H1-4_WORKSIGHT LAB_再戻_ol

WORKSIGHT LAB.
創設にあたって
コクヨ株式会社
常務執行役員
コクヨファニチャー株式会社 代表取締役社長
黒田英邦
コクヨは次世代の働き方と学び方を常に自ら実験し、社会
に発信してまいりました。1969 年に「明日のビジネスシス
テムを考える生きた実験ビル」としてライブオフィスをス
タートさせ、1986 年にはオフィス研究所を創設、未来のオ
フィス環境についてお客様と共に考えコンセプトを描いて
きました。しかし、企業を取り巻く環境は年々厳しく、競
争が激化するとともに、社会課題や生活者の価値観の変
化という大きなパラダイムシフトが起きています。その変
化のスピードは速く、多くの企業がビジネスモデルやプロ
セスの再構築を目指しているのではないでしょうか。また、
工業社会から知識社会へと移行し、価値の源泉となる生
産手段は工場から人/組織の知恵へと変化してきました。
組織による知識創造=働き方は、もはや重要な経営課題
の一つといえます。実際に、企業経営者の方々とお話して
いると、業種や業態に関わらず人/組織の働き方が変わ
ってきていると感じます。そのための環境やインフラはど
うあれば良いのか、働き方と学び方から考えて試行してい
く必要があると思いました。オフィス研究所は約 20 年の
歴史がありますが、今日ここで改めて、働き方と学び方の
(ワークサイトラボ)
研究機関として、WORKSIGHT LAB.
を立ち上げます。コクヨの研究員がハブとなり外部の専
門家やパートナーの方々と共に、未来の働き方を創り発信
していきます。よろしくお願いいたします。
活動概要
WORKSIGHT LAB.では、PROTOTYPING、RESEARCH、MEDIA、COMMUNITYという
RESEARCH
リサーチ
4つの活動を循環させ、次世代の働き方/学び方を発信していきます。
働き方/学び方の実態調査から現在の姿を洗い出し、未
来像のオプションを導き出します。数値で現状を提示する
とともに、コミュニティメンバーの抱える課題や問題意識
から、未来を考えるためのキーワードを引き出し、経営層が
働き方/学び方に関わるビジョンや戦略を考える際の素
PROTOTYPING
材を提供します。リサーチは毎年実施し、レポートとして
プロトタイピング
広く配信していきます。
次世代の兆しや調査研究などから生まれたアイデアを具
体的な形にしていきます。異業種企業のコラボレーション
や産学連携のプロジェクトによって、次世代の働き方/学
び方のコンセプトを見出し、新しい技術や外部の知を取り
入れながら協働でプロトタイプを制作します。これらをさ
MEDIA
らに実験・検証を重ねることで、より効果的なソリューショ
メディア
ンとして進化させていきます。
働くしくみと空間をつくるマガジン『 WORKSIGHT 』をコ
アに、働き方/学び方に関する潮流と知見をクロスメディ
アで発信していきます。国内外の先進企業や先端教育機
関を独自の視点で取材し、再現可能な知識として整理しま
COMMUNITY
コミュニティ
す。また、ソーシャルメディアとリアルイベントを連携させ
て、読者と当ラボの研究員がダイレクトに課題や問題意識
を共有し、ディスカッションできる機会を設けます。
働き方/学び方を通じて企業や教育機関を変えたい人、
パートナーとして知見を活用したい人、価値創造を起こ
す働き方/学び方を研究したい人など、未来志向のキー
パーソンで構成される WORKSIGHT L AB. のコミュニ
ティです。異なるバックグラウンドを持つメンバーが当ラ
WORKSIGHT LAB. は次世代の働き方/学び方を追求し、価値創造する組織へ
変革したいキーパーソンに実践知とソリューションを提供する研究機関です。
ボに蓄積されている知見を活用し、研究会やワークショッ
基礎データと収集した先進事例から、未来の課題と打ち手を探り出し、多様なバックグラウンドを持つ
プを行っていきます。
コミュニティメンバーと一緒にアイデアを形にしていきます。具現化されたアイデアを元に
検証を重ね、次世代の働き方/学び方のソフト、ハード両面を開発していきます。
2
WORKSIGHT LAB.
3
PROTOTYPING
RESEARCH
COMMUNITY
MEDIA
Creative Lounge MOV
異分野の人をつなぐワークラウンジ
渋谷というカルチャーの発信地で、
クリエイティブを交差させる
2012 年 4 月、渋谷ヒカリエ 8 階にオープンしたメ
リエイターやアントレプレナーによるコラボレーシ
(モヴ)
」。
ンバー制ラウンジ「Creative Lounge MOV
ョンが始まっています。企業にとって生活者の声
次世代の働く環境として、業種や国境の壁を越えて、
が多く集まる渋谷は、商品開発には欠かせないマー
新しいアイデアやビジネスを生み出していく「ワー
ケティング拠点であり、ここに集まる多種多様な人
クラウンジ」という Prototyping の一例です。
たちのネットワークがイノベーションの機会を生み
渋谷ヒカリエは東急文化会館の後継として渋谷
出します。MOV はムーブメントを意味し、クリエイ
の文化創造の拠点として2012 年 4月に開業しました。
ティブなビジネスやプロジェクトを生み、発信して
その 8 階はクリエイティブフロアとして、オフィス、
いくことを目指しています。
ギャラリー、カフェ、イベントスペース等、多様なク
MOV はこれまでのシェアオフィスとは違い、異
リエイティブが混ざり合う場所です。成熟社会、グ
分野・異文化のメンバーの交流から、新しいアジェ
ローバル経済の中で、企業組織内の限られたリソー
ンダを生み出し価値を創造していくことを様々なハ
スや既存の枠組みの中で、新市場を開拓し、新規事
ードやソフトでサポートします。コンシェルジュが
業を生み出していくのが難しい時代となりました。
常駐しコミュニティを活性化すると共に、定期的に
個人事業主や起業家の活動拠点としてコワーキン
イベントを開催し外部刺激をコミュニティに持ち込
グスペースが急速に増えていますが、企業内個人
むことで、新しい発見や発想が生まれやすい環境を
にも外部ネットワークを活用しながらコラボレーシ
つくり続けます。
ョンベースで働く場が必要になると考えています。
MOV には大きく二つの利用形態があります。一
メンバーの交流から新しいアジェンダを
生み出すイノベーションのための空間
ラウンジを 9 時から 22 時迄の間、自由に使うことが
つはラウンジ会員で、MOV の中央に広がるオープン・
可能です。空間のデザイン・コンセプトは、街の中
心にある広場。ベンチやソファー、集中ブース席など、
4
MOV(モヴ)は開業から三カ月で会員数が 600 人
仕事内容やその日のモードによって好きな場所を選
を越え(ワンタイム利用含む)
、異分野・異文化のク
んで働くことができます。
WORKSIGHT LAB.
