2 11 NO .8 1 01 7 坂 本 龍 馬ゆかりの碑 ― 地域の宝 ― クルーズ客船「ぱしふぃっく びいなす」 初寄港 主な記事 椿の植林・保全ボランティア活動 P2 環境の窓 P14 クルーズ客船寄港 農林の窓 P16 動物病院オープンのお知らせ かめらすぽっと 教育の窓 P3 P4 P8. 9 P12 消防の窓 P15 インフォメーション P21. 22 11月の行事予定表 ホームページ h t t p : / / o f f i c i a l . s h i n k a m i g o t o . n e t / P23 町の人口(10月1日現在) 男 女 計 10,612 人 12,059 人 22,671 人 (ー2 6 ) (ー2 1 ) (−4 7 ) 世帯数 10,579 世帯( ー 1 4 ) ( ) は前月比 E メール:i n f o @ t o w n . s h i n k a m i g o t o . l g . j p 椿の植林・保全ボランティア活動 五島列島産の天然椿油を配合し、6月からリニューアル発売されたヘアケアブランド 「TSUBAKI」を販売する資生堂の社員約60人が、10月8日、本町を訪れ、有川地区の鯨 見山山頂付近において「椿の植林・保全ボランティア活動」を行いました。 この活動は、同社が取り組む「美とエコの両立」として、社員自らが原料の産地で椿の育成を し、その実から再び搾油した椿油で、商品をつくる『循環型』の環境活動として企画され、現地に は資生堂社員のほか、県や森林組合、椿の生産者グループの方々など約100人が参加して、ヤ ブツバキの苗木植樹や生い茂ったツルを刈り取る作業などが行われました。 また、活動に先立ち、有川港港湾緑地広場にて開会式が行われ、資生堂の岩田副社長は「私た ちはただ物を作るだけでなく、その原料がどんな環境で育ち、地元でどんな風に作られるのか 知ることは、社員にとっていい勉強になります。地元も椿により地域が振興する。末永く地元と かかわっていきたい」と挨拶し、井上町長は「資生堂の製品に五島の椿が使用されてうれしい。 昔から椿を振興してきた人達の苦労が報われた。この鯨見山の愛称を『資生堂椿の森』と宣言し たい」と歓迎の言葉を述べました。 翌9日には、椿の搾油や挿し木体験なども行われ、椿の搾油を体験した社員の皆さんは 「こう やって油が搾られるのか」などと感心していました。 開会式後の記念撮影 ツル刈り作業をする岩田副社長(左)と井上町長 椿の植樹作業 椿の植樹作業 問い合わせ ●農林課 農業振興班 ☎53ー1166 広報しんかみごとう 02 て め 初 に 本町 動物病院がオープンします! これまで町内にはペ ト向けの動物病院が無く、 ト向 これまで町内にはペッ 病気やケガなどで治療が必要なペットは、長崎 市や佐世保市などの町外の動物病院まで行かなければならず、その手間や交通費などが大きな 負担となっていました。 このような状況を改善するため、町内で動物病院を開業してくれる獣医さんを募集したところ、 長野県でそれぞれ動物病院を運営していた海川清人先生と大木より子先生のお二人から、新上 五島町でペットの診療をしたいとの申し出をいただき、このたび旧上荒川幼稚園において 「まりん 動物病院」 を開業することとなりました。 オープンは11月7日 (月) を予定しており、連絡先、診療時間等は以下のとおりとなっています。 なお、この動物病院オープンに伴い、町立家畜診療所で行っていました小動物の診療等は、11 月4日 (金) をもって終了します。 まりん動物病院 ■住 所:新上五島町荒川郷143-2(旧上荒川幼稚園) ■電 話:0959-45-2555 ※工事の関係で11月19日から利用可能 ■診療時間 平日・土曜日: 【午前】9:00∼12:00 【午後】15:00∼18:30 日曜日: 【午前】予約制(予約診療のみ実施) 【午後】休診 水曜日・祝日:定休日 ■診療内容:犬、猫など小動物の一般診療 まりん動物病院 ←青方 旧上荒川 幼稚園 旧上荒川小学校 上荒川集会所 国道384号 新上五島警察所 上荒川警察官駐在所 奈良尾↓ 上荒川簡易郵便局 こんぴらトンネル 問い合わせ ●総合政策課 ☎53−1164 各種委員の異動等についてお知らせ ●教育委員の異動等 新任委員 委員の区別 委 員 氏 名 近藤 忠博 退任委員 委員の区別 委員長 氏 名 中村 良三 委員長職務代理者 委 員 委 員 委 員 氏 名 立木 富佐男 浜崎 美奈子 森藤 敏幸 近藤 忠博 道津 利明 教育委員会の 委員の区別 委員長 構 成 任 期 平成23年9月27日 ∼ 平成27年9月26日 退任の年月日 平成23年9月26日 任 期 平成21年9月27日 ∼ 平成25年9月26日 平成20年9月27日 ∼ 平成24年9月26日 平成22年9月27日 ∼ 平成26年9月26日 平成23年9月27日 ∼ 平成27年9月26日 平成20年9月27日 ∼ 平成24年9月26日 ●監査委員 (識見を有する者のうちから選任された者) 新任委員 委員の区別 委 員 氏 名 原 達彦 退任委員 委員の区別 委 員 氏 名 濵﨑 良一 03 広報しんかみごとう 任 期 平成23年10月1日 ∼ 平成27年9月30日 退任の年月日 平成23年9月30日 2隻の大型クルーズ客船が寄港 10月8日、クルーズ船寄港の第1 船として、 「 ぱしふぃっくびいなす」 (26,594トン) が約410人の乗客を 乗せて本町に入港しました。 「ぱしふぃっくびいなす」 は、同月5 日に神戸港を出港。対馬や長崎市を 経て、青方港へ初入港しました。 船内で行われたセレモニーでは伝統芸能 “弁財天” の演奏で歓迎した後、井上町長が 「乗客の 皆様には本町の景観やカトリックの歴史、島の人情などに触れてほしい」 と挨拶し、乗客の皆さん 一人ひとりに 「五島うどんとスープのセット」 が来島記念としてプレゼントされました。 また、同船を所有する日本クルーズ客船㈱様に協力いただき、特別に船内の見学会も行われ、 参加者は、普段見ることができない大型客船の船内を興味津々に見学されていました。 来島した乗客の皆さんは、秋晴れの下、頭ケ島天主堂やキリシタン洞窟などを巡り、夕方、上五 島中学校吹奏楽部と大漁旗での見送りの中、神戸港へ向 け静かに出港しました。 12日には、クルーズ船 「にっぽん丸」 (21,903トン) が昨 年に引き続き、約300人の乗客を乗せて青方港へ入港し ました。 出迎えた相河崎岸壁では “奈良尾万越太鼓”の演奏で 乗客の皆さんを歓迎。教会や若松瀬戸クルージングなど で町内を巡り、同船の寄港に合わせて特別に開催された 「ふるさと産品市」 では、五島うどんなど 沢山のお土産を手にしていました。 町内観光を終えた乗客の皆さんは、大漁旗での見送りの中、博多港へ向け静かに出港しま した。 上五島教会めぐりウォーク&クルーズ開催 10月8日・9日の2日間、 「第6回上五島 教会めぐりウォーク&クルーズ」が開催 されました。 