地域イベント力調査事業は、 「愛知の魅力あるイベント」を県外、海外の方々な ど、より多くの皆様に知ってもらうために、その概要や沿革、みどころなどを調 査し、その魅力が十分に伝わるようPRすることを目的として実施しました。 この調査では、主催者の方々を始め、市町村、観光関係団体など、多くの皆様 のご協力をいただき、400件を超える祭やイベントについて整理しました。 この概要版では、そのうちの主なものを紹介しておりますが、調査回答をいた だいたすべてのイベントについては、下記のホームページに登載しています。 「愛知県観光ガイド」(社団法人愛知県観光協会のホームページ) http://www.aichi-kanko.jp/ 目 次 <愛知の魅力あるイベント> ○ 国指定重要無形民俗文化財を含む祭 1 ○ 県指定無形民俗文化財を含む祭 2 ○ その他の伝統的な祭 4 ○ 山車 5 ○ 花・木 7 ○ 歴史・城・武将 9 ○ 産業 10 ○ 季節のイベント 11 ○ 花火 12 ○ 音楽・踊り・アート等 13 ○ その他(スポーツ、食等) 14 <参考資料> ○ 無形民俗文化財(国・県)一覧 15 ○ イベントと一緒に楽しむ観光スポット・グルメ 17 ○ 掲出イベント主催者一覧 21 ○ イベント主催者の皆様へ-日本イベント大賞の紹介― 24 国指定重要無形民俗文化財を含む祭 三河の三田楽〈新城市〉〈設楽町〉 ■開催月:1、2 月 ■概要:奥三河地域に伝わる民俗芸能のひとつで、人々の生活に 密着したもの。およそ 500 年以上の歴史があり、年の初めに豊作を 願って舞を奉納する。鳳来寺、黒沢、田峯の三地域に伝わる田楽 が、三田楽として国の重要無形民俗文化財の指定を受けている。 鳥羽の火祭り〈幡豆町〉 ■開催月:2 月 ■概要:清々とした冬の夜空に立ち上る火柱。毎年 2 月第 2 日 曜日に鳥羽神明社を舞台に繰り広げられるのが鳥羽の火祭り。 燃えさかる「すずみ」の中に収められた神木と十二縄を求めて 炎に飛び込む男たちの姿は勇猛果敢で、伝統と雄大さを誇る。 豊橋鬼祭〈豊橋市〉 ■開催月:2 月 ■概要:安久美神戸神明社の例祭。様々な神事が執り行われる。ク ライマックスは「赤鬼と天狗のからかい」。天狗に敗北した赤鬼は若 衆等と共に、白い粉とタンキリ飴をまき散らし境外に走り出していく。 この粉をあび、飴を食べると夏病みしないと言われている。 犬山祭〈犬山市〉 ■開催月:4 月 ■概要:針綱神社の行粧式であり、例祭は寛永 12 年(1635)に犬山 城主の沙汰で始まって以来、今日まで継承されてきた。主役は 13 輌の車山で、三層からなる豪華なもの。江戸時代から伝わるからくり 人形を操り、奉納からくり人形を披露するのは全国でも唯一。 知立の山車文楽とからくり〈知立市〉 ■開催月 5 月 ■概要:知立まつりでは、1 年おきに本祭り(ほんまつり)と間祭り (あいまつり)が行われる。本祭りには 5 台の山車が各町内を順行。 知立神社に宮入後は山車の台上で「文楽」と「からくり」の上演が行 われる。間祭りではきれいに彩られた 5 台の花車が繰り出される。 亀崎潮干祭〈半田市〉 ■開催月:5 月 ■概要:神武天皇が東征の折りこの地に上陸したとの伝説にち なむ神前神社の祭礼。幕末の工芸文化の粋を集めて造られた 5 輌の山車が干潮の浜辺へ曳き下ろされる姿は見もの。からくり 人形奉納、綱さばきと楫とりの妙技も見所のひとつ。 1 尾張津島天王祭〈津島市・愛西市〉 ■開催月:7 月 ■概要:津島神社の祭礼として 500 年の伝統を誇り、日本三大川ま つりのひとつ。宵祭では提灯に彩られた津島五車と呼ばれる5つの 車楽が提灯を灯しながら天王川に浮かび、津島笛を奏でながら漕ぎ 渡る。朝祭では市江車が加わり、鉾を持った 10 人の青年が市江車 から天王川に飛び込み、神社まで走る姿は壮大である。 須成祭〈蟹江町〉 ■開催月:8 月 ■概要:蟹江町北部の須成地区にある冨吉建速神社・八劔社両社の 祭礼として行われる川祭で、「車楽船の川祭」と「神葭の神事」の 2 部か ら構成される。約 100 日間をかけて数々の祭事が行われることから、別 名「100 日祭」とも言われる。 ※ 国の文化審議会が、平成 24 年 1 月に、重要無形民俗文化財の 指定を文部科学大臣に答申済み。 綾渡の夜念仏と盆踊〈豊田市〉 ■開催月:8 月 ■概要:平勝寺境内で、8 月 10 日と 15 日に行われる伝統行事。薄 暗くなり始めた夜 7 時ころ、夜念仏の称名が唱えられ、その後に盆踊 りが始まる。盆踊りは楽器を一切使わずに、音頭取りの唄に合わせ て、下駄の足拍子だけで踊る素朴な踊り。 花祭〈東栄町〉〈設楽町〉〈豊根村〉 ■開催月:11~3 月 ■概要:悪霊を払い除け、神人和合、五穀豊穣、無病息災を祈る目 的で鎌倉時代から代々伝承されてきた。およそ 40 種類にもおよぶ舞 が各地区で夜を徹して行われ、町外からもファンが訪れて舞手と一 体となって「テーホヘ、テホヘ」の掛け声とともに盛り上がる。 県指定無形民俗文化財を含む祭 てんてこ祭〈西尾市〉 ■開催月:1 月 ■概要:全身赤い衣装の厄男が大根で作った男性のシンボルを腰 に付け、太鼓に合わせて躍らせながら練り歩く。厄男が、太鼓の「て んてこてん」というリズムに合わせて、腰をふり男根を躍らせながら練 り歩く様は「天下の奇祭」と言われるゆえん。 国府宮はだか祭〈稲沢市〉 ■開催月:2 月 ■概要:祈祷と御神籤により選ばれた儺負人(神男)に触れれば厄 落としができるとの信仰から、神男を巡って数千人の裸男達によっ て肉弾相打つ壮絶な揉み合いが繰り広げられる。正しくは「儺追神 事」(なおいしんじ)といい、奈良時代から伝わるとされる。 2 滝山寺 鬼まつり〈岡崎市〉 ■開催月:2 月 ■概要:滝山寺本堂(国重要文化財)を舞台にして、松明 30 数本が 乱舞する勇壮な祭りである。炎の中から鬼が登場し、天下泰平・五 穀豊穣を叶えるといわれている。源頼朝の祈願から始まったと言わ れ、徳川三代将軍以後は幕府の行事ともなった。 刈谷万燈祭〈刈谷市〉 ■開催月:7 月 ■概要:230 年以上の歴史を誇る秋葉社の祭礼で、火難防除・町内 安全を祈願する。高さ 5m、重さ 60 キロほどの武者人形をかたどった 「万燈」を若者が担ぎ、笛と太鼓の囃子に合わせて舞う刈谷市を代 表する祭で、天下の奇祭とも呼ばれている。 新城のお盆行事〈新城市〉 ■開催月:8 月 ■概要:南設楽のほうかは、中世の拍子物のおもかげを残す風流太 鼓踊りの一種。大海(おおみ)で行われるほうかは、鉦や太鼓の囃子 にのって松明や万灯を振り回す信玄原の火おんどりや乗本万灯とと もに新城に古くから伝わるお盆行事。 朝倉の梯子獅子〈知多市〉 ■開催月:10 月 ■概要:31 段の梯子と 9 メートルもの高さのやぐらの上で、雄獅子の 面をかぶった 2 人 1 組の獅子がお囃子に合わせ曲芸的な演技、は なれ技を披露。運勢の舞、櫓上の舞、感謝の舞と三部構成で約 30 分の舞が楽しめます。 大脇の梯子獅子〈豊明市〉 ■開催月:10 月 ■概要:豊明市の名物行事として知られるもので、400 年前以上から 伝わる五穀豊穣を祈る神事。高さ 12 メートルという櫓(やぐら)の上で 繰り広げられる華麗で勇壮な獅子舞は、今や豊明市の秋の風物詩 でもあります。梯子獅子は全国的に見ても珍しい行事である。 猿投まつり〈豊田市〉 ■開催月:10 月 ■概要: 10 月の第 2 日曜に本楽祭、その前日の土曜日に試楽祭 が行われる。試楽祭では御輿渡御と棒の手が、本楽祭では棒の手 や巫女舞などが奉納される。棒の手は室町時代から受け継がれてき た農民武芸で、のちに五穀豊穣祈願で披露されるようになった。 3 長湫の警固祭り〈長久手町〉 ■開催月:10 月上旬頃(約3年に1回の開催) ■概要:古くから尾張西三河の各地方の農村部で行われてきた豊 年祭りのひとつ。鉄砲隊や棒隊などが背に標具(ダシ)を乗せた馬を 警固し、集落を練り歩きながら神社等を目指す。火縄銃の発砲や、 棒の手の奉納なども行われる。 その他の伝統的な祭 その他の伝統的な祭 田縣神社 豊年祭〈小牧市〉 ■開催月:3 月 ■概要:五穀豊穣・万物育成の神である御歳神と子宝・安産の神で ある玉姫命が祀れている田縣神社の大祭。直径 60cm 長さ約 250cm の大男茎形を毎年新しく檜で奉製し、厄男たちが御輿に担ぎ行列を なして神社に奉納する。五穀豊穣、子孫繁栄を祈願する神事。 田原凧まつり〈田原市〉 ■開催月:5 月 ■開催概要:子どもの成長を願う「初凧揚げ」と「けんか凧合戦」がある。 市の無形民俗文化財にも指定されている「けんか凧合戦」では、凧糸に ガラスの粉をつけて、田原独特の横長の凧を自由自在に操り、鮮やか な糸さばきでお互いの凧糸を切り合う。 豊浜鯛まつり〈南知多町〉 ■開催月:7 月 ■概要:威勢の良い掛け声とともに、長さ 10~18m の竹と木の骨格 に白木綿を巻いて作った大小の鯛5匹が若者達にかつがれ、街中 や海を練り回る奇祭。その様子は海の祭りにふさわしく勇壮。 明治 18 年頃、祭礼に興を添えるために始まったといわれる。 三河一色大提灯まつり〈西尾市〉 ■開催月:8 月 ■開催概要:諏訪神社の例祭。約 450 年前、海魔退散のために焚 いた篝火が時代と共に変化し、現在の大提灯(県指定有形民俗文 化財)になったといわれる。最大 10 メートルの長さを誇る、神話や歴 史の場面を描いた 6 組 12 張の大提灯が境内に掲げられる。 おまんとまつり〈高浜市〉 ■開催月:10 月 ■概要:円形馬場の中を、鈴や造花を背負って疾走する馬に法被 に地下足袋姿の若者が飛びつき、人馬一体となって駆け抜けていく 勇壮な祭礼。