50 Kairos-Gesellschaft für Germanistik Fukuoka Japan 2012 かいろす50号(Kairos 50) 目 次(Inhaltsverzeichnis) 【論文】 (Aufsätze) Über Jean Pauls Roman Der Komet ………Norimi TSUNEYOSHI …… (恒 吉 法 海) お見通し行為としての『父への手紙』……… 西 嶋 義 憲 …… 1 18 (Yoshinori NISHIJIMA) 環境文学の系譜 ― H. D. ソロー,H. パーシェ,石牟礼道子 ―(3) ……………… 中 島 邦 雄 …… 32 (Kunio NAKASHIMA) ナチス時代の「ドイツ家庭文庫」の活動について ……………… 竹 岡 健 一 …… 57 (Ken-ichi TAKEOKA) 【書評】 (Buchbesprechung) 〔書評〕 『カフカ中期作品論集』(古川昌文 西嶋義憲 編) ……………… 山 中 博 心 …… 97 (Hiroshi YAMANAKA) □ 執筆者連絡先、会員名簿、会則、執筆要項、編集後記 ………… 101 【翻訳】 (Übersetzung) ベルリン(六)……………………………Ernst DRONKE(著)……( 1 ) 髙 木 文 夫(訳) (Fumio TAKAKI) Über Jean Pauls Roman Der Komet Über Jean Pauls Roman Der Komet Norimi TSUNEYOSHI Der erst viele Jahre nach seinem Entstehen veröffentlichte Komet war Jean Pauls letzter Roman. Erste Überlegungen zu diesem Werk gehen auf das Jahr 1806 zurück, aber erst 1811 begann Jean Paul, intensiv an diesem Roman zu arbeiten. Im Jahr 1820 erschienen der erste und der zweite Band, 1822 wurde der dritte veröffentlicht. Jean Paul gelang es nicht, das Werk zu vollenden. Der Tod seines Sohnes im Jahr 1821 und der seines Freundes Heinrich Voß im folgenden Jahr sollen dafür verantwortlich sein. Der Roman erzählt das Leben des Helden Nikolaus Marggraf. Seine Mutter beichtet einem Mönch auf dem Totenbett, dass er das uneheliche Kind eines Fürsten sei. Sein sozialer Vater, ein Apotheker, belauscht diese Beichte und beschließt daraufhin, Nikolaus wie den Sohn eines Fürsten zu erziehen; hofft er doch insgeheim, später einmal die Erziehungskosten erstattet zu bekommen. Das Kind hat auf der Nase zwölf Blattern und wegen eines elektrischen Phänomens strahlt sein Haar zuweilen wie ein Heiligenschein. Diese beiden Eigenschaften verweisen auf eine Spur zum Fürsten. Als junger Mann begegnet Nikolaus einmal auf der Straße zufällig fünf Prinzessinnen und verliebt sich dabei auf den ersten Blick in Amanda. Danach stiehlt er eine Amanda darstellende Wachsfigur und versteckt diese in einer Standuhr. Nachdem sein sozialer Vater gestorben ist, verarmt Nikolaus vorübergehend. Später aber gelangt er durch eine Entdeckung zur Herstellung künstlicher Diamanten zu Reichtum. Er ist nun in der Lage, den Armen Geld zu spenden und sich auf die Suche nach Amanda und seinem leiblichen Vater zu machen. Seine Reise ermöglicht sein alter Freund Worble, ein Satiriker und Magnetiseur, der unter dem Vorwand, die Reise werde Nikolaus von seiner Geisteskrankheit heilen, für diesen einen Reisepass besorgt. Zur Reisegruppe gesellen sich viele Begleiter, wie der sich oft über seinen Alltag beklagende Pfarrer Süptitz, der unaufgeregt −1− Norimi TSUNEYOSHI eine Prügelei malende Maler Renovanz oder der naive Diener Stoß. Später stößt auch der junge Richter selbst als Wetterprophet zur Reisegruppe. In Lukas-Stadt lässt sich Nikolaus 32mal von niederländischen und italienischen Malern porträtieren und entlohnt diese dafür übermäßig. Schließlich taucht auch noch ein die Menschen hassender Somnambule mit Namen Kain in LukasStadt auf. An dieser Stelle wäre eigentlich zu erwarten, dass Nikolaus durch diesen großen Wahnsinn von seinem kleinen geheilt würde, aber die Geschichte endet hier. Der Romantitel Komet nimmt Bezug auf die elliptische Bahn eines Kometen, die diesen anfangs größer und dann kleiner erscheinen lässt. Ähnlich verhält es sich mit dem Romanhelden, der als Nikolaus anfangs wie ein Heiliger und als Marggraf wie ein Fürst erscheint. Später aber relativieren sich diese Eindrücke. Jean Paul selbst meint in der Vorrede zum Roman: „Noch ist über den Titel »Komet« zu erinnern, daß bei diesem Namen des Buchs niemand zu Gevatter gestanden als dessen Held Marggraf selber mit seiner Natur. Ich hätte daher, um seine Ähnlichkeit mit einem Kometen darzustellen, der bekanntlich sich im Himmel unmäßig bald vergrößert, bald verkleinert - sich ebenso stark bald erhitzt, bald erkältet - der auf seiner Bahn oft geradezu der Bahn der Wandelsterne zuwiderläuft, ja imstande ist, von Mitternacht nach Mittag zu gehen - und der oft zweien Herrinnen oder Sonnen dient und von einer zur andern schweift - ich hätte, sag’ ich, um die Ähnlichkeit mit einem Kometen zu beweisen, nichts nötig, als bloß die Geschichte des Helden selber vorzuführen, worin die Ähnlichkeiten nach der Reihe vorkommen; - nun eben die Geschichte habe ich ja in folgenden Bänden gegeben, und ich brauche also die ganze Historie hier nicht zu wiederholen oder auch vorauszugeben“ (Zitiert n. Hanser Ausgabe, Bd. 6. S.568f.). An einer anderen Stelle der Vorrede weist Jean Paul auch auf die Erscheinung eines Kometen aus dem Jahr 1811 hin, „an welchem nichts groß war als der Kern“(S.573) . In seinem Roman Der Komet jedoch finden sich wie bei einem realen Komenten viele Digressionen. Interessant ist in diesem Zusammenhang der Abschnitt „zwanzig Enklaven“. Hier kommt der stets aufklärerische, aber zugleich vertröstende Stil des alten trockenen Jean Pauls zum −2− Über Jean Pauls Roman Der Komet Ausdruck. Die erste Enklave beschreibt die Leiden des Zuchthauspredigers Süptitz während der Reise, den allerlei Unannehmlichkeiten wie die Stubenfliegen und die Bettdecke plagen. Jean Paul beobachtet viele Details äußerst minuziös. So schreibt Süptitz an seine Frau von seinen Vorbereitungen für eine Festrede für einen Jubelgreis und erwähnt dabei auch die Kleinigkeit, dass dieser vergisst, wie man Hemden aus- und anzieht: „Ach meine geliebteste, werteste Gattin! wäre dir doch ein Gatte beschert, der zehnmal weniger dächte! - Aber es steht nicht in meiner Macht, sondern ich denke viel. - So durchdacht’ ich denn auch, bevor ich den Jubilarius anredete, schleunigst, was es heißt: reden(anreden vollends), und ich erstaunte über die dabei zusammenarbeitenden Tätigkeiten des Menschen: erstlich, daß man die bloße reine Gedankenreihe des Menschen Gott weiß wie weit in die Länge vorausspinnen und dann das Gespinst mit Bewußtsein anschauen muß - zweitens, daß man jedes Glied der Kette in sein Wort umsetzen - drittens wieder diese Worte durch eine grammatische Syntaxis in eine Sprachkette zusammenhaken muß (unter allen diesen Funktionen setzt das Selbstbewußtsein unaufhörlich sein vielfaches Anschauen fort)- und viertens, daß der Redner, nachdem alles dies bloß innerlich gemacht worden, nun die gedachte innere Kette in eine hörbare umzuarbeiten und aus dem Munde Silbe nach Silbe zu holen hat - und fünftens, daß er unter dem Aussprechen eines Komma oder Semikolon oder Kolon gar nicht auf dieses horchen oder sehen darf, weil er jetzo schon das nächste Komma innen zu bearbeiten und fertig zu machen hat, um es sofort außen an das herausgerollte anzusetzen, so daß man freilich eigentlich nicht weiß, was man sagt, sondern bloß, was man sagen wollte. -- Wahrlich, ich begreife bei solchen Umständen kaum, wie ein Mensch nur halb vernünftig spricht“(S.1021) . Die Ausführungen von Süptitz sind in Wirklichkeit eine Art Meta-Sprechen. Wendet man dieses Meta-Sprechen auf das Erzählen der Geschichte an, wird verständlich, dass Jean Paul sich beim Erzählen seines Romans dieses Vorganges vollauf bewusst ist und dass er daher notwendigerweise selbst als Erzähler im Roman auftritt. Im Kometen spielt er neben der Rolle als Erzähler eine Nebenrolle als Kandidat Richter und begleitet in dieser Eigenschaft den Romanhelden in der Figur des jungen Autors. Diese Figur verkörpert die Perspektive auf Jean Pauls Jugend. Die Analyse des Meta-Sprechens zeigt jedenfalls deutlich die Seite des −3− Norimi TSUNEYOSHI aufklärerischen Jean Paul. In der nächsten Enklave wird „des Kandidaten Richter Leichenrede auf die Jubelmagd Regina Tanzberger“, die dem Jubelgreis lange gedient hat, erzählt. In dieser Erzählung kommt zwar auch eine komische Seite zum Vorschein, denn das Bild ihres Bruders im Spiegel erinnert Richter an ihr eigenes Bild, und dieser Bruder präpariert eine Schmutzapotheke. Zum Großteil aber kommt in dieser Leichenrede die tröstende Seite Jean Pauls und seine Liebe, die er für die Unterschicht hegt, die die ganze Woche über nur auf den Sonntag wartet, zum Vorschein. „Am meisten erfreut mich, daß ihre alten Tage nicht länger währten als bis zum Ehrentage. Schon dem begüterten Alter gehört Ruhe und Müßiggehen auf der früher mit Schweiß gepflügten Erde; aber wo will das dürftige Alter eines Dienstboten seine Ruhe finden als im Müßigliegen, unter sie untergeackert? - Bei dem Leben wird, wie bei dem Montblanc, nicht das Hinauf-, sondern das Heruntersteigen am schwersten, zumal weil man statt des Gipfels Abgründe sieht. - Unsere Jubilaria Regina kannte schon in ihrer Jugend nichts Schöneres als Sterben - ein Wunsch, den man gerade bei jungen Wesen ihres Standes am aufrichtigsten antrifft, indes die unnützen Mönche, je mehr sie bei ihren sinnlosen Memento-moris veralten, desto weniger aufhören wollen, älter zu werden, ordentlich als ob sie zum Sterben sich so wenig schickten als zum Leben. - Zum Glück ist Sterben der einzige Wunsch, der stets in Erfüllung geht, sei man noch so verlassen von Menschen und Göttern. So ist auch ein Dienstjubiläum das einzige Fest, das man nur einmal feiert im Leben. Nach solchen Festen ist es denn gut, wenn der Mensch hustet - wie viele tun, eh’ sie zu singen anfangen; - denn in der Tat hatte unsre Jubilaria ihren Husten bloß vorher, ehe sie in ganz schöneren Gefilden des All ihren frohen Gesang anfing, den wir wohl ja auch einmal vernehmen werden und begleiten. Amen! (S.1033) “ In seiner Besprechung Des Kometen meint Goebel: „Der hoffunglose Haupttext einerseits, die erbaulichen Ausschweife als Trost für empfindsame ‚Leserinnen‘ anderseits“(Am Ufer der zweiten Welt1)). Auch Baierl vertritt in seiner Transzendenz einen ähnlichen Gedanken: „Als kritische Gegenstimmen zur Narrenwelt thematisieren die ‚Ausschweife‘ die Ursachen für den verfehlten Weltbezug des Helden. Jean Paul besitzt damit einen positiven Ansatzpunkt, die fehlgeleiteten Ersatzwelten der Marggrafischen Phantasie −4− Über Jean Pauls Roman Der Komet zu kritisieren2)“ . Jean Pauls Spätstil ist zwar duch einige Eigentümlichkeiten geprägt, aber er thematisiert auch in seinem Spätwerk immer noch die Probleme der Jugend. Jean Paul ist zwar gereift, beschäftigt sich aber immer noch mit Themen Jugendliebe, die Freundschaft und erste Begegnung mit einem Menschen. Dies möchte ich an vier Beispiele verdeutlichen: „Bis auf diese Zeile wurde mit keiner der Liebe des Helden gedacht, und die Welt wartet noch auf das erste Wort davon; - und das soll auch kommen -; denn ob wir alle gleich noch in den Zeiten der Vorkapitel leben, wo die Helden nirgends zum Vorschein kommen als im Hintergrunde: so weiß doch jeder Leser was Liebe ist, nämlich der hebende Sauerteig der Jugend - die Bienenkönigin des jugendlichen Gedankenschwarms - das Baummark des Lebens, das alle jungen Herzen haben, so wie alle junge Pflanzen, indes ein alter hohler Stammrumpf leicht ohne Mark fortgrünt und das Herz im Spätalter sich verknöchert und ausleert und für nichts mehr schlägt als für sein Blut“(S.625 f.). „Es ist etwas Unverwüstliches in dieser Jugend- und Schulen-Freundschaft, zumal wenn keine spätere Ortferne einen kalten Zwischenraum in das jugendliche Lauffeuer der verbundenen Empfindungen bringt. Oder könnt ihr denn vergessen, wie man liebt, wenn man einander noch im Morgenrote des Lebens und vom Morgenlichte der Wissenschaft beschienen sieht - wo man nicht ängstlich Wert gegen Wert, nicht Ähnlichkeiten gegen Unähnlichkeiten, nicht des Standes, kaum des Talentes abwiegt, und wo man, von derselben Sonne des Wissens auf eine gemeinschaftliche Bahn gezogen, Lernen ins Lieben verwandelt und in der Waffenbrüderschaft sich auf dem Feldzuge für die Wahrheit berauscht?“(S.742) . „Das menschliche Herz in Betrachtung gezogen, sollte man freilich die Leute lieber nach Jugendgefühlen als nach Altertaten schätzen, da die Menschen nur in jenen ihre Vollendung zeigen, indes später etwas anderes in ihnen zunimmt als eben das Beste; so wie an ihnen im Gegensatze der Fische und Schlangen, welche das ganze Leben hindurch immer größer werden, später nichts Besseres fortwächst als Nägel und Haar. −5− Zum Glücke haben die Norimi TSUNEYOSHI Menschen gegen das fatale jahrelange Verschlimmern ein treffliches und schnell wirkendes Mittel zum Verbessern erfunden, das wegen der kurzen Zeit seines Einwirkens nie genug zu schätzen ist, nämlich die sogenannte GalgenBekehrung, welche bei rechtlichen Menschen keine andere sein kann als die auf dem Sterbebett, so daß dann wirklich einer, wenn er wie die braunschweigische Mumme unter dem Verfahren unten mehrmals sauer geworden, zuletzt wie diese ganz genießbar geworden oben ankommt“(S.875. f.) . „Historiographen fürstlicher Personen genießen ein besonderes Vergnügen auf dem Papier, wenn sie eine endlich vor ihresgleichen stellen können, so wie jetzo für mich die Hoffnung aufgeht, daß Nikolaus in seinem Leben zum ersten Male vor eine fürstliche Person gelangen werde, und zwar, was noch mehr ist, vor eine weibliche. Die Sache kann den größten Einfluß auf ihn selber haben, wenn sie wirklich geschieht; denn das erste Sprechen mit einem Fürsten tönt unglaublich lange ins Leben nach und hinaus; wie ja sogar eines mit jedem ersten Menschen, z. B. mit dem ersten General - ersten Minister - ersten Hoflakai - Schriftsteller oder Negersklaven, der auch, wie jener, ein Schwarz auf europäisches Weiß ist - und mit dem ersten Urangutang“(S.958) . Bedenkt man, dass diese die Jugend lobenden Worte aus der gereiften Weisheit des Alters entstanden, gerät man in eine etwas ratlose Situation. Das Thema wird fixiert, und der Für-immer- jungendlich-sein-Sollende kann nicht mehr jugendlich sein. Dennoch verharrt der Dichter beim Thema Jugend. Anders gesagt, er schreibt nichts über die Liebe der Älteren. Trotz dieser Enge bei der Themenwahl, lässt sich der typische Stil Jean Pauls immer noch genießen. Die Beschreibung der Reise, auf die Nikolaus die Wachsfigur der heimlich Geliebten und von 32 Malern gemalte Porträts mitnimmt, erscheint frisch und banal. Jan Phillip Reemtsma3)(2001)behauptet in diesem Zusammhang, dass der Komet außer der bisherigen Welt des Jean Paul noch die Welt von Don Quichotte, Dichtung und Wahrheit und dem neuen Testament andeute und parodiere. Auch im Hesperus findet sich übrigens eine Szene mit einer Wachsfigur. Als nämlich die Heldin Klotilde den wirklichen Helden Viktor fälschlicherweise für eine Wachsfigur hält, tut dieser nichts für die Aufklärung des Missverständnisses. Die Wachsfigurenszene im Hesperus ist m.E. noch interessanter als die im Kometen. Die Vorliebe Jean Pauls für Wachsfiguren oder −6− Über Jean Pauls Roman Der Komet Selbstbildnisse rühren daher, dass der Schriftsteller die Mittelbarkeit der Sprache höher schätzt als die Unmittelbarkeit der Wirklichkeit. Diese Vorliebe für die Mittelbarkeit der Sprache versteckt - ebenso wie das Problem des Doppelgängers - Jean Pauls Narzißmus, der sich vor dem Tot des eigenen Ich fürchtet. Statt eines Doppelgängers finden sich im Kometen jedoch - das Doppelgänger-Motiv parodierend - nur 32 Selbstporträts. Aber auch der Reisepaßtausch zwischen dem Helden Nikolaus und dessen Freund Worble, um einen Doktortitel der Medizin zu bekommen, spielt auf das Doppelgänger-Motiv an. Interessant ist an dieser Stelle auch eine Beschreibung der historischen Hintergründe zum Reisepass: „Früher mögen leicht - obwohl jetzo schwer, wo ja die Pässe als Vor-Steckbriefe den ganzen Reiseleib abschreiben - Späße dieser Gattung vorgefallen sein, die man heute noch nicht kennt“(S.769) . Das von Jean Paul häufig verwendete Doppelgänger-Motiv wird im Kometen quasi verkleinert. Nikolaus ist zwar intelligent genug ist, Diamanten zu erfinden, aber seine Unfähigkeit, die Außenwelt objektiv zu begreifen, lässt ihn zum Narren werden. Walt, der Held der Flegeljahre, dagegen täuscht sich auf rührige und dichterische Weise. Die Innerlichkeit des Helden Nikolaus ist nicht die eines Dichters, sondern die eines Schauspielers, d.h., sie ist leer. „Denn seine köstliche Phantasiekraft setzte sich nicht, wie die des Dichters, an die Stelle der fremden Seele, sondern er setzte, wie ein Schauspieler, die fremde an die Stelle der seinigen und entsann sich dann von der eignen kein Wort mehr“(S.590) . Während Nikolaus quasi verkleinert ist, erscheint sein Gegenüber Worble - eine Art Doppelgänger von Nikolaus - ein bisschen verdorben, denn ihm fehlt vor allem die asketische Haltung von Satirikern wie Vult oder Schoppe. Bei Jean Paul hat der Satiriker die Funktion das Geschlechtliche zu enthüllen, ohne es selbst zu genießen. Worble aber heiratet seinen Koch, nachdem dieser allmählich dick wurde und ein Kind zur Welt brachte. Sein Versuch, in Lukas-Stadt ein amouröses Nachtabenteuer zu erlangen, misslingt jedoch. Jean Paul stattet seine Figur Worble mit der Fähigkeit der Magnetisierung aus und lässt ihn „das große magnetische Gastmahl“(S.605f.)des leeren Geschirrs inszenieren, eine Szene, die auch eine Satire gegen den Wiener Kongreß ist. Das Phänomen Magnetisierung verweist auch auf die zeitgenössische Gesellschaftssatire vom „neuen Traumgeber-Orden“ (S.689f.) . −7− Allerdings wirft m. E. Worbles Norimi TSUNEYOSHI magnetische Hypnotisierung gegen den Ledermann am Ende der Geschichte einen dunklen Schatten auf den aufklärerischen Geist Jean Pauls. Götz Müller (Jean Paul im Kontext4)1985)jedoch interpretiert diesen Mesmerismus im zeitgenössischen Kontext positiv: „Zur Aufklärung verhilft die magnetische Kur, vor allem zur Aufklärung darüber, wie dieser Mann ein eingebildeter Kain werden konnte.“ Der jähe Schrecken beginnt bei Jean Paul mit dem Schrecken vor dem eigenen Ich, wie es in seiner Selberlebensbeschreibung deutlich wird. Die Begegnung des Ich mit dem Ich setzt die Spaltung des Ich von seiner Außenwelt voraus. Auch wenn in Jean Pauls Spätwerk die Reflexion immer mehr Raum anstelle der Sentimentalität gewinnt, thematisiert er weiterhin die Täuschung von der Einheit des Ich mit seiner Außenwelt; ein Thema, das ihn seit seiner Jugend umtrieb. Als theoretische Erklärung für dieses Phänomen möchte ich Kurt Wölfels Arbeit(Ein Echo, das sich selber in das Unendliche nachhallt5)), die schon 1966 veröffentlicht wurde, vorstellen. <Dort, wo Jean Paul aus dieser Ambiguität sich entschieden zu lösen versucht, tut er es als das, was er im Innersten ist, als Mystiker, der alle Erscheinung preisgibt und sich zurückzieht in das unveräußerliche Innere. Im Zeichen dieser Mystik steht vor allem sein Spätwerk; aber schon in seinem ersten Roman, der >unsichtbaren Loge<, findet sich eine Episode, in der die Indifferenz aller Wirklichkeit vor der Seele, die ihr Leben in und für sich selbst hat, frei bekannt wird. Gustav, der Held, sehnt sich nach dem Genius, seinem ersten Erzieher. Das Bildnis eines anderen Jünglings bringt ihm „lauter Ähnlichkeiten mit seinem weggeflohenen Freunde“ wieder: er „sah dessen Gestalt im gemalten Nichts wie in einem Holspiegel“. Er schläft ein. Der Traum zeigt ihm den Freund, der von Mondstrahlen in den Himmel gezogen wird und dabei auf ihn herabblickt. Er erwacht, schaut zum reglosen Firmament empor und ruft den geträumten Freund aus dem Himmel zurück: „‚Komm’ wieder... Erscheine mir, ... sende mir von deinem Himmel wenigstens deine Stimme!‘ - Unversehendes schnitt etwas vor dem Fenster die Luft −8− Über Jean Pauls Roman Der Komet entzwei und rief ‚Gustav‘, und im fernen Weiterfliegen riefs zweimal höher herab, ‚Gustav, Gustav‘“ „Die zwei Welten waren nun für ihn in eine zusammengefallen“, sagt der Erzähler, „lange werden von dieser Stunde her... die Bewegungen seiner Seele wehen“. Ein unmittelbares Zeichen, Antwort auf den Ruf des Menschen aus dem Unendlichen scheint hier gegeben. Aber es scheint nur so. Mit jener, man ist versucht zu sagen: unverfrornen Art, deren Jean Paul so oft und unvermittelt fähig ist, folgt die Erklärung: „Der alte Staarmatz[er kann reden]that’s vermuthlich, der, so viel ich weiß, aus dem Bauer entkommen war. Gustav erfuhr es nicht.“ Und dann der Erzählerkommentar zu dieser prosaischen Auflösung dessen, was für den Helden das Erleben der jenseitigen Welt bedeutete: „Ob eine Seele Wellen gleich einem Setzteich, so hoch wie Hemd-Jabots, oder gleich dem Ozean solche wie Alpen schlage, das ist zweierlei; ob diese hohen Bewegungen ein Staar erregt oder ein Seliger, das ist einerlei. “ In diesem Vorgang ereignet sich etwas, das sich genau mit der Formulierung der >Kantate-Vorlesung< bezeichnen läßt, das „Etwas, dessen Lücke unser Denken und unser Anschauen entzweiet“, werde „vom Himmel näher herab“ gezogen. Das von Gustavs Seele gedachte Himmlische vergegenwärtigt sich in der empirischen Welt; die „Lücke“ ist geschlossen, das Endliche und das Unendliche sind nicht mehr getrennt. „Für ihn“, den Helden, sind sie „in eine zusammengefallen“, „in Wirklichkeit“ freilich nicht. Der Star hat ihm gegenüber die Rolle gespielt, die dem Leser gegenüber der Dichter einnimmt, der in seinem Werk eine „spielende Unendlichkeit“ illudierend schafft, um mit ihr der „ernsten“ entgegenzuführen. Realität hat der Vorgang in beiden Fällen wesentlich nicht im Draußen, sondern im Innern, dort des Helden, hier des Lesers. Beide spüren, oder sollen doch spüren, „die Bewegungen ihrer Seele“, Unendlichkeitsgefühle, die das „Herz“ über den unförmlichen „Ort“ hinausheben. Ob eine bloße Fiktion der Anlaß dieser Bewegungen ist, daß eine bloße Fiktion Anlaß ist, das ist, gemessen an der Wirklichkeit der Seelenbewegungen, belanglos. Dieser Satz erklärt, weshalb Jean Paul, ohne eine Spur von schlechtem Gewissen zu zeigen, so ausgiebig und unermüdlich in seinen Romanen als Regisseur seelenbewegender Spiele tätig ist. Alle die Einrichtungen und Veranstaltungen, die Inszenierungen −9− Norimi TSUNEYOSHI und Drapierungen, bei denen mit kruden Maschinen, brutalen Überraschungseffekten, Tricks und Täuschungen nicht gespart wird, ziehen ihre Legitimation aus der Indifferenz der Wirkursache angesichts erfolgter Wirkung. Der Satz erklärt aber zum anderen auch, warum der Erzähler Jean Paul im Grunde niemals dazu gelangte, die Dinge der Außenwelt als wesensmäßig mehr einzuschätzen denn als Kulissen und Theatermaschinen für die Stücke, die für die Seele von der Seele aufgeführt werden - der Seele, die im „Echo, das sich selber in das Unendliche nachhallt“, zum Gedicht wird, in dem sie ganz bei sich ist und doch von einer Welt umgeben.