伊豆市 - 東海バス

癒しと運気が上がる
冷川
伊豆稲取
バサラ峠
大瀬
昭和の森会館
2
パワースポットと言われる場所です。神社であっ
た り 巨 木 の 下 で あ っ た り、ま た 神 秘 的 な 現 象 が
現 れ る 聖 地・名 所 で あ っ た り し ま す。 で す が パ
ワ ー ス ポ ッ ト の 効 能 や 科 学 的 根 拠 は 全 く な く、
多分に精神的なものでしかないという人も多い
ようです。
現代人は物質的には満足していますが精神的
には病んでいます。安らぎや癒しを求める旅が
注目されています。伊豆のパワースポットと言
われる所、または編集者が何かを感じた場所を紹
??。
介します。ですがその効能のほどは ・・・・・
上賀茂
線
❼
白浜
波勝崎
急行
豆
135
岩地
伊豆熱川
伊
大沢温泉
ループ橋
河津七滝
爪木崎
弓ヶ浜
❻
石廊崎
伊豆のパワースポット
戸田
城ヶ崎
伊豆海洋公園
伊豆高原
136
伊東
伊豆スカイライン
天城峠
田子
15
●
伊豆急下田
子浦
吉祥
下賀茂
伊浜
❺
天神原
136
浄蓮の滝
▲
天城山
宇久須
線
伊東
土肥
伊豆箱根鉄道
石部
雲見
松崎
❽
出口
船原峠
❷
14
●
❾ ●
10
黄金崎
一碧湖
伊豆シャボテン公園
414
136
修善寺
修善寺温泉
戸田峠
修善寺道路
井田
熱海
135
亀石峠
三津
大瀬岬
1
三島
宇佐美
11
●
網代
伊豆
中央道
414
❶
東海道新幹線
来宮
136
13
●
❸河津
❹
堂ヶ島
12
●
沼津
N
最 近、ス ピ リ チ ュ ア ル と か オ ー ラ、パ ワ ー ス
ポ ッ ト 等 と 言 う 言 葉 が、よ く 聞 か れ る よ う に な
りました。スピリチュアルとは何かと広辞苑で
調べてみると精神的。霊的。宗教的 と出て い ま
す。 人 々 は 今、物 質 的 な 充 実 感 で は な く 別 の 精
神的な充実感を求めている現れなのでしょうか。
こ れ ら 精 神 世 界 に 関 心 を も ち、こ こ に 癒 し を 求
めている人々が増えているようです。
そ の 一 つ の 形 が パ ワ ー ス ポ ッ ト と 言 え ま す。
そ こ に 立 つ と、い い 知 れ な い 霊 的 な パ ワ ー が も
らえる場所。特別な気がもらえる 場所。そ こ が
伊豆のパワースポットマップ
︵熱海市︶
恋愛中の恋人たちは結婚に踏み切
800 段余りの石段を下ると﹁走
り 湯 ﹂ が あ る。 約 1200 年 前 に
発見されたといわれる全国でも珍し
い 横 穴 式 源 泉 で あ る。 こ の 湯 は 病
を直し長寿に霊験あらたかといわれ、
古くから神格化し信仰されてきた。
湯が爆発するように噴き出してい
る洞窟に入ると、噴き出す音と熱蒸
気の温泉パワーを全身で受け止める
ことができる。足湯も新設された。
■交通 熱海駅から七尾原循環バス
で 分、伊豆山神社前で下車。
■お問い合わせ先 伊豆山温泉観光
・2631
心癒される神々の杜
八幡宮来宮神社
︵伊東市︶
伊豆
高原
駅
縁結びのナギの木のパワー
伊豆山神社
若き源頼朝と北条政子が逢瀬を楽
れない何かを感じたとき、この伊豆
背後の子恋の森は、枕草子にもホ
しんだという、かつては伊豆大権現・
樹として知られ、この木の葉を手鏡
トトギスの名所として紹介されてい
山神社を訪れてみよう。きっと背中
の下に入れておくと良縁に恵まれる
るうっそうとした森である。白山神
走り湯権現とも呼ばれた古社。境内
と言う。ナギの葉のお守りを買い求
