先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間

先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム
平成25年度中間評価
成果報告書
「フォトニクス先端融合研究拠点」
実施機関:国立大学法人大阪大学
総括責任者:平野俊夫
実施期間:平成 19 年度~平成 28 年度
1
目 次
Ⅰ.プロジェクトの概要 ......................................................................................................................... 3
1.プロジェクトの目的・内容・目標 ........................................................................................................................ 3
2.拠点化の対象とする先端融合領域及び研究開発 .......................................................................................... 3
3.拠点化の内容 ................................................................................................................................................. 3
4.システム改革の実現性とその実施体制........................................................................................................... 4
5.実施期間終了後の取り組み ........................................................................................................................ 4
6.再審査結果コメント(採択コメントも併記) .......................................................................................................... 5
Ⅱ.ミッションステートメント .................................................................................................................... 6
1.再提案書におけるミッションステートメント ......................................................................................................... 6
2.【参考】提案書におけるミッションステートメント .................................................................................................. 7
Ⅲ.経費 ........................................................................................................................................... 9
1.所要経費 ........................................................................................................................................................ 9
2.使用区分 ...................................................................................................................................................... 10
3.協働機関コミットメント実績 ............................................................................................................................. 11
Ⅳ.結果概要 .................................................................................................................................. 12
1.進捗状況 ...................................................................................................................................................... 12
2.拠点形成 ...................................................................................................................................................... 12
3.研究開発 ...................................................................................................................................................... 13
4.人材育成 ...................................................................................................................................................... 16
5.最終目標達成の見通し ................................................................................................................................. 16
Ⅴ.結果詳細 .................................................................................................................................. 17
1.進捗状況 ...................................................................................................................................................... 17
2.拠点形成 ...................................................................................................................................................... 18
3.研究開発 ...................................................................................................................................................... 37
4.人材育成 ...................................................................................................................................................... 72
5.最終目標達成の見通し ................................................................................................................................. 75
6.【参考】研究成果発表 .................................................................................................................................... 77
2
Ⅰ.プロジェクトの概要
■プログラム名: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム
■プロジェクト名:フォトニクス先端融合研究拠点
■機関名:国立大学法人 大阪大学
■総括責任者名(学長):平野 俊夫
■実施期間:平成 19 年度~平成 28 年度(全 10 年間)
■研究経費(平成 24 年度末までの総経費見込): 総額
2,795 百万円 (間接経費・環境改善費込)
■協働機関名(計 5 社):株式会社島津製作所、シャープ株式会社、日東電工株式会社、株式会社三菱化学科学技
術研究センター、IDEC 株式会社
1.プロジェクトの目的・内容・目標
本拠点化構想では、平成19年度~21年度にかけて大阪大学が強みとする光科学・フォトンテクノロジーを
コアとし、それをナノテクノロジー、バイオテクノロジー、およびエレクトロニクスと融合させる拠点形成を
すすめてきた。その中から融合のための基盤領域として浮上してきたのがナノフォトニクスである。本拠点化
構想ではナノフォトニクスを基盤とし、その中でも特にプラズモニクスに集中して研究開発に取り組み、先端
融合領域として発展させる。
2.拠点化の対象とする先端融合領域及び研究開発
具体的には、
(1)生体関連物質の高感度検出プラズモンセンサーの研究開発
(2)プラズモン共鳴を利用した生体の分子イメージング技術の研究開発
(3)超高効率次世代有機薄膜太陽電池の研究開発
(4)光アシスト磁気記録用近接場光ヘッドの研究開発
(5)無毒性の半導体量子ドット蛍光体を用いた高機能照明の研究開発
さらに、この5つ研究開発を中心としながらも、引き続き基盤フォトニクス技術の研究開発も推進し、次のプ
ラズモニクス、ナノフォトニクス技術のシーズ探索を積極的に行い、産業イノベーションを次々と引き起こせ
る環境を醸成する。
3.拠点化の内容
本拠点化構想において集中的に研究開発を行うプラズモニクスは、我が国が世界に先駆けて開拓してきた分野
であり、国際的な水準は非常に高く、世界をリードしてきた。その中でも大阪大学は、ナノサイズに先鋭化さ
れた金属探針の先端におけるプラズモン共鳴を介した電場増強効果を利用したナノ光学顕微技術の考案・実現
や金属ナノ細線による伝搬光ビームのナノサイズ化の理論構築およびナノ光集積回路の基礎の確立など、ナノ
フォトニクス研究の潮流を創りあげ、日本のナノフォトニクスやプラズモニクス研究の一大拠点として認知さ
れている。また、バイオセンサー、分子イメージング、有機太陽電池、ナノ磁性材料、半導体量子ドットなど
の基盤フォトニクス技術のいずれも世界初、世界最高水準のオリジナル技術であり、プラズモニクス・ナノフ
ォトニクスと融合することで、相互浸透型協働システムのもと新たな科学技術と産業のイノベーションを創出
する。
プラズモニクス、ナノフォトニクスなどの既存の学問体系、産業構造を超えた先端融合領域にある科学技術の
イノベーションを推進するには、大学・企業の一研究室、一部署での研究、開発では限界があり、分野を超え、
基礎と応用を集約させた研究開発チームの結成が必須である。さらに、デバイス化あるいは産業化を行うには、
3
高度なもの作り技術を有する企業力が必要である。これを行う環境を作ることが、先端融合領域を目指す本拠
点に課せられた重要な使命である。本拠点では、複数の分野の研究者と開発エンジニアが相互浸透型協働シス
テム下で、お互いの意見やそれぞれの研究成果を、異なる分野、大学と企業の間の垣根を取り払って交換する
ことを可能とする。このような体制があってこそ、大学の最先端研究と企業の開発力とが融合した新規のデバ
イスやプロダクト、システムを創出できる。
先端融合領域としてのナノフォトニクス、とくにプラズモニクスは従来のフォトニクスの常識を打ち破る驚き
に満ちており、それが生み出すイノベーションとそれにより実現が予想される将来への期待は極めて大きいと
いえる。たとえば、利用効率を飛躍的に高めた高効率太陽電池の実現によるユビキタス・エネルギーネットワ
ークの構築、家庭での生活習慣病の検査や即時感染症診断、非侵襲なガンの早期発見や光治療技術の確立、新
世代ナノ半導体が作り出す安全・安心な生活環境、人の一生分の記録を可能とする超高密度光アシスト磁気デ
ィスクなど、ナノとフォトニクスとプラズモニクスが生み出す豊かで優しい社会を実現する道筋を本拠点で創
りあげていく。
4.システム改革の実現性とその実施体制
フォトニクスは大阪大学が得意とする先端科学技術である。本拠点化構想では、世界に冠たるフォトニクス技術を有
する企業と協働して、イノベーションの創出と次世代を担う研究者・技術者を育成する拠点の形成を目指す。このため
に、フォトニクス先端融合研究センター(PARC)を中核施設として設立し、参画する大阪大学と協働機関により相互浸
透型産学協働システムを構築する。本システムでは以下の項目を実践し、新たな産学連携の形態を模索する。
大阪大学と協働機関が、対等に研究戦略の立案と研究推進を行い、研究資源や知的財産の運営・管理を行う間接
部門をセンターに一元化し人材交流の活発化等を機動的に行える態勢を整え、シームレスな連携を推進する。センタ
ー内に協働機関の研究室を用意し、物理的な融合空間を創造すると共に、協働機関にも大学の研究室を設置して教
員や大学院生を一定期間派遣する体制を敷き、双方で基礎研究から出口志向の研究開発まで一貫して行う。本拠点
化構想に参画する教員、研究者、大学院生との間に秘密保持契約を結び、罰則規定を設けることで、研究成果、ノウ
ハウ、研究成果有体物等の保護を徹底する。
本研究拠点において産まれる研究提案、基礎から応用に移行する研究課題を遂行する育成プログラムを実施し、先
端技術シーズから産業化までを見通して「ものづくり」ができる研究者を育成するスキームを構築し、革新的志向で次世
代の産業界を担う人材を輩出する。
アジアにおけるフォトニクスの研究拠点として、外国人学生や研究者を積極的に受け入れる。アジアの一流大学・企
業とのより進んだ教育及び産学連携プログラムを具現化し、産業創出型の国際化拠点として貢献を図る。これまでに阪
大と中国科学院の間で構築した2国を往来して教育と研究指導をうけることによって双方で博士号を取得できる double
degree システムを、他の姉妹校において導入するなどして、さらに発展させていく。
研究成果の起業化を積極的に支援すると共に、関連ベンチャーの支援を図り、フォトンバレーを本拠点化構想周辺
に形成することを目指し、新産業創成のモデル化となす。
5.実施期間終了後の取り組み
本拠点化構想では、世界トップレベルのフォトニクス技術の研究開発拠点を形成することを目指す。フォト
ニクス関連の基礎研究から出口志向の研究開発、さらには実用化・産業化の開発フェーズをも融合し、大阪大
学と協働機関が対等な立場で運営と研究開発を推進する類例のない産学協働システムを構築する。
協働機関や社会に求められる研究開発拠点として本拠点化構想の実現に邁進し、真に求められる研究開発拠
4
点となることで、実施期間修了後は、学内措置、外部資金の自己調達、協働機関からの研究資金、研究資産の
提供を通じて、研究開発活動を発展させる。
研究開発活動の実施費用は学内の運営費交付金、競争的
資金等、および協働機関からの マッチングファンドを基本として委託研究についても積極的に受け入れる。
また、本拠点化構想を実施しながら大阪大学と協働機関の間の人的交流を永続的に行える態勢を模索し整備
することで、産業界に向けた高度な人材育成システムを確立させる。産学が相互に浸透し協働することで、フ
ォトニクス技術の基礎から応用までを一貫して包含した真のイノベーションを先導的に推進する研究開発セ
ンターを目指す。
6.再審査結果コメント(採択コメントも併記)
(1)再審査結果コメント
金属のナノフォトニクスであるプラズモニクスという新しい性質・技術に関する基盤的研究開発を核とした活動であ
ることに特徴がある拠点である。大きなイノベーションにつながるテーマで構成されており、高密度記録、バイオセン
サ、有機太陽電池、セキュリティ、分析機器開発など、出口イメージも具体化していることから成果が期待できる。こ
のテーマの設定と具体化及び協働企業の選定には、拠点リーダーの強力なイニシアティブが発揮されている。応用
の幅が広く様々な出口を生み出す可能性が高い革新的な技術基盤をベースに、企業の深いコミットメントを引き出
しており、拠点として機能している。日本のフォトニクス拠点としての意識と自負を持った、グローバルなイノベーティ
ブ研究の展開が期待できる。本課題については、これまでの進捗状況及び今後の見通しから判断して、本プログラ
ムの趣旨に合致した成果を実現することが十分期待されるため、来年度から本格的実施に移行することが適当であ
る。
(1)目標達成度(1.ミッションステートメントの達成度、2.研究・技術開発の達成度、3.システム改革の進捗状況、4.人
材育成の進捗状況)
プラズモニクスを軸に具体的な目標に向けた研究体制が構築されている。基盤的な成果も目覚ましいものがあり、
プラズモニクスの要素技術は概ね確立できている。協働企業の特性を踏まえた構造化がよく行われており、協働企
業と大学間、協働企業間の協働が行いやすいシステムとなっている。拠点として人材育成の部分も含めて、所期の
目標を達成していることがうかがえる。相互浸透型産学協働でのインダストリーオンキャンパス等の構築においては、
知財の扱いや安全管理等、インフラ基盤の整備を的確に行うことが求められる。
(2)協働機関との関係
相互浸透型の産学協働の具体化が順調に行われている。協働機関は自社の開発計画、事業計画との関係を明確
にして、大学が有するこの分野で国際競争力のある基盤技術の活用をインセンティブとして参画を強化している。基
盤技術を核にしたイノベーションを多方向に起こしやすくする充実したインキュベーションにより、協働機関の強いコ
ミットメントを引き出している。異分野のトップレベルの協働機関の参画を得ていることから、将来的に異分野の大き
な融合が生まれることが期待される。
(3)実現可能性
個別技術の開発は研究室レベルでは優れた成果が出ており、着実に進展していると考えられる。また、研究テーマ
5
を絞り込み、実現可能性を高めている。プロジェクト全体で一つの分野を開拓するというよりは、個々の協働機関の
得意分野技術を活用する目的であり、成果は期待できる。個々の課題においては実現に困難を予想させるものもあ
るが、大学の保有するコア技術を核としており、イノベーションの創出の可能性は高い。協働機関における出口イメ
ージは明確であり、商品化予定時期も明確に設定されている。
(4)インパクト
プラズモニクスという科学技術的基盤が構築されればグローバルな視点で大きな社会貢献が見込まれる。協働機関
の既存事業に密着したテーマが含まれ、高い実現性とインパクトを予想させるテーマがある。実施期間終了までに
製品を通じて生み出される市場規模は限定的と見られるが、新しい性質を有する基盤的技術であることから、新規
なコンセプトに基づいて多彩な独創的技術が開発される可能性があり、長期的には大きなインパクトが期待できる。
(2)【参考】採択時コメント
大阪大学のこれまでの実績を結集してフォトニクス先端融合研究センターを設立し、日本のフォトニクス研究の拠点
とする構想は説得力がある。日本が競争力を持つ光学の分野を、ナノ、材料、分析、ものづくりの面から一層強化し
ようという意図は評価できる。研究テーマも具体性があり、大阪大学の研究ポテンシャルによる世界トップレベルを目
指す拠点化構想として期待される。研究、イノベーション、人材育成のバランスが取れた拠点化構想となっている。
フォトニクスを中核にして 3 領域を融合させる高レベルの拠点化構想である。よく準備された計画であり、「相互浸
透型産学協働システム」による協働機関との協力体制も評価できる。 但し、融合的要素が少なく、フォトニクスの深
化をめざしたものであり、融合領域という視点では新規性に欠ける。産業化の領域も ICT、医療産業と斬新性に欠
ける。イノベーションの創出の視点がほしい。具体的な研究目標も拡散している感があり、スタート後の絞り込みも必
要であると考えられる。早期のテーマの絞り込みを念頭に置き、3、7、10 年後における達成目標を明確にした研究
計画を再検討されたい。また、「相互浸透型産学協働システム」により融合領域の創出が機能しているか検証の上、
より適切な運営方法となるよう検討を進めていただきたい。
Ⅱ.ミッションステートメント
1. 再提案書におけるミッションステートメント
(2)中間時(7年目)における具体的な目標
バイオ光学マテリアル、光制御デバイス、ペタバイト光記録技術、バイオイメージング/診断システム、
ユビキタスセンシングシステムなど、イノベーションのためのコア技術をプロトタイプ化し、産業化の可
能性を評価する。選定された技術に関連する研究開発プロジェクトを継続・発展させ、実用化・産業化へ
の行程を明確化させた上で10件程度のプロジェクトに対して開発推進・支援を行う。また、新たなイノ
ベーション技術の創出を希望する企業を協働機関として受け入れるとともに、相互浸透型産学協働システ
ムの構築状況を諮問委員会に評価いただいた上で、研究・運営組織の体制の見直しを図る。さらに、協働
機関から参画し、学位を取得した社会人ドクターに対し、客員研究員としての身分を付与し、企業内にお
いてチーフ開発エンジニアとしてプロトタイプ化技術の産業化・実用化のマネージメントを担当させる。
また、ポスドク研究員、博士課程修了者を産業界において活躍させることによって産業創出に貢献するス
キームを確立する。
(3)終了時(10年目)における具体的な目標
6
実用化・産業化を目指す開発プロジェクトの中から、20 件以上を製品化・商品化することを目指す。人・
技術・空間が渾然一体となる融合環境で創出される卓越した研究開発成果と先端科学技術の産業化への転換
に秀でた人材を輩出することで、他に例を見ない相互浸透型産学協働システムを構築する。具体的には、先
端融合領域により生み出される新たな産業イノベーションとして、次世代の超精細ディスプレイ、立体映像
などの情報可視化システム、一生の記録容量に匹敵するペタバイト光記録、新原理によるレーザー、高度な
環境浄化を実現する光・ナノ触媒、環境物質を高感度に検知するプラズモニックセンサー、生体分子・単一
細胞から臓器レベルに至る光を用いたリモート・非侵襲な生体の計測と制御、光で誘導するドラッグ・デリ
バリー技術、近赤外光を用いた痛みを伴わないワイヤレス医療・診断技術、太陽電池、LED 照明、セキュリ
ティ開発などの産業化・実用化を目指す。また50人程度の社会人ドクターが学位を取得し、また、参画す
るポスドク研究員の半数以上が産業界へ進出することで、学位取得者のキャリアパスを一新させる。創出し
たイノベーション技術を社会に供給することで、基礎から応用までを一貫して技術開発できるフォトニクス
研究拠点のアジアの一大拠点となす。協働機関との間の人事交流を永続的に行える態勢を整備し、研究資金
を自ら調達する研究開発体制に展開することで、企業・社会から望まれる組織体として自立する。以上の活
動を通し、人と環境に優しい社会に資するフォトニクス技術のイノベーション創出と産業界に向けた高度な
人材育成システムを確立し、新たな次元の産学連携研究センターを築き上げる。
2. 【参考】提案書におけるミッションステートメント
[3年目における達成目標]
本拠点化構想の中核となるフォトニクス研究を先導するフォトニクス先端融合研究センター(PARC)を設立し、フォ
トニクス研究に関わる先端融合領域のイノベーション創出に必要となる枠組み、効率的な産学協働システム、ならび
に人材育成プログラムの確立を図る。具体的には、学内に協働機関に開放する研究スペースを配置し、物理的な融
合空間を創造するとともに、教員等を協働機関へ一定期間派遣する制度を創設する。さらに、社会人ドクターコース
を開設し、協働機関からの研究者を受け入れるとともに、参画する大学院生、ポスドク研究員も含めた育成スキーム
を構築する。受け入れ・派遣前に、NDA研修/教育を実施し、守秘義務の徹底を図る。また、インターナショナルセ
ンターの充実を図り、海外からの学生や研究者の受け入れ体制、さらに部局間協定・大学間協定を整備する。これら
活動を通して、相互浸透型産学協働システムの立ち上げを行う。また、フォトンマテリアル領域、フォトンデバイス領
域、フォトンシステム領域を3つの柱として重点領域と位置づけ、主要テーマの絞り込みを図り、要素技術・基盤技術
の確立を目指す。
[7年目における達成目標]
バイオ光学マテリアル、光制御デバイス、ペタバイト光記録技術、バイオイメージング/診断システム、ユビキタスセ
ンシングシステムなど、イノベーションのためのコア技術をプロトタイプ化し、産業化の可能性を評価する。選定された
技術に関連する研究開発プロジェクトを継続・発展させ、実用化・産業化への工程を明確化させた上で開発推進・支
援を行う。また、新たなイノベーション技術の創出を希望する企業を協働機関として受け入れるとともに、相互浸透型
産学協働システムの構築状況を諮問委員会に評価いただいた上で、研究・運営組織の体制の見直しを図る。さらに、
協働機関から参画し、学位を取得した社会人ドクターに対し、客員研究員としての身分を付与し、チーフ開発エンジ
ニアとしてプロトタイプ化技術の産業化・実用化のマネージメントを担当させる。また、ポスドク研究員、博士課程修了
者を産業界において活躍させることによって産業創出に貢献するスキームを確立する。
7
[10年目における達成目標]
実用化・産業化を目指す開発プロジェクトの中から、20件以上を製品化・商品化することを目指す。人・技術・空間
が渾然一体となる融合環境で創出される卓越した研究開発成果と先端科学技術の産業化への転換に秀でた人材を
輩出することで、他に例を見ない相互浸透型産学協働システムを構築する。具体的には、先端融合領域により生み
出される新たな産業イノベーションとして、次世代の超精細ディスプレイ、立体映像などの情報可視化システム、一生
の記録容量に匹敵するペタバイト光記録、新原理によるレーザー、高度な環境浄化を実現する光・ナノ触媒、環境
物質を高感度に検知するプラズモニックセンサー、生体分子・単一細胞から臓器レベルに至る光を用いたリモート・
非侵襲な生体の計測と制御、光で誘導するドラッグ・デリバリー技術、近赤外光を用いた痛みを伴わないワイヤレス
医療・診断技術の開発などの産業化・実用化を目指す。また50人程度の社会人ドクターが学位を取得し、また、参
画するポスドク研究員の半数が産業界へ進出することで、学位取得者のキャリアパスを一新させる。創出したイノベ
ーション技術を社会に供給することで、基礎から応用までを一貫して技術開発できるフォトニクス研究拠点のアジア
の一大拠点となす。協働機関との間の人事交流を永続的に行える態勢を整備し、研究資金を自ら調達する研究開
発体制に展開することで、企業・社会から望まれる組織体として自立する。以上の活動を通し、人と環境に優しい社
会に資するフォトニクス技術のイノベーション創出と産業界に向けた高度な人材育成システムを確立し、新たな次元
の産学連携研究センターを築き上げる。
8
Ⅲ.経費
1.所要経費
(単位:百万円)
所要経費(自主経費含む)
研究項目
1. フォトニクス先
端融合研究
拠点の形成
担当部署等
大阪大学
工学研究科
研究担当者
河田 聡
所要経費(合計)
H19
H20
H21
H22
H23
H24
H25
H26
H27
H28
年度
年度
年度
年度
年度
年度
年度
年度
年度
年度
合計
297
292
314
660
642
616
560
700
700
700
5,481
297
292
314
660
642
616
560
700
700
700
5,481
注1:平成23年度までは決算額、24年度は執行額、25年度は予算額、26、27、28年度は再提案書の記載額を記載してください。
注2:所要経費には自主経費を含めてください。
注 3:研究項目は、Ⅴ.2.(2)②と合わせてください。
9
2.使用区分
(単位:百万円)
研究項目 1
計
1.委託費及び補助金
設備備品費
1,480
1,480
人件費
546
546
事業実施費
714
714
2,740
2,740
615
615
3,355
3,355
2,842
2,842
26
26
6,223
6,223
(直接経費計)
間接経費及び環境
改善費
合 計
2.協働機関からの
経費(コミットメント)
3.自主経費
総 計
注 1:平成 25 年度までの研究項目ごとの所要経費(協働機関コミットメント、自主経費を含む)を記載してください。
注 2:平成 23 年度までは決算額、24 年度は執行額、25 年度は予算額を記載してください。
注 3:研究項目は、Ⅲ.1.と合わせてください。
【装置名:購入期日、購入金額、購入した備品で実施した研究項目】(H22~H25 で記載)
①高出力グリーンレーザー装置:平成 22 年 12 月 24 日、12 百万円、研究項目 1
②光ナノ計測用恒温・恒湿クリーンルーム:平成 23 年 3 月 25 日、11 百万円、研究項目 1
③バイオ光計測用恒温・恒湿クリーンルーム:平成 23 年 3 月 31 日、15 百万円、研究項目 1
④共焦点レーザスキャニング顕微鏡:平成 23 年 3 月 14 日、47 百万円、研究項目 1
⑤原子間力顕微鏡システム NanoWizard3 :平成 23 年 3 月 30 日、23 百万円、研究項目 1
⑥マルチ蒸着システム :平成 23 年 5 月 10 日、62 百万円、研究項目 1
⑦フェムト秒光パラメトリックレーザーシステム:平成 23 年 3 月 14 日、27 百万円、研究項目 1
⑧高速液体クロマトグラフィー四重極飛行時間 装置:平成 23 年 3 月 22 日 49 百万円、研究項目 1
⑨DNA シークエンサー装置:平成 23 年 11 月 22 日、17 百万円、研究項目 1
⑩集束イオンビーム加工観察装置:平成 24 年 1 月 31 日、88 百万円、研究項目 1
⑪遠赤外エミッション計測システム:平成 24 年 1 月 27 日、14 百万円、研究項目 1
⑫デスクトップ型ナノリソグラフィ装置:平成 24 年 2 月 14 日、36 百万円、研究項目 1
⑬ピコ秒蛍光寿命測定装置:平成 24 年 2 月 17 日、49 百万円、研究項目 1
⑭マスクレス露光装置:平成 24 年 2 月 24 日、40 百万円、研究項目 1
⑮ 散乱型近接場ラマン顕微鏡:平成 24 年 2 月 28 日、62 百万円、研究項目 1
⑯ ナノ粒子解析システム:平成 24 年 7 月 18 日、12 百万円、研究項目 1
⑰ プロファイラー:平成 24 年 10 月 23 日、11 百万円、研究項目 1
⑱ レーザー干渉計:平成 24 年 10 月 22 日、11 百万円、研究項目 1
⑲ 3D プリンター:平成 24 年 12 月 20 日、22 百万円、研究項目 1
10
⑳ ドライエッチング装置:平成 25 年 1 月11日、25 百万円、研究項目 1
21 大気圧分子線サンプリング質量分析装置:平成 25 年 3 月 18 日、21 百万円、研究項目 1
○
22 差動排気付真空紫外分光装置:平成 25 年 3 月 12 日、12 百万円、研究項目 1
○
23 マルチ蒸着システム拡張用真空一貫光特性:平成 25 年 2 月 28 日、51 百万円、研究項目 1
○
24
○
NC 加工装置:平成 24 年 12 月 14 日、11 百万円、研究項目 1
25 小型 ECR イオンシャワー装置:平成 24 年 11 月 28 日、11 百万円、研究項目 1
○
26 原子間力顕微鏡 XY 軸駆動用モジュール:平成 25 年 2 月 20 日、11 百万円、研究項目 1
○
27 単結晶育成装置:平成 25 年 2 月 22 日、20 百万円、研究項目 1
○
3.協働機関コミットメント実績
(単位:百万円)
19 年度
協働研究費
20 年度
21 年度
22 年度
23 年度
24 年度
25 年度
計
1
0
2
0
0
0
0
3
人件費
78
90
165
211
219
226
224
1,213
設備備品費
47
44
23
43
32
30
49
268
施設整備費
0
0
0
7
51
4
10
72
その他経費
106
109
130
256
228
240
217
1,286
合計
232
243
320
517
530
500
500
2,842
注 1:全協働機関のコミットメントの総額を記載してください。協働機関別の金額はⅥ.付録の項に記載してください。
注 2:すでに脱退した協働機関も含め、平成 22 年度から平成 25 年度の間に参画していた協働機関をすべて記載して
ください。
(1)コミットメントの内容及び拠点形成への実効性について
(コミットメントの内容は非公開に記述。)
相互浸透型協働システムにより、研究場所の共有だけでなく様々な機会の共有が実現できている。相互が保管しあ
うことも重要な観点であるが、秘密保持契約に基づきセキュリティーを保ちながらそれぞれの研究ができている。協働機
関間も同様な観点から研究開発を推し進める風土ができてきた。その成果も実際の開発商品として出てきたように今後
も多いに期待できる協働関係となった。
11
Ⅳ.結果概要
1.進捗状況
(1) 中間時(7年目)の目標に対する達成度
フォトニクス・イノベーションのためにいくつかのコア技術による製品やプロトタイプが実現してきている。
具体的には、島津製作所との共同研究において、世界で同時発売になったプラズマを利用した新しい検出機構
を持つガスクロマトグラフィ(平成 25 年度売上目標 6 億円)はプロトタイプではなくもはや販売まで至ってい
る。また、相互浸透型の中では企業同士の連携も進み、日東電工と IDEC の共同研究により新しい産業の芽が出
てきた(LEDの高品質・高信頼性・高生産性を実現、平成 25 年度販売目標60億円)。
新たなイノベーション技術の創出を希望する企業に関しても、市場の変化や産業構造の立場から受入れを広
げ、大学研究者の起業や製品化にも力を入れてきた。この相互浸透型産学連携によりポスドク研究員、博士課
程学生も産業界との接点をより広く・深く持つ仕組みが実現できた。
(2) 再審査コメントへの対応
知財の扱いついては大阪大学産学連携本部が中心となって全学的な整備が行われて、原則的に協働機関に帰属
する体制ができつつある。大学・企業の打ち合わせには秘密保持契約を結び知財保護に努めている。
フォトニクスセンタービルの建設により PARC における安全管理等インフラ基盤の整備については、セキュリティーを
十分に備えた環境の構築や、施設安全委員会設置等を行い体制の強化を行った。
企業・大学の密接な交流関係を担う相互浸透型産学協働システムにおいは、異分野の協働機関の融合により、上述
してきた通り、具体的な成果(日東電工と IDEC による実用化)が出てきた。島津製作所との共同研究においては、全世
界に対する新商品の発売も行われており着実な出口を指向して活動が行われてきた。プラズモニクス科学技術基盤も
コア技術を用いた商品計画もできつつあり、イノベーション創出の可能性が着実に増大してきた。
プラズモニクスという新しい基盤的技術であることから、多彩な独創的技術が開発されてきており、長期的には大きな
インパクトが生み出されようとしている。フォトニクスに関する異分野技術の融合を推進してゆくためには、学問分野の壁
を越えて物理学、化学、バイオ・生命、ナノテク・材料などの科学技術の習得もその重要な要素となる。そのような融合
に寄与する学習支援を e ラーニングで行ってきた。また研究者と企業人が同席する技術関連のコロキアムの開催も1月
~2月に一度の頻度で行った。これら人材の育成、相互浸透イベントなど、イノベーションの起爆剤となる仕掛けを行な
ってきた。その他の人材育成としてダブルディグリー制度の創設や、社会人ドクター制度の活用などを行ってきた。
2.拠点形成
(1) システム改革
フォトニクス分野で、世界の最先端を拓く研究者を数多く擁する大阪大学と、世界に冠たるフォトニクス技
術を有する企業が協働して、フォトニクスに関連するサイエンスとテクノロジーのイノベーションを創出し、
次世代の担う研究者・技術者を育成する拠点を形成するために、フォトニクス先端融合研究センター(PAR
C)を中核機関として設立し、センター内で人、空間、技術がいかなる制約なく互いに浸透しあうことで融合
し、イノベーションを推進する相互浸透型産学協働システムを構築した。
センタービルの完成(平成 23 年 4 月)により更なる相互浸透の足場ができたが、さらに共通実験設備の十
分なる活用を図り、特に研究の進捗に沿い製品化に近づけるための試作・評価・研究開発装置の充実をさせた。
教員、企業研究者、学生が自由に交流する TMT(Tuesday Morning Tea)の開催、数多くの MoU を締結し、
フォトニクスイノベーションを国際連携の基に推進した。
12
ダブルディグリー制度の導入、社会人ドクターの受け入れ、多くの外国人、女性の参画等も行っている。
アジアからもフォトニクスの研究拠点として、外国人学生や研究者を積極的に受け入れている。
イノベーションを起すミッションに対して、5社の協働機関との連携を大いに進め、さらにイノベーション
の強化の策として、フォトニクスの研究成果から大学研究者自ら起業・製品化を推進する事業を実施している。
テーマを公募し外部委員による選定を行った(平成 23 年度 応募 22 件採択 4 件、平成 24 年度 応募 15 件
採択 3 件)
。その成果も着実に出てきており、1 件は製品化につながり、数件は 2 年以内に起業される。さら
に、3 段目の策として東大阪を中心とする中小企業 (SME: Small & Medium Enterprise)との連携も推進している。
(2) 拠点の体制
総括責任者である総長は、頻繁に拠点の活動をリードし、運営委員長、センター長と各々役割を分担しつつ、連携し
全体の実施体制がしっかりと構築されている。協働機関の運営委員とも密接に連携を取ってきた。特にセンタービルの
建設以降相互浸透できる場づくりが進み、確固たる拠点体制となった。
(3) 資金計画
フォトニクスセンターの拠点となる需要なポイントであるビルの建設においては、大学からの大いなる資金配分を得た。
拠点運営資金により、大学研究者による起業・製品化を後押しし、新たにその成果も見えてきた。 世界最高のレベル
を持つ紫外線レーザーの製品化に目途がつくなど設備計画においては、研究の成果を産業化するために当初の研究
用設備からプロトタイプ製造装置に重点を変化させてきた。
3.研究開発
(1) 協働機関コミットメント
協働機関 5 社とも非常に熱心に大学との共同研究開発に取り組んでいる。相互浸透型での産学連携により、大学で
の研究開発と企業におけるフォロー、検証、そして開発というサイクルが構築されて、それによる製品が発売されるなど
成果も着実に出てきた。協働機関同士の連携も進み、具体的に上市された商品もある。
(2) 研究開発の妥当性
協働機関における研究開発も、着実に市場形成につながるテーマが選択されており、成果のインパクトは大きいと思
われる。
(3) 研究開発の成果
超高効率次世代有機薄膜太陽電池の研究開発
耐光性が高く堅牢な低分子で、溶媒に可溶で塗布成膜可能なフタ
ロシアニン系の液晶性有機半導体を用いることで、自己組織的な分
子配向秩序性によりナノ相分離状態を形成したバルクヘテロ接合
有機薄膜太陽電池の開発を推進してきた。具体的には、溶解性と
電子伝導性の両立を可能とする液晶性フタロシアニンのカラム状の
積層構造と電子物性について検討したところ、これまでの概念を覆
し、disordered カラムナー相において、両極性の高いキャリヤ移動
度が得られることを見出した。光学的観察により、カラム軸が基板に
平行かつ点対称に配向することで、分子面がカラム軸に垂直では
なく一様に傾いた分子配列が、分子のカラム軸周りに回転の秩序を与え、分子間相互作用を高めることで、良好な電
子伝導性を実現した。この液晶性フタロシアニンとフラーレン誘導体(PCBM)とを混合した溶液をスピンコートすることで
13
バルクヘテロ型の太陽電池を作製し、0.95V という高い開放電圧を達成した。さらに、液晶性フタロシアニン導電性高分
子(P3HT)、PCBM との三種混合系を用いたバルクヘテロ型薄膜太陽電池を作製し、従来の P3HT:PCBM 太陽電池素
子の近赤外領域の光吸収感度を液晶性フタロシアニンの添加によって補うことに成功した。P3HT、C6PcH2、PCBM が
ミクロ層分離を起こし、キャリヤの生成と輸送が効率的に起こることで、光電流を 1.4 倍上昇させることに成功した。
【自己評価】高安定分子構造をもつ長波長感度材料の開発とそれを用いた高効率薄膜太陽電池への応用に成功して
おり、D/A 相分離制御とキャリヤ生成メカニズムにおいて重要な知見を得た。
生体関連物質の高感度検出プラズモンセンサーの研究開発
金属ナノ構造から生じる局在表面プラズモン共鳴(LSPR)を用いた高感度かつ point of care に適したバイオセンシング
技術の開発を推進している。ナノインプリント技術を用いることで、再現性、量産性に優れたプラズモンバイオセンサー
チップを作製する技術の確立を目指した。具体的には、アルミニウムに陽極酸化を行うことで多孔性の酸化膜が形成さ
れるアルミナポーラスをモールドとして熱可塑性樹脂フィルムへのナノインプリントを行い、ナノピラーを作製した上で、
ナノピラー表面に金蒸着し LSPR センサーチップを作製した。血中に多量に存在する免
疫グロブリン G を用いて、作製した LSPR 基板を評価し、高感度化(検出限界:10.0
ng/mL)、広ダイナミックレンジ化(105)を実現し、ヒトの IgG 抗体の正常値(8.7
〜17
mg/ mL)を十分にカバーする検出感度を達成した。さらに、簡便かつ高感度な全反射
型 LSPR バイオセンサーやレーザーナノ重合を利用したシングルビームによる迅速(1
分以内)かつ高感度(10nM〜1mM)な酵素反応センシング法を開発した。
【自己評価】ナノインプリントにより樹脂フィルムへの金属ナノ構造局在表面プラズモン
共鳴基板作製技術を確立し、point of care のためのバイオマーカー高感度検出プラズ
モンセンサー実用化に向けた研究開発で成果を得た。
プラズモン共鳴を利用した生体の分子イメージング技術の研究開発
金ナノ粒子の有する局在共鳴プラズモン効果を利用すること
で、近赤外蛍光分子の蛍光強度を増強する技術および酵素
反応を高感度に検出するプラズモニクスプローブの開発を推
進してきた。具体的には、糖の加水分解酵素であるβ-ガラク
トシダーゼ及びβ-グルコシダーゼを標的酵素として、酵素が
基質を加水分解することで静電的な相互作用を誘起させて
金ナノ粒子を凝集し、粒子凝集体全体のサイズを増大させる
ことで吸収波長を制御し、色の変化により酵素活性を検出す
る測定系を確立し、阻害剤の評価にも利用できることを明ら
かにした。また、局在プラズモンを誘起する金ナノ粒子による消光効果を抑制するために、Photoactive Yellow Protein
(PYP)をリンカーとすることで、金ナノ粒子と蛍光色素の距離を保持し、局在プラズモンによる蛍光増強効果を向上させ
る手法の基礎的な検討も行った。さらに、金ナノ粒子近傍に局在した光を微小光源とした生体内分子の検出および分
析技術の検討を行った。その結果、細胞内の3次元空間内において、60-90nm の精度の空間選択性、および 50 ミリ秒
の時間分解能で、細胞内分子を検出することに成功した。
【自己評価】金ナノ粒子の作成技術および近赤外蛍光色素のナノ粒子への集積方法の確立を目標としており、これら
の技術の開発は達成できており、酵素反応検出系への応用にも成功した。また、蛍光色素の特異的集積化法として、
金ナノ粒子に蛋白質を集積化し蛍光色素で標識する技術の開発にも取り組んだ。さらに、高感度および高速な検出技
術を実現した成果は、プラズモンを利用した高感度生体分子検出のための基礎技術となると評価する。
14
光アシスト磁気記録用近接場光ヘッドの研究開発
局在プラズモンによる近接場光を用い記録時のみ記録用磁場を大幅に低減し、高い磁気異方性を有する結晶粒を磁
化することでナノスケールの光アシスト磁気記録を実現する高密度磁気ヘッドの開発を推進している。磁界発生部とプ
ラズモン発生部が一致した SMASH(Surface plasmon and Magnetic Applicable Synchronously Hybridized)ヘッドを開発
し、幅約 70 nm の記録が可能としている。さらなる高密度記録を目指し、ハーフターン・コイル端部にハーフメタルである
Mn-Zn フェライトを薄膜化した透明磁性体を配置することで、当該部分に高い磁界を収束させることを検討している。さ
らに、保磁力の高いナノメータオーダーの磁性粒子を規則正しく配列させるため、自己組織化を利用した磁気記録媒
体の開発を進めている。Si 基板上に薄い金属層を形成することで、隙間のあいた小さな粒状の集合体を自己組織化さ
せ、この金属のパターンの上から反応性イオンエッチングを行う事により、隙間の部分の Si 基板を削り、規則正しい凹
凸を作製した。その上に TbFeCo 磁性膜を形成する
ことで、約 28 nm の結晶粒径を有する磁性粒子を規
則正しく配列を有する磁気記録媒体を実現した。
【自己評価】 光ヘッドに関しては、透明磁性膜の開
発が予想より難航していて、開発途上にある。記録
媒体に関しては、ほぼ目標を達成している。
無毒性の半導体量子ドット蛍光体を用いた高機能照明の研究開発
硫化亜鉛(ZnS)と硫化銀インジウム(AgInS2)の固溶体から構成される毒性の少ない半導体量子ドット ZAIS ナノ粒子蛍光
体およびこれらを利用した波長変換板やセキュリティーコーディングの開発を推進している。ポリマー分散状態での半
導体量子ドット蛍光体の光耐性向上を目指し、AgGaS2 と AgInS2 の固溶体によって構成されるナノ粒子(AIGS ナノ粒子)
の合成を行った。AIGS ナノ粒子をポリマーに分散し、ZAIS ナノ粒子よりも優れた耐久性を示すとともに、固溶比の変化
によって蛍光波長を変化させることにも成功した。また、照明蛍光体としての実用化の際重要となる硬化型樹脂と半導
体量子ドット蛍光体を混合させると、樹脂原料中に微量に含まれる重合触媒とナノ粒子との間で電子移動反応が発生
し、その結果として強い消光作用を示すことを明らかにした。そこで、半導体量子ドット蛍光体の修飾剤を見直すことで、
硬化時に重合触媒がナノ粒子へ十分に接近できないようにし、硬化時の消光を完全に抑制することに成功した。また、
これ以外にも、ナノフォトニクス材料として有用な半導体や金属などの超微粒子合成の反応場として期待される超微細
気泡(ウルトラファインバブル)の粒径や粒子数を測定する
技術を開発している。
【自己評価】半導体量子ドットの研究については、新材料
の開発も進み、照明機器等への応用やセキュリティコード
の開発も順調に進み、製品化・実用化に向けた研究へ推
移しつつある。さらに新規なナノ制御技術として、超微細
気泡の研究も取り入れ、その有効性と実用化に向けた研
究を順調に進めている。
基盤フォトニクス技術開発では、ナノフォトニクス、特にプラズモニクスのイノベーションの基になる
・プラズモニック導波路
・金ナノダイマーによるプラズモン効果を利用した1分子ダイナミクス計測法の開発
・環境ユビキタスセンシングに向けたカーボンナノチューブの作製制御技術の開発
・近接場光学顕微鏡によるナノイメージングの再現性の向上
について研究を推進した。近接場光学顕微鏡によるナノイメージングの再現性の向上は、光学的に、すなわち分光ス
ペクトルを取得できて、ナノメートルスケールの空間分解能で光学的および分光学的に試料を観察できる顕微鏡の実
現に道を開くものである。他のテーマも、ナノテクノロジーとフォトンを結びつけて、ナノフォトニクスのイノベーション・産
15
業化に結びつく成果である。
プラズマフォトニクスの応用研究では、協働企業・島津製作所と連携してフォトニクス技術の
製品化に成功しており、当初の目標を十分に果たしている。
紫外光光源用波長変換結晶 CLBO の実用化研究を、本拠点の企業・製品化プロジェクトに
採択した。高品質結晶育成技術により、素子寿命を大きく向上させることに成功し、平成 26
年度にフォトニクスセンター内に、図の CLBO(ブランド名は Osaka-CLBO の予定)を製造す
るベンチャー企業の設立準備を進めている。さらに、レーザー製造企業や加工機メーカ
ーと連携、協業して、CLBO を搭載した紫外レーザー、加工機の研究開発も進める予定
新発売島津ガスクロマトグラフ
である。
さらに、協働企業間の協業の成果として、IDEC と日東電工が本先端融合研究拠点にお
ける相互浸透型連携の結果、LED 製造プロセスの封止工程が 1/9 という大幅な時間短
縮と性能の安定化に成功し大きな反響を呼んでいる(日経ものづくりで紹介)。この他に
もいくつかの協業が進展している。
高品質結晶 Osaka-CLBO
4.人材育成
(1) 人材育成
① 構築した仕組
シンポジウム、1ヶ月~2ヶ月に一度のコロキアム、毎年のフォトニクスデイ、学生主催カンファレンス、学生チャプター
活動、人材育成の場として毎年行う近隣の小学生に光(フォトニクス)に興味を抱かせるこども科学教室「スーパー光
塾」の運営、毎週1回の TMT(研究者、学生、企業人が集う)などを開催している。研究としてのダブルディグリー制度の
実現、社会人ドクター制度の活用なども実績をあげてきた。また、新しい仕組みとして定着してきた e ラーニングによる
融合領域の教育機会の提供も大いなる人材育成として役目をはたしてきた。e ラーニングにおいては、フォトニクス科学
技術内容講座に加えて、拠点として産業視点を多く養うアントレプレナー講座、知財関連講座、モチベーションを上げ
るメンタル的な意味を付加した講座(現在 15 講座)など、従来の大学にない教育内容も織り込み、次の時代のフォトニク
ス人材育成としてチャレンジしてきた。
② 育成の実績・見込み
プロジェクトに参加する若手メンバーは確実に増えてきており、特に女性・外国人の数は開始時の2倍に増えている。
今後も、この傾向は続くと思われる。
5.最終目標達成の見通し
(1) 終了時(10 年目)の目標及び構想
実施期間終了後における取組みの継続性・発展性のために、大阪大学総長が設けた新たな「大阪大学未来戦
略機構」の一つにフォトニクスを含む部門を 2013 年に立ち上げた。上記のように協働企業とのイノベーション
に加えて、多くの中小企業が参画し、教員・若手研究者が自ら企業・製品化しイノベーションを次々に創成す
る態勢を整備し、研究資金を自ら調達する研究開発体制を展開することで、企業・社会から望まれる組織体と
して自立することを目指す。また、協働機関は、大学との間の人事交流を永続的に実施し、実施期間終了後も
フォトニクスイノベーションを推進する。
以上のとおり、10 年目の目標に向けて着実な成果が上げられ、目標の妥当性が実証されつつある。実施期間終
了後の継続性・発展性に向けた展望が開けつつあり、それに向けた取り組みが着手されている。
(2) イノベーション創出による波及効果
新薬開発の効率化によって、年間 8.9 兆円(‘09 年)も要する薬剤医療費を 1.8 兆円削減出来る分子イメージング技術、
コンビニで販売するバイオプラズモンセンサー、光アシスト磁気記憶用近接場光ヘッドにより消費電力減に貢献できる
技術、世界の模倣品取引額 80 兆円に対し真贋判定技術などイノベーション創出による波及効果は計り知れない。
16
Ⅴ.結果詳細
1.進捗状況
(1) 中間時(7年目)の目標に対する達成度
フォトニクス・イノベーションのためにいくつかのコア技術による製品やプロタイプが実現してきている。
具体的には、島津製作所との共同研究において、世界で同時発売になったプラズマを利用した新しい検出機構
を持つガスクロマトグラフィ(高感度ガスクロマトグラフシステム Tracera 従来の TCD,FID の汎用検出器で
は検出が難しかった,サブ ppm レベルの微量成分の分析がプラズマによる検出技術で可能になった。25 年度売
上目標 6 億円。
)はプロトタイプではなくもはや販売まで至っている。また、相互浸透型の中では企業同士の連
携も進み、日東電工と IDEC の共同研究により新しい産業の芽が出てきた。(これからの照明の中心になるLE
Dの高品質・高信頼性・高生産性を実現する。次世代LED照明器具の開発・普及に大いに貢献する。平成 25
年度販売目標60億円。)
新たなイノベーション技術の創出を希望する協働機関に関しても市場の変化や産業構造の立場からも従来の
枠にとらわれないように受入れを広げ、大学研究者の起業や製品化にも力を入れてきた。イノベーションの担
い手として、大企業、大学研究者、さらに海外の状況にあるように SEM (Small & Medium Enterprise)がある
が、最近は地元東大阪市を中心としてさまざまな連携を始めてきた。
フォトニクスセンターの建設により物理的な連携も深まることで内部組織の強化も自ずと行われた。従来で
は大学では自由なキャンパス運営がされてきたが、このように企業が大学内部に拠点を構える状況になりカー
ドキーでセキュリティーを重要視しつつも、大学の定期巡視の対象とすることで安全も確保している。ガバナ
ンス強化のため、国際委員会、人事委員会、経理委員会、施設安全管理委員会等を新たに設置した。
この相互浸透型産学連携によりポスドク研究員、博士課程学生と企業人との接触も自然と多くなり、若手研
究者の CV 集の作成なども積極的に行うことで、産業界との接点をより広く持つ仕組みを実現した。
(2) 再審査コメントへの対応
目標達成度で指摘を受けた知財の扱いについては大阪大学産学連携本部が中心となって全学的な整備が行われ
て、原則的に協働機関に帰属する体制ができつつある。大学・企業の打ち合わせには秘密保持契約を結び知財保護
に努めている。
フォトニクスセンタービルの建設により PARC における安全管理等インフラ基盤の整備については、セキュリティーを
十分に備えた環境の構築や、センターの安全管理については、施設安全管理委員会の下で十分な体制ができた。
企業が大学と密接な交流関係を担う相互浸透型産学協働システムにおいは、異分野の協働機関の融合により、上
述してきた通り、具体的な成果(日東電工と IDEC による実用化)が出てきた。島津製作所との共同研究においては、全
世界に対する新商品の発売も行われており着実な出口を指向して活動が行われてきた。プラズモニクス科学技術基盤
もコア技術を用い商品計画もできつつあり、イノベーション創出の可能性が着実に増大してきた。
プラズモニクスという新しい性質を有する基盤的技術であることから、多彩な独創的技術が開発されてきており、長期
的には大きなインパクトが生み出されようとしている。フォトニクスに関する異分野技術の融合を推進してゆくためには、
学問分野の壁を越えて物理学、化学、バイオ・生命、ナノテク・材料などの科学技術の習得もその重要な要素となる。そ
のような融合に寄与する学習支援を e ラーニングで行ってきた。また研究者と企業人が同席する技術関連のコロキアム
の開催も1月~2月に一度の頻度で行った。これら人材の育成、相互浸透イベントなど、イノベーションの起爆剤となる
仕掛けを行なってきた。その他の人材育成としてダブルディグリー制度の創設、社会人ドクター制度の活用なども行っ
てきた。
17
2.拠点形成
(1) システム改革
①拠点の全体像
拠点のイノベーション創出のコアである相互浸透型協働システムを図に示す。フォトニクス融合研究開発と産業化を
相互に浸透して推進すると共に、大学研究者間及び企業間の協業を生み出す拠点である。
この拠点の最大の特徴である「相互浸透型産学連携システム」については、フォトニクスセンタービルの建設が非常
に重要な役割をしている。フォトニクス先端融合研究センター(PARC)においては大学研究者、学生、協働企業がセキ
ュリティを十分確保した空間を利用し、まさに相互浸透している姿が実現できた。企業と研究者の間では秘密保持契約
(NDA:NonDisclosureAgreement)を結び、研究成果、ノウハウ等の保護が達成できている。頻繁に行うコロキアム等で
も、内容によっては NDA を結びセキュリティーの確保を実現している。
フォトニクスセンタービルの内部はもちろんのこと、共同研究をしている研究室でも協働機関研究者が駐在し、設備
備品も有効に活用しながら有意義な空間を維持できている。知的財産の取り扱いも原則的に協働機関に帰属の方針
18
で運用している。
外国人研究者を積極的に受け入れ密接な相互交流を推進し、特に米国、
イギリス、スウェーデン、ドイツなどヨーロッパ諸国、中国、台湾、インドネシア、
インド、モロッコなどアジア中東諸国との連携に重点を置き8大学と MoU を結
ぶなど提携を進めた。スチューデントチャプターなどの学生の活動をサポート
することで次の時代の若手研究者同士の密接な交流やネットワークの構築が
行われている。スーパーサイエンスハイスクール指定校との連携で高校生の
研究室体験受け入れも実施している。
フォトニクス先端融合研究センターのミッションであるイノベーションを起すべく取り組みとしては、協働機関との連携
での研究成果も当然重要といえるが、さらにその下支えとなる、大学研究者自らのモチベーション向上をめざし、これま
での研究成果を商品、産業に結び付けることも重要なイノベーション喚起と言える。そのためにも、再度フォトニクス関
連事業での起業・製品化を応援している。成果も順調に出てきており、製品化、プロトタイプ作成、起業案件等も出てき
た。
海外ではフォトニクス関連企業の活動が活性化してきており、その中
心にはやはりベンチャー企業が多い。この流れは当然我が国も先取りを
していかなければならない。そこで、3 段目の策として、中堅企業 (SME:
Small & Medium Enterprise)との連携も動き始めた。大学内でのイベント
(フォトニクスデイ)のみならず、現地(東大阪)に出向いてまでもシンポジ
ウム等を開催し、イノベーション
の機運の盛り上げも重要と考え
て行動した。
このような、ただ単に企業との産
学連携にとどまらず、先端融合
イノベーション拠点となるべきシステム改革を行ってきた。
この拠点に参画している多くの研究室は公用語を英語として日常の研究を
推進している。国際シンポジウム、海外からの多くの学生が集まるカンファレンス、チャプター活動などを積極的に行っ
てきた。特にアジアにおける交流を重点化し毎年 50 人~100 人近くの海外研究者との連携を行ってきた。
また人材交流としても、インターンシップ、シンポジウム、コロキアム、フォトニクスデイ、TMT(Tuesday Morning Tea)など
での研究者、企業人、学生の交流は他に例をみないほど頻繁に行ってきた。
拠点の体制
大阪大学では総長主導のもと、今後の大阪大学の重要な戦略として重要な学術内容を推進する未来戦略機構を立
ち上げ、フォトニクス分野を一部門に設定するなど大学内でもフォトニクス拠点の存在が重視されてきた。統括責任者
である総長は拠点の活動をリードし、運営委員長、センター長と各役割を分担しつつ、密に連携するなど、全体の実施
体制をしっかりと構築する一方、協働機関の運営委員とも密接に連携を取ってきた。必要に応じて運営委員のみの運
営委員会にとどまらず、総括責任者同席の委員会を持つなど機動的に柔軟な運営体制を敷いてきた。特にセンタービ
ルの建設以降相互浸透できる場づくりが進み、確固たる拠点体制となった。
②拠点整備
専用施設として、2011 年にフォトニクスセンタービル(5 階 5000 平米)が竣工した。それまでに稼働していた応
用物理棟におけるコモンラボ等はアネックスビルとして機能させている。研究室機能としては、光学研究室、
ウエット研究室、クリーンルーム(100 平米×4室)で構成している。設備導入も積極的に行ってきている。
特に初期は研究用の設備導入ですが、ここ 2 年前くらいからいよいよ産業化を目指してプロトタイプが制作で
19
きる設備・装置の導入を図ってきた。大学研究者の起業支援も行い、イノベーションをより意識した拠点整備
を進めている。
フォトニクスセンター外観
整備状況
社会への広報活動も強化していている。ホームページは毎日のように更新しており、拠点情報、イベント情
報、技術情報を網羅している。特に国際化を意識したページ作りを指針としており、ほぼすべての情報を英語、
日本語併記している。学生の CV 集は毎年を作成しキャリアパス体制も強化している。また、これまでの業績
に関しても海外への広報も考え全文英文で業績集を作成した。
ホームページ http://www.parcjp.org/
業績集
CV 集
20
③協働関係
協働機関 5 社とのイノベーションに向けた研究開発を絞り込んだ。フォトニクスの中でもフォトニクスイノ
ベーションを先導するナノフォトニクス、特にプラズモニクスにテーマを絞り込み、イノベーションに邁進す
る体制を確立した。相互交流型産学連携システムとして計画推進する中で協働機関間の連携も起こり、すでに
製品開発が生まれた。5 社の協働機関とはそれぞれ、高密度記憶、バイオセンサ、分析機器開発、有機太陽電
池、セキュリティなどの分野で研究側、産業化側での役割を果たしつつ、密接な状況を維持できている。
④領域融合
先端的な融合領域において、既存の学問・技術領域を超えた提携はやはり相互浸透型協働システムをフルに活用
しなければ実現できない。この拠点においては研究内容での共同研究だけでなく、様々な機会を実行している。シンポ
ジウムはもちろんのこと、コロキアム、フォトニクスデイ、e ラーニング、TMT などでの刺激のある出会いこそ領域を超える
可能性を秘めている。
⑤知的財産権を含む成果管理、機密情報管理
知財に関しては大学産学連携本部で厳密な取り扱いをしていて、秘密情報管理も行き届いている。相互浸透してい
る大学・企業間では、ビルに入るセキュリティーもカードキーで管理され、大学内の入居企業のキーについてはセンタ
ー側は保持していない。また、ビル内のネットも独立した回線を利用してセキュリティーを守っている。
21
(2) 拠点の体制
①体制図
②実施体制・担当者一覧
研究項目
実施場所
(業務項目)
全体の統括
エフ
所属機関・
部署等
研究担当者
ォート
(業務担当者)
率
(%)
大阪大学・総長
大阪大学
鷲田 清一
5%
(H19/8/1~H23/7/31)
平野 俊夫(H23/8/1~)
フォトニクス先端融合研究セ 大阪大学・大学院工学研究科・
ンター運営・フォトニクス融
教授
合研究の推進(ナノ計測関
係)
22
大阪大学
河田 聡
10%
フォトニクス融合研究の推進 大阪大学・大学院生命機能研 大阪大学
(ナノバイオフォトニクス関
究科・教授
係)
(工学研究科・教授兼任)
フォトニクス融合研究の推進 大阪大学・大学院工学研究科・
(バイオセンサー関係)・相
井上 康志
5%
大阪大学
民谷 栄一
10%
大阪大学
片山 光浩
10%
大阪大学
尾崎 雅則
10%
大阪大学
桑畑 進
10%
大阪大学
菊地 和也
3%
高原 淳一(H23/4/1~)
20%
中谷 亮一(H23/4/1~)
10%
吉田 佳一
3%
3%
教授
互浸透型産学協働システム
構築準備
フォトニクス融合研究の推進 大阪大学・大学院工学研究科・
(カーボンナノチューブによ
教授
るユビキタスセンシング技術
の開発関係)
フォトニクス融合研究の推進 大阪大学・大学院工学研究科・
(分子フォトニクス関係)
教授
フォトニクス融合研究の推進 大阪大学・大学院工学研究科・
(ナノ粒子関係)
教授
フォトニクス融合研究の推進 大阪大学・大学院工学研究科・
(バイオイメージング関係)
教授
フォトニクス融合研究の推進 大阪大学・大学院工学研究科・ 大阪大学
(プラズモニックデバイス関
教授
係)
フォトニクス融合研究の推進 大阪大学・大学院工学研究科・ 大阪大学
(光アシスト磁気記録関係)
教授
大阪大学内にラボを設置し
株式会社島津製作所・基盤技 (株)島津製作所
研究を推進
術研究所・所長
大阪大学
大阪大学内にラボを設置し
シャープ株式会社・代表取締
シャープ(株)
太田賢司(~H25/3/31)
研究を推進
役・専務
大阪大学
種谷元隆(H25/4/1~)
大阪大学内にラボを設置し
日東電工株式会社・CTO
日東電工(株)
二宮保男(~H21/3/31)
大阪大学
表 利彦(H21/4/1~)
研究を推進
大阪大学内にラボを設置し
株式会社三菱化学科学技術研
(株)三菱化学科
山本 巌(~H21/3/31)
研究を推進
究センター・取締役社長
学技術研究セン
柴田喜三(H21/4/1~
ター
H24/3/31)
大阪大学
森 知行(H24/4/1~)
IDEC(株)
藤田 俊弘
大阪大学内にラボを設置し
IDEC 株式会社・常務執行役員
研究を推進
大阪大学
23
3%
3%
3%
大阪大学内にラボを設置し
株式会社ニコン・取締役 兼専
㈱ニコン
諏訪 恭一
研究を推進
務執行役員
大阪大学
3%
注:研究項目はⅢ.1.所要経費と合わせてください。
③参画者の機関別人数
19 年度
20 年度
21 年度
22 年度
23 年度
24 年度
25 年度
計
大阪大学
196 人
212 人
229 人
233 人
245 人
249 人
243 人
1607 人
(株)島津製作所
4人
4人
5人
4人
6人
8人
8人
39 人
シャープ(株)
7人
7人
6人
11 人
12 人
10 人
10 人
63 人
日東電工(株)
3人
4人
5人
3人
4人
4人
4人
27 人
(株)三菱化学科
6人
6人
6人
10 人
10 人
11 人
11 人
60 人
IDEC(株)
11 人
17 人
17 人
5人
14 人
6人
6人
76 人
(株)ニコン
0人
0人
5人
0人
0人
0人
0人
5人
計
227 人
250 人
273 人
266 人
291 人
288 人
282 人
1877 人
学技術センター
④参画者リスト
氏名・役職
所属
研究(業務)内容
研究(業務)項
エフォート
目番号
(%)
平野俊夫・総長
大阪大学
全体の統括
1.
