2014年3月号

八幡浜港がポート・オブ・ザ・イヤー2013を受賞!
∼ 四国で初めて八幡浜港が選ばれました ∼
「ポート・オブ・ザ・イヤー」は、港湾の物流、人流、
産業、観光、みなとまちづくり等の各種の港湾活動その他
みなとに関する話題づくりにその年で最も優れ、わが国
の港湾・臨海部の活性化に寄与し、「みなとの元気」を高
めた港湾に贈られる賞で、毎年全国から一つの港湾が公
益社団法人日本港湾協会発行の情報誌「港湾」読者の投票
により選定されます。
八幡浜港は、平成25年に新生した「みなとオアシス八幡
浜みなっと」を地域活性化の拠点として、ユニークな取り
組みや提案を全国に発信し、みなとの元気を高め、観光・
文化・産業の発展に寄与したとして、評価されました。
1月22日に東京都で表彰式が行われ、日本港湾協会会
長より大城市長に賞状と盾が授与されました。
八幡浜市では、この受賞を励みに、
「みなっと」を起点
としたまちづくりにより、
「港町八幡浜」の元気を全国に
発信していくとともに、さらなる活性化につなげていき
たいと考えています。
◎問い合わせ:市役所水産港湾課 22-3111(内線401)
川之内小学校・千丈小学校統合合意書調印式
∼ 川之内小が来年4月に千丈小学校へ統合 ∼
川之内小学校(児童数10名)が平成27年4月1日に千丈小学校(児童数129名)と統合することになり、1月29日、市役
所八幡浜庁舎で統合合意書の調印式が行われました。
この日の調印式には、関係者18名が出席し、大城市長、教育委員長、川之内小PTA会長、川之内小再編協議会長、千丈
小PTA会長、千丈地区公民館長の6名が合意書に署名しました。
大城市長は、「歴史と伝統のある川之内小学校を閉じることは、大変つらい選択であったものと推察するが、川之内小学
校の子どもたちが千丈小学校においてもこれまでと同様に伸び伸びと学校生活が送れることを祈念している」とあいさつ。
地域の代表組織である川之内小再編協議会の井上会長は、「学校がなくなることは寂しいが、子どもたちには切磋琢磨し
て頑張ってもらいたい」、また、川之内小の速水PTA会長は、「PTA全員が千丈小との統合を望み、地域にも理解いただいた。
地域の皆さんの深い理解に感謝しており、引き続き子どもたちを見守っていただきたい」と式後に話をされました。
◎問い合わせ:教育委員会学校教育課 22-3111(内線8355)
KOHO YAWATAHAMA 2014.3
2
第72回国民体育大会八幡浜市準備委員会
設立総会・第1回総会が開催されまし た
平成29年に開催される「愛顔つなぐえひめ国体」に向けて、2月5日「第72回
国民体育大会八幡浜市準備委員会設立総会・第1回総会」が開催されました。
設立総会では、国体に向けての経過概要について説明の後、去る11月28日に開
催された設立発起人会で審議された設立趣意や会則案が承認され、大城一郎市長
を会長とする準備委員会が発足しました。
また、会場にはえひめ国体マスコット「みきゃん」と八幡浜ちゃんぽんPRキャ
ラクター「はまぽん」も応援に駆けつけ、大会の成功に向けてエールを送ってく
れました。
引き続いて開催された第1回総会
(あいさつをする大城市長)
では、役員、開催方針、平成25年度事
業計画および予算などが承認されました。
今後は、この準備委員会を中心に、市民の皆さまの協力を得ながら、喜びと
感動を共有できる魅力あふれる大会を目指し、
「市民との協働による大会」
「生
涯スポーツ社会の実現を目指す大会」「簡素・効率化を目指す大会」「おもてな
しの心による大会」「八幡浜市の魅力を発信する大会」の5つの実施目標のも
と、3年後のえひめ国体の成功に向けてさまざまな検討や取り組みを行ってい
く予定です。
八幡浜市での開催競技は、ソフトボール(成年男子)、バレーボール(成年男
(第1回総会の様子)
子)、デモンストレーションとしてカローリングが内定しています。
◎問い合わせ:教育委員会生涯学習課 国体準備室 22-3111(内線8360、8365)
八幡浜市体育協会新規加盟
団体募集のお知らせ
八幡浜市スポーツ少年団
新入団員募集のお知らせ
八幡浜市体育協会では、新規に加盟を希望される競技団
体を募集します。
◆加盟要件
・協会の目的遂行に寄与することが期待でき、かつ、協会
規約、規程等を遵守すること。
・宗教、政治、営利を目的としないこと。
・団体構成員が10人以上であること。
・他の加盟団体と重複、競合しないこと。
八幡浜市スポーツ少年団では、新入団員を募集しま
す。
ソフトボール、剣道、柔道、サッカー、バレーボール、
バスケットボール、陸上競技に興味のある小・中学生
は、この機会にぜひ、体験入団から始めてみてはどうで
しょうか。
◆加盟団体の特典
体育協会の加盟団体は、活動助成金の交付が受けられる
ほか、スポーツ大会の開催および出場、公認スポーツ指導
員等の資格取得に対し、協会から助成を受けられます。
また、優秀な成績を収めた競技者(団体)は、規程の定め
るところにより、表彰を受けられます。
◎問い合わせ
教育委員会生涯学習課 社会体育係 22-3111(内線8361)
3
KOHO YAWATAHAMA 2014.3
◎問い合わせ
教育委員会生涯学習課 社会体育係 22-3111(内線8365)
高齢者・重度障害者 児
外出支援事業
︵タクシー・バス・船舶︶
(︶
4
KOHO YAWATAHAMA 2014.3
平成 年度の外出支援助成券の受け付けを開始します
22-1050
この事業は、高齢者や重度障害者︵児︶の方々が積極的に外出できるよう、
公共交通機関の利用にかかる費用の一部を市が負担する制度です。
タクシー・バス・船舶のいずれか一つを選択していただき、それぞれの利
用にかかる費用のうち、年間13,200円を助成します。
新町一丁目1417
対 象 外
㈲池田新店
対 象 者
22-2114
から
松柏乙1091
3月 日
Honnda Cars八幡浜店
◆受付開始日
24-5652
・介護保険施設に入所してい
新町276-1
八 幡 浜 市 内 に お 住 ま い の
三泰商事㈱
る方
23-0108
歳以上の方で、全員が 歳
業︵タクシー・バス・船舶︶
大平1-782-23
・重度障害者︵児︶外出支援事
により助成券の交付を受け
ている方
属する方
・市民税の所得割課税世帯に
・磯津地区在住の高齢者で、
市が運営する外出支援サー
ビスを利用する方
施設に入所している方
・介護保険施設または障害者
・高 齢 者 外 出 支 援 事 業︵タ ク
シー・バス・船舶︶により助
成券の交付を受けている方
㈲ホームケアサービス
左記の①②③および各地区民
世帯に属す る 方
八 幡 浜 市 内 に お 住 ま い の
障害者︵児 ︶ の 方 で 、
・身体障害者手帳1級の手帳
所持者
・身 体 障 害 者 手 帳 2 級 の 手
サービスを利用する方
で、市 が 運 営 す る 外 出 支 援
帳 所 持 者 で、下 肢、体 幹、 ・磯津地区在住の障害者︵児︶
移動機能障害または視覚
障害のあ る 方
・療育手帳Aと判定された方
24-4895
以上の方で構成されている
65
・精 神 障 害 者 保 健 福 祉 手 帳
1級・2 級 の 所 持 者
広瀬二丁目1-5
75
(登録を受ける利用者)
八幡浜交通安全協会
◆申請書について
生委員で用意しています。
※高齢者外出支援事業の申請に
は、各地区民生委員の意見書
が必要です。申請書の民生委
員記入欄に記入をお願いして
ください。
◆受付場所および問い合わせ
①市役所社会福祉課
障害福祉係︵八幡浜庁舎1階︶
︲3111
内線171・172
②八幡浜市保健センター
高齢者相談係
︲6626
③市役所保内庁舎管理課
総合窓口係︵保内庁舎1階︶
︲3111
内線8211・8212
高齢者外出支援
重度障害者(児)外出支援
電 話
住 所
名 称
26
14
22
24
22
電動車いす安全登録制度を利用しましょう!
この登録制度は、電動車いすの利用者が増加する中、電動車いすに関連した交通事故の増加や盗難・遺失の発生が懸
念されるため、電動車いすの登録により交通安全に関する情報の提供や警察との情報共有により事故・盗難等に対応す
るものです。
◆登 録 料 無料
◆登録場所(市内)
◎問い合わせ 八幡浜交通安全協会 24-4895
「電気式生ごみ処理機」の購入補助を行っています。
市では、ごみの減量化を図るため電気式生ごみ処理機(家庭用で、たい肥化できるもの)の購入に対して補助金を交付
しています。
補助を希望される方は、指定販売業者で補助金交付申請が必要となります。
指定販売業者、手続きの方法など詳しくは、市役所生活環境課までお問い合わせください。
規 格
電気式生ごみ処理機
(家庭用で、たい肥化できるもの)
補 助 率 等
購入金額の2分の1または、40,000円のいずれ
か少ない額(1家庭1基まで)
ひと工夫して生ごみを減らそう!
! 「もうひと絞り」してみよう!
!