社に通じる参道は、ちょっときつい
を押してくれることであろう。
める若いカップルも多い。ナギの木
が登ってみよう。荒々しい自然の森
協会
☎ 0557・
▲八幡宮来宮神社の杜
にあるご神木のナギの木は縁結びの
は凪ぎに通じることから船乗りのお
のパワーが感じられるはずだ。
■交通 伊豆急伊豆高原駅から徒歩
■お問い合わせ先 一般社団法人伊
巨木
︵高見のシイ︶
参宮橋
3
八幡宮来宮神社の社叢は国指定天
分
のことで、暖帯の照葉樹林の典型的
東観光協会
然記念物である。社叢とは神社の森
な森である。伊東市の名木に指定さ
☎ 0557・ ・6105
ジロガシ、イチイガシ、クスノキ、イ
ヌマキ、スダジイなどの高木に覆わ
れ、そ の 下 に は イ ズ セ ン リ ョ ウ、イ
大江院
八幡野コミセン
八幡宮来宮神社
急
豆
ズカニコウモリ、モロコシソウなど
が見られる。中でも大形のシダ植物
のリュウビンタイは異様な雰囲気を
人の活動を受けていない自然に
醸し出している。
近い状態が保たれて、しんと静まり
返った境内に入ると俗世界から隔離
さ れ た 独 特 な 空 気 に 包 ま れ て い る。
この地にパワーを感じて先人たちが
社を建てて祀ったのもうなずける。
行
135
37
伊豆
オルゴール館
守りとしても人気がある。
走り湯
❷
れているスギの大木をはじめ、ウラ
15
伊東駅へ
伊東へ
伊豆山神社
逢初橋
81
☎ 0557・ ・3164
伊豆山神社前
熱海市街へ
▲走り湯
熱海市街へ
8
小田原へ
伊豆山神社
石段
長い
熱
海
ビ
ー
チ
ラ
イ
ン
80
135
八幡野港へ
伊豆急下田駅へ
湯河原へ
伊豆山小
伊
下田へ
▲伊豆山神社
郷土資料館
子恋の森公園
❶
酒断ちのパワーを
河津来宮神社
人ではなく弱い近親者に災いがふり
かかるという。
行
急
豆
駅
津
河
河津来宮神社
伊
■お問い合わせ先 河津町観光協会
■交通 伊豆急河津駅から徒歩 分。
酒 絶 ち の 祈 祷 と お 札 で 5000 円
☎ 0558・ ・0290
︵河津町︶
杉鉾別命を祀るため杉鉾別命神社
程度。酒絶ちで悩んでいる人は、こ
の社に参拝し、酒絶ちのパワーをも
伊豆急下田駅へ
すぎほこわけのみこと
15
と も 呼 ば れ て い る 鎮 守 さ ま で あ る。
32
☎ 0558・ ・0800
伊東へ
らうとよい。酒断ちの禁を破ると本
㍍の巨
天城峠へ
境 内 に は 推 定 樹 齢 1000 年 と い
㍍、高さ
日から
▲天然記念物の大クス
う天然記念物のクスノキの大木があ
る。 目 通 り 周 囲
こ の 神 社 の 氏 子 は、 月
木で県下 位を誇っている。
日まで鳥肉や卵を食べず、酒も飲
まない﹁鳥精進酒精進﹂という風習
が残っている。祭神の杉鉾別命が酒
に酔い野火に囲まれた時、沢山の小
鳥たちが羽に水を含ませて火を消し
32
マイナスイオンたっぷり
河津七滝
り、体調不良が改善されることがあ
働きによりイライラや頭痛が直った
の側に近づくと、マイナスイオンの
があるが、とうとうと流れ落ちる滝
い滝は、それだけで心癒されるもの
でいる。河津川にかかる七つの美し
は急峻な河津川を下り相模湾に注い
ルと呼んでいる。天城山に降った雨
思ったら意識的に長くそこに留まる
けれども、パワーを沢山もらおうと
ある。皆、忙しく駆け巡ってしまう
知れないバワーがもらえる場所で
み込むようにそびえる大岩からいい
を浴びながら、お釜の底に佇むと包
底の部分に当たる。マイナスイオン
岩が覆いかぶさるような丸いお釜の
ばれているところで、柱状節理の大
