日本工業大学年次要覧

日本工業大学年次要覧
2009年
NIPPON
INSTITUTE
OF TECHNOLOGY
目
日本工業大学の沿革
日本工業大学綱領
··············································································
················································································
日本工業大学行動規範
環境方針
次
1
5
············································································
7
························································································
8
理事長・学長・部課長
············································································
9
大学行事(2009年4月1日~2010年3月31日) ·······················································
10
研究室の紹介
<機械システム学群>
機械工学科(スタッフ・概要) ·····································································
古閑研究室〔塑性加工〕 ························································
18
宮澤研究室〔高エネルギー加工〕 ················································
18
兼子研究室〔機能材料〕 ························································
19
村田研究室〔プラスチック成形加工〕 ············································
19
野口裕之研究室〔マイクロ加工〕 ················································
20
神研究室〔精密加工〕 ··························································
20
二ノ宮研究室〔機械加工学〕 ····················································
22
寺島研究室〔制御工学〕 ························································
23
高木研究室〔流体工学〕 ························································
24
岡崎研究室〔自動車工学〕 ······················································
24
梅崎研究室〔CAD応用〕 ························································
25
竹内研究室〔新素材〕 ··························································
25
大島研究室〔製品造形〕 ························································
26
長坂研究室〔CAD/CAM〕 ·····················································
26
田辺研究室〔材料創製〕 ························································
27
有賀研究室〔機械要素〕 ························································
27
張研究室〔メカトロニクス〕 ····················································
28
丹治研究室〔機械技術史〕 ······················································
28
増本研究室〔構造ダイナミクス〕 ················································
29
ものづくり環境学科(スタッフ・概要) ·····························································
佐藤茂夫研究室〔材料リサイクル〕 ··············································
33
鈴木清研究室〔先端素材加工学〕 ················································
33
小野研究室〔廃棄物処理処分工学〕 ··············································
34
貫井研究室〔建築材料・防食工学〕 ··············································
35
八木田研究室〔環境・エネルギーシステム評価〕 ··································
35
丹澤研究室〔エネルギー工学〕 ··················································
35
石田研究室〔環境情報システム〕 ················································
36
鈴木宏典研究室〔道路交通制御システム〕 ········································
37
創造システム工学科(スタッフ・概要) ·····························································
加藤研究室〔マイクロロボット工学〕 ············································
41
星野研究室〔イメージングシステム〕 ············································
42
吉澤研究室〔知的計測制御システム〕 ············································
43
中里研究室〔ロボット工学〕 ····················································
43
田村研究室〔ロボットビジョン〕 ················································
44
15
31
39
三宅正二郎研究室〔マイクロ・ナノ機械〕 ········································
44
鈴木敏正研究室〔半導体ナノテクノロジー〕 ······································
45
渡部研究室〔ナノ材料工学〕 ····················································
46
伴研究室〔マイクロ・ナノシステム工学〕 ········································
47
飯塚研究室〔先端ナノ半導体材料〕 ··············································
48
<電子情報メディア学群>
電気電子工学科(スタッフ・概要) ·································································
森田研究室〔電気機器〕 ························································
53
谷本研究室〔コンピュータ制御〕 ················································
54
森正美研究室〔電気鉄道・電動力応用〕 ··········································
54
上野研究室〔電気機器/電磁場解析〕 ············································
55
石川豊研究室〔電子材料〕 ······················································
55
堀田研究室〔電気電子機能材料〕 ················································
56
吉田研究室〔機構デバイス・計測制御〕 ··········································
56
青柳研究室〔電子材料物性・電子回路〕 ··········································
57
谷澤研究室〔超音波・音響・電子回路〕 ··········································
58
日下部研究室〔電波応用〕 ······················································
58
山口研究室〔光通信・光波工学〕 ················································
58
神野研究室〔非線形工学〕 ······················································
59
木許研究室〔信号処理〕 ························································
59
高橋明遠研究室〔光計測応用〕 ··················································
60
中村研究室〔計算機アーキテクチャ〕 ············································
60
當山研究室〔情報工学〕 ························································
61
情報工学科(スタッフ・概要) ·····································································
坂本研究室〔情報アーキテクチャ〕 ··············································
66
小林研究室〔情報通信処理応用〕 ················································
66
矢部研究室〔情報通信工学〕 ····················································
67
丹羽研究室〔情報ネットワーク、教育工学〕 ······································
67
高瀬研究室〔情報理論応用・ワイヤレスネットワーク〕 ····························
68
石川孝研究室〔知的エージェント〕 ··············································
68
椋田研究室〔情報システム〕 ····················································
69
大木研究室〔ソフトウェア工学〕 ················································
70
辻村研究室〔計算知能化〕 ······················································
71
神林研究室〔計算理論〕 ························································
72
正道寺研究室〔数理工学〕 ······················································
73
飯倉研究室〔情報技術〕 ························································
75
北久保研究室〔情報数理〕 ······················································
75
山地研究室〔コンピュータグラフィックス・システム最適配置問題〕 ················
76
片山研究室〔教育工学・福祉機器・情報機器〕 ····································
76
磯野研究室〔人間情報メディア工学〕 ············································
77
新藤研究室〔画像情報工学・コンピュータグラフィックス・教育工学〕 ··············
77
勝間田研究室〔グループウェア・ネットワークアプリケーション〕 ··················
78
松田研究室〔映像メディア工学〕 ················································
78
50
62
<建築デザイン学群>
建築学科(スタッフ・概要) ·······································································
80
伊藤研究室〔建築計画・住環境デザイン〕 ········································
83
武田研究室〔建築設計・意匠〕 ··················································
84
小川研究室〔建築設計・意匠〕 ··················································
85
大岸研究室〔建築計画・設計〕 ··················································
86
福田研究室〔都市計画〕 ························································
86
岩隈研究室〔農村計画〕 ························································
87
成田剛研究室〔建築文化・修復デザイン〕 ········································
88
白石研究室〔鉄筋コンクリート構造〕 ············································
89
高橋雅充研究室〔建築構造〕 ····················································
89
西山研究室〔建築構造〕 ························································
89
桑原研究室〔建築基礎構造〕 ····················································
90
田中実研究室〔地盤工学〕 ······················································
90
加村研究室〔建築防災〕 ························································
91
成田健一研究室〔都市環境工学〕 ················································
91
生活環境デザイン学科(スタッフ・概要) ···························································
渡辺勝彦研究室〔建築史〕 ······················································
94
波多野研究室〔建築設計・住宅史〕 ··············································
95
足立研究室〔空間デザイン〕 ····················································
96
黒津研究室〔住空間デザイン、構法〕 ············································
97
川村研究室〔建築材料〕 ························································
97
勝木研究室〔福祉空間計画〕 ····················································
98
瀬戸研究室〔福祉住環境デザイン〕 ··············································
99
小竿研究室〔室内環境・建築設備〕 ··············································
99
93
共通教育系(スタッフ・概要) ····································································· 100
教養教育課程
体育研究室
···················································· 103
教養教育課程
キャリアデザイン研究室
教養教育課程
憲法・会計学研究室
教養教育課程
中国語研究室
教養教育課程
ドイツ語研究室
教養教育課程
英語研究室
········································ 103
············································ 103
·················································· 104
················································ 104
···················································· 105
専門基礎教育課程
数学研究室
················································ 105
専門基礎教育課程
物理研究室
················································ 105
英語教育課程
英語研究室
教職教育課程
心理学研究室
···················································· 106
·················································· 107
留学生別科〔日本語研修課程〕 ····································································· 108
大学院の紹介
大学院工学研究料
··············································································· 111
在籍状況
······················································································· 119
学位授与
······················································································· 119
修士論文テーマ
················································································· 120
機械工学専攻
································································ 120
電気工学専攻
································································ 120
建築学専攻
·································································· 120
システム工学専攻
···························································· 121
情報工学専攻
································································ 121
付属施設の紹介
工業技術博物館
LCセンター
················································································· 125
···················································································· 127
先端材料技術研究センター
超高電圧研究センター
······································································· 129
··········································································· 132
総合研究センター
··············································································· 134
機械工作センター
··············································································· 136
電気実験センター
··············································································· 140
建築技術センター
··············································································· 144
CAD/CAM/CAE演習室
スチューデントラボ
··········································································· 147
············································································· 150
インテリアデザインラボ
健康管理センター
········································································· 153
··············································································· 155
産学連携起業教育センター
······································································· 157
生涯学習センター
··············································································· 158
教職教育センター
··············································································· 162
学修支援センター
··············································································· 163
英語教育センター
教育研究推進室
企画室
··············································································· 166
················································································· 168
························································································· 170
学生相談室
····················································································· 171
工業教育研究所
················································································· 172
高大連携プロジェクト室
········································································· 174
ファインブランキングセンター
国際交流担当
··································································· 175
··················································································· 176
共同研究
共同研究の実績
················································································· 181
社会的活動
社会的活動
····················································································· 193
研究成果の発表状況
機 械 工 学 科
················································································· 213
ものづくり環境学科
············································································· 226
創造システム工学科
············································································· 233
電気電子工学科
················································································· 244
情 報 工 学 科
················································································· 250
建 築 工 学 科
················································································· 259
生活環境デザイン学科
··········································································· 265
共 通 教 育 系
················································································· 269
付
················································································· 275
資
属
施
設
料
受賞業績
平成21年度
······················································································· 289
公的研究教育助成
··································································· 291
平成21年度
特別研究費一覧
学会等の開催
国際交流
····································································· 294
··················································································· 294
······················································································· 295
Ⅰ
派
遣
································································
Ⅱ
外国からの来訪者
Ⅲ
特別研修
························································
296
································································
297
国際会議・国外研修
············································································· 298
第23回日本工業大学建築設計競技入選者
平成21年度
特別講演
··························································· 301
··········································································· 302
研究料収入・研究奨励寄付金の推移
研究料収入
295
······························································· 303
····················································································· 304
研究奨励寄付金
施設の充実
················································································· 304
····················································································· 306
学内委員
······················································································· 307
平成21年度特別研究員等
········································································· 308
Ⅰ
特別研究員
······························································ 308
Ⅱ
協力研究員
······························································ 309
Ⅲ
受託研究員
······························································ 309
Ⅳ
研
······························································ 310
Ⅴ
科目等履修生
究
生
···························································· 310
平成21年度授業公開・相互評価
授業評価調査結果
··································································· 311
··············································································· 312
平成21・22年度都道府県別志願者・合格者数
平成21年度入学者
出身校一覧
······················································· 320
··································································· 321
大学院入試資料(平成21・22年度) ································································· 322
広
報
······················································································· 324
在籍状況
······················································································· 327
就職状況
······················································································· 328
2009年度(平成21年度)学部3年生・大学院1年生
就職支援ガイダンスプログラム
2009年度(平成21年度)キャリアガイダンスプログラム
各種奨学金状況
課外活動
················································································· 337
学生行事
Ⅱ
平成21年度
役員
Ⅲ
平成21年度
加入状況
Ⅳ
表彰を受けた個人および団体
································································ 340
日本工業大学後援会
························································ 340
···················································· 341
·············································· 341
············································································· 342
Ⅰ
平成21年度
後援会役員
Ⅱ
平成21年度
地域別教育懇談会実施結果報告書
日本工業大学工友会
平成21年度
役員・会員
学内刊行物
名誉教授一覧
·················································· 342
······························ 342
············································································· 343
役員
NITEC埼玉産学交流会
Ⅰ
············································· 335
······················································································· 340
Ⅰ
Ⅰ
··················· 333
························································ 343
··········································································· 344
······························································ 344
····················································································· 345
··················································································· 346
退職者一覧
····················································································· 347
功労者一覧
····················································································· 354
年度別出身県別卒業者数
学内案内図
········································································· 355
····················································································· 357
日本工業大学の沿革
設立の背景
本学の前身である東京工科学校が設立を認可されたのは、明治40年12月18日であった。初代校長に理学博士徳永重康
が就任、校舎を小石川水道端に置いた。明治41年2月開校、生徒数は70人、校章には開学の時季に因んで梅花を交錯さ
せた。その主唱とするところは、昼間社会人として働いている者に夜間の工業教育を施して工業界の第一線にたつ中堅
技術者を育成することであった。創立時の学科は、電気科、機械科、建築科、採鉱冶金科の4科で、主唱の中に《…教
授ハ実施経験ヲ有スル専門ノ学者技術者ヲ網羅シテ…》とあるように、相当高度な厳しい教育がなされていた。
しかし、この順調な出足も数回にわたる火災によって幾度もつまずいた。実習設備の焼失、移転、新築をくり返し、
そのたびに仮校舎での授業が続いた。しかし建学以来の一貫した目標は、これらの苦難にも時代の変動にもめげず堅持
された。その間、明治44年に我国初の飛行機の製作に着手するなど、いくつかのエポックをきざみながら多くの卒業生
を輩出した。
昭和6年、組織を変更して財団法人東京工科学校を設立、理事長に大木喜福が就任。実業学校令による5年制の東京
工業学校(甲種)を併設した。
昭和10年、法人名を財団法人東工学園と改称、同時に東京工科学校を東京高等工科学校(乙種)に改め、東京工業学
校(甲種)と併設。昭和18年、東京高等工学校は学制改革により廃校となる。一方、東京工業学校は昭和23年まで続い
た。東工学園の学風はこの時代にできたといわれる。
昭和23年、戦後の新学制により東京工業高等学校および東工学園中学校を設置。目黒区駒場の現在地に新校舎を落成
した。
昭和26年、私立学校法の施行にともない、財団法人東工学園は学校法人東工学園となり、今日の経営組織が確立した。
昭和30年代の後半に入り、工業の急速な成長とともに量的拡大から質的向上を求める気運が高まり、工学理論を生産
の現場に直進しうる新しいタイプの高級技術者の育成が要望されるに至って、本学園の内外にこの社会的要請に応えよ
うとの動きが盛り上がっていった。
昭和37年4月の学園理事会において、創立60周年にあたる昭和42年を期して工業大学を設立することを決議し、昭和
40年度に入ってこの方針を確認したうえ、具体的な活動が開始され、同年10月日本工業大学設置事務局が開設された。
-1-
沿
革
昭和42年3月
日本工業大学設立
(工学部/機械工学科、電気工学科、建築学科、入学定員各80名)
昭和42年4月
小野健二、初代学長に就任
昭和42年4月
日本工業大学開学
第1回入学式を挙行(入学生331名)
昭和42年12月
日本工業大学後援会を設立
昭和43年11月
学校法人東工学園創立60周年記念式典を挙行
昭和44年4月
工学部に教職課程(工業)認定
昭和45年11月
日本工業大学開学式典を挙行、日本工業大学校歌を制定
昭和46年1月
学生定員変更
(機械工学科、電気工学科、建築学科、入学定員各160名)
昭和46年3月
第1回卒業式を挙行(卒業生205名)
昭和46年5月
教養科主任教授平野智治、第2代学長に就任
昭和48年1月
理事浅田寛二、学校法人東工学園理事長に就任
昭和48年3月
建築学科主任教授藤岡通夫、第3代学長に就任
昭和48年3月
図書館完工
昭和49年12月
工学部システム工学科設置(入学定員80名)
昭和51年2月
学生定員変更
(機械工学科、電気工学科、建築学科、入学定員各200名)
昭和52年4月
システム工学科主任教授吉田衛、第4代学長に就任
昭和52年11月
日本工業大学創立10周年記念行事発表会を挙行
昭和52年11月
学校法人東工学園創立70周年記念式典を挙行
昭和53年1月
システム工学科に教職課程(工業)認定
昭和53年4月
機械工作センター・電気実験センター・電算機センターを設置
昭和54年2月
工学部に教職課程(技術)認定
昭和54年8月
材料試験センターを設置
昭和54年12月
教養科教授三浦靱郎、第5代学長に就任
昭和55年4月
保健体育センターを設置
昭和55年7月
副理事長窪田宗英、学校法人東工学園理事長に就任
昭和57年3月
大学院工学研究科修士課程設置
(機械工学専攻・電気工学専攻・建築学専攻、入学定員各8名)
昭和57年5月
第1回大学院工学研究科修士課程入学式を挙行
昭和58年3月
大学院工学研究科に教職課程(工業)認定
昭和58年4月
電算機センターを情報技術センターに名称変更
昭和58年10月
華中工学院(中国、現在華中科技大学)との間に「学術交流に関する取り決め」及び「研究協力に関する覚
(機械工学専攻5名、電気工学専攻3名、建築学専攻8名)
え書き」を締結
昭和58年10月
建築技術センターを設置
昭和58年12月
学長三浦靱郎再任
昭和59年3月
第1回学位記授与式を挙行(修了生15名)
昭和59年12月
学生定員変更(システム工学科入学定員120名)
昭和60年4月
東工学園工業教育研究所を日本工業大学工業教育研究所とする
昭和60年7月
超高圧放電研究センターを設置
昭和62年2月
電気工学科を電気電子工学科に名称変更
昭和62年3月
大学院工学研究科博士課程(後期)設置
(機械工学専攻・建築学専攻、入学定員各2名)
-2-
昭和62年4月
第1回大学院工学研究科博士課程(後期)入学式を挙行
(機械工学専攻2名・建築学専攻1名)
昭和62年4月
電気実験センター、材料試験センター及び建築技術センターを電気実験研究センター、材料試験研究セン
ター及び建築技術研究センターに名称変更
昭和62年5月
記念講堂・演習棟(学友会館)完工
昭和62年6月
学校法人東工学園創立80周年記念式典を挙行
昭和62年12月
機械工学科教授大川陽康、第6代学長に就任
昭和63年4月
日本工業大学工業技術博物館を設置
昭和63年10月
華中理工大学(中国、現在華中科技大学)との間の「学術交流に関する取り決め」再調印
平成元年3月
大学院工学研究科電気工学専攻博士課程(後期)設置(入学定員2名)
平成元年10月
学長大川陽康、学校法人東工学園副理事長に就任
平成2年4月
学校法人の名称を、学校法人東工学園から学校法人日本工業大学に変更
平成2年4月
中華民国高苑工業専科学校との間に学術と技術交流に関する「合作協議書」調印
平成3年3月
副理事長大川陽康、学校法人日本工業大学理事長に就任
平成3年4月
工学部システム工学科、臨時学生定員変更
(平成3年度~平成11年度、入学定員200名)
平成3年4月
大学院工学研究科に教職課程(技術)認定
平成3年12月
学長大川陽康再任
平成3年12月
キングモンクット工科大学トンブリ校(タイ)との間に「学術交流と研究協力に関する協定」締結
平成4年11月
日本工業大学同窓会の名称を、日本工業大学工友会に変更
平成4年12月
留学生別科(日本語研修課程)設置
平成5年3月
大学院工学研究科修士課程システム工学専攻を設置(入学定員8名)
平成5年10月
華中理工大学(中国、現在華中科技大学)との間の「学術交流に関する取り決め」再調印
平成6年3月
大学院システム工学専攻修士課程に教職課程(技術・工業)認定
平成6年12月
工学部情報工学科設置(入学定員120名)
平成6年12月
学生定員変更(システム工学科入学定員100名)
平成6年12月
臨時学生定員変更(平成7年度~11年度)
(情報工学科入学定員140名、システム工学科入学定員160名)
平成7年3月
大学院工学研究科システム工学専攻博士後期課程設置(入学定員2名)
平成7年4月
生涯学習センター設置
平成7年6月
高苑工商専科学校(台湾)との間に「学術文化教育協力協定書」締結
平成7年7月
南台工商専科学校(台湾)との間に「学術文化教育協力協定書」締結
平成7年12月
機械工学科教授神馬敬第7代学長に就任
平成8年2月
情報工学科に教職課程(技術・工業)認定
平成8年11月
キングモンクット工科大学トンブリ校(タイ)との間に「学術交流と研究協力に関する協定」再調印
平成9年3月
機械工学科実験研究棟完工
平成9年4月
国立交通大学(台湾)との間に「協力協定書」締結
平成9年5月
スチューデントセンター完工
平成9年6月
学校法人日本工業大学創立90周年記念式典を挙行
平成10年2月
技術教育国際フォーラム「感性と工学」開催
平成10年3月
ゲストハウス完工
平成10年4月
産学リエゾンセンター設置
平成10年6月
レスブリッジ・コミュニティ・カレッジ(カナダ)との間に一般教育プログラムの発展、拡大のための「同
意書」締結
平成10年10月
華中理工大学(中国、現在華中科技大学)との間の「学術交流についての取り決め」再調印
平成10年12月
大学院工学研究科情報工学専攻修士課程設置承認(入学定員8名)
平成11年3月
イリノイ大学シカゴ校(米国)と学術文化及び教育研究上の交流推進を目的とした「協定」締結
平成11年3月
大学院工学研究科情報工学専攻修士課程に教職課程(工学)認定
-3-
平成11年3月
材料試験研究センター廃止
平成11年4月
先端材料技術研究センター設置
平成11年10月
スチューデントラボ設置
平成11年10月
臨時学生定員変更認可(システム工学科入学定員 平成12年度8名、13年度6名、14年度4名、15年度2
名、情報工学科入学定員
平成12年度16名、13年度12名、14年度8名、15年度4名)
平成11年12月
学生定員変更認可(システム工学科入学定員150名、情報工学科入学定員200名)
平成11年12月
学長神馬敬再任
平成12年4月
工学部に教職課程(数学(中学))認定
平成12年12月
大学院工学研究科情報工学専攻博士後期課程設置承認(入学定員2名)
平成13年4月
工学部システム工学科、情報工学科に教職課程(情報)認定
平成13年6月
国際環境規格ISO14001認証取得
平成14年2月
キングモンクット工科大学トンブリ校(タイ)との間に「学術交流と研究協力に関する協定」再調印
平成14年2月
カールスルーエ専門大学(ドイツ)との間に「学術交流協定」締結
平成14年4月
ノッティンガム大学建築環境学科(英国)との間に相互交流を目的とした「協定」締結
平成15年2月
獨協大学・文教大学との単位互換協定締結(埼玉県東部地区大学単位互換協定)
平成15年7月
中国技術学院(台湾、現在中国科技大学)との間に「国際学術交流協議書」締結
平成15年10月
華中科技大学(中国)との間に「学術交流についての取り決め」再調印
平成15年10月
国立交通大学(台湾)との間に「協力協定書」再締結
平成15年11月
高苑技術学院(台湾)との間に「学術文化教育協力協定書」再締結
平成15年12月
機械工学科教授柳澤章、第8代学長に就任
平成16年11月
中国技術学院(台湾、現在中国科技大学)との間に「姉妹校締結に関する共同協議書」調印
平成16年11月
大学院技術経営研究科・技術経営専攻専門職学位課程設置認可(入学定員30名)
平成16年11月
学生定員変更認可(システム工学科入学定員200名)
平成17年3月
大学院工学研究科情報工学専攻博士前期課程に教職課程(情報)認定
平成17年4月
教職教育センター設置
平成17年4月
学修支援センター設置
平成18年3月
産学リエゾンセンター廃止
平成18年3月
3大学間の単位互換協定(平成15年2月締結)に埼玉県立大学を加えて4大学で単位互換協定を再締結
(埼玉県東部地区大学単位互換協定)
平成18年4月
産学連携起業教育センター設置
平成18年4月
電気実験研究センター、建築技術研究センターを電気実験センター、建築技術センターに名称変更
平成18年9月
英語教育センター設置
平成19年2月
チュラロンコン大学(タイ)との間に「学術協力協定」締結
平成19年2月
キングモンクット工科大学トンブリ校(タイ)との間に「学術交流と研究協力に関する協定」再調印
平成19年4月
共通系、超高圧放電研究センター、保健体育センターを共通教育系、超高電圧研究センター、健康管理セ
ンターに名称変更
平成19年4月
情報技術センターと事務システム管理室を統合し、システム管理室を設置
平成19年4月
総合研究センター、CAD/CAM/CAE演習室設置
平成19年6月
学校法人日本工業大学創立100周年記念式典を挙行
平成19年9月
百年記念館完工
平成19年10月
ライブラリー&コミュニケーションセンター(LCセンター)設置
平成19年12月
学長柳澤章再任
平成20年3月
学長柳澤章、学校法人日本工業大学副理事長に就任
平成20年6月
工学部ものづくり環境学科(入学定員50名)、生活環境デザイン学科(入学定員50名)設置届出受理
平成20年6月
システム工学科を創造システム学科に名称変更届出受理
平成20年6月
学生定員変更(電気電子工学科入学定員160名、創造システム工学科入学定員140名)届出受理
平成20年7月
インテリアデザインラボ設置
平成20年12月
工学部ものづくり環境学科、生活環境デザイン学科に教職課程(技術・工業)認定
-4-
日本工業大学綱領
建学の精神
1
真理の探究に努めるとともに、工学理論を現場の技術に直結しうる
能力をもつ高級科学技術者を育成する。
2
実習、製図など工業高等学校卒業程度の技術的能力を備えた人材
を集め、それら知識の延長においてさらに高度の技術教育を行う。
3
世界各国の先進技術の摂取、発展途上国への技術伝播を行うとと
もにわが国工業技術の高度化に資しうる有為な人材を育成する。
4
産学協同の理念に基づき、現実社会との連携を密にし、その発展に
寄与する。
5
単に技術教育に偏することなく、広い世界観と堅実な思想をもち、
建設的で実践的な社会人を育成する。
日本工業大学の理念
日本工業大学は、次の5つの理念をもって教育・研究・社会貢献に努力します
1 工学・技術の深化と普及
2 技術教育の理想追求と実践
3 実践的技術創造人材の育成
4 国際交流・産学連携の推進
5 環境・共生社会への貢献
-5-
日本工業大学の教育目標
1
2
3
工学理論を積極的に現実社会に活用しうる創造的技術能力を持っ
た人材を育成します。
科学技術を愛し、その実体験豊富な人材に対し、その経験を生か
した技術教育を行い、高度な技術能力を持った人材を育成します。
広く世界の人々と交流し相互理解を深め、工学技術を通じて地球共
生社会に貢献しうる人材を育成します。
4
産業社会と工学教育の連携を密にし、広い実務的能力を持った実
践的な人材を育成します。
5
豊かな工学知識と広い教養を修め、真理を愛し健全な思想を持つ
建設的な社会人を育成します。
実工学の学び
現実社会に役に立つことを目標に学ぶ工学
実際の技術に触れることによって学ぶ工学
自ら実践することによって学ぶ工学
理論を現実化するために学ぶ工学
実感(感性)となるまで継続して学ぶ工学
-6-
日本工業大学行動規範
日本工業大学の職員は、高等教育機関に課せられた公共性と社会的使命・責任を強く自覚
するとともに、職務の遂行に際して高い倫理観を保持し、教育研究活動の目的を実現するた
め、次の行動規範を定め遵守します。
1.私たちは、建学の精神・理念、教育目標のもと「実工学教育」を推し進め、未来に貢献
できる有為な人材を育成します。そのため、常に教育運営の見直しを行い、質的な向上
を図ります。
2.私たちは、学術研究活動において社会倫理を守り適正に職務を遂行し、その成果を広く
社会に還元します。また、その活動において不正な行為を起こさない環境を整備します。
3.私たちは、健全で安全な職場環境を整備するとともに、互いの人格・人権を尊重し、あ
らゆるハラスメント行為を行いません。
4.私たちは、公正・適正な教育研究活動を行うという社会的責務を自覚して、法令、本学
諸規程等を遵守し公序良俗に反しない行動をします。
5.私たちは、地域社会との連携を積極的に行い、開かれた大学づくりを行います。
6.私たちは、教育研究活動において環境との共生・保全、省資源・省エネルギー等の諸問
題に工学的視点等から解決が図れるよう積極的に取り組みます。
7.私たちは、利害関係者のみならず社会全体に対して、教育研究活動状況や財務状況等を
適切に開示して理解と信頼を確保します。
8.私たちは、資産及び外部資金を適正かつ合理的に管理します。また、その使用にあたっ
ては一切の不正な行為は行いません。
-7-
環
境
方
針
日本工業大学は、地球環境の保全が人類全体の最重要課題であることを強く認識するととも
に、キャンパス内のすべての活動が、環境と調和するように十分配慮して環境マネジメントシ
ステムの構築をはかり、次の活動を積極的に推進します。
1.本学のすべての活動において、環境に及ぼす影響を常に認識し、環境汚染予防を徹底す
るとともに、環境マネジメントシステムの定期的な見直しをはかり、継続的改善を推進
します。
2.本学のすべての活動において、関連する法規制及びその他本学が同意した要求事項を順
守します。
3.本学のすべての活動において、以下の環境目的・目標を設定し誠意をもって取り組みま
す。
①本学の標榜する「ものづくりの技術」と「環境マインド」を兼ね備えた学生を育成し、
さらに環境共生技術に関する研究の進展をはかること。
②本学の教育・研究活動成果を公開講座、シンポジウムなどを通じて広く地域社会にも
開放し、環境共生意識の啓発・普及をはかること。
③本学の環境負荷低減についての研究成果を、可能な限り自らの環境管理活動において
実践し、環境マネジメントシステムへの反映をはかること。
④省資源・省エネルギー施策の展開、廃棄物の削減・適正管理、化学物質の適正管理、
キャンパス緑化の維持向上などに積極的に取り組み、
「クリーン・グリーン&エコキャ
ンパス」の一層の推進をはかること。
⑤本学が購入する物品について、グリーン調達の推進をはかること。
4.この環境方針を達成するため、全教職員、学生及び学内関連機関が一致協力して環境保
全活動を推進します。
平成17年10月1日
学校法人
理事長
-8-
日本工業大学
大川 陽康
理事長・学長・部課長
学長
英語教育センター長兼務
理事長
大川
副学長、教務部長
渡辺
勝彦
陽康
副学長、企画室長
原
利次
柳澤
教育研究推進室長、
教務部長補佐
波多野
純
(任命10月1日教務部長補佐)
総務部長
藤田
財務部長
則夫
酒井
康夫
入試室長
教務部長補佐
丹澤
祥晃
章
教育研究推進室長
補佐
成田
健一
(任命10月1日)
梅崎
栄作
財務部長補佐
入試室長
川村
学生支援部長、
実験教育系総括センター長
兼担
CAD/CAM/CAE演習室長
清志
大西
毅
(解任9月30日)
(解任9月30日教務部長補佐)
用度・管財課長、
財務部企画担当課長兼務
倉島
清隆
施設営繕課長
鈴木
功作
LCセンター事務課長
松本勇一郎
総務課長
林
祐司
-9-
教務課長、
入試室課長兼務
栗本
収
学生支援課長、
就職支援課長兼務
吉見
健二
大
学
行
事
(2009年4月1日~2010年3月31日)
【4月】
1日
春季オリエンテーション
2日
平成21年度春季入学生入学式
3日~6日
オリエンテーション
4日
サーベィディ
7日
春学期授業開始
16日
教授会・研究科委員会
【5月】
14日
教授会・研究科委員会
22日
体育祭
28日
学生総会(午後休講)
【6月】
7日
ミニオープンキャンパス
11日
教授会・研究科委員会
12日
平成21年度大学院秋季入学博士前期・後期課程推薦入学(第Ⅰ期)合格発表
平成22年度大学院博士前期課程推薦入学(第Ⅰ期)合格発表
29日
学園創立記念日
【7月】
9日
教授会・研究科委員会
12日
オープンキャンパス
~21日
春学期授業評価実施
22日~31日
春学期定期末試験
27日~8月3日
免許法認定公開講座
【8月】
1日~9月20日
夏季休業
1日~2日
オープンキャンパス
1日~8日
集中講義
31日~9月19日
集中講義
22日
オープンキャンパス
25日
平成21年度工学部秋季入学試験(帰国子女・留学生・LCC・別編・カレッジ・特別奨学生)
31日
平成21年度大学院秋季入学博士前期・後期課程一般・社会人入学試験
平成21年度大学院秋季入学後期課程推薦入学(第Ⅱ期)試験
【9月】
3日
教授会・研究科委員会
5日
平成21年度工学部秋季入学試験合格発表
平成21年度大学院秋季入学博士前期・後期課程一般・社会人合格発表
平成21年度大学院秋季入学後期課程推薦入学(第Ⅱ期)合格発表
13日
オープンキャンパス
17日
教授会
19日
平成22年度工学部入学試験(特別奨学生・カレッジ・AO第1期・付属)合格発表
20日
学位記授与式、留学生別科修了式
24日
秋学期授業開始
【10月】
1日
秋季入学生入学式
3日
ミニオープンキャンパス
9日
平成22年度大学院博士前期・後期課程一般・社会人(第Ⅰ期)入学試験
- 10 -
平成22年度大学院博士後期課程推薦入学(第Ⅰ期)入学試験
15日
16日
教授会・研究科委員会
平成22年度大学院博士前期・後期課程一般・社会人入学試験(第Ⅰ期)合格発表
平成22年度大学院博士前期課程推薦入学(第Ⅱ期)合格発表
平成22年度大学院博士後期課程推薦入学(第Ⅰ期)合格発表
17日
平成22年度工学部AO入試(第Ⅱ期)合格発表
18日
ミニオープンキャンパス
【11月】
1日~3日
大学祭
12日
教授会・研究科委員舞
11日~14日
平成22年度工学部専門高校入試(B工業科
第1期)・一般推薦入試(指定校・公募制
第1期)
第1期)
・一般推薦入試(指定校・公募制
第1期)
社会人(第1期)、編入、留学生試験
19日
教授会
21日
平成22年度工学部専門高校入試( B 工業科
社会人(第1期)、編入、留学生合格発表
26日
学生総会(午後休講)
【12月】
17日
教授会・研究科委員会
19日
平成22年度工学部専門高校入試(B工業科
24日
教授会
25日~1月6日
冬季休業日
26日
平成22年度工学部専門高校入試(B工業科
第2期)・一般推薦入試(公募制第2期)
第2期)・一般推薦入試(公募制第2期)合格発表
平成22年度工学部AO入試(第3期)合格発表
2010年
【1月】
16日~17日
センター入試
20日
教授会・研究科委員会
~20日
秋学期授業評価実施
21日~30日
秋学期定期末試験
22日
平成21年度工学部AO入試(第4期)合格発表
31日~3月31日
春季休業
31日
平成22年度工学部一般入試A
【2月】
1日
平成22年度工学部一般入試A、試験(社会人第2期・帰国子女・別科推薦・LC編入)
2日
平成22年度工学部一般入試A
10日
教授会
12日
平成22年度工学部一般入試A、試験(社会人第2期・帰国子女・別科推薦・LC編入)合格発表
平成22年度センター試験 A合格発表
18日
教授会・研究科委員会
20日
平成22年度工学部一般入試B
24日
教授会
26日
平成22年度工学部一般入試B・センター入試 B合格発表
平成22年度大学院博士前期・後期課程一般・社会人(第Ⅱ期)入学試験
平成22年度大学院博士前期期課程推薦入学(第Ⅲ期)入学試験
平成22年度大学院博士後期課程推薦(第Ⅱ期)入学試験
【3月】
1日
留学生別科修了式
- 11 -
3日
教授会・研究科委員会
4日
平成22年度大学院博士前期・後期課程一般・社会人入学試験(第Ⅱ期)合格発表
平成22年度大学院博士前期課程推薦入学(第Ⅲ期)合格発表
平成22年度大学院博士後期課程推薦入学(第Ⅱ期)合格発表
18日
教授会
20日
学位記授与式
25日
教授会・研究科委員会
28日
ミニオープンキャンパス
平成21年度工学部AO入試(第5期)・センター入試 C 合格発表
- 12 -
<機械システム学群>
機械工学科
Department of Mechanical Engineering
学科主任
教授・工学博士
有賀
教授・工学博士
松木
正勝
教授・博士(工学)
竹内
貞雄
教授・工学博士
古閑
伸裕
教授
大島
教授・工学博士
梅崎
栄作
教授・博士(工学)
康彰
長坂
保美
教授・博士(工学)
宮澤
肇
教授・博士(工学)
寺島
幸雄
幸則
教授・博士(工学)
兼子
正生
教授・博士(工学)
村田
泰彦
(昇任 4月1日)
准教授・工学博士
高木
茂男
兼担
准教授・博士(工学)
野口
裕之
准教授・博士(工学)
神
雅彦
- 15 -
准教授・博士(工学)
張
准教授・博士(工学)
暁友
二ノ宮進一
(任用 4月1日)
(任用 4月1日)
講師・工学博士
田辺
潤
兼担
講師・学芸員
丹治
明
講師・博士(工学)
増本
憲泰
助教
岡崎
明仁
(任用 4月1日)
- 16 -
機械工学科の概要
1.学科の教育目的と目標
機械工学の包含する分野がますます複雑多岐になっていく技術社会の現状に鑑みて、広範な知識、多角的で柔軟な判断力、
豊かな人間性を持つ機械技術者を育成する事を教育目的としている。これを目指して実体験を通じた学習を積み重ねていく事
で、優れた行動力をも合わせ持つ実践的エンジニアリングに強い人材を養成する事が、本学機械工学科の目標である。
2.カリキュラムの概要
平成20年度の新入生よりカリキュラムを改定した。2年秋学期から2つのコースと1つのプログラム(プロダクトデザイン、
メカニクス、実践機械工学プログラム)に分かれて学習する。従来のカリキュラムと大きく異なる点は、国際的な技術者教育
プログラムとしての認定を目指す「実践機械工学プログラム」を設置したことである。
概要は「学群共通専門科目」および「学科専門科目」に大別される科目からなるカリキュラムとなっている。前者は機械工
学の基礎をなす科目、あるいは機械工学を学ぶ上で広く知っておく事が望ましい科目である。将来の活躍に不可欠なコンピュ
ータ利用技術を身につける事ができる他、数学、物理学、化学、電気工学の科目もここに含まれている。後者はさらに「共通
専門系科目」と「コース専門系科目」に分類される。共通専門系科目には、機械工学の根幹となる科目が含まれていて、機械
技術者としての必須の知識、能力を身につける事になる。コース専門系科目は、2つのコースと1つのプログラム(プロダク
トデザインコース、メカニクスコース、実践機械工学プログラム)に分類されていて、各自が機械技術者としてどのような道
を進むかという目標に即した勉学を進める事ができるようになっている。
物理系科目および専門科目の習得に必要な基礎的数理知識を体得するための基礎数理・演習Ⅰ-JおよびⅡ-J、基礎力学・
演習-Jなど学習効果を高めるため少人数のクラス編成にしている。
3.教育方法
⑴ 教育・指導のあり方
実践的な機械技術教育を進めるという方針が堅持されている。CADの実習教育が更に充実し、1年次から学生が専有のCAD
システムによる設計製図に取り組める。専門基礎科目では、少人数のクラスによる演習を徹底し知識を体得させる事に徹して
いる。これに限らず一般に演習が重視されている。
⑵ 学生の理解度の評価
学年末の試験による評価が一般的ではあるが、授業中の小テスト、またはレポートによる場合など様々である。授業中の演
習は実践的教育を実現するためのものであるのみならず、学生の理解度を逐次評価し、授業の進め方に反映させるという役割
をも担っている。
4.研究棟の構成
E1:機械加工研究室、精密加工研究室、高エネルギー加工研究室、プラスチック成形加工研究室、材料創製研究室、機械
要素研究室、型技術研究室、CAD応用研究室、CAD/CAM研究室、構造ダイナミクス研究室、制御工学研究室、流体
工学研究室、自動車工学研究室、製品造形研究室、メカトロニクス研究室
E10:新素材研究室、マイクロ加工研究室
E11:塑性加工研究室、機能材料研究室
11号館(工業技術博物館):機械技術史研究室
5.研究・教育設備の状況
各研究室に所属する研究・教育設備は各研究室の欄に記載されている。
- 17 -
古閑研究室〔塑性加工〕
教
授
古閑
伸裕
研究概要
塑性加工研究に対する要求は、生産の高能率化、製品の高精度化などに加え、近年では環境改善などに関する要求も高い。
本研究室では、未だ明らかにされていない様々な加工現象の解明や、高能率化、高精度化要求に対応した新しい塑性加工法の
開発研究や、最新鋭のプレス機械であるサーボプレスを利用した各種塑性加工技術の開発研究に加え、上述したような多様化
した要求に対応した研究も行っている。
以下に、主な研究課題を列記する。
・サーボプレスを用いた塑性加工技術の開発
・打抜き騒音低減に関する研究
・高張力鋼板のせん断加工に関する研究
・アルミニウム合金板の精密せん断
・高張力鋼板の深絞り加工における表面処理工具の利用に関する研究
・塩素フリー潤滑剤の塑性加工特性評価
・衝撃押出加工の有限要素法解析
研究教育設備
○300トン複動油圧プレス
アミノ
○80トンハイドロメカプレス
LETNHAAS
○75トンクランクプレス
OKK
○60トン電動サーボプレス
アマダ
○50トン油圧サーボプレス
日東造機
○32トントルクパックプレス
アマダ
○30トン高速精密プレス
能率機械
○20トン複動油圧プレス
アミノ
○自動万能薄板試験機
JTトーシ
○油圧式シヤー
アマダ
○足踏み式シヤー
野口製作所
○高周波加熱電源(10kW)
東洋ピラー
○騒音解析装置(精密騒音計、FFTアナライザ)
リオン
○精密砥石切断機
平和工業
○恒温圧延機
アミノ
宮澤研究室〔高エネルギー加工〕
教
授
宮澤
肇
研究概要
レーザはレンズや反射鏡を使用することにり、容易に、高パワー密度・高エネルギー密度の微小スポットをつくり出すこと
ができる。この微小スポットを材料表面に照射すると、金属材料は勿論のこと、各種セラミックやダイヤモンドまで、ありと
あらゆる材料を瞬時に加熱、溶融・蒸発させることができる。また、レーザ加工は一般には大気中でおこなわれるが、特殊な
ガス雰囲気中や真空中、液体中での加工も可能である。本研究室では、これらの特徴を最大限に活用した新しい加工技術の開
発に取り組んでいる。以下に現在実施している研究テーマ例を示す。
・CO2レーザによるセラミックバルクの形成と特性評価
・CO2レーザによる異種金属複合材の形成と特性評価
・パルスYAGレーザによる金属被覆透明体の作製
・Qsw-YAGレーザによるガラス表面のマイクロパターニング
・エキシマレーザによる各種非金属材料の微細溝加工
研究教育設備
○CO2レーザ加工機(ML-806T3-4030D)
三菱電機
○YAGレーザ加工機(SL124-CD/CW)
NEC
○レーザパワーメータ(150A-HP)
オフィール
- 18 -
○赤外線放射温度計(IR-AP)
千野製作所
○デジタルオシロスコープ(TDS2202CM)
ソニーテクトロニクス
○実体顕微鏡写真撮影システム(EMZ-2TR)
メイジテクノ
○三眼式ズーム顕微鏡(EMZ-5TR/10)
メイジテクノ
○顕微鏡用カラーCCDカメラ(CK-3800)
メイジテクノ
○デジタルカラープリンタ(UP-D2550)
ソニー
○高速ガス溶射装置(テロダインシステム2000)
日本ユテク
○小型真空排気装置(VPC-050)
真空機工
○小型表面あらさ測定器(SE-1100)
小坂研究所
○メタルハライド照明装置(LSM-M250)
フォトロン
兼子研究室〔機能材料〕
教
授
兼子
正生
研究概要
本研究室では主として機能材料に関する研究を行っている。主な研究としては、コイル材切削法による金属繊維の新しい製
造技術と二次加工法の研究開発を行っている。コイル材切削法は金属薄板を切削して金属繊維とする技術で、多くの特徴、利
点を持ち、新しい金属繊維製造技術として注目されている。二次加工法としては金属繊維の多孔質焼結体の製造に関する研究
等も行っている。さらに、最近はヒートアイランド現象を抑制するための植生基盤、軽量レンガの開発等の多くの分野におけ
る機能材料の研究開発も行っている。
主な研究教育設備
○真空焼結炉(NVF-400-GC)
中日本炉
○万能引張り強度試験機(TMC-200)
新興通信
○X-Yレコーダー(WX-4302)
渡辺測器
○振動テーブル
林製作所
○平面研削盤(SGH-600)
長瀬鉄鋼
○電気炉(34KW、1300℃Max)
林電工
○金属繊維製造装置
勗友製作所
○不織布製造装置
勗友製作所
○油圧装置(NR-3100)
ENERPAC
○粉砕機
奈良機械
○空圧式スポット溶接機(SL-AP400)
DAIDEN
村田研究室〔プラスチック成形加工〕
教授
村田
泰彦
研究概要
近年、プラスチック射出成形技術の進歩はめざましいものがあり、複雑形状製品の大量生産技術としてだけではなく、光学
部品に代表されるようなマイクロナノスケールの精度が要求される精密製品の生産にまで利用されている。このような成形技
術の進歩の陰で、未知の成形プロセスは数多く残されており、また、成形不良現象が依然として発生し成形技術者を悩ませ続
けている。
このような現状から、当研究室では、射出成形における金型内成形プロセスや成形不良の計測ツールの開発、および計測ツ
ールを用いた成形現象解析を実施し、優れた金型を設計するために必要不可欠な情報の蓄積を行っている。また、金型内成形
プロセスおよび成形不良現象の解析を通じて得られた知見をもとにして、成形不良を抑止するための金型や、マイクロ成形金
型等の高機能金型およびプラスチック非球面レンズのような高付加価値製品の開発を行っている。
具体的には、⑴金型キャビティ面樹脂圧力・温度分布の計測、⑵金型歪計測によるバリ発生検知、⑶超臨界発泡射出成形プ
ロセスの解析(埼玉県産業技術綜合センターとの共同研究)、⑷射出成形CAEの解析精度向上のための実験的支援、⑸電磁誘導
加熱金型による成形品特性の向上、⑹高品位プラスチック非球面レンズの開発、⑺マイクロ部品の成形技術開発などに取り組
んでいる。
研究教育設備
○全電動式射出成形機 ROBOSHOT α-50iAp
ファナック㈱
○全電動式射出成形機 ROBOSHOT S-2000i50A
ファナック㈱(借用)
- 19 -
○卓上超小型射出成形機 COMMAND0610-MOBILE
㈱新興セルビック
○金型温度調節器 GMCH-J-25J 2台
㈱松井製作所
○金型温度調節器 TWF-200HHDN/B
㈱カワタ(借用)
○ホッパードライヤー ND-12
日水化工㈱
○送風定温乾燥器 DKN401
ヤマト科学㈱
○キャビティ面圧力分布計測金型
○電磁誘導式急速加熱・冷却金型
○金型温度分布評価用金型
○プラスチック非球面レンズ成形金型
○水晶圧電式圧力センサデータ処理システム Dataflow 1.44
日本キスラー㈱(借用)
○タクタイルセンサシステム I-SACAN100
ニッタ㈱
○赤外線放射温度計 EPD-001
双葉電子工業㈱
○射出成形機金型内樹脂温度センサ CAV-23
理化工業㈱
○アナライジンレコーダ AR1100A
横河電機㈱
○万能材料試験機 RTC-1225A
㈱オリエンテック
○表面粗さ測定機 SV-414
㈱ミツトヨ
○測定顕微鏡 MF-505TH
㈱ミツトヨ
○精密低速切断機 MINICUT40
SCANDIA社
○高機能射出成形 CAE システムPLANETS
㈱プラメディア(借用)
○光学設計評価プログラム CODE V
サイバネットシステムズ㈱
野口裕之研究室〔マイクロ加工〕
准教授
野口
裕之
研究概要
マイクロサイズの加工を高精度に行う方法としては、半導体の製作等に使用されているマスクを用いたエッチングによる微
細加工の方法はよく知られている。しかし、このエッチング加工では、実3次元の形状を加工することはできない。そこで、
野口研究室では実3次元形状のマイクロ加工体を製作するための研究を行っている。
このマイクロ加工を実現させるため、主に集束イオンビーム(FIB)を用いてダイヤモンドを含む各種単結晶材料の原子レ
ベルの除去加工による形状創成を行っている。また、光学顕微鏡対物レンズ等を用いたマイクロ光造形やマイクロ遠心成形な
どの実3次元加工も行っている。
主な研究設備
○マイクロ光造形装置
(自作)
○マイクロ多点光造形装置 (自作)
○非接触式3次元スキャナー ローランドDG
○真空注型装置 (自作)
○彫刻機
オリムピック
○混練機
森山製作所
神研究室〔精密加工〕
准教授
神
雅彦
研究概要
精密切削加工、研削加工あるいは塑性加工、およびそれらの工作機械や生産システムに関する研究および教育を行っている。
特に、強力超音波振動技術を利用した切削、研削および塑性加工法に関する研究は、そのオリジナリティや研究レベルからし
て、当研究室を特徴づけるものといえる。最近の主な研究課題と成果は以下の通りである。
⑴
超音波振動切削・研削加工技術に関する研究:超音波振動切削および研削法は、恩師の隈部淳一郎教授(元宇都宮大学)
が開発した日本発の精密加工技術である。切削あるいは研削工具に超音波振動を付加しながら加工することを特徴として
いる。最近の研究テーマは、微細径エンドミル、ドリル、研削工具あるいはスロッティング工具などに対し、超音波振動
切削法を利用することで、加工精度向上を図る技術に関する研究である。この研究における開発品のひとつである「超音
波高速スピンドル」は、金属の微細穴あけ加工、ガラスの微細研削加工、あるいはセラミックスの微細加工などに効果を
発揮している。
- 20 -
⑵
超音波振動引抜き加工技術に関する研究:工業用途に広く利用される細線や細管を成形するための引抜きダイに超音
波振動を付加しながら引抜き加工を行う技術である。四角線などの異形細線の高精度あるいは高能率引抜き、薄肉細管
の高精度あるいは高効能率引抜などに効果を発揮している。
⑶
超音波振動プレス加工技術に関する研究:コイニングや鍛造などのプレス加工工具に超音波振動を付加する加工法であ
る。特に微細精密加工に効果が顕著である。流体動圧軸受のヘリングボーン溝のコイニング、微細鍛造、あるいは極微細
孔打抜きなどに効果を発揮する。さらに、この技術を応用して、コイルスプリングの成形、あるいは管の引き曲げ加工に
超音波振動を応用した研究事例もある。
⑷
微細切削加工、超精密切削加工に関する研究:極微細径エンドミルあるいはドリルによる微細切削特性の解明に関する
研究では、工作機械主軸の動バランスと加工精度との関係を定量的に明らかにした。微細旋削加工に関する研究では、数
十μmの複雑形状微細軸部品加工を実現するなどの成果をあげている。
⑸
高性能切削工具の開発に関する研究:極微細径のエンドミルあるいはドリルなどの工具の開発を工具メーカーと共同で
取り組んでいる。今後の微細加工技術開発のためのキー技術の一つとして注目されている。
⑹
ファインブランキングに関する研究:当学ファインブランキングセンター(村川正夫センター長・教授)、タイのキング
モンクット工科大学(KMUTT)などと共同研究を実施している。ファインブランキング技術の高度化、板鍛造加工法、高
強度鋼板のファインブランキング法、あるいはファインブランキングのFEM解析などが主な研究テーマとなっている。
⑺
その他の超音波振動応用技術に関する研究:各種の周波数の超音波振動による霧化技術、キャビテーションの利用技術、
超音波調和振動技術、あるいは水中/空中超音波技術などに関して、発酵分野、食品分野、医療分野あるいは環境分野など
への応用技術に関して研究している。人間生活に密着した研究として注目されている。
研究教育設備
○超精密非球面加工機(ULG-100CH3)
東芝機械
○縦型マシニングセンタ(TV-4)
池貝
○縦型マシニングセンタ(MCV350)
OKK
○超精密小型マシニングセンタ(UR222)
東芝機械
○小型超音波スピンドル装置(R2)
industria
○万能フライス盤(RUM5)
碌々産業
○万能工具研削盤(DP-2NS)
伊藤製作所
○超音波ホーニング盤(VED-H0単軸)
ボッシュ
○普通旋盤
滝沢
○高速スピンドル 7台
ナカニシ他
○水晶式切削動力計 3台
日本キスラー
○電子顕微鏡(ABT-55)
明石ビームテクノロジー
○レーザ変位計(LC-2400)
キーエンス
○電気マイクロメータ(TT-20)
テサ・ブラウンシャープ
○真円度測定器(RA-400)
ミツトヨ
○超音波発生装置
12台
エコー技研
○画像位置決めコントローラ(IV-A33M4)
シャープ
○超精密レーザ変位計(2300-S60)
オムロン
○温度測定装置(AM7002)
安立計器
○FFTアナライザ(CF360Z)
小野測器
○CADソフトウエア(I-CAD)
富士通
○CADソフトウエア(Solid Works)
○CADソフトウエア(Auto CAD)
○CAMソフトウエア(Master CAM)
DNCソフトウエア
○FEM解析ソフトウエア(MSC-Marc)
MSC
○FEM解析ソフトウエア(Advant Edge)
○FEM解析ソフトウエア(Deform 2D/3D)
SFTC
○パーソナルコンピュータ
数十台
- 21 -
二ノ宮研究室〔機械加工学〕
准教授
二ノ宮
進一
研究概要
本研究室では、地球環境に配慮した生産現場の構築を目指した「環境に優しい加工技術の開発」や、耐熱合金やファインセ
ラミックスなどの難加工材料を効果的に加工する「高精度・高能率加工技術の開発」に関する研究に取り組んでいる。切削加
工、研削加工、研磨加工、放電加工などの除去加工技術を基盤として、次世代の生産現場に貢献する先端的・実用的な研究を
行っている。また、タグチメソッドによる機能性評価についての研究も行っている。主な研究内容は以下の通りである。
【環境調和型加工技術】
(1)環境に配慮した新しいクーラント供給法の開発
(2)環境に優しいマイクロバブルクーラントの研究
(3)冷風冷却法を活用したクーラントレス加工の研究
(4)イオンを用いた加工液長寿命化に関する研究
(5)加工従事者の作業環境改善に関する研究
【高精度・高能率加工技術】
(1)次世代切削・研削複合加工機の開発に関する研究
(2)ダイヤモンド工具を利用したマイクロ・ナノ加工技術の開発
(3)超砥粒ホイールの精密ツルーイング・ドレッシング法の開発
(4)導電性ダイヤモンドの精密加工への応用
(5)ヘリカルスキャン研削加工法の研究
(6)長尺ステンレス鋼円管の内面加工に関する研究
(7)天然石の加工の研究
【品質工学技術】
(1)品質工学による精密機械加工の機能性評価
(2)薄膜・焼結材料の安定化の研究
(3)鉛フリーはんだ技術の自動化に関する研究
研究教育設備
〔実験設備等〕
○リニアモータ式形彫り放電加工機(AP1L)
ソディック
○NC平面研削盤(PSG52DXNC)
岡本工作機械製作所
○普通旋盤(TSL-550)
滝澤鉄工
○高速切断機(ファインカット45)
平和テクニカ
○卓上小型ラップ盤(KENT4B)
日本エンギス
○卓上フライス盤(FK-500)
コスモ機械
○卓上旋盤(Compact7)
東洋アソシエイツ
○卓上ボール盤
ENKOH
○ステンレス円管内面磨き機
自作
○立形ロータリドレッサ
オオタ
2台
○マイクロバブル発生器(加圧溶解)
バブルタンク
○マイクロバブル発生器(高速旋回流)
ナノプラネット
○マイクロバブル発生器(混合)
自作
○スクリューコンプレッサ(CM6B-D-5)
コベルコ
○恒温器(DP22)
ヤマト
〔測定機器等〕
○三相電力計(MEPT-G10)
NTN
○三相電力計(3331)
HIOKI
○マルチファンクションフィルタ(3611)
NF回路
○ポータブル型ニオイセンサ(XP-329 III R)
新コスモス電機
○分析天秤(IUX200)
アズワン
○光学顕微鏡(Optiphot)
ニコン
- 22 -
○PCオシロスコープ(NR350)
キーエンス
○ハンディ表面粗さ測定器(E-40A)
東京精密
寺島研究室〔制御工学〕
教
授
寺島
幸雄
研究概要
「動力・エネルギーシステムの力学的挙動とその制御」という課題のもとに、個別的技術を含めて研究活動をしている。研
究水準の維持と研究実験の規模を確保するために、学外諸機関より研究技術者の参加を求めて研究を展開している。高学年学
生の研究参加については、本学学生の学修履歴を考え、各人の学修意思に沿って、諸設備・装置の設計・製作を極力学生の手
によって行うこととし技術実践を通して研究課題を理解し、実質参加できるよう配慮している。
現在進めている主要な研究課題は次の通りである。
1.空気圧機器の流量特性に関する研究
空気圧機器の流量特性を評価方法についての実験研究を進めている。ISO6358に準じてJISB8390が2000年に制定された。
この規格による試験法は精度のよい流量計と大きな空気源設備を必要とし、測定時には騒音も発生する。そこで、省エネル
ギー・低騒音の測定方法が望まれている。このような観点から等温化放出法について実験を行い、この成果の一部は、ISO
の委員会に提案され審議されている。
2.非接触搬送装置に関する研究
半導体ウェハ、PDPガラス基板、微小チップ等、薄板の非接触搬送に用いられる空気圧式吸着装置の性能向上を企図して
研究を行っている。昨年までに基本的な形状での性能把握といくつかの試行による実験を行った。この結果を踏まえて今年
度は、吸着力を高める新たな試みを行い、空気消費量の少ない吸着装置の開発を進める。
3.低落差水車に関する実験調査
地域環境にやさしい水力エネルギーを利用するため、小型・低落差の水車の特性について実験調査を始めている。この水
車は、低コストで作るため市販のスプーンを用いてランナを製作し、効率向上を探る。実用に供するためには、水流の確保
が難しく利用できる範囲が限られるが、水力エネルギー有効利用を促進するため、さらに最適なランナ形状に模索し実験を
進める。
4.空気圧用消音器の特性評価
空気圧貯蔵の容器から排気される空気排気音の低騒音化を目的に、最近の消音器の排気音特性を調査する。JISB8379に定
められた試験方法により、消音素材の新たな展開により消音器の個体差による影響を調査する。同時に有効断面積を測定し、
排気音との関係を検討する。
研究教育設備
1.基本設備
○汎用水源
水槽:屋内地下開放水槽9〔m〕×8〔m〕×2〔m〕
○圧送ポンプ:揚程65〔m〕、水量1〔m3/min〕、18〔kW〕グルンドフォス
揚程14〔m〕、水量1.4〔m3/min〕、5.5〔kW〕荏原製作所
○水動力回収タービンを付帯した揚水ポンプ装置
ポンプ:揚程14〔m〕、水量1.4〔m3/min〕、5.5〔kW〕
タービン:揚程9〔m〕、水量0.8〔m3/ min〕荏原製作所)
○空気源
スクリュウコンプレッサ 圧力0.69〔MPa〕、流量2.1〔m3/min〕北越工業
○遮音室
内側サイズ2.3〔m〕×2.3〔m〕×2.3〔m〕
FFTアナライザー形式:R9211B アドバンテスト、騒音計:NL-32 リオン
2.教科目教育実験設備
○2次遅れ系振動モデル(ばね-質量-ダンパ)実験装置
○1次遅れ系の過渡応答実験装置
- 23 -
高木研究室〔流体工学〕
准教授
高木
茂男
研究概要
流動を扱う研究には、タービンやポンプなど、特定の機械、装置を対象とする研究のほか、対流伝熱や流れによる物質の移
動を扱う研究があり、後者はまとめて輸送現象の研究とされる場合が多い。本研究室は、この輸送現象を扱う研究室である。
研究テーマは、水力輸送の効率化に関する研究、エアレーションに関する研究、バブリングによる伝熱制御に関する研究、等
である。水力輸送においては、必要最小限の水で効率よく物質を輸送する方法を考えなければならなくなった。本研究室では
オープンチャンネルでの水力輸送に対して、水の注入などによる輸送の効率化を研究している。また、固液二相流から動力を
回収する方法についても検討を進めている。エアレーションに関する研究では、キャリアンダー現象の利用などを検討してい
る。バブリングによる伝熱制御に関する研究では、自然対流場へのバブリングについて、伝熱制御への利用を検討中である。
研究教育設備
1.基本設備
○スクリューコンプレッサ(日立OSP-37U5AR-7.0K)
吐出圧力
7.0〔㎏/cm2〕
6.1〔m3/min〕
吐出空気量
電動機37〔kW〕
2.研究実験設備
○大流量流動実験システム
ポンプ(1)
:揚程25m、容量0.8m3/min.
ポンプ(2)
:揚程25m、容量2.0m3/min.
高架水槽高さ:15m
3.教科目教育実験設備
○管摩擦特性試験装置
岡崎研究室〔自動車工学〕
助
教
岡崎
昭仁
研究概要
日本は地球温暖化防止を目的とした環境対策技術で世界をリードして貢献していかねばならない。当研究室では、大学研究
室の責務を果たすべく、自動車用パワートレインの高効率化と課題解決力を有する人材の育成にフォーカスしている。前者で
は、内燃機関の効率向上を図るべく電磁駆動バルブを主体に研究を行っている。また、エネルギ回生手法についても研究に着
手しており、ガソリン機関での世界最高レベルの熱効率を狙っている。人材育成では、フォーミュラ工房とのコラボレーショ
ンにより、学生フォーミュラーカーの開発を通して、実践的な課題解決力を醸成させている。工房の学生は、1年次より当研
究室で開発を行う。また、これらの課題を解決するために、他学や企業との共同研究も随時行う。
研究教育設備
○電子制御超高圧燃料噴射直噴ディーゼル機関
研究室内製
○電子制御超高圧燃料噴射噴霧可視化装置
研究室内製
○排気ガス分析装置(NOx・HC・CO)
堀場製作所
○直流電気動力計(180kW・30kW・7.5kW・5.5kW)
明電舎他
○学生実験用ガソリン機関性能実験装置(機関性能,燃焼解析)
研究室内製
○3次元プロッタ(MDX20)
ローランド
○BLDCモータドライバー
スマック
○試験用スイッチトリラクタンスモータ
明和製作所
○パワーエレクトロニクス解析ソフト(PSIM)
マイウェイ技研
○PMモータベクトル制御学習ソフト
マイウェイ技研
○モータパワーコントローラ(MPC520)
浪越電気
○燃料電池スタック(100W)
大同メタル工業
○燃料電池スタック(60W)
2台
2台
大同メタル工業
○吸蔵合金式小型水素ボンベ 5台
大同メタル工業
○メモリハイロガー(8430)
日置電機
○エコラン競技用高効率モータ(60W)
ミツバ電機
- 24 -
○エコラン競技用高効率モータ(100W)
ミツバ電機
○ワークステーション(PRECISION T3400)
DELL
○パーソナルコンピュータ(各種)8台
各メーカ
梅崎研究室〔CAD応用〕
教
授
梅崎
栄作
研究概要
CAD/CAE(コンピュータシミュレーション)と実験力学的手法(光・レーザ・赤外線)を用いた、①最適設計、②生物に
学ぶ設計、に関係した研究を行っている。「最適設計」では、CAD/CAEによる各種機械・構造物・材料の強度評価、光・レ
ーザ・赤外線画像等を用いた実験および計測方法の開発、
「生物に学ぶ設計」では、最適設計に必要な新しい知識を生物から得
るため「生物の力学的適応性の評価」等の研究がある。
研究教育設備
○デジタル3Dコリレーション装置(VIC-3D)
レーザー計測
○3次元高速応力測定システム(GFP2100他)
シマケン
○3次元高速変形計測システム(3次元振動変形計測システムVibro-3D-ESPI他) レーザー計測
○赤外線応力パターン測定システム(応力パターンデータ収集装置DT1250他)
シマケン
○非線形挙動構造体の高速解析システム(J2240ワークステーション他)
ユニグラフィクス・ソリューションズ・ジャパン
○新素材微細領域高温ひずみ評価システム(オートグラフAG-100kNG他)
シマケン
○画像処理装置(IMM-256V8、IMB-512SLB、FRM2-512)
三谷商事、ケイオー電子工業、フォトロン
○カラー画像処理システム
ケイオー電子工業
○ハイスピードビデオカメラ(FASTCAM-Rabbit)
フォトロン
○CCDカラーカメラ(IK-C42、IK-TU40D)
東芝
○カラービデオプリンター(UP-3030、UP-2800)
ソニー
○直流定電圧定電流電源(PAD16-30LP)
菊水電子工業
○センサーインターフェイスボード(PCD-100A)
共和電業
○パソコン各種
HP、デル、IBM
○レーザプリンター(LBP-B406G、LBP-A309GⅡ)
キヤノン
○レーザプリンター(IPSiO CX8800)
リコー
○マルチチャンネル分光計(S-2600)
相馬光学
○UVモニター(MS-211-I)
英弘精機
○メモリーハイコーダ(8835)
日置電機
○ひずみ計測システム(PCD-300A)
共和電業
○4波長分光光学系(MSI-4)
フォトロン
竹内研究室〔新素材〕
教
授
竹内
貞雄
研究概要
ダイヤモンドは宝石として有名であるが、全物質中で最高の硬さを有する工業材料でもある。その応用は硬さを利用する工
具分野ばかりでなく、半導体や発光素子に代表されるエレクトロニクス分野、光学分野にも広がりつつある。ダイヤモンドに
代表される炭素系新材料は21世紀のハイテク技術を支える工業材料として世界的に注目されている。
本研究室では、ダイヤモンド、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)
、ナノチューブ等の炭素系新材料に関する合成技術の開
発、光学・電子・機械的特性の評価を行っている。研究内容の概略は以下のようである。
・高品質ダイヤモンドの合成
半導体に応用できる高純度・低欠陥ダイヤモンド合成技術の確立と品質評価
・導電性ダイヤモンドの合成
化学電極への応用、電気加工が可能なダイヤモンド膜の合成と評価
・高強度ダイヤモンドの合成
工具等の耐摩耗部材に適用可能な高じん性ダイヤモンドの合成と応用評価
・DLC膜の合成とマイクロ部品への応用
摩擦特性等に優れるDLC膜のマイクロマシン部材への応用技術の開発
- 25 -
主な研究教育設備
○チャンバーフレーム方式ダイヤモンド合成装置
(自作)
○大型熱フィラメント方式ダイヤモンド合成装置
(北野精機)
○熱フィラメント方式ダイヤモンド合成装置
(自作:2台)
○マイクロ波プラズマCVD合成装置
(アステックス)
○RFプラズマCVD合成装置
(神港精機)
○高温高圧ダイヤモンド合成装置
(カマタ)
○往復動方式重荷重摩擦摩耗試験機
(自作)
○カソードルミネッセンス分光分析装置
(オックスフォード)
大島研究室〔製品造形〕
教
授
大島
康彰
研究概要
プロダクトは殆どの場合単独では存在せず、必ず使用する人間や環境との関連を持って成立する。機能や性能といった物理
的要件と同時に価格や美観など社会的要件なども考慮しながら設計される。一般消費財である製品の外観デザインの良し悪し
は購入動機を左右する重要な要素課題であることが認識されることが製造企業の経営にとって重要課題であることが認識され
ている。本研究室では製品の外観形成をデザインするための設計手法を主なテーマとした研究を行う。具体的には
○アイディアを整理、表現するためのスケッチ・メソッドを旧来のアナログ手法と共にPC上でも行うデジタル・レンダリング
○紙や木、発泡材、粘土などハンド・クラフトと同様の素材を用いたモデリング
○NC切削や光造形、ABS積層造形機などCADデーターから作るラピッド・プロトタイピングのデザイン作業への活用法
○プレゼンテーション手法の開発
などである。
研究教育設備
○Tablet PC
(Lenovo Thinkpad X61)
○Windows PC
(Dell INSPIRON
○A1対応プリンター
(HP
○カラー・レーザー・プリンター
(A3 EPSON LP-S5000)
○カラー・レーザー・プリンター
(A4 HP Color Laser-Jet cp3505)
PP41L)
Designjet 130)
長坂研究室〔CAD/CAM〕
教
授
長坂
保美
研究概要
CAD/CAM分野を中心とした研究を行っている。機械系に限らず電気系や建築系CADなどとの情報交換、知識工学を応用
した自動化の研究開発を行っている。特に、本研究室で開発された動画手法を取り入れたCAD/CAM教材は、本学の授業以
外にも多くの教育機関で使用され、高い評価を得ている。また、産学共同研究としては、住宅情報誌の作図工程の自動化に関
する研究、金型製作支援システムの研究開発などを行っている。主な研究テーマは、○機械部品標準化支援システムの開発、
○もの作り教材学習支援システムの研究、○動画手法を用いたCAD/CAM教材の研究開発、○教育用CAD/CAMチェックシス
テムの開発、などである。
研究教育設備
ソフト
○機械系3次元CAD(CATIA V5)
3
ダッソー
○機械系3次元CAD(SolidWorks)
10
ソリッドワークス
○機械系3次元CAD(AutoCAD)
1
オートデスク
○機械系2次元CAD(図脳Rapidl)
1
フォトロン
○建築系2次元CAD(PersonalBLD)
2
富士通
○3Dモデル比較検証ツール(Validation Tool)
1
クボテック
○樹脂流動解析(MoldFlow Part Adviser)
1
モールドフロー
○STL編集(MagicsRP)
1
マテリアライズ
○データベース(Oracle)
1
オラクル
○金型構想設計(モールド図換)
1
双葉
- 26 -
ハード
○光造形装置(SCS-300P)
1
ディーメック
○簡易光造形機(E-DARTS)
2
アウストラーダ
○紙造形装置(PLT-A4)
1
キラ・コーポレーション
○3次元プリンタ(Dimension 768SST)
1
丸紅情報システムズ
○超音波洗浄機(UT-305)
1
シャープ
○ドラフトチャンバー(DF-15)
1
ダルトン
○恒温槽(WFO-451SD)
1
エイラ
○ノートパソコン(Windows2000、XP)
7
IBM、東芝、他
○パソコン各種(Windows2000、XP)
31
自作
○NCフライス盤(CAMM3)
1
ローランド
田辺研究室〔材料創製〕
講
師
田辺
潤
研究概要
当研究室で行っている研究は材料プロセスに関するものである。
大きく分けると、通電パルス焼結法を用いた新素材の開発、たたら製鉄法、新鉄鋼プロセスである。
1.通電パルス焼結法を用いた新素材の開発
通電パルス焼結法により、耐熱材料、超硬材料の製造および開発を行っている。
2.たたら製鉄法
たたら製鉄とは日本古来の製鉄法であり、砂鉄を原料とし、炭により低温還元して鉧(ケラ(鋼))や銑(ズク(銑鉄))
を得る直接製鉄法である。
本研究室では小型たたら炉を用いて製鉄法を行い、生成した鉧や銑の品質を調査している。
また、たたら製鉄における炉内温度分布を有限要素法で行っている。
3.新鉄鋼プロセス
日本古来の製鉄法を現代風にアレンジして、間接製鉄法や直接製鉄法に続く第3の製鉄法として、固体間反応によるマイ
クロ波および通電パルス焼結法により、鉄の製造を行っている。
研究教育設備
○スーパーカンタル炉
鈴木理研
○硬度計(ロックウエル、ビッカース、マイクロビッカース、ブリネル、ショア)
○電気化学インピーダンス測定装置
北斗電工
○サーマルアレイコ(WR8500)
グラフテック
有賀研究室〔機械要素〕
教
授
有賀
幸則
研究概要
当研究室では、歯車に関する研究を主要テーマとしている。
歯車に関する研究は、第一に高強度歯車の研究を行なっている。高強度歯車の研究は、より高強度で高性能な歯車の実現を
目標に、歯車の開発、試作、そして耐久試験までを一貫して行なっている。歯形の開発は、まったく独自な歯形の開発をして
きた。代表例としてはNIT歯形(WN系歯形で、ラック歯形の歯末が円弧、歯元が曲線-インボリュート、サイクロイド、高次
曲線などで構成されている歯形)やロジックス歯形がある。また、これまでは鋼製の歯車の歯形を考えてきたが、歯車の材質
をプラスチックにした場合の高強度歯形についても研究を行っている。現在、自動車部品用の特殊歯形高減速比歯車の研究を、
外部企業と共同で行なっている。第二に歯車製作機械であるホブ盤のCNCの機能を使うことにより、従来のホブ盤ではできな
かった新しい歯切り方法の開発や、新しいタイプの歯車の開発を行っている。代表例としては、製作方法の特許を取得した円
弧歯すじ歯車、かさ歯車のホブ切り方法などがある。
研究教育設備
○動力循環式歯車試験器
学内製作
○特殊歯車かみ合い伝達誤差測定システム
㈱小野測器
○データレコーダ(MR-30)
ティアック
○振動計(VM-21B)
リオン
- 27 -
○パソコン
○三次元測定器(UPMC850)
ZEISS
○メカトロニクスシーケンスキット
㈱アドウィン
○平面運動軌跡測定システム
浜松ホトニクス㈱
○フォームタリサーフ
ランクテーラーホブソン㈱
○CNCホブ盤
㈱カシフジ
○CNC自動歯車測定機
大阪精密機械㈱
張研究室〔メカトロニクス〕
准教授
張
暁友
研究概要
メカトロニクス(Mechatronics)とは、機械装置に電子工学や制御工学などの知見を融合させることによって、新たな価値
を求めようとする学問・技術分野を指している。本研究室では、我々の目指す新しい機械システムを実現するため、機械工学、
電気・電子工学、制御工学などの学問分野を横断して教育研究活動を推進している。具体的な研究内容は以下のとおりである。
磁気浮上アクチュエータおよびそれによる高速・高精度放電加工
次世代レーザ加工機用磁気駆動アクチュエータ
Dymola を用いたメカトロニクスシステムのシミュレーション
摩擦力の差を利用した精密位置決め機構
多自由度小型ロボットハンド
研究教育設備
○R&Dコントローラボード(DS1104)
dSPACE株式会社
○DSK Based DSPシステム
MTT株式会社
○静電容量型変位センサ(マイクロセンス5502)
KLA-Tencor株式会社
○渦電流型変位センサ
株式会社電子応用
○サーバアナライザー
株式会社アドバンテスト
○オシロスコープ(2465B)
Tektronix, Inc.
○直流安定化電源(PAK60-18A)
菊水電子工業
○パーソナルコンピュータ
十数台
○レーザープリンタ
Canon他
丹治研究室〔機械技術史〕
講
師
丹治
明
研究概要
丹治研究室では、工業技術博物館を利用した『モノづくり』に関係した研究に取り組んでいる。
工業技術博物館では、原則として実物の工作機械を動態展示・保存を実施しているが、実物の展示が不可能な場合に限り、
その複製・復元品を当研究室が製作し、貴重な資料として展示している。また、博物館で開催される『特別展』などのいろい
ろなイベントに企画・制作に参加することにより、博物館・展示・教育に対する経験・知識を深めることができる。さらに、
これまで説明が困難だった工作機械の構造や動力の伝達などを、3DのCGを活用して、一般の見学者に楽しく理解して頂くシ
ステムの構築も当研究室が実施している。
本研究室において企画・製作した展示品等は、国際的な博物館関係団体・学会・企業の方々より絶大な称賛を頂いている。
研究教育設備
○ロックイン・アンプ(5610B)
NF回路設計ブロック
○パワー・アンプ(TA250)
NF回路設計ブロック
○ポテンショスタッド(HA301)
北斗電機
○動ひずみ計(DPM-610A)
共和電業
○XYレコーダー(WX1000)
グラフテック
○直流電源(MODEL101)
菊水
○パーソナルコンピュータ
IBM他
○イメージスキャナ(GT-9700F、GT-7300U)
エプソン
○大判スキャナー(CS600-11eN-PRO)
グラフテックス
○大型プリンタ(PX-9000)
エプソン
- 28 -
増本研究室〔構造ダイナミクス〕
講
師
増本
憲泰
研究概要
本研究室では、機械力学、材料力学、振動工学、ロボット工学などを基礎として、新たなロボット関連技術の開発、医工学
関連の研究などを行っている。また、カオス理論の工学への応用研究、特に時系列の決定論的非線形短期予測法(カオス短期
予測法)に関連する研究にも力を入れている。
主な研究テーマを以下に示す。
1.ロボットに関連する研究テーマ
①球面電磁モータ
例えば、人間の首の動きを1自由度のアクチュエータで実現するためには2個のアクチュエータが必要となるが、このよ
うな動きを1個で実現することが可能な小型アクチュエータを開発している。
②人間型ロボット
受動歩行を応用した動歩行技術、跳躍・走行技術、大変形機構、画像処理システムなどが組み込まれた人間型ロボットを
開発している。
2.医工学関連の研究テーマ
①柔軟構造物の非線形モデリング
「六字訣」と呼ばれる気功のメカニズム解明に向けた基礎研究の一つとして、臓器を模した柔軟構造物に対してその振動特
性から非線形モデルを構築する手法を開発するための研究である。
②ロボットハンド型脈診計
中国医学における伝統的かつ非侵襲的な診断法として脈診法が知られている。脈診法のメカニズムを明らかにし工学的に
再現するために、ロボットハンド型の脈診計を開発している。
3.エネルギ回収機構に関連する研究テーマ
自動車走行時の運動エネルギを制動時にポテンシャルエネルギとして回収する機構や、自然界に普遍的に存在しながらも
有効活用されていないエネルギを運動エネルギやポテンシャルエネルギとして回収する機構を開発している。
4.機械振動に関連する研究テーマ
①生体信号の特徴抽出
カオス短期予測法で用いられる手法を基にして、独自の工夫を凝らしながら生体信号の特徴抽出を行い、疾患部位の特定
(診断)に役立てる手法を開発している。
②全方向スピーカ
正多面体構造の各面上に1つずつ小型のスピーカを配置し、各スピーカから全方向に異なる音を出すことが可能なスピー
カを開発している。
研究教育設備
○5軸制御立型マシニングセンタ(Vertex-550X)
三井精機工業
○エアコンプレッサ(Z115AS2-R)
三井精機工業
○ツールプリセッタ(KP-43AM)
黒田精工
○ミストレーサ(CRD-400R)
昭和電機
○フライス盤(HPF)
長谷川機械製作所
○汎用旋盤(WHN-1)
長谷川機械製作所
○デスクトップ型モデリングマシン(NC-5SK)
ミマキエンジニアリング
○木工旋盤(600D-Ⅱ)
山戸製作所
○木工フライス盤(D-Ⅱ)
山戸製作所
○卓上ボール盤(B13SH)
日立工機
○タッピング盤(KRT-10)
キラ・コーポレーション
○マイクロカー(MC-1)
光岡自動車
○小型振動発生機
エミック
○ファンクションジェネレータ(FG-320)
横河電機
○超高速デジタル画像センサ(CV-2000)、2式
キーエンス
○FFTアナライザ(CF-5220Z)
小野測器
○オシロスコープ(CS-5455)
ケンウッド
- 29 -
○直流安定化電源(PW36-1.5AD)
ケンウッド
○カラーレーザープリンタ(LP-7000C)
エプソン
○カラーレーザープリンタ(IPSiO CX7500)
リコー
○モノクロレーザープリンタ(DocuPrint 187A)
富士ゼロックス
- 30 -
<機械システム学群>
ものづくり環境学科
Department of Product Engineering and Environmental Management
学科主任
教授・博士(工学)
佐藤
茂夫
(任命 4月1日)
(配置換4月1日
機械工学科より)
教授・工学博士
鈴木
清
教授・博士(工学)
小野
雄策
(配置換4月1日
システム工学科より)
(任用 4月1日)
講師・博士(工学)
講師・博士(工学)
石田
武志
(配置換4月1日
システム工学科より)
鈴木
准教授・博士(工学)
丹澤
祥晃
(配置換4月1日
機械工学科より)
宏典
(配置換4月1日
システム工学科より)
- 31 -
准教授・博士(工学)
八木田
浩史
(配置換4月1日
システム工学科より)
講師・工学博士
貫井
光男
(配置換4月1日
建築学科より)
ものづくり環境学科の概要
1.学科の教育目的と目標
ものづくり環境学科は、機械工学と環境問題の複合領域を中心的な研究対象とし、ものづくりの生産現場の中で、工学技術
を踏まえて環境改善に取り組むことのできる専門家の養成を目標としている。環境への配慮が製品の品質の重要な要素として
評価される時代になり、製品設計の考え方も大きく変わりはじめている。
「ものづくり」に関わる技術者には、設計、製造、使
用、廃棄という製品のライフサイクル全体を把握してそれぞれの段階で環境に配慮した工程へ導く設計力が要求される。しか
も、製造技術や環境技術の最先端の情報や技術を取り入れながら現場でのリーダーシップを発揮しなければならない。それに
は、
「広い視野」や「科学技術の基礎理解力」に加えて現場感覚の備わった「マネジメント力」も求められる。本学科は、こう
したものづくり分野の人材に求められる基礎力を身につけさせ、さらに企業や地域社会との関わりの場を数多く提供して社会
適応力や提案力を育成する。
2.カリキュラムの概要
ものづくり環境学科では、高校時の様々な学習履歴に対応し、無理なく専門科目を学修できるカリキュラム構成を用意して
いる。具体的には入学初年度に、普通科・総合学科(工業系以外)出身者は、
「工学集中コース」で機械、電気、製図、CAD
の基礎を学び、専門科目学修のための基礎を学修し、工業高校出身者は、
「工学発展コース」で、高校時に学修していない機械
または電気の専門基礎を補う学修をする。また、1年次の「フレッシュマンゼミ」では学習のためのスキルを育むだけでなく、
モチベーションマネジメント手法を取り込み、学生に適切な学習目標を与え、その達成による充実感を持たせる内容としてい
る。
1年次から、実際のものづくり現場に導入されているマネジメントシステムであるISO9001に準拠した「品質マネジメント
システム」とISO14001に準拠した「環境マネジメントシステム」について学び、同時にフレッシュマンゼミでの工場見学を通
じてものづくりの現場感覚をつかむようにさせる。一方、環境や科学の最新情報をインターネットなどによりいち早く把握で
きるように環境分野の英語力を養うために「基礎エコ・イングリッシュ」
、「実践エコ・イングリッシュ」などのユニークな科
目も用意している。
2年次になると、
「ものづくり基礎実験」
、
「ものづくり応用実験」などにおいて製品の設計や製造について実用レベルの内容
で実験を行い、実験に必要な基礎知識を身に付けるためのゼミナールも用意している。
「ライフサイクルアセスメント入門」や
「工場のエネルギー管理」などものづくりの設計や現場マネジメントに関わる専門科目も登場する。
3年次は、
「環境計測基礎実験」や「環境計測応用実験」などにおいて環境関連の実際的な測定技術を学び、そのための基礎
理解力や応用力を養うためのゼミナールも用意している。さらに、
「環境適合製品設計」、
「工場の環境管理」などより高度の環
境専門科目も登場する。また、
「エコプロダクツ概論」や「交通環境学」などのように視野の拡大につながる科目も用意してい
る。
4年次は、主として卒業研究を中心に学習や研究を進めるが研究の段取りや実験の遂行の場面で社会人基礎力も育成させる
ように個別およびグループでの指導を行う。
3.教育方法
⑴ 教育・指導のあり方
1年次から3年次までのゼミナールや実験は、少人数のクラスやチーム編成となっており、自ら提案し行動できる実践的な
場面を数多く用意している。さらに、個別の指導を充実させるために大学院生のティーチングアシスタントのサポート体制も
作られている。卒業研究では、企業との連携もあるテーマを用意して研究成果が具体的に見えるように配慮している。
⑵ 学生の理解度の評価
ゼミナールや実験科目においては、多くのレポートを提出させ個別の指導を行う。ここでの指導は、基礎力の増強だけにと
どまらずに学生のモチベーションを向上させるため個人の優れた面を評価することにも留意する。また、学生には到達すべき
水準を示して努力を促す。
4.研究室の配置
E 1 :材料リサイクル研究室、廃棄物処理処分工学研究室、エネルギー工学研究室
E 21 :環境情報システム研究室、交通環境システム研究室
E 27 :先端環境対応加工学研究室、環境・エネルギー評価研究室
W 7 :コンクリート材料研究室
5.研究・教育設備の状況
各研究室に所属する研究・教育設備は各研究室の欄に記載されている。
- 32 -
佐藤茂夫研究室〔材料リサイクル〕
教
授
佐藤
茂夫
研究概要
メタン発酵処理を利用して有機性の廃棄物や未利用残渣からエネルギーを回収する研究を行っている。また、使用済み製品
から取出した部品の特性調査も行っているが、あらたにそれらの部品を使って新たな製品に利用する研究にも着手している。
このほかに、工業材料の特性評価方法についての研究も継続的に行っている。
研究教育設備
○有機酸・イオン分析システム
島津製作所
○ガスクロマトグラフ
島津製作所
○卓上小型プローブ顕微鏡
セイコー電子
○プラズマ固体発光分析装置
ジョバン・イボン社
○電気化学的水晶振動子微小秤量装置
北斗電工
鈴木清研究室〔先端素材加工学〕
教
授
鈴木
清
研究概要
鈴木清研究室では、生産現場に役立つ加工技術を開発することを主目的に、新しい加工技術の開発研究、および従来単独で
取り扱われていた各種加工技術のシステム化の研究を行っている。研究テーマは環境を考慮した除去加工技術と加工環境改善
法など各種分野にわたっている。
Ⅰ.環境対応加工
1.マイクロバブルクーラントの研究
2.メガソニック クーラントを利用した超精密除去加工の研究
3.フローティングノズルによる環境対応研削加工の研究
Ⅱ.マイクロバブルによる汚水および除去加工液浄化の研究
Ⅲ.マイナスイオンによる環境対応加工の研究
Ⅳ.導電性ダイヤモンドの応用の研究
1.無消耗放電加工用電極の研究
2.導電性切刃砥石の研究
3.導電性PCD(EC-PCD)の研究
4.ポーラスダイヤモンドの研究
Ⅴ.研削加工の研究
1.PCD砥石による超精密研削加工の研究
2.薄刃砥石による半導体材料の超精密切断の研究
3.4面体形態cBN砥粒[ABN800]を利用した研削
4.放電複合研削によるEC-PCDの加工
Ⅵ.ツルーイング/ドレッシングの研究
1.放電ツルーイング/ドレッシング微細形状砥石成形の研究
2.気中放電ツルーイング/ドレッシング
3.導電性ダイヤモンドドレッサの放電成形の研究
4.ダイヤモンドドレッサのレーザ成形の研究
Ⅶ.超音波振動工具の開発
1.超音波偏心たて振動子の開発
2.60kHz超音波ねじり振動の研究
3.有限要素法による超音波振動工具の振動解析
研究教育設備
〔実験設備〕
○5軸複合旋盤INTEGREX-100-Ⅲ
ヤマザキマザック
○縦型複合マシニングセンタ(MT-V10)
ヤマザキマザック
○リニアモータ式ワイヤ放電加工機(AQ325L)
ソディック
○リニアモータ式形彫り放電加工機(AQ35L)
ソディック
- 33 -
○リニアモータ式形彫り放電加工機(AP1L)
ソディック
○NC平面研削盤(PSG52DXNC)
岡本工作機械製作所
○高精度スライサ(USM-15A)
東芝機械
○超音波切削装置(多賀電気/2台)
多賀電気
○超音波ハンドラッパー(スタンレー電気)
三和商工
○超音波マルチラップ(多賀電気/2台)
多賀電気
○超音波ねじり振動装置(多賀電気)
多賀電気
○多目的電源(SUE-87)
ソディック
○多目的電源(SUE-90)
ソディック
○卓上ボール盤(NSD-13R)
キラ
○卓上小型ラップ盤
日本エンギス
○GP-精密研磨装置(MG-763K)
マルトー
○メガソニックジェネレータ
ソニック技研
〔測定機器〕
○走査型電子顕微鏡(三次元粗さ測定装置付き)
日立
○形状粗さ測定機
ランクテーラホブソン
○Nanopics1000
セイコーインスツルメンツ
○3軸工具動力計(9257A)
キスラー
○3軸工具動力計(9257B/2台)
キスラー
○2軸工具動力計(9271A)
キスラー
○高速直流電源(PAD70-8L)
菊水
○直流安定化電源(PMC35-2)
菊水
○アナライジングレコーダ
横河
○FFT
小野測器
○オシロスコープ
日立
○記録計
理化電気
○干渉顕微鏡
ニコン
○レーザインジケータ
ミツトヨ
○電歪素子駆動用電源(ENP-2101)
エコー電子
○オシロスコープ
日立
小野研究室〔廃棄物処理処分工学〕
教
授
小野
雄策
研究概要
当研究室では、家庭から廃棄される一般廃棄物や工場あるいは建設現場から排出される産業廃棄物のあり方を検討し、循環
型社会システム研究を行う。特に、廃棄物の処理処分の中で重要な中間処理(破砕選別施設、焼却施設、リサイクル施設など)
や最終処分(安定型最終処分場、管理型最終処分場など)を見直し、環境効率性の高いシステム研究を行う。さらに、現在の
処理処分システムにより汚染した環境を保全するための環境修復技術までを含めた研究を行う。以下に、現在取り組んでいる
研究テーマ例を示す。
(1) 含鉄土壌と鉄粉を混合した資材を廃棄物最終処分場の中間覆土や底部覆土に用いて、浸出水中に含まれる汚濁物質や有害
物質等を捕捉固定化する技術(PRB 工法)を開発する。
(2) 建設廃棄物として排出される廃石膏ボードなどの埋め立てにより発生する硫化水素ガスの発生防止対策を構築する。
(3) 石膏ボード資材中の有害物質を除去しかつ埋立時に発生する硫化水素ガスを発生しない環境保全型の石膏ボード素材を
開発する。
(4) 一般廃棄物や産業廃棄物の物流システムを見直し、有効な資源の抽出方法を構築する。
研究教育設備
○パーソナルコンピュータ(HP dx7400MT/CT)
HP社
○レーザープリンタ(ブラザーMFC-9800CDW)
ブラザー
○ランドフィルガスモニアー
三協インターナショナル
- 34 -
貫井研究室〔建築材料・防食工学〕
講
師
貫井
光男
研究概要
1.ゼロエミッションコンクリートに関する研究
品質の安定しない再生骨材の利用に関しては、今まで研究してきた、高強度・超高強度コンクリート製造技術の応用にて、
品質確保について検討を行ってきた。
2.保水性を有するコンクリートの開発
地球環境の温暖化に伴い、都市のヒートアイランドを軽減する対策となる、水分を保持し蒸散作用による温度の低下をも
たらす作用を有するコンクリートの検討を行った。本年度は、天然のゼオライトを用いて、保水性能の確保に成功した。
八木田研究室〔環境・エネルギーシステム評価〕
准教授
八木田
浩史
研究概要
本研究室では、ライフサイクルアセスメント、エネルギーモデルといった、環境やエネルギーシステムを評価する各種のシ
ステム工学の手法を用いて、持続可能な社会環境デザインに関する研究を進めている。具体的には、製品システムに関しては
各種の工業製品に加えて食糧生産を取り上げ、エネルギーシステムに関してはLPGやバイオ燃料を取り上げ、社会システムに
関しては水などの基礎インフラに加えて教育や環境報道を取り上げると共に、生活時間といった側面の検討も展開しつつ、環
境側面を含めた将来の工業社会のあり方について検討を行っている。
主な研究内容は、次の通りである。
1.製品システムの評価
①
ICTによる時間・空間を含む環境効率改善の評価-ドキュメントスキャナーに着目して-
②
機械化による作業効率改善の定量化
③
食の評価
④
植物工場の現状と動向
⑤
省エネ製品の普及策の効果の分析
⑥
衣類のリユース評価
―フェアトレードに着目して―
2.エネルギーシステムの評価
①
日本と中国のバイオマス利用の比較
②
バイオ燃料と食の持続可能性に関する一考察
③
水資源とエネルギーの重要度の比較評価
④
LPGの環境側面の評価
3.社会システムの評価
①
時間の評価
②
地方と都市の自家用車の価値 車離れに着目して
―効率化と生活時間に着目して―
③
環境対策(見える化)の比較
④
ネットワークインフラの整備における社会変化と環境評価
⑤
校内における鳥類分布の環境条件
⑥
環境を含む価値観を考慮した持続可能性の各国比較
⑦
地球環境とメディア報道
研究教育設備
○パソコン
Fujitsu、Panasonic、IBM、DELLなど
○LCA評価ソフト
JEMAI-LCA Pro
丹澤研究室〔エネルギー工学〕
准教授
丹澤
祥晃
研究概要
当研究室では、地球環境にやさしい社会の実現に向け、動力・エネルギーシステムの力学的挙動の解明と制御という課題の
もとに広範囲な研究活動を行っている。現在の研究テーマは主として、風力タービンや風力発電に関するものと、熱システム
に関するものがある。鳥翼型風力発電機の開発では、鳥が羽ばたいて飛び立つときの翼をイメージして、柔軟翼を用いた独自
の風力発電機の開発に取り組んでいる。ミストを流して高速ビデオカメラで撮影する可視化実験とCAEによる流れ解析を用い
た設計を行っている。また、風力発電機の設置場所の風況に関する実験調査、温泉熱を利用する発電システムや除湿機の性能
- 35 -
に関する実験・調査等を行っている。
研究教育設備
○スチーム・ジェネレータ(ST500GNM)
荏原製作所
○温水ジェネレータ(GQ-321W)
ノーリツ
○冷凍機の実験装置
ポンプ(LP80C55)、冷却塔(MT-5014L)
○ファンコイル(FWV33)
ダイキン工業
○温泉熱利用発電実験装置(20kW)
荏原製作所
○蒸気タービン発電機系に関する実験装置
蒸気タービン(H124)、発電機(NBG-T)、凝縮器
○風力タービン実験用風洞
軸流ファン(45kW SFモータ付帯
風速10m/s)
遠心ファン(45kW インバータ付帯
風速20m/s)
昭和風力機械
○可視化用煙発生装置
日本カノマックス
○画像収録解析装置
ディテクト
○流体解析システム(COSMOS FloWorks)
○その他
パーソナルコンピュータ等
石田研究室〔環境情報システム〕
講
師
石田
武志
研究概要
本研究室の大きな目標は、
「環境と調和した社会システムや機械システムの姿を明らかにする」ことである。具体的には、(1)
生物・生態系に学ぶ「ものづくり」研究、(2)環境シミュレーションの研究の2つを大きな柱にして、様々な研究テーマを実施
している。
1.生物・生態系に学ぶ「ものづくり」研究
生物の細胞などにみられる自己組織化・自己複製現象のメカニズムを数理学的に解明し一般論化することは、ナノテクノロ
ジーなど極微細な領域での分子機械の量産や、人工的な生命の合成(合成生物学)等の様々な分野での革新につながると考え
られる。例えばナノテクノロジーにおいて分子を構成部品として形成される分子機械を量産化する場合、生物の細胞分裂を模
して分子機械自体を自己複製させていくことや、細胞内でのタンパク質合成をモデルとした「自己複製する分子機械生産シス
テム」などが考えられる。本研究室では、生物の発生、複製、進化の数理モデルを研究し、ものづくりへの応用を目指した研
究を行っている。
(研究テーマの例)
・自己複製ロボットの研究開発
・生物の形態形成モデルの研究
・産業生態系シミュレーションシステムの開発
・遺伝的アルゴリズムによるロボットの制御プログラムの構築
2.環境シミュレーションの研究
様々な環境問題に関して、環境モデリング技術により解決方策を検討する研究活動を行っている。社会全体の視点から最も
有効な問題解決方策や対策技術を導き出す方法について、各種数理工学的手法を用いて探求する研究を中心に実施している。
特に環境対策技術オプション、社会・経済的費用便益の視点から統合的に最適な施策・技術を評価するための各種モデル開発
と統合評価システムの構築を行うことを目指している。
(研究テーマの例)
・温室効果ガス排出量及び削減効果の将来予測シミュレーション
・都市・建物のエネルギーシステムの最適性評価
・スマートグリッド等のエネルギーネットワークの最適性評価
・都市部における大気環境影響評価に関する研究
・都市街区におけるヒートアイランド現象の数値解析
・燃料電池駆動の二足歩行ロボットの製作
- 36 -
研究教育設備
○パーソナルコンピュータ
Dell Precision670他
14台
DELL他
○レーザープリンター
LBP2030他
4台
Cannon他
○デジタルマルチメーター
R6551
2台
アドバンテスト
○最適化ソフトウェア
CAMS
5式
CAMS
○システムダイナミクスソフト
STELLA
1式
バーシティウェーブ
○地理情報システム
MapInfo
3式
MapInfo社
○数理処理システム
Matlab
1式
サバイネットシステム
○数理処理システム
Mathematica
1式
Wolfram Research社
ほか
鈴木宏典研究室〔道路交通制御システム〕
講
師
鈴木
宏典
研究概要
本研究室では、クルマ、歩行者、自転車を含む総合的な道路交通における身近な諸問題にスポットを当て、道路交通システ
ムの安全性や利便性をどのように向上すべきか、という命題に対する研究活動を行う。交通現象は一般的な生活において極め
て身近であるがゆえに発見するべき問題も多い。本研究室では、身近な交通システムの諸問題を題材とした研究活動を行う。
現在取り組んでいる研究テーマとその概要を以下に示す。
1)車群追従走行の安全性に関する研究
幹線道路や高速道路などを走行する自動車を考えた場合、自動車は単体で走行することは稀であり、前を走行する自動車
に追従することにより、車群として走行を行う場合が多い。この研究では、車群を構成する自動車挙動の影響、ドライバの
振るまいが、後続車両へどのような影響として伝播するのか、を定量的にシミュレーションで把握する試みを行っている。
大型車など慣性の異なる車種や、属性の異なるドライバが混入する車群において、どのような追従状況で、どの程度の車群
危険性が見込まれ、そして車群の危険性を抑制するためにどのような対策が有効であるか、を最終的に検討することとして
いる。
2)交通状態の動的推定に関する研究
大都市などの一般道路や都市内高速道路などの渋滞は依然として顕著であり、交通渋滞による社会的損失も大きい。交通
の流れはリアルタイムに混沌として変化しており、その変化を動的に捉えることは極めて難しいのが現状である。そこで数
学的な最適推定手法と交通流シミュレーションを応用し、動的に交通状態や、起終点間の交通量、所要時間などを推定する
試みを行っている。最終的には、詳細に交通状態を管理し、制御に応用するための方策を検討する。北海道大学との共同研
究である。
3)交通渋滞緩和を目指した自動車制御に関する研究
自動車が発進する際には人間や自動車の遅れ時間に起因する発進損失があることが知られている。テストコース上で取得
した車両挙動データから発進損失がどの程度か、現実の状況を調査すると同時に、発進損失を最小化するための自動車制御
を検討する。発進挙動が交通流の円滑、環境、経済損失等に与える影響を総合的に検討するための数値シミュレーションモ
デル構築とその解析を行っている。
4)ドライバモデル及び交通シミュレーションに関する研究
上記1)~2)の研究を遂行するためには、交通シミュレーション技術が不可欠である。交通の流れを流体として扱うマ
クロ交通流シミュレーションモデル、また自動車1台ごとの挙動を再現するミクロ交通流モデルの開発に取り組んでいる。
また、交通シミュレーションの根拠となるドライバの追従モデルについても独自のモデルを構築し、その再現性を検証して
いる。
5)自転車の安全性評価に関する研究
高齢者など運転免許を手放したドライバは自動車の代替として自転車を利用する傾向がある。一方で未就学児など小さな
子どもを自転車に乗せて走行する場合もあり、自転車の運転・利用は多岐にわたる。そこで、自転車の安全性を定量的に評
価すると同時に自転車教育や新しい自転車のあるべき姿なども検討する。
6)宮代町のモビリティ評価と交通システムの提案
宮代町住民の移動特性(トリップ特性)や移動に対するニーズを把握し、この結果を基にして宮代町にふさわしい交通シ
ステムの新規提案や改善を提案する。
- 37 -
7)その他
日常身近な交通問題を解決するために、ドライバの危険予知能力と性格との関係把握、ドライバの怒りに対する心理的特
徴と運転行動との関係などに着目した研究を行い、最終的にドライバ教育への応用を検討している。
研究教育設備
○パーソナルコンピュータ
Dell Optiplex GX520 他
15台
Dell他
○レーザープリンター
OKI Microline 他
3台
Canon他
○運転行動記録装置
セーフティレコーダSR-cpmm
2台
データテック
○画像解析ソフト
Adobe Premier Pro
1式
Adobe
○交通シミュレーションソフト
TSIS+T7F
1式
McTrans
1式
研究室にて構築
○大型車前方視認性画像システム
ほか
- 38 -
<機械システム学群>
創造システム工学科
Department of Innovative Systems Engineering
学科主任
教授・博士(工学)
渡部
教授・工学博士
三宅正二郎
教授・工学博士
加藤
重雄
教授・工学博士
星野
坦之
教授・工学博士
鈴木
敏正
修一
教授・工学博士
吉澤
信幸
(配置換4月1日
電気電子工学科より)
教授・工学博士
三好
和壽
准教授・博士(工学)
中里
裕一
准教授・博士(工学)
伴
雅人
(配置換4月1日
機械工学科より)
講師・博士(工学)
飯塚
完司
(配置換4月1日
電気電子工学科より)
- 39 -
講師・博士(工学)
田村
仁
(配置換4月1日
情報工学科より)
創造システム工学科の概要
創造システム工学科は平成21年度(2009年度)4月1日よりシステム工学科が名称変更となった。
<名称変更の理由>
日本工業大学創立当初は、機械工学科・電気工学科(昭和62年に電気電子工学科と名称変更)
・建築学科の3学科であったが、
昭和50年にシステム工学科、平成7年に情報工学科を加え、平成21年には、
「ものづくり環境学科」と「生活環境デザイン学科」
の2学科を創設した。
「システム工学科の創造システム工学科への名称変更」は、2学科の創設とともに、システム工学科の教
育研究目標をさらに明確に学科名称に反映させ、時代のニーズに対応した教育内容の充実を目指す、大学改革の一環である。
システム工学科は、
「生産技術と情報処理技術を結びつける生産システムエンジニア」の養成を目標に、教育・研究に取り組
んできた。システム工学科の教育は、機械工学・電気電子工学・コンピュータ工学・制御工学など、工学の多様な分野を幅広
く学ぶとともに、それらを統合する工学知を学ぶところに特徴があった。工学の諸分野を幅広く学ぶことによって培われた素
養は、新たな技術課題を発見し解決する創造力や、プロジェクトを推進するコミュニケーション能力へと結びつく。すなわち、
統合化・総合化された工学知による技術的創造力の養成を、教育目標としていた。
しかし、従来の学科名称は、狭義の「システム工学」のみを学ぶ学科と理解されることが多く、本来の教育・研究目標を明
確に示すものではなかった。そこで、学科名に「創造」を加え「創造システム工学科」に改めることとした。
創造システム工学科では、工学的知見を統合し、新たな創造へと結びつける具体的な技術課題として、ロボット技術とマイ
クロ・ナノ技術を選択し、学修コースとして設定した。ロボットは、機械工学・制御工学・センサー画像処理工学などを統合
し、人間と機械の新たな関係を創造する技術分野である。マイクロ・ナノは、先端材料・機能デバイスの開発および設計を通
して近未来の工学技術を創造する分野である。
以上のように、これまでのシステム工学科が培ってきた多分野の技術統合教育に加え、さらに創造的技術能力の伸長を目指
す教育的意図を明確にするため、学科名を「創造システム工学科」と変更した。
1.
学科の教育目的と目標
当学科の教育テーマは「次世代ものづくりを担う柔軟な創造力を身につけたエンジニアの育成」である。
これからの社会にとって有用となる新たな可能性を持つ技術と期待されているロボティクスとマイクロ・ナノテクノロジー
を中心に、次世代を担うものづくりとしての高付加価値化を実現する創造性あふれる開発技術を学びます。これらの分野には、
いまだ未踏の分野が残されており、課題を克服するためには創造的思考に基づいた基礎力が必要です。それは企画や設計の際
の技術イノベーション創出能力であり、性能を満足しない場合に改良などをするための課題解決能力や、プロジェクト遂行の
ためのコミュニケーション能力などです。このような基礎力を養い、それに続き、ロボット、マイクロ・ナノを対象とする次
世代ものづくりに関する専門分野を学びます。当学科で学ぶことは、21世紀のエンジニアに求められる工学の根幹をなすもの
で、活躍できる場はますます広がっています。
より具体的には、当学科では、新たな可能性を秘めた時代の要請に対応する分野に相当する2コースを用意しています。いず
れのコースでも、高い専門性と総合力を備え、さまざまな状況に対応できる柔軟性のある技術者の養成を目指しています。も
ちろん、コースの枠を超えて幅広く学ぶことも可能です。
「ロボット創造コース」:機械技術・制御技術・電子情報技術・材料技術など多くの専門技術をベースに人間と機械との融合デ
ザイン技術を開発するロボティクスを学び、人に役立つ機械の研究・開発に取り組みます。
「マイクロ・ナノ創造コース」:私たちの生活を大きく変える可能性を秘めた新しい素材開発技術・微細構造体開発技術・機能
化機構開発技術などのマイクロ・ナノテクノロジーを広く学びます。卒業後は、あらゆる産業分野で、新素材や新技術の開発
などで活躍できます。
2.