渋谷ヒカリエ 8 階にあるMOV
の様子。888㎡のワークスペ
ースは街の広場をコンセプトに
5
様々な交流を生み出している。
もう一つはレジデンス会員で、ラウンジの奥にあ
エイティブを刺激する書籍を集めたライブラリや、コ
るセキュリティレベルの高いゾーンを 24 時間制限
ミュニケーションを活性化するためのゲーム、グッズ
なくオフィスとして利用することが可能です。ロー
が入っています。その隣にある長いベンチの壁面に
パーティションで仕切られたブース席と、ロッカー
「Connective Window」
はMOVを映像で盛り上げる
付のシェアテーブル席があります。いずれも月単位
(コネクティブ ウインドウ)があり、クリエイターの映
での契約で、海外や地方に本社を置く企業の活動
像作品や MOV のコンセプトが配信されています。ラ
拠点としてのニーズも高まっています。
(テンピット)は、個人が
ウンジの中央にある「10 Pit」
利用者のコラボレーションを誘発する
空間と仕組みのデザイン
囲の視線を気にすることなく集中して仕事ができるブ
MOV ’
s Components
Tool & Methodology
ツール & メソトロジー
Concierge
Mixing Events
コンシェルジュ
ミキシング イベンツ
資料作成や情報収集を行うためのこもり部屋で、周
ース形式です。オープンラウンジを見渡すようにテラ
Showcase aiiima
(ダイ
ス状になっている場所が「Dialogue Terrace」
MOV は六つの空間要素と三つの仕組みによって
場が構成されています。MOV のエントランスゾー
ースでワークショップにも活用できます。オープンラ
ウンジの周囲にあるのが時間単位で貸し出しする
ーーーマ)は一般来場者の方々も自由に出入りでき
(セッション ルームズ)です。6
「Session Rooms」
るショーケースです。
「合間」をコンセプトに、スケ
名から 24 名まで収容可能で、アイデアの発散・収束
ッチとプロダクトの間、アイデアとビジネスの間、個
や海外とのプレゼンテーション、セミナーや動画配信
人と組織の間など、合間的なコンテンツを約 2 週間
など、
さまざまなミーティングシーンをサポートします。
毎に展示しています。クリエイティブプロセスを広
MOV が会員に提供する価値は、個を磨き、有機
く公開することで新たな出会いやイノベーションの
的なコミュニティを作り、個人と個人、そして企業
機会が生まれています。
がつながっていくこと。渋谷から始まる、新しい働
オープンラウンジで MOV のアイコンとなっている
き方を実践できるワークスペースとして今後もビジ
(アイデア キオスク)です。クリ
のが「Idea KIOSK 」
ネスモデルの検証を行っていきます。
アイデア キオスク
ムーブメントを起こす仕掛け
アログ テラス)です。落ちついて対話ができるスペ
(ショーケース アイ
ンにある「Showcase aiiima 」
Idea KIOSK
STYLE
ショーケース アイーーーマ
Connective Window
10 Pit
コネクティブ ウィンドウ
テンピット
Dialogue Terrace
Session Rooms
ダイアログ テラス
セッション ルームズ
MOV ’
s Framework
Matching /Contest
Idea
Open
Resource
個人会員
法人会員
アドバイザリ会員
DATA
名称
用途
事業主体
住所
開業
6
WORKSIGHT LAB.
Creative Lounge MOV
(クリエイティブラウンジ モヴ)
メンバー制ラウンジ
コクヨファニチャー株式会社
東京都渋谷区渋谷 2- 21-1 渋谷ヒカリエ 8 階 8(
/ ハチ)内
2012 年 4 月 26 日
施設構成
Events
Methodology
Agenda
オープン・ラウンジ/ミィーティング・ルーム
レジデンス・エリア/ショーケース「アイーーーマ」他
(株)
、ジャモ アソシエイツ
設計、デザイン コクヨファニチャー
コクヨファニチャー
(株)
、コクヨ(株)RDI センター
企画
運営
コクヨファニチャー
(株)
Business innovation /reform
7
PROTOTYPING
RESEARCH
COMMUNITY
MEDIA
workstyle 人と人のつながり
Cloud Work Style
社外
(広縁)
場所や PCに依存しない近未来の働き方を実践する
ICT で人と人をつなぐ
クラウド型ワークスタイルの実験
8
新しい働き方を模索する Prototyping の中でも、
年前にあったような、再びチームの深い関係が甦っ
おもにソフト面から取り組んでいるのが、
Cloud Work
てくるのです。これは「ニュー・ディープ」とでも言
Style(クラウドワークスタイル)です。
うべきもので、企業内 SNS で「いいね!」と返し、TV
最新の ICT(情報通信技術)ツールを使うと私た
電話で表情を見ながら会話する環境です。
ちの働き方はどう変わるのでしょうか?