そしてそこはまた通称地獄谷と呼
︵河津町︶
る。人々は昔から何かのパワーを感
ある。
じていたことであろう。ある調査に
ことである。
天城の河津地方では滝のことをタ
よると森と比べて滝はマイナスイオ
分、河津七
■交通 伊豆急河津駅から河津七滝・
修善寺駅行きのバスで
ンが 倍も多いという。
河 津 七 滝 の 内、一 番 滝 に 近 づ け、
4
て命を救ったという故事による年中
行事である。この習わしを破るとタ
■お問い合わせ先 河津町観光協会
分
飛沫を浴びることが出来るのは釜滝
☎ 0558・
滝で下車、徒歩
である。つまりマイナスイオンを一
・0290
番多く浴びることができるところで
▲河津七滝のひとつ釜滝
24
18
ンスの着物が丸焦げになると言われ
ている。
24
20
32
12
❹
4
15
来宮神社は酒断ちの神様を祀る社
▲河津来宮神社
下田へ
❸
として広く知られ、お酒で悩まれて
河津桜観光交流館
川
津 河 河津中
来宮裏口
谷津温泉
伊東駅へ
郵便局前
河津桜観光交流館
河津町観光協会
3
い る 人 や 家 族 の お 参 り が 絶 え な い。
かわづカーネーション見本園
かわづ花しょうぶ園
天城峠へ
来宮口
来宮神社
大クス
23
︵下田市︶
伊豆最南端の岬の縁結びの神
石廊崎熊野神社 ︵南伊豆町︶
れたのか謎で、伊豆の七不思議の一
が、ど の よ う に し て、こ こ に 設 置 さ
土台は千石船の帆柱が使われている
潰されそうな社である。この神社の
溶岩にのしかかられて、今にも押し
らさらに先の断崖に石室神社がある。
伊豆半島の最南端・石廊埼灯台か
び、海上安全の神として今も敬われ
焚いた所に熊野権現が祀られ、縁結
り会え結ばれたという。お静が火を
苦難の末、やっとの思いで二人は巡
お静は小船で向い、荒波を乗り越え、
元島の火が見えないので、心配した
確 か め あ っ て い た が、あ る 日、神 子
と岬の先端で互いに火を焚き愛を
ている。
つに数えられている。
この社の先、これこそ最南端とい
仲木へ
ビャクシンの巨木と縁結びの神
白濱神社
かに行われる。
■交通 伊豆急下田駅から板戸一色・
伊豆一の白砂の海岸にあり、その
起 源 は 2000 年 前 と い う 伊 豆 最
修善寺駅行きのバスで
分、白浜神
古の神社である。境内に入るとすぐ
白浜観光協会
・5240
社 で 下 車。 ■ お 問 い 合 わ せ 先 伊 豆
☎ 0558・
に ご 神 木 で あ る 樹 齢 2000 年 と
11
いうビャクシンの大木がある。この
ほか県の天然記念物に指定されてい
るアオギリやビャクシンの樹林があ
り、他の社にない独特のバワーがあ
る。普段でも参拝者が絶えることは
■交通 伊豆急下田駅から石廊崎港
分、石廊崎港
口方面行きのバスで
分。
う岩壁に小さな社が建っている。知
口で下車徒歩
る人ぞ知る縁結びの神様を祀る熊野
権現である。
■ お問い合わせ先 南伊豆町観光協会
・0141
石廊崎港口
遊覧船のりば
5
その昔、長津呂︵石廊崎︶に住むお
☎ 0558・
▲石廊崎熊野神社に詣でる恋人たち
▲岩に押し潰されそうな石室神社
▲石室神社の帆柱の土台
下田へ
下田港へ
拝殿右に縁結びの神様・見目弁財
22
❻
静という娘は、神子元島にいる恋人
みやげ物店
熊野神社
石廊埼灯台
38
ない。
日まで厳
ク
パー園)
ル
グ (廃
ン
ジャ
石廊崎遊覧船
石室神社
▲縁結びの見目弁財天
▲白濱神社
天が祀られている。古来より縁結び、
日から
30
子授け、夫婦円満にご利益があると
月
28