両日とも見事な秋晴れの天気に恵ま れ、町内をはじめ埼玉県や福岡県など から120名の参加者が、 “上五島ふるさ とガイドの会” の方々とふれ合いながら、青砂ケ浦天主堂・土井ノ浦教会・仲知教会・若松瀬戸・キ リシタン洞窟などをウォーキングと海上クルージングで巡りました。 また、 8日の夜には、スペシャルイベントとして丸尾教会でコンサートが行われ、参加者は教会 内に響く美しいクラシックの音色に酔いしれました。 参加者からは 「また来年も参加したい」 「地元の人のおもてなしの心が伝わった」 など、嬉しい お声が多数寄せられ、島外からの参加者は上五島の思い出を胸に、笑顔で島をあとにしました。 問い合わせ ●探訪∼四季を味わう上五島実行委員会 (観光物産課内) ☎42−3851 広報しんかみごとう 04 ! ます! 今年もやり 県産品 県 産品 「食 「食べて、飲んで、贈って」 キャンペーンⅢ (実施期間:平成23年11月1日∼平成23年12月20日) 町 産 品 を ご愛 用 ください! 11月は県産品愛用推進月間です。 みなさんに県産品の良さを広く知っていただくことを目的に、 今年も県産品 「食べて、飲んで、贈って」 キャンペーンが実施され ます。 キャンペーン期間中、県産品愛用推進協力店に登録している 町内のスーパーなど (ポスターやPRのぼりが目印) で、県産品を 含むお買い物1,000円毎に専用の応募ハガキにスタンプを1つも らえます。このスタンプを10個集めてご応募いただくと、抽選で なんと3, 150名様 (プラス 「特別賞」 35名様) に県内21市町の特 産品 (3, 000円相当) が当たりますので、ぜひご応募ください! ※応募締め切りは、 12月27日到着分まで有効です。 ∼県産品愛用推進協力店 (新上五島町内・順不同※H23.11.1現在) ∼ ナイスデイ本店/ニューナイスデイ店/前田土産品店/ますだ物産館/海物屋/矢堅目の駅 Aコープ (浦桑店、若松店、青方店、北魚目店、上郷店、有川店) /新上五島町観光物産センター カミティバリュー店/エレナFC (上五島店、有川店) /メル・カピィあおかた利用組合/浜売店 五島うどんの里 五島手延うどん協同組合売店/クラークケント/シャディサラダ館 上五島店 観光情報センター (有川、新魚目、若松、奈良尾) 問い合わせ ●観光物産課 ☎42−3853 ●長崎県市町村行政振興協議会 ☎095−827−42−5511 チャーチウィーク in上五島教会コンサート 美しくライトアップされた教会堂に響き渡る管弦楽の音色、そして厳かな賛美歌が醸し出 す癒しの空間で一足早いクリスマスをお楽しみいただけます。 ぜひ、皆様お誘い合わせのうえお越しください。 入場無料 とき・ところ 12月 6日 ( 火 ) 土井ノ浦教会 12月 7日 ( 水 ) 浜串教会 12月 8日 ( 木 ) 曽根教会 12月 9日 ( 金 ) 青砂ケ浦天主堂 12月10日 ( 土 ) 青方教会 12月11日 ( 日 ) 頭ケ島天主堂 時 間 午後7時から 【主 催】探訪∼四季を味わう上五島実行委員会 問い合わせ ●観光物産課 観光振興班 ☎42−3851 05 広報しんかみごとう 全日本マスターズ陸上競技選手権大会で優勝 「第32回全日本マスターズ陸上競技選手権大 会」が8月26日から28日までの3日間、和歌山県紀 三井寺公園陸上競技場で行われました。 本町からは、砲丸投 男子50∼54歳クラスに出 場した宮上浩二さん(写真左)が13mを投げ優勝。 また女子70∼74歳クラスに出場した倉津緑さん (写真右)は、走幅跳(3m60cm )と三 段 跳(7 m91cm )の2種 目 で 優勝し、 60m走でも10秒 26のタイムで2位に入りました。 宮上さんと倉津さんは「日本記録や世界記録を 狙って頑張っていきたい」と今後の目標を話し、目 を輝かせていました。 新上五島町中総体駅伝競走大会が開催されました 10月4日、青方ダム周回コースにおいて「平成23年度 新上五島町中総体駅伝競走大会」 が開催されました。 今大会には町内6中学校から、男子10チーム・女子9チームが参加し、選手の皆さんは多 くの声援を背に日頃鍛えた健脚を競いました。 ∼ 大 会 結 果 ∼ ●男子の部(6区間・20.9km) 優 勝 魚目Aチーム 準優勝 若松Aチーム 躍進賞 魚目Aチーム 【区 間 賞】 第1区 荒木 稜平(若松A) 第2区 平野 弘陽(若松A) 第3区 山田 悠太朗(魚目A)タイ記録 第4区 洪川 勝之進(魚目A) 第5区 田島 望実(魚目A) 第6区 山脇 優斗(若松A) ●女子の部(5区間・12.54km) 優 勝 有川Aチーム 準優勝 若松Aチーム 躍進賞 奈良尾Aチーム 第1区 宝崎 胡桃(有川A) 第2区 近藤 都果沙(有川A) 第3区 村井 樹(若松A) 第4区 橋口 ひな(若松A) 第5区 山田 唯(有川A) 広報しんかみごとう 06 9月22日午前、石油備蓄記念会館においてお年寄りを敬愛し、長寿を祝う 「上五島地区敬老会」 を開催しました。 会場では芳青会の舞踊、青方幼稚園の踊り、一笑会及び美少々隊の体操やダンス、社会福祉協 議会の歌謡ショー、新上五島在宅ケアセンターの寸劇 「水戸黄門」 など様々なアトラクションが披 露され、 会場を楽しませてくれました。 午後には、奈良尾地域福祉センター 「しおさい」 において、 「奈良尾地区敬老記念式典及び演芸 大会」 を開催しました。式典では、奈良尾地区内の小中学生による作文朗読が行われ、お年寄りへ の思いやりや感謝の作文に対し、会場からは惜しみない拍手が沸き起こっていました。また、演芸 大会では、福見保育園の園児による和太鼓をはじめ、 歌や体操、 カラオケ、大正琴など手作りのアト ラクションに出席者は楽しいひとときを過ごしました。 金 婚 お め で とうご ざ い ま す 平成23年度 金婚夫婦顕彰受賞者 地 区 名 金 婚 夫 婦 月ノ浦(榊ノ浦郷) 上筋 (小串郷) 西原 (有川郷) 西 村 桂 一・ミヱ子 中 野 菊 則・文 子 近 藤 俊 樹・光 子 ※希望者のみ掲載しております (敬称略) 地 区 名 若松(若松郷) 浜(有川郷) 金 婚 夫 婦 中 村 良 三・艶 子 濱 章 一・美代子 問い合わせ ●福祉長寿課 高齢者支援班 ☎53−1165 長寿100歳を祝う 桐古里地区の敬老と同地区在住でめでたく満100歳 を迎えた大浦盛衛さんを祝う 「敬老お祝会」が、 9月28 日、 桐地区集会所にて行われました。 お祝会では、江上副町長より、敬老の祝辞が述べられ た後、大浦さんの長寿と多年にわたる地域貢献に対し て、お祝い状と長寿祝い金が手渡されました。また地域 の方々からも、大浦さんが長年使用していた漁船の大漁 旗で作った法被やケーキなどがプレゼントされ、地域の 皆さんで100歳をお祝いしました。 また地域の方々による舞踊や寸劇などが披露され、終始笑顔の絶えないひとときを過ごし ました。 ∼これからも、 ご家族や地域の人に支えられ、末永くご健康に過ごされますようお祈り申し上 げます∼ 07 広報しんかみごとう 9 20 東日本大震災被災者へ義援金 金 7月17日、有川総合文化センター3階ホールで、東 日 本 大 震 災 被 災 者 支 援 音 楽 イベ ント「五 島 魂 2011」 が開催されました。 