全文一括ダウンロード

目 次
移民政策学会 役割 課題――学会長就任
挨拶 代
渡戸一郎 移民政策学会会長・明星大学
······································································· 2
特集:日本 留学生政策 再構築
「留学生30万人計画」 意味 課題 ················································································································ 7
栖原 暁 東京大学
韓国
留学生政策 発展
課題 ······························································································ 20
太田 浩 一橋大学
留学生 就職支援――留学生相談現場
現状 課題 ············································································ 40
原田麻里子 東京大学留学生
投稿論文
留学生 資格外活動
留学生 「引 続 在留
坂本政明 立教大学大学院
退去強制処分
権利」 保障 向
外国高度人材 国際移動 労働――
村田晶子 東京大学大学院
外国人 退去強制
一考察
···································································································59
人 IT
拷問等禁止条約
国際移動 請負労働 分析
・
安藤由香里 内閣府 国際平和協力本部事務局
··············· 74
原則 活用 ····························· 90
依頼論文
化――保守政権下
移民政策
宣 元錫 中央大学
韓国 移民政策 ···································································· 105
報告論文
「新
在留管理制度」 何
――改定入管法 特徴 問題点 ··········································· 120
草加道常 RINK
研修生・技能実習生 国際的 権利保障
中島眞一郎 ―外国人 共 生
向
地域在住外国人 多様 背景要因 日本語能力
――日本語学習
必要
安藤淑子 山梨県立大学
「誰」
――日本 送出国
取組
··········· 140
会
関連 関
考察
················································································································159
特別寄稿論文
Key Issues in Global Migration ―― A Human Development Approach ·········································· 169
Stephen Castles Sydney University
書評
鈴木江理子著『日本 働 非正規滞在者――彼
宮島喬編『移民 社会的統合 排除――問
西村明夫著『疑問・難問 解決!外国人診療
石井由香 = 関根政美 = 塩原良和著『
春原憲一郎編『移動労働者
「好
外国人労働者」
?』 北村聡子·············· 191
··················································
192
小井土彰宏
的平等』 ··········································································
194
吉富志津代
』 196
飯笹佐代子
系専門職移民 現在――変容
・
』 ··············
197
富谷玲子
家族
言語政策――生活者
日本語教育』 学会記事
2008年度春季研究大会/2009年度年次大会/2009年度秋季研究大会・臨時総会/2009年度冬季研究大会 ··· 200
『移民政策研究』編集規定/『移民政策研究』投稿規定/『移民政策研究』執筆要項 ··········································· 205
移民政策学会 役割 課題
学会長就任
挨拶 代
移民政策学会会長
渡戸一郎 明星大学
2008年5月,研究者,法律家,NGO / NPO
参加
,移民政策
実践者,当事者,政策担当者,国際機関
学際的・実証的 「開
」
創設
本学会(Japan
Association for Migration Policy Studies: JAMPS) ,設立準備 関
体制
敷 ,4人
営
共同代表(井口泰,児玉晃一,近藤敦 筆者) 18名
(初代事務局長 東京大学留学生
栖原暁)。
,2009年5月 総会
会員 意見 踏
同年9月 臨時総会 役員選挙
行
選出
理事・監事
運
後,設立総会 提起
役員選出方法 議案 提出 ,承認 得 上 ,
,新役員体制
発足
(常任理事:井口泰,
石井由香,駒井洋,児玉晃一,近藤敦,佐久間孝正,事務局長
会長
中心 役員
筆者 自己紹介 ,学会 対
児玉晃一)。
,今回
所感 述
。
私 都市社会学 専門領域
,
。私
取 組
時期
総務省) 関連
課題
外
研究機関
NGO
重
,
実際
方 研究
調査研究
,豪州,欧米
活動 続
多
生 方
社会運動 継続的 見守
位置
外国人 急増期
実態(日本国籍取得者
訳
地域社会
提起
2
用
学校,職場,自治
社会
Migration Policy Review 2010 Vol.2
職
得
,
直
,
進行
20余年
,国内 集
。
間,日本
,2000年代以降,
。
1990
「外国人
,1980年代
経過 ,
「外国籍」
「外国人」
永住者 増加,1.5世 日本生
同時 ,少子高齢=人口減少時代 迎
国
対象 国内
。
移民都市,多民族都市 歩 ,調査 試
政策」 実質的 「移民政策」
今日,自治体
後,大学
政策
非正規滞在 外国人労働者 日本人 支援者(弁護士
本学会 創設
体系的 「移民政策」 確立
,自治省 新
。
年代 「国際(化)政策」 「外国人政策」 徐々 焦点化
把握
。当時,自治省(現
,留学生,在住外国人,自治体
政策
含 ) 出会 ,以後,彼/彼女
後半
「国際化」
私 ,都市政策 研究 担当
現場 参与観察 入 ,
住都市
都市社会 変容 研究 主
,1980年代半
,自治体 国際化政策 関
国際化政策
調査
化
日本
要請
2世 出現) 見出
,一定 理念
。
「多文化共生」 ,
「公共的空間」 主要 場
。日本版多文化主義
言
,外国人居住者
,
「下
,
暮
」一定 運動 通
問
「共
生」
社会側
合 ,共生 強
統合
論理
,後者
展開
(
国
,前者 後者 間
国際人権
,自治体
一定 社会
本学会 役割 ,
確立
課題
望
方向性 見出
,
日本社会
無縁
方
影響
整合性
方向
。
,多方面 専門家,
公正 議論
領域
。
求
深刻
)
大
,
「移民」現象 実態 踏
会員
面
場 保障 ,互
経済情勢 政権交代
移民政策
修正
。
論点 ,
化
移民政策 構
。
,昨秋
大学 移民
移民政策 研究
実践者
研究所 訪
重層的 構築
東南
移民政策
間
交流
研究
活発化
Research Network: KMRN) 発足
流
今後 課題
広
。例
次第
,
印象的
,政策担当者
,韓国
。本学会
研究者
。一方,
,NGO
近年,韓国国際移民学会(Korea
・
,
(Korea Migration
海外
研究
交
。
2010年3月 時点 本学会 会員 270名 超
整備 行
機会
,活発 活動
International Migration Association: KIMA) 韓国移民
願
規範
。世界金融危機下
新自由主義的改革路線
東
日本社会 向
,前者
NGO,当事者組織
実務家,政策担当者,社会運動家,当事者(組織)
想
日本人
)。一方,
「移民政策」 出入国政策 社会統合政策
基本的 主権国家 論理 成立
対
(外国出身者
。会員 増加
,学会活動 活発化
,
学会 基盤
。会員諸氏 積極的 参加
協力
。
《参考文献》
・渡戸一郎「『移民政策学会』 創設 意義 役割」
『自治体国際化
』2009年9月号,自治体国際化協会。
(2010年1月記)
移民政策研究 第2号
3
特集:
日本 留学生政策 再構築
特集:日本 留学生政策 再構築
「留学生30万人計画」 意味 課題
栖原 暁 東京大学
:留学生30万人計画,多文化社会,移民政策
日本政府 ,2020年
。今回
政策
受 入
留学生受入数
政府 ,
自国利益
,受 入
留学経路
等
優先
複雑
方向
,
「外国人高度人材」
留学生政策
舵
,生活環境
未整備
留学生受
入
毎 留学生 対
伴 外国人人材
文化的摩擦等
回避
身
長 日本語
在日経験
導入
回路
国家的
堪能
上
課題
,日本
多 。特
間
揺
留学生
,
「架 橋」
動
。
,
予想
各所 論
。
,留学生出
,簡単 日本定着
作
状況,家族
祖国
残
外国籍住民
共通
乗 越
,今後
。
過程 明
浮上
活用
不足,
的 論
見
化 繰 返
,留学生
入居拒否 ,銀行口座
生活支援
切
,
「10万人計画」達成
「偽装留学」
「出稼 留学」
「犯罪予備軍」等
一方,少子化
教育
「留学生30万人計画」 打 出
知的国際貢献
趣旨 変
急増 減少 繰 返
「親善大使」
30万人
親
対
在留資格
日本語教育 ,出産・育児・
取得
壁
留学生政策 並行
。
壁
。日本
,留学生出身
「移民政策」 本格
,移民政策 正面
向 合 必要
。
1 在日留学生 概況
⑴ 留学生 定義
国
「留学生」
件
認知
,文部科学省 定
,以下 2
条
。
① 以下 教育機関 在籍中
。
・大学,大学院,短期大学,高等専門学校
・専修学校 専門課程(専門学校)
・準備教育課程(一部 日本語教育機関
② 「出入国管理及
難民認定法」 定
)
在留資格「留学」 有
*1
移民政策研究 第2号
7
⑵ 中心 受 入
文部科学省資料
在,132,720人
。
身
外国人留学生
大
留学生
,2009年5月1日現
特徴
一
日本
,
92.3% 9割以上
図1 出身地域別留学生比率(2009 年5月1日現在)
中南米 0.8% 中近東 0.7%
アフリカ 0.9%
オセアニア 0.4%
北米 1.9%
欧州 3.0%
学
地域出
占
(図1)。
出身国・地域別
中国
見
,59.6%
占
,韓国(14.8%)
,台湾出身者
(4.0%) 上位3
国・地域
併
。日本 歴史的・文化的
漢字圏出身
留学生
関
アジア
92.3%
深
80%近
。次
(2.4%)
,
(各1.8%)
欧米諸国
78.4%
東南
,
諸国
並
出典:文部科学省資料
,
7位 2,230人(1.7%)
入
程度
(表1)。
表1 出身国・地域別留学生数 比率(2009年5月1日現在)
留学生数
構成比
中国
国(地域)名
79,082
59.6%
韓国
19,605
14.8%
台湾
5,332
4.0%
3,199
2.4%
2,395
1.8%
2,360
1.8%
2,230
1.7%
1,996
1.5%
1,683
1.3%
1,628
1.2%
13,210
10.0%
132,720
100.0%
他
総数
出典:文部科学省資料
⑶ 私費・国費,宿舎
,全体 89.9% 自費 留学経費 賄 私費留学生 ,文部科学省 奨学金 来日
留学生
全体 7.7%
費留学生受
生」
8
入
比率
2.4% 少
(図2)。
高
方
。本国
,他
留学生受
奨学金 受
派遣
入
国 比
国費
,日本
国
「外国政府派遣留学
。
在学段階 見
,大学学部生・短大・高専
留学生
占 ,大学院生
4分 1強,残 4分 1
専修学校生(但 専門課程生) 準備教育課程生
Migration Policy Review 2010 Vol.2
約67,000人 一番多 ,全体
約半数
特集:日本の留学生政策の再構築
等
(図3)。
図2 留学生の種類(2009 年5月1日現在)
図3 留学生の在籍段階別人数割合(2009 年5月1日現在)
準備教育課程 1.8%
外国政府派遣留学生 2.4%
国費留学生
7.7%
専修学校
20.4%
高等専門学校
0.4%
短期大学
1.7%
大学学部
49.9%
私費留学生
89.9%
大学院
25.8%
出典:文部科学省資料
,留学生
学生
居住形態
4分 1 満
入
出典:文部科学省資料
,学校
,75%以上
地域社会 協力
公益法人等
民間
設置
等 住
,成 立
宿舎 入居
。
面
留
,留学生受
。
2 「留学生30万人計画」――留学生施策 転換
,2008年1月18日 行
福田康夫首相(当時) 施政方針演説
学生30万人計画』 策定 ,実施 移
企業
受入
万人弱
拡大 進
,産学官連携
」 表明
留学生数 30万人
同年7月29日
。
時点
計画
。
簡略 示
趣旨 ①
流
拡大
目指 。
,
「日本 世界
『
開
国
戦略』 展開
献」
人材
12年後 2020年
,計画 趣旨
際,高度人材受入
努
留学生 戦略的 獲得
「高度人材獲得」
,
大学院・
,当時12
計画 推進
具体
間
,国・地域・分野
,引 続 ,
」
」
,
,
,2020年 目途 留学生受入
連携
。
,世界
一環
,従来留学生受
人材育成等 「知的国際貢献」 後方 押
秀
優秀
『留
。
留学生 戦略的 獲得
貢献等 果
海外
日本
,
「『 留学生30万人計画』骨子」 ,文部科学省・ 外務省 ・法務省 ・厚生労働
省 ・経済産業省 ・国土交通省 6省 名前 出
的方策
,
「新
入
転換 ,今回 政策 大
,優秀
諸外国 対
知的国際
主目的
留学生政策 転換
特徴
30万人
留意
,
「高度人材受入
主目的
,情報
途上国援助
連携
」,
「優
。
「知的国際貢
。
移民政策研究 第2号
9
3 「留学生10万人計画」 遺
⑴ 「留学生10万人計画」 概要
,
省
「30万人計画」 考
必要
時,
日本政府 ,
。
「30万人計画」
続 第2弾
「留学生10万人計画」 提言
人程度
。日本
入
31万人強,
府
,
留学生受
入
,
。
始
並
留学先
入
映
,受
皿
,制度整備
頃
,
学
,日本政
追
中国 改革開放政策
進行
全体 海外
日本 ,
始
直
出国意欲
高
諸国 青年達 目 魅力
。
十分 整
追
。1970年代
会
,続
,円高
壮大
。丁度,
自由化 進 ,
。
当時
。
10万人以上 受 入
,韓国,台湾
時点 1万
間
政策
。
。
12万人弱 留学生
政策
頃
上
諸国 肩 並
首相(当時)
後
名乗
5∼6万人,
面
留学生政策
10倍 10万人
,経済先進国
,
大
「留学生10万人計画」
25年前 1983年
外国人留学生数 21世紀初頭
計画
推進
計画
,留学生受
留学生支援
打 出
入
,実際 留学生数
大学
相談 携
増加 始
地域社会
軋轢
混乱
場面 立
筆者
生
。
⑵ 留学経路 未整備
日本 大学等
入学 経路
本語力 身
未整備
上 ,希望大学 入学試験 受
日本語学校 1∼2年間日本語 中心
要
。
無駄
,入学
入学先
大学院
場合 ,
。日本 大学 入学
未確定
来日
,
不安定
各課程) 受験 ,合格
,入学
少
,
。
無駄
「日本留学 危険」 見
認
間 費
投資
危険性
第一 要因
必要
。
困難
,正規
。多
(修士
。研究生 身分 得
経費 時間
。日本語学校
必
努力
入 口
身分 1∼2年在籍
正規 留学生
来日
,希望 大学 受験 ,合格
相当 経費 期間 費
「研究生」
学校 経
。
勉学 経
留学 果
,十分 日
馬鹿
質 問題
博士
日本語
。合格
,
。
⑶ 日本留学 阻 3大保証制度 壁
,日本留学 阻
1
10
3大保証制度
,入国管理法上 規定
Migration Policy Review 2010 Vol.2
。入国在留
障壁
。
留学生 在留,生活経費等
一
特集:日本の留学生政策の再構築
切 保証
在日 身元保証人
学生
紹介業
来日前
蔓延 ,高額
。日本 親類縁者
在日 身元保証人
金銭 払
少
寄
必要
保証人 得
。
,労働 引 換
社会問題
制度 廃止
。
続
期
,留学生
,1996年10月 法務省
相談
入国在留 保証人
。
場合
入学手続
,一部 保証人
生
2 目 ,大学等 教育機関 受験,入学 際 求
債務保証
,
保証人
。来日後 留学生 保証人 間
,時
学生
多 。保証人
時期 ,保証人
保証
在日
。授業料支払
条件
見
関
,受験時
,民間相談機関 駆 込
留学生 後 絶
。
入国在留
対
保証人制度
受
「本人不在時 連絡先」 足
団体
実施
調査
,保証人 求
上
廃止
依然
改善策 求
一部 大学
大学 45.7%
保証人 求
3 目 ,
対
入居 拒否
傾向
際 連帯保証
宿舎 保証人探
,
制度
補償制度
,大学
嫌
課題
適用
在籍大学
実質的
,
制度
困難
大学 教職員
,今
上 連帯
責任
重
。
,保証人探
。
外国人
,
受験・入学 保証人
*4,留学生
大学
,宿舎 連帯保証人探
,
大
50% 以
*3。
至
生活上
機関保証
,協力校
少
発足
同様 調査
,特 私立大学
。住居探
困難 極
1999年,留学生住宅総合補償制度
,1998年 民間
*2。10年後
,一定 改善
。入国在留 保証人
条件 ,保証人支援
。
応
強 ,留学生 悩
負担
,留学生
通知 出
,問題 根本的解決
入居
保証人探
,1997年10月,文部省(現文部科学省) ,大学
協力校
一定程度緩和
保証人 引 受
制度
求
適用 嫌 家主
留学生
難題
。
不動産業者
。
⑷ 生活,入国・在留
生活
入国・在留 面
過
多
問題
留学生,在留手続
的苦境
迷 学生
書類 揃
,
在留期間
,
種 傷 心 残
更新
,
出
経済
路頭
。
困難 伴 国 少
若者達
数日 公園
会社 寮 追
発生
自体大
来日
越 得
。来日直後 宿舎 貸
学生,病気
母国 出国
託
生
時代
。人生 夢 日本留学
,日本社会 越
得
阻
留学生
,仮
乗
少
。
移民政策研究 第2号
11
⑸ 留学生 呟
1997年4月 筆者
現職 着任
当時 私費留学生
留学生全体 90%程度 占
学生 少
落
数 月後,私宛 留学生
。
経済問題 ,入国管理局
,
,奨学金 受給証明 ,親
廃止
送金 得
,立証書類 作成
時 情況 端的 表
「私
位取得 非常 難
,
苦
」。
「今日
一杯
思
受 入
90年代 入
廃止
策
何
学
,文科系
収入
留学機会 断
。日本
見
私
心
留学先
時間 本当 少
」。
「自分
本当
日本 残 必要
不安
,
。
気持
『空
抱
』気持
決
私一人
「10万人計画」 達成
勢
影 落
行
,96年末
。
後2000年
講
減少 転 始
障壁
帰国
取扱
前提
留学生数 増加傾向
。留学生数
象徴
,日本語学校
時間制限
減少 転
,
入国・在留
保証人制
一定程度
改善(「準備教育
専門学校生 卒業後 進学
緩和,私費留学生向
奨学金
拡大
受
入
就
促
。
,2000年 大学等 教育機関
入国審査
51,298人
「10万人計画」 一気 達成
Migration Policy Review 2010 Vol.2
頃
日本留学
卒業後
大
98年
,83年以降,順調 推移
失 ,90年代半
則的 入国 許可
学生数
少
,
,心 余裕 持
吐
,
進
奨学金
偽 経費支弁人 作
今
態勢 不備
課程」 創設)*5,
職 認
当
」。
⑹ 留学生政策 見直
見直
大学
来日8周年目 日
,
,一度
。手紙
外国人 犯罪者扱
安堵感
。
,母国
。
来 学生
,全
気持
思
政策
増
私
皮肉 ,寂
現実
。日本
国
頑張
言
,奨学金
根本的 援助策 作
。
。
12
一部 紹介
犯罪
生活 場
度
,断片的
経済的 豊
」。
「外国人
何
実 偽
」。
「彼
。入国・在留
日本人 「形式上」 経費支弁者
手
現在博士課程4年目 ,論文 作成中
認
送金証明 求
親
週28時間
支弁能力 立証 認
,経費支弁能力 立証
私費留学生 ,結局
影
義務
,留学生
収入
経費支弁者
勉学
行
。
以内 労働 法的 認
。
在留審査 大
更新手続
際 必 経費支弁能力 立証
身元保証人制度
届
,経済的困難 苦
。留学生 ,当時入国管理局 1年毎 在留期間
,
手紙
大幅緩和
2003年
(図4)。
入学 認
実施
109,508人 5年
。
学生
,原
措置
,留
間 2倍強 急激 増加 ,
特集:日本の留学生政策の再構築
図4 留学生数の推移(各年5月1日現在)
(千人)
140
留学生総数
私費留学生
120
国費留学生
外国政府派遣留学生
100
80
60
40
20
0
1985
1990
1995
2000
2005
2009(年)
答申「新
留学生政
出典:文部科学省資料
⑺ 私費留学生
見 「10万人計画」
,10万人達成直後 2003年12月 出
策 展開
」
,
「留学生交流 拡大
中央教育審議会
極
「留学生 質 向上」
「在籍管理 強化」 強調
入国管理局
入国・在留審査
直後
。
展開
。
,
触発
頃,
「生活上困
日本人
大体大学
差別待遇 前
日本社会 大
取 上
尋問
異常
中 載
。言
強化 ,
1980年代末 首都圏
発言
,物件探
情報
探
条件
事件
垣間見
申請
。
言
。警察
留学生相談機関
,
経験
,交番
提示
,来日日付
思
,最近
延長 規制強化,×××
,個人
思
民間
大家
。
。例
全部丸写
寮
,多
,
上 ,外国人登録証
嫌
入
場合 時々
経験
中国人
記憶 新
,当時
(図4)。
。留学生 受
。民間
身分 確認
強
。
報道,入国管理局
泥』
始
。中国 大学 卒
中国人犯罪問題 関連
際 ,中国人
,
排外的風潮
書 綴
」。
「印象 残
県知事 『留学生
。
外国人 対
生活
私費学生
悲
,
強化
留学生数 減少 転
,
『中国以外 方』
『中国人犯罪』 繰 返
道 尋
留学生等
遠
限定
。
「留学生・就学生=犯罪予備軍」
,今直面
,
示
外国人取 締
,
世論
,受 入
消極的 姿勢
,警察
中国人留学生 日本
日本 留学,大学院 入学
少
厳格化
並行
」
,受 入
,2005年 12万人強
2005年
業
再
重要
生活状況
外国人取 締
」。
中心
留学生相談 関
移民政策研究 第2号
13
立 上 ,以来20年近
継続
,
時期
種
人留学生 限定
紋 採
連絡会
留学生
警察
総合的 勘案
功
苦情相談
,路上 警察官 呼
警察 犯罪者
扱
取 締
強化
通
報告
止
情報
多
。出身国 中国
,長時間拘束
,
相談報告
相次
抑制
転
排外的 社会的風潮,
,
「留学生10万人計画」 数 上 目標 達成
言
思
抱
4 元留学生 刻印
意見 交換
,5指
指
。
留学生政策
,教育政策 面 成
参加者 少
。
負 遺産
⑴ 留学交流 世界的流
確
今世界
留学人口
留学交流
流
,2025年
盛
。現状 200万人程度
3.5倍 700万人
達
推測
生30万人計画」 ,安倍晋三首相時代 ,首相官邸 設
,世界
2007年 提案
留学生
中 5%
本
,
26万人 倍増 ,
,
上
等
差
「留学
戦略会議」
維持
(図5)。
諸国
伸
拡大
留学生受 入
計画
,日
。
中国
。
「高度人材」 獲得競争 ,世界的 熾烈
「30万人計画」
世界
。
抜
,
追
・
20年間 他 主要国 留学生受 入 数 大
目標
台湾,
。
(200万人中 10万人) 2025年
留学生受 入 新興国
国
「
数字(700万人中 35万人) 元
「10万人計画」 推進
推計
推進
。
,韓国,
,
伍
。
図5 主要国の留学生受け入れ数
(千人)
600
500
400
300
200
100
0
米国
英国
ドイツ
フランス オーストラリア
日本
注:オーストラリアは 04 年,
日本は 07 年,他は 05 年統計。
出典:文部科学省調査資料
⑵ 繰 返
留学生 対
一方,
「10万人計画」時代 省
14
Migration Policy Review 2010 Vol.2
貼
,留学生
急増
日本社会 混乱 引 起
特集:日本の留学生政策の再構築
,留学生 対
排他的
増幅
「10万人計画」 発足
地域
団体
後半
各種
80年代
当初,留学生 「国際化」
交流
講演会
,
勉学
同情 対象
。
稼
稼 労働者」
,
報道
90年代
,90年代半
排他的 風潮
張
前半
。
社会的
拡大
古着
。
「偽装留学」
「出
排他的
減少 転
大
関係施
本当 来日目的 労働者
留学生 対
時期
。留学生
少
留学生」
,留学生 対
後留学生数 頭打
犯罪
80年代
,山
。
外国人
。
目立 始 ,
「円高 苦
目 向
2000年代
。
,歓迎 受
社会化
第二波 ,90年代末
外国人 対
姿
,80年代末
疑
第一波
呼
。新聞 留学生 窮状
設 送付
後 追
。
留学生数
貼
。
一気 急増
取 上
。
,
,先述
「犯罪者予備軍」
後,先
,留学生
減少 転
。
留学生 ,
日本社会
,
時々 社会状況 応
振 回
,増減 繰 返
繰 返 貼
, 言
。
⑶ 元日本留学生 迷
元日本留学生
,
「家族
親戚 留学
葉 耳
。自分自身
関係
一 一
,資金 心配
迷
,
体験
心配 迷
宿舎探
「危険」 感
,大丈夫
思
在留手続 ,日本人
,安心感 持
,自分
,
「10万人計画」 推進
」
言
人間
。
「能力
心配 」
過程 当時 留学生 心 刻印
。
負 遺産 言
。
5 留学生受 入 政策 地域
⑴ 日本
外国籍住民 現状
,日本
占
外国籍住民
至
外国人登録者数 2008年末 220万人 超 ,日本 総人口 1.74%
(図6)。
10年間 約1.5倍 増加
「特別永住者」19.4% 別
「日本人
本
配偶者等」 11.3% 定住化傾向
多文化社会 時代 迎
最近 ,
。
,
,
「一般永住者」20.4%,
「定住者」11.9%,
見
言
外国人看護師
全体
約45% 占
(図7)。日
。
介護士 導入計画
,
「研修制度」
見直 ,
「高度人材(専門的,技術的労働者)30万人受 入 」
「移民受 入 1000万人計画」
少子化
労働力減少 見据
外国人材導入促進
各所
提言等 動
報
,
,
移民政策研究 第2号
15
「移民政策」
言葉
進行
頻繁 目
得
。
「留学生30万人計画」
絡
合
。
図6 外国人登録者数と総人口に占める割合の推移(各年末)
2.0
2500
2000
外国人登録者数
1.8
総人口に対する割合
1.6
1.4
総
人
1.2 口
に
対
1.0 す
る
割
0.8 合
︵
%
0.6 ︶
外
国
人 1500
登
録
者
数
︵
千 1000
人
︶
0.4
500
0.2
0
19
0.0
55 960 965 970 975 980 985 986 990 991 992 993 994 995 996 997 998 999 000 001 002 003 004 005 006 007 008
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
2 (年)
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
出典:文部科学省資料
図7 在留資格別人数(総数2,165,127人,2008年末)
その他
14.5%
技術 2.4%
就学 1.9%
人文知識・
国際業務 2.9%
一般永住者
20.3%
研修 4.0%
家族滞在 5.0%
留学
6.4%
特別永住者
19.4%
日本人の
定住者
配偶者等
11.9%
11.3%
出典:法務省資料
⑵ 留学生受 入
地域社会 協力
,留学生 受 入
拡大 進
,留学経路 明確化,奨学金
万人時代」
積
残
進
面 地域社会 協力
16
学生
労働者
算
,留学生 限
Migration Policy Review 2010 Vol.2
受験・入学
保証人問題 解決
留学生宿舎 拡大,就職支援
。
一方 ,留学生 ,地域 生活
用宿舎 建設
,住居
入国在留面
「生活者」
,
収容
緩和策 必要
側面 当然
,区別
外国人 生活者
等,課題 「10
。
持
割合 現状 25%
「30万人計画」 達成 不可能
「生活者」
取 組
。今後留学生専
満
,
。地域社会
,留
。
「10万人計画」時代 負 遺産 精
暖
迎 入 ,安心
生活
環境作
特集:日本の留学生政策の再構築
取 組
必要
⑶ 急
。
「移民政策」
留学生
取 組
30万人
,日本社会
留学生
配偶者
一部
相当
子供 伴
留学
市民団体
半数以上 「高度人材」
。
学生 少
行
,留学生 家族
,30万人
日本企業等 就職
留学生 受 入 ,
,市民
頼
。
日本
大学
大学院
卒業
,彼
多
「日本
留学生
本人 結婚
極的
,日本 数十年
,
認識 改
元留学生達 語
受 入
限 日本定着
,日本 大学 勉学
過
難
」 口
留学生出身者
必要
賛成
,卒業
就職
言 。海外
,日
移民受
,容易 日本 定着
。日本 ,外国人
時々
入
消
安易 考
簡単 定着
国
。
本格的 移民政策 正面
取 組
急
所以
。
6
留学生
。
受
入
入国在留面
「生活者」
,今後大学 中心
緩和策 進
,
清算
作
拡大 進
面 他
,留学生 限
取 組
必要
取 組
。一方繰 返
外国人労働者等 区別
外国人 生活者
。
推進
,留学生 地域 生活
。
「10万人計画」時代
暖
迎 入 ,安心
以下 4点 早急 対応
負
遺産
生活
課題
掲
環境
本稿 締
。
① 入居 拒否
拒否 対
日本
生活
成 立
。人種
国籍 理由
罰則 伴 禁止措置 検討
,住居 目的
入居
。入居 際 連帯保証人 要求
限 ,生存権 関
問題
同様 禁止措置 検討
。
② 家族 対
産,育児,
手厚
必要
。配偶者
特 小・中学校
外国人子弟
,自治体等
支援 取 組
教育
適応促進,出
支援。
公的制度 整備
上 ,市民
市民
連携
。
③ 来日 ,外国人登録 済
絶
。
日本
生活 営
④ 卒業 就職
日本語指導,地域社会
留学生等外国人
対策
防止
困難
。
元留学生 ,親 呼
銀行口座開設 拒否
理由
早急 対応策
安定
必要
相談
,銀行口座
。
在留資格 日本 入国管理法上準備
移民政策研究 第2号
17
。
留学生 中
子高齢化 日本
制度的整備
,日本
問題
就職
定着
。少
。外国人人材 日本定着 期待
不可欠
,
面
。
追記
本稿執筆中 ,
行
「事業仕分
」等
,留学生政策上
。①経済産業相 中心 進
jp/asia.html) ,外国人高度人材獲得
2007年
実施
推 進
中心
学 選定
予定
留学生
卒業後
就職支援 目指
廃止
30大学 重点的 予算 配分
「
。④1980年代末
授業料
決定
。②「留学生30万人計画」
30」構想 ,2009年度13大
。③
20年以上続
約30% 支援 2010年度
今後 「留学生30万人計画」 推進
,昨年「出入国管理及
。
注目
私費
予算縮減政策 ,
必要
。
,
日本語学校生 大部分 付与
。実施 2010年7月
在留資格「就学」 ,
。
外国人留学生保証人制度調査研究会,1998『外国人留学生 大学 対
要求
13大学 配分
私立大学 在籍
廃止,
影響
難民認定法」 改正
「留学」 統合
*2
人財資金構想」
(http://www.ajinzai-sc.
,2010年事業仕分
予算 半減
進
「
,翌年度以降2次募集 実施
留学生 対
*1
予算削減措置
保証人
――大学
保証人
』1997年度 JAFSA 研究助成事業報告書。
*3
東京 YWCA「留学生 母親」運動,2009『外国人留学生
*4
財団法人日本国際教育支援協会(旧財団法人日本国際教育協会
度 ,外国人留学生
,外国人留学生
民間宿舎等
入居
民間宿舎等
円滑
保証人
分岐
,保証人 探 困難
入居 支援
目的
調査報告』。
団体)
1999年発足
。
「本制
保証人 精神的・経済的負担 軽減
平成11年3月
発足
」
(www.jees.or.jp/crifs/index.htm)。
*5
中等教育 課程 修了
育 行 課程 修了
12年 要
必要
,従来
国
文部大臣
一部
指定
国 大学 入学
政府補助金 運営
,1999年 民間 日本語教育機関
制度
適用
拡大
日本語教育機関
準備教
指定 受
(http://www.mext.go.jp/b_menu/
hakusho/nc/t19991115001/t19991115001.htm)。
《参考文献》
・独立行政法人日本学生支援機構,2009「平成21年度外国人留学生在籍状況調査結果」。
・文部科学省・外務省・法務省・厚生労働省・経済産業省・国土交通省,2008「『留学生30万人計画』骨子」。
・独立行政法人日本学生支援機構,2001∼2008「日本留学試験実施結果 概要」。
・栖原暁,1996『
人留学生 壁』NHK
。
・栖原暁,2002「日本 留学生政策」駒井洋編著『国際化
・外国人差別
・
・杉村美紀「
・栖原暁,1998「入国在留
紀要』8号。
18
Migration Policy Review 2010 Vol.2
移民政策 課題』明石書店。
編,2004『外国人包囲網――「治安悪化」のスケープゴート』現代人文社。
留学生政策 留学生移動」
(www.jaas.or.jp/pdf/54-4/10_25.pdf)。
身元保証人制度 廃止
後 留学生 保証人問題」
『東京大学留学生
特集:日本の留学生政策の再構築
The Meaning and Challenges of “The 300,000
International Students Plan”
SUHARA Satoru
The University of Tokyo
key words: The 300,000 International Students Plan, multicultural society, immigration policy
The Japanese Government proposed “the 300,000 International Student Plan” to make the
number of international students acceptance to 300,000 people by 2020. This policy indicates
that the government is steering towards the direction to put priority to national interests such
as accepting “highly skilled foreign personnel” rather than making intellectual international
contribution to Asian countries.
However, even if the purpose of the acceptance changed, many problems revealed in the
process of achieving “100,000 Plan”, such as the complexity of the course to study in Japan or
inadequate living conditions for international students, are yet to be solved. The number of
international students went through rapid increase and decrease repeatedly, and along with
the rise and fall, the image towards international students swung from “bridge” “goodwill
ambassador” to “studying abroad for camouflage” “student migrant workers” or “would-be
criminals” repeatedly.
On the other hand, the acquisition of the highly skilled foreign personnel is emerging as a
national issue in relation with the declining birthrate, and the utilization of international students
is discussed in various quarters to evade the expected cultural friction. However, living in Japan
for a long time as an ex-international student and being fluent in Japanese language cannot be
easily connected to settlement in Japan. There are numerous barriers difficult to overcome, no
matter if they are ex-international student or not, such as being refused to rent an apartment,
difficult condition to open a bank account, inadequate support in Japanese language education
for family members, or childbirth, childcare and education, and difficulty of getting status of
residence for the parents left in their home countries. Until now, “immigration policy” has not
been discussed in earnest in Japan, but it may be necessary to confront this issue along with the
international student policy from now on.
移民政策研究 第2号
19
特集:日本 留学生政策 再構築
韓国
留学生政策 発展
課題
太田 浩 一橋大学
:留学生政策,Study Korea Project,高等教育 国際化
本稿 ,世界的
学生流動化
,大学国際化
論考 ,
潮流及
課題,
,日本
留学生市場
拡大
少子化 高等教育
比較及 日本
示唆
呼
,重要
体的
,①留学生送出 国
国
転換,②海外
関
課題
国際化・国際競争力強化
教育
通
・
,大学
意図
取 組
支援策 留学生政策
教育課程
連関
英語化
高等教育
国策
強化 ,教育研究
,国内
。
独自 留学生施策
文脈的
構築
産業化
伺
構築
向上
大学
連携
下,日本
量的
高等
成熟度
高
韓国
,留学先
押 上
対応
取 組
留学生政策
国際的
,韓国
図
化
含
対応,④大学
世界標準
,高等教育
共通性
。具
高度人材確保
質的
留学
位置
。高等教育
重点施策 位置付 ,政府 大学
社会
一
高等教育
野心的
。
問題 関連
。韓国
高等教育
北東
国際化 国際競争力
魅力向上
韓
取組 ,③世界的
留学生政策
言及
支柱 ,Study Korea Project
学生流動性
,韓国
過剰供給
生政策
受入
踏
,授業科目
。韓国政府 ,日
発展過程
研究
上 ,
。
1
知識基盤社会
大学
世界的
移行
大競争時代
,国際的
国
化 進展
迎
。
,中進国
高等教育機関 巻 込
,研究力 軸
・
協力
形成
挙
一方 ,教育研究活動
大学間 協働 一層拡大
university) 地位 獲得
携
,高等教育 需要 役割 一層高
認知
活発
。
一例
,
繰 広
研究型大学 中心 ,
,国際的
進
競争 協働 共存)。先進
・
熾烈 競争
急速
(world-class
。併
,
連
大学間
*1。
,英語圏 大学 中心 高等教育 産業化(
20
(高等教育
化
共 ,
Migration Policy Review 2010 Vol.2
産業化) 進 ,世界的 留学生市場(国
特集:日本の留学生政策の再構築
際学生市場) 出現
。
市場 成長
,国家間貿易 問題
機関(World Trade Organization)
in Services)
問題 関
取 上
一般協定(General Agreement on Trade
登場 ,大学間 世界的 競争 煽 風潮
,大学 国際競争力 示 簡便 指標
相手先大学 選
。
。
。代表的
世界大学
学生
家族)
大学
大学 有利
,
上 図
発展途上
,学生
THE
指摘
QS
主催
資料 ,彼
WUR
」
関
連携 深
学 ,WUR
収集力
媒体
意識
,QS
et al., 2009)。
,
少
影響
本稿
,世界的
柱
配布
留学生
東
大
大学 大
原因 一
結果 ,国際学生市場
。
主催
韓国
総合得点 影響 ,上位
日本
向
発展 目指
国際的 指標(外国人教員数 留学生数) 欧米
,
分析力
業務
内容
,併
,日本
総合
,成長 続
留学生募集活動支援
役割
種 世界
信頼度 疑問視
大学関係者向
。
,
規模 大
,
指向 強 反映
・
。確
関
必要 情報 提供
) ,
,消費者(留学
,
限 ,
「海外留学
。実際
無形 商品(
指標 偏
世界大学
家族
無視
点 風穴 開
World University Rankings(WUR) ,大学
QS 提携
策
影響 ,今
挙
世評 選択,購入
医学系) 関
,様々 問題点
*3。
際,重要
作成
,教育研究
情報 提供
,研究(特 理工系
違
上海交通大学
,市場型大学評価 呼
一方的 情報
留学先大学 選
,THE(Times Higher Education)
国際学生市場 与
種
希望
,高等教育関係者
海外留学希望者
Symonds)*2,Newsweek,
売 手(大学)
特
際,
活用
-QS(Quacquarelli
世界貿易
。
,世界大学
資料
,高等教育
韓国
水
(O Leary
大学
評判
。
学生流動化
潮流及
,大学国際化 課題,
論考 ,最後 日本
留学生市場
拡大 踏
少子化 高等教育 過剰供給
比較及 日本
示唆
,韓国
留学生政
問題 関連
*4。
述
2 留学生市場 拡大
経済協力開発機構(Organisation for Economic Co-operation and Development,2009)
2007年
世界 留学生総数 300万人強
。特 ,2000年以降 伸
留学生
増加
。OECD 諸国
大
流
大
,1975年 80万人 比
,当時 190万人
,発展途上国
4倍近 増
7年間 59% 増加
先進国
留学生総数 84% 受入 ,特 英語圏
,
。
,全体 70% 占
受入
全体 50%弱 達
移民政策研究 第2号
21
。英語圏 中
,米国
目立
,米国
,英国
9・11同時多発
大
見
。
生率(高等教育機関在学者総数 占
,2007年
上昇
入国管理行政転換
国策
結果,英国
世界 留学生総数
2025年
720万人 増大
経済力向上 人口増
。1995年
私費留学生
2010年 15年間
増加
獲
留学生数
,留学
,
,
,
,90年代後
,2006年 英国
予測
。
,留学生市場
豪州
留学生数) 急激 高
19.1%)
顕著
影響
(文部科学省高等教育局学生支援課,2008)*5。IDP
26.2%
各国
後
豪州等 米国以外 英語圏諸国 政府
得 乗 出
州
40%強
,英国(11.6%)
,豪州(7.0%)等,他 英語圏諸国
背景
半
低下(1990年
25.1%,豪
Education(2003) ,
増加 支
最大
80万人
,
留学生市場
留学生
増加
見
。
高等教育
度人材 育成
,国内労働市場 念頭
求
動
,学生
(黒田,2005)。
中国
以上 活発
系博士号取得者
% 達
人材育成
英国
良
,国際労働市場 通用
教育 生活 求
先進国
日常的 国境 越
先進国 大学 留学生
。米国
National Science Board(2008)
,日本 10%
移
少子化 高度人材獲得競争 激化
諸国
42% ,米国
高
41% 留学生
)。工学系
絞
,
,
占
,2005年,理工
(
比率 25
場合,両国
比率 60% 超
。
国際的
学生流動性
全体的 高
国々
中,新
,受入
。中国 留学生数
国
潮流
。
利点 活
転換 図
新興留学生受入
,同
近隣諸国
多
20% 日本 出自国
学生
,韓国
受入
流動性
事業
展開
,
域内
流 促進
版
Migration Policy Review 2010 Vol.2
国際学生市場
受入
中国,15%
。日本学生支援機
留学生 約40% 韓国,
韓国 出自国
,
傾向 ,
3
,香港,台湾,
国策
学生流動化 加速
・
留学生受入
。先 挙
教育 研究交流
構築 ,域内 学術文化交
,域内 労働市場 求
人材育成 共同 取組
計画
持
発展 可能性
東
高等教育(
自国 高等教育 整備,
圏
中 位置
留学生 約60% 中国,6% 日本 出自国
大学
地域的連携 意識
指摘
9.7万人,韓国 留
国 ,最大
,中国
。
先進国
国々 地域 ,
22
約60%
高
,
)*6 拡大及
受入
留学生送出 国
出 来
留学生 受入
構(2006)
,Davis(2003)
,杉村(2006)等 資料
国間
主要
日本 超 ,2008年 22万人強,
学生数 6.4万人 達
。同様 日本
,
,
(Daily Yomiuri, 2008)。
特集:日本の留学生政策の再構築
3 韓国 高等教育 概要
韓国
4年制大学
201校,2年制
%強 ,短期大学 90%強
短期大学
私立大学
定員充足率
下
。大学進学率 84% 高
70%程度
)。併
減傾向
3年制 短期大学 *7 152校
落
,統廃合
*8。韓国
,大学院大学 増加傾向
,少子化 影響 地方
(4年制大学
,大学,短期大学
。4年制大学 80
定員充足率 90%程度
行
,大学数
大学 2学期制 ,春学期 秋学期 分
。春学期 3∼6月,秋学期 9∼12月 ,1学期 15 ∼16週間
日本 同様 単位制
3単位
,一般的 1科目
,4年制大学 卒業 必要
語学堂(語学学校) 設置
短期 語学研修
単位
50分授業
。多
準備
留学生 提供
。
,
週3回行
140単位前後
,大学進学
,幅広
微
大学
付属
,夏季休暇等 活用
(日本学生支援機構,2007)。
4 外国人留学生 現況
2008年 韓国
外国人留学生総数 63,952人 *9 ,留学生 44%(28,197人) 学部課
程 正規学生,31%(19,521人) 語学研修生,19%(12,388人) 大学院課程 正規学生
(表1参照)。学位取得 希望
2001年 37%
大
正規学生(学部 大学院 合計) 割合 63%(40,585人)*10 ,
上昇
。
比率) 0.5% ,OECD 諸国 平均
7.6% 比
70%(44,746人)*11 占 1位,
3位 続
合
,外国人留学生比率(総学生数 占
日本
74% ,理工系
17%
低 。留学生 出身国 ,中国
5%(3,324人) 2位,
(表2参照)。専攻分野別
3%(2,022人)
,語学研修(31%) 人文社会科学系(43%)
。経費支弁別
,私費留学生
8%(5,010人) 大学招聘(受入 大学 奨学金) 次
1%(837人) 低 (表3参照)。以上
使
留学生数
86%(54,934人) 占 ,
多 ,韓国政府
,日本
招聘(国費留学生)
外国人留学生 典型的 像
「中文学私(中国人学生,文系,学部課程,私費留学生)
」 ,韓国
当
。
表1 課程別留学生数(2008年)
区分
学生数
割合(%)
語学研修
大学(学部)
大学院
他研修
計
19,521
28,197
12,388
3,846
63,952
31
44
19
6
100
出典:韓国教育科学技術部在外同胞教育課,2008
表2 出身国・地域別留学生数(2008年)
区分
学生数
割合(%)
中国
日本
44,746
3,324
2,022
70
5
3
米国
台湾
他
計
1,817
1,481
1,158
9,404
63,952
3
2
2
15
100
出典:韓国教育科学技術部在外同胞教育課,2008
移民政策研究 第2号
23
表3 経費支弁別留学生数(2008年)
区分
学生数
私費
大学招聘
韓国政府招聘
外国政府派遣
54,934
5,010
837
587
2,584
63,952
86
8
1
1
4
100
割合(%)
他
計
出典:韓国教育科学技術部在外同胞教育課,2008
5 韓国 留学生政策 発展
⑴ 政策 起源
韓国 留学生政策 ,2001年 施行
留学生送出 中心
策
,留学生 韓国
的方案
,留学生受入
許可)
,③海外
構築,⑤留学
取得
通貨危機
国人
(横田
時期 除
海外留学・研修
対
支出
赤字
,外国人留学生
総額) 韓国人留学生
総額)
,韓国政府 ,高等教育
。翌2004年,韓
海外留学者数 ,
韓国人海外留学者数 ,
受入
伴 教育
大幅 増加
後 上昇
潮流
国 重点的 投資
続
約11
輸出額(外国
海外 留学 伴 教育
達 ,
産業化
留学
後 留学生数 ,
過
貿易収支 赤字
18.3億米
向上 高等教育 競争力強化 意味 ,
(横田
,
,一方 ,韓国人
*13,同年
,2003年
韓国留学案内
簡素化,⑥入国管理局 大学 連携
増加
年々増大
韓国留学・研修 支出
照)。
総合
開催,④多言語
,2005)。
(表4参照)。
8.6億米
。国
環境 改善
増加
16,832人 前年 比
倍 18.8万人 数
人留学生
韓国留学
2003年 12,314人
外国人留学生数
,
政策転換 示
,留学生
手続
生 在留・在籍管理 改善
国
韓国
。
,①留学生宿舎 新・増築 支援,②留学生 就労活動制限 緩和(20
時間/週以内
2001年 11,646人
中心
就学 便宜 図
。具体的
*12
「外国人留学生誘致拡大総合方案」 始
輸入額(韓
。1999年
(表5参
,教育輸出力
必要
,2005)。
表4 年度別海外留学者数
年度
2004
2005
2006
2007
2008
海外留学者数
187,683
192,254
190,364
217,959
216,867
出典:韓国教育科学技術部在外同胞教育課,2008
表5 年度別教育(留学・研修)貿易収支状況(単位:百万 US
年度
教育輸出額
教育輸入額
留学収支
1999
38.7
2000
23.1
2001
10.8
)
2002
16.9
2003
14.9
2004
15.9
2005
10.2
905.5
957.8
1,070.0
1,426.1
1,852.2
2,493.8
3,371.4
-866.8
-934.7
-1,059.2
-1,409.2
-1,837.3
-2,477.9
-3,361.2
注:1)教育輸出額:外国人留学生 韓国留学・研修 支出
金額,教育輸入額:韓国人 海外留学・研修
支出
金額。
2)
留学・研修
,初等・中等教育
高等教育
含 。
出典:
・
,2004『21世紀韓国大学 国際化
新
』掲載 韓国銀行
調査資料 他 韓国教育科学技術部
加
,筆者 作成。
24
Migration Policy Review 2010 Vol.2
資料
特集:日本の留学生政策の再構築
状況
下,2004年
学生数 5万人 増
Study Korea Project
目標
掲
急速 増加 (2004年 16,832人
近
増加
)
,2008年
6参照)。
,2010年
(留学生5万人計画)。
留学生数 ,2007年
63,952人
留
後,韓国 留学生数
5万人
,3年間 3倍
数値目標 達成
留学生数 10万人
第2段階 入
韓国 学
49,720人
達 ,2年前倒
,同年8月,2012年
Study Korea Project
発表
新
目標
(表
発表 ,
。
表6 年度別外国人留学生数
年度
2004
2005
2006
2007
2008
留学生数
16,832
22,526
32,557
49,270
63,952
出典:韓国教育科学技術部在外同胞教育課,2008
⑵ 政策 背景・根拠
韓国
Study Korea Project
背景
外留学者数 大
入 国
,
転換) 課題
6.4万人弱 達
Education(2009)
)。
「早期留学」 呼
大
上回
「出超国」
82.1% 達
世界大学
・
教育
見 魅力
大幅
,
場合,
受入
出超 出生率
海外
高度人材獲得
化 *15(2005年 ,大学進学率
教育研究 水準
200 入
世界
4校
)
,韓国
換
大学(
達
考
。
掲
・
取 組
(2009年,
強 ,
国際化及
多
韓
国際競争力
,留学生受入 政策 推進 ,韓国 大
)
,海外
象徴的
(KBS,2004)。具体的
方策
認識
大学
韓国 優秀 若者 海外流出 防
」
実施
7.5万人
,韓国 留学生 送出
,国際学生交流
(朴,2005)。言
引 上
事業 *17
言
一因
指摘
可能
約3.4
1万人強,小・中・高校生 海外留学者(韓
防止 将来 労働力不足対策
,大学
国人 海外留学 駆 立
込
韓国人留学生数
,韓国 高等教育
)
意味 ,
外国人留学生
(Kim and Nam, 2007)。
頭脳流出防止 面
学 国際学生市場
正規課程 学
。韓国
*14,頭脳流出
急務
大学
増加 ,2008年
(表4 表6参照)。Institute of International
) 2.7万人 上
重要 政策課題
強化
後,外国人留学生
,依然
米国 英語研修 受
国
THE-QS
。
(5位 日本 3.0万人 2.5倍。日本 韓国 人口差 考慮
他
低下
広
海外 学
,米国
第3位
5倍
1対11
韓国人
受
,2004)。先述 通 ,2004年,韓国 外国人留学生数
,海外留学者数 増加基調
約21.7万人
,中国
,外国人留学生受入 数 韓国人海
伴 教育貿易収支 赤字改善(留学生 送出 国
(
韓国人海外留学者数 比率
倍
挙
,Brain Korea
多
留学生 呼
,韓国 「東
,
21*16
大学 中心 研究
World-Class University 育成
。
移民政策研究 第2号
25
,外交
上国
国際協力
将来
指導者
性 強調
。彼
社会
学生
面
,韓国
北東
若者 韓国
中心国家
大学 養成 ,途上国
韓国留学 経験 ,諸外国
国
等 中央
,
受入
推進
,
認識 引 上 ,国際
,2005)。
等
重要
点
,今後留
産油国
国々
,
韓国留学 需要 大
,2004)。
,Study Korea Project
,少子化
,
国々 挙
興味深 (
』
(横田
,開発途
発展 寄与
韓国 対
親韓・知韓派 増
募集活動 強化
飛躍
具体的施策 解説
影響
,大学
謳
(
『21世紀韓国大学 国際化
定員割
顕在化 *18
,
新
対策
留学生
,2004)。
⑶ 政策 展開
Study Korea Project
下,政府
行
取 組
館 中心 韓国政府関係機関 *19 海外
語及
韓国文化講座開設 *20
以下
支援
,①国費留学生 量的拡大,②在外公
全体 留学生誘致活動 活用,③海外
特徴的
挙
。政府
具体的
韓国
施策 ,
(表7参照)。
表7 Study Korea Project
重点施策項目
留学生誘致拡大
施策
具体的
施策
・留学生 自発的 流入 促
先行段階
,政府 初期誘引投資(国費留学生奨学金) 拡
大
−250人(2006年)→1,000人(2008年)→2,000人(2010年) 目標
外国人留学生招
*学部課程招致事業 新規 推進(2006年3月∼)
:開発途上国 学部生30人
聘(国費留学生)
・
及 BRICs 国家
発展可能性 大
国家 次世代指導者層 集中的 招聘(対象国 戦略
事業 拡大
的選定)
・力量
優秀 地方大学 ,留学生 配置
方式 転換:評価委員会 構成
運営,優秀大学(大
学院)20 ∼30校 選定
留学生誘致拡大
海外
形
成及 活性化
韓国留学
活動強化
広報
・在外公館及 韓国教育院(海外同胞
在外教育機関) 留学生誘致機能 強化
−在外公館勤務者 成果履行契約制 実施 ,人事評定等 留学生誘致実績(寄与度) 反映 推進
(
付与)
−韓国留学 関心 高 地域(潜在的市場)
韓国教育院 新設 推進
・留学生誘致 関
情報共有
,在外公館 中心 海外機関間
構築
−在外公館,韓国教育院,文化院,韓国文化広報院,広報官,KOTRA(注1),韓国観光公社,KOICA(注
2),韓国輸出入銀行海外支社等
・在外公館及 外交通商部
韓国留学案内
搭載
・韓国留学 情報提供
韓国留学案内
(http://www.studyinkorea.
go.kr) 管理運営
−出入国・査証手続 ,各大学情報 提供,韓国教育制度 紹介
−海外
要員(元留学生) 委嘱 ,
持続的 評価
−多言語化:韓国語,英語,中国語,日本語,
語,
語,
語
・海外
韓国留学
韓国文化行事等 連係
開催
−8 国10都市 開催:
,
,中国,
,
,日本,
,
・
26
各国 教育省,大学 国際交流担当者
構築 広報専門性 向上)
Migration Policy Review 2010 Vol.2
国際交流関係者
招聘 ,研修
実施(
特集:日本の留学生政策の再構築
外国人留学生
就学・生活環境
改善
・外国語(英語)
教育課程及 韓国語研修
開設支援
−2006年度 公募 通
9校 選定,4億
支援
・産学連携 通
優秀 留学生誘致
活性化
−大学 企業 望 分野
留学生 募集 ,教育
−企業 奨学金,
提供,卒業後 採用 保証
・留学生宿舎 拡充 収容率 向上
−民間資金(投資) 活用
留学生宿舎拡充
・大学財政支援事業 評価項目 留学生支援実績 加
:受入 留学生数,留学生支援
宿舎,広報・留学生募集努力
・留学生 対
医療費補助
・留学生
構築 人的資源 活用基盤 形成
−就職希望 留学生 対象
構築 ,産業資源部 求人企業
,就職活動
支援
−産業資源部 大学巡回就職説明会,
就職
共同開催
−産業資源部
制(注3) 連携
就職支援
−同胞(韓国系)留学生 両親,配偶者 対
就職支援(移住支援) ,
連携
韓国語・韓国文
化 普及 拡大
・韓国語能力試験(TOPIK)実施地域 拡大
−2004年16 国46地域(1.5万人受験)→2006年28 国73地域(3万人受験)
・海外
韓国語及 韓国文化講座開設 支援:海外 韓国教育院 活用
・外国 小・中学校
外国語教育
韓国語採択支援
−米国,
,豪州,英国等
韓国語教育課程 開発・支援
*英国:中学校 韓国語 卒業資格試験(GCSE) 1
採択(2007年)
・国際教育振興院(注4)
韓国語学習
提供(http://kosnet.go.kr/indexe.html)
効率的 行政支
援体制 構築
・留学生誘致拡大(留学生政策推進)
諮問委員会設置:
産官学 有識者・専門家 ・留学生 関
出入国・在留管理制度 改善
−査証手続 簡素化(政府招聘留学生 入国手続 簡素化),卒業後 求職期間
滞在延長許
可等
−大学
留学生 在籍・在留管理 強化:担当職員 指定,留学生 学籍変動事項 関
法務
部
報告義務 付加(2005年)
−留学生 在籍・在留管理 優秀 大学
,留学生 出入国・在留管理上 特恵付与 方針 推進
(
付与)
・留学生誘致 業務強化
組織改編:国際教育振興院 国外人的資源部 新設 ,
中 留
学生誘致
設置
注:1)KOTRA: Korea Trade-Investment Promotion Agency(大韓貿易投資振興公社)
2)KOICA: Korea International Cooperation Agency(韓国国際協力団)
3)
制:国内企業 指定
7
分野 外国人高度技術者 雇用
場合,査証発行及 出入国・在留手続
付与。
4)国際教育振興院(現国立国際教育院,2008年6月名称変更)
:教育科学技術部所属 機関
,在外同胞教育 専門機関
質的向上
責任運営機関 指定
,国際教育 交流・協力 中心的機関
機能 役割 果
。
出典:
・
,2004;国外人的資源政策課,2005;
・
,2006
筆者作成。
産業界 ,①奨学金 支給,②
的雇用
支援
。産学連携
韓国文化研修生受入
受入
推進
年
。
,
(
挙
共 企業
連携
電子 ,
。語学堂
課程
拠点 増
短期 韓国語・
学位取得学生
奨学金 支給 就職
,
支援
大学校 工学系大学修士課程 留学生 2004
,修了者
卒業後
電子
就職
保証
,2006)。
,留学生政策
推進
,韓国企業
系 理工系) 英語
11年間 契約 合計100名支援
設置
留学生受入
大学院(
多様化 図
行政
提供,③留学生宿舎 建設,④留学生 積極
,中東諸国 *21,BRICs*22
中央
特恵
,政府
,国内
大学
競争
先進国
大学
促 ,国際標準
韓国
大学
目指
・
増
移民政策研究 第2号
27
意図
向上
。言
図 ,
,外国
換
,韓国内
国際学生市場
大学
含
。2007年,
・
大学院課程
Shipping
光陽 設置
開設
準備
・
誘致
予定
,
進
。米国
(McNeilll,
10校程度
,State University of New York at
Stony Brook,North Carolina State University,University of Missouri
設置
質的
取 組
,仁川経済特区(仁川松島国際都市) Global University Campus
外国大学
研究所
対応
変革
誘致
韓国初 外国大学
,平澤
化
高等教育
積極的
Stevens Institute of Technology
2008)。政府
国際化
見 魅力
・
and Transport College
大学
合意書(MOU)
3校
学位授与課程
。
,University of
報道
Southern California, University of Delaware,George Mason University,George Washington
University
協議中 言
(Fischer,2008)。国内
江大学校,韓国外国語大学校 仁川松島国際都市進出
国際的
教育・研究
期待
。
援予算
形成
,
構想 推進
2008年
8倍
,国内外
先端産業
400億
高等教育
学
構想」
254億
(254億
島国際都市
。
進出 対
規模(学部数
続的 財政支援
疑問視
建設
根強
仁川松島国
支援 充
予定。
,韓国 「北東
,2012年
12,000人 学生
,一方 ,上述 国内 大学 内部
反対
,進出 予定
学生数) 未 明確
危
,
支
Songdo
96億
進
養成
教育研究機関
Songdo Global University Campus
中核
予定
人材
2009年,外国
外国大学・研究所 設立準備費 初期運営費 対
新聞,2009)。仁川松島国際都市
大学
育成
拡大 ,
Global University Campus 建設支援事業 投入
際都市
確定
,知識経済部
50億
大学 延世大学校,高麗大学校,西
米国
,仁川松
大学
・
経済危機 影響 韓国政府 継
,Songdo Global University Campus
早期実現
(McNeill,2009)。
⑷ 大学 取組
大学
,①英語
堂
(韓国語及
政府 積極的 支援
大学
漢陽大学校
授業科目
韓国文化研修
) 充実
2010年
,明確
,大学教育
実施率向上
Migration Policy Review 2010 Vol.2
力 入
,
数値目標
対
設定
多
2,000人,韓国科学技術院(KAIST) 2011年
全学生数 10% 留学生
授業科目 英語 行
実施,③語学
。
20%,高麗大学校 2010年
28
授業科目 増加,②
中心 ,外国人留学生数
学校 2010年
一方策
教育課程
(太田
国際的共通性・通用性
明確
数値目標
掲
向上 図
700人,
,2007)。
,正規課程
。
大学校
50%,浦項工科大学校(POSTECH) 2010年
目指
。韓国科学技術院(KAIST)
,
。
大
実現
英語
2010年
100%
2007年
特集:日本の留学生政策の再構築
授業
英語 行
,英語
課程
比率 留学生受入
受入
。
,大学院
次々 立 上
数 関
2
(太田
。各大学
大学
付与
科目数 教員評価 項目 入
,英語
Faculty Development) 提供
一般化
研修(英語
設定
。
乗効果 留学生受入
量的・質的 拡大
,彼
,教授法
2009)。
際
,副次的
高
成果
,
評価 向上
図
作
厳
向上
大学
満
,
位課程
質的向上
・
,
法改正 行
。併
・
廃止
(太田,
学生 質 高
期待
,実
,
学位 授与
水準
求
仕組
種
教育的水準
構築
仕組
理解
(太田,2009)。2007年,韓国
。
・
韓国 大学
,大学全体
学
大学
・
・
,2008年,韓国政府
・
,韓国 大学 自主的 外国 大学 教育課程 共同運営
,大学間 相互 単位認定
推進
必要
,国内 大学 外国 大学
・
相互単位認定範囲 制限
(韓国教育科学技術部在外同胞教育課,2008)。
,韓国 大学
,最近外国 学生 対象
韓国留学 「 試 版」
聘
指摘
向上 ,交換・派遣留学
大学 29校(2004年 14校)
,
促進
授業準備 入念 行
利点
・
期待
持
以前
受入
,2009)。
持 大学 6校(2004年 2校) 増加
・
英語力
,
交換・短期留学生
,
・
過程 ,外国
教員
参加
,
,
,⑤欧米
授業評価
,韓国人学生
(
,③上記2点 相
交換留学
容易
,
報告
期待
国籍・出身地
,外国人教員 採用拡大
努
効果
,
,留学生
,海外 大学
・
拡大
需要
大学
課程
・
比率 15%
,①欧米
言語的障壁 軽減
,②海外
,④英語
外国
,大学教育 国際化 教育 質 向上 貢献 ,韓
。具体的
留学生 対
図
。
大学校 2010年
外国人教員
国人学生,外国人留学生双方
多様化
,英語 授
,2007)。
授業科目 教育課程 英語化 根拠
諸国
教授法 関
共 ,外国人教員 採用 拡大
人教員数 100名,韓国科学技術院(KAIST) 2010年
(太田
補助金
授業 行
,大学教員 新規採用 当
,有力大学 中心 数値目標
目指
特別手当
共 ,英語
授業 行
。
応募要件
*23
授業科目
国際化推進 留学生
英語 授業 行 教員 対
支給,担当科目数 軽減
,理工系
,2007)。英語
数値目標 ,韓国
促進 象徴的
業
,有力大学 中心
著名
研究者
企業家
盛
,韓国語
講義
組
込
韓国文化 学
多
。
,海外
。期間
数週間
招
1
移民政策研究 第2号
29
月程度 ,企業
参加者
多 ,
奨学金
旅費
留学生受入
支給
(韓国教育科学技術部在外同胞教育課,2008)。短期
,大学付属 語学学校
充実
,海外(特 発展途上国)
力 入
語学堂
韓国語 韓国文化研修 関
。
2007年
,韓国大学教育協議会 *24
留学生志願者
(Academic Records Verification Service: ARVS) 開始
①出願
外国人
発行
外国
卒業証書
認証評価 受
外国学歴認証
。
成績証明書等学歴 関
教育機関
関
,韓国 高等教育機関 ,
証明書
・
真偽
確認,②
・
) 確認,③韓国
(国
教育制度 照
学受験資格 有無 含 ) 確認
証明書
合
場合
設置認可
同等性 継続性(大
(KCUE,2008)。
⑸ 政策的課題 対策
政府 各大学
努力 加 ,韓流
急速 増加 ,先述
2年前倒
課題
達成
収容率
通 ,2008年
(留学生受入
問題 引 起
,留学生
5万人計画 達成)。
脆弱
,慶熙大学校
間 営業権 有
宿舎 建設
割合 ,2008年
留学生全体
,
目指
意見
留学生 受入
年
留学生 韓国
胞教育課,2008)。
30
Migration Policy Review 2010 Vol.2
(
,
。
,
,及
半数
大
(金,2008)。
。韓国政府招聘留学生
(表3参照)*25。外国政府
私費留学生
場合,初期段階
割合
86%(2008年) 高
留学生 宿舎収容率
5割
,将来,留学生 自発的
望
声 大
化 韓国
。
,
教育貿易収支 赤字 考
,
「奨学金
留学
,
国」
,2007)。
高度人材 獲得 捉
,政府 支援策
高 (80%)
,
指摘
国」
(太田
17%
宿舎
宿舎 付帯設備 含 20年
与
高等教育
留学
,留学生
推奨
容易
」
見据
事例
企業
少
8割
,
「韓国留学
「奨学金
比率
割合
学生 除
(表3参照)
,私立大学 比率
一方
大学
1%(837名)
奨学金 受給
大量 流入 促
5万人
急速 量的拡大
調査
後,
私立大学
留学生向 奨学金 数
大学
数値目標
。2006年
,留学生宿舎 増
調査
留学生数
方式 ,Built-Transfer-Operate 呼
,日本 同様
大都市 集中
次 ,韓国政府
当初
,
民間資金 活用
投資費 回収
,2007)。
派遣留学生
挙
設置
内 民間企業 投資
学
,韓国
,Study Korea Project
,韓国語研修
2006)。宿舎整備
(太田
後押
。
就学・生活環境
52%
経済成長
点
,留学生
卒業後,韓国 就職
(表7参照)
,実際 ,
就職実績 ,230名程度 留
成果
上
奨励
,2007
(韓国教育科学技術部在外同
特集:日本の留学生政策の再構築
韓国
18歳人口 減少
目的
過度 留学生受入
超 ,
留学生
政府
指導監督
受入
起
語学力
大学
学力
収入
上
留学生
伴
。私立大学
留学生
失踪
。
留学生志願者 財政能力
徹底
。2006年
11% 達
,韓国政府
,抜
2008年,次
3
語学研修生標準業務処理要領」 施行 ,
就学能力審査(語学能力 含 )
基準 明示
,大
。②教育科学技術部,法務部(出入国・外国人政策本部)
,
」 構築 ,在留関係 含
。③大学財政支援事業
外国人留学生 在籍管理 関
(太
多 ,入学後,就
。
高等教育機関 3者 結 「留学生情報
化 標準化 図
指摘
不法滞在者
留学生入学審査 強化 求
,留
留学
傾向
。①教育科学技術部 「外国人留学生及
,韓国
可能
社会問題化
必要
8割
全大学 8割 超
受入
者
在籍・在留管理対策
対策 行
,留学生率
(
,不法滞在 温床
在留資格 付与
留学生
大学
構造
大学 場合,留学生 在籍管理
労目的 留学生
学
。
,日本 同様 問題 抱
問題 悪化
田,2009)。
本的
地方 私立小規模大学 ,学生確保
大学 学生(収容)定員 枠外 留学生 受入
可能)
,
,勢
行
中国人学生
学生 受入
生受入
,定員割
留学生情報 一元
教育科学技術部 高等教育施策
指標 設 ,
,評価 際
評価結果 事業 運営 反映
(韓国教育科学技術部在外同胞教育課,2008)。
英語
教育課程 設置
,
大学
士課程 1.7%,大学院課程 5.1%(2006年) 低
課程全体
英語
。
確
,英語
韓国 場合,英国
容易
授業 実施
米国
Ph.D.