5
掛下知行・研究科長
工学研究科
フォトニクス先端融合研究セ
1.
5
1.
10
1.
5
1.
5
1.
100
1.
5
ンター運営
河田 聡・教授
工学研究科
フォトニクス先端融合研究セ
ンター運営、フォトニクス融
合研究の推進(ナノ計測関係)
兼松泰男・産学連携本部 産学連携本部
相互浸透型産学協働システム
長
構築、研究支援部門の整備
岩川和成・事務部長
工学研究科
相互浸透型産学協働システム
構築
坂井均也・特任教授◎
工学研究科
フォトニクス先端融合研究セ
フォトニクス先端 ンター運営
融合研究センター
井上康志・教授
生命機能研究科
フォトニクス融合研究の推進
(ナノバイオフォトニクス関
係)
24
バルマ・プラブハット・准教 生命機能研究科
フォトニクス融合研究の推進
授
(ナノバイオフォトニクス関
(〜H21/3)
係)
石飛秀和・助教
生命機能研究科
フォトニクス融合研究の推進
1.
5
1.
5
1.
5
1.
10
1.
10
1.
25
1.
25
1.
10
1.
10
1.
15
1.
100
1.
20
1.
100
(ナノバイオフォトニクス関
(H23/2~)
係)
田中慎一・特任助教
生命機能研究科
フォトニクス融合研究の推進
(ナノバイオフォトニクス
(〜H25/3)
関係)
片山光浩・教授
工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
(カーボンナノチューブに
よるユビキタスセンシング技
術の開発)
本多信一・准教授
工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
(カーボンナノチューブによ
(~H21/9)
るユビキタスセンシング技術
の開発)
久保 理・准教授
工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
(カーボンナノチューブに
(H24/12~)
よるユビキタスセンシング技
術の開発)
田畑博史・助教
工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
(カーボンナノチューブに
(H22/4~)
よるユビキタスセンシング技
術の開発)
中谷亮一・教授
工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
(光アシスト磁気記録関係)
白土 優・准教授
工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
(光アシスト磁気記録関係)
野村 光・助教
工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
(光アシスト磁気記録関係)
杉原 敦・特任研究員◎
工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
(H22.10〜H25.3)
フォトニクス先端 (光アシスト磁気記録関係)
融合研究センター
高原淳一・教授
工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
(プラズモニックデバイス関
係)
君野和也・特任技術職員 工学研究科
◎
フォトニクス融合研究の推進
フォトニクス先端 (プラズモニックデバイス関
25
(H24/8~)
融合研究センター
係)
菅原康弘・教授
工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
1.
10
1.
10
1.
10
1.
10
1.
10
1.
5
1.
5
1.
10
1.
10
1.
10
1.
10
1.
10
1.
10
1.
10
1.
10
1.
10
(ナノメカニクス関係)
李艶君・准教授
工学研究科
(ナノメカニクス関係)
(H22/3~)
影島賢巳・准教授
工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
(ナノメカニクス関係)
(H19/4~H22/3)
内藤賀公・助教
フォトニクス融合研究の推進
工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
(ナノメカニクス関係)
栖原敏明・教授
工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
(集積量子フォトニックデバ
イス関係)
藤村昌寿・准教授
工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
(集積量子フォトニックデバ
(H19/4~H23/3)
イス関係)
上向井正裕・助教
工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
(集積量子フォトニックデバ
(H19/4~H23/3)
イス関係)
大森 裕・教授
工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
(ポリマー電子・光デバイス
関係)
梶井博武・助教
工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
(ポリマー電子・光デバイス
関係)
桑畑 進・教授
工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
(ナノ粒子関係)
津田哲哉・准教授
工学研究科
(ナノ粒子関係)
(H25/4~)
上松太郎・助教
工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
(ナノ粒子関係)
(H22/4~)
望月衛子・教務職員
フォトニクス融合研究の推進
工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
(ナノ粒子関係)
城谷
大 ・ 特 任 研 究 員 工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
(H23/4~H24/7)
(ナノ粒子関係)
青木
フォトニクス融合研究の推進
濶 ・ 特 任 研 究 員 工学研究科
(ナノ粒子関係)
(H21/4~H25/3)
橘 泰宏・講師
(~H21/12)
工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
(ナノ粒子関係)
26
荒木勉・教授
基礎工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
1.
5
1.
5
1.
5
1.
5
(バイオフォトニクス関係)
橋本守・准教授
基礎工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
(バイオフォトニクス関係)
安井武史・助教
基礎工学研究科
(バイオフォトニクス関係)
(〜H22/7)
福島修一郎・助教
フォトニクス融合研究の推進
基礎工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
(バイオフォトニクス関係)
新 岡 宏 彦 ・ 特 任 助 教 ナノサイエンスデザ フォトニクス融合研究の推進
1.
5
1.
10
1.
10
1.
100
1.
100
1.
100
1.
100
1.
3
1.
1
1.
2
1.
100
( H21/4 〜 H24/9 ) 助 教 イン 教育 研究セ ン (バイオフォトニクス関係)
(H24/9〜)
タ ー ( H21/4 〜
H24/9), 基礎工学
研究科(H24/9〜)
藤田克昌・准教授
工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
(ナノ計測関係)
庄司 暁・助教
工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
(ナノ計測関係)
植 月 一 雅 ・ 特 任 研 究 員 ◎ 工学研究科
(H24/10〜H25/3)
フォトニクス融合研究の推進
フォトニクス先端 (ナノ計測関係)
融合研究センター
増 井 恭 子 ・ 特 任 研 究 員 ◎ 工学研究科
(H23/6~)
フォトニクス融合研究の推進
フォトニクス先端 (ナノ計測関係)
融合研究センター
SUSAN SKELTON・
工学研究科
特任研究員◎(H25/3〜)
フォトニクス先端 (ナノ計測関係)
フォトニクス融合研究の推進
融合研究センター
YU JUN・ 特任研究員 ◎( 非 工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
常勤)
フォトニクス先端 (ナノ計測関係)
(H25/4〜)
融合研究センター
菊地和也・教授
工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
(バイオイメージング関係)
水上進・准教授
工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
(バイオイメージング関係)
堀雄一郎・助教
工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
(バイオイメージング関係)
Gong, Weitao ・ 特 任 研 究 工学研究科
員◎(H20/4~H21/3)
フォトニクス融合研究の推進
フォトニクス先端 (バイオイメージング関係)
融合研究センター
27
Wu, Yusong・特任研究員 工学研究科
◎(H21/5~H22/5)
フォトニクス融合研究の推進
1.
100
1.
100
1.
100
1.
100
1.
5
1.
2
1.
100
1.
10
1.
10
1.
10
1.
100
1.
10
1.
15
1.
10
1.
10
フォトニクス先端 (バイオイメージング関係)
融合研究センター
Zeng, Zhanghua・特任研究 工学研究科
員◎(H22/10~)
フォトニクス融合研究の推進
フォトニクス先端 (バイオイメージング関係)
融合研究センター
上 田 満 ・ 特 任 研 究 員 ◎ 工学研究科
(H23/4~H25/3)
フォトニクス融合研究の推進
フォトニクス先端 (バイオイメージング関係)
融合研究センター
田中玲子・技術補佐員◎ 工学研究科
(H20/8~H22/3)
フォトニクス融合研究の推進
フォトニクス先端 (バイオイメージング関係)
融合研究センター
北野勝久・准教授
工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
(プラズマフォトニクス関
係)
谷篤史・助教
理学研究科
フォトニクス融合研究の推進
(プラズマフォトニクス関
(H24/4~)
係)
吉田実加・特任研究員◎
工学研究科
(H24/6~)
フォトニクス先端 ( プ ラ ズ マ フ ォ ト ニ ク ス 関
尾崎雅則・教授
フォトニクス融合研究の推進
融合研究センター
係)
工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
(分子フォトニクス関係)
藤井彰彦・准教授
工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
(分子フォトニクス関係)
吉田浩之・助教
工学研究科
(H21/4~)
Fabien Nekelson
フォトニクス融合研究の推進
(分子フォトニクス関係)
工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
・特任研究員◎(H23/4~ フォトニクス先端 (分子フォトニクス関係)
H24/3)
融合研究センター
伊東 一良・教授
工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
(レーザーガラス封止関係)
小西 毅・准教授
工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
(レーザーガラス封止関係)
小関泰之・助教
工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
(レーザーガラス封止関係)
山本 英文
NEC-SCHOTT コンポ フォトニクス融合研究の推進
ーネンツ(株)
(レーザーガラス封止関係)
28
森勇介・教授
工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
1.
5
1.
5
1.
5
1.
5
1.
100
1.
100
1.
10
1.
15
1.
10
1.
10
1.
10
1.
10
1.
10
1.
15
(光源、光デバイス関係)
吉 村 政 志 ・ 准 教 授 工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
(H19/10~)
(光源、光デバイス関係)
助教
(H19/4~H19/9)
今出完・助教
(H23/7 工学研究科
(光源、光デバイス関係)
~)
特任助教
フォトニクス融合研究の推進
(H21/10 ~
H23/6)特任研究員
(H19/4~H21/9)
丸 山 美 帆 子 ・ 特 任 助 教 工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
(H23/7~)
(光源、光デバイス関係)
特任研究員
(H21/4~H23/6)
高橋義典・特任研究員◎ 工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
(H25/4~)
フォトニクス先端 (結晶開発、育成関係)
特任研究員
融合研究センター
(H19/4~H25/3)
日野桂子・技術補佐員◎ 工学研究科
(H25/4~)
フォトニクス融合研究の推進
フォトニクス先端 (結晶開発、育成関係)
融合研究センター
木下修一・教授
生命機能研究科
フォトニクス融合研究の推進
(非平衡物理学の研究)
渡辺純二・准教授
生命機能研究科
フォトニクス融合研究の推進
(光学過程によるゆらぎの研
究)
山下弘巳・教授
工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
光触媒・界面光機能材料関係
森浩亮・准教授
工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
光触媒・界面光機能材料関係
亀川孝・助教
工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
光触媒・界面光機能材料関係
民谷栄一・教授
工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
(バイオセンサー関係)
朝日剛・准教授
工学研究科
(分光分析関係)
(~H22/3)
吉川裕之・助教
フォトニクス融合研究の推進
工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
(分光分析関係)
29
斉藤真人・助教
工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
中西紗奈・特任研究員◎ フォトニクス先端 フォトニクス融合研究の推進
融合研究センター
融合研究センター
融合研究センター
融合研究センター
100
1.
100
1.
100
1.
100
1.
100
1.
10
1.
10
1.
5
1.
10
1.
10
1.
10
1.
3
1.
3
1.
3
1.
3
(バイオセンサー関係)
マ ハ ア ブ ド エ ル カ デ フォトニクス先端 フォトニクス融合研究の推進
ル
1.
(バイオセンサー関係)
近藤兼司 特任研究員◎ フォトニクス先端 フォトニクス融合研究の推進
(H22/4~H22/9)
100
(バイオセンサー関係)
山中啓一郎 特任研究員 フォトニクス先端 フォトニクス融合研究の推進
◎(H22/10~)
1.
(バイオセンサー関係)
山口佳則・特任准教授◎ フォトニクス先端 フォトニクス融合研究の推進
(H21/4~)
15
(バイオセンサー関係)
(H20/4~)
(H20/4~H20/9)
1.
エ ル ハ グ ラ シ ◎ 融合研究センター
(バイオセンサー関係)
(H22/12~H23/9)
コートニー・ピ-ターソン フォトニクス先端 フォトニクス融合研究の推進
特 任 研 究 員 ◎ (H23/9 ~ 融合研究センター
(バイオセンサー関係)
H24/9)
萩行正憲・教授
レーザーエネルギ フォトニクス融合研究の推進
(H19/4~H24/3)
ー学研究センター
(テラヘルツ技術の開発と応
用)
長島 健・助教
レーザーエネルギ フォトニクス融合研究の推進
(H19/4~H24/3)
ー学研究センター
(テラヘルツ・エリプソメトリーの開
発)
川崎和男・教授
工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
(デザイン関係)
金谷一朗・准教授
工学研究科
(デザイン関係)
(H20/4~H25/3)
朴東錫・特任助教
フォトニクス融合研究の推進
工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
(H25/4~H26/3)
(デザイン関係)
井 澤 友 郭 ・ 特 任 研 究 員 工学研究科
フォトニクス融合研究の推進
(H25/4~H26/3)
(デザイン関係)
吉田佳一・所長
株式会社島津研究 フォトニクス融合研究の統括
所
小田一郎・主幹研究員
株式会社島津研究 フォトニクス融合研究の推進
所
森谷直司・主幹研究員
株式会社島津研究 フォトニクス融合研究の推進
所
西本尚弘・主幹研究員
(光分析機器関係)
(光計測技術関係)
株式会社島津研究 フォトニクス融合研究の推進
30
所
高橋明・副本部長兼デバ シャープ株式会社
(微細加工技術関係)
フォトニクス融合研究の推進
1.
3
フォトニクス融合研究の推進
1.
3
フォトニクス融合研究の推進
1.
3
1.
3
1.
3
1.
3
1.
3
1.
3
1.
3
1.
3
1.
3
1.
3
イスソリューション統轄
兼基盤技術研究所所長
高橋明・基盤技術研究所 シャープ株式会社
所長
三宅知之・室長
シャープ株式会社
(ストレージ関係)
前田茂己・主任研究員
シャープ株式会社
フォトニクス融合研究の推進
(ストレージ関係)
岩田昇・主事
シャープ株式会社
フォトニクス融合研究の推進
(ストレージ関係)
江藤秀樹・主事
シャープ株式会社
フォトニクス融合研究の推進
(ストレージ関係)
佐藤隆信・主事
シャープ株式会社
フォトニクス融合研究の推進
(ストレージ関係)
表
利彦・副CTO
藤村保夫・部長
金戸正行・グループ長
紺谷友広・グループ員
下村善充・グループ員
森知行・社長
日東電工株式会
フォトニクス融合研究の推進
社
(分子デバイス関係)
日東電工株式会
フォトニクス融合研究の推進
社
(ナノセンサー関係)
日東電工株式会
フォトニクス融合研究の推進
社
(ナノセンサー関係)
日東電工株式会
フォトニクス融合研究の推進
社
(ナノセンサー関係)
日東電工株式会
フォトニクス融合研究の推進
社
(ナノセンサー関係)
株式会社三菱化
フォトニクス融合研究の推進
1.
3
フォトニクス融合研究の推進
1.
3
大阪大学との協業戦略策定・
1.
3
1.
3
1.
3
学科学技術研究
センター
小林俊裕・リーダー
株式会社三菱化
学科学技術研究
センター
藤田俊弘・常務執行役員 IDEC 株式会社
研究テーマの設定
西原一寛・部長
IDEC 株式会社
フォトニクス融合研究の推進
(オプトエレクトロニクス、
制御工学、安全工学関係)
稲田宏治・開発リーダー IDEC 株式会社
フォトニクス融合研究の推
進(光センシング関係)
31
前田重雄・推進リーダー IDEC 株式会社
フォトニクス融合研究の推
1.
3
1.
3
1.
3
1.
3
1.
3
1.
3
1.
3
1.
3
1.
3
1.
3
1.
3
1.
3
1.
3
進(ナノ反応関係)
小林秀彰
IDEC 株式会社
フォトニクス融合研究の推
進(光学素子関係)
村井眞二・特任教授
奈良先端科学技術 諮問委員長
大学院大学
田中一宜・上席フェロー (独)科学技術振 諮問委員・運営委員
興機構
丸山瑛一・特別顧問
(独)理化学研究 諮問委員・起業・製品化公募
所知的財産戦略セ 選考会審査員
ンター
宮原秀夫・代表理事
(社)ナレッジキ 諮問委員・運営委員
ャピタル
潮田資勝・理事長
(独)物質・材料 諮問委員・運営委員
研究機構
鳥本 司・教授
名古屋大学大学院
ナノ粒子やそれを用いた光機
工学研究科
能性材料の研究の教示
佐野睦典・代表取締役社 イノベーション・
起業・製品化公募選考会審査
長
員
エンジン株式会社
村尾佳子・マネジングデ グロービス経営大
起業・製品化公募選考会審査
ィレクター
員
学院
太田一彦・アドバイザー イノベーション・
エンジン株式会社
起業・製品化公募選考会審査
員
亀井信一・先端科学研究 株式会社三菱総合
起業・製品化公募選考会審査
センター長
研究所
員
太田賢司・フェロー
シャープ株式会社
運営委員
注1:補助金により雇用している場合「氏名、役職」欄に◎を付してください。
注2:研究項目(業務項目)番号は②実施体制・担当者一覧と合わせてください。
⑤諮問委員会等
<諮問委員会委員一覧>
氏名
◎村井 眞二
(委員長)
所属機関
役職
国立法人奈良先端科学技術大学院大学
特任教授
田中 一宜
(独)科学技術振興機構研究開発戦略センター
上席フェロー
丸山 瑛一
(独)理化学研究所知的財産戦略センター
特別顧問
宮原 秀夫
(財)アジア太平洋研究所
理事・所長
潮田 資勝
(独)物質・材料研究機構
理事長
32
運営委員会等の開催実績及び議題
【諮問委員会】
第 1 回(平成20年2月29日)
、開催場所:東京都港区虎の門4-1-1虎ノ門パストラルホテル
議題: ・委員の紹介
・活動経過報告 等
第 2 回(平成20年9月25日)
、開催場所:電子メールによる持ち回り委員会
議題: ・協働機関株式会社ニコン参加審議
第 3 回(平成20年12月12日)
、開催場所:東京都千代田区大手町1-7-2大手町サンケイプラザ
議題: ・活動経過報告
・豊田 政男 運営委員 退任の件
・その他 株式会社ニコンの協働企業への参画について
第 4 回(平成21年11月18日)
、開催場所:東京都千代田区大手町1-7-2大手町サンケイプラザ
議題: ・活動経過報告
第 5 回(平成22年4月13日)、開催場所:大阪府豊中市新千里東町2−1千里阪急ホテル
議題: ・再審査結果報告
第 6 回(平成25年6月17日)、開催場所:大阪府吹田市山田丘2−1大阪大学フォトニクスセンター213
議題: ・潮田資勝諮問委員 就任の件
・活動経過報告
・今後の計画
<運営委員会等の各種会議の設置・運用(開催)状況>
会議名称
運営委員会
開催頻度
第1回
構成メンバー
目的・議事内容
掛下運営委員長、河田セ 拠点の大きな指針
(H19 年 8 月 10 日) ンター長、民谷副センタ や運営について議論し決定する。
ー長、吉田佳一(株)島津
第2回
(H20 年 4 月 10 日)
第3回
(H20 年 8 月 7 日)
第4回
製作所常務執行役員、太
田賢司シャープ(株)フ
ェロー、表利彦日東電工
(株)上席執行役員、森知
行(株)三菱化学科学技
(H20 年 11 月 5 日) 術センター代表取締役
33
第5回
社 長 、 藤 田 俊 弘
(H21 年 7 月 27 日) IDEC(株)常務執行役員、
笹川光研究推進部長、岩
第6回
(H25 年 1 月 23 日)
川和成工学研究科事務
部長、岩崎裕プログラム
マネージャー、坂井均也
副センター長
センター会議
隔月 1 回開催
掛下研究科長、兼松部 運営方法、進捗確認や人事関連等、
長、河田センター長、民 議論を行なう。
谷副センター長、高原セ
ンター長代理、片山教
授、井上教授、尾崎教授、
中谷教授、菊地教授、桑
畑教授、藤田准教授、山
口准教授、岩川事務部
長、佐波経理課長、和田
研究協力室長、花木産学
連携係長、岩崎プログラ
ム・マネージャー、坂井
副センター長
戦略会議
月 2〜3 回
高原センター長代理、民 センターの戦略について議論する。
谷副センタ−長、岩崎プ
ログラムマネージャー、
坂井副センター長
経理委員会
半期 1 回
河田センター長、高原セ センター予算や執行における様々
ンター長代理、尾崎教 な案件について議論、決定する。
授、坂井副センタ−長
人事委員会
半期 1 回
河田センター長、高原セ 雇用、昇級についての討議や人事面
ンター長代理、井上教 談などを行う。
授、坂井センター長代理
施設・安全管理 必要に応じて随時招 坂井副センター長、民谷 施設の維持.管理や機器・設備の管
委員会
集
副センター長、中谷教 理、及び安全について議論する。
授、桑畑教授、藤田准教
授
国際委員会
必要に応じて随時招 民谷副センター長、岩崎 MoU の締結や国際関係の案件につい
集
プログラムマネージャ て議論する。
ー、Verma 教授
コロキアム(研究発表会)
第 1 回 平成 19 年 11 月 20 日
34
第 2 回 平成 20 年 1 月 15 日
第 3 回 平成 20 年 4 月 7 日
第 4 回 平成 20 年 5 月 7 日
第 5 回 平成 20 年 6 月 2 日
第 6 回 平成 20 年 7 月 2 日
第 7 回 平成 20 年 9 月 9 日
第 8 回 平成 20 年 10 月 6 日
第 9 回 平成 20 年 11 月 5 日
第 10 回 平成 21 年 1 月 13 日
第 11 回 平成 21 年 2 月 2 日
第 12 回 平成 21 年 4 月 7 日
第 13 回 平成 21 年 6 月 15 日
第 14 回 平成 21 年 10 月 5 日
第 15 回 平成 21 年 10 月 28 日
第 16 回 平成 22 年 5 月 10 日
第 17 回 平成 22 年 6 月 7 日
第 18 回 平成 22 年 10 月 4 日
第 19 回 平成 22 年 12 月 6 日
第 20 回 平成 23 年 4 月 4 日
第 21 回 平成 23 年 6 月 6 日
第 22 回 平成 23 年 8 月 1 日
第 23 回 平成 23 年 10 月 3 日
第 24 回 平成 23 年 12 月 5 日
第 25 回 平成 24 年 2 月 6 日
第 26 回 平成 24 年 4 月 9 日
第 27 回 平成 24 年 6 月 4 日
第 28 回 平成 24 年 7 月 9 日
第 29 回 平成 24 年 10 月 1 日
第 30 回 平成 24 年 12 月 3 日
第 31 回 平成 25 年 2 月 4 日
第 32 回 平成 25 年 4 月 8 日
第 33 回 平成 25 年 6 月 3 日
起業・製品化選定委員会
1)第 1 回起業・製品化選定委員会
場所:東京
平成 23 年 12 月 9 日
世界貿易センタービル
35
大阪 大阪大学フォトニクスセンター
213
選定委員:丸山 瑛一 (独立行政法人理化学研究所、イノベーション推進センター
特別顧問)
佐野 睦典 (イノベーション・エンジン株式会社 代表取締役)
村尾 佳子 (グロービス経営大学院 大阪校名古屋校 マネジングディレクター)
馬場 章夫(大阪大学 理事・副学長)
岩崎 裕(大阪大学 名誉教授)
応募件数:18 件
採択件数:4 件
2)第 2 回起業・製品化選定委員会
平成 24 年 12 月 18 日〜19 日
場所:大阪大学フォトニクスセンター
213
選定委員:丸山 瑛一 (独立行政法人理化学研究所、イノベーション推進センター
特別顧問)
太田 一彦 (イノべーション・エンジン株式会社 代表取締役)
村尾 佳子 (グロービス経営大学院 大阪校名古屋校 マネジングディレクター)
亀井 信一 (株式会社三菱総合研究所 人間・生活研究本部 本部長)
馬場 章夫 (大阪大学
理事・副学長)
岩崎 裕
名誉教授)
(大阪大学
応募件数:17 件
採択件数:3 件
中間成果報告会
平成 24 年 8 月 1 日
場所:大阪大学フォトニクスセンター509
評価委員:丸山 瑛一 (独立行政法人理化学研究所、イノベーション推進センター 特別顧問)
村井 眞二 (奈良先端大学副学長)
馬場 章夫(大阪大学 理事・副学長)
掛下 知行(大阪大学 工学研究科長)
岩崎 裕(大阪大学 名誉教授)
評価対象研究室:19 研究室
評価項目:・これまでの産業創出の実績と今後の可能性
・学術的な貢献度
・人材育成について
・国際貢献度
(3) 資金計画
36
フォトニクスセンターの拠点となる需要なポイントであるビルの建設においては、大学からの大いなる資金配分を得た。
資金配分において、大学研究者によるイノベーション創出の起爆になるための起業・製品化を後押しし、新たにその成
果も見えてきた。 世界最高のレベルを持つ紫外線レーザーの高度化にめどがつくなど設備計画においては、研究の
成果を産業化するために当初の研究用設備からプロトタイプ製造装置に重点を変化させてきた。
3.研究開発
(1) 協働機関コミットメント(成果)
株式会社島津製作所
大阪大学が研究する高輝度近赤外蛍光プローブの評価装置として開発した小動物用 in vivo 光イメージング装置は
2009 年 9 月に製品発売し、その後も装置に対する大阪大学での評価結果などを製品に反映させてきた。。このシステ
ムは、生体内のターゲット分子などを可視化する装置であり、製薬メーカに於ける新薬開発の効率化を支援する強力な
ツールになるものと考えている。現状、発光観察を特徴とする海外メーカ製品に販売実績として並ぶところまでは至って
いないが、大阪大学が開発するプラズモン共鳴を利用した近赤外蛍光プローブを実用化することで、ユーザに対して
更なる高感度検出を可能としたソリューション提供を行いたいと期待している。また、この装置開発で培われた技術を診
断装置へ展開することを計画しており、腫瘍や疾病の早期発見に必要な機器や手法の構築に努めていく。
また、今年 2 月に大阪大学にて基礎検討されていたマイクロプラズマ技術を利用した高感度ガスクロマトグラフシステ
ムを発売した。このシステムに組み入れた新しい検出器は、ヘリウムとネオン以外のあらゆる微量な有機化合物・無機
化合物の特性評価を高感度で測定でき、用途に応じて様々な検出器を切り替えて対応していたガスクロマトグラフによ
る分析を、本システム 1 台でカバーすることができる。国際的にも画期的な検出方法を基礎的段階からの共同で開発で
きたのは、本プロジェクトの大きな成果と考えている。
シャープ株式会社
次世代の大容量磁気ストレージの本命技術と目される、光アシスト磁気記録方式の近接場光ヘッド要素技術を開発
した。近接場光ヘッドは、光の回折限界を超えた集光が可能であることから、世界的にもトップクラスの水準となる、少な
くとも1Tb/inch2 の記録密度が実現可能である。本技術により、世界中で保存されるデータ容量の増加に伴うハードデ
ィスクの台数増加を抑制出来、データセンターにおける消費電力の大幅低減に貢献できる。
研究開発に際しては、当社が永年培った半導体レーザ技術、微細加工技術と、大阪大学の保有する世界トップクラ
スの評価装置並びに評価技術、材料分野における豊富な知見を組み合せることで、加速度的に研究開発を推進出来
ている。
日東電工株式会社
プラズモン現象(表面プラズモン共鳴、SPR)と日東電工のポリマー光導波路技術を融合させることによって安価且つ
小型の高感度のセンサーシステムを提案できた。本プログラムを通じてメカニズムを解明し、有機・光学・バイオ・電気の
トータル設計にて前記内容を達成することができた。これによって「どこでも、だれも、簡単に、高度な診断」が可能となり、
医療及び計測分野でのイノベーションを期待している。
株式会社三菱化学科学技術研究センター
液晶の利点(自己組織化など)を生かした有機半導体の新しい分子設計に基づいて、材料デバイスの検討を行い、
液晶性半導体を用いた有機薄膜太陽電池を将来技術の候補として示していただいた。その特徴は高移動度による効
率向上や低分子であるため耐久性確保が期待できる点であるが、さらに、既存材料との組み合わせで吸収波長領域の
拡大も期待できる。 今後の進捗次第で次世代の技術として重要性も上がってくるので引き続き検討をお願いしたい。
37
IDEC 株式会社
①量子ドット蛍光体を用いた模倣品排除技術
量子ドット蛍光体は、主となる発光スペクトルに加えて、目では感知
できない程度に他の波長成分を発生させることができ、図1に示すよう
に波長成分とスペクトル強度による識別技術を開発した。この方式は、
識別関数により求めた識別値を規格化することで情報を読み取るため、
励起光強度や光センサの感度には依存せず、2つのスペクトルの間に
識別関数を配置することにより、模倣されたスペクトルを識別できる能
力も高いことが特長となっており、ホログラムや RFID に比べてコードの
秘匿性が高い技術である。
図1
波長のコード化
②高品質、高生産性を実現する LED モジュール製法
この拠点に参画している日
東電工㈱と協業して、白色
LED モジュールで世界初とな
る革新的な製法を開発した。こ
れは、蛍光体含有液状樹脂を
封止する工程で、従来の液状
樹脂を流し込む工程を、ゲル
状樹脂シートを貼り付ける方法
に変えるものである。この工法
により、図2に示すように LED
モジュールの製造における大
幅な時間短縮と、性能の安定
化を実現した。
図2
従来製法と新製法の封止工程の比較
③ファインバブルの計測方法
ナノフォトニクス技術を応用した画期的な計測方法を応用することにより、固体ナノ粒子のみならず気体ナノ粒子の
特性を明確にして、ナノ制御技術の研究開発を推進してきた。気体ナノ粒子である直径 100nm~200nm のウルトラファ
インバブルは日本が開発・実用化を先導しており、環境分野を始めとして高性能な洗浄水としての応用が注目されてい
る。計測技術の進歩でファインバブルの正確な測定が可能になり、生成技術も大きく進化させることができ、様々なアプ
リケーションへの適用とともにファインバブル技術の飛躍的な展開が緒に就こうといしている。
(2) 研究開発の妥当性
① 市場形成の見通し
島津製作所は、2009 年に in vivo 小動物用光イメージング装置(製品名 Clairvivo OPT)の販売を開始した。in vivo
光イメージング装置の世界市場は 2013 年で 15,000 万ドルと予想されているが、細胞の遺伝子改変技術を使った発光
観察を特徴とする海外メーカの製品が高い状況。本プロジェクトにより、大阪大学で研究中の高感度で使い勝手の良
い蛍光プローブが開発されれば、蛍光観察に対する認知度・需要が高まってシェア拡大となると予想している。反面、
こうした蛍光プローブの出現可否が市場形成のキーであるとともに、成果のインパクトに対するリスクとも言える。
一方、新たなる医薬品の開発には 10 数年の期間を要するばかりでなく、近年益々厳しくなる新薬承認基準によって、
38
一つの医薬品の開発に掛かる費用は飛躍的に増大している。島津製作所は医薬品開発をターゲットにした小動物用
光イメージング装置を提供し、国内 10 社だけでも年間 1 兆円と言われる開発費(世界規模では 10 兆円超)を要する新
薬開発の効率化を支援したいと考えている。これにより、候補薬剤探索に対して早い時期から体内動態観察ができるよ
うになり、2 万分の 1 とも言われる製品化できないリスクを低減するだけでなく、臨床での副作用に関する知見を早い段
階から得ることができることが期待される。こうした新薬開発の効率化・リスク低減により薬価の 2 割が引き下げられるだ
けでも、国内で年間 8.9 兆円(‘09 年)も掛かっている薬剤医療費を 1.8 兆円削減することが可能となると考えている。そ
の後、本プロジェクトで大阪大学が開発する蛍光プローブの生体安全性が確保されるようになれば、より深部の観察が
可能になり、臨床診断に於ける同技術の適用範囲が広がっていくことを期待している。
シャープ株式会社は半導体レーザーを用いた光アシスト磁気記録用の近接場光ヘッドの開発を行い、開発した要素
技術を活用したハードディスクドライブ用ヘッドの販売を開始する。
世界中でストレージに保存される情報量は、クラウドコンピューティングの拡大によるデータ/サーバーセンターの増
強、電子図書館をはじめとするアーカイブ需要の拡大によって増加の一途を辿っている。光アシスト磁気記録用の近接
場光ヘッドは、販売開始当初は、超大容量のハイエンド型ハードディスクへの搭載が行われ、徐々に、ローエンド型ハ
ードディスクへの搭載が進み、3.5 インチ型のハードディスクを中心に置き替えが進むと予想している。近接場光ヘッド
は、光の回折限界を超えた集光が可能であることから、記録マークサイズを大幅に小さくすることが可能である。少なく
とも1Tb/inch2 の記録密度が実現可能であることから、3.5 インチ型のハードディスク円盤1枚あたりの記録容量は
1.5TB、ハードディスク1台あたり 6TB となる。従って、世界における保存データの全容量は増え続けるものの、ハードデ
ィスクの台数の増加を抑制することが可能となる。現在、データセンターにおける消費電力が急激に増加し、ハードディ
スクならびに、ハードディスクを冷却するための消費電力の増大が問題となっている。光アシスト磁気記録技術は、消費
電力の大幅低減にも貢献できる技術である。
日東電工株式会社は薄膜フィルムを利用したセンサの研究開発およびそのパッケージングは 2016 年に完成し、そ
の後 1 年以内にビジネス形態を確定する。そして「健康増進・生活習慣病センサ」販売開始時期は、2017 年を予定して
いる。(パッケージングした部分は使い捨てチップとし、主要構造物はポリエステルを基本としたフィルムで構成し、リサイ
クルの対象とすることを想定している。) このセンサが比較的安価かつ簡便に使用できるようになれば、生活習慣病の
自覚症状前診断が可能となる。今後は、社会の潜在ニーズを発掘し、明確なアプリケーションとターゲットをもとに、消
費者視点で設計を深めていく。その際、健康に関する診断や検査について、薬事申請によってどの程度制約されるか
の検証が必要である。
また、販売戦略として、社会に浸透する流通網の創出は不可欠であり、例えば、コンビニエンスストアでも販売可能と
するなどの、国内外での普及を見越した社会的な整備が必要である。
株式会社三菱化学科学技術研究センターは本検討技術などにより変換効率の向上、耐久性向上、コストダウン、応用
開発を図り、a-Si などの無機薄膜太陽電池との差異化を行う。また、有機薄膜太陽電池は三菱化学で 2015 年に上市
予定である。
有機薄膜太陽電池は,従来の結晶シリコン太陽電池にはない、フレキシブル,軽量,デザイン性を有し、さらに印刷
で作製できる特性を生かして、建材分野,蓄電池を組み合わせた自動車分野,携帯電話や携帯端末を充電できる装
置やテント等の災害対策用品 など様々な応用展開が期待できる。さらに、発電材料が有機合成によってできるため、
Siなどのように原料のボトルネックもなく、エネルギーペイバックタイム(EPT)も結晶シリコンより短くすることが期待できる。
39
現在結晶Si太陽電池は中国勢の大きな脅威にさらされており、有機薄膜太陽電池はわが国が主導権を発揮できる領
域ともなりうる。
IDEC 株式会社は量子ドット蛍光体とプラズモニクスを融合した技術の応用市場はトレーサビリティを中心としたセキ
ュリティ市場にて、ブランド品など模倣品排除技術を検討する事
業者へのライセンス供与を中心に事業化を目指す。世界の模倣
品取引額は 80 兆円とも言われており、特に中国における日本企
業の被害総額は 10 兆円に迫るとの試算もある。量子ドット蛍光体
とプラズモニクスによる模倣品真贋判定装置は、幅広い商品へ
の適応が可能なため、模倣品流通の 1%を抑止すると見込まれ、
そのために投資される機器の市場は 0.1%を見込む。想定される
F-15 戦闘機
図1
C-27J 軍用機
電子部品で模倣品の搭載が発見された軍事品
模倣品真贋判定装置市場は 800 億円となる。
昨今、模倣品の流通は著しく、図1に示す米軍戦闘機の墜落事故の原因に搭載されている電子部品の7、8割が模
倣品であったことが米国国防省より報告されており、模倣品識別対策として高セキュリティの DNA インキが強制されるこ
とになった。その識別の1次認証用に量子ドット蛍光体をインクに含有させることについて検討を進めている。量子ドット
蛍光体とプラズモニクスを融合した模倣品真贋判定装置の開発を 2016 年に完了し、2017 年からライセンス事業を開始
していく。本技術による模倣品排除は、従来のホログラムや RF-ID とは全く異なり、大量に生産される商品の一部に成
形加工、インクへの含有等による組み込む事が可能であり、また豊富なコード体系を形成することが可能である。
40
② イノベーションの実現可能性
イノベーション技術を創出・事業化し社会に供給するのロードマップを、以下に示す。その前提となる将来の市場規
模予測は、3.研究開発 (2) 研究開発の妥当性 ① 市場形成の見通し で述べたとおりである。ロードマップは、再
審査提案書作成時のものをベースに、イノベーション創出に向けた知財戦略を含め、必要な追加修正を行った。市場
規模予測を踏まえ、イノベーション技術のこれまでの着実な進展から、実現可能性は高いと期待できる。
(1)超高効率次世代有機薄膜太陽電池の研究開発
研究開発項目
平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度
平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成
28 年度
各要素技術の開発達成に応じて、適宜特許を申請し、キイテクノロジーは国際特許を取得する。
(2)生体関連物質の高感度検出プラズモンセンサーの研究開発
研究開発項目
平成 22
平成 23
平成 24
平成 25
平成 26
平成 27
平成 28
年度
年度
年度
年度
年度
年度
年度
(1) 高感度検出センサの研究開発
フィルム材料を基本にした表面プラズモン
共鳴利用・平面検出技術の研究開発
設計・製作・実験検証
41
(2)薄膜フィルムを使用した平面分離技術の研
究開発
薄膜フィルムによる2次元分離技術の研究
設計・製作・実験検証
開発
(3)健康増進・生活習慣病マーカの検出技術の
研究開発
設計・製作・実験検証
(4)薄膜分離フィルムと高感度光導波路センサ
の融合による、二次元多項目センシング
設計・製作・実験検証
各要素技術の開発達成に応じて、適宜特許を申請し、キイテクノロジーは国際特許を取得する。
(3)プラズモン共鳴を利用した生体の分子イメージング技術の研究開発
研究開発項目
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成
22 年
23 年
24 年
25 年
26 年
27 年
28 年
度
度
度
度
度
度
度
(1) 金属ナノ構造作製技術の開発
(2) 近赤外蛍光増強のための金属ナノ
構造の最適化
(3) 近赤外発光プローブの開発
(4) 近赤外プラズモニックプローブの
開発とその生体導入技術の開発
(5) 近赤外分子イメージング装置の基
礎システム開発
(6) プラズモニックプローブ測定のた
めの分子イメージングシステムの
最適化
(7) プラズモニックプローブを用いた
細胞内分子イメージング技術の開
発
(8) 個体を対象としたプラズモニック
プローブを用いた分子イメージン
グ技術の開発
(9) アプリケーション開発(癌細胞検
出・診断、生体組織の評価)
各要素技術の開発達成に応じて、適宜特許を申請し、キイテクノロジーは国際特許を取得する。
42
(4)光アシスト磁気記録用近接場光ヘッドの研究開発
43
(5)無毒性の半導体量子ドット蛍光体を用いた高機能照明の研究開発
研究開発項目
研究開発小項目
ナノ材料開発
半導体量子ドット
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
合成法開発
半導体ナノ粒子合
成法開発
LED 照明機器
半導体量子ドット
開発
波長変換器
半導体プラズモン
波長変換器
製品化と量産化
セキュリティ
規格提案と標準化
コード開発
コーディング技術
の開発
試作と実用化
知的財産権取得
ナノ制御技術
超微細気泡計測技
の開発
術
超微細気泡反応メ
カニズム
超微細気泡アプリ
ケーション開発
規格提案と標準化
知的財産権取得
44
平成 25 年度
平成 26 年度
平成 27 年度
平成 28 年度
(3) 研究開発の成果
① 研究成果の詳細
以下の協働企業とのイノベーション(1)-(6)、起業・製品化、基盤フォトニクス技術開発(6)-(9)、起業・製品化イノベー
ション展開及び協働企業間協業(9)について述べる。
(1)超高効率次世代有機薄膜太陽電池の研究開発
(2)生体関連物質の高感度検出プラズモンセンサーの研究開発
(3)プラズモン共鳴を利用した生体の分子イメージング技術の研究開発
(4)光アシスト磁気記録用近接場光ヘッドの研究開発
(5)無毒性の半導体量子ドット蛍光体を用いた高機能照明の研究開発
(6)プラズマフォトニクスの応用研究
(7)紫外光光源用波長変換結晶 CLBO の研究開発
(8)基盤フォトニクス技術開発
(9)起業・製品化イノベーション及び協働企業間協業による成果
(1)超高効率次世代有機薄膜太陽電池の研究開発
有機薄膜太陽電池において高効率エネルギー変換を実現するためには,ドナー部とアクセプター部が入り組
んだナノスケールの相分離状態を形成し、キャリヤ生成サイト(ドナー・アクセプター界面)を増やすことと、
同時に、連続的な電荷輸送経路が確保される必要がある。これまで主流となっている高分子系の有機太陽電池
の研究では、狭エネルギーギャップ材料の開発やバルクヘテロ構造の高次構造制御などにより高効率化が進め
られてきた。しかし、高分子材料には純度などの問題があり、近年低分子材料での塗布プロセスの必要性が検
討されている。なかでも、これまで低分子系の有機薄膜太陽電池として広く研究されてきたフタロシアニン系
の材料は、耐光性が高く堅牢な分子であり、太陽電池材料として適していると言える。
そこで我々は、溶媒に可溶で塗布成膜可能な低分子有機半導体材料の開発を進めてきた結果、自己組織的に
分子配向秩序を示すフタロシアニン系の液晶性有機半導体を用いたナノ相分離状態の形成と低分子塗布型バ
ルクヘテロ接合有機薄膜太陽電池の開発という着想に至った。
カラムナー液晶有機半導体の光・電子物性の解明
分子間相互作用の制御により発現する液晶性を活用することにより、溶解性と電子伝導性の両立が可能とな
る。フタロシアニン骨格の周囲に置換基を導入すると液晶性を示す場合がある。液晶性フタロシアニンは、円
盤状の各分子がスタックするカラムナー液晶の一種であり、カラム状の積層構造を形成する。カラムナー液晶
には、カラム内で分子が規則的に配列した ordered カラムと分子の積層秩序の低い disordered カラムがある
が、図1のように peripheral 位にアルキル側鎖を持つものは、ordered hexagonal カラムナー(Colho)相を
とることが多く、non-peripheral 置換の分子は置換基の立体障害のため disordered hexagonal カラムナー
(Colhd)相などをとることが多い。
45
図1 液晶性フタロシアニンの分子構造
カラムナー液晶は、π共役系の発達した中心コアの密なスタックのため、電子的な伝導により、比較的大き
なキャリヤ易動度が得られる。特にπ共役コアのスタック秩序の高い ordered カラムナー相が電気伝導に有利
と考えられてきたが、従来の概念を覆し non-peripheral 位置換の disordered カラムナー相において、両極性
の高いキャリヤ移動度が得られることが明らかとなった。non-peripheral 位置換の液晶性フタロシアニンのキ
ャリヤ移動度について置換基長依存性を検討した結果、 octahexylphthalocyanine(C6PcH2)において極め
て高いキャリヤ移動度を示すことを見出した。すなわち、電極間距離 15μm の ITO 電極付のガラスサンドイ
ッチセル内に試料を封入して Time of Flight 法により評価したところ、図2に示すようにカラムナー相におい
て電子移動度およびホール移動度がそれぞれ 0。33 cm2/Vs および 0.21 cm2/Vs と両極性の高い移動度が確認
された。また、140℃付近の結晶相への相転移に伴い、移動度がステップ上に増大し、ホール移動度は最大 1.4
cm2/Vs を示した。このような 1 cm2/Vs を超える大きな移動度は、単結晶有機半導体材料において報告されて
いるが、C6PcH2 のように特別な分子配向操作を施すことなく単結晶並みの移動度が得られていることは興味
深い。
アルキル置換基長が長い同族体では、ITO ガラスサンドイッチセルに封入するとカラム軸が基板に垂直なヘ
キサゴナルカラムナー(Colh)相が観測された。一方、C6PcH2 では消光位は観測されず、基板表面に疎水処
理を施したサンドイッチセル内では、図2に示すような光学組織が観測された。この状態はカラム軸が基板に
平行かつ点対称に配向しており、分子面がカラム軸に垂直ではなく一様に傾いていることを明らかにした。こ
の分子配列が、分子のカラム軸周りに回転の秩序を与え、分子間相互作用が高められたため、良好な電子伝導
性を実現したと考えられる。
図2 C6PcH2 のキャリヤ移動度の温度依存性と液晶相における偏光顕微鏡写真
46
塗布型低分子バルクヘテロ型薄膜太陽電池の開発
液晶性フタロシアニンは、有機溶媒に可溶で塗布製膜可能であるため、フラーレン誘導体(PCBM)との混
合溶液のスピンコートによりバルクヘテロ型の太陽電池の作製が可能である。 ITO 基板上に MoO3 バッファ
ー層を導入した C6PcH2:PCBM バルクヘテロ構造の太陽電池では、
0.8V 以上の高い開放電圧 Voc が得られた。
さらに、LUMO 準位の高い二置換 PCBM を用いた太陽電池では Voc=0.95V を実現した。
バルクヘテロ構造膜においても C6PcH2 のカラム構造に由来する X 線回折ピークが観測されており、フタ
ロシアニンの液晶構造秩序性が重要な役割を果たしているものと考えられる。さらに、アルキル置換基長の異
なる同族体と比較しても、C6PcH2 が特に高い変換効率を示し、結晶状態における分子秩序構造の維持が起因
していると考えられる。
また、一般にサーモトロピック液晶性を示す物質は、リオトロピック液晶性を示す場合が多く、C6PcH2 も
バルクヘテロ構造作製時の溶液状態から固体状態へ移る過程で液晶状態を経ている可能性が高く、その詳細は
検討中である。
三成分バルクヘテロ型薄膜太陽電池への展開
太陽電池における分光感度の波長範囲を拡大する方法としては、タンデム構造を採用する場合が多く、
C6PcH2 を用いた太陽電池においてもタンデム構造の導入に成功している。塗布型有機薄膜太陽電池では、タ
ンデム構造以外に 3 成分以上の材料を有するバルクヘテロ構造が光吸収波長範囲拡大に有効と考えられてきた
が、実際に光電変換効率の大幅な改善例はなく、解決方法が模索されてきた。本研究においては、自己組織的
に分子配向秩序を示す液晶性フタロシアニンを導入することにより、導電性高分子(P3HT)
、PCBM との三
種混合系を用いたバルクヘテロ型薄膜太陽電池の作製と光電変換特性の改善を試みた。
図3に、P3HT および C6PcH2 の吸収スペクトル、P3HT:PCBM および P3HT:C6PcH2:PCBM バルクヘテ
ロ太陽電池素子の外部量子効率(EQE)スペクトルを示す。 C6PcH2 を含む素子では、波長 540 nm において
66%の高い EQE を維持すると同時に、C6PcH2 のQバンドの吸収ピークに対応する波長 730nm での EQE が
大幅に増大し、46%の EQE が得られた。すなわち、P3HT:PCBM 太陽電池素子の近赤外領域の光吸収感度が
C6PcH2 の添加によって補うことに成功した。
過去の研究で P3HT:PCBM バルクヘテロ素子に赤外吸収色素を添加した試みは行われてきたが、光吸収は
観 測 さ れ る も の の 光 電 流 が 十 分 に 取 り 出 せ な か っ た た め 、 EQE は 極 め て 低 か っ た 。 と こ ろ が 、
P3HT:C6PcH2:PCBM 複合系では、光電流が 1.4 倍上昇した。 P3HT、C6PcH2、PCBM がミクロ層分離を起
こし、キャリヤの生成と輸送が効率的に起こることによると考えられる。また、C6PcH2 の両極性キャリヤ輸
送特性により C6PcH2 がドナーとアクセプターの両方の機能を示し、P3HT (D): PCBM(A)界面、C6PcH2
(D):PCBM(A)界面のほか、PAT6(D): C6PcH2 (A)界面でも効率的に電荷分離やキャリヤ生成が起きることを見
出した。
47
図3 P3HT:C6PcH2:PCBM 三成分バルクヘテロ構造素子の外部量子収率(実線)。参考に、P3HT:PCBM バ
ルクヘテロ素子の外部量子収率(破線)と、P3HT、C6PcH2 それぞれの吸収スペクトルも示す。
今後の展望
液晶性フタロシアニンは、特異な分子配列、高キャリヤ移動度のみならず、高い電子デバイス特性を示す。
液晶性を生かした薄膜作製や電子物性が期待されるという点で、従来の無機系半導体とは違った意味合いで、
非常に重要な半導体材料であることは間違いない。今後、光誘起キャリヤの生成・輸送メカニズムを明らかに
することにより、さらなる光機能性の創出や新規な応用提案など、高度なフォトニックデバイスの開発につい
てのヒントを秘めていると考えられる。
(2)生体関連物質の高感度検出プラズモンセンサーの研究開発
ナノインプリント技術による LSPR バイオセンサーの開発
ナノインプリントには、大きく分けて熱サイクルナノインプリントと光ナノインプリントがある。熱サイクルナノインプリントプ
ロセスは、熱可塑性樹脂基板をガラス転移温度付近で、モールド(鋳型)をプレスし、ガラス転移温度以下に冷却後、モ
ールドと基板の引き離しを行い、転写されたナノ構造を得ることができる。樹脂を変形できる温度であれば転写可能な
ため、光ナノインプリントに比べて材料の自由度が大きいという利点がある。不利な点としては、熱膨張によるパターン
位置のズレや、昇温・冷却サイクルに時間がかかるなどの問題がある。そのためモールドと基板間の位置合わせがさほ
ど厳しくなく、単層インプリントで済むため、高密度メモリーディスクや回折格子などの作製に適しているといわれてい
る。
ところで、貴金属ナノ構造から生じる局在表面プラズモン共鳴(Localized Surface Plasmon Resonance: LSPR)が知られ
ているが、その原理的特徴として、特別な光学系を必要とせず入射光と直接作用できること、究極的には 1 個の金属微
48
粒子があれば実現できることなどから、既存の SPR センサーと同程度の感度を保ちつつ、応用用途のより広いセンサー
素子が開発できるものと期待されており、特にバイオセンシングに応用するための研究が盛んに行われている。
しかし、上述の LSPR バイオセンサーの例では、LSPR 基板の作製に煩雑な操作を要する点や、再現性、量産性に課
題があり、実用応用へのハードルが高かった。そこで、筆者らはナノインプリント技術の利点を生かしたプラズモンバイ
オセンサーチップの開発に取り組んできた。図1に示す概略のように、モールドにナノ細孔を有するアルミナポーラスを
用いて、熱可塑性樹脂フィルムへのナノインプリントを行いナノピラーを作製し、ナノピラー表面に金蒸着を行い LSPR
センサーチップを開発した。これを用いてバイオセンシングへの応用を検討した。モールドについて、従来は、電子ビ
ーム露光技術とエッチング技術を用いて鋳型を形成するのが一般的であるが、時間を要することや高コストであることが
難点である。これに対し、アルミニウムに陽極酸化を行うと多孔性の酸化膜を形成するアルミナポーラスがある。そのセ
ル径や細孔径は、使用する酸と陽極酸化電圧に依存することが知られており、細孔周期 10~500 nm、細孔径 5~
450nm の範囲で比較的容易に制御されたポーラス構造を得ることが出来る。耐熱性、機械強度にも優れており、また、
大面積化も容易であり、ナノインプリントモールドとしての利点を有している。アルミナポーラス鋳型の作製手順を示す。
循環冷却装置を用いて 0℃に保持した 0.3 M シュウ酸溶液に、陽極に Al 板、陰極に Ti 板を用いて、60 分間、40V ま
たは 80V 印加し、アルミニウム表面に酸化膜を形成させた。H3PO4 : H2O = 8 : 2 に CrO3(50 g/L、60~80℃)を加え
たクロム酸酸化膜除去用液に 3 分間浸し、一旦、酸化膜を除去した。再度、陽極酸化を行い、アルミナポーラスを有す
る基板を得た。さらに作製したアルミナポーラス基板を 10 分間、0.23M リン酸(40℃)に浸してエッチングを行い、細孔
径を拡大調整した。超純水で洗浄、窒素ガスで乾燥させ、アルミナポーラス鋳型を得た。40V 印加電圧で作製したモー
ルドを PA-mold40 とし、80V で作製したモールドを PA-mold80 とした(図 2a、d)。作製したアルミナポーラスモールドを
用いてシクロオレフィンポリマー(COP)フィルムにナノインプリントを行った。COP はシクロオレフィン類をモノマーとして
合成される主鎖に脂環構造を有するポリマーであり、光学用を目的とした透明性、低複屈折性、耐熱性など光学測定
や熱ナノインプリントに適している。ナノインプリント装置は、SCIVAX 製 X-300H を使用した。SEM 観察を行ったところ、
図 2b および e に示すように、突起状ナノ構造を形成できていることが確認できた。またいずれの基板もスライドガラスサ
イズの大面積に作製することができた(図 2c、f)。PA-mold40 から転写成型されたナノピラー構造基板を NP40、
PA-mold80 からのものを NP80 とした。また、上面から見たその占有面積も NP-40 では 54.3%に達し、NP-80 において
は 67.0%に達した。従来の金コロイドナノ粒子を固定化した基板(32.1%)に比べ、大幅に向上させることが可能であった。
金ナノ構造の集積化は、吸収強度を高めることになり、将来的に POCT デバイスを開発していくうえで重要である。Au
ナノピラー構造のサイズは、粒度分布を取ったところ NP-40 で 30~40 nm に、NP-80 で 60~70 nm に分布していた。
作製したプラズモン基板の光学特性を評価するため吸収スペクトル測定を行ったところ、NP80 基板において、575.0
nm(in air: Refractive Index, RI=1.00)に吸収ピークが観測された。屈折率の異なる溶液(水:1.33、1M glucose:1.35、
ethyleneglycole:1.43、glycerol:1.47)を用いてその吸収ピーク変化を見たところ、屈折率の上昇に伴って、吸収ピーク
波長の長波長側へのシフトが見られた(図 3a)。屈折率応答値は 153.72 であった。一方、NP40 の大気中での吸収ピー
クは 556.5 nm で、屈折率応答値は 55.95 と NP80 のほうが大きい値となった(図 3b)。
作製した LSPR 基板を用いて、血中に多量に存在する免疫グロブリン G(immunogloburin G: IgG、分子量約 15 万)を
49
モデルに、バイオセンシング応用を検討した。血中の IgG は各種免疫不全症、感染症、腫瘍、自己免疫性疾患を含む
さまざまな抗体産生系の異常をきたす疾患の指標となるため、そのモニタリングは重要である。NP80 の Au 表面に
10-Carboxy-1-decanthiol の自己組織化層を形成し、NHS/WSC を介して IgG 抗体を固定化した。ここで、抗原抗体反
応を行うにあたり、基板上に未反応の吸着サイトが残っている場合、検出抗体や標識抗体が非特異的に吸着すること
になりバックグラウンドノイズとなってしまうため、基板上の吸着サイトのブロッキングが特に重要である。ブロッキング剤と
してウシ血清アルブミン(BSA)を用いて、ブロッキング効果を検討した(図 4)。IgG 抗体を固定化した後、1.0~
0.001%BSA を吸着させた。これに IgG(ポジティブコントロール)および IgG 抗体に親和性のない CRP(ネガティブコント
ロール)を反応させピークシフトを見たところ、1%BSA ではシフト量に差が見られず、誤差も大きな結果となった。これは
BSA が過剰に吸着し、IgG が抗体と反応できない、または過剰の BSA が洗浄過程で基板から脱離するなどして不安定
化したためと考えられる。一方、0.1%BSA では、ネガティブコントロールである CRP 抗原とポジティブコントロールの IgG
の吸収ピークシフト量の差が最大となり、最適なブロッキング濃度であることがわかった。0.01%以下では、CRP 抗原の
吸着による吸収ピークシフトが見られたと考えられ、基板上の吸着サイトのブロッキングが十分でなかったと考えられる。
最後に、IgG の検量特性を評価したところ(図 5)、IgG の検出限界は 10.0 ng/mL となり高感度検出が可能であった。ダ
イナミックレンジも 105 と広範囲の濃度検量が行える可能性が明らかとなった。またヒトにおける IgG 抗体の正常値は 8.7
– 17 mg/ mL であるため、開発した LSPR 基板が十分な感度を有していることもわかった。現在は実試料測定に向けた
検討に取り組んでおり、実用化への展開を目指している。
図1.ナノインプリントによる LSPR 基板の作製概略、(a)アルミナポーラスモールド作製、(b)熱ナノインプリントによる COP
樹脂フィルム表面へのナノ構造転写成型、(c)モールドから離型したナノピラー構造、(d)ピラーへの Au 堆積による光学
特性の付与
50
図2.(a)印加電圧 40V で作製したアルミナポーラスモールド AP-mold40 の SEM 像、(b) AP-mold40 から転写されたナノ
ピラーNP-40 の SEM 像、(c)NP-40 チップ外観、(d)印加電圧 80V で作製したアルミナポーラスモールドの SEM 像、(e)
AP-mold80 から転写されたナノピラーNP-80 の SEM 像、(f) NP-80 チップ外観
図3.作製した LSPR 基板の屈折率応答評価、(a)NP-80 の吸収スペクトル変化、air (n=1.00)、water (n=1.33)、1 M
51
glucose (n=1.35)、ethylene glycol (n=1.43)、glycerol (n=1.47)、(b)NP-40 と NP-80 の屈折率と吸収ピーク変化量の関係
図4.BSA のブロッキング効果の検討
図5.ナノインプリントにより作製した LSPR 基板の IgG 検量特性評価
52
金ナノ粒子固定基板を用いた全反射型 LSPR バイオセンサ- の開発
貴金属ナノ構造の局在表面プラズモン共鳴(LSPR)を利用したバイオセンサーは、生体分子間の特異結合に伴う表面
近傍の誘電率変化を選択的に検出できる優れた手法である。これまで、感度の向上を目的として様々なサイズや形状
の貴金属ナノ構造が提案され、研究されてきたが、複雑で精緻なナノ構造の作製には時間・コスト・手間がかかり、誰も
が簡便に利用できる普及型バイオセンサーとしての実用化にはいくつかの問題点がある。我々は新しい取り組みとして、
LSPR センサー基板としては作製が容易で最も基本的な構造を有する金ナノ粒子固定ガラス基板を用い、通常の透過・
正反射光測定ではなく、基板裏面から全反射条件で白色光を入射させ、反射スペクトルを測定することにより、簡便で
高感度なリアルタイム測定系を実現した。
図 1 はガラス基板表面をシランカップリング剤で表面処理した後、粒径 50 nm の金コロイドを滴下して作製した金ナノ粒
子固定基板表面の電子顕微鏡写真である。このように 20%程度の表面被覆率で金ナノ粒子が修飾されている。この基
板の光学定数を有効媒質近似により近似し、フレネルの式に基づく光学特性の解析を行った。基板裏面(ガラス側)か
らの光を照射したときの反射スペクトル(図 1)において、88 度という大きな入射角の場合にシャープなバンド構造が見ら
れる。解析の結果、このバンドは金ナノ粒子膜内での多重反射に基づき、大きな屈折率依存性を示すことが明らかとな
った。
この計算結果を踏まえて、プリズムカップリングによる全反射スペクトル測定光学系を構築した。バイオセンシングへの
応用例として、金ナノ粒子にアルカンチオール自己組織化膜を介してビオチンを固定化し、ストレプトアビジンとの結合
に対するスペクトル変化を測定した。図 2 は各濃度のストレプトアビジン溶液を滴下した後の、LSPR バンドの時間変化
である。ビオチン分子との特異結合による局所的な屈折率変化をリアルタイム検出することに成功した。100ng/mL まで
のアビジンの特異結合ダイナミクスを測定することが可能であり、構造が単純な金ナノ粒子基板を用いたこのような測定
報告例は他にほとんどない。金ナノロッドや、他の貴金属ナノ構造基板を利用することにより、更なる測定感度向上も期
待できる。
53
図 2 測定光学系とストレプトアビジンの結合に伴う反射スペクトル変化
レーザーナノ重合を利用したシングルビームバイオセンシング
酵素反応はグルコースセンサーから ELISA 分析まで幅広いバイオセンシングに利用されているが、今後はさらに、簡
便・小型・安価なセンシング技術への展開が求められる。本研究では、集光可視レーザービームによる o-フェニレンジ
アミン分子のナノ光重合と、ペルオキシダーゼ酵素反応を組み合わせた、新しい光バイオセンシング技術の開発に取り
組んだ。レーザーの後方散乱光強度を測定するというシンプルな光学系を利用して、迅速・高感度なバイオセンシング
が可能であることを実験的に示した。
グルコース濃度を定量するため、o-フェニレンジアミン、グルコースオキシダーゼ、ペルオキシダーゼの混合溶液を反
応溶液とした。この反応溶液にグルコースを加えたのち、カバーガラス上に 20L 滴下し、ガラス基板と溶液の界面に波
長 532nm の連続発振レーザー光を 60 倍の対物レンズで集光した。フォトディテクターで検出したレーザーの後方散乱
光強度の時間変化を図 3 に示す。レーザー照射開始後、散乱光強度は時間とともに増加した後、再び減少に転じるた
め、ある時間において極大値(ピーク)を取る。このピーク時間はグルコース濃度が高いほど早くなるため、ピーク時間を
元に 100 nM – 1 mM のグルコースを定量することに成功した。従来法では同様の酵素反応検出に吸光度変化が利用
されてきたが、本手法では酵素溶液と混合してから数分で結果が得られ、サンプル量もマイクロリットルオーダーで済む
など、従来法に比べ多くの利点を有する。また、後方散乱光強度の時間変化が、光酸化重合によりレーザー集光点に
形成されるポリ(o-フェニレンジアミン)ナノ構造体に起因することを明らかにした。
54
図 3 各グルコース濃度に対するレーザー後方散乱光強度変化
55
(3)プラズモン共鳴を利用した生体の分子イメージング技術の研究開発(非公開部分を含む全文は付録所収)
要旨
生体分子イメージングは、生命科学研究や医療の現場において、欠かすことのできない極めて重要な研究・
診断ツールである。今日、X 線、CT や PET 等のイメージング手法が用いられているが、これらの手法は、生体
組織の解剖学的特徴や分子の生体内動態を調べるのに適しているものの、酵素活性などの生体分子機能を in
vivo で検出するのは、現状では多くの場合困難を伴う。一方、生体分子の機能を高感度に検出し、その役割を
明らかにすることは、基礎研究のみならず、臨床現場においても癌や中枢神経疾患等の原因究明や早期診断の
観点から極めて重要である。近年、この科学的・医学的要請に答える手法として、近赤外蛍光イメージング法
が注目されている。近赤外蛍光は光の組織透過性が高く、放射線と異なり侵襲性が低いことから、in vivo イ
メージングに最適であると期待されている。蛍光分子の最大の利点は、酵素等の生体分子の機能を検出するこ
とのできるように化学原理に基づき精密分子設計が可能であることである。しかしながら、近赤外蛍光を発す
る分子は、一般的に蛍光量子収率が低く暗いため、高感度に生体分子機能を検出することが困難であることが
問題とされてきた。そこで、本研究では、金ナノ粒子がプラズモニクス現象を誘起することに着目して、金ナ
ノ粒子を利用して、近赤外蛍光分子の蛍光強度を増強する技術の開発を行うとともに、酵素反応を高感度に検
出するプラズモニクスプローブの開発を行った。
研究成果
金ナノ粒子を用いた酵素活性検出技術の開発
1)金ナノ粒子を用いた酵素活性検出技術の開発
56
金ナノ粒子の吸収波長は、プラズモニクス効果のため、その粒子のサイズにより制御可能である。そこで、酵
素反応により金ナノ粒子の凝集を誘起させ、粒子凝集体全体のサイズを増大させることで吸収波長を制御し、
色の変化により酵素活性を検出することのできる技術の開発に取り組んだ。まず、糖の加水分解酵素であるβ
-ガラクトシダーゼ及びβ-グルコシダーゼを標的酵素として、その基質であるガラクトース/グルコースを金
ナノ粒子上にリポ酸を介して集積させる。酵素が基質を加水分解すると脂肪族アミンが提示されるように分子
設計を行った(Scheme 1)
。この設計では、加水分解後、キノンメチドを生成して自壊反応を起こすように、
アミンとガラクトースを結合させる。この結果、酵素反応により、カチオン性アミンが生成し、正に帯電する。
一方、リポ酸を金ナノ粒子に過剰に添加しておき、金ナノ粒子の表面を負に帯電するように調整する。このこ
とにより、酵素反応前では金ナノ粒子は負に帯電し、酵素反応後に正電荷が増加する。この結果、粒子間での
静電相互作用が生じ、凝集反応が起こると考えられる。従って、酵素反応に伴い、金ナノ粒子は、凝集し吸収
Scheme 1. 金ナノ粒子型プローブによる酵素活性検出原理。
57
波長が変化することから、その色の変化により酵素反応を検出することができると考えられる。
まず、金ナノ粒子間での自発的凝集を防ぐために、金ナノ粒子のクエン酸コーティングを行った。次に、ガ
ラクトースもしくはグルコースとリポ酸を結合させた Gal-lip/Glc-lip を合成し、それらをリポ酸と同時に
金ナノ粒子に吸着させた。作成した粒子を Gal-lip-AuNPs/Glc-lip-AuNPs と名付け、透過型電子顕微鏡(TEM)
により確認した(Figure 1a, c)
。
Figure 1.
