広報のと11月号

 広報のと
第9号
平成
年
17
月1日発行
11
■発行 能登町 ■編集 広報情報推進課
〒927 0492
石川県鳳珠郡能登町字宇出津新 字197番地1
−
1
TEL 0768
1000
能登町 URL http://www.town.noto.ishikawa.jp
E メール
[email protected]
⑧
−
猿
鬼
特集
1 広報のと№ 9 2005.11.1
−
−
伝説
11
2005
広報 のと № 9
62
「あえのこと」は、稲作を守る田の神様に祈り、
感謝する奥能登の代表的な民俗行事で、昭和 59
年に国の重要無形民俗文化財に指定されました。
12 月 5 日、一年の収穫を終えた田んぼから夫
婦神である田の神様を迎え、ごちそうでもてなし
ます。長く厳しい冬を家族と一緒に過ごした田の
神様は翌春の 2 月 9 日に田んぼに送られます。
神様のもてなしの仕方は多種多様ですが、田の
神様に奉仕する主人の会話や動作は、まるで目の
前に田の神様が実在するかのように執り行われる
点は共通しています。
昔はたくさんの農家で行われていましたが、最
近は行事を行う家庭は少なくなりました。
大切な文化を後世に伝えるため、植物公園内の合鹿庵では、
毎年 12 月 5 日に「あえのこと」が実演されます
32
古紙配合率 100%再生紙を使用しています
能 登 町
伝説探訪
Ⓒ永井豪/ダイナミックプロ
3 広報のと№ 9 2005.11.1
2
能登町伝説探訪∼猿鬼伝説∼
↑曽々木
珠洲
道路
●桜峠
←穴水
おおばこ
す
え
おおにしやま
にぎょう
鳥居をくぐり、川沿いを歩くと向
こう岸に岩井戸神社が見える。岩井
るのよ﹂
地区の木住にも似たような伝説があ
きずみ
ついた地名といわれているし、瑞穂
城にしていた大杉の枝の広がりから
本江、中村、洲衛の地名も猿鬼が根
ほんごう
髙 山﹁ 他 に も 輪 島 市 三 井 町 の 仁 行、
すね﹂
秋本﹁柳田だけの伝説じゃないんで
てきたのよ﹂
鬼伝説発祥の地として大切に伝承し
三岩などがあって、大西山の人は猿
みついわ
げるときに3つに踏み割ったという
猿鬼の足跡といわれている釜淵や逃
かまぶち
どりついたんですって。大西山には
た猿鬼が追われて当目の岩井戸にた
があるの。大西山でも悪さをしてい
という所の釜ヶ谷にいたという伝説
かまがたに
髙山﹁猿鬼はもともと輪島の大西山
たんですか?﹂
秋本﹁髙山さん、猿鬼はどこから来
静かに流れている。
能登一の河川となる町野川の源流が
社への階段を降りていく。右手には
と向かった。駐車場に車を止め、神
が﹁猿鬼の宮﹂と呼ぶ岩井戸神社へ
の看板を見つけながらも、地元の人
﹁駒寄﹂
﹁大箱﹂と猿鬼ゆかりの地名
こませ
柳 田 地 区 か ら 当 目い地か区りへ と く車ろがを
わ
走 ら せ る。 途 中、
﹁ 五 十 里 ﹂﹁ 黒 川 ﹂
伝説の地﹁岩井戸﹂へ
→珠洲
戸神社の紋章は目の玉に3本の矢が
↓宇出津
4
5 広報のと№ 9 2005.11.1
※伝説には諸説があります。ここに掲載した猿鬼伝説は資料や地元の人の話を参考に編集したものです。
【参考資料 「猿鬼伝説∼伝え残したい私たちの宝∼」猿鬼伝説編纂委員会】
①
(大西山)
Ⓒ永井豪/ダイナミックプロ
②
【猿鬼の絵馬】
(1858 年)
輪島市三井町の大幡神杉伊豆牟比咩神社所蔵
●柳田庁舎
⑨⑩
⑧
③④⑤⑥⑦
地図上の番号は 6・7 ページの写真の場所です
能登町伝説探訪∼猿鬼伝説∼
⑧大滝にてマイナスイオンを体一杯に浴びた二人は
気持ち良さそうに体を伸ばす
当たった形状の全国唯
一の紋章であるという。
よく見ると社殿にはた
くさんの紋章が見られる。橋を渡り、
神社にお参りしたあと、下流にある
岩穴の跡に向かった。
秋 本﹁ こ の 机 み た い な 石 は 何 で す
か?﹂
髙山﹁これは神様に供えるものを料
理したというまないた石と呼ばれる
石なの。
りますね﹂
4
る鬼塚に向かう。田んぼの真ん中に
ある駐車場に車を止め、急な階段を
降りると川沿いに一段盛り上がった
塚があった。
秋本﹁ここに退治された猿鬼が眠っ
ているんですね﹂
髙山﹁伝説ゆかりの地名がたくさん
ある中で、岩井戸神社とこの鬼塚が
伝説を体感できる貴重な場所とい
え る わ ね。 他 に 伝 説 を 伝 え る 物 と
さるおにだいみょうじん
ぎょうねんじ
し て は、 昔 猿 鬼 大 明 神 と い う 像 が
あったの。近くの行念寺で管理して
さるおにこう
い て、 毎 年 春 と 秋 の 2 回 行 わ れ て
いた猿鬼講という講会でお披露目
さ れ て い た ら し い わ。 猿 鬼 講 と い
さるおにいわやどうでんき
うのは住職が岩井戸神社に伝わる
猿鬼岩屋堂伝記を奉読していたもの
なんだけど、像と伝記が1859年
の大火で焼失してしまってからは行
われてないみたい。
感じられたあなたの心の中に
﹂
・・・
猿鬼のことを考えて、伝説を身近に
髙山﹁猿鬼はいるのよ。そんな風に
猿鬼は本当にいたん
さ れ て い て ・・・
でしょうか?髙山さん﹂
て、伝説ゆかりの地名もたくさん残
わっていて、体感できる場所もあっ
って、柳田だけじゃなく広範囲に伝
秋本﹁はい!それにしても猿鬼伝説
していたずらをしてはダメよ﹂
それから鬼塚にいたずらをすると
大雨が降るともいわれているので決
⑨大箱地内にある「鬼塚」は伝説を体感できる数少
ない場所である
コで目を洗ったという大箱地内にあ
車を走らせ、神馬をつないだとい
う駒寄を左に曲がり、猿鬼がオオバ
塚に行きましょう﹂
ているの。次は猿鬼の亡骸が眠る鬼
毒をこの辺りで採取したと伝えられ
昔は千毒といって筒矢に塗った千の
せんどく
左 側 は 千 徳 と 呼 ば れ て い る 地 区 よ。
せんとく
と伝えられている滝なの。向かって
髙山﹁この滝は猿鬼が行水していた
じで、気持ちいいですね∼﹂
ね。マイナスイオンたっぷりって感
秋本﹁こんな所に滝があったんです
戻った二人はさら
岩穴から神社おに
おだき
に上流にある大滝に向かった。
伝えられているのよ﹂
きがあり、イカがあがったりしたと
につながっていて、昔は潮の満ち引
髙山﹁この洞窟は輪島市大川の白崎
しらさき
秋本﹁ メートルくらいの亀裂があ
ここが、猿鬼が住んでいたといわ
れている洞窟の入り口よ﹂
②猿鬼が大西山から逃げる際に踏み割ったとされる「三岩」
。
周りの景色に不自然な巨石が伝説を感じさせる
⑤町野川沿いに立つ社殿は洪水でたびたび流され、現
在の地に落ち着いた
⑩伝説ゆかりの地には、石碑が建てられ由来
が書かれている。すべてを巡ってみるのもよ
い探訪となる
Ⓒ永井豪/ダイナミックプロ
⑦岩井戸と呼ばれている洞窟跡。輪島市大川
の白崎までつながり、イカがあがったといわ
れている。ここに猿鬼が住み着いていたのだ
ろうか
①猿鬼伝説発祥の地といわれる輪島市大西山の「釜
淵」
。連なる淵は猿鬼の足跡といわれており、逃げる
時に淵の底に「ほとほとと∼」の句を刻んでいったと
いう
④川の流れる音と森の澄み切った空気が訪れた人
を伝説の中へと案内する
6
7 広報のと№ 9 2005.11.1
③岩井戸神社に通じる県道付近はトイレや駐車場が整備
され、大きな看板が目に入る
⑥神様に供えるものを料理したという「まないた石」
は社殿のすぐ側にある
回大
大会﹂が誕生しました。初代会長に
か?猿鬼伝説に深く関わる3人に集
現代の私たちに伝えることは何なの
についても、宮本さんが何度も手紙
デザインしていただいた﹁猿鬼くん﹂
ただきました。また、永井豪先生に
会まで精力的に大会を引っ張ってい
では﹁猿鬼伝説﹂だったのです。そ
欲しいと思っています。それが当目
と自分の故郷を語れるようになって
と き に﹁ こ こ に 何 々 が あ る ん や ぞ ﹂
は宮本康一さんが就任し、第
まってもらい、話を伺いました。
をやりとりして一年がかりでアプロ
当目地区の人々によって語り継が
れ て き た﹁ 猿 鬼 伝 説 ﹂
。この伝説が
ー向峠さんにお聞きします。
﹁猿鬼﹂
りして、当目と猿鬼を結びつけた地
猿鬼の名前を使った商品を開発した
今 後 は、 能 登 ワ イ ン﹁ 猿 鬼 伝 説 ﹂
や﹁ 猿 鬼 そ ば ﹂ な ど も あ り ま す が、
かかりでした。
話するね﹂と言ったのが最初のとっ
して、休みが終わったらみんなにお
して子どもたちの夏休みの研究と一
向峠
昭和 年に当目地区の若者
人が﹁明日の当目を考える会﹂を結
当目公民館に移していきました。
猿鬼伝説について調べられて﹁伝え
年間にわたり
ー仲谷さんにお伺いします。旧当目
会えたことがわたしにとっての大き
おられる方など、たくさんの人と出
歴史学者の先生や当目出身で県外に
にいる向峠さんや高市さんの他にも
域おこしを考えていきたいと思って
ちょうどそのころ、ホノルルマラ
ソンのようなふれあいのマラソン大
残 し た い 私 た ち の 宝 ∼ 猿 鬼 伝 説 ∼﹂
な財産となりました。
域おこしを考えました。そして地域
会を模索していた柳田村走ろう会と
と い う 本 を 編 纂 さ れ た わ け で す が、
小学校の教頭時代、
猿鬼を有名にしたい当目地区の思い
当時を振り返っていかがですか。
これも猿鬼伝説の魅力がわたしと
みなさんを結びつけてくれたんだと
思っています。
会へ出て、家族と故郷に帰ってきた
す。わたしは、将来子どもたちが都
で伝説を語れる子が少なかったんで
と考えるようになり、周りに何を言
た。 そ し て﹁ 鬼 に な る 勇 気 が 必 要 ﹂
ました。各地で開催されていた鬼サ
地区の人を誘って行くようにしてい
仲谷
わたしは当目の人間ではない
ので、どこかへ行く時には必ず当目
向峠
本当にいろいろな所に行きま
したよね。
その時にワインの名前に猿鬼伝説を
に、当時の当目小学校の子どもたち