> Im Kometen finden sich viele Szenen, die das Problem der Übereinstimmung des Ich mit der Außenwelt behandeln. Dabei stellt sich die Übereinstimmung stets als eine Täuschung heraus, und die Inkongruenz zwischen Ich und Außenwelt treten deutlich zu Tage. In diesem Zusammenhang möchte ich auf folgende Beispiele eingehen, und zwar den Namen des Helden, den Heiligenschein, den Kunstdiamanten, die Almosen, den Ruf im Nebel und die Begegnung mit einer Prinzessin in Lukas-Stadt. Jean Paul gibt seinem Helden den Namen Nikolaus Marggraf. Nikolaus ist der Name eines Heiligen, und Marggraf klingt wie Markgraf. Der Name suggeriert den Eindruck einer edlen Person aus der religiösen und politischen Welt. Der junge Nikolaus sehnt sich danach, die Rolle des Heiligen zu spielen. Anfangs versucht Jean Paul diese Rolle zu verteidigen: „Jetzo aber wünschte ich, bevor ich die Sache hinauserzählt, wohl zu wissen, ob irgendein Mann, der eben gelesen, wie Nikolaus zugleich sich und andere in die Gaukeltasche steckte, noch den Mut behält, sein Scheidewasser aufzugießen und in den Reden eines Muhammeds, Rienzis, Thomas Münsters, Loyolas, Cromwells und Napoleons das, was solche zeittrunkne Männer andern vorspiegeln, rein von dem, was sie sich selber vorspiegeln, abzusondern und so durch eine Hahnemannsche Weinprobe ihren Schein niederzuschlagen aus ihrem Sein“ (S.595) . Bei seinem Versuch, den Helden zu verteidigen, muss Jean Paul aber eingestehen, dass dieser „andere in die Gaukeltasche“ stecke. Die Inkongruenz zwischen Sein und Schein wird hier deutlich. −10− Über Jean Pauls Roman Der Komet Was den Heiligenschein angeht, so erklärt der Erzähler die Situation von Anfang an. Außer den 12 Blatternnarben auf der Nase besitzt Nikolaus nämlich die seltsame Eigenschaft, dass sein Kopf beim Schwitzen oder Beten zu strahlen beginnt. Diese Eingenschaft erklärt Jean Paul mit nüchternen Worten: „Dieser Heiligenschein war wohl weiter nichts als die Bosische Beatifikation“ (S.578) . Dazu führt er aus: „So nennt man den elektrischen Kopfschimmer an Menschen, die auf einem isolierenden Pechkuchen elektrisiert werden“ (S.578) . Ironischerweise erscheint der Heiligenschein auch bei einer Prügelei mit seinem Freund Worble, wofür Nikolaus sich schämt, da er doch bestrebt ist, ein Heiliger zu werden(Vgl. S.597) . Der religiöse Heiligenschein hat also letztlich nur physiologische Ursachen. Die Erfindung einer Methode zur Herstellung von Kunstdiamanten macht den Helden reich. Dieser Reichtum symbolisiert den Erfolg in der bürgerlichen und kapitalistischen Welt. Dennoch wird Nikolaus von dieser Welt nicht anerkannt, wie die Verwaltung seines Passes durch Worble zeigt: „Dies aber hatte Worble schon bedacht. Er und die Kraftschwester Libette gingen - da in Rom mit Geld, nämlich mit vielem, alles zu machen war, folglich auch das Menschentitelblatt, Paß genannt - in das Polizeiamt und legten das ärztliche Zeugnis vom dasigen Hundedoktor vor, daß der Apotheker durch einen plötzlichen Glückwechsel übergeschnappt sei und sich für nichts Geringeres halte als für einen Landesherrn und deshalb auf Reisen gehe, sich das Land zu suchen. So wurde denn ein vollkommener Paß ausgewirkt und eingekauft, worin man höhern Orts alle Behörden ersuchte, den Apotheker Nikolaus Marggraf aus Rom, welchen Herr Doktor Peter Worble als sein Arzt und Aufseher zur Herstellung seiner geschwächten Verstandes-Kräfte auf Reisen durch Deutschland herumführe, ungehindert pass- und repassieren zu lassen“ (S.898f.) . Obwohl es heißt, dass „mit Geld alles zu machen war“, wird Marggraf dennoch nicht als Markgraf anerkannt. Alle Welt zieht vor ihm Hut und Mütze, aber sie „fürchten, er nehme sie vielleicht in einem tollen Anfalle gar beim Kopfe, wenn ihrer bedeckt bleibe“(S.925) . Allerdings lässt sich mit Geld durchaus Einiges erreichen. Denn sein Geld ermöglichte es Nikolaus, sich dem Hof des −11− Norimi TSUNEYOSHI Fürsten in Lukas-Stadt nähern. Worble hat nämlich heimlich dafür gesorgt, „für ein paar Taler alles so zu karten, daß Hacencoppen[Nikolaus]gerade dann in den Bildersaal einträte, wenn der Hof schon wieder abgetreten“(S.962) . Das Treffen mit der Prinzessin ist jedoch nur ein Versehen. Was die Diamanten angeht, so gibt es verschiedene Interpretationen. Matthias Dörries6) (1990)meint: „In der substantiellen Identität von Kohle und Diamant versteckt sich eine zentrale Forderung der Französischen Revolution: Fürst und Bürger sind bei aller augenscheinlichen Verschiedenheit gleich.“ Werner Nell7) dagegen (1986) bemerkt lapidar: „So sind die Diamanten Marggrafs ‚Werke‘.“ Andererseits meint Herbert Kaiser8) (1995): „Bedenkt man ferner die besondere Nähe des ‚Kandidaten Richter‘ zum Fürsten(842)so gibt sich im Diamanten als einem Phantasieprodukt der Roman selbst zu erkennen.“ Monika Schmitz-Emans9) (2000/2001)schließlich betont: „Jean Paul findet damit[aus Kohle Diamanten zu machen], wie bereit gesagt, ein Gleichnis für die poetische Transformation der Wirklichkeit in eine höhere Substanz.“ Bedenkt man, dass Kunstdiamanten heutzutage nicht so wertvoll sind, müsste man sagen, dass der Wert einer Information davon abhängt, ob sie veröffentlicht wird oder nicht. Nur als Geheimnis behält sie einen hohen Wert. Jean Paul aber macht das Geheimnis öffentlicht. Daneben halte ich die folgende Stelle im Siebenkäs für bemerkenswert: „Und nur hoch über der Wolke gibt es einen Glanz, und der ist Gott, und tief unter ihr ist ein lichter Punkt, und der ist ein Menschen-Ich“(Bd.2. S.430) . Der Diamant lässt sich somit als Gleichnis des Ich interpretieren, das das Alpha und Omega seiner Werke ist. Das Ich war einmal geheimnisvoll und wertvoll, aber in der heutigen Zeit der technischen Reproduzierbarkeit kann es wie Diamanten reproduziert werden. Der Wert des Ich ist also drastisch gesunken. Eines Nachts steigt der mit Kunstdiamanten reich gewordene Held mit einer Leiter in das Haus eines ihm verhassten Mannes ein, um dort Geld hineinzuwerfen. Der Versuch endet mit einer Lüge dieses Mannes und einem Streit mit den Häschern: „Konnt’ es nun für den freudetrunkenen Marggraf einen gelegnern Einfall geben als der, eine unten und oben versiegelte Geldrolle −12− Über Jean Pauls Roman Der Komet von 100 fl. in 24-Kreuzerstücken einzustecken und einem dürftigen verschämten Feinde unerkannt durch das Geschenk einer solchen Saitenrolle wieder Metall zum Bezug seines saitenlosen Schallbodens zu liefern?“(S.801)„Aber sind dies die Siege, auf die ein Marggraf an seinem Diamanten- Triumphtage mit Ehren zählt?“(S.806)Die Geschichte endet unerwartet oder erwartungsgemäß mit der Inkongruenz des Innern und der Außenwelt. Übrigens kennen Jean Pauls Helden meist keine bessere Verwendung für Geld als Almosen. Als Nikolaus in Lukas-Stadt ankommt, bildet sich ein dichter Nebel. Er hört die Einwohner von der Geburt eines Prinzen erzählen und bezieht dies auf seine Ankunft. Diese Täuschung wird von Jean Paul absichtsvoll in Szene gesetzt: „»Ein Prinz ist gekommen!« rief es aus dem Nebel. - »Alle Wetter, der neue Prinz ist da, ich will aber heute saufen!« rief es dort. - »Er soll wohlgebildet sein und langgestreckt, hager aber. « - »Nur verflucht lang hat er auf sich passen lassen« - hörte man wechselseitig. Der Fürstapotheker konnte bei solchen Ehrenbezeugungen und in seinen Umständen natürlicherweise auf nichts in der Welt weniger verfallen als auf die Geburt eines lang erwarteten Erbprinzen, der zu gleicher Stunde in die Welt wie er in die Stadt getreten war; er konnte mithin, wenn er richtig genug mutmaßte, in den Wagen mit dem Fürsten-Wappen nicht, statt einiger wahrscheinlicher Prinzessinnen, die abends vorher zufällig oder gar seinetwegen vorausgefahren, etwa die Amme und Hebamme einsetzen, welche der fürstlichen Niederkunft wegen eiligst aus der Nachbarschaft herbeigeholt wurden: sondern er mußte als vernünftiger, besonnener Mann alle Wahrscheinlichkeiten zusammenstellen - seine Einmiete in den römischen Hof - und sein in die Stadt vorausgeschicktes Fürsten-Inkognito - und sein Gefolge - und seine Residenz- und Niklasstadt - und konnte folglich keinen andern Schluß aus allem ziehen, als daß man Wind von ihm habe und ihn als Fürsten in die Stadt hinein trommeln, pfeifen, läuten, schießen und schreien wolle“(S.906f.). Die Täuschung ist so geschickt und überzeugend inszeniert, dass Nikolaus, auch nachdem er von der Geburt des Prinzen gehört hat, das Gesagte immer noch auf sich bezieht(Vgl.S.915) . Als Nikolaus in Lukas-Stadt der Prinzessin begegnet, gibt es nicht nur auf −13− Norimi TSUNEYOSHI Seiten des Helden, sondern auch auf Seiten der Prinzessin ein Mißverständnis. Die Szene ist zwar sehr komisch konstruiert, aber die Seelen sind tief getrennt. Am Anfang wird das italienische Rom mit dem Rom im Werk verwechselt. Es entsteht das folgende von vielen Mißverständnissen geprägte Gespräch mit für Jean Paul typischen Szenen: „Der Graf bekam Mut nach Mut durch solchen Einklang von allen vornehmen Seiten, und hinter dem Frührot der Freude, das lange auf seinem Gesichte gestanden, ging am Ende seine ganze Sonne der Liebe hell auf, vor einer so schönen und nahen Freundin der verklärten fernen Freundin, und er sagte laut zu ihr. »O daß ich sie seit dem Abende in Rom nie vergessen, Ihre Durchlaucht - daß ich sie suche - und meine Reise nichts hat als nur diesen Zweck und einen ähnlichen des Herzens - soll dies noch ein ewiges Geheimnis bleiben? - Gewiß nein, göttliche Amanda!« Hätte doch Hacencoppen diese Anrede, statt sie mündlich zu halten, lieber auf Papier überreicht und folglich sie mit einem kleinen S hingesetzt: so würde die Prinzessin sich kein großes weisgemacht und sein ganzes Hohelied nicht auf sich bezogen haben. - Aber wir armen Deutschen müssen nun, solange die deutsche Zunge dauert, den Jammer einer vierfachen Vielzüngigkeit in uns schlucken, wenn wir sagen: erstlich »sie hat«, zweitens »Sie hat«, drittens »sie haben«, viertens »Sie haben«. Da Prinzessinnen überhaupt bei ihrem Mangel an übenden Überraschungen ebensoleicht(wenn nicht leichter)verlegen werden als verlegen machen: so wußte die gute fremde Lukas-Städter, die sich schon lange aus Hacencoppens Entzücken nichts Vernünftiges nehmen konnte als eine tolle Liebeserklärung, nicht anders darauf zu antworten als wie auf eine vernünftige, nämlich durch Übersehen und Übersehen, und Überhören und Überhören; zumal da man schon bei einer bürgerlichen Jungfrau fordert, daß sie ihren Liebhaber nicht namentlich ausspreche, so wie in Japan[Fußnote:Langsdorfs Reise um die Welt Bd.1] der Name des regierenden Kaisers bei Strafe als ein Geheimnis verschwiegen bleiben muß“(S.989) . Wie oben ausgeführt, verharrt Nikolaus in der getrennten Innerlichkeit. In Lukas-Stadt erscheint eines Tages ein Ledermann und Somnambule. −14− Über Jean Pauls Roman Der Komet Seltsamerweise hasst er Nikolaus und ist überhaupt allen Menschen gegenüber abgeneigt, wird aber durch eine Frau zahm. In einem langen Monolog lässt er sich wie folgt über das einsame Leben aus: „»Rechnet einmal euere Nächte in einem Jahre zusammen und seht in der 365ten nach, was euch von den langen Traumaffären auf dem Kopfkissen, von den Schlachten, den Lustbarkeiten, den Menschengesellschaften und Gesprächen und den langen bangen Geschichten, zurückgeblieben! Kein Federchen, kein Lüftchen; - und nun rechnet noch euere 365 Tage dazu: so habt ihr ebensoviel und derTeufel lacht und herrscht in euern Nächten und in euern Tagen; aber ihr wißt es nicht“(S.1001) . Hier findet sich wohl der Einfluss von Teil 2 des Don Quichotte, in dem ein Ritter auftritt und den Wahn des Helden heilen soll. Jean Paul lässt Süptitz sagen, dass dieser Ledermann erfunden wurde, um den Fürsten-Wahn des Nikolaus zu heilen: „Besonders bin ich sehr verwundert, daß kein Mensch dem Fürsten von Lukas-Stadt die Gefahr ernstlich vorhält, in die er sich durch ein solches ganz ungehindert auf Gassen und Dächern umherlaufendes Wesen setzt, welches der einzige Fürst der Welt, sogar des höhern Tierreichs, geschweige der geringern Menschen zu sein vermeint, und das folglich dem Lukas-Städter Fürsten, wie jedem andern, als einem Usurpator das Lebenslicht in der ersten besten Minute ausbläst, in welcher die Wut des bisher zahmen Untiers oder Unmenschen unvermutet ausbricht“ (S.973) . Weiter meint Süptitz dann: „»Sehr sollte es mich wundern«, dachte der Hofprediger, »wenn Nikolaus nichts heimlich merkte und auf sich bezöge; am Ende verläßt er früher die Stadt oder wohl gar seine - Narrheit«. Aber Menschen mit Phantasie, wie Nikolaus, finden in der Phantasie selber schon eine stille Abwehr gegen jedes Niederdrücken derselben durch vergebliche Heilmittel“(S.974) . Die Worte von Süptitz sind also vergeblich. Auch Nikolaus’ Schwester Libette möchte ihren Bruder durch den Ledermann heilen (Vgl.S.999) , über das Ergebnis ihrer Bemühungen erfahren wir jedoch nichts. Der Ledermann wurde wegen seines seltsamen Verhaltens verschieden interpretiert. Schmitz-Emans10)z.B. sieht ihn als eine Darstellung des Sündenbocks. Mir jedoch scheint, die Gestalt des Ledermanns ist nicht völlig klar dargestellt. Im Kometen endet diese Episode mit einem langen Monolog des Ledermanns. Dann folgen die oft zitierten Worte: „Alle traten weit von ihm hinweg, nicht aus −15− Norimi TSUNEYOSHI Furcht, sondern vor Entsetzen“(S.1004) . Obwohl Der Komet unvollendet blieb, sind die einzelnen Charaktere gut konstruiert. Beim Übersetzen ins Japanische fiel mir besonders der interessante Charakter des Predigers Süptitz auf, der bereits im Abschnitt Enklave erwähnt wurde. Süptitz begleitet Nikolaus, „um vielleicht sowohl seinem beschwerlichen Fettwerden als seinem immerwährenden Geistanspannen einigen Einhalt zu tun“ (S.821) . Er benötigt also wie ein moderner Mann Fitnessübungen. Auch ein dicker Schornsteinfeger antwortet auf eine Frage von Nikolaus: „Daher er nun sehen müsse, wie er durch langes Laufen wieder etwas zum Steigen abmagere“(S.887) . Den Prediger plagen im alltäglichen Leben viele kleinliche Dinge: „Daher mach’ er, mit Fehlschlagungen aller Art so vertraut, desto weniger aus kleinlichen an sich, wie ihm denn schon einmal begegnet in Verhältnissen, daß er, wo höflichste Eile und ruhigste Ankleidung unerlaßbar waren, unter dem Zuknöpfen einer Bratenweste unten einen Knopf oder ein Loch übersprungen, so daß er, wenn nicht der eine Westenflügel unbändig am Halse vorstechen sollte, alles mit den Fingerspitzen(es waren zum Unglück die feinsten Löcher und Knöpfe)wieder einzureißen und einzufädeln hatte, wovon die nächste Folge gewesen, daß er bei dem Konsistorialrate eingetreten, als er schon bei Tafel saß“(S.852) . Der Alltag vor etwa 200 Jahren ist hier eindrucksvoll dargestellt. Da der Titel Komet auf die elliptische Bahn eines Kometen Bezug nimmt, die diesen anfangs groß und dann kleiner erscheinen lässt, möchte ich auf zwei Stellen besonders hinweisen, obwohl man eigentlich mit Hilfe der Literatur nicht die Lebenskunst erlernen soll. Nach dem Kometen, der kommentiert, dass „hier umgekehrt die Natur oder die Geschichte sich ganz nach der Erdichtung richtet und also auf Latein natura fictionem sequatur“(S.584) , weise ich zuerst auf folgende Stelle hin: „Ich bin auch ein Maler(S.942) .“ In der Anmerkung von der Hanser-Ausgabe heißt es: „Correggio soll in Rom vor den Bildern Raffaels ausgerufen haben; anch’ io son’ pittore“. Anders gesagt, jeder soll stolz und groß leben. Die andere Stelle lautet: „Auf diesem Triumphzuge“(S.997) . In derselben Anmerkung wird dies so erklärt: „Vermutlich eine Anspielung auf −16− Über Jean Pauls Roman Der Komet den bei röm. Triumphzügen üblichen Brauch, daß ein Sklave dem siegreichen Feldherrn zurufen mußte, »Besinne dich, daß du ein Mensch bist.«“ Mit anderen Worten, jeder soll bescheiden und klein leben. (Diese Arbeit wurde 2002 auf Japanisch als Erläuterung der Übersetzung des Kometen veröffentlicht.) Anmerkungen 1)Goebel, Eckart: Am Ufer der zweiten Welt. Stauffenburg. 1999. S.135. 2)Baierl, Redmer: Transzendenz. Königshausen & Neumann.1992. S.167. . 3)Reemtsma, Jan Phillip: Komet. In: Jahrbuch der Jean Paul Gesellschaft 35/36(2000/2001) S.10-31 4)Müller, Götz: Die Literarisierung des Mesmerismus in Jean Pauls Roman ‚Der Komet‘. In: Müller, Götz: Jean Paul im Kontext. Gesammelte Aufsätze. Mit einem Schriftenverzeichnis hg. v. Wolfgang Riedel. Würzburg: Königshausen & Neumann. 1996. S. 54. 5)Wölfel, Kurt: Ein Echo, das sich selber in das Unendliche nachhallt. In: Jean Paul. Hrsg. Uwe Schweikert. Wege der Forschung. Wissenschaftliche Buchgesellschaft. 1974. S.311313. 6)Dörries, Matthias: Ent-setzter Apotheker. Ein Naturwissenschaftler als Metapher in Jean Pauls „Komet“. In: JJPG 25(1990) , S.68. 7)Nell, Werner: Jean Pauls „Komet“ und „Der Teutsche Don Quichotte“[von Wilhelm Ehrenfried Neugebauer] . Zum historischen Ort von Jean Pauls letztem Roman. In: JJPG 21(1986) , S.95. 8)Kaiser, Herbert: Jean Paul lesen. Königshausen & Neumann. 1995. S.176. 9)Schmitz-Emans, Monika: Der Komet als ästhetische Programmschrift - Poetologische Konzepte, Aporien und ein Sündenbock. In: Jahrbuch der Jean Paul Gesellschaft 35/36 . S.72. (2000/2001) 10)Ebenda. −17− 西 嶋 義 憲 お見通し行為としての『父への手紙』 西 嶋 義 憲 0.はじめに カフカの作品内会話の中には,対話相手に面と向かって相手の思考内容を 断定的に提示する発話が認められることがある.このような発話を筆者は 「お見通し発言」と名づけ,これまでに「お見通し発言」と見なされる形式 の発言をカフカの短編と長編の作品数編を例に分析してきた(Nishijima, 2005,西嶋, 2008, 2009a; 2009b; 2009c, 2011a; 2011b) .その分析を通じて, 「お見通し発言」には複数の機能があることを確認し,その機能と作品の テーマとの間に一定の関連があることも指摘した.本稿では, 「お見通し 発言」という発話の基本は手紙という形式に潜在的に認められるものであ るとの仮定に基づき,カフカの『父への手紙』(Brief an den Vater)を「お 見通し発言」という観点から分析を試みる. 1.問題設定 1.1. 『父への手紙』の内容構成 手紙とは,一般に,1人称の書き手が2人称の名宛人に向けて書く文章 形式のことである.『父への手紙』は,フランツ・カフカが書き手として, 父親のヘルマン・カフカを名宛人として書いた実際の手紙が基になってい る(Binder, 1976: 422-427).内容の大部分は,自分をなぜ怖がるのかとい う父親からの問いに対して,息子のカフカが書面でそれに答えるという形 式で父親を恐れる根拠を克明に説明することに費やされる.その根拠説明 の後,手紙文の末尾近くで父親の視点から父親の口を借りて,自らの提示 した根拠を批判させ,そしてその父親の批判に対してさらに息子から反論 を加えて手紙は終わる. この内容構成の分量比について言うと,本文の大部分,校訂版のページ 数換算で全75ページのうち72ページ分の96%が,父親からの問いに対する 答えとしての理由説明に充てられている.つまり,手紙文のほとんどすべ てが,父親を恐れる根拠の提示として,息子の視点を中心に,幼少期から −18− お見通し行為としての『父への手紙』 婚約およびその解消に至るまでの自分の人生と父親との関わりに関する子 細な説明に充てられているわけである.したがって,この手紙はカフカ自 らの手による半生の記,自伝といってもいい(書簡体小説と自伝的小説・ 日記体小説との物語形式に関する異同については,山田仁(2007)を参照) . 1.2.先行研究 『父への手紙』はカフカ自身による生い立ちの説明,すなわち自伝の一 種と理解されているため,基本的に,他のカフカ作品の背景にある執筆動 機やテーマなどの解明に利用され,作品解釈の際に言及されることが多 い.そのため, 『父への手紙』そのものを対象にした先行研究は多くはな い.しかしながら,日本における『父への手紙』自体を対象にした研究と しては,たとえば,辻(1971) ,有村(1985),水野(1985) ,牧(1988), 山中(2000),池内(2002),日中(2004)などがあるが,これらは,『父 への手紙』の記述によりカフカの半生を追いながら,家族間の出来事と創 作との関連を論じるものがほとんどである.ただし,辻(1971)は手紙末 尾にある想定された父親の立場からの発話の意味に関する言及はしてい る.しかし,「お見通し発言」との関連ではもちろんない.このように先 行研究のほとんどは,創作活動や作品自体の背景理解のために利用されて いるので,手紙における発話形式などには関心を向けていない.そのため, 「お見通し発言」という発言形式に着目した言語学的な研究は存在してい ないので,本稿は『父への手紙』に新たな研究の視点を提供する分析と位 置付けられる. 1.3.手紙とお見通し行為 手紙は1人称の語り手が自分自身のことや,2人称や3人称で表わされ る人物の行動を叙述するものである.しかしながら,語り手本人以外の2 人称や3人称で指示される人物の内面世界は,基本的に推測することしか できない.したがって,そのような人物の考えを断定的に決め付けて提示 する場合は,それを「お見通し発言」もしくはその変種と見なしてよかろ う.変種というのは,従来の「お見通し発言」の条件に必ずしもあてはま らない種類の発言のことである. 具体的に見てみよう.手紙の導入部において,父親の視点から息子につ いての考えを提示する箇所がある(原文は校訂版に,訳文は新潮社『決定 −19− 西 嶋 義 憲 版カフカ全集』によった). Es scheint Dir etwa so zu sein: Du hast Dein ganzes Leben lang schwer gearbeitet, alles für Deine Kinder, vor allem für mich geopfert, ich habe infolgedessen „in Saus und Braus“ gelebt, habe vollständige Freiheit gehabt zu lernen, was ich wollte, habe keinen Anlaß zu Nahrungssorgen, also zu Sorgen überhaupt gehabt; … (Brief an den Vater, pp. 143-144) あなたには,たとえばこんなふうに思えたのでしょう.自分は,生涯 ずっと,激しく働きづめであった.子供たち,とりわけぼくという息 子のために,すべてを犠牲にした.おかげで,息子は「のほほんと」 暮し,習いたいことを思いどおりに習い,食べ物の心配などこれっ ぽっちもなく,つまりは,およそ心労というものを知らずにきた.… (飛鷹訳『父への手紙』,p. 123) 下線部は,scheinen という証拠性に関わる動詞を用いて父親の視点を客 観的に表現しようとしている(ただし,日本語訳では,「でしょう」とい う推量のモダリティが付加され,さらに断定性が弱められている) .そし て,後続する文章で,その父親の視点から,語り手の息子のことに言及す る. その言及の後,息子に関する父親の判断をまとめる表現が登場する. Faßt Du Dein Urteil über mich zusammen, so ergibt sich, daß Du mir zwar etwas geradezu Unanständiges oder Böses nicht vorwirfst(mit Ausnahme vielleicht meiner letzten Heiratsabsicht) , aber Kälte, Fremdheit, Undankbarkeit. Undzwar wirfst Du es mir so vor, als wäre es meine Schuld, ..., während Du nicht die geringste Schuld daran hast, es wäre denn die, daß Du zu gut zu mir gewesen bist. (Brief an den Vater, p. 144) こんなわけで,息子についての判断をまとめてみると,具体的に不作 法な点や悪い点をいちいち非難こそしないが(例外はたぶんぼくのこ の間の結婚のもくろみでしょう),あの冷たさ,よそよそしさ,忘恩 ばかりは,いくらなんでも目に余る,ということになる.そこで父上, −20− お見通し行為としての『父への手紙』 あなたは,あたかもそれがぼくの咎であり,(…)ぼくを非難される. そしてあなた自身には,息子のぼくに甘すぎたという点を除けば,な んら咎はない,と断定されるのです. (飛鷹訳『父への手紙』,p. 123−124) ここでは,scheinen という動詞と同様に,sich ergeben という客観性をお びた表現が用いられている.すなわち,これは,息子のカフカによる父親 の考え方の記述であるが,それが主観によるものではないことを表現しよ うとしている.ということは,父親の判断を明らかなこととして断定して いるので,これ自体が「お見通し発言」と機能は同じであるといってよか ろう. このような父親による息子に関する判断を,今度は息子が評価し,承認 する.これまでは父親の考えを指摘し,父親の視点からまとめたわけだが, ここで書き手は自分の立場を表明し,お互いに咎がないことを確認する. Diese Deine übliche Darstellung halte ich nur soweit für richtig, daß auch ich glaube, Du seist gänzlich schuldlos an unserer Entfremdung. Aber ebenso gänzlich schuldlos bin auch ich. (Brief an den Vater, p. 144) あなたの口ぐせになったこの言われようを,ぼくもいちおうは認めま す.われわれの疎遠化について,あなたにはなんの咎もないのだ,と いうぼく自身信じているところがあるのですから.しかし,ぼくのほ うも,父上とまったく同様に咎がないのです. (飛鷹訳『父への手紙』 ,p. 124) このように2人の間の問題状況を息子の視点から確認した後,父親のお 見通し能力について言及し,その根拠として父親の発言を引用する. Irgendeine Ahnung dessen, was ich sagen will, hast Du merkwürdigerweise. So hast Du mir z.B. vor Kurzem gesagt: „ich habe Dich immer gern gehabt, wenn ich auch äußerlich nicht so zu Dir war wie andere Väter zu sein pflegen, eben deshalb weil ich mich nicht verstellen kann, (Brief an den Vater, p. 145) wie andere“. −21− 西 嶋 義 憲 ぼくが何を言おうとしているのか,奇妙なことに,父上のほうでもう すうす感づいておられます.たとえばつい最近もこう言われました. 「わたしは,これまでずっと,おまえを愛してきた.なるほど外見上は, よその父親が普通とるような態度ではおまえに接してこなかったが, それはわたしが,他の連中のように自分を佯ることができないからだ」 (飛鷹訳『父への手紙』,p. 124) 息子がこの手紙で問題にしようとしている父親の子供に対する態度のこ とを以下に説明していくことになるが,下線部の merkwürdigerweise(奇 妙なことに)という表現により,それを父親が予想できていることに驚き を表明している.これは何を意味しているのであろうか. 1.4.仮説設定 上節では,『父への手紙』の冒頭部を中心に父親の視点からの説明と息 子であるカフカの視点からの記述が交互に現われているのを見てきた.こ の視点の交替をもとに考えると, 『父への手紙』では3種類の「お見通し 発言」が想定可能である.1つは,手紙の書き手である息子のカフカによ る「お見通し発言」であり,2つめは,父親が発する「お見通し発言」で ある.前者はこの手紙の書き手であるカフカ本人が父親の考えを見通して 発するものであるが,後者は父親が息子の考えを見通して発するものであ る.後者はしかし,この手紙の書き手が父親の行動を想定し,その父親の 口を借りて息子の考えを述べさせる発言であり,二重のお見通し行為が背 景にあるわけである.ここで,さらにもう1つの「お見通し発言」が想定 される.父親の視点を父親の口を借りて発言させる発話では,1人称で表 わされる父親の考えも,実は息子によるお見通し行為が前提にある.した がって,父親の発言として,自分の考えを述べる際,それ自体が息子のお 見通し発言となる.