さらに強く感じるものは、そういった環境にいるこ
顧客との協働ワークが主で、外出が多いメンバー
とで、自ら外部との接点を広げようとする意識が持
と遠隔地間でも質の高いコミュニケーションがとれ
てるということ。いまや様々な SNS を使えば友達の
るか実験を行いました。
友達までも可視化され、いろいろな経験やスキルを
メンバーは最新式のスマートフォンとタブレット
持つ人と出会う機会があります。昔は上司だけが持
を携帯し、企業内 SNS とT V 電話を使うことで働く
っていた人的ネットワークを、その気になれば若い
場所はフリー、可能な限り集まらなくても良い状態
社員も広げていくことができます。
を作れます。お互いの位置は GPS 機能で可視化し、
クラウドツールを使ってどのように働き方を変え
状況をそれとなく把握することもできます。
ていくのか。その答えに私たちは『深輪・広縁(シン
実際にこのような環境で働いてみた結果、わかっ
リン・コウエン)
』という名前をつけました。
「チーム
たことは、10 年前から始まった携帯電話やノート
の輪をより深めるつながり」と「社外の人との縁を
PC、メールを基盤とするモバイルワークとは明らか
広げるつながり」という意味です。
に違う姿でした。もっと以前、それこそ 20 年前の私
具体的な解の一つとして、個人とチームの創造性
たちは、PC もネットもない環境で、チームメンバー
向上を支援する iPad 向け専用アプリケーション『 te.
は机を並べて当たり前のようにフェイス to フェイス
to.te 』をパートナーとともに開発しました。te.to.te
で会話をし、アフター 5 は飲み屋で信頼関係を深め
は複数のメンバーで「描く」ことを通じてリアルタイ
ていました。それが PC の普及後、効率化という名
ムにコミュニケーションをとりながら共創を実現す
のもとに、この 10 数年どんどん乾いた(ドライな)関
るツールです。クラウドの時代となり確実にこれら
係になっていきました。
のテクノロジーは私達のつながりのあり方を変えて
ところが最新のツールを使ってみると、かつて 20
いくでしょう。
WORKSIGHT LAB.
社内
(深輪)
コミュニティ
ダイバシティ
ユーザーから
社外を巻き込み
つながり
つながり
学ぶ ための
プロジェクト
分散チームで
造るための
ライン
部門連携で
創るための
売るための
つながり
つながり
創造
実行
workplace 対応するオフィス
WIDE
コミュニティ
サロン
コワーク
ラウンジ
DEEP
シェアウォール
ルーム
チームサイネージ
アドレス
THINK
DO
ドローイング・コミュニケーション『 te.to.te 』
Cloud Work Style を実現するためのプロ
トタイプとして作られた iPad 専用アプリ。
ドローイングエリアに描いたアイデアや概
念が、ネットワークを通じて他のユーザと瞬
時に同期されるため、離れた場所にいる人
同士が情報を共有・編集できるツール。
http://www.tetote.io
9
PROTOTYPING
RESEARCH
COMMUNITY
MEDIA
2030年ワークスタイルマップ
フューチャーワークシナリオ
企業・個人
どこかに
入退室で
健康管理 切り替えのあそび
緊張感の ノマドワーカー 在宅ワーク用の マイ書斎になる
提供サービス グッズ専門店 ウエアブランド ボックス型自転車
ワークライフバランス
マネジメント
仕事を楽しむ道具
在宅SOHO オフィススペース
パッケージ 付き住宅
1時間体験の エコ川柳大会を 半働半遊
浸透
開く
ワークスタイル
エコ労働組合
社長の日課
暗闇バーで
褒めあって
愚痴る
ホワイトカラーは
スーパーフレックス
を活用
ワークとライフの
関係
サバイバル・チーム
ワークショップ
持続可能な働き方をデザインする
Prototyping から得られたソリューションの先に
われています。このような制約下で、企業が現在と
ある未来オプションを導き出すための取組みがフュ
同じ事業活動を続けていけば、コスト高により継続
ーチャーワークシナリオです。
が難しくなってしまいます。
現在の延長線上でない新しい持続可能なワーク
企業は顧客の要求にただ応えていくだけでなく、
スタイルを創出し、社会に提言すると共に今後のソ
顧客に新たな豊かさや価値観を提供するワークスタ
リューション開発に応用するため、東北大学大学院
イル、ライフスタイルを自ら提案していかなければな
環境科学研究科との共同研究『未来のエコワークス
りません。
タイル創出プロジェクト』を行っています。
これらの環境制約をポジティブに受け止め、それ
地球環境をとりまく様々なリスクは 2030 年頃に
を原動力として心豊かに生きるために、バックキャ
最大になります。石油、電気、ガス、灯油の価格高騰
スティングという手法を用いて 2030 年のワークス
により、エネルギー価格が 2 倍になると言われてい
タイルを描き出しました。この成果をまとめた書籍
ます。金属、非金属、プラスチック、樹脂も価格高騰
が『未来の働き方をデザインしよう 2030 年のエコ
が起こり、こちらの価格も 2 倍になるという指摘があ
ワークスタイルブック』です。
ります。そして世界的な生活用水、工業用水、農業
本書では、コクヨと東北大学の研究者が協働でワ
用水の不足により、日本では不自由のなかったはず
ークスタイルのアイデアを 50 個提案し、それぞれに
の水の価格もやはり2 倍に上昇すると言われています。
ついてヒアリング、アンケートなどによる社会受容
同時に、世界的な食糧不足が起こり、国内では自
性の調査、因子分析を行い、顧客がワークスタイル
給率の低い大豆、小麦、果物、牛肉、豚肉、魚介類な
に求める要素を抽出しました。実際にワーカーを巻
どが入手困難になると予測されます。また、温室効
込んだ調査によって得られた考察から、低環境負荷
果ガス削減規制はさらに激しくなり、日本全体で
で心豊かなワークスタイル、
ライフスタイルを実現す
CO 2 排出量を 50%削減しなければならないとも言
る具体的なソリューションを検討しています。
WORKSIGHT LAB.