面
延
④学生 講義内容 理解
指摘
学生
英語
授業
留学生 側
,
員
学生
1
充分
中国
困難 抱
,①
遅
難
不平不満 抱
,英語
悩 ,
状況 陥
,英語能力 低
近
授業 履修
。1
教授言語
,
現象 起
英語圏 中心
英語
教授法
教員
欧米
変
。
留学生 場合
授業(旧来
教
,
留学生 英語
留学生
比較的
授業
一方通行的 講義) 受
,英語運用力 低
状7割強 占
対
,2007; 太田,2009)。韓国人学生 間
対極的 問題
授業
課程 英語化
事項 英語 教
,両者
英語 話 教員
英語
高 ,授業
。
教員)。結果的 ,授業 英語 行
,③理論的・概念的
授業 回避
,2
低
大学教員 割合
急速 進
問題点 現
負担 感 ,②英語 教
(太田
,韓国語訛
英語化
,
,学
,2006)。教育
教員 中心 英語 授業 行
授業準備 関
削減 苦
(
,個々 授業科目
(特 人文社会学系
教材作成
,大学全体
設置率 留
推進
取得
,
場合 少
教員
少
進
授業
問題 抱
理解
。特 ,現
多 ,彼
韓国留学 意
移民政策研究 第2号
31
義
見出
状況
高麗大学校
養成
講座 実施
学生 対
,
対策 講
達成 受
政策 発表
,2012年
学生 対
韓国語研修
留学生 受入 数 1,200人
留学生支援 関
予算
毎年20億
共 ,卒業後
・
骨子
5倍
,2012年
(2007年
30億
留学生宿舎建設 進
韓国内
就職支援 強化
大学間 競
付) 実施
(2008
(2008年 837人)
,③授業科目 教育課
)
,④重要拠点(大都市) 大学共同利用施設
活性化
・
留学生数 10万人
開設支援
2008年
補習授
「留学生受入 10万人計画」
,①外国政府奨学金
毎年4億
,韓国語
)
。 Study Korea Project II
英語化促進及
,②学期中,
,2009)。
,教育科学技術部 ,2012年
目標
,
授業 必要
(
年 587人)
,②韓国政府招聘留学生数 3,000人
程
低
授業 同時開講
,英語能力 英語
政策展開(留学生10万人 向
5万人計画
新
実施 ,理解度
低
種々 問題 対
)科目 ,韓国語 英語
理解度
,③英語力
⑹ 新
(太田,2009)。
,①基幹(
2∼3回授業内容
業 提供
起
含
増加
,⑤留学生対象
,⑥留学生受入
,共有
奨励策(
(Yoon,2008;韓国教育科学技術部在外同胞
教育課,2008)。
,Study Korea Project 開始時
中途退学,失踪,不法就労,不法滞在
的改善 図
行
留学生入学選考 受入
50%以上)
,
生 対
単位付与,非公式
発給制限
改善命令 含
財政支援
選考
行政処分 対象
,受入
示 ,留学生 受入
手段
事項
留学生 対
国家
形成 寄与
Migration Policy Review 2010 Vol.2
対
成績
入学許可)
大学 ,改善命令
趣旨
大学 管理運営能力 強化
管理不良
不十分 留学
,留学
履行
必要
場
量的拡
方針
,大学 国際競争力強化 韓国 対
下,以下
「外国人留学生支援・管理改善方案」 発表
人材育成課,2009)。
留学生
4
質
管理能力
。同年,教育科学技術部 ,留学生
大 共 優秀 留学生 確保
定的
留学生
。
停止
学生補充
,留学生
学事運営不良大学(出席
形式的
結果,留学生
発展
(Kang,2009)。2009年,22大学
大学(留学生 中途退学率
合,国
量的拡大 傾注
顕在化 ,社会問題
,高等教育機関
強化・指導
32
,留学生受入
肯
重点分野 12 推進
(韓国教育科学技術部
特集:日本の留学生政策の再構築
表8 「外国人留学生支援・管理改善方案」 重点分野 推進事項
重点分野
1
2
3
4
推進課題
1 韓国留学案内
(www.studyinkorea.go.kr) 拡充・補完
−多言語化 実用的 情報 追加
2 留学希望者本位 留学
開催
−計画段階
大学 参画 促 (大学連合体
共同開催)
3 戦略的留学生
体系的強化
−特定国 出身者 多 ,語学研修生中心 現状
多角化・多様化 図 Global Korea
Scholarship 事業
連携 推進
,優秀 留学生確保
政府奨学金 拡大,多様
国・大学
交換留学,複数学位制度等 促進
留学生
充実
留学生入学選考
体系化
1 「外国人留学生選考・管理
」策定
−入学資格
,韓国語能力試験(TOPIK) 4級以上合格
iBT 80点以上 基準
2 大学付属語学研修機関(語学堂)支援・管理検討
−大学(院)入学予備学生 中心
運営
誘導
3 韓国語能力試験(TOPIK) 活用度向上
−試験回数 拡大,採点期間短縮,試験時期 調整
留学生
修学上
向上
1 大学内
留学生専門担当(職員・部署)
支援体制構築
−留学生数 50人以上200人未満 大学 ,専門担当職員 1名配置,200人以上 大学 ,
職員4名
専門担当部署 設置 要件
2 「外国人留学生
」 設置・運営
−留学生 各種問題・不満 対
,電話 相談・案内
体制 構築
3 留学生住居環境及 就職環境 改善
−大学共同 留学生宿舎建設(敷地 地方自治体
大学 提供 ,建設費 関係者間 共
同負担)
(注),賃貸住宅供給方案
検討
−海外進出
韓国企業 共同 留学生
・
推進
対
利便性
留学生
政策上
化
関
基盤強
TOEFL
共同 留学生宿舎建設
人材育成課,2009
事例
,
筆者作成。
紹介
。
「外国人留学生支援・管理改善方案」 ,引 続 留学生
上 支援 向上
謳
在 方 関
込
点
特徴的
責任 明確
,
,IT
強
在留管理 一元的
最低限 要件及
遵守状況 関
,大学
韓国 特徴 活
帰国)
蓄積
充実 留学生 修学
。高等教育機関 安易 留学生受入
,管理強化
(卒業,就職
築 ,
,留学生選考
基準 示
。
550点以上,
1 大学 対
定期的 留学生支援・管理 関
実態調査・分析 公表 実施
−大学 国際化 関
評価指標 留学生支援・管理 関
事項(留学生 中途退学率,宿
舎入居率,語学研修後 大学進学率等) 含
2 「韓国留学総合支援
」 構築・推進
−留学生 対
入国・入学・在留(
申請・発給 含 )
卒業・出国(一時帰国 含 )
全過程 関
手続
・
支援
−大学 法務部(出入国・外国人政策本部)及 他 政府関係機関 間 留学生 関
編入学,
卒業,出国,退学
変更事項
共有 ,効率的 留学生管理体制 構築
3 外国人留学生政策 関
専門機関育成
−外国人留学生
・管理 含 国際教育・人材交流 関
政策専門機関
指定 ,育成
注:大田広域市及 8大学
出典:韓国教育科学技術部
制
PBT
是正
調査
踏
,政府 大学側
留学生受入 ・支援体制 向上 図
・
大学 政府関係機関
取組
定期的
韓国留学 入 口(募集,入学,入国)
手続
効率的 行
政府
在籍管理 支援体
共有
行
出口
構
,留学生 在籍・
画期的 言 ,今後 実施状況 注目
。
移民政策研究 第2号
33
6
本稿
,高等教育
留学生政策
展開
考察
示唆
課題
輸出国)
取組
,③世界的
産業化
高等教育
化
力 強化 ,教育研究 質的
成熟度
向上 図
大学
。
,国際学生市場
化
構築
高
対応,④大学
world-class university
,大学
留学先
対応 留学生政策
重要
国際化 国際競争
世界的 認知
押 上
支援策 留学生政策
新規参入国
整(大学 学生確保)
留学生受入
退学,不法就労・滞在
急増 ,社会問題化
学 割合
,①英語
認識
柱
。特 ,言語的障壁 取
,政府 大学
連携
積極的 取 組
高
,韓国政府
日本
欠如
,②留学生 在学期間中
。日本 10万人計画
不足
政策
問題点
重点的 施策
卒業後
,IT
起
活用
過程
基盤造成
進
34
Migration Policy Review 2010 Vol.2
,③英語
,留学生 海外
。
大学
施策
教育課程
問題点 ,韓国
募集,入学 経 ,在学中,
必要性
認識
方針 下,①留学生
連携
在留・在籍管理
IT 化 授業科目・教育課程 英語化
,教授言語
共通性
留学生 募
支援,④大学 法務部(出入国・外国人政
留学生 関
。特 在留・在籍管理
。後者
文脈的
全体 活用,②企業
・
言
点
(Ota,2003)。
施策 核
集 就職支援,③授業 課程 英語化 対
打 出
高等教育
,留学生 体系的 支援
韓国政府関係機関 海外
策本部) 連携
化
海外広報・
支援 終始
。
私
上 ,Study Korea Project
,①留学生獲得
指摘
反映
就職 至
研究
。
不利 点,②高等教育
点,③
留学生政策
伺
調
,留学生 中途
点,④国際化 国際競争力 傾注
練
開発
,需給
質的向上 取 組
,国際学生市場
高 ,少子化 供給過剰 問題
。
,留学生 入学選考 支援体制 関
管理強化策 打 出 ,受入
質保証 問題 取 組
上 ,高等教育
,政府 当初肯定的
公用語
国際化・
高等教育
,少子化 影響 ,韓国 高等教育 供給過剰(定員未充足) 状態
,大学
留学生受入
国際的 学生流動
,韓国
)韓国
,魅力
,授業科目 教育課程 英語化 対
日本 韓国
比較 日
。
(量的
,国内
設定
政策
共 ,日本
高度人材確保 含
高等教育
画期的 政策 言
高等教育
除
新
,①留学生送出 国
転換,②海外
北東
意図
化
以下 通
,韓国 重要 国策 位置
国際競争力強化 通
・
,
踏
,韓国
。
国(高等教育 輸入国
努力
伴 留学生市場 拡大 踏
課題 対策及 ,
。
言及
Study Korea Project
性 関
環境変化
起源,背景・根拠,展開
段階
本
世界的
母語
英語 変
構築
明確
,日本
,知識
伝
特集:日本の留学生政策の再構築
達
一定程度低下
言
*26,韓国
知識獲得 量 多少犠牲
獲得 埋 合
位 立
化
留学生受入
今後 課題
反映
留学生政策
考察
発展
挙
先進国
,
大学 拠点誘致
,留学生受入
示
*27,欧州
・
,①
支配的
需要
。
。国内外 事情 分析 ,
,中国,
,
位置付 ,力 入
成否
進
視点
込
。
④ 基
外国
将来
,
。日本 場合,
唯一積極的 留学生受入
,留学生受入
差別化
過言
図
。日本
,
施策 構築
組
鍵
。
国
学生政策 十分 研究 ,日本
対策
留学生
,
言
③
②
優先順位 考慮
,
近隣諸国 多
鍵 握
,英語圏 中心
4
戦略的 取組
国
,比較的容易 多
,80年代中頃
単独 ,各国 留学生政策 中心的根
,各国 留学生政策
国
高
4
10万人計画時代 ,周囲 目立
政策的根拠
,③高度人材獲得・移民
,
時代
。
多様化 ,
基本的
中進国 中心 高等教育
,
期待
政策的根拠
移行
。
,
,解決策 探
少子化,理数系離 ,知識集約型社会
始
合
策
協力
共生
高等教育財政 急激 悪化(政府 予算削減)
,経済発展 続
組
留学生
,従来,
計画,日本 留学生受入 10万人計画等
組
互
4
,
就職支援 実績,③宿舎不足 解消,④
,②貿易・
,④高等教育拡大・補完
拠 説明
多 。
。OECD(2004) 留学生受入
,①国際協力・理解
取 入
共通
抑制,⑤地域
,日韓 政府機関 高等教育機関
,韓国
思 。
留学生確保
過度 留学生受入
労働市場 優
,大学教育
,
日本 韓国 間
①国籍 多様化,②高度人材
学生(収入)確保
化
(太田,2009)。
危機感 違
,
・
,卒業時
主張
,日韓
視点
英語
,韓国人学生,留学生
対応
・
,汎用的 能力
人材 輩出
以上
,
韓国
高
国策
,日本 今後 留学生政
政府 大学 ,各国
代表的
求
,今
取
教育
戦略的留
建設
。
,東京大学 場合,IARU: International Alliance of Research Universities(国際研究型大学連合)
,APRU:
*1
Association of Pacific Rim Universities(環太平洋大学協会)
5
国際的
大学間
加盟
。
*2
QS
,1990年
使
学向
事業 海外留学 目指
TIMES 連携
*3
Nunzio Quacquarelli 氏
一般的
。QS
程度
peer review
指摘
回答率
Quacquarelli Symonds 社 名称
特化
人々 対象
World University Rankings
THE-QS World University Ranking
象
設立
教育 海外留学
出版物
知
場合,
THE-QS 側 彼
開催
含
関
事業
行
大
。近年
。
指標
1%程度,雇用者 対象
,
,
企業 ,留学生
1
,全体
40% 占
employer/recruiter review
開催
認
研究者 対
回答率
2∼3%
。
移民政策研究 第2号
35
当初 ,2009年度移民政策学会年次大会(2009年5月16日,於:明治大学)
*4
留学生政策 含
回 論文
予定
韓国 留学生政策
取 扱
高等教育全体 規模 違
*5
・
機関
。
教育 受
,留学生率 2006年 5.5%
者 居住
,英国,米国,豪州等 学位授与権
学位授与権 持
一部 提供
教育機関
国
移動
,自
学位
韓国
,
「専門大学」 呼
2001年 18校
*9
2009年 外国人留学生数 ,78,000人 推計
*10
2009年
,正規課程(学位取得課程) 留学生
5万人 達
推計
*11
2009年
,中国人留学生 比率
,78% 達
推計
。本稿
2006年 36校
韓国留学案内
韓国
高
,次
参照
24年,
47年
型(15%
短期大学 使用。
(前年度比,約1万人増)。
。
,2003年 5.2万人
10年間 2.1万
)
,
・
型(15%
」
期間 19年 試算
50%
同一年齢層
)
,
大学進学率
(
,各国 高等教育 基本的 分類 使
後 研究員及
契約教授) 集中的 支援
研究能力
優
変化
提唱
。
。
修士・博士課程生及
1999年 開始
海外研究者 誘致,活用 ,国内
着眼 ,
)型(50%以上)高等教育
世界水準 大学院 育成 ,優秀 研究人材 養成
高
,日本
早 。
,高等教育 性格的 変化
主眼 置
新進 研究人材(博士号取得
高等教育人材養成
大学
。
教育・研究競争力
高
点
事業。
4年制大学 定員未充足率 ,2002年 5.5%
2003年
*19
全部
(Institute of International Education,2007)。
Martin Trow
*18
海外分校 設
。http://studyinkorea.go.kr/
*15
*17
,主
教育
(Kang,2009)。
2005年,韓国 合計特殊出生率 1.08 ,高齢化社会 迎
*16
指 。
倍増。
*14
「
,
調査研究協力者会議,2004)。
日本 制度 対応
留学者数(語学研修 除 ) ,1993年 3.1万人
人増加
国外
単位 授与
(文部科学省国際的 大学 質保証 関
*8
*13
・
高等教育機関
提携
*7
*12
,今
(文部科学省高等教育局学生支援課,2008)。
,特 教育 提供
置,
,
点 考慮
,最大 留学生受入 国
日本 2007年 3.3%
*6
発表 踏
,最新 状況 包含及 日本 移民政策
17.6%
急激 上昇
2003年
9.3% 上昇。短期大学 同様 2002年 7.8%
。
在外公館,韓国教育院(海外同胞
在外教育機関)
,文化院,韓国文化広報院,広報官,KOTRA(大韓貿易
投資振興公社)
,韓国観光公社,KOICA(韓国国際協力団)
,韓国輸出入銀行海外支社,韓国教育院等。
*20
世宗学院 呼
*21
韓国
*22
経済発展
*23
西江大学校 場合,
*24
,世界100 所
設置 目指
著
(Brazil)
,
教員 対
,2
,
。新任教員 対
,1科目
韓国 国公私立大学,約200校
目的
設立
(Russia)
,
英語
学生交流事業 行
,2,500米
授業 2科目行
,教材準備・開発費
会員
基
。
(India)
,中国(China) 頭文字 合
,1科目,1
手当
4 国 総称。
支給
場合,合計 10,000米
2,500米
韓国高等教育 発展及
1回
。
支給
支給
。
大学 自治 説明責任 向上 寄与
非営利団体(大学協会)。
*25
日本 場合 ,国費留学生(8%) 学習奨励費(日本学生支援機構 留学生用奨学金,10%) 受給者 合計
*26
教授言語 韓国語
英語 転換
学校 調査結果
。
,留学生全体 18%(2006年) 占
・
*27
及
(文部科学省高等教育局学生支援課,2008)。
,授業
,第2次世界大戦後,最 早 組織
太平洋 共同的経済社会開発
経済・社会開発 促進 ,
36
。
,2007年 高等教育交流協定 締結 ,
Migration Policy Review 2010 Vol.2
生活水準 向上
平均 25%程度下
開発途上国援助
・
」。主 技術協力 通
目的
西江大
国際機関 ,正式名称 「
,
太平洋地域 国々
,1951年 活動 開始
。
特集:日本の留学生政策の再構築
《参考文献》
日本語
・太田浩=金子忠利=渡邊
=佐藤亜希子=関戸紀子=野口文子=森猛=岩渕秀樹,2007『韓国
大学国
際化 調査報告書』独立行政法人日本学術振興会。
・太田浩,2009「韓国」
『
・韓国教育科学技術部
・太平洋地域
大学間交流等 拡大』東京女学館大学,51∼62頁。
人材育成課,2009「外国人留学生支援・管理改善方策」韓国教育科学技術部。
・ 韓国教育科学技術部国際教育情報化局国外人的資源政策課,2005「Study Korea Project 詳細推進計画」韓国教育
人的資源部。
・韓国教育科学技術部在外同胞教育課,2008「Study Korea Project 発展方案」韓国教育科学技術部。
・
・
,2004『21世紀韓国大学 国際化
・金美蘭,2008「韓国
新
大学国際化 現況 評価」
『各大学
調査研究』東北大学高等教育開発
』韓国教育人的資源部国際教育協力課。
第三者機関
大学 国際化 関
評価 係
,273∼316頁。
・黒田千晴,2005「中国 戦略的留学生受 入 政策」
『国際文化学』13号,13∼36頁。
・
・
,2006『外国人留学生誘致政策(Study Korea Project)
』韓国教育人的資源部在外同胞教育課。
・杉村美紀,2006「中国,韓国,
・
,
日本」
『ABK 留学生
新聞,2009「松島,教育研究
」
『
』58号,1∼4頁。
新聞』2009年2月6日。
・日本学生支援機構,2006「各国 留学生政策 概要」日本学生支援機構。
・ 日本学生支援機構,2007「韓国留学:韓国留学資料集」
(http://www.jasso.go.jp/study_a/oversea_info_korea_f.
html)。
・
・
,2009「英語講義
検討
・
」
・
英語講義 通
留学生誘致 増大」一橋大学「『留学生30万人計画』対応・
講演(2009年1月21日)。
,2004「外 国 留 学 生 数,5 万 人
増大
」
『朝 鮮日報』2004年12月6日号(http://www.
chosunonline.com/article/20041206000075)。
・ 朴琴順,2005「
発給条件 緩和・在外公館
PR」
『朝日新聞
2005』朝日新聞,17∼
18頁。
・文部科学省高等教育局学生支援課,2008「我
・文部科学省国際的 大学 質保証 関
国 留学生制度 概要」文部科学省。
調査研究協力者会議,2004「国境 越
教育 提供
大学 質保証
」文部科学省。
・横田雅弘=坪井健=白土悟=太田浩=工藤和宏,2005「21世紀韓国大学 国際化
太平洋諸国 留学生受 入 政策 中国 動向』一橋大学留学生
新
」
『
,335∼344頁。
・横田雅弘,2005「米 有名大続々上陸・学費無料,奨学金 支給」
『
2005』朝日新聞,11
∼14頁。
英語
・Daily Yomiuri, 2008, Gov t wants 5,000 students, lecturers enrolled in 5 yrs in Asian ERASMUS ,
July 21, 2008. (http://www.yomiuri.co.jp/dy/world/20080721TDY01305.htm).
・Davis, T. M., 2003,
New York: IIE.
・Education Services Division, 2007,
Singapore: Tourism
Board.
・Education Workgroup of the Economic Review Committee s Sub-Committee on Service Industries, 2002,
Singapore: Ministry of Trade and Industry.
・Fischer, K., 2008, American Colleges See Potential in Korean Partnerships,
March
21, 2008.
・IDP Education, 2003,
Canberra: IDP Education.
・Institute of International Education, 2007, Country Background: Korea ,
November 12, 2007 (http://opendoors.iienetwork.org/?p=113181).
移民政策研究 第2号
37
・Institute of International Education, 2009, Leading Places of Origin,
November 16, 2009 (http://opendoors.iienetwork.org/?p=150811).
・Kang, S., 2009, Admission Rules for Foreign Students to Be Tightened , Korea Times, September 21, 2009,
(http://www.koreatimes.co.kr/www/news/nation/2009/10/117_52207.html).
・KBS: Korean Broadcasting System, 2004, A Good Chance to Study in South Korea ,
December 2004, (http://english.kbs.co.kr/news/zoom/1337100_11781.html).
・KCUE: Korean Council for University Education, 2008, Academic Records Verification Service (ARVS) ,
(http://english.kcue.or.kr/sub_new_03_1.html).
・Kim, K. S., and Nam, S. H., 2007, The Making of a World-Class University at the Periphery: Seoul National
University, Philip G. Altbach (ed), In
Pittsburgh, Johns Hopkins University Press.
・Knight, J., 2003, GATS, Trade and Higher Education. Perspective 2003 ‒ Where are we? in Bjarnason S. ed.,
London: Association of Commonwealth
Universities, pp. 39-88.
・McNeill, A., 2008, South Korea Seeks a New Role as a Higher-Education Hub,
March 21, 2008.
・McNeill, A., 2009, South Korea Builds a Global University, With Help from the U.S.,
June 19, 2009.
・National Science Board, 2008,
Arlington: National Science Foundation.
・OECD: Organisation for Economic Co-operation and Development, 2004,
Paris: OECD.
・OECD: Organisation for Economic Co-operation and Development, 2009,
・O Leary, J., Quacquarelli, N., and Ince, M., 2009.
London: QS Quacquarelli Symonds.
・Ota, H., 2003, The International Student 100,000 Plan ,
・Yoon, S., 2008, Gov t Sets 100,000 International Student Goal by 2012 ,
www.korea.net/News/News/NewsView.asp?serial_no=20080804010).
38
Migration Policy Review 2010 Vol.2
Paris: OECD.
Vol. 6, pp. 27-51.
August 5, 2008, (http://
特集:日本の留学生政策の再構築
Development and Challenge of International
Student Policy in Korea
OTA Hiroshi
Hitotsubashi University
key words: international student policy, Study Korea Project, internationalization of higher
education
The purpose of this article is to examine South Korea’s international student policy and
related issues with regards to the recent trend of international student mobility, the expansion of
the international student market, and Korea’s demographic challenges with the “universal higher
education” model.
South Korea is aiming to build up an education hub in East Asia in order to transform
its country from providers of international students to the U.S., U.K., and Australia to one of
the popular destinations for international students, so that Korea can both prevent a braindrain and acquire high-potential young people from other countries. In 2004, the Korean
government launched “Study Korea Project” planning to attract 50,000 international students to
the country by 2010. The number of international students had jumped four-fold over the four
years from 16,000 in 2004 to 64,000 in 2008. Thus, in 2008, the government revised the Project
and announced a new numerical target of 100,000 international students enrolled at Korean
universities and colleges by 2012.
For the purpose of increasing the inflow of international students, South Korea has
attempted to upgrade its own leading institutions to world-class universities by way of promoting
the internationalization of these leading institutions and strengthening the international
competitiveness of their education and research in collaboration with its international student
policy. Brain Korea Project, World-Class Universities Program, and Global University Campus
planned within the Incheon Free Economic Zone can be cited as examples of the government’s
initiatives and efforts.
Responses to commodifying higher education are a crucial part of the international student
policy in major destination countries for international students regarding recruiting more
privately financed students. In South Korea, establishing academic programs entirely conducted
in English and converting existing courses taught by Korean into English-based courses are
important measures in order both to stimulate the influx of fee-paying international students to
the country and to attract a wide range of international students.
Overall, approaches to and policy rationales in transnational higher education are
diversifying and becoming hybrid (not only for education but also the economy and diplomacy).
In the increasingly competitive market of international students, Japan’s international student
policy needs to be developed and implemented in order to build up an education hub in East
Asia to cultivate human resources for Japan as well as for other Asian countries.
移民政策研究 第2号
39
特集:日本 留学生政策 再構築
留学生 就職支援
留学生相談現場
現状 課題
原田麻里子 東京大学留学生
:留学生受入 政策,高度外国人材,
2008年,
「留学生30万人計画」 策定
日本社会
就職
推進 ,定着
本稿
,上記
背景
踏
留学生
就職支援
現場
視点
,就職成就率
文化,習慣
*1
受
今後,日本社会
民政策
社会
意義
定着
関
事例
課題
推進
,彼 ・彼女
抱 ,十分
,労働人口
再確認
環境
求
確保
考
整備
図
国 2
。
移
。
,個人個人
重要
示唆
。
国
関心
受入 ,就職
計画 推進
,
企業 幹部・基幹業務
登用 始 ,
度人材 受入
」
指針
呼
起
留学生受入
動機
卒業・修了後 進路 至
総合的・有機的 連携
」 明記
同時期 出
,2009年現在
留学
拡大
指針
。1 目 ,
「留学生
,2008年1月 福田康夫首相(当時) 年頭 施政方針演説
基本方針(骨太2008)
」
的戦略
多 ,増加傾向
。
受入
計画 具体化
,
「我
拡大
就職支援
,
問題意識
打 出
40
本来
,
課題
就職希望者
行 中 ,留学生特有
就職,定住
日本社会
30万人計画(骨子)
」*2
改革
。昨今,日本
位置
。
現状 就職活動
明
留学生
2008年夏,留学生受入
機関等
行
「 高度外国人材 」
明示
。調査結果
現状
地域社会
1 背景
就職
留
留学生
重視 ,彼
等
考察
切 離 ,留学生受入
上 ,企業
政策
環境 就職活動
厳
,留学生
促
,留学生
約半数
異
。
,入試・入学
」 方向
Migration Policy Review 2010 Vol.2
政策
。
入口
大学
,
「能力
。2 目 ,
「経済財政
見合
高
処遇
人材誘致
,
魅力的 雇用環境,生活環境 整備 早急 進 ,高
高度人材受入
連携
,留学生受入
推進 国家的戦略 位置付
,今日 留学生政策 ,留学生 高度人材 位置付 ,彼
,人材獲得 目論
柱
,体系的 方策 実施 ,関係省庁・
,同時 「高度人材受入
。双方
政策
明
。
受入
。
推進 国家
特集:日本の留学生政策の再構築
日本社会
今後
留学生
生 就職 推進 ,日本社会
就職
今,
,留学生本人
。本稿
要 通過点
方向性 打 出
定着
意義
考察
就職 促進
,今後日本社会
活動
留学
受入 日本社会双方
留学生
定住
重
,留学生 就職支援 現場
視点 中心
。
2 「留学生30万人計画」 高度外国人材
現在 「留学生30万人計画」 前段階
学生10万人計画」
。
期間,留学生政策 主軸
。1983年 掲
,
取 締
,長
前後
計画 ,20年 経 2003年 数字上 達成
各種
等
外国人 対
排他的 報道 ,警察等
強化,入国管理政策 厳格化等 影響 受 ,留学生数 減少 転
2008年1月,福田首相(当時) 施政方針演説
人計画』 策定 ,実施 移
受入
拡大 進
付 ,
受入
歓迎
。
,定住化 見込
優秀
人材
『留学生30万
大学院・企業
。今後 留学生 期間 区切
長期的視野
存在
考
2009年度国際拠点整備事業(
位置
(大学在学中)
方向性
強
30) 採択拠点13校
前掲 「留学生30万人計画」 本格的 動 出
13校 中心 ,日本各地 留学生受入
日本政府
突然掲
。
関
留学目的 達成状況
中心 ,就職 関
,留学
,国費留学生
得
動機
」
(54.0%)
,
「日本
(25.0%)
,
「日本
3.3%
大学等
。対
学位
部分 引用
留学動機
科学技術
取
(23.5%)
達成状況
達成
聞
本調査 ,現在留学生
,彼
企業
,
「日本
,
「日本
就職
達成」
」 回答
留学 動機,
。
」
(36.6%)
,
「日本文化
,
「十分達成」 「
」,
「全然達成
来日
調査 *3
企業
奨学金
興味
就職
」
」 答
」
(38.6%)
,
「日本 文化 興味
」
(24.0%)
,
「日本 親類
人 「日本
」 第1位(29.9%)
元留学生
学
,私費留学生 ,
「日本語 学
,12.4%
促進 施策
上位 挙
」
(20.0%)
」
(32.3%)
,
「日本 科学技術 学
。
捉 ,希望
,2005年 実施
決
,採択拠点
展開
,今後留学生受入
留学生 ,日本留学
,留学生 意向把握
敷
様々 動
「留学生30万人計画」 基
,当事者
帰国
日本
。
。
「
海外
。
年月 間 一転,今度 留学生 高度人材
機運 高
2009年7月,文部科学省
定
,
「新
,産学官連携
」 表明
滞日者
言
「留
」 挙
知人,友人
」
。
,留学目的
合計 79.3% 占
。一方
留学生 理由 「日本企業 就職
。
学生
調査 実施
調査
,
。日本 働
卒業 ,日本 就職
元留学生 ,
元留学生 ,日本留学 成果
移民政策研究 第2号
41
最 多
人 「日本語能力
%) 回答
。
活用
,帰国
% 人 「日本 就職
上記
,就職
留学生
及
」 答
日本留学 成果 左右
卒業後引 続 日本 就職
企業 ,
占
大
。
行
在留資格
許可率93.6%
人事担当者
日本人学生 同様
徐々 増
就職
的
留学生
,依然
求人
許可
12.3%
,中国
占 ,
体 96.6% 占
69.3
諸国
全
。
,
「日本
調査 *6
望」 回答
学生
2007年度
,表1
就職希
示
3,526人
% 上 。
%)
,出身国
混在
全
。彼
希望
増加
日本
日本 働
問
合
状況
帰国
2007
,社会一般
人」
枠組
図1 留学生等の日本企業への就職状況(国籍別)
一方,留学生 対象 卒業後 進路希望
聞
応募 留学生
?」
「大学留学中
11,040人
,図1
%,韓国
。
。
在留資格変更
国籍別
上
。今後,留学生独自 採用 検討
意向
。留学生 日本 就職
変化
,
スリランカ 1.4%
ネパール 1.5%
その他
バングラデシュ 1.5%
9.6%
ベトナム 1.7%
台湾 2.7%
韓国
12.3%
中国
69.3%
,61.3
,日本 進学 希望(38.6
就職
進路希望 大
42
実績
*5。
6.7
2.9倍 急増
? 母国 帰 計画 人
年頃
,卒業後 在日本企業
人数 ,11,040人
5年間 11,040人
「
,留学生 実態
外国人
,前年度許可率86.9% 比較
,結果的 留学生 採用
思
日本社会
元留学生
変更 申請 許可
,2003年 許可人数3,778人
考
対
近年,
。
「就学」 在留資格 有
就職 目的 就労可能
一方,企業
。
制度 現状
。2008年 「留学」
。
明
要因
卒業(修了)*4後,引 続 日本国内 就職 ,継続的 滞在
申請者11,789人
47.6
,私費留学生 中心
意向 確実 強
形 留学生受入
3 留学生 就職 関
理由
違
」 日本留学 目的 大
否
」
(53.1
。
,国費留学生 私費留学生
「日本 企業 就職
「日本企業 就職
留学生 ,日本留学 他 人 勧
難
調査結果
。
」
(79.6%) 答 ,次
希望(27.0%)等
上回
Migration Policy Review 2010 Vol.2
。
他
出典:法務省入国管理局,2009『平成 20 年度における留学生等の
日本企業等への就職について』
特集:日本の留学生政策の再構築
表1 2007年度 卒業
外国人留学生 卒業後 進路希望
出身国
進学
出身国
就職
3,526
176
1,552
585
61.3
3.1
27.0
10.2
日本 進学
日本 就職
人数(人)
2,221
比率(%)
38.6
日本・出身国 日本・出身国
以外 進学 以外 就職
未定
不明
390
436
122
6.8
7.6
2.1
出典:日本学生支援機構,2007『私費外国人留学生生活実態調査』
,現実
程度就職
表2 示
,2007年度 卒業留学生総数31,685人
卒業生 30.6%
。2004年度
国内就職率
4年間
,2007年度
表2 留学生 日本国内
日本国内
就職状況
,日本国内
推移
,
就職者数 9,684人
,2004年
卒業
30.6% ,3年間 着実 増加
22.9%
。
就職状況
卒業留学生総数(進路不明者
日本国内
。留学生
除 )
就職者数
比率
2004年度
2005年度
2006年度
2007年度
24,961人
29,813人
32,813人
31,685人
5,705人
7,911人
9,411人
9,684人
22.9%
26.5%
29.3%
30.6%
出典:日本学生支援機構,2006-2009『外国人留学生進路状況・学位授与状況調査結果』
,前述
比較
,
「就職希望者
,就職 達成
卒業生 60%以上」
,日本
就職 希望
数字 実際 就職者数
留学生
約半数
単純
及
。
次 在留資格 問題
。一般論
語学面
就職
期間
更
容易 想像
際
働
必要
専攻 職種
選択
関連
。日本
就職
選択
性
場合 ,
,留学生
職種
,文系
「人文知識・国際業務」,理系
等,大学
留資格 変更
2008年
国際業務」
理解
外国人特有
可能
事由
在留資格変更
%)
,
「技術」 2,414人(21%)
2
,在
。
,図2 示
可能
在留資格
場合 ,原則的
,就職先未決定
変
引 続
,卒業後
*7。
認
図2 留学生等の日本企業への就職状況(在留資格別)
投資・経営 1%
教授 4%
研究 1%
その他 1%
「技術」
専攻 生
職種,
就労
決
。日本人学生
,
,大学
,留学生
。学生
後 就職先,所属先
不可能
考
, 日本語
。
留学生 ,卒業時 ,日本
。卒業時
日本 在留
考
在留資格 取得
在留資格「留学」
後
「留学生 就職」
,
「人文知識・
技術
22%
人文知識・
国際業務
71%
7,863人(71
,
在留資格 合計 全体 93% 占
出典:法務省入国管理局,2009『平成 20 年度における留学生等の
日本企業等への就職について』
移民政策研究 第2号
43
。
「技術」 在留資格 理系,
「人文知識・国際業務」 文系 大枠 捉
就職
留学生
圧倒的 多
。職務内容別
玉3.1%
,
,日本各地
*8
推移
,首都圏
顕著
事実
採用 対
企業
4分 3 占
,就職先
対 ,大阪
集中
一
都県
,東京
53.4% 増加
10.1%
5,894人
留学生自身
,一方 ,留学生
消極的
留学生
達成
着実 増加
比率
希望者
,日本社会 外
流出
確定
自由度
低
難
。
縛
要因
強
原因
地方都市
,留学生
言
強
点
。
反面,実際
,結果的 日本 就職 希望
在留資格 取得
。
,就職 ,卒業後 引 続 日本
就職希望
見
強
6.1% 減少傾向
就職志向
比較的少
日本
現状
。
傾向
大都市集中 原因 一
約半分
,加
7.7%
大都市
接触機会
集中
839人増加 ,構成比 49.3
9.1%,愛知
在留資格変更 状況 中心 留学生 就職 現状 見
在留
。留学生 居住地域
大都市
5,055人
。
地域社会
。
,東京53.4%,大阪9.1%,愛知6.1%,神奈川5.2%,埼
上位5
散在
特 2007年度
%
所在地
文系
,
「翻訳・通訳」 33.7%,
「販売・
営業」 16.2%,
「情報処理」 11.2%,
「海外業務」 6.4% 続
最後 就職先企業等
,理系
。
可能
多
者
,留学生 卒業前 就職先
職種
日本人学生 異
留学生
限定
,職業選択
,留学生
就職
困
。
4 留学生 就職 日本社会――先行調査結果
次 ,留学生 就職 関 ,先行調査結果 用 ,留学生側 採用企業側 双方
把握
。
⑴ 留学生
日本
「日本企業
就職
業 働
就労生活
検証
人 対象 ,現在 会社 就職
味
(66.0%) 答
日本 高
技術力
活用,理系
人
専門性 活用 挙
答
。
対
,NO
彼
日本企業
理由
一番多 ,次
魅力(35.6%)
,専門性 生
質問 働
人
割合
高
約3分 1
聞
NO 答
就職 勧
Migration Policy Review 2010 Vol.2
外国人
,仕事 内容 興
(48.9%)
,
。特 文系
,
「今後 今 会社 働
,残
3分 2
語学
思
」
今 会社
就職 勧
否 」
問
。
理由 ,図3
異文化 受
質問
(35.3%) 続
。
日本
。留学生 経 現在日本企
日本語力,母国語 活
,14.4% 「母国出身 留学生 日本企業
」,
「日本企業
44
調査」*9 先行調査結果 用 ,留学生
留学生 就労 関
就職,日本企業
答
現状 課題
,
「外国人
入
場合
多
出世
限界
」等日本社会 対
壁
特集:日本の留学生政策の再構築
感
点 ,
「労働時間
徴
点
留学生
長 」,
「評価基準
上位 挙
。
,前述
35.3%
理由
不明確」
,
「日本 企業社会」 特
,専門性 生
,勧
就職 理由
理由 項目 学校 学
人 16.3%
専門性 生
。
図3 就職を勧めたくないと思う理由
外国人が出世するのに限界があるようにみえる
日本企業は外国人の異文化を受け入れない場合が多い
労働時間が長いため,私生活が犠牲になる
賃金で個人の業績や成果が反映されるウェートが小さい
評価制度の評価基準が不明確
終身雇用を前提とし多様なキャリアコースがない
職務分担があいまい
希望した業務に配置されない
語学力を生かした仕事が少ない
賃金水準が低い
学校で学んだ専門性を生かせない
その他
0
10
20
30
40
50
60
70
80
出典:独立行政法人労働政策研究・研修機構,2009
『日本企業における留学生の就労に関する調査』
,留学生 日本企業
図4
,
,留学生 採用
(50.3%) 半数 人
,日本独自 筆記試験
早 勉強
両立
就職 障害
考
企業
挙 ,就職
少
。
(50.7%)
,留学生 対
受 皿 不足
困難 (34.4%)
,求人 年齢制限
困難(22.7)等 障害
挙
現状
求人数
指摘
少
。加
(29.2%)
,就職活動
時期
。
図4 留学生が日本で就職するうえでの障害(複数回答)
留学生を採用する企業が少ない
留学生に対する求人数が少ない
日本独自の筆記試験が外国人には難しい
日本企業への就職に関する情報が少ない
求人募集に年齢制限があることが多い
外国人採用枠がない
就職活動の時期が早く勉強しながらの就職活動が難しい
企業の募集と留学生の希望とが合わない
企業が留学生に求める日本語能力のレベルが高すぎる
その他
0
10
20
30
40
50
60
出典:独立行政法人労働政策研究・研修機構,2009
『日本企業における留学生の就労に関する調査』
⑵ 採用企業
留学生 就職
一方 ,留学生 受 入
側
企業 留学生採用 関
。2007年,労働政策研究・研修機構
実施
意識
調査 *10
雇用制度
,過去3年間 留学生
移民政策研究 第2号
45
採用
企業 9.6%,採用
。採用
答
理由
企業
企業 89.5% ,採用実績
,
「国籍 関係
優秀 人材 確保
52.2%,以下,
「職務上外国語 使用
(32.4%)
,外国人特有
由 聞
結果
多 ,次
「外国人 採用自体 消極的」
(43.8%)
以下 掲
「留学生
体制
」 関
達
(専門知識・技術)
」
必要」
(38.8%)
,
「事業 国際化 資
採用理由 挙
,
「社内 受 入
企業 1割
。一方,採用
未整備(
」
企業
理
問題等)
」 44.9% 最
。
調査 ,留学生 採用実績 有無
比較検証
(図5)。
図5 留学生イメージ「そう思う」の割合(採用有無別)
労働条件への要求が高い
採用した
日本の雇用慣行になじまない
採用しなかった
定着率が低い
日本語能力が不足している
自己主張が強い
キャリア意識が明確である
能力が高い
仕事への意欲が高い
国際的視野が広い
協調性がある
忠誠心がある
0
20
10
30
40
50
60
出典:独立行政法人労働政策研究・研修機構,2008『外国人留学生の採用に関する調査』
過去 留学生 採用実績
(44.0%)
,
「能力
「労働条件
高
要求
,今後
業 79.5%
高 」
(33.9%)
,
「定着率
留学生採用見通
」 答
高
企業 「日本語力
低 」
(32.8%)等
質問
,
答
19.7% 過
」
(59.3%)
,
「国際的視野
,77.7%
持
,採用経験
企業 「今後 採用
」
不足」
(42.1%)
,
。
留学生 採用
対
広
経験
企業
企
,
「採用
見通
」 回
。
,今後
留学生
就職促進,定着 考
学生 意向 企業 取組
活躍
実態
日本企業
結果 比較
面
,
,比較
取 組
施策
,
「外国人
」
特性
程度留学生 要望 企業 意向(実態) 一致
度 高
」
。
他 項目 関
大
質問 留学生 64.9%
,
「外国人向
。
Migration Policy Review 2010 Vol.2
研修
実施
求
。留
。図6 ,
「今後日本企業 留学生
何
。結果
業調査44.7%)
,
46
意欲
」
(41.1%) 回答 ,採用実績
今後 採用 見通
見通
答
企業 ,
「仕事
留学生 企業
語学力 生
双方 質問
配置・育成」
(留学生調査59.6%,企
。
「日本人社員 異文化
必要 考
」
定着・
理解
対 ,企業側 14.7%
,留学生40.5%,企業4.4% 開
大
特集:日本の留学生政策の再構築
図6 留学生の定着のための施策
日本人社員の異
文化への理解度
を高める
留学生
企業
外国人の特性や
語学力を生かし
た配置・育成
80
70
60
50
40
30
20
10
その他
学校で学んだ専
門性を生かした
配置・育成
外国人向け研修
の実施
個人業績・成果
を重視した評
価・処遇制度
職務分担の明確化
労働時間短縮と
仕事と私生活の
両立
生活面も含めて
相談できる体制
の社内整備
短期間勤務でも
キャリア形成で
きる多様さ
出典:独立行政法人労働政策研究・研修機構,2009『日本企業における留学生の就労に関する調査』
厚生労働省 ,
「留学生等
,
「異
高度人材受入推進 関
教育,文化等 背景
外国人
上 ,彼
,前述 調査結果
自身
活躍
場
感
化 対
反感
際
企業側
受入
異文化理解
,国 施策
見
。
認識
進
隔
大
。
持 ,今後 採用継続
,
認識 広
制度 整備
識啓発
,
「外国人 雇用
整備
対
,総
留学生
外国人
謳
。
壁
戸惑 ,日本社会特有 企業文
妨
。留学生側 実
要望 対 ,企業側
,留学生 採用経験
意向 強 持
採用経験
求
国経済社会
受 入
留学生 就職 推進
状況
留学生 就職枠 拡大
効果
自分
,就職活動
,日本社会
意義
留学生 ,日本企業 中 専門性 発揮 ,自分
,外国人
見
活用
留学生 文化背景
日本 企業社会 受 入
,日本企業 就職
姿
」 中
発想力・企画力 ,我
活性化・国際化 図 上 有効」 明記
能力 評価
施策
制度
会社 外国人採用 対
明
要素
企業 対 ,外国人採用 意義
言
。
」 生
,留学生 日本企業
社内
整備
研修
。今後
効果
雇用,配置,評価
社内 人事制度 日本人社員
意
定着 必要
。
5 留学生 対
就職支援
昨今,各大学主催
催
,就職斡旋企業 ,人材派遣会社
,留学生 主
会 留学生 企業
対象
企業合同説明会
貴重 接点 一
。最近
実施
自治体 大学
民間,自治体等
。
連携
主
説明
実施
移民政策研究 第2号
47
見
。一例
挙
,関西地区
経済産業局,大阪府,京都府,兵庫県,大阪市等
*11。
企業 説明
設
自治体等
連携
,留学生
留学生
距離 身近 感
,留学生
多
言
基本的
事例
,国 経済
,留学生
考
希望
大学 何
,地域社会
。
情報
「求人・業界情報」,
「面接・応募
人材像」 上位3
,就職 関
。
支援 行
,留学生
,回答数 多
実施
伝
有効
実施
,大学
2回合同説明会
評価 得
就職
面
説明会
連携 ,年
設置 加 ,就職活動
相談対応
関係機関
,大阪府国際交流財団,近畿
。図7
就職対策」,
「企業
対応,支援 求
(就職)支援
対留学生
声
求
。翻
十分
。
図7 就職についてほしい情報(複数回答)
求人・業界情報
面接・応募などの就職対策
企業が求める人材像
在留資格
就職活動の仕方
就職相談できる場所
語学等特技の資格取得法
ビジネスマナー
その他
0
20
40
60
80
100
出典:(財)大阪府国際交流財団,2009『留学生のための合同企業説明会アンケート結果』
結果
情報 入手先
,学校 就職関連部
(67件)
,学校 留学生関係部(29件)
。学校 就職関連部 ,
情報内容 ,主 日本人学生 対象
査 中 ,留学生 採用経路,採用枠 聞
占
推測
,日本
学生
十分
学生,加
大
就職相談 来室
,彼
日本企業
留学生
象
要因
多
。各大学
情報提供
Migration Policy Review 2010 Vol.2
就職活動
。
日本
学生
課題 抱
留学生 ,留
調査 引用
関連 情報等,情報 提供 支援 求
等)
,留学生 ,
斡旋・紹介企業
,日本
就職活動時期
就職関連部(
推測
,就職関連
。
。図8 総務省 実施
情報,
入手
採用」 8割近
多 。
就職支援 望
。
現状
,日本人学生
就職活動 困難
。前出 企業対象 調
,
「日本人社員 区別
。大多数 日本人学生 同 土俵 採用活動
語力,情報収集力
48
回答
一番多 (77件)
,次
自分
,主 日本人学生対
必要 情報 十分
。
大学独自
伝授
,留学生 対象
内容 講座
見
就職
実施
。留学生 対象
特集:日本の留学生政策の再構築
就職
書籍 *12 出版
。内容 見
,筆者 知 限
会社訪問
,留学生就職支援
,紺
初
日本社会
聞
化
過
求
,留学生 対
考
面接 受 方,
提示
彼
多 ,留学生
。現実 日本人 同様 活動
課題
障
就職活動
生活 場
関係性 持
目指
社会的 認知
着用,当
等,日本人学生対象 同様 一種
多 。大学在学時代 ,大学内 主
必要性
,就職活動
戸惑
一面
声
,日本社会
就職支援 在 方
,今後検討 重
。
図8 留学生が望む就職支援
大学による日本の企業への就職紹介
在学中の日本の企業での体験
留学終了後に就職先を探すことができるだけの在留資格の付与
大学による日本の企業の情報提供
母国に在る日本企業の求人情報の提供
留学生の就職についてアドバイスする大学以外の機関の充実
帰国留学生の就職状況の提供
その他
無回答
10
0
20
30
40
50
出典:総務省行政評価局,2005『留学生の受け入れ推進施策に関する政策評価書』
6 留学生 就職――留学生 相談・支援事例
本章
,留学生
相談事例
結果 用 ,彼
筆者 ,東京都内 大学留学生
高
, 3
特筆
277人,大学院
比較 ,①大学院生
。2009年5月現在
2,278人 ,大学院
,理工系専攻者
過半数
化
平均年齢
高
。加
89.1% 占
。
,大学院
現実
書
不十分 行 詰
学 ,日本語
日本語力
十分
必要
学生,
学
場合,応募
困難
留学生等 少
機会 非常 限定
多
,母
,日本人学生
,保育園 問題
住居 問題,
。
事例
留学生,応募書類等
日本 英語
専攻
,仕事探 ,定住
上,日本語能力 問題
,日本語 就職活動 行
学生
家族 帯同
多面的 対応
,日常
。彼
多
,単 留学生個人 「求職」
小中学校 入学問題
多 ,③平
外国人学生数2,555人中,学部
学生
超
。当該大学 在学
多 ,②理系 学生
国 学部 卒業後,就業経験 経 来日,大学院生
比較
現状 考察 行 。
,留学生 就職支援 担当
留学生 特徴 ,在日留学生全体
均年齢
抱
就職
取 上
作成
可能
日本語
疑
。現在 日本企業社会
状況
。
思
読
留
,
。
移民政策研究 第2号
49
【事例1】E
E
(
出身,修士課程入学時 来日,現在博士課程2年生,文系専攻)
会
,彼
動開始
早
博士課程2年 6月
。
彼 「本当
日本企業 働
積
時
修士課程 終
。
,全 知
, 互
遠慮
取
E
話
。
。文系専攻
自分
(東
K
。日本語
,来日間
時期
必死
50
一定以上
苦労
,E
基準 達
,各種情報 求
。
,
戸惑
。
。彼
修士1年
多 ,加
日本 就職
全 話
夏前
要因
。
。K
状態 来日
居酒屋 洗
多
。早
理工系学生
日本人
情報
時期
会社 興
Migration Policy Review 2010 Vol.2
,親
目標
場
日本語
出会
後,関東圏
日本
大学 学
,修士1
同様 就職活動 開始
入 K
,情報
,外資系,商社,
文系就職
。彼 日本
大卒学生 就職難,母国 離 日本 大学院 出
,
,
,私費留学生
最初
,日本人学生
日本人学生
全 考
。日本語学校 経
,大学院 東京都内 大学 入学
活動 行
国 戻
日本語力
,引 越 補助
話
逆 就職活動 混乱
職
留学生 比較
。当時 生活 中
就職・長期滞在 決
,母国
得
国出身
話
,来日時
予定
不必要
同国 友人
OB 情報
出身,来日後日本語学校入学,現在修士課程2年生,理工系専攻)
,生活 苦
6月
留学生
,
表現 ,文章 作成
弱点 感 ,就職活動 行 詰
卒業後 帰国
部時代 過
多
関
理解,知識 十分 得 機会
九州 日本語学校時代 過
年
留学生数
」
後情報入手 始
,
状況
自己 PR 作成
【事例2】K
難
。
不利
時点 彼
。
受 入
,日本 企業社会 対
。自分自身,
。
就
制度 利用 企業体験
,中国,韓国
少数国出身者
。
。博士取得
,夏
,OB 訪問 希望
点
博士 進学
」 語
間 情報 聞 ,当初,応募
。
。日本人 学生 考
考 ,活動 始
,
「留学生
募集 終了
,
,進路 話
悩
就職
日本 企業 実情 知
希望
就職活動 始
意味
。博士課程 進学
,博士課程 中途退学
。自分
,修士2年 秋
。結果,
。私
難
立
,研究室 中
就職活
考
。周囲 日本人 友達
。修了後
日本 就職
,本来
修士 学生 時,日本
遅
聞
2年生
就職
。修士論文 目途
就職活動
職
。
期待等々 事情
,文系 就職
。
多
他一部上場企業
強
就職希望
裏
有名日本企業 就
。10年程日本 働
,日本 社会全体 見渡
,母
仕事
特集:日本の留学生政策の再構築
,多
吸収
,K
苛立
。
,就職活動 時間 労力 費
募
。就職活動 繰 返 ,日本人学生
,孤立 ,自分 対
自信
,
書類審査 通
視点 変
,
。長
【事例3】N
彼
社会
。
不合格
決
。
。研究 就職,両方大切
結果,最終的
第一
,来日以来,
困
合
。
。
多
私 自信
国 友達
負
」 語
。
決
。
。日本 働
。
出身,高等専門学校入学時 来日,現在修士課程2年生,理工系専攻)
,修士2年4月,
本格的 就職活動 始
何
。自己 PR
社
繰 返
直 ,考
経験,人脈 今回 就職 自分 助
,日本
思
(東南
後,自己分析
。研究室 休
思
自分
。
見直
。
日本人学生 競
嬉
不安
。彼 ,
「自分 私費留学生
期間
中 ,委縮
,自己 PR,就職動機等) 記入・作成
再考,面接回答
内定
。変
面接等 受
M
考 始
日本人 出会
日本 就職活動 ,長
中 入
通
何 不自由
理由
,書類文章
志望 有名企業 就職
書類審査
。日常生活上 日本語
,就職関連 文章(
日本人
,
書
,第一次面接 挑戦
時期 会
何
中 ,不安 半
。第一声,
「自分
」 話
。
会
悲観的
様子
見受
。
高等専門学校
通
来日
,日本語力
等 就職活動 修士課程1年 秋
売 込
』
答
。
時間
込
一
日本
当
」
民性 彼 言葉
感
,自分
見出
日本人 同
同様 今後
活動
,自信
自分 忘
見出
2人,
。3人
,
例示
。日本人
経験」 前面 出
焦
姿
,
後,同国 留学生
仕方
長所
日本人学生 見
振 返 ,自己分析
。
頑張
苦手
論文執筆,完成 向 方向性
振 舞 ,答
,自分
必要 考
。
「自分
,内々定 出
」 話 落
中 入
。修士課程2年 ,
加 ,就職活動面
活動
忙
言
。
返答
自分
。研究
僕 何
前
日本人学生
?』 質問 ,
『
,来日後日本語 習得
。日本語話
競争
悩
。
「自分 周
僕 言
。
。努力
,
「
行
。日本人 同様
。企業面接 際,
『大学 何
,自信
他
全 問題
考
共通
狭間
。日本 就職
以上,
様子 感
,来日後 自分 正面
同 相談 現
定
募 。
固
。彼
国
。
向 合
同様 悩
抱 ,
,国境 越
点 言語化 ,表 出
躊躇
移民政策研究 第2号
51
姿
。
【事例4】G
G
(南
出身,配偶者 同行 来日,現在博士課程4年生,理工系専攻)
,配偶者 同行
形 来日 ,来日後 自力 日本語 習得
働
経験 持 彼女 日本語力
,彼女
周囲
留学生 比
。G
送迎
高 ,日本
不利
役割 分担
,出身国 文化的背景 特徴
可能
。
,
博士取得予定
程度
日本人
一時期 頼
得
役割
特徴的
。理工系
,子
希薄
意欲的
通知 受 取
働
感
OB
日々 ,大変忙
急病
自分自身
仕事
,自分
働
。
,子
持
。
。女性
,
話
。
衣装 身
日本 現行 就職活
事実
博士課程 研究 続
。今回 就職活動 通
人社会
G
。勿論,宗教,外見等 特色
情報 入手方法
余裕
友人知人関係
保育
子
,保育園
,総合職,事務職 就
保育園 通
交流 持
主
可能性
,自分 合 企業 見出
,子
結婚 2歳
。
要因
,
話 聞 術
。1
点
第一次面接 不合格
職場 情報 求
。
許
,彼女 専門
書類審査
OG
明
人権的見地
中
意欲 示
。2 目 ,宗教上,
,特定宗教 信者
動 枠組
就職 強
,比較的時間 調整
明
人 就職 妨
正社員
要素
配偶者 大学研究者
子
。出身国
急用
関
長年家族
,周囲
情報
日本 暮
,日本
。
7 考察
前章
先行調査報告 事例 検証
上
。本章
会・日本人
,留学生 就職 関
課題
,⑴日本語力,⑵情報収集力,⑶自己
接触・接点 4
浮
確立,⑷日本社
考察 行 。
⑴ 日本語力
留学生全般
留学生 中
入学
本語力
多
少
面
抱
勿論
,在日期間 長短 日本語学習期間,専攻等
場合
一定以上 日本語力
必要
研究科
,
会社
日本語力
不十分
,日本語力
52
,日本語力
Migration Policy Review 2010 Vol.2
学生
十分
必要
日本語力 差
,大学院
,日本語力
日本人
同
,就職活動
来日 入学
大
日本語力
行
,就職活動特有 日本語力
。
要求
。学部
場合,高 日
就職活動
。
困難 現状
要求
,同
。留学生
点 ,特
言
。
最 戸惑
特集:日本の留学生政策の再構築
「自己 PR
問題
」等 記載
。
志望理由等 日本語文章
系学生,欧米系学生
的 売 込
,日本語
関連
経済産業省
「日本語力」 悩
外国人留学生
,
指摘
留学生 見受
取 組
必
異
面
課題 ,
,
「待遇表現
力」,
「
能力 向上
,大学生活
日本語力
活用 向
能力」,
「非対面(電話等)
,大学在学中
働
。同報告書
」
調査報告 *13
日本語 ,社会人
必要 日本語能力 向上 挙
自分 積極
。
実施
,今後,留学生 日本社会
語学力
「
本音 書
就業促進 関
十分
。単
上級
」,
「日本 働 職業観
相談
要
自己分析
日本語
文書 作成理解能力」 必要性
努力
推奨
。
⑵ 情報収集力
多
学生
動
情報 収集
,特 大
主流
展開
。昨今
。
人間関係
築
課題
思
時期
動 出 。必要
,昨今
以外 読
見
問題点
多
。
得
在日留学生
学部
在籍
左右
留学生
,多
留学生
進路選択
留学生
。現在 就
構
,問題
。
前掲 【事例2】
情報 取捨選択
堪能
,惑
,慣
企業情報 母語
,情報理解 疲弊
留学生
留学生
苦労
国
。
人的
学生
必要
,同国
非常 少
少数
必須
,留学生 得 情報量 大
。日本語
時間 労力
,
【事例1】 E
情報
書
,
。特 日本人学生・日本社会
情報 氾濫
,余計 不安 陥
,活
上 公開
読
。実際,日本人学生 同様 情報 得 活動
留学生
情報源
時期 必要 情報 得
大学
行 活
,人材開発・就職斡旋
大
,日本語
十分
通
情報 大部分
否
。一見,日本語学校
日本語力
就職活動 ,
情報収集 大
人間関係 日常的 築
職活動 早
。
流
100%日本語
,日頃培
課題
登録, 言
個人情報 登録 ,
。以前 紙媒体 送
配信
加
課題
。活動開始=就職支援企業
等 中間支援企業
動
,日本語力 相関連
少人数
。情報量
,情報入手
,留学生間
就職活動 大
大
課題
情報交換
左右 ,特
。
⑶ 自己
日本 就職
点 ,軽視
学生同士 社会
時的 滞在者」
,自分
。留学期間中,大学内
主
同国出身 留学生仲間 社会 過
日本人市民
,急 日本社会
接点
認識
確立,保持
生活圏
比率
面
増 ,日本社会固有 習慣
日々
高 。
。
,同 大学
,留学生
後,彼
制度 目 当
期間 「一
就職
。
移民政策研究 第2号
53
際,
「
味
何
日本 就職 ,今後定住
道 選
」 明確化 ,自 再認識
。
実際
自己認識
自己分析 面接等 成功
化 中 努力
。
自分
傾向
留学生 「日本社会 働
。企業
,語学的
的余裕
壁
,日本人社会
高度人材
留学生
多
重要
意味 認識
本質的
。
,現実
。
【事例4】
意
以外
,一般的
他,
【事例1】
就職 意識
来日
日本 就職活動 流
好意的
Migration Policy Review 2010 Vol.2
捉
場合
派生
情報
十分
不足
。
,
情
,日本
点
,日常
。
絡
合 中 就職活動 行
合
学生 場合,中
乗
難
。
【事例4】 G
求
関連因子
,
特 ,留学生時代
,日本人
事例
就職活動開始時期 研究活動 兼
学部 卒業 ,大学院入学
限
十分 持
進
要因 中心 ,
持 得
影響 及
。
接触 機会 意図的 作
4
日本社会・日本人
接点 持
必要
就職活動 行
就職活動
,
。
容易
生活上 支障
意図的 接点 持
違 情報
課題
,日本
接点 作
,
,日本人社会 接点
得
機会 ,時間
学生
日本人
少
貴重
,
比較的長
問題
来日
留学生 日本人・日本社会 接触・接点
接点・接触 有無
留学生
。特 大学院
必要性 強 感
大半 占
日本人
接触,接点 持
,大学内 人間関係,同国人 人間関係 完結
交流・接触
通
54
採用
留学生 受 入
,積極的 日本社会
間接的 得
就職活動
,採用企業側
尊重 ,彼
容易
。留学生生活 日々
生活
目的化 ,本質的 「日本社
中,日本 地域社会 日本人
語力上,
語力
就職活動
接触・接点
最終学年
報
留学生生活
。
⑷ 日本社会・日本人
滞日
,異文
。
留学生
,日本社会
,
,自分自身
意義」 明確 認識 ,就職活動
,採用 生
多忙
見受
。
,強 「日本人化」
日本人学生
強 意識 ,就職 成 遂
会 働 意味」
言
相違点
見失
。
考
就職活動
日本語習得
学生 場合,時
間
中 ,日本社会 合
義
長 ,来日後,留学生
意志 確立
点
,結果
共通点 ,国境 越 ,日本語 習得 ,日本
中 ,
重要
理解
意
必要
点 日本人学生 就職活動
末,卒業 ,就職
通
方向性
確立
日本社会
比較的在日期間
。彼
日本社会 働
,
就職活動
【事例2】
,
【事例3】
」,
「自分
困難 極
,研究室内 就職希望 公言
困難
課題
。
。母国
特 修士課程 学生 修士1年生
。
,受入
教員
相談
寄
早期
特集:日本の留学生政策の再構築
。安易
本
就職活動 行 中 自信 失
就職 希望
学生 少
現状 課題――
本稿 ,留学生 就職 現状 彼
志向
強
活動 行
姿
動結果
。
左右
増 ,話題 上
調査
。国
留学生 就職成就
留学生 関
,就職
否
方策
欠
異文化 背景 持
人 共 社会 生
,
「移民政策」,
「多文
。前述
話題
多 。留学生
強 ,
「留学生受入
盛
,日本人 同
,留学生 受入
問題
制度 整備
大変
,私
状況
外国人
使
社会人
,政策面
踏
,彼
出
言
増加
。
「就職活動
難
大変
」
相談
留学生
,
意義
留学生 受入
大学
「出口」
。
「30万人計画」 提唱
一転
重視 ,高度外国人材
採用
推進
次
切 離 ,留学生受入
,相互理解,
暗黙 了解
気配
,
。日本人
増
場 企業 強気 姿勢 ,余計 留学生 「日本人 同様」 就職活動 推奨
民政策」,
「労働人口 確保」
意義」
一方 ,企業
2008年初頭以降,一時期 留学生 採用 積極的姿勢 示 企業
経済不況
今,
。
意義 強調
日本社会
2008年秋以降
推進
求
。多文化共生
卒業・修了後,
十分 議論
,日本留学 目的達成感 大
「労働力」 視点
傾向
就職活
獲得 目指
角度
根本的 認識共有
。
就職先
,他方 外国人全体
他 政策 複合的 議論
,日本社会 合
日本
一方,日本
,満足 得
,留学生 就職・定住化
受入 推進 意義
感
成就
政策
感
。
進
留学生
,具体的
,外国人 関
求
活動
企業 意向
,昨今留学生 高度外国人材受入
・実績
頻度 確実 上
。多
「30万人計画」 掲
化共生政策」
,留学生独自 課題 抱
。
多々
状況 下,先 引用
中
割合 就職志望者 約半
共通 課題 加
制度 戸惑 ,情報 不足
成就
課題 中心 考察 行
実際 就職
,日本人
報道
抱
年々確実 増加 ,卒業後 日本社会 引 続 定着
浮 彫
就職 関
特有 就職活動
多
留学生
,就職活動
留学生
就職活動
明
数 過
日
。
8 留学生就職相談 現場
,日本 就職 希望
,卒業
学生
。買
手市
言
。
「移
上 ,留学生個人
方策 考
必要性
。
具体的
要
体制
方策
考
,第一
。
,留学生 就職 全般的
第一義的
,従来 日本人学生対象
,大学等教育機関 役割
就職・
受 皿 強化,充実
必
。各大学 留学生就職支援
支援部門 ,全学生向
就職支援
一環
移民政策研究 第2号
55
,留学生
援
就職支援対応
,
主流
留学生
上 就職支援 行
中 委縮
,暗黙
,留学生
持 文化的背景 ,日本
等 把握,理解
日本人学生 対
,推奨
。
,彼
。
役割
求
留学生生活 現状,留学生 就職 関
特殊性
。日本
特性 発揮 ,社会人
合
中
明
。
留学生 支援 ,的確 相談対応 行
安感 軽減
日本社会
現状 課題 概観
重要性
就職活動
就職支
日本独特 就職活動
,留学生 抱
戸惑 ,不
就職 可能性 高 ,留学生 自
持 専門性
日本社会
導 機能 充実
必要
。
加
,企業・日本社会
象 調査
留学生就職
,留学生 日本企業
本 就職活動 制度的
生求人
少
」
。本稿
留学生 ,
「就職」
一
戸惑
来
後
理解 不十分
感
活躍
,多少
日本 定着
関係性 初
持
。国境 越
多 。
留学
移行
望
社会側
,彼
,本
,
留学生
限
定住外国人
,留学生 「共 生活 ,日本社会 働 仲間」
姿勢 再確認
留学生就職支援
展開
,今後
必要
,
留学生政策
考
推進
。留学生
。
以後「彼 」 記載。
*2
2008年7月29日付文部科学省
認識 基
生
長期的 留学生 定住化推進
*1
捉
日本社会 定着
保持 ,外国人材
,一時的
問題視
。
日本社会 接触
。一方,受入
」,
「留学
企業社会
求
,学外 社会
少
,日
。今後 就職推進
日本 選択 ,実社会
有効
結果
留学生
明
,本稿 考察 明
形成 地
機会 作
障害 多
,積極的 働
過程
,留学生
受入
,根本的
留学生 採用枠拡大 促 ,彼
理解 高
,
聞
加 ,
「留学生採用 企業
,留学生採用枠 小
,企業 留学生 関
。前述 元留学生対
際 障害 考
障害 感
,
「高度外国人材」
彼
就職
企業 留学生採用 対
彼
理解促進 必要性 挙
環境 整備
。
関係省庁(外務省,法務省,厚生労働省,経済産業省,国土交通省)
策定
。
*3 「留学生
受入
推進施策 関
2004年,留学生
政策評価資料」総務省
3,170通,回答率:45.7%。
調査 ,総務省 実施
,今後 留学生 受入 施策
*4
方等 検討
「留学生 受 入
行
推進施策 関
政策評価」 一環
。
以後「卒業」 記載。
*5
法務省入国管理局,2009「平成20年度
*6
日本学生支援機構,2008「平成19年度私費外国人留学生生活実態調査」。
*7
56
調査。2005年1月,総務省行政評価局
,留学終了者(国内在住)
,留学終了者(帰国) 対象 実施。総調査配布数:6,938通,回収数:
留学生等 日本企業等
卒業後最長6 月間 限 ,
「引 続 就職活動 行 」
Migration Policy Review 2010 Vol.2
就職
理由 短期滞在
」。
認
在留制度
特集:日本の留学生政策の再構築
,2009年4月
在留資格「特定活動」 変更
最長1年 在留
*8
日本学生支援機構,2009「平成21年度外国人留学生在籍状況調査結果」。
*9
大学卒業後,就職活動 経験 ,日本企業 就職
法人労働政策研究・研修機構実施
正社員,
元留学生 対
実施。日本 短大,高専
契約社員対象。当該留学生 勤務
行
可能
。
意識調査。2008年8月,独立行政
大学,大学院 卒業 日本企業 就職
企業 通
配布・回収。有効回収数:企業数3,018社,
留学生数902人。
*10 「外国人留学生
採用 関
調査」。2007年,全国 従業員30人以上 民間企業150,000社 対象 実施。回
答数:3,244社(21.6%)。調査目的:外国人 積極的 採用
外国人 活用
上
理由等,留学生
雇用管理体制 整備状況 明
*11
2009年6月26日実施。大阪府国際交流財団主催。留学生
*12
野沢
*13
経済産業省委託調査,2006「『日本企業
,2009『外国人留学生
日本就職
。厚生労働省
500名以上来場
採用 関
要請
企業
意識 ,
実施。
。年2回実施予定。
』。
外国人留学生 就業促進 関
調査研究』報告書」。
《参考文献》
・経済産業省,2007「日本企業
・入国管理局,2008「平成19年度
・野沢和世
・G・W・
,2009『外国人留学生
外国人留学生 就業促進 関
留学生等 日本企業等
日本就職
調査研究」。
就職
」。
』凡人社。
(原谷達夫=野村昭共訳)
,1968『偏見 心理』培風館。
移民政策研究 第2号
57
Support for the Employment of International
Students
Its Current Situation and Challenges Based on My Consulting
Experience
HARADA Mariko
International Center, The University of Tokyo
key words: international student policy, high-level foreign human resources, career planning
In 2008, the Plan for 300,000 International Students was formulated. By positioning
international students as high-level foreign human resources, the Plan clarifies its policy objective
to promote the employment of them in Japanese society, which will eventually lead them to settle
down in Japan.
