日本インドネシア石炭資源解析調査

海外地質構造調査
「日本インドネシア石炭資源解析調査」
総合報告書
平成 21 年 3 月
独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構
委託先:財団法人
石炭エネルギーセンター
はじめに
本報告書は,独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以後、
機構と称す)とインドネシア共和国エネルギー鉱物資源省地質鉱物資源総
局との間で締結された日本インドネシア石炭資源解析調査に係わる覚書
「 MEMORANDUM OF UNDERSTANDING Concerning The Joint Study on
Evaluation of Coal Resources and Reserves in Indonesia 」( 平 成 1 7 年 1 月 1 0 日 調 印 )
に基づいて機構と地質庁地質資源センター、エネルギー鉱物資源省鉱物石
炭地熱総局鉱物石炭地熱プログラム監督局及び鉱物石炭企業監督局の間で
調 印 さ れ た 年 次 計 画 (FOURTH ANNUAL PLAN OF OPERATION)( 平 成 19
年 3月 15日 調 印 )、及 び 機 構 と イ ン ド ネ シ ア 共 和 国 地 質 庁 と の 間 の 変 更 覚 書
( 平 成 2 0 年 5 月 2 9 日 調 印 )に 基 づ い て 地 質 庁 地 質 資 源 セ ン タ ー 、エ ネ ル ギ ー
鉱物資源省鉱物石炭地熱総局鉱物石炭地熱プログラム監督局及び鉱物石炭
企 業 監 督 局 の 間 で 調 印 さ れ た 年 次 計 画 ( FIFTH ANNUAL PLAN OF
O P E R A T I O N )( 平 成 2 0 年 5 月 2 9 日 調 印 ) に よ り , 機 構 側 が 担 当 す る 調 査 項
目については財団法人石炭エネルギーセンターに委託して実施した調査業
務の成果報告書である。
本業務の遂行に当たっては,経済産業省資源エネルギー庁資源・燃料部
石炭課、インドネシア共和国地質庁地質資源センター、エネルギー鉱物資
源省鉱物石炭地熱総局鉱物石炭地熱プログラム監督局及び鉱物石炭企業監
督局の関係各位からご指導・ご助言を賜り,所期の目的を達成することが
できた。ここに日本インドネシア両国の関係各位に対し厚く御礼申し上げ
る。
平 成 21 年 3 月
独立行政法人
新エネルギー・産業技術総合開発機構
海外地質構造調査「日本インドネシア石炭資源解析調査」
成果報告書の要約書
委託先:財団法人
石炭エネルギーセンター
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)とインドネシア共和国地質鉱
物資源総局(DGGMR)の間で締結された覚書及びインドネシア共和国地質庁との間で締結
された変更覚書に基づき、NEDO と 地 質 庁 地 質 資 源 セ ン タ ー 、エ ネ ル ギ ー 鉱 物 資
源省鉱物石炭地熱総局鉱物石炭地熱プログラム監督局及び鉱物石炭企業監
督 局 の 間 で 調 印 さ れ た 第 四 及 び 第 五 年 次 計 画 に基づき,本調査業務を実施した。
本調査はフェーズ2として東・南カリマンタン地域(約 110,000km2)を対象とした。イ
ンドネシア共和国バンドン市の地質資源センター(Center for Geological Resources:CGR)
内にコンピュータシステム(ハード、ソフト)System1, 2 を設置し作業を行った。石炭資
源解析・評価のためのデジタルデータベース構築作業を継続して実施し、既存ソフトを統
合するソフトウェアの設計及び作成した。作業に当たってはインドネシア側と協議を密に
行い、有効なシステムの構築を目指した。
1.事業目的
インドネシア共和国の石炭資源を把握し、目的に応じた採掘炭量の算出や、既存炭鉱地
域との間に位置する連続性のある挟炭層等を明らかにする評価をすることで、インドネシ
アにおける新たな石炭資源開発や投資の参考となる石炭資源解析・評価システムを作成す
る。
2.事業概要
平成 19 年度、20 年度は、フェーズ2の東・南カリマンタン地域を対象として、フェー
ズ1にて設置したコンピュータシステム(ハード、ソフト)システム1を引き続き設置
し、外部からのアクセスを可能とするコンピュータシステム(ハード、ソフト)システ
ム2を設置した。石炭資源解析・評価のためのデジタルデータベース構築作業を継続し
て実施した。既存ソフトを統合するソフトウェアの設計及び作成を行い有効なシステム
の構築した。また、事業の遂行にあたってはインドネシア側と協議を密にして行った。
3.調査対象地域
調査対象地域は東・南カリマンタン地域約 110,000km2 である。
4.調査内容
主な調査内容は下記の通りである。
(1)System1の設置
フェーズ1にて設置した System1のハード・ソフトウェアを引き続きバンドンの CGR
内に単年度再リース契約で設置した。
(2)System2の設置
外部からのアクセスを可能とする System2のハード・ソフトウェアをバンドンの CGR
内にリース契約で設置した。
(3)デジタルデータベースの構築
フェーズ1にて実施したデータベース構築作業の手法に基づき引き続きデータベース
の構築を行った。
① 衛星画像による露天採掘状況調査
対象区域を未露天採掘区域に設定するため、調査対象区域をカバーする衛星画像によ
り調査対象区域を決定した。
② NEDO,CGR 及び民間会社の探査データを使用し、フェーズ2で以下の 18 地域にお
いてデジタルデータベースを構築した。
東カリマンタン州(15 地域)
:Embalut West, Loajanan South, Langap, Pelakan, Long
Nah, Long Lees, Muara Wahau, Marah Haloq, Buana
Jaya, Marangkayu, Senyiur Ritan, Lao Lepu, Pengadan,
Long Iram, Melamuk
南カリマンタン州(3 地域):Batulicin, Tapin, Jorong
また、構築したデータベース及び解析機能により、資源量・埋蔵量の評価を行い、18
地域合計で石炭資源量約 210 億トン、石炭埋蔵量約 117 億トンを試算した。
また、石炭資源関連データ(General Data)データベースを構築した。
(4)既存ソフトウェア統合ソフトの設計及び作成作業
外部からアクセスし、データベースの利用及び評価機能等の利用等を行うための
System2 の設計及び作成を行った。さらに、System1についても、基本 GIS ソフトのバ
ージョンアップに対応し、また、System2 との円滑な連結を考慮して手直しを行った。
(5)データ・資料の質・量・保管体制の確認作業
CGR で保管中の民間企業返還鉱区等の探査データの確認を行い、プロジェクトエリア
設定に充分な探査データの質・量を確認し、データベース構築地域とした。
(6)南・東カリマンタン地域のデータ・情報の収集
州・県政府が管理にている石炭資源関連データ(General Data)の提供等を依頼するた
め東カリマンタン州・県政府の関連機関を訪問し、データ・情報の収集を行った。
(7)システム運用に関するデータ及びユーザー管理分類、及び、日本の優先使用権等シ
ステム運用の検討
統合ソフトの設計・作成をするため、システム構造、運用法の基本仕様として日本案に
てシステムの作成、及び動作試験を行った。データ及びユーザー管理分類は後日でも修正
可能である。また、日本へも CGR に設置してある System1及び System2 と同一のシス
テムを設置することで基本的に合意した。
(8)System1及び System2のマニュアル及びガイドラインを英語にて作成した。
(9)インドネシア側の責任者、管理者、オペレータの教育・訓練の実施
CGR 事務所内で地質トレーニングを4回、及びシステムトレーニングを4回実施した。
(10)成果報告会をジャカルタで実施し、関係者への成果を発表した。また、会場にて
System2 のデモを実施した。
(11)報告書の作成
調査内容を報告書に取り纏め、和・英文各 CD5部作成した。また、英文要約版は5部
作成した。
目
次
1.事業目的..................................................................................................................... 3
4.調査内容..................................................................................................................... 3
1
2
3
調査全体概要 ................................................................................................................. 1
1.1
調査目的 ................................................................................................................. 1
1.2
調査期間、調査対象地域 ........................................................................................ 1
1.3
調査方法 ................................................................................................................. 1
1.4
調査実施体制及び主な調査従事者.......................................................................... 3
フェーズ 1、南スマトラ地域の調査 .............................................................................. 5
2.1
調査対象地域.......................................................................................................... 5
2.2
調査期間及び各年度の調査内容 ............................................................................. 5
2.3
石炭資源解析評価地域............................................................................................ 8
2.4
解析評価で使用した探査資料............................................................................... 11
2.5
探査データベースの構築 ...................................................................................... 15
2.5.1
データベース構築手順 .................................................................................. 15
2.5.2
データベース構築に使用した機器(System1) ........................................... 17
2.5.3
データベースの構築方法............................................................................... 17
2.5.4
データベースの構築状況............................................................................... 40
2.6
石炭資源関連情報(General Data)データベースの構築........................................ 45
2.7
調査結果 ............................................................................................................... 47
2.7.1
成果品 ........................................................................................................... 47
2.7.2
石炭資源量(Resources)、石炭埋蔵量(Reserves)の評価結果 ......................... 51
2.7.3
評価地域の概要 ............................................................................................. 56
フェーズ 2、カリマンタン地域の調査 ........................................................................ 62
3.1
調査対象地域........................................................................................................ 62
3.2
調査期間及び各年度の調査内容 ........................................................................... 62
3.3
石炭資源解析評価地域.......................................................................................... 65
3.4
解析評価で使用した探査資料............................................................................... 67
3.5
衛星画像による露天採掘状況調査........................................................................ 71
3.5.1
調査目的........................................................................................................ 71
3.5.2
使用した衛星画像.......................................................................................... 71
3.5.3
画像処理........................................................................................................ 74
3.5.4
画像解析結果................................................................................................. 77
3.6
探査データベースの構築 ...................................................................................... 80
3.6.1
データベース構築手順 .................................................................................. 80
i
4
5
3.6.2
データベース構築に使用した機器(System1) ........................................... 82
3.6.3
データベースの構築方法............................................................................... 83
3.6.4
データベースの構築状況............................................................................. 109
3.7
石炭資源関連情報(General Data)データベースの構築...................................... 114
3.8
調査結果 ............................................................................................................. 116
3.8.1
成果品 ......................................................................................................... 116
3.8.2
石炭資源量、埋蔵量の評価結果 .................................................................. 120
3.8.3
評価地域の概要 ........................................................................................... 125
システムトレーニング............................................................................................... 131
4.1
System1 操作トレーニング................................................................................ 131
4.2
System2、システム管理運用トレーニング........................................................ 132
4.3
トレーニングの成果 ........................................................................................... 133
システムの導入 ......................................................................................................... 134
5.1
作業全体概要...................................................................................................... 134
5.1.1
作業目的...................................................................................................... 134
5.1.2
作業内容...................................................................................................... 134
5.1.3
作業期間...................................................................................................... 134
5.1.4
作業実施体制及び主な作業従事者............................................................... 134
5.2
システム全体概念設計(平成 16 年度 JCOAL 実施) ...................................... 136
5.2.1
インドネシアの現状調査............................................................................. 136
5.2.2
システム全体概念設計 ................................................................................ 137
5.3
System1 の導入.................................................................................................. 138
5.3.1
既存ハードウェア・ソフトウェアの選定、設置(平成 16~17 年度 JCOAL 実
施)
.................................................................................................................... 138
5.3.2
統合ソフトウェアの設計製作...................................................................... 142
5.4
System2 の導入.................................................................................................. 174
5.4.1
System2 の概要 .......................................................................................... 174
5.4.2
データ公開用ソフトウェアの設計、製作.................................................... 177
5.5
レベリング ......................................................................................................... 192
5.5.1
レベリング機能の概要 ................................................................................ 192
5.5.2
レベリングプログラム ................................................................................ 193
5.5.3
レベリングの内容........................................................................................ 196
5.6
システムのデモンストレーション...................................................................... 198
5.6.1
デモンストレーションプログラムの製作.................................................... 198
5.6.2
デモンストレーション(JCOAL 実施) ..................................................... 202
ii
添付資料
1. インドネシアの炭量計算基準
2. これまでのインドネシア炭量
3. システムトレーニング用教材
iii
図表一覧
図一覧
図 1.3-1
CGR 事務所写真........................................................................................... 2
図 1.3-2 プロジェクト室内写真.................................................................................. 2
図 2.2-1 南スマトラ調査対象地域 .............................................................................. 7
図 2.3-1 南スマトラ地域評価地域位置図 ................................................................. 10
図 2.5-1 作業フロー、成果品(既存探査資料のデータベース化) .......................... 16
図 2.5-2 試錐柱状対比図の例 ................................................................................... 23
図 2.5-3 地形図の例.................................................................................................. 25
図 2.5-4 炭層等深線図の例....................................................................................... 26
図 2.5-5 炭層露頭線図の例....................................................................................... 27
図 2.5-6
3D 鳥瞰図の例............................................................................................ 27
図 2.5-7 アイソバリューマップ(炭厚)の例 .......................................................... 28
図 2.5-8 アイソバリューマップ(水分)の例 .......................................................... 29
図 2.5-9 アイソバリューマップ(灰分)の例 .......................................................... 29
図 2.5-10
アイソバリューマップ(発熱量)の例..................................................... 30
図 2.5-11
アイソバリューマップ(全硫黄)の例..................................................... 30
図 2.5-12
石炭資源量計算図の例.............................................................................. 32
図 2.5-13
本調査での炭量の定義.............................................................................. 37
図 2.7-1 ハードコピー成果品(M 地域)の例.......................................................... 49
図 2.7-2 ハードコピー成果品(全成果品).............................................................. 49
図 2.7-3 南スマトラ石炭関連情報成果品 ................................................................. 51
図 3.2-1 カリマンタン地域調査対象地域位置図....................................................... 63
図 3.3-1 カリマンタン地域解析評価地域位置図....................................................... 66
図 3.4-1 既存探査資料(一部)................................................................................ 67
図 3.5-1
LANDSAT/ETM+ 使用画像 ...................................................................... 73
図 3.5-2 カラー合成画像 .......................................................................................... 75
図 3.5-3 モザイク処理画像....................................................................................... 76
図 3.5-4 カラー合成画像による露天採掘区域抽出例................................................ 78
図 3.5-5 露天採掘区域抽出結果................................................................................ 79
図 3.6-1 作業フロー、成果品(既存探査資料のデータベース化) .......................... 81
図 3.6-2
System 1 設置 .......................................................................................... 83
図 3.6-3 試錐柱状のデータベース化作業写真 .......................................................... 85
図 3.6-4 試錐柱状対比図の例 ................................................................................... 89
図 3.6-5 地形図の例.................................................................................................. 90
iv
図 3.6-6 炭層等深線図原稿作成作業......................................................................... 92
図 3.6-7 炭層等深線図原稿スキャニング作業 .......................................................... 92
図 3.6-8 炭層等深線図モデリング作業中 ................................................................. 93
図 3.6-9 炭層等深線図の例....................................................................................... 93
図 3.6-10
炭層露頭線図の例..................................................................................... 94
図 3.6-11
3D 鳥瞰図の例 .......................................................................................... 95
図 3.6-12
アイソバリューマップ作成作業写真 ........................................................ 96
図 3.6-13
アイソバリューマップ(炭厚)の例 ........................................................ 96
図 3.6-14
アイソバリューマップ(水分)の例 ........................................................ 97
図 3.6-15
アイソバリューマップ(灰分)の例 ........................................................ 97
図 3.6-16
アイソバリューマップ(発熱量)の例..................................................... 98
図 3.6-17
アイソバリューマップ(全硫黄)の例..................................................... 98
図 3.6-18
石炭資源量計算作業 ............................................................................... 100
図 3.6-19
採掘制限区域図の例 ............................................................................... 101
図 3.6-20
石炭資源量計算図の例............................................................................ 101
図 3.6-21
本調査での炭量の定義............................................................................ 105
図 3.8-1 ハードコピー成果品(P 地域)................................................................ 118
図 3.8-2 ハードコピー成果品(全成果品)............................................................ 118
図 4.1-1
System1 操作トレーニング..................................................................... 132
図 5.2-1 システム全体構成図 ................................................................................. 137
図 5.3-1 導入システム写真..................................................................................... 139
図 5.3-2 データフロー図 ........................................................................................ 148
図 5.3-3 データクラス設計例(試錐データ) ........................................................ 150
図 5.3-4 統合ソフトウェアの構成 .......................................................................... 153
図 5.3-5
Report Manager メイン画面.................................................................... 155
図 5.3-6
Report Manager 編集画面 ....................................................................... 156
図 5.3-7
Report Manager データインポート画面.................................................. 156
図 5.3-8 岩相マッチング画面 ................................................................................. 157
図 5.3-9 炭層モデル定義、データアップロード画面.............................................. 158
図 5.3-10
断層モデル定義、アップロード画面 ...................................................... 158
図 5.3-11
Report 定義画面 ..................................................................................... 160
図 5.3-12
フィールドマッチング画面..................................................................... 161
図 5.3-13
グリッド演算による炭量計算法 ............................................................. 162
図 5.3-14
グリッド炭量計算の GUI ....................................................................... 162
図 5.3-15
炭量計算パラメータ設定画面 ................................................................. 163
図 5.3-16
コンター作成機能設定画面..................................................................... 165
v
図 5.3-17
剥土比計算設定画面 ............................................................................... 165
図 5.3-18
剥土比解析結果の例 ............................................................................... 166
図 5.3-19
品位解析設定画面................................................................................... 167
図 5.3-20
品位分析解析結果の例............................................................................ 168
図 5.4-1
System2 構成図........................................................................................ 174
図 5.4-2
System2 システム構成図 ......................................................................... 175
図 5.4-3 ソフトウェア構成..................................................................................... 177
図 5.4-4 インターネット回線状況 .......................................................................... 181
図 5.4-5
System2 データベース概念図 .................................................................. 183
図 5.4-6 情報参照画面 ............................................................................................ 185
図 5.4-7 石炭関連属性検索画面.............................................................................. 186
図 5.4-8 テーマ解析フロー..................................................................................... 187
図 5.4-9 意志決定支援機能フロー .......................................................................... 188
図 5.4-10
Public アプリケーション情報参照例...................................................... 190
図 5.4-11
ユーザー管理画面 ................................................................................... 191
図 5.5-1
System1 レベリング設定画面 .................................................................. 194
図 5.5-2
Project エリアレベリング ........................................................................ 195
図 5.5-3 データセットレベリング .......................................................................... 195
図 5.6-1 ログイン、管理画面 ................................................................................. 198
図 5.6-2 データ参照画面 ........................................................................................ 199
図 5.6-3 データ検索画面 ........................................................................................ 200
図 5.6-4 テーマ別評価画面..................................................................................... 201
図 5.6-5 総合評価画面 ............................................................................................ 202
vi
表一覧
表 1.4-1 全体調査工程 ................................................................................................ 4
表 2.2-1 南スマトラ地域の調査工程........................................................................... 8
表 2.3-1 南スマトラ地域解析評価地域 ....................................................................... 9
表 2.4-1 南スマトラ地域調査で使用した探査資料(1)............................................... 12
表 2.4-2 南スマトラ地域調査で使用した探査資料(2)............................................... 13
表 2.4-3 南スマトラ地域
表 2.5-1
解析評価地域の探査状況................................................ 14
System1 の構成........................................................................................ 17
表 2.5-2 岩質区分及び表示法 ................................................................................... 18
表 2.5-3 試錐位置データベースの例......................................................................... 19
