan, 2000 (Several Copies of the text are on reserve at the library.) Reference Books: Kaji, Kokusai tuuka taisei-no keizaigaku, Nikkei, 2004 BUILDING THE GLOBAL VILLAGE 2credits (Fall) グローバルヴィレッジ構築に向けて 2単位 (秋学期) Japanese Policies in Southern Africa: Trans-National Issues and Individual ResponseThe Consumer as Participant in Development Policy Professor, Faculty of Environment and Information Studies 環境情報学部教授 FREEDMAN, DAVID J. フリードマン, デビッド J Course Description: In an increasingly connected world, there are no specialty areas. Integration into a growing global economy encompasses both economic and trans-economic issues. At the Davos World Economic Forum 2001, the term “culturnomics” was coined to define how various intellectual disciplines needed to be combined in order to gain a more complete view of the issues facing a “global” economy. This course will focus on a particular area, Sub-Saharan Africa and the various issues: political. cultural, economic and environmental, that the people of this region face as they look to integrate into the “global village.” Speakers from the various embassies of the region will be invited to speak on the theme of global economy, culture and change and the impact of Japanese policies within the region. AFRICAN ISSUES: THE MEANING OF MODERNITY AND CRISES IN AFRICA 2credits (Spring) アフリカン イシューズ:アフリカにおける近代と危機の意味 2単位 (春学期) As the countries of sub-Saharan Africa attempt to formulate policies in areas such as HIV care and education, sustainable development, conflict management and the growth of open societies, these policies connect with similar policies and issues around the world. Japan has made aid for African nations and support for the New Partnership for Africa's Development a major part of its international policy. In 2004, Japanese Prime Minister Junichiro Koizumi pledged $1 billion for education and health care in Africa making Japan one of the major aid donors for Africa. Next year at the fourth Tokyo International Conference on African Development these efforts will face an renewed evaluation. (http:// www.jica.go.jp/english/resources/field/2007/aug30.html) Yet, there is an "information gap" between the policies and intents of the Japanese government and business community and the response and knowledge of the Japanese citizen as to the recent history, the varied cultures and issues in Africa today, and the goals and effects of the Japanese policies themselves. Course Description: Children, who are emaciated with protruding bellies and fly-infested faces, are crying for food, or worse, already motionless in their mothers’ arms. For many, such a shocking scene is typically associated with Africa. This popular imagery has its origin in mass media that are often sensationalistic as to African coverage. The truth is that Africa is the continent of wonderfully rich and diverse cultures, where people live their vibrant everyday life. Yet, from this, it does not immediately follow that Africa is a trouble-free region. Just as Japan and other industrial countries have many social problems, Africa does have critical issues to be pursued. This course is intended to explore some of the major problems that Africa is currently facing. This year we will focus on the critical aspects of the lives of people in an African city and the significance of magical practices in comprehending and controlling their crises. Of many changes Africa has undergone since the beginning of colonial period particularly remarkable are the acceleration of movement of people, commodities and knowledge, the multiplication of social identities and negotiation over cultural meanings and values. These changes find the clearest expression in the cities that owe their phenomenal growth largely to migrants and yet lack the forces to systematically control their lives. Industrial capitalism as well as rationalized state bureaucracy being underdeveloped, they manage their lives in continuous flux of cultures and social relations; during the course of action, they tend to encounter multitude of various and often hitherto unknown interpretations, knowledge and persons and to try those that happen to appear to fit their situations ‘here and now’. Their actions are often at the mercy of luck. It is in this realm of contingency and possibility (uncertainty) where one should understand the crises of the city dwellers and their coping strategies including their frequent use of magical practices in Africa. Thus, based on the field research in the city of Kaduna, a city known for its extreme cultural diversity in Nigeria, the course will make an in-depth analysis of the above issues by closely examining the crises of several individuals and the magical practices of traditional healers living in the city. Textbooks: Texts will be distributed in due course. Reference Books: The list of suggested readings will be distributed in due course. This course will be an introduction for students interested in issues affecting global governance and Africa. Through a series of lectures offered by ambassadors and embassy officials from the S.A.D.C. group, (http://www.mbendi.co.za/orsadc.htm) students will explore the variety of links diplomatic, educational, economic and cultural that tie Japan to contemporary Africa, and the possibilities of active response by the individual Japanese consumer. Each student will be expected to join a study group that will focus one of the African countries represented by the speakers. The groups will research and present on the ties and programs between their “study” country and Japan on the focus issue of the course. This year, the focus will be on the individual consumer as an active participant in development policies. Reference Books: http://www.mbendi.co.za/orsadc.htm * this site is required viewing before the second meeting! http://allafrica.com/ http://www.bespokeexperience.com/en/1/home.mxs ethical tourism African Health Resources http://www-sul.stanford.edu/depts/ssrg/africa/health.html Student “internships” http://southafricacommunityfund.org/ap/intern.asp 127 諸 研 究 所 Struggling in an African City: the Exploration of a Life and Magical Practice amidst Uncertainty Lecturer KONDO, HIDETOSHI 講師 近藤 英俊 are able to evaluate current and future international trends and formulate their own well thought-out opinions based on facts. It should help enhance the trans-cultural literacy and competence and enable them to interact with confidence with peoples of different cultural backgrounds and orientations in an interdependent and interlinked world. Group discussions will be an important part of the course, which will be conducted in English. The course is open to students from all faculties. Textbooks: No specific text books are assigned for the course. Photocopied handouts will be distributed as appropriate and relevant. Students are encouraged to acquaint themselves about the contemporary global issues by reading a daily newspaper or a weekly magazine and catching news on radio and television so that they can participate actively and meaningfully in the discussion. Group discussions and assignments will rely heavily on material obtained from such sources. Reference Books: The students are requested to read the following basic reference material about the United Nations System. Some or most of these documents can be accessed through the website http://www.un.org. COMPREHENSIVE STUDIES OF INTERNATIONAL RELATIONS 2credits (Spring) 国際関係概論 2単位 (春学期) Multi-Faceted International Relations Lecturer ABE, TADAHIRO 講師 安部 忠宏 Course Description: At the outset of the 21st century, people expected that they could enjoy real peace and prosperity in the new century as a member of the international community where the global structure turned into the postCold-War regime from the Cold-War regime. The reality, however, was to the contrary as we see various incidents taking place in the international arena: various regional conflicts, successive terrorist attacks,nuclear arms development allegedly pursued in the supposedly war-less world with the prevailing NPT and so forth. In the field of economy, a prospect of development of a country is more hinged upon politically maneuverable supply of energy and natural resources in the international community, etc. People are living in the age of uncertainty. It is more important for us, under these circumstances, to try to understand international relations in a more comprehensive manner. We need to think about our future based on an accurate knowledge on the reality of the multi-faceted international relations, built upon various kinds of causality among various factors such as economy, politics and security considerations. So, in my lecture, I would like to focus on major playing factors and mechanisms which support multi-layer international/regional relations, such as ASEAN, APEC, NATO, OSCE, NPT, WTO as well as bilateral relations among Japan,US, North-Eastern/South-Eastern Asian countries and European countries. I also intend to touch on horizontal issues such as International Economy/Trade, Human Security, Official Development Assistance, etc. Eventual target of my lecture is to explore a student's capability of thinking about certain kind of global structure which may help us to materialize real peace and stability for the people in the future generation. Textbooks: ・Nye,Joseph. " Understanding International Conflicts --- An Introduction to Theory and History ". Pearson Education Inc. Reference Books: ・Gilpin,Robert. " The Political Economy of International Relations ". Princeton University Press. ・Mingst,Karen A. " Essentials of International Relations ". W.W.Norton & Co.,Inc. ・Smith,Steve. " Foreign Policy ". Oxford University Press. ・Kissinger,Henry. " Diplomacy ". Harper & Brothers. ・Pyle,Kenneth. " Asia Policy ". The National Bureau of Asian Research. (1) Charter of the United Nations, UN, New York (2) UN Millennium Declaration, Resolution 55/2, UN General Assembly (3) A More Secure World: Our Shared Responsibility; Report of the High-Level Panel on Threats, Challenges and Change, UN, December 2004 (4) In Larger Freedom: Towards