Gal-lip-AuNPs/Glc-lip-AuNPs の TEM 画像。
酵素反応前の Gal-lip-AuNPs (a) と Glc-lip-AuNPs (c) の画像であり、酵素反応後の
Gal-lip-AuNPs (b) と Glc-lip-AuNPs (d) の画像である。
β-ガラクトシダーゼと Gal-lip-AuNPs を反応させると、吸収スペクトルの変化が観測され、長波長側の吸
光度の上昇が確認された(Figure 2)
。一方、酵素を添加しない場合は、Gal-lip-AuNPs の吸収スペクトルの変
化は観測されなかった。同様の結果が、Glc-lip-AuNPs についても得られた。また、これらの酵素反応の収率
を調べたところ、80%程度の基質が反応していることが明らかとなった(Figure 3 非公開)。次に、これらの吸
収スペクトル変化が、ナノ粒子の凝集によるものかを検討した。TEM を用いて解析したところ、酵素反応前は、
Gal-lip-AuNPs 及び Glc-lip-AuNPs は、分散していることが示された(Figure 1)。一方、それぞれ対応する酵
素を添加した試料からは、ナノ粒子の凝集が確認された。次に、酵素反応前後におけるナノ粒子のゼータ電位
を比較した。その結果、酵素反応前は、-24 mV 程度であったのが、ナノ粒子を含む試料に酵素添加後、-2.6 mV
58
程度に増加した。このことから、酵素反応により、ナノ粒子の正電荷が増加したことが示された。以上の結果
をまとめると、設計指針通りに、酵素反応によるナノ粒子上の基質が加水分解された結果、ナノ粒子表面の正
電荷が増加することで、凝集反応が起こり、ナノ粒子の吸収スペクトルが変化したといえる。このことから、
色の変化により、酵素反応を検出するナノ粒子の開発に成功したといえる
Gal-lip-AuNPs 及び Glc-lip-AuNPs の応用として、これらのナノ粒子に対応する酵素の阻害剤の評価が可能
かを検討した。β-ガラクトシダーゼ及びβ-グルコシダーゼの阻害剤である D-galactal/castanospermine を
酵素とナノ粒子を含む試料に添加したところ、吸光度の変化が抑制されることが示された。
Gal-lip-AuNPs 及び Glc-lip-AuNPs は、色の変化で酵素活性を簡便に検出することができるプローブであり、
阻害剤の評価にも利用可能である。また、検出原理は、他の多くの酵素の活性検出にも応用可能であることか
ら、プラズモニクスを利用した検出技術は、極めて汎用的な手法となることが期待される。
59
プラズモニクスによる蛍光増強のための蛋白質蛍光標識技術の開発
1)PYP タグを利用した特異的蛋白質標識技術
金ナノ粒子に蛍光色素を集積化する際に、蛍光色素と金ナノ粒子をつなぐリンカーとしてペプチドを用いて
きた。しかしながら、このリンカーは比較的フレキシブルであるため、蛍光色素と金ナノ粒子の間の距離を一
定にするのが困難である。このため、金ナノ粒子によるプラズモニクスによる蛍光増強効果が減少し、蛍光消
光が起こる可能性があることから、より強固な構造体をリンカーとして用いたほうが、プラズモニクスによる
蛍光増強効果を期待することができると考えられる。そこで、蛋白質が大きなサイズを有し特定の立体構造を
形成することに着目した。蛋白質をリンカーとして用いた時、金ナノ粒子と蛍光色素の距離を保持しやすく、
プラズモニクスによる蛍光増強を合理的に引き起こすことができることが期待される。一方、蛋白質を非特異
に標識すると、蛋白質が不安定化しその立体構造が壊れ、一定の構造を保持できない危険性があるため、蛋白
質を特異的に標識する技術の開発が極めて重要である。
我々のグループでは、蛋白質特異的標識法として、Photoactive Yellow Protein (PYP)をタグ蛋白質として
用いた蛋白質の蛍光イメージング技術の開発に取り組んできた。PYP は Halorhodospira halophile (紅色光合
Figure 4. (a) PYP の X 線構造. (b) PYP とリガンド分子との結合様式。
成細菌)由来の、125 アミノ酸残基 (14 kDa)から成る非常に小さな蛋白質であり、69 番目のシステインが桂皮
酸チオエステル誘導体やクマリンチオエステル誘導体とチオエステル交換反応により共有結合を形成するこ
とが知られている (Figure 4)。 PYP タグの標識プローブとして、桂皮酸誘導体をリガンドとして用いた FCANB
の開発を行った。FCANB には、蛍光色素である緑色蛍光を放つフルオレセインと、消光基であるニトロベンゼ
ンを組み込んでいる。フルオレセインとニトロベンゼンは、分子内で会合し、遊離の状態ではプローブの蛍光
は抑制されているが、PYP との結合に伴い、ニトロベンゼンが脱離し、プローブの蛍光が回復する (Figure 5
非公開)。また、ニトロベンゼンをプローブに導入することで、プローブの標識速度が向上することを見出し
ている。この FCANB を用いることで、PYP タグを融合させた膜蛋白質 EGFR を、生細胞において特異的に標識し
イメージングすることに成功している。(Figure 6)。
プラズモンを利用した生体分子イメージング
金属ナノ粒子に光を照射すると、表面プラズモンの誘起により、金属ナノ粒子表面に光が局在化する。この局
在化光はナノ空間における試料分析のための微小な光源として利用できる。さらに、数~数十 nm の大きさの
ナノ粒子は、細胞や生体組織内部に侵入できるため、その内部における分子をナノサイズの光源で照明し、分
子を検出・分析できる。本研究期間では、金属ナノ粒子による生体内分子の検出および分析技術の基盤技術の
60
構築のため、細胞内へ導入した金属ナノ粒子による分子検出の感度、時間、空間分解能を評価した。細胞内分
子の検出は、表面増強ラマン散乱分光を用い、ナノ粒子近傍にある分子からの分子振動周波数を検出すること
により行った。その結果、細胞内の3次元空間内において、60-90nm の精度の空間選択性、および 50 ミリ秒
の時間分解能で、細胞内分子を検出することに成功した。今後の研究期間においては、開発した技術を用いて、
より詳細な生体分子分析、例えば特定の細胞機能に係わる分子の検出やタンパク質の機能解析、また、より大
きな生体組織のイメージング技術の開発等、マルチスケールな分子分析計測へ応用展開を行っていく予定であ
る。
(4)光アシスト磁気記録用近接場光ヘッドの研究開発
・近接場効果を利用した光磁気記録高密度化の研究
(1)記録デバイス技術、再生デバイス技術
光アシスト磁気記録用の磁気ヘッドにおいては、磁界発生部とプラズモン発生部を一致させる必要がある。
このため、図1に示すような SMASH ヘッドを開発中である。SMASH ヘッドでは、金属細線部のくびれ部分がハー
フターン・コイルとして機能し、磁界を発生する。また、レーザ照射により、同じ部分に近接場が発生する。
この構造の採用により、磁界発生部とプラズモン発生部を一致させることが可能になり、図2のように、幅約
70 nm の記録が可能になった。しかし、将来の記録において、さらに記録パターンを小さくするためには、高い
磁気異方性を有する磁気記録媒体に記録を行う必要があり、そのためには、高い磁界を狭い領域に発生する必
要がある。そこで、本研究では、図3に示すように、ハーフターン・コイル端部に透明磁性体を配置し、当該
部分に高い磁界を収束させることを検討している。
図1
SMASH ヘッドの構造
SMASH:Surface plasmon and Magnetic Applicable Synchronously Hybridized
金属のくびれの部分で磁界および近接場光が発生する。同じ場所で両者が発生するの
が、本構造の利点である。
61
図2
SMASH ヘッドによる記録パターンの
磁気力
図3
SMASH ヘッドにおける透明磁性体の配置および透明磁性体の評価結果
上記のような目的のためには、透明な磁性体が必要である。本研究では、ハーフメタルである Mn-Zn フェラ
イトを薄膜化した材料を開発している。ハーフメタルは、片方のスピンの電子に関しては金属的な電子構造を
有し、もう一方の電子に関しては半導体的な電子構造を有する特殊な材料であり、その特殊性から一定の透明
性が生じている。本研究では、パルスレーザ蒸着に用いるターゲット材料の組成、膜形成条件、形成後の熱処
理雰囲気・条件などの最適化により、従来、作製が困難であったスピネル結晶構造を有する Mn-Zn フェライト
薄膜を得ることが可能となった。また、Mn-Zn フェライト薄膜は、飽和磁束密度 0.17 T、保磁力 1280 A/m の磁
気特性を示した。今後は、さらに記録能力を高くするため、5 T 程度の飽和磁束密度の実現を目指す。まだ、材
料に関しては完成していないが、方式は既に確立しており、今後の材料開発を加速する。特にハーフターン・
コイルを用いる本方式は、論理的に最も有効であり、完成時は、本光ヘッドの国際的優位性が期待できる。
(2)記録媒体技術
光アシスト記録の目標とする将来では、情報ストレージに要求される記憶容量は極めて大きい。これを実現するために
は、現状の記録密度の 10 倍以上の記録密度を達成する必要がある。このような領域では、記録を担う 1 ビットの面積が
62
磁気記録媒体の結晶粒のサイズに近くなってくる。極端な場合には、1 ビットを 1 つの結晶粒で担うことになる。従って、
光アシスト記録では、保磁力の高いナノメータオーダーの磁性粒子を規則正しく配列する必要がある。このような配列は、
通常のリソグラフィの限界を超えているため、新しい配列方法が必要となる。本研究では、このような磁気記録媒体を実
現する方法として、自己組織化に着目している。
本研究では、まず、Si 基板上に薄い金属層を形成した。Si 基板との界面エネルギーおよび金属の凝集エネルギーに
より、金属は層状には成長せず、隙間のあいた小さな粒状の集合体になった。その後、この金属のパターンの上から反
応性イオンエッチングを行う事により、隙間の部分の Si 基板を削り、規則正しい凹凸を作製した。その上に TbFeCo 磁性
膜を形成し、規則正しい配列を有する磁気記録媒体を得た。原子間力顕微鏡により、評価したところ、約 28 nm の結晶
粒径を有する磁性粒子がほぼ規則的に配列しており、光アシスト記録に適した形状の磁気記録媒体となっていた。断面
の透過電子顕微鏡観察により、Si 基板の凸部に TbFeCo 磁性膜が乗っている構造となっていることがわかった。また、さ
らに今回は、Ta を事前にスパッタリングしておき、媒体形成を特殊な環境に置くことにより、図4のように、2次元周期性の
高い構造を得る技術を開発した。
この技術は、科学的には説明しきれ
ていないが、実用的には工業化
可能な技術である。
図4
自己組織化により作製した TbFeCo 媒体の一例
(5)無毒性の半導体量子ドット蛍光体を用いた高機能照明の研究開発
我々のグループは、毒性の少ない半導体量子ドットとして、硫化亜鉛(ZnS)と硫化銀インジウム(AgInS2)の
固溶体から構成されるナノ粒子、ZAIS ナノ粒子蛍光体の開発を行っている。そして、IDEC 株式会社と共同
で、これらナノ粒子蛍光体材料を波長変換板やセキュリティーコーディングに用いる研究を行ってきた。この
たび、応用に欠かせないナノ粒子そのものの耐久性および機能向上について、粒子の組成、表面修飾、および
実用上しばしば問題となる蛍光消光の観点から研究を行ったのでこれを報告する。また溶液中の超微細気泡を
化学反応の反応場として利用することが近年注目されており、気泡粒径の均一化は合成する粒子の高品質化に、
個数密度の向上は反応の高効率化に有効である。ここでは超微細気泡の粒度分布及び個数の定量測定について
も報告する。
63
AgInS2–AgGaS2 固溶体ナノ粒子の合成と耐久性向上
ZAIS ナノ粒子は 60 %を超える量子ドットとしては高い蛍光
量子収率をもち、一般的な有機分子と比較して光照射への耐性
が高い。しかしながら、実際にポリマーに分散させた状態で加
速試験を行うと、1000 時間のスケールで蛍光特性の劣化が見ら
れた(図1)
。同条件において ZnS を含まない純粋な AgInS2
は全く劣化しなかったため、固溶体特有の結晶構造の経時変化
であると考えた。そこで、バンドギャップが広く、ZnS よりも
母体である AgInS2 に近い結晶構造をもつ AgGaS2 と AgInS2
の固溶体によって構成されるナノ粒子(AIGS ナノ粒子)の合
成を試み、その加速試験下での劣化特性を ZAIS ナノ粒子と比
較した。AIGS ナノ粒子は ZAIS ナノ粒子と比較して高い耐久
て蛍光波長を変化させることが可能である。現在、同族元素を
含みさらにバンドギャップの大きい AgAlS2 との固溶体や、そ
れらの ZnS との固溶体に関して、蛍光波長のコントロールおよ
び耐久性の両面から検討を行っている。
Quantum yield change
性をもっており、ZAIS より範囲は狭いが固溶比の変化によっ
(λ p=575nm)
AgGa0.75In0.25S2
1.0
0.8
0.6
(AgIn)0.6Zn0.8S2
(λ p=560nm)
0.4
0.0
0
200
400
600
800
1000
Time / h
図1.AIGS ナノ粒子とポリマー
分散時の耐久性評価(80°C)
表面修飾による蛍光消光の抑制
先に述べたように、蛍光体として量子ドットを用いるためには、どのような基質(ポリマー)にも分散でき
る性質が求められる。研究の初期段階ではポリメタクリル酸メチル(PMMA)を溶媒に溶かし、量子ドットと
混合した上で蒸発乾固させていた。しかしながら、樹脂成型の手順を考えた際、硬化型樹脂の利用は大きな魅
力となる。そこで、シリコーンなどいくつかの硬化型樹脂について、量子ドットを含んだ状態での硬化を試み
たが、いずれも ZAIS ナノ粒子の蛍光をほとんど完全に消光させてしまう結果となった(図2a)。硬化型樹脂
原料は重合性モノマーを主成分とし、加熱することによって重合反応が起こり、硬化する。温度は 100°C 程度
と、ナノ粒子が分解する温度よりはるかに低いため、問題にはならない。調査の結果、樹脂原料中に微量に含
まれる重合触媒とナノ粒子との間で電子移動反応が発生し、その結果として強い消光作用を示していることが
明らかになった。そのため、量子ドットに図2b のような修飾剤の工夫を施し、硬化時に重合触媒がナノ粒子
へ十分に接近できないようにしたところ、硬化時の消光はほとんど完全に抑制された(図2c)
。
64
(a)
(b)
(c)
図2.(a) 効果型樹脂へ ZAIS ナノ粒子を混合し、硬化させた際の蛍光消光、(b) 消光を抑制するた
めの ZAIS ナノ粒子の表面修飾、(c) (b)の処理によって硬化後も蛍光を保っている様子
反応場としての超微細気泡の定量計測
直径が 1μm以下のナノメートルサイズの超微細気泡(ウルトラファインバブル)は日本固有の技術として
その発展が期待されており、食品分野をはじめとして、化粧品、薬品、医療、半導体や植物育成等、幅広い分
野での応用が考えられる。超微細気泡を含む水の効力として、殺菌、滅菌機能や生体の組織保存能力、有機物
の分解による消臭効果、新たな特性を有する食品の開発等、数々の可能性が検討されている。マイクロバブル
は一般的に数分で浮上して消滅してしまうのに対して、ナノメートルサイズの超微細気泡は数ヶ月にわたって
残存するため、水に溶解しにくい気体を水中に閉じ込める効果などのナノバブルの特性を活かした応用例のほ
かにも、反応場としての応用も幅広い分野で期待されている。
溶液中の微細気泡を化学反応の反応場として利用し、ナノフォトニクス材料として有用な半導体や金属など
の超微粒子の合成が注目されている。この研究では超微細気泡粒径の均一化は合成する粒子の高品質化に、個
数密度の向上は反応の高効率化に有効であり、粒度分布及び個数の測定は非常に重要である。微細気泡の粒径
や粒子数の測定についてはこれまでにレーザ回折散乱法や電気抵抗法を試みられているが、それぞれ散乱光の
検出感度が不十分であることや微細気泡のサイズが測定下限以下であるといった問題があり正確に超微細気
泡を測定することが出来なかった。レーザ光散乱を利用したトラッキング法による測定装置は、図 3 に示すよ
うに液中を浮遊するナノバブルに水平照射したレーザ光の側方散乱光を対物レンズで捉えて撮影するもので
ある。動画上で認識された全微細気泡をトラッキングすることにより、ブラウン運動速度から図4に示すよう
に粒子サイズと粒子数を同時に測定することが可能であった。この計測器で求められた 1~1000 nm の超微細
気泡数を合計するとブランク水に対して 28 倍の 1.42×108 個/mL の超微細気泡が観測された。本研究により
レーザ光散乱を利用したトラッキング法はナノバブルの定量評価に有効であることが示された。
65
図3.トラッキング法の原理図
図4.微細気泡の粒径分布
(6)プラズマフォトニクスの応用研究(非公開を含む全文は付録所収 )
大気圧低温プラズマから照射される高エネルギーフォトンを用いて、ガスクロマトグラフ用のプラズマ検出
器の製品化を行い、
(株)島津製作所より日本、米国、ヨーロッパなど世界で同時発売を開始した(http://ww
w.shimadzu.co.jp/news/press/n00kbc0000000nxb.html)
。検出器はバリア放電イオン化検出器(BID)という
名前であり、ガスクロマトグラフ装置一式とセットにした Tracera というシステム GC として販売を行ってい
る(http://www.an.shimadzu.co.jp/gc/tracera/)
。有機ガスを得意とする汎用検出器である FID よりも感度が
2倍以上、無機ガスを測定可能な TCD よりも100倍以上の感度が得られており、画期的な検出器として市
場の拡大が期待される。
図 1 プラズマフォトニクス検出器、バリア放電イオン化検出器(BID)
(右図)とそれを用いた新発売のガスクロ
マトグラフ装置
66
(7)紫外光光源用波長変換結晶 CLBO の研究開発
非線形光学結晶 CsLiB6O10(CLBO)は、波長 266nm 以下の短波長レーザー光発生において最も優れた波
長変換特性を示す。波長 193nm から 266nm の全固体紫外レーザー光は高繰り返し動作が可能であり、ビーム
品質がエキシマレーザーよりも優れているため、以前から超精密加工や超微細計測に有効であると言われてい
たものの、産業界で爆発的な需要は見られていなかった。ところが最近、LSI 製造分野では、リソグラフィ用
次世代マスク検査、及び Si ウエハ表面のナノパーティクル検出において、高出力で高ビーム品質の紫外レー
ザー光が必須になるとともに、多層プリント基板の微細穴あけ加工や LED 用のサファイア基板、GaN 結晶等
の加工に関しても、高出力 266nm レーザー加工機の需要が爆発的に増大することが明らかとなってきた。
一方、これらの高出力紫外レーザー光発生を担う非線形光学結晶は CLBO がほぼ唯一の候補となっている
ものの、現在市販されている結晶では品質が十分でなく、今後要望される出力レベルにおいては紫外レーザー
光発生時のレーザー損傷が抑制できない状況にある。そこで本研究では、CLBO のレーザー損傷耐性の改善に
取り組み、1)Al 添加による損傷耐性改善、2)水不純物の制御と高温(150℃)での使用、3)内部散乱源
の低下によって、CLBO の素子寿命が大きく向上させることに成功した。図1は本研究の取り組みにより得ら
CLBO 結晶である。
れた散乱源の少ない高品質
図1 高品質 CLBO 結晶(Osaka-CLBO, 85×53×46 mm)
図2は波長 532nm、30mW 出力のシート状レーザー光を波長変換素子に入射し、側面から観察した CLBO
内部の散乱の様子を示す。(a)の低品質結晶ではミー散乱あるいは幾何光学散乱に属する輝点状の散乱と、レイ
リー散乱に属する光路状の散乱が確認できる。(b)は現在市販されている結晶品質と同等のもので、内部に明瞭
な光路状散乱が確認できる。本研究で得られた図1の結晶は(c)のように、長時間露光した写真によって薄く見
える程度まで散乱源を低減できており、視認は困難なレベルにある。比較で用いたリソグラフィ用の人工水晶
(最も高いグレード Ia)とほぼ同程度の散乱強度であった。
67
図2 CLBO 結晶素子内の光散乱(a)低品質、(b)従来品質、(c)本研究で開発した結晶
次に、波長 266nm のパルス紫外光を CLBO 素子に集光入射し、局所的な屈折率変化を誘起させて紫外光経
時劣化特性(寿命)を評価した。評価時間を短縮するため、焦点部に通常用いない高ピーク強度約 90MW/cm2
の紫外光を照射している。図3の測定結果の通り、従来の散乱の多い結晶に比べ、新しく開発した CLBO 素
子はこの照射条件で寿命は 1.4 倍長いことが分かる。実際には、より緩やかな集光条件下で波長変換を行うた
め、この長寿命化の差はより顕著になると期待できる。
1.4倍
散乱:多
散乱:少
図3 CLBO 素子の紫外光照射寿命試験結果(素子温度 150℃)
本研究で開発した高品質 CLBO は、
現在需要が急増している高出力紫外光源への搭載を念頭においており、
実用化に向けた準備を進めている。具体的には、平成 26 年度にフォトニクスセンター内に、図1の CLBO(ブ
ランド名は Osaka-CLBO とする予定)を製造するベンチャー企業の設立準備を進めている。さらに、レーザ
ー製造企業や加工機メーカーと連携、協業して、CLBO を搭載した紫外レーザー、加工機の研究開発も進める
予定である。
68
(8)基盤フォトニクス技術開発
・プラズモニクス基盤技術:プラズモニック導波路
・金ナノダイマーによるプラズモン効果を利用した1分子ダイナミクス計測法の開発(全文非公開;付録所収)
・環境ユビキタスセンシングに向けたカーボンナノチューブの作製制御技術の開発(全文非公開;付録所収)
・近接場光学顕微鏡によるナノイメージングの再現性の向上(全文非公開;付録所収)
本項では、公開の項目について述べる。
・プラズモニクス基盤技術:プラズモニック導波路
現在、エレクトロニクスを根底で支える電子集積回路の微細化の進展はとどまるところがなく、最先端では
すでに線幅 10nm 以下の領域で技術開発が進められている。ところが、集積回路の内部で信号を伝達する速度
の面では、たとえばパソコン用 CPU を例にとると動作周波数が 4GHz のまま長い間頭打ちとなっている。こ
れ以上速度を上げようとすると消費電力が増えて発熱が大きくなり、回路がその熱に耐えられない問題がある。
このような電子デバイスの熱の問題は後に述べる大きな技術的問題の一つと言える。また、原理的な原因とし
て、周波数が高くなるほど伝送線路からの放射損失が大きくなり、信号を伝送することが難しくなるというこ
ともある。
このような信号伝送の問題を抜本から解決するために、光を使った集積回路内信号伝送、すなわち光インタ
ーコネクションが模索されてきた。ところが、光には回折限界があるので 100nm 以下の微細領域に光を伝送
させることは原理的に不可能であった。光の高速性と電子の微細性を両立するような根本的な解決が求められ
ていた。この問題を解決するのがプラズモニクスである。プラズモニクスでは金属中の電子の集団振動と光が
結びついた表面プラズモン・ポラリトン(SPP)を伝送媒体として利用する。SPP を利用した全く新しい原理
のプラズモニック導波路を伝送線路として用いることで、光をナノメートル程度に絞ったまま伝送することが
可能となり、画期的な集積回路が誕生する。
本拠点のフォトニクスキャナリーに整備されたナノファブリケーション設備を活用して、我々は集束イオン
ビーム加工により銀薄膜から銀スラブ構造を作製した。このスラブ構造において長距離伝搬モードとよばれる
SPP の結合モードを位相制御された2つのビーム入射によって選択的に励起し、20m 以上の距離を伝送させ
ることに成功し、プラズモニック導波路としての動作を確認した(図1)。さらに、半導体コロイド量子ドッ
トとよばれる CdSe のナノ微粒子を、このプラズモニック導波路上に形成したアルミナ層に位置を制御して結
合配置する技術を開発し、
量子ドットからの蛍光によって SPP を間接的に光励起することに成功した
(図2)
。
これにより光ビームから SPP への励起効率は従来の手法による数%から 30-40%に大きく向上した。これは
SPP の光源を実現したことに相当する。量子ドットは光源だけでなく、検出器や変調器など様々な機能へ応用
が可能である。これらの成果は量子ドットをベースとした機能性プラズモニック素子を実現することにつなが
る。
また、我々は熱の問題の解決にもプラズモニクスによってアプローチした。我々は銀の細線を用いた分割リ
ング共振器(SRR)とよばれる中赤外線に対応した共振器をアレイ状に配列することによりメタ表面とよばれ
る人工表面を作製した(図3)
。このメタ表面からの熱輻射について研究し、特定の周波数を平面よりも大き
く共鳴増大させることに成功した(図4)。このような人工的なナノ構造による熱輻射の制御は以前からマイク
ロキャビティとよばれる波長程度の深い穴を金属基板にあけることにより行われてきたが、波長が長波長化す
69
ると深い穴の加工が困難であった。今回の我々の提案により波長に比べて極めて薄い構造でマイクロキャビテ
ィ以上の効果が期待できる。
熱の問題は電子回路からの熱を効率よく外部に逃がすエミッター、あるいはエンジンやガスタービンなどの
熱機関から出される比較的温度が低い排熱の回収、新しいタイプの高効率光源などへの応用が期待される。
70
71
(9)起業・製品化イノベーション及び協働企業間協業による成果
2.拠点形成(1)システム改革で詳述した起業・製品化イノベーションによる研究成果で、公開できるものは上記に含ま
れている。非公開の成果は付録に収録している。
協働企業間の協業の成果として、いくつかの協業が進展している。フォトニクスセンターに参画する IDEC(株)と日東電
工(株)は、協業により白色 LED モジュールの革新的な製法開発に成功した。これはモジュールの上に蛍光体含有液
状樹脂を封止する工程で、従来の液状樹脂を流し込む工程をゲル状樹脂シートを貼り付ける方法に変えるものです。
これにより製造における大幅な時間短縮および、性
能の安定化を実現した。この成果は日経ものづくり
2013 年 3 月号に掲載された。フォトニクスセンターで
は、企業間共同研究を含めて様々な融合研究が生
まれ育っており、今回のような生産技術の革新が実
現した。これはまさに拠点の人・技術・空間が渾然一
体となる融合環境で創出された成果といえる。
② 研究成果の発表
1. 原著論文(査読付き)
国内誌:163 報、国外誌:605 報
2. 上記論文以外による発表
国内誌: 98 報、国外誌:
21 報、書籍出版: 103 報
3. 口頭発表
招待講演: 430 回、主催講演: 9 回、
応募講演: 196 回(審査あり)、 115 回(審査なし)
4. 特許出願
出願済み特許: 144 件 (国内:96 件、国外:48 件)
上記の内、登録済み特許:
5. 受賞件数
122 件
注:各項目の発表リストをⅤ.6.【参考】に記載してください。
4.人材育成
(1) 人材育成
72
39 件
③ 構築した仕組
人材育成の視点は、いかに多くの学習機会を提供できるかにかかわっていると認識しており、そのような機会も仕組
み、場、環境、人的交流などを豊富に提供することを意図して行ってきた。年1回~2回のシンポジウム、1ヶ月~2ヶ月
に一度のコロキアム、毎年のフォトニクスデイ、学生カンファレンス、学生チャプター活動、毎年行う近隣の小学生に光
(フォトニクス)に興味を抱かせる教育場(光塾)の運営、毎週1回の TMT などである。
研究としてのダブルディグリー制度の実現、社会人ドクター制度の活用なども実績をあげてきた。また、新しい仕組み
が定着してきた e ラーニングによる教育機会の提供も大いなる人材育成として役目をはたしてきた。e ラーニングにおい
ては、フォトニクス科学技術内容講座に加えて、拠点として産業視点を多く養うアントレプレナー講座、知財関連講座、
モチベーションを上げるメンタル的な意味を付加した講座(21 講座、モバイルでも視聴可能)など、従来の大学にない
教育内容も織り込み、次の時代の人材育成としてチャレンジしてきた。
教育場(光塾)
ダブルディグリー
e ラーニング
④ 育成の実績・見込み
プロジェクトに参加する若手メンバーは徐々に増えてきており、特に女性・外国人の数は開始時の2倍に増えている。
今後も、この傾向は続くと思われる。
平成21年 197人
内女性
13人 6.6%
内女性・外国人 23人 割合 11.7%
平成22年 197人
内女性
11人 5.6%
内女性・外国人 26人 割合 13.2%
平成23年 211人
内女性
10人 4.7%
内女性・外国人 31人 割合 14.7%
平成24年 216人
内女性
14人 5.5%
内女性・外国人 32人 割合 14.8%
平成25年 215人
内女性
20人 9.3%
内女性・外国人 41人 割合 19.1%
<プロジェクトに参画している大学院博士・修士、学部生の数>
(H21~H25 で記載)
研究項目
博士学生数
修士学生数
学部学生数
(大項目)
(年間人数)
(年間人数)
(年間人数)
1. フォトニクス先
H21.
H21.
H21.
端融合研究拠 点
(内女性 2 人、
(内女性 10 人、 (内女性 1 人、
(内女性 13 人、
の形成
外国人 2 人)
外国人 6 人)
外国人 2 人)
外国人 10 人)
H22.
H22.
H22.
H22.
25 人
31 人
117 人
111 人
55 人
55 人
計
H21.
197 人
197 人
(内女性 3 人、
(内女性 6 人、 (内女性 2 人、
(内女性 11 人、
外国人 8 人)
外国人 6 人)
外国人 1 人)
外国人 15 人)
H23.
H23.
H23.
H23.
43 人
(内女性 4 人、
116 人
52 人
(内女性 4 人、 (内女性 2 人、
73
211 人
(内女性 10 人、
合計
外国人 14 人)
外国人 6 人)
外国人 1 人)
外国人 21 人)
H24.
H24.
H24.
H24.
46 人
114 人
56 人
216 人
(内女性 4 人、
(内女性 4 人、 (内女性 6 人、
(内女性 14 人、
外国人 15 人)
外国人 3 人)
外国人 0 人)
外国人 18 人)
H25.
H25.
H25.
H25.
46 人
108 人
61 人
215 人
(内女性 4 人、
(内女性 10 人、 (内女性 6 人、
(内女性 20 人、
外国人 15 人)
外国人 3 人)
外国人 3 人)
外国人 21 人)
H21.
H21.
H21.
H21.
25 人
117 人
55 人
197 人
(内女性 2 人、
(内女性 10 人、 (内女性 1 人、
(内女性 13 人、
外国人 2 人)
外国人 6 人)
外国人 2 人)
外国人 10 人)
H22.
H22.
H22.
H22.
31 人
111 人
55 人
197 人
(内女性 3 人、
(内女性 6 人、 (内女性 2 人、
(内女性 11 人、
外国人 8 人)
外国人 6 人)
外国人 1 人)
外国人 15 人)
H23.
H23.
H23.
H23.
43 人
116 人
52 人
211 人
(内女性 4 人、
(内女性 4 人、 (内女性 2 人、
(内女性 10 人、
外国人 14 人)
外国人 6 人)
外国人 1 人)
外国人 21 人)
H24.
H24.
H24.
H24.
46 人
114 人
56 人
216 人
(内女性 4 人、
(内女性 4 人、 (内女性 6 人、
(内女性 14 人、
外国人 15 人)
外国人 3 人)
外国人 0 人)
外国人 18 人)
H25.
H25.
H25.
H25.
46 人
108 人
61 人
215 人
(内女性 4 人、
(内女性 10 人、 (内女性 6 人、
(内女性 20 人、
外国人 15 人)
外国人 3 人)
外国人 21 人)
外国人 3 人)
注:研究項目は、Ⅴ.2.(2)②と合わせてください。
74
5.最終目標達成の見通し
(1) 終了時(10 年目)の目標及び構想
以下の[10年目における達成目標]を設定して拠点形成事業を推進している。
日本唯一のフォトニクス研究拠点としてのイニシアティブを確立する。とくに、創出したイノベーション技
術を社会に供給することで、基礎から応用までを一貫して技術開発できる他に例を見ない相互浸透型産学協働
システムを構築する。協働機関との間の人事交流を永続的に行える態勢を整備し、研究資金を自ら調達する研
究開発体制に展開することで、企業・社会から望まれる組織体として自立することを目指す。人と環境に優し
い社会に資するフォトニクス技術のイノベーション創出と高度な人材育成システムを確立する。
日本のフォトニクスをリードし世界に伸びる研究拠点としてのイニシアティブを確立する。ナノフォトニク
ス、特にプラズモニクス研究を推進し世界をリードし、相互浸透型産学協働システムを構築しイノベーション
技術を社会に供給し新規フォトニクス産業を創成・拡大し、次世代のフォトニクスを担う人材を育成する。イ
ノベーション技術の社会への供給に関しては、協働企業 5 社とのフォトニクスイノベーション各テーマの実現
に加えて、実施機関教員・若手研究者自らの企業・製品化事業、および多数の中小企業のフォトニクス製品化・
事業化への参画事業を推進している。協働企業との共同研究によるイノベーション技術創成に関しては、関連
項目で概要・詳細を述べているとおり、10 年目の目標に向けて着実に進展しており、目標は妥当であり達成可
能と予測される。さらにフォトニクスは研究の進展に伴い未開拓領域が拡大する科学技術であり、今後も多彩
に発展拡大する融合領域であることから、多くのシーズの創成とイノベーションが期待されることから、実施
機関教員・若手研究者自らの企業・製品化事業、および多数の中小企業のフォトニクス製品化・事業化への参
画は、日本のフォトニクス拠点に欠かせない事業であり、フォトニクスイノベーションのリスクを回避する事
業として期待される。相互浸透型産学協働システムは、このような事業を推進するために欠かせない、人、空
間、時間、知的リソース、設備、教育・人材育成のプラットフォームであり、フォトニクスセンタービルを建
設し一つ屋根の下でこれを実現したことは、10 年目の目標達成に大きな力となることが期待される。すでにそ
の成果の一つとして、協働企業間の協業研究が生まれ、成果がいくつか生まれている。
これまで進めてきた、スタンフォード大学フォトニクスセンター、マックスプランク光科学研究所、サザン
プトン大学フォトニクスセンターなどとの研究交流・MoU 連携や、アジアナノフォトニクス研究教育拠点事業な
どの国際連携は、日本のフォトニクス研究拠点としてのイニシアティブの確立に資するものである。
アジアフォトニクス学生カンファレンスや、フォトニクスセンターのアウトリーチ活動であるスーパー光塾は、
学生が自主的に企画運営し、それぞれ 2 年目及び 4 年目を迎えており、フォトニクスセンターの国際シンポジ
ウム、フォトニクスデイ、コロキアム、TMT(Tuesday Morning Tea)、e-learning フォトニクス講座と併せて、
深い専門知識を持ち、広く融合領域を見渡せ、国際的にリーダーシップを持った人材が育成されている。また、
学生、若手研究者の研究紹介などを修めた CV 集を毎年作製し、シンポジウムなどの機会に、企業に配布し、フ
ォトニクス人材のキャリアパスを切り開いている。
(2) イノベーション創出による波及効果
プラズモン共鳴を利用した生体の分子イメージング技術の研究開発に関しては、in vivo 光イメージング装置の世界
市場は 2013 年で 15,000 万ドルと予想されている。本プロジェクトにより、大阪大学で研究中の高感度で使い勝手の良
い蛍光プローブが開発されれば、蛍光観察に対する認知度・需要が高まってシェア拡大となると予想できる。
また医薬品開発をターゲットにした小動物用光イメージング装置を提供して、国内 10 社だけでも年間 1 兆円と言われる
開発費(世界規模では 10 兆円超)を要する新薬開発の効率化を支援したいと考えている。こうした新薬開発の効率化・
リスク低減により薬価の 2 割が引き下げられるだけでも、国内で年間 8.9 兆円(‘09 年)も掛かっている薬剤医療費を 1.8
兆円削減することが可能となると考えている。
光アシスト磁気記録用の近接場光ヘッドは、光の回折限界を超えた集光が可能であることから、記録マークサイズを
75
大幅に小さくすることが可能である。少なくとも1Tb/inch2 の記録密度が実現可能であることから、3.5 インチ型のハード
ディスク円盤1枚あたりの記録容量は 1.5TB、ハードディスク1台あたり 6TB となる。現在、データセンターにおける消費
電力が急激に増加し、ハードディスクならびに、ハードディスクを冷却するための消費電力の増大が問題となっている。
また光アシスト磁気記録技術は、消費電力の大幅低減にも貢献できる技術である。
生体関連物質の高感度検出プラズモンセンサーの研究開発では、薄膜フィルムを利用したセンサの研究開発およ
びそのパッケージングは 2016 年に完成し、その後 1 年以内にビジネス形態を確定する。そして「健康増進・生活習慣病
センサ」販売開始時期は、2017 年を予定している。(パッケージングした部分は使い捨てチップとし、主要構造物はポリ
エステルを基本としたフィルムで構成し、リサイクルの対象とすることを想定している。) このセンサが比較的安価かつ
簡便に使用できるようになれば、生活習慣病の自覚症状前診断が可能となる。今後は、社会の潜在ニーズを発掘し、
明確なアプリケーションとターゲットをもとに、消費者視点で設計を深めていく。また、販売戦略として、社会に浸透する
流通網の創出は不可欠であり、例えば、コンビニエンスストアでも販売可能とすることで社会的インパクトは大きい。
超高効率次世代有機薄膜太陽電池の研究開発においては有機薄膜太陽電池は,従来の結晶シリコン太陽電池に
はない、フレキシブル,軽量,デザイン性を有し、さらに印刷で作製できる特性を生かして、建材分野,蓄電池を組み合
わせた自動車分野,携帯電話や携帯端末を充電できる装置やテント等の災害対策用品 など様々な応用展開が期待
できる。さらに、発電材料が有機合成によってできるため、Siなどのように原料のボトルネックもなく、エネルギーペイバ
ックタイム(EPT)も結晶シリコンより短くすることが期待できる。現在結晶Si太陽電池は中国勢の大きな脅威にさらされて
おり、有機薄膜太陽電池はわが国が主導権を発揮できる領域ともなりうる。
無毒性の半導体量子ドット蛍光体を用いた高機能照明の研究開発では、量子ドット蛍光体とプラズモニクスを融合し
た技術の応用市場はトレーサビリティを中心としたセキュリティ市場にて、ブランド品など模倣品排除技術を検討する事
業者へのライセンス供与を中心に事業化を目指す。世界の模倣品取引額は 80 兆円とも言われており、特に中国にお
ける日本企業の被害総額は 10 兆円に迫るとの試算もある。量子ドット蛍光体とプラズモニクスによる模倣品真贋判定装
置は、幅広い商品への適応が可能なため、模倣品流通の 1%を抑止すると見込まれ、そのために投資される機器の市
場は 0.1%を見込む。想定される模倣品真贋判定装置市場は 800 億円となる。
昨今、模倣品の流通は著しく、米軍戦闘機の墜落事故の原因に搭載されている電子部品の7、8割が模倣品であっ
たことが米国国防省より報告されており、模倣品識別対策として高セキュリティの DNA インキが強制されることになった。
量子ドット蛍光体とプラズモニクスを融合した模倣品真贋判定装置の開発を 2016 年に完了し、2017 年からライセンス事
業を開始していく。
76
6.【参考】研究成果発表
(1) 原著論文(査読付き)
項目1
1.
S. Tanaka, K. Aoki, A. Muratsugu, H. Ishitobi, J. Takashi and Y. Inouye: 「Synthesis of green-emitting Pt8
nanoclusters for biomedical imaging by pre-equilibrated Pt/PAMAM (G4-OH) and mild reduction」,Optical
Materials Express, 3(2) ,157-165; DOI: 10.1364/OME.3.000157, (2013)【国外誌】
2.
H. Liu, L. Zhang, X. Lang, Y. Yamaguchi, H. Iwasaki, Y. Inouye, Q. Xue, and M. Chen:「Single molecule detection
from a large-scale SERS-active Au79Ag21 substrate」, Sci. Rep. 1, 112;DOI: 10.1038/strep00112 ,(2011)【国外誌】
3.
S. Tanaka, J. Miyazaki, D. K. Tiwari, T. Jin, and Y. Inouye: 「Fluorescent platinum nanoclusters: Synthesis,
purification, characterization, and application to bioimaging」, Angew. Chem. Int. Ed., 50(2), 431-435 (2011)【国
外誌】
4.
S. Yoshioka, B. Matsuhana, S. Tanaka, Y. Inouye, N. Oshima, and S. Kinoshita: 「Mechanism of variable structural
colour in the neon tetra: quantitative evaluation of the Venetian blind model」,J. R. Soc. Interface, 8, 55-66,
(2011)【国外誌】
5.
T. Jin, D. K. Tiwari, S. Tanaka, Y. Inouye, K. Yoshizawa, T. M. Watanabe: 「Antibody-ProteinA conjugated
quantum dots for multiplexed imaging of surface receptors in living cells」, Molecular BioSystems, 6, 2325-2331,
(2010)【国外誌】
6.
D. K. Tiwari, S. Tanaka, Y. Inouye, K. Yoshizawa, T. M. Watanabe, and T. Jin: 「Synthesis and characterization of
anti-HER2 antibody conjugated CdSe/CdZnS quantum dots for fluorescence imaging of breast cancer cells」,
Sensors, 9, 9332-9354 ,(2009)【国外誌】
7.
Y. Saito, P. Verma, K. Masui, Y. Inouye, and S. Kawata: 「Nano-scale analysis of graphene layers by tip-enhanced
near-field Raman spectroscopy」, J. Raman Spectrosc., 40, 1434-1440, (2009)【国外誌】
8.
S. Kawata, Y. Inouye, and P. Verma:「Plasmonics for near-field nano-imaging and superlensing」,Nature Photonics,
3, 388-394, (2009)【国外誌】
9.
T. Ichimura, S. Fujii, P. Verma, T. Yano, Y. Inouye, and S. Kawata:「Subnanometric near-field Raman investigation
in the vicinity of a metallic nanostructure」, Phys. Rev. Lett.,102, 186101, (2009)【国外誌】
10. K. Fujita, S. Ishitobi, K. Hamada, A. Taguchi, N.I. Smith, Y. Inouye, and S. Kawata:「Time-resolved observation of
surface-enhanced Raman scattering from gold nanoparticles during transport through a living cell」, J. Biomed.
Opt., 14, 024038 ,(2009)【国外誌】
11. A. Palonpon, T. Ichimura, P. Verma, Y. Inouye, and S. Kawata:「Halide-ion-assisted increase of surface-enhanced
hyper-Raman scattering: a clear observation of the chemical effect」, J. Raman Spectrosc., 40, 119-120, (2009)【国
外誌】
12. K. Fujita, K. Hamada, N.I. Smith, Y. Inouye, and S. Kawata:「Dynamic molecular imaging of living cells by using
Raman scattering」,Proc. SPIE, 7182, 71820I ,(2009)【国外誌】
13. K. Fujita, J. Ando, S. Ishitobi, K. Hamada, N.I. Smith, Y. Inouye, and S. Kawata:「Observation of living cells with
gold nanoparticles by using surface-enhanced Raman scattering」, Proc. SPIE, 7192, 71920Q, (2009)【国外誌】
14. A. Taguchi, S. Fujii, T. Ichimura, P. Verma, Y. Inouye, and S. Kawata:「Oxygen-assisted shape control in polyol
synthesis of silver nanocrystals」,Chem. Phys. Lett., 462, 92-95, (2008)【国外誌】
77
15. A. Palonpon. T. Ichimura, P. Verma, Y. Inouye, and S. Kawata:「Direct evidence of chemical contribution to
surface-enhanced hyper-Raman scattering」, Appl. Phys. Exp., 1, 092401, (2008)【国外誌】
16. H. Niioka, N.I. Smith, K. Fujita, Y. Inouye, and S. Kawata:「Femtosecond laser nano-ablation in fixed and
non-fixed cultured cells」,Opt. Express, 6,14476-14495, (2008)【国外誌】
17. Y. Saito, M. Kobayashi, D. Hiraga, K. Fujita, S. Kawano, N.I. Smith, Y. Inouye, and S. Kawata: 「Z-polarization
sensitive detection in micro Raman spectroscopy by radially polarized incident light」, J. Raman Spectrosc., 39,
1643-1648, (2008)【国外誌】
18. K. Hamada, N. Smith, M. Kobayashi, K. Fujita, Y. Inouye, and S. Kawata:「Raman microscopy for dynamic
molecular imaging of living cells」, J. Biomed. Opt., 13, 044027, (2008)【国外誌】
19. Y. Ikemoto, T. Moriwaki, H. Okamura, T. Sasaki, N. Yoneyama, A. Taguchi, Y. Inouye, S. Kawata, and T.
Kinoshita:「Broad band infrared near-field spectroscopy at finger print region using SPring-8」, Infrared Phys.
Techn., 51, 417-419, (2008)【国外誌】
20. A. Ono, K. Masui, Y. Saito, T. Sakata, A. Taguchi, M. Motohashi, T. Ichimura, H. Ishitobi, A. Tarun, N. Hayazawa,
P. Verma, Y. Inouye, and S. Kawata: 「Active control of the oxidization of a silicon cantilever for the
characterization of silicon-based semiconductors」, Chem. Lett., 37, 122-123,(2008)【国外誌】
21. P. Verma, T. Ichimura, T. Yano, Y. Inouye, and S. Kawata: 「Toward single molecule detection through
tip-enhanced near-field Raman spectroscopy」, Proc. SPIE, 6793,67930H ,(2008)【国外誌】
22. S. Tanaka, T. Miyata, T. Kato, K. Namba, T. Yanagida, Y. Sako, S. Kawata and Y. Inouye:「Construction of Two
Color Semiconductor Quantum Dots Wire by utilizing the complementarity of DNA.」, AIP Conf. Proc, 1062,
116-122 ,(2008)【国外誌】
23. T. Yano, T. Ichimura, A. Taguchi, N. Hayazawa, P. Verma, Y. Inouye, and S. Kawata:「Confinement of enhanced
field investigated by tip-sample gap regulation in tapping-mode tip-enhanced Raman microscopy」, Appl. Phys.
