北海道さけ Sal on Hatchery (163):・ ・ )ゝech . Rep . Hokkaido 91 , 1994 ますふ化場 サーモン・ セ ミナー要旨 集 第33 回 サーモン・セミナー l993 年 2 l. 月 2 . 「 l0 日 lHN の防疫対策についての一考察」 吉永守 (北海道大学水産学部) 「サケ 科魚類におけるせ つ そ う IHN 病の疫 学的検討」 (伝染性造血器壊死症) は,わが国 では北海道内のべニザケに発生して以来,現 野村百一 (北海道さけ・ますふ 化場調査課) 在ほ ほ全国に分布し,サケ科白額に大きな 王 被害を与えている疾病であ る。 現在までの としてサケ科白額に大きな被害を与える細 菌性疾病であ る。 しかし,研究の対象は王 多くの研究者の努力により,診断法および ウイルス分離法が確立され, ウイルスの性 として養殖任 に発生したせっそう病 および 状解明もなされてきた。THN それ由来の病原体に関するものであ る。 増 内には侵入しないことが明らかにされ, 殖対象のサケ, カラフトマスおよびサクラ ード剤による卵 消毒が汚染の拡大防止にき せ つ そう病は古くから知られていて, マスのせっそう 病については , A. Sは 7%0n た /d は ウイルスは卵 ヨ わめて有効な手段となっている。さらに,飼 subsp. ク冤 SoMci んに関する一連の 研究があ 育用排水および排水の紫覚線処理の有効性 るが,疫学的な観占からはさらに検討すべ が確認され,用水からのウイルス侵入防止 き課題も多い。外観上せっそう病の症状が 対策法として実用化されている。近年は,抗 見られない河 l@に遡上したサケ, IHN カラフト マスおよびサクラマス 親 伍の腎臓から 月 . ウイルス物質産生細菌利用インターフ ェロンの活用,弱毒 ワクチン,サブユニッ sa/ 約07@/ 而の検出を試みた 結果,本菌は広 トワクチンの検討も進められ,実用化の試 く北海道内の王要 な河川に遡上した規缶に 験も実施されている。 しかし今後解明され 保有されていることが明らかになった。 ま なければならない 占も多い。培養 法 より感 た, 親 缶の腎臓だけではなく体腔液からも 度の高いウイルス検出法の確立は, Wll によっては高率で検出され,汚染拡大 スの来源や宿主体内での動態を明らかにす ピケ えで今後検討すべき重要な課題の一 つ の要因と推定された。本菌 の来源は現状で る は明らかになっていないが , A. ㏄Ⅰ noai ビ /d は であ る。 ァ ぅ ウイル フアージが河川に常在的に存在することか ら, 本菌は親色が河川に湖上後感染し,畜 第34 回 養池内で汚染を拡大すると推定された。 さ らに,本菌の保有率が催教書 養条件の改善 により低下することから,畜養技術の 改善 サーモン,セミナー l993 年 4 l. 月 le 日 「さけ・ますふ 化放流事業をとりまく 最近の情勢と今後のあ り方」 小林明弘 (前北海道さけ・ますふ 化場次長) 1951 年 (昭和2f 年) に水産資源保護法が 成立し,翌1952 年には水産庁所管として北 廃水が河川に 流出したためであ った。 最近, 海道さけ・ますふ化場が設立された。 当時 湖の pH が上昇してきているが,原因は温泉 万 の泉質に変化が生じ酸性化物質の湧出量が 屋であ り, その資源の中心は十勝 Jll, 西別 の北海道におけるサケ資源量は巧0-200 減少したためであ る。 この泉質変化は湖水 川,常日川だった。 その後,降下稚魚保護 の酸性化を改善させるために必要な廃水処 事業,河口通過観測事業や飼育事業等の 導 理に関係するため今後も継続的な調査が必 入により資源量は増え始めた。1977 年の2㎝ 要であ る。 