With the above mentioned situation in the background, this paper deals with the current
situation and processual challenges of the employment of international students based on my
experience of consulting with them. In recent years, there are quite a few international students
who wish to work in Japan after graduation and the number is increasing; however, the success
rate of the employment remains to be around 50%. My research result and my consulting
experience reveal the severe situation that international students face challenges unique to
them but have not receive enough support in the process of job hunting in a culturally and
conventionally different environment.
In the near future when Japanese society further promotes the employment and settlement
of international students, it will be necessary to reconfirm the intrinsic significance of receiving
international students, aside from securement of the workforce and the immigrant policy, in the
first place. On that basis, then, it will become significant to arrange the corporate and community
environments to have international students as well as to put emphasis on their individual career
planning, so that they will be able to settle down in Japanese society, successfully.
58
Migration Policy Review 2010 Vol.2
投稿論文
留学生の資格外活動による
退去強制処分についての一考察
留学生 「引 続 在留
権利」 保障 向
坂本政明 立教大学大学院
:留学生 , 資格外活動 , 退去強制
本稿 ,留学生
資格外活動(
国外 退去強制処分
留
我
権利」 保障
国
留学生
入管法
処分
国
必要性
取消
在留管理
考察
対
規定
) 専 行
求
留学生一人
裁判事例
取 上
責
退去強制処分
負
留学生
受入
」
政策
間
論
。加
一
。
所期 目的
検討
踏
達
退去強制
実態
争点
否
等 ,我
,日本
現行
,
「引 続 在留
,我
判断
国
上
資格外活動
,裁判
退去強制
枠組
行
争点
基準
,我
生
出
背景
判例上明
踏襲
問題点
在留資格 渡日
権利」 保障
関
,退去強制
。
在留制度
入管法
前提
手
指摘
退去強制処分
,最後 「留学」
考察
。
問題点
国 「引 続 在
資格外活動 退去強制
明
判断 ,現行
我
,
確認
矛盾
事件最高裁大法廷判決
指摘
。
変遷 ,留学生
留学生
外国人
取 上 ,留学生
目的
。次
,資格外活動 「専 行
国
問題点
入国管理行政
確認
,好
留学生 ,留学
必要性
考察
。
1
我
国
学
留学生数 *1
生総数123,829人
過去最高
2020年 目途 ,受入
諸国
留学生数
学金等 経済的支援
留学生
学生 *4
少
根強
近年
需要
達
大幅
増加
。加
,最 新
2008年
,
諸国
充分
。日本
国
,
諸国
経済格差
*3,更
大
産業
留学生
,留学
中国
,留学生活 費用 多
。更 ,我
統計 *2
「留学生30万人計画」 策定
留学生数 現在 約3倍
多
2008年
,労働力
就学生
我
国
,
近隣
留学生 対
奨
賄
得
留学生及
就
風
移民政策研究 第2号
59
景 ,今
日常的 見
我
国 ,出入国管理及
難民認定法(以下,入管法)
規制 設
)*6
去強制 規定 違反
外国人」
外国人
*5。
。
,
「我
,留学生 ,入管法 定
権利
引 続 在留
。
権利
資格外活動 関
」*7,当該留学生
国 社会秩序維持 見地
,退去強制(国外強制送還) 対象
在留
,留学生 資格外活動(
,我
退
,
「好
国 入国管理行政
保障
,
, 理解
。
,留学生 対
続 適用
奨学金等 経済的支援
,留学生受入
活動 契機
計画 進展
退去強制処分
社会 自己実現
2008:4)
,
留学生数 増加 比例
執行
所期 目的 達
2 我
奪
慎重
,我
上 「留学」
国 入国管理政策 翻弄
留学生
。
本稿
,留学生 資格
必要性
考察
,増大期
受入
停滞期
主要 送出 国
政策
変動
要因
中国政府 留学生政策
影響 大
声
留学生数 増加
「上海事件」*11
勃発
生数 影響 ,
「80年代後半
。
施行
,併
。
混乱
93年
大量 入国
Migration Policy Review 2010 Vol.2
解禁以降,1990年
基準
包括的
許可
訳
多
占
我
国
停滞 実質的 左右
指摘
。
,
「勉強
強力 誘因」
(滝田,1988:113)
,日本語学校
中
。次
,1993年 含 7年間 5万人台 推移
4時間以内
選
,1988年11月
,上海事件 受 省令 定
,1983年
留学生
」
(横田,2008:27)
解禁
留学生数 5万人」
(白石,2008:38) 達
国
伸
,
政策
,他方 ,受入 国
,日本 留学先
始
。
逓増 示
,一方 我
1983年 留学生
稼
受入
右肩上
裏腹 ,急速
周知 事実
発表
学費・生活費
留学生
影響 *10
,
「文科省 10万人
入国管理行政
事実,計画
,更 大幅
留学生数 増加 推移 ,一定
*9。
。
影響
,
「留学生30万人計画」 提唱
国
退
留学生 ,留学
国 1983年 ,21世紀初頭 達成 目指 「留学生受入 10万人計画」 掲
。我
60
国家 強制権限」
(新井,
在留資格 渡日
権利」 保障
2008年
停滞
,退去
留学生 資格外活動 契機
,
「引 続 在留
⑴ 留学生受入 行政 留学生数 推移 与
我
国
引
資格外
*8。
取
考
問題点 指摘 ,
,留学生
懸念
可能性 根
退去強制処分 取消訴訟 手
去強制処分
,現行 退去強制 規定
事例 ,一層増
強制処分 ,
「
外活動
改善
,就学生
入学許可書 乱発
新規入国者数
日本語学校生
留学
大学等 進学 ,93年
,1989年 成立
入国審査 基準
動向
改正入管法
1990年
*12留学生数
厳格化
。
入国管理局長
*13。
通達
,留学生
,1998年
1日
資格外活
動許可 緩和措置
,時間 週単位
変更 行
28時間(教育機関 長期休業期間
2000年1月法務省 ,留学生及
2000年初頭
1日4時間
,1日
就学生 受入
係 手続 見直
続
就学生
犯罪
大
経費支弁
能力
2008:10) 厳格 実施
。
留学生
数」 ,前年 27,362人
,我
定
国
留学生数
予備軍
増減
,渡日
⑵ 留学生 資格外活動 規制
,2000年以降
活動」 規定
活動又
受
,留学生
許可
自由裁量 基
行
。
。
放
) 受
,不許可
認
活動」 ,
。
必要経費
違反
補 目的
場合
」
(傍点筆者) 定
,風俗営業等 従事
,
「報酬
」
(坂中=齋藤,
」,法務大臣 「相
,
許可
法務大臣
,既述 通 一定 条件
行 活動 ,国家 治安 善良
運用
国際慣習法
認
風俗 維持
*20。
,
「国家 自国
刑事罰 加 ,同法24条4号
明
規
。
行
旨 申請
,国家 自由 決定
専 行
,出入国管理
行 場合 除 ――「収入 伴 事業
他
,資格外活動
,確立
追放
。
(同法70条1項4号・73条1項)*19。
4 4 4
行政実務
権利 有
影響 与
」 規定
希望
,学業 遂行 阻害
,入管法
後 留学生数 推移
者 ,
「本邦
「学費
2007:411)
,資格外活動 「行
,
「新規入国者
国 入国管理行政 左右
活動」 「行
当 認
「就学」 在留資格
,同法19条 1項 ,留学生 ,――同条2項 定
者 刑事罰 対象
,同法19条2項
就学生 勉学
審査」
(法務省入国管理局,
規制 含
留学生 我
在留
。
報酬 受
活動」 行
否
要因 ,
法務大臣 許可(以下「資格外活動 許可」
運営
,留学生及
入管法
,
「留学」 在留資格
「教育 受
傾向
「新規入国者数」*18 ,前年 25,460人
15,027人 大幅 減少 ,
運用 深
入管法
増加
。
,2004年 「留学」 在留資格
21,958人 減少
再
社会問題」*17
有無等許可要件 適合
,
*15。
*16。
不法残留者
入国・在留審査 簡素化 改 ,
「平成15年(2003年)11月
意思・能力
*14。
簡素化 実施
急速 留学生数 増加 ,2003年 10万人 超
,留学生
現行 1週間
8時間以内) 弾力化
,2003年11月 法務省入国管理局 ,
「近年,留学生
,
基準
好
。
判断
外国人 追
外国人 好
判断
」
(坂中=齋藤,2007:467) 解
,
「第19条第1項 規定 違反
者」 ,
「本邦
。
」
「報酬 受
退去 強制
活動
」 規定
。
,我
国
「資格外活動」 「専 行
留学生
,
行 留学生
」 明
留学生本人
認
意 反
,本来有
「留学」 在留資格 該当
者 ,
「自国
,入管法 基
好
」 判断
退去強制処分 対象
移民政策研究 第2号
61
。
3 留学生 資格外活動
退去強制処分 取消訴訟 争点
次 ,留学生 退去強制処分 実態 確認
上
検討 進
。
退去強制令書発付処分 受
実務
素材
,退去強制処分
,入管法24条4号 所定
留学生
争点 課題 明
,当該処分
取消
訴訟 取
退去強制事由 該当
求
訴訟事案 手
裁判
。
表 裁判事例一覧
番号
①
②
③
④
⑤
⑥
判決日
2004.10.19
2006. 1.25
2006. 8.30
2007. 1.31
2008. 3.13
2008. 3.28
裁判所
大阪地判
大阪地判
東京地判
東京地判
広島地判
広島地判
留学生
国籍/
他
中国/経済学
部・女性
中 国( 台 湾 )/
国際言語文化学
部・男性
中国/国際経営
学部・女性
/専
修学校・男性
中国/経済科学
研究科・女性
中国/専門学
校・女性
金属加工作業員
就労
客
就労状況
稼働
稼働時間及
報酬額並
就学状況
,原告 留
学目的 留学
就労 実質的
変更
程度 資格
外活動 行
裁判所
判断
……退去強制処
分 取 消
控訴審
風俗営業店
雑用
接客
資格外活動 ,
……在留
期
間中 学費
他 生活費用
支弁
手段
行
,……一部不
足分 補填
範 囲,限
度 逸脱……原
告 請求 棄却
大阪高判2005・
5・19控訴棄却
活動
変更
実質的
……,
「留
学」
名
就労目的
明
……本件令書発
付処分 取 消
「留学」 在留資
格 係 ……活
動類型
変更
接
接
客
専門学校
原告 本件認
定処分当時少
法 期待
程度 「教
育
受
活
動」 行
評価
程
度
報酬活
動 行
……。
……。退去強制
退去強制処分
処分 取 消
取 消
通
,
……
働
続
手段
…… 就 労
活動 専 行
明
認
…。原告 請求
棄却
東京高判2007・
3・28控訴棄却
注:1)本表 TKC 法律情報
,検索条件
,期間 「指定
」,
「留学生」,
「資格外活動」,
「入管法24条4号 」
等 設定
検索 重 ,資格外活動
退去強制令書発付処分 受
留学生(原告) ,退去強制事由 該当
旨 認定 取消
求
(主位的請求)裁判例 抽出 ,
全
一覧表
。検索作業 2009年7月末日
実施,見落
。
2)留学生 国籍/
他 属性(判決文 表記
)及 就労状況 摘発時 記載。
3)2009年2月6日毎日新聞(広島版)
,⑤ 控訴審判決(広島高裁)
,
「
活動 長時間 及 ,勉学 阻害
一審判決 取 消 退去処分 合法
」 報
。検索作業 時点
,広島高裁
判決文 公刊
。
,⑤
⑥ 原告 姉妹。
⑴ 裁判所 「専 行
」
退去強制事由 該当
必要
目的
活動
62
程度行
実質的 変更
各裁判例
*21,
「専
Migration Policy Review 2010 Vol.2
活動」 「専 行
,
「『専 行
活動
齋藤,2007:482) 解
争
,
「報酬 受
。行政実務
本来 留学資格 基
解釈
認
,資格外活動 継続性及
等 総合的 考慮
程度 資格外活動 行
有償性,
判断 ,外国人 在留
意味
」
(坂中=
。
,原告(留学生) 「報酬 受
行
』
」 明
」
解釈
活動」 行
争点
,当事者間
。
,当該事案
退去強
制事由 該当
定事実,
否
最終的 判断 ,
他,就労 至
使途等
照
」
退去強制事由 当
,
「報酬 受
,
活動
,学業
,
活動 行 ,
阻害
記
程度 「滞
,法 予定
場合,報酬活動 『専 行
対 裁判所 ,日本
』
留学生活 高額 費用
,本邦滞在中 必要経費 賄
『留学』 実質的 変更
,
理論的
現実的
相当
」
。
退去強制事由 該当
,⑤
目的 行
過
行 方便
」
否
制事由 該当性 判断 際
,
送金
表 裁判事例③(以下番号
報酬 受
場合
」。
被告 主張 退
格 隠
。留学生
活動 当
解
在留資格
,例
至
『留学』 在留資格
生活費 支出 状況,本国
行
主張
在中 必要経費 賄
長
認
*22。
解釈
載) ,被告(入国管理局) 次
要
経緯,学費及
総合考慮
,
「専 行
直
」 解釈 当該留学生 関
主 「学業状況」
(成績,出席率,単位取得状況,教員 評価等)
,
「就労状況」
(稼働
時間,報酬額等)
状況及
「専 行
「『教育 受
否
,
観点
⑥
「在留資格 係 活動
判断
」 判
,資格外活動 行
方便
我
活動』 専 資格外活動 維持・助
。
目的 達成
国 滞在
否
資格外活動
,退去強
,留学
在留資
,
。
⑵ 風俗営業店
活動 許可 得
次 ,風俗営業店
。②
余地
活動
資格外活動
許可 得
,被告(入国管理局) ,
「風俗営業店
」
,
「『専 行
」 主張
。
定
』
,
在留資格 係 活動 対
『専 行
明
」 判
際
,積極要素
得
,
許可 得
資格外活動 行
資格外活動
,文理上 無理
,
。
見
,留学生
,
「法務大臣 ,……留学生等 本国 我
所得格差 存在等 事情 考慮 ,資格外活動許可制度 弾力的 運用
下 包括的 資格外活動 許可
理由 資格外活動 許可
規
程度,態様,
,法24条4号
解
示
考慮
「法令
』場合 該当
判断 妥当
認
事実上確立
,直
認
」,
「活動
活動 行
影響
⑶ 退去強制処分 取消訴訟
行政実務
運用基準
対象
。
退去強制事由 該当
稼働
対 ,裁判所 ,資格外活動許可
運用
裁判所 判断 確認
要件該当性 判断
,入管実務
得
資格外活動
」
(坂中=齋藤,2007:411) 解
留学生 受入
,
一方 ,
「自国
国
,一定 条件
。我
国 ,
好
」
移民政策研究 第2号
63
判断
留学生 ,我
」
国
追放
退去強制事由
権利 有
定
。
該留学生 個人 問題 還元 ,
入国管理行政 行
有
。
観点
国
,
「専 行
考察
我
」
責 ,全 当該留学生
国 側 ,退去強制処分 生
必要
,当
,退去強制処分 執行
,退去強制処分
,留学生 受入
,
我
責 留学生一人 負
。
訳
前提 ,留学生 資格外活動 「専 行
出 背景
。
4 留学生受入 政策 退去強制 生 出 背景
⑴ 選別的 受入 政策
2008年7月 策定
,
間
,
,2020年 目途
,
,情報 流
留学生受入
,国・地域・分野
留意
30万人 目指 。
際競争力強化等 国益 視野 入
国家戦略
文化交流
政策 文言上
環
残滓
留学生政策
学生受 入
必要
意味
変化
,
留学生
双方
傾向
強
受入
達成 向
。国際貢献 一
,留
生起
注視
支援
退去強制
,
「留学生30万人計画」 数値目標
留学生 我
国 囲
結果 招
外国人
込
,一方
,国外
留学生政策 ,選別的
恣意的
。
課題
「日本 私立大学 4年間 自宅外 学生
国
明確
知的国際貢献 標
変化
課題
,新
必要
経済的支援
留学生
,多
。少
留意
⑵ 留学生
考 方
国
留学生政策 舵 切
。
」留学生 ,国益 損
懸念
。
。
危惧
,資格外活動 「専 行
排除
新
「留学生30万人計画」 ,留学生 資格外活動
獲得
,引 続 ,
,
「『留学生10万人計画』
(1983年∼
,
指摘
連携
」 謳
等 諸外国
方向
国
,高度人材 獲得
方向 大
,自国利益 優先
出入国管理行政 変化
優秀
。
,
」
(栖原,2009:抄録)
。
努
国際協力,
残
環境
際,高度人材受入
留学生受入
見解
開
戦略』 展開
留学生受入
」
(寺倉,2009:38)
榜
『
知的国際貢献等 果
政策 対 ,
「従来 国際貢献等
2003年)
拡大
,優秀 留学生 戦略的 獲得
諸外国 対
示
,
「日本 世界
「『留学生30万人計画』骨子」*23
,世界
一環
「留学生30万人計画」
多
,
,一千万円近
国民所得
,勉学 継続
低 ,高
不可能
学費 生活費
学費 高
生活費
。来日
両面 何
」
(谷口,2008:95)
指摘
。
我
64
国
留学生
Migration Policy Review 2010 Vol.2
経済的支援
大
柱 ,奨学金制度 住宅支援
授業
料減免
。
,現状
留学生数
,奨学金
受 取
留学生
増加
宿舎 関
,
,
入
国
的支援
経済的支援
受入
現在
可能性
,家賃
*25。
高
高
充分
,宿舎
,資格外活動 「専 」行
留学生 ,少
困難
留学生 ,経済
留学生政策 ,一方 資格外活動 「専 行
入国管理政策
出 要因 一
,当該留学生
認
厳
勉学 継続
処分 執行
生 退去強制 生
減免
*26。
,資格外活動
不充分
国外 追放
想定
留学生活 費用 賄
意味
民間,財団 奨学金等 合
,
「留学生30万人計画」策定
私費留学生 ,授業料
等 問題 抱
,留学生 対
。
*24。
限
留学生数 大幅 増加
入
限 ,我
,学習奨励費及
間
思
,果
5 留学生 「引 続 在留
存在 ,
。留学生
資格外活動 「専 行
,退去強制処分
矛盾
」 基準
」
矛盾
,
矛盾
留学
環境 置
,
「引 続 在留
合理的 説明
権利」
。
権利」 保障 向
⑴ 現行 留学生 在留制度 課題
日本
決 *27
現行 在留制度 枠組
。判決
条約
国 入国
,
解
,在留 権利
入管法
踏襲
。少
」
在留資格 渡日
。
場面
,
,
留学生 ,
「留学」
在留資格 ,
「引 続 在留
内
考 方 ,現行 在留
,
「好
解釈
大前提
外国人在留制度
権利 保障
退去強制処分
,
「留学」
期間 ,
「留学」
」
在留
。
,行政実務
国外 退去 強制
資格外活動 契機
権利 保障
相当」 述
引 続 在留
上 ,
「憲法上,
,所論
憲法 基本的人権 保障 ,右
与
場合
」
要求
,
「外国人 対
,特別
受 入
自由 保障
引 続 在留
。
制度 定
,
義務 負
,当該国家 自由 決定
外国人 ,
置
事件最高裁大法廷判
,
「国際慣習法上,国家 外国人 受 入
限 ,外国人 自国内 受 入
条件 付
権利
判例上明
権利」 保障
認
外国人
考 方 ,留学生
妥当性 持
行
思
所期 目的 達
必要
考
。
⑵ 「引 続 在留
⒜ 「退去強制
判決
権利」 保障 向
違法性」 問
視点
「憲法 基本的人権 保障 ,外国人在留制度
内 与
移民政策研究 第2号
65
」
判示 ,本稿 取 上
留学生
与
在留資格 「
権利 有
前提 ,行
「
裁判
」
引 継
外
,国家
資格外活動
外」 「専 行
」
。
,裁判例 争点 ,
留学生 対 国外 退去 強制
入管法 規定
許可 「
退去強制事由 該当
内」
,
活動
。
菅充行 ,
「
判決以降
『特別 条約』 当
裁判例 見 限 ,
十分 吟味 理解
,当
」
(菅,2006:451-452) 指摘
国際人権条約
同判決
同判決 判旨 適用
自由権規約等 人権条約 背反
入管法
自由権規約等
。
判決 判旨 正
。
,
憲法 上位法
判決
,多
示
批判
適用
考 方 ,
転換
迫
*28。
我
国
国際人権規約 批准
。
,
化,国境
留学生 目指
制度
。
内」
,憲法
解釈
,
⒝ 不合理
処分
。
得
議
。
権利」 導
,
,入国管理
行 留学生 退去強制処分 違
。
状況
。学費
」
,入管法 ,留学生 対 経済活動 制
親
。
工面
程度
運用 仕方 翻弄
留学生 対
傾向 我
場合,学生 資金捻出
国
為替
立場 置
,外国人留学生・就学生
行政
保護者
活動」 「実質的
。
何
行
,学生 親
,
「教育 受
行
,留学生
労 認
事情
本国
際 ,入管法所定
*30。
「仮
,就労 就学
,学業 専念
考 方 ,再検討 付
仕送
中断
資格外活動
両立
規
前提
一定時間 超
」
(大村,2008:110-111)
就
指
*31。
,邦人学生
留学生
合理的
見出 難 ,就労条件 関
理由
。留学生
66
考
*29。少
重
「在留
争点
視点 議論
荷
定
合理的
得 。
摘
30万人
退去強制事由
,留学生 「引 続 在留
,筆者
上 退去強制
他方,留学生 ,経済 不安定
立
否
退去強制
脱却
突然 学費等 負担能力 失
制 壁
定
」
在留 条件 規定 基
頼
就労者 変更
2020年
視点
留学生
限 ,
必要
考 方
差別
,加
資格外活動 ,入管法 規定
問 ,
規範
,入管法 定
憲
久
,入管法24条4号
国際人権条約
法,
叫
,資格外活動 「専 行
国際人権条約 反
理論 考察
1年後 1979年 ,既 30年 経過
,留学生 行
,
。
自体 ,憲法
化
意味
論 決別
定
判決
Migration Policy Review 2010 Vol.2
就労活動
制限
,邦人学生
無
,留学生 対
差別 設
。両者
不合理
差異
差別的処遇
,我
国 国益 大
損
結果 招
⒞ 不平等(不公平)
思
視点
留学生 資格外活動 契機
負
,次 2
退去強制処分
。
第一 ,留学生 資格外活動 「専 行
」
「
可能性
行
。
思
不平等 生
入国管理制度 ,特定 留学生
考
経済上 理由
味
。
,退去強制 ,単
「卒業後
得
」留学生 ,退去強制
国外
追放
基準
特定 地域
負
退去強制処分
負
動機付
閉
可能性」*32
,退去強制処分
,
加重
,日本留学
留学生 中 ,経済格差 大
特定 留学生
否
退去強制処分
」 「将来
。同一 目的 渡日
」
基準
意
渡日
留学生 ,
,資格外活動 「専 行
規定
,見直
欠陥
思
。
次 現行 留学生 退去強制処分 ,一罰百戒
外食,
要
根強
得
中心
*33。加
留学生
,
,我
国
産業
少
。
活動 行
摘発
,多
公平(平等) 原則 反
違反行為
外国人 好
退去強制処分
観点
考
,具体的
制 生
,違憲審査
両者 衡量
他
国 受入 環境
追放
妥当
追放
。
参考
「退去強制処分」 ,留学生
,社会秩序
維持
。
法原則
比例
保
目的達成
,退去強制処分
*34。少
続 限 ,
,
比較衡量論
,両者 間
生
。反
外国人
守
考
思
。
基準
利益 衡量
実質的 法益侵害
出 我
国人 判断
方法 措
追放 値
,公益
権利」
。
判断
理解
外国人 判断
(芦部,2002:98-99)。本稿
手段 ,退去強制
不利益 受
」
(坂中=齋藤,2007:467) 解
外国人
」留学生 ,好
「在留
類似
退去強制処分
,
「
,国家 自由 決定
私益 守
同一
視点
,行政実務
点 関 人権保障
「専 」行
。
⒟ 比例原則(比較衡量)
社会性 高
国 労働市場 ,
退去強制令書発付処分 端緒
留学生
,特定 留学生
退去強制
,
,裁判事例一覧
先
。我
,留学生,就学生 労働力 需
留学生活 費用 賄
留学生
「専 行
側面
「専 行
,留学生 退去強
」留学生 ,好
外
。
6
留学生 我
国
経済的 負担 対
不安 払拭
,留学生 受入
続 限 ,
移民政策研究 第2号
67
我
国 学
計画」
留学生
頼
得
数値 高度人材 獲得
退去強制処分
本邦
解 拙稿 全
等
勉学 対
情熱
代弁
。
見
我
達成
国
益々増
許
我
>世界
現行制度 問
所期 目的
資格外活動 行
。
,日本 高等教育機関(大学,大学院,
「就学」 在留資格者,
「永
在学生(者) 含
。
。
統計2009>第3章 国民経済計算>(表3-4)1人当
,中国 2,604米
中国人留学生・就学生
「就学」 在留資格者
外国人学生
出 要因 ,留学生
直 時機
「留学」 在留資格
質
地方都市・農村 出身 ,地元 高校・専門学校 卒業
受
留学生
処分 執行
以上,留学
外国人学生 指 。
変化
。
労働者
,
「1990年代前半
」,
。
,上海
対 「現在 ,中国東北地方
多 」
(浅野,2007:485) 指摘
,日本 高等学校(中等教育学校 後期課程 含
,入管法
国内総生産(名目
,中国 日本 約13分 1
視点
沿海部大都市 出身 ,大卒 専門職・管理職 人々 多
入管法
非 全
*35。留学生
,2007年 日本 34,326米
,浅野慎一 ,日本
*4
入
限 ,日本学生支援機構 HP >総合案内>各種統計等>平成20年度外国人留学
総務省統計局 HP >統計
北京
,
「日本人 配偶者等」,
「家族滞在」等 資格 学
表示)
,留
,退去強制 生
権利」 保障
,入管法別表 定
「留学生数」 断
見
在留資格 隠 蓑
,留学生 対 一度入国 認
「留学生」
外国人留
。
,国外 追放
。少
生在籍状況調査結果(各年5月1日現在) 基
GDP,米
中,意欲
国 責 問
権利」 認
思
側
,他国
入国目的 ,就労
,受入 国側
住者」 「定住者」,加
*3
予想
国
」 主張
国
当該留学生 退去強制処分
本稿 主題
本稿
資
。
短期大学,高等専門学校,専門学校) 教育 受
*2
留学生
対
,今後我
。就労 目的 留学
,
「引 続 在留
契機
現代社会
対策 必要
,国家 権能
*1
,我
留学生 「引 続 在留
受入
入国
増加
対応
入国・在留 図
,今
,
進
人材交流 重要性
国 図 外国人 来
負
理想 持
。
留学生 受 入
学生 偽装
,
「留学生30万人
,留学生 資格外活動 契機
悲劇
裁判事例③ 原告(留学生) ,
「国際化
学生
。
,高邁
,国外 去
必要
続
先行 ,一方
規定 現行通 運用 続
格外活動 専 行
留意
目標
状況
改正(2009年7月15日公布)
。
)
,各種学校等 教育
,在留資格 「留学」 「就学」 一本化
。
*5
前掲注 *2日本学生支援機構 HP >「平成19年(2007年)度私費外国人留学生生活実態調査」
(7,000人) 「全体 8割(80.9%) 何
従事
,調査対象
」。職種 ,軽労働 「飲食業」 2,563人
(55.1%)
,
「営業・販売」 829人(17.8%)。以下,
「語学教師」,
「一般事務」,
「工場組立作業」,
「清掃」 続 。
浅野,2007:147-148 中国人私費留学生,岡=坂野,2005:1-15 地方国立大学
浅野慎一 「外国人 低賃金労働力 対
外国人研修生・技能実習生 導入
指摘
*6
是非
,多 。日本人若年層
困難 職場等 ,留学生・就学生
労働力 対
詳
。
集
,
,
職場,
需要 特 大
」
(浅野,2007:492)。
「資格外活動」
,入管法所定 「収入 伴 事業 運営
活動」 意味 ,本稿 用
68
需要 ,
実態
Migration Policy Review 2010 Vol.2
「
活動又 報酬 受
」,
「資格外活動」,
「就労活動」等
活動」 指 。
同義
,
「就労
使
分
文脈
。
*7
例
,
「広島地判」2008年3月28日「TKC 法律情報
*8
法務省入国管理局,2008:41-43
退去強制事由別
。
,不法残留
,政府統計
,2007年
人員
,退去強制令書 発付
退去強制令書 発付
,本稿
「留学」 在留資格 有
者 対
*10
中国政府 留学生送出 政策
*11
中国政府 留学生政策及
相次
,怒
改正
伴
授業料 払
,1988年
,入国
「入管法第7条第1項第2号
期間中 生活 要
語学校 審査 認定
本件
,②
費用 支弁
機関
省学術国際局長
資産,奨学金
,等
定
「外国人留学生 資格外活動許可 取扱
見直
,前掲注 *13文科省 HP >告示・通達(
停滞
。
,文科省
難民認定法
組織
改編
国際局留学生課」 ,
「高等教育局留学生課」 改編
条 改正
,日本人学生 担当
課 設置
。
〔平成15年版〕
』第一法規出版,
行)>「今後
留学生及
*16
留学生 急激
伸
要因
発
続
,日本学生支援機構
,再度 改正
入国審査方針
,法務省 別紙「今
適切 行
。
,2001年
教育機
」等
省庁再編 伴
示
上記「学術
,同44
留学生課 「再編・統合 ,学生支援
設立」
(『文部科学白書〔平成16年度〕
』216頁)
現在 「高等教育局学生・留学生課」
。
,佐藤由利子 ,手続 簡素化,資格外活動許可 変更
「在留資格『留学』及 『就学』 係 審査方針
,
『日本語教育振興協会
。
就学生
(文部科学省組織令44条)。次 2004年4月
保証書制度 廃止,1999年 在留期間 延長等 挙
*17
,
「在籍管理
学生課 ,留学生 担当
,……独立行政法人
,2009年4月
一部 改正
,経費支弁能力 示 資料等 提出書類 簡素化
,
「留学生課」 名 持
要
。
,岡,2004:19-33 詳
」 記述参照。
就学生
,①
翌年 1989 年 ,日本
(通知)
」
(2000年1月24日12学留第2号)文部省学術国際局留学生課長通知
留学生及
事業 実施
(通知)
」
(1998年8月1日文学留第267号)文部省
,留学生 資格外活動 規制 変遷
関等 受入
」,②専
認定
。
見直 等
就学生 入国・審査方針
認
」
(1990年6月29日文学留第168号)文部
455∼462頁参照)。
後 留学生及
授業料等 返金
他 手段 有
,事件
通知(留学交流事務研究会編著,2003『留学交流執務
背景
,日本語学校
,在留資格
。留学生数
外国人教師等 受入
急
省令」
(以下,基準省令。
……主務大臣
>告示・通達( 行)>「出入国管理及
通知>(一)留学生関係[cir5] 確認
学術国際局長
*15
十分
,
「財団法人日本語教育振興協会」 設立
法律等 施行 伴 留学生,就学生及
*14
定
内容
場合 ,当該教育機関
入学希望者
結果,不法滞在者
,
主
前掲注 *11 「上海事件」 受
,文科省 HP >政策
。
事件。
基準
。留学生 関連
日本語教育施設」
。
,
。
。
発行
連日,上海 日本領事館 取 囲
修学校 専門課程 ,
「日本語 教育 受
審査等 受
入学許可証 乱発
「上海事件」 勃発
込
数百人 人
,1990年6月1日
大
退去強制令書 発付件数 確認
,日本語学校
同年5月24日付 官報:法務省令第16号) 施行
,①「在留
。
。
,上海 中心 就学生 日本語学校
。
。
入学希望者 ,入学金
入
参照。
国 10万人計画
続出 社会的批判 浴
*13
総数 加 ,国籍別
井口=曙,2003:104-108;坪谷,2008:45-51 詳
我
増 ,日本国内 日本語学校 設立
者
。統計
人員 ,在留資格別 人員構成(内訳) 明
前掲注 *2日本学生支援機構 HP >「留学生数 推移」
因
28,225件
総合窓口 HP >出入国管理統計>入国審査・在留資格審査・退去強制手続等>年次>
*9
入管法
発付件数
適条別(不法残留・不法入国・資格外活動・刑罰法令違反等) 人員 統計 発表
資格外活動
*12
退去強制令書
判示。
最 多 19,403件(68.7%)
,資格外活動(入管法24条4号 ) 1,367件(4.8%)
2008年>国籍別・退去強制令書 発付
管法24条
」
〈表(裁判事例一覧) ⑥〉
,1996年 身元
(佐藤,2006:22)。
」法務省入国管理局(2003年11月11日)。審査方針 全文
』No.77(2003.11.30)41∼45頁参照。当時,就労目的 留学生 失踪事件 頻
。
*18
新規入国者数 ,法務省入国管理局,2006:175 統計
*19
入管法70条1項
,
「……活動 専 行
万円以下 罰金 処 ,……」 定
明
。
「在留資格」
認
「新規入国者数 推移」
者」 ,
「3年以下 懲役若
,退去強制 行政処分
刑罰
。
……300
。
移民政策研究 第2号
69
*20
入管法改正(2009年7月15日公布)
付
*21
」,
本稿 取 上
条件 違反
場合」等
裁判例 ,当該留学生 「報酬 受
強制事由」 該当
許可
,同法19条 規定 ,資格外活動 許可 関 「当該許可 必要 条件
「付
,退去強制処分 取消
裁判 ,退去強制事由
書発付処分等 関
該当
認
。行政側
,異議 申出 対
濫用
幅
,
「退去
対 ,在留特別
説明
極
,
「退去強制令
少
,退去強制事由
,裁決 特例
在留特別許可
』
(行政事件訴訟法第30条)
。
「裁量」 関
認定事実 各事案 各項目
事例
法務大臣等 裁決
」
(法務省入国管理局,2006:81)
,後者 「在留特別許可」
争
,先行研究
論考
。
」
(主位的主張)。
前提
『裁量権 範囲 超 又
」改
「専 行
事案
行政訴訟 ,退去強制事由 該当
与
*22
活動」 行
請求
存在
,
「許可 取 消
争
「退去強制」
多 。
,退去強制事由 該当性 判断 際
明確 基準 見出
難 。
*23
文科省 HP > 知
>平成20年度 報道発表(7月29日)>「留学生30万人計画」骨子 策定
>「留学生
30万人計画」骨子。
*24
前掲注 *5日本学生支援機構 HP >「平成19年(2007年)度私費外国人留学生生活実態調査」
調査
,
「全体
約5割(51.2%) 者
事 『日常生活 不安
*25
授業料減免
頁)
,勉強 集中
重
少
全員
,半額免除
受
,留学生1人当
方策 推進
活用等 謳
」
終
例
入管法
退去強制 関 ,近藤敦 立憲性質説
構造
権利」
違法性 問 理論 導
中 退去強制 直接関連
導
,恣意的
論点 提起
改善 図
。
思考方法
退去強制
。
自由
,
保障
規範
別 視点 ,留学生 「引
退去強制事由
自体
考
。
,国際人権法
,久保敦彦 ,
「総合的人権規範
受
国際人権規約(B)13条 恣意的追放
。
同様 ,国際人権法 解釈
,退去強制 違法性
,国際人権規約(B規約/自由権規約)2条1項(国家 一般的義務)
,26条(法 前 平等)
,人種
考
,
。
従事
労働条件
多
,本稿 論
省令
,構造改革特区
見逃
狭
Migration Policy Review 2010 Vol.2
(同日付
不安定 雇用関係 厳
。
「夜間大学院」 教育 受
法19条第1項 規定 遵守状況 十分 管理
国
。
単純労働 ,
留学生
体制 整備
「留学」 在留資格 認
,2006年3月30日
,特区 時 同様 ,夜間授業 行 大学院 「研究科
「留学」 在留資格 認
権利」 含 ,憲法
外国人 在留 権利 導 考察 ,今後 課題
留学生 ,職種 選択 幅
就労
2003年10月1日
留学生 「引 続 在留
(同年8月29日付 官報:法務省令第63号)。
70
必要
留学生 退去強制
,世界人権宣言9条
際人権条約 具体的 条文 照
正
,
注視
「居住 自由」 挙 ,
「日本国憲法22条1項 ,
『何人 』
,憲法解釈
」
(久保,2004:26) 説
差別撤廃条約等
*31
,留学生 宿舎 提供
,11条(基本的人権 享有)
,13条(個人 尊重)
,14条(法 下 平等)
,98条2
国際法規 遵守)等 規範
禁止規定 止
*30
,新
増
事件最高裁判決 転倒
規定
「権利 性質」
10万
。
憲法解釈
世界的
」
(近藤,2004b:18)
続 在留
環境
憲法 上位法
」
(近藤,2004b:18) 批判
『居住 自由』 有
予
入
。
,実行
「最大判」1978年10月4日「判時」903号3頁。
」
(15
増加
,花谷薫「『留学生受
,
「政府 留学生支援支出 総額
指摘
,留学生 受入
,掛 声
,近藤敦 「
,近年留学生
,国費外国人留学生制度,私費留学生学習奨励金
*28
項(条約及
良
。
」,
」
(19∼20頁)
*27
*29
奨学金
「学習奨励費 受
対
現状
支援 減少傾向
,
脱却
全額免除
留学生
前掲注 *23「『留学生30万人計画』骨子」
多様
」,
』
(89.0%) 最 多 」
人計画』 留学生支援――京都精華大学 事例
*26
奨学金 受
『留学交流』2006年4月号 ,斉藤理恵「留学生支援 現状 課題――信州大学 事例
,
「以前留学生
算減少
何
「基準省令」 一部 改
教育 受
場合 限 」
官報:法務省令第29号)。
外国人 出席状況及
限定 付 ,全国
,教育機関
留学生
在
籍管理
意味
HP)
,
「教育機関 ,法務大臣 対 ,受 入
適切
,2008年3月26日 法務大臣 提出
在籍管理 行
」 提言
教育機関
。
,外国人 受入
本留学
動機付 )
」
行
認
考 方>「留学生
視点
正確
把握
難
乖離
。
見 日本留学
魅力 条件(日
。
,届出制度
外国人
従事
」
(但 ,
,90,000人弱
件数
「件数」 ,留学生,就学生
)。一方,私費留学生 「8
調査結果(前掲注 *5「生活実態調査」) 踏
就労者数 推定
」6∼
資格外活動許可 受
,家族滞在資格者等 「資格外活動 許可 得 人数」 含
割(80.9%)
届出
,留学・就学 在留資格
,
『厚生労働』2008年6月号「特集 外国人労働者問題啓発月間 迎
,
「留学,就学等 在留資格 在留
総数(111,225人)
必要
。2009年1月16日厚労省発表 「外国人雇用状況
,平成18年(2006年)現在 約10万7千件」
(107,158人)
限
措置
,法務省 一元
」
(厚労省 HP >報道発表資料>2009年1月)
被雇用者数 ,70,833人(留学 56,924人,就学 13,909人) 発表
7頁
厳格
,
。
留学生数
状況(平成20年10月末現在)
実態
提言」
(入国管理局
情報 提供
。
前掲注 *23「『留学生30万人計画』 骨子」
*33
在留管理制度 関
,在留資格制度 ,大学(教育機関) 一定 責任 負
的 管理 一層 強化 向
*32
「新
留・就学生 在籍状況
私費留学生
,2008年 私費留学生
何
行
。
*34
平等(公平)原則及
比例原則(比較衡量)
1836号46頁)
,及
戴
,卒業(修了)
新
在留資格
事件判決(「東京地判」2003年9月19日「判時」
評釈(亘理,2004a;亘理,2004b;近藤,2004a;近藤,2004b;岡田=古谷=渡辺,
2008) 参考
*35
,
。
留学生
・
変更
等
,継続
我
,留学中 資格外活動 専 行
考慮
国 在留 希望
場合,入国管理当局 ,
,当該留学生
不利益 事情
。
《引用文献》
・浅野慎一,2007『日本 学
系外国人――研修生・技能実習生・留学生・就学生 生活 文化変容〔増補版〕
』
大学教育出版。
・芦部信喜,2002『憲法〔第3版〕
』岩波書店。
・新井信之,2008『外国人 退去強制 合衆国憲法――国家主権 法理論』有信堂高文社 。
・井口泰=曙光,2003「高度人材 国際移動 決定要因――日中間 留学生移動 中心 」関西学院大学経済学部研
究会『経済学論究』57巻3号,101∼121頁。
・大村敦志,2008『他者
・ 岡益巳,2004「留学生
生
――民法
資格外活動許可基準
見 外国人法』東京大学出版会。
歴史的変遷
諸問題」留学生教育学会編『留学生教育』9号,
19∼33頁。
・岡益巳=坂野永理,2005「留学生 資格外活動 関
実証的研究」岡山大学留学生
『大学教育研究紀要』
1号,1∼15頁。
・岡田正則=古谷修一=渡辺彰吾,2008「対談『
判決 乗 越
』――行政法・国際法 視点
見
判決 退去強制処分取消訴訟」早稲田大学大学院法務研究科臨床法学研究会『Law and practice』2号,53
∼76頁。
・久保敦彦,2004「退去強制 係
国際法 機能 限界」国際人権法学会『国際人権』No.15,26∼30頁。
・近藤敦,2004a「在留特別許可 新傾向――児童 最善 利益 比例原則 採用
事件
」
『法学
』49巻2号,日本評論社,66∼69頁。
・近藤敦,2004b「比例原則 反 恣意的 退去強制
・坂中英徳=齋藤利男,2007『出入国管理及
・佐藤由利子,2006「留学生受入
3月号,
権利 立憲性質説」
『国際人権』No.15,17∼25頁。
難民認定法逐条解説〔改訂第3版〕
』日本加除出版。
経済効果 私費留学生
増加方策」日本学生支援機構『留学交流』2006年
,22∼26頁。
・白石勝己,2008「留学生・就学生受入 」外国人人権法連絡会編集・発行『日本
外国人・民族的
移民政策研究 第2号
71
人権白書』38∼39頁。
・ 菅充行,2006「外国人
入国・在留 退去強制」芹田健太郎
編集代表『国際人権規範
形成 展開』信山社,
439∼460頁。
・栖原曉,2009「『留学生30万人計画』 意味 課題」2009年度移民政策学会(2009年5月16日)年次大会抄録。
・滝田祥子,1988「1980年代
日本留学 新展開」日本国際政治学会編『国際政治』Vol.87,106∼123頁。
・ 谷口吉弘,2008「『留学生三十万人計画』 私立大学
役割」日本私立大学連盟『大学時報』2008年7月号,94∼
99頁。
・坪谷美欧子,2008『「永続的
」中国人
――中国
日本留学
国際移民
』
有信堂高文社。
・寺倉憲一,2009「我
書館調査及
国
留学生受入 政策――
立法考査局『
経緯 『留学生30万人計画』 策定」国立国会図
』2009年2月号,27∼47頁。
・法務省入国管理局,2006『出入国管理〔平成18年版〕
』。
・法務省入国管理局,2008『出入国管理〔平成20年版〕
』。
・ 横田雅弘,2008「『留学生三〇万人計画』実現
何
必要
」
『外交
』2008年10月号,都市出版,
2∼29頁。
・亘理格,2004a「退去強制手続 構造 取消訴訟(上)――東京地判平成15年9月19日(判時1836号46頁) 契機 」
『判例時報』1867号,164∼172頁。
・亘理格,2004b「退去強制手続 構造 取消訴訟(下)――東京地判平成15年9月19日(判時1836号46頁) 契機 」
『判例時報』1870号,156∼162頁。
72
Migration Policy Review 2010 Vol.2
Study of Deportation in Foreign Students
Caused by “the Activity Other than that
Permitted by the Status of Residence Previously
Granted”
SAKAMOTO Masaaki
Rikkyo University
key word : foreign student, part-time job, deportation
The Japanese Immigration Service functions in accordance with law as “Immigration
Control and Refugee Recognition Act” (hereinafter referred to as “Immigration Control Act”).
And the Immigration Service undertakes procedures for deporting undesirable foreign nationals
residing in Japan. Japanese Government tried to set “300,000 foreign students plan”, and tries
to accept a lot of foreign students. Because the foreign student comes from the country where
the incomes are less than Japan, and because the economic backing to the foreign student is
not enough in Japan, the part-time job is needed to live in Japan (The legal term about the
part-time job of foreign student is “activity other than that permitted by the status of residence
previously granted”). When foreign student desires to engage in an activity other than that
permitted under his/her present status of residence, he/she must apply for and obtain permission
to do so in advance. But, foreign student may be deported who is clearly found to be engaged
solely in activities related to activities for which he/she receives reward (Article 24, Item 4,
Sub-item (a) of the Immigration Control Act). The reason why foreign student is deported is
that he/she disturbed Japanese peace and order caused by the activities. The foreign student is
made to assume the responsibility caused by the activities. It is thought that the deportation is
infringement of the right to the foreign student. In this paper, it was considered “the security of
rights to which foreign student resides continuously in our country is indispensable”.