言われ、参拝者が多い。
例大祭は
10
25
62
❺
温泉パワーに福地蔵のパワーがプラス
︵南伊豆町︶
緒たっぷりの温泉地である。この源
下賀茂温泉の青野川河畔といえば
面行きのバスで 分、九条橋で下車。
・0141
■ お問い合わせ先 南伊豆町観光協会
☎ 0558・
前原橋
下賀茂温泉福地蔵めぐり
南伊豆屈指の温泉地・下賀茂温泉
泉を巡る湯の道が残されていて、各
早春の河津桜並木の名所。
来年の
﹁み
九条公園
加畑橋
下田駅へ
22
62
湯の花観光交流館の足湯
② 繁盛地蔵
望が湧いてくる。
には、温度 100 度、強ナトリウム
ポイントに御影石で造られた 体と
桜の花見と福地蔵めぐりが一緒に楽
なみの桜と菜の花まつり﹂には河津
本ほどあり、青
前原橋交差点の白坂地蔵を加えた
泉の源泉が現在約
体の福地蔵が安置されている。
しめる。それを想像しただけで心ウ
野川を中心とした田園地帯に湯煙り
60
が立ちのぼる風景が見られ、温泉情
福地蔵はいずれも御影石で高さは
キウキする。そこに計り知れないパ
■交通 伊豆急下田駅から下賀茂方
ワーが生まれる。
㌢で、安置場所は、家内安全・
∼
無病息災の﹁仲良し地蔵﹂が湯の花
観光交流館足湯裏、商売繁盛の﹁繁
盛 地 蔵 ﹂ が 前 原 橋 横 の 八 重 ヶ 瀬 湯、
合格祈願の﹁学問地蔵﹂は東大樹芸
研 究 所 の 東 大 湯、蓄 財・金 運 の﹁ 銀
の湯地蔵﹂は銀の湯会館、ガマの袈
裟伝説がある慈雲寺に﹁ガマ地蔵﹂
、
福 田 屋 周 辺 の 佃 湯、加 畑 湯、正 湯 に
﹁子宝地蔵﹂が置かれている。
▲
源泉の湯煙りに包まれた下賀茂温
泉一帯が温泉という大地の恵み、パ
熱帯植物園
川
子宝地蔵
湯権現
慈雲寺
ガマ地蔵
仲良し地蔵
湯けむり橋
銀の湯地蔵
足湯
銀の湯会館
温泉神社
八重ケ瀬橋
6
6
ワーにあふれた地である。冬を知ら
スーパーヤオハン
野
石廊崎へ
九条橋
足湯
加畑橋
⑦
⑤
九条橋
K
50
な い 温 泉 情 緒 に 包 ま れ た 中 を 歩 き、
青
①
加納
日詰
南伊豆町役場
下賀茂
⑥
④ 学問地蔵
道の駅「下賀茂温泉 湯の花」
湯の花観光交流館・湯の花直売所
南伊豆町観光協会・展示館・足湯
下賀茂熱帯植物園
前原橋
来の宮橋
東大樹芸研究所
起終点
森山
③ 白坂延命地蔵
前原橋
①仲良し地蔵
②繁盛地蔵
30
福地蔵を巡ると元気がもらえる、希
コースタイム(参考)
湯の花観光交流館①仲良し地蔵…20分…②繁盛地蔵…1分…
③白坂延命地蔵…15分…④学問地蔵…15分…⑤銀の湯地蔵…
12分…⑥ガマ地蔵…6分…⑦子宝地蔵…10分…湯の花観光交流館
7
▲温泉を噴き上げる墳湯
1km
500
100
0
蛇石へ
三島神社
夫婦クスの巨木
⑦子宝地蔵
⑥ガマ地蔵
④学問地蔵
❼
︵松崎町︶
西伊豆の拠点 ・ 松崎町から南に
岩質砂岩である。火に強く柔らかく
れ、海岸線の崖地を造っている凝灰
︵むろいわどう︶
母の懐にも似た地底空間
室岩洞
海岸線を少し下った所に、江戸時代
て加工しやすいところから、昔は石
残されている。実物大の人形を使っ
て当時の採掘模様が再現されている。
この人形にはドキッとさせられるが、
洞内でじっと耳を澄ますと明かりの
届かない暗闇からコウモリの鳴き声
が す る。 石 職 人 た ち の 力 強 い 作 業
・0745
愛のパワーあふれる
恋人岬
回鳴らすと愛が実ると言われ
言書にサインしよう。この 年間で
を宣言したら恋人岬事務局で恋人宣
恋人を誘って恋人岬に行こう。愛
ている。
から
にある愛の鐘を相手の名前を叫びな