台所からでる生ごみの約80%は水分です。水切りを十分にするだけで、かなりの減量効果が生まれます。生ごみの
水分を少なくするため、「もうひと絞り」にご協力をお願いします。
(水切りの方法)
1 野菜の皮なども料理に使い、なるべく生ごみを出さないようにする。
2 野菜を洗う前に皮をむくなど、料理しながら調理くずに水分を含ませないように注意する。
3 野菜くずやお茶がらは三角コーナーには捨てず、新聞紙やトレーなどの上で乾かしてから捨てる。
4 水切りかごや排水口のごみ受けにたまった生ごみは捨てる前におさえつけ、さらに「もうひと絞り」をする。
などの方法があります。
◎問い合わせ 市役所生活環境課 ごみ減量対策係 22-3111(内線272・274)
市営北浜立体駐車場の定期駐車の募集のお知らせ
市営北浜立体駐車場では、定期駐車の募集をしています。
当駐車場は、市役所や港周辺にほど近い立地です。
また、屋内では雨水や直射日光から大事な車両を守ります。
平成25年10月から値下げをしており、より利用しやすい駐車場
を目指しています。ぜひご利用ください。
利用を希望される方は、車検証(写)を持参して北浜立体
駐車場の 1 階にある駐車場管理事務所でお申し込みくだ
さい。
定期料金
7,000円/月 (7,200円)
屋上は5,000円/月(5,140円)
・( )内の料金は消費税率の引き上げに伴い、3月市議会で金額
変更の条例が可決された後の金額です。
・定期駐車の区画は3階以上になります。
・高さが2mを超える車両(荷物等を積載した場合も含む)は
駐車することはできません。
◎問い合わせ
指定管理者 アトムタクシー㈱ 24-0033
または 駐車場管理事務所 23-2877
5
KOHO YAWATAHAMA 2014.3
固定資産が縦覧できます
枚につき 円となります。また、
証明書 が必要な場合は、証明
手 数 料として縦 覧 期 間 中も1
縦覧・閲覧制度について
25
件につき200円が必要です。
縦 覧 と は 固 定 資 産 税 の 納
平 成 年 中 に 家 屋 の 新 増 築 や 取 り 壊 し を さ れ た 方 、 ま た は 土 地 や
れているかどうか、この機会にぜひ閲覧をしてくださ い 。
税者の方が自己資産と他人の
家屋の売買などで所有権の変わった方は、資産が間違いなく登録さ
さらに縦覧帳簿により、自己資産︵土地・家屋︶の評価額について、
資産の評価額とを比較し、自
ることを趣旨として縦覧帳簿
を確認できる制度です。
また、閲覧とは固定資産税
他人の資産の評価額と比較することができます。
︵ただし、所有者名・
※代理人の方は、 委 任 状 が 必 要
の納税義務者の方等が固定
己の評価額の適正さを確認す
30
になります。
資産課税台帳に記載された
自己の所有する固定資産な
ど関係する資産の課税内容
を確認できる制度です。
◎問い合わせ
課税標準額は開示されません︶
日
※ 土 地のみの納 税 者は土 地 価 格
等縦覧帳簿のみ、家屋のみの納
税者は家屋価格等縦覧帳簿の
みの縦覧となります。
的の場 合は縦 覧をお断りする
※ 縦 覧 制 度の趣 旨を逸 脱する目
市役所税務課 固定資産税係
※平成 年度固定資産税・都市計画税納税通知書は、4月中旬発送予
定です。
◆縦覧期 間
26
から4月
30
4月1日
までの午前8時 分から午後
5時 分まで︵土・日・祝日
を除く︶
◆場所
市役所税務課︵八幡浜庁舎2
階4番窓口︶
場合があります。
3
-111
22
※窓口にお越しの方は、本人確
※ 閲 覧 料は縦 覧 期 間 中は無 料で
で手続きをするか、お近くの自動車・バ
イク取扱業者にご相談ください。
◎問い合わせ 市役所税務課 庶務係
認のできるもの︵運転免許証
の廃車お
内線220∼225
・バイク
よび名義変更は、
すが、コピーが必要な場合は1
なお、手続きが行われていない場合は、
引き続き所有者(登録者)に課税されます
のでご注意ください。
■届出先
◆バイク
・小型特殊自動車
・廃車の場合
市町村役場どこでも手続き可
(所有者の印鑑、ナンバープレートが必要)
・名義変更の場合
登録市町村役場で手続き
(旧所有者・新所有者の印鑑が必要)
◆軽自動車・バイク
・軽自動車の廃車および名義変更は、
軽自動車検査協会愛媛事務所
等︶をご持参ください。
軽自動車税は、4月1日現在、軽自動
車・バイク・小型特殊自動車等を所有され
ている方に対し課税されます。
廃車や名義変更などの手続きは、3月
15
10
市立八幡浜総合病院では、看護師の養成施設に在籍する学生で、卒業後、当院において看護師の業務に従事を希
望する学生に対し、修学資金を貸与することにより、修学を支援します。
◆貸与金額
を金融機関の口座に振り込みます)
◆返還の免除
養成施設を卒業し、貸与期間と同じ期間を当院の看
護師として勤務した場合は、全額免除されます。
◆対 象 者 看護師の養成施設に在学中の方
◆申込期間 随時
◆提出書類
①看護師修学資金貸与申請書
②誓約書
③看護師修学資金貸与者推薦書
◆修学資金の返還について
①養成施設を退学したとき
②修学を継続する見込みがなくなったとき
③学業が著しく不良になったと認められるとき
④修学資金の貸与を辞退したとき
⑤養成施設を卒業した日から1年を経過する日ま
でに看護師の免許を取得しなかったとき
⑥看護師の免許を取得した後、直ちに当院に看護師
として採用されなかったとき
⑦当院において看護師の業務に貸与相当期間従事
しなかったとき
◎提出先・問い合わせ
愛媛県八幡浜市大平1-638
市立八幡浜総合病院事務局 庶務係
KOHO YAWATAHAMA 2014.3
6
八幡浜税務署からのお知らせ
平成26年4 月1 日から消費税率が引き上げられます
「社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法
律」により、消費税法が改正されました。
主な改正内容は次のとおりです。
・ 消費税収入の使途の明確化(社会保障財源化)
・ 消費税率の引き上げ(平成26年4月1日から8%) など
詳しくは、国税庁ホームページをご覧いただくか、最寄りの税務署までお問い合わせください。
国税庁ホームページ
(URL)
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/shohi/kaisei/201304.htm
また、「消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための消費税の転嫁を阻害する行為の是正等に関する特別措
置法」により、消費税の円滑かつ適正な転嫁のために、次の4つの対策が講じられています。
① 転嫁拒否等の行為の是正に関する特別措置
② 転嫁を阻害する表示の是正に関する特別措置
③ 価格の表示に関する特別措置(総額表示義務の特例)
④ 消費税の転嫁および表示の方法の決定に係る共同行為に関する特別措置
詳しくは、政府共通の相談窓口「消費税価格転嫁等総合相談センター」にお問い合わせください。
専用ダイヤル 0570-200-123
【受付時間】 平日9:00∼17:00(3月・4月は土曜日も受付)
URL http://www.tenkasoudan.go.jp(24時間受付)
◎問い合わせ 八幡浜税務署 22−0800
平成26年度採用の八幡浜市保育所臨時保育士募集
◆募集人員
2人程度
◆雇用期間
平成26年4月1日∼6カ月〔更新あり(最長11年)。
ただし、60歳の誕生日の属する年度末で終了〕
◆受験資格
①保育士資格を有する者(過去に八幡浜市で臨時保育
士を5年間終了した者でも可)
②地方公務員法第16条各号のいずれにも該当しない者
◆勤務条件
①勤務地/市内12カ所の保育所
②勤務時間(※日・祝日・年末年始を除く)
(早出)午前7時30分∼午後4時15分
(平常)午前8時30分∼午後5時15分
(遅出)午前9時15分∼午後6時
※遅出の勤務時間は、勤務地の閉所時間により変更あり
※土曜日に出勤した場合は別の日に代休あり
7
KOHO YAWATAHAMA 2014.3
③賃金/日額7,270円
※変更する場合もあります。
※手当については、八幡浜市臨時職員に関する規程に基づ
き支給されます。
④その他/社会保険(健康保険・厚生年金保険・雇用保
険)適用
◆選考方法
面接の上、決定します。(3月中旬予定)
◆提出書類
①履歴書(市販のもので可)
※写真を添付してください。
②保育士証の写し(新卒者は卒業見込み証明書)
◆受付期間
3月3日(月)∼14日(金)までの執務時間中
◎申し込み・問い合わせ
市役所社会福祉課 子育て支援係
22-3111(内線161)
住所変更等をしたときは届出をお願いします
進学、就職、転勤などで住所変更等(転入、転出、転居等)をしたときは14日以内に届出が必要となります。転出の
場合は、引越し前に届出が必要となります。
住民票は居住関係の証明や選挙人名簿登録などその他行政サービスの基礎となりますので、皆さまのご理解とご協
力をお願いします。受付時間は平日の8時30分から17時15分までです。
選挙権について
選挙権を有するためには、住民票が市内にあって実際に市内に住んでいないといけません。住民票が市内にあっても