移民政策研究 第2号
73
投稿論文
外国高度人材の国際移動と労働
人 IT
国際移動 請負労働 分析
村田晶子 東京大学大学院
:高度人材,IT
,請負 *1
外国高度人材(専門職人材) 受入推進
職人材 「定着」 目標
働 就労者
職人材
検討
国際移動 請負労働
行
中
含
系企業
影響
分析
。本稿
人材派遣
分析 ,次
明
。
,
。
専門的・技術的 知識 持 「高度人材」
(専門職人材) 獲得競争
,移民政策 「包括的移民削減」
「選別的労働移民」 受入政策
2007)
,日本 外国人労働者 受入政策
,専門職人材
政府方針(1988年 第6次雇用対策基本計画) 維持
受入 関
提言(第2次出入国管理基本計画
高度人材受入推進 議論
2003年
通商白書
済 成長 鍵
受入推進会議
高 ,経済成長
形 期間限定 働
,請負労働
労働形態
積極的
価値
優秀
述
「労働力」
外国人材 ,日本経
,2009年 高度人材
位置付
付加価値
。政策議論
検討
関
,
「高度人
,
議論
中 市場 企業側
議論
十分
,労働形態 違
視野 入
違
必要
着目
強調
,日本製品
環境作
*2高度専門職人材
,
。
無関係 ,国際労働
今後,
「高度人材」 受入推進議論
Migration Policy Review 2010 Vol.2
)
雇用創出 必要 「人材」
中(渡戸
,1999年
重要
,専門職人材 単
繰 広
限 受 入
外国高度人材 経済成長資源
起
,労働者本人 意思
移行
可能
,経営・研究・技術分野
材」 中長期的 日本 「定着」
74
行
,専門
外国「高度人材」 受入政策 動向
先進諸国
。例
当
労働力管理
達
,専門
期間限定 ,請負形態
焦点
作 出
議論
問題意識 基
人 IT
根幹
1 日本
,
。本稿
分析 ,
国際移動 就労
企業
盛
一方 ,専門職人材
十分
,
議論
調査
合
言
幅広
難
議論
*3。
行
同時 ,請負労働
連動
国際移動
分析
必要
2 外国高度人材 請負労働 関
本稿
,日本
働
国際移動 請負労働
人 IT
。
日本
両方 ,
分析
,外国高度人材 雇用 関
滞在
研究
研究,
外国「高度人材」 十分
19)
就労
管見
限
分析 ,
影響 与
中 ,特 高度人材
選択 関
活用
理由
,外国出身 「高度人材」
移動 請負労
見当
観
研究
。
,
過去 研究
調査 通
見 日本
明
点 示唆 富 。
労働 規定
具体的 構造的文脈 関
達 日本企業
企業 都合
魅力 乏
就労
込
展開上 期待
業種 *4 人々 移動・
行
。本稿 分析
,彼
,労働者
,彼
多様
分析
請負形態 行
規定
「高度人材」
傾向 捉
,
「高度人材」 中 含
踏
。
見 在日企業 問題点 明
,
「高度人材」像 全体
分析
挙
桑原,2002:
期待 「高度人材」
,
「高度人材」
観 関連付
(例
日本 働
,日本企業 「高度人材」
一致
塚崎,2008
文化的
仮説 立 (塚崎,2008:19)
,日本企業
必要
文脈
外国人労働者 請負労働 関
外国「高度人材」 雇用
必
制度的
中 本研究 位置付 ,本稿 方向性 示 。
日本
塚崎
日本
高度人材研究
交
検討 ,
研究動向 本研究 位置付
人 IT
移動 労働 作 出
分析
。
就労期間
個人
選択
移動 就労 制度的文脈 分析
。
外国人労働者
移動 労働
労働・居住 流 (移住
働市場 生活様式
請負労働
究
制度的
文脈 分析
) 分析
分析
共通点 違
日系
2
脈
,図1 示
比
人
移住
指摘
,本研
上 大変示唆 富 。以下,日系
様々 業者
,
「市場媒介型移住
,労働者 移住 業者
次 図示
異
繋
,
在日企業 間接雇用
,図2 示
人 請負労
研究 ,国際移住
影響 与
移動
支
希望者 ,現地
業者 通
分析
人 IT
田=丹野=樋口,2005:138)
。
。
国際移動・
,本稿 方向性 示 。
人 移動
通
挙
人 労働 生活 大
高度人材 移動 請負労働 流
人
人
梶田=丹野=樋口,2005,日系
丹野,2007
連動 ,日系
,日系
関
側面 持 。日系
移住
作
,旅行社
介
」
(梶
点 共
人労働者 文
,
日系
日本 渡 ,日本 請負
。
,
複数
人 IT
業者
中間 入
移動 就労
,人材派遣会社,
,日系
系 IT 企
移民政策研究 第2号
75
図1 日系
〈
人
日本
移動 就労 流
〈日本〉
〉
直接雇用
希望者
代書業
業務請負業
直接雇用
旅行社
航空券卸売
製
造
業
発券
間接雇用
出典:梶田=丹野=樋口,2005:92
図2 〈
人 IT
*5
国際移動 就労 主 流
〉
〈日本〉
人
間接雇用
日本支社/支店
系 IT 企業
・
・
・
業
開発
保有
研修制度
待機
取 仕切
開発
斡旋業者,業務請負業者 利用
一部(
持
来日
様々 国 拠点 持 ,
点 大
日系
,
2
人
利用
必要
送 込 「
148)。
「
給) 支
違
点
大
人材派遣専門
多
異
IT 需要
派遣
人
人 IT
。
際
場合,
,
,
系企業
系企業 多
派遣先 北米 中心 世界 広
日本
,日本
。
労働者
配給 管理
共通
請負業者 ,在日企業 需要 変動 応
」供給 行
」供給(企業
労働者 待機
指摘
合
重要 機能 ,労働者 「待機」
日本
,前者
)。日系
対 ,
系企業本社 社員)
一部
,
様々 国
(人材派遣会社 IT 企業 違
対 ,後者
在日企業
日本支社/支店
Body shopping
系国際人材派遣会社)
(
間接雇用
側面
持 。梶田
形 労働者 必要 時
(梶田=丹野=樋口,2005:
,
労働力
,業務請負業者 ,急 需要
企業
供
,送出国,
「労働貯水池」
(梶田=丹野=樋口,2005:150) 用意
。
「
」労働供給 ,
。現在
発展
行
76
規模
経緯
*6。 Body
Migration Policy Review 2010 Vol.2
,多
持
大手
企業
現在
shopping
body
人 IT
共通
労働力管理方法
IT 企業 ,国際人材派遣( body shopping )
併用
IT
労働集約的
海外派遣
作業
特性
表 ,
shopping
簡単
労働者
化 関
場 把握
労働力
,丹野(2007:6-7) 日系
「掻 消
,IT
存在」
取引
。
系企業
要
見
海外
,
達
(Xiang,2007:5)。
人
,労働量
,
業務請負 取引
労働量 *7
,
「
」,
,
人材
必要
待機
,特 経済状況
時 必
,
(Aneesh,2006;Xiang,2007)。本稿
労働管理 日本 文脈
工
問題 工場労働者
均一化
合
) 供給
」 呼
意味
人
批判
顧客
労働力(
為 「
売買
行
系企業
悪化
時期
行
分析 行 。
他 ,日系
労働
人
賃金格差
点
挙
共通
専門職
人 IT
。両
身
先進国
winwin
同等
H-1B
。本稿
言
含
系企業 労働者管理 話 戻
,
海外定住 前提
繋
,時
状況 ,
「高度人材」
浮 彫
交
給与面
点 関
労働力供給 ,
側
悪化 ,需要
,即帰国 余儀
,専門職人材 移動 ,途上国
,専門職移民 出身国
還流 流
就労先 国
,90年代 多
,IT
崩壊 共 ,彼
2007:17;山田,2009:478)。
直
帰国
,高
労働力 確保
還流
brain circulation(Johnson & Regets,1998;Saxenian,2002)
,
,
人 限
長年批判
。
会 得
。
想定
,一部 中国系
人 IT
経済
出
,政策
系企業
,就労国
一方的 頭脳流出
現象
必
,市場 動向 合
移動 就労 前提
短期就労
批判
相反
,
。
還流
過
,安
調査
受入国
外国人専門職向
(王,2005)*8。
分析 含
,出身国
,外国人 IT
(倉田,2004:16)
,
同時 ,
示
後述)。途上国出
,労働需給状況 左右
技術 持 優秀 人材確保
錯
国
実際
使
示
先進諸
近年増加 ,
肯定的 評価
経済状況 悪化 連動
人 IT
多
H-1B
求
就労
開発
活用 ,
指摘
示
,IT
,
活用
請負形態
,
。
労働力 獲得
扱
期限付
得
限
外国人技術者 積極的
,単純労働 専門職
給与 関
外国人 IT
活用
度 知識
高賃金
賃金
対 ,安
比
人 IT
一般 考
(Matloff,1998)。日本
優秀
業務
(
就労
違
在日企業
,単純労働 呼
,比較的高賃金
企業
請負労働
就労
解雇
,
,
。就労先国
帰国
企業 解雇
機
(Xiang,
効力 失
雇用情勢 悪化
移民政策研究 第2号
77
人 IT
析
「切 離 」 関
中
,日本
,
関
後述
。本稿
,滞在期間 自 調節
,
日本
,言語 問題
mobility
mobility
大
挙
分析
英語圏 働
。本稿 分析
左右
点 本稿
分析
循環労働 作 出
,日系
労働者自身
最終的 決定権 持
環労働
時期
達
就労
由 認
日本
,
滞在期間
,市場
循環労働 移住
動
,
副産物
業
人 IT
給 手法 分析
。第二 ,
場合,何
。
決
能力 持
生
出
循
。
*9。
,
求
分析
述
,
強 。本稿
,
。
研究 関連付
系 IT 企業
自
系企業 移動 労働
側面
事例 通
本稿 方向性 示
。本稿
国際人材派遣 分析 行 ,
在日企業 送 込
労働管理
制約
最後
,
送出国,受入国 往復
戦略
人材供
不透明
状況 変
,
系企
,
滞在期間
分析 ,第三
必要 ,
,
要因 連動
企業側
手配 ,彼
影響 与
。
場合,就労期間
達 循環
以上,
「高度人材」 移動 請負労働 関連
。
人々 梶
帰国
関係 2
分析項目 以下 通
経済的
残
現状
作 出
往復
系企業 所属
「循環移民(circular migration)
」政策 構築
日本企業 需要
日本
。日本
,受入国 得 資産
自由 持
点
,結果
」,森(1999:3) 「還流型移住」 呼
次第
井口(2009) 移民政策
異
外国人労働者 循環型就労 新
場合,
「定住」資格
有効期限
大
,日本語力 日本
分析
田=丹野=樋口(2005:272) 「
人
人 IT
,市場 需要
研究
日系
人 IT
。
。日本
人
。日本 働
人 IT
労働力 供給
行 来
分
選択肢
Aneesh(2006)
,Xiang(2007) 分析
分析
見
望
「言語 mobility」 焦点 当
作 出
「循環労働」 事例 分析
。
3 調査結果 分析
本稿 分析 2008年3月
,①日本
人材派遣事業 行 在日
関係者 聞 取
,③
際 施設
(合計63名)
,②
本国 訪問 ,
観察
資系企業 顧客 持
。
78
2009年9月末
Migration Policy Review 2010 Vol.2
,関係者 聞 取
,本稿
期間 集
基
系 IT 企業8社 所属
及 日印 IT
系 IT 企業 日本支社・支店
系 IT 企業
開発
(合計27名)
。
,日本企業 就労
。具体的
仕事 観察
訪問調査
系 IT 企業 多
焦点 絞
外
行
⑴ 系 IT 企業
前述
人材供給 流
,
持
人 IT
系 IT 企業
旅行社,業務請負業者
視察
本
手配
流
1
企業
人材
就職
所属
全
大学
卒業
海外 行
選
圏 国,特
前述
国 行
訳
,最近
状況
具体的
連携
渡航
備
所属先
国
敬遠
訪問
可能性
皆
。
営業部
本社 日本支社・
50社以上
系 IT 企業,
系 IT 企業 通
,
「技術」,
「企業内転勤」
系 IT 企業 立 寄
系人材
,顧客
。
,本稿
約47万円 ,日本
。前述
利用
。
系 IT 企業 日本支社・支店
派遣
収入
結果 ,
挙
労働力
行 (日本
来日 ,日本
平均8万円程度)
多
手配 依頼 ,
多
65名(平均年齢29歳) 平均月収
経済的
。調査者
本社
給与 調査
,
。
,海外行
食習慣 違 ,言語 問題
,
業務請負形態 就労
場合
達 ,将来日本行
)。
日本
給与 関
高
英語
,英語圏以外
変
流
渡航手続
派遣会社 支社・支店
安
競争率
,
就労
受講 ,日本行
仕事 受注 ,
滞在資格 取得
希望
働
,日本語 日常会話
企業 出向
日本 派
会社側 評価
展開
,海外
日本向
支店
,
経験
人々 多 。日本行
多
在日企業
,
希望
深
行
門
。
日本企業向
働
北米 中心
系 IT 企業
承知
入社
削 。
系 IT 企業
開発
,調査
適当
豊富
(Bhatnagar,
*10,
大手 IT 企業
配属
日本 派遣
中
工学系
250万人
開発
達
人
,
競争 勝 抜
訳
30名程度 ,多
希望
,日
後 , 様々
約300人
必
調査者
。
学生数
受
全員
遣
,
分析 ,
激
数 月
開発
。
勝 抜
IT 企業 採用試験
新卒
行
業者(
海外 就労
競争
,毎年工学系
2006)
,
企業
複数
。
海外派遣
有
開発
人
人材供給 流
述
系大手 IT 企業
人材派遣会社,
。日系
) 役割
系大手 IT 企業
就労
達
国際移動
約6倍(
収入
日本 働 一番 理由
例
批判 触
系企業関係者 日本企業関係者
,H-1B
,本調査
人 IT
取得
,
働 外国人
人
支払
給与
移民政策研究 第2号
79
日本人
今回
変
調査
,移動費
大手
悪化 伴 ,低
系 IT 企業
人件費 強調
人
,中小企業
営業攻勢
進
,必要 期間
(関係者
30%
,
言
使
負担 担
⑵ 分析
,
認識
上 ,
「在庫」管理手法 重
合
,
生産技術 目標 ,必要
抱
。
系 IT 企業 国際人材管理 当
人 請負労働
共通
用 ,
中心
「無駄 在庫」「人
。
前述
通 ,
。
系 IT
労働者管理方法
世界各国
労働力 供給 可能
指示 従 ,迅速 移動
達 多
都市 向
送 急成
。
聞
系 IT 企業
到着
日本 行
命令 会社
2008年 来日
来日状況
人
数
平均日本滞在期間
同 年 複数回来日
再来日 平均
Migration Policy Review 2010 Vol.2
183人
6 月
数
billable
受
9人(5%)
3.4 月
,
,成田 到着
2008年 1年間 来日
。
系 IT 企業A社
顧客企
。以下,
来日状況 事例 見 。同社
状況 表1 通
,
。極端 例
就労先 会社名 行 先 住所 知
企業A社
日本 派遣
顧客
時間
,
会
系 IT 企業 人事担当者 来日後
,
,
急 決
,
,日本支社・支店 行 時間
客先 就労 開始
(請求可能)
仕事 受注
。
,成田空港 到着
時間
80
分
。
移動
表1 日本企
経済的
。
,顧客 求
業
。
面
労働管理
分析
人材供給
長 遂
給与
人材供給
,
日系
企業
面
生産 ,無駄 在庫
」 置 換
系企業 ,
中心 回
系 IT 企業
労働管理
必要 時 必要
見
。
労働力管理
Aneesh(2006) ,
,経済
,長期 直接雇用
移動労働
。以下,
面 分析
,
。日本企業側
収益 得
顧客
危険性 持
/
。
60%) 差 引
,
。但 ,
。新卒 社員
系企業 三者
。
可能性
可能性
関係者 述
業,
異
述
期間限定 間接雇用
費用
社
少 高
中心
労働
不要
梶田
含
系 IT
表1
通 ,来日
労働管理
,
183人 平均日本滞在期間 半年程度 短期 ,
日本支社・支店
達 自分
担当業務
無駄
終
通常
通 ,2008年中 再来日
終
本社
一度
帰国 ,
顧客
帰
,
分析
。中
日本国内
中
本人
例
日本
仕事
生活
,
本社
超
対象
。
,本人
,予算配分
顧客側
予算会議
経 尖
時期
,自分
様子 ,
周
,業務
伺
日本
四半期
打 切
,
受
。
,多
,
他,日
滞在期間
仕事
状
期間)
不透明 場合
多 。
予算会議 開 ,
会社
帰国 申 渡
。
*14。
場合,2週間以内 日本 出国
仕事
延長
。
達
達 自分 仕事
場合
全 打 切
例 観察
抱
,数年単位 働
情報
全
,待機期
続
様子
終了
,
当初 滞在予定(配属
,
,多
。
,生活 利便性
機会
決
縮小,打 切
出
人々
,日本
,継続
負担
不安
経済的
派遣
,日本側 顧客企業
達 帰国命令
経済的
対象
短期就労 希望
決
手法
,数 月待機
不安,
,
就労 延長 希望
*13
従事
聞 取 調査
下
就労
況,顧客企業 予算配分
決
生活
見出 (収入増加
*11)
,短期間
愛着 含
*12。
中
(待機)
」
,次
中
,市場価値
派遣
「
真 先
,
古
,
。Aneesh,2006;Xiang,
,
悪化
。
発生
許 企業
経済状況
間中 自分
段階 再来日
別
程度
好
,
就労先 国
国内 待機,
,待機期間中給与 減
職場
方
少
送 返 ,
本
安
,日本
表
系 IT 企業 関係者
給与
,
。
,
発生
日本
人件費
例
帰国
日本 待機
日本 待機
開発
2007
2週間以内
注文
次 仕事
,
) 残
5%(9人)
送
聞
在庫(
延長
,
察
。経営状況
予想
神
場合
悪
急
,会社
帰国命令
。
⑶ 切 離
需要動向 合
生産
停止
。
在庫
抱 込
労働供給
組
生産
込
,需要
人
移民政策研究 第2号
81
達 日本滞在 ,経済
世界経済危機下
企業 経営状態 影響 受
状況
端的 示
次々 中止
延期
系 IT 企業
,金融危機
業向
。
2008年
4月 段階
20名
,調査者
達
国人
帰
人
見
帰国
,
持
状態 帰国
,日本 求人
,
様子
可能
82
聞 取
悪
Migration Policy Review 2010 Vol.2
不透明
開発関係
,特
。
就労 満足
人々
就労 望
採用
内
行
,多
。
日本 働
,在日企業 ,
一定期間以上 契約社員
2009年3月
雇用 先行
多
状況 左右
大打撃 与 ,
開発
,彼
数 月単位 日本
(人材派遣
雇用状況 悪化
*17。本調査者
,経済状態
。
必
IT企業
企業
。
多
常 守
行
際 ,
期間 日本
企業 収益,
場合
,
,
言
帰国
給料
程度
正社員,
,
記録
」状況
正規社員
連鎖 起
伝
,居住地
,自治体
見
雇用
達 不安定 立場 置
中
経済状況
「顔
帰国
組合 持
。梶田
人 IT
難
世界経済危機
IT 企業 多
外
,外国人登録 持 続 ,
得
達 間
待機中
人
人
職場 転々 移動
系 IT 企業本社
軒並
,
来日
外国人登録証
来日
経済 失速
,
者
頻繁 電話
,東京近郊 住
達
出
把握
働
残業
,新
増
。
。
系 IT 企業 調査 行
不安 抱
減
,日本 再度就労
指摘
系 IT 企業
長時間
*15。
除 )
,彼
4月
人
不安定 請負形態 労働
2008年 秋以降 顕在化
4名 減
減少 ,2008年度 日本 新規 入国
日本 来 多
。
1
,帰国
,帰国
会社経由
達
,
2008年 5月 2009年 5月 比
使
」存在
居住
数
,労働許可申請数
人
再入国許可 持
,日系
,新規
見
*16,再入国許可
5分
間 ,会社
。
際,多
業務
,
。日本
数 減少
帰国
3分 2 減少
,例
家
系企業
多数出回
数
仕事
生活情報 得
回覧
,日本企
,1年後 2009年5月
。
約半分 減少
。調査
外資系金融機関向
続 ,2009年3月 時点
週末
数 減 ,
「顔
大
就労
,応対 追
携
帰国 余儀
数 減
人数 以前 同 量
抱
人 IT
,多
縮小
少 ,少
較
。調査
打撃
中止,延期
,2008年 秋以降特 顕在化
達 ,
期間 自分 選択 ,
系 IT 企業 日本支社
必要
。特 ,
人
系 IT 企業 日本支社・支店
帰国
多
方
場合仕事 続
,
所属会社
多 。
系企業 大手
聞
,1社
別 会社
転職,
人気
,
。
本社社員
,高 日本語力
要求
準大手 3社 日本支社・支店 関係者 直接雇用 社員数
数
日本支社
安心
同 会社
切 替
直接雇用
人
馴染
,転職希望先
東京支社 直接雇用
直接雇用
会社
全体数
採用
6分
,日本語 能力
,2社 東京支社 直接雇用
1程度 抑
非常 高
。
求
社員 *18
。
⑷ 言語 Mobility
日本企業 多
IT 開発現場
日本語
,
日本語 必要
英語 専門用語 片言 日本語 組
事例(村田,2009)
,
,日本 直接雇用
要求
,高
。例
,多
日本語能力
,
」 求人票 見
含
高
日本語
非常 低
言
表2 IT
中間 通訳 用
多
。
利用
(表2)
,多
求
,
図 用
事例
転職
観察
。
Daijob.com
場合,
求人票 見
就職支援
,
「IT
日本語,
読
,高 日本語力
書
転職
。
求人票 求
必要
日本語力
求人件数
割合
日本語能力
55件
48.6%
31件
27.4%
18件
15.9%
1件
0.8%
最低限 日本語
1件
0.8%
日本語
7件
6.1%
日本語
流暢 日本語(日本語能力試験1級
)
日本語(日本語能力試験2級
日常会話
絵
場合日本 顧客
求
人 IT
合
,
)
日本語
出典:Daijob.com, 2009.9.25 求人
状況 多
理由 自分
,日本
無理
英語圏
英語力
。
,英語圏
系 IT 企業
理由
人 IT
根=塩原,2009)
,日本企業
簡単
興味 持
拡大 ,急成長 遂
,専門性 英語力 武器 ,
歩
転職
,日本語力
欧米,
一
含
中心
,
達
系 「
社会 対等 立場 働
,
人 IT
足
高
移民」
(石井=関
英語
武器 生
会社 渡
。
移民政策研究 第2号
83
,
転職
一度日本語
「武器」 手 入
状況 ,言語 技術
技術力
,
逆転現象 生
行
容易
多
多
「独 歩
意味
出
学生
,
送 込
,
1年
大
経験 十分
商品」
日本語 練習
雇用
,
,技術
嘆
。
簡単 転
。A
後,
必要
日印 合弁会社
偽
入社 ,
正社員
直接
,担当
日本企業
IT
身
働
,日本語力 上
会社 直接雇用
,日本
長期
就労
可能
,取引先 日本企業 担当者 良
作 ,仕事 継続
後
,会社 待機 ,別
。A
現在
。
日本支社 正社員
技術力 磨 新
,自分
大
系 IT 企業 日本支社
,技術者
述
後,日本
日本語力
,日本語
日本 置
述
人材派
後,日本 送 込
言語 役割
全
帰国
重要
系
人
学
,32歳 年収1000万円
,絶 間
,
。日本語 武器
転職 重 ,現在
,生活
。
系IT企業 転職
大学院
来日
採用
会社 営業担当者 ,日本語教育研修 受
,技術力
面接 受 ,当時日本語
日本
事例 観察
,
。言語
,数 月 日本語教育 施
(30代前半男性) 例 見
A
,逆 言
分節化
新卒
A
求
,転職
言語
遣会社
職
際,日本語能力
日本語
能力,
「
関係
」
。
⑸ 循環労働
市場 動
海外企業
日本間
作 出
系 IT 企業 国際人材派遣
循環労働 副産物
1年間 移動 分析
2
事例 分析
26歳
B
就労 4回繰 返
繰 返
,前述
,複数回日本 就労
以下,循環労働
能力
作 出 。
。B
高
見 取
,日本
信頼
来日 4度目 ,平均約6 月 日本
,顧客
厚 ,日印間 循環労働 数 月
。
図3 循環労働 例
日本
2 月
本人
84
3.5 月
日本
5.5 月
往復
Migration Policy Review 2010 Vol.2
日本 12 月
3 月
両親
会
。
。
日本語能力 中級
,顧客
,
2.5 月
日本
3.5 月
,日印 往復
3,4年続
以下
。B
,循環労働
土地 買 予定
,経済面
,日本 顧客 考 方,
働
重要
役立
,日本
。
述
MBA
,循環労働
金
,本人
,
以上 ,日本 働
戻
経験 日印
循環労働
橋渡 役
将来 日本
取得 ,長期
長期間働
展開
同時 国 両親 結婚 勧
考
,
,
述
。但 ,B
気持
揺
大
貯金
日本 企業文化
大
述
検討
300万円
職場 探
,子供
子供
過渡期的
選択肢
1
労働形態
場所 落 着
捉
,将来 関
。
次 ,
C
」程多 日本 就労
機会 得
社 直接雇用
来
。
機会
述
例 注意
機会 何度 得
系 IT 企業 日
別
系企業 勤
技術力 加
日本語能力
方 理解
前述
「数
堪能 ,日本企業
転職
,
。
派遣
。
有 ,日本 顧客
得
会社
現在
日本語
多 ,
系 IT 企業 日本支
後,
数年前
。C
日本 就労
日本 働
3年間
系企業 就職
,日本支社 働
日本専門家
12年間 「自分
,1997年
,2000年 帰国 ,
本支社 直接雇用
,
,C
。C
」日本 短期 働
熟知
例
海外
多
,何度 来日 機会
仕事 望
簡単
多 ,日本
,日印 循環労働
就労
一般的
。
井口(2009) ,受入国 得 資産
環移民(circular migration)
」政策
,
。
、
自身
来
,
制度
移動 ,
作 出
合
負担
単身赴任者
場合
。
「循
現状
働 循環労働 機会
主体的
移動 選択
、B
事例
展開 道具 考
就労 希望 持
部分
。循環 企業側 需要
移動
,学童期
自由 認
自由 持
日印間 移動
頻繁
長期的 日本
頻繁 家族 移動 困難
働
,
,
移動
述
循環労働 利用 ,自
,B
発生
送出国,受入国 往復
一部
労働力 求
,
活 頻繁
必要
企業 国際労働
提供
見受
能力 持
。
子供、高齢
,循環労働
生
両親 持
中
妻子
置
*19。
4
本稿 ,外国高度人材 受入議論
期間限定 働 請負,派遣
形態 就労者 関
議
移民政策研究 第2号
85
論
十分
分析
問題意識 立 ,
。分析
人
枠組
人 IT
,梶田=丹野=樋口,2005;丹野,2007 参考 ,日系
系 IT
市場媒介型
労働者 供給
移住
比較 ,両
労働力管理
,不安定 市場 企業
作 上
競争 勝 抜
,
一部 循環
,
,
「
。本稿
3
枠組
議論
同時 求
言葉 間
距離感 照
単
,流出
材像
主体的 移動 選択
示
環境作
長期 在留許可
,市場 需要 対応 ,
。彼
,
「高度(専門職)
」
高度人材 日本
。本稿 冒頭 見 受入推進政策
,中長期的 定着 促進
検討
。
IT
達
,
請負取引
「労働量」
示
彼
人
制度的 国際労働
扱
。本調査 結果 ,
働 外国人専門職人材 対 ,入国手続
与
「人材(人
,本稿 調査 ,
説明
,経済情勢次第 「切 離 」可能 状態 置
国際移動・労働
,
人材」 呼
日本 位置付
,調査 対象
。本稿 調査
人材 ,受入政策議論
出
,
。
「高度
代替「労働力」
財 *20)
」
流
労働力
就労形態
,高度人材受入
分析
。
影響
意味 持
分析 ,
「定着」促進
分析
達 与
日本 来 優秀 人材
」
需要 合
共通 原則 持
分析 ,高度人材 受入議論
達 ,厳
市場
移動 労働
「切 離 」,
「言語 mobility」,
「循環労働」
切 離
国際移動 請負労働
簡素化
「定着」 直結
,日本
限
示
。
,今後「高度人材」
丹念 見
,
本稿 見
制度 日本企業側
態 関
違
考
。
※ 本研究
*1
請負契約
,職種別
国際移動 労働
考慮
連動
上 ,
「定着」,
「流出 防 」
2008年度日本経済研究奨励財団 助成 受
,仕事 完成
受
。但 ,日本
働
多 。
企業
外国人社員
,途中
作業 発注元
多 ,発注元 発注先
,請負契約
約半数 ,
,雇用形
議論 行 必要
対価
仕様変更
多
厚生労働省 「一部上場企業本社
,外国人社員 活用
開発
,
。
約束 ,完成物 対
IT 業界
産業構造,労働市場
制度的文脈,
労働力
必要
*2
受入議論
,客先 発注元
活用実態 関
正社員
対面
指示
頻繁
相談
調査」 調査結果概要
活用
4割
(http://www.
mhlw.go.jp/houdou/2008/12/h1208-1.html)。
*3
例
記述
,高度人材受入推進会議 報告書(2009:2)
,
記
86
Migration Policy Review 2010 Vol.2
「基幹人材
最大 要因 日本 活力,魅力 不足
。
外国人
十分 登用
,現状 雇用形態 関
」
記述 註釈
1990年 入国管理法 改正 ,就労目的 在留
*4
認
専門的・技術的
該当
在留資格
,
技術,人文知識,国際業務,企業内転勤,教授,芸術,宗教,報道,投資・経営,法律・会計業務,医療,研究,教育,
工業,技能
設定
。
以外
*5
日本企業 現地法人,
企業 就労
海外 顧客先 派遣
*6
,
機能
・P・
時間
達 「
開発
」)
連携
場合
,
王(2005:104) ,一部 中国系
*9
日本支社・支店 直接雇用
開発 顧客
連絡係
仕事量 個人差,人 人
労働量
計算
批判
日本 労働基準法
。
遵守
指摘
。
除 。
担当者
都市 上位50大学 出向
顧
不要 場合 ,
一部
大手 IT 企業本社 新卒
*10
。
。
。
一律 1人当
*8
挙
」 呼
(1976=2002:23) ,
考慮
,日本側 関係
送 込
働
客先 業務 完結
(「
*7
日印合弁企業 雇用
,多国籍企業 社員
,新卒採用
採用面接及
開発
所在地 中心
試験 行 ,最終的 採用
応募者 1割 絞
。
*11
彼
多
決
期間 中 仕事 貯金 励
,日本製
購入
,日本
滞在 楽
労
*12
,秋葉原 通
日本 風景 撮影
多
収入 増加
。調査
,今
来日前 海外 行
世界 知
,短期 帰
日本 永住
前提
考
」
200 ∼300人,日本側 20 ∼30人
*13
系IT企業
*14
人
,
,海外 就
述
。
。
学童期
時期)
一定期間以上 滞在 希望
携
日本支店・支社 直接雇用
月単位) 限定
温泉 試
1名
時点 (子供
,
「2,3年
物 楽
経験
意味 重要
答
,将来
,日本 短期
電化製品 買
,旅行 行 ,
多
知
調査者
詰
家族,友人
帰
多 。
大型
人
,彼
会社 待機
。
日本
就労期間 短期(数
,
割合 少
(本文中 後述)。
*15
法務省「平成20年
日本企業等
認定証明書交付状況」
就職 目的
,交付数
前年
『技術』又 『人文知識・国際業務』 関
23.3%減少
在留資格
(http://www.moj.go.jp/PRESS/090714-2-1.
pdf)。
*16
調査者
数人
,帰国
系 IT 企業
働
担当者
,
際 外国人登録
帰
,実際 国外
延長時 収入
少
大丈夫
相談 受
外国人登録
。
,日本 戻
,税金 支払
問題
可能性
。
大手 IT 企業
*17
踏
*18
切
IT
TCS, Infosys, HCL Tech, Satyam, Patni
,E
要求
。多
支障
遂行
,会話力
含
給料削減
日本語力 身
多
,
例 挙
技術者
処理
:
「
開発現場
時間
人
使
。
読解,翻訳
。日本
漢字
。英語
,基本的
会話
,高
IT 関係者
専門
通訳・翻訳担当
人
非常 難
,
能力
系 IT 企業 所属
社内公用語
仕様書
仕様書 日本語 作
受
多
多 ,書類
,日本語 書
。場合
来日前 基本的 日本語会話
使
厳
日本語
書類 日本語 作成
漢字学習 苦労
者 回
,待機
。
仕事
理解
軒並
日本語力 関
,仕様書 書
一部 外資系企業
役 立
」
(http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMITzp000025032009&cp=2,2009年9月29日
)。
*19
市場 企業 作 出
労働力管理
及
影響 考
,
家族
移民政策研究 第2号
87
移動 問題 分析
*20
「
本招致
単
上
人財
重要
」
就職
一貫
労働力
。
,人材 「人財」 表記
支援
,大切
。
産学提携
,留学生 高度人材
卵 考 ,彼
。外国高度人材,
「人財」
考 方
卵
日
留学生
名 象徴的 現
。
《引用文献》
・ 井口泰,2009「外国人政策 改革 新
経済連携 展望――入管政策 統合政策 基盤
」移民政策
学会編『移民政策研究』Vol. 1,18∼29頁。
・ 石井由香=関根政美=塩原良和,2009『
系専門職移民 現在――変容
・
』慶応義塾大学出版会。
・ 王津,2005「日本
系移住者
外国人高度人材導入政策 在日中国人――中国人 IT 技術者 対
実態調査 中心 」
『中国
見 日本社会 諸問題』財団法人社会安全研究財団,67∼138頁。
・ 梶田孝道=丹野清人=樋口直人,2005『顔 見
定住化――日系
人 国家・市場・移民
』
名古屋大学出版会。
・ 倉田良樹,2004「日本
外国人 IT 技術者雇用 現状」一橋大学経済研究所『世代間利害調整 関
研究』
通巻217号。
・ 桑原靖男,2002「国際化・外国人労働者 観点
・ 厚生労働省,2008「一部上場企業本社
」日本労務学会編『日本労務学会誌』4巻1号。
外国人社員
活用実態
関
調査」調査結果概要
(http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/12/h1208-1.html)。
・ 高度人材受入推進会議,2009「外国高度人材受入政策 本格的展開 」。
・ 丹野清人,2007『越境
雇用
外国人労働』東京大学出版会。
・ 塚崎裕子,2008『外国人専門職・技術職 雇用問題――職業
・
・P ・
・
』明石書店。
銀
弾
』
。
・ 法務省広報資料,2009「平成20年
係 在留資格認定証明書交付状況
日本企業等
WEB 版
就職 目的
『技術』又 『人文知識・国際業務』
」。
・ 村田晶子,2009「複言語状況
意味
――工学系
2
共同体
事例
」
6巻2号1∼9頁。
・ 森幸一,1999「
・
視点
(滝沢徹=富沢昇=牧野祐子訳)
,2002『人月 神話――狼人間 撃
日系人
編集員会編『
・ 山田敦,2009「『
15年:還流型移住
・
〈
〉
」
経済研究所
』16巻2号,2∼13頁。
移民』研究序説」一橋法学編集委員会編『一橋法学』8巻2号,47∼72頁。
・ 渡戸一郎=鈴木江理子= A.P.F.S.,2007『在留特別許可 日本 移民政策』明石書店。
・ Aneesh, A., 2006,
Durham: Duke University Press.
・ Bhatnager, S., 2006, India s Software Industry, In
Chandra, V (ed.) World Bank: 95-124.
・ Johnson. Jean M. and Mark C. Regets., 1998, International Mobility of Scientists and Engineers to the United
States: Brain Drain or Brain Circulation,
NSF 98-316.
・ Matloff, N., 1998, Debunking the Myth of a Desperate Software Labor Shortage, Testimony to the U.S. House
Judiciary Committee Subcommittee on Immigration, available at http://www.cs.ucdavis.edu/ matloff/itaa.real.
pdf.
・ Saxenian, A., 2002, Brain Circulation: How High Skilled Immigration Makes Everyone Better off,
Vol 20, No.1:28-31.
・ Xiang, B., 2007,
Princeton University Press.
88
Migration Policy Review 2010 Vol.2
Princeton:
International Migration of Highly Skilled
Workers
Analysis of the Temporary Migration of Indian IT Engineers
and Contract Labor in Japan
MURATA Akiko
Tokyo University
key words: highly skilled workers, IT engineers, contract labor
Discussions concerning the immigration policy for highly skilled workers in Japan often set
the goal of facilitating the medium- to long-term settlement of skilled workers, and the issues
surrounding those in contract labor are often excluded from such discussions. This paper aims to
shed light on the contract labor of highly skilled foreign workers in Japan, with a particular focus
on the case of Indian IT engineers. The paper analyzes 1) how the contract labor of Indian IT
engineers is realized through the transnational labor supply of Indian IT firms, 2) how contract
labor affects such engineers, and 3) what engineers need to do in order to take control of their
period of work in Japan, and why this can be a difficult task.
移民政策研究 第2号
89
投稿論文
外国人の退去強制における拷問等禁止
条約のノン・ルフルマン原則の活用
安藤由香里 内閣府 国際平和協力本部事務局
: 外国人 退去強制,拷問等禁止条約,
近年,先進工業諸国
,難民
地位
多 見
難民
認定
得
止条約
拷問 「防止」 ,拷問
原則(追放,送還及
念頭
成立
原則
。第二 ,
問禁止委員会
,2
既 発付
受
・
合,拷問
事例
実質的
日本
根拠
,拷問等禁止条約上
2009年
入管法
改正
基
事例
,
目的
・
・
,退去強制事例
受諾宣言
有無
拷問
履行
行
確保
拷
対
個人
,委員会
・
原則
,個人通報事例
原則 ,1事例
活用 向
禁止
締約国
検討
。
重要
。同条約
領域内
。同条約
大多数 占
基準
主張
。本稿 ,拷問等禁
義務
保護
明示
。委員会 ,条約違反
原則 関
求
。同条約 ,世界人権宣言及 自由権規約
。同委員会 ,個人通報
付
保護
少
締約国
。第一 ,締約国
原則
設
事例
保護
者
・
保護
拷問
状態
禁止) 検討
特徴
。難民
救済手段
,拷問等
・
通報
,新
潜在的被害者
引渡
原則
慎重
者
。特 ,退去強制令書
・
見解 ,
適用
考察
場
。
適用
新
可能性
,
開
。
1
発展途上国
事例
少
重
。
事例
背景
起
出身国
理由
送還
,
拷問 受
,先進工業諸国
主張
難民 認定
慎
(阿部,2003:344;阿部,2008:385-386;Chimni, 1998:350-351;
Chimni, 2009:15)。
背景 中 ,出身国 迫害 受
保護 求
地位 得
,難民
主張
事例
付
状態 事例 少
本稿 注目
90
出身者 ,先進工業国
多 見
,
「拷問及
Migration Policy Review 2010 Vol.2
。
者 ,新
,難民 認
主張 ,他 国 難民
救済手段
者 対
拷問
退去強制令書
保護
既 発
。
他 残虐 ,非人道的又 品位 傷
取扱
又 刑罰 関
条約」 拷問等禁止条約 呼
項)
,拷問 禁止 規定
。拷問等禁止条約 ,前文 述
,世界人権宣言(5条)及
下,自由権規約)
(7条) 念頭 拷問等
者」 保護対象
異
,後述
条約
拷問等
地位 関
国際文書
言
拷問禁止条約
対象
拷問 当
行為
行
約国 ,
防止
。
十分 明確
重要性及
他
,規定 多
領域内
,拷問 「防止」 ,拷
「防止」義務 ,人権条約
・
保護 明確
原則 特徴
,
,拷問等禁止条約3条1項
者 対
拷問
行
実質的
締約国 義務 示
者
禁止原則,
対象
,
既述
足
実質的
」 規定 ,拷問
場合,
追放,送還,引渡
。3条1項 ,
「締
信
追放 ,送還 又 引 渡
個人 「追放」
「送還」又 「引 渡 」
定
禁止
,条約全体 ,拷問及
」
(2条1項)
関連 注目
者
他 国
問
行為
。
外国人 退去強制
拷問
残虐
,拷問以外 概念
2 拷問等禁止条約
根拠
,
。本条約 目的 ,
「締約国 ,自国 管轄 下
言
大
。
潜在的被害者 保護
示
点
18年 経 1984年
既 存在
,拷問
保護 目的
拷問
。
「
条約(以下,難民条約)
,拷問「等」禁止条約 呼
残虐行為等
国際規約(以
目的
36年,自由権規約 採択
禁止 体系化
必要性 表象
政治的権利 関
者」 保護
。本条約 ,世界人権宣言 採択
。拷問等 根絶 規定
問
「
難民
採択
市民的及
(5
。
退去強制
・
国 ,
,退去強制先
保障
。
原則 言 。本条約 規定 多
,同様 理由
・
拷
原則 適用 拷問 限
。
・
原則 源流 ,難民 保護 目的
条約33条1項 ,
「締約国 ,難民 ,
社会的手段
構成員
領域 国境
又
追放 又
,難民条約 見出
方法
,人種,宗教,国籍若
政治的意見
生命又 自由
送還
」 規定
,
「『生命又 自由』 脅威
」
難民条約
定
。
,難民条約 保護対象 ,難民及
原則 ,明
保護 目的
拷問等禁止条約
「追放」
「送還」 加 「引渡 」
問等禁止条約 ,
。
。
特定
脅威
,難民条約 同原則
領域 国境 『追放』 又 『送還』
・
民条約 異
。難民
「引渡 」
難民 認
・
者 適用
,
。他方 ,拷問
原則 ,保護 対象者 限定
拷問
犯罪人引渡
,
庇護希望者 限定
者
,
者
適用
点
指
,
「
者」 保護
送還
拷問
直面
難
拷
場合,
移民政策研究 第2号
91
国家 安全 理由
送還
。
難民条約 異
相違
。第一 ,保護
難民条約 難民及
対象
記
異
送還
,犯罪人引渡
,
何 対
象
生命・自由
,
適用 例外
異
脅威
拷問 特化
保護 定
対 ,
適用 有無
異
。
・
,拷問等禁止条約 同原則
効力 停止(
重複
大別
。第三 ,難民条約
許容
。拷問等禁止条約
相違
者 適用
適用
国家 緊急時
対象
。両者
。第二 ,犯罪人引渡
原則 ,国家 安全 理由
例外 規定
表1
。拷問等禁止条約
庇護申請者 限定
難民条約 ,追放及
適用
。
拷問等禁止条約 難民条約
4
,拷問等禁止条約 同原則 例外
対象
)
拷問
場合
。第四 ,
,難民条約
対
,拷問 防止 対象
点 否
点
。
表1 拷問等禁止条約 難民条約 相違点
拷問等禁止条約
人的範囲
難民条約
拷問
者
形態
難民・庇護申請者
追放・送還・引渡
追放・送還
例外規定
国家
種類
拷問
拷問 「防止」 目的
禁止
点
三国 起
的
原則 定
規定
対象
国
段
国民 他国
積極的 外国人 権利 保障
第二
特徴 ,拷問
難民条約上
。他方 ,拷問
。例
保護
形
代表例
由権規約委員会 見解 積
重
原則
自由」
条約 中
基本的自由
条及 自由権規約7条
見
保護
。
外国人
。送
第一義的義務 課
他国 「防止」
明示
点
難民・庇護希望者
手
,
・
,
条約
。前出
保護
規定
原則 明示
条約(以下,
現在
,
目
。
・
保護 規定
,
個人 保護
。
規定 言
原則 ,
「生命又
,人権及
拷問
,本来国民 守
保護
・
拷問
締約国 管轄外 第
対象 ,送還 行 国
多
政府
。
国 領域内
問題
,他国
保護
行
特徴
」
(Ingelese,2001:290) 述
拷問 禁止
。他国 領域 拷問
2
,
,
「第3条
避
還先 出身国 拷問
3条
他 条項
。
拷問
締約国 領域内
生命・自由
・
第一 特徴 ,拷問等禁止条約
安全
人権条約)3
人権裁判所 判例法 自
・
原則
適用
(Fourteau,1996:213;Dijk and Van Hoof,1998:322;Pettiti et al., 1999:169;Sudre,2006;F・
(建石真公子訳)
,1997:130-131)。
,
人権条約 自由権規約 ,拷問等禁止条約
原則 実践
92
Migration Policy Review 2010 Vol.2
。
対
異
条文 解釈
,1985年 米州機構 採択
,
・
拷問 防
止 及
処罰
則 明示
米州条約
,引渡
限定
,13条4項
(Buergenthal and Shelton,1995:639)。
。
,拷問
保護 目的
契機 ,1984年拷問等禁止条約
・
原
,拷問等禁止条約採択 1年後
・
原則
考
明示
。
3 拷問禁止委員会 個人通報
拷問等禁止条約
,条約 履行 確保
拷問禁止委員会(以下,委員会) 設
委員会 ,拷問等禁止条約 国際的実施機関
10人 専門家
構成
,委員会 ,個人通報
通報 個人
受 付
拷問等禁止条約
、72番 日本
29日
効力
発生
高 ,人権 分野
(17条)*1。
受諾宣言 行
締約国 対
,
国
条約 違反
(22条1項)。
22条1項 基
批准状況 個人通報
個人通報 受諾宣言 行
受諾宣言
国名
。日本 1999年6月29日 拷問等禁止条約
。
能力 認
,個人 資格 職務 遂行
2010年1月5日現在,146締約国中61 国
。表2
,徳望
。
順
加入 ,1999年7月
,2010年1月5日現在,個人通報 受諾宣言 行
。
表2 拷問等禁止条約 批准状況 個人通報 受諾宣言(2010年1月5日現在)
番号
国名
署名
署名・加入(a),承継(d)
1
1985年2月4日
1987年4月1日
2
‒
1994年5月11日 a
3
1985年11月26日
1989年9月12日
4
5
・
2002年8月5日
2006年9月22日
‒
1993年7月19日 a
22条1項 基
個人通報 受諾宣言
○
6
1985年2月4日
1986年9月24日
7
‒
1993年9月13日 a
8
1985年12月10日
1989年8月8日
9
1985年3月14日
1987年7月29日
○
10
‒
1996年8月16日 a
2002年2月4日
11
2008年12月16日
12
‒
1998年3月6日 a
13
‒
1998年10月5日 a
14
1985年12月19日
1987年3月13日
15
1985年2月4日
1999年6月25日
16
‒
1986年3月17日 a
17
‒
1992年3月12日 a
18
19
・
○
○
○
1985年2月4日
1999年4月12日
2006年2月14日
‒
1993年9月1日 d
2003年6月4日
20
2000年9月8日
2000年9月8日
21
1985年9月23日
1989年9月28日
2006年6月26日
22
1986年6月10日
1986年12月16日
1993年5月12日
移民政策研究 第2号
93
23
‒
1999年1月4日 a
24
‒
1993年2月18日 a
25
‒
1992年10月15日 a
26
‒
1986年12月19日 a
2000年10月12日
27
1985年8月23日
1987年6月24日
1989年11月13日
28
‒
1992年6月4日 a
29
‒
1995年6月9日 a
30
1987年9月23日
1988年9月30日
1986年12月12日
1988年10月4日
1985年8月10日
1987年12月8日
31
中華人民共和国
32
33
諸島
2004年3月15日
2000年9月22日
‒
34
‒
2003年7月30日 a
35
1985年2月4日
1993年11月11日
36
‒
1995年12月18日 a
37
‒
1992年10月12日 d
38
1986年1月26日
1995年5月17日
39
1985年10月9日
1991年7月18日
1993年4月8日
40
‒
1993年2月22日 d
1996年9月3日
41
民主共和国
42
43
44
共和国
‒
1996年3月18日 a
1985年2月4日
1987年5月27日
‒
2002年11月5日 a
1985年2月4日
.
45
1985年2月4日
1988年3月30日
46
‒
1986年6月25日 a
‒
1996年6月17日 a
47
48
94
2003年6月10日
赤道
2002年2月27日
○
○
1988年9月6日
‒
2002年10月8日 a
49
‒
1991年10月21日 a
50
‒
1994年3月14日 a
51
1985年2月4日
1989年8月30日
○
52
1985年2月4日
1986年2月18日
1988年6月23日
53
1986年1月21日
2000年9月8日
54
1985年10月23日
‒
55
‒
1994年10月26日 a
2005年6月30日
56
1986年10月13日
1990年10月1日
2001年10月19日
57
2000年9月7日
2000年9月7日
○
58
1985年2月4日
1988年10月6日
○
59
‒
1990年1月5日 a
2003年9月25日
60
1986年5月30日
1989年10月10日
61
2000年9月12日
‒
62
1988年1月25日
1988年5月19日
63
‒
2002年6月26日 a
64
‒
1996年12月5日 a
65
1986年11月28日
1987年4月15日
1989年9月13日
66
1985年2月4日
1996年10月23日
1996年10月23日
67
1997年10月14日
‒
68
1985年10月23日
1998年10月28日
Migration Policy Review 2010 Vol.2
69
1992年9月28日
2002年4月11日
70
1986年10月22日
1991年10月3日
71
2002年4月11日
1985年2月4日
1989年1月12日
‒
1999年6月29日 a
73
‒
1991年11月13日 a
74
‒
1998年8月26日 a
75
‒
1997年2月21日 a
76
‒
1996年3月8日 a
77
‒
1997年9月5日 a
78
‒
1992年4月14日 a
79
‒
2000年10月5日 a
80
‒
2001年11月12日 a
81
‒
2004年9月22日 a
82
‒
1989年5月16日 a
83
1985年6月27日
1990年11月2日
84
‒
1996年2月1日 a
85
1985年2月22日
1987年9月29日
86
2001年10月1日
2005年12月13日
87
‒
1996年6月11日 a
88
‒
2004年4月20日 a
89
‒
1999年2月26日 a
90
‒
1990年9月13日 a
91
‒
2004年11月17日 a
92
‒
1992年12月9日 a
93
1985年3月18日
1986年1月23日
2002年3月15日
94
‒
1991年12月6日 a
○
95
‒
2002年1月24日 a
96
‒
2006年10月23日 d
97
1986年1月8日
1993年6月21日
98
‒
1999年9月14日 a
99
‒
1994年11月28日 a
100
2001年11月12日
‒
101
‒
1991年5月14日 a
102
1985年2月4日
1988年12月21日
○
103
1986年1月14日
1989年12月10日
○
104
1985年4月15日
2005年7月5日
105
‒
1998年10月5日 a
106
1988年7月28日
2001年6月28日
107
1985年2月4日
1986年7月9日
108
2008年4月17日
‒
72
日本
1989年10月10日
○
○
○
2006年10月19日
○
109
1985年2月22日
1987年8月24日
110
1989年10月23日
1990年3月12日
2002年5月29日
111
1985年5月29日
1988年7月7日
○
112
‒
1986年6月18日 a
113
1986年1月13日
1989年7月26日
1993年5月12日
114
1985年2月4日
1989年2月9日
○
移民政策研究 第2号
95
115
116
‒
大韓民国
2000年1月11日 a
‒
1995年1月9日 a
117
‒
1995年11月28日 a
118
‒
1990年12月18日 a
119
連邦
120
121
及
諸島
122
・
123
2008年12月15日 a
‒
2001年8月1日 a
2002年9月18日
2006年11月27日
1991年10月1日
‒
124
‒
1997年9月23日 a
125
1985年2月4日
1986年8月21日
126
‒
2001年3月12日 d
○
127
‒
1992年5月5日 a
2001年8月6日
128
1985年3月18日
2001年4月25日
129
‒
1993年5月28日 d
1995年3月17日
130
‒
1993年7月16日 a
○
131
‒
1990年1月24日 a
1993年1月29日
1998年12月10日
○
○
南
民主共和国
1987年3月3日
‒
2000年9月6日
132
・
1985年12月10日
共和国
1996年10月16日
133
1985年2月4日
1987年10月21日
134
‒
1994年1月3日 a
135
1986年6月4日
‒
136
‒
2004年3月26日 a
137
1985年2月4日
1986年1月8日
○
138
1985年2月4日
1986年12月2日
○
‒
2004年8月19日 a
‒
1995年1月11日 a
139
・
共和国
140
141
‒
2007年10月2日 a
‒
1994年12月12日 d
‒
2003年4月16日 a
1987年3月25日
1987年11月18日
○
145
1987年8月26日
1988年9月23日
○
146
1988年1月25日
1988年8月2日
○
147
‒
1999年6月25日 a
148
‒
1986年11月3日 a
149
1986年2月27日
1987年2月24日
150
1985年3月15日
1988年12月8日
1988年4月18日
1994年10月21日
1985年2月4日
1986年10月24日
153
‒
1995年9月28日 a
154
1985年2月15日
1991年7月29日
155
‒
1991年11月5日a
156
‒
1998年10月7日 a
76 国
146 国
142
旧
143
東
・
144
151
合衆国
152
合計 156 国
○
2003年9月12日
1988年7月27日
1994年4月26日
61 国
注:受託日 ○ ,受託
日付 不明
。
出典:http://treaties.un.org/Pages/ViewDetails.aspx?src=TREATY&mtdsg_no=IV-9&chapter=4&lang=en (last visited 30 January 2010)
者作成。
96
Migration Policy Review 2010 Vol.2
報告
次 ,表3
件中171件
者
,1994年
難民又
庇護希望者 関
永住権 与
事例
。
強制先
2009年5月25日
否
。
理由
件数 ,国内裁判
事例
3条
事例
委員会
件数 比較
他 ,犯罪人引渡
1994年
拷問等禁止条約
者
委員会
。
活動当初
,15年間
見解
事例 集中
。
事実
顕著 示
退去
個人通報制度 利用
看過
,
,
・
。
3条 関
見解
難民・庇護希望者 関
1994年
4件
4件
1995年
8件
8件
1996年
4件
4件
1997年
11件 *2
10件
1998年
16件 *3
15件
1999年
6件
6件
2000年
15件
15件
2001年
16件
16件
2002年
10件
10件
2003年
18件 *4
17件
2004年
11件 *5
10件
2005年
17件 *6
16件
2006年
14件
14件
2007年
17件
17件
2008年
9件 *7
8件
2009年
1件
1件
合計
177件
171件
3条
見解
筆者作成。
実質的 根拠 基準
拷問等禁止条約
禁
「実質的
見解177
個人通報件数(2009年5月25日現在)
見解年
4 拷問
。
傾向
少
出所:http://tb.ohchr.org/default.aspx (last visited 30 January 2010)
引渡
。
点 挙
拷問等禁止条約 中核
表3 3条 関
3条 関
,171件中 庇護希望者
含
,
個人通報制度
違反 主張
出
,難民申請 不認定
焦点
難民関連
,難民条約
原則
事例
,大多数 事例 ,冒頭 述
全 変化
個人通報
。厳密 言
後 送還
出身国 拷問
177件
事例
委員会
中核
・
,拷問
和国)国籍 通報者 ,
適用
行
,
「実質的 根拠」 基準
根拠」
原則
基準 委員会
信
問題
足
,追放,送還,
実質的 根拠
場合
。
明確 示
庇護申請 不認定
場合,
事例
後,
。
(現
民主共
送還
3条
移民政策研究 第2号
97
違反
否
通報
検討
事件 *8
,通報者
可能性 審査
拷問
予見 ,
,通報者
拷問
必然的 結果 審査
問題
者
認定
反面,委員会
。
見
単
,「
,
可能性
通報者 証言
通報者
主張
信憑性 欠
事実 疑
,通報
人種的背景,政治的所属
拘禁
経歴
難民認定
,締約国 通報者 主張 一貫性 比重 大
,通報者 身体 安全 確保
一般的意見1*9 再確認
基準 ,1997年
理論
疑
,
越
信
,現在
根拠
基
置
第一
立
(
6)。
検討
踏襲
足 根拠
実質的
通報
,
「実質的 根拠」
可能性
証明
高
採択
判断
証拠 示
拷問
横行
存在
事実
際 実質
足
。
規定
保護
判断
「個人的 」拷問
見
可能性
高
,
「実質的 」根拠
点 ,一般的意見1
必要
根拠 決定
重要
相反
。確
。
。
示
(
,
7)。
根拠」 裏付
,3条2項
際 ,
関連
見
否定
。例
,前出
見解 繰 返
。
「個人的」 「一般的」 一見矛盾
,個人的 拷問
,一般的 人権侵害
事情
,個人 権
考 方 ,委員会
判断
蔓延
,一般的 人権状況
場合,個人
拷問
事件 ,委員会 ,3条2項 参
,国連人権委員会(現人権理事会)等 報告書 参照 ,
「
Migration Policy Review 2010 Vol.2
拷問
。関係国 一般的 人権侵害 考慮
否
二次的 情報
,実質的
疑
拷問等禁止条約 違反
,
「実質的
。
委
反論 得 根拠 ,送還先 国 一
」
個人的
考慮
,単 理論
送還
国 政府
現在
強化
基準 ,近年
送還 3条 違
。条約 起草過程 「合理的 」根拠
「個人的
拷問
根拠
。
,通報者
,実際 通報者
般的 人権侵害
実質的
基準 踏襲
否
程度 意味
個人的
国籍 通報者
,
事件 *10
,通報者 拷問
,
。
。例
」 ,
」 。
立証
員会 見解
98
,物証及
提示
高度 蓋然性 基準 満
文言
否
締約国 委員会 判断基準
。
1994年 用
「拷問
反
。
。
委員会
照
診断書及
通報者
事実 疑
場 採
危険」
。
」 述 ,通報者
手続 「灰色 利益」 想起
利
基準
重点 置 ,仮放免決定,医師
拷問
国
。
危険」 判断
危険
否
時点 存在
「現実的
。当該主張 対 ,委員会 ,
「
安全
根拠」
証明
義務 負
,
「現実的
一貫性
高
義務 課
事件 場合,
主張
「実質的
基準 ,拷問 「現実的 危険」 「予見可能」 「必然的 結果」
。予見可能
,
。委員会 ,拷問
,一貫
形態
重大 ,明
。
,大規模 人権侵害
,
「3条1項 従
一貫
形態
。
『実質的
人権 関
国内状況
的 現在
考
人権侵害
根拠 「予見可能」 「必然的
大規模
人権侵害
改善
証拠
国家
」
「⒟,⒜ 示
解
」
。
」
,実質的
中
,関係国
根拠 判断
,
述
形態 重大
変化
基準
。
,個人
。
人権条約 適用
人権条約等 同種
判例 B(自由権)規約 解釈 補足的解釈手段
。本件
,
「品位 傷
取扱 」 問題
人権裁判所 判決 引用
,
「品位 傷
人権
取扱 」
言及
,
「徳島地判」平成8年3月15日「判時」1597号123頁(受刑者接見妨害国家賠償請求
事件)
,
「
認
号70頁
強化
,国 一般的 人権状況 考慮
関
委員会 意見及
,関係国
状況
,
「大阪高判」平成6年10月28日「判時」1513号87頁 ,
「
国際条約 内容及
」 述
。
「⒜,対象国家 一貫
,日本 欧州評議会 加盟国
。
結果」 示 指針
述
」 。
際
状況 悪化
信憑性 ,3条2項 従
,大規模
,一般的意見1 以下
,明
得
根拠』
重大 ,明
,実質的
人権状況
結論付
人権条約
」
「
。
……B規約 14条1項 解釈 際
,本件控訴審 「高松高判」平成9年11月25日「判 」977
人権条約
受刑者 裁判 受
人権裁判所
権利
考慮
解
判断及
内実 具体的 明
」
一定 比重 有
,
国連決議
点
人権条約 解釈 指針
存在 ,
解釈 指針
明確 認
。
,拷問等禁止条約 個人通報
。拷問等禁止条約
人権裁判所 先例
準備作業 委員
人権条約
」
(Burgers and Danelius,1988:125) 述
拷問等禁止条約 与
,
,
明確
容疑者 送還
外
,国家
者
1996年
争
切許
効力
,
人権裁判所
・
原則 ,例外規定
国家 安全
保護
原則 拷問
限定
)
適用
,国家
・
原則 例
安全
比較衡量 一
,
容疑者
第三国参加
。
,9・11以後 ,拷問
。
保護
,国家 緊急時 効力停止 許
明確
者 適用
言及
原則
。
人権裁判所 ,
基準 踏襲
原則
人権条約 敢
,
。
・
基準 変更
比較衡量 許
・
保護
。2008年
事件 *12 ,
争
拷問
停止(
基準 表明
送還
影響 無視
人権裁判所 判例法
事件 *11
緊急時
少
,
「拷問等禁止条約3条
人権条約3条 判例法
,
引用
,既 述
。
。
,
,拷問
再確認
。
,拷問等禁止条約
人権条約
・
・
原則
移民政策研究 第2号
99
拷問
限定
公務員又
,
私人
権条約 方
他 残虐 行為等
拷問 公務員
拷問等禁止条約
権条約 日本
釈 指針
黙認
保護
者 範囲
広
。
,
言
人
。
人
徳島地裁判決
,解
。
拷問 執行者
条約 ,拷問
,拷問等禁止条約
,上記,大阪高裁及
妨
拷問以外 行為
。
場合 限定
適用
提示
適用
誰
適用 問題
者 保護
残
目的
,拷問等禁止
,
場合
拷問 正当化
。
5 日本 退去強制事例
活用 向
最後 ,拷問等禁止条約 日本
用
事例
直面
。
訴
。
現状 見
系
人
退去強制
概要
下級裁判所判例」。平成12年(行 )第24号)
以下
通
。
国籍
関西国際空港 上陸 ,難民認定申請
異議 認
。
送還処分及
日
求
拷問
認
事例
原則
用判例
。
適用
,筆者
人
本件退令発付処分 ,拷
。
難民条約
・
原則
拷問等禁止条約
,地方裁判所
拷問等
適
・
拷問等禁止条約上
知 得 限 ,本件
・
唯一 国内適
。
状況
。2007年 審議
,日本
Migration Policy Review 2010 Vol.2
拷問等禁止条約上
第1回日本政府報告書 対
(CAT/C/JPN/CO/1, para.14(a))
,入管法
100
」
同法53条2項
。
明確
,同項 定
系
指定
送還部
。当該決定
解
,
,入管法53条3項
。以上
出
,送還部分 停止」
可能性 否定
,本件
決定
時』
,
共 ,退去強制令書
上 ,直接適用可能
上 ,
「申立人 送還先
退去強制 執行停止根拠
適用
停止
,
「執行停止 申立
問禁止条約第3条 反 ,無効
用
日
,
。
。同年5月 ,退去強制令書
認
禁止条約3条1項 直接適用可能
発付
本案訴訟 提起
,
『送還
」
在留資格 得
難民不認定処分
退去強制令書
1 月 経過
,
「法53条2項
他 国 送還
対
,送還先
,拷問等禁止条約3条 自動執行力
。
,
収容処分 執行停止申立
執行 一審判決言渡
。
X ,1998年8月 90日間
。
2000年4月 ,退去強制令書発付処分取消
原則
拷問
,本案 ,外国人退去強制令書発付処分等無効確認請求事件「名古屋地決」平成14年1
事実
分
適
,
「名古屋地決」平成12年5月16日(判例集未登載。平成12年(行 )第7号)
月16日「最高裁
基
。日本 国内判例 ,同条約3条
・
・
原則
拷問禁止委員会
原則部分
変更
大
動
勧告 意識
。送
還先 規定
「法務大臣
入管法53条3項 改正案
日本国
利益又
第33条第1項 規定
2項 国
害
認
国(法務大臣
日本国
他
残虐 ,非人道的
又
」
利益又
公安 著
害
品位 傷
取扱
認
又
,拷問等禁止条約上 同原則 明示
。
刑罰 関
同原則
。
措置及
,特 締約国 ,退去強制対象者
足
拷問 受
言及
,政府参考人
信
西
確保
足
旨指摘
者 送還
実質的 根拠
・
,締約国 ,外国人移住者 収容及
。
,退去強制 受
」 述
相当 根拠
踏
場合 送還先 ,拷問
他 国 含
,今般
行
明確
。
後,同改正案 ,国会 可決
拷問等禁止条約
等禁止条約
原則
・
強制手続 及
,2009年7月15日
・
,多方面
原則
慎重
保護
」 付帯決議
以上 鑑
規定
新
同原則
積極的 活用
認
問等禁止条約
重要
人権保護 観点
。今後,退去
効果的 施行
,日本政府報告書 対
・
原則
可能性 秘
者,
者,②人種,宗教,国籍若
原則
付
難民認定手続
拷問禁
国際社会 対 拷問等禁止条約上 義務 遵守
保護 必要
除外
法務委員会 「拷問
強
。
保護
由 該当
,衆参両院
,退去強制手続及
入管法 加
,改正入管法 拷問等禁止条約
後,国内裁判
。現行入管法 ,
。
,日本
言
踏
上 ,同原則
止委員会 勧告 応
意思 示
。
明確化
難民認定手続
拷問
公布・施行
明示
調査 行
期待 得 付帯決議
定義
,拷問等禁止条約
拷問等禁止条約第3条 完全 適合
退去強制 明確
法改正
条約
,拷問等禁止条約 適用
,
運用
領域
原則 明示
,改正案 受 ,2009年4月28日 衆議院法務委員会
国
,
「前
条約第3条第1項 規定
周知
川克行法務省入国管理局長 ,
「拷問禁止委員会
信
,改正案
・
」 分類
退去強制 関
難民条約
場合 除 。) 二 拷問及
。先述判例
,同法53条2項 「送還
難民条約
。
国
。一 難民条約第33条第1項 規定
。当時 入管法53条3項 ,難民条約上
原則自体
。改正前 文言 ,
場合 除 ,前2項
国 含
国 含
属
国」
公安 著
領域 属
,次 掲
2009年3月6日 国会 提出
明示
考
。
,①難民条約上
該当
・
,従来 難民条約
迫害
認
相当 理由
者,④難民条約33条2項 国家 安全 危険
除外
,難民
特定 社会的集団 構成員又 政治的意見 5
者,③難民条約1条 F
適用
,今
者
原則
・
適用
,
「拷問
可能性
広
原則 保護
,難民
,難民条約
」
言
理
保護
観点
・
,拷
。
者 救済手段
,拷
移民政策研究 第2号
101
問等禁止条約 同原則 ,外国人 退去強制
※ 本稿
個人 見解
詳細
*1
保護 促進
,所属機関 見解 表
可能性 秘
。
。
手続規則 参照。Convention against Torture and Other Cruel, Inhuman or Degrading Treatment
or Punishment, Rules of Procedure, UN Doc.CAT/C/3/Rev.4, 9 August 2002, rules 11-14.
中国
*2
系中国人 送還。
犯罪人引渡 。
*3
犯罪人引渡 。
*4
永住者 送還。
*5
永住者 送還。
*6
米国
*7
犯罪人引渡 。
*8
Mutombo v. Switzerland, Communication No.13/1993, CAT/C/12/D/13/1993, 27 April 1994.
*9
Implementation of Article 3 of the Convention in the Context of Article 22. UN Doc. A/53/44.Annex IX. CAT
General Comment No.1. 21 November 1997.
*10
The Mehdi Zare v. Sweden, Communication No.256/2004, CAT/C/36/D/256/2004, 17 May 2006, para.9.3.
*11
Chahal v. UK, Application No.22414/93, 15 November 1996, para.139.
*12
Saadi v. Italy, Application No. 37201/06, Judgement (Grand Chamber), 28 February 2008.
《参考文献》
・阿部浩己,2003「消
難民
」阿部『国際人権 地平』現代人文社。
・阿部浩己,2008「『人間』 終焉――国際法
〈再
19世紀〉
」中川淳司=寺谷広司編『国際法学 地平――
歴史,理論,実証』東信堂。
・今井直,1986「拷問等禁止条約 意義――
・今井直,2001「拷問等禁止条約
・今井直,2007a「国際法
施 関
実体規定 特徴」
『早稲田法学会誌』35号。
何 」
『自由 正義』52巻9号,日本弁護士連合会。
拷問禁止規範 現在――『対
研究会編著『拷問等禁止条約
戦争』 文脈 中心 」拷問等禁止条約 国内実
世界 日本 人権』明石書店。
・今井直,2007b「拷問禁止規範 絶対性
――
・
原則 中心 」国際人権法学会編『国際人権』
18号。
・川村真理,2005「拷問等禁止条約第3条
送還禁止基準」杏林大学社会科学学会編『杏林社会科学研究』21
巻1号。
・北村泰三,2008「犯罪人引渡 関
人権」世界人権問題研究
人権裁判所 判例法 展開――『
戦 』 下
犯罪引渡
編『研究紀要』13号。
・村井敏邦,2007「拷問禁止 巡 日本
状況」拷問等禁止条約
国内実施 関
研究会編著『拷問等禁止条約
世界 日本 人権』明石書店。
・F・
(建石真公子訳)
,1997『
人権条約』有信堂。
・Buergenthal, Thomas and Shelton, Dinah, 1995,
N.P. Engel Publisher, Kehl.
・Burgers, J. Herman and Danelius, Hans, 1988,
Martinus Nijhoff
Publishers, The Hague.
・Chimni, B. S., 1998, The Geopolitics of Refugee Studies: A View from the South
11(4).
・Chimni, B. S., 2009, The Birth of a Discipline : From Refugee to Forced Migration Studies
22(1).
・Dijk, P. van and Van Hoof, G. J. H., 1998,
Law International, The Hague.
102
Migration Policy Review 2010 Vol.2
Kluwer
・Fourteau, Henri, 1996,
L. G. D. J., Paris.
・Ingelese, Chris, 2001,
Kluwer Law International, The Hague.
・Lambert, Hélène, 1999, Protection against Refoulement from Europe: Human Rights Law Comes to the Rescue
Vol.48, No.3.
・Louise, Arbour, 2006, High Commissioner for Human Rights, Economic and Social Council, 16 February 2006,
UN Doc.E/CN.4/2006/94.
・McAdam, Jane, 2007,
Oxford University Press, Oxford.
・Nowak, Manfred, 2005, Special Rapporteur of the Commission on Human Rights on Torture and Other Cruel,
Inhuman or Degrading Treatment or Punishment. Economic and Social Council, 23 December 2005, UN Doc.
E/CN./4/2006/6.
・Nowak, Manfred and McArthur, Elizabeth, 2008,
Oxford University Press.
・Pettiti, Louis-Edmond. et al., 1999,
2e edition, ECONOMICA.
・Sudre, Frédéric, 2006, L économie générale de l article 3 CEDH. Chassin in Catherine-Amélie éditeur,
Bruylant.
・Van Boven, Theo, 2004, Special Rapporteur of the Commission on Human Rights on torture and other cruel,
inhuman or degrading treatment or punishment, General Assembly, 1 September 2004, UN Doc.A/59/324.
移民政策研究 第2号
103
How to Apply the Principle of Non-Refoulement
under the Convention Against Torture
Concerning Deportation of Foreigners
ANDO Yukari
Secretariat of the International Peace Cooperation Headuarters, Cabinet Office
key words: deportation of foreigners, convention against torture, principle of Non-Refoulement
Industrial States tend to hesitate to grant refugee status more crucially in these days. There
are considerable numbers of cases that claim protection from torture as an alternative protection.
Particularly, there are many cases that have already ordered deportations. This article focuses
on the principle of non-refoulement that protects from torture based on the obligation of State
parties for a preventive measure of potential victim under the Convention against Torture (CAT).
The CAT was inspired from the Universal Declaration of Human Rights and the International
Covenant on Civil and Political Rights. The objective of the CAT is a protection from torture
and the other cruel treatments for all. The principle of non-refoulement under the CAT has
two characteristics. One is not to prohibit torture within a territory of State party. Another is
to stipulate the principle of non-refoulement. The Committee against Torture was established
to implement the CAT. The Committee receives an individual complain against a State party
which has declared under Article 22(1). The majority of Committee’s view predominates cases
concerning the principle of non-refoulement. It is significant to take into account the standard
of substantial ground for being risk of torture. There is a single domestic jurisprudence that has
applied the principle of non-refoulement under the CAT in Japan. The proposed Immigration
Act has been approved by the Diet so the situation possibly would be changed for the deportation
cases.
