下依知地区 新しい住居表示のお知らせ (手続きのしおり) 平成28年10月11日から あなたの住所の表示が変わります 住居表示についてのお問い合わせは 厚木市 まちづくり計画部 まちづくり指導課 TEL 046-225-2420 は じ め に 現在、下依知地区では住所を表すのに字名と地番を用いています。 この「地番」というものは、もともと住所を表すために付けられたも のではなく、土地に付けられた番号です。 そのために地番は一軒の家で一つの地番とは限りません。同じ地番に 多くの家が建っていたり、土地の売買などに伴い分筆・合筆が行われ、 枝番・欠番が生じ大変複雑化してきています。 そこで、住所の表示を分かりやすいものにするため、みなさんがお住 まいの下依知地区で、住居表示を実施することになりました。 これに伴い、住所や事業所などの所在地の表示が、お届けした住居番 号設定通知書のように変わります。実施日以降は、新しい表示を使用す ることになりますので、ご協力をお願いいたします。 <目 次> ○ はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 ○ 新しい町名 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 ○ 新しい住所の表し方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 ○ 新しい郵便番号 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 ○ 住居表示に伴う手続きについて ・市役所や関係機関で書き換えるもの ・・・・・・・・・・・・・ 4 ・みなさんに住所変更の手続き・届出をしていただく主なもの ・・ 7 ○ 住居表示等のお知らせはがき(無料)のご利用方法 ・・・・・・・15 ○ 住居表示の効果を高めるために ・・・・・・・・・・・・・・・15 ○ 運転免許証記載事項変更届の作成要領 ・・・・・・・・・・・・16 ○ 登記申請書の作成要領 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18 ○ 関係行政機関位置図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20 1 新しい町名 大字中依知 (大字中依知) 浅間神社 大字 下依知 依知中学校 路) 貫道 み縦 さが 道( 圏央 仲道公園 宮ノ腰公園 おおくね公園 依知南小学校 下依知一丁目 国道 号 大字下依知 129 下依知二丁目 道路 賀水 横須 吾妻公園 (大字下依知) 下依知三丁目 八幡上公園 下依知 自治会館 下依知 老人憩の家 JAあつぎ 依知南支店 西ノ久保公園 依知南公民館 依知南地区 市民センター 大字金田 (大字金田) 大字下依知 凡 例 新 町 界 現 大 字 界 下依知一丁目 新 町 名 (大字下依知) 旧 大 字 名 0 2 100 200 300m 新しい住所の表し方 住所や居所などの表し方を、「番地」から「街区符号」と「住居番号」に改めるものです。 戸籍の本籍の表示及び土地や建物の表示については、町名はすべて新しくなりますが、 実施後も従来の番地を使うことになります。 1 住居表示(住所) 厚木市 下依知 1 2 3 番地 4 今までは (字 名) 住居表示を 実施すると (番 地) 厚木市 下依知一丁目 2 0 番 3 号 「街区符号」 (新町名) 「住居番号」 棟番号 又は 部屋番号 基礎番号 中高層住宅 (4階建以上) の場合 厚木市 下依知一丁目 2 0 番 3 - 1 0 1 号 (新町名) 「街区符号」 「住居番号」 2 本籍の表示 今までは 厚木市 下依知 1 2 3 番地 4 (字 名) 住居表示を 実施すると (番 地) 厚木市 下依知一丁目 1 2 3 番地 4 (新町名) (従来の番地) 3 不動産の表示(建物) 今までは 厚木市 下依知字○○ 1 2 3 番地 4 (字 名) 住居表示を 実施すると 厚木市 下依知一丁目 (新町名) (番 地) 1 2 3 番地 4 (従来の番地) 上記のように、住居表示実施後は「住所」の表示と、「本籍」や「不動産」 の表示は異なるものとなるため、それぞれ使い分けていただくことになります。 郵 便 番 号 住居表示実施以降の郵便番号は次のとおりです。 〒243-0806 《下依知一丁目・下依知二丁目・下依知三丁目》 郵便番号の変更はございません。 ※一部金田の旧住所の方は、上記の郵便番号に変更となります。 