実際に住んでいない事が明らかになると選挙人名簿から抹消されることになります。
また、新大学生等の未成年者も転出届をせず、20歳になった時に市内に実際に住んでいない事が明らかになると、選
挙人名簿には登録されませんのでご注意ください。
◎問い合わせ
住民票等の届出については……市役所市民課 市民係 22-3111(内130∼132)、
保内庁舎管理課 総合窓口係(内線8209)または各出張所
選挙権については………………選挙管理委員会 22-3111(内線313)
水の環境を守る下水道
下水道の役割の一つに「水の環境を守る」はたらきがあります。
約40年前の川の水は家庭から流した水や、工場から出た廃水により、大変汚れていました。現在は下水道の整備により、家
庭や工場で使った水がきれいに処理されるために、川の水質は改善され、たくさんの魚がすめるようになりました。
八幡浜市の河川の水質も少しずつ改善されています。
新川と喜木川で実施した水質分析では、20年度は6項目で環境基準を超えていましたが、24年度は1項目のみに改善
しました。
八幡浜市新川(出合橋付近)水質分析結果
SS
mg/L
25以下
3.5
8.7
3.2
1.9
2.0
6.0
1.0
1.0
DO
mg/L
7.5以上
11.0
10.0
10.0
13.0
9.8
8.2
11.0
14.0
全窒素
mg/L
−
2.8
1.0
2.4
2.5
1.3
1.2
1.9
1.8
全リン
mg/L
−
0.096
0.089
0.064
0.061
0.032
0.030
0.054
0.033
水素イオン濃度
BOD
SS
PH
mg/L
mg/L
環 境 基 準
6.5∼8.5
2以下
25以下
5月
7.5
1.8
6.8
8月
7.3
2.3
3.0
20年度
11月
7.7
1.1
3.9
2月
7.5
2.2
1.8
5月
7.5
0.8
<1.0
8月
7.5
0.6
2.0
24年度
11月
7.0
<0.5
4.0
2月
7.4
1.4
4.0
※BOD:生物化学的酸素要求量、SS:浮遊物質量、DO:溶存酸素量
DO
mg/L
7.5以上
7.9
6.3
8.9
9.5
9.0
8.4
7.1
12.0
全窒素
mg/L
−
6.2
4.8
5.7
6.7
4.1
3.9
4.4
4.0
全リン
mg/L
−
0.120
0.150
0.110
0.110
0.080
0.078
0.054
0.044
項 目
環 境 基 準
5月
8月
20年度
11月
2月
5月
8月
24年度
11月
2月
水素イオン濃度
PH
6.5∼8.5
8.8
9.0
8.2
8.1
8.0
7.8
7.5
7.9
BOD
mg/L
2以下
1.3
1.9
0.6
2.2
1.0
0.9
0.9
1.2
八幡浜市保内町喜木川(浜出橋付近)水質分析結果
項 目
◎問い合わせ 市役所下水道課 22-3111(内線8248・8249)
KOHO YAWATAHAMA 2014.3
8
12/26 ∼ 27
八幡浜市・八幡市中学生交流事業
市内の中学生23名が、1泊2日
の日程で、京都府八幡市を訪れ、地
元の中学生と交流を行いました。
1日目は、お互いの住んでいる
市の紹介を行った後、庭園散策や
茶席体験、カラス型飛器模型作り
などの体験活動を通して交流を行
い、2日目は、二宮忠八翁創建の飛
行神社の視察などを行いました。
八幡浜市・八幡市中学生交流事業
十日えびす
2/9
海に投げ入れたえびす像を拾い上げ航海の安全と豊漁を
祈願する十日えびすが魚市場で行われ、無事にえびす像が
拾い上げられると参加者から大きな歓声が上がりました。
2/16
囲碁・将棋大会
保内福祉文化センターと中央
公民館保内別館で囲碁・将棋大会
が開催され、囲碁・将棋合わせて
約40名が腕を競いました。
将棋の部では、多くの子どもた
ちの参加もあり、子どもたちは
「難しいけど楽しい」、
「いつかは
おじいちゃんにも勝ちたい」など
と話していました。
9
KOHO YAWATAHAMA 2014.3
2/16
今年、小学校を卒業するスポーツ少年団員を対
象とした体験発表会がスポーツセンターで開催さ
れ、少年団活動を通して、学んだことや今後の目
標などを発表しました。
スポーツ少年団体験発表会
人権問題の早期解決を目的として人権・同和
教育研究大会が開催されました。ゆめみかんで
行われた全体会では、人権尊重作文の発表のほ
か、川之石高校演劇部による人権劇も披露され
ました。
人権・
同和教育研究大会
2/15
港 湾 業 務 ビ ル 入 居 者 募 集 !!
「八幡浜港港湾業務ビル事務所」の入居者を募集します。
港湾関連業者以外も
申し込みできます。
■場 所/八幡浜市沖新田1581-22(出島)
■建物構造/鉄骨造3階建て(1階…貨物上屋、2階…貨物上屋付帯施設、3階…事務所)
■面 積/敷地面積 1,787㎡ 、延べ床面積 2,312㎡
■建設年月/平成19年12月
■募集事務所
【内港側】
事務所番号
面 積
使用料月額(注)
3階−②
145.00㎡
158,050円
3階−⑤
54.60㎡
58,860円
3階−⑥
54.60㎡
58,860円
3階−⑦
54.60㎡
58,860円
3階−⑧
25.74㎡
27,250円
(注)使用料は、4月以降消費税増税分が加算されます。
【外港側】
■申込期間/3月3日(月)∼3月14日(金)の市役所執務時間内
■抽選日/3月下旬予定
※申込者多数の場合、抽選により入居者を決定します。ただし、港湾関連業者を優先しますので、あらかじめご了承く
ださい。なお、抽選日時等は申込者に別途通知します。
■共用施設/トイレ、給湯室
■駐車場/近隣地にあり(有料)
■その他
・企業のほか個人事業者の申し込みも可能です。
・敷金は不要です。
・入居契約に際して連帯保証人(1名)が必要と
なります。
・電話回線、空調設備は入居者の負担で取り付
(外観)
(事務所)
けてください。
・TVアンテナは配線済です。
・共用施設における光熱水費、消耗品費は入居者の負担となります。
・事務所の見学も可能です。
・港湾施設の機能保全を妨げるおそれがある場合、市政運営に支障をきたすおそれがある場合は入居を許可しません。
・本募集期間終了後、空き事務所が生じた場合には、随時、申し込みを受け付けます。
◎申し込み・問い合わせ 市役所水産港湾課 22-3111(内線401・405)
登記事項証明書等請求ファクシミリ装置の廃止について
◆廃止する装置/市役所八幡浜庁舎1階ロビーに設置した登記事項証明書等請求ファクシミリ装置
◆廃止日時/平成26年3月28日(金)午後5時15分
◆廃止後の登記事項証明書等の請求方法
登記事項証明書等の請求は、請求書を返信用の切手および返信用封筒とともに郵送(宛先 〒795-0065 大洲市東若
宮2番地8 松山地方法務局大洲支局)いただくほか、インターネットを利用したオンラインによる請求方法(かんた
ん証明書請求)があります。
オンラインによる請求は、松山地方法務局ホームページの「登記・供託オンライン申請システム」からログインす
ることができます。なお、ご不明な点は、下記までお問い合わせください。
◎問い合わせ 松山地方法務局大洲支局 0893-50-5055
KOHO YAWATAHAMA 2014.3
10
災害時に備えて協定を締結しました
市では、2月4日、災害時に避難所等の電気設備の
点検・復旧等の応急業務を行うことを盛り込んだ協
定を「愛媛県電気工事工業組合八幡浜支部八幡浜電
気工事組合」および「愛媛県電気工事工業組合」と締
結しました。
八幡浜みなっ と に飲食施設
「どーや食堂」が完成し まし た!
オープンは3月16日(日)の予定です
災害時における応急対策業務の協力に関する協定
また、2月14日には、災害時の生活必需品等の供給
に関する協定を「ダイキ株式会社」と締結しました。
どーや食堂
では好評の海鮮
災害時等における物資の供給協力等に関する協定
バーベキューに加え、
どーや市場の
新鮮な魚を使った
料理を提供する
予定です
◎問い合わせ
市役所水産港湾課 水産係 22-3111(内線406)
みなと交流館からイベントのお知らせ
■どーや食堂グランドオープン記念イベント
&第 9 回みなっと日曜市
オープンを記念して『和太鼓集団 雅組』の演奏があり
ます。同時開催の日曜市は、フリ―マーケットの出店者も
募集中です。
◆日 時 3 月16日(日) 10:00∼15:00
◆場 所 八幡浜みなっと
■NPO法人基礎総論・会計基礎 講座
そもそもNPO法人って何だろう?そんな基本的なところ
から、手続きに必要な書類作成のコツや会計手続きについ
てまでお伝えします。お気軽にご参加ください。
◆日 時 3 月22日(土) 10:00∼12:00
◆場 所 みなと交流館
◆参 加 費 無料
■まちづくり意見交換会 ∼足湯会議∼
まちづくりに対する想いや意見をお互いに話し合って
いただくことで、想いを共有し、地域のまちづくりにつな
げます。
◆日 時 3 月22日(土) 15:00∼18:00
◆場 所 北浜公園
八幡浜みなっとオープン1周年イベント
[ 4 /11(金)∼13(日)
]の
出店者を募集中です!