Development, Security and Human Rights for All, UN Secretary-General, April 2005 (5) Investing in the United Nations: for a Stronger Organization Worldwide – Report of the Secretary-General, March 2006 (6) Reports and Documents issued by the United Nations and United Nations University on the themes covered by the course (7) Newspaper articles and journals related to the topics covered by the course will be distributed in the class INTERNATIONAL DEVELOPMENT COOPERATION 2credits (Fall) 国際開発協力論 2単位 (秋学期) Development and Aid in an Age of Globalization Lecturer GOTO, KAZUMI 講師 後藤 一美 Course Description: The twenty-first century is an era of global governance. The realm of contemporary international relations has seen the commencement of new political attempts to gradually reform existing systems in complex governance with different players and multi-tiered networks for the creation of a convivial global society, in which the common values of peace, prosperity and stability are pluralistically shared, overcoming the risks of asymmetry and tit-for-tat sequences. In this new political initiative towards an unknown world, there are some critical challenges, including the pursuit of public goals in the international community and of effective measures to reach them. In the new world of international development cooperation, aid donors and aid recipients have different dreams yet lie in the same bed with a dynamic and tense relationship. By reviewing frontline efforts in international development cooperation with a view towards sustainable growth and poverty reduction from the perspective of cooperation policies, this course is intended to provide some basic foundations and applications for the management of international development cooperation with students that are interested in the main issues of poverty and development in the developing regions, and that wish to be involved in the world of international development cooperation in the future. Several guest speakers shall be invited from international aid agencies. Textbooks: Textbook is not used in particular. Resume and list of reading materials will be available during the course and via e-mail. CONTEMPORARY GLOBAL ISSUES AND THE ROLE OF THE UNITED NATIONS 2credits (Fall) 現代の国際問題と国連の役割 2単位 (秋学期) Multi-disciplinary approach to the study of major global issues that confront the world community in the 21st century, and the role of the United Nations and International Organizations in addressing these issues. Lecturer MALIK, RABINDER N. 講師 マリク, ラビンダー N Course Description: A critical review and assessment will be undertaken of the origin and present condition of the major global issues and problems and how these are being addressed by the national governments and the international community. Special attention will be paid to the role of the United Nations and other International Organizations as a tool of global governance in addressing these issues. We shall also explore ideas and concepts of peace and security, human rights, coexistence among peoples of different cultures and other critical global issues such as poverty eradication, environmental degradation, aging society and gender issues. The objective of the course, which is suitable for students from all faculties, is to enable the students to gain a better understanding of the world around them and about the role of the United Nations so that they 128 129 LAW AND DEVELOPMENT 2credits (Fall) 開発法学 2単位 (秋学期) Institutional Change through the Rule of Law Reform to Attain Good Governance Professor MATSUO, HIROSHI 教授 松尾 弘 Course Description: This course aims to provide with the basic knowledge of Law and Development from a practical as well as a theoretical aspect. Development can be regarded as a comprehensive institutional reform of a society, in which a number of informal rules have been binding and restricting the attitudes and behaviors of its members. However, it is sometimes difficult for societies to reform their institutions for themselves when they are heavily burdened by the conventions maintained by the strict regimes. As the international societies have been more and more globalizing, it is becoming duties for each society to assist others to undertake their institutional reform. Although it would be hard for us to expect the international societies to establish the world government, we should be able to keep our security by getting the global governance, which consists of the good governance of each state in the world. Good governance may be obtained through the institutional reform led by the good government, markets and firms, and civil societies, which are mutually assisted and assisting in their own functions. Law may be a strong measure to facilitate such an institutional reform to get good governance, and the legal assistance activities among nations should promote the global governance, which might be the only path to the international security and peace. In this context, we should explore the indicators of governance and the way by which developed countries can cooperate with developing countries to accomplish their legal reform that actually leads to development. Textbooks: There are no specific textbooks. Materials will be distributed as appropriate and relevant. Reference Books: ・D. North, Institutions, Institutional Change and Economic Performance, Cambridge University Press, 1990. ・J. Faundez (ed.), Good Government and Law: Legal and Institutional Reform in Developing Countries, MacMillan, 1997. ・J. Faundez et al. (ed.), Governance, Development and Globalization, Blackstone Press, 2001. ・松尾弘『良い統治と法の支配:開発法学の挑戦』(日本評論社, 2009)[H. Matsuo, Good Governance and the Rule of Law: A Challenge of Law and Development, Nihon-hyoron-sha, 2009] THIRD WORLD DEVELOPMENT AND THE POOR (Fall) 第三世界の開発と貧困 2単位 (秋学期) 2credits Lessons from the Developing World Lecturer BOCKMANN, DAVE 講師 ボックマン, デイブ Course Description: This course is designed to increase the student’s awareness of thirdworld communities and the challenges they face in overcoming poverty. The U.N. Millennium Development Goals promise to end poverty by 2015. The goals are lofty and costly, but will they actually help the poor? Based on the lecturer’s 30 years of community development experience in the U.S. and India, another approach, that of small locally based projects bringing real and immediate change to real people’s lives will be examined. In this course, students will learn about: • Self Help Groups (SHGs): How SHGs are organized and why. How the SHGs improve the financial stability of families and enhance the status of women. • Micro-Finance: How small loans, often times of less than $100, can move whole families out of poverty. • Appropriate Technology: How, when the poor themselves are involved, appropriate technologies can be successfully conceived, designed and implemented by developing communities. Learn some of the 諸 研 究 所 Reference Books: ・後藤一美「国際協力論序説―グローバル・ガバナンスの視点から」 鈴木佑司・後藤一美(編著) 『グローバリゼーションとグローバル・ ガバナンス』<法政大学現代法研究所叢書30>、法政大学出版局、 2009年。 ・後藤一美「日本の国際開発協力を問う」後藤一美・大野泉・渡辺 利夫(編著) 『日本の国際開発協力』<シリーズ国際開発:第4巻>、 日本評論社、2005年。 ・後藤一美(監修)『国際協力用語集』<第3版>、国際開発ジャー ナル社、2004年。 ・Kazumi Goto, "International Cooperation in the 21st Century: In Search of a Convivial Global Society", JBICI Review, No.8, Japan Bank for International Cooperation, November 2003. <http://www.jbic.go.jp/en/research/report/jbic-review/pdf/report08_4.pdf> ・ Vinay Bhargava (ed.), Global Issues for Global Citizens: An Introduction to Key Development Challenges, The World bank, 2006. ・Nancy Birdsall and William R. Easterly, Reinventing Foreign Aid, The MIT Press, 2008. ・John N. Clarke and Geoffrey Edwards (eds.), Global Governance in the Twenty-First Century (Global Issues), Palgrave MacMillan, 2004. ・ John Degnbol-Martinussen and Poul Engberg-Pedersen, Aid: Understanding International Development Cooperation, PalgraveMacmillan, 2003. ・William Easterly, The White Man's Burden: Why the West's Efforts to Aid the Rest Have Done So Much Ill and So Little Good, Penguin, 2007. ・Michael Edwards, Future Positive: International Cooperation in the 21st Century, Stylus Pub Llc, 2004. ・Margaret P. Karns, Karen A. Mingst, International Organizations: The Politics and Processes of Global Governance, Lynne Rienner Pub, 2004. ・ Carol Lancaster, Foreign Aid: Diplomacy, Development, Domestic Policies, University of Chicago Press, 2006. ・ David Leheny and Kay Warren (eds.), Japanese Aid and the Construction of Global Development: Inescapable Solutions (Routledge Contemporary Japan) , Routledge, 2009. ・George Mavrotas and Mark McGillivray (eds.), Development Aid: A Fresh Look (Studies in Development Economics and Policy) , Palgrave Macmillan, 2009. ・Frederic P. Miller, Agnes F. Vandome and John McBrewster (eds.), Development Aid, Alphascript Publishing, 2009. ・Anthony Payne, Global Politics of Unequal Development, Palgrave Macmillan, 2005. ・Report of the Secretary-General's High-level Panel, A More Secure World: Our Shared Responsibility, Department of Public Information, United Nations, 2004. <http://www.un.org/secureworld/> ・Report of the UN Secretary-General, In Larger Freedom: Towards Development, Security and Human Rights for All, United Nations, 2005. <http://www.un.org/largerfreedom/> ・Report of the UN Millennium Project (Jeffrey D. Sachs, Director), Investing in Development: A Practical Plan to Achieve the Millennium Development Goals, United Nations, 2005. <http:// www.unmillenniumproject.org/> ・Jeffrey D. Sachs, The End Of Poverty: Economic Possibilities for Our time, The Earth Institute: Columbia UniversityPress, 2005. ・Jeffrey D. Sachs, Common Wealth: Economics for a Crowded Planet, Penguin, 2009. ・ Finn Tarp, Foreign Aid and Development: Lessons Learned and Directions for the Future (Routledge Studies in Development Economics), Routledge, 2000. ・Shahid Yusuf, Angus Deaton, Kemal Dervis, William Easterly and Takatoshi Ito, Development Economics Through The Decades: A Critical Look at 30 Years of The World Development Report, World Bank, 2008. skills required to help implement actual projects. • Culture and social-economic factors that must be taken into account in planning