表 2.5-4 試錐柱状データベースの例......................................................................... 20
表 2.5-5 露頭位置データベースの例......................................................................... 20
表 2.5-6 露頭柱状データベースの例......................................................................... 21
表 2.5-7 石炭分析データベースの例......................................................................... 22
表 2.5-8 確実度別炭量区分....................................................................................... 31
表 2.5-9 理論石炭資源量計算表の例......................................................................... 33
表 2.5-10
採掘対象資源量計算表の例....................................................................... 34
表 2.5-11
採掘制限資源量計算表の例....................................................................... 35
表 2.5-12
石炭埋蔵量計算表の例.............................................................................. 37
表 2.5-13
評価地域炭層別総括表の例....................................................................... 39
表 2.5-14
評価地域総括表の例 ................................................................................. 39
表 2.5-15
南スマトラ地域
調査地域のデータベース構築状況(1)........................... 41
表 2.5-16
南スマトラ地域
調査地域のデータベース構築状況(2)........................... 42
表 2.5-17
南スマトラ地域
調査地域のデータベース構築状況(3)........................... 43
表 2.5-18
南スマトラ地域
調査地域のデータベース構築状況(4)........................... 44
表 2.6-1
南スマトラ地域石炭関連情報 ..................................................................... 46
表 2.7-1 評価地域 ..................................................................................................... 47
表 2.7-2 南スマトラ探査データベース成果品 .......................................................... 48
表 2.7-3 南スマトラ石炭関連情報データベース....................................................... 50
表 2.7-4 南スマトラ石炭資源量................................................................................ 53
表 2.7-5 南スマトラ試算石炭埋蔵量......................................................................... 54
表 2.7-6 南スマトラ調査結果総括表......................................................................... 55
表 2.7-7 評価地域の概要(1) ...................................................................................... 57
表 2.7-8 調査地域の概要(2) ...................................................................................... 58
表 2.7-9 調査地域の概要(3) ...................................................................................... 59
表 2.7-10
調査地域の概要(4) .................................................................................... 60
vii
表 2.7-11
調査地域の概要(5) .................................................................................... 61
表 3.2-1 カリマンタン地域の調査工程 ..................................................................... 64
表 3.3-1 カリマンタン地域解析評価地域 ................................................................. 65
表 3.4-1 カリマンタン地域調査で使用した探査資料(1) ........................................... 68
表 3.4-2 カリマンタン地域調査で使用した探査資料(2) ........................................... 69
表 3.4-3 カリマンタン地域解析評価地域の探査状況................................................ 70
表 3.5-1
LANDSAT/ETM+のデータ概要................................................................. 72
表 3.6-1
System1 の構成.......................................................................................... 82
表 3.6-2 岩質区分及び表示法 ................................................................................... 84
表 3.6-3 試錐位置データベースの例......................................................................... 85
表 3.6-4 試錐柱状データベースの例......................................................................... 86
表 3.6-5 露頭位置データベースの例......................................................................... 86
表 3.6-6 露頭柱状データベースの例......................................................................... 87
表 3.6-7 石炭分析データベースの例......................................................................... 88
表 3.6-8 確実度別炭量区分....................................................................................... 99
表 3.6-9 石炭資源量計算表の例.............................................................................. 102
表 3.6-10
採掘対象資源量計算表の例..................................................................... 103
表 3.6-11
採掘制限資源量計算表の例..................................................................... 104
表 3.6-12
石炭埋蔵量計算表の例............................................................................ 106
表 3.6-13
評価地域炭層別総括表の例..................................................................... 108
表 3.6-14
評価地域総括表の例 ............................................................................... 108
表 3.6-15
カリマンタン地域
データベース構築状況(1) ....................................... 110
表 3.6-16
カリマンタン地域
データベース構築状況(2) ....................................... 111
表 3.6-17
カリマンタン地域
データベース構築状況(3) ....................................... 112
表 3.6-18
カリマンタン地域
データベース構築状況(4) ....................................... 113
表 3.7-1 カリマンタン地域石炭関連情報 ............................................................... 115
表 3.8-1 カリマンタン地域解析評価地域 ............................................................... 116
表 3.8-2 探査データベース成果品 .......................................................................... 117
表 3.8-3 石炭関連情報データベース(南スマトラ、カリマンタン)..................... 120
表 3.8-4 カリマンタン石炭資源量 .......................................................................... 122
表 3.8-5 カリマンタン試算石炭埋蔵量 ................................................................... 123
表 3.8-6 カリマンタン調査結果総括表 ................................................................... 124
表 3.8-7 評価地域の概要(1) .................................................................................... 126
表 3.8-8 評価地域の概要(2) .................................................................................... 127
表 3.8-9 評価地域の概要(3) .................................................................................... 128
表 3.8-10
評価地域の概要(4) .................................................................................. 129
viii
表 3.8-11
評価地域の概要(5) .................................................................................. 130
表 5.1-1 システム導入工程..................................................................................... 135
表 5.3-1 平成 17 年度導入システム ........................................................................ 138
表 5.3-2 各ソフトウェアの名称及び用途(1) ........................................................... 140
表 5.3-3 各ソフトウェアの名称及び用途(2) ........................................................... 141
表 5.3-4 各ソフトウェアの名称及び用途(3) ........................................................... 142
表 5.3-5 統合ソフトウェアの設計、製作工程 ........................................................ 143
表 5.3-6 レイヤー設計例(探査データ) ............................................................... 149
表 5.3-7 データフィールド設計例(試錐データ) ................................................. 151
表 5.3-8 フォーマットファイル.............................................................................. 160
表 5.3-9 炭量計算表フォーマット .......................................................................... 164
表 5.3-10
炭層別総括表フォーマット..................................................................... 171
表 5.3-11
プロジェクト区域別フォーマット .......................................................... 171
表 5.3-12
成果図面データテーブル定義 ................................................................. 172
表 5.3-13
プロジェクト総括テーブル定義 ............................................................. 172
表 5.3-14
炭層別総括テーブル定義 ........................................................................ 173
表 5.4-1
System2 システム構成内容...................................................................... 176
表 5.4-2 データ公開用ソフトの設計製作工程 ........................................................ 177
表 5.5-1 ユーザー区分 ............................................................................................ 196
表 5.5-2 レベリング設定状況 ................................................................................. 197
表 5.6-1 デモンストレーション一覧表 ................................................................... 202
ix
1
調査全体概要
1.1 調査目的
インドネシア政府は日本政府に対し、インドネシアにおける石炭資源量調査を日イ共同
で実施することを提案してきた。インドネシアは我が国への重要な石炭供給国であり、そ
の調査の実施は我が国への海外炭の安定供給の一翼を担うと共に、アジア太平洋地域の石
炭需給の安定にも資する事より、日本政府は本調査を日イ共同で実施することを決定した。
平成 17 年 1 月 10 日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と Directorate
General of Geology and Mineral Resources of Indonesia (DGGMR)間で「The Joint
Study on Evaluation of Coal Resources and Reserves in Indonesia 」 に 関 す る
Memorandum of Understanding (MOU)が締結され、平成 16 年度~20 年度の 5 年間に渡
り、インドネシアの石炭資源解析調査を日イ共同で実施することが決定した。
本調査の目的は、インドネシアの石炭資源量及び埋蔵量を新しいインドネシア炭量計算
基準に基づき解析評価し、その結果を公開できるようにする事である。
1.2 調査期間、調査対象地域
本調査の全体調査期間は平成 16 年度~20 年度の 5 年間であるが、全体期間を第 1 フェ
ーズ及び第 2 フェーズに分け、第 1 フェーズ終了時にその調査結果を外部有識者により評
価した上で、第 2 フェーズに移行した。各フェーズの調査期間、調査対象地域は下記の通
りである。
第 1 フェーズ
調査期間
:平成 16 年度~18 年度
調査対象地域:南スマトラ地域
第 2 フェーズ
調査期間
:平成 19 年度~20 年度
調査対象地域:カリマンタン地域
1.3 調査方法
調査目的を達成するために、本調査では下記の方法で調査を進めた。
(1)石炭資源量・埋蔵量の解析評価
NEDO 及びインドネシア政府から提供された資料を基に、石炭探査データベース及
び石炭関連情報データベースを構築し、石炭資源量・埋蔵量を評価した。またデータベ
ース構築には GIS 手法を用いた。なお本調査ではインドネシアの基本的財産である資
源に関するデータを取り扱う事より、データの守秘性を守るため、インドネシア側から
提供された資料のデータベース化・解析評価作業はバンドン市 CGR 事務所プロジェク
ト室においてのみ行った。また、作業用に System1 を導入し、解析評価の効率化を図
った。
1
図 1.3-1
CGR 事務所写真
図 1.3-2 プロジェクト室内写真
2
(2)調査結果の公開性確保
調査結果にインターネット等でアクセス可能とするために、System2 を導入した。ま
た、使用言語は英語とした。
1.4 調査実施体制及び主な調査従事者
(1)調査実施体制
NEDO
MOU 締結
DGGMR
JCOAL
共同企業体
三井鉱山エンジニアリング株式会社
共同調査
三菱マテリアル株式会社
CGR(旧 DMRI)
DMCE
CGR : Center for Geology Resources
DMCE : Directorate of Mineral and Coal Enterprises
(2)主な調査従事者
石炭エネルギーセンター
共同企業体
辛島
洋士
冨田
新二
柏瀬
陽一
古川
一彦
池田
陽子
金子
宣弌
宮池
周作
青山
秀夫
小泉
由起子
3
表 1.4-1 全体調査工程
16年度
調査
17年度
18年度
19年度
20年度
備考
現状調査、調査方法の検討
南スマトラ地域調査
カリマンタン地域調査
報告書
システム
導入システムの全体検討
注1)
System1
注2)
System2
機器導入
統合ソフトの設計・製作
JCOAL実施
ソフトの設計・製作
JCOAL実施
4
機器導入
技術研修
地質研修
JCOAL実施
△
△
JCOAL実施
JCOAL実施
(技術者派遣) システム研修
注 1)System1:データベース作成用システム
2)System2:データベース公開用システム
2
フェーズ 1、南スマトラ地域の調査
2.1 調査対象地域
南スマトラ地域(約 60,000km2)
2.2 調査期間及び各年度の調査内容
南スマトラ地域の調査は平成 16~18 年度に実施した。各年度の主な調査内容は下記の通
りである。
(1)平成 16 年度調査
本調査に関する NEDO と DGGMR との MOU は、平成 17 年 1 月に締結された。従
って平成 17 年 1~3 月に 2 回の現地調査を実施し、既存探査データの内容、インドネシ
ア側の調査実施体制、現地の作業環境等を把握すると共に、今後の調査方法についてイ
ンドネシア側との協議を行い、17 年度以降の本格調査開始に備えた。
また、本調査の成果品の 1 部をインターネット等で外部よりアクセス可能とすること
としたため、それに必要なシステムの全体基本設計を行うと共に、当面データベース作
成に必要な System1(ハードウェア、ソフトウェア)の仕様も検討した。
日イ双方で合意した今後の調査方法は、下記の通りである。
〈本調査の調査方法〉
南スマトラ地域では、これまで CGR、NEDO、民間企業により多数の石炭探査が
実施され、それらの資料は現在 CGR、NEDO 等で保管されている。しかし、それら
資料の形式は様々であると共に、大部分がデジタル化はされていない。従って、本調
査では先ずそれらの資料をデジタル化し、GIS 手法を用いて探査データベースを構築
し、それに基づき新しいインドネシア炭量計算基準に基づき石炭資源量を計算し、統
一的に石炭資源評価を行うこととした。また、データの守秘性を守るため、作業はバ
ンドン市 CGR 事務所内で行うこととした。
(2)平成 17~18 年度調査
平成 16 年度に日イ双方で合意した調査方法に基づき、平成 17 年度より南スマトラ地
域の調査を開始した。平成 17 年度に計 5 回、平成 18 年度にも計 5 回の現地調査を実
施して、南スマトラ地域の 20 地域での探査データベースの構築、石炭資源評価を完了
した。また、石炭資源を総合的に評価するためには石炭関連一般情報も重要なため、探
査データベース以外に石炭関連情報データベースも合わせて構築した。
なお、JCOAL はデータベース作成に必要な System1 を、平成 17 年 7 月にリース契
約でバンドン市 CGR 事務所プロジェクト室内に設置した。また既存ソフトウェアを効
5
率的に動作させるための統合ソフトウェアの設計・一部製作も平成 17~18 年度に行っ
た。
6
7
図 2.2-1 南スマトラ調査対象地域
表 2.2-1 南スマトラ地域の調査工程
16年度
調査
17年度
18年度
調査準備
データベース構築
探査データベース
石炭関連情報データベース
System1
注1)
注2)
の導入
全体システム基本設計
機器の設置
△
統合ソフトの設計・製作
報告書
注1) System1:データベース作成用システム
2) System1の導入:JCOALにより実施
2.3 石炭資源解析評価地域
本調査はインドネシア政府及び NEDO 等より提供された探査資料に基づいて調査を進め
たが、それらの探査資料には同一地域を重複して探査している場合がある。その場合、本
調査ではそれら重複探査資料を合わせて解析することとし、新たに解析評価を行う範囲を
設定し直し、本調査での「評価地域(プロジェクトエリア)」と称して調査を実施した。
南スマトラ州内には、新第三紀の南スマトラ炭田が広く分布している。平成 17~18 年度
に調査を実施した地域(プロジェクト地域)は、南スマトラ州北部では A 地域(4 炭層)、
B 地域(3 炭層)、C 地域(6 炭層)、D 地域(6 炭層)、E 地域(6 炭層)
、F 地域(2 炭層)、
G 地域(4 炭層)、H 地域(5 炭層)の 8 地域、中部では I 地域(6 炭層)、J 地域(5 炭層)、
K 地域(5 炭層)、L 地域(4 炭層)、M 地域(7 炭層)の 5 地域、南西部では N 地域(5 炭
層)、O 地域(1 炭層)、P 地域(4 炭層)、Q 地域(8 炭層)、R 地域(2 炭層)の 5 地域、
南東部では S 地域(2 炭層)、T 地域(6 炭層)の 2 地域であり、総プロジェクト地域は 20
地域、総解析炭層数は 91 炭層である。
8
表 2.3-1 南スマトラ地域解析評価地域
炭田
South Sumatra
地域
調査地域
炭層数
北 部
8 (A, B, C, D, E, F, G, H)
36
中 部
5 (I, J, K, L, M)
27
南西部
5 (N, O, P, Q, R)
20
南東部
2 (S, T)
8
合 計
20地域
9
91
10
図 2.3-1 南スマトラ地域評価地域位置図
2.4 解析評価で使用した探査資料
南スマトラ州の大部分の地域での主要炭層は、新生代第三紀中新世に属する Muara
Enim 層中に賦存する炭層である。炭質は水分がやや多く、発熱量がやや低い JIS 区分での
亜瀝青炭に属するものが多い。
現在操業中の主な炭鉱は、Tanjung Enim 地域の PT. Batubara Bukit Asam(PTBA)であ
り、PTBA ではかって坑内採掘も行われていたが、現在は大規模な露天掘のみで採掘中で
ある。Tanjung Enim 以外の地域では、民間企業により多数の石炭鉱区が設定されている。
本調査では NEDO、インドネシア政府、PTBA より本調査用に提供された合計 22 探査資
料に基づいて調査を進めた。使用した探査資料は下記の 5 資料に区分される。
①NEDO が実施した地質探査資料:6 資料
②インドネシア政府が実施し、現在 CGR が保管している探査資料:12 資料
③PTBA と CGR が共同で行った探査資料:1 資料
④Royal Dutch Shell (Shell)が実施した探査資料:1 資料
⑤民間会社が探査を実施したが、CCOW 契約(Coal Contract of Work)に基づき、鉱区
の一部を政府に返還したため、現在政府所有となっている探査資料:2 資料
11
表 2.4-1 南スマトラ地域調査で使用した探査資料(1)
調査者
CGR
報 告 書 名
Penyelidkam Batubara Bersistem Dalam Cekungan Sumatera Selatan Di
Daerah Sungai Pinang Dan Sekitarnya Kab, Musi Rawas Dan Kab, Musi
Banyuasin
地域
調査年
調査状況
露頭調査 試錐調査 地震調査 VSP調査 石炭分析 岩石試験 水文調査
J
○
14孔
×
×
○
×
×
K
○
15
×
×
○
×
×
D
○
11
×
×
○
×
×
Pengkajian Cekungan Batubara Bersistem Dalan Cekungan Sumatera
Selatan Di Daerah Muara Lakitan, Kabupaten Musi Pawas Provinsi
Sumatera Selatan
I
○
21
×
×
○
×
×
Pengkajian Batubara Bersistem Dalan Cakungan Sumatera Selatan Di
Daerah Kota Tengah, Prop. Sumatera Selatan Dan Jambi
C
○
14
×
×
○
×
×
Pengkajian Batubara Bersistem Dalam Dekungan Sumatera Selatan Di
Daerah Nibung Dan Sekitarnya Kabupaten Sarolangun, Provinsi Jambi Dan
Kabupaten Musi Banyuasin Dan Musi Rawas, Provinsi Sumatera Selatan
A
○
13
×
×
○
×
×
Penyelidikan Batubara Bersistem Dalam Cekungan Sumatera Selatan Di
Daerah Musi Rawas Dan Sekitarnya Kab, Sarolangun, Provinsi Jambi, Serta
Kab, Musi Benyasin Uasin Dan Musi Rawas Provinsi Sumatera Selatan
B
○
12
×
×
○
×
×
Penyelidikan Batubara Bersistem Dalam Cekungan Sumatera Selaten Di
Daerah Benakat Minyak Den Sekitarnya Kabupaten Muara Enim Provinsi
Sumatera Selatan
L
○
14
×
×
○
×
×
H
○
12
×
×
○
×
×
S
○
7
×
×
○
×
×
Laporan Inventarisasi Batubara Bersistem Di Daerah Pagardewa Kabupaten
OKI Provinsi Sumatera Selatan
T
○
15
×
×
○
×
×
Laporan Pengkajian Batubara Bersistem Dalam Cekungan Sumatera
Selatan Di Daerah Lubuk Mahang Kabupaten Musi Banyuasin Propinsi
Sumatera Selatan
E
○
16
×
×
○
×
×
Laporan Pengkajian Endapan Batubara Bersistem Dalam Cekungan
Sumatera Selatan Di Daerah Sekayu-Mangunjaya Kabupaten Musi
B
i
Pengkajian Batubara Bersistem Dalan Cekungan Sumatera Selatan Di
Daerah Bayat, Kabupaten Musi Banyuasin
12
Laporan Pengkajian Batubara Bersistem Dalam Cekungan Sumatera
Selatan Di Daerah Babat, Kabupaten Musi Banyuasin Provinsi Sumatera
S l t
Laporan Inventarisasi Batubara Bersistem Di Daerah Tanjung Lubuk Dan
Sekitarnya Kabupaten Ogan Komering Ilir Dan Kabupaten Ogan Komering
Ulu Propinsi Sumatera Selatan
○:実施
×:実施せず
表 2.4-2 南スマトラ地域調査で使用した探査資料(2)
調査者
NEDO
PTBA
13
企業
報告書名
調査年
平成8~12年度海外地質構造調査日本インドネシア石炭共同探査
Tanjung Enimプロジェクト
R
1996~2000
○
60孔
10.19km
6孔
○
×
×
平成8~12年度海外地質構造調査日本インドネシア石炭共同探査
Tanjung Enimプロジェクト
N
1996~2000
○
31
22.37
3
○
○
○
平成13~16年度海外地質構造調査日本インドネシア石炭共同探査
Bunian Kungkilanプロジェクト
P
2001~2004
○
20
18.03
2
○
○
×
平成13~16年度海外地質構造調査日本インドネシア石炭共同探査
Bunian Kungkilanプロジェクト
Q
2001~2004
○
23
14.24
2
○
○
○
平成5年度海外地質構造調査に係る企業化基礎調査Muara Lakitan地区
I
1993
○
17
×
×
○
×
×
平成10年度海外地質構造調査に係る企業化基礎調査Sungai Lylin地区
F
1998
×
51
×
×
○
×
×
Laporan Eksplorasi Batubara Di Daerah Air Serolo, Kabupaten Lahat,
Provinsi Sumatera Selatan
O
1998
○
30
×
×
○
○
×
Peta Eksplorasi Batubara Daerah Sigoyang Benuang Kabupaten
Muara Enim Propinsi Sumatera Selatan
M
2000
○
111
×
×
○
×
×
G, H
1996
○
75
×
×
○
×
×
J
×
20
×
×
×
×
×
K
×
12
×
×
×
×
×
H
×
9
×
×
×
×
×
F
×
4
×
×
×
×
×
M
×
55
×
×
×
×
×
N
×
21
×
×
×
×
×
Laporan Eksplorasi Terinci Endapan Batubara Di Daerah Block C
Selatan dan Block A Brunai Kecamatan Babattoman Kabupaten Musi
Banyuasin Propinsi Sumatera Selatan
Shell
調査状況
地域
露頭調査 試錐調査 地震調査 VSP調査 石炭分析 岩石試験 水文調査
○:実施
×:実施せず
表 2.4-3 南スマトラ地域
地域
J
NEDO調査
試錐
露頭
0
0
CGR調査
石炭分析 試錐
0
78
PTBA調査
Shell調査
露頭 石炭分析 試錐
14
解析評価地域の探査状況
50
20
露頭 石炭分析
0
0
試錐
0
企業調査
露頭 石炭分析 試錐
0
0
0
合計
露頭 石炭分析 試錐
0
0
34
露頭
石炭分析
78
50
K
0
0
0
15
123
53
12
0
0
0
0
0
0
0
0
27
123
53
I
17
57
42
21
47
23
0
0
0
0
0
0
0
0
0
38
104
65
F
51
0
91
0
0
0
4
0
0
0
0
0
0
0
0
55
0
91
D
0
0
0
11
65
49
0
0
0
0
0
0
0
0
0
11
65
49
B
0
0
0
12
37
56
0
0
0
0
0
0
0
0
0
12
37
56
C
0
0
0
14
27
49
0
0
0
0
0
0
0
0
0
14
27
49
L
0
0
0
14
33
32
0
0
0
0
0
0
0
0
0
14
33
32
A
0
0
0
13
73
57
0
0
0
0
0
0
0
0
0
13
73
57
R
60
16
528
0
0
0
0
0
0
11
0
0
0
0
0
71
16
528
N
31
334
141
0
0
0
21
0
0
17
0
0
0
0
0
69
334
141
136
14
P
20
70
136
0
0
0
0
0
0
3
0
0
0
0
0
23
70
Q
23
190
276
0
0
0
0
0
0
3
0
0
0
0
0
26
190
276
H
0
0
0
12
96
98
9
0
0
0
0
0
62
0
445
83
96
543
G
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
13
14
61
13
14
61
O
0
0
0
0
0
0
0
0
0
30
53
87
0
0
0
30
53
87
S
0
0
0
7
31
12
0
0
0
0
0
0
0
0
0
7
31
12
E
0
0
0
16
48
43
0
0
0
0
0
0
0
0
0
16
48
43
T
0
0
0
15
45
17
1
0
0
0
0
0
0
0
0
16
45
17
M
合計
0
202
0
667
0
1214
0
164
0
703
0
539
55
122
0
0
0
0
0
64
0
53
0
87
111
186
344
358
543
1049
166
738
344
1781
543
2889
2.5 探査データベースの構築
2.5.1
データベース構築手順
本調査では、今後インターネット等を利用してデータを公開することを前提として、以
下の手順でデジタルデータベースの構築及び石炭資源の解析評価を行った。なお、データ
ベースの構築には GIS 手法を用い、使用言語は英語とした。
〈作業手順〉
①使用座標系の統一
②岩質表示法の統一
③試錐データのデジタル化(テーブルデータ化)
④露頭データのデジタル化(テーブルデータ化)
⑤石炭分析結果のデジタル化(テーブルデータ化)
⑥試錐柱状対比図の作成
⑦地形図のデジタル化(ラスターデータ化)
⑧炭層等深線図のデジタル化(ラスターデータ化)
⑨炭層露頭線図、3D鳥瞰図の作成
⑩アイソバリューマップのデジタル化(ラスターデータ化)
⑪採掘制限区域図の作成
⑫炭量計算図の作成
⑬石炭資源量の計算
⑭石炭埋蔵量の計算
15
資料のデジタル化
基礎データベース構築
地質モデリング化
グリッドデータベース構築
石炭資源評価
(レポート、プロジェクトデータベース)
デジタル化作業
基礎データベースの構成
・テーブルデータ化
・テーブルデータベース
成果品データベース構築
(成果品データベース)
モデリング化作業
石炭資源評価内容
成果品データベースの構成
炭厚データベース
地質構造複雑度評価
試錐データ
試錐データベース
炭厚モデル
灰分データベース
炭層状況評価
試錐柱状
露頭データ
露頭データベース
灰分モデル
硫黄分データベース
(炭厚、灰分等)
露頭位置
分析データ
分析データベース
硫黄分モデル
水分データベース
資源量・埋蔵量評価
水分モデル
発熱量データベース
・ベクトルデータ化
・ベクトルデータベース
炭層等深線図
炭層等深線データベース
地形図
地形図データベース
・既存デジタルデータ入力 ・既存データデータベース
・グリッドモデルの作成
グリッドデータベースの構成
発熱量モデル
露頭柱状
オリジナル石炭分析表
コンポジット石炭分析表
炭層深度データベース
・ベクトル・ラスター変換
試錐位置
地形データベース
試錐柱状対比図
地形図
炭層深度モデル
炭層露頭線図
地形モデル
3D鳥かん図
16
地質図
地質図データベース
炭層等深線図
鉱区図
鉱区図データベース
炭層等厚線図
保護区図
保護区図データベース
灰分等品位線図
General Data
General Dataデータベース
水分等品位線図
硫黄分等品位線図
発熱量等品位線図
採掘制限区域図
技術者による解析・評価
Resources 計算図
全Resources 計算表
採掘対象Resources表
採掘制限Resources表
Reserves 計算表
炭層別総括表
地域別総括表
標準地質柱状図
Data Source
General Data
図 2.5-1 作業フロー、成果品(既存探査資料のデータベース化)
2.5.2
データベース構築に使用した機器(System1)
本調査では GIS 手法を用いてデータベースを構築すること、取り扱うデータ量が膨大に
なることより、それに対応可能なシステム(ハードウェア、ソフトウェア)を用いて調査
を進めた。システムは平成 17 年 7 月にバンドン市 CGR 事務所プロジェクト室に設置し、
調査に使用していたが、平成 19 年には一部ソフトウェアのバージョンアップを図った。ま
たシステムは定期的に点検、クリーンアップを行い、週 1 回バックアップし、データを保
存すると共に、停電に備え無停電装置を併設している。
表 2.5-1
機器類
ハードウェア デスクトップPC
サーバー
レーザープリンター
スキャナー・プロッター
デジタイザー
ノートブックパソコン
ゼロックス
エアコン
ソフトウェア PC用
サーバー用
System1 の構成
仕様、製品名
数量
Fujitsu Desk Power P321, 無停電装置付
3
Primergy TX 200S2f, 無停電装置付
1
HP Laser Printer 5550DN
1
HP Design Jet 815mfp, A0
1
CALCOMP DBⅣ 3648S
1
Life Book S6240
2
Fuji Xerox DC156
1
3pk, Ceiling Type
1
ArcInfo 9.0
1
ArcEditor 9.0
2
Spatial Analyst
3
Geostatial Analyst
3
3D Analyst
3
Microsoft Office Pro2003
3
Auto CAD 2006
1
Norton Anti Virus
3
Arc Scan for ArcGIS
1
Coal Mine Analyst(日本製)
1
Coal GIS(日本製)
1
Windows Svr Std 2003
1
Arc SDE
1
SQL Svr 2000
1
SQL CAL 2000
5
SYMANTEC Antivirus 9.0
1
注)仕様:平成 17 年導入時の仕様
2.5.3
データベースの構築方法
(1)使用座標系の統一
NEDO 探査資料、CGR 探査資料、PTBA 提供、民間企業探査資料は、各々探査実施
時期や探査実施者が異なっているため、使用されている座標系が異なり、そのままでは
本調査には使用出来ない。本調査では現在南スマトラ州で最も一般的に使用されている
17
WGS/84UTMZONE48S 測地系を使用することとし、各探査資料の座標系変換を行って
調査を進めた。
(2)岩質表示法の統一
試錐柱状や露頭柱状をデジタル化する場合、岩質の区分及び表示法を統一しておく必
要がある。日本技術者と CGR 技術者とで協議の上、本調査での岩質区分及びその表示
法を下記の通りとした。
表 2.5-2 岩質区分及び表示法
岩 質
石炭
Coal
C
Coal (Core Loss)
炭質泥岩 Coaly Clay
Carbonaceous claystone
礫岩
Conglomerate
砂岩
Sandstone
Coarse grained sandstone
Medium grained sandstone
Fine grained sandstone
Very fine grained sandstone
砂質泥岩 Sandly siltstone
泥岩
Siltstone
互層
その他
記号
CLOS
SHC
CCL
CGL
SS
CS
MS
FS
VFS
SSH
Claystone
Alternation sandstone/siltstone
SLT
CLY
ALT
Igneous Rock
Tuff
Limestone
IGR
TF
LS
Soil
Not cored
Core Loss
SOIL
NOT
LOS
(3)試錐データのデジタル化
①試錐位置データのデータベース化
試錐位置データは下記フォーマットでデータベース化した。なお平成 19 年度にフォ
ーマットの一部を改良した。このテーブルデータからプロッターを用いて試錐位置図
を作成し、地質解析に用いた。
18
表 2.5-3 試錐位置データベースの例
BoreholeName
LK01
LK02
LK03
LK04
LK05
LK06
LK07
LK08
LK09
LK10
LK11
LK12
LK13
LK14
LK15
LK16
LK17
LK18
ML01
ML02
ML03
X
299636.1
299788.7
299909
300215
301207.3
302727.9
300336
300468.8
300544
300710
301499
302712
301171
301575
298520
296938
295983
295268
300345
300550
302130
Y
9693352
9692942
9692038
9691400
9690421
9690129
9692005
9690865
9690661
9689046
9688019
9687721
9688264
9686411
9686399
9686120
9683895
9683538
9692030
9691190
9690520
Z
28.81
5.06
27.42
17.99
25.63
29.79
26.92
14.95
24.81
25
25
25
25
25
25
25
25
25
28.6
31.23
38.5
Total Depth
41.5
39.7
50.4
24.5
58.45
20
51
34.45
50
30
52.1
50
50.6
50
50.5
50.6
48
52
100
95.14
100
Type
DMRI
DMRI
DMRI
DMRI
DMRI
DMRI
DMRI
DMRI
DMRI
DMRIZ0
DMRIZ0
DMRIZ0
DMRIZ0
DMRIZ0
DMRIZ0
DMRIZ0
DMRIZ0
DMRIZ0
NEDO
NEDO
NEDO
Year Drilled Company
ID
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
②試錐柱状データのデータベース化
NEDO 探査資料、CGR 探査資料、PTBA 探査資料、民間会社探査資料には、ハード
コピーの試錐柱状図が添付されている。本調査では、それらを読み取ることにより下
記フォーマットの From To 形式でのデータベースを作成した。なお、平成 19 年度に
フォーマットの一部を改良した。Shell 探査資料の一部は From To 形式のハードコピ
ーテーブルデータとして CGR に保管されているため、そのままフォーマットに基づ
きデータベース化した。また、一部はハードコピー試錐孔内物理検層図として保管さ
れているため、それを読み取ることによりデータベース化した。
炭層名は、試錐対比柱状図や炭層等深線図作成等の地質解析作業を行いながら決定し