カリキュラムの概要
当学科では、多様化する社会・産業において期待される新しい技術分野に柔軟に対応できるエンジニアを育てることを目的
として、ロボティクスとマイクロ・ナノ工学を中心として広く工学を学ぶことができるカリキュラム構成としています。1年次
には多様な学習履歴を経て入学してきた学生に対する工学の基礎知識理解に主眼を置いた科目群と当学科専門科目への導入を
図る専門基礎系科目を、2年次には次年度以降の学習に活かすことができる学科に共通する専門科目群を、そして3年次には
将来進みたい道にあわせて選べる高度なコース設定とそこに必要となる専門科目群を設定しています。具体的なカリキュラム
の特徴を以下に示します。
①
普通高校で広く学んだ人は工学の基本となる機械・電気などの基礎をわかりやすく学ぶ「工学集中コース」と、工業高校
で学んだ皆さんが専門の力を伸ばす「工学発展コース」を設定しています。
②
機械システム学群に共通する大切な基礎学力を養う学群共通科目があります。
- 40 -
③
創造的思考・能力を養う基礎科目として「技術創造論」「課題解決ゼミ」を配置しています。
④
入学時より創造システム工学科の専門技術に触れ、好奇心を育む「マイクロロボット演習」や「ナノの世界をのぞく」な
どの専門導入教育科目、数学・物理・化学といった基礎科目を専門に関連付けて学ぶ融合科目、そして 21 世紀を担う技
術者に不可欠な情報技術科目による充実した情報教育科目を配置しています。
⑤
4年間を通じて少人数のゼミナールを開講し、個性に合わせた創造力とコミュニケーション能力の向上を目指しています。
⑥
当学科で学ぶ創造的分野をじっくり体験し、世界で活躍できる人材を育てる工房教育(「ロボット創造工房」「マイクロ・
ナノ工房」など)があります。
⑦
次世代ものづくりへの創造力を養う高度なコース設定<ロボット創造コース><マイクロ・ナノ創造コース>で最先端の
技術力を修得できます。
⑧
地元の工高などで、学科で学んだ専門技術を活かしてロボット技術を教えるボランティアを行い、コミュニケーション能
力や自ら考え行動する能力を養う「ロボットボランティア」を設定しています。
⑨
3年次のゼミナール、4年次の卒業研究では研究室に所属し、指導教員との日常的な接触により、自発的な課題発見能力
と現場で役に立つ問題解決能力を養成します。
⑩
最新の設備が整った機械工作センター、電気実験センター、CAD/CAM/CAE 演習室での実務体験により実践力のある技
術者を養成します。
加藤研究室〔マイクロロボット工学〕
教
授
加藤
重雄
研究概要
当研究室では、マイクロロボットに関連した研究を行っている。2009年中に行われた研究のテーマと内容は以下の通りであ
る。
1.気液相変化マイクロアクチュエータを用いた潜水ロボットの研究
当研究室では、液相から気相へ相変化させた際に生じる体積膨張を利用し、電気モータを用いない新たなアクチュエータを
開発した。これは、外径16mm、長さ44mmのゴムベローズ内に無害で安全なフッ素系不活性液体を封止し、内設ヒータの加熱
により気化膨張し冷却によって収縮する小さなパワーユニットである。
このアクチュエータを用いた潜水ロボットを試作した。潜水ロボットは、伸張するアクチュエータがより大きな54mmの径
を持つ浮力調整ベローズを収縮する構造を持つ。浮力調整ベローズは魚でいえば、浮き袋に当たる。浮力調整ベローズの体積
変化によって潜水ロボットの見かけの比重は1.008から0.990に変化できる。本ロボットが潜水を開始する電力は2.5Wである(こ
のときの見かけの比重は1.001)。この電力は、10月の正午頃の太陽光(照度約80klx)による市販の普及型太陽電池で十分供給
できるものである。すなわち、この潜水ロボットは夏の間中、太陽光のエネルギーだけで潜水・浮上を繰り返すことができ、
淀んだ湖水を循環して浄化することができる。
2.気液相変化マイクロアクチュエータを用いた人工筋アクチュエータの研究
人工筋アクチュエータは人間の筋肉のように柔らかく伸縮するアクチュエータである。人工筋アクチュエータは電気モータ
と異なり、伝達機構・減速機構が不必要であり、システムの小型化・軽量化が容易となる。柔らかい機械であるので、福祉機
器などのようにヒトと接する機械のアクチュエータとして理想的である。人工筋アクチュエータの駆動源として現在は空気圧
が多く用いられているが、エアコンプレッサなどの周辺機器が大きくなるという問題点がある。
今回、周辺機器の極めて小さな気液相変化マイクロアクチュエータを用いた人工筋アクチュエータを試作した。本人工筋ア
クチュエータでは、わずか5Wの入力で9.8Nの収縮力が得られた。これは、空気圧本人工筋アクチュエータの場合、140kPaの空
気圧を加えたことと同じである。
3.水平から垂直への運動に対応したイモムシ型管内走行ロボットの試作
水平から垂直への分岐点を走行可能なイモムシ型管内走行ロボットを試作した。ロボットは3個の体節、4個の吸着ブレー
キおよび1個のジョイントから構成される。3個の体節、4個の吸着ブレーキはイモムシの腹部を模倣している。3個の体節
はいずれも33mmの直径のゴムベローズ4本を束ねたマトリクス状のものである。第2体節と第3体節はジョイントで連結され
ている。4個の吸着ブレーキのうち2個の吸着ブレーキが吸着している状態を常に保って移動させると、水平から垂直へと変
化するT字管を走行することができた。
4.ブタの小腸を走行できる管内マイクロロボットの試作
大腸の検査は大腸癌の早期発見に大変有効である。現在広く行われている内視鏡による大腸検査方法は大変優れているが、
検査時に痛みを伴う。また、操作が難しいため、腸壁を傷つける可能性がある。そのため、内視鏡よりも安全で痛みが少なく、
操作が容易な検査方法が望まれている。当研究室では、生のブタの小腸を走行できる管内走行ロボットを試作した。ブタの小
- 41 -
腸はヒトの大腸に似ている。ロボットは外径16mmのベローズ3個を直列に用い、第1番目と第3番目のベローズには樽状のゴ
ムブレーキが装着される。今回はブレーキが小腸と接する面積63平方mmと大きくしたため、腸管への応力は0.11N/平方mmと
小さくすることができた。これで腸管への負担が大幅に低減できる。
本ロボットは2.0Nの牽引力を持ち、9.4mm/sの速度でブタの小腸内を走行した。ヒトの大腸の長さは約1.5mであるので、こ
のロボットは約5分で大腸を往復できることになる。
5.大腸モデル内走行を目指したマイクロロボットの試作
大腸モデルは、大腸検査を行う若手医師の大腸検査技術のトレーニング装置である。腹部を模擬したケース内に盲腸、上行
結腸、横行結腸、下降結腸、S字結腸直腸、肛門が実態と同じく配置されている。このうち、S字結腸は屈曲が厳しい結腸で、
現在のファイバースコープはむりやり直線にして検査をする。これが患者に大きな痛みを与えている。このS字結腸をその形
状を保って走行できる検査マイクロロボットを試作している。マイクロロボットは前後の摩擦ブレーキ機構、マイクロロボッ
トを伸縮させる変位機構、さらにマイクロロボット自身がS字結腸の形に変形する屈曲機構から構成される。本マイクロロボ
ットの牽引力は1.7Nであった。この牽引力は小さいが、直腸とS字結腸は通過できた。さらに牽引力を高めるとともにマイク
ロロボットをうまく後押しする技術の開発が今後の課題である。
6.ヘビの動きと構造を模倣した管内走行ロボットの試作
ヘビは木に登るときや小さな穴を進むときは、アコーディオンの蛇腹の運動に似た運動で前進する。ヘビは背中に背椎骨が
あり、多数の肋骨が椎骨から出ている。その周りを筋肉と皮膚が取り巻く。肋骨には堅い塩化ビニルを用い、背椎骨には丈夫
な真鍮を使い、筋肉にはゴムのベローズ、皮膚には大きな摩擦の得られる発泡性ゴムを用いて、ヘビの構造を模倣した。ヘビ
型ロボットは4個の体節から構成されている。第1・第2体節は前部ブレーキ、第3体節はヘビが伸びることを行う変位機構、
第4体節は後部ブレーキで、前部・後部のブレーキは曲がって管内でブレーキをかけるブレーキ機構である。本ロボットは内
径50mmの管では10Nの牽引力を発揮し、70mmの管でも6Nの牽引力が得られた。
研究設備
・パーソナルコンピュータ(PCV-J)
10台
SONY
・パーソナルコンピュータ(PCG-SJ)
10台
SONY
・オシロスコープ(54601B)
1台
HP
・大腸内視鏡モデル
1台
雄飛社
・小型NC竪フライス盤(MHNC-25)
1台
牧野フライス
・超微細放電加工機(MG-ED71)
1台
松下電器
・走査電子顕微鏡(S-2150)
1台
日立
星野研究室〔イメージングシステム〕
教
授
星野
坦之
研究概要
カラー画像を高品質にハンドリングできるイメージングシステムに関する研究をハード面、ソフト面から進めている。さら
に、ロボットの視覚への応用を目指して、顔画像を認識する研究を進めている。具体的に以下のテーマについて研究を進めて
いる。
1.カラー画像処理
主観的に好ましい画像に変換するアルゴリズムを確立することを目的として、輪郭強調処理の最適化処理の研究を進めた。
対象物の注目度を制御する彩度変換の研究を進めた。
2.書き換え媒体
選択的に加熱することにより、像を表わす。新しい書き換え媒体を提案し、検討を進めている。染料濃度依存を測定し、記
録媒体薄層化の可能性を追求した。
3.トナー帯電特性
トナー諸特性のなかで重要な帯電性について、キャリア表面処理依存性から分析した。キャリア帯電力とトナー帯電量が、
概ね対応することを得た。今後は、定量的な理解を検討する。
4.顔画像処理
顔画像は、広い応用の可能性が考えられる。顔の動きから、システムに指示する応用を考えて、第一歩として、画像からの
顔領域の抽出を行った。顔のテンプレートを準備し、マッチング法により、抽出できることを確認した。
研究教育設備
○パソコンシステム(Window NT、サーバー)
DELL他
- 42 -
○トナー比電荷測定機
自作
○カラープリンタ(タンデム)
Canon
○マルチチャンネル分光システム
Ocean-Optics
○分光測色計
Minolta
○デジタルカメラ
NIKON, Olympus
○IEEE1394カメラ
SONY
○恒温恒湿槽
ISUZU
○恒温恒湿室
Kato
○顕微鏡ECLIPSE-E600W
NIKON
○高速度カメラ(300コマ/秒)
デジモ
吉澤研究室〔知的計測制御システム〕
教
授
吉澤
信幸
研究概要
本研究室では計測技術と制御技術を最新の知的処理方法を介して結びつけることにより、将来的に自律ロボットの実現と生
体アシスト技術の実現に寄与したいと考えています。2004年度よりロボットの目や耳や小脳など、首から上の計測・処理技術
と、首から下の姿勢や手足の制御技術について、それぞれ要素技術に取り組んできました。制御技術としては倒立振子制御技
術を基礎として、2足歩行ロボットや2輪ロボットのバランス制御への応用を検討してきました。本体のみならずアナログや
デジタルの制御回路の自作を心がけているのが本研究室の特徴です。
2009年度に3次元生体運動測定装置を導入することにより、生体挙動の定量分析が可能な状況となりました。現在、生体計
測技術については、表面電極を用いた脳電位(EEG)や筋電位(EMG)の測定方法および主成分分析を用いた信号処理につい
て検討しており、初歩的なブレインマシンインタフェース(BMI)の実現を目指してプロトタイプの検討を行っています。ま
た、DCモータを用いた自立型アクティブ下肢補装具(AFO)や、パワーアシスト装置の試作を通じて、生体と工学技術との
間のフューマンインターフェースや、バイラテラル制御について検討しています。
研究教育設備
○3次元生体運動測定装置
○脳電位、筋電位測定系
○計測制御シミュレータソフト
○2足歩行ロボット ロボビー
中里研究室〔ロボット工学〕
教
授
中里
裕一
研究概要
当研究室では「次世代ロボット」といわれる分野のロボットを扱う。特に機械工学の分野からロボットを考察することによっ
て、電気・電子工学分野からのアプローチとは異なった視点に立脚し、それぞれのテーマごとに特徴のあるロボットを研究し
ている。
主な研究テーマを以下に示す。
Ⅰ.形状記憶合金を採用したロボットハンドの研究・開発
Ⅱ.自立型知能ロボットの設計・製作
Ⅲ.管内走行マイクロロボットの研究・開発
Ⅳ.マイクロマニピュレータの研究・開発
Ⅴ.群知能ロボットの研究・開発
Ⅵ.社会福祉ロボットの研究・開発
Ⅰはロボットハンドのアクチュエータに形状記憶合金(SMA)を採用し、従来にない多自由度・軽量なロボットハンド及び
義手の実現を目指している。Ⅱはマイクロクリッパー競技出場用ロボットの製作・出場を通して、自立型知能ロボットの経験
的知識を得ている。Ⅲは数㎝の管内を走行できるロボットの製作を通して小型化に伴うマイクロロボットの諸問題の検討に当
たっている。また、微小化技術のノウハウを生かしてマイクロメカニズム競技大会へ出場し、実力を試している。Ⅳはμm単
位の物体の把持・操作が可能なマニピュレータの開発を行い、マイクロメカニズムの部品の加工・組立を行なっている。Ⅴは
複数台のロボットが互いに合体・分離することで、自己修復が可能な超多自由度のロボットの実現を目指している。Ⅵはペッ
トロボットの作成を通じ、ロボット⇔人間間のコミュニケーションを豊にしようとする研究を行なっている。
- 43 -
上記各テーマについては構想や設計に留まらず、実際にロボットを製作することによってその知見を広め、実験的にその検
証を進めている。
○タイミングロジックアナライザ
日本ヒューレット・パッカード㈱
○放射温度計測システム
日本電気三栄㈱
○ディスクトップモデリングマシン
㈱ミマキエンジニアリング
○マイクロマニピュレータシステム
㈱ナリシゲ
○小型画像カメラセンサ(IV-S33M)
㈱シャープ
○1MHzバイポーラ電源
エヌエフ回路ブロック㈱
○2足歩行ロボット(e-nuvo)
㈱ZMP
田村研究室〔ロボットビジョン〕
講
師
田村
仁
研究概要
本研究室は、2004年度に情報工学科に設置され、2009年度に創造システム工学科のロボット創造コースに移籍した研究室で
ある。主としてロボットビジョン(Robot Vision) / コンピュータビジョン(Compuuter Vision:CV)を実現するための研究を行
っている。
コンピュータビジョンとは、コンピュータによって実現される視覚機能のことであり、その最終目標は人間の有する視覚機
能と同等の視覚機能の実現である。ロボットビジョンはコンピュータビジョンの中でもロボットの周辺知覚に用いられるため
の分野であるが、リアルタイム性やロバスト性の実現などロボットの機能上必要な問題が存在する。
こうした目標に向けて、撮像系から得たデジタル画像データを解析し、撮像された物体の認識処理や画像データから得られ
る情報に基づいた計測技術の確立など個別の研究テーマが必要とされる。
現在の個別研究テーマには次のようなものがある。
⑴
テクスチャ解析による撮像画像からの摩擦係数の推定
⑵
カメラによるロボットの自機位置推定
⑶
電動車椅子利用者に対する視覚補助機能
教育研究設備
○パーソナルコンピュータ(Windows Xp)(Dimention4600C)
3台
DELLコンピュータ
○パーソナルコンピュータ(Linux)
14台
研究室組立
○パーソナルコンピュータ(Windows Xp)
1台
研究室組立
○パーソナルコンピュータ(Windows Vista)
1台
研究室組立
○ネットワークサーバ(FreeBSD)
4台
研究室組立
○カラーレーザプリンタ(LP-S6000)
1台
EPSON
○レーザープリンタ(LP-2500)
1台
EPSON
○カラープリンタ(DX5000)
1台
Canon
○プロジェタ(NP60)
1台
NEC
○スキャナ(GT9300)
1台
EPSON
○オシロスコープ(SS7804)
1台
岩崎通信機
○DVデッキ(NV-DM1)
1台
Panasonic
○デジタルカメラ(Eos Kiss デジタル)
1台
Canon
○デジタルカメラ(EX-FH20)
1台
CASIO
○デジタルビデオカメラ(VL-MR1)
1台
Sharp
○ネットワークカメラ(BB-HCM381)
1台
Panasonic
○ステレオカメラ(STH-MDCS2-C)
1台
Videre Design
○レーザー式測域センサ(URG04LX)
1台
北陽電機
○全方位カメラ(VS-C450MR-TK)
1台
Vistone
○CCDカメラ(DFK21Au04)
1台
IMAGINGSOURCE
三宅正二郎研究室〔マイクロ・ナノ機械〕
教
授
三宅正二郎
研究概要
本研究室では情報機械・自動車のトライボロジー・ナノテクノロジーを中心に「ものに学ぶ」をモットーに研究活動を行っ
- 44 -
ている。
1.情報機械表面の研究(情報を処理する機械;磁気ディスク、光ディスクなど)
①ファイル記憶・クリーン環境のトライボロジー;磁気ディスクヘッド・垂直磁気ディスク媒体用保護膜の研究など新技術
の研究
②磁気ディスク表面の研究;極薄潤滑・保護膜のナノトライボロジー特性の評価手法開発および各種極薄保護膜のナノトラ
イボロジー評価(情報ストレージ研究機構との共同研究)
2.自動車・極限環境のトライボロジー
①自動車のトライボロジー;金属添加ダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜および新しいナノ周期積層膜など機能膜の適
用による摩擦トルク低減とその環境におよぼす効果の研究
②極限環境のトライボロジー;新しい固体潤滑膜の形成とトライボテスターによる評価、高分子のトライボロジー
3.ナノテクノロジー
①原子間力顕微鏡による3次元ナノ加工;DLC膜形成シリコンのナノ加工、さらに原子、分子を操作して3次元形状を作る
究極の加工
②超高密度AFMメモリーの研究;石を刻むように原子を操作する事により、記録する最先端のテラビットメモリの開発
③ナノ・マイクロスケールの表面評価;マイクロ・ナノトライボロジーで重要な最表面の機械的物性の評価法の開発
4.マイクロ・ナノロボットの研究
マイクロ・ナノロボットの歩行における足と道の摩擦の関係の研究。坂を登坂するテントウムシ型6足歩行ロボット、円
筒型駆動ロボット、2足歩行ロボットの歩行の研究
研究教育設備
○環境制御型トライボロジー試験装置
レスカ
○低荷重高速直線往復摩擦試験装置
光洋製作所
○荷重増減型往復摩擦試験装置
新東製作所
○高荷重揺動摩擦摩耗試験装置(SRV)
オプチモール
○原子間力顕微鏡
島津製作所
○環境制御型原子間力顕微鏡
セイコーインスツルメント
○ナノ加工用走査型プローブ顕微鏡
オリンパス
○ナノインデンテーション装置
ハイジトロン
○スクラッチ試験装置
レスカ
○トライボロジー発塵装置
リオン
○ナノ微粒子評価装置
カノマックス
○磁気ディスク試験装置
光洋製作所
○表面エネルギー評価装置
界面科学研究所
○薄膜電気抵抗測定装置
共和理研
○マイクロマシン研究装置
コパル電子
○ナノ周期多層膜形成装置
アネルバ
○ダイヤモンドライクカーボン膜形成装置
アネルバ
○マグネトロンスパッタ装置
アネルバ
○液晶プロジェクター
2台
エプソン
○パソコン
18台
Panasonic Fujitsu, Toshiba, DELL, NEC, など
鈴木敏正研究室〔半導体ナノテクノロジー〕
教
授
鈴木
敏正
研究概要
青色発光する半導体材料として窒化ガリウム(GaN)が注目を集めている。青色発光する半導体デバイス(半導体レーザや
発光ダイオード(LED)など)が実現すると、それらを用いたフルカラーディスプレイの実現や、短波長という性質を利用し
てDVDの飛躍的な高密度化が期待できる。また、GaNはワイドギャップ半導体であるので、電子デバイスに応用すると、たと
えば300℃という高温でも動作する耐環境電子デバイスを実現することも可能である。当研究室では、高品質のGaN薄膜を作製
する技術を確立し、青色発光デバイスや耐環境電子デバイスに応用することを目的に研究を行っている。
本年は、有機金属ガス気相成長(MOCVD)法(紫外・可視・赤外発光デバイス研究装置を使用)及び分子線エピタキシー
- 45 -
(MBE)法(ベンチャービジネス支援型耐環境電子デバイス研究装置を使用)によって耐環境電子デバイスに用いる高品質
AlGaN/GaNおよびInAlN/GaN HEMT(High Electron Mobility Transistor)構造を作製し、結晶性、電気特性、光学特性を評価し、
実用デバイスの開発の可能性を検討した。実施した具体的な研究テーマは以下の通りである。
・「PSS(加工サファイア基板)の作製に用いるフォトレジストマスクとSiO2マスクの作製」
・「MOCVD法によるサファイア基板上へのGaN薄膜の作製と評価」
・「PSS(加工サファイア基板)上に成長するGaN薄膜の成長初期過程」
・「PL法およびCL法によるⅢ族窒化物半導体薄膜およびデバイス構造の評価」
・「半導体電極(TiO2, WO3, GaN)の光触媒特性の研究」
・「電解重合法による導電性高分子ポリチオフェン薄膜の作製とそのエレクトロクロミズム特性」
など。
研究教育設備
○モノクロメータ(HR-320、f=32㎝)
ジョバン・イボン
○フォトルミネッセンス法結晶解析装置
愛宕物産
○RHEED装置(MB-1000)
エイコー・エンジニアリング
○大型IC検査用顕微鏡(BH2-MLJT)
オリンパス
○クセノンショートアークランプ点燈装置(XB-50101AA)
ウシオ
○高温超伝導体薄膜研究装置
エイコー・エンジニアリング
○分子線エピタキシー装置(MBE-2300R&D)
RIBER
○超伝導体-半導体複合デバイス研究装置
VG
○マニュアルスピンナー(ASS-300)
エイブル
○酸素ガス準雰囲気炉(KDF HR7GS)
デンケン
○マスクアライメント(K307PS)
共和理研
○除振装置(NANO-K、100SP-1)
マイナスKテクノロジー
○紫外・可視・赤外発光デバイス研究装置
EMCORE
○テーブル型除振台
倉敷化工
○赤外線加熱装置
サーモ理工
○ポテンショ/ガルバノスタット(HA-501G)
北斗電工
○ベンチャービジネス支援型耐環境電子デバイス研究装置
RIBER
○デジタルカメラ(EOS-1 Ds MkⅡ)
キヤノン
○STMヘッド
ユニソク
渡部研究室〔ナノ材料工学〕
教
授
渡部
修一
研究概要
物質の構造をナノレベルで制御することにより、物質の機能・特性を飛躍的に向上させ、さらに大幅な省エネルギー化、顕
著な環境負荷低減を実現しうるなど、広範囲な産業技術分野に革新的な発展をもたらし得ると期待されているキーテクノロ
ジーである「ナノテクノロジー」を材料プロセス分野で確立させることが今後の技術的基盤の構築に必要とされている。当研
究室では、このナノテクノロジー材料プロセス開発に焦点を当て、各種のプラズマプロセスを駆使してナノメートルオーダの
材料構造を任意に制御した高機能性被覆の研究開発を主に行っている。特に実用化を意識して、トライボロジカルな特性に優
れる高機能表面の技術開発をメインテーマとしている。より具体的には以下に示す研究開発を進めている。
⑴
ナノオーダの積層周期構造膜(超格子構造積層膜:超格子構造を持たせることにより積層方向の弾性率等の機械的特性
が飛躍的に増大する特徴を持つ機能膜)の研究開発
⑵
DLC(Diamond-Like-Carbon)等に代表される硬質構造炭素ネットワークに遷移金属元素などのナノクラスタを分散さ
せた構造を持つナノコンポジット膜の研究開発(このナノクラスタの形態・分布を制御することにより飛躍的な機能向上
が期待される)
⑶
立方晶窒化ホウ素(c-BN)、ダイヤモンド状炭素や窒化炭素(C-N)など、その新規な特性が注目されている超硬質
材料を包含するB-C-N系機能性被覆材料の研究開発
⑷
スパッタリング法を用いたNi-Ti系形状記憶合金薄膜を活用したマイクロアクチュエータの開発
- 46 -
主要研究教育設備
○ナノ構造機能膜形成システム
神港精機
○磁界励起型イオンプレーティング装置
神港精機
○高周波スパッタリング装置
アネルバ
○電子サイクロトロン共鳴CVD装置
アルバック
○可視-紫外分光光度計
日立
○表面形状測定器
アンビオス
○雰囲気制御高温摩擦試験装置
ナノテック
○プラズマ発光分析器
アバンテス
○残留ガス分析計
エステック
○パーソナルコンピュータ
デル、レノボ、他
伴研究室〔マイクロ・ナノシステム工学〕
准教授
伴
雅人
研究概要
20世紀末における情報技術の著しい発展、そして近年のバイオ・ナノテクノロジの進展は、近い将来、人々の生活環境や意
識を大きく変えることになるであろう。既にインターネットや携帯電話の普及にその予兆は見られるが、さらに「個人」や「家
庭」に情報端末、エネルギ源、小型製造プラントなどが分散配置されることにより、いつでも、誰でも、どこでも、簡単に、
そして必要なだけ、情報、エネルギ、工業生産物などを取り出して利用できる、昨今の環境・エネルギ問題や高齢化社会にも
対処した生活スタイルが実現すると考えられる。
当研究室では、このような分散型の環境調和福祉社会の発展に寄与すべく、在宅医療機器、高齢者支援機器、マイクロ化学
システム、ウェアラブル機器、人体発電機器、小型エネルギ源、環境センサなどをターゲットとした研究を行う。具体的には、
プラズマなどの非平衡場を利用したマイクロ・ナノレベルの構造を形成する新奇プロセスの創製に関する研究や、マイクロ・
ナノレベルの改質表面を利用した駆動・制御機構とそのシステム化に関する研究を行う。
現在、以下に示すような今後の研究展開のベースとなる要素技術についての研究を実施している。
1.マイクロ・ナノレベルの駆動・制御システムに関する研究
⑴改質表面を利用した駆動・制御機構要素技術
マイクロ・ナノ駆動・制御機構の重要な要素技術である改質表面(低摩擦低摩耗、超撥水/親水、紫外線吸収/発光など
の機能を発現)の試作・評価技術の研究
⑵人と機械の融合化技術
機器の人体との接触や体内へのインプラントなど、人と機械とのインターフェイスに関わる生体適合性、非侵襲性、抗菌
性を持つ材料・加工技術の研究
2.マイクロ・ナノ構造形成用新奇プロセスの研究
⑴コロイドCVD(化学的気相蒸着)技術
ナノ粒子の分散コロイド溶液を利用したプラズマCVD法による、ナノ粒子分散構造薄膜の形成プロセスの研究
⑵2次元・3次元構造形成の基礎技術
マイクロ・ナノレベルでの2次元・3次元構造を形成するために必要なマイクロプラズマ発生やエアロゾル発生などの要
素機器の試作研究
研究教育設備
○RFプラズマ装置
○ナノ粒子供給装置 2セット
リンテック、他
○真空プロセス装置
テクノファイン
○電子ビーム励起プラズマ装置
S1型
川崎重工業
○電子ビーム励起プラズマ装置
S3型
川崎重工業
○プラズマCVD装置
サムコ
○インクジェット式超微量スポッタ装置
マイクロジェット
○オートクレーブ(滅菌用)
ヤマト科学
○インキュベータ(培養用)2台
ヤマト科学
○簡易クリーンベンチ
アズワン
- 47 -
○クリーンベンチ
Oriental
○ドラフトチャンバー
DALTON
○光(可視光、ブラックライト殺菌光)照射装置
自作
○スピンコータ
ミカサ
○マッフル炉
城田電気炉材
○ドライオーブン 2台
アズワン
○マイクロ化学チップ評価装置
マイクロ化学技研、他
○蛍光分光評価装置
日立
○紫外可視分光光度計
○四重極質量分析計
バルザース
○デジタル光学顕微鏡
島津
○蛍光顕微鏡
○走査型電子顕微鏡(SEM)
JEOL
○ラバーホイール評価試験装置
ウエルディングアロイズ・ジャパン(借用品)
○パソコン
14台
アップル、他
○プリンタ
3台
セイコーエプソン、他
○流体解析ソフトPHOENICS 2台
CHAM
○3次元CADソフト
I-DEAS
○その他
パソコンソフト(AutoCAD、Officeなど)
○液晶プロジェクタ
他
飯塚研究室〔先端ナノ半導体材料〕
講
師
飯塚
完司
研究概要
当研究室ではデバイス応用を目指した機能半導体材料の開発に関し研究を行っている。具体的な研究テーマと内容は下記の
とおりである。
1.InAs量子ドットの位置制御
GaAsやInP基板上に作製されるInAs量子ドットは、究極の量子構造であり、高効率な光デバイスや全く新しい電子デバ
イスの実現に向けて多大な期待がある。本研究では、MBE法によりInAs量子ドットを作製するにあたって、量子ドットを正
確に位置制御するための技術の開発を行っている。
本年度は、超高真空中にて加熱された半導体基板に電子線を照射することで、局所的な昇華が起こることが明らかとなり、
この昇華部分(ピット)の形状の電子線照射条件依存性について実験を行った。さらに、InP基板に電子線誘起蒸着法によっ
て昇華抑制部分を形成し、その後の熱処理によってInドロップレットを形成し、これを砒素化することでInAs量子ドットを
形成する試みも検討を始めた。
2.サファイヤ基板上へのGaAsの分子線エピタキシー成長
GaAsによる高速電子デバイスとGaNによる青色発光デバイスを1枚の基板上にモノリシックに形成した光電子集積回
路の実現のために、GaN成長で主として用いられているサファイヤ基板上にGaAsを分子線エピタキシー法によって成長す
ることを検討している。
本年度は、二段階成長法を用いて低温GaAsバッファ層を導入することを検討し、この層の最適な成長条件について実験
を行った。
教育研究設備
○高周波スパッタ装置(SPF-210B)
日電アネルバ
○クリーンベンチ(KCV-750APG3)
日立冷熱
○簡易ドラフトチャンバ(S 型 )
井内盛栄堂
○電気管状炉(KT-1053)
アドバンテック東洋
○ソースメジャーユニット(236型)
ケースレー
○ターボ分子ポンプ(V70LP)
バリアン
○多元化合物半導体研究装置
- 48 -
(内訳)
結晶成長装置(MBE32P-NIT)
リベール
元素結合分析装置(1600S特型)
ファイ
微細構造評価装置(USM-904S2)
ユニソク
結晶成長in-situ観察装置(UVISEL)
ジョバン・イボン
試料搬送及び前処理機構(特型)
リベール
○原子状水素ビーム源(特型)
アドオン
○ラマン分光用CCDディテクタ
ジョバン・イボン
○GaAs専用放射温度計(IR-AP0CSG)
チノー
- 49 -
<電子情報メディア学群>
電気電子工学科
Department of Electrical and Electronics Engineering
学科主任
教授・博士(工学)
高橋
教授・博士(工学)
堀田
勝喜
教授・博士(工学)
谷本
直
准教授・博士(工学)
青柳
稔
教授・博士(工学)
谷澤
茂
兼担
教授・工学博士
西村
誠介
准教授・博士(工学)
神野
健哉
教授・工学博士
森田
登
教授・博士(工学)
山口
義昭
講師・博士(工学)
吉田
(任用 4月1日)
- 50 -
清
教授・博士(工学)
中村俊一郎
教授・工学博士
石川
豊
准教授・博士(工学)
准教授
日下部
岱
講師・博士(情報科学)
當山
明遠
孝義
森
正美
講師・博士(工学)
上野
貴博
講師・博士(工学)
木許
雅則
- 51 -
電気電子工学科の概要
1
学科の教育目標
電気電子工学科では、電気工学・電子工学・通信工学・情報工学・電気電子材料工学などの専門分野を中心とした科学技術、
産業分野は、今後ともますます拡大発展するものと予測している。したがって、これらの分野およびそれぞれの境界領域を含
む広範な分野で十分活躍できる人材が求められる趨勢にある。当学科では、学生をそれぞれの希望する専門分野のスペシャリ
ストとして、幅広い技術的視野をもち、人間性豊かで実行力のある技術者・研究者となるように育成し、社会に送り出すこと
を目標としている。
2
カリキュラムの概要
低学年次から専門技術についての関心を喚起する目的で、英語、数学、物理の各分野で専門性を視野に入れた融合科目を導
入して策定した2003年度カリキュラムの基本的考え方を踏襲するとともに、多様な学修履歴の入学生を考慮した科目の導入を
行っている。1年次春学期から2年次春学期の1年半では、学修履歴に応じて、専門科目などの基礎となる科目を工学集中コ
ース、工学発展コースに分かれて履修する。具体的には、電気磁気学、電気回路、電子回路、情報関連科目である。低学年次
にこれらのコースを設定して、その後の専門科目の学修が円滑に行えるように配慮している。基礎科目を履修した後、2年次
秋学期から4年次秋学期の2年半においては、専門性に応じて新たに用意した、エレクトロニクスデザインコース、情報通信
ネットワークコース、エネルギー制御コースのいずれかを選択して履修する。将来の進路を想定して選択するが、コースを横
断して科目を履修することも可能な柔軟性のあるカリキュラムとなっている。数学、電気磁気学、電気回路、電子回路などの
基礎学および実験・実習、ゼミナール、卒業研究を重視すること、学生が自由に選択できる科目を多くすることなど、これま
での考え方は変えていない。1年次春学期、秋学期にそれぞれ少人数クラスのフレッシュマンゼミⅠ,Ⅱを設定し、個々の学生
の勉学や大学生活、将来の進路を考慮しながら、円滑に大学での学習が行えるようにしている。また3年次には卒業研究準備の
ためのゼミナールを設け、学生は各研究室に所属して少人数でゼミナールを行い、それぞれの専門分野に関する知識の養成を
図っている。
3
教育方法
1年次のフレッシュマンゼミⅠ、Ⅱおよび3年次のゼミナールで少人数クラスを採用して、学生と教員との接触の機会を多
くして密接なものとなるよう配慮している。特に、1年次のフレッシュマンゼミⅠ,Ⅱにおいては、その後の専門科目の学修
を円滑に行えるよう学修履歴に応じたクラス編成で実施している。電気電子専門科目の基礎となる数学関係の科目は無理なく
順を追って学べるように配置し、特に融合科目の電気基礎数学は必修とし基本的知識の習得を図っている。
電気の基本となる科目について理解を図るため多くの演習の時間を設けるとともに、これらの科目と実験を関連させるよう
に配慮している。専門科目については、専門性が明確になるよう、エレクトロニクスデザインコース、情報通信ネットワークコ
ース、エネルギー制御コースの3コースに配置し、履修するうえでの便を図っている。コースおよび専門科目の選択は、学生
の希望によって自由かつ容易にできるようにしている。入学時のオリエンテーション、フレッシュマンゼミなどでコースおよ
び専門科目の選択について指導し、希望する専門分野の科目を適切に履修できるようにしている。さらに学部を卒業するため
の総仕上げとして卒業研究を位置づけ、学生はいずれかの研究室に所属して研究活動の一端をにない、その研究成果を発表す
るシステムをとっている。
4
研究棟の構成
電気電子工学科に所属する研究棟は、学生実験に使われているものを除けば、主として9号館、E24研究棟、E25研究棟、E26
研究棟、E31研究棟、E32研究棟である。
9号館には谷澤研究室、木許研究室、高橋(明)研究室、神野研究室、山口研究室、中村研究室、谷本研究室、日下部研究
室がある。E24研究棟には森研究室、上野研究室があり、E25研究棟には堀田研究室、森田研究室がある。E26研究棟には青柳
研究室、E31研究棟には當山研究室、E32研究棟には吉田研究室、石川研究室がある。
5
研究活動の現況
研究活動は、電気・電子、通信工学および関連の各専門分野で、それぞれ着実に進められており、その成果は国内、国外の
学会誌あるいは講演会、専門委員会などで発表されている。
6
主要研究設備
各研究室に所属する研究設備および共同利用設備の主要のものを次に挙げる。
○自動電子計測システム(4191A、4192A、9845B、1980A、8552B、8544B他)
○高圧受電設備(3相
6.6kV 30kVA)
YHP
三菱電機
○ネットワークアナライザ(MS3606A)
アンリツ
- 52 -
○自動エリプソメータ(DHA-OLX)
溝尻光学
○デジタルストレージオシロスコープ(468型他)
TEKTRONIX
○積分型精密騒音計(STYPE6224)
シロ産業
○直流磁化特性自動記録装置(BHU-60型)
理研電子
○微小電流電位計(TR-84M型他)
タケダ理研
○デジタル・エレクトロメータ(616型)
KEITHLEY
○高周波スパッタ装置(SPF-210B)
日電バリアン
○デジタル・スペクトラム・アナライザ(TR-9305型)
タケダ理研
○高速摺動実験装置(特注)
東亜製作所
○波形解析システム
ソニーテクトロニクス
○無響室(吸音くさび650mm、容積6m×3.3m×2.1m)
山和工業株式会社
○電波暗室(250~800MHZ)
TDK
○妨害波強度測定器(KNM2401)
協立電子
○ワークステーション(VAX StationⅡ)
日本DEC
○高温超電導バルクデバイス作製評価システム
堀場製作所ほか
○サブミリ波基礎実験装置(8~350GHz)
ABミリメータ社
○マイクロ波パルスレーダ(9GHz)
トキメック社
○ワイヤレス通信実験装置(DS/CDMA)
山勝電子工業
森田研究室〔電気機器〕
教
授
森田
登
研究概要
本研究室の研究分野は、電気機器関係であるが、本研究室の前進の大久保・武政研究室の研究教育設備を引き継いでおり、
カーボンブラシの摺動接触現象の研究、直流機の整流現象の研究が主要なテーマとなっている。カーボンブラシの摺動接触現
象は、接触電圧降下等の電気特性ばかりでなく、電気系―機械系の連成する系として、機械的な振動特性やミクロな接触点近
傍の応力や粘弾性にも着眼して研究を行っている。特にスティールリングを使用する電力用タービン発電機コレクターリング
での摺動特性の研究は、従来全く開示例が無く、世界的に見ても独自の研究領域を形成している。
電気系―機械系が連成する研究テーマとして、本研究室では、圧延用電動機における一次・二次の軸ねじり振動を考慮した
電動機制御特性の解析・検証および電気鉄道における牽引力向上を目指した動力台車のピッチングおよび軸重移動解析・検証
を行っている。
また高度成長期に多数製作され、現在の鉄鋼産業を支えている大形直流電動機が寿命を迎えている関係から、絶縁寿命の延
命化技術の開発と絶縁寿命の非破壊診断方法の開発を行っている。
標準化活動(工業規格の新規作成・改定の作業への貢献)では、二つの分野で活動している。一つは、圧延用交流可変速電
動機の分野で、他の一つは、摺動集電・給電のための部品であるカーボンブラシの分野である。前者は、高性能電力用半導体
の進歩とマイクロプロセッサー制御技術に支えられて開発され、現在日本国内では主流となっている圧延用交流可変速電動機
に関するもので、圧延用直流電動機の規格は存在するが、圧延用交流可変速電動機は規格が存在しないため、製作時の仕様決
定に多大な時間を要しているため、その迅速化のために進めているもので、国際規格(IEC)への提案を前提として電気学会
内での規格原案の作成準備作業を委員長として行っている。後者は、2009年5月にIEC-TC2すなわち国際電気標準会議、回転
機技術委員会が急遽、ブラシ関係の8規格の廃止提案をしてきたのを受けて、炭素協会内のカーボンブラシ委員会、世界を代
表するフランスのメーカであるル・カーボン社および米国電機工業会のカーボンブラシ委員会と連携して、日本側意見として、
廃止提案に反対するとともに、この8規格の改定についての具体的提案の準備を電気学会内のIEC国内委員として行っている。
研究教育設備
○整流試験装置
○リバースコールドミル張力制御実習装置
○プログラマブルコントローラ(Prosec T2H)
㈱東芝
○タービン発電機コレクターリング摺動試験装置
○模擬エレベータ実習装置
○牽引力向上試験用、1/8.4スケールEH500模型電気機関車
○圧延機駆動系のねじり振動を模擬した電動機制御試験装置
- 53 -
○絶縁抵抗の湿度依存性に基づく絶縁劣化診断装置
○FFT・伝達関数・ケプストラム等解析ツールDADiSP
○汎用有限要素法解析ツールAnsys(Academic)
○4ch振動加速度計
昭和測器㈱
谷本研究室〔コンピュータ制御〕
教
授
谷本
直
研究概要
当研究室は、研究の主眼を“コンピュータ制御の産業界への広い応用”に置く。制御理論の先鋭化・消化不良に起因して、
現実の産業では理論の応用状況は充分とは言えない。ここでは納得のいく適用例が少なく、制御が未だ特殊技術者の範疇から
脱し切れていない。世の中に制御の優秀な研究者は多いが、難しい理論に走りすぎて応用の裾野が拡がらない現実がある。制
御技術者はより現実的な対応をしないと、産業界での評価が定着しない。
当研究室はこれらの現状に鑑み、学生に基本的な制御を身近に体験させ、工学的な設計を可能とする力をつけさせる方法で
研究を進めている。
実験・研究の手段とする設備は、ロボットアームの回転角度制御装置である。これは、電気・機械系制御の基本となる要素
であり、3次系の制御対象となっている。以下の図に示す系を当研究室で手作りした。
直流モータ・ギアレス・高分解能エンコーダの採用で、非線形要素を避けて設計・製作した。ここでは、1ms周期のリアル
タイム制御を実現している。P/Cを用いたコントローラは、C言語で自由に設計製作できる。またP/Cには、制御CADである
OCTAVEを装備して理論モデルとの関係を解析することを可能としている。
本装置で今まで製作して評価した制御系を以下に示す。
1.PID制御
2.無駄時間制御系とスミス制御
3.サンプリング周期と制御成績
4.制御対象の同定
5.2自由度系制御
6.極配置、最適レギュレータ
7.連続時間系オブザーバと制御
8.積分型制御
9.入力線形化制御
10.手動制御
11.各種離散時間系オブザーバと最適制御
12. センサー分解能と制御性
13. ガタを有する系の制御
応用研究テーマとして、次世代の電気自動車(EV)の研究・開発を進めている。本年はEV元年と言われているが、EVの蓄電
池には殆どでリチウムイオン電池が使われている。しかしこの電池は化学反応型2次電池であり、充放電に時間を要する。こ
れに代わり当研究室では、瞬時充放電が可能なキャパシタ(大型コンデンサー)を用いてEVを動かしている。この考え方は、
リチウムイオン電池の次の世代に重要と考える。この研究に於けるキーワードは、キャパシタ蓄電・インホイールモータ・イ
ンバータによる交流可変速モータ制御・コンピュータ制御と考える。このように瞬時充放電能力を生かした次世代EVの制御の
有り方を研究している。
研究教育設備
ロボットアーム制御装置
4セット(自作)
ロボットアーム制御装置(外部入力付き)
1セット(自作)
電気自動車
2台
(COMS トヨタ車体㈱製をキャパシタに改造)
大容量キャパシタ
46.2V 110F ㈱パワーシステム製
8セット
森正美研究室〔電気鉄道・電動力応用〕
准教授
森
正美
研究概要
主研究テーマは「集電摩擦現象に関する研究」である。電気鉄道の車両は、動力としての電力を地上設備から走行中に摩擦
集電により供給される。
現在の集電摩擦技術においては車両の高速化に伴った研究開発が行われている。これらは摩擦材の摩耗を低減させ、走行中
- 54 -
の接触状態を安定化するためであり、地上設備や摩擦材に及ぶ。
当研究室においては、地上設備と車両集電装置の接触状況を判定する装置の開発。さらに高電圧・大電流を集電する接触部
発熱現象の摩擦材成分による相違が摩耗に与える影響などを主な研究課題としている。
研究教育設備
○大型高速集電実験装置(最高速度500㎞/h)
株式会社東亜製作所
○小型集電実験装置(100rpm~2,500rpm)3台
株式会社東亜製作所
○高圧試験装置(60kV)
東京変圧器株式会社
○データレコーダ
ティアック株式会社
RD-145T
○放射温度計(IR-0506C)
ミノルタカメラ株式会社
○ウェーブ・フォームジネレータ(HIOKI 7070、10MHz、12ビット) 日置電機株式会社
○メモリレコーダ(HIOKI メモリーハイコーダ8840)
日置電機株式会社
○直流電源(SCP35-200)、(GPO35-100R)
高砂製作所
○オシロスコープ(DL1540)
YOKOGAWA
○CCDマイクロスコープ(PICO90)
モリテック
○データ収集システム(CNR-2000)
キーエンス
○メモリーハイコーダ(8831)
日置電機株式会社
○放射温度計(IR-AHS2)
CHINO
○直流安定化電源(YTR-35-200N)
山菱電機株式会社
○散水型間欠摺動試験装置(特注)
アートビジネス
上野研究室〔電気機器/電磁場解析〕
講
師
上野
貴博
研究概要
本研究室の研究分野は主に電気機器関係であるが、内容としてはカーボンブラシの摺動集電技術の研究を中心に、摺動集電
における表面皮膜生成と電流通電の関係について現象解析を行っている。これらの研究は長年にわたり研究されてきているが
現在においても明確な技術は確立されていない。最近では、表面科学とトライボロジーに関わる新しい表面観測技術やシミュ
レーション技術が発展したため、電気的接触不良解決の新しい見解が期待されている。また、自動車用燃料ポンプの信頼性に
ついても研究を進めている。
有限要素法を用いた研究としては、大型直流電動機の設計に関わる磁界解析を行っている。磁界解析は設計の段階で解析す
ることで形状の最適化に寄与するものである。
本研究室では表面科学から電磁場解析まで幅広い基礎研究を主に進めている。最近では測定、観測技術のコンピュータ化に
よる自動計測の構築も行っている。
とくに近年、モータを応用したデジタル制御技術を教育用教材として利用するための研究を行っている。具体的には電動小
型ヘリコプターの自立飛行制御などを教材として取り上げている。
研究教育設備
○真空摺動試験装置
○低温摺動試験装置
○高速摺動試験装置
○高電流摺動試験装置
○自動計測システム(LabVIEW)
ナショナルインスツルメント
○マイクロスコープ
キーエンス
○微摺動試験装置
○H8マイコン実習装置
○金属顕微鏡
協和光学工業
○ラジオコントロールヘリ
キーエンス
石川豊研究室〔電子材料〕
教
授
石川
豊
本研究室では、電子材料に関連した以下の研究を行っている。特に、21世紀の産業基盤として注目されている炭素材料に関
するテーマを、研究の中心に据えている。
- 55 -
1.カーボンナノ材料の合成法に関する研究
カーボンナノチューブの低温合成、簡易合成、カーボンナノコイルの低温合成を行っており、500℃以下の低温で、単層カー
ボンナノチューブを合成することに成功している。これは、耐熱性の低い材料、例えばLSI構造へのカーボンナノチューブの応
用に繋がる成果である。また、単層カーボンナノチューブは、金属あるいは半導体的な性質を持つことが知られている。従来
法では、金属性と半導体性が混在して生成される。本研究室では、従来法よりも簡単な方法による金属性単層カーボンナノチ
ューブの選択合成も試みている。
2.ダイヤモンドの合成に関する研究
ダイヤモンド薄膜の高速合成、低温合成を行い、カーボンナノチューブとの同時合成についても試みている。
研究教育設備
○繰返し反射干渉計Ⅱ型
溝尻光学
○自動エリプソメータ(DHA-OLX)
溝尻光学
○ダイヤモンド、カーボンナノチューブの減圧下合成装置
サヤマトレーディング
○マスフローコントローラ(5850E)(3台)
ブルックス
○金属顕微鏡(MUST-43SA)
ユニオン光学
○ディップコータ
アイデン
○赤外線加熱装置(IR-1000)(3台)
サーモ理工
○直流スパッタ(SC701H)
サンユー電子
○直流マグネトロンスパッタ(SC701MC)
サンユー電子
○電気管状炉(AFM-N)
アサヒ理化
○デジタルカメラ(CAMEDIA SP-320)
オリンパス
○ピラニ真空計(GP-H)(2台)
アルバック
堀田研究室〔電気電子機能材料〕
教
授
堀田
勝喜
研究概要
当研究室では、電気・電子に関する材料の研究を行っている。材料開発の研究では、Bi系、Y系の高温酸化物超電導体材料およ
びM型、W型、Z型等の六方晶フェライトの永久磁石材料について、組成の変化や焼成条件を変化させ、原材料から作製し、物理
的、電磁気的性質を調べ、基礎的な実験研究を行っている。材料応用の研究では、超電導圧粉体へのレーザ照射効果、超電導体
の大面積化、超電導体の電磁波に対する反射強度特性、超高性能希土類―鉄系磁石の経時変化や安定性、圧縮ボンド磁石の特性
改善などについて研究を行っている。
研究教育設備
○振動資料型磁力計装置一式 BHV-55
理研電子
○直流磁化特性自動記録装置一式
理研電子
BHH-5CB
○希土類磁石の経時変化測定装置一式
デジタル磁束系
着時電源装置
TDF-5+TDFSC-2型
東英工業
MC-45340
電子磁気工業
恒温器
IN-61型
ヤマト科学
恒温器
FC-410
アドバンテック東洋
○超電導体評価試験装置
TypeⅢ
チノー
○複動圧縮成形機(50t)TA-3型
東邦インターナショナル
○自立型自動温度制御付電気管状炉(1600℃) 5台
三幸電機製作所
○遊星型ボールミル P-5/4
フリッチュジャパン
○バイブロポットミル
安川商事
○スタンプミル
パウレック
○精密級直流電位差計一式
横河電機
吉田研究室〔機構デバイス・計測制御〕
研究概要
1.機構デバイスに関する研究
- 56 -
講
師
吉田
清
コンピュータ用のコネクタのような微少電流範囲から、しゃ断器のような大電流範囲までの電気接点(コンタクト)に関
しては、接触抵抗、放電現象、表面汚染(環境問題)、雑音その他各種の問題がある。当研究室では従来、主として10A程度
以下でのコンタクト開閉時のアーク放電について研究している。なかでもアーク放電の維持形態や接触信頼性(接触抵抗の
変化)を中心に研究している。最近では、電磁コンタクタの信頼性に関する研究も行っている。
2.コンピュータによる計測制御と自然エネルギー利用技術
電磁継電器(リレー)等の電気接点(コンタクト)に生じる接触抵抗、および開閉時のアーク継続時間や発光スペクトル
の計測システムを開発するとともに、これを使った研究を行っている。また最近では、太陽光や風力などの自然エネルギー
の有効利用をテーマにコンピュータを使用したシステムの研究、および電気二重層キャパシタの電気自動車への応用の研究
を行っている。
研究教育設備
○開離速度可変接点試験装置
特注
○微少変位形(ST-3501)
岩通
○金属顕微鏡
オリンパス光学
○ミリオームメータ(3225)
日置
○ミクロ電子天びん(ER-182A)
A&D
○分光器(HR-250)
ジョバン-イボン社
○計測制御ソフト(LabVIEW)
ナショナルインスツルメンツ
○ディジタルオシロスコープ(TDS380P他)
ソニーテクトロニクス
○電流プローブ(AM503P)
ソニーテクトロニクス
○デジタルマイクロスコープ
キーエンス
○LCRメータ(AG-4305)
安藤電気
○高精度CCDレーザ変位計(LK-G35)
キーエンス
青柳研究室〔電子材料物性・電子回路〕
准教授
青柳
稔
研究室概要
当研究室は、①電気電子材料の基礎物性の研究と、②実用的な電子回路システムの開発を行っている。電気電子材料の基礎
物性の研究対象は、マイクロメータ以下の極微細な電子材料である。これについて実験および理論の両面から研究を進めてい
る。また、実用的な電子回路システムの開発では、装置組み込み型のマイクロコンピュータを用いた、回路システムの開発を
行っている。これらに関して、現在取り組んでいる主な研究テーマは下記の通りである。
1.応力による原子の移動現象に関する研究
半導体デバイスに使用されている金属配線において問題となっている“ストレスマイグレーション”と呼ばれる現象のメ
カニズムを解明する研究である。この研究を試料の長期高温放置実験、および、熱力学および統計熱力学を基本とした理論
解析、数値解析により行っている。現在は特に、分子動力学シミュレーションによる解析を実施している。
2.ナノ材料に関する研究
近年話題になっているカーボンナノチューブやフラーレンだけでなく、ナノ材料全般を視野にいれて、これらの製造方法
について研究を進めている。現在一般的にもこの研究分野は行き詰まりの状況を見せているが、本研究室では成果に拘らず
に面白味の有るアイデアを取り入れて取り組んでいる。
3.装置組み込み型のマイクロコンピュータを用いた実用的な電子回路システムの開発
PICおよびH8等の装置組み込み型のマイクロコンピュータを使った、自走式ロボットを中心に開発をおこなっている。ま
た、各種センサとマイクロコンピュータを組み合わせて、アイデアを実現するためのツールとして利用する研究をしている。
研究教育設備
○セラミック電気炉 ARF-80KC 2台
○温度コントローラ(加熱防止装置付)
○バキュームシステム
アサヒ理化製作所
AMF-C/AH-400 2台
V-502N
○ガス置換用グローブボックスG型
○光学顕微鏡およびCCDカメラ
アサヒ理化製作所
柴田科学
SAN6903
テックジャム
BM3400TTR
アーチ・カンパニー
○ディジタルオシロスコープ TDS1012
日本テクトロニクス
○電流プローブおよび増幅器 TCP312/TCPA300
日本テクトロニクス
- 57 -
谷澤研究室〔超音波・音響・電子回路〕
教
授
谷澤
茂
研究概要
超音波工学や音響に関する研究は電気及び機械工学の研究者を中心に多くの分野の技術者、研究者により活発に行われてい
る。この超音波工学の基礎は振動を音響工学的に扱う理論にあるため、当研究室ではこの分野の実験的及び理論的研究を行っ
ている。また超音波を利用した各種の計測に関する応用研究も合わせて行っている。
本研究室では上記の他にも、電子回路の応用や、パソコンを利用した各種計測の自動化などの研究も行っている。
主な研究分野
1.超音波流量計測の基礎研究と実用化研究
2.流体から発生する超音波の基礎研究
3.パソコンによる自動計測に関する研究
4.各種センサに関する研究
5.超音波の光学的映像法の研究
6.音響管内の音場分布の理論解析と実測
研究教育設備
○メジャーリングアンプ
(2610A)
ブリュエル・ケアー
○サインジェネレータ
(1023A)
ブリュエル・ケアー
○レベルレコーダ
(2307A)
ブリュエル・ケアー
○無響室(内寸6m×3.3m×2.1m)
山和工業
○LFインピーダンスアナライザー(4192A)
HEWLETT PACKARD
日下部研究室〔電波応用〕
准教授
日下部
岱
研究概要
同期式リニアモータによる浮上式鉄道の走行制御のための車両位置検知方式として、3線式誘導線路を用いた方式について
引き続き研究を進めている。本方式については、JRの山梨実験線での位置検知周期に適合するように実験試料の諸元を変更し
て位置検知特性の検討を行っている。
誘導線の導体形状は製造上容易なことから方形状を主に、誘導線路の幅および敷設に伴って生ずる布線のずれが検知誤差に
与える影響について、理論解析による検討を行っている。車上装置の軽量化には送信用車上アンテナをより小型化することが
有効であり、その一方法として、小型コイルを配列したアレイアンテナの開発を行っている。また、位置検知信号に含まれる
空間高調波を分析し、これを利用して位置検知信号を補正して検知誤差を打ち消す方法について検討を進めている。3線式誘
導線路の伝送特性を評価するための漏話については、線路導体間の結合インピーダンスと結合アドミタンスの不平衡より漏話
量を得る測定法の確立、およびシミュレーションによる手法を適用して特性の解明を行っている。
電気、電子機器、通信システムの発展により、これらを放射源とする電磁波ノイズ、および電源線、通信線路からの不要な
伝導ノイズ等による電磁環境が問題になりつつある。種々の電磁妨害波の適正な測定法と発生機構の解明は今後ますます重要
な課題になると考えられ、これに対応するための測定法の確立と機器の整備を行っている。
研究教育設備
ネットワークアナライザ(MS3606A)
アンリツ
スペクトルアナライザ(U3741)
アドバンテスト
EMIクランプ(KT-10、KT-20)
協立電子
妨害波強度測定器(KNM-2401)
協立電子
対数周期アンテナ(MP666A)
アンリツ
バイコニカルアンテナ(BBA9106)
Schwarzbeck
シグナルジェネレータ(SML02)
ROHDE & SCHWARZ
山口研究室〔光通信・光波工学〕
教
授
山口
義昭
研究概要
当研究室では、主に光通信システムと光波技術に関する研究を行っている。以下に研究テーマとその概要を列記する。
1.超短光パルスの回折伝搬特性に関する研究
チタンサファイアレーザに代表される固体結晶を用いたレーザにより、パルス幅が振動周期の数倍、あるいは数分の一程
- 58 -
度の超短光パルスの発生が可能となり、このような光パルスの回折や伝搬に興味がもたれている。そこで本研究では、超短
光パルスが各種の光学素子や揺らぎを持つ媒質中を通過した後のスペクトル強度と時間強度の振る舞いを、理論解析と数値的
シミュレーションによって明らかにすることを目指している。
2.非回折ビーム波の生成法及びその伝搬と集束に関する研究
近年、ビーム断面内の界分布が伝搬に伴って変化しない、いわゆる非回折ビーム波(例えば、ベッセルビーム、ベッセル
ガウスビーム、マシュービームなど)が様々の分野で注目されている。そこで本研究では、非回折ビーム波(部品コヒーレ
ント非回折ビームを含む)の集束や伝搬に関する基本特性を明らかにすること、及びその効率的生成法の開発を目指して、
理論的かつ実験的な検討を進めている。
3.光増幅器を前置した受信器特性の評価法に関する研究
従来、光増幅器を前置した直接検波形受信器の特性は、その出力電子数分布をガウス分布と仮定することから評価されて
きた。しかしながら、光電子数分布を厳密に解析すると、その分布形はガウス分布とは相違しており、これを基に算定され
る符号誤り率も異なったものとなる。そこで本研究では、光電子統計法を用いてより厳密に符号誤り率を算定し、従来の結
果の適用限界などを明らかにすることを目指している。
研究教育設備
○光学実験用防振台 2台
ヘルツ工業
○光学スペクトラムアナライザー
安藤電気
○光パワーメータ 3台
アンリツ、安藤電気
○サンプリング形光オシロスコープ
浜松ホトニクス
○高分解能ファブリ・ペロー干渉計
溝尻光学工業所
○スペクトラムアナライザー
アドバンテスト
○ディジタルオシロスコープ
ソニー・テクトロニクス
○マイクロコンピュータ
九十九電機、DELL、他
25台
○レーザプリンタ 4台
EPSON
神野研究室〔非線形工学〕
准教授
神野
健哉
研究概要
生物は誕生してから現在に至るまでに、単純な仕組みから人間のような非常に複雑なシステムに進化を遂げてきた。このよ
うな進化の過程や生物などが行っている情報処理技術にはこれまでの技術には無い、新たな情報処理技術の基礎が詰め込まれ
ている。これらを利用し、新たな情報処理技術を生み出し、これまでに無い技術を創り出そうというのが当研究室の目標であ
る。これは単にコンピュータのための新たなアルゴリズム(ソフトウェア)を創り出すだけでなく、新たな機能を持った電子
回路を創造することも目的としている。このような目標の実現に向けて研究を進めていく上で、重要なキーワードとなるのが
『非線形』と呼ばれる特性である。非線形特性を有したシステムは、従来の方法では想像ができない複雑な振る舞いが生み出さ
れ、それに起因して多彩な多様性が生み出される。このような現象をうまく応用すれば、これまでにない、新たなシステムの
構築が可能となると期待できる。現在は複雑で多様な非線形現象を利用して、最適化問題の解法や、情報通信に関わる様々な
問題の解決を目指した研究を行っている。
研究設備
○パーソナルコンピュータ
EPSON他
○プリンタ
Canon
木許研究室〔信号処理〕
10台
2台
講
師
木許
雅則
研究概要
本研究室では、主として適応信号処理アルゴリズムの開発とその応用システムの設計に関する研究を行っている。適応信号
処理とは、利用環境の変化に応じて自動的にシステムの特性を変化させ、絶えず最適な機能・特性を得る信号処理技術であり、
主に音響通信系でのエコーやノイズの除去を行う適応エコーキャンセラ・ノイズキャンセラ、適応等化器等に使用されている。
当研究室では、適応信号処理技術の中核である適応アルゴリズムの収束性の高速・安定化、演算量の軽減化、また、エコーキャ
ンセラやアクティブノイズコントローラ等の応用に適したアルゴリズムの開発や新たなシステム構成の検討、それらの多チャ
ンネル化への拡張に伴う諸問題の検討、ブラインド分離技術への応用などについて研究を進めている。また、適応信号処理以
外でも、画像・音響データへの電子透かし埋め込み法の開発なども行っている。
- 59 -
研究教育設備
○デスクトップパソコン
24台
HP
他
○ノートパソコン
9台
パナソニック
○モノクロ/カラーレーザープリンタ(IPSIO SP-C710他)
4台
リコー
○スキャナ(Scan Snap 他)
4台
富士通、エプソン
○積分型精密騒音計(STYPE6224)
他
他
シロ産業
○アクティブ騒音制御システム(Active-5ANC)
リデック
○計測制御ソフト+装置一式(LabVIEW開発システム)
3台
○マルチファンクションシンセサイザ(Wave Factory1941)
ナショナルインスツルメンツ
エヌエフ回路設計ブロック
○ファンクションジェネレータ(PM-5139他)
4台
フィリップス
○電子負荷装置(PEL151-201)
2台
ケンウッド
○ディジタルオシロスコープ(TDS3014他)
6台
ソニーテクトロニクス
高橋明遠研究室〔光計測応用〕
他
教
授
他
高橋
明遠
研究概要
当研究室は、主に光計測、照明に関する分野を研究している。近年、快適な視環境の形成が重視されるようになり、照明の
質的評価の一つとしてモデリングの重要性が指摘されている。質的評価をするうえで、照明空間のにおける立体的視対象のモ
デリング効果を定量的に把握するインデクッスが必要になるが、十分なモデリングインデックスは確立されていない。新しい
試みとしてフラクタルの考えを導入して、モデリングインデックスの確立に向けて研究を進めている。解析のベースになる視
対象の輝度分布の計測についても、新たな測光法を検討している。また、コンピュータの普及に伴って問題となってきたディ
スプレイ観視作業における視認性、眼の疲労、および光源の演色性と視認性、誘電体面の反射光特性などについて研究を行っ
ている。
研究教育設備
○光パルス試験器
アンリツ
○LD光源(1.55μm)
安藤電気
○LD光源(1.3μm)
アンリツ
○He-Neレーザ
日本コンポーネンツ
○モード励振器
フジクラ
○光ファイバ融着接続装置(300A)
住友電工
○変角光度計(GP-1)2台
オプテック
○グレアー光源装置
三双製作所
○フリッカ刺激提示装置(FG-101)
三双製作所
○眼球調節測定装置(TIM-2)
三双製作所
○視標提示装置(NNS-3)
三双製作所
○アッベ屈折計(3-T)
アタゴ
○写真ネガ分析装置(特注)
三双製作所
○ネットワークアナライザ(8711A)
YHP
○光スペクトラムアナライザ(MS9701B)
安立
○色彩輝度計(BM-7)
トプコン
○球面照度計(S-10)
三双製作所
○ベクトル照度計(V-10)
三双製作所
○近赤外線カメラ(7290A)
日本レーザ
中村研究室〔計算機アーキテクチャ〕
教
授
中村俊一郎
研究概要
当研究室では計算機アークテクチャ関連の研究としてマルチプロセッサによる並列処理に関する研究を行なっている。現状
ではデータベース応用、ストレージ応用、ビデオサーバー応用が中心である。この他にインターネット関連の研究として、
MPEG4の画像データをインターネット上で高品質に配送するための手段としてのQoS技術の研究や、ITS関連の研究として、
- 60 -
交通渋滞を緩和する手段を探るツールとしての道路交通シミュレーションに関する研究等も始めた。
研究教育設備
○パーソナルコンピュータ(Apricot XEN-PC)
三菱電機
○パーソナルコンピュータ(i600)
マウスコンピュータジャパン
○パーソナルコンピュータ(xw6400/CT)2台
HP
○パーソナルコンピュータ(MDV A1000ST他)8台
マウスコンピュータジャパン
○サーバー(Power Edge SC430)2台
DELL
○ノートパソコン(Latitude CSx他)2台
DELL
○ノートパソコン(Inspiron 2650他)6台
DELL
○ワークステーション(ME400)
三菱電機
○ワークステーション(Precision340)
DELL
○データベースマシン(HDM-380D)
名菱電子
○レーザープリンタ(LP-V500他)5台
EPSON他
○パーソナルコンピュータ(OptiPlex GX150他)13台
DELL
○パーソナルコンピュータ(DIMENSION4200)
DELL
○パーソナルコンピュータ(Precision370)2台
DELL
○パーソナルコンピュータ(nx6310/CT他)4台
HP
○ノートパソコン(mc2400)
HP
當山研究室〔情報工学〕
講
師
當山
孝義
研究概要
1
計算機の並列処理に関する研究
近年、科学技術計算やシミュレーションなど様々な分野において、必要とされる計算能力に対応するため、複数台の処理
装置を同時に用いて一つの問題処理を行う並列処理が用いられている。並列処理においては、対象とする問題のアルゴリズ
ム、実装など様々な局面に内在する並列性を抽出し効率よく実行できるようにする必要がある。本研究室では、様々な問題
に対する並列化の検討とその性質の調査を行う。
2
相互結合網と最適設備配置に関する研究
複数台の処理装置間を接続する相互結合網の性能は並列システム全体の性能に大きな影響を与える。本研究室では、大規
模な並列システムに適した相互結合網の検討とその性質の調査を行う。特に、低性能な通信路と高性能な通信路を組み合わ
せた不均質な相互結合網について検討する。また、概念的なモノ(設備)を適切な位置に配置する技術を最適設備配置とい
い、様々な分野で利用される。本研究室では設備の性質および配置手法の検討を行うとともに、最適設備配置を用いた相互
結合網の構築に関する研究を行っている。
研究教育設備
○パソコン(DimensionXPS300他)計18台
デルコンピュータ他
○プリンタ(LP-8700他)計3台
エプソン他
- 61 -
<電子情報メディア学群>
情報工学科
Department of Computer and Information Engineering
学科主任
教授
片山
教授・工学博士
坂本
康治
教授・博士(学術)
新藤
義昭
教授・工学博士
小林
哲二
教授・博士(工学)
椋田
實
教授・博士(情報科学)
矢部
正行
教授・博士(理学)
大木
幹雄
教授・博士(工学)
石川
孝
教授・博士(工学)
正道寺
勉
(昇任 4月1日)
(配置換4月1日
システム工学科より)
准教授
丹羽
准教授・工学博士
次郎
・村
泰寛
准教授・Ph.D.
神林
准教授・博士(理学)
靖
北久保
茂
(配置換4月1日
システム工学科より)
- 62 -
茂友
教授・工学博士
磯野
春雄
准教授
飯倉
道雄
(配置換4月1日
システム工学科より)
准教授・博士(工学)
山地
秀美
(昇任 4月1日)
講師・博士(工学)
勝間田
仁
講師・博士(工学)
高瀬
浩史
助教・博士(工学)
松田
- 63 -
洋
助手
江藤
香
情報工学科の概要
1.学科の教育目的と目標
情報工学とは、情報の表現、収集、加工、蓄積、分析、伝送といった一連の情報処理プロセスとそれらを実行するためのハー
ドウェア環境を理論的実際的に深く広く研究する学問である。現在、情報工学の分野は、理論と応用の両面からさらに広がり
を見せており、その社会的影響度も益々大きくなってきている。特に、ハッカーやコンピュータウイルスによる情報システム
の混乱、違法コピーなどの新しい社会問題の発生は、情報技術者が知識の獲得や技術の習得だけでなく、高い倫理性や道徳性
を身に付けることの必要性を示唆している。
当学科は、情報工学の学問を学び、既存の計算機のみならず、新しい計算機そのものや計算システムの設計思想を研究し、
実現するための理論や構成、製造するための技術など、新しいものを創出できる高度の技術者であると同時に、人格的にも優
れた人材を育成することをねらいとしている。
2.カリキュラムの特色
情報工学科のカリキュラムは、大きく教養科目と専門科目に分かれ、専門科目はさらに専門基礎科目と学科専門科目に分か
れている。専門基礎科目は、情報工学の基礎となる英語、数学と物理の科目で構成される。学科専門科目は、コンピュータ科
学、コンピュータ技術、ソフトウェア技術、ネットワーク技術、マルチメディア技術、ヒューマンインタフェース技術の各系
と、演習・実験系ゼミ系および卒業研究より構成されている。そのカリキュラムには多くの特徴がある。代表的なものを挙げ
ると、
⑴
演習・実験を多数採り入れた実践的な教育
学生の理解度の向上や、勉学に対する動機付け、創造性豊かな人材、即戦力となる技術者の育成などを考えて、演習と実
験をふんだんに採り入れている。
⑵
ゼミを重視した個別指導体制
ゼミナールが1年次からフレッシュマンゼミⅠ、Ⅱとして配置されており、個別に指導できる体制をとっている。特に、
「特別ゼミ」は、1年次から3年次のどの時点からも、やる気のある学生は、希望の研究室で個別に指導を受けることができ
る。
⑶
自ら考え行動する能力を身に付けるための工夫
ゼミナールは、他律的・受動的な学習態度を、自主的・能動的学習態度へ導くように指導する。「情報ボランティアⅠ」、
「情報ボランティアⅡ」では、小・中学校や福祉施設などに毎週1日、情報活用の手伝いに出掛ける。
⑷
プログラミング技術の習熟度別指導
プログラミングに強いものは、さらに伸ばし、弱い者でも自信が持てるように教育する。
⑸
総合的な視点を併せ持ったスペシャリストの養成
専門の基礎知識と幅広い専門科目の配置と、履修モデルコースによる専門性の追求指導を行っている。
⑹
マルチメディアを用いた分かり易い授業
実験・実習のみならず多くの講義では、マルチメディアを用いた分かり易い授業が行われている。
⑺
手話のできる技術者の育成と創造性の触発
情報専門科目の中に手話習得のための実践的科目「手話Ⅰ」から「手話Ⅳ」が配置されている。一つは、情報サービス産
業分野で活躍されている多くの聴覚障害者のために、コミュニケーションの橋渡しとして貢献することを考えている。また、
一つは、情報技術者にとってコンピュータの新しいインタフェースを発想する上で非常に役に立つと考えている。
⑻
ネットワークを利用した高度な教育システム
インターネットは無論のこと、多方向コミュニケーションを活用した実験・演習が数多く行われている。また、TV会議シ
ステムとインターネットを利用した「教育情報工学」の遠隔授業など先端的な教育も行われている。
⑼
国際化社会に対応した人材の教育
共通科目の英語の授業の他、ゼミナールや専門科目で英語教育に力を入れている。例えば、コンピュータ基礎英語やコン
ピュータ技術英語がある。
3.研究棟の構成
当学科は本館に囲まれた中庭の14号館と3号館にあり、18の研究室と3つの演習室、2つの実験室、マルチメディア教室、
コンピュータビレッジ、スタジオ、図書資料室、ネットワーク管理室などから構成されている。研究室の所在と名称を挙げる
と、4階には辻村研究室、勝間田研究室、坂本研究室、丹羽研究室、松田研究室、新藤研究室、高瀬研究室があり、3階には
片山研究室、大木研究室、神林研究室、2階には椋田研究室、小林研究室、田村研究室がある。3号館1階には、矢部研究室、
- 64 -
石川研究室、片山研究室、磯野研究室、山地研究室がある。
4.教育研究用の共通設備況
専門教育や研究で用いられる主要な共通設備を主要な部屋についてリストアップすると、
⑴
情報処理演習室Ⅰ、同Ⅱ
コンピュータ利用技術演習やプログラミング基礎・演習、データベース基礎・演習などの教育のためのマルチメプラット
フォームに対応したマルチメディア情報教育システムを設置した部屋である。
○パーソナルコンピュータ(166台)
ヒューレットパカード
○サーバシステム(1式)
ヒューレットパカード
○コミュニケーションシステム(WING-NET)
コンピュータウイング
○教師用コンソールシステム(2式)
タッチパネルシステムズ
⑵
ネットワーク管理室
情報工学科全体のネットワークを管理するために設けられた。
○基幹ネットワークルーター(CISCO 7000 他)
シスコシステスムズ
○インターネットLAN接続用ルーター(CISCO 4000 他)
シスコシステスムズ
○ネットワークマネージメントシステム(S20TX45032P46 他)
サンマイクロシステムズ
⑶
コンピュータビレッジ
興味のある学生が自由に利用できる夢空間として設けられた部屋である。
○パソコンシステム(HP
30台)
ヒューレットパッカード
○パソコンシステム(Dell 20台)
デルコンピュータ
○サーバ(Windows2000 1台)
デルコンピュータ
○サーバ(Windows2000 1台)
ヒューレットパッカード
○パソコンシステム(Mac 1台)
アップル
⑷
マルチメディア教室
マルチメディアを駆使して講義が出来るように工夫されている。
○液晶ビデオプロジェクター(TLP-X4500J 2式)
東芝
○ビジェアル・プレゼンタ(2式)
エルモ
○アナライザシステム
クイック電子サービス
○19型液晶ディスプレイ(LCD-TV192CBR 88式)
I/Oデータ
○ディジタルスキャンコンバータ(DSC06 一式)
デジタルアーツ
○授業観察システム(一式)
クィック電子サービス
⑸
情報工学実験室
情報工学総合実験(ハードウェア系)、論理設計実験、ネットワーク技術・演習など主にハードウェアの教育のために設け
られた。
○カッター、ボール盤などの各種工作機類
○抵抗・コンデンサ・コイル・IC・センサなど多種多量の電子部品と収納ケース
○パソコンシステム(FM-V7000FL2
41式)
富士通
○オシロスコープ(SS-7804 42台)
岩崎通信
○電子工作実験セット(MAKER-Ⅱ 42式)
千代田常盤商行
○直流安定化電源(CMT6-18 42台)
メトロニクス
○ロジックアナライザ(SL-4121/S 2台)
岩崎通信
○スペクトラムアナライザ(R3265-SAB)
アドバンテスト
○カーブトレーサ(TT-506/TC)
岩崎通信
○ディジタルマルチメータ(2501A-23/IF)
横河電機
○任意関数発生器(7051-10/YW)
横河電機
○液晶プロジェクタ(THL-6500J 1式)
松下電器産業
○M16C学習キット(50式)
オークス電子
○DSP学習キット(6711DSK 41式)
テキサスインツルメンツ
○ネットワークサーバ(ProLiantDL320 1式)
HP
- 65 -
○ローカルエリアネットワークルータ(ABPC-04XP/Linux 8式) アートビジネス
○12ポートSWハブ(CentreCom9812T 1式)
アライドテレシス
○パーソナルコンピュータ(Optiplex770L 32式)
デルコンピュータ
○超小型サーバ(Open Blocks 8式)
プラットフォーム
⑹
画像工学実験室
映像・音声・CG統合型ディジタル情報メディア応用実習システムを導入し、高速で高度なディジタル情報に関連する教育
に使用されている。
○高速メディア情報処理PCワークステーション
62式
デルコンピュータ
○ファイルサーバ 1式
○ドメインコントローラ
○LANシステム
2式
デルコンピュータ
1式
○提示AVシステム
○周辺システム
⑺
デルコンピュータ
SMCネットワーク
1式
ナナオ
1式
ソニー
その他
情報システム実験のための下記の装置がある。
○自動計測実験システム(PC9801BA/U2 他
4式)
○ロボット制御実験システム(FM-Vdesk power 他
日本電気
4式)
富士通
坂本研究室〔情報アーキテクチャ〕
1
教
授
坂本
康治
研究概要
コンピュータはひとの機能を代替することを繰り返しながら発展してきた。さらなる発展のために多方面の研究が展開されて
いるが、
「理解」がキー概念となることは間違いない。当研究室では、ひとの「理解過程」の解明と応用を目指した研究を実施し
ている。
ひとが知識を取り込む方法としては、授業に参加したり教科書を読むということが考えられる。いずれの場合でも表現されて
いる内容を咀嚼し、整理し、まとめ上げてイメージを明確化した上で、自分の既有知識と対比し、整理した形で自分の知識体系
の中に埋め込む/追加する必要がある。この一連の動作を「理解」と呼ぶ。理解の速さと深さは教え方や教科書の記述の仕方に
よって影響を受ける。
この影響がどのようなものかについて検討を行っており、これまで「環境が学習に及ぼす影響」
、
「問題解決における視線の動
き」、
「理解に及ぼすメディアの効果」、
「協調学習による理解促進効果」
、
「宣言的知識と手続き的知識が問題解決に及ぼす影響」、
および「教授者の関与レベルが理解に及ばす影響」について検討してきた。2009年度は新たに、文章型と対話型の記述形式を
とりあげ、その形式の違いが理解に及ぼす影響について検討を行った。
2
教育設備
⑴
アイマークデータ解析装置
⑵
オーバヘッドカメラ
EMR-8
ナック
VID-P100
ソニー
⑶
大画面プラズマディスプレイ
キヤノン
⑷
LCDプロジェクタ
エプソン
⑸
脳波形
⑹
ウィンドウズXPサーバDELL PowerEdge830、NEC Gmodel Express5800など
ELP-7700
KSS-3
⑺
クライアント
⑻
プリンタ
脳力開発研究所
DELL PRECISION 690、 DELL Pentium4、Vostro200など
キャノンL10651J、LBP3300、PIXUS MP360など
2台
20台
4台
小林研究室〔情報通信処理応用〕
教
授
小林 哲二
研究概要
本研究室では、情報通信や情報処理の基礎と応用について、下記の研究を行っている。
⑴
情報通信・情報処理システムが発展するに従って情報セキュリティ(安全保護)が重要になっている。情報システムの安全
性向上のために、電子署名、公開鍵暗号や共通鍵暗号などの暗号技術、画像処理技術、二次元コード、及び生体認証(バイオ
メトリクス)などとその応用について研究している。携帯電話を利用して安全で有用な電子学生証を実現することを研究して
いる。電子投票は、選挙用の電子投票と、会議用の電子投票に分類できる。無記名電子投票は、投票者が匿名であることを
- 66 -
保証されてネットワーク経由で電子的に投票し、選挙管理者が開票と集計を行う投票形態である。ネットワーク利用の会議
用無記名電子投票などについて、情報セキュリティ技術を用いて匿名性や集計の安全性などを実現することを研究している。
⑵
情報通信メディアの発展のために、コンピュータ画像処理技術として、画像認識アルゴリズム等の高度化、最適化、及び
ソフトウェア構成方法などについて研究している。情報ネットワークを高度に個人が利用する情報社会では、本人確認が重
要である。本人確認の手段は、個人の記憶情報(暗証番号、パスワード)、個人所有物(ICカードなど)、及び個人の生体認証(身
体情報)に分類できる。本人確認可能な身体情報に対して、画像処理や画像認識などを使用して本人確認の安全性と操作性を
向上することを研究している。
⑶
情報教育の高度化のために、携帯電話による情報教育のアプリケーション、及び数式処理ソフトの活用などを研究してい
る。情報社会システムにおける分析・予測技術などを研究している。
研究教育設備
○デスクトップパソコン(EPSON、HP、その他)
○サーバ(NEC)
○ノートパソコン(Panasonic、東芝、その他)
○液晶モニタ(三菱電機)
○ネットワーク(ローカルエリアネットワーク、インターネット接続)
○プリンタ(EPSON)
○スキャナ(富士通)
○デジタルカメラ(SONY)、デジタルビデオカメラ(Panasonic)
○二次元コードリーダ(DENSO)
○情報教育・実験・研究用のソフトウェア
○その他
矢部研究室〔情報通信工学〕
教
授
矢部
正行
研究概要
本研究室では、マルチメディア通信ネットワークに関する研究を行っている。研究課題は、⑴ IP(Internet Protocol)通信技
術の理論と応用、 ⑵ ホームネットワークの構築技術、 ⑶ 高速通信ネットワークの構築技術、である。
IP通信技術の理論と応用の研究では、PCベースのルータを用いたIPネットワークYWW(YABELAB Wide Web)上で、IPv6、
IP Multicast、ストリーミング配信などのIP通信要素技術を評価し、課題を抽出するとともに、それらを解決する通信プロトコ
ルおよび通信アルゴリズムを提案する。
ホームネットワークの構築技術の研究では、高速無線LANをYWWに接続し、インターネットなどのIPネットワーク経由での
マルチメディア通信における課題を抽出する。
高速通信ネットワークの構築技術の研究では、IPを上位プロトコルとするIP over ATM、IP over WDMなどの高速・広帯域
ネットワークを中心に、それらの機能、性能、経済性、適用領域を理論的に検討するとともに、高速ネットワークの将来方向
を模索する。
研究教育設備
○パーソナルコンピュータ(Gateway2000 GP7-700)
7台
GATEWAY
○カラープリンター(EPSON LP-S5500)
1台
EPSON
○プリンター(OKI 903PSⅢ)
1台
沖電気
○イメージスキャナー(EPSON EP-2000)
1台
EPSON
○ハブ(メルコ
4台
メルコ
○パーソナルコンピュータ(DELL GX150)
3台
DELL
○パーソナルコンピュータ(Kit)
34台
○CCDカメラ(CCD-CAM)
3台
LSW10/100-5)
丹羽研究室〔情報ネットワーク、教育工学〕
IO-DATA
准教授
丹羽
次郎
研究概要
インターネットが一般社会に浸透、定着してきた。さまざまな応用、利用方法が考えられ、その利便性や負の振る舞いが新
聞やTVをにぎわしている。
- 67 -
本研究室ではこれらの応用ならびにその元となっているLAN(Local Area Network)や情報通信に関する研究を行っている。
具体的にはコンピュータネットワークの情報トラフィックの解析、ネットワークを効率よく運用する為の手法等の基礎研究、
WWWシステム、マルチメディアを利用した新しい情報伝達手段に関する応用研究等を行っている。また、教育工学関連では、
TV会議システムを利用した遠隔授業、e-learning授業、ネットワークを活用した工学実験の開発等の研究も行っている。特に
遠隔授業では、日本工業大学-大阪大学間、複数の工業高校間及び海外提携大学間で実験授業を行い、コミュニケーション手
段、臨場感の高揚などについての研究を行っている。
研究教育設備
◯UNIXワークステーション
SUN Ultral, 2, 10, 60
日本サン・マイクロシステムズ㈱
SUN Enterprise 220R
日本サン・マイクロシステムズ㈱
SUN fire V100
日本サン・マイクロシステムズ㈱
◯パーソナルコンピュータ
DOS/V
Dell, HP, NEC他
◯ネットワークアナライザ
LanScopeNERI
MOTEX株式会社
◯回線エミュレータ
電話回線、ISDN回線
アドシステムズ
◯ネットワークシミュレータ
OPNET
情報工房
◯TV会議システム
FX,VSX 7000, 6000
Polycom社
◯他の周辺機器(スキャナ、デジタルカメラ、無線ルータ、プリンタ、カードリーダ、記憶装置等)
高瀬研究室〔情報理論応用・ワイヤレスネットワーク〕
講
師
高瀬
浩史
研究概要
本研究室ではセンサーや移動体通信用の符号化、およびGPSを応用したシステムなどに関する研究を行っている。主な研究
テーマは次のとおりである。
⑴
センサーや通信に適した符号系列に関する研究
センサーやワイヤレス通信などではスペクトル拡散方式がよく用いられている。そこでは符号変調が施され、符号変調に
は用途に応じてさまざまな符号系列が使われている。本研究室ではセンサーや通信に適した符号系列について、その構成法
や特性などについて研究している。
⑵
GPS応用システムに関する研究
複数台のGPS受信機を用いて、各受信機の位置情報から受信機間の距離や相対的な位置関係を求め、そこから各受信機で
生じる測位誤差を補正するシステムなどについて研究している。
⑶
符号系列を利用した電子透かしに関する研究
ディジタルコンテンツにおける著作権保護のための情報セキュリティ技術として電子透かしがある。本研究室ではスペク
トル拡散符号を利用する相関利用型電子透かしについて、電子透かしの埋め込み方式や電子透かしに適した符号系列などに
ついて研究している。
教育研究設備
○パーソナルコンピュータ(HP Compaq)
12台
日本ヒューレット・パッカード㈱
○パーソナルコンピュータ(Apple MacPro)
2台
アップル
○サーバコンピュータ(DELL PowerVault745N)
1台
デルコンピュータ
○カラーレーザプリンタ(RICOH IPSiO CX6100D)
1台
リコー
○モノクロレーザプリンタ(DELL 1720dn)
1台
デルコンピュータ
○モノクロレーザプリンタ(Canon LBP-1510)
1台
キヤノン
○数値解析ソフトウェア(MATLAB)
10本
サイバネットシステム
○システム設計用シミュレーション/解析ソフトウェア(System Vista5.0)
5本
ソニー・テクトロニクス
○高速データ収集システム(NR-350)
2台
キーエンス
○デジタルオシロスコープ(Wave Runner 6050A)
1台
レクロイ
○デジタルオシロスコープ(Wave Runner DS-4262ML)
1台
岩通計測
石川孝研究室〔知的エージェント〕
教
授
石川
孝
1.研究概要
当研究室は知的エージェントにおける知的機能と分散処理機能の実現について研究開発を行っている。2004~09年に行った
- 68 -
主なテーマとその概要はつぎのとおりである。
⑴
□
知的支援機能の実現
コミュニティウェブ・ソフトウェアの開発
コミュニティウェブは、インターネット上のコミュニティに“コミュニケーションの場”を提供するウェブサイトを意味
する。インターネット上のコミュニティは、メーリングリスト、掲示板などを使ってコミュニケーションを行っている。こ
れらのコミュニケーション手段は、時間的空間的制約をもたないという特徴をもつ。また、ウェブページはコミュニティの
情報共有の場であり、掲示板などのコミュニケーション手段を提供する場でもある。本研究は、このようなコミュニティウ
ェブを支援するエージェントソフトウェアの開発を目的としている。
□
公開型Web教材情報データベースの開発
本研究は、ウェブベース教材の活用を図るために変更可能な「授業プラン」の導入を提案し、この提案に基づく公開型Web
教材データベースを開発する。このWebデータベースは、インターネットで公開された教材情報をデータベース化して利用
しやすくし、ウェブベース教材を利用する授業プラン(シナリオ)を簡単に作成できるようにして、相互利用によるウェブ
ベース教材を進化させる(相互利用と質を向上する)ことを目標としている。研究の公開型Web教材データベース、現在、
プロトタイプシステム『Web教材の森』の公開評価を実施している。
□
インターメディエーターにおける情報濃縮
インターネットにおける電子商取引を仲介するインターメディエータージェントの重要な機能に情報濃縮がある。情報濃
縮とは、インターネットの膨大な情報の中から、売り手と買い手にとって有用な情報を取り出すデータマイニング機能をい
う。本研究では現在、買い手にとって有用な情報を取り出すインデックス濃縮と、売り手にとって有用な情報を取り出すコ
ンテンツ濃縮について研究している。インデックス濃縮については、インターネットでのキーワード検索の結果からホーム
ページをインデックス、関連情報、ソース情報に分類する手法を開発した。また、コンテンツ濃縮については、ホームペー
ジ上での顧客のクリック行動データから顧客の行動パターンを発見する手法の開発を行っている。
□
レスキューロボットの開発
2009年においてもRoboCup国際大会レスキューロボットリーグへの参戦をめざして研究開発を行っている。開発している
レスキューロボットは、視覚機能と走行機能をもち、閉ざされた障害物のあるオフィスの中で目標(倒れた人形)を自律的
に探索する。2006年の国内大会に参加した。
⑵
分散処理機能の実現
最近の分散処理システムは、分散オブジェクトをその基本構成要素として設計、実現されている。本研究は、Java言語を
使って分散オブジェクトを利用するためのプログラム設計・実現手法の開発を目的として、CORBA(Common Object Request
Broker Architecture)に基づくシステム開発実験を行っている。実用的な分散処理システムの例題として、プログラム演習支
援システムを実現することを目標にして、システムの開発に取り組んでいる。
2.主な研究設備
⑴
計算機
○パソコン(サーバ)(COMPAQ ML370、WindowsNT)
⑵
デル・コンピュータ
1台
沖電気工業㈱
1台
セイコーエプソン㈱
1台
セイコーエプソン㈱
出力装置(プリンタ)
○カラー・レーザープリンタ(EPSON LP-8200C)
⑸
23台
出力装置(プリンタ)
○ページプリンタ(MICROLINE903PS)
⑷
コンパックコンピュータ㈱
計算機
○パソコン(クライアント)(DELL、Windows XP)
⑶
1台
入力装置(スキャナ)
○イメージスキャナ(EPSON ES-2000)
椋田研究室〔情報システム〕
教
授
椋田
實
研究概要
本研究室では、福祉・情報システムや多目的最適化に関する研究を行っている。研究テーマは、1)遺伝適アルゴリズムに
よる多目的最適問題の解法、2)システムダイナミックスの手法を用いたシミュレーション・システム、3)バリアフリーコ
ミュニケーションに関する福祉情報システム、4)サーバーサイド・アプリケーションシステムに関する研究・開発である。
⑴
最適化は色々なシステムの設計や運用において重要な課題である。主に通信ネットワークの信頼性最適問題や流量最大
- 69 -
化問題を解決するために遺伝的アルゴリズムを適用している。特に、多目的問題における遺伝的アルゴリズムは高い探索
効果がある。我々は多目的な遺伝的アルゴリズムに関する研究を進めている。
⑵ 社会システムなど複雑なシステムにおける問題解決の方法としてシミュレーション手法がある。このシミュレーションを
行うための教育向けの実行環境ソフトを開発して、具体化に供することを目的としている。
⑶
視聴覚障がい者のための指点字入出力装置やリハビリ訓練を行うための簡易システム、チャットシステムやメール送受
信システムなど障がい者を支援するシステムを開発している。現在は、リハビリ訓練システムやバリアフリーでコミュニ
ケーションなどの開発を進めている。
⑷ 各種のビジネスシステムはインターネット環境で、Webサーバとデータベースサーバを用いて、これに専用のソフト
(サーバーサイド・アプリケーション)を付加する形が一般的である。我々は、色々なサーバーサイド・アプリケーション
の開発と教育を進めている。
研究教育施設
○Webサーバ&ファイルサーバ
2
ショップブランドPC、エプソンKK
○卒業研究用Webサーバ
2
東芝KK、組立パソコン
○卒業研究用パソコン
6
横河ヒューレットKK、デルKK
○卒業研究用パソコン
3
組立パソコン
○卒業研究用ノートパソコン
2
パソニックKK、デルKK
○ネットワーク対応プリンタ
2
リコーKK、エプソンKK
○研究・教材開発用パソコン
2
ソニーKK、組立パソコン
○指点字装置
1
研究室で開発した機器
○プロジェクタ
1
エプソンKK
○書画カメラ
1
エルモKK
大木研究室〔ソフトウェア工学〕
教
授
大木
幹雄
研究概要
情報通信システムを構築する上で、システムを構成する要素の機能やデータ構造、関連、動作、コミュニケーション、イン
タフェース等を正しくモデル化することの重要性は益々高まっている。モデル化を正しく行なう手段としてモデリングの手順
や判断基準を与えて厳密に適用する方法論的アプローチや成果物としての分析設計モデルをパターン化して再利用するアプロ
ーチなどがある。大木研究室では、数学の世界において、複雑な式を一定の変形規則にしたがって変形することで単純な構造
の式に変形しうるとの類似の発想のもとに、分析設計モデリングを行なうときの判断基準やモデル化の手順を「構成演算」と
呼ぶ一定の変換規則として定式化し、それらを分析要素に適用することで、正しいモデル化を可能にする研究を行なっている。
構成演算は、分類や検索、仮説生成などの人間の頭脳が行なう概念の操作に対応することから、モデリングに不可欠な概念操
作として、さらにどのような種類が存在するかを明らかにするために、ソフトウェアの分析設計作業中における大脳皮質前頭
葉の活性化状態を計測することで究明する研究も行なっている。
肉体労働において、種々の工具やロボットを導入したり、作業に要する仕事量を最小化するよう工程設計するように、頭脳
労働においても、モデリング中の頭脳活動を計測機器でモニターし、適宜、最適なモデリングの判断基準やアドバイスを与え
ることによって、最適なモデリング作業環境を提供することを目標としている。
研究設備
【研究用の主なソフトウェア】
○統計解析用パッケージソフト STATISTICA V5.5
○総合CASEツール SILVERRUN 2.2J
○オブジェクト指向分析設計ツール JUDE
○リレーショナルデータベース Oracle7
○リレーショナルデータベース SQL Server V6.0
○オブジェクト指向データベース Gemstone V5.0
【研究用の主なハードウェア】
○簡易脳波計Brain Builder
2セット
○HP XW4300 Workstation
1セット
○DELL PowerEdge830
1セット
- 70 -
○DELL Dimension4600c
6セット
○DELL Dimension C521
3セット
○SONY Vio
1セット
○IBM Net Vista
2セット
○Gateway 7400 Server
1セット
辻村研究室〔計算知能化〕
准教授
辻村
泰寛
研究概要
①進化的計算の応用に関する研究
現実に存在する多くの工学問題、例えばスケジューリング問題、配置問題、割当て問題、選択問題などは組合せ最適化問題
として記述できる。一般的に組合せ最適化問題は整数計算問題として定式化されることが多いが、中には決定変数に対して目
的関数や制約条件式を空間で規定できない場合が存在する。これはある組合せと別の組合せの間に数学的な関係が存在せず、
したがって空間上にマッピングできない場合である。一般的に用いられる数理計画法や分枝限定法は、このような問題に対し、
特別な手段を講じなければならず、効率性や計算のロバスト性の点で問題が多い。最近、組合せ最適化の有効な技法に進化的
計算(Evolutionary Computation、以下EC)があり、特に遺伝的アルゴリズム(Genetic Algorithm、以下GA)は、その中で最も
多用されている。ECは元々は生物の進化の基本的なメカニズムを模倣した方法論で、得られた解の最適性は保証されないもの
の、高い確率で準最適解あるいはそれに近い満足な解が得られる、優れたロバスト性を有する。本研究では、主にGAを取り上
げ、スケジューリング問題など様々な組合せ最適化問題へ応用することで、GA適用性と有効性を検討している。特にGAの適
用上の工夫をすることで、元問題の解空間(解集合)内での探索効率を向上したり、探索能力を強化するためにGAに新しいメ
カニズムを導入したりするなどしている。これにより、GAの組合せ最適化問題への応用上の課題を明らかにするとともに、そ
の有効性と可能性を考察する。さらに、GAそのものの持つ創発性にも着目し、それがどのように進化過程の中で引き出される
かについても考察する。
具体的な研究テーマとしては、以下のものを実施している。
⑴
確率モデル遺伝的アルゴリズムに関する研究
⑵
分散遺伝的アルゴリズムと創発性に関する研究
⑶
自動作曲技術の開発
⑷
大規模なフォールトトレランス・ソフトウェアシステム設計法の開発
⑸
経済予測への応用に関する研究
⑹
人工生命に関する研究(群知能)
②PCクラスタ構築技術に関する研究
遺伝子工学、宇宙物理学等において、計算機シミュレーションに対する需要が増大し、計算量も膨大なものとなってきた。
このような膨大なシミュレーションを実現するために、超並列計算機などの非常に高価なスーパーコンピュータが用いられる。
PCクラスタは、PCおよびPCサーバを構成要素としたクラスタシステムで、大規模なものはスーパーコンピュータ並の高速計
算処理能力を有し、最先端情報処理技術に欠かせない重要な基盤技術として注目されつつある。PCクラスタにより、今までスー
パーコンピュータを必要とした応用分野以外の新しい応用分野が開拓され、並列処理市場の拡大に留まらず、情報社会の質も
変化してくる時代が到来しようとしている。本研究は、分散遺伝的アルゴリズムを実現する環境としてのPCクラスタの構築を
目的とするもので、PCサーバを中心に、数迺台~十数台のPCがスイッチングHUBで接続されたツリー型LANで構成される。
PCクラスタ技術は、未だ標準的なものがなく、模索中の段階であるが、本研究では可能な限り簡単な仕組みにより、効果的な
並列計算環境を実現することを目標としている。
研究教育施設
①パーソナルコンピュータ(Gateway2000 GP7-600)
6台
GATEWAY
②パーソナルコンピュータ(Dimension 4500C)
3台
DELL
③プリンタ(EPSON LP-2200)
2台
EPSON
④パーソナルコンピュータ
5台
アートビジネス
⑤サーバ(PowerEdge2500)
1台
DELL
⑥スイッチングHUB(LSM-L3-24)
2台
BUFFALO
⑦PCクラスタシステム(Express5800/110 Rd-1, 5クラスタ)
1式
NEC
- 71 -
神林研究室〔計算理論〕
准教授
神林
靖
研究概要
本研究室では、過去6年間にわたりマルチエージェントを用いた群ロボットの制御やネットワーク内の資源探索に関する研究
を行なってきた。それなりの成果を達成し、移動エージェントというフレームワークを用いることで、複数ロボットが現地の
状況に応じて役割を動的に変更したり、メッセージ流量を抑えつつ資源探索が実現可能なことも示した。
翻って、研究テーマ②にあるように、進化計算を用いることによって複雑な問題を実現可能な計算時間内で解決する技法に
ついても研究を進めてきた。今までは、主として遺伝アルゴリズムを問題解決に採用してきたが、有力な進化計算としてアン
トコロニー最適化手法というものがある。多数のエージェントに限定的な知能と限定的な知識を持たせることにより、全体と
して高度に知的な作業を行わせることが可能になると考えられている。これまで研究してきた階層型移動エージェントとアン
トコロニー最適化手法あるいは遺伝アルゴリズムを組み合わせることにより、知的なロボットが実現できるのではないかと考
えて、研究テーマ④としてシミュレーションによる実装を開始している。シミュレータ上では有意な結果が得られているので、
実際のロボットでの実装、ICタグとの連携による実証研究など、テーマを拡大して研究を進めていきたい。
移動エージェントと進化計算は、ともにコンピュータサイエンスにおいて現在最も注目されている分野の2つであり、これ
らを融合させることにより、ユビキタス時代における情報科学の新しい応用への道が開かれると信じている。わかりやすく誤
りの少ないプログラムを作成するための方法を求める研究を中心として、様々なプログラミングの応用分野への適用を研究し
ている。
個別のテーマは、次のとおり。
①マルチエージェントを用いた群ロボットの制御に関する研究
種類が異なる多くのロボットを効率的に連携させ、多くのジョブを短時間で達成することが可能なロボット制御システムの
確立を目指してきた。ある決められた範囲に散在し、複数のジョブを実行できる程度の長期に渡って動作するロボットを制御
する方法として、階層型移動エージェントという枠組みを採用することにより、拡張可能な制御システムを構築することがで
きた。移動エージェントは、ネットワークを介して自律的にホスト間を移動することができるプログラムユニットなので、各
ロボットが無線ネットワークを利用できることを仮定すると、ロボットを制御するために移動エージェントを利用することが
できる。このような移動エージェントによる制御システムでは、ジョブとそのジョブ専用の制御プログラムを、ロボットの外
部(他のロボットや、ホストコンピュータ)から得ることができるので、ロボット上に存在する固有の制御プログラムの変更
を必要とせず、ジョブの分配方法もジョブごとに決定することができる。さらに、必要な機能ごと移動するという移動エージ
ェントの性質は、ロボット間の通信量を低減し、複数ロボットの連携において、頑健性を高めることに貢献する。その結果と
して、現地の状況に応じて役割を動的に変更する枠組みを提案し実現可能なことも示した。研究テーマ4へと発展的解消しつ
つある。
②進化計算を用いた近似最適解に関する研究
進化計算を用いることによって複雑な問題を実現可能な計算時間内で解決する技法についても研究を進めてきた。これまで
も、費用と信頼性という相反する要因から妥当なパレート解を求める方法、システムとしての信頼性を最大にする構成を求め
る方法、そして運転者にとって最も快適な運転経路を求める方法等の成果をあげてきた。この研究は、日本工業大学の同僚ら
との共同研究であり、筆者の分担は、アルゴリズムの複雑さの解析と計算量の理論的解析である。
③分散ネットワーク中における資源探索に関する研究
P2Pネットワークと呼ばれるサーバ機能を分散させたネットワークがあり、そこではノードは任意に参加し離脱する。その
ような動的環境において、いかに効率的に計算資源を探索するかが課題となっている。研究テーマ1で進めてきた、移動エー
ジェントを用いることによって、ネットワーク中を流れるメッセージを最小に抑えつつ効率的に計算資源を発見できることを
示した。
④進化計算を用いた移動エージェントによるロボット制御に関する研究
研究テーマ①の継承研究。研究テーマ②の共同研究に触発されて、進化計算と移動エージェントを組み合わせたロボット制
御の研究を開始したところである。有力な進化計算としてアントコロニー最適化手法というものがある。多数のエージェント
に限定的な知能と限定的な知識を持たせることにより、全体として高度に知的な作業を行わせることが可能になると考えられ
ている。これまで研究してきた階層型移動エージェントとアントコロニー最適化手法あるいは遺伝アルゴリズムを組み合わせ
ることにより、知的なロボットが実現できるのではないかと考えてシミュレーションによる実装を開始している。シミュレー
タ上では有意な結果が得られている。
以上のように、高度な分散環境におけるソフトウェア開発のパラダイムとして、移動ソフトウェア・エージェントを用いた
システムを提案し、理論的な研究とともに実装と実験による実現可能性の研究を行なっている。移動ソフトウェア・エージ
- 72 -
ェントを用いることにより、比較的単純なアルゴリズムを持つ小型のソフトウェアが多数協調することにより、高度な作業、
あるいは知能を実現できるものと考えている。
⑤知的財産権法の研究
コンピュータプログラムの法的保護の枠組としては、特許法によるもの、著作権法によるもの、不正競争防止法によるも
の等複数の選択肢がある。各法は、それぞれ法目的が異なる。特許法のそれは産業の発達であり、そのためリバースエンジ
ニアリングは明示的に認められている。しかし著作権法においては曖昧である。リバースエンジニアリングは合法との考え
方が多数説あるが、技術的な観点から多数説を補強する議論を進めている。
研究教育設備
○サーバコンピュータ(Standard815)
1台
ぷらっとホーム㈱
○パーソナルコンピュータ(Dell Dimension4500C)
6台
デルコンピュータ㈱
○ノートブックコンピュータ(VAIO PCG-U1)
1台
ソニー㈱
○ノートブックコンピュータ(VAIO PCG-7151N)
1台
ソニー㈱
○ノートブックコンピュータ(VAIO VGP-PRUX1R)
2台
ソニー㈱
○ノートブックコンピュータ(PC-CL50F)
1台
シャープ㈱
○ノートブックコンピュータ(VAIO VGN-FS31B)
1台
ソニー㈱
○ノートブックコンピュータ(Gateway MA2AB)
1台
ゲートウェイ㈱
○ノートブックコンピュータ(Compaq nx6310)
1台
ヒューレットパッカード㈱
○レーザプリンタ(RICOH IPS;O CX8800 RPCS)
1台
㈱リコー
○イメージスキャナ(EPSON ES-2000)
1台
セイコーエプソン㈱
○自動走行車(ACRONAME SV203)
3台
Acroname, Inc.
○自動走行車(ER1)
3台
Evolution Robotics, Inc.
○自動走行車(ROVIO)
1台
WooWee, Inc.
○二足歩行ロボット(BTH020B FD Jr)
3体
㈱ベストテクノロジー
○二足歩行ロボット(KHR-1)
2体
近藤科学㈱
正道寺研究室〔数理工学〕
教
授
正道寺
勉
研究概要
本研究室では、数理計画、スケジューリング、在庫管理、パターン認識、エレベータの群管理、環境問題、新製品開発のた
めの市場調査、携帯電話業界のセグメンテーション戦略、遺伝的アルゴリズム、画像圧縮/画像復元、そして群れ知能を用い
た最適化などに関する研究を行っている。ここに示した研究項目を一見しただけでは、それらの関連性が把握できないかも知
れないが、与えられた問題をコンピュータを利用して効率良く解いたり、人間が介在するシステムをコンピュータを用いて解
析するという意味では、それぞれ関連性がある。すなわち、「最適化」を行うという意味で関連している。
数理計画に関する研究は、与えられた問題を如何にして効率良く解くかを主眼に置いており、実際の問題を数理モデルに置
き換えて解いている。しかし、世の中の問題のほとんどが非線形モデルで表現されるため、その解法を見つけるのはかなり難
しい。本研究室では、非線形最適化問題を解くためにLipschitz定数と分技限定法を組合せたアルゴリズムを開発した。さらに、
数式処理を組み込むことにより、より適切なLipschitz定数を得ることができ、非常に効率の良いアルゴリズムとなった。最近
は、生物の思考過程や進化の過程を計算機上で実現する研究が盛んになっており、脳の思考過程を模倣したニューラルネット
ワークや、遺伝的アルゴリズムという遺伝子の情報伝達の仕組みをうまく利用したアルゴリズム、そして小さな生き物が持っ
ている群れ知能を利用したアルゴリズムが注目を集めている。これらの方法は、変数が増加したときのプログラミングのし易
さは捨て難い半面、大域解に収束するとは限らないという大きな欠点があることが知られている。また、カオスをうまく利用
することにより、大域解を得るアルゴリズムも注目を集めている。いずれにしても、非線形問題に対処するために生物の思考
過程や行動、進化の過程、それに自然現象を研究する価値は十分にあると思われるため、本研究室では卒業研究および修士の
研究テーマとして取り上げ、研究を行っていいる。以下に、現在取り組んでいる各研究分野ごとに、その概要を述べる。
スケジューリングに関する研究は、古くから生産管理の分野で行われている(ジョブショップ・スケジューリング)が、最
近ではスポーツの対戦計画にも応用され、ある一定期間内における各チームに掛かる移動の負荷などを平滑化するためのス
ポーツスケジューリング問題が研究されている。研究室では、日本のプロ野球、日本のプロサッカーJリーグなどのスケジュー
リング問題に取組んでいる。今後は、各種メジャーリーグ(MLB、NBA、NFL、NHLなど)、ヨーロッパのプロサッカーリーグ
のスポーツスケジューリング問題に取組みたいと考えている。最近では、ビンパッキング問題やサプライチェーンなどにも取
- 73 -
り組んでいる。
在庫管理に関する研究は、需要分布を色々変えたときに適正在庫量がどのように変化するかを、コンピュータシミュレーシ
ョンを通して研究している。近年の研究は、複数商品複数期間を扱ったモデルが一般的であるが、今後はより複雑なモデルに
関しても取り組んでみたい。
パターン認識(音声認識や手書き文字認識など)に関する研究では、パターンマッチングをベースにしたアルゴリズムの開
発を行ってきたが、パターンマッチングを利用するアルゴリズムには、限界があることが分ったため、マハラノビスの汎距離
(一般化された分散)を利用した多次元パターン認識アルゴリズムを利用した研究を行っている。この方法は応用範囲が大変広
いので、様々な問題に対応できるという利点がある。これまでにマハラノビスの汎距離を利用したMTシステムを用いて、多く
の企業の中から優良企業を見つけ出す研究を行い、良い結果が得られている。また、地震の予測や火事かどうかの判断なども
多次元パターン認識として取り扱うことで可能となるため、今後最も期待できる分野の1つである。
一般に、あるメロディに対してそのメロディに相応しいコードを付けることは、音楽の専門知識が無いと難しいので、音楽
の専門知識が全く無い人でもメロディさえ与えることができれば、好みの作曲者風のコードを付けてくれるシステムが望まれ
ている。我々の研究室で開発した作曲支援システムは、データベースに登録した情報とデータベースからうまく当てはめるこ
とのできなかった個所をエリオットの波動理論を用いてコード進行を自然な形で繋ぎ合わせる
「自動コード進行配置システム」
として完成されている。ここ数年の研究では、五線譜上に自由に曲線を描くことによって、その曲線上に音符を割り当て作曲
を支援するシステムも作製し、大変好評を得ている。
エレベータの群管理に関する研究は、待ち行列理論を応用した研究で、様々な客の発生分布を考慮してコンピュータシミュ
レーションを行い、運行管理費と客のいらいら度(もしくは満足度)を考慮した最適運行計画を見つけ出す研究である。将来
的には、エレベータ自身が群知能や進化的アルゴリズムを用いることによって、これまでの運行実績を学習/分析し最適運行計
画を設計する(もちろん、他のエレベータとコミュニケーションをとりながら全体のエレベータの運行を最適化する運行計画
を設計する)研究などが望まれている。
新製品開発のための市場調査に関する研究は、新製品開発を行う上で最も大切な市場の動向を効率よく調査・分析するため
のプロセスに関する研究で、最近ではデータマイニングでの取組みも行っている。また、携帯電話キャリア、メーカを中心に
考えたユーザ属性に関する研究や業界構造を考慮したセグメンテーション戦略についても研究している。
遺伝的アルゴリズム(GA)の研究では、最適化問題や組合せ問題の近似解を効率よく求める研究を行っており、今後大いに
期待できる研究分野である。最近では、分散GA、スキーマGA、そしてウィルス進化を取り入れたGAの研究も行っている。
画像圧縮に関する研究は、自然画像に対するJPEGのDCTコーディングに関する計算機処理をうまく行うことによって、圧縮
率を向上させる研究を行っている。特に、DCTコーディングに際して大変重要な役割を演じる量子化テーブルを最適化(圧縮
する画像によって最適な量子化テーブルは異なる)する研究を行っている。また、改良ε-フィルタを用いてノイズの除去を
行うことにより、圧縮復元画像の画質を向上させる研究も行っている(このアルゴリズムは、日本とアメリカで特許を取得し
ている)。今後は、改良ε-フィルタアルゴリズムの動画像への適用を予定している。
群れの知能を用いた最適化では、蟻や蜂などの社会性昆虫が一見でたらめな行動をしているように見える行動を分析するこ
とによって、複雑な最適化問題を解決するためのアルゴリズムを開発する研究である。例えば、大量のデータが与えられたと
き、関連のある幾つかのグループに分類したい場面によく遭遇するが、一般には分類する前に幾つに分類すればよいのかさえ
分からないことが多いため、分類作業は難航する。このような場合には、人工蟻を用いてデータを分類する方法が提案されて
おり、研究室ではこのアルゴリズム(ant colony clustering algorithm)について研究を進め、アルゴリズムを改良することがで
きた。また、施設配置問題に対しては群の知能を用いた手法のうち粒子群最適化(PSO:Particle Swarm Optimization)を利用
して新しい施設が設置された場合に、それまでの顧客の購買行動がどのように変化するのかを把握することや、関数最適化問
題に有効性を発揮している。
最近では、生物の免疫システムを取り入れた最適化手法の研究も行われており、画像検索のアルゴリズム開発を行っている。
研究教育設備
○ネットワークサーバ
VSPEC GM-PLAYER
○ワークステーション
SPARCstation LX
VSPEC
日本サン・マイクロシステムズ㈱
○パーソナルコンピュータ
15台
デルコンピュータほか
○ワークグループサーバ(PowerEdge2500)
デルコンピュータ㈱
○ワークグループサーバ(PowerEdge1800)
デルコンピュータ㈱
○カラーレーザー・プリンタ LP-8000C
セイコーエプソン㈱
○デジタル一眼レフカメラ
㈱ニコン
Nikon D1
- 74 -
○デジタル一眼レフカメラ
Nikon D200
㈱ニコン
○ズームレンズ(AF-SDX VR Zoom-Nikkor 18-200㎜f/3.5~5.6G IF-ED)
㈱ニコン
○レンズ(Nikkor 85㎜f/1.8D)
㈱ニコン
○フィルムスキャナー
ミノルタ㈱
Dimage Scan Dua1
○FILM RECORDER FR-3000
日本アビオニクス㈱
○脳波測定装置(ブレインビルダー)
2セット
㈱脳力開発研究所
○脳波測定装置(Mind Force)
2セット
クワテック㈱
○フィルムスキャナー(Super Coolscan9000)
㈱ニコン
○ネットワークスキャナー(LASER SHOT SCAN-100)
キヤノン㈱
飯倉研究室〔情報技術〕
准教授
飯倉
道雄
研究概要
当研究室では、本学情報技術センターの設備である「情報技術教育支援システム」
、「マルチプラットフォーム情報教育シス
テム」および下記の研究教育設備を活用して以下の研究を行なっている。
1)分散型オペレーティング・システムの研究および分散処理環境の研究開発
LAN上に分散するワーク・ステーション群やパソコン群を一体化するためのオペレーティング・システムについて理論的
研究を行っている。さらに、LAN上のワーク・ステーションあるいはパソコンを利用した分散処理環境を構築し、その性能
評価および問題点の解決策を検討している。
2)情報教育支援環境の研究開発
インテリジェントな情報教育環境の構築を目指して、その基本構成の検討・学習者モデルの構築およびヒューマン・イ
ンタフェースの研究開発などを進めている。マルチプラットフォーム(LinuxおよびWindows)に対応した情報技術支援シス
テムを構築し、その評価および問題点の解決をはかっている。音声や画像などのマルチ・メディアを活用したヒューマン・
インタフェースの研究開発も進めている。
研究教育設備
○マスカレード・サーバ(MAGUIALITE20)
1台
東芝
○画像編集システム
1式
東芝
○動画配信システム
1式
東芝
○点字プリント・システム
1式
レンテック
北久保研究室〔情報数理〕
准教授
北久保
茂
研究概要
当研究室では、情報処理技術やシステム管理技術に不可欠であるコンピュータをさまざまな形で活用することを念頭に置き、
自然科学の分野における諸問題の理論解析、及び画像情報処理アルゴリズムの開発を中心とした研究を行っている。最近は特
に画像処理技術を用いた認証システムについて多くの研究を行っている。2009年度の研究内容は以下の通りである。
1)自然科学の理論解析及びコンピュータシミュレーション
気象衛星「ひまわり」画像の解析によるアジア・オセアニア地方の水環境の予測、気象衛星「ひまわり」画像の解析によ
る台風の発生予測、気象衛星画像解析によるエルニーニョ発生予測、コールベッドメタン増進回収のシミュレーション、PC
スピーカーの音質向上方法
2)ソフトウェアの開発及びコンピュータシミュレーション
静脈認証システムの開発、指紋認証システムの開発、画像処理によるコンクリート構造物の耐震性判定に関する研究、野
球審判教育訓練シミュレータの開発、港湾物流管理システムの開発、エコカー購入支援ソフトウェアの開発、携帯電話購入
支援ソフトウェアの開発、日本工業大学用履修単位計算ソフトウェアの開発、オンライン音楽作成ソフトウェアの開発
研究教育設備
○パーソナルコンピュータ(Windowsマシン)
15台
DELL、HPほか
○レーザープリンタ(IPSiO CX7500ほか)
5台
RICOHほか
○インクジェットプリンタ(PM-G800ほか)
4台
EPSONほか
○スキャナ(GT-9000ほか)
3台
EPSONほか
○ディジタルビデオカメラレコーダー(DCR-VX1000)
2台
SONYほか
- 75 -
山地研究室〔コンピュータグラフィックス・システム最適配置問題〕 准教授
山地
秀美
研究概要
⑴
コンピュータグラフィックス
3次元コンピュータグラフィックスにおいて、仮想空間に配置されたオブジェクト探知、および衝突検出について研究を
行っている。リアルタイムシミュレーションにおいて利用可能な衝突検出法を開発、確立することを目的としている。その
ために、さまざまなAI手法を組み合わせて、探知や衝突にともなうオブジェクトの振る舞いのシミュレーションを行ってい
る。
⑵
システム最適配置問題
システム設計において、信頼性を最適化することは最大の目標となる。システムを構成するコンポーネントを冗長配置し
信頼度を向上させる方法はそのための有力な方法である。このとき、どのようなコンポーネントをどのように配置するかが
大きな問題となる。システムが大きくなるに従い、配置の組合せ数が増大し、実時間で最適な解を求めることは困難となる。
本研究室では、信頼度最大、コスト最小となるすべての解を正確に求めるアルゴリズムとともに、それによってとくことの
できない問題について、進化計算アルゴリズムを利用した解法を研究している。
⑶
プログラミング
C言語、C++言語を中心に、プログラミング学習の教材開発を行っている。特に、卒業研究のテーマの一つとして、グ
ラフィックスやネットワークを利用した中規模のゲームフレームワークを作成し、2年生を対象とした実験において利用し
ている。
研究教育設備
○パーソナルコンピュータ
13台
DELL
○パーソナルコンピュータ
3台
HP
○プリンタ
1台
Canon
片山研究室〔教育工学・福祉機器・情報機器〕
教
授
片山
茂友
研究概要
当研究室は、人とコンピュータのインタラクションを円滑にすることを目的とするヒューマンインタフェースを研究テーマ
にしている。ヒューマンインタフェースは、非常に広くて新しい学問領域で、医学や認知科学、工学など様々な学問分野が関
わる境界領域でもある。当研究室研究テーマは、大きく二つに分けられる。
一つは、コンピュータ支援学習システムにおける学習者とコンピュータとのインタフェースで、文章や図、音声、動画など
をどのように組合せてディスプレイに提示すれば学習効果が上がるのかを研究している。また、人型ロボットの教育への利用
やネットワーク利用教育システムなどにも興味を持っている。具体的なテーマを挙げると、
①図と文章の組合せ配置が短期記憶に与える影響
②タンジフルインタフェース教材の研究
③教育への人型ロボットの導入に関する基礎的研究
④体験的環境教育の研究
一つは、様々な身体的障害を持った人と各種福祉機器、あるいはパソコンとのインタフェースを中心に研究活動を行ってい
る。具体的なテーマを挙げると、
①視聴覚複合障害者のためのコミュニケーションシステムの研究
②コミュニケーションロボットの開発
③電動車椅子用コントローラの開発
など
研究教育設備
○ISCAN視線追跡システム(SISTEM 10001)
2式
クレアクト
○色彩輝度計(BM-7/IF)
1式
トプコン
○パーソナルコンピュータシステム
16式
デル・他
○サーバコンピュータ
1式
ヒューレット・パッカード
○プリンター
3台
キヤノン・HP・他
- 76 -
磯野研究室〔人間情報メディア工学〕
教
授
磯野
春雄
研究概要
近年デジタル技術の進歩により放送・通信・コンピュータが融合し、インターネットを中心とする情報システムの高度化、
多様化、ブロードバンド化が進展しているが、高齢社会を迎えるなか健常者、高齢者、視聴覚障害者を問わず誰もが、いつで
も、どこでも必要な情報サービスを享受できる情報通信システムの実現が求められている。このため従来の情報工学的研究に
加えて情報システムとしての人間の情報処理機構を理解するため、ヒューマンサイエンスや情報メディアなどの境界領域の諸
分野に関する研究が必要である。本研究室では情報通信システムの最終受容系である人間の視聴覚情報処理をはじめ、立体視
と3次元画像ディスプレイ、人に優しいヒューマンインターフェース、高齢者情報工学(Gerontechnology)、情報バリアフ
リー技術など、人間情報科学とメディア工学に関する基礎と応用の研究を行っている。
研究教育設備
○パーソナルコンピュータ(Gateway2000 GP7-600)
7台
GATEWAY
○パーソナルコンピュータ(COMPAQ ML370)
1台
HP
○パーソナルコンピュータ(Dimension4500C)
3台
DELL
○カラーインクジェットプリンタ(Pixus 470PD)
2台
Cannon
○白黒レーザープリンタ(OKI 905PSIII+F)
2台
沖電気
○イメージスキャナー(NEC MultiReader 1201U)
1台
NEC
○視力測定器(スクリノスコープ)
1台
TOPCON
○アコモドポリレコーダー(HS-9G)
1台
KOWA
○カラー画像色変換器
1台
東都電子工業
○TVテスト信号ジェネレーター
1台
ソニーテクトロニクス
○液晶プロジエクター
1台
ソニー
○分光放射輝度計(CM-2600d)
1台
ミノルタ
○オージオ・メーター(AA-55型)
1台
リオン
○DVD録画・再生装置(DMR-E250)
1台
松下電器
○3DノートPC
1台
シャープ
○テレビ映像・音声の可変速再生実験装置
1台
エスエス・ビジネスサポート
○カラーレーザープリンタ
1台
リコー
○大型インクジェットカラープリンタ
1台
キヤノン
新藤研究室〔画像情報工学・コンピュータグラフィックス・教育工学〕 教
授
新藤
義昭
研究概要
新藤研究室では、将来のコンピュータの姿を求めて色々な要素技術の研究をしている。最大のテーマは、リアルタイム3DCG
アニメーション技術と音声合成技術で作り出した人間型ソフトウェアロボットの開発と、その応用システムの研究である。
⑴
人間型ソフトウェアロボットを用いたe-Educationシステムの研究開発
リアルタイム3DCGアニメーション技術で仮想的な人体(人間型ソフトウェアロボット)を作り出す。このロボットは、
人間のように骨格を動かし、顔の表情を変えて感情を表現しながら、日本語や英語を合成音声TTS(Text-To-Speech)で喋
る。この人間型ロボットを制御するハイパーテキスト言語CPSL3(Cyber Person Scenario Language 3)の研究開発を行って
いる。この技術を用いて、小中学校向けの対話型の理科の教育システムCAP(Cyber Assistant Professor)を開発している。
特に、3DCGアニメーションを用いて、理科(物理や化学)の仮想実験を行う対話型仮想実験システムの研究に力をいれて
いる。
⑵
3DCG技術とシナリオ記述言語を用いた新たなMedia Playerの研究開発
3DCGアニメーション、音声合成技術、効果音、音楽等が融合した対話型のまったく新しいMedia PlayerであるCT(Cyber
Theater)の開発を行っている。3DCGアニメーションの物語を記述するため、シナリオ記述言語CTSL2(Cyber Theater
Scenario Language 2)を開発した。この研究の目的は、初心者でも短時間で3DCGアニメーション映像の制作を行うことの
できる制作技法の探究である。このため、3次元形状モデリングツール、仮想俳優や小道具の演技や動きの振り付けルール、
カメラワークの制作ツール、専用のシナリオ編集エディタなどを開発して統合し、CT-Studioと名づけた。また、実際に
CT-Studioを用いて、童話や歴史物語の映像作品の制作にも取り組んでいる。これまでに、
「オズの魔法使い」
「桃太郎の冒険」
「長靴を履いた猫」「みにくいアヒルの子」「源義経」
「千夜一夜物語」等を制作してきた。さらに、これらの作品群で作成し
- 77 -
た仮想舞台、小道具等をデータベース化し、映像制作時にギャラリーとして再使用するためのCT-Galleryも開発している。
⑶
3次元CG空間での衝突検出アルゴリズムCyber Redarの研究
3次元CG空間の中で、3次元形状モデル同士の相互作用(探知、接触、衝突、反発など)をリアルタイムに検出するアル
ゴリズム Cyber Redar を研究開発している。この技法を用いて、ソフトウェアロボットの歩行、握手、着衣の表現、折り紙
のアニメータ、粘度細工感覚の形状モデリングシステムなどの研究開発を行ってきた。
⑷
教育用教材の開発
情報教育教材の開発も行っている。C言語のプログラミング基礎教育のために開発し、実際に授業で使用している教材ソ
フトウェアWinTK、及びこれを用いた演習法についての論文が、私立大学情報教育協会の協会奨励賞を受賞した。また、3
DCGアニメーションを用いた小中学校向けの理科映像教材の開発も行っている。
研究教育設備
デジタル映像編集システム
1式(DV編集システム)
3DCG映像録画用システム
1式
SONY他
DELL PCワークステーション
Precision
3台
DELL Computer
DELL PCワークステーション
XPS
4台
DELL Computer
5台
Dell Computer
DELL PC画像処理GPU付き
Vostro
カラーレーザプリンタ
LP-V500
EPSON
カラーレーザプリンタ
LP-9800C
EPSON
カラーレーザプリンタ
LP-3000C
EPSON
カラーレーザプリンタ
LP-S6500
EPSON
白黒レーザプリンタ
LP-3310
EPSON
ペンタブレット
BAMBOO
5台
WACOM
DELLパーソナルコンピュータ
Dimension等
多数
Dell Computer
勝間田研究室〔グループウェア・ネットワークアプリケーション〕 講
師
勝間田
仁
研究概要
本研究室では組織における協調作業支援を行うソフトウェアシステムの研究開発を行っている。主な研究テーマは次の通り
である。
⑴
RFIDタグを利用したグループワーク支援システムの研究開発
ユビキタスコンピューティング環境が実現されることを想定して、ユーザの行動パターンの分析からユーザの移動先とな
るワークスペースにおいて、ユーザに応じた作業支援サービスを提供可能とする支援環境の構築を行っている。
⑵
パーソナライズ可能なWebグループウェアの研究開発
グループウェアがユーザの状況から作業を推定し、ユーザに応じたドキュメント共有や協調作業支援環境を提供するシス
テムの開発を行っている。
研究教育設備
○パーソナルコンピュータ(DELL OptiPlex GX260)
4台
デルコンピュータ㈱
○パーソナルコンピュータ(DELL Dimension2400)
4台
デルコンピュータ㈱
○パーソナルコンピュータ(DELL PowerEdge830)
1台
デルコンピュータ㈱
○パーソナルコンピュータ(PRECISION380)
1台
デルコンピュータ㈱
○サーバコンピュータ(DELL PowerEdge600SC)
2台
デルコンピュータ㈱
○レーザープリンタ(IBM Infoprint1316J)
2台
日本アイ・ビー・エム㈱
○RFIDシステム(LAS300)
2台
㈱キュービックアイディ
○RFIDリーダ/ライター
2台
㈱アルファメディア
松田研究室〔映像メディア工学〕
助
教
松田
洋
研究概要
本研究室では、実時間表示の3次元コンピュータグラフィックス技術と音声合成技術を基盤技術として、開発した映像メディ
アシステムと、ハイパーテキスト型シナリオ記述言語を用いた新たな映像制作技法を用いて、教育分野に限らず、またコンピ
ュータの習熟度を問わず、幼児から高齢者までさらには障害者に対しても優しく、親しみやすいインターフェースを構築でき
- 78 -
る可能性に取り組んでいる。主な研究テーマは次の通りである。
1.スポーツのルール・戦術の解説に関する研究
独自に開発した3次元映像メディアプレイヤを用いて、様々なスポーツのルールや戦術の解説を分かりやすく、効果的に行
う方法を研究している。
2.映像教材の開発に関する研究
既存のツール(Flash、PowerPointなど)を用いて、様々な映像教材の開発に関する研究をしている。
研究教育設備
○パーソナルコンピュータ
8台
HP
○パーソナルコンピュータ
4台
Dell
○プリンタ
1台
Canon
- 79 -
<建築デザイン学群>
建
築 学 科
Department of Architecture
学科主任
教授・工学博士
白石
一郎
(任命 10月1日)
教授・工学博士
桑原
文夫
教授・工学博士
伊藤
庸一
教授
教授・博士(工学)
武田
光史
小川
次郎
学科主任
教授・工学博士
成田
健一
(~9月30日)
准教授
岩隈
利輝
(昇任 4月1日)
准教授
成田
准教授
剛
加村
講師
隆志
講師
高橋
雅充
西山
講師
光昭
大岸
文夫
(昇任 4月1日)
講師
福田
講師・博士(工学)
成二
田中
実
助手
助手
野口
憲治
- 80 -
小早川隆夫
助手
佐藤
勝行
建築学科の概要
1.学科の教育目的とカリキュラム
建築学科では、知識と技術に裏打ちされた状況把握能力、判断力、行動力、創造力、発想力を兼ね備えた建築の専門家を育
成することを目標としている。このため、講義科目だけでなく設計製図と実験実習等の体験的な学習を重視している。設計製
図では総合力や個性的な創造性を養い、実験実習では実際にものに触れ、問題解決能力や発想する力を養う。
建築学科では、ひとりひとりの学生がそれぞれに得意な領域をもち、かけがえのない個性を備えて巣立つことを期待し、多
様なカリキュラムを用意している。
1年次から2年次春学期までの期間には、主に基礎的な知識や技術の習得を目的とする専門科目を多く配置している。特に
1年次は、建築系の高校出身者のための工学発展コースと、建築系以外の高校出身者のための工学集中コースを用意しており、
学修履歴に応じて専門科目を学ぶことができる。
2年次秋学期以降の専門科目は『建築・都市デザインコース』と『構造・環境エンジニアリングコース』に分かれる。
『建築・
都市デザインコース』には、建築設計や都市デザイン関係の科目群、
『構造・環境エンジニアリングコース』には、構造・材料
系や環境・設備系、実験関係の科目群を用意している。これらの科目群の中から、興味のある科目を自由に選択するなど、個
性にあったカリキュラムを構成することができる。これらのコースの科目を履修した後、最終学年において必修である「卒業
計画」(「卒業設計・研究」あるいは「卒業課題 I・II」のいずれかを選択)を全員が履修する。「卒業計画」では、各自が選択
した指導教員のもと、計画・設計系、構造・材料系、環境・設備系に分かれ、卒業設計・卒業製作や卒業論文、卒業課題に取
り組む。
「卒業計画」は、自らテーマを設定し、これまで学んだ知識や技術を総合的に活用して行う、いわば学修の総仕上げであり、
社会へ旅立つ関門の位置づけとなっている。したがって、この関門を通過するためには、入学当初から自らの進む方向を探っ
た上で、学修計画の立案と科目の選択を行い学んでいく必要がある。
2.研究棟の構成
建築学科の建物は、材料実験室・環境工学実験室・建築計画実験室・製図室・デジタルデザイン室および研究室で構成され
る建築学科実験研究棟と、別棟の構造実験棟から成る。
3.共通研究教育設備
建築学科で共通に用いる研究教育設備と、建築構造関係研究室の共同利用研究教育設備は次の通りである。なお、構造関係
以外の研究教育設備は、各研究室ごとにあげた。
建築学科共通研究教育設備
建築学科では、「低年次生教育充実のための予算」の学内公募に応募し、「建築デジタルデザインによる実践的なデザイナー
養成の設計教育」が採択された。このプログラムでは1年次より自由にコンピューターに触れる環境を整備し、一貫としてコ
ンピューターを使って考え、設計する「建築デジタルクラス」を設ける。1年次からコンピューターに触れることにより、視
覚イメージを具現化する設計能力の育成を目指す。このため、建築学科棟4階をデジタルデザイン室、ネットラウンジ、プレ
ゼンテーション室、ワークショップ、スタジオとして整備した。詳細な設備は次の通りである。
(1)デジタルデザイン室A
CAD・デジタルデザインPC(Express5800/53Xa)
71台
NEC
・2、3次元CADソフト(Autodesk : AutoCAD 2005、A&A : Vector Works 10.5)・CGソフト(Autodesk :
Autodesk VIZ
4・フォトレタッチソフト(Adobe : Adobe Photoshop CS)・グラフィックソフト(Adobe : Adobe Illustrator CS)・プログ
ラミングソフト(Microsofot : VisualBasic. NET2003)・文書、プレゼンテーション作成ソフト(Microsoft : Microsoft Office
Professional)
A1プラス対応カラーインクジェットプリンター(PX-7000)
3台
EPSON
A3ノビ対応カラーレーザープリンター(LP-S7000)
1台
EPSON
A3カラーインジェクトプリンター(PM-3700C)
1台
EPSON
A3ノビ対応カラースキャナー(ES-10000G)
1台
EPSON
サブディスプレイシステム(KSM0803ほか)
一式
KOWAほか
教育支援システム(Altiris Deployment Server 6.1)
一式
Altiris
音声映像器機一式(DV11Jほか)
一式
NECほか
28台
NECほか
(2)デジタルデザイン室B
CAD・デジタルデザインPC(Express5800/53Xcほか)
- 81 -
・2、3次元CADソフト(Autodesk : AutoCAD 2005、A&A : Vector Works 10.5)・CGソフト(Autodesk : 3ds max8・フ
ォトレタッチソフト(Adobe : Adobe Photoshop CS2)・グラフィックソフト(Adobe : Adobe Illustrator CS2)・プログラ
ミングソフト(Microsofot : VisualBasic. NET2003)・文書、プレゼンテーション作成ソフト(Microsoft : Microsoft Office
Professional)
B0プラス対応カラーインクジェットプリンター(PX-9000)
1台
EPSON
A3ノビ対応カラーレーザープリンター(LP-S7000)
1台
EPSON
A3ノビ対応カラースキャナー(ES-10000G)
1台
EPSON
A3カラーインジェクトプリンター(PM-3700C)
1台
EPSON
A0対応フルカラースキャナー(CS500Pro)
1台
GRAPHTEC
20台
NEC
(3)ネットラウンジ
プレゼンテーション・インターネットPC(PC-MY25XCZED5BE)
・文書、プレゼンテーション作成ソフト(Microsoft : Microsoft Office Professional)
A1プラス対応カラーインクジェットプリンター(PM-7000)
1台
EPSON
A3ノビ対応カラーレーザープリンター(LP-S7000)
1台
EPSON
A3カラーインジェクトプリンター(PM-3700C)
1台
EPSON
A0対応カラースキャナー(CS1000)
1台
GRAPHTEC
一式
メルコほか
認証サーバー(Express5800/120Rf-2)
1台
NEC
学生用ファイルサーバー(Express5800/120Rf-2)
1台
NEC
教員用ファイルサーバー(PowerEdge3250)
1台
DELL
バックアップサーバー(Express5800/120Rf-2)
1台
NEC
教育支援用サーバー(Express5800/110Ga)
1台
NEC
ネットワークシステム(Centre COM9606Tほか)
一式
Allied Telesis
(4)無線LANシステム
建築学科棟内無線LANアクセスポイント(WLAH-G54ほか)
(5)サーバーシステム
(6)その他
液晶プロジェクター(ELP-730)
2台
EPSON
スクリーン
4台
オーロラ
建築構造実験室共通研究教育設備
(1)試験機(○:W5棟、◎:W10棟110材料実験室)
○サーボパルサー(1000kN両振り)
島津製作所
○200t万能試験機(スパン3m、高さ4m)
島津製作所
○200t曲げ圧縮試験機(スパン4m、高さ4m)
島津製作所
○アムスラー型100t万能試験機(曲げスパン1m)
島津製作所
○サーボアクチュエーター(静的40t、動的30t、ストローク±300)
東京衡機
○アクチュエーター(±4tf、±300mm)
東京衡機
◎100t圧縮試験機(コンクリート曲げ載荷装置付)
東京衡機
◎20t圧縮試験機(モルタル曲げ圧縮載荷装置付)
東京衡機
○10t万能試験機(曲げスパン0.5m)
島津製作所
○ビッカース硬さ試験機
アカシ
(2)加力装置
油圧ジャッキ(50t×2、20t×2)
山本扛重機
長ストローク油圧ジャッキ(ストローク1m、押40t、引20t)
山本扛重機
長ストローク油圧ジャッキ(ストローク0.6m、押70t、引50t)
山本扛重機
(3)反力フレーム
多目的鋼製加力フレーム(主材H-400×400 構面3m×6.6m、3m×2.2m)
(4)荷重変換器
ロードセル(50t、30t、20t、10t、5t、2t、1t押引両用)共和電業・東京測器研究所ほか
- 82 -
(5)歪検出器
データロガー(TDS601)×2(TDS602) ×1
東京測器研究所
(6)記録計等
表面粗さ測定器(触針式W10.110材料実験室)
東京精密
測定顕微鏡
オリンパス
金属研磨機(2軸)
丸本工業
(7)コンクリート関係(W10,110材料実験室)
電子天秤(HP-30K、HP-60K、F6-6000、HV-200KGL)
AND
電子天秤(BW12KH)
島津
コンパレーター
理科学研究所
環境試験装置(-10~+60℃/30~95%R.H/CO2 0.5~20%)
日本医化器械製作所
エキステンソメーター、コンプレッソメーター(100×200シリンダ用) 圓井、東京測器研究所(2軸型)
デジタル歪測定器(TDS301)×2
東京測器研究所
(TDS302)×2
東京測器研究所
(TDS303)×1
東京測器研究所
コンタクトゲージ
CO2分析計
テスコ
(LX-710)×1
飯島電子工業
(8)土質関係(W7棟)
三軸圧縮試験機
千代田製作所
一軸圧縮試験機
圓井
一面せん断試験機
圓井
改良型10連圧密試験機
テスコ
変水位透水試験機(KS-503)
テスコ
支持力実験用載荷装置
千代田製作所
送風定温乾燥器
カトー
オランダ式コーン貫入試験機(2t)
千代田製作所
デジタル歪測定器(TDS-302)
東京測器研究所
動歪計(DRA-101C)
東京測器研究所
(9)その他
木材乾燥機(2-2050)
ISUZU
自動デジタル天秤(JP-3600V)
Chyo
電子天秤(mv-150k)
Chyo
伊藤研究室〔建築計画・住環境デザイン〕
教
授
伊藤
庸一
研究概要
1
風土と居住に関する比較研究
住環境と住文化を風土の文脈から比較考察する研究である。本年は、3月から4月にかけてヨルダン・シリア、6月から7
月にかけてスリランカ(後述の災害復興調査と兼ねる)、9月にバルト三国、12月にインドネシアをいずれも私費で訪ね、現
地調査を実施した。調査概要をホームページ上に公開し、また「風土とすまい」の授業や出張授業、講演、講座の教材として
活用している。
2
土着建築と環境共生技術に関する計画研究
伝統的な居住空間に蓄積されてきた環境共生技術の収集データの整理、並びに、現代への応用性の検討をすすめている。建
築学会集落共生デザイン小委員会で成果を交換するとともに、成果を「集住の計画」の授業や出張授業、講演、講座の教材に
反映させている。
3
まちづくり・住まいづくりに関する計画研究・実践
まちづくりや住まいづくりの課題について計画論的な検討を加え、また研究成果として蓄積された計画技術をまちづくり・
住まいづくりの計画に反映させることを目指した調査研究・実践である。本年の主な活動は、埼玉県景観計画、埼玉県東部ふ
れあい拠点整備、埼玉県上尾市都市計画、同杉戸町都市計画、同日高市都市計画、同草加市開発審査、埼玉建築設計監理協会
- 83 -
主催卒業設計コンクール、長野県佐久穂町や群馬県草津町などの国交省まちづくり交付金評価、上尾市の市街地再開発審査な
どの委員を務めた。また韓国・忠州市で開かれ都市再生韓日シンポジウムで住民参加のまちづくりについて基調講演を行った。
成果の一部をホームページに掲載し、また講義、講演、講座の教材として活用している。
4
農山漁村における自然災害復旧復興・再建計画支援
各地で頻発する自然災害の被災地の復旧・復興・再建支援に関する調査研究を進めていて、建築学会被災集落復興計画小委
員会で成果を交換した。スリランカ津波災害児童に奨学基金の支援を行うとともに、6月~7月にスリランカ・ハンバントタ
で私費による津波復興住宅の調査を実施した。これには卒論生も参加、卒業論文としてまとめた。成果の一部はホームページ
に掲載し、「集住の計画」「建築設計Ⅱa」などの教材として活用している。
武田研究室〔建築設計・意匠〕
教
授
武田
光史
研究概要
1.建築設計
建築を考える上で、住宅は最も重要なジャンルである。住宅を設計することから得られる空間構成のシステムや概念は、
他ジャンルの建築を考え・設計するのにも有効に機能する。当研究室では住宅設計のコンペティション参加や実施設計を通
して、現代建築の可能性を追及し研究する。住宅設計では『富岡の住宅』が平成3年度社団法人東京建築士会の住宅建築賞
『金賞』を受賞している。
スクラップ・アンド・ビルドの時代は終わり、公共建築やその他の建築も量から質への転換を図っている。リノベーショ
ン(増改築)や長寿命化、省エネルギー、都市や農村の景観の再生など、広義の環境問題の認識の高まりは、新しい時代に
ふさわしい建築デザインやテクノロジーを求めている。当研究室では建築や都市の空間構成の研究と設計活動をリンクさせ
ながら、新しい建築の可能性を研究し提案する。平成13年完成の世界初のリニアモーターカーである愛知県の『東部丘陵線』
の8つの駅舎の基本設計と1駅の実施設計にたずさわった。平成16年開催の静岡県の『静岡国際園芸博覧会』に建設された
各種の仮設建築の設計を行った。現在2014年開業予定の北陸新幹線『飯山駅』の基本設計を行っている。公共建築の設計で
は『ふれあいセンターいずみ』が1998年度日本建築学会賞と第10回くまもと景観賞奨励賞受賞している。その他、宮崎県の
『尾鈴山蒸留所』が2000年度日本建築仕上げ学会作品賞を受賞し、名古屋市の『セントラルガーデン・レジデンス』が2007
年度グッドデザイン賞を受賞した。
2.都市再生
地方都市や大都市近郊の中心市街地の疲弊と地盤低下が著しい。都市が拡大していくことはない時代において、都市の再
読と再構築により新しい都市の形を考えることは、行政や都市計画を越えて都市再生の重大な建築的課題になっている。当
研究室では建築的視点から現代の都市問題を分析研究する。平成13年から宮崎県の『日向市景観審議会特別委員』として、
平成19年から鹿児島県の『谷山副都心地区まちづくり研究会委員』として、中心市街地の活性化や再構築の指導や提言を行
っている。
3.ランドスケープデザイン
自然環境であれ都市的環境であれ、環境と建築は無縁ではありえない。建築と環境をつなぐものとしてランドスケープデ
ザインの重要性は近年ますます高まっている。近年ランドスケープデザイン(景観設計)は土木の分野と考えられてきた。
橋梁や都市景観として重大な構築物である高架道路や鉄道ばかりでなく、建築と不可分であった造園もいつの間にか建築設
計とは縁遠い分野になっている。当研究室では建築とランドスケープデザインの関係の歴史と現在を、テキストやフィール
ドワークを通じて研究する。
4.アジアの建築と都市
明治以降我々は欧米文化の価値観に軸足を置いた思想的環境の下にあった。特に科学や医学や建築は強くその影響下に進
歩してきた。これまでアジアの建築や都市は、歴史や文化や風土的特殊性から見た研究対象か、カウンターカルチャー的な
興味の対象ではあっても、現代建築の研究対象として積極的に参照されることは少なかった。当研究室では多様性の時代を
生きる建築を考える上で、アジアの建築や都市の空間構成を調査研究の対象とし、その成果を建築を思考することや設計に
フィードバックすることを目的として活動を行う。
研究教育設備
○プリンター
PM-950C EPSON
○ノート型パソコン M8602J/A APPLE
○デスクトップ型パソコン
○プリンター
Power Mac G4 APPLE
PX-7000 EPSON
- 84 -
○プリンター
PX-3700C EPSON
○スキャナー
GT-8300UF EPSON
○スキャナー
GT-9300UF EPSON
○プロジェクター
ELP-730 EPSON
○デジタルカメラ
D70 Nikon
○カラーレーザープリンター LP-S6500 EPSON
○デスクトップパソコン
PD300 SOTEC
○プリンター
iP8600 CANON
○スキャナー
offirio ES-700H EPSON
○デスクトップパソコン
IMac G5 APPLE
○ノート型パソコン MacBook APPLE
小川研究室〔建築設計・意匠〕
教
授
小川
次郎
研究概要
1.建築設計
建築設計・意匠の分野において、建物を単に敷地の上物(うわもの)や審美的対象としてではなく、地域や敷地との関係
により環境全体を構成する要素として捉える必要が増しつつある。即ち、現代社会においては、実体として環境を再編する
建築の構成的側面が重視されるべきである。こうした認識のもと、当研究室では、建築設計を通して建築の思考を深めると
共に、現代建築の構成形式を始めとする意匠研究の成果を設計にフィールドバックすることを中心的な方針に据え、活動し
ている。
具体的には、住宅や各種建築の設計・監理を行うとともに、設計コンペティション、設計プロポーザル、各種美術展等に
も積極的に参加している。
2.建築の構成形式とビルディング・タイプに関する研究
美術館、体育館、各種ホール、事務所などは、一般に建築計画学を中心として、使用用途別に分類される各種の建築とし
て位置付けられてきた。しかし、当初倉庫として設計・建設されたものの後にギャラリーに転用された建物の例などが示す
ように、近年用途を中心とした建築の規範が失われつつある。こうした状況において、建物全体の秩序形成に関する論理を
構築するためには、建築の実体が成立させる構成形式を検討する必要がある。そこでこの研究は、現代建築を対象に、ある
特定の空間構成に共通する主要用途が見られるか否か、あるいはある特定の主要用途固有の空間構成が見られるか否かと
いった、空間構成の体系と使用用途の体系の対応関係を検討するものである。これらの検討を通して得られた知見が、建築
の空間構成と使用機能との関係を、因習的な固定化されたものから、流動的・実験的なものへと捉え直す上での契機となり
得ると考えている。
こうした一連の研究の前提となる内容は、
『建築設計資料集成[総合編]
(空間配列)
』
(日本建築学会=編)において公表さ
れている。
3.内外の関係からみた住宅の構成形式に関する研究
建築の空間は、屋根や壁などの物的な境界により内部と外部が分節されることで成立している。こうした内外の分節は、
建築が環境を制御し、人間の居住空間をつくりだす役割をもつことから必然的に生じるものであるが、建築設計の視点から
は、実体としての建築が担わざるを得ない、最も素朴な空間構成上の前提と考えられる。こうした認識のもと、住宅作品に
おける外形ヴォリュームの配列と内部の室配列との関係を検討した研究や、矩形平面をもつ現代住宅作品を対象とし、それ
らにおける外部ヴォイド空間の配列や建物配置と、内部の室配列との関係を検討する研究等を行っている。
4.建築家の言説に関する研究
建築家は、主として実体である建物を設計することによって、自身の空間に対する考え方を表現しているといえる。一方
で、建築雑誌等に論文や作品解説を発表し、空間構成に関する思考を言語化することを表現活動の一環として位置付ける建
築家も少なくない。こうした言葉によって表現された空間は、現実的な制約を受けないために多様な広がりをもつと考えら
れ、建築意匠を考える上で重要な検討領域といえる。そこでこの研究では、建築家のもつ空間の構成概念の一端を、ことば
の分析をとおして明らかにすることを目的としている。
具体的には、1970年代の建築雑誌に掲載された作品解説を題材とし、建築家の言説における単位と操作による空間の構成
概念に関する研究等を発表している。
5.都市空間の環境構成に関する研究
- 85 -
戦後の地域環境整備の流れのなかで、庁舎、図書館、美術館、体育館など、様々な公共建築が整備され、普及してきた。
これらの施設の多くは中心街区に建設されることから、地域環境の形成に果たす空間構成上の役割は大きい。しかし、近年
固定化した使用用途(プログラム)による、いわゆる「ハコモノ」と呼ばれる施設が大量に建設された結果、空間的な魅力
や都市的な活気に乏しい公共空間が生じている。そこでこの研究は、現代日本の都市空間における地域環境を把握するため
に、建物や橋などの構築物、また地形などによる空間構成と、それらの使われ方を検討し、その類型的なあり方を検討する
ものである。
これらの研究成果をもとに、近年では埼玉県八潮市より依頼された「八潮街並みづくり100年運動」において、アドバイザ
ー、デザイナーとして中心的な役割を果たしている。
主な研究教育設備
⑴①パーソナルコンピュータ、②Precision620、④DELL
⑵①プリンタ、②PM-7000C、④EPSON
大岸研究室〔建築計画・設計〕
講
師
大岸
文夫
研究概要
1.演劇空間の研究
⑴
演能空間の研究
今日演じられている能楽は、650年程前に観阿弥・世阿弥父子によって大成された。当初、猿楽・能
楽は神事に奉納され、主な演能場は神社仏閣の境内としていた。やがて、時代と共に演能の目的が変化し、民衆に開放さ
れた演能場は多種多様化してきた。今日、能に対する大衆の期待が高まるなか、全国で能楽堂建設の話題が多く聞かれる
ようになってきた。しかし、今日の演能場(能舞台)の研究状況は一貫したものは見当たらない。そこで本研究では、全
国の能舞台を調査し、その空間構成について考察を行っており、特に猿楽発祥地とする近畿地方の神社境内に現存する能
舞台について調査・研究を行っている。
⑵
各種演劇空間の研究
情報文化時代と言われる今日、各地で各種の劇場や音楽ホールなどが多く建設されている。日本
の各種ホールは、欧米と比較すると利用率を挙げるため専用ホールとして建設されることは少なく、その空間構成には共
通する要素が多くあることから、多目的ホールとして誕生することが多い。その結果、特定の演劇に対する専用ホールが
不足しているとも云える。真の適合した演劇空間は何か、⑴と併せて、各種の演劇空間の比較研究を行っている。
2.日本の伝統的民家の基礎的研究
各地に生き続ける伝統的民家は、今日の経済状況や生活様式の均一化、技術者の不足などに伴って失われつつある。本研
究は、歴史や自然環境的観点にたち、その地域に生まれ育った伝統的民家の特徴を把握し、今後の住まいの在り方について
方向性を与えようとするものである。
3.住まいの計画・設計の実践的研究
日本の住宅の生活様式は、かなり様式化されたかに思えるが、実のところは日本的な生活を軸にして様式の便利な部分を
吸収してきたものと云える。建築の形態に目を向けると、構法や材料、趣向の多様化により、洋風的なものが多く建てられ
るようになってきた。しかし、日本的な生活をベースとした様式とは馴染まない部分も多いものと思われ、伝統的民家に見
られるように、その地域に適した生活や形態があるはずである。ここでは、日本的な住まいを継承しつつ新しい住まいのあ
り方について実践的な計画・設計を行っている。
研究教育設備
○パーソナルコンピュータ(MM7892J/A)
1台
富士通
○パーソナルコンピュータ(MDV-MASTER-MP2200-C1)
1台
MAC
○パーソナルコンピュータ(M8760J/A)
2台
富士通
○ノートパーソナルコンピュータ(VGC-HX62B7)
1台
MAC
○パーソナルコンピュータ(VGC-HX62B7)
1台
SONY
○ノートパーソナルコンピュータ(VGC-HX62B7)
1台
シャープ
○パーソナルコンピュータ(PC-MP40H)
1台
HP
福田研究室〔
福田研究室〔都市計画〕
講
師
福田
成二
研究概要
1.人口減少時代の都市計画のあり方とその事例研究
我国は、少子高齢化が進み21世紀に本格的な人口減少時代に入り、これらに対応した都市づくり、すなわち「持続可能な
- 86 -
都市」を如何に構築していくかが求められています。
特に地方都市においては、緊急を要する課題である。このような状況の中で、都市づくりに成功している市町村が存在し
ている。このように成功しているまちづくりの事例を取り上げ、その都市構造をはじめさまざまな要因を把握することを目
的とする。
2.人口減少時代における区画整理のあり方に関する研究
わが国の区画整理は郊外型区画整理が多く施行されてきた。一方、わが国の人口が2004年をピークに長期の人口減少時代
に突入した。
このことから新市街地を中心としてきた区画整理施行地区では、土地需要の減少や既成市街地からの移転が伴うなど都市
の衰退の要因になるためこれ以上に事業の存続が困難になってきた。また、地方都市では、郊外型区画整理と平行して市街
地化が進み、今日の中心市街地の空洞化や区画整理施行地区の市街化の遅れが生じる問題がある。
人口減少時代に入り、地方都市づくりを行うに当たり、区画整理によって整備された郊外市街地を今後どのようにしてい
くべきか、またそのストックを活用した都市像とはどのようなものなのかさらに今後の区画整理のあり方などについて研究
していく。
3.区画整理によるまちづくり
1)会津若松市長原地区土地区画整理事業によるまちづくり計画
この計画は地権者施行の土地区画整理事業で、福島県会津若松市の郊外に位置し、計画面積165haの市街化調整区域で
ある。現在は、用途変更「線引き」と組合結成の最終段階であったが、社会・経済状況の悪化等で、事業計画の一時凍結
状況である。
2)徳重北地区土地区画整理事業計画
この計画は、名古屋市緑区徳重に位置する土地区画整理事業で、現在は、組合が結成されて15年が経ち、道路・宅地造
成がほぼ完成し、いよいよ換地および換地設計が具体的に始り、保留地の販売も始まった。また地下鉄がこの計画地の南
西の交差点にできることから昨年度地価が全国的に下がる中で、地価が値上がりした数少ない地域の1つであった。
組合の地下鉄予定地周辺に沿ってさまざまな商業計画が持ち上がり、どのようにするか検討中である。
研究教育設備
○パーソナルコンピューター(Inspiron710)
DELL
○A1プリンター(PX)
エプソン
岩隈研究室〔農村計画〕
准教授
岩隈
利輝
研究概要
1.集落計画に関する基礎的研究
自主研究で農村集落の社会構造と空間構造の調査研究を継続的に行っている。集落を形成している空間の計画主体と手法
を開発する基礎的研究である。
住民主体の計画における計画手法としてのワークショップ手法の研究で、ワークショップの現場に集落及び市町村の情報
をヴィジュアル化して提供する手法と、その有効性について事例を通し検証を継続している。
2.西欧農村整備研究
1983年から継続している海外調査研究で、高度成熟社会における農村空間の課題とあり方について学際的な研究グループ
で共同研究を行っている。ドイツ連邦共和国バイエルン州農村計画学会とは年に一度現地の共同調査と共同研究会を開催し、
研究交流を行っている。
3.地域計画における住民参加方式の定式化(グラウンドワーク協会とグラウンドワークラスト)
わが国における環境改善活動を支援する公益法人設立のため、環境改善のための行政・住民・企業のパートナーシップに
よる環境改善推進の方法・組織化の検討を行い、日本グラウンドワーク協会を財団として発足させる枠組みづくりを行った。
また、各地の活動団体としてトラスト設立の方法について研究を進め、
「特定非営利活動法人グラウンドワーク西神楽」発足
の枠組づくりを行った。
さらに、農村自然環境整備事業(農林水産省)彩の国ふれあいの里整備事業(埼玉県)の計画づくりを住民参加方式で実
践し、環境保全の地域システムを醸成しつつある。
4.環境に適合した集落空間整備のための調査研究
集落空間の整備手法の一つとして、自然環境(水収支、生態系)
、社会環境(共同空間)の観点から物的な整備手法を検討
するものである。
「環境に適合した大学キャンバスの仕上げ材料」を使用し学内に試験敷設を実施し、現在メンテナンスに関
- 87 -
する追跡調査を実施中。
5.甲良町まちづくり計画・地域づくり推進事業計画・景観形成基本計画策定・甲良町総合計画指導助言
平成元年水利施設の高度利用事業検討調査を契機に、住民参加の計画方式を導入し成功を収めた。その後、地域づくり推
進事業、水環境整備事業等種々の公共事業をまちづくりの手段として位置づけ、住民を計画主体とした住民・行政・専門技
術者の範囲と役割について研究を継続している。
6.政策検討・まちづくり実践等
・農村景観・水環境整備・住環境整備・景観百選・住んでみたくなるむらづくり
・住環境整備マニュアル策定等政策ガイドライン及び具体的手法の検討を行っている
・自治体の地域計画:行政、企業、住民の協力体制及び地域活動母胎トラストの醸成を、滋賀県甲良町・十勝支庁圏域・上
川支庁圏域、埼玉県、茨城県等をフィールドとして実践している
7.エコロジカル住宅の研究開発
HVBルノウ社(ドイツ)、ルブナー社(イタリア)、マウンテンログホーム(エストニア)のエコロジカル住宅の研究
8.大学キャンバスに適合した仕上げ材の開発およびエコロジカルなキャンバスの計画
成田剛研究室〔建築文化・修復デザイン〕
准教授
成田
剛
研究概要
1.アジャンター・エローラー遺跡の保存・観光開発プロジェクト(インド)
日本国政府によるODA有償(円借款)プロジェクトで、現在第2期(2004-2009年)に入っている。世界遺産であるアジャ
ンターおよびエローラー両石窟寺院を中心としたマハラーシュトラ州の観光開発を目的とし、遺跡の保存修復、インフラ整
備(空港、道路、給水施設などの建設・改修)、観光促進(インフォメーションセンターの建設、広報活動など)がその主要
なコンポーネントである。保存修復事業の対象遺跡は、インド政府考古局(ASI)担当の8遺跡と、マハラーシュトラ州政
府考古局担当の3遺跡で、文化遺産分野国際コンサルタントとして、主として修復技術面におけるアドバイスを行うととも
に、保存修復作業の進捗をモニターし、国際協力機構(JICA)をはじめとする関係機関に対する報告書の作成を行っている。
2009年度は、4-5月、10-11月および3月に現地に渡航し、インド側関係機関との協議、各サイトにおける調査などを行っ
た。
2.タイ仏教建築の復原研究
スコータイ様式およびアユタヤ様式を中心に、仏堂建築の設計方法と上部架構法に関する復原研究を継続中である。復原
にあたっては、遺構に残る痕跡の精査とともに、タイ国内だけでなく、ラオス、カンボジア、ミャンマー、中国雲南といっ
た周辺諸国の遺構について広く調査研究を行うことで、その建築的特質の抽出を試みている。
3.ラオス国シェンクアン寺院遺跡群保存計画提案のための現況及び建築様式に関する研究
科学研究費補助金基盤研究B(海外学術調査、課題番号20404001)にて実施する本研究は、ラオス国内において、20世紀
半ばの戦乱によって最も大きな被害を受け、その消滅が危惧されるシェンクアン寺院遺跡群の現況を実測調査などにより明
らかとすることで、その保存計画立案に必要不可欠な基礎資料を作成するとともに、復原考察や周辺地域の建築様式との比
較考察などを通し、その特徴がいまだ明白とはされていないシェンクアン様式の実態を解明することを主な目的とする。2009
年度は、8月および12-1月にラオス国立大学建築学科と共同で現地調査を実施し、
1)これまで未訪問であった寺院を計46ヶ寺踏査し、GPSにてその位置を記録、写真およびスケッチ等にて建物現況を記
録するとともに、必要に応じて僧侶や村人からの聞き取り調査
2)研究を進める上での基礎資料となる実測図面作成のために、寺院の伽藍配置について計34ヶ寺、シム(仏堂)建築平
面および断面について計31ヶ寺における実測調査
を実施した。
4.現場体験を通して学ぶ国際協力建築プロジェクト
「教育・学習方法等改善支援経費」による教育プログラム研究である。国際協力事業の現状と問題点を学び、併せて日本国
民としての常識を身に付けるとともに必要な知識を習得し、将来的に海外における国際プロジェクトに携わることが可能な
人材予備軍の育成の一助とすることを第一の目的とする。2009年度は、国際協力事業従事経験者3名の講師を外部から招聘
し、本学教員とともに計4回に渡る特別講義を開催するとともに、8月に9名の学生を引率してカンボジアを訪問した。カ
ンボジアのアンコール遺跡では、日本が協力して保存修復事業が展開されているバイヨン寺院のプロジェクトサイト、イン
ドが協力して保存修復事業が展開されているタ・プローム寺院のプロジェクトサイトなどを訪問し、各現場担当者からレク
チャーを受けるとともに、意見交換、現場視察を行った。
- 88 -
白石研究室〔鉄筋コンクリート構造〕
教
授
白石
一郎
研究概要
構造設計手法は、従来の仕様規定型の設計法から、性能評価型の設計法に移行しつつある。仕様規定型設計法では、構造計
算とは別途に、部材寸法や配筋量の最小値等が構造規定として定められており、それらの規定値は、既往の研究や経験等から
定められたものであり、設計法が未確立の時期には不可欠のものであった。しかしその反面、その規定値と構造性能との関係
が必ずしも明確ではないために、建物の保有する使用性や安全性が十分に把握されないまま、構造設計がなされるという危険
性や、設計の自由度を狭めるという欠点を有している。
これに対して、性能評価型設計法では、構造物の使用性、修復性、安全性といった目標性能を設定した上で、その目標を達
成させるように設計されるものであり、基本的に設計方法は設計者に任されることになる。この性能評価型設計法として、最
近、限界耐力計算法と呼ばれる新しい設計法が示されるまでになってきている。この性能評価型設計法は、設計の自由度が高
いという反面、設計者に、材料や構造部材の性能、地震入力、建物の応答性状等の知識や高度な設計能力を要求するものであ
る。
当研究室では、上記のような背景から、構造物や構造部材の強度・変形性能を精度よく評価することを目的として、現在以
下のような研究を進めている。
1)RC部材のせん断強度理論に関する研究
2)火熱を受けたRC部材の耐震性能劣化に関する研究
3)柱RC・梁S混合構造の耐震性能に関する研究
4)RC柱の軸力支持能力の評価法に関する研究
5)RC部材の耐震診断・耐震補強に関する研究
6)RC部材の非線形破壊挙動の数値解析法に関する研究
高橋雅充研究室〔建築構造〕
講
師
高橋
雅充
研究概要
1.小規模鉄骨構造の柱・梁接合部に関し、仕口部のディテールを工夫して、強度・剛性および変形能力の確認を、静的或い
は少数回の返し試験によって行っている。
2.二、三の針葉樹の製材を利用して、いわゆる伝統工法の接合部(込栓など)について、強度や変形能力等の確認を行って
いる。
研究教育設備
建築構造実験室共通研究教育設備を必要に応じて活用しており、研究室にはパソコン・カメラ等2~3台を置くのみである。
西山研究室〔建築構造〕
講
師
西山
光昭
研究概要
1.補強組積造・壁式ハイブリッド構造に関する研究
地震時の組積体の目地部にはせん断力も生じることから、軸力だけを考慮したこれまでのプリズム試験は目地の耐力性能
を評価するのに合理的でない。組積造における目地部の耐力性能を評価する方法として、軸力とせん断力を考慮した簡易的
目地強度試験方法を提案した。この方法による実験をこれまでに数多く行ってきているが、これらの実験結果を分析し、ま
とめている。
2.鉄筋コンクリート造およびコンクリート劣化に関する研究
コンクリート表面からの劣化は環境条件によって大きく左右される。酸性雨、排気ガスをはじめとする環境の悪化に伴う
コンクリート劣化の実態調査を、コンクリート表面に着目して行っている。
3.建築・力学教育に関する研究
力学で扱う「力」は目に見えないため、学習者にとって「力」の存在が実感しづらい。このことが、力学の学習者にとっ
ての取り組みにくさの原因になっている。また、難しいとの直感的思い込みから、力学学習の回避も、近年見うけられるよ
うになった。このような中での力学の学習は、正解の丸暗記化(パターンとして認識)を引き起こし、活用ができない現状
を作り出している。実感に基づく力学の学習が必要である。このような考えから、これまでとは異なる視点からの力学教材
づくりに取り組んでいる。
「建築大好き!」といった感覚や憧れは建築学習の大きな原動力である。この感覚づくりが建築教育の第一歩と考えたい。
しかしながら、このような憧れや感覚を生み出すきっかけとなるようなプログラムや技法公開は乏しいと感じられる。
- 89 -
建築への憧れの育み、目指すべき分野の展望、建築における総合性の獲得は、学生にとって大切なことであると考えられ
る。そのための資料としての「学びのカタログ」作りを進め、逐次公開している。
本年度は、中学校や工業高等学校における技術教育用の教材として「ドームをつくる」を検討した.作成したドームは、
正12面体をベースに3分割法によりディオデシック化した直径5mのもので、素材として2種類(竹、合板)で作成した.