使おうということになりました。﹁猿
えていきたい。かたくなに生きる猿
説 を 町 の 宝 物 と し て、 地 域 お
ミットにも全部に参加し、北海道か
わ れ よ う が、 自 分 を 貫 き 通 す﹁ 鬼 ﹂
3
には能登町がこれから猿鬼伝説をど
った﹁猿鬼伝説﹂に対する思いの中
人の﹁猿鬼﹂が語
3
こ し に 活 か し た い。 大 切 に 伝
ら四国まで全国いろいろな場所に行
鬼ワイン﹂などの意見がありました
思い入れがあったので、能登ワイン
﹁ 猿 鬼 伝 説 ﹂ が ど う か と 提 案 し、 そ
京都の童話作家の先生に童話に出来
それからわたしは﹁猿鬼伝説﹂の
こ と を 非 常 に 意 識 す る よ う に な り、
含まれているんですね。
という漢字には﹁鬼﹂という文字が
伝説の魅力ですが、今考えると魅力
ほど仲谷先生がおっしゃられた猿鬼
伝説に惹かれていったわけです。先
猿鬼伝説には不思議な魅力がある
と 人は口をそろえる。猿鬼ゆかり
さんあったのではないかと思う。
うしていくのかというヒントがたく
けないことは、新しい発見をしたか
な い か と お 願 い し た り、﹁ 日 本 昔 ば
猿鬼を意識し、たくさんの出会い
が生まれて、わたしもどんどん猿鬼
らといって、伝説とか昔話を﹁こう
なし﹂というテレビ番組に陳情した
の地を巡った髙山と秋本、そしてこ
の特集を企画・編集した自分も感じ
思っています。
ました。その時に赤井さんが話され
で訪ね、猿鬼の話をしたこともあり
本で有名な赤井鬼介さんを長野県ま
切であると思い、ウルトラマンの脚
また、わたしも仲谷先生に刺激さ
れて猿鬼を通じた出会いがとても大
きっとわかってもらえるような﹁猿
退治はされん、 年
が、自分は猿鬼みたいなもんやけど
ゃだらでないがか﹂と言われました
ないところにそば屋を開いて﹁あり
そば﹂を作って、当時水道も電気も
そんな風にブルーベリーワインか
ら始まって、炭の粉を入れた﹁猿鬼
ろうか。
の﹁町の宝物﹂になるのではないだ
んの人に伝われば、猿鬼伝説が本当
ることができた猿鬼の魅力がたくさ
向峠
わたしたち当目の人間から言
わせていただくと、仲谷先生が埋も
た﹁鬼は正義の味方﹂という言葉が
鬼﹂でいたいなあと思っています。
の話を次の世代に伝えていきたいと
もっと素朴な、飾られていない本当
れていた猿鬼伝説という宝物を掘り
強く印象に残り、鬼とは何だろうと
うだろう。
心の中の猿鬼に会いに
・・・
永井 豪(ながい ごう)
3
出してくれたような、そんな思いが
考えました。昔は子どものしつけに
猿鬼歩こう走ろう健康大会のイメ
ージキャラクター「猿鬼くん」は
93 年に実行委員長を務めた宮本康
一さん(笹川)が永井さんに依頼し、
94 年の大会から使用されました。
能登町誕生を記念し、実行委員会
がデザインの一新を依頼したとこ
ろ、永井さんは快諾。2 代目猿鬼く
んは「猿鬼が奥能登の野山を駆け巡
るイメージ」でデザインされたそう
です。
3
しますね。当時は当目の人も、不思
Ⓒ永井豪/ダイナミックプロ
10
伝説に興味がわいたら、この広報
を片手に伝説の地を訪ねてみてはど
議と仲谷先生について行ったもので
鬼が使われたりしていましたが、鬼
猿鬼くんのデザインは、輪島市出身
の漫画家「永井 豪」
年したときに、
すが、今考えるとこれも﹁猿鬼﹂の
高市範幸(柳田)
能登ワイン「猿鬼伝説」や自
身が営むそば屋で「猿鬼そば」
などを開発
います。
ー高市さんは能登ワイン
﹁猿鬼伝説﹂
や﹁猿鬼そば﹂など猿鬼をネーミン
グ し た 商 品 を 開 発 さ れ て い ま す が、
高市さんにとっての猿鬼とはどんな
ものなんでしょう。
高市
ブルーベリーでワインを造り
たいといって始めたのが昭和 年か
61
らで、
ワインは 年に誕生しました。
63
治してくれるものであると考えまし
は大きな存在のもので、悪い心を退
りもしました。
3
神様の思し召しなのかなあと思って
飾 し て は い け な い と い う こ と で す。
正しい﹂というふうに言ったり、装
れでいこうとなりました。
3
伝
き、たくさんの人に出会えたので本
鬼になりたい。
当に楽しかったですね。
ー本を出版されてから新しい発見な
どはありましたか。
4
でなくてはいけない﹂とか﹁これが
仲谷
新しい発見は特にありませ
ん。わたしたちが注意しなければい
ればと思うようになりました。
となって、新しい文化を創っていけ
その後、当目小学校に赴任したとき
つ い て 少 し 調 べ た り し て い ま し た。
仲谷
当目小学校に来る前、柳田中
学校時代に当目出身の生徒と猿鬼に
5
が、わたしは漢字 文字のワインに
向 峠智隆(当目)
元当目公民館長、猿鬼健康大
会長、岩井戸神社氏子総代
が一致して﹁猿鬼歩こう走ろう健康
猿鬼を調べるためにいろいろな所
を飛び回りましたが、その時にここ
緒 に、﹁ 先 生 も 夏 休 み に 猿 鬼 を 研 究
成し、猿鬼伝説でオンリーワンの地
始まったのでしょうか。
ーチし実現しました。
仲谷由美(天坂)
元当目小学校教頭、資料集「猿
鬼伝説」編纂、教育委員
を活かした地域おこしはどのように
15
います。
7
全体を巻き込む必要から活動母体を
62
5
8
輪島市出身。手塚治虫の漫画に出
会い漫画家を目指す。昭和 43 年
「ハ
レンチ学園」が大ヒットし社会現
象を巻き起こす。他に
「デビルマン」
「マジンガー Z」など多数の代表作が世界的な
人気となる。
9 広報のと№ 9 2005.11.1
猿鬼に魅せられて
能登町伝説探訪∼猿鬼伝説∼
能登町伝説探訪∼猿鬼伝説∼
19 31 10
40 38 25
秒
秒
秒
50
分 秒
分 秒
分 秒
13 13 12
10 10 10
16 16 14
10 10 10
27 22 22
24 23 19
08 00 48
51 22 29
18 09 33
56 22 02
34 23 27
42 25 09
13 57 19
39 24 10
分 秒
分 秒
分 秒
分 秒
分 秒
分 秒
分 秒
分 秒
分 秒
分 秒
分 秒
分 秒
分 秒
分 秒
分 秒
分 秒
分 秒
分 秒
分 秒
分 秒
分 秒
12 12 11
km
3 2
3 2
3 2
3 2
3 2
3 2
秒
秒
秒
秒
秒
秒
◆5 高校生∼ 歳女子
優勝 奥野 望美︵能登町︶
位 石田 良子︵能登町︶
位 田保美穂子︵珠洲市︶
◆5 ㎞ 歳以上女子
優勝 酒谷 洋子︵珠洲市︶
位 綱島由美子︵七尾市︶
位 細川 里美︵羽咋市︶
◆3㎞高校生以上男子
優勝 川田 悦士︵富山県︶
位 森田 達也︵穴水町︶
位 尾久 智希︵珠洲市︶
◆3㎞高校生以上女子
優勝 居村 香織︵珠洲市︶
位 宮野まさみ︵珠洲市︶
位 瀬戸口英代︵珠洲市︶
◆3㎞中学生男子
廉︵門前町︶
優勝 山崎
位 森田 恭平︵穴水町︶
凜︵珠洲市︶
位 高井
◆3㎞中学生女子
優勝 信田紗由里︵能登町︶
位 森田 晴香︵穴水町︶
位 石崎 春香︵能登町︶
◆3㎞小学生男子
優勝 中狢 貴一︵鹿島郡︶
森︵富山県︶
2位 小泉
3位 山本 真裕︵能登町︶
◆3㎞小学生女子
優勝 長谷 美亜︵金沢市︶
2位 信田有里彩︵能登町︶
3位 西 かえで︵能登町︶
13 13 12
回 大会成績︻走ろうの部︼
49
49
第
◆ハーフマラソン高校生∼ 歳男子
優勝 高田 和義︵金沢市︶ 時間 分
位 蒲池 一也︵輪島市︶ 時間 分
位 安藤金三郎︵金沢市︶ 時間 分
◆ハーフマラソン 歳以上男子
優勝 宮嶋 弘 ︵ かほく市︶ 時間 分
信一︵金沢市︶ 時間 分
位 横
重宏︵能登町︶ 時間 分
位 河
◆ハーフマラソン高校生以上女子
優勝 中條屋理恵︵河北郡︶ 時間 分
位 西野 直美︵富山県︶ 時間 分
位 伏見谷恵子︵珠洲市︶ 時間 分
◆ ㎞高校生∼ 歳男子
優勝 竹森 賢生︵門前町︶ 分 秒
位 垣内 和彦︵珠洲市︶ 分 秒
保︵羽咋郡︶ 分 秒
位 加藤
◆ ㎞ 歳以上男子
優勝 久利須 隆︵金沢市︶ 分 秒
位 松山 和能︵河北郡︶ 分 秒
位 三宅 正一︵ かほく市︶ 分 秒
◆ ㎞高校生∼ 歳女子
優勝 佐々木英里︵富山県︶ 分 秒
薫 ︵珠洲市︶ 分 秒
位 森
位 川上智絵美︵輪島市︶ 分 秒
◆ ㎞ 歳以上女子
優勝 駒井キミ子︵羽咋市︶ 分 秒
位 山下富志子︵白山市︶ 分 秒
位 岡田 雅美︵ かほく市︶ 分 秒
◆5 ㎞高校生∼ 歳男子
直樹︵能登町︶ 分 秒
優勝 源
位 岡田 雅宏︵珠洲市︶ 分 秒
位 蒲池 淳二︵輪島市︶ 分 秒
◆5 ㎞ 歳以上男子
優勝 蔭井 義正︵新潟県︶ 分 秒
位 梶浦 弘道︵羽咋郡︶ 分 秒
位 小森 孝一︵穴水町︶ 分 秒
44 17 55
39 09 53
54 08 23
58 46 31
58 38 28
32 05 51
56 57 30
23 23 16
37 35 33
35 33 32
41 39 39
42 32 30
49 46 39
1 1 1
52 52 47
1 1 1
17 17 17
1 1 1
22 19 19
50
49
49
49
10
11 広報のと№ 9 92005.11.1
11 広報のと№
2005.11.1
「猿鬼伝説」を目玉に、秋の装い深ま
る柳田地区の自然や文化に触れること
ができる「猿鬼歩こう走ろう健康大会」
。
9 月 25 日、柳田運動公園をメイン会場
に開催されたこのイベントは、自分の
体に合わせたコースを選び、子どもか
らお年寄りまでが幅広く参加して、楽
しく歩いたり走ったりすることができ
ます。その昔、猿鬼が駆け巡ったとさ
れる岩井戸地区をはじめ、
「猿鬼」ゆか
りの地を回るコースや、本格的なハー
フマラソンコースなど全 18 部門が用意
されている、能登町を代表する秋のス
ポーツイベントなのです!