and implementing development projects. • Hands-On Case-Study: Working in small groups, the students will identify real ‘problems’ facing poor people in the developing world and propose a plan to solve the problem. Textbooks: To Be Announced Reference Books: Whose Reality Counts? Putting the First Last, Robert Chambers, 1997; Small Is Beautiful: Economics as if People Mattered by E. F. Schumacher; The White Man’s Burden by William Easterly; Local Democracy and Development, T.M. Thomas Isaac & Richard W. Franke; Banker to the Poor, Muhammad Yunus; Development as Freedom, Amartya Sen; The End of Poverty, Jeffrey D. Sachs; Out of Poverty, Paul Polak INTRODUCTION TO PRINT JOURNALISM 2credits (Spring) プリントジャーナリズム入門 2単位 (春学期) Reporting on the World Around You 講師 Lecturer HOLLEY, DAVID R. ホーリー, デイヴィッド R Course Description: This course will cover the basics of journalistic writing. Students will get practice in writing both in a wire-service style and in the kind of feature approach favored by many newspapers and magazines for longer articles. Students will write articles both as quick in-class exercises and as homework assignments that require interviews. Journalistic ethics will be addressed, as will trends in the media business. The course will help students improve their writing and give them increased confidence in approaching and interviewing strangers. Textbooks: Associated Press Reporting Handbook. By Jerry Schwartz Reference Books: The Art and Craft of Feature Writing: Based on the Wall Street Journal Guide. By William E. Blundell. How to Write Articles for Newspapers and Magazines. By Dawn Sova. Associated Press Guide to Newswriting: The Resource for Professional Journalists. By Rene Cappon. The Reporter’s Notebook: Writing Tools for Student Journalists. By Mark Levin. INTERNATIONAL HUMAN RIGHTS LAW 2credits (Spring) 国際人権法 2単位 (春学期) Issues, procedures, and advocacy strategies regarding the promotion and protection of human rights worldwide Lecturer HOSOTANI, AKIKO 講師 細谷 明子 Course Description: Students will study five different aspects of international human rights including: (1) Procedures for implementing international human rights involving state reporting to treaty bodies; individual complaints; thematic, country rapporteurs, and other U.N. emergency procedures for dealing with gross violations; humanitarian intervention; criminal prosecution and procedures for compensating victims; diplomatic intervention; state v. state complaints; litigation in domestic courts; the work of nongovernmental organizations; etc. (2) Major international institutions including the human rights treaty bodies; the U.N. Commission on Human Rights and its Sub-commission on the Promotion and Protection of Human Rights; the U.N. Security Council; international criminal tribunals; the International Criminal Court; U.N. field operations authorized by the U.N. Security Council or under the authority of the U.N. High commissioner for Human Rights; the InterAmerican Commission on and Court of Human Rights; the European Court of Human Rights and other parts of the European human rights system; the U.N. High Commissioner for Refugees; and the International Labor Organization (3) Human rights situations in various countries such as South Africa, Iran, Myanmar, East Timor, Kosovo, Cambodia, former Yugoslavia, the Democratic Republic of Congo, Japan, the Unites States, Europe, Sudan, Ghana, and India (4) Substantive human rights problems related to the rights of the child, economic rights, the right to development, torture and other illtreatment, minority rights, the right to a free and fair election, human rights in armed conflict, crimes against humanity, arbitrary killing, indigenous rights, selfdetermination, discrimination against women, the rights of refugees, etc. (5) Learning methods such as advising a client, role-playing, the dialogue methods, drafting, and advocacy in litigation Textbooks: Walter Kalin and Jorg Kunzli, (2009), The Law of International Human Rights Protection, Oxford. Reference Books: David Weissbrodt and Connie de la Vega, (2007), Internatinal Human Rights Law: An Introduction. David Weissbrodt, Joan Fitzpatrick, and Frank Newman, International Human Rights: Laws, Policy and Process (3rd ed. 2001), updated at // www1.umn.edu.hrts.int. COMMUNISM'S COLLAPSE 2credits (Fall) 共産主義の崩壊 2単位 (秋学期) States in Transition 講師 Lecturer HOLLEY, DAVID R. ホーリー, デイヴィッド R Course Description: This course will examine three models of how political systems can change. South Korea and Taiwan will be viewed as examples of transition from the authoritarianism of several decades ago to today’s democracy. Post-1989 Easten Europe will be studied as an example of Communist states quickly becoming democratic. China and Russia will be examined as cases where Communism has mutated into capitalist authoritarianism with many political features similar to Taiwan and South Korea of the 1970s and 1980s. Particular attention wil be paid to the 1980 Kwangju Incident in South Korea, the 1989 Tiananmen Square protests and subsequent crackdown in China, and the role of Mikhail Gorbachev in the collapse of Communism in the Soviet Union and Easten Europe. Students will consider what can be learned from these transitions of past decades in thinking about possible future paths for China and Russia. What factors might cause China and Russia to follow the same type of path to democracy as South Korea and Taiwan, and what might cause them to develop in other directions? Textbooks: Reading materials including magazine and newspaper articles, some of them written by the instructor, will be distributed in class. Reference Books: The Koreans: Who they are, What they want, Where their future lies, by Michael Breen. Black Hands of Beijing: Lives of Defiance in China’s Democracy Movement, by George Black and Robin Munro. Postwar: A History of Europe Since 1945, by Tony Judt. INTERNATIONAL MANAGEMENT 2credits (Fall) 国際経営論 2単位 (秋学期) Addressing strategic management issues in a globalizing environment Lecturer LUGAGNE, NATHALIE 講師 リュガーニュ, ナタリー Course Description: This course is for anyone who wishes to better understand multinational companies’ strategies, systems and behaviors in their efforts to expand across borders. Based on the dynamics of global competition, students are 130 expected to appreciate the impact of forces for global integration, national responsiveness, and worldwide learning on strategic, organizational and managerial decision-making. They are also expected to experiment that there is no easy and clear answer to globalization issues. Firms do internationalize by trial-and error processes. The methods used in this course are mostly based on interactivity and class participation. The course will consist of case discussions, supplemented with conceptual insights and oral debates on specific issues raised. Textbooks: Dereski, Helen (2007). International management : Managing across Borders and Cultures. 6th edition. Pearson Prentice Hall. ISBN: 0-321-02829-5 Reference Books: 1. Bartlett, Christopher A. and Ghoshal, Sumantra (2002). Managing across Borders : the Transnational Solution. 2nd edition. Harvard Business School Press. ISBN:0-87584-849-4 2. Dunning, John H. and Lundan, Sarianna M. (2008). Multinational Enterprises and the Global Economy. 2nd edition. Edward Elgar Publishing. ISBN:1847201229 3. Lane, Henry W. et alii. (2009). International Management Behavior: Leading with a Global Mindset. 6th edition. Wiley John & sons. ISBN: 0470714123 THEORY AND PRACTICE OF NATIONALISM 2credits (Fall) ナショナリズム研究 2単位 (秋学期) Lecturer CHANDRA, ELIZABETH 講師 チャンドラ, エリザベス LECTURE SERIES ON EUROPEAN AND ASIAN ECONOMICS 2credits (Fall) Lecture Series on European and Asian Economic s 2単位 (秋学期) Professor, Faculty of Economics KIMURA, FUKUNARI Professor, Faculty of Economics MCKENZIE, COLIN R. 経済学部教授 木村 福成 経済学部教授 マッケンジー, コリン R Course Description: This class is financially supported by the Global 30 Fund of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT). Each week, a speaker will be invited from outside the Faculty of Economics at Keio University, to lecture in English. The lectures will be on recent developments and pressing issues related to Asia and/or Europe. The speakers will be invited from around the world, including Japan. Textbooks: There is no textbook for this class, but individual speakers may provide suggestions for further reading for their class DISCOVERING CULTURE THROUGH OBSERVATION 2credits (Spring) 文化観察による発見と理解 2単位 (春学期) Doing Observational/Ethnographic Studies to Understand Culture 観察研究により文化理解を深める Lecturer YOKOKAWA, MARIKO 講師 横川 真理子 NEW CHALLENGES FOR THE JAPANESE ECONOMY 2credits (Spring) NEW CHALLENGES FOR THE JAPANESE ECON OMY 2単位 (春学期) Course Description: When one encounters different behaviors and assumptions in a different culture, often the immediate reaction is one of irritation and confusion. “What is wrong with THESE people?”, "Why do they do that?", we ask. Actually, people in a particular society are behaving according to patterns that make sense within the larger framework of their culture. This course is designed to discover those patterns through conducting observational/ ethnographic studies on the behavior of people in different settings. After explaining the concepts of culture and subculture, the methods used in observational studies will be introduced. Students will be given an opportunity to do observational studies on their own or in groups, discovering both behavioral patterns and the cultural patterns that underlie those behavioral patterns. Students will be asked to come up with tentative behavioral and cultural patterns gleaned from their observations, and present their findings to the class, opening their study to discussion. They will then be asked to go back and reaffirm or modify their observations, which will result in a final report. Through their own study and those of the others, students are expected to gain a deeper understanding of both the culture they observe and of their own unconscious cultural patterns. From the Perspective of Practitioners Professor, Faculty of Economics GREVE, TAKAKO Professor, Faculty of Economics NAKAMURA, SHINSUKE Guest Professor, Faculty of Economics KOBAYASHI, KEIICHIRO 経済学部教授 グレーヴァ 香子 経済学部教授 中村 慎助 経済学部特別招聘教授 小林 慶一郎 (プライスウォーターハウスクーパース株式会社寄附講座) Course Description: The objective of this course is to discuss most up-to-date topics of Japanese economy, its problems and future perspectives. We invite prominent Japanese and international practitioners to give lectures and lead the discussion with students. Textbooks: None. Reference Books: To be announced in the class. 