出店を希望される方や興味のある方は下記までお
気軽にお問い合わせください。
◎問い合わせ 八幡浜みなっと みなと交流館 11
KOHO YAWATAHAMA 2014.3
21-3710
すず
ちを考えずに自 分 勝 手な言 動
をとってしまうと、相手は態度
には出さなくても心の中ですご
人間は、一人一人ちがっていて、
く傷ついていると思うからです。
私は、この二つの﹁決意﹂は、必 ず
なければならないと思います。私と
友 達の心の痛み が分かる人になら
した。お互いがお互いを思いやって、
れて、一つになったような気 がしま
き、リレーメンバー四人の心が結 ば
メートルリレーでの優勝です。
このと
12
KOHO YAWATAHAMA 2014.3
人権尊重作文
とう 相手の気持ちを考えて
か
松蔭小学校六年 加 藤 鈴 さん
ずにかかえこんでいる友達はたくさ
私のように、いやなことを人に言え
さまざまな性 格の人 がいます。
したり、遊んだりすることができる
いろいろなことを思い、自分の中で
実行していこうと心の中でちかいま
はじめに言葉でいやな思いをしたこ
同じような思いを、絶対に友達にさ
バトンをつないでいく。それは、私の
300円
ようになりましたが、その苦い経験
の﹁決意﹂を立てたのです。
私はこの秋、友達と心を一つにし
した。
とがある人の気 持ちをみんなで考
せたくありません。だから、自分が
﹁決意﹂にも通じるものがあると思
入場料
んいると思います。そんな友達の心
一つ目は、
﹁自分がされていやな
えました。話し合いの場で、
﹁すごく
友達に対して発する言葉や、
とる態
八幡浜市民会館 中ホール
は忘れることができません。だから
ことは、友達にも絶対にしないよう
いやな思い、つらい思いをしただろ
度については、まず﹁自分が言われ
場 所
チケット
発売中
3 月23日
こそ、その道徳の時間、私は﹁人権﹂ に寄りそって、まずは相手の気持ち
先 日、私たち六 年 生のクラスで
にしよう﹂ということです。私は、自
う。﹂
﹁心につきささったのではないだ
います。私は、苦い経験もすばらし
日 開場12:30 開演13:00 終演14:30
日 時
について今まで以上に真剣に考え、 を考えることが大切だと思います。
は、道徳の時間に﹁人権﹂について
分 が体 験したことがあるからこそ、 媛 県 小 学 校 陸 上 運 動 記 録 会 四 百
ろうか。﹂などの意見が出されまし
たらどう思うだろう。﹂﹁自分がされ
て、あることを成しとげました。愛
学習しました。その授業では、まず
た。そのとき、私は自分自身が体験
と思っています。これらの経験を生
自 分の言 動に責 任 がもてるように
かして、これからもまずは﹁相手の
たらどう感じるだろう。﹂と考えて、 い経験も、両方あるから成長できる
します。
気持ちを考えて﹂行動し、心と心を
私も実際、友達の何気ない言動
でいやな思いをした経 験 がありま
二つ目は、
﹁相手の気持ちを考え
結んでいきたいと思います。
したことを思い出したのです。
す。その友達は、何事もなかったか
て行動しよう﹂
ということです。気持
私は目を合わすのもいやなくらい、
りの心でお互いの人権を確立していきましょう。
でなく、自分を大切にすることに気づかされます。これからも思いや
小学生の人権尊重作文です。
この作文から、思いやりの心が相手だけ
二月十五日に開催した市人権・同和教育研究大会で発表された、
のような顔で私を見ていましたが、
心が傷ついていました。数日間、私
はその友達のことをさけて行動する
ようになってしまい、友達関係がぎ
くしゃくしてしまいました。今では
時間が解決してくれ、普通に話を
家田 荘子 氏 作家・高野山真言宗僧侶(大僧都)
講 師
人権・同和教育シリーズ その54
八幡浜市男女共同参画社会づくり推進講演会
演 題 「一緒に生きていこう」
∼あなたの愛を求めています∼
チケット販売所/政策推進課(市役所八幡浜庁舎3階)、
保内庁舎管理課(市役所保内庁舎1階)
主 催/八幡浜市女性団体連絡協議会 後 援/八幡浜市・八幡浜市教育委員会
問い合わせ/八幡浜市女性団体連絡協議会事務局(市役所政策推進課内)
22-3111(内線341)
この講演会は、
男女が互いの人権を尊重し、
認め合い、
思いやることのできる男女共同参画社会を実現するため、
市民の皆さん
と一緒に考え、
ともに実践していくために開催するものです。皆さんのご参加をお待ちしています。
つ い て、映 像 を 使 っ て 説 明 し
楽 部 の 方 か ら、高 野 地 神 楽 に
した。七月始めには、高野地神
についての調査活動を行いま
ターネットなどを用いて神楽
組みました。一学期には、イン
皆さまの親身になったご指導
表 情 で し た。高 野 地 神 楽 部 の
生徒たちも充実感いっぱいの
と お 褒 め の 言 葉 を い た だ き、
﹁今日が最高のできだったよ﹂
ま し た。神 楽 部 の 方 々 か ら、
のおかげで地域の伝統文化を
心と体で学ぶことができまし
た。と て も 充 実 し た 活 動 に
ていただき、お囃子 太
(鼓、笛、
鐘 の
)体験を行いました。夏休
み に は、高 野 地 神 楽 部 の 方 々
なったと思います。
来 年 度 の 総 合 的 な 学 習 の 時
が実際に神楽を演じている様
子を見学に行きました。また、
間では、
﹁松柏唐獅子﹂を通し
て 地 域 文 化 を 学 ぶ 予 定 で す。
の方とのふれあいを大切に
する心﹂を育てるために、地域
育てる﹂です。
﹁ふるさとを愛
ち、た く ま し く 生 き る 生 徒 を
とを愛する心や誠実な心を持
本 校 の 教 育 目 標 は﹁ふ る さ
て い た だ い た 舞 は、﹁御 酒 舞
後 練 習 を 行 い ま し た。指 導 し
入ってからは、週に一回、放課
て い た だ き ま し た。二 学 期 に
発 表 に 向 け て、舞 の 指 導 を し
い た だ き、十 月 の 文 化 祭 で の
週 に 二 回、神 楽 部 の 方 に 来 て
いきたいと思います。
す る 心﹂の 育 成 に 取 り 組 ん で
いを大切にし、
﹁ふるさとを愛
と共に地域の方々とのふれ合
地域の伝統文化を学ぶ 松柏中学校
し、地 域 の あ い さ つ 活 動 や 奉
み
(きのまい ﹂)と﹁魔祓 ま(は
今後も地域の伝統文化を学ぶ
仕活動等に積極的に参加して
﹁高野地神楽﹂や﹁松柏唐獅子﹂
地 域 の 伝 統 文 化 と し て は、
指しています。
いこうとする生徒の育成を目
良き文化や伝統を引き継いで
柏 地 区 の 良 さ を 知 り、地 域 の
域 の 方 と の 交 流 を 通 じ て、松
ふ れ、そ れ を 継 承 し て い る 地
ス﹂を設け、地域の伝統文化に
時間では、
﹁地域伝統文化コー
の 時 間 の 学 習 成 果 と し て、舞
文 化 祭 で は、総 合 的 な 学 習
あるものとなって き ま し た 。
音 が 一 つ に な り、ま と ま り の
習を重ねるごとにそれぞれの
達しました。また、お囃子も練
て い た だ き、舞 は め き め き 上
つ一つの動きを丁寧に指導し
ぎ こ ち な く 大 変 で し た が、一
練 習 を 始 め た 夏 頃 は、動 き も
す べ て 生 徒 が 担 当 し ま し た。
を愛する心﹂の育成に取り組む
地域の伝統文化を学び﹁ふるさと
らい ﹂
)でした。舞とお囃子は
があります。本年度は、十一名
を見事に披露することができ
待
と
っ
話
22-5971
ちょ
います。また、総合的な学習の
の生徒が﹁高野地神楽﹂に取り
KOHO YAWATAHAMA 2014.3
13
」
だけ
」「今 る」に
料
「無 もうか で
ず
い
「必 されな
だま
受付時間 8:30∼17:15(土日祝除く)
市役所商工観光課内
八幡浜市消費生活センター
電
その かも…
商法
質
悪
困ったときはまず相談
!
て
っ
Vol.9 要注意!!「ロト 6の当選番号教えます」
消費者ト ラブル注意報!!
現在、全国的に急増しているのが、ロト6などの数字選択式宝くじの当選番号を事前に教えることを引き換え
に、高額な情報料や預託金を支払わされたという相談です。
このような宝くじの抽選は、毎週月曜から金曜の18時45分から行われ、イン
ターネットで生中継されます。抽選結果が翌朝の新聞に掲載されるまでの時間差を利
用して、消費者に対し「当選番号を言うから、明日新聞で確認してみて」などと言っ
て信用させ、お金をだまし取るのがこの詐欺の手口です。
宝くじの抽選は厳正・公正に行われており、抽選を操ることや、抽選結果が事前に
分かるということは、絶対にありません。
うまい話には耳を貸さず、お金は絶対に支払わないようにしましょう!
!
3
消防署からのお知らせ
2014
春季全国火災予防運動
3月1日∼3月7日
(H25.1.1∼H25.12.31)
1位
たばこ 5件
たき火 5件
3位
たばこの投げ捨てをしない!
こんろ 4件
風の強いときは、たき火をしない! 料理中は、その場を離れない!
八幡浜市消防出初式
日 時 : 3月9日(日)
9:30∼
場 所 : 保内中学校グラウンド
雨天時 : 保内中学校体育館
10:00∼
管内の火災・救急概況
八幡浜地区消防署
本 署 総務課 予防課 22-0119 第一分署 24-0119 第二分署 23-0119 第三分署 53-0311
36-3119
33-3349
救急病院情報・身近なAED設置場所・住宅用火災警報器
その他の情報は八幡浜地区消防Webサイトを
ご覧ください。
http://fd-yawatahama-ehime.jp/index.php
大手検索サイトから「八幡浜消防」で検索
モバイル版webサイト
平成26年1月1日∼平成26年1月31日
地 区 別
八幡浜 地 区
保 内 地 区
伊 方 地 区
瀬 戸 地 区
三 崎 地 区
三 瓶 地 区
そ の 他
合 計
火 災
救 急
1
1
0
0
0
1
0
3
KOHO YAWATAHAMA 2014.3
112
18
12
11
11
27
0
191
14
図書館だより
新
刊
案
書 名
八幡浜市立市民図書館
2 2 -0 9 1 7
八幡浜市立保内図書館
3 6 -3 0 5 0
開 館 時 間
1 0 :0 0 ∼1 8 :3 0
内
移動図書巡回予定
著 者 名
心は前を向いている
まてまてももんちゃん
つみきだいさくせん
まよなかのたんじょうかい
にらめっこ!
