教育センター 2008.10 49 No. 名古屋市 教育センター 特 集 「教育長, 教育次長に聞く」………p.2 ∼5 独創性・創造性に溢れた, 国際性豊かな科学技術系人材の育成! スーパーサイエンスハイスクール………… p.6, 7 研修 あんなこと・こんなこと……………p.8∼11 連載「なごや教育温故知新《その3》」……p.12 子どもたちへの願いを込めた学校づくり1 「人とのかかわりを大切にする子どもに」(吉根小学校) 特 集 %$'! ∼子どもたちはニコニコと 平成20年度,教育行政トップの教育長と教育次長に,佐合広利・前 子ども青少年局長と,山田哲郎・前学校教育部長が就任されました。 佐合 広利 教育長 ①昭和49年 市事務職員採用 平 成 元 年 総務局職員部給与課労政係長 平成10年 総務局総務課長 平成13年 総務局総合調整部長 平成18年 子ども青少年局長 ②「道」 ③野球部,テニス部,コーラス部 ④藤沢周平の小説 新学習指導要領が公示された本年,新しい学校づくりに向け,お 二人のリーダーシップに大きな期待が寄せられています。明治の学 制頒布以来,名古屋が常に子どもたちを中心にして進めてきた教育 のこれからの道しるべを,教育長,教育次長はどのようにお考えな のでしょうか。また,知られているようで実は知られていないお二 人の人となりはどのようなものでしょうか。お二人の対談の中から, 探ってみました。 ─── 本日はご多用のところ,ありがとうござ います。実は学校現場の皆さんに佐合教育 長さんの印象について尋ねてみたところ, 「誠実そうな方」 「話をよく聞いてくれそ うな印象」といった返事が返ってきまし た。ただ,その一方で, 「実はよく知らな い」という答えもありましたが…。 それが道になる」という言葉を聞き,それから 「道」という字が好きになりました。どんなこ とを進めるにも 1 人では実現することはでき ません。パートナーがいて,その人たちへの思 いやりや相手の立場に立って考えることなしに は道は開けません。そういった意識があって, 人と接する時は,できるだけ話を聞くようにし 教育長:確かに,人の話を聞いた上で何事も判断 ています。 したいと思っています。実は私は,どちらかと です。小さいころから,例えば,先生に当てら ─── 山田次長さんとは,佐合教育長さんが子 ども青少年局長時代からかかわりをもたれ ていらっしゃったのですか。 れると,立ち上がるんですけど,しどろもどろ 教育長:私は役所の中で,非常にたくさんの仕事 になってしまうよ をさせていただきました。福祉関係,人事・労 うなタイプで,そ 務関係,議会の窓口など。その後は子ども青少 んなこともあっ 年局,そして教育委員会に来ました。山田次長 て,自分から主張 については,子ども青少年局の時に子ども条例 するというより, のことなどで,よく意 人の話を聞くよう 見をうかがいました。 になったのかもし 当時の私の部下もお世 れ ま せ ん。 高校時 話になりました。 言うと,あまり自己主張するタイプではないん 代,恩師から魯迅 教育次長:仕事上の接点 の「地上にはもと というのは意外にあり もと道はない。歩 ませんでしたが,若い く人が多ければ, ころから「佐合」とい ― 2 ― !%$&'#(" 学校は生き生きと∼ ◇と き ◇ところ ◇聞き手 平成20年 8 月11日(月) 教育長室 教育センター研究調査部長 山田 ①主な経歴 ②好きな言葉,座右の銘 ③所属していた部活動等 ④好きな本 哲郎 教育次長 ①昭和51年 名塚中学校赴任 平成12年 指導室指導主事 平成14年 今池中学校長 平成17年 教職員課長 平成18年 学校教育部長 ②「燃えなければ輝かない」 ③野球部 演劇部 ボーイスカウト ④城山三郎の著書 うお名前の珍しさもあって,お名前や顔はずっ 教育長:「モンスターペアレント」というドラマ と知っていました。子ども条例の関係やトワイ がありますが,かなり一方的・一面的に誇張さ ライトスクールに関する学校側の情報を提供し れて放送されているように思います。親という たことはありました。 のは,いつも子を愛し,子どもの成長を願って いると思います。