3 住居表示に伴う手続きについて ~市役所や関係機関で書き換える主なもの~ 公 簿 名 土地登記簿 建物登記簿 国民年金加入者 国民年金受給者 厚生年金受給者 変 更 欄 横浜地方 法務局 表題部の 所在欄 住所欄 説 明 法務局(登記所)で表題部を書き換えます。 ※ただし、所有者住所欄などは、 本人の申請による変更が必要となります。 日本年金機構で新しい住所に書き換えます。 ※日本年金機構において住民票コードが未登録になっ ている方や、現在、日本年金機構に届出している住所 と住民票の住所地とが一致していない方は、すみやか に変更手続きをしてください。 日本年金 機構 厚木年金 事務所 (詳しくは9ページの年金に関する手続きをご覧ください) 戸籍簿 本 籍 欄 区域内に本籍のある方は、市役所で新しい本籍に書き 換え、本籍表示変更通知書をすみやかに送付します。 住民基本台帳(住民票) 住 所 欄 市役所で新しい住所に書き換えます。 住 所 欄 市役所で新しい住所に書き換えます。 本 籍 欄 住 所 欄 区域内の本籍・住所は、市役所で新しい本籍・住所に 書き換えます。区域内に住所があって本籍が厚木市外 の方については、住所変更通知を本籍地の市町村へす みやかに送付します。 住 所 欄 厚木市の選挙人名簿に登録済みの場合は、選挙管理委 員会で新しい住所に書き換えます。新規に登録する場 合は、選挙管理委員会で新しい住所で選挙人名簿に登 録します。 住 所 欄 市役所で新しい住所に書き換えた保険証を平成29年度 の更新時に送付しますが、更新前に必要な方は変更手 続きをしてください。 ※記号番号に変更はありませんので、変更前の証を医 療機関に提示できます。 住 所 欄 市役所で新しい住所に書き換えた証をすみやかに送付 します。 ※被保険者番号に変更はありませんので、新しい証が 届くまでは変更前の証を医療機関に提示できます。 印鑑登録票 市民課 戸籍の附票 (市内に本籍がある方の 住所履歴を記載したもの) 選挙人名簿 選挙管理 委員会 国民健康保険被保険者証 (国民健康保険被保険者証) 高齢受給証 国 保 年金課 (1階) 後期高齢者医療被保険者証 (後期高齢者医療被保険者証) 減額認定証 国 保 年金課 (2階) (後期高齢者医療被保険者証) 特定疾病認定証 4 住居表示に伴う手続きについて ~市役所や関係機関で書き換える主なもの~ 公 簿 名 子ども医療証 ひとり親医療証 こども 家庭課 児童扶養手当 変 更 欄 説 明 住 所 欄 市役所で新しい住所に書き換えた医療証をすみやかに 送付します。 住 所 欄 市役所で新しい住所に書き換えた医療証を更新時に送 付します。 住 所 欄 市役所で新しい住所に書き換えた証書を更新時に送付 します。 支給認定証 こども 育成課 住 所 欄 市役所で新しい住所に書き換えた支給認定証をすみや かに送付します。 生活保護費受給票 休日夜間等受診証 生 活 福祉課 住 所 欄 市役所で新しい住所に書き換えた受給票・受診証を古 いものと引き換えにお渡しします。 住 所 欄 小・中学校の児童・生徒がいられる場合は、教育委員 会で新しい住所に書き換えます。 住 所 欄 来年度に新たに小学校又は中学校に新入学される児童・ 生徒に対しては、教育委員会で新しい住所に書き換えた 通知書を12月下旬までに送付します。 住 所 欄 学校給食費徴収管理システムに登録済みの場合は、教 育委員会で新しい住所に書き換えます。 学齢簿 就学通知書 学 校 教育課 学校給食費徴収 管理システム 学校給食 センター 厚木市認知症高齢者等徘徊SOS ネットワークシステム登録簿 住 所 欄 厚木市在宅ねたきり老人登録台帳 住 所 欄 厚木市在宅認知症登録老人台帳 住 所 欄 厚木市在宅ひとり暮らし老人 登録台帳 健 康 長寿課 住 所 欄 ねたきり等高齢者等 家族慰労金交付台帳 住 所 欄 配食サービス利用登録台帳 住 所 欄 緊急通報システム利用登録台帳 住 所 欄 災害時要援護者登録台帳 福 祉 総務課 マイタウンクラブパスポート 施設予約システム イベント情報システム 図書館カード 住 所 欄 市役所で新しい住所に書き換えます。 市役所で新しい住所に書き換えます。 住 所 欄 情 報 政策課 住 所 欄 市役所で新しい住所に書き換えます。 住 所 欄 住 所 欄 手続きが不要なもの 5 住居表示に伴う手続きについて ~市役所や関係機関で書き換える主なもの~ 公 簿 名 変 更 欄 上下水道料金管理システム 住 所 欄 神奈川県(水道営業所)及び市役所で住所欄を書き換え ます。 住 所 欄 市役所で台帳についての住所欄を書き換えます。 責任技術者証については、次回更新時まで有効とします。 住 所 欄 市役所で台帳についての住所欄を書き換えます。 指定下水道工事店証については、次回更新時まで 有効とします。 