約 40 頭の馬が参加する。約 200 年の歴史を誇り、雨乞 い祈願・御礼や上棟式・遷宮のときに馬と獅子を奉納していた。 4 犬山祭〈犬山市〉 山 車 ■開催月:4 月 ■開催概要:犬山祭は、当地の産土神を祀 る針綱神社の行粧式であり、寛永 12 年 (1635 年)に始まった。その後犬山城主成瀬 隼人正正虎公の沙汰で氏子が行粧の山 車・ねり物を出し、以来今日まで継承されて きた。主役は 13 輌の山車で、いずれも三層 からなる豪華なもの。すべて江戸時代から 伝わる「からくり人形」を操り、「奉納からくり 人形」を披露するのは全国でも唯一。 尾張津島秋まつり〈津島市〉 ■開催月:10 月 ■開催概要:正徳元年(1711)に津島神社 の末社・市神社の祭礼で傘鉾を出し、各町 が山車風流を競い合ったのがはじまり。現 在は約 300 年の歴史がある豪華絢爛な 16 台の山車が賑やかにまちを練り歩き、からく り人形の巧妙な演技が見る人を魅了する。 さらに太鼓・鉦を打ち鳴らす石採祭車、薄暮 に多数の提灯が灯された山車など、江戸文 化を堪能できるまつりとなっている。 5 大野祭り〈常滑市〉 尾張西枇杷島まつり〈清須市〉 ■開催月:5 月 ■概要:江戸時代より続く大野地 ■開催月:6 月 ■概要:200 年余の歴史をもつ 5 輌 区 4 つの町の春祭り。3 つの山車によるからくり奉 の山車が美濃路を練り歩き、からくり人形の演舞も披 納、巻きわら船による提灯回しなど。山車が勢ぞろ いし、三車揃い曳きする姿は勇壮。 露される。土曜日の夜には花火も打ち上げられ、ま つり両日には多くの露店と人で賑わう。 徳川園山車揃え〈名古屋市〉 はんだ山車まつり〈半田市〉 ■開催月:6 月 ■概要:筒井町天王祭・出来町天 ■開催月:5 年に一度の 10 月(次回は平成 24 年 10 王祭の最中に行われる。それぞれの地域に伝わる 月) ■概要:31 台の山車の集結は壮観。からくり人形 5 輌の山車が曳き回され、徳川園に集結。美術館 前広場でからくりの競演を繰り広げる。 のある山車が多数あるため、見ごたえも十分。山車の 質と量は日本一。運河でのちんとろ舟、花火なども。 亀崎潮干祭〈半田市〉 山 ■開催月:5 月 ■開催概要:神武天皇が東征の途中、この 地の浜に上陸したとの伝説にちなむ神前神 社の祭礼。幕末の工芸文化の粋を集めて造 られた 5 輌の山車が、神社前の干潮の浜辺 へ曳き下ろされる勇壮な姿は見ごたえあり。 からくり人形奉納、綱さばきと楫とりの妙技が 冴える風格の伝統が見所。 車 三谷まつり〈蒲郡市〉 ■開催月:10 月 ■開催概要: 京都祇園祭の影響を受けたと される絢爛豪華で雄大な「山車(やま)」を、 氏子の大勢の男性が引き回し、八剱神社と 若宮神社の間を練り歩く。日曜日には日本 でも珍しい「海中渡御(かいちゅうとぎょ)」が 行われ、4 台の山車が氏子に引かれながら 300m に渡って海を進む、迫力ある光景を見 ることができる。 岡田春まつり〈知多市〉 知立の山車文楽とからくり〈知立市〉 ■開催月:4 月 ■概要:神明社・白山社の祭礼で、古く ■開催月:5 月 ■概要:知立まつりでは、1 年おきに本祭 元禄時代が起源。「日車」「雨車」「風車」という3台の山 り(ほんまつり)と間祭り(あいまつり)が行われる。本祭りに 車が大門前に揃う姿は迫力。木偶奉納は、木偶と呼ば れる人形がからくりなどの舞を披露。 は 5 台の山車が各町内を順行。知立神社に宮入後は山 挙母まつり〈豊田市〉 武豊ふれあい山車まつり〈武豊町〉 ■開催月:10 月 ■概要:江戸後期から続く伝統的な例 ■開催月:5 年に一度の 10 月(次回は平成 26 年 10 月) 祭。県の有形民俗文化財に指定された8台の山車が、勇 ■概要:町内 11 台ある山車が 5 年に一度集結。11 台 ましい掛け声のもと街中を曳き廻される。大量の紙吹雪が の山車が町内を曳きまわされる姿は圧巻。各山車組に 舞う中、山車が近代的なビルが立ち並ぶ市街地を通り抜 ける姿は圧巻。 よるからくり・三番叟・お囃子や、多くの露店出店などで まつりを盛り上げる。 車の台上で「文楽」と「からくり」の上演が行われる。間祭り ではきれいに彩られた 5 台の花車が繰り出される。 6 岡崎の桜まつり〈岡崎市〉 花・木 ■開催月:4 月 ■開催概要:約 1,700 本のソメイヨシノが、岡 崎城のある岡崎公園一帯と伊賀川堤を中心 に咲き誇る。期間中は夜桜がライトアップさ れ、夜桜の情景は東海随一と呼び名が高 い。また乙川の河川敷にはたくさんの露店も 並び、岡崎の街は華やかな雰囲気に包まれ る。周辺は交通規制が敷かれ、臨時駐車場も 開設。4 月上旬の日曜日には、桜まつり最大 の行事 「家康行列」 も行われる。 史跡八橋かきつばたまつり 〈知立市〉 ■開催月: 4 月~5 月 ■開催概要:室町期の古い原型と江戸中期 の煎茶庭園の様式を残した見事な庭園を散 策しながら、約 3 万本のかきつばたを鑑賞で きる。まつり期間中には、「史跡八橋かきつば たを写す会」をはじめ茶会や俳句会、短歌 会、宝物展などさまざまなイベントも開催。売 店での食事や、茶席で一服も楽しめる。 佐布里池梅まつり 〈知多市〉 フラワーマルシェ 〈名古屋市〉 ■開催月:1 月~3 月 ■概要:渥美半島の伊良湖に向 かう国道 259 号と 42 号沿いに黄 色いじゅうたんを敷きつめたような 菜の花畑が広がる。夜間は菜の 花畑のライトアップもあり、昼間と は違った雰囲気を楽しめる。 ■開催月:2 月~3 月 ■概要:佐布里池周辺には 25 種 類、約 4,600 本の梅があり、2 月中 旬から 3 月上旬にかけて開花す る。梅まつり期間中はステージイ ベント、お抹茶コーナー、写生大 会など様々なイベントを開催。 ■開催月:2 月 ■概要: フラワーアレンジメント やハンギングバスケットなどで彩ら れたマルシェ(市場)で花の買い 物が楽しめる。他に花のコンテス トやディスプレイ展示、体験コー ナー、などあるフラワーイベント。 コバノミツツジまつり 〈豊川市〉 尾張津島藤まつり 〈津島市〉 江南藤まつり〈江南市〉 五万石藤まつり〈岡崎市〉 ■開催月:4 月 ■概要:期間中は地元で有料駐 車場を開設し、マイカーでご来場 のお客様の利便を図るとともに、 茶店や土産物屋が設けられ、春 爛漫の美しい散策路が楽しめる。 ■開催月:4 月~5 月 ■ 概 要 : 全 長 275m 、 総 面 積 が 5,034 ㎡の藤棚に、12 種類 114 本の藤の木があり、見事な花を咲 かせる。夜にはライトアップも楽し め、まつり期間中には様々なイベ ントが行われる。 ■開催月:4 月~5 月 ■概要:尾張の名刹曼陀羅寺の 隣、藤の名所『曼陀羅寺公園』で 開催。早咲きに遅咲き、紫はもち ろん紅や白、そして長く優雅な花 房から短く可憐なものまで、12 種 類約 60 本の藤が咲き誇る。まつり 期間中はイベントも盛りだくさん。 ■開催月:4 月~5 月 ■概要:岡崎公園南側の乙川堤 防沿い(康生町)に、1,300 平方 メートルの藤棚があり、花房の長 い見事な紫色の花が広がる。夜 間照明(午後 6 時~10 時)のほ か、露店の出店なども。 渥美半島菜の花まつり 〈田原市〉 7 新城さくらまつり〈新城市〉 ■開催月:3 月~4 月 ■概要:桜の名所として知られる 桜淵公園で、桜の開花期間中開 催されるおまつり。期間中は地元 商店による飲食や土産物のブー スが設置。のど自慢大会や演奏 会など各種イベントも行われる。 芝桜まつり〈豊根村〉 花・木 ■開催月:5 月~6 月 ■開催概要:茶臼山高原の芝桜の丘、南アル プス連邦を望む日本でも珍しく高地にある芝桜 の花畑。高原の爽やかな風にのって芝桜のほ のかな香りが楽しめる。2007 年から5ヶ年計画 で 芝 桜 を 植 栽 中 で あ り 、 2012 年 に は 約 22,000 ㎡ 40 万株の芝桜公園が完成予定。ま つり期間、地元(豊根村、設楽町、長野県根 羽村、長野県売木村)特産等のテント販売も あり。 鳳来寺山もみじまつり〈新城市〉 ■開催月:11 月 ■開催概要:春は新緑、夏はキャンプ、秋は 紅葉、冬は山麓の湯谷温泉の花まつりなど四 季を通じて親しまれている鳳来寺山。紅葉の 季節には鳳来寺山もみじまつりが開催され、 紅葉に彩られた鳳来寺山の表参道を舞台に ステージイベント、物産展、和太鼓の演奏な どが行なわれる。混雑や渋滞も少なく(パーク ウェイを除く)、落ち着いて紅葉を楽しみたい 方にお勧め。 ふじまつり〈豊田市〉 ■開催月:5 月 ■概要:372mの棚に九尺藤、紫 三尺、八重黒竜、シロバナ藤の 4 種類のふじが咲く「ふじの回廊」 にて開催。回廊の周りでは地元 特産品の販売や地元伝統芸能披 露も。まつり期間中はシャトルバス も運行されている。 豊橋花しょうぶまつり 〈豊橋市〉■開催月:5 月〜6 月 ■概要:約 300 種・37,000 株の花し ょうぶが咲き乱れる。まつり期間中 は夜間ライトアップされ、早朝から 夜までいつでも楽しめる。お茶会、 青空楽市、ひょうたんの展示即売会、 写真展、写真コンクール等も開催。 形原温泉あじさいまつり 〈蒲郡市〉 本光寺紫陽花まつり 〈幸田町〉 ■開催月:6 月 ■概要:三ヶ根山の麓、三河湾が 見渡せる形原温泉に五万株の紫 陽花が咲き競う。夜間はライトアッ プされ、あじさいとゲンジホタルの 乱舞が楽しめる。生ライブも開催。 ■開催月:6 月 ■概要:本光寺では、参道や境 内を約1万本のあじさいが埋めつ くす。