た。
作成した試錐柱状テーブルデータは試錐柱状図、試錐柱状対比図、炭厚アイソバリュ
ーマップの作成に使用した。
19
表 2.5-4 試錐柱状データベースの例
SEQ NO
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
BoreholeName
ML04
ML04
ML04
ML04
ML04
ML04
ML04
ML04
ML04
ML04
ML04
ML04
ML04
ML04
ML04
ML04
ML04
ML04
ML04
ML04
ML04
ML04
ML04
ML04
ML04
ML04
ML04
ML04
ML04
From
30.48
31.28
34.23
40.85
41.63
42.48
43.18
45.53
48.83
50.63
51.45
55.33
55.83
56.33
58.83
59.83
60.73
61.73
63.03
63.53
65.33
67.33
68.13
68.48
68.83
71.53
72.03
72.53
74.28
To
31.28
34.23
40.85
41.63
42.48
43.18
45.53
48.83
50.63
51.45
55.33
55.83
56.33
58.83
59.83
60.73
61.73
63.03
63.53
65.33
67.33
68.13
68.48
68.83
71.53
72.03
72.53
74.28
74.88
Thickness
0.8
2.95
6.62
0.78
0.85
0.7
2.35
3.3
1.8
0.82
3.88
0.5
0.5
2.5
1
0.9
1
1.3
0.5
1.8
2
0.8
0.35
0.35
2.7
0.5
0.5
1.75
0.6
Dip
RockType SeamName Sample ID Comment TRUETHICKNESS BOREDIP
C
-90
22 VFS
-90
LOS
-90
20 VFS
-90
FS
-90
CLY
-90
25 ALT
-90
24 SSH
-90
25 CLY
-90
25 SSH
-90
C
2U1
-90
CLY
-90
VFS
-90
CLY
-90
SSH
-90
CLY
-90
FS
-90
VFS
-90
FS
-90
CLY
-90
VFS
-90
SSH
-90
VFS
-90
MS
-90
C
2
-90
SHC
2
-90
C
2
-90
24 SHC
2
-90
23 CLY
-90
(4)露頭データのデジタル化
①露頭位置データのデータベース化
CGR 探査資料には露頭一覧表が添付されているため、それを下記フォーマットに基
づきデータベース化した。なお、平成 19 年度にフォーマットの一部を改良した。
NEDO 探査資料、PTBA 探査資料、民間企業探査資料では調査図から露頭位置、走向
傾斜を読み取り、データベース化した。なお、Shell 探査資料には露頭データはない。
これらのテーブルデータベースからプロッターを用いて露頭位置、走向傾斜を図面化
し、地質解析に使用した。
表 2.5-5 露頭位置データベースの例
Outcrop No
A 261
A 262
A 263
A 264
A 265
A 266
A 267
A 268
A 269
A 2610
A 271
A 272
A 273
A 274
A 275
X
305153
305339
305254
305765
305327
305485
305980
306050
306349
306550
305215
305098
304600
304543
304427
Y
9688329
9688245
9688192
9687875
9688221
9688152
9687776
9687658
9687461
9687362
9688881
9688894
9689138
9689316
9689363
20
Z
Strike
307
310
312
301
319
303
305
310
295
305
300
310
310
315
315
Dip
24
21
24
21
25
26
22
22
20
30
25
30
32
30
30
Type
②露頭柱状データのデータベース化
露頭柱状データは、下記のフォーマットでデータベース化した。なお、露頭柱状が不
明の場合には、露頭層厚を 1mと仮定してデータベースを作成した。また、炭層名は
炭層等深線図作成等の地質解析作業を行いながら決定した。
表 2.5-6 露頭柱状データベースの例
SEQ NO
Outcrop No
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
From
To
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
Thickness
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
Dip
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
RockType
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
SeamName
2U1
2U2
2U1
2U1
2U2
MeasureType Sample ID Comment
2U
2U
U
2U
U
12 U
13 U
1U
2U
U
13 U
U
U
13 U
2U
2U
12 U
13 U
2U
(5)石炭分析結果のデジタル化
プライサンプルによる分析が多いため、石炭分析データベースは「オリジナル石炭分
析データベース」と「コンポジット石炭分析データベース」2 種類を作成した。なお、
それら 2 種のデータベースのフォーマットは同一フォーマットである。
オリジナル石炭分析データベースは、既存探査資料に添付されている分析結果を、フ
ォーマットに基づきそのままデータベース化したものである。従って、このデータベー
スにはプライサンプル分析結果とコンポジットサンプル分析結果の両方が含まれてい
る。
コンポジット石炭分析データベースは、炭層の全山丈品位のデータベースであり、コ
ンポジットサンプル分析結果のデータベースである。但し、コンポジットサンプルの分
析が実施されていない場合には、プライサンプル分析結果から計算により算出した品位
をその炭層の品位としている。なお、合成品位計算は工業分析、発熱量、全硫黄の項目
についてのみ行った。また、炭層中に約 1.0m 以上のパーティングが夾在し、その分析
が行われていない場合には、パーティングを除いた炭層品位とした。なお、水分、灰分、
発熱量、全硫黄分のアイソバリューマップはコンポジット石炭分析データベースを用い
て作成した。
21
表 2.5-7 石炭分析データベースの例
From
To
Excluding
Total S
CV (adb)
CV (daf)
( Kcal/kg)
4,960
( Kcal/kg)
6,930
Drillhole No.
Coal Seam
Muara lakitan
ML01
12
Muara lakitan
ML01
2U2
Muara lakitan
ML01
2U1
71.15
75.78
01-2U
adb
21.6
7.7
36.9
33.8
0.16
4,880
6,900
Muara lakitan
ML01
2
86.78
92.88
01-2M
adb
21.3
5.0
37.7
36.0
0.12
5,190
7,040
Muara lakitan
ML02
2U2
39.28
42.03
02-5
adb
23.4
10.0
43.1
23.5
0.18
4,590
6,890
Muara lakitan
ML02
2U1
46.23
50.53
02-2U
adb
10.7
7.9
41.8
39.6
0.19
5,630
6,910
Muara lakitan
ML02
2
70.30
81.78
calc
adb
15.26
4.42
41.62
38.70
0.22
5573.58
6952.67
Muara lakitan
ML02
1
97.43
99.58
02-1
adb
10.8
10.4
39.4
39.4
0.27
5,500
6,980
Muara lakitan
ML03
2U1
38.45
43.30
03-2U
adb
13.4
8.8
38.9
38.9
0.20
5,410
6,950
Muara lakitan
ML03
2
58.93
72.63
2.90
calc
adb
12.43
5.74
42.36
39.46
0.21
5776.17
7061.92
Basis (U)
C (%)
5.65
66.58
From
22
Drillhole No.
Coal Seam
Muara lakitan
ML01
12
5.65
6.63
Muara lakitan
ML01
2U2
66.58
69.10
Muara lakitan
ML01
2U1
71.15
75.78
Muara lakitan
ML01
2
86.78
92.88
Muara lakitan
ML02
2U2
39.28
42.03
Muara lakitan
ML02
2U1
46.23
50.53
Muara lakitan
ML02
2
70.30
81.78
Muara lakitan
ML02
1
97.43
99.58
Muara lakitan
ML03
2U1
38.45
43.30 d.b
Muara lakitan
ML03
2
58.93
72.63
Drillhole No.
Coal Seam
Muara lakitan
ML01
12
5.65
6.63
Muara lakitan
ML01
2U2
66.58
69.10
Muara lakitan
ML01
2U1
71.15
75.78
Muara lakitan
ML01
2
86.78
92.88
Muara lakitan
ML02
2U2
39.28
42.03
Muara lakitan
ML02
2U1
46.23
50.53
Muara lakitan
ML02
2
70.30
81.78
Muara lakitan
ML02
1
97.43
99.58
Muara lakitan
ML03
2U1
38.45
43.30
Muara lakitan
ML03
2
58.93
72.63
From
To
Drillhole No.
Coal Seam
To
Muara lakitan
ML01
12
5.65
6.63
Muara lakitan
ML01
2U2
66.58
69.10
Muara lakitan
ML01
2U1
71.15
75.78
Muara lakitan
ML01
2
86.78
92.88
Muara lakitan
ML02
2U2
39.28
42.03
Muara lakitan
ML02
2U1
46.23
50.53
Muara lakitan
ML02
2
70.30
81.78
Muara lakitan
ML02
1
97.43
99.58
Muara lakitan
ML03
2U1
38.45
43.30
Muara lakitan
ML03
2
58.93
72.63
01-12
69.10
01-5
1.35
M (%)
20.0
adb
A (%)
8.3
21.5
Vol (%)
37.5
8.1
36.0
FC (%)
34.2
(%) (adb)
0.24
34.4
H (%)
64.70
N (%)
4.52
1.06
O (%)
0.18
19.42
Deform
Spherical
1430
1550
Hemisphere
5,070
SG (adb)
HGI
7,200
55
Ash Analysis
S (%)
0.10
A (%)
SiO2
10.20
55.90
Al2O3
Fe2O3
28.59
CaO
5.81
Ash Fusion Temp(Reducing)
Area
Area
6.63
Basis (P)
adb
Ultimate Analysis
Area
From
To
Parting (m)
Sample No Total M (ar)
Proximate Analysis
Area
3.02
MgO
Na2O
0.91
0.09
K2O
0.21
TiO2
0.71
MnO
P2O5
0.18
0.05
SO3
2.65
Petrographic Analysis
Flow
T.D.Vitinite Gelovitrinite
Sporinite
Kutinite
Resinite
Liptodteri
Alginite
Suberinite
Flourinite
Fusinite
Eksdatinite
1580
Petrographic Analysis
Bituminit
H2O HD
Semitusinite Sklerotinite Inertodetri
Micrinite
Macrinite
Oksida besi
Reflectance
Pyrite
Mineral
Carbonate
Lain-Lain
Total
Ro (Mean)
Kisaran
(6)試錐柱状対比図の作成
NEDO 探査資料、CGR 探査資料には試錐柱状対比図が添付されているが、全ての試
錐柱状を対比してはいない。PTBA 探査資料、民間企業探査資料、Shell 資料には対比
図は添付されていない。従って、炭層の賦存状況や地質構造を総合的に解析するために、
日本人技術者により新たに対比図を作成した。なお、対比作業は縮尺 1/200 の試錐柱状
図を用いて行った。
図 2.5-2 試錐柱状対比図の例
23
(7)地形図のデジタル化
ハードコピー地形図が存在する地域では、その地形図を下記方法でデジタル化した。
〈ハードコピー地形図のデジタル化法〉
①等高線、河川、道路、集落のレイヤー別に原稿を作成する。なお、河川は大河川、
小河川に区分し、道路は幹線道路、支線道路に区分し、各々について原稿を作成す
る。
②各レイヤーの原稿をスキャナーを用いてスキャニングし、その後コンピューター上
でキャリブレーション、トレーシングを行うことにより、ベクターデータ地形図を
作成する。
③等高線のベクターデータは、Coal Mine Analyst ソフトウェアを使用して 25m グ
リッドのラスターデータに変換し(モデリング作業)、グリッドデータの地形図を作
成する。
地形図の無い地域では、局所的に作成された地形図や試錐孔口標高を参考に調査地域
の平均標高を推定し、それを調査地域の標高と仮定して調査を進めた。本調査では地形
図の無い地域の大部分の標高を SL+50m とした。従って、それら地域の炭層等深線図
は約±20mの誤差を有している。
24
図 2.5-3 地形図の例
(8)炭層等深線図のデジタル化
NEDO 探査資料、PTBA 探査資料、民間会社探査資料には炭層等深線図が添付され
てはいるが、その範囲が狭く、炭量計算を行うには不十分である。また、CGR 探査資
料、Shell 資料には炭層等深線図が添付されていないため、そのままでは新インドネシ
ア炭量計算基準による炭量計算は出来ない。従って、本調査では日本人技術者により新
たに下記の方法で炭層等深線図を作成し、調査を進めた。
〈炭層等深線図のデジタル化法〉
①地形図、試錐位置図、露頭位置図、試錐柱状対比図、断面図を用いて、主要炭層毎
に縮尺 1:10000~1:20000 の炭層等深線図原稿を作成する。なお、炭層等深線図は
炭層下盤で作成し、海水準標高表示とする。
②原稿をスキャニング、キャリブレーション、トレーシングを行うことにより、ベク
ターデータの炭層等深線図を作成する。
③ベクターデータを Coal Mine Analyst ソフトウェアを用いて 25m グリッドのラス
ターデータに変換し(モデリング作業)、グリッドデータの炭層等深線図を作成する。
なお、モデリング作業では出来るだけ正確にグリッドデータ化するため、同一地域
内でも断層が介在する場合や炭層傾斜が大幅に変化する場合には、調査地域を数ブ
ロックに分割し、各ブロック毎にモデリングを行った。
25
図 2.5-4 炭層等深線図の例
(9)炭層露頭線図、3D 鳥瞰図の作成
調査地域全域の地質構造を表示するために、グリッドデータ化した地形図及び炭層等
深線図を用いて炭層露頭線図、3D 鳥瞰図を作成した。
26
図 2.5-5 炭層露頭線図の例
図 2.5-6
3D 鳥瞰図の例
27
(10)アイソバリューマップのデジタル化
炭厚及び炭質状況を表示するために Coal Mine Analyst ソフトウェアを用いてグリッ
ドデータ(グリッド間隔 25m)の炭厚、炭質アイソバリューマップを作成した。
炭厚アイソバリューマップは、パーティングを除いた炭丈アイソバリューマップとし、
試錐柱状データベースを用いて作成した。なお、本マップでは最大、最小、平均炭丈も
合わせて表示した。また、本マップは炭量計算に使用する。
炭質アイソバリューマップは、水分、灰分、発熱量、全硫黄の 4 項目について、コン
ポジット石炭分析データベースを用いて作成した。本マップでも最高、最低、平均品位
をあわせて表示した。
図 2.5-7 アイソバリューマップ(炭厚)の例
28
図 2.5-8 アイソバリューマップ(水分)の例
図 2.5-9 アイソバリューマップ(灰分)の例
29
図 2.5-10
アイソバリューマップ(発熱量)の例
図 2.5-11
アイソバリューマップ(全硫黄)の例
30
(11)本調査での南スマトラ地域での石炭資源量(Coal Resources)の計算
本調査では、これまでの探査データにより石炭賦存状況が確実に解析評価できる範囲
でのみ石炭資源量を計算した。従って、南スマトラ州内の 20 評価地域についてのみ、
新インドネシア炭量計算基準に基づき石炭資源量を計算した。
なお、炭量計算範囲内には石炭を採掘する場合に採掘制限を受ける可能性のある区域
が存在する場合がある。従って、新インドネシア炭量計算基準に規定されてはいないが、
本調査ではそのような制限区域内に賦存する資源量を採掘制限資源量と称し、採掘対象
となる資源量と区別して算出した。
本調査での石炭資源量の定義、確実度別炭量区分の定義、採掘制限区域の範囲、資源
量計算式、資源量計算手順は下記の通りである。
〈本調査での石炭資源量の定義〉
理論埋蔵石炭資源量=採掘対象埋蔵資源量+採掘制限埋蔵資源量
〈確実度別炭量区分の定義〉
インドネシア炭量計算基準に基づき、確実度別炭量区分は下記の通りとした。
表 2.5-8 確実度別炭量区分
地質構造
確認点からの距離(m)
確定
推定
予想
仮定
単 純
500以下
500~1,000
1,000~2,000
2,000以上
穏 当
250以下
250~500
500~1,000
1,000以上
複 雑
100以下
100~200
200~500
500以上
地質構造区分は、石炭資源量・埋蔵量算定士が決定
〈本調査での採掘制限区域:両側各 250m〉
主要河川、幹線道路、鉄道、集落、保護区(自然保護区、国立公園、保護森林、ク
ロコダイル生息地)
〈資源量計算式〉
炭量=平面積×炭厚(見掛厚)×比重
炭厚:パーティングを除いた炭丈
比重:石炭分析結果による比重(但し、上限 1.40)
〈資源量計算手順〉
31
①炭層毎の炭層等深線図により、炭量計算範囲内の地質構造を複雑さの程度により単
純、穏当、複雑のいずれかに区分する。
②炭層等深線図をベースマップとして、採掘対象炭量賦存範囲及び採掘制限炭量賦存
範囲を決定する。
③炭層等深線図をベースマップとして、炭層確認点を決定する。なお、確認点は試錐
または露頭による炭層確認位置とする。
④炭層等深線図をベースマップとして、炭層確認点からの距離に応じて確実度別炭量
賦存範囲(確実、推定、予想、仮定の 4 区分)を決定し、炭量計算図を作成する。
なお、地質構造の複雑度の違いにより、確実度別炭量賦存範囲の確認点からの距離
は異なる。
⑤炭量計算図と炭厚アイソバリューマップから Coal Mine Analyst ソフトウェアを用
いて確実度別、深度別炭量を計算し、結果を資源量計算表として出力させる。
なお、資源量計算表は採掘対象資源量、採掘制限資源量毎に出力する。
図 2.5-12
石炭資源量計算図の例
32
表 2.5-9 理論石炭資源量計算表の例
Level
Measured
100 - 50
50 - 0
0 - -50
-50 - -100
-100 - -150
-150 - -200
-200 - -250
-250 - -300
-300 - -350
-350 - -400
-400 - -450
-450 - -500
-500 - -550
-550 - -600
-600 - -650
-650 - -700
-700 - -750
-750 - -800
-800 - -850
-850 - -900
-900 - -950
-950 - -1000
Total
Resources (Kt)
Above SL -100
Resources (Kt)
Below SL -100
0
7153
17089
11559
2365
227
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
38393
Seam 2
Instability
Total Seam
Indicated
Inferred
Assumption
0
0
0
0
2266
497
8
9924
6664
1077
20
24850
12867
2343
8
26777
16421
5493
20
24299
11363
10406
33
22029
3262
17067
117
20446
56
18690
820
19566
0
16468
3799
20267
0
9228
7043
16271
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
52899
81269
11868
184429
35801
21797
3917
36
61551
2592
31102
77352
11832
122878
33
表 2.5-10
Level
Measured
100 - 50
50 - 0
0 - -50
-50 - -100
-100 - -150
-150 - -200
-200 - -250
-250 - -300
-300 - -350
-350 - -400
-400 - -450
-450 - -500
-500 - -550
-550 - -600
-600 - -650
-650 - -700
-700 - -750
-750 - -800
-800 - -850
-850 - -900
-900 - -950
-950 - -1000
Total
Resources (Kt)
Above SL -100
Resources (Kt)
Below SL -100
0
7153
17089
11559
2365
227
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
38393
採掘対象資源量計算表の例
Seam 2
Instability
Total Seam
Indicated
Inferred
Assumption
0
0
0
0
2266
497
8
9924
6664
1077
20
24850
12867
2343
8
26777
16421
5493
20
24299
11363
10406
33
22029
3262
17067
117
20446
56
18690
820
19566
0
16468
3799
20267
0
9228
7043
16271
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
52899
81269
11868
184429
35801
21797
3917
36
61551
2592
31102
77352
11832
122878
34
表 2.5-11
Level
Measured
100 - 50
50 - 0
0 - -50
-50 - -100
-100 - -150
-150 - -200
-200 - -250
-250 - -300
-300 - -350
-350 - -400
-400 - -450
-450 - -500
-500 - -550
-550 - -600
-600 - -650
-650 - -700
-700 - -750
-750 - -800
-800 - -850
-850 - -900
-900 - -950
-950 - -1000
Total
Resources (Kt)
Above SL -100
Resources (Kt)
Below SL -100
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
採掘制限資源量計算表の例
Seam 2
Instability
Indicated
Inferred
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
Assumption
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
Total Seam
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
35
(12)石炭埋蔵量(Coal Reserves)の試算
インドネシアの炭量計算基準では FS や Pre-FS が実施され、その石炭を採掘した場
合の経済性がある程度把握されている場合の採掘可能炭量のみを石炭埋蔵量とするこ
とが規定されている。しかし、南スマトラ地域では FS や Pre-FS が実施されている地
域は少なく、従って石炭埋蔵量が把握されている地域は少ない。
し か し 、イ ン ド ネ シア で の 石 炭資 源 を 総 合的 に 評 価 する に は 石 炭資 源 量 (Coal
Resources)を把握するのみでなく、それらの内どの地域にどの程度の石炭埋蔵量が賦存
するかを把握することも重要な課題である。日本での例を見ると採掘計画が立案されて
いない地域においては安全率、実収率を用いて石炭埋蔵量を推定してきた経緯がある。
一方、石炭埋蔵量は種々の外的要因の影響を受ける。また、それらの要因はその時々
の技術の発展状況、経済状況、社会状況の変化に伴い変わるため、ある条件下で計算さ
れた石炭埋蔵量は恒久的に有効な石炭埋蔵量とはならない。
本調査では、システムの機能により統一した基準で試算石炭埋蔵量を把握することを
目的として地域別、炭層別に石炭埋蔵量を試算するために、以下の石炭埋蔵量計算式、
計算条件を採用した。
なお、厚い炭層を坑内採掘する場合、採掘方法の違いにより石炭埋蔵量(Reserves)は
大きく異なってくる。厚い炭層が多く賦存する南スマトラで、どの様な採掘方法が適当
かを検討することは、今後の重要な課題ではある。今回の調査では評価対象山丈を炭層
全山丈、実収率をインドネシアの石炭資源量・埋蔵量計算ガイドラインに定められてい
る露天掘 90%、坑内掘 50%とした。
(計算式)
埋蔵量=露天対象埋蔵量+坑内対象埋蔵量
埋蔵量=採掘対象資源量×実収率
(計算条件)
露天対象資源量:SL-100m 以浅(地表下約 150m以浅)の採掘対象資源量
坑内対象資源量:SL-100m 以深(地表下約 150m以深)の採掘対象資源量
山丈:露天、坑内採掘対象共に全山丈対象
実収率:露天採掘 90%、坑内採掘 50%
36
理論石炭資源量
採掘対象資源量
試算石炭埋蔵量
露天掘対象埋蔵量
SL-100m以浅
実収率 90%
採掘制限資源量
坑内掘対象埋蔵量
SL-100m以深
実収率 50%
制限区域
・主要河川
・幹線道路
・鉄道
・集落
・保護区
自然保護区、保護森林、国立公園
クロコダイル生息地
図 2.5-13
本調査での炭量の定義
表 2.5-12
Level
100 - 50
50 - 0
0 - -50
-50 - -100
-100 - -150
-150 - -200
-200 - -250
-250 - -300
-300 - -350
-350 - -400
-400 - -450
-450 - -500
-500 - -550
-550 - -600
-600 - -650
-650 - -700
-700 - -750
-750 - -800
-800 - -850
-850 - -900
-900 - -950
-950 - -1000
Total
Measured
0
6438
15380
10404
1182
114
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
33518
石炭埋蔵量計算表の例
Seam 2
Instability
Total Seam
Indicated Inferred Assumption
0
0
0
0
2040
449
7
8934
5997
970
18
22365
11580
2108
7
24099
8210
2747
10
12149
5682
5204
16
11016
1631
8533
59
10223
28
9346
409
9783
0
8235
1899
10134
0
4614
3521
8135
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
35168
42206
5946
116838
Resources (Kt)
Above SL -100
32222
19617
3527
32
55398
Resources (Kt)
Below SL -100
1296
15551
38679
5914
61440
37
(13)評価地域総括表の作成
各評価地域の特性を把握するために、評価地域別炭層別総括表、評価地域別総括表の 2
種の総括表を作成した。各総括表の構成及び内容は、下記の通りである。
①評価地域炭層別総括表
炭
厚:各炭層の平均炭丈
灰
分:各炭層の平均灰分
発熱量:各炭層の平均発熱量
全硫黄:各炭層の平均全硫黄
水
分:各炭層の平均水分
石炭資源量:採掘対象資源量、採掘制限資源量
試算石炭埋蔵量:SL-100m 以浅埋蔵量、SL-100m 以深埋蔵量
②評価地域総括表
面
積:評価地域の面積
灰
分:評価地域の平均灰分(各炭層灰分の加重平均)
発熱量:評価地域の平均発熱量(各炭層発熱量の加重平均)
全硫黄:評価地域の平均全硫黄(各炭層全硫黄の加重平均)
水
分:評価地域の平均水分(各炭層水分の加重平均)
石炭資源量:採掘対象資源量、採掘制限資源量、資源量密度
試算石炭埋蔵量:SL-100m 以浅埋蔵量、SL-100m 以深埋蔵量
注)資源量密度とは
1)資源量密度=評価地域の理論石炭資源量(t)÷評価地域の面積(m2)
2)資源量密度は評価地域のポテンシャル評価をする時に重要な指標となる。
38
表 2.5-13
Area
Seam
Average Seam Thickness (m)
Muara_Lakitan
1
Muara_Lakitan
12
Muara_Lakitan
13
Muara_Lakitan
2
評価地域炭層別総括表の例
Average Quality
Geological Resources
Tentative Coal Reserves
Moisture(%)
Ash(%)
Calorie(kcal/kg)
Sulphure(%)
Minable Resources (Kt)
Restricted Resources (Kt)
Total (Kt)
Open Cut Reserves (Kt)
Underground Reserves (Kt)
1.96
13.55
9.45
5370
0.27
48508
0
48508
13896
16531
Total (Kt)
30427
0.83
11.42
24.13
4336
0.76
14972
0
14972
5674
4337
10011
3.05
14.40
11.11
5039
0.36
53430
0
53430
21064
15012
36076
7.59
14.91
7.80
5342
0.23
186669
0
186669
56398
62007
118405
Muara_Lakitan
2U1
4.25
14.15
10.90
5076
0.39
66780
0
66780
21811
21271
43082
Muara_Lakitan
2U2
4.07
19.57
6.27
5121
0.19
33078
0
33078
10926
10468
21394
39
表 2.5-14
Area
Muara_Lakitan
Area(m2)
26560856.18
評価地域総括表の例
Average Quality
Moisture(%)
14.67
Ash(%)
11.61
Geological Resources
Calorie(kcal/kg)
5047.33
Sulphure(%)
0.37
Minable Resources (Kt)
403437
Restricted Resources (Kt)
Tentative Coal Reserves
Total (Kt)
0
Density (t/m2)
403437
15.189
Open Cut Reserves (Kt)
129769
Underground Reserves (Kt)
129626
Total (Kt)
259395
2.5.4
データベースの構築状況
平成 17~18 年度にデジタルデータベースを構築した地域は、A, B, C, D, E, F, G, H, I, J,
K, L, M, N, O, P, Q, R, S, T の 20 地域である。各地域でのデータベース構築状況は下記の
通りである。
40
表 2.5-15
基礎データベース
南スマトラ地域
調査地域のデータベース構築状況(1)
J
K
I
F
D
テーブルデータ 試錐位置
※
△
△
△
△
△
試錐柱状
※
△
△
△
△
△
露頭位置
※
△
△
△
△
△
露頭柱状
※
△
△
△
△
△
オリジナル石炭分析結果
※
△
△
△
△
△
コンポジット石炭分析結果
※
△
△
△
△
△
※
△
△
△
△
△
採掘制限区域図
※
◎
×
×
×
×
炭層等深線図
※
△
△
△
△
△
※
×
△
△
△
×
ベクターデータ 地形図
※
×
△
△
△
△
成果品データベース デジタルデータ 試錐柱状対比図
※
△
△
△
△
△
標準地質柱状図
※
◎
◎
◎
◎
◎
※
△
△
△
△
△
3D鳥かん図
※
△
△
△
△
△
アイソバリューマップ(炭厚)
※
△
◎
△
△
◎
アイソバリューマップ(水分)
※
◎
◎
△
△
◎
アイソバリューマップ(灰分)
※
△
◎
△
△
◎
アイソバリューマップ(発熱量) ※
△
◎
△
△
◎
アイソバリューマップ(全硫黄) ※
△
◎
△
△
◎
地質モデリング
データベース
グリッドデータ 地形図
炭層等深線図
グリッドデータ 炭層露頭線図
41
石炭資源量計算図
※
◎
◎
◎
◎
◎
テーブルデータ 石炭資源量計算表
※
◎
◎
◎
◎
◎
石炭埋蔵量試算表
※
◎
◎
◎
◎
◎
調査地域総括表
※
◎
◎
◎
◎
◎
データソース
※
◎
◎
◎
◎
◎
注1)
注2)
※システム1 データベースに収納
△平成17年度作成
◎平成18年度作成(追加・修正も含む)
×作成せず(データ無しまたは局部的データのみ存在のため)
表 2.5-16
南スマトラ地域
調査地域のデータベース構築状況(2)
B
基礎データベース
データベース
L
A
R
テーブルデータ 試錐位置
※
△
△
△
△
△
試錐柱状
※
△
△
△
△
◎
露頭位置
※
△
△
△
△
△
露頭柱状
※
△
△
△
△
△
オリジナル石炭分析結果
※
△
△
△
△
△
コンポジット石炭分析結果
※
△
△
△
△
△
※
△
×
◎
△
※
×
×
△
採掘制限区域図
◎
×
×
炭層等深線図
※
◎
△
△
△
△
※
×
△
×
△
×
△
◎
※
×
◎
※
△
△
△
△
◎
ベクターデータ 地形図
地質モデリング
C
グリッドデータ 地形図
炭層等深線図
成果品データベース デジタルデータ 試錐柱状対比図
標準地質柱状図
42
グリッドデータ 炭層露頭線図
3D鳥かん図
アイソバリューマップ(炭厚)
△
※
◎
◎
◎
◎
◎
※
◎
△
△
△
◎
※
◎
△
△
△
◎
※
◎
◎
◎
◎
△
アイソバリューマップ(水分)
※
◎
◎
◎
◎
◎
アイソバリューマップ(灰分)
※
◎
◎
◎
◎
△
アイソバリューマップ(発熱量) ※
◎
◎
◎
◎
◎
アイソバリューマップ(全硫黄) ※
◎
◎
◎
◎
△
石炭資源量計算図
※
◎
◎
◎
◎
◎
テーブルデータ 石炭資源量計算表
※
◎
◎
◎
◎
◎
石炭埋蔵量計算表
※
◎
◎
◎
◎
◎
調査地域総括表
※
◎
◎
◎
◎
◎
データソース
※
◎
◎
◎
◎
◎
注1)
注2)
※システム1 データベースに収納
△平成17年度作成
◎平成18年度作成(追加・修正も含む)
×作成せず(データ無しまたは局部的データのみ存在のため)
表 2.5-17
基礎データベース
南スマトラ地域
N
P
Q
H
G
テーブルデータ 試錐位置
※
△
△
△
◎
◎
試錐柱状
※
◎
◎
◎
◎
◎
露頭位置
※
△
△
△
◎
◎
露頭柱状
※
△
△
△
◎
◎
オリジナル石炭分析結果
※
△
△
△
◎
◎
コンポジット石炭分析結果
※
△
△
△
◎
◎
※
△
△
△
×
×
採掘制限区域図
※
◎
×
◎
×
×
炭層等深線図
※
△
△
△
◎
◎
※
◎
◎
◎
×
×
◎
ベクターデータ 地形図
地質モデリング
データベース
調査地域のデータベース構築状況(3)
グリッドデータ 地形図
43
※
◎
◎
◎
◎
成果品データベース デジタルデータ 試錐柱状対比図
炭層等深線図
※
◎
◎
◎
◎
◎
標準地質柱状図
※
◎
◎
◎
◎
◎
※
◎
◎
◎
◎
◎
グリッドデータ 炭層露頭線図
3D鳥かん図
※
◎
◎
◎
◎
◎
アイソバリューマップ(炭厚) ※
◎
◎
◎
◎
◎
アイソバリューマップ(水分) ※
◎
◎
◎
◎
◎
アイソバリューマップ(灰分) ※
◎
◎
◎
◎
◎
アイソバリューマップ(発熱量)※
◎
◎
◎
◎
◎
アイソバリューマップ(全硫黄)※
◎
◎
◎
◎
◎
石炭資源量計算図
※
◎
◎
◎
◎
◎
テーブルデータ 石炭資源量計算表
※
◎
◎
◎
◎
◎
石炭埋蔵量計算表
※
◎
◎
◎
◎
◎
調査地域総括表
※
◎
◎
◎
◎
◎
データソース
※
◎
◎
◎
◎
◎
注1)
注2)
※システム1 データベースに収納
△平成17年度作成
◎平成18年度作成(追加・修正も含む)
×作成せず(データ無しまたは局部的データのみ存在のため)
表 2.5-18
基礎データベース
南スマトラ地域
O
S
E
T
M
テーブルデータ 試錐位置
※
◎
◎
◎
◎
◎
試錐柱状
※
◎
◎
◎
◎
◎
露頭位置
※
◎
◎
◎
◎
◎
露頭柱状
※
◎
◎
◎
◎
◎
オリジナル石炭分析結果
※
◎
◎
◎
◎
◎
コンポジット石炭分析結果
※
◎
◎
◎
◎
◎
◎
ベクターデータ 地形図
地質モデリング
データベース
調査地域のデータベース構築状況(4)
※
△
△
△
△
採掘制限区域図
※
×
×
◎
×
◎
炭層等深線図
※
◎
◎
◎
◎
◎
※
×
×
×
×
◎
グリッドデータ 地形図
※
◎
◎
◎
◎
◎
成果品データベース デジタルデータ 試錐柱状対比図
炭層等深線図
※
◎
◎
◎
◎
◎
標準地質柱状図
※
◎
◎
◎
◎
◎
※
◎
◎
◎
◎
◎
グリッドデータ 炭層露頭線図
44
3D鳥かん図
※
◎
◎
◎
◎
◎
アイソバリューマップ(炭厚)
※
◎
◎
◎
◎
◎
アイソバリューマップ(水分)
※
◎
◎
◎
◎
◎
アイソバリューマップ(灰分)
※
◎
◎
◎
◎
◎
アイソバリューマップ(発熱量) ※
◎
◎
◎
◎
◎
アイソバリューマップ(全硫黄) ※
◎
◎
◎
◎
◎
石炭資源量計算図
※
◎
◎
◎
◎
◎
テーブルデータ 石炭資源量計算表
※
◎
◎
◎
◎
◎
石炭埋蔵量計算表
※
◎
◎
◎
◎
◎
調査地域総括表
※
◎
◎
◎
◎
◎
データソース
※
◎
◎
◎
◎
◎
注1)
注2)
※システム1 データベースに収納
△平成17年度作成
◎平成18年度作成(追加・修正も含む)
×作成せず(データ無しまたは局部的データのみ存在のため)
2.6 石炭資源関連情報(General Data)データベースの構築
石炭資源の解析評価を行うには、地質探査資料以外に種々のデータが必要である。本調
査では、インドネシア政府諸機関より提供された多数の関連資料を整理し、石炭資源関連
情報(General Data)データベースを構築した。本データベースは探査関連のデータベースと
共に、インドネシアの石炭資源評価を行う上での一つの柱である。また、これら石炭資源
関連情報は時々刻々と変化するものであり、常に更新が必要である。また、今後インドネ
シアでも各方面でデータのデジタル化や GIS の利用が急速に進行していくことが予想され
るので、常に本データベースの更新が不可欠である。
本調査では、データの大部分はフィーチャークラスのデータとしてデータベース化した。
その内容は下記の通りである。
45
表 2.6-1 南スマトラ地域石炭関連情報
46
データ名
首都情報
都市情報
州境界
県境界
河川
主要河川及び湖沼
石炭鉱区
森林使用権
道路
鉄道
土地利用
土地利用(農業)
紛争地域(対森林)
紛争地域(対農業)
港
空港
ターミナル
発電所
送電線
河川水深
降雨量
地質図
土壌図
海岸線
国境線
BAPPEDA
Forestry Office
Mining Office
BMG
Water Resources
Agricultural R&D
CGR
データソース
ESRI
BAPPEDA
BAPPEDA
BAPPEDA
BAPPEDA
BAPPEDA
Mining Office
Forestry Office
BAPPEDA
BAPPEDA
BAPPEDA
BAPPEDA
BAPPEDA
BAPPEDA
NEDO
BAPPEDA
BAPPEDA
BAPPEDA
BAPPEDA
Water Resources
BMG
CGR
Agricultural R&D
CGR
CGR
属性データ
都市名、人口規模
都市名、市区分
州名、面積、周囲長
県名、州名、首都名、面積、周囲長
州名、延長
所有者、事務所所在地、現場所在地、鉱区番号、面積、探査段階
所有者、権利区分、面積
道路種類、管理者、延長
種類、延長
利用区分、面積
利用区分、面積
鉱区種類、森林種類、面積、紛争原因
鉱区種類、プランテーション種類、面積
港名、取扱能力、最大船(雨期、乾期)、水深(雨期、乾期)、所有者
タイプ
能力、現状、所在地
能力、現状、延長
観測点、河川名、月別水深
観測点、月別降雨量
地層名、面積
地形、傾斜、土壌、面積
: Regional Development Planning Agency of South Sumatera,
BANDA PERENCANNAN PEMBANGUNAN DAERAH SUMATERA SELATAN
: Forestry Office of South Sumatera, DINAS KEHUTANAN
: Mining and Energy Regional Office, DINAS PERTAMBANGAN DAN ENERGI
: Meteorology and Geophicical Office, BADAN METEOROLOGI DAN GEOFISIKA
: Institute of Study on Water Resources Managemernt, PUSAT SUMBER DAYA AIR
: Agency for Agricultural Reserch and Development,
BADAN PENELITIAN DAN PENGEMBANGAN PERTANIAN
: Center for Geological Resources
2.7 調査結果
2.7.1
成果品
(1)探査データベース
本調査では、南スマトラ州内の 20 評価地域のデータベースを作成した。作成したデータ
は、オリジナルデータのデジタルデータ、解析用に作成したデータ、成果図表の 3 種類で
ある。それら全てのデータは、バンドン市 CGR 事務所内に設置した System1 のサーバー
内に MXD, PDF データとして保存していると共に、ハードコピーとしても CGR 事務所内
に保管している。
一方、本調査で構築したデータベースは、インドネシアの基本的財産であるのでエネル
ギー資源に関するデータベースであるため、当然ながら全てのデータが一般に公開される
ものでは無い。従って、System2 で提供する機能を動作させるのに必要なデータのみを
System2(データ公開用システム)に収納した。
評価地域、成果品、システムへの収納状況等は、下記の通りである。
表 2.7-1 評価地域
炭田
South Sumatra
地域
調査地域
炭層数
北 部
8 (A, B, C, D, E, F, G, H)
36
中 部
5 (I, J, K, L, M)
27
南西部
5 (N, O, P, Q, R)
20
南東部
2 (S, T)
8
合 計
20地域
47
91
表 2.7-2 南スマトラ探査データベース成果品
区 分
オリジナルデータ
解析データ
成果図表
合 計
データ名
試錐位置
試錐柱状
露頭位置
露頭柱状
石炭分析(オリジナル)
地形
石炭分析(コンポジット)
試錐位置
露頭位置
地形等高線
炭層露頭線
断層等深線
炭層等深線
炭厚等値線
水分等値線
灰分等値線
発熱量等値線
全硫黄等値線
採掘制限区域
炭量計算図
炭量計算表
炭層別総括
区域総括
プロジェクトエリア
地形モデル
炭層モデル
断層モデル
炭厚モデル
水分モデル
灰分モデル
発熱量モデル
全硫黄モデル
調査地域位置図
地形図
試錐柱状対比図
炭層露頭線図
3D鳥瞰図
炭層等深線図
等値線図(炭厚)
等値線図(水分)
等値線図(灰分)
等値線図(発熱量)
等値線図(全硫黄)
採掘制限区域図
石炭資源量計算図
総資源量計算表
採掘対象資源量表
採掘制限資源量表
石炭埋蔵量計算表
炭層別総括表
地域総括表
データソース
標準地質柱状対比図
データ形式
Table
Table
Table
Table
Table
FC, Image
Table
FC
FC
FC
FC
FC
FC
FC
FC
FC
FC
FC
FC
FC
Table
Table
Table
FC
Raster
Raster
Raster
Raster
Raster
Raster
Raster
Raster
Image
Image
Image
Image
Image
Image
Image
Image
Image
Image
Image
Image
Image
Image
Image
Image
Image
Image
Image
Image
Image
収納データ
システム1
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
データ量
システム2
表(枚数)
図(種類)
22
366
35
36
129
82
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