Lett., 91, 121101, (2007)【国外誌】
24. T. Ichimura, H. Watanabe, Y. Morita, P. Verma, S. Kawata, and Y. Inouye:「Temporal fluctuation of tip-enhanced
Raman spectra of adenine molecules」, J. Phys. Chem. C, 111, 9460-9464, (2007)【国外誌】
25. R. Matsui, P. Verma, T. Ichimura, Y. Inouye, and S. Kawata:「Nano-analysis of crystalline properties of GaN
thin-film using tip-enhanced Raman spectroscopy」, Appl. Phys. Lett., 90, 061906, (2007)【国外誌】
26. K. Itabashi, H. Tabata, W. Wongwiriyapan, S. Minami, K. Matsushita, R. Shimazaki, T. Ueda, T. Ito and M.
Katayama: 「 Ultraviolet Photoresponse Properties of Single-Walled Carbon Nanotubes Decorated with
Thickness-Controlled ZnO Layer by Pulsed Laser Deposition」, Japanese Journal of Applied Physics, 51, 055104
1-4,(2012)【国内誌】
27. W. Wongwiriyapan, Y. Okabayashi, S. Minami, K. Itabashi, T. Ueda, R. Shimazaki, T. Ito, K. Oura, S. Honda, H.
Tabata and M. Katayama:「Hydrogen Sensing Properties of Protective-Layer-Coated Single-Walled Carbon
Nanotubes with Palladium Nanoparticle Decoration」, Nanotechnology, 22(5), 055501 1-5,(2011)【国外誌】
28. W. Wongwiriyapan, S. Inoue, Y. Okabayashi, T. Ito, R. Shimazaki, T. Maekawa, K. Suzuki, H. Ishikawa, S. Honda,
H. Mori, K. Oura and M. Katayama:「Highly Stable and Sensitive Gas Sensor Based on Single-Walled Carbon
Nanotubes Protected by Metal-Oxide Coating Layer」, Applied Physics Express, 2(9), 095008 1-3,(2009)【国内
誌】
78
29. S. Inoue, H. Suto, W. Wongwiriyapan, T. Kimura, Y. Murata, S. Honda and M. Katayama:「Density of States of
Single-Walled Carbon Nanotubes Grown on Metal Tip Apex」, Applied Physics Express, 2(3), 035005 1-3,(2009)
【国内誌】
30. H. Suto, Y. Murata, T. Matsumoto, Y. Enomoto, M. Morifuji, S. Honda and M. Katayama:「Scanning Tunneling
Microscopy and Spectroscopy Study of a Steep Facet Surface on Ge Nanocrystal Grown on Si(111)」, Applied
Physics Express, 2(3), 035002 1-3,(2009)【国内誌】
31. H. Suto, K. Imai, S. Fujii, S. Honda and M. Katayama:「Growth Process and Surface Structure of MnSi on Si(111)」,
Surface Science, 603, 226-231,(2009)【国外誌】
32. W. Wongwiriyapan, S. Inoue, S. Honda and M. Katayama:「Adsorption Kinetics of NO2 on Single-Walled Carbon
Nanotube Thin-Film Sensor」, Japanese Journal of Applied Physics, 47(10), 8145-8147, (2008)【国内誌】
33. H. Suto, S. Fujii, F. Kawamura, M. Yoshimura, Y. Kitaoka, Y. Mori, S. Honda and M. Katayama:「Surface
Characterization of GaN(0001) Grown by Liquid Phase Epitaxy Using Coaxial Impact-Collision Ion Scattering
Spectroscopy」, Japanese Journal of Applied Physics, 47(9), 7281-7284, (2008)【国内誌】
34. K. Yoshihara, K. Ishida, W. Wongwiriyapan, S. Inoue, Y. Okabayashi, S. Honda, Y. Nishimoto, Y. Kuwahara, K.
Oura and M. Katayama:「Hydrogen Interaction with Single-Walled Carbon Nanotubes」, Applied Physics Express,
1(9), 094001 1-3, (2008)【国内誌】
35. S. Fujii, S. Honda, H. Kawai, K. Ishida, K. Oura and M. Katayama:「Effect of Arrangement of Pillar Array of
Aligned Carbon Nanotube Bundles on its Field-Emission Characteristic」, Diamond and Related Materials, 17,
556-558, (2008)【国外誌】
36. K. Yoshihara, S. Honda, J.-G. Lee, H. Mori, K. Oura and M. Katayama:「High-Density Growth of Vertically
Aligned Carbon Nanotubes with High Linearity by Catalyst Preheating in Acetylene Atmosphere」, Japanese
Journal of Applied Physics, 47(4), 1941-1943, (2008)【国内誌】
37. H. Suto, S. Fujii, K. Yoshihara, K. Ishida, Y. Tanaka, S. Honda and M. Katayama:「Fabrication of Cold Cathode
Ionization Gauge Using Screen-Printed Carbon Nanotube Field Electron Emitter」, Japanese Journal of Applied
Physics, 47(4), 2032-2035, (2008)【国内誌】
38. Y. Murata, T. Kimura, T. Matsumoto, S. Honda and M. Katayama:「Scanning Tunneling Microscopy Imaging of
Facet Surfaces of Self-Organized Nanocrystal Using Metal-Coated Carbon Nanotube Tip」, Surface Science, 602,
L29-L32, (2008)【国外誌】
39. W. Wongwiriyapan, S. Inoue, T. Ito, R. Shimazaki, T. Maekawa, K. Suzuki, H. Ishikawa, S. Honda, K. Oura and M.
Katayama:「Highly Sensitive Detection of Carbon Monoxide at Room Temperature Using Platinum-Decorated
Single-Walled Carbon Nanotubes」, Applied Physics Express, 1(1), 014004 1-3, (2008)【国内誌】
40. Y. Murata, M. Kishida, K. Motoyoshi, T. Kimura, S. Honda, K. Okamoto, Y. Matsui, S. Tagawa and M. Katayama:
「Scanning Tunneling Microscopy Profiling of Steep Ridges Using a Metal-Coated Carbon Nanotube Tip」, Japanese
Journal of Applied Physics Part 1-Regular Papers, 46(12), 8005-8007, (2007)【国内誌】
41. A. A. Saranin, A. V. Zotov, I. A. Kuyanov, Yu. V. Luniakov, M. Katayama, and K. Oura :「Developing Antiphase
Boundaries in One-Monolayer Tl/Ge(100) System by Re-Bonding of Underlying Ge Dimers」, Physical Review B,
76, 193302 1-4, (2007)【国外誌】
42. 片山光浩、本多信一 :「カーボンナノチューブを用いた超高感度ガスセンサー開発」,応用物理 , 76(10),
79
1164-1168, (2007)【国内誌】
43. K. Yoshihara, S. Fujii, H. Kawai, K. Ishida, S. Honda, M. Katayama and K. Oura:「Fabrication of Screen-Printed
Field Electron Emitter Using Length-Controlled and Purification-Free Carbon Nanotubes」, Applied Physics
Letters, 91, 113109 1-3, (2007)【国外誌】
44. S. Yoshimoto, Y. Murata, K. Kubo, K. Tomita, K. Motoyoshi, T. Kimura, H. Okino, R. Hobara, I. Matsuda, S.
Honda, M. Katayama and S. Hasegawa: 「Four-Point-Probe Resistance Measurements Using PtIr-Coated Carbon
Nanotube Tips」, Nano Letters, 7(4), 956-959, (2007)【国外誌】
45. S. Fujii, S. Honda, H. Machida, H. Kawai, K. Ishida, M. Katayama, H. Furuta, T. Hirao and K. Oura, 「Efficient
Field Emission from an Individual Aligned Carbon Nanotube Bundle Enhanced by Edge Effect」, Applied Physics
Letters, 90, 153108 1-3, (2007)【国外誌】
46. H. Konishi, Y. Murata, M. Kishida, K. Tomita, K. Motoyoshi, T. Kimura, J.-G. Lee, H. Mori, S. Honda and M.
Katayama:「Synthesis of an Insulator-Coated Metal Tips with a 50-nm-Diameter Conductive Region at the Apex」,
Japanese Journal of Applied Physics Part 1-Regular Papers, 46( 4A), 1821-1823, (2007)【国内誌】
47. H. Machida, S. Honda, S. Fujii, K. Himuro, H. Kawai, K. Ishida, K. Oura and M. Katayama: 「Effect of Electrical
Aging on Field Electron Emission from Screen-Printed Carbon Nanotube Film」, Japanese Journal of Applied
Physics Part 1-Regular Papers, 46(2), 867-869, (2007)【国内誌】
48. A. A. Saranin, A. V. Zotov, M. Kishida, Y. Murata, S. Honda, M. Katayama and K. Oura, 「Tl/Ge(100) System:
Phase Formation and Phase Transitions」, Surface Science, 601, 595-602, (2007)【国外誌】
49. H. Konishi, Y. Murata, W. Wongwiriyapan, M. Kishida, K. Tomita, K. Motoyoshi, S. Honda, M. Katayama, S.
Yoshimoto, K. Kubo, R. Hobara, I. Matsuda, S. Hasegawa, M. Yoshimura, J. -G. Lee and H. Mori: 「High-Yield
Synthesis of Conductive Carbon Nanotube Tips for Multiprobe Scanning Tunneling Microscope」, Review of
Scientific Instruments, 78(1), 013703 1-6, (2007)【国外誌】
50. Masahito Yamanaka, Kenta Saito, Nicholas I. Smith, Satoshi Kawata, Takeharu Nagai, Katsumasa Fujita:
「Saturated excitation (SAX) of fluorescent proteins for sub-diffraction-limited imaging of living cells in three
dimensions」, Interface Focus (Accepted) 【国外誌】
51. Jun Ando, Taka-aki Yano, Katsumasa Fujita, Satoshi Kawata: 「Metallic nanoparticles for nanoimaging and
nanoanalysis」, Phys. Chem. Chem. Phys. (Accepted) 【国外誌】
52. Almar F. Palonpon, Mikiko Sodeoka, Katsumasa Fujita: 「Molecular imaging of live cells by Raman microscopy」,
Curr. Opin. Chem. Biol. (In Press)【国外誌】
53. Alvarado Tarun, Norihiko Hayazawa, Maria Vanessa Balois, Satoshi Kawata, Manfred Reiche, Oussama
Moutanabbir: 「Stress redistribution in individual ultrathin strained silicon nanowires: a high-resolution polarized
Raman study」, New J. Phys., Vol. 15, 053042, (2013) 【国外誌】
54. Shota Ushiba, Satoru Shoji, Kyoko Masui, Preeya Kuray, Junichiro Kono, Satoshi Kawata: 「3D microfabrication of
single-wall carbon nanotube/polymer composites by two-photon polymerization litography」, Carbon, Vol. 59,
283-288, (2013) 【国外誌】
55. Jun Yu, Yuika Saito, Taro Ichimura, Satoshi Kawata, Prabhat Verma: 「Far-field free tapping-mode tip-enhanced
Raman microscopy,」 Appl. Phys. Lett., Vol. 102, 123110, (2013) 【国外誌】
56. Zouheir Sekkat, Satoshi Kawata: 「Laser nanofabrication in photoresists and azopolymers」, Laser Photon. Rev.
80
(Early View) 【国外誌】
57. Almar F. Palonpon, Jun Ando, Hiroyuki Yamakoshi, Kosuke Dodo, Mikiko Sodeoka, Satoshi Kawata, Katsumasa
Fujita: 「Raman and SERS microscopy for molecular imaging of live cells」, Nature Protoc., Vol.8,677-692, (2013)
【国外誌】
58. Satoshi Kawata:「Plasmonics: Future Outlook」, Japanese Journal of Applied Physics, Vol. 52, 010001, (2013) 【国
内誌】
59. Satoshi Kawata: 「Plasmonics for Nanoimaging and Nanospectroscopy」, Applied Spectroscopy, Vol. 67, 117-125,
(2013) 【国外誌】
60. Hiroyuki Yamakoshi, Kosuke Dodo, Almar Palonpon, Jun Ando, Katsumasa Fujita, Satoshi Kawata, Mikiko
Sodeoka: 「Alkyne-tag Raman imaging for visualization of mobile small molecules in live cells」, J. Am. Chem. Soc.,
Vol. 134, 20681-20689, (2012) 【国外誌】
61. Norihiko Hayazawa, Kentaro Furusawa, Satoshi Kawata: 「Nanometric locking of the tight focus for optical
microscopy and tip-enhanced microscopy」, Nanotechnology, Vol. 23, 465203, (2102)
【国外誌】
62. Norihiko Hayazawa, Taka-aki Yano, Satoshi Kawata:「Highly reproducible tip-enhanced Raman scattering using an
oxidized and metallized silicon cantilever tip as a tool for everyone」, J. Raman Spectrosc., 43, 1177-1182, (2012)
【国外誌】
63. Atsushi Taguchi, Yuika Saito, Koichi Watanabe, Song Yijian, Satoshi Kawata: 「Tailoring plasmon resonances in
the deep-ultraviolet by size-tunable fabrication of aluminum nanostructures」, Appl. Phys. Lett., Vol. 101, 081110,
(2012) 【国外誌】
64. Kazumasa Uetsuki, Prabhat Verma, Peter Nordlander, Satoshi Kawata:「Tunable plasmon resonances in a metallic
nanotip-film system」, Nanoscale, Vol. 4, Issue 19, 5931-5935, (2012) 【国外誌】
65. Yasuaki Kumamoto, Atsushi Taguchi, Nicholas I. Smith, Satoshi Kawata: 「Deep ultraviolet resonant Raman
imaging of a cell」, Journal of Biomedical Optics, Vol. 17, 076001, (2012) 【国外誌】
66. Kentaro Furusawa, Norihiko Hayazawa, Francesca Celine Catalan, Takayuki Okamoto, Satoshi Kawata:
「Tip-enhanced broadband CARS spectroscopy and imaging using a photonics crystal fiber based broadband light
source」, J. Raman Spectrosc., 43, 656-661, (2012) 【国外誌】
67. Kyoko Masui, Satoru Shoji, Feng Jin, Xuan-Ming Duan, Satoshi Kawata:「Plasmonic resonance enhancement of
single gold nanorod in two-photon photopolymerization for fabrication of polymer/metal nanocomposites」, Applied
Physics A, Vol. 106, Issue 4, 773-778, (2012) 【国外誌】
68. Taka-aki Yano, Taro Ichimura, Shota Kuwahara, Prabhat Verma, Satoshi Kawata: 「Subnanometric stabilization of
plasmon-enhanced optical microscopy」, Nanotechnology, Vol. 23, 205503, (2012) 【国外誌】
69. Takayuki Okamoto, Satoshi Kawata: 「Dispersion relation and radiation properties of plasmonic crystals with
triangular lattices」, Opt. Express, Vol. 20, 5, 5168-5177, (2012) 【国外誌】
70. Masaya Okada, Nicholas I. Smith, Almar F. Palonpon, Hiromi Endo, Satoshi Kawata, Mikiko Sodeoka, Katsumasa
Fujita: 「Label-free Raman observation of cytochrome c dynamics during apoptosis」, Proc. Natl. Acad. Sci. USA,
Vol.109, No.1, 28-32, (2012) 【国外誌】
71. Jun Ando, Katsumasa Fujita, Nicholas I. Smith, Satoshi Kawata: 「Dynamic SERS imaging of cellular transport
pathways with endocytosed gold nanoparticles」, Nano Lett., Vol. 11, No. 12, 5344-5348, (2011) 【国外誌】
81
72. Kyoko Masui, Satoru Shoji, Kenji Asaba, Thomas C. Rodgers, Feng Jin, Xuan-Ming Duan, Satoshi Kawata: 「Laser
fabrication of Au nanorod aggregates microstructures assisted by two-photon polymerization」, Optics Express,
Vol. 19, Issue 23, 22786-22796, (2011) 【国外誌】
73. Masahito Yamanaka, Yan-Kai Tzeng, Shogo Kawano, Nicholas I. Smith, Satoshi Kawata, Huan-Cheng Chang,
Katsumasa Fujita: 「SAX microscopy with fluorescent nanodiamond probes for high-resolution fluorescence
imaging」, Biomed. Opt. Express, Vol. 2, Issue 7, 1946-1954, (2011) 【国外誌】
74. Mitsuhiro Honda, Yuika Saito, Nicholas I Smith, Katumasa Fujita, Satoshi Kawata: 「Nanoscale heating of laser
irradiated single gold nanoparticles in liquid」, Opt. Express, vol. 19, 12375-12383 ,(2011) 【国外誌】
75. Meiling Zheng, Katsumasa Fujita, Wei-Qiang Chen, Xuan-Ming Duan, Satoshi Kawata: 「Two-Photon Excited
Fluorescence and Second-Harmonic Generation of the DAST Organic Nanocrystals」, J. Phys. Chem. C, Vol. 115,
No. 18, 8988-8993, (2011) 【国外誌】
76. Miyu Ozaki, Jun-ichi Kato, Satoshi Kawata: 「Surface-Plasmon Holography with White-Light Illumination」,
Science, vol. 332, No. 6026,218-220, (2011) 【国外誌】
77. Hiroyuki Yamakoshi, Kosuke Dodo, Masaya Okada, Jun Ando, Almar Palonpon, Katsumasa Fujita, Satoshi Kawata,
Mikiko Sodeoka: 「Imaging of EdU, an alkyne-tagged cell proliferation probe, by Raman microscopy」, J. Am. Chem.
Soc., vol. 133, No. 16, 6102-6105, (2011) 【国外誌】
78. Shogo Kawano, Nicholas I. Smith, Masahito Yamanaka, Satoshi Kawata, Katsumasa Fujita: 「Determination of the
expanded optical transfer function in saturated excitation imaging and high harmonic demodulation」, Appl. Phys.
Express, vol. 4, 042401, (2011) 【国内誌】
79. Yasuaki Kumamoto, Atsushi Taguchi, Nicholas I. Smith, Satoshi Kawata:「Deep UV resonant Raman spectroscopy
for photodamage characterization in cells」, J. Biomed. Opt. Exp., vol. 2, No. 4,927-936, (2010) 【国外誌】
80. Alvarado Tarun, Norihiko Hayazawa, Taka-Aki Yano, Satoshi Kawata:「Tip-heating-assisted Raman spectroscopy
at elevated temperatures」, J. Raman Spectrosc. vol. 42, 992-997, (2011) 【国外誌】
81. Mei-Ling Zheng, Katsumasa Fujita, Wei-Qiang Chen, Nicholas I. Smith, Xuan-Ming Duan, Satoshi Kawata:
「Comparison of staining selectivity of subcellular structures by carbazole-based cyanine probes for nonlinear
optical microscopy」, ChemBioChem., Vol. 12, 52-55, (2011) 【国外誌】
82. Robert J. Milewski, Yutaro Kumagai, Katsumasa Fujita, Daron M. Standley, Nicholas I. Smith: 「Automated
processing of label-free Raman microscope images of macrophage cells with standardized regression for
high-throughput analysis」, Immunome Research, Vol. 6, 11, (2010) 【国外誌】
83. Prabhat Verma, Taro Ichimura, Taka-aki Yano, Yuika Saito, Satoshi Kawata: 「 Nano-imaging through
tip-enhanced Raman spectroscopy: Stepping beyond the classical limits」, Laser & Photon. Rev., Vol. 4, 548 – 561,
(2010) 【国外誌】
84. Mei-Ling Zheng, Wei-Qiang Chen, Katsumasa Fujita, Xuan-Ming Duan, Satoshi Kawata: 「Dendrimer adjusted
nanocrystals of DAST: organic crystal with enhanced nonlinear optical properties」, Nanoscale, Vol. 2, 913-916,
(2010) 【国外誌】
85. Kazumasa Uetsuki, Prabhat Verma, Taka-aki Yano, Yuika Saito, Taro Ichimura, Satoshi Kawata: 「Experimental
identification of chemical effects in surface enhanced Raman scattering of 4-aminothiophenol」, J. Phys. Chem. C,
Vol. 114, 7515, (2010) 【国外誌】
82
86. Han Zhao, Remo Proietti Zaccaria, Prabhat Verma, Junfeng Song, HongBo Sun:「Single-mode operation regime for
12-fold index-guiding quasicrystal optical fibers」, Appl. Phys. B, Vol. 100, 499, (2010) 【国外誌】
87. Yuika Saito, Mitsuhiro Honda, Yoshikiyo Moriguchi, Prabhat Verma: 「Temporally dynamic photopolymerization of
C60 molecules encapsulated in single-walled carbon nanotubes」, Phys. Rev. B, Vol. 81, No. 245416, (2010) 【国
外誌】
88. Han Zhao, Remo Proietti Zaccaria, Prabhat Verma, Junfeng Song, Hong-Bo Sun: 「Validity of V parameter for
photonic quasi-crystal fibers」, Opt. Lett., Vol. 35,1064, (2010) 【国外誌】
89. Oussama Moutanabbir, Manfred Reiche, Angelika Hähnel, Winfried Erfurth, Masashi Motohashi, Alvarado Tarun,
Norihiko Hayazawa, Satoshi Kawata: 「UV-Raman imaging of the in-plane strain in single ultrathin strained
silicon-on-insulator patterned structure」, Appl. Phys. Lett., Vol. 96, 233105, (2010) 【国外誌】
90. Alvarado Tarun, Norihiko Hayazawa, Satoshi Kawata: 「Site-Selective Cutting of Carbon Nanotubes by Laser
Heated Silicon Tip」, Jpn. J. Appl. Phys., Vol. 49, 025003, (2010) 【国内誌】
91. Oussama Moutanabbir, Manfred Reiche, Angelika Hähnel, Winfried Erfurth, Ulrich Gösele, Masashi Motohashi,
Alvarado Tarun, Norihiko Hayazawa, Satoshi Kawata: 「Nanoscale pattering induced strain redistribution in
ultrathin strained Si layers on oxide」, Nanotechnology, Vol. 21, 134013 ,(2010) 【国外誌】
92. Hidekazu Ishitobi, Issei Nakamura, Norihiko Hayazawa, Zouheir Sekkat, Satoshi Kawata: 「Orientational Imaging of
Single Molecules by Using Azimuthal and Radial Polarizations」, J. Phys. Chem. B, Vol. 114, 2565-2571, (2010)
【国外誌】
93. Kentaro Furusawa, Norihiko Hayazawa, Satoshi Kawata: 「Two-beam multiplexed CARS based on a broadband
oscillator」, J. Raman Spectrosc. Vol. 41, 840-847, (2010) 【国外誌】
94. Zouheir Sekkat, Hidekazu Ishitobi, Mamoru Tanabe, Satoru Shoji, Satoshi Kawata: 「Surface Nanofabrication in
Photosensitive Polymers at the diffraction limit of light and down to 47 nm by Metal Tip-Enhanced Near Field light:
Light Induced Nanomovement of Polymers」, M. J. Condensed Matter, Vol. 11, No. 2, 111-117, (2009) 【国外誌】
95. Yuika Saito, Prabhat Verma, Kyoko Masui, Yasushi Inouye, Satoshi Kawata: 「Nano-scale Analysis of Graphene
Layers by Tip-enhanced Near-field Raman Spectroscopy」, J. Raman Spectrosc. Vol. 40, 1434-1440, (2009) 【国
外誌】
96. Atsushi Taguchi, Norihiko Hayazawa Kentaro Furusawa, Hidekazu Ishitobi, Satoshi Kawata: 「 Deep-UV
tip-enhanced Raman scattering」, J. Raman Spectrosc. Vol. 40, 1324-1330 ,(2009) 【国外誌】
97. Norihiko Hayazawa, Kentaro Furusawa, Atsushi Taguchi, Satoshi Kawata: 「One-photon and two-photon excited
fluorescence microscopies based on polarization-control: Applications to tip-enhanced microscopy」, J. Appl. Phys.
Vol.106, 113103, (2009) 【国外誌】
98. Taka-aki Yano, Prabhat Verma, Yuika Saito, Taro Ichimura, Satoshi Kawata: 「Pressure-assisted tip-enhanced
Raman imaging at a resolution of a few nanometres」, Nature Photonics, Vol. 3, 473-477, (2009) 【国外誌】
99. Norihiko Hayazawa, Alvarado Tarun, Atsushi Taguchi, Satoshi Kawata: 「 Development of Tip-Enhanced
Near-Field Optical Spectroscopy and Microscopy」, Jpn. J. Appl. Phys. Vol.48, 08JA02 ,(2009) 【国内誌】
100. Alvardo Tarun, Norihiko Hayazawa, Satoshi Kawata: 「Tip-enhanced Raman spectroscopy for nanoscale strain
characterization」, Anal. Bioanal. Chem., Vol. 394, 1775-1785, (2009) 【国外誌】
83
101. Yao-Yu Cao, Xian-Zi Dong, Nobuyuki Takeyasu, Takuo Tanaka, Zhen-Sheng Zhao, Xuan-Ming Duan, Satoshi
Kawata: 「 Morphology and size dependence of silver microstructures in fatty salts-assisted multiphoton
photoreduction microfabrication」, Appl. Phys. A, Vol. 96, 453-459 ,(2009) 【国外誌】
102. Satoshi Kawata, Yasushi Inouye, Prabhat Verma: 「Plasmonics for near-field nano-imaging and superlensing」
Nature Photonics, Vol. 3, 388-394, (2009) 【国外誌】
103. Yao-Yu Cao, Nobuyuki Takeyasu, Takuo Tanaka, Xuan-Ming Duan, Satoshi Kawata:「3D Metallic Nano-Structure
Fabrication By Surfactant-Assisted Multi-Photon-Induced Reduction」,Small, Vol. 5, 1144-1148, (2009) 【国外
誌】
104. Taro Ichimura, Shintaro Fujii, Prabhat Verma, Taka-aki Yano, Yasushi Inouye, Satoshi Kawata: 「Subnanometric
near-field Raman investigation in the vicinity of a metallic nanostructure」, Phys. Rev. Lett., Vol. 102, 186101,
(2009) 【国外誌】
105. Norihiko Hayazawa, Kentaro Furusawa, Atsushi Taguchi, Hiroshi Abe, Satoshi Kawata: 「 Tip-enhanced
two-photon excited fluorescence microscopy with a silicon tip」, Appl. Phys. Lett. Vol. 94, 193112, (2009) 【国外
誌】
106. Takeo Minamikawa, Mamoru Hashimoto, Katsumasa Fujita, Satoshi Kawata, Tsutomu Araki: 「 Multi-focus
excitation coherent anti-Stokes Raman scattering (CARS) microscopy and its applications for real-time imaging」,
Opt. Express, Vol. 17, 9526-9536, (2009) 【国外誌】
107. Takayuki Okamoto, Janne Simonen, Satoshi Kawata: 「Plasmonic crystal for efficient energy transfer from
fluorescent molecules to long-range surface plasmons」, Opt. Express, Vol. 16, 8294-8301, (2009) 【国外誌】
108. Yuika Saito, and Prabhat Verma: 「Imaging and spectroscopy through plasmonic nano-probe」, Eur. Phys. J. Appl.
Phys., Vol. 46, 20101, (2009) 【国外誌】
109. Katsumasa Fujita, Sawako Ishitobi, Keisaku Hamada, Nicholas I. Smith, Atsushi Taguchi, Yasushi Inouye, Satoshi
Kawata: 「Time-resolved observation of surface-enhanced Raman scattering from gold nanoparticles during
transport through a living cell」, J. Biomed. Opt., Vol. 14, 024038 ,(2009) 【国外誌】
110. Mitsugu Ogawa, Yoshinori Harada, Toshihisa Yamaoka, Katasumasa Fujita, Hitoshi Yaku, Tetsuro Takamatsu:
「Label-free biochemical imaging of heart tissue with high-speed spontaneous Raman microscopy」, Biochem.
Biophys. Res. Communn., Vol. 382, 370-374, (2009) 【国外誌】
111. Kenji Takada, Dong Wu, Qi-Dai Chen, Satoru Shoji, Hong Xia, Satoshi Kawata, Hong-Bo Sun: 「Size-dependent
behaviors of femtosecond laser-prototyped polymer micronanowires」, Opt. Lett., Vol. 34, 566-568, (2009) 【国外
誌】
112. Atsushi Taguchi, Norihiko Hayazawa, Yuika Saito, Hidekazu Ishitobi, Alvarado Tarun, Satoshi Kawata:
「Controlling the plasmon resonance wavelength in metal-coated probe using refractive index modification」, Opt.
Express, Vol. 17, 6509-6518, (2009) 【国外誌】
113. Han Zhao, Remo Proietti Zaccaria, Jun- feng Song, Satoshi Kawata, Hong-bo Sun: 「Photonic quasicrystals exhibit
zero-transmission regions due to translational arrangement of constituent parts」, Phys. Rev. B, Vol. 79, No.
115118 ,(2009) 【国外誌】
84
114. Jun Ando, Nicholas I. Smith, Katsumasa Fujita, Satoshi Kawata: 「Photogeneration of membrane potential
hyperpolarization and depolarization in non-excitable cells 」 , European Biophysics Journal, Vol. 38,
255-262 ,(2009) 【国外誌】
115. Hidekazu Ishitobi, Takamasa Kai, Katsumasa Fujita, Zouheir Sekkat, Satoshi Kawata: 「On Fluorescence Blinking
of Single Molecules in Polymers」, Chem. Phys. Lett., Vol. 468, 234-238, (2009) 【国外誌】
116. Almar Palonpon, Taro Ichimura, Prabhat Verma, Yasushi Inouye Satoshi Kawata: 「Halide-ion-assisted Increase of
Surface-enhanced Hyper-Raman Scattering: A Clear Observation of the Chemical Effect」, J. Raman Spectrosc.,
Vol. 40, 119-120, (2009) 【国外誌】
117. Jun Ando, Godofredo Bautista, Nicholas I. Smith, Katsumasa Fujita, Vincent Daria:「Optical trapping and surgery
of living yeast cells using a single laser」, Rev. Sci. Instr., Vol. 79, 103705, (2008) 【国外誌】
118. Masahito Yamanaka, Shogo Kawano, Katsumasa Fujita, Nicholas I Smith, Satoshi Kawata: 「Beyond the diffraction
limit biological imaging by saturated excitation (SAX) microscopy」, J. Biomed. Opt., Vol. 13, 050507, (2008) 【国
外誌】
119. Thomas Rodgers, Satoru Shoji, Zouheir Sekkat, Satoshi Kawata: 「Selective aggregation of single-walled carbon
nanotubes using the large optical field gradient of a focussed laser beam」, Phys. Rev. Lett., Vol. 101, 127402,
(2008) 【国外誌】
120. Hirohiko Niioka, Nicholas I. Smith, Katsumasa Fujita, Yasuhi Inouye, Satoshi Kawata: 「Femtosecond laser
nano-ablation in fixed and non-fixed cultured cells」, Opt. Express, Vol. 16, 14476-14495, (2008) 【国外誌】
121. Remo Proietti Zaccaria, Prabhat Verma, Satoshi Kawaguchi, Satoru Shoji, Satoshi Kawata: 「Manipulating full
photonic band gaps in two dimensional birefringent photonic crystals」, Opt. Express, Vol. 16, 14812-14820,
(2008) 【国外誌】
122. Hidekazu Ishitobi, Satoru Shoji, Tsunemi Hiramatsu, Hong-Bo Sun, Zouheir Sekkat, Satoshi Kawata:
「Two-photon induced polymer nanomovement」, Opt. Express, Vol. 16, pp. 14106-14114, (2008) 【国外誌】
123. Almar Palonpon, Taro Ichimura, Prabhat Verma, Yasushi Inouye, Satoshi Kawata: 「Direct Evidence of Chemical
Contribution to Surface-enhanced Hyper-Raman Scattering」, Appl. Phys. Express, Vol. 1, Art. No. 092401,
(2008) 【国外誌】
124. Atsushi Taguchi, Shintaro Fujii, Taro Ichimura, Prabhat Verma, Yasushi Inouye, Satoshi Kawata:
「Oxygen-assisted shape control in polyol synthesis of silver nanocrystals」, Chem. Phys. Lett., Vol. 462, 92-95,
(2008) 【国外誌】
125. Jing Feng, Takayuki Okamoto, Ryo Naraoka, Satoshi Kawata: 「Enhancement of surface plasmon-mediated
radiative energy transfer through a corrugated metal cathode in organic light-emitting devices」, Appl. Phys. Lett.,
Vol. 93, 051106-051108, (2008) 【国外誌】
126. Yuka Ikemoto, Taro Moriwaki, Hidekazu Okamura, Takahiko Sasaki, Naoki Yoneyama, Atsushi Taguchi, Yasushi
Inouye, Satoshi Kawata, Toyohiko Kinoshita: 「Broad band infrared near-field spectroscopy at finger print region
Using SPring-8」, Infrared Phys. Technol., Vol. 51, 417-419 (2008). 【国外誌】
127. Keisaku Hamada, Katsumasa Fujita, Nicholas I. Smith, Minoru Kobayashi, Yasushi Inouye, Satoshi Kawata:
「Raman microscopy for dynamic molecular imaging of living cells」, J. Biomed. Opt., 13, 044027, (2008) 【国外誌】
85
128. Satoshi Kawata, Atsushi Ono, Prabhat Verma: 「Subwavelength colour imaging with metallic nanolens」, Nature
Photonics, Vol. 2, 438-442, (2008) 【国外誌】
129. Robert Westlund, Cesar Lopes, Eva Malmstrom, Thomas Rodgers, Yuika Saito, Satoshi Kawata, Eirik Glimsdal,
Mikael Lindgren: 「Efficient Nonlinear Absorbing Platinum(II) Acetylide Chromophores in Solid PMMA Matrices」,
Adv. Func. Mat., Vol. 18, 1939-1948, (2008) 【国外誌】
130. Nicholas I. Smith, Yasuaki Kumamoto, Shigeki Iwanaga, Jun Ando, Katsumasa Fujita, Satoshi Kawata: 「A
femtosecond laser pacemaker for heart muscle cells」, Opt. Express Vol. 16, 8604-8616, (2008) 【国外誌】
131. Yuika Saito, Minoru Kobayashi, Daigo Hiraga, Katsumasa Fujita, Shogo Kawano, Nicholas Smith, Yasushi Inouye,
Satoshi Kawata: 「Z-polarization sensitive detection in micro Raman spectroscopy by radially polarized incident
light」, J. Raman Spectrosc., Vol. 39, 1643-1648, (2008) 【国外誌】
132. Sana Nakanishi, Satoru Shoji, Hirofumi Yoshikawa, Zouheir Sekkat, Satoshi Kawata: 「Size dependent of transition
temperature in polymer nanowires」, J. Phys. Chem. B., Vol. 112, 3586, (2008) 【国外誌】
133. Satoru Shoji, Hidemasa Suzuki, Remo Proietti Zaccaria, Zouheir Sekkat, Satoshi Kawata: 「Optical polarizer made
of uniaxially aligned short single-wall carbon nanotubes embedded in a polymer film」, Phys. Rev. B, Vol. 77,
153407, (2008) 【国外誌】
134. Yuika Saito, Masashi Motohashi, Norihiko Hayazawa, Satoshi Kawata: 「Stress imaging of semiconductor surface
by tip-enhanced Raman spectroscopy」, J. Microsco., 229, 217-222, (2008) 【国外誌】
135. Takayuki Okamoto, Janne Simonen, Satoshi Kawata: 「Plasmonic band gaps of structured metallic thin films
evaluated from a surface plasmon laser using the coupled-wave approach」, Phys. Rev. B, Vol. 77, 115425, (2008)
【国外誌】
136. Zheng-Bin Sun, Xian-Zi Dong, Wei-Qiang Chen, Sana Nakanishi, Xuan-Ming Duan, Satoshi Kawata: 「Multicolor
polymer nanocomposites in situ synthesis and three-dimensional microstructures fabrication」, Adv. Mater., Vol.
20, No. 5, 914-919, (2008) 【国外誌】
137. Alvardo Tarun, Norihiko Hayazawa, Masashi Motohashi, Satoshi Kawata: 「Highly efficient tip-enhanced Raman
spectroscopy and microscopy of strained silicon in nanoscale」, Rev. Sci. Instrum., Vol. 79, No. 013706, (2008)
【国外誌】
138. Masashi Motohashi, Norihiko Hayazawa, Alvarado Tarun, Satoshi Kawata: 「 Depolarization effect in
reflection-mode tip-enhanced Raman scattering for Raman active crystals」, J. Appl. Phys., Vol. 103, 034309,
(2008) 【国外誌】
139. Kenji Takada, Koshiro Kaneko, Yu-Dong Li, Satoshi Kawata, Qi-Dai Chen, Hong-Bo Sun: 「Temperature effects
on pinpoint photopolymerization and polymerized micronanostructures」, Appl. Phys. Lett., Vol. 92, 041902,
(2008) 【国外誌】
140. Atsushi Ono, Kyoko Masui, Yuika Saito, Takao Sakata, Atsushi Taguchi, Masashi Motohashi, Taro Ichimura,
Hidekazu Ishitobi, Alvarado Tarun, Norihiko Hayazawa, Prabhat Verma, Yasushi Inouye, Satoshi Kawata: 「Active
Control of the Oxidization of a Silicon Cantilever for the Characterization of Silicon-based Semiconductors」,
Chem. Lett., Vol. 37, No. 1, 122-123, (2008) 【国外誌】
141. Katsumasa Fujita, Minoru Kobayashi, Shogo Kawano, Masahito Yamanaka, Satoshi Kawata: 「High-resolution
confocal microscopy by saturated excitation of fluorescence」, Phys. Rev. Lett., Vol.99, 228105, (2007) 【国外誌】
86
142. Junfeng Song, Remo Proietti Zaccaria: 「Manipulation of light transmission through sub-wavelength hole array」, J.
Opt. A: Pure Appl. Opt., Vol. 9, S450-S457, (2007) 【国外誌】
143. Atsushi Ishikawa, Takuo Tanaka, Satoshi Kawata: 「Magnetic excitation of magnetic resonance in metamaterials at
far-infrared frequencies」, Appl. Phys. Lett., Vol. 91, No. 113118, (2007) 【国外誌】
144. Taka-aki Yano, Taro Ichimura, Atsushi Taguchi, Norihiko Hayazawa, Prabhat Verma, Yasushi Inouye, Satoshi
Kawata: 「Confinement of enhanced field investigated by tip-sample gap regulation in tapping-mode tip-enhanced
Raman microscopy」, Appl. Phys. Lett., Vol. 91, No. 121101, (2007) 【国外誌】
145. Hidekazu Ishitobi, Mamoru Tanabe, Zouheir Sekkat, Satoshi Kawata: 「Nanomovement of azo polymers induced by
metal tip enhanced near-field irradiation」, Appl. Phys. Lett., Vol. 91, 091911, (2007) 【国外誌】
146. Sana Nakanishi, Satoru Shoji, Satoshi Kawata, Hong-Bo Sun: 「Giant Elasticity of Photopolymer Nanowires」, Appl.
Phys. Lett., Vol. 91, 063112 ,(2007) 【国外誌】
147. Taro Ichimura, Hiroyuki Watanabe, Yasuhiro Morita, Prabhat Verma, Satoshi Kawata, Yasushi Inouye: 「Temporal
fluctuation of tip-enhanced Raman spectra of adenine molecules」, J. Phys. Chem. C, Vol. 111, No. 26, 9460-9464,
(2007) 【国外誌】
148. Norihiko Hayazawa, Masashi Motohashi, Yuika Saito, Hidekazu Ishitobi, Atsushi Ono, Taro Ichimura, Prabhat
Verma, Satoshi Kawata: 「Visualization of localized strain of crystalline in nano-scale by tip-enhanced Raman
spectroscope & microscope」, J. Raman Spectrosc., Vol. 38, No. 6, 684-696, (2007) 【国外誌】
149. Hidekazu Ishitobi, Mamoru Tanabe, Zourheir Sekkat, Satoshi Kawata: 「The anisotropic nanomovement of
azo-polymers」, Opt. Express, Vol. 15,652-659, (2007) 【国外誌】
150. Atsushi Ishikawa, Takuo Tanaka, Satoshi Kawata: 「Frequency dependence of the magnetic response of split-ring
resonators」, J. Opt. Soc. Am. B, Vol.24, 510-515, (2007) 【国外誌】
151. Ryota Matsui, Prabhat Verma, Taro Ichimura, Yasushi Inouye, Satoshi Kawata: 「Nano-analysis of crystalline
properties of GaN thin-film using tip-enhanced Raman spectroscopy」, Appl. Phys. Lett., Vol. 90, Art. No.
061906 ,(2007) 【国外誌】
152. Zheng-Bin Sun, Xian-Zi Dong, Sana Nakanishi, Wei-Qiang Chen, Xuan-Ming Duan, Satoshi Kawata: 「Log-pile
photonic crystal of CdS-polymer nanocomposites fabricated by combination of two-photon polymerization and in
situ synthesis」, Appl. Phys. A, Vol. 86, 427-431, (2007) 【国外誌】
153. Jie Gu, Yulan Wang, Wei-Qiang Chen, Xian-Zi Dong, Xuan-Ming Duan, Satoshi Kawata: 「Carbazole-based 1D
and 2D hemicyanines: synthesis, two-photon absorption properties and application for two-photon
photopolymerization 3D lithography」, New J. Chem., Vol. 31, 63-68, (2007) 【国外誌】
154. Norihiko Hayazawa, Hidekazu Ishitobi, Atsushi Taguchi, Alvarado Tarun, Katsuyoshi Ikeda, Satoshi Kawata:
「Focused Excitation of Surface Plasmon Polaritons Based on Gap-Mode in Tip-Enhanced Spectroscopy」, Jpn. J.
Appl. Phys. 46, 12, 7995-7999, (2007)【国内誌】
155. Nobuyuki Takeyasu, Takuo Tanaka, Satoshi Kawata: 「Fabrication of 3D metal/polymer microstructures by
site-selective metal coating」, Appl. Phys. A 90, 2, 205-209, (2007) 【国外誌】
156. Jin-Feng Xing, Wei-Qiang Chen, Xian-Zi Dong, Takuo Tanaka, Xiang-Yun Fang, Xuan-Ming Duan, Satoshi
Kawata: 「 Synthesis, optical and initiating properties of new two-photon polymerization initiators:
2,7-Bis(styryl)anthraquinone derivatives」, J. Photochem. Photobio A: Chem. 189, 23, 398-404, (2007) 【国外誌】
87
157. Katsuyoshi Ikeda, Yuika Saito, Norihiko Hayazawa, Satoshi Kawata, Kohei Uosaki: 「Resonant hyper-Raman
scattering from carbon nanotubes」, Chem. Phys. Lett. 438, 109-112, (2007) 【国外誌】
158. Jing Feng, Takayuki Okamoto, Janne Simonen, Satoshi Kawata: 「Color-tunable electroluminescence from white
organic light-emitting devices through coupled surface plasmons」, Appl. Phys. Lett. 90, 8, 081106, (2007)【国外
誌】
159. Takuo Tanaka, Satoshi Kawata: 「Three-Dimensional Multilayered Optical Memory Using Two-Photon Induced
Reduction of Au3+ Doped in PMMA」, IEEE Trans. Magn. 43, 2, 828-831, (2007) 【国外誌】
160. Kikuta, J., Wada, Y., Kowada, T., Wang, Z., Sun-Wada, G. H., Nishiyama, I., Mizukami, S., Maiyam, N., Yasuda,
H., Kumanogoh, A., Kikuchi, K., Germain, R. N., Ishii, M.: 「Dynamic visualization of RANKL and Th17-mediated
osteoclast function」, J. Clin. Invest., 123, 866-873, (2013) 【国外誌】
161. Okada, S., Mizukami, S., Matsumura, Y., Yoshioka, Y., Kikuchi, K.: 「A nanospherical polymer as an MRI sensor
without paramagnetic or superparamagnetic species」, Dalton Trans., in press, (2013) 【国外誌】
162. Matsushita, H., Mizukami, S., Mori, Y., Sugihara, F., Shirakawa, M., Yoshioka, Y., Kikuchi, K.: 「19F MRI
monitoring of gene expression in living cells through cell-surface β-lactamase activity」, Chembiochem, 13,
1579-1583, (2012) 【国外誌】
163. Zeng, Z., Mizukami, S., Kikuchi, K.: 「Simple and real-time colorimetric assay for glycosidases activity using
functionalized gold nanoparticles and its application for inhibitor screening」, Anal. Chem., 84, 9089-9095, (2012)
【国外誌】
164. Sadhu, K. K., Mizukami, S., Yoshimura, A., Kikuchi, K.: 「pH induced dual "OFF-ON-OFF" switch: influence of a
suitably placed carboxylic acid」, Org. Biomol. Chem., 11, 563-568, (2013) 【国外誌】
165. Dhara, K., Hori, Y., Baba, R., Kikuchi, K.: 「A fluorescent probe for detection of histone deacetylase activity
based on aggregation-induced emission」, Chem. Commun., 48, 11534-11536, (2012) 【国外誌】
166. Baba, R., Hori, Y., Mizukami, S., Kikuchi, K.: 「Development of Fluorogenic Probe with Transesterification switch
for Detection of Histone Deacetylase Activity」, J. Am. Chem. Soc., 134, 14310-14313, (2012) 【国外誌】
167. Hori, Y., Nakaki, K., Sato, M., Mizukami, S., Kikuch,i K.: 「Development of protein-labeling probes with a
redesigned fluorogenic switch based on intramolecular association for no-wash live-cell imaging」, Angew. Chem.
Int. Ed., 51, 5611–5614, (2012) 【国外誌】
168. Sadhu, K., Mizukami, S., Lanam, C. R., Kikuchi, K.: 「Fluorogenic Protein Labeling through Photoinduced
Electron Transfer-Based BL-tag Technology」, Chem. Asian. J., 7, 272-276, (2012) 【国外誌】
169. Terai, T., Kikuchi, K., Urano, Y., Kojima, H., Nagano, T.: 「A long-lived luminescent probe to sensitively detect
arylamine N-acetyltransferase (NAT) activity of cells」, Chem. Commun., 48, 2234-2236, (2012) 【国外誌】
170. Okada, S., Mizukami, S., Kikuchi, K.: 「Switchable MRI contrast agents based on morphological changes of
pH-responsive polymers」, Bioorg. Med. Chem., 20, 769-774, (2012) 【国外誌】
171. Mizukami, S., Watanabe, S., Akimoto, Y.,Kikuchi, K.: 「No-Wash Protein Labeling Designed Fluorogenic Probes
and Application to Real-Time Pulse-Chase Analysis」, J. Am. Chem. Soc., 134, 1623-1629, (2012) 【国外誌】
172. Kowada, T., Kikuta, J.,Kubo, A. Ishii, M.,Maeda,H., Mizukami,S., Kikuchi,K.: 「In Vivo Fluorescence Imaging of
Bone-Resorbing Osteoclasts」, J. Am. Chem. Soc., 133, 17772-17776, (2011) 【国外誌】
173. Mizukami, S., Yamamoto, T., Yoshimura,A., Watanabe, S., Kikuchi, K.: 「Covalent Protein Labeling with a
88
Lanthanide Complex and its Application to Photoluminescence Lifetime-based Multicolor」, Angew. Chem. Int.
Ed., 50, 8750-8752, (2011) 【国外誌】
174. Watanabe, S., Mizukami, S., Akimoto, Y., Hori,Y., Kikuchi, K.: 「 Intracellular Protein
Labeling with
Prodrug-Like Probes Using a Mutant β-Lactamase Tag」, Chem. Eur. J., 17, 8342-8349, (2011) 【国外誌】
175. Mizukami, S., Matsushita, H., Takikawa,R., Sugihara, F.,Shirakawa, M., Kikuchi,K.: 「19F MRI detection of β
-galactosidase activity for imaging of gene expression」, Chem. Sci., 2, 1151-1155, (2011) 【国外誌】
176. Yoshimura, A., Mizukami, S., Hori, Y., Watanabe, S., Kikuchi, K.: 「Cell-surface
protein labeling
with
luminescent nanoparticles through biotinylation by using mutant β-lactamase-tag technology」, Chembiochem.,
12, 1031-1034, (2011) 【国外誌】
177. Sadhu, K. K., Mizukami, S., Lanam, C. R., Kikuchi, K.: 「Sequential ordering among multicolor fluorophores for
protein labeling facility via aggregation- elimination based β-lactam probes」 Mol. Biosyst., 7, 1766-1772,
(2011) 【国外誌】
178. Mizukami, S., Hosoda, M., Satake, T., Okada, S., Hori, Y., Furuta, T., Kikuchi, K.: 「Photocontrolled Compound
Release System Using Caged Antimicrobial Peptide.」, J. Am. Chem. Soc., 132, 9524-9525, (2010) 【国外誌】
179. Sadhu, K. K., Mizukami, S., Watanabe, S., Kikuchi, K. 「Turn-on Fluorescence Switch Involving Aggregation and
Elimination Processes for b-Lactamase-Tag」, Chem. Commun., 46, 7403-7405, (2010) 【国外誌】
180. Watanabe, S., Mizukami, S., Hori, Y., Kikuchi, K.: 「Multicolor Protein Labeling in Living Cells Using Mutantβ
-Lactamase-tag Technology」, Bioconjug. Chem., 21, 2320-2326, (2010) 【国外誌】
181. Okada, S., Mizukami, S., Kikuchi, K.: 「Application of Stimuli-Responsive Polymer for Development of Novel MRI
Probes」, Chembiochem, 11, 785-787, (2010) 【国外誌】
182. Hori, Y., Egashira, Y., Kamiura, R., Kikuchi, K.: 「Noncovalent-Interaction-Promoted Ligation for Protein
Labeling」, Chembiochem, 11, 646-648, (2010) 【国外誌】
183. Hori, Y., Ueno, H., Mizukami, S., Kikuchi, K.: 「Photoactive yellow protein-based protein labeling systemwith
turn-on fluorescence intensity」, J. Am. Chem. Soc., 131, 16610-16111, (2009) 【国外誌】
184. Mizukami, S., Okada, S., Kimura, S., Kikuchi, K.: 「Design and synthesis of coumarin-based Zn2+ probes for
ratiometric fluorescence imaging」, Inorg. Chem., 48, 7630-7638, (2009) 【国外誌】
185. Kikuchi, K., Hashimoto, S., Mizukami, S., Nagano, T. Anion sensor-based ratiometric peptide probe for protein
kinase activity. Org. Lett. 11, 2732-2735 (2009) 【国外誌】
186. Yamaguchi, S., Miura, C., Kikuchi, K., Celino, F. T., Agusa, T., Tanabe, S., Miura, T.: 「Zinc is an Essential
Trace Element for Spermatogenesis」, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 106, 10859-10864, (2009) 【国外誌】
187. Mizukami, S., Watanabe, S., Kikuchi, K.: 「Development of ratiometric fluorescent probes for phosphatases by
using a pKa switching mechanism」, Chembiochem, 48, 1465-1468, (2009) 【国外誌】
188. Mizukami, S., Takikawa, R., Sugihara, F., Shirakawa, M., Kikuchi, K.: 「Dual-function probe to detectprotease
activity for fluorescence measurement and 19F MRI」, Angew. Chem. Int. Ed., 48, 3641-3543, (2009) 【国外誌】
189. Mizukami, S., Watanabe, S., Hori, Y., Kikuchi, K.: 「Covalent protein labeling based on noncatalytic β
-lactamase and a designed FRET substrate」, J. Am. Chem. Soc., 131, 5016-5017, (2009) 【国外誌】
190. Mizukami, S., Tonai, K., Kaneko, M., Kikuchi, K.: 「 Lanthanide-Based Protease Activity Sensors for
Time-Resolved Fluorescence Measurements」 J. Am. Chem. Soc., 130, 14376-14377, (2008) 【国外誌】
89
191. Mizukami, S., Takikawa, R., Sugihara, F., Hori, Y., Tochio, H., Walchli, M., Shirakawa, M., Kikuchi K.:
「Paramagnetic Relaxation- based 19F MRI Probe to Detect Protease Activity」, J. Am. Chem. Soc., 130, 794-795,
(2008) 【国外誌】
192. M. Dai, T. Uematsu, S. Kuwabata, T. Torimoto: 「Shape-controlled synthesis of ZnSCuInS2AgInS2 solid solution
nanoparticles and their photoluminescence properties」, Chemistry Letters, 42(2), 171-173, (2013) 【国内誌】
193. T. Takahashi, A .Kudo, S.Kuwabata, A . Ishikawa, H. Ishihara, Y.Tsuboi, T. Torimoto: 「Plasmon-enhanced
photoluminescence and photocatalytic activities of visible-light-responsive ZnS-AgInS2 solid solution
nanoparticles」, J. Phys. Chem. C., 117(6), 2511-2520, (2013)【国外誌】
194. T. Torimoto, M. Tada, M. Dai, T. Kameyama, S. Suzuki, S. Kuwabata: 「Tunable photoelectrochemical properties
of chalcopyrite AgInS2 nanoparticles size-controlled with a photoetching technique」, J. Phys. Chem. C, 116(41),
21895-21902, (2012) 【国外誌】
195. M. Dai, S.Ogawa, T. Kameyama, K.Okazaki, A. Kudo, S. Kuwabata, Y. Tsuboi, T. Torimoto: 「 Tunable
photoluminescence from the visible to near-infrared wavelength region of non-stoichiometric AgInS2
nanoparticles」, J. Mater. Chem., 22(25), 12851-12858, (2012) 【国外誌】
196. T. Sasamura, K.Okazaki, A. Kudo, S. Kuwabata, T. Torimoto: 「Photosensitization of ZnO rod electrodes with
AgInS2 nanoparticles and ZnS-AgInS2 solid solution nanoparticles for solar cell applications」, RSC Advances, 2(2),
552-559, (2012) 【国外誌】
197. S. Maeda, T. Uematsu, T. Doi, J. Tokuda, T. Fujita, T. Torimoto, S. Kuwabata: 「Long term optical properties of
ZnS-AgInS2and AgInS2-AgGaS2 solid-solution semiconductor nanoparticles dispersed in polymer matrices」,
Electrochemistry, 79(10), 813-816, (2011) 【国外誌】
198. Meilin Dai , Ken-Ichi Okazaki, Akihiko Kudo, Susumu Kuwabata , Tsukasa Torimoto: 「One-pot synthesis of
water-soluble nanoparticles of ZnS-AgInS2 solid solution with controllable photoluminescence」, Electrochemistry,
79(10), 790-792, (2011) 【国内誌】
199. T. Kameyama, Y. Ohno, K. Okazaki, T. Uematsu, T. Torimoto: 「Surface-plasmon-enhanced photocurrent
generation of CdTe nanoparticle/titania nanosheet composite layers on Au particulate films」, J. Photochem.
Photobio. A: Chemistry, 221(2-3), 244-249, (2011) 【国外誌】
200. T. Uematsu, T. Doi, T. Torimoto, S. Kuwabata: 「Preparation of Luminescent AgInS2-AgGaS2 solid solution
nanoparticles and their optical properties」, J. Phys. Chem. Lett., 1(22), 3283-3287, (2010) 【国外誌】
201. Taro Uematsu, Tsukasa Torimoto, Susumu Kuwabata, ,: 「Studies on reaction conditions for size-selective
photoetching of cadmium telluride nanocrystals」, Electrochemistryr, 78(2), 170-174, (2010) 【国内誌】
202. Tetsuya Sasamura, Ken-ichi Okazaki, Ryuta Tsunoda, Akihiko Kudo, Susumu Kuwabata, Tsukasa Torimoto:
「Immobilization of ZnS-AgInS2 Solid solution nanoparticles on ZnO rod array electrodes and their photoresponse
with visible light irradiation」, Chem. Lett., 39(6), 619-621, (2010) 【国内誌】
203. T. Kameyama, T. Osaki, K. Okazaki, T.Shibayama, A. Kudo, S. Kuwabata, T.Torimoto: 「Preparation and
photoelectrochemical properties of densely immobilized Cu2ZnSnS4 nanoparticle films」, J. Mater. Chem. 20(25),
5319-5324, (2010) 【国外誌】
204. Tsukasa Torimoto, Shoji Ogawa, Tomohiro Adachi, Tatsuya Kameyama, Ken-ichi Okazaki, Tamaki Shibayama,
Akihiko Kudo, Susumu Kuwabata: 「Remarkable photoluminescence enhancement of ZnS-AgInS2 solid solution
90
nanoparticles by post-synthesis treatment」, Chem. Commun., 46 (12), 2082-2084, (2010) 【国外誌】
205. Taro Uematsu, Takahiro Waki, Tsukasa Torimoto, Susumu Kuwabata : 「 Systematic Studies on Emission
Quenching of Cadmium Telluride Nanoparticles」, J. Phys. Chem. C, 113(52), 21621-21628, (2009) 【国外誌】
206. Taro Uematsu, Tsukasa Torimoto, Susumu Kuwabata: 「Emission quench of water-soluble ZnS–AgInS2 solid
solution nanocrystals and its application to chemosensors」, Chem. Commun., (48), 7485-7487, (2009) 【国外誌】
207. Y. Tachibana, S. Makuta, Y.Otsuka, J.Terao, S. Tsuda, N. Kambe, S. Seki, S. Kuwabata: 「Organic conducting
wire formation on a TiO2 nanocrystalline structure: towards long-lived charge separated systems」,Chem.
Commun.,(29), 4360-4362, (2009) 【国外誌】
208. Taro Uematsu, Hiroyuki Kitajima, Takuya Kohma, Tsukasa Torimoto, Yasuhiro Tachibana, Susumu Kuwabata :
「 Tuning of the fluorescence wavelength of CdTe quantum dots with 2 nm resolution by size selective
photoetching」, Nanotechnology, 20(21), 215302, (2009) 【国外誌】
209. Y. Tachibana, K.Umekita, Y.Otsuka, S. Kuwabata, 「 Charge recombination kinetics at an in situ chemical
bath-deposited CdS/nanocrystalline TiO2 interface」, J. Phys. Chem. C, 113(16), 6852-6858, (2009) 【国外誌】
210. Yasuhiro Tachibana, Kazuya Umekita, Yasuhide Otsuka, Susumu Kuwabata : 「Performance improvement of CdS
quantum dots sensitized TiO2 solar cells by introducing a dense TiO2 blocking layer」, J. Phy., D: Appl. Phys.,
41(10), 102002/1-102002/5, (2008) 【国外誌】
211. Tatsuya Kameyama, Ken-ichi Okazaki, Yuji Ichikawa, Akihiko Kudo, Susumu Kuwabata, Tsukasa Torimoto:
「 Photoluminescence enhancement of ZnS-AgInS2 solid solution nanoparticles layer-by-layer-assembled in
inorganic multilayer thin films」, Chem. Lett., 37(7), 700-701, (2008) 【国内誌】
212. Keiichi Sato, Yasuhiro Tachibana, Shinya Hattori, Taeko Chiba, Susumu Kuwabata: 「Polyacrylic acid coating of
highly luminescent CdS nanocrystals for biological labeling applications」 J. Coll. Inter. Sci., 324 (1-2 ), 257-260,
(2008) 【国外誌】
213. Yasuhide Otsuka, Yuko Okamoto, Hitomi Akiyama Y, Kazuya Umekita, Yasuhiro Tachibana, Susumu Kuwabata:
「Photoinduced Formation of Polythiophene/TiO2 Nanohybrid Heterojunction Films for Solar Cell Applications」, J.