発話者が形式的に異なっていたとしても,この3タイ プの「お見通し発言」はすべて,カフカ自身によるものとなる.図式で示 すとつぎのようになろう: 息子の視点:2人称の主語(父親)+思考動詞 → 息子による「お見通し発言」(父親の内面世界の提示) 父親の視点:2人称の主語(息子)+思考動詞 −22− お見通し行為としての『父への手紙』 → 父親による「お見通し発言」(息子の内面世界の提示) 1人称の主語(父親)+思考動詞 → 息子による「お見通し発言」(父親の内面世界の提示) すでに述べたように,『父への手紙』の末尾にある,息子の説明に対す る父の口を借りた発言は,それまでのカフカの半生で直接に聞いた父親の 「事実」としての発言とは異なり,息子のカフカが想定したものである. これは,語り手である息子が推測したものであり,したがって,父親の考 えを見通していることが前提となる.とすると, 『父への手紙』に提示さ れる父親の発言,父親の口を借りた発言の基本には,お見通し行為があり, この発言全体を「お見通し発言」と見なすことができる.そして,そのお 見通し行為によって,書き手の息子は父親に対して優位な位置にあるこ と,父親をある意味で支配していることを宣言するものでもある.そのこ とをいみじくも語っている箇所がある. Darauf antworte ich, daß zunächst dieser ganze Einwurf, der sich zum Teil auch gegen Dich kehren läßt, nicht von Dir stammt, sondern eben von (Brief an den Vater, pp. 216) mir. これに対しては,ただこうお答えしておきます.まずなによりも,部 分的には父上自身にはね返るところもあるこの反駁全体が,じつは父 上のお言葉でなく,ほかならぬぼくの書いたものだということです. (飛鷹節訳『父への手紙』,pp. 170) この下線部の「ぼくの書いたもの」という表現により,相手である父親 の考えがすでにお見通し状態にあることを述べている.すなわち,息子が 父親よりも優位な位置関係にあることを示唆するものであり,この書く行 為において父親を凌駕している,父親よりも優位にある,という主張がこ の手紙の結論になると仮定できる.ここで,冒頭近くで,父親が「お見通 し行為」に近いことができていることに息子が驚きを表明した箇所を思い 出そう(merkwürdigerweise という副詞による).息子のカフカには当然の ことながら「お見通し行為」が前提とされているが,父親にはそのような 能力が十分に備わっていないという根拠に基づく.したがって,本稿では, −23− 西 嶋 義 憲 手紙を書くという行為によって,相手より優位であることを証明し,それ を確認しようとしているとの前提にたち,その具体的な現象としての「お 見通し発言」が出現するかどうか,するとすればどのような形式で出現す るのかを調査し,分析する. 1.5.分析方法 対象とする発話は,カフカ自身の生い立ちの説明の後にある,父親の口 を借りた反論部分である(校訂版の pp. 214-216) .この部分は,あくまで 想定上の発話であり,この発話全体こそがお見通し行為に基づく「お見通 し発言」と言えるからである.すでに触れたように,お見通し発言は3種 類ある.1つは,カフカ自身による「お見通し発言」であるが,これは名 宛ての父親との会話の中で開陳される父親の思考内容を表現する発話であ る.2つめは,父親の発話の中に現われる,息子の考えを断言する発話で ある.そして,3つめは,父親の発言内で,1人称によって父親の内面世 界に言及する発話である.この3種類の発話がどのような形式や特徴をも つのか,という観点から分析する. 2.結果と考察 2.1.父親の考えを提示する「お見通し発言」 父親の内面世界を提示する「お見通し発言」は2種類を区別できる.1 つは,息子による発話で,2人称の父親の考えを断言するもの,もう1つ は,父親の発話において,1人称で父親自身の考えを自ら提示する発話で ある.後者は,父親の発言自体が息子による想定を前提としているので, 自己(1人称)に関する言及が息子による「お見通し発言」となるわけで ある.しかし,分析対象となる手紙の末尾の発話では前者の例は出現して いない.後者のみを取り上げることにする. 父親の発話では,自らの考えを述べる箇所がある.この部分は,カフカ が父親になりかわって書いている,すなわち,息子が父親のありうる反応 を想定しているので,父親の内面世界が提示されている.1人称の主語 (ich)と思考動詞(glauben)があれば,それは「お見通し発言」と見なし てよかろう. ... ich glaube, daß Du trotz äußerlicher Anstrengung es Dir zumindest nicht −24− お見通し行為としての『父への手紙』 schwerer, aber viel einträglicher machst. (Brief an den Vater, p. 214) しかしわたしが思うのに,おまえのほうこそ,はた目には苦労してい るようにみえて,すくなくともわたしより難儀せず,むしろはるかに 得をしているのではないか. (飛鷹訳『父への手紙』,p. 168) 1人称主語と思考動詞により,父親の考えが提示されているが,これは 息子が想定したものである.日本語訳は修辞疑問形式をとり,「お見通し 発言」と同じように断言する効果を狙っているようにもみえる. 次の例も,父親の発話内での1人称を主語とした表現である. Ich gebe zu, daß wir miteinander kämpfen, aber es gibt zweierlei Kampf. (Brief an den Vater, p. 215) わたしとおまえの仲が,闘いであることは認めよう.しかし闘いには 二種類ある. (飛鷹訳『父への手紙』,p. 169) 認めるという行為(zugeben)も判断を言明することなので,息子によ る「お見通し発言」に分類した. 次の発話では,1人称主語と話法の助動詞 wollen が使われている例だ が,時制が過去形と現在形の2種類ある. Das fiel mir nun aber gar nicht ein. Erstens wollte ich Dir hier, wie auch sonst nie „in Deinem Glück hinderlich sein“ und zweitens will ich niemals einen derartigen Vorwurf von meinem Kind zu hören bekommen. (Brief an den Vater, p. 216) これはわたしには思いも寄らぬことだった.第一,いつだってそうだ が,この場合もわたしは『おまえの幸福の邪魔』をしようとは望まな かったし,第二に,わたしは自分の子供からは絶対にそのような非難 を浴びたくはない. (飛鷹訳『父への手紙』,p. 169) −25− 西 嶋 義 憲 下線部の前半の発話は,現在のことではなく,過去のことではあるが, 「お見通し発言」に分類してよかろう.この発話が通常の「お見通し発言」 と異なるのは,過去の事態に対する断言だという点だ.しかし,これにつ いては, 『訴訟(審判) 』の分析で触れたように,「お見通し発言」は,過 去をも含めて捉える必要がある(西嶋,2009b) .「見通す」行為は,現在 のことだけでなく,過去のことについてもなせるからである. 2.2.息子の考えを提示する父親による「お見通し発言」 父親の口を通して語られる息子の考えに関する「お見通し発言」の例で ある. Während ich aber dann so offen, wie ich es auch meine, die alleinige Schuld Dir zuschreibe, willst Du gleichzeitig „übergescheit“ und „überzärtlich“ sein und auch mich von jeder Schuld freisprechen. (Brief an den Vater, pp. 214) わたしはあけすけに,事実思っているとおりに,咎はあげておまえに あると言ってのけるのに,おまえのほうは『きわめて如才なく』同時 に『きわめて繊細な』お人柄を発揮して,このわたしにもいっさい罪 はないのだとのたまう. (飛鷹訳『父への手紙』,pp. 168) 下線を施した発話箇所が「お見通し発言」に相当する.これは父親から 息子への発言なので,ここの2人称(Du)は息子を指示している.その 定動詞(助動詞 willst)によって,父親が息子の意図を明言している.こ れは息子のカフカ自身が父親の立場にたって父親がその話し相手である息 子の思考内容,ここでは息子の意図を見通したことを断言しているので, 「お見通し発言」と見なされる. 次の例も,息子の意志を提示する発話である. Natürlich gelingt Dir das letztere nur scheinbar(mehr willst Du ja auch nicht)und es ergibt sich zwischen den Zeilen trotz aller „Redensarten“ von Wesen und Natur und Gegnesatz und Hilflosigkeit, daß eingenlich ich der Angreifer gewesen bin, während alles, was Du getrieben hast, nur −26− お見通し行為としての『父への手紙』 (Brief an den Vater, p. 214) Selbstwehr war. もちろんこの免罪の点では,おまえもうわべだけの説得しかできず (それ以上のことをやる気は最初から無いのだ),やがて文面を読み進 むにつれて,人柄,本性,対立,孤立無援とかいった,たいそうな『言 い廻し』にもかかわらず,要するにほんとうはわたしが加害者だった ので,おまえのやった事はすべて自己防衛にすぎないことが,行間か らにじみ出てくるしくみだ. (飛鷹訳『父への手紙』,p. 168) 上例と同様に,2人称(Du)と定動詞(willst)が使用されている. 次の例の時制は現在完了形による過去である. Du hast es Dir nämlich in den Kopf gesetzt, ganz und gar von mir leben zu (Brief an den Vater, p. 215) wollen. というのも,おまえは,わたしの脛をとことん齧ってやろうと思い付 いたのだ. (飛鷹訳『父への手紙』,p. 169) たしかに,過去に関わることであるが,父親によって息子の考えが断定 されている.すでに述べたように,過去の意図を断言しているので,「お 見通し発言」と見なすことができよう. 次の例は,相手にゆだねるという態度を示すものである. ... ich habe ja die Verantwortung, Du aber streckst Dich ruhig aus und lässt Dich, körperlich und geistig, von mir durchs Leben schleifen. (Brief an den Vater, p. 215) 責任は親父にあるのだというわけで,おまえはのうのうと寝そべり, 身心ともに父親のわたしに預けっぱなし,あなたまかせの人生を過ご そうという寸法だ. (飛鷹訳『父への手紙』,p. 169) 下線部では,父親にすべてをゆだねて暮らそうという態度が述べられて いるが,これも思考内容に分類できるので, 「お見通し発言」と見なして −27− 西 嶋 義 憲 もよかろう. 次の例は過去の意志を表現する発話である. Als Du letzthin heiraten wolltest, wolltest Du, das gibst Du ja in diesem Brief zu, gleichzeitig nicht heiraten, wolltest aber, um Dich nicht anstrengen zu müssen, daß ich Dir zum Nichtheiraten verhelfe, indem ich wegen der „Schande“, die die Verbindung meinem Namen machen würde, Dir (Brief an den Vater, pp. 215-216) diese Heirat verbiete. 最近おまえは結婚をしようとしたが,そのときおまえは同時に,この 手紙でも認めているとおり結婚しないことを望み,しかも自分では苦 労せずに済むように,わたしがおまえの破談に手をかすことを求め た.この縁組がわたしの名前にくわえるであろう『恥辱』をたてに, 父親のわたしがこの結婚を禁じる,という体裁をとりつくろいたかっ たのだ. (飛鷹訳『父への手紙』,p. 169) 過去の意志を表明しているが(wolltest) ,断言しているので,これも「お 見通し発言」と見なすことができる. 次の例の述語 schmarotzen(寄生する)は思考動詞ではない. Wenn ich nicht sehr irre, schmarotzest Du an mir auch noch mit diesem (Brief an den Vater, p. 216) Brief als solchem. わたしのたいした思い違いでなければ,この手紙自体にしても,わた しの身中になおも寄生しようとするおまえのたくらみではないか. (飛鷹訳『父への手紙』,p. 170) たしかに思考動詞ではないが,手紙という手段によって以前と同じよう に父親のやっかいになって生活しようとの息子の意志が背後に見えるの で, 「お見通し発言」と見なすことができるだろう. 2.3.まとめ 以上, 『父への手紙』の末尾にある父親の口を借りた発話を対象に「お −28− お見通し行為としての『父への手紙』 見通し発言」の例を分析してきた.予想どおりに2種類の「お見通し発言」 が確認された.その機能はいずれも,相手の考えを見通しているというこ とから,優位な立場にあることを表明するものである.父と息子の葛藤が テーマの手紙なので,共感提示や話の展開促進といった機能よりも,洞察 能力の優位性が問題となるのは十分予測できることである. ところで,お見通しをメタ言語的に説明する durchschauen という動詞 であるが,『父への手紙』にもその使用例が1箇所確認された.しかしな がら,メタ表現として「お見通し発言」を説明するものではない. Ich durchschaue ja den sehr komplicierten Fall nicht ganz, aber jedenfalls war hier etwas wie eine Art Löwy, ausgestattet mit den besten Kafka’schen (Brief an den Vater, p. 179) Waffen. このきわめて複雑なケースを完全に見抜いているわけではありません が,いずれにせよその核心にあったのは,最良のカフカ的武器を備え た,一種のレーヴィ的なものです. (飛鷹訳『父への手紙』,p. 145) ここでは,人間関係や人間の特徴を見抜く能力の意味で使っているよう である. 3.おわりに 本稿では,手紙という形式自体がお見通し行為と関連しているという前 提のもと,そこで言及される発話を「お見通し発言」という観点から分析 した.その結果,複数の「お見通し発言」が認められた.それらの「お見 通し発言」は息子のお見通し能力を誇示するものであり,それが提示する 相手の考えを反論することによって,この手紙が,息子が父親を凌駕して いることを伝えようという意図を有していることを例証した. 使用テクスト , Franz Kafka: Nachgelas[6]Der “Brief an den Vater”(November 1919) sene Schriften und Fragmente II. Hrsg. von Jost Schillenmeit, Frankfurt/M.: Fischer Taschenbuch Verlag, 2002, 143-217. 『父への手紙』(飛鷹節訳), 『決定版カフカ全集 3 田舎の婚礼準備, −29− 西 嶋 義 憲 父への手紙』.新潮社,1981,pp. 123-170. 参考文献 有村隆広(1985) : 「父親コンプレックス」 『カフカとその文学』郁文堂,pp. 19-26. Binder, H.(1976):Kafka-Kommentar zu den Romanen, Rezensionen, Aphorismen und zum Brief an den Vater. München: Winkler. 池内紀(2004) : 「父への手紙」 『カフカを読む』 (池内紀の仕事場3),みすず書房,pp. 220-236. 牧秀明(1988) : 「 『父への手紙』におけるカフカの解放の試みと自己認識」『愛媛大学教 養部紀要』21(III) ,111-125. 水野纓(1985) : 「 《父への手紙》 ― カフカと三人の父〔III〕― 」 『東京家政学院大学 紀要』25,pp. 243-254. Nishijima, Y.(2005) :„Durchschauende Äußerung im Dialog von Kafkas Werken.“ 日本文 体論学会『文体論研究』第51号,pp. 13-24. 西嶋義憲(2008) : 「カフカのテクスト『流刑地にて』における『お見通し』発言 ―『判 決』との構造的類似性の分析 ― 」金沢大学外国語教育研究センター『言語文化論 叢』第12号,pp. 77-100. [古川昌文・西嶋義憲編: 『カフカ中期作品論集』 (同学社, 2011,pp. 44-65)に改訂版が再録] 西嶋義憲(2009a) : 「カフカのテクスト『城』における『お見通し』発言」金沢大学外 国語教育研究センター『言語文化論叢』第13号,pp. 23-43. 西嶋義憲(2009b) : 「カフカの長編『訴訟』 (Der Proceß)における『お見通し』発言 ― 登場人物間における優位性の明示手段の分析 ― 」日本独文学会中国四国支部 『ドイツ文学論集』第42号,pp. 39-49. 西嶋義憲(2009c) : 「カフカのテクスト『失踪者』 (Der Verschollene)における『お見通し』 発言 ― その共感的機能をめぐって ― 」 . 『かいろす』第47号,pp. 49-63. 西嶋義憲(2011a) :「『お見通し』発言のレトリック ― カフカの長編三作の分析 ― 」 . 日本文体論学会『文体論研究』第57号,pp. 23-35. 西嶋義憲(2011b) : 「見通す行為と『お見通し』発言 ― durchschauen によるメタ言語 的説明の分析 ― 」 .日本独文学会中国四国支部『ドイツ文学論集』第44号,pp. 48-60. 庄子茂(1983) : 「Franz Kafka の作品における „家族 III Kafka 父子 ― „Brief an den Vater“ 考察」弘前大学教養部『文化紀要』17,pp. 115-131. 辻䉐(1971) : 『父への手紙』辻䉐編『カフカの世界』 ,荒地出版,pp. 279-288. 山中博心(2000) : 「F. K. へ宛て ― カフカ『父への手紙』を読みて ― 」 『福岡大学総 合文化研究報』241,pp. 63-73. 山田仁(2007) : 「書簡体小説の入れ子構造」関西学院大学『言語文化論集』5,pp. 85107. −30− お見通し行為としての『父への手紙』 Kafkas Werk Brief an den Vater als „Durchschauende Äußerung“ Yoshinori NISHIJIMA In Kafkas Werken sind verschiedene literarische Techniken zu finden. Zu solchen Techniken zählen sog. „durchschauende Äußerungen“. Durchschauende Äußerungen sind Ausdrücke, durch die der Sprecher dem Interlokutor direct kategorisch darstellt, z.B. was der Letztere denkt oder fühlt und damit vermitteln, dass es um einen Machtwechsel zwischen den Figuren oder eine Feststellung der Macht des Sprechers über den Interlokutor handelt. In Textform Brief, im allgemeinen, erzählt der Schreiber als die erste Person dem Leser als der zweiten Person gegenüber, was der Erstere denkt oder handelt. Dabei antizipiert man auch, was der Leser als Adressat denkt, und schreibt darüber. Dann ist es zu erwarten, dass durchschauende Äußerungen in Briefen vorkommen. Ziel der vorliegenden Arbeit ist, herausfinden, ob und wie durchschauende Äußerungen in Kafkas Werk Brief an den Vater benutzt werden. Die Ergebnisse zeigen, dass einige durchschauende Äußerungen in dem Werk festgestellt werden. Darüber hinaus könne das Werk Brief an den Vater selbst als eine durchschauende Äußerung bezeichnet werden. −31− 中 島 邦 雄 環境文学の系譜 ― H. D. ソロー,H. パーシェ,石牟礼道子 31) ―(3) 中 島 邦 雄 9 .エコロジーの原理としてのアニミズム 以上,欧米の二人の作者の環境文学の作品を考察した.ひとつは, H. D. ソローのエッセイ,『ウォールデン,または森の生活』で,この作 品では語り手の立場が,人間中心主義と反人間中心主義(エコ中心主義) の間で絶えず移動し,そのうちの反人間中心主義において H. D. ソロー はディープエコロジーの祖となったのであった.そしてもうひとつは H. パーシェの『アフリカ人ルカンガ・ムカラのドイツ奥地への調査旅行』 である.この小説では,H. D. ソローとは異なる反人間中心主義,すなわ ち,人間に限らず,それぞれの動物種を中心に環境世界は構成されている という動物行動学的な知見を先取りした認識が示されているだけでなく, さらにまた構造人類学によって発見された「野生の思考」 ,つまり抽象を 嫌い,人間と人間以外のもの,例えば人の住む家や食料として貴重な魚な ど,との間の区別をせず,環境世界を体験と感情(同情)に基づいて構成 する思考方法も見られる.『ムカラ』においては動物行動学的認識はさら に,神のもとで人間を含めてすべての動物種が平等であるという,人間中 心主義を相対化する神学として展開された.この二人のエコロジーを踏ま えて最後に日本の作家の作品を考察し,日本人としてのエコロジーのあり 32) 方を考える一助としたい.石牟礼道子の小説『椿の海の記』である. 石牟礼道子といえば,水俣病患者からの聞き語りからなる『苦海浄土』 (1969年)が,いわば日本の環境文学の代表作として有名であるにもかか わらず,その7年後に発表された『椿の海の記』を扱うのには理由がある. それは,ここで問題としているのは,作品に表現される個々のメッセージ や思想内容ではなく,むしろそうした表現を背後から構成し統一する語り にあるからである.ここでは語り方のエコロジー性に注目したい.この作 品の語り方には,アニミズム的な感情移入と,異なる文学ジャンルの総合 という石牟礼文学の特徴がみられるが,特に後者についてはその特性が典 −32− 環境文学の系譜 型的に現れており,この二つの語り方の特徴に思想のエコロジー性が集約 されている.とはいえ,実際には『椿の海の記』では,水俣病は後日譚と してたまに言及されるにすぎず,描かれているのは,むしろ水俣病が発生 する以前の水俣という,作者が生まれ育った地方の風土と生活である.こ の点でこの作品は環境小説であるよりもたんなる自伝的小説だとみなされ るかもしれない.しかしこれは環境問題から離れたのではない. 『苦海浄 土』のなかで発せられた「水俣病は文明と,人間の現存在についての問で 33) ある」 という問に答えるために,自伝という形で「文明と人間の現存在」 に遡っていった試みであり,中央から忘れられた一地方に足場を定めて人 間中心主義的な文明の根底を問う作業だったのである. 次章で具体的に『椿の海の記』における語りの技法にみられる,エコロ ジーの原理としてのアニミズム的特徴を分析する前に,そもそも本論で考 えられているアニミズムとは何かについて簡単に説明しておきたい.この 概念を提出した E. B. タイラーによると,一般にアニミズムとは「万物 に霊魂が宿るという観念である」.言い換えるならば「精霊信仰」である. このように言うと原始的な感じがつきまとうが,歴史的に日本人はこのア ニミズムを基盤として後に仏教を受容し,その習合した形のなかにアニミ ズムの本質を保ってきた.アニミズムは地方ではつい最近までごく当たり 前の感じ方・考え方だった.例えば柳田国男が記録した『遠野物語』の世 界がそうであるし,石牟礼道子は自分の幼年期について母親の次のような エピソードを紹介している. (前略)私の母もそうでしたけれど,山にいる猿とかいろいろ,山 の神様とか,蛇とか,山にさまざまな獣や虫たちがいますけれど,獣 と言わない.山のあの人たちって,私の母なんかも声をひそめて謹ん で言っていました.声をひそめて,山のあの人たちから仇をされんよ うに,山に行くときは気をつけて.山には,山のあの人たちがいらっ 34) しゃるから,謹んでゆかなきゃいけない. 彼女の母親の世界では,山の神様も蛇も虫も人間と対等であるが,それ はこれらのものたちにも人間と同じ魂が宿っていると感じているからであ る.しかしこれは現代の私たちにも無縁ではない感じ方であろう.例えば 神社の境内に入ると手を合わせなくても何か神々しい感じがするが,その −33− 中 島 邦 雄 神々しい感じは,境内の建物や木々,池,地面などに他の場所と違う何か, かすかにではあっても生気とか,魂とか,精霊のようなものが宿っている ように思われるからではないだろうか. もともとアニミズムは宗教形態の一つとして考えられたのであるが,さ らに広げてそれを人間の心理的様態としてとらえるならば,日常生活の中 でも,例えばペットと向かい合っているとき私たちは人間に話すように相 手の目を見て話し,心を通じさせた気になるし,動物に限らずやっと手に 入れた家や車などの物に対しても,恋人のように愛しく思って呼びかける ことがある.これもペットや車に人間と同じ魂や生気があると感じられて いるか,あるいは自分の魂を相手の中に吹き込んでその魂に呼びかけてい る心的状態を示していると言える.確かに車やペットの例は何も「魂」を 持ち込まなくても,擬人化や感情移入という概念でも説明できる.しかし, こうした擬人化や感情移入の能力の基盤にあるものとして,アニミズム的 心性が人間に本能的に備わっていると考えたい.いずれにしてもここでは 人間と人間以外のものを理性のあるなしによって区別し,人間を物の上に 置く人間中心主義とは異なる感じ方,世界観が問われているのであるが, 日常生活においては人間中心主義よりもむしろこのアニミズム的な状況の 方が頻繁に生じているといえる.ハイデガーは人間の存在様態を「目のま え存在性」(Zuhandenheit)と「手もと存在性」(Vorhandenheit)に分け, 前者を人間中心主義的に主体と客体とが分離した状態,後者を,例えば用 いている道具が自分と一体化して感じられるときのように,主体(人間) と客体(道具)が融合している状態とし,現象学的には日常人間はむしろ 35) 「手もと存在性」の状態にあるとしているが, これと同じことが日常での アニミズム的様態にも言えるのではないか. 鶴見和子は石牟礼道子との対談のなかで,石牟礼道子の作品に描かれる アニミズムを「自分がいつでもそこに帰っていく,未分化の大きな生命の 36) つながり」 ,「大きな生命体の中のさまざまな小さな生命体が息づき合っ 37) て,大きな生命体をつくっている」 世界と定義し,アニミズムをあくま で宗教形態としてとらえているが,資本主義発展の原動力となったプロテ スタンティズムと比較して,今後の社会および文明の発展におけるアニミ ズムの可能性について次のように述べている. 初期資本主義はそういう形で(プロテスタンティズムと資本主義精 −34− 環境文学の系譜 神との親近性に基づいて ― 著者)発達したかもしれないけど,今高 度工業化社会になって,プロテスタンティズムの働き主義と個人主義 と禁欲主義,これだけではこれから地球上に人類が長く生活すること はできない.それじゃあ何が必要かというと,私はアニミズムがこれ 38) から一つの力になるんじゃないか,ということを言いたいの. アニミズムには,日本のなかでもそれぞれの地域ごとにその風土にもと づく形があり,日本を越えて世界中のいわゆる後発地域にもそれぞれの地 域独特のアニミズムがある.鶴見和子が提示する内発的発展論の発想の原 点となったのは,こうした「自分たちの地域の自然生態系に適合して,そ れぞれの地域の人々の必要に応じて,人間を幸福にしていくような発展の 39) 仕方があるのではないか」 という問であった. さて,こうしたアニミズムの社会学的な可能性を踏まえた上で,日本の 文学的伝統としてのアニミズムをふり返ってみたい.それを示す端的な例 としては,先に H. D. ソローの『ウォールデン』との比較で紹介した『土 佐日記』からの和歌,「影見れば波の底なる久方の空漕ぎわたるわれぞわ 40) びしき」が挙げられよう. この歌では主体である私と対象である自然と の間の人間中心主義的な区別が取り払われ,互いを写し合う空と海という 宇宙全体に「わびし」さが広がっており,主観的な感情と風景とが融合し, 一体化している.魂が宇宙全体に偏在しているのである.この主観と風景 との一体化を日本文学におけるアニミズム的伝統と見なすことができる. そこではしばしば掛詞がそれを作動させる装置となっている.その例を一 つ挙げたい. 『古今集』の小野小町の和歌「わびぬれば身をうき草の根を絶えて誘ふ 水あらばいなむとぞ思ふ」は,一般には「親しい物同士の気軽さと親愛の 41) 情が感じられる」「冗談めかした」歌とされているが, しかしこの作品が 直接読者の心に訴えかける成功の秘密は,掛詞による感情と風景の融合に ある.「うき草」の「うき」を分岐点として,人間の感情である「憂き」 気分と,写実した「浮き」草の風景との二系列のイメージが生まれ,重な り合うのである.「わびぬれば」に始まる「憂き」の系列は,作者のさび しい寄る辺ない気持ちを表しているが, 「浮き」の系列は「うき草の根を 絶えて誘ふ水あらばいなむ」と続いて,根のない浮き草が寄る辺なく漂っ ていく情景を描き出す.こうしてわびしさという冒頭の感情は,掛詞を経 −35− 中 島 邦 雄 由してそのまま浮き草の情景に重なっていく.つまり,わびしい心をもっ た私が,心をもたない浮き草の動きを見ているのではなく,浮き草の動き 自体がわびしく,浮き草の動きは私のわびしい心に他ならないという主観 と客観との融合が生じる.ここでは「水」が重要な役割を演ずる. 「誘う水」 によって水の冷たさという多少痛々しい触覚,また透明な水のなかを漂う 浮き草をめぐる触覚と浮遊感が呼び覚まされ,こうした感覚が,心のわび しさと風景という異なる系列を遺伝子の二重らせんのように接続してい く.というのも,視覚や運動感覚と違って触覚は,味覚同様,距離を生む のではなく,逆に距離を消滅させる感覚だからである.そして最後の「思 ふ」で,内面と外面,心と風景が内面の方へと収束されて歌が終わる.こ うして魂をもたない浮き草がアニミズム的に賦活するのである. ところで,この掛詞の原理に似た装置が,石牟礼道子の『椿の海の記』 には見られ,それによって作られ表現されたアニミズム的な世界にエコロ ジーの原理が託されている.次にその様子を具体的に見ていこう. 10. 『椿の海の記』の語りに見られるジャンルおよび形式の混交 50年以上忘却の淵に沈んだ後,20世紀になってよみがえった H. メルヴィ ルの小説『白鯨』の現代性を示す特徴の一つは,この小説がエッセイ,物 語,戯曲形式,詩的形式,さらには文献目録まで,さまざまな文学形式か ら構成されていることである.発表当時は非難を込めて「知的ごった煮」 と評された小説構造が,現在では逆に前衛的であるとして評価されてい る.ところで,『椿の海の記』にもこれと同じ特徴が見られる.ただ大き な違いがある.『白鯨』においてはこうした異なる文学形式およびジャン ルは,章の違いによって区別され,異質な章が煉瓦のように並べられて全 体が構成される.例えばエイハブの鯨への復讐の物語を語る物語形式の章 の合間に,鯨学についての蘊蓄をたれるエッセイ形式の章が挿入された り,そうした物語全体の流れの合間に,一定の間隔を置いてガムと呼ばれ る洋上での捕鯨船同士の出会いの情景が登場するのである. それに対して『椿の海の記』では,語りの変化が写実的な小説と歳時記 とメルヘンという異なる文学形式およびジャンルの交替となって現れる が,それは章の交替によってではなく,同じ章の中で,それと分からぬよ うに徐々に,あるいは一見何の前触れもなく生じる.また,例えば小説形 式の描写のなかにメルヘンを思わせる行が紛れ込んだりすることもある. −36− 環境文学の系譜 こうした形式上の特徴が何を意味しているかについては,次章で述べるこ とにして,ここではとりあえず作品から第八章「雪河原」の前半を例に とって,文学形式およびジャンルの交代とそれに伴う語りの変化の様子を 見てみよう.なお,ジャンルの特性を確認した上で,その移行を観察する 必要上,引用文がかなり長くなることをご容赦頂きたい. 「雪河原」の章は,忘れ雪の降る三月の暗い夜の,貧しい主人公の家族 の暮らしぶりの描写で始まる.焼酎が沸き立つ囲炉裏端の様子,時々気が 狂って家の外を徘徊する盲目の祖母「おもか」さまの食べる魚をとってし まう猫への説教,「雪婆女」をもちだして子供を寝かしつける母親,「なし て鉄瓶のちんちんいうとじゃろう」と問う幼い「わたし」に対する,酔っ て眠くなっている父親の「寝物語り」風の答などの場面の後,突然,童謡 風の詩が現れる. あめ鳥や あめ鳥や たちばな舟は 往たかえ たちばな舟は 来たかえ あめ鳥や かぐめ鳥 42) 寒かろえ (187以下) 続く段落の冒頭の文によって,これがおもかさまのつぶやいている歌で あることが分かるが,その後,おもかさまについての描写が続く.童謡に 続くここでの語り方は,今度は写実的な小説のそれといっていいだろう. 湯の沸くあいまにおもかさまの声がぶつぶついう.父のふところか らそろりと起き出してみると,ふとんの外はもう,畳の上まで降りて 来ている雪冷えで,足のうらが急にうすくなったような冷たさに,躰 がちぢむのだった.祖母は起きているときとはまるで違う姿になって いて,背中の骨をくたくたと折り曲げ,例の火鉢をぴったり抱き,顔 を横むけに乗せている.ふとんをはみ出して,火鉢を抱いているそん なぺっちゃんこの背中がかわいそうで,ゆり起こしてみると,火鉢に くっつけたふところのあたりはぬくみを持っているのに,背中の方は −37− 中 島 邦 雄 冷えきっていて,そのふところに這入ってみたら,わなわなとふるえ ているのだった. (188) 小説のなかでの現実を写した描写は「背中の骨をくたくたと折り曲げ」 のあたりから次第に主観的な悲哀に染められていくが,あくまでも現実に 即している.この後,語りの主観性は一層増していく. そのようにふるえている躰に抱かれていると,この魂のありかたは 尋常のものでなく,やさしげな雪空のはたての雪婆女が身じろげば, 人は自分のかなしみさえ語ることができないで,雪の夜に火のない火 鉢を抱えて,ぺっちゃんこにひしゃげていねばならないのかと,ふる えているおもかさまのふところでわたしは涙をこぼしていた.(188) メルヘンの住人である「雪婆女」が登場しておもかさまの状態の比喩と なっているが,しかしこれは章冒頭の家族団らんのなかですでに一度出て きた話題であり,作品に設定された現実との関連が失われることはない. この暗示的な一段落を経て,次の段落では描写対象が現実から夢へと移行 することが明らかにされる.しかし,夢を描く語りの形式はいきなりメル ヘンというジャンルを示しているわけではなく,現実の地名もはさみ,あ くまでも写実性を保ちながら次第にメルヘンへと近づいていく. 0 0 0 陶器の火鉢を抱いて,ひしゃげている祖母の姿から巣ぬけをした川 蟹が,雪の下の川底を這ってゆく夢をその夜みた. 大廻りの塘の石垣の降り口から,真砂の上を這って,真砂の上にも やっぱり雪が降って冷たいのに,はだしの足が冷たかろうとおもうの に,そろそろとおもかさまの川蟹は水底にむけて歩いてゆく.そこは, 海の潮と水俣川の真水とがせめぎあうところで,そういうところを渡 るのは,いくら川蟹だとて,しんどいにちがいないのである. 「ばばしゃま,そげんところに降りてゆけば,あたまに青海苔の生 ゆるばい」 わたしは袂を合わせながら河原の真ん中の飛び石の上にかがみこ み,さしのぞいていう.すると川蟹になっているおもかさまは, 「もう生えて,きゃあしもうた」 −38− 環境文学の系譜 と呟いて青海苔の白髪になっていて,この川をさかのぼるつもりなの だ.(188以下) しかし,ここでメルヘンは中断し,物語は日常の話に移る.「青海苔」 をきっかけに,青海苔を巡る水俣地方の風物詩が紹介されるのである. ここの河原には,寒のうちから春さきにかけて青海苔が生える.潮 がひき切って川の筋があらわれはじめると,大廻りの塘にかこまれて いる八幡舟津の,漁師部落の女房たちが,大きな笊をかかえて来て川 の浅瀬に這入り,青海苔を採りはじめるのである. 寒がきついときほど,青海苔の緑は濃くやわらかく育ち,味も香り も深いのである.川から掬い上げたその海苔を干しあげるには,風が 冷たいほど色よくあがるので,舟津の女たちは川土手に幾段もの縄を 張り,採った青海苔をすぐに絞りあげて,片手いっぱいに抱えられる ほどな笊に入れ,土手を登って,長くのびて育っている海苔を縄に ひっかけて干す.(後略) (189以下) 風物詩はその後二頁にわたって続き,毎年「地方の新聞が,『風物詩』 だという写真付きの記事を出す」ことにも触れられている.その語られる エッセイ形式に見られる描写の的確さと説明の落ち着いた調子は,そこだ け独立させても「風物詩」というジャンルの一級品であるといえる.ここ ではそのなかからもう一カ所,紹介する. この川海苔の味というものは,冬から春先にかけて昔から,町のひ とびとが持っていた味覚のしあわせというべきだった.(中略)それ を燠火の上でちょっとあぶって皿や丼の中に揉みほぐす.いい匂いが そこらじゅうに漂って,青々としている粉末に生醤油を垂らし,熱い ご飯の上に乗せると,ほかのおかずを食べそこなったりするのであ る.(190以下) 二頁にわたるこの風物詩的なエッセイの最後の段落にいたって,ちらつ きだした雪のなかに青海苔採りたちが「没し去る」光景が描写される.こ うして,この「雪河原」の章の主題である「雪」に立ち戻ったところで, −39− 中 島 邦 雄 叙述は風物詩から再びメルヘンへと近づいていく. そういうこと(=舟津の人たちが町の人たちと違う習慣をもってい ること,筆者)はまだ知らなかったが,ゆうぐれの,寒くて暗い苔色 の河原が夢の中にあらわれて,飛び石がひとつある.その石の上にか がみ込んでのぞけば,水の底に透けて見える蟹のおもかさまは,気の ふれはじめた頃のこの川の上流の,あの宝河内の谿まで行こうとして いるらしかった.(192) しかし,ここで「川」を受け,一端メルヘンは中断されて, 「水俣川」 の即物的な説明が入る.そこには「日本窒素肥料会社」というメルヘンに はおよそそぐわない,水俣環境汚染を象徴する単語もふくまれている. 水俣川は,日本窒素肥料会社が水源地にしている,小崎という河原 のあたりで二股に分かれ,右の方から来る流れは,山の温泉地を通っ て来て湯の鶴川と言い,左の方から来る流れはことに水量が豊富に あって,上流に上ってゆけば更にまた二股になり,石坂川と宝河内川 とに分かれている.いずれの分水嶺も薩摩側に入っていた.(192) 後の環境汚染の現実を否応なく想起させるこの説明文を経て,再び物語 はメルヘンの世界に戻っていく. 「ばばしゃま,寒うなったばい,もう戻ろ」 「あい」 声だけは素直な返事が,水をくぐってたゆたっている. 前にすぼめた袂の下の身八つ口から,小雪が舞い入って,わたしは 寒いのだ.蟹になってもやっぱり婆さまの姿で,こんなに青海苔の白 0 0 0 0 髪をおよおよさせて,ぐらしなおもかさまじゃと思う.蟹は,水の底 でもほほほと破れた笛のような声を出して笑い,水圧の底を見計らっ ていて,小さな爪をそろりと出し,次の小岩の蔭にとりつこうとして いるらしいのだ.(ま,鬼 の子の爪のようじゃ)といおうとしたが, おもかさまが羞かしがるので云わなかった.(わたしが,ちゃんと摘 んでやらんじゃったもん……) −40− 環境文学の系譜 小石の先にちらりとさし出して来たその爪をみても,いよいよおも かさまが不憫でたまらない.けれどもめくらだから, 「ここのおもか小母さまは,爪先探りで,そろんそろんと,ようつっ こけもせずに,隅から隅まで漂浪きよらすよな」 近所の衆たちがそういうているように,めくらには爪先というもの が大切ならば,このような蟹の爪の先になっても仕方がないのかもし れん.それでいつも鋏を持ち出すと,気配を知ってこのおもかさまは, 爪切りをいとうていたそのしるしに,自分の方から鋏持ちの川蟹に なってしもうたのかもしれぬ. (192以下) 先に「あめ鳥」の童謡が差し挟まれたとき,そのメルヘン的な形式はお もかさまの火鉢を抱いた写実的な描写へと接続されたが,ここでは即物的 な報告文の後,いきなり会話が挿入され,それと同時にメルヘンの世界に 立ち戻っている.しかしその後も完全なメルヘンとなることはなく,近所 の衆たちによるうわさという現実界の出来事も夢の物語の最中にまぎれこ んでくる. しかし,こうした過程を経て,語りはついに完全なメルヘンの世界に到 達するかにみえる.青海苔のゆれる水底を引っかかりながら流れていく, 蟹の姿をしたおもかさまの様子を描写した後,ノヴァーリスの『青い花』 に詩が挿入されるように,童謡が歌われるのである. 水の筋のように揺れている青海苔の底で,蟹はちいさな爪先をかす かに動かして,地団駄でも踏むような様子をしていたが,流れの異な る筋に引っかかったと見えて,ゆっくりとひっくり返りながら流され はじめたのである.白いお腹の方が裏返しになったまま流れてゆく. 裏返しになるとこの蟹が,爪の先をちぢめちぢめして,自分を隠しな がら唄うことには, あめ鳥や 往たかえ 地蔵さまん 雪かぶりゃ 遠かばえ 山ん上んいっぽん道さね 往ったかえ −41− 中 島 邦 雄 草履の緒のひっ切れの 泣きよるばえ 海の上ん 道や 知っとるかえ くるりくるりと川の底でひっくり返りながらおもかさまの蟹がそう 唄う. 苔色の川海苔の,はじめ,ぶよぶよしていた髪が長く繊くなり,波 のようになり,そこはもう海の底で,おもかさまは魚のようでもある. そのようにひっくりかえったまま目をつぶって,多々良のタゼたちに 髪を梳いてもらっているのだ.(193以下) 上に挙げた童謡は,すでに登場した現実界のおもかさまが囲炉裏の湯の 沸く合間にぶつぶつ言っている歌の変形であり,したがって,独立したメ ルヘン世界が実現されているようにも見えるが,相変わらず小説内に設定 された現実へと関連している.この関連が完全に消え,叙情的な夢の光景 があますところなく描かれるのは,続く最後の段落のみである.そこでは 夕暮れまで遊びほうけている子供を後ろから襲う妖怪の一種である「多々 良のタゼ」も無害な仲間として登場する. この後作品は,話題を変えておもかさまの若い頃の人となりを示すエピ ソードを語り始める.「おもかさま」というテーマを受け継ぎ,「むかしむ かし」という語り口を挟んでメルヘンを想起させながらも小説の写実的な 文体で語られるが,時制は前の段落を引き継ぎ,しばらくは現在形を保持 したままとなっている. 宝河内川の石切場のある上流では,むかしむかしの若いおもかさま が,崖を伝いながら藤かずらを切りとって来て,負駕籠をつくってい るのである.(後略)(193以下) こうして,蟹になったおもかさまのメルヘンは完全に終わってしまった ように見える.その後,エピソードとして語られるのは,若かったおもか さまが負駕籠に背負って山菜などの山のものを浜辺の人達に配り,また逆 に海のものを山の人達に配ったこと,そんなおもかさまが藤かずら採りに −42− 環境文学の系譜 熱中したあまり崖から淵に落ちたことがあったが, 「髪の中まですっかり ほどき放っ」て淵のなかを泳ぎ回ったことなどである.そして,その美し さに感動した山の人達が,後年すでにおもかさまが狂ってしまった後に なっても,主人公の家に挨拶に来てその話をすることが報告された後,場 面はもう一度メルヘンの世界へと戻る.とはいえ,このメルヘンの続きは それ以前と比べて強く主観性に彩られている. 「阿弥陀様」についての大 人たちの宗教的な談義がメルヘンの中に持ち込まれた後で,最後に叙情的 な風景が強調されて,おもかさまをめぐる夢の描写がしめくくられる. 水の流れに,くるりくるりと躰をこごめながら唄うている蟹の姿 を,雪のちらつく河原の石の上にかがんで,ただ視ているだけのわた しというものは,この世の相 を自分の中に写しているだけの魂だっ た. けれどもしかし,苔の上にかがんでいて,うなじに降って来た雪片 のさびしさはなんだろう.このようなさびしさに罹ってしまったのは ひょっとして,おもかさまが自分で,自分がおもかさまかも知れぬの だ. 「千年も,万年も……」 そのとき,千年も万年もという言葉が口をついて出た.大人たちが よく,千年も万年も,という.お坊さまもいう. ― 千年も万年もは生きられん……. ― 千年も万年もというが,阿弥陀さまのお目から見れば,人間の 生涯というものは,埃や塵くずのひとつぶのようなもんじゃ. ― 人間てなぜ死ぬの,千年も万年も生きたいわ……. 千年も万年もかかって,このように誰かの命と切れめなく生まれ 替って来たのにちがいない.それゆえ,数というものは数えられるも んじゃなか,と父親がいうのにちがいない.なぜしかし終わらないの か,とわたしは思う.数えられなくても,知らなくてもよいから,終 わってくれろ,と石の上でそのときおもっていた.青海苔におおわれ た広い河原にも,その真ん中の石の上に,袂を抱いてかがみ込んでい るわたしの肩先にも,川の底を流れてゆくおもかさまの上にも,夢の 中の粉雪が,さらさらと渡って行った.(197以下) −43− 中 島 邦 雄 11. 『椿の海の記』の語りのエコロジー ワーグナーの『楽劇』に用いられた半音階技法を思わせる,このジャン ルと文学的形式の絶え間ない交替は何を意味するのだろうか.また,どの ような効果を生んでいるのか.このことについて考えるために,『椿の海 の記』にドイツの初期ロマン主義の文学理論を適応したい.石牟礼道子が ドイツ初期ロマン派の影響を受けていないことは確かである.しかし結果 的に作品の特徴の解明に役立つならば,影響関係は問題にならないと言っ てよいのではないか.現代の文学理論を過去の作品に適用することが可能 なら,逆に過去の文学理論を現代作品に適用することもできよう.適用で きない部分を見定めた上で,適用できる部分について,実用主義的に有意 義な結果が出ることが重要なのである. Fr. シュレーゲルはロマン主義文学について, 「アテネーウム断片」の なかでさまざまに解釈可能な理論を打ち出している.ロマン主義文学は永 遠に生成中であって「いかなる理論によっても分析しつくすことはできな 43) い」 のであるが,ロマン主義文学について触れた断片の冒頭では「発展 的総合文学」であると定義し,その使命を次のように説明している. その使命は,単に引き離されたあらゆる文学ジャンルをふたたび合 一し,文学を哲学および修辞学と結びあわせるにとどまらない.さら に韻文と散文,独創性と批評,人為文学 Kunstpoesie と自然文学 Naturpoesie を混ぜあわせ溶かしあわせ,文学を社交のなかへもちこん で活気あらしめ,生活と社交を文学的なものに変え,機知を文学化し, 芸術のさまざまの形式をあらゆる種類の緊密な形成素材によって満た し,フモールのはばたきによって生動せしめんとするものであり,か つまたそうすべき使命を帯びている. ドイツ文学について要請されたこの文章をそのまま日本文学に当てはめ るわけにはいかないが,文学ジャンルの「合一」という考え方については 先に分析してきたところであり,「韻文」・「自然文学」を童謡やメルヘン, 「散文」・ 「人為文学」を小説や歳時記というに解するならば,それらの融 合も『椿の海の記』のなかでおこなわれている.方言と標準語の混交も見 られ,その方言の使い方の見事さはこの作品に限らず石牟礼文学に共通す 44) る特徴でもある. 確かに「生活」(Leben)と「社交」(Gesellschaft)の −44− 環境文学の系譜 文学化については,その背景となる18世紀のドイツ社会と現代の日本とは かなり違うが,『椿の海の記』のなかで頻繁に登場する歳時記的な記述が これに相当するであろう.フィクションのなかにノンフィクションを持ち 込むことで文学を人々の暮しに近づけ,肩のこらない活気あるものにして いる.熱いご飯に青海苔をのせ,生醤油をかけて食べる記述を読んで,思 わず生唾がでてくる読者もいるのではないか?このように Fr. シュレーゲ ルの想定とは別の形であっても,ロマン主義文学の理論は,ジャンルの混 交をめざす総合文学という点では『椿の海の記』にもよく当てはまるとい 45) える. ただし,そうして総合した素材に息を吹き込むとされる「フモー ル」については別である.