また9月20日には、同イベントで集まった寄付金 金 を、主催者の吉田裕樹さんが義援金(103,942円) と して井上町長へ届けました。 ∼ ありがとうございました ∼ 9 21 ∼ 30 秋の全国交通安全運動 「平成 23 年秋の全国交通安全運動」 が実施されました。 今回はスローガンを「運転の マナーが光る 早めのライト」 と掲げ、新上五島警察署をはじめ、交通安全協会や母の会など 様々な関係団体の協力をいただ き、交通事故のない安全で安心 して暮らせる新上五島町を目指して、期間中には車両パレードや女 性運転者講習会 (自動車整備振興会主催) などを実施しました。 また、有川地区など4地区で交通安全徒歩パレードを実施し、各 地区小学校の交通少年団や中学校吹奏楽部の演奏とともに交通 安全を呼びかけました。 10 1 冷水へき地保育所運動会 10月1日、冷水へき地保育所の運動会が、同保育所にて 開催されました。 冷水へき地保育所は来年3月で休 所が決定し、今回が最後の運動会。 子ども達は、かけっこや組体操な どたくさんの競技に出場し、保護者 や集まった地域の方々と一緒に、最 後の運動会を楽しんでいました。 広報しんかみごとう 08 10 2 歯ッピィフェスティバル新上五島 スティバル新上五島 10月2日、石油備蓄記念会館に に おいて「歯ッピィフェスティバル新 新 上五島」が開催されました。 会場では、直接歯科医師が検診 診 等を行う「歯科検診コーナー」や や 様々な健康チェック機器を使った た 「健康チェックコーナー」 などが設けられ、 各専門の指導を受けようと多くの方が来場されました。 けられ、各専門の指導を受けよう うと多 多くの方が来場されました。 また、福江南松歯科医師会の大坪先生による講演会も行われ、 「歯ッピィ (しあわせ=健康) のス スメ∼もっと続けたくなるお口と歯のケアの秘けつ∼」と題し、歯と口を健康に保つ大切さとその 秘訣などが話されました。 10 5 新上五島町戦没者追悼式 0月5日、石油備蓄記念会館において「平成23 1 年度新上五島町戦没者追悼式」 (県戦没者慰霊奉 年度 賛会新上五島支部主催) が開催されました。 賛会 先の大戦により亡くなられた本町関係者の御遺 先 徳を偲び、御霊に感謝の誠を捧げようと遺族ら約 徳を 400人が参列。 祭壇に献花し、戦没者のご冥福と恒 40 久平和を祈りました。 久平 10 11 平成23年度 県内一斉防犯パトロール パトロール 10月11日、奈良尾地区において「県内一斉防犯パ パ トロール」(長崎県防犯のない安全・安心まちづくり り 推進県民会議新上五島支部主催)が行われました。 これは、犯罪のない安全・安心まちづくり推進旬間 間 中の啓発活動の一環で、自主防犯意識の高揚と犯罪 罪 のない安全で安心な街をつくることを目的に実施され れ たものです。 パトロールには、地域防犯リーダーや県民会議支部 部 の方々など約60人が参加。奈良尾イベント公園をスター タートし、地域の方々や通行人に万引きや自 転車盗難防止などを呼びかけるチラシを配布し、 自主防犯を呼びかけました。 防犯を呼びかけました 09 広報しんかみごとう 新上五島町 平成 22 年度決算に基づく健全化判断比率等の公表について 平成 22 年度決算の数値を次のとおり算定しましたので、地方公共団体の財政の健全化に 関する法律第 3 条第 1 項及び第 22 条第 1 項の規定により公表します。(平成 23 年 9 月 30 日現在速報値) 財政健全化法の概要 地方公共団体の財政の健全化に関する法律(財政健全化法) は、平成 19 年 6 月、財政指 標を整備して、その公表の仕組みを設けるとともに財政の早期健全化及び再生のための新 たな制度として整備されたものです。 平成 19 年度決算から健全化判断比率及び資金不足比率を算定し、監査委員の審査に付 したうえで、 議会へ報告するとともに公表することが義務付けられました。 また、平成 20 年度決算からは、健全化判断比率のうちどれか一つでも早期健全化基準以 上になると、財政健全化計画の策定等が義務付けられています。 財政再生基準以上になると、財政再生計画を策定するとともに、国の関与の下で財政再生 に取り組まなければなりません。 同様に、公営企業ごとの資金不足比率についても、経営健全化基準以上になると、経営健 全化計画の策定等が義務付けられます。 1. 健全化判断比率(%) いずれの指標についても、早期健全化基準未満であり、財政健全化団体になるような比率 ではありません。 区 分 新上五島町の比率 早期健全化基準 財政再生基準 実 質 赤 字 比 率 − 13.00 20.00 連結実質赤字比率 − 18.00 35.00 実質公債費比率 15.1 25.0 35.0 将 来 負 担 比 率 96.2 350.0 ※実質赤字比率及び連結実質赤字比率は、赤字が生じて いないため 「− (ダーシ)」 と表示しています。 ※連結実質赤字比率の財政再生基準は、3 年間の経過措 置により、平成 20∼21 年度決算は 40%、平成 22 年 度決算は 35%と設定されています。 2. 資金不足比率(%) 公営企業ごとの資金不足比率は、資金不足を 生じた公営企業がなく該当ありません。 会 計 の 名 称 新上五島町の資金不足比率 簡易水道特別会計 − 旅客船運航事業特別会計 − ターミナルビル特別会計 − 土地造成事業特別会計 − 経営健全化基準 20.0 ※資金不足が生じていないため、資金不足比率は 「− (ダーシ)」 と表示しています。 健全財政 早期健全化 経営健全化 (イエローカード) 財政悪化 財政再生 (レッドカード) 広報しんかみごとう 10 3. 参考資料 ・新上五島町の会計と健全化判断比率等の対象範囲 一般会計等 実質赤字比率 一般会計 診療所(へき地)特別会計 バス運行事業特別会計 国民健康保険特別会計 介護保険特別会計 老人保健特別会計 後期高齢者医療特別会計 簡易水道特別会計 旅客船運航事業特別会計 ターミナルビル特別会計 資金不足比率 公営企業会計 ︵法非適︶ 農業共済事業特別会計 将来負担比率 国民健康保険診療所特別会計 実質公債費比率 公営事業会計 連結実質赤字比率 特別会計 上五島海洋青少年の家事業特別会計 土地造成事業特別会計 一部事務組合等(病院など) 第三セクター等(振興公社など) ※詳しい内容(算定方法等) については、町ホームページ(http://official.shinkamigoto.net/) をご覧ください。 問い合わせ ●財政課 財政班 ☎53−1167 平成 23 年度コミュニティ助成事業を実施しました ●島との交流サッカー大会事業 (新上五島サッカー協会) ・総事業費 899,350 円(内助成金 800,000 円) 参加者:島内6チーム(96人) 島外3チーム(48人) 優 勝:上郷サッカークラブ(新上五島町) 準優勝:白山サッカースポーツ少年団(島原市) ○羽差太鼓保存会備品購入事業 (有川羽差太鼓保存会) ・総事業費 2,500,000 円(内助成金 2,500,000 円) 長胴太鼓 ×4、長胴太鼓用四角台 ×4、附締太鼓 ×2、 附締太鼓用高立台 ×2、附締太鼓用ケース ×2 ※別途、事業主体負担により長胴太鼓用ケース ×4、 ドラセット ×1を購入 コミュニテ ィ 助 成 事 業 と は ・ ・ ・ 宝くじの普及広報事業費を財源として、対象となるコミュニティ活動に対し助成を行うこと により、コミュニティの健全な発展を図るとともに、宝くじの普及広報を行う事業です。 