昭和 62 年、猿鬼退治の地である当目
地区の若者たちの呼びかけに柳田走ろ
う会が応え、第1回大会の開催が実現。
今年で 19 回目を迎えました。メイン
会場では、さまざまなアトラクション
や地元の特産品などがならび、大会を
盛り上げていました。ゴールした参加
者には、無料のスリワリ汁やスポーツ
マッサージのサービスなども準備され、
それぞれ思い思いに大会を楽しんでい
ました。
19
50
50
50
3 2
3 2
10 3 2
10 3 2
10 3 2
10 3 2
3 2
3 2
3 2
精神および行動の障害 4%
感染症および寄生虫症
(結核)1%
その他 2%
眼および付属器の疾患 4%
循環器系の疾患
(心疾患・高血圧など)
37%
尿路性器系の疾患
(腎不全・前立腺など)
5%
呼吸器系の疾患
(喘息など)5%
内分泌栄養および
代謝疾患
(糖尿病など)5%
消化器系の疾患
(胃・腸疾患)8%
筋骨格および総合組織の疾患
(関節障害など)9%
新生物(悪性新生物)10%
損傷その他の外因
(骨折など)9%
平成 17 年 5 月診療能登町老人医療費疾病分類
上のグラフは、どんな病気で多く医療費がかかっているのかをあらわしたものです。
脳卒中や心臓病・高血圧などの循環器系の疾患がとても多く、全体の約 4 割を占めて
います。さらに、がんなどの新生物、糖尿病などの内分泌系の疾患も多くみられます。
これらは日ごろの生活習慣が大きく関係しておこる生活習慣病とよばれる慢性疾患の
ひとつです。
健康的な生活を心掛け、生活習慣病を予防しましょう!
生活習慣病と医療費の関係
高齢になると「高血圧症」「高脂血症」「心臓病」
「糖尿病」といった生活習慣病をか
かえる人が増えてきます。生活習慣病は完治が難しく、通院や入院などの療養期間も
長くなりがちです。
また、他の病気も併発しやすく、受診回数も増えるため医療費が増加してしまうの
です。
なぜ医療費の節約が必要か?
老人医療費は、病院でみなさんが支払って
いる分(一部負担金)のほかに、国民健康保
険や健康保険などの拠出金、国や県、町から
の負担金などいろいろな人たちの協力によっ
てまかなわれています。老人医療費が増え続
けると、みなさんの負担も大きくなります。
今後も安心して医療を受けることができる
よう、医療費を大切に使いましょう。
13 広報のと№ 9 2005.11.1
健康こそが最大の医療費節約!
健康的にいきいきと生活すること、つま
り「健康寿命」を延ばすことで、医療費
が節約されます。
いつまでもいきいきと生きるために
神経系の疾患 1%
∼合併記念敬老祝金∼
9 月 29 日、満 100 歳以上の方のお宅を持木町長が訪問し、合
併記念敬老祝金 10 万円を贈呈しました。この祝金は合併を記念
して今年だけ贈られるもので、
町内では 6 人が対象となりました。
町ではこの他に、在宅高齢者への敬老祝金として満 88 歳に 2 万
円、90 歳以上に一律 1 万円、満 100 歳を迎えた人に 100 万円を
贈る制度を設けています。
浦 ていさん(駒渡・110 歳)
石川県内でも最高齢の浦さん。
「家族に面倒を見てもらっているので何も不自由し
てません」
浅井鉄太郎さん(桐畑・101 歳)
「朝は牛乳、昼はビール、夜は
お酒がかかせません」
鹿渡ヒナさん(宇出津・106 歳)
「最近は近所を散歩するのが楽
しみです」
小櫻源太郎さん(真脇・101 歳)
「ここまでこれたのも家族の支
えがあったからです」
谷内きせさん(上長尾・101 歳)
「好き嫌いせず何でも食べるこ
とが長生きの秘けつです」
12
■開館時間 午前9時 30 分∼午後5時
(観望会など夜の利用も可)
■休館日 毎週木曜日
■住 所 上町ロ部 -1-1
■問い合わせ ☎ 76-0101 76-0098
今回
の
ナ
ビ
ゲ
ー
ター
は
この
ふ
た
り!
わぁ∼
本物みたい・・。
ガーコ(♂)
ボクの星座は
おうし座だよ!
P
P
直径 12 メートル!一度に 100 人が見ることができる「満天星」自慢のプラネタ
リウム!星座って全部で 88 個あるってみんな知ってた?季節に合わせたいろんな
星座や、夜空の物語などを楽しむことができるんだよ。1回の投影時間は約 45 分。
現在、過去、そして未来の星空も映し出すことができるんだって!新婦が生まれた
日と同じ星空をこのドームに映しだして結婚式をしたカップルもいるんだって!ロ
マンチックだよねぇ!
満天星のとなりには、星形の
屋根をした宿泊施設﹁アストロ
コテージ﹂があるんだ。6棟の
う ち3 棟 に は 天 体 観 測 ド ー ム が
ついてるんだって。一晩中、星
空を眺めながら過ごすこともで
きるんだよ。
アストロコテージ
にはラジオを聞き
ながら星の観察が
できる天体ドーム
がついてるよ!
「 星 の 観 察 館 満 天 星 」 の 職 員、
室石英明さんと土川啓さんにお
話を聞きました!
Q,満天星のいいところはどこ
ですか?
実際の星を見るのに大変適し
ているところが自慢ですね。ま
た県内の天文施設(プラネタリ
ウム・天文台)で専門の解説員
が常時いるのはここだけなんで
すよ。それから満天星は県内で
新しい星を発見した唯一の施設
でもあるんです。
Q,今までに大変だったことは?
1994 年、木星にほうき星が衝突するという現象を目撃しようと大勢の人が満天星に
集まったのですが、当日の天気は曇りで、その瞬間を見ることができませんでした。
有線テレビで生中継をしていて、放送時間を延ばしながらがんばったのですが、結局
放送することもできませんでした。ところが、みんなが解散した後、空がきれいに晴
れたのです。あの時は大変でしたね。
Q,能登町のみなさんに満天星のPRを!
『星ってなんか難しいなぁ∼』と感じる方も多いようですが、星を眺めて『きれい
だなぁ』と思って感じるだけでいいのです。星を見たその日だけでも、感動してもら
えればそれでいいのです。ぜひ満天星で「生」の星にふれあってください。プラネタ
リウムを見ながら眠ってもらってもいいのです。リラックスできる空間として、癒し
の空間としてぜひ利用してみてください。
15 広報のと№ 9 2005.11.1
平成5年4月 16 日にオープンして以来、県内外から年間約
1万人が訪れる「星の観察館 満天星」
。ここでは能登の星空と
ふれあったり、神秘的なプラネタリウムを体験することがで
きるんだ。今回ボクと一緒に「満天星」を紹介してくれるの
は小惑星 Yanagida からやってきた「まんてん仮面」
!星のこ
とならなんでも知ってるんだよ。まんてん仮面と一緒にこの
施設のいいところを紹介するからね!
6
宇宙にいる
みたぁ∼い!
なぁ∼!
い
き
っ
お
カジッ
!
正面玄関から入ると、
広いホールがあって、大
きなスクリーンや、満天
星で発見された小惑星の
紹介コーナーがあるよ。
それから、直接手で触れ
られる本物のいん石もあ
るんだ!
これが県内で一番大きな、口径 60 センチの反射型望遠鏡
だよ!人間の 7,000 倍以上の光を集める能力があるんだっ
て。この望遠鏡を使って、満天星ではこれまでに3つの小惑
星を発見して『Noto』『Koikeda』『Yanagida』という星の名
付け親になっているんだ!
14
まちの出来事 10
あなたの運転マナーは大丈夫?
古代米の収穫にチャレンジ!
﹁ゆっくり﹂にかけて、﹁入浴剤﹂
と﹁甘栗﹂を手渡し安全運転をア
ピール!
初めのうちは恐る恐る﹁はざ﹂に
登った児童も慣れればこのとおり!
凧
天まであがれ!第1回全国凧あげ能登大会
10
月
あげ愛好家たちが県内外から
集う全国凧あげ能登大会が 10
▲
▲
月 16 日、柳田植物公園で開催され
約 340 人が出場しました。前日から
の雨も上がり、澄み切った能登町の
大空に、思い思いの絵が描かれた凧
が天高く舞い上がりました。
大会は 3 部門に分けて行われまし
た。親子児童の部では、ひとり悠々
真
秋
の全国交通安全運動に合わせた街頭キャンペー
と凧を操る小さな子どもたちに審査
ンが 9 月 26 日、松波地内の国道 249 号松波・鵜
員が感心する場面も見られ、全国有
児童たちは地域の自然を学ぶことを目的として春の田
島バイパスで行われ、内浦レディードライバーズクラ
名凧の部では、全国から集まった参
植えから参加しています。この日は、地元有志のみな
ブの会員や能登警察署員など 25 人がドライバーに安全
加者たちが自慢の珍しい凧をあげて
さんと一緒にカマを手に田んぼに入り、大きく育った
運転を呼びかけました。
観客を喜ばせました。また、糸を切
黒米の稲穂を自分たちの手で刈り取りました。収穫し
会員たちは「ゆっくり走ろう能登の道」のスローガ
り合う「けんか凧」の妙技も披露さ
た稲は「はざ」にかけられ作業は終了しました。
ンにちなんだ品物やチラシなどを手渡しながら、早め
れ会場を盛り上げました。
この後、体験村の職員の方が準備した赤米のおはぎ
のライト点灯や、高齢者に対する思いやり運転を呼び
町内の 11 チームがエントリーし
を参加者みんなで味わいました。国谷翔汰くん(3 年)
かけました。用意された 100 人分のチラシなどは約 30
た能登ふれあい凧の部では、風が弱
は「田植えの時はまっすぐ植えるのが大変だったから
分で配り終えました。みなさんも正しい交通マナーを
まる中、どのチームもいい風が来る
稲刈りの方が楽だったな」と話していました。
習慣づけて安全運転を心がけましょう。
のを待つなどして、なんとか凧をあ
脇小学校の児童たちが 9 月 28 日、真脇遺跡体験
村の体験学習「古代米の稲刈り」に挑戦しました。
げようと会場中を駆け回っていまし
た。中でもチームワークの良さが目
きれいな海も近くで見ると・・。
肌 寒 い 天 候 の 中、 授 業 の 一 環 と
して海岸清掃を行いました
▲
ロビーが美術館に大変身!