期間中は駐車場にて地元 の物産品を販売するほか、宝物 館開館、本堂内での抹茶接待 (共に有料)の催しもあり。 x 童話の村秋まつり 〈半田市〉 ■開催月:9 月~10 月 ■概要:彼岸花の散策を中心に、 新美南吉作品の紙芝居上演や花 嫁行列などの各種催しもあり。 小原四季桜まつり〈豊田市〉 ■開催月:11 月 ■概要:まつりの期間中は、4箇所 の会場にてイベントを開催し、秋に 咲く四季桜と紅葉がともに楽しめ る。また、メイン会場の小原ふれあ い公園では地元住民による露店も あり、特産物などの買物も OK。 香嵐渓もみじまつり 〈豊田市〉 そぶえイチョウ黄葉まつり 〈稲沢市〉■開催月:11 月~12 ■開催月:11 月■概要:期間を 通して香嵐渓がライトアップされ、 猿回しも見られる。茶会、和太鼓 の演奏、祭ばやし演奏、三河の 陶器展、歌謡ショー、チンドンパ レードなど楽しいイベントも日替 わりで開催。 月■概要:一万本以上のイチョウ の木があり、晩秋になると町全体 が黄金色に染まる祖父江町。ま つり期間中は銀杏や銀杏加工品 などの販売や三味線演奏、太鼓 の演奏などいろいろな催しも。 8 歴史・城・武将 長篠合戦のぼりまつり〈新城市〉 ■開催月:5 月 ■開催概要:武田信玄の子勝頼が率いる武 田軍と、織田・徳川連合軍がぶつかり合った 長篠の戦い。ここで戦死した両軍の将士の 霊を慰めるために、関係将士の定紋入りの ぼりを数千本献植して行う。会場では火縄 銃射撃の演武や長篠陣太鼓の演奏や野点 茶会、俳句会、物産展などを開催。着物や 鎧を着て沿道約 2 キロを歩く合戦行列は、 一般や市民から参加者を募る。 名古屋まつり〈名古屋市〉 ■開催月:10 月 ■開催概要:最大の見どころは、織田信長・ 豊臣秀吉・徳川家康の三英傑が合戦の再 現を交えて練り歩く「郷土英傑行列」。約 700 人を従えて行進する。市指定文化財「山車」 揃や市文化財「神楽」揃、華やかなフラワー カーなども登場するほか、多彩な会場行事 も行われる。また、名古屋城・東山動植物園 など名古屋市内 13 施設が無料開放される。 x 9 家康行列〈岡崎市〉 於大まつり〈東浦町〉 刈谷の大名行列〈刈谷市〉 ■開催月:4 月 ■概要:東海随一を誇る桜の名 所「岡崎」の桜まつり期間中に行 う伝統一大行事。郷土が生んだ 英傑・徳川家康公を中心に、彼を 支えた屈強の三河武士団を今に 再現する歴史絵巻を展開する。 模擬合戦や火縄銃の砲演も。 ■開催月:4 月 ■概要:徳川家康の母、於大の 方の生誕の地である東浦町で行 われる。八重桜のきれいな明徳 寺川沿いを、かわいらしい於大姫 と鎧の武者が行列する。於大公 園内では、物産展やバザー・各 種ステージイベントなども開催。 ■開催月:5 月 ■概要:殿様、於大の方、行列奉 行や武者、腰元、子ども奴役など 総勢五百人余の行列が市中心部 を練り歩く。また「奴のねり」が掛 け声とともに古式豊かな所作を披 露する。山車の曳き回しも同日に 開催。 桶狭間古戦場まつり 〈豊明市〉 設楽原決戦場まつり 〈新城市〉 犬山城戦国武将物語 〈犬山市〉 清洲城ふるさとまつり 〈清須市〉 二 川 宿 本 陣ま つ り 大名 行列〈豊橋市〉 ■開催月:7 月 ■概要:日本で初めて鉄砲が大 量に使われた、1575(天正 3)年 の長篠・設楽原の戦い。その決戦 と同じ日、同じ場所で鉄砲隊の演 武や武者行列などが行われ、当 時の様子が再現される。 ■開催月:10 月 ■概要:甲冑行列が城下町を歩 くほか、城前広場では犬山城鉄 砲隊による大迫力の火縄銃演武 と甲冑武者による犬山城の攻防 など、小牧・長久手の戦いの寸劇 が再現される。 ■開催月:10 月 ■概要:清洲城が再建された平 成元年から開催。地元住民が参 加する時代行列や火縄銃鉄砲隊 の演武、清洲城広場でのステー ジイベントが開催される。産業ま つりも同時開催。 ■開催月:11 月 ■概要:東海道五十三次の宿場 町・二川の面影を残す町を舞台 に、吉田(現・豊橋)城主・松平伊 豆守信明の大名行列をモデルに 時代風俗絵巻を再現。骨董市な どのイベントも開催される。 ■開催月:6 月 ■概要:桶狭間の戦いの戦死者 の霊を慰める供養祭、墓前・霊前 祭。太鼓や火縄銃の発砲等、伝 統芸能の披露に加え、合戦の再 現劇と手作りの鎧、兜姿の勇まし い武者行列が行われる。 有松絞りまつり〈名古屋市〉 産 ■開催月:6 月 ■開催概要:より多くの人に四百年の歴史 を誇る有松絞りの魅力を PR するため、各種 のイベントを開催。様々な絞りを披露するS HIBORIストリートや、匠の技の絞り実演、 絞りの衣裳展のほか、体験できる絞り教室、 掘り出し物も盛りだくさんの絞り即売会も。ま た多くの店が江戸時代の絞り小売風景を再 現する中、町並みツアーや山車飾り、パレ ードなどがまつりを盛り上げる。 業 せともの祭〈瀬戸市〉 ■開催月:9 月 ■開催概要:2 日間で 45 万人以上の方々が 訪れる大イベント。祭りの一番の目玉は全国 から数十万人の人出で埋め尽くされる「せと もの大廉売市」で、瀬戸川沿いに約 200 の お店が並び、日常食器から雑貨商品まで、 あらゆる「せともの」がお値打ち価格で販売 される。お店の人との値段交渉も楽しみの 一つ。展示会や体験教室のほか、ステージ イベントや花火などのお楽しみイベントも。 トヨタ博物館 クラシックカー フェスティバル 〈長久手町〉 ■開催月:5 月 ■概要:個人所有のクラシックカー によるパレードや、トヨタ博物館所 蔵のクラシックカーの走行披露や 記念撮影、子どもも大人も楽しめる ステージイベントなど。 次世代ものづくり基盤技術産 業展-TECH Biz EXPO〈名 古屋市〉 ■開催月:10 月 ■概要:21 世紀のものづくりを見据 えて、「素材から製品まで次世代リー ディング産業に活かす」をテーマに 最先端の加工技術の融合化と商取 引の拡大、人的交流の場を提供。 常滑焼まつり・納涼花火大 会〈常滑市〉 とよた産業フェスタ 〈豊田市〉 ■開催月:8 月 ■概要:約 50 店舗が出店する大 即売市。ステージイベントをはじ め各協賛行事も開催。やきもの道 場、ボートレーサーとのペアボー ト・ゴムボートの試乗会は大人気。 納涼花火大会も開催。 ■開催月:9 月 ■概要:企業の PR や各地名産品 など展示販売する「産業 PR ストリー ト」。市内の農産物や特産品を即売 する「農林マーケット」。自慢の逸品 料理を提供する「ランチマーケット」 などを開催。 ドームやきものワールド 〈名古屋市〉 メッセナゴヤ〈名古屋市〉 ■開催月:11 月 ■概要:6 日間にわたり器をテー マにしたトークショーや大抽選会 など、楽しいステージイベントを開 催。ショッピングゾーンでは、さま ざまな産地のやきものを実際に手 にとりながらじっくりと器を探せる。 ■開催月:11 月 ■概要:日本最大級の異業種交 流展示会。昨年は日本全国・海 外から 450 社・団体が出展し、4 万人以上が来場。業種や業界、 企業規模の枠を超え、各社が「環 境・安全・モノづくり」に関わる製 品や技術・サービスを紹介。 10 季節のイベント 尾張徳川家の雛まつり 〈名古屋市〉 安城七夕まつり〈安城市〉 ■開催月:8 月 ■開催概要:昭和 29 年 8 月、JR 安城駅前の 本町発展会の商店街振興のイベントとしては じまり、現在では「日本三大七夕」のひとつとし て知られるように。安城七夕親善大使の市中 パレード、幼稚園児や小学生によるマーチ ングパレード、伝統芸能の披露など。また、 願いごとの関連イベントとして、願いごと短 冊や願いごとふうせんなどの参加型のイベ ントも実施(毎年変更の可能性あり) 陶のまち 瀬戸のお雛めぐり 〈瀬戸市〉 中馬のおひなさん 〈豊田市〉 おりもの感謝祭一宮七夕 まつり〈一宮市〉 ■開催月:2 月~3 月 ■概要:瀬戸蔵での巨大ひな壇「ひ なミッド」展示をはじめ、陶器、磁器、 ガラスの雛が街を彩る。古く貴重な雛 飾りや御殿雛の展示、ボランティアガ イドの見どころツアーのほか、さまざ まなイベントが盛りだくさん。 ■開催月:2 月上旬~3 月上旬 ■概要:足助の古い町並み約 2km に沿って、約 140 軒でおひな さんを飾る。地方に伝わる土びな ばかりを展示した本町区民館や、 明治・大正期のおひなさんを飾っ た足助中馬館なども見所。 ■開催月:7 月 ■概要:日本三大七夕として知ら れる。本町商店街アーケード内と その周辺が中心会場。吹き流し 等により飾り付けをし、御衣奉献 大行列、音楽隊パレードをはじめ とした各種催事を行う。 大須夏まつり〈名古屋市〉 名古屋城宵まつり 〈名古屋市〉 スター☆ライト レビュー 〈名古屋市〉 ■開催月:8 月 ■概要:昔懐かしい提灯あかりのも と、外国人も大喜びの大盆踊りや、 お城を眺めながらのビアガーデン、 日替わりステージ、ファミリーで楽し める夜店など楽しい企画が満載の 夜祭。 ■開催月:12 月 ■概要:名古屋港の冬の一大イ ベントとして開催され、ガーデン ふ頭つどいの広場を高さ約 15m のクリスマスツリー等のイルミネー ションで彩り、12 月 24 日のクリス マスイブには花火大会を実施。 ■開催月:7 月又は 8 月 ■概要:大須の夏の恒例行事とし て毎年開催しており、2010 年で 60 回目。目玉イベントは「サンバ ショー&パレード」・「盆踊り大 会」・「花火大会」で、その他「世 界コスプレサミット」等人気イベン トが盛り沢山。 11 ■開催月:2 月~4 月 ■開催概要:徳川美術館は、家康の遺品を 中心に、尾張徳川家の歴代の遺愛品やそ の家族が実際に使用したいわゆる「大名道 具」をそっくり収蔵している。