これについては,後で考察したい. ところで,このようにジャンルを総合することによってロマン主義文学 にはどのようなことが可能になるのだろうか.Fr. シュレーゲルは次のよ うに考えている. ロマン主義文学だけが,叙事詩とおなじように周囲の世界全体の鏡 となることができる.時代の似姿となることができる.だがまたロマ ン主義文学は,たいていの場合いかなる実在的関心にも観念的関心に もとらわれず,文学的反省の翼に乗って,描写された対象と描写する 者との中間に漂い,この反省を次々に相乗して合せ鏡のなかにならぶ 無限の像のように重ねてゆくこともできる.それは最も高度にして最 も多様な形成を可能ならしめる.しかも単に内部からのみならず,外 部からもである. ロマン主義文学の成果のひとつは,それが「時代の似姿」となることで ある.そしてもう一つは,ここで持ち出された有名な鏡の比喩に示される ように,描写対象との間に常に距離が保たれることによって,漂うような 感覚が生み出されることである.この感覚は描写対象への没入と,それと ほぼ同時に行われる描写対象からの離反の繰り返しから生じ,そこでの 「自己創造」と「自己破壊」の絶え間ない操作が「ロマン主義的イロニー」 と呼ばれる.物語の流れという大きいレベルにおいてだけでなく,段落の なかにも別のジャンルの語り方を混入させることによって,文学形式を作 り出しては解体して別のそれに変えてゆく『椿の海の記』に,このイロ ニーの「文学的反省の翼」を見いだすことは決して不自然ではないだろう. −45− 中 島 邦 雄 その反省は作品世界の「外部」にもおよんでいる.例えばメルヘン的描写 のまっただ中に「日本窒素肥料会社」という,現在の日本の環境問題に直 結した外部の言葉が持ち込まれる. 以上,ロマン主義文学理論を『椿の海の記』に適用してみたが,その成 果を踏まえて,『椿の海の記』に関して次の二点について考えたい.一つ は,異質な素材や異なるジャンルからなる素材をたんなる「ごった煮」に 終わらせずに息を吹き込んで有機的な統一をもたらす原理は,ロマン主義 文学理論では「フモール」 (=ユーモア)とされているが,『椿の海の記』 ではどのような原理か.もうひとつは,その原理に基づくことで,作品は 「時代の似姿」となっているかどうかである.この二つの問は分かちがた く関連し合っている.前者について考察することは,結果的に後者につい ての結論を得ることにつながる.したがって以下,前者の問を中心に考察 を進めたい. Fr. シュレーゲルは文学作品を有機的に統一する原理としてユーモアを 挙げているが,『苦海浄土』も含めてユーモアは石牟礼文学の特色の一つ 46) となっている. しかし,そのユーモアは作品を生み出す原理と言うより も,石牟礼文学に特有の悲しみと並んで,作品の根底にある一つの原理か ら生まれてくるもう一つの効果であると考えたい. ロマン主義的イロニーは,それが主体(作家)による対象(素材)への 操作と考えられている限り,主体と客体とを分離する人間中心主義の限界 は越えられていない.確かに H. D. ソローの『ウォールデン』のように 主体の位置が固定され,遠近法的に客体世界が広がるあり方とは違い,主 体と客体はその関係が無限に反省されることを通じて,固定した位置から 離れ漂いはじめるのであるが,しかしそれが知的操作である限り,分離し た主体と客体自体は最後まで残される. それに対して,石牟礼文学の根底にあるのは,先に定義したように,水 俣地方に特有のアニミズムであり,その表出は方言と切っても切れぬ関係 にある.それではこのアニミズムは作品を統一するどのような原理とし て,作用しているのだろうか.それは主観と客観,描写主体あるいは読者 と描写される対象とを感覚的に同一化する力として働くと同時に,しかし そうして生じる主体と客体との融合あるいは主体の客体への没入が遊戯的 に漂いはじめる印象を与えるような語り方である.一般に没入は盲目的で あり一途であって,浮遊感とは矛盾する.しかしその両者が同時に生じる −46− 環境文学の系譜 ところに特有のイロニーが生まれる.例えて言えば,子どもをあやす母親 のように語りが素材を操るのである.子どもが危険なものに手を伸ばせ ば,母親は「まあ,いい子ねえ」と言いながら,しかし子の手を危険なも のからそっと引き離す.世話をする者特有の優越感で母親は子どもを眺 め,介入するが,しかし母と子の間には,主体と客体,観察するものと観 察されるものとの間の厳密な意味での対立はなく,むしろ血のつながった 一体感で満たされている. 「雪河原」の章について分析したように,語り 方の絶え間ない変化,それによる異なる文学形式とジャンルの融合,この 操作を,例えにあげた子のいたずらをそらしてしまう慈しみ深い母親の介 入と見なすことができよう. それではこの母子の一体感,つまり作品における主体の客体への没入は どのようにして生じるのだろうか.それは身体感覚を絶えずよびさます表 現方法を通じてである.章の最初の火鉢に寄りかかって寝ているおもかさ まの描写では「ぺっちゃんこ」や「わなわな」と言った擬態語が多用され, また「足のうらが急にうすくなったような冷たさに,躰がちぢむ」といっ た身体を用いた比喩が効果的に挿入され,小説本来の写実に身体感覚が染 み渡っている.歳時記の報告的な文章でも,五感のうちでも触覚や味覚, 匂いを多用した描写がされ(青海苔をのせたご飯のうまさ) ,ここでも身 体感覚を通じて描写対象との一体化がおこなわれている.こうして身体的 な比喩や描写,さらには身内から話しかけられているように感じられる方 言を通じて身体感覚に直接作用することによって,主客が融合し,読者は 容易に作品世界に感情移入することが可能となる.というより,読者は自 分がまるで登場人物や小説世界と一体化してしまったかのように感じるの 47) である.こうして小説素材が「有情化」されていく. 小説素材の有情化という特徴は, 『苦海浄土』にも染み通っている.ノ ンフィクションと見なされがちなこの作品について,渡辺京二は聞き書き 48) でもルポルタージュでもなく,「私小説」 であると言い切っている.な ぜ「私小説」なのか.それは現実から取られたかにみえる会話をはじめ, この作品の素材のすべてが作者の主観に染められているからであり,その 度合いは見方によってはナルシシズムとも見まがうほどのものだからであ る.そのことを示す例として,作品の取材のため石牟礼道子が患者の家を 訪ねたが,一度か二度しか行かず,聞き取りノートも取らなかったという 事実がある.渡辺京二がそれについて問うたところ,石牟礼道子はいたず −47− 中 島 邦 雄 らを見つけられた子どものように「だって,あの人が心の中で言ってるこ とを文字にすると,ああなるんだもの」と答えたそうである. 渡辺京二はこうした他の人間になりきってしまう能力を「乗り移り」と 名付け,水俣病患者,釜鶴松の特異な姿を描写した個所について次のよう に述べている. (前略)悲惨な患者の絶望を忘れ去ることはできないという良心の 発動と読むかぎり,『苦海浄土』の世界を理解する途はひらけない. そうではなくて,彼女はこの時釜鶴松に文字通り乗り移られたのであ 49) る.彼女は釜鶴松になったのである. 水俣病患者が直接語る『苦海浄土』に比べて,『椿の海の記』は水俣病 発生以前の原風景を描いた自伝的小説であり,主人公一家の貧困の極みが 描かれているとはいえ,かなり牧歌的である.しかしこの作品でもアニミ ズム的同化が,先に分析したように,おもかさまが川蟹に変身する夢物語 において生じている.しかし,それは『苦海浄土』には見られない独自な 形で展開する.物語の素材を有情化する構造原理としてのアニミズムが同 時に,変身という物語内容自体のテーマともなっているのである. 蟹になったおもかさまのメルヘンは,最初から悲哀という主観的感情に 彩られているが,描写主体の描写対象への没入あるいは客体による主体へ の乗り移りの結果ともいえるこの主観的感情は,絶えずおこわれる異なる ジャンルの語り方の挿入によってそらされ,またしばらくは歳時記のなか で忘れられ,こうした妨害を受けて完成することはない.しかし,いった ん語り終り,話題がおもかさまの若い頃のエピソードに移った後で,もう 一度立ち現れてくる時には,同化はほぼ完成し,悲哀の主観性は宗教的な ものにまで高められている. 「爪」をはずかしがる蟹のおもかさまに表さ れているように,それは日本人特有の恥の意識に染められており,人間世 界の汚れという感情とそこからの救済への希望として抒情的に歌われる. 「千年も万年も」の繰り返しは散文を越えて,音楽的なあふれる感情に満 ちている. 「ものの哀れ」の世界,夜空と海の映しあう宇宙的空間の「わ びしさ」を歌う紀貫之,浮き草の漂いに身をまかせる小野小町の悲しみが 現代文学のなかによみがえったのである.この没入状態においては論理的 な矛盾も問題にならない.主人公の少女は,一方で千年も万年も生きたい −48− 環境文学の系譜 と言いながら,他方では永遠に続く命の営みを終わりにしたいと叫ぶので ある. こうした,描写主体と描写対象との距離を取り払う悲哀の感情が,抽象 ではなく理屈を越えた感情として読者に直接訴えかける最大の理由は,こ の悲しみが日本人のアニミズムの原点を示しているからであるが,それに 加えて作品のなかで,紀貫之と小野小町の場合と同様,身体感覚に及ぼす 水のイメージとしての象徴的な力が余すところなく引き出されているから である.透明な汽水の冷たさと寂しさは雪によって効果を高められ,流れ のなかを頼りなく流される川蟹と,裸足でかがみこんで寒さに凍えながら それをじっと見ている少女の悲哀は溶け合い( 「おもかさまが自分で,自 分がおもかさまかも知れぬのだ」),直接感覚を通じて読者の体に流れ込ん でくる.それはまさに水という物質の悲哀そのものとして体感される.こ の体感がメルヘンの展開に常に寄り添い,いったん途切れた後結末でアニ 50) ミズム的な感傷となって高揚するのである. しかし,矛盾するようであるが,主観と客観との融合への過程は,絶え 間ないジャンルおよび語り方の変化を通じて,「乗り移り」と言う言葉に 暗示されるような距離の欠如ではなく,むしろすべてが漂っているという 距離感を生んでいる.それは先に述べたように人間中心主義における主体 と対象との間の距離を意味するのではでなく,主体も対象も溶け合って世 界全体が浮遊していくという感覚である.物語世界に,非常に感覚的・具 体的でありながら,同時に「遊び」の特徴である「ふしぎな重力消滅現象 51) による実在との接触喪失のようなもの」 が生じる.こうして漂いの世界 が,ロマン主義的イロニーによる知的操作ではなく,アニミズム的な感情 移入操作によってなしとげられるのである.石牟礼文学を特徴づけるユー モアはこうした距離感から生まれるひとつの効果である.『椿の海の記』 への大岡信の賛嘆, 「物象把握の確かさをこれほどに保ちながら,しかも 物象の世界からこれほど遠いところまで人を連れ出してしまう文章」, 「写 52) 実性と抒情性の類例少ない合体」 という評価は,このような特徴に焦点 を当てていると考えられる. それでは,文学ジャンルや語りの混交を通じて,すべてがアニミズム的 に有情化されながら,そのなかに没入し囚われることなく漂っている文学 世界を生み出した作者の動機は何だろうか?先に述べた,「文明と,人間 の現存在についての問」としての水俣病に自伝という形で真摯に答えよう −49− 中 島 邦 雄 とした姿勢にそれを求めることができるのではないか.たんなる過去の事 実ではなく,すでに主観的な色彩をおび,場合によっては事実とは異なる こともある作者の記憶に基づいて書かれる自伝自体が,様々な文学ジャン 53) ルを呼び込むのである. 自分の過去を精密に跡づけるためには同時代の 周囲の世界についても報告する必要がある.こうして自伝に歳時記が取り 込まれることになるが,作者の日常感覚に近いのはむしろこの歳時記の写 実的な世界であろう.記録の残っていない自分と家族の日常生活について はフィクションが混じらざるをえず,小説の文体がふさわしいものとな る.しかしそれでも自分の体験した過去を描き尽くすことはできない.記 憶のさらに深層にあるもの,言葉にならない宗教的感情や根源的な意識, それらも描きたいと望むとき,童謡が挿入されたり,主人公が夢を見たり する.ジャンルの混交は,何らかの文学的野心にもとづく計算ではなく, 自伝をできるだけありのままに描きたいという,ささやかで誠実な努力が 忍耐強く勝ち取った成果である. 「石牟礼道子は,ミツバチが花の露の一 粒一粒から,あんなにも美しく甘い蜜の輝きとねばりを造りだすように, 日常茶飯の記憶の堆積から,長い歳月をかけて,ゆっくりとこれらの物語 54) を醸成した. 」 こうして,自伝を完成するために様々な素材を異なる文 学ジャンルにふりわけ,融合していくたゆまない努力を通して作品は,ロ マン主義の文学理論が要請する「時代の似姿」となるという,もうひとつ の課題を実現した.石牟礼道子の生まれ育った水俣地方の環境汚染以前の 生活と風景という一地域,一時期の描写に徹することによって,日本だけ でなく世界に広がっている環境問題をかかえた現代という時代全体が映し 出されたのである. 12.あるべきエコロジーに向けて 『椿の海の記』の語りに内包された思想は,仏教と習合し,最近は西欧 の人間中心主義的な技術文明をも受容してきた日本的アニミズムに他なら なかった.それは人間以外の動物や植物,ものに対して人間をけっして主 体として高みにおかず,対等のものと見なした上で,相手のなかに自分と 同じ生命を感じとり,種の区別を越え,物もふくめて存在するものすべて を貫く命にみたされている,そういう在り方であって,それが異なる文学 形式やジャンルを融合する構造原理として作品の根底にすえられたであ る.それは客体と融合しながらも距離自体は消失することのない語りの特 −50− 環境文学の系譜 徴として表れる.つまり,主客の融合がつかず離れずの浮遊感を漂わせ, 偏在する悲哀がときとして頂点に達しそうに見えて,いつのまにか溶けて ゆく,そういう在り方である.作品分析から明らかになったようにこのア ニミズムには日本人に特有の特徴がある.すべての動物やものに浸透する 命は,理由は分からないが,ある種の汚れをもち,根本的に悲しみに満ち ていると感じられている.さらにそこには,爪を恥ずかしがるおもかさま の蟹のように「恥じらい」の感覚が加わっている. ところで,この平凡で傷つきやすい「恥じらい」に日本人としてのエコ ロジーの拠り所を見いだすことはできないだろうか.この恥じらいの感覚 は科学的合理性と業績主義に貫かれた職業世界や学問世界においては無意 味であるが,しかし日常の暮らしのなかで「やさしさ」とセットになって おり,人間に対してだけでなく,動物へも「もの」へもわけへだてなく向 かう.この恥じらいをそなえたやさしさを戦略的に思想の基底におくこと によって,日本発のエコロジーを組み立てることが可能であろう. このやさしさは,ディープエコロジストの活動が示しているように,例 えばある動物種を守るためにそれに関わる人間の生活を破壊することを, けっして良しとしない.まさに『苦海浄土』が教えているのは,人間社会 のなかの差別やマイノリティの問題において苦しんでいる人々の側に立つ ことと動物の苦しみや自然破壊への抗議とは,すべてを貫く同じ生命にひ たされた世界への対応として同一であるということである. 「人類」と一 括することで人間社会の身近な問題を捨象し, 「自然」との対立をあおる ような行動は間違っている.これについて日本的なエコロジーは,戦略的 には自然よりもむしろ身近な人間社会の問題を優先する点で,根底にある 世界観は異なっていても人間中心主義と同じ方法を採ることになるだろ う.マイノリティや女性への差別のない社会を築いていくことが,結果と して自然への関わり方をエコロジー的に改善していくからである. この戦略に基づいてわたしたちは,石牟礼道子が水俣地方の自然生態系 とそこでの暮らしと文化を出発点として政治運動を展開したように,自分 の住む地域を拠点としたエコロジーを組み立てていく必要がある.こうし て生まれるエコロジーは,それぞれの地域の特徴に応じて異なってはいて も,日本的なアニミズムを基盤としているという点では共通していよう. 『椿の海の記』の語り方にみられるアニミズムは,それが具体的内容では なく抽象的な原理となっていることによって,逆にエコロジーの原理とし −51− 中 島 邦 雄 ての日本のアニミズムの普遍性に到達しているように思われる.ハンス・ パーシェがアフリカの風土と時代に根づいたエコロジーを展開したよう に,わたしたちは『椿の海の記』によって,世界的に環境破壊の進みつつ ある時代において自分自身の今後のエコロジーの在り方を見定めることが できるのである. 注 31)本論は以下の拙論の続編となっている. ・中島邦雄「環境文学の系譜 ― H. D. ソロー,H. パーシェ,石牟礼道子 ― (1) 」 かいろす,第45号,2007年,66 93頁. ・中島邦雄「環境文学の系譜 ― H. D. ソロー,H. パーシェ,石牟礼道子 ― (2) 」 かいろす,第46号,2008年,51 67頁. 32)本論でのこの作品についての考察は,以下の拙論での『椿の海の記』解釈を踏まえ ている.「トーマス・マンの短編小説『主人と犬』と「環境文学」―「わたしのエ コロジー」の確立に向けて ― 」 ,嶋 啓・島村賢一・嶋 順子・中島邦雄・島浦 ― 一博『自然との共生の夢 エコロジーとドイツ文学 ― 』所収,鳥影社,2002年, 190頁以下. 33)石牟礼道子『苦海浄土 ― わが水俣病』講談社,1970年,207頁. 34)石牟礼道子・鶴見和子『(鶴見和子・対話まんだら)石牟礼道子の巻 言葉果つる ところ』藤原書店,2007年,219頁. 35)Vgl. Martin Heidegger: Sein und Zeit. Max Niemeyer Verlag. Tübingen 2001,S. 230. 以下の拙論において,万年筆を例に取ってこの二つの存在様態の違いを説明 した. 「『トニオ・クレーゲル』における「平凡さ」の意味するもの ―「手もと存 在性」と「目のまえ存在性」― 」 ,西日本ドイツ文学,第15号,2003年,26頁以下 参照. 36)石牟礼道子・鶴見和子,上掲書,38頁. 37)石牟礼道子・鶴見和子,上掲書,39頁. 38)石牟礼道子・鶴見和子,上掲書,145頁. 39)石牟礼道子・鶴見和子,上掲書,110頁. 40)拙論「環境文学の系譜 ― H. D. ソロー,H. パーシェ,石牟礼道子 ― (1) 」 , 87頁以下参照. 41) 『日本名句辞典』鈴木一雄・外山滋比古編,大修館書店,1994年,265頁. 42)石牟礼道子『椿の海の記』朝日新聞社, 1977年.今後, 『椿の海の記』からの引用は, 頁数のみを括弧内に示す. 43)Athenaeum. Hrsg. v. A. W. Schlegel u. Fr. Schlegel,Erster Band,Wissenschaftliche Buchgesellschaft. Darmstadt 1992(Reprographischer Nachdruck) ,205f. 邦訳は次の 書による.Fr. シュレーゲル『ロマン派文学論』山本定祐訳,冨山房,1978年,44頁. 今後の「アテネーウム断片」からの引用は Athenaeum. S.204-206,邦訳書42 44頁 による. −52− 環境文学の系譜 44) 『苦海浄土』について羽生康二は,そこで用いられている方言は水俣弁と天草弁か らなっているが,石牟礼流の表現も多いとしている. (羽生康二『近代への呪術師・ 石牟礼道子』雄山閣出版,1982年,48頁参照. )渡辺京二は,『苦海浄土』では現実 の水俣弁は詩的洗練をへて『道子弁』ともいうべき一種の表現に到達している」と 考えている. (渡辺京二「石牟礼道子の世界 ―『苦海浄土』を読む」 ,石牟礼道子 『不知火 ― 石牟礼道子のコスモロジー』所収,藤原書店,2004年,160頁. )同じ ことが『椿の海の記』の登場人物たちの方言にもいえる. 45)ロマン主義文学理論を応用するまでもなく,石牟礼道子の一連の作品に見られる文 学形式やジャンルの混交という特徴については,日本人よりもむしろ外国人研究者 によって指摘されてきた.ブルース・アレン「石牟礼道子『天湖』にみる多次元的 世界」 , 『越境するトポス ― 環境文学論序説』所収,野田研一・結城正美編,彩流 社,2004年,275頁参照. 46)羽生康二,上掲書,52,142頁参照.渡辺京二「石牟礼道子の世界 ―『苦海浄土』 を読む」 ,160頁参照. 47)「有情化」については注54参照. 48)渡辺京二「石牟礼道子の世界 ―『苦海浄土』を読む」 ,150頁. ― 49)渡辺京二「石牟礼道子の世界 『苦海浄土』を読む」 ,152頁. 50)羽生康二は,蟹になったおもかさまのメルヘンのクライマックスを「ここではおも かさまに対する思い入れが過剰となっているため,表現が浮きかけている」と評し ているが,こうした主観の過剰を防ぎ,距離感を保つために,ジャンルや語り方の 混交が工夫されていることを考慮すべきであろう.羽生康二,上掲書,152頁. 51)ジャック・アンリオ『遊び.遊ぶ主体の現象学へ』白水社,1981年,佐藤信夫訳, 125頁. 52)大岡信「生命界のみなもとへ ―『椿の海の記』を読む」 ,石牟礼道子『不知火 ― 石牟礼道子のコスモロジー』所収,167頁. 53)記憶が過去の再現ではあり得ないことについては次の書を参照.新藤謙『石牟礼道 子の形成』深夜叢書社,2010年,65頁以下.新藤謙はこの事実から出発して,幼年 期を自伝の対象として捉え,自然とアニミズム的に同化した世界として描くこと自 体が,実は自我の形成,したがって客観からの主観の分離を前提としていると考え ている.『椿の海の記』はいったん自然から離れた自我による,後からの自然との 同一化の試みである.これはたんに石牟礼道子に限らず,一般に環境文学とは,急 激な自然破壊を目の前にしてつきつけられた,自然と人間との分離の意識から出発 した自然との同一化ないしは融和の試みであると捉えることができる.拙論「環境 文学の系譜 ― H. D. ソロー,H. パーシェ,石牟礼道子 ―(1) 」 ,68頁参照. 54)大岡信, 「生命界のみなもとへ ― 『椿の海の記』を読む」 ,169頁以下.こうした 石牟礼道子の創作方法は,同様に家族の歴史を再現しようとして長編小説『ブッデ ンブローク家の人々』を書いたトーマス・マンのそれに似ている.マンの場合には ジャンルの混交は生じなかったが,一見写実主義的なこの作品に登場する人物すべ 4 4 てに作者自身が投影され,主観化されている.描かれたものは作者である「私の表 4 4 4 4 4 4 象,私の体験,私の夢,私の苦痛」 (傍点原文のまま)だった.マンはこの状況を「有 −53− 中 島 邦 雄 情化」 (Beseelung)と呼んでいるが,本論で用いられている「有情化」という語は, マンによるこの命名をふまえている.(Thomas Mann: Gesammelte Werke in dreizehn Bänden. Fischer Verlag. Frankfurt a. M. 1974,Bd. 10,S.22.) ち な み に Beseelung は Seele(魂)という語に由来し,まさに万物に霊「魂」が宿ると信じるアニミズ ムにふさわしい言葉である. −54− 環境文学の系譜 Bahnbrecher der ökologischen Literatur(3) ― H. D. Thoreau, Hans Paasche, Michiko Ishimure ― Kunio NAKASHIMA In der ökologischen Literatur Japans gilt Michiko Ishimure mit ihrem dokumentarischen Roman „苦海浄土“(Paradies im Meer des Leidens)als berühmteste Vertreterin dieses Genres. In diesem Roman schildert sie die Gesundheitsschäden und Leiden durch die Quecksilbervergiftung bei der sog. Minamata-Krankheit. In der vorliegenden Arbeit wird aber nicht dieser Roman, sondern ihr nächster „椿の海の記“(Die Geschichte vom Meer der Kamelie)behandelt. In diesem Roman liegt die ökologische Weltanschauung nicht so sehr im Thema selbst als vierlmehr im Prinzip der Erzählweise. Dieses Erzählprinzip folgt einer animistischen Denkweise, die als typisch japanisch angesehen werden kann und die zudem noch stark in der Gegend beheimatet ist, in der Ishimure von Geburt an schon seit langem wohnt und die von einem eigentümlichen Ökosystem umgeben ist. In dieser Denkweise verschwindet der Unterschied zwischen vernunftbegabten Menschen und anderen vernunftslosen Lebewesen, sowie zwischen Menschen und Dingen, so dass auch Tiere und Pflanzen wie die Menschen respektiert und in Ehrfurcht hochgeachtet werden. Die Erzählweise des Romans bedient sich mehrerer Techniken. So werden z. B. einerseits verschiedene literarische Gattungen wie Novelle, Essay und Gedicht ineinander verschmolzen und andererseits wird mittels Onomatopöie sowie Gleichnissen, die auf körperliche Wahrnehmungen anspielen, die besonders wiederum auf Geschmacks- und Tastsinn beruhen, die Einfühlung in die dargestellte Welt verwirklicht und eine Art eines schwebenden Gefühls erreicht, welches dann letztlich zum Erlöschen der Grenzen zwischen Subjekt und Objekt führt. Zwar schlägt auch Fr. Schlegel in seiner romantischen Theorie vor, die Gattungen zu vereinigen und „zwischen dem Dargestellten und dem −55− 中 島 邦 雄 Darstellenden“ in der Mitte „schweben“ zu lassen, aber das Besondere in Ishimures Roman liegt eben darin, dass sie diese Wirkung durch ihren Animismus erzielt, während in der romantischen Poesie vor allem ein intellektueller „Humor“ als Mittel dient. Dieses Erzählprinzip bei Ishimure verkörpert einen synkretischen Animusmus, auf dessen Grundlage schon im 6. Jahrhundert der Buddhismus sich in Japan ausbreitete und in der Moderne die europäische Zivilisation übernommen wurde, allerdings eben ohne auch gleichzetig den europäischen Anthropozentrismus ins religiöse Denken und Empfinden zu übernehmen. −56− ナチス時代の「ドイツ家庭文庫」の活動について ナチス時代の「ドイツ家庭文庫」の 活動について 竹 岡 健 一 1.ナチス時代のドイツ民族商業補助者連合とドイツ家庭文庫 1.1.ナチスとドイツ民族商業補助者連合の対立 1930年9月14日の総選挙においてナチスに大きな躍進をもたらした要因 の一つとしてしばしば指摘されるものに,中間層のナチス支持がある.例 えば,当時の会員約34万人のうちおよそ半数(若い層では4分の3)がナ チスに投票したと言われる保守的商業職員労働組合「ドイツ民族商業補助 者連合(der Deutschnationale Handlungsgehilfen-Verband:以下 DHV と略 記する)」は,ワイマール共和国時代末期の職員層のナチス支持の大きさ を示す典型的な事例であるが,その投票行動を左右した最大の理由は,ブ リューニング内閣の失業保険対策に対する不満であった.資本主義的な大 経営の発展に伴う小経営の衰退とプロレタリア運動の高まりの中で身分の 低下に対する危機感を強めていた彼らは,ナチスの政策に期待をかけたの である.だが,DHV 会員の場合,そのナチスへの接近は,決してこうし た経済的側面だけが原因ではなく,1891年の設立以来,連合によって長年 に亘って実施された教育活動の結果でもあった.経済社会における大構造 転換を工業化の必然的結果とは捉えず,非ドイツ的な原理,すなわち外国 の文化の過度の影響に起因する病の兆候と捉え,その治療手段を「ドイツ の民族的気質の力の回復」に見た DHV は,職業教育,一般教養教育,お よび青少年教育を通じて,会員を民族主義的な「文化の更新の担い手」へ と育て上げようと努めたのである.したがって,DHV の会員は,志操的 にもナチスの影響を受けやすい状況にあったのであり,実際,ナチスの側 も,大衆への影響力を拡大する上で,DHV を利用したと言われる.とこ ろが,皮肉なことに,1933年1月のヒトラーの首相就任が DHV にもたら したものは,商業職員保護のための具体的な政策などではなかった.それ どころか DHV は,1933年5月に「ドイツ労働戦線」に取り込まれた後, 同年7月までに規約改正と人事刷新による統制を受け,それからおよそ一 −57− 竹 岡 健 一 年半後の1934年末には完全に解体されてしまったのである.DHV とナチ スの愛国主義的,反ユダヤ主義的,反議会主義的なイデオロギー的近似性 にもかかわらず,また DHV がナチスの政権参加による政治的危機の克服 とドイツ国家の更新を期待していたにもかかわらずこのような成り行きと なった最大の原因は,労働組合としての自律性に固執する DHV とナチス 1) の全体主義的なシステムの根本的な不一致にあったとされる. しかしながら,このことは,「ハンザ同盟出版社(Hanseatische Verlagsanstalt:以下 HAVA と略記する)」を中心とする DHV の出版業コンツェル ンの活動の終わりを意味しはしなかった.このコンツェルンは,HAVA と 1928年に DHV によって買収されたランゲン = ミュラー出版社,および HAVA の100%子会社である「本の泉 ドイツ・ブックハウス有限会社」 などからなり,「本の泉」には,ブッククラブ「ドイツ家庭文庫(die Deutsche Hausbücherei:以下 DHB と略記する)」と書籍取次販売店チェー ン,および出張販売が属していたが,これらはすべて,その母体である DHV の消滅後も,ドイツ労働戦線の企業として,ナチス時代を通して活 動を継続したのである.ブッククラブに関しては,DHB 以外にも,ナチ ス時代にドイツ労働戦線の中で活動できたものもあれば,独立した団体と 2) して活動を継続できたものもあることは確かである. だが,こと DHB について言えば,上記のような DHV とナチスの関係を考慮したとき,ナ チス体制下での活動継続は意外なことと感じられるのである.では,なぜ そのようなことが可能となったのかという疑問に対して,HAVA 研究の第 一人者であるジークフリート・ロカティスは,ナチスが書籍出版の経験に 乏しかったため,ドイツ労働戦線内部に新保守主義的な出版社から形成さ れた出版業コンツェルンの中で HAVA が重要な地位を確保できたことを 3) あげている. HAVA とランゲン=ミュラー出版社はドイツ労働戦線=コ ンツェルンの看板企業となり,ナチスの下級指導者とテクノクラシーの幹 部エリートの間にナチスの統治に関する知識が普及するのを助け,ハン ス・フリードリヒ・ブルンク,リヒャルト・オイリンガー,ハインツ・ シュテグヴァイト,ヨーゼフ・マグヌス・ヴェーナーといった保守的作家 を擁するナチスの大量書籍マーケットを開拓したのである.このような HAVA の発展は,厳しい検閲制度を持つ独裁体制下で現代的なブックマー ケティングの基礎が形成される過程が見られる点で興味深いものだが,小 論では,旧 HAVA の出版業コンツェルンのうち DHB に焦点を当てて,そ −58− ナチス時代の「ドイツ家庭文庫」の活動について のナチス時代の特色を見て行くことにしたい. 1.2.「労働組合なき労働組合ブッククラブ」の成り行き そこでまず,ロカティスの記述にしたがって,ナチス政権成立から第三 帝国崩壊までに DHB が辿った経過を跡づけると,おおよそ次のようにな 4) る. ナチス政権の成立は,会員の増加をもたらしたという意味で,DHB に とってさしあたり好都合なものであった.職員労働組合の統合によって, 1933年8月には,DHV の会員数はそれまでの2倍になり,最終的には100 万人を突破したが,それによって,DHB の会員数も,それまでの4万人 から10万人を超える規模にまで増加したのである.だが,1934年に入ると, DHV の消滅によって DHB に存続の危機がもたらされた.DHB は毎年そ の会員の3分の1を失っており,現状を維持するだけでも毎年およそ 3万5千人から5万人の新たな会員が勧誘されねばならなかったが,母体 となる労働組合が消滅したことで,新たな会員を獲得するための基盤が失 われてしまったのである.こうした状況下で, 「労働組合なき労働組合ブッ ククラブ」を維持するために考えられたのが,顧客を職員層ではなくナチ スの組織,具体的にはヒトラー・ユーゲント,ナチス突撃隊,ナチス親衛 隊,ドイツ労働戦線の中に獲得するという路線変更であった.そのため, 1935年以降,DHB の年間シリーズは,冊数の増加とともに,これまで以 上に強い反ユダヤ主義的,民族主義的,およびナチス的な傾向を持つよう になり,それにはとりわけブルンク,オイリンガー,シュテグヴァイトと いった作家が貢献した.また,DHV の消滅は,会費の支払いや本の引き 渡しのために利用されていた連合の窓口の消失という痛手も DHB にもた らした.この損失は,引き続き存続した職員健康保険組合の事務所を利用 することで補われたが,しかし,この経験に基づいて,DHB のネットワー クは次第に私経済的な土台の上に構築し直されるようになり,1935年には, 専属の引き渡し所としてまず6つの支店が,ハンブルク,ベルリン,ハ ノーファー,フランクフルト,ハレ,およびドレスデンに設けられた.こ の支店の数は,1939年には26に増え,売り上げの43%がそれらを通じて得 られるようになった.こうして,DHB は,ナチス時代に入って以後も発 展を遂げたのである. しかしながら,1939年に勃発した第二次世界大戦によって,DHB の経 −59− 竹 岡 健 一 営には再び大きな障害がもたらされた.すなわち,軍隊へ召集された会員 ― 最終的には5万人に及ぶ ― の会員資格停止による売り上げの減少で ある.戦争勃発後も会員数は増加し,1939年1月1日に140,353人であっ たのが,1941年1月1日には173,912人となっているが,そのうち47,254人 は会員資格が停止されていた.また,厳しい寒さと交通網に生じた支障に よって,すでに1940年春には,支店やボランティアで運営されている2,000 の引き渡し所への本の供給に停滞が生じた.さらに,これらの引き渡し所 の職員が動員されることによって,顧客へのサービスが低下した.それに 加え,1942年初め,ドイツ書籍販売業会長ヴィルヘルム・バウアーによっ てブッククラブに出された二つの指示も,DHB に不利益をもたらした. すなわち,シリーズの図書の刊行数を半分に減らすことと,新たな会員の 勧誘と受け入れの禁止であるが,とりわけ後者は,現状維持のために毎年 数万人の新しい会員の獲得を必要とした DHB にとって致命的となり,こ の年の売り上げは開戦前と比べて64%にまで減少した. だがそれでも,ドイツで最も古く,会員数で3番目に大きく,売上高で 2番目に大きいブッククラブである DHB には大きな価値があり,1943年 に入り,ナチスの公式の出版社であるエーア出版社の所有するところとな る.エーア出版社は,すでに1937年頃から,自らが独自のブッククラブを 所有していないことを欠陥と感じ,DHB に関心を抱いていた.だが,こ の年に同出版社がランゲン = ミュラー出版社を買収して,政治的著作以 外の本を扱うようになって以後,それに見合った販売組織を整備する必要 性が特に高まっていたのである.そこで,帝国指導者アマンの通知に基づ いて6月19日まで行なわれた交渉の結果,旧 DHV の出版業コンツェルン のうち,DHB とランゲン=ミュラー出版社,および印刷会社を除く部門 が HAVA の社長ベンノ・ツィーグラーの下で再私有化される一方,DHB は,この時点で24あった支店と2,000の引き渡し所とともに DHB 株式会社 として,120万ライヒスマルクでエーア出版社に売却され,その社長には, 1931年以来「本の泉」の支配人を務めていたハンス・イーファースが就い た.イーファースは,その後,帝国著作院のブッククラブ部門の責任者も 務めている.そしてさらに,1944年2月,DHB 株式会社は,エーア出版 社によって整理解散させられ,ナチスの中心的出版部門「ドイツ家庭文庫」 となった.こうして,DHB は,ナチス時代を通して活動を継続したので ある.なお,図版1は,DHB の雑誌『かまどの火』 (Herdfeuer)の1940年 −60− ナチス時代の「ドイツ家庭文庫」の活動について 3号に掲載された写真であり,「ハンブ ルクの真っただ中,内アルスター湖のす 5) ぐそば」にある「DHB の新しい本部」 を示している. さて,以上のような DHB のナチス政 権成立以後の経過を見たとき,特に興味 を惹くのは,母体となる DHV の解体と いう事態を受けて,DHB がナチス関係 者の中に会員を獲得する方針をとったこ とであろう.そして,ロカティスによれ ば,その典型的な表れは,1935年以後の 図版1 年間シリーズに見られるナチス的特色で ある.だが,『かまどの火』の記事を見ると,ナチス政権成立を意識した 変化は,すでに政権成立直後から生じている.そこで,小論では,1933年 から1935年にかけての『かまどの火』に現れた変化を考察することにより, ナチス政権成立という事態を受けて DHB の活動に生じた変化を跡づける とともに,1939年10月以降の同雑誌の記事の考察を通して,第二次世界大 戦勃発によって DHB の活動にもたらされた変化についても,補足的に確 認したい. 2.雑誌『かまどの火』に見るナチス政権成立直後の DHB 2.1.新会員勧誘関連記事 ナチス政権成立後に DHB に生じた顕著な変化の一つは,新会員勧誘に 関連する記事に見られる.この点で最初にあげられるのは,勧誘の賞品の 変化である.DHB では,以前 より,販売員等による新会員の 獲得とは別に,会員を通じた新 会員の勧誘を奨励し,勧誘に成 功した会員に対して,勧誘件数 と同数の商品券を提供し,それ と引き換えに賞品を進呈してい た.賞品の多くは本であるが, そのほかにもブックカバー,文 図版2 −61− 竹 岡 健 一 具,地球儀,本棚などが含まれていた.また,勧誘件数(商品券数)1か ら50までを10段階程度に分けて,総数30点から60点ほどの賞品が用意され ていた.これらの賞品の中に,1933年以後,ナチズムに関連するものが著し く増加するのである.その最初の表れは,1933年3号における「新しい勧誘 の賞品」の告知であり,次の2冊が写真つき(図版2)で紹介されるととも に, 「第三帝国がよって立つ精神と魂の基礎壁を固める石として,私たち 6) はあなた方に2件の勧誘をお願いします」 との呼びかけがなされている. 勧誘数2件:チェヒ=ヨッホベルク『ヒトラー あるドイツの運動』 7) 勧誘数4件:アードルフ・ヒトラー『わが闘争』 続いて,1933年4号では,この年の「勧誘の賞品」全体が詳しく紹介さ れているが,それによれば,総数37点の賞品のうち13点がナチスと関連す るものである.勧誘件数ごとの賞品の総数と,そこに含まれるナチス関連 8) 賞品数の対応は,表1のようになっている. また,ナチス関連賞品を具 体的にあげると,次のようなものである. 勧誘数1件 表1 勧誘件数 ・E. コッホ『ナチス 理念,指 導者,および党』 (多数のイラ 賞品総数 ナチス関連賞品数 スト入り) 1 4 3 2 9 6 3 6 0 4 1 1 (イラスト入りの伝記) 5 4 1 ・ハンス・ヴェント『ヒトラーが 10 3 1 統治する』 (新しい男たちの実 15 4 1 像.14枚の肖像画入り) 20 1 0 勧誘数2件 25 2 0 ・『褐色の軍団』(100枚の写真ド 40 2 0 キュメント.ナチス突撃隊とナ 50 1 0 チス親衛隊の生と戦いと勝利. 合計 37 13 アードルフ・ヒトラーの序文つ ・マルティン・H. ゾンマーフェ ルト『ヘルマン・ゲーリンク』 き) −62− ナチス時代の「ドイツ家庭文庫」の活動について ・ 『だれも知らないヒトラー』 (総統の生活の100枚の写真ドキュメント) ・ヨッホ・フォン・レールス『アードルフ・ヒトラー その人物と業 績』(19枚のイラスト入り) ・A. ライヒ『アードルフ・ヒトラーの故郷から』 (O. R. アヒェンバッ ハによる序文つき) ・E. ライトマン『ホルスト・ヴェッセル』(イラスト入り) ・チェヒ=ヨッホベルク『ヒトラー あるドイツの運動』 勧誘数4件 ・アードルフ・ヒトラー『わが闘争』(アードルフ・ヒトラーの写真 入り) 勧誘数5件 ・コンスタンティン・シュタルク教授によるヒトラーの胸像(テラ コッタ製,高さ約17センチ) 勧誘数10件 ・チェヒ=ヨッホベルク『1月30日から3月21日まで』(100枚以上の 写真と,1月30日の帝国宰相のラジオ演説の2枚組レコードつき) 勧誘数15件 ・コンスタンティン・シュタルク教授によるヒトラーの胸像(テラ 9) コッタ製,高さ約30センチ) さらに,1933年5号では,勧誘の賞品の総数59点のうち17点がナチス関 連賞品となっているが,それは,勧誘数1件と2件の賞品に次の4点が追 加され,それによって,それぞれの勧誘件数で引き換えられるナチス関連 賞品の数が5点と8点に増えたためである.また,図版3は,同じページ に添えられた写真である. 勧誘数1件 ・ハインツ・シュラム博 士『ドイツ青年のヒト ラー・ブック』 (12枚 のイラスト入り) ・W. ケ ー ラ ー『 ド イ ツ における愛国主義革 図版3 −63− 竹 岡 健 一 命』(写真入りの記念本) 勧誘数2件 ・ヴィルヘルム・ファンデルル『七人の男から民族へ』(ナチスとナ チス突撃隊のイラスト入りの歴史) 10) ・ 『アードルフ・ヒトラーが語る』(総統の演説と著作の抜粋) このような傾向は以後も継続されることになるが,ここで注目すべき は,次の二つの点であろう.まず,1932年までにも,勧誘の賞品の中には 「年間シリーズ」や「選択シリーズ」に見られるような愛国主義的な本は 含まれていたが,ナチスに直結するものはほとんど見られなかった.それ に比べると,ナチスに関連する勧誘の賞品の登場は,大きな変化とみなさ れ得る.次に,ナチス関連賞品の多くは,勧誘件数にして1または2とい う到達しやすい範囲に集中し,手に入れやすくなっており,ナチズムに関 連する本を広く普及させようとする意図が感じられるのである.さらに, ナチス関連の本には,写真やイラストを多数含み,視覚的な効果による大 衆受けを狙ったものが多いことも特徴的である. ところで,DHB では,新会員勧誘を促進する目的で,1931年12号より, 『かまどの火』に「勧誘者の名誉リスト」という欄を設け,一定期間ごと に5件以上の勧誘に成功した会員の氏名を公表していた.この欄は,成功 した会員の増加により必要な紙幅の増加が見込まれることから,1934年1 11) 号を最後にカットされるが, それだけ勧誘活動が活発になったのも,上 記のような勧誘への意欲喚起によるものであろう.ちなみに,1932年から 表2 年 次 1932 5 6 1 2 3 1934 勧 誘 件 数 号 3 5∼ 9 87 151 100 73 105 186 178 133 127 9 166 10 ∼ 14 25 58 39 24 29 54 67 65 67 1 52 15 ∼ 19 25 36 24 21 10 28 21 28 44 1 24 20 ∼ 39 17 36 29 17 15 31 32 32 0 0 24 40 以 上 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 7 合 計 4 1933 4 5 6 154 281 192 135 159 299 298 258 238 −64− 1 11 273 ナチス時代の「ドイツ家庭文庫」の活動について 1934年までに掲載されたリストに基づいて, 勧誘に成功した会員の数を勧誘件数ごとに示 12) すと表2のようになるが, ここで注目すべ き点は二つある.まず,ナチスによる政権獲 得の前と後で共通する時期に勧誘に携わった 会員の数を比較してみると,1932年3号から 1933年1号までの合計人数が921人,各号平 均約184人なのに対し,1933年3号から1934 年1号までの合計人数は1078人,各号平均約 215人で,後者のほうが増加しており,ナチ ス政権成立後,DHB 会員の勧誘活動がそれ までよりも活発になったことが窺われる.次 に,1934年1号では,短期間で40件以上の勧 図版4 誘を行った会員の存在が初めて報告されてい るが,ここには,ナチス関係の組織を通してまとまった人数の勧誘がなさ れたといった事情もあったのではないかと推察される.ちなみに,この号 では,リストとは別に,ハレ/ザーレの大管区事務所細胞長代理であるナ チ党員オットー・ハンケが14日間で139件の勧誘をもたらしたことが,「比 類のない業績」として図版4のような写真つきで紹介され,「彼の行動は, ドイツ家庭文庫のすべての会員にとって,勇気と絶対に必要な成功への意 13) 志を彼と競い合う励ましとなるでしょう」 とのコメントが付されている. ここでは,勧誘の奨励とともに,ナチ党員が DHB のために尽力したこと を紹介し,ナチスと DHB の関連性を強調することも意図されていたと考 えられる. 以上のような賞品を用いた新会員勧誘の奨励は,DHB における新会員 獲得のための手段の一端が窺われる点でも,大変興味深い.このような新 会員勧誘は,もともと毎年数万人単位で会員の入退会がある DHB におい ては日常的に奨励されていたものだが,これを促進する契機として,1934 年以後, 「ドイツ的な本の週間」 (Die Woche des deutschen Buches)が利 用された.同年の『かまどの火』6号の記事では,初めに啓蒙宣伝大臣ゲッ ベルスのアピールが紹介され,それに続いて,DHB とその会員が果たす べき義務が述べられている. −65− 竹 岡 健 一 ゲッベルス博士のアピール 1934年11月4日から11日まで,今年の「ドイツ的な本の週間」が開 催されます.主催者は,編入された連合を含む帝国著作院です.ナチ ズムは,国家の文化財を国民が実際に所有できるものとすることを常 に特別な課題とみなしてきており, 「ドイツ的な本の週間」はこの大 きな課題に奉仕します.すべての人に発せられる叫びが聞かれずに消 えてしまわぬよう配慮することは,必ず果たさねばならない義務で す. したがって私は,すべての公職および公共機関,すべての政治的・ 経済的組織と特に文化的連合に,「ドイツ的な本の週間」の準備と実 施に参加し,その成功を共に協力して確かなものとするようお願いし ます.私たちは民族として物質的財産に乏しくなりました.しかし, 私たちはドイツ精神の汲みつくせぬ宝物に富んでいます.この富を我 がものとしましょう.本は常に戦友であり,道連れです.それゆえ, ドイツ的な本を守り抜きましょう! ― さてそこで、ドイツ家庭文庫がなすべき行動はというと, ドイツ的な本を守り抜こうというアピールを,聞かれぬまま消して はなりません.ですから,重要なことは,実践的な民族教育の活動を 行うことです.つまり,よいドイツ的な本がすべてのドイツの国民同 胞のもとにもたらされねばなりません.それには,個々人の私的な尽 力が必要です.ドイツ家庭文庫の指導を受け,価値と無価値を見分け るはっきりとした目を持つ愛書家はとりわけ,ドイツ人の魂をめぐる この戦いにおいて特別攻撃班となることを任じられています.この週 間に,ひとりひとりが共同体に対する己の義務を自覚し,着手して下 さい! 14) ドイツ家庭文庫のための勧誘の仕事は,実践的な文化政策です. 15) 同じ趣旨の記事は,1935年と1936年にも見られるが ,ここには,ナチ スの行事を積極的に紹介しかつそれと主体的にかかわりを持とうとする姿 勢が窺われるのである. −66− ナチス時代の「ドイツ家庭文庫」の活動について 2.2.ドイツ家庭文庫に対するナチスの評価 DHB の本や作家に対するナチスによる評価が,政権成立後間もない時 期に『かまどの火』で矢継ぎ早に報告されていることも,注目に値する. そうした評価の表れの一つは,DHB とかかわりの深い作家のナチスの組 織への招聘であり,その最も典型的な事例は, 「ドイツ詩人アカデミー」 に関するものである.1933年4号の記事「ドイツ詩人アカデミーの編成替 え」では,最初に「ドイツ家庭文庫と私たちの雑誌の成立以来,私たちは, 非ドイツ的・破壊的な文士連中と戦い,ドイツの精神的空間を再び清らか にするために,真のドイツ的文学に道を拓くことを助けてきました.