なんのにおい ふゆ
カエルのおひっこし
すずのへいたいさん
だるまなんだ
うんこはごちそう
串 崎 真 志
とよた かずひこ
新 井 洋 行
渡 辺 有 一
木 曽 秀 夫
永 井 郁 子
ルーシー・ダニエルズ
いもと ようこ
丸 山 誠 司
伊 沢 正 名
15
22
4月5日
︵土︶
桜 庭 一 樹
恩 田 陸
小 松 楠緒子
御 厨 貴
笹 本 稜 平
ナオミ・ノヴィク
森 谷 公 俊
伊 東 潤
西 加奈子
三 崎 亜 記
3月 日
︵土︶
GOSICK -RED雪月花黙示録
伝達の鍵
歴代首相物語 増補新版
その峰の彼方
テメレア戦記 5 鷲の勝利
図説アレクサンドロス大王
峠越え
舞台
ターミナルタウン
日
︵土︶
児 童 書
日本ウマ科学会
池 田 あきこ
しばはら ち
間 瀬 なおかた
大 島 妙 子
斎 藤 妙 子
ジョン・スティーブンス
かわいち ともこ
若 林 文 高
マーガレット・レイ
3月
一 般 書
ウマ大図鑑
ダヤン妖精になる
やまのすもうだ!はっけよい!
おうちでんしゃはっしゃしまーす
あしってエラい!
プレーンズ(ディズニーゴールド絵本)
ファイアー・クロニクル
よわむしカエル
くらしにつながるノーベル賞
アニメおさるのジョージ ランランラン
巡回日
3月8日
︵土︶
児 童 書
保 内 図 書 館
石 崎 公 子
宮 部 みゆき
佐 藤 優
ベニシア・スタンリー・スミス
百 田 尚 樹
細 貝 淳 一
瀬戸内 寂 聴
渡 辺 和 子
原 田 マ ハ
小 山 鹿梨子
3月1日
︵土︶
一 般 書
市 民 図 書 館
失敗しないエンディングノートの書き方
ペテロの葬列
人に強くなる極意
ベニシアの庭づくり
ゼロ戦と日本刀
下町ボブスレー
爛
面倒だから、しよう
翔ぶ少女
まんがでわかる7つの習慣
場 所
時 間
勘定自治公民館前
市営緑ヶ丘団地前
津羽井自治公民館前
旧長谷小学校上の消防倉庫前
千丈地区公民館前
13:20∼13:50
14:00∼14:20
14:40∼14:50
15:20∼15:50
16:20∼17:00
川
新
木
舌
川
釜
双
中
前
宅
宅
前
前
前
前
館
10:00∼10:20
10:30∼11:00
11:10∼11:40
13:30∼13:50
14:10∼14:40
15:00∼15:20
15:30∼16:10
16:30∼17:00
磯 津 地 区 公 民 館
日 土 小 学 校
日 土 東 小 学 校
川 辻 農 協 前
日 土 農 協 前
出奥多目的集会所前
10:30∼11:00
13:20∼13:50
14:10∼14:40
15:00∼15:30
15:50∼16:20
16:30∼17:00
布 喜 川 集 会 所 前
日の浦団地集会所前
穴井ちびっこ広場遊園地
小網代バス停横広場
JAにしうわ真穴共選横
川名津消防倉庫前
舌田地区公民館前
10:10∼10:40
10:50∼11:20
13:50∼14:20
14:30∼15:00
15:10∼15:40
15:50∼16:20
16:30∼17:00
勘定自治公民館前
市営緑ヶ丘団地前
津羽井自治公民館前
旧長谷小学校上の消防倉庫前
千丈地区公民館前
13:20∼13:50
14:00∼14:20
14:40∼14:50
15:20∼15:50
16:20∼17:00
之内消防倉庫
開 町 住
多 町 住
間 集 会 所
舞 バ ス 停
倉 集 会 所
岩地区公民館
津川自治公民
上記以外の資料も、
ホームページから検索できます。
(http://www.city.yawatahama.ehime.jp/2toshokan/)
あいうえおはなし会
日 時
場 所
対象者
内 容
ゆめいろぽけっとおはなし会
毎週土曜日 11:00∼
(30分程度)
市民図書館1階 幼児ルーム
乳幼児親子
絵本の読み聞かせ、紙芝居、手遊び、
パネルシアター、ペープサートなど
演じ者 あいうえおはなし会ボランティアグループ
日 時 3月19日
(水)
10:30∼
(30分程度)
場 所 保内図書館 おはなしコーナー
対象者 未就園児親子
内 容 絵本の読み聞かせ、紙芝居、手遊び、
パネルシアター、ペープサートなど
※事前の申し込みは必要ありません。お気軽にお
越しください。
※事前の申し込みは必要ありません。手作りの
おみやげを用意してお待ちしています。
CATV
図書館案内
3月
15
『みんなのらいぶらりぃ』
毎週火曜日
KOHO YAWATAHAMA 2014.3
※放送時間/18:30・21:30(再)
※翌 日/1:00(再)
・5:00(再)
・7:00(再)
12:30(再)
・15:00(再)
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
○‐市民図書館休館日 ●‐保内図書館休館日
日 時
場 所
(土)
八幡浜市総合福祉文化センター
2階 視聴覚室
内 容
『わらぐつの中の神様』
『まんが日本昔ばなし
おむすびころりん』
『まんが偉人物語
ヘレン・ケラー、シートン』
対象者
小学生・幼児とその保護者
参加費
無 料
問い合わせ 八幡浜市視聴覚ライブラリー
(水)
緒に遊びませんか。
場 所
内 容
若草エンゼル広場
今回は、どんなお話
に出会うのかな!みん
なで 楽しみましょう
♪お待ちしています。
☆情報誌発行日
から申し込みができます。
詳しくは若草エンゼル広場と保内図書館に置
いてある情報誌をご覧ください。
問い合わせ 若草エンゼル広場
日 時
若草エンゼル広場
3月生まれのお友達のお祝いをしま
す。ママ友達を誘って参加しませんか!
す。詳しくは若草エンゼル広場と保内図書館
に置いてある情報誌をご覧ください。
問い合わせ 若草エンゼル広場
日 時
3月2日
(日)
・9日
(日)
場 所
八幡浜児童センター
問い合わせ 八幡浜児童センター
日 時
場 所
対象者
(水)
八幡浜児童センター
または幼稚園に入園
する幼児親子
(火)
~3月8日
(土)
申し 込 み
問い合わせ 子育て支援センター
一年間お世話になったおばあちゃんたちと一緒に遠
足にいきませんか。
日 時
場 所
内 容
日 時
(水)
セン
場 所
対象者
五郎の菜の花畑
(大洲市)
くま・うさぎコース親子
(弟・妹
申 し 込 み 3月1日
(土)
(土)
問い合わせ 子育て支援センター
ホットケーキに好きなトッピングをして楽しみ
ましょう♪
日 時
(水)
(木)
場 所
八幡浜児童センター
対象者
小学生 各10名
持ち物
エプロン・三角巾・水筒
申 し 込 み 3月4日
(火)
(木)
問い合わせ 八幡浜児童センター
八幡浜市子どもセンター
111(内線8364)
H
スポーツセンターからのお知らせ
プールなら無理なく楽しく運動ができる!
水中運動ならおしゃべりしながらできる!
自分の身体は自分で守ろう♪元気が一番!
八幡浜市民スポーツセンター
代 表 2 2 -3 1 1 0
プール 2 7 -0 5 7 1
*1年生入学までにクロール習得を目標に
がんばってます!
【無料体験のご案内】
3月4日
(火)
5日
(水)
(水・木・土)
6日
(木)
(金)
・
(土)
・
(日)
・4月1日
(火)
同じ 学校のお友だちいる かな ?
水泳授業が始まる 前に泳ぎの基礎を習おう 。
①浮く・バタ足特訓コース
②クロール特訓コース
日 時:3月21日(金・祝) 11:00~11:50
参加費:100円(遊泳料のみ)
が利用できます♪
!
夏までに4日間で泳力アップだぁ!
KOHO YAWATAHAMA 2014.3
16
リサイクル衣料品 詰め放題セールのお知らせ
今年度、最後の詰め放題セールです。ぜひお越しください。
日 時 3月6日(木) 9:30∼
ルの開催を年1回(6月)とさせていただきます。今後ともよろしく
今月の若者
問い合わせ 浜っ子共同作業所(浜っ子まんぼう) 24-7659
(24歳/日土町)
市 民 文 芸
◎美しい 和服整理に 手が止まる
◎記念写真 美人の横が 空いている
野 井 澄
二 宮 重 美
岩 崎 恒 郎
︻川柳︼小袖川柳会 =題・美しい=
◎お金では 買えぬ心の 美しさ
◎沖からの 風があふりて どんどの火
武 内 美津子
菊 池 啓 泰
︻俳句︼旗港俳句会
◎名の木枯る がらんどうなる 空の青
谷 村 睦 子
大 城 敦 子
大 城 幾 代
山 本 恵 子
◎門川の 音に目覚めて 初明り
◎成人式 振袖の娘の 耳ピアス
︻短歌︼双岩アララギ会
◎北国の 除雪の苦労を 思ひつつ
吾が里愛媛の 温暖有難し
◎春の日の 温みわづかに 残りたる
石垣をつたひ 畑道降りぬ
☆性 格 八方美人
☆趣味・特技 車、バイク
☆理想のタイプ でるとこでとる人
☆今、夢中になっていること 五角形の伊予柑づくり
☆将来の夢 農業の法人化
☆八幡浜の良いところ
知らない人でも大概誰かの友達なと
ころ
☆八幡浜の良くないところ
かわいい子は誰かの元彼女なところ
☆八幡浜をもっと良くするためには?
子どもを増やす
☆そのためにアナタができる(やって
みたい)ことは?
はやく結婚して子だくさん。
農家の嫁になってもいい人 大募集中!