毎年 2 月~4 月 に開催される雛まつり展では、華やかで愛ら しい雛道具の数々が展示され、見ごたえ十 分。 岡崎観光夏まつり〈岡崎市〉 花 ■開催月:8 月 ■開催概要:江戸時代から伝わる菅生神社 の祭礼奉納花火を受け継ぐもので、鉾船と 岡崎城を背景にした仕掛花火やスターマイ ン、金魚花火、打上花火などが岡崎の夜空 を彩る。前日には、観光夏まつりオープニン グとして「よさこいinおかざき」に始まり、五万 石おどり、五万石みこし、能見神明宮山車 の引廻しや練り込み行列などが行われ、ま つりを盛り上げる。 火 炎の祭典〈豊橋市〉 ■開催月:9 月 ■開催概要:竹筒を抱え、火の粉を体に浴 びながら打ち揚げられる手筒花火 28 本の一 斉上げが見られるのは、炎の祭典だけ。ま た、手筒花火や様々な仕掛け花火と力強い 和太鼓の演奏との共演や、ラストの台物練り 込みの大迫力は圧巻。20mにものぼるいく つもの炎の柱は他にはない壮大なスケー ル。ステージショーや模擬店、物産展も開催 される。 蒲郡まつり納涼花火大会 〈蒲郡市〉 豊橋祇園祭〈豊橋市〉 ■開催月:7 月 ■概要:蒲郡の真夏の風物詩。 前日から開催される蒲郡まつりの フィナーレとして約 4,000 発の花 火を打上げ。なかでも太平洋岸 で最大級を誇る正三尺玉が最大 の見もの。 ■開催月:7 月 ■概要:手筒花火の発祥の地・吉 田神社で行われる祭礼の一部と して、手筒花 火・打上花火を奉 納。スターマインや仕掛け花火な ど、打上花火の保安距離ぎりぎり のところまで近づけるため、他に はない迫力と音が体験できる。 内海中日花火大会 〈南知多町〉 豊川市民まつり「豊川手筒 まつり」〈豊川市〉 ■開催月:8 月 ■概要:毎年多くの人が訪れる内 海海水浴場で開催される。水中 スターマインや花火大会の定番 「ナイアガラの滝」、仕掛け花火な どきらびやかな光を、浜辺に寝転 びながら眺められる。 ■開催月:8 月 ■概要:祭礼以外には門外不出 という貴重な手筒煙火を勇壮な男 達が放揚する。真っ黒な空に一 瞬くっきりと噴きあがる火柱と轟音 が豪快。手筒煙火と交互に、夜空 には打ち上げ花火も華開く。 海の日名古屋みなと祭花火 大会〈名古屋市〉 ■開催月:7月 ■概要:名古屋の夏の風物詩とし て定着した花火大会。毎年約 39 万 人が訪れる。MC を担当する人気ラ ジオ DJ によるナビゲートのもと、音 楽と花火が奏でるハーモニーが会 場を盛り上げる。 濃尾大花火〈一宮市〉 ■開催月:8 月 ■概要:尾張地方随一の大きさを 誇る二尺玉の打上をはじめ、200 メートルのナイアガラやスターマイ ンなど約 5000 発の花火で夜空に 光と音のファンタジーを演出。木 曽川に浮かぶまきわら舟には 365 個の提灯が点灯し、水面を彩る。 12 たんころりん〈豊田市〉 音楽・踊り・アート等 ■開催月:8 月 ■開催概要:竹で編んだ籠に和紙を張り、 ひょうそく(たんころりん)といわれる油入れに 廃油を入れ、灯す。足助の竹細工職人の知 恵と和紙を使って考案されたあかり器具で、 約 800 個のほのかな灯りが足助の古い町並 みを照らしだす。情緒あるおぼろげな灯りが 夏の夕涼みにぴったり。期間中は町歩きが 楽しくなる町かど演奏会もあちこちで開催さ れ、足助の宵闇を演出する。 にっぽんど真ん中まつり 〈名古屋市〉 ■開催月:8 月 ■開催概要:にっぽんど真ん中祭り(略称: どまつり)は参加型の新しいスタイルの祭り。 名古屋を舞台として、全国・海外から地域を 背負った市民が集まり、それぞれの地域文 化を取り入れた踊り、衣装、曲で観客を魅了 する。観客も一緒に楽しむ「総踊り」や、ここ でしか食べられないどまつりフードも人気。 Ⓒ Ⓒ に っ ぽ ん ど 真 ん 中 祭 Ⓒに 中祭 にっ っぽ ぽん んど ど真 真ん ん中 祭 東栄チェンソーアート競技 萩原商業感謝祭(チンドン 祭)〈一宮市〉 大会〈東栄町〉 ■開催月:5 月 ■概要:全国および海外から選手 が集 まる日 本 最大 規 模 のチェン ソーアート競技大会。併設会場で は間伐材を利用したランプシェード の展示や木工体験、地元特産品の 販売など複合イベントとして開催。 ■開催月:5 月・10 月 ■概要:春の全国選抜チンドンコ ンクールや秋の素人チンドン大会 を中心に、琉球エイサー踊り、サ ンバ、阿 波 踊 り等 のショーとパ レードを開催。そのほか、子ども が楽しめるイベントも多数。 世界コスプレサミット 2010 〈名古屋市〉 ■開催月:8 月 ■概要:世界各国の代表と一般 参加のコスプレイヤーが大須商 店 街 を練 り歩 く大 須 コスプレパ レード、世界 No.1 を決定するチャ ンピオンシップ、コスプレをテーマ にした国際シンポジウムなど。 13 豊田おいでんまつりファイ ナル おいでんファイナル 〈豊田市〉 愛知 REGGAE BREEZE 〈南知多町〉 ■開催月:7 月 ■概要:「マイタウンおいでん」か ら選抜された踊り連が、踊る人も 見る人も「感動」することのできる 「魅(見)せる」踊りにより、おいで んまつりを盛り上げる。 ■開催月:8 月 ■概要:海水浴で賑わう内海千 鳥ヶ浜に隣接する特設ステージ での野外コンサート。多数のレゲ エアーティストが出演し、海風とレ ゲエサウンドを体で感じながら開 放的な気分でレゲエを楽しめる。 大須大道町人まつり 〈名古屋市〉 岡崎ジャズストリート 〈岡崎市〉 東栄フェスティバル 〈東栄町〉 ■開催月:10 月 ■概要:全国各地から選りすぐら れ、集まった 250 人以上の大道芸 人が 10 以上の会場に分かれ、そ れぞれの得意の大道芸を披露。 併せて、おいらん道中が商店街 を練り歩き、祭を盛り上げる。 ■開催月:11 月■概要:全 20 会 場(有料 16 会場、無料 4 会場)で ジャズコンサートを開催。岡崎中 心市街地のギャラリー、寺院、銀 行、喫茶店などが会場になり多数 のアーティストがジャズの演奏を 聴かせる。 ■開催月:11 月■概要:国の重 要無形民俗文化財に指定されて いる「花祭」をダイジェスト版で披 露、チェンソーアートの実演、太 鼓の演奏などのほか、木工広場、 エコマーケット、お楽しみ試食会 や物産市など。 その他 (スポーツ、食 等) トライアスロン伊良湖大会 〈田原市〉 ■開催月:9 月 ■開催概要:別名「鉄人レース」と言われるト ライアスロン大会を伊良湖岬周辺で行う。水 がきれいで波のおだやかな伊良湖海水浴 場を泳ぎ、各自バイクに乗り換えて田園地 帯を疾走。 最終種目のランでは、 伊良湖 港、伊良湖岬灯台、恋路ケ浜、日出の石門 と、伊良湖岬の景勝地を走る。 豊川いなり寿司フェスタ〈豊川市〉 ■開催月:3 月 ■開催概要:いなり寿司の聖地豊川稲荷を 舞台に、その年の豊川いなり寿司 No.1を決 める食べ比べ選手権を開催。そのほかゆる キャラ大行進、豊楽殿(舞台)でのコンサー ト、ご当地グルメや地元特産品大集合など も。くつろげるテーブルやイス、ガーデンパ ラソルなども設置され、見て、聞いて、食べ て、買って楽しめる滞留型イベントとして多 数の来訪客を迎え入れている。 いなざわ植木まつり 〈稲沢市〉 エリカカップヨットレース 〈蒲郡市〉 新舞子海上カーニバル 〈知多市〉 ■開催月:4 月 ■概要:緑の相談コーナーや見本 庭園、庭園主木の展示から、セリ市 の体験や盆栽仕立ての実演などの 催しのほか、市内の植木・苗木生 産農家が良質な植木・苗木・盆栽 等をお値打ちに提供している。 ■開催月:5 月 ■概要:長崎、東京湾に次ぐ国内 第 3 位の規模のヨットレース。ホノル ルマラソンのようにどんなヨットでも 参加できるとあって、参加艇数は国 内最大規模。小型ヨットの模擬レー ス、体験乗船などの催し物も人気。 ■開催月:7 月~8 月 ■概要:7 月から 8 月の海開きの 期間中に、新舞子海岸、ブルー サン・ビーチにおいて開催。ライ ブコンサートやダンスコンテスト、 ゲーム大会などの多彩なお楽し みイベントが催されている。 アイアンマン 70.3 セントレ ア常滑ジャパン〈常滑市〉 よってらっ祭みてらっ祭 〈豊田市〉 ―しんしろ軽トラ市― のん ほいルロット〈新城市〉 ■開催月:9 月 ■概要:アイアンマン 70.3 シリー ズは、世界中のトライアスロン大 会の中でも屈指の人気を誇る。 2010 年の中部国際空港開港 5 周 年に合わせて、常滑で開催され た。今大会が日本で初の開催。 ■開催月:10 月 ■概要:五平餅などの地元名物 や野菜の販売、体験教室を開 催。また地元のお米ミネアサヒ 120Kg を使用した 20m のジャンボ 五平餅は、来場者がご飯付けや 味噌塗りを体験・試食できる。 ■開催月:毎月第 4 日曜日 ■概要:商店街の一部を歩行者天 国として開放。軽トラック(軽自動車) を約 60 台縦列させ、荷台や車内を 使い新鮮野菜、山海の幸や地域の 産物、趣味の品から日用雑貨まで を対面販売する。 