11-11-25 USEF成果報告会 国際協力への取組概要 USEF 技術本部 グループマネージャ 国際協力事業担当 五百木 財団法人 無人宇宙実験システム研究開発機構(USEF) 誠 1 <目 次> 1.海外協力案件への取り組みの現状 1.1 全体概要 1.2 インフラパッケージ輸出に向けた調査(ケニア、アンゴラ、ペルー) 1.3 コンポーネント輸出拡大に向けた調査 2. 先行事例としてのベトナムODA案件 2.1 2.2 2.3 経緯 計画概要 人材育成 3. 諸外国のトピック 3.1 欧州企業による観測衛星コンステレーション 3.2 アフリカ諸国での営業活動 3.3 中国の進出 4. 今後の活動の方向性 5. まとめ 財団法人 無人宇宙実験システム研究開発機構(USEF) 2 1.海外協力案件への取り組みの現状 1.1全体概要 FY08 METI 海外貿易 会議 ベトナム ODA関連 USEF 単独 訪問調査 FY09 エジプト・ 南アフリカ JETRO F/S IAA学会@ ナイジェリア FY10 FY11 9月:ペルー・ブラジル・ アルゼンチン 2月:モンゴル・カンボジア JICA協力準備調査 JICA作業(人材育成カリキュラム検討) IAA50周年記念大会@ ワシントンDC 09月:ケニア 10月:アンゴラ・ケニア 11月:ペルー 12月:欧州宇宙企業調査 01月:ペルー・エクアドル・ボリビア 財団法人 無人宇宙実験システム研究開発機構(USEF) 3 1.2インフラパッケージ輸出に向けた調査(ケニア) (1)ケニア訪問の意図 -干ばつ・洪水等の災害や農業分野など、観測衛星ニーズが数多くあると想定 -宇宙開発の歴史が長く、かつ宇宙機関設立の動きがあるが、衛星保有の動きがない (2)全般 -国の中は経済的・政治的に安定しており、人口・経済も順調に伸びている -東アフリカ共同体(EAC)のリーダとして域内で強い影響力を発揮 →情報・物流のHUB -国全体が教育熱心で、小学生から長時間、熱心に勉強することが当たり前になっている -親日国であり、日本に対しては「ハイテク技術の国」という良い印象を持っている (3)調査の方針 -ニーズ把握のため、ユーザ機関をなるべく多く訪問する -ケニアの宇宙開発の中心的存在と思われる機関を訪問する -「面識が無い相手にいきなり衛星を売り込むことは難しい」 との認識から、まずは信頼感を得るため「What can I do for you?」という態度で臨んだ -地球観測ニーズ・各機関の考え方を知るため、ケニアで開催 される学会2件に参加した (1件には展示を出展し、もう1件では講演を実施して ASNARO/HISUI等をPR) 財団法人 無人宇宙実験システム研究開発機構(USEF) 4 1.2インフラパッケージ輸出に向けた調査(ケニア) (4)訪問先 ユーザ機関 (7ヶ所) 環境鉱物資源省 資源探査リモセン局、気象局 農業省 水資源管理局 野生動物保護局 海洋漁業研究所 資源探査開発 地域センター(国際機関) 宇宙開発推進機関 その他 政府機関 (4ヶ所) ケニア宇宙機関設立委員会(防衛省内に設置) 高等教育省 国家科学技術委員会 情報通信省 工業化省 大学(2ヶ所) ナイロビ大学 工学部 モンバサ工科大学 その他(3ヶ所) 日本大使館 JICAケニア事務所 JETROナイロビ事務所 多様なニーズ、人材育成への強い希望を確認 財団法人 無人宇宙実験システム研究開発機構(USEF) 5 1.2インフラパッケージ輸出に向けた調査(ケニア) (5)現地での反応・成果 -衛星データがタイムリーに入手できないフラストレーションが大きく、衛星及びデータ 受信局自国保有へのニーズが強い。 -ケニアは曇りが多いらしく、天気・時刻に左右されにくいSAR衛星へのニーズも強い。 -多様なニーズが存在するが、国としての集約(一本化)には困難を伴う。 -大学には、リモセン・GIS関連のコースはあるが、衛星技術を教える講座はほとんど無い ため、この分野に関する日本への期待大(カリキュラム編成支援も)。 -「日本として役に立てる分野があれば是非活用して欲しい」とのスタンスは、極めて好 意的に受け入れられた。 -面会したケニア関係者の中に、日本への留学経験者・JICA支援事業の関係者が多く含ま れており、特に親身になって対応いただいた。