モバイルワーク用 足湯コミュニ
コミュニケーション
ケーション
ツール
窓の透明カーテンで
野菜を育てる
ン
環境コンシェルジュ ミーティングで
代謝アップ
プ
駐在
多様人種の
シンプル会議
タイムマネジメント
紙も電気も 自然エネルギーで
個人で負担
時間を感じる
エネルギー日報
新しい評価指標
貯水プールの
開放
エネルギー
年金制度
新しい指標
CO2通貨
快適ビジネス
ファッション
コーディネーター
男性でも日傘で移動
創エネ活動
オフィスビルの低層化
人感センサーで
開けっ放し撲滅
連帯・義務
星を見ながら
アイデアワーク
自然に合わせた
オフィスビルの
ワーク配置
自然の風で
フレッシュワーク
移動式シャワー・
銭湯
エネルギーは
再生して
何度も使う
パオで空調効率を
最大限にする
オフィス
自然の刺激で創造作業
自然に合わせた
オフィス空間
五感を刺激する
自分カプセル
アウトドアワーク 地下ワーク
情報を配信
朝は発電から
始まる
高いところで
過ごす、仕事をする
容器持参
エココンビニ
資源
エネルギー
価値観の変革
夏のオフィス
キャンプ
1時間ごとの
切替チャイム
多国籍
時間差ワーク
自由な働き場
高齢者による
ビジネス駆け込み寺
小学校の
空きスペースが
サテライトオフィス
スワップスペース
ワーク
オフィス菜園は
ワークスペースと
つながりの場
ワークステイ制度
地域・社会のための
両方の仕事に関わる
好きな姿勢で
働く家具
もうけを考えない仕事が
ドライビング
フォース 地域のビジネス
ギャラリー
すべての仕事場が
キッザニア
ボランティアの浸透
シニアが集まる
R55カフェ
企画が統一され、
共通の素材が使われる
企業と消費者の
新しい関係
オフィスに
ファミリーボックス
ワーキングシェア
(エコポイント制度)
自然エネルギーと
共に暮らす
オフピーク通勤で
ポイントを貯める
自然エネルギーに
IDをつけてプレゼント
暮らしと仕事で
つながる村
オフィスヴィレッジで
集まって働く
コミュニティの
あり方
屋台の浸透
地域合意で
エネルギー供給
姉妹オフィスと
助け合う
ビジネス以外でつながる企業
企業間
打ち水
コミュニティ リユース制度
日照権の
価値上昇
地域から企業へ
エネルギー共有
リスクマネジメント
年後みらい
後
後み
20
0年
モデル都市
モ
デル
太陽に合わせて
行動する
持続可能性ポイント
商品は
投票制で生産
消費者が集まって
商品をつくる
地球環境の
リフレッシュ休暇
名刺にエコの
肩書き
自然エネルギーは 余ったエネルギーを
共有になる
貸してポイントに
シェア・助け合い
未来を発信する
オフィスは地域住民の ファーム
ビルディング
遊び場
エネルギーシェア
プロダクトも
地産池消
飲食は
前日までに予約
自然でもてなす
て
野食会
会
魅せる化
見える化
脱経済優先主義 憧れのオフィスに
宿泊
心の充足
オフィスのオープン化
地域仕事Bar
地域の売りは
りは
生態系マップ
プ
変化
仕事ぶりを見せて
伝える
町内に「オフィス貸します」
地域の環境づくりに
貢献した人を表彰
修理ビジネス
ロングライフ商品 ビジネスモデルの
「ユーモア」が
重要な能力
おもてなしの変化
感謝・信頼
地域とつながって働く
ものを使いこなす
顧客を育てる
ユーモアで乗り越える
仕事しながら 「地球の働き方」で オフィス
参加できる 楽しくノマドワーク 3 交代
海外ツアー
ワーク
自転車と歩行者のための
スペース拡大
肉体系
ボランティア
ワークエネルギー
マネジメント
自然に合わせたスタイル変化
石器文具
オフィスは
自然や季節を楽しむ工夫
ハレの雰囲気を 日替わり行き先
持ち始める
選択コンテナ オフィスの大半は
社交のしつらえになる
完全定時ワーク
バーチャル
ミーティング
エネルギーマネジメント
椅子を衣服の
一部にする
星空
空会
空会
会議・
議・
オフィスバスで
ャン
ンドル会議
ドル会議
会議
新しい キャ
移動
クールティー、
コミュニケーション
ウォームティー
ドライブ会議
エレベーター 名前を刻んで 早朝ワークで
育てるオフィス 午後は
優先バッジ
自由気ままに
エコマインド
行動
ロール状
ツリーオフィスで
オ
ペンケース 風を感じて仕事
感じ
階段マイレージ
毎週水曜日は
アナログデー
避暑/避寒
渡り鳥ワーク
ミ ロ
エコ提案活動
エコマインド醸成
バックキャスティングという手法で
近未来のエコワークスタイルを描く
10
楽しみ・喜び
いつもいる人が
快適な場所を選ぶ
省資源・リサイクル
筆記できる電子
ペーパー
モバイルワーク
サポートツール
人生やりなおし
制度
365日
着られる服
緊急充電は
発電スポットで
距離と内容で
判断して仕事を
決める
環境に貢献する
エコ募金制度
人の未利用エネルギーを EV充電所の周辺は
活用する創エネジム
市場のようになる
地域・社会
2030 年の環境制約(日本)
人口、世帯数、人口構成の大幅な変化
総人口 1 億 1800 万人、世帯数 4900 万世帯、生産年齢人口 6740 万人
地球温暖化
温室効果ガス削減規制
資源
石油、電気、ガス、灯油の価格高騰
金属、非金属、プラスチック、樹脂の価格高騰
生活用水、工業用水、農業用水の不足
CO2 排出量を日本全体で 50%以上削減することが必須
エネルギー価格が 2 倍に上昇
価格が 2 倍に上昇
水道料金が 2 倍に上昇
自給率の低い大豆、小麦、果物、牛肉、豚肉、魚介類などが入手困難
人口
食料不足
出典:国立社会保障・人口問題研究所、IPCC、日本エネルギー経済研究所計量分析ユニット、物質・材料研究機構、FAO、農林水産省など
11
PROTOTYPING
RESEARCH
COMMUNITY
MEDIA
どんなレイアウトが採用されているか?
