訪問リハビリテーション 介護予防訪問リハビリテーション 訪問リハ ●サービス内容 病院・診療所の理学療法士・作業療法士が訪問して、できるだけ居宅で能力に応じ自立した日常生 活を営めるように、理学療法・作業療法その他必要なリハビリテーションを行うことにより、心身機能の 維持回復を図るものです。対象は、病状が安定期にあり、在宅で診療に基づき実施される計画的な 医学的管理下でのリハビリテーションが必要と主治医が認めた要介護認定者です。 具体的な内容は、次のとおりです。 (1)実際の生活内容や固有の生活環境に密着した機能訓練 (運動療法や日常生活動作訓練など) (2)手先の訓練、補装具利用による動作等の練習 (3)要介護認定者等の自主訓練等や家族介護者の介護方法等に関する助言指導 (4)福祉用具の利用、住宅改修に必要なポイントに関する指導助言 ●サービス費用のめやす 〈訪問リハビリテーション・介護予防訪問リハビリテーション〉 要介護度 報酬単位 利用者負担 要介護 1~5 302 単位 312 円 要支援 1~2 302 単位 312 円 ●サービスを利用する上で (1)医師の指示と訪問リハビリテーション計画・介護予防訪問リハビリテーション計画に基づき、要 介護認定者等の要介護状態等の軽減・悪化の防止を目標として行われるため、主治医によく ご相談ください。 (2)利用者との相談に基づきリハビリテーションの目標を設定し、家庭内での閉じこもり状態を改善 するため、計画的にサービスを提供します。要介護認定者等の能力に応じた心身の自立のた め、それぞれの方に応じた機能維持・回復訓練を実施します。 (3)介護保険の訪問リハビリテーションが行われた日については、医療保険のリハビリテーションは 行われません。 ●市内事業所 ●市内事業所一覧 事業所一覧 事業所名 住所 電話番号 頁 後藤整形外科訪問リハビリテーション 南新開町 1 丁目 100 番地 69-5102 112 安藤病院 唐臼町半池 72 番地 1 31-4070 113 【注意】 ▼事業所番号順に記載しています。 ▼津島市内のみ記載していますが、市外の事業所もご利用いただけます。 ▼記載内容は平成 28 年 4 月 1 日現在のものです。詳細については各事業所にお問合せください。 - 111 - 訪問リハビリテーション・介護予防訪問リハビリテーション 医療法人 六寿会 後藤整形外科 訪問リハビリテーション 訪問リハビリテーション ゴトウセイケイゲカ ホウモンリハビリテーション 開設日/平成 25 年 2 月 1 日 事業所番号/2312700947 住所 電話 メールアドレス 営業日 営業時間 責任者 人員・資格 津島市南新開町 1 丁目 100 番地 69-5102 FAX 月~金 ただし、12/30~1/3 を除く 9:00~17:30 ごとう まさなり 後藤 正成 ・理学療法士 ・言語聴覚士 25-6290 ふなはし しげき 1人 苦情担当 舟橋 茂樹 ・作業療法士 1人 定員 加算(県届出分) 支払方法 キャンセル料 サービス提供体制強化加算、短期集中リハビリテーション実施加 算、社会参加支援加算 月払い(振込み又は窓口で現金払い、口座振り替え) 2,000 円 保険給付外利用料 ● 質的向上のために実施していること 内部研修・外部研修 ● サービスの特徴(自己 PR) PR) 自宅での生活・動作に支障をきたした方に対し、理学療法士、作業療法士が自宅 に訪問し、関節の動きにくさや筋力低下の改善を行います。 また、生活動作を実際の場面で練習することにより環境整備や介護方法を具体的 に助言していきます。 - 112 - 訪問リハビリテーション・介護予防訪問リハビリテーション 医療法人宏徳会 安藤病院 アンドウビョウイン 開設日/平成 21 年 4 月 1 日 事業所番号/2312701085 住所 電話 メールアドレス 営業日 営業時間 責任者 人員・資格 津島市唐臼町半池 72 番地 1 31-4070 FAX [email protected] 月~土 ただし、土のみ 8:30~12:30 8:30~17:15 かわにし あつこ 32-1482 ほんだ あつし 河西 あつ子 ・理学療法士 ・言語聴覚士 3人 1人 苦情担当 本多 敦 ・作業療法士 1人 定員 加算(県届出分) 支払方法 キャンセル料 サービス提供体制強化加算(Ⅱ)、リハビリテーションマネジメント加 算(Ⅰ)(Ⅱ)、短期集中リハビリテーション実施加算 月払い なし 保険給付外利用料 なし ● 質的向上のために実施していること 院内勉強会、内部研修、外部研修等 ● サービスの特徴(自己 PR) PR) 在宅において利用者が可能な限り、有する能力に応じ、自立した日常生活が送れる よう必要な機能訓練及び介助、指導を行う。ならびに利用者の社会的孤立の解消、 心身機能の維持、そして利用者家族の身体的及び精神的負担の軽減を図る。 - 113 -
© Copyright 2024 Paperzz