厚木市私設下水道 責任技術者登録台帳 下水道 総務課 厚木市指定下水道工事店 登録台帳 犬の登録簿 し尿処理手数料賦課台帳等 生 活 環境課 小規模工事(修繕)受注 希望者登録 契 約 検査課 NHK・NTT・東京電力・ 厚木ガス 各関係 機 関 説 明 所在地欄等 市役所で新しい住所に書き換えます。 設置場所欄等 市役所で新しい住所に書き換えます。 住 所 欄 小規模工事(修繕)受注希望者登録名簿について 市役所で新しい住所に書き換えます。 住 所 欄 各関係機関で新しい住所に書き換えます。 ~住所変更・証書類の書き換えなどの必要がないもの~ ・印鑑登録証 ・児童手当 ・電気主任技術者の免状 ・危険物取扱者の免状 ・特殊無線技士の免許証 ・医師、薬剤師の免許証 ・助産師の免許証 ・看護師の免許証 ・調理師免許証 ・軍人恩給受給者 など 6 住居表示に伴う手続きについて ~みなさんに住所変更の手続き・届出をしていただく主なもの~ ◎民間企業との契約等について 銀行・保険・携帯電話など、民間企業との契約等については、それぞれ御契約先に直接お問い合わせ の上必要な手続きをしてください。 ◎旅券(パスポート)について 最後のページに住所を記入されている方は、御自身で二重線を引き、余白部分に新住所をご記入く ださい。(修正ペン等は使用しないでください。) 不動産(土地・建物)関係 実施日(10月11日)以降に手続きをしてください。 こんなことは ど ( ( 届 出 先 ) 事 柄 ) こ へ 不動産(土地・建物) 所有者の住所変更登 記 不動産の所在地を管轄する 法務局 抵当権・地上権・賃 借権・仮登記等の権 利者の表示変更登記 [注]普通郵便では、登記完了 証の送付はできません。 ※郵送でも申請できますが、 登記完了証の送付を希望する場 合は、書留又は簡易書留料金の 切手を貼った返信用封筒を同封 してください。 い つ ま で に な に が 必 要 か ( (必要書類など) ①通知書又は証明書 (住民票や戸籍謄本も 必要になる場合があり ます。) ②印鑑(認印でも可) ③登記申請書 ※委任する場合は、 委任状が必要です ※18~19ページを ご参照ください。 こ 実施日(10月11日)以降に手続きをしてください。 ど ( ( 届 出 先 ) ) ) 横浜地方法務局厚木支局 厚木市寿町3-5-1 ℡046-224-3163 こんなことは 柄 限 期限はありませんの で、売買・抵当権設 定・抵当権抹消など の事由が生じた時に 合わせて手続きされ ても構いません。 会社・各種法人の変更登記 事 期 へ い つ ま で に な に が 必 要 か ( (必要書類など) 期 限 会社・各種法人の本 本店の所在地を管轄する法務局 2週間以内 店・支店の所在地の 変更登記及び代表者 の住所変更登記 支店の所在地を管轄する法務局 3週間以内 ) ①通知書又は証明書 ②登記申請書 ①上記の登記を完了した 履歴事項証明書 ②登記申請書 詳しい記載方法は、別冊の「会社・法人などの変更登記の手引き」をご覧ください。 (※「会社・法人などの変更登記の手引き」は会社・法人の方のみ配付してあります。) 法人番号については、特段の手続きは必要ありません。(上記の変更登記を行うと、法務省から国税庁へ情報が自 動的に連絡されます。)但し、税務署への「異動届出書」の提出は必要です。 詳しくは「国税庁 異動届出書 法人」で検索していただくか、厚木税務署(℡046-221-3261(代))までお問い合 わせください。 ※「通知書」とは、配付した資料に同封の「住居番号設定通知書」のことです。 ※「証明書」とは、実施日以降市役所市民課窓口にて無料で発行する「住居表示実施証明(街区符号・ 住居番号設定証明書)」のことです。 7 運転免許証をお持ちの方 こんなことは ど ( ( 届 出 先 ) 事 柄 ) 自動車運転免許証の 住所変更・本籍変更 こ へ 厚木警察署交通課 免許窓口 厚木市水引2-3-1 ℡046-223-0110 内線411~413 ※ 16~17ページを 御参照ください。 実施日(10月11日)以降に手続きをしてください。 運転免許試験場 い つ ま で に な に が 必 要 か ( (必要書類など) 期 限 ) すみやかに変更手 続きをしてくださ い。 住所変更の場合 ①運転免許証 ②通知書又は証明書 受付時間 午前8:30~午後5:15 (土・日・休日を除く) 本籍変更の場合 ①運転免許証 ②本籍表示変更通知書 又は証明書 ◎夕方の閉庁間際の時間帯は混雑が予想され、長くお待ちいただく場合がございます。お時間には余裕をもってお越しください。 自動車・オートバイを所有している方 こんなことは ど ( ( 届 出 先 ) 事 柄 ) ●軽三輪・軽四輪自動車 (660㏄以下)の所有者の 住所変更 こ へ 軽自動車検査協会 神奈川事務所 相模支所 実施日(10月11日)以降に手続きをしてください。 