研究教育設備
○ディスクトップ型パソコン(vaio、自作機、OPTILEX745、DIMENSIONC521×2、他)、7台、SONY、自作、DELL
○ノート型パソコン(inspiron 700m、inspiron 1300、FMV-BIBLO-NB75K、FMV-BIBLO-NB18D、compaq nx7300)、5台、
DELL、富士通、HP
○ビデオカメラ(DCR-TRV70K、210万画素)、SONY
○デジタルカメラ
○ビデオデッキ
D40x (10.2 メガピクセル)、Nikon
(VHS)、HITACHI
○DVDデッキ
(DR-MX5)、VICTOR
○プリンター
(LBP3500、LPS1100)、CANON、EPSON
○スキャナー
(GT-8700F、GTF700)EPSON
桑原研究室〔建築基礎構造〕
教
授
桑原
文夫
研究概要
杭基礎の支持力および荷重~変位特性
鉛直荷重を受ける杭基礎極限支持力の解明とともに、そこに至るまでの荷重~変位特性を明らかにすることを目的とした研
究を行っている。杭基礎を用いた建築物の設計に必要な杭の特性を解明するとともに、新たな杭工法の開発に関する研究を行
っている。具体的な研究テーマは以下のとおりである。
⑴
重錘落下方式による杭の急速載荷試験
⑵
常時微動計を用いた地盤調査法の開発
⑶
軟弱地盤上の小規模建物の基礎の挙動に関する研究
⑷
我が国の杭基礎の発達過程に関する歴史的研究
⑸
スウェーデン貫入試験方法の改良に関する研究
⑹
埋め込み杭施工時における排土の有効利用に関する研究
⑺
地震時に液状化する地盤中の杭の挙動に関する研究
⑻
細径鋼管による小規模建物のための杭基礎の開発
⑼
基礎と直接基礎の併用構造の開発
⑽
基礎構造物の限界状態設計法に関する研究
田中実研究室〔地盤工学〕
講
師
田中
実
研究概要
当研究室は建築物の基礎を支持する地盤の強度について研究している。主な研究テーマは下記の通りである。
1.破壊した土の体積変化が基礎の支持力挙動に及ぼす影響
通常のFEM解析では、破壊後の土の体積変化が塑性ひずみの増大に伴って変化し続ける解析方法をとっている。しかし、
実際の土ではこの体積変化はある塑性ひずみの値を超えると一定値となるため、この解析方法をとる限り、土の大変形領域
での解析結果と実際の土との誤差が大きくなってしまう。このような土の塑性化後の体積変化を再現する構成則は数多く提
案されているが、その構成則に入力する物性等を求めるために多くの手間が必要となることが多い。
そこで、塑性化後の土の体積変化を操作が簡単な一面せん断試験において求め、この結果を解析に反映させ、解析におけ
る基礎支持力推定精度の向上を目指す研究を行っている。
2.急速平板載荷試験による地盤支持力の推定に関する研究
急速平板載荷試験は、10㎏のウエイトを72㎝の高さから落下させることで動的な載荷を行い、地盤反力係数を求める簡便
な試験方法である。この試験方法は動的な載荷のため、地盤の支持力を直接求めることが難しく、国内外を問わず、主に地
盤反力係数を求めることに目的を限定して行われている。しかし、急速平板載荷試験で地盤の支持力を求めることができれ
ば、短時間で試験ができるため、載荷試験を数多く行うことで地盤の品質管理が向上し、多くの試験を行う必要がある不均
一地盤の支持力特性を知ることができるなど、多くの利点がある。
- 90 -
そこで、FEM解析や土槽実験を行うことにより、急速平板載荷試験により静的支持力の推定手法の開発を行っている。ま
た、急速載荷試験が地盤のどの深さまで適用できるか、および、複層地盤への適用性についても調べている。
3.地盤の粘性に関する研究
粘性土がせん断等で破壊するとき、地盤強度は速度に依存する性質を持つようになる。この性質が明らかになれば、急速
な載荷を伴う地盤調査や杭の載荷試験の精度の向上が期待できる。また、地震時に土が基礎に与える力の推定精度も高まる。
そこで、実験および解析により、この挙動を把握するため研究を行っている。
加村研究室〔建築防災〕
准教授
加村
隆志
研究概要
1.高力ボルトの接合法に関する研究
鉄骨構造物の耐震性能については接合部がきわめて重要な役割をはたしている。鉄骨造では、現在高力ボルト摩擦接合が
多用されているが、本接合法は接合面の摩擦力により接合耐力を得ており、適切な摩擦面処理が肝要である。高力ボルト摩
擦接合について、本研究では主として摩擦面処理が接合耐力および変形性状等へ及ぼす影響を検討する。
また、近年の少子化、職人不足等から高力ボルト接合について、摩擦接合と同等以上の接合耐力が得られ、かつより合理
的な接合法について早急な開発が望まれている。本研究では上記のことにも着目し、高力ボルトの新しい接合法に関する研
究など、摩擦接合を含め高力ボルトの接合法に関する研究を行うものである。
2.組積造建築物の耐震性に関する研究
組積造(コンクリートブロック、煉瓦、石などによる組積構造)は古来よりの伝統的な構法で、アジア、中近東、中南米、
欧州など世界の広範囲な地域で行われている最もメジャーな構造の一つである。
近年、わが国を含め世界各地で地震による被害が多発しているが、中近東、中南米では特に本構法による建築物に被害が
顕著である場合が多く見られる。本研究では組積造建築物について、耐震性調査による安全性の検討、および地震災害調査
による被害原因の究明と対応の検討などを目的としている。
3.建築防災に関する研究
近年わが国では、1995年兵庫県南部地震、2004年新潟県中越地震など多くの自然災害により人的にも建築物にも被害が多
発している。建築物に被害を及ぼす自然災害には、地震、台風、大雨、豪雪など種々あるが、現在最も注目されているのは
地震災害である。この地震災害対策については、行政機関、各大学および研究機関などにおいて幅広く研究が行われている
ところである。
本研究では上記のことに関連し、わが国各地において地震に関する資料・文献の収集、防災意識調査および現地調査など
を行い、建築防災の観点からその地域における災害対策の現状と問題点を検討することを目的としている。
成田健一研究室〔都市環境工学〕
教
授
成田
健一
研究概要
都市域における地表面改変に伴う熱収支・水収支の変化、特にアスファルト舗装面等の都市地表面構成物質の熱特性や市街
地における対流熱伝達率の振る舞いなど、都市気候のモデリングにおいて重要な諸パラメータ値の検討。これらは、リモート
センシングによる熱画像データを都市気候研究へ応用するための基礎研究とも位置づけられる。現在は、サステナブルな街づ
くりという観点から、緑地や水面の熱的効果の評価とその利用、および「風通し」のよい街づくりのためのプランニング手法
を風洞実験・実測調査等を中心に研究を進めている。現在の具体的なテーマは、以下のとおりである。
⑴
市街地における建物外表面対流熱伝達率に関する研究
リモートセンシングによる広域的な表面温度情報を都市域の顕熱フラックス評価に活かすことを目的に、建物外表面の
対流熱伝達率の振る舞い-建物形状や周辺状況による変化、同一建物内における位置による差異、などを研究している。
実スケールでの建物近傍気流性状との関連、ならびにスケールモデル野外実験・風洞実験による検討を進めている。
⑵
都市内河川の微気象的効果とその有効利用に関する研究
土地の高度利用が進んだ都市域において河川は連続したオープンスペースとして貴重な存在である。風は粗度の大きい
市街地を避け、河川上を選択的に吹き抜ける。とりわけ、海陸風が発達する沿岸都市では、空調排熱と高温化する構造物
で耐え難い暑さとなる夏季日中、冷源としてのポテンシャルを維持したまま海風を市街地の奥深くまで導き、ヒートアイ
ランドを分断する役割を果たす。このような「風の道」の効果を、野外実測と河川模型を用いた風洞実験により検討して
いる。
⑶
街路空間の熱収支と「風通し」に関する研究
- 91 -
都市熱環境を形成する基本単位である街路空間を対象に、そこにおける熱収支と気流性状を野外実測と数値シミュレー
ションにより検討している。熱や汚染質の拡散を支配する「風通し」の定量的評価と街路形状の設計指針の提案を目指し
ている。
⑷
都市緑地の環境調節効果に関する研究
熱環境の観点からみた「みどり」の効果を、特に新宿御苑を対象とした測定を継続的に行い、緑の効果を総合的に検討
している。これまで夜間の「冷気のにじみ出し現象」の存在を明確にとらえ、冷気の到達範囲、冷気層の厚さ、冷気の生
成プロセス、にじみ出しの出現頻度などを明らかにしてきた。現在、ヒートアイランド対策の一つとして多方面から注目
され、環境省の政策提言としても取り上げられている。そのほか、緑地内外の熱収支構造の違い、緑陰における涼しさの
メカニズム、などについても検討している。
一方、都市内の緑は、大半が単木ないし小面積で存在するため、森林に比べ単位面積当りの蒸散量が大きくなる「オア
シス効果」が存在する。そこで、多数のポット植栽を用い、植栽密度により蒸散量がどのように変化するのかを定量的に
把握するという野外実験も行っている。
その他、以下のテーマにも取り組んでいる。
⑸
都市域における広域的な顕熱フラックスと輸送係数の研究
⑹
「緑のカーテン」による涼しさのメカニズム
⑺
微細水噴霧による冷却効果の検討
主な研究教育設備
⑴
①赤外線熱画像装置、②TVS-600、④日本アビオニクス
⑵
①精密赤外放射計、②MS-201、③2台、④英弘精機
⑶
①ディジタルレコーダ、②DR-M3a、③2台、④ティアック
⑷
①データロガー、②ソラックV、③2台、④英弘精機
⑸
①高精度電子天秤、②GR-200、④エー・アンド・ディ
⑹
①日射計、②MS-601、③3台、④英弘精機
⑺
①多点風速計、②MODEL1560、④KANOMAX
⑻
①シンチロメータ、②SLS20、④scintec
⑼
①3次元超音波風速温度計、②DA-600、④ソニック
⑽
①1/100温度トレーサ、②D641、④テクノセブン
⑾
①精密型デジタル温湿度計、②TRH-3A、④神栄
⑿
①長波短波放射計、②MR-40、③2台、④英弘精機
⒀
①超音波風速温度計、②SAT-600、④ソニック
⒁
①住宅気密測定器、②KNS-4000Ⅱ、④コーナー札幌
⒂
①データロガー、②GL400、④GRAPHTEC
⒃
①シンチロメータ、②BLS900、③2台、④scintec
⒄
①サリノメータ、②Autosal8400B、④GUILDLINE
⒅
①超音波風向風速計、②ウィンドソニックPGWS-100、③2台、④プリード
⒆
①赤外放射計、②CGR-3、③2台、④KIPP & ZONEN
- 92 -
<建築デザイン学群>
生活環境デザイン学科
Department of Living Environment Design
学科主任
教授・工学博士
黒津
高行
(任命 4月1日)
(配置換4月1日
建築学科より)
教授・工学博士
渡辺
勝彦
教授・工学博士
波多野
純
(配置換4月1日
建築学科より)
(配置換4月1日
建築学科より)
講師
助教・博士(工学)
小竿眞一郎
(配置換4月1日
建築学科より
勝木
教授・博士(工学)
川村
清志
(配置換4月1日
建築学科より)
祐仁
(配置換4月1日
建築学科より
- 93 -
教授・博士(教育学)
瀬戸
眞弓
(任用 4月1日)
准教授・博士(工学)
足立
真
(昇任 4月1日)
(配置換4月1日
建築学科より)
生活環境デザイン学科の概要
1.学科の教育目的とカリキュラム
生活環境デザイン学科では、建築学と環境問題の複合領域を研究対象とし、身近な生活環境の中で、工学技術を踏まえて環
境改善に取り組む専門家の養成を教育目的としている。ここでは、住空間や商業空間のインテリア設計、病院や福祉空間の設
計、生活・福祉環境におけるユニバーサルデザインを主要な研究課題とし、高齢化社会の介護福祉環境の視点から医学や介護
学との連携を図り、心地よい室内空間を創造するデザイナーと高齢者に優しい住環境を実現できるエキスパートを養成する。
本学科では、人が生活するさまざまな空間(住空間・公共空間・商業空間・福祉空間)を、快適な空間として設計するため
の技術を、建築学の基礎を踏まえて学ぶ。高齢者や要介護者の健康的な生活を支える設計技術も重視する。
1年次には、少人数クラスできめ細かく指導する「フレッシュマンゼミ」や、
「建築表現入門」など空間デザインのための基
礎科目が、学群共通専門科目として用意されている。工学集中と工学発展のクラス分けにより、学習履歴に応じて専門科目を
無理なく学ぶことができる。2年次には、「住空間の設計Ⅰ」「ユニバーサルデザイン論」などの学科専門科目が用意されてい
る。2年次秋学期以降には、自分の興味や将来の進路にあわせて、「住空間デザインコース」「福祉空間デザインコース」のそ
れぞれのコース専門科目を選択することにより、職業的専門性が身につくように配慮している。コースの枠を超えて幅広く学
ぶこともできる。工房科目として、「インテリア工房」「2x4木造建築工房」があり、家具デザイン、製作、カナダでの英語
による建設作業などを一貫して体験することができる。4年次では、すべての学生が卒業研究や卒業設計に取り組み、学修の
総仕上げを行う。この「卒業計画」は、学生が選択した指導教員の研究室に机を与えられ、実験・調査・研究・設計・製作に
1年間かけて取り組み、卒業論文や卒業設計を完成させるもので、専門家として自立できる問題発見・解決能力などの技術的
総合力と職業意識が育まれる。
2.研究棟の構成
生活環境デザイン学科の建物は、デジタルデザイン室・ネットラウンジ・製図室・計画系実験室および研究室で構成される
建築デザイン学群棟(W10棟、建築学科と共用)である。また、別棟の学科専用のスタジオおよび研究室で構成されるW4棟
2階、家具製作を中心とした木工機械などを備えインテリアデザインに関する実験や実習を行う、インテリアデザインラボ(W
6棟、実験教育系センター)からなる。
3.共通研究教育設備
生活環境デザイン学科で共通に用いる研究教育設備は、建築デザイン学群棟のデジタルデザイン用パソコン(デジタルデザ
イン室に常設、詳細は建築学科を参照)のほかに、新たにW4棟にインテリアデザイン教育を行うコンピュター環境を整備中
である。また、インテリアの演出手法を体験できる場や高齢者・要介護者が快適に暮らせるための空間を体験できる場として、
生活環境実験演習室を計画中で、関連の設備および機器類については、順次、整備・充実を図っている。
渡辺勝彦研究室〔建築史〕
教
授
渡辺
勝彦
研究概要
1.日本近世建築の生産組織・技術・意匠の研究
歴史的生活環境の大きな要素になっている近世建築について、研究を続けてきた。平成13年度から村々の社の建築を調査し、
平成21年度は下総の村社についてその意匠と生産組織について考察を進めた。また、かつて入手した資料を基に大坂の都市住
居群について検討した。
2.歴史的環境としての建築文化財の評価と保存修復の研究
「木造建築遺産を保存修復するプログラムの国際比較」
(平成11・12年度
科研費)の研究、千葉県の近代和風建築調査(分
担、平成14~15年度)、ドイツ・イタリーにおける近代建築の保存・活用事例の収集を経て、平成21年度には台湾での国際シン
ポジウムで、わが国の経済成長における歴史的環境の保存の様相について発表した。
3.カトマンズ盆地における層塔および都市景観の形成の研究
カトマンズ盆地の層塔について平成15年度に資料を現地に収集、平成16・17年度は過去に収集した資料のデジタル化、整理
した(カトマンズ盆地におけるヒンドゥー教層塔の系譜の研究(平成15・16・17年度科研費)。さらに対象を都市景観に展開し、
平成21年度には現状を調査した(黒津と協同、日本工業大学特別研究費)。
4.ネパール仏教僧院復原計画
ネパール建築の復原は、藤岡通夫の指導の下に渡辺・波多野純・黒津高行らの共同研究「ネパール王国古王宮の研究と保存
対策」を昭和53年から59年まで6回にわたって現地調査をした(昭和54~57、59・60年度科研費海外学術調査)。昭和63年度か
らは渡辺・波多野・黒津がネパール仏教僧院復原計画」に着手し、解体調査を基に復原的研究を進め、成果を還元した。すな
- 94 -
わち、パタン市の仏教僧院イ・バハ・バヒを対象として復原計画を提案、交渉し、平成2年ネパール王国政府と共同で第1期
工事を実施した(日本工業大学75%、ネパール25%。平成2・3年度科研費国際学術研究「ネパール王国仏教僧院の建築技術
調査と保存対策」。文化庁は文化財保存修復技術協力の第一弾として平成4年度までネパール政府考古局に技術協力)。調査に
よって得た知見をもとに設計システムなどを分析・考察して復原設計を進め、保存対策を講じてⅠ期工事は平成5年7月に終
了。残りの半分をⅡ期工事とし、平成8年3月に竣工。日・欧・ネの建築家による評価セミナーを開催の後、平成10年には、
『The Buddhist Monasteries of Nepal』(科研費:研究成果公開促進費)を刊行した。
この成果によって1998年日本建築学会賞、ARCASIAアジア建築家評議会賞を受けた。
5.上記研究に基づく建築設計
波多野研究室〔建築設計・住宅史〕
教
授
波多野
純
研究概要
1.近世町家の形成と多様な形式の発生要因-オランダ商館長などの記録を基礎史料に-
2009・10・11年度の3年計画で、文部科学省科学研究費(基礎研究C)に採択された研究である。研究分担者:野口憲治。
本研究は、近世町家の存在様態に関する従来の理解を、西欧人の目という新たな視点を通して見直し、再構築することを目
的としている。19世紀初め、長崎出島のオランダ商館に勤務したブロムホフ(Jan Cock Blomhoff、商館長)、フィッセル
(Johannes van Overmeer Fisscher、一等書記官)、シーボルト(Philipp Franz Von Siebold、商館付き医師、ドイツ人)は、日本
の町家に関する貴重な記録を残している。なかでも、ブロムホフとシーボルトが日本人に製作させた町家の模型は、きわめ
て精巧であり、文献史料では得られない、当時の民家の具体的な様相が明らかになる。
本研究は、オランダのライデン国立民族学博物館に所蔵されている、これらの模型を中心資料とし、さらに彼らが描かせ
た絵画や、江戸参府日記等の文献史料と併せて、当時の町家の様相を明らかにするとともに、彼らが日本の町家や都市景観
をいかに理解したかを明らかにすることを目的としている。
09年度は、6月23日~28日にオランダに出張し、ライデン国立民族学博物館においてオランダ商館長らが遺した記録やこ
れまで未調査であった「湯屋」の模型の調査を実施した。
「湯屋」の模型は、昨年調査した「呉服屋・魚屋・菓子屋」模型の
一部である「湯屋」と想定していたが、調査の結果、模型は単独の「フロヤ」であり、シーボルト『日本』にその様相が描
かれていた。
2.台湾における文化財保存への協力と中国科技大学との学術および学生の交流
提携大学中国科技大学(台湾)とは、学生間の交流を含め、学術的な連携を深めてきている。
2009年4月には、文化財保存のための国際会議「文化資産保存再利用與地方文化観光之永続発展国際検討会」
(於:台北県
庁)において、
「歴史建築中保存・修復・復原的理念」をテーマに学術講演および討論をした。自らが取り組んできた、歴史
的建築の保存修復事例(西方寺本堂、福岡城下之橋大手門、足利学校、出島オランダ商館、佐賀城本丸御殿)を基に、ベニ
ス憲章・奈良ドキュメントを踏まえて、文化財保存の基本的姿勢を提言した。さらに、技術伝承の重要性を強調し、大工道
具および海外に残る日本建築の模型に言及した。他に、チェコの地理学者が景観保存の重要性について、日本の愛知万博プ
ロデューサーが歴史資産と町おこしについて講演した。
6月30日~7月12日には、同大学の教員10人、学生45人が本学を訪れ、設計製図の講評や授業に参加した。
11月には、高雄県の正修科技大学で「第12回文化資產保存再利用と保存科学国際研討会」が開催され、波多野は「歴史的
建築の何を次世代へ伝えるか ―現場からの復原思想再構築―」をテーマに、近年の研究成果を発表した。まず、三菱一号館
復原をとりあげた。同館は、1894年に竣工した日本最初のオフィスビルであるが、1968年に取り壊され、09年に復原再建さ
れた。取り壊しを止められなかった同世代の者が再建を担うことへの抵抗感を述べ、復原の正当性について疑問を提起した。
その上で、歴史的建築の復原事例を、
(1)再生復原、
(2)研究復原、
(3)保存修復に分類し、自らが取り組んだ復原修復
事例(足利学校・佐賀城本丸御殿など)について、歴史の連続性や正確性を視点に再検証した。また、復原後の活用状況を
検討し、市民的合意形成の重要性を強調した。さらに、ヨーロッパやカナダの事例を基に、群としての保存、景観保存の重
要性に言及した。
2010年1月7日には、インターネットを利用した遠隔授業を行い、中国科技大学の設計製図の作品を、本学の教員が講評
した。
また、3月7日~10日には、両大学の教員学生29人が九州に集まり、
「建築史実習」を実施した。主な見学先は、福岡城下
之橋大手門(波多野の保存修復設計)、佐賀城本丸歴史館(波多野の復原設計)、出島オランダ商館跡建造物復原(10棟の内、
5棟を波多野が復原設計)である。
3.方志図版を通してみた中国・明朝の地方城市の様相と特質
- 95 -
博士後期課程の顔敏傑を中心に進めている研究である。方志図版は、中国における地方の歴史や地理を図と文章で示した
文献群である。本研究は、明朝の方志図版を基に、地方城市の環境・城壁・城門・道・施設などについて、年代による変遷、
同時代の城市間の相違などを視点に分析するものである。この研究成果をまとめ、日本建築学会計画系論文集に投稿し採択
され、2010年4月号に掲載される予定である。
4.埼玉県・東京都などにおける歴史的建造物調査
埼玉県・さいたま市・東京都板橋区の文化財保護審議会委員として、地域に所在する歴史的建造物の調査を継続している。
また、数年間に渡って取り組んだ東京都近代和風建築緊急調査の報告書が刊行されたため、シンポジウムや雑誌・東京人な
どで、その成果の普及に努めた。調査成果の一つである板橋区の安養院庫裏(旧高崎松平家麹町屋敷)は、区の文化財に登
録された。
5.建築・都市の復原・保存・修復
研究成果を社会に還元する作業の一環として、復原設計や歴史的建造物の保存修復に取り組んでいる。伊豆七島利島の阿
豆佐和気命神社旧本殿(国登録有形文化財)は、昨年度に解体調査を実施し、今年度は修復作業中である。
研究教育設備
○地方史を中心とした図書
○室内空間撮影システム(テクノラマ6×17)
リンホフ
○4×5インチサイズカメラ(スーパーテヒニカ)
リンホフ
○赤外線撮影装置
ハママツホトニクス
足立研究室〔空間デザイン〕
准教授
足立
真
研究概要
1.建築設計
建築の実体は、そこでの活動や用途、社会的・文化的制度、テクノロジー、環境問題など様々な分野・領域との関係の中
で成立している。設計においては、そのような様々な領域における価値判断のもとに、建築の位置づけや意味を考えること
が大切であると同時に、それを具体的な空間あるいは要素によって実体として定着させるための、構成上の方法論をもつ必
要があると考える。当研究室では、建築および都市空間を構成する方法論を研究すると同時に、そこで得た成果・認識のも
とに、実践として実施設計、設計コンペ等の具体的な設計活動を行う。
2.建築・都市空間の構成に関する研究
建築の構成は物理的な要素や空間どうしの関係によって捉えられ、そのような構成を考えることは、実際に設計するとき
の方法論を思索することである。例えばこれまで行ってきた集合住宅の構成に関する研究では、ひとまとまりの建築をいか
なる単位によって空間的に組織するかという部分と全体の関係について考えている。このことは、一つの建築を周辺環境と
の関係の中で部分として相対的に捉えることで、都市空間というより大きなスケールの全体像を考えることにも展開される。
既成の建築の枠組みを超えた様々なスケールや領域との関係を空間の問題として考えることで、より広い視点の中で捉えた
新しい建築の全体像を構想するための方法論を探求する。
3.住空間デザインに関する研究
住空間は最も身近な空間であるとともに、消費の快楽を誘発する商業空間や機能的な効率が求められる施設建築等とは異
なり、日常の中で時間の経過とともに培われる快適性の質を問うべき対象である。そして住宅は家族という小さな社会を内
包しつつ、地域との関わりをもつ空間の最小単位でもある。生活の文化的側面を考えつつ、これからの社会の変化に対応し、
常に新鮮な問題意識をもって日常の空間を構想しつくることを検討する。
4.建築空間の情報化に関する研究
建築の空間は、作品集や雑誌などに掲載された写真や図面を媒介として表現され、その情報が広く社会に伝えられている。
そのため、掲載された建物を訪れることがない人々にとっては、メディア上に限定された情報をつなぎ合わせることでその
建築を擬似体験し、空間を認識・理解しているとも言える。この研究では、三次元の建築空間そのものを分析するのではな
く、二次元に編集された建築空間の情報としての性格を検討することで、メディアによって情報化され社会化された建築空
間のあり方を検討する。これまで具体的には、現代に至るまで多くの影響を与えているル・コルビュジエの『全作品集』を
対象にした分析を行っている。
- 96 -
黒津研究室〔住空間デザイン、構法〕
教
授
黒津
高行
研究概要
1.地域文化資産の建築調査および再生計画
町並みを形づくる伝統的建築の実測調査を通して、地域文化資産の史的位置づけを行っている。建築のデザインや伝統技
術を読み解き、実際の保存修復や町づくりに活かすための資料提供を目指している。さらに、使い続けるための再生計画案
の提示を試みる。現地調査では学生や当該地域の人々の協力を得ており、実物の魅力に触れる体験的学習の場ともなってい
る。調査成果は、現地での報告会やパネル展、報告書などを通して地元に還元されている。具体的な取り組みは次の通りで
ある。
a)八坂用水における木造水利施設の実態
協力研究員 鳥海さやかとの共同調査で、群馬県立文書館等において史料収集を行っている。
b)群馬県近代養蚕農家群の調査(長沼地区・島村地区を中心に)
平成16年度に開始した現状把握のための悉皆調査である。養蚕農家のほか、催青所や蚕種冷蔵庫などの実態を明らかに
している。また、小茂田家住宅および島村教会・島村めぐみ保育園の登録文化財建造物登録に向けての基礎資料作成に
関わった。平成20年度からは横浜国大大野研究室および高橋建築工房と共同で島村地区の調査を進めており、平成21年
度には新地地区の田島家住宅5件の実測と利根川右岸地区の歴史的景観要素を抽出した。
c)鳩ヶ谷市近世近代建造物調査
平成21年度は鳩ヶ谷市消防本部望楼の実測調査を行った。
d)足立区近代和風建築調査〈平成17年度~〉
平成21年度は旧和井田家住宅の実測調査を行った。
e)北本市歴史的建造物調査〈平成19年度~〉
2.住空間デザイン・再生
a)相川家住宅の保存修理
相川家茶室觴華庵(群馬県指定重要文化財)の保存修理に際し、専門研究委員として修理計画事業に参加した。修理工
事は平成20年3月に終えており、平成21年度からは脇本陣と伝える主屋についての史料収集を行っている。
b)群馬県片品村の養蚕農家の建築調査と再生デザイン
協力研究員 今井茂との共同調査である。平成21年度には調査対象物件の選定を試みた。
3.北関東における祭礼屋台の系譜と仮設性に関する研究
北関東に現存する組立式の屋台は倉庫に眠ったままになっており、その形態的特質は明らかでない。すでに正確な組立方
や部材保管の技術は失われつつある。この研究は、祭礼屋台の残存状況を悉皆調査し、その彫刻意匠や架構を解明するとと
もに、祝祭空間における屋台の仮設性や保存継承の手法を明らかにすることを目的とする。これまでに伊勢崎市域の現存屋
台のうち、波志江の屋台10基が文化財に指定され(平成16年11月)、平成11年以来の調査の一端が果実した。平成17・18年度
には、前橋祇園屋台、旧例幣使道や旧中山道周辺の屋台の残存状況に関する資料収集を行った。また、関連して、豊島区重
林寺に現存する観音堂内厨子覆屋について調査し、上州の屋台との関連を検討した。これらの成果は『伊勢崎市文化財資料
集1』として刊行された。平成21年度からは科学研究費基盤研究(C)「関東における彫刻屋台の建築技術に関する研究」を
得て、前橋市および玉村町の彫刻屋台や山車の所在調査に着手した。
4.パタン市における仏教僧院街区の景観構成の特質に関する研究
仏教僧院街区を中心とする建築群・都市施設の形態を記録し、その景観構成の特質を明らかにすることを目的とする。仏
教僧院イ・バハ・バヒ周辺の歴史的町並みについて現状把握のための予備調査を現地に赴き開始し、収集資料をもとに住宅
を中心とした平面・立面意匠などについて分析を行っている。また、都市景観を構成する主要な要素として水場ヒティに着
目し、ヒティの所在確認調査を行った。成果の一部は日本建築学会などで発表しており、この国の差し迫った歴史的環境の
保存修復のための資料提供を試みる。平成21年度経常費補助金特別補助『研究科特別経費—研究科分』を得て、平成21年度に
はカッチェントールの町並みおよびクワラクー街区の中庭建築の現状把握調査を実施した。
川村研究室〔建築材料〕
教
授
川村
清志
研究概要
1.車椅子の走行性からみたカーペット類の評価方法に関する研究
転倒時の安全性や良好な歩行感の確保の観点から、建築物床をカーペット類で仕上げる例が数多く存在し、それらの床を
車椅子が走行する場合に、走行性が悪くなる問題を指摘できる。
本研究は、様々なカーペット類を試料床とした車椅子の走行性に関する官能検査から、走行性に関する安全性・快適性に
関する心理学的尺度を構成するとともに、心理学的尺度と対応する物理量を究明し、心理学的尺度を軸とした車椅子の走行
- 97 -
性からみたカーペット類の評価方法を提示しようとするものである。本年度は、様々な試料床を用いた車椅子の走行性に関
する官能検査から、試料床の妥当性および官能検査手法の有効性、ならびに心理学的尺度と対応する物理量を検討している。
2.仕上げ材料の心地よさに関する研究
本研究は建築仕上げ材料に触れたときの様々な心地よさは、材料のいかなる性能によるものかを実験的に明らかにしよう
とするもので、カーペット類仕上げ材料を試料として、材料の座り心地と材料に手・足が触れたときの人間の感覚との関係
を官能検査から検討している。
3.内装仕上材料の汚れに関する研究
建築物の内装仕上材料には様々な汚れが存在する。その中で本研究においては、たばこの煙による影響が大きい場合の壁
仕上材料の汚れに着目して、材料の暴露実験ならびに汚れの促進試験をもとに官能検査を軸とした視覚的観点から評価方法
を確立している。それを受けた次のテーマとして、材料設計ならびに材料の開発・選択の観点から重要となる指針を提示す
ることを目的に、汚れは材料のもついかなる表面色や表面性状等と関係が大きいのかについて考察する。
また、一般的に空中に浮遊する塵埃による材料の汚れについても取り上げ、先の手法に準じて、視覚的観点から評価方法
について考察する。
一方、手の接触による壁仕上げ材料の汚れにも着目し、汚れ促進試験機に基づく汚れの評価方法を確立している。今後は
汚れと表面性状の関係、さらには、汚れと材料温度の関係を考察する。
4.床の段差と手すりの安全性・快適性からの検討
本研究では、玄関出入り口を想定した段差(単純段差、跨ぎ段差)ならびに、手すりの寸法を実験的に変化させた試験床
を試料とし、一般の検査員を用いた官能検査から、段差の安全性、快適性を検討している。
5.壁紙の表面性状が人間の視覚的観点からのイメージならびに手触り感等に与える影響
現在一般的に用いられている内装仕上用壁紙の持つ表面凹凸等の表面性状が、人間の心理に与える影響について把握しな
がら、表面凹凸等の表面性状をどのような物理量として表せるかを検討するとともに、人間の持つ壁紙に対する視覚的観点
からのイメージや手触り感とどのような関係があるかについて、物理量を介して考察する。
6.ボード類の接着耐久性に関する評価方法の検討
現在のJASに規定されているボード類の接着耐久性には不明な部分が多い。特に、実際の使用状況を踏まえた接着試験方
法が設定されているとは言い難い。
そこで本研究では、合板の屋外暴露実験をはじめとした種々の劣化促進試験から、接着耐久性の妥当な評価方法について
検討を加えてきたが、更に、現在多用されているOSB、MDF、パーティクルボード等を取り上げ、合板との比較実験を行
ないながら、検討を継続している。
勝木研究室〔福祉空間計画〕
助
教
勝木
祐仁
研究概要
1.近代日本における医療施設・福祉施設に関する研究
少子高齢社会に対応した生活環境の再編に向けた基礎的研究として、近代日本における医療施設・福祉施設の成立と展開
に関する研究を行っている。この研究では、まず、近代日本における医療・福祉のあり方が、医療・福祉施設の立地と建築
形式の特徴を、どのように規定してきたかを明らかにする。その上で、日本の医療・福祉施設のあり方が、医療・福祉文化
に与えた影響について検討する。すなわち、医療・福祉文化と関連施設のあり方の相関を捉え、その相互作用の過程を明ら
かにし、医療環境・福祉環境の形成過程を包括的な視点から明らかにすることで、今後の計画・再編に有益な視点を与えよ
うとするものである。
2.少子高齢社会に対応した生活環境の計画・再編手法に関する研究
少子高齢化という社会情勢を踏まえ、各世代の生活上の要求と経済的要求のバランス、家庭の役割、商業的サービス、公
的サービスのバランスなどを考慮した、生活環境の計画手法・再編手法について研究を行っている。また、高齢者の社会活
動や、多世代間の交流・協働の活発化に向けて、ユニバーサルデザインという発想が、公共的な建築や都市空間の計画に、
いかに適用可能であるか、その可能性についても検討を進めている。
研究教育設備
○デスクトップ型パソコン、MB324J/A、アップル
○ノート型パソコン、MB467J/A、アップル
○デジタルカメラ、E-300、オリンパス
- 98 -
瀬戸研究室〔福祉住環境デザイン〕
教
授
瀬戸
眞弓
研究概要
当研究室では、高齢者の一般住宅や小規模な高齢者の施設等の居住空間における、バリアフリーの検討や設計を行っていま
す。居住空間は、それを取り囲む近隣の環境と無縁ではありません。高齢者、障がい者、子どもや小さい子を連れた母親等が
安全に、便利に、快く利用できる交通環境や施設が設置されている、
「まちづくり」についても研究しています。また主に福祉
に関連のある建築物において、介護される人、介護する人の生活しやすい居住環境の検討をしています。
研究教育設備
○パーソナルコンピュータ(Endeavor10.4.94.1)
RPSON
○プリンター(offirio LP-S6000)
EPSON
○スキャナー(offirio ES-H7200)
EPSON
○デジタルカメラ(μ×journal standard
μー7010)
OLYMPUS
小竿研究室〔室内環境・建築設備〕
講
師
小竿眞一郎
研究概要
1.建築物の空気の流れ及び物質拡散と微生物を含むIAQに関する研究
建築物内の物質濃度(例えば建築基準法で規定しているCO、CO2ガス濃度、浮遊粉塵濃度、ホルムアルデヒド濃度)は自
然換気、機械換気を含む空気調和方式の違い、吹出し温度差、吹出口形状と配置、室の形状及び室内の使われ方等の影響を
うけ、主に室内平均流のパターンや乱れの性状により空気分布を生じる。本研究は分布の生じない空気調和設備計画、空気
浄化設計を目的として、空気分布構成機構を“気流”と“物質濃度”の両面から解明するものである。また、今日では省エ
ネルギーを目的とした高気密・高断熱住宅が各地に出現した。この建築物では、微生物(細菌・真菌)を含む室内のIAQ
(indoor air quality)が問題で、空気の流れを加味した汚染防止対策が必要となり、フィールドワークならびに実験室実験で
妥当性を検討している。
加えて、建築材料から発生するVOC、HCHOの除去対策としての“BAKE OUT”手法の開発を理論・実験的に実施して
いる。
2.各種環境調査
1970年制定の「建築物における衛生的環境の確保に関する法律」の内で、建築物環境衛生管理基準として種々の項目が定
められ規定されている。また、この規定は建築基準法施行令第129条2の2にも同年から加えられた。そこで本研究は建築物
を含む人工環境の諸性能につき、建築設備性能及び維持管理を含め、上記法規制の実態を踏まえたうえでの調査研究で、基
礎資料の収集としての側面をもつ。
3.空気調和装置におけるダクトの衛生的管理に関する研究
建築物内の空気環境を管理するためには、空気を供給する過程での維持管理が重要である。本研究はダクト内部の調査分
析を行うことにより、空気調和装置のより有効な性能発揮と衛生的空気環境の保持を目的とするものである。
4.室内NOX濃度調査研究
一般住宅での調理用器具であるガスコンロの空気汚染源としての性能チェックは、JISによるCO/CO2を指標として行わ
れている。しかし近年では、NOXガスの人体影響という観点から、ガスコンロを発生源とする低濃度長期曝露や高濃度短期
曝露を定量的に求める試みが成されている。そこで、室内NOX濃度と機械換気、自然換気の関係を現場実験により求め、実
験室内で検証し定量化して、建築、特に台所、食道の設備設計へと結びつけることを目的とする調査研究である。
研究教育設備
○空気分布試験装置
- 99 -
共通教育系
Department of General Education
共通系主任
教授
寺尾
教授
塚林
教授
功
茂
准教授
川上
卓男
兼担
准教授
准教授
枝根
城戸
教授・博士(理学)
田中
佐藤
克也
准教授
隆治
准教授
省三
石崎
菊地
准教授・博士(理学)
信一
准教授
市川
泰弘
准教授
杉弥
教授
中島
呉
克典
修一
衛藤
和文
講師
志良
(昇任 4月1日)
- 100 -
大野
准教授・博士(理学)
准教授
瀧ヶ崎隆司
裕
大森
信明
講師
田口
講師・博士(理学)
幸恵
講師・工学博士
服部
邦彦
岡本
美雪
講師
講師
平岡
麻里
兼担
講師
田中
佳子
- 101 -
杉本
講師
宏昭
関
一
共通教育系の概要
1.共通教育系の教育目的と目標
共通教育系では各学科の専門基礎科目と全学科を対象とする教養科目を担当している。専門基礎科目は専門科目を学ぶため
の基礎を作ることを目的とし、教養科目は専門分野を超えて広い視野からものごとを捉える力を養い、生涯にわたって自ら学
ぶ基本的姿勢を身につけることを目的としている。
2.カリキュラムの概要と教育方法
専門基礎科目には、数学系科目、物理学系科目、化学系科目、英語系科目がある。具体的な科目は学科によって異なるが、
いずれの科目についても各学科と連携した教育が行われている。
教養科目には、人間系科目、社会系科目、自然系科目、環境系科目、保健体育系科目、および言語系科目がある。
人間系科目の「大学での創造的学び」と留学生を対象とする「日本での生活と学習」では、主に1年生を対象に、大学にお
ける勉学に適応した基礎的能力、習慣、心構えを育む。大学での勉強や生活での不安を解消できるよう、さまざまな方法で指
導を行っている。
さらに人間系科目には「歴史学」「日本事情(留学生対象)
」
「心理学」「哲学・現代思想論」
「美術・芸術思潮論」「文章表現
法」
「文学・情報文化論」
「外国文学・比較文化論」
「産業倫理」があり、自分の特徴、可能性を知ると同時に、人間のありかた
を考える。工学とは異なった視点に立ってみることで、多様なものの見方を知り、柔軟な思考ができるようになることを目指
している。
社会系科目には「工業地理学」「憲法・市民生活と法」「経済学」「産業論」「会計学」「社会学」「国際関係論」があり、社会
性を十分備えたエンジニアとして産業界を中心に活躍できるための教育を行っている。具体的、基礎的な認識をベースにさま
ざまな角度から社会現象について系統的に学ぶとともに、社会活動に対応し得る能力を育む。
自然系科目には「幾何の方法」「近似の理論」「現代数学の構造」「代数的構造」「複素解析の技法」「組合せ数学」
「線形およ
び非線形現象」
「時空の物理」
「物質の探求」
「面白い科学の実験」
「宇宙と物理」
「物質のしくみ」がある。自然を正しく認識す
るための実証的および理論的方法、また論理を進めるための方法や考え方について学ぶ。それと同時に、自然科学が人間の営
みや精神活動といかに大きな関係を持っているかについて、体験的方法も採りながら、わかりやすく紹介・解説している。
環境系科目には「日本の諸地域」「世界の諸地域」
「環境と人」「生命のしくみ」「生物社会のしくみ」「地球環境と人間社会」
「環境と工学・工業社会」
「気象」
「地球科学」がある。学問分野にとらわれないさまざまな横断的切り口から環境について学ぶ
ことで、環境問題を理解し、環境共生を実践できるようになることを目指す。また、工学が自然環境にどんな影響をもたらす
かについて学ぶ。
保健体育系科目には「健康管理論」「スポーツ」「生涯スポーツ」がある。スポーツを行い、その意義を知るとともに、健康
を管理する方法を身につける。生涯にわたって心身ともに健康で心豊かに過ごすための基礎理論と実践方法を学び、将来エン
ジニアとして社会に貢献できる基盤を作る。
言語系科目には「英語」
「英会話」
「海外英語セミナー」
「ドイツ語」
「ドイツ語会話」
「フランス語」
「フランス語会話」
「中国
語」
「中国語会話」がある。グローバル化した社会にあって、情報の収集・選別・伝達手段として求められる外国語の能力を養
成する。特に、地域、民族、国家などの思想や文化の違いによる意志疎通で誤解が生じないように、異文化理解を含めた教育
を行っている。なお、言語系科目には上記の他に留学生を対象とした「日本語」「日本語表現」
「日本語文章作成法」もある。
3.教育課程・研究棟の構成
共通教育系では4つの教育課程「教養教育課程」
「専門基礎教育課程」
「英語教育課程」
「教職教育課程」に組織を分けている。
1号館1階には数学研究室(共通教育系主任)、2号館1階には心理学研究室、憲法・会計学研究室、数学研究室、英語研究
室、ドイツ語研究室がある。物理実験研究棟1階に物理研究室、化学研究室が、体育館1階に体育研究室、留学生別科棟1階
に中国語研究室がある。さらに1号館1階に英語教育センターがある。
4.研究・教育設備の状況
各研究室に所属する研究・教育設備は各研究室の欄に記載されている。
- 102 -
教養教育課程
体育研究室
教
授
城戸
卓男・准教授 中島
克典
研究概要
現代社会では、都市化や少子高齢化、急速な情報化などにより社会環境が大きく変化し、身体を動かす機会が著しく減少し
てきている。そこで体育研究室では、子どもの日常生活や生活習慣を明らかにするとともに体力・運動能力の現状を数値的に
把握し、検討を行っている。
個人研究では、それぞれがスポーツ技術を運動学的、生理学的、形態学的観点から研究を行っている。
研究教育設備
○多様途筋力計
竹井機器
○全身反応測定器
八神電気
○モナークエルゴメーター
竹井機器
○集団プルスカウンター
竹井機器
○体内脂肪計
タニタ
○PCカード型データー収集システム
キーエンス
○携帯型生体電気現象増幅器
ダイヤメディカルシステム
○タッピング測定器
竹井機器
○ビデオプロジェクター
エプソン
教養教育課程
キャリアデザイン研究室
教
授
菊地
信一
研究概要
1.工学部における低学年向けキャリアデザイン教育研究
工学部生にとっての理想的なキャリアデザイン教育とは何かという問題について、授業やキャリアカウンセリングから分
析や研究を行っている。この研究は株式会社文化放送キャリアパートナーズと共同で行っている。
2.実践的就職活動の研究
主に大学三年生対象に自己分析、エントリーシート作成、面接などの授業からコンサルティングを行っている。その結果、
どのような行動パターンが生まれるかについての分析・研究活動も合わせて行っている。
3.大学生の就職意識動向の変遷研究
時代によって変わる就職意識について株式会社文化放送キャリアパートナーズ、東洋経済新報社と共同研究している。
4.大学生の父母の意識動向の研究
社会が求める人材像の変化について、現在大学生の親たちがどのように考えているかについて各種アンケートを行ってい
る。その結果について分析の実施。この研究は株式会社文化放送キャリアパートナーズと共同で行っている。
5.日本工業大学卒業生の追跡調査研究
卒業生が活躍しているフィールドがどのような分野かについて研究している。これからの重点的研究としていきたいテー
マである。
研究教育設備
○パーソナルコンピユータ
{VostroDesktop}
DELL
○ノートパソコン
{AspireOne}
acer
○プリンター
{Pixusip4500}
キヤノン
教養教育課程
憲法・会計学研究室
准教授
枝根
茂
研究概要
【憲法・行政法分野】
法学は、神学、医学と並んで、世界で最も古い学問である。これら三つの学問は、いずれも、人間の悩みごとを解決するこ
とを目的とする学問であるという点では共通しており、神学は、人間の心の問題を、また医学は、人間の体の問題を、そして、
- 103 -
法学は、人間の社会的な問題を解決することを目的とする学問である。
私は、法学の中でも最も古い学問である憲法学と比較的若い学問に属する行政法学を研究対象としており、最近は、とりわ
け、人間の社会的な悩みごとのうち、個人と国家との紛争について、行政裁判という形で現れたさまざまな問題について研究
を行っている。
しかし、今日の行政は非常にめまぐるしく変化しており、わが国独自の判断よりも国際的な視野での行政判断を迫られる事
象が数多く生じている。
例えば、行政の規制緩和という分野も、その一つである。わが国の法律の中において、許可・認可・届出・検査・検定等の
名で呼ばれている許認可行政の手続きを緩和して、産業界の自主規制に判断を委ねてもよい分野は、国の規制を緩和・撤廃し、
業界の判断に委ねた方が、より経済原則にかなっている分野も数多く見受けられる。
また、国が規制によって産業を保護することが、国際的な産業の自由競争を阻害しているといった面も指摘されている。
私は、このような、政府規制の現況と諸外国の規制緩和のあり方について、とりわけ、運輸行政や金融行政、産業界の安全
規制分野の規制緩和問題を当面の研究領域としており、政府機関や他大学とも提携しながら研究を実施している。
それと同時に、行政事件訴訟として争われた、行政裁判について、現代における、国民と行政とのあり方について、訴訟理
論面からアプローチを行っている。
【会計学分野】
会計学分野において、私が研究対象としているのは、企業の財務管理および内部監査制度である。財務管理は、企業経営の
中の資本的側面を対象としたものであり、企業資本の調達と運用を有効にするために、資本の収益性、流動性の維持、改善の
向上を図り、企業の経営活動を合理的に行うための経営管理活動をいう。また、内部監査は管理諸活動が設定された経営方針・
計画および手続に準拠し、効果的かつ効率的に運営されているか否かを評定することによって、最高経営者に奉仕するもので
ある。したがって、内部監査の本質は、最高経営者に課せられた経営責任の遂行を補佐するために、そのスタッフとして、執
行活動から独立した立場で間接管理機能を果たすものである。
今日、経営管理の複雑、拡大化にともない、内部監査の役割は重要度を増しているが、その対象とする領域にも拡大が要請
される情勢にあり、内部監査はこれに対していかに取り組むかが今後の課題である。
最近の私の研究領域は、とりわけ、連結財務諸表制度の実施に関連する企業集団としての経営管理への対応のための子会社・
関連会社監査、システム監査、知的財産の評価などであり、この他にも、実務においては、職業会計人として政府の内部監査
や地方公共団体の自治体経営の診断や地方財務制度の分析や企業の会計監査、地方公共団体の行う社会福祉法人監査も行って
いる。
教養教育課程
中国語研究室
准教授
呉
志良
講
大森
信明
研究概要
1.国際文化交流の推進活動
2.中国故事受容の研究
3.日中両国における文化・思想の比較研究
4.漢字の歩みについて
5.留学生のための生活と学習指導
教養教育課程
ドイツ語研究室
研究概要
工業大学にあって、人文系、ヨーロッパ系の部門が充分でないので、幅広く語学、文学、思想を学ぶ。
1.ドイツ語教育。共通科目のひとつとして、国語力、言語能力そのものの向上も目指す。
2.西洋思想。東洋人、日本人がどのように受容してきたかも含めて考える。
- 104 -
師
教養教育課程
英語研究室
講
師
田口
幸恵
研究概要
本研究室では、英米文学・英語教育の研究を行っている。工学を学ぶ学生向けのマルチメディアを使った英語教育法の研究
を行っている。
専門基礎教育課程
数学研究室
教
授
寺尾
准教授
講
師
裕・教
授 石崎
克也
大野
修一・准教授 衛藤
和文
岡本
美雪
研究概要
1.函数解析学(寺尾)
位相線形空間における閉グラフ定理、Hahn-Banachの定理等について、必ずしも局所凸空間でない場合の研究を取り扱う。
また、近年から話題となっているファジィ線形位相を取り入れて、それに関連した空間を函数解析の立場から研究する。
2.複素函数方程式論(石崎)
複素領域での線型及び非線型代数的な微分方程式の大域的な解を取りあつかう。この方面の研究は複素領域での値分布理
論、特にNevanlinna理論、Wiman-Valiron 理論の発達と密接な関りを持つ、もちろんこれらの理論の研究も課題のひとつであ
る。また、差分方程式に代表される離散的な函数方程式の定義する解の挙動(複素力学系)を調べることも研究目標にあげ
ておきたい。
3.Bergman 空間上の作用素論(大野)
単位円板上の解析関数がつくる空間の一つであるBergman空間は、多様な関数空間と関係を持つため活発に研究されてい
る。また、関数の挙動がその上の作用素にも影響するため、その応用も多岐にわたる。そこで、Bergman 空間それ自身の性
質の研究と、その上の作用素のうち、乗法作用素、Toeplitz, Hankel作用素及び合成作用素の研究を試みる。
4.可換代数(衛藤)
アフィン半群環の定義イデアルの研究を行う。最近、計算機代数で話題になっているグレブナ基底に関する話題とのつな
がりを考慮に入れながら、定義イデアルの生成系の決定及び自由分解の構成を行う。また、その応用として、代数曲線、特
にモノミアル曲線の研究も行う。
5.量子不変量による結び目・3次元多様体の研究(岡本)
結び目とは空間に埋め込まれた1つの円周のことであり、複数個の円周が埋め込まれた場合を絡み目という。結び目の量
子不変量とはコンパクト単純リー群に付随した位相不変量のことである。また、3次元多様体は絡み目を用いて記述する方
法が知られており、その量子不変量も結び目の場合同様に構成されている。そこで、量子不変量それ自身の研究と、不変量
を用いた結び目や3次元多様体の研究を行っている。
専門基礎教育課程
物理研究室
教
授
塚林
功・准教授 佐藤
杉弥
講
師
関
一・講
邦彦
師 服部
研究概要
1.物理学(講義、実験、演習)の教育に関しての研究(全員)
2.プラズマ中の非線形波動に関する研究(塚林、佐藤、服部)
プラズマとは正イオンと電子もしくは負イオンが同数存在する状態をいい電気的には中性であり、電磁気変動に関して敏
感に応答し多様な波動が励起され、非線形波動の宝庫でもある。磁場を持った惑星(地球、木星、土星)の赤道面に励起さ
れるドリフト波動の実験室プラズマでの研究を行っている。
3.宇宙・地球環境教育の研究(佐藤、関、服部)
科学リテラシーおよび環境教育の見地から、物理のみならず広く宇宙・地球環境を捉える教授法や教材の開発を行ってい
る。
4.多体系の量子論(関)
- 105 -
多体系(多自由度系)の量子論において、朝永による集団変数を用いた理論は最近になって一次元系での実験と相俟って
再び脚光をあびている。理論の一般化と物性への応用を研究する。
5.電磁波を用いた先端計測法の開発、高電圧放電現象の基礎と応用(服部)
レーザー、マイクロ波ミリ波を用いてプラズマ計測をはじめ、非破壊検査、環境測定法の開発を行う。大気圧グロー放電
の生成やアーク放電を用い、バイオ・環境など様々な応用を図る。
6.微小重力利用の研究(佐藤、服部)
宇宙開発の進展により、微小重力環境の利用が様々な方面で考えられている。簡便な微小重力実験装置の開発、微小重力
下の微粒子プラズマ実験、宇宙作業メカニズムの基礎研究などを主な目標にしている。
7.レーザー計測によるラジカルイオンの研究(塚林、服部)
エンジンの燃焼反応や高温酸化反応にはラジカルイオンが検出される。このラジカルイオンの挙動を知ることで、公害物
質といわれているNOxや硫化物の抑制が期待できる。この研究は卒業研究テーマとしても適応できる。
8.科学教育器材の開発(塚林、佐藤、関、服部)
当物理研究室では、理科嫌い・物理嫌いに落ち込んでいる青少年に科学の楽しさを体験する物理体感工房を開設している。
各担当教員のレパートリにより「ノーベル工房」、「セイガン工房」、「源内工房」、「テスラ工房」と名付けられた4つの工房
で、土曜日を中心に科学実験と科学器材の製作を楽しんでいる。
研究教育設備
○高周波増幅器
T145-5757A(5~80MHz 500W/50Ω)
○プラズマ計測レーザー装置(YAG、色素、エキシマ)
サムウェイ
Coherent Japan 他
○汎用プラズマ実験装置(φ0.6m×1.2m)
トヤマ
○ECRプラズマ用マイクロ波電源(2.45GHz 3kw)
東芝
○セグウェー(HT)
Segway社
○プラズマ用パルス電源(500V、500A)
東京電子
〇直流高電圧電源(15kV,20mA)
松定プレシジョン
〇赤外線カメラ(TVS-200EX)
NEC
Avio
英語教育課程
英語研究室
准教授
市川
泰弘・准教授 川上
省三
講
平岡
麻里・講
宏昭
師
師 杉本
研究概要
本研究室では、英文学・英語学・英語教育の各分野の研究を行っている。個別の研究室での研究概要は以下の通りである。
1.生成文法、認知言語学、言語習得、および英語教育、Communication(市川)
Chomskyを中心とした生成文法理論、認知言語学、言語習得、言語習得を考慮に入れた文法理論の研究を行っている。
また、英語教育では英語科教授法および教材論の研究を行っている。
情報工学との関連で情報伝達手段としての言語、verbal communication & non-verbal communicationの研究を行っている。
2.D.H.ロレンスを中心としたイギリス文学および英語教育(川上)
D.H.ロレンスの研究および1990年代の英国作家研究を行っている。最近は、Hanif Kureighiの研究も行っている。英語教育
の分野では英語指導法およびテスト理論の研究を行っている。
3.イギリス教育史(平岡)
公教育成立~発展期の英国における日本教育の取り扱われ方と、その後世への影響を解き明かすことを課題として、明治
期における「日本から英国」の教育制度上および教育思想上の影響の研究を行っている。
4.Thomas Hardyならびにイギリス・ヴィクトリア朝文化研究(杉本)
Thomas Hardyの小説・詩を中心に、特に視覚文化(絵画や写真など)を交えて、Thomas Hardyのモダニズム的要素を研究
する。
5.English for Specific Purposes(平岡・杉本)
工学系大学の学生、特に日本工業大学の学生の英語のニーズを、既存のESPの理論批判からはじめ、現状にあった理論形
成を行った上で、実践に結びつけていくことを試みている。
- 106 -
教職教育課程
心理学研究室
准教授
瀧ヶ崎隆司
研究概要
1.工学部における心理学教育の改善に関する研究
工学部生にとって意義のある教養としての心理学教育はどうであるべきかという問題について、日本大学工学部及び八戸
工業大学工学部の心理学研究室と共同で研究を行っている。
2.社会的動機の研究
行動の形成と維持に関わる動機づけについて、EPPS検査を用いた研究を、大阪人間科学大学心理学研究室と共同で行って
いる。
3.認知行動療法に関する研究
スキーマ療法に関する研究を東京家政大学臨床心理学研究室と共同で行っている。
4.登山者・ハイカーの心理についての研究
登山者・ハイカーの行動・動機づけ、心理状態等について実験及びフィールド調査を行っている。
- 107 -
留学生別科〔日本語研修課程〕
Institute of Japanese Studies
留学生別科長兼担
教授・博士(工学)
古閑
別科主任
准教授
呉
共通系主任
教授
講師
志良
劉
伸裕
雯
寺尾
裕
(任命 4月1日)
(昇任 4月1日)
留学生別科の概要
留学生別科は、日本工業大学または他の理工系大学へ留学を希望する留学生が、体系的に日本語を学習し、大学教育を受け
るために必要な基礎的な学力を身につけることを目的に1992年に設置された。修了生の大半は日本工業大学をはじめとする日
本国内の理工系大学へ進学しており、平成21年度は15名の修了生が日本工業大学の学部または大学院へ進学した。
別科における教育は、日本語の聴解力・読解力・表現力など、総合的な日本語能力が1年間で身につくカリキュラムに基づ
き教育を行っている。すなわち、日本工業大学留学生別科の特長は、日本語科目以外に演習科目、日本事情、数学、科学など
の科目が開講されており、理工系大学に進学した際に必要となる基礎知識が修得できることである。さらに、非漢字圏からの
留学生に対しては漢字の特別授業や補習授業なども実施していることも特長の1つである。
また一方では、別科専任教員を中心に、日本文化研究や日本語の効果的な授業法などの教育に関する研究を行っている。
さて、日本における少子化や労働人口減少の観点から、政府主導により留学生30万人計画が推進されつつある。この計画以
前から、本学では別科を中心に、海外の留学生募集に関する協定を締結した機関または学校を核とした学生募集活動を推進し
ており、これまでにこれら協定機関や協定校から別科へ将来が期待できる多くの留学生の受入れを行った。別科では、このよ
うな留学生に対し、より効果的な日本語教育が行えるよう、今後もカリキュラムの充実を図ると同時に、留学生の日本語レベ
ルに対応した教育内容にするなどの授業改善に努める予定である。
- 108 -
大学院工学研究科
委
員
長
専攻幹事
教授・工学博士
柳澤
章(学長)
機械工学専攻:
宮澤
肇(~2009年9月30日)
村田
泰彦(2009年10月1日~)
電気工学専攻:
森田
登(~2009年4月30日)
石川
豊(2009年5月1日~)
建築学専攻:
清志(2009年10月1日~)
白石
一郎(~2009年9月30日)
川村
システム工学専攻:鈴木
敏正(~2009年9月30日)
正道寺
勉(2009年10月1日~)
情報工学専攻:
春雄(~2009年9月30日)
石川
孝(2009年10月1日~)
磯野
博士前期課程の概要
機械工学専攻
機械工学は、本来さまざまな分野の技術を統括し、集約する学問であるが、ロボット技術などに象徴されるように、知識集
約化の傾向を強める日本の産業構造の変化にともなって、その役割と責任は一層大きくなっている。このような社会的要請に
こたえるために機械工学専攻では、次のことを骨子として教育・研究を展開していく。
・材料加工、熱工学技術をタテ糸に、ロボット、エレクトロニクスなどを横糸にして、産業現場を刷新できる研究者の養成に
努める。
・焦眉の課題であるエネルギー問題に対して未利用エネルギーおよび省エネルギー技術の研究・開発を進める。
・新素材、複合材を用いた設計・開発の理念を探究していく。
主要学科目区分として、設計工学、エネルギー工学、材料加工学があり、これらの系列科目群にはそれぞれ特色のある授業
科目が用意されている。
教
授
工学博士
柳澤
章
教
授
博士(工学) 寺島
幸雄
教
授
工学博士
村川
正夫
教
授
博士(工学) 村田
泰彦
教
授
工学博士
梅崎
栄作
准教授
工学博士
高木
茂男
教
授
博士(工学) 古閑
伸裕
准教授
博士(工学) 中里
裕一
教
授
博士(工学) 佐藤
茂夫
准教授
博士(工学) 丹澤
祥晃
教
授
博士(工学) 宮澤
肇
准教授
博士(工学) 野口
裕之
教
授
工学博士
有賀
幸則
准教授
博士(工学) 神
雅彦
教
授
博士(工学) 兼子
正生
准教授
博士(工学)
張
暁友
教
授
博士(工学) 竹内
貞雄
准教授
博士(工学)
二ノ宮進一
教
授
博士(工学) 長坂
保美
講
師
工学博士
橋詰
匠
教
授
工学博士
三好
和壽
講
師
三宅
徳久
教
授
博士(理学) 石崎
克也
- 111 -
電気工学専攻
電気工学に関連する産業、技術分野は近年益々拡大し、今後も発展することが予想されている。すなわち電気機器で構成さ
れる発電・送電および産業プラントのオートメーションシステムは、現代制御理論の適用と情報化技術によって益々高度化し
ており、先端の電子デバイスとシステムLSI等、アナログ・デジタルの集積回路等を組合せた各種エレクトロニクス製品におい
ては、組込制御ソフトウェア等の高度化によって益々付加価値の高い製品群が生み出されている。また通信関係では、従来の
ラジオ・テレビの公共放送・宇宙通信等に加えて、高速大容量光通信、GPS・携帯電話等の移動体通信、無線LANによるパソ
コンインターネットおよびETC、Suica等の非接触課金情報伝達機構など新しい展開によって、光、電波機器・システムは今後
益々重要になってくると思われる。電気工学専攻では、これらのあらゆる分野で活躍でき、急速な技術の進歩に追従し、他を
リードするといった広い視野と柔軟性を備えた研究者・技術者を育成することを主眼としている。
カリキュラムとしては、電気工学の各研究分野に多数の科目を配置し、各指導教授の指導により選択履修することにより、
深い専門的知識と幅広い学際的視野を身につけることを可能にしている。
教
授
工学博士
西村
誠介
教
授
博士(工学) 高橋
明遠
教
授
博士(工学) 堀田
勝喜
教
授
博士(工学) 山口
義昭
授
教
授
博士(工学) 谷澤
茂
教
教
授
工学博士
登
准教授
博士(工学) 青柳
教
授
博士(工学) 中村俊一郎
准教授
博士(工学)
神野 健哉
教
授
工学博士
豊
講
師
工学博士
石田 之則
教
授
博士(工学) 谷本
直
講
師
工学博士
宇佐美興一
教
授
工学博士
信幸
講
師
工学博士
内海
森田
石川
吉澤
理学博士
石崎 克也
稔
要三
建築学専攻
現代社会における生活環境は、科学・技術の発展により著しい変化を生じている。
建築の分野をみても、大規模化・高層化が進み、広域にわたる土地開発が進められてきた反面、人口集中による巨大都市化
が人間性を疎外する現象を生み、深刻な社会問題をなげかけている。このような問題に対処するためには、都市における人間
環境の確立を目的に、地域単位の都市建設が要請されており、これには、建築学の総合的な研究・開発が必要である。また地
震・火災公害など自然界の外乱や人的災害から人間社会を守り、より豊かで安全な生活条件の確立も要請される。他方、歴史
的に蓄積された文化環境を整える手法も求められている。
これらの社会的要求にこたえることのできる、幅広い能力を備えた研究者・技術者・建築家を育成することが建築学専攻の
目標である。
教
授
工学博士
渡辺
勝彦
教
授
武田
光史
教
授
工学博士
桑原
文夫
教
授
博士(工学) 川村
清志
教
授
工学博士
波多野
純
教
授
博士(理学)
教
授
工学博士
伊藤
庸一
教
授
博士(工学) 小川
教
授
工学博士
白石
一郎
教
授
博士(教育学)瀬戸 眞弓
教
授
工学博士
黒津 高行
教
授
工学博士
成田 健一
准教授
- 112 -
石崎 克也
博士(工学) 足立
次郎
真
システム工学専攻
現在、産業界を中心にして、今後の労働人口の減少をみこしたFA化、地球規模の資源・環境問題に対処するための省エネル
ギー化等が急速に図られている。このような状況に対応すべく、生産技術・管理技術に習熟し、各種の情報を正確かつ迅速に
処理活用できる生産システムエンジニアの必要性が増大している。さらに、情報技術分野では、実務能力に優れ、ハード及び
ソフト両面にわたる高度な専門知識を持ち合わせた技術系出身者による管理運用が重要になってきている。そこで、本専攻で
は、
「生産システム」
「計測制御システム」
「エネルギーシステム」の3つの柱からカリキュラムを構成し、主として、生産加工・
計測制御・画像処理・半導体材料・エネルギー利用の面からアプローチする。
教
授
工学博士
原
利次
教
授
博士(工学) 正道寺
清
教
授
博士(理学) 石崎
教
授
工学博士
鈴木
教
授
工学博士
三宅正二郎
准教授
博士(理学) 北久保
教
授
工学博士
加藤
重雄
准教授
博士(工学) 伴
教
授
工学博士
鈴木
敏正
准教授
工学博士
八木田浩史
教
授
工学博士
星野
坦之
講
工学博士
植松哲太郎
教
授
博士(工学) 渡部
修一
師
勉
克也
茂
雅人
情報工学専攻
情報工学専攻では、情報工学に関する理論と応用に卓越した高度な技術者および研究者を育成するための教育と研究を行っ
ている。
情報工学は、コンピュータおよび通信などに関連した技術を主な対象としている学問分野である。情報工学は、社会の様々
な分野に適用が広がっており、21世紀においても世界的に飛躍的な発展が期待されている。
情報工学の対象とする分野は、例えば、コンピュータのハードウェア/ソフトウェア/アーキテクチャ/アプリケーション、
コンピュータグラフィック、音声処理、ディジタル信号処理、情報通信における伝送/交換/処理およびインターネットの技
術、ヒューマンインタフェース、リハビリテーション工学、パターン認識、人工知能、視覚情報、ファジィシステム、教育シ
ステム工学、情報メディア、情報セキュリティなどである。
情報工学専攻の授業科目は、情報工学の先端技術分野の現状の把握と深い理解を得るための講義科目、情報工学の理論を理
解するための基礎となる応用数学、並びに、高度な開発や研究を行う手法などを実際に習得するための特別演習実験と特別研
究によって構成されている。
教
授
片山
茂友
准教授
工学博士
辻村
泰寛
教
授
工学博士
坂本
康治
准教授
Ph.D
神林
靖
教
授
工学博士
小林
哲二
准教授
博士(工学) 山地
秀美
教
授
博士(工学) 石川
孝
講
師
工学博士
樺澤
康夫
教
授
工学博士
磯野
春雄
講
師
工学博士
神力
正宣
教
授
博士(学術) 新藤
義昭
講
師
工学博士
前迫
孝憲
教
授
博士(理学) 大木
幹雄
講
師
工学博士
笹瀬
巌
教
授
博士(工学) 椋田
實
講
師
博士(工学) 妻木
俊彦
教
授
理学博士
石崎
克也
講
師
博士(工学) 高橋
一清
教
授
博士(工学) 矢部
正行
講
師
博士(工学) 今井
享
- 113 -
博士後期課程の概要
機械工学専攻
●設計工学研究部門
製品設計を行なう場合には、機械要素部品等を組合わせて、意図する機能が発揮できるようにすることは勿論であるが、安
全性、製品と人間の係わり、環境に与える影響、省資源等も考慮しなければならない。本部門では、それらの要望に合った製
品設計を効率よく行なう工学的な方法について考究する。
●材料工学研究部門
工業製品における飛躍的な性能向上の鍵は新材料開発にある。要求される機能を満たすための材料設計や表面改質技術の開
発、ならびに製造される製品の信頼性確保のための破壊特性評価技術の重要性が高まっている。さらに最近では、RoHs指令に
代表される各種環境規制に適合した材料開発も不可欠である。本部門ではこれら材料工学に関する工学的手法について考究す
る。
●生産加工学研究部門
新素材ならびに各種高機能材料の加工について、基礎から応用まで、広範囲にわたって研究する部門である。本部門では、
金属繊維の製造・成形加工、塑性加工、高エネルギー加工(レーザ加工)、プラスチック成形加工といった生産加工技術をより
高度化・高機能化するための手法について考究する。
研究分野
担当教員
設計工学考究
教
授
工学博士
教
授
工学博士
有賀
幸則
教
授
博士(工学)
長坂
保美
教
授
工学博士
三好
和壽
博士(工学)
中里
裕一
准教授
材料工学考究
生産加工学考究
梅崎
栄作
教
授
工学博士
佐藤
茂夫
教
授
博士(工学)
兼子
正生
教
授
博士(工学)
竹内
貞雄
教
授
工学博士
柳澤
章
教
授
工学博士
村川
正夫
教
授
博士(工学)
古閑
伸裕
教
授
博士(工学)
宮澤
肇
教
授
博士(工学)
村田
泰彦
- 114 -
電気工学専攻
●電気機器学研究部門
電気機器学部門では、発電から送電・配電を経て電力応用に至る電気エネルギーの流れの中で、主役を演じる回転機・静止
器の電気機器および関連施設を扱い、電気機械エネルギー変換技術、電気機器の動作・特性を支える技術と絶縁システム・絶
縁耐力および開閉現象・放電現象など機器および系統の信頼性を支える技術を主眼として、学際的・境界領域的に踏み込んで、
研究テーマと関連の深い学術図書および学術論文を考究することにより、研究テーマの位置づけを確認できる技術レベルに到
達することを目標とする。
●電子機器学研究部門
電子機器学部門では、各種電子デバイスの可能性を追求し、またそれらを用いた電子回路を扱う。デバイス分野は新素材も
含めて、新しい思想に基づく機能の実現や、それらの周辺技術の進歩が著しい。また、電子回路では実装技術の進歩やシステ
ムLSIとその設計支援技術・信号処理技術の発展が著しい。これらは学際的・境界領域的な側面をもつので、それらに踏み込ん
で、研究テーマと関連深い学術図書および学術論文を考究することにより、研究テーマの位置づけを確認できる技術レベルに
到達することを目標とする。
●通信情報学研究部門
通信情報学部門では、伝送路等の情報伝達手段および各種信号情報処理のハードウェアおよびソフトウェアについての研究
を扱う。また通信・情報システムとしての視点を加え、流動的・不確定的なものを扱う新しい理論、システム化技術も取扱う。
これらは学際的・境界領域的側面を持つので、それらに踏み込んで、研究テーマと関連の深い学術図書および学術論文を考究
することにより、研究テーマの位置づけを確認できる技術レベルに到達することを目標とする。
研究分野
電気機器学考究
電子機器学考究
通信情報学考究
指導教授
教
授
工学博士
西村 誠介
教
授
工学博士
森田
教
授
博士(工学)
高橋 明遠
教
授
博士(工学)
堀田 勝喜
教
授
博士(工学)
谷本
直
教
授
工学博士
石川
豊
准教授
博士(工学)
神野 健哉
教
授
博士(工学)
中村俊一郎
教
授
工学博士
吉澤 信幸
博士(工学)
青柳
准教授
- 115 -
登
稔
建築学専攻
●建築構造学考究部門Ⅰ
建築構造の主な構造種別としては、木質構造、鋼構造、鉄筋コンクリート構造および鉄骨鉄筋コンクリート構造である。さ
らにこれらの下部に基礎構造がある。最大の課題はこれらの構造の耐震安全性にある。本部門は、世界各地に頻発する大地震
の時の震害調査等から得た新しい知見に基づき、各構造種別の構造物内に生じる破壊性状や変形挙動を含めた構造物の耐震性
能評価について考究することを目的とする。即ち、これらの構造種別により構成される部材、耐震要素や接合部などの実挙動
の検討や、鋼材とコンクリートの共同性の解明等に努め、耐震安全性の確保された構造設計や数値解析への展開を追及する。
●建築構造学考究部門Ⅱ
建物には構造骨組、仕上げ、設備機器などの部分に各種の建築材料が使われており、建物に求められる性能を満足するため
に、これらの材料の性質を把握する必要がある。また、建物を支持する地盤の性質も重要な要素である。本研究部門は建築に
関連する材料の性質の解明、新素材の開発、建物の各部の挙動を解明するための実用的応用技術の開発などを目的に考究を行
う。
●建築計画学考究部門Ⅰ
居住は人々の生活と密接にかかわり、居住のあり方はその土地固有の環境と深くかかわりあう。本部門では、この観点に立
ち三つの視点から研究を展開する。すなわち、第1は居住は自然環境との関係性の上に成り立つこと、その形式と意味との関
係は身体性に基づく世界認識によることを構造として考究する。第2は、家族と生活のあり方を展望し現代的な生活空間を考
究するとともに、居住環境における文化と持続についてフィールドサーベイの手法を修得し、空間計画技術を構築する。そし
て第3は、風環境・熱環境、水辺・緑・エネルギーなどの視点から地域環境特性を考慮した快適な居住環境の設計手法を、実
測や実験・解析を通して考究する。
●建築計画学考究部門Ⅱ
文化は、それぞれの土地に密着した人間の営みによって歴史的に蓄積されたものである。建築・都市もそうした文化が創り
あげた環境である。しかし、工業化、情報化が急激に進み、文化は画一化、均質化に向った。歴史や風土と断絶すれば、人々
が求める文化環境を整える手法は用意できない。人類の文化の衰退を招く恐れさえある。本部門は、この観点に立って文化に
おける建築・都市の役割を認識し、意匠や空間の質的内容はもちろん、その構成および設計・計画について考究する。ネパー
ルの王宮・仏教僧院を調査し、仏教僧院の修復を提案、完成させた経験、国内での復原設計の経験を生かして、国内はもちろ
ん、国外においても建築・都市を調査し、文化環境の修復・整備を計画し、実施に努める。
研究分野
担当教員
建築構造学考究部門Ⅰ
教
授
工学博士
白石
一郎
建築構造学考究部門Ⅱ
教
授
工学博士
桑原
文夫
教
授
博士(工学)
川村
清志
建築計画学考究部門Ⅰ
建築計画学考究部門Ⅱ
教
授
工学博士
伊藤
庸一
教
授
工学博士
成田
健一
教
授
武田
光史
教
授
博士(工学)
小川
次郎
教
授
博士(教育学) 瀬戸
眞弓
教
授
工学博士
渡辺
勝彦
教
授
工学博士
波多野
教
授
工学博士
黒津
- 116 -
純
高行
システム工学専攻
●生産システム工学研究部門
本部門では、生産システムに関して全体をシステマチックにとらえるシステム論を基に、生産技術の重要な要素技術である
トライボロジーおよび生産加工技術に重点を置いて研究する。これらは実用に供せられながらも、ともすれば、理論的解明が
遅れている問題を多く含み、学問として対象に取りあげられなかった分野でありながら、先端産業を支える重要な技術であり、
それらに関する研究者の育成と研究の推進を図る。それによって、生産技術の総合的発展と機器の信頼性の向上および安全性
の確保など、社会的にも大きな寄与が期待されます。
●計測制御システム工学研究部門
本部門では、対象の的確な計測と結果処理を行うための計測システムや、個別計測を最新電子技術により統合化した計測シ
ステムなどの高機能計測システム、画像強調・加工・認識などの画像処理技術およびカラー画像などの高品質入出力処理技術
などにつき研究し、あわせてこれらを含めたシステムの応答・挙動のダイナミックスおよびその制御についても研究する。こ
れは社会的に関心のある民生機器やシステムの安全性や品質保証、電子線応用装置やマイクロメカニズムなどの運転や性能の
向上および品質保証に重要な役割を果たすものです。
●エネルギーシステム工学研究部門
本部門では、エネルギーシステムの科学技術の新しい方法論を求めて、技術システムをエネルギー・素材・環境の3軸を視
野に入れて基本的な見直しを行うとともに、エネルギー供給・変換・輸送・利用の各段階における個別技術のあり方、更に社
会システムとしてのエネルギー利用の効率化について研究します。これらは、地球の資源枯渇や環境劣化を防止し、持続可能
な社会を構築するために必要であると共に、緊急な問題解決を要することです。
研究分野
担当教員
生産システム工学考究
教
授
工学博士
三宅正二郎
教
授
工学博士
鈴木
清
教
授
博士(工学)
渡部
修一
教
授
工学博士
加藤
重雄
教
授
工学博士
鈴木
敏正
教
授
工学博士
星野
坦之
教
授
博士(工学)
正道寺
教
授
工学博士
原
准教授
工学博士
八木田浩史
計測制御システム工学考究
エネルギーシステム工学考究
- 117 -
勉
利次
情報工学専攻
●ソフトウェア工学研究部門
情報システムに対するさまざまな要求の抽出や用途に応じたソフトウェアアーキテクチャの決定プロセスを、あいまいで不
確実な対象としての人間の判断過程、意思決定過程まで立ち入って研究します。併せて、それらの判断や意思決定に関する教
育方法論を樹立するために、判断過程、意思決定過程の統計数理学的なモデル化に必要な基礎研究を行います。
●計算機応用研究部門
主として情報工学の応用面からの研究を行います。コンピュータを利用するときのヒューマンインタフェース、コンピュー
タを利用した教育を効果的に行うためのCG等のマルチメディア技術とシステム構築技法、コンピュータを用いた福祉情報技術
等について研究します。また計算知能化技術を用いた最適化、学習、認識に関する新しいアプローチの研究・開発を行います。
さらにPCクラスタ環境による並列分散化を行うことで、それらのアプローチにおける処理の高度化と頑健性の向上に関する研
究も行います。
●情報システム研究部門
主として高度情報化社会における人間の知的活動に対する支援を目的とした知的システムを評価・分析する方法論、システ
ム化技法および人間と情報システムとのかかわりについて研究します。また、情報メディアの最終受容系である人間の視聴覚
特性や情報受容特性を明らかにするため、人間と情報システムに関する基礎と応用の研究を行います。さらに、情報ネットワ
ークに関連した通信処理や情報処理に必要な理論と応用について研究します。
研究分野
担当教員
ソフトウェア工学考究
教
授
博士(理学)
大木
幹雄
教
計算機応用考究
情報システム考究
授
博士(工学)
椋田
實
准教授
博士(Ph.D)
神林
靖
教
博士(学術)
新藤
義昭
准教授
工学博士
辻村
泰寛
教
授
工学博士
磯野
春雄
教
授
博士(工学)
石川
孝
教
授
博士(工学)
矢部
正行
教
授
工学博士
小林
哲二
授
- 118 -
在籍状況(平成21年4月1日現在)
大
学
院
学科
博士前期課程
博
士
後
期
課 程
計
学年
1年
2年
1年
2年
3年
機
械
工
学
専
攻
11(2)
13
1
1
6
32(2)
電
気
工
学
専
攻
27(1)
14
0
2
3
46(1)
攻
9(1)
14(3)
0
0
0
23(4)
シ ス テ ム 工 学 専 攻
22(4)
27(4)
2
2
3(1)
56(9)
情
7
13(2)
1
0
0
21(2)
76(8)
81(9)
4(0)
5(0)
12(1)
建
築
報
学
工
専
学
専
攻
計
(
)は、女子学生の内数
学位授与
学位授与
氏
名
根本
学
位
博士(工学)
昭彦
授与年月日
平成22年3月20日
論
名
精密金型製作のための研削砥石の開発
氏
名
後藤
学
位
博士(工学)
文
-プラスチック非球面レンズ成形金型への適用-
隆司
授与年月日
平成22年3月20日
論
極微細径エンドミルの製作と応用に関する研究
文
名
氏
名
KUNLACHART JUNLAPEN
学
位
博士(工学)
授与年月日
平成22年3月20日
論
名
サーボプレスを利用した板材成形技術の開発
氏
名
黒坂
学
位
博士(工学)
文
渡
授与年月日
平成22年3月20日
論
名
磁気ディスク極薄保護膜および潤滑膜のマイクロトライボロジー特性の研究
氏
名
成
学
位
博士(工学)
文
紅梅
授与年月日
平成22年3月20日
論
名
人間の視覚特性を基礎とした高画質輪郭強調処理に関する研究
氏
名
濵野
学
位
博士(工学)
文
聡明
授与年月日
平成22年3月20日
論
自己位置推定による管内からの埋設座標測量法に関する基礎研究
文
名
- 119 -
178(18)
修士論文テーマ
平成21年度(9月修了含)
機械工学専攻
機械設計教材支援システムの開発
(NC操作盤CAIソフトの開発)
安藤
昭宏
3次元CAD教育用教材の開発
糸山健一郎
ロボットハンドにおける形状記憶合金アクチュエータの応用に関する研究
王
アセチレンの爆轟を利用した機能性炭素粉末の合成
加藤
翔
金型製作支援システムの開発
木暮
祐一
廃グリセリンのメタン発酵処理とその改善
小島
直之
金属の熱膨張を用いた動力生成装置に関する研究
坂田
雄司
脳卒中急性期に対してのリハビリ装置の開発
清水
洋和
チャック形状による非接触搬送装置の研究
鈴木
裕也
全方向スピーカシステムに関する研究
戸張
悦男
接着剤の超音波吐出装置の開発
宮澤健太郎
新規開発液体食品用容器の落下衝撃特性
渡邉
健太
集風装置を付帯する鳥翼型垂直軸風力タービンの研究
渡邉
立章
太田
恵介
彦勛
電気工学専攻
下肢アシスト装置用筋電制御系における基本構成の研究
エッジ音の音圧を用いた気体流量測定法の研究
高橋
太郎
直接電子線照射による量子ドットの新しい位置制御法の開発
綱島
圭一
マルチプロセッサ型交通シミュレータにおける集中操作の研究
仁藤
博文
ラボ用小形真空含浸装置の開発とチタニア・アルミナ添加ワニスによる真空再含浸方法の研究
萩谷
祐樹
表面処理を施したダイヤモンドパウダに関する研究
古川
祐司
1組の超音波送受信センサによる多重距離計測装置の開発
松崎
浩通
ブレインマシンインタフェース用頭部表面電位多チャンネル測定系における基本構成の研究
三岳
稔寛
ベクトル変形ヘリカルホローガウスビームの非近軸伝搬解析
八木
大輔
気体の炭素原料を用いない新しい方法によるカーボンナノチューブ合成
山本
拓司
サファイア基板上へのGaAs MBE成長に関する研究
横澤
雄介
下肢アシスト装置駆動用アクチュエータ及び足関節への適用例の研究
吉田
和正
誘導電動機駆動システムを想定した駆動電動機の直列・並列接続による電気車の牽引力比較の研究
渡邉
剛史
谷中
志穂
建築学専攻
i.s.i.
[ai-es-ai]構成的・用途的な依存関係をもつ建築
中国・トン族鼓楼の構造形式と地域分布
楊
穴守稲荷ハイテク村 都市における拡張された生活領域
松下
spread place 機能分散型ワンルーム商業施設の提案
薄井瑛璃奈
大坂難波御堂表の町家群の構成について
岸田
繁高
コーポニッポリ
佐藤
洋平
渡辺仁の帝冠様式における外観意匠の特質
関
陽弘
RCS構造鉄骨埋込部の応力伝達改善のための配筋法に関する研究
中嵜
鉄平
Related Town Nagayama
仲原
正泰
橋本
光祐
プラットフォームを中心とした都市空間の再構成 西新井大師前における駅と街との融合
藤川
興嗣
URBAN ISLAND MYOKEN-JIMA 住・交・商が立体的に絡み合う島建築
松下
元也
まちに住みながら働くこと
離散ヴォリューム集合体
動線ネットワークを再編する建築による都市空間の構成
~建築と都市における空間のヌケと連続性による複合建築の計画~
- 120 -
珺
和弘
システム工学専攻
マイクロバブルクーラントによる研削特性
樊
強
低解像度化層での輪郭強調処理の効果
楊
帆
コールベッドメタンの分子モデリング
上田
翔
CVDによるDLC膜形成における希薄気体流れ場の解析
周
志功
外添剤量がトナー帯電特性に与える影響
大槻
忠輔
電解重合法によるポリチオフェン薄膜の作製とそのエレクトロクロミズム特性
胡
振华
オゾンがコロナ放電へ与える影響の研究
楊
青
吸着ブレーキを適用した管内走行ロボットに関する研究
後藤
幸也
自動車発進時の加速特性がマクロ交通流に与える影響の定量的評価
小林
隼人
対象物の周りの彩度変換処理による注目度制御の研究
SRISANTISUK KONGDECH
電界解析による導電性トナーの開口電極通過条件の研究
周
凱
空間周波数領域での強調による輪郭強調処理法の研究
肖
宏挙
可変型マルコフ過程を利用したサンプルメロディ生成に関する基礎研究
進藤
恵介
2個の気液相変化アクチュエータを用いた潜水ロボットに関する研究
髙橋
遺伝的アルゴリズムによる追跡型ロボットの最適制御パラメータの導出
橘
祐太朗
トナー雲記録法における制御電極間距離のパルス制御特性への影響
陳
方平
DLC薄膜成膜によるPDMSへの微細構造形成に関する研究
萩原
酸化チタン含有DLC薄膜の形成と光触媒評価
秀俊
剛
長谷川直哉
ウランバートル市の信号交差点における交通容量の分析
BATBAATAR
BUM-ERDENE
ショックウェーブを応用した車群追従走行の安全評価システムの基礎的検討
松永
浩一
気象衛星画像の処理による台風発達の予測
兪
麗琴
画質の5段階評価法と一対評価法の比較検討
羅
娜
日本と中国のバイオマス利用の比較
林
华明
ソフトウェア分析作業における脳生理学的な効果と検証
上原
俊樹
HAYST法を用いたソフトウェアテスト設計改善ツールの試作とその効果
白
香蘭
組織内電子メールコラボレーションのためのユーザ支援機構に関する研究
永井
克之
粘土細工感覚で3次元形状モデルの制作を行うための基礎研究
河野
孝幸
LTSPシンクライアントシステムの旧型コンピュータへの適用
島田
啓史
多地点に講義者がいる場合における遠隔授業の検討
舘山
慈人
情報工学専攻
3D-CGアニメーションを用いた対話型教育システムの開発と教材制作技法に関する研究
GURUNG BIKASH
前頭前野の活性化とe-Learningの学習効果に関する研究
増田
亮
俊輔
最適設計問題における信頼性評価モデルと多目的遺伝的アルゴリズム
毛内
函数方程式f (G(z))=R (f (z))の有理型解について
矢古宇光徳
アーキテクチャパターンを利用したWBS抽出支援方法の提案と検証
兪
- 121 -
丹萍
工業技術博物館
Museum of Industrial Technology
博物館長
教授・工学博士
松野
建一
講師・学芸員
丹治
助手
明
平柳
惠作
施設の紹介
工業技術博物館は、学園創立80周年記念事業の一つとして昭和62年(1987年)大学キャンパス内に開設されたものである。
わが国の近年における工業技術の発展はめざましく、その水準は世界最高レベルに到達しているが、これらの工業技術は一
朝一夕にして出来上ったものではない。今日の輝かしい先端的工業技術も、世界的にみると産業革命以来の技術の積み重ねで
あり、わが国においては明治初期以降多くの先人達が欧米諸国に追いつくために努力し、さらに絶え間なく新しい技術に挑戦
し続けてきた努力の上に咲いているものである。したがって、先人達による輝かしい成果に実際に触れながら技術の進歩を学
び、継続して前進していく、いわば『温故知新』こそ、工業技術の研究と教育に不可欠の方法である。
そこで、当博物館は、国内外の先人達の成果である機械・機器等を調査して収集し、保存・展示することにより、生きた技術
史研究の場を提供するとともに、工業技術の教育・啓蒙を図ることにより社会に貢献することを目的として開設された。
当博物館は、このような目的を実現すべく、下記のような諸活動を行っている。
1)歴史的価値ある工作機械等わが国産業の発展に貢献した機器を発掘・収集し、技術史的に整理して保存・展示を行う。
2)常設の展示とは別に、毎年一回特別なテーマを決めて企画した特別展を開催する。
3)わが国の技術史を解明するうえで必要な書籍・文献・関連資料(図面等)の収集を行う。
4)利用対象者を本学園関係者に限定せず、工業技術に関心を持つ広範囲な人達とし、中高生等の啓蒙にも努める。
5)技術史に関する記事、当博物館の活動内容、収蔵品の紹介などを掲載する『工業技術博物館ニュース』を発行する。
開設以降、収集品の数が年々増大するとともに、質も向上してきており、現在、常設展示品だけで機械・機器類大小合わせ
て500点以上に達している。特に工作機械は約270台展示し、そのうち約70%が動態保存であること、工場形式の展示もあるこ
とが大きな特長である。また、国家プロジェクトで開発された大型ガスタービン等も展示してあり、わが国で長年活躍した明
治24年(1891年)英国製の蒸気機関車も動態保存して、キャンパス内に敷設した軌道上で運行している。平成19年(2007年)
には学園創立100周年記念事業の一つとして調査・復元した日野式2号飛行機(レプリカ)も館内に展示した。
平成20年(2008年)3月には、当博物館収蔵の工作機械を主体とする機器178点が国の登録有形文化財となった。建造物以外
の登録有形文化財は全国でまだ数件しかなく、またこれだけ多くの機械が登録されたのも初めてのことである。さらに、平成
21年(2009年)2月には、戦前の工作機械62台と日野式2号飛行機が経済産業省の近代化産業遺産に認定された。
当博物館は、全国科学博物館協議会、埼玉県博物館連絡協議会、さらに平成20年3月に設立された産業文化博物館コンソー
シアムに参加して、他の技術系博物館等との情報交換等を行い、当博物館の収集・保存・展示の改善に反映している。
平成21年度には、本館内の中二階の増築および立体収納庫の設置、別館の全面的改修工事が実施され、それに伴って収蔵品
の整理、展示機器および展示法の改善等を行なったが、今後は来館者の理解がさらに高まるように努める計画である。
利用状況
本学園関係者のほか一般の方にも数多く利用されており、毎年約8,000名の来館者がある。本学関係では学生が自主的な調
査・研究の場として活用したり、教員が展示物を講義やゼミナール等で利用したりしている。また、付属中学・高校をはじめ、
関東地区の多くの工業高校や、工作機械産業等の企業の教育としても本博物館の見学が取り入れられており、機械関連の学協
会・工業会や各種委員会などの見学会等にも利用されている。新聞・雑誌、テレビ等の取材も最近特に増えている。
- 125 -
館内展示品
当博物館の主な保存・展示物を、下記に示す。
分
類
機
施
盤
タレット旋盤
自動旋盤
フライス盤
工作機械
研
削
盤
ジグ中ぐり盤
放電加工機
歯
切
盤
マシニング・センタ
ボール盤
原動機
計測器
動
力
主な展示品
種
機
名
称
製
車輛・
その他
工
製
造
年
明治8年/
複製・昭和58年
ワグネルの木製足踏施盤
江戸末期/
複製・昭和58年
(本学複製)
普通施盤
池貝鉄工所㈱
明治40年
車輪施盤
CRAVEN BROTHERS Ltd.
明治38年
タレット旋盤
国産精機㈱
昭和16年頃
タレット旋盤
日立精機㈱
昭和45年
単軸自動旋盤
BROWN & SHARPE Mfg. Co.
昭和2年
6軸自動旋盤
GILDEMEISTER
昭和37年
横フライス盤
CINCINNATI MILL. M. Co.
大正10年
ならい横フライス盤
RIGID.
昭和36年
平歯車研削盤
㈱岡本工作機械製作所
昭和5年頃
平面研削盤
東京瓦斯電気工業㈱
昭和13年
ジグ中ぐり盤
SIP
昭和12年
ジグ中ぐり盤
LINDER
昭和31年
放電加工機
㈱日本放電加工研究所
昭和29年
放電加工機
㈱ソディック
昭和57年
平歯車型削り盤
MAAG GEAR WHEEL Co. Ltd.
昭和39年
6軸回転式歯切盤
LEES-BRADNER Co.
昭和34年
マシニング・センタ
KEARNY & TRECKER
昭和45年
マシニング・センタ
㈱ツガミ
昭和57年
ラジアルボール盤
㈱唐津鉄工所
昭和4年
NCボール盤
富士通ファナック㈱
昭和48年
手廻し動力装置
池貝鉄工所㈱
明治23年/
複製・昭和59年
ガスエンジン
NATIONAL CAMPANY
明治35年/
複製・平成2年
高効率レヒートガスタービン
高効率ガスタービン技術研究組合 昭和62年
ターボファンエンジン
石川島播磨重工業
昭和50年
ブロックゲージ
㈱ミツトヨ
平成8年
計 測 工 具 多 数 と 試 プラグゲージ
験機
万能測定顕微鏡
町
者
伊藤嘉平治の鋳鉄製足踏施盤 (本学複製)
万能試験機
町工場
造
BROWN & SHARPE Mfg. Co.
昭和中期
CARL ZEISS
昭和初期
ALFRED J. AMSLER Co.
大正13年
植原鉄工所
(本学複製)
明治40年/
複元・昭和63年
鍛造工場
(本学複製)
昭和36年/
復元・平成3年
場
オルゴール
INTERNATIONAL COLLEGE OF
明治期
LANGUAGES
ミシン
SINGER
明治36年
自動車
DELAHAYE & Co. Ltd.