そんな中で,自分自身も喜び ─── 山田次長さんは,学校現場のご出身で, 図工・美術の分野で教育研究員もなさって いますが…。 を感じて成長しているのではないでしょうか。 ただし,今は, 個を尊重する時代になってきて, そういった側面から主張ばかりしてくる親が一 教育次長:平成元年度に美術で教育研究員をしま 部にいることも確かで,先生方はきっと厳しい した。教職14年目のことでしたが,デザイン 親御さんと対応しているのだと思います。た 教育をテーマにしました。子どもたちは絵を描 だ,親も教師も子どもの成長を願うという点で いたり,ものを作ったりするとき,無限の可能 は全く共通していると思います。そういう意味 性を秘めているということを,その時,痛切に では,子どもにとっての共通の理解者となり, 感じました。そのような可能性を引き出して, その成長を促す推進者となることができると 伸ばしていくのが教師の仕事だと思っていま 思っています。そこを大事にしていけば, 「道」 す。このような気持ちで仕事ができれば,それ は開けると思います。 が子どもたちの「学校へ行きたい,学びたい」 という意欲につながると感じています。 ─── 今,学校のお話が出ましたが,現場では 保護者との対応に苦慮しているという話を よく聞きます。このことについてどのよう に思われますか。それぞれのお立場や,子 をもつ親という立場からもお聞きしたいの ですが…。 ― 3 ― ─── ところで,学校現場では,学習指導要領 の改訂,教員免許更新制の導入など以前に も増して課題が山積しています。現場で は,何をより所にこれから頑張っていけば よいか,不安にかられることもあるように 思うのですが…。 教育次長:学校教育への課題が山積していること は事実ですね。名古屋のよいところは, 議論伯仲 したときも子どもたちのために何とかしていこ うと, 同じベクトルでみんなが話し合えるところ だと思います。いろいろな課題について, 盛んに 議論することが必要です。その中で, それぞれの 教師が, 自分の発想力を生かして授業や教育活動 に取り組んでいくことが大切だと思います。そ 教育次長:僕も教育長と同感なんですが,自分の れができる土壌が名古屋にはあると思います。 現 場 の 経 験 か ら す る と,先 生 と 保 護 者 と の 教育長:今の山田次長の話のように,名古屋で教 キャッチボールが大切だと感じています。中学 育に携わっている人たちは,どんな立場の人で 1 年を担任して家庭訪問をした際, 「お子さん も,子どもの視点を大切にして子どもの成長を をこうしていきたいから,家でもこうしてくだ 願うという同じ方向性をもっています。これま さい」 「先生も,こういうところはもっとこう でいろいろな人と話をしてきましたが,それを してください」と,親と教師が子どもの指導方 痛感しています。ただ,私自身は 4 月からま 針を相互に理解し合って進めていくべきだとい だ 4 か月間で,直接現場の先生方と話したり, うことを学びました。 子どもたちの活動を見たりする機会が少ないの ─── なるほど,どうしたら親と教師が同じ方 向を向いていけるかを,ともに考えること が大切だというご指摘ですね。 が現状で,もっともっと現場の様子を知りたい 教育長:私は 5 歳のとき,父を亡くしました。 の視点を大切にし,教育課題を考えていきたい と思っています。解決策はすべて現場にあると 思うので,つぶさに見ながら,私自身も子ども だから,母や近所の方々の中で育ちました。い と思っています。 い先生にも巡り会いました。いつも寄り添って ─── これまでの名古屋らしさを大切にし,学 校現場の声を基にこれからの名古屋の教育を 引っ張っていこうというお考えなのですね。 励ましてくれる人たちが大勢いて,その中で, 自己肯定感を感じられるような生き方ができた ように思います。 教育長:そうですね。これからの名古屋の教育の 教育次長:僕は,中学校ばかりを経験していまし 方向性は,一言で言えば総力戦が必要です。 『な たが,そのころは非行の第 2 次ピークと言わ ごやっ子教育推進計画』 の中で,家庭でしつけ, れたころでした。現状を打開するにはどうした らよいかということを若い教員同士で話し合っ ていて,やっぱり勝負は授業だということにな りました。