い つ ま で に な に が 必 要 か ( (必要書類など) 期 限 ) すみやかに変更手 続きをしてくださ い。 ①住所変更依頼書(無料) ②通知書又は証明書 (3ヶ月以内に発行のもの) ③車検証 すみやかに変更手 続きをしてくださ い。 ①申請書(有料) ②通知書又は証明書 (3ヶ月以内に発行のもの) ③車検証 ④印鑑 ⑤手数料納付書(無料) すみやかに変更手 続きをしてくださ い。 ①申請書(有料) ②通知書又は証明書 愛川町中津4071-5 ℡050-3816-3120 ●自動車(軽自動車以外) ●二輪の小型自動車 (250cc超)の所有者の 住所変更 神奈川運輸支局 相模自動車検査 登録事務所 ●軽二輪車 (125cc超250cc以下) の所有者の住所変更 軽自動車協会 ●原動機付自転車(125cc 以下) ●小型特殊自動車等の所 有者の住所変更 愛川町中津7181 ℡050-5540-2037 愛川町中津4071-33 ℡046-285-1888 市役所市民税課 [本庁舎2階] (3ヶ月以内に発行のもの) ③軽自動車届出済証 ④印鑑 ⑤自動車損害賠償責任保険 原則必要ありませ ん。 ℡046-225-2012 ①軽自動車税申告(報告)書 兼標識交付申請書 ②印鑑 ③標識交付証明書( 無い場合 はナンバーを確認できるもの) ※所有者と使用者が異なる場合は、届出先へ御確認ください。 ※下線の書類につきましては、各届出先でお求めください。 ※「通知書」とは、配付した資料に同封の「住居番号設定通知書」のことです。 ※「証明書」とは、実施日以降市役所市民課窓口にて無料で発行する「住居表示実施証明(街区符号・住居番号設定証明書)」の ことです。 8 年金に関する手続き 実施日(10月11日)以降に手続きをしてください。 こんなことは ど ( ( 届 出 先 ) 事 柄 ) こ へ い つ ま で に な に が 必 要 か ( (必要書類など) 期 限 ) 厚生年金に加入 している方 (扶養されている 配偶者も含む)の 住所変更 勤務先 すみやかに変更手続き をしてください。 各勤務先に確認してください。 国民年金に加入し ている方 国民年金を受給し ている方 厚生年金を受給し ている方 の住所変更 日本年金機構 厚木年金事務所 日本年金機構で新しい 住所に書き換えます。 ①年金証書又は改定通知書 など、日本年金機構が送 付した基礎年金番号が確 認できるもの ②印鑑 ③本人確認ができる書類 ※代理人の場合、委任状と 代理人の本人確認ができ る書類が必要です。 共済年金を受給 している方の 住所変更 厚木市栄町1-10-3 ℡046-223-7171 (代表) 各共済組合 ※日本年金機構において、 住民票コードが未登録にな っている方や、現在日本年 金機構に届出している住所 と住民票の住所地とが一致 していない方は、すみやか に変更手続きをしてくださ い。 詳しくは日本年金機構 又は「ねんきんダイヤル」 に御確認ください。 ※ねんきんダイヤル ℡0570-05-1165 すみやかに変更手続き をしてください。 【本人確認書類】 運転免許証、パスポート、 住民基本台帳カード、 個人番号カードなど 各共済組合に確認してくださ い。 手続きが必要なもの 9 保険に加入している方 こ ん な こ と は ど ( ( 届 出 先 ) 事 柄 ) 健康保険証(社会保険 事務所や健康保険組合 で管理しているもの) の住所変更 こ 実施日(10月11日)以降に手続きをしてください。 へ 勤務先 又は勤務先が所 属している健康 保険組合 国民健康保険被保険者証 市役所国保年金課 [本庁舎1階] (国民健康保険被保険者証) ℡046-225-2122 高齢受給証 の住所変更 い つ ま で に な に が 必 要 か ( (必要書類など) 期 限 ) ※勤務先の担当者に確認してください。 市役所で新しい住所に書き 換えた保険証を平成29年度 の更新時に送付しますが、 更新前に必要な方は変更手 続きをしてください。 国民健康保険被保険者証 (国民健康保険被保険者証) 高齢受給証 ※記号番号に変更はありませ んので、変更前の証を医療 機関に提示できます。 (国民健康保険被保険者証) 限度額認定証 次回申請時に変更手続きを してください。 次回申請前に必要な方は変 更手続きをしてください。 (国民健康保険被保険者証) 減額認定証 ※記号番号に変更はありませ んので、変更前の証を医療 機関に提示できます。 (国民健康保険被保険者証) 特定疾病認定証 の住所変更 後期高齢者医療被保険者証 市役所国保年金課 [本庁舎2階] (後期高齢者医療被保険者証) ℡046-225-2223 減額認定証 (後期高齢者医療被保険者証) 特定疾病認定証 の住所変更 介護保険被保険者証 介護保険負担割合証 の住所変更 市役所で新しい住所に書き 換えた証をすみやかに送付 します。 ※被保険者番号に変更はあり ませんので、新しい証が届 くまでは変更前の証を医療 機関に提示できます。 市役所介護保険課 必要な方は変更手続きを してください。 [本庁舎2階] ※保険者証等の番号に変 ℡046-225-2393 更はありませんので、介 護サービスを御利用の 方は、基本的に変更前の 証で御利用いただけま す。 10 (国民健康保険被保険者証) 限度額認定証 (国民健康保険被保険者証) 減額認定証 (国民健康保険被保険者証) 特定疾病認定証 後期高齢者医療被保険者証 (後期高齢者医療被保険者証) 減額認定証 (後期高齢者医療被保険者証) 特定疾病認定証 介護保険被保険者証 介護保険負担割合証 その他の医療証・手帳をお持ちの方 実施日(10月11日)以降に手続きをしてください。 こんなことは ど へ いつまでに な に が 必 要 か ( ( 届 出 先 ) ( 期 限 ) (必要書類など) 事 柄 ) こ 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 の住所変更 市役所障がい福祉課 [第2庁舎1階] ℡046-225-2221 必要な方は 手続きをして ください。 ①身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 ②印鑑 障害福祉サービス受給者証 障害児通所受給者証 自立支援医療(育成医療、 更生医療、精神通院医療) 受給者証の住所変更 市役所障がい福祉課 [第2庁舎1階] ℡046-225-2225 必要な方は 手続きをして ください。 ①障害福祉サービス受給者証 障害児通所受給者証 自立支援医療(育成医療、 更生医療、精神通院医療) 受給者証 ②印鑑 心身障害者医療証の住所 変更 ※受給者番号に変 更はありません ので、基本的に 変更前の証を御 市役所障がい福祉課 利用いただけま [第2庁舎1階] す。 ①心身障害者医療証 ②健康保険証 ℡046-225-2154 手続きが必要なもの 11 マイナンバーカード(通知カード・個人番号カード)をお持ちの方 実施日(10月11日)以降に手続きをしてください。 こんなことは ど へ いつまでに な に が 必 要 か ( ( 届 出 先 ) ( 期 限 ) (必要書類など) 市役所市民課 [本庁舎1階] ℡046-225-2039 期限はありませんの で、必要時に手続き してください。 事 柄 ) 通知カードの住所変更 こ (10月11日以降に個 人番号カードの申請 をされる方は、ID 番号が変更となるた め、市民課で新しい 申請書を受取る必要 があります。詳しく は市民課にお問い合 わせください。) 個人番号カードの 住所変更 通知カード ※本人又は同一世帯の方が 通知カードをお持ちください。 個人番号カード ※本人又は同一世帯の方が個人番号 カードをお持ちください。 ※電子証明書は引き続き 御利用いただけます。 在留カード・住民基本台帳カード等をお持ちの方 実施日(10月11日)以降に手続きをしてください。 こんなことは ど へ いつまでに な に が 必 要 か ( ( 届 出 先 ) ( 期 限 ) (必要書類など) 市役所市民課 [本庁舎1階] ℡046-225-2110 期限はありません ので、必要時に手 続きしてくださ い。 事 柄 ) 在留カード 特別永住者証明書 (旧外国人登録証明書 を含む) の住所の記載変更 こ 写真付き住民基本台 帳カードの住所変更 在留カード 又は 特別永住者証明書 (旧外国人登録証明書を含む) 住民基本台帳カード ※本人又は同一世帯の方が住民基本 台帳カードをお持ちください。 ※電子証明書は引き続き御利用いた だけます。 12 その他の事業所・営業所関係など 実施日(10月11日)以降に手続きをしてください。 こんなことは ど へ いつまでに な に が 必 要 か ( ( 届 出 先 ) ( 期 限 ) (必要書類など) かながわ電子入札共同シ ステムにおける競争入札 参加資格申請(変更申請) かながわ電子入札共 同システム すみやかに 手続きして ください。 送付先別提出書類一覧表 (メール、FAXによる提出可) 下水道排水設備工事責任 技術者住所変更 神奈川県下水道協会 指定給水装置工事事業者 の登録(個人・法人)の 住所変更 神奈川県厚木水道営 直接お問い合わせください。 