131 諸 研 究 所 Course Description: This course aims to familiarize students with existing scholarship in the study of nationalism. It focuses on the theoretical questions regarding the formation of nations such as: Where do we locate the conceptual origin(s) of the nation? Is it really, as many scholars maintain, a modern creation? What are the ingredients that go into the making of a nation? How do we make sense of the nation from the point of view of gender? Is the nation ultimately a masculine project? In the age of globalization and world economy, has nation-state become obsolete? Do we have alternatives? The course is designed to be an interdisciplinary undertaking as we will deal with writings by historians, political scientists, philosophers, and novelists. Students will be encouraged to bring into discussions their own experience with nationalism in their country. Textbooks: 1) Omar Dahbour & Micheline Ishay (eds.), The Nationalism Reader (Humanity, 1995) 2) Geoff Eley & Ronald Suny (eds.), Becoming National: A Reader (Oxford Univ. Press, 1996) 3) John Hutchinson & Anthony Smith (eds.), Nationalism (Oxford Univ. Press, 1995) Reference Books: 1) Benedict Anderson, Imagined Communities (Verso, 2006) 2) Anthony Smith, Nationalism: Theory, Ideology, History (Polity, 2002) 3) Eric Hobsbawm, Nation and Nationalism since 1780 (Cambridge Univ. Press, 2000) 4) Ernest Gellner, Nations and Nationalism (Cornell UP, 1983) 5) Tom Nairn, Faces of Nationalism (Verso, 1998) 6) Gopal Balakrishnan (ed.), Mapping the Nation (Verso, 1996) 7) Partha Chatterjee, Nationalist Thought and the Colonial World (Univ. of Minnesota Press, 1993) 8) George Mosse, Nationalism and Sexuality (Howard Fertig, 1997) 9) John Gillis (ed.), Commemorations (Princeton Univ. Press, 1996) 10) Tessa Morris-Suzuki, Re-inventing Japan: Time, Space, Nation (Sharpe, 1998) Textbooks: Materials to be distributed in class Reference Books: Desmond Morris. Manwatching: A Study of Human Behavior. Kinseido. 1977. Robert M. Emerson. Contemporary Field Research. Long Grove, Il: c. 2001. Theodore Bestor, Patricia Steinhoff, Victoria Bestor. Doing Fieldwork in Japan. Honolulu: University of Hawaii Press, c. 2003. LEARNING FROM LIFE ABROAD 2credits (Fall) 海外生活から学ぶ 2単位 (秋学期) Learning from life abroad Lecturer SHAULES, JOSEPH 講師 ショールズ, ジョセフ Course Description: In this course, we will study the process of cultural learning--the changes we go through when we live abroad. We will look at the stages that sojourners (travelers, expatriates etc.) go through when adapting to new environments, including how one’s view of the world, values, and even identity can change. We will also learn about cultural difference and how to do cross-cultural comparison. The emphasis will be on the personal cultural learning experience. Students will share their intercultural experiences and give their point of view about cultural difference. Textbooks: Beneath the Surface: The Beginner's Guide to the Deep Culture Experience, (2009), Shaules, J., Intercultural Press Reference Books: 1) Deep Culture: The Hidden Challenges of Global Living, by Joseph Shaules, Multi-lingual Matters, 2007 2) Riding the Waves of Culture, by Trompenaars and HampdenTurner, published by McGraw Hill CULTURE, CULTURAL ADJUSTMENT, AND IDENTITY 2credits (Fall) 文化・文化適応とアイデンティティ 2単位 (秋学期) How communication and identity are affected by culture 文化がコミュニケーションと相互理解に与える影響 Lecturer YOKOKAWA, MARIKO 講師 横川 真理子 Course Description: This course examines the impact of cultural values and beliefs on the process of cultural adjustment, the formation of cultural identity, and the relationship between language and culture. Third Culture Kids (Global Nomads),returnees, those with a bi-ethnic or ethnic minority background will be studied in relation to culture, cultural adjustment, and identity. In addition to the readings, students will be given opportunities to discuss critical incidents on instances of cultural misunderstanding, do presentations on a topic related to culture and identity, as well as other projects. Textbooks: Material to be given out in class. Reference Books: Richard Brislin and Tomoko Yoshida. Intercultural Communication Training: An Introduction. Sage Publications, Inc., 1994. Ruth Van Reken and David Pollock. The Third Culture Kid Experience. Yarmouth, Maine. Intercultural Press, 2001. Faith Eidse and Nina Sichel. (eds.) Unrooted Childhoods: Memoirs of Growing Up Global HUMAN ENGINEERING 2credits (Spring) 人間工学 2単位 (春学期) Human Factors Lecturer URAKAMI, JACQUELINE 浦上 ヤクリーン 講師 Course Description: The ergonomic design of products, working systems and interfaces focuses on designing a comfortable environment, and aims to prevent damages and accidents. Goal of the course is to provide an overview of the interdisciplinary field ergonomics. Furthermore the course intends to help students to understand what impact ergonomic product design has for our environment and in our everyday life. The course introduces various aspects of ergonomic design such as “Universal Design”, “Accessibility” or “Emotional Design”, demonstrates methods for the evaluation of products and systems, and discusses future trends. By means of practical examples students will experience the importance of an ergonomic design of products and systems. Discussions will help participants to clarify the goals of ergonomic design, and to understand its potential and its feasibility. Textbooks: Wickens, C.D. & Hollands, J.G. (2000). Engineering Psychology and Human performance. London: Prentice Hall. Salvendy, G. (2006). Handbook of Human Factors and Ergonomics. Hoboken, NJ: Wiley. Kroemer, K.H.E., Kroemer, H.B., & Kroemer-Ebert, K.E. (2001). Ergonomics: How to design for ease and efficiency. New Jersey: PrenticeHall CULTURE AND THE UNCONSCIOUS 2credits (Spring) 異文化と自己理解 2単位 (春学期) Exploring the Hidden World of Deep Culture Lecturer SHAULES, JOSEPH 講師 ショールズ, ジョセフ Course Description: Culture has two sides, a visible side – food, clothing, architecture – and a hidden side of unconscious beliefs, values and assumptions. In this course we will learn the story of the discovery of hidden culture. We will explore culture’s unconscious influence over us, and see how hidden cultural difference creates conflict in relationships and communication. Students will discuss their intercultural experiences, share their opinions and give presentations. The ultimate goal of this course is a deeper selfunderstanding. Textbooks: Beneath the Surface : A Beginner's Guide to the Deep Culture Experience, Shaules, J., (2009), Intercultural Press Reference Books: 1) Deep Culture: The Hidden Challenges of Global Living, by Joseph Shaules, Multi-lingual Matters, 2007 2) Riding the Waves of Culture, by Trompenaars and HampdenTurner, published by McGraw Hill HUMAN RESOURCE MANAGEMENT FROM A PSYCHOLOGICAL PERSPECTIVE 2credits (Fall) 心理学的観点から見る人材管理 2単位 (秋学期) Lecturer URAKAMI, JACQUELINE 講師 浦上 ヤクリーン Course Description: Human Resources are the most valued assets in an organization and a critical success factor in business. Goal of Human Resource Management (HRM) from a Psychological Perspective is to enable employees to contribute to the enterprise productively. This course focuses on HRM from a psychological 132 perspective. The employee is seen as an individual person with own motives, attitudes, emotions and goals that have to be considered in business management. Basic HRM topics such as Leadership, Recruitment, and Training are discussed as well as factors that affect employees’ well being and performance. The course intends to prepare students for their later working life and helps them to understand how to create a working environment that ensures employee well-being and enhances productivity. Textbooks: Carrell, M.R., Elbert, N.F., & Hatfield, R.D. (1995). Human resource management: Global strategies for managing a diverse workforce. New Jersey: Prentice Hall. Spector, P.E. (2006). Industrial and organizational psychology. New Jersey: John Wiley & Sons, Inc. Reference Books: Ivancevich, J.M. (1995). Human resource management. Chicago: Irwin, Inc. 諸 研 究 所 133 LANGUAGE BEYOND GRAMMAR 日本語の話しことばと言外の意味 LANGUAGE BEYOND GRAMMAR 日本語の話しことばと言外の意味 the Human Mind: A Festschrift for Kazuko Inoue. Tokyo: Kaitakusha, 452-469. Mori, J. 1994. Functions of the connective ‘datte’ in Japanese conversation. In Noriko Akatsuka (ed.) Japanese/Korean Linguistics 4. Stanford: CSLI Publications, 147-163. Schiffrin, Deborah. 1987. Discourse Markers. Cambridge: Cambridge University Press. Tannen, D. 1984. Conversational Style: Analyzing Talk among Friends. Norwood, NJ: Ablex Publishing Corporation. Tannen, D. 1992. That’s Not What I Meant!: How Conversational Style Makes or Breaks Your Relations with Others. London: Virago. Tannen, D. 2001. You Just Don’t Understand: Women and Men in Conversation. New York: Quill. Östman, J-O. 1981. You know: A Discourse Functional Approach. Amsterdam: John Benjamins B.V. 2credits (Spring) 2単位 (春学期) 2credits (Fall) 2単位 (秋学期) Expressing ‘something else’ beyond information— markers and functions in spoken Japanese Assistant Professor, Center for Japanese Studies 日本語・日本文化教育センター専任講師 KIM, ANGELA A. キム, アンジェラ Course Description: Mastering the grammar of a particular language does not guarantee successful communication with a native speaker of that language. This is because language does not only function as a conveyance of information, but also has other functions such as expressing the language user’s attitude/emotions. The objective of this course is to encourage a more profound understanding of the functions of language that exist beyond referential meaning, with particular attention given to markers and their uses in conversations. An understanding of this aspect of language, and the function of particular markers, will lead to a deeper understanding of communication in general. TWENTIETH-CENTURY JAPANESE AND WESTERN SHORT FICTION 2credits (Spring) 20世紀の日本と欧米の小説 2単位 (春学期) Comparative Readings Professor, Faculty of Law RAESIDE, JAMES M. 