地道な人材交流の重要性を痛感した。 -ケニアの宇宙開発を組織的にリードすると思われるキーパーソン2名とは、複数回の面会 を重ね、関係を構築することができた(在ケニア日本大使館の支援)。 財団法人 無人宇宙実験システム研究開発機構(USEF) 6 1.2インフラパッケージ輸出に向けた調査(アンゴラ) (1)訪問の意図 -資源国で経済発展著しい(5年間で年平均18%以上の経済成長) -衛星保有に関して、欧米諸国も未進出 (2)全般 -内戦が終結して10年経っておらず、国内には影響も残る -資源のおかげで経済は急拡大中(GDPの6割が石油関連) →都市部では建築ラッシュが続く 依然高いインフレ率(世界一物価の高い街) -両国政府間で、投資協定が大筋で合意済み -中国の進出が目立つ 局長級との会合(1日目) (3)地質鉱山工業省での打合せ -局長級との会合でニーズ調査を試みたが、ほとんど情報得られず -大臣との会合で、「鉱物資源探査」という用途に大臣が乗り気に なり、衛星調達に向けてアンゴラ政府内での取りまとめを宣言 →大臣が事前にマスコミを呼んでいて、意図的にPRを実施 地質鉱山工業省 大臣との会合(2日目) ASNAROプラットフォーム活用による資源探査衛星 調達の可能性 財団法人 無人宇宙実験システム研究開発機構(USEF) 7 1.2インフラパッケージ輸出に向けた調査(アンゴラ) (4)掲載された新聞記事 工業省大臣が日本企業 の代表団を受け入れ ●会合後,David大臣は取材に 応え,「日本の衛星技術は従来 のものより優れ,アンゴラの地 下,沖合に埋まる資源を正確に 検出することが可能となる。同 事案を早急に大統領に提出し, 判断を仰ぐ。」と発言 ●大統領の承認後,アンゴラ政 府内にチームを構成し,同事案 に取り組む ニーズ調査に基づくボトムアップのアプローチより、大臣のトップダウンの推進力に期待 財団法人 無人宇宙実験システム研究開発機構(USEF) 8 1.2インフラパッケージ輸出に向けた調査(ペルー) (1)ペルー訪問の意図 -宇宙機関が設立されてから歴史が長く、衛星調達の具体的な動きがある -昨年のMETI貿易会議でも訪問しており、日本からの協力についての期待が大きい (2)全般 -国の中は経済的・政治的に安定しており、人口・経済も順調に伸びている (3)調査の方針 -ニーズ把握のため、ユーザと思われる省・機関をなるべく多く訪問する -2度目の訪問時に、両国関係者でWorkshop開催を予定 -昨年の貿易会議で訪問しているが、依然として初訪問の機関が多く「いきなり衛星を売り込むことは 難しい」ため、まずは信頼感を得るため「What can I do for you?」という態度で接した (ケニア訪問調査時のKnow-howを活用) (4)訪問先 -ユーザ機関・政府機関14ヶ所、宇宙機関1ヶ所、大学5ヶ所に加え、大使館・JICA・JETROを訪 問する予定で、現地調査実施中(11/21から2週間) (5)現地の反応 -実際に衛星データを利用しているユーザが多く、質疑も専門的であり、利用者のポテンシャルは高い -持続的な人材育成への関心が高い 財団法人 無人宇宙実験システム研究開発機構(USEF) 9 1.3 コンポーネント輸出拡大に向けた企業調査 宇宙産業振興のため、国内外の企業を訪問し、課題抽出・成功事例調査を実施中 (1)調査項目 -国内コンポーネントの海外輸出成功事例の調査 -国内外の衛星システムメーカへのヒアリング (2)目的 -国産コンポーネントの海外での受注実現への課題等の分析 -コンポーネントの海外展開が成功するための対策・公的支援策を検討 (3)訪問先企業 -国内 -国外 システムメーカ: コンポメーカ: 中小企業: システムメーカ: コンポメーカ: NEC、MELCO、アクセルスペース IA、MPC ASNAROコンソーシアム会員企業等 多数 Astrium、Thales Alenia Space、SSTL、OHB RUAG 他 中小企業数社 ◆欧州企業訪問時、併せてASNAROコンソーシアム活動として、企業からのコンポ売り込みを実施 財団法人 無人宇宙実験システム研究開発機構(USEF) 10 2.