同時に, 湖に缶が棲む豊かな自 海里漁業水域の設定と共に北洋漁業の衰退 然を創造し維持するためには,温泉廃水中 が余儀なくされ, の酸性化 (貧栄養化) 物質の中和処理が切 この分を沿岸でカバーす るためにふ化放流事業を強化した結果, サ に望まれる。 ケ 資源量は著しい増加を示した。しかし,最 近は世界のサケ・マス 類生産量が120 万トン サーモン,ワークショップ にも達し,日本へのサケ・マス類輸入が増 l993 年 4 え, それに伴い缶価安等様々な問題が生じ l . 月 22 日 「サハリンにおけるカラフトマスの 飼 育と放流について」 て来ている。 このことから,国として専用 漁業者の減少,後継者の 問題等もあ るが,国 Sereey N. Tarasyuku (Pacific Research 民の蛋白瀬としての食料生産をど う するの Institute of FSheries ゐ Oceanograph か, また,我が国のサケ・マス資源を高位 Skhalln Branch) 安定的に維持するため国がど う関わってい Ⅹ, 自然界におけるカラフトマス稚魚の降海 くのかが論議されている。これらのことば ピークは,南東サハリンでは 沿岸水温が かりにとらわれることなく,北海道さけ , 6.6 ∼7.3 。 C に達した時である。 人工で管理 ますふ化場が今まで培ってきたふ化放流技 された稚缶は自然界の稚苗より早く浮上す 術を更に磨き,発展していくことを祈念す るため,ふ化場産稚苗は最近まで 自然界の るものである。 稚缶 の陸海ピークより 2 一 3 週間ほど早く 放流されていた。 当 研究所サハリン支所で 2 . は 1987 年から沿岸水温観測所のデータ等か 「湖の酸性化及びそれら 湖の環境を生 物生産が可能なまでに蘇生させる方法」 ら通水温となる時期を予測しふ化場に伝え 橋本進 (朝北海道さけ・ますふ化場調査課 ている。通水温となる時期は,南東サハリ 研究室長 ) ン地区では 5 月 お 日一30 日頃,アニワ湾地 北海道の屈斜路湖 は 従来より酸性湖 とし 区ではそれより 1 週間程度早い時期となっ 1968 年には放流された ている。飼育に際しては,①卵黄がふ化時 て知られているが, 8% 以下にまで吸収された時期に給餌を サケ稚苗が大量に死んだ事故があ った。 こ の れは温泉水に含まれるアルミニュームイオ 6.3 でまで上昇 開始すること,②飼育水温が ンが酸性条件下において強い毒性を示すこ した時に成長鼻の増加が認められること,③ とから,湖の持つ浄化能力を超えた温泉の 溶存酸素量が g 一 86 ppm 以下の時の成長量は小 レスノイ ふ化場では 8% さいこと,などに留意する必要があ る。 を超える回帰率と なっている。 この要因上して,飼育事業の 「サケ稚魚の 摂餌量について」 実施,適切な時期の放流,沿岸での節料条 鈴木俊哉 (北海道さけ・ますふ 化場調査課) 件が良かったことなどがあ げられる。 しか 2 . 水温 と色体サイズがサケ幼稚色の消化速 し,サハリン 州全体の回帰率は約3.9% であ 度と摂餌量におよ ぽす影響について調べた る。 サケでは,湧水が豊富で用水条件の良 結果,消化速度は,色体重0 . 49- 1.66K いオホーツキーふ 化場の回帰率が約0 . 5% か の範 囲で自体サイズに関わらず,水温 5.1-12.l。 C ら約1.40/ にまで向上しているが,他のふ化 の範囲において水温の上昇とともに増加す 場の回帰率は現在のところ 1% 以下である。 ることがわかった。幼稚 色 が空 胃 になるま 近年の ザケやカラフトマスの放流時期は自 での時間は,水温 5 。 C で58.8 時間,は。 Cで 然界の陸海時期に合わせ沿岸水温が適水温 は , 36.Ul 時間と推定された。 自体重0 . f65- となる時期に放流するよう改善されてきて 3.199 のサケ幼稚苗の日間最大摂餌薬を, 5 いることから,今後回帰率の 向上が期待さ 5.2 日間の累積憤として求めたところ ,水温 れている。 