業所 (厚木合同庁舎) 厚木市水引2-3-1 ℡046-224-1111 環境衛生営業(理容所・ 美容所・クリーニング所 等)及び薬事に関する各 種営業許可等の住所変更 厚木保健福祉事務所 環境衛生課 (厚木合同庁舎) 厚木市水引2-3-1 ℡046-224-1111 直接お問い合わせください。 食品衛生法に基づく各種 営業許可(飲食店等)等 の営業者の住所変更及び 営業所所在地の変更 厚木保健福祉事務所 食品衛生課 (厚木合同庁舎) 厚木市水引2-3-1 ℡046-224-1111 直接お問い合わせください。 病院・診療所・助産所・施 術所の住所変更 厚木保健福祉事務所 企画調整課 (厚木合同庁舎) 厚木市水引2-3-1 ℡046-224-1111 直接お問い合わせください。 風俗営業・警備業・質屋営 業・古物営業・深夜酒類提 供飲食店営業・探偵業など の許可証や銃砲刀剣類所持 許可証の住所変更 厚木警察署 直接お問い合わせください。 事 柄 ) こ ※神奈川県や他市町村等に提出 する書類については、直接お 問い合わせください。 ①変更届 ②通知書又は証明書 川崎市川崎区宮本町1 ℡044-200-2874 厚木市水引2-3-1 ℡046-223-0110 ※「通知書」とは、配付した資料に同封の「住居番号設定通知書」のことです。 ※「証明書」とは、実施日以降市役所市民課窓口にて無料で発行する 「住居表示実施証明(街区符号・住居番号設定証明書)」のことです。 手続きが必要なもの 13 その他の事業所・営業所関係など こ ん な こ と は ど ( ( 届 出 先 ) 事 柄 ) こ へ 実施日(10月11日)以降に手続きをしてください。 い つ ま で に な に が 必 要 か ( (必要書類など) 期 限 ) 産 業 廃 棄 物 処 理 業 者 許可証発行の都道府県・市 10日以内に手続き 許 可 証 の 所 在 地 表 示 ※県央地域 してください。 の変更 [郵送でも可] 県政総合センター 環境部 環境調整課 (厚木合同庁舎) 厚木市水引2-3-1 ℡046-224-1111(代表) 廃棄物担当:内線2211 ①変更届 ②通知書又は証明書 ③許可証の写し ※環境調整課にお問い合わ せ下さい。 狩猟免状・狩猟者 登録証等の住所変更 許可証発行の都道府県・市 2 週 間 以 内 に 手 続 ①住所等変更届 きしてください。 ②狩猟免状 ※県央地域 県政総合センター 環境部 環境調整課 (厚木合同庁舎) 厚木市水引2-3-1 ℡046-224-1111(代表) 自然保護担当:内線2233 建設業関係事業所の 所在地表示の変更 神奈川県県土整備局 事業管理部建設業課 横浜駐在事務所 建設業審査担当 30日以内に手続き ①変更届出書 してください。 (様式第二十二号の二) [郵送でも可] ②通知書又は証明書 ③建設業許可申請書(副本) ④法人は商業登記簿謄本 又は履歴事項全部証明書 横浜市神奈川区 鶴屋町2-24-2 ℡045-313-0722 ※郵送の際のお手続きは、 お電話でお問い合わせいた だくか、建設業課ホームペ ージを御覧ください。 ※「通知書」とは、配付した資料に同封の「住居番号設定通知書」のことです。 ※「証明書」とは、実施日以降市役所市民課窓口にて無料で発行する「住居表示実施証明(街区符号・ 住居番号設定証明書)」のことです。 14 住居表示等のお知らせはがき(無料)のご利用方法 下依知地区の住居表示実施に伴い、お知り合いの方に新しい住所・郵便番号を お知らせいただくための、無料の「住居表示等のお知らせはがき」を日本郵便㈱ より、厚木市役所へ提供していただいております。 御利用方法は封筒の裏面に記載していますので御活用ください。 なお、1世帯当たり50枚のはがきを封筒に入れてお配りしておりますが、事業 所等で不足が見込まれる場合は、厚木市役所にお申し出いただければ、3,000枚 を上限に交付させていただきます。 また、年賀状をお出しになる場合は、新しい住所・郵便番号を御記入の上、先 方にお知らせをしていただきますようお願いいたします。 (注) 無料はがきの私製を御希望の場合は、今回配付するはがきと同様の形式であれば 可能ですが、申請手続きが必要となりますので、お手数をおかけしますが、事前に 日本郵便株式会社 厚木北郵便局 集配営業部に御連絡をお願いします。 お問い合わせ先 ○配付及び追加交付に関すること 厚木市役所 まちづくり計画部 まちづくり指導課 TEL 046-225-2420 ○御利用方法及び私製に関すること 日本郵便株式会社 厚木北郵便局 集配営業部 TEL 046-242-9000 FAX 046-241-3769 住居表示の効果を高めるために ◎表示板の取り付けのご協力を! 市で取り付ける「街区表示板」や、みなさんに配付した「住居番号表示板」など は、わかりやすい町づくりを進めるために欠かせないものです。 