問い合わせ ●まちづくり推進課 地域づくり班 ☎53−1113 11 広報しんかみごとう 小・中学校へテレビを寄贈 9月16日、教育長室において、JAごとう 代表理事組合長の中尾弘一様より教育長へ“ ブ ルーレイ内蔵テレビ ”の贈呈式が行われまし た。 これはJAごとうが取り組む「社会貢献活 動」の一環で、子ども達の交通安全教育に役立 ててもらうため、町内の各小・中学校に1台ず つ寄贈されました。 「おハガキ作戦」で飲酒運転撲滅運動! ! 9月21日∼30日まで実施された『平成23年 秋の全国 交通安全運動』に合わせて、青方小学校の5・6年生(72 人)が保護者に飲酒運転撲滅を呼び掛ける「おハガキ作 戦」を実施しました。 この取り組みは、飲酒運転撲滅はもちろんのこと、子ども 達にも飲酒運転がいけない事であることを普及させること を目的に実施。 子ども達は、用意されたハガキに思い思いの言葉で、飲酒運転撲滅の願いを保護者宛て に届けました。 世 界 を つ な ぐ 子 ど も の 本 −2010年国際アンデルセン賞・ I BBYオナーリスト受賞図書展− 中央図書館では、開館20周年記念事業の一環として、下記の期間に「国際アンデルセン 賞・IBBYオナーリスト受賞図書展」を開催します。 国際アンデルセン賞は「小さなノーベル賞」とも言われ、2年に一度児童文学の分野で卓 越した業績をあげた現存の作家及び画家に贈られる賞です。IBBYオナーリストは各国 で新しく出版された児童書の中から選出された推薦図書のリストです。 日本からは、濱野京子氏の「フュージョン」 、伊藤秀男氏の「うしお」、こだまともこ氏の 「ダイドーと父ちゃん」が選出されています。 2010年の国際アンデルセン賞受賞者のこれまでの作品など、直接手にとってご覧くだ さい。 開催期間:11月29日(火)∼12月7日(水) 開催場所:中央図書館 問い合わせ ●中央図書館 ☎42ー3309 ドコモショップ 浦桑店 0120‒274‒264 広報しんかみごとう 12 「スポーツ祭り&こども相撲大会」開催 10月9日、有川総合体育館・運動公園を会場に 「第7回新上五島町民スポーツ祭り」が開 催されました。生涯スポーツ普及事業の一環として、誰でも手軽にできるニュースポーツ (グランドゴルフ・ティーボール・4コートバレーボール)競技に大人から子供まで118 人の方が参加されニュースポーツを楽しみました。 また当日は、延期されておりました「第7回町内こども相撲大会」も開催され、こども力 士(45人) の白熱した試合が多く見られました。 ∼各競技の結果∼ ●ティーボール ●グランドゴルフ 優 勝 とびうおE(やなせチーム) 優 勝 有川一組 準優勝 上五島少年ソフトボールクラブA 準優勝 とびうおD(法村チーム) ●4コートバレーボール 優 勝 ママレモンA 準優勝 つばき ●こども相撲大会 優 勝 有川少年相撲クラブD 準優勝 有川少年相撲クラブB 問い合わせ ●教育委員会 生涯学習課 ☎54ー1678 青少年柔剣道大会の開催について 平素鍛錬した柔道・剣道・空手道の技を競い、もって青 少年の健全な育成を図るため、下記の日時に「第39回青少 年柔剣道大会」を開催いたします。 町民皆様、お誘い合わせの上ご声援ください。 日 時 11月27日(日)午前9時∼午後2時 場 所 有川総合体育館 (主催)新上五島地区防犯協会連合会・五島ライオンズクラブ 問い合わせ ●総務課 行政班 ☎53ー1112 13 広報しんかみごとう (燃やせないごみ用袋)について 11月から燃やせないごみ用袋 (中) 5枚入 (¥150) を販売し ます。 12月から燃やせないごみ用袋 (小) 5枚入 (¥100) を販売し ます。 燃やせないごみ用袋 (大) の5枚入については、 しばらくお 待ちください。 (平成24年度中販売予定) みなさんに配布している 「ご み収集カレンダー」や「家庭 ごみの正しい分け方・出し方 手引き書」 をもう一度見直し て、ごみは正しく出しましょ う!! 第 20 回 記 念「 土 木の日」イベントの開 催について 日 時 11月20日(日)午前9時30分∼ 場 所 石油備蓄記念会館 綱引大会(大人の部・小学生の部) 出店・食堂コーナー 写真展・クイズ ミニ建機試乗会 マグロの解体ショー 作品展覧会 住宅相談窓口 スケッチ作品展覧会 問い合わせ ●県建設業協会五島支部 上五島青年部事務局(大宝建設㈱内) ☎44-1171 広報しんかみごとう 14 ゴ ミ の ポ イ 捨 て は 止 め ま しょう ! 新上五島町指定ごみ袋 個人住民税は特別徴収で! ! 「第 27 回防火ポスターコンクール」表彰式 小学3年生の部 中学生の部 三木 野々花 眞浦 千晶 ︵青方小 ︶ ︵奈良尾中︶ 小学2年生の部 小学6年生の部 絢香 永田 亮矢 谷川 ︵青方小 ︶ ︵東浦小︶ 金 賞 特別徴収への切り替えは 受賞者 小学1年生の部 小学5年生の部 法村 諸恩 石榮 二千翔 ︵青方小 ︶ ︵有川小︶ 「第27回防火ポスターコンクール」の表彰式が10月1日、消 個人住民税の特別徴収は事業主の義務です! 防本部にて行われました。 特別徴収とは、事業主が従業員に支払う毎月の給与から このコンクールは、 火災予防を目的とした 「防火ポスター」を 長崎県市町合 同公 ※個人住民税を差し引いて、 納税義務者である従業員に 少年消防隊員や町内の小・中学生から募集することにより、児 in大村を開 売会 催 代わって市町へ税金を納める制度です。 童に火災予防への関心を持たせるとともに描いた作品を発表滞納された税へ充て る た めに、差 押 地方税法および市町の条例により、所得税の源泉徴収を た財産を売 え 却します。 し、広く住民のみなさまの防火意識の向上を図る目的として毎 出 品 予 定:電化製 行う事業主、 個人住民税を特別徴収する義務があります。 品、日用品 年行われています。 、陶磁器、 アクセサリ ー、書籍な 約5 県税の滞納額の約8割が個人県民税 ! ど 00点 今年度は、各部門に504作品の応募があり、審査の結果、各部門の金・銀・銅賞の計42点が ※当日は購 入代 金、印 鑑(認 印 可 および免 許 。法 人は代 自主財源が少ないなか、 個人住民税の滞納は、本県およ 選ばれ、 それぞれ入賞した受賞者に防火委員会会長から表彰状と記念品が手渡されました。 証など本人 表 者 印) 確 認が で です。 きるものが 必要 び県内市町にとって深刻な問題です。県と市町では、個人 日 10月 8日(土)午 前9時から 住民税の納め忘れなどによる滞納を防ぐため、特別徴収 所 シー 受付 ハットおお むら(大村 の徹底を呼びかけています。 