12.l 。 C の範囲において,累積最大損 餌 率は 水温の上昇とともに増加し,色体重の増加 4 . とともに減少した。消化速度が色体重によ 「北海道太平洋沿岸の 春季の海洋環境 ほ ついて」 る差がないことを考え合わせると , 摂餌薬 関二郎 U北海道さけ・ますふ化場調査課) を コントロールする要因として,魚体重と 沿岸水温がそれぞれ 3 。 C と 5 。 C に達した ともに変化する要因 (例えば,代謝 量) の 時期を目安にして , 存在する可能性が示唆された。 1988 年には敦生川 にそれぞれサケ稚色を放 1986 年には広尾州 に , 流し,その回帰効率を調べた。放流時の尾 3 . 丈長は広尾州で4.1Ocm 「サハリンの ぶ Ⅱ ヒ 場における サケと カ 4.86cm ラフトマスの回帰率について」 Nadezhda B. Khorevina (Pacific Re. と と 4.57cm で敦生川旧 5.72cm であ った。それぞれの回帰 効率の比較では広尾州で約 1 : 3, 敷Ⅲ ll search Institute of 円sheries & Oceanog. で約 1 : 2 と面河 raphy, Skhalin Branch) llとも 5 。 C に達した時期 に放流したほうが回帰効率は高かった。 1986 1992 年の春にロシア連邦サハリン 州でカ 年の広尾沿岸の水温と動物プランクトンの ラフトマス367.W00 千尾,サケ184.900千尾 調査では,水温は6 月 4 日にl0m 層で明瞭 の稚色、 をふ化場から放流した。以前は 10 憶 な水温躍層が形成され,6 月 24 日には5 一 7 尾 もの稚魚を放流していたが近年は施設能 m 力 に見合う数にしている。サハリン州では 連れて躍 層の形成される水深が浅くなった。 層に水温躍層が移り,時期が遅くなるに ラフトマスの犬吠産卵が多いことからふ 動物プランクトンは 6 月 4 日に最大の値を 化場からの放流缶の 回帰率を把握すること 示し,それ以降は減少した。垂直分布の変 は難しいが,南東サハリンに位置している 化は時期による変動が多少見られるものの, ヵ 87 一 5 一 l0m 以深の下層部で大きい値を示した。 2 . 「ウチュラフケン 湖におけるニジマス の回遊動態」 1990 年の 3 月から 6 月にかけて,北海道日 高沿岸で海岸線に並行に 3 本のラインを設 Ambrosio :m 層からポンプによる動物プ 定 し ,水深, Ecology Cente わ ランクトンの採集を行った結果, ライン上 の個体数のピーク問の距離は,わずかの例 C. Espinos (Neuquen Applied アルゼンチン共和国にはニジマス, ウントラウト, ブラ フルツクトラウト,大西洋 外を除き採集日,採集ラインに 関係なくほ サケ,サクラマス, ほ幼-130m れたが,中でもニジマスは重要な魚種とな の間に収まった。また,ピーク マス / スケ等が移入さ と谷の平均個体数の比も 5 月 29 日の 1 例を っている。 ウチュラフケン湖は標高900m の 除き3.4-1.3 位置にあ り,面積 78km,, 平均水深120m, 最 切 狭い範囲であ った。 大水深250m 第35 回 サーモン・セミナー l993 年 7 l . 月 9 日 「アルゼンチン 共和国 ネウケン州立養 魚センタ一におけるミニプロ 協力の概要」 長沢石見 (JlCA 長期専門家) あ る。 この湖でのニジマスの回 遊調査は, 7 月から10 月の間に湖と湖につ ながる剛 llの 3 ケ 所で採補 したニジマスを 標識放流し,遊漁の解禁となる11 月以後の 再捕報告により実施した。高楠報告にあた っては,釣り人にライセンスを発行する際 このプロジェクトは1975 年 12 月に国際協 に再捕報告の協力を依頼し協力してくれた 力事業団 (JICA) への依頼を受けて現地視 人に記俳品を渡している。