う つの みや 保内町須川
あ
り
さ
宇都宮 亜梨沙 さん の巻
が
が
なた
たい ひ
長男 虎 雅く ん︵八 歳︶
ゆう 長女 妃 南ちゃん︵六 歳︶
次男 悠 雅く ん︵三 歳︶
三男 廉 く ん︵一 歳︶
わが家は、四人の元気な子どもたち、
主人、私の六人家族です。
長 男の虎 雅は、なか なかのマイペー
ス。小さいころは病 気 をすること が多
く、心配 ばかりでした。そんな虎雅も今
では病気をすることも減り、苦手 だった
野菜も食べられるようになったりと、心
も体もとても成長しました。家族や周
りの人に優しく 接すること ができる 子
に育ってくれてうれしく思います。
長女の妃南は、小さいころからとにか
く元気で活発な女の子です。少し目を
離すと、すぐにどこかへ行っていなくな
る。なんてことも度々あり、追いかける
に乗って幼稚園へ行くときには、自分も
のがとても大変でした。兄が初めてバス
行く気満々。バスに乗りこもうとするの
を私に止められ、
﹁あたちも行くー ﹂
と大泣き、大暴れをしていたのが昨日の
一番のしっかり者の妃南。いつも弟たち
ことのように感じます。今ではわが家で
のお世 話やたくさんのお手 伝いをして
次男の悠雅は、とてもやんちゃでお調
くれる頼れる優しいお姉ちゃんです。
子者です。行動が激しいのでケガをする
だけど恥ずかしがり屋で一番甘えん坊
ことが多く、毎日ヒヤヒヤしています。
いらしい性 格 が周りを笑 顔にしてくれ
のお母さんっ子。なんとも言えないかわ
ています。
三男の廉は、上三人に負けないくら
ダーが大 好きで毎 日のように変 身 ごっ
い元気いっぱいです。最近では仮面ライ
行 動 が激しいので大 変 なこともありま
こをして遊んでいます。次男と同じく、
すが、少しずつ増える言葉やかわいいし
主人は仕事上、週の半分しか帰れま
ぐさに家族みんなが癒されています。
子 ど も た ち を お 風 呂に 入 れてく れ た
せんが、家にいるときや休みの日には、
り、釣りや遊びに連れて行ってくれるの
で、子どもたちは帰ってくる日を楽しみ
毎 日 が バタ バタであっという間に過
に待っています。
ぎていくけど、日々周りの人への感謝の
気持ちを忘れず、ひとときしかない、今
楽しく共有していきたいです。
の貴重な時間を子どもたちと大切に、
KOHO YAWATAHAMA 2014.3
17
!!
お願いします。
やすまさ
まつ お
さん
松尾 泰昌
場 所 浜っ子共同作業所(大平1-759-2)
※衣料品詰め放題 1袋 1,000円
vol.104
なお、リサイクル衣料品が減少しているため、来年度からは、同セー
新着
情報
町づくり・がんばる町づくり事業
▽日程 ∼4月2日
3月
開催します。
※イベントの詳細は広報4月号
に掲載します。
▽問い合わせ
︲3111
八幡浜市観光協会事務局
お知らせ
市 民ス ポーツ パーク 内フラ
ワー ゾーン
﹁菜の花 お花 見﹂
のご案内
市 民 ス ポ ー ツ パ ー ク 内 フ ラ
ワーゾーンで菜の花が見ごろの
季節となりました。
お待ちしています。
市民の皆さま多数のご来場を
▽問い合わせ
︲9720
り
[email protected]
祭
︲3111内線8228
市役所建設課
﹁マレーシア№1を目指せ!
名
0894︲
育成協会 国際交流部門 河野
︵一般社団法人︶日本青少年
▽問い合わせ
▽参加費/19,800円
▽定員/
▽対象/年長児∼中学1年生
など
﹁英語で映画を見てみよう!﹂
・映画鑑賞
ヒップホップ大会﹂
・ダンス教室
﹁イギリスの子どもゲーム﹂
・おあそびゲーム
﹁英語で歌を歌おう!﹂
・音楽教室
﹁マレーシアカレーを作ろう!﹂
・料理教室
ティ︵予定︶
▽英語キャンプのアクティビ
国立大洲青少年交流の家
日
を展開しています。
キャンプリーダーは、
多民族・
▽場所
︵2泊3日︶
﹁子 供 たちの夢 から 出 来
た八 幡 浜ちゃんぽんレシ
ピ﹂発表会
多言語・多文化社会のマレーシ
▽日時/4月6日
ら
▽場所/保内中学校
く
どを真剣に勉強している若者た
さ
ちです。
キャラ登場、浜っ子のど自慢
も ち ま き、は ま ぽ ん 他 ゆ る
産鑑定評価の日に合わせて、左
定士協会では、4月1日の不動
公益社団法人愛媛県不動産鑑
不動産鑑定士による不動産
に関する無料相談会
びながら、
﹁生きた﹂英語を身に
大会、その他各種イベント
午前9時∼
食べてみたいと感じていただき、
英語圏の文化なども楽しく学
ツールとして、全市民が八幡浜の
つけてみませんか。
▽内容
力を知っていただくための新たな
PR大 使になれるような元 気 な
18
KOHO YAWATAHAMA 2014.3
その事業の一環として、市内の
小・中学生からいただいたたくさ
んのアイデアをもとに、市内の飲
食店のご協力をいただき、この度
が完成しました!
新 しい八 幡 浜 ちゃんぽんレシ ピ
ついては、発表会を開催するこ
ととなりましたので、皆さまお誘
分∼︵約1時間︶
日
い合わせの上、ぜひご参加くださ
い。
時
▽日時/3月
午前
▽場所/みなと交流館
▽参加対象者
どなたでも参加できます。
八幡浜商工会議所青年部
▽問い合わせ
︲3411
春 休 み 英 語 キャン プ
商工会議所青年部では、昨年
アの大学生で、子どもが大好き
愛媛で英語を使った生活がで
4 月から〝八 幡 浜 市 民の誰も が
で、音楽・スポーツなど、多彩
ら古い時代の宮廷の園遊会
を連想させます。ぜひご覧く
ださい。
▽日時/4月2日 ・3日
午 前 9時 ∼ 午 後 時 頃 ま
で
▽場所
真穴地区︵穴井1軒︶
▽問い合わせ
八幡浜市観光協会事務局
︲3111
31
さらには八 幡 浜のさまざまな魅
きる﹁子ども英語キャンプ﹂を
おいしい八 幡 浜 ちゃんぽん を 作
な趣味を持ち、大学で教育論な
22
22
23
30
国 より 本 場 八 幡 浜にぜひ 行って
62
10
ることができる町〟を目指し、全
30
10
22
催 し
真 穴 の 座 敷 雛
真穴地区では、長女の初節
句を﹃座敷雛﹄でお祝いしま
す。多数の盆栽ほか、さまざ
まな小道具を用いて庭園を
展開し、その中に内裏雛を中
心とした雛人形が配置され、
名物の鉢盛料理が供えられ
ます。その華麗さは、さなが
*
22
記のとおり不動産に関する無料
日
法務省専門職員︵人間科学︶
採用試験のお知らせ
▽試験日
相談会を開催します。
予約は不要ですので、相談を
[第1次試験]
6月8日
希望される方はお気軽にお越し
ください。
∼
17
[第2次試験]︵第1次試験合
日
格者︶7月 日
▽受付期間
∼
・2日
15
▽日時
午前 時∼午後4時
4月1日
10
[インターネット]
4月1日
4月1日
[郵送または持参]
14
▽場所
八幡浜商工会館 3階 研修室
価格・賃料・売買・賃貸借等、
▽相談内容
▽試験区分
矯正心理専門職 、
法務教官 、
法
務教官︵社会人︶、
保護観察官
※ 詳 細につき ましては 左 記 まで
KOHO YAWATAHAMA 2014.3
お問い合わせください。
19
松山少年鑑別所 庶 務 課
■心配ごと相談
(八幡浜)3月6日(木)・20日(木)
午後1時30分∼4時
(保 内)3月10日(月)午後1時30分∼4時
■法律相談 ※要予約
(八幡浜)3月13日(木)午後1時30分∼4時
■税金登記相談
(八幡浜)3月3日(月)午後1時30分∼4時
■福祉サービス利用援助相談(八幡浜)
月曜日∼金曜日 午前9時∼午後4時
▽問い合わせ
23−2940
089︲952︲2841
22−3411
■社会保険(年金)相談 ※要予約
3月7日(金)・27日(木)
午前10時∼午後3時30分
※相談を希望される方は、事前に宇和島年金事務所
( 0895-22-5569)にご予約ください。
※正午から午後1時までは昼休み
※相談内容は、年金に関することに限らせていた
だきます。
■特許相談
3月20日(木)午後1時00分∼4時
■法律相談 3月28日(金)午後1時30分∼4時 社会福祉協議会
不動産に関するあらゆること
22−3111
■行政相談
①3月13日(木)午後1時30分∼3時30分
場所:八幡浜庁舎2階生活相談コーナー
②3月20日(木)午後1時30分∼4時
場所:磯津公民館
■人権相談
3月20日(木)午後1時30分∼4時
場所:磯津公民館
■特設登記相談
3月20日(木)午前10時∼午後3時
(正午から午後1時までを除く)
場所:八幡浜庁舎2階生活相談コーナー
■婦人相談・母子相談・家庭児童相談
土・日・祝日を除く毎日午前8時30分∼午後5時
場所:社会福祉課(八幡浜庁舎1階)
■消費生活相談(直通電話22-5971)
土・日・祝日を除く毎日午前8時30分∼午後5時
場所:商工観光課(八幡浜庁舎4階)
商 工 会 議 所
不動産鑑定士
市 役 所
▽相談員
各相談所へお問い合わせください。
▽問い合わせ
相談内容や申し込み方法など、詳しくは
公益社団法人愛媛県不動産鑑
089︲941︲8827
日 程 表
定士協会
各種無料相談
☆出場者募集☆ 八幡浜さくら祭りin保内
企画イベント『浜っ子のど自慢大会』
八幡浜市観光協会では、4月6日(日)に開催する「八幡浜さくら
祭りin保内」の企画イベントとして、元気な若者たちによるのど自
慢大会を実施します。お花見にはつきものの“うた”で会場を盛り
上げましょう。豪華賞品獲得を目指して、いざ!エントリーを!!