毎晩のように勉強会をし,ある先生 の授業がいいということであれば見に行った り,夜は指導案をみんなで考えたりということ をしました。すると,考えに共感してくれる先 生たちがだんだん増えていきました。今の若い 先生たちにも,授業が勝負だよということをぜ ひ伝えたいですね。 ― 4 ― いってほしいと願っています。教師は一人一人 の子どもをしっかり見つめ,観察することから 出発し,子どもの可能性を引き出す努力を日々 大切にしていただきたいと思っています。市民 や子どもたちにとって信頼される教育の実現の ため,魅力ある授業,楽しい学校生活を創り出 すことが教育関係者の責務だと思います。 教育次長:当たり前のことですが,人間は,生ま れてから大人になるまでにすごく成長します。 そういった姿を見守り続けられるのは,学校だ と思うんです。例えば「あの子は,幼稚園で元 気いっぱい活動的だった。でも小 2 のとき不 登校になってしまった。だけど,小 3・小 4 と 学校で学び,地域で育てる環境を確立すること なるにつれ立ち直り,中学に入ってググッと伸 で,なごやっ子を育成しようとしていますが, びた。高校ではリーダーとして活躍した」とい 家庭・学校・地域が個々に役割を果たすだけで うように,人としての成長の足跡を教師が理解 なく,それぞれがつながりの中で協力なり,補 し,幼稚園,小学校,中学校,高等学校とつな 完なりをし合うことが必要だと考えています。 いでいくことが大切だと思います。論語で温故 また,対処療法ではなく,原因療法的に対応し 知新という言葉があります。あれは,孔子が師 ていくことが大切ではないかと思います。その になるためにはどうしたらよいか聞かれ, 「温 中で,名古屋の子どもたちには,一つは学力, 故知新,以て師と為す」と語ったことからきて 二つは社会性・人間性,三つは感動する心,そ います。故きを温ね,新しいことを先駆的に行 ういったものを身に付けてほしいと思います。 うという両面を備えていなければ師とはならな これらの三つを総力戦で育てていくことが,こ いんだ,ということを意味していると思いま れからの名古屋の教育の方向だと考えていま す。学校教育には, 「温故」も「知新」も必要 す。先ほどの山田次長のお話にあるように,よ です。そういった意味で,教育センターが取り い授業をつくり,実践する力を向上させる努力 組んでいる教育史の を学校が行い,楽しい学校生活を教師がつくり 編纂の意味は大きい 上げていけば,家庭も地域も共同の推進者とし ものがあると思いま て教育を進めていくことができると思います。 す。過去を振り返り ─── ありがとうございました。今,名古屋市 では「未来の子どもたちへ」をメインテー マにして,開府400年記念事業に向けた準 備が進められています。まさに,学校の営 みこそ,未来の子どもたちのためにあると 思いますが,最後に, そういった視点から, 子どもたちへ,そして,学校へメッセージ をいただけますでしょうか。 ながら,新しいもの を求め,今の子ども たちがレベルアップ するために一緒に なって考えていきた いと思います。 ─── 本日はありがとうございました。 教育長:これからの子どもたちに乗り越えてもら いたいことは,環境問題に代表される地球規模 の問題など。そして,子どもたちに感じてもら いたいことは,大人たちの期待感や愛情。それ らを受け止めながら,自分たちがやりたいこと を見つけていってほしいと思います。自分が未 来を担っていることを自覚し,前向きに生きて ― 5 ― &!(!%"#*&'"&$!) 独創性・創造性に溢れた,国際性豊かな科学技術系人材の育成! Super Science High scho ool 市立向陽高等学校からの発信 本校での SSH の取り組みは,3 年間を通じて次の 本校は平成18年, 『スーパーサイエンスハイスクー ル(略して SSH)』の指定を受けました。スーパーサ ようになっています。 イエンスハイスクールは,次のようなことを目的とし た文部科学省の事業です。 ① 第 1 学年 第 1 学年の生徒全員を対象とし,生徒が潜在 先進的な理数教育を実践することにより,将来 的にもっている自然科学に対する興味・関心を刺 の国際的な科学技術系人材の育成を推進すること 激し,自ら抱いた身近な自然界の疑問を科学的手 法で追究することによって問題発見能力,情報活 この指定を受け,本校では, 「人間としての素養と 用力,調査研究力及び積極的・主体的態度を養う 基礎学力の充実を図りつつ,潜在能力を引き出し,論 ことを課題としています。科目としては,学校設 理的思考力と語学力を強化するための教育課程の研究 定科目『SS 入門』を設け,その中で 1 人 1 テー 開発」を課題として取り組んでいます。 マの探究活動を実施しています。 また,名古屋市科学館での研修や,夏休みには 企業や研究施設などでの体験学習なども実施して います。 【1 人 1 テーマ 中間発表風景】 ② 【 「平成20年度全国生徒研究発表会」 科学技術振興機構理事長賞受賞】 第 2 学年∼第 3 学年 第 2 学年から SS クラス(1 クラス)を設定し, 理科・数学・英語に重点を置いた系統的なカリ 本年度は,研究開発 3 年目の指定校31校が研究成 キュラムを第 3 学年まで実施しています。論理 果発表を行う年にあたります。文部科学省と科学技術 的思考力,問題解決能力,独創性・創造性に溢れ, 振興機構主催の「平成20年度全国生徒研究発表会」 国際性を身に付けた将来有為な科学技術系の人材 をはじめとして数々の大会に参加し,多くの成果を得 を育成することを課題としています。国際的科学 ています。 ― 6 ― この事業の成果はすぐには出るものではありません 者を育成するための「SS 英語」や,より発展的 が,本校の生徒が進学し,就職した10年後,20年後, 理数教育のための学校設定科目を設けています。 きっといいニュースが聞けるものと期待しています。 その中で 2 年間継続の学校設定科目「課題研究」 を設定し,個々の生徒が興味を抱いた課題につい 【名古屋工業大学での研 究体験(ロボット工学 の実験) 】 てグループ研究を行っています。 【講演会(「線虫の行 動の研究成果」)後 の蛍光顕微鏡での 観察風景】 さらに,大学・企業との連携により,高度な科学研 究を第 1 学年から体験する機会も増やしています。 特に第 2 学年 SS クラスで実施している大学の研究室 【名古屋市立大学 医学部での研究 体験 (生物実験) 】 での研究体験(3∼5 日間)は,生徒が最新研究にふれ るとともに,大学スタッフ・大学院生とのコミュニ なま ケーションにより,大学での生の研究生活を知る絶好 の機会となっています。授業でも大学や研究所の研究 者を招いての特別講義を実施しています。部活動とし て活動している科学部も多くの研究発表会に参加し, 「オジギソウの就眠運動と光の刺激」の研究が第51 回愛知県学生科学賞優秀賞を受賞しました。これらの &'#"!+,%()*#$ 本 校 は,ス ー パ ー サ イ エ ン ス ハ イ ス ク ー ル (SSH)として,平成18年度から 5 年間,市教委指 導室の先生の指導を得ながら,科学技術系人材の 取り組みにより,疑問点があれば自ら解決しようとす 育成を目的とした教育課程の研究開発を進めてい ぐに行動する生徒の姿が多く見られるようになり, ます。積極的に研究に取り組む生徒が,研究発表 SSH による計り知れない効果を感じています。 で見せるプレゼンテーションなどを通して成長し ていく姿を見ると,大変頼もしく感じます。大学 との連携による教授や准教授の指導による教育効 果も大きく,生徒の学問研究に対する姿勢はすば らしいと感じます。本年度も,研究 3 年目を迎え た全国31校の SSH に研究成果を発表する機会が 与えられました。本校は,花粉管伸長のしくみを 研究した 3 年生の 4 名が,科学技術振興機構理事 長賞の栄誉に輝きました。他にも,賞に値する研 究が数多く見受けられます。生徒並びに教職員 は,これからも,より良い研究開発を続けます。 引き続き,ご指導ご鞭撻をお願いいたします。 名古屋市立向陽高等学校 校長 【名古屋市立大学薬学部での研究体験(ネズミの脳細胞を蛍 光色で発光させ,活動の様子を見る実験) 】 横山 ● 向陽高等学校HP http : //www.koyo-h.nagoya-c.ed.jp/ ● ― 7 ― 和夫 研修 あんなこと・こんなこと① 《アイデアいっぱい!