11 月の再捕結果 察や専門家が現地に短期派遣されたのが始 は放流地点での報告が多く, その後だんだ まりである。 その後,飼育可能な野生生物 んと湖の奥の方へ移り,産卵期 が近づいた を増殖し地域産業振興に 役立てる目的で 4 月から 5 月には放流目付近に戻ってくる 19 打年にネウケン州立養缶 センター(CEA Ⅵ 傾向があ った。 この調査はまだ充分ではな が設立された。 この中にはラクダ科のリャ く今後も継続して実施する必要があ る。 マなどを殖やし毛皮産業を発展させること も含まれている。淡水養殖部門では専門家 3 . 「チュメウイン 川における養魚場から の栄養負荷と生物環境」 がいないことから 1 年遅れ (1988 年) の活 動開始となり,長期専門家として長沢が派 清水難太郎 (北海道さけ・ますふ化場調査 遣された。 この計画の目的はサケ・マス養 課) 殖産業の振興にあ り, 5 年間で生産量を100 アルゼンチン共和国にあ るチュメウイン 万トンにする計画であ った。1993 年 3 月で 川はウチュラフケン湖を源とする世界的に この協力が終了したが,今後は養殖産業を も著名な河 llであ る。 養魚と観光 (主に釣 さらに発展させるために 規模を拡大して,本 り 格的なプロジェクトを組む必要があ るだる ) が両立するかについて,養魚場からの 排水による河川への栄養負荷とその影響,問 題占を明らかにすること,及びその技術移 転を図ることを 目的に調査を実施した。何 Jl@ で水質調査をした結果,養苗場の排水 5 . よりも下流の街からの生活排水の方がはる 「北海道の内水面養殖における 魚病の 現状」 かに大きな負荷を示した。 しかし,街の上 鈴木邦夫 (北海道立水産脾仕場) 北海道内の民間奏台場は lWm 数十ヵ所ある 流と下流における水質の差はほとんど認め られず,現在の時 日 では水域内の負荷が下 が,最近 5 年間の伍病診断件数,検体数は 流に影響は与えていないものと判断された。 著しく増加している。THN また,下流ほどべントスの現存量が増大し が増え, また,稚缶から成缶 まで伍体サイ ており,栄養塩が水性植物に吸収されべ ン ズに関係なくIHN は 色病診断件数 で死亡することが多くな トスに受け継がれるといった食物連鎖がう った。 IHN まく機能していると考えられる。 つまり養 ジマス,ヤマメからそれぞれ分離したウィ 急場の排水,生活排水共に 自然の浄化能力 内にあ り, 河 llの自然環境が保たれている ルス をニジマス,ヤマメに感染させたとこ と判断された。 に対し強い病毒,性を 示し,ニジマスには弱 4 . スから分離したウィルスではその逆であ っ ウィルスの特性を知るためにニ ろ,ヤマメから分離したウィルスはヤマメ い 病毒性しか示さなかった。 また,ニジマ 「 ゴヒ , 毎 道の河川・湖沼漁業概観」 今田和史 (北海道立水産脾作場) た。 ヘルペスウィルスはニジマスの 200K kg サイズで累積へい死率が13-70% 北海道の河川や湖での重要な産業種とし 一l と大き ては,ヤツメ,キュウ ウオ,ワカサギ,ア な被害を出している。現在のところ無病対 ユ, ヒメ マス,ホタテ, シジミ,養殖のニ 策としては防疫が主であ るが,今後の課題 ソ ジマスなどがある。1991 年の北海道におけ としては防疫の徹底はもちろんのこと, る生産額はヤツメ4,120 万円,ワカサギ W0.2W0 っと積極的なワクチンの開発や耐病性をキ 守 万円, ホタテ 84.900 万円,養殖ニジマス っ伍、 を 作出するなどのことも進めなければ 111,700万円な ビ となっている。 コヒ 海道には ならない。 も 大小様々な湖があ り, ワカサギ,ヒメ マス を代表的な漁業資源として湖の活用が図ら 6 . れてきた。