14 無形民俗文化財(国・県)一覧 名 称 15 所有者等 指定(登録)年 所在地 分類 花祭(小林の花祭) 小林花祭保存会 昭和 51 年 東栄町 国 花祭(御園の花祭) 御園花祭保存会 昭和 51 年 東栄町 国 花祭(東薗目の花祭) 東薗目花祭保存会 昭和 51 年 東栄町 国 花祭(月の花祭) 月花祭保存会 昭和 51 年 東栄町 国 花祭(足込の花祭) 足込花祭保存会 昭和 51 年 東栄町 国 花祭(河内の花祭) 河内花祭保存会 昭和 51 年 東栄町 国 花祭(中設楽の花祭) 中設楽花祭保存会 昭和 51 年 東栄町 国 花祭(中在家の花祭) 中在家花祭保存会 昭和 51 年 東栄町 国 花祭(古戸の花祭) 古戸花祭保存会 昭和 51 年 東栄町 国 花祭(下粟代の花祭) 下粟代花祭保存会 昭和 51 年 東栄町 国 花祭(布川の花祭) 布川花祭保存会 昭和 51 年 東栄町 国 花祭(津具の花祭) 津具花祭保存会 昭和 51 年 設楽町 国 三河の田楽(鳳来寺田楽) 鳳来寺田楽保存会 昭和 53 年 新城市 国 三河の田楽(黒沢田楽) 黒沢田楽保存会 昭和 53 年 新城市 国 三河の田楽(田峯田楽) 田峯田楽保存会 昭和 53 年 設楽町 国 尾張津島天王祭の車楽舟行事 尾張津島天王祭協賛会/市江車協賛会 昭和 55 年 津島市・愛西市 国 豊橋神明社の鬼祭 安久美神戸神明社 昭和 55 年 豊橋市 国 知立の山車文楽とからくり 知立山車文楽保存会、知立からくり保存会 平成 2 年 知立市 国 三河万歳 三河万歳連合保存会 平成 7 年 安城市・西尾市・幸田町 国 尾張万歳 尾張万歳保存会 平成 8 年 知多市 国 綾渡の夜念仏と盆踊 綾渡夜念仏と盆踊り保存会 平成 9 年 豊田市 国 鳥羽の火祭り 鳥羽区・鳥羽火祭り保存会 平成 16 年 幡豆町 国 犬山祭の車山行事 犬山祭保存会 平成 18 年 犬山市 国 亀崎潮干祭の山車行事 亀崎潮干祭保存会 平成 18 年 半田市 国 滝山寺鬼祭 滝山寺鬼まつり保存会 昭和 29 年 岡崎市 県 菟足神社の田祭り 菟足神社田祭り保存会 昭和 29 年 豊川市 県 ばしょう踊 ばしょう踊保存会 昭和 30 年 一宮市 県 桜の棒の手 桜の棒の手保存会 昭和 31 年 名古屋市南区 県 小木田の棒の手 小木田町源氏天流関田/棒の手保存会 昭和 31 年 春日井市 県 今市場の獅子芝居 今市場獅子芝居保存会 昭和 31 年 江南市 県 安良の棒の手 安良棒の手保存会 昭和 31 年 江南市 県 長久手の棒の手 長久手町棒の手保存会 昭和 31 年 長久手町 県 西尾のてんてこ祭 西尾のてんてこ祭保存会 昭和 32 年 西尾市 県 銭太鼓 銭太鼓保存会 昭和 32 年 豊田市 県 豊田市松平の棒の手 石楠棒の手保存会他 昭和 32 年 豊田市 県 尾張旭市の棒の手 尾張旭市棒の手保存会 昭和 33 年 尾張旭市 県 豊田市挙母の棒の手 宮口棒の手保存会 昭和 33 年 豊田市 県 豊田市猿投の棒の手 猿投町棒の手保存会他 昭和 33 年 豊田市 県 藤岡の棒の手 藤岡棒の手保存会 昭和 33 年 豊田市 県 旭町の棒の手 大坪棒の手保存会 昭和 33 年 豊田市 県 朝倉の梯子獅子 朝倉梯子獅子保存会 昭和 34 年 知多市 県 名 称 所有者等 指定(登録)年 所在地 分類 田貫の棒の手 田貫町棒の手保存会 昭和 34 年 西尾市 県 坪崎の火鑽神事 坪崎火鑽神事保存会 昭和 34 年 豊田市 県 足助の棒の手 足助町棒の手保存会 昭和 36 年 豊田市 県 田峯念仏踊 田峯念仏踊保存会 昭和 36 年 設楽町 県 南設楽のほうか 大海放下保存会/鳳来町ほうか保存会 昭和 36 年 新城市 県 守山の棒の手 守山棒の手保存会 昭和 37 年 名古屋市守山区 県 参候祭 参候祭保存会 昭和 37 年 設楽町 県 桜井町の棒の手 桜井町下谷棒の手保存会 昭和 39 年 安城市 県 千万町の神楽 千万町神楽保存会 昭和 39 年 岡崎市 県 えんちょこ獅子 えんちょこ獅子保存会 昭和 40 年 高浜市 県 信玄原の火おんどり 竹広火おんどり保存会 昭和 40 年 新城市 県 乗本万灯 乗本万灯保存会 昭和 40 年 新城市 県 大脇の梯子獅子 大脇梯子獅子保存会 昭和 42 年 豊明市 県 くつわ踊 くつわ踊保存会 昭和 42 年 津島市 県 大獅子小獅子の舞 成岩第四区獅子保存会 昭和 42 年 半田市 県 進雄神社の奉納綱火 豊川進雄神社奉納綱火保存会 昭和 43 年 豊川市 県 須成祭(宵祭・朝祭・葭刈) 須成敬神会 昭和 55 年 蟹江町 県 知多の虫供養行事(阿久比谷) 阿久比谷虫供養保存会 昭和 58 年 阿久比町 県 知多の虫供養行事(大野谷) 大野谷虫供養保存会 昭和 58 年 知多市・常滑市 県 知多の虫供養行事(東浦五ヶ村) 東浦五ヶ村虫供養保存会 昭和 58 年 東浦町 県 昭和 58 年 東栄町・新城市 県 月地区しかうち神事保存会/布川地区 設楽のしかうち行事 しかうち神事保存会/小林地区しかうち 神事保存会/古戸地区しかうち神事保 存会/能登瀬鹿射行事保存会 水法の芝馬祭 水法芝馬祭保存会 昭和 59 年 一宮市 県 国府宮の儺追祭 国府宮鉄鉾会 昭和 59 年 稲沢市 県 尾張の虫送り行事(島本) 稲沢市教育委員会(問合せ) 昭和 59 年 稲沢市 県 尾張の虫送り行事(矢田) 矢田虫送り保存会 昭和 59 年 常滑市 県 岩作の「オマント」 岩作オマント保存会 昭和 60 年 長久手町 県 板山獅子舞 板山獅子保存会 平成 9 年 半田市 県 万燈祭 刈谷万燈保存会 平成 12 年 刈谷市 県 長湫の警固祭り 長湫警固祭り保存会 平成 17 年 長久手町 県 牛久保の若葉祭 宗教法人八幡社氏子 平成 21 年 豊川市 県 16 名古屋市 17 尾張 武将関連スポット ・名古屋城 ・徳川園山車揃え(6 月) ・熱田神宮・信長塀 ・フラワーマルシェ(2 月) ・徳川美術館・建中寺 ・名古屋まつり(10 月) ・豊国神社・常泉寺・秀吉清正記念館 ・ドームやきものワールド(11 月) ・万松寺・總見寺 ・メッセナゴヤ(11 月) ・次世代ものづくり基盤技術産業展―TECH ・桶狭間古戦場跡(有松) ・笠寺観音(笠覆寺)宮本武蔵 Biz EXPO(10 月) ・有松絞りまつり(6 月) ・頼朝産湯の井戸・誓願寺内 ・尾張徳川家の雛祭り(2 月~4 月) ・大須夏祭り(7 月又は 8 月) ・名古屋城宵まつり(8 月) ・スター☆ライトレビュー(11 月~12 月) ・海の日名古屋みなと祭り花火大会(7 月) ・大須大道町人祭り(10 月) ・にっぽんど真ん中祭り(8 月) ・世界コスプレサミット(8 月) ・犬山城(犬山市) ・犬山祭(秋)(犬山市 10 月) ・城下町・犬山甲冑工房・文化資料館 ・尾張津島天王祭(津島市/愛西市 7 月) ・有楽苑(犬山市) ・国府宮はだか祭(稲沢市 2 月) ・羽黒城址(犬山市) ・大脇の梯子獅子(豊明市 10 月) ・楽田城址(犬山市) ・長湫の警固祭り(長久手市 10 月上旬頃) ・寂光院・織田信長(犬山市) ・田縣神社豊年祭(小牧市 3 月) ・生駒屋敷跡(江南市) ・犬山祭(春)(犬山市 4 月) ・久昌寺(江南市) ・尾張西枇杷島まつり(清州市 6 月) ・小牧城・小牧山(小牧市) ・江南藤まつり(江南市 4 月~5 月) ・そぶえイチョウ黄葉まつ(稲沢市 11~12 月) ・勝幡城址(稲沢市) ・性海寺(稲沢市) ・犬山城戦国武将物語(犬山市 10 月) ・清州城(清須市) ・桶狭間古戦場まつり(豊明市 6 月) ・清州城ふるさとまつり(清州市 10 月) ・長久手古戦場(血の池公園、首塚、色金山 歴史公園、以上長久手市) ・せともの祭(瀬戸市 9 月) ・トヨタ博物館クラシックカーフェスティバ ・桶狭間古戦場伝説地(高徳院、戦人塚、 曹源寺、以上豊明市) ル(長久手市 5 月) ・陶のまち瀬戸の雛祭り(瀬戸市 2~3 月) ・沓掛城址・今川義元(豊明市) ・おりもの感謝祭一宮七夕まつり(一宮市 7 月) ・蜂須賀屋敷跡(宮後城跡)(江南市) ・濃尾大花火(一宮市 8 月) ・萩原商業感謝祭(チンドン祭) (一宮市 5 月 10 月) ・いなざわ植木まつり(稲沢市 4 月) 祭り・イベントなど ・トヨタ T・M産業技術記念館 ・ノリタケの森 ・有松・鳴海絞会館 有松町並み保存地区 ・名古屋テレビ塔 ・オアシス21 ・名古屋港水族館 ・でんきの科学館 ・名古屋市科学館 ・大須商店街 ・ランの館 ・東山動植物園 ・リニア・鉄道館 ・アサヒビール名古屋工場 ・七里の渡し常夜灯 ・徳川園、三菱東京 UFJ 銀行貨幣資料館 ・旧豊田佐助邸、二葉館 ・博物館明治村(犬山市) ・野外民族博物館リトルワールド(犬山市) ・日本モンキーパーク(犬山市) ・桃太郎神社(犬山市) ・木曽川うかい、6/1-10/15 (犬山市) ・日本ライン下り(犬山市) ・犬山温泉(犬山市) ・大縣神社(犬山市) ・お菓子の城(犬山市) ・成田山大聖寺(犬山市) ・曼陀羅寺公園(江南市) ・真清田神社(一宮市) ・ツインアーチ 138 タワー(一宮市) ・善光寺東海別院(稲沢市) ・愛・地球博記念公園(長久手市) ・トヨタ博物館(長久手市) ・愛知県陶磁資料館(瀬戸市) ・瀬戸蔵ミュージアム(瀬戸市) ・招き猫ミュージアム(瀬戸市) ・窯垣の小径史料館(瀬戸市) ・キリンビール名古屋工場(清須市) その他の観光スポット イ ベ ン ト と 一 緒 に 楽 し む 観 光 ス ポ ッ ト・グ ル メ ・いちっこ(菓子)(尾張旭市) ・一宮モーニング(一宮市) ・「勝っ戦」特産品(豊明市) ・木曽川の鮎の一夜干し(一宮市) ・清州城信長 土田南瓜カレー(清須市) ・金時粉生姜(稲沢市) ・げんこつ飴(犬山市) ・献納大根(菓子)(清須市) ・江南かれーうどん(江南市) ・「国府宮はだか祭り」特産品(稲沢市) ・「古代濃尾の香り米」特産品(犬山市) ・ごも飯(瀬戸市) ・桜酵母“五条川桜”おおぐち(大口町) ・「サボテン」グルメ(春日井市) ・地酒金銀花(一宮市) ・地酒杲流(日進市) ・瀬戸焼きそば(瀬戸市) ・「祖父江ぎんなん」料理特産品(稲沢市) ・大根カレー(江南市) ・長寿の酒「長久手」(長久手市) ・土田かぼちゃの和風ケーキ(清州市) ・豆腐田楽(犬山市) ・どじょう寿司(豊山町) ・あんかけスパゲティ ・ういろう ・エビフライ ・小倉トースト〈サンド〉 ・鬼まんじゅう ・カレーうどん ・地酒・東竜 ・きしめん ・台湾ラーメン ・手羽先 ・てんむす ・ひつまぶし〈うなぎ料理〉 ・味噌煮込みうどん ・味噌かつ グルメ 尾張 海部 知多 18 ・津島神社 ・堀田家住宅 ・雲居寺 ・成信坊(以上 ・蟹江城址 津島市) ・常楽寺(半田市)徳川家康の従兄 ・朝倉の梯子獅子(知多市 10 月) ・緒川城址(東浦町)徳川家康の母 ・亀崎潮干祭(半田市 5 月) ・乾坤院(東浦町)徳川家康の母 ・豊浜鯛祭り(南知多町 7 月) ・はんだ山車祭り(半田市 5 年に 1 度 10 月) ・村木砦跡(東浦町)今川義元・信長 ・洞雲院(阿久比町) ・大野地区祭礼(常滑市 5 月) ・大草城(知多市) ・岡田春祭り(知多市 4 月) ・武豊ふれあい山車まつり(武豊町 5 年に ・大野城跡(常滑市)佐治氏・お江 ・海音寺(常滑市)織田信長の子 1 度 10 月) ・佐布里池梅まつり(知多市 2 月~3 月) ・齊年寺(常滑市)佐治氏 ・童話の村秋まつり(半田市 9 月~10 月) ・長屋城址・武雄神社(武豊町) ・野間大坊(美浜町) ・於大まつり(東浦町 4 月) ・常滑焼まつり・納涼花火大会(常滑市 8 月) ・安養院(美浜町) ・内海中日花火大会(南知多町 8 月) ・延命寺(南知多町) ・愛知レゲエブリーズ野外コンサート(南知 ・篠島・清正の枕石(南知多町) 多町 8 月) ・アイアンマン 70.3 セントレア常滑ジャパ ン(常滑市 8 月) ・尾張津島藤まつり(津島市 4 月~5 月) ・尾張津島天王祭(津島市/愛西市 7 月) ・須成祭(蟹江町 8 月) ・尾張津島秋まつり(津島市 10 月) 18 ・とろろ飯(瀬戸市) ・長久手のおいしい水(長久手市) ・「名古屋コーチン」特産品(小牧市) ・ネギクッキー(津島市) ・ねぎみそせんべい(江南市) ・ひきずり(鍋)(岩倉市) ・福来蜜(一宮市) ・ベニサザンカ(菓子)(稲沢市) ・牧場のジェラート(日進市) ・守口漬、守口大根関連商品(扶桑町) ・もろこの押し寿司(津島市) ・「山内一豊」に関する特産品(一宮市) ・夢見るいちじく三姉妹(尾張旭市) ・尾張温泉東海センター・源泉 100%(蟹江町) ・あがた・くつわ(菓子)(津島市) ・愛西の「れんこん」特産品(愛西市) ・七宝アートンビレッジ(あま市) ・いなまんじゅう(魚料理)(蟹江町) ・道の駅立田ふれあいの里(愛西市) ・こまつちゃんシリーズ(あま市) ・木造十一面観音立像・龍照院(蟹江町) ・しそジューズ(大治町) ・七宝みそグルメ(あま市) ・飛島村せんべい(飛島村) ・ねぎみそせん(あま市) ・ボラ雑炊(蟹江町) ・みょうなとまと(ケーキ)(弥冨市) ・麦茶「五条川」(大口町) ・阿久比米スイーツ(阿久比町) ・博物館「酢の里」(半田市) ・うんねの煮付け(常滑市) ・國盛 「酒の文化館」(半田市) ・大府の山の芋焼酎「木の山」(大府市) ・新美南吉記念館(半田市) ・窯暮れ弁当鶏めし(常滑市) ・やきもの散歩道(常滑市) ・きゃらぶき(東海市) ・廻船問屋瀧田屋(常滑市) ・魚醤・しこの露(南知多町) ・中部国際空港セントレア(常滑市) ・とこなめ焼卸団地セラモール(常滑市) ・巨峰漬しぼりだいこん(大府市) ・崎っぽ料理みそ焼き(南知多町) ・INAX ライブミュージアム(常滑市) ・篠島のにし汁(南知多町篠島) ・盛田「味の館」(常滑市) ・旬香彩野菜せんべい(美浜町) ・南知多温泉郷(南知多町) ・しらすちりめんせんべい(南知多町篠島) ・内海船主・内田佐七邸(南知多町) ・玉ねぎずし・知多牛いなり(東海市) ・篠島(神明社)・日間賀島(南知多町) ・知多牛タジン鍋(半田市) ・鯛祭ひろば(南知多町) ・知多の箱寿し(知多市) ・えびせんべいの里(美浜町) ・豊浜のあなご味醂干(南知多町) ・南知多ビーチランド(美浜町) ・半田からくりラーメン(半田市) ・岡田の街並み(知多市) ・東浦の巨峰ワイン(東浦町) ・げんきの郷(大府市) ・ 知多 19 19 西三河 武将関連スポット ・新舞子海上カーニバル(知多市 7 月~8 月) ・師崎左義長まつり(南知多町 1 月) ・マントウ馬祭り(大府市 4 月) ・常滑地区山車祭り(常滑市 4 月) ・大足蛇車まつり(蛇の口花火)(武豊町7月) ・東浦の駆け馬(東浦町9月) ・篠島ぎおん祭り・野島まつり(南知多町 7 月) ・岡崎城(岡崎市)徳川家康 ・綾渡の夜念仏と盆踊り(豊田市 8 月) ・三河武士のやかた家康館(岡崎市) ・知立まつり(知立市 5 月) ・伊賀八幡宮(岡崎市)徳川家康 ・鳥羽の火祭り(西尾市 2 月) ・大樹寺(岡崎市)徳川家康 ・猿投まつり(豊田市 10 月) ・滝山東照宮(岡崎市)徳川家康 ・瀧山寺鬼まつり(岡崎市 2 月) ・法蔵寺(岡崎市)徳川家康 ・刈谷万燈祭(刈谷市 7月) ・安祥城址(安城市) ・てんてこ祭(西尾市 1月) ・称名寺(碧南市) ・おまんと祭り(高浜市 10 月) ・本光寺(幸田町) ・三河一色大提灯まつり(一色町 8 月) ・黄金堤(西尾市吉良町) ・挙母まつり(豊田市 10 月) ・華蔵寺(西尾市吉良町) ・知立まつり(知立市 5 月) ・西尾城址(西尾市) ・岡崎の桜まつり(岡崎市 4 月) ・大給町の武家屋敷跡(西尾市) ・五万石藤まつり(岡崎市 4 月~5 月) ・名古屋城石垣採掘地(西尾市) ・ふじまつり(豊田市 5 月) ・松平城址(豊田市) ・本光寺紫陽花まつり(幸田町 6 月) ・高月院(豊田市)徳川家康 ・史跡八橋かきつばたまつり ・松平東照宮(豊田市)徳川家康 (知立市 4 月~5 月) ・松平郷(豊田市)徳川家康 ・香嵐渓もみじまつり(豊田市 11 月) ・足助城(豊田市) ・小原四季桜まつり(豊田市 11 月) ・武節城址(豊田市) ・家康行列(岡崎市 4 月) ・刈谷の大名行列(刈谷市 5 月) ・とよた産業フェスタ(豊田市 9 月) ・安城七夕まつり(安城市 8 月) ・中馬のおひなさま(豊田市 2~3 月) ・岡崎観光夏まつり(岡崎市 8 月) ・OKAZAKI JAZZ STREET(岡崎市 11 月) ・豊田おいでんまつりファイナル おいでんファイナル(豊田市 7 月) ・たんころりん(豊田市 8 月) ・よってらっ祭みてらっ祭(豊田 10 月) 祭り・イベントなど ・世界最古の海水浴場(常滑市大野るりが浜) ・現存最古の駅舎・亀崎駅(半田市) ・メガソーラたけとよ(武豊町) ・みそ・たまり蔵(武豊町) ・旧国鉄武豊線・転車台(武豊町) ・浦島太郎伝説地(武豊町) ・野間灯台・恋の水神社(美浜町) ・くらがり渓谷(岡崎市) ・岩津天満宮(岡崎市) ・八丁味噌の郷(岡崎市) ・和蝋燭工房(岡崎市) ・安城産業文化公園デンパーク(安城市) ・刈谷ハイウェイオアシス(刈谷市) ・あおいパーク(碧南市) ・ありがとうの里(碧南市) ・吉良仁吉の墓(西尾市) ・浄名寺・円空仏(西尾市) ・旧近衛邸(西尾市) ・岩瀬文庫(西尾市) ・抹茶工場見学(西尾市) ・三ヶ根山スカイライン(西尾市) ・愛知こどもの国(西尾市) ・蒲郡温泉郷(蒲郡市) ・ラグーナ蒲郡(蒲郡市) ・竹島(蒲郡市) ・和紙のふるさと(豊田市) ・香恋の館(豊田市) ・豊田市旭高原元気村(豊田市) ・道の駅どんぐりの里いなぶ(豊田市) ・三州足助屋敷(豊田市) ・足助の街並み(豊田市) その他の観光スポット ・尾州早すし(半田市) ・日間賀島の島のり(南知多町日間賀島) ・日間賀島の干しダコ(南知多町日間賀島) ・南知多のフグ料理(南知多町) ・美浜の塩ソフトクリーム(美浜町) ・六つ蔵せんべい(武豊町) ・師崎の生炊きしらす(南知多町) ・旭の破竹たけのこ瓶詰め(豊田市) ・あわ雪(菓子)(岡崎市) ・いいじゃん美人(果実酢)(みよし市) ・和泉の手延べ麺(安城市) ・いちじく会席(安城市) ・一色のうなぎ料理(西尾市) ・いもかわうどん(刈谷市) ・梅酒「紫藤 梅ほろり」(豊田市) ・大あんまき(菓子)(知立市) ・おこしもん(菓子)(みよし市) ・小原の箱寿司(豊田市) ・からすみ(菓子)(豊田市) ・吉良の赤馬(菓子)(西尾市) ・瓦せんべい(高浜市) ・切り干しおかき(刈谷市) ・香嵐渓もみじの衣揚げ(豊田市) ・五平餅(全域) ・米粉パン(豊田市) ・地酒・萬歳(岡崎市) ・自動車もなか(豊田市) ・純米うどん(豊田市) ・竹かんてん(豊田市) ・茶ぼーず(菓子)(西尾市) ・とよたのももシャーベット(豊田市) ・西尾おでん(西尾市) ・はずあさりの豆味噌焼き(西尾市) ・はずめし(西尾市) ・八丁味噌グルメ(岡崎市) ・筆柿まんじゅう(幸田町) ・筆柿ワイン(幸田町) ・碧南どんぶり(碧南市) ・松平のしいたけせんべい(豊田市) ・三河一色のえびせんべい(西尾市) ・吉浜のとりめし(高浜市) ・落花生の煮豆(碧南市) グルメ 東三河 20 ・吉田城 ・豊橋鬼祭り(豊橋市 2 月) ・三河の三・田楽(新城市/設楽町 1、2 月) ・山本勘助生誕地 ・花祭(東栄町/設楽町/豊根村 11~3 月) ・山本勘助の墓(以上 豊橋市) ・伊奈城址公園(豊川市 葵の紋発祥地) ・新城のお盆行事(新城市 8 月) ・今川義元の墓・大聖寺内(豊川市) ・田原凧まつり(田原市 5 月) ・田原城跡(田原市) ・三谷まつり(蒲郡市 10 