ちのメッカとなっている。岬の先端
崎 は、通 称 恋 人 岬 と 呼 ば れ、恋 人 た
富士山が望める西伊豆海岸の廻り
❾
3
風景が目に浮かび、洞内にはそのパ
ワーがみなぎっているように感じる。
分、
■交通 伊豆急下田駅から松崎方面
行き︵バサラ峠経由︶のバスで
分、造 船 所 で 下 車、徒 歩
☎ 0558・
■お問い合わせ先 松崎町観光協会
分。
乗り換え
松崎で下車、雲見入谷行きのバスに
50
ばれ江戸城の石
垣にも使われた
という。
洞内の広さは
200 平 方 ㍍ で
お よ そ 180 ㍍
の探勝歩道がつ
サインした人の数は約 万1000
組。その内、結婚しましたと事務局
にハガキを送ってきたカップルは約
900 組とい
う。 事 務 局 に
はその熱いハ
ガキが壁一面
に飾られてい
る。 そ こ に は
︵伊豆市︶
岬へ行こう。中高年夫婦でも訪れる
人は多い。夫婦が長いと、どうして
もお互いの愛を表現するのは苦手と
なる。改めてお互いの愛を確かめる
には、丁度よい場所である。
岬には沢山の愛のパワーがみな
ぎ っ て い る。 そ の パ ワ ー を も ら い
に い こ う。 運 の 良 い 人 の い る 所 に
は、良 い パ ワ ー が あ る の と 同 様、愛
がいっぱいあふれている場所には愛
のパワーがある。
■交通 修善寺駅から松崎方面行き
のバスで 分、恋人岬で下車。
・1212
■お問い合わせ先 伊豆市観光協会
土肥支部
☎ 0558・
7
けられている。明
かりが灯されて
いるので安心し
て歩ける。石職人
がノミやゲンノ
ウ、ク サ ビ を 使 っ
愛のパワーが
溢れている。
富士山が望
める雄大な自
然に中で愛を
叫 ぶ の は、そ
の地からパ
ワーをもらえ
る の で あ る。
少しでも愛に
▲愛の鐘にて
▲幸せな二人
1
疑いをもった
98
1
らすぐに恋人
67
て石を切り出し
た跡が生々しく
42
の石切り場跡の室岩洞と呼ばれる洞
案内・注意板
▲室岩洞
5
垣 や 蔵、家 の 土 台、カ マ ド な ど に 使
P
室岩洞入口
室岩洞降り口
窟がある。ここから切り出された石
松崎へ
室岩洞
トンネル
号
われた。かつては船で江戸方面に運
造船所
は、俗 に 伊 豆 石、ま た は 磯 石 と 呼 ば
旧トンネル 彫像
室岩洞
▲恋人岬
道路横断注意
雲見入谷へ
トイレ
彫像
展望台
136
国道
彫像
10
❽
起終点
じ ん じ ゃ
海の側なのに真水が湧く神秘の池
せ
︵沼津市︶
伊豆半島の西の肩にあたる小さな
お
大瀬神社の神池
砂金をふくんだ砂金槽からパンニン
大 瀬 岬 は、別 名 琵 琶 島 と 呼 ば れ、岬
岬の先端には無人の白い灯台があ
︵伊豆市︶
金採掘跡の洞窟と世界一の金塊のパワー
土肥金山
グ皿を使って砂金採取体験ができる
の中ほどに引手力男命を祀る古社が
り、近くに直径 100㍍ほどの神池
本最北端の自然群生地で異様な雰囲
鎌倉時代より産出があったと伝え
分 間 で 大 人 600 円 ︶
。世界一
ある。海上安全・豊漁祈願など海の
がある。この池は海から近いのに真
▲
400 年間に金 ㌧、銀 400㌧を
が繁っている。ここのビャクシンは
樹形をした天然記念物のビャクシン
周辺には太い幹が曲がりくねった
定されている。
したい漁業漁村の歴史文化財﹂に選
豆 の 七 不 思 議 の 一 つ で、
﹁未来に残
ている不思議なスポットである。伊
気に包まれている。
られる伊豆最古の手掘りの金山跡
の金塊に触って砂金をすくう体験は
守護神として近隣の漁師に厚く信仰