恋
路作家クラブによる「ラブロ 4 人展」が 10 月 7
日から 11 日までの 5 日間、ラブロ恋路で開催さ
最優秀賞が贈られました。
見事に描かれた6畳凧の数々、この他にも連凧
や六角凧、骨組みのないふとん凧など、さまざま
な凧が訪れた人の目を楽しませました
松
波中学校 3 年生の生徒たちを中心として 9 月 24
日、布浦地区で海岸清掃のボランティア活動を
れ、約 300 人が来場しました。この作品展は、恋路地
行いました。生徒たちは波消ブロックの周辺や砂浜に
区にゆかりのある作家たち 4 人が集まり、今回初めて
漂着していたさまざまなゴミを丁寧に分別しながら拾
開かれたものです。指一本と黒インクのみを使って描
い集めて、用意されたゴミ袋はすぐにいっぱいになっ
かれた一指画や水墨画、のと縄文焼きの作品などが展
ていました。
示、即売され、縄文焼きが当たる抽選会コーナーも設
小学生の時にも、同じ場所で海岸清掃のボランティ
けられるなど、訪れた観客の目を楽しませていました。
アに参加していた生徒たちは「前よりもゴミの種類も
作品を出展した南山芳朗さん(松波)は「喜寿を迎
量も増えている気がする」と話していました。能登の
えた記念に参加させていただきました」と話し、会員
きれいな海岸線を守る活動に一役買った生徒たち。環
や観客の皆さんと共に 4 人展の開催を喜んでいました。
境を守る大切さを身をもって感じていたようです。
17 広報のと№ 9 2005.11.1
▲みんなで力を合わせ、凧糸を持って走る!走る!
▲会場内では「きのこまつり」も同時開催され、
きのこの展示や競り市などが開かれ威勢の良い
かけ声が飛び交いました
大会前日の 15 日、国民宿舎やなぎだ荘で行わ
れた前夜祭も参加者の楽しみのひとつ!恒例の凧
オークションでは、変わり凧や手のひらサイズの
凧などたくさんの凧が競りにかけられました
▲
▲
た ん ぽ ぽ
立った「蒲公英の会」にこの部門の
▲
恋路の地が生んだ芸術家たち
16
16
まちの出来事 10
▲
▲
15
20
昨
老
われました。健康増進や世代間交流の場として、温泉、
から約 300 人が参加しました。
サウナ、温水プール、トレーニングルームなどを備え
大会は、地域ごとに 6 チームに分かれて個人競技や
た「なごみ」は、1 年間で延べ 95,000 人に利用されま
団体競技など 8 種目が行われました。またアトラクショ
した。式典では、くす玉が割られた後、年間最多利用
ンとして、ひばり保育所の園児が元気に踊りを披露し
者である室谷伸吉さん(76 歳、時長)に感謝状と記念
ました。参加者は、拍手や歓声に包まれて笑顔一杯に
品が贈られました。
プレー。楽しく体を動かして、他のクラブとの交流を
室谷さんは、奥さんと一緒に 1 年間で 200 回近く利
深めていました。
用しており、
「水中歩行を続けていると腰痛も良くなっ
大会成績は、鵜川・瑞穂チームが優勝し、2 位が宇
た」と元気に話をしていました。
出津Bチーム、3 位が高倉チームという結果でした。
郷「なごみ」の 1 周年記念式典が 10 月 1 日に行
人クラブ能都支部のスポーツ大会が 9 月 28 日に
能都体育館で行われ、能都地区 28 の老人クラブ
1455柱の御霊を慰める
▲イカダレースには 13 隻がエントリー。
レース部門は「能都北辰高校小木分校2年
生」
、デコレーション部門は「曳き舟と伴旗
祭り」がそれぞれ優勝
恒例のイカのつかみ取りに挑戦、スミで
真っ黒になりながら水槽を泳ぐイカを追い
かけていました
▲
年 10 月 3 日にオープンした能登七見健康福祉の
4 人のプロとテニスを楽しむ!
プロ 人によるエキジビジョン
マッチでは華麗なプレーが続出
玉ぐしをささげる遺族会連合会の
代表
▲
▲
4
▲
向かい合っていざ勝負!集まった 300 人
がいっせいにじゃんけんぽん!
能
登 町 産 業 フ ェ ス テ ィ バ ル「 イ カ す 会 」 が 10
月 2 日、小木港周辺を会場として開催され約
3,000 人が訪れました。小木地区の特産品であるイカ
をメインにしたこのイベント。イカ寿司やイカのめ
戦
神
出席しました。合併して初めて行われた追悼式・慰霊
れました。テニスを楽しむことを目的に、能登町ゆか
式は、日清戦争以来の 1455 柱の霊を慰めるものです。
りの元プロテニスプレーヤー神和住純氏をはじめ、平
追悼式では、持木町長が「今日の繁栄の影に、尊い
井健一氏、澤松奈生子氏、長塚京子氏の元プロプレー
犠牲があったことを忘れず、次の世代に語り継いでい
ヤーが招待され、テニス教室や模範試合、ミックスダ
きます」と式辞を述べました。追悼式の後に行われた
ブルス戦などが行われました。プロ 4 人による模範試
られるなど、さまざまなアトラクションや体験メニ
慰霊式は神式で行われ、参列者は次々と玉ぐしをささ
合では、その一つ一つのプレーに観客は魅了され、大
ューが行われました。当日は小雨も混じるあいにく
げて御霊を慰めました。終戦から 60 年が過ぎ、戦争の
きな拍手が送られました。
の天候となりましたが、子どもからお年寄りまでが
記憶が薄れていく中で、決して忘れてはいけないもの
大会には県内外から 80 人が参加し、試合やプロとの
一緒にのんびり楽しめる 1 日となりました。
があることを伝える式となりました。
交流など、思い思いにテニスを楽しみました。
没者追悼式・慰霊式が、10 月 13 日に内浦第二体
育館で行われ、参列者や関係者など約 400 人が
19 広報のと№ 9 2005.11.1
10
月
ワンポイントゲートボールに挑戦
室谷さん︵中央︶は m プールを
時間かけて 往復するそうです
1
イカのまち!食べて遊んで「イカす会」
楽しく運動して健康に!
なごみがオープン1周年!
和住純杯エンジョイテニスフェスティバル 05
が 10 月 9・10 日に能都健民テニスコートで行わ
った汁など、イカづくしの模擬店がずらりとならび、
恒例の「生きたイカのつかみ取り」には 100 人が参
加するなど大いに賑わいました。
会場では、イカダレースやカラオケ大会に加え、
能登海洋深層水を使った無料の足湯コーナーも設け
18
18
能登町役場☎
能都庁舎
8508
8507
8505
8504
8503
8510
8500
1000︵代︶
☎
☎
☎
☎
☎
能 都 総 合サ ー ビ ス 課☎
総務課
企画財政課
監理課
税務課
環境対策課
水 産・ 都 市 整 備 室 ☎
☎
☎
8300
会計課
☎
8509
柳田庁舎 ︵休日は
8308
03
︶00︶
・☎
夜間は☎
柳 田 総 合サ ー ビ ス 課☎
広報情報推進課 ☎
農林課
建設課
8301
8302
8304
議会事務局
☎
8310
2502
05
︶00︶
内浦庁舎 ︵休日は
・☎
夜間は☎
☎
内 浦 総 合サ ー ビ ス 課☎
町民課
2500
2501
2502
2503
2504
2505
2507
2508
2509
2510
2512
お 知 ら せ
保育所︵園︶入所申請の
受付けが始まります
︿入所対象児童﹀町内に居住する就
学前の児童で、母親や家族の方が仕
日㈯
事や病気などで保育ができない児童
︿受付期間﹀ 月7日㈪∼
︿ 申 込 受 付 ﹀ 印 鑑、 家 族 の 生 年 月 日
が分かるもの︵保険証など︶を持参
の上、
入所を希望する各保育所︵園︶
へお申し込みください。
◆0︵6カ月︶∼5歳児
☎
しらさぎ保育所
☎
ひばり保育所
☎
鵜川保育所
☎
高倉保育所
☎
神野保育所
☎
柳田保育所
☎
上町保育所
◆1∼5歳児
okunotoclean/
松波から
宇出津商店街行き無料バス
ニコニコ号を試験運行!
松波から宇出津行きの無料バスを
月の平日に限り1往復だけ試験運
行します。住民のみなさんのご意見
発∼内浦庁
を参考にして、今後の運行に生かし
ます。
◆松波城址公園前9
0304
宇出津駅着9
犬∼不動寺∼時長∼山中∼十八束∼
舎前∼西松波∼上∼サンケン前∼宮
1502
1623
温泉でのんびりしませんか?
∼障害者温泉療養事業∼
障害のある方が指定の温泉旅館に
宿泊された場合に、料金の割引を受
けることができる﹁指定宿泊施設利
用助成券﹂を配布しています。
︿対象﹀在宅の障害者、付添人
︿割引額﹀1回の宿泊に対して
一人3000円
※年間1回のみ利用可能です
︿ 申 込 受 付 ﹀ 障 害 者 手 帳・ 印 鑑 を 持
発∼十八束∼山中
∼時長∼不動寺∼宮犬∼サンケン前
参のうえ、健康福祉課、能都・柳田
◆宇出津駅
0899
∼上∼西松波∼内浦庁舎前∼松波城
0670
0154
址公園前着
日です
1272
七尾養護学校体験入学・
なお、届出書は税務課・柳田総合
サービス課・内浦総合サービス課・
寄宿舎体験
養護学校における教育について理
解を深め、入学・転入学を決める際
※ バスの停車場所は各バス停付近です
※道路状況、天候などで運行時間が
変わる場合があります
※宇出津まで途中下車できません
︿問い合わせ﹀
能都町中心商店街活性化協議会
︶
︵能都町商工会内 0181
☎
入学・寄宿舎体験を行います。
︿日時﹀ 月 日㈬
午前 時∼午後3時
※午前だけ、午後だけの参加もでき
ますのでご相談ください。
1244
︿問い合わせ﹀県立七尾養護学校
☎0767
募 集
チャレンジ・デ・ラブロ
ラブロ恋路体験教室参加者募集
能登海洋深層水を使って加工品作
りに挑戦しよう。
◆ イカの一夜干し作り体験︵先着 人︶
︿日時﹀ 月 日㈰午前9時∼
︿場所﹀農林水産物加工開発センター︵立壁︶
︿参加費﹀1000円
︿服装﹀エプロン・頭巾・タオル
︿参加費﹀1000円
︿服装﹀エプロン・頭巾・タオル
︿ 参 加 申 込 ﹀ そ れ ぞ れ 開 催 日 の3 日
1234
前までにお申し込みください。
︿問い合わせ﹀ラブロ恋路
☎
月 日から 日までは﹁税を考
える週間﹂です。輪島税務署では期
税について考えませんか?