市幸町 ) 小学4年生の部 谷川 真優 ︵東浦小︶ 毎年1月末までに市町に提出される給与支払報告書で 「特別徴収」 を選択してください。 また、年度途 中でも切り替えられますので、詳しくは各市町の住民税担当課にお問い合わせください。 ※個人住民税は県民税と市町村税をあわせたもので、市町が課税徴収の手続きを行っています。 問い合わせ ●県の税務課 ☎095ー895ー2214 「119番回線、一時不通」のお知らせ NTT有川局交換機切替のため、平成23年12月7日の午前0時10分から午前2時まで の約2時間、工事が行われます。 この工事は、切替ユニットを交換するものですが、 「有川」 「立串」 「友住」 「青方」 「新魚目」 「津和 崎」の回線で、約10分間電話がつながらなくなります。 同工事は、119番回線についても同様であり、工事時間帯に119番通報した場合、消防署 につながらない可能性があります。 工事状況については、消防本部にその都度、連絡がくるようになっていますが、工事の進行に よりつながらない時間は明確ではありません。 携帯電話による通報は可能ですので、町民皆様のご協力をお願いいたします。 問い合わせ ●新上五島町消防署 ☎42ー0119 15 広報しんかみごとう 狩 猟 解 禁 に つ い て の お 知 ら せ 11月15日から来年の3月15日まで(イノシシ及び対馬・五島 列島のシカの捕獲以外は2月15日まで)狩猟が解禁となります。 法令で定められた鳥獣保護区等の規制区域、人家のある場所、公道、 公園等を除く山野、海岸等で狩猟が行われますので、狩猟期間中は下 記の点に留意してください。 ①山歩きや遠足にでかける時は、目的地及びその行程が狩猟が行われる場所であるかど うかなど、事前の安全確認を行ってください。 ②山野を歩いたり、山林・田畑で作業する際はなるべ目立つ服装をするように心がけ (目 立たない服装は獣と誤認される恐れがあります)、ラジオを流すなどして自分の存在 を周囲に知らせるよう心掛けてください。 また、登山歩道からはずれたり、やぶの中に入ったりしないようにしてください。 単独 行動は避けましょう!! ③狩猟に伴う、危険と思われる行為や事故を見聞した時は、最寄りの警察署に通報して ください。 ④狩猟が行われる場所については、長崎県農政課、各振興局及び役場農林課へお問い合 わせください。 問 い 合わせ ●県農政課 ☎095−895−2917 ●五島振興局農業振興課 ☎0959−72−5115 ●役場農林課 農業振興班 ☎53−1166 牛・山 羊・鶏 等 の 飼 養 者 は 、家 畜 保 健 衛 生 所 へ の 報 告 を お 願 いしま す 昨年の宮崎県での「口蹄疫」や全国各地での「高病原性鳥インフルエンザ」の発生を受け、家 畜伝染病予防法が一部改正され、家畜 (愛玩目的を含む)を1頭、1羽でも飼養する方は、毎年 1回、飼養状況等を県(家畜保健衛生所)へ報告することが義務付けされました。 ・報告対象者 牛、水牛、鹿、馬、めん羊、山羊、豚、いのしし、鶏、あひる、うずら、きじ、だちょう、ほろほ ろ鳥、七面鳥を1頭・1羽でも所有する方(愛玩目的を含む) ・報告内容 平成23年については、10月1日現在における飼養頭数・羽数等 ・報告書様式 役場農林課・各支所・出張所、JAごとう上五島支店に設置しています。 または県農林部畜産課ホームページ http://www.pref.nagasaki.jp/tikusan/ から もダウンロードできます。 ・報告期限 平成23年12月15日 (木) ・報 告 先 県五島家畜保健衛生所(〒853ー0031 五島市吉久木町725ー3) 問い合わせ ●県五島家畜保健衛生所 ☎0959−72−3379 畜舎への立ち入りはご遠慮ください 家畜伝染病予防法の一部改正により、関係者以外の許可なく牛舎や鶏舎等へ立ち入ること が禁止されました。 家畜をより衛生的に飼養するため、 皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いします。 広報しんかみごとう 16 ̠͙ͥ͘ Ȝ Ȝ 船同士の衝突事故が起こったら…? 五島の海では、8∼9月にかけて船同士の衝突事故が2件続けて発生し てしまいました。 いずれも船の損傷は軽微で負傷者はなく、海上への油の流出もありませ んでしたが、 ひとつ間違えば重大な事故になっていた可能性もありました。 事故原因によっては、船の船長は刑法の業務上過失往来危険等の罪に問 われて、50万円の罰金となることもあるそうです。反則金くらいでは済 まないのですね。今日は、船同士の衝突事故が起こった場合のお話です。 ①まずは海難救助! 衝突事故が発生した場合、 118番や直通電話等で五島海上保安署に情報が入ります。 保安署では情報の内容を確認し、直ちに巡視船艇を出動させて救助に当たりますが、重要なのは やはり最初の情報です。救助活動を成功させるためのポイントは次のとおりです。 ・衝突の発生場所、 時間 ・負傷者や海中転落者の有無(海中転落の場合は救命胴衣着用の有無) ・船の損傷の程度(航行できるか、浸水していないか、転覆していないか等) ・船の大きさ、種類、乗組員の人数等 ・油の流出の有無 ・気象海象(風向風速、視程、波うねり等) ②事故原因の調査 海難救助が完了したら事故原因の調査を行います。衝突した船の双方の船長や乗組員から話を 聞いて、衝突事故が発生した原因や当時の状況を詳細に調査して、再発防止や安全対策に役立て るとともに、五島海上保安署の海難防止指導にも反映させます。 また、法律に違反する行為があった 場合は、 厳正に捜査を行って法律に定められた所定の手続きにしたがって対応することになります。 ③衝突事故の重大性について ︿衝突後、 横倒しとなった漁船﹀ ︿衝突して 転覆漂流中の漁船﹀ 海の上は波やうねりがあり、風も一般的に陸上の1. 5倍の強さで吹くと言われており、普通に航 行するだけでも色々な注意を払わなければなりませんが、衝突事故が発生した場合は次のような 深刻な問題もでてきます。 ・ 負傷者が発生した場合でも陸上のように救急車で短時間に病院に搬送することはできず、近 くの人に手伝って貰うこともできない。 ・ 船の損傷が大きい場合は、沈没したり油が海に流れ出る可能性がある。 ・ 事故原因が見張り不十分や操船不適切の場合は、刑法で定める業務上過失往来危険等の罪 に問われる可能性がある。 ・ 場合によっては船の修理代や油の回収費用等も請求される可能性があり、 これらの費用は陸 上と異なり高額となるのが一般的で、経済的にも大変。 五島列島の周辺の海では、毎日、フェリーやジェットフォイル、漁船や釣り船、マリンレジャーの ボートなど、 たくさんの船が往来しています。 五島列島の海で発生した衝突事故は、五島海上保安署で事後原因を調査した結果、そのほとん どが見張り不十分(居眠りを含む)や操船不適切でした。衝突事故を起こした場合の重大性をしっ かりと認識して、船を操船している場合は見張りを適切に行い、船と接近しそうになったら早めに避 航動作をとり、安全安心な五島の海にしていきましょう! 