法学部教授 レイサイド, ジェイムス M Course Description: In these classes we will attempt to understand something of the nature of the short story and of Japanese short fiction in particular by a close reading of Japanese texts together with others by Western (European and American) writers. This course comprises three main parts: (i) a general introduction to the non-referential function of language; (ii) the case of English briefly reviewing markers such as you know & I mean, like and just; and (iii) the case of Japanese including an overview of sentence-final particles, and markers such as ne, kedo, janai, datte, ano, maa etc. Textbooks: There is no prescribed textbook. Appropriate readings for every class will be provided the week prior in class. Please note that depending on enrolment numbers, you may need to purchase the copied reading material at your own expense. Reference Books: Cook, H. M. 1990a. The sentence-final particle ‘ne’ as a tool for cooperation in Japanese conversation. In H. Hoji (ed.) Japanese/Korean Linguistics 1. Stanford: CSLI Publications, 29-44. Cook, H. M. 1992. Meaning of non-referential indexes: A case study of the Japanese sentence-final particle ‘ne’. Text 12(4): 507-539. Fukada-Karlin, A. 2003. Functions of the attitudinal discourse maker ‘maa’ in Japanese conversation. In P. Clancy (ed.) Japanese/Korean Linguistics 11. Stanford: CSLI Publications, 53-66. Jucker, A. H. and S. W. Smith. 1998. “And people just you know like ‘wow’” Discourse markers as negotiating strategies. In A. H. Jucker and Y. Ziv (eds.) Discourse Markers: Descriptions and Theory. Amsterdam/ Philadelphia: John Benjamins Publishing Company, 171-201. Kawanishi, Y. 1994. An analysis of non-challengeable modals: Korean ‘-canha (yo)’ and Japanese ‘-janai’. In N. Akatsuka (ed.) Japanese/Korean Linguistics 4. Stanford: CSLI Publications, 95-111. Martin, Samuel E. 1975. A reference Grammar of Japanese. New Haven:Yale University Press. Maynard, S. K. 1997. Japanese Communication: Language and Thought in Context. Honolulu: University of Hawaii Press. Maynard, S. K. 1998. Principles of Japanese Discourse. Cambridge: Cambridge University Press. Maynard, S. K. 2001a. Koisuru Futari no ‘Kanjyoo Kotoba’ [Emotive Language between the Lovers]. Tokyo: Kuroshio Shuppan. Maynard, S. K. 2001b. Nihongo bunpoo to kanjoo no setten — terebi dorama ni kaiwa bunseki o shiyoo shite — [Where Japanese grammar and emotions meet — applying conversation analysis to television drama —]. Nihongo Bunpoo [Journal of Japanese Grammar] 1(1): 90-110. McGloin, N. H. 1999. The rhetorical negative question form, ‘zyanai desu ka’. In M. Muraki and E. Iwamoto (eds.) Linguistics: In Search of Each class will focus on a pair of texts: one by a Japanese and one by an American or European writer. The texts chosen will be relatively short: wherever possible, complete short stories. All texts will be discussed on the basis of their English language translations and the language of discussion will be English. However, the original Japanese texts will also be distributed on request and native speakers of Japanese are particularly encouraged to use their knowledge of the original language to add to the discussion. Those students with knowledge of European languages other than English are also welcome to use this knowledge in discussion, where appropriate. However, the original versions of texts in languages other than Japanese will not be provided. In any case, it is imperative to the functioning of the class that all participants make time to read the set texts beforehand, and be prepared to talk about them in detail. Only those who have made this effort will be able to participate usefully in the discussion. The texts will be read in roughly chronological order. Textbooks: Since the texts will be taken from various sources, photocopies will be used. However, given the likely volume of paper, students may be charged at 10 yen per page. Reference Books: The Columbia Anthology of Modern Japanese Literature: From 1945 to the Present. Ed J. Thomas Rimer and Van C. Gessel. Modern Japanese Short Stories. Ed. Ivan Morris. The Oxford Book of Japanese Short Stories . Ed. Theodore Goossen. The Showa Anthology: Modern Japanese Short Stories, 1961-1984. Ed Van C Gessel & Tomone Matsumoto. THE AWAKENING 2credits (Spring) 目覚め 2単位 (春学期) The Awakening Professor, Faculty of Letters ARMOUR, ANDREW J. 文学部教授 アーマー, アンドルー J Course Description: Japanese prose literature of the modern period will be discussed in this lecture course. In “Journey Through the Floating World” last summer, we covered the pre-modern literature of the Tokugawa period, an era that came to an abrupt end with the Meiji Restoration of 1868. The resulting political and social upheaval had a traumatic effect on many aspects of 134 Japanese life, and literature was no exception. Some savored the sharp break with the past, while others looked back on their own cultural heritage for inspiration and continuity. We will focus on the development of the modern novel though the works of such writers as Natsume Soseki, Mori Ôgai, Akutagawa Ryûnosuke, Kawabata Yasunari, Tanizaki Junichirô and Mishima Yukio. Modern film adaptations will also be introduced. Textbooks: Instructions and materials are provided on the class website (www.armour.cc/mezame.htm). Reference Books: A list of useful links and references is available on-line. Reference Books: Information about reference books will be handed out on the first day of class. ARTS/ART WORKSHOP THROUGH CROSS-CULTURAL EXPERIENCE 2credits (Fall) アートワークショップ/日本のアートと文化 2単位 (秋学期) With a focus on Japanese Art Lecturer Course Description: This is a course designed to provide both international and Japanese students who are interested in art from comparative culture or intercultural communication perspectives with student-centered learning experience of Japanese art. Thus students in this course will engage in diverse activities both in and outside of class within this multicultural student body. The activities include workshops, field trips, and research. The goal of this workshop is to give students a firm grounding in cultural, social, historical, and practical aspects of art in contemporary Japan. JAPANESE LITERATURE 2credits (Fall) 日本の文学 2単位 (秋学期) Japanese Literature Professor, Faculty of Letters ARMOUR, ANDREW J. 文学部教授 アーマー, アンドルー J Course Description: This course is intended to cover the history of Japanese literature from earliest times up to the modern era. Starting with the writing system, we will trace the conspicuous developments in poetry, prose and drama through the Nara, Heian, Kamakura, Muromachi and Edo periods. Included are such works as the Manyôshû, Genji monogatari, Heike monogatari, Oku-no-hosomichi and Sonezaki shinjû. Textbooks: Students will be presented with materials in class or via the class website (www.armour.cc/jlit.htm). Reference Books: A list of useful links and references is available on-line. INTRODUCTION TO JAPANESE CINEMA 1 2credits (Spring) 日本映画入門1 2単位 (春学期) 経済学部准教授 AINGE, MICHAEL W. エインジ, マイケル W Course Description: This is an introductory course that examines Japanese cinema until the 1960s, from the perspectives of history, authorship, genre, and film art. Though by no means comprehensive due to time limitations, this course will provide: a) an overview of the first half-century of Japanese film; b) a familiarity with some major directors and film genres; and c) some fundamental critical and technical concepts for analyzing the films. Students will learn to distinguish between personal taste (“I liked this film,” “I hated it”) and evaluative judgment (using various intellectual and artistic standards to analyze a film). Needless to say, issues related to cultural differences will arise throughout the semester, and will no doubt form an important part of class discussions. Textbooks: Excerpts from various texts Reference Books: 1. Bordwell, David and Thompson, Kristin. Film Art: An Introduction, 7th edition (NY, McGraw-Hill, 2004) Introduction to Modern Japanese Art and Visual Culture Lecturer MURAI, NORIKO 講師 村井 則子 Course Description: This course explores the history of Japanese art from the midnineteenth century to the present. Visual culture has played a central role in providing modern Japan with a cultural, social, and psychological identity. We will study the significance of modernity and modernism in various media including painting, sculpture, photography, performance and architecture. We will also consider issues related to gender, imperialism, and commodity consumption in the context of visual representation. Textbooks: A course reader will be available for your purchase from the copy department on the 2nd floor of the university co-op. INTRODUCTION TO JAPANESE CINEMA 2 2credits (Fall) 日本映画入門2 2単位 (秋学期) Developments since the 1960s Associate Professor, Faculty of Economics INTRODUCTION TO JAPANESE ART HISTORY 2credits (Spring) 日本美術史入門 2単位 (春学期) 経済学部准教授 AINGE, MICHAEL W. エインジ, マイケル W Course Description: This is an introductory course that examines Japanese cinema since the 1960s, from the perspectives of history, authorship, genre, and film art. Though by no means comprehensive due to time limitations, this course aims to provide students with: a) an overview of major developments since the 1960s in Japanese film; b) a familiarity with major directors and film genres; and c) an introduction to fundamental critical and technical concepts for discussing films. They will learn to distinguish between personal taste (“I liked this film,” “I hated it”) and evaluative judgment (using various intellectual and artistic standards to analyze a film). Needless to say, issues related to cultural differences will arise throughout the semester, and no doubt form an important part of class discussions. Completion of the spring semester course in Japanese Film until the 1960s, while highly desirable, is not a prerequisite for registration. SHIRAHARA, YUKIKO 講師 白原 由起子 Course Description: This course explores the history of Japanese art from the sixth century to the seventeenth century, taking up the issues how imagery and symbolism, decorative styles and various techniques were introduced from the continent, transformed to be Japanese original. Each class will focus on one or a few artworks, about which the function, iconology, technique and art historical meaning will be discussed. Textbooks: No text book for the course. 