数 あ る湖の中からヒメ マス生産 「 ネウケン州におけるサケ科魚類の疾 病についての予報とアルゼンチン共和国 で有名な支笏湖と洞爺湖を対象に基礎生産 での急病研究」 と漁業生産の関係について研究中である。 洞 ひaudio0. 爺湖と支笏湖を比較すると,透明度は支笏 ogy Coria (NeuauenAppliedEcol- Center) 前後に対して洞爺湖の方が少し低 サケ・マス類はネウケン州に1970 一 1980 い。 クロロフィル量はほ ほ同程度で,かつ 年にかけて導入され,今では州の重要な産 基礎生産量にも大きな違いは見られていな 業種となっている。 自然の生態系を守る配 いが, ヒメ マスの漁業生産量は 5 一 10 倍と 慮から, 自然湖 には養台場の建設を禁止す 湖が20m るという内容の州の法律が1992 年12 月に初 めて制定された。また,自席に 関しては,治 一 89 一 療の困難な急病 は ついては病気を持ってい に内臓癒着症 が見られた。緑虫 Phぬ ilonTe移は ないことが移入の条件となっている。 アメ sV. リカではこのような 病気が発生した場合,全 0 . 5 であ るのに対し,癒着症の 缶では寄生率 の寄生率が正常白 では33%, 平均寄生数 数を処分し,その生産額の70% を補償する 100%, 平均寄生数13.7 であ り,この綿虫が システムになっているが, 癒着症の原因と推定された。 は現在のところ, アルゼンチンで このような体制にはなっ ていない。 また,これまでは急病の診断を 第36 回 する担当者がおらず,基本的な急病診断の サーモン・セミナー l993 年 8 月 26 日 みを実施している現状にあ る。 ウィルス,細 「石川県千敗 川 におけるサケの人工ふ化放流 菌,寄生虫な ビ に関する急病診断技術の習 事業の経過について」 得と防疫体制の確立が今後必要であ る。 楠田浩司 (石川県内水面水産試験場実川分 場) 7 . 「 北パタゴニア産淡水魚の寄生虫と寄 石川県でサケ の人工ふ化放流事業が再開 されたのは1978 年で,美川町にふ化場を設 生性疾病」 浦和茂彦 (北海道さけ・ますふ 化場調査課) WggW 年l1 月から¥2 月にアルゼンチン共和 置し北海道から3,0n0 千粒の移殖を受け地場 卵を加え,翌年 2,787 千尾の稚魚を放流した。 国 ネウケン州で養殖ニジマスおよび野生色 1988 年から手取川 で捕獲した親任だけで再 における寄生虫の発生状況を調査した。Ⅲ 生産が可能との判断から県覚からの移植卵 腸管に寄生する鞭毛虫 Ha8 瓶移ん sはァ移 nn ぬ の受け入れをやめた。1988 年から1991 年ま は ,調査したどの養苗場でもニジマス稚魚 1,000 千屠 では大型稚苗育成技術開発により に多数寄生し, Wll に生息するブラウント る 2 S 以上にすることを 目標において実施 にも寄生がみられた。 この寄生虫は したが,能力等の関係で良 い 結果は出てい 南半球では初めての報告であ る。 対処方法 ない。 しかし,199., 咋には放流 稚伍全数を は,河川水の使用を止めること,飼育条件 l K 以上のサイズで放流できた。1987 年か ラウ ト を良くすること,薬剤としてフラン系抗生 ら海中飼育もてがけ,現在は入 捺江の湾口 物質の ブ ラドリドンを経口投与することな 部 を綱仕切りをして飼育する方法で実施し どである。 (2)アルミネ湖に生息する 4 台 種 ている。石川県では末利用河川調査,回帰 における寄生虫を調査したところ ,ニジマ 親魚の回遊経路調査,千敗川 固有群の資源 スにおける鈍頭 ク は ね gon 虫 P0% ク horhynchus た 硲の寄生率と 寄生数が他缶種 より 調査,鰭切りによる母川回帰調査,放流稚 魚の河 l@ における調査などを実施し,少 高く, この地区のニジマスが痩せているの ないながらも安定した放流を継続している はこの寄生虫によるものと考えられた。 