楽しい授業づくり講座》 ∼通常の学級における発達障害児の教科指導∼ 7/31・8/1・20の 3 日間,本年度より新設した「特別支援教育」の講座を開催 しました。通常の学級における発達障害のある子どもが,興味・関心をもって楽し く学習することができる指導法について学ぶことができるようにしました。 発達障害のある子どもへの支援は,どんなことにつまずいているのかを十分理解 することから始まります。その上で,教師のちょっとした工夫があれば,子どもの 「できる」を引き出すことができます。本講座では,つまずきの理解から始まり,一 斉指導の中でもできる教材の工夫や支援の手順などについて,研修を深めました。 <発達障害の理解と対応> <教科学習における具体的な工夫> まず,発達障害のある子どもの文字の見え方等の 課題の提示の仕方,言葉での指示の出し方など, 特性や,子どもが困っていることについて,理解を どの教科にも共通して使える工夫を紹介しました。 深めました。 以下は,その一部です。 また,次のような,通常の学級の一斉指導の中で ◆読み飛ばしのある子どもへの支援 できる個別の指導のポイントを示しました。 →しおりや 1 行ガイドの活用 ○ 学習レベルに合わせたプリントを準備する。 ○ 指示は短く,具体的に分かるように出す。 ◆板書が写せない子どもへの支援 →補助黒板の活用 (例:「早く」ではなく「○時○分までに」) ○ ◆指示をよく聞き落とす子どもへの支援 →聞き取る重要ポイント(キーワード)を 時々立ち歩く程度は容認しつつ,学習の 板書してからの説明 ルールを絵カード等で指示する。 ◆何に注目するのか分からない子どもへの支援 →拡大した挿絵の活用 【障害の特性と支援のポイントについて】 【挿絵を拡大して ● 受 講 者 の 声 ● 注目させる工夫】 板書のアイデアがとてもよく分 かり感動しました。教えていただ いた方法を活用して, できるだけ達 成感を味わわせたいと思います。 中学校の学級担任です。小学校 の先生方の指導の工夫が分かり, 中学校での支援の在り方について 【色分けして書き順を提示する工夫】 考えるよい機会となりました。 ― 8 ― 研修 あんなこと・こんなこと② 小 学 校 英 語 活 動 講 座 新学習指導要領に, 小学校高学年対象の外国語活動の必須化が明言され,小学校 外国語活動に対する関心が高まる中, 8/25∼28の4日間に渡って開催しました。 昨年度までも,多くの受講者に参加していただいているこの講座を,さらに今 年度は演習やワークショップを取り入れて,外国語活動を実施するための知識を 習得することができるようにしました。 <説明・講義> <班別演習> 外国語活動実施にあたって クラスルームイングリッシュ演習 指導室指導主事から,新学習指導要領の外国語活 クラスルームイングリッシュというのは,あいさ 動を各学校で実施していくにあたり,次のような留 つや指示,激励など,英語の授業の中で使われる英 意事項について解説がありました。 語のことで,受講者は各40人ほどの班に分かれて, ○ クラスルームイングリッシュの演習を行いました。 知識のみによって理解を深めるだけでな 子どもたちが教室で活動するのと同じように,授 く,体験を通して理解を深めることができる 業の始めと終わりのあいさつを行い,アルファベッ ようにすること ○ トのかるたを用いた指示の仕方や,子どものほめ方 中学校段階の文法等の外国語教育を単に前 や励まし方などの演習を行いました。 倒しするのではなく,あくまでも,体験的に 「聞くこと」 「話すこと」を通して,音声や 表現に慣れ親しむこと <英語活動ワークショップ> やってみよう!高学年の英語活動 受講者は, 「言語や文化について体験的に理解を 深め,積極的にコミュニケーションを図ろうとする 受講者は 5 グループに分かれて,教師役と子ど 態度の育成を図り,外国語の音声や基本的な表現に も役を交代しながら,模擬授業を行いました。両方 慣れ親しませながらコミュニケーション能力の素地 の立場を体験することで,どうしたら子どもが英語 を養う」という外国語活動の目標や,高学年での外 活動に楽しく参加できるかをつかむことができたよ 国語活動の在り方について,理解することができま うでした。 