104
Migration Policy Review 2010 Vol.2
依頼論文
移民政策のマネジメント化
保守政権下 韓国 移民政策
宣 元錫 中央大学
:移民政策,雇用許可制,在韓外国人処遇基本法
韓国
可制
移民政策 ,2期10年
大
施行 2007年 「在韓外国人処遇基本法」 制定
形成
。
政権交代 同年秋以降
政権
,2008年
世界的
移民政策
中 ,新政権
。
保守系
新政権
心
見
基本体制
連携
化
受入
拡大
国内
移民政策
李明博( ・
新
政策 一線
例
韓国
2008年,
2期
政権
交代
。本稿 ,
移民政策
方向性
姿勢
見
明
,
。新政権2年
雇用許可制 「在韓外国人処遇基本法」 中
政策運用
。2009年
挙
迎
政策環境
画
政策手段
積極的
非熟練労働者受入
外国人労働市場
図 政策
雇用許
)政権
局面
「競争力」 重視
,具体的
進
,韓国史上初
,保守政権
,前政権 確立
維持
。2004年
「逆風」
検討
政権
遂
移民政策
,移民政策
置
,移民政策
高度人材
,韓国
事例
変貌
保守系
政権発足早々,移民政策運用
政策運用
政策
通
具体的
「人権」 重
具体的
発足
経済危機
比較
政策運用
考察
間
政権下
駆使
大幅
解消
縮小,
入管政策
。
1
。
政権交代 韓国
以来,1961年 1979年
抵抗
民主化
大統領 選
始
特別 意味
2度
1987年
政権
交代
実現
。
政権交代
政権 掌握 成立
独裁的 強権政治 続
1998年 発足
2003年 発足
政府
政権 担当
。
軍部主導
。
李明博大統領
樹立
政権 ,市民
,国民 直接選挙
与党
金大中(
盧武鉉( ・
保守系
。1948年大韓民国政府
民主化 後 ,独裁政権 政治基盤 引 継
維持 ,与野党
10年
10年間続
・
2期
政権
)政権
登場
)政権 前政権 引 継 ,2期
,韓国
,2008年
政
移民政策研究 第2号
105
権交代 民主化 成果
政策 対
韓国
実現
保守政権 対応
移民政策
巻 状況
初
注目
政権下 以前 区別
大
労働者送出 国
。1990年代 通
外国人労働者
転換 成 遂
。
権 10年間(1998 ∼2007年) 重
波
状況
対
急
象
国
表
移住先
国々
移動 背景 移
進展
時期
転換
。
議論
受入
国
言
本稿
1980年代後半以降,外国人労働者 流入
終始
初
成立
移民政策
前
比較 通
具体的
権 移民政策 方向性
2 韓国
民政策
時期的条件
,結論 導 出
,
国人労働者 流入
研修生
非熟練労働者 受入
Migration Policy Review 2010 Vol.2
外国人
始
時
政策運用
政治的含意
検討 行 。
以
論
。第3章
踏
,保守政
,今後 展望
簡単 述
。
形成――
政権
人権重視移
移民政策 両輪体制 整
政権 発足直後
金大中政権発足以後
政権
。
移民政策 整理 ,
政策運用
検討
政策
統合政策 加
,
場当
「断絶」
2007年 「在韓外国人処遇基本法」
(以下,外国人基本法) 制定
法 制定 前
10年間,
移民政策
政策 方向性 探
移民政策
入管政策一本体制
度) 通
本格化
政策 「連続」 「差異」,
2年
考察
⑴ 外国人 地位・権利 関
韓国
表
議論
,必然的 前
条件 考慮 ,結論 急
政権
移民政策
政策 論
視点 基
,政権発足
次章
保守政権
保守政権下
保守政権
。本稿
政権 政策
以下,
登場
比較
。
期尚早
多様
。
,政権交代
論
,
,政策的対応 見送
課題 ,2008年政権交代
。
国・地域
進
,外国人労働者 受入
外国人労働者 人権状況 悪化 一途
的 対策
,世界
状況
(小井土編著,2003)。韓国 限
政
移民政策 ,韓国
政策変更 見
関連 諸政策
国
国際結婚
20世紀半 以降,
「移動 世紀」
移民受入
移動 取
急増 ,2000年代 入
,2000年代初頭 大
及
106
。人
,移動 量的増加
多様化 ,現在 進行中
見渡
政権 実現
韓国 ,1980年代後半,受入
増加 伴 多文化家族 存在
住者 類型
,
。
,1980年代前半
劇的 転換
政権 退場
在留管理 含
個別政策 変更
外国人
,
。
動
始
権利向上 図 政策
,外国人基本
。第1 ,
。第2 ,外
1980年代 後半以降,外国人産業技術研修生制度(以下,研修生制
身分 入国
非熟練外国人労働者
地位 権利
政策動向
制度 ,雇用許可制 施行(2004年) 研修生制度 廃止(2007年)
。
,受入
変更
1998年 発足
陥
経済
呼
関
金大中政府 ,前年秋
再建
最大
戻 必要
撤廃・緩和
課題
(宣,2003)。経済
,
政府 外国人 経済活動 制限
土地所有 200坪以下
林野 所有 禁止
。実
僑 朝鮮半島 日本 植民地
差別的 法律
定住
人
外国
管理
。1970年
店舗1
制限 ,農
在韓華僑
唯一
制限
資本
関連規制 次々
規制 含
法律 最大 被害者
前
危機状態
1970年「外国人土地取得及
。韓国 華
・
,
,
「世界
。一時期3万3000人程度
再移住
国外 流出
住宅1軒 50坪以下
財産形成 経済活動
言
会 求 第三国
再建
,外国人 経済活動 財産形成 制約
法律 ,外国人1世帯
国」
通貨金融危機 直撃 受 深刻
。1962年「外国人土地所有禁止法」 始
法」 継
地
。
・
在韓華僑
増 ,2002年現在2万人
唯一
1970年代以降,新
減少
至
機
(国家人権委員
会,2003:20)。
,金大中政府
外国資本 誘致
利 拡大
行
。金大中政府
政策
諸政策 ,長期居住外国人 経済的権
行
外国人 経済的権利 関
,国内経済 再建 目的
定的 評価
。
領域
,長期居住外国人
,後述
在留管理 関連
一連 政策
政策 「付随的」,
「結果的」効果
権利拡大 関
代 超
図
,5年
。
,在留資格「永住」 新設
長期滞在 外国人
「居住」資格
韓国 定住
在韓華僑
政策変更
外国人基本法
。
定
,外国人
,居住権 確保
,韓国
制定
以前,韓国
政権下
在留管理
,入管法
関
意味
不当
外国人指紋押捺
金大中政権時
。当時,世
安定
生活 欠
条件
長期居住外国人 基本的 権利保障
外国人 地位 権利 関
入管法
主 在留資格 関連
数次
改定 行
各国
廃止
政策
明
,
流
条項
。2003年,
一致
規定
改
外国人登録証
。2001年
外国人 出入国 在留管理 強化
方向性
異
。指紋押捺 廃止
時期
入管法
基本的 方向 外国人 人権状況 改善
。当時
思 。後進国型 」 発言 ,人権 配慮
,
居住 保障
10本指 指紋押捺 廃止
「9・11」以来,
改定 盧武鉉政権1年目 行
上述
,長期
。
発給 際,20歳以上 外国人 義務
米国 起
安定
在留期間 更新 余儀
,在留資格「永住」 新設 ,上記 経済権
意味
外国人 地位
。
2002年4月,
「出入国管理法」
(以下,入管法) 改定
在留資格
国内
及 ,経済的権利 拡大 外国人 地位向上 権利拡大
位置
居住外国人 居住権 向上
限
政策 ,経済的権利
,居住権,政治的権利,
諸政策 変更
政策 ,
外国人 地位 権利 拡大・向上
法務部長官 ,指紋押捺
法律改定
,
「
*1。
諸政策 中 ,外国人 地方参政権
含
移民政策研究 第2号
107
点
特筆 値
月,金大中大統領
在韓外国人
。外国人 地方参政権 ,在留資格「永住」 新設
小渕恵三首相
首脳会談 ,在日韓国人 対
地方参政権 検討中
中大統領 指示
始
説明 ,政府
第4回全国同時地方選挙 初
制定
「住民投票法」
住民投票請求権
国人
初
付与
(9条)。
投票権 行使
選挙権
国
1996年
進諸国 比
制)
OECD
賃金
争
可能
水準
米
日本 比
雇用 質 面
保守政権
込
得
「限定的」 政策
胞 対象 始
言
需給調整
錯綜
促進
関
続
運用 重要
,専門職
他 先
市場 競
韓国 労働市場
国際競争力
欧
強化 目
政策 積極的 取 入
,
,後述 通 ,
雇用管理
,不熟練労働者受入
制度
雇用許可制,
2007年
施行
基本的 同様
国内労働市場 過大
変数
,受入
,需給調整
。
運用
制限
影響 及
在外同
突 詰
回避
加 ,外国人労働者 地位
作用 ,両者
調整
政策転換
。
労働力供給
逼迫
状況
続 ,産業界
産業界 非熟練労働者受入 要求 ,受入
日本 外国人研修生制度
(
外国人 受入
,中小製造業 生産部門 中心
求
声
高
社会問題
,正規 受入
。政府
憂慮 狭間 ,
避 既存 研修生制度 拡大
,1999:423)。
,
108
,
新興工業
企業
韓国 非熟練部門 労働市場 ,1980年代後半 好景気
的」選択
課
。
政策 基本路線 変
。
,韓国
政策 変遷 主要
雇用管
。
諸政策
*5。
政策
韓国
,非熟練労働者 対
,非熟練労働者 受入
権利
受入
受入
労働市場
。2000年代以降,政府
研修生制度,2004年
訪問就業制
保
,専門職 外国人
政策 違
2007年 廃止
住民投票 外
原則 基
低 。
変
政策 展開
専門職 対
面
競争力
専門職受入
踏
補完性
敷居 跨
*4,専門職
政権・保守政権
別
受入
魅力 欠
制度 設
,2004年1月
以来,韓国政府 労働者 専門性
,
加盟 先進国
成長 状況
的 3種
始
分離 ,
場合 ,国内労働市場
総量規制(
*3。
行使
政策
着目 専門職 非熟練労働者
受入
2006年5月31日
(宣,2009b:191)。
関
。専門職
*2。
2005年7月,済州道 実施
1980年代後半,韓国 非熟練外国人労働者 流入
行
。金大
,永住外国人 投票権 ,地方自治体 長 住民投票 実施 請求
⑵ 外国人労働者 受入
理
始
法律改定作業 ,6年後 2005年
実現
外国人
1999年3
地方参政権 要請 ,韓国
公式的 議論
外国人 地方参政権付与 関
8月,盧武鉉政権下 「公職選挙法」 改定 伴
実施
早
Migration Policy Review 2010 Vol.2
研修生制度
拡大
外国人労働者受入
非正規滞在者
増大
「政治
,
制度自体
「矛盾」 表面化
害 「外国人労働者問題」
社会問題化 研修生制度 対
労働者 地位・権利 需給調整 両面
第1 ,研修生 保護策
認 ,最低賃金
研修生
,賃金
薄
。
少々高
。使用者
8万4500人
高
。
統領選挙
新
制度
。金大中政権 受
意図 反
,外国人労働者
,研修生
非合法就労者
機能不全 陥
継
契機
止
。
世論
。2002年
行
,与野党両陣営
盧武鉉政権 ,新政権
大
雇用許可
発足
2003
法律」 制定 ,3年後 研修生制度 廃止
,
雇用許可制 創設 決 ,韓国 非熟練労働者受入 政策 大
転換
。
原則 ,韓国
異
補完性,②外国人労働者
,需給
労働者
政府
直接管理
限
,送出 国 行
通
求
。
地位・権利
両面 ,以前
研修生制
研修生制度 対照的 ,労働者 移動 関
,政府主導 需給調整
全
後
返済
,覚書(MOU) 交換
研修生制度 運用
保証金
非正規滞在
外国人労働者需給
第2 ,労働者
直接管理
,民間主導 運用
労働者 大
地位・権利 関
回復
全
。政府管理 受入 国(韓国)
国 政府
政府管理 需給
問題,
機能不全 陥
2004年8
。
第1 ,雇用許可制 ,民間主導 運用
韓国 入国
権利保障,③定住化防止,
非熟練外国人労働者 正規 受 入
*9。雇用許可制
月 施行
生
中小
2000年
,研修生制度 役割 機能 限界 達
雇用許可制 ,①国内労働市場
度 大
」非正規滞
反発
2万人
政府
焦点 一
皮
*8。
1993年
,非熟練外国人労働者受入 政策
年 「外国人勤労者雇用等 関
3
年間
制度転換
掲
良
非合法就労者 増加 食
政治的節目
転換 公約
勝手
,人手不足 理由 取 締
研修生 「離脱」 減少
中,大統領選挙
深
上昇 嫌 使用者
,
「使
非合法就労 減
状態 対
*7。研
一方 ,制度本来
雇用
抑
至 ,研修生制度 需給調整
占
点 迎
賃金
雇用
,研修生
非合法労働市場
労働者
一部 適用
労働者 近
研修生 供給 増
年々増員
打 手
代
他
要求
8割 占
,労働関連法
当局 政治的「考慮」 一翼 担
合法
,政府 外国人
意味 ,制度 趣旨 実態 乖離
容易 解雇
無視
第2 ,政府
制
対応
。不法就労 常態化
企業側 ,
集中
人権侵
,労働 対価 受給
研修生 地位・権利 向上
在者 雇用
大勢
労災
労働環境
。
政府 対応 ,研修生 法的地位
意味合
肉 結果 招
賃金
政府 ,労働部 指針
劣悪
非難
事態 打開 乗 出
保障,安全衛生
修生 「保護」 目的
*6。研修生
費用 削減
不法就労 流
狙
誘引要因 事前 回避 ,
。
認 労働関連法
会保障関係 国内労働者 同等 扱 ,研修生制度 問題
全面適用
賃金未払
。
社
満期出国
移民政策研究 第2号
109
関
保証保険 義務付
,研修生制度
。
労働者
得 法制化
点
雇用
地位・権利
上昇 理由 使用者側
曖昧 人権侵害
問題,
「正常 」戻
狙
代後半以降,合法・非合法 問
正統性 回復 ,脇役
人労働者受入 政策 限
政策 運用
。
主役 登場
意味
政治的
基本枠組
「移民政策
前提
政策
」
政府
」
理由 ,韓国
政権
乗 越
,
「移民
」
永住
現象
)
,移民
政策形成
政策転換
,非熟練労働者受入
社会 基盤変化
及
見
保守政権 移民政策
政策
「外国人政策基本方向及
「移民政策」 国 責務
政策文書 実行
必要」
別
多民族・多文化化
場 採択
進展 踏
。2000年代以降,韓国
社会適応支援,社会統合
新
統合政策 包括
,
政権
,外国人
個別 実行
移民政策 推進体系
流入・滞在
政策
実行
個別政策
諸国
比率) ,1990年代
代表的
結婚移住者
3%前後
韓国人男性 外国人女性 結婚
例
多様化,社
点検 ,人権重
関連基本法 制定 政府組
,後 法務部 組織改編 外国人基本法 制定 起点
施行以降,政府
新
。
。
指摘
,
「外国人政策」
*11。入管政策
,
「2006年基本方向」
視 政策基調 読
Migration Policy Review 2010 Vol.2
第1回外国人政策会議
。
認識 示
明言
国 ,外国人労
課題 政策
入管政策 加 「外国人
概念
」政策課題
多文化 関連
推進体系」
(以下,
「2006年基本方向」)
政策概念 提示 ,
政策議題 包括
「悩
。正統性 回復
外国人
発揮 始
2006年5月,青瓦台(韓国 大統領府) 開
国際結婚
相対的
合衆国
,政権交代後登場
取 上 ,政策
国際結婚
形成
。
働者問題 超 ,
雇用許可制
。
準
盧武鉉政権 ,政策課題 移民政策全般 広
織改編 必要性
。
移民政策
想定
(結婚移住者
連続性 中 見出
110
表
同義
小井土
「法・制度 連携」 移民政策 関
雇用許可制
後,外国
形成
「移民
枠組
*10。
政策主体
小井土(2003:76) 「移民受入 ・選別・処遇 関
」
移民受入
国
。国 役割 増大 ,
,2004年 雇用許可制 2007 外国人基本法 成立
」
政策転換 ,1980年
外国人 大量流入 現実 前 「無気力」
,韓国 移民政策全般
。
「移民政策
占
時期 発生
,雇用許可制
⑶ 「在韓外国人処遇基本法」 制定 移民政策
安定的
支持
非正規滞在者 急増 問題 解消 ,外国人労働者 入国・滞在・雇用 関
需給
会
世論
。
雇用許可制 ,研修生制度 中心 外国人労働者受入
韓国
原因
反対
。
結婚移住者 対
政策
急増 ,国際結婚比率(全結婚件数
2005年
圧倒的 多 ,
過去最高 13.6% 記録
夫 職業
。
農林漁業従事者
結婚件数 占
化
国際結婚比率 2006年 41% 達
。国際結婚 急増 韓国人女性 晩婚
未婚率 上昇 国際的 結婚仲介業 「活況」
韓国社会 生活
政府 ,
場面 遭遇
差別的状況
人身売買 指摘
婚移住者
,国際結婚 至 過程
*12。
多 指摘
国際結婚仲介業者 対
住者 滞在 安定 図 制度整備 行
「結婚仲介業 管理 関
結果
。
規制
自身 意思 反
監督 強化
結婚状態 続
結婚移住女性 保護 解
識 広
第1回外国人政策会議
理解
開
状況 解消
入管政策 並
「無縁」
思
関連課題 対
掲
政策課題 遂行
国家
多民族・多文化社会
制定
。
方
実態
基本理念
進展
。外国
意味深
出来事
一方
統合政策
成立
伴
。
意味 ,
外国人
入管政策
異文化
対応
。
対応
政策理念
,政府
「外国人 共
,
制定
韓国
。韓国 1980年代後半
法制化
「2006年基本方向」 提示
理念 示
両輪体制
確立
,外国人基本法
*13。外国人基本法
認
統合的 仕組
1年後 2007年5月,外国人基本法
基本体制
第2 ,外国人基本法
。
。
制定 ,移民政策
移民政策
緩和
外国人基本法
人基本法 制定 多民族・多文化社会 様相 呈
第1 ,外国人基本法
,結
政府 対応 ,
「多文化社会」
外国人 社会統合 定着支援 盛 込
同一線上 政策形成
。
得
,結婚移住者 「居住」,
「永住」 在留資格取得要件 簡易帰化要件
人権 観点
強化 結婚移
結婚仲介業 登録制
法律」 制定(2007年12月) ,行政
滞在 不安
規制
「共生」 「社会統合」
理念 明確 打 出
生
開
社会
。
具現」 「共生」
「共生」 「社会統合」 ,韓国政府
,移民政策 政策理念
統治理念
限定的 解釈
*14。
第3 ,外国人基本法
政権下
統合的 立案・実行
外国人 諸権利 関
人基本法
枠組
理解
,入管政策 他 個別 推進
規定 盛 込 ,
法律的根拠 整
個別政策 ,金大中・盧武鉉両政権下 実質的 大
各政策 整合性
重複
考慮
総合政策
諸政策
。上述
変貌
,
,外国
移民政策 展開
。
3 「競争力」重視 政策運用――保守政権 移民政策
⑴ 人権
競争力
2008年2月 発足
――「選別」
「包摂」 「排除」
李明博政権 移民政策 骨格 ,同年12月法務部
国人政策基本計画」
(以下,1次基本計画) 明
本法 基
,外国人政策委員会
(5条)
,法律制定後
「第1次外
。
「外国人政策基本計画」 外国人基
審議 経 法務部長官
基本計画
発表
。新政権
5年
策定
1次基本計画 策定
,
移民政策研究 第2号
111
政権 確立
下 政策 運用
定
新
入管政策 統合政策
「連続性」 示
法律 制定 関
激変
子高齢化及
移民政策
国内 政策環境 変化
強化,②質
大目標 13 重点課題
思
方向性 読
高
取
政策環境
好適
材料 値
移民行政
政策環境 変化
限 ,保守政権 移民政策 方向性 ,盧武鉉政権下 外国人基本法 制定
路線転換
見
上
。
入管行政 「秩序」 称
新
政策
設置
「人権」 関
門職受入 促進 非正規滞在者 対
割合
6%
権 専門職受入
競争力重視 姿勢
。移民政策 議論
。
厳
外国人労働者
548,553人中,非熟練労働者
占
前触
姿勢
対応
専門性
少数
,代
場
前政権 「外
点 ,
政策方
顕著 現
,専
。
見
511,249人 圧倒的多数
満
鮮明
「包摂」 「排
政策 「付随的」 議論
具体化
代弁
滞在
政策
「国家競争力強化委員会」 変
向 政策形成
韓国
政策目
移民政策
,滞在 合法性 専門性 視点 立 「選別」
。前政権 重視
国人政策会議」
一致
2年間,立案・施行
入管政策
除」 鮮明
*15,一見政権交代
4
。
,保守政権発足後,
浮
政策目標
開放
具現,④外国人人権擁護
(外国人政策委員会,2008)。
「2006年基本方向」 基本原則
。
在留類型 多様化,少
移行 3点 挙 ,①積極的
社会統合,③秩序
表明
。
経済危機
,在留外国人 増加及
人口 純流出状況 持続,多文化社会
国家競争力
標
,移民政策 大枠 維持
,新政権
枠組
,外国人基本法 大幅 改
政権交代 2008年秋以降 世界的
中 策定
1次基本計画
基本体制 維持 ,
。2010年現時点
動向
1次基本計画 ,保守政権
移民政策
,2008年末現在,就労資格滞在者
占
一方,専門職
32,473人 全体
(出入国・外国人政策本部,2009)。保守政
経済発展 動力 位置
,入管規制 緩和 ,積極的 受入
定住 誘導
*16。
第1 ,専門職 査証申請 受入
多様化・迅速化
「査証推薦人」 指定 ,検証
活用 ,
査証推薦・審査
。
,1 月以上
審査機能
入管行政
頭 3種
・
住」資格 付与
住」
多様化
導入 ,
「選別」
。国内 滞在
資格変更
専門職
各5年 滞在要件
定住 誘導
Migration Policy Review 2010 Vol.2
査証申請・発給 可能
2000年代初
関係省庁 移管
,
「査証
。
専門職 対
就労制限
,
「選別」
。
「居住」 「永
*17,
「居住」資格
・
必要
「包摂」 進
。査証発給 関
,専門職 対
, 「居住」資格 3年滞在後,
「永住」資格 取得可能
,長期滞在
112
一般的
外国人 専門性 審査機能
領域別 専門家
構築 ,求人情報
(HuNet KOREA) 通
固有業務
審査機能
第2 ,
・
発給期間 1週間以内 短縮
制度 導入
推薦人」制度
能
専門家
。科学・技術
。
変更 可
専門職 「居住」「永
専門職
要件 緩和
採用
専門
職 永住誘導政策 類似
他方,非正規滞在者
(経済産業省,2008:157-210)。
対
「排除」 一層強化
者削減5 年計画」 決 ,19.3%
,取 締
2008)。
団体
以下
「前 政権
事業主
処罰
厳格化
,
,
常態化
発表
非正規滞在者 ,
時 『前救済,後措置』
人道
。外国人支援活動 関
程度『黙認』
」。
計画後1年半
15.6%(179,719人) 大幅 減少
雇用状況
(出入国・外
悪化
勘案
急
化
外国人労働者需給調整 使用者寄
雇用許可制
使用者 労働市場
雇用管理
義務付 ,政府
,国内労働市場 補完性 原則
。2008年秋
国人労働者
経済危機後,筆者
先 解雇
生活
年間
需給
外国人
中
,雇用調整
外国人労働者 雇用調整
現地調査
先行
(2009年2月) ,外国人労働者
,労働時間短縮
困難
外国人雇用率 備
(宣,2006)。
,外国人雇用 補完性 内国人労働者
送金
市民
。
⒜ 積極的
意味
,
前 2008年7月末,滞在外国人 19.3%(223,229人) 占
⑵ 移民政策
場面
状況 ,
支援対象 含
国人政策本部,2009)。2008年秋以降 経済危機
激 減少 言
(労働部
行
,人道的配慮
非正規滞在者
完全 対象外
計画
目標
*18。
述
,以前
削減
明
外国人集住地域 頻繁 取 締
。今回 取 締
公的予算
2008年9月,
「不法滞留
5年以内 10%以下
非正規滞在者 取 締
的配慮
実際,
非正規滞在率
非正規滞在者 雇用
計画 発表後,
。政府
雇用調整 直面
,新
仕事 探
。収入
帰国 計画
内
減
人 増
。
政府 2008年秋以降,
新規発給 中断
3分
発表 ,表1
1水準 縮小
縮小
需給調整 急
。政府
初
制 ,国
,雇用調整 局面
研修生制度 雇用許可制 通
使用者側
需給調整 雇用管理
積極的 活用
人労働者 対
正統性 回復
。2009年 限
3万4000人 昨年度
年間
要求
大幅
増
調整機能
主体 位置
需給調整 ,外国
非正規滞在者 増加
国
,今後,需給調整 主体
有
雇用許可制下
。政府
雇用調整
。雇用許可制
味
,2009年度 新規
。研修生制度下
名無実
。政府 2008年年末 雇用許可書
恐
,非正規滞在者
増加
政府 役割
正統性
増
措置
危機 意
予想
。
大幅
長滞在期間 3年
縮小
5年 延長
一方 ,雇用許可制
雇用
(2009年10月)。法改定以前
外国人労働者
,帰国
最
外国人労働者
移民政策研究 第2号
113
表1 雇用許可制 年間
年度
推移(人)
2004
2005
2006
2007
2008
2009
合計
41,000
76,000
73,300
109,600
132,000
34,000
一般雇用許可
25,000
38,000
35,250
49,600
72,000
17,000
特例雇用許可
16,000
38,000
38,050
60,000
60,000
17,000
注:特例雇用許可
系 在外同胞 対象
。
出典:外国人力政策委員会「外国人力導入計画」
(各年度)
表2 系在外同胞 就労業種
合計
男性
人
比率
人
比率
人
比率
計
991
100.0
502
100.0
489
100.0
製造業
141
14.2
119
23.7
22
4.5
建設業
279
28.2
273
54.4
6
1.2
57.6
110
21.9
461
94.3
業
571
出典:法務部,2008:33表3-7
筆者作成。
6 月 経過
月
再入国・就労
,
用
,同 事業所 再雇用
1 月 廃止
。
使用者 ,再雇用 申請
許可制 3年
立場
需要 依然
,
期間 1
,3年満期 迎
労働者 再雇
2年間雇用
・
生産活動 支障
。今回 期間延長 ,
,以前
見
。
,
縮小
国者 減
,雇用需要
国内
異動
証」
使用者
再雇用 要請
出
労働者 期間延長 認
性
,
整合性
「選別」 発想
,外国人労働者
依然
製造業
高
国内需給調整 在留管理
水準 推移
相対的 賃金 高
労働市場
解消
産業・漁業 就労
,再
建設業
動
,需給調整
危機 回避
Migration Policy Review 2010 Vol.2
目的
新規入
事業所
「検
措置 ,相反
進
整合
。雇用許可制
主
,中小企業 技能労働者不足
*19,訪問就業制
,政府
(労働部
非正規滞在者 不法就労
,正統性
「入口」 締
入国
業 集中的 就労
方法
中 実行
系外国人
(表2参照)。
系 外国人 対
国内
,中小製造業・農畜
場合,家族招聘 「永住」資格取得 要件 緩和
給調整 図 方針 明
雇用許可制
一方
予想
。
。
中小製造業 非熟練部門 人手不足 補
率
5年延
制度変更
対応 ,雇用
働
企業
使用者側
外国人労働市場 需要減少
縮小 一見相反
,雇用
入
使用者側 要望 取 入
雇用期間延長 ,経済危機
延長
。
高 ,外国人労働者 生産計画 組
,1 月 雇用空白
長 要望 多
場合
1 月 雇用猶予期間
実質5年
外国人労働者 対
114
女性
付
需
,2008:10)。
主体
政府
増加
・
役割
再定義
状況 招
両面
,正統性 回復
。上記
需給調整
国
政府 施策
。今後
政府 役割 一層増
予想
⒝ 入管政策 統合政策
,政策
化
「社会統合
化
。
外国人 対
,
,
一
,韓国語
結婚移住者
韓国社会理解教育
在留資格変更
全面実施 予定
標準
国籍取得 優遇
施
,韓国語教育 中心
「同
批判
。
国籍取得
5年以上 滞在 加 筆記試験 面接 審査 実施
者 除 )
,法務部 今後社会統合
。
履修者
(結婚移住
筆記試験 免除 ,手続 期間 短縮
最長450時間(「言語過程」
(韓国語)6段階400時間,
「多文化社会理解」
50時間) 構成
,申請者 法務部
仕組
指定
(宣,2009c)。
運営機関 教育 受 ,政府
事業
定住 目的
合政策
履修 誘導
点 特徴
選別 熟練生産技能労働者
発想
定住 可能
制度
評価基準
統合政策
現時点 立法予告 段階
履修
要素
導(専門職) ,次
貢献度
込
始
。
企業
具体化
原則 基
制度
2010年
社会統合
定住 防止 ,専門職
,
政権下
。
「選別」基準
非正規滞在者
一方 ,3種
強制退去
制度
基本的 変
労働力
統合
滞在
韓国
始
合法性
行
韓国経済
,外国人基本
専門職 「選別」
。
,統合政策
経済発展 貢献
要素 機能的 連携
多様 経営資源
定住誘
定住希望者 「選
,
「選別」
以前 「選別」 基準
,
経営目標 達成
。
,韓国語能力
。入管政策 統合政策
,今度 「選別」
,韓国社会
,専門職 定住 誘導
推測
。韓国 移民政策
法 非正規滞在者 対象外
上述
資格変更申
段階 経 ,定住可能(非熟練労働者)
,
進
。
運用
制度
。
*21。
挙
国内労働市場 開放 就労 認
,統合政策
含
含
韓国 入管政策 基調 ,非熟練労働者
組
,非熟練労働者
,法務部 発表 見
項目
別」
政権下 策定
*20。他
中級程度 韓国語能力 課
・
,入管政策 統
。
入管政策 統合政策 連携
請 要件 一
資金 援助
外国人 義務付
,安定的 在留資格 得
加
。
履修者 過度 教育義務 負
事業
韓国
。
,
「永住」
当初2009年
化主義的」 内容
統合政策
履修制」
履修
策
思
機能的連携
2007年5月 外国人基本法制定後,具体化
優先対象
進
調整・動員
要素
始
。
。
4 終
外国人労働者
津波
押 寄
1980年代後半,韓国
労働者送出 国
受入
国
移民政策研究 第2号
115
急速 転換
。
外国人
事
少数
華僑
,公然 行
差別 国民
。非正規滞在 不法就労 常態化,研修生制度
実態 乖離
労働者受入 制度,就労現場 人権侵害 ,1960年代以降「圧縮成長」 成 遂
様 ,韓国社会 外国人 異文化 関連
課題 圧縮的 提起
金大中・盧武鉉 2期
問題提起 促
施行,統合政策 定
時期
市民
,韓国 初
移民政策
形成
1980年代 民主化運動 1990年代 外国人労働者 取 巻 人権問題
「人権」 主要
増加
課題
際,社会
況 映 出 。
社会状況
基盤変化
。政府
下 制定
2007) 成立
2009年,前年
権 移民政策 基本路線 ,
主導的 役割 果
。
。
形成
象
「多文化」言説
策 展開
※ 本論文
。
2010年 現時点
様相 呈
置
重国籍
議論
。2009年12月,政府
影響 及
重国籍 認
発表
「国籍法」
(法務部,2009d)。
,社会 関心 重国籍 認
関連,重国籍取得 目的
海外出産
扱
。韓国
,国民 外国人 境界 揺
促進,
。
) 議決 政府案 確定
分野 論議 呼
政策
諸要素 取 入
社会 広 浸透 ,移民政策 周辺 関連政策
対
,重国籍 関
進展 移民政
国民国家
方
問
来
。
,日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B)課題番号:20330101(研究代表者:倉田良樹〔一橋
大学〕) ,課題番号:18330029(研究代表者:首藤
一度廃止
下 運用
,
「競争力強化」 重
主 対象 優秀 外国人材 結婚移住者
議論
枠組
,滞在 合法性・競争力・統合可能性
。兵役義務
,
李明博保守政
。積極的 非熟練外国人労働市場 需給調整,専門職受入
改定案 国務会議(日本 閣議
重国籍 認
典型的 例
成立
移民政策
,具体的 政策運用
進
一
正統性
「官主導 多文化政策」
(
基本的
「包摂」 「排除」
,韓国
主体
雇用許可制
,政権交代
政権 形成
入管政策 統合政策
「選別」
急速
社会状
移民政策
理念不在
経済危機
意味 2007年外国人基本法 成立
化
国際結婚
,
。
続 世界的規模
「継承」
移民政策 ,国家
統合政策
見
。2000年代 入
「人権問題」 真 先 提起
政権下
基盤 構築
,国
形成
文化変容
一方 ,
回復 再登場
*1
。
。外国人 基本権 向上,雇用許可制
外国人基本法 成立
。
外国人
韓国経済 同
政権 10年 ,80年代 民主化運動 流
,移民政策 着手
関心
子〔筑波大学〕)
外国人 指紋採集 ,韓国版 US-VISIT
導入
支援
,2012年
研究成果 一部
再開
政府
。
発表
(法務部,2009b)。
*2
外国人
地方参政権 ,選挙人名簿作成基準日現在 「永住」
(F-5) 在留資格
19歳以上 外国人 与
。
116
Migration Policy Review 2010 Vol.2
(15条)。外国人参政権 関
法改正 課程
取得
3年以上経過
,鄭印燮(2006) 参考
*3
2006年地方選挙 際 ,選挙権
。国籍別
*4
3種
付与
外国人
当時 外国人登録者約64万人 1%程度
,台湾6,511人,日本51人,
,IT
(IT
8人,中国人5人,
)
,
(
(理工学分野 研究者) 指 ,通常 専門職
手続
簡素化
(経済産業省,2008:86-89)。
諸外国
例
関
*5
2007 参照
新興産業分野)
,
国内転職
優遇 ,査証発給
。
研修生制度 制度的仕組
*7
労働部 「外国人産業技術研修生 保護
研修生 「保護」
施行
方
意見
」
実態
,宣,2002,2006 参照
方針 決
雇用許可制
聞
,
滞在期間
6,579人
。
,厚生労働省,2002;国際経済交流財団,2005;労働政策研究・研修機構,2006,
*6
*8
他4人
。
指針」
(労働部例規第258号,1995年2月) 制定 ,
。
前 筆者
多 ,
管理 関
韓国 行
調査
政府当局者 「人手
,不法就労
足
,使用者
「人
仕
状況 中 無闇 取 締
」
意見
。
*9
雇用許可制 詳細
*10
本稿
*11
「2006年基本方向」 示
対
,宣,2006 参照
。
,紙幅 関係上,政策形成
永久的
本格的 分析
「外国人政策」 定義 以下
一時的 社会構成員資格 付与及
必要 諸般 在留環境 造成 関
今後 課題
。
。
「大韓民国 移住
国内 在留中 外国人
外国人
子女
事項 外交・安保・治安・経済・社会・文化
社会構成員
総合的視点 取 扱 政策」
(外
国人政策委員会,2006)。
*12
結婚移住者 関
*13
外国人基本法1条
政府 包括的 実態調査
「
法律
大韓民国社会 適応 個人
,保健福祉部,2005;女性家族部,2006 参照
在韓外国人 対
処遇等 関
能力 充分 発揮
*14
外国人基本法
先行 ,後
制定 際 ,特定
理念
理念 公式 採用
,
議論
現状
国人人材誘致 支援」 政策目標
*16
法務部
条
解
, 筆者
注意
考
。外国人基
必要
。政策
2006年基本方向
,①外国人 人権保障,②国家
,
「外国人 人権尊重 社会統合」 「優秀
政権末期 2007年 第2回外国人政策会議
社会統合,③秩序
外
,①開放的移民
国境管理,④外国人人権擁護 07∼08年 重
。
関連規定
2009年11月4日,立法予告 行 ,
。本稿
・
方向性
*18
。
国家競争力 強化,②質 高
完了
*17
,
。
競争力 強化,③多文化包容 社会統合 移民政策 基本原則
点課題
相互 理解 尊重
。限定的
「多文化主義」 理解
盧武鉉政権下 第1回外国人政策会議(2006年) 策定
許容 通
」 定
。
在韓外国人
。
本法 関連政策 「多文化政策」
*15
目的
「共生」 「統合」 理念 見出
韓国政府
事項 定
,大韓民国国民 在韓外国人
社会環境 作 大韓民国 発展 社会統合 貢献
文
基本的
評価項目,評価方法,基準点
具体的
「第1次基本計画」
(法務部,2008) 示
韓国最大 外国人集住地域
内容 公表
段階
,関連法
法務部 立法予告(法務部,2009d) 根拠
京畿道安山市 活動
事項
改定
。
2010年1月現在,確定
,
。
市民団体「国境
」
対
(2009年2月)。
*19
中小企業 技能職人力不足率 6.5%( 04)→5.6%( 05)→6.2%( 06)→7.4%( 07) 6∼7% 推移
働部
*20「非専門就業」
野
「居住」
資格変更 主要 要件 ,①過去10年間5年以上,製造業・建設業・農業・漁業分
就労,②所定 技能・技術資格所持
以上,④韓国語能力試験3級以上
*21
法務部 ,
統合
(労
,2008)。
・
年間賃金総額
内国人 平均賃金総額以上,③総資産2000万
(法務部,2009a)。
評価項目
,共通項目 年齢・学歴・韓国語能力・所得等 ,加点項目 社会
履修,韓国留学経験,海外専門分野就業経歴,同伴家族及
被招聘者
入管法遵守程度等 挙
(法務部,2009d)。
移民政策研究 第2号
117
《参考文献》
・外国人政策委員会,2006「外国人政策基本方向及
推進体系」。
・外国人政策委員会,2008「第1次外国人政策基本計画(2008 ∼2012)
」。
・外国人力政策委員会「外国人力導入計画」
(各年度)。
・
・
,2007「韓国 官主導型多文化主義」 ・
・経済産業省,2008「
諸国
『韓国 多文化主義』
外国人材等 関
,58∼79頁。
実態調査」。
・小井土彰宏編著,2003『移民政策 国際比較』明石書店。
・小井土彰宏,2003「岐路 立
合衆国 移民政策」小井土編著前掲書,30∼81頁。
・厚生労働省,2002「外国人雇用問題研究会報告書」。
・国際経済交流財団,2005「外国人労働者問題 係 各国 政策・実態調査研究事業報告書」。
・国家人権委員会,2003「国内居住華僑人権実態調査」。
・出入国・外国人政策本部,2009『出入国・外国人政策統計月報』2009年11月号。
・女性家族部,2006「結婚移民者家族実態調査及
・
・
中長期支援政策方案研究」。
,1999『外国人労働者 韓国社会』
・鄭印燮,2006「韓国
大学出版部。
外国人参政権」田中宏=金敬得共編『日・韓「共生社会」 展望――韓国 実現
外
国人地方参政権』新幹社。
・ 宣元錫,2002「韓国
単純技能外国人労働者
受
入
政策」
『「世代間利害調整」
・
』
No.70,一橋大学経済研究所。
・ 宣元錫,2003「金大中政府
改革政策 韓国社会
同志社大学
・宣元錫,2006「韓国
研究
変容」
『同志社大学
非専門職外国人労働者受 入
『労働者』 」
『情報化・
』4巻3号,
。
化 外国人労働者 関
政策 大転換――『雇用許可制』 導入:
『研修生』
研究
』No.7,一橋大学大学院
社会学研究科総合政策研究室。
・宣元錫,2009a「韓国 『外国人基本法』 『統合政策』 展開」
『法律時報』81巻3号,日本評論社。
・宣元錫,2009b「韓国
外国人政策 新
展開――外国人 地位 統合政策」
『移民
変
地域 国
家』国立民族学博物館調査報告 No.83,185∼206頁。
・宣元錫,2009c「動 出
韓国 移民政策」
『世界』2009年11月号,岩波書店。
・保健福祉部,2005「国際結婚移住女性実態調査及
・法務部,2008「訪問就業制 対
実態及
保険・福祉支援政策方案」。
同胞満足度調査」。
・法務部,2009a「熟練生産技能外国人力 対
居住(F-2)資格 滞留資格変更及
在留管理業務指針」
(法務部訓
令第726号)。
・法務部,2009b「外国人『指紋及
顔情報提供』等
『出入国管理法』一部改定法律案国務会議通過」
(報道資料,
2009年11月3日)。
・法務部,2009c「
高級人力及
海外間接投資資本誘致
『出入国管理法施行令』等 一部改定令案
立法予告」
(報道資料,2009年11月5日)。
・法務部,2009d「複数国籍許容範囲拡大 骨子
国籍法改定案,国務会議通過」
(報道資料,2009年12月22日)。
・労働部,2007「外国人雇用許可制施行3周年評価及
制度改善方案研究」。
・労働部・法務部・保健福祉家族部・国家競争力強化委員会,2008「非専門外国人力政策改善方案」。
・労働政策研究・研修機構,2006「欧州
・労働政策研究・研修機構,2007「
118
Migration Policy Review 2010 Vol.2
外国人労働者受入 制度 社会統合」。
外国人労働者受入 制度 実態」。
Management of Immigration Policy
Immigration Policy of Conservative Administration in Korea
SUN Wonsuk
Chuo University
key words: immigration policy, employment permit system, act on the treatment of foreigners
residing in korea
Korea’s immigration policy underwent a dramatic transformation under the ten years of
liberal administration. With the 2004 implementation of the Employment Permit System (EPS)
and the enactment in 2007 of the Act on the Treatment of Foreigners Residing in Korea, Korea
adopted its first comprehensive immigration policy framework. However, with the inauguration
in 2008 of a conservative administration under Lee Myung-pak, Korea’s immigration policy
turned a new corner. At the onset, it was believed that the new conservative government would
make clear a shift of emphasis to “competitiveness” in the operation of immigration policies,
drawing a clear line with the liberal administration, which has emphasized “human rights.”
However, looking at the concrete measures taken by the new administration in its first two years,
it has maintained the major policies of the previous administration, centered around the EPS
and Act on the Treatment of Foreigners Residing in Korea, but in the actual operation of policies
has made use of policy measures to strengthen management in its immigration policy. As one
example, we can cite the decision to enact major cuts in the quota for unskilled workers in 2009,
along with a decision to expand the acceptance of highly skilled personnel and adjustments
of general policies with immigration policy with the aim to eliminate the mismatches in the
domestic labor market for foreigners.
This paper explores the direction of immigration policy under the conservative government,
while examining concrete examples of the new government’s operation of policies, under what
can be seen as an adverse policy environment.
移民政策研究 第2号
119
報告論文
「新たな在留管理制度」は何をもたらすか
改定入管法 特徴 問題点
草加道常 RINK
:入管法,在留管理,外国人
1952年以降続
変更
出入国管理及
。2009年7月,
「新
難民認定法 外国人登録法
在留管理制度」
難民認定法 住民基本台帳法
在留管理
出入国管理及
難民認定法 外国人登録法
変更
把握
法改定
即時的
理由
中国人
在留管理
外国人登録
在留管理
大
。
指紋押捺拒否闘争
。在日外国人
方
大
廃止 ,出入国管理及
。
二元的
。外国人登録法
治安管理機能
外国人登録法
行
非正規滞在者
在留管理
人権
,在留
根拠
行
問題
1980年代
変容
大
原動力
求
事由
運動
,
変容
在日
遂
,
,在日
在留管理制度
変容
。
小論
在留管理制度
一連
動向 今回
法改定
問題点
明
。
1
2009年7月8日,
「出入国管理及
基
日本 国籍 離脱
国会 可決,成立
者等 出入国管理 関
。
留管理制度 不備 改
難民認定法(以下「入管法」
特例法 一部 改正
入管法・外国人登録法(以下「外登法」
新
,入管法・外登法
従来
在
。
外国人管理法制
管理法制
平和条約
等 法律案」
)
在留管理制度 導入
今回 法改定 ,現在 入管法・外登法
改定
)及 日本国
入管法
確立
1952年以降 最大
一元的管理
移行
。
入管法
出入国管理 在留管理
。入管法 出入国管理
住関係
点
120
在留資格制度
身分関係 明確
名前,国籍
身分事項
,
在留管理
在留管理
行
20項目 *1
役割 担
,外登法
在留外国人 公正 管理 資
居住地,勤務地
届出,提出 求 ,
「上陸 日
Migration Policy Review 2010 Vol.2
一部 ,外登法
「外国人
居
」
(1条)
,
,
「家族事項,鮮明 写真,署名」 3
90日以内」 登録 義務
,永住者 特別永住者
7年,
他 在留資格 者
5年
切替 求 ,在留管理 役割 担
外国人登録証明書(以下「外登証」
反
刑事罰
適用
) 常時携帯義務 提示義務 課
(現行法
在留管理
。
者
方 ,1万人 超
告人 身分
刑事訴追
続
人権 基礎
改定入管法
象
外国人
導入
者
異議申 立
。
送還禁止規定 明文化
明
NGO
廃止
,何
。
実態
在
明
(移住連)
」
「在日韓国人問題研究所(RAIK)
」
日本」
「外国人人権法連絡会」
「
(社)自由人権協会」
「日本
。改定法 新
法案 成立
団体
集
排除
5点
問題点 指摘 ,
,法 不備
変遷 遂
点 含
!』NGO 実
改定法
。
問題点 修
。
性格
。
異議
問題点 指摘 ,法案 廃案 求
反対 表明
在留管理制度
,
「『在留
在留管理制度 ,在日外国人 管理 監視 強 ,在留資
日本弁護士連合会(日弁連) 会長声明
。
外登法
「外国人登録法 廃止
受 止
全国
生存
必要
国際人権
。
・
分 見
。
在留管理制度」
尊重
転化
格
新
再入国許可制度」
取 入
象徴
難民移住移動者委員会」等 100 超
正
手直
,研修 削除 ,法的 労働者保護 対
再入国許可制度 「
「新
治安管理
「移住労働者 連帯
行委員会」 結成
方 ,単
。
緩和 外国人 人権
「
(社)
大赦 拒否 刑事被
入国者収容所等視察委員会 設置,拷問等禁止条約等
,新聞報道
,期待 怒
者
。
指摘
,外国人台帳 」 ,
留管理制度
1980年
,1998年 第4回 2008年 第5回 日本政府報告 対
最終所見 ,懸念事項 勧告
法案概要
行
在留管理
問題点 改善
自由権規約委員会
違
対 政府 強圧的 態度
求
批判
,入管収容施設 関
規約 基
運動 何
外国人研修制度
一本化 ,従来
。
在留資格 失 ,
上 構築
批判 集中
技能実習
基
,
主張
。
特別永住者 行政罰)。
代 指紋押捺拒否・留保,外登証 常時携帯拒否 運動
臨
。
検討
考察
説明
,
十
歴史 概括
。
2 出入国管理及 難民認定法・外国人登録法 制定 変遷
⑴ 入管法 変遷
1947年 外国人登録令(勅令第207号。以下「外登令」
*2
在日台湾出身中国人 「当分
管理下 置
,在日
間,外国人
。外国人全般 適用
在日台湾出身中国人対策 法令
) ,日本国籍保持者
」
(11条)
,
在日
外登令
新規入国 原則的 禁止(3条)
伺
。
外登令 ,
移民政策研究 第2号
121
日本国籍保持者 在日
,在日台湾出身中国人 対 「退去 強制
,自国民 退去強制
重罰化
矛盾
。1949年 改定
) 施行
外国人
,1952年
,
外
外登令
外国人登録法
完成
日本国籍 持
日本国籍保持者
。
「当分
入管令 外登法
国人 権利 排除
。最初 日本 着
9人
第1
波
難民
後,
受付 終了
。
難民 受 入
流
一切
受
定制度 付加
含
終了
改定案
治安条項
含
難民家族
,2004年3月31日
ODP 申請
。
不許可
廃案
市民団体
強
治安条項 削除
外国人
衆議院法務委員会
鷹法務省入国管理局長
国憲法
事件最高裁判決
判決 受
外国人在留制度
政治活動規制条項 削除
答弁
適用
,外国人 地位
Migration Policy Review 2010 Vol.2
,
内
,政治活動規制 在留資格制
理由
質問 大
。
基本的人権 保障 ,日本国民
広 外国人 対
在
。
審議 ,法案
次
,審議 至
政治活動 行
憲法 基本的人権 保障 ,右
判断
1970年代
。
戦争 反対
。法務省
難民認
。政治活動規制
反対
不許可処分取消 求
」
度 在留管理 十分
入管令 1960年代
,
前 1978年10月4日 ,
受
難民 総数 ,
。
,野党
与
122
「合法出国計画」
ODP
受 入
国会 上程
最高裁大法廷 「外国人 対
由
日本
難民認定法
。1981年 改定案
「
停止
。1979年
,1981年 難民条約 批准加入 機 ,1982年 出入国管理令
4次
留期間更新
。日本政府
2005年末 11,319人 上
出入国管理及
上程
拡大
政府 ,家族統合
難民 一時庇護
ODP
。
入 ,定住枠
(ODP: Orderly Departure Program) 覚書 *4 締結
。1994年
。
1978年4月28日 閣議了解
受
UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)
,在日台湾出身中
出 ,
「水難上陸許可者」
定住 認
難民
,在日台湾出
在留管理法制 原点
押 寄
日本政府 定住許可
。政府
1952
在日
処遇 ,在日
。
来日外国人
除
*3。
管理 受
軸 形成
1975年5月11日,戦後
行
」
,種々 権利
日本国籍 失
旧植民地出身者,定住外国人,滞日外国人 法的地位
。
間,在日
講和条約 発効 伴 ,国籍選択 機会 与
身中国人 ,改
出国
。
間,外国人 見
解放民族 処遇 受
年4月19日 民事局長通達(民事甲第438号)
法案
罰則
後1951年11月1日 出入国管理令(政令第319号。以下「入管令」
,在日台湾出身中国人 ,
入
,
。
戦後 外国人管理法制 ,
5月
」
(14条)
,
解
,
限
性質
。
意思決定
,
除
,政治活動 自
決定
意
思 実施
,
影響 与
認
活動 除
解
制
。
,外国人 対
,全面的 外国人
政治活動 規
,今回 入
枠
外 出
以外
,
政治活動
現行
,在留更新制度 運用
,今度 政治活動規制 関
退去強制
対象
,
対応
条項 含
申 上
,
必要
判断
点
」
(衆院法務委,
1981年5月22日)。
法案
難民認定制度
,退去強制先 関
批判 難民調査官 入国審査官
定機関 必要性 国会
法案
在留資格及
在留期間
伴
法的地位協定
「韓国籍」 取得
時 行
後,1965年 日韓条約 伴 日韓
「協定永住者」 在留資格
認
。協定永
改定 ,
国際人権自由権規約 ,国際人権基準 遵守 日本政府 求
外国人 排除
社会保障制度
。退去強制事由
船」
者
。
本邦
。
,
削除
難民認
間,引 続 在留資格 有
「法126- 2- 6」 者 5年間 限 特例永住者 資格 認
難民条約 1979年 批准
行
,独立
。1952年 法務省民事局長通達
「法126- 2- 6」*5 呼
」
指摘
関係
旧植民地出身者 「別 法律 定
決定
在留
原則
。
在留資格
,
住者 資格 取得
危惧
主張
在日
一方的 国籍剥奪
者
同一
十分
一方 柱
・
,
。外圧
言
内外人平等 処遇 沿
制度改定
病患者,精神障害者,生活保護受給者
変
日本社会 評
,
対象
難民 現代 「黒
*6。
得 妙
⑵ 外登法 変遷
1949年 外登令 改定
,外登証 有効期間 3年
罰則 対象
28日 外登令
常時携帯義務
外登法
二重登録防止 対策
紋 押
,又
以下 罰金 処
期
」
,1955年4月
在日
,中国人
拒否 1956年,57年
改定
行
,
罰則 対象
時 導入
外登証 提示義務
。指紋押捺制度 1952年4月
*7。
朝鮮戦争 際
治安対策
。外登法14条 「指紋 押
妨
者」
。
罰則
」
「1年以下 懲役若
,指紋押捺制度 反対
実施
。翌年 1956年
指紋押捺 拒否 ,指紋押捺制度撤廃
,
後 途絶
,
「指
禁錮又 3万円
声 中 3度
施行
延
外登証 大量切替 年
意志 表
。
時
,
指紋押捺
連綿 1980年代
続
。
外登証 常時携帯・提示義務 ,1947年 外登令10条
1949年
外登令
改定 常時携帯義務 「1年以下
懲役若
提示義務
禁錮又
刑事罰 対象
1万円以下
罰金
移民政策研究 第2号
123
処
」
刑事罰 対象
外登法,入管令
,中国人
1952年 外登法
一般外国人 対象
置
国人 総数 676,983人 ,韓国・朝鮮
。
警察
監視体制
1980年代
人
入管令
在留管理 対
闘
在日
後 燎原
者
起
適正
在日
運用
闘
先頭 立
指紋押捺拒
中心的担
手 ,在日
,1982年 外登法
通達
者(『不押
明
記 ,経済活動
身分関係
上声明 出 ,大阪市
送付
新登録証 交付 3
川崎市
骨子
・
多
1985年10月
Migration Policy Review 2010 Vol.2
加
在日
,
異議申立 対 ,自治体 指紋押捺拒否者 告発 警
自治体 告発
警察
在日
*10,J・H・
協定永住者 在留資格 失
。
指紋押捺
指紋押捺留保者
独自 逮捕
2世,在留期間更新
牧師,
崔善愛
,1989年 大赦
。
不許可
神父,再入国許可
宣教師,指紋押捺拒否 理由 再入国許可
人
』 付
「5・14通達」 返
。指紋押捺義務,外登証 常時携帯義務制度
在留期間 短縮
韓国人留学生 金明植
,
」 1985年 人権擁護大会
。
,一部
指紋押捺拒否
,
『指紋不押
通達 従
察
,登
拒否者』
。
。町田市長
在留管理
出国
『指紋押
決議」 指摘
中国人 治安管理 対象
至
証人』2名 『同
意向表明者』 対
,新登録証 交付
不利益
関
。
足
,右『不押
拒否者(4,955人)
,意向表明者(1,804人) 6,759人 達 ,
逮捕,起訴
。
意向表明者』) 対
』 記載
大
数 増大 14,000人 数
。指
*9。1985年5月14日
,登録済証明書 不交付
指紋押捺制度
行
5年
,各市町村
,
) 交付
備考欄 『指紋不押
押捺拒否者 対
改定
(通達)
」
(昭和60年5月14日付法務省管登第876号)
登録証 交付
録済証明書(住民票 相当
124
民族差別
1世 韓宗碩
。
各都道府県知事
一人性 確認』
逮捕・起訴
在日外国
,在日外国人 人権 求
,
『交付予定期間指定書』 交付 ,3 月後 『信頼
対
,刑事罰 対象
1985年 大量切替 進
通達 対 日弁連 「指紋 押捺
入国許可
確立
。1970年代 行政闘争 主軸
全国 拡大
功 奏
法務省入国管理局長
「外国人
*8。
,中国人
16才 引 上 ,外登証 有効期間 3年
「外国人登録事務
,
,韓国・朝鮮
。
懐柔策
対
在留外
明
間 ,在日
外登証切替 行 「大量切替年」 前
月間棚上
44,785人
在留管理制度
一人 反乱」
火
紋押捺年齢 14才
,
在日
。1958年
GHQ
,中国人2世
,中国人2世
多
611,085人,中国
入管法 変
。1980年 「
否 ,
一目瞭然
狙
。
異議申立
担
見
治安管理 主眼
確立
,
構成
入管令制定
入管令(入管法)
・外登法
。
形式
在留外国人
中国 96.9% 占
引 継
*11,
認
認
,
指紋押捺拒否
指紋押捺拒否裁判 免訴
再
,被告人
立場 取 消
国人 徐翠珍
,在日
日本政府 返上
裁判 受
崔久明
金成日
権利
11人
侵害
大赦拒否裁判
在日中
外登証 常時携帯義務撤廃 求
外登証
。
行動 ,直接的
在日
方 問
,運動
,中国人 治安管理 対象者
広
在日外国人全体
種差別,外国人嫌悪 問
在留管理
在留管理
人種主義,人
。
国際人権自由権規約委員会 1993年11月 第3回日本政府報告審査 最終所見 ,主 懸念
「永住的外国人
同様
,証明書 常時携帯
,日本国籍 有
者
,
適用
犯罪
示
。
。委員会 ,
最終見解
差別的 法律 廃止
4 適合
。
,
「外国人永住者 ,登録証明書 常時携
,再入国許可制度 在日
規約12条2及
,
」 指摘
,刑事罰 科 外国人登録法 ,規約第26条 適合
意見 再度表明
」
適用対象
,規約 反
1998年11月 第4回日本政府報告審査 最終所見
帯
刑罰
再度勧告
日本 生活基盤
,法律
除去
外国人
求
対象
。
図1 外国人登録法違反態様別検察官送致件数
(件)
16000
外登証常時携帯義務
14000
外登証の切替
居住地変更登録
12000
総数
10000
8000
6000
4000
2000
0
1970
1975
指紋押捺拒否
1980年
1980
,外国人登録法
2,088件
告発件数
警察
送致件数
影響
。1988年
,1991年
減少
1970年代 1980年代
2005
検察官送致件数
送致件数
1,000件
下回 ,1990年以降
285人
行政闘争
登証 切替遅延 送致件数 1970年
,外登法
比例
3,325人
2000
問題
送致総件数
,1970年代
1995
2
影響
減少
2008(年)
如実
4,048件 翌1981年 4,288件 4,000件
指紋押捺,常時携帯義務
*12。外登法違反
1985年
1990
常時携帯義務拒否行動
常時携帯義務違反
1985年
1985
現
。
超
減少 ,大量切替
100件
満
。1980年 8,404件,
。
時期
受
顕著
変化
。常時携帯義務違反
指紋押捺拒否闘争
5,013件,1980年
2,276件 数
影響 受
。外
,1981年
移民政策研究 第2号
125
2,206件,1982年
。
指紋押捺制度
同様 傾向
1982年
1,390件,1983年
見
588件,1984年
廃止
2000年
。1970年
338件,1983年
247件,1990年
7件
1,226件,1980年
312件,1984年
56件
。居住地変更登録
427件,1981年
316件
,2000年
378件,
6件
*13。
確認申請 遅延
告発 自治体 対
住居変更申請 遅延
行政闘争
自治体
指紋押捺拒否闘争 高
。指紋押捺拒否 告発
自治体
自治体側 疑問 大
増
。
行
忘
刑事罰 適用
。
各自治体 配備
調整機 地方入管
,
安易
中 ,更新
外登法 1987年 改定 指紋押捺 初回 1回
証作成 調整機
告発
,外登証 冊子型
,外登証 確認申請
置
,通達 従
型
。外登
即日交付
自治体 動
封
。
⑶ 91年問題 指紋押捺制度 廃止
1991年
,1965年 「日本国 居住
大韓民国
間 協定(日韓法的地位協定)
」 未定
,
「日本国 永住
居住
許可
同意
交
1993年
「日本国
処遇
改善
除外
中
特別永住者及
,
法定刑
者 永住者 登録事項
日本国
25年 経過
協議 期限
1991年
「法的地位 処遇」
日本 国籍 離脱
) 特別永住者
指紋押捺義務
大韓民国国民
在留資格
廃止 含
者等
与
。常時携帯
。
永住者
外登法
写真」 代替
自由刑 廃止
「職業」 「勤務所又
常時携帯義務違反 罰則
以下 罰金」
外登法
運用
「署名,家族事項,鮮明
罰則
。
平和条約 基
特例法」
(以下「入管特例法」
,
義務 生活圏
協定 効力発生 日
。1991年1月10日 日韓 外相
,法的地位
出入国管理 関
日本国 出生
」
(「同協定2条1項」)期限 迎
「91年問題」 呼
覚書
,
待遇 関
協定永住者3世 在留資格
者 直系卑属
,大韓民国政府 要請
協議 行
指紋押捺義務 廃止 ,指紋 替
。
居住地等 変更登録義務違反 係
。1999年
指紋押捺制度 全廃 ,特別永住
事務所 名称及
所在地」 削除
特別永住者 「10万円以下 過料」 ,
。特別永住者 旅券等 常時携帯義務違反 罰則
。外登証
他 者 「20万円
入管法 同様
*14。
改定 行
外登法
在留管理 果
日外国人 人権 求
1991年
運動
日韓覚書
入管特例法 特別永住者
後
治安管理的機能
大
入管法
在留資格
認
126- 2- 6」,協定永住者,特例永住者 分
126
大韓民国国民 法的地位及
Migration Policy Review 2010 Vol.2
変容
1970年代
2000年
,在
。
改定 ,在日
。
「法126- 2- 6」 直系卑属
「法126- 2- 6」 該当
,
入管特例法
1952年
者 ,
「法
「当
分 間」 40年
,在留資格
「分断」 含
終
告
。
3
⑴ 外登法
入管法
1980年代
。
東南
女性労働者 続
引 続 ,労働力不足 対応
眼
入管法 改定
者 受
新設
行
最大
254,394人
受
入
手続
簡素化
表示方法 判別 容易化,
不法就労助長罪 就労資格証明書
*15。
時 始
」 1989年 14,528人
56.9%
外国人登録者総数
2000年
急増 ,1991年
1952年以降
。
1,686,444人
,在留管理
検挙件数 減少
検挙件数
増加率
増加
,
「中国」 335,575人,
「
超
務違反 問
治安管理的機能
,反比例
。南米
在留
」
*16。
理由
体的事案 即
外登証
検挙件数
検察庁
役割 果
撤廃
常時携帯,提示義
得
。
外登証
入管法
*17。
適正 対処
永住者 指紋押捺制度
旅券等
,政府 国会議員 質問主意
判断基準 定
承知
常時携帯義務違反
,
。外登法
適用
答
, 尋
影響
外登証 常時携帯義務 適用
旅券等 常時携帯,提示義務違反
「警察
常時携帯義
旅券等 常時携帯,提示義務違
,中国人 入管法
在留管理 主 外登法 行
政府答弁書 次
外登証
。
在日
,外登法
象徴
入管法
日系人 増加
検挙件数 増加
旅券 持
書 対
主
。
「韓国・朝鮮」 635,269人 漸減 ,構成比 40% 割 37.7%
1990年
務違反
南米 日系人受 入
。一方,
「韓国・朝鮮」 1991年 693,050人
,構成比 徐々 下
2000年
日系人
。不法就労対策
1990年 100万人 超 ,
「
119,333人 10万人 超
増加
,在留資格 拡充
。出入国管理基本計画 策定
在留外国人
男性労働者
専門的・技術的職業 従事
南米
在留資格 整備
在留資格認定証明書 拡充
制度
。外国人労働者
,不熟練労働者
。
,西
血統的選別
1990年
入
図
反
南
検挙件数
1993年
,各都道府県警察
」。
1989年以降
,入管法
1,000件 超 ,1999年
2,000件 達
通常受理人員
9,000人
5,000人
。在留管理
,具
2桁 推移
。特別永住者,
旅券等 常時携帯,提示義務違反
。
中 ,入管法
時期 外登法
入管法
期間 入管法違反
在留管理
大
,
。
移民政策研究 第2号
127
図2 適用法別常時携帯・提示義務違反検察官送致件数
(件)
4500
外登法
4000
入管法
3500
3000
2500
2000
1500
1000
500
0
1980
1985
1990
⑵ 1995
2008(年)
2005
非正規滞在者
1993年
超過滞在者
次
総数
変化
1988年 内閣府
外国 人
行
298,646人
迎
「外国人 入国 在留 関
』
人
,
「
超過滞在者
世論調査」
働 収入 得
増
日本社会
,
「観光客
,
思
得
入国
『
,
」 39.4%,
「
%
。
。
,土木作業員,工員
『
』,
」
」 45.4%,
「
質問
」 15.2
。
1990年
内閣府 「外国人労働者問題 関
人
,土木作業員,工員
思
」
得
「
質問 次
」 55.0%,
「
得
回答
」
問
入国 在留 関
得
」 2位
2004年
調査
同 質問
2000年
。
Migration Policy Review 2010 Vol.2
経済 影響
間 起
答
,
,
「良
。
「良
」
回答 ,
「良
」 逆転
回答 「日本企業 人手不足 解消
。
」 70.7%,
「良
得
思 理由(2 選択)
」 質問 「治安,風紀等
,前回 52.4%
2004年
。
」
経済 崩壊後 状況 反映
。
「不法就労
」
。
人 得 金 家族 暮
」 40.4%
理由 何
4位
24.5%
」 32.1%,
「良
世論調査」 同 質問 対
得
「不法就労
,
」 11.6%
,
「
外国
。
」 49.2%,
「良
。
入国
増
。
「良
」 1位 2位
寄
2000年 「外国人
,
「観光客
場合
他」 1.4%,
「
思 理由 何
非常 好意的 回答
世論調査」
働 収入 得
「日本企業 人手不足 解消
128
2000
72.5%
変化
急増
中 ,世論調査
」
悪
。
結果 現
変化
影響
与
,警察白書
「増加
」*19,
向
「国境 越
犯罪 犯罪者」*20
同調 ,
罪 強
犯罪白書
増長
日本 治安
報道 行
社会 実現
行動計画」
主張
悪化
治安悪化
対 ,治安
根拠
口動態統計等
2年後
,
。
風潮
。警察庁
2%程度
「犯罪対策閣僚会議」
。
統計
,来
*23。
『検察統計年報』
「来日外国人犯罪」
,
増幅
人
*22。
犯罪
外国人 危険 存在
外国人 危険視
人為的
被害
報道 中 ,
外国人
2%台
取 上
通達
固定化 「治安悪化神話」
一
。
。犯罪認知件数自体 通達 発
特別刑法 除 刑法犯検挙人員
入管法違反 除外
「犯罪対策閣僚会議」 「犯
変更等 *21
年々減少
主要
。
明
過剰
治安悪化
検挙人員
主張
殺人事件後 出
。
治安悪化要因
悪化
国 治安回復
上 根拠
死亡
漸減
」*18,
「我
。
事件処理方針
暴力
闘
。2003年12月
警察統計 ,桶川
届 受理方法 変更 指示
日外国人
犯罪
過剰 取 上
批判 声 多
,対抗
*24。
広
2003年10月17日
東京
法務省入国管理局・東京入国管理局・東京都・警視庁
不法滞在外国人対策
不法滞在者 存在 ,多発
強化 関
共同宣言」 出
。
外国人組織犯罪 温床
対策上,
不法滞在者問題
間 半減
」
解決
喫緊
。
4者
共同宣言 「一部
指摘
課題
」
外国人
「首都
,我
国 治安
,
「不法滞在者
今後5年
非正規滞在者
*25*26。
内閣府 「治安 関
世論調査」
,86.6% 「悪
聞
思 」
「
10年間 日本 治安
,
,
「外国人 不法滞在者
回答
増
外国人
以降 「
闘 」
際組織犯罪等・国際
動計画」 明
「
。後述
「治安
」 挙
大
思
悪
原因
者 割合
影響 与
」
何
54.4%
事柄
質問
思
」
。
。
「9・11事件」
「国際組織犯罪等対策推進本部」 2004年8月24日 「国
対策推進本部」 改組
,同年12月10日 「
未然防止 関
行
。
未然防止 関
行動計画」 中 「入国審査時及
入国審査 強化」,
「外国人入国者
僚会議
設置
査証申請時
指紋採取等
指紋情報取得 係 制度 導入」 決定 ,犯罪対策閣
「
活用
出入国管理 関
」
具体的制度設計 行 ,
「入国審査(上陸審査)時 外国人(特別永住者等 除 ) 指紋採取及
写真撮影」 行 入管法改定案 2006年通常国会 提出
存在
大
,治安管理 対象
変化
。
。政府
。外登法
指紋制度
外国人
危険
視点 ,外国人
撤廃
,入管法
再
指
移民政策研究 第2号
129
紋押捺制度
復活
。犯罪対策
対策
,危険
存在
外国人
再
治安管
*27。
理 対象
新自由主義的治安政策
人権上 制約 受
支配
時期,外国人
仕方
「正当 行政目的」
行 着
取 込 ,外国人 分断
方 推 進
。
,特別永住者
。
4 改定入管法 至 経緯
2000年 採択
,外国人
「国際組織犯罪防止条約」 批准
再
治安管理
対象
。政府
来日外国人犯罪 取 上
2001年7月10日,
「国際組織犯罪等対策
推進本部」 設置 閣議決定 ,同年8月29日 「国際組織犯罪等対策本部決定」
不法滞在」
4点 重点的取 組
,
「不法入国・
「国際組織犯罪等対策 係 今後 取組 」 決定
「国際組織犯罪防止条約」 2003年5月14日 国会 承認
。
後,2003年9月17日 「国
際組織犯罪等対策 係 今後 取組 」 改定 行 ,入国管理 在留管理 強化
。2003年9月2日
閣議口頭了解
管理 関
情報把握
犯罪対策閣僚会議
」 結成
在留管理 在 方
同会議
3
年計画」
,在留外国人
2007年2月1日
在留管理専門部会
善,国・自治体
,法務大臣
規制改革要望
事業者
外国人 関
見
強化等
,遅
2007年6月,
「規制改革
「出入国管理政策懇談会」 下 「在
,報告書
「新
2005年 2006年 提出
実態把握,外国人就労管理
在留管理制度 関
Migration Policy Review 2010 Vol.2
。
外国
2004年4月 公表
一致
日本
。
日弁連 「雇用対策法
」,
「外国人
外国人 雇用管理 改善
改
総合的 政策推進体制 整
,
「外国人登録制度 改善,国・自治体
提言」
」,
「人種差別撤廃条約 抵触
規制改革要
事業者 実態把握,外国人就労管理 改善」 雇用
情報 共有」 入管法改定理由 一
成立 阻害
。
改善」,
「外国人登録制度
情報 共有」,
「外国人 関
。
「外国人 雇用
「外国人労働者雇用報告義務」
130
,2006年12月25日
。2008年3月26日,出入国管理政策懇談会 同懇談会 下 置
経団連 「外国人受入問題 関
法案
。
。
議論
体制
私的懇談会
対策法 「外国人労働者雇用報告義務」
人 関
「在留
。
「外国人 雇用
項目
入国後
鳩山邦夫法務大臣 対
外国人集住都市会議
備」
,
。
留管理専門部会」 設置
望書
在留管理制度
関係法案 提出