デスク形状は何が多い?
・ストレートデスクが約 5割
・ロングデスクが約 4割
オフィスデータブック
E
・ロングデスクの比率が高まる
【ブーメラン型】
ブーメランデスク
デスク形状はストレートデスクを採用する
オフィスが 48 %、ロングデスク
(大テーブ
ル)が 38%でした。例年この 2つのデスク
1%
タイプで全体の 85%程度を占めますが、内
訳はストレートデスクが減り、ロングデスク
が増える傾向にあります。その理由として、
ロングデスクは人数増減に対応しやすいこ
F
その他
2%
オフィスの今がわかるデータ集
F
E
日本全国のオフィスを調査、
職場環境のスタンダードを探る
D
C
【ブース型】
対向島型レイアウトが
約 9割と圧倒的
D
L 型デスク
8%
Prototyping からのフィードバックをもとに、オフ
「デスクエリアはオフィスの約 6 割、ミー
積は 8 .8㎡」
ィス計画に特化した数値ベースの Research がオフ
「デスク幅は
ティングエリアはオフィスの約 2 割」
ィスデータブックです。
「会議室は 35 人に 1 室」
「 400
1200 mm が約 5 割」
みなさんは、オフィスを作る際、デスクのサイズや
人以下のオフィスでは 8 割が無人受付」
「コピー・複
A
B
ストレートデスク
48%
「リ
合機は約 30 人に 1 台、プリンタは約 55 人に 1 台」
多くの企業では「なんとなく」決められてきたのが
フレッシュスペースの設置率は約 7 割、喫煙室の設
対向島型のレイアウトが全体で 89%
を占め、圧倒的に多く採用されており、
実態です。もしくは、
「とにかく現状維持で」と、今ま
置率は約 4 割、更衣室は約 5 割」など、日本のオフィ
主流のレイアウトといえます。
での数やスタイルを変えることなく、せっかくのオフ
スの今を具体的に表す数値を抽出しています。
ィス改善の機会を無駄にしているかもしれません。
こうしたスタンダードを社会に還元することで、
ではどのように決めればいいのか、その答えの一つ
オフィスの目的や働き方に合わせた適正なスペース
として、世の中のスタンダードを知り、それを基準に
配分が可能となり、経営視点でのオフィス構築をサ
数値で計画していく方法があります。
ポートしていきます。
C
【対向島型】
変形デスク
ック』は、企業活動を行う器としてのオフィスの状況
3%
を継続的に把握するための独自の調査です。用途
B
【対向島型】
ロングデスク
別に、面積規模や分類、席数や書類量などを集計し
ています。また、オフィスの活用方法や運用ルール
フリーアドレスはどのくらいの
オフィスで採用されているか?
なども適宜取り入れ、時代性を考慮しています。調
査範囲は日本国内を対象とし、首都圏だけでなくロ
ーカルエリアも含めて分析しており、地域特性も踏
まえています。
具体的な例をあげると、
「1 人あたりのオフィス面
WORKSIGHT LAB.
A
【対向島型】
会議室の数をどのように決めているでしょうか ?
コクヨが年1回実施している『オフィスデータブ
12
とや、組織変更時にデスクを動かさないユ
ニバーサルプランが定着してきていること
などが推測されます。
『OFFICE
2011年に発行された
。100 件
DATA BOOK 2011』
のオフィスを分析し、会議室の
数やデスクの配置の仕方など、
右ページのようなデータをまと
めた。
フリーアドレス採用率
17%
自席を決めずに自由に座ることのできる、
「フリーアドレ
ス方式」を採用しているオフィスは全体の 17%でした。
38%
『 OFFICE DATA BOOK 2011』の分析対象としたオフィス
2010年の 1年間で竣工したオフィスから 100件を無作為に抽出。
【規模】100名未満オフィス 34件/ 100名以上オフィス 66件、
【フロア総数】313フロア、
【所有区分】自社ビル 22件/テナント 78件、
【入居総人数】36488名
【総面積
(有効面積)
】320370.7㎡、
13
PROTOTYPING
RESEARCH
COMMUNITY
MEDIA
年2 回発行の MAGAZINE版
WOKSIGHT 01号
WORKSIGHT
特集
「外とのつながりで発想するオフィス」
2011年 10月 7日発行
定価 1,200円
(税抜)
WOKSIGHT 02号
特集
「オーガニック・コミュニケーション」
2012年 6月 28日発行
定価 800円
(税抜)
先進企業の働き方をクロスメディアで発信
働くしくみと空間にフォーカスした
ワークスタイル戦略情報メディア
WEB版にご登場いただいた方々
リーダー層に求められる
バックキャストの思考法
コクヨは 1988 年から 20 年以上にわたって、国内
いうクロスメディアで展開しています。特にイベン
外の先進的な働き方とワークスペースの知見を収集
トによるコミュニティを形成し、共通の課題や問題
しつづけています。収集した知見は、海外事例を中
意識を通じて次世代の働く環境のアイデアを読者と
心としてまとめられた『ECIFFO 』や、経営視点から
一緒に考えていきます。また、twitter や facebook
オフィスを捉えた『 CATALYZER 』といった研究媒
といったソーシャルメディア上での読者とのコミュ
体を通して発信してきました。
ニケーションにも力を入れています。
2011 年、社会課題や生活者の価値観の変化とい
これまでの実績として、先進的な働き方を実践す
うパラダイムシフトに合わせて、これまでの知見や
る企業や団体を 15 社、各業界のトップランナー 9 名、
研究機能を集約し、
「会社の悩みは環境の工夫で解
ビジネス分野の研究者 3 名の取材を実施しました。
決できる」をコンセプトに、
『 WORKSIGHT 』を 2011
次号以降も未来の働き方を実現するために必要と
年秋に創刊しました。企業が抱える経営課題に「働
なるしくみと空間についての知見を蓄積・発信して
く環境(=空間インフラ+制度インフラ)のリデザイ
。
いきます( 2012 年 8 月現在)
石田秀輝
会社の闘い方に合った
ワークプレイスを創造する
柳澤大輔
東北大学大学院環境科学研究科 教授
面白法人カヤック 代表取締役
デザインとエンジニアリングの
垣根を壊したい
シブヤ大学の人脈とノウハウを
企業や地域活性化に役立てる
田川欣哉
takram design engineering 代表
経営者と社員の間の
“幸せな関係”は復活するか?