この 戦いを,愛国主義的革命は,本質からして本物の,民族主義的に結びつい 16) た文学の完全な勝利によって決定づけます」 と述べられた後,「この勝 17) 利は,その目に見える表れを詩人アカデミーの編成替えに見出します」 とした上で,この編成替えによって退会した詩人と新たに招聘された詩人 の名をあげ,後者の中に DHB とかかわりの深い者が多く含まれることを 指摘する. これら14人の詩人のうち,すでにドイツ家庭文庫で発言を許された 人は,8人を下りません. 〔中略〕私たちは,ごく狭い意味で次の詩 人たちを,私たちの詩人と呼ぶことができるのです.つまり,ハンス・ フリードリヒ・ブルンク,パウル・エルンスト,フリードリヒ・グ リーゼ,ハンス・グリム,ハンス・ヨースト,エルヴィン・グイード・ コルベンハイヤー,アグネス・ミーゲル,ヴィルヘルム・シェー ファー,エーミール・シュトラウス,そしてヴィル・フェスパーで 18) す. こうした「ドイツ詩人アカデミー」への招聘は,DHB にとって,ナチ 19) ス体制下における「私たちの活動の最もすばらしい認知」 とみなされた のである.なお,これらのうち,ヨーストが会長,ブルンクが会長代理と なった.またこのほか,1935年2号では,ゲオルク・シュミュックレが「社 団法人帝国ドイツ作家連合」(Reichsverband Deutscher Schriftsteller E. V.) 20) の幹部に招聘されたことが報告されている. 次に,DHB の本に対する評価としては,次のようなものが見られ, DHB における本の選択および読書指導の正しさを証明するものとされた. −67− 竹 岡 健 一 まず,1934年4号に二つの報告が見られる.一つ目は,宣伝省が選定した 同年6月の「ドイツ文学の6冊の本」の中に,DHB の作家の本が3冊取 り上げられたことの報告である.具体的には,リヒャルト・オイリンガー 『ドイツ受難劇』 ,エーミール・シュトラウス『天使のような主人』,ルー トヴィヒ・テューゲル『ザンクト・ブレークまたは大いなる変化』であ 21) る. 二つ目は,「帝国ドイツ的著作振興局」 (Reichsstelle zur Förderung des deutschen Schrifttums)によって編成された,貸出図書館の基礎とな る60冊の本の中に,DHB の本が13冊含まれたことであり,「私たちの活動 22) の正しさに対するこれ以上すばらしい証明は考えられない」 とみなされ ている.この13冊の本に該当するのは,リヒャルト・ヴァルター・ダレー 『血と土から生まれた新しい貴族』,テオドーア・フリッチュ『ユダヤ人問 題ハンドブック』,メラー・ファン・デン・ブルック『第三帝国』,アウグ スト・ヴィンニヒ『プロレタリアートから労働者階級へ』,オイリンガー 『第四航空学校』 ,ハンス・グリム『ドゥアラの石油探検者』,ハンス・ハ イク『ヒェルスカー人アルミン』,エルンスト・ユンガー『鋼鉄の嵐の中 で』 ,エルヴィーン・グイード・コルベンハイヤー『ヨアヒム・パウゼヴァ ング親方』 ,ゲオルク・シュミュックレ『エンゲル・ヒルテンシュペル ガー』 ,シュトラウス『友人ハイン』,ヴィル・フェスパー『苛烈なる種族』 , ヨーゼフ・マグヌス・ヴェーナー『ヴェルダン戦線の七人』である. さらに,帝国ドイツ的著作振興局は,同じ年のうちに,アルフレート・ ローゼンベルクの委託を受けてナチスの「主要図書」100冊をまとめ,運 動のすべての組織とナチズムの基本的な理念を知ろうとする個人にその購 入を勧めたが,これらの図書の「文学グループ」に名前があげられた17人 の作家のうち9人が長年来の家庭文庫の作家であり,DHB の年間シリー ズの本から, 『ヨアヒム・パウゼヴァング親方』, 『エンゲル・ヒルテンシュ ペルガー』, 『苛烈なる種族』,およびコンラート・ベステの『荒野の村』 の4冊が取り入れられた.また,文学以外のグループにも,『血と土から 生まれた新しい貴族』,『ユダヤ人問題ハンドブック』, 『鋼鉄の嵐の中で』 , ハインツ・ローマン『ナチス突撃隊掃討す』,カール・ベンノ・フォン・ メヒョー『冒険』,テオドーア・リュデッケ『企業におけるナチス的人員 管理』の6冊が採用され,合計で,ナチスの「主要図書」100冊のうち1 割にあたる10冊を DHB の本が占める結果となり,このこともまた,DHB 23) によって,自らの「指導と選択が正しかったこと」 の証明とみなされた. −68− ナチス時代の「ドイツ家庭文庫」の活動について 加えて,この図書選定の第二弾である「ナチス図書シリーズ100冊」の中 には,次の9人の作家の12冊の本が取り上げられ,これらは展覧会「永遠 のドイツ」でも展示された.すなわち,『プロレタリアートから労働者階 級へ』と『ヴェルダン戦線の七人』のほか,シュトラッサー『ヴァイキン グとノルマン人』, 『北方ゲルマン人』 ,『ザクセン人とアングロサクソン 人』 ,ヴァルター・ツア・ウングナート『ドイツの自由農民』 ,グリム『ルー ル戦争からラインラント撤退』,ハンス・フリードリヒ・ブルンク『大航 海』 ,ハインツ・シュテグヴァイト『炉の中の青年』,アードルフ・バルテ ルス『ディトマルシェンの村』,オイリンガー『金属工フォンホルト』,ハ 24) ンス・ヨースト『かくして彼らは去りゆく』である. このほか,ナチスの機関誌による DHB とその著作に対する評価もしば しば掲載されている.このうち最も重視されているのは,「ナチス唯一の 党公認ラジオ雑誌で,帝国ラジオ局の公式の機関誌」である『NS =フン ク』の記事であり,1934年3号にテューゲルの『ザンクト・ブレーク』 , 同年4号にシュミュックレの『エンゲル・ヒルテンシュペルガー』,1935 年1号にヨーストの『かくして彼らは去りゆく』,同年6号にカール・ハ 25) インリヒ・ヴァッガールの『パン』に関する批評が転載されている. こ こでは,シュミュックレの作品に関するもの(『NS =フンク』1934年6月 10日号所収)を紹介する. ドイツ家庭文庫の活動は,その会員のグループを越えて知られてい ます.ナチスのかなりの指導者は,ドイツ家庭文庫のために,それが 文学的なドイツの本の領域で,もう長年に亘って言葉の最良の意味で パイオニア的な仕事をしてきたことを確認しました.その新しい証明 が,年間シリーズの新しい巻『エンゲル・ヒルテンシュペルガー』で す. ― ドイツの運命,ドイツの偉大さ,ドイツの苦悩が, ― よい 意味で ― 最初の行から最後の行まで印象深い言葉と息もつかせぬ緊 張が読者を捉えて離さないこの本の中で生き生きとしてきます.〔中 略〕こうして, 『エンゲル・ヒルテンシュペルガー』という本は,前 代未聞の手に汗握る小説である以上に,ドイツ史の生きいきとした一 章であり,その出来事と人物がナチス・ドイツにおいて理解溢れる評 26) 価を見出す,ナチスの精神によって担われた作品なのです. −69− 竹 岡 健 一 また,ナチスの機関紙『フェルキッシャー・ベオーバハター』の記事か らも,テューゲルの『ザンクト・ブレーク』とブルンクの『大航海』に関 27) するものが,それぞれ1934年と1935年に転載されているほか, 1933年6 号の記事「 『グラフ版ベオバハター』を読んでいる人はいますか?」では, 次のように,シュミュックレの本がゲッベルス夫人によってヒトラーの前 で朗読されたことが報告されている. 『グラフ版ベオバハター』を読んでいる人,または1933年25号をま だ手に入れることのできる人は,714ページを開いてみて下さい.ゲッ ベルス大臣の奥様が手にしておられ,一番下の写真で塀の上に置かれ ている厚い本 ― それは『エンゲル ・ ヒルテンシュペルガー』,つま り私たちの1934年の年間シリーズの第3巻です.上部ザルツブルクに ご滞在の折,ゲッベルス大臣の奥様が,総統と御令妹に本書の一部を 28) 朗読されたのです. こうして,ナチスとその団体や雑誌による評価は,ナチス体制下におけ る DHB の活動の正しさやナチスによる DHB の認知を証明するものとみ なされたのである.と同時に,こうした記事における作家や著作への言及 は,DHB の本の宣伝と会員に対する読書指導としても有効に機能したで あろう. 2.3.ナチス関係者からの賛辞 ナチスやその関連組織で活躍する人物からの DHB に対する賛辞が1933 年から1935年にかけて多く掲載されていることも,特徴的である.具体的 には,次のような人物があげられる. ・クルト・ヴィトイェ(Curt Wittje) :ナチス親衛隊北部分隊長,ナ チス国会議員 ・アルベルト・フォルスター(Albert Forster):ダンツィヒ大管区指 導者,ドイツ職員総連合指導者,ナチス国会議員,参事官 ・ハインリヒ・ハーゼルマイヤー(Heinrich Haselmeyer):ナチス・ ハンブルク大管区文化部局担当者 ・ヴィルヘルム・レープザック(Wilhelm Löbsack):ナチス・ダン −70− ナチス時代の「ドイツ家庭文庫」の活動について ツィヒ大管区学校長 ・ルートヴィヒ・ラインハルト(Ludwig Reinhardt):ナチス企業細胞 組織フランクフルト管区長 ・ユーリウス・ノイメルカー(Justus Neumärker) :アルベルト・フォ ルスター学校長 ・カール・マトウ(Karl Mathow) :ベルリン市ケーペニック管区市長 29) ここで,これらのうち幾つかを紹介する.初めにあげるのは,クルト・ ヴィトイェのものであり,1933年10月17日に書かれている. ドイツ家庭文庫は,すでに1917年より,自由主義的・平和主義的な 文学すべてと闘ってきました.ドイツ的な本とドイツの民族と土地と 4 4 4 4 4 4 4 4 4 結びついた詩人・作家のための尽力を通じて,ドイツ家庭文庫は,ド 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 イツ的・文化的に貴重な先駆的な仕事をなしたのです.ドイツ家庭文 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 庫は, ― それが報われなかった時代にも ― ドイツ的であったし, 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 またそうあり続けています.それゆえ,ドイツ家庭文庫の作品は,す 30) べての書架において上席を占めるに値します.(傍点引用者) 次にあげるのは,アルベルト・フォルスターのものである(日付なし). フォルスターは,ナチス政権成立以前より,DHV 内部におけるナチス支 持者を代表する人物であった. 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 ドイツ家庭文庫の仕事と成長のことは何年も前から存じておりま 4 4 4 す.まさにドイツ被傭労働者に関する自らの活動から,私は,ドイツ 4 4 4 4 4 44 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 家庭文庫が17年以上に亘ってなした文化的教育の仕事の途方もない意 4 味を十分に認めることができます.ドイツ家庭文庫は,そもそも本に 一つの完全な地位を初めて与えたことを自らの功績として主張できま すし,それに対して,ドイツの書籍業界は,ドイツ家庭文庫にいくら 感謝をしても足りないほどです.自由主義的・マルクス主義的な力が 道をふさぎ,経済的な存在の可能性を奪ったため,愛国主義的なドイ ツ作家が民族の耳への道を見出すことができなかった時期に,ドイツ 家庭文庫はこれらの詩人を意識して自らのもとへ引きよせ,それに 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 よって愛国主義的な文学の比類なき避難所となりました.それゆえ, −71− 竹 岡 健 一 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 ドイツ家庭文庫は,ドイツの生活の革新をともに準備したのだと主張 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 できます.ドイツ家庭文庫によって道を敷かれた国家が生じ,その国 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 家がドイツ家庭文庫に対して当然与えられるべき注意を注ぐために, 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 新しいドイツにおいてドイツ家庭文庫に幾多の大きな成功がもたらさ 4 4 4 4 4 4 31) れますように.(傍点引用者) 三つ目は,カール・マトウのものであり,1934年12月10日付で書かれて いる. ドイツ民族の中に完全な大変革と転換を実現したナチス革命に,ド 4444 4 4 4 4 4 4 4 4 イツの著作は決定的に関心を持っていました.1933年以前のこのドイ 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4444 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 ツの著作の代表的なものとして,1917年に闘争共同体として設立され 4 4 4 4 4 4 4 4 たドイツ家庭文庫をあげることができます. あの時代の精神に対する戦いは困難でした.しかし,それはドイツ 家庭文庫によって,敵に対して一切譲歩せず,容赦なく粘り強く行わ れました.私自身は,卓越したドイツ的な人々による慎重な指導の下 で書物を購読する価値をすでに1925年に認め,この年以来,5046番の 会員番号で,中断なくドイツ家庭文庫の会員となっています.私は, ドイツ家庭文庫が提供しているのと同じくらい価値があるものを,他 のどこでも再び見出すことがありません.そして,ドイツ人にドイツ 的な本を非常に好都合な条件の下で親しませようとするドイツ家庭文 庫の努力が引き続き成功を収めることを心から願っています. 私としては,これまで通り,機会があれば,ドイツ家庭文庫のため 4 4 4 に力を得ようと努めるつもりです.なぜなら,私の考えでは,ドイツ 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 家庭文庫は,アードルフ・ヒトラーの国家の基礎を意識して精神的に 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 据えることを助けているからです.それゆえ,私は以前より,ドイツ 的な良書のための戦士の前線に納得して加わっているドイツ家庭文庫 の新しい会員すべてを,戦友とみなしてきました.拳の戦いは確かに 終わりましたが,精神の戦いは,まさに初期の段階に入ったのです. 32) (傍点引用者,下線は原文のまま) 以上のような文章の雑誌での紹介には,ナチスとかかわりの深い人々か らの賞賛を利用してナチス体制下における DHB の存在意義を印象づけよ −72− ナチス時代の「ドイツ家庭文庫」の活動について うとする意図が強く感じられる.また,これらの文章の内容の面では, DHB の長年に亘る活動とナチス政権の成立とを関連づけようとしている 点が特に注目に値しよう. ついでながら,これらの賛辞と関連して,1934年に二度掲載されている, DHB の「名誉委員会」メンバーの紹介記事に触れておきたい.最初のも のは,同年1号の記事「ドイツ家庭文庫の名誉委員会」であるが,それに よれば,同委員会には,ハンス・グリム,エルンスト・ユンガー,エルヴィ ン・グイード・コルベンハイヤー,アグネス・ミーゲル,ヴィルヘルム・ シェーファー,アウグスト・ヴィンニヒといった DHB の作家や,DHV の関連団体であるフィヒテ協会で活動していた保守革命の思想家ヴィルヘ ルム・シュターペル 33) のほかに,次のようなナチスの関係者や役人,政 治家が含まれていた. ・アウグスト・ヴィルヘルム(August Wilhelm):プロイセン皇太子, プロイセン参事官,国会議員 ・オットー・フュルスト・フォン・ビスマルク(Otto Fürst von Bismarck):ロンドンのドイツ大使館参事官 ・ルードルフ・ブランチュ(Rudolf Brandsch):ルーマニア少数派担 当大臣 ・カール・クリスティアンゼン(Carl Christiansen):ハンブルク= ヴィルヘルムスブルク警察署長 ・ヘルマン・エッサー(Hermann Esser):バイエルン州経済大臣 ・ゲオルク・イェール(Georg Joel):オルデンブルク州政府首相 ・ハンス・ケルル(Hans Kerrl) :プロイセン法務大臣 ・カール・ビンセント・クログマン(Carl Bincent Krogmann):ハン ブルク市長 ・ゴットフリート・クルマッハー(Gottfried Krummacher):グメル スバッハ郡長,ナチス女性団およびドイツ女性事業団指導者 ・パウル・フォン・レットウ=フォルベック(Paul von Lettow-Vorbeck):陸軍大尉 ・ヴィリー・マルシュラー(Willy Marschler):テューリンゲン州政 府首相 :ヴュルテンベルク国家地方 ・ヴィルヘルム・ムル(Wilhelm Murr) −73− 竹 岡 健 一 長官 ・カール・レーファー(Carl Röver) :ブレーメン=オルテンブルク 国家地方長官 ・バルドゥア・フォン・シーラッハ(Baldur von Schirach):ドイツ帝 国青少年指導者 ・フランツ・ティーレ(Franz Thiele) :ドイツ東方同盟連邦指導者代理 ・ ハ ン ス・ フ ォ ン・ チ ャ ッ マ ー・ ウ ン ト・ オ ス テ ン(Hans von Tschammer und Osten):帝国スポーツ指導者 ・フリッツ・ヴェヒトラー(Fritz Wächtler):テューリンゲン国民教 育大臣 34) また,同年3号の記事「ドイツ家庭文庫の名誉委員会」によれば,新た に次の2名が同委員会に招聘された. ・アルトゥール・ゲルリッツァー(Artur Görlitzer):ベルリン大管区 長官代理,参事官 ・ヘルマン・フォス(Hermann Voß) :帝国ラジオ協会商業主任,取 締役 35) DHB において「名誉委員会」が果たしていた役割は明らかではないが, いずれにせよ,上記のような人物たちのネームヴァリューが,DHB がナ チス体制下で活動する上での後ろ盾としての役割を果たしたことは間違い ないであろう.なお,図版5は,1934年1号に掲載された,執務中の DHB 名誉委員会メンバーの様子である.ここには上に名前のあがってい ない人物も含まれている が,左の写真の3人は,向 かって左からアルベルト・ フォルスターと DHB にお ける DHV の責任者アウグ スト・ハイト,およびヴィ ルヘルム・ムルであり,右 の写真は,制服を着て大き く写っているのが DHB の 図版5 −74− ナチス時代の「ドイツ家庭文庫」の活動について ミュンヒェン管区長フランツ・エマー,その右の平服の人物がヴィリー・ マルシュラーである.特にハイトとエマーのハーケンクロイツの腕章が印 36) 象的である. 2.4.ナチス関連記事 ナチスやヒトラーの動静に関する記事の増加もこの時期の特色である. まず,すでに触れたドイツ詩人アカデミーの改組を取り上げた記事とし 37) て,1933年4号の「ドイツ詩人アカデミーの編成替え」 が,また,アカ デミー改組に加え,焚書や帝国文化院開設,編集長規則の制定,歓喜力行 38) 団などについて解説した記事として,1934年2号の「ナチスの文化政策」 があげられる.1933年6号の「ニュールンベルクでの文化会議における アードルフ・ヒトラー」では,物質的・経済的に困窮した時代における文 化の重要性と,天意によって未来への道案内人となる使命を帯びた者たち に対する畏敬の念を教えることの必要性を訴えるヒトラーの言葉が紹介さ 39) れている. さらに,第三帝国における図書や文芸の意味に言及したもの として,啓蒙宣伝大臣ゲッベルスがドイツ書籍出版取引業者組合で行った 40) 演説の一部を収録した1933年4号の「国民革命における書物の使命」 と, 41) 1934年3号のベルンハルト・パイルの論説「著作の創造的批評」 があげ られる.前者では「ドイツの本は,民族性のしもべであることを自ら感じ 42) 認めるとき初めて,その真の使命に気づく」 とされ,後者においては, 「ドイツの民族共同体にとって本が有する価値を純粋にナチスの世界観の 43) 立場から正しく評価できること」 が,批評家に求められる資質とみなさ れている.続いて,ナチスによる政権獲得の意義を論じた記事として, 44) 1933年4号のメラー・ファン・デン・ブルック「国民革命の価値」 と 45) 1934年2号のパウル・ヴァインライヒ「一年間のドイツ革命」 がある. 特に後者においては, 「ヒトラーとその運動が指導者であり担い手でもあ る革命」が,民族の全生活領域を捉える,ドイツ史上初めての「ドイツ人 46) の革命」 だとされている.このほか,ドイツ女子青年団の活動を詳しく 紹介した1934年2号のルイーゼ・リンザー「上部バイエルンのドイツ女子 47) 青年団指導者キャンプより」 やナチスの標章の由来と意味を解説した 48) 1934年4号のヘルマン・ハス「ハーケンクロイツ」 のような記事も見ら れる. こうした中,ナチスの動静の写真による紹介もなされている.まずあげ −75− 竹 岡 健 一 られるのは,1934年1号の紙面に 挿入された2枚の写真である.一 つ目は,ベルリンでの帝国文化院 の開会式の模様を報じたものであ り,前列にヒトラーと大臣らが, その後ろにドイツの文化と芸術の 代 表 者 ら が 写 っ て い る( 図 版 49) 6). 二つ目は,ゲッベルスが 図版6 ベルリンの書籍見本市を訪れ,ハ ンザ同盟出版社のブースに立ち 寄った様子を紹介した写真(図版 7)である.そこでは, 「帝国大 臣ゲッベルス博士」のほか,彼を 取り巻いている「帝国著作院院長 ハンス・フリードリヒ・ブルンク 博士」, 「帝国著作院院長代理ヴィ スマン博士」,「帝国著作院事務局 図版7 長グンター・ハウプト博士」,「ハ ン ザ 同 盟 出 版 社 社 長 ベ ン ノ・ ツィーグラー」, 「帝国ドイツ的著 作振興局長ハンス・ハーゲマイ アー」といった人物の顔と名前が 一致するように,番号を付して示 50) されている. 次に,1934年2号 の記事「行進 新しい民族共同体 図版8 の形」でとりあげられた5枚の写 51) 真があげられる. 一つ目は, 「ケ ルハイムの解放ホールのそばでの忠誠の表明」を写したものである.続く 三つはいずれも1933年のニュールンベルクでの党大会の写真だが,そのう ち一つ目には「職務管理者の行進」,三つ目には「連隊旗の入場」 (図版8) というタイトルが付されている.そして,最後のものは,1933年の「五月 祭」の写真となっており,記事は,これらの写真を通してナチス国家での 「行進」の意味を説明し, 「民族のあらゆる身分,階級,グループの統一」 −76− ナチス時代の「ドイツ家庭文庫」の活動について と「秩序,すなわち生きいきとした,だが形作られた政治的意志によって 52) 指揮された民族の構成」 であるとしている. さらに,ナチスの運動に関する著作の紹介も増加する.すでに見たよう に,勧誘の賞品の中でナチスに関連する著作が提供されたが,そのほかに, 新刊書を紹介する「ドイツの著作から」のコーナーにおいても,ナチスの 運動に直結する本が取り上げられた.その一つはハインツ・ローマンの 『ナチス突撃隊掃討す』だが,グライフスヴァルトにおける共産主義者襲 撃を描いた「運動の最も感動的な最良の体験の書の一つ」であり, 「初め から終わりまで,感情を煽ることやおしゃべりは一切なしに,真のナチス 53) の闘争精神が漲る」 本として紹介されている.二つ目は,歴史家ヴァル ター・フランクがバイエルンの国家地方長官について書いた『フリッツ・ リッター・フォン・エップ』であり,「戦争とナチスの運動において指導 54) 的な役割を果たした人物に関する最初の歴史的解釈の試み」 として評価 されている.三つ目は,ヘルマン・オクラスの『あるスローガンの終焉』 であり,ハンブルクにおけるナチス突撃隊の戦いの日々を年代記風に描い 55) た,「運動のきわめて魅力的な最良の報告の一つ」 とされている.また, DHB の「選択シリーズ」に目を向けると,1933年には「ナチスに関する 本」 ,1934年には「時代の本」というコーナーが設けられて,ナチスに関 連する本が集中的に紹介されていた.図版9は後者の見出しとして付され た絵であるが,そこには,次の14冊が掲 載されている.すなわち,グイート・ベ ルトロット『ファシズムと国家』,マッ ク ス・ ブ ル ヒ ャ ルツ/エ ド ガ ー・ ツ ェ ラー『船員 兵士 戦友』,リヒャルト・ ヴァルター・ダレー『血と土から生まれ た新しい貴族』 , グ ス タ ー フ・ フ ァ ー バー『鍬よ,さあ耕せ!』,ゴットフリー ト・フェーダー『金融資本家に対する戦 い』,テオドーア・フリッチュ『ユダヤ 人問題ハンドブック』,ヴァルター・ク ント『ドイツ人の西部移住』,テオドー ア・リュデッケ『国家管理の手段として の日刊新聞』,『企業におけるナチス的人 −77− 図版9 竹 岡 健 一 員管理』 ,メラー・ファン・デン・ブルック『第三帝国』,フリードリヒ・ ヴェルヘルム・フォン・エルツェン『歴史の名において』 ,エルンスト・ グラーフ・フォン・レヴェントロウ『ドイツの社会主義』 ,ヴァルター・ ツア・ウングナート『ドイツの自由農民』,アウグスト・ヴィンニヒ『プ 56) ロレタリアートから労働者階級へ』である. ところで,すでに勧誘の賞品について述べたさいに,ヒトラー関連する 著書や胸像等が登場したことに触れたが,雑誌の本来の記事の中でも,ヒ トラーに対する支持や忠誠を示す文面が目を惹く.具体的には,次のよう なものである. 新しい年への私たちの願いは,この年が私たちをこの道で大きく前 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 進させてくれることです.そのさい,アードルフ・ヒトラーが,私た 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 ちにとって指導者となるでしょう.(1934年1号「読者との歓談」 ,傍 57) 点引用者) 私たちは,私たちが過ぎ去った自由主義的な時代の文士文学に対す 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 る戦いにおける兵士であったこと,そしてドイツの民族性のための戦 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 いにおいてアードルフ・ヒトラーの軍隊の兵士であることを,一分た りとも忘れるものではありません. (1934年5号「兵士」 ,傍点引用 58) 者) また,雑誌の中には,ヒトラーに関する図 版も見られる.その一つは,先にあげた宣伝 相ゲッベルスの演説「国民革命における書物 の使命」を収録した記事と同じ誌面に掲載さ れた,コンスタンティン・マルク教授による 59) 胸像の写真(図版10)であり ,もう一つは, 1935年2号に,最上級農耕長ティーロ・シェ ラーという人物による『総統の手』と題する 詩とともに掲載された,敬礼をしたヒトラー 60) の手の写真(図版11)である. シェーラー の6連からなる詩のうち,ここでは最初の2 図版10 連のみ紹介する. −78− ナチス時代の「ドイツ家庭文庫」の活動について 私たちは,私たちのため に考える額を知っている 私たちは,私たちのため に打つ脈を知っている だが,彼が私たちに遠慮 なく近づけ, 私たちを無言で服従させ る手は, 図版11 頭脳であると同時に心臓 だ それは,私たちの若いドイツを導き, 民族全体の運命を左右し, 君と私とみなのために休みなく動く手, つまり総統の手だ 61) こうした写真や詩もまた,ヒトラーの偶像 図版12 化に貢献したことであろう.なお,クロー ディア・クーンズによれば,ヒトラーの手を 芸術的に表現し,創造的天才というイメージを作り出したものとして,ハ 62) インリヒ・ホフマンの写真(図版12)がある. 図版11とは手の形が異な るが,いずれにせよ,第三帝国時代,ヒトラーの手は,偉大な指導者とし ての彼をイメージする表象となっていたものと思われる. 2.5.連続性意識と課題意識 ナチスによる政権獲得後数年間の記事の中には,ナチス政権成立以前と 以後での DHB の活動の連続性意識やナチス政権下での DHB の課題意識 に触れたものも多くみられる.両者は互いに関連し合っており,明確に区 別することはできないが,まず前者のうち典型的なものとして,1935年2 号の「10の文章によるドイツ家庭文庫の歴史」をあげることができる. ドイツ家庭文庫は,1916年に,外国の文化の過度の影響とドイツ的 著作の破壊に対する戦闘的共同体として設立されました. −79− 竹 岡 健 一 設立者は,作家アルベルト・ツィンマーマンを取り巻く民族的な 人々の集団であり,そこにはアードルフ・バルテルス教授と詩人ゴル ヒ・フォックも所属しています. ドイツ家庭文庫の当初から明確な態度を顕著に示すのは,最初の数 巻がハーケンクロイツの模様を担っていたことです. 文化的な没落の時代に,ドイツ家庭文庫は,土着のドイツの詩人の 利益のために戦いました. ドイツ家庭文庫は,たびたびボイコットされた愛国主義的な作家の 作品を,犠牲を払って出版しました. ドイツ家庭文庫は,文化的没落に出くわしたとき,その雑誌を通し て戦いました. ナチス革命の勝利の後,ドイツ家庭文庫は本を回収する必要があり ません. 今日ふさわしい名誉を正当に与えられている詩人たちは,長年に 亘ってドイツ家庭文庫の作家でした. すでにナチス革命以前に,指導的人物たちは,推薦や要求によって, ドイツ家庭文庫の文化政策的な仕事を支持することを公言していまし た. 第三帝国では,ドイツ家庭文庫は,ドイツの家族が民族的に活性化 63) するよう意識的に尽力し,民族と詩人の間に橋を築きます. このほか,同じような内容の記事として,1933年3号の「愛国主義的高 64) 揚のために道をあけよ!」という言葉で始まる自社宣伝 ,1933年5号の 65) 66) 「私たちの友人たちへ」 ,1934年1号の「読者との歓談」 ,1934年3号 67) の「ドイツ家庭文庫」 などがあげられるが,こうした記事の内容は,お おむね次のように集約される. ・DHB は,ナチス政権成立より17年も前に設立された民族主義的な 読書共同体であり,民族主義のために戦う団体である. ・DHB の会員の多くは愛国主義的な運動の闘士であり,そこにはナ チス親衛隊,ナチス突撃隊,およびその他のナチス党員が属してい た. ・DHB の文化政策的な活動は,ナチスによる政権獲得以前から,ナ −80− ナチス時代の「ドイツ家庭文庫」の活動について チスの指導的人物によって支持されていたし,今日もそうした人々 に認められている. ・詩人アカデミーに新たに招聘された作家など,今日相応しい名誉を 与えられている詩人たちは,長年に亘り DHB の作家であった. ・DHB は,「統制」されたり,「順応」させられたりする必要がない. 要するに,ナチスの政権獲得は DHB の民族主義的な戦いの成果として もたらされたのだということ,したがってまた,ナチス政権下において DHB がこれまでの貢献にふさわしい活動の場を認められるべきだという ことが,これらの文章の趣旨である.なお,図版13は,1933年3号の「愛 68) 国主義的高揚のために道をあけよ!」の紙面に掲載された写真である. 次に,このような連続性意識の上に立って,第三帝国で DHB がなすべ き喫緊の課題を論じた文章もある.上の記事にもそれに該当する部分は見 69) られるが,上記以外の記事として,1933年4号の「読者との歓談」 , 70) 71) 1933年5号の「新しい年間シリーズ」 ,1934年2号の「作品が呼ぶ!」 , 72) 1934年3号の「行動の愛国主義的文化政策 ― 数が物語る!」 などがあ げられ,それらの記事の内容を集約すると,おおよそ次のようになる. ・ナチスの革命は始まったばかりであり,煮え切らない人,中途半端 な人,誤解する人,自らの目的に利用する人などによって,危険に 晒されている.また,過ぎ去った時代の精神は,まだ人々の頭から 根絶されていない. ・したがって,ナチズムの炎を民族全体の中で燃え上がらせ,ドイツ 民族を重い病から治癒するために引き続き妥協せず戦い,民族の忠 誠が向けられる永遠のドイツについての内面的自覚を深めることが 必要である. ・ そ の た め に,DHB は,ドイツの運命を 深く自覚し,民族と 結びついた作品を読 者に提供し,あらゆ るドイツの家庭でド イツの文学と文化が 図版13 −81− 竹 岡 健 一 わが家のものとなるよう戦うことを義務と心得ている. ここで,具体例として「作品が呼ぶ!」の一節をあげると,次のような ものである. 残念ながら,1933年1月31日以後,すべての世界が,人々がこれま で尊重しなかった詩人の本に殺到するといった状況になっているわけ ではありません.ここでは,変化はごくゆっくりと成し遂げられるで しょうし,正しい道に戻るためには,多くの忍耐と多くの善意を必要 とするのです.何十年にも亘って,本質を異にする著作が支配を行使 することができました.新しい基準が貫徹されるまでには,何年もか かるでしょう.新しい時代の出現のために正直に妥協せず戦う私たち ドイツ家庭文庫は,今,獲得されたものが維持され,ゲッベルス大臣 が仰るように,ねずみの巣穴にもぐりこんだ破壊の精神が改めて出て こないようにしなければならないでしょう. ここには,ドイツ家庭文庫を支持するすべての人々にとって出撃の 可能性と必然性があります.私たちは,私たちにずっと前から知られ ている名前が,幾つかをあげれば,コルベンハイヤー,シェーファー, ハインツ・シュテグヴァイト,エーミール・シュトラウス,リヒャル ト・オイリンガー,ヴィル・フェスパーといった名前が,私たちの背 後にある崩壊の時代のレマルク,デープリーン,ルートヴィヒといっ た名前と同じように有名になるよう配慮せねばならならないので 73) す. 3.第二次世界大戦勃発の影響 3.1.戦争関連記事 ポーランドに侵攻によって1939年9月に始まった第二次世界大戦は,以 後1942年にかけて,デンマークとノルウェー制圧,ベルギーとオランダへ の侵入,パリ入城,ユーゴとギリシャへの侵入,そして東部戦線での大攻 勢と,ドイツに数々の勝利をもたらしたが,1943年2月のスターリング ラード攻防戦での敗北を機に,戦況は悪化し,敗戦へと向かって行く.他 方,第二次世界大戦勃発以後の DHB の活動を知る手がかりは,刊行が確 認される雑誌『かまどの火』の最後の号,つまり1941年4号の情報までし −82− ナチス時代の「ドイツ家庭文庫」の活動について かない.つまり,戦況の推移に照 らして見れば,ドイツがまだ優勢 を保っていた時期に限られること になる.だが,それでも,愛国主 義的なブッククラブが第二次世界 大戦の勃発をどのように受けと め,戦時下でどのように活動した のかを,たとえ部分的であれ確認 できることは,意味のあることで 図版14 あろう. そのような観点から,1939年9月以降に刊行された『かまどの火』を見 たとき,それ以前には見られなかった特色として,戦争への協力の意志を 表明する文章と戦争に関連する記事や図版があげられる.その最初の表れ は,1939年6号の二つの記事である.一つは「部隊を訪問する総統」であ り,ヒトラーが,ポーランドのヤロスラフ近くで,ドイツの部隊によって 建設されたサン川を渡る橋のそばに立って,部隊の分列行進を検分する姿 と,ポーランドの空軍基地で兵士たちに挨拶する姿(図版14)が,3枚の 74) 写真つきで紹介されている. もう一つは, 「17歳の娘たちが最初の救護 を行なう」であり,ドイツ女子青年団の少女らが負傷者の救護の仕方を習 75) う様子が,3枚の写真つきで紹介されている. 記事の冒頭部分を引用す る. 運命を乗り切るためにすべての力が結集される時代には,青少年も これを傍観することはありません.ドイツ女子青年団も,救護活動を するよう呼びかけられました.9月初め,ドイツ帝国青少年指導者バ ルドゥア・フォン・シーラッハは,ドイツ女子青年団の少女らに公衆 衛生活動婦としての訓練に自発的に申し込むよう訴えました.帝国の いたるところで,すでに訓練の講習が始まっています.最初の課程は, ベルリンではすでに終了しました.この課程の少女らは,2週間続く 授業において,毎日何時間もの作業の中で,応急処置のために必要な 76) すべての知識を身につけたのです. なお,ここにあげた写真(図版15)には,「少女たちはみな包帯の名人 −83− 竹 岡 健 一 77) です」 とのコメントが付されて いる. 戦争勃発後最初の新年を迎える 1940年には,同年1号の記事「戦 争の新年 1940年」において, 「本 の 泉 」 の 支 配 人 ハ ン ス・ イ ー ファースが,読者に対し次のよう に挨拶し,ドイツの勝利のための 貢献の意志を表明した. 図版15 私たちは,すべての前線に,空に,海にいる私たちの兵士に挨拶し ます.しかしドイツ家庭文庫は,兵士の礼装を着た数千の購読者に特 別な挨拶を贈ります. ドイツ家庭文庫の新しい購読者の数は,昨年の最後の二ヶ月間にと ても増えました.もっと喜ばしいのは,本を前線に送ってもらうこと を願う兵士の数が急速に増えていることです.召集された会員の家族 は,ほとんど例外なく家庭文庫の購読を継続しています.家庭文庫は, 最初の戦争の月と第二の戦争の月の一部の危機をすぐに克服しまし た.そして故郷にいる読書の友と軍隊にいる会員にドイツの本を喜び と力の源として仲介するという偉大な課題を揺るぎなく満たすことが できます.それによって家庭文庫は家庭文庫なりに,敵の宣伝の破壊 と消耗の意志に対抗することに貢献するでしょう. この雑誌が戦争に合わせた形式と新しい衣装で,国内外の私たちの 友人の手に届く間に,新しい年はもう歩み始めるのです. 私たちは,イギリス人にはドイツ民族を二度降伏へと導くことはで きないことを知っています.一度だけで,二度目はないのです! ず る賢い約束に騙され,名誉を傷つけられた故郷のドイツ民族は,あら ゆる時代で最も大きなこのペテンにかかったとき,名誉を失い,辱め られ,軽蔑され,盗まれ,貧しくなったことを忘れませんでした.私 たちは,みなが一緒に,故郷にいる私たちと,前線にいる兵士である あなた方が共に,イギリスの破滅の意志に対して死に物狂いで抵抗 し,ドイツ民族の決定的な勝利をもたらすのを助けるでしょう.ドイ ツの本も,この決戦において,私たちの民族の優れた武器の一つとな −84− ナチス時代の「ドイツ家庭文庫」の活動について 78) るべきなのです. ここで「戦争に合わせた形式と新しい衣 装」と言われているのは,とりわけこの号 のサイズと表紙を指すものと思われる.ま ず,サイズの点では,それまで B 5判ほ どの大きさだったのが,この号から B 6 判に近いサイズに縮小された.そして表紙 には,パイプをくわえながら,DHB のも のであろう本を読む軍人の姿が写されてい 79) る(図版16). 図版16 次の記事も,表紙の写真と関係してい る.1940年4号の記事「戦争の中の女性 私たちは農民を助ける 私たちの表紙の写 真について」で取り上げられているのは, 戦時下での女性の活動範囲の拡大である. この号の表紙は農場で鍬を担いだ少女の姿 80) を写している(図版17)が ,これについ て,シャルロッテ・ツィーグラーという女 性が,次のように説明している. 帝国指導者アルフレート・ローゼン ベルクは,1月に,ベルリンに集めら れた女子青少年のための国家勤労奉仕 図版17 隊の管区女性指導者にスピーチを行な いました.そのさい,彼は,私たちみなを誇らしい喜びで満たす言葉 を口にしました.つまり,「国家勤労奉仕隊における女性指導者は, 社会主義的な意志を行動へと最もよく仲介する者です.」このことは, 勤労奉仕隊が存在し活動する限り,私たちの目標だったのです.〔中 略〕戦争は私たちの課題を増やしました.多くの家族で農夫が召集さ れ,農婦はしばしば彼女を支える人を持ちません.私たちは,私たち の手が熟練した農民の拳の代役とならないことを知っています.しか し,私たちは一つのことはできます.つまり,正直な意志と持続的な −85− 竹 岡 健 一 81) 快活さによって,農婦からかなりの負担を取り除くことです. 続いて,1940年5号の表紙は,ドイツの詩人たちが西部戦線の占領地区 82) を旅行する様子を写している(図版18). シュトラースブルクの大聖堂 を背にして並んで立っている9人の詩人のうち,家庭文庫の作家は,一番 左のヴィルヘルム・プライヤー,その隣のフリードリヒ・グリーゼ,左か ら4人目のハンス・フリードリヒ・ブルンク,および右から4人目のハン 83) ス・ヨーストである. その翌年,1941年は,DHB にとって設立25周年にあたるが,この年の 年頭の記事「回顧と展望 ドイツ家庭文庫25周年」では,イーファースは 次のように述べている. ドイツ家庭文庫の25周年は, 戦いと活動の点でも,成功の点 でも豊かで大きかった最も古い 「民族主義的ブッククラブ」の 歴史の一章を閉じます.私たち が祝祭年の初めに戦争の中にい ることは,私たちを誇りで,ま たドイツ人の正義の勝利と私た ちの資本主義的=金権政治的環 境の精神に対する愛国主義的社 会主義の勝利への不動の信頼で 満たします.それは根本におい 図版18 て,私たちが私たちの民族の内 部で文学という重要な部分領域 で格闘したのと同じ敵なので す. そうです,私たちは,私たち の総統アードルフ・ヒトラーの 指導の下でのドイツ民族の勝利 を,と同時にドイツ人の民族戦 争の勝利による終結を信じま 図版19 −86− ナチス時代の「ドイツ家庭文庫」の活動について 84) す. また,この年の2号の記事「私た ち の 極 北 の 国 防 軍 」 で は, ノ ル ウェーのキルケネスに駐屯する部隊 の様子が,4枚の写真とともに紹介 85) されている. 図版19は,ロシア国 境での挨拶の様子である.さらに, 3号では,表紙にドイツ赤十字の救 86) 急業務の様子が写されているが , この写真(図版20)は,この号の記 事「軍人集会所 占領地での兵士の 図版20 87) 集合場所」 とも関連していると思 われる.この記事では,厳しい戦闘 の日々の後に,敵国において,兵士 たちが可能な限り故郷の安心感と娯 楽を享受できるように設けられた集 会所の様子と,そこで母性愛に満ち てかつ同僚として兵士たちの世話を する赤十字の女性援助者らの仕事ぶ りが,2枚の写真とともに紹介され 図版21 ているのである.このうち図版21は 集会所で人気のビリヤードを楽しむ 兵士たちの様子を,図版22は,駅前 での炊き出しのための買い物をする 赤十字の女性援助者らの姿を写して いる. 3.2.活動の縮小 図版22 このように,雑誌では,ドイツの 有利な戦況の下で,戦争に関連する様々な情報が伝えられていたが,その 一方で,DHB の経営には戦争によって様々な障害が生じていた.例えば, 会員が召集されたことによる売り上げの減少や引き渡し所のサービス低 −87− 竹 岡 健 一 下,交通網に生じた支障による本の遅配,さらにはシリーズの本の刊行数 削減や新会員勧誘の停止などである.こうした点については,上述の DHB の歴史でも触れたが,ここで問題点をもう一度整理し,まとめてお きたい. (1)刊行数の減少 まず,シリーズの図書の刊行数の減少である.DHB では,1939年後半 より,半年ごとの「提案シリーズ」の冊数が8冊に増えた上,半年ごとに 購入する4冊を, 「提案シリーズ」と「選択シリーズ」の中からまったく 自由に選べる「完全自由選択」制が導入され,同文庫の歴史の中で最も充 実した時期を迎えていたが,1942年前半より,年間の刊行数が8冊に半減 し,この年の前半に4冊,後半に4冊の本が刊行され,それらから前半と 88) 後半にそれぞれ2冊ずつ,計4冊を受け取ることになった. ドイツ書籍 販売業会長バウアーの指示の通りである. (2)雑誌の縮小 また,これとともに,雑誌『かまどの火』にも変更が加えられた.それ まで B 5判ほどのサイズだったのが,1940年に B 6判に近いサイズに縮 小されたことに加え,1941年に入り,1月から6月までに1号から3号ま でが刊行された後,7月から10月の間は刊行されず,4号は11/12月号と して刊行され,これが,存在が確認される『かまどの火』の最後の号となっ 89) た. (3)物資の不足 こうした刊行数や規模の縮小の主な原因は,戦争勃発に伴う物資の,と りわけ紙の不足によるものであろう.ただし,そうした中で,断念すべき ところは断念しながらも,芸術的価値のある,趣味のよい装丁を維持しよ うとする努力が続けられていたことも,雑誌の記事から確かめられてい 90) る. (4)引き渡しの遅滞 このような状況下で,本の刊行そのものの遅れや,交通網の障害,およ び人手不足などにより,図書の引き渡しの遅れも生じたが,雑誌の記事の −88− ナチス時代の「ドイツ家庭文庫」の活動について 中では,その再発の防止が見込めないこと,そしてそれが必ずしも人的労 働力の不足や組織の欠陥に帰されるものではなく,戦争によって条件づけ 91) られたものであることへの理解が求められている. なお,戦争勃発以後 は,召集された引き渡し所の所長に代わって,その妻など,多くの女性が 92) 仕事を引き受けたが ,このことも,戦争勃発に伴って女性の活動の場が 拡大した事例の一つと見ることができよう. (5)新会員勧誘・受け入れの禁止 しかし,結局,ドイツ書籍販売業会長バウアーの指示により,1942年か らは新たな会員の勧誘と受け入れが禁止された.『かまどの火』の1941年 4号の記事「1941年回顧 ― 1942年展望」でも, 「新しい会員は外国での 93) みまだ受け入れられる」 とされている. 4.おわりに 以上,雑誌『かまどの火』の記事を主な資料としながら,ナチス政権成 立直後と第二次世界大戦勃発から1941年までの DHB の活動の特色を見て きたが,ここから次のようなことが言えるであろう. まず,ナチス政権成立直後については,その影響を被った記事の意味を 二通りの視点から解釈することができるように思われる.その一つは,母 体をなす DHV とナチスの対立と,ナチスによる DHV の統制の進行とい う状況の下で,連合の組合員という潜在的な購読者集団の喪失に危機感を 強めた DHB の路線転換である.勧誘の賞品におけるナチス関連賞品の増 大,ナチスの評価,ナチス関係者からの賛辞,ナチス関連記事などの掲載, それにナチス政権成立以前と以後の活動の連続性意識とナチス政権下での 課題意識の表明といったことには,DHB が新たな購読者獲得のためのター ゲットとしてナチス関係者やナチスに共鳴する人々を強く意識するように なったことが窺われるのである.しかし他方で,そこにはもう一つ別な側 面もあると思われる.それは,DHV と同じ運命を辿らないための,生き 残りの努力である.この側面から見れば,小論で取り上げたような記事の 特色,とりわけナチズムの普及への貢献やナチスの行事への主体的関与, ナチスの観点から見た DHB の活動の正しさの証明とナチスによる認知の 印象づけといった点に,ナチスに対して自らの存在意義を訴え,活路を見 出そうとする意図が強く窺われる.そしてそれは,ナチス政権成立後,改 −89− 竹 岡 健 一 めて順応する必要もなければ,統制を受ける理由もないとする DHB の自 己認識が決して盤石なものではなかったことを露呈しているのである.こ のような DHB の置かれた状況のほか,小論で取り上げた記事,とりわけ 勧誘やナチスの評価に関する記事を通じて,DHB の新会員勧誘の戦略や 会員への読書指導の一面が窺われたことも,意義深い. 次に,第二次世界大戦勃発から1941年までの記事からは,前線の兵士の みならず,赤十字や青年団の女性たちの活動の肯定的な報告,本を民族の 武器として戦争に協力するという意志表明,物資の不足等に合わせた活動 の縮小といった点に,この時期の DHB の活動の特色が窺えた. 以上により,ナチス時代のドイツにおける民族主義的なブッククラブの 活動の一端を捉えることができたとすれば,小論の目的は果たされたと言 える. 付記 (1)本稿は,科学研究費補助金の支給による研究(平成22 ∼ 24年度,基 盤研究(C),研究代表者:竹岡健一,課題名:第一次世界大戦後のド イツにおける民族主義的読書共同体 < ドイツ家庭文庫 > とナチズム, 課題番号:22520320)の成果の一部をまとめたものである. (2)ドイツ家庭文庫の雑誌については,平成22年9月6日から11日まで, ドイツ連邦共和国ライプツィヒ市の「ドイツ国立図書館」において調査 を行った.貴重な蔵書の閲覧と複写を許可して下さった同図書館に対 し,この場を借りて謝意を表する. (3) 『かまどの火』の収集にあたり,DAAD 給費留学生としてキール大学 に留学されていた細川裕史氏のご協力を得た.記して感謝申し上げる. 注 1)DHV とナチスのかかわりについては,次の文献を参照.Hamel, Iris: Völkischer Verband und nationale Gewerkschaft. Der Deutschnationale Handlungsgehilfen-Verband 18931933. Europäische Verlagsanstalt. Frankfurt am Main 1967; Rütters, Peter: Der Deutschnationale Handlungsgehilfen-Verband(DHV)und der Nationalsozialismus. In: Historisch-Politische Mitteilungen. Nr. 16(2009)S. 81-108. 拙論「ドイツ民族商業補 助者連合(DHV)の歴史と活動 ― 労働組合活動と政治的動向とのかかわりを中心 に」 (鹿児島大学法文学部紀要「人文学科論集」第71号, 2010年, 155 ∼ 173ページ) . 2)拙論「ドイツにおける『ブッククラブ』の歴史と研究の観点」 ( 「かいろす」第49号 , −90− ナチス時代の「ドイツ家庭文庫」の活動について 2011年,33 ∼ 65ページ) ,47ページ参照. 