135 諸 研 究 所 Japanese cinema from the beginnings to the 1960s Associate Professor, Faculty of Economics INTRODUCTION TO MODERN JAPANESE ART AND VISUAL CULTURE 2credits (Fall) 日本の近現代美術 2単位 (秋学期) From Ancient to the Medieval Periods 古代―中世 Lecturer HISHIYAMA, YUKO 講師 菱山 裕子 Textbooks: Excerpts from various texts Reference Books: 1. Bordwell, David and Thompson, Kristin. Film Art: An Introduction, 7th edition (NY, McGraw-Hill, 2004) SEMINAR 1credit (Fall) 演習 1単位 (秋学期) GEISHA 2credits (Spring) 「芸者」 2単位 (春学期) Course Description: This course will center on the theme of Keio University’s founder Yukichi Fukuzawa (1835-1901), his thought and its legacy to our time. Among his numerous works, both academic and popular, is “Encouragement of Learning”(『学問のすすめ』), as the single mostwidely read and influential. This course will read this classical text on chapter-by-chapter basis in English from various points of view. Prospective students will be welcome who are seriously interested in one of the greatest intellectual leaders of the time. Any prior knowledge of Fukuzawa’s life and work will not be required. This course will also be offered at International Center for international students. I strongly expect that the course will present a fruitful opportunity for intellectual exchanges between Japanese and nonJapanese students. Official language of this course will be English, but some subsidiary use of Japanese will be allowed. Textbooks: English copy of the work will be provided. Reference Books: Throughout the course, a number of reference works will be introduced. Reading Yukichi Fukuzawa Professor, Faculty of Economics SAKAMOTO, TATSUYA 経済学部教授 坂本 達哉 Lecturer GRAHAM, FIONA 講師 グラハム, フィオナ Course Description: This course will start with the narrow topic of geisha and spread out from there to consider the topic on a deeper anthropological level: how the West views the East, history, myth and tourism, the changing roles of women, and traditional culture, who decides what is traditional, how and why does this change, what is lost and what retained, and who controls the process? This class will make use of DVDs and other visual resources and may have a class research trip. The class will have the option of participating in a banquet at a tea-house with geisha at the end of term. The course lecturer is an actively working geisha in one of Tokyo’s geisha districts. Textbooks: Students won’t be able to passively rely on a single textbook, but will need to actively participate in collecting their own research materials from books, media, video and internet, and may be asked to make contributions to an online forum or to a class web-site. Reference Books: A list of reference books and web-sites will be distributed at the start of term. However, much information will be gathered on the internet, or through research by students. CHRISTIANITY IN JAPANESE HISTORY 2credits (Fall) 日本キリスト教史 2単位 (秋学期) A case study of cross-cultural contact Professor, Faculty of Economics BALLHATCHET, HELEN J. 経済学部教授 ボールハチェット, ヘレン J Course Description: Christianity in Japan presents us with a number of paradoxes. For example, although the majority of Japanese today choose Christian-style weddings, the actual number of Christians amounts to less than one or two per cent of the total population (as opposed to 25 per cent in its close cultural neighbour, South Korea). This ‘failure’ contrasts with the relatively greater growth of Christianity in the late sixteenth and early seventeenth centuries, even though the total number of missionaries was much smaller and the linguistic and logistical barriers greater. Perhaps the greatest paradox occurred after Christianity was virtually eliminated through an increasingly severe campaign of persecution from 1614 onwards. Small groups in isolated communities succeeded in preserving recognisably Christian beliefs and practices. However, many of these groups refused to accept the authority of Roman Catholic missionaries when they returned to Japan in the second half of the nineteenth century. JAPANESE BUDDHISM AND SOCIAL SUFFERING 2credits (Spring) 日本仏教と現代社会 2単位 (春学期) Priests and Temples Reviving Human Relationship and Civil Society 僧侶と寺による人間関係と市民社会の再生 Lecturer WATTS, JONATHAN S. 講師 ワッツ, ジョナサン S Course Description: This course will look at Buddhism in Japan in a very different way – through the actions of Buddhist priests and followers to confront the real life problems and suffering of people in Japan today. We will look at such issues as: 1) human relationships (alienation, depression, suicide, hikikomori, and NEET); 2) development (social and economic gaps, aging society, community breakdown and depopulation of the countryside); 3) the environment and consumption; 4) politics and peace; and 5) gender. The creative solutions some individual Buddhists are developing in response to these problems mark an attempt to revive Japanese Buddhism, which is now primarily associated with funerals and tourism. These efforts are trying to remake the temple as a center of community in an increasingly alienated society. This course will use a variety of teaching methods from homework readings, games and group processes, in-class videos and guest speakers, and occasional field trips. This course will attempt to be as interactive as possible, so students should be ready to reflect on the issues personally as they experience them as residents of Japan, and to express these reflections not only intellectually but emotionally as well. Textbooks: none, materials offered by instructor Reference Books: Stephen Covell, Japanese Temple Buddhism: Worldliness in a Religion of Renunciation, University of Hawaii Press, 2006. In the course we will consider these and other issues, using a combination of primary and secondary materials. By studying the activities and ideas of missionaries, Japanese Christians, and Japanese who did not become Christian, students will gain general understanding of the dynamics of cross-cultural contact. They will also learn about the nature of history through interpreting primary materials and studying different approaches to the history of Christianity in Japan. Textbooks: There will be a selection of assigned readings for each class. They will be available for downloading from keio.jp, with notes on each reading available on my web site (http://web.hc.keio.ac.jp/~hjb/). Students will find it useful to start the course with a basic knowledge of Japanese history, Japanese religion, and Christianity. Jeff Kingston, Japan's Quiet Transformation: Social Change and Civil Society in the 21st Century, RoutledgeCurzon, 2004. 136 Images of Japan (Cassell, 1997) Johnson, Sheila K. The Japanese Through American Eyes (Stanford University Press, 1988) Schodt, Frederk L. America and the Four Japans (Stone Bridge Press, 1994) Wilkinson, Endymion Japan Versus the West: Image and Reality (Penguin, 1981) Zipangu Japan Made in U.S.A. (Zipangu, 1998) JAPANESE DIPLOMACY IN THE MEIJI ERA 2credits (Fall) 政策決定、歴史的記憶、人種から見る明治期日本外交 2単位 (秋学期) JAPANESE DIPLOMACY IN THE MEIJI ERA: Decision-making, historical memory and race Lecturer IIKURA, AKIRA 講師 飯倉 章 Course Description: This course aims to examine Japanese diplomacy in the Meiji era from diverse angles and provide students with some new perspectives on the historical events in the period such as the triple intervention, the AngloJapanese alliance, and the Russo-Japanese War. Students will gain an understanding of Japanese diplomacy in the Meiji era and learn how to analyze historical events through decision-making historical memory, and the concept of race. Textbooks: No textbook will be used. Reading assignments will be given in each class in conjunction with the lectures. Reference Books: Appropriate readings will be suggested in conjunction with the lectures. A SOCIAL HISTORY OF POST-WAR JAPAN 2credits (Fall) 戦後日本の社会史 2単位 (秋学期) Lecturer KINMONTH, EARL H. 講師 キンモンス, アール H MODERN HISTORY OF DIPLOMATIC AND CULTURAL RELATIONS BETWEEN JAPAN AND THE WORLD 2credits (Spring) 近代日本の対外交流史 2単位 (春学期) Professor, Faculty of Law OHTA, AKIKO 法学部教授 太田 昭子 Course Description: The course aims to provide an introductory and comprehensive view of the history of diplomatic and cultural relations between Japan and the World in the latter half of the nineteenth century and the beginning of the twentieth century. A basic knowledge of Japanese history is desirable, but no previous knowledge of this particular subject will be assumed. A small amount of reading will be expected each week. Students are expected to make a short report on a research project of their own choosing and hand in a term paper of about 3,000 words (at least five pages, A4, double space) in July, and take the final examination. Reference Books: A book list will be provided in class. IN SEARCH OF NEW CIVIC SOCIETIES 2credits (Spring) 新市民社会論 2単位 (春学期) Civic Engagement and the Power of Citizen Based Organizations Lecturer BOCKMANN, DAVE 講師 ボックマン, デイブ Course Description: “Civic Engagement” often used interchangeably with “Civil Society” refers to the participation of individuals and voluntary organizations (NGOs & NPOs) in the political and public sectors, including governmental decision-making. In this sense, civil society is well established in the U.S., less so in Japan. We will find out why. In this course we will examine civic engagement from several perspectives, globally and locally. We will examine civic engagement in the U.S. and Asia, where the focus will be on Japan, India and China. We will see how the struggles by minorities, women and the poor for equal rights alters the relationships of power and how environmental organizations are playing a leading role in the efforts to stop global warming. Textbooks: There is no textbook for this course, however, the reference books below will be used Reference Books: Civic Engagement in the U.S. Alexis de Tocqueville, 1993, Democracy in America, Penguin Classics Krezmann & MacKnight, 1993, Building Communities from the Inside Out. Northwestern Univ. Press Diers, J. 2004, Neighborhood Power: Building Community the Seattle Way. Univ. of Washington Press Civic Engagement General: Putnam, R. 1993 Making Democracy Work: Civic Traditions in Modern Italy. Princeton Univ. Press Civic Engagement in Japan: Kingston, J. 1998 Japan’s Quiet Transformations. Routledge JAPAN IN THE FOREIGN IMAGINATION 2credits (Spring) 英国と米国のマスコミに描かれた日本 2単位 (春学期) Lecturer KINMONTH, EARL H. 