1
16
26
20
24
91
91
90
90
90
90
7
91
91
91
91
91
20
20
2
○
1
1,076
728
48
図 2.7-1 ハードコピー成果品(M 地域)の例
図 2.7-2 ハードコピー成果品(全成果品)
49
(2)石炭関連情報データベース
本調査では、インドネシア政府諸機関等より収集された資料を整理し、GIS 手法を用い
て石炭関連情報データベースを構築した。それらのデータは、探査データと同様に現在全
て System1 サーバー内及びハードコピーとして CGR 事務所内に保管している。なお、こ
れらのデータは刻々と変化するため、常に更新が必要である。
また、インドネシア側と協議の上、System2 へは全てのデータを収納した。
表 2.7-3 南スマトラ石炭関連情報データベース
データ名
首都情報
都市情報
州境界
県境界
河川
主要河川及び湖沼
石炭鉱区
森林使用権
道路
鉄道
土地利用
土地利用(農業)
紛争地域(対森林)
紛争地域(対農業)
港
空港
ターミナル
発電所
送電線
河川水深
降雨量
地質図
土壌図
海岸線
国境線
データ形式
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
50
図 2.7-3 南スマトラ石炭関連情報成果品
2.7.2
石炭資源量(Resources)、石炭埋蔵量(Reserves)の評価結果
これまで南スマトラ州での理論埋蔵石炭資源量は、確定炭量 18 億トン、推定炭量 121 億
トン、予想炭量 93 億トン、仮定炭量 5 億トン、合計 237 億トンとされていた。その内、
FS 等が実施され、採掘可能な石炭埋蔵量は 27 億トンであった。
本調査では、南スマトラ地域の 20 地域において、既存の使用可能な探査データをデータ
ベース化すると共に、石炭関連情報とも関連させ、GIS 手法を用いて石炭資源量、石炭埋
蔵量の評価を行った。
本調査では、統一した評価基準により確実度別石炭資源量を計算すると共に、石炭資源
量を採掘対象資源量と採掘制限資源量に分け、また、概略の石炭埋蔵量を把握するために
SL-100m 以浅埋蔵炭量(露天対象)
、SL-100m 以深埋蔵炭量(坑内対象)を試算した。本
調査結果として、20 地域の石炭資源量は合計約 375 億トンである。また、石炭埋蔵量は合
計約 242 億トンと試算された。なお、平成 19~20 年度にかけて ArcGIS 関連ソフトウェア
のバージョンアップに伴い、炭量計算ソフトウェアを改良し、炭量を再計算したことによ
り、平成 18 年度報告書に記した炭量と、今回報告炭量は若干異なっている。本調査の炭量
は、既存探査データに基づいて評価した石炭資源量であり、本調査での評価地域以外でも
炭層賦存が確認されている。従って、今後の探査により炭層状況や地質構造が明らかとな
り、石炭資源評価が進展するに伴い、南スマトラ地域の石炭資源量が更に増加することは
確実である。
51
確実度別資源量
:確定炭量
約
57 億トン
推定炭量
約
62 億トン
予想炭量
約
91 億トン
仮定炭量
約 165 億トン
合
深度別資源量
採掘対象資源量
約 375 億トン
計
:SL-100m 以浅炭量
約 190 億トン
SL-100m 以深炭量
約 185 億トン
:採掘対象資源量
採掘制限資源量
石炭埋蔵量
:SL-100m 以浅埋蔵量
SL-100m 以深埋蔵量
約 345 億トン
約
30 億トン
約 156 億トン
約
86 億トン
約 242 億トン
合 計
52
表 2.7-4 南スマトラ石炭資源量
区域
Northern
確実度別資源量(1,000トン)
確定
推定
予想
仮定
深度別資源量(1,000トン)
合計
SL-100m以浅
SL-100m以深
採掘対象資源量(1,000トン)
採掘対象
採掘制限
(SL m)
830,526
1,209,530
2,631,971
8,324,354
12,996,381
5,461,611
7,534,770
12,141,445
Central
3,950,504
3,902,868
5,115,673
6,925,116
19,894,161
11,080,504
8,813,657
18,488,181
1,405,980 -150 ~ -450
S. West
919,434
1,049,245
1,208,647
905,962
4,083,288
2,085,049
1,998,239
3,394,227
689,061 -100 ~ -600
S. East
33,184
67,118
169,871
303,185
573,358
352,741
220,617
536,633
36,725
5,733,648
6,228,761
9,126,162
16,458,617
37,547,188
18,979,905
18,567,283
34,560,486
2,986,702
合計
854,936
最深計算深度
-50 ~ -750
-50 ~ -300
53
表 2.7-5 南スマトラ試算石炭埋蔵量
SL-100m以浅
SL-100m以深
合計
(1,000トン)
(1,000トン)
(1,000トン)
炭田
区域
South Sumatra
北 部
4,596,127
3,517,320
8,113,447
中 部
9,158,655
4,155,950
13,314,605
南西部
1,556,123
832,595
2,388,718
南東部
299,232
102,078
401,310
15,610,137
8,607,943
24,218,080
合計
54
表 2.7-6 南スマトラ調査結果総括表
区域
Northern
面積
(1,000m2)
平均品位
水分 (%)
灰分 (%)
発熱量
(kcal/kg)
石炭資源量
全硫黄 (%)
資源量
(1,000トン)
資源量密度
(トン/m2)
1,251,317
10.80 ~ 19.10
4.80 ~ 12.90
4678 ~ 5515
0.24 ~ 0.67
12,996,381
10.39
Central
976,018
10.50 ~ 15.10
3.90 ~ 14.20
4672 ~ 5474
0.30 ~ 0.61
19,894,161
20.38
S. West
133,988
9.80 ~ 23.10
2.80 ~ 12.10
4526 ~ 6510
0.24 ~ 1.00
4,083,288
30.48
S. East
328,817
9.50 ~ 9.90
22.90 ~ 26.20
3887 ~ 4239
0.93 ~ 1.04
573,358
1.74
合計
2,690,140
37,547,188
試算埋蔵量
(1,000トン)
調査地域
8,113,447 A, B, C, D, E, F, G, H
13,314,605 I, J, K, L, M
2,388,718 N, O, P , Q, R
401,310 S, T
24,218,080
55
2.7.3
評価地域の概要
今回既存データに基づき評価を実施した 20 地域の位置、探査状況、地質状況、炭層品位
の概要は以下の通りである。
56
表 2.7-7 評価地域の概要(1)
J
K
I
F
パレンバン市西方
パレンバン市西方
パレンバン市西方
パレンバン市北西
CGR, Shell
CGR, Shell
NEDO, CGR
NEDO, Shell
試錐調査(孔数)
34
27
38
55
露頭調査(個所数)
78
123
104
0
石炭分析(個数)
50
53
65
91
探査段階
概査
概査
地質時代
新第三紀 Miocene
新第三紀 Miocene
新第三紀 Miocene
新第三紀 Miocene
夾炭層名
Muara Enim
Muara Enim
Muara Enim
Muara Enim
6(13, 12, 2U2, 2U1, 2, 1)
2(B, C)
中傾斜の単斜構造
緩傾斜の単斜構造
位置
探査状況
地質状況
探査実施者
57
石炭品位
(adb)
主要炭層
5(Benakat, Kebon, Benuang,
Burung, Mangus)
5(Benakat, Kebon, Benuang,
Burung, Mangus)
地質構造
向斜及び単斜構造
西部及び東部は緩傾斜
中部は急傾斜
緩傾斜の単斜構造
北側にドーム構造あり
北部は概査
中~南部は準精査
北部は概査
中~南部は準精査
水分(%)
12~14
11~24
11~20
16~18
灰分(%)
1~6
4~25
6~24
5~6
0.1~0.6
0.2~0.7
0.2~0.8
0.5~0.7
5300~5700
4300~5600
4300~5400
5200~5400
硫黄分(%)
発熱量(kcal/kg)
表 2.7-8 調査地域の概要(2)
D
B
C
L
パレンバン市北西
パレンバン市西北西
パレンバン市北西
パレンバン市西南西
CGR
CGR
CGR
CGR
試錐調査(孔数)
11
12
14
14
露頭調査(個所数)
65
37
27
33
石炭分析(個数)
49
56
49
32
探査段階
概査
概査
概査
概査
地質時代
新第三紀 Miocene
新第三紀 Miocene
新第三紀 Miocene
新第三紀 Miocene
夾炭層名
Muara Enim
Muara Enim
Muara Enim
Muara Enim
主要炭層
6(Babat, Kebon, Benuang,
Burung, Mangus, Suban)
3(Benuang, Mangus, Suban)
6(Lematang, Babat, Kebon,
Burung, Mangus, Suban)
4(G3, Benuang, Burung,
Mangus)
地質構造
緩傾斜の向斜構造
緩傾斜の向斜構造
緩傾斜の向斜構造
中傾斜の単斜構造
水分(%)
12~14
11~13
15~26
9~12
灰分(%)
4~12
2~5
3~16
5~17
0.2~1.1
0.1~0.9
0.2~0.6
0.2~1.0
4800~5600
5500~5800
4300~5200
4400~5700
位置
探査状況
地質状況
探査実施者
58
石炭品位
(adb)
硫黄分(%)
発熱量(kcal/kg)
表 2.7-9 調査地域の概要(3)
A
R
N
P
パレンバン市西北西
パレンバン市南西
パレンバン市南西
パレンバン市南西
CGR
NEDO, PTBA
NEDO, Shell, PTBA
NEDO, PTBA
試錐調査(孔数)
13
71
69
23
露頭調査(個所数)
73
16
334
70
石炭分析(個数)
57
528
141
136
探査段階
概査
準精査
準精査
準精査
地質時代
新第三紀 Miocene
新第三紀 Miocene
新第三紀 Miocene
新第三紀 Miocene
夾炭層名
Muara Enim
Muara Enim
Muara Enim
Muara Enim
主要炭層
4(Benuang, Burung, Mangus
Suban)
2(Jelawatan, Enim)
5(A1, A2, B, C, E)
4(A2, B, C1, E)
地質構造
中傾斜の向斜構造
位置
探査状況
地質状況
59
石炭品位
(adb)
探査実施者
緩傾斜の向斜構造及び
急傾斜の背斜構造
緩~中傾斜の向斜及び
背斜構造
中傾斜の向斜構造
火成岩貫入
水分(%)
10~13
17~22
20~25
6~11
灰分(%)
3~15
7~17
4~8
6~10
0.1~0.5
0.2~0.3
0.1~1.0
0.4~2.2
4900~5600
4200~4800
4800~5300
6400~6900
硫黄分(%)
発熱量(kcal/kg)
表 2.7-10
Q
H
G
O
パレンバン市南西
パレンバン市西北西
パレンバン市西北西
パレンバン市南西
NEDO, PTBA
CGR, Shell, 民間企業
民間企業
PTBA
試錐調査(孔数)
26
83
13
30
露頭調査(個所数)
190
96
14
53
石炭分析(個数)
276
543
61
87
探査段階
準精査
北部は概査
南部は準精査
概査
準精査
地質時代
新第三紀 Miocene
新第三紀 Miocene
新第三紀 Miocene
新第三紀 Miocene
夾炭層名
Muara Enim
Muara Enim
Muara Enim
Muara Enim
主要炭層
8(J1, J2, J3, Benuang, A2,
B, C1, E)
5(Niru, Lematang, Gantung 1,
Babat U, Babat)
地質構造
緩傾斜の単斜構造
背斜構造
北部は中傾斜、南部は緩傾斜
中傾斜の単斜構造
緩傾斜の向斜構造
位置
探査状況
地質状況
探査実施者
60
石炭品位
(adb)
調査地域の概要(4)
4(Lematang, Gantung 1,
Babat, Mangus)
1(E)
水分(%)
10~16
11~13
10~13
13
灰分(%)
3~20
6~17
4~15
3
0.2~1.8
0.2~0.3
0.2~0.4
0.5
4900~7100
4500~5300
4900~5800
6400
硫黄分(%)
発熱量(kcal/kg)
表 2.7-11
S
E
T
M
パレンバン市南方
パレンバン市北西
パレンバン市南南東
パレンバン市西北西
CGR
CGR
CGR, Shell
Shell, 民間企業
試錐調査(孔数)
7
16
16
166
露頭調査(個所数)
31
48
45
344
石炭分析(個数)
12
43
17
543
探査段階
概査
概査
概査
準精査
地質時代
新第三紀 Miocene
新第三紀 Miocene
新第三紀 Miocene
新第三紀 Miocene
夾炭層名
Muara Enim
Muara Enim
Muara Enim
Muara Enim
主要炭層
2(Benuang, Burung)
6(Benakat, Kebon, Benuang,
Burung, Mangus, Suban)
6(Benuang, M3, Burung,
Mangus, Suban, Merapi)
位置
探査状況
地質状況
探査実施者
61
地質構造
石炭品位
(adb)
調査地域の概要(5)
緩傾斜の背斜構造
北部は緩傾斜の単斜構造
南部は中傾斜の向斜構造
7(Niru U, Niru L, Lematang,
Benakat U, Benakat L,
Mangus, Suban)
緩傾斜の単斜構造
緩傾斜の向・背斜構造
水分(%)
9~11
8~13
8~11
13~17
灰分(%)
22~31
9~24
13~27
7~11
硫黄分(%)
0.9~1.2
0.2~0.9
0.7~1.3
0.2~1.3
3600~4200
4700~5200
4100~4900
4800~5200
発熱量(kcal/kg)
3
フェーズ 2、カリマンタン地域の調査
3.1 調査対象地域
東カリマンタン州及び南カリマンタン州(約 110,000km2)
3.2 調査期間及び各年度の調査内容
平成 19 年 2 月、有識者によりフェーズ 1 の調査結果に対する中間評価が実施され、フェ
ーズ 2 としてカリマンタン地域の調査を平成 19~20 年度に実施することが決定した。各年
度の調査内容は下記の通りである。
(1)平成 19 年度調査
平成 19 年度には計 5 回の現地調査を実施し、衛星画像による石炭資源解析評価候補
地の選定、探査データベースの構築及び石炭関連情報データベースの構築を進めた。
(2)平成 20 年度調査
平成 20 年度には計 5 回の現地調査を実施し、19 年度に引き続き探査データベースの
構築及び石炭関連情報データベースの構築を進めた結果、合計 18 地域の石炭資源解析
評価及び石炭関連情報データベースの構築を完了した。
また、本プロジェクトの成果を公表するための System2 が平成 20 年度に導入された
ため、システム技術者を計 4 回日本から派遣し、インドネシア技術者に対するシステム
の操作、管理運用技術の普及向上を図った。
62
図 3.2-1 カリマンタン地域調査対象地域位置図
63
表 3.2-1 カリマンタン地域の調査工程
19年度
調査
20年度
衛星画像解析
データベース構築
探査データベース
石炭関連情報データベース
システム2注1)の導入注2)
機器の設置
△
統合ソフトの設計・製作
システム技術者派遣
報告書
注 1) System2:データ公開用システム
2) System2 の導入:JCOAL により実施
64
3.3 石炭資源解析評価地域
本調査は、インドネシア政府及び NEDO 等より提供された探査資料に基づいて調査を進
めたが、それらの探査資料には同一地域を重複して探査している場合がある。その場合、
本調査ではそれら重複探査資料を合わせて解析することとし、新たに解析評価を行う範囲
を設定し直し、本調査での「評価地域(プロジェクトエリア)」と称して調査を実施した。
東カリマンタン州及び南カリマンタン州に分布する炭田は、北部より Tarakan 炭田、
Kutai 炭田、Asem Asem 炭田、Barito 炭田と称されている。平成 19~20 年度に解析評価
を実施した地域(プロジェクト地域)は、Tarakan 炭田では A 地域(4 炭層)の 1 地域、
Kutai 炭田東部では B 地域(9 炭層)、C 地域(11 炭層)、D 地域(7 炭層)、E 地域(6 炭
層)、F 地域(5 炭層)、G 地域(6 炭層)、H 地域(5 炭層)の 7 地域、Kutai 炭田西部では
I 地域(4 炭層)、J 地域(3 炭層)、K 地域(4 炭層)、L 地域(3 炭層)、M 地域(12 炭層)、
N 地域(4 炭層)、O 地域(5 炭層)の7地域、Asem,Asem 炭田では P 地域(3 炭層)、Q
地域(7 炭層)の 2 地域、Barito 炭田では R 地域(22 炭層)の 1 地域であり、総プロジェ
クト地域は 20 地域、総解析評価炭層数は 120 炭層である。
表 3.3-1 カリマンタン地域解析評価地域
炭田
調査地域
炭層数
Tarakan
1 (A)
4
Kutai East
7 (B, C, D, E, F, G, H)
49
Kutai West
7 (I, J, K, L, M, N, O)
35
Asem Asem
2 (P, Q)
10
Barito
1 (R)
22
18地域
120
合計
65
66
図 3.3-1 カリマンタン地域解析評価地域位置図
3.4 解析評価で使用した探査資料
カリマンタンの多くの地域での主要夾炭層は新生代新第 3 紀 Miocene の Balikpapan 層
であるが、一部では新生代古第 3 紀 Eocene~Oligocene の地層中にも主要夾炭層が存在す
る(Wahau 層、Tanjung 層等)。炭質は一般的に瀝青炭であるが、一部地域では水分がやや
多く、発熱量がやや低い亜瀝青炭も賦存する。
カリマンタン地域では、現在民間企業により多数の石炭鉱区が設定されており、インド
ネシアで最大の石炭生産地となっている。
本調査では、NEDO 及びインドネシア政府より本調査用に提供された探査資料に基づき、
調査を進めた。使用した探査資料は下記の 3 資料に区分される。
〈使用探査資料〉
①NEDO が実施した石炭探査資料:4 資料
②インドネシア政府が実施し、CGR が保管している資料:12 資料
③民間会社が探査を実施したが、鉱区の一部を政府に返還したため、現在政府所有と
なっている探査資料:6 資料
図 3.4-1 既存探査資料(一部)
67
表 3.4-1 カリマンタン地域調査で使用した探査資料(1)
調査者
CGR
報 告 書 名
調査状況
地域
調査年
M
2005
○
12孔
×
×
○
×
×
C
2002
○
24
×
×
○
×
×
C
2005
×
3
×
×
○
×
×
L
2004
○
10
×
×
○
×
×
Inventarisasi Batubara Bersistem Di Daerah Long Lees Dan Sekitarnya
Kab. Kutai Kartanegara Dan Kab. Kutai Timur Provinsi Kalimantan Timur,
K, L
2004
○
10
×
×
○
×
×
Inventarisasi Batubara Bersistem Di Daerah Muara Wahau Dan Sekitarnya
Kabupaten Kutai Timur, Provinsi Kalimantan Timur, 2003
I
2003
○
7
×
×
○
×
×
Inventarisasi Batubara Bersistem Di Daerah Mara Haloq Dan Sekitarnya
Kab. Kutai Kartanegara Dan Kutai Timur Provinsi Kalimantan Timur, 2004
J
2004
○
9
×
×
○
×
×
Inventarisasi Endapan Batubara Bersistem Di Daerah Buana Jaya Dan
Sekitarnya Kabupaten Kutai Timur Provinsi Kalimantan Timur, 2003
E
2003
○
12
×
×
○
×
×
Inventarisasi Batubara Bersistem Di Daerah Marang Kayu Dan Sekitarnya
Kabupaten Kutai Kartanegara Provinsi Kalimantan Timur, 2003
D
2003
○
11
×
×
○
×
×
Inventarisasi Endapan Batubara Bersistem Di Daerah Ritan Baru Dan
Sekitarnya Kabupaten Kutai Kartanegara Provinsi Kalimantan Timur
M
2005
○
14
×
×
○
×
×
Pemboran Dalam Batubara Dan Pengukuran Prcker Test Daerah Lao Lepu
Kabupaten Kutai Kartanegara Provinsi Kalimantan Timur
G
2006
○
2
×
×
×
×
×
Inventarisasi Batubara Bersistem Daerah Long Iram Kabupaten Kutai Barat
Provinsi Kalimantan Timur
N
2007
○
14
×
×
○
×
×
Laporan Inventarisasi batubara bersistem di daerah Senyiur dan Sekitarnya
kabupaten Kutai Timur dan Kamupeten kutai kartanegara propinsi
Kalimantan Timur, 2005
Laporan Inventarisasi batubara bersistem di daerah Bontang dan Sekitarnya
kabupaten Kutai Kartanegara, Kutai Timur dan Kota Bontang propinsi
Kalimantan Timur, 2002
Laporan Pemboran Dalam Batubara Daerah Sungai Santan-Bontang
Kabupaten Kutai Timur dan kabupaten Kutai kartanegara propinsi
Kalimantan Timur, 2005
Inventarisasi Batubara Bersistem Di Daerah Long Nah Dan Sekitarnya
Kabupaten Kutai Timur, Provinsi Kalimantan Timur, 2004
露頭調査 試錐調査 地震調査 VSP調査 石炭分析 岩石試験 水文調査
68
○:実施
×:実施せず、資料なし
表 3.4-2 カリマンタン地域調査で使用した探査資料(2)
調査者
報告書名
調査年
F
1992
×
12孔
×
×
○
×
×
Overseas geological survey at Batulicin area, 1997
P
1997
○
21
×
×
○
×
×
Overseas geological survey at Loajanan South area, 1997
H
1997
○
20
×
×
○
×
×
Overseas geological survey at Bontang area, 1991
C
1991
○
16
×
×
○
×
×
Eksplorasi Pendahuluan Endapan Batubara Daerah Langap, Kecamatan
Malinau, Kabupaten Bulungan, Propinsi Kalimantan Timur, 1993
A
1993
○
34
×
×
×
×
×
Penampang Bor Eksplorasi Batubara Kecamatan Lokpaikat Kabupaten
Tapin Propinsi Kalimantan Selatan
R
1997
○
47
×
×
○
×
×
Penampang Bor Eksplorasi Batubara Kecamatan Bungur Kabupaten
Tapin Propinsi Kalimantan Selatan
R
1997
○
67
×
×
○
×
×
Penyelidikan Umum Endapan Batubara Di Kecamalan Sangkulirang,
Kabupaten Kutai Kalimantan Timur
B
1995
○
68
×
×
○
×
×
Laporan Eksplorasi Rinci Daerah Timur Endapan Batubara Jorong
Kecamatan Jorong, Kabupaten Tanahlaut Propinsi Kalimantan Selatan
Q
1997
×
43
×
×
○
×
×
Laporan Tahunan Kegiatan Pemegang PKP2B Penyelidikan Umum
KW. 97DCB029 Tahun 1999 Kecamatan Muara Pahu, Melak Dan
Muara Lawa Kabupaten Kutai, Propinsi Kalimantan Timur
O
2000
○
69
×
×
×
×
×
NEDO Overseas geological survey at Bontang area, 1992
企業
調査状況
地域
露頭調査 試錐調査 地震調査 VSP調査 石炭分析 岩石試験 水文調査
69
○:実施
×:実施せず、資料なし
表 3.4-3 カリマンタン地域解析評価地域の探査状況
地域
70
F
P
H
A
M
C
L
K
I
J
E
D
G
R
B
N
Q
O
合計
試錐
12
21
20
0
0
16
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
69
NEDO調査
露頭
石炭分析
0
42
28
215
5
32
0
0
0
0
110
30
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
143
319
試錐
0
0
0
0
26
27
10
10
7
9
12
11
2
0
0
14
0
0
128
CGR調査
露頭
石炭分析
0
0
0
0
0
0
0
0
97
68
357
120
70
35
90
44
88
41
63
43
137
25
106
18
70
9
0
0
0
0
107
12
0
0
0
0
1185
415
試錐
0
0
0
34
0
0
0
0
0
0
0
0
0
114
68
0
43
69
328
企業調査
露頭
石炭分析
0
0
0
0
0
0
111
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
148
172
56
275
0
0
0
220
37
0
352
667
試錐
12
21
20
34
26
43
10
10
7
9
12
11
2
114
68
14
43
69
525
合計
露頭
0
28
5
111
97
467
70
90
88
63
137
106
70
148
56
107
0
37
1680
石炭分析
42
215
32
0
68
150
35
44
41
43
25
18
9
172
275
12
220
0
1401
3.5 衛星画像による露天採掘状況調査
3.5.1
調査目的
調査対象地域である東カリマンタン州及び南カリマンタン州は、現在インドネシアで最
も重要な石炭生産地となっている。それら両州では近年の石炭価格の上昇を反映して、こ
れまで探査は実施されたが、炭鉱開発は凍結されていた地域での炭鉱開発が急激に進んで
いる。なお、両州ではほとんどの石炭が露天掘により生産されている。
本調査では、現況での石炭資源量及び埋蔵量把握を目的としているため、採掘済地域は
調査地域から除外する必要がある。しかし、これまでインドネシア側より提供されたデー
タのみでは採掘状況の把握が困難であるため、東カリマンタン州及び南カリマンタン州全
域をカバー出来る最近の資料により、露天採掘範囲を調査することを目的として、平成 19
年度に衛星画像による採掘状況調査を実施した。
3.5.2
使用した衛星画像
センサーや解析技術の発達に伴い、衛星画像の資源探査部門での利用が近年急激に増加
している。資源探査に利用するセンサーには光学センサーと合成開口レーダーの 2 種類が
あり、それらの特徴は下記の通りである。
〈センサーの特徴〉
・光学センサー
可視域から熱赤外域までの領域において、地球表面からの太陽光や熱幅射をマルチ
バンドで観測するセンサーである。本センサーは写真地質学的手法による地質解析、
岩石特有のスペクトル特性を利用しての変質帯や岩石の識別、植生の識別等に有効
である。
一方、本センサーは雲で覆われた地域の探査には適さない。
本センサーには LANDSAT/ETM+, SPOT/HRV, JERS-1/OPS 等がある。
・合成開口レーダー
合成開口レーダーとは、自らマイクロ波を地表面に照射し、その反射波を観測する
センサーである。本センサーは、水系や山稜が明瞭に識別できることより、地質構
造解析に有効であると共に、雲に左右されず昼夜の区別無くデータが取得できる。
本センサーには、LANDSAT/SAR, JERS-1/SAR 等がある。
本調査では、熱帯雨林植生域と露天採掘による非植生域を識別することにより、露天採
掘範囲を抽出することとし、データ入手が容易で、しかも植生識別が容易で、広域調査に
適した LANDSAT7 号の Enhanced Thematic Mapper Plus (LANDSAT/ETM+)の画像 21
シーンを用いて調査を実施した。
71
LANDSAT/ETM+は可視・近赤外領域 4 バンド、短波長赤外領域 2 バンド、熱赤外領域
1 バンド、可視・近赤外領域のパンクロマチックバンドの合計 8 バンドで構成され、空間分
解能はバンドにより異なるが、15~60mである。また、データ取得範囲は 1 シーン当たり、
185 ㎞×185 ㎞である。
表 3.5-1
波長域
可視・近赤外領域
(パンクロマチック)
短波長赤外領域
熱赤外領域
LANDSAT/ETM+のデータ概要
バンド名
1
2
3
4
8
5
7
6
波長帯(μm)
0.48~0.52
0.52~0.60
0.63~0.69
0.76~0.96
0.50~0.90
1.55~1.75
2.08~2.34
10.04~12.50
分解能(m) 走査幅(km)
30
185
30
185
30
185
30
185
15
185
30
185
30
185
60
185
また、使用する画像は最近画像であると共に、雲の被覆の少ない画像である必要がある。
従って、2003 年 6 月~2007 年 6 月間の画像を検索確認の上、2004 年 5 月~2007 年 5 月
間に取得された 21 シーンを選んで今回の調査に使用した。
72
図 3.5-1
LANDSAT/ETM+ 使用画像
73
3.5.3
画像処理
LANDSAT/ETM+データはそのままでは解析には使用出来ない。従って、21 シーンのデ
ータは先ず基本処理、カラー合成処理、モザイク処理を行って解析用データを作成した。
各処理の内容は下記の通りである。なお、それらの処理には Leica Geosystems 社製画像処
理ソフトウェア「ERDAS IMAGINE」を用いた。
(1)基本処理
・入手したデータは HDF 形式であるため、先ず ERDAS IMAGINE で編集が可能な画
像ファイル形式に変換した。
・データの分解能がバンド 1,2,3,4,5,7 では 30m、バンド 6 では 60mと異なるため、バ
ンド 6 のピクセルサイズを 60mから 30mに変更し、ピクセルサイズが全て 30mのバ
ンド 1~7 の 7 レイヤーのデータを作成した。
・入手したデータのヘッドファイルに記されている座標を、本調査で用いる World
Geodetic System 1984 Universal Transverse Mercator 第 50S (WGS84UTM50S)座
標に変換した。
(2)カラー合成処理
基本処理後のバンド 1~7 の 7 レイヤーのうち、任意の 3 レイヤーに青、緑、赤の 3
色を割り当て、カラー画像を合成する方法をカラー合成処理 (Color Composite)という。
植物に含まれる葉緑素は可視領域の青色と赤色を吸収し、近赤外領域を強く反射する特
性を有する。この反射特性を利用して、近赤外領域の観測波長帯であるバンド 4 に緑色
を割り当て、可視領域の観測波長帯であるバンド 2 とバンド 3 に青色と赤色を割り当て
ることにより、植生域を緑色に表示し、露天掘個所等の非植生域を赤紫色に表示するこ
とが出来る。
本調査ではバンド 2 に青色を、バンド 3 に赤色を、バンド 4 に緑色をそれぞれ割り当
てたカラー合成画像 (B:G:R=2:4:3)を作成して、露天採掘跡に抽出した。
(3)モザイク処理
各シーンに分かれている画像データをつなぎ合わせ、色調を調整する処理をモザイク
処理と言う。
本調査では、21 シーンのデータを使用するため、これら全ての画像についてモザイ
ク処理を行うとデータ量が膨大となり、表示や編集に支障を生じる。従って、本調査で
はモザイク処理に際し、ピクセルサイズを 30mから 90mに変更してバンド 2,3,4 から
なるモザイク画像データを作成し、東カリマンタン州から南カリマンタン州にかけての
全容把握に用いた。
74
75
図 3.5-2 カラー合成画像
76
図 3.5-3 モザイク処理画像
3.5.4
画像解析結果
露天採掘区域の抽出はカラー合成画像 (B:G:R=2:4:3)を縮尺 1/50000 のハードコピーで
出力し、それを判読することで行った。判読カラー合成画像数は 47 葉である。また、カラ
ー合成画像による判読が困難な場合には、バンド 8(パンクロマチックバンド、分解能 15
m)のモノクロ画像を併用した。
カラー合成画像で露天採掘区域と判読された区域は、トレーシングペーパーでトレース
し、スキャニング、デジタイジングしてベクターデータ(シェープ形式)としてサーバー
に保存している。
東カリマンタン州及び南カリマンタン州の大部分は森林、草地、プランテーション等で
あり、広く植生で覆われている。そのため、カラー合成画像では、露天採掘区域は赤紫色
を呈し、周囲の緑色~黄緑色を呈する植生地と明瞭に区別出来る。また、一部炭鉱では採
掘切羽の形状も判別出来ると共に、ベルトコンベヤーや炭鉱施設も判読することが出来た。
また、本画像解析結果により、後述の「デジタルデータベースの構築」の際のプロジェ
クト地域の選定をスムーズに進めることが出来た。
77
78
図 3.5-4 カラー合成画像による露天採掘区域抽出例
79
図 3.5-5 露天採掘区域抽出結果
3.6 探査データベースの構築
3.6.1
データベース構築手順
フェーズ 1 南スマトラ地域の調査と同様に、下記手順でデジタルデータベースの構築及
び石炭資源の解析評価を行った。
〈作業手順〉
①使用座標系の統一
②岩質表示法の統一
③試錐データのデジタル化(テーブルデータ化)
④露頭データのデジタル化(テーブルデータ化)
⑤石炭分析結果のデジタル化(テーブルデータ化)
⑥試錐柱状対比図の作成
⑦地形図のデジタル化(ラスターデータ化)
⑧炭層等深線図のデジタル化(ラスターデータ化)
⑨炭層露頭線図、3D鳥瞰図の作成
⑩アイソバリューマップのデジタル化(ラスターデータ化)
⑪採掘制限区域図の作成
⑫炭量計算図の作成
⑬石炭資源量の計算
⑭石炭埋蔵量の計算
80
資料のデジタル化
基礎データベース構築
地質モデリング化
グリッドデータベース構築
石炭資源評価
(レポート、プロジェクトデータベース)
デジタル化作業
基礎データベースの構成
・テーブルデータ化
・テーブルデータベース
試錐データ
試錐データベース
成果品データベース構築
(成果品データベース)
モデリング化作業
・グリッドモデルの作成
炭厚モデル
グリッドデータベースの構成
石炭資源評価内容
成果品データベースの構成
炭厚データベース
地質構造複雑度評価
試錐位置
灰分データベース
炭層状況評価
試錐柱状
露頭データ
露頭データベース
灰分モデル
硫黄分データベース
(炭厚、灰分等)
露頭位置
分析データ
分析データベース
硫黄分モデル
水分データベース
資源量・埋蔵量評価
露頭柱状
水分モデル
発熱量データベース
オリジナル石炭分析表
炭層深度データベース
試錐柱状対比図
地形データベース
地形図
・ベクトルデータ化
・ベクトルデータベース
炭層等深線図
炭層等深線データベース
地形図
地形図データベース
発熱量モデル
・ベクトル・ラスター変換
コンポジット石炭分析表
炭層深度モデル
・既存デジタルデータ入力 ・既存データデータベース
地質図
地形モデル
地質図データベース
炭層露頭線図
3D鳥かん図
炭層等深線図
81
鉱区図
鉱区図データベース
炭層等厚線図
保護区図
保護区図データベース
灰分等品位線図
General Data
General Dataデータベース
水分等品位線図
硫黄分等品位線図
発熱量等品位線図
採掘制限区域図
技術者による解析・評価
Resources 計算図
全Resources 計算表
採掘対象Resources表
採掘制限Resources表
Reserves 計算表
炭層別総括表
地域別総括表
標準地質柱状図
Data Source
General Data
図 3.6-1 作業フロー、成果品(既存探査資料のデータベース化)
3.6.2
データベース構築に使用した機器(System1)
フェーズ 1 南スマトラ地域の調査と同様に、平成 17 年 7 月に設置したデータベース作
成用システム(System1)を使用して調査を進めた。なお、平成 19 年度に一部ソフトウ
ェアのバージョンアップを行った。
表 3.6-1
機器類
ハードウェア デスクトップPC
サーバー
レーザープリンター
スキャナー・プロッター
デジタイザー
ノートブックパソコン
ゼロックス
エアコン
ソフトウェア PC用
サーバー用
System1 の構成
仕様、製品名
数量
Fujitsu Desk Power P321, 無停電装置付
3
Primergy TX 200S2f, 無停電装置付
1
HP Laser Printer 5550DN
1
HP Design Jet 815mfp, A0
1
CALCOMP DBⅣ 3648S
1
Life Book S6240
2
Fuji Xerox DC156
1
3pk, Ceiling Type
1
ArcInfo*
1
ArcEditor*
2
Spatial Analyst
3
Geostatial Analyst
3
3D Analyst
3
Microsoft Office Pro
3
Auto CAD
1
Norton Anti Virus
3
Arc Scan for ArcGIS
1
Coal Mine Analyst(日本製)
1
Coal GIS(日本製)
1
Windows Svr Std
1
Arc SDE
1
SQL Svr*
1
SQL CAL*
5
SYMANTEC Antivirus*
1
*平成19年度バージョンアップ
82
図 3.6-2
3.6.3
System 1 設置
データベースの構築方法
(1)使用座標系の統一
カリマンタン地域調査のデータ作成、解析評価は、WGS84/UTMZONE50S 及び
WGS84/UTMZONE50N 測地系を使用して作業を進めた。
しかし、データベースで 2 つの測地系を使用するのは不適当なため、System1 収納時
に緯度経度座標系に変換してデータベースを構築した。
(2)岩質表示法の統一
フェーズ 1 南スマトラ地域の調査と同様に、岩石区分及びその表示法は下記の通り
として調査を進めた。
83
表 3.6-2 岩質区分及び表示法
岩 質
Coal
Coal (Core Loss)
炭質泥岩 Coaly Clay
Carbonaceous claystone
礫岩
Conglomerate
砂岩
Sandstone
Coarse grained sandstone
Medium grained sandstone
Fine grained sandstone
Very fine grained sandstone
砂質泥岩 Sandly siltstone
泥岩
Siltstone
Claystone
互層
Alternation sandstone/siltstone
その他 Igneous Rock
Tuff
Limestone
Soil
Not cored
Core Loss
石炭
記号
C
CLOS
SHC
CCL
CGL
SS
CS
MS
FS
VFS
SSH
SLT
CLY
ALT
IGR
TF
LS
SOIL
NOT
LOS
(3)試錐データのデジタル化
①試錐位置データのデータベース化
フェーズ 1 南スマトラ地域の調査と同様に、試錐位置データは下記のフォーマット
でデータベース化した。
84
表 3.6-3 試錐位置データベースの例
BoreholeName
JN701
JN702
JN704
JN705
JN706
JN707a
JN707b
JN708a
JN708b
JN709
JN710
JN711
JN712
JN713
JN714
JN715
JN716
JN717
JN718
JN720
JN721
X
371037.40
371520.30
371022.00
371515.70
372029.40
371025.20
370826.70
371532.30
371533.50
372048.80
370824.30
371314.60
372041.60
370997.60
371506.80
372027.90
370356.90
371016.20
371511.60
370376.00
371016.20
Y
9645810.10
9645809.50
9645311.90
9645316.80
9645305.60
9644809.90
9644823.70
9644795.90
9644802.00
9644792.20
9644311.70
9644314.10
9644291.90
9643787.20
9643775.40
9643754.80
9643317.50
9643325.20
9643313.80
9642806.10
9642807.40
Z
Total Depth Type Year Drilled Company
15.80
19.30
33.60
10.10
21.60
45.50
30.00
25.80
25.50
16.80
19.80
19.80
23.80
29.80
22.40
24.40
62.50
35.70
37.00
55.80
34.50
169.8
240.2
142.8
170.5
184.9
105.9
57.3
203.8
217.3
174.6
104.9
147
179.2
147.6
183.2
167
141.8
177
207.2
152.9
34.5
1997
1997
1997
1997
1997
1997
1997
1997
1997
1997
1997
1997
1997
1997
1997
1997
1997
1997
1997
1997
1997
NEDO
NEDO
NEDO
NEDO
NEDO
NEDO
NEDO
NEDO
NEDO
NEDO
NEDO
NEDO
NEDO
NEDO
NEDO
NEDO
NEDO
NEDO
NEDO
NEDO
NEDO
②試錐柱状データのデータベース化
フェーズ 1 南スマトラ地域の調査と同様に、既存ハードコピー柱状図を読み取り、
下記の From To 形式でデータベース化した。
図 3.6-3 試錐柱状のデータベース化作業写真
85
表 3.6-4 試錐柱状データベースの例
SEQ NO
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
BoreholeName
JN704
JN704
JN704
JN704
JN704
JN704
JN704
JN704
JN704
JN704
JN704
JN704
JN704
JN704
JN704
JN704
JN704
JN704
JN704
JN704
JN704
JN704
JN704
JN704
JN704
JN704
JN704
JN704
JN704
JN704
From
31.84
32.47
35.50
39.47
43.38
43.97
51.37
51.52
52.33
52.54
54.28
54.46
56.10
56.75
64.95
65.60
65.65
65.95
66.00
66.87
66.90
67.15
68.60
71.38
77.73
95.10
101.39
113.84
122.80
123.47
To
Thickness Dip RockType
32.47
0.63
SS
35.50
3.03
SLT
39.47
3.97
SSH
43.38
3.91
SLT
43.97
0.59
ALT
51.37
7.40
SLT
51.52
0.15
C
52.33
0.81
SLT
52.54
0.21
C
54.28
1.74
SLT
54.46
0.18
C
56.10
1.64
SLT
56.75
0.65
SS
64.95
8.20
SLT
65.60
0.65
C
65.65
0.05
SHC
65.95
0.30
C
66.00
0.05
CCL
66.87
0.87
C
66.90
0.03
SHC
67.15
0.25
C
68.60
1.45
SLT
71.38
2.78
SS
77.73
6.35
SLT
95.10
17.37
SLT
101.39
6.29
SLT
113.84
12.45
SLT
122.80
8.96
SLT
123.47
0.67
C
126.20
2.73
SLT
SeamName
B
B
B
B
B
B
B
Sample ID Comment
JN704B1-15
JN704B16
JN704B17-20
JN704B21
JN704B22-35
JN704B36
JN704B37