水でコイなど多数の淡水魚が棲息し
︵
金運を招くパワーがもらえる。
されている大瀬神社である。
年に閉山されるまでの約
産 出 し た と い う。 総 延 長 100 ㌖
■交通 修善寺駅から松崎方面行き
で、昭和
に及ぶ坑道の一部には等身大の電動
のバスで 分、土肥金山で下車。
■お問い合わせ先 伊豆市観光協会
樹齢 1000 年を越す樹もあり、日
大瀬海岸は水質の美しさには定評
があり、環境省から﹁全国快水浴場
百選﹂に選定されている。透明度が
高いので一年を通じてスキューバダ
イビングのメッカとして多くのダイ
バーたちが訪れている。
■神池拝観料 100 円
分発、大瀬岬
分、終 点 で 下 車、徒 歩
時
時
分。
■交通 沼津駅から大瀬岬行きのバ
スで
沼津駅
分
分発。 バスのお問い合わ
津観光協会
■ お 問 い 合 わ せ 先 NPO 法 人 沼
☎ 055・935・6611
せは沼津登山東海バス
発、 時
10
14
11
●
人形を使って、当時の採掘の様子が
再現されている。
土肥支部
☎ 0558・
金鉱石など金に関する資料を展示
す る﹁ 黄 金 館 ﹂ に は 250 ㌕ の 世
土肥金山
・1212
界 一 の 巨 大 金 塊 が 展 示 さ れ て い る。
☎ 055・964・1300
8
☎ 0558・ ・0800
付録の便利マップ⑨参照
▲ビャクシンの古木
35
91
6
30
時価にして約 億円とか。この金塊
世界一の金塊に触れる 40
に直接触って、その感触を味わうこ
▲土肥金山
8
トイレ
沼津へ
大瀬岬
98
98
10
トイレ
9
18
受付
大瀬神社
52
40
と が で き る。 ま た、﹁ 砂 金 館 ﹂ で は
神池
大瀬灯台
10
●
▲海に近いのに淡水の神池
︵三島市︶
ば訪れ、社殿の造営を行うなど厚く
頼朝は鎌倉幕府を開いた後もしばし
新しい事業を興すとき、商売繁盛には
三嶋大社
おおやまずみのみこと
古くから伊豆一の宮として人々の
ことしろぬしのみこと
信仰を集めてきた古社。大 山祇命と
豆に流されていた時、百日間源氏再
事代主命の二神を祀り、源頼朝が伊
興を祈願して、旗揚げを果たしたと
いう。旗揚げの神社として有名。商
里四方に
も及ぶという。
い花をつけ、その芳香は
■交通 三島田町駅から徒歩 分。
崇敬した。境内に頼朝と政子の腰掛
け 石 が あ る。 頼 朝 ・ 政 子 の パ ワ ー
■お問い合わせ先 三島市観光協会
︵清水町︶
☎ 055・971・5000
柿田川湧水群
い ア オ ハ ダ ト ン ボ、ま た、カ ワ セ ミ
植物や県下ではここでしか見られな
貴重なミシマバイカモなどの水生
る柿田川は、日本一ならぬ東洋一の
などの野鳥の宝庫でもあり、アユや
∼
誇る柿田川の源流は、ショッピング
湧水群であり、これこそ正にパワー
ウグイの産卵も見られる別天地だ。
日 の 湧 水 量 が 100 万 ト ン を
センターのある国道下だから不思議。
ス ポ ッ ト で あ る。 そ の パ ワ ー を 受
いて、豊かな自然環境に身をゆだね、
055・975・0400 で 湧 水
湧 水 地 近 く に あ る﹁ 泉 の 館 ﹂ ☎
富士山に降った雨が何ヶ月も掛かっ
数箇所もある湧き間から砂を巻き上
て突然この地に湧き出している。
け入れるには、散策路をゆっくり歩
㍍幅の川となって流れ出してい
国道下から湧く東洋一の湧水パワー
然記念物のキンモクセイがうす黄色
とした森に囲まれ、 月上旬には天
万平方㍍ある境内は、うっそう
をもらおう。
2
その恵みを実感しよう。日本名水百