Phys. Chem. C., 112(12), 4767-4775, (2008) 【国外誌】
214. Keiichi Sato, Satoshi Kojima1, Shinya Hattori, Taeko Chiba, Keiko Ueda-Sarson1, Tsukasa Torimoto, Yasuhiro
Tachibana, Susumu Kuwabata : 「Controlling surface reactions of CdS nanocrystals: photoluminescence activation,
photoetching and photostability under light irradiation」, Nanotechnology, 18(46), 465702, (2007) 【国外誌】
215. Tsukasa Torimoto, Tomohiro Adachi, Ken-ichi Okazaki, Miwa Sakuraoka, Tamaki Shibayama, Bunsho Ohtani,
Akihiko Kudo, Susumu Kuwabata : 「 Facile Synthesis of ZnS-AglnS2 Solid Solution Nanoparticles for a
Color-Adjustable Luminophore」, J. Am. Chem. Soc., 129(41), 12388-12389, (2007) 【国外誌】
216. Yasuhiro Tachibana , Hitomi Akiyama.Y, Susumu Kuwabata: 「 Optical simulation of transmittance into a
nanocrystalline anatase TiO2 film for solar cell applications」, Sol. Energ. Mater. Sol. Cells., 91(2-3), 201-206,
(2007) 【国外誌】
217. Yasuhiro Tachibana, Yasuhide Ohtsuka, Tsukasa Torimoto, Susumu Kuwabata: 「CdS quantum dots sensitized
TiO2 sandwich type photoelectrochemical solar cells」, Chem. Lett., 36(1), 88-89, (2007) 【国外誌】
218. Yu Shiratsuchi, Hayato Noutomi, Hiroto Oikawa, Tetsuya Nakamura, Motohiro Suzuki, Toshiaki Fujita, Kazuto
Arakawa, Yuichiro Takechi, Hirotaro Mori, Toyohiko Kinoshita, Masahiko Yamamoto and Ryoichi Nakatani:
91
「 Detection and in-situ switching of un-reversed interfacial antiferromagnetic spins in a perpendicular
exchange-biased system」, Physical Review Letters, Vol. 109, 077202,(2012)【国外誌】
219. Yu Shiratsuchi, Hiroto Oikawa, Yuichiro Takechi, Hayato Noutomi and Ryoichi Nakatani : 「 Influence of
ferromagnetic layer composition on perpendicular exchange anisotropy in Pt/Co1-xNix/a-Cr2O3 thin films」, IEEE
Transaction on Magnetics, Vol. 48, 2885-2888,(2012)【国外誌】
220. Yu Shiratsuchi, Kohei Wakatsu, Tetsuya Nakamura, Hiroto Oikawa, Satoru Maenou, Yasuo Narumi, Kou Tazoe,
Chiharu Mitsumata, Toyohiko Kinoshita, Hiroyuki Nojiri and Ryoichi Nakatani : 「 Isothermal switching of
perpendicular exchange bias by pulsed high magnetic field」, Applied Physics Letters, Vol. 100, 262413,(2012)【国
外誌】
221. Yu Shiratsuchi, Hiroto Oikawa, Shin-ichi Kawahara, Yuichiro Takechi, Toshiaki Fujita and Ryoichi Nakatani:
「Strong perpendicular magnetic anisotropy at Co(111)/a-Cr2O3(0001) interface」, Applied Physics Express, Vol. 5,
043004,(2012)【国内誌】
222. Yu Shiratsuchi, Toshiaki Fujita, Hayato Noutomi, Hiroto Oikawa and Ryoichi Nakatani:「Control of the interfacial
exchange coupling energy in Pt/Co/a-Cr2O3 films by inserting a Pt spacer layer at the Co/a-Cr2O3 interface」,
IEEE Transaction on Magnetics, Vol. 47, 3909-3912,(2011)【国外誌】
223. Hikaru Nomura and Ryoichi Nakata:「NAND/NOR logical operation of a magnetic logic gate with canted
clock-field」, Applied Physics Express, Vol. 4, 013004,(2011)【国内誌】
224. Yu Shiratsuchi, Hayato Noutomi, Hiroto Oikawa, Toshiaki Fujita and Ryoichi Nakatani : 「 Competition of
perpendicular magnetic anisotropy and exchange magnetic anisotropy in Pt/Co/a-Cr2O3(0001) thin film」, Journal
Applied Physics, Vol. 109, 07C101,(2011)【国外誌】
225. Yu Shiratsuchi, Shin-ichi Kawahara, Hayato Noutomi, Kazuto Arakawa, Hirotaro Mori and Ryoichi Nakatani:
「Effect of crystallinity of Co layer on perpendicular exchange bias in Au-capped ultrathin Co film on Cr2O3(0001)
thin film」, Journal of Magnetism & Magnetic Materials, Vol. 323, 579 - 586,(2011)【国外誌】
226. Yu Shiratsuchi, Toshiaki Fujita, Hiroto Oikawa, Hayato Noutomi and Ryoichi Nakatani:「High perpendicular
exchange bias with a unique temperature dependence in Pt/Co/a-Cr2O3(0001) thin films」, Applied Physics
Express, Vol. 3, 113001,(2010)【国内誌】
227. Yu Shiratsuchi, Shin-ichi Kawahara, Hayato Noutomi and Ryoichi Nakatani : 「 Interface magnetism of
Au/Co/Cr2O3(0001) epitaxial film with perpendicular magnetic anisotropy and perpendicular exchange bias」, IEEE
Transaction on Magnetics, Vol. 46, 1618-1621,(2010)【国外誌】
228. Noboru Iwata, Yoshiteru Murakami, Akira Takahashi, Hikaru Nomura and Ryoichi Nakatani:「Amorphous magnetic
film patterned media with columnar structure」, Journal of Magnetics Society of Japan, Vol. 33, 459-462,(2009)
【国内誌】
229. Yu Shiratsuchi, Fumihiro Nishiura, Kenichi Tachibori, Akifumi Higashiura, Atsushi Nakagawa, Ryoichi Nakatani,
Tomitake Tsukihara, and Masahiko Yamamoto:「Magnetic properties of PfV encapsulating of Ni ions」, Journal of
Magnetics Society of Japan, Vol. 33, 473-476,(2009)【国内誌】
230. Yu Shiratsuchi, Mitsuyoshi Yamashita, Ryoichi Nakatani and Masahiko Yamamoto:「Magnetic properties of PfV
encapsulating of Ni ions」, Journal of Magnetics Society of Japan, Vol. 33, 447-450,(2009)【国内誌】
231. Yu Shiratsuchi, Toshihiro Nakatani, Shin-ichi Kawahara, and Ryoichi Nakatani:「Fabrication of antiferromagnetic
92
a-Cr2O3(0001) thin film and influence on magnetism of ultrathin Co film」, Journal of Magnetics Society of Japan,
Vol. 33, 467-472,(2009)【国内誌】
232. Yu Shiratsuchi, Toshihiro Nakatani, Shin-ichi Kawahara and Ryoichi Nakatani:「Magnetic coupling at interface of
ultrathin Co film and antiferromagnetic Cr2O3(0001) film」, Journal Applied Physics, Vol. 106, 033903,(2009)【国
外誌】
233. Yasushi Endo, Isao Sasaki, Ryoichi Nakatani and Masahiko Yamamoto:「Local probing of vortex core movement in
a Ni-Fe disk using magnetic field sweeping-magnetic force microscopy」, Japanese Journal Applied Physics, Vol. 48,
066502,(2009)【国内誌】
234. Yu Shiratsuchi, Toshihiro Nakatani, Ryoichi Nakatani, Masahiko Yamamoto:「Superparamagnetism of ultrathin Co
film on antiferromagnetic Cr2O3 layer」, Journal of Physics: Conference Series, Vol. 165, 012034,(2009)【国外誌】
235. Hideki Etoh, Junichi Sato, Yoshiteru Murakami, Akira Takahashi, Ryoichi Nakatani:「Magnetic properties of
Mn-Zn ferrite thin films fabricated by pulsed laser deposition」, Journal of Physics: Conference Series, Vol. 165,
012031,(2009)【国外誌】
236. Takanobu Sato, Yasushi Endo, Fumiyoshi Kirino, Ryoichi Nakatani:「Difference of structure and magnetic behavior
of Mn-AlN films due to substrate materials」, Journal of Physics: Conference Series, Vol. 165, 012032,(2009)【国
外誌】
237. Hikaru Nomura, Daisuke Yokota and Ryoichi Nakatani:「Development of a magnetic force microscopy for
magnetically soft materials」, Journal of Physics: Conference Series, Vol. 165, 012036,(2009)【国外誌】
238. Ryoichi Nakatani, Hikaru Nomura and Yasushi Endo:「Magnetic logic devices composed of permalloy dots」,
Journal of Physics: Conference Series, Vol. 165, 012030,(2009)【国外誌】
239. Yasushi Endo, Hideki Fujimoto, Ryoichi Nakatani and Masahiko Yamamoto:「Local probing of magnetization
reversal in Ni–Fe elliptical dots with variable geometry」, IEEE Transaction on Magnetics, Vol. 44, 3244-3247,
(2008)【国外誌】
240. Yasushi Endo, Hideki Fujimoto, Ryoichi Nakatani and Masahiko Yamamoto:「Effect of the dot separation on the
switching behavior of Ni-Fe elliptical dot arrays」, IEEE Transaction on Magnetics, Vol. 44, 2718-2721,(2008)【国
外誌】
241. Takanobu Sato, Yasushi Endo, Yoshio Kawamura, Fumiyoshi Kirino, Ryoichi Nakatani and Masahiko Yamamoto:
「Study on absence of room-temperature ferromagnetism in the Mn-AlN films with various Mn concentrations」,
IEEE Transaction on Magnetics, Vol. 44, 2688-2691,(2008)【国外誌】
242. Yasushi Endo, Yusuke Matsumura, Ryoichi Nakatani and Masahiko Yamamoto:「Dependence of magnetization
process in a Ni-Fe nanowire on the width of the nanowire」, Journal of Physics: Conference Series, Vol. 106,
012006,(2008)【国外誌】
243. Takanobu Sato, Yasushi Endo, Yoshio Kawamura, Ryoichi Nakatani and Masahiko Yamamoto:「Study on magnetic
behavior and structure of V-doped AlN films」, Journal of Physics: Conference Series, Vol. 106, 012005,(2008)【国
外誌】
244. Sayeeduzzaman Syed, Yasushi Endo, Takanobu Sato, Yoshio Kawamura and Ryoichi Nakatani:「Change of
magnetic properties and structure in Fe3O4 films on Si substrates with annealing temperature」, Materials
Transactions, Vol. 49, 175-178,(2008)【国内誌】
93
245. Yu Shiratsuchi, Ryoichi Nakatani and Masahiko Yamamoto:「Contribution of Langevin behavior to the low
temperature maximum in zero-field cooled magnetization of the discontinuous Fe films」, Journal Applied Physics,
Vol. 103, 07B503,(2008)【国外誌】
246. Yasushi Endo, Hideki Fujimoto, Shinya Kumano, Yusuke Matsumura, Isao Sasaki, Yoshio Kawamura, Masahiko
Yamamoto and Ryoichi Nakatani:「Study on the magnetization reversal process in a magnetic nanowire and a
magnetic dot observed by magnetic field sweeping (MFS)-MFM measurements」, Journal Applied Physics, Vol. 103,
07D918,(2008)【国外誌】
247. Junichi Sato, Yoshiteru Murakami, Hiroshi Fuji, Kunio Kojima, Akira Takahashi, Ryoichi Nakatani and Masahiko
Yamamoto:「Pinning effect induced by underlayer in amorphous TbFeCo magnetic recording media」, Japanese
Journal Applied Physics, Vol. 47, 150-153,(2008)【国内誌】
248. Yasushi Endo, Yusuke Matsumura, Hideki Fujimoto, Ryoichi Nakatani, and Masahiko Yamamoto:「Observation of
magnetization reversal process in Ni–Fe nanowire using magnetic field sweeping-magnetic force microscopy」,
Japanese Journal Applied Physics, Vol. 46, L898-L900,(2007)【国内誌】
249. Junichi Sato, Yasushi Endo, Yu Shiratsuchi, Yoshio Kawamura, Ryoichi Nakatani, Masahiko Yamamoto, Yoshiteru
Murakami and Akira Takahashi:「Trapping of magnetic domain wall in nickel constriction」, Japanese Journal
Applied Physics, Vol. 46, 4117-4120,(2007)【国内誌】
250. Yasushi Endo, Hideki Fujimoto, Yoshio Kawamura, Ryoichi Nakatani and Masahiko Yamamoto:「Nanosized
magnetization measurement of an isolated Co-Fe circular dot by using MFM tip」, Journal of Magnetism &
Magnetic Materials, Vol. 310, 2436-2438,(2007)【国外誌】
251. Isao Sasaki, Ryoichi Nakatani, Kazufumi Ishimoto, Yasushi Endo, Yu. Shiratsuchi, Yoshio Kawamura, and Masahiko
Yamamoto:「Size effects on exchange bias in polycrystalline Ni-Fe/Fe-Mn square dots」, Journal of Magnetism &
Magnetic Materials, Vol. 310, 2677-2679,(2007)【国外誌】
252. Yasushi Endo, Yusuke Niimi, Ryoichi Nakatani, Yoshio Kawamura and Masahiko Yamamoto:「Magnetic properties
of various thick Co-Fe circular dot arrays」, Solid State Phenomena, Vol. 124-126, 879-882,(2007)【国外誌】
253. J. Kim, N. Yamasaki, T. Hayashi, H .Yoshida, H. Moritake, A. Fujii, Y. Shimizu and M. Ozaki:「High-Quality
Planar Alignment of Discotic Liquid Crystals Using Oscillating Shear」, Appl. Phys. Express, 6 , 061702, (2013)
【国内誌】
254. H. Yoshida, Y. Shiozaki, Y. Inoue, M. Takahashi, Y. Ogawa, A. Fujii and M. Ozaki:「Threshold improvement in
uniformly lying helix cholesteric liquid crystal laser using auxiliary π-conjugated polymer active layer」, J. Appl.
Phys., 113 , 203105, (2013) 【国外誌】
255. K. Fukumura, T. Masuda, T. Hori, D. Q. Duy, T. Kamikado, H. Yoshida, A. Fujii, Y. Shimizu and M. Ozaki:
「 Solvent
Effects
on
Solution-Processable
Bulk
Heterojunction
Organic
Solar
Cells
Utilizing
1,4,8,11,15,18,22,25-Octahexylphthalocyanine」, Jpn. J. Appl. Phys., 52 , 05DB02 , (2013) 【国内誌】
256. Q. D. Dao, T. Hori, T. Masuda, K. Fukumura, T. Kamikado, F. Nekelson, A. Fujii, Y. Shimizu and M. Ozaki:
「 Mechanism of Degradation and Improvement of Stability on Mesogenic - Phthalocyanine - Based Bulk
Heterojunction Solar Cell」, Jpn. J. Appl. Phys., 52 , 012301 , (2013) 【国内誌】
257. Q. D. Dao, T. Hori, K. Fukumura, T. Masuda, T. Kamikado, A. Fujii, Y. Shimizu and M. Ozaki:「Efficiency
Enhancement in Mesogenic-Phthalocyanine-Based Solar Cells with Processing Additives」, Appl. Phys. Lett., 101 ,
94
263301, (2012) 【国外誌】
258. 増田哲也、堀哲郎、林健、福村薫、Dao Quang Duy、吉田浩之、藤井彰彦、清水洋、尾崎雅則:「可溶性フタロシア
ニンを用いたバルクヘテロ型有機薄膜太陽電池におけるアクセプタ材料依存性」, 電気学会論文誌 C, 132 ,
1727-1732, (2012) 【国内誌】
259. T. Kumagai, R. Ito, K. Takeya, H. Yoshida, H. Kubo, A. Fujii, T. Nose, M. Tonouchi and M. Ozaki:「Tunable
Terahertz Filter Using an Etalon with a Nematic Liquid Crystal Layer and its Response Speed」, Mol. Cryst. & Liq.
Cryst., 561 , 82-88, (2012) 【国外誌】
260. H. Yoshida, Y. Inoue, Y. Shiozaki, M. Takahashi, H. Kubo, A. Fujii and M. Ozaki:「Fast and Cotinuous Tunable
Lasing from a Nano-Pore Embedded Cholesteric Liquid Crystal Film」, Mol. Cryst. & Liq. Cryst., 560 , 101-107 ,
(2012)【国外誌】
261. W. Yonan, R. Hidayat, M. O. Tjia, Y. Fujiwara, K. Murata, Y. Ogawa, H. Yoshida, A. Fujii and M. Ozaki:
「Emission Enhancement Characteristics of Oxazine in PMMA Matrix Influenced by Surface Plasmon Polariton
Induced on Sinusoidal Silver Gratinge」, J. Nonlinear Optic. Phys. Mat., 21 , 1250013, (2012) 【国外誌】
262. T. Hori, Y. Miyake, T. Masuda, T. Hayashi, K. Fukumura, H.Yoshida, A. Fujii, Y. Shimizu and M. Ozaki:
「
Dependence
of
alkyl-substituents
length
for
bulk
heterojunction
solar
cells
utilizing
1,4,8,11,15,18,22,25-octaalkylphthalocyanine」, Journal of Photonics for Energy, 2 , 021004-1-7, (2012) 【国外
誌】
263. T. Masuda, T. Hori, K. Fukumura, Y. Miyake, D. Q. Duy, T. Hayashi, T. Kamikado, H.Yoshida, A. Fujii, Y.
Shimizu
and
M.
Ozaki: 「 Doping
Effects
of
1,4,8,11,15,18,22,25-octaalkylphthalocyanine
on
Poly(3-hexylthiophene) Bulk Heterojunction Solar Cells」, Jpn. J. Appl. Phys., 51 , 02BK15 , (2012) 【国内誌】
264. T. Higashi, N. Yamasaki, H. Utsumi, H.Yoshida, A. Fujii and M. Ozaki:「Thermal Annealing Effects on Optical
Anisotropy of Aligned Thiophene-based π-Conjugated Polymer Films Fabricated by Capillary Action」, Jpn. J.
Appl. Phys., 51 , 02BK11, (2012) 【国内誌】
265. T. Hori, T. Masuda, N. Fukuoka, Y. Miyake, T. Hayashi, T. Kamikado, H.Yoshida, A. Fujii, Y. Shimizu and M.
Ozaki:「Non-Peripheral Octahexylphthalocyanine Doping Effects in Bulk Heterojunction Polymer Solar Cells」,
Organic Electronics, 13 , 335-340, (2012)【国外誌】
266. Y. Shimizu, Y. Miyake, H. Yoshida, H. Monobe, M. J. Cook, A. Fujii and M. Ozaki:「A Possibility of 2-Dimensional
Transport of Charged Carriers in Columnar Phases of Liquid Crystalline Semiconductors」, Mol. Cryst. & Liq.
Cryst., 549 , 127-132, (2011) 【国外誌】
267. K. Tagashira, H. Yoshida, A. Fujii and M. Ozaki:「Photoinduced Polarization-Independent Refractive Index
Modulation Using Azo-Dye Doped Liquid Crystal」, Mol. Cryst. & Liq. Cryst., 543 , 117/[883]-155/[888] , (2011)
【国外誌】
268. S. Yabu, Y. Tanaka, K. Tagashira , H. Yoshida, A. Fujii, H. Kikuchi and M. Ozaki:「Polarization-independent
refractive index tuning using gold nanoparticle-stabilized blue phase liquid crystals」, Optics Letters, 36 ,
3578-3580, (2011)
【国外誌】
269. T. Higashi, N. Yamasaki, H. Utsumi, H.Yoshida, A. Fujii and M. Ozaki:「Anisotropic Properties of Aligned π
-Conjugated Polymer Films Fabricated by Capillary Action and Their Post-Annealing Effects」, Appl. Phys.
Express, 4 , 091602, (2011) 【国内誌】
95
270. T. Hori, N. Fukuoka, T. Masuda, Y. Miyake, H.Yoshida, A. Fujii, Y. Shimizu and M. Ozaki:「Bulk Heterojunction
Organic Solar Cells Utilizing 1,4,8,11,15,18,22,25-Octahexylphthalocyanine」, Solar Energy Materials and Solar
Cells , 95 , 3087-3092, (2011) 【国外誌】
271. Y. Inoue, H. Yoshida, K. Inoue, T. Kumagai, H. Kubo, A. Fujii and M. Ozaki:「Slope Efficiency Improvement in
Mode-Hop Driven Tunable Single-Mode Cholesteric Liquid Crystal Laser」, Jpn. J. Appl. Phys., 50 , 072702,
(2011) 【国内誌】
272. Y. Ogawa, M. Ojima, K. Murata, Y. Fujiwara, H. Kubo, H. Yoshida, A. Fujii and M. Ozaki:「Electric Field Tuning
of Surface Plasmon Resonance Using Vertical Alignment Liquid Crystals on a Silver Grating Structure」, Mol. Cryst.
& Liq. Cryst., 545 , 85-90, (2011) 【国外誌】
273. N. Yamasaki, Y. Miyake, H. Yoshida, A. Fujii and M. Ozaki:「Solution Flow Assisted Fabrication Method of
Oriented π-Conjugated Polymer Films by Using Geometrically-Asymmetric Sandwich Structures」, Jpn. J. Appl.
Phys., 50 , 020205 , (2011) 【国内誌】
274. Y. Miyake, Y. Shiraiwa, K. Okada, H. Monobe, T. Hori, N. Yamasaki, H. Yoshida, M. J. Cook, A. Fujii, M. Ozaki
and Y. Shimizu:「High Carrier Mobility up to 1.4 cm2·V-1·s-1 in Non-Peripheral Octahexyl Phthalocyanine」, Appl.
Phys. Express, 4 , 021604 , (2011) 【国内誌】
275. K. Murata, M. Ojima, Y. Ogawa, Y. Fujiwara, H. Kubo, A. Fujii and M. Ozaki:「Fluorescence Enhancement of
Conducting Polymer Coated on Biharmonic Metallic Grating」, Appl. Phys. Express, 3 , 041601, (2010) 【国内誌】
276. K. Tagashira, H. Yoshida, H. Kubo, A. Fujii and M. Ozaki: 「 Radial and Azimuthal Polarizer Using a
One-Dimensional Photonic Crystal with a Patterned Liquid Crystal Defect Layer」, Appl. Phys. Express, 3 ,
062002, (2010) 【国内誌】
277. H. Yoshida, K. Tagashira, T. Kumagai, A. Fujii and M. Ozaki:「Alignment-to-polarization projection in dye-doped
nematic liquid crystal microlasers」, Optics Express, 18 , 12562-12568 , (2010) 【国外誌】
278. H. Yoshida, K. Kawamoto, Y. Tanaka, H. Kubo, A. Fujii and M. Ozaki:「Dispersion of nanoparticles in liquid
crystals by sputtering and its effect on the electrooptic properties」, IEICE Trans. Electronics, E93-C ,
1595-1601 , (2010) 【国内誌】
279. Y. Inoue, H. Yoshida, K. Inoue, A. Fujii and M. Ozaki:「Improved Lasing Threshold of Cholesteric Liquid Crystal
Lasers with In-Plane Helix Alignment」, Appl. Phys. Express, 3 , 102702, (2010) 【国内誌】
280. 井上曜、吉田浩之、藤井彰彦、尾崎雅則:「面内螺旋配向コレステリック液晶のレーザー発振特性」, 電気学会論
文誌 C 130 , 1891-1896, (2010) 【国内誌】
281. Y. Miyake, P. Hu, K.-Q. Zhao, H. Monobe, A. Fujii, M. Ozaki and Y. ShimizuCarrier Mobility Behavior of
Triphenylene Mesogen with a Hydrogen Bonding Amide Group」, Mol. Cryst. & Liq. Cryst., 525 , 97-103 , (2010)
【国外誌】
282. Y. Fujiwara, K. Murata, M. Ojima, Y. Ogawa, H. Kubo, H. Yoshida, A. Fujii and M. Ozaki:「Surface Plasmon
enhanced Photoluminescence on Biharmonic Grating Structure」, J. Nonlinear Optical Physics & Materials, 19,
571-581 , (2010) 【国外誌】
283. H. Moritou, T. Hori, M. Ojima, N. Fukuoka, H. Kubo, A. Fujii, X. Ju, W. Feng and M. Ozaki:「Fabrication of ZnO
Nanopillars and Their Application to Organic Photovoltaic Cells Based on Conducting Polymer and Fullerene」, Jpn.
J. Appl. Phys., 49 , 128003 , (2010) 【国内誌】
96
284. T. Hori, V. Kittichungchit, H. Moritou, H. Kubo, A. Fujii and M. Ozaki:「Solvent Vapor Treatment Effects of
Poly(3-hexylthiophene) Thin Film and its Application for Interpenetrating Heterojunction Organic Solar Cells」,
Materials, 3 , 4939-4949, (2010)【国外誌】
285. T. Hori, H. Moritou, N. Fukuoka, J. Sakamoto, A. Fujii and M. Ozaki:「Photovoltaic Properties in Interpenetrating
Heterojunction Organic Solar Cells Utilizing MoO3 and ZnO Charge Transport Buffer Layers」, Materials, 3,
4915-4921, (2010) 【国外誌】
286. N. Yamasaki, K. Masuyama, A. Fujii and M. Ozaki:「Spectral Modulation of Microcapillary Laser Based on Emissive
π-Conjugated Polymers by Poor Solvent Injection」, Thin Solid Films, 519 , 995-997, (2010) 【国外誌】
287. T. Hori, Y. Miyake, N. Yamasaki, H. Yoshida, A. Fujii, Y. Shimizu and M. Ozaki:「Solution processable organic
solar cell based on bulk heterojunction utilizing phthalocyanine derivative」, Appl. Phys. Express, 3 , 101602,
(2010) 【国内誌】
288. M. Ojima, Y. Ogawa, R. Ozaki, H. Moritake, H. Yoshida, A. Fujii and M. Ozaki:「Finite-Difference Time-Domain
Analysis of Polarization-Dependent Transmission in Cholesteric Blue Phase II」, Appl. Phys. Express, 3 , 032001,
(2010) 【国内誌】
289. Y. Miura, H. Yoshida, C. H. Lee, K. Tokuoka, S. Suzuki, A. Fujii and M. Ozaki: 「 Anchoring Strength
Characteristics of Micro-Grating Structures Fabricated by Direct Laser Writing」, Mol. Cryst. & Liq. Cryst., 516 ,
26-31, (2010)【国外誌】
290. Y. Inoue, Y. Matsuhisa, H. Yoshida, R. Ozaki, H. Moritake, A. Fujii and M. Ozaki:「Electric Field Dependence of
Lasing Wavelength in Cholesteric Liquid Crystal with an In-Plane Helix Alignment」, Mol. Cryst. & Liq. Cryst.,
516 , 182-189, (2010) 【国外誌】
291. T. Isomura, H. Yoshida, A. Fujii and M. Ozaki: 「Laser Emission from a Photopolymerized Cholesteric Blue Phase
II」, Mol. Cryst. & Liq. Cryst., 516 , 197-201, (2010) 【国外誌】
292. Y. Miyake, A. Fujii, M. Ozaki and Y. Shimizu: 「Charged Carrier Mobility Study in Col(h) Mesophase of
Perfluoroalkylated Triphenylene Derivatives」, Mol. Cryst. & Liq. Cryst., 516 , 246-252, (2010) 【国外誌】
293. H. Yoshida, K. Kawamoto, H. Kubo, T. Tsuda, A. Fujii, S. Kuwabata and M. Ozaki:「Nanoparticle-Dispersed
Liquid Crystals Fabricated by Sputter Doping」, Adv. Mater., 22 , 622-626, (2010)【国外誌】
294. H. Yoshida, Y. Tanaka, K. Kawamoto, H. Kubo, T. Tsuda, A. Fujii, S. Kuwabata, H. Kikuchi and M. Ozaki:
「Nanoparticle-Stabilized Cholesteric Blue Phases」, Appl. Phys. Express 2 , 121501 , (2009) 【国内誌】
295. 田頭健司、吉田浩之、藤井彰彦、尾崎雅則:「ねじれネマティック液晶欠陥層を有する1次元フォトニック結晶の光
学特性解析」電気学会論文誌 C, 129 , 1996-2003, (2009) 【国内誌】
296. N. Yamasaki, M. Watanabe, K. Masuyama, Y. Miyake, H. Kubo, A. Fujii and M. Ozaki:「Rapid Energy Transfer and
Improved Performance of Organic Light-Emitting Diodes Using Composite Film Based on π-Conjugated
Polymers」, Jpn. J. Appl. Phys., 48 , 101502, (2009) 【国内誌】
297. V. Kittichungchit, T. Hori, H. Moritou, H. Kubo, A. Fujii and M. Ozaki:「Effect of Solvent Vapor Treatment on
Photovoltaic Properties of Conducting Polymer/C60 Interpenetrating Heterojunction Structured Organic Solar
Cell」, Thin Solid Films, 518 , 518-521, (2009) 【国外誌】
298. T. Hori, T. Shibata, V. Kittichungchit, H. Moritou, J. Sakai, H. Kubo, A. Fujii and M. Ozaki:「MoO3 Buffer Layer
Effect on Photovoltaic Properties of Interpenetrating Heterojunction Type Organic Solar Cells」, Thin Solid Films,
97
518 , 522-525 , (2009) 【国外誌】
299. M. Ojima, T. Noma, H. Asagi, A. Fujii, M. Ozaki and H. KikuchiEffect of Mixed Cellulose Ester Membrane
Structure on Appearance of Cholesteric Blue Phases」, Mol. Cryst. & Liq. Cryst., 512 , 1982-1988 , (2009)【国外
誌】
300. K. Tokuoka, H. Yoshida, Y. Miyake, C. H. Lee, Y. Miura, S. Suzuki, A. Fujii, Y. Shimizu and M. Ozaki:「Planar
Alignment of Columnar Liquid Crystals in Microgroove Structures」, Mol. Cryst. & Liq. Cryst., 510 , 126-133,
(2009)【国外誌】
301. K. Masuyama, N. Yamasaki, A. Fujii, T. Asao, H. Fukumoto, T. Yamamoto, R. Hidayat and M. Ozaki:
「Time-Resolved Photoluminescence Study and Microcapillary Laser of Blue-
-Conjugated Polymers
Based on 9,10-Dihydrophenanthrene Unit」, Jpn. J. Appl. Phys., 48 , 082404-1-3, (2009) 【国内誌】
302. Y. Miyake, A. Fujii, M. Ozaki and Y. Shimizu 「 Carrier mobility of a columnar mesophase formed by a
perfluoroalkylated triphenylene」, Synth. Met., 159 , 875-879 , (2009) 【国外誌】
303. M. Watanabe, N. Yamasaki, T. Nakao, K. Masuyama, H. Kubo, A. Fujii and M. Ozaki:「Optical and electrical
properties and photoexc
-conjugated polymers」, Synth. Met., 159 ,
935-938 , (2009) 【国外誌】
304. M. Fujimoto, M. Ishida, A. Fujii, Y. Sakamoto, N. Fujita, S. Shinkai and M. Ozaki:「Optical and Electrical
Anisotropies of Polydiacetylene Derivative Film Aligned by Shear Stress」, Synth. Met., 159 , 871-874, (2009) 【国
外誌】
305. H. Yoshida, Y. Inoue, T. Isomura, Y. Matsuhisa, A. Fujii and M. Ozaki:「Position sensitive, continuous wavelength
tunable laser based on photopolymerizable cholesteric liquid crystals with an in-plane helix alignment」, Appl. Phys.
Lett., 94 , 093306 , (2009) 【国外誌】
306. M. Ojima, T. Noma, H. Asagi, A. Fujii, M. Ozaki and H. Kikuchi:「Pinning Effect of Mixed Cellulose Ester
Membrane on Appearance of Cholesteric Blue Phases」, Appl. Phys. Express, 2 , 021502, (2009) 【国内誌】
307. 堀哲郎、芝田岳史、Kittichungchit Varutt、藤井彰彦、尾崎雅則:「相互浸透型有機薄膜光電変換素子への酸化
モリブデン陽極バッファ層挿入効果」 , 電子情報通信学会論文誌, J91-C , 782-783, (2008) 【国内誌】
308. H.Yoshida, T. Isomura, A. Fujii and M. Ozaki:「Phase destruction upon photopolymerization of cholesteric liquid
crystal blue phases with mono and diacrylate constituents」, Chem. Lett., 37 , 1242–1243, (2008) 【国外誌】
309. H. Yoshida, C. H. Lee, Y. Miura, K. Tokuoka, S. Suzuki, A. Fujii and M. Ozaki:「Optical Properties of Cholesteric
Liquid Crystals with Functional Structural Defects」, Mol. Cryst. Liq. Cryst., 489 , 73/[399]-83/[409] , (2008)【国
外誌】
310. H. Yoshida, Y. Miura, K. Tokuoka, S. Suzuki, A. Fujii and M. Ozaki:「In-plane pitch control of cholesteric liquid
crystals by formation of artificial domains via patterned photopolymerization」, Optics Express, 16 , 19034–19042,
(2008)【国外誌】
311. C. H. Lee, H. Yoshida, Y. Miura, A. Fujii and M. Ozaki:「Local liquid crystal alignment on patterned micrograting
structures photofabricated by two photon excitation direct laser writing」, Appl. Phys. Lett., 93 , 173509 , (2008)
【国外誌】
312. C. H. Lee, H. Yoshida, Y. Miura, A. Fujii and M. Ozaki:「Fabrication of Micro-Grating Structures by Direct Laser
Writing Based on Two Photon Process and Their Liquid Crystal Alignment Abilities」, IEICE TRANSACTIONS on
98
Electronics, E91-C , 1581-1586 , (2008) 【国内誌】
313. K. Masuyama, A. Fujii, T. Nakao, T. Asao, H. Fukumoto, T. Yamamoto, J. Sakai, R. Hidayat and M. Ozaki:
「 Optical Properties and Micro-Capillary Laser of Blue Emissive π -Conjugated Polymers Based on
9,10-Dihydrophenanthrene Unit」, Jpn. J. Appl. Phys., 47 , 4724-4727, (2008) 【国内誌】
314. H. Yoshida, A. Fujii K. Yoshino and M. Ozaki: 「Photonic Band-Gap Modeling of Cholesteric Liquid Crystals with
Periodic Pitch Modulations」, Mol. Cryst. & Liq. Cryst., 480 , 231-240 , (2008) 【国外誌】
315. T. Nakao, H. Tanaka, Y. Yoshida, N. Tsujimoto, A. Fujii and M. Ozaki: 「 Microdisk Laser Emission and Electrical
Properties of Composite Films Based on Poly(3-hexyylthiophene)s with Different Stereoregularity」, Thin Solid
Films, 516 , 2767-2771 , (2008)【国外誌】
316. H. Yoshida, C.-H. Lee, Y. Miura, A. Fujii and M. Ozaki: 「Optical Manipulation of Photonic Defect-Modes in
Cholesteric Liquid Crystals Introduced by Direct Laser-Lithography」, Thin Solid Films, 516, 2358-2362, (2008)
【国外誌】
317. Y. Matsuhisa, Y. Takao, W. Haase, A. Fujii and M. Ozaki: 「Lasing characteristics of ferroelectric liquid crystal in
dielectric mirror cavity」, FERROELECTRICS, 364 , 60, (2008) 【国外誌】
318. T. Noma, M. Ojima, H. Asagi, Y. Kawahira, A. Fujii, M. Ozaki and H. Kikuchi:「Effects of Polymer Network
Surfaces on Expansion of Cholesteric Blue Phases Temperature」, e-J. Surf. Sci. Nanotech., 6 , 17-20 , (2008) 【国
外誌】
319. V. Kittichungchit, T. Shibata, H. Noda, H. Tanaka, A. Fujii, N. Oyabu, M. Abe, S. Morita and M. Ozaki:
「 Efficiency Enhancement in Organic Photovoltaic Cell with Interpenetrating Conducting Polymer/C60
Heterojunction Structure by Substrate-Heating Treatment」, Jpn. J. Appl. Phys., 47 , 1094-1097 , (2008) 【国内
誌】
320. H. Yoshida, C. H. Lee, A. Fujii and M. Ozaki: 「Tunable chiral photonic defect modes in locally polymerized
cholesteric liquid crystals」, Mol. Cryst. & Liq. Cryst., 477 , 255/[749]-262[756] , (2007) 【国外誌】
321. M. Ozaki, Y. Matsuhisa, H. Yoshida, R. Ozaki and A. Fujii:「Photonic Crystals Based on Chiral Liquid Crystal」,
Phys. Stat. Sol., 204 , 3777-3789 , (2007) 【国外誌】
322. Y. Matsuhisa, A. Fujii, W. Haase, K. Yoshino and M. Ozaki: 「Wavelength-Variable Laser in a Hybrid Photonic
Crystal Containing Ferroelectric Liquid Crystal」, Mol. Cryst. Liq. Cryst., 477 , 245/[739]-254[748] , (2007) 【国
外誌】
323. H. Yoshida, C. H. Lee, Y. Matsuhisa, A. Fujii and M. Ozaki:「Bottom-Up Fabrication of Photonic Defect
Structures in Cholesteric Liquid Crystals Based on Laser-Assisted Modification of the Helix」, Adv. Mater., 19 ,
1187-1190, (2007) 【国外誌】
324. N. Tsujimoto, T. Takashima, T. Nakao, K. Masuyama, A. Fujii and M. Ozaki:「Laser Emission from Spiral-shaped
Microdisk with Waveguide of Conducting Polymer」, J. Phys. D: Appl. Phys., 40 , 1669-1672, (2007)【国外誌】
325. Y. Matsuhisa, Y. Huang, Y. Zhou, S.-T. Wu, R. Ozaki, Y. Takao, A. Fujii and M. Ozaki: 「Low-threshold and high
efficiency lasing upon band-edge excitation in a cholesteric liquid crystal」, Appl.Phys.Lett., 90 , 091114, (2007)
【国外誌】
326. H.Yoshida, C-H. Lee, Y. Miura, A. Fujii and M. Ozaki: 「Optical tuning and switching of photonic defect-modes in
cholesteric liquid crystals」, Appl. Phys. Lett. 90 , 071107, (2007) 【国外誌】
99
327. Y. Matsuhisa, Y. Huang, Y. Zhou, S.-T. Wu, Y. Takao, A. Fujii and M. Ozaki: 「Cholesteric Liquid Crystal Laser
in a Dielectric Mirror Cavity upon Band-Edge Excitation」, Optics Express, 15, 616-622, (2007) 【国外誌】
328. M. Miyata and J. Takahara:「Colloidal quantum dot-based plasmon emitters with planar integration and long-range
guiding」, Opt. Express, 21(7), 7882-7890 ,(2013)【国外誌】
329. Y. Ueba and J. Takahara:「Spectral control of thermal radiation by metasurface with sprit-ring resonators」, Appl.
Phys. Express ,(APEX) 5, 122001-12003 ,(2012)【国内誌】
330. M. Miyata and J. Takahara:「Excitation control of long-range surface plasmons by two incident beams」, Opt.
Express, 20(8), 9493-9500, (2012)【国外誌】
331. M. Miyata and J. Takahara: 「Field enhancement by longitudinal compression of plasmonic slow light」, J. Appl.
Phys, 111, 053102-1-4 (2012)【国外誌】
332. Y. Ueba, J. Takahara and T. Nagatsuma: 「Thermal radiation control in the terahertz region using the spoof
surface plasmon mode」, Opt. Lett, 36(6), 909-911, (2011) 【国外誌】
333. K. Kurihara, J. Takahara, K. Yamamoto and A. Otomo: 「Identifying plasmonic modes in a circular paraboloidal
geometry by quasi-separation of variables」, J. Physics. A: Math. Theor., 42, 185401-1-38 ,(2009)【国外誌】
334. J. Takahara, M. Nishimori and T. Nagatsuma: 「Efficient transmission through a plasmonic T-branch with a mesa
structure in metal gap optical waveguides」, Proceedings of SPIE, 7033-33, 70330Y-1-8,(2008)【国外誌】
335. K. Kurihara, K. Yamamoto, J. Takahara and A. Otomo: 「Superfocusing modes of surface plasmon polaritons in a
wedge-shaped geometry obtained by quasi-separation of variables」, J. Physics. A: Math. Theor., 41, 195401-1-48,
(2008)【国外誌】
336. J. Takahara and F. Kusunoki: 「Guiding and nanofocusing of two-dimensional optical beam for nanooptical
integrated circuits」, IEICE Trans. Electron. E90-C, 1, 87-94 ,(2007)【国外誌】
337. K. Kurihara, A. Otomo, A. Syouji, J. Takahara, K. Suzuki and S. Yokoyama:「Superfocusing modes of surface
plasmon polariton in conical geometry based on the quasi-separation of variables approach」, J. Physics. A: Math.
Theor., 40, 12479-12403,(2007)【国外誌】
338. S. Hisatake, S. Suda, J. Takahara, and T. Kobayashi: 「Transparent volumetric three-dimensional image display
based on the luminescence of a spinning sheet with dissolved Lanthanide(III) complexes」, Optics Express, 15(11),
6635-6642, (2007)【国外誌】
339. Feng Lan, Andrew Lee, Ping Liang, Enrique Navarrete, Li Wang, Han Leng, Veronica Sanchez, Michelle Yen,
Yongming, Patricia Nguyen, Ning Sun, Oscar Abilez, Richard Lewis, Yoshinori Yamaguchi, Euan Ashley, Donald
Bers, Robert Robbins, Michael Longaker, Joseph Wu : 「 Modeling Pathogenesis in Familial Hypertrophic
Cardiomyopathy Using Patient-Specific Induced Pluripotent Stem Cells」, Cell Stem Cell ,12(1), 101-113, (2013)
【国外誌】
340. K. Yamanaka, M. Saito, M. Kita, Y. Takamura, G. Hashiguchi, H, Takabayashi and E. Tamiya:「A single cell gene
detection using micro-tweezers and the microchamber polymerase chain reaction for the fetal DNA analysis」,
Sensors and Actuators B: Chemical, 178, 678-682,(2013) 【国外誌】
341. Feng Lan, Andrew Lee, Ping Liang, Enrique Navarrete, Li Wang, Han Leng, Veronica Sanchez, Michelle Yen,
Yongming, Patricia Nguyen, Ning Sun, Oscar Abilez, Richard Lewis, Yoshinori Yamaguchi, Euan Ashley, Donald
Bers, Robert Robbins, Michael Longaker, Joseph Wu : 「 Modeling Pathogenesis in Familial Hypertrophic
100
Cardiomyopathy Using Patient-Specific Induced Pluripotent Stem Cells」, Circulation Research, (4) 3,111, (2012)
【国外誌】
342. Zhenqing Li, Xiaoming Dou, Yi Ni, Qinmiao Chen, Shuyi Cheng, Yoshinori Yamaguchi:「Is pulsed electric field still
effective for RNA separation in capillary electrophoresis?」, Journal of Chromatography A, Volume 1229, 16 March
2012, Pages 274–279, (2012) 【国外誌】
343. Maha A. El-Hagrasy, Eiichi Shimizu, Masato Saito, Yoshinori Yamaguchi and Eiichi Tamiya, 「Discrimination of
primitive endoderm in embryoid bodies by Raman microspectroscopy」, Analytical and Bioanalytical Chemistry,
402(3), 1073-1081, (2012) 【国外誌】
344. N, Nagatni, K. Yamanaka, H. Ushijima. R. Koketsu, T. Sasaki, K. Ikuta, M. Saito, T. Miyahara and E. Tamiya:
「Detection of influenza virus using a lateral flow immunoassay for amplified DNA by a microfluidic RT-PCR chip」,
Analyst, 137, 3422-3426, ( 2012)【国外誌】
345. K. Yamanaka, T. Ikeuchi, M. Saito, N. Ngatani and E. Tamiya: 「Electrochemical detection of specific DNA and
respiratory activity of Escherichia coli」, Electrochimica Acta, 82, 132-136, (2012) 【国外誌】
346. M. Saito, A. Kitamura, M. Murahashi, K. Yamanaka, L. Q. Hoa, Y. Yamaguchi and E. Tamiya : 「 Novel
Gold-Capped Nanopillars Imprinted on a Polymer Film for Highly Sensitive Plasmonic Biosensing」, Analytical
Chemistry, 84(13) 5494-5500, (2012) 【国外誌】
347. Zhenqing Li, Xiaoming Dou, Yi Ni, Yoshinori Yamaguchi:「Separation of long DNA fragments by inversion field
capillary electrophoresis」, Analytical and Bioanalytical Chemistry, 401(5), 1661-1667, (2011) 【国外誌】
348. Keiko Sumitomo, Yoshinori Yamaguchi, Kuniaki Tatsuta, 「High performance RNA separation by in-capillary
denaturing polymer electrophoresis with 1,2,5-thiadiazole as an additive」, Journal of Separation Science, 34, (29),
2901-2905, (2011) 【国外誌】
349. Yusuke FUCHIWAKI, Masato SAITO, Shin-ichi WAKIDA, Eiichi TAMIYA and Hidenori NAGAI: 「A Practical
Liquid Plug Flow-through Polymerase Chain-Reaction System Based on a Heat-Resistant Resin Chip」, Analytical
Sciences, 27(3),225, (2011) 【国外誌】
350. Yusuke Fuchiwaki, Hidenori Nagai, Masato Saito and Eiichi Tamiya: 「Study of DNA amplification efficiency based
on temperature analyses of the moving fluid in liquid-plug flow PCR system」, Bulletin of the Chemical Society of
Japan, 84(10), 1075-1081 ,(2011) 【国内誌】
351. Kenta Kaminikado, Ryuzo Ikeda, Koutaro Idegami, Naoki Nagatani, Mun'delanji C. Vestergaard, Masato Saito and
Eiichi Tamiya : 「 A rapid gel electrophoretic chip for serum cholesterol determination 」 , Analyst, 136,
1826-1830 ,(2011) 【国外誌】
352. Yusuke Fuchiwaki, Hidenori Nagai, Masato Saito and Eiichi Tamiya: 「Ultra-rapid flow-through polymerase chain
reaction microfluidics using vapor pressure」, Biosensors and Bioelectronics, 27(1), 88-94, (2011) 【国外誌】
353. Hongwen Liu, Ling Zhang, Xingyou Lang, Yoshinori Yamaguchi, Hiroshi Iwasaki, Yasushi Inouye, Qikun Xue,
Mingwei Chen:「Single molecule detection from a large-scale SERS-active Au79Ag21 substrate」, Scientific
Reports, Vol1, (112); DOI:doi:10.1038/srep00112, (2011) 【国外誌】
354. R. Rao, H. Yoshikawa, E. Shimizu, M. Saito and E. Tamiya :「Gold nanoparticle-based surface-enhanced Raman
scattering for non-invasive molecular probing of embryonic stem cell differentiation 」 , PLoS ONE, 6(8)
e22801 ,(2011) 【国外誌】
101
355. Anthony J. Veloso, Hiroyuki Yoshikawa, Xin R. Cheng, Eiichi Tamiya and Kagan Kerman:「Optical trapping for the
characterization of amyloid-beta aggregation kinetics」, Analyst, 136, 4164-4167, (2011) 【国外誌】
356. K. Yamanaka, M. Saito, K. Kondoh, M.M. Hossain, R.Koketsu, T. Sasaki, N. Nagatani, K. Ikuta and E. Tamiya:
「Rapid detection for primary screening of influenza A virus :microfluidic RT-PCR chip and electrochemical DNA
sensor」, Analyst, 136, 2064-2068, (2011) 【国外誌】
357. N. Nagatani, K. Yamanaka, M. Saito, R. Koketsu, T. Sasaki, K. Ikuta, T. Miyahara, E. Tamiya:「Semi-real time
electrochemical monitoring for influenza virus RNA by reverse transcription loop-mediated isothermal amplification
using USB powered portable potentiostat」, Analyst, 136, 5143-5150, (2011) 【国外誌】
358. Miyuki CHIKAE, Koutarou IDEGAMI, Naoki NAGATANI, Eiichi TAMIYA and Yuzuru TAKAMURA:「Highly
Sensitive Method for Electrochemical Detection of Silver Nanoparticle Labels in Metalloimmunoassay with
Preoxidation/Reduction Signal Enhancement」, Electrochemistry, 78, 2010, 748-753, (2010) 【国外誌】
359. Nguyen Ba Trung, Masato Saito, Haruo Takabayashi, Pham Hung Viet, Eiichi Tamiya and Yuzuru Takamura:
「 Multi-chamber PCR chip with simple liquid introduction utilizing the gas permeability of polydimethylsiloxane」,
Sensors and Actuators B : Chemical,149(1), 284-290, (2010) 【国外誌】
360. Ha Minh Hiep, Masato Saito, Yoshikazu Nakamura, Eiichi Tamiya:「RNA aptamer-based optinal nanostructured
sensor for highly sensitive and label-free detection of antigen-antibody reactions」, Analytical and Bioanalytical
Chemistry, 396:2575-2581, (2010) 【国外誌】
361. Zhenqing Li, Xiaming Dou, Keiko Sumitomo, Yoshinori Yamaguchi:「Analysis of RNA by in-capillary denaturing
pulsed field electrophoresis」, Electrophoresis, 31, 3531-3536, (2010) 【国外誌】
362. Ha Minh Hiep, Kagan Kerman, Tatsuro Endo, Masato Saito and Eiichi Tamiya:「Nanostructured biochip for
label-free and real-time optical detection of polymerase chain reaction」, Analytica Chimica Acta, 661(1), 111-116,
(2010) 【国外誌】
363. Tsuyoshi Nakayama, Ha Minh Hiep, Satoshi Furui, Yuji Yonezawa, Masato Saito, Yuzuru Takamura and Eiichi
Tamiya:「An optimal design method for preventing air bubbles in high-temperature micrfluidic devices」, Analytical
and Bioanalytical Chemistry, 396(1), 457-464, (2010) 【国外誌】
364. Ha Minh Hiep, Hiroyuki Yoshikawa, Shunichi Taniyama, Le Quynh Hoa, Kenji Kondoh, Masato Saito, and Eiichi
Tamiya:「immobilization of Gold Nanoparticles on Aluminum Oxide Nanoporous Structure for Highly Sensitive
Plasmonic Sensing」, Japanese Journal of Applied Physics, 49, 06GM02, (2010) 【国内誌】
365. Koutarou Idegami, Miyuki Chikae, Naoki Nagatani, Eiichi Tamiya and Yuzuru Takamura:「Fabrication and
characterization of planar screen-printed Ag/AgCl reference electrode for disposable sensor strip」, Japanese
Journal of Applied Physics, 49, 097003, (2010) 【国内誌】
366. Minhaz Uddin Ahmed, Quamrul Hasan, M. Mosharraf Hossain, Masato Saito, and Eiichi Tamiya:「Meat species
identification based on the loop mediated isothermal amplification and electrochemical DNA sensor」, Food Control
21(5), 599-605, (2010) 【国外誌】
367. Mohammad Mosharraf Hossain, Eiichi Shimizu, Masato Saito, Sathuluri Ramachandra Rao, Yoshinori Yamaguchi
and Eiichi Tamiya:「Non-invasive characterization of mouse embryonic stem cell derived cardiomyocytes based on
the intensity variation in digital beating video」, Analyst, 135, 1624-1630, (2010) 【国外誌】
368. Ha Minh Hiep, Hiroyuki Yoshikawa and Eiichi Tamiya, 「Interference Localized Surface Plasmon Resonance
102
Nanosensor Tailored for the Detection of Specific Biomolecular Interactions」, Analytical Chemistry, 82(4),
1221-1227, (2010) 【国外誌】
369. Toshifumi Sakaguchi , Masaki Kato, Naoki Kuriyama, Harutaka Niiyama, Shougo Hamada, Yasutaka Morita and
Eiichi Tamiya : 「 Conjugal Transformation and Transposon and Chemical Mutagenesis of
Gram-Negative
Selenate-Respiring Citrobacter sp. Strain JSA」, Current Microbiology, 59(1), 88-94, (2009) 【国外誌】
370. Minhaz Uddin Ahmed, Masato Saito, M. Mosharraf Hossain, S. Ramachandara Rao, Satoshi Furui, Akihiro Hino,
Yuzuru Takamura, Masahiro Takagi and Eiichi Tamiya:「Electrochemical genosensor for the rapid detection of
GMO using loop-mediated isothermal amplification」, Analyst, 134, 966-972, (2009) 【国外誌】
371. Kenzo Maehashi, Kazuhiko Matsumoto, Yuzuru Takamura, and Eiichi Tamiya:「Aptamer-Based Label-Free
Immunosensors Using Carbon Nanotube Field-Effect Transistors」, Electroanalysis, 21, 1285-1290, (2009) 【国外
誌】
372. Yuichi Tsujita, Kenzo Maehashi, Kazuhiko Matsumoto, Miyuki Chikae, Yuzuru Takamura, and Eiichi Tamiya:
「Microfluidic and Label-free Multi-immunosensors based on Carbon Nanotube Microelectrodes」, Japanese Journal
of Applied Physics, 48, 06FJ02, (2009) 【国内誌】
373. Masatoshi Tsukamoto, Shu Taira, Shohei Yamamura, Yasutaka Morita, Naoki Nagatani, Yuzuru Takamura and
Eiichi Tamiya : 「 Cell separation by an aqueous two-phase system in a microfluidic device 」 , Analyst,
134,1994-1998, (2009) 【国外誌】
374. Ha Minh Hiep, Hiroyuki Yoshikawa, Masato Saito and Eiichi Tamiya:「An Interference Localized Surface Plasmon
Resonance Biosensor Based on the Photonic Structure of Au Nanoparticles and SiO2/Si Multilayers」, ACS Nano,
3 (2), 446-452 ,(2009) 【国外誌】
375. Mun’delanji Vestergaard, Kagan Kerman, Do-Kyun Kim, Ha Minh Hiep and Eiichi Tamiya:「Detection of
Alzheimer's tau protein using localised surface plasmon resonance-based immunochip 」 , Talanta, 74 (4),
1038-1042, (2008) 【国外誌】
376. Do-Kyun Kim, Kagan Kerman, Shohei Yamamura, Young-Soo Kwon, Yuzuru Takamura, and Eiichi Tamiya:
「Label-Free Optical Detection of Protein Antibody-Antigen Interaction on Au Capped Porous Anodic Alumina
Layer Chip」, Japanese Journal of Applied Physics, 47, 1351-1354, (2008) 【国内誌】
377. Ha Minh Hiep, Tsuyoshi Nakayama, Masato Saito, Shohei Yamamura, Yuzuru Takamura, and Eiichi Tamiya:「A
Microfluidic Chip Based on Localized Surface Plasmon Resonance for Real-Time Monitoring of Antigen-Antibody
Reactions」, Japanese Journal of Applied Physics, 47, 1337-1341, (2008) 【国内誌】
378. Miyuki Chikae, Tomohiro Fukuda, Kagan Kerman, Koutarou Idegami, Yoshiko Miura and Eiichi Tamiya :
「Amyloid-beta detection with saccharide immobilized gold nanoparticle on carbon electrode」, Bioelectrochemistry,
74, 118-123, (2008) 【国外誌】
379. Tatsuro Endo, Shohei Yamamura, Kagan Kerman, and Eiichi Tamiya:「Label-free cell-based assay using localized
surface plasmon resonance biosensor」, Analytica Chimica Acta, 614(2), 182-189, (2008) 【国外誌】
380. Mun’delanji Vestergaard, Tsutomu Hamada, Masato Saito, Yoshifumi Yajima, Motonori Kudou, Eiichi Tamiya and
Masahiro Takagi:「Detection of Alzheimer’s amyloid beta aggregation by capturing molecular trails of individual
assemblies」, Biochemical and Biophysical Research Communications, 377(2), 725-728 (2008) 【国外誌】
381. Kagan Kerman, Masato Saito, and Eiichi Tamiya:「Electroactive chitosan nanoparticles for the detection of
103
single-nucleotide polymorphisms using peptide nucleic acids」, Analytical and Bioanalytical Chemistry, 391,
2759-2767, (2008) 【国外誌】
382. Minhaz Uddin Ahmed, Mohammad Mosharraf Hossain and Eiichi Tamiya:「Electrochemical Biosensors for Medical
and Food Applications」, Electroanalysis, 20(6), 616-626, (2008) 【国外誌】
383. Do-Kyun Kim, Kagan Kerman, Ha Minh Hiep, Masato Saito, Shohei Yamamura, Yuzuru Takamura, Young-soo
Kwon and Eiichi Tamiya:「Label-free optical detection of aptamer-protein interactions using gold-capped oxide
nanostructures」, Analytical Biochemistry, 74(1), 118-123, (2008) 【国外誌】
384. Masato SAITO, Masaaki KITSUNAI, Mihnaz Uddin AHMED, Shigeru SUGIYAMA, and Eiichi TAMIYA :
「 Level-free Electrochemical Detection for Food Allergen using Screen Printed Carbon Electrode 」 ,
Electrochemistry, 76(8), 606-609, (2008) 【国外誌】
385. Koutarou Idegami, Miyuki Chikae, Kagan Kerman, Naoki Nagatani, Teruko Yuhi, Tatsuro Endo and Eiichi Tamiya:
「Gold Nanoparticle-Based Redox Signal Enhancement for Sensitive Detection of Human Chorionic Gonadotropin
Hormone」, Electroanalysis, 20, 14-21, (2008) 【国外誌】
386. Kagan Kerman and Eiichi Tamiya:「Aptamer-Functionalized Au Nanoparticles for the Electrochemical Detection of
Thrombin」, Biomedical Nanotechnology, 4(2), 59-164(6) ,(2008) 【国外誌】
387. Kagan Kerman, Masato Saito, Eiichi Tamiya, Shohei Yamamura and Yuzuru Takamura:「Nanomaterial-based
electrochemical biosensors for medical applications」, TrAC Trends in Analytical Chemistry, 27(7), 585-592,
(2008)【国外誌】
388. Hiep, H. M.; Endo, T.; Saito, M.; Chikae, M.; Kim, D. K.; Yamamura, S.; Takamura, Y and Tamiya, E:
「Label-Free Detection of Melittin Binding to a Membrane Using Electrochemical-Localized Surface Plasmon
Resonance」, Analytical Chemistry, 80(6), 1859-1864, (2008) 【国外誌】
389. Sakaguchi T, Morioka Y, Yamasaki M, Iwanaga J, Beppu k, Maeda H, Morita Y, and Tamiya E:「Rapid and onsite
BOD sensing system using luminous bacterial cells-immobilized chip」, Biosensors and Bioelectronics, 22(7),
1345-1350, (2007) 【国外誌】
390. Naoki Nagatani, Akihiro Takeuchi, M. Anwar Hossain, Teruko Yuhi, Tatsuro Endo, Kagan Kerman, Yuzuru
Takamura, and Eiichi Tamiya, 「 Rapid and sensitive visual detection of residual pesticides in food using
acetylcholinesterase-based disposable membrane chips」, Food Control, 18(8), 914-920, (2007) 【国外誌】
391. Kagan Kerman Tatsuro Endo, Masatoshi Tsukamoto, Miyuki Chikae, Yuzuru Takamura, and Eiichi Tamiya:
「Quantum dot-based immunosensor for the detection of prostate-specific antigen using fluorescence microscopy」,
Talanta, 71(4), 1494-1499, (2007) 【国外誌】
392. Kenzo Maehashi, Taiji Katsura, Kazuhiko Matsumoto, Kagan Kerman, Yuzuru Takamura and Eiichi Tamiya:
「Label-free protein biosensor based on aptamer-modified carbon nanotube field-effect transistors」, Analytical
Chemistry, 79(2), 782-7, (2007) 【国外誌】
393. Tatsuro Endo, Kagan Kerman, Naoki Nagatani, and Eiichi Tamiya:「Excitation of localized surface plasmon
resonance using core-shell structured nanoparticle layer substrate and its application for label-free detection of
the biomolecular interactions」, The Journal of Physics Condensed Matter ,19(21), 215201, (2007) 【国外誌】
394. Jun Okuno, Kenzo Maehashi, Kazuhiko Matsumoto, Kagan Kerman, Yuzuru Takamura and Eiichi Tamiya:
「Label-free immunosensor for prostate specific antigen based on single-walled carbon nanotube array modified
104
microelectrodes」, Biosensors and Bioelectronics, 22, 2377-2381 ,(2007) 【国外誌】
395. Minhaz Uddin Ahmed, Koutarou Idegami, Miyuki Chikae, Kagn Kerman, Piyasak Chaumpluk, Shouhei Yamamura
and Eiichi Tamiya:「 Electrochemical DNA biosensor using disposable electrochemical printed (DEP) chip for the
detection SNPs from unpurified PCR amplicons」, Analyst 132, 431-438,(2007)【国外誌】
396. Do-Kyun Kim, Kagan Kerman, Masato Saito, Sathuluri Ramachandra Rao, Tatsuro Endo, Shohei Yamamura,
Young-Soo Kwon and Eiichi Tamiya :「Label-free DNA biosensor based on localized surface plasmon resonance
coupled with interferometry」, Analytical Chemistry, 79(5) 1855-1864, (2007) 【国外誌】
397. Kerman, K.; Vestergaard, M.; Tamiya, E.:「Label-Free Electrical Sensing of Small-Molecule Inhibition on Tyrosine
Phosphorylation」, Analytical Chemistry, 79(17), 6881-6885,(2007)【国外誌】
398. T. Minamikawa, T. Takagi, H. Niioka, M. Kurihara, N. Hashimoto, T. Araki, and M. Hashimoto: 「Molecular
Orientation Imaging of Liquid Crystals by Tunable-Polarization-Mode Coherent Anti-Stokes Raman Scattering
Microscopy」, Appl. Phys. Express,6, 072401, (2013) 【国内誌】
399. H. Kohno, T. Komine, T. Hasegawa, H. Niioka, and S. Ichikawa: 「Formation of a carbon nanoribbon by
spontaneous collapse of a carbon nanotube grown from a γ-Fe nanoparticle via an origami mechanism」,
Nanoscale ,5, 570-573, (2013) 【国外誌】
400. M. Hashimoto, T. Minamikawa, and T. Araki: 「Coherent Anti-Stokes Raman Scattering Microscopy for High
Speed Non- Staining Biomolecular Imaging」, Curr. Pharm. Biotechnol., 14, 150-158, (2013) 【国外誌】
401. T. Yasui, M. Yonetsu, R. Tanaka, Y. Tanaka, S. Fukushima, T. Yamashita, Y. Ogura, T. Hoirao, H. Murota and T.
Araki: 「In vivo observation of age-related structural changes of dermal collagen in human facial skin using
collagen sensitive second harmonic generation microscope equipped with 1250-nm mode-locked Cr:Forsterite
laser」, J. Biomed. Opt. 18, 031108, (2013)【国外誌】
402. Z. Li, S. Kawahito, K. Yasutomi, K. Kagawa, J. Ukon, M. Hashimoto, and H. Niioka: 「A time-resolved CMOS
image sensor with draining-only modulation pixels for fluorescence lifetime imaging」, IEEE Trans. Ele. Dev., 59,
2715-2722, (2012) 【国外誌】
403. 弥永祐樹, 謝宜達, 坂口良幸, 横山修子, 稲場肇, 美濃島薫, 荒木勉, 安井武史: 「テラヘルツ周波数コムの
観測と分光計測への応用」, レーザー研究, 40, 513-516,(2012)【国内誌】
404. T. Yasui, K. Kawamoto, Y.-D. Hsieh, Y. Sakaguchi, M. Jewariya, H. Inaba, K. Minoshima, F. Hindle, and T.
Araki : 「 Enhancement of spectral resolution and accuracy in asynchronous-optical-sampling terahertz
time-domain spectroscopy for low-pressure gas-phase analysis」, Opt. Express, 20, 15071-15078, (2012) 【国外
誌】
405. T. Yasui, H. Takahashi, K. Kawamoto, Y. Iwamoto, K. Arai, T. Araki, H. Inaba, and K. Minoshima:「Widely and
continuously tunable terahertz synthesizer traceable to a microwave frequency standard」, Opt. Express, 19,
4428-4437, (2011) 【国外誌】
406. T. Minamikawa, H. Niioka, T. Araki, and M. Hashimoto: 「Real-time imaging of laser-induced membrane
disruption of a living cell observed with multifocus coherent anti-Stokes Raman scattering microscopy」, J. Biomed.