閣議決定
提言」 提出
外国人
打 出
関係省庁 外国人在留
検討 行 ,
「検討状況報告」 提出
第3次答申
2009年 通常国会
設置
。同
規制改革・民間開放推進会議
。
目的 逸脱 ,健全
権 自己情報
」
就業 促進 図
意見書 提出
諸案 規定
雇用関係
権 侵害
。
移住連 「本
目的
,
改定内容 ,本来,労使契約
管理
情報
事業主 対
,雇用行政
範囲
取
無縁 入国管理当局 流出
罰則 担保
外国人管理
完全 逸脱
,労働者 権利保護及
目的
。
反
,本法案 反対
」
意見書 提出
「職業」
「勤務所又
目 復活
事務所
。
況」 ,
一翼 担
健全
外登法
「地獄
good intentions)
」
。
社会統合政策
要望
出
名称及
受
今回 「新
(The road to hell is paved with
「外国人 関
』 提言」
総務省
連携
「適法
在留外国人 係 新
治行政局内 実務者
有識者 構成
月 「外国人台帳制度 関
犯罪対策
総合的 政策推進体制 整備」
提出
対応
。
,外国
。
台帳制度 企画立案
懇談会報告書」 提出
対策
(中間整
総合的対応策」 提出
進
,
。内閣官房 外国人労働者問
『外国人台帳制度 関
,
研究会報告書」 出
外国人』問題
外国人』 関
人 在留管理 関
雇用対策法 外国人
在留管理制度」 露払
2006年3月 「多文化共生 推進 関
「『生活者
名
「外国人労働者雇用状
。
題関係省庁連絡会議 ,2006年6月 「『生活者
理)
」 ,同年12月
立場
雇用対策
提供
道 善意 敷 詰
「『多文化共生推進
権利擁護
特別永住者 永住者
所在地」 ,永住者
即時的
,外国人集住都市会議
,総務省
,労働行政本来
,労働者全体
法務省 提供
。
,
,労使関係
労使関係 確立
登録事項
労働者雇用報告義務 ,外国人 治安管理 対象
果
。加
。
外登法
短期間
個人情報 ,治安
内容
当団体 ,外国人
「外国人労働者雇用報告義務」 1999年
撤廃
労働者
際 ,法務省 共 ,自
懇談会』 開催」 ,2008年12
。
提出
「新
在留管理制度」 収斂
。
出入国管理政策懇談会 下 置
次 諸点 入管法,外登法
第1 ,外国人 在留管理
元的 処理
在留管理制度 問題点
適切 把握
考慮
外国人登録証明書 反映
。不法滞在者
点 管理(入国審査時及
。法務大臣
職権消除 権限
市区町村 申請
更新時)
,
間 事項 変
調査権限
,一方,
。外登法上 申請義務違反 ,通常,在留期間更新 際
退去強制事由
外登証(「在留
資格
登録 義務付 ,外登証 交付
口座開設,携帯電話 購入等 身分証
二
。
,外登法上 届出事項
,禁錮以上 実刑 処
第3 ,不法滞在外国人
提言」
。
。在留資格,在留期間等 最新情報 ,外国人本人
第2 ,在留管理
市(区)町村
在留管理制度 関
入管法(国 事務) 外登法(市〔区〕町村 法定受託事務)
限 ,市(区)町村 登録原票及
更
在留管理専門部会 「新
使
。
」 記載) 交付
,一般人
,継続在留 容易
,誤解 生
正規滞在者 誤解
,
。
移民政策研究 第2号
131
第4 ,在留外国人 居住・就労 実態
力
制度的
,2007年8月1日 開催
指摘 中 「制度改正 目的
安対策
。就学先
所属機関 協
。
「在留管理専門部会」 中間報告
合 出
十分 把握
目的
」
。
指摘
方
良
」
,
「制度改正 目的
,在留期間 伸張
説得力 欠
合同会
,不法滞在,不法就労,外国人犯罪 抑止等治
明確
語
政策懇談会
法改定 目的
外国人 利便向上等 目的 加
再入国制度 改善
外国人 利便 向上
外国人 在留管理
,外登法 廃止 入管法
。
5 改定入管法 特徴 問題点
⑴ 改定入管法 特徴
改定入管法 ,
入管法・外登法
住民基本台帳法
分類
行 。
,在留外国人 特別永住者,中長期在留者
。中長期在留者 ,正規 在留資格 持 者
期滞在 在留資格
以外 者
決定
者,外交又 公用 在留資格
決定
外登証
発行
住民基本台帳法 対象者
各自治体 長
IC
発行
入
特別永住者 交付
特別永住者証明書
非正規滞在者,仮滞在許可
者
在留
中長期在留者 就労,留学等
変更
生
場合,14日以内
132
者
非正規滞在
交付
,
除
。
在留
交付
添付
。
難民申請者 ,正規滞在者 中長期在
。
所属機関
在留資格
基礎
変更 法務大臣 届
者 ,勤務先
出
。日本人
場合 届 出
日
学校等
配偶
(改定入管法19条
。
14日以内 届 出
刑事罰(20万円以下 罰金) 適用
場合(改定入管法19条 11)
Migration Policy Review 2010 Vol.2
添付
国等,住
国等,住居地,在留資格,在留期間,
,顔写真
刑事罰(20万円以下 罰金) 適用
法19条 9 1)
。
番号,交付年月日,有効期間満了 日,
記載
認
住居地 変更届出 ,新住居地 移転
新 申請
決定
年月日,在留
者等 在留資格 者 ,配偶者 離婚,死別
16)。
,顔写真
,氏名,生年月日,性別,国籍 属
就労制限 有無,資格外活動 許可 有無
」 交付
,氏名,生年月日,性別,国籍 属
正規 在留資格 持 者 ,3月以下 在留期間
種類及
他省令 定
。
居地,特別永住者証明書 番号,有効期間満了 日 記載
在留期間満了 日,許可
者,短
在留管理制度」 対象
「特別永住者証明書」 「在留
。
。在留
決定
者
,特別永住者 中長期在留者
現行 外登証 替
留者
者,
。特別永住者 ,入管特例法 適用 受 ,
「新
,中長期在留者
法務大臣
3月以下 在留期間
以外
,自由刑 含
(改定入管
。在留
期間更
刑事罰(1年以下 懲役又
20万円以下 罰金) 科
違反
。
忘
刑事罰(20万円以下 罰金) ,在留
罰(1年以下
懲役又
20万円以下
入管法 持 込
罰
。在留
受領拒否,提示拒否
罰金) 科
。
活動 行
場合
,新
正当 理由
適用
。第1 ,6月以上継続
場合(改定入管法22条
新住居地 届出
第9号)。
拡大
自由刑 含
外登法
。常時携帯義務以外 特別永住者 同 罰則
,在留資格取消制度対象
常時携帯義務
刑事
罰則
。
配偶者 身分 有
5)
,第2 ,届出住居地
在留資格 取消事由
退去
者
90日以内
(改定入管法22条 4
場合 適用除外
,何
正当 理由
明
。
在留
偽変造
,予備行為
,国際組織犯罪
関連
準備行為 罰
。予備罪 通常,重大 犯罪 例外的 罰
定
治安管理 主眼
事実 知
⑵ 多
示
知
過失
多
(以下「住基法」
,
,不法就労
。
。衆議院 12項目,参議院 15項目
外登法 改定案
)改定法案
問題 含
修正
異例 数
6項目
。
,
,
常時携帯義務
無視
入
。政府
提示 拒
提示
逮捕
,永住者 在留
提示義務
求
拒
再入国」
残
主眼
強
意思
譲歩
。
表
。
,特別永
常時携帯義務 残 。
。
,警察官
,携帯
勧告 同
軽減
許可 取 必要性
職務質問
逮捕
,
法律
告 信教 自由 抵触
除去
批判
。
,全
,
無視
,再入国許可制度
,1998年 第3回 最終所見 「出国前 再入国
強 要請
他 修正 所属機関 外国人 受入状況報告
圧力 内在
国際人権自由権規約
。
国連 国際人権自由権規約委員会
中 努力義務
。政府原案
,治安管理 強化 図
法案 成立 危
常時携帯義務
特別永住者証明書
国連
外国人 監視下 置
住者 特別永住者証明書 常時携帯義務
特別永住者
国会 反映
3度(1993年,1998年,2008年) 勧
。今回 法改定
。
国会 状況
住民基本台帳法
,特別永住者証明書 常時携帯義務 撤廃
勧告 無視
,
付帯決議
。
「永住的外国人 常時携帯義務」 廃止
告
。関連
付帯決議
法案
注目
特別永住者証明書
。
「見
不法就労助長罪
罰
修正
,入管法
委員会
。
修正 付帯決議
法案成立
行
,今回 法改
」 応
。
出 ,受入 状況 関
罰則
適用
伴
。
教各団体
所属機関 報告義務 修正協議
,次回 申請
保証
受入状況報
許可
。
移民政策研究 第2号
133
,検討事項
追加
修正 行
平和条約 基
日本 国籍 離脱
律」
施行
,法律
。
「出入国管理及
者等 出入国管理 関
在留資格
検討項目
。
可 係
非正規滞在者
求
趣旨
。
国際人権諸条約 沿
国際人権規約
定着性
個人申立 基
行
対象
在留管理 点
宣言
情報 一元的
職場
出
団体,学校
住民基本台帳 連動
制改革推進
情報 提供
3
義務確保
法務省
,厚労省
法務省令
。
外国人監視体制」
。
「規
「在留外国人 権利・
「国税 納付状況,地方税 納付状況,社会保険
個人情報 収集
入国管理局
,外国人
結
拒絶
拡大
年計画(再改定)
」
(2009年3月31日,閣議決定)
整備」
治安管理
雇用状況届出 ,自治体
加入状況,雇用・労働条件,子弟 就学状況,日本語能力」
情報
監視 管理 行
在留管理 人権上問題
,改定入管法 「日本社会全体
個人情報
制度的
集
徹底
,
,自民党,公明党
受入状況 報告
。集
継続的 把握 ,
「正
線 拡大 ,一挙手一投足 監視 ,再
。法案 修正協議
条文 削除要求
所属
見解(Views)
条文
最新 内容 保 」
(改定入管法19条 18第1号,第2号)
。外国人
考慮
*28。
望
改定入管法 ,法務大臣(入国管理局) 在留外国人
確
「在留特別許
詳細
運用 ,
国際人権基準
⑶ 監視・管理 正当化
公表
出
在留特別許可
等 法
在留特別許可 積極的 行
。
。検討事項
日本国
特例法 一部 改正
改定入管法成立直後 入管局
」
新味
難民認定法及
予定
。日本人
容認
問題
。
,社会統合政策 露骨 同化政策 転化
,
事柄
,
許
在留資格 可否
。
⑷ 在留資格取消制度
,在留資格
永住者 配偶者」
途中審査
在留
,6 月以上(修正
事由
。正当 理由
量
人 ,
「配偶者
3 月
身分 有
変更)行
者
入管
場合 除
,何
。特 「日本人
活動」
認定
曖昧
,在留資格 取消
正当 理由
明確
,裁
。
家族 態様
,
認定 ,
場合 「正当
23条 抵触
・
134
「在留資格取消制度」 拡大
入管 「配偶者
理由
。
」 判定
者
活動」
,国際人権自由権規約
制度 ,国際結婚 夫婦 対等 立場 保障
。外国人配偶者
特有 暴力
) 行
指摘
Migration Policy Review 2010 Vol.2
身分 有
,
。
在留資格 脅迫材料
DV
DV(
夫婦間 不平等 制度的 作 出
在留資格取消制度
DV 被害者
。
加害者 配偶者
逃
知人 不明
。
知人宅
場合,正当
,在留資格 取消制度
在留資格取消制度 ,就労 在留資格
満
黙
作用
喪失」
圧力
作業
派遣切
批判 ,
「正当
明
⑸ 刑事罰付
住居地
居地
日
14日以内 届
管理」 行
不許可
恐
住居地
一
修正 行
。
在留資格
。
,
取 消
「正当
理由」
出
,
刑事罰 適用
住
指紋押捺拒否
自治体側
告発
治安管理法
機能
,
行
,住基法
。
行政罰(5万円以下 過料)
,入管法
取消(90日以上
三重四重
罰則
行政処分
適用
刑事罰
行政処分
外国人
担保
場合) 在留期間更新
。特別永住者
必要
治安管理 対象
合理的根拠
点
永住者,定住
不明
。
特別永住者証明書 更新 ,中長期在留者 在留期間 満了 日
7年
叱責 済
。
。
。
外登法
,確認申請
忘
特別永
,1990年代以降
,今回 入管法,入管特例法 改定
。特別永住者,永住者
,
,特別永住者 永住者 在留期限7年 「永住」
年以下 懲役又 20万円以下 罰金) 科
,入管
,
,外登法 同 刑事罰(1
直接的管理
忘
注
更新手続
検挙件数 1980年代
戻
強 。
,外国人
日本 築
日本社会
失
入管法,住基法
有効 機能
監視
在留資格
不安 生活 迫
今回
当該外国人
指摘
在留資格
措置
恐
不利益 被
罰金)
,入管法
,
住者,永住者
意
在留資格
在留資格 該当
「点 管理」
(在留期間更新時)
刑事罰(20万円以下
在留
技能,技術
住居地 届
住居地変更 14日以内 届 出
。
取消制度 利用 「解雇
行政闘争,1980年代
外国人登録法
者
労働内容 不
。
,1970年代
申請
。
届出義務
移転
「線
込
外国人 労働条件
外国人労働者支援団体
場合 除 」
,
何
窮地 追
。
者 90日以内 新
理由
DV 被害者
,労基法違反
要因
住居地 届 出
手立
,就労
幇助 行
住居 失
理由 証明
。会社側
使
不正雇用 誘発
,入国管理局
避難 ,新
圧迫感 ,少
取消
在留期間更新不許可
。
改定 外登法
廃止 ,外国人
人権
外登法 廃止 ,外登法 住民登録
在留管理 機能 入管法 集中
求
闘
機能
在留管理
法
住基法 統合 ,
,在留外国人 管理 監視 徹底的 継続的 行
移民政策研究 第2号
135
。指紋押捺制度 ,2006年
入管法改定 ,
「
未然防止
外国人(特別永住者,16歳未満 外国人
付 ,復活
。今回
⑹ 抹殺
正規滞在者
録
利
行
,重
,特別永住者,中長期在留者,一時庇護者,仮滞在許可者 対象
難民申請者 仮放免許可者
存在」
多
,行政
対象外
最終所見 「
手続
適切 国庫
全期間
。今回 法改定
外国人登
難民申請者
。
基本的
「不法滞在者」
権
勧告
進
観点
全 基本的
異
批准
「仮放免許可者」
。
,
「
移住労働者
基本的 人権
」
。
,入管法関連
検討
,
確保
措置
,修正協議 時間 要
者権利条約) ,
「移住 含
雇用
反
附則23条
在宅 手続
受
難民申請者 対 ,弁護士,法律扶助,通訳
社会扶助
修正協議 結果,住基法
留意 ,彼
住民
非正規滞在者
遮断
。非
。2008年10月 国連国際人権自由権規約委員会 ,第5
回日本政府報告審査
去強制手続中
。
,改定入管法
対象
勧告
。
社会保障
「不法滞在者」
排除
日本
遅滞
。
者 ,施行時 職権消除
難民
変更申請
非正規滞在者
改定住基法
「見
除 ) 「個人識別情報」 提供 義務
常時携帯義務 ,更新申請
罰 恐怖 下 見事 復活
」 名目 日本 入国
前出 60条 1 ,退
非正規滞在者
行政上 便益
点 衆院法務委員会 総務委員会
結果
。
家族 権利保護 関
条約」
(移住労働
人道上 諸問題 ,不正規 移住 場合 一層深刻
保障」
,
不法就労
。
⑺ 黙殺
在日中国人
特別永住者
同 歴史的経緯
台湾出身者 除 在日中国人
植民地支配 受
,入管特例法
引 続 「永住者」 在留資格
。歴史的責任
永住者
定住者
適用
治安優先
移住者
,
歴史的責任 果
矛盾
。
適用 受
様々 人権
生
。移住者
,戦後
点
現
制約 伴 「新
制約 最小
侵略
。
,今回 改定
今回 法改定 趣旨
,
,中国
全 触
。
在留管理制度」
,同時
。
6
2000年
136
戦後 在留管理制度 ,外国人 人権保障 求
Migration Policy Review 2010 Vol.2
外国人 日本人 共同闘争
変容 迫
。
,犯罪対策
在留管理
対策
方
歴史的回答
出発
住労働者 受入 ,
。歴史
共生
観点
。今回
学
法改定
同 過
法改定
違
不幸
繰 返 。移
結果
生
。
日本 暮
外国人 ,
存在
「在留
意識 持
提出 監視
。自分
。刑罰 強制力
感情 喪失
指紋押捺拒否 闘
「
回
組
。
」 提示 求
,警察
常 監視
自分 関
敷
情報 入国管理局
,敗北感
無力感 惹起 ,自尊
中 「多文化共生」 言
響
指紋押捺拒否者 日本社会
語
参加
国 生
,
存在
。
。
思
知
」 。
不幸
*1
掛 違
永住者,特別永住者
在留者
*2
速
正
望
「職業」 「勤務所又
「申請 係 外国人
月日,国籍及
世帯主
世帯 構成
者
世帯主
在日韓国・朝鮮人 記
事務所 名称及
場合
続柄」 「本邦
父母及
。
所在地
,世帯 構成
父母及
配偶者(申請 係 外国人
配偶者 除 ) 氏名,出生 年月日及
多
,1947年
」 不要
南北朝鮮
,1年未満
者(当該世帯主 除 ) 氏名,出生 年
世帯主
国籍」 不要
独立
場合
,
。
,呼称 統一
在日
。
*3
大沼保昭,2004『在日韓国・朝鮮人 国籍 人権』東信堂,231∼234頁。
*4
1979年5月30日 締結
限
国外 脱出
合法的 出国 認
宣言受諾 関
*5
,難民
田中宏,1995『在日外国人』岩波書店。
*7
田中宏,1987「補論 指紋
*8
大沼・前掲注 *3書。
歴史 運動」今村嗣夫
*9
1947年 外国人登録
*10
金明植,1987『指紋拒否 思想』明石書店。
*11
金善恵
出生
『指紋制度撤廃
者 確認申請 年
1993年 外登法改定時 ,経過措置
*12「衆議院議員北川
了解覚書」
家族統合
,人道的
。
法律(1952年法律第126号)2条6項。
*6
日)
「合法出国 関
家族再会
同
論理』新幹社。
。
永住者 在留資格
子君提出外国人登録証 常時携帯提示義務等 関
回復
質問 対
。
答弁書」
(2001年7月23
元 作成。
*13
警察庁編『犯罪統計書』各年版。
*14
田村満,2000『全訂外国人登録法逐条解説』日本加除出版。
*15
坂中英徳=高宅茂,1991『改正入管法 解説』日本加除出版。
*16『在留外国人統計』
(入管協会)各年版。
*17
内閣参質151第36号,福島瑞穂参議院議員 質問 対
*18
警察庁編,1999『警察白書〔平成11年版〕
』。
*19
警察庁編,2002『警察白書〔平成14年版〕
』。
*20
法務総合研究所編,2001『犯罪白書〔平成13年版〕
』。
*21
2000年4月14日 出
,前捌
*22
2001年9月25日付政府答弁書。
「告訴・告発 受理・処理 適正化 体制強化
止 全件受理 転換
浜井浩一,2004「日本 治安悪化神話
」
(警察庁丙捜二発第3号)
。
作
」日本犯罪社会学会編『犯罪社会学研究』29号。
移民政策研究 第2号
137
*23
来日外国人 定義 『警察白書』 『検察統計年報』 違
者 配偶者等」 除 者
明 者 除
外国人差別
*25
鈴木江理子,2009『日本 働 非正規滞在者』明石書店。
*26
来日外国人犯罪 検挙件数,検挙人員
*27
武者小路公秀,2006「
・
時々 捜査 都合
組織犯罪」対策
*28
。
『警察白書』
,
「特別永住者」
「永住者」
「永住
「特別永住者」
「永住者」 米軍関係
。
「永住者 配偶者等」 2008年末 統計
*24
。
138
,
『検察統計年報』
17,839人
,差異 無視
。
,2004『外国人包囲網』現代人文社。
受理件数,受理人員 余罪捜査
必
不安全 国際
件数
判断
徹底
行
件数
増加
。
・国際組織犯罪対策」武者小路公秀監修『「国際
「不安全」』解放出版社。
渡戸一郎=鈴木江理子= A.P.S.F,2007『在留特別許可 日本 移民政策』明石書店。
Migration Policy Review 2010 Vol.2
在留資格不
・国際
Impact of the ‘New System of Residence
Management’
Characteristics and Problems of the Revised Immigration
Control and Refugee Recognition Act
KUSAKA Michitsune
RINK
key words: immigration control act, system of residence management, foreigner
The policy of residence control on foreigners by the Immigration Control and Refugee
Recognition Act (Immigration Law), and the Alien Registration Law, implemented since 1952,
has been drastically changed. In July 2009, the Diet passed bills to abolish the Alien Registration
Law and revise the Immigration Law and the Residential Basic Book Act, as a pillar of the ‘New
System of Residence Management’ aimed to strengthen state control over foreigners.
The revision of the laws was in response to criticism that the dual administrative structure
for the immigration control through the Immigration Law and the Alien Registration Law had
loopholes, including the facts that undocumented foreign residents are able to obtain alien
registration cards, in addition to the difficulties for the Immigration Bureau to immediately grasp
the latest personal information of foreign residents which is the basis of residential status.
The residence control based on the Alien Registration Law had been weakened in 1980’s
because of the nationwide struggle to reject fingerprinting particularly among Korean and
Chinese residents when they renewed their alien registration cards. As a result of the foreign
residents’ movement to promote their rights, the residence control system in Japan has been
changed.
This paper tries to clarify the changes of residence control system of foreigners and to point
out the problems of 2009 revision of the related laws.
移民政策研究 第2号
139
報告論文
研修生・技能実習生の
国際的な権利保障へ向けて
日本 送出国
取組
中島眞一郎 ―外国人 共 生
:急増
会
研修生・技能実習生,現代
奴隷労働 呼
労働環境,外国人研修生・
技能実習生 国際的 権利保障
近年,外国人研修生・技能実習生
急増 ,日本全体
最近5年間 倍増 ,約3,000人近
等 受 入
保証金
外国人 ,縫製工場
。研修生・技能実習生
支払
,
最低賃金法 違反
逃亡防止
低額
多
多額
残業代 働 契約
。
,研修生・技能実習生
,研修生・技能実習生
合
対応能力
為
取 締
両国
熊本県内
上
解決能力
政府
研修生・技能実習生
実例
考察
1 熊本県
⑴ 増加
140
繊維関連企業
借金
支払 契約
過酷
,相談
労働環境下
対応
受入機関双方
必要
救済
求
NGO
労働組
違法行為
不正行
。
搾取 人権侵害
現状 ,対外的
団体監視型
,研修生・技能実習生
。
,対外的
高
日本
締結
権利保障
送出機関 受入国
送出機関
締結 ,
奴隷労働」 呼
権利意識
農家
救済
縫製企業及
国際的権利保障
課題
求
起
単独型
紡
実現
研修生・技能実習生 状況
研修生・技能実習生
約20万人 増加
関連
違約金
(熊本県内
通
紡績工場
,来日前 多額
国際的取組
2
。熊本県内
。
研修生・技能実習生
人
行政機関
外国人研修生・技能実習生
績企業) 権利救済
見
向上,送出国
達
送出機関 受入機関
,研修生・技能実習生 ,
「人身売買」
「現代
要因
約20万人
日本
企業
農家
。熊本県
1300人台
人
倍増
増加 ,2009年
2008年 最近5年間 ,以下 表1
。熊本県 場合,国籍別
8割以上 中国人
農業 研修生・技能実習生 比率
Migration Policy Review 2010 Vol.2
外国人
,2004年
2600人台
,
受入
高
占
特色
。職種的
。
,繊維−衣服
表1 熊本県
研修生・技能実習生 推移
研修(
中国籍)
※特定活動(
中国籍)
合計(
中国籍)
2004年
563(408)
803(653) 1,366(1,061)
2005年
806(641)
1,042(827) 1,848(1,468)
2006年
1,071(906)
1,296(1,091)
2,367(1,997)
2007年
1,159(958)
1,457(1,249)
2,616(2,207)
2008年
1,118(938)
1,514(1,308)
注:特定活動 在留資格 ,技能実習生以外
,働
学
,熊本県 場合
,特定活動 在留資格者 大半 技能実習生 推測
出典:財団法人入管協会『平成17年版∼平成21年版在留外国人統計』
⑵ 研修生・技能実習生
相談 増加 NGO
2007年9月 熊本県天草市
関心
,
対象
取組
熊本地裁 未払
事件 契機 ,熊本県内
高
働 家事労働者,帰国準備者
縫製企業2社 働 中国人女性技能実習生
,同年12月 受入機関等 被告
。
2,632(2,246)
大使館
。
賃金等 支払
,研修生問題
大
,熊本県内 研修生・技能実習生
労働組合 保護
求
裁判 提訴
報道
社会的
相談 増加
。
2009年12月末現在,熊本地方裁判所 研修生
報道
訴訟
100件以上 及
推測
5件
,
。労働基準監督署
団,労働組合,NPO 法人,NGO
組
技能実習生 原告
提訴
,
2年間 相談件数 ,数十件
入国管理局等 公的機関以外
団体・個人 ,時
連携 ,
,弁護
独自 対応 ,取
。
「
―外国人 共 生
県内 技能実習生
相談
国人研修生権利
会」
(以下,
「
寄
・福井」
(以下,
「
主体的 技能実習生 初
18
中)
,8
口
。
途中
問題
福井」
依頼
等 保護
技能実習生
7
,受入機関
待機中
相談事例 , 熊本県内 数千名存在
,
,私
問題 解消
,
力量 超
NGO
「外
事件 ,
,
解決
。
,
(
2年
間 相談
1
送出機関
一部裁判係争
帰国
未解決
。
研修生
技能実習生
問題 取 組
氷山 一角 係
,資金不足
不足
。
2年間「泣 寝入
監督署,入国管理局,中国領事館
第一次受入機関
紹介
熊本
熊本県玉名市横島町
,受入機関 交渉
解決
相談中及
)
。
,関係団体
連絡
,残 3
,2008年2月
)*1
。同年6月 福井県
縫製企業 働 中国人女性技能実習生
以後,研修生
」
送出機関
。
,解決
長期化
裁判
関係機関 連携
派遣企業 交渉
,在留期間 残
」
選択肢以外 ,労働基準
,第二次受入機関 受入企業・農家
,解決
技能実習生
生
雇用保険 受給
,
出
,倒
移民政策研究 第2号
141
産企業
,国 未払賃金立替制度 活用,
続
交渉
裁判 闘
的 条件
,
。
結果,
他 受入機関
,裁判提訴後 帰国
程度長期 闘
技能実習 継
係争 続
対応
2年間 解決
移籍
,
応用
能力 確実 高
主体
可能
。
⑶ 研修生・技能実習生 権利侵害 状況
研修生・技能実習生受入制度 ,
態 ,日本人労働者
労働力
就
職種
受入
研修生 多
理念 ,
「人
,送出国 派遣会社 ,親族
労働者 看做
,残業
裏契約
労働者 認
,最低賃金以下
友人
禁止
,労働基準法
,多
間 締結
適用
預金通帳 預
違法行為
違法行為
。1年目 研修生
,残業
。来日2年目
技能実習生 移行 ,最大2年間滞在
行
間 締結
受入機関
,最低賃金法 違反
来日時
,主 零細企業
受入機関 *3
,大企業
発生
本稿
,過酷 労働環境
権利 回復
経験 通
保証金 返還
問題 解決 不可欠
対象
対象
日本側
違約金 取
。
研修生・技能実習生
,
実情 報告
必要
,
人権侵害状況下
救済 得
農家 主
。
,帰国後 身 安全
等,送出国 送出機関(派遣会社等)
旅券
中規模企業 主
本稿 ,
「研修生・技能実習生 国際的権利救済」
問題 解決
。
。
受入機関 多 発生
単独型
来日
長時間労働,強制貯金,人権侵害 当
不正行為 ,日本側
団体監視型
高額
受入企業・農家 時給300円台∼500
,違法 「裏契約」 中国側派遣会社
労働基準法 違反
受入機関
実
格安 使
借金
違約金支払契約 締結
送出国 派遣会社
技能実習生 対
残業代
労働力不足 補
,
。
保証金 支払 ,逃亡防止等
円 違法
国際貢献」*2
相談事例
。
通
明
,
,解決 至
2
研修生・技能実習生 国際的権利救済
思
。
2 団体監視型(縫製企業) 研修生・技能実習生問題
⑴ 福井
,2008年6月中旬 相談
。
「熊本県玉名市横島
縫製企業2社(実態 1社) 働 研修生 技能実習生 合計18名
福井
18名 状況
当初 ,
142
,熊本
企業
問題
書
1冊
引 受
,
Migration Policy Review 2010 Vol.2
取 組
資料
救援依頼 ,
」
。依頼
一晩読
能力 超 ,無理
内容
。
断
思
。10
数年前 農業研修生 保護 取 組
依頼
人数
3年目
18名 多人数
技能実習生,2年目
交渉 難
経験 *4
,技能実習生 救援 経験
,
長期間保護
技能実習生,1年目
予想
研修生 分
,第二次受入機関 情報
出機関 情報
不安
⑵ 体制
,
,
,来日
,条件
異
,第一次受入機関及
中国 送
。
解決
福井
,
働基準監督署 申立
処 保護
解決
申入 ,
第一次受入機関 交渉
困難
熊本
協力
,
費用
保護
。結局,最終的
確保
,
働
企画 有限会社 ・
事
分
受
。
。
破産
,存在
。
要求
言
。
。2006年4月22
企画
全従業員,研修生,実習生
長 毎日私
,
(19時
後,会社
企画 ,名
形式 ,残業時間 記入
。昼 ,7時間日
企画 ,8 月 研修 受
。 ・
残業
,来日
。
一家 父親 社長,息子 工場長 呼
日 15日(
。
。会社 名 ,有限会社
会社
例
,取組
。2005年8月21日 ,裁縫 仕事
,残業代 300円/時間
日,熊本市玉名横島町 来
取 組
交渉
終了後,長崎市
期間,夜 残業
,実際 身柄 保護
大分県日田市 2週間
,夜3時間
9月4日
直接聞 取
」*5
。私 ,中国 実習生・童恵娟
本語 勉強
受入企業 団体交渉
。
責任 取 組
,
,NGO(市
方法
相手方企業等
⑶ 技能実習生 訴 ――「私達 助
。飛行機 降
2∼3 月 目
訴訟 提訴
。
解決
,労
。
来 ,技能実習生
,
施設
履行期限
,労働組合
程度 考
福井
。
解決
時 弁護士 依頼
福井
取組
出
,労働組合 加入
解決
,当初
方法 聞
,是正勧告 求 ,
,受入企業
民団体)
解決事例
。
同 時間,同 工場内 仕
会社
。私
,経営者
仕事 ,非常 忙
,私
,有限
,社長
手帳 配 ,何時
工場
何時
。
23時)300円/時間(研修生 時)
,350円/時間(実習生 時)
,毎月 給料
後,2008年1月
25日 変更)
残業代 明細
。
,検査
防
,私
。封筒 裏 ,基本給 残業代 合計金額
書
。
現在,社長 ,私
人一人
,10万
未払
15万円 借
給料
(人
。社長 信頼
金額
異
)。
,借用書 書
,私
一
,
移民政策研究 第2号
143
未
返済
。
2007年10月下旬,社長
集 ,
習生 残業代 ,780円/時間
間 与
初
不可能 。
迫
分
,会社
,中国 帰
法 変
。
,私
。
(実際 残業時間4時間
労働法上,実
。社長 ,
「
倒産
」 言
,日本
夜逃
,私
,1円
脅迫 ,残業代 記帳方
,2時間 記帳
23時 場合,現在2時間(780円/時間) 記帳
780円/時
方法)。例
。実際,私
変
,以前19時
390円/時間
。
2008年4月29日 社長
。
社長
集 ,私
内容 ,夜仕事
工場長
時,
「社長」 某会社
残業
命
。
社長 ,
。例
,検査 時
,
言
逃
,彼
勇気 出
「保護
。私
保護
。
残業代
,研修生・技能実習生
,労基署 担当者
受入企業
見
何
前向
反応
出
解決 ,研修生・
以下
行 ,労基署
出
証拠
休日 聞 取
提出
相談相手
Migration Policy Review 2010 Vol.2
,日本人労働者 異
議論 ,彼女
送出機関
強制的 帰国
,相手方
確保
。③保護
,受入企業 違反
資料 揃
何度
権利救済 方向 具体的
。②
保護
確保
取
世話
,是正勧告
支払
事情 理解 ,当面1∼2 月間保護
力者
交渉
,具体的 解決
問題 反応
,受入機関
決
。現在,
。
打診
,彼女
指示
言
助
,相手企業
」
①労働基準監督署 ,
動
,
「土
必要
帰国
必要
事前 私
」 検査員 言
,本当
1∼3 月 合意書 締結 ,未払賃金
技能実習生
144
怖
,労働基準監督署 申立
期間 含
。日本語 勉強
企画 検査 来 時,社長
事実 述
企画
。
,帰国
,
準備
,私
証明書 ,各自 保管
怒
研修生,実習生 関
見
検査対策 目的
人
,
。
警報器 設置
日休 ,夜 残業無 ,
。私
様子
働
機械,電気 場所 提供
分
,残業
最近,7月11日午前,JITCO
準備
私
命
,私
手段 ,JITCO(財団法人国際研修協力開発機構)
二重 作
⑷ 注文
,彼
本当 目的 言
検査 誤魔化
私
実習生 対 ,契約書
,陳述書
行
支援者・協力者 確保
訳文 作成
課題
対等
交渉 問題解
不可欠
,協
前 ,研修生・技能実習生
不正行為 事実 認定
。④通訳者
身柄 確保
,是正勧告 企業
必要
翻訳者 確保,保護
,呼
聞
,終業後 深夜
期間中
何
集
。⑤3 月以上
場合 支援体制 ,裁判
弁護士
,
①∼④ 課題
生 在留期限
準備段階
解決
思
9月上旬
,及
,
得
事態
手
。
保護 求
,
来日3年目 技能実習
1 月間前 7月末 保護
。
⑸ 事件 概要 経緯
2008年7月30日深夜 ,熊本県玉名市横島町 縫製企業 働 18名 中国人女性
2年目 3年目 12名
技能実習生実習生 保護
労働基準監督署 是正勧告 対象
。来日1年目 研修生 「労働」
,具体的 補償 得
不明
研修 来日2年目 1名 技能実習生 計6名 ,縫製企業 残 選択
月200時間
社資金
残業
長時間労働」,
「未払
流用」,
「会社
記者会見
大
救済申立
。熊本県内
報道
賃金
貸付」,
「旅券 取 上 」
翌日7月31日 熊本労働局
,来日
,5名
。彼女達 ,
「1
残業代 未払
」,
「強制貯金
会
過酷 労働環境下 働
。
,同日午後,熊本市役所内 市政記者
,
日 夕方
翌日 新聞朝刊(一部九州内)
。
当該 企業 対
,熊本労働局及
管轄 玉名労働基準監督署 ,8月1日 実態調査 入 ,
8月12日是正勧告 通知 ,当該受入企業 対
取
,最優先課題
取 組
,本件 ,日中間 外交問題
,浙江省
立件
向
実習生
聴
。
,7月31日
福岡総領事館 領事 ,技能実習生12名
解決
刑事事件
報道 通
直接話 聞
。
事態 知
中国駐
後,中国政府 ,
問題
中国 派遣会社 海外派遣業務 8月14日 一時停止
処分
。
,中国側 派遣会社 代表者
日本 呼 ,技能実習生12名
現 ,技能実習生 中国 派遣会社
習生
間 ,全国 初
,②帰国後,奨励金 返還
,④家族
接触
話 合
8月20日実
5項目 協定(①本件 責任
,③帰国後,違約金 請求
,⑤日本 中国 法令 遵守
技能実
,訴訟
約束
) 締結
。
日本側受入機関(当該受入企業 協同組合) 実習生12名
合
数回行 ,
「①重大 法令違反
②賃金
残業代
未払
支払 ,2年目
3年目 実習生
残業代
人権侵害行為 発生
総額2226万
実習生5人分
未払
,熊本労働局職員 立会
,既 支払
残業代未払
分742万円
認 ,今後法令遵守 運用 行 」等 内容
認 ,実習生 謝罪
。
分 除 1270万円 9月18日
分214万円 2009年11月
債権 放棄
合意
話
分割
。③受入機関側
成立
支払 ,
法令違反
事実
。
,2008年9月19日 ,熊本労働局会議室 ,熊本労働局職員2名 中国在福岡総領事館
領事1名
立会
下,実習生12名 当該企業 協同組合
本件事件 ,実習生12名
7月30日 起 上
間 示談書 協定書
52日目 解決
締結
。合意 基
,
,2
移民政策研究 第2号
145
年目 実習生5名 9月2日
⑹ 復職
5名
職場 復帰 ,3年目 実習生7名 9月21日 帰国
後(第二次事件)
事件 ,2008年9月 解決
年8月 倒産 ,
,工場
新
思
問題
。
働
残 3 月 在留期間
11名 技能実習生
年1月
8月
給与
2009年1月
括
一旦返済
付金
,
中国 帰国
。
逃
出
,復職
5名等
2009
対
分割
賃金 支払
」寄
残
3名 ,2009年8月21日 ,未払
,残 1年余 在留期間
2年目
協同組合 ,8月下旬 他 企業 縫製工場
)1名
引 取
2009年11月末 残 3 月
計3名
,3名
倒産
技能実
移籍
復職
2名 (昨
,協同組合 ,倒産
縫製企業
工場
支払
求
,残
3名
寮 未払
賃金
責任
。
,倒産
賃金 未払
企業 社長 ,会社 倒産手続
分 支払
,
,
,
保護
認
。翌日 8月31日 3名 技能実習生 意思 確認
暮
,帰国
(総支給額 80%
生活費
倒産手続
協同組合 対
入
金 返済 求
交渉
支払
協定
。帰国後
3名
帰国後 奨励金
Migration Policy Review 2010 Vol.2
約束
望
,7月14日 一旦返済
賃金 国
認定
上 ,第二
,第一
,寄付金
。
締結
,未払
額 7∼8割程度 返済
,同年11月26日 中国人女性技能実習生3名 ,福岡空港
無事帰国
雇
。
。
,
,帰国費用
結果,2009年11月19日 合意書
結
間 ,倒産企業 未払
,同年11月 支給 受
次受入機関 縫製企業 社長
。
,
,
6 月分)制度 申請 労働基準監督署 行
支給 2 月
取 戻
寮
技能実習生 ,
用保険受給申請
次受入機関
行
。
3名
立 替
弁護士 依頼
以上工場敷地内
3名 保護 求
,保護
146
支払 」
2008年 返済分 ,2009年7月14日 一
。
,在留期限
持
残
合意
。
,
「帰国
8月22日
習生5名 ,第一次受入機関
年工場
倒産
技能実習生3名,
場 「他 企業 技能実習生 未払
在留期間
支給 受
引 取
2009
。
5名
賃金等
企業 社長
。
取 上
復職
在留期間
支払
支払
縫製企業
。内訳 ,残 1年余 在留期限
技能実習生3名
,倒産
給与 上乗
5名
。2009年8月 縫製工場
11名 中国人女性技能実習生
2009年11月末
,復職
発生
2年目 技能実習生5名,2009年8月22日
彼女
。
連絡
,中国
金額 返済
派遣会社
」
上海空港行
実現
飛行機
,
「2008年9月19日 締
報告
。
⑺ 本件事件
払
分
習生
,熊本労働局
支払
履行
示談書
協定書
日本側受入機関
中国駐福岡総領事館 協力 下 ,技能実習生
,今後
運用 法令遵守 誓 日本側受入機関
締結
解決
。
中国側送出機関双方
規制
研修生受入停止
移籍又 帰国
月
6 月間 猶予期間
厳重注意
技能実習生11名
他企業
,第一次受入機関 協同組合 ,2010年1
処分 決定
,今後 改善
見込
。
玉名労働基準監督署 ,2008年8月初旬,当該縫製企業 実態調査 入 ,8
月 是正勧告,及
指導書交付,2009年3月 ,当該縫製企業
書類送検。現在検察庁
進
当該縫製企業 ,不正行為認定
不正行為認定
熊本労働局及
由 検察庁
。
,以下
。
処分 文書 交付,残
口頭指導
中国側送出機関 実
,関係機関
処分
福岡入国管理局 2009年7月10日,第二次受入機関
,3年間
法令違反 未
,当該企業社長 対
社長 対
,
未履行 理
,刑事処分
最終的
領事
向
手続
。
中国駐福岡総領事館及
与,領事
中国政府 ,2008年8月初
報告
中国中央政府及
問題解決
積極的
関
地方政府 ,同年8月中旬 ,中国 派遣会社 海
外派遣業務
停止処分,同年8月中旬派遣会社
代表 5名 来日
問題
,全国
協定締結 合意成立。中国側派遣会社 ,
中国側派遣会社
後 海外派遣業務停止処分
会社
解
,既 派遣
存続 ,現在 至
本件事件 ,当事者 技能実習生
,
権利回復
救済 求
NGO
救済 求
)
申立
第二次受入機関(縫製企業)
,中国側送出機関
適 」解決
。
働―人権侵害」事件
意味
帰国後
技能実習生 帰国後 受 皿
。
福井
督署・入国管理局・中国総領事館
研修生
,技能実習生
強
保護
決意 忍耐強
取組
,公的機関(労働基準監
協力 得 ,第一次受入機関(協同組合)
,
派遣会社 交渉
「情 適 ,理 適 ,法
,日本国内 研修生・技能実習生
,今後 解決
*6
意義 持
多発
「労
。
3 企業単独型(紡績企業) 研修生・技能実習生 問題
⑴ 技能実習生3名 ,2006年1月16日 研修生
熊本県内
日
紡績工場 働
来日 ,以後3年間,2009年1月13日
。在留資格 「特定活動」 ,在留期限 2009年1月16
。
紡績株式会社 ,本社
兵庫県内
,8年前
研修生 受 入
,2009
年1月13日段階 来日1年目 研修生6名,2年目 技能実習生6人,3年目 技能実習生7人
19名
在籍
。1月13日
14日
,19名
来日3年目 7名 保護
移民政策研究 第2号
147
。
立
,同年1月15日 工場敷地内
社員
取 囲
17日 中国 帰国
脅
,4名
救済申立
2月27日 法令上
行
生3名 会社
未払
。
訴訟 代理人弁護士 委
私
求
会社
提出
,
約80万円
帰国費用
訴訟 提訴
3月18日 中国
帰国
1月
。
支払期限
支払
技能実習
労基署 権限外 問題
。
技能実習
,技能実習生3名 ,
。
。2006年1月16日,研修生
日本 熊本 紡
時,福岡国際空港 会社 行 車 中 ,私
,会社 着
理由 ,
「
時,印鑑 取 上
印鑑 貴重
私達 ,2006年1月17日
日本語 勉強
4人
*7
。
。
,
2 月余 保護
賃金等1人当
(陳静,張运霞,田紅遠) 中国人
績会社 来
時 ,
,同年3月5日熊本地裁 ,会社 被告
生3名 原告 総額約520万円 支払
訴
残 ,
一方 ,寮費 返還分
支払
⑵ 実習生
。
,2月16日是正勧告
義務
荷物 取
工場 戻
,来日3年目 技能実習生3名
期間中,労基署
会社
寮 技能実習生
26日
,以後会社 保管
,毎日8時間研修
。
。8時間 中 ,1時間
。
約10日間 研修期間 経 ,2006年1月27日
,私達 ,毎日12時間交代及 月 1度早番
。即 ,早番 6時
18時 ,遅番 18時
勤務時間
。毎日12時間 勤務時間内 実際 働 時間 11時間
勤務時間
,後 3時間 残業
翌朝6時
(前 8時間 通常
)。休憩時間 1時間(食事 取 時間 40分,午前
休憩時間 10分,午後 休憩時間 10分 ,合計1時間
時間 ,残業時間 3時間
。
」 通訳 私達 説明
,7時間作業場 研修
遅番 交代 ,工場 勤務
取 上
)。
毎日通常 勤務
計算 仕方 ,2006年1月27日
2008年7月26日
8
続
。
2008年7月27日
際 働 時間
間 残業
,私達 勤務時間
毎日10時間15分
一部変更
。毎日12時間 勤務時間内 ,実
(前 7時間15分
,後 3時
)。休憩時間 1時間45分(食事 取 時間 45分,午前 休憩時間 2回,
15分 ,午後 休憩時間 2回,
,私
2006年1月27日
15分 ,合計1時間45分
2008年3月 間,深夜勤務
。毎月 給料明細 記入 曖昧 ,全 分
私達 日本 来
)。
一切手当
。
,1年目 毎月 研修 手当 4万円,残業代 時給350円,
活費1万5000円
。2年目 毎月 研修 手当 4万5000円,残業代 時給400円,
活費1万5000円
。3年目 2008年2月
生活費1万5000円
,
Migration Policy Review 2010 Vol.2
他 生
生
研修 手当 5万円,残業代 時給450円,
。2008年3月以後,日本人 同
給料明細書
違
11万円 書
一目瞭然
時,以前 私達 給料 ,不当 低
148
通常 勤務時間
。基本給
初
。
。
2006年1月16日来日
2008年1月13日
1万5000円 生活費
,私
毎月 給料 会社側 保管
。
2006年1月16日
2008年3月
毎日一緒 出勤 一緒 帰宅
,私達
6人
屋根
,6人 共同生活
少
。同 条件
不便
5000円 控除
初
屋根 下 住
1人月々1500円
分
月々会社 1万円
,
払
「未払
」 回答
賃金
得
律
,私達
除
費用等 返
下
願
約束
権利
思
下
)。
。終了日 1週間前
」 要求
。会社 「支
。
帰国
保護
,私達 未払
私達 一緒
。同日午後,紡績会社
賃金
。何
。
「日本 法
賃金
残業代及
不当控
。
中島
私達 基本給 未払
,
2年間 一度
支払
法律
)
。
3年間研修 終了日
残業代
。日本
」
2009年1月13日,
違法行為 訴
一目瞭然
SOS(救援)
下
。
?
,毎年検診 受
,
,
人権 守
,喧嘩
給料明細 記入
,曖昧 金額 全 明
,
社
金額
1年目 夏 1回検診 受
会社 対
後
(研修生,実習生
2009年1月13日 ,私達 日本 紡績会社
,私達
不便
日本人 3人
平等
給料明細 切 替
費 控除
,私
。
,家賃(寮費) 1人月々3万
。
分
住
。但 ,日本人 家賃(水光熱費 含
控除
2008年3月以後,日本人 同
下
。
2008年3月以後,私達 給料明細書 表記 日本人 同
費
,月々
言及
工場長
熊本労働基準監督署
残業代56万円
。交渉
,一方的
行
,紡績会
支払
,
結果,1月22日 再交渉
。
紡績会社 ,1月30日 労働基準監督署 算定
意 持
。
支払
金額 無視 ,会社 解決 対
,故意 解決
期間 延
誠
。
,
2008年2月27日 ,労働基準監督署 是正勧告 支払期限 最終日 ,労働基準監督署 私達
未払
賃金等 受 取
紡織会社
(79万7100円)。
私達 対
精神的苦痛 強
44日間,
。
活上多大 不便
,
受
44日間 私達
。
家賃(寮費) ,帰国旅費及
時間 過
。私達 私達
仕事
家族 対
,収入
,私達 弁護士 代理人
精神的苦痛 慰謝料等 支払
依頼
請求
,
生
,不公平 控除
訴訟 裁判所 提訴
。
⑶ 会社 違法・不正行為
実習生
訴
内容
社 違法・不正行為
時給350円 行
労働基準監督署 通
以下
会社
交渉
。①来日1年目 研修生 禁止
明
,会
残業 ,違法
(研修手当 :毎月4万円)。②来日2年目以降 ,技能実習生
移民政策研究 第2号
149
,研修生扱 (来日2年目
研修手当 :毎月4万5000円・残業代時給:
400円,来日3年目 研修手当 :毎月5万円・残業代時給:450円)
当
前期 技能実習生
扱
変
労働基準監督署 通告
実習生 通帳
毎月1万円
(適正価格
金
,2008年3月
,給料明細表 ,基本賃金毎月11万円
管理費(仲介手数料
徴収
。④寮費
毎月1万5000円程度)。⑤貯金通帳 印鑑
渡
会社
介在
契約
会社保管 ,会社 許可
,主 中堅企業
受入
度 根幹 揺
大
派遣
常勤職員,
大
集 応募
来日
生 派遣
取引実績
紡績会社 ,実際
,関与
,同様 方法 違法 受入
,技能実習生 ,
中国側 派遣会社 募
紡績会社
研修生・技能実習
出
。
交渉 経緯
技能実習生3名 ,2009年1月13日午前中 ,熊本労働基準監督署 未払
支払
求
救済申立
労働基準監督官
。会社
旨 説明
。
,未払
計算
基本賃金
,1月13日午後1時
工場長 職員
,仲介手数料
残業代
2名
150
給料
労働基準監督署
分
56万円 支払
差 引
13 月間
,寮費
13 月分 毎月11万 基本賃金
」
。
残業代
分
含
研修手当 4万5000円
3万5000円控除
。
,2年目
伝
参加 ,未払
計算 ,2年目
労働基準監督官 ,会社 「仲介手数料 賃金
分 確定
1回目 話 合
毎月1万円
11万円 計算
問題点 指摘
賃金
。
会社 連絡
会議室 行
常勤職員
日本 紡績会社
疑
会社
現
一切禁止
,
関係
中国側派遣会社 ,他 日本
20%以上出資
,企業単独型 研修生・技能実習生 受入
⑷ 労働基準監督署 通
争
現地会社
入
,企業単独型 受入条件
。
派遣
研修生・技能実習生受入制
,政府機関 職員,受入企業
研修生・技能実習生 受
紡績会社等 常勤職員
中
。
,今回
仲介会社 通
禁止
労働問題
企業単独型
問題
。
中国側派遣会社
最低賃金法違反
,受入企業 10億円相当
認
会社保管
。
認
企業単独型 研修生・技能実習生受入
地子会社
「,関与
研修生・技能実習生 受入
大企業
自由
,中国側 送出機関
派遣
,3人 実習生 労働基準法違反
11 月間,
毎月3万5000円引 落
。⑥旅券 ,来日時
,派遣会社 研修生
仲介会社
)。③禁止
2009年1月
。⑦企業単独型 研修生・技能実習生受入
国 紡績企業
先輩
技能実習生
適正
) ,2008年3月
引 落
毎月現金 1万5000円
(但 ,原告
指導
。
結果,2回目 話 合
Migration Policy Review 2010 Vol.2
同意
控除
違法
毎月 給与
,技能実習生側 ,未払
,返還
控除分 計算 直 ,未払
請求額 計算
2009年1月22日午後1時
提出
労働基準監督署
旨
会
議室 行
確認
時点
解決
。
,工場長 ,
「労働基準監督署
帰国
判断
弁護士 就任
指導 従 」
。
立場
,早期 合意
,会社 同年1月20日 ,会社 代理人
,労基署 監督官 会社 弁護士 ,
「2回目 話 合
裁判
)今後話 合
」 通告
出席
。
(
,2回目 話 合
。
2009年1月30日 ,労働基準監督官
労基署
寮費
未払
賃金額 計算
税金 返還額 含
行政指導
」
私
質問 対
会社
,法律上
約98万5000円
交渉 拒否 未払
。
」
,未払
上 支払 意思
説明
従
裁判
,民事事件
73万程度
意
2万円(労基署 算定
回答
回答
。会社
FAX
回答
告 行
送信
。
支給品
費用
2008年3月
書 書
含
)
13 月間
回答
算定
労基署
,
行政指導
,2006年2月
1万5000円)
会社
,
以
会社 回答 説明 受
,未払
算定金額 下回
指導
金額約80
2008年3月
額
13
支払 金額 ,
,
後 会社
意思
誠
,会社 是正勧
光熱費込 ) 24 月
金額 ,別件 寮費(水光熱費
算定
認
金額
1万5000円
』
考慮 ,技能実習生 明示
毎月同 金額 算定
問題
。労基署
考
指導
以上 労基署 説明 聞 ,2009年2月10日 会社 対
,寮費毎月1万5000円 適正
送信
金額
,給料明細
2009年2月 11 月分 寮費毎月3万5000円 返還額
,民事訴訟 解決
109万円 支払
,
他
2006年2月
,月1万5000円 算定
2008年3月
,双方 話 合
FAX
,会社
。
分
,工場長 『1月13日 提示
額 計算
1人当
対
。
寮費 問題
未払
会社
回答
,労基署
裁判所
金額以上 額 ,微調整程度 可能
」
,2009年2月3日 届
月間 寮費
」
,
「文書 熊本労働基準監督署 回答
,
「労基署 ,労基法違反 未払
万円 比
額 支払
,会社 処罰
2009年2月10日午前中,熊本労働基準監督署 労働基準監督官
。
約80万円,適正
。
。会社 回答
。
,
,
分 支払
代理人 弁護士 2月6日夕方電話
説明 聞
額
,未払
額 支払
2009年2月2日付 ,技能実習生 要求内容 会社
労基署
未払
。会社
,労働基準監督官 ,
「行政指導 会社
必要
。
「調査 踏
。
書類送検
提訴
報告 説明
,1人当
合
説明
「今後
検察庁
以下
,毎月2万円
和解書 締結) 対
」
,寮費(水
。
,
「実習生 要求(労基署 算定額
返還 税
誠意
,会社
返還分及
回答 2月13日
帰国費用 含
求
」
。
移民政策研究 第2号
151
2月12日,会社 代理人 弁護士
内容
。
届
返事 「当方 考
旨労基署 監督官
正勧告 会社
報告
書(実習生1人当
,法令上
報告
79万7100円
正 領収
支払
」 記載
場 ,出席
「会社側
書面 通 」
会社 通告
是
報告
電話 ,会社 熊本工場
。
,工場長 是正勧告
額79万7057円 2009年2月27日
支払 ) 渡
。
2月27日,労働基準監督署
人当
未払
提出
,労基署 ,約80万円 支払
,来週(2月16日以降)期日 決
,2月16日夕方,労働基準監督官
,労基署
新
会議室 ,労働基準監督官立会
,実習生
「未払
領収書 署名・捺印
賃金分
署 回答
」 尋
」
実習生3名 1
入金日2009年2月27日 上記
渡
。
工場長 ,未解決 寮費 返還
提案
下,会社
帰国費用
約30万円 問題
,工場長 ,
「会社
回答 ,未解決分野 交渉 残念
,
代理人弁護士
成立
労基
。
⑸ 訴訟 提訴 中国帰国後 不安
,3月5日熊本地裁 ,会社 被告
滞在費用,慰謝料,弁護料
未解決分野(寮費 返還,帰国費用)
原告3名 総額約520万円 支払
技能実習生3名 ,帰国後 中国側派遣会社
,契約違反
請求
恐
,領事 面会 要請 行
。
側 派遣会社 代表者 連絡 ,実習生3名 帰国後 問題
取 寄
訴訟 提訴
。
奨励金1万元(約15万円) 返還
8万元(約120万円) 違約金
中国駐福岡総領事館 連絡
求
,
。
,
結果,中国領事館
,以下
回答
中国
FAX
。
「
《日本 赴
紡績研修生 帰国後 処理意見
》 確認
紡績研修生:
1,身分証明書 本人 還 ,身分証明書 存続期間 責任
2,奨励金10,000元 本人 返 (領収書 失
3,帰国後,担保責任書 自動的 解消
。
認
,実習生3人 ,2009年3月18日 安心
,会社 ,
「日本
。帰国
,領事館 通
152
中国 帰国
。熊
裁判
中国 派遣会社 電話 1万元 奨励金 返還 話
取 下
。会社
経緯 報告書
2009年3月17日 送
報告 受 ,私 ,
Migration Policy Review 2010 Vol.2
。
攻防
,帰国後 ,原告3名
。
。
」
訴訟 ,今後,代理人弁護士 ,実習生3名 訴訟 担
⑹ 帰国後 中国 派遣会社
相談
負 。
人 含 )。
4,在日期間 労資事件 ,3人 責任 負
本地裁 提訴
公司
逃
提出
出
,
人権団体
奨励金 1万元 返却
中国 派遣会社
経過 領事館
日本
回答 示
」 言
約束 守
報告 ,3月30日 再度領事館
中国
派遣会社 代表 指導
1万元
求
返 。
。
,日本 裁判 ,中国 派遣会社 直接関係
」 回答
「
事 報告書 会社
保護
提出
方
今年1月13日
」
内容 一部修正
。
中国 帰国
。
原告3名 住
,中国 派遣会社 提出
町
原告3名 会
支払 。支払
解決
返
。彼女
報告
,
「
中国
話
派遣業務
原告
存続
出来事
,説得
処分
問題
帰国
会社
気
」
思
」
行
原告
約束 履行
裁判 原告 3名
動揺 ,
「日本
裁判 取 下
何
踏
気
,
他 日本 紡
取 下
必死 動
」 言
出 ,予断 許
。
3度目 要請 解決
報告
,
起
,日本
,私
領事館
国 派遣会社 ,3月17日 回答 示
。
前
。中国 派遣会社 ,被告紡績会社
,一時原告3名 大
⑺ 中国領事館
。1万元 ,
。
立場 明
局面
裁判
。10万元
(黒道 人) ,弁護士(白道 人)
,自分達 身 上 不幸
以前提
伝
裁判 取 下
研修生・実習生
中国 派遣会社 ,中国領事館 通
績会社
,領事館
。
弁護士 雇
帰国 責任 取 。
出来
,1万元 返還 受
,
「日本
。日本 会社
4月19日 送
反故
要
,4月18日 中国派遣会社 代表者
代表 ,原告3名 奨励金1万元 返却
脅
取 下
3月18日
,原告 3名
報告書 作成 ,中国 派遣会社 提出
違約金
,
。
領事
出
派遣会社 代表 ,
「報告書 提出
応
要請
3度目
約束
実行
,
実行
経緯 伝 ,
「中
連絡指導
,中国 派遣会社 国内派遣業務 認可 取消
,規制
」
要請文 2009年4月21日
FAX
領事館 午前中 送
FAX
読
。
同日夕方,領事館 電話
派遣会社 連絡
元
奨励金 返還
。
実祭
返還
,担当領事
代表 話
」
指導
午前中
,
「3名
回答 得
私
問題
。
時点
,中国 派遣会社 ,領事館
政府
約束 反故
繰 返
,領事館
不明
印
求
中国
指導
,1万
原告3名 伝
従
見
,
3度目 指導 1万元 奨励金
。
,明日1万元 返
書 署名・捺印
中国
早急 解決
回答
,派遣会社 ,今度 中国政府 本気度
絡
,
」
会社 来
連絡
,内容 確認
,
。従来
(原告
問題
契約書
,
署名・捺印
日 午後,
「原告3名 連
回収 ,
,新
契約書
伝
新
契約
署名・捺
)。
移民政策研究 第2号
153
翌日 4月22日 派遣会社
却
原告3名
。②派遣会社 原告
元 速
返却
告3人 1万元
内容
返却
破棄
。③奨励金1万
求
,
迅速 対応 感謝
署名・捺印
,原
。
問題 解決
報告
」
証明
明
処分
,会社
3名 ,会社代表 問題解決
文書 署名・捺印
以上 4項目 文書 ,
「速
館
,
「①身分証明書 帰国後1週間以内 返
契約書 ,会社 返却
。④帰国
」 4
行
恐怖感 抱 ,
中国(地方)政府,中国領事
。中国 派遣会社 ,中国政府
1日 問題 解決
本当
。
⑻ 提訴後 状況
2009年3月5日 熊本地裁 中国人女性技能実習生3名
滞在費,不法行為
慰謝料
紡績会社 相手 提訴
同年10月
総額520万円 超
,被告側及
,被告企業 違法行為
帰国費用
損害賠償請求訴訟 ,受入
違反
事実
原告側 協議 同意
不正行為 認
,2010年5月19日証人尋問
思
不当利得返還
。本件訴訟 ,同年5月,7月,9月 3回 口頭弁論
裁判所 ,被告企業 ,
「
和解協議」
弁護費用
事法律扶助制度
証拠調
,彼女
適用
助制度 申請
認
金銭補償
,和解
,2010年秋
日本 住所
,
。
解決 困難
判決
言
代
法
」 言
出
,
「日本
裁判 取 下
,原告3名 日本
日弁連法律援
,弁護団
弁護費用
。
脅
,中国領事館
奨励金 返還 得
,民
委託
。
可能
原告 3名 ,派遣会社 代表
取 下
当初相当動揺 ,一時 「日本
協力 得 ,中国側派遣会社
攻防 勝利 ,
,中国 派遣会社 社長 通
」
9月
脅
,2009年6月及
権利救済 希望 託
訴訟 続
行
渡
,入国管理局
思
本人労働者
7名 技能実習生以外 残
,3年間
,被告企業 経営危機 直面
50名
正社員以外 契約社員
任 免
立場
,
被告企業 対
行政認定
Migration Policy Review 2010 Vol.2
。被告企
研修生受入禁止処分
,同年6月末 工場 働
派遣労働者
13
言
日
非正規従業員70名 解雇 ,
。
技能実習生 弱
司法認定
認定
。
操業 大幅 縮小
研修生
不正行為
止
。
名(1年目6名,2年目7名) 研修生・技能実習生 ,同年4月下旬 帰国
,
裁判
。奨励金 返還 得
既 被告企業 ,2009年1月 3年満期 終 帰国
154
渡
在留資格
,2009年4月22日 認
,裁判 担
帰国
業
,
,和解協議 移行
頑 姿勢 変
本人尋問
開
。
訴訟
支払
弁護料
,寮費
,
正当
,
違法性
要求 拒否 ,引 延
粘 強 闘 ,
社会的
明
,
責任
違法行為
取
責
不正行為
。
,同様
方法 引 延
必要
責任 免
他 受入機関 対
警告
。
4 研修生・技能実習生 国際的 権利保障
向
⑴ 新技能実習生制度 開始 前
2010年7月1日
改定入管法下
新
技能実習生制度
①「技能実習1号」 ,
「技能実習2号」 在留資格 新
設
始
,団体管理型
,②2年目,3年目 技能実
第一次受入機関 事実上責任
関 「監理責任」 明記
,第二次受入機関
能実習生 権利保障 実現
方
監理 責任 負
業
。
,日本人
農家 ,相対的 高額 賃金 求
技能実習制度 実態 向 合
応募
,
「研修」 「技能実習」
目的
「労働」
受入
研修・技能実習制度 ,搾取
需要 応
便利 制度
者
,
思
。問題 根本的
者
認
人権侵害
研修生
送出機関
厳格
必要
解決
,
運用 ,就労
。
課題
違法行為
不正行為
横行
,
外国人 受入
技能実習生 求
容認
大多数
制度目的 維持
,日本側 需要圧
,日本政府 「一般労働
,格安 労働力
現行 研修・
深刻化
日本 外国人政策 大転換
⑵ 研修生・技能実習生 国際的権利保障
方針 維持
企
。
実態
肥大化
労働者 求
技術移転」
早晩避
実態
運用 見極
外国人 両者 成 立
日本 労働力不足
,新「技能実習制度」 破綻
,
,格安 賃金 雇
,
「日本 国際貢献
日本社会 少子高齢化 進展
約20万人 超
,2年目,3年目 技
程度機能
就労
限 ,制度 建前 実態 乖離 解消
力
,第一次受入機
。
新技能実習生制度 ,技能実習生 権利保障
判断
柱 ,
,1年目 研修 雇用 認
方 改 ,座学 原則2 月間 除 雇用 認
習生 対
。改定 大
企業
」
農家等 現実 日本側
,研修生・技能実習生 ,一部失踪
受入機関
間 隷属関係 下 泣 寝入
強
。
故,研修生・技能実習生 国際的権利保障
研修生・技能実習生自身 ,
必要
。
必要
職
来日 ,受入機関
居住移転 自由
権利意識
向上
知識
当事者
可能
習得
権利回復
,日本
制度 理解
。
,研修生・技能実習生
借金 抱
搾取 被害者
権利保障 対外的 訴 出 救済
研修生・技能実習生
主体的 取組
,人権侵害
大多数 ,日本語
送出機関
,日本人労働者
話
強制帰国 脅
異
,極
,入管 在留資格制度
不利
条件 抱
,
転
。
移民政策研究 第2号
155
,
NGO
補
,対等
関係
受入機関
NPO 法人,労働組合,弁護士
相談 応
等 支援
送出機関 交渉
行政書士
支援者
専門家,通訳者・翻訳者,日常的
多様 人々 協力
支援
, 外国人研修生・技能実習生 「労働―人権侵害」問題
「保証金」 「違約金」等 名目 巨額 借金
。
違反
,日本側
不可欠
要因
金銭 要求
。
,送出国
。
実習生 「人身売買」 「現代 奴隷制」
。
過酷
派遣会社等
契約
,日本側受入機関 送出国側 送出機関双方 間 ,日本 最低賃金法
「秘密契約(協定)
」 結
生活
,多
労働環境下
労働基準法
外国人研修生・技能
違法
労働 強
,日本側受入機関 送出側 送出機関 ,日本 研修・技能実習制度 下 ,研修生・
技能実習生 人権 侵害 搾取
題 解決
,日本国内
行為 取 締
国際組織犯罪行為
取組
。
,
問
,日本側受入機関 送出国側送出機関 双方 違法
両国政府 関係機関 取組
不可欠
。
⑶ 研修生・技能実習生 国際的権利保障 実現
私
考
,研修生・技能実習生
。
法律 制定
,意味
国際的権利保障
制度
。
実現
運用 改正
,以下
,
,権利 ,闘
取
現実 権利救済
自
実働
自分達
。
本稿 報告
団体管理型
2
,技能実習生自身
第二次受入機関)
訟 継続
局,
持
機関
縫製企業,単独型
交渉
自主的
可能
期 解決
得
果
許認可権 持
。
権利保障
,研修生
入国管理
向
,
NGO
公的
技能実習生
NGO
送出機関 ,研修生・技能実習生
向
協力関係
要
成立 ,比較的早
入国管理局
実現
研修生・技能実習生 ,口
権利回復
労働基準監督署
権利保障
。
監督機関
向
他
研
実感 与 ,対外
相談 対応 ,
,経験 蓄積 ,問題解決能力 高
。
権利救済
,
制度
領事館等送出国 公的機関 対
制度 運用
上 ,送出国 受入国
制度的 国際的 権利保障 実現 目指
Migration Policy Review 2010 Vol.2
安心感
同時 ,研修生・技能実習生
支援団体等
働
156
国際的
重 ,権利回復 実現
,研修生・技能実習生 国際的
制定
受入機関
伝 ,対外的 訴 出
容易
日本側
。
訴
。
修生・技能実習生
支援
,孤立
,実態
解決事例 積
的 訴
日本 裁判所
,同時 私
結果
取組
,受入機関(第一次受入機関,
,日本側 労働基準監督署
役割 果
働
可能
権利回復
公的機関 ,研修生・技能実習生 権利保障
,公的機関 相手
求 応
NGO
可能
中国側 中国総領事館
方向 動
支援
解決 ,一部 未解決問題
。
権限 行使 ,
紡績企業 働 技能実習生
権限 行使 連携
二国間
。
多国間
行
協定
条約
*1
熊本市中心部
手取
教会 連絡先
団体(NGO)
担
行(当時 4- 1- 9)
」 在留資格 働
来
前身
会」 ,
「滞日
女性問題 考
相談者 多国籍化
内容 多岐化
。在住外国人
,現在
2008年2月頃
*2
一層緊密化
中 ,
,技術
移転
終了
本国 帰
習生 受入
HP
期待
,我
効果
開発途上国 人々 ,修得
,実 我
人材
技術
活躍
役割
。特 ,我
,財政的
国際社会全
援助 行
技術移転
,直接
人材育成 行 ,
国際協力・国際貢献
技能,知識 利用
期待
。
研修・技能実習制度 ,開発途上
国 研修生 招
浸透
多
。
,開発途上国
国
相談
内容 多岐 渡
果
。国際貢献
,我
目的
,長 広
国家 発展 寄与
,国際社会
後,
現在 至
中国人
取 組
様々 面 支援 行
。
会」 改称
人
支援活動
「興
,
権利・教育・相続
,
様々 方法
技術・技能 移転
国々 発展 支援
事件
−外国人 共 生
国
,開発途上国 対
支援活動 民間
契約違反 逃
多 ,国籍別
協力・貢献 行
投資 行
国々 対
救援
国籍 多様化 ,労働・結婚・離婚・子
先進諸国
賃金未払
市民 手 ,1985年9月 結成
,1993年 「
相談 ,移住女性
体 発展 目指
的
無料 人権相談
女性
者
研修生・技能実習生 相談 増
「今日,国際関係
国 含
*3
,在住外国人
。1985年6月 「売春」強要
。
。 研修・技能実習
,自分
会社 ,
,
企業
国 国際協力・国際貢献 重要 一翼 担
産業 ,
研修生・技能実
」
(法務省入国管理局
)。
研修生・技能実習生 日本側受入機関 要件(出典:法務省入国管理局
受入機関
,企業単独型 団体監視型 2種類
1,企業単独型――海外関連企業
受 入
HP
)
。
場合 ①海外 現地法人・合弁企業(出資比率20%以上)
②海外 取引先企業(相当規模又 期間 取引実績
2,団体監視型――海外関連企業
次
団体 通
受 入
受
入
研修
必要)
場合
。
法務大臣
,
(財)国際研修協力開発機構(JITCO) 推薦 受
適正 認
新
個別 告示
場合
研修生
受 入
。
①中小企業3団体(商工会議所,商工会,中小企業組合)
②職業訓練法人
③農業協同組合
④公益法人(財団・社団)
団体監視型
,
受 入 企業
*4
2008年7月31日,中国人技能実習生12名
恵娟
*5
送出国 送出機関
,中国語 読
上
人権侵害
取 組
熊本市役所市政記者
文 日本語訳
受入団体
契約違反 理由 手取
事件
記者会見
提訴
会館
上
童
外国人研修制度』現代人文社。
逃
人研修生 約30名
。
権利救済
報告 掲載。
,
「外国人研修制度
2009年3月5日 熊本地方裁判所
記者会見時 ,中国語 読
編『
店 働 中国技能実習生 問題 含
一部地域 放映
際 ,12名 一人
熊本県内 農家 派遣
事件 ,2008年9月10日TBS
全国報道(熊本
技能実習 従事
。
教会 保護 求
農業研修生問題
程度 特集(一部,山梨
*7
機関 第一次受入機関,研修
。
中島眞一郎,2000「熊本 農業研修生」外国人研修生問題
1993年熊本県国際農業交流協会
*6
日本 受入
農家等 ,第二次受入機関
)
闇」
,大半
,10分間
本件事件
特集)
。
原告3名(陳静
,張运霞
文 日本語訳
,田紅遠
) ,提訴後 弁護士
。
移民政策研究 第2号
157
The International Right Guarantee for Foreign
Trainees and Technical Skill Interns
Serious effort is needed between Japan and Sending Countries
NAKAJIMA Shinichiro
Kumusta ka — Association for Living Together with Migrants
key words: increasing foreigners as trainees and technical skill Interns in japan, work as the
‘Slave Labor of Today’, the international right guarantee for foreign trainees and technical skill
interns
Recently, the number of foreigners who stay in Japan as Trainees and Technical Skill Interns
is increasing rapidly. Even in Kumamoto prefecture, several thousand foreigners are accepted by
fiber-related enterprises and farmers.