問い合わせ ●五島海上保安署 ☎0959−72−4999 17 広報しんかみごとう 国民年金の窓 ○ 国民年金保険料は所得税及び住民税の申告において全額が社会保険料控除の対象となり ます。 (その年の1月1日から12月31日までに納付した保険料が該当します) ○ この社会保険料控除を受けるためには、支払ったことを証明する書類の添付が義務付けら れていますので、平成23年1月1日から9月30日までの間に国民年金保険料を納付され た方に対し、 「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が本年10月下旬から11月上旬ま でに日本年金機構から送付されます。 年末調整や確定申告の際には必ずこの証明書(又は領収証書)を添付してください。 なお、10月1日から12月31日までの間に今年はじめて国民年金保険料を納付された 方には、来年の1月下旬に送付されます。 ○ ご家族の国民年金保険料を納付された場合も、 納付されたご本人の社会保険料控除の申告に 加えることができますので、 ご家族あてに送られた控除証明書を添付して申告してください。 振り込め詐欺にご注意ください 「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」 が発行されます。 ∼年末調整・確定申告まで大切に保管を!∼ ※「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」についてのご照会は、控除証明書のはがきに表 示されている年金事務所へお問い合わせください。 問い合わせ ●総合窓口課 ☎53−1124 消費者の窓 電話勧誘販売にご注意ください! 電話勧誘販売は事業者が自宅や職場に電話をかけ、商品やサービスの勧誘をして契約をさ せる販売方法です。最近、健康食品、化粧品、金融商品、投資マンション等の勧誘が多くみ られます。 事例) 県外のある業者から繰り返し「健康食品を買い ませんか?」と電話がある。どうしたらいいか。 こないだも 断ったとに アドバイス ◆ 買うつもりがなければ、キッパリ「いりません」 と断りましょう。 ◆ 断っているのに更に勧誘することは禁止されて います。それでも 勧誘が続く場合は、相談窓口 から断りの電話をします。業者名、 連絡先、担 当者の 名前を聞いてから窓口にご相談ください。 ◆ 万一、買った後でも電話勧誘販売はクーリング・オフができます。 ◆ 3,000円未満の試供品等であってもあきらめず、相談しましょう。 ○相談窓口 役場総合窓口課 ☎53−1124 【相談受付時間】平日(月曜∼金曜)午前8時 30 分∼午後5時 15 分 ○全国共通ダイヤル「消費者ホットライン」(年末年始を除く毎日) 0570−064−370 まもろうよ みんなを 広報しんかみごとう 18 自死遺族の集いのご案内 大切な人を自殺で亡くすと、様々な想いを抱くことがあります。悲しみや悔しさだけでなく、 「なぜ自殺したのか」、 「何が原因なのか」、 「どうして気づけなかったのか」、 「あの時声をかけて いれば」、 「あの人が死ななければこんな苦労はしなかったのに」、 「自分も自殺するのでは」とい う疑問や不安、自責の念など抱く想いはひとそれぞれです。 この会は大切な人が自ら命を絶たれ、残された方々が寄り添い合い語り合うことを通して、 悲嘆を分かち合い共に支え合うことを目的としています。 つらいとき、悲しいとき、信頼できる誰かにその思いを語ってみませんか。 日 時:11月25日(金) 午後3時40分 ∼ 4時40分 場 所:石油備蓄記念会館 2階 研修室 対 象:大切な人を自殺で亡くされた方 参加費:無料 問い合わせ:上五島保健所地域保健課 ☎42-1121 ※プライバシーは守られておりますので、ご安心ください。話したくないことは無理に話す必 要はありません。 エイズとわたし ∼支えることと 防ぐこと∼ 12月1日は、年に一度の「世界エイズデー」です。 長崎県内の保健所では、電話及び来所による相談、HIV及びクラミジア抗体検査(採血によ る)・肝炎(HCV抗体、HBS抗原)検査を無料で実施しております。 この機会に検査を受けて、今の自分を知りませんか? 【上五島保健所での検査日程は以下のとおりです】 電話・来所による相談 日 時 月曜日∼金曜日(祝日は除く) 午前9時 ∼ 午後5時45分 HIV・クラミジア抗体検査・肝炎(HCV抗体、HBS抗原)検査 日 時 毎週月曜日 午前9時 ∼ 午後2時 (第2月曜日は夜間検査を実施 ・ 午後5時45分 ∼ 7時) ※通常検査を受ける場合は、電話予約が必要です。 夜間検査を受ける場合は、第1金曜日までに予約をお願いします。 申込み・問い合わせ ●上五島保健所 ☎42−1121 「世界エイズデー」とは、世界規模でのエイズの蔓延防止、エイズ患者やHIV感染者 に対する差別、偏見の解消を目的として1988年に世界保健機構によって定められた記 念日です。 19 広報しんかみごとう 誘致関連企業 まちづくり推進課から ( 上五島総合サービス株式会社)の工務課員募集について ★募集期間:平成23年10月3日(月)∼平成23年11月30日(水) ★試 験 日:平成23年12月15日(木) 1.採用人数:工務課員 1名 2.業務内容: 備蓄基地内の保全工事の施工管理 3.採 用 日:平成24年2月1日 4.年 齢:30歳程度まで 5.必要資格: 建設工事の施工管理経験者(高卒以上) 6.勤 務 地:新上五島町折島(備蓄基地内) 7.応募書類: 履歴書、健康診断書(平成 23 年 4 月以降)のコピー お問合せ先 ●上五島総合サービス株式会社総務課:月曜∼金曜8:30∼16:30 ☎52−4736 1人でも雇ったら、入ろう。労働保険。 ∼労働者(アルバイトを含む)を1人でも雇っている事業主は、 労働保険(労災保険・雇用保険)に加入する義務があります∼ 労働保険は、 「労災保険」と「雇用保険」を総称したもので、労働者を1人でも 雇用する事業主は、法律により労働保険への加入が義務づけられています。 労災保険は、 労働者が仕事中や通勤途中に事故にあった場合に、 被災された方 や遺族の方を保護するために必要な保険給付を行っています。 雇用保険は、労働 者が失業した場合に、 失業手当等を給付したり、 再就職を促進するため必要な給付を行ってます。 長崎労働局では、労働保険制度の健全な運営、費用負担の公平及び労働者の福祉の向上等の 観点から、職権の行使を含む積極的な加入勧奨により、労働保険の未加入事業場をなくすため の対策(労働保険未手続事業一掃対策)を進めています。 まだ、加入手続がお済みでない事業主の方は早急な手続きをお願いします。 加入手続は労働基準監督署・ハローワークにおいて事業主が直接行うほか、事業主団体から なる「労働保険事務組合」へ事務を委託する方法があります。 詳しくは、長崎労働局労働保険徴収室(☎095−801−0025)または最寄りの労働基 準監督署・ハローワークへご相談ください。 税 務 署 からのお 知らせ 本年も「年末調整」を行う時期となりました。 