明治42年
2100形-2109号蒸気機関車
DÜBS
明治24年
その他、各種機械機器を約300点展示している。また、ミシンのコレクションは約500台である。
- 126 -
展示数
50
10
12
32
31
5
7
15
5
16
13
14
5
LCセンター
Library and Communication Center
LCセンター長兼担
教授・博士(工学)
椋田
1
實
事務課長・司書
松本勇一郎
図書委員
前期:椋田
田辺
實(センター長・情報)
潤(機械 平成21年4月~9月)
飯塚
完司(創造システム)
當山
孝義(電気電子)
神林
靖(情報)
桑原
文夫(建築)
服部
邦彦(共通教育
平成21年4月~9月)
松本勇一郎(課長・事務課)
後期:椋田
實(センター長・情報)
岡崎
昭仁(機械 平成21年10月~)
飯塚
完司(創造システム)
當山
孝義(電気電子)
神林
靖(情報)
桑原
文夫(建築)
大野
修一(共通教育
平成21年10月~)
松本勇一郎(課長・事務課)
2
施
設
延べ面積
4,614.68 ㎡
1)1階
雑誌ライブラリー
和・洋雑誌最新号や国内の主要新聞、英字新聞および中国・韓国・タイの各国語新聞。
映像学習コーナー
ビデオテープ・DVD等視聴覚資料。
保存書庫(開架式)
和・洋製本雑誌、和・洋図書、修士論文などが配架されています。
2)2階(開架式)
カウンター・自動貸出機
参考図書(辞典・百科事典・白書・便覧等)、指定図書、JISハンドブック、後援会文庫などが配架されています。ま
た、文庫・新書・資格関連・ISO関連・本学教員著作などがあります。
3)3~8階(開架式)
産業技術史関連図書・学位論文・研究報告・JIS本体・専門図書(和書)
・一般図書(和書)などが配架されています。
- 127 -
3
設
備
1)蔵書数(平成22年3月31日現在)
書
150,387冊
製 本 雑 誌:和製本
図
書:和
12,472冊
視聴覚資料:和視聴覚
2,669点
書
24,507冊
・洋製本
・洋
24,083冊
・洋視聴覚
589点
2)図書館管理システム(iLiswave-J)
○APサーバ・DBサーバ・WWWサーバ
各1台
○業務用端末
12台
○OPAC用端末
5台
○自動貸出機
1台
3)情報検索用パソコン
28台
○LCセンターで利用可能なデータベースは次の通りです。
利用可能データベース:JDreamⅡ・MAGAZINEPLUS・朝日新聞記事テータベース「聞蔵Ⅱビジュアル」・ジャパン
ナレッジ。
4)VODシステム(ビデオ・オン・デマンドシステム)用パソコン
○他にVODシステム用大型プラズマディスプレイ
5)マルチメディア室音響設備
6)予算
4
10台
4台
1式
平成21年度図書資料費
図書費
630万円
消耗図書費
印刷製本費
184万円
後援会(寄贈) 100万円
2,877万円
資料費
105万円
活動(平成21年4月1日~平成22年3月31日)
1)受入資料数
図書(和洋視聴覚・和洋製本を含む)
和
書
2,858冊
雑誌
和雑誌
551種
電子ジャーナル
洋雑誌
221種
電子ブック
和
123冊
書
洋
書
376冊
洋雑誌
31種
2)貸出者数及び冊数(平成21年4月1日~平成22年3月31日)
学
生
6,201人
10,143冊
院
生
843人
1,504冊
教職員
629人
894冊
その他
190人
266冊
3)開館日数
259日(平成21年8月31日~9月19日は蔵書点検のため閉館)
4)刊行物
「青塔第55号」「青塔第56号」「日本工業大学LCセンター図書館ガイド」
5)相互協力
「私工大懇話会図書館連絡会」および「埼玉県大学・短大図書館連絡協議会」で相互協力の推進を図っている。特に
「私工大懇話会図書館連絡会」では、加盟館の学生が直接来館して図書の貸出を受ける事が可能。
(平成14年度から実施)
- 128 -
先端材料技術研究センター
Advanced Materials and Technology Research Center
技術研究系総括センター
長・先端材料技術研究センター
長兼担
教授・工学博士
三好
准教授・博士(工学)
野口
裕之
助手
鈴木
学
和壽
施設の紹介とその用途
先端材料技術研究センターは、本学教育・研究戦略プランに基づき、共通利用を目的とした教育研究施設としてセンターを
位置付け、革新的材料技術研究、大学院生・学部生への研究支援、産学コラボレーションを中心として、積極的な研究活動お
よび支援活動を行っている。主要なミッションは次のとおりである。
1. 研究・技術支援および知識移転
2. 産学コラボレーション
3. 研究能力育成のための教育
(ア) 機械工学実験ⅠJおよびⅡJ
(イ) 工学基礎実験ⅠおよびⅡ
(ウ) 各種分析や実験スキル向上のための講習会および実地訓練(年間70回以上)
センターのスタッフは、⑴人類が月に恒久的活動の場を持つために必要な月面基地や探査用乗物(ROVER)に使用される構
造材料(NIT‐NASAコラボレーション)、⑵ナノ・マイクロ加工、⑶ナノ構造を有する多孔質セラミックス・植物・マイクロ
ーブからなる環境共生システムによる空気浄化、といった分野で技術研究をそれぞれ進めている。
本学のトップマネジメントによる前向きで継続的な設備投資により、センターは、世界に誇る一貫した材料特性および表面
特性評価システムを設置している。これらの研究教育投資―予見できる近未来への投資―を賢く使うために、全学的な研究活
動や産学コラボレーション活動にセンターを最大限に利用していただけるようスタッフは努力している。主な研究教育設備お
よび先端材料技術研究センターの利用者数は下記のとおりである。
分析機器
三次元カラーレーザー顕微鏡
キーエンス
集束イオンビーム加工観察装置(FIB)
日本ハイテクノロジーズ
走査型透過電子顕微鏡(STEM)
日本ハイテクノロジーズ
電子スピン共鳴装置
日本電子
三次元電子顕微鏡(3-D SEM)
エリオニクス
オージェ電子分光分析装置(AES)
日本電子
電子プローブマイクロアナライザー(EPMA)
日本電子
X線回折装置(XRD)
リガク
ラウエX線カメラ(LXC)
リガク
X線応力アナライザー(XSA)
リガク
蛍光X線アナライザー(FXA)
リガク
ナノインデーション機能付き走査プローブ顕微鏡(SPM)
日本電子
レーザーラマン分光分析装置(RSL)
日本分光
低真空型走査型電子顕微鏡(SEM)
日本電子
炭素・硫黄アナライザー(C・SA)
日製産業
- 129 -
試験機・測定機器
ナノ硬さ計
ハイザトロン
ナノ・マイクロ硬さ計(超微小硬度計)
エリオニクス
マイクロヌープ・マイクロビッカース硬度計
島津製作所
示差熱分析装置
リガク
高温摩擦摩耗試験機
ナノテック
スクラッチ試験機
ナノテック
50トン リレー式万能試験機
島津製作所
10トン ネジ式万能試験機
テンシロン
電気油圧式疲労試験機
東京衡機製作所
小野式回転曲げ疲労試験機
東京衡機製作所
ロックウェル硬度計
明石製作所
ビッカース硬度計
明石製作所
マイクロビッカース硬度計
明石製作所
膜厚測定器
ナノテック
倒立型金属顕微鏡
オリンパス
超音波探傷装置
日立建機
先端材料技術研究センターの利用者数
研究上のセンター利用者数を表1に、そして実験教育上のセンター利用者数を表2にそれぞれ示している。
なお、本年度は極めて厳しい就職活動を学生および院生が強いられたため、春学期および時間外の夜間利用が例年に比べて
極端に減少した。
表1-大学院研究・学部卒業研究・産学連携研究におけるセンター設備利用者数および利用時間
解析種別
装置
延べ人数
延べ利用時間
電子顕微鏡
・低真空型走査型電子顕微鏡
・集束イオンビーム加工観察装置
・オージェ電子分光装置
・走査型透過電子顕微鏡
・三次元電子顕微鏡
・電子スピン共鳴装置
・電子プローブマイクロアナライザ
380
2,229
基礎物性
・超微小押し込み硬さ試験機
・フィッシャースコープ硬度計
・熱天秤
・スクラッチ試験機
・高温トライボメータ
・カロテスト
・ラマン分光分析装置
・精密質量測定装置
・炭素・硫黄分析装置
・疲労試験機
・万能試験機
・硬さ試験機
339
779
モフォロジー
・三次元レーザー顕微鏡
・倒立型金属顕微鏡
・CCDカメラ
・走査型プローブ顕微鏡
445
891
X線分析
・X線透過撮影装置
・X線回折装置
・蛍光X線装置
・X線カメラ装置
・X線応力測定装置
76
285
その他
・耐水研磨機
333
626
- 130 -
・ミリオンカッター
・ワンライト
・ボールミル
・圧縮機
・ファインカッタ
・RFプラズマCVD装置
・放電プラズマ焼結装置
合計
-
1,573
4,810
表2-実験教育に関連したセンター利用者数
学科
科目
実施日
人数
機械工学科
機械工学実験Ⅱ-J
2年・春学期(火、金)
508
システム工学科
システム工学実験Ⅱ
2年・春・秋学期(金)
374
- 131 -
超高電圧研究センター
Ultra High Voltage Research Center
技術研究系総括セ
ンター長兼担
教授・工学博士
三好
和壽
センター長
教授・工学博士
西村
誠介
助手・博士(工学)
清水
博幸
施設の紹介とその用途
超高電圧研究センターの前身である超高圧放電研究センターは、昭和60年7月に学生の超高圧放電に関する実験演習および
研究・教育を主な目的として設立された。我が国の大学で最大の高さ21m、1000㎡の超高電圧ホールと300万ボルトのインパル
ス電圧発生器とを有しており、これに付属して、最新の研究・実験用設備、計測器類などを具備している。
平成2年度には、私学研究装置助成金を得て、高性能ディジタル計測装置、高性能シールド測定室などを設置した。また、
5年度には当センター開発の70万ボルト用インパルス電圧基準分圧器を設置し、高電圧計測に関する研究・技術は国内で最高
水準を確保している。また、平成9年度、11年度および13年度にも同上の助成金を得て、交流、直流、インパルス電圧ならび
にインパルス電流を高精度に測定、校正する計測装置を導入した。さらには標準電圧維持のために室内の温度を一定に保つこ
とができる恒温恒湿室を整備するなど、設備のよりいっそうの充実・向上を精力的に推し進めてきた。
当センターの高い技術力が評価された結果、経済産業省から国家標準クラスのインパルス電圧測定用標準分圧器の製作の要
請を受け、当センターが中心となり構築を行った。現在、当該測定システムは外部機関にて管理、運用が行われている。
平成19年4月から超高電圧研究センターとして名称および組織を一新し、これまでのインパルス高電圧計測に加え、電力シ
ステム外部絶縁の合理化と高信性に関する研究も推し進めている。特に、近年国内外で関心が高まりつつある、屋外外部絶縁
用ポリマー材料(シリコーンゴム等)を対象に、その耐環境性能評価法の開発に努めている。その具体的な例として、①塩塵
汚損・湿潤状態での微小局部アーク放電によるエロージョン加速劣化試験法(電解液滴下法)の開発、②電解液滴下法を活用
してエロージョン劣化に及ぼす汚損物質種類の依存性の解明、③シリコーンゴムの特徴である表面撥水性に及ぼす各種環境ス
トレスの影響評価、④ポリマーがい管を用いた避雷器やケーブル端末の耐汚損性能向上、等に関する効果がある。その内の幾
つかは、標準規格化に反映されつつある。
利用状況
当センターは教員・院生の研究活動をはじめ、本学学生の卒業研究等に大いに活用されている。また、学外研究者との交流
や共同研究、委託研究など施設の有効利用も進めている。国家標準クラスのインパルス電圧測定システムの高精度計測技術に
関する研究者との共同研究の他、企業からは高電圧機器などの耐電圧試験に関する技術的な相談、マスコミへの撮影協力など、
今年度も多彩な分野の利用があった。
研究教育設備
- 132 -
当センターには国内大学中で最高の発生電圧を有するインパルス電圧発生装置をはじめ、各種の機器が用意されている。
○3,000kVインパルス電圧発生装置
1式
ニチコン
○1,500kVインパルス電圧発生装置
1式
当センター
○1,000kVインパルス電圧発生装置
1式
ハイボルト
○400kV直流高電圧発生装置
1式
ニチコン
○300kV交流高電圧発生装置
1式
ニチコン
○100kV直流高電圧安定化電源(RHR100PN200)
スペルマン
○50kV直流高電圧安定化電源(PR50-6PN)
ガンマ・ハイボルテージ
○30kV直流高電圧安定化電源(2807R)
4台
○30kV直流高電圧安定化電源(RHR30PN60)
ブランデンバーグ
スペルマン
○ストレージ・オシロスコープ(7633)
テクトロニクス
○ディジタル・メモリースコープ(TS8123)
2台
岩崎通信
○高圧力放電チャンバ(10気圧)
ニチコン
○標準球ギャップ(500㎜φ)
ニチコン
○平行平板ギャップ(1500㎜φ)
東京しぼり工業
○伸縮作業台(HS-10〔10m〕)
富士機械
○真空紫外分光器(L-1835)
1式
東京インスツルメンツ
○ログピコアンメータ(26220)
ケスレー
○静電場測定器(EA-077A)
リオン
○可視近赤外分光器(P-250)
日本光学
○真空排気装置(TSE-50)
1式
佐藤真空
○パルス・ジェネレータ(HV3-C-M1)
アブテック
○超高速度オシロスコープ(7104、1GHz)
テクトロニクス
○高精度波形ディジタイザ(RTD710A、10ビット、200MS/s)
ソニー・テクトロニクス
○超高速度波形ディジタイザ(DSA602、8ビット、2GS/s)
テクトロニクス
○高性能シールドルーム(WA-22-2、二重シールド)
昭和アルミニウム
○高性能シールド抵抗分圧器(500kV)
ヘフリー
○高性能制動容量分圧器(600kV)
ヘフリー
○雷インパルス用基準分圧器(700kV)
当センター設計、多摩電気
○開閉インパルス用基準分圧器(500kV)
当センター設計、多摩電気
○雷インパルス用分圧器(300kV)
当センター設計、多摩電気
○RCZ基準分圧器(500kV雷・開閉インパルス、交・直流)
ヘフリー
○ディジタル測定器(TR-AS200-12)
DR. STRAUSS
○ディジタルインパルス測定システム(HIAS743)
ヘフリー
○ディジタルレコーダ性能試験システム(RTD710A)
ソニー・テクトロニクス
○直流電圧標準(5720、732B)
フルーク
○標準抵抗(742A-1、742A-10K)
フルーク
○校正器(5720A)
フルーク
○オシロスコープ校正器(5820A)
フルーク
○漏れ電流測定装置(Lea-6)
2台
ビスキャス
○レーザフォーカス変位計(LT-8110、分解能0.2μm、スポット径7μm)一式
○部分放電測定器
一式
○赤外線熱画像装置(TVS-620S)
一式
三菱電線工業
○ポリマー碍子形避雷器(高性能酸化亜鉛形、ZLA-25HPC12,
定格電圧196kV、公称放電電流10kA、定格法圧電流50kA)
- 133 -
一相
日本AEパワーシステムズ
総合研究センター
Research and Development Center
技術研究系総括センター長・
総合研究センター長兼担
教授・工学博士
三好
和壽
兼担
教授・工学博士
加藤
重雄
助手・博士(工学)
全
敏榮
総合研究センターは、システムダイナミクス研究室(加藤重雄教授)およびメタルファイバー研究室(全敏栄助手)で、構
成されている。
システムダイナミクス研究室の研究概要
システムダイナミクス研究室では、マイクロロボットに関連した研究を行っている。最近の研究テーマと内容は以下の通り
である。
1.気液相変化マイクロアクチュエータの潜水ロボットへの応用
当研究室では、液相から気相へ相変化させた際に生じる体積膨張を利用し、電気モータを用いない新たなアクチュエータ
を開発した。これは、外径16mm、長さ44mmのゴムベローズ内に無害で安全なフッ素系不活性液体を封止し、内設ヒータの
加熱により気化膨張し冷却によって収縮する小さなパワーユニットである。
このアクチュエータを用いた潜水ロボットを試作した。潜水ロボットは、伸張するアクチュエータがより大きな54mmの径
を持つ浮力調整ベローズを収縮する構造を持つ。浮力調整ベローズは魚でいえば、浮き袋に当たる。浮力調整ベローズの体
積変化によって潜水ロボットの見かけの比重は1.008から0.990に変化できる。本ロボットが潜水を開始する電力は3.08Wであ
る。この電力は、10月の正午頃の太陽光(照度約80klx)による太陽電池で十分供給できるものである。すなわち、この潜水
ロボットは夏の間中、太陽光のエネルギーだけで潜水・浮上を繰り返すことができ、淀んだ湖水を循環して浄化することが
できる。
2.錆のある管を走行できるイモムシ型管内走行ロボットの試作
我々の周辺のパイプラインは地中に埋設されていたり、断熱材などに覆われているため、外部からの検査が難しい。その
ため、配管内部からの検査を目的とした管内走行検査ロボットが模索されている。鉄製の管は内部に錆が発生し、その内部
の形状は平坦ではない。このような平坦ではない管を走行出来るイモムシを模倣したロボットを試作した。イモムシの足は
吸着盤とともに、鈎爪を持っている。本研究では、吸着盤の外側に22本の針を装備した。この鈎爪を持った吸着ブレーキで
は0.66Nのブレーキ力が発生することが分かった。試作したロボットは従来、吸着盤だけでは走行できなかった錆のある管を
縦横に走行できることが確認された。
3.分岐点に対応したイモムシ型管内走行ロボットの試作
多重分岐管走行可能なイモムシ型管内走行ロボットを試作した。ロボットは操舵機構部、2個の体節、3個の吸着ブレー
キから構成される。操舵機構部はイモムシの頭部と胸部を模倣し、2個の体節、3個の吸着ブレーキはイモムシの腹部を模
倣している。2個の体節はいずれも33mmの直径のゴムベローズ4本を束ねたマトリクス状のものである。第1体節と第2体
節はピンジョイントで連結されている。T字管(進行方向に管壁あり)では自然長30mmの操舵機構部でも通過できたが、ト
字管(進行方向に管壁なし)では自然長60mmの操舵機構部でないと通過できないことが分かった。
4.ブタの小腸を走行できる管内マイクロロボットの試作
大腸の検査は大腸癌の早期発見に大変有効である。
現在広く行われている内視鏡による大腸検査方法は大変優れているが、
検査時に痛みを伴う。また、操作が難しいため、腸壁を傷つける可能性がある。そのため、内視鏡よりも安全で痛みが少な
く、操作が容易な検査方法が望まれている。当研究室では、生のブタの小腸を走行できる管内走行ロボットを試作した。ブ
- 134 -
タの小腸はヒトの大腸に似ている。ロボットは外径16mmのベローズ3個を直列に用い、第1番目と第3番目のベローズには
樽状のゴムブレーキが装着される。
本ロボットは2.0Nの牽引力を持ち、9.4mm/sの速度でブタの小腸内を走行した。ヒトの大腸の長さは約1.5mであるので、
このロボットは約5分で大腸を往復できることになる。
5.ヘビの動きと構造を模倣した管内走行ロボットの試作
ヘビは木に登るときや小さな穴を進むときは、アコーディオンの蛇腹の運動に似た運動で前進する。ヘビは背中に背椎骨
があり、多数の肋骨が椎骨から出ている。その周りを筋肉と皮膚が取り巻く。肋骨には硬いプラスチックを用い、背椎骨に
は丈夫なステンレス鋼を使い、筋肉にはゴムのベローズ、皮膚には大きな摩擦の得られる発泡性ゴムを用いて、ヘビの構造
を模倣した。ヘビ型ロボットは3個のユニットから構成されている。中央部のユニットはヘビが伸びることを行う変位機構
で、前後のユニットは曲がって管内でブレーキをかけるブレーキ機構である。本ロボットは内径50mmの管では10Nの牽引力
を発揮し、8Nの牽引力までは9mm/sの速度で走行できた。
6.3次元地中埋設管位置測量装置の試作
近年、多くの光ファイバーケーブルが地中に埋設されている。ケーブルは塩化ビニルの保護管に内蔵されているため、埋
設後は地上からその位置を測量することは困難である。埋設後の工事の際は、その切断を防止するために正確な埋設位置の
測量が求められる。当研究室では、2次元に対し、2個1組のロータリエンコーダを用いたオドメトリ法を提案している。
今回、左右・上下2個ずつのロータリンエンコーダを用いた3次元地中埋設管位置測量装置の試作を行った。
本測量装置を用いて実験した結果、水平1755mm、垂直284mmのオフセットを持つ長さ20mの塩化ビニル管の位置を水平
39mm、垂直31mmの誤差で測量できることを確認した。
システムダイナミクス研究室の研究教育設備
・パーソナルコンピュータ(PCV-J)
10台
SONY
・パーソナルコンピュータ(PCG-SJ)
10台
SONY
・オシロスコープ(54601B)
1台
HP
・大腸内視鏡モデル
1台
雄飛社
・小型NC竪フライス盤(MHNC-25)
1台
牧野フライス
・超微細放電加工機(MG-ED71)
1台
松下電器
・走査電子顕微鏡(S-2150)
1台
日立
全敏栄助手の研究概要
チタン繊維焼結体表面に酸化チタンを生成させ、板状のものより表面積を大きくすることで効率のよい触媒フィルターを開
発しようとしている。
- 135 -
機械工作センター
Machining and Processing Laboratory
実験教育系総括セ
ンター長兼担
教授・工学博士
梅崎
助手
センター主任
助手
樋口
昌春
石井
助手
治実
栄作
嘱託
渡邉
歩
関
センター長兼担
教授・博士(工学)
長坂
保美
嘱託
勲
田部井英世
施設の紹介とその用途
当センターは学生の機械工作に関する実験・実習、学生および職員の調査・研究のための利用と受託製作を行っている。ま
た当センターを構成するショップおよび諸設備、利用状況は次の通りである。
研究教育設備
〔1〕機械工作ショップ
普通旋盤
(LR-55A)
20台
(CLL-1000)
テクノワシノ
中部工機
精密小型旋盤
(GL-120)
高速精密旋盤
(MS-800)
森精機
(MS-2000)
森精機
(ME-2V)
大鳥機工
フライス盤
2台
EM-Ⅱ-35VA
日立精工
(KU-4)
碌々産業
(R.R.M-2V)
治具中グリ
(KGJP-55)
2台
大阪機工
牧野フライス製作所
光学式ジグ中グリ盤(4B)
形削り盤
大鳥機工
(2MM)
簡易NCフライス盤
フライス盤
3台
江黒鉄工所
三井精機
(NT-4)
北越製作所
- 136 -
立削り盤
(SLP150)
中防鉄工所
円筒研削盤
(GLS-35X50)
豊田工機
(CGV-250-HT)
近藤製作所
内面研削盤
(STI-200HIU)
園池製作所
平面研削盤
(PSG52EVS)
岡本工作機械製作所
(PSG-52DX)
〃
(PSG-155)
〃
成形研削盤
(GS-515PLF)
黒田精工㈱
ライスハウエル歯車研削盤
(NZA)
三菱重工
ラジアルボール盤
(RE-1α30E)
大矢機械
コンターマシン
(VA-400)
アマダ
鋸盤
(SSH-2800M)
ニコテック
鋸盤
(TC-410A)
津根マシンツール
万能倣い彫刻盤
(GK-21)
フリードリッヒ・デュッケル
シングルリップカッター研削盤
(SOE)
箱型高温炉
(HT-3)
㈱サーマル
〃
直立ボール盤
(KUD-550)
紀和鉄工所
卓上ボール盤
(YBD-360他)
〔2〕仕上げ・組立てショップ
3台
日立工機・吉田鉄工
〔3〕特殊工作ショップ
平面ラップ盤
(15型ラップマスタ)
芝山機械
超仕上装置
(SF115)
蔵田精密
ワイヤー放電加工機
(FX20K)
三菱電機
(HS-300)
ブラザー工機㈱
細穴放電加工機
KIC(S)型
ソディック
〔4〕NC工作ショップ
CNC旋盤
(LX20-S)
池貝鉄工
CNC旋盤
(LB15Ⅱ-M)
オークマ
双頭立形NC旋盤
(ACT2SP-V3)
OKUMA&HOWA
横形マシニングセンター
(HR-5A)
三井精機工業
立形マシニングセンター
(MCV-800)
大阪機工
(VM-4Ⅱ-B)
3台
〃
(450FV)
エンシュウ
(ARROW 500)
シンシナティ
NCホブ盤
(GA40CNC)
三菱重工
歯車研削盤
(FGS-30N)
唐津鉄工所
門形マシニングセンター
(KNC-9)
寿工業
NCプラノミラー
(TPM-DC-911)
寿工業
自動プログラミン装置
(P-MODEL-G)
(P-MODEL-G MarkⅡ)
ファナック
2台
〃
NCテープ作成システム
NCVIEW
12台
CAM通信システム
CAD・CAM通信システム
シンプルプロダクト㈱
ファクト㈱
CATIA
ダツーソー
〔5〕工具管理ショップ
万能工具研削盤
(CF IA40)
牧野フライス製作所
(C-40)
牧野フライス製作所
精密エンドミル研削盤
(E-90X)
DEREX
- 137 -
エンドミル研削盤
(GT-200FC)
㈱飯田鉄工所
精密工具研削盤
(EG-250)
日本精密機械工作
ドリル研削盤
(ZB-32)
ブリアリー
ドリル研削盤
(HG-Ⅲ)
細井工作所
ドリル研削盤
(DG80B)
藤田製作所
ドリル研削盤
(DG03BX)
〃
〔6〕精密測定ショップ
高精度型デジタル測長器
(CETRO)
デジタル測定器
(MT-100m)
ハイデンハイン
〃
(MLA51-A)
測長器(M-677)
オリンパス光学
第一測範
レーザー測定器
(552A)
ヒューレットパッカード
万能表面形状測長器
(SE-3A)
小坂研究所
三次元あらさ解析装置
(SE 3FK)
〃
表面あらさ測定器
(SE-2300-3型)
輪郭測定器
(CA-150)
三豊製作所
輪郭形状測定器
(600B)
東京精密
万能測定顕微鏡
(UIM-21)
マッシュプリオ
工具顕微鏡
(OTM)
オリンパス光学
〃
写真顕微鏡
〃
(MTM-PDI)
〃
(VANOX-NRT AHMT-514NR)
〃
光切断式表面あらさ測定器
カールツァイス
プロジェクションオプチメータ
カールツァイス
空気マイクロメータ
(LGF-22FS)
東京精密
電気マイクロメータ
(GST-FI00H)
大型精密投影機
(PP-70)
精密ねじ測定器
(FCM-2)
三豊製作所
微小硬度計
(MS-61P)
明石製作所
指針測微器
(T-OT-2)
津
オートコリメータ
(NIKON 8型他)
回転角度測定機
(CK-1701)
三成電気
セオドライト
(T2)
ウイルド
〃
東京光学
2台
クリノメータ
ねじ測定用三針ゲージ
上
日本光学
カールツァイス
(B-218)
津
上
表面形状写真顕微鏡
キーエンス
デジタルHDマイクロスコープ
キーエンス
精密 2軸水準器
(NIVEL20)
ケルン
精密水準器検査器
大菱計器
ダイヤルゲージテスタ
明石製作所
ブロックゲージ
(JIS A他)
2台
東洋工業
アングルゲージ
(JIS B他)
円テーブル
(MODEL#2)
ムーア
自動切屑圧縮機
(YK-40V-3C-21)
油研工業
TIG溶接機
(AD-GPA)
日立製作所
〃
〔7〕その他設備
- 138 -
利用状況
1998年
利用人数
受託件数
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
1,696人 1,281人 2,087人 2,566人 2,717人 1,696人 2,239人 2,481人 2,596人 2,474人 2,586人 1,377人
276件
246件
287件
212件
160件
151件
155件
182件
143件
114件
110件
63件
授業での利用
学
科
科
機械工学科
目
実施期間
機械工学実験Ⅱ-J
春学期
機械工学実験Ⅲ
秋学期
機械加工特別演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ 春学期・秋学期
実施日
学年
利用者数
2年
250名
金曜3.4
3年
83名
土曜2.3
1、2、3年
24名
火曜3.4
金曜1.2
機械工作実習-J
春学期
8月
1年
72名
システム工学実験Ⅰ
春学期・秋学期
金曜3.4.5
2年
188名
機械工作実習
春学期
8月
2年
40名
教職センター
教職機械実習
秋学期
2月
2年
24名
(A.E.C.学科)
金属加工実習
春学期
8月
2年
31名
システム工学科
創造システム学科
ものづくり環境学科
講義室利用件数 :185件(授業・オープンキャンパス・卒研発表会・その他)
見学者総数
2,712名
- 139 -
電気実験センター
Electrical Engineering Laboratory
実験教育系総括セ
ンター長兼担
教授・工学博士
梅崎
兼担
講師・博士(工学)
森
正美
兼担
講師・博士(工学)
吉田
清
兼担
講師・博士(工学)
飯塚
完司
青柳
栄作
兼担
講師・博士(工学)
上野
センター長兼担
准教授・博士(工学)
稔
助手・Ph.D.
貴博
奥田
眞
助手
今村
博男
施設の紹介とその用途
電気実験センター(平成18年4月改称)は昭和53年4月に開設され、はじめE-1およびE-2の両実験棟に設置した。その後、
昭和60年4月に9号館が新築され、2階および3階の実験室に移転した。
本センターは2階回路応用実験室・電力応用実験室、3階デジタル制御実験室・小型モータ応用実験室・電力変換応用実験
室・3階電気基礎実験室・照明実験室・電気機器応用実験室、4階レーダー実験室により構成されている。
実験テーマおよび実験設備は、当初各学科に所属していたものを移管し、学生実験の指導を行ってきたが、逐次新しい実験
テーマを追加し、現在40数テーマとなっている。各テーマについては数セット分の実験装置および器具類を用意しており、関
係各学科に供している。
当センターは次の機能を果たすことを目標としている。
1.学生の実験・実習の指導
2.電気実験教育の改善、新規テーマの開発
3.研究に必要な計測器の貸出し
主要設備
- 140 -
1.電気実験・実習室
各実験室では、実験講義も行えるようになっている。実験テーブルは、2階は72台、3階に69台あり、必要に応じて実験
器具が配置される。
現在主に、機械工学科、システム工学科の電気に関する実験および電気電子工学科の基礎電気実験や一部の応用電気実験
に用いられている。平成21年中に行われた学生実験は下記の通りである。
学
機
械
科
工
科
学
科
目
実 験 日
機 械 工 学 実 験 Ⅰ J
同
上
秋 期 ・ 火 曜
1年[A組]
秋 期 ・ 水 曜
1年[B組]
春 年 ・ 金 曜
2年[A組]
2年[B組]
電 気 工 学 実 験 Ⅰ
春 期 ・ 水 曜
2年[A組]
電 気 工 学 実 験 Ⅱ
秋 期 ・ 水 曜
2年[B組]
システム工学実験Ⅱ
春 期 ・ 金 曜
2年[A組]
秋 期 ・ 金 曜
2年[B組]
同
創 造 シ ス テ ム 工 学 科
年
春 年 ・ 火 曜
機 械 工 学 実 験 Ⅱ J
電 気 電 子 工 学 科
学
同
上
上
2.電気・電子計測室
現在、9号館2階にあり、計測器の保管とオシロスコープの較正、抵抗・インダクタンスなどの測定を行えるようになっ
ている。また、備品は学生実験で使用していないときには貸し出しも行っている。
3.レーダー実験室
平成18年から準備を進めてきた、レーダー実験室が9号館4階に完成した。平成22年度から創造システム工学科の学生実
験にて使用を開始する。
研究教育設備
○トランジェントメモリ(ELK-1200)
1台
エレクトロニカ
○トランジェントコンバータ(TCA-100(S))
1台
理研電子
○スペクトルアナライザ(3580A)
1台
YHP
○ストレージオシロスコープ(1741A)
9台
YHP・日立電子
○デジタルオシロスコープ(VC-6045ほか)
17台
日立電子・菊水電子・松下通信
○多現象オシロスコープ
173 台
○照度計(3284)
5台
菊水電子・ケンウッド・松下・岩通ほか
YEW
○長尺光度計(3M)
5台
東亜電業
○赤外線温度計(4470-1S)
2台
電子工業社
○熱電温度計(2671)
3台
YEW
○デジタル温度計(2542)
13台
YEW
○デジタルマルチ温度計(TR2114H)
3台
アドバンテスト
○光高温度計(2674-00)
2台
YEW
○ディジタル回転計(3632ほか)
14台
YEW・小野測器
○ストロボスコープ(MSX-1D)
2台
スガワラS
○周波数分析器(3580Aほか)
2台
YHP・リーダーデンシ
○フレケンシィカウンター(252)
6台
菊水電子
○ユニバーサルカウンター(TR-5823Hほか)
10台
アドバンテスト・岩崎通信
○騒音計(NA-51ほか)
3台
リオン・YEW
○振動計(VM-80ほか)
2台
リオン・明石製作所
○歪計増巾器(DPM-601B)
2台
共和電業
○トルクメーター(TM-1MTG)
2台
明石製作所
○接地抵抗計(3235)
3台
YEW
○電力計(2041、2042)
10台
YEW
○ディジタルワットメータ(2509-02)
5台
YEW・日置電機
- 141 -
○電子電圧計(VT-150ほか)
111台
○静電々圧計(2064-03)
6台
○デジタルマルチメータ(VOAC7412)
10台
○デジタルマルチメータ(TR-6841ほか)
120台
ケンウッド・菊水ほか
YEW
岩崎通信
アドバンテスト・菊水ほか
○ブリッジ類(6種類)
28台
YEW・安藤電気
○L.R.C.メータ(4261Aほか)
9台
YEW・三田無線ほか
○発振器(AG-2031ほか)
92台
ケンウッド・菊水・松下ほか
○ファンクションジェネレータ(458、459)
27台
菊水電子
○信号発生器(STD-2000)
2台
三和電気
○電子回路テストボード(DCG-866Fほか)
40台
アートビジネス
○リニアコーダ(WR・3101-2Hほか)
4台
グラフテック
○X-Yレコーダ(WX1100ほか)
9台
グラフテック
○インテリジェントレコーダ(INR6041S)
4台
東亜電波
○ロボット(ムーブマスターⅡ)
5台
三菱電機
○マイクロコンピュータ(PC-9801VMほか)
34台
NEC・シャープ
○ディスプレイ(PC-KD854ほか)
20台
NEC・シャープ
○プリンター(PC-PR101ほか)
23台
NEC・シャープ
○メモリーコーダー(2421ほか)
5台
YEW・日置電機
○アナログコンピュータ(積分器20台、掛算器5台)
4台
YEW
○電子回路負荷装置(ECL-878)
60台
アートビジネス
○AC-DC変換器(AD878)
9台
アートビジネス
○サーボ機構装置(TA15N32)
4台
タマガワセイキ
○制御応用システム(BR2)
4台
ユニー
○電子天秤(EW-600A)
4台
A&D
○ビデオ装置(AG-200ほか)
3台
松下電器
○フォトビックス(2-X)
1台
タムロン
○画像微小寸法測定装置
1台
オリンパス
○光伝送実習装置
3台
岩崎通信機
○光パワーメータ
1台
アドバンテスト
○ディジタルパワーメータ
1台
横河電機
○非接触変位計
1台
ENIC
○交流標準電圧電流発生器
1台
横河電機
○三相スライダック(S3P-240-15)
6台
山菱電機
○擢動抵抗器(DW-7-8)
4台
山菱電機
○パルス回路実習装置(ITF-03)
4台
岩崎通信機
○模擬送電装置
2台
アートビジネス
○マルチメータ(7531-02)
6台
アートビジネス
○テスト基板ボード
4台
ユウアイ電子
○抵抗減衰器(M215C)
4台
アンリツ
○ADボード(ADM-5698BPC)
5台
マイクロ・サイエンス
○ディジタル・マルチメータ
18台
横河電機
○LCRメータ
4台
アデックス社
○クールインキュベータ
4台
井内盛栄堂
○オシロスコープ
2台
ケンウッド
○単相誘導型電圧調整器
1台
山菱電機
○負荷抵抗器
4台
山菱電機
○オシロスコープ
2台
ケンウッド
○スキャナー
1台
富士ゼロックス
- 142 -
○デジタルオシロスコープ
2台
ソニーテクトロニクス
○直流安定化電源
3台
TAKASAGO
○2CHメモリーハイコーダ
2台
HIOKI
○液晶プロジェクター
1台
プラス
○デジタルオシロスコープ
1台
ソニーテクトロニクス
○デジタルオシロスコープ
1台
ソニーテクトロニクス
○カラー拡大CL-50HシステムⅡ
1台
リコー
○スライダック
3台
山菱電機
○直流電源
3台
ケンウッド
○デジタル回転計
5台
小野測器
○デジタルオシロスコープ
1台
ソニーテクトロニクス
○CT、分流器
一式
山菱電機
○スライダック
3台
山菱電機
○デジタル・テスター
8台
横河電機
○PCベースデジタルオシロスコープ
5台
ケンウッド
○Psoc実験装置(一式)
8台
サイプレス
○分光スペクトル測定装置(一式)
1台
オーシャンオプティクス
○酸素・窒素分析装置(一式)
1台
堀場製作所
○マリンレーダ(一式)
1台
トキメック
- 143 -
建築技術センター
Architectural Technology Laboratory
実験教育系総括セ
ンター長兼担
教授・工学博士
梅崎
兼担
講師・工学博士
センター主任兼担
教授・工学博士
川村
清志
貫井
センター長兼担
教授・工学博士
栄作
桑原
文夫
助手
宮国
光男
勉
施設の紹介とその用途
当センターはW7棟にあり、事務室、研究室、実験室、木工室、土質実験室、演習室等により構成され、木工機械、工作機
械、実験・演習設備等が設置されている。
当センターの特色は、授業において修得した知識や実験計画にもとづいて、供試体等を製作するとともに、各種実験におけ
る測定技術を体得させることにある。
以上の目的を達成するため、次の事業を行う。
1)建築生産工学に関する学生の実験・実習
2)教育・研究のための設備の利用及び実験装置の製作
3)設備を活用する技術・技能の修得教育と指導
利用状況
平成21年度においては、主に建築学科の実験演習ならびに卒業研究に利用されている。
1)実験演習
学年・期
学生数
材 料 実 験 演 習
3年春
55名
構 造 実 験 演 習
3年春
科
目
内
容
建築材料の諸性質に関する実験演習
54名
建築物の主要構造材料の諸性質に関する実験演習
ものづくり広場Ⅱ
7名
木工家具の設計及び製作
2×4木造建築工房Ⅰ
5名
2×4材による設計製作
2×4木造建築工房Ⅱ
18名
2×4材による設計製作
2×4木造建築工房Ⅲ
9名
2×4材による設計製作
2)卒業研究
- 144 -
学
科
延べ利用人数
建築学科
247名
研究教育設備
1.加工機械関係
○自動仕口加工機(MHF-O)
宮川工機
○自動追掛ホゾ取盤(MHO-D)
宮川工機
○パネルソー(SZⅢ-8000)
シンクス
○パネルソー(SZⅣG8000)
シンクス
○丸のこ盤(AB-D-16)
横井工業
○ホゾ取り機(CT12F)
日立製作所
○自動かんな盤(SA-50)
西野製作所
○自動一面かんな盤(GN-45)
鈴三鉄工所
○手押しかんな盤(FN-G12)
高木機工
○角のみ盤(MH-30A)
2台
常盤工業
○横切盤(SU-6)
永和工業所
○超仕上げかんな盤(MX-PRO25)
丸仲鉄工所
○ロータリーバンドソー(CB32FB)
日立製作所
○ベルトグラインダー(BG-100)
日立製作所
○高速切断機(SPM-18)
三栄鉄工所
○ラジアルボール盤(TRD-800C)
2台
東亜機械製作所
○ボール盤(DE-4300)
日立工機
○丸のこ精密切断機(プリマック370)
大同興業
○万能帯のこ盤(YS-310)
YS工機
○アーク溶接機(BS-200P)
3台
大阪電機
○エアープラズマ切断機(A-70)
大阪変圧器
○コンクリートカッター(NCK-26S)
日特機械工業
○コンクリート研磨仕上機(MIC-196-1-30)
マルイ
○万能卓上帯鋸盤(BSW-200)
3台
リョーワ
2.実験、演習設備関係
○精密万能試験機(AG-5000B 5ton)
島津製作所
○精密万能試験機(AGS-500A)
島津製作所
○精密万能試験機(AG-100D)
島津製作所
○精密万能試験機(AG-100kNIS)
島津製作所
○デジタル静歪測定器
(TDS-301、TDS-302、ASW-30A、ASW-30B-05、
TDS-601、SSW-50C-05)
東京測器
○デジタル動ひずみ計(DRA-101B)
東京計器研究所
○テーパーロータリーアブレージョンテスタ(TMI5130)
東洋精機
○デジタルひずみ測定器(TC-31K)
東京測器研究所
○電子セオドライト(NE20LC)
ニコン
○多チャンネルデジタル歪み測定器(DRA-30A/10CH)
東京測器研究所
○インテリジェントデータロガー(LAX-55)
アデック
○X-Y・Tレコーダ(3ペン式・D-73F)
理研電子
○色差計(SM-6-IS-2B)
スガ試験機
○ハイブリットレコーダー(GP-1B)
伊藤商事
○恒温恒湿機(PR-4G)
タバイエスベック
○全自動定温恒温器(BNS-135)
いすず
- 145 -
○超音波式コンクリート試験
富士物産
○電位差自動滴定装置
京都電子
○鉄筋検査計(3-A)
富士物産
○デジタル変角光沢計(UGV-5DP)
スガ試験機
○ロータリーアブレーションテスター(TMI)
東洋精機
○コロージョンハンター(TR-01)
日本防蝕
○ショア硬度計(SA、SD)
東洋精機
○デジタルカメラ(E2N)
ニコン
○動弾性係数測定器
㈱サンワ
○カートリッジ純水器(G-20)
オルガノ㈱
○メモリレコーダ(EDX-1500)
早坂理工㈱
○電位差自動滴定装置(AT410)
京都電子㈱
○3次元構造解析システム(2000G6-233M)
㈱三菱総研
○回転圧入式試験装置
テスコ
○表面接触角測定器(CA-X)
早坂理工㈱
○メモリーレコーダ/アナライザ(EXD-1500)
㈱共和電業
○熱風縦貫式乾燥機
㈱カトー
○熱風循環式定温乾燥機
㈱いすず
○光学式変位計(OD-MOI)
オランダIFCO社
○フォースプレート三分力計(SLP-10KNS)
㈱東京測器
○3次元動作解析システム(ひまわりPCI/D310T)
㈱ライブラリー
○デジタル超音波探傷器(DT-3000)
日立
○すべり試験機(OH-101)
東北測器
○バングマシーン(F1-02)
リオン
○普通騒音計(NL-22/NX-22RT)
リオン
○木造継手仕口模型(Q32-027)
京都科学
○構造力学実験模型
㈱メガケム
○画像トータルステーション(GPT-7005i)
㈱トプコン
○液晶プロジェクター(EMP-8300)
エプソン
- 146 -
CAD/CAM/CAE演習室
CAD/CAM/CAE Laboratory
CAD/CAM/CAE
演習室長兼担
教授
大島
Ⅰ
助手
加藤
直
康彰
施設の紹介とその用途
CAD/CAM/CAEは最近、機械、電気、電子、建築など多くの分野、特に製造業で利用されている。特に、パソコンを用い
たCAD/CAM/CAEシステムが一般的となり、多くの企業が導入するようになった。このような要望に答えるためにCAD/
CAM/CAE演習室は、平成20年夏までのエンジニアリング・ワークステーションによるシステムを入れ替えて、パソコンを使
用した3次元CAD/CAM/CAEシステムのCATIAを導入した。平成20年9月に演習室への導入を完了し、同月末から新システ
ムによる授業を開始した。
教育の目的は、高機能(ハイエンド)3次元CAD/CAM/CAEシステムを用いて、設計、解析、加工に関する先端技術を効
果的に学ばせることである。さらに、教育だけでなく、解析、加工などの研究にも幅広く利用することを目的としている。
本演習室の主な特長は下記の通りである。
1.パソコン70台からなり、学生1人に対して1台(ダブル・モニター)を使用した授業が可能である。
2.クライアント・サーバーシステムを構築しており、各々の間でデータを共有できるため、先生と学生の間、または学生と
学生の間で共同作業および双方向の授業が可能となる。
3.マルチメディア機器を使用しており、学生にとって、理解しやすく、学生と先生の間のコミュニケーションを図ることが
できる。
4.CAD/CAM/CAE各々のソフトウエアに見られるようなデータが各々のソフトウエア間で使用できるため、中機能のCAD
/CAM/CAEソフトウエアに見られるようなデータ変換の操作を必要とせず、授業の効率が高くなる。
5.これらのソフトウエアは日本語/英語版を切り替えて利用できるため、海外留学生に対応することができる。
6.本ソフトウエアは製造業で世界的な販売実績及び、使用実績がある。
Ⅱ
研究教育設備
⑴
ハードウエア
1.サーバー(プライマリ/バックアップ)
PRIMERGY H200 PGH 2 AL 1 CN ML350
1台
HP
17インチTFTモニタ
1台
HP
L1710
2.クライアント
XW4600
74台
19インチTFTモニタ
FTD-G932HS
146台
HP
BUFFALO
3.プリンター
カラーレーザープリンター
IPSiO C710
10台
RICO
6台
丸紅情報システム
3台
Roland. D. G.
3台
Roland. D. G.
4.積層造形機
Dimension BST768
5.NC加工機
3次元加工機
MDX-500
高トルクスピンドル
ZS-500T
- 147 -
NCデータ転送用サーバー de5850
1台
HP
17インチTFTモニタ
1台
IO DATA
1台
NEC
1台
SONY
1台
SONY
LCD-A175VHW
6.マルチメディアシステム
プロジェクター NP2150J
S-VHS&DVWビデオデッキ
WV-DR7
CD/ビデオCD/DVDプレーヤー
書画カメラ
DVP-S7700
PS30
スピーカーシステム
SRP-S720
1台
ELMO
1台
SONY
7.ネットワーク機器
ネットワークサテライト N1081
⑵
アドージャパン
ネットワーク電源
NetSereen-5GF
Juniper
スイッチングハブ
LSW3-GT-8NS
BUFFALO
スイッチングハブ
LSW2-GT-16NSRR1
BUFFALO
スイッチングハブ
LSW-GT-24NSSR1
BUFFALO
ソフトウェア
本室導入ソフトウエアはCATIA V5 R18 Full, solidworks2009, Adobe Photoshop CS3, Adobe illustrator CS3, Autodesk Alias
studio, から成る。
1.Catia V5 R18 Full
本ソフトウエアは3次元CDAソフトウエアで、このソフトウエアで作成されたCADデータはデータのフォーマットを変換し
なくても設計、2次元製図、解析および加工のソフトウエア間でそのまま使用できる。また、3次元の複雑な曲面および立体
を自由に作成することができる利点がある。さらに、本ソフトウエアには多彩な立体の表示機能があること、複数の部品用モ
デルを組み合わせて、製品を作り上げることが容易であることなどの特長がある。
また、このパッケージはCAEとしての解析用モデリング、有限要素法による計算および、計算結果を表示するソフトウエア
も含まれる。有限要素法での自動メッシュ生成機能、および計算結果の高性能シミュレーション機能などを持っている。また、
数理計画法に基づいた感度解析をすることによって計算の最適化を図ることもできる。
2.FF CAM
このソフトウエアはNC加工用CAMソフトウエアである。加工用カッターパスの自動作成、干渉チェック、加工のシミュレ
ーションが特長である。
3.その他のソフトウェア
CATIA ポスト
FASO TBC製
3次元ミドルレンジCAD
画像編集ソフト
描画ソフト
Adobe Illustrator CS3
デザインCAD
プレゼンソフト
Autodesk Alias Studio
Office Standard 2007
セキュリティソフト
PC管理ソフト
ウイルスバスターサーバー版+Server Pro
ゴースト2.0
ネットワーク管理ソフト
Ⅲ
Solid Works 2008-2009 教育版
Adobe Photoshop CS3
SKY
利用状況
CAD/CAM/CAE演習室の利用状況は下記の通りである。
⑴
⑴
授業での利用(カレッジマイスターでの利用を含む)
⑵
授業以外での4年生、大学院生および教員による研究を目的とした利用
⑶
講習会、講演会による利用
⑷
オープンキャンパス時に外部の人が参加する公開授業
⑸
専門職大学院主催の講習会
CAD/CAM/CAE演習室を使用する授業科目は下記の通りである。
- 148 -
CAD/CAM/CAE演習室使用状況(H21年度春学期)
曜日
1時限
2時限
3時限
4時限
5時限
月
CAD応用
(機械工学3年)
機械CAD
(機械工学1年)
機械CAD
(機械工学1年)
機械CAD
(機械工学1年)
機械CAD
(機械工学1年)
火
*
*
機械工学実験
(機械工学2年)
機械工学実験
(機械工学2年)
*
メンテナンス
メンテナンス
水
メンテナンス
メンテナンス
木
CAD/CAM/CAE
(システム工学3年)
CAD/CAM/CAE
(システム工学3年)
金
機械工学実験
(機械工学2年)
機械工学実験
(機械工学2年)
土
*
型技術工房
(機械工学1, 2, 3年)
*
CAD/CAM/CAE基礎
掃除、メンテナンス
(システム工学2年)
CAD/CAM/CAE基礎
(システム工学2年)
システム工学実験
(システム工学2年)
システム工学実験
(システム工学2年)
*
*
システム工学実験
(システム工学2年)
春学期受講生総数:572人
CAD/CAM/CAE演習室使用状況(H21年度秋学期)
曜日
1時限
2時限
3時限
4時限
5時限
月
*
機械CAD
(機械工学1年)
機械CAD
(機械工学1年)
機械CAD
(機械工学1年)
機械CAD
(機械工学1年)
火
*
*
水
メンテナンス
木
カラーマネジメント
カラーマネジメント
(機械工学2年)
(機械工学2年)
メンテナンス
メンテナンス
メンテナンス
メンテナンス
CAD/CAM/CAE
(システム工学3年)
CAD/CAM/CAE
(システム工学3年)
掃除、メンテナンス
CAD/CAM/CAE基礎
(システム工学2年)
CAD/CAM/CAE基礎
(システム工学2年)
金
機械工学実験
(機械工学2年)
機械工学実験
(機械工学2年)
システム工学実験
(システム工学2年)
システム工学実験
(システム工学2年)
システム工学実験
(システム工学2年)
土
*
*
*
型技術工房
型技術工房
(機械工学1, 2, 3年) (機械工学1, 2, 3年)
*
秋学期受講生総数:612人
*H21年度受講生総数:1,184人
⑵
研究を目的とした利用とした主なものは下記の研究がある。
1.梅崎研究室によるCAD/CAM/CAEの応用研究
2.長坂研究室によるCAD/CAMを利用した応用研究
3.有賀研究室によるCAD/CAEの応用研究
4.大島研究室によるDesign/CADの応用研究
5.神研究室によるCADの応用研究
これらの研究では、製品設計、構造解析、振動解析、熱応力解析などが主なテーマとなっている。また、最適設計や時
間応答を含む制御方法の研究も含まれている。形態としては、自主研究の他に企業との共同研究がある。
⑶
オープンキャンパスによる公開授業
オープンキャンパス ·································· 7/12、8/1、8/2、8/22、9/13、10/3、10/18
ミニオープンキャンパス ······························ 10/18、3/28
Ⅳ
学外見学者
⑴
高等学校
⑵
大学、企業など。
- 149 -
スチューデントラボ
Student Laboratory
所長兼担
教授・博士(工学)
宮澤
主任
土野
一清
(任命 4月1日)
兼担
准教授・博士(工学)
野口
裕之
兼担
准教授
丹羽
兼担
教授
次郎
兼担
講師・博士(工学)
飯塚
完司
兼担
准教授・博士(工学)
塚林
功
兼務
学生支援課長
就職支援課長
吉見
健二
施設の紹介とその用途
- 150 -
森
正美
肇
兼担
講師
西山
光昭
スチューデントラボは、学生の実践的な技術体験教育を発展させる場として平成11年10月にE9棟に新しく開設され、学生
の創る喜びを喚起し実学で独創性を育む場として利用されている。
本施設の主な目的は、
1)学生の自主的な研究・創作活動の場の提供とサポート
2)学生の研究・創作活動に関するイベントの開催と、学内外のイベント参加へのサポート
3)ものづくりを伴う教育活動への場所の提供とサポート
4)学園祭、オープンキャンパスなど学内諸行事への参加
5)その他
である。ラボ企画・運営は、教職員および嘱託の技術者で構成されるスチューデントラボ運営委員会で審議され、実務は所長
に加えて専任職員および嘱託の技術者がこれにあたっている。さらに必要に応じて本学学生をスタッフとして加えている。
利用者は原則として、本学の全ての学生、大学院生、および全教職員で、全ての学内人に解放しており、利用時間を、
月曜~金曜は
10:00~20:00
土曜
10:00~17:00(日曜・祭日は休み)
と授業後の夜8時まで解放して利用者の便を図っている。利用者はラボ受付で利用カードに記入すれば直ちに利用でき、設備
機器を使用するのに必要な安全講習や技能講習は随時行っている。
また、学生の創造性を喚起する一環として『ものづくり塾』
『ワークショップ』等を開き、体験学習の中から理論と実際を体
得して、エンジニアの本質を身につける場所として活動しています。
『ものづくり塾』は年間2テーマ程度を予定し、実施して
いる。さらに、
『親子ものづくり教室』や『中学生おもしろ科学教室』を開講し、ものづくりの楽しさを学外に向けて発信して
いる。
利用状況
1.利用実績
平成19年度
平成20年度
平成21年度
利用件数
2,366
2,306
1,995
利用延人数
3,562
3,491
3,336
利用延時間
9,950
9,148
9,337
2.工房科目(ものづくり入門工房)
・ものづくり広場入門・ものづくり広場Ⅰ・ものづくり広場Ⅱ
3.ラボ企画事業及び活動
①ものづくり塾(第19回6月・第20回10月)
②工場見学(第6回6月・第7回12月)
③中学生科学教室(第7回7月)
④親子ものづくり教室(第9回8月)
⑤オープンキャンパス・学祭(若杉祭)・ホームカミングデー施設開放
⑥車輌製作部エコランカー展示(若杉祭)協力
⑦学外協力
・高校生ものづくりコンテスト埼玉大会「木材加工部門」
(第3回8月)
・スターリングテクノラリー(第13回11月)
・サイエンススクールin日本工業大学(11月)
主要設備
主要設備・機器を以下に示す。
機械工作関係
○立形マシニングセンター
MCV350
1台
大阪機工㈱
○普通旋盤
TLS-800
3台
㈱滝沢鉄工
○高速精密旋盤
MAZAK-JUNOR
1台
㈱山﨑鉄工所
○縦型フライス盤
ME2
1台
大鳥機工㈱
○縦型フライス盤
1V-600(B)
1台
北辰精機㈱
○0番高速縦フライス盤
MHJP-20
1台
牧野フライス精機㈱
- 151 -
○集塵付両頭グラインダ
GR-21
1台
日立工機㈱
○卓上ボール盤
NSP-13
2台
㈱キラ・コーポレーション
○ベビコン
3.7P9.5VA5
1台
㈱日立製作所
○高速切断機
SPM-16
1台
㈱三栄製作所
○ロータリーバンドソー
CB22FB
1台
日立工機㈱
○卓上型コンターマシン
U-500
1台
㈱ラクソー
○交流アーク溶接器
BS200M-3
1台
大阪電気㈱
○直流TIG溶接機
YC-200TRC
1台
松下電器産業㈱
○TIG溶接機
YC-200TWAX-2
1台
松下電器産業㈱
○直流スポット溶接機
ID40ST
1台
㈱アマダ
○セットプレス
SP-30
1台
㈱アマダ
○万能ハンドベンダー
YB-108
1台
大和産研㈲
○カット&ベンディングマシン
CB-5
1台
日東造機㈱
○卓上フォーミングマシン
FM-5
1台
日東造機㈱
○ドリル研磨機
DGE13X
1台
㈱不二越
○重量作業台
KWG-189T1
5台
㈱サカエ
○電気ドリル
DG10A
2台
日立工機㈱
○電気ドリル
BV-PN3
1台
日立工機㈱
○サンダ
G10SB
2台
日立工機㈱
○工具セット
700AX
3
前田金属工業㈱
○工具セット
S-10
5
ホーザン㈱
○手動割出盤
DMB135-24
1台
ユキワ精工㈱
○かんな
P20(SC)
1台
日立工機㈱
○ジグソ
CJ-65VC
1台
日立工機㈱
○丸ノコ
C-6BA3
1台
日立工機㈱
○卓上丸鋸盤
PROXXONA2807
1台
㈱キソパワーツール
○卓上帯鋸盤
PROXXON28170
1台
㈱キソパワーツール
○ルータ
PROXXON28187
1台
㈱キソパワーツール
○ベルトサンダー
PROXXON28430
1台
㈱キソパワーツール
○糸鋸盤
PROXXON28082
1台
㈱キソパワーツール
○糸鋸盤
GR-300
1台
旭工機㈱
○集塵機
VNA-4N
1台
アマノ㈱
○木粉用集塵機
VNA-45
1台
アマノ㈱
○オシロスコープ
CS-4125
2台
㈱ケンウッドティー・エム・アイ
○直流定電圧・定電流電源
PA18-5B
2台
㈱ケンウッドティー・エム・アイ
○デジタルマルチテスター
732-01
10台
横河電機㈱
○ソーラーテスタ
3245
4台
日置電機㈱
○液晶プロジェクター
EMP-8300
1台
セイコーエプソン㈱
○スクリーン
VPRS-150BP
1台
オーロラ
木工関係
電気工作関係
その他
- 152 -
インテリアデザインラボ
Interior Design Laboratory
実験教育系総括
センター長兼担
教授・工学博士
梅崎
栄作
所長兼担
教授・工学博士
黒津
高行
助手
葛西
幸一
(任命 4月1日)
施設の紹介とその用途
インテリアデザインラボは、2008(平成20)年7月に開設された実験教育系センターの一つである。場所はW6棟の西端(約
170m2)にあり、学生のインテリアデザインに関する実験や実習に供する。ここには、家具製作を中心とした木工機械、プレ
ス機、塗装用具、各種工具などを揃えており、
「フレッシュマンゼミ」
「インテリアデザインへの招待」
「インテリアワークショ
ップ」「インテリア工房」「卒業設計・研究」などの授業で使用している。工作機械が置かれたスペースとデザインの構想や家
具組立などを行う作業スペースのほかに、専門知識と技能を備えた常駐者用の管理室も配置し、機械の操作と安全指導を行っ
ている。本ラボは、授業時間だけでなく身近な「ものづくり」の場所として使われており、日常的に利用可能な家具製作を中
心とする学生の活動拠点となっている。本年度の秋学期からは生活環境デザイン学科の住空間デザインコースの専門科目の授
業内容に対応できるよう、施設・設備の充実を計っている。
事業内容は次の通りである。
⑴
主としてインテリアデザインに関する学生の実験・実習
⑵
教育・研究のための設備の利用
⑶
教育・研究のための機器の製作
⑷
特色ある体験的実工学教育の企画・実行
⑸
その他、目的達成のために必要な事業
利用状況
【主な授業での利用】
「インテリアワークショップ」(2年秋・月曜5限
59名)
インテリアデザインラボ室内(作業スペース)
椅子のスケールモデル製作、木製小箱の製作、安全講習等
「インテリア工房Ⅰ」
(2年秋 土曜1・2限
12名)
合板による家具の設計制作、安全講習等
「インテリア工房Ⅱ」
(3年春 土曜1・2限
13名)
合板+無垢材による家具の設計制作、安全講習等
「インテリア工房Ⅲ」
(3年秋 土曜3・4限
12名)
建築デザイン学群棟1階ホール改修計画・施工、安全講習等
「インテリアデザインⅠ」(3年春
金曜3限)
室内の色彩・照度の調査・測定
「卒業計画」(4年) 木片による建築模型製作、安全講習等
インテリアデザインラボ室内(工作機械スペース)
- 153 -
【その他の利用】
・建築デザイン学群の学生(大学院生を含む)による、
家具の設計・制作、木工に関する実験演習等
・オープンキャンパスでの体験授業
計4回、61名
・中国科技大学(台湾)ワークショップ
・施設見学
7月
46名
高校6校、中国科技大学、
高校生など(オープンキャンパス)
【利用者累計】(延べ人数)
授業利用:982名
授業以外利用:1,263名
見学者:706名
合計:2,951名(3月29日現在)
家具製作中の学生
研究教育設備
1.家具製作関係
パネルソー
E2500
田中機械工業
昇降盤
CB53200-50
SAW-STOP
バンドソー
2114C
マキタ
糸鋸盤
TFE-550A
リョービ
自動・手押鉋盤
2035
マキタ
卓上ベルトサンダ
B-4000T
リョービ
ボール盤
B-135
日立工機
角のみ盤
DM-302
リョービ
プレス機
HF-III
高木機工
集塵機
MY-150XN
ムラコシ
コンプレッサー
TLP-15-10
アネスト岩田
2.その他
整備中
- 154 -
健康管理センター
Student Health Center
センター長兼担
教授
城戸
兼担
准教授
中島
兼務
総務課長
克典
林
兼務
学生支援課長
就職支援課長
祐司
吉見
看護師
卓男
看護師
小川万希子
長谷川尚子
健二
健康管理センターは、健康診断および健康相談等の業務を通して、疾病の予防,早期発見・健康の保持増進に積極的に
取り組んでいる。
定期健康診断は、全学生・大学院生に対して、聴打診・胸部レントゲン間接撮影・心電図検査・血液検査(肝機能検査・
血中脂質検査)
・血圧測定・尿検査・形態測定・視力検査・聴力検査を実施している。教職員についても、上記の健康診断項目
以外に胃検査・血液検査(血糖・HDLコレステロール・貧血検査)便潜血検査・腹囲測定を実施した。
また、血圧計・体組成計を設置し常時測定することで自主的健康管理を推進し、必要に応じて保健指導も行っている。
内科医師による週一回の健康相談では、若年性高血圧・心疾患・肝臓疾患等について助言指導を行った。体育管理部門では、
学生の競技スポーツの技術指導をはじめとし、一般学生の体力に応じた健康づくりに取り組んでいる。
定期健康診断状況
平成21年4月1日~平成22年3月31日
受
受
在
項目
有
尿
88
11
11
23
2
27
5
0
73
35
46
42
5
82
5
11
17
2
34
6
0
67
18
34
31
11
92
4
5
21
2
22
5
0
52
14
24
20
質
肝 機 能
y
中性 A A
G
L
S
T
P
脂肪 T T
Z
T
T
血
ウロビリ
ノーゲン
潜
糖
検
テロール
19
低コレス
白
11
検
蛋
10
0
液
覚
1
95.0%
聴
92.9%
987
数
圧
1,024
1,039
血
1,102
3 年
者
科
2 年
内
図
11
見
血
脂
電
率
胸 部レ ント ゲ ン
心
数
3
者
98.2%
検
数
1,121
者
1,052
籍
学年
1 年
所
4 年
1,236
1,133
91.7%
1
26
10
103
4
9
31
2
35
4
0
39
12
24
17
大学院
177
155
87.6%
0
1
0
23
0
3
2
1
8
1
0
11
4
5
6
総合計
4,606
4,420
94.0%
5
59
45
388
24
39
94
9
126
21
0
242
83
- 155 -
133 116
血圧状況
平成21年4月1日~平成22年3月31日
項
目
人
数
低血圧
総合計
正
常
境
界
高血圧
合
人数
率
人数
率
人数
率
人数
率
18
0.4%
4032
91.2%
353
8.0%
17
0.4%
低血圧
89以下(上)
正
常
境
90~139(上)
84以下(下)
界
計
4,420
高血圧
140~149(上)
85~ 89(下)
150以上(上)
90以上(下)
BMI指数(肥満状況)
平成21年4月1日~平成22年3月31日
BMI
指数
人
18.5未満
18.5~25
未満
人数
576
2,911
644
289
4,420
%
13.0%
65.9%
14.6%
6.5%
100%
数
総合計
25~30
未満
30以上
合
低 体 重 18.5未満
普
通 18.5~25未満
肥満1度 25~30未満
精密検査 30以上
計
形態測定の結果
平成21年4月1日~平成22年3月31日
体
身
項目
長
年
1
2
検査人数
1,121
平
169.6
均
重
人数・平均
学
3
4
院生
1
2
1,024
987
170.5
170.6
3
4
1,133
155
1,121
170.8
170.7
64.9
院生
1,024
987
1,133
155
65.0
65.4
66.1
68.7
健康診断書発行数
平成21年4月1日~平成22年3月31日
学科
機械工学科
電気電子工学科
建築学科
システム工学科
情報工学科
大学院
合計
発行枚数
681
696
530
517
595
189
3,208
医師による健康相談状況
平成21年4月1日~平成22年3月31日
科
科
計
合
精 神 衛 生
1
1
1
35
(1)
0
0
0
245
人
他機関紹介
歯
満
婦
泌 尿 器 科
肥
科
科
1
膚
科
5
皮
眼
器
3
科
外
環
器
5
鼻
循
化
器
12
耳
消
吸
55
呼
診
161
血圧再診検尿
再
目
内 科 健 診
項
人数
*(
)は内数
健康管理センター利用状況
平成21年4月1日~平成22年3月 31日
体脂肪測定
血圧・検尿
医師による
健 康 相 談
健 康 診 断
保 健 指 導
他
計
8
12
1
1,271
83
4,550
25
98
7,043
の
- 156 -
合
泌 尿 器 科
そ
科
科
62
歯
科
13
科
科
19
人
器
400
婦
器
29
科
器
78
膚
鼻
環
化
吸
目
394
皮
耳
眼
外
循
消
呼
項
人数
産学連携起業教育センター
Industry Supported Entrepreneurial Education Center
センター長兼担
教授 工学博士
村川
正夫
コーディネーター
梁島
宏光
(任命 6月1日)
日本工業大学では従来から一貫して産学交流を進めてきましたが、大学の持つ優れた研究開発能力と高い感性に基づくもの
づくり技術能力を、より一層日本の技術社会に具体的に役立てる目的で、平成10(1998)年に創設した産学リエゾンセンター
を発展的に改組し、平成18(2006)年より産学連携起業教育センターとして、積極的に活動しています。企業の技術開発への
多彩なニーズに応えるため、あらゆる専門分野の技術相談の受け入れ、幅広い産業交流ネットワークの育成などの事業を実施
しています。
具体例を挙げると、起業教育の一環として「学生起業家育成支援プログラム
ビジネスプランコンテスト」を毎年開催し、
100件以上の多数の応募を得ております。11月の大学祭ではコンテスト優秀者によるビジネスプランの発表と日本を代表するロ
ボット技術者によるロボット開発の最前線の講演(2009年)なども開催しました。
また地元金融機関との「産学官+金」連携に関して地域を代表する金融機関の多くとの包括的な協力協定を締結し、共同で
学内セミナーを開催し多くの地域企業の方に参加していただいております。参加した企業の中には、セミナーで知り合ったこ
とを契機に本学との共同研究を検討する事例も出てきております。
このように、起業家教育にも力を注ぎながら、希望があった場合、当該企業を本センターのコーデイネーターが訪問し技術
相談に乗ることや、日本工業大学技術ネット(NITネット)の構築など、産学連携による幅広い技術交流の活性化を図り、大学
の社会貢献と産学連携のために多彩な活動を展開しております。
その他の活動
●
企業への技術相談、試作品の製作、試験の実施、技術開発の受託。
●
学内に産学共同研究ラボを設け、企業の研究開発拠点として解放。
●
幅広い産学ネットワークを組織。
●
全国で活躍している卒業生への技術支援活動。
- 157 -
生涯学習センター
Continuing Education Center
センター長
船橋
兼担
教授
兼担
講師・工学博士
塚林
功
兼担
教授・工学博士
坂本
田辺
兼担
教授・工学博士
潤
谷澤
兼担
教授
茂
武田
昭一
兼担
教授・工学博士
光史
鈴木
清
主事
京野
晴郎
康治
センターの設置
平成2年9月から、
「本学の多様な研究成果を広く一般に開放し、地域社会における生涯学習の充実や産業界の発展に寄与す
る」ため、公開講座センターを開設、各種の公開講座や講習会を開講してきた。しかし、社会的にさらなる生涯学習の推進が
求められている昨今、この公開講座センターを発展改組し、平成7年度から、新たに生涯学習センターを設置、より充実した
教育活動を展開することとなった。
平成8年度からは「NITオープンカレッジ」の名称で講座を増設した。その他コンサートや講演会等を開催してさらなる充
実を計っている。
センターの事業
センターの事業は、次のとおり。
⑴
公開講座
⑵
講演会等公開講座に準じると認められたもの
⑶
その他
センターの運営は、生涯学習センター委員会で企画・立案し、実施していく。
平成21年度に開講された公開講座等は次のとおり。
- 158 -
1.NITオープンカレッジ公開講座(1期・2期・3期
各10回)
陶芸教室(陶器をつくろう:4クラス)
水彩画教室(スケッチクラス:1クラス、一般コース:3クラス)
油絵教室(初級:1クラス、一般コース:2クラス)
英会話教室(入門:1クラス、初級:2クラス、中級:2クラス、上級:1クラス、基礎:1クラス)
中国語会話教室(初級:2クラス、中級:1クラス)
2.夏期特別講座絵画教室
3.免許法認定公開講座
高等学校「工業」あるいは中学校「技術」の一種免許を有する教育職員に対する専修免許取得のための文部科学省認定の
公開講座。平成21年度は2科目開設。
4.大学によるリカレント教育(開放授業講座)「シニアチャレンジ公開講座」
埼玉県福祉部が県内の大学と協力して、県内在住の高齢者や団塊世代の人を対象としたリカレント教育(開放公開講座)
を実施しようとするもので、本学では春学期に6科目、秋学期に5科目を開放した。
5.大学連携講座「けんかつオープンカレッジ」
埼玉県県民活動総合センターが県内の大学等と連携し、一般向け公開講座を県民活動総合センターで開催するもので、本
学から1講座を提供した。
NITオープンカレッジ公開講座実施一覧
講座名
開講期
曜日
講師名
開講期間
開講回数
受講者数
陶器をつくろう入門
[1期
隔週火曜]
野口
健一
4月14日~6月9日
全10回
16
陶器をつくろう2
[1期
水曜午前]
川上
伸生
4月8日~6月24日
全10回
14
陶器をつくろう3
[1期
金曜午前]
渡辺
克典
4月10日~6月19日
全10回
12
陶器をつくろう4
[1期
金曜午後]
渡辺
克典
4月10日~6月19日
全10回
11
油絵初級
[1期
水曜午前]
江刺家
隆
4月15日~7月1日
全10回
19
油絵一般1
[1期
月曜午前]
江刺家
隆
4月13日~6月22日
全10回
20
油絵一般2
[1期
月曜午後]
江刺家
隆
4月13日~6月22日
全10回
17
水彩画スケッチ
[1期
火曜午前]
江刺家
隆
4月14日~6月23日
全10回
21
水彩画一般1
[1期
火曜午後]
江刺家
隆
4月14日~6月23日
全10回
18
水彩画一般2
[1期
火曜午後]
江刺家
隆
4月14日~6月23日
全10回
14
水彩画一般3
[1期
水曜午後]
江刺家
隆
4月15日~7月1日
全10回
19
英会話基礎1
[1期
水曜午前]
志村
恵子
4月8日~6月24日
全10回
14
英会話初級1
[1期
月曜午後]
スタンリー・ワン 4月20日~7月6日
全10回
12
英会話入門
[1期
月曜午前]
C・P・ケア
4月27日~7月13日
全10回
16
英会話初級2
[1期
金曜午前]
C・P・ケア
4月17日~6月19日
全10回
14
英会話中級1
[1期
月曜午後]
スタンリー・ワン 4月20日~7月6日
全10回
10
英会話中級2
[1期
金曜午後]
C・P・ケア
4月17日~6月19日
全10回
15
英会話上級
[1期
金曜午前]
C・P・ケア
4月17日~6月19日
全10回
13
中国語会話初級1
[1期
水曜午前]
張
文郁
4月8日~6月24日
全10回
14
中国語会話初級2
[1期
木曜午前]
張
文郁
4月9日~6月11日
全10回
11
中国語会話中級
[1期
水曜午前]
張
文郁
4月8日~6月24日
全10回
1期受講者数
11
311
陶器をつくろう入門
[2期
隔週火曜]
野口
健一
9月8日~11月17日
全10回
16
陶器をつくろう2
[2期
水曜午前]
川上
伸生
9月9日~11月25日
全10回
13
陶器をつくろう3
[2期
金曜午前]
渡辺
克典
9月4日~11月13日
全10回
12
陶器をつくろう4
[2期
金曜午後]
渡辺
克典
9月4日~11月13日
全10回
9
油絵初級
[2期
水曜午前]
江刺家
隆
9月9日~11月25日
全10回
20
油絵一般1
[2期
月曜午前]
江刺家
隆
9月7日~12月7日
全10回
19
油絵一般2
[2期
月曜午後]
江刺家
隆
9月7日~12月7日
全10回
16
水彩画スケッチ
[2期
火曜午前]
江刺家
隆
9月8日~11月24日
全10回
20
- 159 -
水彩画一般1
[2期
火曜午後]
江刺家
隆
9月8日~11月24日
全10回
18
水彩画一般2
[2期
火曜午後]
江刺家
隆
9月8日~11月24日
全10回
13
水彩画一般3
[2期
水曜午後]
江刺家
英会話基礎1
[2期
水曜午前]
志村
隆
9月9日~11月25日
全10回
18
恵子
7月8日~10月21日
全10回
14
英会話初級1
[2期
月曜午後]
スタンリー・ワン 8月31日~11月30日
全10回
12
英会話入門
[2期
月曜午前]
C・P・ケア
8月31日~11月30日
全10回
15
英会話初級2
[2期
金曜午前]
C・P・ケア
9月4日~11月13日
全10回
12
英会話中級1
[2期
月曜午後]
スタンリー・ワン 8月31日~11月30日
全10回
9
英会話中級2
[2期
金曜午後]
C・P・ケア
9月4日~11月13日
全10回
14
英会話上級
[2期
金曜午前]
C・P・ケア
9月4日~11月13日
全10回
12
中国語会話初級1
[2期
水曜午前]
張
文郁
7月1日~11月18日
全10回
13
中国語会話初級2
[2期
木曜午前]
張
文郁
7月2日~11月19日
全10回
10
中国語会話中級
[2期
水曜午前]
張
文郁
7月1日~11月18日
全10回
16
2期受講者数
301
陶器をつくろう入門
[3期
隔週火曜]
野口
健一
1月19日~3月2日
全10回
15
陶器をつくろう2
[3期
水曜午前]
川上
伸生
1月13日~3月24日
全10回
13
陶器をつくろう3
[3期
金曜午前]
渡辺
克典
1月8日~3月19日
全10回
12
陶器をつくろう4
[3期
金曜午後]
渡辺
克典
1月8日~3月19日
全10回
11
油絵初級
[3期
水曜午前]
江刺家
隆
1月13日~3月24日
全10回
19
油絵一般1
[3期
月曜午前]
江刺家
隆
12月14日~3月15日
全10回
18
油絵一般2
[3期
月曜午後]
江刺家
隆
12月14日~3月15日
全10回
17
水彩画スケッチ
[3期
火曜午前]
江刺家
隆
1月12日~3月23日
全10回
13
水彩画一般1
[3期
火曜午後]
江刺家
隆
1月12日~3月23日
全10回
18
水彩画一般2
[3期
火曜午後]
江刺家
隆
1月12日~3月23日
全10回
13
水彩画一般3
[3期
水曜午後]
江刺家
隆
1月13日~3月24日
全10回
18
英会話基礎1
[3期
水曜午前]
志村
恵子
11月11日~2月10日
全10回
14
英会話入門
[3期
月曜午前]
C・P・ケア
12月21日~3月29日
全10回
15
英会話初級1
[3期
月曜午後]
スタンリー・ワン 12月14日~3月15日
全10回
9
英会話初級2
[3期
金曜午前]
C・P・ケア
1月22日~3月26日
全10回
9
英会話中級1
[3期
月曜午後]
スタンリー・ワン 12月14日~3月15日
全10回
9
英会話中級2
[3期
金曜午後]
C・P・ケア
1月22日~3月26日
全10回
13
英会話上級
[3期
金曜午前]
C・P・ケア
1月22日~3月26日
全10回
12
中国語会話初級1
[3期
水曜午前]
張
文郁
11月18日~2月17日
全10回
15
中国語会話初級2
[3期
木曜午前]
張
文郁
12月3日~2月25日
全10回
10
中国語会話中級
[3期
水曜午前]
張
文郁
11月18日~2月17日
全10回
3期受講者数
1期
15
288
311名、2期
301名、3期
288名
延べ受講者数
900名
夏期特別公開講座
絵画教室
江刺家
隆講師
7月6日~7月24日
全5回
36名
免許法認定公開講座
「応用熱流体特論」
「画像データ解析特論」
寺島
幸雄教授、高木
茂男准教授、丹澤
北久保茂准教授
祥晃准教授
7月27日~7月30日
4名
7月31日~8月3日
6名
大学によるリカレント教育「シニアチャレンジ公開講座」
「建築とエネルギー」
八木田浩史准教授
春学期
9名
「日本建築史」
波多野
春学期
6名
純教授
「デザイン概論」
西谷
貞夫講師
春学期
1名
「集住の計画」
伊藤
庸一教授
春学期
6名
- 160 -
「福祉と情報」
片山
茂友教授
春学期
4名
「情報化社会と倫理」
磯野
春雄教授
春学期
3名
「環境と工学」
佐藤
茂夫教授
秋学期
2名
「機械技術史」
丹治
明講師
秋学期
2名
「新エネルギー技術」
森田
登教授
秋学期
6名
「日本住宅の歴史」
波多野
純教授
秋学期
3名
「風土と住まい」
伊藤
庸一教授
秋学期
7名
大学連携講座「けんかつオープンカレッジ」
(県民活動総合センター)
「大人の科学教室 ~身の回りから宇宙まで~」
塚林
5月15日~7月3日
功教授、佐藤 杉弥准教授、服部
主な設備機器
電気炉(30kW)
1基
柳北信陶園
電気炉(20kW)
1基
柳北信陶園
電気炉(20kW)
1基
東京陶芸機材
電気炉(15kW)
1基
東京陶芸機材
電気炉(12kW)
1基
北村電気
全自動焼成装置(TSF-300)
1基
グッド電機
電動攪拌機(0.75kW)
1基
浅田鉄工
電気ろくろ(TP-250)
12基
グッド電機
陶芸ろくろ(RK-2X)
2基
日本電産シンポ
陶芸ろくろ(RK-3D)
2基
日本電産シンポ
卓上電気グラインダ(GT13)
1基
土練機(YH-400)
1基
林田鉄工
- 161 -
邦彦講師、関
全8回
一講師
19名
教職教育センター
Secondary School Education Certificate Center
センター長兼担
教授
原田
昭
センター主任兼担
准教授
瀧ヶ崎隆司
教授
藤縄
兼担
教授
寺尾
裕
教授
秀一
松井
立夫
センターの設置
当センターは、これまで教職課程研究室を中心に進められてきた教員養成教育の一層の充実を図るため、平成17年4月1日
に1-108Bに設置された。
本学では、毎年、各学年約200名が教職課程を履修し、教員採用試験には約50名が受験している。
また、現在、約千三百名の本学卒業生が、全国の中学校・高等学校等で教職に就き、活躍している。
本センターは、わが国を担う子どもたちの教育に携わる資質の高い教員を輩出していくことを目標とし、教務部と連携して、
学生に対する教職教育の実施・支援、教職教育に関する情報収集、調査研究の充実を図っている。
本年度の事業・業務
1.教育課程履修者の把握(2・3・4年生)
2.教育実習校への教育実習受け入れ申請(3年生)
3.教育実習の実施(4年生)
4.教育実習生の授業参観及び指導
5.社会福祉施設における介護等体験の申請と実施(3年生)
6.盲・聾・養護学校における介護等体験の申請と実施(4年生)
7.埼玉県教育委員会への教員免許状「高校(工業・情報)、中学(技術・数学)」の一括申請
8.非常勤講師の紹介(4年・院生・卒業生)
9.教員採用選考についての相談・指導
10.教員実習日誌の作成
11.資質の高い教員養成に関する研究
12.現職教員の資質向上に関する研究
13.教育ボランティアの派遣・指導
- 162 -
学修支援センター
Completion Studies Support Center
センター長兼担
教授・工学博士
有賀
准教授
田中
幸則
講師
隆治
田中
佳子
設立の主旨
平成17年度に新設された学修支援センターは、学生支援課・教務課・各学科等と協力し「入学前から卒業まで一貫した学生
支援サービスを充実」する為に、相互の連携強化を図った組織です。学生一人ひとりの履修状況・出席状況・進路相談に加え
て教育支援サービスを提供しています。学生生活全般及び進路相談、アルバイト等情報提供、教員試験対策講座やキャリアデ
ザイン入門講座などの特設講座、充実した学生生活をおくり、卒業まで学生のキャリアをさまざまな角度からデザイニングす
る機会を提供しています。「サポーター(学科上級生)」制度を活用し、学科を越えた学生同士の縦の絆づくりを援助していま
す。基礎学力向上やさらに資格取得などステップアップしたい学生の皆さんを応援する「定期学習相談」の開設、基礎学力向
上を目指している学生に効果的な学習方法として、チュータ制度を活用した「個別学習指導」があります。さらに、専門分野
やゼミ・授業等の相談には該当教員のオフィスアワーの情報提供等、出来るだけ多くの学生の要望に応えられるようなサービ
スの提供を目指しています。
業務内容
⑴
学習相談・個別学習指導・リメディアル教育企画・キャリアデザイン相談
大学本来の授業水準を維持出来るように、必要な個別指導や補習授業を行う
1)学習相談・個別学習指導
a )チューターによる学習相談
・学習相談は、センターに常駐するチューターが個別に対応する
・対応範囲は主に基礎科目(数学、英語、物理、論文)とする
b )個別学習指導
・基礎科目担当教員から紹介された学生へ、個別学習指導を行なう
・プレースメントテスト(入学時一斉テスト)の結果をもとに、個別に学習指導を行なう
2)リメディアル教育企画
・長期休暇期間中に学生の不得意分野の克服講座を企画する
3)ステップアップ教育企画
・大学院進学・就職活動などの支援教育
- 163 -
4)ソーシャルスキルトレーニング
・対人コミュニケーションなどの支援教育
⑵
プレースメントテストの企画・実施・分析(国・数・物・英)、入学前教育企画
プレースメントテストは、調査結果を活用できるように実施する
⑶
学修支援データの管理・学生個別カルテの作成
入学後の成績追跡調査、学修継続困難者の早期把握、関連部署との連携、などを行う
⑷
入学前準備教育の実施
数学(基礎計算力完成コース・基礎数学コース)と基礎英語コースの通信教育の実施
⑸
情報工学科との初年次生の情報共有
欠席状況に加え、学生の生活情報、フレッシュマンゼミの情報の共有化←書かない方がいいですか。
⑹ 「アブドラ国王奨学金プログラム」による「サウジアラビア王国政府派遣留学生」の学修支援
出欠席情報・補習・生活指導・日本語指導など
運営組織
⑴
チューター
・2時限より5時限まで(11時~18時)、数学、英語、物理、論文、レポート、教職関連に対応
・学内チューター 学内各教科教員がオフィスアワー対応(数学
英語
物理
)
・学内チューター 専門学科教員がセンター定期常駐←教科名は書きますか。
・学修支援センターチューター 16 名
・長期休暇中の弱点補強講座
・長期休暇中の得意分野強化講義
⑵
センター教職員
・学修継続困難者の早期把握
・教務課、学生課、経理課との連絡調整
・学生相談室との連携・MTG
・学習相談・個別学習指導の方針作成、リメディアル教育企画、プレースメントテストの企画・実施および分析(国・数・
物・英)、入学前教育企画、学修支援データの管理・学生個別カルテの作成
・修学継続困難者へのモーニングコール・個別家庭(自宅)訪問
・保証人(主に保護者としての親)との面談
・修学状況の把握のための三者面談など
・教務課、所属研究室教員、所属学科教務委員、保護者、学生との四~六者面談
利用状況および事業報告
⑴
来訪学生数
学修支援センター 月別利用者数
2009年度
(9,585)
2008年度
(10,433)
2007年度
(12,323)
2,500
2,000
1,500
1,000
500
0
4月
5月
6月
7月
9月 10月 11月 12月 1月
- 164 -
2月
⑵
休暇中の特別講座
春休み
・キャリアデザイン入門講座
3日間
夏休み
⑶
・キャリアデザイン入門講座
3日間
・JABEE英語講座
3日間
出席確認科目
1年
【春学期】
機械工学科
フレッシュマンゼミⅠ
ものづくり環境学科
フレッシュマンゼミⅠ
創造システム工学科
フレッシュマンゼミⅠ
電気電子工学科
フレッシュマンゼミⅠ
情報工学科
コンピュータ利用技術演習
建築学科
フレッシュマンゼミⅠ
生活環境デザイン学科
フレッシュマンゼミⅠ
【秋学期】
機械工学科
フレッシュマンゼミⅡ
ものづくり環境学科
フレッシュマンゼミⅡ
創造システム工学科
フレッシュマンゼミⅡ
電気電子工学科
フレッシュマンゼミⅡ
情報工学科
プログラミング基礎・演習
建築学科
フレッシュマンゼミⅡ
生活環境デザイン学科
フレッシュマンゼミⅡ
2年
【春学期】
機械工学科
機械設計Ⅰ・演習
情報工学科
課題演習ゼミⅠ
電気電子工学科 電気電子工学実験Ⅰ
【秋学期】
⑷
機械工学科
機械設計Ⅱ
情報工学科
課題演習ゼミⅡ
電気電子工学科 電気電子工学実験Ⅱ
定期指導講座
・志望動機・エントリーシートの書き方指導
・基礎数理
補習講座
・日本語検定対策講座
・数学検定対策講座
⑸
フレンドシップサークルの学生主導開催
・ミルクレープづくり
・ジャグリングパフォーマンス
・テープルマジックサークル
・水餃子パーティー
・年中行事(クリスマス・ハロウィーンなど)
- 165 -
英語教育センター
English Learning Center
センター長兼務
学長
柳澤
章
兼担
准教授
田中
隆治
コーディネーター
今西
武治
2006年9月1日に、工学技術者に必要な英語を身に付ける意思を持つ学生を支援する目的で開設された英語教育センターは、
その目的をさらに充実させるために2008年度から運営体制を一新した。
本センターの使命は、本学の卒業生が世界を舞台に活躍する工学技術者を育成することであり、そのために必要な英語を中
心としたコミュニケーション能力の育成及び異文化理解教育の充実をはかることにある。近年の製造業のグローバル化にとも
ない、工学技術者が海外で活動することを当然のこととして要求されるのが現実である。このような社会の要請に呼応し、本
センターは学生のために外国の人々とコミュニケーションを取るための異文化理解教育プログラムを提供し、技術成果を海外
で広く認めてもらうために英語を駆使し自己をアピールできる人材を育成している。本学で学ぶ未来の工学技術者のために、
英語を中心としたコミュニケーション教育の充実を前面に打ち出した本学のMission Statementにそって、本センターでは、具
体的に以下のような活動を展開している。
1. 本センターに常駐する外国人講師との実践英会話、勉強会
2. 海外へ行きそこで使われている英語に触れ実際に各自の活動をする研修
3. 諸々の研修実施のために学生自身が自立的に展開する準備セミナーの指導・支援
4. 本センターが独自に開発したコミュニケーション・トレーニング・プログラムなど
このように充実した活動をベースに、コミュニケーション能力の養成や異文化・多文化環境に立ち向かえる意識と能力を身
に付けた人材養成のための多様なプログラムを創出している。また、本センターではそのような人材育成の支援者として、工
学の専門知識を有す外国人講師の充実を図っている。設備的には、65インチのテレビやVideoなどの機器を配備し、DVDなどの
ソフト面も充実させ、一寸した授業や面談、DiscussionやMeetingなどもできる空間も確保した。コンピューターを使った英語
学習も試みられるように、パソコンも用意した。英語教育センターは、何よりも学生にとって居心地のよい学習空間を提供す
ることを第一義に考え、コーディネーターおよび外国人講師の机を除きセンター内全域を学生の学習空間として確保した。セ
ンターの開放時間は朝9時から、夕方6時までが原則であるが、学生からの要望がある場合は例外的に週末などにセンターを
開放することもある。現在、定期的に英語を学習するために毎日センターを訪れる学生が20人ほどいる。また一日のセンター
- 166 -
利用者数の平均も50名弱である。本センターは、実際に生きた英語を身につけようという意志を持った学生たちにとって、最
善の環境を提供する、明るい笑い声の絶えることのない場所になっている。
2009年度の英語教育センターの主たる事業実績は以下のとおりである。
1. 夏季や春季休暇を利用した海外研修の企画・運営
●
カナダUBC等を利用した海外英会話セミナー(2009年度参加者6名)
●
自由参加型異文化体験プログラム(カナダ、ブルガリア等)
2. 外国人講師とのコラボレーション
●
英語アクティビティーの企画・運営
●
授業運営(機会英語広場、建築英語、エコ英語、デザイン英語、教師のための英語話法ほか)
3. 学生対応
●
大学院生対する修士論文および学部生の卒論要約(英語)作成のための準備指導
4. その他
●
卒業生に対する英語教育の企画・運営など
- 167 -
教育研究推進室
Developmental Office for Core Education & Research Project
室長
教授
波多野
室長補佐
教授
純
成田
健一
(任命 10月1日)
教育研究推進室は、
「特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)」申請プロジェクトチームを発展させ、全学的な教育改革
と研究推進を図る目的で、平成17年1月に設けられた。あわせて、旧来の教育研究委員会と紀要委員会を、教育改革委員会・
研究推進委員会・紀要委員会に改組し、教育研究推進室と連携して活動するようにした。
平成17年度には、
「7つの工房によるカレッジマイスターの養成-体験的実工学教育-」が特色GPに採択された。特色GPと
は、文部科学省が大学・短大の教育面での意欲的な取組を評価し、他の大学の教育改革の参考とするものである。17年度には、
全国の大学から410件の応募があり、わずか47件が採択された。本学が長年取り組んできた、体験学習を通じて創造的技術者を
養成する教育が認められ、高く評価されたものである。この工房教育を運営し、各工房の活動を支える組織として、工房教育
推進本部(本部長:黒津高行教授)を設けた。
その後、工房教育は大きく発展し、18年度には14工房が、19年度には15工房が、20年度には17工房が、21年度には14工房が
活動している。また、17年度には19名、18年度には26名、19年度には23名、20年度には51名、21年度には30名の卒業生に、カ
レッジマイスターの称号が与えられた。
21年度には文科省の「大学教育・学生支援推進事業」のテーマB学生支援推進プログラムに「技術を活かし就職満足度を向
上させる工学系就職総合支援システム」で応募し採択された。しかし、テーマA大学教育推進プログラムに応募した「ものづ
くり環境教育による未来型技術者養成」、および「組織的な大学院教育改革推進プログラム」に応募した「アジアの建築資産活
用を担う技術者の養成」と「ジェロンテクノロジと情報工学の融合教育」は採択に至らなかった。
このほかにも、教育研究推進室は様々な活動に取り組んできた。
・「教育改革シンポジウム」の企画運営(以下、21年実績。)
第24回
平成21年9月17日
参加者:102名
「融合科目の現状と新たな展開」(主催:教育改革委員会)
第25回
平成21年10月1日
参加者:90名
「科学研究費補助金獲得プロジェクト」
第26回
平成21年12月17日
参加者:120名
「ものづくり環境学科、創造システム工学科、生活環境デザイン学科、教育プログラムの現状報告と今後の展開」
第27回
平成22年3月2日
参加者:111名
「より効果的な就職支援を目指して」(学生支援部企画)
・授業公開および教員相互の授業評価(教務部と連携)
授業の質的向上こそ、教育改革の基本である。学生による授業評価は長年行われてきたが、教員同士、講義を参観するこ
とも、まして評価することもなかった。そこで、18年秋学期に、各教員は担当科目のひとつを公開し、3科目を参観・評価
する新たな試みを実現させた。授業公開および授業評価は、21年度春学期・秋学期にも継続して実施し、各教員の授業評価
- 168 -
報告書を学内限定のホームページでも公開した。
・科学研究費補助金の申請業務および各教員への支援
科研費の採択件数は、大学の研究力を評価する重要な指標である。採択率の向上を目指し、各部署に所属する事務職員を
横断的に組織したプロジェクトチームを設け、申請書の質的な向上および申請教員への支援を18年度(19年度分)に開始し
た。この成果は、申請件数(18年度分52件、19年度分60件、20年度分70件、21年度分55件、22年度分61件)
・採択件数(18
年度分13件、19年度分17件、20年度分22件、21年度分23件)
・採択額(18年度分1,640万、19年度分2,646万、20年度分3,246.1
万、21年度分3,614万)の向上に結びついた。19年度分から基盤研究B・Cなどにも間接経費が認められるようになるなど、
大学運営にとっても科研の重要性はさらに高まっている。
・特別研究費・学内教育設備費などの募集・採択業務の支援
教育・研究活動を発展・整備するための予算を整理し募集するとともに、審査員による採択審査の支援、補助金獲得のた
めの活動を、科研費プロジェクトチームと同様の組織により実施した。
・刊行物等への支援
「求人ガイド」(就職支援課へ協力)、「大学案内」「大学院案内」
(プロジェクトチームへ協力)など学外向け刊行物への、
取材・企画協力。本学独自の表彰・奨学金制度であるエクセレントスチューデント・リマーカブルスチューデントの表彰盾
およびポスターの作製(学生支援部へ協力)
。
- 169 -
企
画
室
Planning Division
副学長・室長
原
利次
教授
町田
輝史
(退職 9月30日)
本年度の活動
1.大学の現状の調査分析、及び将来計画の企画立案
大学の将来の関する次のような戦略的調査研究と提言を行った。
⑴
大学を取り巻く社会環境について調査し、特に中央教育審議会大学分科会制度・教育部会が提案し、文部科学省が進め
ている「学士力」について、背景となっている産業界の要求と比較しながら、本学の方向について検討した。本学はその
建学時から実工学を通して人間を育てることを行なっている。
⑵
現在多くの留学生が在学し、かつ留学生別科を併設している現状に加え、将来ますます留学生の学生数が増加すること
を考え、近い将来は専門のセンターの検討がありうる可能性があると思われる。
⑶
初年次教育の充実の一助として履修学生の単位取得状況を調査したが、ほぼ妥当な取得状況であった。
2.Faculty developmentのための教員業績報告の実施
⑴
昨年度実施した教員業績報告書の書式を記入しやすいように一部改良して、本年度も全員に教員業績報告書の提出をお
願いした。研究業績報のみならず、教育業績と運営業績を含めたものであり、総合的に業績を評価できるようになった。
⑵
教員業績報告書の結果は、各項目別、学科別に集計し、研究・教育・運営のそれぞれの分野での業績が比較検討できる
ように纏めた。今後はこの結果の活用方法を検討していく。
3.初年次教育の充実
近年の学生の多様性を考え、かつ卒業時の質の充実を図るためには、特に初年次教育の充実が必要と考え、以下のような活
動を行った。
⑴
新入生対象のフレッシュマンゼミを充実するとともに、春学期初めに、学長自らの体験を含めた本学の歴史や理念を語
る「学長メッセージ」を、学科別に計5回実施した。
⑵
本学の特徴である英語融合科目について、専門科目と英語の融合をより徹底するために、本科目の担当教員にはすべて、
技術のわかる英語教員か、あるいは英語を使って仕事をした経験のある技術者を充て、学生に対して技術者の先輩として
対応出来るようにした。
4.高大連携プロジェクトの推進
高大連携プロジェクト室の活動を後援して、協定を高校と結び、昨年以上の出前授業を行った。
5.技術教育プログラムの推進
⑴
技術教育プログラムの調査と実施計画を作った。
⑵
技術教育プログラムの組織化と推進を行った。
⑶
技術教育プログラムのカリキュラムを具体化した。
⑷
実践機械工学プログラムの実行を開始した。
⑸
技術教育プログラム推進室だよりを定期的に発行した。
- 170 -
学生相談室
Life Counseling Center
相談員
相談員
畑屋真由美
川合耕一郎
【学生相談室の紹介】
大学生活において、心身の健康を保つことは基本的な要件の一つである。しかし、青年期に位置する大学生は心身ともに変
化が大きくさまざまな問題に遭遇する。
多くの学生は、悩みや困難に直面した場合、失敗を繰り返しながら困難を乗り切り適応していく。しかし、心身に混乱をき
たし、膠着状態に陥った場合には、衝動的な行為や自殺に走ることにもなりかねない。心身の異常には、早期の発見と援助が
非常に大切である。このような学生の広汎な悩みに対して、当相談室では、臨床心理士2名が相談に乗っている。
本学の学生相談室の開室日は、週5回(月~金、10:00~17:00)である。主要な業務である個別相談の内容は、下表に示
す通り、学業・進路・生活・精神衛生・対人関係・恋愛等、実に多岐にわたっている。昨年の来談者数は900名(のべ人数)に
達した。学生だけでなく、学生を取り囲む家族・教職員・精神科等の連携機関の相談件数も急増しており、各機関との連携を
図りながら問題を解決している。
【学生相談室の利用状況】
●学年別利用状況
学年
相談内容
平成21年1月~12月
1 2
3 4
年 年
年 年
学
業
進
路
1
生
活
2
大
卒 教
学
業 職
院
生 員
50 61 36 66
1
1
連
家 携 合
族 機 計
関
4
2
●月別利用状況
月
平成21年1月~12月
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 合
月 月 月 月 月 月 月 月 月 月 月 月 計
相談内容
217
学
業
9 10 12 27 18 22 18
5
進
路
2
4
生
活
9 18 30 18 26 217
1
1
1
2
5
2
精神衛生
81 97
9 72
5 60
324
精神衛生
15 35 23 25 33 34 40
8 12 33 29 37 324
対人関係
31 60
9 14
26
140
対人関係
16 12 15 13 12 14 14
5
医
療
恋
愛
1
合
計
医
療
1
恋
愛
1
1
3 126
コンサル
テーション
3
5
6 10 14 25 16
5
1 29 40
2 100
その他
9
3
9
173 227 63 159
5 87 149 47
5 915
合
120
7
8
8
計
- 171 -
7 11 140
0
3
コ ン サ ル
テーション
その他
0
7 14
6 13 20
8
2
3 17
7 18 126
6
2 16 100
8
53 65 65 81 92 115 95 24 47 103 63 79 915
工業教育研究所
Institute of Engineering Education
所長
教授
原田
教授
藤縄
昭
教授
秀一
松井
立夫
研究所の設置
当研究所は、学校法人東工学園の経営する学校の教育上の課題を研究するための研究機関として昭和46年4月に開設され、
東工学園工業教育研究所と称した。以来、技術革新による工業技術の長足の進歩と、学生、生徒の多様化、大衆化に伴い、中
学から大学に至る工業技術教育はいかにあるべきかを研究・解明して本学園の発展と、我が国工業教育の進歩と振興に努めて
きた。
日本工業大学は、東工学園工業教育研究所の研究活動を発展させるために、昭和60年4月、大学構内の工業教育記念館内に
日本工業大学工業教育研究所(以下「研究所」という。)を設置した。平成9年9月、工業教育研究所は本館108Aに移動し、
平成17年9月、W2に教材開発室を設けた。
研究所は、工業科・技術科教員の養成及び工業教育に関する諸問題、特に、工業高校における専門の基礎教育とそれを発展
させた本学における工学・技術教育との在り方を調査研究し、本学の進展を図るとともに、広く工業教育の振興・発展に寄与
することを目的としている。また、平成19年4月、研究所内に高大連携プロジェクト室を設置し、高大連携教育に関する研究
を行なっている。これらの目的を達成するために、次の事業を行なっている。
1)高大連携教育に関する研究
2)高等学校工業科、中学校技術科教員養成に関する研究
3)工業教育の実状調査、研究
4)工業教育にかかわる文献、資料の収集及び整理
5)研究成果の発表、刊行
6)内外の工業教育機関並びに研究者との交流、研究援助
本年度の研究事業
1.高大連携教育に関する研究
2.学生の資格取得の実態と今後の支援のあり方
3.工学科教育法の研究
- 172 -
4.現職教員の資質向上に関する研究
5.工業教育研究所報第35巻の発刊
これらのうち、1については、関東近県の高等学校61校と協定を結び、
「出前授業」や「ものづくり教室」
、
「研究室インター
ンシップ」など、年間を通じて、組織的・計画的な連携教育を実施している。
2については、全国工業高等学校長協会の「ジュニアマイスター顕彰」認定者で、本学に入学した学生が、取得した資格を
学習・研究にどのように活用しているか、さらに高度な国家資格に挑戦しているかなどについて、調査・分析を行った。
3については、工業科教育法の中で考えさせる教材開発の研究を、原田昭・藤縄秀一・松井立夫が行っている。
4については、現職教員の資質向上に関する研究を、原田昭・藤縄秀一・松井立夫が行っている。
平成21年7月、「第5回日本工業大学卒業現職教員の集い」を開催した。
研究協議会では、永野祥夫氏(平成3年本学電気電子工学科卒業、東京都世田谷区立用賀中学校教諭)が「義務教育におけ
る教員の職務」について、津野章久氏(昭和61年本学機械工学科卒業、埼玉県立越谷総合技術高等学校教諭)が「生徒の個性
を生かす課題研究」について研究発表を行った。講演会では、学長柳澤章の挨拶の後。入試室長川村清志が「平成22年度入試
について」、工業教育研究所長原田昭が「教員免許状更新講習について」を説明した。
5については、本年度は通巻35巻を発刊し、全国の工業系大学及び全国工業高校に送付した。
内容は以下の通りである。
1.これからの工業高校
2.人材確保の根源的眼差しと新たな理系マインドの提言
3.実工学から環境へのアプローチ
4.高大連携教育に関する研究
5.教員免許状更新講習の開設にあたって
6.日本工業大学に入学した学生の「ジュニアマイスター」の現状(その5)
7.工業高等学校における「学校行事」の実態と「生徒指導」改善の視点
8.本学卒業現職教員による研究会・研究協議会の実施
研究発表1「中学校技術科の現状と課題」
研究発表2「教材研究から見える工業高校の課題」
9.平成20年度教員採用試験合格者体験発表会―報告―
10.第2回日本工業大学マイクロロボットコンテスト高校生大会報告
11.第1回日本工業大学3次元CADプロダクトデザインコンテスト開催に向けて
- 173 -
高大連携プロジェクト室
High School Student Preparedness Center
室長
教授
松井
教授
原田
立夫
教授
昭
藤縄
秀一
設立の趣旨
日本工業大学の建学理念を考えると、本学と工業高校の関係は、まさに一心同体、強く結びついて工業教育の進展に努めて
きました。天然資源の乏しい日本において、ものづくりに対する情熱やそこで培われた技術こそが唯一の資源であり、その一
端を支えてきたのは工業高校といえます。
今後ともわが国の経済が発展していくためには、ものづくり技術者の確保・養成は重要な課題であり、引き続き工業高校の
果たす役割は大きいと思われます。
本学の普通高校への門戸開放とともに、工業高校との結びつきを一層強化することが大切であります。これまでの本学と工
業高校との40余年にわたる密接な連携により、工業高校に勤務する教師の本学への信頼も厚いものがあります。
そこで、本学への入学者が多い関東近県の高等学校を拠点校に指定し、協定を結び、年間を通じて、
「出前授業」
、
「研究室イ
ンターンシップ」、「ものづくり教室」等々を組織的・計画的に実施していきます。そして、授業の発展的な内容を学びたいと
いう生徒の要望に応えるとともに、大学教育への動機付けをするのに必要な連携教育を実施していくために高大連携プロジェ
クト室を工業教育研究所内に設置し、以下の活動を推進し、円滑な高大接続を目指していきます。
活動内容
⑴
高等学校との連携協定の締結
⑵
出前授業の実施
⑶
高校生の研究室インターンシップ
⑷
高校または大学における実習「ものづくり」
⑸
各種研修会等への講師派遣等による支援
⑹
高等学校教員と本学教員との交流
⑺
教育ボランティア(技術、情報、ロボット制作)
- 174 -
ファインブランキングセンター
Fine Blanking Center
センター長兼担
教授 工学博士
村川
正夫
ファインブランキングセンターはファインブランキング(FB:精密打抜き加工法)金型および同金型による部品製造業に関
する本学の産学連携研究施設である。活動の目的はファインブランキングプレス技術の研究開発、教育及び普及を通して本学
の教育研究活動の充実を図ること、並びに学会及び産業界に貢献することを目的としている。具体的成果としては、平成15年
4月~平成20年3月までの5年間文部科学省の助成を得て主として㈱山本製作所殿と本学で「アジャイル・ファイン・フォー
ミング・プロセス」をテーマに産学協同研究活動(プロジェクト)を実施した。また、プロジェクトと並行して「FBにおける
環境にやさしい潤滑剤(脱塩素潤滑剤)およびそれを用いての工具材質の開発」をテーマにし、㈱山本製作所、出光興産㈱、
㈱不二越の参画を得た民間の研究コンソーシアム活動を平成21年3月まで3年間実施した。これからも、同様な産学協同の研
究活動を行ってゆきたいと考えている。本センター内には約400t(トン)のファインブランキングプレス機械を設置するマシ
ンフロアと研究室及び会議室等が設けられている。
- 175 -
国際交流担当
Office of International Affairs
教授
渡辺
康夫
1.国際交流担当の業務概要
海外の学術交流協定校は現在11校であるが、さらに協定先が広がることが期待されている。また、協定校以外の大学との交
流や、研究者間との共同研究も活発に行われている。これらの国際交流は件数の増加だけでなく交流内容の複雑さも増してい
る。既に、総務部内に国際交流課が設置され学内組織は整備されていたが、国際交流への取り組みは教員の参加主導が不可欠
になってきたため平成17年に新たに国際交流担当教授が置かれ、国際交流課と協力して交流の実をあげるよう国際交流の機能
が強化された。
国際交流担当教授・国際交流課の任務は次のように定められている。
⑴
国際学術交流協定の締結促進と管理
⑵
国外よりの大学関係者、研究者の来学訪問対応
⑶
交流協定に基づく研究者の受入れ、派遣への対応
⑷
国外大学からの本学教員研究者派遣要請への対応
⑸
本学教員の長期国外研修の推進援助
⑹
本学学生の国外留学の指導援助
⑺
その他
2.平成21年度の主な国際交流活動
2.1
協定書
平成22年2月
タイ国 King Mongkut’s University of Technology Thonburiとの「学術交流協力協定」
(更新)の
調印
2.2
⑴
海外大学等からの来訪
平成21年4月
カナダ
Lethbridge College
Dean, Center for Applied Arts & Science Center Sandy Vanderburgh
目
⑵
平成21年4月
的
カナダキャンパスにおける教育の実情報告と今後の取り組みについての協議
中華人民共和国
大連中日教育文化交流協会副会長 姜斯奇
大連職業技術学院副教授
目
⑶
平成21年10月
的
ものづくり教育の実情調査及び技術教育についての意見交換
サウジアラビア王国大使館文化部
文化アタッシェ
目
⑷
平成22年2月
崔主任
的
Essam Bukhary
同国留学生の学習状況の調査及び今後の教育協力についての意見交換
タイ国
King Mongkut’s University of Technology Thonburi
学
長
Kraiwood Kiattikomol
目
的
学術交流協力協定の調印及びものづくり教育の実情調査
- 176 -
2.3
本学からの訪問
平成22年3月
訪問先
タイ国
訪問者
学長
目
同大学創立50周年記念式典への出席
的
King Mongkut’s University of Technology Thonburi
柳澤章
同大学における最近の教育研究の実情調査及び今後の学術教育協力についての協議
2.4
特記事項
平成21年度にサウジアラビア王国政府派遣留学生が次の通り入学した。
⑴
留学生別科日本語研修課程入学者15名
⑵
学部入学者9名 内訳は創造システム工学科1名、電気電子工学科4名、情報工学科4名である。
⑶
研究生
(ア)
電気電子工学科1名
研修課程修了後は学部進学が予定されている。
当該学生は平成22年度大学院工学研究科博士前期課程電気工学専攻への入学試験に合格
したため平成22年4月に同専攻に入学する。
(イ)
大学院システム工学専攻1名
当該学生は平成22年度大学院工学研究科博士後期課程システム工学専攻への入
学試験に合格したため平成22年4月に同専攻に入学する。
- 177 -
共同研究の実績
1.研究題目 円筒フイルターの製造装置の開発
研究組織 代表者
兼子
菊地
正生 日本工業大学
淳
機械工学科 教授
㈲エフマテック 社長
研究概要 既存の自動車用マフラーのガラス繊維飛散防止、消音効果を得る目的で金属繊維不織布が用いられている。し
かしながら、金属繊維不織布をケーシングする場合に狭い規定寸法の部分に挿入しなければならず、作業工程
が複雑になっている。そこで、ケーシングするパンチメタルと金属繊維不織布を一体化させた円筒状フイルタ
ーを開発することを目的としている。
2.研究題目 圧縮成形ゴムボールのバリ除去法の研究
研究組織 代表者
兼子
正生 日本工業大学
杉本
賢次
機械工学科 教授
㈱丸一ゴム製作所 社長
研究概要 流体制御用の逆止弁などに使われている圧縮成形ゴムボールには離形時のバリが付いており、このバリは冷却
法が人手によって除去が行われている。しかし、冷却法でもバリ除去後のパーティングラインの研磨は人手に
よって行われているのが現状である。本研究開発はより低コストでバリ除去とパーティングラインの研磨が同
時に行うことのできる簡易的な方法を開発することを目的としている。
3.研究題目 金型たわみ検知によるバリレス技術の適用拡大
研究組織 代表者
村田
泰彦 日本工業大学
機械工学科 教授
新田
和男
研究開発センター
オリンパス㈱
齊籐 一男
オリンパス㈱ 研究開発センター
菊森
オリンパス㈱
一洋
課長
研究開発センター
研究概要 プラスチック射出成形品に発生するバリは、生産効率の低下と、金型の破損を招くために重大な問題となって
いる。
本研究では、スライドコア構造金型で発生するバリを研究対象としている。バリが発生する際に金型に発生す
るたわみを、金型各部に取り付けた歪センサを用いて計測し、バリ発生と金型歪との相関関係を解析している。
本年度は、ポリカーボネート樹脂で発生するバリついて計測を行い、本樹脂についても、バリ発生と金型歪と
の間に深い相関関係があることを明らかにした。
4.研究題目 樹脂の収縮率やそり変形と金型内温度分布・圧力分布の相関解析
研究組織 代表者
村田
泰彦 日本工業大学
谷垣
健志
機械工学科 教授
アイシン精機㈱ 生技開発部
研究概要 近年、プラスチック成形品の寸法精度に対する要求が高まっている。経験に依存することが多い金型の設計に
対し、有効な指針を与えるために、キャビティ内の樹脂圧力・温度分布を詳細に計測することが重要と考えら
れる。
本研究では、従来の計測手法では達成できなかった高圧・高温の広い範囲の成形条件下において使用可能な、
キャビティ内樹脂圧力・温度分布の計測方法、さらに成形品の収縮率分布の評価方法を確立した。そして、確
立した手法を用いて、各種成形条件の下で計測を行い、成形品収縮に影響を及ぼす諸因子について解析を行っ
た。
5.研究題目 超音波振動加工技術の事業化研究
研究組織 栃木県産業振興センターサポートユアビジネス事業 共同研究体
代表者
鈴木
庸介 ㈱スズキプレシオン
神
雅彦
古澤
利明
日本工業大学
帝京大学
代表取締役社長
准教授
教授
長久保眞一
村田発条㈱
専務取締役
塚原
隆
㈱城北工範製作所 代表取締役専務
伊藤
正徳
神和アルミ㈱
鹿山
凱宏
㈶栃木県産業振興センター
代表取締役社長
コーディネータ
研究概要 栃木県宇都宮地区の高い加工技術を持つ企業が、それぞれの加工分野において超音波振動を援用した加工法を
導入および開発し、より高度な加工技術に育てる。具体的テーマは、超音波振動スロッティング加工技術の開
- 181 -
発、超音波振動スプリング加工技術の開発、超音波振動微細穴あけ技術の開発、あるいは超音波振動ドリル加
工および切削技術の開発などである。
6.研究題目 マイクロバブルクーラント法を利用した研削盤用クーラント装置の実用化(研究奨励)
研究組織 代表者
研究概要
二ノ宮進一 日本工業大学
機械工学科 准教授
畠中
取締役生産本部長
勇
THK株式会社
研削加工時に発生するスラッジ(切屑他)は、加工液に混ざって循環しているが、高品位加工を実現するため
には切屑や脱落砥粒の精密濾過が必要であり、多大な労力を費やしている。そこで、本研究では、マイクロバ
ブルクーラントが持つ、切屑・脱落砥粒や摺動油の加工液からの分離作用を利用して、循環して使用する加工
液に混入した不純物の含有量を飛躍的に減少させることを目的としている。バブルの帯電による吸着現象や浮
上した不純物の回収効率について実験的に調査するとともに、水溶性加工液の腐敗防止や長寿命化など実用化
に向けた技術開発を目指す。
7.研究題目 液体食品用新容器の落下衝撃特性の解析
研究組織 代表者
研究概要
梅崎
栄作 日本工業大学
教授
二瀬
克規
㈱悠心 代表取締役社長
篠田
祐馬
㈱悠心 企画開発部企画開発課
係長
現在、醤油や牛乳等の液体食品を内包するために用いられているプラスチック容器が持っている問題点(環境
負荷が大きいことや開封後に内容物が変色や腐敗が急速に進行すること等)を改善するために、新容器(長期
に渡って利用可能なプラスチック製の外箱内に、取替え可能でもある液体食品内包プラスチックフィルム袋(液
体包装袋)を入れるもの)が開発されている。しかしながら、この新容器の強度特性において最も重要な衝撃
落下特性は不明である。本研究では、新規に開発されている容器について、実験および有限要素解析により衝
撃落下特性を把握し、これらの結果に基づいて、耐落下衝撃特性を向上させる方法を検討する。
8.研究題目 紫外線硬化樹脂の硬化時に生じる応力・温度・流動の経時的測定
研究組織 代表者
研究概要
梅崎
栄作 日本工業大学
中林
正明
キャノン㈱
教授
主任研究員
最近、紫外線硬化樹脂から作製されるマイクロレンズのような微小精密光学素子が光学系の要素部品としてそ
れらの用途を拡大している。そのような微小精密光学素子の強度的信頼性を確保するためには、紫外線硬化樹
脂が硬化した後の残留応力や、その硬化過程における化学反応とそのときに生じる応力との関係、さらには樹
脂の流動の把握が望ましい。本研究では、光弾性法・サーモグラフィ法・粒子画像流速測定法により、紫外線
照射時における紫外線硬化樹脂の硬化過程における応力・温度・流動を測定し、測定されたそれらと微小精密
光学素子の強度との関係を検討する。
9.研究題目 歯科矯正の力学的検討
研究組織 代表者
研究概要
梅崎
栄作 日本工業大学
教授
松井
成幸
明海大学
准教授
大塚雄一郎
明海大学
助手
現在、歯科矯正の分野において、歯を移動させる有望な方法として、スケルタル・アンカレッジ・システム(SAS)
が利用されている。このSASでは、純チタン製アンカープレートを骨膜下の皮質骨表面にチタン製スクリュー
によって固定されるため、SASは強力な固定源として利用できる。しかしながら、SASを利用した歯の移動に関
して、どのような方向にどれぐらいの大きさの力を与えたらよいか等については、経験的に判断されており、
力学的検討が要望されている。そこで、本研究では、実験的手法(電子スペックル干渉法、デジタル画像相関
法)と解析的手法(有限要素解析)により、効率的に歯を移動させるためのSAS取り付け位置や力を加える方
向等を力学的に検討する。
10.研究題目 応力可視化技術に関する基礎的研究
研究組織 代表者
梅崎
栄作 日本工業大学
徐
超男
西久保桂子
主任研究員
安達
主任研究員
芳雄
教授
(独)産業技術総合研究所
今井
祐介
主任研究員
山田
浩志
研究員
研究チーム長
- 182 -
寺崎
正
研究員
Li Chenshu
研究員
李
研究員
承周
研究概要 最近、力学的エネルギーに比例して発光する無機系新材料(応力発光体)を(独)産業技術総合研究所が開発した。
この応力発光体を構造物の表面に塗布することにより、構造物の応力状態がわかり、構造物の異常をモニタリ
ングすることに利用できるなど、これまで実験的応力・ひずみ解析の分野を大きく変える可能性がある。しか
しながら、この応力発光体の力学的特徴の把握は十分ではない。応力発光体の特徴を明確にするためには、既
存の他の応力解析技術との比較検証は不可欠である。そこで、本研究では、応力発光体の結果を既存の実験応
力解析の代表的なものである光弾性法と熱弾性法による応力解析結果と比較検討する。
11.研究題目 ダイヤモンドコーテッドドライブレス工具用高靱性超硬合金の開発
研究組織
PL 檜垣
昌子
山陽プレス工学㈱ 取締役社長
SL 竹内
貞雄
日本工業大学
教授
横澤
毅 (地独)東京都立産業技術研究センター
玉置
賢次 (地独)東京都立産業技術研究センター
研究員
研究員
寺西
義一 (地独)東京都立産業技術研究センター
片岡
征二
湘南工科大学
教授
村木
正芳
湘南工科大学
教授
吉原正一郎
加藤
多田隈
忠郎
豊
山梨大学
主任研究員
准教授
日進精機株式会社 取締役相談役
冨士ダイス株式会社
生産技術部張
研究概要 環境負荷を低減できるドライプレス加工を実現し広く普及するために、ダイヤモンド膜を用いたドライプレス
加工に最適な高靱性超硬合金の開発を目指す。さら実用化に向けてCVDダイヤモンド膜の金型へのコーティン
グ技術、及び複雑曲面を有する金型へコーティングされたCVDダイヤモンド膜の研磨技術を確立することによ
り、ドライプレス加工技術の実用化とその普及を目的とする。
12.研究題目 作図工程自動化に関する基礎研究
研究組織 代表者
田中
直人 アットホーム株式会社
長坂
保美
日本工業大学
製作部・取締役部長
教授
研究概要 今年度は、作図工程における検図作業の一つである表示規約違反などの自動検知システムの研究開発を試みた。
具体的には、建築用CADから検出されたデータ(SVG形式)を基に、データベース化された表示規約違反集(例
えば、徒歩0分)と比較検証を行う。この際、該当する違反用語があった場合、その箇所に検出マークを追加
する(建築用CAD上に)機構を開発した。また、作業現場で本機構の検証を行った結果、一部の修正が加わり、
来年度以降の実用化が図られることとなった。なお、実用化については、既にバッチ処理系の運用が計画され
ており、来年度は運用に沿った開発が予定されている。
13.研究題目 金型製作支援システムの開発
研究組織 代表者
渋谷
重雄 株式会社サン精密化工研究所 常務取締役
長坂
保美
日本工業大学
教授
研究概要 今年度は、本課題『金型製作支援システムの開発』研究開発の最終年度として位置づけて実施した。昨年度ま
でに開発したモールドベースの自動設計およびキャビ・コアの自動設計支援を現場で検証し、その実用化を図
ってきた。実際、作業現場からは検索機能の見直しと追加の要求があり、イメージ検索機能を新たに加えた。
また、データベースの一元化については、貴社がマイクロソフト社のエクセルを基本としているため、データ
ベースシステムの排他制御機構を新たに追加した。その結果、金型部品の標準化から始まり一連の業務処理の
システム化について、サーバー・クライアント方式を取り入れた一元化を可能にした。今後は、本システムを
開発した担当者が貴社に入社することも決まっており、本学との密なる開発が期待されている。
14.研究題目
破砕選別による建設系廃棄物の地域循環システムの設計に関する研究
(環境省循環型社会形成推進科学研究費:平成20年4月1日~平成22年3月31日)
研究組織
代 表
者
共同研究者
山田
正人
国立環境研究所
遠藤
和人
国立環境研究所
主任研究員
朝倉
宏
国立環境研究所
流動研究員
- 183 -
主任研究員
阿部
誠
大和田秀二
研究概要
秋田県立大学
準教授
早稲田大学
教授
藤田
豊久
東京大学
教授
東條
安匡
北海道大学
準教授
石垣
智基
龍谷大学
準教授
小野
雄策
日本工業大学
教授
渡辺
洋一
埼玉県環境科学国際センター
主任研究員
破砕選別施設は最終処分のための減容・減量だけでなく、廃棄物から資源を回収し再生利用へと向かわせる分
岐点としての機能を担っている。しかし、資源回収技術としての位置づけとその効果が明示されておらず、木
くず、廃プラ、石膏ボード、重金属類、廃石綿等が混在する建設混合廃棄物の破砕選別残さの多くが、経済性
と環境安全性が満たせないため、最終処分量の減量が進まないとともに循環利用率が向上しない実態がある。
破砕選別施設を循環型とするためには、多様な発生源からもたらされる建設系廃棄物の地域物流を見極め、費
用効果の高い適正な技術導入により、残さ等の環境安全性を向上させることが必須である。本研究では、建設
系廃棄物・副産物から循環資源を高品質高効率で選別し、残さの量と含まれる有害物や有機物を低減する技術
を導入することにより、資源生産性と循環利用率を向上させ、最終処分量を低減させる地域循環システムを設
計する。
15.研究題目 家庭用風力発電装置に関する研究
研究組織 代表者
佐藤
隆夫 ㈲いって研究所
丹澤
祥晃
日本工業大学
代表取締役
ものづくり環境学科 准教授
研究概要 日本特有の気候・風土(台風・季節風・家屋の形状密集度等)に対して最適な、高効率で環境適応型の安価な
住宅用風力発電装置を開発し、一般家庭への普及を計り、再生可能エネルギーに依る日本のエネルギー自給を
実現する。具体的には、柔構造を用いた鳥類の翼形を模した翼を製作し、鳥類の上昇原理を家庭用小型風力発
電機に応用する。
16.研究題目 温泉熱温度差発電に関する研究
研究組織 代表者
丹澤
橋詰
祥晃 日本工業大学
匠
早稲田大学
ものづくり環境学科
准教授
理工学術院総合研究所 教授
研究概要 温泉の廃熱を用いて発電を行う方法として挙げられる、CO2サイクル、アンモニア・水混合媒体サイクル、熱
電変換素子、スターリングエンジンなどについて、シミュレーション、試行実験、モデルの試作などを行い、
実用的なシステムを開発する。
17.研究題目 野鳥と共生するウィンドファームのための感性を考慮した環境アセスメントに関する研究
研究組織 代表者
清水
幸丸 名古屋産業大学・環境情報ビジネス学部 教授
丹澤
祥晃
日本工業大学
ものづくり環境学科 准教授
研究概要 少ない労力でより高い信頼性をもつ環境地図を作成するとともに、欧米で精力的に研究が行われている人間の
意思決定に影響を及ぼす眼の動きの解析結果、すなわち、神経経済学における人間の感性評価の要素を環境ア
セスメントへ積極的に転用することにチャレンジする。
18.研究題目 小型垂直軸風車用空気ブレーキシステムの開発研究
研究組織 代表者
清水
幸丸 名古屋産業大学・環境情報ビジネス学部 教授
丹澤
祥晃
日本工業大学
ものづくり環境学科 准教授
研究概要 従来の風車用ブレーキは、回転数を検知してディスクブレーキを作動させるものや、発電機の短絡ブレーキを
用いるものであるが、誤動作、不具合、電気系の破損による機能停止の危険がある。これに対し、空気抵抗と
いう機械的な原理によるブレーキを機械的に作動させるシステムを開発する。
19.研究題目 画像の高画質化処理の研究
研究組織 代表者 星野
坦之
日本工業大学
谷中
一寿
神奈川工科大学 教授
教授
林
純煒
日本工業大学特別研究員
研究概要 画像の高画質化を実現できる画像処理について、研究を進めている。高画質化処理の重要な処理である輪郭強
調を空間周波数の観点から検討した。画像データをフーリエ変換し、その空間周波数成分を幾つかのパターン
で強調し、画像への影響を調べた。空間周波数空間で、強調するカーブが急激に変化すると、輪郭が強調され
- 184 -
るが、リンギングが生じて、画質が劣化することが分かった。今後は、滑らかな強調カーブについて、良好な
画質を得る条件を探る。
20.研究題目 磁気ディスク用極薄潤滑保護膜の軽微接触に伴う損傷評価法開発と定量化
研究組織 情報ストレージ研究推進機構(SRC)第4部会
代表者
田中
秀明 SRC 第4技術部会
三宅正二郎
部会長
日本工業大学システム工学科
教授
研究概要 ⑴極薄潤滑・保護膜のナノトライボロジー評価手法開発
・特定の物性(潤滑剤の移動性、局部的摩耗特性等)にフォーカスした評価手法開発
・TAMRをイメージしての、高温下での物性評価方式の検討
⑵各種極薄保護膜のナノトライボロジー評価
・従来手法と上記新手法との組合せでの総合特性評価
・潤滑剤・保護膜パラメータによる特性変化の実験的評価とそのメカニズムのモデル化
21.研究題目 超潤滑薄膜の均一コーティングとトライボロジーに関する研究
研究組織 代表者 渡部
修一
石原
正統
日本工業大学工学部創造システム工学科
教授
(独立行政法人産業技術総合研究所ナノカーボン研究センター表面機能制御材料チーム)
主任研究員
長谷川雅考
チーム長
古賀
副センター長
義紀
研究概要 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構「炭素系高機能材料開発研究」にて開発したプラズマイオ
ン注入装置を用い、大気中で低摩擦・低摩耗を兼ね備えるダイヤモンドライクカーボン膜の合成条件を基に、
各種超潤滑膜の三次元構造物への均一コーティングと膜のトライボロジーについて詳細に検討する。
22.研究題目 ナノ粒子分散によるSi含有DLC膜の低摩擦化技術の開発
研究組織 代表者
伴
雅人 日本工業大学創造システム工学科
蜂須賀譲二
アイシン精機
生技開発部
鈴木
奉努
アイシン精機
生技開発部
山口
修平
アイシン精機
生技開発部
島野
金
薫
アイシン精機
生技開発部
成姫
アイシン精機
生技開発部
准教授
研究概要 大気および油中における機械摺動部品の低摩擦化を目的とし、フラーレン分散によるSi含有DLC膜の低摩擦化、
また、そのメカニズムの解明や評価技術の確立、そして、さらなる低摩擦化実現可能性の検討を行う。
23.研究題目 タービン発電機コレクターリングにおけるブラシ電流不均衡の研究
研究組織 代表者
森田
登 日本工業大学
電気電子工学科
後藤
元晴
㈱東芝 京浜事業所
平松
大典
同上 発電機部 主幹
教授
所長
研究概要 事業用タービン発電機では、励磁のためにブラシ・コレクターリングを介して界磁電流をロータに給電してい
る。近年、100万kW級発電機のコレクターリングで極端なブラシ電流不均衡が発生する場合があり、運転時の
信頼性を低下させている。この極端なブラシ電流不均衡は従来知られている理論では説明不可能であるため、
ブラシ摺動接触機構の原点に返って、研究を進めている。その結果、本年度の研究では、鉄リングとカーボン
ブラシの摺動接触においては、mA(ミリアンペア)オーダーの高抵抗状態とアンペアオーダーの低抵抗状態の
二つの状態があり、二つの状態間を状態遷移する条件が上記電流不均衡を決定するという仮設を得ることが出
来た。
24.研究題目 金接点からなる電気摺動接触機構における摺動特性の研究
研究組織 代表者
森田
登 日本工業大学
電気電子工学科
小林
一三
㈱東芝 電波システム事業部
中島
秀雄
㈱東芝 小向工場GM技術部
上野
貴博
日本工業大学
教授
事業部長
技術第一担当課長
電気電子工学科
講師
研究概要 本研究は、気象用などに用いられるレーダーの回転部への電流給電システムの信頼性向上に関わるもので、従
来、銀・カーボンブラシ(固定部)と銀メッキされたスリップリング(回転部)で構成されてきたが、将来的
- 185 -
な小形化のニーズから金ブラシと金メッキリングの構成適用の可能性についての基礎研究を行うものである。
この金ブラシと金メッキリングの構成の電気摺動接触機構については、レーダー用以外の用途も含めて、文献
などに開示される例は殆ど無く、従って、基本的な理論や設計上のクライテリア等が全く確立されていないの
で、本研究では、基本に返って電気的・機械的にその現象を明らかにする。
25.研究題目 水素ラジカルにより活性化させたインジウムを触媒として活用したシリコン・ナノ・ワイヤの作製と評価
研究組織 代表者
上迫
青柳
浩一 東京農工大学
稔
日本工業大学
准教授
准教授
研究概要 シリコン基板上にインジウム薄膜を形成し、それに水素ラジカルを反応させることでインジウムを触媒として