︿問い合わせ﹀健康福祉課
ださい。
各総合サービス課まで申し込んでく
0136
1107
1157
☎
1274
内浦保育所
☎
1385
白丸保育所
◆0︵2カ月︶∼5歳児
︵私立︶
松波保育園
☎
小木保育園
☎
月
︿ 問 い 合 わ せ ﹀ 各 保 育 所︵ 園 ︶ ま た
は健康福祉課
個人事業税の納期限は
最寄りの金融機関で納期内に納税
しましょう。納税には、口座振替納
税制度のご利用がお勧めです。手続
きは、金融機関にある口座振替申出
225
55
30
55
☎
☎
☎
☎
☎
☎
☎
☎
☎
時
書に必要事項を記入して提出してく
ださい。
☎076
︿問い合わせ﹀石川県総務部税務課
掘り出し物が見つかるかも
奥能登クリーンセンターで、自転
車やタンスなどのリユース品を販売
時
します。詳しい内容についてはホー
時∼
ムページをご覧ください。
11
◆豆腐作り体験︵先着 人︶
8222
☎
h t t p : / / w w w . y a n a g i d a . n e . j p / ︿日時﹀ 月 日㈰午前9時 分∼
︿場所﹀農林水産物加工開発センター︵立壁︶
︿問い合わせ﹀奥能登クリーン組合
︿場所﹀奥能登クリーンセンター
︿日時﹀ 月 日㈷午前
14
11
の一助となるよう、次の日程で体験
ます。
間中に次のような行事を予定してい
17
長寿介護課
健康福祉課
水産課
商工観光課
下水道課
水道課
学校教育課
生涯学習課
スポーツ振興課
日㈭
※主
をを
掲載
てし
いて
ます
※
主な
な課課
掲し載
い。ます。
①税に関する作品展
︿日時﹀ 月 日㈮∼
時
時∼
︿場所﹀能都庁舎 2階ロビー
②無料税務相談所の開設
︿日時﹀ 月 日㈯午前
午後 時∼
︿場所﹀輪島ファミィ
また、平成 年分年末調整説明会
を次の日程で行います。
︿日時﹀ 月 日㈪
分
2242
分∼3時
午後1時
︿場所﹀能都庁舎 階ホール
︿問い合わせ﹀輪島税務署
☎0768
家屋の新築・増改築・滅失は届出を
建物︵車庫や物置など小さい家屋
を含む︶を取り壊したり、新築・増
改築をした場合、その翌年度から建
物の固定資産税・都市計画税が変わ
ります。このような場合は届出をし
10
30
11
①詳しく話を聞く前に断る!
「今は忙しい」「相談してから」→次の約束につながる
「興味ありません」
「契約するつもりはありません」 「お金がない」「高すぎる」→ローンを勧められる
②正直に応えず相手の目的を確認!
◎解約する場合はクーリング・オフ
「どちら様ですか?」
「どういうご用件ですか?」
訪問販売、電話勧誘販売は、契約書面を受け取って
③断るときはきっぱりと!
から8日以内であれば無条件で解約できます。
「いりません」
「お断りします」
④帰ってもらう。電話を切る!
◎困った時はすぐに相談
「お帰りください。お引き取りください」
「電話を切らせてもらいます」
消費生活支援センター☎076-267-6110 奥能登消費生活相談室☎0768-26-2307
×こんな断り方はダメ!
商工観光課
「結構です」「いいです」→了解の意味に取られる
しつこいセールスを上手に断るコツ
62
−
小木支所・鵜川支所・高倉出張所に
−
30
11
悪質な訪問販売、電話勧誘はこれで撃退!
−
57
−
10
72
あります。
︿問い合わせ﹀税務課
30
19
76 76 62 62 67 62 62
− − − − − − −
72 72
− −
74 72
− −
14
10 30
13
13
12
30
11
11
11
11
てください。
12
17
21
11
76 76 76 76 76
− − − −
72−
−
72 72 72 72 72 72 72 72 72 72 72
− − − − − − − − − − −
17
10
22
−
−
10
62
−
76
−
72
−
4 30
−
−
23
62 62 62 62 62 62 62 62
− − − − − − −
76−
−
62
−
11
12
4
11
11
20
20
21 広報のと№ 9 2005.11.1
11
1
︿ 月の相談日﹀
17
日、
11
24
分
日︵木曜日︶
15
3日、 日、
︿時間﹀午後1時 分∼4時
︿ 場 所 ﹀ 穴 水 駅 前﹁ ス タ ー ク イ ー ン
穴水﹂2階
︿相談料﹀ 分以内
5000円
︿電話予約﹀
45
10
調理師を募集します!
時
12
相 談
時∼
10
高齢者無料相談︵法律︶
25
ラブロ恋路で、すぐに仕事のでき
る調理師を募集します。
︿募集人数﹀調理師 1人
︿募集資格﹀
法律に関する相談を無料でお受け
します。
︿日時﹀ 月 日㈮午前
︿場所﹀社会福祉協議会能都支所
11
30
・能登町在住または出身者
14
・ホテルなどでの調理経験および調
理師免許の保持者
・年齢おおむね 歳までの方
40
日㈪
221 0242まで電話予約して
ください。
−
11
︵四明ヶ丘︶ 相談希望者は、相談日前日の午後
5時までに金沢弁護士会☎076
︿問い合わせ﹀長寿介護課
ご存じですか?検察審査会
−
︿募集期間﹀ 月1日㈫∼
2500
1234
心配ごと相談︵ 月︶
時
交通事故、詐欺、おどしなどの犯
罪に遭い、
警察や検察庁に訴えたが、
日常生活での悩みごとや心配ごと
に相談員が親身にお応えします。
11
︿問い合わせ﹀㈶内浦町ふるさと振
興公社事務局
☎
または、ラブロ恋路☎
72 72
− −
検察官がその事件を起訴してくれな
︿能都庁舎﹀
い。このような不満をお持ちの方の
ために検察審査会があります。お気
12
18
自衛官採用受付中!
防衛庁では、次の種目の自衛隊生
徒を募集しています。
軽にご相談ください。費用は無料で
9日㈬、 日㈮午前9時∼
︿笹ゆり荘﹀
分
分
12
秘密は固く守られます。
30
22
時
30
分∼3時
30
分∼3時
30
︿問い合わせ﹀輪島検察審査会
0054
日㈭午後1時
︿小木支所﹀
10
18
8日㈫、 日㈫午前9時∼
︿内浦福祉センター﹀
☎0768
22
−
11
10
歳
日㈪午後1時
21
−
︿受付期間﹀ 月1日㈫∼
人
50
年1月 日㈫
平成
︿ 採 用 予 定 数 ﹀ 陸 上 生 徒 2 5 0 人、
60
人、航空生徒
歳未満の男子
海上生徒
︿ 応 募 資 格 ﹀ 日 本 国 籍 を 有 し、
以上
田谷友美
(能登町PTA連合会)
審議会委員のお話があっ
た時、町のことに詳しくも
ない私で大丈夫だろうかと
不安もありましたが、自分の住む町を見つめ
るいい機会と思い参加させていただくことに
しました。
能登町をどのような町にすれば良いのか、
地域のみなさまの声を聞きながら町の活性化
が図れるように努めて行きたいと思います。
−
72
14
法律相談
松本 博 会長
(能登町教育委員会)
地方分権の流れの中で、
人と暮らしが活き活きと輝
き、住み続けたいと思える
町をいかにして構築して行くか。「一歩前へ
進むまちづくり」を基本目標として合併した
能登町の総合計画・具体的な施策内容につい
て、町民一人ひとりの考えを大切にしながら
答申できればと思っております。みなさまの
ご指導とご協力をお願いいたします。
18
年1月 日㈯
23 広報のと№ 9 2005.11.1
審議会委員紹介①
︿試験日﹀平成
能登町の新しいまちづくりの指針となる「能登町総合計画」
の策定について審議する能登町総合計画審議会が始まりました。
この審議会は、町長の諮問に応じ来年の秋までに意見を取り
まとめ答申することになっています。
1回目の審議会は 10 月 20 日に開かれ、会長に町教育委員会
委員長である松本博氏を選出した後、計画の策定方針や今後の
スケジュールについて協議しました。
委員には関係諸団体の代表や公募委員など 15 人が委嘱され
ました。松本氏を除く委員は次の方々です。
紙谷 靖博 川口喜久男 久保田勝夫 新出二三恵
杉本 一俊 高市 範幸 田谷 友美 中 與七郎
橋本 忠雄 藤田東洋昭 紅屋 國男 松原 利吉
谷内與三郎 山 玲子
1
17
15
︿問い合わせ﹀
能登町総合計画策定中
−
金沢弁護士会では能登法律相談セ
ンターを運営し、法律相談を実施し
描かれる能登町の未来
52
能登町社会福祉協議会
2322
☎
連載
−
ています。
みなさんのお宅に身近な話題をお送りしている町の 〈応募の方法〉
有線テレビ。この有線テレビ放送の運営・番組の適正 所定の応募申込書と「能登町の
化を図るため、「有線放送運営委員会」
、
「有線放送番組 有線テレビに対する評価・提言
審議会」を設置します。このたび、町民のみなさんの 等」を事務局まで、郵送、持参、
意見を反映させるため、運営委員会・番組審議会に加 FAX または電子メールにより応募してください。
わっていただく町民委員を次のとおり募集します。
○「能登町の有線テレビに対する評価・提言等」は、
400 字程度で記述してください。
○「応募申込書」は、事務局(広報情報推進課)
、各総
〈公募する委員の人数〉
有線放送運営委員会・・・ 3 人程度
(委員数は 10 人以内) 合サービス課、各支所出張所にあります。
有線放送番組審議会・・・ 3 人程度(委員数は 10 人)
○電子メールで応募する場合、事務局まで連絡(メール、
〈委員の任期〉
電話など)があれば「応募申込書」を送信します。
平成 17 年 11 月下旬から2年間
〈募集の期間〉
〈応募の資格〉
平成 17 年 11 月 14 日(月)まで
町に引き続き1年以上居住する満 20 歳以上 70 歳未 〈選考の方法〉
満で、次の条件を満たす方
能登町有線放送運営委員会・番組審議会委員公募選
(1)町の各種審議会などの委員になっていないこと 考委員会において、提出された応募書類により選考し
(2)町の議会議員または職員でないこと
ます。
(3)平日、年2回程度の会議に出席できる方
〈申込・問い合わせ〉 広報情報推進課
Mail:[email protected]
︿問い合わせ﹀総務課または
有線放送運営委員会・番組審議会委員募集
自衛隊能登募集事務所
4175
☎0768
∼みんなでつくる有線テレビ∼
宝くじ助成事業により、日和
山公園(小木)に、新しい遊具
が設置されました。この事業は、
宝くじの普及と地域の健全な発
展を目指すものです。みなさん
の憩いの場所としてご活用くだ
さい。
22
22
バレーボール大会
能登町能都地区6人制
︿期間﹀ 月 日㈭から
毎週月・火・木曜日
︿時間﹀午後 時∼
︿場所﹀能都体育館
︿参加資格﹀能登町に在住す
合併記念グラウンドゴルフ
コスモス大会︵9月 日︶
一般男子 優勝 稲田勇吉
2位
山本信行
3位 小間義昭
一般女子 優勝
新谷よつ江
2位
仕明子浪
3位 宮市照子
協 会 員 優勝
前田達夫