金井壽宏
神戸大学大学院経営学研究科 教授
左京泰明
NPO 法人シブヤ大学 学長
企業に勤めている人にこそ
コワーキングを活用してほしい
佐谷恭
Paxi House 東京/Pax Coworking 代表
ン」という視点からアプローチし、先進事例を独自の
企業とクリエイターの間に立って
コミュニケーションを仲介する
取材で紹介しています。ハードとソフトの両面から
捉えることで、より的確に課題解決に貢献する働く
諏訪光洋
環境のあり方に迫っています。掲載されている知見
「働きがい」と「働きやすさ」を
追求して優秀な人材を集める
駒崎弘樹
株式会社ロフトワーク 代表取締役社長
NPO 法人フローレンス 代表理事
作り手・語り手の体温が
伝わる職場の条件とは ?
社員一人ひとりがアイデアを持つ
イノベーティブな職場とは?
ナガオカケンメイ
山崎亮
は、一般の企業でも再現できるようフレームワーク
化しています。
『 WORKSIGHT 』は、WORKSIGHT LAB. の中
でコアをなす取り組みです。年 2 回発行の紙媒体
【MAGAZINE 版】と、随時更新のインターネット媒
体【 WEB 版】および参加型のリアルなイベントと
14
WORKSIGHT LAB.
WORKSIGHT 創刊準備号
特集
「境界を越える発想」
2010年 11月 12日発行
非売品
D&DEPARTMENT PROJECT
代表取締役会長
株式会社 studio-L 代表
コミュニティ・デザイナー
15
PROTOTYPING
RESEARCH
COMMUNITY
MEDIA
スタイルブック
『未来の働き方をデザインしよう
2030 年のエコワークスタイルブック』
石田秀輝、古川柳蔵、コクヨ(株)RDI センター/著
日刊工業新聞社/刊
215 ページ
2011 年 11 月 21日 発売
定価 1, 470 円(税抜)
WORKSIGHT LAB. メンバーによる書籍発行
「働き方」をとりまく
ノウハウやビジョンを広く発信
Research や Prototyping の検証から得られた研
16
す。
「意見が出ない会議」
「時間通りに結論が出ない
究成果を書籍の形で発信しています。なかでも、コ
会議」
「ギスギスした重苦しい空気の会議」の 3 つ。
ミュニケーションや創造性を高めるにはどうすれば
それらの症状に対して必要なのは、会議の進行役が
良いのか、将来の働き方はどのように変化していく
ちょっとしたコツを知っていることです。参加者の
のかなど、働き方と働く環境に関するテーマは、以
アイデアや意見を引き出す質問をつくる「会議のア
前から複数の書籍で取り扱ってきました。
イデアマネジメント」
、時間を意識させつつ合意形成
ワークスタイルの未来像についてマクロな視点か
をつくる「会議のタイムマネジメント」
、重い空気を
らまとめているのが『未来の働き方をデザインしよ
和やかな雰囲気にする「会議のチームワークマネジ
う 2030 年のエコワークスタイルブック』です。
メント」。以上 3 つの視点を提示することでグッと質
2030 年には環境制約が厳しくなり、今と同じように
が向上していきます。
事業を継続していくことは難しいと言われています。
社外のパートナーに対して伝える力をまとめたの
そのような中で新しい未来を創造していくため、東
が『コクヨの 1 分間プレゼンテーション』です。ビジ
北大学の石田秀輝教授、古川柳蔵准教授とコクヨ
ネススキルの基本であるプレゼンテーション力に苦
が一緒に考えたアイデアを紹介しています。なにも
手意識のある人は少なくありません。人前で自信を
しなければ訪れる危機、その時代のワークスタイル
持って話すためのポイントについて、コクヨの研修
に求められる新しい価値観とは何か。この本には環
で実践されているテクニックをわかりやすくまとめ
境制約下でも豊かに生きるための未来のワークスタ
ています。基本となる考え方は話す順番を「疑問を
イル「50 のヒント」が詰まっています。
投げる」→「結論を述べる」→「理由を説明する」に
社内におけるファシリテーションのノウハウをま
するだけです。短くポイントをまとめる「シナリオづ
とめているのが『会議がうまくいくたった 3 つの方法』
くり」のコツ、堂々と自信感じさせる「話し方」を身に
です。会議がうまくいっていないパターンを調べて
つけるコツ、見やすくわかりやすい「資料づくり」の
みると、だいたい大きく3 つのタイプに分かれていま
コツなどを盛り込んでいます。
WORKSIGHT LAB.