活性化させ、その後、基板にシランガスを導入して、CVD法によりシリコン・ナノ・ワイヤを生成させるプロ
セス手法の確立を目指した研究。応用物理学会講演会において2件の成果報告を行った。
26.研究題目 人工知能によるフォールトトランス大規模ソフトウェア設計技術の開発
研究組織 代表者
辻村
泰寛 日本工業大学
情報工学科 准教授
山本
久志
システムデザイン学部 教授
山地
秀美
日本工業大学
情報工学科
准教授
神林
靖
日本工業大学
情報工学科
准教授
首都大学東京
研究概要 航空機や原子炉、化学プラントなどの事故が大災害につながる恐れのある大規模システムや、銀行、鉄道など
の公共性の高い大規模システムでは、ハードウェア及びソフトウェアに対して誤作動が許されない安全性を最
重要視するような設計が要求される。ハードウェアの信頼性は飛躍的に向上している一方で、ソフトウェア、
特に大規模ソフトウェアの高信頼化は、多大なコストがかかるなど、経済性の面で問題点が多い。高信頼化が
なされた高安全性ソフトウェアは特別なクラスのプログラムと考えられており、その設計技術はフォールトト
レラント(耐故障)と呼ばれる。その代表的なものには、N-バージョンプログラムに代表されるDesign Diversity
に基づく手法、Data Diversityに基づく手法、Rollback Recoveryに基づく手法などがある。しかし、これらの手
法には、異なったバージョンでも同じ入力に対し障害を起こす可能性や、出力が離散値でない場合、出力が正
常でも多数決が取れない可能性などの問題がある。また、受理テストの設計もシステム全体の性能に大きく関
わるため、慎重に設計がなされる必要がある。さらに、多くの研究では経済性を考えずに高安全化を行うこと
が前提となっているが、現実的には経済活動である以上、経済性も考慮に入れる必要がある。本研究では、基
本的には複数バージョンを用いてフォールトトレランス技術において、経済性を考慮しながらシステムのアベ
イラビティ(稼動率)を可能な限り100%に近付けるよう設計法を開発する。特に、大規模なソフトウェアシス
テムの場合、従来から用いられている数理工学的アプローチの適用は困難であるため、人工知能技術の1つで
ある進化的計算を設計の主な手法として用いる点に特徴がある。
27.研究題目 遺伝的アルゴリズムを用いたポートフォリオ最適化に関する研究
研究組織 代表者
研究概要
辻村
泰寛 日本工業大学
折登
由希子
情報工学科 准教授
広島大学 大学院
社会科学研究科 社会経済システム専攻
講師
株価は常に変動しており、投資を行う際には必ずある程度のリスクを伴う。経済に関する知識のない人はもと
より、たとえ知識がある人でも、日々複雑に上下する株価の変動を確実に予測するのは困難である。さらに近
年、デイトレーダなどの株を短期間で売買して利益を得ようとする個人投資家が増えてきているが、日々複雑
に変動する株価を予想して安定した利益を得ることは現段階では難しいのが現状である。一般的に、統計に基
づいた計量経済学では、株式変動の予想はできないと言われ、既存の経済学などを用いてもその予想には限界
がある。このことは、効率的市場仮説でも述べられている。このような数学的なアプローチでは、株価の予測
は困難であることから、本研究ではポートフォリオ理論を用いている。しかし、単にポートフォリオを構築し
たからといって安定した利益を得ることができるとは限らない。一方で、安定した利益を生むポートフォリオ
を構築し、保有している投資家や投資機関が存在するのも事実である。仮に投資家自身にそのような良いポー
トフォリオを構築するスキルがなくても、利益を生む他のポートフォリオを複製することができれば、自身も
同様の利益を生むポートフォリオを保有できることになる。そこで本研究では遺伝的アルゴリズムとポートフ
ォリオ理論を用いて、価格のみが与えられたポートフォリオの複製を行うことを考える。遺伝的アルゴリズム
は、
「解空間構造が不明であり、決定的な優れた解法が発見されておらず、全探索が不可能と考えられるほど広
大な解空間」を持つ問題に有効な進化的計算である。また、ポートフォリオ理論は「さまざまな銘柄にバラン
スよく配分し、リスクを回避しつつ、利益を上げることができる」よって、株価予測では非常に有効な方法の1
つであると考える。
- 186 -
28.研究題目 移動エージェントと進化アルゴリズムを用いた群ロボットの効率的な制御の研究
研究組織 代表者
神林
靖 日本工業大学工学部情報工学科
准教授
辻村
泰寛
日本工業大学工学部情報工学科
准教授
山地
秀美
日本工業大学工学部情報工学科
准教授
滝本
宗宏
東京理科大学理工学部情報科学科
講師
研究概要 科学研究費補助金基盤研究(C)
(平成20年度~平成22年度)として実施している研究である。移動エージェン
トを用いることで、群ロボットの効率的な制御をする研究を行った。ロボットを物理的に移動させる代わりに、
移動エージェントを移動させることでバッテリー等の資源を有効利用できる。今年度は、ロボットが移動する
位置の決定に群知能を用いることで効率を向上させた。研究成果の発表は、次のとおり。学術論文誌(査読あ
り)Industrial Engineering and Management Systems, Vol. 8, No.3において「Integrating Ant Colony Clustering Method
to Multi-Robots Using Mobile Agents」、国際会議(査読あり)IEEE International Symposium on Consumer Electronics
において「Design of an Intelligent Cart System Used in Common Airport」を、IADIS International Conference Intelligent
Systems and Agentsにおいて「Integrating Ant Colony Optimization in a Mobile-Agent Based Resource Discovery
Algorithm」を、Asia Pacific Industrial Engineering and Management Systemにおいて「A Search for Efficient Ant Colony
Clustering」と「A Clustering Method Based on Potential Field」を、そしてAsian Conference on Intelligent Information and
Database Systemsにおいて「Ant Colony Clustering Using Mobile Agents as Ants and Pheromone」として発表した。
29.研究題目 離散的函数方程式の有理型函数解の研究
研究組織 代表者
石崎
克也 日本工業大学工学部
森
教授
正気
山形大学理学部 教授
下村
俊
慶應義塾大学理工学部
諸澤
俊介
高知大学理学部 教授
藤解
和也
金沢大学工学部 准教授
教授
研究概要 科学研究費補助金・基盤研究(C)
「離 散 的 函 数 方 程 式 の 有 理 型 函 数 解 の 研 究 」研究代表者-石崎克也(日
本工業大学)の最終年でもある今年度は、Nevanlinna Colloquium や等角写像論・値分布論合同研究集会におい
て総括し、成果発表をした。この研究では、離散的函数方程式の特徴を解析的な立場のみならず、幾何学的な
立場から捉えること、従来の解析的方法を一度見直し、離散的立場で理論の構築を行うこと、常微分方程式の
問題で未解決な問題を離散的函数方程式の研究と平行して眺めることで、その解決の出発点を見いだすことを
目的としている。発表した内容は定義函数を超越的にした場合の整函数解の増大度と除外区間についての結果、
複素力学系・函数方程式・値分布理論と関連したBergweiler and Hinkkanenの半共役についての定理の可視化な
どである。
30.研究題目 科学研究費補助金(基盤研究(C)
(一般)
)解析関数空間上の作用素の特性を決定する有界解析関数の研究
研究組織 代表者
研究概要
1)
泉池
敬司 新潟大学 教授
羽鳥
理
新潟大学
大野
修一
日本工業大学
教授
准教授
2変数のHardy空間において、クロス交換子のランクと不変部分空間および逆不変部分空間の構造の関
係を研究する。ランクが1および2のときの不変部分空間を決定する。それらは予想としては1変数の有
界解析関数に関係し、その点を明らかにする。そして混合型の不変部分空間の概念を導入して、ランクが
低い場合を解明する。
2)
1次元のBergman空間は2変数のHardy空間に埋め込まれることから、この点を強く意識した研究を行
う。Beurling型の定理に関する今までの研究結果を更に推し進める。これらの研究を通してBergman空間の
新しい研究をスタートさせる。
3)
Rudin型の不変部分空間ランクを決定する。今年度中にBlaschke積で生成されるものについては研究を
終了させる。
4)
解析関数空間上の合成作用素の強作用素ノルムによる位相構造の解明をする。また有界解析または調和関
数空間上の合成作用素で張られる作用素の空間の特性の研究をスタートさせる。
31.研究題目 科学研究費補助金(基盤研究(C)
(一般)
)解析・調和関数空間の構造とその上の作用素の性質の研究
研究組織 代表者
大野
修一
日本工業大学
泉池
敬司
新潟大学
准教授
教授
- 187 -
研究概要
単位円板上のHilbert-Hardy空間上の荷重合成作用素の有界性とcompactnessの特徴付けは懸案の問題だが、この
問題が多次元Hilbert-Hardy空間から一次元Hilbert-Hardy空間へ作用する合成作用素の有界性とcompactnessの問
題と関係することが判明した。このことより、まずHilbert-Hardy空間上の荷重合成作用素の問題を考えたい。又、
昨年度の韓国滞在で提起された、合成作用素の一次結合のHilbert-Schmidtnessを特徴付けたい。この問題は、
Bergman空間の場合の方が考えやすいであろう。未解決問題である不変部分空間問題をはじめとした作用素論的
な問題も考察したい。有界な解析関数空間における合成作用素の問題としては、作用素の強位相の場合の位相
構造を明らかにしたい。componentは一つである、ということが予想される。有界な調和関数空間における荷重
合成作用素を定義したが、norm、essential normの評価を与えたい。
32.研究題目 月のレゴリスによるエンジニアリング材料の摩耗
研究組織 石橋
賢一
代表者
三好
三好 和壽
和壽 日本工業大学
教授
Dr. Phillip B. Abel, NASA Glenn Research Center, Branch Chief
研究概要 予見できる近未来におけるNASAのマイルストーンの中に、人類が月に恒久的活動の場を持ち、さらに火星を探
検することが含まれている。月や火星で基地や乗物(ROVER)を首尾よく利用し、究極的に人間が活動するた
めには、それぞれの材料・コンポーネント・機械システムが正しく機能し、信頼度の高い宇宙機構システムが
保証されねばならない。月で使用される新材料は、高温度・冷熱サイクル・高真空・高放射線・極低温・大量
の砂/粉塵といった極限環境下にさらされる。火星ではさらに砂嵐・二酸化炭素の大気・風といった条件が加
わる。構造材料や機能材料がこのような苛酷な環境状態におかれるため、問題となる材料特性は実質的には表
面特性であるといえる。アブレシブ摩耗・エロージョン・固着(cold-welding)・フレッティング損傷・疲労・
腐食・変質・破壊・環境適応・生体適応といった表面特性が材料の性能に影響を及ぼす。そこで、本年度は、
転がり接触条件下で月の砂/粉塵が機械材料のアブレシブ摩耗特性に及ぼす影響を実験的に調べた。
33.研究題目 ポリマーがいしカバー材の汚損環境におけるエロージョン劣化評価法の開発
研究組織 代表者
西村
誠介 日本工業大学・超高電圧研究センター 教授・センター長
清水
博幸
日本工業大学・超高電圧研究センター 助手
尾崎
忠義
横浜国立大学・大学院工学研究院
特別研究教員
研究概要 ポリマーがいしの塩塵汚損環境での長期性能を評価するうえで最も苛酷な要因の一つとされているエロージョ
ン劣化の進行程度を定量的に評価するための試験法開発が目的。供試対象としては、近年最も関心が寄せられ
ているシリーコーンゴムを採り挙げる。この材料は、使用環境・気象条件の変化に伴って表面撥水性が喪失・
回復を繰り返し動的に変化するという特徴を備えており、一過性の撥水性を前提にした従来試験法では必ずし
も妥当な評価が期待できない。この問題を解決するため、放電電気量とエロージョン減耗量を直接関係づけて
評価する「電解液滴下法」を提案し、その結果の妥当性検討とともに、試験法としての諸条件の整備を行って
いる。
34.研究題目 雷インパルス電圧測定に関する研究
研究組織 代表者
西村
誠介 日本工業大学・超高電圧研究センター 教授・センター長
清水
博幸
日本工業大学・超高電圧研究センター 助手
里
周二
宇都宮大学・大学院工学研究科
教授
研究概要 雷インパルス電圧・電流の測定システムの高性能化と高精度特性解析手法の開発が目的。具体的には、①残留
インダクタンスの影響を抑制した高性能制動容量形分圧器の開発、②測定用同軸ケーブルの波形パラメータへ
の影響の評価、③IEC61082-2で規定される各種波形に対する高精度評価法の開発、④波形測定用ディジタルレ
コーダの非直線性評価試験法の開発、⑤雷インパルス電圧・電流波形パラメータの合理的な評価法の開発、等
である。
35.研究題目 真空遮断器(VCB)のV-t特性に関する研究
研究組織 代表者
西村
誠介 日本工業大学・超高電圧研究センター 教授・センター長
清水
博幸
日本工業大学・超高電圧研究センター 助手
里
周二
宇都宮大学・大学院工学研究科
池田
久利
東京大学・先端電力エネルギー・環境技術教育センター
教授
教授
研究概要 真空遮断器の電流遮断履歴が主極間の絶縁特性に及ぼす影響を、雷インパルス電圧に対する電圧-時間特性
(V-t特性)の観点からの検討。近年、中圧領域のみならず高電圧領域にまで適用が拡大しつつある真空遮断器
の信頼性向上と適用指針の確立に資すことが目的。真空放電の特徴である電極表面のコンディショニング効果
- 188 -
と関連づけてV-t特性の変化を実験的に調査する。
- 189 -
社会的活動
【古閑
伸裕】
㈳日本塑性加工学会理事(2009.5~現在)
㈳日本塑性加工学会代議員(2006.5~現在)
㈳日本塑性加工学会代表幹事(2002.5~現在)
㈳日本塑性加工学会金型分科会委員(2002.4~現在)
㈳日本塑性加工学会板金プレス形成分科会委員(1995.4~現在)
㈳軽金属学会評議員(2003.6~現在)
日本マグネシウム協会形成技術分科会委員(2002.4~現在)
日本マグネシウム協会展伸材標準化委員会委員(2003.9~現在)
日本マグネシウム協会自動車マグネシウム技術委員会委員(2005.1~現在)
【宮澤
肇】
電気加工学会
表面加工研究委員会委員(1993年4月~)
レーザ協会
理事(1996年4月~)
精密工学会
校閲委員会協力委員(2000年4月~)
精密工学会
論文賞・研究奨励賞・沼田記念論文賞審査委員(2004年4月~)
スターリングテクノラリー実行委員会委員(2006年~)
【兼子
正生】
日本繊維機械学会 学会賞推薦選考委員(平成10年3月~)
日本繊維機械学会 テクテキスタイル研究会委員(平成11年3月~)
日本繊維機械学会 評議員(平成18年4月~)
日本繊維機械学会関東支部理事(平成20年4月~)
【村田
泰彦】
プラスチック成形加工学会
理事(平成18年6月~現在に至る)
プラスチック成形加工学会
編集委員会
プラスチック成形加工学会
年次大会実行委員会 委員長(平成20年7月~平成21年6月)
プラスチック成形加工学会
成形金型技術専門委員会
プラスチック成形加工学会
新加工技術専門委員会 委員(平成15年9月~現在に至る)
東京大学生産技術研究所
【神
委員(平成20年7月~現在に至る)
委員長(平成21年7月~現在に至る)
研究員(平成17年4月~現在に至る)
雅彦】
日本塑性加工学会 超音波応用加工分科会
総幹事(1998年10月~)
日本塑性加工学会 金型分科会 運営委員(2002年5月~2010年3月)
日本塑性加工学会 北関東・信越支部企画幹事(2005年4月~)
砥粒加工学会
経済産業省
会誌編集員会 リーダー委員(2007年4月~)
戦略的基盤技術高度化支援事業(九州)アドバイザー(2007年9月~2010年3月)
(独)中小企業基盤整備機構
外部技術評価委員(2008年4月~2010年3月)
日本塑性加工学会 伸線分科会 運営委員(2008年10月~)
日本塑性加工学会 企画委員会 幹事(2009年4月~2010年3月)
栃木県
サポートユアビジネス事業
アドバイザー(2009年5月~2010年3月)
【二ノ宮進一】
砥粒加工学会
効果的除去加工技術の開発に関する研究分科会 代表(平成20年4月~現在)
砥粒加工学会
学術講演会ABTEC2009 セッションオーガナイザ、座長(平成21年度9月)
砥粒加工学会
学術講演会ABTEC2009 大会実行委員
国際砥粒加工委員会 サブメンバー
品質工学会
研究発表大会QES2009 座長、論文賞審査委員(平成21年度6月)
品質工学会
編集委員
経済産業省
計量士委員会委員
- 193 -
【寺島
幸雄】
日本フルードパワーシステム学会編集委員(2000年5月~2010年3月)
日本フルードパワーシステム学会論文査読委員(2004年5月~2010年3月)
㈳日本フルードパワーシステム工業会ISO国内対策委員(2005年6月~2010年3月)
計測自動制御学会産業応用部門運営委員(2007年4月~2009年2月)
【岡崎
昭仁】
第7回全日本学生フォーミュラ大会
技術車検審査 スタッフ(2009年9月)
第7回全日本学生フォーミュラ大会
設計審査
自動車技術会
【梅崎
関東支部
学術研究講演会
スタッフ(2009年9月)
論文査読委員(2010年2月)
栄作】
日本機械学会
材料力学部門 実験力学先端技術研究会幹事(1997年4月~)
日本非破壊検査協会 応力・ひずみ測定分科会幹事(1994年4月~)
日本非破壊検査協会 バイオメカニクス研究委員会委員(1995年5月~)
日本実験力学会
副会長(2008年7月~2009年8月)
日本実験力学会
会長(2009年8月~)
日本実験力学会
評議員(2001年1月~)
日本実験力学会
画像処理応用分科会主査(2001年1月~)
日本実験力学会
論文審査委員(2008年7月~)
Experimental Techniques 2009 Reviewer(2009年1月~12月)
4th International Symposium on Advanced Fluid/Solid Science and Technology in Experimental Mechanics(ISEM2009),
International Scientific Committee Member(2008年12月~2009年11月)
5th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics(ISEM2010),Organizing
Committee Member(2009年12月~)
日本実験力学会
2009年度年次講演会座長(2009年8月)
4th International Symposium on Advanced Fluid/Solid Science and Technology in Experimental Mechanics(ISEM2009),
Chairperson (2009年11月)
日本非破壊検査協会 第41回応力・ひずみ測定と強度評価シンポジウム座長(2010年1月)
【竹内
貞雄】
日本鉄鋼協会
創形創質工学部会
独立行政法人
物質・材料研究機構
宮代町自転車等対策協議会
切削・切断フォーラム幹事(1998年4月~)
客員研究員(2001年7月~)
委員(2006年8月~2010年3月)
表面技術協会、カーボン・プラスチック表面技術部会
表面技術協会
部会委員会
庶務幹事(2007年1月~)
委員(2008年3月~2010年3月)
ニコーダイヤモンドフォーラム 理事(2008年5月~)
【大島
康彰】
芸術工学会
日本デザイン学会
日本機械学会
【長坂
会員
保美】
埼玉県産学官交流プラザ
副会長(平成21年4月~現在に至る)
日本設計工学会
企画編集委員(平成12年6月~現在に至る)
日本設計工学会
企画編集委員委員長(平成18年6月~平成21年5月)
日本塑性加工学会 金型分科会委員(平成14年4月~現在に至る)
【田辺
潤】
日本鉄鋼協会 「高温物質とその数学モデル」研究会
日本塑性加工学会 接合・複合分科会
日本鉄鋼協会
NPO法人
委員(平成8年4月~現在に至る)
委員(平成12年8月~現在に至る)
社会鉄鋼部会「鉄の歴史-その技術と文化-」委員(平成14年12月~現在に至る)
ものづくり教育たたら
会員(平成20年4月~現在に至る)
日本塑性加工学会 編集委員(平成21年4月~現在に至る)
- 194 -
【張
暁友】
日本機械学会
精密工学会
正会員
正会員
The American Society for Precision Engineering (ASPE) 正会員
日本機械学会関東支部
第49回学生員卒業研究発表講演会BPA 審査員
東京工業大学精密工学研究所 非常勤講師(2009年4月~)
【増本
憲泰】
日本機械学会
機械力学・計測制御部門
非線形振動研究会 幹事(2002年11月~)
日本機械学会
機械力学・計測制御部門
MOVIC研究会
日本機械学会
機械力学・計測制御部門
機械工学における力学系理論の応用に関する研究会 委員(1998年5月~)
日本機械学会
機械力学・計測制御部門
マルチボディダイナミクス研究会
早稲田大学
理工学術院創造理工学部総合機械工学科
早稲田大学
WABOT‐HOUSE研究所
【佐藤
委員(1994年11月~)
委員(2001年12月~)
非常勤講師(2007年4月~)
客員研究員(2003年4月~)
茂夫】
日本材料試験技術協会会長(平成21年4月~平成23年3月)
久喜市環境審議会会長(平成21年5月~平成22年3月)
食品産業CO2削減促進対策事業に係る総合検討委員会委員(平成21年8月~平成22年3月)
経済産業省地域技術開発事業事前評価委員(平成21年5月~平成22年3月)
特定非営利法人・再生可能エネルギー推進協会会長(平成21年5月~平成22年4月)
【鈴木
清】
砥粒加工国際委員会(ICAT) 名誉会長
㈳砥粒加工学会
評議員
㈳砥粒加工学会「導電性ダイヤモンドの応用に関する研究分科会」
㈳精密工学会
評議員
㈳精密工学会
会員
㈳砥粒加工学会
会員
㈳電気加工学会
会員
型技術協会
委員長
会員
㈳精密工学会「超砥粒ホイールの研削性能に関する研究専門委員会」
特別会員
㈳砥粒加工学会「次世代固定砥粒加工プロセス専門委員会」 会員
先端加工学会
【小野
会員
雄策】
最終処分場に係る基準のあり方委員会(環境省) 委員
産業廃棄物検定法方法等検討委員会(環境省)
委員
廃石膏ボードの再資源化促進方策検討業務検討委員会(環境省)
委員
廃棄物処理施設等排出量推計作業部会(環境省) 委員
新河岸川産業廃棄物処理推進委員会・技術検討委員会(埼玉県)
委員
愛鷹山麓産業廃棄物不法投棄支障評価・対策検討委員会(静岡県)
横須賀市廃棄物処理施設専門委員会委員
委員
委員
長野広域連合ごみ処理施設検討委員会(長野市ほか9市町村) 委員
廃石膏ボード適正リサイクル検討委員会(NPO法人広島循環型社会推進機構)
委員
「産業廃棄物または特別管理産業廃棄物処理業の許可申請に関する講習会」及び「特別管理産業廃棄物管理責任者にかんする
講習会」テキスト作成委員会 委員
廃棄物循環資源学会、日本環境化学会、環境科学会、日本分析化学会、日本土壌肥料学会、日本農芸化学会
【貫井
光男】
埼玉県生コンクリート品質管理監査会議
副議長(1999年12月~現在)
- 195 -
各会員
【八木田浩史】
新エネルギー・産業技術開発機構
経済産業省
研究開発推進部 ピアレビュア(平成14年4月~現在)
地域技術開発事業に係る事前評価委員(平成14年6月~現在)
日本エネルギー学会 会誌編集委員会
副委員長(平成17年1月~現在)
日本LCA学会企画委員会 委員(平成17年1月~現在)
日本エネルギー学会大会実行委員会
委員(平成17年12月~現在)
日本エネルギー学会企画委員会 委員(平成18年6月~現在)
環境情報科学センター
環境情報科学英文誌刊行等委員会
エネルギー検定準備委員会
委員(平成20年11月~現在)
委員(平成20年12月~現在)
LCAコンサルティング・レビュープログラムのレビューア(平成21年7月~平成21年9月)
㈶省エネルギーセンター
工場等判断基準研究会 委員(平成21年7月~平成22年3月)
特定調達品目検討会分科会(繊維製品分科会)
環境情報科学センター
【丹澤
学術委員会
委員(平成21年8月~平成22年3月)
委員(平成21年9月~現在)
祥晃】
早稲田大学
理工学術院総合研究所客員研究員(1997年4月~現在)
日本機械学会
関東支部
商議員(2009年3月~現在)
日本機械学会
関東支部
ブロック合同講演会実行委員(2009年6月~9月)
【石田
武志】
日本建築学会地球環境委員会温暖化評価小委員会シナリオWG委員(平成19年5月~現在)
電気学会エネルギーネットワークにおける燃料電池発電技術調査専門委員会委員(平成21年1月~)
日本マリンエンジニアリング学会船舶大気汚染防止専門委員会委員(平成21年8月~)
日本マリンエンジニアリング学会査読委員(平成22年3月~)
【鈴木
宏典】
宮代町交通安全対策協議会専門部会
委員(2006年4月~現在)
㈳日本自動車技術会ヒューマンファクター部門委員会委員(2008年8月~現在)
【星野
坦之】
日本画像学会
学術交流委員会 委員
日本画像学会
トナー部会委員
日本画像学会
用語委員
Communication Member of China Instrumentation Society, Reprographic Scientists and Engineers Society(中国復印学会通信委員)
天津復印技術研究所 客座教授(1999.12~)
Particulate Science and Technology, Editorial Board
The Journal of Scientific Research Chulalongkorn University, Editorial Board
NIP25:International Conference on Digital Printing Technologies,座長(2008.10~2009.9)
知財高等裁判所
【吉澤
専門委員
信幸】
電子情報通信学会 光ファイバ応用技術研究会専門委員(2005.5~)
光産業技術振興協会 光ファイバ標準化委員会委員(2008.7~)
IEEE Senior Member
【中里
裕一】
日本機械学会
材料力学部門・マイクロデバイス設計・製造実装に関する研究会 委員(平成11年11月~)
日本機械学会
2009年度精密工学会春季大会
日本機械学会
2009年度年次大会/オーガナイザー(平成21年9月)
実行委員(平成21年4月~平成22年3月)
日本機械学会
2009年度年次大会/座長(平成21年9月)
日本機械学会
福祉工学シンポジウム2009 オーガナイザー(平成21年9月)
精密工学会
マイクロ/ナノシステム研究専門委員会
幹事(平成14年11月~)
精密工学会
マイクロメカニズムコンテスト世話役(平成14年4月~)
精密工学会
2010年度春季大会学術講演会/オーガナイザー(平成22年3月)
- 196 -
精密工学会
2010年度春季大会学術講演会/座長(平成22年3月)
日本機械学会
福祉工学シンポジウム
学術講演会/オーガナイザー(平成21年9月)
日本機械学会
福祉工学シンポジウム
学術講演会/座長(平成21年9月)
【三宅正二郎】
日本トライボロジー学会
ファイル記憶のトライボロジー研究会
委員(昭和48年4月~現在)
日本トライボロジー学会
固体潤滑研究会
日本トライボロジー学会
新版固体潤滑ハンドブック編集委員(平成14年11月~現在)
運営委員(平成17年9月~現在)
情報ストレージ研究推進機構(SRC)研究協力員(平成7年4月~現在)
【鈴木
敏正】
(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)NEDO技術委員(平成19年5月~現在)
【渡部
修一】
㈳表面技術協会
関東支部
㈳表面技術協会
材料機能ドライプロセス部会
㈳表面技術協会
理事(会誌編集委員長)(平成20年2月~平成22年2月)
【伴
幹事(平成9年3月~現在)
幹事(平成12年2月~現在)
雅人】
㈳表面技術協会
会誌編集委員会
㈳表面技術協会
評議員(平成19年2月~現在)
委員(平成18年4月~現在)
㈳表面技術協会 「平成21・22年度表面技術協会論文賞」候補論文推薦委員(平成20年6月~現在)
㈳表面技術協会
第120回講演大会
座長(平成21年9月)
㈳表面技術協会
第121回講演大会
実行委員会 委員(平成22年2月~3月)
㈳表面技術協会
機能材料ドライプロセス部会
【飯塚
幹事(平成20年4月~現在)
完司】
茨城県猿島郡五霞町学校評議員(2008年4月1日~)
【森田
登】
電気学会
直流機におけるサステナブル技術調査専門委員会 委員長
電気学会
回転機技術委員会 委員
電気学会
圧延機用交流電動機の規格化(JEC-TR)調査専門委員会
独立行政法人、学術振興会、炭素材料第117委員会
副委員長
幹事
独立行政法人、学術振興会、第117委員会、電気摺動接触D分科会
主査
電気学会、産業応用部門、回転機技術委員会論文審査委員
電子情報通信学会 機構デバイス委員会論文審査委員
電子情報通信学会 機構デバイス研究会座長
【谷本
直】
日本塑性加工学会論文校閲委員(1999~)
日本鉄鋼協会
論文校閲委員
IFAC 論文校閲委員
【森
正美】
トライボロジー学会 摩耗研究会委員会
委員(2002年5月~)
電気学会
東京支部学生員委員会
電気学会
東京支部学会活動推進員(2005年5月~)
【上野
委員(2005年5月~)
貴博】
電子情報通信学会特集論文査読員
【堀田
勝喜】
電気学会
【吉田
永久磁石の高性能化研究と応用調査専門委員会
委員
清】
電子情報通信学会 機構デバイス研究専門委員会 副委員長(2008年5月~)
電子情報通信学会 和文論文誌C 編集委員(2007年10月~)
電子情報通信学会 機構デバイスの最新動向(IS-EMD2009)小特集号(英文論文誌C)
- 197 -
編集委員(2009年11月~)
国際電気標準会議(International Electro technical Commission)IEC/TC94国内委員会 幹事(2009年6月~)
IS-EMD2009(9th International Session on Electromechanical Devices)Organizing Committee, Secretaries.(2008.12-2009.11)
【青柳
稔】
日本材料学会
【神野
マイクロマテリアル部門
委員(嘱託)(2001年9月~)
健哉】
電子情報通信学会 論文査読委員(1996年5月~)
非線形ネットワークワークショップ
幹事(1996年7月~)
IEEE Circuits and System Society, Nonlinear Circuits and Systems Committee(2000年5月~)
電子情報通信学会 非線形問題研究専門委員(2004年5月~)
信号処理学会
Journal of Signal Processing, 編集委員(2005年4月~)
電気学会 平成18年度 電子・情報・システム部門大会 企画セッション委員(2006年3月~2006年10月)
電子情報通信学会 第三種研究会ネットワークダイナミクス研究専門委員(2007年5月~)
電子情報通信学会 非線形理論とその応用サブソサイエティ 運営委員(2007年5月~)
2008 International Symposium on Nonlinear Theory and its Application, General Secretary(2007年8月~2009年5月)
2009 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits and Signal Processing, Finance Chair(2008年4月~2009年5月)
電子情報通信学会 英文論文誌 Guest Editor,(2008年5月~2009年5月)
2010 International Symposium on Nonlinear Theory and its Application, Finance Chair(2009年8月~)
【木許
雅則】
電子情報通信学会東京支部学生会顧問(2004.4~現在)
【高橋
明遠】
電気学会東京支部埼玉支所
支所長(平成17年4月~平成21年3月)
電気学会東京支部埼玉支所
委員(平成21年4月~現在に至る)
電気学会東京支部 協議員(平成17年4月~平成21年3月)
電気設備学会
会誌編集委員会 委員(平成7年10月~現在に至る)
電気設備学会
全国大会論文委員会
電気設備学会
平成21年度全国大会講演会
電気設備学会
集合住宅における共用部の照明制御に関する研究委員会
電気設備学会
評議員(平成17年10月~現在に至る)
照明学会
委員(平成12年4月~現在に至る)
座長(平成21年8月)
委員長(平成21年10月~現在に至る)
教育・指導委員会 教育専門員(平成14年3月~現在に至る)
【中村俊一郎】
㈳交通工学研究会 交通シミュレーション委員会 委員(2001年10月~現在)
㈱工学研究社
【坂本
派遣講師(1992年4月~現在)
康治】
情報処理学会会員(1977年4月~)
【矢部
正行】
電子情報通信学会 ソサイエティ論文誌編集委員会 査読委員(2001年4月~2010年3月)
MIC-CCA2008(Mosharaka International Conference-Communications, Computers and Applications )
(Jordan)プログラム委員(2008
年4月~2010年3月)
IEEE 会員(2001年1月~2009年12月)
電子情報通信学会 会員(1985年4月~2010年3月)
情報処理学会
【丹羽
会員(1997年4月~2010年3月)
次郎】
㈳電子情報通信学会会員
㈳情報処理学会会員
㈳日本教育工学会員
㈳教育システム情報学会会員
埼玉県久喜工業高等学校評議員(埼玉県)
- 198 -
【高瀬
浩史】
電子情報通信学会 宇宙・航行エレクトロニクス研究専門委員会
幹事(2008年5月~)
Workshop for Space, Aeronautical and Navigational Electronics 2009(WSANE2009), Steering Committee Member(2008年10月~
2009年11月)
電子情報通信学会 平成21年度通信ソサイエティ研専運営会議委員(2009年5月~)
電子情報通信学会
2009年ソサイエティ大会
プログラム編成委員(2009年7月~9月)
電子情報通信学会 平成21年度通信ソサイエティ 学術奨励賞選定委員会投票委員(2009年7月~2010年3月)
電子情報通信学会
2009年ソサイエティ大会
座長(2009年9月)
International Conference on Space, Aeronautical and Navigational Electronics 2010(ICSANE2010), Technical Program Committee
Member(2009年10月~)
電子情報通信学会
2010年総合大会
電子情報通信学会 論文誌
プログラム編成委員(2010年1月~3月)
常任査読委員(2010年1月~)
IEEE AES Japan Chapter 優秀論文賞選定委員(2010年2月)
電子情報通信学会
【椋田
2010年総合大会
座長(2010年3月)
實】
㈳情報処理学会
会員
㈳電子情報通信学会 会員
㈳電気学会
会員
㈳教育システム情報学会
会員
日本設備管理学会 会員
㈳日本経営工学会 会員
【大木
幹雄】
㈳電子情報通信学会 知能ソフトウェア工学研究会専門委員会 専門委員会(1998年5月~現在)
㈳日本技術士会
【辻村
委員(2009年8月~現在)
泰寛】
日本技術者教育認定機構(JABEE)基準総合調整委員会(旧基準委員会)委員(平成20年6月~現在)
日本技術者教育認定機構(JABEE)審査員(経営工学関連分野)
(平成21年6月~現在)
中央職業能力開発協会「ビジネス・キャリア検定試験」問題作成委員(生産管理)(平成21年4月~現在)
㈳電気学会進化技術の体系化と応用調査専門委員会幹事(平成17年6月~現在)
経営工学関連学会協議会代表者会議幹事(平成20年6月~現在)
経営工学関連学会協議会JABEE委員会
日本信頼性学会代表委員(平成17年6月~現在)
㈳日本経営工学会 第29期表彰委員会委員長(平成19年6月~平成21年5月)
㈳日本経営工学会 第29期論文誌編集委員会エリアエディタ(OR部門)(平成21年6月~現在)
㈳日本経営工学会、論文誌レフェリー委員(平成9年12月~現在)
日本設備管理学会誌編集委員会委員長(平成19年6月~平成21年5月)
日本設備管理学会誌編集委員会幹事(平成21年6月~現在)
日本設備管理学会 理事(平成19年6月~現在)
日本信頼性学会
理事(平成17年6月~現在)
日本信頼性学会
論文審査委員会委員長(平成20年6月~現在)
【神林
靖】
情報処理推進機構情報処理技術者試験委員
日本経営工学会北関東支部運営委員
論文誌Peer-to-Peer Networking and Applications 査読委員
International Conference on Advances in P2P Systems 国際会議産業研究委員会委員長
Computational Intelligence in Economics and Finance 国際会議プログラム委員
International Multi-Conference on Computing in the Global Information Technology 国際会議プログラム委員
Asia Pacific Symposium on Intelligent and Evolutionary Systems 国際会議プログラム委員
The Association for Computing Machinery 会員
- 199 -
情報処理学会会員
日本ソフトウェア科学会会員
IEEE Computer Society 会員
Tau Beta Pi(全米エンジニア協会)会員
電子情報通信学会情報・システムソサイエティ会員
International Association for Development of the Information Society 会員
日本経営工学会会員
日本フルート協会会員
【正道寺
勉】
日本画像学会年次大会実行委員会委員(1996年10月~現在)
㈳日本経営工学会論文誌レフェリー委員(1998年1月1日~現在)
㈳日本経営工学会、北関東支部運営委員会委員(1999年6月~現在)
㈳日本経営工学会 論文賞・論文奨励賞の推薦委員(2005年12月~現在)
日本画像学会
企画委員会委員(2000年1月16日~現在)
日本画像学会
技術委員会委員(2002年10月~現在)
日本画像学会
技術委員会画像技術用語部会委員(2002年10月~現在)
日本画像学会
運営委員会委員(2004年6月~2010年3月31日)
日本画像学会
運営委員会副委員長(2008年4月~2010年3月31日)
日本画像学会
理事(2006年6月~2010年3月31日)
日本画像学会
法人化検討委員会委員(2009年4月1日~2010年3月31日)
埼玉県立浦和工業高等学校・学校評議会委員(2005年6月~現在)
【飯倉
道雄】
㈳私立大学情報教育協会
基本調査委員会委員(平成15年4月~現在)
埼玉県三郷市環境審議委員(平成21年11月~現在)
【北久保
茂】
日本画像学会
編集委員長(平成19年6月~平成21年9月)
NIP25:25th International Conference on Digital Printing Technologies Session Chair
日本画像学会
技術委員会・画像技術用語集部会 主査(平成19年10月~)
日本画像学会
幹事(平成19年6月~)
【片山
茂友】
教育システム情報学会
【磯野
第34回全国大会/座長(平成21年8月)
春雄】
The 16th International Display Workshops 2009 国際会議(2009年12月9~11日)
「Workshop on Applied Vision & Human Factor」Workshop プログラム委員
㈳映像情報メディア学会、
「丹羽高柳賞」功績賞・業績賞候補者選考投票委員(2009年2月~2009年5月)
大学発ベンチャー起業支援会社:テクノ・ヴィ・アイ・ピー㈱技術顧問(2002年10月~現在)
【新藤
義昭】
日本学術振興協会 審査委員(平成18年度、平成19年度、平成20年度)
日本私立学校振興・共済事業団 私立大学等経常費補助金
経済産業省
国家試験
審査専門委員(平成20年)
情報処理技術者試験試験委員会委員(平成6年4月~平成16年3月まで)
Common Advisory Board of “Journal of Educational Technology&Society”(2004~現在)
電子情報通信学会 会員
映像情報メディア学会
情報処理学会
【江藤
会員
会員
香】
教育システム情報学会第34回全国大会、大会奨励賞審査員およびセッションの座長
【伊藤
庸一】
日本建築学会農村計画委員会集落共生デザイン小委員会(2006.4~2010.3)
- 200 -
日本建築学会農村計画委員会被災集落支援計画小委員会(2006.4~2010.3)
農村計画学会顧問(2008.4~2010.3)
埼玉県景観審議会委員長(2005.7~2009.6)
埼玉県東部地域振興ふれあい拠点施設整備事業者選定委員会委員長(2008.11~2009.8)
埼玉県東部地域振興ふれあい拠点施設整備事業アドバイザー(2009.9~)
埼玉県上尾市都市計画審議会会長(2000.1~)
埼玉県上尾市中山道東側地区市街地再開発事業審査会委員(2008.2~2010.3)
埼玉県草加市開発審査会会長(2008.3~)
埼玉県杉戸町都市計画審議会会長(2008.3~)
埼玉県日高市都市計画マスタープラン策定委員会委員長(2007.9~)
埼玉卒業設計コンクール審査委員長(2009.4)
埼玉県草加市まちづくり交付金評価委員(2009.11)
埼玉県上尾市まちづくり交付金評価委員(2009.11)
長野県佐久穂町まちづくり交付金評価委員(2009.11)
群馬県草津町まちづくり交付金評価委員(2009.11)
【武田
光史】
日本建築学会正会員
GSデザイン会議会員
くまもとアートポリス推進賞選考委員
日向市景観審議会特別委員
谷山副都心地区まちづくり研究会委員
草加市建築審査委員
東京工業大学総合評価審査委員会委員長
【小川
次郎】
日本建築学会
建築設計資料集成本委員会委員(1997年~)
日本建築学会
論文集委員会査読委員(2010年~)
宮代町都市計画審議会委員(2008年~)
【岩隈
利輝】
日本建築学会
農村計画委員会
農村計画学会
評議員(1994.4~1996.3、1998.4~現在)
農村計画学会
西欧農村整備現地研究会実行委員
農業土木学会
編集委員(1991.4~現在)
滋賀県甲良町
夢現塾講師(1991~現在)
滋賀県甲良町総合計画策定委員(1997.4~現在)
埼玉県
彩の国ふれあいの里整備事業検討委員会委員(1997.4~現在)
埼玉県
彩の国ふれあいの里整備事業江南地区計画策定W.G.座長(1997.4~現在)
北海道開発局
さと川事業検討委員会委員長(1997.4~現在)
北海道開発局
さと川事業美瑛川・辺別川計画策定W.G.座長(1997.4~現在)
㈶ふるさと情報センター地域活性化アドバイザー(1996.3~現在)
㈳農村環境整備センター技術検討委員会委員(1991~現在)
特定非営利活動法人NPOグランドワーク西神楽顧問(2001.4~現在)
特定非営利活動法人全日本ケーブルトラフ協会委員(2003.4~現在)
【白石
一郎】
埼玉県建築士審査会 会長(2006.4~)
日本建築センター、コンクリート構造評定委員会、委員(1997.4~)
日本建築センター、コンクリート構造審査委員会、委員(1997.4~)
東京都防災・建築まちづくりセンター、耐震改修計画評定委員会、委員(2003.6~)
ハウスプラス(指定性能評価機関)構造評定委員会、委員(2006.4~)
ハウスプラス(登録試験機関)構造特別評価委員会、委員(2006.4~)
- 201 -
【西山
光昭】
日本建築学会
れんが・コンクリートブロック塀工事研究小委員会
委員(2008.4.1~2010.3.31)
日本建築学会
既存メーソンリー構造耐震診断・改修検討小委員会
委員(2008.4.1~2010.3.31)
【桑原
文夫】
日本建築センター 基礎審査委員会・評定委員会 委員長
日本建築センター 構造計算適合性判定専門家委員会
委員
ベターリビング
地盤改良・杭基礎等品質評価技術委員会
ベターリビング
杭基礎等施工品質評価委員会
ベターリビング
地盤改良技術審査委員会
委員
委員長
東京建築検査機構 構造性能評価委員会
評価員
東京建築検査機構 構造計算適合性判定
専門家委員
愛知建築確認検査サービス
委員
構造性能評価委員会 評価員
建材試験センター 技術委員
建築研究振興協会 技術顧問
コンクリートパイル建築技術協会
理事
コンクリートパイル建築技術協会
既製杭施工管理技士試験委員会
委員長
日本基礎建設協会 理事
内閣府
日本原子力安全委員会 専門委員
東京地方裁判所
民事調停委員
総合土木研究所
「基礎工」編集員会
先端建設技術センター
副委員長
ジオクロス工法に関する先端建設技術・技術審査証明委員会
日本建築学会
建築基礎設計のための地盤定数検討小委員会 委員
日本建築学会
同 地盤抵抗評価WG 主査
建築研究所
【田中
耐震化率向上を目指した普及型耐震改修技術の開発
委員長
敷地・基礎の耐震診断・耐震改修技術分科会 委員
実】
㈳日本建築学会、㈳地盤工学会 会員
【加村
隆志】
日本建築学会 関東支部「首都圏地震被害調査連絡会」
埼玉支所
責任者(2005.07~2010.03)
宮代町防災計画検討委員会委員(2006.10~2010.3)
日本建築学会
壁式構造配筋指針改定小委員会
委員(2008.4~2010.03)
日本建築学会
壁式構造配筋指針改定基本事項検討WG 主査(2008.04~2010.03)
日本建築学会
壁式構造配筋指針改定補強組積造検討WG 主査(2008.04~2010.03)
日本建築学会
ブロック塀等の耐震診断および耐震改修WG 委員(2008.04~2010.03)
日本建築学会
既存メーソンリー構造耐震診断・改修検討委員会
【成田
委員(2009.4~2010.03)
健一】
日本建築学会
地球環境委員会 都市と気候適応小委員会
主査
日本建築学会
環境工学本委員会
都市環境・都市設備運営委員会
委員
日本建築学会
環境工学本委員会
都市環境・都市設備運営委員会
都市環境気候図小委員会 委員
日本建築学会
環境工学本委員会
技術者・研究者倫理に関する調査・検討WG 委員
東京大学生産技術研究所第五部 協力研究員(1998年7月~)
独立行政法人建築研究所
客員研究員(2003年4月~)
環境省・クールシティ推進事業「地下湧水活用型・地中熱利用型」検討会・委員(2006年3月~)
環境省・ヒートアイランド現象の実態把握および対策手法に関する調査検討会・委員(2006年10月~)
環境省・都市内水路等によるヒートアイランド抑制効果検討会・委員(2007年6月~)
環境省・ヒートアイランド長期シナリオ検討会・委員(2009年10月~)
環境省・ヒートアイランド現象把握に関する広域測定方法の検討委員会・委員(2009年10月~)
環境省・モデル地域における未利用水有効活用検証に関する検討委員会・委員(2009年10月~)
- 202 -
東京都・クールルーフ推進事業・評価手法検討委員(2006年3月~)
東京都港区・環境影響調査審査会・委員(2005年4月~)
埼玉県・地球温暖化対策の検討に関する専門委員会・委員(2008年4月~)
埼玉県・見沼田圃土地利用審査会・委員(2005年9月~)
【小早川隆夫】
越谷市桜井地区コミュニティ推進協議会委員(平成14年4月25日~)
越谷市桜井公民館運営協力委員(平成21年4月1日~)
越谷市社会教育委員(平成21年7月1日~)
【渡辺
勝彦】
文部科学省
文化審議会
建築史学会
常任委員・編集委員
日本建築学会
専門委員
論文集委員会 査読委員
日本生活文化史学会 理事
千葉市教育振興財団 理事
【波多野
純】
日本建築学会
建築史学会
論文集委員会 査読委員
常任委員
日本都市計画学会 論文査読委員
埼玉県文化財保護審議会
委員
さいたま市文化財保護審議会 委員
東京都板橋区文化財保護審議会 委員
住総研清水康雄賞選考委員
住総研江戸東京フォーラム委員会
委員長
沖縄県石垣市蔵元跡整備委員会 委員
寛永寺谷中徳川家近世墓所
【黒津
調査団委員
高行】
日本建築学会 関東支部 歴史意匠専門研究委員会 委員
日本建築学会 建築歴史意匠委員会 東洋建築史小委員会 委員
日本建築学会 論文集委員会 査読委員
日本建築学会 建築教育委員会 建築技術・技能教育WG 委員
伊勢崎市文化財調査委員(2002.12~)
春日部市建築審査会委員(2007.10~)
太田市中島知久平邸建造物調査・整備専門委員会 委員(2009.06~)
【勝木
祐仁】
日本建築学会文献抄録委員会第7部会・歴史意匠
日本建築学会論文集委員会査読委員
住宅総合研究財団住宅アーカイブ委員会
【瀬戸
眞弓】
埼玉優良県産木材住宅コンクール審査委員(2009年9月~)
彩の国建設工事の入札及び契約事務適正化委員会委員(2009年11月~)
日本福祉のまちづくり学会
観光まちづくり特別研究委員会委員(2009年7月~)
【小竿真一郎】
日本建築学会
室内微生物制御マニュアル作成小委員会
幹事(1996年4月~2009年3月)
日本建築学会
室内空気環境小委員会
日本建築学会
微生物アカデミックスタンダード改定WG 主査(2009年4月~)
委員(2009年4月~)
日本建築学会
アカデミックスタンダード小委員会 委員(2009年4月~)
日本建築学会
浮遊微生物サンプリング法学会規準作成WG 委員(2009年4月~)
日本建築学会
論文査読委員
- 203 -
室内環境学会
運営委員(1995年4月~)
日本空気清浄協会会長賞選考委員会
委員(1994年4月~)
㈶ビル管理教育センター
審査会委員(1998年4月~)
㈶ビル管理教育センター
粉じん計校正技術委員会 委員(1999年4月~)
㈶ビル管理教育センター
空気環境測定実施者講習会部会
委員(1994年4月~)
㈶ビル管理教育センター
空気環境測定実施者講習会部会
副委員長(2009年4月~)
㈶ビル管理教育センター
テキスト編集部会
委員(1999年7月~)
「 2010年ISCC国際会議日本開催実行委員会」 Sci ent if i c Com m ittee委 員 ( 2009年 10月 ~ )
【城戸
卓男】
日本体育学会会員(1973~現在)
日本運動・スポーツ科学学会会員(1996~現在)
日本運動・スポーツ科学学会理事(2008~現在)
埼玉県学生サッカー連盟評議員(2007~現在)
【中島
克典】
日本バレーボール協会
科学研究委員会
部員
日本運動・スポーツ科学学会委員
日本体育学会委員
【菊地
信一】
日本マス・コミュニケーション学会会員
埼玉県杉戸町学校評価委員会委員(2006年10月~)
【呉
志良】
在日華人漢語教師協会
日本社会文学会
会員(1999年12月~)
会員(2002年11月~)
宮代国際交流ネットワーク
【大森
会員(2009年4月~)
信明】
日本独文学会会員
日本大学桜門ドイツ文学会会員
国際文化表現学会会員
日独協会会員
【田口
幸恵】
外国語教育メディア学会
湘南英文学会
片平会
会員
会員
シルフェ会
【石崎
会員
会員
克也】
日本数学会会員
(1986年4月~)
Zentralblatt MATH.: reviewer (2001年4月~)
Aequationes Math.: editor (2002年4月~)
Mathematical Review.: reviewer (2003年4月~)
日本数学会函数論分科会委員 (2001年4月~2005年3月, 2009年4月~)
【大野
修一】
日本数学会会員
American Mathematical Society 会員
The Mathematical Association of America 会員
Mathematical Reviews誌(American Mathematical Society)Reviewer
【衛藤
和文】
日本数学会
数学教育学会
会員(1990年~)
会員(2004年~)
Mathematical Review誌(American Mathematical Society)Reviewer
- 204 -
【岡本
美雪】
日本数学会
【塚林
会員(1996年1月~)
功】
応用物理学会、応用物理教育分科会
副幹事長・編集委員長(2009年4月~)
埼玉ラグビー協会 理事(2004年4月~)
【佐藤
杉弥】
プラズマ・核融合学会学会誌編集委員(2007.7~2009.6)
日本宇宙少年団(YAC)リーダー(2008.12~)
【関
一】
日本物理学会
会員
日本天文学会
会員
応用物理学会応用物理教育分科会
会員
日本物理教育学会 会員
【服部
邦彦】
㈳プラズマ・核融合学会、代議員(2009年4月~)
【市川
泰弘】
日本英語学会会員
日本英文学会会員
東京英語学談話会会員
金沢大学英文学会会員
近代英語協会会員
大学英語教育学会会員
【川上
省三】
日本ロレンス協会 会員
日本英文学会
会員
外国語教育メディア学会
湘南英文学会
会員
会員
金沢大学英文学会 会員
日本言語テスト学会 会員
東京学芸大学大学院英語研究会 会員
二十世紀英文学研究会
片平会
【平岡
会員
会員
麻里】
大学英語教学会
会員
大学英語研究会(JACET)ESP研究会
Annual Report Chief Editor(2008年4月~)
History of Education Society UK 会員
日英教育学会
【杉本
会員
宏昭】
日本英文学会会員(1998~)
日本英文学会中国四国支部会員(2002~)
日本英文学会関東支部会員(2007~)
日本大学英文学会会員(1998~)
欧米言語文化学会会員(2002~)
JACET ESP研究会(2008~)
【瀧ヶ崎隆司】
杉戸町立杉戸中学校学校評議員(2006年4月~)
【松野
建一】
経済産業省
地域企業立地促進等事業審査委員会委員長(平成21年4月~)
- 205 -
(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構
NEDO技術委員(平成15年4月~)
(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構
海外研究者招聘事業(ジャパントラスト事業)審議委員会委員(平成17年8月~)
(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構
SBIR技術革新事業技術審査委員会委員(平成20年9月~)
㈳日本機械工業連合会
優秀省エネルギー機器審査特別委員会委員(平成12年7月~)
㈳日本機械工業連合会
優秀省エネルギー機器審査幹事会幹事長(平成18年7月~)
㈳日本自動認識システム協会 理事(平成15年5月~)
㈳日本自動認識システム協会 自動認識システム大賞審査委員会委員(平成15年5月~)
㈳日本自動認識システム協会 資格認定審査委員会委員(平成16年7月~)
㈳日本ロボット工業会
エンジニアリング企業登録認定審査委員会委員長(平成13年5月~)
㈶製造科学技術センター
理事(平成9年8月~)
㈶天田金属加工機械技術振興財団
理事(平成12年5月~)
㈶日立環境財団
理事(平成13年5月~)
㈶日立環境財団
環境賞審査委員会委員(平成10年10月~)
㈶先端加工機械技術振興協会 理事(平成16年6月~)
㈶ファナックFAロボット財団 評議員(平成11年5月~)
㈶マイクロマシンセンター
評議員(平成18年4月~)
㈶素形材センター 評議員(平成12年5月~)
㈶素形材センター 機関誌「素形材」編集委員会委員長(平成15年4月~)
㈶素形材センター 素形材産業技術賞選考委員会委員長(平成18年5月~)
㈶省エネルギーセンター
省エネ大賞審査委員会委員長(平成18年6月~)
㈶機械振興協会
新機械振興賞審査委員会委員(平成15年4月~)
㈶機械振興協会
技術研究所運営委員会委員長(平成17年5月~)
㈶機械振興協会
技術研究所加工技術データファイル運営委員会委員(平成17年10月~)
東大精研会
会長(平成10年4月~)
歴史的価値のある工作機械を顕彰する会
日刊工業新聞社
【丹治
副会長兼推薦委員(平成13年7月~)
機械工業デザイン賞審査委員会委員(平成15年2月~)
明】
精密工学会
生産原論専門委員会
委員(平成5年4月~)
東京産業考古学会 運営委員(平成9年4月~)
産業考古学会
理事(平成19年5月~平成21年4月)
産業考古学会
監査(平成21年5月~)
【平柳
恵作】
日本工作機械販売協会
【三好
SE教育
講師(実習)(1998年5月~)
和壽】
International Advisory Editorial Board of Tribology International, Board Member, An Archival Journal, Elsevier, Oxford, UK &
Amsterdam, Netherlands,(2002‐present)
Peer Reviewer of Tribology International, An Archival Journal, Elsevier, Oxford, UK.
Peer Reviewer of Wear for Materials 2009 Special Issue, Elsevier Peer Reviewer of Wear.
論文校閲員、日本トライボロジー学会
Society of Tribologists and Lubrication Engineers, Chicago, Illinois, USA, Member
STLE Cleveland Section, Cleveland, Ohio, USA, Member
日本トライボロジー学会、正会員
テクスチャ研究会、正会員
表面技術協会、正会員
Tribology International Editorial Board meeting, organized by Louise Morris, Elsevier, 360 Park Avenue South , New York, NY 10010
USA
【野口
裕之】
日本塑性加工学会 金型分科会 幹事(2002年7月~)
- 206 -
日本塑性加工学会 板金プレス成形分科会
委員(1999年4月~)
日本塑性加工学会 超音波応用加工分科会
委員(2000年4月~)
日本塑性加工学会 ナノ・マイクロ加工分科会
ファインブランキング(FB)技術研究会
委員(2006年4月~)
会計理事(2006年11月~)
第60回塑性加工連合講演会高エネルギーⅠ座長
2010年度精密工学会春期大会セッション座長
【西村
誠介】
財団法人電気技術者試験センター
第三種電気主任技術者試験委員会
委員(2003.8~現在)
社団法人電気学会
論文委員会(A部門、B部門)委員(1978.5~現在)
高電圧技術委員会 委員(1991.4~2010.3)
一般産業技術委員会
委員(1998.10~現在)
電線・ケーブル技術委員会 委員(1994.4~現在)
ポリマーがいし・がい管の汚損環境への適用課題調査専門委員会
委員(2006.7~2009.12)
屋外用ポリマー絶縁材料の表面機能と長期性能調査専門委員会
委員(2006.1~2009.12)
屋外用ポリマー絶縁材料の性能評価・改質技術調査専門委員会
委員(2010.1~現在)
配電線用・ケーブル絶縁材料の耐環境性試験の技術動向調査専門委員会
委員長(2008.3~現在)
海外発信を目的とした酸化亜鉛雷器の技術調査専門委員会 委員(2008.1~2009.12)
避雷器の技術進歩とその適用状況調査専門委員会 委員(2009.12~現在)
液体誘電体中の放電現象・EHD・ER・MR応用技術調査専門委員会
工場電気設備の診断・更新に関する課題と将来展望調査専門委員会
委員(2007.12~現在)
委員長(2008.1~現在)
電気規格調査会 送配電部会 委員(2005.2~現在)
電気規格調査会 電線・ケーブル部会
高電圧試験標準化委員会
避雷器標準化委員会
委員(1996.12~現在)
委員(1996.10~現在)
委員(2000.6~現在)
短絡電流標準化委員会
委員(2006.6~現在)
高電圧試験標準特別委員会 委員長(2004.6~現在)
架空電線標準特別委員会
委員長(2008.11~現在)
試験電圧標準特別委員会
委員(2007.2~現在)
UHV試験電圧検討作業会 委員(2009.3~現在)
電気学会電力エネルギーフォーラム
座長・講演講師(2009.7)
平成21年電気学会電力エネルギー部門大会
電気学会一般産業研究会
第9回がいしセミナー
座長(2009.8)
座長(2010.1)
主宰・基調講演講師(2010.2)
平成22年電気学会全国大会 座長(2010.3)
平成22年電気学会全国大会 シンポジウム
座長・講演講師(2010.3)
IEEE Dielectrics and Electrical Insulation Society
論文査読委員(2007.3~現在)
社団法人電気設備学会
論文委員(臨時)(2007.2~現在)
社団法人日本電線工業会
第7委員会「架空アルミ導体」
委員長(1994.4~現在)
独立行政法人製品評価技術基盤機構
工業標準化法に基づく試験業者認定制度(JNLA)に係わる技術委員会電気分野分科会
CIGRE(国際電力技術会議)
WG C4.3.03「がいし汚損」国際委員(2005.9~現在)
SC C4「絶縁協調・雷現象」国内委員会
委員(2005.12~現在)
- 207 -
主査(1998.4~現在)
WG A3.21「ポリマー絶縁物の高電圧電力機器への適用」国際委員(2005.12~現在)
SC A3「高電圧電力機器」国内委員会
委員(2006.3~現在)
IEC(国際電気標準会議)
IEC TC7「架空アルミ導体」国内委員会 委員長(1994.4~現在)
IEC TC37「避雷器」国内委員会
委員(2000.6~現在)
IEC TC42「高電圧試験技術」国内委員会
委員(1996.10~現在)
IEC TC42 MT18「IEC61108-1,61108-2統合改訂」国際委員(2009.5~現在)
IEC TC73「短絡電流」国内委員会
委員(2006.6~現在)
財団法人日本規格協会
IEC/CAB(国際電気標準会議/適合性評議会)日本国内委員会
委員(1997.4~現在)
神奈川県技術力支援研修センター(工業技術研修センター)
非常勤講師(1979.5~現在)
財団法人日本適合性認定協会
試験所技術委員会高電圧技術分科会
委員(1996.5~現在)
財団法人電力中央研究所
送電設備の雪害に関する研究委員会
委員(2007.7~現在)
財団法人名古屋産業科学研究所
非常勤所員(2007.12~現在)
【清水
博幸】
電気学会
【今村
配電用電線・ケーブル絶縁材料の耐環境性試験の技術動向
調査専門委員会
WG2委員(2008年6月~現在)
博男】
電気学会東京支部埼玉支所協力委員(2001~現在)
【船橋
昭一】
宮代町教育委員(平成18年6月~現在)、同教育委員長(平成21年2月~現在)
国際オリエンテーリング連盟(IOF)公認
Event Adviser(平成16年10月~現在)
㈳日本オリエンテーリング協会 理事(平成15年6月~現在)
、副会長(平成21年5月~現在)
【松井
立夫】
文部科学省「目指せスペシャリスト」企画評価会議委員(平成20年4月~)
文部科学省「映像作品等審査協力者」委員(平成21年4月~)
千葉県教育委員会「工業教育におけるベトナムとの相互交流事業実行委員会」副委員長(平成21年4月~平成24年3月)
社団法人
【田中
日本教育会研究推進委員(平成18年~平成23年)
佳子】
日本リメディアル教育学会
全国大会実行委員(2005年3月~)
日本リメディアル教育学会
日本語部会
日本リメディアル教育学会
事務局
委員(2005年3月~)
会計担当(2005年3月~)
日本リメディアル教育学会
日本語部会
日本リメディアル教育学会
理事(2009年11月~)
作題検討委員(2005年3月~)
旺文社教育測定研究所
プレースメント作成委員(2005年3月~)
日本語検定
東京書籍
評価・検討委員(2008年4月~)
日本語検定
東京書籍
分析委員(2007年3月~)
日本国際教育振興協会
日本語能力試験編集委員(2001年3月~)
日本国際教育振興協会
日本留学試験編集委員(2009年3月~)
【原
利次】
日本冷凍空調学会論文集
校閲委員
日本工学教育協会特別教育士(工学・技術)
【原田
昭】
㈶産業教育振興中央会
評議員(平成16年4月~)
㈳全国工業高等学校長協会
顧問(平成16年5月~)
- 208 -
㈳全国工業高等学校長協会運営連絡協議会
委員(平成17年2月~)
東京都高等学校工業科生徒研究成果発表大会
審査委員長(平成17年10月~)
東京都立蔵前工業高等学校全日制課程
学校運営連絡協議会 委員(平成17年4月~)
東京都立墨田工業高等学校全日制課程
学校運営連絡協議会 委員(平成20年4月~)
文部科学省・経済産業省「地域産業の担い手育成プロジェクト」企画評価委員会 委員(平成19年4月~)
第3回ものづくり日本大賞青少年部門選考委員会 委員(座長)(平成21年6月~)
東京都教育委員会ものづくり高大接続教育協議会 委員(平成22年1月~)
【藤縄
秀一】
日本工業技術教育学会
会員(平成15年~)
東京都立中野工業高等学校「学校運営連絡協議会」委員(平成19年4月~)
東京都立工芸高等学校「学校運営連絡協議会」委員(平成20年4月~)
【村川
正夫】
日本塑性加工学会 金型分科会主査(2002年4月~2010年3月)
日本塑性加工学会 トライボロジー分科会委員(1996年~)
日本塑性加工学会 鋳造分科会委員(1996年~)
日本塑性加工学会 板金プレス成形分科会委員(1983年~)
精密工学会
切削専門委員会委員(1998年~)
中小企業技術経営大学校運営委員(2006年~)
FB技術研究会
【渡辺
会長(2006年11月~)
康夫】
電子情報通信学会フェロー
電子情報通信学会 宇宙航行エレクトロニクス研究会
専門委員(平成2年~現在)
IEEE会員(1971年~現在)
電子情報通信学会 論文誌査読委員
IEEE論文誌
査読委員
計測と制御論文誌
国際レーダシンポジューム
査読委員
座長
財団法人日本航路標識協会委員(平成11年~)
国土交通省
運輸技術研究開発課題評価委員会専門委員(平成19年~)
金属工学研究機構(MEFOS’スエーデン)研究員委嘱
- 209 -
機械工学科
発
(研
表
究
者
分類
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
・古閑 伸裕
王
振洲
他2名
1a
金属繊維焼結板のプレス加工
塑性と加工(日本塑性加工学会誌)Vol.
50, No.584, pp.855-859.
2009年
9月
K.Junlapen
水落
健
・古閑 伸裕
1a
5052アルミニウム合金の精密穴あけ加工
軽 金 属 ( 軽 金 属 学 会 ), Vol.59, No.9,
pp.486-490.
9月
H.Watari
・N.Koga
他3名
1a
Microstructure and Mechanical Properties of High
Aluminum Content Magnesium Alloys Fabricated
by Twin-Roll Casting Process
Materials Science Forum, Vols.638-642,
pp.1608-1613.
2010年
1月
B.Sresomroeng
・N.Koga
・S.Watanabe
2b
Anti-adhesion performance of various nitride and
DLC films against high strength steel in metal
forming operation
Diamond
2009•20th
Anniversary
Conference, P2.9.01 ( Poster Session 2
Abstract).
2009年
9月
B.Sresomroeng
・N.Koga
他4名
2b
Investigation of the Influences of Bending Die Clealance on Springback Values of High Strength Steel
Using FEM
Int., Conf. on Materials
Technology 2010, pp.47-51.
・古閑 伸裕
張
遠瑞
K.Junlapen
3
高張力鋼板のせん断加工(第1報 工具のコー
ナアール半径の切口面とかえり高さに及ぼす影
響)
第60回塑性加工連合講演会論文集,
pp.341-342.
10月
K.Junlapen
張
遠瑞
・古閑 伸裕
3
高張力鋼板のせん断加工(第2報 打抜き速度
が騒音や切口面性状に及ぼす影響)
第60回塑性加工連合講演会論文集,
pp.345-346.
10月
・古閑
許
伸裕
昌龍
3
導電性ダイヤモンドのシェービング工具への応
用
第60回塑性加工連合講演会論文集,
pp.345-346.
10月
渡邉
小谷
渡利
・古閑
彰裕
雄二
久規
伸裕
3
サーボダイクッション搭載型サーボプレス機に
よる深絞り加工
第60回塑性加工連合講演会論文集,
pp.51-52.
10月
K.Junlapen
K.Mizuochi
・N.Koga
5
Precision Punching of 5052 Aluminum Alloy Sheets
Metallugical Abstracts of Light Metals and
Alloy, Vol.42, http://www. lm-foundation.
or.jp/english/abstract-vol.42/abstract-vol
42/authors.html
2010年
2月
・古閑
伸裕
23
サーボプレス実践活用法
1.3 サーボプレスの活用技術,pp.45-54,
日刊工業新聞社
2009年
4月
・古閑
伸裕
23
生産加工入門
第3章 塑性加工,pp.56-91, コロナ社
10月
・古閑
伸裕
31
NCサーボプレスを利用した板材成形技術の開発
日本塑性加工学会技術賞受賞講演
5月
・古閑
伸裕
31
NCサーボプレスを利用した板材成形技術の開発
マグネシウム合金板のプレス成形技術
日本塑性加工学会北関東支部公開講演会
6月
・古閑
伸裕
31
NCサーボプレスを用いた塑性加工技術の開発
中国浙江省科学技術協会主催加工技術シ
ンポジウム招待講演
11月
- 213 -
Processing
5月
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
・古閑
伸裕
32
マグネシウム合金板のプレス成形技術
全国中小企業団体中央会ものづくり支援
事業(於:光工業株式会社)
2009年
11月
・古閑
伸裕
32
サーボプレスを用いたプレス加工技術の開発と
加工事例
日本工業大学産学連携起業教育センター主
催
2010年
3月
・古閑
・神
・竹内
・野口
・松野
・宮澤
・村田
伸裕
雅彦
貞雄
裕之
建一
肇
泰彦
22
生産加工入門
コロナ社,pp.163-186
2009年
10月
根本 昭彦
伊藤 伸英
加藤 照子
大森
整
・村田 泰彦
1a
SPS法を用いたELID研削用鋳鉄ボンド砥石の開
発
砥粒加工学会誌,第53巻,8号, pp.504~507
2009年
8月
山田 岳大
・村田 泰彦
横井 秀俊
1a
微細発泡射出成形における成形条件が成形品
内部発泡層構造に及ぼす影響
成形加工(プラスチック成形加工学会誌),
第21巻,10号,pp.633~639
10月
横井
・村田
高橋
安部
中村
秀俊
泰彦
忠正
可伸
高志
3
高強度・高密度の集積熱電対センサの開発
-高射出率でのキャビティ厚さ方向の流動樹脂
内部温度分布計測-
成形加工’09(プラスチック成形加工学
会),pp.157~158
6月
根本 昭彦
・村田 泰彦
伊藤 伸英
長谷川勇治
加藤 照子
他3名
3
レンズ金型の弾性砥石による研磨技術の開発
第2報 形状補正加工の適用
成形加工’09(プラスチック成形加工学
会),pp.241~242
6月
・村田
余
鐘
小池
泰彦
勇
華
正佳
3
誘導加熱・冷却金型によるウェルドラインの検
討
成形加工’09(プラスチック成形加工学
会),pp.261~262
6月
・村田
余
鐘
泰彦
勇
華
3
誘導加熱・冷却金型によるプラスチック射出成
形品特性の向上
型技術者会議2009(型技術協会),pp.206~
207
6月
根本
・村田
伊藤
大森
昭彦
泰彦
伸英
整
3
大学研究室で行うプラスチック非球面レンズの
製作
型技術者会議2009(型技術協会),pp.208~
209
6月
根本 昭彦
・村田 泰彦
伊藤 伸英
大森
整
高野 弘貴
他2名
3
高品位プラスチック非球面レンズ製造プロセス
の開発
2009 年 度 砥 粒 加 工 学 会 学 術 講 演 会
ABTEC2009(砥粒加工学会),pp.325~326
9月
- 214 -
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
根本 昭彦
・村田 泰彦
高野 弘貴
倉持 善至
伊藤 伸英
他3名
3
非球面プラスチックレンズの製造プロセスの検
討 -第2報:弾性砥石による研磨技術の開発-
2009年度精密工学会秋季大会学術講演会
講演論文集(精密工学会),CR-ROM, File
No.D08
2009年
9月
・村田
余
鐘
小池
泰彦
勇
華
正佳
3
誘導加熱・冷却金型を用いたプラスチック射出
成形品の機械的特性の向上
2009年度精密工学会秋季大会学術講演会
講演論文集(精密工学会),CR-ROM, File
No.D65
9月
山田
・村田
横井
岳大
泰彦
秀俊
3
超臨界流体微細発泡射出成形可視化実験解析
第21回高分子加工技術討論会講演要旨集
(日本レオロジー学会),pp.9~10
10月
・村田 泰彦
野村 拓也
宇賀神浩康
筑根 恭平
中野
亮
他1名
3
円柱形状ランナにおける樹脂圧力損失のデータ
ベース構築
成形加工シンポジア’09(プラスチック成
形加工学会),pp.275~276
11月
根本
・村田
伊藤
加藤
大森
昭彦
泰彦
伸英
照子
整
3
高品位プラスチック非球面レンズ製作プロセス
の開発 第2報:弾性砥石による研磨技術の開発
成形加工シンポジア’09(プラスチック成
形加工学会),pp.161~162
11月
根本
・村田
伊藤
大森
昭彦
泰彦
伸英
整
3
弾性砥石による超硬合金レンズ金型の研磨技術
の開発
型技術ワークショップ2009 in 金沢(型技
術協会),pp.70~71
11月
・村田
泰彦
5
第20回プラスチック成形加工学会年次大会を終
えて
成形加工(プラスチック成形加工学会誌),
第21巻,9号,pp.512
9月
・村田
泰彦
5
大学研究室におけるプラスチック成形用金型
および製品の設計・製作
設 計 工 学 ( 日 本 設 計 工 学 会 誌 ), 第 44 巻 ,
12号,pp.658~664
12月
・村田
泰彦
11
国際高分子加工学会第24回年次大会(PPS-24)
における研究発表
日 本 工 業 大 学 研 究 報 告 , 第 39 巻 , 2 号 ,
pp.55~56
9月
・古閑
・神
・竹内
・野口
・松野
・宮澤
・村田
伸祐
雅彦
貞雄
裕之
建一
肇
泰彦
12
生産加工入門
第5章 プラスチック成形加工,pp.108~
137,コロナ社
10月
・村田
泰彦
24
表面にウェルドラインができるのはなぜ?
どうすればなくなるの?
Material Stage( 技 術 情 報 協 会 ), 第 9 巻 ,
8号,pp.26~28
11月
・村田
泰彦
32
超硬合金製金型を用いたプラスチック精密部品
成形
日本塑性加工学会金型分科会第19回技術
セミナー・見学会(日本塑性加工学会)
7月
・村田
泰彦
32
インプロセス計測を用いた射出成形不良現象の
解明と抑止対策
山形大学第352回VBL談話会/第554回材
料談話会(山形大学)
7月
- 215 -
発
(研
・村田
表
究
分類
者
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
2009年
10月
泰彦
32
高機能射出成形金型の開発
埼玉県ものつくり研究会
横井 秀俊
・村田 泰彦
32
射出成形現象を視る、測る、理解する
平成21年度教育講座 射出成形現象工学
コース((財)神奈川科学技術アカデミー)
11月
・村田
泰彦
32
大学研究室における高機能金型および高付加価
値プラスチック製品の設計・製作
群馬県プラスチックス工業振興協会
若手塾講演会
2010年
3月
・村田 泰彦
伊崎 健晴
40
第20回プラスチック成形加工学会年次大会開催
にあたって
成形加工’09(プラスチック成形加工学
会),pp.1
2009年
6月
・Y.Nakazato
T.Yuasa
G.Sekine
・H.Miyazawa
・M.Jin
・S.Takeuchi
・Y.Ariga
・M.Murakawa
1a
Micromanipulation system using scanning electron
microscope
Microsyst. Technol.,Vol.15,pp.859~864.
2009年
7月
後藤
渡辺
金井
・神
・村川
1a
微細径cBNエンドミルの製作および超音波振動
切削による微細切削特性の向上に関する研究
砥粒加工学会誌,Vol.54,No.2,pp.105~
110.
2010年
2月
S. Yiemchaiyaphum
・M.Jin
S. Thipprakmas
1a
Application of Back-Up Ring in Fine-Blanking
Process
Key Engineering Materials, Vol. 443,pp.140
~145.
3月
S. Yiemchaiyaphum
・M.Jin
S. Thipprakmas
1a
Die Design in Fine-Piercing Process by Chamfering
Cutting Edge
Key Engineering Materials, Vol. 443,pp.219
~224.
3月
・神
・村川
雅彦
正夫
3
分割ダイによる横断方向超音波振動引抜き法に
関する基礎的研究(第3報)-シャープコーナー
を有する四角線引抜き-
平成21年度塑性加工春季講演会講演論文
集,pp. 41~42.
2009年
5月
基
増田
菊池
・神
昭夫
成孝
彰
雅彦
3
マグネシウム合金板のせん断加工
平成21年度塑性加工春季講演会講演論文
集,pp.261~262.
5月
基
坂本
神田
高橋
深川
・神
昭夫
満
一隆
孝誠
和良
雅彦
3
マグネシウム合金板の冷間曲げ成形性
平成21年度塑性加工春季講演会講演論文
集,pp.263~264.
5月
濱嶋
道野
深川
野村
野城
・神
秀樹
隆二
和良
博郎
淳一
雅彦
3
DLCコーティング金型によるマグネシウム合金
板の無潤滑絞り成形
平成21年度塑性加工春季講演会講演論文
集,pp.277~278.
5月
隆司
健志
秀生
雅彦
正夫
- 216 -
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
基
坂本
高野
寺山
神田
・神
昭夫
満
茂人
暢之
一隆
雅彦
3
マグネシウム合金とDLC膜の摩擦特性の温度依
存性
日本トライボロジー学会トライボロジー
会議2009春(東京),pp.201~202.
2009年
5月
後藤
渡辺
金井
・神
・村川
隆司
健志
秀生
雅彦
正夫
3
高アスペクト比マイクロエンドミルの製作およ
び超音波振動援用による切削特性向上
プラスチック成形加工学会成形加工’09,
pp.237~238.
6月
金井
高橋
・神
秀生
一彰
雅彦
3
超音波エンドミル加工法による微細金型加工
プラスチック成形加工学会成形加工’09,
pp.239~240.
6月
長久保眞一
阿部 正美
大木 哲也
・神
雅彦
3
超音波応用コイルばね製造技術(第2報)
2009年度日本ばね学会春季講演会講演論
文集
7月
金井
高橋
・神
秀生
一彰
雅彦
3
空気静圧軸受型超音波主軸の開発に関する研究
2009年度砥粒加工学会学術講演会講演論
文集,pp.367~368.
9月
金井
高橋
・神
秀生
一彰
雅彦
3
空気静圧軸受型超音波主軸の開発に関する研究
2009年度精密工学会秋季大会学術講演会
講演論文集,pp.323~324.
9月
金井
高橋
・神
秀生
一彰
雅彦
3
超音波エンドミル加工法による精密金型加工に
関する研究
第60回塑性加工連合講演会講演論文集,
pp.273~274.
10月
・神
雅彦
長久保眞一
阿部 正美
大木 哲也
3
超音波コイリングに関する研究(第2報)-加
工特性の評価―
第60回塑性加工連合講演会講演論文集,
pp.277~278.
10月
・神
小玉
雅彦
満
3
微細超音波鍛造に関する基礎的研究
第60回塑性加工連合講演会講演論文集,
pp.279~280.
10月
金井
高橋
・神
後藤
渡辺
秀生
一彰
雅彦
隆司
健志
3
空気静圧軸受型超音波主軸の開発に関する研究
型技術ワークショップ2009in金沢,pp.42
~43.
11月
金井
高橋
・神
秀生
一彰
雅彦
3
高速超音波スピンドルによる硬脆材の微細加工
2010年度精密工学会春季大会学術講演会
講演論文集,pp.193~194.
2010年
3月
渡辺
岩部
大井
・神
金井
翔
洋育
卓磨
雅彦
秀生
3
主軸方向の超音波振動を用いたエンドミル加工
に関する基礎研究-側面加工における切削機構
と切削特性-
日本機械学会北陸信越支部第47期総会・
講演会
3月
・神
雅彦
5
素形材産業年鑑,4.プレス加工 4.2生産技術・
研究,4.3学会・業界動向
素形材,Vol.50,No.4,pp.46~49.
- 217 -
2009年
4月
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
・神
雅彦
5
年間展望「超音波応用加工」
塑 性 と 加 工 ( 日 本塑 性 加 工 学会 誌 ),
Vol.50,No.583,pp.70~74.
2009年
8月
・神
雅彦
5
7章強力超音波
電子情報通信学会 知識ベース,第1群10
編超音波信号処理
8月
・神
雅彦
5
超音波振動援用砥粒加工技術の進化
砥粒加工学会誌Vol.53,No.12,pp.2~5.
12月
・神
雅彦
6
塑性という現象
日本塑性加工学会北関東・信越支部,第7
回若手技術者勉強会「初めての塑性力学
(基礎編)」
6月
・神
雅彦
6
超音波振動切削の最近の研究事例
精密工学会北陸信越ネットワーク先進技
術開発懇談会「精密微細加工の新たな展
開~振動援用技術に関するシンポジウム
~」
7月
・神
雅彦
6
超音波援用加工の原理と最近の関連技術動向
第6回中小規模材料加工実践技術経営研
究会「だましのテクニック-その光と影
-」
8月
・神
雅彦
6
超音波振動を利用した新しい生産加工技術(研
究室見学付)
埼玉県ものづくり研究会
10月
・神
雅彦
6
超音波振動を利用した機械加工および塑性加工
技術
中国浙江省科学技術協会国際NCサーボ
プレス技術研究討論会,p.6.
11月
・神
雅彦
6
超音波援用加工の原理と最近の関連技術動向
超音波振動加工技術フォーラムin宇都宮
「超音波振動加工で広がる新たなビジネ
スチャンス」
11月
・神
雅彦
6
超音波応用加工の最前線と今後の展望
超音波応用懇談会, 第88回定例会
12月
・神
雅彦
14
発酵の技術に学ぶ
日本工業大学工業技術博物館ニュース,
No.73,pp.15~20.
11月
・神
雅彦
22
2
生産加工入門,㈱コロナ社,pp.7~55.
10月
・神
雅彦
22
2章
・神
雅彦
24
・神
雅彦
・神
7.3超音波加工
機械加工
ファインブランキングの加工原理
ファインブランキングハンドブック,
ファインブランキング技術研究会,pp.7
~16.
2010年
2月
FB技術の進化と生産性向上の方向
プレス技術,Vol.47,No8,pp.26~30.
2009年
5月
32
機械基礎数理における学習・教育の効果
日本工業大学,第24回教育改革シンポジ
ウム『融合科目の現状と新たな展開』
9月
雅彦
32
超音波応用加工技術の最新動向
MF-TOKYO2009プレス・板金・フォーミ
ング展「日本塑性加工学会テクニカルセ
ミナー」
10月
・神
雅彦
32
超音波切削・塑性加工の基礎と開発動向
(財)長野県テクノ財団,第9回新技術・
市場探索セミナー「超音波加工技術の開
発動向と応用事例」
2010年
1月
・神
雅彦
32
超音波振動を応用した新しい生産加工技術の紹
介
伊藤忠テクノソリューションズ㈱,第5
回PZFlexユーザー会「超音波の拡大する
適応分野とPZFlex新バージョン機能の紹
介」,pp.1~64.
2月
・神
高橋
雅彦
一彰
40
超音波スピンドルの出展
INTERMOLD2009 (第20回金型加工技術
展)/金型展2009
2009年
4月
- 218 -
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
・神
高橋
雅彦
一彰
40
超音波スピンドルの出展
2009国際食品工業展FOOMA JAPAN
・神
雅彦
40
研究室紹介および超音波スピンドルの出展
MF-TOKYO2009プレス・板金・フォーミ
ング展
10月
・S. Ninomiya
M. Iwai
T. Shimizu
T. Uematsu
K. Suzuki
1a
○
Purification effect of micro bubble coolant
Advanced Materials Research Vols.76-78
(Trans Tech Publications Ltd., 2009)
pp.651-656.
2009年
9月
K. Suzuki
Y. Shiraishi
N. Nakajima
M. Iwai
・S. Ninomiya
T. Uematsu
1a
Development of New PCD Made Up of Boron
Doped Diamond Particles and its Machinability by
EDM
Advanced Materials Research Vols.76-78
(Trans Tech Publications Ltd., 2009)
pp.684-689.
9月
M. Iwai
Y. Shiraishi
・S. Ninomiya
T. Uematsu
K. Suzuki
1a
Prediction of Surface Roughness by 3D-CAD
Model in Helical Scan Grinding and Groove
Grinding
Advanced Materials Research Vols.76-78
(Trans Tech Publications Ltd., 2009)
pp.101-106.
9月
K. Suzuki
M. Iwai
・S. Ninomiya
T. Uematsu
1a
Dynamic Friction Polishing Method Utilizing
Resistance Heating
for Efficient Removal of Electrically Conductive
Diamond
Advanced Materials Research Vols.76-78
(Trans Tech Publications Ltd., 2009)
pp.325-330.
9月
佐藤 秀明
村岡 直樹
眞保 良吉
・二ノ宮進一
他2名
1a
ヒトエナメル質と歯科用陶材の摩耗-天然歯の
咬頭のモデル化-
砥粒加工学会誌,
Vol.53, No.9, pp.554-559.
9月
・二ノ宮進一
岩井
学
鈴木
清
24
○
研削加工高度化のための周辺技術(マイクロバ
ブルクーラントおよび新しい研削液供給技術に
ついて)
機械と工具,Vol.53,No.7 (2009)
pp.10-16.
7月
・二ノ宮進一
岩井
学
清水 俊晴
鈴木
清
3
○
マイクロバブルクーラントの研削液浄化効果
砥粒加工学会学術講演会講演論文集
(2009) pp.91-94.
9月
鈴木
清
岩井
学
・二ノ宮進一
他3名
3
EC-PCDの放電複合研削
砥粒加工学会学術講演会講演論文集
(2009) pp.101-104.
9月
岩井
学
・二ノ宮進一
佐野 忠和
服部 達哉
鈴木
清
3
EC-PCD およびEC-CVDダイヤモンドの通電
加熱援用高速摺動研磨
砥粒加工学会学術講演会講演論文集
(2009) pp.105-108.
9月
鈴木
清
・二ノ宮進一
他4名
3
EC-PCDのワイヤ放電加工特性
砥粒加工学会学術講演会講演論文集
(2009) pp.109-112.
9月
- 219 -
2009年
6月
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
砥粒加工学会学術講演会講演論文集
(2009) pp.113-116.
2009年
9月
鈴木
清
・二ノ宮進一
他3名
3
鈴木
清
・二ノ宮進一
岩井
学
3
導 電 性 ダ イ ヤ モ ン ド を 原 料 と す る PCD
(EC-PCD)の放電加工
電気加工学会全国大会(2009)講演論文集
(2009) pp.57-60.
11月
鈴木
清
岩井
学
・二ノ宮進一
佐野 忠和
3
導 電 性 ダ イ ヤ モ ン ド を 原 料 と す る PCD
(EC-PCD)の放電複合研削加工
電気加工学会全国大会(2009)講演論文
集 (2009) pp.61-64.
11月
・二ノ宮進一
岩井
学
高野 和義
鈴木
清
他2名
3
○
家庭用イオン発生装置による水溶性加工液の腐
敗臭抑制
砥粒加工学会先進テクノフェア
(ATF2010)
2010年
3月
岩井
学
・二ノ宮進一
杉野
岳
鈴木
清
3
新材料EC-PCDの試作と摺動摩耗および切削摩
耗特性
2010 年度精密工学会春季大会学術講演
会講演論文集(2010)pp.499-500.
3月
岩井
学
・二ノ宮進一
高橋 直樹
鈴木
清
他2名
3
メタルボンドダイヤモンド砥石によるEC-PCD
の放電複合研削特性
2010 年度精密工学会春季大会学術講演
会講演論文集(2010)pp.501-502.
3月
岩井
学
・二ノ宮進一
佐野 忠和
鈴木
清
他3名
3
定圧放電複合研削によるEC-PCDの加工特性
2010 年度精密工学会春季大会学術講演
会講演論文集(2010)pp.503-504.
3月
・二ノ宮進一
岩井
学
田中 裕士
杉野
岳
鈴木
清
3
EC-PCD電極による超硬合金の形彫り放電加工
2010 年度精密工学会春季大会学術講演
会講演論文集(2010)pp.537-538.
3月
・二ノ宮進一
岩井
学
矢岡 伸展
杉野
岳
鈴木
清
3
EC-PCD電極による各種PCDの形彫り放電加工
2010 年度精密工学会春季大会学術講演
会講演論文集(2010)pp.539-540.
3月
・二ノ宮進一
杉野
岳
鈴木
清
他3名
3
銅電極によるEC-PCDの形彫り放電加工特性
2010 年度精密工学会春季大会学術講演
会講演論文集(2010)pp.541-542.
3月
岩井
学
・二ノ宮進一
鈴木
清
6
導電性ダイヤモンド素材の各種除去加工への応
用
経済産業省金型技術者人材育成事業第4
回最先端加工技術講習会(福岡工業大学)
2009年
10月
鈴木
・寺島
3
ファンネル形状を用いた非接触搬送装置に関す
る研究
日本機械学会関東支部、ブロック合同講
演 会 - 2009前 橋 - 講 演 論文 集pp.177~
178
2009年
9月
裕也
幸雄
EC-PCDの形彫り放電加工特性
- 220 -
発
(研
・岡崎
・小倉
表
究
分類
者
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
昭仁
勝
3
高電圧型電磁駆動バルブの開発
日本機械学会 東北支部 第 45 回総会・講
演会論文集,pp.238-239
2010年
3月
P. Pinit
・E. Umezaki
1a
Determination of 2D Directional Field of
Three-point Bending Beam with Three-stepped
Data in Digital Photoelasticity
Thammasat Intl. J. Science and Technology,
Vol.14, No.1, pp.34-42
2009年
4月
K. Watanabe
・E. Umezaki
K. Futase
1a
○
Behavior of Liquid-Packaging Bags under Drop
Impact
J.JSEM(日本実験力学会)
, Vol.9, Special
Issue, pp.95-99
10月
Y. Nomura
・E. Umezaki
1a
Unwrapping of Isochromatic Fringe Orders Using
Fringe Gradient Method
J.JSEM(日本実験力学会)
, Vol.9, Special
Issue, pp.100-105
10月
・E. Umezaki
M. Abe
1a
Stress and Movement of Ultraviolet Curing Resin in
Curing Process
J.JSEM(日本実験力学会)
, Vol.9, Special
Issue, pp.106-111
10月
W. Murata
Y. Nomura
・E. Umezaki
2b
Full-Field Unwrapping of Isochromatic Fringe
Orders from Photoelastic Fringes Obtained Using
Semicircular Polariscope
Conf. Handbook 13th Asia-Pacific Conf. on
Non-Destructive
Testing
(Yokohama,
Japan), p.194
11月
K. Watanabe
・E. Umezaki
K. Futase
2b
○
Variation in Pressure in Liquid-Filled Plastic Film
Bags Subjected to Drop Impact
Conf. Handbook 13th Asia-Pacific Conf. on
Non-Destructive
Testing
(Yokohama,
Japan), p.195
11月
W. Murata
Y. Nomura
・E. Umezaki
2b
Full-Field Unwrapping of Isochromatic Fringe
Orders from Photoelastic Fringes Obtained Using
Plane Polariscope
Proc. 4th Intl. Symp. on Advanced
Fluid/Solid Science and Technology in
Experimental Mechanics (Niigata, Japan),
CD-ROM
11月
K. Watanabe
・E. Umezaki
K. Futase
2b
○
Effect of Case Shape on Pressure in Newly
Developed Containers for Liquid Food Subjected to
Drop Impact
Proc. 4th Intl. Symp. on Advanced
Fluid/Solid Science and Technology in
Experimental Mechanics (Niigata, Japan),
CD-ROM
11月
渡邉
・梅崎
健太
栄作
3
○
落下衝撃を受ける箱入り液体内包プラスチック
フィルム製袋内の圧力-袋の配置方法の影響-
第5回食品産業分野への実験力学的手法
の応用に関する研究会(日本実験力学会)
資料
4月
渡邉
・梅崎
二瀬
健太
栄作
克規
3
○
落下衝撃を受ける箱入り液体内包袋の圧力測定
日本非破壊検査協会平成21年度春季大会
講演論文集, pp.123-124
5月
・梅崎
栄作
3
光弾性法による硬化過程の紫外線硬化樹脂の応
力解析
成形加工 2009(プラスチック成形加工学
会), pp.133-134.
6月
渡邉
・梅崎
二瀬
健太
栄作
克規
3
○
落下衝撃を受ける液体食品用新容器内の圧力挙
動-外箱形状の影響-
日 本 実 験 力 学 会 講 演 論 文 集 , No.9,
pp.23-26
8月
村田
野村
・梅崎
亘
佑大
栄作
3
半円偏光器から得られる光弾性縞からの等色線
縞次数の全域決定
日 本 実 験 力 学 会 講 演 論 文 集 , No.9,
pp.314-317
8月
渡邉
・梅崎
二瀬
健太
栄作
克規
3
○
落下衝撃を受ける液体包装袋内の圧力解析
日 本 機 械 学 会 講 演 論 文 集 , No.90-3,
pp.59-60
9月
- 221 -
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
渡邉
・梅崎
二瀬
健太
栄作
克規
3
○
落下衝撃を受ける液体包装袋内の圧力測定
日 本 実 験 力 学 会 講 演 論 文 集 , No.9-1,
pp.42-45
2009年
10月
渡邉
・梅崎
健太
栄作
3
○
落下衝撃を受ける液体内包プラスチックフィル
ム袋の有限要素解析
第6回食品産業分野への実験力学的手法
の応用に関する研究会(日本実験力学会)
資料
11月
加藤功二郎
・梅崎 栄作
3
○
プラスチックフィルム製液体包装袋の注ぎ口に
おける醤油の蒸発の観察
第6回食品産業分野への実験力学的手法
の応用に関する研究会(日本実験力学会)
資料
11月
渡邉
・梅崎
二瀬
健太
栄作
克規
3
○
落下衝撃を受ける液体包装袋の内圧測定と有限
要素解析
第41回応力・ひずみ測定および強度評価
シンポジウム講演論文集, pp.1-6
2010年
1月
石橋 洋明
・梅崎 栄作
他4名
3
○
インプラントアンカーを併用した臼歯遠心移動
の有限要素解析
第41回応力・ひずみ測定および強度評価
シンポジウム講演論文集, pp.71-76
1月
加藤功二郎
・梅崎 栄作
篠田 祐馬
二瀬 克規
3
○
液体包装袋の注ぎ口における醤油の蒸発の観察
第41回応力・ひずみ測定および強度評価
シンポジウム講演論文集, pp.167-170
1月
渡邉
・梅崎
篠田
二瀬
健太
栄作
祐馬
克規
3
○
プラスチックフィルム製液体注ぎ口補強シール
部の応力解析
第7回食品産業分野への実験力学的手法
の応用に関する研究会(日本実験力学会)
資料
3月
・竹内
村石
貞雄
貴志
1a
ボロンドープしたCVDダイヤモンド膜の機械的
特性評価
表面技術, Vol. 61, No. 3, p.60〜64.
2010年
3月
加藤
・竹内
翔
貞雄
3
アセチレンの爆轟を利用した機能性炭素粉末の
合成
第22回ダイヤモンドシンポジウム講演要
旨集, p.184~85.
2009年
11月
鈴木
・竹内
片岡
航
貞雄
征二
3
○
ドライプレス用ダイヤモンドコーテッド絞りダ
イスの開発
第22回ダイヤモンドシンポジウム講演要
旨集, p.220~221.
11月
鈴木
・竹内
航
貞雄
3
ボロンを添加したダイヤモンド膜の付着力評価
表面技術協会第121回講演大会講演要旨
集, p.66.
2010年
3月
加藤
・竹内
岡本
翔
貞雄
昌彦
3
アセチレンガスの爆轟により合成した機能性炭
素粉末の評価
表面技術協会第121回講演大会講演要旨
集, p.67.
3月
・竹内 貞雄
他5名
8
○
ダイヤモンドコーテッドドライプレス工具用高
靱性超硬合金の開発
平成21年度戦略的基盤技術高度化支援事
業, 成果報告書p.27~45.
3月
・竹内 貞雄
他6名
23
生産加工入門
コロナ社, p.92~107. , p.138~164.
・竹内
貞雄
24
ダ イヤ モン ド膜 の機 械的 特性の 向上 (ボ ロン
ドーピングの効果)
NEW DIAMOND, Vol. 25, No. 4, p.2〜8
・大島
康彰
40
機械工学科案内パンフレット・デザイン
日本工業大学
(A4サイズ12ページ)
2009年
5月
・大島
康彰
40
第一回3Dプロダクトデザインコンテスト表彰
状/楯のデザイン
日本工業大学
(A4サイズ28ページ)
10月
- 222 -
2009年
10月
10月
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
・大島
康彰
40
木製そりの開発(製品)・2009年版
北海道限定発売品(株)ナニワ
・大島
康彰
40
第一回3Dプロダクトデザインコンテスト報告
書のデザイン
日本工業大学
(A4サイズ28ページ)
・大島
康彰
40
第一回3Dプロダクトデザインコンテストポス
ターのデザイン
日本工業大学
A1サイズ
・大島
康彰
40
第一回3Dプロダクトデザインコンテストパン
フレットのデザイン
日本工業大学
A4表裏
3月
・大島
康彰
40
第三回マイクロロボコンポスターのデザイン
日本工業大学
A1サイズ
3月
・大島
康彰
40
第三回マイクロロボコンパンフレットのデザイ
ン
日本工業大学
A4表
3月
宮本
・長坂
裕也
保美
1a
機械設計教材支援システムの開発 (第3報、教
材仕様変更機能の開発)
日本設計工学会誌,設計工学,Vol.44,
No.7, 2009, pp.382-389
2009年
7月
木暮
・長坂
大滝
祐一
保美
英征
3
金型製作支援システムの開発(ランナ、キャビ
ティ、コア設計支援機能の開発)
日本設計工学会平成21年度春季研究発表
講演会,講演論文集pp99-100
5月
水野谷啓希
・長坂 保美
大滝 英征
3
動画手法を用いた教育用3次元CAD教材の開発 日本設計工学会平成21年度春季研究発表
(各使用環境を考慮した3次元CAD教材の開発) 講演会,講演論文集pp.155-156
5月
宮本
・長坂
大滝
祐也
保美
英征
3
機械設計教材支援システムの開発(科目別CAI
の構築)
日本設計工学会平成21年度春季研究発表
講演会,講演論文集pp.157-1158
5月
野村
・長坂
亮介
保美
3
積層造形装置活用に関する基礎研究(造形品の
引っ張り強度に関する解析検討)
日本機械学会関東支部ブロック合同講演
会-2009 前橋-,講演論文集,pp.41-42
9月
水野谷啓希
・長坂 保美
3
動画手法を用いた教育用3次元CAD教材の開発
(ナビゲーション機能による学習履歴管理)
日本機械学会関東支部ブロック合同講演
会-2009 前橋-,講演論文集,pp.99-100
9月
安藤
・長坂
昭宏
保美
3
機械設計教材支援システムの開発(NC操作盤
CAIソフトの開発)
日本機械学会関東支部ブロック合同講演
会-2009 前橋-,講演論文集,pp.101-102
9月
中山
・長坂
基弘
保美
3
積層造形装置活用に関する基礎研究(造形品の
引っ張り強度に関する実験的検討)
日本機械学会関東支部ブロック合同講演
会-2009 前橋-,講演論文集,pp.291-292
9月
宮本
・長坂
祐也
保美
3
機械設計教材支援システムの開発(学習履歴の
有効利用)
日本設計工学会平成21年度秋季研究発表
講演会,講演論文集,pp.69-70
10月
糸山健一郎
・長坂 保美
3
教育用3次元CADチェックシステムの開発(平
面曲線を用いた照合処理)
日本機械学会,技術と社会の関連を巡っ
て:過去から未来を訪ねる,講演論文集,
pp.93-96
12月
・長坂
保美
3
3次元CAD教育の実践(多人数の学生を対象と
する教育体制の試み)
日本機械学会,技術と社会の関連を巡っ
て:過去から未来を訪ねる,講演論文集,
pp.97-100
12月
・長坂
保美
24
工房教育におけるカレッジマイスターの養成
(日本工業大学機械工学科の取り組み)
素形材センター,素形材,Vol.50,No.8,
pp.34-35
8月
・長坂
保美
24
総論:3次元データ活用法と積層造形装置を取
り巻く環境
日刊工業新聞社,機械設計,Vol.53, No.14,
pp.10-12
11月
- 223 -
2009年
11月
12月
2010年
3月
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
・長坂
保美
24
RP機導入事例&活用法:日本工業大学
日刊工業新聞社,機械設計,Vol.53, No.14,
pp.31-38
2009年
11月
・長坂
保美
32
CAD/CAM/CAEの取り組み(CADデータの有効
活用について)
埼玉県産学官交流プラザ第3回研修会,
特別講演
7月
Wu,Y.C.
Chen, K.Y.
Tsay, C.B.
・ARIGA, Y
1
Contact
Characteristics
of
Curvilinear Tooth Gear Drives
Journal of Mechanical Design (Transaction
of the ASME) Vol.131,No.8,
pp.081003-1~081003-8
2009年
8月
・中里 裕一
・竹内 貞雄
・有賀 幸則
他2名
1
シート状形状記憶合金のマイクロアクチュエー
タへの応用に関する研究
マイクロメカトロニクス
(日本時計学会), pp.152~163
・X. Zhang
Y. Ueyama
T. Shinshi
他4名
1a
High-speed and High-accuracy EDM of Micro
Holes by Using a 5-DOF Controlled Maglev Local
Actuator
Materials Science Forum, Vols. 626-627,
Advances in Materials Manufacturing
Science and Technology XIII (Trans Tech
Publications Ltd., 2009) pp.255-260.
2009年
8月
Y. Ueyama
T. Shinshi
・X. Zhang
A.Shimokohbe
2a
Small Hole Machining Using a Combination of a
5-DOF Controlled Maglev Actuator and a
Conventional Electrical Discharge Machine
2009
JSME-IIP/ASME-ISPS
Joint
Conference on Micromechatronics for
Information and Precision Equipment (MIPE
2009).
6月
C. N. Pai
T. Shinshi
・X. Zhang
A.Shimokohbe
2a
Radial Hydraulic Force Estimation in
Magnetically Levitated Centrifugal Blood Pump
a
2009
JSME-IIP/ASME-ISPS
Joint
Conference on Micromechatronics for
Information and Precision Equipment (MIPE
2009).
6月
Y. Ueyama
・X. Zhang
T. Shinshi
他4名
2a
Cooperative Control System of a Maglev Local
Actuator and a Conventional EDM Machine
Proceedings of the 5th International
Conference on Leading Edge Manufacturing
in 21st Century, pp. 203-206.
12月
・X. Zhang
T. Shinshi
他6名
2b
A Novel Maglev Local Actuator for High-speed
Precision EDM
Proceedings of the 7th China-Japan
International Workshop on Information
Technology and Control Applications
(ITCA), pp. 97.
12月
湯本
進士
・張
下河
淳史
忠彦
暁友
辺明
3
小型遠心血液ポンプ用アキシャル制御型磁気浮
上モータ
第 21 回「電磁力関連のダイナミクス」シ
ンポジウム,pp. 235-238.
5月
上山 吉崇
進士 忠彦
・張
暁友
他2名
3
放電加工用磁気浮上アクチュエータの研究(第
5報)―穴加工速度における電極の揺動振幅・
周は数の影響―
2010 年度精密工学会春季大会学術講演
会講演集,pp.575-576 .
2010年
3月
・張
32
dSPACE製品を適用した磁気浮上システムの制
御
dSPACE Japan User Conference 2009
2009年
6月
Y. Shiraishi
・N. Masumoto
その他 17 名
2a
Assessment of Synchronization Measures for
Effective Ventricular Support by using the Shape
Memory Alloy Fibred Artificial Myocardium in
Goats
Proceedings
of
the
31st
Annual
International Conference of the IEEE EMBS
/IEEE/pp.3047~3050
2009年
9月
坂田
・増本
3
金属の熱膨張を用いた動力生成装置の開発
日本機械学会ロボティクス・メカトロニ
クス部門講演会2009講演論文集/日本機
械学会/No.09-4・DVD-ROM
5月
暁友
雄司
憲泰
Circular-Arc
- 224 -
6月
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
戸張
・増本
悦男
憲泰
3
ロボット用スピーカに関する研究
日本機械学会ロボティクス・メカトロニ
クス部門講演会2009講演概要集/日本機
械学会/No.09-4・DVD-ROM
2009年
5月
・増本
雨宮
憲泰
容平
3
ロボットハンド型脈診計に関する研究
日本機械学会ロボティクス・メカトロニ
クス部門講演会2009講演概要集/日本機
械学会/No.09-4・DVD-ROM
5月
松村 貴志
・増本 憲泰
他3名
3
骨髄細胞を用いた再生血管の拍動流負荷培養に
おける周波数の効果
日本機械学会関東支部第16期総会講演会
講演論文集/日本機械学会/No.100-1・
pp.329~330
2010年
3月
・増本
佐藤
室橋
憲泰
義広
洋介
11
○
小型水車による自然エネルギ回収システムの開
発
日本工業大学研究報告/日本工業大学/
第39巻・第3号・pp.595~598
2009年
12月
・中里
・増本
裕一
憲泰
11
二足歩行ロボットや平行二輪車を用いた学際分
野の教育プログラム開発
日本工業大学研究報告/日本工業大学/
第 39 巻・第3号・pp.627~628
12月
・増本 憲泰
小笠原 伸
32
○
手づくりからくりコンテスト(ものづくり体験
教室)
地域まるごと環境教室実行委員会(岐阜
県大垣市)
7月
・丹澤
・増本
32
○
サイエンススクール in 日本工業大学
栃木県栃木市教育委員会
11月
祥晃
憲泰
- 225 -
ものづくり環境学科
発
(研
表
究
者
分類
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
G. Chen
A. Okamura
K. Sugiyama
M. J. Wozniak
N. Kawazoe
・S. Sato
T. Tateishi
1a
Surface Modification of Porous Scaffolds with
Nanothick Collagen Layer by Centrifugation and
Freeze-Drying
Journal of Biomedical Materials Research
Part B: Appl Biomater 90 B: pp.864-872.
2009年
5月
小島
・佐藤
直之
茂夫
3
○
BDF製造工程の副産物グリセリンとコーヒー抽
出残渣のメタン発酵処理
第31回全国都市清掃研究・事例発表会
講 演論文集,(社)全国都市清掃会議,
pp.150-152
2010年
1月
・佐藤
茂夫
6
硬さ試験の基礎的事項
第49回現場の硬さ試験、日本材料試験技
術協会
2009年
10月
・佐藤
茂夫
15b
エネルギー・食糧問題と廃棄物管理
埼玉県環境科学国際センター報, 第9号,
p.120
6月
・佐藤
茂夫
32
低炭素社会における廃棄物管理とリサイクル
平成21年度彩の国環境大学基礎課程講座
11月
Manabu Iwai
1a
Yoichi Shiraishi
Shinichi Ninomiya
Tetsutaro Uematsu
・Kiyoshi Suzuki
Prediction of Surface Roughness by 3D-CAD Model Advanced Materials Research Vols.76-78
in Helical Scan Grinding and Groove Grinding
(Trans Tech Publications Ltd., 2009)
pp.101-106.
2009年
9月
1a
・Kiyoshi Suzuki
Manabu Iwai
Shinichi Ninomiya
Tetsutaro Uematsu
Dynamic Friction Polishing Method Utilizing
Resistance Heating
for Efficient Removal of Electrically Conductive
Diamond
Advanced Materials Research Vols.76-78
(Trans Tech Publications Ltd., 2009)
pp.325-330.
9月
Sinichi Ninomiya 1a
Manabu Iwai
Toshiharu Shimizu
Tetsutaro Uematsu
・Kiyoshi Suzuki
Purification effect of micro bubble coolant
Advanced Materials Research Vols.76-78
(Trans Tech Publications Ltd., 2009)
pp.651-656.
9月
・Kiyoshi Suzuki
1a
Yoichi Shiraishi
Nobuhiro Nakajima
Manabu Iwai
Shinichi Ninomiya
Tetsutaro Uematsu
Development of New PCD Made Up of Boron Doped
Diamond Particles and its Machinability by EDM
Advanced Materials Research Vols.76-78
(Trans Tech Publications Ltd., 2009)
pp.684-689.
9月
二ノ宮進一
岩井
学
清水 俊晴
・鈴木
清
3
マイクロバブルクーラントの研削液浄化効果
砥粒加工学会学術講演会講演論文集
(2009) pp.91-94.
9月
・鈴木
清
岩井
学
二ノ宮進一
田中 幸徳
小松 正法
高橋 直樹
3
EC-PCDの放電複合研削
砥粒加工学会学術講演会講演論文集
(2009) pp.101-104.
9月
- 226 -
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
岩井
学
二ノ宮進一
佐野 忠和
服部 達哉
・鈴木
清
3
EC-PCDおよびEC-CVDダイヤモンドの通電加
熱援用高速摺動研磨
砥粒加工学会学術講演会講演論文集
(2009) pp.105-108.
2009年
9月
・鈴木
清
二ノ宮進一
岩井
学
白石 陽一
高田 拓哉
田中 幸徳
3
EC-PCD のワイヤ放電加工特性
砥粒加工学会学術講演会講演論文集
(2009) pp.109-112.
9月
・鈴木
清
二ノ宮進一
岩井
学
田中 幸徳
高木
圭
3
EC-PCD の形彫り放電加工特性
砥粒加工学会学術講演会講演論文集
(2009) pp.113-116.
9月
・鈴木
清
二ノ宮進一
岩井
学
3
電気加工学会全国大会(2009)講演論文
集(2009)pp.57-60.
11月
・鈴木
清
岩井
学
二ノ宮進一
佐野 忠和
3
導電性ダイヤモンドを原料とする
PCD(EC-PCD)の放電複合研削加工
電気加工学会全国大会(2009)講演論文
集(2009)pp.61-64.
11月
岩井
学
二ノ宮進一
杉野
岳
・鈴木
清
3
新材料EC-PCDの試作と摺動摩耗および切削摩
耗特性
2010年度精密工学会春季大会学術講演会
講演論文集(2010)pp.499-500.
2010年
3月
岩井
学
二ノ宮進一
高橋 直樹
田中 幸徳
杉野
岳
・鈴木
清
3
メタルボンドダイヤモンド砥石による EC-PCD
の放電複合研削特性
2010年度精密工学会春季大会学術講演会
講演論文集(2010)pp.501-502.
3月
岩井
学
二ノ宮進一
佐野 忠和
杉野
岳
高田 拓哉
田中 幸徳
・鈴木
清
3
定圧放電複合研削によるEC-PCDの加工特性
2010年度精密工学会春季大会学術講演会
講演論文集(2010)pp.503-504.
3月
二ノ宮進一
岩井
学
田中 裕士
杉野
岳
・鈴木
清
3
EC-PCD電極による超硬合金の形彫り放電加工
2010年度精密工学会春季大会学術講演会
講演論文集(2010)pp.537-538.
3月
二ノ宮進一
岩井
学
矢岡 伸展
杉野
岳
・鈴木
清
3
EC-PCD電極による各種PCDの形彫り放電加工
2010年度精密工学会春季大会学術講演会
講演論文集(2010)pp.539-540.
3月
導電性ダイヤモンドを原料とするPCD
(EC-PCD)の放電加工
- 227 -
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
2010年
3月
二ノ宮進一
岩井
学
高木
圭
高田 拓哉
杉野
岳
・鈴木
清
3
銅電極によるEC-PCDの形彫り放電加工特性
2010年度精密工学会春季大会学術講演会
講演論文集(2010)pp.541-542.
二ノ宮進一
岩井
学
高野 和義
門田 拓也
清水 俊晴
・鈴木
清
3
家庭用イオン発生装置による水溶性加工液の腐
敗臭抑制
砥粒加工学会先進テクノフェア
(ATF2010)
岩井
学
二ノ宮進一
・鈴木
清
6
導電性ダイヤモンド素材の各種除去加工への応
用
経済産業省金型技術者人材育成事業第4 2009年
回最先端加工技術講習会(福岡工業大学) 10月
二ノ宮進一
岩井
学
・鈴木
清
24
研削加工高度化のための周辺技術(マイクロバ
ブルクーラントおよび新しい研削液供給技術に
ついて)
機械と工具,Vol.53,No.7 (2009)
pp.10-16.
・鈴木
清
5
新しい研究テーマの発想法におけるセレンディ
ピティの役割
砥粒加工学会誌,Vol.54,No.1 (2010)
pp.9-12.
2010年
1月
東條 安匡
・小野 雄策
他3名
3
建設混合廃棄物破砕選別施設の物質フローに果
たす役割と残渣品位の向上
第17回 衛生工学シンポジウム論文集,
page 40
2009年
6月
3月
7月
・小野
川嵜
山田
遠藤
雄策
幹生
正人
和人
3
○
石膏ボード破砕選別物の課題と環境保全技術
第17回 衛生工学シンポジウム論文集,
page 39
6月
山田
遠藤
・小野
立尾
正人
和人
雄策
浩一
3
○
循環型社会における破砕選別技術
第17回 衛生工学シンポジウム論文集,
page 39
6月
朝倉
宏
・小野 雄策
他4名
3
焼却灰主体の有機物の減少に与える通気量と有
機物添加の影響
第20回 廃棄物資源循環学会研究発表
会, Page. RONBUNNO. D8-1
9月
磯部 友護
・小野 雄策
他3名
3
最終処分場での比抵抗探査における埋立廃棄物
の影響評価に関する研究
第20回 廃棄物資源循環学会研究発表
会, Page. RONBUNNO. D7-8
9月
長森
山田
石垣
・小野
正尚
正人
智基
雄策
3
○
管理型最終処分場の廃止基準に関する研究(6)
第20回 廃棄物資源循環学会研究発表
会, Page. RONBUNNO. D7-6
9月
渡辺
川嵜
・小野
山田
洋一
幹生
雄策
正人
3
色彩情報による建設廃棄物の性状評価
第20回 廃棄物資源循環学会研究発表
会, Page. RONBUNNO. B3-3
9月
山田
遠藤
立尾
・小野
正人
和人
浩一
雄策
3
破砕選別システムによる総費用変動の評価(2)
第20回 廃棄物資源循環学会研究発表
会, Page. RONBUNNO. A7-3
9月
- 228 -
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
川嵜 幹生
・小野 雄策
他7名
3
○
埼玉県の事業系ごみ
キャンペーン
事業系ごみ削減
第20回 廃棄物資源循環学会研究発表
会, Page. RONBUNNO. A5-2
2009年
9月
甲斐
成岡
遠藤
・小野
充
朋広
和人
雄策
3
○
反応性浸透壁(PRB)技術の安定型最終処分場へ
の適用
第21回 環境システム計測制御学会研究
発表会, pp.106-109
10月
・小野
雄策
40
イーコン・インタビュー
中間処理のイニシアチブで解体業、最終処分業
の抜本改善促す(建設施設は物流拠点から資源
循環工場への脱皮が不可欠)
イー・コンテクチャー
11月号, pp.29-33 (2009)
11月
・小野
雄策
32
廃石膏ボードリサイクルの課題
・小野
雄策
32
最終処分場における環境問題とその修復技術
NPO法人
・小野
雄策
32
ごみ質の管理(ごみの分別)
-資源回収とエネルギー回収-
埼玉県清掃行政研究協議会
研修会及び研究報告
・小野
雄策
32
最終処分場安定化理論
硫化水素発生事案への対応技術
平成21年度産業廃棄物処理等技術研究会
講師(参加者:中四国地域自治体, 主催:
岡山県、岡山市、倉敷市)
2010年
2月
・小野
雄策
32
ごみのゆくえ
-ごみは、どこに消えてしまうのか-
とちぎ市民学舎
2009年
11月
・小野
雄策
23
平成 21 年度産業廃棄物又は特別管理産業廃棄
物処理業の許可申請に関する講習会テキスト
処分編,第 8 章, pp.1-44
・貫井
青木
青木
光男
憲明
治雄
3
床暖房用モルタルの開発に関する研究その 1
塩化ビニールシート仕上げ床暖房用モルタルの
施工実験例
日本建築学会講演論文集
分冊.p1023-1024
布施 正暁
中島 謙一
・八木田浩史
1a
中古車貿易に伴う金属資源の国際流動
日本金属学会誌, 74(3), pp.171-178
2010年
3月
・八木田浩史
坂入 智
佐田 達也
坂井 保智
3
A difference of the way of thinking for sustainability
and the influence of the environmental news
2009 Biennial ISIE Conference, Lsibon,
Poster Session, Abstracts Book, pp.498
2009年
6月
・八木田浩史
山下 将国
林
廣和
日本LPG協会
技術委員会
環境・省エネTF
3
LPGのエネルギー利用の環境側面の評価
第18回日本エネルギー学会大会, 札幌,
8-5-1, 講演要旨集, pp.464-465
8月
堀
俊之
増田 亮
・丹羽 次郎
・八木田浩史
3
環境教育と環境知識の関係についての一考察
第18回日本エネルギー学会大会, 札幌,
8-4-2, 講演要旨集, pp.458-459
8月
棒田 祐弥
・八木田浩史
3
生活時間の評価
第18回日本エネルギー学会大会, 札幌,
8-4-3, 講演要旨集, pp.464-465
8月
その2
廃石膏ボードリサイクル
(主催:北海道庁)
- 229 -
シンポジウム
環境技術支援ネットワーク
4月
5月
7月
発見の森セミナー
4月
材料施工 A-1
2009年
8月
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
Wei Baoren
Meng Yao
・八木田浩史
3
Ecological Footprint of Chinese Motorcar Industry
and Its Co-integration Analysis
7th Asia Pacific Congress on Sustinable
Energy and Environmental Technologies,
青島, ECE8, Abstracts Book, pp.37
2009年
10月
・八木田浩史
大江 卓也
霜田 哲也
白
麗
3
A Difference of the Way of Thinking for the
Environment and Sustainability
7th Asia Pacific Congress on Sustinable
Energy and Environmental Technologies,
青島, EEP4, Abstracts Book, pp.57
10月
重利 正教
篠村 理子
端谷 隆文
西島 靖昌
・八木田浩史
3
ICTによる時間・空間を含む環境効率改善の評価
-ドキュメントスキャナーに着目して-
第 5回 日本LCA学会研 究発表会 , 横浜 ,
E2-05(口頭), P2-45(ポスター), 講演要旨
集, pp.252-253
2010年
3月
・八木田浩史
6
BDF課題解決に向けて
産 業 技術 連携 推進 会議 バ イオ マ ス/
LCA合同研究会, つくば
1月
・八木田浩史
・丹羽 次郎
堀
俊之
増田
亮
11
環境教育と環境知識の関係についての一考察
日本工業大学研究報告, 39(3), pp.59-62
・Yoshiaki Tanzawa
Takao Sato
Takumi Hashizume
2a
○
Proceedings of the International
EXPERIMENTAL STUDY ON THE CFRP
FEATHER MODEL OF A VERTICAL AXIS WIND Conference on Power Engineering-09
(The Japan Society of Mechanical
TURBINE USING MECHANISM OF A BIRD’S
Engineers), No. 09-205,C109, pp.1-4
WING
・丹澤
祥晃
11
鳥翼の原理を用いるフェザー2mモデル垂直軸
風力タービンの実験研究
日本工業大学研究報告,第39巻,第2号,
pp.62-63.