2位
藤森芳晴
3位 浜崎芳子
月2日︶
2 位 源 奈津美 ︵ 秒 ︶
女子 中・高・一般 走高跳
︵1m ︶
優勝
堂坂百子
︵ 秒 ︶
女子 中・高・一般
4×100m R
優勝 西、信田、打合、源
鳳珠郡新人中学校総合
体育大会︵9月 日∼ 日︶
◆鵜川中学校
︿ソフトテニス男子団体﹀ 優勝
優勝
3位
上端達也・坂下昌博 組
道地亮太・馬場准樹 組
夏畑敬之・岩端大介 組
位
釣谷李紗・善野智栄 組
︿卓球女子団体﹀ 3位
◆柳田中学校
︿野球﹀ 3位
︿卓球男子団体﹀ 3位
︿女子バレーボール ﹀ 優勝
◆小木中学校
︿女子バスケットボール﹀ 優勝
◆松波中学校
︿野球﹀ 2位
︿剣道男子団体 ﹀ 3位
︿剣道女子団体﹀ 2位
︿剣道男子個人﹀
優勝 大下美奈
3位
新田恭兵
︿剣道女子個人﹀
︿女子バスケットボール﹀ 2位
全能登中学校
︵9月
日、 月1日、2日︶
新人バスケットボール能都大会
︿女子 ﹀ 2位
小木中学校
月1日、9日・
日︶
全能登中学校新人ソフトテニス
大会︵
◆鵜川中学校
道下直人・堂野貴寛 組
︿男子団体﹀ 優勝
︿男子個人﹀
優勝
︿女子団体﹀優勝
2位
上端達也・坂下昌博 組
3位
道地亮太・馬場准樹 組
◆能都中学校
二田早智子・岩本紗緒里 組
︿ソフトテニス女子個人﹀
3位
山若怜奈
︿ソフトテニス女子団体﹀ 優勝
2位
西
寿野
3位
廣田笑子
︿女子バレーボール ﹀ 2位
︿剣道女子団体 ﹀ 優勝
︿剣道女子個人﹀
︿女子バスケットボール﹀ 3位
︿男子バスケットボール﹀
◆能都中学校
︿野球 ﹀ 優勝
道下直人・堂野貴寛 組
︿ソフトテニス男子個人﹀
2位
能登町長杯ゴルフ大会︵ 月 日︶ 3位
︵
七尾市陸上競技選手権大会
◆能都中学校
女子 中・高・一般 走高跳
3位 山本綾香 ︵1m ︶
◆柳田中学校
︶
3位
女子個人
優勝 山下文宏 グロス
る町民または勤務者︵旧内浦
HD ・
ネット ・
町、柳田村のチームとの重複
2位 向坂金造 グロス
登録はできません︶
︿ 試 合 方 法 ﹀ リ ー グ 戦 方 式、 HD ・ ネット ・
点先取のラリーポ
イント制 セットマッチ
1セット
3位 河田信彰 グロス
・
・
HD
ネット
ベストグロス
下谷内哲次
︿参加料﹀ 1チーム 3000円
︵保険料、賞品代など︶
︿申込期限﹀ 月 日㈫
※柳田地区については後日行
う予定にしています。
︿問い合わせ﹀
能登町バレーボール協会事
︵3m
2位
3位
奥 亜紗日・小谷内良華 組
蔵 理恵子・寺越由起子 組
町民ソフトテニス大会
︵ 月 日︶
一般リーグ
平 一男・吉延孝治 組
高野繁広・猪子進一 組
西海敦史・西海成吉 組
優勝
2位
中原邦夫・簑島由紀子 組
シニアリーグ
優勝
2位
山田杯争奪ソフトテニス
選手権大会︵ 月 日︶
優勝
2位
3位
3位
升田政義・中田雄治 組
奥平祐司・奥野健裕 組
嶋田 司・稲葉雅樹 組
小原信幸・山田健一 組
国 体 秋 季 大 会︵ 岡 山 県 ︶
に能登町から 人が出場
︿ソフトテニス﹀
吉岡翔太・新平浩之・
川原智恵子・大向真人・
松室隆光・矢波千早・
紅屋春美・畠中歩美
︿陸上やり投げ﹀矢形
優
︿ウェイトリフティング﹀
菊田三代治・森田裕庫
︿バスケットボール﹀
久田大輝
︿相撲﹀坂下昭徳・寺下隆浩・
24
25 広報のと№ 9 2005.11.1
16
16
たものです。50 歳を人生第 2 の節目として、久し 〈問い合わせ〉実行委員長 酒屋利信☎ 62-1524
男子
中・高・一般 棒高跳
め、これからも健康で活躍できるようにと企画され
寺下祐樹
けるように。そして、ここに生まれた人、住む人が、 生まれで今年度満 50 歳を迎える能登町在
はぐくまれた能登町が、
「心のまほろば」であり続 〈対象〉昭和 30 年 4 月 2 日から昭和 31 年 4 月 1 日
54
21
︿女子個人﹀
豊かな自然、人々の温かき心、優れた伝統文化に 〈場所〉能都庁舎 4 階ホール
13
45
54
10
10
15
住者および出身者
ふるさと能登町を心の支えとして、友との交流を深
合わせご参加ください。
合併に伴い能登町全体で開催されます。
午後 2 時 30 分∼
という意味を持つ言葉です。
10
8
95
87
25
2
佐々木真子・小谷内良華 組
「まほろば」とは、美しいところ、優れたところ 〈日時〉平成 18 年 1 月 2 日(月)
10
旧能都町で行われていた「まほろば」成人式が、 ぶりにふるさとに集い、語り合いませんか。お誘い
68
70
35
00
25
五 十 歳 を 人 生 の 節 目 と し て
69
10
キリコ橋
〈問い合わせ〉能登町文化協会長 髙木泰憲☎ 72-0352
10
2つの成人式が開催
2
九里川尻川
優勝
2位
二 十 歳 は 新 成 人 と し て
2
76
7
8
25
テニスコート
76
−
2日(水)午前 9 時∼午後 5 時
16
3日(木)午前 9 時∼午後 3 時
8
務局 綱屋︵建設課内︶まで
8304
☎
②
◆芸能部門(内浦第二体育館②)
陸上競技場
3位
北又
亮
女子 中学100m
◆お茶席(スポーツ研修センター③)
③
しおさい広場
①
P
野球場
④
3日(木)午前 9 時∼午後3時まで
P
3日(木)午前 9 時∼午後 3 時 30 分
3日(木)午前 10 時∼午後 3 時
↑松波
◆展示部門(内浦体育館①) ↓白丸
◆囲碁会場(多目的交流研修施設④)
11
内浦総合運動公園
〈問い合わせ〉生涯学習課☎ 72-2510
8
↑松波
24
〈日時〉平成 18 年 1 月 8 日(日)
午前 10 時 30 分∼
〈場所〉内浦第二体育館
※駐車場や会場の収容力を考慮し、内浦
第二体育館になりました
〈対象〉昭和 60 年 4 月 2 日∼
昭和 61 年 4 月 1 日生まれで
能登町立中学校卒業生または
能登町内在住者
&
結果
70 2
10
スポーツ
17
7
25
10
PLAY
11
3 25
11 月 2 日・3 日の両日、新町誕生を記念して、旧3町村の文化祭が一つとなった能登町文化祭が、
内浦総合運動公園内で盛大に開催されます。芸の奥深さをご堪能ください。
真脇
1,570,000 ㈲ヒサダ工務店
小間生
2,140,000 四辻管工業㈱
公共下水道事業管渠築造工事 3
小木
30,400,000 ㈱西中建設
石綿セメント管更新事業 100 粍配水管布設工事
公共下水道事業管渠築造工事 4
小木
32,300,000 ㈱サンテック
公共下水道事業舗装本復旧工事 3(柳倉)
藤波
公共下水道事業舗装本復旧工事 4(漆原)
宇出津
21,550,000 ㈲水上設備
9,000,000 丸建道路㈱
武連配水管布設工事 2
武連
16,000,000 山本鉄工所
5,500,000 ㈱ソテック
柳田地区配水管布設工事 1
柳田
23,500,000 隅屋建設㈱
10 月 11 日から 20 日にかけて行われた「全
藤波
6,760,000 ㈱三宅配管
庁舎で行われました。出発式では、各地区の防
22,500,000 ㈱共立建設
藤波運動公園下水道切替工事
【総務課:1 件】
宇出津
2,400,000 札木建設
【農林課:8 件】
鶴町
木住多目的集会所建設工事
山田
斉和コミュニティーセンター建設工事実施設計業務
中斉
1,150,000 坂井建築企画設計
2,490,000 ㈲木村建設
旧宮地小学校改修工事実施設計業務
宮地
1,200,000 ㈲シグマ設計
宇出津山分
24,500,000 ㈲環建築工房
林道赤畑線開設工事
当目
15,000,000 ㈲渡瀬建設
13,000,000 ㈱西中建設
災害復旧事業畑・水路復旧工事
清真
9,600,000 宝成工建㈱
宇加塚地区農道舗装工事
宇加塚
11,000,000 丸建道路㈱
宇加塚地区用水路整備工事
宇加塚
5,500,000 ㈲宮田組
能登地区農村環境計画策定業務
能登町
1,800,000 ㈱国土開発センター
林道上河内線開設工事
北河内
町道 21 号線道路整備舗装工事
松波
町道 21 号線道路整備工事
松波
5,100,000 北川ヒューテック㈱
18,300,000 ㈱ソテック
9,000,000 ㈱西中建設
【広報情報推進課:2 件】
小木・市之
瀬・越坂
24,900,000 寺西建設㈱
152,310,000 富士通㈱北陸営業本部
※入札結果の件名は一部省略してあります
−
62
1334
1,900,000 ㈲宮田組
小木
国地域安全運動」の出発式が 10 月 5 日、能都
18,400,000 石井産業㈱
宇出津
町道小木 59 号線道路改良舗装工事
らせる地域社会を実現するための運動です。
【スポーツ振興課:1 件】
9,500,000 藤田建設運送㈲
【建設課:8 件】
未然に防止することにより、安全で安心して暮
能登警察署・能登防犯協会☎
瑞穂
時長
自治体などと警察が連携して犯罪や事故などを
武連
農業集落排水事業瑞穂地区管路工事(院内 3)
転坂橋橋梁下部工事(A1 橋台)
地域安全運動とは、防犯協会などの協力組織・
武連配水管布設工事 1
22,760,000 須美矢建設㈱
全まちづくり
「全国地域安全運動」出発式
2,260,000 武田設備
瑞穂
27 広報のと№ 9 2005.11.1
心
九里川尻
農業集落排水事業瑞穂地区管路工事(院内 2)
羽根・小浦
3つの習慣
○寝たばこは、絶対やめる
○ストーブは、燃えやすいものから離れた位
置で使用する
○ガスこんろなどのそばを離れるときは、必
ず火を消す
72 76
− −
4つの対策
○逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報機
などを設置する
○寝具や衣類からの火災を防ぐために、防炎
製品を使用する
○火災を小さいうちに消すために、住宅用消
火器などを設置する
○お年寄りや身体の不自由な人を守るために、
隣近所の協力体制をつくる
0085
1,650,000 ㈱ケイ・ビー・エム
62
−
0282
納付された方に対しては翌年
の2月初旬に送付されます。
84,000,000 日本電気㈱北陸支社
秋吉
住宅火災 いのちを守る 7つのポイント
安 安
落札額(円) 落札業者
鹿島・ケイ・エム・ティ特別
【水道課:5 件】
共同企業体
39,800,000 鹿島・藤田特別共同企業体 小間生地内給水管布設替工事
新世代地域ケーブルテレビ施設整備事業伝送路工事
●控除証明書には納付見込額
32,800,000 鹿島・大西特別共同企業体 縄文真脇温泉改修工事
宇出津
城野団地建設工事
場所
小木・市之
瀬・越坂
【商工観光課:1 件】
藤波
公共下水道事業管渠布設工事4(大棚木)
町道宇出津 99 号線側溝改修工事
も含むの?