先行事例としてのベトナムODA案件 FY06 FY07 FY08 FY09 FY10 ▲ 日本への要請 ▲ ▲ 国家宇宙戦略 宇宙技術研究所 設立 策定 ▲ ホアラック 宇宙センター 構想への協力依頼 (to JAXA) 2.1経緯 ▲ ホアラック 宇宙センター 計画策定 FY11 FY12 ▲ ベトナム国家 衛星センター 設立 ▲ 正式調印 (L/A) JICAによる審査 JETRO F/S ▲JAXA機関間協定締結 JICA協力準備調査 JICA詳細設計 (計画) ▲APRSAF-15@ハノイ ▲STARプロジェクト始動 財団法人 無人宇宙実験システム研究開発機構(USEF) 11 2.2 計画概要 JICAプロジェクト「衛星情報の活用による災害・気候変動対策事業」 ■ 地球観測衛星(SAR衛星)2機(1機目は日本で、2機目はベトナムで組立・試験) ■ ホアラックハイテクパークにベトナム国家衛星センターのための施設建設(本部棟、 小型衛星組立試験棟、アンテナ、衛星管制・運用棟等) ■ 施設内に入る機材 ■ 人材育成(マネジメント、データ利用、衛星開発) ベトナム国家衛星センター 財団法人 無人宇宙実験システム研究開発機構(USEF) 現地写真(11年9月撮影) 12 2.3 人材育成 これまでの作業を通して把握したベトナム側の要請に基づき、下記の人材育成を計画 (1)ベトナム国家衛星センターの運営・管理を担当する人材 -技術系のみならず事務系も含めた衛星センター上級管理職の養成を目標 -事前学習の後、宇宙開発戦略本部・経済産業省・宇宙機関・システム/部品メーカなどを訪問し て関連知識を習得 (2)衛星開発を担当する人材 -2機目の衛星のAIT(組立・試験)を、ベトナム国内で実施可能な技術レベルを得ることが目標 -基礎コース(2クルー、計30名を想定) →日本の大学・企業および研究機関と連携し、2年間で修士号取得を目指す 50kg級小型衛星を実際に開発 -応用コース →衛星センターで実施する、2機目の衛星AITを主体的に実施することを目指す 日本で行われる1機目の開発に参加してレベルアップ (3)データ利用を担当する人材 -衛星の管制、受信した画像データの処理・解析を行う技術を習得 -特にSAR画像の取り扱い技術に力を入れる 財団法人 無人宇宙実験システム研究開発機構(USEF) 13 3.諸外国の事例 (1)英国SSTL社 3.1 欧州企業による観測衛星コンステレーション DMC(Disaster Monitoring Constellation)概要 ■システムの特徴 -同一軌道上で運用する小型衛星コンステレーション 5機の衛星により、ほぼ1日1回のRevisitを確保 -搭載センサの特徴は「光学・広い撮像幅・中程度の分解能」 -衛星を次々とリプレースしており、継続的サービスを実現 ■衛星諸元 - 第二世代: SSTL-100、300シリーズ マルチスペクトラム 22mGSD、660km幅、Landsatからの継続性 - 次世代DMC-3シリーズ:13年に分解能1mの光学衛星を3機同時に投入する計画あり <名称> Alsat-1 Nigeriasat-1 UK-DMC Beijin-1 Deimos-1 UK-DMC2 Nigeriasat-X Nigeriasat-2 <国> アルジェリア ナイジェリア 英国(DMC社) 中国 スペイン 英国(DMC社) ナイジェリア ナイジェリア <ミッション(解像度)> 32mMulti 32mMulti 32mMulti 32mMulti/4mPan 22mMulti 22mMulti 22mMulti 5mMulti/2. 5mPan Nigeriasat-2 ・商用観測コンステとして、安価かつ付加価値の高いサービスを継続的に提供 ・衛星保有国の拡大に寄与(人材育成も含めて実施) ◆図・写真はSSTL社Webサイトから引用 財団法人 無人宇宙実験システム研究開発機構(USEF) 14 3.1 欧州企業による観測衛星コンステレーション (2)Astrium社 コンステレーション計画の概要 ■システムの特徴 -高分解能光学衛星Pleiadesシリーズと中分解能衛星SPOT6,7を組み合わせたコンステレーション 4機の衛星により1日1回のRevisitを確保 -11年から次々と打ち上げられる計画で、4機が揃うのは13年の予定 ■衛星諸元 - Pleiades1,2:0.5m分解能、20km swath、位置決め精度4.5m(CE90) - SPOT6,7: 1.5m分解能、60km swath、 位置決め精度10m(CE90) 衛星投入計画 現在の計画では P1が11年、P2が12年 打ち上げ 運用イメージ ・高性能衛星による極めて高付加価値のコンステレーション計画 ・4機配備完了後のサービス継続性を強く意識 ◆図は[SPOT Magazine #48](2010年9月)から引用 財団法人 無人宇宙実験システム研究開発機構(USEF) 15 3.2 欧州企業の営業活動 アフリカにおけるSSTLの活動 ■ 専属のアフリカ担当をアサインして営業活動を継続 ■ 主要なアフリカ域内の学会にスポンサーとして参加し、 プレゼンス向上 ■ DMC(Disaster Monitoring Constellation)のメン バーとして、アルジェリア及びナイジェリアには衛星納 入済み ■ ナイジェリアでは、単に衛星を購入するのみならず、自 国技術者を約20名をSSTL(英国)に派遣して、設計・ 組み立て・試験を担当した衛星を打ち上げ済み (Nigeriasat-X) アフリカでの学会(ALC2011) におけるSSTL展示 →この衛星を「SSTL製のNigeriasat-X」と表現したところ、 即座に「これはNigeria製の衛星だ!」と反論を受けた。ナイジェ リア人は、誇りを持って自国製の衛星であると認識している。 ■ ケニアで、宇宙機関準備委員会の責任者と話したところ、 既にSSTLから直接の売込みを受けていた ・技術的な競争優位性だけでなく、営業および人材育成の観点でもきめ細かい対応を継続 ・途上国が「自国製の衛星」を保有できる、ということの魅力をよく理解している 財団法人 無人宇宙実験システム研究開発機構(USEF) 16 3.3 中国のアフリカ進出 アフリカにおける中国の活動とその評価 ■ALC(African Leadership Conf)2011への参加 -ALC(参加は主としてアフリカ諸国のみ)に13名ものメンバーを 派遣(上海航天技術研究院) -展示ブースも入り口に一番近い最も目立つ場所を確保し、プレゼンス 向上を図る -09年にナイジェリアで開催されたIAAの学会に8名派遣していたが、 今回は更に上回る人数が参加(日本は前回1名→4名) ■アフリカ諸国での支援活動 -11年10月18日付け日経新聞 記事 “アフリカ、中国へ反感拡大 「ひも付き」投資 現地潤わず” “中国流 労働者を大量派遣、進出モデルに不満募る” -アンゴラ・ケニアでも中国企業による大規模な建設工事が目立って おり、現地の人も注目 -アフリカの天然資源確保のため、経済進出を強めている アフリカでの学会(ALC2011) における展示 中国の進出はめざましいが、「日本的」支援での巻き返しの可能性 財団法人 無人宇宙実験システム研究開発機構(USEF) 17 4.今後の活動の方向性 相手国の国内事情 キーパーソン の熱意 国レベル の意思決定 日本側活動 キーパーソンを 見定めて直接対話 Top Down 資金的支援 Bottom Up 個別 ニーズ把握 ニーズの 全体像整理 国内 コンセンサス形成 経験に基づき 課題解決を支援 地道な人材交流 持続的な人材育成 財団法人 無人宇宙実験システム研究開発機構(USEF) 18 5.まとめ ◆USEFがこの数年で手掛けてきた国際協力案件への関与を 通して得られた情報について、その概要を紹介 インフラ輸出:ケニア・アンゴラ・ペルー調査 コンポ輸出促進:欧州企業調査 ◆海外協力案件として正式にスタートした、ODAによるベトナムで の宇宙センター建設/衛星製造等 の概要を紹介 案件成立までの長い道筋 多角的な人材育成の必要性 ◆諸外国、特に欧州企業のアプローチにつき、その概要を紹介 技術的側面:SSTL社・Astrium社 コンステレーション 営業的側面:相手国に密着した継続的な活動 ◆中長期的な展望に立った関係構築/案件の早期具体化に向けた活動 を継続 財団法人 無人宇宙実験システム研究開発機構(USEF) 19
© Copyright 2025 Paperzz