6月
・丹澤
祥晃
32
風車で作るクリーンエネルギー
栃木市サイエンススクールin日本工業
大学
11月
森
・石田
小池
大蔵
俊介
武志
祥元
将史
1a
○
分散型エネルギーシステムによるCO2排出削減 環境科学会誌, Vol.22 No.4, pp 290-300
効果の地域性評価と広域評価 -GISによるミ (2009.7)
クロ評価と広域評価拡張への予備的考察
Steven Kraines
・Takeshi Ishida
David Wallae
1a
○
Integrated environmental assessment of supply Journal of Industrial Ecology
-side and demand-side countermeasures for CO2 (掲載決定)
emission reduction in Tokyo, Japan
・Takeshi Ishida
2a
○
Evaluated Model of the Distributed Energy
Network System of an Urban District
International
Conference
on
Power
Engineering (ICOPE-09), Proceedings of
the
ICOPE-09
vol.2,
pp377-382,
Nonember 17-18, 2009, Kobe, Japan
2009年
11月
・石田
武志
3
○
2次元セル空間における細胞分裂・遺伝子複製
現象のモデル化
計算工学会会 計算工学講演会論文集,
第 14巻 第 1 号 , p15-16, ( 2009 年 5 月
12-14日)
5月
・橘 祐太朗
・石田 武志
3
○
遺伝的アルゴリズムによるロボットの自律行動
プログラムの生成
日本機械学会ロボティクス・メカトロニ
クス講演会2009(CD-ROM),
(ポスター
発表),(2009年5月23-27日,福岡)
5月
・石田
3
○
環境シミュレーション技術に関する実践的教育
プログラムの開発
2009年度日本環境教育学会20回大会 研
究発表要旨集p225,(ポスター発表)
(2009
年7月25-26日,東京農工大学)
7月
武志
- 230 -
2009年
12月
2009年
11月
2009年
7月
投稿中
(掲載決定)
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
電気学会B部門大会(CD-ROM)
(2009年
8月18-19日,芝浦工業大学)
2009年
8月
・石田
古谷
武志
恭一
3
○
分散エネルギーネットワークにおける電力及び
熱融通による一次エネルギー削減効果
・石田
武志
3
○
細胞による形態形成を模した2次元シミュレー 機 械 学 会 大 会 講 演 論 文 集 Vol.5, 3-4,
ションモデル
(2009年9月13-14日,岩手大学・盛岡)
9月
・小笠原直範
・石田 武志
3
○
東京港周辺における自動車、船舶、航空機から
の大気汚染物質の大気拡散解析
第 50 回 大 気 環 境 学 会 年 会 講 演 要 旨 集
p333,
(ポスター発表)
(2009年9月16-17
日,慶應義塾大学)
9月
・石田
武志
3
○
遺伝的アルゴリズムによる分散エネルギーネッ
トワークの最適構成の導出
エネルギー・資源学会 第25回エネル
ギーシステム・経済・環境コンファレン
ス講演論文要旨集, p69, (2010年1月26日
-27日,東京)
2010年
1月
・石田
武志
3
○
情報を複製できる細胞型の自己複製セルオート
マトンモデルの構築
情報処理学会バイオ情報学研究会(2010
年3月4-5日,北陸先端科学技術大学院
大学・小松)
3月
・石田 武志
他8名
⑦
平成21年度 船舶排出大気汚染物質削減技術検 (社 )日本マリンエンジニアリング学会
(2010年3月)(環境省委託事業)
討調査報告書
3月
・石田
武志
11
○
環境シミュレーション技術に関する実践的教育
プログラムの開発(続報)
日 本 工 業 大 学 研 究 報 告 Vol.39 No.3
p631- 632(2009.12)
2009年
12月
・石田
武志
31
分散エネルギーネットワークの導入効果分析
低炭素都市シンポジウム「低炭素都市の
実現へ向けての解析」,2009年7月24日,
東京大学,東京大学サステイナビリティ
学連携研究機構(IR3S),国立環境研究所
7月
・石田 武志
他13名
⑦
低炭素都市の実現に向けての解析
脱温暖化2050プロジェクト・都市チーム,
(2009年2月)環境省地球環境研究総合推
進費 戦略研究開発プロジェクト(S-3)
2009年
2月
・Hironori Suzuki
・Takachika Suzuki
3
Dynamic Estimation of Speeds and Relative
Distances of Platooned Vehicles
SCI'09第53回システム制御情報学会研究
発表講演会講演論文集(CD-ROM), シス
テム制御情報学会
2009年
5月
・鈴木
・小林
伊藤
高山
宏典
隼人
祥平
真人
3
自動車発進時の発進損失低減が交通の円滑と環
境に及ぼす効果
第19回環境工学総合シンポジウム2009
講 演 論 文 集 , 日 本 機 械 学 会 , No.9-13,
pp.320~322
7月
・鈴木
・松永
宏典
浩一
3
車両反応時間の削減と初期車間距離の増大が実
交通流の安全性に与える影響評価
2009年度年次大会講演論文集, 日本機械
学会, No.5, pp.235~236
9月
・鈴木
藤井
福島
宏典
健
正夫
3
実際の交通流における車群追従走行の安全性解
析
学術講演会前刷集, 自動車技術会,
No.93-09, pp.15~18
10月
・鈴木
・松永
宏典
浩一
3
衝撃波の理論を応用した車群安全性評価手法の
基礎的検討
学術講演会前刷集, 自動車技術会,
No.93-09, pp.11~14
10月
・鈴木
・小林
宏典
隼人
3
エコ発進のマクロ交通流評価を目的とした自動
車発進時の加速特性
第18回交通・物流部門大会講演論文集,
日本機械学会, No.9-65, pp.213~216
12月
- 231 -
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
題
・バタバータル
ボムエルデネ
・鈴木 宏典
3
・鈴木
24 「車群全体分析し事故抑制」
宏典
目
ウランバートル市の信号交差点における交通容
量の分析
- 232 -
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
関東支部第37回技術研究発表会講演論文
集(CD-ROM), 土木学会,
2010年
3月
研究開発最前線, 日刊工業新聞社, 2010
年3月29日付
3月
創造システム工学科
発
(研
表
究
者
分類
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
Toshiaki HAMANO
・Shigeo KATO
Manabu ONO
2a
Fabrication of a New Three Dimensional Position
Surveying System for the Underground Long
Distance Pipes Using Four Rotary Encoders
Proc. of ASPE 2009 Annual Meeting
CD-ROM Paper ID:2828
2009年
10月
・Shigeo KATO
Yukiya GOTO
Toshiaki HAMANO
Manabu ONO
2a
Fabrication of a Microrobot Observable in an
Artificial Human's Large Intestine Model
Proc. of ASPE 2009 Annual Meeting
CD-ROM Paper ID:2821
10月
Manabu ONO
Shuzo ITO
Makoto
SAKAMOTO
・Shigeo KATO
2a
Proposal of a Snake type In-Pipe Mobile Robot
Using Pneumatic Actuators
Proc. of ASPE 2009 Annual Meeting
CD-ROM Paper ID:2853
10月
Toshiaki HAMANO
Manabu ONO
・Shigeo KATO
2a
Study on an Error Eliminating Filter Using Dynamic
Threshold for the New Three Dimensional Position
Surveying System for the Underground Pipes Using
Four Rotary Encoders
Proc. of Asian Symposium for Precision
Engineering and Nanotechnology 2009
Paper ID:1P9-6
11月
Yukiya GOTO
Manabu ONO
・Shigeo KATO
2a
Fabrication of a Green Caterpillar type In-Pipe
Mobile Inspection Robot
Proc. of Asian Symposium for Precision
Engineering and Nanotechnology 2009
Paper ID:1P7-1
11月
後藤
大野
坂本
伊藤
・加藤
幸也
学
誠
周三
重雄
3
イモムシ型管内走行ロボットの長距離走行実験
日本機械学会東北支部第44期総会・講演
会講演論文集,pp. 86-87
2010年
3月
髙橋 秀俊
吉澤 達哉
立川彰一郎
野口 賢人
伊藤 周三
大野
学
・加藤 重雄
3
2個の気液相変化アクチュエータを用いた潜水
ロボットの試作
日本機械学会東北支部第44期総会・講演
会講演論文集,pp. 88-89
3月
濵野
篠
上野
戸田
大野
・加藤
聡明
旭
和彦
淳一
学
重雄
3
3次元地中埋設管測量装置の長距離測量実験
日本機械学会東北支部第44期総会・講演
会講演論文集,pp. 90-91
3月
國吉
覚張
小林
大野
・加藤
雄志
晃祐
亮
学
重雄
3
ヒトの大腸モデル内走行を目指したマイクロロ
ボットの動作特性
日本機械学会東北支部第44期総会・講演
会講演論文集,pp. 92-93
3月
覺張 晃祐
宮沢 和宏
上東野広嗣
國吉 雄志
大野
学
・加藤 重雄
3
管内走行マイクロロボットの大腸モデル内走行
実験
日本機械学会東北支部第44期総会・講演
会講演論文集,pp. 94-95
3月
濵野
大野
・加藤
3
管内走行ロボットのための自己位置推定法によ
る埋設管の3次元位置座標測量
ロボティクス・メカトロニクス講演会
2009, CD-ROM, 1A1-F04
2009年
5月
聡明
学
重雄
- 233 -
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
大野
石川
岩館
後藤
伊藤
・加藤
学
貴人
稔
幸也
周三
重雄
3
イモムシ型管内走行ロボットの吸着ブレーキ機
構に関する基礎研究
ロボティクス・メカトロニクス講演会
2009,CD-ROM, 2P1-E08
2009年
5月
加藤
大野
川嶋
・加藤
香川
友規
学
健嗣
重雄
利春
3
ベローズを併用した空気圧ゴム人工筋の非線形
モデル
平成21年春季フルードパワーシステム講
演会講演論文集,pp. 23-25
6月
吉澤
加藤
川嶋
大野
・加藤
達哉
友規
健嗣
学
重雄
3
気液相変化駆動式ゴム人工筋アクチュエータの
試作
成21年春季フルードパワーシステム講演
会講演論文集,pp. 71-73
6月
髙橋
吉澤
伊藤
大野
・加藤
秀俊
達哉
周三
学
重雄
3
個の気液相変化アクチュエータを用いた潜水ロ
ボットの提案
平成21年春季フルードパワーシステム講
演会講演論文集,pp. 74-77
6月
酒井
山口
小林
大野
・加藤
利明
聡
亮
学
重雄
3
ブタの小腸管を走行できるマイクロロボットの
試作
平成21年春季フルードパワーシステム講
演会講演論文集,pp. 158-160
6月
小林
酒井
大野
・加藤
亮
利明
学
重雄
3
ヒトの大腸を模倣した管内を走行できるマイク
ロロボットの基礎研究
平成21年春季フルードパワーシステム講
演会講演論文集,pp. 155-158
6月
大野
学
後藤 幸也
佐々木洋史
佐藤 拓也
・加藤 重雄
3
分岐管に対応したイモムシ型管内走行ロボット
日本機械学会2009年度年次大会講演論文
集Vol. 5,pp. 149-150
9月
浜野
大野
・加藤
聡明
学
重雄
3
三次元地中埋設管測量装置の動的閾値による誤
差除去処理の研究
本機械学会2009年度年次大会講演論文集
Vol. 5,pp. 153-154
9月
髙橋
吉澤
伊藤
大野
・加藤
秀俊
達哉
周三
学
重雄
3
2個の気液相変化アクチュエータを用いた潜水
ロボットの研究
日本機械学会関東支部ブロック合同講演
会講演論文集pp. 255-256
9月
酒井
山口
小林
國吉
大野
・加藤
利明
聡
亮
雄志
学
重雄
3
ブタの小腸管を走行できるマイクロロボットの
基礎研究
日本機械学会関東支部ブロック合同講演
会講演論文集pp. 255-256
9月
- 234 -
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
Phichit Kajondecha
・星野 坦之
1a
ハーフトーン周波数の異なる領域間の輪郭知覚
とハーフトーン周波数変調による新しいハーフ
トーンアルゴリズム
日本画像学会誌, Vol.48, No.3
pp.144-151
2009年
5月
李
・星野
1a
一対の開口電極による導電性トナー雲制御
日本画像学会誌, Vol.48, No.5
pp.393-397
9月
K.P.Disna Jayampathi
Karunanayake*
・Yasushi Hoshino
1a
Electrostatic force acting on conductive ball
between electrodes
J. Electrostatics, Vol. 68, No. 1, pp. 91-95.
2010年
2月
Disna Jayampathi Karunanayake
Tadasuke Otsuki
・Yasushi Hoshino
2a
Effect of Surface Treatment of Carrier on Toner
Charging Characterristics
IS&T’s NIP25: International Conference on
Digital Printing Technologies, pp.11-14
2009年
9月
Kai Li
Fang Ping Chen
Kai Xhou
・Yasushi Hoshino
2a
Influence of Aperture Electrodes Thickness on
Toner Cloud Beam Control Characterristics
IS&T’s NIP25: International Conference on
Digital Printing Technologies, pp.188-190
9月
・Yasushi Hoshino
Kai Li
Disna Jayampathi Karunanayake
Takeshi Hasegawa
2a
Toner Printing Technology
IS&T’s NIP25: International Conference on
Digital Printing Technologies, pp.418-421
9月
Cheng HongMei
・Yasushi Hoshino
2a
Dependence of Edge Enhancement Condition on
Pixel Size
IS&T’s NIP25International Conference on
Digital Printing Technologies, pp.499-502
9月
・Yasushi Hoshino
2a
Review of Toner-Based Printing Technologies and
Novel Printing with Conductive Toner
Proceedings of The 32th Fall Meeting of
Korean Society for Imaging Science and
Technology, 2009, pp. 5-6
11月
Disna Jayampathi Karunanayake
小野 和久
林
純煒
・星野 坦之
3
表面処理の異なるキャリアと混合帯電されたト
ナーの帯電特性
第103回日本画像学会研究討論会
pp.27-30
6月
楊
黄
江
・星野
青
敬郴
松
坦之
3
コロナ放電へのオゾンの影響
第103回日本画像学会研究討論会
pp. 31-34
6月
李
陳
・星野
凱
方平
坦之
3
導電性トナー雲制御への電極間距離と電極厚さ
の影響
第103回日本画像学会研究討論会
pp. 37-40
6月
楊
成
・星野
帆
紅梅
坦之
3
輪郭強調効果の解像度依存性
第103回日本画像学会研究討論会
pp. 53-56
6月
肖
成
・星野
宏挙
紅梅
坦之
3
周波数領域での強調による輪郭強調処理の検討
第245回電子画像学会研究会
pp. 9-11
7月
大槻 忠輔
Disna Jayampathi Karunanayake
・星野 坦之
3
球形粒子の帯電性のキャリア依存性
第104回日本画像学会研究討論会
pp. 33-36
12月
周
李
・星野
3
一対の開口電極によるトナー雲制御の電界解析
による検討
第104回日本画像学会研究討論会
pp. 37-40
12月
凱
坦之
凱
凱
坦之
- 235 -
発
(研
陳
李
・星野
表
究
分類
者
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
方平
凱
坦之
3
トナー雲記録法におけるパルス特性への制御電
極間距離の影響
第104回日本画像学会研究討論会
pp. 41-44
2009年
12月
羅
那
・星野 坦之
瀧ケ崎隆司
3
画質の五段階評価法と一対評価法の比較検討
第104回日本画像学会研究討論会
pp. 65-68
12月
スリサンティスク コンデック
・星野 坦之
3
彩度変換処理による注目度制御
第104回日本画像学会研究討論会
pp. 69-72
12月
長谷川 健
佐野 隆之
・星野 坦之
3
ワックスをベースとした書き換え媒体における
染料濃度依存性の検討
第104回日本画像学会研究討論会
pp. 89-92
12月
・星野
6
トナーを用いた記録技術
2009年度 第2回技術研究会(通算106回)
トナー技術研究会, pp.1-10
10月
坦之
・N. Yoshizawa
2a
「Gait Trial of an Active AFO for Achilles Tendon
Rupture」
Proceedings of the 11th International
Conference on Rehabilitation Robotics,
June23-26, Kyoto, Japan, pp.253-256
2009年
6月
・N. Yoshizawa
2a
「Automatic Actuator Control by Leg Load Signal of
Active AFO for Achilles Tendon Rupture」
31th Annual International Conference of the
IEEE EMBS, Mineapolis, SaBPo09.8
9月
三岳
濱中
・吉澤
念寛
秀直
信幸
3
「生体信号計測および制御応用技術の検討」
IEEE主催 第6回 東京若手研究者ワー
クショップ No.55 東京工業大学
12月
・吉澤
信幸
11 「アキレス腱損傷用電動AFO」
日工大研究報告
pp.462-463
9月
第39巻第2号
・Y. Nakazato
T. Yuasa
G. Sekine
H. Miyazawa
M. Jin
S. Takeuchi
Y. Ariga
M. Murakawa
1a
Micromanipulation system using scanning electron
microscope
Microsystem
Technologies,
Springer,
Vol.15, No.6, June (2009) pp. 859-864.
2009年
6月
・中里
湯浅
大出
竹内
有賀
裕一
憲豊
貴仁
貞雄
幸則
1a
シート状形状記憶合金のマイクロアクチュエー
タへの応用に関する研究(第2報 手先効果器の
形状に関する検討)
マイクロメカトロニクス(日本時計学会),
Vol. 53, No. 200(2009) pp. 152 - 163.
6月
・Y. Nakazato
Y. Sonobe
S. Toyama
1a
Development of an In-pipe Micro Mobile Robot
using Peristalsis Motion
Journal of Mechanical Science and Technology, Springer, Vol. 24 No. 1, January
(2010), pp.51-54.
2010年
1月
・Y. Nakazato
S. Kageyama
K. Yuasa
M. Horie
2a
Study on The Microsurgery Support System Using
The SMA micromanipulator
Proc. of the 2009 JSME-IIP/ASME -ISPS
joint conference on micro mechatoronics for
information and precision equipment, pp.
415 – 416.
2009年
6月
Y. Kai
D. Kamiya
M. Horie
・Y Nakazat
2a
New Surface Mount System using Miniature Plastic
Pantograph Mechanisms
Proc. of the 2009 JSME-IIP / ASME-ISPS
Joint Conference on Micro mechatoronics
for information and Precision Equipment,
pp.211-21
6月
- 236 -
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
・Y. Nakazato
Y. Sonobe
S. Toyama
2a
Development of In-pipe Micro Mobile Robot using
Peristalsis Motion
Proc. of The 3rd International Conference
on Manufacturing, Machine Design and
Tribology (ICMDT2009), p.198
2009年
6月
・中里
園部
遠山
裕一
元裕
茂樹
3
蠕動運動による血管内移動マイクロロボットの
研究
日本機械学会ロボティクス・メカトロニ
クス講演会2009講演論文集,(CD-ROM)
5月
・中里
裕一
3
Robotics and Mathematics Teaching
The Forth Annual Conference of the Association of Professional and Oganizational
Development Networking of Thailand Higher
Education
7月
宮沢健太郎
宮崎 敦夫
腰越
光
後藤 剛紀
・中里 裕一
3
接着剤の超音波吐出装置の開発
2009年度精密工学会秋季大会学術講演会
論文集(CD-ROM)
9月
清水 洋和
・中里 裕一
加賀屋弘樹
3
水圧アクチュエータを用いた指リハビリ装置の
開発
日本機械学会2009年度年次大会講演論文
集,Vol.7,pp.263-264
9月
内藤
・中里
匡宣
裕一
3
SMA駆動マイクロマニピュレータの微小外科手
術の応用-制御システムの検討-
日本機械学会福祉工学シンポジウム
2009・講演論文集,pp.169-170
9月
王
・中里
彦勛
裕一
3
静音義手に応用する形状記憶合金アクチュエー
タの研究
日本機械学会福祉工学シンポジウム
2009・講演論文集,pp.171-172
9月
清水
・中里
洋和
裕一
3
水圧を用いた指リハビリ装置の研究
日本機械学会福祉工学シンポジウム
2009・講演論文集,pp.167-168
2009年
9月
大音師真澄
・中里 裕一
遠山 茂樹
3
ぜん動運動を利用した能動カテーテルに関する
研究-血管移動時における力学的解析-
日本機械学会福祉工学シンポジウム
2009・講演論文集,pp.173-174
9月
・中里
増本
裕一
憲泰
11
二足歩行ロボットや並行二輪車を用いた学際分
野の教育プログラム開発
日本工業大学研究報告第 39 号3号, pp.
83-84
12月
・中里
裕一
14
第3回 日本工業大学マイクロロボットコンテ
スト高校生大会報告
日本工業大学工業教育研究所所報
巻(掲載予定)
・中里
佐藤
裕一
杉弥
32
次世代ロボットを利用した実践的なメカトロニ
クス教育講習会
全国工業高等学校長協会夏季講習会
・中里
佐藤
裕一
杉弥
32
マイクロロボット -ロボット製作を通して発
見する最新科学と数学・物理の関係-
平成20年度サイエンス・パートナーシッ
プ・プロジェクト事業 講座型学習活動
8月
亀田 修司
島田 知季
山下 良博
小野里太志
・田村
仁
3
撮影画像による床素材の静摩擦係数の推定
第72回情報処理学会全国大会講演論文集
(分冊2)(情報処理学会), pp.599-600
2010年
3月
高橋 大樹
茂木 達也
小野里太志
山下 良博
・田村
仁
3
3Dセンサとレーザ式測域センサによるマッピ 第72回情報処理学会全国大会講演論文集
ングシステムの設計と製作
(分冊2)(情報処理学会), pp.711-712
- 237 -
第 36
2010年
3月
2009年
8月
3月
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
清水
渉
源氏 裕人
平林 由樹
小川 拓郎
小野里太志
山下 良博
・田村
仁
3
全方位カメラによる現在地の把握
第72回情報処理学会全国大会講演論文集
(分冊2)(情報処理学会), pp.713-714
2010年
3月
一戸
航
山下 良博
小野里太志
・田村
仁
3
自律移動可能な電動車椅子の設計と製作
第72回情報処理学会全国大会講演論文集
(分冊4)(情報処理学会), pp.277-278
3月
堀越 大輔
山下 良博
小野里太志
・田村
仁
3
車いす用周辺状況把握装置の製作と評価
第72回情報処理学会全国大会講演論文集
(分冊4)(情報処理学会), pp.435-436
3月
黒坂
渡
・三宅正二郎
1a
○
紫外線照射処理及び熱処理した磁気ディスク潤
滑膜の機械的特性の評価
表 面 技 術 (表 面技 術 協 会 ), Vol.60, No.4
(2009) pp.280-284.
2009年
4月
・S. Miyake
W. Kurosaka
K. Oshimoto
1a
○
Nanometer-Scale Mechanical Properties of Extremely Thin Diamondlike Carbon Films
Tribology - Materials, Surfaces & Interfaces
(Maney Publishing) Vol.3, No.4 (2009)
pp.158-164.
9月
黒坂
渡
・三宅正二郎
押元 幸一
金
鍾得
1a
○
極薄ダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜のナ
ノメータスケールの力学特性評価
表 面 技 術 (表 面技 術 協 会 ), Vol.60, No.9
(2009) pp.603-608.
9月
黒坂
渡
・三宅正二郎
1a
○
潤滑膜形成磁気ディスクのトライボロジー特性
の表面温度依存性
トライボロジスト(日本トライボロジー
学会), Vol.55, No.2 (2010) pp.68-72.
2010年
2月
W. Kurosaka
・S. Miyake
2b
○
Dynamic Deformation and Durability Evaluation of
Various Lubricant Coated Magnetic Disks
36th International Conference on Metallurgical Coatings and Thin Films, San Diego,
California, USA (2009) p.97.
2009年
4月
M. Wang
T. Toihara
M. Sakurai
W. Kurosaka
・S. Miyake
2b
○
Surface Morphology and Tribological Properties of
Multilayer TiAlN Coatings Deposited by Reactive
Magnetron Sputtering
36th International Conference on Metallurgical Coatings and Thin Films, San Diego,
California, USA (2009) p.114.
5月
W. Kurosaka
K. Oshitomo
・S. Miyake
2b
○
Evaluation of Nanometer Scale Mechanical Properties of Extremely Thin Diamond-Like Carbon
(DLC) Films
JSME-IIP/ASME-ISPS Joint Conference on
Micromechatronics for Information and
Precision Equipment (MIPE 2009) June
17-20, Tsukuba International Congress
Center, Ibaraki, Japan (2009) pp.417-418.
6月
・S. Miyake
S. Kawasaki
W. Kurosaka
2b
Vibration Processing and Processed Surface
Evaluation of Nanoperiod Multilayer Films by
Atomic Force Microscopy
JSME-IIP/ASME-ISPS Joint Conference on
Micromechatronics for Information and
Precision Equipment (MIPE 2009) June
17-20, Tsukuba International Congress
Center, Ibaraki, Japan (2009) pp.419-420.
6月
Y. Saito
Y. Matsumoto
・S. Miyake
Y. Yasuda
Y. Okamoto
2b
○
Boundary Lubrication Properties of Cobalt-Containing Diamond-Like Carbon (DLC)
Films with Poly Alpha Olefin (PAO) Lubricant
World Tribology Congress 2009, Kyoto,
Japan, September 6-11 (2009) p.723.
9月
- 238 -
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
S. Kawasaki
W. Kurosaka
・S. Miyake
2b
Tribological Nanoprocessing of Nanoperiod Multilayer Films by Force Modulation of Atomic Force
Microscopy
World Tribology Congress 2009, Kyoto,
Japan, September 6-11 (2009) p.267.
2009年
9月
T. Kanazawa
K. Oshimoto
W. Kurosaka
・S. Miyake
2b
○
Nanoscratch Properties of Extremely Thin Dia
mond-Like Carbon Films by Atomic Force Microscopy
World Tribology Congress 2009, Kyoto,
Japan, September 6-11 (2009) p.268.
9月
W. Kurosaka
L. Tang
M. Komiya
・S. Miyake
2b
○
Triblogy of Gold and Fluorinate Carbon Nanometer
Period Multilayer Films
World Tribology Congress 2009, Kyoto,
Japan, September 6-11 (2009) p.751.
9月
齊藤 雄太
黒坂
渡
松本 安哲
・三宅正二郎
3
○
金属添加水素フリーダイヤモンドライクカーボ
ン膜とダイヤモンド膜の境界潤滑特性
日本トライボロジー学会 トライボロジー
会議予稿集, 東京 (2009) pp.241-242.
5月
川崎信太郎
松本 安哲
黒坂
渡
・三宅正二郎
3
○
極薄膜ダイヤモンドライクカーボン膜の荷重増
減摩擦試験による評価
日本トライボロジー学会 トライボロジー
会議予稿集, 東京 (2009) pp.243-244.
5月
黒坂
渡
押元 幸一
・三宅正二郎
3
○
各種潤滑油形成磁気ディスクのトライボロジー
特性の温度依存性
日本トライボロジー学会 トライボロジー
会議予稿集, 東京 (2009) pp.137-148.
5月
金沢 年郎
押元 幸一
・三宅正二郎
3
○
極薄膜ダイヤモンドライクカーボン膜の原子間
力顕微鏡により評価したナノ摩耗特性
日本トライボロジー学会 トライボロジー
会議予稿集, 東京 (2009) pp.139-140.
5月
・三宅正二郎
3
○
DLC(ダイヤモンドライクカーボン)膜による
ゼロ摩耗,超潤滑への挑戦
[特別講演]信学技報 Vol.109, No.263,
EMD-2009 pp.19-26.
10月
川崎信太郎
黒坂
渡
・三宅正二郎
3
○
荷重増減摩擦試験による極薄膜ダイヤモンドラ
イクカーボン膜のトライボロジー特性評価
表面技術協会第121回講演大会 講演要
旨, (2010) p.91.
2010年
3月
金沢 年郎
黒坂
渡
・三宅正二郎
3
○
原子間力顕微鏡による極薄膜ダイヤモンドライ
クカーボン膜のナノトライボロジー特性評価
表面技術協会第121回講演大会 講演要
旨, (2010) p.92.
3月
黒坂
渡
・三宅正二郎
3
○
潤滑膜形成極薄 DLC 膜摩擦耐久性の温度依存
性
表面技術協会第121回講演大会 講演要
旨, (2010) p.93.
3月
齊藤 雄太
黒坂
渡
・三宅正二郎
3
○
金属添加水素フリーダイヤモンドライクカーボ
ン膜の境界潤滑特性
表面技術協会第121回講演大会 講演要
旨, (2010) p.94.
3月
・S. Miyake
M. Wang
22
○
Nanotribology of Magnetic Disks
Encyclopedia of Nanoscience and Nanotechnology: Chapter-56 pp.1-52 American
Scientific Publishers
3月
・三宅正二郎
23
○
3.1.3 PVD膜 、 CVD膜 , 3.4.1イ オ ン 注 入 ,
4.1.2ダイヤモンド, 4.1.3ダイヤモンドライク
カーボン(DLC)5.5固体潤滑とマイクロトライ
ボロジー
新版固体潤滑ハンドブック (日本トライ
ボロジー学会編), pp.79-85, pp.109-113,
pp.125-129, pp.129-137, pp.219-224.
3月
・三宅正二郎
24
○
DLC複合膜による境界潤滑特性の向上
潤滑経済 (2009) No.523 pp.12-17.
- 239 -
2009年
4月
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
・三宅正二郎
24
○
ナノテクノロジーとナノサイエンス
月刊トライボロジー No.270.p.11
・三宅正二郎
31
○
環境対応型のナノ構造潤滑膜
国際先端表面技術展・会議(ASTEC2010)
第5回表面技術会議「環境対応の先端ナ
ノ構造」招待講演 pp.47-57.
2月
・三宅正二郎
32
固体潤滑被膜
第33回新技術公開セミナー「材料技術者
のためのトライボロジー入門セミナー」
(2009.10) pp.34-39.
2009年
10月
小林
飯島
松宗
・鈴木
達矢
健太
裕二
敏正
3
PSS(加工サファイヤ基板)上にMOCVD成長し
たInAlN/GaN-HEMT構造の結晶性と電気特性
第1回窒化物半導体結晶成長講演会(日
本結晶成長学会ナノエピ分科会),FRI-32
2009年
5月
飯島
小林
兵道
松宗
・鈴木
健太
達矢
伸一
裕二
敏正
3
加工サファイヤ基板(PSS)上にMOCVD成長し
たGaN薄膜の結晶性
第70回応用物理学会学術講演会講演予稿
集(応用物理学会),8p-F-1, p.326
9月
飯島 健太
飯島弘一郎
松宗 裕二
・鈴木 敏正
3
PSS(加工サファイア基板)上にMOCVD成長し
たInAlN/GaN-HEMT構造の評価
第39回結晶成長国内会議(NCCG-39)講
演予稿集(日本結晶成長学会)
,13PS34
11月
川上
菊地
松宗
・鈴木
紘史
俊樹
裕二
敏正
3
PSS(加工サファイア基板)上にMOCVD成長する
GaN薄膜の成長初期過程の観察
第57回応用物理学関係連合講演会講演予
稿集(応用物理学会),19a-TB-5, p.15-214
2010年
3月
胡
・鈴木
振華
敏正
3
電解重合法によるポリチオフェン薄膜の作製と 電気化学会第77回大会学術講演要旨集
(電気化学会),PS29
そのエレクトロクロミズム特性
・鈴木
敏正
40
MBE法とMOCVD法によるⅢ族窒化物半導体薄
膜のエピタキシャル成長
・鈴木
敏正
40
全窒化物RGB発光LED材料の作製と評価
イノベーション・ジャパン2009-大学見
本市(科学技術振興機関・NEDO), Z-19
9月
C. Jongwannasiri
A. Khantachawana
P. Kaewtaip
N. Moolsaradoo
・S. Watanabe
2a
Fluorinated Diamond-like Carbon Coatings by
Plasma Based Ion Implantation for Biomedical
Application
Proc. of The 2nd Biomedical Engineering
International Conference (BMEiCON 2009)
pp.286-290
2009年
5月
N. Moolsaradoo
・S. Watanabe
M. Iwaki
3
Tribological Performance of Sulfur-containing DLC
Films Deposited by PBII Method
New
Diamond
Conference, 2009
ナッタナン ムルサラドゥ
・渡部 修一
岩木 雅宣
3
S含有DLC膜の真空中摩擦特性
表面技術協会第120回講演大会
- 240 -
2010年
2月
3月
大学・研究機関における真空科学・技術・ 2009年
応用の最先端研究紹介, 第 31回真空展
9月
(日本真空工業会・日本真空協会),C.28
and
Nano
Carbon
6月
9月
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
佐藤 浩史
ナッタナン ムルサラドゥ
・渡部 修一
3
軽元素添加DLC膜のESRを用いた構造解析
表面技術協会第120回講演大会
N. Moolsaradoo
・S. Watanabe
3
Modification of Tribological Performance of DLC
Films by means of Some Elements Addition
20th European Conference on Diamond,
Diamond-like Materials, Carbn Nanotubes,
and Nitrides (Diamond 2009)
9月
ナッタナン ムルサラドゥ
・渡部 修一
3
DLC膜の真空中における摩擦特性改善
第23回ダイヤモンドシンポジウム
11月
ナッタナン ムルサラドゥ
佐藤 浩史
・渡部 修一
3
DLC膜への元素添加による膜表面エネルギーの
変化
表面技術協会第121回講演大会
2010年
3月
佐藤 浩史
ナッタナン ムルサラドゥ
・渡部 修一
3
PBII法で合成したDLC膜のESR評価
表面技術協会第121回講演大会
3月
・渡部
修一
5
将来を見据えた研究支援(巻頭言)
表面技術(表面技術協会誌)
2009年
12月
・渡部
修一
11
フッ素含有DLC膜のトライボロジー特性
日本工業大学研究報告, Vol. 39 (2009) pp.
405-408
9月
・渡部
修一
31
各種加工工具への表面処理技術
中国浙江省科学技術協会主催加工技術シ
ンポジウム
11月
・渡部
修一
32
真空を用いた表面処理
表面技術協会 未経験者のためのドライ
プロセス実習セミナー
7月
F. Sasaki
・M. Ban
1a
Formation of Photosensitizing Crystalline C60 Particles in PDMS-based Microchamber by the Ink-jet
Method
Chemical Engineering Journal
2010年
投稿中
F. Sasaki
・M. Suzuki
・M. Ban
2a
Evaluation of Photosensitizing Properties of Crystalline C60 Particle Synthesized by Ink-jet Method
Carbon 2009 Presentation Extended Abstracts (2009) Biarritz, 426
2009年
6月
・M. Ban
T. Amamiya
N. Hasegawa
2a
Preparation and Properties of Diamond-like Carbon
Films Containing Photocatalytic Titanium Dioxide
Carbon 2009 Presentation Extended Abstracts (2009) Biarritz, 440
6月
H. Shimizu
・M. Ban
2a
Preparation and Tribological Properties of
Nanoparticles Containing Diamond-like Carbon
Films
World Tribology Congress 2009 Proceedings (2009) Kyoto, 446
9月
N. Hasegawa
K. Matsuda
H. Fukumoto
・M. Ban
2a
Evaluation of Wear Resistance Properties of Hardfacing Weld Overlays Containing Metal Carbides
World Tribology Congress 2009 Proceedings (2009) Kyoto, 776
9月
・M. Ban
H. Shimizu
F. Sasaki
2a
Antibacterial Property of Diamond-like Carbon
Thin Films Deposited Using Colloidal Solutions
16th International Conference on Surface
Modification of Materials by Ion Beams Final
Program & Abstracts (2009) Tokyo, 118
9月
- 241 -
2009年
9月
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
・M. Ban
F. Sasaki
2a
Crystalline C60 Particle Formation in PDMS-based
Micro Chamber by the Ink-jet Method
The 9th Asian-Pacific International Symposium on Microscale Separations and Analysis
and the 1st Asian-Pacific International
Symposium on Lab on Chip Program &
Abstracts (2009) Shanghai, 95
2009年
10月
F. Sasaki
・M. Ban
2a
Formation of Photosensitizing Crystalline C60 Particles in PDMS-Based Micro Chamber by the
Ink-jet Method
11th International Conference on Microreaction Technology Book of Abstrcts (2010)
Kyoto, 382
2010年
3月
清水
村田
・伴
裕章
浩明
雅人
3
フラーレン溶液を原料として成膜したDLC薄膜
の抗菌特性
ナノ学会第7回大会講演予稿集 (2009)
p.164
2009年
5月
長谷川直哉
雨宮 朋久
・伴
雅人
3
酸化チタンナノ粒子含有DLC薄膜の光触媒特性
ナノ学会第7回大会講演予稿集 (2009)
p.184
5月
萩原
増本
・伴
剛
良澄
雅人
3
プラズマによるPDMS表面の形態制御に関する
研究
第19回化学とマイクロ・ナノシステム研
究会 (2009) p. 62
5月
・伴
吉田
湯原
雅人
直希
拓
3
PDMS製マイクロ化学チップへの耐薬品性DLC
薄膜の適用
第19回化学とマイクロ・ナノシステム研
究会 (2009) p. 76
5月
萩原
・伴
剛
雅人
3
プラズマによるPDMS表面の微細構造制御
第120回表面技術協会講演大会講演要旨
集 (2009) pp. 194-195
9月
佐々木扶紗子
廣瀬 太一
・伴
雅人
3
PDMS製マイクロチャンバーへのC60微粒子構造
の形成と評価
第120回表面技術協会講演大会講演要旨
集 (2009) pp. 196-197
9月
清水
・伴
3
フラーレン溶液を利用して成膜したDLC薄膜の
構造評価
第23回ダイヤモンドシンポジウム講演要
旨集 (2009) pp. 68-69
2009年
11月
廣瀬 太一
佐々木扶紗子
佐藤 慶幸
四戸 達也
竹内 亮太
・伴
雅人
3
インクジェットにより作製したC60微粒子の形
状と活性酸素生成量との関係
第121回表面技術協会講演大会講演要旨
集 (2010) pp. 49-50
2010年
3月
・伴
萩原
雅人
剛
3
ダイヤモンドライクカーボン薄膜成膜による
PDMS表面の微細構造制御
第121回表面技術協会講演大会講演要旨
集 (2010) pp. 89-90
3月
長谷川直哉
前沢 壮輔
丸島 俊博
・伴
雅人
3
酸化チタン含有ダイヤモンドライクカーボン薄
膜の光触媒特性
第121回表面技術協会講演大会講演要旨
集 (2010) pp. 209-210
3月
・伴
11
インクジェット法によるC60 結晶微粒子の形成
とその光増感性評価
日本工業大学研究報告 第39巻 第2号
pp. 411-412
2009年
9月
11
Deposition of Diamond-like Carbon Films Containing Titanium Dioxide
日本工業大学研究報告 第39巻 第2号
pp. 460-461
9月
・M. Ban
裕章
雅人
雅人
- 242 -
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
N. Isomura
・K. Iizuka
S. Tsukamoto
M. Arisawa
他5名
1a
Development of a Recyclable and Low-Leaching
Palladium Catalyst Supported on Sulfur-Modified
Gallium Arsenide (001) for Use in Suzuki–Miyaura
Coupling
ChemCatChem, 1, pp.279-285.
横澤
菊地
横田
・飯塚
3
サファイア基板上へのGaAs MBE成長 (Ⅱ)
第56回応用物理学関係連合講演会講演予
稿集, p.373, 2p-J-8.
4月
H. Yokota
K. Tsunashima
・K. Iizuka
H. Okamoto
3
Patterning of the GaAs Substrate by Electron Beam
Induced Deposition Method
Abstracts of Second International Workshop
on Epitaxial Growth and Fundamental
Properties of Semiconductor Nanostructures, P-25.
8月
古川
大島
・飯塚
祐司
龍司
完司
3
熱処理を施したダイヤモンドパウダの結合状態
分析
第70回応用物理学会学術講演会講演予稿
集, P.535, 10p-F-6.
9月
綱島
山口
鄭
横田
・飯塚
岡本
圭一
雅
載勲
大
完司
紘
3
電子線誘起蒸着法による微細カーボンパターン
作製の試み
第70回応用物理学会学術講演会講演予稿
集, P.316, 11a-C-1.
9月
菊池
横田
綱島
・飯塚
透
大
圭一
完司
3
酸化膜を利用した電子線照射による量子ドット
の位置制御
第57回応用物理学関係連合講演会講演予
稿集, p.15-048, 17a-TW-11.
2010年
3月
・K. Iizuka
H. Okamoto
31
Site-control of Quantum Dots using Congruent
Evaporation Assisted by Electron Beam Irradiation
Abstracts of Second International Workshop
on Epitaxial Growth and Fundamental
Properties of Semiconductor Nanostructures, O-42.
2009年
8月
雄介
弘樹
大
完司
- 243 -
2009年
8月
電気電子工学科
発
(研
表
究
者
分類
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
真
登
1a
大形交流回転機におけるカーボンブラシ摺動特
性の銅リング・鉄リング比較(第1報)
電気学会論文誌D(産業応用部門誌)
Vol.129,No.11,2009 pp.1030-1037
2009年
11月
Y. Nakanishi
K. Sugimoto
・N. Morita
1a
Investigation for the Flashover Phenomenon in DC
machines
電気学会論文誌D(産業応用部門誌)
Vol.129,No.11,2009 pp.1054-1059
11月
張
上野
・森田
1a
整流火花を評価を可能にする高精度な整流解析
の基礎研究
電気学会論文誌D(産業応用部門誌)
Vol.130,No.1,2010 pp.60-67
2010年
1月
M. Takanezawa
・N. Morita
他3名
2a
Analysis of Peculiar Brush V-I Characteristics with
Steel Ring by improved Holm’s psi-theta Theory in
Electric Contact
Proc. of 55th IEEE Holm Conference
pp.89-95 (2009)
2009年
9月
S. Dounoura
・N.Morita
他3名
3
A fritting like R-U characteristics and brush
current sharing unbalance phenomena at steel
collector ring for turbine generators.
電子情報通信学会技術研究報告
EMD2009-88
萩谷 祐樹
高根沢 真
上野 貴博
・森田
登
3
小形真空含浸装置の開発とチタニア・アルミナ
添加ワニスによる真空含浸方法の研究
電気学会回転機研究会予稿
RM-10-051
2010年
3月
渡邉 剛史
高根沢 真
上野 貴博
・森田
登
3
誘導電動機駆動システムを想定した駆動電動機
の直列・並列接続による電気車の牽引力比較の
研究
電気学会回転機研究会予稿
RM-10-054
3月
陸
子俊
高根沢 真
上野貴 博
・森田
登
3
牽引力ならびに全自動運転研究用、大形模型電
気機関車のタッチパネルによる運転・監視シス
テムの開発
電気学会回転機研究会予稿
RM-10-055
3月
高根沢
・森田
他3名
真
登
3
鉄道台車ピッチングと電動機直列・並列接続に
着眼した電気車の牽引力向上の研究
第16回、鉄道技術連合シンポジウム
J-rail2009
論文番号3802
2009年
12月
・谷本
陳
直
玹珠
3
圧延における BISRA AGC のオンライン不安定
化防止制御
日 本 鉄 鋼 協 会 第 159 回 講 演 大 会 、
CAMP-ISIJ Vol.23(2010)-202
2010年
3月
・谷本
直
9
板厚制御方法及び板厚制御状態判定装置
特願2009-278933
2009年
12月
高根沢 真
・森
正美
・上野 貴博
・森田
登
他2名
1a
大型交流回転機におけるカーボンブラシ摺動特
性の銅リング・鉄リングの比較(第一報)
電気学会論文誌 D(産業応用部門誌)
Vol.129,No.11 pp.1030~1037
2009年
11月
・森
正美
3
溶融ブリッジ形成時損傷の材質による相違
電気学会交通・電気鉄道研究会
TER-09-24 pp.45~50
5月
・森
正美
3
アーク放電発生前の電極損傷
電気学会産業応用部門大会予稿集
Vol.3 pp.147~148
8月
高根沢
・森田
他4名
慶良
貴博
登
- 244 -
11月
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
高根沢 真
・森
正美
・上野 貴博
・森田
登
他2名
1a
大形交流回転機におけるカーボンブラシ摺動特
性の銅リング・鉄リングの比較(第一報)
電気学会論文誌D部門,
Vol.129,No.11,2009, pp.1030-1037
2009年
11月
張
・上野
・森田
1a
整流火花評価を可能にする高精度な整流解析の
基礎研究
電気学会論文誌D部門,
Vol.130, No.1,2010,pp.60-67
2010年
1月
・T. Ueno
他5名
1a
Influence of Surface Finish Processing on Contact
Voltage Drop in Cu/carbon Electrical Sliding
Contact
IEEJ Transactions on Electrical and Electronic 掲載決定
Engineering. Vol. 6 , No. 1
・T. Ueno
他5名
1a
Relationship between Contact Voltage Drop and
Friction Coefficient under High-Current Sliding
Contact
IEEJ Transactions on Electrical and Electronic 掲載決定
Engineering. Vol. 5 , No. 4
K.Sawa
・T. Ueno
H.Tanaka
1a
A Study on Wear of Brush and Carbon Flat
Commutator of DC Motor for Automotive Fuel
Pump
電子情報通信学会IS-EMD特集論文
投稿中
・M.Aoyagi
・M.Okuda
・T.Ueno
1a
Synthesis of Multi-wall Carbon Nanotubes by Arc
Discharge in Ethanol
Materials Science and Engineering B
投稿中
高根沢 真
・上野 貴博
・森田
登
他2名
2a
Analysys of Peculiar Brush V-I Characteristics with
Steel Ring by Im-proved Holm’s psi-curly theta
Theory in Electric Contact
Proc. 55th IEEE Holm Conference on
Electrical Contacts, pp.89-95
2009年
9月
澤孝
・上野
田中
一郎
貴博
秀典
2b
A Study on Wear of Carbon Flat Commutator and
Brush of DC Motor for Automotive Fuel Pump
電子情報通信学会機構デバイス研究会
国際セッションIS-EMD2009,pp.87-89
澤孝
・上野
田中
一郎
貴博
秀典
3
自動車用燃料ポンプ駆動DCモータのブラシ・整
流子の摩耗
電気学会回転機研究会(電気学会)
RM-10-053
漁淵
・上野
・森田
弘樹
貴博
登
3
電流通電機構の接触面における電流通電点の観
測
電子情報通信学会総合大会2010(電子情
報通信学会)C-5-12
3月
田中
澤孝
・上野
・森田
秀典
一郎
貴博
登
3
エタノール系燃料中の燃料ポンプ用DCモータ
のブラシ摩耗
電子情報通信学会総合大会2010(電子情
報通信学会)C-5-13
3月
山崎
劉
・上野
澤孝
隆
麗清
貴博
一郎
3
各種燃料中フューエルポンプ駆動用DCモータ
の整流特性と信頼性
電子情報通信学会技術報告(電子情報通
信学会)EMD2009-130, pp.13-16
3月
中澤
安川
・上野
・塚林
辰弥
徳秀
貴博
功
3
地磁気を用いたモータ製作
電子情報通信学会技術報告(電子情報通
信学会)EMD2009-134, pp.29-32
3月
慶良
貴博
登
- 245 -
11月
2010年
3月
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
小川
兪
漁淵
・上野
将太
志玲
弘樹
貴博
3
電気接点の接触面における電流通電点の観測
電子情報通信学会技術報告(電子情報通
信学会)EMD2009-141, pp.57-60
2010年
3月
・上野
貴博
11
FEMによる電流通電機構の長寿命化と信頼性確
立のための接触不良問題解決法の研究
日本工業大学
pp.423-424
研究報告, Vol. 39, No. 2,
2009年
9月
・Y. Ishikawa
K. Ishizuka
1a
Growth of Single-Walled Carbon Nanotubes by
Hot-Filament Assisted Chemical Vapor Deposition
below 500℃
Appl. Phys. Express (The Japan Society of
Applied Physics) Vol.2, No.4, pp.
045001-1-045001-3.
2009年
4月
山本
小泉
中原
・石川
拓司
智行
裕輔
豊
3
気体の炭素原料を用いないカーボンナノチュー
ブの合成
第 70 回応用物理学会学術講演会講演予
稿集(応用物理学会)No.2, p.848.
9月
福田
三浦
・石川
一博
拓也
豊
3
熱フィラメントを用いた CVD 法による 500℃以
下での単層カーボンナノチューブの成長
第 70 回応用物理学会学術講演会講演予
稿集(応用物理学会)No.2, p.850.
9月
福田
三浦
山本
・石川
一博
拓也
拓司
豊
3
450℃以下でのコバルトからの単層カーボンナ
ノチューブの成長
第 57 回応用物理学関係連合講演会講演
予稿集(応用物理学会)No.2, p.17-003.
2010年
3月
・石川
豊
5
高純度単層カーボンナノチューブを 400℃で生
成
セラミックス(日本セラミックス協会)
Vol.44, No.7, p.572.
2009年
7月
・Kiyoshi Yoshida
Koichiro Sawa
2b
A study on influence of surrounding atmosphere to
gaseous phase transition in break arc
International Session on EMD, Technical
Report of IEICE, EMD2009-91, pp.97-100
2009年
11月
・吉田
山田
清
尚迪
3
周囲雰囲気がコンタクト開離時アークのガス相
移行に与える影響について
電子情報通信学会, 技術研究報告,
EMD2009-1, pp.1-6
5月
・吉田
吉田
清
和樹
3
小形リレーに搭載されたコンタクトの連続開閉
実験その2-ガス相移行率と接触抵抗の変化-
2009年電子情報通信学会ソサイエティ大
会, エレクトロニクスC-5-1,p.1
9月
小倉 佑太
坂田 徳之
澤 孝一郎
・吉田
清
3
電磁コンタクタ開閉時のアーク継続時間と電極
質量の変化に対する電圧の影響
電子情報通信学会, 技術研究報告,
EMD2009-140, pp.53-56
2010年
3月
・吉田
清
3
小形リレーに搭載されたコンタクトの連続開閉
実験その3-ガス相移行率と接触抵抗の変化-
2010年電子情報通信学会総合大会, エレ
クトロニクス, C-5-14,p.14
3月
・吉田
清
11
電気接点のアーク放維持メカニズム解明の基礎
研究 -アーク継続時間とガス相移行への周囲
期待の影響-
日本工業大学研究報告, 第39巻, 第2号,
pp.25-26
2009年
9月
・吉田
清
11
電気二重層キャパシタを搭載した小型電気自動
車の開発 -直並および並列に接続したキャパ
シタの充放電特性-
日本工業大学研究報告, 第39巻, 第3号,
pp.55-58
12月
舞鴫
冨塚
内山
菱沼
・青柳
上迫
和也
吉博
悠
裕太
稔
浩一
3
Alを触媒体としたSiナノワイヤーの形成と評価
2009年(平成21年)秋季, 第70回応用物理
学会学術講演会, 第2分冊, p. 889.
2009年
9月
- 246 -
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
菱沼
冨塚
舞鴫
内山
・青柳
上迫
裕太
吉博
和也
悠
稔
浩一
3
アークプラズマ蒸着による金属触媒体を用いた
シリコンナノワイヤーの形成と評価
2010年(平成22年)春季, 第57回 応用物理
学関係連合講演会, 3月17日,17p-D-12.
2010年
3月
松崎
・青柳
浩通
稔
3
超音波センサによる多重距離計測装置
平成22年電気学会全国大会, 3月19日,
1115-C4 マイクロマシン・センサシステ
ム(II),3-138.
3月
・青柳
上野
奥田
稔
貴博
眞
1a
Automatic Detection System for Complete
Connection of a Waterproof Soft-shell Electronic
Connector with a Sliding Locking Device.
IEEE Sensors Journal, Vol. 9, No. 3, 2009,
pp. 285-292 (2009).
2009年
3月
高橋
・谷澤
太郎
茂
3
エッジ音の音圧を用いた気体流量測定法
平成21年度電子情報通信学会東京支部学
生会研究発表会論文集、講演番号32、
A-11 pp.32
2010年
3月
中村
吉久
深井
・谷澤
顕一
信幸
昌
茂
22
わかる音響学-改訂版-
日新出版(全 144 頁)
2006年
6月
岱
3
誘導無線方式による車両位置検知-3対型誘導
線の開口長と動作特性-
平成21年度電気関係学会東北支部連合大
会講演論文集1H04
2009年
8月
小川
・山口
・高橋
吉野
知将
義昭
明遠
隆幸
3
円形開口によって回折された径方向偏波超短光
パルスのスペクトル強度
電子情報通信学会エレクトロニクスソサ
イエティ大会講演論文集 C-1-4
2009年
9月
八木
・山口
吉野
大輔
義昭
隆幸
3
ベクトル変形ヘリカルホローガウスビームの非
近軸伝搬特性
電子情報通信学会エレクトロニクスソサ
イエティ大会講演論文集 C-1-5
9月
大西
阿部
・山口
吉野
祐裕
真弓
義昭
隆幸
3
フォトニックネットワークにおけるクロスト
ロークによる位相-強度ゆらぎ変換とその確率
密度関数
電子情報通信学会光通信システム研究
会 、 技 術 研 究 報 告 vol.109, No.243,
pp.161-166
10月
大西
阿部
・山口
吉野
祐裕
真弓
義昭
隆幸
3
フォトニックネットワークにおけるクロスト
ロークによる符号誤り率の劣化
電子情報通信学会フォトニックネット
ワーク研究会
11月
大西
阿部
・山口
吉野
祐裕
真弓
義昭
隆幸
3
フォトニックネットワークにおける複数クロス
トロークによる強度ゆらぎの確率密度関数
電子情報通信学会総合大会講演論文集
B-10-86
2010年
3月
・Kenya Jin'no
1
A Novel Deterministic Particle Swarm Optimization
System
信号処理学会
Journal of Signal Processing, Vol. 13, No. 6,
pp. 507-513
2009年
11月
・Kenya Jin'no
Y. Horio
R. Domae
K. Aihara
2a
A Multi-Hysteresis VCCS and Its Application to
Multi-Scroll Chaotic Oscillators
2009 IEEE International Symposium on
Circuits and Systems (ISCAS2009),
pp. 2850-2853
5月
・日下部
- 247 -
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
・Kenya Jin'no
Y. Horio
R. Domae
K. Aihara
2a
Novel Multi-Hysteresis VCCS Multi-Scroll Chaotic
Oscillators
17th International Workshop on Nonlinear
Dynamics of Electronic Systems
(NDES2009), pp. 134-137
2009年
6月
・Kenya Jin'no
T. Shindo
2a
Complex Particle Swarm Optimization
2009 International Conference on Nonlinear
Theory and Its Applications (NOLTA2009),
pp. 380-383
9月
C. Kurosu
T. Saito
・Kenya Jin'no
2a
Growing Particle Swarm Optimizer with a Population-Dependent Parameter
16th International Conference on Neural
Information Processing (ICONIP2009),
LNCS5864, pp. 234-241
12月
T. Shindo
・Kenya Jin'no
2a
An Effect Analysis for Parameters of Deterministic
Particle Swarm Optimization
2009 IEEE Workshop on Nonlinear Circuit
Networks (NCN'09), pp. 55-58
12月
T. Shindo
・Kenya Jin'no
2a
Analysis of Dynamics of Canonical Deterministic
PSO
2010 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits and Signal Processing
(NCSP2010), pp. 73–76
2010年
3月
S. Shimizu
・Kenya Jin'no
M. Tanaka
2a
Association Effect of Orthogonalized Learning
Network with Cooprative and Competitive Interlayer
2010 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits and Signal Processing
(NCSP2010), pp. 600–603
3月
黒須
斎藤
・神野
智博
利通
健哉
3
群の規模に依存する成長型 PSO について
電子情報通信学会 非線形問題研究会
NLP2009-25, NC2009-32
2009年
7月
進藤
・神野
卓也
健哉
3
PSO のパラメータが探索能力に及ぼす影響につ
いて
電子情報通信学会 非線形問題研究会
NLP2009-55
8月
小野
斎藤
・神野
克真
利通
健哉
3
PSO に基づく DC/AC インバータの設計の最適
化過程について
電子情報通信学会 非線形問題研究会
NLP2009-74, CAS2009-38
9月
小野
斎藤
・神野
克真
利通
健哉
3
多目的関数を用いた PSO に基づく DC-AC イン
バータのスイッチング制御
電子情報通信学会 非線形問題研究会
NLP2009-156
2010年
1月
堀尾
濱田
・神野
合原
喜彦
卓矢
健哉
一幸
9
マルチヒステリシス電圧制御電流源システム
未公開特許
特願 2009-025790
2009年
4月
堀尾
濱田
・神野
合原
喜彦
卓矢
健哉
一幸
9
マルチスクリューカオス発振回路
未公開特許
特願2009-071195
4月
成田
・木許
崇修
雅則
3
PSOに基づくステレオエコーキャンセラ
電子情報通信学会東京支部学生研究発表
会, 14
2009年
3月
山本
・木許
將
雅則
3
PSO制御による多チャネルアクティブノイズコ
ントローラ
電子情報通信学会東京支部学生研究発表
会, 16
3月
佐藤
・木許
吉一
雅則
3
ANCシステムを用いた補聴システムの構築
電子情報通信学会東京支部学生研究発表
会, 21
3月
・高橋 明遠
他6名
3
顔面輝度分布の画像情報保存処理に対する評価
とフラクタル次元
2009年(第27回)電気設備学会全国大会
講演論文集, pp. 431-432
2009年
8月
- 248 -
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
・高橋 明遠
他6名
3
顔面輝度分布の線画像処理とフラクタル次元
2009年(第27回)電気設備学会全国大会
講演論文集, pp. 433-434
2009年
8月
小川
・山口
・高橋
吉野
知将
義昭
明遠
隆幸
3
円形開口によって回折された径方向偏波超短光
パルスのスペクトル強度
電子情報通信学会2009年ソサエティ大会
講演論文集,C-1-4
9月
・S. Nakamura
H. Nitoh
・S. Tanimoto
・K. Yoshida
2a
Performance Analysis of Traffic Simulator on
Multi-display Circumstances
CCCT2009 (The 7th International Conference on Computing, Communications and
Control Technologies) (4頁)
2009年
7月
仁藤 博文
半澤 孝文
・中村俊一郎
宮西洋太郎
3
マルチプロセッサ型交通シミュレータにおける
集中操作の研究
第28回日本シミュレーション学会大会
pp. 327~330
6月
仁藤 博文
・中村俊一郎
3
マルチプロセッサ型交通シミュレータにおける
構造と構成の概念
第13回電気学会東京支部埼玉支所研究発
表会pp.23~24
2010年
3月
仁藤 博文
・中村俊一郎
3
マルチプロセッサ型交通シミュレータにおける
集中操作の機能強化
情報処理学会第72回全国大会
~1-64
・中村俊一郎
9
景観図作成装置
特開2009-8611
・中村俊一郎
中里 哲久
五十嵐智也
9
マルチコンピュータ型シミュレーション装置
特許第4307394号
- 249 -
pp.1-63
3月
2009年
4月
5月
情報工学科
発
(研
・坂本
表
究
者
分類
者) 番号
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
目
第 24 回教育改革シンポジウム開催
「融合科目の現状と新たな展開」
2009年4月~
2010年3月
発表月
康治
14
・坂本 康治
他5名
11
教育・学習方法等改善支援の成果発表会報告
日 本 工 業 大 学 研 究 報 告 Vol.39, No.3,
pp.609-612
12月
・坂本
康治
11
フレッシュマンゼミの一試行
日 本 工 業 大 学 研 究 報 告 Vol.39, No.4,
pp.717-722
2010年
3月
・小林
哲二
1a
通信プロトコルと符号化における基本技術の教
育方法と実践
工学教育(日本工学教育協会), 57巻3号, 2009年
論文(原稿種別), pp.84-90
5月
(前年度採択決定の発行に伴う再掲)
・小林
哲二
3
時系列データの未来値予測へのニューラルネッ
トワークの適用方法の検討
情報処理学会創立50周年記念(第72回)
全国大会講演論文集, 講演番号3B-2,
pp.1-299~1-300
2010年
3月
・小林
哲二
9
準同形一方向性関数演算装置の応用システム
特許公開 2009-186950,特許庁
2009年
8月
・小林
哲二
11
情報セキュリティの技術動向と教育・研究の状
況
日本工業大学研究報告,39巻4号,
情報工学科特集号,pp.97-106
2010年
3月
・矢部
・吉澤
・若梅
正行
直人
智也
2a
Design and Evaluation of a Dynamic Control
System for Continuous Media
Proc. of Advanced International Conference
on Telecommunications 2009, pp. 319-325,
Venice, Italy, May 2009.
2009 年
5月
・矢部
・宮林
・宮脇
正行
隆
崇
2a
A Study on a Dynamic Traffic Control System for
Multimedia Communications
Proc. of New Technologies, Mobility and
Security 2009, pp. 87-91, Cairo, Egypt,
December 2009.
12 月
・矢部
正行
11
マルチメディア通信のための動的トラフィック
制御システム
日本工業大学研究報告,第 39 巻第 4 号(情
報工学科特集号)
2010 年
3月
島田
・丹羽
啓史
次郎
3
LTSPシンクライアントシステムの旧型
コンピュータへの適用と教育利用
日本教育工学会研究会研究報告集,
pp. 181-184
2009年
5月
堀
俊之
増田
亮
・丹羽 次郎
・八木田浩史
3
環境教育と環境知識の関係についての一考察
日本エネルギー学会 第18回全国大会
8-4-2
舘山
・丹羽
慈人
次郎
3
多地点に講義者がいる場合における遠隔授業
教育システム情報学会
講演論文集 pp.16~19
第6回研究会
2010年
3月
・八木田浩史
・丹羽 次郎
増田
亮
堀
俊之
11
環境教育と環境知識の関係についての一考察
日本工業大学研究報告 第39巻第3号
育活動特集号 pp.59~61
2009年
12月
・丹羽
・矢部
次郎
正行
11
ネットワーク構築工房
日本工業大学研究報告 第39巻第3号
教育活動特集号 pp.37~40
12月
・丹羽
次郎
11
遠隔授業の開発と実践
日本工業大学研究報告
pp.43~46
・高瀬
浩史
2a
New Complementary
Reduction
・高瀬
神力
浩史
正宣
3
完全コンプリメンタリ符号によるレーダと通信 電子情報通信学会技術研究報告
の統合方式
(SANE2009-136), pp.19-24
Code
Sets
日本工業大学通信 第 161 号
for
PAPR
- 250 -
第39巻第4号
Proc. of IADIS International Conference
Informatics 2009, pp.239-241
2009年
11月
7月
2010年
3月
2009年
6月
12月
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
11
情報工学科の教育カリキュラムの特色
日本工業大学研究報告
Vol.39,No.4,pp.699-704
2010年
3月
・Klaisubun, P.
Ishikawa, T.
1a
Design and Evaluation of Mutual Awareness
Function in Social Bookmarking Service to Foster
Collaborative Information Gathering
情報処理学会論文誌. Vol.50, No.5 (2009)
2009年
5月
・Klaisubun, P.
Honma, M.
Kajondecha, P.
Ishikawa, T.
2a
Awareness information for Collaborative Information
Gathering in Social Bookmarking Services
Lecture Notes in Artificial Intelligence,
LNAI 5322, pp.106-118 (2009)
5月
・石川
孝
3
成長するネットワーク上の協調モデル−物理学
と社会学の接点
第23回人工知能学会全国大会予稿
6月
・石川
孝
3
適応的ネットワークのノードダイナミクス
ネットワークが創発する知能研究会
JWEIN09 講演論文集
8月
・石川
孝
3
成長するネットワーク上の協調モデル
JWEIN09 秋合宿
11月
・石川
孝
3
情報伝播による知人ネットワークの自己組織化
FUN-AI-10(はこだて未来大学)
2010年
2月
・江藤
松居
・椋田
樺澤
香
辰則
實
康夫
3
ケアプラン策定過程におけるノウハウ情報共有
システムの組織活性化の可能性の評価
人工知能学会 先進的学習科学と工学
研究会(第56回),pp.27-32
2009年
7月
・Kaoru Eto
Tatsunori Matsui
・Minoru Mukuda
Yasuo Kabasawa
2a
Cluster Analysis of Care Assessment Data and
Supporting for Care Planning
Proc. of The 9th IEEE International Conference
on Advanced Learning Technologies,
pp.213-214
7月
・江藤
松居
・椋田
樺澤
香
辰則
實
康夫
3
ケアプラン策定過程におけるノウハウ情報共有
システムの有効性の評価
第34回教育システム情報学会全国大会
講演論文集, pp.466-467
8月
・椋田
實
3
多目的最適化のための改良パレート解保存戦略
による遺伝的アルゴリズム
平成21年電気学会 電子・情報・システ
ム部門大会
9月
・椋田
實
3
改良パレート解保存戦略による多目的最適設計
のための遺伝的アルゴリズム
平成21年度 秋季研究発表大会論文集:
日本設備管理学会, pp.67-72,
10月
・江藤
松居
・椋田
樺澤
香
辰則
實
康夫
3
初心者の気づきによるケアプラン策定過程にお
けるノウハウシ情報表出の方法とその評価
人工知能学会第2種研究会
身体知研究会,SIG-SKL-06, pp.1-8
2010年
1月
・Mikio Ohki,
Haruki Murase
2a
BRAIN PHYSIOLOGICAL CHARCTERISTIC ANALYSIS
FOR SOFTWARE ANALYSIS SUPPORT ENVIRONMENTS
Proceeding of 11th International Conference
On Enterprise Information Systems/INSTICC
ACM MIS/ICEIS 178 CD-ROM
2009年
5月
・大木
上原
村瀬
3
大脳皮質の活性化パターンに基づくソフトウェ
ア分析手法の差異分析
電子情報通信学会ソフトウェアサイエ
ンス研究会・知能ソフトウェア工学研究
会報告 信学技報Vol.109 No.40 pp.19-24
5月
・片山
・椋田
・高瀬
茂友
實
浩史
幹雄
俊樹
晴喜
- 251 -
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
2010年
1月
・大木
幹雄
3
ソフトウェア分析作業の計測と効率的作業環境
の構築に向けて
情報処理学会 ウィンターワークショップ
in倉敷 2010 論文集pp.105-106
・大木
幹雄
3
大脳皮質活性パターン比較分析から見たソフト
ウェア分析環境の特性分析
電子情報通信学会知能ソフトウェア工
学研究会報告 信学技報Vol.109 No.41
1月
兪
・大木
丹萍
幹雄
3
アークテクチャパターンを利用したWBS抽出支
援手法の提案と検証
情報処理学会創立50周年記念全国大会
1P-6 pp.451-452
3月
今江
西山
・大木
孝介
詔太
幹雄
3
原因結果グラフとHAYST法を利用したハイブ
リッド型ソフトウェアテスト手法の提案と検証
情報処理学会創立50周年記念全国大会
2P-6 pp.469-470
3月
・大木
幹雄
32
日本工業大学におけるインターンシップとその
成果
埼玉経営者協会INTERNSHIP成果報告会
2月
・H. Yamachi
・Y. Tsujimura
H. Yamamoto
・Y. Kambayashi
1a
An Application and Characteristic Analysis of
MOGA for Bi-objective Optimal Component
Allocation Problem in Series-Parallel Redundant
System
Electronics and Communications in Japan,
Vol. 92, No.9, pp.7-16
2009年
9月
・Y. Kambayashi
M. Ugajin
O. Sato
・Y. Tsujimura
・H. Yamachi
M. Takimoto
H. Yamamoto
1a
Intelligent Ant Colony Clustering Method to a
Multi-Robot System Using Mobile Agents
Industrial Engineering and Management
Systems, Vol.8, No.3, pp.181-193
9月
・K.Shingyoch
H.Yamamoto
・Y.Tsujimura
・Y.Kambayashi
1a
Improvement of Ordinal Representation Scheme for
Solving Optimal Component Arrangement Problem
of Circular Consecutive-k-out-of n:F System
Quality Technology & Quantitative
Management, Vol.6, No.1, pp. 11-22
2010年
3月
T.Fukushi
H.Yamamoto
A.Suzuki and
・Y.Tsujimura
1a
Efficient Algorithms for Solving Facility Layout
Problem Using a New Neighborhood Generation
Method Focusing on Adjacent Preference
Industrial Engineering and Management
Systems
3月
Y. Orito
H. Yamamoto
・Y. Tsujimura
・Y. Kambayashi
2a
Dynamic Index Fund Optimization by a Heuristic
GA Method Based on Correlation Coefficients
New Advances in Intelligent
Technologies: Results on the
International Symposium on
Decision Technologies, Himeji,
pp.575-584
・Y. Kambayashi
O. Sato
・H. Yamachi
・Y. Tsujimura
H. Yamamoto
2a
A Search for Efficient Ant Colony Clustering
Proceedings of the 10th Asia Pacific
Industrial Engineering & Management
Systems, Kokura, CD-ROM
12月
・Y. Tsujimura
・H. Yamachi
H. Yamamoto
・Y. Kambayashi
2a
A Breadth First Search Method for Searching
Pareto Solutions of a Bi-objective Optimal
Component Allocation Problem in Series-Parallel
Redundant System
Proceedings of the 10th Asia Pacific
Industrial Engineering & Management
Systems, Kokura, CD-ROM
12月
・H. Yamachi
・Y. Kambayashi
・Y. Tsujimura
2a
A Clustering Method Based on Potential Field
Proceedings of the 10th Asia Pacific
Industrial Engineering & Management
Systems, Kokura, CD-ROM
12月
- 252 -
Decision
1st KES
Intelligent
Vol. 199,
2009年
4月
発
(研
鈴木
山本
・辻村
表
究
分類
者
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
淳
久志
泰寛
3
需要変動のもとでの設備再配置問題と進化的な
アルゴリズム
平成21年電気学会電子・情報・システム
部門大会、徳島大学
2009年
9月
折登由希子
山本 久志
・辻村 泰寛
・神林
靖
3
制約付き近傍をもつシミュレーテッドアニーリ
ングによるポートフォリオの最適化
平成21年電気学会電子・情報・システム
部門大会、徳島大学
9月
・辻村
・山地
山本
・神林
泰寛
秀美
久志
靖
3
幅優先探索を用いた直並列冗長系の2目的最適
コンポーネント配置問題のパレート解探索
日本設備管理学会平成21年度秋季研究
発表大会、秋田県産業技術総合研究セン
ター高度技術研究所
10月
折登由希子
杉崎 翔大
山本 久志
・辻村 泰寛
3
ヒ ス ト グ ラ ム を 用 い た 確 率 モ デ ル GAに よ る
ポートフォリオのリバランス
人口知能学会第3回進化計算フロン
ティア研究会、岡山大学
2010年
3月
・大木
・辻村
幹雄
泰寛
11
情報工学科のインターンシップへの取組み
日本工業大学研究報告、第39巻、第4号
(情報工学科特集)、pp.33-35
3月
・辻村
・山地
・神林
泰寛
秀美
靖
11
多目的遺伝的アルゴリズムによる2目的直並列 日本工業大学研究報告、第39巻、第4号
冗長系最適配置問題の解法
(情報工学科特集)、pp.67-72
3月
片井
玄
大野
石渕
川上
・辻村
半田
林
岡本
修
光男
勝久
久生
浩司
泰寛
久志
林
東
26
進化技術ハンドブック
(社) 電気学会、進化技術の体系化と応用
調査専門委員会、近代科学社、240pp.
1月
・Y. Tsujimura
31
Advanced Techniques for System Reliability Design
The Korea Reliability Society Conference
and 10th Anniversary of Establishment,
Special Lecture, Hanyang Institute of
Technology, Hanyang University, Korea
2009年
10月
・神林
・山地
・辻村
山本
靖
秀美
泰寛
久志
1a
An Application and Characteristic Analysis of
MOGA for Bi-objective Optimal Component
Allocation Problem in Series-Parallel redundant
System
Electronic and Communications in Japan,
Vol.92, No.9, pp7-16
2009年
9月
・神林
靖
・宇賀神匡孝
・佐藤
修
・辻村 泰寛
・山地 秀美
山本 久志
滝本 宗宏
1a
Integrating Ant Colony Clustering Method to
Multi-Robots Using Mobile Agents
Industrial Engineering and Management
Systems, Vol. 8, No.3, pp181-193
9月
・神林
靖
折登由希子
・辻村 泰寛
山本 久志
2a
Dynamic Index Fund Optimization by a Heuristic
GA Method Based on Correlation Coefficients
Proceedings of the First KES International
Symposium
on
Intelligent
Decision
Technologies, SCI 199
pp. 575-584
4月
第1巻:基礎編
- 253 -
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
神林
・佐藤
・原田
滝本
靖
修
義邦
宗宏
2a
Design of an Intelligent Cart System Used in
Common Airport
Proceedings of the 13th IEEE International
Symposium on Consumer Electronics,
CD-ROM
2009年
5月
・神林
・原田
靖
義邦
2a
Integrating Ant Colony Optimization in a
Mobile-Agent Based Resource Discovery Algorithm
Proceedings of IADIS
International
Conference Intelligent Systems and Agents,
pp. 149-158
6月
・神林
靖
吉澤小百合
2a
Dialogue and Monologue: a Practice of Producing a
Coherent Documents
Proceedings
of
IEEE
International
Professional Communication Conference,
CD-ROM
7月
・神林
児玉
古森
・原田
常盤
八名
靖
靖司
貞
義邦
祐司
和夫
2a
An Implementation of the Tools in the Open-source
Sakai Collaboration and Learning Environment
Proceedings of the 15th International
Conference on Distributed Multimedia
Systems,
pp. 271-274
9月
・神林
靖
・山地 秀美
・辻村 泰寛
山本 久志
2a
Dijkstra Beats Genetic Algorithm: Integrating
Uncomfortable Intersection-Turns to Subjectively
Optimal Route Selection
Proceedings of the Seventh IEEE
International Conference on Computational
Cybernetics, CD-ROM
11月
・神林
靖
折登由希子
・辻村 泰寛
山本 久志
2a
Evaluating the Efficiency of Portfolios Using New
Investment Strategy Indices Based on Information
Ratio
Proceedings of the Tenth Asia Pacific
Industrial Engineering and Management
Systems Conference, CD-ROM
12月
・神林
・辻村
・山地
山本
靖
泰寛
秀美
久志
2a
A Breadth First Search Method for Searching
Pareto Solutions of a Component Allocation
Problem in a Bi-objective Series-Parallel
Redundant System
Proceedings of the Tenth Asia Pacific
Industrial Engineering and Management
Systems Conference, CD-ROM
12月
・神林
・山地
・辻村
靖
秀美
泰寛
2a
A Clustering Method Based on Potential Field
Proceedings of the Tenth Asia Pacific
Industrial Engineering and Management
Systems Conference, CD-ROM
12月
・神林
・山地
・辻村
山本
靖
秀美
泰寛
久志
2a
A Search for Efficient Ant Colony Clustering
Proceedings of the Tenth Asia Pacific
Industrial Engineering and Management
Systems Conference, CD-ROM
12月
・神林
水谷
滝本
靖
昌史
宗宏
2a
Ant Colony Clustering Using Mobile Agents as Ants
and Pheromone
Proceedings of the Second Asian
Conference on Intelligent Information and
Database Systems, Vol. 2, LNAI 5990, pp.
435-444
2010年
3月
・神林
・山地
・辻村
山本
靖
秀美
泰寛
久志
3
制約付き近傍をもつシミュレーテッドアニーリングに
よるポートフォリオの最適化
電気学会平成21年電子・情報・システム部
門大会講演論文集, CD-ROM
2009年
9月
・神林
靖
折登由希子
・辻村 泰寛
山本 久志
3
拡張型インフォメーションレシオによるポートフォリ
オの評価
日本経営工学会中国四国支部研究論文
発表会, Vol. 16, pp. 19-24
12月
- 254 -
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
・神林
山崎
靖
洵
3
モバイルエージェントとミツバチのアルゴリズ
ムを用いた資源探索
電子情報通信学会2010年総合大会講演
論文集 通信2,p.67
2010年
3月
・神林
靖
11
エージェントベースのルーティング・プロトコルにつ
いて
日本工業大学研究報告, Vol.39, No.4, pp.
77-82
3月
・神林
・辻村
・山地
靖
泰寛
秀美
11
多目的遺伝的アルゴリズムによる2目的直並列冗長
系最適配置問題の解法
日 本 工 業 大 学 研 究 報 告 , Vol.39, No.4,
pp67-72
3月
・神林
滝本
靖
宗宏
22
MLによる最新コンパイラ構成技法
翔泳社
2009年
10月
Fumihiko Yano
Yoshiaki Toyoda
・Tsutomu Shohdohji
2a
A Hybridized Particle Swarm Optimization Algorithm
Applying to Newly Open Facility Location Problems
Proceedings of the 10th Asia Pacific
Industrial Engineering & Management
Systems Conference, CD-R pp. 808-816.
2009年
12月
進藤 恵介
・正道寺 勉
3
可変マルコフ過程を利用したサンプルメロディ
の生成
第 52 回 自 動 制 御 連 合 講 演 会 講 演 論 文
CD-R,F1-8 (4 pages),大阪大学基礎工
学部(豊中キャンパス)
11月
・Tsutomu Shohdohji 11
Fumihiko Yano
Yoshiaki Toyoda
Modification of Hybridized Particle Swarm Optimization
Algorithms Applying to Facility Location Problems
Report of Researches Nippon Institute of
Technology, Vol. 39, No. 2, pp. 72-73.
9月
・Tsutomu Shohdohji 11
Fumihiko Yano
Yoshiaki Toyoda
A New Hybrid Approach to Particle Swarm
Optimization
Report of Researches Nippon Institute of
Technology, Vol. 39, No. 2, pp. 74-75.
9月
・Tsutomu Shohdohji 11
Fumihiko Yano
Yoshiaki Toyoda
A Simplified Approach Obtain Preferable Facility
Location Using Particle Swarm Optimization
Report of Researches Nippon Institute of
Technology, Vol. 39, No. 2, pp. 76-77.
9月
・Tsutomu Shohdohji 11
Fumihiko Yano
Yoshiaki Toyoda
An Approach to Multi-Objective Job Shop
Scheduling Using Hybrid Particle Swarm Optimization
Report of Researches Nippon Institute of
Technology, Vol. 39, No. 2, pp. 78-79.
9月
・正道寺
勉
11
メタヒューリスティックスの現状と課題
日本工業大学研究報告, Vol. 39, No. 4,
pp.91-96.
2010年
3月
・正道寺
勉
32
品質管理(基礎)研修講座
財団法人埼玉県中小企業振興公社
2009年
9月
・吉岡
・飯倉
・樺澤
亨
道雄
康夫
3
携帯電話を文字入力デバイスとして用いた文字
入力練習システムの検討
情報処理学会第71回全国大会講演論文
集第4分冊,pp.363-364
2009年
3月
・飯倉
・吉岡
・樺澤
道雄
亨
康夫
3
携帯電話型日本語入力方式のPC における活用
可能性(II)
JSiSE2008第34回全国大会講演論文集(教
育システム情報学会)F3-3
8月
・吉岡
・飯倉
・樺澤
亨
道雄
康夫
3
文字入力装置としての一般携帯機器の流用につ
いての検討と課題
JSiSE2008第34回全国大会講演論文集(教
育システム情報学会),F3-4
8月
・吉岡
・飯倉
・樺澤
亨
道雄
康夫
3
般携帯機器を文字入力装置として利用するため
の検討と課題
第8回情報科学技術フォーラム一般講
演論文集第4分冊(情報処理学会),
pp.491-492
9月
- 255 -
発
(研
表
究
・飯倉
・吉岡
・樺澤
分類
者
者) 番号
道雄
亨
康夫
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
3
携帯電話型文字入力練習システムの評価(IV)
第8回情報科学技術フォーラム一般講
演論文集第4分冊(情報処理学会),
pp.493-494
2009年
9月
・Shigeru Kitakubo
2a
Simple Identification Process Using Vein Pattern
Proc. of NIP24: 24th International Conference
on Digital Printing Technologies(IS&Tほ
か), pp.358-361
2009年
9月
上田
・北久保
翔
茂
3
コールベッドメタンの分子モデリング
第18回日本エネルギー学会大会講演要
旨集、pp.472-473
7月
兪
麗琴
・北久保 茂
3
台風予測に関する気象衛星画像解析
第 104回 日 本画 像学会 研究 討論 会論 文
集、pp.93-94
12月
・北久保
茂
5
画像閑話
日本画像学会誌(日本画像学会) Vol.49、 2010年
2月
No.1
・山地
・辻村
山本
・神林
秀美
泰寛
久志
靖
1a
An Application and Charactristic Analysis of
MOGA for Bi-objective Optimal Component
Allocation Problem in Series-Parallel Redundant
System
Elecrtonics and Communications in Japan,
Vol.92, No.9, pp7-16,2009
2009年
8月
・片山
椋田
木下
茂友
實
孝二
3
ICT を活用した体験型初年次教育
私立大学情報教育協会全国大学 IT 活用
教育方法研究発表会 A3, PP.6-7
2009 年
7月
・片山
大杉
鶴岡
木下
茂友
義隆
拓
孝二
3
リアルとバーチャルを融合した時計教材の開発
教育システム情報学会第 34 回全国大会
講演論文集 C3-3, pp.250-251
8月
・片山
茂友
11
情報工学科の教育と研究への取り組み
日本工業大学研究報告 第39巻, 第4号,
p.3
2010 年
3月
・片山
椋田
高瀬
茂友
實
浩史
11
情報工学科の教育カリキュラムの特色
日本工業大学研究報告 第39巻, 第4号,
pp.7-12
3月
椋田
江藤
・片山
實
香
茂友
11
情報工学科における教育設備の特徴
日本工業大学研究報告 第39巻, 第4号,
pp.13-16
3月
山地
・片山
秀美
茂友
11
情報ボランティアの取組みと今後の展望
日本工業大学研究報告 第39巻, 第4号,
pp.31-32
3月
・H. Isono
J. Yamaguchi
2a
Captioned Lecture System for Hearing-impaired
Students Using Speech Recognition Technology
The 10th Western Pacific Acoustics
Conference 2009 (WESPAC X 2009)
2009年
9月
・磯野
山口
春雄
淳平
3
音声認識技術を利用した聴覚障害学生のための
字幕講義システム
日本人間工学会、第60回記念大会、講演
番号、ID3-2
6月
・磯野
石井
佐藤
山口
春雄
裕之
陽亮
淳平
3
立体テレビ映像視聴時の脳血流変化
日本人間工学会、第60回記念大会、講演
番号、IB3-5
6月
神戸
俊
・磯野 春雄
ほか3名
3
IPtalkを利用したチャット形式による情報保障
第5回日本聴覚障害学生高等教育支援シ
ンポジウム「聴覚障害学生支援に関する
実践事例コンテスト」、第3部門、pp.109
11月
- 256 -
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
日本工業大学研究報告、第39巻、第2号、 2009年
pp.29-30
9月
・磯野
春雄
11
音声認識方式による聴覚障害学生のための講義
保障システム
・新藤
・松田
義昭
洋
1a
対話型3D-CGアニメーションによる理科仮想実 教育システム情報学会論文誌,
(条件付採録)再投稿後の審査待ち
験用 e-Educationシステムの開発
・新藤
・松田
義昭
洋
2a
Development of e-Learning System which enables
Virtual Science Experiment for Junior High School
Students based on the Interactive 3D Computer
Graphics Animation.
Proceedings of World Conference on
Educational Multimedia, Hypermedia &
Telecommunications 2009,
(ED-MEDIA 2009), pp.3720-3726, 2009
2009年
6月
・河野
・新藤
孝幸
義昭
3
粘土細工感覚で3次元形状モデルの制作を行う
技法の開発
第8回 情報処理学会, 電子情報通信学会
共催情報科学技術フォーラム(FIT2009)
情報技術レターズ,Vol.3, pp.633-636,2009
2009年
9月
・ビカスグルン
・新藤 義昭
3
3D-CG ア ニ メ ー シ ョ ン を 用 い た 対 話 型
e-Learningシステムの開発と教材制作技法に関
する研究
第8回 情報処理学会, 電子情報通信学会
共催情報科学技術フォーラム(FIT2009)、
情 報 技 術 レ タ ー ズ ,Vol.3,
pp.575-578,2009
9月
・新藤
・松田
義昭
洋
11
ハイパーテキスト型映像シナリオ記述言語と、
これを用いた映像創作演習の開発
日本工業大学研究報告, Vol.39,No.4,
pp.49-54, 2009
9月
・新藤
・松田
義昭
洋
32
3D-CG映像メディアシステムを用いた3D-CGア
ニメーション制作の体験授業
埼玉県立白岡高等学校 コンピュータ
セミナー 本学画像工学実験室へ招待
しての1日体験実験授業 講演
9月
・新藤
・松田
義昭
洋
32
3D-CG映像メディアシステムCAPを用いた生物
保健の実験授業(血液の働き:白血球と抗体)
埼玉県宮代町立笠原小学校
講演
12月
・新藤
・松田
義昭
洋
32
3D-CG映像メディアシステムCAPを用いた理
科実験授業「パソコンで楽しくを電流と磁界と
電池の原理を学習しよう」
埼玉県鷲宮町立東中学校 理科(電流と
磁界と電池の仕組み)の実験授業 講演
2010年
1月
仁
11
コンピュータビレッジの利用と運営管理
日 本 工 業 大 学 研 究 報 告 Vol.39, No.4,
pp.37-38
2010年
3月
洋
義昭
2a
Development of e-Learning System which enables
Virtual Science Experiment for Junior High School
Students based on the Interactive 3D Computer
Graphics Animation
Proceedings of The Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications
(ED-MEDIA2009)
2009年
7月
・Kaoru Eto
Tatsunori Matsui
・Minoru Mukuda
Yasuo Kabasawa
2a
Cluster Analysis of Care Assessment Data and
Supporting for Care Planning
Proc. of the 9th IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies, pp. 213-214
2009年
7月
・江藤
松居
・椋田
樺澤
香
辰則
實
康夫
3
ケアプラン策定過程におけるノウハウ情報共有
システムの組織活性化の可能性の評価
人工知能学会 先進的学習科学と工学
研究会(第56回),pp.27-32
7月
・江藤
松居
・椋田
樺澤
香
辰則
實
康夫
3
ケアプラン策定過程におけるノウハウ情報共有
システムの有効性の評価
第34回教育システム情報学会全国大会
講演論文集,pp.466-467
8月
23
Educational Effect of Externalization of Know-how
Information for Care Planning Processes.
Advanced Learning, pp.421-443
10月
In-Tech
・勝間田
・松田
・新藤
・Kaoru Eto
Tatsunori Matsui
Yasuo Kabasawa
- 257 -
実験授業
2010年
2月
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
・江藤
松居
・椋田
樺澤
香
辰則
實
康夫
3
初心者の気づきによるケアプラン策定過程にお
けるノウハウシ情報表出の方法とその評価
人工知能学会第2種研究会
身体知研究会,SIG-SKL-06,
pp.1-8
・椋田
・江藤
・片山
實
香
茂友
11
情報工学科における教育設備の特徴
日本工業大学研究報告
pp.13-16
- 258 -
Vol. 39,No.4,
2009年4月~
2010年3月
発表月
2010年
1月
3月
建築工学科
発
(研
表
究
者
分類
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
2009年
8月
・伊藤
・岡田
庸一
知子
3
共生を形づくるしくみ
日本建築学会東北大会学術講演梗概集
6010
・伊藤
庸一
32
美しく住む権利・美しく住み続ける義務
埼玉県都市計画協会講演会
・伊藤
庸一
32
日本における住民参加のまちづくり
韓国忠州都市再生韓日シンポジウム基調
講演
・伊藤
庸一
32
美しく住む
埼玉県日高市市民研修会
・伊藤
庸一
40
卒業設計コンクール総評
埼玉建築設計監理協会
・伊藤
庸一
40
彩の国景観フォーラムコーディネータ
埼玉県県土整備部田園都市づくり課主催
6月
・伊藤
庸一
40
住宅系研究論文報告会コメンテータ
日本建築学会
12月
・篠原
修
・武田 光史
他と共著
22
中心市街地のデザインコード
新・日向駅彰国社 p222-229, p379-381,
p419-420
2009 年
5月
・武田
光史
24
コンクリートとガラスのフラットな関係
建築技術 No.718 p146〜147
2009 年
11 月
河野
裕
高桑広太郎
・小川 次郎
他3名
3
<建築><土木><自然>からみた都市環境における
土地履歴 人工地層としての都市空間の構成に
関する研究(1)
2009年度大会 学術講演梗概集(東北)
F-2建築歴史・意匠(日本建築学会)、
pp.747-748
2009年
9月
高桑広太郎
河野
裕
・小川 次郎
他3名
3
編成パタンと変化密度パタンからみた地層生成
形式 人工地層としての都市空間の構成に関す
る研究(2)
2009年度大会 学術講演梗概集(東北)
F-2建築歴史・意匠(日本建築学会)、
pp.749-750
9月
・日本工業大学
小川研究室
他4大学研究室
7
ニュータウンを超えて2009 -八潮市街並みづく
り100年運動 2009年度活動報告-
埼玉県八潮市
2010年
2月
・日本工業大学
小川研究室
24
みらい
日経アーキテクチュア(日経BP)、7月
27日号p.21
2009年
7月
建築ノートNo.7(誠文堂新光社)、p.098
8月
大地の芸術祭 アートをめぐる旅ガイド
(美術出版社)、8月号増刊・p.63
8月
新建築(新建築社)
、9月号・pp.116-120
ほか
9月
11月
・日本工業大学
小川研究室
24
hoos
新建築(新建築社)、11月号・p.217
・日本工業大学
小川研究室
24
日本工業大学百年記念館/ライブラリー&コ
ミュニケーションセンター
建築雑誌増刊
会)・pp.60-61
・小川 次郎
曽我部昌史
宮本 佳明
32
場所をつくる仕事
- 259 -
11月
2010年
1月
3月
2009年
4月
作品選集(日本建築学
2010年
3月
[美術と仕事] 市民美術大学美術講座・
現代美術センターCCA北九州
2009年
10月
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
題
2009 年 4 月
~
2010 年 3 月
発表月
八潮のま 2010年
2月
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
目
32
八潮らしさと家づくり 〜これまでの取り組み
と成果について〜
第4回まちづくりフォーラム
ちの魅力と可能性を探る
・日本工業大学
小川研究室
他4大学研究室
40
八潮住宅モデルワークショップ&家づくりス
クール
埼玉県八潮市
2009年
6、7、8、
11月
・日本工業大学
小川研究室
他2大学研究室
40
広畑古民家再生プロジェクト・ワークショップ
福岡県飯塚市
ほか
2009年
8、11、
12月
・大岸
40
倉田邸新築工事(調布市)
・小川
次郎
文夫
2009年
5月
2010年
3月
・岩隈 利輝
NPOグラウン
ドワーク西神楽
7
「2009年度美瑛川さと川づくり事業報告書」
北海道開発局旭川開発建設部
・岩隈 利輝
NPOグラウン
ドワーク西神楽
7
「グラウンドワーク農学校」開校(研修会体験企
画)報告書
国土交通省北海道開発局旭川河川事務所
3月
・岩隈 利輝
NPOグラウン
ドワーク西神楽
7
新たな公「冬季集住2地域居住推進モデル事業
報告書」
国土交通省土計画局
3月
岩隈 利輝
NPOグラウン
ドワーク西神楽
7
ウィンターサーカスin西神楽報告書
「2009年度シーニックバイウェイ北海道事業」
北海道開発局旭川開発建設部
3月
・岩隈 利輝
NPOグラウン
ドワーク西神楽
7
「2009年度農村景観・自然環境保全再生パイロッ
ト事業」報告書
農水省-農村環境整備センター
3月
・岩隈
7
ふれあいの里づくり
「農村振興総合整備事業報告書」報告書
埼玉県大里農林振興センター
3月
2月
利輝
彩の国ふれあいの
里整備委員会編
・岩隈 利輝
パークゴルフ場
運営管理委員会
31
さと川パークゴルフ場会場10周年を振り返って
記念講演
グラウンドワーク西神楽
・岩隈
利輝
31
12回目のリバーウォッチングを迎えて
国土交通省北海道開発局旭川河川事務所
旭川市、上川支庁、グラウンドワーク西
神楽
2009年
8月
・成田
剛
3
シェンクアン仏教寺院の現況について -ラ
オス国シェンクアン建築様式に関する調査研
究 その1-
2009年度大会(東北)学術講演梗概集F2
建築歴史・意匠(日本建築学会)
pp.65-66
2009年
8月
・成田
剛
11
モンドップ建築木造上部架構の復原
建築史の再構成-
-タイ
日本工業大学研究報告
pp.40-43
第39巻第2号
9月
・成田
・黒津
剛
高行
11
現場体験を通して学ぶ国際協力建築プロジェ
クト -2008年度の報告-
日本工業大学研究報告
pp.81-82
第39巻第3号
12月
・成田
剛
32
ワット・プーおよびプリアハ・ヴィヒアの現況
について
文化遺産国際協力コンソーシアム
回東南アジア分科会
- 260 -
第12
6月
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
目
2009 年 4 月
~
2010 年 3 月
発表月
2009年
5月
・成田
剛
40
業 務 報 告 書 Ajanta-Ellora Conservation and
Tourism Development Project Phase-II, 2009年5
月
日本工業大学成田剛研究室
新井
・成田
光
剛
40
K邸
長野県北佐久郡軽井沢町
10月
・成田
剛
40
業 務 報 告 書 Ajanta-Ellora Conservation and
Tourism Development Project Phase-II, 2009年11
月
日本工業大学成田剛研究室
11月
・成田
剛
40
業 務 報 告 書 Ajanta-Ellora Conservation and
Tourism Development Project Phase-II, 2010年3
月
日本工業大学成田剛研究室
2010年
3月
・白石
河井
高木
一郎
隆朗
仁之
1a
火熱を受けたRC柱の耐震性能と炭素繊維シー
ト補強の効果
コンクリート工学年次論文集 Vol.31
No.2, pp.211-216
2009年
7月
・白石
河井
高木
一郎
隆朗
仁之
3
地震被害を受けたRC柱の軸支持能力に関する
解析的検討
日本建築学会大会学術講演梗慨集, 構造
IV, pp.221-222
8月
内田
高木
・白石
祐己
仁之
一郎
3
RCS構造における鉄骨梁埋込み部の接合部耐力
に関する実験的研究
日本建築学会大会学術講演梗慨集, 構造
IV ,pp.1185-1186
8月
・白石
一郎
11
耐震構造科目の視覚化の試み
日本工業大学研究報告
pp.37-40
田部井哲夫
辻本 勝彦
加倉井正昭
・桑原 文夫
3
基礎及び敷地に関する基準の整備における技術
的検討 その2 洪積粘性土地盤における一
軸・三軸圧縮試験の適用性
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北) 2009年
8月
B-1構造Ⅰ, pp.453-454.
加倉井正昭
辻本 勝彦
・桑原 文夫
真鍋 雅夫
3
地盤調査と杭施工の関係(その1)
の不陸に関する一考察
支持地盤
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北)
B-1構造Ⅰ, pp.595-596.
8月
千種 信之
真鍋 雅夫
加倉井正昭
・桑原 文夫
3
地盤調査と杭施工の関係(その2)
おける杭の定着深度のトラブル事例
施工時に
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北)
B-1構造Ⅰ, pp.597-598.
8月
宮坂 享明
・桑原 文夫
梅崎 建夫
清田三四郎
5
CPT 結果の設計への適用方法
地盤工学会誌, Vol.57, No.8, pp.8-11.
8月
・桑原
文夫
5
最近の場所打ちコンクリート拡底杭の動向と課 「基礎工」総合土木研究所, Vol.37, No.8,
題
pp.2-8.
8月
・桑原
文夫
5
慣習的な基礎設計法への挑戦
「基礎工」総合土木研究所, Vol.37, No.10,
p.1.
10月
前田
元木
大和
・桑原
宗幸
達也
眞一
文夫
5
併用基礎を用いた沖積地盤に立つ小規模建築物 「基礎工」総合土木研究所, Vol.37, No.10,
の杭軸力の測定
p.62-63.
10月
- 261 -
第38巻
第4号
2009年
3月
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
題
目
2009 年 4 月
~
2010 年 3 月
発表月
コンクリートパイル建設技術協会創立20周 2009年
年記念講演
5月
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
・桑原
文夫
6
杭の載荷試験のブレイクスルー
・桑原
文夫
6
わかりやすい構造物基礎
・桑原
文夫
6
最近の場所打ちコンクリート拡底杭の動向と課 「基礎の設計・施工」総合土木研究所技術
題
講習会
11月
・桑原
文夫
6
高支持力杭の支持力性能と施工管理
コンクリートパイル建設技術協会技術講習
会(金沢)
11月
・桑原
文夫
6
N 値を用いた設計法の信頼性
「これからの N 値 の活用法」総合土木研
究所技術講習会
2010年
3月
・桑原
他
文夫
7
基礎及び敷地に関する基準の整備に資する検討
平成20年度住宅市場整備等推進事業
建築基準整備促進補助事業, 東京ソイル
リサーチ, ベターリビング
2009年
6月
・桑原
他
文夫
22 「わかりやすい構造物基礎」講習会
・桑原
文夫
24
・田中
田中
実
伸治
地盤工学会(第1章概説担当)
6月
地盤工学会
4月
高支持力杭の動向と今後の展望
地盤工学会
7月
3
急速平板載荷試験による地盤の静的降伏応力の
推定 ―土槽実験による検討―
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北)
B-1 構造Ⅰ, pp. 441-442
2009 年
8月
菊池 健児
・加村 隆志
松村
晃
他10名
40
各種メーソンリー構造設計ノート2009
日本建築学会 壁式構造運営委員会
各種補強組積造設計法小委員会
2009年
5月
大沼
大野
・加村
隆博
伸昭
隆志
32
建築物の構造種別分布と防災に関する意識調査
研究報告
宮代町川端地域について
埼玉県宮代町
特別講演
2010年
2月
・加村 隆志
五十嵐 泉
西野 広滋
松村
晃
他5名
40
ブロック塀の耐震診断および耐震改修検討WG
報告書
日本建築学会 壁式構造運営委員会
ブロック塀の耐震診断および耐震改修検
討ワーキング グループ
3月
・加村 隆志
松村
晃
五十嵐 泉
他8名
40
壁式構造 配筋指針改訂
基本事項検討WG報告書
日本建築学会 壁式構造運営委員会
壁式構造配筋指針改訂 基本事項検討
ワーキング グループ
3月
・加村 隆志
松村
晃
五十嵐 泉
他8名
40
壁式構造 配筋指針改訂
補強組積造検討WG報告書
日本建築学会 壁式構造運営委員会
壁式構造配筋指針改訂 補強組積造検討
ワーキング グループ
3月
・加村
隆志
14
美しの琉球
日本工業大学
3月
H. Sugawara
・K. Narita
1a
Roughness Length for Heat over an Urban Canopy
Theoretical and Applied Climatology ,
Vol.95,No.3-4,pp.291-299
2009年
4月
池谷 直樹
・成田 健一
他4名
1a
塩分法による物質伝達率測定
空気調和・衛生工学会論文集(空気調和・
衛生工学会), No.147, pp.57-60
6月
- 262 -
川端地域自主防災組織
青塔56号pp.21~25
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
題
2009 年 4 月
~
2010 年 3 月
発表月
環境情報科学論文集(環境情報科学セン 2009年
ター),No.23,pp.167-172
11月
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
目
・成田
健一
1a
緑のカーテンは周囲空気を冷却するか?
・成田
健一
1a
建物高さ変化による密集街区の風通しの改善に
関する風洞実験
日本建築学会技術報告集(日本建築学
会),Vol.32,pp.211-214
2010年
2月
稲垣
萩島
・成田
神田
厚至
理
健一
学
1a
屋外都市模型のキャノピー層における瞬間温度
場の形成機構
水 工 学 論 文 集 ( 土 木 学 会 ), 第 54 巻 ,
pp.307-312
2月
・K. Narita
H. Sugawara
H. Yokoyama
I. Misaka
D. Matusima
2b
Cold Air Seeping from an Urban Green Space,
Imperial Palace, in Central Tokyo
ICUC-7(7th International Conference of
Urban Climate) Yokohama
2009年
6月
H. Sugawara
・K. Narita
2b
Cooling Effect by Urban Small River.
ICUC-7(7th International Conference of
Urban Climate) Yokohama
6月
A. Hagishima
・K. Narita
J. Tanimoto
T. Kimura
2b
Multipoint Measurement on the Turbulent
Characteristics within Urban-like Canopy using
Numerous Fine Wire Thermocouples.
ICUC-7(7th International Conference of
Urban Climate) Yokohama
6月
H. Sugawara
・K. Narita
M. Kim
2b
Wind Path Effect of River in Urban Heat Island
4th Japan-China-Korea Joint Conference
on Meteorology (Tsukuba)
11月
山野 満男
・成田 健一
他4名
3
上空への顕熱輸送に対する都市内気流構造の役
割
日本気象学会
5月
松島
大
・成田 健一
他5名
3
街路空間の温熱環境評価に関する研究 その1
表面温度測定による地中及び建物の蓄熱量推定
日本建築学会大会学術講演梗概集, D-1
pp.729-730
8月
横山
安藤
三坂
・成田
松島
仁
邦明
育正
健一
大
3
街路空間の温熱環境評価に関する研究
樹木による暑熱環境緩和効果の検討
その2
日本建築学会大会学術講演梗概集, D-1
pp.731-732
8月
・成田
三坂
安藤
横山
松島
健一
育正
邦明
仁
大
3
皇居周辺を中心とした東京都心部の気温分布特
性の解析
日本建築学会大会学術講演梗概集, D-1
pp.919-920
8月
金
・成田
敏植
健一
3
都市内中小河川の熱環境実測-神田川の事例
日本建築学会大会学術講演梗概集, D-1
pp.913-914
8月
安藤 邦明
・成田 健一
他5名
3
街路空間の温熱環境評価に関する研究~樹木
の緑陰効果と公園の環境改善モデルの検討~
アーバンインフラテクノロジー推進会
議・論文発表会
11月
- 263 -
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
題
目
2009 年 4 月
~
2010 年 3 月
発表月
『 空 気 調 和 衛 生 工 学 』 2009 年 8 月 号 , 2009年
8月
pp.59-64
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
・成田
健一
5
新宿御苑のクールアイランド
・成田
健一
23
植物気候学(福岡義隆・編著)
第5章 都市の温暖化と緑化
古今書院
pp.103~131
2010年
3月
・成田
健一
23
内陸都市はなぜ暑いか-日本一高温の熊谷か
ら(福岡義隆・中川清隆・編著)
6.2 「風の道」と冷気の「にじみ出し」
成山堂書店
pp.128~145
3月
・成田
健一
24
連載「都市のヒートアイランド現象とその対 『地球温暖化』2009年11月号,pp.24-25
策」第1回:地球温暖化とヒートアイランド現
象の違い
2009年
11月
・成田
健一
24
連載「都市のヒートアイランド現象とその対 『地球温暖化』2010年1月号,pp.28-29
策」第2回:高温化の実態-季節変化と日変化
2010年
1月
・成田
健一
24
連載「都市のヒートアイランド現象とその対 『地球温暖化』2010年3月号,pp.24-25
策」第3回:屋上緑化は都市を冷やすか?
3月
・成田
健一
32
緑のカーテンの涼しさのメカニズム
バイオクリマ研究会
於:立正大学
・成田
健一
32
都心部の街路空間の気温特性と皇居からの冷
気のにじみ出しについて
第5回都市熱環境シンポジウム「風通し
に配慮した都市ヒートアイランド対策」
於:大阪市立大学
5月
・野口 憲治
・波多野 純
3
ライデン国立民族学博物館所蔵の町家模型につ
いて(3)-西欧人の見た近世町家の特質と地
方性の研究(3)-
2009年度日本建築学会大会学術講演梗概
集F-2分冊(日本建築学会)pp.527~528
2009年
8月
- 264 -
2009年
3月
生活環境デザイン学科
発
(研
表
究
者
分類
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
渡辺
勝彦
2a
日本在経済成長下之歴史的環境保存軌
第12回文化資産保存・再利用與保存科学
国際研討会pp.109-119
2009年
11月
岸田
・渡辺
繁高
勝彦
3
大坂難波御堂表の町家群の構成について
2009年度日本建築学会関東支部研究報告
2010年
3月
・波多野
純
2a
歴史建築中保存・修復・復原的理念
文化資産保存再利用與地方文化観光之永
続発展国際検討会(台湾・台北県庁)
2009 年
4月
・波多野
純
2a
歴史的建築の何を次世代へ伝えるか ―現場か
らの復原思想再構築―
第 12 会文化資産保存再利用と保存科学
国際研討会(台湾・正修科技大学)
11 月
2b
同上
文化資産と災害研討会(台湾・中国科技
大学)
11 月
・野口 憲治
・波多野 純
3
ライデン国立民族学博物館所蔵の町家模型につ
いて(3)-西欧人の見た近世町家の特質と地
方性の研究(3)-
2009 年度日本建築学会大会学術講演梗
概集 F-2 分冊(日本建築学会)pp.527~
528
8月
・波多野
純
5
第 181 回 江戸東京フォーラム「東京の近代和
風建築」―「東京の地域学を掘り起こす」シリー
ズフーラム第 7 回記録
季刊すまいろん第 93 号(住宅総合研究財
団) pp.57~60
2010 年
1月
・波多野
純
5
新刊紹介「近代国家と能楽堂」
建築史学
・波多野 純
内田 青蔵
後藤
治
小沢 朝江
河東 義之
6
東京の近代和風建築―第 181 回 江戸東京フォー
ラム―
住宅総合研究財団
・波多野
純
6
江戸の住まいに学ぶ―季節を感じ、町に住む―
江戸東京たてもの園セミナー
10 月
・波多野 純
・野口 憲治
7
西欧人の見た近世町家の特質と地方性
―ライデン博物館所蔵模型の検討を中心に―
平成 18~20 年度科学研究費補助金(基盤
研究(C))研究成果報告書(文部科学省)
6月
・波多野
純
7
17 の工房によるカレッジマイスターの養成
企業熟練技術者を活用した産学連携工学 2010 年
教育―事業報告書―(大阪電気通信大学) 3月
pp.89~94
・渡辺 勝彦
・波多野 純
11
建築史実習
日本工業大学研究報告第 39 巻第 3 号(日
本工業大学)pp.79~80
2009 年
12 月
・波多野 純
・勝木 祐仁
・野口 憲治
・宮国
勉
11
建築実習と英語教育のコラボレーション
- Crowsnest Heritage Initiative Signage Project
2008-
日本工業大学研究報告第 39 巻第 3 号(日
本工業大学)pp.85~86
12 月
・波多野
純
24
書評「東照宮の近代」
共同通信社より各地方新聞へ配信
8月
・波多野
純
24
實物與複製品的抉擇
Event Platform 活動平台(台湾)
pp.12~15
10 月
・波多野
純
24
近代和風建築の楽しみ方―特集・東京
築を見る―
東京人(都市出版株式会社)第 273 号
pp.64~69
10 月
・波多野
純
32
歴史を生かしたまちづくりは高齢者に優しい
和の建
- 265 -
pp.180~181
東京都立工芸高校出前授業
3月
2009 年
7月
2010 年
3月
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
・波多野 純
・勝木 祐仁
・野口 憲治
40
・波多野
純
7
坂本 一成
・足立
真
他3名
33
川村
・黒津
晃
高行
3
鳥海さやか
・黒津 高行
3
・黒津
門馬
ほか
高行
進
3
シンポジウム「工業高等学校と高等教育機関の
接続と問題点について —新学習指導要領改定案
が出て—」
日本建築学会
・黒津 高行
鳥海さやか
高橋 政則
3
日本基督教団島村教会・島村めぐみ保育園の建
物について —島村・長沼地区の養蚕集落の調査
研究 1—
日本建築学会関東支部研究報告集
pp.581-584
篠野
藤田
守田
高橋
・黒津
志郎
康仁
正志
宏樹
高行
3
アラガッツ村の聖三位一体教会堂建築構成の系
譜 —キリスト教・イスラームの文化混淆地域に
おける歴史建築の研究 1—
日本建築学会関東支部研究報告集
篠野
藤田
守田
・黒津
高橋
志郎
康仁
正志
高行
宏樹
3
側室のない単廊式ドームホール型教会堂遺構の
調査報告 —キリスト教・イスラームの文化混淆
地域における歴史建築の研究 2—
日本建築学会関東支部研究報告集
篠野
藤田
守田
高橋
・黒津
志郎
康仁
正志
宏樹
高行
3
カラマンおよびコンヤにおける 12-15 世紀創建
の墓廟建築の調査報告 —キリスト教・イスラー
ムの文化混淆地域における歴史建築の研究 3—
日本建築学会関東支部研究報告集
・黒津
小原
高行
健
7
旧和井田家住宅実測調査報告
足立区教育委員会
2009年
8月
・黒津
高行
7
鳩ヶ谷市消防本部望楼調査報告書
鳩ヶ谷市教育委員会
2010年
2月
・黒津
高行
7
箱崎山錫杖寺地蔵院山門 −鳩ヶ谷市文化財建造
物調査報告(補遺版)−
鳩ヶ谷市教育委員会
2月
・黒津
高行
32
建造物解体修理の現場 —県重文・相川家茶室觴
華庵—
平成群馬の名宝展講演会−文化財修復の
現場 群馬県立歴史博物館
・黒津
高行
40
相川家茶室軸組模型・同パネル展示(展示協力) 平成群馬の名宝展(第85回企画展)
群馬県立歴史博物館 4/25-6/14
Mobile KIOSK の建設(特色 GP「2×4木造建
築工房」)
日本工業大学
2009年
9月
東京都教育委員会
2009年
3月
東工大蔵前会館
TOKYO TECH FRONT
新建築 2009年6月号(第84巻7号)、
pp.48-63,177
2009年
6月
利根川中流域における養蚕集落と養蚕農家の架
構について —長沼・上蓮沼地区を中心に—
日本建築学会北陸支部研究報告集
pp.549-552
2009年
7月
伊勢崎藩八坂用水における木造掛樋の形式
日本建築学会北陸支部研究報告集
東京都の近代和風建築
東京都近代和風建築総合調査報告書
(板橋区・練馬区を担当)
7月
pp.569-572
- 266 -
建築会館ホール
7月
2010年
3月
3月
pp.633-636
3月
pp.637-640
3月
pp.641-644
2009年
5月
4月
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
・黒津
高行
40
消防本部望楼パネル展示(展示協力)
消防展「消えゆく火の見やぐらを偲んで」 2009年
鳩ヶ谷市役所 6/25-6/30
6月
・黒津
高行
40
パタン市における仏教僧院街区の景観構成の特
質に関する史的研究(中間報告)
日本工業大学研究報告
pp.44-45
・黒津
高行
40
出前授業「とびきりの建築空間視察の旅」
浦和学院高等学校
・黒津
高行
40
日本工業大学特色GPシンポジウム「工房教育プ
ログラムの成果報告と新たな展開」
日本工業大学研究報告
pp.73-76
・成田
・黒津
剛
高行
40
現場体験を通して学ぶ国際協力建築プロジェク
ト −2008年度の報告
日本工業大学研究報告 vol.39 No.3
pp.81-82
・川村
清志
3
触覚的観点からのカーペット類の心地よさに関
する研究
日本建築学会大会学術講演梗慨集(日本
建築学会)材料施工(A-1) pp.1021~1022
小野 英哲
・川村 清志
他4名
5
武道場床の安全性のさらなる向上を期待する
―中学校の武道の必修化を契機に―
木材工業(社 日本木材加工技術協会)
pp.612~617
・勝木
祐仁
5
自宅開業の医師-トロントにおける医院併用住
宅(1885年-1930年)
建 築 雑 誌 、 日 本 建 築 学 会 、 VOL.122 、
No.1566、p.113
2009年
7月
・勝木
祐仁
23 『鉄筋コンクリート蔵』の出現
『彩色図集』掲載住宅に関する建築雑誌記事・写
真・図面リスト
明治・大正の邸宅 ―清水組作成彩色図の
世界、柏書房、pp.201-215、pp.285-286
5月
・勝木
祐仁
32 「鉄筋コンクリート蔵」の出現:團邸書庫の建設
現場
展覧会「明治・大正 お屋敷ドローイン
グ(彩色図)―近代住宅彩色図集からみ
た清水組の仕事―」開催記念講演
8月
2009年
4月
vol.39 No.2
9月
10月
vol.39 No.3
12月
12月
2009年
8月
12月
・小竿真一郎
3
「アロマセラピーに用いられる芳香剤の抗真菌
作用について」
第27回空気清浄とコンタミネイションコ
ントロール研究大会予稿集、pp.87-88
・小竿真一郎
3
「炭の繊維状粒子を用いた室内空気汚染防止に
ついて」
日本建築学会大会学術講演梗概集
工学Ⅱ、pp.819-820
・小竿真一郎
3
「遊技場での室内空気汚染」
・小竿真一郎
他8名
4
第50回大気環境学会年会講演要旨集、
pp.575
「微生物・花粉による室内空気汚染とその対策」 日本建築学会編、技報堂、pp.11-13
(健康影響・測定法から建築設備の設計・維持管
理まで)
・小竿真一郎
6
「粉塵測定法」空気境測定実施者講習会
㈶ビル管理教育センター
6月17日
・小竿真一郎
6
「粉塵測定法」空気境測定実施者講習会
㈶ビル管理教育センター
6月24日
・小竿真一郎
6
「粉塵測定法」空気境測定実施者講習会
㈶ビル管理教育センター
8月
・小竿真一郎
6
「粉塵測定法」空気境測定実施者講習会
㈶ビル管理教育センター
10月
・小竿真一郎
6
「粉塵測定法」空気境測定実施者講習会
㈶ビル管理教育センター
12月
・小竿真一郎
11 「環境系の実験演習プログラム」
日本工業大学研究報告第38巻第4号
・小竿真一郎
14 「研究室だより」
日本工業大学工友会会報No.37、pp.9
- 267 -
環境
8月
9月
8月
2009年
3月
8月
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
・小竿真一郎
他7名
題
目
23 「浮遊粉じん測定法測定実習」
- 268 -
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
新版「空気環測実施者講習会テキスト」
(厚生労働大臣登録)、㈶ビル管理教育セ
ンター、pp.161-169
2010
年
3月
共通教育系
発
(研
表
究
者
分類
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
卓男
14
高校サッカーの現状と展望
青塔(日本工業大学雑誌)第 56 号、pp.26
-29
2010 年
3月
・中島 克典
渡部 鐐二
武藤三千代
渡部 月子
川守田千秋
3
高齢者の健康教室終了後における運動群と
非運動群の比較
日本運動・スポーツ科学学会
第16回大会 p26
2009年
6月
・菊地
信一
14
青塔55号pp24-38
2009年
10月
・菊地
信一
14
超氷河期時代の企業選びとは
青塔56号pp30-44
2010年
3月
・菊地
信一
21
自己分析からはじめる就職活動2011年度版
日本実業出版社
2009年
9月
・菊地
信一
21
就活のギモン解決BOOK
日本実業出版社
9月
・菊地
信一
32
北星学園大学保護者会
「就職活動における親の支援とは」
北星学園大学
6月
・菊地
信一
32
文化放送就職ナビイベント
「就職活動を始める前に」
文化放送キャリアパートナーズ
9月
・菊地
信一
32
文化放送就職ナビイベント
「マスコミ業界突破法」
文化放送キャリアパートナーズ
9月
・菊地
信一
32 「金融業界研究・野村證券編」
毎日コミュニケーションズ
9月
・菊地
信一
32
読売キャリアデザインセミナー
「エントリーシート成功法」
読売新聞社
10月
・菊地
信一
32
文化放送就職ナビイベント
「関西地区での就職活動」
文化放送キャリアパートナーズ
10月
・菊地
信一
32
東洋経済新報社就職セミナー
「エントリーシート突破法」
東洋経済新報社
12月
・菊地
信一
32
文化放送キャリアパートナーズ
12 月
・菊地
信一
32
読売キャリアデザインセミナー
「面接突破法」
読売新聞社
12 月
・菊地
信一
32
文化放送就職イベント
「自己分析を徹底せよ」
文化放送キャリアパートナーズ
・菊地
信一
32
読売キャリアデザインセミナー
「筆記試験突破法」
読売新聞社
1月
・菊地
信一
32
東洋経済新報社就職セミナー
東洋経済新報社
1月
・城戸
NIPの実践「NewspaperInPlacement」とは
「就職活動に新聞を」
文化放送就職イベント「企業研究法」
- 269 -
2010年
1月
発
(研
表
究
分類
者
者) 番号
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
目
2009 年4 月~
2010 年 3 月
発表月
・菊地
信一
40
東洋経済新報就職四季報オンライン「やさしく
ない就職塾」「四字熟語、故事ことわざで綴る
就職支援」連載
東洋経済新報社
2009年
4月~
2010年
3月
・菊地
信一
40
読売新聞携帯サイト「模擬面接100問100答」
読売新聞社
2009年
4月~
2010年
3月
・菊地
信一
40
文化放送就職ナビオンライン「マスコミ就職の
正道」連載
文化放送キャリアパートナーズ
2009年
9月~
2010年
3月
・菊地
信一
40
「魚住りえの就職戦士ブンナビ」ゲストコメンテ
イター
文化放送
2010年
3月12日
3月19日
・枝根
茂
宇賀 克也
他2名
22
情報公開の実務
判例編
第一法規株式会社 第2巻
72号 pp.5101-9923
追録70-
2009年
6月
・枝根
茂
宇賀 克也
他2名
22
情報公開の実務
判例編
第一法規株式会社 第2巻
76号 pp.5101-9923
追録73-
10月
・枝根
茂
宇賀 克也
他2名
22
情報公開の実務
判例編
第一法規株式会社 第2巻
79号 pp.5101-9923
追録77-
12月
・呉
志良
1a
・呉
志良
11
日中両国における酒文化の一考察(上)
日本工業大学研究紀要
pp87-102
第39巻第2号
9月
・呉
志良
11
日中両国における酒文化の一考察(下)
日本工業大学研究紀要
pp91-106
第39巻第3号
12月
・寺尾
・呉
・倉本
裕
志良
幸弘
11
日本における留学生の現状
――留学生数の推移とその過程についての概観
日本工業大学研究紀要
pp149–152
第39巻第3号
2010年
3月
・呉
志良
14
大学生活における「異文化理解」の必要性――
多文化共生キャンパスの実現をめざして
青塔・55号pp39-57
2009年
10月
・呉
志良
14
月日は百代の過客にして
――2009年の中秋から初冬の山西紀行にかけて
青塔・56号pp45-71
2010年
3月
・呉
志良
32
漢字から見る日中文化の違い
宮代町図書館研修室にて講演(みやしろ
国際交流ネットワーク主催)
2009年
6月
・Nobuaki Omori
1a
Eine göttliche
Nietzsche
・Nobuaki Omori
1a
Das Vereinigte Deutschland bei Nietzsche
“数”与“数字”的趣談・続編
Denkweise
‒
漢語数学研究
Descartes
- 270 -
und
2009年
投稿中
LYNKEUS/(日本大学桜門ドイツ文学会) 2010年
/第43号 pp197-187
3月
International Cultural Expression Studies
(国際文化表現学会)No.6
3月
発
(研
表
究
者
分類
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009 年4 月~
2010 年 3 月
発表月
・川上
・田口
省三
幸恵
11
英語コミュニケーションへの意識に関する学生
のプロファイリング-学生アンケートの回答パ
ターンの分類-
日本工業大学研究報告第39巻
pp.108-116
第2号
2009年
9月
・寺尾
・呉
倉本
裕
志良
幸弘
11
日本における留学生の現状
―留学生数の推移とその過程についての概観―
日本工業大学研究報告、第39巻第4号、
pp.841~844
2010年
3月
・K. Ishizaki
3
Entire functions of small order of growth
XXI Rolf Nevanlinna Colloquium Poster
Session (at Kyoto University)
2009年
9月
・石崎 克也
諸澤 俊介
矢古宇光徳
3
Meromorphic solutions of functional equations
f(G(z))=R(f(z)),
等角写像論・値分布論
於:東北大学
・石崎 克也
諸澤 俊介
矢古宇光徳
11
Semi-conjugate functions in the complex plane
日本工業大学研究報告, 第39巻 第4号
PP 142-145
2010年
3月
・Shuichi Ohno
1a
Products of Differentiation and Composition on
Bloch Spaces
Bull. Korean Math. Soc. 45(2009) No. 6,
pp. 1135-1140.