(4)露頭データのデジタル化
①露頭位置データのデジタル化
フェーズ 1 南スマトラ地域の調査と同様に、既存探査資料に添付されている露頭一
覧表を用いるか、あるいは調査図から露頭位置、走向傾斜を読み取ることにより、下
記フォーマットのデータベースを作成した。
表 3.6-5 露頭位置データベースの例
Outcrop No
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
X
369855
370290
369655
369990
370600
370660
370170
370135
370370
370580
371365
370765
Y
9646562
9646255
9645950
9645925
9645835
9645790
9645620
9645565
9645345
9645285
9645120
9644950
86
Z Strike Dip Type
252
352
192
218
268
332
271
270
298
330
354
359
12
8
9
40
4
6
10
5
5
8
9
10
②露頭柱状データのデータベース化
フェーズ 1 南スマトラ地域の調査と同様に、下記のフォーマットでデータベース化
した。なお、露頭柱状が不明の場合には、露頭層厚を 1mと仮定して、データベース
を作成した。
表 3.6-6 露頭柱状データベースの例
SEQ
NO
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
Outcrop
No
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
From To Thickness Dip RockType SeamName MeasureType Sample ID Comment
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
SLT
SLT
SLT
SLT
SLT
SLT
SLT
SLT
SLT
C
SLT
C
SLT
SLT
SLT
B
B
U
U
U
U
U
U
U
U
U
U
U
U
U
U
U
(5)石炭分析結果のデジタル化
フェーズ 1 南スマトラ地域の調査と同様に、下記フォーマットで、オリジナル石炭
分析データベース(既存探査資料に添付されている分析結果)とコンポジット石炭分析
データベース(炭層の全山丈品位)の 2 種類のデータベースを作成した。なお、水分、
灰分、発熱量、全硫黄分のアイソバリューマップはコンポジット石炭分析データベース
を用いて作成している。
87
表 3.6-7 石炭分析データベースの例
AreaName
BoreholeName Coal Seam
From
To
ExcludingParting
Sample No
Total M (ar)
Proximate Analysis
Total S
CV (adb)
CV (daf)
Basis (P) M (%) A (%) Vol (%) FC (%) (%) (adb) ( Kcal/kg) ( Kcal/kg)
SG (adb) HGI
Batulicin
JN708b
D
208.750
208.950
15
adb
3.6
12.5
39.1
44.8
0.39
6746
8041
1.34
Batulicin
JN708b
E
213.400
214.330
1
adb
2.3
10.9
43.2
43.6
0.38
7113
8195
1.31
Batulicin
JN708b
E
214.470
214.980
2
adb
3.3
19.7
36.3
40.7
0.39
6054
7862
1.42
Batulicin
JN710
B
23.280
23.580
1
adb
1.3
41.5
34.2
23.0
0.17
4561
7974
1.59
Batulicin
JN710
B
23.580
23.880
2
adb
1.9
31.0
38.4
28.7
0.20
5289
7882
1.48
Batulicin
JN710
B
23.880
24.170
3
adb
2.0
33.0
37.4
27.6
0.22
5025
7731
1.52
Batulicin
JN710
B
24.170
24.520
4
adb
2.5
35.5
33.2
28.8
0.20
4646
7479
1.56
Batulicin
JN710
B
24.520
25.000
5
adb
2.0
35.5
35.4
27.1
0.18
4813
7701
1.55
Batulicin
JN710
B
25.000
25.650
6
adb
3.0
12.8
41.5
42.7
0.31
6732
7995
1.33
Batulicin
JN710
B
23.280
25.650
JN710 B Seam
Ultimate Analysis
Ash Analysis
88
Basis (U) C (%) H (%) N (%) O (%) S (%) A (%)
SiO2 Al2O3 Fe2O3 CaO
daf
51.50
76.60
6.53
1.76 14.70
0.41
40.80
2.00
MgO Na2O
K2O
1.50 0.630 0.380 0.260
Ash Fusion Temp(Reducing)
TiO2
MnO P2O5
SO3
2.05 0.008 0.006 0.650
H2O HD Deform
>1600
Spherical
>1600
Hemisphere
>1600
Flow
T.D.Vitrinite
>1600
Petrographic Analysis
Gelovitrinite Sporinite Cutinite Resinite
Liptodteri
Alginite Suberinite Flourinite Eksdatinite Bituminit Fusinite
Reflectance
Mineral Carbonate Lain-Lain Total Ro (Mean) Kisaran
Semitusinite
Sklerotinite
Inertodetri
Micrinite Macrinite Oksida besi
Pyrite
(6)試錐柱状対比図の作成
フェーズ 1 南スマトラ地域の調査と同様に、炭層の賦存状況や地質構造を総合的に
解析するために、日本人技術者により新たに試錐柱状対比図を作成した。なお、対比作
業には縮尺 1/200 の試錐柱状図を用いた。
図 3.6-4 試錐柱状対比図の例
(7)地形図のデジタル化
既存探査資料にハードコピー地形図が添付されている場合には、その地形図を下記方
法によりデータベース化した。
〈ハードコピー地形図のデータベース化〉
①等高線、河川、道路、集落のレイヤーに分けた原稿を作成する。なお、河川は大河
89
川、中河川、小河川に 3 区分し、道路は幹線道路、支線道路に 2 区分し、各々につ
いて原稿を作成する。
②各レイヤーの原稿をスキャニング、キャリブレーション、トレーシングすることに
より、ベクターデータ地形図を作成する。
③等高線のベクターデータを Coal Mine Analyst ソフトウェアを使用して 25mグリ
ッドのラスターデータに変換し(モデリング作業)、グリッドデータの地形図を作成
する。
既存探査資料に地形図が添付されていない場合には、インドネシア政府機関である
Bakosurtanal が発行した 1/50000 デジタル地形図を下記方法によりデータベース化し
た。なお、この地形図は等高線、河川、道路、集落等のレイヤーに分けて作成されてお
り、等高線間隔は 25mである。
〈Bakosurtanal 地形図のデータベース化〉
①河川は大河川、中河川、小河川に 3 区分し、道路は幹線道路、支線道路に 2 区分し、
各々についてベクターデータレイヤーを作成する。
②等高線のベクターデータを Coal Mine Analyst ソフトウェアを使用して 25mグリ
ッドのラスターデータに変換し(モデリング作業)、グリッドデータの地形図を作成
する。
図 3.6-5 地形図の例
90
(8)炭層等深線図のデータベース化
CGR 探査資料には、炭層等深線図が添付されていないため、そのままではインドネ
シア炭量計算基準による炭量計算を行うことは出来ない。NEDO、民間会社探査資料に
は炭層等深線図が添付されてはいるが、その範囲が狭く、炭量計算を行うには不十分で
ある。従って、本調査では日本人技術者により、新たに炭層等深線図を作成して炭量計
算を行うこととした。炭層等深線図のデータベース化の手順は下記の通りである。
〈炭層等深線図のデータベース化手順〉
①地形図、試錐位置図、露頭位置図、試錐柱状対比図、断面図を用いて主要炭層毎に
縮尺 1:5000~1:20000 の炭層等深線図原稿を作成する。なお、炭層等深線図は炭層
下盤で作成し、海水準標高表示とする。
②原稿をスキャニング、キャリブレーション、トレーシングを行うことにより、ベク
ターデータの炭層等深線図を作成する。
③ベクターデータを Coal Mine Analyst ソフトウェアを用いて 25mグリッドのラス
ターデータに変換し(モデリング作業)、グリッドデータの炭層等深線図を作成する。
なお、モデリング作業では出来るだけ正確にグリッドデータ化するため、同一地域
内でも断層が介在する場合や炭層傾斜が大幅に変化する場合には、調査地域を数ブ
ロックに分割し、各ブロック毎にモデリングを行った。
91
図 3.6-6 炭層等深線図原稿作成作業
図 3.6-7 炭層等深線図原稿スキャニング作業
92
図 3.6-8 炭層等深線図モデリング作業中
図 3.6-9 炭層等深線図の例
93
(9)炭層露頭線図、3D 鳥瞰図の作成
フェーズ 1 南スマトラ地域の調査と同様に、調査地域全域の地質構造を表示するた
めに、モデリングによりグリッドデータ化した地形図及び炭層等深線図を使用して炭層
露頭線図、3D 鳥瞰図を作成した。
図 3.6-10
炭層露頭線図の例
94
図 3.6-11
3D 鳥瞰図の例
(10)アイソバリューマップのデータベース化
フェーズ 1
南スマトラ地域の調査と同様に、炭厚及び炭層状況を表示するために
Coal Mine Analyst ソフトウェアを用いてグリッドデータ(グリッド間隔 25m)の炭
厚、炭質アイソバリューマップを作成した。
炭厚アイソバリューマップは、パーティングを除いた炭丈アイソバリューマップとし、
試錐柱状データベースを用いて作成した。なお、本マップでは最大、最小、平均炭丈も
あわせて表示した。また、本マップは炭量計算に使用する。
炭質アイソバリューマップは水分、灰分、発熱量、全硫黄の 4 項目について、コンポ
ジット石炭分析データベースを用いて作成した。本マップでも最高、最低、平均品位を
合わせて表示した。
95
図 3.6-12
アイソバリューマップ作成作業写真
図 3.6-13
アイソバリューマップ(炭厚)の例
96
図 3.6-14
アイソバリューマップ(水分)の例
図 3.6-15
アイソバリューマップ(灰分)の例
97
図 3.6-16
アイソバリューマップ(発熱量)の例
図 3.6-17
アイソバリューマップ(全硫黄)の例
98
(11)本調査でのカリマンタン地域での石炭資源量(Coal Resources)の計算
フェーズ 1 南スマトラ地域の調査と同様に、本調査ではこれまでの探査データに基
づき、石炭賦存状況が確実に解析評価出来る範囲でのみ石炭資源量を計算した。従って、
東カリマンタン州及び南カリマンタン州内の 18 評価地域についてのみ、インドネシア
炭量計算基準に基づき石炭資源量を計算した。
なお、インドネシア炭量計算基準に規定は無いが、採掘制限を受ける可能性がある区
域内に賦存する資源量は採掘対象資源量とは区別して算出した。
本調査での石炭資源量の定義、確実度別炭量区分の定義、採掘制限区域の範囲、資源
量計算式、資源量計算手順は下記の通りである。
〈石炭資源量の定義〉
石炭資源量=採掘対象資源量+採掘制限資源量
〈確実度別炭量区分の定義〉
インドネシア炭量計算基準に基づき、確実度別炭量区分は下記の通りとした。
表 3.6-8 確実度別炭量区分
地質構造
確認点からの距離(m)
確定
推定
予想
仮定
単 純
500以下
500~1,000
1,000~2,000
2,000以上
穏 当
250以下
250~500
500~1,000
1,000以上
複 雑
100以下
100~200
200~500
500以上
地質構造区分は石炭資源量・埋蔵量算定士が決定
〈採掘制限区域〉
・幹線道路、集落、保護区、中河川:両側各 250m の範囲
・大河川:両側各 500m の範囲
〈資源量計算式〉
炭量=平面積×炭厚(見掛厚)×比重
炭厚:炭丈
比重:石炭分析結果による比重(但し、上限 1.40)
〈資源量計算手順〉
①炭層毎の炭層等深線図により、炭量計算範囲内の地質構造を複雑さの程度により単
純、穏当、複雑のいずれかに区分する。
99
②炭層等深線図をベースマップとして、採掘対象炭量賦存範囲及び採掘制限炭量賦存
範囲を決定する。
③炭層等深線図をベースマップとして、炭層確認点を決定する。なお、確認点は試錐
または露頭による炭層確認位置とする。
④炭層等深線図をベースマップとして、炭層確認点からの距離に応じて確実度別炭量
賦存範囲(確定、推定、予想、仮定の 4 区分)を決定し、炭量計算図を作成する。
なお、地質構造の複雑度の違いにより、確実度別炭量賦存範囲の確認点からの距離
は異なる。
⑤炭量計算図と炭厚アイソバリューマップから Coal Mine Analyst ソフトウェアを用
いて確実度別、深度別炭量を計算し、結果を資源量計算表として出力させる。なお、
資源量計算表は採掘対象資源量、採掘制限資源量毎に出力する。
図 3.6-18
石炭資源量計算作業
100
図 3.6-19
図 3.6-20
採掘制限区域図の例
石炭資源量計算図の例
101
表 3.6-9 石炭資源量計算表の例
Level
Measured
300 - 250
250 - 200
200 - 150
150 - 100
100 - 50
50 - 0
0 - -50
-50 - -100
-100 - -150
-150 - -200
-200 - -250
-250 - -300
-300 - -350
-350 - -400
-400 - -450
-450 - -500
-500 - -550
-550 - -600
-600 - -650
-650 - -700
-700 - -750
-750 - -800
-800 - -850
-850 - -900
-900 - -950
-950 - -1000
Total
Resources (Kt)
Above SL -100
Resources (Kt)
Below SL -100
0
0
0
0
4
2245
4643
6475
6344
2567
171
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
22449
Seam B
Simple
Total Seam
Indicated
Inferred
Assumption
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
4
658
70
0
2973
1171
158
0
5972
1430
234
0
8139
1658
409
0
8411
4827
917
0
8311
4452
3609
0
8232
103
480
0
583
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
14299
5877
0
42625
13367
3259
462
0
17088
9082
11040
5415
0
25537
102
表 3.6-10
Level
Measured
300 - 250
250 - 200
200 - 150
150 - 100
100 - 50
50 - 0
0 - -50
-50 - -100
-100 - -150
-150 - -200
-200 - -250
-250 - -300
-300 - -350
-350 - -400
-400 - -450
-450 - -500
-500 - -550
-550 - -600
-600 - -650
-650 - -700
-700 - -750
-750 - -800
-800 - -850
-850 - -900
-900 - -950
-950 - -1000
Total
Resources (Kt)
Above SL -100
Resources (Kt)
Below SL -100
0
0
0
0
4
928
1100
2725
3596
2157
171
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
10681
採掘対象資源量計算表の例
Seam B
Simple
Total Seam
Indicated
Inferred
Assumption
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
4
221
6
0
1155
271
40
0
1411
740
111
0
3576
1658
409
0
5663
4827
917
0
7901
4452
3609
0
8232
103
480
0
583
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
12272
5572
0
28525
4757
1232
157
0
6146
5924
11040
5415
0
22379
103
表 3.6-11
Level
Measured
300 - 250
250 - 200
200 - 150
150 - 100
100 - 50
50 - 0
0 - -50
-50 - -100
-100 - -150
-150 - -200
-200 - -250
-250 - -300
-300 - -350
-350 - -400
-400 - -450
-450 - -500
-500 - -550
-550 - -600
-600 - -650
-650 - -700
-700 - -750
-750 - -800
-800 - -850
-850 - -900
-900 - -950
-950 - -1000
Total
Resources (Kt)
Above SL -100
Resources (Kt)
Below SL -100
0
0
0
0
0
1317
3543
3750
2748
410
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
11768
採掘制限資源量計算表の例
Seam B
Simple
Total Seam
Indicated
Inferred
Assumption
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
437
64
0
1818
900
118
0
4561
690
123
0
4563
0
0
0
2748
0
0
0
410
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2027
305
0
14100
8610
2027
305
0
10942
3158
0
0
0
3158
(12)本調査での石炭埋蔵量(Coal Reserves)の試算
インドネシア炭量計算基準では、FS や Pre-FS が実施されている場合の採掘可能炭
量のみを石炭埋蔵量と規定している。しかし、石炭資源を総合的に評価するためには、
採掘計画が立案されていない区域においても石炭埋蔵量を把握することは重要な課題
である。
一方、石炭埋蔵量は種々の外的要因の影響を受ける。また、それらの要因はその時々
の技術の発展状況、経済状況、社会状況の変化に伴い変わるため、ある条件下で計算さ
れた石炭埋蔵量は恒久的に有効な石炭埋蔵量とはならない。
本調査ではシステムの機能により統一した基準で試算石炭埋蔵量を把握することを
目的として、地域別、炭層別に石炭埋蔵量を試算するために、以下の石炭埋蔵量計算式、
計算条件を採用した。
なお、厚い炭層を坑内採掘する場合、採掘方法の違いにより石炭埋蔵量(Reserves)は
大きく異なってくる。厚い炭層が多く賦存する地域でどのような採掘方法が適当かを検
104
討することは、今後の重要な課題ではある。今回の調査では、評価対象山丈を炭層全山
丈、実収率をインドネシアの石炭資源量・埋蔵量計算ガイドラインに定められている露
天掘 90%、坑内掘 50%とした。
〈計算式〉
埋蔵量=露天対象埋蔵量+坑内対象埋蔵量
埋蔵量=採掘対象資源量×実収率
〈計算条件〉
露天対象資源量:SL-100m 以浅の採掘対象資源量
坑内対象資源量:SL-100m 以深の採掘対象資源量
山
丈:露天、坑内採掘対象共に全山丈対象
実収率:露天採掘 90%、坑内採掘 50%
理論石炭資源量
採掘対象資源量
試算石炭埋蔵量
露天掘対象埋蔵量
SL-100m以浅
実収率 90%
採掘制限資源量
制限区域
坑内掘対象埋蔵量
SL-100m以深
実収率 50%
・主要河川
・幹線道路
・鉄道
・集落
・保護区
自然保護区、保護森林、国立公園
クロコダイル生息地
図 3.6-21
本調査での炭量の定義
105
表 3.6-12
Level
Measured
石炭埋蔵量計算表の例
Seam B
Simple
Total Seam
Indicated
Inferred
Assumption
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
4
199
6
0
1040
244
36
0
1270
666
100
0
3219
829
204
0
2831
2414
458
0
3951
2226
1804
0
4115
51
240
0
291
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
6629
2848
0
16721
300 - 250
250 - 200
200 - 150
150 - 100
100 - 50
50 - 0
0 - -50
-50 - -100
-100 - -150
-150 - -200
-200 - -250
-250 - -300
-300 - -350
-350 - -400
-400 - -450
-450 - -500
-500 - -550
-550 - -600
-600 - -650
-650 - -700
-700 - -750
-750 - -800
-800 - -850
-850 - -900
-900 - -950
-950 - -1000
Total
0
0
0
0
4
835
990
2453
1798
1079
85
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
7244
Resources (Kt)
Above SL -100
4282
1109
142
0
5533
Resources (Kt)
Below SL -100
2962
5520
2706
0
11188
(13)評価地域総括表の作成
各評価地域の特性を把握するために、評価地域別炭層別総括表、評価地域別総括表の
2 種の総括表を作成した。各総括表の構成及び内容は、下記の通りである。
①評価地域炭層別総括表
炭
厚:各炭層の平均炭丈
灰
分:各炭層の平均灰分
発熱量:各炭層の平均発熱量
全硫黄:各炭層の平均全硫黄
水
分:各炭層の平均水分
石炭資源量:採掘対象資源量、採掘制限資源量
試算石炭埋蔵量:SL-100m 以浅埋蔵量、SL-100m 以深埋蔵量
106
②評価地域総括表
面
積:評価地域の面積
灰
分:評価地域の平均灰分(各炭層灰分の加重平均)
発熱量:評価地域の平均発熱量(各炭層発熱量の加重平均)
全硫黄:評価地域の平均全硫黄(各炭層全硫黄の加重平均)
水
分:評価地域の平均水分(各炭層水分の加重平均)
石炭資源量:採掘対象資源量、採掘制限資源量、資源量密度
試算石炭埋蔵量:SL-100m 以浅埋蔵量、SL-100m 以深埋蔵量
注)資源量密度とは
1)資源量密度=評価地域の理論石炭資源量(t)÷評価地域の面積(m2)
2)資源量密度は評価地域のポテンシャル評価をする時に重要な指標となる。
107
表 3.6-13
Area
Seam
Average Seam Thickness (m)
Batulicin
B
Batulicin
Batulicin
評価地域炭層別総括表の例
Average Quality
Geological Resources
Tentative Coal Reserves
Moisture(%)
Ash(%)
Calorie(kcal/kg)
Sulphure(%)
Minable Resources (Kt)
Restricted Resources (Kt)
Total (Kt)
Open Cut Reserves (Kt)
Underground Reserves (Kt)
Total (Kt)
2.29
3.05
26.97
5475
0.26
28525
14100
42625
5533
11188
16721
D
2.50
3.28
18.43
6218
0.66
11269
13981
25250
2785
4088
6873
E
1.47
2.88
15.41
6593
0.34
3538
5238
8776
751
1352
2103
表 3.6-14
108
Area
Area(m2)
Batulicin
16126752.03
評価地域総括表の例
Average Quality
Geological Resources
Tentative Coal Reserves
Moisture(%)
Ash(%)
Calorie(kcal/kg)
Sulphure(%)
Minable Resources (Kt)
Restricted Resources (Kt)
Total (Kt)
Density (t/m2)
Open Cut Reserves (Kt)
Underground Reserves (Kt)
Total (Kt)
3.07
20.27
6095.72
0.42
43332
33319
76651
4.753
9069
16628
25697
3.6.4
データベースの構築状況
平成 19~20 年度にカリマンタンで探査データベースを構築した地域は、A, B, C, D, E, F,
G, H, I, J, L, M, N, O, P, Q, R の 18 地域である。各地域のデータベース構築状況は次の通
りである。
109
表 3.6-15
基礎データベース
カリマンタン地域
110
テーブルデータ 試錐位置
試錐柱状
露頭位置
露頭柱状
オリジナル石炭分析結果
コンポジット石炭分析結果
ベクターデータ 地形図
採掘制限区域図
炭層等深線図
成果品データベース グリッドデータ 地形図
炭層等深線図
デジタルデータ 試錐柱状対比図
標準地質柱状図
グリッドデータ 炭層露頭線図
3D鳥瞰図
アイソバリューマップ (炭厚)
アイソバリューマップ (水分)
アイソバリューマップ (灰分)
アイソバリューマップ (発熱量)
石炭資源量計算図
テーブルデータ 石炭資源量計算表
石炭埋蔵量試算表
調査地域総括表
データソース
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
データベース構築状況(1)
F
△
△
×
×
△
△
△
○
△
△
△
△
P
△
△
△
△
△
△
△
○
△
△
△
△
H
△
△
△
△
△
△
△
○
△
△
△
△
A
△
△
△
△
×
×
△
○
△
△
△
△
C
△
△
△
△
△
△
△
○
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
○
○
○
○
○
△
△
△
△
△
△
○
○
○
○
○
△
△
△
△
△
△
○
○
○
○
○
△
△
△
×
×
×
○
○
○
○
○
△
△
△
△
△
△
○
○
○
○
○
注1)
注2)
成果品データベースに収納
△ 平成19年度作成
○ 平成20年度作成(追加も含む)
× 作成せず(データ無し)
表 3.6-16
基礎データベース
カリマンタン地域
111
テーブルデータ 試錐位置
試錐柱状
露頭位置
露頭柱状
オリジナル石炭分析結果
コンポジット石炭分析結果
ベクターデータ 地形図
採掘制限区域図
炭層等深線図
成果品データベース グリッドデータ 地形図
炭層等深線図
デジタルデータ 試錐柱状対比図
標準地質柱状図
グリッドデータ 炭層露頭線図
3D鳥瞰図
アイソバリューマップ (炭厚)
アイソバリューマップ (水分)
アイソバリューマップ (灰分)
アイソバリューマップ (発熱量)
石炭資源量計算図
テーブルデータ 石炭資源量計算表
石炭埋蔵量試算表
調査地域総括表
データソース
データベース構築状況(2)
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
E
△
△
△
△
△
△
△
×
△
△
△
△
L
△
△
△
△
△
△
△
○
△
△
△
△
K
△
△
△
△
△
△
△
○
△
△
△
△
I
△
△
△
△
△
△
△
○
△
△
△
△
J
△
△
△
△
△
△
△
○
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
○
○
○
○
○
△
△
△
△
△
△
○
○
○
○
○
△
△
△
△
△
△
○
○
○
○
○
△
△
△
△
△
△
○
○
○
○
○
△
△
△
△
△
△
○
○
○
○
○
注1)
注2)
成果品データベースに収納
△ 平成19年度作成
○ 平成20年度作成(追加も含む)
× 作成せず(データ無し)
表 3.6-17
基礎データベース
カリマンタン地域
112
テーブルデータ 試錐位置
試錐柱状
露頭位置
露頭柱状
オリジナル石炭分析結果
コンポジット石炭分析結果
ベクターデータ 地形図
採掘制限区域図
炭層等深線図
成果品データベース グリッドデータ 地形図
炭層等深線図
デジタルデータ 試錐柱状対比図
標準地質柱状図
グリッドデータ 炭層露頭線図
3D鳥瞰図
アイソバリューマップ (炭厚)
アイソバリューマップ (水分)
アイソバリューマップ (灰分)
アイソバリューマップ (発熱量)
石炭資源量計算図
テーブルデータ 石炭資源量計算表
石炭埋蔵量試算表
調査地域総括表
データソース
データベース構築状況(3)
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
D
△
△
△
△
△
△
△
○
○
△
○
○
M
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
G
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
R
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
N
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
注1)
注2)
成果品データベースに収納
△ 平成19年度作成
○ 平成20年度作成(追加も含む)
× 作成せず(データ無し)
表 3.6-18
基礎データベース
カリマンタン地域
データベース構築状況(4)
113
テーブルデータ 試錐位置
試錐柱状
露頭位置
露頭柱状
オリジナル石炭分析結果
コンポジット石炭分析結果
ベクターデータ 地形図
採掘制限区域図
炭層等深線図
成果品データベース グリッドデータ 地形図
炭層等深線図
デジタルデータ 試錐柱状対比図
標準地質柱状図
グリッドデータ 炭層露頭線図
3D鳥瞰図
アイソバリューマップ (炭厚)
アイソバリューマップ (水分)
アイソバリューマップ (灰分)
アイソバリューマップ (発熱量)
石炭資源量計算図
テーブルデータ 石炭資源量計算表
石炭埋蔵量試算表
調査地域総括表
データソース
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
B
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
Q
○
○
×
×
○
○
○
×
○
○
○
○
O
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
注1)成果品データベースに収納
注2)△ 平成19年度作成
○ 平成20年度作成(追加も含む)
× 作成せず(データ無し)
3.7 石炭資源関連情報(General Data)データベースの構築
資源の解析評価を行う場合、地質探査資料以外に種々のデータが必要である。本調査で
は、インドネシア政府機関より提供された関連資料を整理し、石炭資源関連情報(General
Data)データベースを構築した。データベース化に当たっては大部分のデータをフィーチャ
ークラスデータとした。カリマンタン地区のデータベースの内容は下記の通りである。
114
表 3.7-1 カリマンタン地域石炭関連情報
115
データ名
首都情報
都市情報
州境界
県境界
市町村境界
河川
主要河川及び湖沼
石炭鉱区
森林使用権
道路
土地利用
土地利用(農業)
港
露天採掘跡地
地質図
土壌図
海岸線
国境線
Forestry Office
Mining Office
Agricultural R&D
CGR
データソース
ESRI
CGR
CGR
CGR
CGR
CGR
CGR
Mining Office, CGR
Forestry Office
CGR
CGR
CGR
NEDO
NEDO
CGR
Agricultural R&D
CGR
CGR
属性データ
都市名、人口規模
都市名、市区分
州名、面積、周囲長
県名、州名、首都名、面積、周囲長
市町村名、県名、州名
州名、延長
所有者、事務所所在地、現場所在地、鉱区番号、面積、探査段階
所有者、権利区分、面積
道路種類、管理者、延長
利用区分、面積
利用区分、面積
港名、取扱能力、最大船(雨期、乾期)、水深(雨期、乾期)、所有者
地層名、面積
地形、傾斜、土壌、面積
: Forestry Office of South Sumatera, DINAS KEHUTANAN
: Mining and Energy Regional Office, DINAS PERTAMBANGAN DAN ENERGI
: Agency for Agricultural Reserch and Development,
BADAN PENELITIAN DAN PENGEMBANGAN PERTANIAN
: Center for Geological Resources
3.8 調査結果
3.8.1
成果品
(1)探査データベース
平成 19 年~20 年度で東カリマンタン、南カリマンタン州内の 18 評価地域の探査データ
ベースを作成した。作成したデータは、オリジナルデータのデジタルデータ、解析用に作
成したデータ、成果図表の 3 種類である。作成した全てのデータはバンドン市 CGR 事務所
内に設置した System1 のサーバー内に MXD, PDF データとして保存していると共に、ハ
ードコピーとしても CGR 事務所内に保管している。
一方、構築したデータベースは、インドネシアの基本的財産である資源に関するデータ
ベースであるため、全てのデータが公開されるものではない。従って、System2 でユーザ
ーに提供する機能を動作させるために必要なデータのみを、System2 に収納した。
評価地域、成果品、データベースへの収納状況等は下記の通りである。
表 3.8-1 カリマンタン地域解析評価地域
炭田
調査地域
炭層数
Tarakan
1 (A)
4
Kutai East
7 (B, C, D, E, F, G, H)
49
Kutai West
7 (I, J, K, L, M, N, O)
35
Asem Asem
2 (P, Q)
10
Barito
1 (R)
22
18地域
120
合計
116
表 3.8-2 探査データベース成果品
区 分
オリジナルデータ
解析データ
成果図表
合 計
データ名
試錐位置
試錐柱状
露頭位置
露頭柱状
石炭分析(オリジナル)
地形
石炭分析(コンポジット)
試錐位置
露頭位置
地形等高線
炭層露頭線
断層等深線
炭層等深線
炭厚等値線
水分等値線
灰分等値線
発熱量等値線
全硫黄等値線
採掘制限区域
炭量計算図
炭量計算表
炭層別総括
区域総括
プロジェクトエリア
地形モデル
炭層モデル
断層モデル
炭厚モデル
水分モデル
灰分モデル
発熱量モデル
全硫黄モデル
調査地域位置図
地形図
試錐柱状対比図
炭層露頭線図
3D鳥瞰図
炭層等深線図
等値線図(炭厚)
等値線図(水分)
等値線図(灰分)
等値線図(発熱量)
等値線図(全硫黄)
採掘制限区域図
石炭資源量計算図
総資源量計算表
採掘対象資源量表
採掘制限資源量表
石炭埋蔵量計算表
炭層別総括表
地域総括表
データソース
標準地質柱状対比図
データ形式
Table
Table
Table
Table
Table
FC, Image
Table
FC
FC
FC
FC
FC
FC
FC
FC
FC
FC
FC
FC
FC
Table
Table
Table
FC
Raster
Raster
Raster
Raster
Raster
Raster
Raster
Raster
Image
Image
Image
Image
Image
Image
Image
Image
Image
Image
Image
Image
Image
Image
Image
Image
Image
Image
Image
Image
Image
収納データ
システム1
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
データ量
システム2
表(枚数)
図(種類)
21
174
36
35
83
55
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
1
18
19
18
21
120
120
100
100
97
100
15
120
120
120
120
120
18
18
2
○
922
849
117
図 3.8-1 ハードコピー成果品(P 地域)
図 3.8-2 ハードコピー成果品(全成果品)
118
(2)石炭関連情報データベース
インドネシア政府諸機関等から収集された資料を整理して、石炭関連情報データベース
を構築した。なお、南スマトラ地域のデータとカリマンタン地域のデータが重複したり、
内容がほぼ同様であるため、今回両地域のデータを合わせて 1 つの石炭関連情報データベ
ースとした。また、データ形式はフィーチャークラスとし、属性データ量は全部で 291 頁
となった。それらの全てのデータは System1 サーバー内及びハードコピーとして CGR 事
務所内に保管している。なお、これらのデータは経時的に変化するものが多いため、定期
的に更新し、常に即時に利用可能な状態に維持することが重要である。
また、インドネシア側と協議の上、System2 へは全てのデータを収納した。
119
表 3.8-3 石炭関連情報データベース(南スマトラ、カリマンタン)
データ名
首都情報
都市情報
州境界
県境界
市町村境界
河川
主要河川及び湖沼
石炭鉱区
森林使用権
道路
鉄道
土地利用
土地利用(農業)
紛争地域(対森林)
紛争地域(対農業)
港
空港
ターミナル
発電所
送電線
河川水深
降雨量
露天採掘跡地
地質図
土壌図
海岸線
国境線
地域
南スマトラ カリマンタン
○
○
○
○
○
○
○
○
×
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
×
○
○
○
○
○
×
○
×
○
○
○
×
○
×
○
×
○
×
○
×
○
×
×
○
○
○
○
○
○
○
○
○
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
フィーチャークラス
属性データ量
(頁数)
1
12
1
1
10
0
14
6
2
13
1
15
65
1
3
2
1
1
1
1
6
1
0
126
7
0
0
291
合計
3.8.2
データ形式
石炭資源量、埋蔵量の評価結果
これまで、インドネシア最大の石炭生産地である東カリマンタン州及び南カリマンタン
州の理論石炭埋蔵量は、確定炭量 127 億トン、推定炭量 29 億トン、予想炭量 196 億トン、
仮定炭量 32 億トン、合計 384 億トンとされていた。また、石炭埋蔵量は 71 億トンであっ
た。
本調査では、東カリマンタン州及び南カリマンタン州内の 18 地域において、既存の探査
データをデータベース化すると共に、石炭関連情報とも関連させて、GIS 手法を用いて石
炭資源量、石炭埋蔵量の解析評価を行った。本調査では、インドネシア炭量計算基準に基
づき、確実度別石炭資源量を計算した。またインドネシア炭量計算基準に規定はないが、
120
石炭資源量を採掘対象資源量と採掘制限資源量に区分して計算すると共に、概略の石炭埋
蔵量を把握するために SL-100m 以浅石炭埋蔵量を露天採掘対象埋蔵量、SL-100m 以深石
炭埋蔵量を坑内採掘対象埋蔵量として試算した。
本調査結果解析評価を実施した 18 地域内の石炭資源量は約 210 億トンであり、石炭埋蔵
量は約 117 億トンと試算された。なお、本調査は未開発区域において、既存探査データに
基づいて解析評価した石炭資源量、石炭埋蔵量である。
東カリマンタン州及び南カリマンタン州内では、現在多数の炭鉱が操業中であるが、そ
れら各炭鉱の炭量は本調査結果の炭量には含まれてはいない。また本調査解析評価地域以
外でも多数の個所で炭層賦存が既に確認されている。従って、今後各地で系統的な石炭資
源評価が進展するに伴い、東カリマンタン州及び南カリマンタン州内に賦存する石炭資源
量、埋蔵量が大幅に増加する事は確実である。
〈解析評価結果〉
確実度別石炭資源量:
確定炭量
約
16 億トン
推定炭量
約
24 億トン
予想炭量
約
46 億トン
仮定炭量
約 124 億トン
合
純度別資源量:
採掘対象石炭資源量:
試算石炭埋蔵量:
計
約 210 億トン
SL-100m 以浅炭量
約 101 億トン
SL-100m 以深炭量
約 109 億トン
採掘対象資源量
約 168 億トン
採掘制限資源量
約
42 億トン
SL-100m 以浅埋蔵量
約
74 億トン
SL-100m 以深埋蔵量
約
43 億トン
合
計
121
約 117 億トン
表 3.8-4 カリマンタン石炭資源量
炭田
Tarakan
確実度別資源量(1,000トン)
確定
推定
予想
深度別資源量(1,000トン)
仮定
合計
SL-100m以浅
SL-100m以深
採掘対象資源量(1,000トン)
採掘対象
採掘制限
最深計算深度
(SL m)
22,193
29,338
35,300
15,347
102,178
83,041
19,137
52,408
Kutai East
318,741
418,225
566,650
326,474
1,630,090
892,300
737,790
1,312,766
317,324
0 ~ -550
Kutai West
884,267
1,807,855
3,879,960
11,973,897
18,545,979
8,685,521
9,860,458
14,865,019
3,680,960
0 ~ -700
Asem Asem
88,458
95,701
147,670
83,943
415,772
107,006
308,766
305,112
287,112
4,121
0
0
291,233
273,495
17,738
240,365
50,868
1,600,771
2,355,240
4,629,580
12,399,661
20,985,252
10,041,363
10,943,889
16,775,670
4,209,582
Barito
合計
49,770 -150 ~ -400
110,660 -250 ~ -500
-150
122
表 3.8-5 カリマンタン試算石炭埋蔵量
炭田
Tarakan
SL-100m以浅
SL-100m以深
合計
(1,000トン)
(1,000トン)
(1,000トン)
32,422
8,194
40,616
Kutai East
650,959
294,730
945,689
Kutai West
6,407,032
3,873,042
10,280,074
Asem Asem
67,872
114,855
182,727
203,465
7,144
210,609
7,361,750
4,297,965
11,659,715
Barito
合計
123
表 3.8-6 カリマンタン調査結果総括表
炭田
Tarakan
面積
(1,000m2)
21,356
平均品位
石炭資源量
水分 (%)
灰分 (%)
発熱量
(kcal/kg)
-
-
-
全硫黄 (%)
-
資源量
(1,000トン)
資源量密度
2
(トン/m )
102,178
4.79
試算埋蔵量
(1,000トン)
調査地域
40,616 A
Kutai East
267,242
7.50 ~ 21.20
3.50 ~ 10.30
4825 ~ 6539
0.15 ~ 2.02
1,630,090
6.10
945,689 B, C, D, E, F, G, H
Kutai West
654,268
10.00 ~ 23.20
3.50 ~ 14.00
4688 ~ 5554
0.12 ~ 0.36
18,545,979
28.35
10,280,074 I, J, K, L, M, N, O
Asem Asem
34,246
3.10 ~ 19.12
3.85 ~ 20.30
5317 ~ 6096
0.42 ~ 0.47
415,772
12.14
182,727 P, Q
Barito
10,390
291,233
28.03
210,609 R
合計
987,502
12.80
4.00
5.428
0.13
20,985,252
11,659,715
124
3.8.3
評価地域の概要
平成 19~20 年度に既存探査データに基づき、解析評価を実施したカリマンタン 18 地域
の位置、探査状況、地質状況、炭層品位の概要は、下記の通りである。
125
表 3.8-7 評価地域の概要(1)
F
P
H
A
東カリマンタン州南部
南カリマンタン州
東カリマンタン州南部
東カリマンタン州北部
NEDO
NEDO
NEDO
民間会社
試錐調査(孔数)
12
21
20
34
露頭調査(個所数)
0
28
5
111
石炭分析(個数)
42
215
32
0
探査段階
準精査
準精査
準精査
概査
地質時代
新第三紀 Miocene
古第三紀 Eocene
新第三紀 Miocene
新第三紀 Miocene
夾炭層名
Balikpapan
Tanjung
Balikpapan
Langap
3(B, D, E)
5(N2, N3, N4, S1, S2)
4(G, H, I, J)
位置
探査状況
地質状況
探査実施者
126
主要炭層
石炭品位
(adb)
5(S12, S13, S14, S15,