実施日までに、みなさんの家の入り口(門、玄関等)に住居番号表示板を取り付 けしていただけますよう御協力をお願いいたします。 なお、表示板がこわれたりした場合は、お手数ですが厚木市役所まちづくり指導 課まで御連絡ください。 厚木市 3 SHIMOECHI 1-CHOME 20 下依知一丁目 下依知一丁目 20 15 運転免許証記載事項変更届の作成要領 運転免許証をお持ちの方で、今回の住居表示実施区域内に「住所」又は「本籍」がある方は、 運転免許証の記載事項について変更手続きをする必要があります。 以下に示す3つの項目のいずれかに該当する方は、次ページの書式例を参考にして、運転免許 証記載事項変更届を作成し、必要書類を添付して住所を管轄する警察署又は運転免許試験場など で住居表示実施日(10月11日)以降に手続きをおこなってください。実施日以前の手続きはできま せん。 ※「運転免許証記載事項変更届」については、同封した用紙を御利用いただけます。 もし用紙が不足する場合などは、警察署・運転免許試験場などの窓口にも同様の用紙を用意してありますので、 手続きの際に窓口にて記載してください。 ※なお、免許証に記載されている最新の住所が、住居表示実施前の住所と異なる方は、住居表示の通知書または証 明書のみでは記載事項の変更手続きはできません。住民票等の証明書の添付が必要となります。 1 運転免許証をお持ちで、「住所」と「本籍」が今回の住居表示実施区域内にある方 → 住所と本籍が変更となります。(次ページの①と②部分の記入が必要です) ◆変更届に添付が必要な書類◆ ・住居表示(住所)の通知書又は証明書 ・本籍表示変更通知書又は証明書 (注)を参照してください。 2 運転免許証をお持ちで、「住所」が今回の住居表示実施区域内にある方(本籍は区域外の場合) → 住所のみが変更となります。(次ページの②部分の記入が必要です) ◆変更届に添付が必要な書類◆ ・住居表示(住所)の通知書又は証明書 (注)を参照してください。 3 運転免許証をお持ちで、「本籍」が今回の住居表示実施区域内にある方(住所は区域外の場合) → 本籍のみが変更となります。(次ページの①部分の記入が必要です) ◆変更届に添付が必要な書類◆ ・本籍表示変更通知書又は証明書 (注)を参照してください。 住所地を管轄する警察署で手続きを行ってください。 (注) ※ 住居表示(住所)の通知書とは、 配付した資料に同封の「住居番号設定通知書」のことです。 住居表示(住所)の証明書とは、 実施日以降市役所窓口にて無料で発行する「住居表示実施 証明(街区符号・住居番号設定証明書)」のことです。 ※ 本籍表示変更通知書については、住居表示(住所)の通知書などの配付資料には同封しておりません。 後日、市民課から別途送付となる予定ですので御了承ください。 ※ 住居表示実施前は住所と本籍が同じだった方も、住居表示実施後は新住所と新本 籍は異なる表示となりますので、変更届を御記入の際は御注意ください。 なお、住所と本籍の表示方法については本冊子3ページを御参照ください。 16 ~運転免許証記載事項変更届の書式例~ ○ ○ ○ (○○○)○○○○ 公 安 太 郎 本人 必須 代理人が届け出る 場合のみ記入 ① 厚木市 下依知○丁目 ○○○○番地○ 厚木市 下依知○丁目 ○○番 ○号(又は○○番○-○号) ○ コ ウ ア ン タロ ウ ○ 公 安 太 郎 厚木市 下依知 ○○○○番地○ ※1 ※2 厚木市 下依知 ○○○○番地○ ※2 平成○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ② ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ※1 本籍欄は免許証に記載されていませんが、申請書への記入が必要となります。 ※2 本籍・住所欄には、住居表示実施前の本籍・住所を記入してください。 (免許証の裏面に印字がある場合、裏面の記載内容を記入する。) 17 登記申請書の作成要領 土地・建物登記申請書の作り方 ・下記の【記載事項】及び次ページの書式例を参照し、太字の箇所を記入してください。 ・数字は「0123456789」を用いて記入してください。 ・登記申請書は1枚作成し、登記原因証明情報(住居表示の通知書又は証明書)を添付して、法務 局(登記所)に提出(郵送可)してください。 登記完了後、登記完了証が交付(あて先を書いた封筒及び返信用の切手を提出すれば郵送可)され ます。なお、法務局ホームページから書式をダウンロードして、申請書の作成をすることも可能 です。 ※不動産所有権登記名義人の住所変更は、売買、抵当権設定、抵当権抹消などの事由が 生じたときに手続をされても結構です。 