3)Vgl. Lokatis, Siegfried: Hanseatische Verlagsanstalt. Politisches Buchmarketing im »Dritten Reich«. Buchhändler-Vereinigung GmbH. Frankfurt am Main 1992, S. 188. 4)Vgl. a. a. O., S. 6, 14, 17, 24f., 28, 30, 41, 80ff., 86ff., 99ff, 108, 127ff., 146ff. 5)Der neue Sitz der Deutschen Hausbücherei. In: Herdfeuer. Nr. 3(1940)S. 107. . Diese Seite hat keine Seitenangabe und folgt auf die Seite 240. 6)Herdfeuer. Nr. 3(1933) 7)A. a. O. 8)Herdfeuer. Nr. 4(1933)S. 320. 9)A. a. O. 10)Herdfeuer. Nr. 5(1933)S. 399. 11)Vgl. Herdfeuer. Nr. 2(1934)S. 142. 12)Herdfeuer. Nr. 3(1932)S. 110; Nr. 4(1932)S. 192; Nr. 5(1932)S. 268; Nr. 6(1932) S. 350; Nr. 1(1933)S. 75; Nr. 2(1933)S. 158; Nr. 3(1933)S. 238; Nr. 4(1933) Diese Seite hat keine Seitenangabe und folgt auf die Seite 320; Nr. 5(1933)Diese Seite hat keine Seitenangabe und folgt als übernächste auf die S. 399; Nr. 6(1933)Diese Seite hat keine Seitenangabe und folgt auf die Seite 479; Nr. 1(1934)S. 64. 13)Herdfeuer. Nr. 1(1934)S. 63. 14)Die Woche des deutschen Buches. In: Herdfeuer. Nr. 6(1934). Diese Seite hat keine Seitenangabe und folgt auf die Seite 400. 15)Vgl. Die Woche des deutschen Buches. In: Herdfeuer. Nr. 5(1935)Rückseite des Einbands; Woche des deutschen Buches 1936. In: Herdfeuer. Nr. 5(1936)S. 273. 16)H.: Umstellung der deutschen Dichterakademie. In: Herdfeuer. Nr. 4(1933)S. 297. 17)A. a. O. 18)A. a. O. 「ドイツ 19)An unsere Freunde! In: Herdfeuer. Nr. 5(1933)S. 348. なお,この記事では, 詩人アカデミー」に新たに招聘された作家11人のうち7人が DHB の作家とされて いる. 20)Vgl. Mitteilungen an unsere Freunde. In: Herdfeuer. Nr. 2(1935)S. 524ff., hier S. 528. 21)Vgl. Mitteilungen an unsere Freunde. In: Herdfeuer. Nr. 4(1934)S. 268ff., hier S. 268. 22)A. a. O., S. 269. 23)Mitteilungen an unsere Freunde. In: Herdfeuer. Nr. 6(1934)S. 397. 24)Vgl. Mitteilungen an unsere Freunde. In: Herdfeuer. Nr. 1(1935)S. 457ff., hier S. 463. 25)Vgl. Unser 2. Reihenband ― ein ganz großer Erfolg! In: Herdfeuer. Nr. 3(1934)S. 206; N. S. Funk über „Engel Hiltensperger“. In: Herdfeuer. Nr. 4(1934)Diese Seite hat keine Seitenangabe und folgt auf die Seite 272; N. S. Funk schreibt über die DHB. In; Herdfeuer. Nr. 1(1935)S. 463; Ein Urteil über Waggerl „Brot“. In: Herdfeuer. Nr. 6(1935)S. 782. 26)N. S. Funk über „Engel Hiltensperger“, a. a. O. 27)Vgl. Völkischer Beobachter. Beilage „Deutsches Schrifttum“ vom 4. Mai 1934. Ludwig Tügel: Sankt Blehk. In: Herdfeuer. Nr. 4(1934)S. 271; Völkischer Beobachter, 24. November 1934. Ein Buch von deutscher Sehnsucht. „Die große Fahrt“ von Hans Friedrich Blunck. −91− 竹 岡 健 一 In: Herdfeuer. Nr. 1(1935)S. 455. 28)Wer liest den „Illustrierten Beobachter“? In: Herdfeuer. Nr. 6(1933)S. 477. 29)Vgl. SS-Gruppenführer über die Deutsche Hausbücherei. In: Herdfeuer. Nr. 6(1933)Diese Seite hat keine Seitenangabe und folgt auf die Seite 479; Der Führer des Gesamtverbandes der Deutschen Angestellten, Staatsrat Albert Forster, M. d. R., Danzig, über die Deutsche Hausbücherei. In: Herdfeuer. Nr. 6(1933)Diese Seite hat keine Seitenangabe und folgt als übernächste auf die Seite 479; ... und immer neue Zustimmung! In: Herdfeuer. Nr. 1(1934)S. 62f.; Der Leiter der Albert Forster-Schule über die DHB. In: Herdfeuer. Nr. 1(1935)S. 461; Nr. 2(1935)S. 527. 30)SS-Gruppenführer über die Deutsche Hausbücherei, a. a. O. 31)Der Führer des Gesamtverbandes der Deutschen Angestellten, Staatsrat Albert Forster, M. d. R., Danzig, über die Deutsche Hausbücherei, a. a. O. 32)Herdfeuer. Nr. 2(1935)S. 527. 33)シュターペルについては,拙論「ドイツ民族商業補助者連合(DHV)の教育活動 ― その全体像と『民族主義的』特色 ― 補説 フィヒテ協会と雑誌『ドイツ民 族性』(九州大学独文学会機関誌「九州ドイツ文学」第25号,2011年,27 ∼ 54ペー ジ)参照. 34)Vgl. Der Ehrenausschuß der Deutschen Hausbücherei. In: Herdfeuer. Nr. 1(1934)Diese Seite hat keine Seitenangabe und folgt auf die Seite 64. 35)Vgl. Ehrenausschuß der DHB. In: Herdfeuer. Nr. 3(1934)S. 205. 36)Vgl. Herdfeuer. Nr. 1(1934)S. 50. 37)H.: Umstellung der Deutschen Dichterakademie, a. a. O. 38)Wolf, Hans: Nationalsozialistische Kulturpolitik. In: Herdfeuer. Nr. 2(1934)S. 131f. 39)Vgl. Adolf Hitler auf der Kulturtagung in Nürnberg. In: Herdfeuer. Nr. 6(1933)S. 479. 40)Die Sendung des Buches in der nationalen Revolution. Aus der Rede von Reichsminister Dr. Goebbels vor dem Börsenverein Deutscher Buchhändler. In: Herdfeuer. Nr. 4(1933)S. 248ff. この記事については,拙著『ルイーゼ・リンザーとナチズム ― 20世紀ドイ ツ文学の一側面』関西学院大学出版会,2006年,59 ∼ 64ページを参照. 41)Payr, Bernhard: Schöpferische Schrifttumskritik. In: Herdfeuer. Nr. 3(1934)S. 190f. 42)Die Sendung des Buches in der nationalen Revolution. Aus der Rede von Reichsminister Dr. Goebbels vor dem Börsenverein Deutscher Buchhändler, a. a. O., S. 248. 43)Payr, Bernhard: Schöpferische Schrifttumskritik, a. a. O., S. 191. 44)Bruck, Moeller van den: Die Werte der nationalen Revolution. In: Herdfeuer. Nr. 4 (1933)S. 241. 45)Weinreich, Paul: Ein Jahr deutsche Revolution! In: Herdfeuer. Nr. 2(1934)S. 65ff. 46)A. a. O., S. 65. 47)Rinser, Luise: Aus einem oberbayrischen B. d. M.=Führerlager. In: Herdfeuer. Nr. 2(1934) S. 127-131. この記事については,拙著『ルイーゼ・リンザーとナチズム ― 20世紀 ドイツ文学の一側面』 (前掲書) ,74 ∼ 84ページを参照. 48)Haß, Hermann: Das Hakenkreuz. In: Herdfeuer. Nr. 4(1934)S. 259f. −92− ナチス時代の「ドイツ家庭文庫」の活動について 49)Vgl. Herdfeuer. Nr. 1(1934)S. 48. 50)Vgl. a. a. O., S. 49. 51)Vgl. H.: Der Aufmarsch, eine Form der neuen Volksgemeinschaft. In: Herdfeuer. Nr. 2(1934) S. 71ff. 52)A. a. O., S. 74. 53)Aus deutschem Schrifttum. In: Herdfeuer. Nr. 1(1934)S. 37. 54)Aus deutschem Schrifttum. In: Herdfeuer. Nr. 4(1934)S. 245. 55)Aus deutschem Schrifttum. In: Herdfeuer. Nr. 2(1935)S. 503. 56)Herdfeuer. Nr. 5(1934)S. 326f. 57)Unterhaltung mit dem Leser. In: Herdfeuer. Nr. 1(1934)S. 60. 58)Ivers, Hans: Waffenträger. In: Herdfeuer. Nr. 5(1934)S. 292f., hier S. 292f. 59)Adolf Hiler/ Wüste von Prof. Constantin Mark. In: Herdfuer. Nr. 4(1933)S. 249. 60)Die Hand des Führers. In: Herdfeuer. Nr. 2(1935)S. 509. 61)A. a. O. 62)クローディア・クーンズ『ナチと民族原理主義』滝川義人訳,青灯社,2006年,82 ページ. 63)Geschichte der DHB in zehn Sätzen. In: Herdfeuer. Nr. 2(1935)Diese Seite hat keine Seitenangabe und folgt auf die Seite 528. 64)Den Weg frei für die nationale Erhebung! In: Herdfeuer. Nr. 3(1933)S. 240. 65)An unsere Freunde! In: Herdfeuer. Nr. 5(1933)S. 348. 66)Unterhaltung mit dem Leser. In: Herdfeuer. Nr. 1(1934)S. 60. 67)Die deutsche Hausbücherei. In: Herdfeuer. Nr. 3(1934)Seite des Inhaltverzeichnisses. 68)Herdfeuer. Nr. 3(1933)S. 240. 69)Unterhaltung mit dem Leser. In: Herdfeuer. Nr. 4(1933)S. 315. 70)Die neue Jahresreihe. In: Herdfeuer. Nr. 5(1933)S. 348ff. 71)Wolf, Hans: Das Werk ruft! In: Herdfeuer. Nr. 2(1934)S. 143f. 72)Nationale Kulturpolitik der Tat ― Zahlen sprechen! In: Herdfeuer. Nr. 3(1934)S. 203. 73)Wolf, Hans : Das Werk ruft! A. a. O., S. 143f. 74)Der Führer bei seinen Truppen. In: Herdfeuer. Nr. 6(1939)S. 227. 75)Dick, Heinz: Siebzehnjährige bringen erste Hilfe. In: Herdfeuer. Nr. 6(1939)S. 229f. 76)A. a. O., S. 229. 77)A. a. O. 78)Ivers, Hans: Kriegsneujahr 1940. In: Herdfeuer. Nr. 1(1940)S. 1ff., hier S. 3. 79)Herdfeuer. Nr. 1(1940)Titelbild. 80)Herdfeuer. Nr. 4(1940)Titelbild. 81)Ziegler, Charlotte: Die Frau im Kriege. Wir helfen dem Bauern. Zu unserem Titelbild. In: Herdfeuer. Nr. 4(1940)S. 137. 82)Herdfeuer. Nr. 5(1940)Titelbild. 83)Herdfeuer. Nr. 5(1940)Seite des Inhaltverzeichnisses. 84)Ivers, Hans: Rückblick und Ausblick. 25 Jahre Deutsche Hausbücherei. In: Herdfeuer. Nr. 1 −93− 竹 岡 健 一 (1941)S. 1-7, hier S. 7. 85)Unsere Wehrmacht nördlich des Polarkreises. In: Herdfeuer. Nr. 2(1941)S. 43f. 86)Herdfeuer. Nr. 3(1941)Titelbild. 87)Soldatenheime. Treffpunkt des Landsers in den besetzten Gebieten. In: Herdfeuer. Nr. 3 (1941)S. 85ff. 88)拙論「『ドイツ家庭文庫』における図書提供システムと『信念のきずな』のかかわ りについて」 (九州大学独文学会機関誌「九州ドイツ文学」第26号,2012年,27 ∼ 55ページ) ,31ページ参照. 89)拙論「ドイツ家庭文庫の雑誌の変遷と収録記事 ― 1923年1号から1941年4号まで」 (鹿児島大学言語文化論集「VERBA」第36号,2012年,85 ∼ 130ページ) ,98 ∼ 99 ページ参照. 90)拙論「 『ドイツ家庭文庫』における本の装丁の重要性について」 (鹿児島大学法文学 部紀要「人部学科論集」第76号,2012年,53 ∼ 75ページ),70 ∼ 71ページ参照. 91)Vgl. Ein Appell! In: Herdfeuer. Nr. 2(1941)S. 77 u. 79. なお,この点については,拙 論「 『ドイツ家庭文庫』における図書提供システムと『信念のきずな』のかかわり について」 (前掲論文) ,31ページも参照. 92)Vgl. a. a. O. 93)Ivers, Hans: Rückblick 1941 ― Ausblick 1942. In: Herdfeuer. Nr. 4(1941)S. 145ff., hier S. 147. −94− ナチス時代の「ドイツ家庭文庫」の活動について Über die Tätigkeiten der „Deutschen Hausbücherei“ in der NS-Zeit Ken-ichi TAKEOKA Dieser Aufsatz behandelt die Tätigkeiten einer der frühesten, größten und völkischen Buchgemeinschaft in Deutschland, der „Deutschen Hausbücherei“ (=DHB)in der NS-Zeit. In der Einleitung werden die Tätigkeiten der DHB und ihrer Muttergesellschaft, des „Deutschnationalen Handlungsgehilfen-Verbandes“ (=DHV)nach der Machtergreifung der NSDAP überblickt. Der DHV hatte eigentlich eine starke nationalistische und völkische Gesinnung und war darin einig mit der NSDAP. Aber er wollte unter dem NS-Regime noch Selbständigkeit bewahren und fiel in diesem Punkt in eine Konfrontation mit der NSDAP. So wurde er schon Ende 1934 gleichgeschaltet. Trotz dieser Auflösung der Muttergemeinschaft konnte die DHB bis zum Ende des Dritten Reichs ihre Tätigkeiten fortsetzen. Die Verlagsabteilung des DHVs, die „hanseatische Verlagsanstalt“, zu der die DHB gehörte, konnte weiter bei der konservativen Publikationstätigkeit eine wichtige Rolle spielen, weil die NSDAP dafür nicht immer genügend Erfahrung hatte. Im Hauptteil werden die nationalsozialistischen Charakteristika der Tätigkeiten der DHB gerade nach der Entstehung des NS-Rgimes aufgrund der Artikel in ihrer Zeitschrift „Herdfeuer“ ausführlich untersucht: Zunahme der nationalsozialistischen Werbepreise, Beweise der Schätzung von der NSDAP bzw. vom NS-Regime, Lobpreisung von NS-Beteiligten, Bericht über Tätigkeiten der NSDAP und Hitlers, Betonung der völkischen Gemeinsamkeit zwischen der DHB und der NSDAP, und Willensäußerungen zum Beitrag bei der Durchführung der NS-Revolution. In diesen Artikeln erscheint DHBs Unterstüzung für das NS-Regime noch deutlicher als früher. Das könnte man auf zweierlei Weise interpretieren. Einerseits wird das als eine Strategie gesehen, um eine neue Gruppe von Beziehern an Stelle vom DHV zu gewinnen. Aber andererseits −95− 竹 岡 健 一 steckt dahinter wohl das starke Krisengefühl der DHB davor, dass sie wie die DHV vom NS-Regime gleichgeschaltet wird. In diesem Sinne stand sie damals unter dem Druck der Notwendigkeit, ihre Daseinsberechtigung an die NSDAP zu appellieren und einen Ausweg zu finden. Noch dazu werden durch die Analyse dieser Artikel auch DHBs Werbetechnik und die Lektüreführung für die Bezieher teilweise erfasst. Als ergänzende Erklärung werden die Artikel aus der Zeit kurz nach dem Ausbruch des Zweiten Weltkriegs analysiert. Hier sind die folgenden Punkte auffällig: die positiven Mitteilungen über die Tätigkeiten sowohl der Frontsoldaten als auch der Frauen in der Besatzungszone und an der Heimatfront, Willensäußerung zur Kooperation für den Sieg durch die Publikation der nationalistischen und völkischen Bücher und die allmähliche Einschränkung der Tätigkeit unter den Kriegsbedingungen. So wird in dieser Abhandlung die Tätigkeit einer konsevativen Buchgemeinschaft in der NS-Zeit zu einem Teil erfasst, der bisher fast unbekannt war. Übrigens werden hier auch viele Fotos, die in diesen Artikeln gedruckt erschienen, so weit wie möglich vorgestellt. −96− 〔書評〕 『カフカ中期作品論集』 (古川昌文 西嶋義憲 編) 山 中 博 心 この論文集は1914年から1917年までに の「心のぶれ」が語りの視線に影響して 書かれたカフカの物語・小品を論じたも いると説いている.また同様の視座から のであり,カフカをイメージさせるに好 「 『ジャッカルとアラビア人』― 自立の 適でしばしば引用される作品も含まれて 試み いる.そうしたカフカ像はこの論集にお 戦いではなく「依存関係」であると結論 いて同じ作品を複数人が論じたり,逆に づけている.このことは『父への手紙』 一人が複数の作品を論じることでより強 の父と子の関係に無理なく重ねられる. 固なものになっている. ただ『流刑地にて』において罪が馬鍬に ― 」においては両者の戦いが真の 何らかの形でこの論文でも触れられて よって直接肉体に刻み付けられる点でカ いるのが,カフカ自身の「結婚」と「書 フカの「身体性」の問題への言及が欲し くこと」の問題や多くの動物形象(こと いところである. ばと身体性) ,および作品展開の中での 村上も指摘しているように「∼かもし 話しの急展開もしくは場面の「反転」で れない」という「可能性」を「確信」へ ある.それらはカフカ個人の「伝記的な と変貌させるカフカの主人公の性向は下 こと」とバイスナーが言う「語り」の特 薗りさの「 『掟の前』― 代理人たちの 性に関わる事柄であり,この2つが微妙 世界 に絡み合いながら「カフカエスク」なも という門番のことばから「後ならば入れ のが醸成されている.こうした点を踏ま る」と「思い込む」田舎から出てきた男 え,論集の全体を 「キーワード」 で繋ぐ が問題にしている事柄の信憑性を検証す 形で言及したい. る手だてはない.下薗はそうした検証不 ― 」でも見られる. 「今は駄目だ」 能の「掟」は単なる「空虚な中心」であ カフカの作品の全体を概説的に知るも ると意味づける.男にとっては最早全体 のとして, 『田舎医者』に収められた11 は見えず,眼前の門番一人に釘付けにな 編の中の8編をベッヒシュタインに依拠 る.言及されてはいないが,その証拠と しつつ論じた有村隆広の「 『11人の息子』 しては門番の毛皮のコートに付いてい ― カフカの分身 ― 」が機能してい る「蚤」に懇願する場面を想起すれば十 分であろう.こうしたカフカ作品におけ る. その意味で伝記的な事柄を基本にしな る「不在性」は下薗の「『ある夢』― 夢 がら村上浩明は「 『流刑地にて』― 戦う の中の名前 二人 る.異質な領域からの「呼びかけ」に対 ― 」において,決定的な判断を留 保する「研究旅行者」に焦点を当て,そ ― 」でも取り上げられてい する『訴訟』のヨーゼフ・K と『ある夢』 −97− 山 中 博 心 の K の反応を比較し,前者の関係への執 の構図 着と後者の関係からの開放の違いが, 「犬 」 的で「寓意」が定まらず,その不可解 のような」死と「うっとり」と死につく さを埋めようとして読み手は「動的な読 形となって現れると結論づけ, 「非在」 み」を促されると指摘する.その際例証 が「書くこと」によって現在化するとい とされる『祈る男との会話』では「異な うカフカ的特性にも触れている. るもの」が相手との位置関係によって ― 」においては話しが 「騙し絵 門の階層構造は安藤秀國「 『皇帝のメッ 徐々にそう思われなくなる,と野口は分 セ ー ジ 』― 物 語 に お け る 階 層 と 反 復 析しているが,この作品こそ,お目当て ― 」でも顕著なものとして現れる.門 の女性の出現とそうでない時に「祈る男」 の中に「入れない」はメッセージが「届 が登場するという「騙し絵」の典型では かない」に姿を変えているが,ここでも ないかと思われる.また「 『鉱山の来客』 メッセージが届くことの前提となる有限 ― 消えていく姿 ― 」も事実が列挙 な時空は行為の「反復性」と立ち並ぶ建 され,物語性がなくなることで「可笑し 物の果てしない「階層性」によって否定 さ」 「ユーモア」が生まれ,後に残され される.それによって作品全体は「見通 るのは下薗が『掟の前』で言うような「空 しの利かなさ」や「はぐらかし」の代名 洞」であると野口は考える.ここでは 詞となり, 「空虚な中心」ならぬ「空虚 「アイデンティティー」 と「システム」 なメッセージ」という自己撞着を引き起 の関係が問題とされ,「田舎から出てき こす.しかしこうした「曖昧さ」はその た男」 のように人間の意味への執着が仄 背後にある仕掛けとしての「論理性」に めかされている. よって支えられ,そのことが読者を「一 その意味では上江憲治の「『父の気が 義的な読み」へと誘うというのが安藤の かり』― 語られる舞台 この作品の意味付けである. 定かならぬ「オドラデク」を何とか既知 こうした作品構造を語りの視点から分 ― 」は実態の の意味体系(システム)に組み込もうと 析したのが野口広明の「『兄弟殺し』― する努力について言及されている.言語 完結性と開放性 学的なことばのレベルから形態的なもの ― 」である.原則的に は視点が制限されているにも拘わらず, のレベルへ,さらには生き物のレベルま 観察者バラスが事件の経過を「前知」し で「オドラデク」の実態探求がなされる. ていることで作品は不可解な闇に覆われ 上江もまたこの作品の中に話しの筋の急 ると説く野口は,その原因を幾重にも重 変,転換点を「オドラデク」が二本脚で ねられた「意味の層」に求めている.意 立つところとし,その地点で観察してい 味の収束が拒まれて作品の結末は「開放 る父親の「思い入れ」が浮き掘りになっ 的」であるが,そうした作品の明確なイ てくる,と指摘している. メージとしては「完結」したものと考え そうした「異質なもの」の取扱いにつ る野口は, 「 『一枚の古文書』― 騙し絵 いては牧秀明の「 『隣り村』― 現実世界 −98− 書評『カフカ中期作品論集』 (古川昌文 西嶋義憲 編) の権力構造 」の中の 「祖父」 と「若 許容しつつ, 「異種なるものの共存」を 者」の交差することのない「対話」に象 可能にするところに佐々木は「ユーモア 徴的に描かれている. 「曖昧性」と「矛 性」を見出している.この「滑稽さ」へ 盾」に満ちた祖父の否定的言明は個的な の戸惑いを押さえるために「そのため」 ― ものを超えた「普遍的」で「根源的」な 「もちろん」「とにかく」といった表現が 世界を指し示しており,こうした世界は なされるところに「ペーソス」が生ま 否定的ことばでしか言い表せない,とい れということは,別の論考「 『あるアカ うのが牧の説である.それ故,若者の隣 デミーへの報告』― 世間で生きること り村への騎行は祖父にとっては「掟」を ― 」でも指摘されている,世間的成功 犯す蛮行であり,理解を超えたものとな 者になることへのカフカの「諦念」と相 る.そうした現実を超えた「超越的なも 通じるものである.ただ「∼であろうか」 の」をカフカが求めたというのが牧の作 「∼かもしれない」等の文言が論述に何 品解釈であり,その根拠として sein(存 度か使用されていることが気に掛かる. 在する)が sein(彼のもの)と同じであ 上記の二人の伝記的視点から論じた ることを挙げている.彼とは誰かについ ものとは異なった言語学的視点から ては言及されていないが. 西嶋義憲はカフカのドイツ語使用に即 相異なるものの混在は立花健吾の 『 「 天 井桟敷にて』― 真実と現実 ― 」 にお して論を進めている. 「 『天井桟敷にて』 ― 構造分析 ― 」では前半で使われ いても言及されている.主観によって歪 て い る unermüdlich,monatelang,ohne められた「現実認識」から「主観への懐 Unterbrechung 等を継続的・持続的動作 疑」に至る過程を「矛盾した」実存の出 表 現, 後 半 の herauffliegt,öffnen,hebt 口の無さと捉える立花は,この作品を を動作開始もしくは終了表現と考える西 「現実」と「非現実」の間の往復運動を 嶋は,この作品の非現実話法の使い方が 生み出すカフカの技法,即ち「言語遊戯」 普通のものと異なり,「肯定的な現実世 と規定している.カフカの書くことに対 界による『否定的』な態度を背景として, する諦念という意味では「戯画」と言え 否定的な非現実世界による『肯定的』な るが,副題にも書かれている表層の「現 行動が描かれるという二重の捻りが行な 実」と深層の「真実」という対比は「現 われている」と分析し,このことがテク 実」と「非現実」という対比に比べて論 スト理解を困難にし,解釈の多様性を許 者のカフカ個人への「思い入れ」を感じ していると結論づけている.ただ西嶋の させる. 分析はこの作品の鮮明なイメージを暈し そうした自己に対しての距離を取った てしまう恐れがある.むしろ上記の前半 カフカの姿勢を論ずるのは佐々木博康の と後半で使用される語句は見物人の女曲 「『新しい弁護士』― 自由への憧れと諦 馬師への憐憫という否定的な思いと,き 念 ― 」である.作品の解釈の多様性を びきびとした動作の肯定的な描写と考え −99− 山 中 博 心 るほうがカフカの作品の「騙し絵」的な 持つためには虚・実に拘わらず生きる上 特性が生きるのではないか.その意味で での 「リアルさ」 が不可欠であろう.そ は「 『流刑地にて』― 「お見通し」発言 れは「分析」しつつもどこかで最初に読 分析 」も人物間の位置関係もしくは んだ時の感触を見失なわぬように全体の 非支配」関係というよりは「思 イメージを保持することである.前書き い入れ」を含む語りの視点の問題とする にも記されているように,この論集がカ 方がよりカフカの作品に即したものにな フカ文学の読みの一助となるためには読 ると考える. み手にとって「理解できる」だけでなく, ― 「支配 ― 動物形象等が多く登場することからも 判るように,カフカを語る上で不可欠な なお「腑に落ちる」ところがあれば,と いう想いを強くした. ものとして身体観がある.思弁的な観点 からの論考が多い中で古川昌文は 『 「 流 刑地にて』― 書くことの断罪 ― 」 で 『判決』と比較しながら, 「汚物と粘液」 に塗れた『判決』執筆時の「肉と魂の完 全なる開放」感は『流刑地にて』にはな い,と考える.無意識的に排除していた 自己の一部が反旗を翻したのが馬鍬によ る肉体への罪の刻印である.「食」=肉か ら「理性」=罪の認識が生まれると指摘 する古川は,「自己断罪に対する誠実さ」 こそが断罪の対象であると考える.そう したカフカの心性のリアル感は「 『田舎 医 者 』― 夢 の 技 法 ― 」においても 「夢の技法」を駆使することで「出来事 の直接性」「動くかし難い所与性」が生 み出されていると分析している.肉体を 排除することで世界が傾き,バランスを 失うカフカの世界は「世界を純粋で,真 実で,普遍的なものに高める」というカ フカの生き方に由来することは論を俟た ないであろう. 文学を論じることが何処までも虚の世 界を住処としつつも,どこかで現実性を −100− かいろす50号執筆者連絡先 (あいうえお順) 髙 木 文 夫 [email protected] 竹 岡 健 一 [email protected] 恒 吉 法 海 [email protected] 中 島 邦 雄 [email protected] 西 嶋 義 憲 [email protected] 山 中 博 心 [email protected] −101− 会 員 名 簿 (2012年3月31日現在) (あいうえお順) 赤 尾 美 秀 (西 南 大) 島 浦 一 博 (九州国際大) 有 村 隆 広 (元 九 州 大) 嶋 啓 (東 北 大) 安 藤 秀 國 (愛 媛 大) 嶋 順 子 飯 尾 高 明 (都 城 高 専) ○嶋 田 洋一郎 (九 州 大) 池 田 紘 一 (元長崎外語大) ○島 村 賢 一 (久 留 米 大) 石 川 栄 作 (徳 島 大) シュタムプフル−ヨクラ,アンドレーア 伊 東 英 (岐 阜 大) (鹿 児 島 大) 稲 元 萠 (元 福 岡 大) 髙 木 文 夫 (香 川 大) 今 井 敦 (龍 谷 大) 髙 木 美枝子 (香川大非常勤) 梅 内 幸 信 (鹿 児 島 大) 瀧 田 恵 巳 (大 阪 大) ○大 羽 武 (元 宮 崎 大) ○竹 岡 健 一 (鹿 児 島 大) 小 黒 康 正 (九 州 大) 武 田 輝 章 (鹿児島女子短大) 垣 本 知 子 (第一薬科大) 田 中 暁 (広 島 大) カスヤン,アンドレアス 棚 瀬 明 彦 (元 九 州 大) (九 州 大) 田 淵 昌 太 (香川大非常勤) 加 藤 丈 雄 (大 谷 大) 続 訓 美 (第一薬科大) 栗 山 次 郎 (元九州工業大) 恒 吉 法 海 (元 九 州 大) 古 賀 正 之 (共立大非常勤) ○津 村 正 樹 (九 州 大) 小 粥 良 (山 口 大) ○中 島 邦 雄 (下関水産大) 近 藤 孝 夫 (同 学 社) 永 末 和 子 (元川崎医科大) 堺 雅 志 (福 岡 大) 西 嶋 義 憲 (金 沢 大) 坂 元 宏 志 (久留米高専) 能 木 敬 次 (福岡経済大) ○佐々木 博 康 (大 分 大) ○野 口 広 明 (九州産業大) 目 正 勝 (熊本商大非常勤) 野 村 英 昭 (吉備国際大) 佐 野 俊 夫 (九州産業大) 林 秀 彦 (九産大非常勤) 重 竹 芳 江 (佐賀大非常勤) 平 川 要 (九州歯科大) −102− ○福 元 圭 太 (九 州 大) 丸 井 一 郎 (愛 媛 大) 森 岡 章 夫 (九州産業大) 八 木 昭 臣 (熊本商科大) 矢 木 博 基 (熊本音楽短大) 安 岡 正 義 (大 分 大) 山 下 哲 雄 (九工大非常勤) 行 重 耕 平 (島 根 大 学) ○幹事 −103− かいろす会則(2010年12月改正) 1.「かいろす」の会事務局を九州大学大学院言語文化研究院に置く. 2.総会 年1回開く. 3.活動 1.研究発表会 2.会誌発行 3.合評会 4.会計 1.会費は年6,000円とする.ただし学生会員(学籍を有する者), 非常勤のみのかた,および定年退職(退官)者は半額とする. 2.会計年度は,4月1日より翌年3月31日までとする. 5.幹事 ・幹事若干名(うち1名代表幹事,1名会計幹事)および地区幹 事若干名を置く. ・任期は2年とし,再任を妨げない. ・幹事は編集委員を兼ねる. ・総会において次期の幹事を選出する. 会誌「かいろす」執筆要項 1.執筆申し込み締切り:毎年6月末日 2.原稿提出締切り :毎年8月末日 3.原 稿 枚 数 制 限 :原則としてなし 4.募 集 原 稿 種 類 :ゲルマニスティク・ヨーロッパ文化・国際交流など に関連する論文(審査対象),評論,翻訳,書評,資 料など. 5.論 文 審 査 :論文に関しては編集委員ないし編集委員が依頼する 会員が査読を行い,編集委員会が採否を決定する. 編集委員会は改稿を求めることがある. 6.掲 載 料 金 :和文・欧文・図版等にかかわらず「かいろす」誌1 ページ当たり1,400円とする. 7.和文論文には,しかるべきドイツ語圏等出身者による閲読を経た400字前後 の欧文レジュメを付けること. 8.執筆要項に関しては,日本独文学会西日本支部学会誌「西日本ドイツ文学」 のそれに準じること. 9.ワープロやパソコンで入力した原稿はデータを編集委員代表(fukumoto@flc. kyushu-u.ac.jp)にメールの添付書類(MS-Word)として送付すること. −104− 編 集 後 記 ○かいろす50号をおとどけします.今回は論文4篇,翻訳1篇,書評1篇 でした. ○ついに50号に到達.昭和37年(1962年)に第1号を発刊.半世紀の重み を感じます. ○会誌のほかにも昭和44年(1969年)からはしばらくの間「会報」が発行 されており,会員相互の交流と情報交換が図られていたようです. ○この襷を次世代に繋いでいかなくては,という思いを強くしました.駅 伝で言えば,来年は「往路」のスタートにいたしましょう. (K. F.) 2012年12月1日 印 刷 2012年12月1日 発 行 か い ろ す 第 50 号 編集・発行 〒819 0395 福岡市西区元岡744 九州大学大学院言語文化研究院気付 「かいろす」の会 印 刷 〒810 0012 福岡市中央区白金2 9 6 城 島 印 刷 ㈱ Tel 092 531 7102 −105− −106− 髙 木 文 夫 能である。国王はキリスト教原理を大衆の教養や認識を前にし に強化された表現に達し、このときにその次の段階はもう不可 元 シ ュ ト ル コ ウ 市 長 ハ イ ン リ ヒ・ チ ェ ヒ ︵一八〇八∼一八七一︶への肯定的評価のほか、一八四四年の ﹃ ベ ル リ ン ﹄ と 同 年 に 連 作 詩﹃ 死 刑 囚 の 声 Armsünder - Stim- ﹂を初めとして事件直後から多くの詩や Die schlesischen Weber 歌、 さ ら に 小 説 や 戯 曲 を 生 み 出 し た が、 著 者 ド ロ ン ケ も 本 書 ︵一七九七 た。シュレージエンの事件はハイネ Heinrich Heine ∼ 一 八 五 六 ︶ の 人 口 に 膾 炙 し た 詩﹁ シ ュ レ ー ジ エ ン の 織 り 工 件後からただちに国王を風刺する詩や歌が多く世間に流布し である。チェヒの事件は同時代の人々の関心を大いに引き、事 Heinrich Ludwig て永遠に捨てる。 ︵一七八九∼一八四四︶によるプロイセン国王暗殺未 Tschech 遂事件、同年のシュレージエンの織り工蜂起に触れていること 第一巻了 この、勿論まったく特別な意味でフリードリヒ・ヴィルヘル ム四世は﹁今世紀の男﹂でもある。 ︻解題︼ ︵一八二二 Ernst Dronke 本稿は本誌﹁かいろす﹂第四八号︵二〇一〇年︶及び第四九 号︵二〇一一年︶に掲載したドロンケ ﹄を発表している。 men ﹃ベルリン﹄はこの第四章をもって第一巻を終え、この後ほ ぼ 同 じ 分 量 の 第 二 巻 が 続 く。 次 号 以 下 に 訳 出 す る 予 定 で あ る ﹄ ︵一八四六年︶ ∼一八九一︶のルポルタージュ﹃ベルリン Berlin 第四章の続きであり、第四章はこの訳出を持って完結する。本 章では一八四〇年代前半のプロイセン王国の社会と政治につい 訳出にあたってはこれまでと同じ、一八四六年にフランクフ が、著者ドロンケのベルリンの観察と分析もさらに多岐にわた の拡大を求める提議はことごとく国王周囲の官僚や保守勢力の ル ト・ ア ム・ マ イ ン で 出 版 さ れ た 初 版 本︵ Berlin von Ernst て事細かに報告されているが、前々稿、前稿で訳出部分に引き 抵抗によって斥けられている様子が具体的に述べられている。 ︵ J. Rütten ︶ Frankfurt am Main. 1846 ︶ Dronke. Literarische Anstalt り、この大都会の深層に進んでいく。 前稿の解題でも述べたように、しかし、産業革命の進行により 続き、本稿でも議会でさまざまな議案が提案され、民主的権利 社会の変容が進むにつれ、国民を巡る状況も変化の波を受けざ るを得ないかが本稿ではさらに明瞭に行間から感じ取れないだ を底本とし、随時イリーナ・フント編集による版︵ Ernst Dron︶ ke. Berlin. Hrsg. v. Irina Hundt. Rütten & Loening. Berlin. 1987. を参照した。 Wilhelm Weitling ろうか。さらに加えて、本稿で特に目につくのは仕立て職人の 革 命 家 ヴ ィ ル ヘ ル ム・ ヴ ァ イ ト リ ン グ ( 36 ) ベルリン(六) 力は安定し、武器はそのままである。しかし、抑圧された大衆 大衆の教育や認識と戦う国家権力は援軍を期待しない。国家権 叫びは関わる者をまどろみから目覚めさせるからだ。しかし、 囲に周囲の社会の最下層まで手を突っ込む。何故なら戦いの雄 州精神の間の公然たる闘争であり、それ故後者はますます広範 キリスト教信仰に置こうとしている。このシステムに進歩的な 現国王は純粋に個人的な支配︵絶対主義︶を祖先の神学上の にするだろう。ここではただ一つのことだけを記録しておく。 く、国家権力よりも﹁法治国家﹂に近づくのかを我々は後に目 ほ ど そ れ 自 体 で 自 立 し、 も は や 国 家 権 力 に 対 抗 す る こ と も な 国家権力に対し勢力を得た、これら様々な党派すべてがどれ ︱ 主義の布告を発したワルシャワ叛乱をとおして表現した。 の力は国家権力がますます明瞭に着手し、まさにその敵を、大 教 養 が 立 ち 向 か い、 大 衆 に お け る 教 養 の 発 展 は ど ん な 手 段 を 数千の微細な穴から噴出する。それはすでに国家権力の精神と ︱ 衆の認識をより強化することで成長する。 れた。全般的な雰囲気が世間の暮らしに入り込んだのである。 使っても基本原理を貫徹することを不可能にする。検閲規則は 的な自由にさらに近づき、途上にある社会的な限界に到達した 教会教区のより自由な活動は抑圧され、民衆集会、示威行動、 進歩的な教養は今期の終わり頃ほぼ全般的に政治や宗教の限 の で あ る。 夥 し い 協 会 が 自 由 な 人 間 と し て の 尊 厳 を 奪 わ れ た 自 立 し た 発 展 の 試 み す べ て は 妨 害 さ れ、 指 導 者 は 休 職 さ せ ら ますます厳しくなり、新聞雑誌はそれにもかかわらずますます ﹁下層﹂の庶民階級の利害に取り組んでいるが、それはこの階 れ、告訴され、追放された。そのとき教区は公然と政府の経験 界を超え、自然に最高目標、この限界に解放された純粋な人間 級のうちに社会的混乱の結末が最も目立って現れるからであ 主義共同体と関係を絶ち、﹁国家臣民﹂らしい暮らしでは臣下 自由になる。作家は追い払われ、幽閉され、捕囚の経験を利用 る。そしてかような試みへの関与は大衆の認識も政治や宗教の に対する銃の発射音が鳴った。権威は消滅した。ケルンでは兵 性に方向を転じる。社会問題は広がったので、その解決は現在 偏狭な範囲を超え出て、さらに私的所有の不自然さによって犯 士たちはもはや国家権力の尊厳を維持することができず、市民 して統治原則に反する能弁な事実を大衆に知らせる。州の全般 罪と示威の結果とともに制限された自由な人間性を求めて努力 は﹁平穏﹂を回復する。上層指導部は中世のキリスト教絶対主 の紛糾の普遍的な危機から遠くないところにある。以前は単に することを証明している。世間の暮らしでは社会的問題は権利 義を取り返そうとあらゆる努力をしたが、教養の成長はますま 的な雰囲気を国王の前で表明した州議会は不満げに受け止めら を奪われ、飢えた大衆が商業社会への反逆者として倒れたシュ す力強く防波堤に押し寄せる。キリスト教原理は現国王で最高 国民や宗派の状態を注視するだけだった批評は今は純粋に人間 レージエン山地の悲劇をとおして、並びに革命家が純粋に共産 ( 35 ) 髙 木 文 夫 がもはや排他的ではなく、大衆の衝動や前進に帰属していない ︱ ことの証言である。 宗教の領域では大群になって衝動のヒエラルヒーの限界に抵 抗 す る。 こ こ で も 信 仰 か ら 認 識 の 教 養 が 支 配 の 限 界 を 突 き 破 る。 ﹁光の友﹂並びにドイツ・カトリックはこの関連で同様に ている。以前には現存する状態を調べてみるということがはる 家を解放することはこれまでの国家からの解放でもある。しか ﹁キリスト教国家﹂に抵触するからだ。これまでの教会から国 政治運動として問題とされる。 ﹁宗教﹂の実践が同様に﹁国家﹂ 、 かに試みられることはできなかった一方で、今や公然たる問題 し、後者に対するその意味は運動が個々の学者や神学者の理論 ジャーナリズムは大衆の進歩的な認識について同じ像を保っ が普遍的に協議の支配下にあり、これらの問題に関わるすべて ︱ ではなく、大衆の実践であることに存在する。 政治はまず州議会に現れた。州議会の請願は中央政府の反動 の拡大が最も良く大量に全般的な関与を特徴付けている。新聞 は検閲によって如何様にも歪められ、制限を受けているが、そ もっと決定的で自己を意識した位置に上昇する。そしてブラン によって斥けられたが、しかし、ここでも圧力はただより強い 在 検 閲 を の が れ る。 し か し、 そ れ で も 検 閲 は ま す ま す 厳 し く デンブルク州議会のユンカー連中さえも検閲の制限やユダヤ人 れでも国家への全般的な関与はもはやまったく不満のままに なった。しかし、それが進歩する教養の力である。全体的な認 解放の動議を完全には押しのけることができない。しかし、州 反撃だけを呼び出している。初期の州議会が自らの内にまだ非 識の精神を前にして検閲もますます広範囲に譲歩しなければな 議会が請願を行うことは無駄であるし、それ以上はもう何一つ 放っておかれず、このような関わりを許さなければならない。 らない。何故なら検閲はそれが全体の認識になってしまうと最 できない。何故ならその権利は州の名における請願であり、 ﹁意 常 に 多 様 な、 し ば し ば 非 常 に 不 明 瞭 な 表 現 を 担 っ て い る 一 方 悪のことをもはやあえてしないからだ。中央政府自身はこのよ に適う、あるいは不快な回答﹂は絶対的な専制君主の権利であ あらゆる制限にもかかわらずジャーナリズムは一瞬ごとにもっ うな全体的な動き承認するように強制され、世論の機関紙誌に るからだ。そこへ州の政治精神が州議会理論の幻想を出て、真 で、最近の州議会は公の教育の力に押されてほとんどすべて、 とって自らのそれを対置することでこの動きは知らぬうちに世 剣 な 生 活 実 践 に 移 る。 市 民 集 会 と 民 衆 協 会 は 州 の 機 関 紙 誌 に と自由になる。