◆募集人員 20組(予定) ※応募者多数の場合は抽選となります
◆応募資格 18歳以下であること、プロ歌手として活動していない人等
◆応募方法 お名前、年齢、性別、学校名、住所、電話番号、歌
う曲、歌手名、PR文、保護者の同意等を記載し、下記までお申し
込みください。
◆応募期限 3月19日(木)
※詳細は市ホームページをご覧ください。(専用の申込用紙も掲載
しています)
◎申し込み・問い合わせ 市役所商工観光課 22-3111
「三浦保」愛基金の助成希望団体募集(申込期限3/31必着)
「三浦保」愛基金助成事業は、環境保全・自然保護活動や社会福
祉活動を行う県内のNPO法人やボランティア団体を応援するもの
です。現在、26年度の助成希望団体を募集しています。
対象分野
助成限度額
(1団体あたり)
環 境 保 全・
自 然 保 護
125万円(50万円までは全
額助成、50万円を超える
部分は補助率1/2)
県環境政策課
089-91
2-2346
社 会 福 祉
一般枠:30万円
(全額助成)
特別枠:120万円
(補助率3/4)
県保健福祉課
089-91
2-2383
問い合わせ
認知症になっても安心して暮らせる
八幡浜を目指しましょう
八幡浜を目指しましょう!
認知症何でも相談室
※相談無料・要予約
家族介護教室のご案内
日 時 3月25日(火)14:00∼16:00
この会は、認知症の方を介護する方々が…
・本音で話せば分かり合える
・ほかの家族のお話を聞くことで自分がしている認知症介護を見直す
・リフレッシュできる 場になっています。
初めての場所には、行きにくいんよなぁ…と思われるかと思いますが、ま
ずは一度、会をのぞきに来てみませんか?お待ちしています。
※初めて参加される方は事前にお申し込みください。
場 所 八幡浜市保健福祉総合センター
日 時 3月18日(火)13:30∼15:30(毎月1回開催されます)
認知症サポート医等が、認知症の悩みを一緒に
考えます。
幻覚・妄想・徘徊・介護への強い抵抗などでお困
りはありませんか?ひとりだけ、家族だけで悩まず、
何でもご相談ください。
※相談の方法は、基本的に面談ですが、面談すること
が難しい方は、電話にてその旨を申し出ください。
場 所 八幡浜市保健福祉総合センター 対象者 認知症の方を介護されている家族および経験者、介護関係者
内 容 座談会、学習会、情報交換、介護者のリフレッシュなど
○申し込み・問い合わせ 八幡浜市地域包括支援センター(八幡浜市保健センター内) 子ど も予防接種週間
3 月 1 日∼ 7 日までの 7 日間
予防接種法に基づく定期の予防接種について、お子さ
んの体調に合わせて接種をしましょう。
定期予防接種は済ませましたか?
2回目の麻しん風しん
年長児
三種混合2期(ジフテリア・破傷風) 小学6年生
対象者には予診票を送付しています。また、未接種者の
方には個別でご案内をしています。
3月31日までに、指定医療機関で接種を受けてください。
4 月以降は有料となりますのでご注意ください。
※予診票を紛失された方は、再交付できますので下記ま
でご連絡ください。
○問い合わせ
八幡浜市保健センター 母子保健係 24-6626
24-3918 または
24-6628
お酒の問題に悩む方々のつどい
お酒の問題に悩んでいる方、ご家
族の皆さま、一人で悩まず、同じ悩
みを持つ仲間と支え合い、お酒との
付き合い方を考えてみませんか?
参加を希望される方は事前にお
申し込みください。
【日 時】 3月27日(木) 13:30∼15:30
【場 所】 八幡浜市保健福祉総合センター
4階 多目的ホール
【対 象】 八幡浜市在住でお酒の飲み
方に悩んでいる方や、その
ご家族
【内 容】 体験発表、情報交換
【参 加 費】 無料
○問い合わせ
八幡浜市保健センター 成人保健係 24-6626
高 齢 者 趣 味 の 作 品 展 示 会
【日 時】 3月22日(土) 9:00∼16:00
23日(日) 9:00∼12:00
【場 所】 八幡浜市保健福祉総合センター 3・4階
【内 容】 ・市老人クラブ会員による作品の展示
書道、絵画、写真、俳句、陶芸、彫刻など
・各種コーナーあり
即売コーナー ※22日のみ
ビデオ放映、喫茶・談話室コーナーなど
昨年の様子
○問い合わせ
八幡浜市保健センター 24-6626
KOHO YAWATAHAMA 2014.3
20
市立八幡浜総合病院診療科の紹介 ∼麻酔科∼
麻酔科について
当院麻酔科は平成15年に設置され、南予では数少ない常勤麻酔科医が勤務する病院となっています。科長の越智医師
は平成17年から当院で勤務し、同20年からは救急部門の責任者も兼ねています。
平成24年度の麻酔科管理の手術件数は371件で、うち368件が全身麻酔でした。1人の麻酔科医師が担当する麻酔は年
間300件が目安と言われますので、麻酔科が忙しい病院といえるでしょう。
当院では常勤麻酔科医師による術前評価から術中管理、術後鎮痛を含む術後管理まで、一貫した麻酔科専門医の関与
が実現できています。手術を受けられる患者さん方には大変安心できる体制です。
一方、救急患者さんを中心とする麻酔科入院患者数(平成24年度)は1日当たり3.2人となっており、人工呼吸や集
中治療を要する患者さんや肺炎・脳梗塞などの内科救急の重要な担い手になっています。
麻酔科では八幡浜地区施設事務組合消防本部などの救急隊員の教育も担当しており、救急救命士の気管挿管研修な
ども安全な体制で実施しています(研修にご協力いただきました患者の皆さまには厚く御礼申し上げます)。
越智医師は平成24年度より、八幡浜・大洲圏域の災害医療コーディネーターとなりました。南海トラフ巨大地震や原
子力災害への対策を、当院あるいは八幡浜市のみならず、圏域全体の担当者として練って行くことが求められていま
す。市民の皆さまにはご助言やご協力をよろしくお願いします。
麻酔科医師の紹介
お ち げん ろう
越 智 元 郎 医師(写真前列右から3番目)
【資 格】日本麻酔科学会専門医、日本救急医学会指導医
【所属学会】日本麻酔科学会、日本救急医学会、日本集団災害医学会、
日本蘇生学会など
○問い合わせ 市立八幡浜総合病院 22-3211
休日・夜間 急患センター当番医日程表
(平日の診療時間:午後8時∼午後11時)
(日曜・祝日の診療時間:午前9時∼午後6時)
平日夜間当番医
日曜祝日当番医
内 科 系
外 科 系
3月2日
日
急患センター
急患センター
3月9日
日
急患センター
3月16日
日
急患センター
3月21日
金
急患センター
3月23日
日
急患センター
3月30日
日
急患センター
24-1199
24-1199
24-1199
24-1199
24-1199
24-1199
24-1199
急患センター
センター が当番にあたります。
当 番 医
3月13日
木
24-1199
矢野脳神経外科(古町)
23-0210
急患センター
24-1199
日曜祝日当番医
当 番 医
24-1199(内科系)
宇都宮病院(白浜通)
22-0163
24-1199
急患センター
(診療時間:午前9時∼午後6時)
※は午後5時まで
下記以外の平日については、急患
急患センター
24-1199
小児科日曜・祝日
当番医予定表
受診上のお願い
①急患センターは、応急的な処置
を中心とした一次救急診療所
です。
②急患センターおよび当番医の
診療時間終了後は、「かかりつ
け医」に相談してください。
③受診の際は、健康保険証をお持
ちください。
3月2日
日
守口小児科(産業通)
3月9日
日
大洲ななほしクリニック(大洲)※
3月16日
日
山下小児科(西予)※
3月21日
金
ごとう小児科(大洲)※
3月23日
日
急患センター
24-7770
0893-25-7710
0894-62-6801
0893-23-0510
24-1199
3月30日 さわい小児科医院(大洲)※
日
0893-24-7530
当番医は変更になる場合があります。
なお、まちがい電話は相手の方に大変迷惑をかけます。番号はまちがえのないように!!
