2007 年 11 月4日(日)、5日(月)定例会 「マタイ6章 山上の垂訓(2)」 「マタイ6章 山上の垂訓(2)」 イントロ: 1. 文脈で判断することが大切。 2. マタイ 5:20 が、山上の垂訓を解釈する鍵 (1) 救いに至る道を教えているのではない。 (2) 山上の垂訓の本質は、「メシアによる律法の義の解釈」である。 (3) 今回、山上の垂訓は難しくはない、実に分かりやすいと感じた。 ①複雑な問題に、単純な回答が用意されている。 ②原則が重要。 マタイ5:20 を分析することによって、山上の垂訓が開かれる。 Ⅰ.5章の残り(メシアによる律法の義の解釈) 1. 定型句に注目する。 (1) 「…と言われたのを、あなたがたは聞いています」 ①「口伝律法」、イエスの時代にはまだ「言い伝え」の段階。 ②後代に、「ミシュナ」として文書化され、それがタルムードの中心となる。 (2) 「しかし、わたしはあなたがたに言います」 ①メシアによる律法の解釈、あるいは、義の解釈。 ②外側に現れた行為ではなく、人の内面が問題にされている。 (例話)Ⅰサムエル 16:6~7 エッサイの8人の息子の中から王が出る。 2. 具体的展開。 (1) 殺人 ①殺人という行為を問題にする。 ②行為の前に、心の中で罪を犯している。 (2) 姦淫 ①姦淫という行為を問題にする。 ②心の中で、姦淫を犯している。 ③右の目(罪が入る道)、右の手(罪を犯す道具)を断固取り除く。 6章-1 2007 年 11 月4日(日)、5日(月)定例会 「マタイ6章 山上の垂訓(2)」 (3) 離婚 ①申命記 24:1 妻の権利を保護するため。 ②後代になると、離婚状を出せば、合法的に離婚できるとなる。 ③ヒレル派とシャマイ派 ④ヒレル派は律法解釈が緩やか。「料理が下手というだけで離婚原因となる」 ⑤不貞以外の理由は不法。 * 離婚されると他の男性に身を寄せるしかない。 * それで、「姦淫を犯させる」という表現になっている。 (4) 誓い ①レビ記 19:12、申命記 23:21、23 など。 ②誓うな。誓ったことは実行せよ。 ③口伝律法では、誓いをさまざまな理由で取り消せるようになっていた。 ④イエスの教えは、「正直な人になれ」ということ。 ⑤父なる神の性質。誓いを守る。 * アブラハムが義とされた理由は、神を信じたから。 * 申命記 4:31 (5) 報復 ①「目には目で、歯には歯で」。出エジプト 21:24、レビ 24:20。 ②同害復讐法は、際限のない復讐に歯止めをかけるもの。 ③それが、私的復讐の根拠として利用される。 ④イエスの教えは、無抵抗の姿勢。 * 悪や不正を容認せよということではない。 * 仕返しをしないで、求められた以上のものを出す。 (6) 隣人愛 ①「隣人」とは、同胞のユダヤ人のこと。 ②「自分の敵を憎め」とは、パリサイ派ではなく、エッセネ派の教え。 ③イエスの定義では、「隣人とは助けを必要としている人」 ④ルカ 10 章、良きサマリヤ人のたとえ Ⅱ.6章(律法の義の実践) 1. 原則はマタイ 6:1 (1) 善行を行う場合の動機が問題。 (2) 人の歓心を買うためなら、神からの報いは受けられない。 6章-2 2007 年 11 月4日(日)、5日(月)定例会 「マタイ6章 山上の垂訓(2)」 2. 具体的展開 (1) 施し (2) 祈り (3) 断食 ①以上の3つが、パリサイ人たちが特に好んで善行と考えてきた行為。 ②イエスはその3つの行為を再解釈する。 (4) 富に対する態度 ①二人の主人に仕えることはできない。 ②自分の宝を天に蓄えよ。天で受け取る冠は、それで作られている。 (5) 思い煩い ①将来を見ようとするのは罪。 ②天の父に信頼していないこと。 3. 祈りについて (1) 原則 ①パリサイ派的偽善を避ける。 ②異邦人の祈り方を避ける。 * ことばの繰り返し。 * 仏教、イスラム教、ユダヤ教には、自発的祈りはない。 * 父なる神は、願う前から私たちの必要を知っておられる。 (2) 主の祈り イントロダクション * この通りに祈ってもいいが、モデルとして使用するのがよい。 * 前半の3つが、神の御心を求める祈り。 * 後半の3つが、自分の必要のための祈り。 * 共同体としての祈り。「私たち」 ①「天にいます私たちの父よ」 * 呼びかけ。 * 神への完全な信頼から生まれる言葉。 * キリストを通して、御霊によって、天の父なる神に祈る。 ②「御名があがめられますように」 * 神の偉大さや、性質を思う。 * 過去に受けた祝福を思い出す。 ③「御国が来ますように。みこころが天で行われるように…」 * 神の国の前進を祈る。 * 教会、牧師、宣教師、役員、求道者のために祈る。 6章-3 2007 年 11 月4日(日)、5日(月)定例会 「マタイ6章 山上の垂訓(2)」 ④「私たちの日ごとの糧をきょうもお与えください」 * 肉体の必要のための祈り。 * 経済的試練、人間関係の試練、病との闘い。 ⑤「私たちの負い目をお赦しください」 * 罪の告白が冒頭に来ていない。 * そのままで神の前に出る。 * 他人の罪を赦すことが、自分の罪が赦される条件ではない。 * 罪の赦しを体験した人の強みが、ここに表現されている。 ⑥「私たちを試みに会わせないで、悪からお救いください」 * 霊的な戦いの中での守り。 * ヨハネ 16:33 * クリスチャンが経験する平安とは、患難の中での平安である。 結論 1. 神は、行為ではなく、心をご覧になる。 2. 常に動機が問われる。 3. 祈りは、父なる神への信頼の表明である。 6章-4
© Copyright 2024 Paperzz