In order to secure entry to Japan, many foreigners sign contracts between home country and
Japanese organizations. These contracts violate Japanese law. And result in the individual being
in debt for large sums.
Such a background on their entry is driving them to work under severe circumstances. And
is referred to as the ‘Slave Labor of Today’.
To guarantee their human rights, international action must be taken against these illegal
transactions. This manuscript gives an example of two cases in which foreign Trainees and
Technical Interns rose and asked NGO for help.
And through these examples, it will offer future topics for consideration. In particular, a
process to actualize an International Rights Guarantee.
158
Migration Policy Review 2010 Vol.2
報告論文
地域在住外国人の多様な背景要因と
日本語能力との関連に関する考察
日本語学習 必要
「誰」
安藤淑子 山梨県立大学
:日本語能力 , 多様化 , 背景要因
地域 在住
在
外国人 ,出身国,職業,滞在年数,生活状況
長期化
本稿
外国人住民 日本語能力 ,次第 多様化
,甲府市 実施
本語能力
関連性
検証
見
地域
。
結果,全体
多様
必要
人々 属性
増加
持
考
滞
背景要因 日
日本語能力
,日本語能力
,多様
明
,
。
滞在年数
背景
。地域 日本語教育
,日本語学習
。
「外国人住民実態調査」 基礎資料 ,外国人住民
,実際
明
課題
多様
上
外国人
教育内容
高
一律
擁
設定
。
1
2008年12月末現在,日本
外国人登録総数 2,217,426人(総人口比1.74%)
,
「一般永住者」 22.2%,
「特別永住者」19.0%,
「定住者」11.7%,
「日本人 配偶者等」 11.1%(法
務省入国管理局,2009) 占
,2004年末 統計 比較
永住者」 約36% 伸
。
示
状況 背景 ,地域 在住
化共生推進
」
(総務省,2006年)
本語及 日本社会 関
地域社会
推進 関
課題
外国人 日本語教育・学習 関
」 一環
外国人』 関
日本語教育
一方,日本語教育
。
,
「地域
多文
支援(日
,同年12月,外国人労働者問題関
総合的対応策」
充実 提言
研究会報告書」
(総務省,2007)
述
約11%,
「一般
,一項 在住外国人 対
学習機会 提供) 挙
係省庁連絡会議 「『生活者
登録者総数
。
,学習機会 提供
,
「外国人
暮
,翌年 「多文化共生
地方自治体及
国 検討
。
立場
,石井(1997) ,学校型日本語学習
,地域社会 密着 生
移民政策研究 第2号
159
活 基盤
日本語学習 位置
指摘
。
流
受
,岡崎(2007) ,多様
語話者 対等 生
。
内容
関
言語・文化背景
学習支援 必要性 挙
成員
認
新
必要
基本的
,2009年
日本語話者 生
社会集団,
言葉 身
枠組
文化庁日本語教育全国大会
案(「『生活者
外国人』 対
」
日本語教育学会
「外国人 対
化庁日本語言教育研究委嘱事業) 題
「『生活
,標準的
日本語教育
内容(案)
」) ,文化庁文化審議会国語分科会日本語教育小委員会
研究所
概念提示 行
。
現状認識 踏
2008年
局面
人々 日本語母
」) ,青木(2008) ,
「現在属
思 社会集団 有能
開発
日本語教育 新
,西口(2008) ,実用重視 日本語
日本語(「
将来属
広
日本語教育(「共生日本語教育」)
,日本語教育
活 共有
社会型日本語学習
目的・目標
*1。
報告
先立
実践的 日本語教育 研究開発」
(平成19年度文
地域 日本語教育
現状報告 ,2009年
日本語:全国調査』結果報告速報版」 示
国立国語
。
2 外国人住民 日本語能力 背景
在住外国人
対
自国語(受入国
自国語言語教育
,
実施
,
。
,
,
,
2005年
300∼500時間
語学
際
必要
,共通
,
実施
同
日本語能力 質的
多様化
進
限定的 日本語能力(Limited
*2。在住外国人
人々 存在
構築
。在住外国人 日
同時 ,
対
地域 日本語教
多様化 現状 把握
在住外国人 日本語能力調査 ,対象
能力 技能別 示
多
現状
出身国,職業等
*3,日本語能力
。
本稿
背景要因
質的
多様性 ,調査結果
,地域 在住
関連性
回答者全体 日本語
十分 読
取
外国人 日本語能力 滞在期間,
検証 全体調査 含
多様性 見出
。
以下,本稿
,2008年 甲府市 実施
文化共生研究会,2008) 基礎資料
160
。新
。
一方,従来
試
,香港
(労働政策研究・研修機構,2006)。
長期間
教育 枠組
国(地域) ,
600時間 語学
,結果
日本語学習 機会
,
,
言語教育
Japanese Proficiency: LJP) 留
育 考
,
提供
本語能力 ,各々 学習 成果 依存
,
実施
2005年
統一的
,義務的
(一部地域)
,
,
自国語教育
。中
OECD 報告(2003)
国 ,
,
,現在
関
,希望者 対
規移民 対
一方,日本
言語)教育
Migration Policy Review 2010 Vol.2
,分析 行
「外国人住民実態調査」
(山梨県立大学多
。
3 「甲府市外国人住民実態調査」
⑴ 甲府市 現状
甲府市 山梨県 県庁所在地
統計
,外国人登録者数 5,732人,総人口比2.9%
(山梨県
,法務省入国管理局統計2008年12月末現在)。県内 外国人登録者数17,281人
(人口比2.0%)中,33.2% 甲府市内 在住
県全体
,1位
4位
出身者 29.0%,以下,2位中国22.4%,3位韓国・朝鮮15.1%,
11.9%,5位
26.4%,3位
6.3%
13.2%,4位
*4。
。
,甲府市 ,1位中国29.9%,2位韓国・朝鮮
8.1%,5位
4.6% ,
人 順位
低
, 在留資格 ,1位「
(一般)永住者」26.0%,2位「日本人 配偶者等」13.8%,
3位「定住者」12.7%,4位「留学」11.4%,5位「家族滞在」10.1% 順
(甲府市,2009)。
⑵ 調査 概要
「甲府市外国人住民実態調査」 ,
「甲府市多文化共生推進計画」
(甲府市,2009)策定 基礎資
料
,2008年10月
11月
実施
(山梨県立大学多文化共生研究会,2008)。
調査紙(895部) ,甲府市役所 各窓口,市内 小・中学校,市内 大学,及
協力者
使用
個別 配布
,332部
回収
在住外国人住民
(回収率37.1%)。 言語 日本語(振 仮名付 )
,英語,
語,
語,中国語,韓国語
。
⑶ 回答者 背景
回答
外国人住民 性別 女性56.9%,男性32.8%(無回答10.2%)
,年齢層 ,
19歳以下5.4%,20代16.3%,30代34.6%,40代36.1%,50代4.8%,60代1.5%,70歳以上0.6
%(無回答0.6%)
。女性 回答者
多 ,
,30代40代 回答者
全体 7割近
占
。
図1 回答者の出身国
その他4%
タイ1%
インド2%
フィリピン6%
ペルー
15%
ブラジル
22%
図2 回答者の在留資格
不明3%
無回答1%
無回答 0%
その他6%
日本人
5%
配偶者
技能
8%
中国
49%
永住者
32%
定住者
11%
留学
14%
家族滞在
21%
特別 0%
永住者
移民政策研究 第2号
161
今回
回答者
位
出身国 ,1位韓国・朝鮮39.4%,2位中国29.5%,3位
9.0%,5位
3.6% ,前述
甲府市 外国人 状況 概
13.3%,4
合致
(図1)。
,在留資格 ,
「
(一般)永住者」32%,
「家族滞在」21%,
「留学」14%,
「定住者」11% 順
(図2)。
日本滞在期間 「10年以上」
回答
39.5% 最 多 ,次 「5∼10年未満」23.8%,
「1
*5。
∼3年未満」14.5%,
「3∼5年未満」12.7%,
「1年未満」9.3%
回答者 35.2% 「永住」,11.7% 「帰化」,6.3% 「5∼7年程度
帰国
答
人 29.5%
,将来 予定
滞在」 考
,将来
。
⑷ 回答者 日本語学習状況
日本語学習 関
答
,
「日本語 勉強
44%(無回答1%)
81.3%
人
日本語
」
*6。滞在期間別
勉強
回答
見
回答
50.6%,
「10年以上」38.2% ,滞在期間
55%,
「勉強
」
回
,
「1年未満」 87.1%,
「1∼3年未満」
,
「3∼5年未満」64.3%,
「5∼10年未満」
長
日本語 勉強
人 割合 減少
。
学習方法
教
,
「自分 学 」 回答
割合
」16.8%,
「家族 教
機関・施設 学
」12.7% 続
回答者 ,
「大学 日本語
語教室」 6.7%,全体
16%程度
日本語 学
28.3% 最 多 ,以下「日本人 友人・知人
,日本語教育
」 6.7%,
「日本語学校」 2.3%,
「地域 日本
。
対
回答 割合 8%程度
教育施設(「
(複数回答)。
,国立国語研究所(前掲) 全国調査
,学
回答
,
人 約7割 何
*7。
日本語教室」48%,
「学校」22%) 学習
4 回答者 背景要因 日本語能力
⑴ 「滞在期間」
「出身国」 日本語能力
「聞 」
「話 」能力 関
,
「十分
」
10年以上 滞在者 25.2% 「聞 」能力 十分
(図3,図4)。一方 ,
「読 」
「書 」能力 関
部分 山
違
者
交
雑誌
中国出身者 除
読
減少
書
,26.7% 「話 」能力 十分
増加
答
,滞在期間「3∼5年未満」,
「5∼10年未満」
。
Migration Policy Review 2010 Vol.2
中国出身者 起因
,
「辞書 使
」 33%
」 32.5%
。
162
長
(図5,図6)。
,回答者 3割 占
文章
回答 割合 ,滞在期間
7%
新聞
急減
26.1% ,
「漢字
雑誌
。実際,
「3∼5年未満」 回答
読
」 41%
18% ,
「漢字
。総計 占
割合 ,
「辞書 使
交
書
文章
,日本語能力調査 総体 見 際 留意
」 25.6%
点 端的 示
新聞
15.9%
言
図3 滞在期間と
「聞く」能力
図4 滞在期間と
「話す」能力
総計
総計
10年以上
10年以上
5∼10年未満
5∼10年未満
3∼5年未満
3∼5年未満
1∼3年未満
1∼3年未満
1年未満
1年未満
0%
20%
40%
60%
80%
100%
0%
20%
十分できる
40%
60%
80%
100%
十分できる
日常会話程度
身近な出来事について話す
いくつかの単語や挨拶程度
いくつかの単語や簡単な挨拶程度
ほとんど聞き取れない
ほとんど話せない
無回答
無回答
図5 滞在期間と
「読む」能力
図6 滞在期間と
「書く」能力
総計
総計
10年以上
10年以上
5∼10年未満
5∼10年未満
3∼5年未満
3∼5年未満
1∼3年未満
1∼3年未満
1年未満
1年未満
0%
20%
40%
60%
80%
0%
100%
20%
40%
60%
80%
100%
辞書を使えば新聞や雑誌が読める
漢字やかな交じりの文章が書ける
いくつかの漢字とひらがな、
カタカナが読める
いくつかの漢字とひらがな、カタカナがほぼ書ける
ひらがなとカタカナがだいたい読める
自分の名前など、いくつかのひらがなとカタカナが書ける
ほとんどわからない
ほとんど書けない
無回答
無回答
出身国 日本語能力 関係
」 最 高
,中国出身者 54.1%,49.0%
。一方,
」,11.4% 「
出身者
言
書
出身者 18.2%
」 回答
日本語
,
最 高
66.7% 「
読
書
」 回答
「読 」
「書
文字 「
割合 占
」,66.7% 「自分
,過半数
。
,
名前
,
留
。
表1 出身国 滞在期間
中国
韓国・朝鮮
1年未満
12.2%
8.4%
2.3%
10.0%
8.3%
1∼3年未満
19.4%
15.3%
11.4%
0.0%
0.0%
3∼5年未満
14.3%
11.5%
15.9%
3.3%
25.0%
5∼10年未満
25.5%
22.1%
31.8%
16.7%
25.0%
10年以上
28.6%
42.7%
38.6%
70.0%
41.7%
移民政策研究 第2号
163
滞在期間
関連 見
進展
見
(表1)
,長期 滞在
非漢字圏
「読 」
「書 」能力
。
⑵ 「日本語学習状況」 日本語能力 関係
日本語教室 日本語 学習
力
十分
回答
人 対象 実施
。同様 ,
「話 」能力
未満」22.9%,
「2年以上」 45%
調査
,
「聞 」能
人 ,学習期間「1年未満」 12.7%,
「2年未満」 32.3%,
「2年以上」
47.5% 達
甲府市
調査(文化庁,2001)
人 割合 ,
「1年未満」 10%,
「2年
,学習
,10年以上滞在
25∼26% 留
十分
日本語能力 伸長
外国人住民
読
取
。一方,
「聞 」
「話 」能力 「十分
。以下,回答者 学習状況
検証
」人
。
⒜ 「出身国」
「職業」 「日本語学習状況」
日本語学習状況 見
(表2)
,日本語 勉強
人 割合
最 高
中国,最 低
。職業 ,中国出身者 「学生」 多 ,韓国・朝鮮 「主婦」,
遣社員」,
合
「正社員」 「派遣社員」,
高 (表3)。
,職種 占
74.7% 韓国・朝鮮
22.2% 順
「
出身国 割合
占
。
「派遣社員」
62.5%
「自営業」
「派遣社員」
「主婦」
表5 ,
「話 」
「聞 」
「読
35.6%,中国
,
「学生」
,
「勉強
」
「正社員」 答
」 回答
24.4%,
67.3% 中国
割合 「
占
。
」 上回
,
(表4)。
」
「書 」 最 高
中 「自営業」 ,
「派遣社員」
「主婦」 比
「主婦」 割合 低
段階
回答者
,
特徴的
割合
割合 示
高
。
。
,
「聞 」
「話 」
。
表2 出身国 日本語学習状況
中国
韓国・朝鮮
日本語
勉強
72.4%
48.1%
45.5%
46.7%
33.3%
日本語
勉強
27.6%
51.1%
52.3%
53.3%
58.3%
0.0%
0.8%
2.3%
0.0%
8.3%
不明
表3 出身国 職業
職業
164
中国
韓国・朝鮮
自営業
7.1%
16.0%
4.5%
3.3%
0.0%
正社員
11.2%
12.2%
4.5%
33.3%
25.0%
派遣社員
7.1%
0.0%
56.8%
23.3%
0.0%
・
11.2%
8.4%
2.3%
13.3%
33.3%
主婦
7.1%
47.3%
13.6%
13.3%
16.7%
学生
37.8%
9.9%
4.5%
3.3%
8.3%
無職
8.2%
0.8%
0.0%
10.0%
16.7%
Migration Policy Review 2010 Vol.2
割
,
「自営業」 63.6% 韓国・朝鮮 ,
「主婦」
。
「正社員」 韓国・朝鮮
職業別 学習状況 見
能力
・
「派
表4 職業 日本語学習状況
自営業
正社員
派遣社員
・
主婦
学生
無職
勉強
33.3%
51.1%
勉強
66.7%
46.7%
42.5%
51.5%
45.8%
85.5%
73.3%
57.5%
48.5%
53.0%
14.5%
26.7%
表5 職業 日本語能力
「話 」
「聞 」
「読 」
「書 」
自営業
36.4%
39.4%
48.5%
36.4%
派遣社員
25.0%
27.5%
15.0%
7.5%
7.2%
8.4%
25.3%
13.3%
主婦
⒝ 「日本語学習状況」 日本語能力
日本語学習状況 日本語能力
4)。
「話 」
「聞 」能力
」
最 低
回答 大
最 高
段階
最 高
段階
関係 表
(能力段階 ,最 高
,日本語 「勉強
上回
「勉強
図7
。能力
」「
「勉強
」 答
上
割合 差 縮小 ,
「話 」能力
」 逆転
」「
割合 「勉強
。
」 大
逆 ,
「書 」
上回
,能力
点 特徴
。
図7 日本語学習状況と日本語能力
(%)
80
勉強している
勉強していない
70
60
50
40
30
20
10
0
聞く
4
聞く
3
聞く
2
聞く
1
話す
4
話す
3
話す
2
話す
1
読む
4
読む
3
読む
2
読む
1
書く
4
書く
3
書く
2
書く
1
5
本稿
,地域在住 外国人住民
日本語能力 多様性 検証
外国人実態調査 回答者 背景要因
見
今後,地域
教育 枠組
格差
存在
明
在住外国人 対
構築 並行
関連性 検証
。
試
,甲府市
結果,総合的 調査結果
。
日本語教育 効果的 推進
,当該地域 住
,普遍性
人々 日本語能力 多角的 検討 ,対象者 応
移民政策研究 第2号
165
教育
開発
最後 ,本稿
必要
十分検討
定化
人々 対
同案 ,
「生活者
外国人」 日本語能力 求
事例一覧表
評価
。
学習機会 提供
言語政策
低
状態 固
方 ,今後 課題
割合
若干異
・
留
*4
県内 外国人人口比率
*5
今回
最 高
中央市
10年以上 回答者
,調査対象
,
。
,
「
。
,
「読
」 答
」
「書 」能力
関
,
。
外国人住民 「続柄」
「国籍」 言語能力(技能別)
,外国人登録者数 72.0%
甲府市 「多文化共生推進計画」策定
。回収
答者 地域住民
調査
共通参照枠
(同調査32∼33頁)。
実態調査
今回
,
人 ,
「読 」 22.2%,
「書 」 31.9%
国土交通省(2007) 調査(回答数738人)
,大分類・中分類・
「外国語 学習,教授,
別到達目標 提示
」 3.1%,
「書 」 3.8%
*3
関係 示
。周知
技能別・
,日本滞在期間
,
「聞 」 1.5%,
「読
「生活上 行為」
共通枠 欧州評議会
言語教育 基盤
「甲府市外国人住民実態調査」
(2008)
人
思
,
共通参照枠」
統一性
*6
日本語能力
。
小分類 階層化
*2
,地域
特定 ,
挙
*1
。
回答者
意識
実施
考
」
「勉強
人々 ,過去 現在
」
人々
。
,甲府市
過半数 ,結果的 長期滞在
回答 動機付
,日本語 「勉強
人
問
初
在住外国人
人々
,回
,過去 勉強
現在
。
方
間 明確 区別
付言
必要
。
*7 甲府市内
数
極
日本語教育機関・施設
少
。調査結果
少
(日本語学校1校)
,公共交通機関
地域性 反映
考
。
用紙 配布方法(国際交流協会及 日本語教育関係者 介
路線
地域
,国立国語研究所 当該報告書
配布) 結果 影響 与
便
,調査
可能性 言及
。
《引用文献》
・青木直子,2008「日本語 学
人
守
」
『日本語教育』138号,日本語教育学会。
・石井恵理子,1997「国内 日本語教育 動向 今後 課題」
『日本語教育』94号。
・岡崎眸監修,2007『共生日本語教育学』雄松堂出版。
・甲府市,2009「甲府市多文化共生推進計画」甲府市多文化共生推進計画策定委員会。
・国土交通省,2007「北関東圏
多文化共生
地域
向
」平成18年度国土施策創発調査,国土交通
省国土計画局。
・総務省,2006「地域
多文化共生推進
・総務省,2007「外国人住民
行政
・国立国語研究所,2009「『生活
教育基盤情報
・西口光,2008「市民
」。
的確 提供
方」多文化共生 推進 関
研究会報告書。
日本語:全国調査』結果報告〈速報版〉
」独立行政法人国立国語研究所日本語
。
日本語支援 考
・日本語教育学会,2008「外国人 対
」
『日本語教育』138号。
実践的 日本語教育 研究開発」平成19年度文化庁日本語言教育研究委嘱
事業。
・文化審議会国語部会日本語教育小委員会,2009「『生活者
外国人』 対
日本語教育 目的・目標 内容
(案)
」平成21年度文化庁日本語教育全国大会資料。
・文化庁,2001「地域 日本語教室 通
在住外国人 日本語 関
意識等
」文化庁平成13年度調
査報告。
・法務省入国管理局,2009「平成20年末現在
外国人登録者統計
」報道発表資料(平成21年7月)。
・山梨県立大学多文化共生研究会,2008「甲府市外国人住民実態調査」甲府市外国人住民実態調査
166
Migration Policy Review 2010 Vol.2
。
・山梨県統計
,2009,http://www.pref.yamanashi.jp/toukei_2/DB/EDA/A/dbaa04000_h20.html
・労働政策研究・研修機構,2006「欧州
外国人労働者受入制度 社会統合――独・仏・英・伊・蘭5 国比
較調査」
『労働政策研究報告書』No.59。
・OECD, 2003, Where Immigrant Students Succeed: A Comparative Review of Performance and Engagement in
PISA 2003(斎藤里美監訳,2007『移民
子
学力――社会的背景
学習
影響
与
』明石書
店).
移民政策研究 第2号
167
Consideration on the Relationship between
Local Foreign Residents’ Diverse Backgrounds
and their Japanese Language Proficiency
“Who” Needs to Learn Japanese the Most?
ANDO Yoshiko
Yamanashi Prefectural University
key words: Japanese language proficiency, diversification, backgrounds
Local foreign residents are diverse in their origins, occupations, length of their stay, and
living conditions. Meanwhile, Japanese language proficiency of the local foreign residents, whose
stay in Japan has prolonged, is also diversifying gradually.
In this paper, the relationship between local foreign residents’ diverse backgrounds and their
Japanese language proficiency were examined, based on the primary data cited from “Actual
Condition Survey on Local Foreign Residents” conducted in Kofu city. The result as a whole
shows the Japanese language proficiency improve as their stay is prolonged. However, it became
clear that their Japanese language proficiency was not uniform when the local residents’ groups
were classified by various backgrounds.
168
Migration Policy Review 2010 Vol.2
特別寄稿論文
Key Issues in Global Migration
A Human Development Approach
Stephen Castles Sydney University
Introduction
This article sets out to provide an overview of some of the central issues – and especially
of the newly emerging issues – in research on international migration and its significance for
societies around the world today. It is based on a presentation given at the University of Tokyo
at a combined seminar of the Human Security Programme of that University and the Japan
Association for Migration Policy Studies (JAMPS), on 2 March 2009. The main source for the
ideas and material in this article is the book The Age of Migration: International Population
Movements in the Modern World written jointly by Mark Miller of the University of Delaware and
myself (Castles and Miller, 2009).
A brief article like this can, of course, cover only a few of the many important issues
connected with migration and diversity. Moreover, it must be remembered that national and
local cultures have important effects on the way global trends are experienced. People and
governments react in different ways, and their responses are conditioned by diverse historical
patterns and cultural values. It is therefore important to look at the local as well as the global, the
micro-level and as well as the macro-level. Human action – both of individuals and collectives
– always matters, which is why migration research should be interdisciplinary: economists,
geographers, political scientists and legal scholars who look at large-scale processes and
institutions should work with anthropologists, sociologists, psychologists and others who are
concerned with communities, social groups and individuals. This article remains mainly at a very
general level, and needs to be complemented by the work of scholars working on national and
local issues.
The topics to be examined here are the following:
1. The significance of migration for human security and human development
2. Globalization and how it affects international migration
3. The feminization of migration
4. New types of migration or mobility
5. Migration and development
6. Refugees and forced migration
7. Immigrant concentration and social change
8. Diversity and multiculturalism
移民政策研究 第2号
169
9.
10.
11.
12.
Effects of the global financial crisis
Future migration trends
The ‘global governance deficit’ in international migration
Possible consequences for Japan
The significance of migration for human security and human development
Since the beginning of the 21st century, governments have increasingly seen migration as
a potential threat to security. The New York terrorist attacks of 11 September 2001 followed by
the Madrid bombings of 2004 and the London bombings of 2005 have led to a widespread belief
that Muslim migrants can constitute a danger to democratic societies. This attitude ignores the
facts that the overwhelming majority of Muslims oppose fundamentalism and that very few of
those involved in these attacks were either migrants or refugees. The idea of immigrants – and
particularly those of Muslim background – as a potential ‘enemy within’ is not new (Guild, 2009).
Indeed immigrants have for centuries been seen as a threat to state security and national identity.
Before Muslims, a succession of other groups was cast in this role by some sections of the media
and public opinion (Cohen, 1994). Such attitudes have in turn been used to justify immigration
restrictions and reductions in civil liberties – often not just for immigrants but for the population
as a whole.
The securitisation of migration and ethnic minorities is based on a perspective that
emphasizes the security of rich northern states and their populations, while ignoring the reality
that migration and refugee flows are often the result of the fundamental lack of human security in
many poorer countries of the South. This absence of human security – which finds its expression
in poverty, hunger, violence and lack of human rights – is not in any way a natural condition,
but is a result of past practices of colonisation and more recent economic and political power
structures, which have created extreme inequality between North and South. Thus the social
transformations inherent in globalisation do not just affect economic well-being – they also lead
to increased violence and lack of human security. Growing numbers of people have been forced
to flee their homes in search of protection and better livelihoods. This is the reality between the
observation of the Global Commission on International Migration (GCIM) that international
migration is driven by ‘development, demography and democracy’ (GCIM, 2005, 12).
Migration policies too can exacerbate human insecurity. Where states refuse to create legal
migration systems, many migrants are forced to move under conditions of great insecurity.
Smuggling, trafficking, bonded labour and lack of human and worker rights are the fate
of millions of migrants. Even legal migrants may have an insecure residence status and be
vulnerable to economic exploitation, discrimination and racist violence. Sometime legal changes
can push existing migrants into illegality, as happened to the sans papiers in France in the 1990s.
Many governments around the world try to resolve the contradiction between strong labour
needs and public hostility to migration by creating differentiated entry systems that encourage
legal entry of highly-skilled workers, while excluding lower-skilled workers. Since labour market
demand for the latter is strong, millions of migrants are forced to take the risks of irregular
migration and employment. Governments often turn a blind eye to this in times of economic
170
Migration Policy Review 2010 Vol.2
growth, and then tighten up border security and deport irregulars in times of recession.
The USA has officially recorded 12 million irregular migrant (Passel, 2006), while irregular
employment has become widespread not only in Southern Europe, but also in the UK and other
Northern European states (Berggren et al., 2007; Düvell, 2005; Reyneri, 2001). Asian countries
too make systematic use of irregular migrant labour. Malaysia , for instance, was estimated in
2006 (Skeldon, 2006b) to have around 1 million undocumented workers in its total migrant
labour force of about 2.6 million. Japan has also used the ‘back door’ of illegal labour migration,
along with its ‘side doors’ of recruitment of ‘trainees’ and persons of ethnic Japanese origin from
Latin America for factory work.
An important step towards fairer and more effective migration policies is therefore a
fundamental change in attitudes. It is important to see migration not as threat to state security,
but as a result of the human insecurity that arises through global inequality. Throughout
human history, people have migrated in order to improve their livelihoods and to gain greater
security. Migration is an important aspect of human development. This approach to migration
corresponds with social philosopher and economist Amartya Sen’s principle of ‘development
as freedom’ (Sen, 2001). According to this, mobility is a basic freedom, and has the potential
to lead to greater human capabilities. Reducing migration restrictions and ensuring that
people can move safely and legally helps enhance human rights, and also can lead to greater
economic efficiency and social equality. This perspective forms the basis for the United Nations
Development Programme’s (UNDP) Human Development Report for 2009, Overcoming Barriers:
Human Mobility and Development (UNDP, 2009).
This human development approach provides a new frame of reference when thinking about
migration and diversity, as well about state policies and public attitudes. It helps to frame my
analysis throughout this article.
Globalization and migration
International migration is an integral part of globalization. As less-developed countries in
Africa, Asia and Latin America are drawn into global economic linkages, powerful processes of
social transformation are unleashed. Neo-liberal forms of international economic integration
undermine traditional ways of working and living (Stiglitz, 2002). Increased agricultural
productivity displaces people from the land. Environmental change compels many people to
seek new livelihoods and places to live. People move to the cities, but there are not enough jobs
there, and housing and social conditions are often very bad. As outlined above, weak states and
impoverishment lead to lack of lack of human security, and often to violence and violations of
human rights. All these factors encourage emigration.
At the same time, globalization leads to social transformation in the more economicallydeveloped countries. In the rich countries of the Organization for Economic Cooperation and
Development (OECD), industrial restructuring since the late 1970s has meant deskilling and
early retirement for many workers. The new services industries need very different types of
labour. But, due to declining fertility, relatively few young nationals enter the labour market.
Moreover, these young people have good educational opportunities and are not willing to do low-
移民政策研究 第2号
171
skilled work. Population ageing leads to increased dependency rates and care needs. Developed
countries have high demand for both high- and low-skilled workers, and need migrants –
whether legal or not.
Globalization also creates the cultural and technical conditions for mobility. Electronic
communications provide knowledge of migration routes and work opportunities. Long-distance
travel has become cheaper and more accessible. Once migratory flows are established they
generate ‘migration networks’: previous migrants help members of their families or communities
with information on work, accommodation and official rules. Facilitating migration has become
a major international business, including travel agents, bankers, lawyers and recruiters. The
‘migration industry’ also has an illegal side – smuggling and trafficking – which governments
try to restrict. Yet the more governments try to control borders, the greater the flows of
undocumented migrants seem to be. Governments remain focused on control national models,
while migrants follow the transnational logic of globalized labour markets (Castles, 2004a).
According to the United Nations Department of Economic and Social Affairs (UNDESA),
the world total of international migrants (defined as people living outside their country of
birth for at least a year) grew from about 100 million in 1960 to 191 million in 2005 (UNDESA,
2005). This sounds a lot, but is just 3 per cent of the world’s 6 billion people. It is important to
realize that most people remain in their countries of birth. Table 1 presents UN data on trends in
international migration since 1960, showing considerable growth in all regions as well as globally.
But since 1990, there has been little increase in the number of migrants in Asia, Africa and Latin
America – the big growth has been in Europe and North America, reflecting an increase in
migration from the Global South (less developed regions) to the North (more developed regions).
Table 1 Number of International Migrants by Region: 1960-2005, millions.
Region
1960
1970
1980
1990
2000
2005
World
More developed regions
Less developed regions
76
32
43
81
38
43
99
48
52
155
82
73
177
105
72
191
115
75
Africa
Asia 29
Europe
Latin America & Caribbean
Northern America
Oceania
9
28
14
6
13
2
10
32
19
6
13
3
14
50
22
6
18
4
16
50
49
7
28
5
17
53
58
6
40
5
17
64
7
45
5
Source: UNDESA 2005.
The importance of South-North migration is revealed even more clearly by Figure 1 (also
provided by the UN), which divides international migrants into four geographical categories.
The largest number of migrants (62 million) has moved from the less-developed countries of
the South to the developed countries of the global North. These migrants are very diverse and
include highly-skilled specialists (doctors, IT experts, engineers and managers), as well as lowskilled workers, refugees and family members. The second largest group (61 million) has moved
from one southern country to another. The third group (53 million) consists of migrants who
172
Migration Policy Review 2010 Vol.2
have moved between rich Northern countries. The smallest category is of people who have gone
from North to South (14 million).
Figure 1 International migration between South and North, 2005
MIGRANT STOCK IS ALMOST EQUALLY
DIVIDED INTO THREE TYPES
North
North
53 million
62 million
14 million
61 million
Sorth
Sorth
United Nations Population Division, 2007
However, a focus on international migration can give a deceptive picture. Many people
in poorer areas move within their own countries. Internal migration attracts far less political
attention, but its volume in population giants like China, India, Indonesia, Brazil and Nigeria is
far greater than that of international movements. The social and cultural consequences can be
equally important. In China, the ‘floating population’ of people moving from the agricultural
central and western provinces to the new industrial areas of the east coast numbers at least 100
million, and many of them experience legal disadvantage and economic marginalization very like
international migrants elsewhere (Skeldon, 2006a).
The feminization of international migration
A key recent development is increased significance of female migration (IOM,
2005,109-10)). Although women have always played a key role in migration, their numbers
have grown in recent years, and increasingly they move independently rather than as spouses of
male migrants. Demand for female domestic workers surged from the 1980s in the Middle East,
and, from the 1990s, within Asia. The female share among first-time migrant workers from the
Philippines rose from 50 per cent in 1992 to 61 per cent in 1998 (Go, 2002: 66), and to 72 per
cent by 2006 (ILO, 2007). Although some women migrate to take up professional and executive
positions, many migrant women are concentrated in jobs regarded as low-skilled and ‘typically
female’: domestic workers, entertainers and hostesses, restaurant and hotel staff and assembly-
移民政策研究 第2号
173
line workers in clothing and electronics. Often, these jobs offer poor pay, conditions and status.
Demand for care-givers is likely to be a major factor in the future, due to population ageing in
many destination countries – especially Japan. Female migration has considerable effects on family
and community dynamics in the place of origin. Married women have to leave their children in
the care of others, and long absences affect relationships and gender roles.
A rapidly increasing form of female migration is for marriage. Since the 1990s, foreign brides
have been sought by farmers in rural areas of Japan, Korea and Taiwan, due to the exodus of local
women to more attractive urban settings. International marriages accounted for almost 14 per
cent of all marriages in Korea in 2005, with even higher percentages in rural areas. Marriages
are often arranged by agencies (OECD, 2007, 260). This is one of the few forms of permanent
immigration permitted in Asia. The young women involved, (from the Philippines, Vietnam and
Thailand), can experience severe social isolation (IOM, 2000b: 65). China’s one-child policy has
led to severe gender imbalances, so that Chinese farmers are beginning to seek brides through
agents in Vietnam, Laos and Burma. By 2003, 32 per cent of brides in Taiwan were from the
Chinese mainland or other countries, and births to immigrant mothers made up 13 per cent
all births (Skeldon, 2006b, 281). This has important cultural implications: the countryside is
frequently seen as the cradle of traditional values, and the high proportion of foreign mothers is
seen by some as a threat to national identity.
New types of migration or mobility
In the past most discussion of international migration has focused either on economicallymotivated movements or on flows of refugees and asylum seekers. Recently, migration to escape
the effects of climate change has been added to the category of forced migration (Wood, 2001).
Moreover, the emphasis has been on long-term or permanent migration and its consequences
for both origin and destination societies. However, recent improvements in transport and
communications have made it possible for people to move for a wider range of reasons, and often
to move temporarily and repeatedly in what is often called ‘circular migration’. Indeed some
analysts now prefer to use the term ‘mobility’ to stress the flexible nature of emerging types of
movements for purposes such as:
•
Education: students move internationally, especially for graduate studies, and some of them
stay on in the destination country to work for a period or permanently.
•
Marriage: as described in the previous section, demographic trends such as low fertility,
ageing populations and gender imbalances have led to high levels of migration (especially of
women) for marriage.
•
Lifestyle: some people – especially younger people of middle-class background – move in
search of new experiences and different lifestyles. Such mobility is mainly temporary, but it
can have significant impacts on destination areas.
•
Retirement: older people, often from affluent backgrounds, move upon ceasing employment
in search of better climates, lower living costs and more attractive lifestyles. Examples
include British people moving to Spain or Turkey, French people buying property in
Morocco, North Americans moving to Latin America or the Caribbean, and Japanese going
174
Migration Policy Review 2010 Vol.2
to the Philippines, Australia or New Zealand.
Migration and development
A key question in current international debates is whether migration encourages
development of origin countries or hinders development? A growing literature*1 deals with this
theme. In the past, the key issue was whether the gains from remittances would outweigh the
potential losses from departure of active workers – especially those with skills: the brain drain
(Newland, 2003). Now, ideas on the positive effects of migration on development are at the centre
of policy initiatives. There has been a plethora of official conferences and reports on the theme
(e.g. DFID, 2007; GCIM, 2005; World Bank, 2006). The main emphasis has been on the rapid
growth of remittances to less-developed countries (Ghosh, 2006; World Bank, 2006). However,
attention has recently begun to shift to the potential role of migrant diasporas in contributing to
the development of their homelands (IOM, 2005; Newland, 2007).
As political scientist Devesh Kapur (Kapur, 2004) has pointed out, remittances have become
a new ‘development mantra’: the money sent home by migrants is thought to promote local,
regional and national development. It is useful to extend this notion of a ‘new mantra’ to include
the whole range of benefits that migration is said to bring for development:
•
Migrants’ remittances (money transfers back home) can have a major positive impact on the
economic development of countries of origin.
•
Migrants also transfer home skills and attitudes – known as ‘social remittances’- which
support development .
•
Although skilled migration from South to North is growing, ‘brain drain’ is being replaced
by ‘brain circulation’, which benefits both sending and receiving countries.
•
Migrant diasporas can be a powerful force for development, through transfer of resources
and ideas.
•
Economic development will reduce out-migration.
Millions of families in origin countries have become dependent on economic remittances.
World Bank estimates for 2006 put the total of migrant transfers through official channels to
developing countries at $199 billion – a growth of 107 per cent from the 2001 figure of $96
billion (World Bank, 2007). However, unrecorded flows through informal channels may add
50 per cent or more to recorded flows. Remittances are now the largest form of transfer from
North to south, exceeding foreign aid, and even foreign direct investment. In 2004, India was the
world’s largest recipient of remittances with US$21.7 billion, followed by China (US$21.3 billion),
Mexico (US$18.1 billion) and the Philippines (US$11.6 billion) (World Bank, 2006). The global
financial crisis of 2007-9 affected many families in origin countries, although remittances proved
surprisingly resilient, as migrant workers made sacrifices to help their families at home (Jha et
al., 2009; Ratha and Zhimei, 2008).
Detailed studies of origin countries show a diversity of experiences (Castles and Delgado
Wise, 2008; Delgado Wise and Guarnizo, 2007). Remittances do not automatically lead to
beneficial economic and social changes. Indeed, under certain circumstances, remittances can
移民政策研究 第2号
175
lead to inefficient types of investment and economic dependence on continuing emigration,
and sometimes even hide a reverse flow of funds to rich countries. The claimed positive link
between remittances and economic growth only applies if appropriate policies are put in place
to encourage legal transfers and productive investment, to reduce corruption and unnecessary
bureaucracy, and to provide an investment-friendly infrastructure.
The experience with technology transfer and return of the highly skilled is rather similar:
positive effects are only realized if opportunities and structures in emigration countries change
in such a way that emigrants do return before the end of their working lives. A further precondition is that skilled migrants are able to enhance or at least maintain their qualifications
while away. This is often not the case, since skilled migrants may be employed in low-skilled jobs.
Social remittances can also have varying effects (Levitt, 1998). The message coming back
to home communities from emigrants can be that new ways of working, investing and running
public affairs can bring prosperity, but it can also be that emigration is the only way out of a
hopeless situation. The emergence of emigration as a ‘rite of passage’ for young people can lead
to a loss not only of productive workers, but also to the absence of agents of change. Emigration
of labour – whether skilled or less skilled – can lead to serious loss of potential growth for the
country of emigration. The question is whether this loss can be outweighed in the long run by
positive effects.
A key issue in the migration and development debate concerns skilled migration from the
South. Governments and international agencies now focus on changing what was previously seen
as a damaging ‘brain drain’ into more positive forms of ‘brain circulation’ or ‘brain gain’. However,
there is a large gap between official declarations and the reality that rich countries still make great
efforts to attract and retain qualified personnel (especially in the fields of medicine, education
and information technology) from developing countries. Since the 1970s, the USA, Canada,
Britain, Australia and New Zealand have established preferential entry rules to attract medical
doctors, engineers, managers and – increasingly – information technology (IT) professionals. In
recent years, Germany, France and the European Union have set up their own ‘green card’ or ‘blue
card’ systems to draw in mobile professionals. Emerging Asian economies, like Singapore, South
Korea and Taiwan, have joined the race for human capital, and China is not far behind.
Opinions vary on the consequences of taking the ‘brightest and best’ (Ellerman, 2003, 17)
from the South. Stripping the scarce skills of southern nations in a global ‘brain drain’ can harm
health and education systems, and hold back development. In 2005 a quarter of all doctors in the
USA and a third in the UK were foreign trained (OECD, 2007, 181). Indian doctors and nurses
from the Philippines were the largest sources for OECD countries. India, with its huge population
can perhaps cope with the departure of medical personnel, but some of the poorest African and
Caribbean countries (such as Mozambique, Angola, Haiti, Liberia and Tanzania) have lost more
than half their doctors (OECD, 2007, 176-7).
However, some experts argue that ‘brain circulation’ may help improve education systems
in origin countries, and will in the long run lead to return of enhanced skills to assist in
development (Lowell et al., 2002). Taiwan’s economic take-off relied substantially on bringing
back talents, while the growth of the Indian IT industry depended on the return of professionals
from Silicon Valley. But the Indian example also reveals the problems of basing development
176
Migration Policy Review 2010 Vol.2
on return of migrants: the growth of a high-tech sector seems to have brought little benefit for
millions of impoverished farmers and urban slum-dwellers, and may have reinforced the dualism
of the Indian economy.
Recognition of the role of diasporas in development does seem an important step forward.
This new discourse in the international migration field follows changes of perceptions in
emigration countries and the introduction of a range of measures and institutions to involve
the diaspora in bringing about positive changes in the homeland. Collective remittances for
community investment by ‘hometown associations’ and similar groups are still very modest
compared with private flows. Knowledge transfer networks (like India’s Diaspora Knowledge
Network or the Philippine’s LINKAPIL) seem positive, but quite small compared with individual
remittances and commercial transfers.
My general conclusion on migration and development is therefore that there is great potential
for outcomes beneficial to sending country populations, but the conditions for realising these are
complex and difficult. Migration alone cannot remove structural constraints to economic growth,
social change and greater democracy. There is a need for broadly-based long-term approaches
that links the potential benefits of migration with more general strategies to reduce inequality
and to improve economic infrastructure, social welfare and political governance. Policies to
maximize the benefits of migration for countries of origin should thus be part of much broader
strategies designed to reduce poverty and achieve development (DFID, 2007, 37-40).
Refugees and forced migration
Many of the world’s migrants are not economically-motivated: they are ‘forced migrants’
seeking refuge from violence and persecution. According to the Office of the United Nations
High Commissioner for Refugees (UNHCR), there were about 42 million forcibly displaced
people worldwide at the end of 2008. The largest category – over 25 million people – was of
internally-displaced persons (IDPs): people forced from their homes, but who remained within
their country of origin. Over 15 million were refugees – people who had found refuge in other
countries – while 827,000 were asylum seekers – people seeking protection in other countries.
About 3.6 million refugees were in the Asia Pacific region. A quarter of the world’s refugees were
from Afghanistan, while Pakistan was the country with the largest refugee population – some
1.8 million – followed by Syria and Iran. Eighty per cent of refugees were hosted by developing
countries (UNHCR, 2009).
The number of forced migrants has increased sharply over the last half century. Far from
improving human security and reducing conflict, globalization and modernization seem to
have had the opposite effect. Situations of conflict, violence and mass flight developed from the
1950s, in the context of struggles over decolonization and formation of new states. Local conflicts
became proxy wars in the East-West conflict, with the superpowers and their satellites providing
modern weapons to their supporters. Asia was particularly affected, with major struggles in
India, Pakistan, Afghanistan, Sri Lanka, Korea, Malaysia, Indonesia, Vietnam, Cambodia and
Laos. Some of these generated large refugee flows, though the more prosperous Asian countries,
like Japan, were very unwilling to accept refugees. From the 1980s, conflicts in Southeast Asia
移民政策研究 第2号
177
declined in ferocity, but in other regions – notably South Asia, the Middle East and Africa –
violence increased sharply, leading to huge displacements.
Northern economic interests – such as the trade in oil, diamonds and weapons – play an
important part in starting or prolonging local wars. At a broader level, trade, investment and
intellectual property regimes that favour the industrialized countries maintain underdevelopment
in the South. Conflict and forced migration are thus ultimately an integral part of the NorthSouth division. This reveals the ambiguity of efforts by the ‘international community’ (which
essentially means the powerful Northern states and the intergovernmental agencies) to prevent
forced migration. In fact the North does more to cause forced migration than to stop it, through
enforcing an international economic and political order that causes underdevelopment and
conflict.
Violence and forced migration also bring about further social transformation. Conflict
destroys economic resources, undermines traditional ways of life and break up communities.
Forced migration is thus a factor that deepens underdevelopment, weakens social bonds, and
reduces the capacity of communities and societies to achieve positive change. Post-conflict
reconstruction rarely leads to restoration of the pre-conflict situation, but rather to new and often
problematic social relationships.
Forced migration has become a key issue in international politics (Loescher, 2001), and
efforts for prevention of conflicts and for protection and assistance of forced migrants are far
from adequate. As rich countries become less and less willing to admit asylum seekers, many
are seeking refuge in new destinations like South Africa, Kenya, Egypt, Malaysia and Thailand.
Since conflict and impoverishment often go together, it is increasingly difficult to make a clear
distinction between economic and forced migration. UNHCR has found it necessary to issue
guidelines on how to protect the human rights of people involved in ‘mixed flows’, in which
economic and protection motivations are closely linked. (UNHCR, 2006). Refugees and asylum
seekers are the most disadvantaged of all in the new global migration hierarchy: in the past they
were seen as worthy of international protection; now entry rules have been tightened up to the
point where it is virtually impossible to enter most northern countries to make a protection
claim. Refugees are forced to become illegal migrants and often end up in long-term illegality.
The great majority of refugees remain in poor countries, which may lack the capacity to
protect them and the resources to provide adequate material assistance. Refugees may spend
many years living on subsistence rations in isolated camps, with no prospect to return home or to
resettle. UNHCR applies the term ‘protracted refugee situation’ to refugee populations of 25 000
persons or more in exile for five or more years. UNHCR estimated that there were 5.7 million
refugees in such situations in 22 countries in 2008 (UNHCR, 2009).
Immigrant concentration and social change
According to the United Nations Population Division (UNPD), 63 per cent of the world’s
migrants were in developed countries in 2000, where they made up 8.7 per cent of the total
population. By contrast, the share in developing countries had fallen to 37 per cent, only 1.3 per
cent of total population (UNPD, 2002).
178
Migration Policy Review 2010 Vol.2
Fairly accurate data are available on immigrant populations in the rich OECD countries,
most of which have a large and growing share of foreign-born residents. The ‘classical
immigration countries’ have the largest immigrant stocks. The USA had 38 million immigrants in
2005, 13 per cent of the total US population. Canada had nearly 6 million immigrants who made
up 19 per cent of the total population. Australia had an immigrant population of 4.8 million in
2005, making up 23 per cent of the total population – the largest share of the major developed
countries. If children with at least one immigrant parent are added, about 45 per cent of the
Australian population are immigrants or their immediate descendants. But European countries,
which until recently aspired to be homogeneous nations, have also changed dramatically since
the 1950s. Germany has nearly 11 million foreign-born residents*2, making up 13 per cent of
the population – just as high as the USA. Other Western European countries host millions of
immigrants with population shares between 5 and 13 per cent (data from OECD, 2007).
The mono-cultural nation seems to be a figment of an outdated nationalist imagination
– in the highly-developed countries at least. However, there are exceptions. Eastern European
countries are in a state of economic and political transition, and experience both emigration and
immigration, so immigrants are only 2-5 per cent of their populations. In Japan foreign residents
only make up 1.6 per cent of the population, while in South Korea, they make up just 1 per cent
(but numbers are growing fast).
Many new industrial countries in Asia and the Middle East are now experiencing large-scale
immigration: Malaysia, Hong Kong, Singapore and Taiwan all rely heavily on migrant labour,
while in the Gulf oil states (Saudi Arabia, Kuwait, Dubai etc.) foreign workers often outnumber
the native populations. The governments of such countries reject the idea of permanent
settlement (as European governments did back in the 1970s), and therefore refuse to allow
migrants to bring in their families or become citizens. However, many observers believe that
settlement processes are beginning, so that these nations too will need to think about long-term
social, cultural and political consequences (Castles, 2004b). In Latin America, Argentina and
Chile attract many migrant workers, while Mexico – still a major emigration country – is also a
transit country for migrants from South and Central America, and increasingly also a destination
for immigrants. As for Africa, although Europeans focus on migration northwards across the
Mediterranean, over 90 per cent of African migration is actually within the continent, with both
highly-skilled and lower-skilled migrants moving to growth areas, for example in Libya, Gabon,
Ghana and South Africa (Bakewell and de Haas, 2007).
Migrants and their descendants settle mainly in large cities: they make up 44 per cent of the
population of Toronto (Statistics Canada, 2007), 25 per cent in London (ONS, 2002) and 29 per
cent in Brussels. Migrants go where the jobs are, and immigration can be used as a barometer
of the economic dynamism of cities, regions and countries. Migrants also go where they can
join compatriots, who help them to find jobs and accommodation – the ‘network effect’. These
mechanisms reinforce each other, and lead to residential clustering, especially in the early period
of settlement of each group. This in turn puts pressure on schools, which often have to deal with
sudden influxes of children with many different languages.
Concentration affects origin areas too, although accurate statistics are often lacking. In
some countries and regions it is has become a normal part of young adulthood to spend a
移民政策研究 第2号
179
period working abroad – leading to a ‘culture of emigration’. Currently about 10 per cent of the
populations of Mexico, Morocco and the Philippines are living (and usually working) abroad
(Castles, 2008). The Philippines has an official policy of being the ‘supplier of workers for the
world’ – and the majority of migrants are women who work as domestic helpers, teachers, nurses
and ‘entertainers’ in Japan, the Middle East, Europe and North America (Asis, 2005; 2008).
Migrants come from specific areas, where working abroad has become part of the local political
economy – for India, the state of Kerala is the prime example for labour migration to the Gulf.
Often it is middle-income people with property and skills who have the resources to move, so
that emigration can both exacerbate skills shortages and inequality.
Many observers see migration as a force for economic growth as well as a way for migrants
to improve their livelihoods (UNDP, 2009). Migrant skills have become crucial in rich countries
– for example, over 40 per cent of the employed migrant who arrived in Belgium, Luxembourg,
Sweden and Denmark from 1995 to 2005 had tertiary education, while in France the figure was
35 per cent. Migrants often have higher skill profiles than local-born workers (OECD, 2007,
67-8). Global competition for human capital is hotting up. In older industrial countries the
combination of economic growth and demographic decline fuels demand, while new industrial
areas like South Korea and even China are increasingly hungry for skills.
Diversity, integration and multiculturalism
But migration is not just an economic issue – it changes communities and societies in
complex ways. In areas of origin, returnees may import new ideas that unsettle traditional
practices and hierarchies. In receiving areas, migration is bringing about unprecedented cultural
and religious diversity. Migrants are often seen as symbols of perceived threats to jobs, livelihoods
and cultural identities resulting from globalization. Campaigns against immigrants and asylum
seekers have become powerful mobilizing tools for the extreme right.
Historically, nation-states have been based on ideas of common origins and culture. Most
migrants moved either with the intention of permanent settlement or of a temporary sojourn in
one receiving country. Today it is possible to go back and forth, or to move on to other countries.
Increasingly, migrants see themselves as members of transnational communities: groups that
live their lives across borders (Portes et al., 1999). Many receiving countries have changed their
nationality laws to help immigrants and their descendants to become citizens (Aleinikoff and
Klusmeyer, 2001; Bauböck et al., 2006a; b), for instance by recognizing dual citizenship (Faist,
2007). Rethinking community cohesion and solidarity to include people with diverse cultural
and religious practices may be crucial for the future of democracy.
The so-called ‘classical immigration countries’ like the USA, Canada and Australia built their
populations and nations through immigration, but were still largely unprepared for the increased
cultural diversity resulting from the globalization of migration since the 1960s. The abolition of
racist immigration rules together with the increasing ease of travel and communications have
led to growth of inflows from all over the world. European immigration countries have found
it particularly hard to cope with the unexpected emergence of multicultural societies. Security
concerns have also come to the fore since the 9/11 attacks in the USA, with bomb attacks in
180
Migration Policy Review 2010 Vol.2
several European countries linked to the influence of radical Islamism among a small proportion
of immigrant youth.
This helps to explain why there has been a backlash against multiculturalism in many
countries. From the 1970s to the early 1990s many countries had moved towards policies
designed to recognize the cultural identities and social rights of minorities, and to reinforce
the role of the state in combating discrimination and racism. In some cases there were explicit
multicultural policies (e.g. Canada, Australia, UK); in others terms such as ‘immigrant policy’
(Sweden) or ‘minorities policy’ (Netherlands) were used; in yet others the notion of ‘integration
of foreign fellow citizens’ (Germany) were applied. France was an apparent anomaly, with its
Republican Model, which mandated rejection of ethnic monitoring and non-recognition of
immigrant cultures and communities. But even here there were surrogate minority policies under
the euphemistic label of ‘policy of the city’. The USA too appeared as an exception: the prevailing
view was that cultural affairs should not be the concern of the Federal Government, and that
integration was best left to the economy and the community. However, in the wake of the Civil
Rights Movement of the 1960s, Federal and State governments did introduce measures to
combat racial discrimination and to guarantee equal opportunities for all, while local authorities
supported measures for minority education and participation.