Opt., 16, 021111, (2011) 【国外誌】
407. E. Abraham, Y. Ohgi, M. Minami, M. Jewariya, M. Nagai, T. Araki, and T. Yasui: 「Real-time line projection for
fast terahertz spectral computed tomography」, Opt. Lett., 36, 2119-2121, (2011) 【国外誌】
105
408. T. Yasui, S. Yokoyama, H. Inaba, K. Minoshima, T. Nagatsuma, and T. Araki: 「Terahertz frequency metrology
based on frequency comb」, IEEE J. Selected Topics in Quantum Electron., 17, 191-201, (2011) 【国外誌】
409. H. Niioka, T. Furukawa, M. Ichimiya, M. Ashida, T. Araki, and M. Hashimoto:「Multicolor Cathodoluminescence
Microscopy for Biological Imaging with Nanophosphors」, Appl. Phys. Express, 4, 112402, (2011) 【国内誌】
410. H. Kohno, K. Yagi, and H. Niioka: 「Graphene/graphite-coated SiC nanowires grown by MOCVD in one step」, J.
Jpn. Appl. Phys., 50, 018001, (2011) 【国内誌】
411. T. Yasui, Y. Kabetani, Y. Ohgi, S. Yokoyama, and T. Araki: 「Absolute distance measurement of optically rough
objects using asynchronous-optical-sampling terahertz impulse ranging」, Appl. Opt., 49, 5262-5270, (2010) 【国
外誌】
412. M. Schirmer, M. Fujio, M. Minami, J. Miura, T. Araki, and T. Yasui: 「Biomedical applications of a real-time
terahertz color scanner」, Biomed. Opt. Express, 1, 354-366,(2010) 【国外誌】
413. T. Yasui, M. Nose, A. Ihara, K. Kawamoto, S. Yokoyama, H. Inaba, K. Minoshima, and T. Araki: 「Fiber-based,
hybrid terahertz spectrometer using dual fiber combs」, Opt. Lett., 35, 1689-1691, (2010) 【国外誌】
414. T. Yasui, H. Takahashi, Y. Iwamoto, H. Inaba, and K Minoshima, 「Continuously tunable, phase-locked,
continuous-wave terahertz generator based on photomixing of two continuous-wave lasers locked to two
independent optical combs」, J. Appl. Phys., 107, 033111, (2010) 【国外誌】
415. T. Iwata, H. Ochi, and T. Araki: 「A proposal of a pseudo-lock-in light-detection scheme by sinusoidal modulation
of bias voltages applied to two dynodes in a photomultiplier tube」, Meas. Sci. Technol., 20, 065901, (2009) 【国
外誌】
416. T. Iwata, R. Ito, Y. Mizutani and T. Araki:「 Autoregressive-model-based fluorescence-lifetime measurements by
phase-modulation fluorometry using a pulsed-excitation light source and a high-gain photomultiplier tube」,
Applied Spectroscopy, 63, 1256-1261 (2009) 【国外誌】
417. S. Yokoyama, T. Yokoyama, Y. Hagihara, T. Araki, and T. Yasui: 「A distance meter using a terahertz intermode
beat in an optical frequency comb」, Opt. Express, 17, 17324-17337, (2009) 【国外誌】
418. T. Yasui, R. Nakamura, K. Kawamoto, A. Ihara, Y. Fujimoto, S. Yokoyama, H. Inaba, K. Minoshima, T. Nagatsuma,
and T. Araki: 「 Real-time monitoring of continuous-wave terahertz radiation using a fiber-based,
terahertz-comb-referenced spectrum analyzer」, Opt. Express, 17, 17034-17043, (2009) 【国外誌】
419. T. Minamikawa, M. Hashimoto, K. Fujita, S. Kawata, and T. Araki: 「Multi-focus excitation coherent anti-Stokes
Raman scattering (CARS) microscopy and its applications for real-time imaging」, Opt. Express, 17, 9526-9536,
(2009) 【国外誌】
420. M. Hashimoto, K. Ashida, K. Yoshiki, and T. Araki: 「Enhancement of second harmonic generation from
self-assembled monolayers on gold by excitation with radially polarized beam」, Opt. Lett., 34, 1423-1425, (2009)
【国外誌】
421. T. Yasui, Y. Takahashi, M. Ito, S. Fukushima, and T. Araki: 「Ex vivo and in vivo second-harmonic-generation
imaging of dermal collagen fiber in skin: comparison of imaging characteristics between mode-locked Cr:Forsterite
and Ti:Sapphire lasers」, Appl. Opt., Vol. 48, 10, D88-D95 ,(2009) 【国外誌】
422. T. Yasui, Y. Takahashi, S. Fukushima, Y. Ogura, T. Yamashita, T. Kuwahara, T. Hirao, and T. Araki:
「Observation of dermal collagen fiber in wrinkled skin using polarization-resolved secondharmonic-generation
106
microscopy」, Optics Express, 17, 912-923, (2009) 【国外誌】
423. 吉木啓介, 阿井川智正, 橋本守, 栗原誠, 橋本信幸), 荒木勉: 「小型偏光モード変換器を用いた細胞内器官
の高分解能観察」, 生体医工学, 46,698-702,(2008) 【国内誌】
424. S. Yokoyama, R. Nakamura, M. Nose, T. Araki, and T. Yasui: 「Terahertz spectrum analyzer based on a terahertz
frequency comb」, Opt. Express, 16, 13052-13061, (2008) 【国外誌】
425.
T. Yasui, K. Sawanaka, A. Ihara, E. Abraham, M. Hashimoto, and T. Araki: 「Real-time terahertz color
scanner for moving objects」, Opt. Express, 16, 1208-1221,(2008) 【国外誌】
426. T. Yasuda, T. Iwata, T. Araki, and T. Yasui: 「Improvement of minimum paint film thickness for THz paintmeters
by multiple regression analysis」, Appl. Opt. 46, 7518-7526 ,(2007) 【国外誌】
427. 中村暢伴,荻博次,藤井誠,安井武史,平尾雅彦: 「超格子薄膜における異常弾性軟化現象のメカニズム:ピコ
秒レーザー超音波による弾性定数測定とマイクロメカニックス解析」, 材料, 56,900-906,(2007)【国内誌】
428. N. Nakamura, H. Ogi, T. Yasui, M. Fujii, and M. Hirao: 「Mechanism of elastic softening behavior in superlattice」,
Phys. Rev. Lett. 99, 035502 ,(2007) 【国外誌】
429. T. Iwata, H. Shibata and T. Araki: 「 Extrapolation of band-limited frequency data using an iterative
Hilbert-transform method and its application for Fourier-transform phase-modulation fluorometry」, Meas. Sci.
Technol. 18, 288-294, (2007) 【国外誌】
430. K.Yoshiki, K.Ryosuke, M. Hashimoto, T. Araki, and N. Hashimoto: 「Second-harmonic-generation microscope
using eight-segment polarization-mode converter to observe three-dimensional molecular orientation」, Opt. Lett.
32, 1680-1682 ,(2007) 【国外誌】
431. Y. Tohno, P. Mahakkanukrauh, S. Tohno, N. Chattipakorn, T. Kumai, A. Sinthubua, C. Azuma, Nu. Ongkana, S.
Fukushima, T. Araki, and T. Minami: 「Decreases of calcium, phosphorus, zinc, and iron in the aortic and
pulmonary valves of pig with development.」, Chiang Mai University Journal of Natural Sciences, 6, 87-100, (2007)
【国外誌】
432. Y. Nishida, K. Katayama, T. Araki and Y. Naruse: 「Theoretical comparison of translation and rotation motions of
nanoparticles in cell membrane and consideration for medical applications」, Jpn. J. Appl. Phys., 46, 7536-7538,
(2007) 【国内誌】
433. T. Iwata, A. Muneshige and T. Araki: 「Analysis of data obtained from a frequency-multiplexed phase modulation
fluorometer using an autoregressive model」, Appl. Spectrosc., 61, 950-955, (2007)【国外誌】
434. 伊藤誠啓、安井武史、福島修一郎、荒木勉、山下豊信,國澤直美,高橋元次: 「SHG(第2高調波発生光)顕微
鏡を用いた真皮コラーゲン線維分布の観察」 光学, 36, 35-40(2007)【国内誌】
435. Takehito Suzuki, Tomonari Suzuki, John C. Young, Keisuke Takano, Hideaki Kitahara, and Masanori Hangyo:
「Analysis of artificial dielectric lens with metallic rectangular-chips for terahertz wave band and physical
explanation by periodic model」,Applied Physics A 109, 825-830, (2012) 【国外誌】
436. Takuya Konno, Takahiro Suzuki, John C. Young, Mikio Saigusa, Keisuke Takano, Hideaki Kitahara, Masanori
Hangyo, and Takehito Suzuki:「Proposal and analysis of artificial dielectric lens with metallic corrugated structures
for terahertz wave band」,Applied Physics A 109, 1103-1108, (2012) 【国外誌】
437. Yasunori Tokuda, Koichiro Sakaguchi, Keisuke Takano, Takehito Fukushima, and Masanori Hangyo: 「Remarkable
transmission characteristics of optical waves through modulated double-layered metallic slit arrays」,AIP Advances
107
2, 042112 ,(2012) 【国外誌】
438. 高野恵介, 宮丸文章, 萩行正憲:「メタマテリアルおよびメタアトムのテラヘルツデバイスへの応用」,レーザー研究
40, 508-512, (2012) 【国内誌】
439. D. Li, M. Hangyo, Y. Tsunawaki, Z. Yang, Y. Wei, S. Miyamoto, M. R. Aakawa, and K. Imasaki:「Growth rate and
start current in Smith–Purcell free-electron lasers」 Applied physics Letters 100, 191101, (2012) 【国外誌】
440. 萩行正憲:「テラヘルツ波技術の歩みと展望」応用物理, 81, 271-283,(2012) 【国内誌】
441. Yasunori Tokuda, Hidemitsu Takaiwa, Koichiro Sakaguchi, Yuya Yakiyama, Keisuke Takano, Koichi Akiyama,
Takehiro Fukushima, and Masanori Hangyo:「Optical phased array functions in double-layered metallic plate
systems with artificially modulated slit arrays」,Applied Physics Express 5, 042502, (2012)【国内誌】
442. Masahiko Tani, Kohji Yamamoto, Elmer S. Estacio, Christopher T. Que, Hidekazu Nakajima, Masakazu Hibi,
Fumiaki Miyamaru, Seizi Nishizawa, and Masanori Hangyo:「Photoconductive emission and detection of terahertz
pulsed radiation using semiconductors and semiconductor devices」,Journal of Infrared, Millimeter, and Terahertz
Waves 33, 393-404 ,(2012) 【国外誌】
443. D. Li, M. Hangyo, Y. Tsunawaki, Z. Yang, Y. Wei, S. Miyamoto, M. R. Asakawa, and K. Imasaki:「Super-radiant
Smith-Purcell radiation from periodic line charges」,Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A 674,
20-23, (2012) 【国外誌】
444. Keisuke Takano, Yui Chiyoda, Tsubasa Nishida, Fumiaki Miyamaru, Taku Kawabata, Hirofumi Sasaki, Mitsuo W.
Takeda, and Masanori Hangyo:「Optical switching of terahertz radiation from meta-atom-loaded photoconductive
antennas」,Applied Physics Letters, 99, 161114,(2011) 【国外誌】
445. Ayumi Ando, Tomoko Kurose, Vivien Reymond, Katsuhisa Kitano, Hideaki Kitahara, Keisuke Takano, Masahiko
Tani, Masanori Hangyo, and Satoshi Hamaguchi:「Electron density measurement of inductively coupled plasmas by
terahertz time-domain spectroscopy (THz-TDS)」,Journal of Applied Physics 110, 073303, (2011) 【国外誌】
446. O.Morikawa, M. Fujita, K. Takano, and M. Hangyo:「Sub-terahertz spectroscopic system using a continuous-wave
broad-area laser diode and a spatial filter」,Journal of Applied Physics 110, 063107, (2011) 【国外誌】
447. Christopher T. Que, Tadatka Edamura, Makoto Nakajima, Masahiko Tami, and Masanori Hangyo:「Terahertz
emission enhancement in Inas thin films using a silicon lens coupler」,Japanese Journal of Applied Physics 50,
080207, (2011) 【国内誌】
448. Keisuke Takano, Hiroshi Yokoyama, Akira Ichii, Isao Morimoro, and Masanori Hangyo:「Wire-grid polarizer sheet
in the terahertz region fabricated by nanoimprint technology」,Optics Letters 36, 2665-2667, (2011) 【国外誌】
449. Naoki Matsumoto, Tadasu Hosokura, Takeshi Nagashima, and Masanori Hangyo:「Measurement of dielectric
constant of thin films by terahertz time-domain spectroscopic ellipsometry」,Optics Letters 36, 265-267,(2011)
【国外誌】
450. Kenichi Yatsugi, Naoki Matsumoto, Takeshi Nagashima, and Masanori Hangyo:「Transport properties of free
carriers in semiconductors studied by terahertz time-domain magneto-optical ellipsometry」,Applied Physics
Letters 98, 212108, (2011) 【国外誌】
451. D. Li, Z. Yang, Y. Tsunawaki, M. R. Asakawa, M. Hangyo, S. Miyamoto, and K. Imasaki:「Improve growth rate of
Smith-Purcell free-electron laser by Bragg reflector」,Applied Physics Letters 98, 211503-1-3, (2011) 【国外誌】
452. D. Li, M. Hangyo, Z. Yang, M. R. Asakawa, S. Miyamoto, Y. Tsunawaki, K. Takano, and K. Imasaki :
108
「Smith-Purcell radiation from a grating of negative-index material」,Nuclear Instruments and Methods in Physics
Research A637, 135-137, (2011) 【国外誌】
453. Koichi Akiyama, Keisuke Takano, Yuji Abe, Yasunori Tokuda, and Masanori Hangyo:「Optical transmission
anomalies in a double-layered metallic slit array」,Optics Express, 18,(17), 17876-17882, (2010) 【国外誌】
454. Fumiaki Miyamaru, Mototsugu Kamijyo, Keisuke Takano, Masanori Hangyo, Hiroshi Miyazaki, and Mitsuo Wada
Takeda: 「Characteristics and generation process of surface waves excited on a perfect conductor surface」,
Optics Express,18(16), 17576-17583, (2010) 【国外誌】
455. T. Yoshino, Y. Ozeki, M. Matsumoto and K. Itoh:「In situ micro-Raman investigation of spatio-temporal evolution
of heat in ultrafast laser microprocessing of glass」Jpn. J. Appl. Phys., vol. 51, 102403, (2012) 【国内誌】
456. 舩山俊克、川崎和男:「プロダクトデザインにおける造形の記号的表現に関する研究」,芸術工学会, 61, 47-52,
(2012)【国内誌】
457. 小川貴史、舩山俊克、金谷一郎、川崎和男:「デザイン手法におけるプロトタイピングを用いた静脈注射支援機器
の開発デザイン研究」,日本コンピュータ外科学会誌, 10(4),521-528, (2008)【国内誌】
458. 小川貴史、小川直茂、金谷一郎、川崎和男:「プロダクトデザイン開発手法にもとづくプレフィルドシリンジの開発に
関する研究」,生体医工学,46(4),458-464,(2008) 【国内誌】
459. T. Kano and S. Kinoshita:「Control of individual phase relationship between coupled oscillators using multilinear
feedback」, Phys. Rev. E81, 026206-1-7 ,(2010)【国外誌】
460. J. Miyazaki and S. Kinoshita:「A stabilized Michelson interferometer for active phase locking of nanosecond pulse
pair」, J. Phys. Soc. Jpn. 79, 084301-1-5, (2010) 【国内誌】
461. T. Kano and S. Kinoshita:「Generalized method to control coupled-oscillator system using multi-linear feedback」,
Forma, 24, 29-35 (2009) 【国内誌】
462. D. Zhu, S. Kinoshita, D. Cai and J. B. Cole:「Investigation of structural colors in Morpho butterflies using the
nonstandard-finite-difference time-domain method: Effects of alternately sticking shelves and ridge density」, Phys.
Rev. E80, 051924-1-12,(2009) 【国外誌】
463. S. Yoshioka, T. Nakano, Y. Nozue and S. Kinoshita:「Coloration using higher order optical interference in the wing
pattern of the Madagascan sunset moth」, J. R. Soc. Interface ,5, 457-464, (2008) 【国外誌】
464. J. Watanabe, R. Yoshida, S. Iwane and S. Kinoshita:「Stokes to anti-Stokes intensity ratio in Raman spectra of the
soft mode in KH2PO4 near the phase transition temperature」, J. Non-crystalline Solids ,354, 112-116,(2008) 【国
外誌】
465. S. Kinoshita, S. Yoshioka and J. Miyazaki: 「 Physics of structural colors 」 , Rep. Prog. Phys. 71,
076401-1-30 ,(2008) 【国外誌】
466. T. Kano and S. Kinoshita:「Modeling of the flow-reversal process in a density oscillator」, J. Korean Phys. Soc. 53,
1273-1279, (2008) 【国外誌】
467. M. Kambe, S. Kinoshita, Y. Ueda, A. Yamada, H. Saigusa, M. Ohmi and M. Haruna:「in vivo imaging of developing
wings in butterfly pupa by using optical coherence tomography」, J. Korean Phys. Soc. 53, 1290-1294, (2008) 【国
外誌】
468. E. Nakamura, S. Yoshioka and S. Kinoshita:「Structural color of rock dove's neck feather」, J. Phys. Soc. Jpn. 77,
124801-1-12, (2008) 【国内誌】
109
469. T. Kano and S. Kinoshita:「Method to control the coupling function using multi-linear feedback」, Phys. Rev. E78,
056210-1-9, (2008) 【国外誌】
470. J. Watanabe, S. Kinoshita and Y. Kiyota:「Non-quantum behavior of the soft mode in KDP observed by light
scattering spectroscopy」, J. Korean Phys. Soc. 51, 843-846, (2007) 【国外誌】
471. Y. Fujimura, M. Inoue, S. Kondoh and S. Kinoshita:「Measurement of micro-elasticity within a fertilized egg by
Brillouin scattering」, J. Korean Phys. Soc. 51, 854-861,(2007) 【国外誌】
472. K. Hirai, J. Watanabe and S. Kinoshita:「Highly selective phonon excitation in 4WM spectroscopy」, J. Korean Phys.
Soc. 51, 858-861, (2007) 【国外誌】
473. S. Yoshioka, E. Nakamura and S. Kinoshita:「Origin of two-color iridescence in rock dove's feather」, J. Phys. Soc.
Jpn. 76, 013801-1-4, (2007)【国内誌】
474. S. Yoshioka and S. Kinoshita:「Polarization-sensitive color mixing in the wing of the Madagascan sunset moth」,
Optics Express 15, 2691-2701, (2007) 【国外誌】
475. Tazuko Kitazawa, Kosuke Yamashita and Shuichi Kinoshita:「Near-field Brillouin spectroscopy under coexistence
of central and acoustic mode」, Chem. Phys. Lett. 448, 189-193, (2007) 【国外誌】
476. T. Kano and S. Kinoshita: 「 Viscosity-dependent flow reversal in a density oscillator 」, Phys. Rev. E76,
046208-1-12, (2007) 【国外誌】
477. J. Miyazaki and S. Kinoshita:「Stopping and initiation of a chemical pulse at the interface of excitable media with
different diffusivity」, Phys. Rev. E76, 066201-1-8, (2007) 【国外誌】
478. Tani, Y. Ono, S. Fukui, S. Ikawa, K. Kitano :「Free radicals induced in aqueous solution by non-contact
atmospheric-pressure cold plasma」, Appl. Phys. Lett. 100, 254103, (2012)【国外誌】
479. Ando, T. Asano, A. Sayed, R. Tero, K. Kitano, T. Urisu, S. Hamaguchi :「Extracellular matrix patterning for cell
alignment by atmospheric pressure plasma jets」, Jpn. J. Appl. Phys., 51, 036201,(2012) 【国内誌】
480. Eisuke Takai, Katsuhisa Kitano, Junpei Kuwabara, Kentaro Shiraki:「Protein Inactivation by Low-Temperature
Atmospheric Pressure Plasma in Aqueous Solution」, Plasma Processes and Polymers ,9, 77-82, (2012) 【国外誌】
481. H. Hyodo, N. Sato, K. Kitano and K. Soga :「Surface Modification of Ceramic Nanophosphors by Atmospheric
Pressure Plasma」, Journal of Photopolymer Science and Technology, Vol. 24, No. 4 429-433,(2011) 【国内誌】
482. Ayumi Ando, Tomoko Kurose, Vivien Reymond, Katsuhisa Kitano, Hideaki Kitahara, Keisuke Takano, Masahiko
Tani, Masanori Hangyo, and Satoshi Hamaguchi :「Electron density measurement of inductively coupled plasmas
by terahertz time-domain spectroscopy (THz-TDS)」, J. Appl. Phys., 110, 073303, (2011)【国外誌】
483. N. Kanayama、Saha Swapan Kumar、N. Nakayama、J. Nakanishi、K. Kitano、S. Hamaguchi、Y. Nagasaki :「Facile
creation of biointerface on commodity plastic surface by combination of atmospheric plasma and reactive polymer
coating」, Journal of Photopolymer Science and Technology, 23(4), 579-583,(2010) 【国内誌】
484. S. Ikawa, K. Kitano, and S. Hamaguchi, :「Effects of pH on Bacterial Inactivation in Aqueous Solutions due to
Low-Temperature Atmospheric Pressure Plasma Application」, Plasma Process. Polym., 7(1), 33-42 ,(2010) 【国外
誌】
485. H. Furusho, K. Kitano, S. Hamaguchi, and Y. Nagasaki, :「Preparation of Stable Water-Dispersible PEGylated
Gold Nanoparticles Assisted by Nonequilibrium Atmospheric-Pressure Plasma Jets」, Chem. Mater. , 21(15),
3526-3535, (2009)【国外誌】
110
486. Swapan Kumar Saha, J. Nakanishi, K. Kitano, S. Hamaguchi, Y. Nagasaki :「Creation of Biointerface by
Atmospheric Plasma Treatment of Plasma Sensitive Polymeric Materials」, J. Photopolym. Sci. Technol., 22
(4) ,481-484,(2009)【国内誌】
487. S. Sumitani, H. Murotani, M. Oishi, K. Kitano, S. Hamaguchi, and Y. Nagasaki :「Nonequilibrium Atmospheric
Plasma Jets Assisted Stabilization of Drug Delivery Carriers: Preparation and Characterization of Biodegradable
Polymeric Nano-Micelles with Enhanced Stability」, J. Photopolym. Sci. Technol., 22 (4), 467-471 ,(2009)【国内
誌】
488. M. Inomoto, K. Yambe, K. Kitano, S. Okada, T. Asai :「High-Beta steady-state FRC plasma sustained by rotating
magnetic field with spatial high-harmonic components」, Journal of Fusion Energy, 28(2), 162-164, (2009)【国外
誌】
489. M. Inomoto, K. Yambe, K. Kitano, S. Okada : 「 Azimuthally non-uniform equilibrium of field-reversed
configuration sustained by rotating magnetic field with spatial high-harmonic components」, Nuclear Fusion, 49(5),
0550102009, (2009)【国外誌】
490. M. Inomoto, K. Yambe, K. Kitano, S. Okada, T. Asai :「High-Beta Steady-State FRC Plasma Sustained by
Rotating
Magnetic
Field with Spatial High-Harmonic Components 」 , Journal of Fusion Energy,
DOI10.1007/s10894-008-9168-8 ,(2008)【国外誌】
491. Y. Nagasaki, M. Umeyama, M. Iijima, K. Kitano, S. Hamaguchi :「Design of Biointerface by Nonequilibrium
Atmospheric Plasma Jets -Approach from Plasma Susceptible Polymers-」, J. Photopolym. Sci. Technol. 21,
267-270, (2008)【国内誌】
492. H. Aoki, K. Kitano and S. Hamaguchi, :「Plasma generation inside externally supplied Ar bubbles in water」,
Plasma Sources Sci. Technol., 17 (2), 025006-1~6, (2008)【国外誌】
493. S. Okada, M. Inomoto, S. Yamamoto, T. Masumoto, S. Yoshimura, K. Kitano :「Behaviour of a low frequency wave
in a FRC plasma」, Nuclear Fusion, 47(7) ,677-681, (2007)【国外誌】
494. H. Furusho, D. Miyamoto, Y. Nagasaki, K. Kitano and S. Hamaguchi :「Synthesis of uniformly dispersed metal
nanoparticles with dispersion stability by nonequilibrium atmospheric plasma jets 」 , J. Photopolym. Sci.
Technol. ,20 (2), 229-233, (2007)【国内誌】
495. M. Inomoto, K. Kitano and S. Okada :「Field-reversed configuration maintained by rotating magnetic field with
high spatial harmonics」, Phys. Rev. Lett., 99,(175003), 1-4, (2007)【国外誌】
496. M. Inomoto, S. Yamamoto, N. Iwasawa, K. Kitano and S. Okada :「Propagation and damping characteristics of
low-frequency waves in field-reversed configuration plasmas」, Phys. Plasmas , 14, 102513-1~4, (2007)【国外誌】
497. S. Okada, T. Masumoto, S. Yamamoto, M. Inomoto, K. Kitano, and S. Yoshimura :「Recent FRC plasma studies」,
Transactions of Fusion Science and Technology , 51(2T) ,193-196, (2007)【国外誌】
498. S. Nakayama, H. Y. Yoshikawa, R. Murai, M. Kurata, M. Maruyama, S. Sugiyama, Y. Aoki, Y. Takahashi, M.
Yoshimura, S. Nakabayashi, H. Adachi, H. Matsumura, T. Inoue, K. Takano, S. Murakami, and Y. Mori:「Effect of
gel−solution interface on femtosecond laser-induced nucleation of protein」, Crystal Growth & Design (CG&D),
Vol.13 (Issue 4), 1491-1496, (2013) 【国外誌】
499. H. Imabayashi, K. Murakami, D. Matsuo, Y. Todoroki, H. Takazawa, A. Kitamoto, M. Maruyama, M. Imade, M.
Yoshimura and Y. Mori:「Growth and evaluation of bulk GaN crystals grown on a point seed crystal by Ba-added Na
111
flux method」, Sensors and Materials, Vol.25( No.3), 165–176, (2013) 【国外誌】
500. M. Imanishi, K. Murakami, H. Imabayashi, H. Takazawa, Y. Todoroki, D. Matsuo, M. Maruyama, M. Imade, M.
Yoshimura, and Y. Mori:「Coalescence growth of GaN crystals on point seed crystals using the Na flux method」,
Physica Status Solidi, C10( No.3), 400-404,(2013) 【国外誌】
501. Y. Nakagawa, S. Takeuchi, A. Ishikawa, M. Imade, M. Yoshimura, and Y. Mori:「Vapor–liquid–solid growth of thick
2H–SiC layers under CH4 continuous flow」, Journal of Crystal Growth, Vol.371, 23-27, (2013) 【国外誌】
502. K. Takachiho, M. Yoshimura, Y. Fukushima, Y. Takahashi, M. Imade, T. Sasaki, and Y. Mori:「Al doping of
CsLiB6O10 for high resistance to ultraviolet-induced degradation」, Applied Physics Express (APEX), Vol.6
(No.2), 022701-1-3, (2013) 【国内誌】
503. M. Honjo, H. Imabayashi, H. Takazawa, Y. Todoroki, D. Matsuo, K. Murakami, M. Maruyama, M. Imade, M.
Yoshimura, T. Sasaki, and Y. Mori:「High-temperature growth of GaN single crystals using Li-added Na-flux
method」, Japanese Journal or Applied Physics (JJAP), Vol.51( No.12), 121002-1-3, (2012) 【国内誌】
504. M. Imanishi, K. Murakami, H. Imabayashi, H. Takazawa, Y. Todoroki, D. Matsuo, M. Maruyama, M. Imade, M.
Yoshimura, and Y. Mori:「Coalescence growth of dislocation-free GaN crystals by the Na-flux method」, Applied
Physics Express (APEX), Vol.5(No.9), 095501-1-3, (2012) 【国内誌】
505. M. Imade, K. Murakami, D. Matsuo, H. Imabayashi, H. Takazawa, Y. Todoroki, A. Kitamoto, M. Maruyama, M.
Yoshimura, and Y. Mori:「Centimeter-sized bulk GaN single crystals grown by the Na-flux method with a necking
technique」, Crystal Growth & Design (CG&D), Vol.12 (Issue 7), 3799-3805, (2012) 【国外誌】
506. C. Qu, M. Yoshimura, J. Tsunoda, K. Zhang, Y. Kaneda, M. Imade, T. Sasaki, and Y. Mori:「Phase-matching
properties at around 190nm of various borate crystals」, Applied Physics Express (APEX), Vol.5 (No.6),
02601-1-3 ,(2012) 【国内誌】
507. M. Maruyama, H. Kawahara, G. Sazaki, S. Maki, Y. Takahashi, H. Y. Yoshikawa, S. Sugiyama, H. Adachi, K.
Takano, H. Matsumura, T. Inoue, S. Murakami, and Y. Mori:「Effects of a forced solution flow on the step
advancement on {110} faces of tetragonal lysozyme crystals: direct visualization of individual steps under a forced
solution flow」, Crystal Growth & Design (CG&D), Vol.12( Issue 6), 2856-2863, (2012) 【国外誌】
508. Y. Mori, M. Imade, K. Murakami, H.Takazawa, H.Imabayashi, Y. Todoroki, K. Kitamoto, M. Maruyama, M.
Yoshimura, Y. Kitaoka, and T. Sasaki:「Growth of bulk GaN crystal by Na flux method under various conditions」,
Journal of Crystal Growth (JCG), Vol.350, 72-74, (2012) 【国外誌】
509. K. Masumoto, T. Someno, K. Murakami, H. Imabayashi, H. Takazawa, Y. Todoroki, D. Matsuo, A. Kitamoto, M.
Maruyama, M. Imade, M. Yoshimura, Y. Kitaoka, T. Sasaki, and Y. Mori:「The effects of Ba-additive on growth of
a-plane GaN single crystals using Na flux method」, Japanese Journal of Applied Physics (JJAP), Vol.51, No.4,
040203-1-3, (2012) 【国内誌】
510. K. Masumoto, K. Murakami, H. Imabayashi, H. Takazawa, Y. Todoroki, D. Matsuo, A. Kitamoto, M. Maruyama, M.
Imade, M. Yoshimura, Y. Kitaoka, T. Sasaki, and Y. Mori:「The effects of substrate surface treatments on growth of
a-plane GaN single crystals using Na flux method」, Japanese Journal of Applied Physics (JJAP), Vol.51, No.3,
035501-1-4, (2012) 【国内誌】
511. Y. Konishi, K. Masumoto, K. Murakami, Hiroki Imabayashi, Hideo Takazawa, Yuma Todoroki, D. Matsuo, M.
Maruyama, M. Imade, M. Yoshimura, T. Sasaki, and Y. Mori:「Growth of prismatic GaN single crystals with high
112
transparency on small GaN seed crystals by Ca–Li-added Na flux method」, Applied Physics Express (APEX), Vol.5,
No.2, 025503-1-3, (2012) 【国内誌】
512. Y. Bu, M. Imade, H. Kishimoto, M. Yoshimura, T. Sasaki, Y. Kitaoka, M. Isemura, and Y. Mori:「Growth of GaN
films with low oxygen concentration using Ga2O vapor and NH3」, Journal of Crystal Growth (JCG), Vol.327, No.1,
89-93 ,(2011) 【国外誌】
513. M. Imade, Y. Hirabayashi, N. Miyoshi, M. Yoshimura, Y. Kitaoka, T. Sasaki, and Y. Mori:「Control of growth facets
and dislocation propagation behavior in the Na-flux growth of GaN」, Crystal Growth & Design (CG&D), Vol.11,
No.6, 2346-2350, (2011) 【国外誌】
514. R. Murai, H. Y. Yoshikawa, H. Hasenaka, Y. Takahashi, M. Maruyama, S. Sugiyama, H. Adachi, K. Takano, H.
Matsumura, S. Murakami, T. Inoue, and Y. Mori: 「 Influence of energy and wavelength on femtosecond
laser-induced nucleation of protein」, Chemical Physics Letters, Vol.510, Issues 1-3, 139-142, (2011) 【国外誌】
515. Y. Mori, Y. Kitaoka, M. Imade, N. Miyoshi, M. Yoshimura, and T. Sasaki:「Growth of bulk GaN crystals by Na flux
method」, Physica Status Solidi, C8, No.5, 1445-1449, (2011) 【国外誌】
516. Z. Wang, D. Rajesh, M. Yoshimura, H. Shimatani, Y. Kitaoka, Y. Mori, and T. Sasaki:「Enhancement of the
CsB3O5 (CBO) crystal quality by fast cooling after crystal growth」, Journal of Crystal Growth (JCG), Vol.318,
Issues 1, 625-628, (2011) 【国外誌】
517. H. Matsumura, K. Kakinouchi, T. Nakamura, S. Sugiyama, M. Maruyama, H. Adachi, K. Takano, S. Murakami, T.
Inoue, and Y. Mori:「Growth of protein crystals by syringe-type top-seeded solution growth」, Crystal Growth &
Design (CG&D), No.11, 1486–1492, (2011) 【国外誌】
518. Y. Okada, M. Uno, Y. Nakazawa, K. Sasai, K. Matsukawa, M. Yoshimura, Y. Kitaoka, Y. Mori, and J. Takeya:
「Low-temperature thermal conductivity of bulk and film-like rubrene single crystals」, Physical Review B, Vol.83,
113305-1-4,(2011) 【国外誌】
519. N. Iefuji, R. Murai, M. Maruyama, Y. Takahashi, S. Sugiyama, H. Adachi, H. Matsumura, S. Murakami, T. Inoue, Y.
Mori, Y. Koga, K. Takano, and S. Kanaya :「Laser-induced nucleation in protein crystallization: Local increase in
protein concentration induced by femtosecond laser irradiation」, Journal of Crystal Growth (JCG), Vol. 318,
741-744, (2011) 【国外誌】
520. S. Sugiyama, M. Hirose, N. Shimizu, M. Niiyama, M. Maruyama, G. Sazaki, R. Murai, H. Adachi, K. Takano, S.
Murakami, T. Inoue, Y. Mori and H. Matsumura :「Effect of evaporation on protein crystals grown in semi-solid
agarose hydrogel」, Japanese Journal or Applied Physics (JJAP), Vol.50, 025502, (2011) 【国内誌】
521. M. Abe, H. Sato, I. Shoji, J. Suda, M. Yoshimura, Y. Kitaoka, Y. Mori, and T. Kondo :「Accurate measurement of
quadratic nonlinear-optical coefficients of gallium nitride」, Journal of the Optical Society of America B (JOSA B)
–Optical Physics, Vol.27, Issue 10, 2026-2034, (2010) 【国外誌】
522. M. Maruyama, N. Shimizu, S. Sugiyama, Y. Takahashi, H. Adachi, K. Takano, S. Murakami, T. Inoue, H.
Matsumura, and Y. Mori :「Estimated effects of silicone glue on protein crystal growth」, Journal of Crystal Growth
(JCG), Vol.312, Issue 19, 2771-2774, (2010) 【国外誌】
523. N. Hattori, F. Kawamura, M. Yoshimura, Y. Kitaoka, Y. Mori, K. Hattori, H. Daimon, and K. Endo :「Chemical
etchant dependence of surface structure and morphology on GaN (0001) substrates」, Surface Science, Vol.604,
Issues 15-16, 1247-1253, (2010) 【国外誌】
113
524. T. Matsukawa, M. Yoshimura, M. Uchiyama, M. Yamagishi1, A. Nakao, Y. Takahashi, J. Takeya, Y. Kitaoka, Y.
Mori, and T. Sasaki :「Polymorphs of rubrene crystal grown from solution」, Japanese Journal of Applied Physics
(JJAP), Vol.49 No.8, 085502-1-5 ,(2010) 【国内誌】
525. N. Shimizu, S. Sugiyama, M. Maruyama, Y. Takahashi, M. Adachi, T. Tamada, K. Hidaka, T. Kimura, Y. Kiso, H.
Adachi, K. Takano, S. Murakami, T. Inoue, R. Kuroki, Y. Mori, and H. Matsumura:「Crystal growth procedure of
HIV-1 protease-inhibitor KNI-272 complex for neutron structural analysis at 1.9 Å resolution」, Crystal Growth &
Design (CG&D), Vol.10, No.7, 2990-2994, (2010) 【国外誌】
526. T. Matsukawa, M. Yoshimura, Y. Takahashi, Y. Takemoto, K. Takeya, I. Kawayama, S. Okada, M. Tonouchi, Y.
Kitaoka, Y. Mori, and T. Sasaki:「Bulk crystal growth of stilbazolium derivatives for terahertz waves generation」,
Japanese Journal of Applied Physics (JJAP), Vol.49 No.7, 075502-1-6, (2010) 【国内誌】
527. M. Imade, Y. Hirabayashi, Y. Konishi, H. Ukegawa, N. Miyoshi, M. Yoshimura, T. Sasaki, Y. Kitaoka, and Y. Mori:
「Growth of large GaN single crystals on high-quality GaN seed by carbon-added Na flux method」, Applied Physics
Express (APEX), Vol.3, 075501-1-3 ,(2010) 【国内誌】
528. K. Takeya, Y. Takemoto, I. Kawayama, H. Murakami, T. Matsukawa, M. Yoshimura, Y. Mori, and M. Tonouchi:
「Terahertz emission from coherent phonons in lithium ternary chalcopyrite crystals illuminated by 1560 nm
femtosecond laser pulses」, Europhysics Letters (EPL), Vol.91 No.2, 20004-1-4, (2010) 【国外誌】
529. Y. Mori, Y. Kitaoka, M. Imade, F. Kawamura, N. Miyoshi, M. Yoshimura, and T. Sasaki:「Growth of GaN crystals
by Na flux LPE method」, Physica Status Solidi A, Vol.207 No.6, 1283-1286,(2010) 【国外誌】
530. T. Kawamura, Y. Shimizu, M. Yoshimura, Y. Fukushima, M. Nishioka, Y. Kaneda, Y. Kitaoka, Y. Mori, and T.
Sasaki:「Characterization of CsLiB6O10 crystal grown in a dry atmosphere」, Japanese Journal of Applied Physics
(JJAP), Vol.49, 065502-1-4, (2010) 【国内誌】
531. T. Kawamura, M. Yoshimura, Y. Shimizu, M. Nishioka, Y. Fukushima, Y. Kaneda, Y. Kitaoka, Y. Mori, and T.
Sasaki :「Crystal growth of CsLiB6O10 in dry atmosphere and from a stoichiometric melt composition」, Journal of
Crystal Growth (JCG), Vol.312, Issue 8, 1118-1121, (2010) 【国外誌】
532. M. Imade, H. Kishimoto, F. Kawamura, M. Yoshimura, Y. Kitaoka, T. Sasaki, and Y. Mori:「Vapor-phase epitaxy of
high-crystallinity GaN films using Ga2O vapor and NH3」, Journal of Crystal Growth (JCG), Vol.312, Issue 5,
676-679, (2010) 【国外誌】
533. T. Matsukawa, M. Yoshimura, K. Sasai, M. Uchiyama, M. Yamagishi, Y. Tominari, Y. Takahashi, J. Takeya, Y.
Kitaoka, Y. Mori, and T. Sasaki :「Growth of thin rubrene single crystals from 1-propanol solvent」, Journal of
Crystal Growth (JCG), Vol.312, Issue 2, 310-313, (2010) 【国外誌】
534. F. Kawamura, M. Morishita, N. Miyoshi, M. Imade, M. Yoshimura, Y. Kitaoka, Y. Mori, and T. Sasaki:「Study of
the metastable region in the growth of GaN using the Na flux method」, Journal of Crystal Growth (JCG), Vol.311,
Issue 22, 4647-4651, (2009) 【国外誌】
535. R. Kinjo, I. Kawayama, K. Takeya, H. Murakami, T. Matsukawa, Y. Takahashi, M. Yoshimura, Y. Kitaoka, Y. Mori,
T. Sasaki, and M. Tonouchi :「Observation of strain effects of SrTiO3 thin films by terahertz time-domain
spectroscopy with a 4-dimethylamino-N-methyl-4-stilbazolium tosylate emitter」, Japanese Journal of Applied
Physics (JJAP), Vol.48, Issue 9, No.09KA16, (2009) 【国内誌】
536. F. Kawamura, M. Tanpo, N. Miyoshi, M. Imade, M. Yoshimura, Y. Mori, Y, Kitaoka, and T. Sasaki :「Growth of
114
GaN single crystals with extremely low dislocation density by two-step dislocation reduction」, Journal of Crystal
Growth (JCG), Vol.311, Issue 10, 3019-3024, (2009) 【国外誌】
537. T. Kawamura, M. Yoshimura, Y. Honda, M. Nishioka, Y. Shimizu, Y. Kitaoka, Y. Mori, and T. Sasaki :「Effect of
water impurity in CsLiB6O10 crystals on bulk laser-induced damage threshold and transmittance in the ultraviolet
region」, Applied Optics, Vol.48, No.9, 1658-1662, (2009) 【国外誌】
538. H. Y. Yoshikawa, R. Murai, S. Sugiyama, G. Sazaki, T. Kitatani, Y. Takahashi, H. Adachi, H. Matsumura, S.
Murakami, T. Inoue, K. Takano, and Y. Mori :「Femtosecond laser-induced nucleation of protein in agalose gel」,
Journal of Crystal Growth (JCG), Vol.311, Issue 3, 956-959, (2009) 【国外誌】
539. T. Mastukawa, Y. Takahashi, R. Miyabara, H. Koga, H. Umezawa, I. Kawayama, M. Yoshimura, S. Okada, M.
Tonouchi, Y. Kitaoka, Y. Mori, and T. Sasaki :「Development of DAST-derivative crystals for terahertz waves
generation」, Journal of Crystal Growth (JCG), Vol.311, Issue3, 568-571, (2009) 【国外誌】
540. T. Kawamura, D. Hori, Y. Kangawa, K. Kakimoto, M. Yoshimura, and Y. Mori :「Thermal conductivity of SiC
calculated by molecular dynamics」, Japanese Journal of Applied Physics (JJAP), Vol.47, No.12, 8898-8901, (2008)
【国内誌】
541. T. Matsukawa, Y. Takahashi, T. Tokiyama, K. Sasai, Y. Murai, N. Hirota, Y. Tominari, N. Mino, M. Yoshimura, M.
Abe, J. Takeya, Y. Kitaoka, Y. Mori, S. Morita, and T. Sasaki :「Solution growth of rubrene single crystals using
various organic solvents」, Japanese Journal of Applied Physics (JJAP), Vol.47, No.12, 8950-8954, (2008) 【国内
誌】
542. T. Kitatani, H. Adachi, S. Sugiyama, H. Matsumura, R. Murai, Y. Takahashi, S. Murakami, T. Inoue, Y. Mori, and
K. Takano :「Evaluation and improvement of a technique to manipulate protein crystals in solution」, Japanese
Journal of Applied Physics (JJAP), Vol.47, No.12, 8995-8997, (2008) 【国内誌】
543. S. Sugiyama, Y. Nomura, T. Sakamoto, T. Kitatani, A. Kobayashi, S. Miyakawa, Y. Takahashi, H. Adachi, K.
Takano, S. Murakami, T. Inoue, Y. Mori, Y. Nakamura, and H. Matsumura :「Crystallization and preliminary X-ray
diffraction studies of an RNA aptamer in complex with the human IgG Fc fragment」, Acta Cryst., F64, 942-944,
(2008) 【国外誌】
544. D. Rajesh, M. Yoshimura, H. Shimatani, Y. Mori, R. Jayavel, and T. Sasaki :「Investigations on scattering centers
in CsB3O5 crystals」, Crystal Growth & Design (CG&D), Vol.8, No.10, 3713-3716, (2008) 【国外誌】
545. M. Imade, T. Ogura, M. Uemura, F. Kawamura, M. Yoshimura, Y. Kitaoka, Y. Mori, T. Sasaki, M. Yamazaki, and
S. Suwabe :「Growth of 2H-Sic single crystals in a C-Li-Si ternary melt system」, Materials Science Forum,
Vol.600-603, 55-58, (2008) 【国外誌】
546. H. Suto, S. Fuji, F. Kawamura, M. Yoshimura, Y. Kitaoka, Y. Mori, S. Honda, and M. Katayama :「Surface
characterization of GaN (0001) grown by liquid phase epitaxy using coaxial impact-collision ion scattering
spectroscopy」, Japanese Journal of Applied Physics (JJAP), Vol.47, No.9, 7281-7284 ,(2008) 【国内誌】
547. D. Rajesh, M. Yoshimura, T. Eiro, Y. Mori, T. Sasaki, R. Jayavel, T. Kamimura, T. Katsura, T. Kojima, and Y.
Kaneda :「UV laser-induced damage tolerance measurements of CsB3O5 crystals and its application for UV light
generation」, Optical Materials, Vol.31, Issue 2, 461-463, (2008) 【国外誌】
548. Y. Kaneda, J.M. Yarborough, L. Li, N. Peyghambarian, L. Fan, C. Hessenius, M. Fallahi, J. Hader, J. V. Moloney,
Y. Honda, M. Nishioka, Y. Shimizu, K. Miyazono, H. Shimatani, M. Yoshimura, Y. Mori, Y. Kitaoka, and T.
115
Sasaki :「Continuous-wave, all-solid-state 244 nm deep-ultraviolet laser source by fourth-harmonic generation of
an optically pumped semiconductor laser using CsLiB6O10 in an external resonator」, Optics Letters, Vol.33
No.15, 1705-1707, (2008) 【国外誌】
549. Y. Kaneda, N. Peyghambarian, K. Miyazono, H. Shimatani, Y. Honda, M. Yoshimura, Y. Mori, Y. Kitaoka, and T.
Sasaki :「Improved efficiency of a pulsed optical parametric oscillator by delayed double-pass pump」, Optics
Letters, Vol.33, 231-233 (2008) 【国外誌】
550. F. Kawamura, M. Morishita, M. Tanpo, M. Imade, M. Yoshimura, Y. Kitaoka, Y. Mori, and T. Sasaki :「Effect of
carbon additive on increases in the growth rate of 2 in GaN single crystals in the Na flux method」, Journal of
Crystal Growth (JCG), Vol.310, 3946-3949,(2008) 【国外誌】
551. T. Nakagawa, N. Maeda, O. Cekic, T. Fujikado, Y. Tano, A. Murakami, M. Yoshimura, Y. Mori, T. Sasaki, H.
Kitano, and S. Owa :「Corneal ablation with new 193nm solid-state laser」, Journal of Cataract & Refractive Surgery,
Vol.34, 1019-1023, (2008) 【国外誌】
552. T. Sasaki, Y. Mori, F. Kawamura, M. Yoshimura, and Y. Kitaoka :「New developments in crystal growth from
solutions: oxides, proteins, and nitrides」, Journal of Crystal Growth (JCG), Vol.310, Issues7-9, 1288-1297 (2008)
【国外誌】
553. D. Rajesh, T. Eiro, M. Yoshimura, Y. Mori, R. Jayavel, and T. Sasaki :「Removal of scattering centers in CBO
crystals by the vapor transport equilibration process」, Journal of Crystal Growth (JCG), Vol.310, Issues 7-9,
1950-1953, (2008) 【国外誌】
554. D. Kashiwagi, R. Gejo, Y. Kangawa, L. Liu, F. Kawamura, Y. Mori, T. Sasaki, and K. Kakimoto :「Global analysis of
GaN growth using a solution technique」, Journal of Crystal Growth (JCG), Vol. 310, Issues 7-9, 1790-1793,
(2008) 【国外誌】
555. R. Murai, .H. Y. Yoshikawa, H. Kawahara, S. Maki, S. Sugiyama, T. Kitatani, H. Adachi, K. Takano, H. Matsumura,
S. Murakami, T. Inoue, T. Sasaki, and Y. Mori :「Effect of solution flow produced by rotary shaker on protein
crystallization」, Journal of Crystal Growth (JCG), Vol.310, 2168-2172, (2008) 【国外誌】
556. T. Kitatani, S. Sugiyama, H. Matsumura, H. Adachi, .H. Y. Yoshikawa, S. Maki, S. Murakami, T. Inoue, Y. Mori,
and K. Takano :「New technique of manipulating a protein crystal using adhesive material」, Applied Physics
Express (APEX), Vol.1, 037002, (2008) 【国内誌】
557. F. Kawamura, T. Ogura, M. Imade, M. Kawahara, M. Yoshimura, Y. Mori, Y. Kitaoka, and T. Sasaki :「Growth of
2H-SiC single crystals in a Li-based flux」, Materials Letters, Vol.62, 1048–1051, (2008) 【国外誌】
558. S. Maki, R. Murai, H. Y. Yoshikawa, T. Kitatani, S. Nakata, H. Kawahara, H. Hasenaka, A. Kobayashi, S. Okada,
S. Sugiyama, H. Adachi, H. Matsumura, K. Takano, S. Murakami, T. Inoue, T. Sasaki, and Y. Mori:「Protein
crystallization in a 100 nl solution with new stirring equipment」, Synchrotron Radiation, Vol.15, 269-272, (2008)
【国外誌】
559. R. Gejo, F. Kawamura, M. Kawahara, M. Yoshimura, Y. Kitaoka, Y. Mori, and T. Sasaki :「Effect of thermal
convection on liquid phase epitaxy of GaN by Na flux method」, Japanese Journal of Applied Physics (JJAP), Vol.46,
No.12, 7689-7692, (2007) 【国内誌】
560. Y. Takahashi, S. Onduka, S. Brahadeeswaran, M. Yoshimura, Y. Mori, and T. Sasaki :「Development of DAST
crystals with high damage tolerance」, Optical Materials, Vol.30, 116-118, (2007) 【国外誌】
116
561. M. Kashii, Y. Hosokawa, H. Kitano, H. Adachi, Y. Mori, K. Takano, H. Matsumura, T. Inoue, S. Murakami, K.
Sugamoto, H. Yoshikawa, T. Sasaki, and H. Masuhara :「Femtosecond laser-induced cleaving of protein crystal in
water solution」, Applied Surface Science, Vol.253, Issue 15, 6447-6450, (2007) 【国外誌】
562. M. Kawahara, F. Kawamura, M. Yoshimura, Y. Mori, T. Sasaki, S. Yanagisawa, and Y. Morikawa : 「 A
first-principles study on nitrogen solubility in Na flux toward theoretical search for a novel flux for bulk GaN
growth」, Journal of Crystal Growth (JCG), Vol.303, 34-36, (2007) 【国外誌】
563. Hirotake Kajii, Daiki Terashima, Yusuke Kusumoto, Ikuya Ikezoe, and Yutaka Ohmori:「Printable Top-Gate-Type
Polymer Light-Emitting Transistors with Surfaces of Amorphous Fluoropolymer Insulators Modified by Vacuum
Ultraviolet Light Treatment」, Jpn. J. Appl. Phys, Vol. 52(No. 4), 04CK01-1 -4, (2013) 【国内誌】
564. Tomoyuki Oshiro, Takeshi Tamura, Hiroshi Kageyama, Yasuhiko Shirota, Hirotake Kajii, and Yutaka Ohmori :
「Performance of Blue Fluorescence and Red Phosphorescent Organic Light-Emitting Diodes Using a Molecular
Material with High Hole Drift Mobility」, P hys. Status Solidi C 9, 12, 2549–2552, (2012) 【国外誌】
565. Toshinari Kojima, Hirotake Kajii, Yutaka Ohmori:「Fast Transient Response of Multilayer Polymer Light-Emitting
Devices Using Fluorene Derivatives for the Electro-Optical Conversion Devices」, Molecular Crystals and Liquid
Crystals, Volume 567(Issue 1), 138-142, (2012) 【国外誌】
566. Daiki Terashima, Yusuke Kusumoto, Hirotake Kajii, Yutaka Ohmori : 「 Influence of UV Irradiation on
Characteristics of Ambipolar Organic Field-Effect Transistors Utilizing Poly(alkylfluorene) 」, Molecular Crystals
and Liquid Crystals , Volume 567(Issue 1), 39‐43, (2012) 【国外誌】
567. Tomofumi Ikeda, Hirotake Kajii, Yutaka Ohmori : 「 Characteristics and Transient Electroluminescence of
Alq3-based Organic Light-Emitting Diodes with LiF:Al Alloy Cathode」, Molecular Crystals and Liquid Crystals,
Volume 567(Issue 1), 143-148, (2012)【国外誌】
568. Hirotake Kajii, Akihiro Katsura, Hiroki Ohmori, Yusuke Sato, Tatsunari Hamasaki, Yutaka Ohmori :
「Photocurrent enhancement and photoresponse properties of organic photodetectors with iridium complexes
doped in conjugated polymers, Journal of Non-Crystalline Solids」, Vol. 358(Issue 17), 2504-2507, (2012) 【国外
誌】
569. Hirotake Kajii, Yusuke Kusumoto, Ikuya Ikezoe, Yutaka Ohmori:「Top-Gate Type, Ambipolar, Phosphorescent
Light-Emitting Transistors Utilizing Liquid-Crystalline Semiconducting Polymers by the Thermal Diffusion
Method」, Organic Electronics, Vol.13(Issue 11), 2358-2364, (2012) 【国外誌】
570. Yuta Nakanishi, Hirotake Kajii, Koki Tamura, and Yutaka Ohmori:「6,13-Bis(triisopropylsilylethynyl) Pentacene
Organic Field-Effect Transistors Utilizing Poly(p-silsesquioxane) Insulating Layers with Various Ratios of Phenol
Groups」, Jpn. J. Appl. Phys. Vol. 51(No. 4), 04DK03-1-5, (2012) 【国内誌】
571. Kyohei Koiwai, Hirotake Kajii, and Yutaka Ohmori:「Effect of film morphorogy on ambipolar transport in
top-gate-type organic field effect transistors utilizing poly(9,9-dioctylfluorene-co-biothiophene) 」, Synthetic
Metals, Vol. 161(Issues 19–20), 2107–2112, (2011) 【国外誌】
572. Takeshi Tamura, Hiroshi Kageyama, Yasuhiko Shirota, Hirotake Kajii and Yutaka Ohmori: 「Performance of
Organic Light-Emitting Diodes Using an Emissive Material with High Hole Drift Mobility」, Molecular Crystals and
Liquid Crystals , Volume 538(Issue 1), 98-102, (2011) 【国外誌】
573. Kyohei Koiwai, Hirotake Kajii, and Yutaka Ohmori: 「Fabrication and characteristics of ambipolar, light-emitting
117
organic field effect transistors utilizing blended polyfluorene derivatives」, Phys. Status Solidi, Vol. C 8(No. 2), 610
–612, (2011) 【国外誌】
574. Hirotake Kajii, Noriyoshi Takahota, Yadong Wang and Yutaka Ohmori:「Current Density Dependence of Transient
Properties in Green Phosphorescent Organic Light-Emitting Diodes」, Jpn. J. Appl. Phys., Vol. 50(No. 4),
04DK05-1-5, (2011) 【国内誌】
575. Hirotake Kajii, Toshinari Kojima, and Yutaka Ohmori:「Multilayer polyfluorene-based light-emitting diodes for
frequency response up to 100MHz」, IEICE Trans. Electron., Vol. 94-C(No. 2), 190-192, (2011) 【国内誌】
576. Hirotake Kajii, Yutaka Ie , Masashi Nitani, Youhei Hirose , Yoshio Aso , Yutaka Ohmori: 「N-Channel Organic
Field-Effect Transistors Containing Carbonyl-Bridged Bithiazole Derivative Fabricated Using Polyfluorene
Derivatives as Solution-Processed Buffer Layers」, Organic Electronics, Vol. 11(Issue 12), 1886-1890, (2010) 【国
外誌】
577. Hirotake Kajii, Kyohei Koiwai, Youhei Hirose, and Yutaka Ohmori : 「 Top-Gate-Type Ambipolar Organic
Field-Effect Transistors with Indium-Tin Oxide Drain/Source Electrodes Using Polyfluorene Derivatives 」 ,
Organic Electronics., Vol. 11(Issue 4), 509-513, (2010) 【国外誌】
578. Daisuke Kasama, Ryotaro Takata, Hirotake Kajii, Yutaka Ohmori:「Optical Property of Poly(9,9-dioctylfluorene)
Gel with b Phase and Application to Polymer Light Emitting Diode」, Thin Solid Films, Vol.518(Issue 2), 559‐562,
(2009) 【国外誌】
579. Hirotake Kajii, Kunitoshi Kimpara, Yutaka Ohmori: 「Visible to near-infrared organic light-emitting diodes using
phosphorescence materials by solution process」, Thin Solid Films, Vol.518(Issue 2), 551‐554, (2009) 【国外誌】
580. Tatsunari Hamasaki, Taichiro Morimune, Hirotake Kajii, Satoshi Minakata, Ryoji Tsuruoka, Toshiki Nagamachi,
Yutaka Ohmori: 「Fabrication and characteristics of polyfluorene based organic photodetectors using fullerene
derivatives」, Thin Solid Films, Vol.518(Issue 2), 548-550, (2009) 【国外誌】
581. Yutaka Ohmori and Hirotake Kajii:「Organic Devices for Integrated Photonics」, Proceedings of IEEE, Volume
97(Issue 9), Sept. 1627–1636, (2009) 【国外誌】
582. Hirotake Kajii, Noriyoshi Takahota, Yasuhiro Sekimoto and Yutaka Ohmori: 「Transient electroluminescence of
white organic light-emitting diodes with blue phosphorescent and red fluorescent emissive layers」, Jpn. J. Appl.