▲富士山の湧水地・柿田川
売繁盛の神様である恵比寿様も祀ら
8
げ ゴ ン ゴ ン と 湧 い て い る 様 は 圧 巻。
パワーを味わうことができるが、汲
9
50
選に選定されている。
▲砂を巻き上げる湧き間
▲コンコンと湧く清水
9
5
13
●
1
地中から突然湧きだし、そのまま
みにくる人が後を絶たない。
分、柿田川湧水
■交通 三島駅からサントムーン柿
田川経由のバスで
公園で下車すぐ。
☎ 055・981・8224
■お問い合わせ先 清水町都市計画課
13
50
30
れている。何か事を興す時、商売繁
盛を願う時は、ここを訪れるとよい。
▲天然記念物のキンモクセイ
▲三嶋大社
12
●
ポックリさんパワーをもらいに行こう
明徳寺
ハート形の絵馬で縁結び成就
愛染堂
ていることから寝姿山と呼ばれてい
女性が浴衣を来て寝ている姿に似
愛の情熱とパワーに満ちあふれてい
山の地蔵さんに囲まれた赤の空間は
てくれる。真っ赤な愛染明王堂と沢
けをした沢山のお地蔵さんが出迎え
︵下田市︶
伊豆三奇祭の一つと言われる例祭
る山頂へロープウェイで上がると日
る。絵馬掛けにはハート形した縁結
︵伊豆市︶
が行われる 月 日には近在はもち
本の夜明けをいち早く迎えた下田市
人間誰しも年老いて、病に倒れ寝
ろん遠くからバスを仕立てての参拝
街から下田湾、伊豆七島が一望でき
たきりになった時、連れ合いや子供、
孫 に 下︵ ト イ レ ︶の 世 話 を か け る の
客が大勢訪れ、ご利益のある下着が
運慶作と伝わる元鎌倉八幡宮愛染堂
に⋮﹂と二人の氏名を書く欄に大き
﹁すてきな恋人が見つかりますよう
びの絵馬が所狭しと掲げられている。
黒天なども祀られている。
の本尊を祀り、縁結びや安産などに
境内にはボケ封じ観世音、招福大
■交通 修善寺駅から湯ヶ島方面行
分、市 山 で 下 車、徒 歩
か、
﹁ 結 婚 で き ま す よ う に ⋮﹂ と 二
く一人分の名前を書き込んだものと
きのバスで
分。
愛染明王堂の前に立つと赤い前掛
御利益があるとされている。
る。山頂の一角に建つ愛染明王堂は
飛ぶように売れる。
15
●
は 忍 び な い も の で あ る。 死 ぬ 時 は
▲明徳寺のうすさま明王堂
ポックリ逝きたいもの。そんな願い
を聞いてくれるのが湯ヶ島温泉にあ
るトイレの神様を祀る明徳寺であ
る。
境内には巨大な男性のシンボル
・ 喜 心 石 が、中 に は お さ す り、お ま
■お問い合わせ先 伊豆市観光協会
人の名前が書かれた絵馬も多い。い
ず れ も 切 実 な 願 い が 書 か れ て い る。
ハート形の絵馬を手にしただけでも、
こ の 恋 は 半 分 成 就 し た よ う な も の。
ハート形の絵馬は500円。
寝姿山山頂駅の売店には縁結びを
は じ め 安 産・子 授 け・厄 除・学 業 成
就のお守りが売られている︵5 00
人気が高いのがポシェット形の縁結
円 ∼ 8 0 0円 ︶
。中でも若い女性に
び御守︵500円︶
、それもピンク色
が一番の売れ筋という。
■交通 伊豆急下田駅前から下田
分 秒
10
天城支部
伊豆市役所
天城支所
414
▲ハート形した絵馬
▲各種お守り
29
たぎと言われる霊所があり、パワー
市山
を求めて老若男女がひきりなしに訪
修善寺駅へ
☎ 0558・ ・1056
▲おさすり・おまたぎ
れる。
明 徳寺
狩野川
ロープウェイで約
付録の便利マップ⃝を参照。
30
▲喜心石
8
25
85
嵯峨沢温泉
3
22
天城峠へ
湯ヶ島温泉へ
5
嵯峨沢館
▲愛染堂
14
●