講師 キンモンス, アール H Course Description: This course examines foreign (primarily Anglo-American) views of Japan, both contemporary and historical. Knowing the common and often highly distorted images of Japan and the Japanese, both positive and negative, presented in foreign mass media and popular culture is important to both Japanese and foreign students. These images have been and continue to be significant in Japan's diplomatic and economic relations with other countries. Moreover, the mechanisms that distort the foreign view of Japan also work to distort the Japanese view of foreign countries. Teaching students how to recognize distorted images of foreign countries and peoples is a major goal of this course. Lectures are supplemented by video and audio materials in addition to examples drawn from relevant foreign journalism about Japan. Textbooks: No textbook is used. Examples of foreign writing and foreign broadcasts pertaining to Japan will be made available via the web site for the course maintained by the instructor. Significant writing pertaining to each topic will be introduced and discussed in the lectures. Reference Books: Buruma, Ian Inventing Japan: 1853-1964 (Random House, 2004) Hammond, Phil Cultural Difference, Media Memories: Anglo-Japanese 137 諸 研 究 所 Course Description: More than a half-century has elapsed since the end of the Pacific War. For most university students, this war is part of a distant past and references to prewar and postwar carry no special significance. In contrast, for those old enough to have experienced the Pacific War or its immediate aftermath, the terms prewar and postwar are very evocative and are part of the historical consciousness of many Japanese. This course attempts to answer three basic questions: 1) why is a distinction made between prewar and postwar Japan; 2) how was Japan changed by the Pacific War; 2) what has changed in the fifty-plus years the end of the war. To give students additional perspective on the Japanese experience, the course will make occasional comparisons with the United Kingdom. Textbooks: There is no text book as such. Appropriate readings will be introduced in the lectures and made available through the web site maintained by the instructor. Reference Books: SUGIMOTO Yoshio, An Introduction to Japanese Society (Cambridge University Press, 2002). Other items will be introduced in lecture. ISBN: 9780521529259 Yamamoto T., et al. 1999 Deciding the Public Good: Governance and Civil Society in Japan. Japan Center for International Exchange Pekkanen, R. 2006 Japan’s Dual Civil Society: Members without Advocates. Stanford Univ. Press JAPANESE PSYCHOLOGY IN CONTEMPORARY JAPAN(1) 2credits (Fall) 日本人の心理学(1) 2単位 (秋学期) Conflict Management Professor, Center for Japanese Studies TEZUKA, CHIZUKO 日本語・日本文化教育センター教授 手塚 千鶴子 MULTIETHNIC JAPAN 2credits (Fall) 多民族社会としての日本 2単位 (秋学期) Associate Professor, Faculty of Economics KASHIWAZAKI, CHIKAKO 経済学部准教授 柏崎 千佳子 Course Description: This course is designed to explore how Japanese manage interpersonal conflict both among themselves as well as in interaction with foreigners, and its implications for Japanese society which is becoming more multicultural in this accelerated globalization age. Though a Western notion of conflict claims that conflict is inevitable yet not necessarily bad, the Japanese society has been described to believe in its selfimage as a conflict-free society and to abhor and avoid interpersonal conflicts as any cost. With this apparent contrast in mind, students will learn characteristics of Japanese conflict management strategies, their cultural and social psychological background, and the challenges for both Japanese and foreigners in trying to creatively deal with intercultural conflicts. And students will be asked to take some psychological measures related to conflict for self-understanding. Textbooks: No designated textbook and handouts will be distributed. Reference Books: Conflict in Japan edited by Ellis Krauss, Thomas Rohren, and Patricia G.Steinhoff, University of Hawaii Press, 1990. Japanese Culture and Society: model of interpretation edited by Kreiner and Olscheleger, Monographien 12, Deutschen Institute fur Japanstudien der Philipp-Franz-von-Siebold-Stiftung, 1996. Das Wesen von Naikan: the essence of NAIKAN 内観の本質edited by Prof. Akira Ishii/Shaku Yoko JOseh Hartl (Hrsg.), altes Wissen, neue Wege, 2000. (a book in German, English and Japanese) Course Description: This course introduces students to 'multiethnic Japan'. Although Japanese society is often portrayed as ethnically homogeneous, its members include diverse groups of people such as the Ainu, Okinawans, zainichi Koreans, and various 'newcomer' immigrants. In this course, students will learn about minority groups in Japan and their relations with the majority 'Japanese' population. The goal of this course is to acquire basic knowledge and analytic tools to discuss issues concerning ethnic relations in Japan and elsewhere. Textbooks: Reading materials consist of excerpts from a variety of sources and will be provided by the instructor. INTERCULTURAL COMMUNICATION 2 2credits (Fall) 異文化コミュニケ-ション2 2単位 (秋学期) Identity of Japanese Sojourners Professor, Center for Japanese Studies TEZUKA, CHIZUKO 日本語・日本文化教育センター教授 手塚 千鶴子 Course Description: The first purpose is to help students learn how Japanese people have been experiencing exciting as well as confusing encounters with cultures different from their own and how such cross cultural encounters in and outside of Japan have been affecting their sense of identity and communication styles as an individual (and as people) from the times of Japan’s First Opening to the world in the late Edo Period up to the present from the three perspectives: history, cultural adjustment, and intercultural communication, utilizing case studies. The second purpose is to help both Japanese and international students who are brought together to Mita campus by the globalization and internationalization to make best use of this class to communicate effectively through discussion and other studentcentered activities. Textbooks: No designated textbook and handouts will be distributed. Reference Books: Tsuda Umeko and Women’s Education in Japan by Barbara Ross, Yale Univ Press, 1992. The White Plum: a biography of Ume Tsuda by Yoshiko Furuki, Weatherhieel, 1991. Intercultural Communication: reader 5 th ed., Larry Samovar and Richard E Porter, Wadsworth Publishing Company, 1989. Japanese Culture and Behavior (revised edition) ed.by Takie Sugiyama Lebra and William Lebra, Univ. of Hawaii Press, 1986. Japanese Patterns of behavior ed by Takie Sugiyama Lebra, Univ. of Hawaii Press, 1976. Exploring Japaneseness: on Japanese Enactments of Culture and Consciousness ed by Ray INTRODUCTION TO POLITICS IN JAPAN 2credits (Spring) 日本政治論 2単位 (春学期) The history of Japanese politics after World War II Lecturer AOKI, HIROKO 講師 青木 裕子 Course Description: The aim of this lecture is to acquire knowledge and thinking ability for problems that beset modern Japanese society by studying history of Japanese politics after WWII and reading newspaper articles on current affairs. Textbooks: Materials will be handed out. Reference Books: ・Duus, Peter (1976). The Rise of Modern Japan, Boston: Houghton Mifflin. ・Vogel, Ezra F. (2001). Japan as Number One: Lessons for America, San Jose: iUniverse.com. ・Wolferen, Karel van (1993). The Enigma of Japanese Power: People and Politics in a Stateless Nation, Tokyo: Tuttle. ・MacMurray, John Van Antwerp (1992). How the Peace was Lost: the 1935 Memorandum, Developments Affecting American Policy in the Far East, CA: Hoover Institution Press. ・Pinguet, Maurice (1984). La mort volontaire au Japon, Paris: Gallimard. (English translation by Rosemary Morris(1993). Voluntary death in Japan,Cambridge, UK and Cambridge, MA : Polity Press. ・ Ralws, John (1999). "Fifty Years After Hiroshima," in Collected papers, Cambridge, Mass. and London : Harvard University Press. 