一年前口にすることが許されなかったことが現 論 に 従 属 し、 意 思 に 反 し て 不 本 意 に、 ほ と ん ど 無 意 識 に そ の よって勢力を得ようと努めるが、無駄に終わる精神が州の暮ら しを通じて拡大し、源泉がつねに塞がれるところでこの精神は ﹁ 高 い ﹂ 権 威 を 放 棄 し た の で あ る。 そ れ が 教 養 の 意 味 で あ り、 信仰から認識への進歩の意味である。 ( 34 ) ベルリン(六) ことも、抑圧されることもできない。抑圧の措置が厳しくなれ 立ち向かう。しかし、このような動きは﹁権力﹂に制止される 消され、この認識はますます公然と、そして素っ気なく権威に は権力の権威よりも強力である。この権威は認識を前にして解 政治における主要な問題は大衆の意識内で活発化し、この意識 うに与えられることを要求する。こういった問題、近代国家の れる。そして人々はユダヤ人が彼らの人権をキリスト教徒のよ 考えの持ち主は人間としての権利の自由な利用からは閉め出さ て偏狭に隔離され﹁キリスト教の﹂国家原理のもとでは異なる のこの財産を民衆に明け渡すことを要求する。 ﹁宗教﹂によっ の元で自らの目的を果たすことができない、人々は政府が民衆 ジャーナリズムは最も抑圧的な異国の後見下にあり、検閲の嘘 制度を要求する。世論の機関紙であり、大衆教化の手段である 説も同じ過程を辿った。怠惰な談笑の過度に刺激された神経を 舞台へ、そしてアリストファネス風の喜劇に拡大した。長編小 かし、政治的な詩は検閲から逃走した詩歌の避難所からさらに 的発展に対する詩の権利と同様に発展そのものも承認する。し ようと求めることによって詩は自然な本質から抜け出して進歩 る。反動勢力が自由の詩に対し同様に詩の大地において対抗し く、 対 立 す る 党 派 が 差 し 出 す 対 重 に お い て も 実 を 示 す の で あ し て 再 び 二 重 に、 自 ら や 大 衆 に お け る そ の 拡 大 に だ け で は な 表現も再現しているのだ。しかし、詩の力はそのような表現と しさの最も純粋な表現を保持しているように時代の最も力強い 輝いて展開した。それが代表者ヘルヴェークにおいて造形の美 であり、生活の前進への関与である。政治的な詩はここで最も たすのである。これが当代の文学の活発な高揚が持つ真の意味 前進する大衆の認識行動は政府の圧力に対抗しているが、そ そもそも時代の全方向は偏狭な国家や教会の束縛から自由な人 現れた政治小説からやがてもっと深い社会小説が生まれたが、 くすぐることになる月を求めるような夢、ロマンチックな奇怪 もそも様々な側面に従って影響を及ぼしている。続いて、この 間性に押し寄せるのと同様だ。しかし、両者、詩と長編小説は ばなるほどその分だけ世論における自由な認識はますます決定 影響は文学に全く新しい分野を切り開く。その性質に従って生 大衆の前進の最も確実な根拠に基づく証拠としてだけ見られて さ、そして洗練された不自然さから長編小説は生活の腕の中に 活に寄りかかることでのみ最高の完全さに到達できる芸術を 良い。両者は常に、そして至る所で時代の鏡だった。そして現 的になり、それどころか対抗措置の厳しさは打ち負かされた者 詩 は生活のそのような動きに触れずにはいられないし、以前 在のように政治的、宗教的、および社会的生活を捕らえるとこ 身を投じ、ここで最も純粋で真実な生活内容を作り出す。まず は単なる無目的な楽しみごとに貶められていた、所謂﹁文芸﹂ ろでは詩と長編小説は政治的、宗教的、および社会的な諸問題 ︱ の力と抑圧の危険の証明に過ぎない。 は世論の表現に関与し、その真の天職、教訓と向上の天職を満 ( 33 ) 髙 木 文 夫 か彼は自由を不自由の、神学的なキリスト教の、身分区別の制 ながら従えば、彼は慈悲深い君主である。しかし、それどころ 治を迂回したいと思っている。彼の原理に黙って信心深く祈り いるからだ。政治の領域では同様に絶対主義は公然たる専制政 しているように、その目には学問より信仰が重きをなしている れ故彼の本質は同一のものである。何故なら上層指導部が証明 教の官僚主義を強制する厳格な祭式だけを受け入れている。そ 然とカトリックになる代わりにカトリシズムの外見の輝きと異 で、各政府は彼らの囲い地に対して恐れるものは何もない。政 お い て 個 々 人 だ け が 突 然 こ の 制 限 に 到 達 し、 阻 止 さ れ る 限 り とはそれを否定する第一歩である。以前のように先人の教養に な発展の制限は大衆からは制限して認識された。そしてこのこ 識が勢力を得ているのである。国家当局が国民に呈示した自由 では絶対専制政治の恣意に抵抗して、より自由な人間らしい意 棒すべてがただ愚鈍で動物的な服従を見ていたのに対し、現在 出迎えるのを見、前国王の元で家父長的な連隊の下士官の指揮 の無制限な支配を全く自然により成熟した教養が大群となって せることさえできたのだ。というのはこれら少数派の﹁批判的 限内で、すべての人々が言うところの制限だと言いたいのだ。 しかし、国王は彼の原理を構築する際に通常はすべての﹁構 な﹂武器は恐ろしいものではなかったからである。しかし、現 府は教養のこの散兵を退散させ、あるいはそれどころか承諾さ 築﹂で見渡される何かを、即ち世間を忘れてしまった。確かに 在では大衆はその発展過程あの制限に近づき、そしてこの流れ 葛藤をこのように避けることが彼の︱ 神学である。 ﹁暴力﹂は己の道を踏み外させることになる、適切なことを専 し、彼の力は数百年の労働を起こらなかったようにするにはま 民 衆 は 彼 に 税 金 で の 兵 士 や 役 人 の 一 群 を 養 っ て い る が、 し か る。彼は疑いも無く﹁絶対権力を持つ君主﹂である、何故なら る。しかし、彼はその際に彼の体制に対峙するものを忘れてい 持つ君主であり、手綱をもっと厳しく締めるだろうと言ってい るつもりである、と言っているし、国王自らが己が絶対権力を れども、私はやむを得ない場合には己の体制を精力的に実行す にその代表を要求している。秘密の審理、そしてそれに関わる に支配させることはない、人々は州に法的な保証を望み、法令 がまずはこのことを証明している。もはや一つの絶対的な意志 上った。ほとんどすべての州の州議会に寄せられた夥しい請願 そ う 発 言 し、 ド イ ツ 政 治 の 主 要 な 問 題 が す べ て の 人 々 の 口 に はなかった。大衆は自分たちが窮屈だと認識し、住民すべてが た。国家の法の状態を批判するのはもはや学者や哲学者だけで 大衆の更なる発展の最初の徴候は政治への全般的な関与だっ ︱ を阻止することはできないのである。 だじゅうぶんではない。しかし、この仕事は教養の前進であり、 ことは個人に保護を保証せず、人々は自由な、法概念に応じた 制政治という外套の背後に慈悲深い蜂蜜のような恩恵を示すけ 教養は信仰から認識への移行である。それ故我々は国王の意志 ( 32 ) ベルリン(六) スバート決議の二日酔いの後再び最もしらふの俗物的な性質と 衆は酩酊したように最も愚かな勝利の歓呼によろめき、カール た。しかし、この高さは民衆にとって目新しいことだった。民 奪った卑屈さに従って民衆を現在の高い段階にまで持ち上げ 全 般 的 な 力 を 得 た 自 由 の 精 神 は、 以 前 の 人 間 の 尊 厳 す べ て を たちの側につくように呼びかけた。戦争によって養われ、突然 あるわけではないとの見解に至り、大衆を代表するために自分 家たち﹂は、上層指導部はそれでもまったく単独で﹁国家﹂で も無く、 ﹁上層の原則﹂を踏み越えてしまった後、 ﹁偉大な政治 後、キリスト教絶対主義の貴族と傭兵がほとんど剣による戦闘 征服者を前にして無力なままにキリスト教国家体制が崩壊した ︱ 的絶対主義の完全な原理を有しているのである。 べて彼の中世志向の表れである。彼は自分の原理、キリスト教 るまで、大学のガウンや軍衣や冑のように国王が行うことはす 自由な研究の迫害からこれ以上無いほど些末な外見の回復に至 が順風満帆に中世へ戻っていくのを目の当たりにする。哲学の を彼本来のロマン主義に回復するつもりで 、それ故我々は彼 王の気に入るところではなく、彼はキリスト教的封建的な原理 国の王笏を家長の杖として使った。父親の家父長的な統治は国 は共同相続人としての民衆は斥けた︶ 、そしてそのキリスト教 戦争の遺産をあるがままに働かさせることで満足し︵ただ国王 とはなかった。それ故フリードリヒ・ヴィルヘルム三世は自由 スト教国家の王として臣下民衆を抑圧した。しかし、それでも の天職、自らの天職および国王としての言葉を忘れ、再びキリ 物性と荒れた野蛮さとは国王に軽快な行動の余地を与え、民衆 みに据えることができた。ドイツの﹁愛国者﹂の悲しむべき俗 に誤って導かれたが、民衆の熱狂は彼を救い、自らを時代の高 オーストリアの策略によって民衆の自由な精神を抑圧するよう わたってマクデブルクに送ることにあるだろう。彼のキリスト ての権利﹂の擁護者を迫害したように、キリスト自身を多年に り、絶対主義が首尾一貫して﹁すべての人々の自由な人間とし た。 絶 対 主 義 が こ の キ リ ス ト 教 と 相 容 れ な い こ と は 自 明 で あ 徳 的 な 掟 で あ り、 す べ て の 人 々 が 朋 輩 で あ る こ と の 掟 で あ っ 無く、彼の﹁宗教﹂は人類における行動となるべきこの世の道 民や国家の偏狭な改革者でも無く、頑迷固陋な宗教改革者でも この原則のキリスト教的なことはもちろん全く特殊な性質で キリスト教国家はもはや坊主の圧力、以前のような退化した宮 教は︱ 神学であり、この神学のキリスト教の手助けで彼は原 い う キ リ ス ト 教 の 制 限 内 で 目 覚 て 崩 壊 し た。 フ リ ー ド リ ヒ・ 廷の破廉恥さがある、昔の厳格な専制ではなかった。フランス 理の結論を無視することもできるのだ。教会の領域への反応は ある。原キリスト教の原理は自由な人間だった。キリストは国 の精神はこのルイ十四世の時代から永遠にその絶対主義のかな 彼をカトリシズムへと導びかねばならなかったが、しかし、公 ヴィルヘルム三世はすでに本章の序で述べたようにロシアと りの部分を奪い取り、前進する教養はこれを再び登場させるこ ( 31 ) 髙 木 文 夫 ︱ き出すために必要なことはごく僅かなことである。 りさせてきた。その歴史の出納簿から中央政府の価値自体を引 の内的なつながりに従って組み立てられている通り単純に素通 このことは、手短に言えば、キリスト教国の全歴史の核心であ の支配を根拠づけるために﹁神の恩恵﹂を呼び出すのである。 恩恵によって根拠付けることができるので、上層指導部は彼ら 部 の 意 図 は 自 ら の 要 求 に 従 え ば、 キ リ ス ト 教 の 封 建 国 家 で あ る以上では無いことは言うまでもないだろう。現在の上層指導 国民精神の啓蒙や育成のために限界に臨み、あらゆる権威に対 リードリヒ二世はプロテスタンティズムの完璧な悟性において キ リ ス ト 教 封 建 国 家 の 原 理 の 本 質 や 成 就 は 中 世 に あ る。 フ る。 り、父祖のキリスト教信仰に支えられた個人の国家である。し 抗して自由なプロテスタントの研究に道を開いた最初の人間 現在の上層指導部が法治国家、すべての人々の利害を保持す かし、支配の原理は総代表の概念、共通利害の概念に真っ向か ヘルム二世はそれ故数人の思想家や文学の自覚に目覚め始めた だった。しかし、当時啓蒙が出会ったのはすべての精神的なこ のその都度の意志にかかっている。それは個別の意志の、専横の 曙光にもかかわらず、大衆の中の臣下にふさわしい下品さだけ ら対立している。まさに民衆のために、共通利害のために権限 国家である。この純粋に﹁個人的な支配﹂は、その内奥の本質に があることを知ったが、それはキリスト教国家のヴェルナーの とにおけるドイツ人の全般的な野蛮さであり、愚鈍で動物のよ 従えば、まぎれもない専制であり、自らの﹁絶 対 権 力﹂に 宗教訓令においてもっと確かに樹立することを、退廃した貴族 を持っている上層指導部が知っているのは後者だけで、前者は よる支配であるが、しかし、それにもかかわらず、 ︵我々はそ の放蕩や自由な哲学研究を熱狂的に迫害することを可能にした うな冷淡さだった。それでフリードリヒ自身はこの粗野な大衆 の理由をすぐに見ることになろう︶その専制を、この﹁より強 のである。エーデルマン、カント、レッシング、ゲーテのよう 自らに由来し、統治は共 同 体のためにではなく、共同体が支 い者の権利﹂を好んで極端な結末で示すつもりはない。それは な偉大な人物は民衆の中にはまずは全くあるいはごく僅かな基 から僅かな、しかし、同様に野暮な哲学者とともに身を背けて まず自らの﹁絶対権力﹂をもはや権力によってのみではなく、 盤しか目にしなかったのである。教養はなおも排他的だった。 配 者 に 服 従 す る た め に 存 在 す る の だ と 言 う。 完 全 さによっても権力を根拠づけようとし、その立場を我 キリスト教封建国家のガラクタすべてはまず突き倒されてしま より繊細なフランスの教養に向かった。フリードリヒ・ヴィル が物顔の立場であるというつもりもない。しかし、その支配者 い、一八〇七年∼一八一三年に完全に亡き者にされた。異国の ﹁国家、それは余のことである﹂の原則においてすべてが支配者 としての位置は自然な方法では無く、単に上層指導部が大衆の ( 30 ) ベルリン(六) ︱ 拒否された。町の被選挙資格のために望まれた十年間の土 地所有を三年に制限することは拒否された。検閲による不平は で、そしてボーデルシュヴィングとウーデンの覚え書きを援用 続された法律の制限に風穴を開ける試みを行う限りで改善が必 に承認されなかったが、ジャーナリズムの現状がその一部で継 〇八年十二月の法令によって身分制構成員を州政府に関与させ 拒絶を決定した。州議会議事の公開、選挙法の拡大動議、一八 ヴェストファーレンの決議は言論の自由の動議に対し同一の してプロイセンやライン州の決議と同じように拒否された。 要であり、これらの試みについに時期を得て対決するかも知れ る動議、地方三部会に提出された法案の最終編集において身分 ボーデルシュヴィング大臣とウーデン大臣の建白書を引き合い ないことを国王は見誤ってはいない。 ﹂ユダヤ人の市民として 上の諸権利を維持する動議︱ これらはすべて斥けられた︱ 二十四時間前の検閲を逃れた著作版本を警察で修正すること ︱ の状態を整えるとの請願は﹁吟味﹂されることになった。 ザクセンの州議会決議はほんの僅かでも世間の関心を引くこ ポーゼンの州議会決議は以下のような決定を内包していた。 ︱ を廃止するブランデンブルク州議会決議は拒絶された。 ライン州の州議会の決議は身分制度を拡大させる望みを拒否 ﹁憲法承認の動議は各地方の特別な関心によって動機づけられ、 ︱ ともなかったのである。 した。州議会議事公開の動議は拒絶された。身分制代表召喚の さらに一八四三年三月十二日の開会によって決定的に斥けられ た請求の部分的な繰り返しとして出現した。それ故にこれより 動議は退けられた。選挙法変更の動議は拒否された。子供たち の宗教教育に関わる一八三五年八月の勅令廃止の動議は﹁時代 他の回答は生じない。 ﹂︱ あった。 我々は前章までにおいて上層指導部の事業や商業の遂行はそ 回想 このことが臣下の依願に対する権力者である君主の返答で に合わない﹂として拒絶された︱ プロイセンの決議と同じ言 葉であったが、言論の自由の拡大よりも言論の自由を処罰する ことの方により多くの注意が払われることになった。州議会へ の集団請願について協議するためも集会を要求する権利は承認 されなかった。ユダヤ人の市民としての現状は﹁考慮﹂される ことになったが、 ﹁国王の意図はユダヤ人の政治の権利ではキ リスト教徒と同等にするところまでは至っていない。 ﹂︱ シュレージエン州議会決議では出版法制定の動議は同じ言葉 ( 29 ) 髙 木 文 夫 うな。余はそのようなことはさせられない、多くの﹁光の友﹂ う答えた。 ﹁同情によって余に畏敬の念を起こさせられると思 について述べた代表の発言者、書籍商のシュヴェッチュケにこ き、最も強烈な表現をした。ヴィスリチェヌスへの国内の同情 王がハレを巡回中にヴィスリチェヌスの件で代表が謁見したと を直接禁じられた。しかし、傾向全体と上層指導部の意図は国 者はあらゆる方法で訴えられ、役人、将校等々はあらゆる関与 は司教区を離れてはならないとの訓令を伝えた。上奏文の署名 の著名な指導者ペンメルテのウーリヒ牧師に明白な許可なしに られた。ザクセンでは行政区長官は﹁プロテスタントの光の友﹂ で公の集会が禁じられ、 ﹁プロテスタントの友﹂の集会が閉じ ︱ とさえ述べたのだ。 由意志で期待したことを熱望するところまでは至っていない﹂ 眩惑が時代のようにあいかわらずおそらくは必然性が不当に自 由でも無く、 ﹃アウクスブルク一般新聞﹄は﹁あまりに多くの も信頼だけはもはや今度は噂を真に受けるほどには愚鈍でも自 ことを恩恵として承認するつもりだとの発言があった。それで 議会議決時には最終的に州が権利として所有すると考えている 気船上や列車内でさえもその仕事をしている、そして次回の州 議するようにと提出され、国王は絶え間なく、それどころか蒸 に世論で徘徊し始めた。何度も新憲法の草案が国家評議会に協 もかかわらず期待されるべき帝国等族と言論の自由の噂が新た ンメルンの議決はすぐに憲法神話を無に戻した。この議決は憲 一八四五年末日には﹃一般プロイセン新聞﹄はついに長い間 聖職者を許さない。かような反対者は正反対のことへ導かれる 法問題についての差し迫った決定をほんの僅かでも示唆するこ が一緒になってそうしてもな。余は権力を持つ君主だ︵そうい だけだ。余は手綱をもっと引き締めるつもりだ。 ﹂表現からす とも無く、いずれかの全般的な関心を呼ぶ時局問題に触れるこ 期待されていた州議会議決を伝え始めた。最初に伝えられたポ れば国王のベルリンの市参事会への返答が様々であったとして ともなかった。 う言い方は好まないが︶ 、しかし、余は宣誓に反するいかなる も、国王が宗教的な案件での公的な願望の上奏への謁見では同 一八四六年初めになってケーニヒスベルクでルップの罷免に についてすでに揺らいでいる協議の最終的展開を待ちたいと の促進を求めて次のような回答を得た。 ﹁忠良な等族﹂はこれ プロイセンの議決はもっと多くの決定を含んでいた。法改正 基づいて﹁自由な共同体﹂が公然と上層指導部の敬虔な行動を 思っている、憲法問題に関して言えば、 ︵請願を国王の知らぬ じ内容だった。 棄て、ほとんど同時にポーランドで蜂起が起こったときようや ことにしようとした︶少数派に国王の特別な満足が知らされた、 州 議 会 審 議 を 希 望 さ れ た 公 開 は︱ 理 由 が 明 ら か に さ れ ず に ︱ く政府のこの全できごとの論理的帰結があらわれた。 国王がライン河畔の祝典から戻ってきた後、あらゆる教訓に ( 28 ) ベルリン(六) る舞いで試補の殺害を示唆した。この陳情で市参事会と市会議 満を抱いていたが︶明言し、特にとある将校や将校団全員の振 長ドーナを通じて︵彼はすでにトリアーで越権行為によって不 の陳情で自己弁護したが、彼らは市民と軍人の間の軋轢を部隊 会議員集会も町の反対派に関する国王の演説に基づいて国王へ 会﹂の集いも弾圧された。ケーニヒスベルクの市参事会と市議 を述べ﹂た。しかし、この集会も同様に﹁プロテスタント友の 持ち、それぞれのテーブルでは演説者が友人の輪の前で﹁意見 後は近くの居酒屋で、いわゆる﹁桶屋の法廷﹂で愉快な集いを 神が欝を散じた。市民の多様な集会が当局によって弾圧された け入れた。ケーニヒスベルクではあらゆる法的な手段の公の精 彼はモテビー博士の照会に対し拒否したが、彼は三.を付け加 とを人間性から度外視すると答えた。この﹁関与者﹂の名前を 与者が与えた﹁改善の約束﹂に基づいてのみ引き留めておくこ リベラル派数人を城砦に連行できる証拠を持ち、この証拠を関 からではなく、強制執行に踏み込んだのかと行政区長官が、二. テビー博士の返答に対し、何故﹁危険な行動﹂に対し﹁法の道﹂ によれば、一.リベラル派の目標が政府の転覆であること、モ 民衆集会等におけるリベラル派の態度について発言した。それ ︱ 同様に行政区長官はモテビー博士を呼び寄せ、 果があった。 指揮を執る将軍と将校団の非難から何も取り戻さないという結 ていた。そして市首脳部が事実によって充分に動機づけられた 金の手中にあることを正確に知っていると付け加えた。これら えた。すなわち、 ︵ロシアに恩恵を被った政府の︶国王の行政 それにもかかわらず受け取った喜ばしくない書簡に国王は﹃直 三 つ の 呈 示 に 行 政 区 長 官 ベ ッ テ ィ ヒ ャ ー は き わ め て 真 剣 に、 員は行政区長官を通して国王の返答として報告を受け取った。 接﹄答えるつもりは無く、ドーア伯爵と﹃ ︵試補の殺害︶事件﹄ ﹁一年間尽力を止めさせたい﹂と提案した。 ﹁公の状態が改善さ 区長官である彼はケーニヒスベルクのリベラル派がロシアの黄 の際の将校の行動に反発する発言については真剣に反駁するよ れなければ、そのときはお前たちの意図は再び受け止められる ﹁国王は﹂とそこに書いてあった。 ﹁返答は期待していなかった。 うにと行政区長官に命じるつもりだったのだが。 ﹂内閣令には 接的に相対立する傾向を保持していることが美しくなく、心を 美しく、心温まるものでありうることを、それに比してまだ間 しまったことを、領主に対する騎士らしい忠誠心がまだ過度に り離して扱うように命じた。ベルリンで︵そしてすべての州で︶ け取った。そして大臣は故意にこの告発を未解決のそれとは切 動が窺える新しい冊子のことで自己弁護するようにと要請を受 ヤコービ博士は法務大臣ウーデンの命令で大逆罪と不満の煽 だろう。 ﹂︱ 寒々とさせるものであるのを見るのは余の心情を害するもので シュトルツェンフェルスからの電報でもたらされた国王の命令 ﹁余の首都にある二つのコレギウムは何も知らないか、忘れて ある。﹂︱ 行政区長官への市長の返答は威厳があり、当を得 ( 27 ) 髙 木 文 夫 に強力に結びついた。このとき上層指導部の警察手続きに反対 たリストについて知ろうとし、この噂にジャーナリズムが新た したので、国家新聞はアルニム大臣罷免の公式情報をもたらし ナリズムが最近多様にそしてますます徹底的にそのことを指摘 完全には実施されなかった。それに対し七月十三日にはジャー 発言したような方法では決して期待できなかった。アルニム大 して世間に生じた激高は一方で全般的な処置の実施を白日に曝 ﹁大方の邪悪で愚かな噂は頭の乏しい文士、不満を抱く試補や 臣 は 上 層 指 導 部 の 一 機 関 に 過 ぎ ず、 彼 の 後 継 者 ボ ー デ ル シ ュ た。今度はジャーナリズムはこの勝利を自らの功績とすること 私講師、それどころか不満たらたら執念深い前大臣、休職中の ヴィングは大いに同情を受けたとしても彼も現在の上層指導部 した。ライン河畔のとある半官半民の警察新聞は公式の情報源 枢密顧問官、あるいは策略に襲われた政治家のこしらえたこと の元では︱ まさに上層指導部よりも︱ より良いものではあ ができた。しかし、この勝利はジャーナリズムが結末のために に他ならぬ。 ﹂その間に意図された著述家全員の放逐の噂は作 り得なかった。 から訂正を受け取ったが、そこには次のように書かれていた。 り事ではなかった。予期せぬ公開によってのみ駄目にされた真 よっている。必要なことは﹂と大臣が言った。 ﹁ただ大抵の最 て い る、 し か し、 ジ ャ ー ナ リ ズ ム は 特 に ベ ル リ ン の 通 信 員 に を上げた。 ﹁世論は﹂と彼が言った。 ﹁ジャーナリズムに導かれ らないとの見解だった。この見解に反対してアルニム大臣が声 の多くの学者や市民が集合して、敬虔主義者ヘングステンベル の制限に反対して発言した。同様にこのときベルリンでは当地 職者と非聖職者が迫害された人々のために、そして良心の自由 ト友の会﹂以外にケーテンの集会では同様におよそ五百人の聖 分とされた。すでに述べたケーニヒスベルクの﹁プロテスタン 上層指導部の原理原則に反対することを表明した、次の動き も公然たる反対派は全新聞に溢れている通信文ではベルリンか クが上層指導部と一致して実施していた良心の自由の制限に公 の実情は次の通りであった。枢密院で州議会閉会の文書作成に ら手に入れていることを確信するためには新聞に一瞥をくれる 然と抗議した。署名はますます多く日々の新聞の紙面を埋め、 はまずプロイセン州とザクセン州を襲った。ハレではヴィスリ だけでいい。だから﹂と大臣が言った。 ﹁巣窟を破壊すること 北ドイツの他の多くの町から類似の宣言が上層指導部に反対 ついて二つの党派はできた。最初の党派は﹁歴史的前提﹂は相 だけが重要なのだ、そうすれば平穏になる。 ﹂それから大臣は し、それどころか最後にはベルリンの市参事会は国王への個人 ツェヌスが他に多くのことを試みた後文部大臣の命令で休職処 この目的のために、一方では四十人の、他方では三十人の任意 的な謁見で階級主義の敬虔主義の侵害に抗して信教の自由を受 当に成功し、上層指導部は世論に対しいくらか譲歩をせねばな の著述家が載っているリストを提出した。しかし、この措置は ( 26 ) ベルリン(六) があった。ハレではアイヒホルン大臣の命令で祝辞のせいで雄 翌春になってようやく真相が解明される、秘密に満ちた逮捕劇 その間に次の措置も他部門で発せられた。まずポーゼンでは した役人は余の同意を得ている、しかし、それにもかかわらず て、その﹃トゲ﹄を軍人にも向けられている。この精神に抵抗 神を話題にした。国王は﹁この精神は、特に諸協会で勢力を得 たが、そこでは反対派や騒擾を起こす、ケーニヒスベルクの精 の 見 解 に 完 全 に 同 意 す る と 告 白 し た。 国王が巡回旅行で一日 弁 術 の マ イ ヤ ー 教 授 が 取 り 調 べ ら れ た が、 取 り 調 べ は 大 学 が 町は改善のために立ち返ることになれば、 ﹃恩恵﹄についてはも 秋ザクセンでは同様に旅券にザクセン公使のビザがつけられた ケーニヒスベルクの市参事会に託した。そしてマイヤー教授は うこれ以上話題にはならない、余は﹃非常に真剣な見解﹄を持 ケーニヒスベルクに滞在したとき、そして当局と市幹部が国王 上層指導部の公表された方向の結果官職を辞した。ギムナジウ ち、そうして﹃厳格さを支配させる﹄ ﹂と述べた。軍人のいる前 プ ロ イ セ ン の 作 家 た ち が 群 れ を な し て 放 擲 さ れ た の で あ る。 ムに対してはアイヒホルン大臣は、将来まずカトリック教会が でなされたこの非難によって市幹部はその夜の内に会議を開き、 に紹介されたとき、国王は後者に対し習慣に従って演説を行っ 祈祷書やカテキズムを許可するようにと国家の側に許可された 翌朝、途中で出発した王の元へさらに詳しい釈明書を送った。 ︱ とされる教科書のみを賦与するという、自分の意図を公表した 組織された全体的なドイツ・カトリック共同体に関して国王 はこのときついに内閣令を出させたが、それは承認されること 回状を送付した。ケーニヒスベルクでは解散した市民団体の構 成員が、妻子と共に何度も公の場所に集まったが、行政地区長 イツシュタインとヘッカーの追放により至るところで保守的 も拒否もされることもなく、当局に対し国王の裁可を待つよう 開かれ、その際の様々な演説では民衆集会の禁止は一八三二年 な人々でさえ心を奪われ、プロイセンの全州からこの二人に対 官ベトヒャーが暴力的な措置で脅しながらこれを拒否した。そ の連邦決議によれば、この地方はドイツ連邦に属していないの し、 ﹁かような強制手段の恥辱という重荷を民衆から取り除く﹂ に指定した。それに対し古ルター派はそれからまもなく国法に で、 こ の 地 方 に は 適 用 さ れ 得 な い と い う こ と が 協 調 さ れ た。 ために上奏文が送付されると、突然ベルリンですべての著述家 の後隣接するピラウで、ケーニヒスベルク、エルビング、ブラ ケーニヒスベルクでの﹁プロテスタントの友の会﹂の集会の一 が町から放逐されるという噂が広まった。信頼に価する人々は ︱ よって承認された。 つでは声明が作成され、夥しい署名と共に公表されたが、それ 空理空論の傾向を持つ無力な精神薄弱者の名前でさえ載せられ ウンスベルク、フィッシュハウゼン等々で市民の夥しい集会が によれば、署名者は上層指導部に迫害されたヴィスリツェヌス ( 25 ) 髙 木 文 夫 き新たな誹謗中傷のかどで刑事裁判に引き出させた。この裁判 受けた高級官僚たちに対するいかなる試みも撥ね付け、このと 会を利用した。しかしながら、アイヒホルン大臣は誹謗中傷を を持ち込み、迫害者を告発し、誹謗中傷するためのあらゆる機 いてさえも彼が被り、ずっと苦しんでいる不当さについて苦情 された。しかし、シュタインは国王に、当局に、地方議会にお た。控訴院は法務大臣からその﹁間違った認識﹂について叱責 シュタインがこの法認識に立脚していた動議すべてが斥けられ ル ヘ ル ム 三 世 の 治 世 で は 決 し て 実 行 さ れ る こ と は 無 か っ た。 プロイセンの周知の見解では彼らに民衆代表の利益のために とき国王のケーニヒスベルク旅行は公式に決定されていて、東 ヒスベルクも訪れることを知ったことにあった。しかし、この た、あるいは郵便によって、二人の州議会代表が旅行でケーニ に従って行動するだけだった。追放の本来の理由は、憶測され ことを不可能にした。しかし、それでも大臣は最高の原理原則 全地区で起こった憤激の声は大臣がそれまでの立場を固持する ら立ち去るようにとしいられたのである。これに対しドイツの で留められ、警察によって二十四時間以内にプロイセン国家か フォン・イツシュタインとヘッカーが慰安旅行の途上ベルリン 拠なしに国外に遠ざける権限が警察にあったことは疑いようが は正当にもライン州で広範囲な注目を浴びた。白髪のシュタイ しかし、そこまでは新しい警察省が上層指導部の言う意味で ない。それ故ジャーナリズムがこの措置を食い物にしようとす ﹁示威行動﹂が許されていたが、一方で最近の成り行きの後国 世論に抵抗したことはあまりなかった。同省の措置はつねに個 れば、法の地平に立って、このような法律の哀れさに光を当て ンは誹謗中傷の事実を形式的に証明するために法廷に立った。 別的で、見たところこの部局の個々の部署によってのみ引き起 なければならなかった。その代わりにジャーナリズムは﹁著名 王 へ の 大 き な 熱 狂 も 何 ら 知 ら せ る こ と も で き な か っ た。 し か こされ、アルニム大臣自身はアイヒホルン文部大臣よりも用心 な﹂男二人に与えられた﹁名誉毀損﹂のみ話題とした。ここで しかし、大臣が法廷に対し明確に如何なる当該の審理も拒否し ︱ フォ 深くて世論の攻撃に身をさらされることは無かった。 ジャーナリズムが要求したのは偉大な名前に対する礼儀であっ し、ジャーナリズムの叫び声は結局の所哀れなものにしか過ぎ ン・アルニム氏はどのような関わりにおいても支配者の原理原 たが、すべての人々への権利では無かった。数日後完全な旅券 たので、ケルンの控訴院は真実の証拠を許可せず、誹謗中傷の 則に貫かれていた。このとき突然にジャーナリズムの反響を通 を備えているチューリヒの本屋フレーベルがケルンから追放さ なかった。当時及び現在の法律によれば、非プロイセン人を根 して下級官吏だけを嵐に曝す可能性を大臣から奪い去るような れたが、大きな騒動を引き起こすこともなかった。そして同年 ︱ かどでシュタイン教授を四週間の懲役刑に処した。 事 件 が 勃 発 し た。 五 月 二 十 七 日 バ ー デ ン の 二 人 の 民 衆 代 表、 ( 24 ) ベルリン(六) 活動を継続しようとし、当局は以前より熱心にこの他の自由な が市民団体の解散後新しい協会と野外集会によってそれまでの ズムとは距離を取ることができた。ケーニヒスベルクでは市民 的な要素と家父長的な村の戯言の空虚で愚かな小商人リベラリ 時期に国王はイングランドの女王を迎える祝典の準備をさせて 気味な危機が爆発するような外見を与えていた。しかし、この 支配的で、それにジャガイモの伝染病があたかも次の春には不 ルのような山地の困窮も存在した。全土の至る所で物価上昇が ウ栽培農民の悲惨な状態に加え、フンツリュッケンやアイフェ 新しい、その内容から言って、きわめて特徴的な刑事裁判が 活動に対処した。それに加え、ケーニヒスベルクでは普遍的精 た。他方でプロテスタントの支持者が支配的な原則に対抗する ライン河畔で大方の関心を引いた。一八三〇年以前すでにボン ︱ いた。 熱弁によって風穴を開けたが、そこでは共同体全体が休職させ の助産院院長であるシュタイン教授は当地の大学監査局と軋轢 神が政府の敬虔主義的階級的な原則に決然と対決の方向を取っ られた牧師ルップの周囲に蝟集し、このような措置が続けられ ることは無かった。しかし、ライン地方の控訴院は一八二九年 * 状態に入り、監督官 が陰謀を継続して、病院と病院長自身の しかし、この時期の最も重要な要因は至る所で増大している 四月三日シュタイン教授に無罪判決を下した。 ﹁費用の点に関 るならば、公然と上層指導部の敬虔主義派教会から離反すると 困窮だった。東プロイセンでは民衆の困窮、とりわけ農村生活 して﹂と法廷は決定した。 ﹁繰り返し、緊急に行政手段によっ 監視をシュタインの若い助手に差し向けようとした。シュタイ 者の困窮は、新聞が語っているように、少なくとも母は子ども て 審 理 に 望 み、 上 役 に 不 平 を 言 う だ け の 原 因 を 持 つ、 告 発 者 の立場をとったのだ。ライン河畔では検閲のもとでは宗派間の を取りあげるように頼み、助けを求めて町へ逃げた他の者たち シュタインが無思慮な、または不誠実な挙動により自ら審理さ ンの苦情は周知のプロイセン官僚のやり方ではシュタインが休 は途中で餓えと貧窮が死んでしまうのだった。それに加え、大 れる契機を与えてしまったことは想定できない。それ故完全な 平等を思い出すことができないということで、ジャーナリズム きな町の恐ろしいプロレタリアートに並んで社会的貧困が州全 放免と領邦の審理にかかる費用の支払いについても無罪判決と 職処分とされ、刑事裁判に引き出されること以外の結果を迎え 体に広がるほどのシュレージエンやヴェストファーレンの工場 結びつけられる。 ﹂この最終判決は正義王フリードリヒ・ヴィ ︱ では行政区長官に対する公然の闘争が繰り広げられた。 の状態であった。ライン河畔ではそうでなくても最初からブド * フォン・レフュース ( 23 ) 髙 木 文 夫 すでに述べたように、帝国等族の﹁信頼感溢れる﹂期待への かった。ブレスラウでは視学官ブリュッゲマンが、校長が若い ルニム大臣の命令で市民団体が解散させられ、参加者の異議申 返答として二重に特徴的なこの措置に続いたのが高等法院院長 で同書が再版されたことの告訴と一緒にされて、これに関して し立ては、州長官でさえ集会の雰囲気に異論を唱えることは何 フォン・グロールマンの退任だった。グロールマンは裁判官の シュレッフェルを非の打ち所のない品行のことで保護したにも も無いと発言したにもかかわらずすべての審級で拒否された。 独立性を可能な限りで保持しようとして部下の尊敬も世論の同 禁固七年という初審の判決が下されるまできわめて厳格に隔離 コブレンツではすでに以前上級官吏ロイエの著作が押収され、 情 も 獲 得 し た。 最 近 の 記 憶 で 彼 に 結 び つ い て い る の は 有 名 な かかわらず、まだギムナジウムの生徒だったシュレッフェルの この押収は州長官によって正当だと認められた。ロイエ自身は ﹁四つの問題﹂によるヤコービの無罪判決だった。だから彼の された。ケルンではハインツェンの審理がなされ、当人は不在 それから州法の非難と不満の煽動で告訴された。それどころか 退任は大方の関心を引き、とりわけそれが上層指導部に対する ︱ 息子を処分させたのである。 パリでは、フランスの内閣に好意的に手を差し出したプロイセ 裁判官の様々な不和の結果として起こったことだと知らしめた のまま禁固六ヶ月の判決が下された。ケーニヒスベルクではア ン公使の抗議に基づいてドイツ人作家が追放された。何故なら がらせによって不満や不興が明らかになっただけでなく、尊敬 のである。裁判所の多くのリベラルな役人に︵特にケーニヒス 宗教の授業に関しては上層指導部はもはや活発では無かっ すべき老院長でさえも直接ヤコービの無罪判決以来類似のこと 彼らは歯に衣着せずにプロイセンの状況を公にしたからであ た。ケーニヒスベルクでは共同体がアタナジウス派の信仰と関 を体験したのである︱ キリスト教根本原理の枠内でも裁判官 ベルクの参事官プファイファーのように︶異動や他の小さな嫌 係を絶つという地区牧師ルップを宮廷牧師に選んだが、この選 は独立していないことは許されなかった。同様にアルニスベル ︱ る。 任はアイヒホルン大臣があらゆる方法を使って抵抗した。同時 ク行政区長官ケスラーも支配的な傾向に対する不平不満から辞 その一方で至るところで民衆の政治生命は育まれた。ベルリ にアイヒホルン大臣は大学の私講師団体が上層指導部の厳しい 私講師を解任告知すること、そして、二、私講師の傾向につい ンでは確かに﹁労働者階級福祉地方協会﹂の会議は拒否された ︱ 職したのである。 て特別な監視を学部に課すことを提案した。しかし、各学部は が、手工業者協会も花開き、健全な民衆精神は敬虔主義的階級 統制下に置かれるべきかという諮問をし、この点に関して、一、 この無理難題を拒否し、大臣は﹁当面﹂放置しなければならな ( 22 ) ベルリン(六) を神学改革と天国の思弁に求める方向が政治や生活状態の最奥 対の意味で発言した。疑いようも無く、ザクセン州議会は目標 州議会審議の公開を求める請願に関連して州議会は同様に正反 にベルリンへ連行されたが、彼の拘禁は国家機密として扱われ を引き受けていた荘園領主シュレッフェルはまったく人知れず 議に対する請願を提出し、多様に貧しい人々の抑圧された状態 身を消した。とりわけシュレージエン州議会に人身保護令の動 た。同様に十八年間の活動によって市民の尊敬を得ていたヒル まで戻っているという昔の教訓を保持した。 ポンメルンの等族は最も早く会議を終えたが、全体的に重要 索と休職の判定を下された。このような経過にブレスラウの代 シュベルクの教師ヴァンダーは法的形式を考慮されずに家宅捜 ベルリンでは、既存の帝国等族規則が最も多く人々の心情を 表は州長官に向かって、このような措置では町全体を不満や怒 な内容を審議することはなかった。 動かしていたのにもかかわらず、ブランデンブルクの等族のた で絶えず新しい逮捕を実行させ、うろつき回っていた。当人は りが必ず覆うに違いないと述べた。ここで彼らは国家当局が共 ヴェストファーレン州議会では討議は公にはならなかった。 逮捕時にシュレッフェルに対し﹁今はあなたは私の権限内にい めに数少ない期待が世論に公表された。一方でクアマルクの等 各州議会閉会直後上層指導部は以前より精力的かつ夥しい憲 る、私は思い通りにあなたを処分できる。大臣たちは思慮深い 産主義の共同謀議を見つけたと主張していること、州長官自身 法の風聞や信頼できる歓呼とは特別に対照的な方策を持って現 ので年寄りの顧問官の代わりに若い人たちを起用する﹂と言っ 族はユダヤ人解放の請願を既存の法令の変更を動議するほどま れ始めた。ヴェストファーレンでは荘園領主J ・マイヤーがホ ︱ ベルリンの監獄はますます囚人でいっぱいになったが、 た。 が表明したところでは、シュヴァイドニッツ要塞でさえ反乱者 ルテ城で突然、どんなことがきっかけなのか、何が目的なのか 大抵は織り工や手工業職人だった。しかしそれにもかかわらず でには容認していた。一、 二〇〇筆以上の署名を用意した請願は も誰も知らないままに自分の書類を封印した。当地の元大学生 こ ん な 高 圧 手 段 は 何 の 結 果 も も た ら さ ず、 シ ュ レ ッ フ ェ ル は によって奇襲攻撃を受けることになることを知った。この州に H・クリーゲに類似の来客が向けられた。しかし、当人はすで 四 ヶ 月 の 予 備 拘 束 の あ と 判 決 を 下 さ れ る こ と な く、 釈 放 さ れ 言論の自由を州議会は従来の二十ボーゲン以上の書物の警察に に 臣 民 と し て の 権 利 を 放 棄 し、 ア メ リ カ に 渡 っ て い た。 シ ュ ︱ ベルリンではエドガー・バウアーが逮捕され、彼の廃 た。 おいて画家シュタインという偽名で家々に忍び込み、自己責任 レージエンでは突然かなりな数の逮捕者があった。州内の多く 棄された書物﹃国家及び教会との批判論争﹄への判決がスイス よる検閲の廃止を提案することを結果とした。 の著名な男たちが、家族さえも何が起こったのか知らされずに ( 21 ) 髙 木 文 夫 いる。しかし、それでも現在の所この体験によって言論の自由 待させようとするので、言論の自由に反対する決定が下されて 論争では多くの議員は以前の議会で上級検閲裁判所の体験を期 関わった言論の自由についての審議は少なからず活発だった。 持を託すことを決定した。二十五の請願が、動議にすることに して国王の代弁者である州議会侍従長はこの全般的な希望の支 的多数でこの希望の個人的な演説を放棄することを、それに対 なしの動議が却下された後、長い交渉が行われ、州議会は圧倒 ︱ 議と決定された。 求める請願はシュレージエン州議会で五十五票対二十五票で動 展を繰り返すことを損なうかも知れないからだ。言論の自由を され、シュレージエンの等族の見解は身分制度の約束された発 四十票で否決された。何故なら他の州議会の動議がすでに断念 制委員会の拡充とその許可を求める請願は州議会で四十四票対 の著者であると推測されてのことだった。ブレスラウ市の身分 り拒否されたが、しかもプロイセンでは禁止されていない著作 開会された。シュレージエン州議会でも一人の議員が当局によ ポーゼン州議会では演説による論戦が会議に定められた時間 の動議に必ず賛成することに決められていると説明した。動議 ︱ 自体は州議会では六十三票対六票で採択された。 の四分の一を費やした。主なきっかけは演説の、国王に好都合 イセン国土の国民性を承認したのと同じ方法で承認していただ プロイセンの等族はまず市議会の公開を求める請願に対し、 スト教徒の市民的平等の請願はほぼ全会一致で動議とされた。 きたいと述べた箇所だった。ほぼ八日間の審議後この箇所は州 な摂理を王権に信託したポーランドの臣下に国民性の神聖さ 同じように帝国等族への動議は長い論争があったが、六十二票 議会で四十票対九票で取り消された。言論の自由の請願はほぼ この目的のために特別な覚え書きを国王に手渡すことを決定し 対二十五票で州議会に採択された。最も重要な動議は疑いも無 全会一致で、国民全代表の請願は四十三票対三票でポーゼン州 を、かつてポーランド王たちがポーランド王権に服従したプロ く身分制委員会が東部の各州で全体的に拡大する困窮状態の原 ︱ 議会に受け入れられた。 た。同様に検閲という暴力に向けられた請願とユダヤ人とキリ 因を探求するために国家官僚の協働のもとに任命された動議 ザクセン州議会には福音派教区の長老派規則を求める多くの シュレージエン州議会は州議会侍従長が率直なことばでまも だ。言論の自由は六十二票対十七票で却下され、同じように検 ら現在の教会の状態では適当であるとは思われなかったから だった。 なく帝国等族の希望が叶えられることを期待させ、この時期に 閲の制限の多くは温和な提案も拒否された。帝国等族の体制と 請願が届けられたが、州議会で六票の差で斥けられた。何故な それが全般的な噂を信じるに足らせるという特別な前兆のもと ( 20 ) ベルリン(六) の日で、続いて州議会閉会で希望を持たされた。 わされること無く、むしろ民衆は一八一三年の﹁偉大な﹂記憶 りも少なくなった。しかし、それにもかかわらず、憲法案は惑 についてはどこにも触れられていなかった。逆に提案は以前よ 日州議会が開かれた。王 の 栄 光 に よ る期待された憲法の宣言 言をしたがると言う見解の人々はたっぷりいた。ついに二月九 州議会はこれからもっと慎重に、もっと思慮深く州の希望を発 は地方にまで反響を呼び、 ︵おそらくはこの噂の大本の利害で︶ 由な君主の方向に反対したというところまで行った。この物音 が決着を審理委員会に委ねた。しかし、それに対し出された州 することへ苦情がでたとき、長い論争があったが、大臣の通達 通達に命じられ、新聞を通して州議会の審議を制限付きで公開 が、それらは様々な議員が支持し、州議会に勧告した。大臣の 会議で領邦等族や言論の自由について様々に動議が提出された 父としての信頼の﹂言葉を含んでいた。ライン州議会は次回の を含んでいた。国王の返事は州議会の優れた活動に対する﹁国 審査の不足が諸民族に非難され、議会閉会の言葉に対する抗議 に権利がある影響範囲の説明と刑法草案の腹蔵無く偏見のない なかったので、内務大臣は彼の追放と代理人の招請を命じた。 席することを控えるように要請した。しかし、当議員が同意し 人規則にかかわる多くの不備や苦情について表明し、この規則 則を﹁心からの要求﹂としたにもかかわらずすでに世論は使用 攻撃する決定的な議論がわき起こった。後者の数人が使用人規 議会の苦情は国王が、大臣の通達は彼の︵国王の︶承認により 州議会はこの件の審理を委員会に委ね、委員会はまだ審理が始 は最悪の取り扱いを受けている使用人階級が放棄することがで ライン州議会の最初の会議で多くの重要な議題が審議され まっていないことを認めたが、当局は定款に基づいた団体法に き た。 使 用 人 規 則 廃 止 の 請 願 は そ れ 故 四 十 三 票 で 動 議 と な っ 許可されると言って拒絶した。州議会のその後の会議の一つで 則って行われた選挙を変更する権限をまったく有していなかっ た。州議会審議の公開については州議会は十四の請願が触れて た。最初の問題は以前の州議会で突出した役割を演じた議員の た。それで州議会はくだんの議員をすぐに招請し、苦情を言っ お り、 州 議 会 自 体 は こ の 動 議 を 四 十 九 票 対 二 十 二 票 で 採 択 し 国家当局が提案した使用人の新しい規則法案が審議されたと た。国王からの州議会への返答に関して言えば、激しい議論が た。ユダヤ人解放の動議は同様に州議会では大多数の賛同で決 拒否だった。議長は州議会の一員として当議員に常習の不利益 繰り広げられ、その際に前年の州議会閉会と州議会議員の地位 議された。これ以上ないほどの活発な論争は十五の都市から提 き、都市や村会の議員が数人の騎士議員保護に反対する法案を に つ い て 話 す き っ か け も あ っ た。 返 書 で 可 能 な 決 定 を 求 め た 出された等族定款への請願を呼び起こした。すでに多くのとり の件で尋問を受けることになっているので、今回は州議会に出 人々は少数派のままだった。返書自体は定款に基づいて州議会 ( 19 ) 髙 木 文 夫 されるのかは知らされずに四頭立て馬車数台に付いていった。 通りを抜けて城内の広場に到着した。彼らはここから誰が護送 夜遅く騎兵が外出禁止にされた後騎兵中隊は朝三時頃様々な ンの町ではこれらの動議すべてが市参事会と市議会によって州 開、六.ユダヤ人解放、七.報道出版の自由、である。エルビ および裁判免除の廃止、五.選挙権を有する市民への議会の公 帝国議会議員の導入、四.犯罪審理での公開と口頭弁論の導入 事会と市議会によって次のようなことが提案された。一.都市 シャルロッテンブルクではさらに馬車をシュパンダウまでエス 議会へと送られ、無数の請願がほかの町々から送られたが、そ それ故国王が相変わらずチェヒが恩赦を願うことを期待してい コートする別の騎兵中隊がいた。チェヒは途中で充分に休息を れは市民階級が代表者に期待したことだった。ブレスラウでは の村議会への拡大、二.多数決を三分の二にすると都市や村の 取り、自ら付き添いの警察官に精神状態で深い印象を与えた。 同時に一般的な領邦等族、報道出版の自由、ユダヤ人の解放の る か の よ う に 思 わ れ た。 し か し、 チ ェ ヒ は 自 分 の 決 意 に こ だ シュパンダウの直前でずっとタバコを吸っていたチェヒは﹁六 動議がシュレージエン州議会へと提出された。ライン河畔では 利益が危険にさらされるので絶対多数の票決を行うこと、三. 分もしたらもう君がいないなんて元気に言えることが奇妙でな すべての町で同じ内容の請願を用意していたが、それはどこで ︱ わっていた。 らない﹂と言った。処刑はたまたま居合わせた土地の人々およ ンでは似たような動議が広がっていたが、それは特に選挙法、 も市参事会の圧倒的多数が署名をしていた。ヴェストファーレ 警察の役人から国王の委託を受けて﹁国王はかの者についでな 階級税、州議会組織と刑事訴訟の口頭主義及び一八一五年五月 そ百人が見守る中で迅速に執行された。処刑台でチェヒは刑事 ︱ がら許しを与えられる﹂と言われた。 二十二日の法律に関わっていた。しかし、すべての州で、そし てほとんどすべての大都市で領邦等族に対する要求が明らかに になった。政治活動は無数の請願を準備したが、さまざまな妨 決定され、すべての州においてこのための活発な動きが明らか ライン州議会を含むすべての州議会開会の時期が二月九日に 数が増加した。誰もが官僚から内密の示唆を受けたと主張し、 た文言だった。ベルリン自体では一瞬毎に憲法を信頼する者の まった。 ﹂⋮これがベルリンの通信員がすべての新聞で吹聴し れ る と い う 新 し い 噂 で ど よ め い た。 ﹁憲法の噂がますます高 ︱ この時期に突然全ジャーナリズムが憲法が認めら なった。 害や不同意にもかかわらずますます前進していた。プロイセン その主張の確実さは︵歴史上初めて︶王位継承者が表面だけ自 州では夥しい動議が最も好都合な証明をした。それで時に市参 ( 18 ) ベルリン(六) 問いに対し、出席していた国家評議会議長は、国家評議会はこ 所見を求めることが当を得たことであるかどうかという国王の の雰囲気でも法務大臣の要請に同意すると述べ、国家評議会の 席者に発言するように求めた。出席者は一人一人の話でも全体 持ち出した。国王は法務大臣の講話に賛成かどうかについて出 判決を承認するように要請し、そのために刑法や国法の根拠を 根拠に反駁する所見を講じた。これに基づき法務大臣は国王が 言ったとされる言葉はさまざまに語り継がれている。チェヒは 娘 は あ き ら め、 心 を 落 ち 着 け て 立 ち 去 っ た。 別 れ る と き 娘 が で過ごすよりも良いことだろうと説いて、娘を慰め、とうとう 支えてくれるように頼んだ。しかし、チェヒは、死は一生牢獄 は泣きながら父親の足元にくずおれ、激しく体を動かして体を ことだろうと付け加えた。この後彼の娘が引き合わされた。娘 チェヒは一瞬考え込んだが、迅速な結末が自分にとって最善の 乞いをするなら、王は恩赦を保証しておられると伝えられると 午後国王は半時間離れたシャルロッテンブルクへ赴き、そこ の件をただ刑法の観点からのみ観察することができ、その観点 た。それで国王は宣告を承認することを決定したが、それでも で、 刑 執 行 の 中 止 を 託 し た 上 級 裁 判 所 所 長 の 報 告 を 待 っ て い 一晩中一人でいて、朝まで室内を行ったり来たりしていた。 