「年末調整」は、給与の支払者が、給与の受給者一人ひとりについて、毎月の給与や賞与などの 支払の際に源泉徴収して納税した税額と、その年の給与の総額に対して納付すべき税額(年税 額)とを比較し、その過不足税額を精算するもので、給料の総決算ともいうべきものです。 大部分のサラリーマンは、この「年末調整」により、その年の所得税の納税が完了することに なりますので、給与の受給者にとって「年末調整」は、確定申告に代わる非常に大事な手続きと 言えます。 福江税務署では、平成23年分年末調整説明会を下記のとおり開催しますので、源泉徴収義 務者の方は、忘れずに出席してください。 ●日 時 11月15日(火) 午後2時∼4時 ●場 所 石油備蓄記念会館 問い合わせ ●福江税務署 調査部門 ☎0959−72−2146 広報しんかみごとう 20 月の法テラス弁護士による巡回無料法 総務課行政班☎ ︵53︶ 1112 巡回無料法律相談 ︵予約制︶ の開設について 律相談所は、左記の日程で開設いたします ので、ご利用ください。 午前 午前 時 ∼ 午後4時 時 ∼ 午後4時 時 間 相 ※談には必ず予約が必要です。 場 所 日 ︵火︶ 役場奈良尾支所 日 ︵金︶ 石油備蓄記念会館 開 設 日 月 月 72 3383 五島地域事務所 ︵☎050 FAX0959 0516 5968 0018 20︶ 日本司法支援センター︵愛称 法 : テラス︶ ●予約申込み 11 11 ギャンブルがやめられない等でお悩みの方 等 で お 困 り の 方、眠 れ な い・食 欲 が な い・ 無料相談会を開催します。借金やリストラ 士等の専門家による多重債務問題に関する 長 崎 県 は、弁 護 士・司 法 書 士・臨 床 心 理 上五島保健所☎ ︵42︶ 1121 ﹁暮らしとこころの相談会﹂について 五島市池田町2 住所〒853 | など、お気軽にご相談ください。 交通事故巡回相談の開設について 奨学金の返還はお早めに! 交通事故に関する、お悩みやご相談がある す。 なっている方が増加し、大変困っておりま で は、奨 学 金 の 返 還 期 日 を 守 ら ず、滞 納 と 長崎県育英会及び長崎県交通遺児奨学会 方は、専門相談員による問題解決のために指 総務課行政班☎ ︵53︶ 1112 導・助言をおこなっていますので、是非この あ な た の 返 還 金 が、後 輩 の 新 た な 奨 学 金 早めに納付いたしましょう。 貸 与 を 受 け て い た 方 は、返 還 期 日 を 守 り となります。 機会にご利用ください。 ●日時 月8日︵火︶午前9時∼午後3時 ●場所 役場本庁3階G1会議室 財団法人 長崎県育英会 長崎県交通遺児奨学会 ●ご相談・お問い合わせは 平成 年度自治医科大学︵医学部︶入学者募集 ☎095︵824︶7501 年 3 月 卒 業 見 込 み の 者、 http://www.pref.nagasaki. ☎095︵824︶7501 財団法人 長崎県育英会 長崎県交通遺児奨学会 ●お問い合わせは 措置が受けられます。 益増進法人への寄附として、税制上の優遇 な お、長 崎 県 育 英 会 へ の 寄 附 金 は 特 定 公 ます。 皆様方のご支援をよろしくお願いいたし を図って参ります。 て活用させていただき、奨学金事業の充実 皆様から寄せられた浄財は奨学資金とし では、寄附金を受け付けております。 長崎県育英会及び長崎県交通遺児奨学会 寄附金をお寄せください! 長崎県医療人材対策室 医師確保推進班 ☎095 ︵895︶ 2421 離島やへき地で地域医療に従事する医師 を 養 成 し て い る 自 治 医 科 大 学 で は、平 成 られる者 ●第一次試験日 平成 年1月 日︵月︶ またはこれと同等以上の学力があると認め た者および平成 高等学校若しくは中等教育学校を卒業し ●入学を出願する資格のある者 療人材対策室で無料頒布しております。 験 要 項︵出 願 に 要 す る 書 類︶は、長 崎 県 医 年度の医学部入学者を募集します。入学試 24 jp/iryou/iryotaisei/k_hospital/bosyu.ht をご覧ください。 ml 21 広報しんかみごとう | 11 試 ※ 験 内 容 な ど 詳 し く は、県 福 祉 保 健 部 ホームページ 23 | | ●場所 石油備蓄記念会館 和室・研修室 24 22 11 ●日時 月 日︵木︶ 午後1時∼4時 ︵ 午後3時 分までに受付をお願いします ︶ 17 24 | | 11 30 24 11 11 11 お知らせ I N F O R M A T I O N 新上五島町文化協会 俳 句 やや 泣き笑ひ嬰吸ひ込みさうな碧い空 前田寿弥子︵青方︶ こ 松浦なお子︵有川︶ あ 夕顔の待てど暮らせど花咲かず 短 歌 ち 杉谷直雅 子 ︵有川︶ いも づる 川口喜美枝︵浜ノ浦︶ 五人の子揃いて父の五十回忌をことなく終え ぬ皆年老いて (平成23年9月届出分、敬称略) 小春日の遠き畑に煙りたち枯びし藷蔓吾も焚 きつく 人口のうごき 「女性の人権ホットライン」強化週間 夫やパートナーからの暴力、ストーカー行為、 職場におけるセクシュアル・ハラスメントなど、 一人で悩まず電話してください。 ●女性の人権ホットライン(全国共通) 11 月 14 日(月)∼ 11 月 20 日(日) 午前 8 時 30 分から午後 7 時まで ※ただし、土・日は午前 10 時から午後 5 時まで ☎ 0570−070−810 ∼ 長崎地方法務局 長崎県人権擁護委員連合会 ∼ 「第 63 回人権週間」 特設人権相談所の開設について 総務課行政班 ☎(53)1112 ●とき・ところ 12 月 5 日(月)役場若松支所 12 月 6 日(火)新魚目離島 開発総合センター 12 月 8 日(木)奈良尾保健センター 12 月 12 日(月)石油備蓄記念会館 12 月 13 日(火)有川総合文化センター ●開設時間 午前10時 ∼ 午後3時 ●相談内容 家庭内や夫婦間の問題、相続に関する問題、 職場・近隣間の問題、その他日常生活での様々 な悩みごと ●担当者 人権擁護委員 ※相談は無料で、予約は必要ありません。 広報しんかみごとう 22 11 1 火 2 水 3 木 November 霜月 月の行事予定表 (下記の行事については、変更する場合がありま すので予めご了承ください。) 