S15ML2)
地質構造
中傾斜の単斜構造
緩傾斜の緩やかな褶曲構造
緩傾斜の単斜構造
向斜構造、断層有り
水分(%)
11~15
2~4
19~24
-
灰分(%)
3~7
15~27
4~11
-
0.1~0.3
0.2~0.7
0.1~0.2
-
5800~6300
5400~6600
4600~5000
-
硫黄分(%)
発熱量(kcal/kg)
表 3.8-8 評価地域の概要(2)
C
L
K
I
東カリマンタン州南部
東カリマンタン州中部
東カリマンタン州中部
東カリマンタン州中部
NEDO, CGR
CGR
CGR
CGR
試錐調査(孔数)
43
10
10
7
露頭調査(個所数)
467
70
90
88
石炭分析(個数)
150
35
44
41
探査段階
準精査
概査
概査
概査
地質時代
新第三紀 Miocene
新第三紀 Miocene
新第三紀 Miocene
古第三紀 Oligocene
夾炭層名
Balikpapan
Balikpapan
Balikpapan
Wahau
Wahau
主要炭層
11(S1, S5, S10, S11, S12, S13
S14, S15, S16, S18, S19)
3(A, B, G)
4(GS1, GS3, N2, N3)
4(A, B, C, D)
地質構造
中傾斜の向斜構造
緩傾斜の向斜構造
緩傾斜の単斜構造
緩~中傾斜の向斜構造
水分(%)
9~16
8~11
11~13
15~18
灰分(%)
1~9
4~9
3~5
2~7
1.1~3.8
0.1~0.3
0.1~0.2
0.1~0.2
5500~6400
5500~5600
5400~5700
5000~5300
位置
探査状況
地質状況
127
石炭品位
(adb)
探査実施者
硫黄分(%)
発熱量(kcal/kg)
表 3.8-9 評価地域の概要(3)
J
E
D
M
東カリマンタン州中部
東カリマンタン州南部
東カリマンタン州南部
東カリマンタン州中部
CGR
CGR
CGR
CGR
試錐調査(孔数)
9
12
11
26
露頭調査(個所数)
63
137
106
97
石炭分析(個数)
43
25
18
68
探査段階
概査
概査
概査
概査
地質時代
古第三紀 Oligocene
新第三紀 Miocene
新第三紀 Miocene
新第三紀 Miocene
夾炭層名
Wahau
Balikpapan
Balikpapan
Balikpapan
6(S7, S12, S20, S25, S26, S27)
7(B2, B3, B6, B9, B10,
P3, P4)
12(S1, S2, S4, S5, S6, S7, S8,
S9, S10, S11, S12, S13)
位置
探査状況
地質状況
探査実施者
128
主要炭層
石炭品位
(adb)
3(A, B, C)
地質構造
中~急傾斜の向斜構造
緩傾斜の向斜構造
中傾斜の向斜構造
緩傾斜の単斜構造
水分(%)
10~11
8~12
8~14
9~18
灰分(%)
4~15
3~8
1~23
3~34
0.1~0.2
0.1~1.5
0.3~3.1
0.1~0.2
4700~5500
5700~6100
5000~6300
4900~5500
硫黄分(%)
発熱量(kcal/kg)
表 3.8-10
G
R
B
N
東カリマンタン州南部
南カリマンタン州
東カリマンタン州中部
東カリマンタン州南部
CGR
民間企業
民間企業
CGR
試錐調査(孔数)
2
114
68
14
露頭調査(個所数)
70
148
56
107
石炭分析(個数)
9
172
275
12
探査段階
概査
準精査
準精査
概査
地質時代
新第三紀 Miocene
新第三紀 Miocene
新第三紀 Miocene
新第三紀 Miocene
夾炭層名
Balikpapan
Warukin
Menumbar
Kampungbaru
主要炭層
6(A, B, C, D, E, F)
9(A, D, E, F, G, H, I, J, K)
4(S1, S2, S5, S6)
地質構造
緩傾斜の向斜構造
緩~中傾斜の単斜構造
緩傾斜の単斜構造
北部は緩傾斜の向、背斜構造
南部は緩~中傾斜の向斜構造
水分(%)
6~10
12~18
16~22
21~28
灰分(%)
4~10
2~15
4~11
2~12
0.1~2.0
0.1~0.4
0.8~2.2
0.1~0.3
6200~6900
4700~5700
4500~5500
4300~5200
位置
探査状況
地質状況
129
石炭品位
(adb)
評価地域の概要(4)
探査実施者
硫黄分(%)
発熱量(kcal/kg)
22(A1, A2, A3, B1, B2, C3, C4,
E1, E2, E3, F2, G4, H, L, OU,
O1, O2, P, P2, P4, P5, Q)
表 3.8-11
Q
O
南カリマンタン州南部
東カリマンタン州南部
民間企業
民間企業
試錐調査(孔数)
43
69
露頭調査(個所数)
0
37
220
0
探査段階
準精査
概査
地質時代
新第三紀 Miocene
新第三紀 Miocene
夾炭層名
Warukim
Pulaubalang
主要炭層
7(A, B, C, D, E, F, G)
5(A, C, D, E, F)
位置
探査状況
探査実施者
石炭分析(個数)
地質状況
130
地質構造
石炭品位
(adb)
評価地域の概要(5)
中傾斜の単斜構造
急傾斜の単斜構造
水分(%)
15~21
-
灰分(%)
2~7
-
0.2~1.0
-
5000~5700
-
硫黄分(%)
発熱量(kcal/kg)
4
システムトレーニング
4.1 System1 操作トレーニング
平成 20 年度に合計 3 回日本技術者をバンドン市に派遣し、インドネシア技術者に対する
System1 の操作技術の普及向上に努めた。
System1 は、主に地質技術者が地質解析評価時にツールとして使用するシステムである
ため、トレーニング受講者は CGR の地質技術者を主とした。また、操作技術の習得にはあ
る程度の時間を要することより、原則として同一技術者に対して 3 回のトレーニングを実
施した。
トレーニングの実施状況は下記の通りである。
(1)第 1 回トレーニング
・日本技術者派遣期間
:平成 20 年 7 月 27 日~8 月 2 日
・トレーニング実施場所:CGR 事務所プロジェクト室
・派遣日本技術者
:1 名
・トレーニング受講者
:CGR 技術者 5 名
・トレーニング実施状況
まず、System1 操作全体フローを教材を用いて説明し、次に System1 ユーザ
ーズガイドを用いて各作業段階におけるシステム操作方法の説明を行った。
その後、既に試錐、露頭、石炭分析のテーブルデータ及びシームコンタードラ
フト等の完成している南カリマンタン州 Tapin 地域の実例を例題として、
System1 を使用してスキャニング、キャリブレーション、トレーシング、モデリ
ング、炭量計算の実習を行った。
(2)第 2 回トレーニング
・日本技術派遣期間
:平成 20 年 8 月 10 日~8 月 17 日
・トレーニング実施場所:CGR 事務所プロジェクト室
・派遣日本技術者
:1 名
・トレーニング受講者
:CGR 技術者 4 名
・トレーニング実施状況
前回のトレーニングに引き続き、Tapin 地区の実例を用いて System1 の操作方
法(スキャニング、キャリブレーション、トレーニング、モデリング、炭量計算)
の実習を行った。
(3)第 3 回トレーニング
・日本技術派遣期間
:平成 20 年 12 月 7 日~12 月 14 日
・トレーニング実施場所:CGR 事務所プロジェクト室
131
・派遣日本技術者
:1 名
・トレーニング受講者
:CGR 技術者 3 名
・トレーニング実施状況
既に試錐、露頭、石炭分析のテーブルデータ及び地形図ドラフト、シームコン
タードラフトが完成している東カリマンタン州 Pengadan 地区の実例を用いて、
System1 の操作方法や操作時のノウハウの実習を行った。
図 4.1-1
System1 操作トレーニング
4.2 System2、システム管理運用トレーニング
平成 20 年度に日本人技術者を 1 回バンドン市に派遣し、インドネシア技術者に対するシ
ステム操作、システム全体管理技術に関するトレーニングを実施した。トレーニング実施
状況は下記の通りである。
〈System2、システム管理運用トレーニング〉
・日本技術者派遣期間
:平成 21 年 2 月 22 日~2 月 28 日
・トレーニング実施場所:CGR 事務所プロジェクト室
・派遣日本技術者
:1 名
・トレーニング受講者
:CGR 技術者 6 名
・トレーニング実施状況
132
System2 トレーニングでは、System2 の機能説明、オペレーショントレーニ
ングを行った。また、システム管理運用トレーニングでは、System1、2 の管理
に関する基礎的事項及びシステムマネージャー操作トレーニングを行うと共に、
システム 2 のパブリックアプリケーションの説明、メンテナンストレーニングを
行った。
4.3 トレーニングの成果
今回の System1 操作トレーニングは、システムを利用して探査結果を整理解析する手法
のトレーニングを、地質構造の単純な地域を例として行った。その結果、インドネシア技
術者独自での System1 操作が一応、可能となった。しかし、地質構造の複雑な地域ではモ
デリング技術等にノウハウが必要なことより、今後も継続的にトレーニングを行い、種々
のケースにおけるシステム操作ノウハウをトレーニングすることが望ましい。
一方、システムを用いる場合、まずコンピューターで処理可能な炭層モデルを作成する
ことが最も重要なことである。従って、地質解析技術(特に炭層等深線図作成技術)の更
なる移転を進めることが、今後 System1 を有効に活用させる上で最も重要な課題である。
システム管理運用トレーニングでは、主にシステムの管理、メンテナンストレーニング
を行った。また、CGR は今回導入したシステムへの関心が高く、データベース担当者を管
理運用トレーニングに参加させ、今後のシステム運用に備えた。今回のトレーニングでは、
システム管理方法について一応のトレーニングが出来たが、今後、種々の予期せぬトラブ
ルが生じる可能性がある。従って、長期的にシステムを運用するためには、今後も継続的・
定期的に管理運用トレーニングを行うことが望ましい。
133
5
システムの導入
5.1 作業全体概要
5.1.1
作業目的
平成 17 年 1 月 10 日 NEDO とインドネシア DGGR 間で「The Joint Study on Evaluation
of Coal Resources and Reserves in Indonesia」に関する MOU が締結され、平成 16 年度
~20 年度の 5 ヶ年に渡り、インドネシアの石炭資源解析調査を日イ共同で実施することが
決定した。その後、NEDO の委託を受けて JCOAL が実施した「インドネシアの現状調査」
及びカウンターパートである CGR との協議の結果、調査方法は GIS 手法を用いて石炭探
査データベース及び石炭関連情報データベースを構築して調査を進めること、調査結果を
インターネット等により外部からアクセス可能とすること、データベース構築用に System
1 を、データベース公開用に System2 を導入することが決定した。
本作業の目的は、データベース構築用に使用する System1 を導入すること及び、データ
公開用に使用する System2 を導入することである。
5.1.2
作業内容
(1) System1 の導入
・機器の導入
・ソフトウェアの設計・製作
(2) System2 の導入
・機器の導入
・ソフトウェアの設計・製作
5.1.3
作業期間
平成 16 年度~20 年度
5.1.4
作業実施体制及び主な作業従事者
(1)作業実施体制
NEDO -
JCOAL
-
(株)ダイナックス高松
(2)主な作業従事者
石炭エネルギーセンター
辛島
洋士
冨田
新二
柏瀬
陽一
(株)ダイナックス高松
津嶋
有伸
〃
浦田
洋平
〃
中落
耕平
〃
田辺
宏幸
134
表 5.1-1 システム導入工程
フェーズ1
平成16年度
システム全体概念設計
システム1の導入
平成17年度
フェーズ2
平成18年度
平成19年度
平成20年度
備考
インドネシアの現状調査
JCOAL実施
システム全体概念設計
JCOAL実施
既存ハード・ソフトの選定、設置
△
JCOAL実施
(データベース作成用システム) 統合ソフトの設計製作
要件定義、基本設計
詳細設計、プロトタイプ製作
統合ソフトの製作
ソフトのエンハンス
135
現地動作試験
システム2の導入
既存ハード・ソフトの選定、設置
(データ公開用システム)
公開用ソフトの設計、製作
△
JCOAL実施
要件定義、基本設計
設置個所の環境調査
詳細設計、製作
現地動作試験
システムデモンストレーション
デモンストレーションソフトの製作
デモンストレーション
JCOAL実施
5.2 システム全体概念設計(平成 16 年度 JCOAL 実施)
5.2.1
インドネシアの現状調査
本格調査を開始するに当って、インドネシア側の現状や要望等を把握して今後の調査方
針を決定する必要がある。従って、JCOAL は平成 16 年度に計 3 回の現地調査を実施し、
日イ協議の上、今後の具体的調査方法を決定した。
(1)現地調査日程
・第 1 回調査
日
程:平成 17 年 1 月 23 日~1 月 28 日
調査員:JCOAL
・第 2 回調査
日
2名
程:平成 17 年 2 月 13 日~2 月 19 日
調査員:JCOAL
1名
インドネシア石炭資源解析調査共同企業体
・第 3 回調査
日
3名
程:平成 17 年 3 月 6 日~3 月 12 日
調査員:JCOAL
2名
インドネシア石炭資源解析調査共同企業体
1名
(2)CGR(カウンターパート)が保有する機器
現在 CGR(旧 DMRI)は、地質資料作成用等のため、下記ハードウェア及びソフト
ウェアを専門室に設けているが、いずれも本調査で使用するには能力不足である。従っ
て、本調査では日本側がバンドン市 CGR 事務所内に新たにハードウェア及びソフトウ
ェアを導入し、日イ共同で作業を行うこととした。
〈CGR が保有するハードウェア〉
デスクトップコンピュータ
:9 台
プロッター
:A0 用
2台
デジタイザー
:A0 用
1台
スキャナー
:A0 用
1台
〈CGR が保有するソフトウェア〉
Arc View 3.3
Arc View 3.2
MapInfo
MapSource
Auto CAD
136
5.2.2
システム全体概念設計
インドネシア石炭資源解析共同調査の目的は、インドネシアの石炭資源量及び埋蔵量を
新しいインドネシア炭量計算基準に基づき解析評価すること、及びその結果を一般に公開
出来るようにすることである。また、調査には現在世界的に使用されている GIS 手法を用
い、使用言語は英語とした。
従って、本調査に必要とするシステム(機器)を、探査結果を解析評価するために必要
とする System1、解析評価結果を公開するために必要とする System2、の 2 システムに区
分し、System1 を平成 17~18 年度に、System2 を平成 19 年~20 年度に導入することと
した。また、各システムで使用するハードウェアは既存のハードウェアを使用し、ソフト
ウェアは主として既存のソフトウェアを使用するが、調査を効率的に進める上で必要とす
るソフトウェア(統合ソフトウェア、公開用ソフトウェア)のみを開発することとした。
各システムの主な内容は下記の通りである。
〈System1 の主な内容〉
・ハードウェア: PC、デジタイザー、プロッター、スキャナー、プリンター、
サーバー、UPS
・ソフトウェア: ArcInfo、Spatial Analyst、Geostatial Analyst、3D Analyst、
Arc SDE、SQL Server、Coal Mine Analyst(日本製)、
統合ソフトウェア(今回製作)
〈System2 の主な内容〉
・ハードウェア: PC、サーバー、UPS
・ソフトウェア: ArcGIS Server、SQL Server、Internet Explorer、
データ公開用ソフトウェア(今回製作)
図 5.2-1 システム全体構成図
137
5.3 System1 の導入
5.3.1
既存ハードウェア・ソフトウェアの選定、設置(平成 16~17 年度 JCOAL 実施)
石炭資源解析共同調査の全体工程上、本格的探査結果解析評価調査は早期に開始する必
要があり、それに伴い System1 も早期に導入する必要があった。幸い、解析評価作業を効
率的に行うための統合システムが未完成でも、作業効率は落ちるが、既存のハードウェア・
ソフトウェアのみで解析評価作業を行うことが可能であった。従って、取り敢えず既存の
ハードウェア・ソフトウェアで解析評価作業を進めることとし、平成 16 年度に導入するそ
れらハードウェア・ソフトウェアの選定を行い、平成 17 年 7 月にバンドン市 CGR 事務所
プロジェクト室にそれらを設置した。そのシステムでは週 1 回バックアップを保存し、停
電時に備え無停電装置を設置している。導入した既存のハードウェア・ソフトウェアの構
成、内容は下記の通りである。なお、平成 19 年度には一部ソフトウェアのバージョンアッ
プを行った。
表 5.3-1 平成 17 年度導入システム
機器類
ハードウェア デスクトップPC
サーバー
レーザープリンター
スキャナー・プロッター
デジタイザー
ノートブックパソコン
ゼロックス
エアコン
ソフトウェア PC用
サーバー用
仕様、製品名
数量
Fujitsu Desk Power P321, 無停電装置付
3
Primergy TX 200S2f, 無停電装置付
1
HP Laser Printer 5550DN
1
HP Design Jet 815mfp, A0
1
CALCOMP DBⅣ 3648S
1
Life Book S6240
2
Fuji Xerox DC156
1
3pk, Ceiling Type
1
ArcInfo*
1
ArcEditor*
2
Spatial Analyst
3
Geostatial Analyst
3
3D Analyst
3
Microsoft Office Pro
3
Auto CAD
1
Norton Anti Virus
3
Arc Scan for ArcGIS
1
Coal Mine Analyst(日本製)
1
Coal GIS(日本製)
1
Windows Svr Std
1
Arc SDE
1
SQL Svr*
1
SQL CAL*
5
SYMANTEC Antivirus*
1
*平成19年度バージョンアップ
138
図 5.3-1 導入システム写真
139
表 5.3-2 各ソフトウェアの名称及び用途(1)
ソフト名
ArcInfo9.0
概
要
ArcView9とArcEditor9のすべての機能に加えて、高度な空間データ処理機能を備えた
ArcInfo9
ArcInfo は、ArcGIS ソフトウェアファミリーの中で、最もハイエンドに位置する製品です。
ArcInfo は、ArcView および ArcEditor の全機能に加え、従来より ArcInfo がデファクト・
スタンダード GIS として認知されてきた所以でもある、高度な空間データ処理機能を豊富
に提供します。ArcInfo の空間データ処理機能には、各種オーバレイ処理、近隣処理、
単純化処理、図郭接合処理、座標系変換処理、各種フォーマット変換処理などが豊富
に含まれます。ArcInfo は、ArcGIS システムのデータベース設計、構築、管理用クライア
ントとして最適化されています。
ArcEditor
ArcView9の全機能に加えて、トポロジをはじめとした高度な編集機能を備えた
ArcEditor9
ArcEditorは、ArcView の全機能に加え、高度な編集機能を提供します。ArcEditor
が提供する高度な編集機能には、ディスコネクト編集、マルチユーザ編集機能、バージョ
ニング編集機能、トポロジ編集機能、リニアリファレンス編集機能などが含まれます。
ArcEditorは、ArcGISシステムの編集、更新系クライアントとして最適化されています
※ArcView は、世界で最も普及しているデスクトップ GIS ソフトウェアで、世界中で 50 万
を超えるユーザーに利用されています。ArcView は、社会に存在する様々な情報と空間
情報を統合して、わかりやすく表現、検索、管理、解析、編集を行うための強力なツール
を提供しています。
ArcGIS
セル・ベースのラスタ・データの作成、条件検索、マッピング、および解析を可能にする、
Spatial Analyst
強力な空間モデリングおよび解析機能を提供
ArcGIS Spatial Analyst は、ベクタとラスタを統合した解析を実行することができます。
また、データに関する情報の導出、空間的な関連性の識別、最適地の条件検索、およ
び 2 点間の移動コストの計算などを行うことができます。
ArcGIS
地球統計学(Geostatistics)に基づき、強力な空間データの補間機能を提供するエクス
Geostatistics
テンション
Analyst
Geostatistical Analyst は、サンプル・ポイントで測定された離散的な測定値から連続し
たサーフェスを作成する作業(補間)において、非常に高い能力を発揮します。
Geostatistical Analyst ではさまざまな空間データ解析ツール、および様々な補間手法を
サポートしていますので、高精度のサーフェスを推定することができます。
140
表 5.3-3 各ソフトウェアの名称及び用途(2)
ソフト名
ArcGIS
3D Analyst
概
要
3次元データを効果的に視覚化し、分析することを可能にする3D Analyst
3D Aalystはサーフェスを効果的に視覚化することで様々な分析を可能にするツール
です。ユーザーは自由な視点から3次元化されたデータを見ることで、そこからの見通し
を知ることができます。さらに、ラスタデータやベクタデータを重ねることで、リアルな景観
を表現することも可能です。
データの 3 次元表示は ArcScene と ArcGlobe で行われます。ArcScene は複数の 3 次
元データを表示し、データの作成・解析をするためのアプリケーションです。ArcGlobe
は、ArcGIS9.0 から新たに追加された 3 次元表示アプリケーションで、地球規模の大容量
データの高速 3D 表示が行えます。
ArcSDE
空間データをDBMS内に格納し、マルチユーザGIS環境を実現
ArcSDE は、空間データを DBMS に格納・管理し、供給する統合型 GIS サーバです。
マルチユーザ環境(LAN、WAN、インターネット)で GIS データを共有したり、大規模デー
タを管理するシステムにおいて ArcSDE は必須要素となります。ArcSDE は、統合型 GIS
におけるアプリケーション・サーバの役割を果たし、GIS システムの全体的なパフォーマン
スを大幅に向上させます。
ArcGIS
Server
GISビジネスロジックを集中管理し、Webを通してのGIS環境を提供
ArcGIS Server は、ESRI 社から新たにリリースされたエンタープライズ向けサーバ製品
です。ArcGIS Server を導入すれば、組織内で利用される GIS ビジネスロジックをサーバ
ーで集中管理することができます。また、ArcGIS Server から提供される洗練された GIS ビ
ジネスロジックを利用すれば、非常に高機能な Web アプリケーションや Web サービスを
業界標準に基づいて構築できます。
ArcIMS
Web上でGISマップ、データ、およびメタデータ(GISポータルサイト)を組織内外に高パ
フォーマンスで公開/提供する情報公開サーバ
ArcIMS 9.0 は Web 上へ GIS マップ、データ、メタデータ(GIS ポータルサイト)、または
空間データを利用した Web サービスを配信するための、インターネット/イントラネット GIS
サーバ(WebGIS サーバ)製品です。所有している空間データをイントラネット/インターネ
ット上で公開/提供を行うユーザーにとって、ArcIMS は便利なツールとなります。また、
Web ベースの位置情報サービスや GIS データおよびサービスを提供する E コマース、組
織内の GIS ポータルサイト構築に利用することができます。
141
表 5.3-4 各ソフトウェアの名称及び用途(3)
ソフト名
SQL Server
概
要
Microsoftが提供するスケーラビリティーに優れたリレーショナルデータベース
SQL Server 2000 は誰もが使える優れた操作性と、企業基幹システムのバック エンジ
ンとして稼動するのに十分なパフォーマンスを同時に備えたデータベース システムで
す。業務システムのバック エンジンとしてはもちろん、Web システムのバック エンジン
やビジネス インテリジェンスのバック エンジンとしても優れた操作性とパフォーマンスを
提供します。
CoalGIS
石炭資源評価システム(意志決定支援システム)
NEDO (New Energy and Industrial Technology Development Organization)により開発
された石炭資源評価システム。地質、自然、社会等のデータを総合的に評価し、石炭資
源有望地域の抽出等を行う事が出来る意志決定支援システムである。 ArcGIS ベース
のアプリケーションである。
CMA
地質解析、地質モデリング、採掘モデルツール
(CoalMineAnalyst)
ArcGIS エクステンションとして開発されたプログラム。ArcGISの全ての機能を使用でき
る他、石炭地質解析に適した機能を搭載。データ変換から地質モデル(炭層、地形、断
層等)まで可能。また、炭量計算、Isopach 図面も作成可能。さらに採掘モデル(坑道設
計等)ツールも搭載。石炭鉱山開発計画の為の意志決定支援プログラムである。
5.3.2
統合ソフトウェアの設計製作
5.3.2.1 ソフトウェアの設計、製作工程
平成 17 年 7 月にバンドン市に導入した System1 用既存のハードウェア・ソフトウェア
を効率的に動作させる統合ソフトウェアの設計は、①要件定義 ②基本設計 ③詳細設計と、
段階を踏んで行った。また、ソフトウェアの製作も①プロトタイプの製作 ②現地動作試験
③本ソフトウェアの製作 ④現地動作試験と、段階を追って進めた。更に平成 18 年度本ソ
フトウェア導入後もソフトウェアのエンハンスを行い、より効率的で使いやすいソフトウ
ェアに改良した。統合ソフトウェアの設計製作工程は、下記の通りである。
142
表 5.3-5 統合ソフトウェアの設計、製作工程
平成17年度
設計
平成18年度
平成19年度
平成20年度
要件定義
基本設計
詳細設計
製作
プロトタイプの製作
プロトタイプの現地動作試験
本ソフトウェアの製作
本ソフトウェアの現地動作試験
エンハンス ソフトウェアのエンハンス
ソフトウェアの現地動作試験
5.3.2.2 ソフトウェアの基本設計
5.3.2.2.1 要件定義
システム開発に当たり、システムの目的を明確化すると共に、その目的を達成するのに
必要な手順や機能の基本的事項を定義することを要件定義と称し、システムを設計する上
では最初に行う作業である。今回の要件定義作業では、System1 の下記項目について、
System2 で予定されている情報公開に対応可能なように要件定義を行った。
〈要件定義項目〉
・データベース
・管理機能
・利用機能
(1)データベース
システムを用いて石炭資源の解析評価を行う場合、データベース作成は最も重要な項目
であり、システムの機能を一連に動作させるためには、取り扱うデータは共通のデータベ
ース上で一元的に管理されたデータにする必要がある。本調査で取り扱うデータの種類及
びそのデータ形式は、下記の通りとした。
①試錐データ
・データの種類
試錐位置データ、試錐岩相データ、試錐柱状図、試錐柱状対比図
・データ形式
試錐位置、試錐岩相データは、エクセルまたは CSV(テキスト)形式のテーブル
データとする。それらのテーブルデータより 3 次元モデルを作成できるようにす
る。
試錐柱状図は、試錐岩相データより作成し、Auto CAD(DWG)形式のベクトル
143
データとする。
試錐柱状対比図は、地質技術者が試錐柱状図から作成した対比図ドラフトをもと
に、それを Auto CAD 形式のベクトルデータ化して作成する。
②露頭データ
・データの種類
露頭位置データ、露頭岩相データ
・データ形式
両データ共にエクセルまたは CSV(テキスト)形式のテーブルデータとする。そ
れらのテーブルデータより 3 次元モデルを作成出来るようにする。
③石炭分析データ
・データの種類
試錐または露頭から採取された石炭分析データ。
分析項目は全水分、工業分析、発熱量、全硫黄、比重、HGI、元素分析、灰の成
分分析、灰の融点、組織分析、反射率
・データの形式
エクセルまたは CSV(テキスト)形式のテーブルデータとする。
④地形データ
・データの種類
等高線、河川、道路、集落等
・データの形式
ドラフトをスキャニングすることにより Geo Tiff 形式でデジタル化し、それをト
レースすることにより Geodatabase 形式のベクトルデータにする。
⑤炭層等深線データ
・データの種類
炭層毎の炭層等深線図
・データの形式
地質技術者が作成したドラフトをスキャニングにより Geo Tiff 形式でデジタル化
し、それをトレースすることにより Geodatabase 形式のベクトルデータにする。
⑥断層コンターデータ
・データの種類
断層毎の断層等深線図
144
・データの形式
地質技術者が作成したドラフトをスキャニングにより Geo Tiff 形式でデジタル化
し、それをトレースすることにより Geodatabase 形式のベクトルデータにする。
⑦地質モデルデータ
・データの種類
地形等高線、炭層等深線、断層コンター、アイソバリューマップ(炭厚、炭質)
・データの形式
地形等高線、炭層等深線、断層コンターデータは、まず上記の通り Geodatabase
形式のベクトルデータとし、次に ArcGIS を用いてグリッドデータに変換して地
形、炭層、断層モデルデータを作成する。作成したデータは、炭層露頭線図、3D
鳥瞰図の作成や炭量計算に使用する。
炭厚アイソバリューデータは、試錐岩相テーブルデータと炭層モデルデータを用
いてグリッドデータで作成する。作成したデータは炭量計算に使用する。
炭質アイソバリューデータは、石炭分析テーブルデータと炭層モデルデータを用
いて、グリッドデータで作成する。作成したデータは、平均品位の計算や炭量計
算に使用する。
⑧石炭関連情報データ
・データの種類
鉱区、自然環境、社会環境に関する種々のデータ
・データの形式
ArcGIS に対応可能なデータ形式とする。
(2)管理機能
管理機能とは、データ作成機能及びシステム全体の管理機能のことであり、それらに必
要とする機能・要件は下記の通りとした。
①データ作成機能
・データスキーマ機能
スキーマ機能とは、データにフォーマット等の定義を与える機能及びシステム外
でデータを作成する場合に、ユーザーに定義フォーマットを発行する機能。
・データ読込(変換)機能
スキーマで定義されたデータをデータベースへインポートする際、空間データ変
換や属性データ演算を行う機能。
・モデリング機能
145
データベースへ収納したデータからグリッドデータを作成する機能。
②システム全体管理機能
・システム設定機能
システムメンテナンスやサービスパック等を行う機能。
・ユーザー管理機能
ユーザー区分を任意に設定出来る機能。なお、ユーザー区分は下記の通りとして
設計を進めた。
〈ユーザー区分〉
・システム管理者
・データ管理者
・データ作成者
・データ利用者 A
・データ利用者 B
・データ利用者 C
・セキュリティー管理機能
ウィルス対策や外部からの侵入等に対する設定を行う機能。
・ライセンス管理機能
種々のソフトウェアのライセンスを一括管理する機能。
(3)利用機能
①炭量計算機能
インドネシア炭量計算基準による炭量計算機能。
②図面作成機能
ユーザーが任意に設定値を変更して各種の図面を作成する機能。
③成果品表示、編集機能
データベース内のモデルや作成した図面を表示する機能、及び作成された図面に対
してレイヤーの表示・非表示切替やシンボルの変更を行う編集機能。
④資源評価機能
データベース内のモデルに対し、種々のデータを追加してユーザーが独自に資源評
価を行うことが出来る機能。
⑤意志決定支援機能
データベース内のデータ及びユーザーが独自に作成したデータからユーザーが意志
決定をする場合(探査計画や開発計画の立案、インフラ整備計画の立案等)、それを
支援する機能。
146
5.3.2.2.2 基本設計
(1)データベースの設計
本システムは GIS 技術をベースとして構築され、取り扱うデータも主に GIS 化された
デ ー タ で あ る 。 従 っ て 、 本 シ ス テ ム の デ ー タ ベ ー ス に は 、 ArcGIS の 技 術 で あ る
Geodatabase 形式を採用することとした。データベースの設計手順は下記の通りである。
〈データベース設計手順〉
・データフロー設計
・レイヤー設計
・データクラス設計
・データフィールド設計
①データフロー設計
どのデータがいつ作成、利用されるかを検討した結果、データフローは下記の通りと
した。
〈データフロー〉
1)ロウデータ:報告書データ(ハードコピーデータ)
2)デジタル化ロウデータ:ロウデータをそのままデジタル化したデータ
3)ベーシックデータ:ArcGIS で使用可能としたデータ
4)加工データ:ベーシックデータを解析し、新たに作成したデータ
5)基礎データ:完成品データ
6)公開データ:外部からアクセスするデータ
147
ロウデータ段階
デジタル化ロウデータ段階
ベーシックデータ段階
Personal GDB
Personal GDB
データセット
データセット
コンバート、
スキャン・トレース
フォーマット変換
オリジナル
データ
データ加工、編集、
座標系付加
データ修正
・この段階で指定した形式でコンピューターで取り扱える形
となっている。
・基本的にはオリジナルデータをそのままフォーマット変換
したものととらえてよい。
・データとしての誤り等も含まれる。
・作業単位としては抽象的な(ユーザーが頭で考える)プロ
ジェクト単位となる。
・この段階ではデータは報告書(紙)や地図(紙)の形を取
ることが多い。
・報告書はこの段階でExcel等のデジタルに変換する必要
がある。
・地図のデジタル化は空間情報付加作業等があるのでオ
リジナル段階までで行う。
・この段階でArcGISで利用できる形となっている。
・当初はデータとしての誤り等も含まれる。
・作業単位としては抽象的な(ユーザーが頭で考える)プロ
ジェクト単位となる。
石炭資源関連データは直接更新する場合もある
データ修正
参照
加工段階
基盤データ段階
公開データ段階(PowerUser)
Personal GDB
SDE
SDE
データセット
データセット
データセット
作成完了した後に
基盤データ化(upload)
中間成果物と最終成果物
公開化
参照
・オリジナル段階のデータや基盤データを使用しつつ、デ
ータ加工、解析等を行い新しいデータを作成する段階。こ
の段階のデータは中間データ的なものとなる。
・この段階でオリジナル段階に存在したデータエラー等もF
IXしていく。
・この段階のデータはDataManagerによって監修済みデー
タとして本ジオデータベースの基本となるデータとなる。
・DataManager以外はこのデータにはアクセスできない。
・様々なPowerUserが利用できるデータの段階。
・基本的には基盤データから条件によってコピーされた複
製となる。
・物理的に基盤データ段階のジオデータベースと分離する
かどうかは問わない。
公開化
公開データ段階(一般)
SDE
データセット
・一般にデータを公開する段階。
・データへのアクセスはリードオンリー。
・物理的に基盤データ段階のジオデータベースと分離する
かどうかは問わない。
図 5.3-2 データフロー図
②レイヤー設計
GIS では、データをレイヤーとして取り扱うため、探査データ及び石炭関連情報デー
タについて、各データのレイヤー設計を行った。
148
表 5.3-6 レイヤー設計例(探査データ)
公開
区分
データ
No
データのタイプ
Manager
Power
User
Paid
User
説明
User
・素材としてのデータを示す。その形態は紙ベースからExcel、CSV等様々である。
・提供者によって、形式が統一されているものもある。
ロウデータ
PO-1
Collar
CSV
・試錘データ
PO-2
Litho
CSV
・岩相データ
PO-3
Quality(Compiled)
CSV
・品質データ
PO-4
Seam Contour(解析結果)
Paper
・紙ベースの炭層等値線図
PO-5
Fault Contour
Paper
・紙ベースの断層等値線図
PO-6
Outcrop Location
CSV
・露頭データ
PO-7
Outcrop Lithology
CSV
・露頭データ
PO-8
Outcrop Line
Paper
・露頭データ
PO-9
Topo Contour(解析結果)
Paper
・地表等高線
・ロウデータをデータベースに取り入れて、操作できる形にしたものである。
・形式は統一される。
ベーシックデータ
OR-1
Collar
3D Point
・試錘フィーチャ
OR-2
Litho
3D Polyline
・岩相フィーチャ
OR-3
CoalSeamTBL
Table
・石炭層テーブル
OR-4
Quality(Compiled)
Table
・品質データ
OR-5
Seam Contour(解析結果)
3D Polyline
・炭層等値線フィーチャ
OR-6
Fault Contour
3D Polyline
・断層等値線フィーチャ
OR-7
Outcrop Location
3D Point
・露頭フィーチャ
OR-8
Outcrop Lithology
3D Polyline
・露頭フィーチャ
OR-9
Outcrop Line
3D Polyline
・露頭フィーチャ
OR-10
Topo Contour
3D Polyline
・地表等高線フィーチャ
・ベーシックデータから様々な加工過程を経て作成する評価用素材データ
評価基本データ
IR-1
Ground Surface
GRID
・地表面グリッド
IR-2
Seam Model
GRID
・炭層モデルグリッド
・断層モデルグリッド
IR-3
Fault Model
GRID
IR-4
Model Block(Merged)
Polygon
IR-5
各種Isopack用
GRID
・値グリッド。品質データ等からIsopackを作成するために使用。
IR-6
Slope
GRID
・傾斜グリッド
IR-7
Thickness Model
GRID
・炭厚モデルグリッド
・炭層範囲ブロック
・評価基本データから直接演算にて出力可能なデータ群
成果品データ
IP-1
Seam Contour
3D Polyline
・炭層等値線フィーチャ
IP-2
Fault Contour
3D Polyline
・断層等値線フィーチャ
IP-3
Outcrop Line
3D Polyline
・露頭線フィーチャ
IP-4
各種Isopack
3D Polygon
・値Isopackフィーチャ
IP-5
Certainty Grade
3D Polygon
・確実度ポリゴンフィーチャ
IP-6
Thickness Contour
3D Polyline
・炭厚等値線フィーチャ
3D Polygon
・炭量計算用フィーチャ
・炭量評価基本データ
炭量評価基本データ
FP-1
炭量計算図
149
③データクラス(データ構造)設計
GIS では、1つのデータが複数のレイヤーで管理される。各レイヤーには共通するデ
ータが含まれているが、それらの共通データは一元的に管理することが望ましい。従
って、各データ毎に共通データと個別データを定義し、データクラス(データ構造)
設計を行った。
図 5.3-3 データクラス設計例(試錐データ)
④データフィールド設計
データクラス設計で定義した各フィールドに対し、データの種類、大きさ等を定義す
るデータフィールド設計を行った。
150
表 5.3-7 データフィールド設計例(試錐データ)
試錐孔口データ
Collar Feature Class
No
項目名
1 オブジェクトID
2 3Dポイント
3 BoreholeName
4 X
5 Y
6 Z
7 FinalDepth
8 Type
フィールド名
<ObjectID>
<Shape>
BoreholeName
X
Y
Z
FinalDepth
Type
形式
型・サイズ
AutoNumber
String
Double
Double
Double
Double
String
FeatureClass
ファイル名
Collar
備考
X、Y、Zより生成
試錐名
試錐先端深度(整数値、m)。試錐口からの距離。
一般属性値
From-To 岩相データ
BoreHole Feature Class
No
項目名
1 オブジェクトID
2 3Dライン
3 BoreholeName
4 SeamFrom
5 SeamTo
6 SeamDIP
7 Thickness
8 LithoName
9 UseThisLitho
10 CoalSeam
11 Remarks
12 Comment
13 BoreDIP
14 BoreDirect
フィールド名
<ObjectID>
<Shape>
BoreholeName
FROM
TO
SeamDIP
Thickness
LithoName
UseThisLitho
CoalSeam
Remarks
Comment
BoreDIP
BoreDirect
形式
型・サイズ
AutoNumber
String
Double
Double
Double
Double
String
Integer
String
String
String
Double
Double
FeatureClass
ファイル名
BoreHole
備考
X、Yより生成及びZ、BoreDIPとBoreDirection,From,Toを使用して作成
試錐名
岩相の上盤深度(マイナス値、m)
岩相の下盤深度(マイナス値、m)
地層傾斜角(度)
厚さ(TO-FROM)(プラス値、m)
岩相名
この岩相名のLithoをCoalとして使用する。Default=False
炭層名。CoalSeamマスターに無いものは取り込み時にLOG出して、無視。
注意点。炭層名が記載されることもある。(COAL_SEAM)
孔曲がり(度) 地球中心方向に対する角度
孔曲がり方向(度) 真北(0度)から反時計回りに360度
(2)管理機能設計
国内において ArcGIS 及び Coal Mine Analyst (CMA) を用いて、テーブルデータの作成、
ラスターデータのベクトル化作動試験を行い、システムに必要な機能や作業フローを明確
化した。本システムで必要な管理機能は、下記の通りである。
①データ作成機能
・データスキーマ機能
データフォーマット及びデータクラスを定義する機能
・デジタル化機能
スキャニング機能(アナログデータのラスター化)
ラスターデータのジオコーディング機能(座標付与機能)
ラスターデータのベクトル化機能
・データ管理機能
データの変更・削除機能
テーブルデータの空間データ化機能
データセットのインポート、エキスポート機能
・モデリング機能
151
地形、炭層、断層、アイソバリューマップモデリング機能
②ユーザー管理機能
・ユーザーの登録、削除、変更機能
・ユーザーアクセス管理機能
③システム管理機能
・システム設定機能
・システムメンテナンス機能
・セキュリティー機能
・ライセンス管理機能
(3)利用機能設計
国内において ArcGIS 及び CMA を用いて炭量計算、アイソバリューマップの作成、成果
品図面の作成作動試験を行い、システムに必要な機能や作業フローを明確化した。本シス
テムで必要な利用機能は下記の通りである。
①炭量計算機能
・インドネシア炭量計算基準による炭量計算機能
・一般的炭量計算機能
・埋蔵炭量計算機能
②図面作成機能
・各種図面作成機能
・各種演算結果出力機能
③成果品表示、編集機能
・モデルや作成図面の表示機能
・レイヤーの表示、シンボル変更等の機能
④資源評価機能
・モデルに対し、関連情報を追加して資源評価を行うことが出来る機能
⑤意志決定支援機能
・ユーザーが種々の条件を設定して、データベース作成地域内外のポテンシャル度を
定量的に推定可能とする機能。
152
5.3.2.3 詳細設計、製作
ソフトウェアの製作は、設計、製作、修正を繰り返し行いながらソフトウェアを製作す
るプロトタイピング手法を用いて行った。プロトタイピング手法は、機能毎にテストプロ
グラム(プロトタイプ)を作成し、動作試験により仕様の確認や再設計を行い、ソフトウ
ェアの完成度を高めていく方法である。詳細設計・製作の概要は下記の通りである。
5.3.2.3.1 ソフトウェアの構成
統合ソフトウェアはデータベース、データ作成・解析・モデリング作業等を行うユーザ
ーアプリケーション、データベースとユーザーアプリケーションを連携するためのインタ
ーフェースアプリケーションより構成される。
ユーザーアプリケーション
インターフェースアプリケーション
データベース
図 5.3-4 統合ソフトウェアの構成
5.3.2.3.2 データベースの設計、製作
システム1では、作業工程毎に取り扱うデータが異なる。従って、下記の3データベー
スによりデータを管理する。
153
①Report Database
探査データを報告書単位で収納したデータベース。
〈収納データ〉
・区域の範囲データ
・岩相定義データ
・岩相の内、石炭を定義するデータ
・試錐データ(位置、岩相)
・露頭データ(位置、岩相)
・石炭分析データ
・地形データ
②Project Database
探査データを解析実施地域単位(プロジェクト単位)で収納したデータベース。本デ
ータベースには複数の Report DB や解析結果のデータを収納する。
〈収納データ〉
・区域の範囲データ
・岩相定義データ
・岩相の内、石炭を定義するデータ
・試錐データ(位置、岩相)
・露頭データ(位置、岩相)
・石炭分析データ
・地形データ
・炭層モデル
・断層モデル
・地形モデル
・炭厚モデル
・炭質モデル
・炭量計算図
・炭量計算表
③General Data Database
General Data は鉱区、土地利用、保護区、各種インフラ状況等の石炭資源関連デー
タのことであり、既存データは様々な形式で作成されている。従って、それらのデー
154
タを ArcGIS で取り扱えるようシェープファイル、またはパーソナルジオデータベー
ス形式の空間データベースに編集し、General Database に収納する。
5.3.2.3.3 インターフェースアプリケーションの設計、製作
System1 のインターフェースアプリケーションは、データベース管理機能とスキーマ機
能を提供するものであり、Report Manager、Project Manager (Up Loader)、Project