Phys., Vol. 48(No. 4), 04C176-1-5, (2009) 【国内誌】
583. Hirotake Kajii, Yasuhiro Sekimoto, Yuichi Hino and Yutaka Ohmori : 「 Effect of Fabrication Process on
Characteristics of Phosphorescence Organic Light Emitting Diodes with Methoxy-substituted Starburst
Low-Molecule as a Host」, Thin Solid Films, Vol. 516(No. 9), 2772-2775, (2008) 【国外誌】
584. Zenken Kin, Hirotake Kajii, Yasuchika. Hasegawa, Tsuyoshi. Kawai, and Yutaka Ohmori : 「 Optical and
electroluminescent properties of samarium complex based organic light-emitting diodes」, Thin Solid Films, Vol.
516(No. 9), 2735-2738, (2008) 【国外誌】
585. Tatsunari Hamasaki, Taichiro Morimune, Hirotake Kajii, Yutaka Ohmori:「Organic Photodetectors Using Triplet
Materials doped in Polyalkylfluorene」, IEICE Transactions on Electronics, Vol.E91-C(No.12), 1859-1862, (2008)
【国内誌】
586. Yasuhiro Sekimoto, Hirotake Kajii, and Yutaka Ohmori:「Organic white light-emitting diodes using fluorescent and
phosphorescent materials for color tunable devices」, Journal of Light and Visual Environment, Vol. 32(No. 2),
118
120-123, (2008)【国内誌】
587. Hirotake
Kajii,
Daisuke
Kasama,
and
Yutaka
Ohmori : 「 Polymer
Light-Emitting
Diodes
Using
Poly(9,9-dioctylfuorene) Gel by Thermal Printing Method」, Jpn. J. Appl. Phys., Vol. 47(No. 4), 3152-3155, (2008)
【国内誌】
588. Hirotake Kajii, Hiroshi Okuya, Akinori Sakakibara, Shohei Fukuda, Toshiyuki Ogata, Motoki Takahashi, and
Yutaka Ohmori:「Effect of hydroxyl group of polymer gate insulators on the characteristics of dihexylsexithiophene
OFETs using poly(p-silsesquioxane) derivatives」, Jpn. J. Appl. Phys., Vol. 47(No. 2), 1311-1314, (2008)【国内誌】
589. Syohei Fukuda, Hirotake Kajii, Hiroshi Okuya, Toshiyuki Ogata, Motoki Takahashi, and Yutaka Ohmori :
「Investigation of interfaces between insulator and active layer, and between active layer and electrodes in n-type
organic field effect transistors」, Jpn. J. Appl. Phys., Vol. 47(No. 2), 1307-1310, (2008)【国内誌】
590. Hirotake Kajii, Yutaka Ohmori, Hideki Maki, Yasuhiro Sekimoto, Yasuhiro Shigeno, Naoya Takehara, and Hiroshi
Nakagawa:「Organic Light-Emitting Diodes with Highly Conductive Polymer Electrodes as Anode and Their Stress
Tolerance」, Jpn. J. Appl. Phys., Vol. 47(No. 1), 460–463, (2008)【国内誌】
591. Yutaka Ohmori, Hirotake Kajii, Yuichi Hino: 「Organic Light Emitting Diodes Fabricated by a Solution Process
and Their Stress Tolerance」, IEEE Journal of Display Technology, Vol.3(No. 2), 238-244, (2007) 【国外誌】
592. Zenken Kin, Yuichi Hino, Hirotake Kajii and Yutaka Ohmori: 「Study on electron injection of phosphorescent
polymer light-emitting diodes utilizing CsF/metal cathode」, Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.
462(Issue 1), 225-232, (2007) 【国外誌】
593. Yuichi Hino, Hirotake Kajii and Yutaka Ohmori : 「 Energy transfer employing europium complex and blue
phosphorescent dye and application for white organic light-emitting diodes」, Jpn. J. Appl. Phys., Vol. 46 (No.
4B), 2673-2677, (2007) 【国内誌】
594. Z. M. Ma, L. Kou, Y. Naitoh, Y. J. Li and Y. Sugawara: 「The stray capacitance effect in Kelvin probe force
microscopy using FM, AM and heterodyne AM modes」, Nanotechnol., 24, 225701 (1-8), (2013)【国外誌】
595. J. Bamidele, Y. J. Li, S. Jarvis, Y. Naitoh, Y. Sugawara, and L. Kantorovich: 「Complex Design of Dissipation
Signals in Non-Contact Atomic Force Microscopy」, Phys. Chem. Chem. Phys., 14, 6250-16257, (2012) 【国外誌】
596. Y. Naitoh, T. Kamijo, Y. J. Li and Y. Sugawara: 「Quantification of atomic-scale elasticity on Ge(001)-c(4×2)
surfaces via noncontact atomic force microscopy with a tungsten-coated tip」, Phys. Rev. Lett., 109(21),
215501(1-5), (2012) 【国外誌】
597. J. Bamidele, Y. Kinoshita, R. Turanský, S. H. Lee, Y. Naitoh, Y. J. Li, Y. Sugawara, I. Štich, and L. Kantorovich:
「Chemical tip fingerprinting in scanning probe microscopy of an oxidized Cu(110) surface」,Phys. Rev. B, 86(15),
155422(1-8), (2012) 【国外誌】
598. Y. Sugawara, L. Kou, Z. M. Ma, T. Kamijo, Y. Naitoh, and Y. J. Li: 「High potential sensitivity in heterodyne
amplitude modulation Kelvin probe force microscopy」, Appl. Phys. Lett., 100(22), 223104(1-4) ,(2012) 【国外誌】
599. Y. J. Li, Y. Kinoshita, K. Tenjin, Z. Ma, L. Kou, Y. Naitoh, M. Kageshima, and Y. Sugawara, 「Force Mapping on
NaCl(100)/Cu(111) Surface by Atomic Force Microscopy at 78 K」, Jpn. J. Appl. Phys., 51(3), 035201(1-5), (2012)
【国内誌】
600. Y. Kinoshita, Y. Naitoh, Y. J. Li, and Y. Sugawara: 「Fabrication of Sharp Tungsten-coated Tip for Atomic Force
Microscopy by Ion-beam Sputter deposition」, Rev. Sci. Instrum., 82(11), 113707(1-5), (2011) 【国外誌】
119
601. Y. Aburaya, H. Nomura, M. Kageshima, Y. Naitoh, Y. J. Li and Y. Sugawara: 「 Switching surface polarization of
atomic force microscopy probe utilizing photoisomerization of photochromic molecules」, J. Appl. Phys., 109(6),
064308(1-8), (2011) 【国外誌】
602. Y. Naitoh, Z. Ma, Y. J. Li, M. Kageshima and Y. Sugawara: 「Simultaneous observation of surface topography and
elasticity at atomic scale by multifrequency frequency modulation atomic force microscopy」, J. Vac. Sci. & Technol.
B, 28(6), 1210-1214, (2010) 【国外誌】
603. N. Kobayashi, Y. J. Li, Y. Naitoh, M. Kageshima and Y. Sugawara: 「High force sensitivity in Q-controlled
phase-modulation atomic force microscopy」, Appl. Phys. Lett., 97(1), 011906(1-3),(2010) 【国外誌】
604. T. Ogawa, S. Kurachi, M. Kageshima, Y. Naitoh, Y. J. Li and Y. Sugawara: 「Step Response Measurement of AFM
Cantilever for Analysis of Frequency-Resolved Viscoelasticity」, Ultramicroscopy , 110, 612-617, (2010), 【国外
誌】
605. Y. J. Li, K. Takahashi, N. Kobayashi, Y. Naitoh, M. Kageshima and Y. Sugawara,「Multifrequency High-Speed
Phase-Modulation Atomic Force Microscopy in liquids」, Ultramicroscopy, 110, 582-585, (2010)【国外誌】
606. Y. Naitoh, Y. J. Li, H. Nomura, M. Kageshima, and Y. Sugawara: 「Effect of Surface Stress around the SA Step of
Si(001) on the Dimer Structure Determined by Noncontact Atomic Force Microscopy at 5 K」, J. Phys. Soc. Jpn.,
79(1), 013601(1-4), (2010) 【国内誌】
607. Y. Naitoh, Y. Kinoshita, Y. J. Li, M. Kageshima, and Y. Sugawara: 「The Influence of Si Cantilever Tip
with/without Tungsten Coating on NC-AFM Imaging of Ge(001) Surface」, Nanotechnol., 20(26), 264011(1-7),
(2009) 【国外誌】
608. M. Kageshima, T. Chikamoto, T. Ogawa, Y. Hirata, T. Inoue, Y. Naitoh, Y. J. Li, and Y. Sugawara: 「Development
of atomic force microscope with wide-band magnetic excitation for study of soft matter dynamics」, Rev. Sci.
Instrum., 80(2), 023705(1-7),(2009) 【国外誌】
609. S. Kishimoto, M. Kageshima, Y. Naitoh, Y. J. Li and Y. Sugawara: 「Study of oxidized Cu(110) surface using
noncontact atomic force microscopy」, Surf. Sci., 602, 2175-2182,(2008) 【国外誌】
610. Y. J. Li, N. Kobayashi, Y. Naitoh, M. Kageshima and Y. Sugawara: 「Phase Modulation Atomic Force Microscopy
(PM-AFM) in Constant Excitation Mode Capable of Simultaneous Imaging of Topography and Energy Dissipation」,
Appl. Phys. Lett., 92(12), 121903(1-3),(2008) 【国外誌】
611. N. Kobayashi, Y. J. Li, Y. Naitoh, M. Kageshima and Y. Sugawara: 「Theoretical Investigation on Force Sensitivity
in Q-Controlled Phase-Modulation Atomic Force Microscopy in Constant-Amplitude Mode」, J. Appl. Phys.,
103(5), 054305(1-4), (2008) 【国外誌】
612. M. Kageshima, Y. Nishihara, Y. Hirata, T. Inoue, Y. Naitoh and Y. Sugawara: 「Viscoelasticity and Dynamics of
Single Biopolymer Chain Measured with Magnetically Modulated Atomic Force Microscopy」,AIP Conference
Proceedings, 982, 504-507, (2008) 【国外誌】
613. M. Kinoshita, Y. Naitoh, Y. J. Li, M. Kageshima and Y. Sugawara: 「Atomic-Scale Imaging of B/Si(111)3×3
Surface by Noncontact Atomic Force Microscopy」, Jpn. J. Appl. Phys., 47(10), 8218-8220, (2008) 【国内誌】
614. Y. J. Li, N. Kobayashi, H. Nomura, Y. Naitoh, M. Kageshima and Y. Sugawara: 「High-speed Phase-Modulation
Atomic Force Microscopy in Constant-Amplitude Mode Capable of Simultaneous Measurement of Topography and
Energy Dissipation」, Jpn. J. Appl. Phys., 47(7), 6121-6124, (2008) 【国内誌】
615. Y. Sugawara, N. Kobayashi, M. Kawakami, Y. J. Li, Y. Naitoh and M. Kageshima: 「Elimination of Instabilities in
Phase Shift Curves in Phase Modulation Atomic Force Microscopy in Constant Amplitude Mode」, Appl. Phys.
Lett., 90(19), 194104(1-3) ,(2007) 【国外誌】
120
616. H. Nomura, K. Kawasaki, T. Chikamoto, Y. J. Li, Y. Naitoh, M. Kageshima and Y. Sugawara: 「Dissipative force
modulation Kelvin probe force microscopy applying doubled frequency ac bias voltage」, Appl. Phys. Lett., 90(3),
033118(1-3), (2007) 【国外誌】
617. Y. Naitoh, K. Momotani, H. Nomura, Y. J. Li, M. Kageshima, and Y. Sugawara: 「Force Microscopy Imaging of
Rest Atom on Si(111)7×7 Surface under Strong Tip-Surface Interaction」, J. Phys. Soc. Jpn., 76(3), 033601(1-4),
(2007)【国内誌】
618. 井上敏之, 栖原敏明: 「MgO:LiNbO3 周期分極反転構造電気光学ブラッグ偏向型1次元空間光変調器」, 電子
情報通信学会論文誌 C, Vol.J96-C, No.4, 47-54, (2013) 【国内誌】
619. A.Vijayakumar, M.Uemukai and T.Suhara:「Phase-Shifted Fresnel Zone Lenses for Photomixing Generation of
Coherent THz Wave」,
Jpn. J. Appl. Phys., vol.51, 070206-1-3, (2012) 【国内誌】
620. K.Uenishi, M.Uemukai and T.Suhara:「Rotation-symmetric multispot focusing phase-shifted grating coupler for
integrated semiconductor laser」, Jpn. J. Appl. Phys., vol.51, 058001-(1-2), (2012) 【国内誌】
621. S.Kakuno, M.Fujimura and T.Suhara: 「 Wavelength tuning by temperature control in MgO-doped LiNbO3
waveguide quasi-phase-matching twin photon generation device」, Jpn. J. Appl. Phys., vol.51, 030206-1-3, (2012)
【国内誌】
622. M.Uemukai, H.Ishida, A.Ito, T.Suhara, H.Kitajima, A.Watanabe and H.Kan:「Integrated AlGaAs Quantum-Well
Ridge-Structure Two-Wavelength DBR Laser for THz Wave Generation」, Jpn. J. Appl. Phys., vol.51, 020205-1-3,
(2012) 【国内誌】
623. M.Okazaki, S.Yoshimoto,T.Inoue, and T.Suhra:「Electro-optic Bragg deflection modulator for UV laser light using
periodically poled MgO:s-LiTaO3」, IEEE Photon. Tech. Lett., vol.23(No.22), 1709-1711, (2011) 【国外誌】
624. M.Fujimura, E.Kitado, T.Inoue, and T.Suhara:「MgO:LiNbO3 waveguide quasi-phase-matched second-harmonic
generation devices fabricated by 2-step voltage application under UV light 」 ,IEEE Photon. Tech. Lett.,
vol.23-No.18, 1313-1315, (2011) 【国外誌】
625. T.Inoue, and T.Suhara:「Electro-Optic Bragg deflection optical modulator using periodically poled MgO:LiNbO3」,
IEEE Photon. Tech. Lett., vol.23(No.17), 1252-1254, (2011) 【国外誌】
626. T.Suhara and M.Ohno:「Quantum theory analysis of counterpropagating twin photon generation by parametric
downconversion」, IEEE J. Quantum Electron., vol.46(No.12), 1739-1745, (2010) 【国外誌】
627. S.Kajita, M.Fujimura and T.Suhara:「LiNbO3 waveguide quasi-phase-matched highly nondegenerate twin photon
generation device for heralded single photon source」, Jpn. J. Appl. Phys., vol.49, no.3, 030206-1-3,(2009)【国
内誌】
628. T.Takaoka, M.Fujimura and T.Suhara: 「 Fabrication of ridge waveguide in LiNbO3 thin film crystal by
proton-exchange accelerated etching」, Electron. Lett., vol.45(No.18), 940-941, (2009) 【国外誌】
629. T.Suhara, G.Nakaya, J.Kawashima and M.Fujimura:「Quasi-phase matched waveguide devices for generation of
postselection-free polarization-entangled twin photons」, IEEE Photon. Tech. Lett., vol.21(No.15), 1096-1098,
(2009)【国外誌】
630. J.Kawashima,
M.Fujimura
and
T.Suhara: 「 Type-I
quasi-phase-matched
waveguide
device
for
polarization-entangled twin photon generation」, IEEE Photon. Tech. Lett., vol.21(No.9), 566-568, (2009) 【国外
誌】
121
631. 栖原敏明, 藤村昌寿:「偏波エンタングル光子対発生用導波路非線形光学デバイス」, レーザー研究, vol.37
(No.4), 264-270, (2009) 【国内誌】
632. S.Takushima, M.Uemukai and T.Suhara: 「 GaInP red distributed-Bragg-reflector laser integrated with
phase-shifted grating coupler for multisport focusing」, Jpn. J. Appl. Phys., vol.48, 030206, (2009) 【国内誌】
633. T.Suhara:「Generation of quantum-entangled twin photons by waveguide nonlinear optic devices (Invited Review
Paper)」, Laser & Photon. Rev., vol.3(No.4),370-393, (2009) 【国外誌】
634. M. Fujimura, K. Beniya and T. Suhara:「Buried annealed/proton-exchanged LiNbO3 waveguides fabricated with
direct bonding technique」, Electron. Lett. vol.44(No.14),856-857, (2008) 【国外誌】
635. M. Fujimura and T. Suhara:「Formation of MgO:LiNbO3 domain-inverted gratings by voltage application under UV
light irradiation at room temperature」, Advances in OptoElectronics, Special Issue on Progress in Domain
Engineered Photonic Materials, Volume 2008, Article ID 421054, 5 pages Hindawi Pub. Co.,( 2008) 【国外誌】
636. M.Fujimura, H.Okabe, K.Beniya and T.Suhara:「Waveguide quasi-phase matched sum-frequency generation
device pumped by InGaAs laser diode for single-photon detection in communication wavelength band」, Jpn. J.
Appl. Phys.,vol.46(No.9A),5868-5870, (2007)【国内誌】
637. M.Fujimura, H.Tsuchimoto and T.Suhara:「Yb:LiNbO3 annealed / proton-exchanged waveguide lasers pumped by
InGaAs laser diode at 980nm wavelength」, Jpn. J. Appl. Phys., vol.46(No.8B),5447-5449, (2007) 【国内誌】
638. N.Horikawa, T. Tsubouchi, M.Fujimura and T.Suhara:「Formation of Domain-Inverted Grating in MgO:LiNbO3 by
Voltage Application with Insulation Layer Cladding」, Jpn. J. Appl. Phys., vol.46(No.8A), 5178-5180, (2007)【国
内誌】
639. T.Suhara, H.Okabe and M.Fujimura: 「Generation of polarization-entangled twin photons by type-II quasi-phase
matched waveguide nonlinear-optic device」, IEEE Photon. Tech. Lett., vol.19(No.14),1093-1095, (2007)【国外
誌】
640. M.Fujimura, H.Tsuchimoto and T.Suhara: 「Yb-induffused LiNbO3 annealed / proton- exchanged waveguide
lasers」, Electronics and Communications in Japan, Pt.2, vol.90(No.6), 10-17, (2007)【国内誌】
641. K. Fuku, R. Hayashi, S. Takakura, T. Kamegawa, K. Mori, and H. Yamashita: 「Size- and Color-controlled Ag
Nanoparticles Using Microwave Heating and Enhanced Catalytic Activity by Localized Surface Plasmon
Resonance」, Angewandte Chemie International Edition, in press. 【国外誌】
642. Y. Kuwahara, T. Yamanishi, T. Kamegawa, K. Mori, H. Yamashita :「Activity, Recyclability, and Stability of
Lipases Immobilized on Oil-filled Spherical Silica Nanoparticles with Different Silica Shell Structures 」 ,
ChemCatChem in press. 【国外誌】
643. M. Martis, K. Mori, K. Kato, G. Sankar and H. Yamashita: 「What are the active species in the Photoinduced H2
Production with Terpyridyl Pt(II) complexes? An investigation by in situ XAFS」, ChemPhysChem., 13, 1122-1125,
(2013) 【国外誌】
644. T. Kamegawa, S. Matsuura, H. Seto, H. Yamashita : 「 Design of Visible-light-harvesting Assembly using
Sulfocalixarene Linker between Dyes and Pt-TiO2 Photocatalyst」, Angewandte Chemie International Edition, in
press. 【国外誌】
645. Y. Kuwahara, D.-Y. Kang, J. R. Copeland, P. Bollini, C. Sievers, T. Kamegawa, H.Yamashita, C. W. Jones :
「Enhanced CO2 Adsorption over Polymeric Amines Supported on Heteroatom-Incorporated SBA-15 Silica: Impact
122
of Heteroatom Type and Loading on Sorbent Structure and Adsorption Performance」, Chemistry - A European
Journal, in press. 【国外誌】
646. T. Kamegawa, D. Yamanoha, H. Seto, H. Yamashita:「Preparation of Single-site Ti-containing Mesoporous Silica
with Nanotube Architecture and Its Enhanced Catalytic Activities」, Journal of Materials Chemistry A, in press.
【国外誌】
647. T. Kamegawa, R. Kido, H. Yamashita:「Design of TiO2-Zeolite Composites with Enhanced Photocatalytic
Performances under Irradiation of UV and Visible Light」, Microporous and Mesoporous Materials, in press. 【国外
誌】
648. T. Kamegawa, H. Seto, H. Matsuura, H. Yamashita:「Preparation of Hydroxynaphthalenes-modified TiO2 via
Formation of Surface Complexes and their Applications in the Photocatalytic Reduction of Nitrobenzene under
Visible Light Irradiation」, ACS Applied Materials & Interfaces, 3, 4561-4565, (2012) 【国外誌】
649. T. Kamegawa, Y. Shimizu, H. Yamashita,「Superhydrophobic Surfaces with Photocatalytic Self-cleaning Properties
by Nanocomposite Coating of TiO2 and Polytetrafluoroethylene」, Advanced Materials, 24, 3697-3700 (2012) 【国
外誌】
650. T. Kamegawa, M. Saito, T. Sakai, M. Matsuoka, M. Anpo:「Characterization of phenylene-bridged hybrid
mesoporous materials incorporating arenetricarbonyl complexes (–C6H4Me(CO)3–; Me = Cr, Mo) and their
catalytic activities」, Catalysis Today, 181, 14-19,(2012)【国外誌】
651. K. Mori, K. Watanabe, K. Fuku, H. Yamashita:「Photoluminescence Emission and Photoinduced Hydrogen
Production Driven by Pt(II) Pyridyl Complexes Anchored onto Mesoporous Silica」, Chemistry - A European
Journal, 18, 415-418,(2012) 【国外誌】
652. K. Mori, K. Furubayashi, S. Okada, H. Yamashita:「Heteropolyacid-supported Silica by Photo-assisted Deposition
Method: an Active Catalyst for Direct Synthesis of Hydrogen Peroxide」, RSC Advances, 2, 1047-1054, (2012)【国
外誌】
653. K. Mori, H. Yamashita, M. Anpo:「Photocatalytic Reduction of CO2 with H2O on Various Titanium Oxide
Photocatalysts」, RSC Advances, 2, 3165 – 3172, (2012) 【国外誌】
654. K. Mori, K. Furubayashi, S. Okada, H. Yamashita:「Unexpected Pd-catalyzed Hydrogenation of Phenol into
2-Cyclohexene-1-one: Enhanced Activity and Selectivity Assisted by Molecular Oxygen 」 , Chemical
Communications, 48, 8886-8888, (2012) 【国外誌】
655. K. Mori, K. Watanabe, Y. Terai, Y. Fujiwara, H. Yamashita:「Hybrid Mesoporous Silica Materials Functionalized
by Pt(II) Complexes: Correlation between Spatial Distribution of Active Center, Photoluminescence Emission, and
Photocatalytic Activity」, Chemistry - A European Journal, 18, 11371-11378, (2012) 【国外誌】
656. K. Mori, S. Ogawa, M. Martis, H. Yamashita:「Intercalation of Pt(II) Terpyridine Complexes into Layered
K4Nb6O17 and Visible-light Driven Photocatalytic Production of H2」, Journal of Physical Chemistry C, 116,
18873-18877, (2012) 【国外誌】
657. M. Che, K. Mori, H. Yamashita:「Elaboration, Characterization and Properties of Silica-based Single-site
Heterogeneous Photocatalysts」, Proceedings of the Royal Society A, 468, 2113-2128, (2012) 【国外誌】
658. S. Okada, T. Kamegawa, K. Mori, H. Yamashita:「An Electroless Deposition Technique for the Synthesis of Highly
Active and Nano-sized Pd Particles on Silica Nanosphere」, Catalysis Today, 185, 109-112, (2012) 【国外誌】
123
659. S. Okada, S. Ikurumi, T. Kamegawa, K. Mori, H. Yamashita :「Structural Design of Pd/SiO2@Ti-Containing
Mesoporous Silica Core-Shell Catalyst for Efficient One-Pot Oxidation Using in Situ Produced H2O2」, Journal of
Physical Chemistry C, 116, 14360-14367, (2012)【国外誌】
660. S. Okada, K. Fujiwara, T. Kamegawa, K. Mori, H. Yamashita「Hydrogenation of Phenol Using Silica Supported Pd
and PdAu Catalysts in the presence of H2 and O2 」 , Bulletin of the Chemical Society of Japan, 85,
1057-1059,(2012) 【国内誌】
661. K. Fuku, T. Kamegawa, K. Mori, H. Yamashita:「Highly Dispersed Pt Nanoparticles on TiO2 Prepared Using the
Microwave (Mw)-Assisted Deposition Method: An Efficient Photocatalyst for the Formations of H2 and N2 from
Aqueous NH3」, Chemistry - An Asian Journal, 7, 1366-1371, (2012) 【国外誌】
662. K. Fuku, S. Takakura, T. Kamegawa, K. Mori, H. Yamashita : 「 Preparation of Size-Controlled Copper
Nanoparticles Supported Catalyst using Rapid and Uniform Heating Under Microwave Irradiation」, Chemistry
Letters, 41, 614-616, (2012) 【国内誌】
663. K. Fuku, T. Sakano, T. Kamegawa, K. Mori, H. Yamashita:「Enhanced Hydrogenation Activity of Nano-sized
Pd-Ni Bimetal Particles on Ti-containing Mesoporous Silica Prepared by Photo-Assisted Deposition Method」,
Journal of Materials Chemistry, 41, 16243-16247, (2012)【国外誌】
664. Y. Kuwahara, J. Aoyama, K. Miyakubo, T. Eguchi, T. Kamegawa, K. Mori, H. Yamashita:「TiO2 Photocatalyst
Supported on Highly Hydrophobic FAU Zeolite for Degradation of Organic Compounds in Water and Air:
Structural, Sorptive and Photocatalytic Studies」, Journal of Catalysis, 285, 223-234, (2012) 【国外誌】
665. Y. Kuwahara, T. Yamanishi, T. Kamegawa, K. Mori, M. Che, H. Yamashita : 「 Lipase-embedded Silica
Nanoparticles with Oil-filled Core-Shell Structure: Stable and Recyclable Platforms for Biocatalysts」, Chemical
Communications, 48, 2882-2884, (2012) 【国外誌】
666. Y. Kuwahara, K. Tsuji, T. Ohmichi, T. Kamegawa, K. Mori, H. Yamashita:「Hydrocalumite and Its Derivatives
Synthesized from Waste Slag as Heterogeneous Base Catalysts」, ChemSusChem, 5, 1523-1532, (2012) 【国外誌】
667. Y. Kuwahara, K. Tsuji, T. Ohmichi, T. Kamegawa, K. Mori, H. Yamashita : 「 Transesterifications Using
Hydrocalumite Synthesized from Waste Slag: An Economical and Ecological Route for Biofuel Production」,
Catalysis Science & Technology, 2, 1842-1851, (2012) 【国外誌】
668. Y. Kuwahara, D-Y. Kang, J. Copeland, N. Brunelli, D. Nicholas, B. Stephanie, C. Praveen, C. Sievers, T.
Kamegawa, H. Yamashita, C. Jones:「Dramatic Enhancement of CO2 Uptake by Poly(ethyleneimine) Using
Zirconosilicate Supports」, Journal of the American Chemical Society, 134, 10757-10760,(2012) 【国外誌】
669. T. Kamegawa, Y. Masuda, N. Suzuki, Y. Horiuchi, H. Yamashita:「Design of Single-site Ti Embedded Highly
Hydrophilic Silica Thin Films with Macro-mesoporous Structures」, ACS Applied Materials & Interfaces, 3,
4561-4565,(2011)【国外誌】
670. T. Kamegawa, N. Suzuki, H. Yamashita:「Design of Macroporous TiO2 Thin Film Photocatalysts with Enhanced
Photofunctional Properties」, Energy and Environmental Science, 4, 1411-1416,(2011) 【国外誌】
671. T. Kamegawa, N. Suzuki, M.Che, H. Yamashita:「Synthesis and Unique Catalytic Performance of Single-site
Ti-containing Hierarchical Macroporous Silica with Mesoporous Frameworks」, Langmuir, 27, 2873-2879,(2011)
【国外誌】
672. T. Kamegawa, N. Suzuki, K. Tsuji, J. Sonoda, Y. Kuwahara, K. Mori, H. Yamashita : 「 Preparation of
124
Hydrophobically Modified Single-site Ti-containing Mesoporous Silica (TiSBA-15) and Their Enhanced Catalytic
Performances」, Catalysis Today, 175,393-397, (2011) 【国外誌】
673. T. Kamegawa, M. Saito, T. Watanabe, K. Uchihara, M. Kondo, M. Matsuoka, M. Anpo :「Preparation of
Inorganic-organic Hybrid Mesoporous Material Incorporating Organoruthenium Complexes (–[C6H4RuCp]PF6–)
and Its Application for Heterogeneous Catalyst」, Journal of Materials Chemistry, 21,12228-12231, (2011) 【国外
誌】
674. K. Mori, M. Tottori, K. Watanabe, M. Che, H. Yamashita:「Photo-Induced Aerobic Oxidation Driven by
Phosphorescence Ir(III) Complex Anchored to Mesoporous Silica 」 , Journal of Physical Chemistry C,
115 ,21358-21362,(2011) 【国外誌】
675. K. Mori, A. Kumami, H. Yamashita:「Size Controlled Deposition of Ag Nanoparticles on Alumina by the Assist of
Photo-induced Chromic Reaction and Study of Their Catalysis」, Physical Chemistry & Chemical Physics, 13,
15821-15824,(2011) 【国外誌】
676. K. Mori, K. Watanabe, M. Kawashima, M. Che, H. Yamashita:「Anchoring of Pt(II) Pyridyl Complex to Mesoporous
Silica Materials: Enhanced Photoluminescence Emission at Room Temperature and Photooxidation Activity using
Molecular Oxygen」, Journal of Physical Chemistry C, 115, 1044-1050, (2011) 【国外誌】
677. K. Mori, H. Yamashita:「Design of Colloidal and Supported Metal Nanoparticles: Their Synthesis, Characterization,
and Catalytic Application」, Journal of the Japan Petroleum Institute, 54,1-14 ,(2011) 【国内誌】
678. Y. Kuwahara, K. Nishizawa, T. Kamegawa, K. Mori, H. Yamashita:「Enhanced Catalytic Activity on Titanosilicate
Molecular Sieves Controlled by Cation-π Interactions」, Journal of the American Chemical Society, 133,」
12462-12465,(2011) 【国外誌】
679. Y. Kuwahara, T. Yamanishi, T. Kamegawa, K. Mori, H. Yamashita:「Enhancement in Adsorption Property and
Catalytic Activity of Enzymes Immobilized on Phosphorus and Calcium Modified MCM-41」, Journal of Physical
Chemistry B, 115, 10335-10345,(2011) 【国外誌】
680. Y. Kuwahara, H. Yamashita:「Efficient Photocatalytic Degradation of Organics Diluted in Water and Air Using
TiO2 Designed with Zeolites and Mesoporous Silica Materials 」 , Journal of Materials Chemistry,
21,2407-2416 ,(2011) 【国外誌】
681. Y. Horiuchi, H. Ura, T. Kamegawa, K. Mori, H. Yamashita:「Controlled Synthesis and Surface Hydrophilic
Properties of Ti-Containing Mesoporous Silica Thin Films Using Various Structure-Directing Agents」, Journal of
Physical Chemistry C, 115, 15410-15415 ,(2011) 【国外誌】
682. Y. Horiuchi, K. Fujiwara, T. Kamegawa, K. Mori, H. Yamashita:「An Efficient Method for the Creation of
Superhydrophobic Surface: Ethylene Polymerization over Self-assembled Colloidal Silica Nanoparticles
Incorporating Single-site Cr-oxide Catalysts」, Journal of Materials Chemistry, 21, 8543-8546, (2011) 【国外誌】
683. Y. Horiuchi, Y. Shimizu, T. Kamegawa, K. Mori, and H. Yamashita:「Design of Superhydrophobic Surfaces by
Synthesis of Carbon Nanotubes over Co-Mo Nanocatalysts Deposited under Microwave Irradiation on
Ti-containing Mesoporous Silica Thin Films」, Physical Chemistry Chemical Physics, 13, 6309-6314, (2011) 【国
外誌】
684. Y. Horiuchi, H. Ura, T. Kamegawa, K. Mori, and H. Yamashita:「Low-temperature Synthesis of Highly Hydrophilic
Ti-containing Mesoporous Silica Thin Films on Polymer Substrates by Photocatalytic Removal of Structure
125
Directing Agents」, Journal of Materials Chemistry, 21 , 236 – 241,(2011) 【国外誌】
685. Y. Horiuchi, H. Yamashita:「Design of Mesoporous Silica Thin Films Containing Single-Site Photocatalysts and
Their Applications to Superhydrophilic Materials」, Applied Catalysis A: General, 400,1-8, (2011)
【国外誌】
686. K. Fuku, M. Goto, T. Kamegawa, K. Mori, H. Yamashita:「Highly-Efficient Thermal Decomposition of Volatile
Organic Compound by Pt/CeO2/ZSM-5」, Bulletin of the Chemical Society of Japan, 9,979-981, (2011) 【国内誌】
687. S. Okada, K. Mori, T. Kamegawa, H. Yamashita:「Active Site Design in a Core-shell Nanostructured Catalyst for
One-pot Oxidation Reaction」, Chemistry - A European Journal, 17,9047-9051, (2011) 【国外誌】
688. S. Okada, T. Urata, T. Kamegawa, K. Mori, and H. Yamashita:「Synthesis of Pd-supported Nanosized Mesoporous
Silica as a Spherical Nanocatalyst for Suzuki-Miyaura Coupling Reaction」, Chemistry Letters, 40,609-611 ,(2011)
【国内誌】
689. M. Narisawa, Y. Satoh, T. Kamegawa, H. Yamashita:「Synthesis of SiO2-TiO2 Fibers with Photocatalytic Activity
by TiCl4 Vapor Curing on Melt-spun Silicone Resin Fiber」, Journal of the Ceramic Society of Japan, 119,
544-547,(2011)【国内誌】
690. T. Kamegawa, D. Yamahana, H. Yamashita:「Graphene Coating of TiO2 Nanoparticles Loaded on Mesoporous
Silica for Enhancement of Photocatalytic Activity」, Journal of Physical Chemistry C, 114, 15049-15053 ,(2010)
【国外誌】
691. T. Kamegawa, T. Shudo, H. Yamashita:「Preparation of Cr-Ti Binary Oxide Anchored Mesoporous Silica by CVD
Method and Their Photocatalytic Activities」, Topics in Catalysis, 53, 555-559,(2010) 【国外誌】
692. K. Mori, I. Tanimura, H. Yamashita:「Synthesis, Characterization, and Catalytic Property of Hollow -Fe2O3
Sphere toward Liquid-phase Oxidation using Hydrogen Peroxide」, Bulletin of the Chemical Society of Japan,
83 ,1122-1126,(2010) 【国内誌】
693. K. Mori, M. Kawashima, M. Che, H. Yamashita:「Enhancement of the Photoinduced Oxidation Activity of Ru(II)
Complex Anchored onto Silica-Coated Silver Nanoparticles by the Assist of Localized Surface Plasmon」,
Angewandte Chemie International Edition, 49, 8598-8601 ,(2010) 【国外誌】
694. K. Mori, H. Yamashita:「Progress in Design and Architecture of Metal Nanoparticles for Catalytic Applications」,
Physical Chemistry Chemical Physics, 12, 14420-14432 ,(2010) 【国外誌】
695. K. Mori, A. Hanafusa, M. Che, H. Yamashita : 「 In Situ Generation of Active Pd Nanoparticles within a
Macroreticular Acidic Resin: Efficient Catalyst for the Direct Synthesis of Hydrogen Peroxide」, Journal of Physical
Chemistry Letters, 1, 1675-1678, (2010) 【国外誌】
696. K. Mori, Y. Kondo, H. Yamashita:「Direct Synthesis of Water-dispersible FePt Nanoparticles Capped with
L-Cystein」, Journal of Nanoscience and Nonotechnology, 10 ,222-226,(2010) 【国外誌】
697. M. Matsuoka, T. Kamegawa, T.H. Kim, T. Sakai, M. Anpo:「Incorporation of Arene Metal Carbonyl Complexes
within Inorganic–Organic Hybrid Mesoporous Materials by CVD Method 」 , Journal of Nanoscience and
Nonotechnology, 10,314-318 ,(2010) 【国外誌】
698. Y. Kuwahara, T. Ohmichi, T. Kamegaa, K. Mori, H Yamashita:「A Novel Conversion Process for Waste Slag:
Synthesis of Hydrotalcite-like Compound and Zeolite from Blast Furnace Slag and Evaluation of Adsorption
Capacities」, Journal of Materials Chemistry, 20, 5052-5062 ,(2010) 【国外誌】
699. Y. Kuwahara, T. Kamegawa, K. Mori, H. Yamashita:「Research on the Synthesis and Characterization of New
126
Functional Titanium Oxide-based Photocatalysts for Degradation of Organics Diluted in Water and Air」, Current
Organic Chemistry, 14,616-629 ,(2010) 【国外誌】
700. S. Shironita, M. Goto, T. Kamegawa, K. Mori, H. Yamashita:「Preparation of Highly Active Platinum Nanoparticles
on ZSM-5 Zeolite including Cerium and Titanium Dioxides as Photo-assisted Deposition Sites」, Catalysis Today,
153, 189-192, (2010) 【国外誌】
701. S. Shironita, T. Takasaki, T. Kamegawa, K. Mori, H. Yamashita:「Synthesis of Nano-sized Platinum Metal Particles
on Ti-containing Mesoporous Silica Using Microwave-assisted Deposition Method 」 , Topics in Catalysis,
53,218-223, (2010) 【国外誌】
702. Y. Horiuch, H. Ura, H.-J. Yoo, T. Kamegawa, K. Mori, N. Nishiyama, H. Yamashita:「Coating of Transparent
Ti-containing Mesoporous Silica Thin Films on Quartz and Aluminium Alloy Substrates for Fabrication of Highly
Hydrophobic Surfaces」, ISIJ International, 50, 255-258, (2010) 【国内誌】
703. Y. Horiuchi, H. Ura; T. Kamegawa, K. Mori, H. Yamashita:「Design of Superhydrophilic Surfaces on Metallic
Substrates by the Fabrication of Ti-containing Mesoporous Silica Thin Film」, Applied Catalysis A: General, 387,
95-99,(2010) 【国外誌】
704. S. Joji, T. Kamegawa, Y. Kuwahara, K. Mori, H. Yamashita : 「 Preparation of Hydrophobically Modified
Ti-containing Zeolite (TS-1) and their Application in the Liquid-phase Ammoxination of Cyclohexanone 」,
Bulletin of the Chemical Society of Japan, 83 ,592-594,(2010). 【国内誌】
705. M. Narisawa, Y. Satoh, R. Sumimoto, T. Kamegawa, H. Yamashita:「Synthesis of SiOC Base Fibers from Silicone
Resin with Low Carbon Content and Control of Surface Functionality by Metal Chloride Treatment in Vapor」,
Materials Science Forum, 658,400-403 ,(2010) 【国外誌】
706. T. H. Kim, M. Matsuoka, M. Kitano, T. Kamegawa, Y. Itoh, M. Takeuchi, M. Anpo:「Photocatalytic Activity of
Visible Light-responsive TiO2 Thin Films Deposited on Various Anodized Ti-metal Substrates by a RF Magnetron
Sputtering Method」, Research on Chemical Intermediates 36,319-326, (2010) 【国外誌】
707. T. Kamegawa, S. Joji, K. Sugimura, K. Mori, and H. Yamashita:「Degradation of Isobutanol Diluted in Water over
Visible-light Sensitive Vanadium Doped TiO2 Photocatalyst」, Journal of Alloys and Compounds, 486, 685-688,
(2009) 【国外誌】
708. Y. Kuwahara, T. Ohmichi, T. Kamegawa, K. Mori, and H Yamashita : 「 Novel Synthetic Route to
Hydroxyapatite-zeolite Composite Material from Steel Slag: Investigation of Synthesis Mechanism and Evaluation
of Physicochemical Properties」, Journal of Materials Chemistry, 19, 7263-7272, (2009) 【国外誌】
709. K. Mori, Y. Kondo, and H. Yamashita:「Synthesis of FePd Magnetic Nanoparticles Modified with Chiral BINAP
Ligand as a Recoverable Catalyst Vehicle for the Asymmetric Coupling Reaction」, Physical Chemistry Chemical
Physics, 11, 8949-8954,(2009) 【国外誌】
710. K. Mori, A. Kumami, M. Tomonari, and H. Yamashita:「A pH-induced Size Controlled Deposition of Colloidal Ag
Nanoparticles on Alumina Support for Catalytic Application 」 , Journal of Physical Chemistry C, 113,
16850-16854,(2009)【国外誌】
711. K. Mori, Y. Miura, S. Shironita, and H. Yamashita:「 New route for the preparation of Pd and PdAu Nanoparticles
using Photo-excited Ti-containing Zeolite as an Efficient Support Material and Investigation of Their Catalytic
Properties」, Langmuir, 25, 11180-11187,(2009) 【国外誌】
127
712. Y. Horiuch, M. Shimada, T. Kamegawa, K. Mori, and H. Yamashita :「Size-controlled Synthesis of Silver
Nanoparticles on the Ti-containing Mesostructured Silica Thin Film and Photoluminescence Enhancement of
Rhodamine 6G Dyes by the Surface Plasmon Resonance」, Journal of Materials Chemistry, 19, 6745-6749(2009) ,
【国外誌】
713. K. Mori, T. Araki, S. Shironita, J. Sonoda, and H. Yamashita:「Supported Pd and PdAu nanoparticles on
Ti-MCM-41 prepared by a photo-assisted deposition method as efficient catalysts for direct synthesis of H2O2
from H2 and O2」, Catalysis Letters, 131 , 337-343,(2009). 【国外誌】
714. K. Mori, N. Yoshioka, Y. Kondo, T. Takeuchi and H. Yamashita:「Catalytically Active, Magnetically Separable,
and Water-soluble FePt Nanoparticles Modified with Cyclodextrin for Aqueous Hydrogenation Reactions」, Green
Chemistry, 11, 1337-1342, (2009) 【国外誌】
715. Y. Kuwahara, T. Ohmichi, T. Kamegawa, K. Mori, H. Yamashita:「Synthesis of Hydroxyapatite-Zeolite Composite
Material from Disposed Steel Slag and Investigation of Its Structural and Physicochemical Characteristics」,
Chemistry Letters, 38, 626-627 ,(2009) 【国内誌】
716. K. Mori, T. Araki, T. Takasaki, S. Shironita, and H. Yamashita:「New Application of Photocatalysts: Synthesis of
Nano-Sized Metal and Alloy Catalysts by a Photo-assisted Deposition Method」, Photochemical & Photobiological
Sciences, 8 ,652-656,(2009) 【国外誌】
717. K. Mori, K. Kagohara, and H. Yamashita:「Tetragonal Distortion in Thermochromic Copper(II) Diamine Complexes
Induced by the Fixation on Silica Surfaces and Their Catalytic Activities」, Topics in Catalysis, 52, 586-591,(2009)
【国外誌】
718. T. Kamegawa, N. Suzuki, and H. Yamashita:「Preparation of Thin Macroporous TiO2 Films Using PMMA
Microspheres and Their Photoinduced Hydrophilicities」, Chemistry Letters, 38, 610-611 ,(2009) 【国内誌】
719. S. Kawasaki, K. Maki, S. Yuan, Y, Matsumura, K. Mori, H. Yamashita:「Degradation of Organic Compounds on
TiO2 Photocatalysts Prepared by a Hydrothermal Method in the Presence of NH4F」, Research on Chemical
Intermediates, 35,299-304, (2009) 【国外誌】
720. R. M. Mohamed, S. Shironita, K. Mori, and H. Yamashita:「Effect of Metal Deposition on the Photocatalytic
Activity of Titania-silica for the Removal of 2-Propanol Diluted in Water」, Research on Chemical Intermediates,
35, 305-312, (2009) 【国外誌】
721. S. Shironita, T. Takasaki, T. Kamegawa, K. Mori, and H. Yamashita:「Application of Microwave-assisted
Deposition for the Synthesis of Noble Metal Particles on Ti-containing Mesoporous Silica」, Catalysis Letters, 129,
404-407,(2009) 【国内誌】
722. T. Kamegawa, T.H. Kim, J. Morishima, M. Matsuoka, and M. Anpo:「Preferential Oxidation of CO Impurities in
the Presence of H2 on NiO-Loaded and Unloaded TiO2 Photocatalysts at 293 K 」 , Catalysis Letters,
129,7-11 ,(2009) 【国内誌】
723. Y. Kuwahara, T. Kamegawa, K. Mori, Y. Matsumura, and H. Yamashita:「Fabrication of Hydrophobic Zeolites
Using Triethoxyfluorosilane and their Application for Photocatalytic Degradation of Acetaldehyde」, Topics in
Catalysis, 52, 643-648, (2009) 【国外誌】
724. Y. Kuwahara, K. Maki, T. Kamegawa, K. Mori, and H. Yamashita:「Simple Design of Hydrophobic Mesoporous
Silica by Surface Modification using Triethoxyfluorosilane and its Application for Degradation of Organic
128
Compounds」, Topics in Catalysis, 52,93-196,(2009) 【国外誌】
725. Y. Kuwahara, K. Maki, Y, Matsumura, T. Kamegawa, K. Mori, H. Yamashita:「Hydrophobic Modification of the
Mesoporous Silica Surface Using a Fluorine Containing Silylation Agent and its Application as an Advantageous
Host Material for TiO2 Photocatalyst」, Journal of Physical Chemistry C, 113,552-1559 ,(2009) 【国外誌】
726. S. Shironita, K. Mori, T. Ohmichi, E. Taguchi, H. Mori, and H. Yamashita:「Synthesis of Highly Dispersed
Platinum Nanoparticles on Ti-containing Mesoporous Silica Using Photo-assisted Deposition 」 Journal of
Nanoscience and Nanotechnology, 9,557-561 ,(2009) 【国外誌】
727. S. Yuan, L. Shi, K. Mori, and H. Yamashita:「Preparation of Highly Dispersed TiO2 in Hydrophobic Mesopores by
Simultaneous Grafting and Fluorinating」, Microporous and Mesoporous Materials, 117, 356-361,(2009) 【国外誌】
728. Y. Horiuchi, T. Kamegawa, K. Mori, and H. Yamashita:「Preparation of W-containing Mesoporous Silica Thin
Films and Their Surface Hydrophilic Properties」, e-Journal of Surface Science and Nanotechnology, 7, 141-144,
(2009) 【国外誌】
729. H. Yamashita, H. Nose, Y. Nishida, S. Yuan, and K. Mori:「TiO2 Photocatalyst Loaded on Hydrophobic Si3N4
Support for Efficient Degradation of Organics Diluted in Water 」 , Applied Catalysis A: General, 350,
164-168,(2008) 【国外誌】
730. H. Yamashita, K. Mori, S. Shironita, and Y. Horiuch:「Applications of Single-site Photocatalysts Included within
Zeolite and Mesoporous Silica to Design the Unique Surface Functional Materials」, Catalysis Survey from Asia, 12,
88-100,(2008) 【国外誌】
731. H. Yamashita, S. Nishio, S. Imaoka, M. Shimada, K. Mori, T. Tanaka, and N. Nishiyama:「Photo-induced Surface
Property on Transparent Mesoporous Silica Thin Films Containing Single-site Photocatalyst」, Topics in Catalysis,
47, 116-121,(2008) 【国外誌】
732. H. Yamashita, Y. Horiuchi, S. Imaoka, S. Nishio, N. Nishiyama, and K. Mori:「Surface Hydrophilic-hydrophobic
Property on Transparent Mesoporous Silica Thin Films containing Chronium Oxide Single-site Photocatalyst」,
Catalysis Today, 132, 146-152 ,(2008) 【国外誌】
733. K. Mori, M. Kawashima, K. Kagohara, and H. Yamashita:「Influence of Exchanged Alkali Metal Cations within
Zeolite
Y
Cages
on
Spectroscopic
and
Photooxidation
Properties
of
the
Incorporated
Tris(2,2’-bipyridine)ruthenium(II) Complexes 」, Journal of Physical Chemistry C, 112, 19449-16455, (2008) 【国
外誌】
734. K. Mori, K. Sugihara, Y. Kondo, T. Takeuchi, S. Morimoto, and H. Yamashita:「Synthesis and Characterization of
Ti-containing Silica/FePt Nanocomposite as a Potential Catalyst Carrier for Liquid-Phase Reactions」, Journal of
Physical Chemistry C, 112,16478-16483, (2008) 【国外誌】
735. K. Mori, K. Maki, S. Kawasaki, S. Yuan, and H. Yamashita:「Hydrothermal Synthesis of TiO2 Photocatalysts in the
Presence of NH4F and their Application for Degradation of Organic Compounds 」, Chemical Engineering Science,
63,5066-5070, (2008) 【国外誌】
736. K. Mori, M. Shimada, T. Ohmichi, N. Nishiyama, H. Fujii, I. Katayama, and H. Yamashita:「Preparation of
Nano-sized Pt Metal Particles by Photo-assisted Deposition (PAD) Method on Transparent Ti-containing
Mesoporous Silica Thin Film」, Research on Chemical Intermediate, 34, 495-505, (2008) 【国外誌】
737. K. Mori, K. Kagohara, and H. Yamashita:「Synthesis of Tris(2,2’-bipyridine)iron(II) Complexes in Zeolite Y Cages:
129
Influence of Exchanged Alkali Metal Cations on Physicochemical Properties and Catalytic Activity」, Journal of
Physical Chemistry C, 112,2593-2600, (2008) 【国外誌】
738. K. Mori, Y. Kondo, S. Morimoto, and H. Yamashita : 「 Synthesis and Multifunctional Properties of
Superparamagnetic Iron Oxide Nanoparticles Coated with Mesoporous Silica Involving Single-site Ti-oxide
Moiety」, Journal of Physical Chemistry C, 112,397-404 ,(2008) 【国外誌】
739. K. Mori, S. Shironita, T. Shimizu, T. Sakata, H. Mori, T. Ohmichi, and H. Yamashita:「Design of Nano-Sized Pt
Metals Synthesized on Ti-Containing Mesoporous Silicas and Efficient Catalytic Application for NO Reduction」,
Material Transaction, 49, 398-401, (2008) 【国内誌】
740. S. Yuan, S. Kawasaki, K. Mori, and H. Yamashita:「Synthesis and Photocatalytic Activity of TiO2 Nanoparticles
Fluorine-modified with TiF4」, Research on Chemical Intermediates, 34 ,331-337,(2008) 【国外誌】
741. S. Yuan, M. Tomonari, D. Matsuo, K. Mori, T. Uruga, and H. Yamashita:「Photoluminescence Properties of Ag2S
Semiconductor Clusters Synthesized in Microporous」, Research on Chemical Intermediates, 34,519-524 ,(2008)
【国外誌】
742. S. Yuan, L. Shi, K. Mori, and H. Yamashita:「Synthesis of Ti-containing MCM-48 by using TiF4 as Titanium
Source」, Materials Letters, 62,3028-3030 ,(2008) 【国外誌】
743. S. Yuan, Q. Sheng, J. Zhang, H. Yamashita, and D. He:「Synthesis of Thermally Stable Mesoporous TiO2 and
Investigation of its Photocatalytic Activity」, Microporous and Mesoporous Materials, 110 ,501-507,(2008) 【国外
誌】
744. R. M. Mohamed, F. M. Ibrahim, K. Mori, and H. Yamashita :「Photocatalytic Degradation on Ni Loaded
Ti-containing Mesoporous Silica Prepared by a Photo-assisted Deposition (PAD) Method」, Studies in Surface
Science and Catalysis, 174 ,1255-1258,(2008) 【国外誌】
745. M. Tomonari, K. Ida, H. Imanishi, T. Yonezawa, K. Mori, and H. Yamashita:「Effect of Preparation Conditions on
the Synthesis of Nano-sized Ag Metal Particles by the Wet-process using 3-Mercapto-propionic Acid」, Research
on Chemical Intermediates, 34,641-647 ,(2008) 【国外誌】
746. M. Tomonari, K. Ida, H. Yamashita, T. Yonezawa:「Size-controlled Oxidation-resistant Copper Fine Particles
Covered by Biopolymer Nanoskin」, Journal of Nanoscience and Nanotechnology, 8, 2468-2471, (2008), 【国外誌】
747. S. Shironita, K. Mori, and H. Yamashita:「Synthesis of Nano-sized Pt Metal particle on Ti-containing Mesoporous
Silica and Efficient Catalytic Application for Hydrogenation of Nitrobenzene」, Studies in Surface Science and
Catalysis, 174, 1291-1294 ,(2008) 【国外誌】
748. S. Shironita, K. Mori, T. Shimizu, T. Ohmichi, N. Mimura, and H. Yamashita:「Preparation of Nano-sized Platinum
Metal Catalyst using Photo-assisted Deposition Method on Mesoporous Slica including Single-site
Photocatalyst 」, Applied Surface Science, 254, 7604-7607,(2008) 【国外誌】
749. Y. Kuwahara, T. Kamegawa, K. Mori, and H. Yamashita:「Fabrication of Hydrophobic Zeolite Materials by the
Modification using Triethoxysilane and their Application as Supports of TiO2 Photocatalyst 」 ,Chemical
Communications, 4783-4785,(2008) 【国外誌】
750. Y. Kuwahara, T. Ohmichi, K. Mori, I. Katayama, and H. Yamashita:「Synthesis of Zeolite from Steel Slag and its
Application as a Support of Nano-sized TiO2 Photocatalyst」, Journal of Material Science, 43, 2407-2410 ,(2008)
【国外誌】
130
751. Y. Horiuchi, K. Mori, N. Nishiyama, and H. Yamashita:「Photo-induced Surface Hydrophilic Properties on the Tiand V-containing Mesoporous Silica Thin Films」, Studies in Surface Science and Catalysis, 174,635-640 ,(2008)
【国外誌】
752. Y. Horiuchi, K. Mori, N. Nishiyama, and H. Yamashita,:「Superhydrophilic Mesoporous Silica Thin Films
Containing Single-site Photocatalyst (Ti, V, Cr, Mo, and W oxide moieties)」, Chemistry Letters, 37,748-749,
(2008)
【国内誌】
753. H. Yamashita and K. Mori:「Applications of Single-site Photocatalysts Implanted within the Silica Matrixes of
Zeolite and Mesoporous Silica」, Chemistry Letters, 36,348-353, (2007) 【国内誌】
754. H. Yamashita, Y. Miura, K. Mori, S. Shironita, Y. Masui, N. Mimura, T. Ohmichi, T. Sakata, and H. Mori:
「Catalysis of Nano-sized Pd Metal Catalyst Deposited on Ti-containing Zeolite by a Photo-assisted Deposition
(PAD) Method」, Pure and Applied Chemistry, 79,2095-2100, (2007) 【国外誌】
755. H. Yamashita, Y. Miura, K. Mori, T. Ohmichi, T. Sakata, and H. Mori:「 The Synthesize of Nano-sized Pd Metal
Catalyst on Ti-containing Zeolite using a Photo-assisted Deposition (PAD) Method」, Catalysis Letters, 114 ,
75-78(2007) 【国内誌】
756. H. Yamashita, Y. Nishida, S. Yuan, K. Mori, M. Narisawa, Y. Matsumura, T. Ohmichi, and I. Katayama:「Design of
TiO2-SiC Photocatalyst Using SiC-TiC Nano-particles for Degradation of 2-Propanol Diluted in Water」, Catalysis
Today, 120,163-167,(2007) 【国外誌】
757. H. Yamashita, S. Kawasaki, S. Yuan, K. Maekawa, M. Anpo, and M. Matsumura:「Efficient Adsorption and
Photocatalytic Degradation of Organic Pollutants Diluted in Water Using the Fluoride-modified Hydrophobic
Titanium Oxide Photocatalysts: Ti-containing Beta Zeolite and TiO2 Loaded on HMS Mesoporous Silica」,
Catalysis Today, 126,375-381, (2007) 【国外誌】
758. M. C. Roman-Martinez, J. A. Macia-Agullo, I.M.J. Vilella, D. Cazorla-Amoros, and H. Yamashita:「State of Pt in
Dried and Reduced PtIn and PtSn Catalysts Supported on Carbon」, Journal of Physical Chemistry C, 111,
4710-4716, (2007) 【国外誌】
759. S. Kawasaki, Y. Okada, S. Yuan, K. Mori, and H. Yamashita:「Photocatalytic Degradation of Organics Diluted in
Water Using TiO2 Loaded on Fluoride-Modified Mesoporous Silica」, Materials Science Forum, 544-545,115-118,
(2007) 【国外誌】
760. M. Tomonari, K. Mori, and H. Yamashita:「Preparation of Nano-sized Ag Metal Colloid by an Advanced
Wet-process Using 3-Mercapto-propionic Acid」, Materials Science Forum, 544-545,801-804, (2007) 【国外誌】
761. Y. Nishida, S. Kawasaki , S. Yuan, K. Mori , M. Narisawa, Y. Matsumura, T. Ohmich, I. Katayama, and H.
Yamashita:「Application of TiO2 Photocatalyst Deposited on SiC for Degradation of Organic Compounds Diluted in
Water」, Advances in Technology of Materials and Materials Processing Journal, 9, 59-62,(2007) 【国外誌】
762. S. Yuan, S. Okada, K. Maki, Y. Kuwahara, M. Tomonari, S. Kawasaki, K. Mori, and H. Yamashita:「Synthesis and
Photocatalytic Activity of TiO2 Nanoparticles Loaded on the Fluorine-modified Hydrophobic Mesoporous Silica」,
Solid State Phenomena, 124-126, 1817-1820, (2007) 【国外誌】
763. H. Yamashita, T. Shimizu, N. Miura, M. Shimada, S. Yuan, K. Mori, T. Ohmichi, I. Katayama, T. Sakata, and H.
Mori:「Application of Ti-containing Mesoporous Silica (Single-site Photocatalyst) and Photo-assisted Deposition
(PAD) Method for Preparation of Nano-sized Pt Metal Catalyst」, Study on Surface Science and Catalysis, 165,
131
777-780, (2007) 【国外誌】
764. M. Tomonari, H. Sadohara, T.Yonezawa, K. Mori, and H. Yamashita:「Synthesis of Nano-sized Ag Metal Particles
Protected by Adsorbed 3-Mercapto-propionic Acid」, Journal of Ceramic Processing Research, 3,195-198, (2007)
【国外誌】
765. K. Mori, S. Imaoka, S. Nishio, N. Nishiyama, and H. Yamashita : 「 Investigation of Local Structures and
Photo-induced Surface Properties on Transparent Me(Ti, Cr)-containing Mesoporous Silica Thin Films 」 ,
Microporous and Mesoporous Materials, 101, 288-295,(2007) 【国外誌】
766. K. Mori, Y. Miura, S. Shironita, M. Tomonari, N. Mimura, and H. Yamashita:「Preparation and Catalysis of
Nano-sized Metal (Pd,Pt) Catalysts Deposited on Ti-Containing Zeolite Materials by a Photo-assisted Deposition
(PAD) Method」, Study on Surface Science and Catalysis, 170,1319-1324,(2007) 【国外誌】
767. K. Mori, Y. Kondo, S. Morimoto, and H. Yamashita:「A Multifunctional Heterogeneous Catalyst: Ti-Containing
Mesoporous Silica Material Encapsulating Magnetic Iron Oxide Nanoparticles 」 , Chemistry Letters, 36,
1068-1069,(2007) 【国内誌】
768. K. Mori, S. Kanai, T. Hara, T. Mizugaki, K. Ebitani, K. Jitsukawa, and K. Kaneda:「Ruthenium–Hydroxyapatite
Encapsulated Superparamagnetic γ-Fe2O3 Nanocrystallites as an Efficient Heterogeneous Catalyst for Oxidation
of Alcohols by Molecular Oxygen」, Chemistry of Materials, 19, 1249-1256,(2007) 【国外誌】
(2) 上記論文以外による発表
1. 河田聡, 齊藤結花, 井上康志:「局在プラズモンを用いた近接場ラマンイメージング:可視光を使って
ナノを見る」, 日本物理学会誌, 63, 678-686 (2008)
2. 堀
雄一郎,菊地 和也:「PYPタグと発蛍光プローブを利用した蛋白質の生細胞蛍光イメージング」,
化学と生物,in press, (2013)
3. 水上 進,菊地 和也:「細胞蛋白質への機能性分子ラベリング技術」,未来材料, 2, 5-10, (2013)
4. 堀
雄一郎、菊地 和也:「発蛍光型スイッチ機能を有した蛋白質ラベル化技術の開発による細胞内標
的分子イメージング」,CSJ Current Review, 12,162-168, (2013)
5. 水上 進,菊地 和也:「生体反応を可視化する19F MRIプローブ開発」,生物物理, 52, 24-25, (2012)
6. 堀
雄一郎、菊地 和也:「発蛍光プローブによる次世代型タンパク質標識技術 ―化学アプローチに
基づくタンパク質蛍光イメージングの新展開」,化学,67,68-69, (2012)
7. 水上 進,渡辺
修司,吉村
彰真,菊地
和也:「β-ラクタマーゼを用いた蛋白質可視化技術の開
発」,JSMI report, 4, 19-21, (2011)
8. 堀
雄一郎,菊地 和也:「合成蛍光プローブと発現タンパク質を用いた新規タンパク質ラベル化シス
テム」生化学,83,135-139, (2011)
9. 水上 進,菊地 和也:「化学プローブのデザイン・合成によるタンパク質機能の可視化ツール」,生
化学,82, 21-29,(2010)
10. 水上 進,松下 尚嗣,菊地 和也:「金属イオンプローブを用いた生体機能イメージング」,化学フ
ロンティア―生命現象を理解する分子ツール(化学同人),22, 15-24、(2010)
132
11. 菊地 和也,水上 進:「in vivoイメージングを目指した可視化プローブ開発」,ぶんせき,4, 200-202,
(2009)
12. 菊地 和也:「生体の普遍現象を独自の分子で捉えたい」,別冊化学「分子イメージングー蛍光プロー
ブが拓くライフサイエンスの未来―」,2-7, (2007)
13. 菊地 和也:「分子プローブをデザインするには」,別冊化学「分子イメージングー蛍光プローブが拓
くライフサイエンスの未来―」,24-30, (2007)
14. 菊地 和也:「Zn2+プローブ」,別冊蛋白質・核酸・酵素「ケミカルバイオロジー」,1546-1551, (2007)
15. 菊地
和也:「細胞機能を覗く合成蛍光プローブ(Zn2+イメージング例)」,細胞工学,27, 62-66,
(2007)
16. 白土優、中谷亮一:「強磁性金属薄膜/反強磁性Cr酸化物薄膜における界面磁気異方性」, まぐね, Vol. 7,
108-113,(2012)
17. 中谷亮一、野村光:「磁気を使った新しい論理演算素子」, 生産と技術, Vol. 63, 1-5,(2011)
18. 野村光、中谷亮一:「磁性論理演算素子におけるNAND/NOR論理演算」, まぐね, Vol. 6, 29-36,(2011)
19. 中谷亮一、白土優、遠藤恭:「磁場スイープMFM法の原理と微小磁性体の磁化過程の観測」, 金属, Vol.