『会議がうまくいく たった 3 つの方法』
下地寛也/著
中経出版/刊
191 ページ
2010 年 11 月 16 日 発売
定価 1, 500 円(税抜)
『コクヨの 1 分間プレゼンテーション』
下地寛也/著
中経出版/刊
189 ページ
2011 年 8 月 26 日 発売
定価 1, 500 円(税抜)
バウンダリーオフィスとして、様々
PROTOTYPING
RESEARCH
COMMUNITY
MEDIA
なイベントやコラボレーションの
場としても使われている。
CATALYST BA
組織の枠を越えた共創空間
二子玉川という地域に根ざした
バウンダリーオフィスの実験場
Research や Media を通じて発信されたテーマ
あります。市場のニーズがどんどん多様化・複雑化
は様々なバックグラウンドをもつメンバーとさらに
していくなか、自社内のリソースだけでそれらに応え
深められていきます。その一例がクリエイティブ・シ
ていくことは難しくなりました。未来課題を共有し
ティ・コンソーシアムの活動拠点であるカタリスト
ながら社外の様々な組織や個人とつながり、イノベ
BA です。約 80 社の法人企業( 2012 年 8 月現在)と
ーションのヒントを模索する働き方が、新規事業や
有識者、大学や行政などの関係者が集まり、二子玉
企画開発担当者の間で多く生まれつつあります。
川をモデル地区として次世代の働き方や暮らし方に
とくに地域活性や都市開発など、多くのステーク
ついて対話しながら新しいビジネスやサービスの社
ホルダーが関係する領域ではその傾向が顕著です。
会実験を行っています。カタリスト BA はこれらの
大企業がマスタープランを描ききるのではなく、分
活動が実際に行なわれる場であると同時に、クリエ
野や業種を越えた専門家が協働し、また生活者も巻
イターやアントレプレナーのシェアオフィスも備え
込みながら、ビジネスイノベーションとソーシャル
ているコミュニティ型ワークスペースです。個人を
イノベーションの同時実現が必要とされています。
起点にオープンに交流するコミュニティから価値あ
IT 技術の進化により、時間と場所を越えたクラウ
るアイデアやビジネスが生み育てられていくという
ド上でコミュニケーションが可能になり、世界中の
働き方の変化を体現している空間です。
知恵を集めてコラボレーションしていくことが可能
コンセプトは、オープンイノベーションのための
「知
になりました。しかし、多くの企業ではセキュリティ
の交差点」。初年度は百十のイベント・プログラムが
や知的財産の問題で、組織の壁を越えたコラボレー
開催され、社会実験プロジェクトも三つ生まれました。
ションはまだまだ発展途上の段階にあります。カタ
写真提供:CATALYST BA
リスト BA は、コンソーシアム活動とも連携しながら
オープンイノベーションの場を通じて
分野や業種を超えた才能が連携する
二子玉川というリアルな街の中でイノベーションを
起こしていくために、新しい働き方の機会を提供し
ています。それが、バウンダリーオフィスという中間
18
この背景には、1 社単独でイノベーションを起こ
領域的な新しいワークプレイスのモデルです。特定
すことに限界を感じる企業が多いという問題意識が
のタグで結ばれたステークホルダー同士が自由に出
WORKSIGHT LAB.
人と情報の交流を促す仕掛けと
してデジタルサイネージやコミュ
ニティLANなどが設置されている。
会員が研究開発中の機材を持ち
込み、プロトタイプを展示・試行
する場としても活用される。 19
入りしながら、交流したり協働できるオフィスの実
アイデア創発を促します。
「コネクティブキッチン」
験場です。
はカタリスト BA の飲食をサポートする場ですが、同
時にイベントのアーカイブがディスプレイされ、隣り
常時そこに集まる「住人」を介して
クリエイターを巻き込んでいく
合わせた人同士がコミュニケーションを深めること
もあります。
「ツールラボ」はカタリスト BA の会員
オープンイノベーションの場をデザイン
企業[クリエイティブ・シティ・コンソーシアム]
約 80 社
有識者/学生
が研究開発中の機材や商品を持ち込み、他の会員や
カタリスト BA はコンソーシアムのメンバーはもち
地域住民に触ってもらいながら商品開発のアイデア
ろん、会員制のシェアオフィスであるため地域企業
を練るスペースです。
「アウトドアサロン」は窓の外
や個人事業主、社会起業家などもここをベースに活
にみえる多摩川の風景を眺めながら、会員同士がリ
動しています。また、イベントは会員同士の交流を
ラックスした雰囲気で対話を進めることができます。
深めるものと、共通テーマを掲げて誰もが参加でき
ここにはカタリスト BA のコミュニティが運営するラ
るものがあり、住民や学生もイベントを通してこの
イブラリーの機能もあります。
「コラボレーションオ
場を訪れます。
フィス」
は会員制のシェアオフィスで、ブースタイプ、
バウンダリーオフィスとして空間インフラと制度
シェアタイプ、ノンレジデンスの 3 種類があり、日常
インフラが両面でデザインされていることも特徴です。
的な協働が生まれています。
このカタリスト BA は二子玉川の駅に直結するライズ・
バウンダリーオフィスの可能性を探るとき、非日
オフィスの中に 126 坪のスペースを構える施設です。
常的にそこを活用する組織ばかりでなく、常時そこ
受付にはコンシェルジュが常駐し、空間の中心に円
にいる組織や個人がいることが重要です。彼らが媒
形の「スタジオ」があり、これを取り囲むように「コネ
介となってインフォーマルなコラボレーションが起
クティブキッチン」
「ツールラボ」
「アウトドアサロン」
こるケースも多く、イベントを通して常に新しい人や
「コラボレーションオフィス」という五つの空間から
社会起業家
投資家
オープン・プラットフォーム
CATALYST BA
知の交差点
生活者/地元地域
クリエイター[co-lab ]
行政
社会実験
ビジネスイノベーション
ソーシャルイノベーション
情報のネットワークが持ち込まれるため、テーマや
構成されています。
アイデアが広がる効果が望めます。外部のコミュニ
「スタジオ」は最大 100人規模のセミナーやワーク
ティを活用する、新しいワークスペースとして今後
ショップが可能で、円形であるためフラットな会話や
も運営検証していきます。
クリエイティブプロセスをうながす仕組みと場
ミーティングルーム
コラボレーションオフィス
アウトドアサロン
文化醸成
情報収集
ひらめき
発散
DATA
名称
用途
事業主体
住所
開業
20
WORKSIGHT LAB.