罪人が死刑判決に対し後悔の念を示し、命乞いをするならば、 た。夜十時に使者が入ってきて、十五分後に国王の従僕は馬車 は判決の完遂不可欠であると発言しなければならないと言っ 恩赦の余地があるとの留保が付いていた。これを受けて法務大 ︱ の用意をするようにとの命令を受け取った。 犯人がもはやベルリンでは無く、シュパンダウで処刑される 臣は国王に、車裂きの刑が斧による斬首刑に変更された承認書 を提出し、国王は署名した。執行の業務に立ち会わねばならな を経由してポツダムへ戻ることもせず、グルーネヴァルトを抜 ことになるという命令によってチェヒがシャルロッテンブルク くだんの委員会が城内の牢獄へ来てチェヒを独房から呼び出 けて舗装されていない道をポツダムへ行った。真夜中に騎手や かった高等裁判所所長フォン・クライストには、罪人が後悔の させたのは夜九時頃だった。裁きを受けたこの男はすでに床に 松明に囲まれて国王の馬車がこの道を行くのを土地の人々は驚 を通り抜けねばならなかったとき、国王はたぶん直接出会うこ つ い て い た が、 再 び 服 を 整 え て、 看 守 の 後 に つ い て 尋 問 室 へ いて見ていた。同時にベルリン=ポツダム鉄道管理局は一晩中 念から命乞いをしたときには即座に執行を中止する権限が与え 行った。そこで死刑判決の承認書が読み上げられ、彼自身に何 二台の蒸気機関車を温め、高等裁判所からの知らせが届いたら とを避けようとしたが、国王はベルリンに帰ることもベルリン か付け加えなければならぬことはないかと問われた。チェヒは すぐにその知らせを国王に送るようにとの任務を受けていた。 ︱ られた。 否定した。この後、もしお前が後悔していることを表明し、命 ( 17 ) 髙 木 文 夫 セン国民帽章を付け、市民としてのすべての栄誉と全財産を剥 高等控訴官の一致した宣告により大逆罪、法律に則ってプロイ ﹁警告。ハインリヒ・ルートヴィヒ・チェヒ等々は警視総監と ような内容の大きなポスターが貼られているのが目に付いた。 れた後で︱ あの日ベルリンでは街角という街角すべてに次の ら生じたような推測のように無意味な打開策さえでっち上げら 利を考慮しない不合理さに従って、曖昧な状態の正しい理解か 証したが、執行は後継者に委ね、裁かれた者の執行に対する権 ︱ 浅薄な目にさえ目 の通り、この処刑は悲しい行為だった。 た。真の状況を隠すことができる人間は一人もいなかった。そ さえこの事件をただ首を振り、大袈裟に肩をすぼめて受け入れ いるのが聞こえてきた。そして﹁高級﹂官僚や﹁外交﹂官僚で パイが蠢いているにもかかわらず、一つの口調で口端に上って に語り合うところ、この時期には至る所で以前よりも警察のス を読むところ、教養人が公の場所でこのできごとについて互い た雰囲気に過ぎなかったと断言できる。民衆が路上でポスター はそれ故ただ案件の本来の名前を穏やかに回避したに過ぎな にとまった最初の事情はこの件自体と並んで﹁国王は正義の成 を失った。ベルリン、十二月十四日。王立プロイセン高等法院。 ﹂ い。誰もそれを口に出そうとはしなかった。国王が判決を承認 奪し、処刑場に引きずり、車裂きの刑を受ける旨宣告された。 この種の宣告がいつもは前もって周知されることが少ないよ した、国王が判決を下し、自らの案件で法を語ったのだ。しか り行きに任せるようにと命ぜられた﹂という司法の警告に表現 うに、今度も処刑の隠匿が大衆にこれ以上無いほど深い、後々 し、これは法律解釈だけでなく、実際にあったことだ。何故な 今月十日の勅令により国王陛下は正義の成り行きに任せるよう まで響く印象を与えた。死は一般に最も堕落した犯罪を償うの ら国王は正義の宣言を変更し、車裂きの刑を斧による斬首刑に されていた。正義が死に至らしめることができる人間は誰もい が常である。そして最も粗野な心でさえも処刑時には犯罪自体 変 え た か ら で あ る。 さ ら に 処 刑 の 様 々 な 状 況 が 民 衆 を 煩 わ せ 命ぜられ、宣告された車裂きの刑は刑場への引き立ての中止に ではなく、犠牲者の死だけを考えるものである。それだけに今 た。国王は長く動揺したあと十二月十日に秘密の閣議を招集し ない。死刑判決は国王の承認がない限り無であり、国王の承認 回のことは尋常でない事件の詳細が民衆の関心をさらに高める た。その席にはプロイセンの王子、国務大臣、そして枢密顧問 より斧による斬首刑に変更するという条件が付けられた。その だけに違いなかった。筆者は当時、いつもは王室の、 ﹁先祖伝 官らが加わった。ここで法務大臣ウーデンは犯罪の歴史報告以 によってのみそれは死刑判決になる。﹁正義の自由な成り行き﹂ 来の王室﹂のために占められた王宮を観察する機会を得て、正 外には犯罪の性格付けも含み、弁護人から挙げられた刑緩和の 後まもない本日にハンス・ルートヴィヒ・チェヒは斧により命 直な気持ちで、この雰囲気は現れるところどこでも単に一致し ( 16 ) ベルリン(六) あった。シュレージエンでは四十五万の住民がいる諸都市は代 望は今より多数の代表を出すことに向けられたことが最大で が確実に、そして民衆の間に詳細に上がってきた。諸都市の願 れ、国王が等族の定款を賦与し、構想案を等族に示すという噂 続行された。同時にすべての地方議会への動議と期待が準備さ 撃を多く受けたにもかかわらず途切れること無く熱意を持って されたケルンとベルリンの刑務所はジャーナリズムから強い攻 結びつけられたこの時期に広まった。ペンシルバニア式に設置 再度の刑法典改正の噂がまもなく招集された地方議会開会と トップに内務警察省の人物、本省局長ボーデを据えることを優 ぎ る ほ ど に 思 わ れ た こ と で あ る し、 そ れ 故 上 級 検 閲 裁 判 所 の 閲法を首尾一貫して執行しながらも彼が上層指導部には公正す ルネマンはその地位から離れ、司法の業務に戻った。これは検 員の交代が行われた。上級検閲裁判所所長、枢密法務顧問官ボ しろ対比する方向を慈悲深い寛大さの道筋として想像させる人 交代から国家原理が推論されることが少ないとは言っても、む と同じように進んでいた。いつもは個々の市や村でだけ官吏の いる一方で、上層指導部はジャーナリズムの件や他の件で以前 決然と国王が州の要求に譲歩するだろうとの希望を口に出して 噂がそのような形で、おそらくただ願望に応じて、ますます 表二十八人だけであり、二百五十万人いても農民の代表は十六 先するということであった。見かけ上の官僚らしい軽蔑心にも ︱ び可能になった。 人 だ け で あ る の に、 辛 う じ て 六 千 人 を を 越 え る 騎 士 や 貴 族 が に届いたかは市条例導入を思い出すための祝賀会がベルリンで かかわらず、ジャーナリズムの意見がどれほど上層指導部の心 にアーヘンでは州議会の不均等な制度が協調されたが、決定を 開かれた折りに明らかになった。それどころかアルニム大臣は 三十九人の代表を出していることについて発言があった。同様 誘発しなければならないのであれば、どの請願も州議会で投票 この集まりで、ここで彼らから知ったところでは、国王殺害を 州議会開会が期待に満ちて注目されていたこの時期に突然大 の三分の二を獲得しなければならず、州の全般的な利害のため 員会に結集して、直近の地方議会に現状の構成の不充分さを証 逆犯チェヒが十二月十四日に処刑されたという知らせが国中を 讃えたパリの︵禁止されていた︶新聞﹃フォアヴェルツ﹄を毛 拠立てる判定を持ち出した。それは都市がわずか三人の代表し 駆け巡った。この判決で国王が裁判官として自らの件で決定し に動議を国王に提出することを多数派にしばしば不可能にする か選ばないのに対し、都市の地所の五分の一の有価部分をかろ たという正しく感じて世論がすべての噂に譲歩してしまった ︱ 嫌いしながら、思い出さざるを得なかった。 うじて所有する辺境の騎士領所有者が州議会の三分の一以上を 後、この前提で、それどころか、例えば、国王がこの判決を保 制度であった。ベルリンでは市参事会が市議会議員とともに委 ︱ 選ばなければならないということによってであった。 ( 15 ) 髙 木 文 夫 も抑圧した。それ故このときカトリック教徒たちも広範な人々 自営業者に損害を与えた。ジャーナリズムでは、近代国家が小 はますます激しくなった。というのは後者は前者に対しますま さな産業を自己責任において営むことが正当であると指摘する ベルリンに招集された州教会会議は少なからず極めて広範な す多くの原料や素材を手渡したからである。貿易商社がケーニ の完全な言論の自由の要求に加わり、その一方で最近の州議会 センセーションを起こした。そこでは最も目立つ、あらゆる良 ヒスベルクへ至る鉄道建設のために二千五百万の借款を行うこ 声がますます大きくなった。関与させられた産業家は貿易商社 心の自由を脅かす動議が取り扱われたからである。読者に生じ とを考え、帝国等族の必要な同意は国家の借款のために避けら ではラインラントの人々は言論の問題では世論一般の背後に、 た﹁誤解﹂をただすために、大きな、部分的に強烈なジャーナ れるだろうという噂は確かに多くの根拠や反駁にもかかわらず によって︵たぶんそれだけではない︶シュレージエンのように リズムへ感情をぶちまけてアイヒホルン大臣から他の六州の長 長い間噂に過ぎなかった。それに反し、今ジャーナリズムでは 例えばプロイセンのような個々の領邦議会の背後に隠れたので 官に宛てて書簡が出された。大臣は書簡で、動議は上層指導部 貿易商社の事業に関連してますます多くの、彼らの攻撃を根拠 州全体が貧しくなったと非難し、金融貴族と上層権力との闘争 からではなく、地区教会会議から提出された、教会当局は州教 づける素材を見つけたのである。このときベルリンで出版され ある。 会会議の手元に資料を渡すために現存する地区教会会議の討議 海外と結びつき、海外へプロイセン産業の製品を輸出した。そ られた。国王の貿易商社が創立され、巨額の基金が賦与されて、 今このときむしろ産業自身を活用し始めた研究所に注目が集め その間にベルリンでは元々産業を促進するために定められ、 いが始まった。一方でこういった緊張すべてが貿易商社の事業 増加する営業活動へ貿易商社が新たに介入したせいで激しい戦 た。ベルリンの諸新聞においてさえ、例えば真鍮工場のように 等を自営業者の不利益になるように利用したことを明らかにし 造工業、ワイン取引、蒸気船航行、機械設備、紡績業、質屋等 たある著作が貿易商社の営業をまとめ、貿易商社が羊毛産業、 の代わりに﹁貿易商社﹂は国内の至る所で紡績機や製粉機が据 はこれ以上は大きくならないだろうという確約以外の結果は得 から矛盾する動議も含めてすべてをあつらえさせることに制限 えられ、羊毛と小麦粉の取引が行われ、ゾーリンゲンのような られなかった。それでもロター大臣の庇護によって貿易商社に 製粉工業、製紙工業、明礬取引、石鹸・蝋燭および化学製品製 競合場所に鉄鋼製品の工場が設けられ、どのような方法でも当 とってベルリンの最近郊に新しい機械工場を設置することが再 ︱ したと説明した。 然納税や家族保護では﹁国王﹂の貿易商社に太刀打ちできない ( 14 ) ベルリン(六) の夥しい集会が開かれ、最初の集会後だけでも協会はもう規約 はすぐに地方協会創立集会を開くためにケルンとドイツの市民 は協会が千五百ターラーを自由に使えるようにした。ケルンで ついては大きく鮮明な関心を保証する﹂とあった。同時に国王 は国王は協会に﹁ ︵臣下の助力の︶計画と国王の活発な支援に 会はこれについても国王の手書き文書を持っていたが、そこで うな一時的な緩和剤に見つかると考えていた。中央協会の協議 解決は貯蓄金庫や報償金庫、病人や死亡者向けの店舗等々のよ 限もなしに地方協会の指導部は委ねた。中央協会はこの課題の 建設することで彼らの宗教的﹁自由﹂を証明した。布告はロン 聖職者は寄り合って、古い障壁を壊した後もう一度﹁教会﹂を すべてが良好だった。しかし、ロンゲとチェルスキーの二人の ミュールで小さな教区がローマ教会から離反した。そこまでは 識 を 証 明 し て い た。 こ の 動 き の 結 果 と し て ま ず シ ュ ナ イ デ キリスト教の奇蹟や魔法神話への極めて広い範囲で覚醒した意 ンダルは単に否定的に対応して、この書簡が得た幅広い関心は ズムのお膝元では大きな動きがあった。ロンゲは奇蹟のスキャ た。ロンゲが書簡をアルノルディ司教に送って以来、カトリシ 狭 さ を 超 え る こ と が な い、 制 限 さ れ た 境 界 線 に と ど ま っ て い スト教派に成長した。他方でローマのカトリック教徒が自らの が当局の許可を得るまですべてのその後の会議を拒否された。 はまだ非常に穏健で中途半端な 措置に制限されていた。一方 件を強化し、促進するために何の試みもしないと言うことはな ゲの書簡が招いた広い範囲で好都合な地盤を見いだした。あら で協会の実践活動のためのさらに精力的な基盤が多数派を占め かった。ライン地方からの夥しいメッセージはここでは宗教的 しかし、承認は後になってもケルンの地方協会並びにベルリン たとき、この規制はこのような場合にも当局側の承認が実現し 保守主義の地盤は何も手が付けられないことを証明したし、ケ ゆる村落の多数の教区が手本に続いた。そして国家政府の承認 なかった分だけ余計に単なる議長の示唆に戻ってしまった。し ル ン で は 政 府 の 承 諾 を 受 け﹁ 良 き カ ト リ ッ ク の 書 籍 を 拡 販 す の中央協会にも与えられなかった。同様にベルリンではこの目 かし、中途半端さは何ら成果をもたらさなかった。何故なら上 る﹂ことを目的とした﹁カール・ボロメウス協会﹂が結成され が欠けていても、ドイツのカトリック教徒は新しい強力なキリ 層指導部にとっては相変わらず過激すぎたからだ。ベルリンの た。同時にこうしてジャーナリズムへの一つの契機が生じた。 的のために統合が行われ、集会は極めて騒然と進行した。規約 地方協会も同様に内務大臣から確認書を受け取ることはなかっ に対し上層指導部はこれまで通りずっと福音派キリスト教の現 ベルリンの上級検閲裁判所はロンゲの書簡を公表したが、それ 宗教の根本原理は部分的にあらゆる圧力が結果として持つ結 状へのいかなる攻撃も、それゆえ積極的なカトリシズムの攻撃 た。 論に至り、他方でその原理は見たところドイツの夢のような偏 ( 13 ) 髙 木 文 夫 八十七人に九年間の禁固刑から鞭打ちつきの一年間の矯正房行 た。 シ ュ レ ー ジ エ ン の 労 働 者 暴 動 の 参 加 者 に 対 す る 情 報 は スローデはこのとき講義のために一年間の禁固刑の判決を受け くろんだのかと尋問された。ケーニヒスベルクの文士ヴァーレ 加した多くの人たちは審問に引き出され、これで示威行動をも ろかケーニヒスベルクでは例の将校に殺された試補の埋葬に参 ﹁示威行動﹂をするつもりだったのかと尋問された。それどこ の 祝 辞 が 述 べ ら れ た が、 参 加 者 は 審 問 に 引 き 出 さ れ、 こ れ で を同郷人の小さな集まりで祝い、そしてその際ヤコービ博士へ ルリンに滞在しているケーニヒスベルク市民は故郷の町の祭典 運動が上層指導部への﹁示威行動﹂として受けとめられた。ベ ︱ されているのを知ることで広範な広がりを見せた。 に応じた使い方ではなく、現状についての明らかな真実が発言 ツェンの側からの﹁逮捕状﹂が出たが、この冊子は読者が検閲 先 し た。 国 王 の 利 益 代 理 人 に よ る 逮 捕 状 に 続 く よ う に ハ イ ン 性が放棄されたので、ハインツェンは裁判を忌避することを優 たが、大逆罪の告訴と追加された取り違えによって審理の公開 かに審理期日には正規の裁判に出廷するつもりだと公には述べ 自身は逃亡して未決勾留を逃れた。最初の告発に関して彼は確 が、ケルン控訴院の控訴評議会は委託に応じた。ハインツェン な っ た。 州 裁 判 所 の 公 訴 部 は 大 臣 の こ の 無 理 な 要 求 を 斥 け た て﹁ 法 を あ ざ 笑 い、 不 満 を 増 大 さ せ た こ と ﹂ が 告 発 の 対 象 と 間にこの男はまもなくまた自由にされた。ライン河畔では人々 しなかった。たぶんそこに大逆罪を含んでいたのだろう。その 口に聖書からの引用を発言するよう仕向けたが、チェヒはそう として一つの記事となったが、そこには彼が審理中のチェヒの 対行動をしたとある新聞通信員の逮捕だった。この逮捕は結果 意味でお金をもらわないで現在の警察部門の上層指導部への反 史の教授としてベルリンに現れた。労働者階級福祉中央協会は 分の新しい立場について長い間知らなかったが、とうとう近代 著者であるゲルツァー教授がバーゼルから招聘された。彼は自 の中の宗教﹄と﹃チューリヒにおけるシュトラウスの争い﹄の による目立った経歴の一例となった。ベルリン大学へは﹃生活 上級裁判所顧問官の一人から大臣に出世することによって情実 ラー大臣に代わって法務大臣に昇任し、彼が七年間で最年少の その間に上層指導部の側から承認済みの方向と調和するいく は﹃プロイセンの官僚主義﹄の著者カール・ハインツェンの裁 将来の活動の準備に取りかかっていた。公然の召喚は、各地区 ︱ いくらかの注目を浴びた きまで様々な形の判決を下した。 判に掛かりきりだった。実際に出版される以前に発禁を経験し において労働者の道徳や経済の状態を実践的な手段で促すこと つかの変更が行われた。これまでの枢密顧問官ウーデンはミュ たこの本を理由に、法務大臣が初版を新版によって﹁亡国王陛 をそれぞれの地方協会の任務とした。中央協会に断固とした制 のは、くだんの官庁のもとで警察業務につき、今ロホウの言う 下への無礼﹂を完全なものにすると命令したとき、著者に対し ( 12 ) ベルリン(六) 利 用 し た 国 民 学 校 の 教 師 は 学 校 代 表 に よ っ て、 そ の よ う な よび﹁フォス新聞﹂を苦しみ、願望そして要求を発言するのに られたのである。ベルリンでは﹁プロイセン国民学校新聞﹂お んだ馬の肉がこの不幸な臣民のご馳走であることがあまねく知 一日当たり九ないし十五ペニヒにしかならないこと、そして死 ラートはこのとき世論がこのような注視に圧力を感じたかのよ 詩によって正当にも大方の蔑視を受けていた詩人フライリグ の年金を受け取り、当時ヘルヴェークに対抗するみすぼらしい は最大かつ最も普遍的に注目を浴びた。国王から三百ターラー に公然と決闘用手袋を投げつけたかつての支持者の一人の離反 上層指導部のこのような進歩的な﹁発展﹂のもとでは指導部 ︱ 陥ったことを証明している。 ﹁ジャーナリズムへの関与﹂に没頭することに対し真剣に警告 うに年金を文部大臣の手に返却し、一冊の時事詩集によって反 だった。この書類からは特に、亜麻布を織る六人家族の収入は さ れ、 こ の 種 の 出 版 を 続 け る こ と に は 解 任 を 持 っ て 脅 か さ れ を放棄することはなかっただろう︱ それが奪われるまでは。 体制派に加わった。彼の﹃信仰告白﹄の詩はそれ自体年金の拒 この措置の少し前公然と口にされたのは、同様に月八ターラー しかし、この出来事が長く継続的に世論に関わった主な要因は た。国民学校の教師の状態がどこから見ても最も悲惨である分 に固定されている六人の子持ちの国民学校の教師は校長の記念 まさしく上層指導部との共同に対抗する﹁高潔さ﹂の控訴だっ 否が彼の性格に世論が何ら影響を行使できなかったのと同様に 日に招待されることになっていたが、その場にふさわしい、き た。それは誰かが世論の侮蔑の重荷を受けて、最後には支配的 だけ上層指導部の措置はより一層意地悪い印象を与えた。国王 ちんとした衣服を持っていなかったので拒否されたということ な方向との関係を絶つという示威行為だった︱ ロマン主義者 特に価値があるというわけではなかった。彼が以前の年金でさ だ。そして、この不幸な人々は己の状態をそれ以上世間に知ら でさえこの報告から離脱したのは一つの事件だった。この本は の騎馬巡視と犬の調教師が俸給について居城生活のどんな費用 せることさえ許されず、検閲を受けたジャーナリズムに関与す 厳しい禁止にもかかわらず︵あるいはそれ故にか︶至る所で大 えも自分の自由な確信を不名誉な自己規制をしていなかった れば、免職で脅された。しかし、この人たちが改善をそれほど きな好奇心とともに、莫大な版数が示しているように、読まれ でも支払いできる一方、毎日五時間から七時間授業を受け持つ 完全に上層指導部の保護だけに委ねるという不当とは言えない た。フライリグラート自身は﹁手配書﹂に追われてスイスへ逃 ら、彼は今このとき自分の自由な確信に従うときでも自己規制 ことを実行するのは最近の非常に多くの異議申し立てにもかか ︱ ベルリンでは以前よりも野心的にごくごく小さな 亡した。 国民学校教師が得ていたのは月に約八ターラーの俸給だった。 わらずこの不幸な教育のガレー船の奴隷の多くが精神錯乱に ( 11 ) 髙 木 文 夫 検 閲 の 陥 穽 に 委 ね た こ と は キ リ ス ト 教 原 理 の 神 学 に あ っ た。 たことだった。しかし、上層指導部がその際にやはり敵対者を てケーニヒスベルク市民の上層指導部支持者に対する精神が憤 特技に感謝する﹂と言ってその場で倒れた。この出来事によっ はケーニヒスベルクを現在の発展及び教育の歴史上第一級の場 激させられるに違いなかったことが明るみにでて、上層指導部 ケーニヒスベルクではこのとき新しい大学の建物の竣工式が の一つを示すために、ますます広範囲に首尾一貫してキリスト ︱ 準備されていた。自らケーニヒスベルクの式典に赴いた国王は ジャーナリズムでは上層指導部と一致しないあらゆる試みが 教原理を自家薬籠中のものとしたのである。 うに警告した。 ﹁前進せよ、しかし、彗星の誤れる軌道や激情 新たな厳格さで迫害された。不快さを駆り立てることの告発、 この機会に繰り返し演説を行った。国王は大学に対し、次のよ の道を行くなかれ。 ﹂そして、 ﹁成果は神への畏敬と上級役人を 察に﹁皮肉っぽく﹂万歳を言ったことと貴族に関する彼の著作 州法の非難等々が政治的著作そのものとの関係で目立って増大 求が受け入れられた。アイヒホルン大臣自身にはブールダハは の こ と で 改 め て 審 問 に 付 さ れ た が、 彼 は 下 さ れ た 判 決 に 従 っ 非難することは領主に仕えていないことだと知る忠誠心であり 少なからず率直かつ決然とした態度で向かい合ったが、彼はア た。プルッツに対する大逆罪の告発は後になってヘルトとマイ した。エドガー・バウアーはその著書﹃国家ならびに教会との イヒホルン大臣の要求と大臣が繰り返し﹁国王の恩恵﹂と何度 エンに対する類似の告発へと続いた。この作家兼元出版業者ペ たい﹂と付け加えた。学校代表の呼びかけに対し、学長ブール も言うことに対し、自由な学問は恩恵ではなく、権利を要求す ルツは相変わらず未決勾留中だったが、それまで逮捕の理由が 闘争における批判﹄がすでに差し押さえられ、すべての版が無 ると発言して応じた。学生たちは学長に対し、厳粛な行進と敬 正確に知らされることはなかった。ペルツの妻が国王の巡回旅 ダハは教育の価値について、ディンターを通して精神的な民衆 意を表してこの要求に関わることを示した。上層指導部とより 行の際に国王に嘆願書を出したとき、国王は﹁そやつは民衆を に帰せられていたにもかかわらず、この書物に関わって三年の 自由な精神活動との葛藤は双方の支持者の間にさらなる結末を 扇動する輩だ﹂と言って背を向け、嘆願書を従者の一人に手渡 教育が基礎づけられていると答えたが、集会ではディンターの もたらした。ケーニヒスベルクの駐屯軍将校のひとりが個人的 した。諸邦の、この時期に特にシュレージエンの現在について 禁固刑に処せられた。郵便の現状を明るみに出したブールは警 な名誉回復宣言にもかかわらず上層指導部について自由に発言 官報の大言壮語に反対したのは政府の役人シュネーアの書類 教育書の禁止を思い出しながら熱狂的にアイヒホルン大臣の要 する試補に決闘を強要できた。それでこの試補は﹁私は大尉の ( 10 ) ベルリン(六) このような逃げ道が与えられた。同様にこの時期に強力な、完 棄な抵抗はずっと取調を望まなければ、ときには森林監督官に 域で密猟が広い範囲で行われていることや密猟者自身の自暴自 それですべての責任を逃れたのだと発言した。この困窮した地 冷静に森林監督官が射殺した密猟者を焼却する﹁慣習﹂があり、 の手段を使ったことを知った。焼かれた骨数本を発見したとき 猟者との頻繁な遭遇の結末を隠蔽するために森林監督官は略式 の新聞を通じて人々は、シュレージエンでの無数の密猟では密 道徳的退廃が広がっていることが明らかになった。ライン地方 介入した。シュレージエンではそもそもこの時期に民衆階級の が貪り、養う﹁身分﹂を要求するように、 ﹁秩序づけるように﹂ 独立していることを主張した。しかし、世論はベルヒト氏が無 表現とともに現れ、一方で高いところからの命令や影響からは た。新しい新聞の綱領は自由主義と保守主義の非常に不確かな 者の多い寄宿舎を持っていたので、政府の相当な保証を得てい 前の男が選ばれたが、いずれにせよ彼はフランクフルトで入居 だった。同紙の編集部にはフランクフルトのベルヒトという名 されたが、それはライン地方の人々が抱く不安を和らげるため ンでは新しい新聞の発行が、上層指導部の意にかなって、告示 ゴーグ﹂を大声で脅迫したときだった。それに引き替え、ケル 戴いた君に万歳を﹂を歌いながら、窓に石を投げ、この﹁デマ 中 の リ ュ ー ニ ン グ 博 士 宅 に 彼 ら が 夜 分 押 し 寄 せ、 ﹁勝利の冠を もなくフーバー教授の新しい月刊誌が誕生したが、それは上層 条件の警察の雇われ人として現れる前最初からその新聞を買収 一方で役所の方策は周知のやり方で先に進んだ。新たな夥し 指導部のキリスト教・ゲルマン的な原則を﹁行為と思想﹂で代 璧 に 組 織 さ れ た 盗 賊 団 の 首 魁 二 人 が 捕 ら え ら れ た が、 彼 ら は い書籍の禁止と無害な戯曲の上演禁止も日程に上がっていた。 弁しようとしていた。以前マールブルクにいたフーバーはいく された、もしくは支援された警察の機関紙として発言した。そ プルッツの﹃ザクセンのモーリッツ﹄はベルリンで一度だけ上 つかの保守的な尽力によってついにはプロイセン当局の注意を ポーゼンの境までしきりに活動した。森林で頑強に抵抗し、最 演されたが、それどころかポーゼンではポーランドの紋章やシ 引くことができ、それからベルリン大学に招聘されたが、学生 してベルヒト教授自身は彼の俸給について公然とされた主張に ンボルをつけた時計さえも押収されたのである。何故なら同様 たちには完全に不評を買ってしまった。二つの新しい企てから 後に逃げ込んだ山番小屋に火を点けた後彼らは捕らえられたの にプロイセン上層指導部への﹁示威行動﹂が見て取れたからで 明らかになったのは、上層指導部とその支持者は最終的に強力 対しては決して抗弁しなかった。同様にベルリンではこの後ま ある。ヴェストファーレンでは希望にあふれた何人かの試補が になった世論の機関紙と同じ土俵で向かい合う必然性を理解し ︱ だ。 王党派であることの意義が明らかになったのは、大逆罪で審理 (9) 髙 木 文 夫 市長は当てにするなかれ﹂ と数ヶ月後にはバリエーションをともない、新奇なこととして ︱ ことは確かである。 プロレタリアートの状況はこのときますます歴史の前面に出 送り、奇蹟信仰の馬鹿馬鹿しさを批難した。これは教会の新し カトリック聖職者ヨハン・ロンゲが司教アルノルディに書簡を の行為に反対し、ザクセンの祖国新聞諸紙はシュレージエンの いほどに貴重な装身具の奇蹟の物語は新聞の紙面を埋めた。こ 夥しい巡礼者がトリアーに押し寄せ、まもなくこの計り知れな 実際にライン地方やヴェストファーレンのほぼすべての町から 年に賦与された全免償が安価に与えられることが約束された。 るために巡礼してくる者に対して教皇レオ十世により一五一四 覧に付され、崇められるだろうと公表した。この装身具を崇め 貴重な装身具﹂は八月十八日より六週間にわたって大聖堂で観 ス・キリストの縫合されていない上着という計り知れないほど の司教総代理局は様々に発言された願望に応じて﹁救世主イエ ち上げられ、それから大聖堂の宝物庫に収められた。トリアー そして世俗の高級官僚の臨席のもとで大聖堂の祭壇で厳かに持 可が下された後で、この聖遺物は司教アルノルディ、全聖職者、 の側からトリアーにある﹁聖なる上着﹂が公開されることの裁 のために重大なことになるはずの祝典が準備されていた。政府 その間にライン州では、未来のために、少なくとも近い未来 だこれまでの日当では仕事を続けることはできないと言ったに 働を停止し、ほんの僅かな乱暴狼藉をはたらくこともなく、た ずに繰り返された。グローガウの鉄道労働者は同様に大量に労 と大きな規模で、すでにプラハで目にした場面が数週間もかけ るきちんとした逃げ道が仲介された。シュレージエンではもっ て登場した。年配の労働者の多くが逮捕され、最後にはいわゆ は特別な考えに至らないことを恐れていたところで権力を携え の邪魔もしない警察は﹁生産階級﹂が圧力や労働の麻痺なしに あっては法は正反対のものだ。富裕なのらくら者の暮らしに何 間接の﹁国家﹂の税でかろうじて暮らしている﹁生産階級﹂に ない。しかし、 ﹁嫌労働﹂は持てる者の特権に過ぎない。直接 会では労働を停止すること以上に確実に犯罪的なことはあり得 できないと思うべきだっただろう。何故なら今日の白昼強盗社 の人々にとって穏やかな行動を取るときには何も逆らうことは らかの暴力を行使することもなく工場から出て行った。これら 労働を停止した。その後彼らは静かに乱暴狼藉も働かず、なん ではこれ以上働くつもりはないと宣言して、多くの工場で突然 証明する事件が起こった。キャラコ捺染工が、これまでの賃銀 くの労働者プロレタリアートの自立と目覚めた自意識について 始めた。シュレージエンの蜂起に続いてベルリンでももっと多 い動きの刺激となったが、書簡ではロンゲが古い﹁教会﹂に代 過ぎなかった。しかし、ここでも警察の暴力は、社会の﹁秩序﹂ 地方から戻ってきた。 わり、新しいそれを設立することはまったく考えていなかった (8) ベルリン(六) 広場に来てようやく停車させ、押し寄せる民衆の前に姿を見せ か分からず、国王は、先に進め、と御者に叫んだ。そして城の 綿でとまっただけだった。最初この企てが繰り返されるかどう ようにかすめたのではなく︶国王の胸の真ん中に当たり、詰め は馬車の背もたれに命中し、二発目は︵至る所で言われている ていたとき国王に向けて二連発ピストルが発射された。一発目 行へ出かけようとしていたが、城の車寄せで馬車に乗ろうとし 鳴り響いたときの状態だった。国王と王妃はシュレージエン旅 これが七月二十一日に国王個人の暗殺計画の知らせが国中に ず、長引き、いつも暇な世論の関心を引いた。至る所で上奏文 全な告白がきわめて単純であるに違いなかったにもかかわら いていたこと以上に確かなことはない。チェヒの審理は彼の完 じようにチェヒの暗殺計画が官僚主義の最も純粋な結果に基づ することを決めた。ルコントがルイ・フィリップにしたのと同 ので、彼は長く熟考したあと、最高位の官僚、国王自身に復讐 しかし、官吏階級自身の状態には報復することができなかった 無かった。彼の合法的な存在を剥奪したのは官僚社会だった。 において自分が正当な権利と名付けたことで得るところは何も 時すでに彼の心に復讐を吹き込んでいた。官僚社会の審級順序 強制処分によってであった。彼はもう一度新たな地位を求めて た。物静かにそこにいた犯人は直ちに捕らえられ、危うく民衆 や、ベルリンではそれどころか劇場でさえ公表した国王に対す にもこの時期にあった。彼はスイスで政治的な詩集を編纂した の憤激の犠牲になるところだった。叫び声や罵声とともに犯人 る 関 与 の 表 明 が あ り、 ま も な く 通 常 の 落 ち 着 い た 理 解 が 続 い 自分を撥ね付けたところに依頼し、国王にも目的を果たそうと は殴られ、ど突かれ、野蛮なやり方で虐待され、とうとう衛兵 た。国王が判事として自らの件で決定しなければならなかった、 が、そこには大逆罪の傾向が見受けられたということだ。著者 が監獄に連行した。刑事部長官による最初の尋問ではすぐに犯 犯人がどうなるかという予想は世論、ジャーナリズム、そして 試みたが、最終的には今年の四月に拒絶された。 ︵憶測なのか、 人は狂気という仮定に抵抗し自分の状態と犯行の動機をはっき 学識ある人々の心を奪ったのである。ベルリンではそのあと二 の名前がこの著作には完全に記されていたにもかかわらず、取 り と 調 書 に 載 せ た。 チ ェ ヒ は ベ ル リ ン に 生 ま れ、 一 八 一 三 ∼ 日して民衆の間で書き物や絵が引っ張りだこになったが、後で 真実なのかはここではどうでも良いが︶加えられた不当さは当 一五年の戦役に加わり、その後士官を免ぜられて文官適任の権 弾圧された。浮薄さも事件から短期間の内に力を得て、歌もま ︱ り調べ前に彼の原稿や著作がすべて警察に押収された。 利を獲得し、小さな町シュトルコウの市長職を得た。しばらく ﹁できごとの道徳に耳を傾けよ ずベルリンで広まったが、教訓あふれる道徳を含んでいた。 後に彼は市会議員によって職務を奪われた。しかも、当時のこ とを彼がベルリンの新聞で公然と説明したところでは、違法な (7) 髙 木 文 夫 教師としての仕事が開放された。これまではただ憲兵、国境警 年間勤務した下士官に退役士官の新しい監視役として国民学校 だ。別の措置が国王により内閣勅令によって導入された。一二 りにもっと良いキリスト教の仕事に奉仕すべきだということ た。 つ ま り 八 日 前 に プ ロ イ セ ン と ロ シ ア の 間 の 協 定 が 更 新 さ の逃亡者と先の革命に関わった全員が短時間のうちに追放され ドからの逃亡者全員が受け入れられたとき新たな命令でこれら の追放が遂行された。そのわずか数週間前にロシア領ポーラン 全般的な処置によって全ポーランド人のポーゼン大公国から 隷根性の不服申し立てすべてと同じように何の成果にも至らな 備 兵、 警 察 官、 捕 吏、 執 行 官 等 々 に 使 わ れ る だ け だ っ た こ の れ、近頃ロシアがこの協定を無視し、暗黙のうちに廃止した後 に 関 し て は、 彼 ら に は 継 続 研 修 の た め に は、 無 計 画 で 有 害 な 人々はこれからプロイセンの民衆教育を要求することができ のことだ。 かった。そして数週間もたたないうちにある砲兵将校がケスリ た。一二年間の勤務後、それ故少なくとも年齢は三十三歳だが、 婚 か ら 分 離 し て 発 せ ら れ た。 離 婚 事 由 自 体 の 修 正 に つ い て は 多読を手助けすることは何も提供されてはならない、そして学 学校での青少年教育に活動の余地を得ているが、今この目的の 等 族の判定が求められるべきだったが、さし当たり法手続き ン教員養成所入学許可を得ることによって、このような条例の ためにわずか六ヶ月教員養成所︵他の候補者には三年間の滞在 の 改 革 が 導 入 さ れ る こ と に な っ て い た。 そ の 一 方 で 法 務 大 臣 校監督官は教師が所有する書籍について知っておくべきだ、最 が決められている︶で準備をしただけであり、教員養成所滞在 フォン・サヴィニーは企図された改革の説明で離婚事由の改革 ︱ 実効が始まった。 期間には継続した俸給の全額支給の支援があり、任命の時には を 欠 い た 単 な る 法 手 続 き に は 目 的 が な い と は っ き り と 述 べ、 後に警告されたのはディンターの教師用指導書を使用する代わ 学問を身につけた候補者よりも優先された。この措置は権限内 ジャーナリズムに様々に攻撃された離婚の加重について詳細に 上層指導部と意見が合わない不満分子に対する方策から様々 * に見事に当て込まれていたが、この措置がジャーナリズム全体 な新刊本の禁止がレーダのリューニング博士に対する処置以外 婚姻事件の法手続きに関する法令も以前の離 で授業の奴隷のような服従に慣れ、快くどんな大臣でも気に入 ︱ 弁護した。 ︱ るような方向に進む、意のままになる道具を大臣に与えるよう に呼び起こした世間全体の憤激は上層指導部に対する偏狭な奴 * 東プロイセン諸都市でロシアの一団によって公然とプロイセンに﹁多くの恩義がある﹂シベリアへ駆り立てられてたプロイセンの臣下が集 められた。プロイセン政府は朋友にひどく扱いをされた臣下のために何もしなかったか、あるいは︱ 何も達成しなかった。 (6) ベルリン(六) 最もはっきりしていたのは、最後はスイスに居住した手工業者 市議会では制限つきで許可された公表に関して都市のより自 だ。しかし、プロイセンの役人は彼が逗留することを適切だと 段を証明するために本屋に十分な就業力の証明書を持ち込ん トリングは故郷の町マクデブルクに居住すると述べて、生活手 て屋をどうしたら良いかが各省庁で協議された。その間ヴァイ 診察によって軍務に不適であるとされて、これから先この仕立 た。最初は軍隊に入れられることになっていた。一方で医師の 境まで運ばれ、そこから生まれ故郷マクデブルクへと移送され 盟者ブルンチュリの友情と命令で鎖につながれ、プロイセン国 ことを望んでいたにもかかわらず、ベルリンでイエズス会の同 れた。ヴァイトリングはイングランドかアメリカに追放される イトリングはスイスで取り調べを受け、懲役刑と流刑に処せら 家よりもはるかに鋭く理解していることを示した仕立て屋ヴァ 共産主義文書によりこの状況に対して多くの政治作家や政治 う な 都 市 で は こ の 許 可 は 受 け 入 れ ら れ、 す ぐ に 利 用 さ れ も し シュテティン、ランツベルク、ナウムブルク、コブレンツのよ や他の都市の市議会はこの許可を利用しないことを決定した。 ができると説明したからである。同様にエルビング、メーメル が無条件に、市会議員は行政についての判断を印刷させること 市会議員の制限があるからであり、彼らは一八〇八年の市条例 故ならこの許可は市参事会の承認に依存し、法的に保証された 議員は同様にこの許可をを利用することはないと決定した。何 この許可を利用することはないと決議した。ベルリンでは市会 は公開が相変わらず市参事会、政府の同意と検閲に拠ることで ればならないと考えていた。それに対して、ブレスラウ市議会 機を見いだせないと発言し、むしろ獲得したものを利用しなけ りに承認された。市議会は制限を承認したが、断念の充分な動 議会ではこのように許可された議事録の公開が勅令が示すとお 由な自覚が再び感じられるようになった。ケーニヒスベルク市 は思わずに、彼が抗議したにもかかわらずハンブルクから追い た。 に対する処置だった。 払 い、 さ ら に そ こ か ら イ ン グ ラ ン ド に 渡 る た め に 彼 は 一 ポ ン り自由な努力をどのような眼で見ているかを示していた。ヴァ 最も卑劣な行いの一つだったが、政府がいわゆる下層階級のよ 貧しい仕立て屋に対して行った行為はもちろん近年の歴史では は可能な限り制限し、入門書、教理問答書、聖書物語あるいは ことは、初級学校、地方の学校および都市の学校用の本の冊数 科書や読本の選択について訓令を発した。そこに書いてあった アイヒホルン大臣は政府全体に宛てて初級学校や市民学校の教 文部省の所管でもう一度いくつかの特徴的な変更があった。 イトリングは人権を完全に理解し、金持ちや権力者の門を叩い 唱歌本、読本と算数の本に戻るべきだということだった。教師 ド、もしくは七ターラーを受け取った。国家官僚のこのような、 ︱ た民衆出身初の威圧的な人物だった。 (5) 髙 木 文 夫 その一方でまもなく﹁上層指導部﹂が﹁身分制﹂社会から放 動は中央協会指導部に従って個々の都市で実行することになっ んと引き出され、たぶん未来だけが決定する問題への関与が始 り出された最底辺の民衆の群れへの働きかけの一つ一つをそれ かった。彼らはこの﹁個々人﹂も彼ら自身と同じように生きる まる。シュレージエンの織り工蜂起の直接の効果はごくわずか が指導部自身に由来しない限りで受け入れたことが明らかに た。その結果として今ベルリン、ケルン、その他の都市で上述 である。ブレスラウでは市中で蜂起があったが、暴力の前にま なった。確かに手工業者協会が敬虔主義者の集団をこっそりと 権 利 を 充 分 に 持 っ て い る か ど う か を 問 わ な か っ た。 彼 ら に 分 もなく崩壊した。しかし、民衆の物質的な状態の問題はこのと 加入させる試みは完全に失敗した。そして秘密の警察文書が協 の様式の協会が集い、適切なあるいは不適切な規約の協議でこ きからより大きな重要性を獲得したのである。シュレージエン 会をずっと許可することで嫌われた人物を遠ざけることができ かっていることはこの個々人に恐怖を持つことはないというこ の貧困を述べる折り国王は次のような言葉を発した。 ﹁織り工 るようになるまで、協会はしばらくの間そっとしておかれた。 の後の時間を費やした。ベルリンの手工業者協会はまもなくよ たちは救済されるべきであり、そうされねばならない。 ﹂これ 同様に地方協会もさしあたっては煩わされないままだった。と とだった。このときシュレージエン山地からの叫び声は所有の に対し、どんな試みがなされるのか、そもそも試みがなされる いうのはまだ規約作成に従事していたからだ。しかし、抑圧さ り活発に生活に干渉した。というのはここには労働者階級自身 のか否かについては目下の所決定され得ない。しかし、織り工 れた民衆のために直接活動する人たちへの処置が社会問題に関 状態によって、社会における労働と喜びの分離によって、絶望 の状態がほんのわずかでも改善されたことがないことは確かで する上層指導部の﹁意志﹂をすでに文書で証明し始めていた。 が関わっていたからで、勤勉な男たちは講演によって、手工業 状がそもそも誰にでもその人権を確かなも へ と 追 い 立 て ら れ、 こ の 大 い に 尊 敬 す べ き 組 織 自 体 に 立 ち 向 あり、政治の現 シュヴァイドニッツでは元書籍商ペルツが逮捕されたが、彼は 者との協議によって、この抑圧された階級に自覚と自立した認 のにすることができるかどうかは後になって我々には分かるこ かなり多くの大衆的な雑誌記事でシュレージエンの織り工の悲 かっているのが、危険な群衆であることを彼らに教えた。この とだろう。ベルリンではその後まもなく下層階級を向上させる 惨な状態に言及していた。そしてかなり長い期間、どのような ︱ 識を呼び覚ますように働きかけた。 ための協会が結成された。中央協会は国から一五、〇〇〇ター 罪を彼に負わせるべきか一度ならず知ったのである。しかし、 瞬間から博愛の説法や誠実な有産階級の社会問題、最近どんど ラーの支援をうけた。地方の協会は中央協会と連繋し、実践活 (4) ベルリン(六) が、市参事会という障害にぶつかった。この種の多様な試みに ベルリンの市会議員でさえ二度もこの提議に応ずる決心をした その間に市議会公開の提議はますます広範な反響を呼んだ。 姿が絶望しきって、勇気をふるい立ち上がって、自分たちにつ とを目指していた。今、青ざめ、痩せこけ、抑圧された民衆の スト教原理が脅かされないように、少なくとも仕事を与えるこ 会秩序を破壊しないようにと、そして上層指導部あるいはキリ だものの支援、保護関税の提唱等々によって社会の傷を和らげ よってついに市の役人や代表の活動を公開することについて内 ﹁堅気の商人たち﹂に復讐を試みたという知らせはたち く蛭、 ここで全く公然と、自分にとって重要なことは誰かが学ぶこと 閣 令 が 発 せ ら れ た が、 そ れ に よ れ ば 会 議 の 公 開 は 許 可 さ れ な まち国中に響き渡った。確かに蜂起自体はすぐに鎮圧された。 ようとした。あらゆる一時的な対処療法すべてと同様にこれら い。それでも国王は市参事会と市議会が一致して、市の役人や 軍服を着た祖国防衛隊員は武器を持たない民衆や無辜の女子ど で は な く、 誰 が キ リ ス ト 教 の 束 縛 や 圧 力 に 従 う か ど う か だ と 代表の活動について持続して定期的な報告が公表されることを もを射殺した。そしてこのキリスト教社会の不運な賤民は牢獄 の緩和の︵しかし、治癒ではない︶試みは織り工に、飢餓が社 承認する。報告は市会議員の代表を通じてだが、市参事会構成 に放り込まれたが、そこではいずれにせよ自由な仕事をしてい ︱ 言ったのである。 員の座長のもとで起草され、次いでもう一度点検のために市参 るときよりも良い状態にあったのだ。しかし、それでも追放さ は、すなわちエゴイズムはこの﹁等族﹂に突然人間的な感情を 事会に渡され、市参事会だけが印刷に付されるように促さなけ このような小さな小人国のような政治の動きのまっただ中に もたらした。吐き出され、抑圧された、貧しい民衆の数が陰鬱 れた者たちの沈殿物から絶望した血まみれの叫び声は良く秩序 最近五年間の歴史において一つのエポックとして見なければな な大量の群衆に膨れあがったことを彼らは驚いて認めた。以前 ればならない。しかし、内務大臣は内閣に市役人に対する権限 らないできごとが入り込んだ。六月四日シュレージエンの大き は秩序が良くとれた社会はプロレタリアートのことにはほとん がとれた社会の特権を有する﹁等族﹂にこの後も影響を及ぼし な山村、ペータースヴァルダウとランゲンビーラウで織り工た ど、あるいは全く気にしていなかった。持てる者の眼には腐敗 を、もし﹁誤用﹂することになるのであれば、剥奪することを ちが蜂起し、多くの工場主や商人の家宅が襲われた。以前から した四肢のように不幸なヘロイテスが人間社会の膝元で死に絶 続けた。社会的混乱を脅すという方法で解決することへの恐怖 シュレージエンの織り工の物質的状態は異議を呼んでいた。そ え た こ と が た ま た ま 明 る み に 出 て も﹁ 個 別 の 症 例 ﹂ に 過 ぎ な ︱ 要請した。報告も検閲の支配下にある。 して一時的な対処を尽くして、特に慈善という膏薬、手で紡い (3) 髙 木 文 夫 い で 審 問 に 引 き 出 さ れ た。 ヴ ァ ー レ ス ロ ー デ に 対 し て は 彼 の に﹃フリードリヒ・ヴィルヘルム三世の言葉﹄という著作のせ 指揮官のドーナ将軍が陸軍大臣に密告した。ヤコービイは新た リスト教国家についてのヒッペルの見解﹂という講演のせいで 熱心に続けられた。ケーニヒスベルクの地区牧師ルップは﹁キ ように知らせた。好ましくない傾向の男たちへの迫害や抑圧が 損害を受けるかのように不時の不安を予防するのにふさわしい たかも上述の協会を通じてカトリック教会の利益が侵害され、 て、並びに協会の向かう方向に対する国王の意図について、あ が、そこでは彼はグスタフ・アドルフ協会の目的と精神につい 大臣は国王の委託を受け、カトリック司教全員に書簡を送った 結成することを働きかけることになった。同時にアイヒホルン イヒホルン大臣は国内中央協会並びに特別地方協会を遅滞なく 全に自立し、独立し続けなければならないと述べた。それ故ア が維持されなければならない、しかし、プロイセンの協会も完 令で、統一を保持するためにライプチヒの財団指導部との連繋 者ただ一人から要請が国王宛に行われたに過ぎない。国王は勅 ところはどこもなかった。非 公 式にダルムシュタットの聖職 する﹂と述べた。しかしながら、財団が国王に保護を申し出た に、余はプロイセン王国内のグスタフ・アドルフ財団を﹁保護 突 き 返 さ れ た。 他 方 で 国 王 は 勅 令 に よ っ て ア イ ヒ ホ ル ン 大 臣 繋を承認するよう請願を受けたが、アイヒホルン大臣によって ルフ財団中央協議会はライプチヒの幹部会に対する無条件の連 たかどうかを重んじるべきである。 ﹂それ故アイヒホルン氏は であり、試験でも受験生が対話型授業の方法に合わせて準備し の賦与も大学生が新しい方法に好意的かどうかに拠らせるべき を利用することをあくまでもためらってはならない。優遇措置 対話型授業を導入させよう。学生に困難が生じても、他の手段 憂うる状況の救済のためには従来の講義法に代わり復習を伴う と大臣から大学に宛てられた書簡に述べられている。 ﹁現在の 来の教授法に対し新しい道が指示された。 ﹁最高の手段として﹂ る。 ﹂反対にアイヒホルン大臣によって大学や大学における従 の 判 断 に 従 え ば、 こ の 哲 学 は 教 会 や 国 家 と 矛 盾 す る か ら で あ ようとしているからであり、大臣やすべてのプロイセンの高官 現実の知識なしに雑誌を︵ヘーゲル派︶哲学の観点から編集し 可をアイヒホルン大臣に拒否された。 ﹁なぜなら教会や国家の 連、ホートー、ファッテおよびベナリーは新しい批評雑誌の認 法律に反してベルリンから追放された。ヘーゲル保守派の教授 し、詩人ホフマン・フォン・ファーラースレーベンは明らかに プロイセン国に足を踏み入れたときには逮捕せよとの命令を下 決を支持した。内務省は警察当局に対し、詩人ヘルヴェークが し、ケーニヒスベルクの州上級裁判所は大臣を退け、一審の判 に 対 し て は ア イ ヒ ホ ル ン 大 臣 は 刑 の 加 重 を 言 い 渡 し た。 し か で三十年の秩序罰の刑を受けていたギムナジウム教師ヴィット 非難の罪状で刑事捜査が行われた。アイヒホルン大臣との軋轢 ﹁臣下としての発言﹂に基づき大逆罪及び州法に対する大胆な (2) ベルリン(六) ベルリン︵六︶ エルンスト・ドロンケ 著 髙 木 文 夫 訳 義﹁哲学的国家論の卓越した体系の歴史﹂を閉講にするよう命 ︱ 同時に大臣はハレのヒンリクス教授に彼の﹁政治学 じた。 を下す根拠がない﹂と説明した。しかし、アイヒホルン大臣は した結果一致して﹁報告されたナウヴェルク博士の著作は処分 いていいのかと問い合わせた。これに対し哲学部は詳細に鑑定 主張する人間がこれ以上プロイセン国家の大学法人に所属して した。そしてこれらの著作に基づいて大臣は粗暴に革命理論を 存の法律や国家制度について悪意で判断する傾向があると発言 はある部分は既存体制への不満を煽り立て、またある部分は既 しい論文や著作を哲学部に送っていたが、その折これらの著作 で始まった。以前彼はベルリンの私講師ナウヴェルク博士の夥 新年は教授の自由を制限するアイヒホルン大臣の新しい試み 学の執行部にアイヒホルン大臣から厳格な監視を求める要請や 権内にはそのような事実は存在しないと判断した。ついに全大 学部で監視するきっかけを与えた。しかしながら、学部は管轄 士の著作﹃芸術とは何か﹄もアイヒホルン大臣にメルカーを哲 察大臣によって拒まれた。同じくベルリンの私講師メルカー博 文学史の講義をするというプルッツの申請は同様にアルニム警 アイヒホルン大臣に拒絶された。大学外の教養ある市民向けに の文学史分野で教授資格試験を受けようとしたプルッツ博士は と方法論﹂の講義を阻止するようにと指示を受けた。ハレ大学 学期に予告された私講師シュヴァルツ博士の﹁神学の百科事典 とを否認した。ハレ大学神学部は同様にアイヒホルン大臣に次 講義﹂についての判断を説明し、かような対象を学問で扱うこ キリスト教原理の行使においては哲学部の説明によって惑わさ ︱ ザクセン州のグスタフ・アド 訓令が繰り返し発せられた。 四 政府︵承前︶ れることは無く、さらに絶対権力によって、ナウヴェルクの講 (1)
© Copyright 2024 Paperzz