464,700 ㈱石川コンピュータ・センター 秋吉公民館屋上等防水改修工事
42,900,000
町道鶴町宇加塚 1 号線法面保護工事
17
383,000 ㈱石川コンピュータ・センター 【生涯学習課:1 件】
宇出津
町道 1 級藤波宇出津 1 号線側溝改修工事
口座振替で納付の方や9月
日までに平成 年度保険料
件 名
公共下水道事業管渠布設工事3(大棚木)
漁業集落環境整備管路工事(羽根 3)
1
︵4 月 分 か ら8 月 分 ︶ が 完 納
松波・小木
されている方に対しては、
落札業者
防災行政告知整備事業機器設置工事
宇出津
年間の保険料額が納付見込額
年度分に未払い期間
として記載されます。
●平成
がある場合は?
17
30
ストーブやガスこんろなど火を使う機会が多く
なる季節となってきました。能登町では平成 17
年 1 月から現在まで林野火災 4 件、建物火災 3 件、
車両火災 1 件の 8 件が発生しています。火災原因
は、たき火 3 件、ガスこんろ 1 件、他の 4 件は調
査中となっています。
特に住宅火災はちょっとした気のゆるみや不注
意から発生します。火災予防について日ごろから
家庭で話し合うことにより防火意識を高め、かけ
がえのない生命、大切な財産を守りましょう!
柳田分署☎
能 登 消 防 署 ☎ 0 4 9 2
内浦分署☎
年分か
17
所得税法などの一部が改正
され、国民年金保険料を社会
保険料として、平成
年間に国
落札額(円)
【下水道課:10 件】
公共下水道事業管渠布設工事1(四明ヶ丘)
ら申告
︵年末調整や確定申告︶
控除証明書には納付見込額
は記載されませんが、確定申
松波中学校・小木中学校教育用コンピュータ整備事業
1
11 月 9 日(水)∼ 11 月 15 日(火)
平成 17 年 9 月 16 日∼ 10 月 15 日
【学校教育課:2件】
宇出津小学校教育用コンピュタ整備事業
する場合は、その
民年金保険料を納付したこと
告を行う場合は、国民年金保
場所
を証明する書類を添付するこ
件 名
険料の領収書を添付してくだ
さい。
入札結果
とが義務付けられました。
●添付する証明書類は次のう
★年末調整や確定申告の際に
は、必ず領収書や控除証明書
ちどちらかです。
①領収書
が必要になりますので、大切
72
−
②社会保険料︵国民年金保険
8300
に保管してください。
☎
62
−
○町民課年金係
76
−
料︶控除証明書
31
︿問い合わせ﹀
12
30
●控除証明書はいつ送られて
2501
☎
○能都総合サービス課
11
くるの?
1月から9月 日までの間
に、国民年金保険料を納めた
☎
8500
○柳田総合サービス課
付されます。
方には 月初旬に証明書が送
月から 月 日ま
また、
での間に、その年にはじめて
10
犯委員が集まり、積極的な防犯活動に取り組む
ことを誓いました。
また、10 月 11 日には、石川県警察本部で次の
方が防犯功労表彰を受賞されました。
・全国防犯協会連合会防犯功労者表彰・金賞
地区の防犯に日々努力されている防犯委員のみなさん
指名手配被疑者の逮捕にご協力を
寺口祥作さん(宇出津)
全国の警察から指名手配されている被疑者は、
・中部防犯協会連絡協議会防犯功労団体表彰
さまざまな事件に関して手配されており、再び
犯行を繰り返すおそれがあるので、早期に検挙
しなければなりません。
指名手配被疑者によく似た人を見かけたなど、
どんなささいな情報でもよいので警察に通報し
てください。
内浦防犯連絡協議会
・石川県防犯協会連合会防犯功労者表彰
浜崎隆俊さん(矢波)
・石川県防犯協会連合会防犯功労団体表彰
高倉地区防犯委員会
26
0269
新刊
案内
☎
3458
中央図書館︵宇出津公民館内︶
今月のおすすめBOOK
●﹁あしたをつかめ平成若者仕事図鑑﹂
NHK﹁あしたをつかめ﹂製作班
62
−
72
−
︻まつなみキッズセンター︼
10
☎
2日㈬午後3時∼
12
あっぷるたいむ①
5日㈯午後2時∼
読み聞かせ﹁ひまわり﹂
9日㈬午前3時∼
あっぷるくらぶ
日㈯午前 時∼
キャロライン先生の
30
3∼4カ月児健診・BCG 接種
〈日 時〉 11 月 17 日㈭ 13:10 ∼ 13:30 受付
〈場 所〉 能都庁舎1階和室
〈対象児〉 平成 17 年 7 月9日∼ 8 月 5 日生まれ
〈持ち物〉 母子健康手帳、健診おたずね票、
BCG予診票、おむつなど
6∼7カ月児健診・離乳食教室
〈日 時〉 11 月 16 日㈬ 13:10 ∼ 13:30 受付
〈場 所〉 まつなみキッズセンター
〈対象児〉 平成 17 年 4 月∼ 6 月生まれ
〈持ち物〉 母子健康手帳、健診おたずね票、
大人用エプロン、離乳食用スプーン、
おむつなど
1 歳 6 カ月児・3 歳児健診(柳田地区)
〈日 時〉 11 月 10 日㈭ 13:10 ∼ 13:30 受付
〈場 所〉 柳田山村開発センター
〈対象児〉 平成 16 年 3 月∼ 5 月生まれ
平成 14 年 6 月∼ 8 月生まれ
〈持ち物〉 母子健康手帳、健診おたずね票
3 歳児健診(内浦地区)
〈日 時〉 11 月 18 日㈮ 13:10 ∼ 13:30 受付
〈場 所〉 まつなみキッズセンター
〈対象児〉 平成 14 年 5 月∼ 8 月生まれ
〈持ち物〉 母子健康手帳、健診おたずね票①・②、
採尿容器
11
月の新刊
・金曜日のパリ
雨宮塔子
・五木寛之の新金沢小景
五木寛之
・意識が変われば世界が変わる 藏本天外
・あなたが私を好きだった頃
井形慶子
・老いた親が﹁ひとり﹂になったとき
30 30
16
65 歳以上の方のインフルエンザ予防接種を実施します
希望される方は、インフルエンザ予防接種のチラシの予診票をご利用ください。
(詳しくは今月の広
報と一緒に配布されているチラシに書いてあります。よく読んでから接種してください)
〈接種期間〉11 月 1 日∼ 12 月末日(年末の医療機関診療終了日まで)
〈接種場所〉町内医療機関∼必ず事前に医療機関に予約をしましょう∼
(町外で接種を希望される場合は健康福祉課までご連絡ください)
〈料金〉1,000 円(生活保護世帯の方は無料になります。健康福祉課まで申請してください)
※チラシの予診票で足りない場合(1 世帯で 2 人以上接種を希望する場合など)は、健康福祉課、
能都総合サービス課、柳田総合サービス課で予診票を交付します。
ネイチャーズキッズ
日㈬午後4時 分∼
30
10
︻こどもみらいセンター︼
7
62
−
河合千恵子
・
﹁談合業務課﹂
鬼島紘一
・四月の雪
キム・ヒョンギョン
・ハルとナツ
橋田壽賀子
・ブルーナちゃん
水野 翠
・スイッチを押すとき
山田悠介
・ふたたびの生
柳澤桂子
・考えるチカラ
林 俊介
・響きと怒り
佐野眞一
・ヒルズな人たち
佐々木俊尚
他多数
1
16 12
19
★おはなし会
月 日㈯午後2時 分∼
月 日㈬午後2時 分∼
★お話会学習会
29 広報のと№ 9 2005.11.1
20 16
11 11
30
1503
はたらくってオモシロイ?