した。 【模擬授業の様子】 ● What do you study? 英語に慣れていなくても,「が んばってやってみようかな」とい う気持ちになる研修内容でした。 受 講 者 の 声 ● 講師の先生の,元気で明るい姿 に,安心して活動できました。 ワークショップで,子どもと教 師の両方の役を体験でき,勉強に I study music, art, and … なりました。教材や教具の活用の 仕方も教えていただき,ぜひ参考 にしたいと思いました。 ― 9 ― 研修 あんなこと・こんなこと③ コ ン ピ ュ ー タ 研 修 講 座 本年度,次の A∼F に示す教員の ICT 活用力及び指導力の向上を目指して,様々 な講座を開催しました。 A:教材研究・指導の準備・評価などに ICT を活用する能力 B:授業中に ICT を活用して指導する能力 C:児童への ICT 活用を指導する能力 D:情報モラルなどを指導する能力 E:校務に ICT を活用する能力 F:スキルアップ その中から,A・B・E・F の内容について紹介します。 A 教材研究・指導の準備・評価などに ICTを活用する能力 B 授業中にICTを活用して指導する能力 電子黒板やプロジェクタを使って,分かりや すい授業づくりを行いました。 普通の紙を使って,教室に掲示する大きな資 料を作成しました。 ● 受講者の声 ● ● 受講者の声 ● 普通の紙だから,お 手軽だね。見栄えも, 結構いいね。 電子黒板を使 うと,子どもと 一緒に確認しな がら授業が進め られるから,分 かりやすくて便 利だね。 教室がきれいに飾れ そう。コストも低いよ うだしね。 子どもたちの姿や作品がどんどん掲示できるね。 みんなも喜ぶと思います。 プロジェクタは デジカメや教科書 の写真をそのまま 大きく映せるか ら,子どもたちが 分かりやすいし, 説明もしやすそう だな。 【作成の手順】 ① パワーポイントで掲示資料の図案を作成し,保 存します。 ※ ! 画像を使うと 効果的です。 教育委員会では,各学校がコンピュータを ② エクセルにはり付けます。 更新する際に, プロジェクタと電子黒板・ノー ・ エクセルで[表示]−[ズーム]−[25%] トコンピュータのセットを導入しています。 ・[挿入] ケーブルが接続してあれば,コンピュータ −[オブジェクト] −[ファイルから] −[参照]で, パワーポイントの を起動し,位置合わせ ! をするだけ。そのまま 黒板に映しても,模造 紙をスクリーン替わり データを指定 にしても OK です。 ③ 実際の掲示資料の大きさに合わせて印刷します。 (例:B4 版横 4 枚分) ― 1 0 ― E 校務に ICT を活用する能力 F エクセルで作成した成績表を,ワードの通知 文書に差し込み印刷しました。 【差し込み印刷の手順】 スキルアップ ホームページを作成しました。 参加者それぞれが自己紹介のホームページを作 成績処理や学級経営 に役立てられます。 り,コンピュータ研修室内のサーバーにアップロー ① エクセルで,元のデータ表を作成します。 ドして互いの作品を公開し合いました。 ● 受 講 者 の 声 ● ② ワードで差込文書を作成します。 ③ [ツール]−[はがきと差し込み印刷]−[差し込み印刷]を選びます。 ④ 画面右端の作業ウインドウで,次の操作をします。 [文書の種類]レター→ひな形:現在の文書 →宛先:既存のリスト 自 分 の 作 品 が URL で他の人にも見られる ようになり,HP 作成 の実感がわきました。 色やイラストの使 い方に個性が出て, とても参考になりま した。 →使用するデータファイル・シート・範囲を指定 →データを差し込みたい位置で, 「差し込みフィールド」の挿入 →実際のデータを表示させて確認 ⑤ 印刷します。 【受講者が作成した HP】 情報モラルの指導について,全講座の中で扱う時間を設けました 『くすのきネットなごや』の「児童生徒用」にある情報モラルの学習コンテンツを利用して研修を行い ました。ぜひ,子どもたちの指導にご活用ください。 