Since the mid-1990s such trends have been reversed. US affirmative action measures have
been removed, and there have been campaigns against use of minority languages. In Australia
and Canada, multicultural policies still exist, but there is a new emphasis on citizenship and
integration. In Europe, the official focus is no longer on the recognition of minority cultures,
but on integration, social cohesion and ‘national values’. In Britain, for example, critics of
multiculturalism argued that it had failed to provide a unifying national identity. This was
(explicitly or implicitly) linked to concerns about the integration and loyalty of Muslims,
especially after July 2005. A citizenship test was introduced to promote knowledge of British
society and values. Although government statements remained positive about the religious and
cultural rights of minorities, a new pressure to confirm with mainstream cultural and behavioural
patterns was evident.
Similarly, the French Government reacted to riots by ethnic minority youth in autumn 2005,
not by trying to understand the social and economic causes of the unrest, but by introducing a set
of tough law and order measures. These measures were seen as discriminatory by most French
residents of migrant origin, but were popular with many French voters, and helped Nicholas
Sarkozy to become President of France in 2007. The Dutch Government also made sharp changes
in policy (Vasta, 2007), while Germany, Sweden and other countries moved in similar directions.
However, it is important to note that multiculturalist discourses have often declined more than
actual multicultural policies: measures to recognize the social and cultural needs of immigrants
and minorities have often changed little, even as public discourse has shifted. The realities of
diverse populations and their different lifestyles and social needs make special measures essential,
especially at the local level.
The backlash against multiculturalism has been interpreted in differing ways. The dominant
approach in the media and politics is to acknowledge the social disadvantage and marginalization
of many immigrant groups – especially those of non-European origin – but to claim that ethnic
移民政策研究 第2号
181
minorities are themselves to blame by clustering together and refusing to integrate. This is often
linked to the idea of the incompatibility of Muslim values with modern European societies. In
this interpretation, recognition of cultural diversity has had the perverse effect of encouraging
ethnic separatism and the development of ‘parallel lives’ (Cantle, 2001). A model of individual
integration – based if necessary on compulsory integration contracts and citizenship tests – is
thus seen as a way of achieving greater equality for immigrants and their children. The problem
for such views, however, is that the one country that has maintained its model of individual
integration, France, is also experiencing dramatic problems, which came to a head with the youth
riots of 2005 and 2007.
In contrast, proponents of multicultural and equality policies argue that economic, political
and social marginalization still experienced by many ethnic minorities in Europe actually
reflects the unwillingness of destination societies to deal with two issues. The first is the deepseated cultures of racism that are a legacy of colonialism and imperialism. In times of stress,
such as economic restructuring or international conflict, racism can lead to social exclusion,
discrimination and violence against minorities. The second issue is the trend to greater
inequality resulting from globalization and economic restructuring. Increased international
competition puts pressure on employment, working conditions and welfare systems. At the same
time neoliberal economic policies encourage greater pay differences and reduce the capacity of
states to redistribute income to reduce poverty and social disadvantage. Taken together, these
factors have led to a racialization of ethnic difference. Minorities often have poor employment
situations, low incomes and high rates of impoverishment. This in turn leads to concentration
in low-income neighbourhoods and growing residential segregation. The existence of separate
and marginal communities is then taken as evidence of failure to integrate, and this in turn is
perceived as a threat to the host society (Schierup et al., 2006).
Clearly there are important lessons here for the more recent immigration countries of
Asia. Failure to address issues of exploitation and marginalization of immigrants early on in the
migration and settlement processes can have negative long-term effects on society. If countries
with high labour demand and rapidly ageing populations wish to enjoy the economic benefits of
migration, they need also to ensure that immigrants gain the social and political rights necessary
to make them feel that they are full members of society.
The Effects of the Global Financial Crisis on Migration*3
The Global Financial Crisis (GFC) that started in 2007 has had important effects on
migration, and on the position of migrants in labour markets and societies. It is still too early
to fully understand these effects, but it is already becoming clear that the GFC has not led to
fundamental changes in global migratory patterns. It is important to distinguish between shortand long-term effects of the crisis on migration and integration. Short-term effects include:
•
Return migration of some migrant workers to their homelands as a reaction to
unemployment or lower earnings (this has been observed in the case of Polish workers in
Britain and Ireland).
•
Reduced levels of migration from origin countries to destination countries.
182
Migration Policy Review 2010 Vol.2
•
•
•
•
Attempts by governments to provide incentives to unemployed migrant workers to leave.
In some cases (e.g. Spain) such policies have been quite unsuccessful, as migrants have
preferred to remain in the destination country in the hope of improved future employment
opportunities, rather than to return to homelands with far worse economic prospects.
Large declines in irregular migration, which is especially sensitive to availability of jobs
(observed in the case of Mexico-US migration).
Reduced remittances (money transfers) from migrants to their home communities, leading
to possible hardship in communities dependent on such transfers.
Increased hostility to migrants among majority populations, leading in some cases to
conflicts and violence.
However, long-term effects may be rather different and to understand the potential impacts
it is useful to look at historical precedents:
The World Economic Crisis of the 1930s led to a massive decline of international labour
migration, and to return (sometimes compulsory) of many migrants from countries like the
USA and France. However, some of the decline was actually the result of restrictionist policies
adopted during and after WWI. For instance in the USA, the ‘nativist movement’ campaigned
against immigration, and major restrictions were introduced in the early 1920s.In any case, many
migrants did not return home in the 1930s, but settled and became members of the permanent
population of receiving countries.
The recession following the ‘Oil Crisis’ of 1973, when OPEC states rapidly increased
oil prices, had enormous consequences for migration, but hardly anyone predicted them.
‘Guestworker migration’ ended in Europe, and processes of family reunion and permanent
settlement speeded up, leading to the formation of new long-term ethnic minorities. Large
corporations developed strategies of capital export, which led to the emergence of new industrial
centres – especially in Asia and Latin America – and in the long run to new flows of labour
migrants. The recycling of petro-dollars was the basis for an economic boom in oil states. In
some cases (such as Dubai and other Gulf states) this led to long-term economic development;
in others – like Nigeria – the oil profits were dissipated in corruption and luxury consumption
by the elite, with few long-term benefits. The 1973 crisis was a major turning point in global
migration.
The effects of the 1997-99 Asian Financial Crisis were more modest. Several governments
introduced policies of national labour preference and sought to expel migrants – especially
undocumented workers. In some cases, migrants were blamed for unemployment and other
social ills – like epidemics and criminality. However, employers (for instance in the Malaysian
plantation industry) quickly discovered that many nationals were unwilling to take on ‘migrant
jobs’, even in a recession. Such employers demanded an end to expulsion policies. In any case, the
interruption to economic growth in Asia was only short-lived – after 1999 migration grew again
and reached new heights.
The lesson from these examples is that the effects of economic downturns on migration are
complex and hard to predict. It is mistaken to believe that migrants will serve as a sort of safety
valve for developed economies, by providing labour in times of expansion and going away in
移民政策研究 第2号
183
times of recession. When economic conditions get bad in rich countries they may be even worse
in poorer origin countries. Moreover, migrants are not just economic actors, who follow income
maximization motives. They are social beings, who put down roots and form relationships in new
countries. At times of recession, the motivation to migrate may be even higher than before, and
remittances may prove a resilient form of international transfer, because of migrants’ obligations
to their families.
Future migration trends
The experience of the GFC makes it clear that relatively short-term economic fluctuations
do not alter the fundamental forces that bring about international flows of people in an
increasingly inter-linked world. In the short- to medium-term, economic inequality and the
demographic imbalances between the ageing populations of the North and the large cohorts of
working age persons in the South will remain important factors in generating migration. At the
same time, the improvements in transport and communications inherent in globalization make
it easier for people to live their lives in expanded social and cultural spaces, which have little to
do with the borders of nation-states. Old nationalist ideas of homogeneous national populations,
whose political, economic, social and cultural horizons are contained within state borders, seem
increasingly unrealistic.
Yet, under the current global migration order, states still have the power to differentiate
between those who can be mobile under conditions of safety and dignity (especially the
privileged and highly-skilled), and those who are forced to risk injury and exploitation in order
to seek better livelihoods elsewhere (mainly lower-skilled workers and asylum seekers). In the
long run though, this unequal migration order may not prove sustainable. At present, policymakers in highly-developed countries seem to believe that there is an inexhaustible supply of
labour available in less-developed countries. This may be so for the next few decades, but it is
unlikely to be so for much longer. The demographic transition to lower mortality and fertility is
taking place everywhere. By the middle of this century, many areas in Latin America, South and
Southeast Asia and Africa may begin to experience their own labour shortages. They may no
longer have reserves of young labour-market entrants, willing to accept high levels of risk and
exploitation in order to migrate to today’s highly-developed economies.
The demographic and economic needs for migrants are likely to remain strong in the North,
but states may have to work towards a new migration order based not on a one-sided power
monopoly, but on cooperation between origin and destination states and all the social groups
affected. It will become crucial to reconceptualize migration not as a problem to be solved
through strict control, but as a normal part of global change and development, in which decisionmakers should aim to minimize potential negative effects and to help realize the potential
benefits for the migrants as well as for the economies and the societies involved.
Migration and international relations: the governance deficit
Globalization involves the establishment of institutions of global governance, such as the
184
Migration Policy Review 2010 Vol.2
International Monetary Fund (IMF) and the World Bank for finance, and the World Trade
Organization (WTO) for trade. Migration, by contrast, has been seen as a preserve of national
sovereignty. There is a serious governance deficit: the international community has failed to build
institutions to ensure orderly migration, protect the human rights of migrants and maximize
development benefits (Bhagwati, 2003).
Elements of an international framework already exist in International Labour Organization
(ILO) Conventions No. 97 of 1949 and No. 143 of 1975, and in the 1990 United Nations
Convention on the Rights of Migrant Workers and Members of their Families. However,
relatively few countries have ratified these instruments, and there is little effective cooperation. In
fact the most important international measure, the 1990 UN Convention, had only been ratified
by 42 nations by July 2009 – out of the 192 members of the UN! Emigration countries have been
concerned with reducing internal labour surpluses and maximising remittances. Immigration
countries have been reluctant to take steps which might increase labour costs. Efforts are needed
to persuade more countries to implement the Conventions and to link them together in a
comprehensive framework for the rights of migrant workers.
Some regional bodies seek to cooperate on migration. The European Union has gone
furthest by introducing free movement for citizens of member states, and common policies
towards asylum and migration from non-members. In future, common policies on migration
should be seen as an essential part of regional integration everywhere, and should be linked to
policies on international cooperation and development. Bilateral cooperation between states
could also bring benefits. Migrants could gain through better protection and social security.
Emigration countries could benefit from smoother transfer of remittances and restrictions on
agents and recruiters. Immigration countries could gain a more stable and better-trained migrant
workforce.
In 2003, A Global Commission on International Migration mandated by the UN Secretary
General took up its work. The GCIM Report (GCIM, 2005) argued that migration should
‘become an integral part of national, regional and global strategies for economic growth, in both
the developing and the developed world’ The GCIM put forward proposals for maximizing
the benefits of international migration, including measures to limit the ‘brain drain’, to prevent
smuggling and trafficking, to encourage the flow of remittances and to enhance the role of
diasporas as agents of development. Migration and development was the topic of a High Level
Dialogue of ministers and senior officials at the UN General Assembly in September 2006.
This led to the establishment of a Global Forum on Migration and Development, which met in
Brussels in 2007, in Manila in 2008 and Athens in 2009, and will meet again in Mexico in 2010.
Such bodies have no decision-making powers: they have a merely advisory role, and
powerful states have been unwilling to implement any measures that might lead to higher costs
for migrant labour. But the difficulties experienced by developed states in managing migration
may in future lead to more willingness to cooperate with origin states. Perhaps this might bring
about greater North-South dialogue and cooperation on migration issues. However, this will
only happen if all concerned are willing move away from old prejudices, and look for new ways
forward that will be of benefit to migrants, sending countries and receiving countries alike.
It is mistaken to see migration in isolation from wider issues of global power, wealth and
移民政策研究 第2号
185
inequality. Mobility of people is an integral part of the major changes currently affecting all
regions of the world. Increasing economic and political integration involves cross-border flows
of capital, commodities, ideas and people. In recent years it has been the growing environmental
challenges that have made us realize that we live in one world, and that national approaches on
their own are inadequate. The same principle applies to migration: global cooperation is essential,
and this requires approaches that abandon short-term national interests in favour of long-term
cooperation between rich and poor nations. Fairer forms of migration should be an integral part
of comprehensive development strategies designed to reduce global inequality.
Consequences for Japan
Many of the global trends described in previous sections have important lessons for Japan.
No country which wishes to participate in the global economy and to have a high standard of
living can isolate itself from social and cultural developments in the rest of world. Japan too
is an immigration country – but an unwilling one, where traditional ideas on autonomy and
cultural homogeneity have acted as barriers to rational debate and public policy. Japan urgently
needs migrant workers. However, concerns about ethnic homogeneity and national identity
have proved important obstacles to planned immigration policies. The Japanese government has
sought to resolve the contradiction through the ‘side doors’ of trainee recruitment and admission
of persons of Japanese origins (Nikkeijin), or the ‘back door’ of irregular employment. Yet it
is impossible for a democratic polity with a strong civil society to prevent some settlement of
immigrants and to ignore their social and cultural needs once present. Pressures for change are
building up.
Today migrants make up only about 1.6 per cent of Japan’s population of 126 million – a
far lower share than in North America, Western Europe or Australia (OECD, 2007). However,
low birth rates and population ageing make it likely that immigration will grow in future. Welleducated young Japanese are unwilling to take factory jobs. Government policy encourages
investment in new technology to raise labour productivity, while many companies shift labourintensive workplaces to low-wage countries. But there are limits to these approaches: it is hard to
relocate construction and services jobs, and many factory jobs, such as making car components,
are part of complex supply chains which cannot easily be divided geographically. A topical issue
is the lack of care workers to look after Japan’s growing elderly population. Marriage migration is
also increasing, especially of foreign brides for Japanese farmers.
Research shows that immigrant workers are heavily concentrated in certain sectors or
occupations, causing structural dependence (Mori, 1997, 155). Employers need stable, trained
workforces, and are keen to retain good workers; this is a powerful force for longer stay. Differing
employment patterns are linked to varying legal status: regular workers (especially Nikkeijin)
find jobs in large enterprises, while irregular workers are mainly in small enterprises or informalsector jobs. A study of Asian newcomers in the Shinjuku and Ikebukuro districts of Tokyo found
some long-term settlement, as well as intermarriage with Japanese (Okuda, 2000). A study of
Nikkeijin in Toyota City found high levels of concentration in certain apartment blocks, and
frequent isolation from the Japanese population (Tzusuki, 2000). Komai (Komai, 1998; 2000)
186
Migration Policy Review 2010 Vol.2
found tendencies to international marriages, family formation, residential concentration and the
building of ethnic communities. Ethnic places of worship, businesses, associations and media
were beginning to emerge.
Another significant trend is the gradually improving - though still weak - situation of
immigrants with regard to civil, political and social rights (Kondo, 2001). Long-standing
residents, mainly of Korean origin, may remain non-citizens even into the third or fourth
generation due to restrictive naturalization laws. However, legal changes in 1992 led to a gradual
rise in naturalizations. In 2005, 15 251 foreigners acquired Japanese citizenship – just 0.8 per
cent of the foreign population (OECD, 2007, 259). But public authorities are gradually including
foreign residents – even irregular workers – in health, education and welfare services. Social
integration programmes have been introduced, including employment service centres for foreign
workers and education for children of foreign nationals on equal terms with native Japanese.
Many voluntary associations have been set up to work for improved rights for immigrants.
Settlement is clearly taking place, and is likely to increase in the years ahead. Japan seems
certain to become a more diverse society, and this has important consequences. So far, the
central government has on the whole ignored such trends, and done little to change policies
on immigration and the rights of migrant workers and their families. Yet democratic societies
have an inherent tendency to include all permanent residents in economic, social and political
processes. Societies in which certain groups are excluded from rights are divided and conflictual,
and waste the abilities of many of their members. Successful societies in the 21st century are likely
to be open and inclusive.
This principle has already been understood by many city governments: where there are
large concentrations of migrants, local authorities find it essential to introduce measures to
provide welfare and education for them. This means recognizing the different values, customs
and religions that the newcomers bring with them. In some older immigration countries, it has
taken many years for governments to recognize the duty of the state to combat discrimination
and to develop policies for equal rights at the workplace, secure residence rights for migrants
and their families, freedom of cultural expression within a single legal system, and full access to
government services for all. In the long run such steps are essential – whether they are labelled as
‘integration’, ‘multiculturalism’ or ‘social cohesion’. Japan urgently needs a debate on these topics.
Early action to recognize diversity and to improve the rights of migrants and minorities could
avoid many problems in the future.
*1
There are too many important works on this topic to list here. Many references are given in: (Castles and Delgado
Wise, 2008; Castles and Miller, 2009; de Haas, 2006; Massey et al., 1998; UNDP, 2009). See also the Migration
Information Source website: http://www.migrationinformation.org/index.cfm
*2
About 7 million of Germany’s foreign-born population are of non-German origin (the largest group being Turkish
immigrants and their descendants), while about 4 million are ‘ethnic Germans’, most of whom came from the former
Soviet Union and Eastern Europe after 1990.
*3
This section is based on a ‘virtual symposium’ on the effects of the Global Financial Crisis on migration on The Age
of Migration Website. For more detailed analyses and links see: http://www.age-of-migration.com/
移民政策研究 第2号
187
References
Aleinikoff, T.A. and Klusmeyer, D., eds., 2001, Citizenship Today: Global Perspectives and Practices.
Washington D.C.: Carnegie Endowment for International Peace
Asis, M., M. B., 2005, ‘Caring for the world: Filipino domestic workers gone global’ in Huang, S., Yeoh,
B.S.A. and Abdul Rahman, N. eds., Asian Women as Transnational Domestic Workers. Singapore:
Marshall Cavendish Academic 21-53
Asis, M., M. B., 2008, ‘How international migration can support development: a challenge for the
Philippines’ in Castles, S. and Delgado Wise, R., eds. Migration and Development: Perspectives from
the South. Geneva: International Organization for Migration
Bakewell, O. and de Haas, H., 2007, ‘African migrations: continuities, discontinuities and recent
transformations’ in Chabal, P., Engel, U. and de Haan, L., eds. African Alternatives. Leiden: Brill
95-117
Bauböck, R., Ershøll, E., Groenendijk, K. and Waldrauch, H., eds., 2006a, Acquisition and Loss of Nationality:
Policies and Trends in 15 European States. Volume I: Comparative Analyses, IMISCOE Research
Amsterdam: Amsterdam University Press
Bauböck, R., Ershøll, E., Groenendijk, K. and Waldrauch, H., eds., 2006b, Acquisition and Loss of
Nationality: Policies and Trends in 15 European States. Volume II: Country Analyses, IMISCOE
Research Amsterdam: Amsterdam University Press
Berggren, E., Likic-Brboric, B., Torsöz, G. and Trimiklionitis, N., eds., 2007, Irregular Migration, Informal
Labour and Community: A Challenge for Europe. Maastricht: Shaker Publishing
Bhagwati, J., 2003, ‘Borders Beyond Control’. Foreign Affairs, 82(1): 98-104
Cantle, T., 2001, Community Cohesion: A Report of the Independent Review Team. London: Home Office.
Castles, S., 2004a, ‘The factors that make and unmake migration policy’. International Migration Review,
38(3): 852-884
Castles, S., 2004b, ‘The myth of the controllability of difference: labour migration, transnational
communities and state strategies in the Asia-Pacific region’ in Yeoh, B.S.A. and Willis, K., eds., State/
Nation/Transnation: Perspectives on Transnationalism in the Asia-Pacific. London and New York:
Routledge 3-26
Castles, S., 2008, ‘Comparing the experience of five major emigration countries’ in Castles, S. and Delgado
Wise, R., eds., Migration and Development: Perspectives from the South. Geneva: IOM
Castles, S. and Delgado Wise, R., eds., 2008, Migration and Development: Perspectives from the South.
Geneva: International Organization for Migration
Castles, S. and Miller, M. J., 2009, The Age of Migration: International Population Movements in the Modern
World. Fourth edition, Basingstoke and New York: Palgrave-Macmillan and Guilford
Cohen, R., 1994, Frontiers of Identity: the British and the Others. London: Longman
de Haas, H., 2006, Turning the Tide? Why ‘Development Instead of Migration’ Policies are Bound to Fail. IMI
Working Paper IMI Working Paper 2. Oxford: International Migration Institute
Delgado Wise, R. and Guarnizo, L. E., 2007, Migration and Development: Lessons from the Mexican
Experience. Washington DC: Migration Information Source http://www.migrationinforamtion.org,
accessed 6 February, 2007
DFID, 2007, Moving Out of Poverty - Making Migration Work Better for Poor People. London: Department
for International Development
Düvell, F., ed., 2005, Illegal Immigration in Europe: Beyond Control. Basingstoke: Palgrave/Macmillan).
Ellerman, D., 2003, Policy Research on Migration and Development. Policy Research Working Paper 3117.
Washington DC: World Bank
Faist, T., ed., 2007, Dual Citizenship in Europe. Aldershot: Ashgate
188
Migration Policy Review 2010 Vol.2
GCIM, 2005, Migration in an Interconnected World: New Directions for Action: Report of the Global
Commission on International Migration. Geneva: Global Commission on International Migration.
http://www.gcim.org/en/finalreport.html
Ghosh, B., 2006, Migrants’ Remittances and Development: Myths, Rhetoric and Realities. Geneva: IOM
Guild, E., 2009, Security and Migration in the 21st Century. Cambridge: Polity
ILO, 2007, Labour and Social Trends in ASEAN 2007. Bangkok: International Labour Office Regional Office
for Asia and the Pacific
IOM, 2005, World Migration 2005: Costs and Benefits of International Migration. Geneva: International
Organization for Migration
Jha, S., Sugiyarto, G. and Vargas-Silva, C., 2009, The Global Crisis and the Impact on Remittances to
Developing Asia. Bank, A.D., ADB Economics Working Paper Series Manila: Asian Development
Bank
Kapur, D., 2004, Remittances: the New Development Mantra? Discussion Paper Washington DC: World Bank
Komai, H., 1998, ‘Migrants in Japan.’ in Nations, U., ed., Technical Symposium on International Migration
and Development. (The Hague
Komai, H., 2000, ‘Immigrants in Japan’ in Hirano, K., Castles, S. and Brownlee, P., eds., Asian Migration
and Settlement: Focus on Japan (Special Issue of Asian and Pacific Migration Journal). Quezon City:
Scalabrini Migration Centre 311-26
Kondo, A., 2001, ‘Citizenship rights for aliens in Japan’ in Kondo, A., ed., Citizenship in a Global World.
Basingstoke: Palgrave 8-30
Levitt, P., 1998, ‘Social remittances: migration driven local-level forms of cultural diffusion’. International
Migration Review, 32(4): 926-48
Loescher, G., 2001, The UNHCR and World Politics: A Perilous Path. Oxford: Oxford University Press
Lowell, B.L., Findlay, A.M. and International Labour Office. International Migration Branch., 2002,
Migration of Highly Skilled Persons from Developing Countries: Impact and Policy Responses : Synthesis
Report International Migration Papers, 44. Geneva: ILO
Massey, D., S., Arango, J., Hugo, G., Kouaouci, A., Pellegrino, A. and Taylor, J.E., 1998, Worlds in Motion,
Understanding International Migration at the End of the Millenium. Oxford: Clarendon Press
Mori, H., 1997, Immigration Policy and Foreign Workers in Japan. London: Macmillan
Newland, K., 2003, Migration as a factor in development and poverty reduction. Washington DC: Migration
Information Source www.migrationinformation.org, accessed 2 February, 2007
Newland, K., 2007, A new surge of interest in migration and development. Washington DC: Migration
Information Source www.migrationinformation.org, accessed 6 February, 2007
OECD, 2007, International Migration Outlook: Annual Report 2007. Paris: Organisation for Economic
Cooperation and Development
Okuda, M., 2000, ‘Asian newcomers in Shinjuku and Ikebukuro area, 1988-98: reflections on a decade of
research’. Asian and Pacific Migration Journal, 9(3): 343-8
ONS, 2002, Social Focus in Brief: Ethnicity 2002. London: Office for National Statistics
Passel, J.S., 2006, Size and Characteristics of the Unauthorized Migrant Population in the U.S Pew Hispanic
Center Report. Washington DC: Pew Hispanic Center http://pewhispanic.org/reports, accessed 20
March, 2006
Portes, A., Guarnizo, L.E. and Landolt, P., 1999, ‘The study of transnationalism: pitfalls and promise of an
emergent research field’. Ethnic and Racial Studies, 22(2): 217-237
Ratha, D. and Zhimei, X., 2008, Migration and Remittances Factbook Washington DC: World Bank
Development Prospect Group. www.worldbank.org/prospects/migrationandremittances
Reyneri, E., 2001, Migrants’ Involvement in Irregular Employment in the Mediterranean Countries of the
移民政策研究 第2号
189
European Union. Geneva: International Labour Organization
Schierup, C.-U., Hansen, P. and Castles, S., 2006, Migration, Citizenship and the European Welfare State: A
European Dilemma. Oxford: Oxford University Press
Sen, A., 2001, Development as Freedom. Oxford: Oxford University Press
Skeldon, R., 2006a, ‘Interlinkages between internal and international migration and development in the
Asian region’. Population, Space and Place, (12): 15-30
Skeldon, R., 2006b, ‘Recent trends in migration in East and Southeast Asia’. Asian and Pacific Migration
Journal, 15(2): 277-93
Statistics Canada, 2007, Immigration and Citizenship: Highlight Tables, 2001 Census. Ottawa: Statistics
Canada http://www.census2006.ca/english/census01/, accessed 3 August, 2007
Stiglitz, J.E., 2002, Globalization and its Discontents. London: Penguin
Tzusuki, K., 2000, ‘Nikkei Brazilians and local residents: a study of the H Housing Complex in Toyota City’.
Asian and Pacific Migration Journal, 9(3): 327-342
UNDESA, 2005, Trends in Total Migrant Stock: the 2005 Revision. New York: United Nations Department of
Economic and Social Affairs
UNDP, 2009, Human Development Report 2009: Overcoming Barriers: Human Mobility and Development.
New York: United Nations Development Programme,. http://hdr.undp.org/en/reports/global/
hdr2009/
UNHCR, 2006, Addressing Mixed Migratory Movements: A 10-Point Plan of Action Geneva: UNHCR
UNHCR, 2009, 2008 Global Trends:Refugees, Asylum-seekers, Returnees, Internally Displaced and Stateless
Persons. Geneva: United Nations High Commissioner for Refugees,. http://www.unhcr.org/pages/
49c3646c4d6.html
UNPD, 2002, International Migration Report 2002. AT/ESA/SER.A/220. New York: United Nations
Population Division
Vasta, E., 2007, ‘From ethnic minorities to ethnic majority policy: multiculturalism and the shift to
assimilationism in the Netherlands’. Ethnic and Racial Studies, 30(5): 713-40
Wood, W.B., 2001, ‘Ecomigration: linkages between environmental change and migration’ in Zolberg, A.R.
and Benda, P.M., eds., Global Migrants, Global Refugees. New York and Oxford: Berghahn 42-61
World Bank, 2006, Global Economic Prospects 2006: Economic Implications of Remittances and Migration.
Washington DC: World Bank
World Bank, 2007, Remittance Trends 2006. Washington DC: Migration and Remittances Team,
Development Prospects Group, World Bank
190
Migration Policy Review 2010 Vol.2
書評
鈴木江理子 著
日本 働 非正規滞在者
彼
「好
外国人労働者」
?
A5判・516頁・本体5,800円 2009年・明石書店
2004年9月,
特別許可 求
10年以上
日本 就労
東京入国管理局 集団出頭
。
非正規滞在
結果,全員
退去強制令書発付 翌日 母国 国費送還
彼
決意 行動 「無謀 」 感
人
捨 石覚悟 出頭 至
知
。
,
耳
。彼
,
一体何 原動力
疑問 抱 人
,本書
一
,
回答
。
昨今,強力 取 締
日本社会
外国人労働者」
就労
,
排除
素朴
特段
技能
長期
技術
日本
必要
就労
非正規滞在者。彼
疑問 出発点
男性非正規滞在者 着目 ,彼
非正規滞在者 正当 評価
造 通時的
。
,
「男性長期非正規滞在者 ,
労働
従事
安価
,職場
労働市場
変動 同様 経験
,国籍
共通
。検証 ,
,彼
変化
起
,1980年代後半
取 巻 社会経済環境
労働者
」
来日当初
,国籍
,
評価 高
」
同 社会構造
就労行動
日本
,労働者
試
生活
「好
,著者 ,特 長期
就労実態 通時的 把握
1 仮説 ,
「男性長期非正規滞在者 ,日本社会
女
,在留
在留特別許可 得
集団出頭
少
。
単身者8名
,
第
社会構
,日本社会 社会構造 変動 応
第2
現在 至
仮説 立 ,
非正規滞在者
丁寧 検証
政策 ,彼/彼
社会構造 把握 (第1章「外国人政策
非正規滞在者」,
第2章「非正規滞在者 取 巻 社会経済環境」)
,
非正規滞在者
上 ,男性長期非正規滞在者28名
NPO / NGO 関係者,及 ,雇用主 対
聞 取 調査
仮説1及
2 検証
,
,彼
支
全体像 定量的 捉
就労実態 分析 (第3章「男性非正規滞在者 就労実態」)
,最後
(第4章「社会構造 男性非正規滞在者
就労行動」)
順序 進
。
検証過程
特 注目
長期非正規滞在者28名(
1名,中国1名,
28名
数字 ,
若干疑問
,1981年12月
10名,
1名,
1名) 対
1993年2月
7名,
行
男性
2名,韓国5名,
聞 取 調査 関
男性長期非正規滞在者全体 通
,
初来日
法則 導
一方 ,著者 ,調査対象者一人一人 対
第3章
。
足 数字
丁寧
詳細 聞
移民政策研究 第2号
191
書評
取 内容 触
彼
,28名
話 言葉,
人一人 人生
限界的数字
「生 声」
生 生
調査 通
知
丁寧 転記
描 出
,著者 「『不法』
故 搾取
込
,職業上
背景
,彼
技能・技術 身
受
雇用主,
,
指摘
。
入 ,
,誇
活躍 注目
。
安価
労働者」
自負 持
生活
職場
男
当
長期化
公的機関
比較研究 行
,調査対象者一
,滞在
中 ,彼
姿 描 出
地域社会,彼
非正規滞在者 対
最後 著者 ,今後,日本以外 国 非正規滞在者
性長期非正規滞在者 就労
。特 ,
長期滞在者
存在 承認
可能
多
対象
。当然「不法」故 制約
日本社会 溶
程
魅力 一
,少
明
必要
箇所
点 ,本書 大
性非正規滞在者 対
,
思
労働力
黙認・放置
実態調査 行 ,日本
意欲的 述
男
。今後 著者
。
北村聡子(
・
/弁護士)
宮島 喬 編
移民 社会的統合 排除
問
的平等
A5判・234頁・本体3,800円 2009年・東京大学出版会
長 日本
移民問題研究
政策 専門
若
世代 研究者
長 注目 集
門
外部
事情
,
組織
,
観察者
平等 処遇
困難
体制 ,
私的領域 峻別 ,公的領域
点
多
。
人々 特殊
教徒女性
Migration Policy Review 2010 Vol.2
身
枠組
属性 捨象 抽象的
不寛容
細
作 出 特有 社会的
硬直的
既知
他 地域 専
社会構造
普遍 志向 国家 下
部外者 視点
,評者
。
。
思考様式 ,多様 特殊性 背負
排除的 作用
社会 移民状況
社会 移民問題 理解 ,日本
指摘
確保
専門論文集
独自 社会編成原理=「共和国」理念
規定
192
編者 ,現代
市民
思
。公的領域
市民 還元
平等
社会 到来 生
。
,
移民
知
公領域
語
同化,
書評
国家 個人 間 中間団体 形成 抑制
結果的排除
帰結 大
,
。
引 起
不変
構図
果
価値基軸
思 。
二項的 対立 描
異
込
?」
。本論文集
個別領域
中間的
最大
特徴
図式
次
状況 入 込
集団
並行的 行
具体的
点
思
各領域
明
社会的
結果
集中
地域別
。
関連
忌避
続 ,
一角 占
政治学院
認知
。他方 ,移民主体
,
80年代以降認
末端機構 揶揄
,近年
教育 受
担
手
若者 増
析出
論争
見
90年代
調
変化
生
促進策) 是認
捉
,反差別
多様性 計
政策 ,民族
危険 「郊外」
呼
地区学校
実質的
側
,移民
制度
導入
不平等
結社 形成
形成
超
移民
進学 促進 ,
多様性 質的
,移民
。
見
社会
積極的 入学 認
郊外地域
人種・
中立的
,
。共和制 論理 沿 ,様々 限界 伴
多様
,
不平等 是正
。
作業
,新
却
代
公共政策
分析
。
,今
,社会的
差別是正策
大都市周辺 集合住宅地域
禁止
,徐々 変形
,不平等 計測
,
設定
媒介過程
。第二 ,
。
。
出身地別
,
実態
,
傾向 助長
共和主
十分
示
。例
認
,評者
作用 具体的 検討 ,共和国
認
実体化
換
提示
設定
政治空間
持
対応
一端 挙
評者
。第一 ,労働,教育,住居・空間等
共和国
共和国
実践
投影
社会的
多
。
「国家機構
。言
言
,
生身
排除
湧
領域横断的 進行
性 承認
測
? 移民
媒介項 実質的 形成
同時 ,不変
移民
図式的 思
疑問
貫徹 媒介項 欠如
,
試
社会文脈 移民 考察
,
公式主義的 行動
食
義原理
社会紛争 個別過程 記述・分析
共和制原理
様性
政策 作 出 移民
。
共和制原理
,
,
,平等 志向
。行政
活動 台頭
国家 抽象化
担
市民個人 媒介
手
新
。
,多文化主義
,近年
結局
同化 統合
社会 分裂=
共和主義
優位 強調
(
,
「積極的差別策」
現代
,実質的 多文化主義的政策
特殊主義的
進行
描 出
化
論
上昇
。
,反
移民政策研究 第2号
193
書評
差別
新
原理
,共和主義
変形 多様性
結
以上,本書 現代
移民 関
界
時 ,
不平等 対処
,読者
入
媒介過程 促進
可能性 示
読者
用語法 必
。
。
一般概念
際比較 視点 弱
。
学
多
感
。本書
本来
,
状況 知
理由 一
多 ,本書
切 期待
幅広
。 同
。各領域 論者
。
,他 社会文脈 作業 続
限
領域 分析 拘束
感
文脈 語
感
,
集合行為
十分 理論的 検討
重要
成果 中 克服
,
。主体的 再構成 可能
困難 作業
高
出
,特 第Ⅱ部以降
余裕
統合 概念 ,必
共和制原理
。
負担 要求
統一感 与
横断的 連関 読
際
,実践
。
描 出
集合行為=社会運動 生
読者
考
思
制度 政策執行 実際 中 変容
多面的 本書
文体
多文化主義 媒介
移民 取 巻 状況 政策 多面的 分析 ,
移民 若者 「暴動」 限
多元性 受
否定
特徴
研究者
射程 考
移民政策
国
理解
,
点 新
研究
。
小井土彰宏(
・
/一橋大学)
西村明夫 著
疑問・難問 解決!外国人診療
A5判・248頁・本体3,200円 2009年・メジカルビュー社
医療現場
,安心
医療通訳者 必要性 誰
分
住民
認識
,遅々
患者
設立
構築
進
。
。
,日本語 理解
取 組
現状 踏
,支援 関
側
始
不十
一部
,不安 抱
,
医療
医療機関
医療機関 対
手引
。
著者 西村明夫氏 ,
公務員
立場 活用
後 運営 関
,神奈川県内 ,
実現 貢献
。
構築 向
194
。
,先駆的
構築
問題解決
本書 書
NPO
不可欠
不安 解決
機関 除
書
医療
Migration Policy Review 2010 Vol.2
,全国並
手
。
,医療通訳派遣事業 行 母体
事業 経 日本初 恒常的 医療通訳
海外
先進事例 調査 ,医療通訳
著者
視点 ,本書 一
書評
人
多
医療従事者
側 「外国人」 対
。
読
偏見 持
結果医療
著者 意図
導入部分
始
,医療従事者
基本的
最後
正
第1章
,象徴的 国
,
「
通訳者像
第3章
心構
場合 多 ,
医療機
受 入
生
。
違
知
。
現象 関
,翻訳
紹介
紹介
模索
通訳
質問 答 ,
,通訳者
多言語
,多
情報
。
,外国人 生活背景
27種類
入
。
「外国人」 患者 慣
接
医療
立場 人
望
受
医療/文化 違
」 違
登場
,
。
,医療従事者自身
第2章
喚起
通訳
来
不安 持
情報提供 大切
人権意識
。
解説
偏見
。医療機関
,正
感
。来院状況 具体的 事例
情報
書
,医療通訳者
,医療機関 「外国人」 患者
関側 ,間違
立場 考
理解
質 向上
最初
気持
,決
,日本 住
見
背景,目的,環境
,在留資格
日本人 同様 多様
理解
。
,
関係者
章
気軽
,
用語 解説
読
。難
丁寧 ,詰問調
事者
事例
人権意識
,具体的 質問 答
持
疑問 納得
場 示唆
忘
。最後
,多
形
答
。
得
資料集
問
,
,読
。
,
終
医療従
根底
人道的 立
,実用的
価値
高
。
,既存 文献,量的・質的調査
述 多 ,医療通訳関連
著者 行
研究
研究者
医療現場
担
有用
一冊
記
言
。
,日本語 理解 不十分 「外国人」 患者
場合 ,適切
療通訳
国内外 先進事例調査 基
通訳者
存在
問題解決
構築 必要性 認識
明確
図式
。
,
現状
,
,
多
,本書
関係者
医
主体的
,
活動
,多
活動 展開
大
役割 果
・
/多言語
。
吉富志津代(
FACIL)
移民政策研究 第2号
195
書評
石井由香・関根政美・塩原良和 著
系専門職移民 現在
変容
・
A5判・202頁・本体3,200円 2009年・慶應義塾大学出版会
,
白豪主義 汚名 払拭 ,今
) 先進国
概念
,実
定着
理解
,
多文化主義
,同国
考察
本書 視点 新
強
本書
。
,専門職 従事
多文化主義
彫
。移民研究
政策
紹介
「経済主義的」 政策
後退 ,
必要
専門職移民
社会
。他方 ,
確認
第3部
階層
照射
立場
。誰
異
浮
拓
軌跡
歓迎
台頭 呼応
,
描
形 ,
「福祉主義的」
。
「経済的多文化主義」
一方 ,未熟練労働者
深刻化
。
難民
「多文化共生」
懸念
統合志向 強
分析
。
。
政治 参加
福
「多文化
,
概
未
,
状況 打開
「
。
,昇進
比較的経済力 持
対
。
系専門職移民 社会的,文化的 統合 ,政治参加 状況
直面
196
変化
聞 取 調査 踏
自覚 持
課題
,多文化主義研究 地平
,社会不安 増大
・
在
見
,
社会的排除
競生」 時代 到来 伴
語力 有 ,
移民 分析対象
多文化主義 ,新自由主義
,
系 専門職
。 ,
第2部
問題 ,
人々 焦点 当
,
新
,国家経済 貢献度 高
祉政策
最新動向 迫
。
以下,要点 手短
第1部
。
位置
,
連鎖的 効果 発揮
地域
。
,多文化主義
,
国
変容
起
,従来 移民研究 ,
対
,
,時代 要請
今,何
「多文化主義」
。論者
多文化主義政策 変容 ,
移民 現状分析 通
傾向
上 ,何
多文化主義(
。一方,
一筋縄
様々 「多文化主義」 存在
。
並
社会
高
見
専門性 英
差別
存
反発 招
多文化主義 推進 主張 ,市民
移民」 ,
系
登場
。
,
Migration Policy Review 2010 Vol.2
系専門職移民 福祉 必要
「
移民」
,
書評
政府
進
「経済的多文化主義」
像 ,
呼
寄
共有
都合
家族 抱
福祉
存在
的連帯 可能性 見
浮
。一方 ,
,
義 変革
,
,賛同
系
研究 着手 ,今後
架橋
社会
系
現状 一側面
,出身国
,宗教実践,
。
展開
不可欠
・
,思考実験
,
系専門職移民
調査・研究
移民
,
,階層
社会,政治的 価値観 多岐
明
誤
。
社会 暮
上
。
。
協働 通
主張
呈
,実際
示
移民
,
前提 疑問
問題 隠蔽
市民活動 実践 ,
本書 読
良
依拠
域
諸相 踏
。
全貌 解
,
多文化主
「多文化主義的公共圏」 構想
観 否
。
方向性 示 得 点 ,本書
,新
評価 値
成果
間違
。
最後 ,日本社会
。
,本書
,
取
多文化主義
祉主義的多文化主義」 長 地道 経験
「高度人材」
需要
高
祉主義的 側面 顧
発
模索
蓄積
点
「福
。日本
目下,
,他国 事情 皮相的 捉
都合
日本 ,福
模倣
懸念
。第1部 最後 「福祉主義的多文化主義 経済主義的多文化主義
。
重 受
,
日本社会 向
。 飯笹佐代子(
春原憲一郎 編
移動労働者
生活者
挙
,
,
。
必要」 結
提言
今 変容
,
「経済主義的多文化主義」
,筆者 杞憂
均衡
,1点
家族
・
/東北文化学園大学)
言語政策
日本語教育
A5判・180頁・本体1600円 2009年・ひつじ書房
本書 日本語教育学会主催公開
教育」
(2007年3月) 基
政策 一部
,
編纂
「移動労働者
。本書
序文
文化政策 社会政策 一環
家族
,
,社会政策 ,
言語政策 日本語
「言語政策
文化
社会 構想
移民政策研究 第2号
197
書評
議論
始
見 共有
認識 基
目指
文脈 中 位置
行
正面
,各国
」
外国人受
。言語政策
論
入
政策
変遷
切 口 用
最新
知
日本語教育 社会的
,日本語教育 新
領域 示
。
日本 住
外国籍住民
日系人,日本 永住
移住者)
,日本語 第二言語
,未 定着
日本人(例
外国人」
呼
中国帰国者) 総称
始
。本書
使用
感
否
態度 決
6章
,
現実 映 出
総括 ,続 4章 移民受 入
言語政策 紹介 比較検討
,日本
総覧
世界規模
指摘
言
背景 俯瞰
韓国
紹介
移民
国 日本
事実上
「仕事」
点
対照的
応 負担
有意義
紹介
点
共通
,日本経済団体連合
「統合
」 法的 保障
依存
「仕事」
生活支援」 「生活 最
興味深
,移民送出 国
共同
同時 受入
検討
,
専門家
問題
語学習
教育
歴史・文化・
。移民 対象
共通言語教育
成 立
韓
対 ,
重要課題
課題 整理 ,受
言語支援
国
指摘
移民 対象
」
(松岡)
,
「日本語支援 関
今後
際 ,
。
,教育内容 最適化・教師養成・情報共有
部分 明
。世界規模 様々
外国人支援 意義 検討
2005年 新移民法
。
「移住外国人自身 責任 押 付
Migration Policy Review 2010 Vol.2
新自由主義
外国人 対
,韓国 日本
現在 新潟」
(足立祐子)
認知
成果 認
198
急展開
。
法律等 学
環境基
課題
強調
言語習得 施策」
(松岡洋子)
。第4章「
現状
経済人
2章 ,日本語教育
移民政策
諸事象
外国人 力」
(井上洋)
。
「住民
状況・文脈 知
第3章「移住外国人
,外国人受入
,
丁寧 示
埋 込
政策
提言」
(2004年第1次,2007年第2次) 概要 ,提言 提出 至
低限必要 日本語能力」 重要性
活動
入
。
4 国(韓・独・豪・日) 移民受 入
。第2章「経済社会 活力
変化
外国人受
。
急展開 密接 結
調査
未
家族」
(移民) 状況 通時的視点・
。春原 ,国内 外国人
会「外国人受 入 問題 関
,2000年以降
現在 至
結果
第1章「日本 言語政策 日本語教育 現在」
(春原憲一郎)
盤整備 史的展開
用
多種多様
「移動労働者」,
「生活者」,
「移民」
成 ,冒頭2章 日本 「移動労働者
共時的視点
用語
,最近 「移動労働者」,
「移住外国人」,
「移住者」,
「移民」
語 (怖々 )使
本書
難民,国際結婚
。1980年代 「外国籍住民」,
「定住外国人」
「生活者
整理
外国出身者(例
入
側社会
相
,
現実
書評
的
思
」
(足立)
第5章「
主張 ,評者 日本語教育 視点
移民受入政策
現状 課題」
(塩原義和)
史紹介 中 ,1990年以降 移民・難民受入
,移民支援
公共
言語政策
縮小,
「国語
紹介
育施策,2001年 始
研究会」 設置
日本
,大
,
多文化主義理念
英語」 強調 繋
指摘
日本語教育政策 構築 向
。1990年代以降継続
。
移民受入
選別化 経済合理性 重視
。第6章「多言語・多文化共生 時代 応
日本国内
全面的 賛意 示
実施
」
(野山広)
,
文化庁 日本語教
「外国人集住都市会議」,2005年 総務省「多文化共生 推進 関
移民受入 国 施策
外国人
変化 渦 中 自
状況
位置 知
比較
論
変化
一
。
。本書 ,外国人 関
道標
個々人
。
富谷玲子(
・
/神奈川大学)
移民政策研究 第2号
199
学会記事
2008年度春季研究大会報告
2009年3月21日(土)14時∼17時 ,早稲田大学(東京・早稲田
2008年度春季研究大会(大会実行委員長:小島宏) 開催
組5人 新進気鋭 報告者
関
報告
,日韓両国 中心
。参加者
司会 下 興味深
延
報告 聞 入
,実務家 含
。
下記
,4
移民(外国人)関連政策
多様
100人程度 ,池上重弘教授(静岡文化芸術大学) 絶妙
後,活発 議論 行
実
)15号館03教室
多
議論
。参加者
言
各分野 研究者
。
1 「在留資格『技術』
『人文知識・国際業務』 『企業内転勤』 矛盾 運用上 混乱」林幹(行政書士・
成蹊大学法科大学院)
2 「
・韓国・日本 移住外国人 対
社会統合施策――言語施策 中心
」松岡洋子(岩
手大学)
・足立祐子(新潟大学)
3 「韓国
国籍政策 変容――
移民 外国人配偶者 中心 」呉泰成(一橋大学大
学院)
4 「日本 国籍制度 重国籍 可能性
最初 林報告 ,出入国管理及
非常 稀
,2
即
,
」佐々木
難民認定法 規定
解釈運用
就労
程度 多言語対応 行 移民国家
社会統合 目指
呉報告 ,1980年代以降
移民(在外同胞) 「国際結婚」
4番目 佐々木報告 ,
可変的
韓国
検討
作業 通
捉 直
際
一定 言語能力
,
国籍政策
Migration Policy Review 2010 Vol.2
急増 ,受 入
国 言語 機
「政府主導型」,韓
論
変化 注目 ,
国籍
改正
。
中
政策(政策移民) ,
国民
自己理解 単一
不変
定義 ,重国籍
,
視点
動態的
。
小島 宏(
200
経済力 求 ,
方向性
一連
場合)
。
時代 背景
,
踏
。
,言語施策 特徴(
外国人配偶者 関連
国籍政策 関
捉 直
不安定
試
移住者
,韓国,日本
訴訟 問題
場合 ,②外国会社 日本法人 就労
対応
国 「政府干渉型」,日本 「地域主導型」) 明
3番目
行
不安定 現状 明
2番目 松岡・足立報告 ,移住者 受 入
軸
在留資格 解釈
法務入管当局
事例(①外国会社 日本支店
,代表的 就労資格
(早稲田大学)
・
/早稲田大学社会科学総合学術院)
2009年度年次大会報告
移民政策学会 2009年度年次大会 ,2日間
容 開催
延
300人以上
参加 得 ,下記
内
。
【日時】第1日目 2009年5月16日(土)13:00 ∼17:30(懇親会18:00 ∼20:00)
第2日目 2009年5月17日(日)10:00 ∼17:00
【場所】明治大学駿河台
【
,大学会館
:第1日目】
1「最近 入管政策 国際比較――韓国・
・
」
司会:小井戸彰宏(一橋大学)
1 「
化
2 「
韓国 移民政策」宣元錫(中央大学)
移民政策―統合 選別」前田直子(獨協大学大学院)
3 「
2007年移民法――
立国会図書館調査及
語習得義務
DNA 鑑定
」鈴木尊紘(国
立法考査局)
:野村佳世(一橋大学大学院)
2「日本 留学生政策 再構築――『知的国際貢献』
『高度人材受入 推進』 」
司会:武田里子(東京外国語大学)
1 「『留学生30万人計画』 意味 課題」栖原暁(東京大学)
2 「留学生政策 比較――
・
国(
韓国 政策動向)
」太田
浩(一橋大学)
3 「留学生 就職支援――留学生相談現場
:石井由香(立命館
現状 課題」原田麻里子(東京大学)
太平洋大学)
総 会:16:00 ∼17:30 1012教室
懇親会:18:00 ∼20:00 大学会館3階 第1・2会議室
【
:第2日目】
自由報告部会 司会:橋本直子(IOM)
1 「外国人 共生
・
課題――長野県X地域 事例
」能勢
桂介(立命館大学大学院)
2 「『
心
』 生
移民
・
被害者――住
確保問題 中
事例報告」山田佳苗(一橋大学大学院)
3 「韓国
国際結婚女性移住者 対
政策 展開
変容
」宋嶾營(立命館
大学大学院)
4 「外国人 退去強制
拷問等禁止条約
・
原則 活用」安藤由香里(内
閣府国際平和協力本部事務局研究員)
緊急
「雇用不安 在留管理」 :井口泰(関西学院大学)
1 「雇用不安 在留管理」井口泰(関西学院大学)
移民政策研究 第2号
201
2 「新
在留管理制度 何
3 「在日
」旗手明(自由人権協会) 人労働者 現状 経済危機」
・
(上智大学)
4 「岐阜県美濃加茂市 事例」小田島史佳(美濃加茂市多文化共生課)
「日本 難民政策 変
」
:滝澤三郎(東洋英和女学院大学・前 UNHCR)
1 「日本 難民政策――過去・現在・未来」水上洋一郎(日韓文化協会・入管 OB)
2 「難民 定住 向
」久郷
(元
難民)
3 「難民受 入 態勢等 関
」軽部洋(難民事業本部)
4 「難民 受 入
――
,
化時代
『文明国 使命』
?」阿部浩己(神
奈川大学)
:山神進(立命館
現
太平洋大学・入管 OB)
・吹浦忠正(元難民 助
会理事長・
21理事長)
・渡邊彰悟(弁護士)
中村義幸(
・
/明治大学)
2009年度秋季研究大会・臨時総会報告
移民政策学会 2009年度秋季研究大会 臨時総会 ,下記 内容 開催
。
【日時】2009年9月26日(土)14時∼18時
【場所】慶應義塾大学三田
【
西校舎527教室
】
秋季研究大会(14時∼17時) 司会:陳天璽(国立民族学博物館)
1 「『外国人高度人材』 受 入
政策 就労実態 分析」村田晶子(東京大学大学院工学系研究
科国際交流室)
本報告
,
「外国人高度人材」労働者 請負労働 実態
討
。
場
人間関係
人 IT
焦点 当
系 IT 企業 所属 ,在日企業 請負,派遣 形態 働
駆 引
延長 希望
緊張
。
都合 帰国 余儀
労働期間
不透明
能力 深 関係
明
2 「経済危機 日本
深 結
人
検
日本 職
滞在期間 不透明
,
多 。
,
日本
mobility
日本語
。
移民 社会統合──子
就学支援 中心 」中山暁雄(国際移住
機関駐日事務所)
世界的 経済危機 ,移民 受入国
。経済危機
対
就学支援
浮 彫
Migration Policy Review 2010 Vol.2
課題 一
,特 義務教育
。IOM(国際移住機関) 文部科学省 委託 受
就学支援事業(3 年) 行
202
社会統合政策 到達度 測 試験紙
。地方公共団体
NPO
役割 果
移民 子
,移民 子
「架 橋教室」 設置,運営
関
事業申請 受
動
,事業計画
。各教室
日本語
指導員,子
配置
。
。
審査,助成金
受入促進,地域社会
架 橋教室 移民
日本
際機関 立場
進
,日本
架
橋教室
始
交流促進 行
育成 場
架 橋教室 ,他 人道的移民 対
渡航文書 準備,移送
経 ,各地
教科指導等 行 教員,母語指導 教科指導 補助 行
公立学校
。難民 第三国定住事業
支払
始
,IOM
定住 必要
包括的
重要 役割 果
定住支援事業
間
相乗効果 生
語学研修,文化
包括的
,健康診断,
移住
提供
。国
移民政策,社会統合政策 立案 実施 協力
。
臨時総会(17時∼18時)
役員選挙
行
,渡戸一郎会長
他 理事
選出
。
塩原良和(
・
/慶應義塾大学)
2009年度冬季研究大会報告
2009年12月12日(土)午後1時
究大会
開催
,兵庫県西宮市
人
移動
家族形成 目的
家族 形成
実践」 企画
議論 機会
重要
移動
定住化
本大会
部分 「離散家族」 統合 目的
占
傾向
,
知
。自由論題
現代的課題――政策・
『家族』
・当事者
,
「家族移民」 関連
研究報告
多
,多面的
,長谷川理映氏(関西学院大学大学院)
決定要因」 報告 ,日系
機能 発揮
可能性
人
少
指摘
10万人存在 ,日本渡航 当
半 経済危機 経 ,離婚 超少子化 顕著
態 ,多文化家族支援
父
人
母
支援 必要
間 生
実態 報告
韓国多文化家族」 題 ,1990年代後
韓国 ,家族価値観 高
外国人花嫁 社会的統合
事業 中心 報告
逆
。橋本直子氏(IOM 駐日事務所) ,
「新日系
。山地久美子氏(関西学院大学) ,
「家族政策
枠組 「多文化家族」
人雇用 労働需給
,世界経済危機下 ,家族 定住化及 日本語能力 欠如
人(JFC) 現状」 題 ,1980年代以降,主 日本人
企画
寄 ,受入国
。
拡大
続
移民 ,結婚・養子縁
。
「『家族移民』
「地域労働市場 需給
新日系
,冬季研
。出稼 労働者 国際移動 ,家族 呼
自由論題 ,吉富志津代氏(FACIL) 司会 進
縮小
関西学院大学
。
今日,国際的
組
6時
家族政策
,同化主義的施策
強化
進行
,
実
。
,嘉本伊都子氏(京都女子大学) 司会 下,工藤正子氏(京都女子大学)
趣旨 説明 ,報告 討論 実施
。山口元一氏(弁護士) ,
「家族再結合権
意義,
移民政策研究 第2号
203
機能 日本
論
権利
課題」 ,国際法上 家族再結合権 ,入管法制 一定 影響 与
。馬場里美氏(立正大学) ,
「
確立
,近年,社会統合政策
漢卓娜氏(名城大学) ,
「国際結婚
人女性
嫁
役割 強
移住
以上 踏
人
活発 議論
家族移民
。賽
『家族』像 再検討」 ,日本 農村 国際結婚
外国
報告
行
事例
影響 与
。長坂格氏(広島大学) ,
「長期的過程
移住者出身村
家族再結合 図
『家族』」 ,同国 家族移民
点 指摘
実情
『家族』再結合――
移民法
定点調査
報告
,今後,家族移民
,多方面 研究者,政府・自治体関係者,NPO
Migration Policy Review 2010 Vol.2
」 ,
。
増加 関
移民政策上
巻 込 ,広範 議論
井口 泰(
204
可能性
・
高
課題
期待
。
/関西学院大学)
『移民政策研究』編集規定
1. 本誌 ,移民政策学会 機関誌 ,1年1号
2. 本誌 ,原則
発行
。
本会会員 移民政策関係 研究 発表
。
3. 本誌 論文,報告,書評,海外動向,学会動向 各欄 設
4. 論文 ,投稿論文 依頼論文
。
5. 報告 ,投稿報告 依頼報告
。
6. 報告 ,事業
実践
単
事実
。
記述
,筆者
解説・分析等 加
。
7. 依頼論文,依頼報告,書評 依頼 ,編集委員会 行 。
8. 海外動向欄 ,海外移民政策研究
編集委員会
動向,海外移民政策研究者
論文等
発表
,
依頼
行 。
9. 学会動向欄 ,学会大会,各関連学会等 活動状況 紹介
,
依頼 編集委員会
行 。
10. 原稿 掲載 編集委員会 決定
。
『移民政策研究』投稿規定
1. 本誌 投稿
2. 本誌 発表
3. 他 審査中
4. 本誌 会員
稿
本学会会員 限 。但 ,依頼論文等
論文等 ,
他 未発表
掲載予定
投稿原稿
限
限 。
二重投稿
掲載
。
,本誌
,1 年 経過
発表 認
当該会員
新
。
原稿 投
。
5. 投稿
会員
下記送付先 審査用原稿
稿本体 ,審査終了後編集委員会
2部
通知
E
提出
添付
送付 ,原
。
【送付先】
移民政策研究編集委員会
〒151-0064 東京都渋谷区上原3-6-6 202 総合法律事務所気付
[email protected]
6. 締切日 9月30日(必着)
。
7. 原稿 所定 執筆要項
。
8. 本誌 発表
論文等 著作権 移民政策学会 帰属
9. 本誌 発表
論文等 他 著作 転載
許可 得
場合
。
,事前 文書等 移民政策学会編集委員会
。
移民政策研究 第2号
205
『移民政策研究』執筆要項
1.原稿 長
原稿 長
,以下 範囲内
。分量計算
文字数 単位
。
⑴ 論文 12,000字以上20,000字以内
⑵ 報告 12,000字以内
2.要約
論文 報告
付
,本文(図表等 含
)
,表題紙,和文要約,英文要約,
添
。
⑴ 表題紙
,題名 全文,著者名,所属
⑵ 和文要約 ,600字以内
記
。
本文 前 添付
。
⑶ 英文要約 ,論文 300語以内,報告 200語以内
⑷ 。
,和語・欧語各3語 ,和文要約・英文要約 前
⑸ 「本文」
,見出 ,小見出 ,注,引用文献,図表
⑹ 論文 構成 表題・
記載
含
。
。
・和文要約・本文・注・引用文献・図表・英文要約 順序
。
3.書式
原稿 書式 以下 原則
⑴ 原稿
A4判
。
用紙 使
通 番号 付
,40字×40行 見
提出
。各頁
,
。
⑵ 英数字 ,1文字
半角
全角,2文字以上 場合 半角文字 用
。
,欧文中
。
⑶ 章,節,項
⑷ 英文字人名
半角数字 用
,
英文字地名
(Max Weber)
」
⑸ 原則
印字
「1」
「(1)」
「(a)」
知
,初出 箇所
記
西暦 用
記
。
原綴
,
「
・
。
。元号 使用
場合
,
「平成9年(1997年)
」
記
。
4.図表・写真
⑴ 図表・写真 ,執筆者 責任 電子形態 作成 ,
提出
成
。電子形態
編集委員会
様式
費用
仕上
,査読審査後
必要 場合 ,執筆者
寸法大
知
原稿
。
費用 徴収
作
場合
。
⑵ 図表 頭 「図1 外国人入国者数 推移(2008年12月末現在)
」
他 文献
引用
,引用
⑶ 図表・写真
場合
文献 挙示
206
Migration Policy Review 2010 Vol.2
類
,下部 「出典:法務省入国管理局編『出入国管理 平成19年版』」
。
挿入位置 原稿中 明記
大=800字相当 字数換算
題名 記 ,
。
。大
応
1/4頁大=400字相当,1/2頁
5.注・文献引用
⑴ 注 ,本文該当箇所 右肩 通 番号 *1,*2
⑵ 引 用 文 献
参照
形式
文献
(1962:253=1995:229)」
記
。文献
記 ,本文 最後
記載
,本 文 中
「Levi-Strauss
,
「著者名(原著発表年:原著引用頁=和訳書刊行年:和訳書引用頁)
」
,著者名(日本語文献 五十音順,外国語文献
論文名(書名)
,雑誌名,出版社名,巻号:所在
,論文名 「 」
⑶ 引用文献
。
順 記載
。和文文献 ,書名・雑誌名 『 』
。英文書名・雑誌名 ,
,以下 例
順)
,発行年,
体
下線 引
。
。
単著和文 本間浩,2005『国際難民法 理論
国内的適用』現代人文社,頁。
単著欧文 Tomlinson, S., 2008,
Open University
Press, p. .
編著和文 初瀬龍平,2009「人権 国際結婚」
点
・太平洋人権情報
編『女性
人権
視
見 国際結婚』現代人文社,頁。
編著欧文 Anwar, M., 2000, New Commonwealth Migration to the UK, in R.Cohen (ed),
Cambridge University Press, p. .
雑誌和文 近藤敦,2009「
移民政策
」移民政策学会編『移民政策研究』Vol.1,現代人文社,
頁。
雑誌欧文 Taylor, C., Fitz, J. and Gorard, S., 2005, Diversity, Specialisation and Equity in Education,
31(1), p. .
⑷ 判例,先例,通達 引用
判例 ,頁 ,原則
判例
掲載
初出 頁 引用 ,最高裁判所判決 ,大法廷判決
「最大判」 表示 ,小法廷判決 「最判」 表示
。
例:
「最判」平成20年2月5日「民集」43巻6号355頁。
「東京地判」平成19年11月10日「判時」1410号23頁。
先例,通達 ,文部科学省平成21年5月2日初等中等教育局長「通知」
法律
判例 収録
文献
⑸ 引用 ,単著和文 準
表記
。
。
引用
上
情報 文献
下 例
明記
利用
,
名,URL,
日 以
。
和文 統計局 HP 内「平成17年国勢調査」
(http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=0000010
25191&cycode=0, 2010年3月21日
)
欧文 Immigration Support, 2009, citizenship(http://www.usimmigrationsupport.org/citizenship.
html, March 16, 2010)
6.校正等
著者
校正
1回
。原稿
,掲載決定後直
)
提出
階 執筆者名・所属 明記
上 朱書
完全原稿 電子
。
)。
使用
際,注
(投稿論文・投稿報告 ,
図表 位置,特殊 指示
,
(原則
,外字
段
,
特殊機能 有無 通知
。
移民政策研究 第2号
207
〈編集後記〉
第2号 出版
移動
。編集委員各氏
行
国管理関係者等,各界
現実
横断
形 ,研究
本誌 ,昨年度
。本誌 ,
第2号
思
教授
立
。
投稿 中心 組
進展
立
願
大学(
,論稿 寄
,
点
一層研究
場
。仲介
。
最近氏
労 取
。
2歳
。 気
発表者
移民研究 第一人者,
)
名城大学 近藤敦氏 感謝
本誌 ,
秋 研究大会
議論 深化 梃子
。本学会 ,人
弁護士,NPO 関係者,実務家,国 入
情報交換,意見表明・交流
年次大会
,海外 研究動向
大学
,研究者
協力 感謝申 上
,
,今後 成長
歩
意見
念
寄
段階
。
幸
不備 多
。一人一人 意見
。
佐久間孝正
〈編集委員会〉
(2010年5月1日現在)
委員長 佐久間孝正
委 員 明石純一/石川
/川村千鶴子/児玉晃一/小森宏美/佐々木
渡戸一郎 (五十音順)
移民政策研究 第2号
Migration Policy Review Vol.2
2010年5月30日発行
編 者
移民政策学会 編集委員会
〒151-0064 東京都渋谷区上原3-6-6
総合法律事務所気付
[email protected]
発行者
移民政策学会
URL http://www.iminseisaku.org
発行所
株式会社 現代人文社
〒160-0004 東京都新宿区四谷2-10 八ッ橋ビル7階
TEL: 03-5379-0307 / FAX: 03-5379-5388
URL http://www.genjin.jp
発売所
株式会社 大学図書
TEL: 03-3295-6861 / FAX: 03-3219-5158
印刷所
シナノ書籍印刷株式会社
装 丁
加藤英一郎
ISBN978-4-87798-453-3 C3030
202
/鈴木江理子/