旧10月6日 中潮 旧10月7日 小潮 旧10月8日 小潮 4 金 旧10月9日 小潮 ツノダシ ●10:00~12:00 行政相談及び心配ごと相談 /役場若松支所、 役場奈良尾支所、 社協新魚目支所 ●10:00~12:00 心配ごと相談 /社協上五島支所、 社協有川支所 ●10:00~16:00 再就職支援センター 役場別館2階会議室 5 土 旧10月10日 長潮 ●10:00~17:00 古本まつり /中央図書館 6 日 旧10月11日 若潮 ●10:00~16:00 古本まつり /中央図書館 7 月 8 火 9 水 旧10月12日 中潮 旧10月13日 中潮 旧10月14日 大潮 10 木 旧10月15日 大潮 ニラミギンポ ●9:00~15:00 年金相談(予約制) /石油備蓄記念会館 ●9:00~18:00 第8回新上五島町文化祭美術展 ~13日 /石油備蓄記念会館 11 金 旧10月16日 大潮 ●9:00~15:00 年金相談(予約制) /役場奈良尾支所 ●9:30~12:30 第20回新上五島町奈良尾地区 福祉スポーツ大会 /奈良尾総合体育館 12 土 13 日 14 月 15 火 旧10月17日 大潮 ●13:30~16:00 行政相談 /石油備蓄記念会館 旧10月18日 中潮 旧10月19日 中潮 旧10月20日 中潮 23 年 12 月行事予定 16 水 17 木 18 金 19 土 20 日 21 月 22 火 23 水 24 木 25 金 26 土 27 日 28 月 29 火 30 水 旧10月21日 中潮 旧10月22日 小潮 旧10月23日 小潮 ●10:00~12:00 ツキチョウチョウウオ 行政相談 /有川総合文化センター ●10:00~16:00 再就職支援センター 役場別館2階会議室 旧10月24日 小潮 旧10月25日 長潮 ●9:30~12:00 第8回新上五島町 少年の主張発表会 /鯨賓館ホール ●10:00~ ふるさと産品市 /五島うどんの里 旧10月26日 若潮 旧10月27日 中潮 旧10月28日 中潮 ●9:00~ 第9回龍馬ゆかりのマラソン大会 /江ノ浜地区 旧10月29日 大潮 ●10:00~15:00 求職者総合支援センター 役場別館2階会議室 旧11月1日 大潮 ●19:00~ 映画 「エクレールお菓子放浪記」 上映会 /石油備蓄記念会館 旧11月2日 大潮 ●11:00~ 映画 「エクレールお菓子放浪記」 上映会 /奈良尾地域福祉センター 「しおさい」 旧11月3日 中潮 旧11月4日 中潮 旧11月5日 中潮 ●10:00~18:00 国際アンデルセン賞・ シロタエウミウシ IBBYオナーリスト受賞図書展 ~12/7 /中央図書館 旧11月6日 中潮 (下記の行事については、変更する場合がありますので予めご了承ください。) 日 付 行 事 12月 6 日 チャーチウィークin上五島教会コンサート ~11日 12月11日 第3回新上五島町駅伝フェスティバル 12月23日 ミニ門松づくり 診療日のお知らせ 11月 診 ※病院 ※病院の都合により変更する場 合があります。 ●有川医療センター● 電話 42-0320 診 療 科 午 前 午 後 内科、小児科 月∼土曜日 月∼金曜日 外 科 水曜日 整 形 外 科 火曜日 【夜間診療日】内科・小児科:月・水・金曜日/外科:水曜日 ●奈良尾医療センター● 電話 44-1010 診 療 科 診 療 日 内科、外科、 月曜日∼金曜日 小児科 眼 科 木曜日 午後 皮 膚 科 9日(水)午後・30日(水)午後 整形外科 木曜日 午前 ●上五島病院● 電話 52-3000 予約変更 電話 52-4388 診 療 科 午 前 午 後 内 科 月∼金曜日 火∼木曜日(予約のみ) 外 科 月∼金曜日 小 児 科 月∼金曜日 火∼金曜日 産 婦 人 科 月∼金曜日 整 形 外 科 月∼金曜日 麻酔科(ペイン外来) 火・木曜日 泌 尿 器 科 月・火曜日 月曜日(予約のみ) 精 神 科 月∼木曜日 火∼木曜日 耳鼻咽喉科 月・火曜日 月曜日 眼 科 月・火・木・金曜日 皮 膚 科 水曜日 11月 健康テレホンプログラム 健 康 (長崎県保険医協会) ☆フリーダイヤル(携帯からは着信不可) ☎0120−555−203 ☆長 崎 ☎095−826−5511 ☆佐世保 ☎0956−23−4300 月 火 水 木 金 土・日 あなどれない脂肪肝 −非アルコール性 脂肪性肝炎(NASH)− 寝ちがい 子どもの救急シリーズ③せき お年寄りの中耳炎 舌痛症(舌の痛み) 包茎−手術しなくても治る?− 挿入画像提供 (画像はすべて町内の海で撮影) 五島ダイビングセンター ナイスばでぃー 23 広報しんかみごとう 新上五島町立幼稚園入園児募集のお知らせ こども課では、平成24年度町立幼稚園の入園児を下記の要領で募集します。 近年、少子化等の影響により、年々園児数が減少している状況です。 来年度の入園希望者を把握し、幼稚園の運営計画を策定するため早めの募集を行っていま す。 (募集の結果、少数となった場合には当該幼稚園を休園する場合もあります) ①募集の対象となる子ども ※魚目・東浦幼稚園は、5歳児のみ募集いたします。 5歳児…H18.4.2 ∼ H19.4.1生 4歳児…H19.4.2 ∼ H20.4.1生 ②募集を行う幼稚園 青方幼稚園 / 魚目幼稚園 / 有川幼稚園 / 東浦幼稚園 / 奈良尾幼稚園 ③募集期間 平成23年11月7日(月)∼ 11月30日(水) ④授業料 年額8万4千円(月額7千円を 12 カ月で分納していただきます) ⑤申込方法及び申込先 ・必要書類 入園申込書(入園願)1部 ・申込書の入手先 各幼稚園、本庁こども課、各支所、教育委員会 ・申込先 入園を希望する幼稚園へ直接お申し込みください。 ⑥その他 ・入園に関するお問い合わせは、直接、入園を希望する幼稚園へお問い合わせください。 ・入園に関する詳細情報は、 新上五島町公式ホームページ http://official.shinkamigoto.net/ に掲載しています。 氏 名 浦 上 りゅうたろう 竜太朗 くん 氏 名 三 村 生年月日 平成22年 11月29日 父母名 彰一郎、由美 地区名 浜 (有川郷) 氏 名 湯 川 み み 心 海 ちゃん 生年月日 平成22年 11月17日 父母名 喜仁、真理 地区名 西原 (有川郷) 氏 名 小 まさ 光 よう 洋 くん 生年月日 平成22年 11月24日 父母名 暢一、美恵 地区名 道土井 (道土井郷) 氏 名 川 口 昌 斗 くん(左) 小 田 高 哉 くん(右) 方 き いち ろう 暉一郎 くん 生年月日 平成22年 11月13日 父母名 久勝、直子 地区名 榎津北町 (榎津郷) さく 生年月日 平成21年 11月26日 父母名 秀太、踊 地区名 奈摩北町 (奈摩郷) や 生年月日 平成17年11月6日(左) 平成19年11月25日(右) 父母名 慎也、奈緒 「広 報しんかみごとう」で は、生まれたばかりの赤ちゃ んや広報の発行月に誕生日を 迎える満6歳までのお子さん の写真を募集しています。12 月生まれの方は11月10日まで に総務課まで申し込んでくだ さい 。赤 ちゃん の 写 真 は 随 時、受け付けております。 詳しくは、 新上五島町役場総務課 行政班(☎53-1112) 地区名 西原(有川郷) この広報紙は大豆油インクを 使用しています。 氏 名 浦 朔 くん と 田 たか こう 広報しんかみごとう 2011/11 No.87 〒 857 − 4495(住所不要) ●発行 新上五島町総務課 ☎ 0959-53-1111 ●印刷 ㈱ 藤 木 博 英 社 ☎ 095-821-2146 飲 ん だ ら 乗 る な !乗 る な ら 飲 む な ! 絶 対 や め よ う !飲 酒 運 転 平成24年度
© Copyright 2025 Paperzz