中 が,現在サクラマスを増殖するための模索 間宿主 はョコェビであ り,色種問の寄生頻 もしており,今後石川県としてサケ の増殖 度の違いは食性が反映しているものと思わ をどのようにしていくのか検討が必要にな れた。(3@ 卵期 のぺルカボカチカの約半数 っている。 第37 回 サーモン・セミナー l993 年 9 l. 月 l7 2 . 「サハリンにおける サケの再生産と現 存星 日 」 Antonina 「北太平洋の 沖合水域におけるサケ属 魚類の回帰回遊行動」 A. Kovtun (Paclflc Research Institute of Fisheries & Oceanography, Skhalin Branch) 小倉米基 (遠洋水産研究所 ) 海洋における 回帰回遊がほとんど解明さ サハリンでサケが産卵回帰する年齢は 2 れていないサケ属音類は ついて,標識放流 年白から 6 年白で, どの地域でも 4 年魚の 寓捕と超音波テレメトリ 一の二つの異なっ 組成割合が高い。生活 1 年目の鱗の隆起線 たスケールの調査結果から,沖合水域にお 数がサハリン北部で少なく南部で多いこと, ける回帰回遊時の遊泳生態を明らかにした。 隆起線数の変動が地域ごとの変動範囲を超 標識放流寓捕 データから計算された回遊率 えることはないことから,沿岸漁獲のサケ Ⅱ日当たりの 母川への接近距離 ) は,平均 で北部群と南部群を判別することができる。 で約 50km Ⅰ 日 ,個体の最大回遊率は SOkm ノ カリーニンスキーふ化場の回帰率の変化と 日程度であった。1 日に50 一80km 移動する 放流数の調査からふ化場の最適生産能力を ためには昼夜連続でほぽ直線的に移動する 試算すると,5,000 万屋 となる。実際に放流 と仮定して0 . 58 一0 . 93m 数が多い時には 回帰率が1:1 おから0 . 3% に Ⅰ秒の遊泳速度が 必要となる。超音波テレメトリ 一により追 低下している。 サハリン北部のティミ川の 中流部にあ るアドティモフスキーふ化場は 跡した結果,回帰回遊時の 平均遊泳速度は, 0.54-0.66m Ⅰ 秒 (0.88 一 1.17 尾丈長Ⅰ 1932 年から稼働しているが,当初, このJl@ での人工増殖の資源は天然再生産の資源量 秒 ) であ った。 これは回遊率から計算され た遊泳速度に近いものであ った。 また,遊 の30% を超えることはなかった。 しかし, 1991 泳速度の日周変化は見られず, さらに移動 年に日本と共同で新しい ピ レンガ合同ふ化 方向はほほ一定に保たれており,先の仮定 場が建てられ,現在その割合は80% まで増 が妥当であ ると確認された。沖合水域で夏 加している。 最近 5 年間の回帰率は 季,サケ属伍類は 50m 以浅の表層を生息域 0 . 27-0 としており,特にべ ニザケ,カラフトマス, 天然産卵は非常に減少し産卵地域で 2 尾Ⅰ ギンザケ , 100 ㎡であった。 商業漁獲が資源量の25-30 m スチールヘッド・トラウ ト は 印 . 93% であ る。 1992 年のティ㍉ llの % に達していることから ,ニスキー湾を 以浅 の 種く表層を遊泳することが 多かっ た。サケはこれらの色種より深い層 まで利 1993 一 1996 年まで全面的に禁止し,ティミ 用する傾向にあ り,一方,マス / スケは 主 Jl@ 湖上させることとした。資源量の減少 遊泳層が20 一40m の王な 原因はサケが母川に産卵回遊する途 で, 他の角種 と生息深度 に顕著な差が見られた。 しかしながら, 上で盛んに流し網漁業が行われているため い だと考えている。 ずれの色種でも 日周鉛直移動は見られなか った。 一 91 一
© Copyright 2025 Paperzz