右の携帯電話編・ブログ編・プロフ編の疑似体験コ ンテンツや下の情報モラルクイズにつきましては, 「くすのきネットなごや」 より, すぐに使えるように なって い ま す。 左の情報モラルクイズは,小学校低学年,中学年,高学年,中学校, 高等学校,教員それぞれを対象とし,インターネット,メール, 個人情 報,著作権など10のジャンルについての問題を提供しています。 今回の講座で USB メモリを介したウイルスが多数検知されました。情報教 育担当者研修会で各校に配布した「USB で広まるウイルスの対策」のプリン トを参考に,徹底したウイルス処理・対策を行ってください。 ― 1 1 ― 連 載 なごや教育温故知新《その3》 今も昔も変わらぬ子どもたちへの思い ∼昭和4年度 第一幼稚園「保育案」より∼ 東区にある第一幼稚園(県内最初の公立幼稚園)に もたちの生活する姿から一人一人の幼児の興味や関心 は,昭和 4 年度の「保育案」と題された 1 週間の保 などをとらえ,翌日の保育計画(日案)を立てること 育の予定や当日の保育の結果が克明に記された記録が が必要になってきます。 残っています。これは,現在の日案と保育の記録にあ 第一幼稚園で保管されていた保育案の,修了式を控 たるものと考えられます。幼稚園教育では,子どもた えた 3 月最終週には,下のように,担任の感想が書 ちの発達に大きな差があります。そこで,実際に子ど かれています。 #.5)2(+&*1!+"$-4,(1/ ² f s #.5)2(+'%1!3"$-4,01 $! $! 名古屋市立第一幼稚園 昭和4年度「保育案」 ! (CVOQ£>=r!bU`:D2Pq!T< 1AI->=2CMBD:VA9K>=yA -R!uoA´VA.RHULRB"p2?K R!I, §jz!%·! ¨¡E¼SPS@*8ODP+9@n>@. 4v~UtD2P"D98EBPTSR! lVANPD6SJDPD.B.D2PM! %·!a3Q©dEn>@"9JP4I® B9@D;UM¯S@.=!) Z\ \ ¸W ² µ̧ ^ _ _ { } #e w{ { |» ¢w w c ¢ ¢ µ [ ¸H H YH 0 ] } H } ¬ H S ? e[ H ²L »Y h 3 ] }X H " # # $! " # $! ! ! ¸ } ª º # (±¤0 o3!«1ED>@3=!³M g5VA¶=!¸UEm?Q!«Bµ MM°9.!M/-K;¤IT<1!¹ 5K94DR!\$_}&¢'EBQ1 1R!i"¥E;R!N>B"7SKAE9 =B/B"kxEPGJDPFDCB /Bpa¦EDR!%v·!) 毎日の教育活動に取り組み,子どもたちの健やかな成長を願いながらも, 巣立っていく子どもたちを見送る時の寂しさ…。私たち教師の「今も昔も 変わらぬ子どもたちへの思い」をこの記録から読み取ることができます。 〈参考にした資料〉 ・名古屋市立第一幼稚園昭和 4 年度「保育案」 ・名古屋市立第一幼稚園創立100周年記念誌 ※NO. 46, NO. 47で好評をいただきました「なごや教育温故知新」 。今後 も教育史編纂準備の過程で明らかになったことを基に,名古屋の教育の あゆみを示す事柄について連載していきます。 !紙芝居(昭和13年) 表 紙 写 真 に つ い て 子 どもたちへの願いを込めた学校づくり1 「人とのかかわりを大切にする子どもに」 子どもたちへの願いを込めた学校づくり1 (吉根小学校) 太陽の光が差し込む,吹き抜けのある空間では,子どもたちの作品や学校行事のスローガンを掲げた垂れ幕が展示され, 各階にある多目的ホールでは,学級や学年の枠を越えた集会が開催されています。 昨年度新設された吉根小学校では,子ども同士のふれあいや,地域の人々とのつながりを通して,人とのかかわりを大 切にする子どもの育成を目指した学校づくりが進められています。 教育センター 編 集 発 行 名古屋市教育センター 〒456―0031 名古屋市熱田区神宮三丁目6番14号 683−6 401 FAX 681−7 94 1 (http : //www.kyosen.nagoya-c.ed.jp/) ! 印 刷 ―1 2― 所 八景印刷株式会社 本冊子は, 古紙パルプを含む再生紙を使用しています。
© Copyright 2025 Paperzz