あたため
CATALYST BA
(カタリスト バ)
バウンダリーオフィス
東京急行電鉄株式会社
東京都世田谷区玉川 2- 21-1
ライズ・オフィス 8 階
2011年 4 月 25 日
施設構成
収束
コラボレーションオフィス/ミーティングルーム
アウトドアサロン/ツールラボ/コネクティブキッチン
スタジオ
360°
(株)
設計、デザイン コクヨファニチャー
企画
コクヨ(株)RDI センター、東京急行電鉄(株)
カタリスト BA 施設運営管理団体
運営
〈東京急行電鉄(株)
・コクヨファニチャー
(株)
春蒔プロジェクト(株)
〉
ツールラボ
スタジオ
360 °
コネクティブキッチン
21
PROTOTYPING
RESEARCH
COMMUNITY
MEDIA
エコ+クリ Cafe
オフィスに外とつながる場を創る
未来の働き方について対話する
コミュニティ・ゼミ
ワークショップの様子。品川のエ
コライブオフィスで様々な分野の
22
Research や Media で提示した話題をさらに深
対話する中でお互いに
「大切なことは何か」
を見つけ、
『働
めていくのが、Community の活動です。コクヨは
自分自身が仕事や生活の中で活かせるヒントとして
き方、暮らし方の未来』をテーマに、品川エコライブ
持ち帰ることができます。
オフィスの中にオープンな対話の場「エコ+クリ
具体的な例をご紹介しましょう。
『チームの創造
を運営しています。ここは誰でも参加可能で、
Cafe」
力を向上させるマネジメント』をテーマとして、現場
得られた成果は公開することを前提としています。
のリーダー同士がディスカッションした回では、
「自
働き方、暮らし方といっても、私たちが普段から
分が生きるチーム」
というキーワードが出されました。
考える機会は限られています。自分自身の日常を改
これは与えられた仕事を「自分ごと」として考え、自
めて振り返り、見直すキッカケにしてもらうため、
分の考えを外に出し、チームで共有する仕組みをつ
2011 年 4 月から活動をスタートしました。以来、チ
くることの重要性を指摘したもので、参加者同士の
ームの創造力向上や、コミュニティの活かし方、クラ
深い共感を呼びました。
ウドが変える働き方など、コクヨ社員で企画したイ
働き方、暮らし方は日々のことだからこそ、立ち止
ベントと社外メンバーとの協催イベントとを合わせて、
まって自ら見直すことがなければ何も変わりません。
年間で約 50 セッションを開催しています。
とはいえ、それぞれの企業の置かれている状況は異
エコ+クリ Cafeでは、先進的な取り組みをしてい
なるので、すべての人に共通する答えもありません。
るゲストから普段、実践していることを紹介してもら
だからこそ、
自ら課題に気づき、それを解消する機会、
い、それをインプットとしてワールドカフェ形式でブ
すなわち、共通のテーマを一緒に考えていけるコミ
レストを行います。テーマに関心のある人同士が集
ュニティの存在が重要であり、WORKSIGHT LAB.
まり、業種・職種を越えて様々な経験を共有します。
では、その形成を目指しています。
WORKSIGHT LAB.
参加者と対話が行われる。
エコ+クリCafe は、未来のた
めの対話を行う「フューチャー
センター」
としての役割も担う。
付箋を使ったグルーピングなど
をしながら、課題の抽出・解決策
のアイデア出しを行っていく。23
齋藤敦子(さいとうあつこ)
メンバー紹介
所長/ワークスタイルリサーチャー
テーマ領域:次世代のワークスタイルと働く環境
(空間
+制度)の研究およびコンセプト立案。クリエイティ
ブプロセスに基づいた空間パッケージの企画開発等。
下地寛也(しもじかんや)
ワークスタイルコンサルタント
テーマ領域:人材育成、リーダーシップ、コミュニケー
ションの研究およびコンサルティング。
[コクヨの研
修]スキルパークのシニアトレーナー。
鈴木賢一(すずきけんいち)
ワークスタイルコンサルタント
テーマ領域:クラウドを活用したワークスタイル、次世
代の組織コミュニケーション、ファシリティコスト最適
化の研究およびコンサルティング。ビジネスコーチ。
山下正太郎(やましたしょうたろう)
ワークスタイルリサーチャー
テーマ領域:経営課題を解決する次世代のワークスタ
イルやワークスペース、チェンジマネジメントの研究お
よびコンサルティング。WORKSIGHT 編集長。
金森裕樹(かなもりゆうき)
コミュニティリサーチャー
テーマ領域:企業と個人、これからのヒトのつながりの
あり方を追求するコミュニティの研究およびコンサル
ティング。WORKSIGHT 編集員。
一色俊秀(いっしきとしひで)
シニアデザイナー
テーマ領域:オフィス運用実態調査、オフィスのユニ
バーサルデザインの研究、および次世代オフィスコン
セプトの立案。
八塚裕太郎(やつづかゆうたろう)
リサーチャー
テーマ領域:オープンコミュニティ、共創の研究および
コンサルティング。エコ+クリ Cafe コミュニティマネ
ジャー。
飯沼朋也(いいぬまともなり)
リサーチャー
テーマ領域:サスティナブルソリューションの研究開
発。自然エネルギーの地産地消/直流給電システム
の開発。CASBEE建築評価員。
福田麻衣子(ふくだまいこ)
ワークスタイルリサーチャー
テーマ領域:サスティナブルワークスタイル、ワーカー
の意識と行動を変えるデザイン、五感の活用に関する
研究およびソリューションデザイン。