Manager (Down Loader)の 3 プログラムで構成される。各プログラムの内容は下記の通り
である。なお、スキーマ機能については、後述のユーザーアプリケーション Reporter の項
に記す。
(1)Report Manager プログラム
本プログラムは、報告書単位で作成したデータを Report DB にアップロードする機能、
Report DB から解析対象範囲(プロジェクト範囲)のデータを抽出して、プロジェクト単
位のデータセットとして Coal Mine Analyst のデータをダウンロードする機能、Report DB
内のデータを管理する機能を提供する。各機能の詳細は下記の通りである。
①Report DB 管理機能
本管理機能では、Report 定義・削除機能、定義内容編集機能、各 Report データのイ
ンポート・表示機能を提供する。
図 5.3-5
Report Manager メイン画面
155
図 5.3-6
Report Manager 編集画面
②Report データアップロード機能
定義されたエクセルファイルのデータを自動的に Report DB にアップロードする機
能。なお、定義されていないベクタ・ラスタデータの保存管理も行う。
図 5.3-7
Report Manager データインポート画面
156
③Report データダウンロード機能
Report DB 内のデータから解析対象範囲(プロジェクト範囲)のデータを抽出し、デ
ータ作成者の PC へダウンロードする機能及び複数のデータをダウンロードする場合
の岩相名や炭層名のマッチングを行う機能。
図 5.3-8 岩相マッチング画面
(2)Project Manager (Up Loader) プログラム
Coal Mine Analyst(CMA)で解析・作成した Project 単位の地質モデルや図面は、Project
DB に収納する。本プログラムは、データ作成者が PC で解析・作成したデータを Project
DB へアップロードするためのプログラムである。プログラムの機能は下記の通りである。
①CMA 基礎データアップロード機能
データ作成者 PC 内のプロジェクトフォルダーを自動検索し、CMA で解析やモデリ
ングに必要な基本データを Project DB にアップロードする機能。
②炭層モデル定義、アップロード機能
データ作成者が PC で作成した炭層モデルを定義し、Project DB へアップロードする
機能。
157
図 5.3-9 炭層モデル定義、データアップロード画面
③断層モデル定義、アップロード機能
データ作成者が PC で作成した断層モデルを定義し、Project DB へアップロードする
機能。
図 5.3-10
断層モデル定義、アップロード画面
158
(3)Project Manager(Down Loader)プログラム
Project DB に収納されているデータやモデルを修正する場合には、Project DB からデ
ータ作成者 PC へそれらをダウンロードし、CMA によりデータの修正やモデルの再構築
を行わねばならない。また、その場合 Project DB での保存形式から CMA で使用可能な
形式にデータを変換する必要がある。本プログラムはデータを変換し、ダウンロードする
ためのプログラムである。
5.3.2.3.4 ユーザーアプリケーションの設計、製作
System1 のユーザーアプリケーションは、Reporter 及び Coal Mine Analyst for Coal
Resources and Reserves Evaluation System (CMA for CRRES) プログラムより構成され
る。それらのプログラムの概要は下記の通りである。
(1)Reporter プログラム
Reporter はフォーマット機能やスキーマ機能を提供するプログラムであり、汎用的で
テーブルデータ作成に便利な Microsoft 社のエクセルをベースに開発した。Reporter の
機能は下記の通りである。
①Reporter 定義機能
作成したデータの利用時にスムーズなデータ利用を可能とするための Report 基本情
報を付与する機能。
〈付与する基本情報〉
・Report 名
・座標系
・データ作成者
・データ作成月日
・備考
159
図 5.3-11
Report 定義画面
②フォーマッター機能
Report DB に対応したフォーマットファイルをエクセルファイルで発行する機能。
表 5.3-8 フォーマットファイル
③スキーマ(データチェック)機能
データが定義された岩相名や炭層名となっているかを確認、修正すると共に、インポ
ートされた既存データに CRRES に対応したデータ構造を付与する機能(フィールド
マッチング機能)。
160
図 5.3-12
フィールドマッチング画面
(2)CMA for CRRES プログラム
平成 17 年 7 月に導入した Coal Mine Analyst (CMA) ソフトウェアでは、地質モデリ
ング、炭量計算、各種図面の作成等が可能である。しかし、本プロジェクトでは多数のグ
リッドデータを取り扱うこと、インドネシア炭量計算基準で炭量計算を行うこと、解析評
価を容易にする必要があること等より、今回 CMA に新たな機能を追加することとし、そ
のプログラムを開発した。
新プログラムの名称は CMA for CRRES と称し、その機能は下記の通りである。
〈CMA for CRRES の機能〉
・グリッド演算による炭量計算機能
・インドネシア炭量計算基準による炭量計算機能
・作図機能
・剥土比計算機能
・炭層傾斜解析機能
・各種品位解析機能
161
①グリッド演算による炭量計算機能
グリッドデータを使用した炭量計算を行う機能。グリッドデータは、データ量は多く
なるが取扱いが容易なことより、確実度別炭量や深度別炭量を容易に計算することが
出来る。また、本プログラムではグリッド間隔を任意に設定することが出来る。
図 5.3-13
グリッド演算による炭量計算法
図 5.3-14
グリッド炭量計算の GUI
162
②インドネシア炭量計算基準による炭量計算機能
・パラメータの設定
インドネシアの炭量計算基準では、確実度別炭量は炭層の確認点からの距離により
確定、推定、予想、仮定炭量に区分する。また、地質構造の複雑度を単純、緩当、
複雑の 3 段階に区分し、それぞれ段階毎に確認点からの距離を変えて炭量を計算し
なければならない。従って、炭量計算に当っては、まずそれらのパラメータを設定
しなければならない。
図 5.3-15
炭量計算パラメータ設定画面
・炭量計算表フォーマット
炭量計算結果は炭層別、深度別、確実度別、地質構造区分別に算出する。また炭量
計算表は採掘可能区域、採掘制限区域、全区域別に出力する。
163
表 5.3-9 炭量計算表フォーマット
③作図機能
CMA と ArcGIS による作図では、モデリング時にモデル作成と同時にコンターを作
図するため、任意の時に任意のコンター間隔で作図することは出来ない。従って、今
回モデルから自由にコンターを作図するためのプログラムを作成した。
164
図 5.3-16
コンター作成機能設定画面
④剥土比計算機能
炭層モデル及び地形モデルを用いて、各グリッド毎に賦存する炭量(t)と炭層上部に
賦存する岩石量(m3)の比を計算する機能。
図 5.3-17
剥土比計算設定画面
165
High
Low
図 5.3-18
剥土比解析結果の例
⑤炭層傾斜解析機能
炭層モデルの傾斜解析を行い、等傾斜コンターを作成する機能。
⑥各種品位解析機能
石炭分析テーブルデータから品位分布モデルを作成する機能及び、合わせて品位の最
高、最低、平均値を演算する機能。
166
図 5.3-19
品位解析設定画面
167
図 5.3-20
品位分析解析結果の例
5.3.2.4 ソフトウェアのインストール、現地動作試験
平成 18 年度にバンドン市 CGR 事務所プロジェクト室において、統合ソフトウェアのイ
ンストール及び動作試験を行った。現地作業はプロトタイプのインストール、完成版ソフ
トウェアのインストールの 2 回実施し、いずれもソフトウェアが正常に動作することを確
認した。
(1)プロトタイプソフトウェアのインストール、現地動作試験
・技術者派遣日程 :平成 18 年 11 月 26 日~12 月 2 日
・派遣技術者
:日本技術者
1名
168
(2)完成版ソフトウェアのインストール、現地動作試験
・技術者派遣日程 :平成 19 年 1 月 28 日~2 月 10 日
・派遣技術者
:日本技術者
3名
5.3.2.5 ソフトウェアのエンハンス
5.3.2.5.1 平成 19 年度ソフトウェアのエンハンス
統合ソフトウェアは平成 18 年度に製作・インストールを完了した。しかしその後、基本
ソフトである ArcGIS が 9.0 から 9.2 にバージョンアップされ、それに伴い CMA もバージ
ョンアップされた。それらバージョンアップされたソフトウェアは、これまでのものより
機能が強化されているため、System1 にそれらの新しいソフトを導入することとし、それ
に対応できるよう、平成 19 年度に統合ソフトウェアの一部を修正した。また修正に際して
は、現地データ作成者からの要求個所も含め、エンハンスを行った。エンハンスソフトウ
ェアは現地動作試験により正常に動作することを確認している。主なエンハンス内容は下
記の通りである。
〈エンハンス内容〉
・ArcGIS バージョンアップに伴うエンハンス
・CMA バージョンアップに伴うエンハンス
・SQL サーバーバージョンアップに伴うエンハンス
・データベースのエンハンス
・マネージャー機能のエンハンス
①ArcGIS バージョンアップに伴うエンハンス
プログラムの修正点は下記の通り。
・ジオデータベースのジオメトリー空間精度向上に伴うプログラムの修正
・ファイルジオデータベースと称するジオデータベース新設に伴うプログラムの修
正
・エクセル読込機能新設に伴うプログラムの修正
②CMA バージョンアップに伴うエンハンス
CRRES の主な修正点は下記の通り。
・データモデル構造変更に伴うプログラムの修正
・フレームワーク構造変更に伴うプログラムの修正
・CMA とシステム 1 連携個所のプログラムの修正
③SQL サーバーバージョンアップに伴うエンハンス
169
・CRRES のジオデータベース管理プログラムの修正
④データベースのエンハンス
これまではプロジェクト単位でデータセットを定義していた。しかし、データセット
が増加するにつれ、その管理や System2 への移行に問題が生じる可能性が高くなっ
てきた。従って、今後はデータセットを集約することとし、そのプログラムを作成し
た。
⑤マネージャー機能のエンハンス
これまでのユーザーインターフェースは、Report DB 用と Project DB 用に分かれ、
操作が煩雑であった。今回、同一画面で Report DB から Project DB に連続的にアク
セス出来るプログラムを作成し、操作性を改良した。
5.3.2.5.2 平成 20 年度ソフトウェアのエンハンス
平成 20 年度には System2 の設計・製作に合わせて変更や追加が必要となった個所及び
これまでの System1 の運用で修正等の必要が生じた個所について、エンハンスを行った。
具体的には CMA for CRRES、データベース及び System Manager の各プログラムについ
て、エンハンスを行った。その内容は下記の通りである。
(1)CMA for CRRES
プログラム作成当初は実装予定がなかったが、システムの運用により必要であることが
明らかとなった機能について対応を行った。
①成果図面作成機能
当初、成果図面の作成は ArcGIS および CMA の機能を用いて作成する事としていた。
しかし、成果図面の多くは一般公開するため形式等を統一することが望ましいとの意
見が出されたため、下記に示す図面については統一的な形式で図面作成ができるよう
に CMA の機能をベースとした機能の追加作業を実施している。
・地形図
・炭層露頭線図
・炭層等深線図
・アイソパックマップ(炭層厚、水分、灰分、発熱量、全硫黄)
・石炭資源量計算図
②成果図面保存先作成機能
成果図面作成機能で作成された図面データの保存先を CMA プロジェクトフォルダー
170
内に定義通りに作成するための機能。
③炭層名および岩相名統合機能
CMA 中では同一炭層および岩相は、定義された通りに同一の名称を設定する必要が
ある。しかし、本プロジェクトで資源量評価に使用するデータは既存の調査レポート
であり、1 プロジェクトエリアに対して複数のレポートデータを使用している場合が
ある。この場合には、それぞれのレポートで炭層名および岩相名がことなる場合があ
り、CMA の解析上問題が生じる。そこで、CMA にインポートした際に炭層名および
岩相名を統一するための機能を追加した。
④プロジェクト別総括集計機能
プロジェクトごとに作成する集計データを作成するための機能。集計はプロジェクト
区域と炭層別の 2 種類で行う。
表 5.3-10
表 5.3-11
炭層別総括表フォーマット
プロジェクト区域別フォーマット
(2)データベース
CMA for CRRES エンハンスおよび System2 の設計・作成に関連して追加、修正された
機能により作成されるデータは、既存の System1 データベースである ProjectDB には格納
できない。したがって、これらのデータを System1 に格納するために ProjectDB のエンハ
ンスを行った。また、後述するレベリング機能の仕様変更に伴い、レベリング関連データ
を格納するためのエンハンス作業も実施した。
①成果図面データ関連
CMA で作成した成果図面データを ProjectDB へ格納するためのエンハンス作業を実
施した。成果図面データを格納するために ProjectDB 内に新たに成果図面テーブルを
171
定義した。
表 5.3-12
№
項 目 名
列 名
索 引
P
成果図面データテーブル定義
データ型
ObjectID
Integer
1
ProjectCD
Integer
3 プロジェクト内Key
2
InternalKey
Integer
FileCategoryCD
Integer
5 名称
Name
String
256
6 元のファイル名
FileName
String
256
7 データ
BinData
Blob
8 備考
Remarks
String
ドメイン
備考
○
Removed
Integer
10 更新日
UpdateDT
TimeStamp
11 更新者
UpdateUser
String
3
デフォルト値
AutoNumber
4 カテゴリーコード
9 削除フラグ
NULL
許可
2 プロジェクトコード
1 オブジェクトID
長さ
1 2 3 4 5
256
○
InOperation
DRecordStatus
16
②プロジェクト別総括集計データ関連
プロジェクトさ総括集計データも成果図面データと同様に ProjectDB へ新たにテー
ブルを定義し格納する。
表 5.3-13
プロジェクト総括テーブル定義
172
表 5.3-14
炭層別総括テーブル定義
③レベリングデータ関連
レベリング機能を新たに追加するため、レベリング情報を格納するためのテーブルを
作成した。レベリングテーブルは System1 の ControlDB 内に新たに定義した。
(3)System1 Manager
System1 Manager は System1 データベースと CMA、System1 データベースと System2
データベース及び System1 と特定ユーザーの間のデータ交換を管理し、実行するアプリケ
ーションである。
CMA for CRRES 及びデータベースのエンハンス作業によって、いくつかのデータが追
加・修正された。これら定義が変更されたデータについても、Manager によってデータ交
換が可能となるように Manager のプログラムをエンハンスした。また、System2 の設計・
作成の進捗に合わせて System2 のデータベース構造が確定したため、このデータベースに
対応するために System1 Manager のエンハンスを行った。以下にエンハンス項目及びその
内容を示す。
①成果図面データ管理
CMA から ProjectDB へデータコピーするための機能を追加した。CMA で作成され
た成果図面データは、Manager により ProjectDB の保存形式へ変換され格納される。
②System2 データベースへの対応
System2 の各データベース定義や使用するデータが確定したため、System1 からの
エキスポート形式もそれらの形式にあわせて変更を行った。System2 は本機能によ
りエキスポートされたファイルを読み込むことで、System1 のデータを取り込める。
173
5.4 System2 の導入
5.4.1
System2 の概要
System 2 の主な役割は外部ユーザーに対して情報を提供することである。対象とするユ
ーザーは「Member Full」
「Member Light」および「Public」の3ユーザーである。System
2 ではそれぞれのユーザーに対して異なったサービス(アプリケーション)を提供する。本
作業では、これらのサービスを提供する為のアプリケーションの作成および、アプリケー
ションを正しく動作させるためのデータベース・管理ツールの作成ならびに環境の構築を
行った。システムは、外部ユーザーが使用する「Member Full」「Member Light」アプリ
ケーション及び「Public」アプリケーションと、データベース及びユーザー管理を行う
System2 Manager から構成される。
図 5.4-1
System2 構成図
5.4.1.1 System 2 のシステムハードウェア及びソフトウェア構成
System2 の動作環境について設計を行った。検討は、ハードウェア構成およびソフトウ
ェア構成について行い、最終的な環境を決定した。以下にハードウェア構成およびソフト
ウェア構成を示す。なお、System2 は平成 20 年 7 月に CGR 事務所に設置した。
174
(1)ハードウェア構成
System2 は 3 台のコンピュータ及びサーバーから構成される。System2 のサーバーには
Public アプリケーションと Member アプリケーションの2つの異なるアプリケーションを
インストールされる。アプリケーションは Public 及び Member ともに ApplicationServer
(ServerPC1)にインストールされる。Public アプリケーションは ServerPC1 のみでの運
用が可能であるが、ユーザーと双方向で通信を行い GIS の機能を提供する Member アプリ
ケーションは、セキュリティーやユーザーの管理を強固に行う必要があることから、さら
に 2 台のコンピュータを要する。セキュリティー管理用サーバーとして SecureGateway
(ServerPC3)を、ユーザー管理サーバーとして DomainServer (ServerPC2) を設置する。
図 5.4-2
System2 システム構成図
175
表 5.4-1
System2 システム構成内容
(2)ソフトウェア構成
Public アプリケーションは ArcGIS Server を使用する WEB 型アプリケーションで構成
する。また、
Member アプリケーションは仮想化ソフトウェアである Citrix Xen Application
Server と ArcGIS Engine を組み合わせて、ユーザーに GIS の機能を提供する仮想技術型
アプリケーションで構成する。いずれのアプリケーションも、OS(Operating System)や GIS
といった、ベースとなるソフトウェアは共通のものを使用する。
176
図 5.4-3 ソフトウェア構成
5.4.2
データ公開用ソフトウェアの設計、製作
5.4.2.1 ソフトウェアの設計、製作工程
平成 19 年度には要件定義、基本設計、一部の詳細設計製作、設置個所の環境調査を行い、
平成 20 年度には詳細設計製作、現地動作試験を行って公開用ソフトウェアの製作・インス
トールを完了した。
表 5.4-2 データ公開用ソフトの設計製作工程
平成19年度
設計
平成20年度
要件定義、基本設計
設置個所の環境調査
詳細設計
製作
ソフトウェアの製作
現地動作試験
5.4.2.2 要件定義、基本設計
データ公開用ソフトウェアの基本的設計条件は、下記の通りとした。
177
(1)対象ユーザー
System2 を利用するユーザーは、A、B、C の 3 グループに分類し、各々のグループが
利用出来るデータやサービス(機能)は異なるものとする。
なお、各々のグループが利用出来るデータやサービスは、日イ協議の上決定する。
(2)ユーザーに提供するサービス(機能)
ユーザーに提供するサービスは、下記の通りとした。
①データ表示サービス
System2 データベースに収納されている探査データや石炭関連データを閲覧するサ
ービス。
②データ検索(クエリー)サービス
ユーザーが独自に条件を設定し、条件に合致するデータをデータベースより検索する
サービス。
③テーマ解析サービス
データベースに収納されている探査データや石炭関連データに対し、ユーザーが独自
に新たな条件を設定して再解析を行うサービス。
④意志決定支援サービス
データベースに収納されているデータを用いて、ユーザーが独自にマスキング、内挿、
多重バッファリングを行うと共に各評価項目毎に重み付けを行い、データベースが作
成されていない地域も含んだ総合評価を行うサービス。
(3)データ公開用ソフトの機能
上記ユーザー条件、提供サービス条件を満足させるため作成するプログラム機能は、下
記の通りとした。
①ユーザー認証機能
ID、パスワードを検証してユーザーを認識し、システムへのログイン許可を行う機能。
②基本地図機能
地図表示、拡大、縮小、スクロールを行う機能。
③データ表示機能
石炭探査データや石炭関連データを地図上に表示すると共に、ダイヤログで属性情報
を表示する機能。
178
④成果品表示機能
データベースに収納されたプロジェクト成果品を表示する機能。
⑤検索(クエリー)機能
・属性データ検索項目
炭量密度
炭厚
炭質(水分、灰分、発熱量、全硫黄)
・空間データ検索項目
港
鉄道
道路
⑥テーマ解析機能
・解析範囲作図機能
テーマ解析を行う範囲をポリゴンで作図する機能。
・区域分類ラスター作成機能
ポリゴンを作成し、各々のグリッドがポリゴン内に存在するかポリゴン外に存
在するかを識別するための 2 値ラスターを作成する機能。
・グリッド分類ラスター作成機能
各グリッドの剥土比、炭厚、炭質(水分、灰分、発熱量、全硫黄)、炭層傾斜が
設定値以上か以下かを識別するための 2 値ラスターを作成する機能。
・レイヤー作成、編集、削除機能
ユーザーがテーマ解析用に任意にポイント、ポリライン、ポリゴンで作成した
データをテーマ別レイヤー(フィーチャークラス)として定義して管理すると
共に、そのレイヤーの編集、削除も行う機能。
・バッファラスター作成機能
地図上のフィーチャー(解析対象ポイント、ポリライン、ポリゴン)に対して、
バッファを作成し、各グリッドがそのバッファの内側に存在するか、外側に存
在するかを識別するための 2 値ラスターを作成する機能。
・ラスター重合機能
上記で作成した複数のラスターを重ね合わせ、各グリッドがどちらに属するか
識別するための 2 値ラスターを作成する機能。
⑦炭量計算機能
テーマ解析で作成されたラスターデータと地質モデルデータから炭量計算を行う機
179
能で、下記機能を有する。
・炭量計算パラメータ設定機能
炭量計算基準ファクターや計算深度間隔をユーザーが独自に設定できる機能。
・炭量計算図、炭量計算表を出力する機能
⑧意志決定支援機能
・評価範囲作図機能
ユーザーが独自で評価する範囲をポリゴンで作成する機能。
・内挿ラスター機能
データベース内のデータを用いて内挿法によりラスターデータを作成する機能。
・多重バッファリングラスター作成機能
地図上のフィーチャー(解析テーマ対象物)を選択し、そのフィーチャーに対
しマルチリングバッファを作成し、n 値ラスターを作成する機能。
・再分類ラスター作成機能
作成済みのラスターを再分類し、新しいラスターを作成する機能。
・正規化ラスター作成機能
作成済みのラスターをその値が 0~1 の範囲になるように計算し、新しいラスタ
ーを作成する機能。
・総合評価機能
作成済みの複数の正規化ラスターに重みを付けて加重平均を取り、新しいラス
ターを作成する機能。
(4)セキュリティー管理
セキュリティー管理は下記の方法で行う。
①System1 と System2 のオフライン化
System2 は常時インターネットと接続しているため、完全無欠なセキュリティー対策
は不可能である。従って、System1 のデータ及びソフトウェアを保護するため、
System1 と System2 はオフラインとする。
②ファイアーウォールの導入
System2 への不正アクセスを防止するため、ファイアーウォールを設置する。
③ID、パスワードの使用
System2 へのログインを ID、パスワードで管理する。
④アンチウイルスソフトの導入
180
サーバーには、アンチウイルスソフトウェアを導入する。
5.4.2.3 設置個所の環境調査
ソフトウェアの本格的製作開始に当っては、それに先立ちシステム設置個所のインター
ネット接続環境を調査しておく必要がある。従って、平成 20 年 2 月の統合ソフトエンハン
スソフト現地動作試験時に、インターネット接続環境調査を合わせて実施した。
現在バンドン市 CGR 事務所のサーバーは直接インターネットに接続しておらず、ジャカ
ルタの Pusdatin (Center for Data and Information) 経由でインターネットに接続してい
る。CGR 事務所-Pusdatin 間は専用光ケーブル(512Kbps) の Virtual Private Network
(VPN) で結ばれており、Pusdatin-インターネット間は専用線 (2Gbps)で接続している。
従って、現在の CGR 事務所-Pusdatin 間の専用光ケーブルを経由して System2 に収納し
たデータを公開する場合、公開データ量に比べて専用ケーブルの容量が小さいため、スム
ーズなデータ公開に支障が生じる可能性が高い。
本プロジェクトでは、予算や作業上の制約等より、プロジェクト期間中のシステム 2 は
バンドン市 CGR 事務所に設置してシステム動作試験等を行うこととした。しかし、その後
は CGR 事務所とインターネットを直接接続するとか、CGR 事務所-Pusdatin 間の専用線
を増強するとか、あるいは、System2 を Pusdatin に移設する等の対策を講じ、データのス
ムーズな公開に備える必要がある。
Pusdatin @ Jakarta
CGR @ Bandung
2 Gbps
512 Kbps
512
Kbps ?
Internet
512 Kbps ?
図 5.4-4 インターネット回線状況
5.4.2.4 ソフトウェアの詳細設計、製作
平成 20 年度に実施したソフトウェアの詳細設計・製作は、下記の通りである。
①System2 関連データベース
②Member ユーザーアプリケーション
③Public ユーザーアプリケーション
181
④System2 Manager
(1)System 2 関連データベースの設計・作成
System2 のデータベースは下記に示す 6 種類のデータベースより構成される。Member
用および Public 用それぞれに独立したデータベースを作成するため、Member ユーザーは
Member 用の、Public ユーザーは Public 用のデータベースにしかアクセスできないように
した。なお、Public データベースは Open データベースを基準として、Public に公開可能
なデータのみをコピーしたデータベースである。
182
図 5.4-5
System2 データベース概念図
①OpenDB
System1 の ProjectDB および GeneralDB から、公開用にレベリングを行ったデータ
セットを格納するためのデータベース。
②BackgroundDB
各アプリケーションの MAP 表示において、背景用データとして使用されるデータセ
ットを格納するためのデータベース。System1 の BackgroundDB から公開用にセッ
183
トアップを行ったデータを格納する。
③User Workspaces
ユーザーが行う解析や評価過程で生成された、中間データや成果データをユーザー毎
に格納するためのデータベース。
④OpenPublicDB
OpenDB のデータセットを Public 用にレベリングし、複製したデータを格納するた
めのデータベース。
⑤BackgroundPublicDB
BackgroundDB のデータセットを Public 用にレベリングし、複製したデータを格納
するためのデータベース。
(2)Member ユーザーアプリケーションの設計・作成
Member アプリケーションは下記に示す 4 つの機能を提供する。
・情報参照機能
・情報検索機能(空間検索・属性検索)
・テーマ解析・炭量計算機能
・意志決定支援機能
このうち、Member Full はすべての機能を、Member Light ユーザーは情報参照機能と
情報検索機能を使用することができる。
(1)情報参照機能
地図上に表示されたデータから情報参照したいフィーチャーを選択すると、情報表示ダ
イヤログが表示され、情報が確認できる。参照できるデータは下記の通り。
・土地利用データ
・プロジェクトデータ
・州情報
・県情報
・鉄道
・河川
184
図 5.4-6 情報参照画面
(2)情報検索機能
検索は属性検索および空間検索が可能である。属性検索にはユーザーが任意に検索対象
や検索条件を設定できる任意属性検索機能と、あらかじめ決められた石炭資源関連データ
を検索対象項目とする特定属性検索がある。以下に各検索機能について示す。
①任意属性検索
属性検索はユーザーが任意に検索対象や検索条件を設定して、検索を行う。
②石炭関連属性検索
石炭関連属性検索は、Project データを検索対象として、Project 情報に格納された資
源量や発熱量などの石炭資源関連データを検索項目に検索を行う。検索項目および検
索条件を以下に示す。
・Province:検索対象となる州
・Resources (kt/m2):石炭資源量密度
・Thickness(m):炭層厚
・Calorie (kcal/m2):発熱量
・Sulfur (%):硫黄分
・Ash (%):灰分
・Moisture (%):水分
185
図 5.4-7 石炭関連属性検索画面
③空間検索
異なる 2 つのフィーチャークラスを用いて空間的な位置関係を検索する機能。たとえ
ば、港フィーチャークラスから半径100km以内のプロジェクトエリアを抽出する
場合などに用いる。結果は抽出されたフィーチャーが地図上に選択状態で表示される。
(3)テーマ解析・炭量計算機能
本機能は、ユーザーが興味を持つ Project 区域内において、ユーザーの条件に合う採掘可
能炭量がどれくらい賦存するかを解析するための機能である。解析は 2 つのステップから
なる。ユーザーはまず、解析範囲内においてテーマ毎に解析を行い、条件に合わない範囲
を除外するための採掘除外テーマ解析を行う。次に、解析した解析除外範囲データと炭層
モデルデータを用いて炭量計算を行い、採掘対象炭量と採掘除外炭量を算出する。
186
図 5.4-8 テーマ解析フロー
①任意作図機能
ユーザーが任意に採掘除外範囲等を作図する機能。ポイント、ライン、ポリゴンデー
タを作成できる。
②バッファリング機能
任意に作図したデータや、既存データを対象にバッファリングを行う。バッファリン
グはシングルバッファのみ可能である。
③Burden Ration Map 作成機能
本機能は Burden Ratio のラスターマップを作成する機能である。Burden Ratio Map
は下記の式で示した計算をセル毎に行いラスター化した結果マップである。
Burden Ration =
岩石の体積 (m3)
炭量(t)
④簡易剥土比計算機能
指定範囲における剥土比を計算する機能。ユーザーが指定した範囲において、採掘対
象とする炭量と岩石の比を計算する機能。セル毎に計算を行いマップ化する Burden
Ratio とは異なり、指定範囲全体の炭量と岩石の比の値を求める機能。
⑤炭層傾斜分類ラスター作成機能
炭層モデルから炭層の傾斜分布図を作成する機能。
⑥炭質分類ラスター作成機能
灰分、水分、発熱量及び硫黄分について、任意のしきい値で 2 値ラスターを作成する
機能。
187
(4)意志決定支援機能
意志決定支援はユーザーの石炭資源の高ポテンシャル区域の抽出等を行う機能である。
なお、本機能は平成 11 年度から平成 16 年度まで NEDO により実施された、石炭資源開発
基礎調査「新探査技術調査開発(陸域浅層探査)」において開発された「Coal GIS」の機能
を一般ユーザー向けにカスタマイズした機能である。はじめに、ユーザーは地質条件や自
然条件ならびに社会条件など、テーマ毎に解析を行う。次にテーマ解析結果ごとに重みを
付与して重合し、総合評価を行う。
図 5.4-9 意志決定支援機能フロー
①テーマ解析(内挿)機能
ユーザーの指定した範囲内において、炭量や発熱量といった値がどのような分布をし
ているかを解析し、テーマ毎のポテンシャル評価を行う。
②テーマ解析(多重リングバッファ)機能
鉄道や道路などのからの距離を評価するための解析機能である。選択フィーチャーか
らの距離毎に多重バッファ解析が可能。
188
③再分類・正規化機能
内挿機能や多重バッファ機能により解析した結果を再分類する機能。また、総合評価
機能で使用するために、再分類結果を正規化するための機能。
④総合評価機能
異なるテーマを重合するための機能。重合時にユーザーが重み付けを行い、評価する
ことができる。本機能を使用することができるデータは正規化機能で正規化されたラ
スターデータである。
(3)Public ユーザーアプリケーションの設計・作成
Public ユーザーアプリケーションは WEB アプリケーションとして提供される。ユーザ
ーはブラウザー(Microsoft Internet Explorer 7.0)を用いて CRRES が提供する各種の情
報にアクセスすることが可能である。Public ユーザーが参照できる情報は、OpenpublicDB
及び GeneralpublicDB に格納されたデータのみである。また、Public ユーザーアプリケー
ションが提供するサービスは情報参照機能のみである。以下に、Public ユーザーが参照可
能なデータを示す。
・州情報(Province)
・県情報(Regency)
・プロジェクト情報(Project)
・鉱区情報(Concession)
・背景データ(Background)
CRRES は、上記の情報(背景データを除く)ごとに作成された専用のダイアログ(表示
画面)により情報を表示する。
189
図 5.4-10
Public アプリケーション情報参照例
(4)System 2 Manager の設計・作成
System2 Manager は System2 に係わるユーザー、データおよび表示設定を管理するた
めのアプリケーションである。以下に System2 Manager が提供する機能とその内容につい
て示す。
①データインポート機能
System1 から出力された System2 用のデータセットをインポートする機能。インポ
ートされるデータは System1 Manager のエキスポート機能により作成された
OpenDB 用データと BackgroundDB 用データである。
②データ管理機能
インポートされた OpenDB 内のデータを管理するための機能。
190
③ユーザー管理機能
ユーザーID を作成するための機能。ユーザーは ID とユーザーグループを定義する。
図 5.4-11
ユーザー管理画面
④表示管理機能
Member アプリケーション及び Public アプリケーションともに、ユーザーがアプリ
ケーション上で各データの色や線種等のシンボル設定を変更することができない。シ
ンボルの設定はあらかじめ管理者が設定する必要がある。本機能は管理者がシンボル
を設定するための機能である。
⑤レベリング機能
CRRES システムのユーザーは Member Full、Member Light 及び Public の 3 区分の
いずれかに属する。レベリング機能は 3 区分された各ユーザーレベルが使用できるデ
ータセット及びプロジェクトを定義するための機能である。なお、レベリング機能の
詳細はレベリングの項に記載する。
191
5.4.2.5 ソフトのインストール、現地動作試験
平成 20 年度に実施した現地でのソフトのインストール・動作試験の状況は、下記の通り
である。
(1)現地出張日程
・第 1 回:6 月 22 日~7 月 12 日
・第 2 回:8 月 30 日~9 月 13 日
・第 3 回:11 月 15 日~12 月 6 日
・第 4 回:2 月 8 日~2 月 28 日
(2)作業内容
①System1 エンハンスプログラムのインストール及び運用確認
System1 のエンハンスプログラムを現地環境にインストールし、動作を確認した。ま
た、動作試験後運用を行い、問題のないことを確認した。
②System1 初期化と再インストール
System2 のインストールに合わせて System1 の環境も全て初期化を行った。System1
はこれまで現地作業用としても使用していたため、System2 との本格運用に合わせて、
全ての環境を設置初期の状態に戻し、再インストールを行った。
③System2 環境設備とインストール作業
System2 のインストールに先立ち、インストール環境の整備とネットワーク環境の確
認を行った。
④System2 設置作業と動作確認作業
System2 を現地環境にインストールし、動作の確認を行った。全てのインストール及
び設定を完了し、動作することを確認した。また、System1 との連携やレベリング機
能についても、問題のないことを確認した。
5.5 レベリング
5.5.1
レベリング機能の概要
レベリング機能はユーザー区分(Member Full、Member Light および Public)毎にデ
ータへのアクセス権を設定するための機能である。
当初のシステム仕様では、各ユーザー区分からアクセスできるデータを、日本およびイ
ンドネシア双方で合意した内容(レベリング)に固定する予定であった。しかし、System2
192
テスト版の現地動作試験を行う予定であった 11 月末までに日本およびインドネシア双方で
合意にいたらない可能性が高まったこと及び、今後も状況に応じてレベリングの変更を行
う可能性が考えられるなどの状況により、ユーザー区分毎にアクセス権の設定を変更でき
る機能を追加することにした。
5.5.2
レベリングプログラム
レベリング機能の仕様を変更して、可変型のアクセス権設定機能を作成することを決定
した時期が 10 月末であったため、11 月に現地で行った System2 の動作試験までに、この
機能を完成させることが不可能であった。そこで、本業務ではまず 11 月の現地試験用に「暫
定プログラムの作成」を行い、次に「本プログラムの設計・作成および現地設置・調整」
を行った。主な作業を以下に示す。
・レベリング機能修正要件および設計の検討
・暫定プログラムの設計および作成
・本プログラムの設計および作成
・現地インストールおよびレベリング設定作業
・動作試験
(1)レベリング機能修正要件及び設計・作成
仕様の変更に伴い、レベリングに必要な機能の検討及び設計・作成を行った。以下に検
討した項目及びその内容を示す。
①レベリングが必要な個所の検討
CRRES においてレベリングが必要な個所及び内容を明らかにし、その結果に基づい
て詳細設計を行った。
レベリングが必要な個所は以下の通りである。
・System1 → System2
・System2 → ユーザー(3 区分)
②System1 → System2
System1 から System2 へデータをエキスポートする際、一般に公開可能なデータの
みを選択するレベリングを行う。System2 へエキスポートするデータは Project デー
タ及び General データである。
Project データは、エリア毎にエキスポートを行うかどうか選択が可能である。また、
General データは、データセット(レイヤー)毎に選択が可能である。
193
Project エリアレベリング
図 5.5-1
General データレベリング
System1 レベリング設定画面
③System2 → ユーザー(3 区分)
System2 では、System2 を使用する 3 区分のユーザー毎に使用可能なデータレベリン
グを行う。データのレベリングは、Project エリア毎、及びデータセット毎に行う事が
できる。
Project エリア毎のレベリングでは、Member FULL 及び Member Light ユーザーに
限り、ユーザー区分毎だけではなくユーザー毎にレベリングを行うこともできる。
194
図 5.5-2
Project エリアレベリング
図 5.5-3 データセットレベリング
(2)暫定プログラムの設計及び作成
11 月に実施した System2 テスト版の動作試験では、暫定的なレベリング設定が必要であ
った。そのため、暫定的にレベリング設定を行うためのプログラムを作成した。暫定プロ
195
グラムでは、暫定的なレベリング設定を行うばかりではなく、本プログラムに実装予定の
機能について、ロジックや動作状況の確認のための、テストコード組み込み動作の確認を
行った。
(3)現地インストール及びレベリング設定作業
完成したレベリングプログラムを System2 にインストールし、最終的な設定を行った。
(4)動作作業
現地にインストールした CRRES システムで動作試験を行い、正しく動作することを確
認した。
5.5.3
レベリングの内容
System2 に収納されているデータは、インドネシアの基本的財産であるエネルギー資源
に関するデータである事より、全てのユーザーに対して全てのデータを公開したり、
System2 が有する全ての機能を提供することは、インドネシアの国益上問題がある。
従って、インドネシア側と協議の上、3グループに区分したユーザー毎に、アクセス可
能なデータや利用できる System2 が異なるようにした。
表 5.5-1 ユーザー区分
ユーザー区分
登録会員 (Full)
内
容
・あらかじめ登録をし、許可されたユーザー
・全てのデータ及び機能が使用可
登録会員 (Light)
・あらかじめ登録をし、許可されたユーザー
・ほぼ全てのデータが使用可
・テーマ解析及び意思決定支援機能以外の機能が使用可
一般ユーザー (Public)
・ユーザー登録の必要なし
・一部データのみ使用可
・解析機能は使用不可
196
表 5.5-2 レベリング設定状況
197
5.6 システムのデモンストレーション
本プロジェクトの内容紹介、プロジェクトへの協力要請、システムユーザーからの意見
聴取等を目的として、JCOAL は平成 18 年度にシステムのデモンストレーションを実施し
た。また、開催に当っては、システムのデモンストレーションプログラムを製作し、ビジ
ュアルなデモンストレーションに努めた。
5.6.1
デモンストレーションプログラムの製作
デモンストレーションプログラムには、作成中の System1 用統合ソフトウェアの機能を
実装すると共に、System2 に関する一部機能も含めた。新しく作成した System2 に関する
機能は下記の通りである。
(1)システムスタート、ログイン機能
本機能は主にシステム起動、ユーザーログイン、ユーザー管理機能である。
System Login Management
Data Access Management
User Management
Function Mnagement
図 5.6-1 ログイン、管理画面
(2)データ参照機能
本機能はデータベースに収納されたデータを参照する機能である。
198
×
Main <CREES Demo>
Isopach Thickness
File(F) Edit(E) View(V) Analize(A) Evaluation(L) Tool(T) Window(W) Help(H)
TOC
Layer
ν Layer1
ν Layer11
Layer12
Layer13
ν Layer2
Layer3
Layer4
Layer5
Map
You can operation
Resource Calculation Map
Resource Calculation Table
3D View
3D View
図 5.6-2 データ参照画面
(3)データ検索機能
デモンストレーションプログラムでは、検索機能ロジックは実装せず、機能画面のみを
製作してデモンストレーションを行った。
199
×
Main - CRESS -
×
Main <CREES Demo>
File(F) Edit(E) View(V) Analize(A) Evaluation(L) Tool(T) Window(W) Help(H)
File(F) Edit(E) View(V) Analize(A) Evaluation(L) Tool(T) Window(W) Help(H)
TOC
TOC
Layer
ν Layer1
ν Layer11
Layer12
Layer13
ν Layer2
Layer3
Layer4
Layer5
条件検索Click
Layer
ν Layer1
ν Layer11
Layer12
Layer13
ν Layer2
Layer3
Layer4
Layer5
空間検索Click
All
Select Area
All
Input Polygon
Select Area
Input Polygon
Map
Map
You can operation
You can operation
Category
Ports
Rail
Road
Target
-- All -Port-A
Port-B
Port-C
Item
Project Name
Date
Source Report
Area (m2)
Resources
Reserves
Spatial Function
Completely Contain
Parameter
20
New Selection
Set
Project Identify <CREES Demo> ×
×
Search by Coal Attribute - CRESS -
Selection Set
Remove
Resources Density (t/m2)
Category
Target
Function
Parameter
Port
Port-A
Completely Contain
0
Search
Thickness(m)
Calorie(kcal)
Sulfur (%)
Ash(%)
Exploration
Value
Sigyong_Benuang
---------2 ...
438,350,000
9,347,137,921
----------21.32
56.20
4,961
0.45
8.21
...