月) ・渥美半島菜の花まつり(田原市 1~3 月) ・野田城址 ・新城さくらまつり(新城市 3~4 月) ・設楽原決戦場・信玄塚 ・コバノミツツジまつり(豊川市 4 月) ・医王寺山 ・芝桜まつり(豊根村 5~6 月) ・形原温泉あじさいまつり(蒲郡市 6 月) ・大善寺 ・馬防柵 ・花しょうぶまつり(豊橋市 5~6 月) ・冨賀寺 ・鳳来寺山もみじ祭り(新城市 11 月) ・満光寺 ・二川宿本陣まつり(豊橋市 11 月) ・長篠合戦のぼりまつり(新城市 5月) ・甘泉寺 ・長篠城址・史跡保存館 ・設楽原決戦場まつり(新城市 7月) ・亀山城址 ・豊橋祇園祭(豊橋市 7 月) ・鳳来寺・鳳来山東照宮(以上、新城市) ・炎の祭典(豊橋市 9 月) ・豊川市民まつり「豊川手筒まつり」(豊川 ・田峯城(設楽町) 市 8 月) ・蒲郡まつり納涼花火大会(蒲郡市 7 月) ・東栄チェーンソーアート競技大会(東栄町 5 月) ・東栄フェスティバル(東栄町 11 月) ・エリカカップヨットレース(蒲郡市 5 月) ・トライアスロン伊良湖大会(田原市 9 月 2011 年は未定) ・豊川いなり寿司フェスタ(豊川市 3 月) ・-しんしろ軽トラ市―のんほいルロット (新城市 毎月第4日曜日) ・葵最中(豊川市) ・アカザエビのお造り(蒲郡市) ・渥美あさりの押し寿司(田原市) ・アメ茶漬(設楽町) ・いちじくスイーツ(豊川市) ・うずらたまごの燻製(豊橋市) ・黄金のさつまいもジャム(豊川市) ・釜揚げしらす(田原市) ・蒲郡みかんわいん(蒲郡市) ・寒天ゼリー(豊橋市) ・雲助飯(豊川市) ・五平餅(全域) ・したらエゴマドレッシング(設楽町) ・自然薯「夢とろろ」(新城市) ・じょじょ切り(伊良湖しるこ)(田原市) ・次郎柿スイーツ(豊橋市) ・田原のあさりせんべい(田原市) ・田原のはちはい汁(田原市) ・天狗の森のおいしいトマト(ジュース) (設 楽町) ・東栄チキン(東栄町) ・豊川いなり寿司(豊川市) ・豊川の青じそドレッシング(豊川市) ・豊根のブルーベリージャム(豊根村) ・豊根のゆべし(豊根村) ・菜飯田楽(豊橋市) ・ニギスの丸干し(蒲郡市) ・へぼ飯(全域) ・鳳来牛のステーキ(新城市) ・ほうらい茸の炊込みご飯(新城市) ・「むかご」ご飯(新城市) ・メヒカリの一夜干し(蒲郡市) ・八名丸コロッケ(新城市) 20 ※ グルメは愛知県の「愛知グルメ図鑑」の「愛知のうまいもん150」によった。 http://www.pref.aichi.jp/sanro/gourmet/tobira.html ・豊橋総合動植物公園(豊橋市) ・二川本陣資料館(以上 豊橋市) ・豊川稲荷(豊川市) ・砥鹿神社(豊川市) ・御油の松並木資料館(豊川市) ・恋路ヶ浜(田原市) ・道の駅 田原めっくんはうす(田原市) ・サンテパルク田原(田原市) ・新城市設楽原歴史資料館(新城市) ・鬼久保ふれあい広場(新城市) ・湯谷温泉(新城市) ・鳳来峡・板敷川(新城市) ・鳳来寺山自然科学博物館(新城市) ・阿寺の七滝(新城市) ・鳴沢の滝(新城市) ・百聞滝(新城市) ・愛知県民の森(新城市) ・四谷の千枚田(新城市) ・乳岩・乳岩峡(新城市) ・中央構造線・露頭(新城市) ・原生林「きららの森」(設楽町) ・つぐ高原グリーンパーク(設楽町) ・茶臼山高原(豊根村) 掲出イベント主催者一覧 市町村名 イベント名称 主催者名 TEL 052-221-0956 052-972-7611 052-221-0955 豊 川 市 コバノミツツジまつり フラワードーム実行委員会 名古屋まつり協進会 ドームやきものワールド実行委員会事務局 メッセナゴヤ実行委員会(構成:愛知県、名古屋 市、名古屋商工会議所) 名古屋国際見本市委員会(愛知県・名古屋市・ 名古屋商工会議所・ジェトロ名古屋貿易情報セ ンター・財団法人名古屋産業振興公社) 有松絞りまつり実行委員会 徳川美術館 大須商店街連盟/大須夏まつり実行委員会 名古屋城宵まつり実行委員会(名古屋城総合 事務所) 冬の祭典実行委員会 海の日名古屋みなと祭協賛会 大須商店街連盟 財団法人 にっぽんど真ん中祭り文化財団 世界コスプレサミット実行委員会 徳川園管理事務所 花しょうぶまつり実行委員会 二川宿本陣まつり開催実行委員会 豊橋祇園祭奉賛会 炎の祭典実行委員会 安久美神戸神明社、豊橋鬼祭奉賛会、豊橋鬼 祭保存会 岡崎市・岡崎市観光協会 岡崎市・岡崎市観光協会 岡崎市・岡崎市観光協会 岡崎市・岡崎市観光協会 岡崎ジャズストリート実行委員会 瀧山寺 おりもの感謝祭一宮七夕まつり協進会 濃尾大花火開催委員会 一宮市萩原商店街振興組合 大せともの祭協賛会 瀬戸市まるっとミュージアム・観光協会 亀崎潮干祭保存会(神前神社) はんだ山車まつり実行委員会 童話の村秋まつり実行委員会(問合せ:半田市 観光協会) 豊川・萩のツツジまつり実行委員会 豊 川 市 豊川市民まつり「豊川手筒まつり」 豊川手筒まつり実行委員会 0533-86-4101 豊 津 津 津 刈 刈 豊川市観光協会 津島山車祭保存会・津島市役所(共催) 津島市観光協会・津島市役所(共催) 尾張津島天王祭協賛会・津島市役所(共催) 刈谷市大名行列保存会、刈谷市観光協会 刈谷万燈保存会 ・ 刈谷市観光協会 挙母神社・挙母まつり保存会 (問合せ:豊田市 観光協会) 藤岡観光協会 足助観光協会 小原観光協会 とよた産業フェスタ実行委員会 0533-89-2206 0567-24-1111 0567-28-8051 0567-24-1111 0566-23-4100 0566-23-4100 名古屋市 フラワードーム 名古屋市 名古屋まつり 名古屋市 ドームやきものワールド 名古屋市 メッセナゴヤ 名古屋市 次世代ものづくり基盤技術産業展 ーTECH Biz EXPO 名古屋市 有松絞りまつり 名古屋市 尾張徳川家の雛まつり 名古屋市 大須夏まつり 名古屋市 名古屋城宵まつり 名古屋市 名古屋市 名古屋市 名古屋市 名古屋市 名古屋市 豊 橋 市 豊 橋 市 豊 橋 市 豊 橋 市 スター☆ライト レビュー 海の日名古屋みなと祭花火大会 大須大道町人まつり にっぽんど真ん中まつり 世界コスプレサミット 徳川園山車揃え 花しょうぶまつり 二川宿本陣まつり 大名行列 豊橋祇園祭 炎の祭典 豊 橋 市 豊橋鬼祭 岡 岡 岡 岡 岡 岡 一 一 一 瀬 瀬 半 半 崎 崎 崎 崎 崎 崎 宮 宮 宮 戸 戸 田 田 市 市 市 市 市 市 市 市 市 市 市 市 市 岡崎の桜まつり 五万石藤まつり 家康行列 岡崎観光夏まつり OKAZAKI JAZZ STREET 瀧山寺 鬼まつり おりもの感謝祭一宮七夕まつり 濃尾大花火 萩原商業感謝祭(チンドン祭) せともの祭 陶のまち 瀬戸のお雛めぐり 亀崎潮干祭 はんだ山車まつり 半 田 市 童話の村秋まつり 川 島 島 島 谷 谷 市 市 市 市 市 市 豊川いなり寿司フェスタ 尾張津島秋まつり 尾張津島藤まつり 尾張津島天王祭 刈谷の大名行列 刈谷万燈祭 豊 田 市 挙母まつり 豊 豊 豊 豊 21 田 田 田 田 市 市 市 市 ふじまつり 香嵐渓もみじまつり 小原四季桜まつり とよた産業フェスタ 052-223-5708 052-735-4831 052-621-0111 052-935-6262 052-261-2287 052-231-1700 052-654-7894 052-654-7894 052-261-2287 052-241-4333 052-243-8600 052-935-8988 0532-51-2430 0532-41-8580 0532-53-5528 0532-53-7211 0532-52-5257 0564-23-6384 0564-23-6384 0564-23-6384 0564-23-6384 0564-21-0684 0564-46-2296 0586-28-9131 0586-62-9111 0586-68-1012 0561-85-2730 0561-85-2730 0569-28-0019 0569-84-0634 0569-32-3264 0533-88-2325 0565-34-6642 0565-76-6108 0565-62-1272 0565-65-3808 0565-32-4567 市町村名 イベント名称 主催者名 豊 田 市 中馬のおひなさん 豊 田 市 豊田おいでんまつりファイナル お いでんファイナル 豊 田 市 たんころりん 豊 田 市 よってらっ祭みてらっ祭 豊 田 市 綾渡の夜念仏と盆踊 豊 田 市 猿投まつり 安 城 市 安城七夕まつり 西 尾 市 てんてこ祭 AT21 倶楽部 足助観光協会 豊田市、豊田市観光協会、中日新聞社、東海テ レビ放送 たんころりんの会 足助観光協会 香恋の里しもやま観光協会 平勝寺、綾渡の夜念仏と盆踊保存会 猿投自治区 (問合せ:豊田市観光協会) 安城七夕まつり協賛会 熱池町町内会 てんてこ祭保存会 三谷祭執行委員会、三谷祭保存委員会 蒲 郡 市 三谷まつり (問合せ:市役所観光課) 蒲 郡 市 形原温泉あじさいまつり 形原観光協会 蒲 郡 市 蒲郡まつり納涼花火大会 蒲郡まつり実行委員会 蒲 郡 市 エリカカップヨットレース JSAF外洋東海 犬 山 市 犬山祭(春) 犬山お城まつり実行委員会 犬 山 市 犬山祭(秋) 犬山お城まつり実行委員会 犬 山 市 犬山城戦国武将物語 犬山城戦国武将物語実行委員会 常 滑 市 大野祭り 常滑市観光案内所 常 滑 市 常滑焼まつり・納涼花火大会 常滑焼まつり協賛会 