2009年
11月
Nguyen Quang Dieu
・Shuichi Ohno
1a
Complete Continuity of Linear Combinations of
Composition Operators
Archiv der Mathematik 94(2010) No. 1,
pp. 67-72.
2010年
1月
・Shuichi Ohno
1b
Linear Relations of Composition Operators
Jun Soo Choa
Kei Ji Izuchi
・Shuichi Ohno
2b
・Shuichi Ohno
合同研究集会
12月
京 都 大 学 数 理 解 析 研 究 所 講 究 録 1669
(2009),pp. 132—143.
2009年
11月
Topological Structure of the Set of Composition
Operators on the Space of Bounded Harmonic
Functions
The Proceedings of the Twelfth Conference
on Real and Complex Analysis in Sendai
(2008), pp. 147-155.
4月
3
Complete Continuity of Composition Operators
The 14th Analytic Function Spaces Seminar,
Department of Mathematics, Niigata University
9月
Jun Soo Choa
泉池 敬司
・大野 修一
3
Composition Operators on the Space of Bounded
Harmonic Functions
日本数学会秋季総合分科会, 函数解析学
分科会, 大阪大学, 講演アブストラト,
pp. 598-599.
9月
細川
・大野
3
Differences of Weighted Composition Operators
Acting from Bloch Space to H∞
日立函数解析学セミナー2010,
茨城大学工学部,日立市,茨城
・Shuichi Ohno
5
Elke Wolf, Compact Differences of Composition
Operators. Bull. Aust. Math Soc 77(2008), no. 1,
161-165.
Math. Reviews MR2411875(2009f: 47041) 2009年
6月
・Shuichi Ohno
5
Elke Wolf, Continuity of Weighted Composition
Operators between Weighted Bloch type Spaces.
Bull. Aust. Math Soc 78(2008), no. 1, 111-115.
Math. Reviews MR2458303 (2009i: 47071)
・Shuichi Ohno
5
Elke Wolf, Weighted Composition Operators
between Weighted Banach Spaces of Holomorphic
Functions and Weighted Bloch type Spaces. Ann.
Polon. Math. 96(2009), no. 1, 43-50.
Math. Reviews MR2506591(2010c: 47071) 2010年
3月
・衛藤
和文
3
モノミアル曲線の集合論的完全交叉に関する問 第77回米沢数学セミナー
「可換 Banach 環と関連分野研究集会」
題の最近の結果
橘
神蔵
・衛藤
貞雄
正
和文
3
マークシート型数学試験の問題点
卓也
修一
2009年度数学教育学会秋季例会
- 271 -
2010年
3月
9月
2009年
7月
9月
発
(研
表
究
者
分類
者) 番号
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
目
2009 年4 月~
2010 年 3 月
発表月
・衛藤
和文
3
共通テスト導入による授業改善(プロローグ)
研究集会:局所コホモロジー加群および
その周辺 09, 奈良教育大学
9月
・衛藤
和文
3
Set-theoretic
curves II
第31回可換環論シンポジウム
11月
・衛藤
和文
3
束の計算による集合論的完全交叉の判定につい
て
第22回可換環論セミナー
・Kazufumi Eto
3
Set-theoretic complete intersection lattice ideals
on lattice ideals
International Conference on commutative
Banach algebras and their applications
・衛藤
和文
11
集合論的完全交叉について(III)
日本工業大学研究報告
号pp.442-445
第2
2009年
9月
・岡本
美雪
3
完全グラフK7の手錠グラフ内在可能性について
研究集会「結び目の数学Ⅱ」早稲田大学
2009年
12月
毛塚 博史
・塚林
功
・関
一
他7名
1a
第6回関東地区リフレッシュ理科教室報告
応 用 物 理 教 育 第 33巻 1 号
pp.39-44
2009年
7月
・塚林
・佐藤
・関
・服部
功
杉弥
一
邦彦
1a
ものづくり工房プログラムを通じた学生教育
応 用 物 理 教 育 第 33巻 2 号
pp.93-96
12月
・塚林
功
・小林沙織里
・本間 恵美
3
小型熱気球の制作と熱放出の測定
第 70回 応 用 物 理 学 会 学 術 講 演 会 講 演
予 稿 集 p419
9月
・塚林
功
3
たまご落としコンテストで勝とう
第 10回 青 少 年 の た め の 公 開 シ ン ポ ジ
ウ ム 「 創 造 科 学 実 験 」 p70
10月
・塚林
・服部
功
邦彦
5
再利用品を用いた演示実験教材の開発
応用物理
12月
・塚林
功
11
家電廃棄物の教育教材への再利用
日本工業大学研究報告、第39巻第3号、
pp.43-46
12月
・塚林
功
32
大人の科学 1.お手軽プラズマの生成 2.大
気と真空は力持ち
大学連携講座けんかつオープンカレッジ
(㈶いきいき埼玉主催)
5月
足立
聡
・佐藤 杉弥
・服部 邦彦
他8名
3
平成21年度ワーキンググループ活動報告-次期
実験装置PK-4を利用した微小重力実験計画検
討-
第26回宇宙利用シンポジウム、M-06
2010年
1月
谷川 隆夫
山際啓一郎
船木 一幸
・佐藤 杉弥
篠原俊二郎
15b
宇宙研磁化プラズマ装置で生成した比較的プラ
ズマ長の短い大口径ヘリコンプラズマの特性
東海大学総合科学技術研究所研究報告
集 ( 東 海 大 学 総 合 科 学 技 術 研 究 所 ),
Vol.28, No.1, pp.1-4
2009年
3月
・中里
・佐藤
32
次世代ロボットを利用した実践的なメカトロニ
クス教育講習会
全国工業高等学校長協会夏季講習会
裕一
杉弥
complete
intersection
monomial
- 272 -
第78巻10号
2010年
2月
第39巻
pp.986-989
3月
8月
発
(研
表
究
者
分類
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009 年4 月~
2010 年 3 月
発表月
・中里
・佐藤
裕一
杉弥
32
マイクロロボット -ロボット製作を通して発
見する最新科学と数学・物理の関係-
平成20年度 サイエンス・パートナー
シップ・プロジェクト事業 講座型学習
活動
2009年
8月
加藤
色川
・関
弘之
勝己
一
1a
一つの音色にたいして位相を変化させた波形と
周波数スペクトル
応用物理教育
第33巻
第1号pp.19-23
2009年
7月
毛塚、光井、
鈴木、塚林、
藤城、他
・関
一
1b
第6回関東地区「リフレッシュ理科教室」報告
応用物理教育
第33巻
第1号pp.39-44
7月
・関
・塚林
一
功
5
三色LED光源の製作
応用物理学会主催 第7回関東地区「リ
フレッシュ理科教室」テキスト pp.17-21
8月
・塚林
・関
功
一
5
分光器の製作
応用物理学会主催 第7回関東地区「リ
フレッシュ理科教室」テキスト pp.22-25
8月
・関
一
6
第7回リフレッシュ理科教室 実験工作指導
応用物理学会主催 於:日本工業大学 E8
物理実験研究棟(対象:児童・生徒)
8月
・関
一
6
第7回リフレッシュ理科教室 実験工作指導
・関
一
32
大人の科学教室
1a
A Magneto-Plasma-Dynamic Arcjet(MPDA)
Plasma Density Measurements by Using
Multi-Reflection Type He-Ne Laser Interferometer
Journal of Plasma and Fusion Research
SERIES, Vol.8, pp.715-718
2009年
8月
Experimental Study of Ion Heating and Acceleration
in a Fast-flowing Plasma for the Advanced Plasma
Propulsion
Journal of Plasma and Fusion Research
SERIES, Vol.8, pp.1560-1563
8月
1a
・K.HATTORI
A.ANDO
M.INUTAKE
A.ANDO
・K.HATTORI
他4名
環境の物理Ⅰ あたたかい話
温室効果とは何か
環境の物理Ⅱ つめたい話
応用物理学会主催 於:日本科学未来館
(対象:児童・生徒)
けんかつオープンカレッジ
~身の回りから宇宙まで~
財団法人「いきいき埼玉」主催6/12,19
8月
6月
・服部
・塚林
邦彦
功
3
みて・さわる放電現象
第57回春季応用物理関係連合講演会
シンポジウム
3月
・服部
田中
邦彦
隆太
11
大学構内の電磁環境測定
日本工業大学研究報告、第39巻第3号、
pp.47-50
12月
・服部
邦彦
32
プラズマの科学「1:エネルギーと環境、2:
家電製品からロケットまで」
大学連携講座けんかつオープンカレッ 5月、6月
ジ(㈶いきいき埼玉主催)
・市川
泰弘
1b
The Derivation of Get-passive Construction
Kanazawa English Studies 27 金沢大学
英文学会
投稿中
・市川
泰弘
3
小学校英語教育に関して:コミュニケーション
へのアプローチ
小学校英語教育研究会(八王子市立長房
小学校)
2009年
12月
・市川
ほか
泰弘
22
English Charge!
金星堂
2010年
1月
市川
泰弘
40
城内キャンパスでのゼミ
Kanazawa English Studies 27 金沢大学
英文学会
投稿中
- 273 -
発
(研
表
究
者
分類
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009 年4 月~
2010 年 3 月
発表月
・川上
・田口
省三
幸恵
11
英語コミュニケーションへの意識に関する学生
のプロファイリング-学生アンケートの回答パ
ターンの分類-
日本工業大学研究報告第39巻
pp.108-116
第2号
2009年
9月
・川上
省三
11
英語の得意・不得意分野による学生のプロファ
イリング-分野別得点による分類-
日本工業大学研究報告第39巻
pp. 109-127
第4号
2010年
3月
・平岡
麻里
2a
Traditional Image of Japan as a Monozukuri
Country, with Special Reference to Education in
Japan and Cool Japan Abroad.
IPCC, 1-6, (2009 IEEE International Professional
Communication Conference Proceedings)
2009年
7月
・平岡
麻里
3a
Traditional Image of Japan as a Monozukuri
Country, with Special Reference to Education in
Japan and Cool Japan Abroad.
Paper presented at IEEE, The 2009
International Professional Communication
Conference, Honolulu, USA. (PCS, IEEE)
7月
・平岡
麻里
3a
“Made in Japan”: Traditional Images, Oyatoi
Teachers, and Japanese Technical Education.
Paper to be presented at the History of
Education Society Conference, Sheffield,
UK. (Histroy of Education Society)
12月
・平岡
麻里
7
英国における「ものづくりの国」日本イメージ
と日本技術教育に関する史的研究
平成20年度科学研究費補助金実績報告
書(若手研究(スタートアップ))
5月
山﨑
木村
菱刈
・平岡
米
洋子
裕三
晃夫
麻里
典子
23
教育史に学ぶ-イギリス教育改革からの提言
知泉書館(原書:Richard Aldrich, Lessons
from History of Education, Routledge,
London, 2006.)の日本語版への序、第6、
10、11章翻訳担当.
11月
・平岡
・杉本
麻里
宏昭
40
リメディアルからESPへ
全国大会支部特別企画ポスターセッ
ション『変わる大学英語』、大学英語教
育学会第48回(2009年度)、北海学園大
学.(大学英語教育学会)
9月
・杉本
・平岡
・寺尾
宏昭
麻里
裕
3
大学英語教育再考:現代の要求に応えるために
日本大学英文学会11月月例会
2009年
11月
・瀧ヶ崎隆司
3
登山者・ハイカーのパーソナリティ
日本心理学会第73回大会
2009年
8月
・瀧ヶ崎隆司
11
登山者・ハイカーのパーソナリティ:高い頻度
で登山・ハイキングをする人の特徴
日本工業大学研究報告第39巻、第2号
pp.103- 107
9月
・瀧ヶ崎隆司
11
不登校中学生に対するカウンセリングとボラン
ティア学生による学習支援
日本工業大学研究報告第39巻、第4号
pp.128- 134
2010年
3月
・瀧ヶ崎隆司
11
登山中及び下山後の登山者の心理状態に関する
研究
日本工業大学研究報告第39巻、第4号
pp.135- 141
3月
- 274 -
付属施設
発
(研
表
究
者
分類
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
工業技術博物館
・松野
建一
3
[総論]変革期の技術開発への提言
日本塑性加工学会第279回塑性加工シン
ポジウム「変革を見据える-塑性加工が
進む道-」
2009年
11月
・松野 建一
・丹治
明
・平柳 恵作
・五月女浩樹
11
工業技術博物館の紹介
日 本 工 業 大 学 研 究 報 告 , Vol.39, No.3,
pp.16-19
12月
・松野
建一
14
第11回歴史的工作機械の顕彰
日本工業大学通信,第159号,p.3
6月
・古閑
・神
・竹内
・野口
・松野
・宮澤
・村田
伸裕
雅彦
貞雄
裕之
建一
肇
泰彦
23
ものづくりの歴史と生産加工技術の重要性
生産加工入門(コロナ社)
第1章,pp.1-6 を松野が分担
10月
・松野
建一
24 「素形材産業年鑑」特集企画趣旨
素形材(素形材センター機関誌),Vol.50,
No.4, p.1
4月
・松野
建一
24
特集 素形材産業年鑑「6.金型」
素形材(素形材センター機関誌),Vol.50,
No.4, pp.57-60
4月
・松野
建一
24
ものづくりに貢献した名機が終結した博物館
文 部 科 学 時 報 ( 文 部 科 学 省 編 集 ),
No.1601, p.72
6月
・松野
建一
24
講評「造形担当者の早期参画を」
日刊工業新聞,7月28日号, 第2部
7月
・松野
建一
24
国産工作機械の温故知新
-今後の発展を期待して-
先端加工技術(先端加工機械技術振興協
会機関誌)No.78, p.1
7月
・松野
建一
24
近代化産業遺産に選ばれて思うこと
素形材(素形材センター機関誌),Vol.50,
No.8, pp.36-40
8月
・松野
・平柳
建一
恵作
24
ものづくり技術の歴史が学べる博物館
~登録有形文化財・近代化産業遺産を数多く保
存・展示~
工業教育(全国工業高等学校長協会編
集),Vol.45, No.267, pp.2-3,7-12
9月
・松野
建一
24
産業遺産の保存と技術の継承
~素形材関連遺産を活用しよう~
素形材(素形材センター機関誌),Vol.50,
No.12, pp.6-11
12月
・松野
建一
24 「素形材産業技術賞」選考経過報告
素形材(素形材センター機関誌),Vol.50,
No.12, p.12
12月
・松野
建一
24 「ものづくりコラボレーション表彰」総評
素形材(素形材センター機関誌),Vol.50,
No.12, p.57
12月
・松野
建一
24 「わが社の素形材技術最前線」特集企画趣旨
素形材(素形材センター機関誌),Vol.50,
No.1, p3
2010年
1月
・松野
建一
24
審査委員長講評「平成21年度省エネ大賞を審査
して」
平成21年度省エネ大賞受賞概要(経済産
業省資源エネルギー庁・省エネルギーセ
ンター), p.3
2月
・松野
建一
24
審査委員長講評「制度変更による受賞件数半減
で激戦」
省エネルギー(省エネルギーセンター機
関誌),Vol.62, No.3, p.59
3月
- 275 -
発
(研
表
究
者
分類
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
・松野
建一
32
産業遺産の保存と技術の継承
素形材センター平成21年度素形材月間
記念講演
2009年
11月
・松野
・丹治
建一
明
40
復元された植原鉄工所
産業文化博物館コンソーシアム設立2
周年記念 公開シンポジウム「それは100
年前に始まった-日本近代産業と博物
館-」
2010年
3月
・丹治
・松野
明
建一
3
手仕事道具の特別展と資料の3D画像による保
存法の検討
第33回総会研究発表講演論文集(産業考古
学会)
,pp.26-29
2009年
5月
・丹治
・渡辺
・松野
明
顯
建一
11
古典飛行機の復元作業による技術史教育の実
践
研究報告(日本工業大学)第39巻,第2
号, pp.57-61
9月
・松野 建一
・丹治
明
・平柳 恵作
・五月女浩樹
11
工業技術博物館の紹介
研究報告(日本工業大学)第39巻,第3号,
pp.16-19
12月
・大島
・丹治
康彰
明
11
モノ創りデザイン工房活動報告
研究報告(日本工業大学)第39巻,第3号,
pp.33-36
12月
・松野
・丹治
建一
明
32
「それは100年前に始まった ―日本近代産業
と博物館―」復元された植原鉄工所
・平柳
恵作
14
・平柳
恵作
・松野
・丹治
・平柳
建一
明
恵作
先端材料技術研究
センター
Kenichi Ishibashi
Manabu Suzuki
(NIT)
Phillip B. Abel
(NASA)
・Kazuhisa Miyoshi
(NIT)
・Kazuhisa Miyoshi
Kenichi Ishibashi
(NIT)
Phillip B. Abel
(NASA)
産業文化博物館コンソーシアム
公開シンポジウム, pp.33-36
2010年
3月
歴史的価値のある工作機械を顕彰する会 第11
回顕彰報告
日本工業大学工業技術博物館ニュース
第 72, pp.5
2009 年
5月
14
第 11 回歴史的価値のある工作機械の顕彰 顕彰
機種報告「オーエム製作所製:立て旋盤 TMS1 ・
TMS2 シリーズ」
日本工業大学工業技術博物館ニュース
第 72, pp.11~12
5月
11
工業技術博物館の紹介
日本工業大学研究報告,第 39 巻第3号,
pp.16~19
12 月
2a
Nano- and Micro-scale Abrasivity and Hardness of
Lunar Regolith Simulant
Conference Proceedings, 64th STLE Annual
Meeting & Exhibition, Society of Tribologists and Lubrication Engineers, May 2009,
pp. 1-6. (a Full Paper in CD-RAM)
2009年
5月
2a
Abrasivity and Adhesivity of Lunar Regolith Simulant
World Tribology Congress 2009, Kyoto,
Japan, Conference Proceedings, Japanese
Society of Tribologists and Science Council
of Japan, Sunday 6th to Friday 11th, September 2009, pp. 668. (Also An Extended
Abstract in CD-RAM)
9月
- 276 -
発
(研
表
究
者
分類
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
・Kazuhisa Miyoshi
Kenichi Ishibashi
Manabu Suzuki
(NIT)
Phillip B. Abel
(NASA)
3
Nano- and Micro-scale Abrasivity and Hardness of
Lunar Regolith Simulant
Oral Presnetation by Kazuhisa Miyoshi, at
64th STLE Annual Meeting & Exhibition,
Technical Sessions 6A-6B, Society of Tribologists and Lubrication Engineers,
Wednesday, May 20, 2009, Disney’s
Coronado Springs Resort, Lake Buena
Vista, Florida, USA.
2009年
5月
・三好
3
Lunar Tribology and Solid Lubrication
材料の摩擦・摩耗に及ぼすレゴリスの影響およ
びカーボンナノチューブの潤滑性能
平 成 21 年 度 第 2 回 固 体 潤 滑 研 究 会 ス
ペーストライボロジー研究会共催,日本
トライボロジー学会,2007年7月16日
(木) 13:00,協同油脂株式会社 本社・
R&Dセンター 4階ホール
7月
・Kazuhisa Miyoshi
Kenichi Ishibashi
(NIT)
Phillip B. Abel
(NASA)
3
Abrasivity and Adhesivity of Lunar Regolith Simulant
Oral Presnetation by Kazuhisa Miyoshi, at
World Tribology Congress 2009, Kyoto,
Japan, Technical Session I-34 Tribology
Fundamentals ― Wear III, Thursday 10th,
September 2009, Kyoto International Conference Center, Japan, Japanese Society of
Tribologists and Science Council of Japan.
9月
石橋
・三好
賢一
和壽
11
機械構造用セラミックスの耐アブレシブ摩耗
設計に関する研究
日本工業大学研究報告, 第39巻, 第1
号,平成20年度特別研究費報告書, 日本
工業大学, 2009年6月発行, p.325.
6月
・三好
和壽
11
アドバンスオートメーションカンパニーのた
めの技術・資材調査
日本工業大学研究報告, 第39巻, 第1
号,平成20年度国外研修報告, 日本工業
大学, 2009年6月発行, p.327.
6月
・三好
和壽
11
第1回アブレシブプロセスに関する国際会議
での口頭発表
日本工業大学研究報告, 第39巻, 第1
号,平成20年度国外研修報告, 日本工業
大学, 2009年6月発行, p.356.
6月
・三好
野口
鈴木
西村
清水
全
加藤
和壽
裕之
学
誠介
博幸
敏榮
重雄
11
技術研究系総括センター報告
日本工業大学研究報告, 第39巻, 第3
号,教育・研究活動報告, 日本工業大学,
2009年6月発行, pp.551-555.
12月
・三好
和壽
24
宇宙開発と税金
彩の交響楽, 読売新聞, 2009年4月11日
(土曜日), 埼玉2, 地域, 34面.
4月
・三好
和壽
24
ナノ粒子
The Tribology, Tribomaterials Today,
Technology Today,月刊トライボロジー,
No.260, 4, 新樹社, (2009), pp.58-59.
4月
・三好
和壽
24
なぜ、各国は宇宙開発に税金を使うのか
The Tribology, Tribomaterials Today,
Technology Today,月刊トライボロジー,
No.261, 5, 新樹社, (2009), pp.56-57.
5月
・三好
和壽
24
インフルとオオカミ少年
和壽
彩の交響楽, 読売新聞, 2009年6月20日
(土曜日), 埼玉2, 地域, 32面.
- 277 -
6月
発
(研
表
究
者
分類
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
・三好
和壽
24
グローバルな潤滑油市場から見たBRIC(K)諸国
The Tribology, Tribomaterials Today, 2009年
Technology Today,月刊トライボロジー, 6月
No.262, 6, 新樹社, (2009), pp.54-55.
・三好
和壽
24
STLE 64th Annual Meeting & Swine Flu
The Tribology, Tribomaterials Today,
Technology Today,月刊トライボロジー,
No.263, 7, 新樹社, (2009), pp.66-67.
7月
・三好
和壽
24
About STLE
The Tribology, Tribomaterials Today,
Technology Today,月刊トライボロジー,
No.264, 8, 新樹社, (2009), pp.84-85.
8月
・三好
和壽
24
親にとっての夏休み
・三好
和壽
24
About STLE―Digital TLT
The Tribology, Tribomaterials Today,
Technology Today,月刊トライボロジー,
No.265, 9, 新樹社, (2009), pp.52-53.
9月
・三好
和壽
24
燃料電池自動車
The Tribology, Tribomaterials Today,
Technology Today,月刊トライボロジー,
No.266, 10, 新樹社, (2009), pp.56-57.
10月
・三好
和壽
24
急成長している風力発電産業
The Tribology, Tribomaterials Today,
Technology Today,月刊トライボロジー,
No.267, 11, 新樹社, (2009), pp.56-57.
11月
・三好
和壽
24
米国の消費意欲に期待
・三好
和壽
24
ブラックフライデー
The Tribology, Tribomaterials Today,
Technology Today,月刊トライボロジー,
No.268, 12, 新樹社, (2009), pp.68-69.
12月
・三好
和壽
24
トライボロジー研究者ファイル:日本工業大学
三好和寿
トライボロジー総覧2010, 2010年版,新樹
社,東京(2010)pp.533-534.
2010年
1月
・三好
和壽
24
月への帰還プログラムの進展
The Tribology, Tribomaterials Today,
Technology Today,月刊トライボロジー,
No.269, 1, 新樹社, (2010), pp.62-63.
1月
・三好
和壽
24
月の水と新型ロケット
・三好
和壽
24
NASAの新宇宙船AresとOrion
The Tribology, Tribomaterials Today,
Technology Today,月刊トライボロジー,
No.269, 2, 新樹社, (2010), pp.46-47.
2月
・三好
和壽
24
潤滑油価格の高騰
Tribomaterials Today, Technology Today,
月刊トライボロジー, No.269, 3, 新樹
社, (2010), pp.52-53.
3月
・三好
和壽
24
異文化理解
彩の交響楽, 読売新聞, 2010年3月20日
(土曜日), 埼玉2, 地域, 32面.
3月
・三好
和壽
31
宇宙ステーションと科学技術研究
~なぜ、我々は宇宙に税金を使うのか?~
JIEP 2009 WORKSHOP
新産業創出の鍵を握る実装イノベー
ション ~付加価値創出とロープライ
ス化への挑戦~, 2009年10月29日~30日,
ラフォーレ修善寺研修センター,エレク
トロニクス実装学会
2009年
10月
彩の交響楽, 読売新聞, 2009年9月19日
(土曜日), 埼玉2, 地域, 32面.
彩の交響楽, 読売新聞, 2009年12月5日
(土曜日), 埼玉2, 地域, 32面.
彩の交響楽, 読売新聞, 2010年2月6日
(土曜日), 埼玉2, 地域, 26面.
- 278 -
9月
12月
2月
発
(研
表
究
者
分類
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
・三好
和壽
32
世の中進歩堂 ~世の中の知らないところで
こんなに進化しています~
「炭素研究 日本工業大学」
BSジャパン「世の中進歩堂」, #34, 制
作えふぶんの壱,東京タワースタジオ,
日曜20:30~21:00放送, 5月24日
2009年
5月
・三好
和壽
40
ナノって何?
いるの?
どうして今世界中が注目して
埼玉県立三郷北高等学校,(株)さんぽう
2009年6月18日.
6月
40
Technical Session: Tribology Fundamentals―Wear
II
Session Chair by Kazuhisa Miyoshi, at
World Tribology Cngress 2009, Kyoto,
Japan, Technical Session I-33 Tribology
Fundamentals ― Wear II, Thursday 10th,
September, 2009, Kyoto International
Conference Center, Japan, Japanese Society of Tribologists and Science Council of
Japan.
9月
・Kazuhisa Miyoshi
・野口
裕之
③
アルミナ微粒子高速噴射によるアルミニウム
合金の表面改質
第 60 回 塑 性 加 工 連 合 講 演 会 論 文 集 ,
pp.151-152
2009年
11月
・野口
裕之
3
400万点データを使用した集束イオンビームに
よる高精度加工
2010 年 度 精 密 工 学 会 春 季 大 会 ,
pp.1085-1086
2010年
3月
・古閑
・神
・竹内
・野口
・松野
・宮澤
・村田
伸裕
雅彦
貞雄
裕之
建一
肇
泰彦
23
その他の加工法
生産加工入門,コロナ社,pp.187-203
2009年
10月
1a
インパルス電圧波形測定用ディジタル・レコー
ダ の非線形性試験
電気学会論文誌A, 129巻7号, pp.470476.
2009年
7月
S. Ishibe
・S. Nishimura
他5名
1a
Concept and Features of Arrester Oparating Duty
Test in the Japanese Standards.
電 気 学 会 論 文 誌 B , 129 巻 11 号 ,
pp.1419-1424.
11月
S. Shirakawa
・S.Nishimura
他5名
1a
The Creative, Originative, and Useful Progress of
Surge Arresters and Insulation Coordination for
AC 66-1100kV Power Systems.
IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering, Vol. 2010, No. 5,
pp.46-55.
(電気学会英文共通論文誌2010年1月号)
2010年
1月
里
・西村
関
周二
誠介
進悟
1a
振動性インパルス電流波形パラメータの決定
電気学会論文誌A,130巻3号,pp.265-271.
3月
M. de Nigris
・S. Nishimura
他20名
2a
Aspects for the Application of Composite Insulators to HV Apparatus
CIGRE SC A3 2009 International Colloquium in Paris, No.05
2009年
8月
C.Engelbrecht
・S. Nishimura
他15名
2a
Polluted Insulators: Guidelines for Selection and
Dimensioning Part 1
CIGRE SC C4 2009 International Colloquum In Cape Town, No.3
9月
超高電圧研究センター
里
周二
針谷 真人
・西村 誠介
山口 智久
- 279 -
発
(研
表
究
者
分類
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
S. Shirakawa
・S. Nishimura
他8名
2a
Power Technology of Japan through the Experience
of Developments and Applications of Surge Arresters;Surge Arresters and Insulation Coordination for AC 66-1100kV
CIGRE SC C4 2009 International Colloquium in Kushiro, No.S5-3.
2009年
6月
S. Shirakawa
・S. Nishimura
他3名
2a
Insulation Co-ordination for HVDC 125 – upgrade
500kV Converte Stations of Japan by Zinc Oxide
Surge Arresters
CIGRE SC C4 2009 International Colloquium in Kushiro, No.S5-5.
6月
里
関
・西村
周二
進悟
誠介
3
二重指数函数のパラメータの初期値決定方法
平成21年電気学会 電力・エネルギー部
門大会講演論文集,No.237, pp.28-15~16
6月
里
関
・西村
周二
進悟
誠介
3
発生回路に酸化亜鉛素子を考慮したインパル
ス電流波形パラメータの決定
平成21年電気学会 電力・エネルギー部
門大会講演論文集,No.238, pp.28-17~18
6月
里
関
・西村
周二
進悟
誠介
3
IEC60060-1 に定める裁断波雷インパルス電圧
波形の始点の決定
平成21年電気学会 電力・エネルギー部
門大会講演論文集,No.239, pp.28-19~20
6月
泉
邦和
・西村 誠介
他10名
3
テクニカルレポート「ポリマー形避雷器
(JEC-TR-23002-2008)」の制定
平成21年電気学会 電力・エネルギー部
門大会講演論文集,No.P6, pp.11~12
6月
・モリモト M エイヂ
・清水 博幸
・西村 誠介
3
電解液滴下法によるシリコーンゴムのエロー
ジョン劣化評価法
電気学会 誘電・絶縁材料/電線・ケーブ
ル合同研究会,DEI-10-3/EWC-10-3,
pp.7-12
2010年
1月
江藤 計介
・西村 誠介
他11名
3
工場電気設備の診断・更新に関する課題と方策
電気学会 一般産業研究会,GID-10-1,
pp.1-6
1月
大高
巌
・西村 誠介
他14名
3
工場電気設備における診断技術の現状と課題
電気学会 一般産業研究会,GID-10-2,
pp.7-11
1月
犬島
浩
・西村 誠介
他6名
3
クラウドコンピューティングによる電気設備診
断 -センサ技術・データ処理技術-
電気学会 一般産業研究会,GID-10-3,
pp.13-16
1月
・西村
久世
山浦
丹羽
誠介
正純
直丈
章裕
3
耐環境性試験の調査目的と範囲
平成22年電気学会全国大会シンポジウム
配電用電線・ケーブル絶縁材料の耐環境
性試験の技術動向,7-S10-1,pp.1-2
3月
三浦 浩二
・清水 博幸
他4名
3
電線・ケーブルの試験規格(電気・機械)
平成22年電気学会全国大会シンポジウム
配電用電線・ケーブル絶縁材料の耐環境
性試験の技術動向,7-S10-4,pp.10-13
3月
早川 洋一
・西村 誠介
他5名
3
まとめと課題
平成22年電気学会全国大会シンポジウム
配電用電線・ケーブル絶縁材料の耐環境
性試験の技術動向,7-S10-7,pp.22-24
3月
送電設備の雪害に関する研究
送電設備の雪害に関する研究委員会(電
力中央研究所),平成20年度報告書
2009年
7月
4
大熊 武司
・西村 誠介
他28名
- 280 -
発
(研
表
究
者
分類
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
C.Engelbrecht
・S. Nishimura
他15名
4
Polluted Insulators: Guidelines for Selection and
Dimensioning:General Principles and the HVDC
Case
CIGRE Study Committee C4:Insulation
Co-ordination and Insulator Pollution
Working Group C4.3.03 Report
2009年
8月
M. de Nigris
・S. Nishimura
他20名
4
Aspects for the Application of Composite Insulators
to HV Apparatus
CIGRE Study Committee A3:HV Equipment
Working Group A3.21 Report
9月
白川 晋吾
・西村 誠介
他19名
4
Lightning, Surge Arresters, and Insulation
Co-ordination for High Voltage Power Systems
電気学会技術報告,第1173号
(英文刊行)
11月
・西村 誠介
・清水 博幸
久世 正純
他17名
5
調査研究委員会レポート 配電用電線・ケーブ
ル絶縁材料の耐環境性試験の技術動向調査専
門委員会
電気学会誌
12月
・西村
誠介
6
JEC-3411-2008「20kV 級(22kV, 33kV)架橋ポリ
エチレンケーブルおよび接続部の試験法」制定
の経緯とその特徴
電気学会 電力・エネルギーフォーラム講
演
・西村
誠介
6
汚損がいしの基本的現象から新しい知見を求め
て
第9回がいしセミナー基調講演
2010年
2月
・清水 博幸
・モリモト M エイヂ
・西村 誠介
6
汚損環境におけるシリコーンゴムの劣化評価法
(日本工業大学での研究)
第9回がいしセミナー研究報告
2月
・西村
誠介
8
がいしの汚損耐電圧向上とその理論的解析に関
する研究(1)
名古屋産業技術研究所報告
(日本碍子株式会社宛報告書)
2009年
9月
・西村
誠介
8
がいしの汚損耐電圧向上とその理論的解析に関
する研究(2)
名古屋産業技術研究所報告
(日本碍子株式会社宛報告書)
2010年
3月
・三好
・野口
・鈴木
・西村
・清水
・金
・加藤
和壽
裕之
学
誠介
博幸
敏栄
重雄
11
技術系研究総括センター報告
日本工業大学研究報告,39巻,3号,
pp.551-555
3月
・西村
・清水
誠介
博幸
40
NHK 総合テレビ「ためしてガッテン」
大実験!天気予報じゃわからない大雨新対策
突然のカミナリから身をまもるには?
NHK総合テレビ生活情報番組,2009年4
月10日取材収録,6月3日放映,6月11
日NHK BS再放映
2009年
6月
・西村
・清水
誠介
博幸
40
NHK BS ハイビジョン「アインシュタインの眼」 NHK BSハイビジョンテレビ科学情報番
雷 ~その驚異のパワーに迫る~
組,2009年6月30日取材収録,7月13日
追加取材インタビュー収録,7月26日放
映,7月27日、7月30日再放映
7月
・西村
・清水
誠介
博幸
40
関西テレビ「スーパーニュースアンカー」
雷から身を守るには?
関西テレビニュース解説番組,2009年7
月16日取材収録,7月24日放映
7月
3
電解液滴下法によるシリコーンゴムのエロー
ジョン劣化評価法
電気学会 誘電・絶縁材料/電線・ケー 2010年
ブル合同研究会,DEI-10-3/EWC-10-3, 1月
pp.7-12
モリモト M エイヂ
・清水 博幸
・西村 誠介
- 281 -
129巻,12号,p.1598
7月
発
(研
表
究
者
分類
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
三浦 浩二
・清水 博幸
他4名
3
・清水 博幸
モリモト M エイヂ
・西村 誠介
6
・三好
・野口
・鈴木
・西村
・清水
・全
・加藤
和壽
裕之
学
誠介
博幸
敏栄
重雄
11
技術系研究統括センター報告
日本工業大学研究報告,39巻,3号,
pp.551-555
2009年
12月
・西村
・清水
誠介
博幸
40
NHK総合テレビ「ためしてガッテン」
大実験!天気予報じゃわからない大雨新対策
突然のカミナリから身をまもるには?
NHK総合テレビ生活情報番組,2009年4
月10日取材収録,6月3日放映,6月11
日 NHK BS再放映
6月
・西村
・清水
誠介
博幸
40
NHK BS ハイビジョン「アインシュタインの眼」 NHK BS ハイビジョンテレビ科学情報
雷 ~その驚異のパワーに迫る~
番組,2009年6月30日取材収録,7月13
日追加取材インタビュー収録,7月26日
放映,7月27日,7月30日再放映
7月
・西村
・清水
誠介
博幸
40
関西テレビ「スーパーニュースアンカー」
雷から身を守るには?
関西テレビニュース解説番組,2009年7
月16日取材収録,7月24日放映
7月
1a
多孔質金属繊維焼結板のプレス加工
塑性と加工 Vol.50, No.584, pp.857-861
2009 年
9月
1a
Automatic Detection System for Complete
Connection of a Waterproof Soft-shell Electronic
Connector with a Sliding Locking Device
IEEE Sensors Journal, Vol. 9, No. 3, 2009,
pp. 285-292 (2009).
2009年
3月
40
サイドテーブル
3
書き出し授業で学ぶ初年次教育科目
教育システム情報学会誌
vol.26,no.1,pp.36-41
総合研究センター
・古閑 伸裕
王
振洲
・兼子 正生
・全
敏榮
電気実験センター
・青柳
稔
・上野 貴志
・奥田
眞
インテリア
デザインラボ
・葛西 幸一
学修支援センター
田中 佳子
・田中 隆治
有賀 幸則
電線・ケーブルの試験規格(電気・機械)
汚損環境におけるシリコーンゴムの劣化評価法
(日本工業大学での研究)
平成22年電気学会全国大会シンポジウム
配電用電線・ケーブル絶縁材料の耐環境
性試験の技術動向,7-S10-5,pp.14-17
第9回がいしセミナー研究報告
第6回手考会作品展
(中央区)
角田ギャラリー
2010年
3月
2月
2009年
10月
2009年
5月
・田中
田中
有賀
隆治
佳子
幸則
3
5年目の学修支援センター
日本リメディアル教育学会 第5回大会
9月
田中
・田中
有賀
佳子
隆治
幸則
3
体得する初年次教科目
日本リメディアル教育学会 第5回大会
9月
- 282 -
発
(研
表
究
者
分類
者) 番号
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
2009年
12月
・田中
田中
有賀
隆治
佳子
幸則
3
学修支援センターの活動報告-4年間の成果
日本工業大学研究報告
vol.39, no.4, pp20-23
・田中
田中
有賀
隆治
佳子
幸則
3
青年期の大学生を支援する「学修」支援のあり方
-その模索と理念-
四国大学教育実践報告
P.45-52,2010年3月31日
・田中
隆治
32
平成21年度 北杜市中学生異文化理解セミナー
山梨県北杜市教育委員会
・田中
隆治
40
国際シンポジウム司会
Techniques fro Developing College Student Literacy
(Dr. Hunter Boylant講演)
日本リメディアル教育学会 第5回大会
9月
・田中
隆治
40
カナダ中学生日本派遣事業
立案と実施・第5回(平成21年度)
(カナダ人中学生の為の交換留学)
カナダアルバータ州リヴィングストン
校区教育委員会 /山梨県北杜教育委員
会
11月
・田中
隆治
31
海外における発達教育の現状
(International Panel)
National Association for Developmental
Education
2010年
3月
三浦
野崎
・田中
江島
梅田
丈司
浩成
佳子
徹郎
恭子
1a
留学生のためのプログラミング言語(HSP)学
習支援教材の開発
教育システム情報学会誌
vol.26,no.1,pp.36-41
2009年
5月
朴
野崎
・田中
江島
梅田
延子
浩成
佳子
徹郎
恭子
1a
メディア接触と日本語の学習ストラテジーに
関する調査 ― 中国語および韓国語の母語話
者を対象に ―
教育メディア研究
野崎 浩成
・田中 佳子
他4名
3
新聞における「外来度」使用の経年変化の分析
― 日本語教育支援の観点から ―
JSAA-ICJLE
Japanese Studies Association of Australia
2009 International Conference on Japanese Language Education
7月
・田中
田中
有賀
佳子
隆治
幸則
3
書き出し授業で学ぶ初年次教育科目
初年次教育学会 第2回大会
9月
小野澤佳恵
・田中 佳子
大谷 弘枝
3
大学での学びの質を変容させる初年次教育
初年次教育学会 第2回大会
9月
田中
・田中
有賀
隆治
佳子
幸則
3
5年目の学修支援センター
日本リメディアル教育学会 第5回大会
9月
・田中
田中
有賀
佳子
隆治
幸則
3
体得する初年次教科目
日本リメディアル教育学会 第5回大会
9月
野崎
・田中
浩成
佳子
3
日本語検定の分析 ―語彙知識をどう測るか―
日本リメディアル教育学会
「日本語部会シンポジウム. 学士課程で
必要な語彙理解力の.育成のために」
9月
- 283 -
第4号,
vol.16,No.1,pp11-19
2010年
3月
2009年
1月-5月
9月
発
(研
表
究
者
分類
者) 番号
題
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
目
・田中 佳子
馬場眞知子
3
語彙知識をどう測るか
・田中
佳子
3
日本語プレースメントテストの活用事例
援教育への応用―
小野
博
小薗 和剛
岩崎 洋平
馬場眞知子
・田中 佳子
田中
・田中
有賀
田中
・田中
有賀
2009年4月~
2010年3月
発表月
日本リメディアル教育学会
「日本語部会シンポジウム. 学士課程で
必要な語彙理解力の.育成のために」
2009年
9月
―支
日本リメディアル教育学会
「日本語部会シンポジウム. 学士課程で
必要な語彙理解力の.育成のために」
9月
3
自律した学習者の育成策と授業理解のための最
小限の「気づき学習」の提案
日本リメディアル教育学会 第2回関西
支部会 支部大会
2010年
3月
隆治
佳子
幸則
11
学修支援センターの活動報告 ―4年間の成果
日本工業大学研究報告
vol.39, no.4, pp20-23
2009年
12月
隆治
佳子
幸則
15b
青年期の大学生を支援する「学修」支援のあり
方 ―その模索と理念―
四国大学教育実践報告
P.45-52,2010年3月31日
第4号,
2010年
3月
・田中 佳子
野崎 浩成
瀬村江里子
馬場眞知子
31
日本語力を測る・育てる(測りやすい力と育てる
力)
Japanese Competence; evaluation and Development
Finland*Fukuoka proceedings ITK-FUKUOKA
2009 and JADE Kyushu-Okinawa branch
Joint Conference, pp.23-26
2009年
11月
日本テレビ系列(全国28局ネット)
2009年
11月
2009年
12月
企画室
・原
利次
工業教育研究所
・原田
昭
32
「驚きの嵐! 世紀の実験 学者も予測不可能
SP6」に出演
11
工業教育研究所の活動
日本工業大学研究報告
pp.27-30
昭
立夫
秀一
14
高大連携教育に関する研究
日本工業大学工業教育研究所 所報
第35巻pp.20-38
4月
・原田
昭
・瀧ヶ崎隆司
・浦岡
勉
14
教員免許状更新講習の開設にあたって
日本工業大学工業教育研究所
第35巻pp.39-44
所報
4月
・原田
昭
14
日本工業大学に入学した「ジュニアマイス
ター」の現状(その5)
日本工業大学工業教育研究所
第35巻pp.45-50
所報
4月
・原田
・藤縄
昭
秀一
14
工業高等学校における「学校行事」の実態と「生
徒指導」改善の視点
日本工業大学工業教育研究所
第35巻pp.51-58
所報
4月
・原田
・藤縄
昭
秀一
14
本学卒業現職教員による研究会・
研究協議会の実施
日本工業大学工業教育研究所
第35巻pp.59-68
所報
4月
・原田
昭
・藤縄 秀一
・松井 立夫
・瀧ヶ崎隆司
14
平成 21 年度教員採用試験合格者
体験発表会―報告―
日本工業大学工業教育研究所
第35巻pp.69-71
所報
4月
・原田
15a
工業高校への期待
全国工業高等学校長協会
工業教育 VOL-46 NO-270pp.20-23
・原田
・松井
・藤縄
昭
- 284 -
第39巻第3号
2010年
3月
発
(研
表
究
者
分類
者) 番号
ファインブランキング
センター
後藤 隆司
渡邊 健志
金井 秀生
神
雅彦
・村川 正夫
題
目
誌名・書名等/(学会名・発行所等)/
巻・号・頁/その他
2009年4月~
2010年3月
発表月
1a
微細径c BNエンドミルの製作および超音波
振動切削による微細切削特性の向上に関す
る研究
砥粒加工学会誌Vol54,No2,pp.105~110
2010年
2月
後藤
神
渡邊
金井
・村川
隆司
雅彦
健志
秀生
正夫
3
高アスペクト比マイクロエンドミルの製作およ
び超音波振動援用による切削特性向上
2009.TOKYOプラスチック成形加工学会
論文集,pp.237~238
2009年
6月
後藤
神
渡邊
金井
・村川
隆司
雅彦
健志
秀生
正夫
3
高アスペクト比マイクロエンドミルの製作およ
び超音波振動援用による切削特性向上
2009年度精密工学会秋季大会学術講演会
講演論文集,pp.991~992
3月
・村川
正夫
3
環境負荷低減型DLCコーティング、技術等の現
状と展望
国際先端表面技術展覧会(ASTEC2009),
pp.1~17
2月
・村川
正夫
32
産学連携によるものづくり研究開発の紹介
NITEC例会講演
2009年
12月
国際交流担当
・渡辺 康夫
23
レーダの歴史
電子情報通信学会知識ベース/電子情
報通信学会/11群2編5章 5-1-1
2010年
3月
3
携帯電話型日本語入力方式のPCにおける活用
可能性(II)
第34回全国大会講演論文集(教育システ
ム情報学会), pp.410~411
2009年
8月
システム管理室
・飯倉 道雄
・吉岡
亨
・樺澤 康夫
・吉岡
・飯倉
・樺澤
亨
道雄
康夫
3
文字入力装置としての一般携帯機器の流用に
ついての検討と課題
第34回全国大会講演論文集(教育システ
ム情報学会), pp.412~413
8月
・吉岡
・飯倉
・樺澤
亨
道雄
康夫
3
一般携帯機器を文字入力装置として利用するた
めの検討と課題
FIT2009 第8回情報科学技術フォーラ
ム講演論文集第4分冊(情報処理学会),
pp.4-491~492
9月
・飯倉
・吉岡
・樺澤
道雄
亨
康夫
3
携帯電話型文字入力練習システムの評価(Ⅳ)
FIT2009 第8回情報科学技術フォーラ
ム講演論文集第4分冊(情報処理学会),
pp.4-493~494
9月
・MNマナンダール
32
国際協力・発展途上国の教育現状
国際ロータリークラブ2630地区三重県
講演
2009年
4月
・MNマナンダール
33
外国人から見た日本と日本語教室の授業方法
春日部市国際交流協会主催「日本語教室」
講演
11月
- 285 -
受賞業績
氏
山下
名
(2009年4月~2010年3月)
職
真一
名
受
賞
名
受
賞
対
象
受賞月
大学院工学研究科博
NCSP’09 「 Student Paper Award
士前期課程情報工学
賞」
専 攻 平 成 21年 3 月
修了
受賞題目(和訳)「幅広4相符号の特性」。
レーダー観測技術に関する研究で、レー
ダーから送信するパルス圧縮信号の新し
いパターンを提案している。この信号を
用いることが測定制度向上に寄与すると
認められる。
2009年
3月
表面技術協会 第119回講演大会
「第15回学術奨励講演賞」
インクジェクト方式としては初めて「フ
ラーレンC60」の微粒子を作ることに成功
したことが高く評価された。
2009年
3月
日本経営工学会北関東支部卒業 受賞題目は「ICタグを用いたロボットの
論文発表会 「卒業論文奨励賞」 位置情報処理」
2009年
3月
佐々木芙紗子
システム工学科4年
生井
諭
金原 有祐
山岸 拓也
情報工学科4年
高麗
俊
建築学科
3月卒業
古閑
伸裕
機械工学科教授
西村
中澤
平 成 21年 埼玉設計監理協会主催「第9回卒
業設計コンクール」優秀賞
卒業設計にて制作した建築作品『ロジハ
イリグチ』が評価される。
2009年
4月
日本塑性加工学会「日本塑性加工
学会技術賞(天田賞)」
NCサーボプレスを利用した板材成形技
術の開発研究の実績が評価される。
2009年
5月
誠介
超高電圧研究センタ
神奈川県知事感謝状
ー教授、センター長
神奈川県工業技術研修センターにおける
長年に亘る研修授業が、県内企業の技術
者の能力開発と技術力向上に貢献したこ
と。
2009年
5月
政文
建築学科4年
「ポートフォリオレビュー」秋山賞
ポートフォリオ(建築計画の作品集)の
コンペにて応募作品が評価される。
2009年
6月
清
も の づ く り 環 境 学 科 第30次工作機械技術振興賞(論文
教授
賞)
「超精密加工機械の高精度化の研究,第3
報:超精密非球面加工機の開発と性能」
という研究論文が,工作機械に寄与する
技術として評価される。
2009年
6月
鈴木
清
も の づ く り 環 境 学 科 電気科工学会「電気加工学会論文
教授
賞」
「多結晶ダイヤモンド焼結体の放電加工
への応用に関する研究,第1報:各種ダ
イヤモンド基複合電極による放電加工」
という研究論文が評価される。
2009年
6月
森田
登
電気電子工学科教授
電気学会テクニカルレポート:JEC-TR21003
「圧延用交流可変速電動機」を世界に先駆
けて制定した点が評価される。
2009年
7月
渡邉
健太
大 学 院 工 学 研 究 科 博 日本機械学会関東支部ブロック
「落下衝撃を受ける液体包装袋内の圧力
士 前 期 課 程 機 械 工 学 合同講演会-2009前橋-「優秀学
解析」の研究発表が評価される。
専攻2年
生講演発表賞授賞」
2009年
11月
松野
健一
工業技術博物館館長
瑞宝中綬章
国立研究所等での永年にわたる研究・指
導・管理
2009年
11月
神戸
磯野
俊
春雄
情報工学科2年
情報工学科教授
PEPNet-Japan奨励賞(日本聴覚障 IPtalkを利用したチャット形式による情
害生高等教育支援ネットワーク) 報保障(日本工業大学)
2009年
11月
畑端
直翔
大学院工学研究科博
第11回シェルター学生設計競技
士前期課程建築学専
2009 最優秀賞
攻1年
田沼
大輔
建築学科3年
磯野
春雄
情報工学科教授
鈴木
電気学会 電気規格調査会
「活動特別賞」
「本を読むための木製の部屋」をテーマと
した設計競技にて、作品『表情豊かな開
く小屋』が評価される。
2009年
11月
光のインスタレーション2009コ
ンペティションコンペ「入賞」
作品は加賀伝統の模様をプリントした和
紙と木材を用いた巨大な灯篭である。
2009年
11月
第16回国際ディスプレイワーク
ショップ感謝状
国際会議IDW’09の準備、運営等に対する
貢献
2009年
12月
- 289 -
日本非破壊検査協会応力・ひずみ
「液体包装袋の注ぎ口における醤油の蒸
測定と強度評価シンポジウム「新
発の観察」の研究発表が評価される。
人賞」
加藤功二郎
機械工学科4年
松永
浩一
大学院工学研究科博
自動車技術会2009年度大学院研
士前期課程システム
究奨励賞
工学専攻2年
高瀬
浩史
情報工学科講師
高橋
直樹
2010年
1月
交通工学の衝撃波の理論を応用し、新し
い観点から車群追従走行の安全性評価の
基礎を築いた研究発表が評価された。
2010年
3月
「 Radar and communication system using
2009 IEEE AES Japan Chapter
complete complementary code」の研究発表
Young Scientist Award
が評価される。
2010年
3月
シ ス テ ム 工 学 科 4 年 砥粒加工学会学術講演会「優秀講 「EC-PCDの放電複合研削」という題目で講
(鈴木清研究室)
演論文賞」
演発表し,非常に優秀と評価される。
2010年
3月
- 290 -
平成21年度
公的研究教育助成
1.科学研究費補助金〔文部科学省〕
研究代表者
職
名
種
目
新・継
研究課題
二ノ宮進一
機械工学科
准教授
若手研究B
継
マイクロバブルによる切削・研削加工環境の改善に関す
る研究
鈴木
宏典
ものづくり環境学科
講師
若手研究B
継
自動車の自動隊列走行に向けた車群安定性向上に関する
研究
勝木
祐仁
生活環境デザイン学科
助教
若手研究B
新
明治後半の東京における病院の立地と建築─医療・衛生
からみた都市と建築の変容
新・継
研究課題
科学研究費補助金〔独立行政法人日本学術振興会〕
研究代表者
職
名
種
目
三宅正二郎
創造システム工学科
教授
基盤研究B
新
カーボン系薄膜の極低摩擦のメカニズム追求とその応用
に関する研究
成田
剛
建築学科
准教授
基盤研究B
(海外)
継
ラオス国シェンクアン寺院遺跡群保存計画提案のための
現況及び建築様式に関する研究
竹内
貞雄
機械工学科
教授
基盤研究C
継
耐摩耗性と耐欠損性を飛躍的に向上させたダイヤモンド
バイトの開発
長坂
保美
機械工学科
教授
基盤研究C
継
もの作り教材学習支援システムに関する研究
石田
武志
ものづくり環境学科
講師
基盤研究C
継
マイクログリッド等の分散エネルギーネットワークに実
装する分散人工知能に関する研究
渡部
修一
創造システム工学科
教授
基盤研究C
継
三次元イオン注入・堆積プロセスを主体とする高機能ト
ライボコーティングの開発
吉澤
信幸
創造システム工学科
教授
基盤研究C
継
筋電制御下肢補そう具を用いた歩行機構の基礎研究
中里
裕一
創造システム工学科
准教授
基盤研究C
継
血管内移動を目的にした自走カテーテルの研究
磯野
春雄
情報工学科
教授
基盤研究C
継
音声認識方式による聴覚障害学生の講義保障の研究
椋田
實
情報工学科
教授
基盤研究C
継
ケアマネジメント教育におけるノウハウ情報共有・活用
効果の検証
飯倉
道雄
情報工学科
准教授
基盤研究C
継
新しい文字入力装置を考慮した情報技術学習支援システ
ムの研究開発
神林
靖
情報工学科
准教授
基盤研究C
継
移動エージェントと進化アルゴリズムを用いた群ロボッ
トの効率的な制御の研究
高瀬
浩史
情報工学科
講師
基盤研究C
継
複数のチップに圧縮する相補符号系列の応用に関する研
究
成田
健一
建築学科
基盤研究C
継
渦相関法とシンチレーション法を併用した街区スケール
の熱収支実測と数値モデル評価
黒津
高行
生活環境デザイン学科
教授
基盤研究C
新
関東における彫刻屋台の建築技術に関する研究
波多野
純
生活環境デザイン学科
教授
基盤研究C
新
近世町家の形成と多様な形式の発生要因─オランダ商館
長などの記録を基礎史料に─
丹治
明
工業技術博物館
基盤研究C
継
日本における機械製造技術の変遷-大正期の工作機械用
製作用図面の検討-
石崎
克也
共通教育系
教授
基盤研究C
継
離散的函数方程式の有理型函数解の研究
大野
修一
共通教育系
准教授
基盤研究C
継
解析・調和関数空間の構造とその上の作用素の性質の研
究
平岡
麻里
共通教育系
講師
継
英国における「ものづくりの国」日本のイメージと日本
技術教育観に関する史的研究
教授
講師
若手研究
スタートアップ
- 291 -
2.私立大学等経常費補助金特別補助〔教育研究関係〕
○教育・学習方法等改善支援(継続分)
担
当
責
任
者
区分
課
題
名
各学科主任
継続
フレッシュマンゼミによるきめ細かな新入生導入教育
各学科主任
継続
融合科目による工学を学ぶための数学・物理・英語の基礎学力向上
片山
茂友(情報工学科教授)
継続
体験を重視したマイコン組込みシステムの教育
成田
剛(建築学科准教授)
継続
現場体験を通して学ぶ国際協力建築プロジェクト
渡辺 勝彦(生活環境デザイン学科教授)
継続
波多野 純(生活環境デザイン学科教授)
先人の努力を知り国際感覚を養う建築史実習
○地域共同研究支援
担
当
責
任
者
共
同
研
究
課 題
梅崎
栄作(機械工学科教授)
液体食品用新容器の落下衝撃特性の解析
辻村
泰寛(情報工学科准教授)
多目的進化的計算を用いたフォールトトレランス・ソフトウェア設計技術の開発
○研究科特別経費 ― 研究科分
担
当
責
任
者
研
究
テ
ー
マ
渡部
修一(創造システム工学科教授) 高耐久性DLCコーティングの開発
加藤
重雄(創造システム工学科教授) 大腸無痛検査マイクロロボットの開発
磯野
春雄(情報工学科教授)
黒津
高行(生活環境デザイン学科教授) パタン市における仏教僧院街区の景観構成の特質に関する史的研究
波多野
音声認識方式による聴障害学生のための講義保障システム
純(生活環境デザイン学科教授) 全国の城下町における近世町家の形成過程と多様な形式の発生要因
○研究施設
担
原田
当
責
任
者
昭(工業教育研究所教授)
施
設
名
設
備
名
工業教育研究所
○大型設備等
担
当
責
任
者
竹内
貞雄(機械工学科教授)
渡部
修一(創造システム工学科教授) ナノ構造機能膜形成システム
鈴木
敏正(創造システム工学科教授) ベンチャービジネス支援型耐環境電子デバイス研究装置
鈴木
敏正(創造システム工学科教授) 紫外・可視・赤外発光デバイス研究装置
飯塚
完司(創造システム工学科講師) 多元化合物半導体研究装置
堀田
勝喜(電気電子工学科教授)
石川
豊(電気電子工学科教授)
成田
健一(建築学科教授)
プラズマCVD装置
酸化物高温バルクデバイスシステム
ナノ多機能材料形態・構造複合評価システム
大型構造物破壊動態システム
三好 和壽
(先端材料技術研究センター教授)
ナノデバイス作成評価システム
三好 和壽
(先端材料技術研究センター教授)
フィールドエミッション型オージェマイクロプローブ
- 292 -
○総合的な地域活性化事業支援(大学等施設の開放)
担
松野
椋田
当
責
任
者
建一(工業技術博物館教授)
實(情報工学科教授)
施
設
名
講
座
名
工業技術博物館
LCセンター
○総合的な地域活性化事業支援(公開講座等)
担
村川
当
責
任
者
正夫(技術経営研究科教授)
意思決定と実践戦略セミナー
横田悦二郎(技術経営研究科教授)
イノベーション技術総論Ⅰ
横田悦二郎(技術経営研究科教授)
イノベーション技術総論Ⅱ
- 293 -
平成21年度
特別研究費一覧
【学内特別研究費】
温泉熱利用発電装置の研究
丹澤
祥晃
高分子・ナノ材料を利用したマイクロマシンシステムの研究
伴
雅人
単層カーボンナノチューブの低温垂直配向成長
石川
豊
電気接点のアーク放電維持メカニズム解明の基礎的研究
吉田
清
FEMによる電流通電機構の長寿命化と信頼性確立のための接触不良問題解決法の研究
上野
貴博
診療所の立地と建築形式の変遷からみた医療環境の形成過程-昭和戦前期東京の郊外住宅地を事例として-
勝木
祐仁
函数方程式解の複素力学系的挙動とその可視化についての研究
石崎
克也
環境シミュレーション技術に関する実践的教育プログラムの開発
石田
武志
建築実習と英語教育のコラボレーション
波多野
純
成田
剛
【教育プログラム開発費】
【教育・学習方法等改善支援経費】
現場体験を通して学ぶ国際協力建築プロジェクト
先人の努力を知り国際感覚を養う建築史実習
渡辺
勝彦・波多野 純
【地域共同研究支援経費】
液体食品用新容器の落下衝撃特性の解析
梅崎
栄作
多目的進化的計算を用いたフォールトトレランス・ソフトウェア設計技術の開発
辻村
泰寛
渡部
修一
【研究科特別経費(研究科分)
】
高耐久性DLCコーティングの開発
大腸無痛検査マイクロロボットの開発
加藤
重雄
音声認識方式による聴障害学生のための講義保障システム
磯野
春雄
パタン市における仏教僧院街区の景観構成の特質に関する史的研究
黒津
高行
全国の城下町における近世町家の形成過程と多様な形式の発生要因-オランダ商館長などの記録を基礎史料に-波多野 純
学会等の開催
【学会等】
1.歴史的価値のある工作機械を顕彰する会
開催日
2.工業技術博物館後援会
開催日
第10回表彰式
6月2日
第17回総会
6月2日
3.工業技術博物館 特別講演会
春季大会
開催日
6月2日
【講習会・公開講座】
1.免許法認定公開講座
開催日
7月27日~8月3日
2.平成17年度工業科生徒学習セミナー
開催日
7月29日~7月31日
3.産業教育実習助手研修
開催日
7月28日~8月4日
4.教員免許状更新講習
開催日
8月3日~8月7日
- 294 -
国際交流
Ⅰ
1
派遣
鈴木
敏正(創造システム工学科教授)
目的:‘09カナダ研修所修了式およびLCコンボケーション出席(カナダ)
期間:4月21日~4月28日
2
古閑
伸裕(機械工学科教授)
目的:日本留学フェアーにおける学生募集活動(中国)
期間:6月18日~6月22日
3
古閑
伸裕(機械工学科教授)
目的:日本留学フェアーにおける学生募集活動(台湾)
期間:7月17日~7月20日
4
宮澤
肇(機械工学科教授)
目的:カナダ研修所およびレスブリッジ・カレッジにおける出前授業と進学指導の実施(カナダ)
期間:9月4日~9月15日
5
川村
真司(教育研究推進室主任)
目的:2×4木造建築工房の教育プログラム視察のため(カナダ)
期間:9月4日~9月15日
6
劉
雯(留学生別科講師)
目的:中国留学フェアーへの参加(中国)
期間:10月23日~10月26日
7
古閑
伸裕(機械工学科教授)
目的:中国浙江省科学技術協会主催加工技術シンポジウムにて招待講演および中国における学生募集活動(中国)
期間:11月4日~11月13日
8
劉
雯(留学生別科講師)
目的:中国における学生募集活動(中国)
期間:11月4日~11月13日
9
岡野
和馬(留学生別科)
目的:中国における学生募集活動(中国)
期間:11月4日~11月13日
10 呉
志良(留学生別科准教授)
目的:日本留学説明会および留学応募者への面接試験等(中国)
期間:11月14日~11月19日
11 古閑
伸裕(機械工学科教授)
目的:学生募集活動および機関間協定に基づくKMUTT大学院学生の白紙論文の調査(タイ)
期間:11月27日~12月1日
12 岡野
和馬(留学生別科)
目的:サウジアラビア王国高等教育省主催国際高等教育フェア参加(サウジアラビ)
期間:1月24日~1月31日
13 今西
武治(英語教育センター)
目的:平成21年度海外英語セミナー引率(カナダ)
期間:2月22日~3月29日
14 田中
隆治(英語教育センター准教授)
目的:平成21年度海外英語セミナー引率(カナダ)
期間:3月1日~3月23日
15 波多野
純(教育研究推進室教授)
目的:英語科目「海外英語セミナー」の構築打ち合わせ(カナダ)
- 295 -
期間:3月14日~3月18日
16 柳澤
章(学長)
目的:キングモンクット工科大学トンブリ校創立50周年記念式典出席のため(タイ)
期間:3月27日~3月31日
17
古閑
伸裕(機械工学科教授)
目的:キングモンクット工科大学トンブリ校創立50周年記念式典出席のため(タイ)
期間:3月27日~3月31日
18
藤田
則夫(総務部長)
目的:キングモンクット工科大学トンブリ校創立50周年記念式典出席のため(タイ)
期間:3月27日~3月31日
Ⅱ
外国からの来訪者
カナダ
レスブリッジ・カレッジ
学部長
Sandy Vanderburgh氏
目的:表敬訪問
期間:4月7日
サウジアラビア王国
サウジアラビア王国大使館文化部
アルモーメン・アブドーラ氏
目的:留学生学習状況視察
期間:5月29日
台湾
中国科技大学
教員10名
学生44名
目的:研修
期間:6月30日~7月12日
台湾
中国科技大学
副教授
閻亜寧
目的:講演
期間:7月6日~7月7日
中国
大連職業技術学院 書記、元学長ら5名
目的:意見交換
期間:7月16日
中国
武漢市実験外国語学校
教員5名
中学生48名
目的:留学生と交流
期間:8月4日
サウジアラビア王国
サウジアラビア王国大使館文化アタッシェ
イサム・ブカーリ氏
目的:表敬、留学生と懇談
期間:5月29日タイ王国
タイ
キングモンクット工科大学トンブリ校
学長
クライウット・キャッティコーモンら3名のため来学。
目的:創立50周年記念式典の紹介及び学術交流協定(更新)調印
期間:2月23日
- 296 -
Ⅲ
特別研修
第24回英会話カナダセミナー(UBC)
期
間:2月22日~3月29日(36日間)
引
率:田中隆治
引
率:今西武治
参加学生数:6名
- 297 -
国際会議・国外研修
<4月>
「文化資産保存再利用と地方文化観光の永続的発展国際検討会にて講演およびワークショプ(台湾)」
(4月29日~5月5日)
波多野
純
(4月30日~5月9日)
成田
剛
(5月5日~5月12日)
大木 幹雄
「日本国政府ODA有償プロジェクトにおけるアジャンター・エローラー石窟寺院の保存修復(インド)」
<5月>
「第11回エンタープライズ情報システム国際会議において研究発表(イタリア)」
「米国トライボロジー・潤滑学会年次大会での研究論文口頭発表およびカリフォルニア大学サンディエゴ校の視察(アメリ
カ)」
(5月16日~5月24日)
三好 和壽
「2009年高度通信国際会議にて論文発表(イタリア)」
(5月23日~5月29日)
矢部 正行
「2009年米国電気電子学会回路とシステム国際会議での論文発表(台湾)」
(5月23日~5月28日)
神野 健哉
「カーボン2009国際会議で研究発表(フランス)」
(6月14日~6月21日)
伴
「通信ネットワークに関する国際会議において論文発表(ポルトガル)」
(6月15日~6月22日)
高瀬 浩史
<6月>
雅人
「(情報化社会のための国際学会)知的システムとエージェント国際会議にて論文発表(ボルトガル)」
(6月19日~6月26日)
神林
靖
「第17回電子システムの非線形ダイナミクスに関する国際会議での論文発表(スイス)
」 (6月20日~6月26日)
神野 健哉
「2009年国際産業エコロジー学会会議における研究発表(ポルトガル)」
(6月20日~6月26日)
八木田浩史
「ライデン国立民俗学博物館所蔵のオランダ商館長などの記録の調査(オランダ)」
(6月23日~6月28日)
波多野
「ライデン国立民俗学博物館所蔵のオランダ商館長などの記録の調査(オランダ)」
(6月23日~6月28日)
野口 憲治
「第3回日韓機素潤滑設計生産国際会議における研究発表(韓国)」
(6月24日~6月27日)
中里 裕一
「スリランカにおける津波被災復興住宅調査(スリランカ)」
(6月25日~7月4日)
伊藤 庸一
(7月14日~7月20日)
江藤
純
<7月>
「先端教育技術に関する国際会議にて研究発表(ラトビア)」
香
「第4回タイ王国における専門的で組織的な展開ネットワークの国際会議における招待講演(タイ)」
(7月15日~7月18日)
中里 裕一
「2009年米国電気電子学会回路プロフェッショナルコミュニケーション部会年次大会における研究発表(アメリカ)」
(7月19日~7月24日)
平岡 麻里
<8月>
「ラオス国シェンクアン寺院遺跡群保存計画提案のための現況および建築様式に関する研究(ラオス)」
(8月3日~8月14日)
成田
剛
「現場体験を通して学ぶ国際協力建築プロジェクト(カンボジア)」
(8月16日~8月24日)
成田
剛
「現場体験を通して学ぶ国際協力建築プロジェクト(カンボジア)」
(8月16日~8月24日)
黒津 高行
「IEEE医学生物工学会第31回定期国際会議への出席および論文発表(アメリカ)」
(9月1日~9月7日)
吉澤 信幸
「2×4木造建築工房研修随行、融合英語資料収集(アメリカ・カナダ)」
(9月4日~9月7日)
田中 隆治
「2×4木造建築工房におけるカナダ研修所での建設作業指導(カナダ)」
(9月4日~9月15日)
波多野
「2×4木造建築工房におけるカナダ研修所での建設作業指導(カナダ)」
(9月4日~9月15日)
勝木 祐仁
「2×4木造建築工房におけるカナダ研修所での建設作業指導(カナダ)」
(9月4日~9月15日)
野口 憲治
「アルメニア共和国における歴史的遺構の実測調査(アルメニア)」
(9月7日~9月21日)
黒津 高行
<9月>
- 298 -
純
「海外英語セミナー実施に関する打ち合わせ(カナダ)」
(9月8日~9月20日)
田中 隆治
「分散マルチメディアシステム国際会議にて論文発表(アメリカ)」
(9月10日~9月14日)
神林
「国際電気標準会議第42技術委員会および関連会議出席(フィンランド)」
(9月12日~9月21日)
西村 誠介
「現代フランス・スペイン建築視察(フランス・スペイン)」
(9月12日~9月22日)
武田 光史
「バルト三国の風土と建築調査(バルト三国)」
(9月13日~9月23日)
伊藤 庸一
「国際会議(IMCC2009)における研究発表(中国)」
(9月15日~9月24日)
張
「第10回西太平洋音響国際会議にて研究発表(中国)」
(9月19日~9月24日)
磯野 春雄
「第24回デジタルプリント国際会議での論文発表および座長(アメリカ)」
(9月19日~9月25日)
北久保
「デジタルプリント国際会議での論文発表、座長(アメリカ)
」
(9月19日~9月26日)
星野 担之
「国際砥粒加工学会における論文発表(オーストラリア)
」
(9月26日~10月1日)
鈴木
「国際砥粒加工学会での論文発表(オーストラリア)」
(9月26日~10月1日)
二ノ宮進一
(10月6日~10月10日)
加藤 重雄
「第7回アジア太平洋持続可能なエネルギー環境技術会議における研究発表(中国)」 (10月15日~10月17日)
八木田浩史
「韓国信頼性学会創立10周年記念国際会議での招待講演(韓国)」
辻村 泰寛
靖
暁友
茂
清
<10月>
「アメリカ精密工学会24回年次大会にて論文発表(アメリカ)
」
(10月20日~10月22日)
「科学技術振興機構-科学技術部国際協力局戦略的国際科学技術協力推進事業における日中プロジェクトミーティング出席
およびエネルギー関連設備の見学(中国)」
「マイクロ科学チップに関するアジア太平洋国際会議での研究発表(中国)
」
(10月24日~10月27日)
八木田浩史
(10月28日~10月31日)
伴
雅人
「日本国政府ODA有償プロジェクトにおけるアジャンター・エローラー石窟寺院の保存修復(インド)」
「宇宙・航行エレクトロニクスに関する国際ワークショップ2009の運営(中国)」
(10月29日~11月7日)
成田
剛
(10月31日~11月6日)
高瀬 浩史
<11月>
「『文化資産と災害研討会』および『第12回文化資産保存再利用と保存科学国際研討会』にて学術発表、金瓜石における文化
的景観保存の指導(台湾)
」
(11月4日~11月8日)
波多野
純
「中国浙江省科学技術協会主催加工技術シンポジウムにて招待講演(中国)
」
(11月4日~11月7日)
渡部 修一
「中国浙江省科学技術協会主催加工技術シンポジウムにて招待講演(中国)
」
(11月4日~11月7日)
二ノ宮進一
「中国浙江省科学技術協会主催加工技術シンポジウムにて招待講演(中国)
」
(11月4日~11月7日)
神
雅彦
「『文化資産と災害研討会』および『第12回文化資産保存再利用と保存科学国際研討会』にて学術発表(台湾)」
(11月5日~11月8日)
渡辺 勝彦
「アドバンスオートメーションカンパニーと締結している受託研究課題に基づいたマイクロスイッチの接点に関する調査(ア
メリカ)」
(11月19日~11月28日)
三好 和壽
「計算論的サイバネティックス国際会議にて論文発表(スペイン)」
(11月24日~11月30日)
神林
「2009秋期韓国画像学会での論文発表(韓国)」
(11月26日~11月28日)
星野 担之
靖
<12月>
「2009年英国教育史学会での“英国における日本技術教育観”に関する研究発表(イギリス)
」
(12月3日~12月8日)
平岡 麻里
「第7回日中情報技術および制御に関する国際会議にて研究発表(中国)」
(12月9日~12月16日)
張
「2009年新技術、モビリティ、セキュリティ国際会議にて論文発表(エジプト)」
(12月19日~12月25日)
矢部 正行
暁友
「「ラオス国シェンクアン寺院遺跡群保存計画提案のための現況および建築様式に関する研究」現地調査(ラオス)」
「インドネシアの風土と建築調査(インドネシア)」
- 299 -
(12月24日~1月10日)
成田
剛
(12月25日~12月30日)
伊藤 庸一
<1月>
「忠州都市再生韓日シンポジウムにて発表(韓国)」
(1月24日~1月26日)
伊藤 庸一
<2月>
「「英国における『ものづくりの国』日本のイメージと日本技術教育観に関する史的研究」に関する最終報告書作成のための
現地調査(イギリス)」
(2月21日~3月7日)
平岡 麻里
(3月4日~3月10日)
渡辺 勝彦
「2010年信号処理学会非線形回路、通信、信号処理国際会議での論文発表(アメリカ)
」 (3月2日~3月7日)
神野 健哉
「パタン市仏教僧院街区における中庭建築の調査および文献収集(ネパール)」
(3月7日~3月14日)
黒津 高行
「北欧における建築系ミュージアムの視察(デンマーク・ノルウェー)」
(3月15日~3月19日)
小川 次郎
「「カトマンス盆地における都市景観の形成の研究」現地調査(ネパール)」
<3月>
「スウェーデン・デンマークにおける福祉施設・近現代建築の視察(スウェーデン・デンマーク)」
「第2回知的情報データベースシステムアジア国際会議にて論文発表(ベトナム)」
- 300 -
(3月21日~3月30日)
勝木 祐仁
(3月23日~3月28日)
神林
靖
第23回日本工業大学建築設計競技入選者
応
募
81校
278点
一
等
山 梨 県 立 富 士 北 稜 高 等 学 校
遠
山
僚
二
等
神 戸 市 立 科 学 技 術 高 等 学 校
○田
中
天
三
等
山 梨 県 立 甲 府 工 業 高 等 学 校
審 査 員 賞
国 立 呉 工 業 高 等 専 門 学 校
奨
作
励
賞
田
原
荻
原
翔
由
真
渉
福
原
由
校
○宮
川
裟彌香
松
浦
佐知子
静 岡 県 立 科 学 技 術 高 等 学 校
大
森
貴
兵 庫 県 立 神 戸 工 業 高 等 学 校
安
藤
堺
佳
友
長
市
立
堺
高
等
学
佳
之
亮
静 岡 県 立 島 田 工 業 高 等 学 校
中
村
安沙美
栃 木 県 立 宇 都 宮 工 業 高 等 学 校
野
澤
滉
平
神 戸 市 立 科 学 技 術 高 等 学 校
早
川
凌
平
山 梨 県 立 甲 府 工 業 高 等 学 校
松
原
稜
太
二
埼 玉 県 立 春 日 部 工 業 高 等 学 校
牟
田
龍
国 立 呉 工 業 高 等 専 門 学 校
和
田
百合耶
静 岡 県 立 浜 松 工 業 高 等 学 校
大
森
匠
北 海 道 札 幌 工 業 高 等 学 校
金
谷
英
紀
福 岡 県 立 福 岡 工 業 高 等 学 校
鎌
田
千
恵
神 戸 市 立 科 学 技 術 高 等 学 校
○兒
玉
智
也
友
田
青 森 県 立 弘 前 工 業 高 等 学 校
群 馬 県 立 桐 生 工 業 高 等 学 校
長
野
県
臼
田
高
等
学
校
翔
溝呂木
晶
晴
佐
雄
輝
藤
須
藤
泰
明
○関
口
愛
里
塩
川
り
え
中
山
光
大
静 岡 県 立 沼 津 工 業 高 等 学 校
芹
澤
岩 手 県 立 盛 岡 工 業 高 等 学 校
○髙
橋
望
善
貴
吉
田
尚
子
長
澤
直
人
平
山
恵
太
小田嶋
瑞
貴
香
埼 玉 県 立 熊 谷 工 業 高 等 学 校
田
端
由
静 岡 県 立 科 学 技 術 高 等 学 校
辻
村
保奈美
埼 玉 県 立 大 宮 工 業 高 等 学 校
平
田
和
哉
青 森 県 立 青 森 工 業 高 等 学 校
宮
西
勇
希
○印は共同作品の代表者。
奨励学校賞
福 島 県 立 勿 来 工 業 高 等 学 校
大 阪 市 立 工 芸 高 等 学 校
- 301 -
平成21年度
講
演
題
特別講演
(2009.4~2010.3)
目
日
時
講演者
職
名
場
所
ナノテクノロジーでエンジン性能を
6月18日(木) 三宅正二郎
向上させる
日本工業大学
教授
第9回講演会開催「バイオエネルギ
6月22日(月) 新藤
ーについて」
勇治
東京大学特任教授
1号館
12月19日(土) 田村
暢宏
東芝ライテック環境推進部部長
LCセンター・
マルチメディア室
ロボットって何だろう。―感性の世
12月19日(土) 根津
界と先端技術―
孝太
znugdesignを主催
イナー
「あかりを変える、未来が変わる
―環境に貢献するLED照明―」
創造システム工学科 機械工作センター
講義室
1-351
プロダクトデザ LCセンター・
マルチメディア室
工業技術博物館
講
演
題
目
工業デザインの歴史と最近の動向
―求められる機能と美の統合―
日
時
6月2日
講演者
青木
弘行
職
名
場
千葉大学大学院 工学研究科デザイ
ン科学専攻
日本デザイン学会 会長
所
学友会館
教育改革シンポジウム
テ
ー
マ
開
催
日
第1回
平成15年度新入生に向けた授業改善の課題
平成14年9月27日
第2回
英語教育の課題と解決
平成14年10月31日
第3回
実験・実習・ゼミの授業改善
平成14年12月21日
第4回
プロジェクトの成果とこれからの授業改善
平成15年2月27日
第5回
専門基礎融合科目の実施効果
平成15年9月26日
第6回
平成15年度融合科目の実施効果と学習支援科目開発
平成16年3月24日
第7回
学習支援科目の開発と専門基礎融合科目の定着
平成16年9月29日
第8回
科目開発プロジェクトの総括と残された課題
平成17年3月25日
第9回
工房教育プロジェクトの教育計画
平成17年10月27日
第10回
第1回日本工業大学にあるべき環境教育を考えるシンポジウム
平成17年12月17日
第11回
学生への接し方に関する意識共有
平成18年2月16日
第12回
工房教育プログラムの成果報告と今後の活動予定
平成18年4月20日
第13回
インフォキャンパスを活用した授業改善
平成18年11月16日
第14回
魅力ある大学つくりのために-大学をとりまく状況と大学教育の実際-
平成18年11月29日
第15回
第2回日本工業大学にあるべき環境教育を考えるシンポジウム
平成18年12月21日
第16回
工房教育プログラムの成果発表と学生の声
平成19年6月14日
第17回
科学研究費補助獲得プロジェクト
平成19年10月11日
第18回
魅力ある大学つくりのために-学園21世紀若手懇談会報告-
平成19年11月9日
第19回
新設「ものづくり環境学科」における環境教育
平成19年12月21日
第20回
平成21年度
科学研究費補助金の応募等に係る説明
平成20年10月2日
第21回
「教育・学習方法等改善支援」及び「地域共同研究支援」の成果発表ならび講評
平成20年11月13日
第22回
動き出した新設「環境系2学科」における環境教育(環境教育検討部会企画)
平成20年12月16日
第23回
日本工業大学特色GPシンポジウム「工房教育プログラムの成果報告と新たな展開」
(工房
教育推進本部企画)
平成21年2月28日
第24回
融合科目の現状と新たな展開
平成21年9月17日
第25回
科学研究費補助金獲得プロジェクト
平成21年10月1日
第26回
教育プログラムの現状報告と今後の展開
平成21年12月17日
第27回
より効果的な就職支援を目指して
平成22年3月2日
- 302 -
研究料収入・研究奨励寄付金の推移
※
研究奨励寄付金は61年度から開設
※
合計は研究料収入と研究奨励寄付金の合計を示す
- 303 -
研究料収入
(平成21年4月1日~平成22年3月31日)
受託研究料収入
産学技術人材育成支援事業「産学人材育成パートナーシップ事業」
<専門職大院>
関東経済産業局
埼玉県自動車関連産業活性化人材養成等事業
<専門職大学院> 埼玉県中小企業振興公社
塩素フリー塑性加工油の開発
<古閑
伸裕>
パレス化学㈱
光架橋型樹脂の硬化過程における流動可視化法の確立
<梅崎
栄作>
キャノン㈱
DLC成膜技術の検討
<竹内
貞雄>
日立アプライアンス㈱
<竹内
貞雄>
平成21年度戦略的基盤技術高度化支援事業
「ダイヤモンドコーテッドドライプレス工具用高勒性超硬合金の開発」
地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター
バルブ用ゴムホールのパーティングラインの除去
<兼子
正生>
㈱丸一ゴム製作所 ㈱マルニット
微細加工技術を用いた中空構造を持つ極微細射出成形品の開発
<村田
泰彦>
㈱一倉製作所
次世代レーザ加工機用磁気駆動型超高速ビーム制御技術実用化開発
<張
暁友>
三菱電機㈱先端技術総合研究所
省エネ・廃棄物再利用に伴う二酸化炭素削減量の評価
<佐藤
茂夫>
特定非営利法人再生可能エネルギー推進協会
GaNFETエピウェハの作製と評価
<鈴木
敏正>
㈲エピテック
アイシン精機㈱
ナノ粒子分散によるSi含有DLC膜の低摩擦化技術の開発
<伴
雅人>
タングステンの表面調査・スイッチの接点表面調査
<三好
和壽>
㈱山武アドバンスオートメーションカンパニー
タービン発電機コレクタリングにおけるブラシ電流不均衡の研究
<森田
登>
㈱東芝京浜事業所
金接点からなる電気接触機構における摺動特性の研究
<森田
登>
㈱東芝電波システム事業部
電磁接触器用接点の関する研究
<吉田
清>
富士電機機器制御㈱
住宅モデル調査研究業務(その5)
<小川
次郎>
八潮街並みづくり100年運動実行委員会
研究奨励寄付金
(平成21年4月1日~平成22年3月31日)
〈柳澤
章〉
ソンポップチンタムミット
〈柳澤
章〉
大成温調㈱
〈柳澤
章〉
三英電業㈱
〈柳澤
章〉
㈱ユニメック
〈柳澤
章〉
㈱ゼットエムピー
〈柳澤
章〉
㈱NITクリエイト
〈柳澤
章〉
ベキニット㈱
〈柳澤
章〉
ヴイストン㈱
〈柳澤
章〉
NITEC埼玉産学交流会
〈村川
正夫〉
㈱不二越マテリアル事業部
〈村川
正夫〉
後藤隆司
〈有賀
幸則〉
住鉱潤滑剤㈱
〈兼子
正生〉
㈱マルニット
〈古閑
伸裕〉
日立化成工業㈱
〈古閑
伸裕〉
㈱旭製作所
〈古閑
伸裕〉
㈶高橋産業経済研究財団
〈古閑
伸裕〉
㈶軽金属奨学会
自動車部品事業部
- 304 -
〈古閑
伸裕〉
三習工業㈱
〈古閑
伸裕〉
三菱製鋼㈱
〈古閑
伸裕〉
㈶天田金属加工機械技術振興財団
〈竹内
貞雄〉
ヨシモトポール㈱
〈竹内
貞雄〉
㈱ベテル
〈寺島
幸雄〉
SMC㈱
〈長坂
保美〉
㈱サン精密化工研究所
〈神
雅彦〉
㈱スズキプレシオン
〈神
雅彦〉
㈱日進工具
〈神
雅彦〉
鶴見鋼管㈱
〈丹澤
祥晃〉
〈谷本
直〉
㈱ブイテックス
SMC㈱
〈森田
登〉
川俣精機㈱
〈三好
和壽〉
㈱三栄製作所
〈三好
和壽〉
ナサコア㈱
〈三好
和壽〉
シチズン千葉精密㈱
〈三好
和壽〉
㈱日本設計工業
〈三好
和壽〉
朝日熱処理工業㈱
〈成田
健一〉
㈱竹中工務店技術研究所
〈成田
健一〉
㈱イマギイレ
〈成田
健一〉
㈲山本工務店
〈鈴木
清〉
〈鈴木
敏正〉
並木精密宝石㈱
〈星野
坦之〉
㈱和井田製作所
㈶大澤科学技術振興財団
〈三宅正二郎〉
情報ストレージ研究推進機構
〈伴
㈱ウェルディングアロイズ・ジャパン
雅人〉
〈伴
雅人〉
㈶近畿高エネルギー加工技術研究所
〈村田
泰彦〉
㈱セイロジャパン
〈村田
泰彦〉
ホンダエンジニアリング㈱
〈張
暁友〉
国立大学法人
〈張
暁友〉
㈶マツダ財団
〈張
暁友〉
㈶先端加工機械技術振興協会
〈二ノ宮進一〉
THK㈱
〈岡崎
昭仁〉
㈶スズキ財団
〈飯塚
完司〉
飯塚完司
〈小川
次郎〉
学校法人
〈小竿真一郎〉
東京工業大学
麻生塾
マツミハウジング㈱
- 305 -
施設の充実
年
(平成21年4月1日~平成22年3月31日)
月
施設設備
棟名
平成21年4月
7学科体制スタート(建物サイン看板書替)
キャンパス内
平成21年4月
ES棟(18号館)建設準備の為の地質調査(ボーリング3箇所)
18号館
平成21年4月
ISO事務局をW1棟施設営繕課内に移転
W1
平成21年5月
テニスコートのネットポール腐食に伴う更新工事(6本)
テニスコート
平成21年5月
E11棟にレーザー、溶接機他購入整備に伴う電源他工事
E11
平成21年5月
学内建物表示サイン更新(7学科体制に伴う学群色に盤面変更)
キャンパス内
平成21年5月
E1-1-201内壁塗装工事
E1
平成21年6月
学友門エントランス工事着工(9月完了予定)
キャンパス内
平成21年6月
E7棟解体撤去(493.62㎡)同上工事に合わせて実施
E7
平成21年7月
キャンパス外周のヒマラヤスギ剪定(一部伐採、下枝処理、高さ12mを8mに) キャンパス内
平成21年9月
W2棟屋根改修(カバー工法)
W2
平成21年9月
本館トイレ改修1期(中央2Fウォッシュレット化、2F東西女子トイレ化)
1号館
平成21年9月
W10建築学科棟東西出入り口自動扉化(2台設置・風対策)
W10
平成21年9月
天元山荘重油タンク更新
天元山荘
平成21年9月
4号館401、402教室扉更新
4号館
平成21年9月
14号館3、4Fゼミ室設置(階段ホール間仕切り)
14号館
平成21年11月
職員住宅老朽化に伴い解体(78.66m2 台風等で軒裏など飛散)
職員住宅
平成21年11月
キャンパス内、建物案内板書替(3学群7学科対応)
キャンパス内
平成21年12月
第2食堂テラス、玄関ウッドデッキ張替
15号館
平成22年1月
学友会館東面外壁の校章マーク取り付け
12号館
平成22年1月
E8棟北側害壁面に看板取付「産学連携起業教育センター」
E8
平成22年1月
学友門エントランス工事竣工(開通式H21.9.28)
キャンパス内
平成22年1月
E21、27棟照明器具高効率化(文科省エコキャンパス推進事業)
E21、27
平成22年1月
E1棟屋根に太陽光発電システム150kW設置(文科省エコキャンパス推進事業)
E1
平成22年1月
14号館屋上にソフトバンクモバイルのアンテナ局設置工事
14号館
平成22年1月
野球場照明器具の安定器老朽化:全数取替え
野球場
平成22年1月
博物館電動動書架設置(旧図書館より移設)
11号館
平成22年1月
18号館建設に伴う予定地の障害樹木他の撤去移設工事完了
18号館
平成22年2月
4号館、体育館耐震診断実施(H21埼玉県耐震診断費補助事業)
4号館、W21
平成22年2月
駐輪場新設(博物館北側、東門~学友門、正門脇)
バイク置き場新設(博物館北側)(H21、22後援会特別事業)
キャンパス内
平成20年3月
体育館行事用カーペット更新
W21
平成22年3月
E1棟1階に障害者用トイレ設置
E1
平成22年3月
E9棟スチューデントラボ内に塗装ブース設置
E9
平成22年3月
E1棟3階の西側スペースにJABEE学生自習室設置改修
E1
平成22年3月
博物館事務室改装(事務室改築、天井上は展示スペースに改装)
11号館
平成22年3月
W4棟改修
W4
(1F博物館分室展示室、2F生活環境デザイン学科研究室/卒業計画室/製図室)
- 306 -
学内委員
◎は委員長
○は幹事
委
員
名
委
~9月30日
10月1日~
員
名
運営協議会
柳澤学長、渡辺勝彦副学長・教務部長、原副学長・
企画室長、波多野教育研究推進室長、梅崎学生支援
部長、有賀教授、高橋明遠教授、成田健一教授、渡
部修一教授、片山茂友教授、佐藤教授、黒津教授、
寺尾教授、藤田総務部長、酒井財務部長
柳澤学長、渡辺勝彦副学長・教務部長、原副学長・
企画室長、波多野教育研究推進室長・教務部長補佐、
梅崎学生支援部長、有賀教授、佐藤教授、渡部修一
教授、高橋明遠教授、片山茂友教授、白石一郎教授、
黒津高行教授、寺尾教授、藤田総務部長、酒井財務
部長
教育改革委員会
○坂本教授、佐藤茂夫教授、星野教授、中村俊一郎
教授、武田教授、瀧ヶ崎准教授
○坂本教授、佐藤茂夫教授、星野教授、青柳稔准教
授、武田教授、瀧ヶ崎准教授
研究推進委員会
○森田教授、兼子教授、三好教授、新藤教授、小川
次郎准教授、衛藤准教授
○森田教授、兼子教授、三好教授、新藤教授、小川
次郎准教授、衛藤准教授
紀要委員会
○三宅教授、野口准教授、谷澤教授、小林哲二教授、 ○三宅教授、野口准教授、谷澤教授、小林哲二教授、
成田健一教授、田口講師
成田健一教授、田口講師
教務委員会
◎渡辺勝彦教務部長、波多野純教務部長補佐、竹内
◎渡辺勝彦教務部長、丹澤教務部長補佐、竹内教授、
教授、石田武志講師、伴雅人准教授、神野健哉准教
石田講師、伴准教授、木許講師、高瀬講師、成田剛
授、山地秀美准教授、成田剛准教授、足立真准教授、
准教授、足立講師、城戸教授、岡本講師、栗本教務・
岡本美雪講師、服部邦彦講師、栗本教務・入試室課
入試室課長
長
入試委員会
◎渡辺勝彦教務部長、川村入試室長、丹澤教務部長
補佐、長坂教授、日下部准教授、白石教授、中里准
教授、石川孝教授、八木田准教授、足立講師、佐藤
杉弥准教授、栗本教務・入試室課長
◎渡辺勝彦教務部長、丹澤入試室長、長坂教授、石
川教授、飯倉准教授、田中実講師、中里准教授、八
木田准教授、足立准教授、石崎准教授、栗本教務・
入試室課長
カレッジライフ
委員会
◎梅崎学生支援部長、竹内学生支援部長補佐、呉学
生支援部長補佐、上野学生支援部長補佐、増本講師、
貫井講師、田村講師、青柳准教授、勝間田講師、福
田講師、小竿講師、中島准教授、平岡講師、吉見学
生・就職支援課長
◎梅崎学生支援部長、竹内学生支援部長補佐、呉学
生支援部長補佐、上野学生支援部長補佐、張暁友准
教授、貫井光男講師、田村仁講師、木許雅則講師、
辻村泰寛准教授、福田成二講師、小竿真一郎講師、
平岡講師、城戸教授、吉見学生・就職支援課長
図書委員会
◎椋田LCセンター長、田辺准教授、飯塚講師、當山
講師、神林准教授、桑原教授、服部講師、松本LC
センター事務課長
◎椋田LCセンター長、岡崎助教、飯塚講師、當山講
師、神林准教授、桑原教授、大野修一准教授、松本
LCセンター事務課長
キャリア支援教
育会
◎梅崎学生支援部長、竹内学生支援部長補佐、呉学
生支援部長補佐、上野学生支援部長補佐、寺島教授、
吉澤教授、山口教授、大木教授、西山講師、菊地教
授、吉見学生・就職支援課長
◎梅崎学生支援部長、竹内学生支援部長補佐、呉学
生支援部長補佐、上野学生支援部長補佐、大島教授、
吉澤教授、森正美准教授、松田洋助教、西山講師、
菊地教授、吉見学生・就職支援課長
- 307 -
平成21年度特別研究員等
Ⅰ特別研究員
研究員氏名
研
究
題
担当教員
目
有薗
幸司
環境教育のカリキュラムおよび指導方法に関する研究
片山
茂友
神力
正宣
電波センサーの信号処理に関する研究
片山
茂友
黒澤
明
高齢者の聴覚特性に関する研究
磯野
春雄
山田
千彦
3D画像ディスプレイに関する研究
磯野
春雄
中村
洋一
トナー帯電機構の研究
星野
坦之
渡辺
崇
高画質画像処理の研究
星野
坦之
林
純煒
画像処理応用システムの研究
トナー評価法の研究
星野
坦之
佐野
隆之
書き換え媒体の研究
星野
坦之
静電気応用、トナー関連技術
星野
坦之
ダイヤモンド粒子及びダイヤモンド基板の表面分析と表面改質に関する基礎研究
飯塚
完司
マイクロマシンの試作とその動力学の解析に関する研究
加藤
重雄
佐々木哲夫
プラスチック型の設計に関する研究
鈴木
清
植松哲太郎
難加工材の高能率・高品位・環境調和型加工技術の開発
鈴木
清
王
媺
精密研削加工の研究
鈴木
清
児玉
満
超音波振動子の開発に関する研究
神
雅彦
雅彦
周
晔
大島
龍司
大野
学
林
正弘
知能化工作機械の開発に関する研究
神
赤澤
真理
王朝文学の制作・受容を通した日本における古代住宅観の形成と特質に関する研究
波多野
純
内海
要三
マイクロ波フィルター高性能化に関する研究
森田
登
緑川
勇
鼓形ウォームギヤに関する研究
有賀
幸則
雅彦
基
昭夫
環境に優しいドライタッピングに関する研究
神
樺澤
康夫
ケアマネージメントにおける教育支援に関する研究
椋田
實
福長
脩
竹内
貞雄
Sutasn Thipprakmas
岡本
紘
泰野
超高圧材料合成装置の開発 ダイヤモンド、立方晶BN材料の超高圧合成
ド、立方晶BN焼結工具の開発
ファインブランキングのFEM解析に関する研究
ダイヤモン
神
雅彦
半導体量子井戸構造の研究
鈴木
敏正
愈士
多面体スピーカシステムに関する研究
増本
憲泰
河野
貴典
CVDダイヤモンドの作製と切削工具への応用
竹内
貞雄
林
一雄
新しいファインブランキング加工プロセスに関する研究
村川
正夫
澤
孝一郎
カーボンブラシの摺動接触技術および電気接点の信頼向上の研究
森田
登
石渡
昭一
超音波振動子の開発に関する研究
神
雅彦
根本
哲也
Turdigradaの耐圧機構の解明と工学的応用に関する研究
梅崎
栄作
伊藤
安海
外力により人体が受ける衝撃力の解析
梅崎
栄作
田中
修二
植物を活用した空気清浄機の研究・開発
三好
和壽
篠原
均
植物を活用した空気清浄機の研究・開発
三好
和壽
- 308 -
Ⅱ.協力研究員
研究員氏名
研
究 題 目
担当教員
黄
敬郴
コロナ放電の応用に関する研究
コンピュータシステムの応用研究
星野
顔
敏傑
明時代に藩府が建設された地方城市の特質
波多野
純
石井
達也
左官職人の装飾技術について
波多野
純
児玉
健一
画像処理を利用した応力・ひずみ解析
梅崎
栄作
守
浩志
材料工学を活用した半導体デバイス製造技術向上に関する研究
飯塚
完司
篠原
政男
圧縮復元画像の画質改善に関する研究
正道寺
勉
石田
實
精密除去装置の開発研究
鈴木
清
高桑広太郎
人工地層としての都市空間の構成に関する研究
小川
次郎
鶴巻
良章
輝度分布の計測および解析に関する研究
高橋
明遠
鈴木
俊達
マイクロ波フィルター高性能化に関する研究
森田
登
金井
秀生
超音波スピンドル装置の開発に関する研究
神
雅彦
鳥海さやか
八坂用水における木造掛樋の調査研究
黒津
高行
川村
晃
利根川中流域における養蚕集落の景観調査
黒津
高行
渡邉
和広
通電パルス焼結法を用いたTi-A1系金属間化合物の接合
田辺
潤
徳野
淳哉
川口における鋳物業の分布と舟運
波多野
純
金
宰郁
情報システムのセキュリティに関する研究
小林
哲二
神
雅彦
Suthep Yiemchaiyaphum ファインブランキングに関する研究
坦之
青田奈津子
GaNエピタキシャル成長によるサファイヤ基板の評価
鈴木
敏正
武田
秀俊
GaNエピタキシャル成長によるサファイヤ基板の評価
鈴木
敏正
今井
茂
群馬県利根郡における養蚕農家の現状調査と再生計画
黒津
高行
白
香蘭
HAYST法を用いたソフトウェアテスト設計改善ツールの試作とその効果
大木
幹雄
上原
俊樹
大脳皮質の活性化に基づくソフトウェア分析支援環境設計の基礎研究
大木
幹雄
田中
孝明
彫刻による建築装飾の研究
渡辺
勝彦
芝
宏正
近代建築の機能と意匠についての研究
渡辺
勝彦
周
志功
DLC膜の表面物性に及ぼす膜中への添加元素の効果
渡部
修一
Ⅲ.受託研究員
研究員氏名
研
究
題
目
担当教員
大橋
正典
新しい歯形の開発
有賀
幸則
澤田
亮
新しい歯形の開発
有賀
幸則
小川
信彦
新しい歯形の開発
有賀
幸則
植田
勝
新しい歯形の開発
有賀
幸則
- 309 -
Ⅳ.研究生
研究生氏名
研究課題
指導教員
渡邊翔太郎
大正・昭和初期における機械設計用図面のデータベース構築
丹治
明
講師
長谷島一良
画像情報保存処理過程と顔面輝度分布のフラクタル次元
高橋
明遠
教授
於
一凡
電気車における主電動機直列接続による牽引力向上の研究
森田
登
教授
香野
祐一
PIDパラメータの選定と安定判別について
谷本
直
教授
横山
裕子
大学キャンパスの空間構成および、デザインの研究・実践
足立
真
准教授
大澤
侑輝
文字画像の輪郭強調条件の研究
星野
坦之
教授
蟻コロニークラスタリング手法に関する研究
正道寺
勉
教授
長谷川
圭
武本
悠介
3DCGモデリング技法に関する研究
松田
洋
助教
櫛田
陽介
プレス加工教材の開発
古閑
伸裕
教授
兪
聿艇
CO2レーザーによる金属混合セラミック部材の形成
宮澤
肇
教授
電流通電機構の接触不良問題の解明と解決法
上野
貴博
講師
BARNAWI EMAD
MOHAMMED O
小鹿
史尭
単層カーボンナノチューブの低温成長とその問題点に関する研究
石川
豊
教授
乗常
直人
線描画による作曲支援システム構築に関する研究
正道寺
勉
教授
勉
教授
長谷川
圭
多次元データのパターン認識に関する研究
正道寺
呉
翔
静電気によるハンダボール制御の研究
星野
坦之
教授
楊
剣
オゾンがコロナ放電へ与える影響
星野
坦之
教授
アンモニアMBE法によるInAlN薄膜の作製とその評価
鈴木
敏正
教授
導電性ダイヤモンドを使った通電研削加工
鈴木
清
教授
Generation of Hydrogen by utilizing GaN photocatalyst.