当番医は、携帯電話(八幡浜市携帯用ホームページ)からもご覧になれます。使用には携帯通信料が別途必要
になります。
【アドレス】http://www.city.yawatahama.ehime.jp/i/index.html
※バーコードリーダーが搭載されている携帯電話をお持ちの方は、右のQRコードを読み取ってアクセスできます。
21
KOHO YAWATAHAMA 2014.3
八幡浜市文化会館
〒796-0202 八幡浜市保内町宮内1-118 3 6 -3 0 4 0 FAX3 6 -3 0 4 1
★★★★★★★★★★★★★★★★★イ ベン ト 案内★★★★★★★★★★★★★★★★★
第29回 富 澤 赤 黄 男 顕 彰 俳 句 大 会
◆日 時 3月 2 日(日)
12:30∼16:00(予定)
◆場 所 ゆめみかん サブホール
◎問い合わせ
教育委員会生涯学習課 文化振興係
22-3111(内線8367)
◆投句【席題の部】
①当季(冬または春)雑詠2句(未発表作品にかぎります)
②投句料 500円
③投句受付(欠席投句は不可)
3月2日(日)9:30∼1
1:00
岩崎宏美ピアノ・ ソングス with 国府弘子
プライベートでも仲良しの岩崎宏美と国府弘子がステージで
初共演。強さと優しさを兼ね備えた 2 人による期間限定のスペ
シャルコンサート。コラボレーションならではのスタンダード
ナンバーにもご期待ください。
6月29日(日) 開場 14:30 開演 15:00
◆日 時 ◆会 場 ゆめみかん
◆入場料 全席指定 前売 5,500円 当日6,000円
※未就学児童の入場はご遠慮願います。
3月15日(土)
◆チケット販売日 ※ゆめみかん友の会員先行予約
(3/1より受付)
あり。
岩崎宏美
国府弘子
◆チケット販売所 ゆめみかん、ローソン、サークルKサンクス
3月のロビー展
ねんどフラワー遊花展( 3 月25日∼ 4 月10日)
私たち「ねんどフラワー遊花」は、少人数でおしゃべりしながら、気ままに作りたいものを作るのがモットーの教室
です。お花はもちろん、動物や人形など粘土で作れるものは何でも作っています。今回も1年を通し作った力作ばかり
です。それぞれの個性あふれる作品をぜひご覧になってください。
日土小学校校舎見学会
日土小学校校舎は、ドコモモ20選、国重要文化財に指定されている文化
的に貴重な建物です。夏、冬、春休みに見学会を実施しています。
◆日 時 3月30日(日) 9:00∼16:00
◆校舎案内(ガイド:生涯学習課 学芸員)
14:00開始/受付13:45∼ 中校舎交流ラウンジにて
※時間内は自由に見学ください。ただし、校長室、職員室、保健室等は
立ち入りを制限します。
※駐車場に限りがありますので、なるべく乗りあわせておいでください。
また、日土小学校周辺の道路は狭いため、路上駐車はしないでください。
◎問い合わせ 教育委員会生涯学習課 22-3111(内線8357)
KOHO YAWATAHAMA 2014.3
22
ミ 年
ニ だ 金
よ
り
会社を離職された方の国民年金の手続きについて
国民年金制度は、国内に居住する20歳以上60歳未満までのすべての方に加入が義務付けられています。
厚生年金保険(共済組合)に加入している20歳以上60歳未満までの方が、退職された場合は、国民年金の第
1号被保険者になりますので、忘れずに手続きをしてください。
加入の手続きは、①退職されたことがわかる証明書、②年金手帳、③印鑑を持参のうえ、市役所または年金事務所
へ届け出をしてください。扶養されている配偶者(第3号被保険者)についても同様の手続きが必要となります。
※退職(失業)を理由とした保険料の特例免除制度をご存知ですか?
特例免除は申請する年度または前年度において退職(失業)の事実がある場合に対象となり、通常は本人、配偶者、
世帯主の前年の所得の審査が必要ですが、失業された方の所得を除外して審査を行います。申請される場合は、①年
金手帳、②印鑑、③離職票または雇用保険受給資格者証等をご持参のうえ、申請をしてください。
問い合わせ:宇和島年金事務所 0895-22-5440または市役所市民課年金係 22-3111(内線114∼116)
知っててよかった!税ミナール
Q 私は現在無職で平成25年中の収
入が全くなかったのですが、市役所
から「市・県民税の申告相談」のハ
ガキが送られてきました。申告しな
ければいけませんか?
A 収入がない人でも、収入状況確
認のため申告していただく場合が
あります。申告していただかない
と、収入状況が不明なため所得証
明等の発行ができません。また、国
民健康保険税の算定等に支障をき
たす場合がありますので、申告を
お願いしています。
◎問い合わせ
市役所税務課 市民税係
22-3111
(内線211
・212)
確定申告期間
●3 月17日(月)まで
記帳と帳簿等の保存が義務化になり まし た!
平成26年1月から、個人で「事業や不動産貸付等を行うすべての方」は、記帳と
帳簿等の保存が必要になりました。また、同じ記帳をするなら特典のある青色申告が
お得です。
●記帳内容…売上などの収入、仕入や経費等について取引年月日や金額等を記載
●保存書類…帳簿のほか、請求書や領収書などの書類を整理して保存
≪青色申告の3大特典≫
1 青色申告特別控除…正規の簿記なら65万円・簡易簿記なら10万円。
2 青色事業専従者給与…家族従事者等に支払う給料が必要経費になります。
3 純損失の繰越控除…所得が赤字になった場合、次の年から控除できます。
確定申告はもうお済みになりましたか?
■所得税等の申告期限…3月17日(月)
■消費税の申告期限……3月31日(月)
確定申告を済ませると、本当にホッとするものです。しかし計算間違いがないかどうか、
またうっかり提出を忘れていないか、もう一度確認してみましょう。
①少なく申告していたとき⇒「修正」の申告
申告した所得金額や税額が過少だった場合、
「修正申告書」を税務署に提出します。
②多く申告していたとき ⇒「更正」の請求
修正申告ではなく「更正の請求」を税務署に提出します。
詳しいことは商工会議所・経営指導員までお気軽にご相談ください。
問い合わせ : 八幡浜商工会議所 「中小企業相談所」 2 2 -3 4 1 1
・所得税および復興特別所得税
善
意
ご厚志ありがとうございます
︻まごころ銀行預託者︼
︵敬称略︶
▽弁護士法人たいよう 吉村紀行
▽河端マサ子︵高城︶
2
‐940︶
23
受付窓口/社会福祉協議会
︵
今年の冬は、温かくなったと思ったら、
急に寒さ がもどってきたりと気 温の変 化
が激しいですが、皆さまお体の調子はいか
がでしょうか。春の訪 れまでもう少しで
ヒィロ♪
す。寒さに負けないよう頑張りましょう。
KOHO YAWATAHAMA 2014.3
風邪の予防には、なんといっても手洗い
23
シィラ♪
※八幡浜税務署では、閉庁日(土・日・
祝日等)は、相談・申告書の受付は
行っていませんので、ご注意くだ
さい。
栄養と休息を取れば完璧!・・・なはず
地方消費税
とうがいの徹底ですよね。そして、十分な
・個人事業者の消費税および
なんですが、やっぱり風邪引いてしまうん
●3 月31日(月)まで
ですよね︵泣︶
・贈与税
3月
Ca
l
endar 3/1∼4/1
健 康
市民健康フォーラム
1
土
2
日
3
月
4
火
5
水
6
木(
7
金
8
土
9
日
17 月
富澤赤黄男顕彰俳句大会
急患 急患 守口
保内ふれあい市
窓口業務延長
(∼18:30)
[保内庁舎]
税金登記
(社協)
すくすく教室
(八幡浜)
21 金
70歳ミニ健診
窓口業務延長
(∼18:30)
[八幡浜庁舎]
社保年金
(商工会)
ゆ め み か ん 特 別 企 画!爆 笑 お 笑 い バ ラ エ テ ィ ー
ショーin八幡浜
やわたはま八日市
消防出初式
急患 急患 ななほし
旧白石和太郎洋館一般公開
窓口業務延長
(∼18:30)
[保内庁舎]
心配ごと
(社協保内)
11 火
12 水
13 木
14 金
1歳6カ月児健診
(八幡浜)
行政
(八幡浜) 法律
(社協)
窓口業務延長
(∼18:30)
[八幡浜庁舎]
行政
(保内) 人権
(保内) 登記
(八幡浜)
特許
(商工会) 心配ごと
(社協)
春分の日
急患
急患
ごとう
24
月
25 火
窓口業務延長
(∼18:30)
[保内庁舎]
認知症何でも相談室
26 水
29 土
山下
火
社保年金
(商工会)
市制施行記念日市政功労者表彰式
窓口業務延長
(∼18:30)
[八幡浜庁舎]
法律
(商工会)
八西書道展
(∼30日)
日土小学校校舎見学会
テヤテヤよろずマーケット
急患
急患
さわい
春休み英語キャンプ
(∼4/2)
窓口業務延長
(∼18:30)
[保内庁舎]
固定資産縦覧
(∼4/30)
不動産に関する無料相談会
世帯・16,866世帯(−9)
出生・18人(+9)
男・13人(+10)
女・ 5人(−1)
死亡・62人(+18)
男・25人(+6)
女・37人(+12)
かわ
ゆ
あ
達 川 夕 愛
ちゃん
( 7 歳)写真左
ゆ
未 悠
ちゃん
( 5 歳)写真右
やす のり
父・能教さん、母・ゆかりさんからのメッセージ
しっかり者のゆあちゃん、人を笑顔にさせるのが得意な
みゆちゃん、ずーっと仲良し姉妹でいてね。
■発 行:八幡浜市役所 ■発行日:毎月1日 ■八幡浜市ホームページ:http://www.city.yawatahama.ehime.jp/
■編 集:政策推進課秘書広報係 22−3111内線344 ■Eメール:seisaku@city.yawatahama.ehime.jp
「広報やわたはま」は、環境にやさしい植物油インキと再生紙を使用しています。
︵市の木/みかん︶
み
︵市の花/すいせん︶
向灘
たつ
4月
1
お酒の問題に悩む方々のつどい
︵※前月比︶
1月末日現在
人 口・37,331人(−47)
男・17,399人(−12)
女・19,932人(−35)
のびのび教室
(八幡浜)
3 歳児健診
(保内)
23
どーや食堂グランドオープン記念イベント&第 9 回
みなっと日曜市
市民の動き
ゆめいろぽけっとおはなし会
ちゃんぽんレシピ発表会、男女共同参画社会づくり
推進講演会、旧白石和太郎洋館一般公開
急患 矢野 急患
諏訪崎自然観察会
( 24-4961)
31 月
急患
家族介護教室
日
30 日
急患
P20∼21参照
P19参照
P21参照
窓口業務延長
(∼18:30)
[保内庁舎]
高齢者趣味の作品展示会
(∼23日)
NPO法人基礎総論・会計基礎 講座、まちづくり意見
交換会∼足湯会議∼、アンコール子ども映画会
28 金
よちよち教室
(保内)
当 番 医
内科 外科 小児科
22 土
27 木
15 土
16 日
19
水
20 木
浜っ子まんぼうリサイクル衣料品詰め放題セール
24-7659)
、シーフードクッキング
心配ごと
(社協)
ぴょんぴょん教室
(保内)
10 月
18
火
定期相談