Close
Close
Selected Area
図 5.6-3 データ検索画面
(4)テーマ別評価機能
デモンストレーションプログラムでは、ロジック実装せず、評価画面のみを製作してテ
ーマ別評価例を紹介した。
200
Land Use
LandUse
Seam Dip 10°Contour
Sulfur Contour 1%
Strip Ration
Strip Ratio
Level -100m
Level -200m
図 5.6-4 テーマ別評価画面
(5)意志決定支援機能
総合解析評価の画面のみを作成し、本機能の内容を紹介した。
201
図 5.6-5 総合評価画面
5.6.2
デモンストレーション(JCOAL 実施)
平成 18 年度にインドネシアで 3 回、東京で 2 回のデモンストレーションを開催した。開
催状況は下記の通りである。
表 5.6-1 デモンストレーション一覧表
デモンストレーション名
開催日
開催場所
第1回 インドネシアデモンストレーション
平成18年10月10日
ジャカルタ
第2回 インドネシアデモンストレーション
平成18年12月15日
バンドン
第3回 インドネシアデモンストレーション
平成19年 2月 7日
ジャカルタ
第1回 NEDOデモンストレーション
平成18年12月19日
東京
第2回 NEDOデモンストレーション
平成19年 2月23日
東京
(1)第 1 回インドネシアデモンストレーション
・開催日
:平成 18 年 10 月 10 日
・場
:ジャカルタ
所
鉱物石炭地熱総局会議室
・デモ内容:プロジェクト概要
統合ソフトウェアプレプロトタイプの概要
・参加者
:関係官庁管理者クラス
202
28 名
(2)第 2 回インドネシアデモンストレーション
・開催日
:平成 18 年 12 月 15 日
・場
:バンドン CGR 会議室
所
・デモ内容:プロジェクト概要
統合ソフトウェアプロトタイプの概要
スマトラ調査中間報告
・参加者
:関係官庁より 19 名
(3)第 3 回インドネシアデモンストレーション
・開催日
:平成 19 年 2 月 7 日
・場所
:ジャカルタ
ミレニアムホテル
・デモ内容:プロジェクト概要
統合ソフトウェアの概要
スマトラ調査報告
・参加者
:インドネシア中央・地方政府関係者
スマトラ・カリマンタン石炭企業
インドネシア駐在日本企業
計 85 名
(4)第 1 回 NEDO デモンストレーション
・開催日
:平成 18 年 12 月 19 日
・場
:NEDO 日比谷オフィス
所
・デモ内容:プロジェクト概要
統合ソフトプロトタイプの概要
スマトラ調査中間報告
・参加者
:日本の研究期間、企業
計 35 名
(5)第 2 回 NEDO デモンストレーション(中間報告会)
・開催日 :平成 19 年 2 月 23 日
・場
所
:NEDO 日比谷オフィス
・デモ内容:プロジェクト概要
統合ソフトウェア概要
スマトラ調査報告
・参加者
:日本の研究機関、企業
203
計 32 名
添付資料
1.インドネシア炭量計算基準
2.これまでのインドネシア炭量
3.システムトレーニング教材
添付資料
1
インドネシア炭量計算基準
(1)インドネシアの新石炭資源量・埋蔵量計算基準
インドネシアではこれまで統一した炭量計算基準が制定されていなく、種々の方法で炭
量計算が行われてきたため、統一基準での石炭資源の評価が困難であった。インドネシア
政府はそれを改めるべく、新しく炭量計算基準を制定した。その基準は諸外国の炭量計算
法を参考に、インドネシア特有の条件を加味して作成されたものである。
(新石炭資源量・埋蔵量計算基準の概要)
①Coal Resources(石炭資源量)の計算
・全石炭資源量のことを Coal Resources という。
・全石炭資源量は試錐や露頭による確認点からの距離により確実度別に確定資源
量、推定資源量、予想資源量、仮定資源量に区分される。
・地質構造の複雑度の違いにより確認点からの距離を変えて確実度別資源量を計
算しなければならない。
・地質構造の複雑度の判定は資格を持った石炭資源量・埋蔵量算定士が行う。
・全石炭資源量の算定業務は CGR が所管する。
②Coal Reserves(石炭埋蔵量)の計算
・確定・推定資源量を対象として FS や Pre-FS が実施された実収炭量のことを
Coal Reserves(石炭埋蔵量)という。
・Coal Reserves の算定業務は鉱物石炭事業監督局(DMCES)が所管する。
(新石炭資源量・埋蔵量計算基準の特徴と問題点)
新石炭資源量・埋蔵量計算基準の最大の特徴は、
①地質構造の複雑度の相違により、確認点からの距離を変えて確実度別炭量を計算す
ること。
②FS や Pre-FS により経済性が確認された炭量のみを石炭埋蔵量とすること。
である。従って、FS や Pre-FS が実施されない限り石炭埋蔵量とは評価されない。また、
FS や Pre-FS の前提条件が変化すれば、新計算基準では石炭埋蔵量の評価も異なってくる。
i
石炭資源量、石炭埋蔵量の関係
(Coal Resources and Reserves)
石炭資源量
石炭埋蔵量(Coal Reserves)
(Coal Resources)
FS 実施
Pre-FS 実施
確定埋蔵量
(Proved Reserves)
確定資源量
(Measured Resources)
推定資源量
推定埋蔵量
(Indicated Resources)
(Probable Reserves)
予想資源量
(Inferred Resources)
仮定資源量
(Hypothetical Resources)
※実収炭量(Recoverable Reserves)=確定埋蔵炭量+推定埋蔵炭量
石炭資源量評価基準
地質構造
確認点からの距離(m)
確
定
推
定
予
想
仮
定
単
純
500 以下
500~1,000
1,000~2,000
2,000 以上
穏
当
250 以下
250~500
500~1,000
1,000 以上
複
雑
100 以下
100~200
200~500
500 以上
地質構造区分は石炭資源量・埋蔵量算定士が決定
ii
添付資料
2
これまでのインドネシア炭量
インドネシアの全国炭量
Kalimantan East Kalimantan
South Kalimantan
Central Kalimantan
West Kalimantan
Sumatra
South Sumatra
Jambi
Riau
West Sumatra
Nangrue Ache
Bengkulu
Lampung
North Sumatra
Sulawesi
South Sulawesi
Central Sulawesi
Papua
West Papua
Papua
Java
Banten
Central Java
East Java
Maluku
North Maluku
確定
6,439.13
6,243.54
471.89
1.48
1,818.51
173.20
1,280.82
188.55
90.40
62.30
0.00
19.97
53.10
0.00
0.00
0.00
2.09
0.00
0.00
0.00
資源量(百万トン)
推定
予想
2,540.69
14,054.12
334.48
5,517.81
17.33
974.40
1.32
482.60
12,033.66
9,290.90
343.00
1,462.03
6.04
467.89
42.72
475.94
13.40
346.35
8.11
113.09
0.00
106.95
0.00
7.00
33.09
144.93
0.00
1.98
0.00
61.86
0.00
2.16
0.00
5.75
0.00
0.82
0.00
0.08
0.00
2.13
Total
16,844.98
15,373.84
地域
州
i
33,518.79
仮定
3,224.44
0.00
122.72
42.12
525.48
190.84
12.79
19.70
0.00
15.15
0.00
0.00
0.00
0.00
89.40
0.00
5.47
0.00
0.00
0.00
合計
26,258.38
12,095.83
1,586.34
527.52
23,668.55
2,169.07
1,767.54
726.91
450.15
198.65
106.95
26.97
231.12
1.98
151.26
2.16
13.31
0.82
0.08
2.13
4,248.11
69,985.72
埋蔵量(百万トン)
確定
推定
2,695.05
870.41
1,797.80
1,725.44
64.14
10.14
0.00
0.00
253.00
2,426.00
9.00
0.00
585.61
354.76
36.07
0.68
0.00
0.00
21.12
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
5,461.79
5,387.43
合計
3,565.46
3,523.24
74.28
0.00
2,679.00
9.00
940.37
36.75
0.00
21.12
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
10,849.22
Indonesian Coal Book 2008/2009
南スマトラ州、東カリマンタン州、南カリマンタン州の炭量
州
South Sumatra
品位
Very High
High
Medium
Low
kcal/kg
(adb)
+7100
7100~6100
6100~5100
-5100
Total
ii
East Kalimantan Very High
High
Medium
Low
+7100
7100~6100
6100~5100
-5100
Total
South Kalimantan Very High
High
Medium
Low
Total
+7100
7100~6100
6100~5100
-5100
確定
0.00
14.00
366.01
1,438.50
資源量(百万トン)
推定
予想
0.00
0.00
433.89
31.00
8,933.19
1,840.05
2,666.58
7,419.85
仮定
0.00
0.00
198.93
326.55
合計
0.00
478.89
11,338.18
11,851.48
埋蔵量(百万トン)
確定
推定
合計
0.00
0.00
0.00
67.00
0.00
67.00
186.00
0.00
186.00
0.00
2,426.00
2,426.00
1,818.51
12,033.66
9,290.90
525.48
23,668.55
253.00
2,426.00
2,679.00
56.26
2,915.17
3,225.08
242.62
4.48
802.44
1,641.98
91.79
68.84
4,268.81
9,138.47
578.00
90.10
1,301.76
1,832.58
0.00
219.68
9,288.18
15,838.11
912.41
30.90
1,178.15
1,486.00
0.00
73.29
389.90
407.22
0.00
104.19
1,568.05
1,893.22
0.00
6,439.13
2,540.69
14,054.12
3,224.44
26,258.38
2,695.05
870.41
3,565.46
12.00
429.02
5,158.63
643.89
0.00
33.12
301.36
0.00
17.62
336.19
4,793.13
370.87
0.00
0.00
0.00
0.00
29.62
798.33
10,253.12
1,014.76
0.14
44.60
1,216.73
536.33
0.00
89.86
1,421.58
214.00
0.14
134.46
2,638.31
750.33
6,243.54
334.48
5,517.81
0.00
12,095.83
1,797.80
1,725.44
3,523.24
Indonesian Coal Book 2008/2009
添付資料
3
システムトレーニング教材
<System Training>
Procedure of the Database Construction
(Coal Exploration Project)
2008
Yoichi Kashiwase
Japanese Study Team
1
Contents
1.
Hardware, Software ..................................................................................................... 1
2.
D.B. Construction Method ........................................................................................... 2
3.
D.B. Construction......................................................................................................... 4
3.1
Unification of coordinate system .......................................................................... 4
3.2
Lithology format.................................................................................................... 4
3.3
Digitization of the exploration data ..................................................................... 5
3.4
Drawing of correlation charts for borehole columnar sections ........................... 9
3.5
Digitization of coal seam structure contour maps and topographic maps ....... 10
3.6
Geological modeling (making of grid database)................................................. 12
3.7
Making of digitized coal outcrop line maps, 3D bird’s eye view, iso-value maps12
3.8
Calculation of coal resources .............................................................................. 16
3.9
Calculation of coal reserves ................................................................................ 23
3.10
Summation of coal evaluation ............................................................................ 24
1
Hardware, Software
System 1
Hardware
Software
Desktop PC
Servere
Printer
Scanner, Plotter
Digitizer
Notebook PC
Xerox
Air Conditioner
PC
Servere
Spec
Unit
Fujitsu Desk Power P321, UPS
3
Primergy TX 200S2f, UPS
1
HP Laser Printer 5550DN
1
HP Design Jet 815mfp, A0
1
CALCOMP DBⅣ 3648S
1
Life Book S6240
2
Fuji Xerox DC156
1
3pk, Ceiling Type
1
ArcInfo
1
ArcEditor
2
Spatial Analyst
3
Geostatial Analyst
3
3D Analyst
3
Microsoft Office Pro
3
Auto CAD
1
Norton Anti Virus
3
Arc Scan for ArcGIS
1
Coal Mine Analyst (Japanese Software)
1
Coal GIS (Japanese Software)
1
Windows Svr Std
1
Arc SDE
1
SQL Svr
1
SQL CAL
5
SYMANTEC Antivirus
1
1
2
D.B. Construction Method
The study was on the premise that data would be open for public in the future by access
through internet or some other telecommunications.
Construction of database and
analytical evaluation were carried out according to the procedure shown below.
GIS
(Geographical Information System) was incorporated into the study where English was the
only workable language.
Construction procedure:
① Unification of coordinate system
② Lithology format
③ Digitization of the exploration data (Tabulation of data)
④ Drawing up of correlation charts of borehole geological columnar sections
⑤ Digitization of coal seam structure contour maps and topographic maps
⑥ Geological modeling (making of grid database)
⑦ Making of maps for coal seam outcrop line, 3D bird’s eye view, iso-value
⑧ Calculation of coal resources on a trial basis
⑨ Preparation of the summarized table for evaluation areas
2
3
Work Flow and Output (Complication of a Database of Exploration Data)
Final
Database
Evaluation
Geological
Modeling
Basic
Database
Table Database
Table Data
Borehole
Outcrop
Analysis
Borehole
Outcrop
Analysis
Vector Database
Vector Data
Seam Contour
Topography
Seam Contour
General Data
Topography
General Database
Geology
Mining Concession
Nature Reserves
Geology
Mining Concession
General Data
Nature Reserves
General Data
Topography
Seam Contour
Isopach
Final Database
Calculation
Resources
Grid Database
Grid Model
Digitalization
Grid
Database
Topography
Seam Contour
Isopach
Coal Thickness
Ash
Total Sulfur
Moisture
Calorific Value
Reserves
Evaluation
Geological
Complexity
Borehole Location
Borehole Lithology
Outcrop Location
Outcrop Lithology
Quality Analysis
Correlation Chart
Topographic Map
Geological Map
3D Bird Eye View
Seam Contour
Isopach
Coal Thickness
Ash
Total Sulfur
Moisture
Calorific Value
Resources
Reserves
Area Summary
Data Source
General Data
3
D.B. Construction
3.1 Unification of coordinate system
NEDO, CGR, PTBA, Shell, and private companies implemented their exploration works
at the different time and employed different coordinate systems to put together their
reports. Those exploration data can not be utilized as they are.
To combine those data,
coordinate system was unified first with a geodetic system of WGS84/UTMZONE48S
which is prevailing in South Sumatra then followed by coordinate transformation works.
3.2 Lithology format
Database formats were established to digitize such data as location of drilling, borehole
columnar sections, location of outcrops, outcrop columnar sections, proximate analysis of
coal.
Classification of rock faces was discussed with CGR engineers before
establishment of a format for borehole columnar sections.
Rock Type and its Abbreviation
Rock Type
Coal
Coal(Core loss)
Coaly clay
Carbonaceous claystone
Conglomerate
Sandostone
Coarse grained sandstone
Medium grained sandstone
Fine grained sandstone
Very fine grained sandstone
Sandy siltstone
Siltstone
Claystone
Alternation sandstone/siltstone
Igneous rocks
Tuff
Limestone
Soil
Not cored
Core loss
4
Abbreviation
C
CLOS
SHC
CCL
CGL
SS
CS
MS
FS
VFS
SSH
SLT
CLY
ALT
IGR
TF
LS
SOIL
NOT
LOS
3.3 Digitization of the exploration data
3.3.1 Digitization of drilling location
All the drilling location in all the reports were digitized on an established format.
Drilling location maps can be drawn at any scale with a plotter.
Example of database for drilling location
Bore hole ID
LK01
LK02
LK03
LK04
LK05
LK06
LK07
LK08
LK09
LK10
LK11
LK12
LK13
LK14
LK15
LK16
LK17
LK18
ML01
ML02
ML03
X
299636.10
299788.70
299909.00
300215.00
301207.30
302727.90
300336.00
300468.80
300544.00
300710.00
301499.00
302712.00
301171.00
301575.00
298520.00
296938.00
295983.00
295268.00
300345.00
300550.00
302130.00
Y
9693352.00
9692942.00
9692038.00
9691400.00
9690421.00
9690129.00
9692005.00
9690865.00
9690661.00
9689046.00
9688019.00
9687721.00
9688264.00
9686411.00
9686399.00
9686120.00
9683895.00
9683538.00
9692030.00
9691190.00
9690520.00
Z
28.81
5.06
27.42
17.99
25.63
29.79
26.92
14.95
24.81
28.60
31.23
38.50
Tota l De pth
41.50
39.70
50.40
24.50
58.45
20.00
51.00
34.45
50.00
30.00
52.10
50.00
50.60
50.00
50.50
50.60
48.00
52.00
100.00
95.14
100.00
DMRI INDEX
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
Are a
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Block
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Ye a r Drille d
1998
1998
1998
1998
1998
1998
1998
1998
1998
1998
1998
1998
1998
1998
1998
1998
1998
1998
1993
1993
1993
Com pa ny
DMRI
DMRI
DMRI
DMRI
DMRI
DMRI
DMRI
DMRI
DMRI
DMRI
DMRI
DMRI
DMRI
DMRI
DMRI
DMRI
DMRI
DMRI
NEDO
NEDO
NEDO
3.3.2 Digitization of borehole columnar sections
Borehole columnar sections of hard copies were digitized in the “From A to B in depth”
format by reading all the data offered by NEDO, CGR, PTBA, Shell, and other private
companies.
Determination of coal seam names in each borehole columnar section
was carried out while drawing coal seam structure contour maps and correlation
maps of borehole columnar sections.
Now borehole columnar sections can be drawn
at any rate of scale with a plotter.
5
Example of database for borehole columnar sections
SEQ
CORE ID
NO.
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
ML04
ML04
ML04
ML04
ML04
ML04
ML04
ML04
ML04
ML04
ML04
ML04
ML04
ML04
ML04
ML05
ML05
ML05
ML05
ML05
ML05
ML05
ML05
ML05
ML05
ML05
ML05
ML05
From
72.03
72.53
74.28
74.88
75.18
75.73
76.63
77.43
77.83
79.33
79.93
88.53
89.58
91.83
92.68
0.00
3.25
6.15
6.50
9.50
13.00
18.20
19.30
20.35
20.75
22.85
23.30
25.65
To
THICKNESS
72.53
74.28
74.88
75.18
75.73
76.63
77.43
77.83
79.33
79.93
88.53
89.58
91.83
92.68
100.43
3.25
6.15
6.50
9.50
13.00
18.20
19.30
20.35
20.75
22.85
23.30
25.65
27.45
dip
0.50
1.75
0.60
0.30
0.55
0.90
0.80
0.40
1.50
0.60
8.60
1.05
2.25
0.85
7.75
3.25
2.90
0.35
3.00
3.50
5.20
1.10
1.05
0.40
2.10
0.45
2.35
1.80
24.00
23.00
22.00
20.00
24.00
Rocktype
C
SHC
CLY
SHC
CLY
CLY
SSH
VFS
FS
MS
CS
CLY
SHC
CLY
CLY
SOIL
VFS
CLY
VFS
FS
VFS
FS
VFS
CLY
CLY
SSH
MS
CLY
SeamName
2
2
Sample
COMMENT
Comp.
04-2M
04-2M
thin coal bands
thin coal bands
thin coal layers
thin SSH layers
muddy
muddy, thin coal band
muddy
muddy
muddy
coal band
VFS and FS bands
pebbles at middle
3.3.3 Digitization of outcrop location
CGR data in its reports includes lists of outcrops based on which outcrop location was
digitized with a given format.
Data of NEDO, PTBA, and other private companies do
not include such lists but maps on which outcrop location is drawn.
location and strike/dip are read on the maps to digitize.
The outcrop
Outcrop location and
strike/dip can be drawn on a map at any scale with a plotter.
Example of database for outcrop location
Outcrop No
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
X
299813.700
300057.670
300096.945
300027.746
300015.509
300079.662
300256.469
300326.996
300395.131
300455.606
300571.328
300788.235
301887.984
301937.657
302247.791
Y
9692958.447
9692921.815
9692946.550
9692226.836
9692111.690
9692070.668
9691371.900
9691195.186
9691275.480
9690915.763
9690948.836
9691066.363
9690769.403
9690407.117
9690369.024
Z
Area
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Block
Muara Lakita
Muara Lakita
Muara Lakita
Muara Lakita
Muara Lakita
Muara Lakita
Muara Lakita
Muara Lakita
Muara Lakita
Muara Lakita
Muara Lakita
Muara Lakita
Muara Lakita
Muara Lakita
Muara Lakita
Strike
160
157
165
160
170
157
158
160
160
153
140
148
120
116
106
Dip
20
25
20
13
12
15
17
13
18
14
12
9
23
17
22
3.3.4 Digitization of outcrop columnar sections
The same format as one for borehole columnar sections was adopted because of easy
handling of database.
Each of outcrop columnar sections was assumed 1m thick
when it has no record of its thickness.
Coal seam names were determined through
the process of drawing structure contour maps.
6
Example of database for outcrop columnar sections
SEQ
NO.
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
Outcrop No
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
From
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
To
Thichness
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
dip
Rocktype
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
Seam
Name
2U2
12
13
2U2
2U1
2U2
2
2
2U1
2
2U2
12
13
1
2
2U1
Type
Sample ID
Comment
U
U
U
U
U
U
U
U
U
U
U
U
U
U
U
U
3.3.5 Digitization of analysis of coal
Two kinds of database were prepared; one for “original analysis” and the other for
“analysis of composite coal”.
The reason is that there are many cases of proximate
analysis of ply samples. The database for “original proximate” was made digitizing
the original results of analysis on a given format as they are. This database
accordingly contains information on analysis of both ply and composite samples.
Ply
sample means the one taken from a part of a seam while composite sample means the
one taken from a whole seam.
composite sample.
A complete set of ply samples equals a corresponding
When no analysis data of a composite sample for a seam, it can be
obtained by combining the results of the analysis of a complete set of corresponding
ply samples on a weighted mean method. Proximate analysis, calorific value, and
total sulfur are the only items taken up for an assumed composite sample which
quality is calculated with ply samples.
Partings are set aide in estimation of coal
seam quality when they are greater than 1m thick.
7
CV (adb)
CV (daf)
( Kcal/k g)
12
5.65
6.63
01-12
adb
20.0
8.3
37.5
34.2
0.24
4,960
ML01
2U2
66.58
69.10
01-5
adb
21.5
8.1
36.0
34.4
0.18
5,070
7,200
Muara lakitan
ML01
2U1
71.15
75.78
01-2U
adb
21.6
7.7
36.9
33.8
0.16
4,880
6,900
86.78
92.88
Total M (ar)
( Kcal/k g)
ML01
Parting (m )
Sam ple No
Total S
Muara lakitan
2
To
(%) (adb)
Muara lakitan
ML01
From
Proxim ate Analys is
Drillhole No.
Muara lakitan
Coal Se am
Excluding
Are a
Bas is (P)
01-2M
M (%)
Vol (%)
FC (%)
37.7
36.0
0.12
6,930
21.3
5.0
Muara lakitan
ML02
2U2
39.28
42.03
02-5
adb
23.4
10.0
43.1
23.5
0.18
4,590
6,890
Muara lakitan
ML02
2U1
46.23
50.53
02-2U
adb
10.7
7.9
41.8
39.6
0.19
5,630
6,910
6952.67
5,190
7,040
Muara lakitan
ML02
2
70.30
81.78
calc
adb
15.26
4.42
41.62
38.70
0.22
5573.58
Muara lakitan
ML02
1
97.43
99.58
02-1
adb
10.8
10.4
39.4
39.4
0.27
5,500
6,980
Muara lakitan
ML03
2U1
38.45
43.30
03-2U
adb
13.4
8.8
38.9
38.9
0.20
5,410
6,950
Muara lakitan
ML03
2
58.93
72.63
calc
adb
12.43
5.74
42.36
39.46
0.21
5776.17
7061.92
To
Ultim ate Analys is
Are a
Drillhole No.
Coal Se am
Muara lakitan
ML01
12
Muara lakitan
ML01
2U2
66.58
Muara lakitan
ML01
2U1
71.15
75.78
Muara lakitan
ML01
2
86.78
92.88
Muara lakitan
ML02
2U2
Muara lakitan
ML02
2U1
46.23
50.53
Muara lakitan
ML02
2
70.30
81.78
Muara lakitan
ML02
1
97.43
99.58
Muara lakitan
ML03
2U1
38.45
43.30 d.b
Muara lakitan
ML03
2
58.93
72.63
5.65
2.90
Bas is (U)
C (%)
H (%)
N (%)
4.52
1.06
O (%)
As h Analys is
S (%)
A (%)
SiO2
Al2O3
Fe 2O3
CaO
M gO
Na2O
K2O
TiO2
6.63
69.10
39.28
42.03
64.70
19.42
0.10
10.20
55.90
28.59
5.81
3.02
0.91
0.09
0.21
0.71
8
Are a
Dr illhole No.
Coal Se am
Fr om
Muara lakitan
ML01
12
Muara lakitan
ML01
2U2
66.58
Muara lakitan
ML01
2U1
71.15
75.78
Muara lakitan
ML01
2
86.78
92.88
Muara lakitan
ML02
2U2
Muara lakitan
ML02
2U1
46.23
50.53
Muara lakitan
ML02
2
70.30
81.78
Muara lakitan
ML02
1
97.43
99.58
Muara lakitan
ML03
2U1
38.45
43.30
Muara lakitan
ML03
2
58.93
72.63
5.65
39.28
Fr om
To
Sphe r ical
He m is phe r e
Pe tr ogr aphic Analys is
Flow
T.D.Vitinite
Ge lovitr inite
Spor inite
Kutinite
Re s inite
Liptodte r i
6.63
69.10
42.03
Ar e a
Dr illhole No.
Coal Se am
Muara lakitan
ML01
12
Muara lakitan
ML01
2U2
66.58
69.10
Muara lakitan
ML01
2U1
71.15
75.78
Muara lakitan
ML01
2
86.78
92.88
Muara lakitan
ML02
2U2
39.28
42.03
Muara lakitan
ML02
2U1
46.23
50.53
Muara lakitan
ML02
2
70.30
81.78
Muara lakitan
ML02
1
97.43
99.58
Muara lakitan
ML03
2U1
38.45
43.30
Muara lakitan
ML03
2
58.93
72.63
5.65
As h Fus ion Te m p(Re ducing)
De for m
To
6.63
1430
1550
1580
Pe tr ogr aphic Analys is
Bitum init
Fus inite
Se m itus inite Sk le r otinite
Ine r tode tr i
M icr inite
M acr inite
Ok s ida be s i
Pyr ite
M ine r al
Examples of database for coal quality
Fr om
1.35
adb
A (%)
3.4 Drawing of correlation charts for borehole columnar sections
The data of both NEDO and CGR are associated with correlation charts of borehole
columnar sections some of which are left uncorrelated.
There are no correlation charts
attached to the data of PTBA and other private companies.
on the maps of Shell data.
No coal seam names appear
Japanese geologists have made best efforts to review
thoroughly and identify all the coal seams to determine the name for each of them.
Example of a correlation chart for borehole columnar sections
9
3.5 Digitization of coal seam structure contour maps and topographic maps
3.5.1 Digitization of coal seam structure contour maps
There are no coal seam structure contour maps attached to CGR and Shell data.
resources can not be calculated without structure contour maps.
Coal
The data of NEDO,
PTBA, and other private companies include coal seam structure contour maps.
Many of them, however, cover limited areas so that they are not enough to calculate
overall coal resources. Japanese geologists have made best efforts for making of coal
seam structure contour maps to complete calculation of overall coal resources.
They
first made draft structure contour maps by coal seam at a scale of 1 to 10,000 to 1 to
20,000 then came up with database and coal seam structure contour maps through
such techniques as scanning, calibration, and tracing.
Those structure contour maps
are drawn based on the bottom of coal seams as reference level and indicated at
altitudes above sea level.
Example of coal seam structure contour maps
10
3.5.2 Digitization of topographic maps
As for the areas where topographic maps exist, individual draft maps for such
elements as contour line, stream, road, settlement, etc. were produced. These maps
were then digitized into vector data through scanning, calibration, and tracing of the
draft maps.
Streams are divided into two categories; one for minor streams and the
other for major ones while roads are in the same manner; one for trunk roads and the
other for feeder ones.
As for the areas where no topographic maps exist, mean
elevations were estimated through referring to the maps made for local use and the
ground elevations of top of boreholes.
Such a mean elevation is assumed to be
representative for a whole area of interest.
Some of coal seam structure contour
maps depend upon such estimated elevations most of which are assumed to be 50m
above sea level.
This means that an error at the order of ±20m in height in those
maps.
Example of digitized topographic maps
11
3.6 Geological modeling (making of grid database)
Conversion of a vector data (line data)-dependent coal seam structure contour map into a
raster data (grid data)-dependent one is quite useful for such easy and further extensive
uses
as coal resources calculation, graphic display of coal occurrence, evaluation based
on a GIS function, etc.
This study utilized software of Coal Mine Analyst to convert
vector data-dependent maps to raster data-dependent ones for geological modeling.
The geological modeling requires segmentation of a study area into several blocks for
exact rasterization (25m of grid interval) when faults and/or rapid changes of coal seam
dip exist.
In this case, geological modeling was carried out by block.
3.7 Making of digitized coal outcrop line maps, 3D bird’s eye view, iso-value maps
3.7.1 Coal outcrop line maps and 3D bird’s eye view
To show geological structure of a whole area of study, coal outcrop line maps and 3D
bird’s eye view were prepared utilizing rasterized coal seam structure contour maps
and topographic maps.
12
Example of coal seam structure contour map
13
Example of 3D bird’s eye view
3.7.2 Iso-value maps
Iso-value maps were drawn with a grid interval of 25m to describe change of coal
thickness and properties. Coal thickness is obtained combining all the portions of coal
excluding all the partings from a coal seam.
A coal thickness iso-value map is based
on database for borehole columnar sections while a coal properties iso-value map is
based on database for analysis of composite coal.
are moisture, ash, calorific value, and total sulfur.
14
Items selected of coal properties
15
Example of a iso-value map for total sulfur
Example of a iso-value map for coal thickness
3.8 Calculation of coal resources
3.8.1 New standard for coal resources and reserves calculation in Indonesia
Indonesian government has recently issued an official standard for coal calculation.
Before then, there was no unified standard for coal calculation and were prevailing
various kinds of coal calculation methods.
This brought about difficulties in
evaluation of coal. The new standard was prescribed referring to ones of foreign
countries and adapting to specific condition of Indonesia. Outline of the standard is as
follows:
① Calculation of coal resources
・ Coal resources means any kinds of resources combined.
・ There are 4 categories for coal resources; “measured”, “indicated”, “inferred”,
and “hypothetical” in descending order in terms of certainty.
・The certainty is solely due to distance from a point of coal existence verified by
drilling and outcrops. The distance for each category should vary from one
area to another depending on complexity of geological structure.
・The complexity of geological structure is supposed to be judged by a qualified
appraiser.
・CGR is responsible for calculation of coal resources.
② Calculation of coal reserves
・Recoverable reserves is obtained from measured and indicated resources which
have been verified by feasibility study and/or pre-feasibility study.
・DMCES is responsible for calculation of coal reserves.
The new standard has its own features and drawbacks.
One of the features is that
each resources is calculated based on a specific distance from a point of coal existence.
The distance specified, however, varies with complexity of geological structure.
Another one is that coal reserves must not be estimated without verification by FS
and/or Pre-FS.
Pre-FS.
This rule does not refer to magnitude, manners, etc. of FS and/or
If definitions of FS and Pre-FS change, evaluation of coal reserves done in
the past would change, too on the new standard, accordingly.
16
Indonesian standard of coal resources and reserves
In terrelationsh ip between coal res ou rces an d reserves
C oal Resources
FS done
Measured
Coal R eserves
Pre-FS done
P rov ed
Probable
In dicated
In ferred
Hy poth etical
Remarks: Recov erable reserves = P rov ed + P robable
Standard of distan ce estim ation for coal resources calculation
Geolog ical Structure
D is ta n ce fro m a Poin t of Coa l Ex isten c e (m )
M e as ur ed
In dicated
In ferr ed
H yp oth eti ca l
Simple/N on -dist urbed
<5 00
5 0 0 ~1 ,0 00
1 ,0 0 0~ 2,000
> 2 ,00 0
Moderate
<2 50
2 5 0~ 5 00
5 0 0 ~1 ,000
> 1 ,00 0
Com plex/D istu rbed
<1 00
1 0 0~ 2 00
2 0 0~ 500
> 50 0
Remarks: Stat us of geolog ical structure is ju dg ed by a qu alified appraiser
17
3.8.2 Coal resources calculation on the Joint Study
In this study, coal resources was re-calculated following the new standard released by
Indonesian government.
One of the features of the new standard is employment of
different distance according to categorized coal resources in assuredness and status of
geological structure.
The first thing to do is the classification of geological structure
into Simple/Non-disturbed, Moderate, Complex/Disturbed in the degree of complexity
and/or disturbance.
Such factors of geological disturbances as faults, folding,
strike/dip, intrusion of igneous rocks, etc. were taken into consideration to judge
geological complexity.
A reference point of coal existence is a outcrop or a drilling
location where coal is ascertained. There are in some cases areas where coal mining
may be restricted due to streams, railways, protected areas, settlements, etc.
In
spite that the Indonesian standard does not stipulate such restriction, this study set
those mining-restricted areas aside for a new category as Restricted Resources.
restricted area is within 250m from each impediment to mining.
A
Coal resources in
this study means as follows:
Geological Resources = Non-restricted Resources + Restricted Resources
Impediments to mining (An area within 250m from each impediment is
mining-restricted.) are as follows:
・Major streams
・Trunk roads
・Railways
・Settlements
・Protected areas such as natural reserve, forest reserve, national park, natural
habitat for crocodiles
Main coal seams are the only subject of coal resources calculation. The calculation
formula and parameters are as follows:
Coal Volume =
Area X
Thickness
X Relative Density
・Thickness means coal seam thickness without partings
・ Relative Density means the one obtained by proximate analysis and its
uppermost limit is 1.4
18
In Indonesia, vertical limitation for the calculation has been set up at 100m deep
below ground surface while in Japan 1,200m deep below sea level according to Japan
Industrial Standard.
The calculation in this study was carried out by area and coal
seam in a conservative manner taking results of exploration, status of coal seams, and
geological structure into consideration.
This entailed varied horizontal and vertical
limits for calculation on a case by case basis.
varies from -100m above sea level to -750m.
19
A deepest limit depends on an area and
Example of coal resources calculation map
20
Example of calculation of coal resources in place
SEAM13
Level
Instability
Measured
100 - 50
Indicated
Inferred
Hypothetical
Total Seam
3
0
0
0
3
50 - 0
2398
1486
888
219
4991
0 - -50
4260
2711
1473
652
9096
-50 - -100
2229
4645
1485
699
9058
-100 - -150
417
5135
2114
644
8310
-150 - -200
39
2690
4817
653
8199
-200 - -250
0
675
6387
715
7777
-250 - -300
0
139
4451
855
5445
-300 - -350
0
0
3013
864
3877
-350 - -400
0
0
0
0
0
Remarks
1) Level:
Coal seam depth
2) SEAM13:
A name of coal seam
3) Measured: A rank in assuredness
Example of calculation of non-restricted coal resources
SEAM13
Level
Instability
Measured
100 - 50
Indicated
Inferred
Hypothetical
Total Seam
3
0
0
0
3
50 - 0
2398
1486
888
219
4991
0 - -50
4260
2711
1473
652
9096
-50 - -100
2229
4645
1485
699
9058
-100 - -150
417
5135
2114
644
8310
-150 - -200
39
2690
4817
653
8199
-200 - -250
0
675
6387
715
7777
-250 - -300
0
139
4451
855
5445
-300 - -350
0
0
3013
864
3877
-350 - -400
0
0
0
0
0
21
Example of calculation of restricted coal resources
SEAM13
Level
Instability
Measured
Indicated
Inferred
Hypothetical
Total Seam
100 - 50
0
0
0
0
0
50 - 0
0
0
0
0
0
0 - -50
0
0
0
0
0
-50 - -100
0
0
0
0
0
-100 - -150
0
0
0
0
0
-150 - -200
0
0
0
0
0
-200 - -250
0
0
0
0
0
-250 - -300
0
0
0
0
0
-300 - -350
0
0
0
0
0
-350 - -400
0
0
0
0
0
22
3.9 Calculation of coal reserves
As indicated in the Indonesian standard postulates that FS and/or Pre-Fs have been
successfully completed for coal reserves.
This is because coal reserves must be
economically viable to reasonable extent. There are, however, few areas in South
Sumatra where FS and/or Pre-Fs have been carried out and coal reserves have been
made sure.
One of the important issues is to grasp where and how much coal
reserves exist as well as coal resources in order to assess overall situation of coal in
Indonesia. Japanese coal industry had simply applied “safety ratio” and “recovery
ratio” to coal resources to estimate coal reserves.
Coal reserves is influenced by
various external factors which are also subject to change by technological
development, economic and social situation, etc.
given condition is not justified for ever.
Coal reserves obtained under a
One of the purposes of this study is
construction of a system a function of which enable to estimate coal reserves by area
and coal seam on the unified standard.
A mining method employed also greatly
influences coal reserves particularly in mining of thick coal seams.
In this respect,
what mining method should be chosen is quite a important issue because there are
many thick coal seams in South Sumatra.
Recovery ratio was applied to coal
reserves as 90% for open cut mining and 50% for underground, respectively, in line
with Indonesian Standard.
Calculation formulas and assumptions are as follows:
Calculation formulas
Reserves = one for open cut + one for underground
Reserves = non restricted one × recovery ratio
Assumptions
Resources for open cut: non restricted one down to SL-100m (down to -150m
from surface)
Resources for underground: non restricted one deeper than SL-100m (deeper
than -150m in depth)
Recovery ratio: 90% for open cut and 50% for underground
23
Example of coal reserves calculation
O/C Reserves (SL-100m+)
U/G Reserves (SL-100-)
Area
Coal Seam
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
13
12
2U2
23,148
6,289
8,316
0.90
0.90
0.90
20,833
5,660
7,484
33,608
9,885
15,315
0.50
0.50
0.50
16,804
4,943
7,658
Muara Lakitan
Muara Lakitan
2U1
2
20,469
57,968
0.90
0.90
18,422
52,171
42,672
129,200
0.50
0.50
21,336
64,600
Muara Lakitan
1
15,625
0.90
14,063
35,612
0.50
17,806
Mineable Resources
Mining Factor
Tentative Reserves Mineable Resoureces
Mining Factor
Tentative Reserves
Geological Resources
Minable Resources
Tentative Coal Reserves
Restricted Resources
(Each side 250m)
Open Cut Reserves
•Main River
•Main Road
•Railway
•Village
•Conservation Area
-Nature Reserves
-Conservation Forest
-Crocodile Area
-Nature Reserves and Tourism Forest
(SL -100m+):Mining Factor 0.9
Underground Reserves
(SL -100m-):Mining Factor 0.5
Summarized hierarchy of coal
3.10 Summation of coal evaluation
Two kinds of summarized tables were put together; one by evaluation area and coal
seam, the other by evaluation area only.
Each table is as follows:
① Items of a summarized coal evaluation table by area and coal seam
Coal thickness
: mean value of a coal seam
Ash
: mean value of ash content in a coal seam
Calorific value
: mean value of calorific value in a coal seam
24
Total sulfur
: mean value of total sulfur in a coal seam
Moisture
: mean value of moisture in a coal seam
Coal resources
: for non-restricted and restricted
Tentative reserves: for open cut and underground
② Items of a summarized coal evaluation table by area
Area
: area (m2)
Ash
: mean value of all the coal seams in a subject area by
weighted mean method
Calorific value
: mean value of all the coal seams in a subject area by
weighted mean method
Total sulfur
: mean value of all the coal seams in a subject area by
weighted mean method
Moisture
: mean value of all the coal seams in a subject area by
weighted mean method
Coal resources
: divided into non-restricted and restricted
Tentative reserves: divided into open cut and underground
For further information, “Resources Density” is a key indicator for coal potential of an
area.
Resources density is obtained with coal resources (tons) divided by area (m2).
Example of summary of coal resources and reserves by area and coal seam
Average Quality
Area
Coal Seam
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Muara Lakitan
Av. Thickness
(m)
Moisture
(%)
Ash (%)
13
12
3.00
0.83
14.38
11.45
11.19
23.89
2U2
2U1
2
1
2.75
3.92
7.02
1.96
19.58
14.68
15.00
13.56
6.27
12.30
7.88
9.40
Geological Resources
Tentative Reserves
Total Sulfer
(%)
Mineable
Resources
(1,000 t)
Restricted
Resources
(1,000 t)
Total
(1,000 t)
5,035
4,353
0.36
0.76
56,756
16,174
0
0
56,756
16,174
20,833
5,660
16,804
4,943
37,637
10,603
5,120
4,935
5,331
5,373
0.19
0.39
0.23
0.27
23,631
63,141
187,168
51,237
0
0
0
0
23,631
63,141
187,168
51,237
7,484
18,422
52,171
14,063
7,658
21,336
64,600
17,806
15,142
39,758
116,771
31,869
Calorific
Value
(kcal/kg)
O/C Reserves U/G Reserves
(1,000 t)
(1,000 t)
Total
(1,000 t)
Example of summary of coal resources and reserves by area
Average Quality
Area
Muara Lakitan
2
Area (m )
29,712,498
Moisture
(%)
14.80
Ash
(%)
9.80
Calorific
Value
(kcal/kg)
5,179
Resources
Total
Sulfer
(%)
0.30
Mineable
Resources
(千トン)
398,107
25
Restricted
Resources
(1,000 t)
0
Total
(1,000 t)
398,107
Tentative Reserves
Density
2
(1,000t/m )
0.013
O/C Reserves U/G Reserves
(1,000 t)
(1,000 t)
118,634
133,146
Total
(1,000 t)
251,780