【記載事項】 1 変更後の事項 住居表示で変更になった新しい住所を記入してください。 2 申請人 新しい住所、氏名、連絡先の電話番号を記入し、押印(認め印で結構ですが、スタンプ形式は 不可です)してください。 3 添付書類 登記原因証明情報(住居表示の通知書又は証明書)を各申請人分添付してください。なお、住 居表示の通知書又は証明書に記載されている氏名や変更前の住所が、登記上の所有者やその住所 と異なる場合は、その移転等を証明するもの(住民票や戸籍謄(抄)本等)も必要となります。詳 しくは法務局(登記所)にお問合せください。 なお、登記が完了しますと、登記完了証が交付されますが、もし交付を希望しない場合には申 請書の『 □ 完了証の交付を希望しません 』の□部分にレ点でチェックを入れて下さい。 4 申請年月日 法務局(登記所)へ提出する年月日を記入してください。 5 不動産の表示 みなさんがお持ちの登記済証(権利証)を参照し、記入してください。 ただし、実施区域内の土地・建物について申請する場合は、所在欄・家屋番号欄(区分建物の 場合)には新しい町名を記入してください。 「通知書」とは、配付した資料に同封の「住居番号設定通知書」のことです。 「証明書」とは、実施日以降市役所市民課窓口にて無料で発行する「住居表示実施証明(街区符号・住居番号設定証明書)」 のことです。 ~インターネットを御利用の場合の検索方法~ 手続きの詳細については法務局にお尋ねください。 (お近くのどちらの法務局でもお尋ねいただけます) 法務局ホームページ 検索 「申請書の様式」 横浜地方法務局 厚木支局 「不動産登記申請書の様式」 〒243-0003 厚木市寿町3丁目5番1号 046-224-3163 項目番号11「住居表示実施による住所の変更の場合」 (一太郎・Word・PDFのいずれかを選択) 申請書式をダウンロードして 御自身のパターンに書き換えて作成してください。 18 ~登記申請書の書式例~ 登記申請書の用紙が不足する場合は、配付された用紙をコピーして使用してください。 また、御自身でパソコンなどで同様の書式にて申請書を作成して頂いても結構です。 捨印 捨印 登 記 申 請 書 登記の目的 所有権登記名義人住所変更 原 平成28年10月11日 住居表示実施 因 変更後の住所を記載 変更後の事項 住所 厚木市 下依知 20 3 一 丁目 番 号 申 住所 厚木市 下依知 20 3 一 丁目 番 号 請 人 法務 太郎 氏名 連絡先の電話番号 印 住所・氏名を記載し認印を押す 連絡先を記載 000-000-0000 住居表示の通知書または証明書 添 付 書 類 を添付 登記原因証明情報 □ 完了証の交付を希望しません 完了証の交付を希望しない場合にチェックします 28 10 12 平成 年 月 日申請 横浜地方法務局 厚木支局 御中 提出日を記載 登録免許税 登録免許税法第5条第4号により非課税 不動産の表示 登記済権利証又は登記事項証明書(登記簿謄本)の記載のとおり正確に記入して下さい。 ※ただし、実施区域内の不動産の場合は「所在」欄の町名には新町名を御記入ください。 土 地 所 在 地 番 地 目 123 番 4 厚木市 下依知一丁目 宅 地 地 積 345.67 番 所 在 家屋番号 床 面 積 所在地番 (従来地番) 新町名 建 物 厚木市 下依知一丁目 123番 4 1階 種 類 123.45 ㎡ 居 宅 番地 4 123 構 造 98.76 2階 19 ㎡ 木造瓦葺2階建 ㎡ 関係行政機関位置図 厚木警察署 厚木税務署 厚木消防署 ハローワーク 厚木中学校 厚木中央 公園地下 駐車場 相模川 厚木市役所第二庁舎 (厚木ビジネスタワー) 相模大橋 厚木合同庁舎 横浜地方法務局厚木支局 園 公 保健センター パートナー センター 総合福祉 センター 厚木市役所 厚木年金事務所 公園 国道129号 アミューあつぎ 線 田原 急小 小田 北口 本 厚 木 駅 南口 住居表示実施後も住みよいまちづくりのため 皆さんの御理解と御協力をお願いいたします。 20 【補足】19ページ「登記申請書の書式例」について 不動産番号(13桁)を記載した場合は、土地の所在、地番、地目及び地積(建物の所在、 家屋番号、種類、構造及び床面積)の記載を省略することができます。 不動産の表示 記載した場合 土 地 不動産番号 所 在 地 番 地 目 番 省 略 で き ま す 1234567890123 番 建 物 記載した場合 不動産番号 1234567890123 家屋番号 床 面 積 番 1階 所 在 番地 種 類 構 造 省 略 で き ま す ㎡ 2階 ㎡ 地 積 ㎡
© Copyright 2025 Paperzz