若者から若者へ伝える﹁仕事の魅力﹂
●﹁とびだすえほん おたすけてんぐ﹂
長谷川義史
30
11 11
19
10
キャロライン先生の
ネイチャーズキッズ
日㈯午前 時∼
23
30
☎
4日㈮午前 時 分∼
30
支援ルーム
お話の会
日㈯午後1時 分∼
30
12
︵池坊華道会︶
こども生け花教室
日㈯午後2時∼
時から
25
月 日㈬午後 時 分∼
月 日㈰午後 時∼
★読書会
月 日㈮午後1時 分∼
★開館時間
お気軽に図書館まで
水∼日曜日 午前9時∼午後5時
★ 休 館 日 月 曜 日、 火 曜 日、 月 末︵ 図
書整理日︶
、祝日
※年齢にあった本を紹介します。
11
ドッジボール大会
日㈮午前 時 分∼
10
ひまわり& もみじミニお茶会
日㈬午後2時∼
日㈭午前
10
支援ルーム
お話の会
日㈫午前 時 分∼
日・
24
18
10
あっぷるたいむ②
祝日スペシャル﹁ビデオ上映会﹂
日・
17
30
22
☆
10
支援ルーム
身体測定
日㈯午後1時 分∼
︵小学生以上︶
こどもクッキング
れます。
日㈯午後2時から、親子さくら
児育て教室︵健康福祉課︶が開催さ
☆
んぼ学級︵松波公民館︶が ひ
「 まわ
り&もみじミニお茶会 と
」 合同で開
催されます。
19
26
健康福祉課
☎ 72-2503
3 歳児健診(能都地区)
〈日 時〉 11 月 24 日㈭ 13:10 ∼ 13:30 受付
〈場 所〉 能都庁舎4階ホール
〈対象児〉 平成 14 年 5 月∼ 8 月生まれ
〈持ち物〉 母子健康手帳、健診おたずね票①・②、
採尿容器
ポリオ生ワクチン投与
〈日 時〉
11 月 11 日㈮受付 13:30 ∼ 14:30
接種は 14:00 からです
〈場 所〉
まつなみキッズセンター
〈対 象〉 生後 3 カ月∼ 90 カ月で、ポリオ生ワクチン
を 2 回投与していないお子さん
〈持ち物〉
予診票・母子健康手帳
健康診断のお知らせ
40 歳以上(女性は 20 歳以上)の方を対象に、医療
機関で健康診断を実施しています。今年度、集団検診
で健診を受けられなかった方は、町内の希望する医療
機関で受けてください。
〈実施期間〉11 月 30 日㈬まで
〈健診項目〉基本健康診査、肺がん・結核検診、肝炎ウ
イルス検診
〈費 用〉
無料 肺がん検診(喀痰検査)は 500 円
※ 17 年度中に 40 歳、60 歳、70 歳以上になられる方、
生活保護保護世帯の方は無料です
〈申込方法〉希望する医療機関へ直接電話で申し込みを
してください。
訪問歯科健診実施中!
在宅寝たきり者などへ歯科医師、歯科衛生士が訪問し
歯科健診を実施しています。歯科医院へ受診する機会
のない方はぜひ受診してください。
〈実施期間〉 11 月 30 日まで
〈健診料金〉 無料
※歯の状態を診て欲しい、義歯が合わない、歯ぐきが
痛むなど不都合をお感じの方はぜひお申し込みくだ
さい。
〈申 込先〉
健康福祉課
宇出津総合病院だより(☎ 62-1311)
■糖尿病週間∼宇出津地区の集い∼を開催します
テーマ「継続しよう糖尿病療養」
〈日時〉11 月 14 日(月)午後 2 時∼ 4 時
〈場所〉1 階待合いホール
〈内容〉①相談・検査測定 ②講演会
〈参加費〉無料
■小児科専門外来 〈循環器〉 1 日(火)午後 2 時∼ 4 時 〈小児神経〉22 日(火)午後 2 時∼ 4 時
■展示コーナー
・11 月 7 日(月)∼ 11 月 25 日(金)
内浦保育所園児の絵の展示
・11 月 28 日(月)∼ 12 月 16 日(金)
白丸保育所園児の絵の展示
内浦保育所と白丸保育所の園児が
元気いっぱいに描いた作品を展示し
ます。お気軽にお越しください。
28
住所
氏名
本籍
住所
石井興一
小 木
金沢市
︵
古田摩弓
富山県
向峠増観
当
目 当 目
︵
橋元康子
珠洲市
町中賢一
矢
波 金沢市
︵
迎谷ひとみ 志賀町
新崎覚史
真 脇
真 脇
︵
白畑麻希子
山形県
藤原さと美
諸⻆かつ
牧
加代子
木戸正能一
山 志よ
吉村重信
寺 冨作
高田武義
志
石
髙田 薫
原田松子
歳
波
並
歳
宇出津
歳
鵜 川
日
番 組(タイトル・内容 )
曜日
ch
11
月の番組案内
◆・・・きらきらチャンネル(金・土)
■・・・とくトクたいむ(月・火)
4
5
金
土
◆「晩夏の夜のひととき」∼2005ござれ祭りより∼
大盛況のうちに終わった新町第1回目のござれ祭り。暗くなってからも、
移動するキリコや、婦人会の踊り、そして最後を飾る見事な花火で盛り
上がりました。夜のとばりに包まれた会場の模様をお送りします。
7
8
月
火
■ニッポン Navi「地球温暖化を防ぐために今できること」
地球温暖化に対して、企業ではどんな取り組みが行われているのか、そして、私たちはどうしていけ
ばよいのかを探ります。
11
12
金
土
◆税のこんなコト知ってる?∼税を考える週間によせて∼
11 月 11 日∼ 17 日は「税を考える週間」です。身近なようで意外と知らない税のこと、一緒に考え
てみませんか?税金について分かりやすいアニメを交えてお送りします。
14
15
月
火
■野村の自由学校「ドイツ・ライン川 鉄道紀行」
鉄道によるライン川ほとりの旅の魅力とその楽しみ方を紹介します。秋の行楽シーズン、「10ch」でド
イツの旅に出かけましょう。
18
19
金
土
21
22
月
火
25
26
金
土
28
29
月
火
◆華やか!文化の祭典①∼能登町文化祭芸能部門より∼
11 月 2・3 日に行われた町の文化祭より、3 日に行われた芸能部門の模様を
4 回に分けてお送りします。
■匠の息吹を伝える「原音の探求 ∼真空管アンプ製造∼」
製造業における熟練した技術技能を持つ匠を追うドキュメンタリーシリーズ。今回の匠は真空管アン
プの開発から製造までを手掛けている今井さんです。
◆華やか!文化の祭典②∼能登町文化祭芸能部門より∼
さまざまな発表が繰り広げられた芸能部門の模様を
お送りします。
(その③・④は、12 月に放送します)
■サイエンスバトル「霧箱で放射線をキャッチ」
今回のテーマは「霧箱」
。自然界にある放射線を見る装置です。子どもたちが手作り霧箱にチャレンジ。
男女 2 チームに分かれてどちらが放射線をたくさん見ることができるか対決します。
※文化祭の写真は昨年の模様です
30
35
00
内
容
放 送 時 間
00
時
間
00
6時 分 ラジオ体操
分 のとほっとらいん
分 J A番組︵土日は休︶
分 のとほっとらいん
分 のびのびかんたんみんなで体操
分 ◆きらきら・■とくトク
◆きらきら・■とくトク
のとほっとらいん・
◆きらきら・■とくトク・
のとほっとらいん
◆きらきら・■とくトク
分 園芸番組︵木金土日は休︶
分
分
30
6時 分 のとほっとらいん
00
7時 分 まちむらNOW︵金土日は休︶
00
分 農政番組︵土日は休︶
30
8時
00
分 のびのびかんたんみんなで体操
00
9時
00
分 里からの便り︵金土日は休︶
30
9時
00
時
30
時
11
時
12
時
12
時
15
時
16
時
18
時
18
のとほっとらいん・
16
20
分
時 分
30
12
21
時
時 分・ 時・
21
時・ 時・ 時・ 時・
20
10
分 放送終了
00
18 8
30
2時
リクエスト
※個人情報保護のため、本人またはご家族の希望があったものを掲載しています
10
能登町有線テレビ 平成17年
日曜
松村秋子さん︵北海道︶2万円
万円
万円
万円
万円
万円
万円
万円
以上、広報謝礼金として能登町へ
坂下武文さん︵藤波
︶
小谷内銑一さん︵姫
︶
新谷信之さん︵不動寺︶
北又豊彦さん︵神和住︶
信田宗彦さん︵柳田
︶
高田量光さん︵真脇
︶
春木正子さん︵輪島市︶
10 10 20 10 10 10 10
歳
五郎左エ門分
歳
小
木
歳
宇出津
歳
藤
波
歳
崎
山
歳
宇出津
歳
真
脇
歳
五十里
きのこ祭り
能登町グラウンドゴルフ協会
2900円
31 広報のと№ 9 2005.11.1
両親の名前
(+ 45)
出生児
8,151
世帯数(戸)
9/16 ∼ 10/15
96 77 71 92 85 37 89 89 86 90 89 60 85 84
以上、能登町社会福祉協議会へ
(− 7)
の ま ど
歳
宇出津
歳
時
長
歳
鵜
川
12,434
こ せ き
吉村菊夫
髙谷トシエ
安田みつ
女
義一・美樹
石
井
(− 14)
菜々美
11,053
正木
男
住所
(− 21)
年齢 23,487
氏名
先月との比較
歳
市之瀬
人口動態 平成 17 年 10 月 1 日現在
歳
内浦長尾
歳
小
木
最近ひそかなブームをよんでいる
プラネタリウム。テレビやコマー
シャルなどで話題を耳にしたりし
ませんか?家庭用の装置も売り出
され品切れ状態だとか。
「星なんて
いつでも見られるし」なんて思わ
ずに、ぜひ一度植物公園内の「満
天星」でプラネタリウムを体験し
てみてください。星の名前の由来
や、光り方の違い、星座にまつわ
る神話や南半球でしか見られない
星の話などなど・・。星に関する
小さな知識ひとつで、いつも見て
いた夜空とはきっと違って見えま
すよ。
人口(人)
小堂よし
谷内 勲 干場 男
歳
姫
歳
神和住
85 71 84 70 98
田百恵
嘉亨・絹世
鵜
川
小谷内紗捺 光輝・果奈
姫
秋脇梨央
元
・章子
真
脇
小谷内亮汰 豊信・幸江
姫
明 和昭・ 知苗恵 鵜 川
炭谷
山本 龍 之 介 秀明・美幸
上
町
誠
真奈美 金沢市
健・
木戸脇
小谷内 子
北又松子
今月号で特集した「猿鬼伝説」で
猿鬼に関わる3人にインタビュー
をお願いした。その中で、
「事を成
す人間は、まわりに変人扱いされ
るような人間が多い。変人と呼ば
れようが自分を貫ける人間は現代
の【猿鬼】だ」というような会話
が何回も出てきて、とても印象に
残った。
今の自分は【猿鬼】と呼べるの
だろうか?呼べないならば【猿鬼】
になりたいのか?【猿鬼】になる
にはどうすればいいのか。
自分を見つめ直す取材となった。
そして、心をもっと強くし、自分
なりの【猿鬼】になりたいと思った。
全国で「鬼」の伝説は数多くあ
るが、「猿鬼」が出てくる伝説は、
この能登だけである。10 月から始
まった能登町総合計画審議会で審
議される計画が、猿鬼伝説のよう
に他にはない、オンリーワンの計
画となるのか。そして、この能登
町が地方自治体の【猿鬼】となる
ことができるのか。みなさんも一
緒に見守っていただきたい。
※『のとほっとらいん』はインターネットでも同時配信しています。能登町ホームぺージ http://www.town.noto.ishikawa.jp/ からご覧ください。
※番組と番組の間の時間には文字放送『テレビかわら版』でさまざまな情報をお伝えしています。
30