鈴木
敏正
教授
浅野総一郎
VPNを用いたファイアウォール内への安全な通信に関する研究
丹羽
次郎
准教授
菊池
滋
IPv6マルチキャストシステムの構築
矢部
正行
教授
中村
仁人
無線LANでの映像マルチキャストの評価
矢部
正行
教授
松宗
裕二
森松
渓
ALJODAIBI RAMI
MOHAMMED HUSSAIN Y
Ⅴ.科目等履修生
氏名
受講科目
大木
大介
技術科教育の研究Ⅰ、技術科教育の研究Ⅱ、道徳教育の研究、介護体験Ⅰ、介護体験Ⅱ
大野
喬史
パワーエレクトロニクス
徳野
淳哉
職業指導、コンピュータリテラシー、スポーツⅢ、教育実習Ⅰ、教育実習Ⅱ
中村
將人
職業指導、工業科教育の研究
加藤
利康
職業指導、憲法・市民生活と法Ⅰ
川田
希
梅原
伸洋
情報科教育の研究Ⅰ、情報と職業、情報科教育の研究Ⅱ、情報ネットワーク工学
阿部
美紀
日本住宅の歴史
牧
顕二郎
黄
偉智
憲法・市民生活と法Ⅰ
製図の基礎
ソウトウェア工学基礎・演習、データベース基礎・演習
- 310 -
平成21年度授業公開・相互評価
本学の授業を学生が意欲的に取組み、高い教育効果が得られる方向を目指して改善するために「授業公開および教員相互の
評価」を実施した。
下記の要領で実施。
①公開科目は講義科目とした。
②専任教員および非常勤講師は、自分の担当授業科目の中から1科目以上を公開する。
③参観する科目は1教員あたり3科目とする。
(所属する学科の専門科目等から1科目、教養科目および他学科の専門科目か
らそれぞれ1科目づつ)
④参観した授業科目に対しては報告書を提出する。
⑤公開・参観の期間
〔春学期〕平成21年6月1日~6月20日
〔秋学期〕平成21年11月9日~11月28日
結果
⑴
⑵
⑶
⑷
授業を公開した教員
【春学期】
専任
131名(85%)
非常勤
15名(8%)
【秋学期】
専任
129名(83%)
非常勤
17名(9%)
授業参観した教員
【春学期】
専任
120名(77%)
非常勤
3名(2%)
【秋学期】
専任
125名(81%)
非常勤
6名(3%)
公開授業科目数
【春学期】
144科目
【秋学期】
158科目
授業参観された教員
【春学期】
専任
108名(70%)
非常勤
10名(5%)
【秋学期】
専任
103名(66%)
非常勤
10名(5%)
- 311 -
授業評価調査結果
●平成20年度春学期
授業評価調査(学科別)
質問(1) あなた自身の授業への取り組み方
(a)出席率
M
E
A
S
C
1.毎回出席
74.7
73.3
67.7
75.5
71.5
2.欠席2回以内
19.9
21.6
26.3
19.9
23.7
3.1/2前後欠席
3.1
2.7
4.0
2.1
3.6
4.欠席6回以上
0.5
0.2
0.4
0.2
0.3
未回答
1.7
2.3
1.7
2.4
0.9
(%)
(b)予習・復習
M
E
A
S
C
1.努力した
11.4
10.1
9.8
10.5
8.5
2.やや努力した
30.6
30.4
32.3
32.5
36.1
3.あまり努力しなかった
35.0
33.6
33.6
32.2
34.7
4.努力しなかった
11.1
12.1
11.4
12.4
10.7
未回答
11.9
13.7
12.8
12.4
10.0
(%)
質問(2) 授業内容について
(a)興味・関心
M
E
A
S
C
1.持てた
26.2
29.8
29.6
29.8
29.1
2.やや持てた
48.2
44.0
45.6
46.2
50.7
3.あまり持てなかった
18.9
17.2
17.9
18.3
15.5
4.持てなかった
5.1
7.0
5.2
3.9
3.5
未回答
1.6
2.1
1.8
1.8
1.1
(%)
(b)理解度
M
E
A
S
C
1.理解できた
10.6
11.5
8.8
11.2
11.8
2.ほぼ理解できた
39.1
35.5
39.6
39.2
46.5
3.あまり理解できなかった
35.7
32.6
35.4
32.5
30.7
4.理解できなかった
7.1
10.3
7.7
7.2
3.9
未回答
7.5
10.0
8.5
9.9
7.0
(%)
質問(3) 授業方法について、次の各事項は、授業内容を理解する上で役に立ちましたか。
(a)教科書・教材は
M
E
A
S
C
1.役に立った
32.4
30.2
27.2
30.7
30.5
2.やや役に立った
42.6
43.4
39.2
43.7
44.2
3.あまり役に立たなかった
17.7
17.2
20.3
16.1
17.6
4.役に立たなかった
5.6
7.6
9.2
6.6
5.9
未回答
1.7
1.6
4.2
2.8
1.7
(%)
(b)板書・プロジェクターなどは
M
E
A
S
C
1.役に立った
39.0
35.1
34.0
36.1
33.8
2.やや役に立った
40.7
42.6
40.5
42.1
46.9
3.あまり役に立たなかった
13.1
13.6
17.3
15.2
14.1
4.役に立たなかった
5.0
6.2
6.2
4.1
3.3
未回答
2.2
2.6
2.1
2.5
1.9
- 312 -
(%)
質問(4) 担当教員の取り組み方
(a)話し方
M
E
A
S
C
1.聞き取りやすい
34.1
36.2
29.4
32.8
42.6
2.やや聞き取りやすい
38.0
39.0
36.1
41.3
42.0
3.やや聞き取りにくい
19.9
17.3
22.8
18.6
12.2
4.聞き取りにくい
7.6
7.2
11.3
6.8
2.7
未回答
0.4
0.2
0.4
0.5
0.4
(%)
(b)説明のしかた
M
E
A
S
C
1.分かりやすい
27.3
26.1
24.7
24.4
30.7
2.やや分かりやすい
41.1
41.2
36.3
43.1
47.9
3.やや分かりにくい
23.0
22.7
24.9
22.8
16.0
4.分かりにくい
7.5
9.0
12.5
8.0
4.5
未回答
1.1
1.1
1.5
1.8
0.9
(%)
質問(5) 満足度
(a)この授業の満足度
M
E
A
S
C
1.満足
24.4
25.4
22.9
22.5
28.7
2.やや満足
49.5
48.7
46.0
51.6
55.7
3.やや不満
18.8
17.0
21.1
19.4
11.8
4.不満
5.8
7.9
9.0
5.7
3.1
未回答
1.4
1.0
1.0
0.8
0.5
(%)
(b)この授業の履修を友人・後輩に勧めますか
M
1.勧めたい
E
27.5
A
26.1
S
24.3
C
25.3
30.0
2.やや勧めたい
42.2
45.3
41.3
45.0
48.5
3.勧めない
20.4
18.0
22.9
21.4
15.8
4.絶対勧めない
6.3
7.3
8.1
5.2
3.6
未回答
3.5
3.3
3.4
3.2
2.1
- 313 -
(%)
●平成20年度秋学期
授業評価調査(学科別)
質問(1) あなた自身の授業への取り組み方
(a)出席率
M
E
A
S
C
1.毎回出席
75.4
69.6
66.1
74.1
69.6
2.欠席2回以内
19.5
24.9
28.1
21.6
23.2
3.1/2前後欠席
3.2
3.9
3.6
2.5
5.2
4.欠席6回以上
0.3
0.2
0.5
0.2
0.4
未回答
1.7
1.3
1.6
1.6
1.6
(%)
(b)予習・復習
M
1.努力した
E
13.9
A
13.1
S
12.9
C
10.3
12.0
2.やや努力した
29.8
33.0
31.9
37.2
37.0
3.あまり努力しなかった
32.3
29.9
30.2
28.3
31.7
4.努力しなかった
12.3
11.4
10.8
10.2
9.0
未回答
11.7
12.7
14.1
14.1
10.3
(%)
質問(2) 授業内容について
(a)興味・関心
M
1.持てた
E
41.2
A
34.1
S
40.2
C
30.7
33.7
2.やや持てた
44.1
44.9
43.9
50.2
48.6
3.あまり持てなかった
11.3
14.6
11.8
13.7
13.8
4.持てなかった
1.8
5.2
3.0
4.3
2.7
未回答
1.5
1.2
1.1
1.1
1.3
(%)
(b)理解度
M
1.理解できた
E
16.3
A
16.9
S
14.8
C
12.1
11.8
2.ほぼ理解できた
44.5
40.9
46.9
39.9
44.3
3.あまり理解できなかった
29.5
28.6
25.0
31.9
33.0
4.理解できなかった
2.3
6.8
4.9
5.7
4.5
未回答
7.3
6.8
8.3
10.4
6.4
(%)
質問(3) 授業方法について、次の各事項は、授業内容を理解する上で役に立ちましたか。
(a)教科書・教材は
M
E
A
S
C
1.役に立った
42.1
32.2
32.8
34.6
34.4
2.やや役に立った
40.3
44.6
40.3
43.1
40.7
3.あまり役に立たなかった
12.8
16.3
16.0
14.5
16.1
4.役に立たなかった
3.6
5.7
7.3
5.2
7.3
未回答
1.2
1.1
3.7
2.6
1.5
(%)
(b)板書・プロジェクターなどは
M
E
A
S
C
1.役に立った
49.7
41.1
43.3
45.3
37.5
2.やや役に立った
38.1
40.8
37.9
38.6
44.3
3.あまり役に立たなかった
8.4
12.3
12.0
10.4
12.0
4.役に立たなかった
2.0
3.9
4.5
3.4
4.6
未回答
1.8
1.9
2.4
2.3
1.7
- 314 -
(%)
質問(4) 担当教員の取り組み方
(a)話し方
M
E
A
S
C
1.聞き取りやすい
45.4
41.4
36.8
41.9
40.0
2.やや聞き取りやすい
38.1
41.4
37.8
38.8
41.1
3.やや聞き取りにくい
12.8
12.7
17.6
13.8
13.8
4.聞き取りにくい
3.4
4.2
7.5
5.3
4.8
未回答
0.3
0.2
0.3
0.2
0.4
(%)
(b)説明のしかた
M
E
A
S
C
1.分かりやすい
39.6
35.0
31.1
31.9
28.6
2.やや分かりやすい
43.3
40.5
40.1
42.9
42.8
3.やや分かりにくい
13.7
18.0
20.3
17.9
20.2
4.分かりにくい
2.5
5.7
7.2
6.2
7.6
未回答
0.9
0.8
1.4
1.1
0.9
(%)
質問(5) 満足度
(a)この授業の満足度
M
E
A
S
C
1.満足
36.8
33.5
30.8
31.8
29.8
2.やや満足
49.4
46.1
45.7
48.2
51.3
3.やや不満
11.0
14.6
16.8
13.8
14.2
4.不満
1.5
4.3
5.8
5.0
4.4
未回答
1.3
1.5
0.9
1.2
0.4
(%)
(b)この授業の履修を友人・後輩に勧めますか
M
1.勧めたい
E
39.7
A
32.8
S
32.2
C
33.6
31.4
2.やや勧めたい
43.3
45.4
42.4
44.0
46.6
3.勧めない
11.3
14.0
16.5
13.5
16.1
4.絶対勧めない
2.0
4.4
5.0
5.2
4.1
未回答
3.8
3.3
4.0
3.8
1.7
- 315 -
(%)
●平成21年度春学期
授業評価調査(学科別)
質問(1) あなた自身の授業への取り組み方
(a)出席率
M
P
S
E
C
A
L
1.毎回出席
76.6
81.9
75.3
73.4
70.7
69.7
77.7
2.欠席2回以内
18.7
14.7
20.6
20.6
23.8
25.1
19.4
3.1/2前後欠席
2.1
1.7
2.5
3.4
3.9
3.6
1.9
4.欠席6回以上
0.6
0.0
0.3
0.6
0.1
0.3
0.0
未回答
2.0
1.7
1.3
2.0
1.4
1.2
1.0 (%)
(b)予習・復習
M
P
S
E
C
A
L
1.努力した
12.5
2.6
9.9
12.7
8.8
10.6
1.9
2.やや努力した
36.2
32.8
32.9
30.8
34.2
34.2
34.0
3.あまり努力しなかった
30.1
40.5
33.4
32.2
35.5
31.5
44.7
4.努力しなかった
10.5
15.5
10.9
12.6
9.4
10.9
6.8
未回答
10.7
8.6
12.9
11.7
12.1
12.8
12.6 (%)
質問(2) 授業内容について
(a)興味・関心
M
P
S
E
C
A
L
1.持てた
31.6
34.5
32.8
26.0
32.1
34.7
44.7
2.やや持てた
46.8
56.9
49.2
49.8
52.9
45.7
42.7
3.あまり持てなかった
15.2
6.9
14.5
16.9
12.7
14.2
6.8
4.持てなかった
5.0
1.7
2.7
5.7
1.8
4.5
2.9
未回答
1.4
0.0
0.9
1.5
0.5
1.0
2.9 (%)
(b)理解度
M
P
S
E
C
A
L
1.理解できた
13.9
13.8
16.0
12.8
16.1
12.4
8.7
2.ほぼ理解できた
42.2
51.7
39.1
39.5
44.7
43.0
41.7
3.あまり理解できなかった
28.7
28.4
31.4
32.6
29.4
30.7
38.8
4.理解できなかった
7.6
2.6
5.0
7.5
3.4
6.7
6.8
未回答
7.6
3.4
8.5
7.6
6.3
7.2
3.9 (%)
質問(3) 授業方法について、次の各事項は、授業内容を理解する上で役に立ちましたか。
(a)教科書・教材は
M
1.役に立った
P
S
E
C
A
L
37.2
30.2
39.2
28.2
33.4
32.5
24.3
2.やや役に立った
39.0
58.6
39.3
43.1
46.0
39.8
32.0
3.あまり役に立たなかった
16.7
8.6
14.4
20.9
13.9
15.7
31.1
4.役に立たなかった
5.7
1.7
5.4
6.8
4.7
9.6
8.7
未回答
1.5
0.9
1.7
1.1
2.0
2.3
3.9 (%)
(b)板書・プロジェクターなどは
M
1.役に立った
P
S
E
C
A
L
38.5
36.2
44.7
37.6
35.9
38.1
52.4
2.やや役に立った
40.8
52.6
37.6
39.7
46.2
41.2
34.0
3.あまり役に立たなかった
14.3
6.0
12.2
15.0
12.1
13.0
10.7
4.役に立たなかった
4.4
2.6
3.4
5.3
3.7
6.3
1.9
未回答
2.0
2.6
2.0
2.4
2.1
1.5
1.0 (%)
- 316 -
質問(4) 担当教員の取り組み方
(a)話し方
M
P
S
E
C
A
L
1.聞き取りやすい
41.5
49.1
45.8
37.2
43.7
35.3
32.0
2.やや聞き取りやすい
36.4
45.7
34.9
41.1
40.9
35.9
34.0
3.やや聞き取りにくい
14.5
2.6
15.5
15.1
12.1
19.7
23.3
4.聞き取りにくい
7.3
1.7
3.5
5.7
2.8
9.0
9.7
未回答
0.3
0.9
0.2
0.8
0.5
0.1
1.0 (%)
(b)説明のしかた
M
P
S
E
C
A
L
1.分かりやすい
35.4
26.7
33.1
27.2
32.7
27.6
28.2
2.やや分かりやすい
39.0
62.1
42.6
42.7
45.9
39.3
37.9
3.やや分かりにくい
17.3
6.9
18.1
21.8
16.3
22.6
20.4
4.分かりにくい
6.9
2.6
4.9
6.8
3.6
9.5
12.6
未回答
1.4
1.7
1.3
1.5
1.5
1.0
1.0 (%)
質問(5) 満足度
(a)この授業の満足度
M
P
S
E
C
A
L
1.満足
30.9
27.6
32.3
27.6
31.1
25.8
23.3
2.やや満足
47.2
59.5
50.2
48.9
53.8
48.7
50.5
3.やや不満
14.9
10.3
13.0
16.7
12.3
17.4
20.4
4.不満
5.9
2.6
3.8
5.4
1.7
7.4
4.9
未回答
1.1
0.0
0.9
1.4
1.1
0.7
1.0 (%)
(b)この授業の履修を友人・後輩に勧めますか
M
1.勧めたい
P
S
E
C
A
L
32.4
22.4
31.7
26.6
31.0
29.1
23.3
2.やや勧めたい
42.0
68.1
46.2
47.0
49.2
45.0
47.6
3.勧めない
15.0
6.0
15.5
16.0
14.5
17.6
25.2
4.絶対勧めない
5.9
2.6
4.1
6.7
2.1
6.5
1.9
未回答
4.6
0.9
2.5
3.6
3.1
1.9
1.9 (%)
- 317 -
●平成21年度秋学期
授業評価調査(学科別)
質問(1) あなた自身の授業への取り組み方
(a)出席率
M
P
S
E
C
A
L
1.毎回出席
66.8
76.1
70.8
72.3
67.4
65.5
62.9
2.欠席2回以内
27.6
20.2
25.5
22.6
25.3
29.7
28.6
3.1/2前後欠席
3.1
0.9
2.3
2.9
5.3
3.2
7.9
4.欠席6回以上
0.4
0.0
0.1
0.3
0.1
0.4
0.0
未回答
2.1
2.8
1.2
1.8
1.9
1.1
0.7 (%)
(b)予習・復習
M
P
S
E
C
A
L
1.努力した
15.3
10.1
10.9
11.8
11.2
13.6
11.4
2.やや努力した
33.0
42.2
34.2
31.8
35.8
31.6
36.4
3.あまり努力しなかった
25.9
32.1
31.9
32.5
28.5
30.6
32.1
4.努力しなかった
12.4
8.3
10.2
11.0
8.4
8.4
6.4
未回答
13.4
7.3
12.8
12.9
16.1
15.7
13.6 (%)
質問(2) 授業内容について
(a)興味・関心
M
P
S
E
C
A
L
1.持てた
44.8
43.1
37.7
36.7
30.6
42.0
35.7
2.やや持てた
42.0
45.0
48.1
42.2
50.7
42.4
47.9
3.あまり持てなかった
9.4
10.1
10.5
16.4
14.6
11.5
13.6
4.持てなかった
2.5
1.8
2.4
2.8
2.9
2.7
1.4
未回答
1.2
0.0
1.3
1.8
1.2
1.5
1.4 (%)
(b)理解度
M
1.理解できた
P
S
E
C
A
L
20.4
15.6
16.1
17.9
11.5
19.1
10.7
2.ほぼ理解できた
46.6
47.7
44.8
35.0
41.4
47.0
46.4
3.あまり理解できなかった
23.1
27.5
28.3
34.0
34.4
22.2
32.9
4.理解できなかった
3.0
5.5
3.3
5.8
5.1
3.4
2.9
未回答
6.8
3.7
7.5
7.4
7.6
8.3
7.1 (%)
質問(3) 授業方法について、次の各事項は、授業内容を理解する上で役に立ちましたか。
(a)教科書・教材は
M
1.役に立った
P
S
E
C
A
L
43.0
33.0
39.5
26.9
32.9
32.9
30.0
2.やや役に立った
40.4
49.5
42.9
44.0
45.3
40.5
39.3
3.あまり役に立たなかった
11.7
13.8
11.7
20.5
15.6
15.9
24.3
4.役に立たなかった
3.3
1.8
3.5
7.5
4.4
6.7
4.3
未回答
1.6
1.8
2.3
1.1
1.8
4.0
2.1 (%)
(b)板書・プロジェクターなどは
M
P
S
E
C
A
L
1.役に立った
46.8
45.9
44.4
42.6
38.2
45.9
55.0
2.やや役に立った
40.2
44.0
39.3
39.4
44.4
37.9
32.9
3.あまり役に立たなかった
8.7
7.3
10.8
12.4
11.6
10.7
9.3
4.役に立たなかった
2.9
1.8
3.3
3.5
3.2
3.4
1.4
未回答
1.4
0.9
2.2
2.2
2.6
2.1
1.4 (%)
- 318 -
質問(4) 担当教員の取り組み方
(a)話し方
M
P
S
E
C
A
L
1.聞き取りやすい
49.7
45.0
45.4
45.7
38.0
42.5
37.9
2.やや聞き取りやすい
37.8
48.6
41.7
32.4
44.2
38.0
44.3
3.やや聞き取りにくい
9.6
5.5
9.9
16.0
12.8
14.4
15.0
4.聞き取りにくい
2.4
0.9
2.2
5.4
4.3
4.5
2.9
未回答
0.6
0.0
0.9
0.5
0.7
0.5
0.0 (%)
(b)説明のしかた
M
P
S
E
C
A
L
1.分かりやすい
41.7
33.0
32.5
35.5
26.0
35.8
30.7
2.やや分かりやすい
41.8
50.5
46.8
36.8
46.4
40.4
46.4
3.やや分かりにくい
11.8
11.9
14.7
20.2
19.7
17.9
19.3
4.分かりにくい
3.5
4.6
3.8
6.2
6.3
5.0
3.6
未回答
1.2
0.0
2.2
1.3
1.6
0.8
0.0 (%)
質問(5) 満足度
(a)この授業の満足度
M
P
S
E
C
A
L
1.満足
40.1
34.9
33.7
35.6
26.7
35.6
25.0
2.やや満足
45.7
56.0
52.3
42.6
52.8
46.3
55.0
3.やや不満
10.6
6.4
10.2
16.5
15.0
13.6
15.7
4.不満
2.6
2.8
2.4
4.5
4.0
4.0
2.9
未回答
1.0
0.0
1.3
0.9
1.5
0.6
1.4 (%)
(b)この授業の履修を友人・後輩に勧めますか
M
1.勧めたい
P
S
E
C
A
L
41.1
29.4
35.3
36.2
29.0
38.2
30.0
2.やや勧めたい
39.0
65.1
46.8
42.7
47.1
42.0
49.3
3.勧めない
11.6
1.8
11.9
13.8
16.7
13.5
12.9
4.絶対勧めない
3.0
1.8
2.8
4.3
3.9
3.5
3.6
未回答
5.3
1.8
3.2
3.0
3.2
2.8
4.3 (%)
- 319 -
平成21・22年度都道府県別志願者・合格者数
北
海
道
2(2)
3(2)
青
森
25(24)
〈 凡 例 〉
志願者(
志願者 ( 合格者)
合格者 )
〃
…
24(23)
外国人他
合 計
平成21
平成21年度
21年度
43(37)
1,580(1,377)
秋 田
岩 手
平成22
平成22年度
22年度
31(30)
1,821(1,479)
13(12)
10(10)
13(12)
14(14)
山 形
宮 城
29(28)
2(1)
26(22)
7(6)
石 川
新
潟
福
島
2(2)
31(28)
28(25)
6(4)
33(26)
38(32)
島 根
鳥 取
兵 庫
京 都
福 井
富 山
群馬
栃木
1(1)
2(2)
3(3)
1(1)
0(0)
5(5)
114(106)
139(129)
茨 城
2(2)
1(1)
1(1)
1(1)
1(1)
8(7)
148(116)
158(129)
128(115)
大
賀
岐 阜
長 野
埼
167(136)
佐 賀
福 岡
山 口
広 島
岡 山
0(0)
0(0)
2(1)
2(2)
1(1)
0(0)
2(1)
3(3)
2(2)
21(20)
564(460)
0(0)
0(0)
4(1)
0(0)
0(0)
1(1)
4(1)
0(0)
1(1)
29(24)
662(513)
熊 本
大 分
奈 良
愛 知
山 梨
0(0)
0(0)
愛 媛
香 川
0(0)
1(1)
7(7)
306(274)
53(41)
1(1)
0(0)
2(2)
0(0)
1(1)
1(1)
9(9)
333(290)
58(39)
鹿児島
宮 崎
1(1)
1(1)
和歌山
三 重
静 岡
神奈川
沖 縄
2(1)
2(1)
高 知
徳 島
0(0)
1(1)
24(22)
3(2)
3(3)
3(3)
0(0)
1(1)
0(0)
0(0)
1(1)
19(17)
8(7)
0(0)
1(1)
長 崎
1(1)
- 320 -
阪
滋
東
玉
京
千 葉
平成21年度入学者 出身校一覧
【北海道】 札幌北陵(1)八雲(1)【青森県】 青森工業(4) 弘前工業(8) 八戸工業(2) 五所川原工業(1) む
つ工業(3) 南部工業(1) 五所川原第一(1)
【岩手県】 黒沢尻工業(3) 一関第二(1) 釜石工業(1) 盛岡市立
(2) 大船渡東(2) 盛岡白百合学園(1)
【宮城県】 気仙沼向洋(1)
【秋田県】 秋田工業(3) 大館工業(1) 能代
工業(1) 由利工業(1) 西目(1) 男鹿工業(1) 新屋(1) 横手清陵学院(1)
【山形県】 山形工業(9) 寒河江
工業(6) 米沢工業(2) 鶴岡北(1) 鶴岡工業(1) 酒田工業(5) 山形電波工業(1)
【福島県】 福島工業(5) 二
本松工業(2) 白河実業(2) 葵(1) 勿来工業(3) 郡山北工業(3) 清陵情報(3) 福島(私立)
(1) 尚志(1)
【茨城県】 茨城工業高専(1) 日立第一(1) 日立工業(3) 佐竹(1) 水戸工業(14) 勝田工業(2) 玉造工業(4)
潮来(1) 波崎(2) 土浦工業(7) 取手第一(1) 下館工業(19) 下妻第二(1) 八千代(1) 古河第三(6) 総
和工業(11) つくば工科(4) 境(2) 岩井(4) 友部(1) 牛久(1) 総和(2) 竜ケ崎南(1) 中央(1) 伊奈
(1) 常磐大学(1) つくば国際大学(1) 東洋大学附属牛久(1) つくば開成(1) 晃陽学園(1) ウィザス(1) 茨
城朝鮮初中高級学校(1)【栃木県】 宇都宮南(1) 宇都宮白楊(5) 宇都宮工業(9) 鹿沼(1) 今市(2) 今市工
業(2) 小山北桜(4) 小山城南(3) 栃木工業(10) 栃木商業(1) 壬生(2) 佐野女子(1) 佐野松陽(9) 足
利工業(23) 足利商業(1) 真岡工業(3) 那須清峰(7) 矢板(1) 鹿沼東(4) 宇都宮清陵(1) 作新学院(6)
宇都宮短期大学附属(2) 國學院大學栃木(3) 白鴎大学足利(4)
【群馬県】 前橋南(2) 前橋工業(19) 高崎工業
(6) 桐生工業(5) 伊勢崎清明(1) 太田工業(22) 利根実業(1) 館林(2) 渋川(1) 新田暁(1) 渋川工業
(1) 太田東(1) 館林商工(13) 樹徳(1) 前橋育英(1) 明和県央(1)
【埼玉県】 筑波大学附属坂戸(1) 川越
(1) 松山(1) 川口(県立)(2) 深谷第一(5) 浦和西(1) 大宮(1) 岩槻(8) 吉川(1) 川越工業(4) 川
口工業(7) 浦和工業(8) 狭山工業(5) 大宮工業(20) 久喜工業(16) 春日部工業(30) 熊谷工業(20) 進修
館(6) 岩槻商業(1) 与野(5) 鴻巣(5) 上尾(2) 桶川(4) 八潮(2) 深谷(4) 北本(1) 熊谷西(1) 栗
橋(1) 秩父農工科学(2) いずみ(1) 大宮中央(1) 大宮武蔵野(1) 草加南(7) 羽生第一(14) 上尾南(5)
白岡(4) 大宮西(1) 川口東(2) 大井(1) 鷲宮(6) 川越西(3) 越谷西(1) 大宮東(2) 南稜(3) 草加東
(1) 三郷北(2) 庄和(1) 幸手(1) 松伏(1) 岩槻北陵(8) 大宮南(8) 鶴ケ島(1) 越谷東(6) 宮代(4)
浦和東(4) 新座総合技術(6) 鳩山(1) 草加西(2) 伊奈学園総合(1) 三郷工業技術(6) 大宮光陵(1) 越谷
総合技術(14) 久喜北陽(3) 鳩ケ谷(1) 小松原(12) 細田学園(1) 本庄第一(1) 山村国際(2) 正智深谷(2)
大宮開成(6) 本庄東(1) 武南(1) 浦和実業学園(9) 浦和学院(5) 昌平(8) 獨協埼玉(2) 春日部共栄(2)
西武台(5) 秀明英光(2) 花咲徳栄(4) 開智(2) 東京農業大学第三(2) 自由の森学園(2) 栄北(6) 武蔵野
星城(2)
【千葉県】 京葉工業(1) 千葉工業(1) 市川工業(3) 流山おおたかの森(4) 清水(3) 我孫子(1) 東
総工業(2) 茂原樟陽(1) 松戸(1) 銚子(1) 津田沼(1) 野田中央(1) 松戸馬橋(1) 関宿(1) 昭和学院(1)
千葉英和(1) 柏日体(1) 中央学院(1) 秀明八千代(1) 西武台千葉(3) わせがく(1)
【東京都】 足立(1) 足
立工業(5) 足立西(1) 荒川工業(7) 板橋(1) 王子工業(3) 葛西工業(2) 北豊島工業(1) 蔵前工業(7) 工
芸(1) 小金井工業(1) 忍岡(1) 杉並(1) 田無工業(2) 田園調布(1) 練馬工業(1) 淵江(1) 飛鳥(1) 科
学技術(3) 六郷工科(2) 総合工科(1) 浅草(1) 錦城学園(1) 郁文館(2) 東京電機大学(1) 桜丘(3) 聖
学院(1) 安田学園(5) 足立学園(1) 共栄学園(1) 関東第一(3) 大森学園(2) 国士舘(1) 日本工業大学駒
場(177) 佼成学園(1) 豊島学院(1) 日本放送協会学園(1)
【神奈川県】 磯子工業(1)
【新潟県】 新潟西(1) 新
潟工業(3) 阿賀黎明(1) 長岡工業(2) 新潟県央工業(1) 十日町総合(1) 柏崎工業(1) 上越総合技術(1) 新
井(1) 新発田南(1) 加茂暁星(1)
【富山県】 富山工業(2) 高岡工芸(2)
【石川県】 羽咋工業(1) 珠洲実業(1)
【山梨県】 韮崎工業(1) 甲府工業(3) 富士北稜(2)
【長野県】 長野工業(6) 上田千曲(3) 岩村田(1) 箕輪
進修(1) 駒ケ根工業(1) 飯田工業(1) 池田工業(1) 上田西(1)
【岐阜県】 岐山(1) 可児工業(1)
【静岡県】
修善寺工業(2) 沼津工業(2) 島田工業(1) 周智(1) 天竜林業(1) 浜松工業(2) 浜松城北工業(2) 科学技
術(2)【三重県】 伊勢工業(1)【滋賀県】 安曇川(1)
【京都府】 宮津(1)【大阪府】 長尾谷(1)【兵庫県】 科学
技術(3)
【鳥取県】 境港総合技術(1)
【島根県】 出雲工業(1)
【広島県】 神辺旭(1)
【山口県】 下松工業(1)
【愛
媛県】 松山工業(1) 今治精華(1)
【高知県】 高知北(1)
【沖縄県】 沖縄工業(1) 宮古工業(2)
【外国他】 外国
他(32)
(合計
- 321 -
1,121名)
大学院入試資料
(平成21・22年度)
平成21年度秋季入学
博士前期課程
機
応
合
手
募
格
続
入
者
者
者
学
推
一
社
推
一
社
推
一
社
者
薦
般
会
計
Ⅰ
Ⅰ
Ⅰ
薦
般
会
計
Ⅰ
Ⅰ
Ⅰ
薦
般
会
計
Ⅰ
Ⅰ
Ⅰ
械
電
0
気
建
0
築
0
システム
1
情
1
2
報
計
1
1
1
0
2
3
0
0
1
0
1
2
1
0
0
0
1
2
1
計
0
0
0
1
2
0
0
1
0
1
2
0
0
0
2
0
2
博士後期課程
機
推
応
募
薦
一
社
者
再
合
格
再
手
続
再
入
学
者
建
築
システム
情
報
0
1
1
0
1
1
1
1
0
0
0
2
2
Ⅰ
学
0
薦
0
1
1
0
Ⅰ
0
0
1
1
0
1
1
0
0
0
2
2
0
0
1
0
1
2
般
会
入
計
計
計
0
0
0
2
2
般
会
一
社
者
0
入
計
推
気
学
薦
一
社
者
電
般
会
入
計
推
械
Ⅰ
学
- 322 -
平成22年度春季入学
博士前期課程
機
応
合
手
募
格
続
入
者
者
者
学
械
10
14
6
0
2
0
0
32
築
2
5
3
0
2
0
0
12
システム
8
7
7
0
0
0
1
23
3
5
3
1
4
0
0
16
2
4
3
0
2
0
0
11
8
7
7
0
0
0
1
23
0
6
9
0
0
0
2
17
23
36
28
1
8
0
3
99
10
14
6
0
1
0
0
31
2
5
3
1
4
0
0
15
2
4
3
0
2
0
0
11
7
5
7
0
0
0
1
21
0
4
8
0
0
0
2
14
21
32
27
1
7
0
3
91
31
15
11
20
14
91
推
推
推
一
一
社
社
薦
薦
薦
般
般
会
会
計
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅰ
Ⅱ
推
推
推
一
一
社
社
薦
薦
薦
般
般
会
会
計
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅰ
Ⅱ
10
14
6
0
2
0
0
32
推
推
推
一
一
社
社
薦
薦
薦
般
般
会
会
計
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅰ
Ⅱ
者
計
電
気
3
5
3
3
4
0
0
18
建
情
報
0
6
9
0
0
0
2
17
計
23
37
28
3
8
0
3
102
博士後期課程
機
推
推
応
合
手
募
格
続
一
社
者
学
推
推
薦
薦
Ⅰ
Ⅱ
一
社
学
0
入
計
学
推
推
薦
薦
Ⅰ
Ⅱ
一
社
者
気
建
築
0
0
0
2
1
1
2
4
2
2
1
1
2
4
2
2
1
1
計
情
報
計
0
0
4
1
1
0
6
0
0
4
1
1
0
6
0
0
2
4
0
0
4
1
1
0
6
0
0
2
4
0
6
般
会
入
計
システム
2
般
会
再
者
電
般
会
入
計
者
械
Ⅰ
Ⅱ
再
秋
入
薦
薦
学
- 323 -
広
報
広 報
【入試広報】
*読売新聞4/18「春の進路選び特集」連合広告(アクセスコーポレーション)
*朝日ぐんま6/5「オープンキャンパス特集」文中広告(朝日ぐんま)
*進学事典大学・短大全国・関東版(リクルート)
*進研プレス大学発見ナビ全国版(進研アド)
*河北新報6/6「カラー版大学・短大パンフレット配布企画」連合広告(廣告社)
*福島民報6/6「カラー版大学・短大パンフレット配布企画」連合広告(廣告社)
*日経進学ガイド(ディスコ)
*大学情報 東日本版(JSコーポレーション)
*新潟日報6/6「カラー版大学・短大パンフレット配布企画」連合広告(廣告社)
*信濃毎日新聞6/6「カラー版大学・短大パンフレット配布企画」連合広告(廣告社)
*マイナビ進学BOOK(毎日コミュニケーションズ)
*学校選びガイド 関東甲信越版(日本ドリコム)
*静岡新聞6/6「カラー版大学・短大パンフレット配布企画」連合広告(廣告社)
*読売新聞全国版6/7「2009年度版キャンパスガイド」連合広告(東亜広告社)
*Mottoいい大学・短大 大研究(教育新聞社)
*君はどの大学を選ぶべきか (大学通信)
*朝日新聞全国版6/7「カラー版大学・短大パンフレット配布企画」連合広告(廣告社)
*読売新聞埼玉版6/12「私立大学オープンキャンパス特集」連合広告(埼玉広告社)
*進学の森 大学・短大カタログ(キッズコーポレーション)
*逆引き大事典(廣告社)
*日本経済新聞(第二部)6/12「オープンキャンパス特集」連合広告(ディスコ)
*朝日新聞6/21「オープンキャンパスGOGO」連合広告(アクセスコーポレーション)
*マナビゲート(大学通信)
*APPROACH(クロスピア)
*朝日新聞6/23「進化を続ける大学」連合広告(アローコーポレーション)
*サンケイリビング新聞6/27「リビング大学進学スペシャル」連合広告(クロスピア)
*栄光を目指して(ゴートゥースクールドットコム)
*高等学校常設施設 資料請求ハガキ(ダイヤ書房)
*日本経済新聞6/27・28「2009キャンパスインフォメーション」連合広告(日本経済社)
*上毛新聞6/29「みんなの進路」連合広告(上毛新聞)
*Mottoいい大学・短大 大研究理系特集(教育新聞社)
*朝日新聞6/30「AO・推薦入試特集」連合広告(貿易広告社)
*大学情報ディスカバディ号(JSコーポレーション)
*読売新聞7/3「オープンキャンパス特集」連合広告(廣告社)
*オープンキャンパス完全ナビ関東版(大学通信)
*キャンパスウォーカー(クリックネット)
*朝日新聞埼玉版7/3「オープンキャンパス特集(甲子園予選)」連合広告(三和広告社)
*予備校企画 学校を見に行こう!(アクセスコーポレーション)
*大学情報ビクトリー号(JSコーポレーション)
*朝日新聞7/5「オープンキャンパス特集」連合広告(廣告社)
*読売新聞7/7「オープンキャンパスガイド」連合広告(東亜広告社)
*大学フェアハンドブック(ライオン企画)
*理工系キャンペーンin大学フェア(ライオン企画)
*福島民報7/9「テレビ面表中」単独広告(貿易広告社)
*山形新聞7/9「テレビ面表中」単独広告(貿易広告社)
*読売新聞埼玉版7/4「オープンキャンパス特集(甲子園予選)」連合広告(埼玉広告社)
*「進学とお金」大研究・サポート(教育新聞社)
*下野新聞7/10「テレビ面表中」単独広告(貿易広告社)
*大学選びをはじめる高校生と保護者のための本(アローコーポレーション)
*朝日新聞7/16「オープンキャンパス(プレゼント企画)」連合広告(貿易広告社)
*JS進学ブック 保護者版(JSコーポレーション)
*入試特集&願書請求 最終号(日本ドリコム)
*読売新聞7/17「オープンキャンパス(プレゼント企画)」連合広告(貿易広告社)
*埼東よみうり7/17「オープンキャンパス特集」記事広告(よみうり地域サー
*蛍雪時代(ディスコ)
*日経進学ガイド(ディスコ)
ビスセンター)
*新潟日報7/17「テレビ面表中」単独広告(貿易広告社)
*大学・短大の手引き(ライセンスアカデミー)
*大学・短大系統別情報誌(ライセンスアカデミー)
*河北新報7/17「テレビ面表中」単独広告(貿易広告社)
*読売新聞7/25「大学院特集」連合広告(東亜広告社)
*大学への進路(さんぽう)
*信濃毎日新聞7/25・8/8「信州近郊大学ガイド」連合広告(ながのアド・
ビューロー)
*進路ノート/総合編4月発刊(昭栄広告)
*学校へ行こう「首都圏版オープンキャンパス特集」5月発刊(昭栄広報)
*進路ノート/総合編9月発刊(昭栄広告)
*山形新聞7/27「テレビ面表中」単独広告(貿易広告社)
*下野新聞7/28「テレビ面表中」単独広告(貿易広告社)
*進学をあきらめないシリーズ(推薦入試・AO入試と「AO入試必勝法」
)
*進路のてびき「アプローチマガジン(高校全学年用)
(ライセンスアカデミー)
*福島民報7/28「テレビ面表中」単独広告(貿易広告社)
*新潟日報7/30「テレビ面表中」単独広告(貿易広告社)
*学問系統別大学案内請求カタログ春号(フロムページ)
*大学案内請求用資料番号一覧(フロムページ)
*河北新報7/30「テレビ面表中」単独広告(貿易広告社)
*読売新聞全国版8/3「入試日程カレンダー特集」連合広告(東亜広告社)
*全国大学案内カタログ(フロムページ)
*上毛新聞8/13「進学ガイド」連合広告(東栄広告)
*オープンキャンパスガイド(フロムページ)
*下野新聞8/13「進学ガイド」連合広告(東栄広告)
*SELF BRAND(フロムページ)
*テレメール願書請求カタログ(フロムページ)
*朝日新聞全国版8/13「入試日程カレンダー」連合広告(廣告社)
*下野新聞8/18「テレビ面表中」単独広告(貿易広告社)
*学問系統別大学案内請求カタログ秋号(フロムページ)
*福島民報8/18「テレビ面表中」単独広告(貿易広告社)
*山形新聞8/18「テレビ面表中」単独広告(貿易広告社)
〈インターネット〉
*進学ネット(リクルート)
*日本経済新聞9/5「全国主要私立大学入試日程カレンダー」連合広告(ディスコ)
*読売新聞9/5「2010年度大学入試センター試験特集」連合広告(東亜広告社)
*日本の学校(JSコーポレーション)
*進学ラボ(アクセスコーポレーション)
*高校生新聞9/10「入試情報埼玉県特集」連合広告(高校生新聞社)
*上毛新聞9/17「県内&近県大学・短大入試ガイド」連合広告(上毛新聞社)
*進学ナビ(ライセンスアカデミー)
*キャンパスアサヒコム(クリックネット)
*琉球新報9/26「著名大学入学試験日案内」連合広告(ヒューマンステージ)
*朝日ぐんま10/9「入試日程&オープンキャンパス」連合広告(朝日ぐんま)
*ベネッセマナビジョン(進研アド)
*君はどの大学を選ぶべきか携帯サイト企画(大学通信)
*読売新聞10/10「大学・短期大学入試情報」連合広告(埼玉広告社)
*読売新聞10/17「進学特集」連合広告(廣告社)
*ケータイ@キャンパス(ディスコ)
*日経進学navi(ディスコ)
*長野日報10/22「東京近郊私立大学 入試案内」連合広告(長野日報社)
*長野日報10/25「東京近郊私立大学 入試案内」連合広告(長野日報社)
*ベスト進学ネット(日東システム開発)
*大学受験の総合情報サイト(ゴートゥスクール)
*産経新聞11/21「記事下モノクロ」単独広告(産経東日本企画)
*産経新聞12/4「記事下モノクロ」単独広告(産経東日本企画)
*マイナビ進学(毎日コミュニケーションズ)
*旺文社パスナビ(ディスコ)
*朝日新聞/毎日新聞/読売新聞/日本経済新聞/産経新聞/北海道新聞/中日新
聞/西日本新聞/東奥日報/秋田魁新報/岩手日報/山形新聞/河北新報/福島民
*北関東キャンパスナビ(プランズ・アクト)
*キャンパスウォーカー(クリックネット)
報/福島民友/下野新聞/新潟日報/信濃毎日新聞/山梨日日新聞/神奈川新聞/
静岡新聞/北國・富山新聞/北日本新聞/福井新聞/京都新聞/神戸新聞/山陽新
聞/中国新聞/山陰中央新報/四国新聞/愛媛新聞/徳島新聞/高知新聞/佐賀新
*e-shinro(日本ドリコム)
聞/長崎新聞/大分合同新聞/熊本日日新聞/宮崎日日新聞/南日本新聞/沖縄
〈新聞〉
*朝日新聞4/18「春の進路選び特集」連合広告(アクセスコーポレーション)
タイムス 11/21~30「願書配布企画 大学入学案内」連合広告(廣告社)
*新潟日報12/6「新潟で受験できる大学」連合広告(日本ドリコム)
- 324 -
*産経新聞12/7「全入時代に変わる大学」連合広告(クロスピア)
JR東北線・上越線新幹線大宮駅(上りホーム)
*リビングさいたま中央新聞12/12「大学短大入試情報」連合広告(クロスピア)
*読売新聞埼玉版12/15「題字下」単独広告(埼玉広告社)
東武伊勢崎線・東武動物公園駅(上りホーム)
東武伊勢崎線・北千住駅(千代田線連絡階段)
*教育学術新聞12/16「私立大学入試案内」連合広告(教育学術新聞)
*読売新聞埼玉版12/23「題字下」単独広告(埼玉広告社)
〈日本工業大学駒場高等学校と合同で掲出の駅看板〉
*読売新聞12/24「入学願書申し込み特集」連合広告(廣告社)
*朝日新聞12/25「入学願書申し込み特集」連合広告(廣告社)
JR・御茶ノ水駅(快速下り線前)
JR・新宿駅(14番ホーム前・小田急線側)
*東京リビング新聞12/27「ピックアップ大学情報」連合広告(クロスピア)
*読売新聞12/28「私立大学入試 出願迫る」連合広告(東亜広告社)
【専門職大学院-駅看板】
*リビング千葉新聞12/28「ピックアップ大学情報」連合広告(クロスピア)
東京メトロ半蔵門線・神保町駅(上りホーム前)
*リビングさいたま中央新聞12/28「ピックアップ大学情報」連合広告(クロスピア)
*リビング横浜南新聞12/28「ピックアップ大学情報」連合広告(クロスピア)
*読売新聞埼玉版1/4「題字下」単独広告(埼玉広告社)
【パブリシティ・取材等】
〈パブリシティ(新聞・雑誌)
〉
*読売新聞埼玉版1/11「題字下」単独広告(埼玉広告社)
*新潟日報1/17「センター入試回答下 入試ガイド」連合広告(東亜広告社)
*日本工大ミニオープンキャンパス(5/7)
5/25産経新聞「情報ひろば」
*上毛新聞1/17「センター入試回答下 入試ガイド」連合広告(東亜広告社)
*第3回マイクロロボコン 高校生大会(9/3)
*福島民友1/17「センター入試回答下 入試ガイド」連合広告(東亜広告社)
9/13産経新聞、9/16埼玉新聞
*静岡新聞1/18「センター入試回答下 入試ガイド」連合広告(東亜広告社)
*読売新聞1/18「センター入試回答下 入試ガイド」連合広告(東亜広告社)
*日本工大3Dデザインコンテスト(9/4)
9/25産経新聞「情報ひろば」
*朝日新聞1/18「センター入試回答下 入試情報」連合広告(廣告社)
*信濃毎日新聞1/18「センター入試回答下 入試ガイド」連合広告(東亜広告社)
*第1回日本工大3D-CADプロダクトデザインコンテスト(9/18)
10/6日刊工業新聞
*日本経済新聞2/6「2~3月に出願できる大学特集」連合広告(ディスコ)
*読売新聞2/10・11「後期試験・3月試験特集」連合広告(クロスピア)
*第13回スターリングテクノラリー開催(11/4)
(テレビ)11/14NHK総合「NHKニュース」
*読売新聞3/7「春のオープンキャンパス情報」連合広告(東亜広告社)
*日本工大で高校生向け講演会開催(11/10)
【専門誌・その他広告】
秋田県立秋田工業高校同窓会名簿(サラト)
*世界初!教師型ヒューマノイド(12/2)
(新聞・雑誌)12/20朝日新聞、1/1読売新聞、機械設計2月号、アスキードッ
工業教育(平成21年5月号、7月号、9月号、11月号、22年1月号、3月号)(産学通
信社)
トPC3月号、Interface3月号、ロボコンマガジン3月号
(ウェブ:国内)NODE、宮代NOW、ロボナブル、Robowatch、asahi.com、
工業教育 平成22年年賀広告(産学通信社)
平成21年度全国高等学校一覧(東亜広告)
AFP BB News、YOMIURI ONLINE
(ウェブ:海外)Yes I can!、DECCAN Chronicle on The Web、SOFTPEDIA、<3yen
11/26産経新聞「情報ひろば」
平成21年度全国工業高等学校要覧(産学通信社)
News on Japan、Planetfunn、designboom、engadget、AKIHABARA NEWS LIVE
平成21年度全工協会行事カレンダー(産学通信社)
FROM JAPAN、
Botoropolis、DCEMUUK RORUMS、
S.E.T.M.A、TFTS Technology
関東地区情報技術教育研究会 会報33号
高崎工業高校同窓会名簿(高崎工業高校)
for the Soul、PLASTIC PALS、stinger2 Astranet.org Coordinator、daylife
(テレビ)1/27BSフジLIVE PRIME NEWS「ロボットが築く、日本の未来」
JS日本の学校「体験イベントin大学」
(JSコーポレーション)
平成22年度版私立大学案内(日本私立大学協会)
*日本工大で入試出願受付中(1/19)
1/25産経新聞「情報ひろば」
第19回工業教育全国研究大会 賛助協賛
第36回関東地区高等学校進路指導研究競技大会 協賛広告
〈パブリシティ(Web)
〉
関東甲信越地区電気教育研究会 広告
茨城県高等学校総合文化祭(茨城県総合文化連合)
*日本工業大学における「新入生のメンタルケア」─健全で充実したキャンパ
スライフを全学挙げて徹底支援(4/28)
宮代町封筒2009.9(宮代町)
吹奏楽団定期演奏会チラシ、ポスター
4/29大学プレスセンター
*「融合科目」と「英語教育センター」で英語を教え、
「留学生別科」で日本
週刊エコノミスト12/15号 大学教育メッセージ(大学通信)
群馬県立桐生工業高校同窓会名簿(サラト)
語教育を行う(5/28)
5/29大学プレスセンター
群馬県立伊勢崎工業高校同窓会名簿(サラト)
*日本工業大学の保護者に対するアプローチ(6/24)
6/25大学プレスセンター
【新聞広告 一般広告】
記事挟み広告(朝日・読売・日経新聞)
(廣告社)
*平成21年秋学期(後期)
「シニアチャレンジ講座」受講生を募集(7/3)
7/4大学プレスセンター
教育学術新聞4/3 写真が語る大学の横顔part2(日本私立大学協会)
教育学術新聞4/3 大学の校章(ロゴ)特集(日本私立大学協会)
*柳澤章学長が、自ら開発した金属繊維製造技術と、ベルギーの国際的鋼線
メーカーであるベカルト社との共同出資で「ベキニット社」を設立(7/30)
日刊工業新聞5/8「大学特集」紹介記事・広告(日刊工業新聞)
産経新聞5/29 福祉の輪(産経東日本企画)
7/31大学プレスセンター
*高校生を対象にした「第1回 3D-CADプロダクトデザインコンテス
埼玉新聞6/2 福祉特集(埼玉コミュニケーションズ)
ト」を開催(8/4)
日本経団連タイムス7/16 紙上名刺交換会(暑中見舞)
8/5大学プレスセンター
教育学術新聞7/22 暑中見舞名刺広告(日本私立大学協会)
埼玉新聞10/8 創刊65周年記念特集(埼玉コミュニケーションズ)
*日本工業大学における「教員免許更新制への取り組み」
(8/25)
8/26大学プレスセンター
教育学術新聞10/21 平成22年度全国私立大学入学要項連合案内(日本私立大学
協会)
*9月12日(土)
、日本工業大学で第3回マイクロロボットコンテスト高校生大
会を開催(9/6)
日刊工業新聞11/5「大学特集」紹介記事・広告(日刊工業新聞)
教育学術新聞1/1 新年名刺広告(日本私立大学協会)
9/7大学プレスセンター
*新鮮なネタをふんだんに使った専門店のお寿司を安価で提供・LCセンター
日本経団連タイムス1/1 紙上名刺交換会(年賀)
産経新聞1/1 年賀広告(産経東日本企画)
の巨大パフェも名物(9/29)
9/30大学プレスセンター
埼玉新聞1/4 新春トップインタビュー(埼玉新聞事業社)
*入学試験における新型インフルエンザへの対応について(10/30)
10/31大学プレスセンター
【駅看板】
東武伊勢崎線・春日部駅~東武動物公園駅区間の屋外看板
*11月14日(土)に、第13回スターリングテクノラリーを開催(11/9)
11/10大学プレスセンター
東武伊勢崎線・東武動物公園 線路脇看板2ヶ所×両面
*平成22年度入学試験における新型インフルエンザへの対応について(追試・
- 325 -
試験日振替措置)
(11/14)
Vol.18」・・・魅力アップの学生食堂
11/13大学プレスセンター
*高校生を対象に、機械システム学群新学科スタート記念「ものづくり環境・
創造システム合同講演会」を開催(12/11)
12/12大学プレスセンター
2009Vol.4 日刊工業新聞モノづくり企業就職特集「就職支援の現場から」・・・
就職支援課・吉見課長
11/5
11/6
日刊工業新聞「学生ビジネスコンテスト」
毎日新聞「ようこそ豪華三ツ星学食へ」・・・みのり寿司
*日本工業大学専門職大学院が「中小企業技術経営シンポジウム」~中小企業
のイノベーションが日本を救う!~を開催(12/21)
11/2
教育新聞「大学の設計競技に高校生が参加」・・・建築学科・小川教
授
12/22大学プレスセンター
*日本工業大学と春日部市が2月12日(金)に包括的連携協定を締結(2/16)
11/7
光文社FLASH「21世紀の社会はすべてアトムが予言していた!」・・・
創造システム工学科・中里裕一准教授
11/27
日刊工業新聞「埼玉産業人クラブ・NITEC埼玉産学交流会副会長に
村川・杉田氏が就任」
〈取材および掲載記事(新聞・雑誌)
〉
4/1
教育学術新聞「高めよ深めよ大学広報力」
12/5
12/10
読売新聞「彩の交響曲・米国の消費意欲に期待」・・・三好教授執筆
日刊工業新聞「10大学が研究内容紹介 産学官金連携セミナー」
4/3
日刊工業新聞「
“モノづくり”を酒井教授語る NITEC埼玉産学交
流会」
1月号
1/5
五霞町広報ごか「学校コーナー」・・・吹奏楽団
経済産業新聞「素形材月刊記念式典・講演」・・・松野教授
4/11
読売新聞「彩の交響曲・宇宙開発と税金」・・・三好教授執筆
1/8
日刊工業新聞「村川研究室訪問・NITEC埼玉産学交流会」
4/12
サンデー 毎日「 大学プ レスセ ンター ニュース ダイジ ェスト
1/13
日刊工業新聞「71歳でも挑戦」・・・鈴木清研究室・田中克敏氏
2月
春号
Vol.11」・・・初年時教育の取り組み
キャパシタフォーラム会報「キャパシタ搭載電気自動車C-CMOS日
平成21年度省エネ大賞パンフレット「審査委員長講評」・・・松野教
授
5月号
工大号」
地球温暖化「国内大学最大級の太陽光発電を設置」
2月号
2月号
みやしろ「キッズISO活動」・・・ものづくり環境学科・佐藤教授
省エネルギー「チャレンジ省エネ」・・・日本工業大学 宮代キャン
サンデー 毎日「 大学プ レスセ ンター ニュース ダイジ ェスト
Vol.12」・・・新入生生活サポート
2/2
パス(施設営繕課)
朝日新聞「ひと彩々」・・・卒業生・松浦広視さん
2/17大学プレスセンター
5/10
6月号
文部科学時報「私立大学博物館」・・・ものづくりに貢献した名機が
2/3
岩手日報「セグウェイ楽しく・一関千厩高 体験授業」
集結した博物館
2/4
岩手日日新聞「大学の先生から学ぼう・一関千厩高で出前授業」
6/5
6/7
朝日新聞「八潮町並みづくり100年」
サンデー 毎日「 大学プ レスセ ンター ニュース ダイジ ェスト
2/5
2/6
日刊工業新聞「浅草で交歓会・NITEC埼玉産学交流会」
読売新聞「彩の交響曲・月の水と新型ロケット」・・・三好教授執筆
Vol.13」・・・学生のメンタルケア
読売新聞「彩の交響曲・インフルとオオカミ少年」・・・三好教授執
2/9
6/20
日刊工業新聞「日本工大が用途研究 ヤマザキマザック製複合加工
機を導入」・・・ものづくり環境学科・鈴木清教授
6/20
筆
読売新聞「日本工業大で食中毒」
2/13
2/17
読売新聞「街づくりで連携協定 春日部市と日本工業大」
教育学術新聞「写真が語る大学の横顔」・・・工業技術博物館
6/20
日本経済新聞「逆風に挑む・県内中小製造業」・・・本学名誉教授・
2/18
読売新聞「イチゴに魅せられ脱サラ」・・・卒業生・根岸利雄さん
竹内淳彦氏
2/23
全私学新聞「低炭素社会実現に取り組む私学」
6/22
フジサンケイビジネスアイ「就職率高い理工系大学」・・・6位にラン
クイン
2/27
3/1
朝日新聞「とれいん れいん 線路は続くよ」・・・工業技術博物館
埼玉新聞「まちの発展目指し包括協定を締結 春日部市と日本工
6/23
6/24
産経新聞「研究室から」・・・日本工業大・石川豊教授
教育学術新聞「私大協会・地球温暖化対策の協議会開催」
3/10
大」
サンデー 毎日「 大学プ レスセ ンター ニュース ダイジ ェスト
6/26
7/1
日刊工業新聞「多結晶ダイヤモンド焼結体 原料に導電性悌流」
マンスリーとーぶ「新・駅前そぞろ歩記:東武動物公園」・・・工業
3/20
Vol.20」・・・スターリングテクノラリー
読売新聞「彩の交響曲・異文化理解」・・・三好教授執筆
7/3
技術博物館
日刊工業新聞「ゴーン賞受賞の三宅教授が講演・NITEC埼玉産学交
3/22
3/29
朝日新聞「日本工業大の国登録文化財の機関車」
日刊工業新聞「研究開発最前線」・・・ものづくり環境学科・鈴木宏
7/5
流会」
サンデー 毎日「 大学プ レスセ ンター ニュース ダイジ ェスト
7/7
Vol.14」・・・国際教育最前線
日刊工業新聞「即戦力をアピール 日工大が就職説明会」
〈専門職大学院〉
7/10
日刊工業新聞「中小の親子MOT学ぶ・日本工大」
8月号
8/2
旅行読売「日本工業大学工業技術博物館」
サンデー 毎日「 大学プ レスセ ンター ニュース ダイジ ェスト
11月
低炭素社会“発見”エコまちマップin千代田「日本工業大学専門職
大学院の壁面緑化」
Vol.15」・・・保護者との連携強化を模索する大学
「’09学部系統別就職率ランキング・日本工業大理工大で101位」
1/8
日刊工業新聞「23日に中小企業技術経営シンポジウム開催」
8/5
8/5
日刊工業新聞「4金融機関と産学連携セミナー」
教育学術新聞「写真が語る大学の横顔」・・・コンテスト3種
【その他】
〈テレビ〉
8/7
日刊工業新聞「東京・上野で恒例の納涼例会・NITEC埼玉産学交流
会」
4/15
5/8
典先生
TBS「みのもんたの朝ズバッ!」…クレーン転倒事故の解説で建築
学科・桑原教授が出演
9/1
中日新聞「車体から手作りも 三重大 電気自動車の展示会」
9/6
サンデー 毎日「 大学プ レスセ ンター ニュース ダイジ ェスト
Vol.16」・・・大学発ベンチャーあれこれ
日刊工業新聞「車産業の人材育成強化」
5/24
9/7
BSジャパン「世の中進歩堂」・・・「炭素研究」でシステム工学科・
三好教授、渡部教授、竹内教授、福長特別研究員が出演
9/10
9/19
朝日新聞「まちぶら・宮代」
読売新聞「彩の交響曲・親にとっての夏休み」・・・三好教授執筆
6/6
テレビ朝日「サタデースクランブル」・・・車への落雷実験映像の再
使用
10月号
10/4
私学経営「全入時代の広報戦略⑨」
サンデー 毎日「 大学プ レスセ ンター ニュース ダイジ ェスト
7/25
関西テレビ「スーパーニュース・アンカー」・・・超高電圧研究セン
ターでの落雷実験等で西村教授が出演
Vol.17」・・・教育現場と連携を強化する大学
7/26
10/5
読売新聞「宮代町長に庄司氏初当選」
10月号
10月号
PRESIDENT「偏差値50以下でも高収入」
PRESIDENT「理工系大はどこが年収が多いか」
10/20
11/8
産経新聞「研究室から」・・・日本工業大・中里裕一准教授
サンデー 毎日「 大学プ レスセ ンター ニュース ダイジ ェスト
NHK BS2「BS熱中夜話」・・・「奇想天外!手作りメカナイト」の回
に、システム工学科3年増田君、甲斐君が出演
NHK BS-hi「アインシュタインの眼」・・・超高電圧研究センターでの
落雷実験等で西村教授が出演
11/2~8
1/29
- 326 -
JCN関東「彩の国歴史ウォーキング」・・・工業技術博物館
TBS「新知識階級クマグス」・・・大学博物館ランキングで工業技術博
物館が1位
在籍状況
Ⅰ
工
学
(平成21年4月1日現在)
部
1年
2年
3年
4年
科
224(3)
254(4)
256(0)
258(1)
ものづくり環境学科
41(0)
創造システム工学科
145(2)
163(5)
153(6)
222(6)
683 (19)
電 気 電 子 工 学 科
190(7)
184(5)
193(0)
219(3)
786 (15)
情
科
279(7)
239(7)
193(4)
247(5)
958 (23)
科
213(16)
244(19)
239(26)
266(18)
962 (79)
生活環境デザイン学科
49(12)
機
械
工
報
建
学
工
築
学
学
計
-
-
-
1,141(47)
-
-
1,084(40)
計
41 (0)
-
1,034(36)
49 (12)
1,212(33)
(
Ⅱ
大
学
992 (8)
4,471(156)
)は、女子学生の内数
院
博士前期課程
博士後期課程
計
1年
2年
1年
2年
3年
機
械
工
学
専
攻
11(2)
13(0)
1(0)
1(0)
6(0)
32(2)
電
気
工
学
専
攻
27(1)
14(0)
0(0)
2(0)
3(0)
46(1)
攻
9(1)
14(3)
0(0)
0(0)
0(0)
23(4)
シ ス テ ム 工 学 専 攻
22(4)
27(4)
2(0)
2(0)
3(1)
56(9)
情
7(0)
13(2)
1(0)
0(0)
0(0)
21(2)
76(8)
81(9)
4(0)
5(0)
12(1)
178(18)
建
築
報
学
工
専
学
専
攻
計
(
Ⅲ
工
留
学
学
)は、女子学生の内数
生
部 (152名)
: 中国(114名)
・台湾(2名)
・韓国(7名)
・バングラデシュ(2名)
・サウジアラビア(9
名)
・ミャンマー(2名)
・タイ(2名)
・ネパール(1名)
・ベトナム(2名)
・イギリス(1
名)・イタリア(1名)・ケニヤ(1名)
大学院(博士前期課程)
(39名)
: 中国(28名)
・台湾(2名)
・韓国(1名)
・バングラデシュ(1名)
・タイ(2名)
・ネパー
ル(1名)・モンゴル(1名)・ミャンマー(2名)
大学院(博士後期課程)(10名)
:
中国(3名)・タイ(3名)
・スリランカ(1名)
研
生
(9名)
:
中国(4名)・サウジアラビア(2名)
科 目 等 履 修 生
究
(1名):
台湾(1名)
別
(37名)
: 中国(27名)
・台湾(3名)
・ベトナム(1名)
・ミャンマー(2名)
・モンゴル(1名)
・サ
科
生
ウジアラビア(3名)
- 327 -
就職状況
(平成21年3月31日現在)
〔工学部〕
1.学科別進路状況
機械工学科
電気電子工学科
システム工学科
情報工学科
者
206
207
209
191
207
1,020
者
10
20
8
17
8
63
進学者(早期卒業)
1
0
0
0
0
1
専
校
1
1
0
1
1
4
留
学
0
0
1
0
0
1
帰
国
0
0
1
0
2
3
研究生、科目等履修生など
2
1
1
7
3
14
就職以外の分野で活動など
0
0
0
0
1
1
ア
ト
0
0
4
1
3
8
公 務 員 再 度 受 験
2
0
0
1
0
3
卒
7
16
22
9
16
70
23
38
37
36
34
168
183
169
172
155
173
852
卒
業
進
就
職
希
望
対
象
外
学
門
ル
学
バ
業
後
小
就
進
路
決
定
者
イ
活
動
計
職
希
望
者
=卒業者-就職希望対象外
建築学科
合
就
職
者
178
166
165
153
170
832
自
営
業
4
1
3
2
0
10
臨
時
教
員
1
2
4
0
3
10
契
約
社
員
0
0
0
0
0
0
183
169
172
155
173
852
100%
100%
100%
100%
100%
100%
小
計
H 2 0 年 度 内 定 率 ( % )
=進路決定者÷就職希望者
2.求人会社数・学科別求人者数
⑴
⑵
求人会社数
一般企業
教育・公務
合
計
4,654
148
4,802
一般企業
教育・公務
学科別求人者数
学
機
械
科
工
計
3,775
127
3,902
電 気 電 子 工 学 科
3,814
122
3,936
建
科
3,054
126
3,180
シ ス テ ム 工 学 科
3,284
105
3,389
情
科
3,186
110
3,296
計
17,113
590
17,703
築
報
学
合
科
合
計
学
工
学
- 328 -
3.資本金別求人会社数・就職者数
資
本
求人会社数
金
H20年度
1
億
円
者
数
機械工学科
電気電子工学科
建築学科
システム工学科
情報工学科
合計
813
68
80
44
61
48
301
1億円以上10億円未満
1,378
43
34
43
33
53
206
1
満
2,404
61
40
73
55
67
296
明
59
5
11
5
0
1
22
務
148
6
4
7
6
4
27
4,802
183
169
172
155
173
852
億
の
教
以
職
上
そ
0
就
円
他
育
未
・
不
・
公
合
計
4.従業員数別求人会社数・就職者数
従
業
求人会社数
員
H20年度
5
0
人
以
職
者
数
機械工学科
電気電子工学科
建築学科
システム工学科
情報工学科
合計
上
1,101
86
101
45
80
83
395
1 0 0 ~ 4 9 9 人
2,087
63
42
69
49
58
281
9
9
下
1,437
24
17
46
19
27
133
そ
の
明
29
4
5
5
1
1
16
務
148
6
4
7
6
4
27
4,802
183
169
172
155
173
852
教
0
就
人
他
育
以
・
・
合
不
公
計
5.上場・非上場別求人会社数・就職者数
株
求人会社数
式
H20年度
上
場
者
数
機械工学科
電気電子工学科
建築学科
システム工学科
情報工学科
合計
部
358
48
46
25
39
24
182
2
部
120
6
6
4
5
3
24
地
方
11
0
0
0
0
0
0
ジャスダック・マザ
ーズ・ヘラクレス
220
9
8
8
12
14
51
場
3,830
105
96
118
92
125
536
社
1
1
0
0
0
0
1
明
114
8
9
10
1
3
31
務
148
6
4
7
6
4
27
4,802
183
169
172
155
173
852
上
外
教
職
1
非
そ
就
国
の
会
他
育
・
・
合
不
公
計
- 329 -
6.業種別求人会社数・就職者数
業
求人会社数
種
H20年度
農
林
・
者
数
電気電子工学科
建築学科
システム工学科
情報工学科
鉱
業
0
建
築
業
建 築 工 事 業
404
設 備 工 事 業
309
建 築 設 計 業
86
食
品
55
業
10
0
印 刷 ・ 出 版
41
0
化
業
33
医 薬 ・ 化 粧 品
16
0
石油・石炭製品
5
0
パルプ・紙・ゴム
41
窯
業
30
業
24
4
1
5
非 鉄 金 属 製 品
37
1
3
4
品
144
9
1
8
18
一 般 機 械 器 具
329
34
11
14
59
電 気 機 械 器 具
410
11
31
12
12
66
精 密 機 械 器 具
122
10
3
5
2
20
輸送用機械器具
181
38
7
9
2
56
2
2
1
13
料
繊
維
学
鉄
業
工
工
鋼
金
属
製
1
合計
0
造
産
職
業
製
水
機械工学科
就
1
0
8
1
94
3
1
99
51
19
23
12
113
15
1
15
4
5
2
2
4
4
0
そ の 他 の 製 造
105
8
卸
・
小
売
業
卸
売
業
301
12
8
3
3
8
34
小
売
業
178
4
2
4
10
6
26
自 動 車 販 売 業
45
金
融
・
保
険
業
銀 行 ・ 信 託 業
4
証券・商品取引業
9
0
保
業
3
0
その他の金融・保険
3
0
動
65
業
40
業
26
電力・ガス・水道業
10
2
1
業
869
3
9
医 療 保 険 業
5
1
非 営 利 団 体
34
その他のサービス業
680
24
22
15
32
32
125
教
育
・
公
務
教
23
1
4
4
2
3
14
国 家 公 務 員
15
1
1
3
地 方 公 務 員
110
4
2
1
通
情
輸
信
・
報
報
産
道
育
そ
の
合
他
計
1
2
7
2
業
運
産
2
サービス業
不
険
0
2
10
3
2
2
9
2
1
3
6
1
1
1
6
4
20
83
119
1
7
7
5
1
0
4,802
8
0
183
169
- 330 -
172
155
173
852
7.都道府県別求人会社数・就職者数
県
求人会社数
名
H20年度
就
機械工学科
電気電子工学科
職
者
建築学科
システム工学科
数
情報工学科
合計
北
海
道
32
1
1
2
青
森
県
15
2
2
4
岩
手
県
12
宮
城
県
29
秋
田
県
14
山
形
県
22
1
福
島
県
40
2
2
茨
城
県
117
4
5
3
栃
木
県
106
9
4
6
群
馬
県
129
8
8
埼
玉
県
415
33
11
千
葉
県
113
4
2
2
4
2
14
東
京
都
2,261
85
115
85
103
141
529
川 県
350
8
7
5
9
3
32
1
3
6
2
神
奈
0
1
2
1
1
4
1
1
1
3
7
5
24
1
4
24
8
1
4
29
27
16
8
95
4
新
潟
県
84
富
山
県
43
石
川
県
37
福
井
県
20
山
梨
県
31
1
長
野
県
136
6
岐
阜
県
23
静
岡
県
131
2
愛
知
県
165
8
三
重
県
18
0
滋
賀
県
10
0
京
都
府
35
大
阪
府
199
2
2
兵
庫
県
47
3
1
1
奈
和
良
歌
12
1
1
1
1
0
1
2
2
10
1
1
20
1
2
1
6
3
3
1
19
0
4
2
1
3
5
2
11
1
5
県
5
山 県
8
1
1
0
1
1
鳥
取
県
島
根
県
3
0
岡
山
県
27
0
広
島
県
36
0
山
口
県
5
0
徳
島
県
4
0
香
川
県
19
0
愛
媛
県
15
0
高
知
県
4
0
福
岡
県
22
1
佐
賀
県
2
1
長
崎
県
1
0
熊
本
県
4
0
大
分
県
7
0
宮
崎
県
0
0
島 県
1
0
県
4
0
鹿
児
沖
縄
海
外
合
計
0
1
4,802
183
1
2
1
1
169
※本社所在地にて集計
- 331 -
172
155
2
173
852
〔大学院工学研究科(博士前期課程)
〕
1.専攻別進路状況
修
了
進
学
専
就
職
希
望
対
象
外
門
学
機械工学専攻
電気工学専攻
建築学専攻
システム工学専攻
情報工学専攻
計
者
19
7
10
19
6
61
者
1
1
1
2
5
校
0
留
学
0
帰
国
1
研究員、科目等履修生など
1
1
1
2
就職以外の分野で活動など
0
ア
ト
0
公 務 員 再 度 受 験
0
修
ル
バ
了
イ
後
小
活
動
1
2
1
3
1
4
2
2
12
16
6
6
17
4
49
16
5
4
16
3
44
計
就
職
希
望
者
=修了者-就職希望対象外
進
路
決
定
者
合
就
職
者
自
営
業
臨
時
教
員
契
約
社
員
小
4
0
1
計
H20年度 就 職 率(%)
=進路決定者÷就職希望者
1
1
1
1
3
2
16
6
6
17
4
49
100%
100%
100%
100%
100%
100%
2.専攻別求人者数
専
攻
一般企業
教育・公務
合
計
機
械
工
学
専
攻
1,779
118
1,897
電
気
工
学
専
攻
1,802
117
1,919
攻
1,329
121
1,450
シ ス テ ム 工 学 専 攻
1,561
100
1,661
情
1,548
103
1,651
8,019
559
8,578
建
築
報
学
専
工
学
合
計
専
攻
〔大学院工学研究科(博士後期課程)〕
1.専攻別進路状況
システム工学専攻
情報工学専攻
2
2
4
外
0
1
1
就
職
希
望
者
=修了者-就職希望対象外
2
1
3
進
2
1
3
100%
100%
100%
修
就
了
職
希
路
望
決
者
対
象
定
機械工学専攻
電気工学専攻
0
0
建築学専攻
0
者
H20年度 就 職 率(%)
=進路決定者÷就職希望者
-
-
- 332 -
-
合
計
2009年度(平成21年度)学部3年生・大学院1年生 就職支援ガイダンスプログラム
開催日
月
7
日(曜)
10(土)
17(土)
24(土)
7(土)
講義内容・模擬試験内容
講座/模試
1:ウォーミングアップセミナー
講座
本年度の就職状況を踏まえ、これからの就職をめぐる
環境はどうなるのか、また活動をはじめるにあたって
の留意点なども解説します。夏休みを有効に過ごすた
めのすすめもお話しします。
就職講座
2:学科別就職支援課ガイダンス
講座
就職支援課より「就職活動の手引き」を基に“就職支
援課の利用法”&“活動に対するポイント”を指導。
就職講座
3:就職活動基礎講座①
(活動の流れ)
講座
就職講座
4:就職活動基礎講座②
(エントリー/アプローチ)
多様化する選考試験の傾向を分析し、大きな活動の流
れ(資料請求⇒会社説明会⇒エントリーシート⇒面
接)を各ポイント別に事例を用いて解説します。また、
就職活動の柱「エントリー」の進め方を企業情報と共
にお話しします。
4(土) 就職講座
9/24(木)
~
10/9(金)
10
講座名
模擬試験
Ⅰ:適性診断+一般常識対策
(有料)
「適性診断テスト」…“どんな仕事が向いているの
か”“自分の強みは何か”など、自分自身を理解するた
模試 めのアドバイスをします。「一般常識対策テスト」…
筆記試験対策として自分の能力レベルを把握し、弱点
強化に活かします。
就職講座
5:就職活動基礎講座③
(業界研究)
講座
専門性(学科の特性)を活かした仕事の見つけ方や、
活動の柱となる“業界研究”の具体的な方法論を解説
します。
就職講座
6:筆記試験対策講座
講座
筆記試験を徹底攻略します。出題頻度の高いSPIをは
じめ、GABCAB、SCOAなどの出題内容と傾向につい
ても例題を基に解説します。また、
「テストセンター」
対策についてもアドバイスします。
模擬試験
Ⅱ:SPI対策テスト(有料)
模試
企業の筆記試験で使用されている試験を本番形式で
行います。
7:エントリーシート対策講座①
(自己PR+内定者報告会)
先輩が苦戦した履歴書・エントリーシートとは?何を
目的として記入を求めるのか?企業の出題傾向と意図
(人事の本音)に迫り、書くためのネタを探すための
講座 「自己分析」を一緒にやっていきます。また、内定し
た4年生やOBをお呼びし内定までの活動や出来事な
ど生の話しを聞き、今後の活動のヒントをもらいま
す。
14(土)
11
21(土)
就職講座
就職講座
8:エントリーシート対策講座②
(自己PRを魅力あるものに)
講座
前回のエントリーシート対策講座に続き、本番の選考
を通過するための「魅力溢れる文章」の書き方・内容
をチェックします。今回は、「学生時代に打ち込んだ
こと」。PRが書けなければ“エントリー”もできません。
人事の評価軸を知り、「通過するPR」のつくり方をア
ドバイスします。
模擬試験
Ⅲ:エントリーシート対策①
(有料)
模試
対策テスト:本番を想定して、「自己PR」系の添削指
導を行います。
学友
会館
☆撮影時間:9:30~16:30
☆男性は上着を用意します。
☆女性の上着、ブラウスは各自で準備願います。
☆ヘアースタイルは充分チェックして明るく爽やか
なイメージに
講座
誰もが悩む「志望動機」の根っこの部分を考えます。
人事は何を聞きたいのか? 企業の何を調べればいい
のか?ワークシートを使いながら解説します。
28(土)
3(木)
~
写真撮影:履歴書用「証明写真」撮影
5(土)
12
5(土)
就職講座
9:エントリーシート対策講座③
(志望動機)
- 333 -
開催日
月
講座名
日(曜)
講義内容・模擬試験内容
講座/模試
12(土) 就職講座
12
19(土) 就職講座
講座
採用試験で最も重要な面接をどうクリアするか?面接
の「態度」
「心構え・姿勢」
「表現」など好感の持てる
第一印象を人事担当者が解説します。
多様化する面接の手法や人事からみた面接時のポイ
ント・評価の方法を解説しながら学生をモデルに本番
さながらの模擬面接を実施します。
10:面接対策講座①(流れ)
11:面接対策講座②(実践)
2010年
1
就職講座
12:総仕上げ
(活動の点検・検証)
講座
いよいよ就職活動本番です。エントリーの進行状況
は? 自己PR・志望動機は書けているか? 活動状況を
振返り、今から何をするかを総点検します。
模擬試験
Ⅳ:エントリーシート対策②
(有料)
模試
対策テスト:本番を想定して、
「志望動機」系の添削
指導を行います。
模試
対策
☆本番を想定した「筆記試験対策講座」
9(土)
3(水) 就職講座 13:
直前対策実践講座
(2日間の中から都合の良い日を選択)
4(木) ⇒終日実施の短期集中講座
2
16(火) 就職講座 14:
直前対策実践講座
18(木) (3日間の中から都合の良い日を選択)
⇒終日実施の短期集中講座
19(金)
・H22.2/23(火)~
実践 ☆本番を想定した
講座 「模擬面接講座・模擬グループディスカッション講座」
3/3(水)まで第1回学内合同企業説明会開催予定
・H22.4/22(木)~ 4/28(水)まで第2回学内合同企業説明会開催予定
※1・2年生も受講可能
- 334 -
行事予定との組み合わせにより日程の変更
もありうる
2009年度(平成21年度)キャリアガイダンスプログラム
月
4
5
6
7
日 曜日
学科
学年
講義内容
10
金
システム工学科
2全
大学生活を振り返る(目標を達成度から振り返り、今後の取り組みを考える)
22
水
創造システム工学科
1全
入学した目的の確認(4年間の過ごし方の違いで成長が大きく異なることを理解する)
12
火
建築学科
13
水
システム工学科
14
木
14
木
19
2
キャリア・スキル・デザイン・ファイル(ポートフォリオ)を作ろう
1
3全
企業が求めるこれからの人材(自分の長所、能力を意識し、自己PRの材料)
機械工学科
1B
入学した目的の確認(4年間の過ごし方の違いで成長が大きく異なることを理解する)
機械工学科
3A
企業が求めるこれからの人材(自分の長所、能力を意識し、自己PRの材料)
火
電気電子工学科
2A
1年間の振り返り(PDCAサイクルの検証)
19
火
建築学科
20
水
システム工学科
3全
私の得意とするものは・・・
(社会で求められる能力を知り、自己PRを作成する)
20
水
電気電子工学科
2B
1年間の振り返り(PDCAサイクルの検証)
20
水
創造システム工学科
1全
自分自身を知る(自分の能力を探し、大学生活の中で活かし伸ばす)
21
木
機械工学科
1B
自分自身を知る(自分の能力を探し、大学生活の中で活かし伸ばす)
21
木
機械工学科
3A
私の得意とするものは・・・
(社会で求められる能力を知り、自己PRを作成する)
23
土
機械工学科
2全
大学生活を振り返る(目標を達成度から振り返り、今後の取り組みを考える)
25
月
機械工学科
1A
入学した目的の確認(4年間の過ごし方の違いで成長が大きく異なることを理解する)
27
水
システム工学科
3全
履歴書身上書の作成(これからの行動の変化で書けることを理解する)
27
水
ものづくり環境学科
1全
入学した目的の確認(4年間の過ごし方の違いで成長が大きく異なることを理解する)
27
水
創造システム工学科
1全
将来の自分と今からできること(将来をイメージし、決意が行動に変わることを理解)
28
木
機械工学科
1B
将来の自分と今からできること(将来をイメージし、決意が行動に変わることを理解)
30
土
機械工学科
2全
コミュニケーション上手になる!(コミュニケーションの要素を理解し、鍛える意識を持つ)
1
月
機械工学科
1A
自分自身を知る(自分の能力を探し、大学生活の中で活かし伸ばす)
2
火
建築学科
3
水
ものづくり環境学科
1全
自分自身を知る(自分の能力を探し、大学生活の中で活かし伸ばす)
4
木
機械工学科
3A
履歴書身上書の作成(これからの行動の変化で書けることを理解する)
8
月
機械工学科
1A
将来の自分と今からできること(将来をイメージし、決意が行動に変わることを理解)
8
月
電気電子工学科
3全
企業・社会が求める人材像
9
火
建築学科
10
水
ものづくり環境学科
11
木
15
月
16
火
建築学科
18
木
機械工学科
3B
24
水
情報工学科
3全
25
木
建築学科
1
君の進路を考えようⅠ
25
木
建築学科
1
就職へのアプローチⅠ
25
木
生活環境デザイン学科
1
就職へのアプローチⅠ
2
2
2
君の進路を考えよう 2
(菊地)
就職へのアプローチ(就職活動の取り組み)
建築界の現状・建築学生のハローワーク/建築における資格
1全
将来の自分と今からできること(将来をイメージし、決意が行動に変わることを理解)
機械工学科
3B
企業が求めるこれからの人材(自分の長所、能力を意識し、自己PRの材料)
電気電子工学科
3全
就職活動に必要な自己分析
2
3B
先輩の話を聞こう! 今、学生に伝えたいこと
私の得意とするものは…(社会で求められる能力を知り、自己PRを作成する)
業界研究(就職活動に入り戸惑うことのないように、業界・職種研究の方法を知る)
25
木
機械工学科
26
金
建築学科
30
火
電気電子工学科
1全
これからの大学生活の目標①
1
水
情報工学科
2水
やりたい仕事とできる仕事。仕事感覚を経験してみよう!
1
水
情報工学科
3全
2
木
建築学科
1
就職へのアプローチⅠ
2
木
建築学科
1
君の進路を考えようⅠ
2
木
生活環境デザイン学科
1
君の進路を考えようⅠ
6
月
情報工学科
2
2月
履歴書身上書の作成(これからの行動の変化で書けることを理解する)
君の進路を考えよう 3
(菊地)
企業が求めるこれからの人材(自分の長所、能力を意識し、自己PRの材料)
やりたい仕事とできる仕事。仕事感覚を経験してみよう!
- 335 -
月
7
9
10
11
12
1
日 曜日
学科
学年
講義内容
7
火
情報工学科
1火
入学した目的の確認(4年間の過ごし方の違いで成長が大きく異なることを理解する)
8
水
情報工学科
1水
入学した目的の確認(4年間の過ごし方の違いで成長が大きく異なることを理解する)
8
水
情報工学科
3全
履歴書身上書の作成(これからの行動の変化で書けることを理解する)
10
金
システム工学科
2全
コミュニケーション上手になる!(コミュニケーションの要素を理解し、鍛える意識を持つ)
13
月
電気電子工学科
1全
これからの大学生活の目標②
14
火
情報工学科
1火
自分自身を知る(自分の能力を探し、大学生活の中で活かし伸ばす)
14
火
電気電子工学科
2A
振り返りと、今後の目標
15
水
電気電子工学科
2B
振り返りと、今後の目標
15
水
情報工学科
1水
自分自身を知る(自分の能力を探し、大学生活の中で活かし伸ばす)
23
木
建築学科
2
キャリア・スキル・デザイン・ファイル(ポートフォリオ)を作ろう
31
金
全学科
25
金
システム工学科
2全
コミュニケーション能力を鍛える!(コミュニケーションの難しさを知り、各自が課題を持つ)
30
水
電気電子工学科
1A
大学生と職業適性
6
火
電気電子工学科
B1
大学生と職業適性
13
火
電気電子工学科
2A
自己分析の必要性Ⅰ
14
水
ものづくり環境学科
1全
社会で求められる能力とは(自分の能力を知り、大学生活で伸ばす方法を考える)
14
水
創造システム工学科
1全
社会で求められる能力とは(自分の能力を知り、大学生活で伸ばす方法を考える)
14
水
電気電子工学科
2B
自己分析の必要性Ⅰ
21
水
電気電子工学科
1A
職業レディネス・テストの実施
21
水
ものづくり環境学科
1全
自分の行動を考える(自発的な態度、目的意識を持って行動する意義)
21
水
創造システム工学科
1全
自分の行動を考える(自発的な態度、目的意識を持って行動する意義)
27
火
電気電子工学科
B1
職業レディネス・テストの実施
28
水
ものづくり環境学科
1全
社会を覗いてみよう(面白そうな仕事を発見し、興味・関心を持つ)
28
水
創造システム工学科
1全
社会を覗いてみよう(面白そうな仕事を発見し、興味・関心を持つ)
6
金
機械工学科
2全
コミュニケーション能力を鍛える!(コミュニケーションの難しさを知り、各自が課題を持つ)
11
水
電気電子工学科
1A
職業レディネス・テストの解釈と活用
13
金
機械工学科
2全
やりたい仕事とできる仕事(努力次第でやれる自信を持ち、何が出来るかを考える)
17
火
電気電子工学科
B1
職業レディネス・テストの解釈と活用
26
木
機械工学科
1B
社会で求められる能力とは(自分の能力を知り、大学生活で伸ばす方法を考える)
30
月
機械工学科
1A
社会で求められる能力とは(自分の能力を知り、大学生活で伸ばす方法を考える)
3
木
機械工学科
1B
自分の行動を考える(自発的な態度、目的意識を持って行動する意義)
7
月
機械工学科
1A
自分の行動を考える(自発的な態度、目的意識を持って行動する意義)
9
水
情報工学科
1水
社会で求められる能力とは(自分の能力を知り、大学生活で伸ばす方法を考える)
10
木
機械工学科
1B
社会を覗いてみよう(面白そうな仕事を発見し、興味・関心を持つ)
14
月
機械工学科
1A
社会を覗いてみよう(面白そうな仕事を発見し、興味・関心を持つ)
16
水
情報工学科
1水
社会を覗いてみよう(面白そうな仕事を発見し、興味・関心を持つ)
18
金
機械工学科
2全
今までは今まで!これからはこれから!(自分の将来を具体的にプランニングする)
21
月
情報工学科
2月
コミュニケーション能力を鍛える!(伝えることの難しさを知り、課題を持つ)
22
火
情報工学科
2火
コミュニケーション能力を鍛える!(伝えることの難しさを知り、課題を持つ)
火
情報工学科
1火
社会で求められる能力とは(自分の能力を知り、大学生活で伸ばす方法を考える)
火
情報工学科
1火
社会で求められる能力とは(自分の能力を知り、大学生活で伸ばす方法を考える)
火
情報工学科
1火
社会を覗いてみよう(面白そうな仕事を発見し、興味・関心を持つ)
14:00
公務員講座(公務員とは・なるには・どんな勉強したらいいか)
8
金
システム工学科
2全
やりたい仕事とできる仕事(努力次第でやれる自信、今から何が出来るか考える)
12
火
電気電子工学科
2A
自己分析の必要性Ⅱ
13
水
電気電子工学科
2B
自己分析の必要性Ⅱ
- 336 -
各種奨学金状況
(平成22年3月現在)
【平成21年度各種奨学金について】
1.独立行政法人日本学生支援機構(貸与)
【学
部】
第一種(利子なし)自宅生 54,000円/月・自宅外生
64,000円/月
または
30,000円/月(自宅生・自宅外生)
第二種(利子あり)月額3万、5万、8万、10万、12万円のいずれかを選択
【大学院】博士課程前期
第一種(利子なし)88,000円/月 または
50,000円/月
第二種(利子あり)5万、8万、10万、13万、15万円のいずれかを選択
博士課程後期
第一種(利子なし)122,000円/月 または
80,000円/月
2.日本工業大学学業奨励奨学金(給付)
・ES奨学金(エクセレント
スチューデント): 当該学科・年次の学業成績優秀者
若干名
年額
50万円
・RS奨学金(リマーカブル スチューデント): ES以外の学業成績優秀者
若干名
年額
20万円
【給付期間】
1年間。4月および10月に半額ずつ学費に充当する。
【対象学生】
本学に1年以上在籍する学生
3.日本工業大学育英資金(貸与)
[学部] 40,000円/月
[大学院] 70,000/月
4.日本工業大学工友会奨学金(給付)
[学部・大学院]120,000円/年 9月と3月の年2回に分けて給付する。
給付期間 1年間。在学期間のうち1回限り。
5.その他
・地方公共団体や民間育英団体の奨学金
・新聞奨学金(読売、朝日、毎日等)
・日本学生支援機構学習奨励費・ロータリー米山記念奨学金(留学生を対象)
- 337 -
6.採用状況
奨学生数一覧表(学部生)
平成22年3月31日現在
学年
4年
3年
2年
1年
合
日本学生支援機構奨学金
学科
計
学内給付 日本工大
奨学金 育英資金
計
工友会
奨学金
新 聞
奨学生
自治体
奨学金
民 間
奨学金
第一種
第二種
(併用)
M
20
75
9
95
*6
E
17
52
7
69
*5
2
A
27
98
12
125
7
1
S
18
57
9
75
6
C
15
61
5
76
7
計
97
343
42
440
*31
M
31
87
10
118
7
2
E
17
68
5
85
6
1
A
21
96
10
117
7
1
S
10
46
4
56
6
1
C
19
66
6
85
7
計
98
363
35
461
33
2
1
M
26
71
7
98
*6
1
1
E
18
70
2
88
6
A
24
92
14
116
7
S
15
47
4
62
6
C
12
84
4
96
6
計
95
364
31
459
*31
M
11
77
5
88
20
S
8
56
4
64
11
P
5
12
1
17
3
E
24
55
4
79
25
C
23
86
12
108
15
A
22
77
7
100
12
L
8
20
2
28
4
計
101
383
35
484
90
3
391
1,453
143
1,844
*185
7
・学内給付奨学金および育英資金・工友会奨学金は単年限り
・外国人留学生は除く(*)
・併用は内数
- 338 -
1
1
2
2
1
1
3
1
1
5
1
1
2
1
3
3
2
1
1
1
1
1
3
2
2
1
1
1
1
5
2
総計
1
2
12
7
2,062名
奨学生数一覧表(大学院生)
平成22年3月31日現在
課程
日本学生支援機構奨学金
専攻
第一種
第二種
(併用)
大川陽康
奨学生
計
特 別
奨学生
日本工大
育英資金
工友会
奨学金
備考
M
E
1
1
1
1
2
2
1
1
1
1
C
1
1
1
計
1
1
1
4
4
1
A
後期3年
S
C
計
M
E
A
後期2年
S
C
計
M
E
A
後期1年
S
小
計
前期2年
前期1年
1
0
0
M
2
3
E
6
3
9
1
A
5
2
7
1
1
S
2
3
5
C
1
3
4
計
16
14
2
1
0
M
3
1
E
8
6
A
3
S
1
5
30
4
*2
14
3
3
6
3
4
2
6
3
C
2
0
2
3
計
20
12
1
32
*14
0
0
0
1
小
計
36
26
2
62
*14
2
1
0
合
計
40
26
2
66
*14
3
1
0
・外国人留学生は除く(*)
総計
・併用は内数
- 339 -
84名
課外活動
Ⅰ
学生行事
4月6日(月)
学生自治会オリエンテーション
6日(月)~5月23日(土)
5月22日(金)
28日(木)
6月4日(木)
28日(日)
学生自治会
文化系クラブ展
文化団体連合会
体育祭
体育祭実行委員会
定期学生総会
中央執行委員会
献血
体育会
音団フェスティバル
文化団体連合会
夏祭り
体育会
7日(金)~9日(日)
体育会フレッシュマンキャンプ
体育会
18日(月)~20日(水)
中央執行委員会リーダースキャンプ
中央執行委員会
8月4日(火)~5日(水)
9月4日(金)~6日(日)
文団フレッシュマンキャンプ
文化団体連合会
11月1日(日)~3日(火)
大学祭
大学祭実行委員会
19日(木)
献血
体育会
26日(木)
定期学生総会
中央執行委員会
12月6日(日)
マラソン大会
体育会
1月14日(木)
成人講演会(山口勝平、成田剣、334)
学生自治会
2月14日(日)~16日(火)
文団リーダースキャンプ
文化団体連合会
体育会リーダースキャンプ
体育会
2010年
19日(金)~21日(日)
Ⅱ
平成21年度
役員
中央執行委員会委員長
工藤
悟(4E)
大学祭実行委員会委員長
阿部
修也(3S)
体育祭実行委員会委員長
田尻
雅美(3E)
卒業アルバム委員会委員長
谷口
亘(4M)
学生生活向上委員会委員長
國貞
昇吾(3S)
学生環境推進委員会委員長
長田
知之(3C)
体育会会長
及川
明紀(4M)
文化団体連合会会長
菅野
雅也(4C)
会計監査委員会委員長
佐藤
崇大(3A)
選挙管理委員会委員長
佐々木陽平(3A)
- 340 -
Ⅲ
平成21年度加入状況
(5月10日現在、左数字=全部員数・(
委員会等
)数字=うち新入部員数)
体育会
文化団体連合会
1
中央執行委員会
29( 7)
アーチェリー部
17( 3)
航空部
2
学生生活向上委員会
24( 5)
アメリカンフットボール部
19( 4)
コミックイラスト研究部
3
大学祭実行委員会
72(29)
空手道部
6( 0)
Sound of Music
4
卒業アルバム委員会
18( 5)
弓道部
16( 3)
写真部
5
体育祭実行委員会
8( 3)
剣道部
12( 3)
車両製作部
6
学生環境推進委員会
13( 3)
硬式庭球部
18( 4)
新建築デザイン研究会
7
吹奏楽団
27(12)
硬式野球部
29(11)
第三文明研究会
8
ゴルフ部
22( 5)
BJPフルバンドジャズ・サークル
9
サッカー部
23( 5)
10
柔道部
11
自主サークル
秋田県人会
44( 8)
自転車愛好会
10( 0)
車両競技サークル
15( 1)
手話サークル「Hand in Hand」
13( 0)
18(3)
跳翔
27(10)
28(4)
台湾留日同好会
3(1)
31(15)
18(2)
5(0)
7( 4)
ツーリング同好会
14( 0)
12(2)
バドミントンサークル
30(16)
美術部
14(3)
方言愛好会
24( 5)
8( 4)
放送研究部
10(3)
ものつくりゴム銃同好会
少林寺拳法部
9( 1)
日本工業大学無線部
12
スキー部
10( 3)
マイクロコンピュータ研究部
35(6)
NIT東南アジア留学生会
13
ソフトテニス部
11( 4)
モダンフォークソングクラブ
25(8)
現代視覚文化研究会
14
体操競技部
19( 8)
友遊楽団
26(8)
RPGサークル
15
卓球部
20( 7)
ユースホステルクラブ
28(10)
わ
19( 3)
16
バスケットボール部
16( 1)
ロックフィール部
27(11)
超イラスト研究会
31(13)
17
バドミントン部
21(11)
E・P
10( 9)
18
バレーボール部
15( 2)
19
ハンドボール部
13( 4)
20
ラグビー部
6( 0)
21
陸上競技部
8( 1)
22
ワンダーフォーゲル部
9( 4)
5(0)
6(0)
ものづくり製作
9( 7)
10(10)
7( 6)
14(10)
7( 4)
23
24
合計
Ⅳ
191(64)
327(88)
291(76)
291(106)
表彰を受けた個人および団体
【学生支援部長表彰】
年月日
クラブ名
対象理由
2009年12月18日
放送研究部
学生行事や各種イベントにおける音響効果や設備面で活発に活動
年月日
クラブ名・氏名
対象理由
2010年1月29日
バドミントン部
平成21年度関東大学バドミントン秋季リーグ戦において五部へ昇格
2010年1月29日
松下 一成
(体操競技部)
第42回東日本理工科系大学体操競技選手権大会個人の部優勝
2010年1月29日
中村 嘉彰
(少林寺拳法部)
埼玉県理工系学生大会単独有段演武の部最優秀
- 341 -
日本工業大学後援会
Ⅰ
平成21年度
会
後援会役員(敬称略・5月24日~ 理事は割愛)
長
鳥取
雄治
A4
岡 山 県
副会長
高橋
寛
E4
岩 手 県
〃
大音師
章
A4
石 川 県
〃
小林
卓
M3
神奈川県
松澤美佐子
C4
東 京 都
降旗
一善
A3
長 野 県
佐藤
聡
A4
山 形 県
出井
栄一
M2
埼 玉 県
川上
友久
S4
茨 城 県
金澤
一美
C4
栃 木 県
総
務
〃
財
務
〃
監
事
〃
Ⅱ
平成21年度
主催支部名
地域別教育懇談会実施結果報告書
月日(曜)
開催市町
村
開催会場名
対象地域
会員数 出席者
出席率
(人) 数(人)
秋田県支部
9月5日(土) 秋 田 市 協働大町ビル
秋田県
57
29 50.9%
福島県支部
9月5日(土) 郡 山 市 清稜山倶楽部
福島県
107
36 33.6%
蔵 王 支 部
9月5日(土) 天 童 市 ホテル王将
山形県
118
35 29.7%
沖縄県支部
9月5日(土) 那 覇 市 琉球サンロイヤルホテル
沖縄県
8
5 62.5%
千葉県支部
9月6日(日) 千 葉 市 京葉銀行文化プラザ
千葉県
195
34 17.4%
山梨県支部
9月6日(日) 笛 吹 市 ホテル春日居
山梨県
24
7 29.2%
岩手県支部
9月12日(土) 北 上 市 ホテルシティプラザ北上
岩手県
39
20 51.3%
栃木県支部
9月12日(土) 宇都宮市 ホテル丸治
栃木県
354
61 17.2%
静岡県支部
9月12日(土) 静 岡 市 清水テルサ
静岡県
71
10 14.1%
群馬県支部
9月19日(土) 高 崎 市 高崎ビューホテル
群馬県
256
40 15.6%
新潟県支部
9月20日(日) 長 岡 市 長岡グランドホテル
新潟県
86
35 40.7%
茨城県支部
9月20日(日) 筑 西 市 ホテルニューつたや
茨城県
438
78 17.8%
本部(九州)
9月20日(日) 福 岡 市 ホテル日航福岡
九州
5
1 20.0%
四国
13
4 30.8%
22
11 50.0%
宮城県
本部(四国)
9月21日(月・祝) 高 知 市 ホテルサンルート高知
北陸支部
9月26日(土) 金 沢 市 石川県女性センター
富山県
長野県支部
9月26日(土) 長 野 市 ホテル信濃路
長野県
100
24 24.0%
青森県支部
9月26日(土) 青 森 市 青森国際ホテル
青森県
92
35 38.0%
東海支部
9月27日(日) 名古屋市 金山ワシントンホテルプラザ 愛知県
三重県
岐阜県
13
5 38.5%
近畿支部
9月27日(日) 尼 崎 市 ホテルホップインアミング 大阪府
京都府
奈良県
32
7 21.9%
西中国支部
9月27日(日) 出 雲 市 ホテル武志山荘
広島県
山口県
島根県
7
5 71.4%
岡山県
鳥取県
2
2 100.0%
東京都
埼玉県
東中国支部
本部(近県)
合
計
10月4日(日) 宮 代 町 大学
21会場
- 342 -
石川県
福井県
神奈川県
2,285
174
7.6%
4,324
658 15.2%
日本工業大学工友会
Ⅰ
平成21年度
会
長 呑澤
役
功
員(敬称略・評議員は割愛)
(電 気 工 学 科・第4期生)
副 会 長 藤田
公雄
(機 械 工 学 科・第9期生)
理
事 官谷
友詔
(電 気 工 学 科・第6期生)
同
土井
嘉豊
(電 気 工 学 科・第7期生)
同
平岡
秀之
(機 械 工 学 科・第8期生)
同
黒津
高行
(建
同
鈴木
一夫
(電 気 工 学 科・第11期生)
同
石井
治実
(機 械 工 学 科・第12期生)
同
横山
賢二
(建
築
学 科・第14期生)
同
後藤
智久
(建
築
学 科・第15期生)
同
海老原寛之
相 談 役 渡辺
築
愛知県支部
斎藤
大上
正道
(機 械 工 学 科・第1期生)
(機 械 工 学 科・第4期生)
同
渡辺
治雄
事務局長
清水
博幸 (電気電子工学科・第29期生)
(建
築
学 科・第4期生)
守
(機 械 工 学 科・第3期生)
山口県支部
学 科・第8期生)
(情 報 工 学 科・第5期生)
正弘
広島県支部
山本
妙生
(建
築
学 科・第11期生)
沖縄県支部
川満
秀吉
(電 気 工 学 科・第10期生)
長野県支部
竹内
義明
(建
築
学 科・第2期生)
(建
築
学 科・第2期生)
(建
築
学 科・第2期生)
秋田県支部
武田
鋭彦
山形県支部
松本
建夫
愛媛県支部
監 査 役 一戸
孝三
会計監査
光男 (建
同
貫井
(機 械 工 学 科・第3期生)
五月女浩樹
築
学 科・第7期生)
篠崎
清栄
(電 気 工 学 科・第7期生)
香川県支部
(電気電子工学科・第28期生)
村上
康裕
(機 械 工 学 科・第7期生)
徳島県支部
松浦
支
部
長(敬称略)
吉本
政則
(電 気 工 学 科・第3期生)
平井
(電 気 工 学 科・第12期生)
福島県支部
泰雄
(機 械 工 学 科・第6期生)
大阪府支部
二階堂和幸
千葉県支部
藤井
敏雄
小山
秀造
中津
一浩
(機 械 工 学 科・第18期生)
学 科・第15期生)
(機 械 工 学 科・第3期生)
(建
築
学 科・第5期生)
博丈
(建
築
学 科・第5期生)
義昌
(建
築
学 科・第4期生)
義智
児玉
築
学 科・第14期生)
岡山県支部
学 科・第9期生)
(建
築
(建
築
(電 気 工 学 科・第9期生)
(建
兵庫県支部
静岡県支部
安達
将史
(電 気 工 学 科・第3期生)
神奈川県支部
小幡
秀昌
懐
栃木県支部
三宅
憲弘
埼玉県支部
岩手県支部
久保田
(機 械 工 学 科・第7期生)
高知県支部
青森県支部
岩山
良彦
山陰支部
小松
外国
バンコク支部
アナン・パッチャラタ
- 343 -
(機 械 工 学 科・第1期
NITEC埼玉産学交流会
Ⅰ
参
役
与
員(敬称略)
会
大川
陽康 日本工業大学理事長
晝間
員(敬称略)
勉
㈱エフテック
副会長
参
与
柳澤
章 日本工業大学学長
金子
晴房
㈱金子製作所
社
長
顧
問
清水啓三郎 ㈱清水精工所会長
小嶋
隆義
㈱小島鉄工所
社
長
顧
問
澤田
後藤
順雄
㈱ゴトウネジ
社
長
会
長
長谷川
河野
昌幸
㈱サイサン埼玉営業課
課
長
戸所
邦弘
㈱埼玉りそな銀行
副社長
篠塚
和広
㈱篠塚製作所
社
長
良夫 ㈱大和製作所社長
勉 ㈱長谷川鉄工所社長
副会長
杉田
副会長
晝間
幸男 杉田電線㈱社長
勉 ㈱エフテック副社長
副会長
渡辺
勝彦 日本工業大学・副学長
清水啓三郎
㈱清水精工所
会
長
副会長
村川
正夫 日本工業大学産学連携起業教育センター長
杉田
幸男
杉田電線㈱
社
長
理
事
金子
晴房 ㈱金子製作所社長
住田
利明
㈱住田光学ガラス
社
長
理
事
杉本
賢次 ㈱丸一ゴム製作所社長
島田
庸夫
㈱大同工業
社
長
理
事
菅野
文夫 ㈱東洋ドリル社長
澤口
務
㈱ティアンドエス
社
長
理
事
篠塚
和広 ㈱篠塚製作所社長
菅野
文夫
㈱東洋ドリル
社
長
監
事
木村
健司 ㈱武蔵野銀行公務渉外部長
内藤
稔
内藤環境管理㈱
社
長
監
事
小泉
公彦 ㈱埼玉りそな銀行法人部部長
仁科
俊夫
仁科工業㈱
社
長
沼口
功
沼口機械工業㈱
社
長
長谷川
勉
㈱長谷川鉄工所
社
長
- 344 -
栄野
隆
㈱日立ニコトランスミッション 社
長
大竹
功一
平和産業㈱
社
長
杉本
賢次
㈱丸一ゴム製作所
社
長
清川
晋
ナサコア㈱
社
長
栗原
恒司
㈱武蔵野銀行
常
務
澤田
良夫
㈱大和製作所
社
長
原田
岳巳
㈱ミック
社
長
学内刊行物
「学内報」第729号~第754号
「平成21年度
職員ハンドブック」
「平成21年度
緊急事態発生時における
「日本工業大学
緊急措置内規」
綱領・教育目標」
「日本工業大学通信」第158号~第163号
「日本工業大学研究報告」第39巻第1号~第4号
「平成21年度
学生便覧」
「平成21年度
授業計画」
「日本工業大学年次要覧
2008年」
「2010 大学案内」
「2010 受験ガイド」
「平成21年度
卒業研究概要集-機械工学科」
「平成21年度
卒業研究抄録集-電気電子工学科」
「平成21年度
卒業研究梗概集-建築学科」
「平成21年度
卒業研究抄録集-システム工学科」
「平成21年度
卒業研究抄録集-情報工学科」
「日本工業大学天満宮だより」第38号
「2010年度
就職活動の手引き」
「2010求人ガイド」
「青塔」第55号~第56号
「日本工業大学LCセンター
図書館ガイド」
「工業技術博物館ニュース」第71号~第74号
「工業教育研究所報」第35巻
「日本工業大学工友会会報」第37号
「日本工業大学工友会会員名簿 2009」
「日本工業大学後援会会報」第81号~第83号
「平成21年度
日本工業大学後援会のしおり」
「平成21年度
後援会総会資料」
「平成21年度
後援会会員の皆様へ」
「NIT Year Book2009(第23回日本工業大学建築設計競技・2008年度日本工業大学建築学科卒業設計+修士設計優秀作品)
」
- 345 -
名誉教授一覧
(*は物故者)
氏
名
*
小
野
健
*
藤
岡
通
*
吉
田
*
三
浦
*
三
苫
中
道
轡
田
長
田
重
橋
爪
大
松
職
名
等
授
与
年
月
二
初代学長
昭和50年7月1日
夫
第3代学長
昭和54年4月1日
衛
第4代学長
昭和58年6月29日
靱
郎
第5代学長
昭和62年12月20日
正
光
元建築学科教授
昭和63年4月1日
一
郎
元電気電子工学科教授
平成6年4月1日
昇
元システム工学科教授
平成7年1月27日
慶
元機械工学科教授
平成7年4月1日
浅
治
元教養科教授
平成7年4月1日
木
吉
甫
元教養科教授
平成7年4月1日
木
正
勝
機械工学科教授
平成7年4月1日
原
田
達
哉
元電気電子工学科教授
平成7年4月1日
大
川
陽
康
第6代学長
平成7年12月20日
矢
島
幸
雄
元共通系教授
平成8年4月1日
*
町
山
忠
広
元機械工学科教授
平成8年5月10日
*
大久保
勝
弘
元電気電子工学科教授
平成11年4月1日
宮
坂
修
吉
元建築学科教授
平成11年4月1日
和
田
敏
一
元共通系教授
平成11年4月1日
渡
辺
寛
元機械工学科教授
平成11年4月1日
鈴
木
昭
元工業技術博物館教授
平成13年4月1日
高
橋
恒
元建築学科教授
平成13年4月1日
野
中
親
元機械工学科教授
平成13年4月1日
鈴
木
務
元電気電子工学科教授
平成13年4月1日
*
*
*
*
宏
松
田
伊
藤
郁
高
橋
神
馬
木
村
松
木
繁
元共通系教授
平成16年11月24日
竹
内
淳
彦
元共通系教授
平成17年4月1日
村
口
昌
之
元建築学科教授
平成17年4月1日
小
林
勉
元共通系教授
平成18年4月1日
廣
瀬
治
男
元電気電子工学科教授
平成18年4月1日
清
島
達
郎
元共通系教授
平成18年4月1日
横
谷
真一郎
元機械工学科教授
平成18年4月1日
鈴
木
一
良
元共通系教授
平成18年4月1日
柳
下
崇
元共通系教授
平成19年4月1日
船
橋
玉
木
堀
田
村
川
石
篤
寛
昭
夫
元情報工学科教授
平成14年4月1日
隆
元共通系教授
平成15年4月1日
夫
元電気電子工学科教授
平成15年4月1日
敬
第7代学長
平成15年12月20日
治
元工業教育研究所教授
平成16年4月1日
一
元共通系教授
平成19年4月1日
保
元機械工学科教授
平成19年4月1日
勝
喜
元電気電子工学科教授
平成19年4月1日
正
夫
大学院技術経営研究科教授
平成20年4月1日
田
之
則
元電気電子工学科教授
平成20年4月1日
樺
澤
康
小
倉
酒
井
茂
夫
元情報工学科教授
平成20年4月1日
勝
元機械工学科教授
平成21年4月1日
紀
元機械工学科教授
平成21年4月1日
- 346 -
日
退職者一覧
所属・職名
氏
名
在
職
期
間
備
考
〈大学院技術経営研究科〉
教
授
村
川
正
夫
54.4.1~20.3.31
教
授
増
田
伸
爾
10.4.1~20.3.31
教
授
松
野
建
一
15.4.1~21.3.31
教
授
小
原
重
信
17.4.1~21.3.31
教
授
上
原
健
一
17.4.1~21.3.31
教
授
大
島
昭
浩
17.4.1~22.3.31
名誉教授
〈共通教育系〉
教
授
平
野
智
治
42.4.1~47.12.31
第2代学長
教
授
土
井
義
信
42.4.1~50.3.31
52.1.18 逝去
教
授
山
田
国
親
42.4.1~50.3.31
58.12.15 逝去
教
授
佐
藤
文
一
43.4.1~50.3.31
H5.10.15 逝去
教
授
中
谷
太
郎
44.4.1~50.3.31
H9.1.30 逝去
教
授
高
見
清
45.4.1~54.3.31
63.11.16 逝去
教
授
市
川
直
晴
42.4.1~55.3.31
H14.4.21 逝去
教
授
平
林
重次郎
45.4.1~55.3.31
H15.1.10 逝去
教
授
米
田
桂
三
50.4.1~55.3.31
H20.2.17 逝去
教
授
奥
住
元
一
44.4.1~48.6.30
58.6.2 逝去
教
授
豊
沢
登
44.4.1~49.3.26
49.3.26 逝去
教
授
石
川
湧
45.4.1~49.3.31
51.10.31 逝去
教
授
枝
村
三
51.4.1~53.3.31
教
授
吉
岡
勝
45.4.1~59.3.31
教
授
大
塚
賀
弘
44.4.1~60.3.31
教
授
三
上
繁太郎
55.4.1~60.3.31
H14.1.27 逝去
教
授
斎
藤
亨
55.4.1~62.3.31
H3.11.17 逝去
教
授
水
野
坦
54.4.1~63.3.31
H15.9.8 逝去
教
授
川
副
富
男
42.4.1~63.3.31
教
授
土
井
正志智
50.4.1~元.3.31
教
授
今
井
忠
一
62.4.1~元.3.31
教
授
岡
本
鐳
輔
50.4.1~2.3.31
教
授
平
賀
義
彦
61.4.1~2.3.31
教
授
三
浦
靱
郎
50.4.1~62.12.19
教
授
佐々木
富
三
2.4.1~4.3.31
教
授
鈴
木
寛
次
56.5.1~5.3.31
教
授
高
橋
礥
一
62.4.1~6.3.31
教
授
新
妻
弘
52.4.1~6.3.31
教
授
橋
爪
浅
治
48.10.1~7.3.31
名誉教授
教
授
大
木
吉
甫
63.4.1~7.3.31
名誉教授
教
授
矢
島
幸
雄
46.1.1~8.3.31
名誉教授・H21.7.16 逝去
教
授
高
本
研
一
63.4.1~9.3.31
教
授
和
田
敏
一
45.4.1~11.3.31
教
授
佐
藤
祐
吉
8.4.1~13.3.31
吉
- 347 -
54.12.1 逝去
H16.4.16 逝去
H9.1.22 逝去
H19.12.14 逝去
第5代学長・名誉教授
H9.5.20 逝去
名誉教授・H20.1.8 逝去
所属・職名
氏
名
在
職
期
間
備
考
教
授
伊
藤
隆
43.4.1~15.3.31
教
授
原
田
實
8.4.1~15.3.31
教
授
木
崎
男
15.4.1~16.3.31
教
授
松
木
繁
46.4.1~16.11.24
名誉教授・H16.11.24 逝去
教
授
竹
内
彦
42.4.1~17.3.31
名誉教授
教
授
小
林
勉
43.4.1~18.3.31
名誉教授
教
授
清
島
達
郎
44.4.1~18.3.31
名誉教授
教
授
鈴
木
一
良
44.4.1~18.3.31
名誉教授
教
授
山
岸
嵩
4.4.1~18.3.31
教
授
金
行
壮
二
13.4.1~18.3.31
教
授
山
田
利
一
15.4.1~18.9.19
教
授
柳
下
崇
50.4.1~19.3.31
名誉教授
教
授
船
橋
名誉教授
教
授
酒
井
教
授
鈴
木
助教授
三
好
助教授
中
村
助教授
中
馬
助教授
古
助教授
康
淳
昭
一
63.4.1~19.3.31
誠
45.4.1~20.3.31
康
之
50.4.1~20.3.31
武
男
42.4.1~44.3.31
義
42.4.1~44.4.15
悟
朗
44.4.1~51.11.15
沢
謙
次
44.4.1~48.3.31
熊
沢
佐
夫
50.4.1~56.3.31
助教授
木
村
哲
三
42.4.1~60.9.30
助教授
西
田
英
郎
44.4.1~62.3.31
助教授
辻
陽
一
54.4.1~2.3.31
助教授
田
中
知
英
59.4.1~2.8.31
助教授
神
戸
正
美
2.10.1~6.12.23
助教授
橋
本
英
哉
元.4.1~14.3.31
准教授
長谷川
嗣
彦
50.4.1~21.3.31
講
師
稗
島
一
郎
42.4.1~48.3.31
講
師
池
山
保
61.4.1~2.3.31
講
師
増
岡
彰
2.4.1~5.3.31
講
師
黒
田
矢須子
5.4.1~11.3.31
講
師
堀
内
優
子
42.4.1~17.3.31
講
師
森
山
幹
郎
60.4.1~18.4.30
講
師
廣
澤
史
彦
15.4.1~19.9.30
講
師
藤
崎
雅
彦
42.4.1~20.3.31
講
師
平
岡
麻
里
19.4.1~22.3.31
講
師
杉
本
宏
昭
19.4.1~22.3.31
外国人講師
T.J.マックグラス
59.4.1~61.3.31
外国人講師
R.D.フィンドリー
61.4.1~63.3.31
外国人講師
E.ジョンソン
63.4.1~3.3.31
5.4.1~7.3.31
外国人講師
J. A.ムーア
外国人講師
外国人講師
助
手
B.ケ
3.10.1~9.1.31
ア
3.10.1~9.3.31
N. S.ハビブ
堀
中
知
7.4.1~12.3.31
子
44.4.1~45.3.31
- 348 -
名誉教授・H20.4.29 逝去
H20.4.19 逝去
H6.12.23 逝去
H7.10.1 逝去
所属・職名
助
手
氏
名
在
職
期
間
備
考
本
田
和
人
46.4.1~48.3.31
健
二
42.4.1~46.3.31
初代学長・名誉教授
50.7.24 逝去
衛
42.4.1~55.3.31
第4代学長・名誉教授
59.2.10 逝去
〈機械工学科〉
教
授
小
野
教
授
吉
田
教
授
日
上
義
雄
42.4.1~49.3.31
57.1.31 逝去
教
授
小
林
和
雄
42.4.1~50.3.31
H5.2.2 逝去
教
授
長谷川
一
郎
43.4.1~49.3.31
51.6.18 逝去
教
授
小
高
寿
夫
42.9.1~57.3.31
教
授
横
堀
武
夫
58.4.1~63.3.31
教
授
吉
田
清
太
60.4.1~61.1.11
61.1.11 逝去
教
授
石
崎
敬
三
49.4.1~2.3.31
H19.9.28 逝去
教
授
池
田
義
雄
54.4.1~6.3.31
教
授
松
木
正
勝
58.4.1~6.3.31
名誉教授
教
授
加
藤
一
郎
1.4.1~6.6.19
H6.6.19 逝去
教
授
長
田
重
慶
42.4.1~7.3.31
名誉教授
教
授
大
川
陽
康
42.4.1~7.12.19
第6代学長・名誉教授
教
授
町
山
忠
弘
51.4.1~8.5.10
名誉教授
教
授
渡
辺
寛
55.10.1~11.3.31
名誉教授
教
授
野
中
親
3.4.1~13.3.31
名誉教授
教
授
神
馬
敬
7.4.1~15.12.19
第7代学長・名誉教授
教
授
佐々木
哲
夫
8.4.1~16.3.31
H22.3.12 逝去
教
授
横
谷
真一郎
47.4.1~18.3.31
名誉教授
教
授
玉
木
保
45.4.1~19.3.31
名誉教授
教
授
酒
井
紀
43.10.1~21.3.31
名誉教授
教
授
小
倉
勝
44.4.1~21.3.31
名誉教授
教
授
寺
島
幸
雄
45.4.1~22.3.31
助教授
漆
原
富士夫
45.4.1~7.3.31
助教授
窪
田
英
毅
44.4.16~15.3.31
准教授
渡
辺
高
幸
45.4.1~19.6.30
講
師
村
上
尚
司
43.9.1~5.11.30
講
師
吉
崎
拓
男
12.4.1~14.3.31
講
師
伏
見
恒
夫
44.4.1~17.7.5
助
手
山
田
悦
弘
44.4.1~45.3.31
助
手
杉
山
孝
行
45.4.15~48.3.31
助
手
荻
原
晴
康
46.4.1~47.3.31
助
手
関
口
和
俊
47.4.1~49.3.31
助
手
大
村
幸
男
47.4.1~50.3.31
助
手
岡
本
京
子
7.4.1~10.3.31
教務補助員
伊
藤
一
三
48.4.1~49.3.31
教務補助員
武
井
武
48.10.1~49.4.30
技術職員
秋
山
玉太郎
42.4.1~55.3.31
技術職員
内
田
福
八
44.10.1~49.3.31
技術職員
浅
井
正
二
58.4.1~62.3.31
宏
茂
- 349 -
H8.5.10 逝去
H19.5.20 逝去
H18.1.16 逝去
所属・職名
氏
名
在
職
期
間
備
考
〈電気電子工学科〉
教
授
大
原
儀
作
42.4.1~52.3.31
59.9.22 逝去
教
授
高
橋
幸
人
42.5.1~47.3.31
56.8.24 逝去
教
授
石
坂
武
42.4.1~52.3.31
H19.7.8 逝去
教
授
高
木
末
夫
43.4.1~52.3.31
H9.7.15 逝去
教
授
武
政
隆
一
42.5.1~53.3.31
62.7.30 逝去
教
授
宗
宮
知
行
44.4.1~47.5.8
47.5.8 逝去
教
授
岡
本
保
雄
42.4.1~55.9.27
55.9.27 逝去
教
授
神
谷
六
郎
43.4.1~56.3.31
H18.1.12 逝去
教
授
桑
田
正
信
50.6.1~61.3.31
H8.11.8 逝去
教
授
御
所
康
七
58.4.1~63.3.31
教
授
高
橋
琢
二
52.4.1~2.3.31
H3.9.12 逝去
教
授
岩
瀬
勝
56.4.1~5.3.31
H11.11.22 逝去
教
授
広
瀬
洋
一
48.4.1~5.3.31
教
授
中
道
一
郎
42.4.1~6.3.31
名誉教授
教
授
八
田
達
52.4.1~6.3.31
H14.5.19 逝去
教
授
原
田
哉
1.4.1~7.3.31
名誉教授
教
授
渡
部
叡
1.4.1~9.3.31
教
授
大久保
勝
弘
42.4.1~11.3.31
教
授
岸
敬
二
7.4.1~12.3.31
教
授
鈴
木
務
8.4.1~13.3.31
名誉教授
教
授
高
橋
篤
夫
42.4.1~15.3.31
名誉教授
教
授
森
真
作
9.4.1~15.3.31
教
授
廣
瀬
治
男
43.4.1~18.3.31
教
授
森
宮
脩
5.4.1~18.3.31
教
授
渡
辺
康
夫
7.4.1~18.3.31
教
授
堀
田
勝
喜
42.4.1~19.3.31
教
授
菅
原
和
士
5.4.1~19.3.31
教
授
石
田
之
則
63.4.1~20.3.31
教
授
山
口
義
昭
44.4.1~22.3.31
助教授
神
野
健
哉
10.5.1~16.3.31
講
師
堀
口
光
敏
44.4.1~21.3.31
講
師
泰
野
愈
士
45.4.1~21.3.31
助
手
小
林
忠
行
43.4.1~44.3.31
助
手
小
林
俊
雄
44.4.1~49.3.31
助
手
高
木
幸
男
45.4.1~47.3.31
助
手
岸
健
司
48.4.1~49.3.30
技術職員
達
名誉教授
H21.4.26 逝去
名誉教授
名誉教授
名誉教授
中
島
清
一
43.5.1~55.3.31
H5.7.19 逝去
通
夫
44.4.1~54.3.31
第3代学長・名誉教授
63.11.19 逝去
〈建築学科〉
教
授
藤
岡
教
授
伊
藤
甫
42.4.1~51.3.31
51.11.4 逝去
教
授
塩
原
正
典
43.4.1~58.12.25
58.12.25 逝去
教
授
木
村
蔵
司
45.4.20~61.3.31
元.8.15 逝去
教
授
三
苫
正
光
43.4.1~63.3.31
名誉教授
- 350 -
H7.5.6 逝去
所属・職名
氏
名
在
職
期
間
備
考
教
授
広
川
勇一郎
51.4.1~2.3.31
教
授
吉
岡
丹
58.4.1~2.3.31
2.7.1~5.3.31
H13.6.20 逝去
教
授
難
波
夫
44.4.1~5.1.12
H5.1.12 逝去
教
授
清
家
清
62.4.1~5.3.31
H17.4.8 逝去
教
授
高
橋
久
雄
61.4.1~7.3.31
H17.11.2 逝去
教
授
早
川
一
也
61.10.1~8.3.31
H15.3.30 逝去
教
授
小
林
啓
美
元.12.1~8.3.31
H16.6.2 逝去
教
授
北
後
寿
59.6.1~9.3.31
H21.1.23 逝去
教
授
宮
坂
教
授
高
橋
教
授
村
口
教
授
市
教
授
伊
助教授
西
助教授
大
助教授
恒
吉
42.4.1~11.3.31
名誉教授
恒
42.5.1~13.3.31
名誉教授
昌
之
63.4.1~17.3.31
名誉教授
橋
重
勝
10.5.1~20.3.31
藤
庸
一
44.4.1~22.3.31
和
夫
42.4.1~52.3.31
萱
昭
芳
57.4.1~62.9.30
楡
井
武
一
45.10.1~9.3.31
准教授
岩
隈
利
輝
43.10.1~22.3.31
准教授
加
村
隆
志
51.4.1~22.3.31
講
師
森
史
夫
46.4.1~47.3.31
助
手
本
田
清
彦
43.4.1~48.9.30
助
手
佐久間
勝
雄
44.4.1~46.5.31
助
手
楠
本
侑
司
44.9.1~45.12.31
助
手
浅
井
賢
司
45.4.1~45.6.30
助
手
橋
本
い
と
46.6.24~47.9.30
助
手
川
井
睦
子
42.9.1~10.3.31
渋
谷
文
雄
48.4.1~49.3.31
教務補助員
修
〈創造システム工学科〉
教
授
斉
藤
次
郎
51.4.1~56.3.31
H4.7.12 逝去
教
授
本
間
鶴千代
53.4.1~58.3.31
H10.12.20 逝去
教
授
横
内
龍
雄
50.10.1~61.3.31
H6.3.26 逝去
教
授
吉
村
浩
53.4.1~元.3.31
H3.8.3 逝去
教
授
杉
本
安次郎
51.4.1~2.3.31
H18.6.15 逝去
教
授
長谷川
洸
58.4.1~5.3.31
教
授
宮
地
夫
1.4.1~6.3.31
H17.12.7 逝去
教
授
轡
田
昇
50.10.1~7.1.27
名誉教授
教
授
小田中
敏
男
3.4.1~8.3.31
教
授
楠
井
昭
二
4.7.1~14.3.31
教
授
石
川
博
章
1.4.1~17.3.31
教
授
野
口
卓
也
61.4.1~18.3.31
教
授
伊
原
征治郎
4.10.1~18.3.31
教
授
加
藤
重
雄
5.4.1~18.3.31
教
授
土
屋
秀
雄
8.4.1~18.3.31
教
授
中
村
洋
一
62.4.1~19.3.31
教
授
渡
辺
顯
15.4.1~20.3.31
邦
- 351 -
H7.1.27 逝去
H19.9.14 逝去
所属・職名
教
氏
名
授
原
助教授
宮
井
講
師
土
井
講
師
近
藤
助
手
水
教育技術員
在
職
期
間
利
次
4.4.1~22.3.31
正
弥
50.4.1~62.3.31
誠
48.4.1~元.3.31
通
朗
1.10.1~4.3.31
谷
文
雄
53.4.1~54.3.31
青
木
克
博
53.4.1~55.2.29
備
〈情報工学科〉
教
授
福
島
国
彦
13.4.1~13.9.30
教
授
松
田
郁
夫
61.4.1~14.3.31
教
授
鈴
木
誠
史
10.4.1~15.3.31
教
授
神
力
正
宣
13.4.1~19.3.31
教
授
樺
澤
康
夫
7.4.1~20.3.31
教
授
矢
部
正
行
12.4.1~22.3.31
講
師
青
木
収
52.4.1~19.12.5
助
手
F.アンコヴィアック
名誉教授
名誉教授
H19.12.5 逝去
7.2.1~9.3.31
〈留学生別科〉
講
師
王
漢
山
5.4.1~8.3.31
修
62.4.1~8.3.31
H22.3.14 逝去
H8.5.4 逝去
〈工業教育研究所〉
教
授
関
口
教
授
長谷部
和
男
3.4.1~8.5.4
教
授
黄
一
夫
10.4.1~15.3.31
教
授
木
村
寛
治
6.4.1~16.3.31
教
授
小
川
修
11.4.1~19.3.31
教
授
大
場
廣
子
13.4.1~19.3.31
講
師
難
波
昭
三
63.4.1~5.3.31
研究員
岡
野
修
一
60.4.1~62.3.31
研究員
菅
沢
一
之
60.4.1~63.3.31
石
田
実
53.4.1~13.3.31
田部井
英
世
55.4.1~20.3.31
教育技術員
小
宮
豊
隆
56.4.1~59.3.31
教育技術員
南
山
芳
文
59.4.1~2.3.31
教育技術員
沖
口
侃
51.4.1~5.3.31
実験講師
仲
摩
文
雄
7.4.1~15.3.31
実験講師
鈴
木
節
雄
16.7.1~19.3.31
今
村
博
男
19.4.1~22.3.31
城
山
正
則
52.4.1~21.3.31
治
58.4.1~63.8.28
63.8.28 逝去
H9.5.13 逝去
名誉教授
H6.4.24 逝去
〈機械工作センター〉
教育技術員
助
手
〈電気実験センター〉
助
手
H12.6.1 逝去
〈建築技術センター〉
実験講師
〈システム管理室〉
教
授
石
井
教
授
西
尾
元
充
58.4.1~63.3.31
教
授
高
西
忠
司
6.4.1~12.3.31
石
橋
嘉
彦
55.4.1~56.2.28
教育技術員
- 352 -
H10.1.27 逝去
考
所属・職名
氏
名
在
職
期
間
備
考
〈超高電圧研究センター〉
教
授
佐
伯
正
盛
45.4.1~19.3.31
講
師
脇
本
隆
之
7.4.1~19.3.31
教育技術員
小
泉
昇
三
61.4.1~3.3.31
教育技術員
張
替
勇
6.7.1~12.3.31
鈴
木
昭
42.4.1~13.3.31
教育技術員
丹
野
哲
也
4.4.1~6.3.31
技術職員
荒
木
義
夫
5.7.1~16.3.31
陽
一
6.4.1~9.3.31
〈工業技術博物館〉
教
授
名誉教授
〈材料試験研究センター〉
(平成11年3月廃止)
講
師
岸
教育技術員
柏
倉
英
雄
59.2.1~6.3.31
教育技術員
寺
沢
幸
雄
43.4.1~8.3.31
教育技術員
水
沼
守
57.4.1~8.3.31
実験講師
秋
山
金
生
6.4.1~14.9.6
実験講師
岡
田
恒
雄
49.4.1~17.3.31
藤
野
充
平
11.4.1~20.3.31
明
11.4.1~20.3.31
〈先端材料技術研究センター〉
H14.9.6 逝去
〈CAD/CAM/CAE演習室〉
教
授
〈教職教育センター〉
教
授
黒
澤
教
授
鹿
嶋
泰
好
16.4.1~20.3.31
岡
田
修
身
18.9.1~20.5.31
町
田
輝
史
18.4.1~21.9.30
〈英語教育センター〉
教
〈企
授
画
教
室〉
授
※1)所属・職名欄の「所属」は、変更後の現在の名称を示し、「廃止」は廃止時の名称を示す。「職名」は、退職時の職名を
示す。
- 353 -
功労者一覧
氏
竹
内
小
林
廣
瀬
名
淳
治
職
名
等
授
賞
年
月
彦
共通系教授
平成17年3月
勉
共通系教授
平成18年3月
男
電気電子工学科教授
平成18年3月
※職名等欄の「職名」は、授賞時の職名を示す。
- 354 -
年度別出身県別卒業者数
(平成22年3月末現在)
累計 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 1
6
7
5 12
8 11 14 11 11 15 25 17 22 17 22 21 11 19 12 12 21
3 岩 手
363
0
1
5
8 7
4 宮 城
254
1
2
5 16 9 14 7 11 16
5 秋 田
475
0
2
5
8 6
8 12 10 12 12
6 山 形
549
1
3
3
9 7
3 13 16 12
7 福 島
1,081
0
5
9 12 9 14 24 15 30 24 28 20 26 23 26 25 17 23 25 23 29 31 19 24 28 29 23 35 35 36 35 43 50 33 44 53 32 55 32 37
8 茨 城
1,837
0
8 12
9 栃 木
1,813
2 14 14 15 18 28 23 33 31 26 28 25 22 25 18 22 20 22 30 31 31 25 25 27 45 56 64 56 56 77 76 85 91 88 93 122 96 76 91 86
10 群 馬
1,477
2
11 埼 玉
5,234
5 34 38 59 45 71 58 60 84 97 99 91 96 91 101 131 120 129 141 127 98 126 110 123 137 171 160 176 183 177 159 136 160 166 180 257 271 263 241 263
12 千 葉
1,291
3 19 16 21 20 33 33 30 24 33 24 36 30 32 29 37 23 38 31 37 29 33 29 26 48 33 35 41 30 37 37 31 41 42 39 36 38 54 38 45
13 東 京
8,556 193 204 191 198 197 230 259 207 212 243 206 188 211 190 194 179 217 235 206 207 175 223 229 219 224 190 189 179 243 200 252 236 227 227 223 227 246 215 269 196
3 11 3 14
9 11
9 15 11
4
9 11
6 12
6 8
7
6
7
2 1
2
2
5
4
2
9 15 20 18 17 13 14 16 16 18 14 16 20 23 23 27 12 14 20 31
4 10
5 9 11 10 10 11
9
8
8
8
9 14 12
9
9
9 11
8
9
6 12
7
2
2 3
5
2
5
5
2 2
7
6
9 6
9
6
7 11
9
7 11 14 11 11
7 8
4 13
9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21
1
7
5 11
8
643
6
8 12 11 5
7
2 青 森
9 12 10 11 15 13 18 11 12
9 11
6
0 10 12 15 6 17 15
9
4 10 8
5
301
8
2
4
1 北海道
3 10
6 14 10
2 3
6
4 4
4
6
3
7 10 12 13 7
7
5 13 15 10 18 20 24 18 21 15 21 17 14 10 12 17 20
7 10 16 17 14 10 16 14 15 12 23 17 17 20 20 28 19 23 19 20 20 17 16 22
9 14 13 23 26 32 34 31 33 25 36 32 45 42 57 42 47 50 51 43 39 47 44 49 56 67 64 56 44 67 74 79 89 86 83 97 91
7 19 19 17 18 20 26 26 33 33 40 28 35 24 31 21 33 40 39 35 42 55 43 49 46 49 59 48 62 58 59 67 53 62 62 49 51
14 神奈川
480
1 10 19 26 14 24 17 28 23 17 26 15 17 10
15 新 潟
1,134
0
4 11 16 16 15 26 13 19 20 22 11 19 19 34 15 24 30 28 31 43 29 39 43 50 42 45 59 50 45 42 45 41 30 35 32 24 15 26 26
16 富 山
214
0
2
4
3 6
1 6
0
2
5
5
5
4 6
2
4
3
1
3 9
5 4
3
7
8
9
9
7 11 14
9
17 石 川
133
0
0
2
4 1
5 5
4 10
2
1
1
1 0
0
1
2
3
0 6
6 4
1
3
2
8
3
6
4 5
5 10
3
18 福 井
116
0
2
1
1 1
1 0
2
2
5
6
6 6
1
5
3
4
1 5 23 1
3 12
5
3
2
1
0 1
1
3
19 山 梨
357
1
1
1 12 9 14 9 13 16 26 12 11 10 15 13 10
9 16
9
4 17 10
6
3
20 長 野
1,337
1
7 12 19 15 15 14 26 27 21 21 31 19 34 26 31 24 37 43 43 40 62 54 45 51 52 41 49 57 45 43 49 43 52 34 34 23 29 38 30
21 岐 阜
212
0
2
22 静 岡
1,342
2
6 16 27 22 28 17 24 31 25 25 28 24 27 41 33 25 46 30 37
9 46 38
7 36 46 62 53 59 74 64 58 64 57 31 27 35 24 20 18
23 愛 知
216
0
1
5
3 4
7 11
5
6
9
0
4
4 5
8 12
3
4
9 2
8 8
5
3
8 10
8
9 12 10 10
5
5
1 5
1
1
2
1
2
24 三 重
105
0
1
2
1 3
4 2
1
1
3
2
5
2 1
2
5
4
2
2 4
5 2
2
3
6
4
2
6
6 6
3
3
2
2 1
1
1
1
1
1
25 滋 賀
59
0
0
0
1 1
0 1
0
1
0
0
0
0 0
0
0
0
1
0 1
1 0
1
0
4
2
3
6
4 6
5
7
5
6 0
0
1
1
1
0
2 1
3 5
3
3
6
3
1
1
4 2
7
1
5
3
9
9 11 8 16 9 14 14 14
9 10
7
2
2 18
6 7 31 5
- 355 -
9 10 22 12 9
0 17 10 12
7 47
6
8
5
7
7 3
9
8
6
6
7 5
8 12 11 5
4
4
2
4
9
3
7
5
2
2
5
4 6
2
2
6
4
1
1
3 0
0
0
2
0
4
6 4
2
5
6
2
5
2 2
2
0
1
3
3
累計 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 1
2
3
4
5
6 7
8
9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21
26 京 都
62
0
0
1
3 0
4 0
0
0
0
1
4
0 1
1
1
2
4
1 2
3 2
1
2
2
2
0
0
3 0
4
4
2
4 1
0
1
2
2
2
27 大 阪
125
1
5
8
2 4
4 3
0
8
2
4
4
3 2
4
4
3
3
2 6
5 3
3
5
3
1
3
8
4 1
1
1
3
2 2
2
3
1
1
1
28 兵 庫
200
0
2
3
2 3
3 5
4
9
6
9
2
7 6
3
4
6
8 10 6
6 4
6
3
8
5
1
8
6 7 11 10
8
4 7
3
2
2
29 奈 良
43
0
0
1
0 0
2 0
0
2
4
2
0
1 0
2
2
2
2
1 1
4 4
3
2
0
2
0
2
1 1
1
0
0
0 1
0
0
30 和歌山
68
0
2
0
3 0
3 2
2
0
0
1
0
0 0
1
1
2
2
2 3
2 1
1
2
3
4
2
3
4 2
4
1
4
3 2
2
0
31 鳥 取
140
0
0
0
4 3
5 2
4
7
4
6
5
7 5
4
6
6
2
6 4
1 6
2
5
2
4
6
4
2 2
7
6
1
1 3
4
3
1
32 島 根
72
0
2
1
2 0
0 1
1
4
5
1
4
4 3
2
1
7
2
0 3 10 2
0
2
2
3
0
2
1 2
1
0
1
1 0
0
0
2
33 岡 山
289
0
4
5
9 9
5 5
6
7
4
3
9 11 10
9 13
7
5
7 10 10 6
3
6
8
8
5 11 10 16 12 16 14
6 9
1
1
34 広 島
161
0
2
4
3 6
7 2
1
7
5
9
5 12 3
4
2
4
6
7 8
9 4
5
5
8
7
2
6
5 4
2
3
0
3 0
0
0
1
35 山 口
87
0
1
0
3 3
3 2
1
1
3
3
3
1 2
3
3
3
2
3 2
6 5
4
3
1
0
2
1
4 4
2
2
5
3 0
0
2
1
36 徳 島
48
0
0
1
1 3
1 2
1
1
0
2
1
2 2
1
0
0
2
2 1
2 0
4
0
1
1
1
5
4 3
1
1
0
1 0
0
1
37 香 川
53
0
0
2
2 1
2 4
4
3
0
3
3
2 0
2
3
2
1
3 2
0 2
0
1
1
0
1
1
0 0
1
1
1
0 1
1
0
38 愛 媛
120
0
0
1
4 4
4 2
4
3
4
1
2
1 4
2
4
4
0
2 4
9 7
3
9
6
2
4
3
4 4
4
5
2
4 1
1
39 高 知
82
0
0
1
1 0
1 4
0
1
6
1
2
3 7
1
2
2
2
2 4
1 9
3
2
3
2
2
1
5 2
2
1
1
1 1
40 福 岡
29
0
0
2
0 1
1 2
1
1
1
2
0
0 0
1
1
1
0
5 1
3 0
0
0
1
1
0
1
0 0
1
0
0
41 佐 賀
26
0
0
2
4 1
5 0
0
1
2
0
1
1 0
0
0
0
0
0 1
2 1
1
0
0
1
0
0
0 0
0
0
42 長 崎
32
0
1
0
0 1
2 2
1
1
0
2
0
0 0
1
1
1
1
2 1
1 2
1
4
0
0
1
1
3 0
1
43 熊 本
35
0
2
0
4 2
4 1
1
1
2
1
0
1 0
0
0
1
1
3 0
3 0
0
3
0
2
0
1
1 0
44 大 分
83
0
0
1
0 0
1 4
4
5
3
6
3
3 3
2
3
4
2
1 6
3 2
2
0
3
1
2
1
45 宮 崎
43
0
1
1
3 2
1 3
2
1
3
0
2
0 0
3
5
1
2
1 2
1 3
0
1
0
0
1
46 鹿児島
175
0
4
6
7 5
6 13 12
8
9 12
7
5 4
8 10
9 10
5 8
4 4
3
5
1
2
47 沖 縄
156
0
2
3
1 6
1 1
6
5
4
8
6
4 9
5
8
7
8
6 7 10 8
4
7
5
2
外 国
他
427
1
1
0
1 2
1 0
0
0
0
0
1
0 0
1
2
0
0
0 0
2
2
6 16 10 16 14 13 21 21 19 31 28 34 51 30 56 43
49
2 2
4
4
1
1
1
0
1
1
3
0
3
0 1
0
0
0
0 0
0
1
0
1
0 0
0
0
0
0
0
0 0
0
0
1
1 3
3
2
3
2 2
0
0
2
1
0 1
0
0
0
0 0
0
0
2
1
2 2
0
0
0
0 0
1
0
4
3
4 1
2
1
1
0 1
4
0
1,050 1,032 1,023 1,000 1,027 1,023
990
1
2
1
合 計 32,135 215 380 447 559 517 650 678 626 735 755 700 674 686 693 698 730 702 805 762 830 800 844 779 818 918 898 886 974
- 356 -
1
1
1
1
1
2
2
1,085 1,054 1,005 1,083 1,004
- 357 ~ 358 -