常 滑 市 アイアンマン 70.3 セントレア常滑ジ アイアンマン 70.3 セントレア常滑ジャパン実行 ャパン (トライアスロン) 委員会 江 南 市 江南藤まつり 江南藤まつり運営協議会 小 牧 市 田縣神社 豊年祭 田縣神社 稲 沢 市 そぶえイチョウ黄葉まつり そぶえイチョウ黄葉まつり実行委員会 稲 沢 市 いなざわ植木まつり 稲沢市・稲沢市植木生産振興会 稲 沢 市 国府宮はだか祭 尾張大國霊神社 新 城 市 新城さくらまつり 新城市観光協会 新 城 市 鳳来寺田楽 (三河三田楽) 新城市観光協会 もみじまつり実行委員会・新城市・新城市観光 新 城 市 鳳来寺山もみじまつり 協会 長篠合戦のぼりまつり奉賛会・新城市・新城市 新 城 市 長篠合戦のぼりまつり 観光協会 新 城 市 設楽原決戦場まつり 新城市設楽原歴史資料館 ーしんしろ軽トラ市ー 新 城 市 のんほいルロット 新城市商工会 新城市 新 城 市 乗本万灯 乗本万灯保存会 TEL 0565-62-1272 0565-34-6642 0565-62-1272 0565-90-2530 0565-62-2241 0565-34-6642 0566-71-2235 0563-56-2111 0533-66-1120 0533-57-0660 0533-66-1120 052-971-5835 0568-44-0341 0568-44-0341 0568-44-0341 0569-34-8888 0569-34-3200 0570-010-703 0587-54-1111 0568-76-2906 0587-97-5800 0587-32-1111 0587-23-2121 0536-32-0022 0536-32-0022 0536-32-0022 0536-32-0022 0536-22-0673 0536-22-1778 主催者番号なし 教育委員会 文化課 0536-23-7655 新 城 市 信玄原の火おんどり 竹広火おんどり保存会 新 新 新 新 新 黒沢田楽保存会 塩瀬放下保存会 大海放下保存会 一色念佛放下保存会 布里放下保存会 城 城 城 城 城 市 市 市 市 市 三河三田楽の「黒沢田楽」 南設楽のほうか 南設楽のほうか 南設楽のほうか 南設楽のほうか 知 多 市 岡田春まつり 岡田コミュニティ 知 多 市 佐布里池梅まつり 知多市・知多市観光協会 知 多 市 新舞子海上カーニバル 知多市・知多市観光協会 知 多 市 朝倉の梯子獅子 朝倉協議会 知 立 市 知立の山車文楽とからくり 知立神社 主催者番号なし 教育委員会 文化課 0536-23-7655 0536-23-7655 0536-36-0141 0536-25-0262 0536-36-0128 0536-36-0111 0562-33-3151 内線 250 0562-33-3151 内線 250 0562-33-3151 内線 250 0562-33-3151 内線 250 0566-81-0055 22 市町村名 イベント名称 TEL 知 立 市 史跡八橋かきつばたまつり 知立市・知立市観光協会 0566-83-1111 高 浜 市 おまんとまつり (駆け馬) 高浜市こども未来部文化スポーツグループ 0566-52-1111 豊 豊 田 田 田 愛 清 清 桶狭間古戦場まつり実行委員会 梯子獅子保存会 田原市観光協会 トライアスロン伊良湖大会実行委員会 田原凧保存会・田原市観光協会 市江車協賛会 清須市・西枇杷島町まつり振興会 清須市・清須市観光協会 トヨタ博物館(トヨタ自動車株式会社 社会貢献 推進部) 長湫警固祭り保存会 蟹江町須成区、須成文化財保護委員会、冨吉 建速神社・八劔社 0562-92-8312 0562-97-4535 0531-23-3516 052-239-1233 0531-23-3516 0567-37-0231 052-400-2911 052-400-2911 大 府 市 マントウ馬祭り 大府市観光協会 (問合せ先) 0562-47-2111 東 浦 町 於大まつり (家康の母・於大) 東浦町・東浦町観光協会 (問合せ先) 0562-83-3111 内線 344・343 東 浦 町 東浦の駆け馬 東浦町郷土資料館(うのはな館)(問合せ先) 0562-82-1188 常 滑 市 常滑地区山車祭り 常滑市商工観光課 (問合せ先) 0569-35-5111 武 豊 町 大足蛇車まつり(蛇の口花火) 武豊町役場企画政策課 (問合せ先) 0569-72-1111 南知多町 内海中日花火大会 南知多町 愛知レゲエブリーズ野外コンサート 内海観光協会 内海観光協会 0569-62-0985 0569-62-0985 南知多町 師崎左義長まつり 南知多町商工観光課 (問合せ先) 0569-65-0711 南知多町 篠島ぎおん祭り・野島まつり 篠島漁業協同組合(篠島観光協会) 0569-67-3700 南知多町 武 豊 町 西 尾 市 西 尾 市 幸 田 町 設 楽 町 設 楽 町 東 栄 町 東 栄 町 東 栄 町 東 栄 町 東 栄 町 東 栄 町 東 栄 町 東 栄 町 東 栄 町 東 栄 町 東 栄 町 東 栄 町 東 栄 町 東 栄 町 豊 根 村 豊 根 村 豊 根 村 豊 根 村 津島神社 中洲神社 各区 武豊ふれあい山車まつり実行委員会 宗教法人 諏訪神社 西尾市観光協会(西尾市役所商工観光課内) 深溝松平家菩提寺 本光寺 谷高山高勝寺田峯観音 津具花祭り保存会・津具観光協会 とうえい宝の山づくり実行委員会 東栄町役場 経済課 小林花祭保存会 御園花祭保存会 東薗目花祭保存会 月花祭保存会 足込花祭保存会 河内花祭保存会 中設楽花祭保存会 中在家花祭保存会 古戸花祭保存会 下粟代花祭保存会 布川花祭保存会 東栄町 とよね観光株式会社 0569-65-0004 0569-72-1111 0563-73-4276 0563-56-2111 0564-62-1626 0536-64-5028 0536-83-2114 0536-76-1199 0536-76-1812 0536-78-5222 0536-76-0283 0536-76-1388 0536-76-0420 0536-76-1388 0536-79-3122 0536-76-0041 0536-76-0664 0536-78-5335 0536-78-5233 0536-78-5222 0536-76-1812 0536-87-2345 0536-85-1611 0536-85-1611 0536-85-1611 桶狭間古戦場まつり 大脇の梯子獅子 渥美半島菜の花まつり トライアスロン伊良湖大会 田原凧まつり 尾張津島天王祭市江車行事 尾張西枇杷島まつり 清洲城ふるさとまつり 長久手市 トヨタ博物館クラシックカーフェステ ィバル 長久手市 長湫の警固祭り 明 明 原 原 原 西 須 須 市 市 市 市 市 市 市 市 蟹 江 町 須成祭 23 主催者名 豊浜鯛まつり 武豊ふれあい山車まつり 三河一色大提灯まつり 鳥羽の火祭り 本光寺紫陽花まつり 三河三田楽の「田峯田楽」 津具花祭り 東栄チェンソーアート競技大会 東栄フェスティバル 布川の花祭 小林の花祭 御園の花祭 東薗目の花祭 月の花祭 足込の花祭 河内の花祭 中設楽花祭 中在家の花祭 古戸の花祭 下粟代の花祭 布川の花祭 東栄町の花祭 芝桜まつり 坂宇場の花祭 上黒川の花祭 下黒川の花祭 坂宇場花祭保存会(問合せ:豊根村教育委員会) 上黒川花祭保存会(問合せ:豊根村教育委員会) 下黒川花祭保存会(問合せ:豊根村教育委員会) 0561-63-5151 0561-56-0627 0567-95-1111 イ ベ ン ト 主 催 者 の 皆 様 へ -日本イベント大賞の紹介- 社団法人日本イベント産業振興協会が、日本で唯一の総合的なイベントの表彰制度とし て「日本イベント大賞」の募集、顕彰を行っています。 この表彰制度は、企業や地域のイベントの区別にかかわらず,新しい技術やコンテンツ の開発に寄与したイベント、新しい仕組みや領域への取組により優れた成果を収めたイベ ント、新しい事業やビジネスとして実を結んだイベント等を顕彰するものです。 表彰対象となったイベントの知名度が向上するだけでなく、これまでの受賞イベントを 分析することで、新たなイベントづくりへの発想につながるものと思われます。 〈第6回日本イベント大賞の実施状況〉 ・ 選考対象 平成 21 年 10 月 1 日から平成 22 年 9 月 30 日までに終了したイベント ・ 募集期間 平成 22 年 6 月 1 日~同年 10 月 15 日 ・ 応募件数 82 件 ・ 受賞イベント 協会ホームページ参照:http://www.jace.or.jp/ 2010 年上海国際博覧会愛知県ウィークのイベントが 「第6回日本イベント大賞」グローバル賞(審査員特別表彰)を受賞 (1) イベント名称 PiKA PiKA AICHI Project (2) 主 催 者 愛 知 県 (3) イベント概要 ペンライトで絵を描く光のアートイベント。 「愛知の各地で咲いた光の花から 飛び立った種が、上海万博で花開く」というストーリーの下、 「県内各地の観光 スポット等を背景にして、県民参加で制作したアート映像の上映」と、 「会場の 来場者参加によるワークショップ」を行った。このイベントを通じて、愛知万 博の理念の継承・発展と、あいちトリエンナーレ 2010 の PR、本県と中国との観 光交流の推進を図った。 24 ᨭゖ㸯ᖲᠺᖳ᭮
© Copyright 2024 Paperzz