138 Reference Books: Parissa Haghirian (Ed.): Innovation and Change in Japanese Management. Palgrave MacMillan, London, 2010. JAPANESE FOREIGN POLICY 2credits (Fall) 日本の対外政策 2単位 (秋学期) Lecturer NOBORI, AMIKO 講師 昇 亜美子 INTERNATIONAL COMPARISON OF MANAGEMENT SYSTEMS 2credits (Fall) 国際経営比較 2単位 (秋学期) Course Description: This course is a general introduction to postwar Japanese history with a focus on foreign policy; it also addresses important aspects of Japanese domestic politics as well as cultural issues. It will also examine international relations of the Asia-Pacific region while offering an overview of Japan’s evolving relations with a number of important actors in the region, such as the U.S., China and the ASEAN countries. Also throughout the course, contemporary issues within the post-Cold War global environment as well as controversial issues within Japan, such as constitutional revision and Yasukuni issue, will be discussed using a historical perspective. The class will combine lectures, academic readings, films, students’ presentations and discussions in order to cover these areas noted above. Pros and Cons of Japanese and American Management Systems Lecturer YOSHIDA, FUMIKAZU 講師 吉田 文一 JAPANESE ECONOMY 2credits (Fall) ジャパニーズ・エコノミー 2単位 (秋学期) Professor, Graduate School of Business and Commerce KASHIWAGI, SHIGEO 商学研究科教授 柏木 茂雄 (フジタ・チェアシップ基金) JAPANESE SOCIETY AND BUSINESS 2credits (Fall) 日本の経営 2単位 (秋学期) Associate Professor, Faculty of Business and Commerce UMEZU, MITSUHIRO 商学部准教授 梅津 光弘 Course Description: Goal: In this course, we will analyse contemporary Japanese society and business from an ethical perspective. Through lecture and case discussion, I would like to find a balancing point of culturally contextualized management and globally acceptable norms for future international business. Also, I would like to discuss the strong points of Japanese Style Management which could be transferable to other cultures, and the weak points which would be universally unacceptable. Method: First, I will highlight the historical and theoretical aspects fundamental to analyzing Japanese society and business from an ethical perspective. Then I will assign you to read short cases which describe recent incidents that have caused public controversy both in Japan and elsewhere. Textbooks: 1) Reischauer, E.O. The Japanese Today: Change and Continuity. The Belknap Press of Harvard University Press, 1988. 2) Handouts MANAGEMENT IN JAPAN 2credits (Spring) 日本のビジネスマネジメント 2単位 (春学期) The Kaisha in the 21st Century Lecturer HAGHIRIAN, PARISSA 講師 ハギリアン, パリッサ Course Description: The course introduces the characteristics of the Japan as a place of business and the main aspects of Japanese management. The course starts with a theory lecture on culture and its relevance for international management and business communication. After this an overview of the modern Japanese business environment is given. Major points of discussion are the most prominent aspects of Japanese management, such as production management, distribution as well as human resource and knowledge management within Japanese corporations. The course aims to: • provide an overview of the modern Japanese business environment • explain the most important social concepts in Japanese society and their relevance for Japanese management and Japanese business culture • discuss the most prominent aspects of Japanese management, such as production management, distribution and management activities within a Japanese corporation • present the latest developments in the Japanese management environment Textbooks: Parissa Haghirian (Ed.): J-Management; Fresh Perspectives on the Japanese Firms in the 21st Century. Universe 2009 LEADING CREATIVE BUSINESS IN JAPAN 2credits (Spring) 日本の最先端創造的ビジネス 2単位 (春学期) Professor, Faculty of Business and Commerce TOBIN, ROBERT I. 商学部教授 トビン, ロバート I Course Description: This course provides students with an understanding of the unique challenges of starting and leading creative businesses in Japan. The focus will be on Japan-based businesses in fashion, art, music, food, advertising, and design. Students will understand what is involved in starting and leading a company in one of these fields. We will examine the unique ways of 139 諸 研 究 所 Course Description: The objective of this course is to discuss and understand the developments in the Japanese economy and its policies from a global perspective. The course will provide opportunities for students, especially for those coming from abroad, to examine various policy issues that have arisen in Japan in the last three decades. This course will also provide opportunities for Japanese students to look at their own economy from a global perspective. The focus will be less on theoretical and empirical aspects and more on understanding economic, political, social as well as historical background of specific economic issues confronting the Japanese people in recent years. Textbooks: Cargill, Thomas F. and Takayuki Sakamoto, Japan Since 1980, (Cambridge University Press, New York, 2008) Course Description: This course aims to clarify the differences between the Japanese management system and the American system. Over the last two decades, the appraisal of Japanese management has fallen sharply from a high level during the 1980s, while the evaluation of American management has risen equally sharply. In particular, in the “post-bubble” period in Japan, there is a strong tendency to criticize the domestic management system, and praise American-style management nationwide. This raises a major question: how can the appraisal of a well-established management system change so uncritically in a stable and peaceful society ? We will discuss this issue in order to understand the significance of management systems. Based on this understanding, we examine the current issues that both systems face today. Textbooks: No particular textbook will be used. Reference Books: Appropriate readings will be suggested in conjunction with the lectures. doing business in Japan, such as the barriers of language and trade, agent arrangements,cultural aspects of creative businesses, consumer expectations, as well as recent efforts at pan-Asian alliances and the impact of globalization. An important part of this course will be a series of individual and group research projects to gain a greater understanding of a particular industry and a career plan that includes elements of starting a creative business. Students will enhance their communication and leadership skills on group projects with other students. This course requires regular attendance and a significant time commitment. Textbooks: Loori, John Zen of Creativity Pink, Daniel A Whole New Mind ARTISANRY IN JAPAN'S SMALL BUSINESSES 2credits (Fall) 日本の中小企業における職人芸 2単位 (秋学期) Professor, Faculty of Business and Commerce TOBIN, ROBERT I. 商学部教授 トビン, ロバート I Course Description: This course focuses on selected Japanese small businesses that have developed world class products. The focus will be decidedly on low tech businesses with an examination of industries such as sporting goods, art, stationery goods, ceramics, design and traditional Japanese sweets and cultural products. Among the companies we will examine will be Olfa, Pilot,Toraya and Molten. Students will explore the economic history of small businesses in Japan, the motivation for entrepreneurs in Japan, consumer expectations, the focus on quality, the relationships between entrepreneurs and the larger companies, the challenges of globalization for these companies, and the efforts at revival of selected industries. An important part of this course will be individual and group research projects to gain a greater understanding of particular industries and companies. Students will enhance their communication and leadership skills on group projects with other students. This course requires a significant time commitment and regular attendance and participation. Textbooks: Whittaker, Small Firms in the Japanese Economy Schumacher, Small Is Beautiful 140 大きくなっています。下記の講義内容に関し保健管理センターの各 専門医がオムニバス形式で講義を行います。 現代社会と医学Ⅰ(渡航医学) 2単位 (春学期) 現代社会と医学Ⅰ(渡航医学) 2単位 (秋学期) 渡航医学 Travel medicine 授業科目の内容: 渡航医学とは,海外への移動(旅行,長期滞在)に伴って発生す る病気や怪我の予防や治療を扱う医学のことです。 2007 年外務省統計では,1,700 万人以上の人が海外旅行をし,仕 事や留学などの長期滞在者は,約74万人を超えています。 途上国は医療事情が悪く,いざという時の緊急医療でさえ不安が あります。先進国では医療費が高く医療機関受診方法に不安があり ます。感染症の予防に関しては,予防接種が重要な意味を持ちます が,途上国においては,個人防衛のために必要であり,先進国,特 にアメリカでは集団生活(留学など)を行う際に義務となります。 生活習慣病に関しては,環境の変化による持出し病の悪化や,発症 を早める可能性もあります。またカルチャーショックによる精神的 な問題も生じます。以上のような事に関し,保健管理センターの各 専門医がオムニバス形式で講義を行います。 テキスト(教科書): 南里清一郎編・著『海外生活における健康管理-渡航にあたって 心身の健康を守るため-』 (ライフマネージメント社,2009年,2,500 円) 参考書: 慶應義塾大学保健管理センター編『新・保健衛生』 (慶應義塾大学 出版会,2007年) 現代社会と医学Ⅱ(現代社会とcommon disease) (秋学期) 2単位 現代社会とcommon disease 保健管理センター教授 齊藤 郁夫 保健管理センター教授 大野 裕 保健管理センター准教授 和井内 由充子 保健管理センター准教授 森 正明 保健管理センター准教授 森木 隆典 授業科目の内容: ストレスの多い現代には精神保健もきわめて重要な課題です。さ らに,急速な国際化に伴う感染症,薬物乱用も大きな問題です。 高血圧,高脂血症,糖尿病,肥満,動脈硬化など日本人の代表的 な病気は,運動不足,食べ過ぎ,喫煙などの生活習慣との関連が強 いことから,現在では生活習慣病と呼ばれています。さらにこれら が同時に存在するメタボリックシンドロームは中高年の30~40 %に みられ,問題になっています。 大学生に代表される若者が現代社会の医学の重要問題を理解し, 健康的な生活習慣を実行維持するための保健教育の意義はますます 141 諸 研 究 所 保健管理センター教授 南里 清一郎 保健管理センター教授 河邊 博史 保健管理センター准教授 德村 光昭 保健管理センター准教授 広瀬 寛 保健管理センター准教授 西村 由貴 142 情報処理概論Ⅱ(JavaB) 4単位 (通年) Java言語によるプログラミング入門 講師 藤村 光 情報処理概論Ⅱ(JavaA) 2単位 (秋学期) 講師 神林 靖 授業科目の内容: 将来プログラムを用いて情報処理をする準備として,Java 言語に よるプログラミングを学ぶ。簡単な計算やデータ処理を行うことに よって,Java プログラムの構成を,そしてコンピュータによるデー タ処理を理解できるようにしたい。プログラミングを通してアルゴ リズミックな考え方が身につけられるよう努力したい。一般的なコ ンピュータの知識があれば十分で,プログラミング関しての予備知 識は必要としない。 テキスト(教科書): 「Javaではじめるアルゴリズム入門」山地秀美,技術評論社 参考書: 「明解JAVA 入門編」柴田望洋,ソフトバンククリエイティブ 143 諸 研 究 所 授業科目の内容: Java 言語を用いてコンピュータを動かす方法,およびプログラミ ングの基礎を紹介します。 問題をコンピュータで処理できるように分析し,処理を組み立て, プログラムを作成し,結果を検証するという手順で,プログラムを 作成する際に必要となる一般的な知識を習得するのが目的です。 テキスト(教科書): Web サイトhttp://web.hc.keio.ac.jp/~fujimura/ で公開しています。適 宜更新します。 参考書: 講義の展開と個人の進捗にあわせて適宜紹介します。 知的資産概論 -保護と活用をめぐる課題- (春学期) 2単位 知的資産センター教授(有期) 羽鳥 賢一 授業科目の内容: 種々の知的資産や制度について、その仕組みを概括した上で、そ の保護のあり方や活用の方策に関し、今日の課題やその課題への対 応策を考えます。また、その中で、現在および将来の知的財産のあ り方に関する幅広い知識を修得することを目標とします。 知的財産には、技術(特許やノウハウ)、デザイン(意匠)、ブラ ンド(商標)、プログラムやデーターベース(著作権)、音楽・映画 等のコンテンツ(著作権)といったものがありますが、その権利の 内容や活用法は、それぞれ固有の特色があります。また、同じ知的 財産が世界共通的に保護・活用される場合でも、国によってその取 扱いが異なることもあります。本講義では、こうした種々の知的財 産の保護と活用をめぐる現状と課題について、テーマに応じ、その 分野の第一線でご活躍の有識者を招いて、講演および質疑応答する 中で理解を深めてまいります。 テキスト(教科書): 講義資料を配布します。 参考書: 「産業財産権標準テキスト」特許庁企画 「知的創造時代の知的財産」清水啓助他著,慶應義塾大学出版会 「よくわかる特許」羽鳥賢一他著,オーム社 「著作権の考え方」岡本著,岩波新書 144 諸 研 究 所 145 146 諸 研 究 所 147 148 総合政策学部教授 竹中 平蔵 経済学部教授 櫻川 昌哉 授業科目の内容: この講義は,シティグループ証券の寄附講座である。 竹中平蔵教授を中心とする担当教員及びシティグループ証券調査 本部日本株ストラテジスト藤田勉(慶應義塾大学グローバルセキュ リティ研究所客員研究員)が中心となって,理論,実務両面双方か ら国際資本市場の歴史,現状,そして今後の展望を講義する。 金融市場を理解するのに不可欠なものは,歴史観,世界観,そし て理論である。その理論に関しては,経済学,金融論,公共政策論 などマクロの視点のみならず,企業法制,金融法制,経営学,財務 会計などに多岐に亘る総合的な知識が必要である。ところが,従来 の国際資本市場論は学術的な立場から語られることが多く,実務家 の立場からの意見が強く反映されているとは言いがたい。特に,経 営学,財務会計,企業法制は理論と実践の乖離が大きく,それらを 既存の理論と整合的,かつ有機的に分析する研究が進んでいるとは いいがたい。そこで,グローバルな視点から,これらの理論を金融 市場と企業分析に応用することを,講義の中心にすることが特徴の 一つである。講義の最後においては,経済学,金融論,法制,経営 学,財務会計に関わる理論を応用して,過去や現在の国際金融危機, 日米の不良債権問題を具体的に分析する。 テキスト(教科書): 藤田勉著「ブルーオーシャンとコーポレートブランド(仮)」毎日 新聞社 (履修学生には配布の予定) 参考書: 竹中平蔵著「構造改革の真実 竹中平蔵大臣日誌」,2006 年日本 経済新聞社 竹中平蔵著「闘う経済学 未来をつくる「公共政策論」入門」, 2008 年集英社インターナショナル 藤田勉著「新会社法で変わる敵対的買収」,2005 年東洋経済新報社 堀紘一,藤田勉共著「M & A で生きる企業消え去る企業」,2007 年 PHP 出版 149 諸 研 究 所 グローバル金融市場論 2単位 (春学期)
© Copyright 2024 Paperzz