78, 30-35,(2008)
20. 尾崎雅則、藤井彰彦、清水洋:「液晶性を生かした有機薄膜太陽電池」, 月刊ディスプレイ, 18, 9-14,
(2012)
21. 清水洋、藤井彰彦、尾崎雅則:「液晶性を持つ有機半導体と有機薄膜太陽電池」, 液晶, 15, 272-287, (2011)
22. 藤井彰彦、尾崎雅則:「低分子塗布型有機薄膜太陽電池の研究開発」, 月刊ディスプレイ, 17, 51-55, (2011)
23. 尾崎雅則、藤井彰彦:「有機薄膜太陽電池の研究開発動向と展望」, 化学工業, 62, 62-69, (2011)
24. 藤井彰彦、尾崎雅則:「有機薄膜太陽電池の最近の進展」, 応用物理, 79, 413-416, (2010)
25. 尾崎雅則、藤井彰彦:「有機薄膜太陽電池とプラズモニクス」, オプトロニクス, 29, 95-98, (2010)
26. 三宅康雄、物部浩達、胡
平、趙
可清、藤井彰彦、尾崎雅則、清水
洋:「特異的分子間相互作用を
有するディスコチック液晶性有機半導体のカラムナー相におけるキャリア輸送特性」, 電気材料技術雑
誌, 18, 67-73, (2009)
27. 藤井彰彦、Kittichungchit Varutt、堀 哲郎、久保 等、尾崎雅則、Ju Xiaohui、Feng Wei:「有機/有機及び
有機/無機相互浸透界面の作製と太陽電池特性」, M&BE誌, 19, 235-242, (2008)
28. 藤井彰彦、キッティシュンチット ワルット、芝田岳史、尾崎雅則:「ドナー/アクセプタ相互浸透界
面の作製と太陽電池特性」, M&BE誌, 18, 125-126, (2007)
29. 高原淳一, 宮田将司、「金属ナノスラブ導波路における表面プラズモンの伝送と集束」,表面科学, 33(4),
209-215 (2012).
30. 高原淳一, 「プラズモニック導波路」応用物理, 80(9), 772-778 (2011).
31. 高原淳一, 「マイクロキャビティによる高効率白熱電球」, 伝熱, 50(210) 6-12 (2011).
32. 高原淳一、上羽陽介、永妻忠夫, 「微小共振器による熱輻射制御とエコ電球」, 光学, 39(10) 482-488
(2010).
33. 高原淳一、「プラズモニクスとナノ光集積回路」, OPTRONICS, Vol.29, No.341 (2010) pp.85-89.
34. 高原淳一、「テラヘルツ・ナノプラズモニクス」, O plus E, Vol.32, No.2, (2009) pp.180-184.
133
35. 高原淳一, 「テーパー型プラズモニック導波路における低次元光波の超集束」, レーザー研究, 36(3),
117-122 (2008).
36. 高原淳一、萬関一広、小西毅, 「フォトンブロック・プロジェクト」応用物理, 76(1), 34-38 (2007).
37. 高原淳一、「ナノの世界を照らす次世代光技術
プラズモニクス」、日経サイエンス、No.7(2007)
p.18-26(翻訳、監修).
38. 橋本守, 福島修一郎, 安井武史, 荒木勉, 「SHG顕微断層偏光イメージング- SHGによるコラーゲンの
可視化-」, 光アライアンス, 24(4), 21-29 (2013).
39. 福島修一郎, 荒木勉, 三浦治郎: 「歯の形成と老化の可視化」 O plus E, 34(11), 1051-1055 (2012)
40. 安井 武史,荒木 勉: 「高速二次元THzトモグラフィとその応用」, 光アライアンス, 22(2), 15020 (2011).
41. 橋本 守, 南川 丈夫, 新岡 宏彦, 荒木 勉, 「リアルタイムCARS顕微鏡の開発と生細胞観測への応用」,
日本レーザー医学会誌, 30(4), 421-426 (2010)
42. 新岡 宏彦, 蘆田 幸一郎,吉木
啓介,荒木
勉,橋本
守: 「ラジアル偏光ビームを用いたSHG顕
微計測」, 光学, 39(8), 401-403 (2010)
43. 橋本 守,福島 修一郎,安井 武史,荒木 勉: 「生体組織の無染色顕微鏡観察術」, 光アライアンス,
20(3), 24-28 (2009).
44. 荒木勉, 橋本守, 安井武史, 福島修一郎: 「SHGイメージングとCARSイメージング, ぶんせき, 2009.9,
490-495 (2009)
45. 南川丈夫, 荒木勉, 橋本守: 「多焦点CARS顕微鏡によるリアルタイム分子イメージング」, オプトロニ
クス, 28(332), 103-107 (2009)
46. 安井武史, 安田敬史, 荒木勉: 「テラヘルツ波を用いた塗膜モニタリング技術」, 塗装工学, 43(11),
389-397 (2008)
47. 橋本守: 「液晶空間光変調素子による偏光制御を用いた第二高調波顕微鏡」, 光学, 36(3), 143-148, (2007)
48. 萩行正憲、高野恵介:「テラヘルツメタマテリアル」マテリアルインテグレーション 9, 13-19 (2011)
49. 小関泰之、伊東一良「誘導ラマン散乱顕微法による無染色生体イメージング」レーザー研究、vol. 39, no.
12, pp. 887-892, (2011)
50. 川崎和男:「形と性能—デザインによる造形言語での「形」とエンジニアリングによる形態言語での「性
能」—」,自動車技術, vol.67, No. 5, 2013.(2013)
51. 川崎和男:「デザインと機械工学、学際性構築による発想力の教育提案」,日本機会学会誌, vol.116, No.
1135.(2013)
52. 木下修一:「チョウの鱗粉の構造色」, 昆虫ミメティックスー昆虫の設計に学ぶー, 624-630, (2008).
53. 木下修一:「昆虫の構造色」, 昆虫に学ぶ 新世代ナノマテリアル, 110-128, (2008).
54. 北野勝久、井川聡、谷篤史、大島朋子:「プラズマジェットを用いた殺菌メカニズムと消毒応用」、静
電気学会誌、37、3、112ー116、(2013)
55. 北野勝久、谷篤史、井川聡、大島朋子,:「プラズマプロセスの新展開 医療応用の可能性」, クリー
ンテクノロジー、日本工業出版, 2月号、(2013)
56. 北野勝久, :「冷たいプラズマを用いた液中誘起化学反応のバイオ応用 ~重合から殺菌まで~」,化
学と教育, 60巻9号、p380、(2012)
134
57. 北野勝久、井川聡、谷篤史, :「プラズマ消毒治療のための液中殺菌技術とその物理化学モデル」, 化
学工学、化学工学会, Vol.75, No.6, (2011)
58. 井川聡、谷篤史、北野勝久, “医療応用のためのプラズマによる液中殺菌技術の開発”, 防菌防黴学会
誌12月号, Vol.38, No.12, (2010).
59. 北野勝久, “プラズマフォトニクスとその産業応用 (特集 ナノフォトニクスとプラズモニクス)”, 月
刊オプトロニクス5月号, 29(5), 108-112, (2010).
60. 北野勝久, “プラズマ誘起液中化学プロセスのバイオ応用”, 日本材料学会材料の科学と工学, 47(3),
122-126, (2010).
61. 北野勝久、浜口智志
, “冷たいプラズマによる液中化学反応 -重合から殺菌まで-”, 現代科学
(東京化学同人), 460 (7), 25-31, (2009).
62. 北野勝久、井川聡、浜口智志
,“小型プラズマ発生装置を用いた殺菌”, 月刊バイオインダストリー
(シーエムシー出版), 26 (6), 16-22, (2009).
63. 井通暁、北野勝久, “極限的高ベータプラズマ閉じ込め:FRC研究の新展開
3. FRC研究の現状
3.2
回転磁場による定常維持”, プラズマ・核融合学会誌, 84、8月号, pp514-517, 2008
64. 北野勝久、浜口智志
, “低周波大気圧マイクロプラズマジェット”, 応用物理学会誌, 77(4), pp.
383-389, (2008).
65. 北野勝久
, “大気圧プラズマを点けてみよう:4.1 LFプラズマジェット”, プラズマ・核融合学会誌,
84(1), 19-21, (2008).
66. 北野勝久
, “大気圧プラズマを点けてみよう:3.2.1 グロープラズマ”, プラズマ・核融合学会誌,
83(12), 946-948, (2007).
67. 森勇介, 吉村政志,佐々木孝友:「イノベーション創出に向けた特許戦略」, 産学官連携ジャーナル, Vol.8,
No.9, 46-48 (2012)
68. 田中伊知朗, 日下勝弘, 細谷孝明, 大原高志, 栗原和男, 新村信雄, 山田太郎, 友寄克亮, 横山武司, 大西
裕季, 大隅孝志, 内田裕久, 鈴木榮一郎, 柏木立己, 宮本晃男, 古川保典, 吉村政志, 河村貴宏:「茨城県
生命物質構造解析装置(iBIX)による水素・水和水の構造研究/産業利用」, RADIOISOTOPES, Vol.60,
89-97 (2011)
69. 高橋義典, 吉村政志, 森勇介, 佐々木孝友:「非線形光学効果を用いた波長変換材料」, 機能材料, Vol.31,
No.3, 19-25 (2011)
70. 吉村政志, 高橋義典, 森勇介:「テラヘルツ波光源のための有機非線形光学結晶」, 光アライアンス,
Vol.22, No.2, 11-15 (2011)
71. 吉村政志, 森勇介, 佐々木孝友:「非線形光学結晶CsLiB6O10を用いた深紫外コヒーレント光の発生」, 光
学, Vol.38, 423-430 (2009)
72. 高橋義典, 吉村政志, 北岡康夫, 森勇介, 佐々木孝友:「機能性有機単結晶の開発」, OPTRONICS, Vol.27,
No.322, 191-198 (2008)
73. 吉川洋史, 村井良多, 北谷友也, 安達宏昭, 高野和文, 松村浩由, 井上豪, 村上聡, 佐々木孝友, 森勇介:
「タンパク質結晶のパルスレーザー加工」, OPTRONICS, Vol.27, No.320, 153-161 (2008)
74. 今出完, 川村史朗, 北岡康夫, 佐々木孝友, 森勇介, 山崎昌信, 諏訪部繁和:「Liフラックスを用いた
2H-SiC単結晶成長法の開発」, OPTRONICS, Vol.27, No.318, 166-172 (2008)
135
75. 川村史朗, 今出完, 三好直哉, 反保昌城, 吉村政志, 北岡康夫, 森勇介, 佐々木孝友:「Naフラックス法を
用いた高品質GaN単結晶基板の開発」, OPTRONICS, Vol.26, No.310, 153-159 (2007)
76. 吉村政志, 森勇介, 佐々木孝友:「非線形光学結晶CLBOの開発と全固体紫外レーザー応用」, OPTRONICS,
Vol.26, No.304, 208-213 (2007)
77. 佐々木孝友:「機能性単結晶に期待する」, OPTRONICS, Vol.26, No.304, 206-207 (2007)
78. 大森 裕:「有機分子エレクトロニクス概論」,応用物理,Vol. 76(No.5), pp. 522-526, (2007)
79. 堀内悠, 山下 弘巳,”カーボンナノチューブによる超撥水性表面の形成”, エレクトロニクス・エネル
ギー分野における超撥水・超親水化技術”, 技術情報協会, (2012), 219-229.
80. 福康二郎、山下弘巳, ”「光触媒技術の進化と現状の課題」環境保全に役立つ触媒の新展開”,工業材料、
60 (2012), 23-27.
81. 桑原泰隆、山下弘巳, “高炉スラグからのゼオライト化合物およびハイドロタルサイト様化合物の合成
と環境材料としての応用”, 触媒、54 (2012), 46-51.
82. 亀川 孝、山下弘巳, “シングルサイト光触媒の設計と応用”, ケミカルエンジニヤリング、57(9)
(2012), 44-48.
83. 森 浩亮、山下弘巳, “無機マトリクスに固定化した金属錯体光触媒”, 触媒, 54 (2012), 327-332.
84. 森 浩亮、山下弘巳, “ナノ多孔体に固定化した金属錯体の光触媒特性”, 光化学, 43 (2012), 127-133.
85. 亀川 孝, 福 康二郎, 山下 弘巳, “ナノ構造制御した二酸化チタン光触媒による水浄化”, 未来材料,
Vol. 11, No. 12, 2011, 24-29.
86. 堀内 悠、山下 弘巳, “規則性細孔構造を有するシングルサイト光触媒薄膜の創製と界面機能制御”,
化学工業、Vol. 62, No. 10, 2011, 61-66.
87. 森浩亮, “光還元性および磁性を利用した新規な金属ナノ粒子触媒の開発”, ペトロテック, 33 (2010)
631-636.
88. 森浩亮、山下弘巳, “金属ナノ粒子を基盤とした高機能触媒の創製とその観察”, 大阪大学超高圧電子
顕微鏡センター21年度年報, 38 (2009) 22-25.
89. 森浩亮、山下弘巳, “可視光応答型金属錯体内包ゼオライトの創製と選択光酸化”, ゼオライト, 26
(2009) 131-137.
90. 亀川孝, “触媒もスリムなほうが良い? 高活性・長寿命な超薄膜MFIゼオライト触媒”, 化学, 65
(2010) 62-63.
91. 山下弘巳, “光エコマテリアルの創製:ナノ多孔体を利用するシングルサイト光触媒の設計と応用”,
92. 生産と技術、61(2009), 59-63.
93. 亀川孝, “生物を模倣した界面材料の開発”, 触媒、51(2009), 368.
94. 森 浩亮, “ナノ細孔空間を利用する光機能材料の開発”, 触媒、50 (2008) 718-721.
95. 森 浩亮, “多機能付与触媒の創製”, まてりあ、47 (2008) 475-478
96. 森浩亮, 白仁田沙代子, 三浦祐生, 清水俊晶, 三村直樹, 島田真, 坂田孝夫, 森博太郎, 大道徹太郎, 山下
弘巳, “シングルサイト光触媒を利用するPtおよびPdナノ粒子触媒の新規調製と効率的利用技術の
開発”, 日本金属学会誌, 71 (2007) 840-844.
97. 森浩亮、山下弘巳, “シングルサイト光触媒を利用する金属ナノ触媒の創製―Ti含有ゼオライト、メソ
ポーラスシリカ上でのサイズ制御したPd、Ptナノ粒子の調製”, 化学工業, 58 (2007) 517-521.
136
98. 森浩亮, 山下弘巳, “金属ナノ粒子を自在にあやつる―サイズ・形・配列の精密制御―”, 化学, 62 (2007)
60-61.
国外誌
1. Hori, Y., Kikuchi, K., 「Protein labeling with fluorogenic probes for no-wash live-cell imaging of proteins」, Curr.
Opin. Chem. Biol., in press, (2013)
2. Sadhu, K. K., Mizukami, S., Hori,Y., Kikuchi, K.: 「Switching Modulation for protein labeling with activatable
fluorescent probes」, Chembiochem., 12, 1299-1308, (2011)
3. Kikuchi, K.: 「Design, Synthesis, and Biological Application of Fluorescent Sensor Molecules for Cellular
Imaging」, Nano/micro Biotechnol., 119, 63-78, (2010)
4. Kikuchi, K.: 「Design, Synthesis and Biological Application of Chemical Probes for Bio-imaging」, Chem. Soc.
Rev., 39, 2048-2053, (2009)
5. Kuwabata, S., Uematsu, T., Torimoto, T.:「Synthesis of new fluorescent semiconductor nanoparticles and their
optical uses」, ECS Transactions, 45(5), 131-137, (2012)
6. Kuwabata, S., Uematsu, T., Torimoto, T.:「Emission quenching of semiconductor quantum dots and its
application to biosensing」, ECS Transactions, 28(3), 257-266, (2010)
7. Uematsu, T., Taniguchi, S., Doi, T., Torimoto, T., Kuwabata, S.:「Emission quench of ZnS-AgInS2 semiconductor
nanocrystals and its application to biosensors」, ECS Transactions, 25(9), 141-150, (2009)
8. A. Fujii, T. Hori, H. Moritou, N. Fukuoka, J. Sakamoto and M. Ozaki:「Organic Thin-Film Solar Cells Based on
Donor-Acceptor Interpenetrating Nano-Interface 」, AIP Conference Proceedings, 1325, 20-23, (2011)
9. J. Takahara,「LEGO lightens photonics」 in news& views, Nature Photonics, Vol.3, 7 (2009) 377-378.
10. T. Kano and S. Kinoshita:「Phase Control of Coupled Oscillators Using Multilinear Feedback」, Proceedings of
2009 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications, 34-37 (2009).
11. Y. Mori, F. Kawamura, Y. Kitaoka, and H. Morkoc:「Growth of bulk GaN and AIN: progress and challenges」,
Proceeding of the IEEE, Vol.98, No.7, 1302-1315 (2010) 【国外誌】
12. Yutaka Ohmori:「Development of organic light emitting diodes for electro-optical integrated devices」, Laser &
Photonics Reviews, Vol. 4(No. 2), pp. 300-310, (2010)
13. T. Kamegawa. N. Suzuki, H. Yamashita, “Design of Structured Macroporous TiO2 Thin Films and Investigations
on Their Photocatalytic Activities”, IOP Conference Series Materials Science and Engineering, 18 (2011) 172002.
14. K. Mori, K. Sugihara, Y. Kondo, and H. Yamashita, “Fabrication of Core-shell Ti-containing Silica encapsulating
FePt Particles as a Spherical Nanocatalyst”, Proceedings of ICASFMD2008, Journal of Physics: Conference
Series 165 (2009) 012040.
15. S. Shironita, T. Takasaki, T. Kamegawa, K. Mori, and H. Yamashita, “Application of Microwaves to the
Synthesis of Nanosized Metal and Alloy Catalysts on Titanium Dioxide Supports”, Proceedings of
ICASFMD2008, Journal of Physics: Conference Series 165 (2009) 012039.
16. T. Kamegawa, K. Sugimura, K. Maki, K. Mori, H. Yamashita, “Hydrothermal Synthesis of Visible Light
Sensitive Vanadium Doped TiO2 Photocatalysts and Their Applications for the Degradation of Isobutanol Diluted
in Water”, Proceedings of ICASFMD2008, Journal of Physics: Conference Series 165 (2009) 012038.
137
17. Y. Horiuchi, H. Ura, T. Kamegawa, K. Mori, N. Nishiyama, H. Yoo, J. Lee, and H. Yamashita, “Coating of
Ti-containing Mesoporous Silica Thin Film on Various Metal Substrates and their Surface Hydrophilic
Properties”, Proceedings of APGalva2009, C-21 (2009) 1-6.
18. H. Yamashita, Y. Miura, M. Tomonari, Y. Masui, and K. Mori, “XAFS Study on Nano-sized Pd Metal Catalyst
Deposited on Ti-containing Zeolite by a Photo-assisted Deposition (PAD) Method”, AIP Conference Proceedings,
882 (2007) 660-662.
19. Y. Kuwahara, T. Ohmichi, K. Mori, I. Katayama, and H. Yamashita, “XAFS Study on TiO2 Photocatalyst
Loaded on Zeolite Synthesized from Steel Slag”, AIP Conference Proceedings, 882 (2007). 708-710.
20. S. Yuan, M. Tomonari, D. Matsuo, K. Mori, O. Ohmichi, I. Katayama, and H. Yamashita, “XAFS Study on Ag2S
Semiconductor Clusters Designed in Nanopores and Their Photoluminescence Properties”, AIP Conference
Proceedings, 882 (2007) 774-776.
21. M. Shimada, S. Nishio, T. Shimizu, K. Mori, T. Ohmichi, I. Katayama, and H. Yamashita, “XAFS Study on
Nano-sized Metal Catalyst Prepared by a Photo-assisted Deposition using Ti-containing Mesoporous Silica Thin
Film Photocatalyst”, AIP Conference Proceedings, 882 (2007) 799-801.
書籍出版
1. Y. Inouye, A. Taguchi, and T. Ichimura: “Vibrational nanospectroscopy for biomolecules and nanomaterials” in
Molecular Nano Dynamics, Vol.1: Spectroscopic Methods and Nanostructures, H. Fukumura, M. Irie, Y.
Iawasawa, H. Masuhara, and K. Uosaki eds., 19-37, Wiley-VCH Verlag GmbH & Co. kGgA, Weinheim (2009)
2. 井上康志: ”第6章 近接場光学顕微鏡による分光測定”, 日本分光学会編, 分光測定入門シリーズ 第10
巻:顕微分光法—ナノ・マイクロの世界をみる分光法, 117-152, 講談社 (2009)
3. Y. Inouye, P. Verma, T. Ichimura, and S. Kawata: “Near-Field effects in tip-enhanced Raman scattering,” in
Advanced in Nano-Optics and Nano-Photonics: Tip Enhancement, S. Kawata and V. M. Shalaev eds., 87-112,
Elsevier B. V., the Netherlands (2007)
4. 本多信一, 片山光浩:「カーボンナノチューブの機能・複合化の最新技術(普及版)」
(第3章第2節 127-138
“カーボンナノチューブの無機薄膜被覆による機能化”), 2011
5. 河田聡:「論文・プレゼンの科学” (株式会社アドスリー編, 丸善, 2010.1)
6. 藤田克昌:「無染色細胞イメージング」遺伝子医学MOOK 9号 ますます広がる 分子イメージング技術 -
生物医学研究から創薬、先端医療までを支える分子イメージング技術・DDSとの技術融合, pp.160-167
(編著:佐治英郎・田畑泰彦, メディカルドゥ, 2008.2)
7. 河田聡, 市村垂生:「近接場ラマン顕微鏡」遺伝子医学MOOK 9号 ますます広がる 分子イメージング技
術 -生物医学研究から創薬、先端医療までを支える分子イメージング技術・DDSとの技術融合, pp.
184-189 (編著:佐治英郎・田畑泰彦, メディカルドゥ, 2008.2)
8. 藤田克昌:「生体の無染色イメージング」ナノメディシン(宇理須恒雄 編, オーム社, 2008.3)
9. 藤田克昌:「非線形光学応答を利用した超解像イメージング」ナノイメージング, pp.18-30 (NTS, 2008.6)
10. 藤田克昌, 河田聡:「光学顕微鏡」機械工学便覧 医療・福祉・バイオ機器, pp. 56-57 (日本機械学会 編, 丸
善, 2008.8)
138
11. Satoshi Kawata and Vladimir M. Shalaev (Eds.): 「 Advances in Nano-Optics and Nano-Photonics: Tip
Enhancement」 pp.1-323. (Elsevier B. V., The Netherlands, 2007.1).
12. Yasushi Inouye, Prabhat Verma, Taro Ichimura and Satoshi Kawata:「Near-field effects in tip-enhanced Raman
scattering」pp.87-112. (Elsevier B. V., The Netherlands, 2007.1).
13. Satoshi Kawata and Vladimir M. Shalaev (Eds.): 「 Advances in Nano-Optics and Nano-Photonics: Tip
Enhancement」 (Elsevier B. V., The Netherlands, 2007.1).
14. Vladimir M. Shalaev and Satoshi Kawata (Eds.):「Advances in Nano-Optics and Nano-Photonics: Nanophotonics
with Surface Plasmons」(Elsevier B. V., The Netherlands, 2007.1).
15. Hiroshi Masuhara, Satoshi Kawata and Fumio Tokunaga (Eds.):「Nano Biophotonics: Science and Technology」
(Elsevier B. V., The Netherlands, 2007.3).
16. Prabhat Verma, Katsumasa Fujita, Taro Ichimura, and Satoshi Kawata: 「 Raman CARS and near-field
Raman-CARS microscopy for cellular and molecular imaging」Hiroshi Masuhara, Satoshi Kawata and Fumio
Tokunaga (Eds.), “Nano Biophotonics: Science and Technology,” pp. 57-71 (Elsevier B. V., The Netherlands,
2007.3).
17. Nicholas Smith, Shigeki Iwanaga, Hirohiko Niioka, Katsumasa Fujita, and Satoshi Kawata:「Subcellular effects of
femtosecond laser irradiation 」 Hiroshi Masuhara, Satoshi Kawata and Fumio Tokunaga (Eds.), “Nano
Biophotonics: Science and Technology,” pp. 255-272 (Elsevier B. V., The Netherlands, 2007.3).
18. 藤田克昌, 河田聡:「新しいレーザー顕微鏡」 “実験化学講座第5版 分析化学,” pp. 632-641 (日本化学会
編, 丸善株式会社, 2007.1).
19. 藤田克昌:「光学顕微鏡の基礎」“生細胞蛍光イメージング −阪大・北大 顕微鏡コースブック−” pp.
153-167 (編集 原口 徳子, 木村 宏, 平岡 泰, 共立出版, 2007.10).
20. 藤田克昌:「非線形光学顕微鏡による細胞・生体組織のイメージング」“動物実験代替のためのバイオマ
テリアル・デバイス,” pp. 315-324 (民谷 栄一, 酒井 康行 監修, シーエムシー出版, 2007.8)
21. 河田聡, 市村垂生:「近接場光イメージング」ナノバイオ計測の実際 15章(編著:三原 久和・小畠 英
理・馬場 嘉信, 講談社, 2007.5.30).
22. 水上 進,菊地 和也:「機能性分子設計に基づく蛋白質の蛍光ラベル化」,蛍光イメージング/MRI
プローブの開発(シーエムシー出版)第9章, pp. 79-88, (2011)
23. 水上 進,菊地 和也:「酵素活性を検出する19F MRIプローブの開発」,蛍光イメージング/MRIプ
ローブの開発(シーエムシー出版)第11章, pp. 97-103, (2011)
24. 尾崎雅則、藤井彰彦 他:「有機薄膜太陽電池の研究最前線」, 2012年
25. 藤井彰彦 他:「有機電子デバイスのための導電性高分子の物性と評価」, 2012年
26. 尾崎雅則、藤井彰彦 他:「最新フォトニクスポリマー材料と応用技術」, 2011年
27. 藤井彰彦、尾崎雅則 他:「プリンテッドエレクトロニクス技術最前線」, 2010年
28. 藤井彰彦 他:「次世代共役ポリマーの超階層制御と革新機能」, 2009年
29. 藤井彰彦 他:「有機薄膜太陽電池の最新技術Ⅱ」, 2009年
30. 藤井彰彦、尾崎雅則 他:「有機薄膜太陽電池の高効率化と耐久性向上」, 2009年
31. 藤井彰彦 他:「太陽エネルギー
有効利用最前線
とその応用状況—」,2008年
139
—太陽光・太陽熱・電力を効率よく回収する技術
32. 藤井彰彦 他:「有機薄膜形成とデバイス応用展開」, 2008年
33. 藤井彰彦 他:「有機エレクトロニクスにおける分子配向技術」, 2007年
34. 藤井彰彦 他:「柔構造有機エレクトロニクス」, 2007年
35. 高原淳一(共著)、3章 プラズモニック導波路、アクティブ・プラズモニクス (コロナ社、2013).
36. 高原淳一(分担)、16章 プラズモニック導波路、プラズモンナノ材料開発の最前線と応用
(シーエ
ムシー出版、2013)、pp.270-278.
37. 高原淳一,「プラズモニクス」,光エレクトロニクスとその応用 第7章2.5節 413-422(オーム社,2011)
38. J. Takahara, 「Negative Dielectric Optical Waveguides for Nano-Optical Guiding」, Plasmonic Nanoguides and
Circuits, ed. S. I. Bozhevolnyi, Chapter 2 33-62, Pan Stanford Publishing (2009) .
39. 高原淳一,「プラズモニック導波路の新展開」,プラズモンナノ材料の最新技術
第8章2節
283-288
(シーエムシー出版,2009)
40. 高原淳一,「プラズモニクス」,光学材料の屈折率制御技術の最前線 第5編3章 295-303(シーエムシ
ー出版,2009)
41. 高原淳一,「メタマテリアルによる熱輻射制御」,メタマテリアル~最新技術と応用~
242-251(シ
ーエ ムシー出版,2007)
42. 民谷栄一、“バイオセンシングとバイオイメージング”, 第6版 電気化学便覧、丸善出版(印刷中)
43. 斉藤真人,吉川裕之、民谷栄一、“ナノバイオ微量分析”、CSJ10巻
バイオセンシング(馬場、浜地、
杉本編)(印刷中)
44. 吉川博之、斉藤真人、民谷栄一、“ナノフォトニックバイオセンサー”、ぶんせき 11 月号、619-627
(2012)
45. 山中啓一郎,永谷 尚紀,斉藤 真人,牛島 ひろみ,山口 佳則, 民谷
栄一, “医療への実用化を目指
した遺伝子検査デバイス,”電気学会論文誌E, Vol. 132 (2012)
46. Local Surface Plasmon Resonance and Electrochemical Biosensing Systems for Analyzing Functional Peptides,
Masato Saito and Eiichi Tamiya, Amino Acids, Peptides and Proteins in Organic Chemistry, Volume 5 p.211-223
(2011)
47. 民谷栄一:“バイオセンサーを用いた健康・安全・安心オンサイトモニタリング”、次世代センサ、
20 (2) 3-6(2011)
48. 民谷、斉藤、吉川、“ナノ金属構造を用いた局在表面プラズモン・電気化学バイオセンシング”、応
用物理 80(3) 220-225 (2011)
49. 民谷栄一、“食品の安全性や機能を評価するPOC型バイオセンサーデバイスの開発、食のバイオ計測
の最前線―機能解析と安全・安心の計測を目指して”(椊田充美編集)シーエムシー出版 p.15-23 (2011)
50. 遠藤達郎、民谷栄一、“プラズモンバイオチップ、プラズモンナノ材料の開発と応用”(山田淳編集)
シーエムシー出版
p.271-289 (2011)
51. 民谷栄一、齋藤真人、吉川裕之、“局在表面プラズモンを活用したナノバイオデバイス、プラズモニ
クス*光・電子デバイス開発最前線”、エヌ・ティー・エス p. 135-146 (2011)
52. 民谷栄一(監修)、“ナノ融合による先進バイオデバイス”、シーエムシー出版
(2011)
53. Sensors, Masato Saito, Ha Minh Hiep, Naoki Nagatani and Eiichi Tamiya, Nano/Micro Biotechnology, Advances
in Biochemical Engineering/Biotechnology 119, 231-250 (2010)
140
54. 吉川裕之、斉藤真人、近藤兼司、民谷栄一:“局在表面プラズモンチップを用いたバイオセンサ”、
オプトロニクス、 29 ( 5) 90-94 (2010)
55. 民谷栄一、Sathuluri Ramachandra Rao、“集積型細胞チップを用いた単一細胞シグナル解析、シングル
セル解析の最前線” (監修:神原秀記、松永是、椊田充美)、シーエムシー出版、p.70-79 (2010)
56. 民谷栄一、“ユビキタス情報社会を指向したバイオセンサー、ユビキタス・バイオセンシングによる
健康医療科学”(三林浩二監修)シーエムシー出版 p.117-128, (2010)
57. 民谷栄一、朝日剛(監修)、“近接場光のセンシング・イメージング技術への応用―最新のバイオ・化
学・デバイス分野への展開” 、シーエムシー出版 (2010)
58. Development of an integrated, high-throughput portable device for nucleic acid-based diagnostics, Kagan Kerman,
Miyuki Chikae, Masato Saito, Koutarou Idegami & Eiichi Tamiya, Nanotechnology
(eds.Amiji, M.M.; Freitas,
R.A. Jr.; Gau, V.; Grodzinski, P.; Kolb, A.; Lee, L.; Ho, C.-M. R.; Onyuksel, H.; Silva, G.A. ), Touch Briefings,
London, UK (2009)
59. Electrochemical DNA Biosensors:Protocols for intercalator-Based Detection of Hybridization in Solution and at
the Surface, Kagan Kerman, Mun'delanji Vestergaard and Eiichi Tamiya, Biosensors and Biodetection ,Volume
Two, p. 99-113 (2009)
60. 民谷栄一、“ドラックスクリーニングチップ、マイクロ・ナノ化学チップと医療・環境・バイオ分
析”(監修:北森武彦 )エヌ・ティー・エス、 p. 236-246 (2009)
61. Microchamber array based sequence specific DNA detection via trace volume PCR amplification from a single
chromosome, M.Saito and E.Tamiya, Chromosome Nanoscience and Nanotechnology (eds.K.Fukui,T.Ushiki)
Taylor & Francis Publishers USA (2008)
62. Development of a novel AFM probes for chromosome manipulation, M.Saito, G.Hashiguchi and E.Tamiya,
Chromosome Nanoscience and Nanotechnology (eds.K.Fukui,T.Ushiki) Taylor & Francis Publishers USA
p.15-29 (2008)
63. Microsystems technology and biosensing, Ramachandra Rao Sathuluri, Shohei Yamamura, Eiichi Tamiya,
Advances in Biochemical Engineering/Biotechnology, Biosensing for the 21st Century, (eds. Fred Lisdat,
Reinhard Renneberg) Springer vol.109, p.285-350 (2008)
64. 民谷栄一 : “バイオセンサー研究から見えるナノ空間の制御
化学、物理、バイオの統合” 、化学
と工業 61(12) 1145-1147 (2008)
65. Label-free gene and protein sensors based on electrochemical and local plasmon resonance devices, Kagan
Kerman, Tatsuro Endo & Eiichi Tamiya, Handbook of Biosensors and Biochips, (eds. Robert S. Marks, David C.
Cullen, Isao Karube, Christopher R. Lowe and Howard H. Weetall) JohnWiley & Sons, USA, p.925-938 (2007)
66. 民谷栄一、“ナノバイオテクノロジーとバイオデバイス”、BIONICS, 2, 48-52 (2007)
67. 民谷栄一,山根恒夫、松永是 監修、“ナノバイオテクノロジー事典”、テクノシステム(2007)
68. 民谷栄一、“簡易型DNAセンサチップ、バイオセンサ・ケミカルセンサ事典” (監修:軽部征夫)
p,243-247 テクノシステム (2007)
69. 民谷栄一(監修)、“バイオセンサーの先端科学技術と応用” シーエムシー出版 (2007)
141
70. M. Hashimoto, T. Ichimura and K. Fujita: 「CARS Microscopy: Implementation of Nonlinear Vibrational
Spectroscopy for Far-field and Near-field Imaging」, Chapter 11 in “Raman Imaging” edited by A. Zoubir,
Springer Series in Optical Science 168, (Springer, 2012)
71. 安井武史: 「周波数コムを基準としたテラヘルツ周波数標準技術」, テラヘルツ波新産業第7章 (斗内
政吉監修, シーエムシー出版, (2011年)
72. 橋本守: 「3 赤外・ラマン顕微分光法」, 顕微分光法 ナノ・マイクロの世界を見る分光法, (日本分光
学会編,分光測定入門シリーズ10,講談社サイエンティフィック, 2009年).
73. 安 井 武 史 : 「 7.1.1 周 波 数 ・ 波 長 測 定 ( pp. 389-393 ) " お よ び "7.3.7 コ ン ピ ュ ー タ ト モ グ ラ フ ィ
(pp.450-456)」, テラヘルツ技術総覧(分担執筆) ,テラヘルツテクノロジーフォーラム編, NGTコー
ポレーション社, (2007).
74. 岩田哲郎、荒木勉、橋本正治、岡宏一,「基礎からのメカトロニクス」(日新出版 2007年).
75. 長島 健,萩行正憲:「テラヘルツ波を用いた薄膜評価」 薄膜の評価技術ハンドブック(第I部第4章第
5節,テクノシステムズ,2013年)
76. 川崎和男:「倉俣史朗のデザイン」、2011年
77. 木下修一: 「生物ナノフォトニクスー構造色入門」,
2010年.
78. S. Kinoshita: 「Structural Colors in the Realm of Nature」, 2008.
79. 木下修一: 「構造色」, 物理図録, 80-81, 2007.
80. 北野勝久、井川聡、谷篤史, :「プラズマ医療のための大気圧低温プラズマを用いた液体の効果的殺菌
技術」, 大気圧プラズマの技術とプロセス開発、シーエムシー出版、第V編 医療・バイオ応用、第2章,
(2011)
81. M. Yoshimura, T. Sasaki, and Y. Mori:「Nonlinear Optical Borate Crystals」, Ch.3.2.3 (pp.161-178), Ch. 4.2
(pp.266-275), Ch.4.5 (pp.301-309), Wiley-VCH (2012)
82. 吉村政志:「6.非線形光学結晶」, 第3章テラヘルツ波光源, テラヘルツ波新産業, シーエムシー出版, 51-56
(2011)
83. 吉村政志, 森勇介, 佐々木孝友:「タンパク質結晶の新展開, 第Ⅱ編
結晶化編「第2章
産業用結晶の
育成技術」, シーエムシー出版, 26-36 (2008)
84. Y. Sugawara, Y. J. Li, Y. Naitoh and M. Kageshima: “Development of High-Speed Actuator for Scanning Probe
Microscopy”,(Next Generation Actuators Leading Breakthroughs, Toshiro Higuchi, Koichi Suzumori, Satoshi
Tadokoro Editors, Springer, 2010).Part II High Precision/Nano Actuators, Chapter 5, pp.45-54, 2010.
85. 菅原康弘:実験物理科学シリーズ第6巻「走査プローブ顕微鏡」、基礎編、II.プローブ顕微鏡の基礎、
第1章 プローブ顕微鏡の仕組み、共立出版、pp.69-79 , 2009年.
86. 菅原康弘:ナノイメージング、走査プローブ顕微鏡を用いたナノイメージング、1. 走査型トンネル顕
微鏡、2. 原子間力顕微鏡、pp.60-70, エヌ・ティー・エヌ, 2008年
87. 菅原康弘、ナノテクノロジー入門シリーズ、
ナノテクノための物理入門、極限微小系のナノ物性測
定:AFM、共立出版、pp.100-109, 2007年
88. 栖原敏明: 「先端的な集積量子フォトニックデバイスを創る」, 大阪大学グローバルCOEプログラム
次世代電子デバイス教育研究開発拠点編, 2012.
142
89. 栖原敏明:「集積フォトニックデバイス」, 大阪大学フォトニクス先端融合研究センター編 “フォト
ニクスの夜明け,”2008.
90. 栖原敏明:「集積光電子デバイス」, 日本学術振興会薄膜第131委員会編「薄膜ハンドブック」第Ⅱ編 第
2章 2・3節 2・3・3項(2), オーム社 2008.
91. T.Suhara:「Integrated optics」, in Y.B.Gianchandani, O.Tabata and H.Zappe eds., Comprehensive Microsystems,
volume 3, Chapter 9.02, Elsevier Limited, 2007.
92. T.Suhara and M.Uemukai: 「Integrated photonic devices using semiconductor quantum-well structures」,
in
H.Masuhara, S.Kawata and F.Tokunaga, eds., Handai Nanophotonics, Vol. 3: Nano Biophotonics: Science and
Technology, Elsevier B.V. 2007.
93. 森 浩亮, 山下 弘巳, “最新の触媒化学”, 触媒化学、丸善出版, 219-229 (2011).
94. 亀川 孝, 山下 弘巳, “光触媒化学”, 触媒化学、丸善出版, 185-189 (2011).
95. 亀川 孝,山下 弘巳, “マクロ細孔構造を有する二酸化チタン薄膜の合成”, 触媒調製ハンドブック,
エヌ・ティー・エス, 468-469 (2011).
96. 堀内 悠,山下 弘巳, “Ti含有メソポーラスシリカ薄膜の合成”, 触媒調製ハンドブック, エヌ・ティ
ー・エス, 470-471 (2011).
97. 桑原 泰隆,山下 弘巳, “TiO2/疎水性ポーラスシリカ”, 触媒調製ハンドブック, エヌ・ティー・エス,
2011, 480-481 (2011).
98. 亀川 孝,森 浩亮, 山下 弘巳, “シングルサイト光触媒(Ti-ゼオライト・メソ多孔体)”, 触媒調製ハ
ンドブック, エヌ・ティー・エス, 484-485 (2011).
99. 森 浩亮, 山下 弘巳, “シップインボトル錯体調製法(Ru(bpy)32+)内包ゼオライト”, 触媒調製ハンド
ブック, エヌ・ティー・エス, 532-533 (2011).
100. 山下弘巳, 杉村博之, 町田正人, 森口勇, 田邉秀二, 成澤雅紀, 齊藤丈靖, 古南博, 森浩亮, 亀川孝, 熱
力学―基礎と演習-, 朝倉書店, (2010)
101. 金田清臣, 森浩亮, 水垣共雄, 海老谷幸喜, “リサイクル型固定化Pd触媒の開発”, クロスカップリン
グ反応―基礎と産業応用―, シーエムシー出版, 180-190 (2010).
102. 森 浩亮, 山下 弘巳, “触媒便覧、II解析編、紫外可視分光法, 162-163 (2009).
103. 森 浩亮, 白仁田 沙代子, 山下 弘巳, “白金およびパラジウム触媒の新規調製と高効率利用技術”,
レアメタルの代替材料技術とリサイクル, シーエムシー出版, 146-155 (2008).
(3)口頭発表
招待講演
1. Yasushi Inouye: 「Fluorescence platinum nanoclusters: synthesis and characterization, 」 Rabat, Morocco, Asian
CORE workshop in Morocco 2013, Fundamentals and applications of nano-photonics, photovoltaics and
bio-photonics, 2013.3.7-8【国際会議】
2. Yasushi Inouye: 「Metallic Nanostructures for Nano-imaging and Nano-sensing, 」 Osaka, Japan, 4th AIST-ANNA
Symposium on 」Applications of Light & Nanomaterials for the Innovation of Technology & Life Science,」
2012.10.17【国際会議】
143
3. Yasushi Inouye:「Fluorescing platinum nanocluster and its application to bio-imaging, 」Beijing, China, International
Symposium on Nano Photonics 2012, 2012.2.13【国際会議】
4. 片山光浩:
「単層カーボンナノチューブの吸着物性と超高感度ガスセンサー応用」
,島根県松江市,第 49 回
真空に関する連合講演会,2008.10.30、
【国内会議】
5. ウィナッダー・ウォンウィリヤパン:
「Single-Walled Carbon Nanotube Thin-Film Sensor for Ultrasensitive Gas
Detection」, 北海道札幌市, 第 68 回応用物理学会学術講演会, 2007.9.5、
【国内会議】
6. 河田聡:
「プラズモニクスが切り拓く世界」
(表面科学技術研究会 2013)
(神戸大学、2013.1.22)
【国内会議】
7. 河田聡:
「プラズモニクス:金・銀が創るナノ光科学」
(サイテックサロン)
(東京大学、2013.1.12)
【国内会
議】
8. 藤田克昌:
「分子振動に基づく生細胞イメージング, 」 大阪大学蛋白質研究所セミナー (大阪大学, 2013.3.8).
【国内会議】
9. 藤田克昌:
「光学応答の飽和を利用した超解像イメージング, 」物質・デバイス領域共同研究拠点 公開シン
ポジウム(北海道大学, 2013.2.25)
【国内会議】
10. 藤田克昌:
「光を用いた細胞内部の超解像イメージング, 」応用物理学会東海支部 第20回基礎セミナー「バ
イオメディカルフォトニクス」 (名古屋、2013.1.18) 【国内会議】
11. Satoshi Kawata:「Tip-enhanced Raman microscopy: a new optical nano-imaging technology 」 Molecular Imaging
Conference (Taiwan, 2012.12.11)【国際会議】
12. Satoshi Kawata:
「Plasmonics: A New Functional Photonics」 OPT 2012, Taipei (Taiwan, 2012.12.6) 【国際会議】
13. Satoshi Kawata :
「Plasmons, Raman, Nano and 3D, All Together 」 日本分光学会国際シンポジウム(東京工業
大学、2012.11.27)
【国際会議】
14. Satoshi Kawata:
「Plasmonics: advanced nanophotonics for nano-imaging, nano-analysis, and nano-materials 」
AIST-ANNA Meeting on Frontiers of light and nano materials sciences (千里ライフサイエンスセンター、
2012.10.17)【国際会議】
15. Satoshi Kawata:
「Tip-enhanced Raman microscopy: a new optical nano-imaging technology」 VAS14: Vibrations at
surfaces (Kobe, 2012.9.26)【国際会議】
16. Kyoko Masui, Satoru Satoru, Shota Ushiba, Xuan-Ming Duan, and Satoshi Kawata: 「Femtosecond laser fabrication
of gold nanorod and polymer composite microstructure」SPIE Optics + Photonics, Paper 8457-70, (San Diego, USA,
2012.8)【国際会議】
17. Satoshi Kawata:
「Plasmonics: an innovative nanoscience for nano-imaging, nano-analysis and nano-materials」
ICN+T 2012 (Paris, 2012.7.23)【国際会議】
18. Satoshi Kawata:「Using light to create and see the nanoworld」 Julius Springer Prize for Applied Physics
2012 (Germany, 2012.6.20)【国際会議】
19. Satoshi Kawata:
「Plasmonic imaging: nano and 3D」 ICNP 2012:, 6th【国際会議】
20. Satoshi Kawat:
「Internaitonal Conference on Nanophotonics」 (China, 2012.5.29)【国際会議】
21. 河田聡:
「プラズモニック近接場顕微鏡:信頼性と再現性との闘いの結末 」ナノオプティクス研究討論会 20
回記念シンポジウム(慶應義塾大学、2012.5.23)
【国内会議】
22. Satoshi Kawat:
「Nanophotonics and Plasmonics」 NanoPhotonics 2012 (Beijing, 2012.2.13) 【国際会議】
23. Satoshi Kawata:「Nanophotonics and Plasmonics」 Nanophotonics and Plasmonics Metamaterials Workshop
(National Taiwan University, 2012.1.11) 【国際会議】
144
24. 藤田克昌:
「無標識の生体分子を高感度に検出する表面増強ラマン散乱分光法,」 第85回日本生化学会大会,
シンポジウム「少数性:生化学の新たな視点」(福岡, 2012.12.16) 【国内会議】
25. 藤田克昌:「ラマン散乱顕微鏡による生細胞分子イメージング,」 第35回日本分子生物学会年会, シンポジ
ウム「生体イメージングの画像解析法の確立と定量生物学への応用」
(福岡, 2012.12.11)【国内会議】
26. Katsumasa Fujita:
「Dynamic Raman imaging of biological functions,」 平成24年度 日本分光学会年次講演会, 国
際シンポジウム (東京, 2012.11) 【国際会議】
27. 藤田克昌:
「ラマン分光イメージングの基礎と最先端,」 第33回日本レーザー医学会総会, シンポジウムIII:
生体光学・生体組織光学の基礎と最新 (大阪, 2012.11.11) 【国内会議】
28. 藤田克昌:
「ラマン散乱による生きた細胞の分子イメージング,」 バイオ・ラマン 2017-[2] (和光, 2012.10.26)
【国内会議】
29. 藤田克昌:
「ラマン散乱を用いた細胞分子イメージング,」 日本光学会年次学術講演会 OPJ2012, シンポジ
ウム 偏光とイメージング (東京, 2012.10.24) 【国内会議】
30. 藤田克昌:
「光学技術の限界を超える超解像分子イメージング,」日本学術振興会 光エレクトロニクス第130
委員会 第284回研究会 (東京, 2012.10.3) 【国内会議】
31. Katsumasa Fujita:
「Raman microscopy for visualization of cellular functions,」The 7th Photonics Center Symposium,
「Nanophotonics in Asia 2012」 (金沢, 2012.9.18) 【国際会議】
32. 藤田克昌:
「超解像イメージング:伝播光を使ったユニークな手法,」 日本分光学会第48回夏期セミナー (幕
張, 2012.9.7) 【国内会議】
33. 藤田克昌:
「ラマン散乱を利用した細胞内分子イメージング,」 第21回バイオイメージング学会学術集会, (京
都, 2012.8.27) 【国内会議】
34. Katsumasa Fujita : 「Super-resolution confocal microscopy using saturated and nonlinear excitation,」 14th
International Congress of Histochemistry and Cytochemistry (ICHC2012), (京都, 2012.8.27) 【国際会議】
35. 藤田克昌:
「分子振動を利用したバイオイメージング,」
「物質・デバイス領域共同研究拠点」公開セミナー」
生体ナノシステムの動作原理の理解に基づいた新規医療材料・バイオナノデバイスの創成」 (札幌,
2012.7.20) 【国内会議】
36. 藤田克昌:
「光学顕微鏡の解像力の限界を超える,」 第48回日本小児循環器学会総会・学術集会 (国立京都
国際会館, 2012.7.5) 【国内会議】
37. Katsumasa Fujita :「High-resolution confocal microscopy using saturated and nonlinear excitation,」 Joint meeting
of the 45th annual meeting of the Japanese Society of Developmental Biologists & the 64th annual meeting of the
Japan Society of Cell Biology (神戸国際会議場, 2012.5.31) 【国際会議】
38. Katsumasa Fujita : 「Super resolution microscopy using optical saturation,」 日本顕微鏡学会学術講演会 (つく
ば, 2012.5.15) 【国内会議】
39. Katsumasa Fujita : 「Resolution improvement in laser scanning microscopy by using saturated and nonlinear
excitation,」 第59回応用物理学関係連合講演会 シンポジウム:最先端バイオイメージング(早稲田大学,
2012.3.15)
【国内会議】
40. 藤田克昌:
「ラマン分光イメージングによる細胞機能の可視化,」 レーザー学会学術講演会 第32回年次大会
(仙台, 2012.1.30-2.1)
【国内会議】
145
41. Katsumasa Fujita, Hiroyuki Yamakoshi, Kosuke Dodo, Almar F. Palonpon, Masaya Okada, Jun Ando, Satoshi Kawata,
Mikiko Sodeoka :, 「Raman imaging of alkyne as a small tag for biological molecules,」 SPIE Photonics West (San
Francisco, 2012.1.23) 【国際会議】
42. 藤田克昌:
「回折限界を超えた光学顕微鏡:原理と将来展望,」 電顕技術開発若手研究部会 第3回ワークシ
ョップ「様々なイメージング技術の現況と展望」(名古屋, 2012.1.5-6) 【国内会議】
43. 河田聡:「 プラズモニクスの限界を超える」 中部地区ナノテク総合支援成果報告会(豊田工業大学、
2011.3.30)
【国内会議】
44. Satoshi Kawata (Plenary Speech) 「Plasmonics: Spectroscopy and Applications to Nanoscience」 International
Conference on Photonics (Taiwan, 2011.3.15)【国際会議】
45. Satoshi Kawata : 「Nano with light: plasmonics as a new functional photonics」 Instrument Technology Research
Center (Taiwan, 2011.1.27)【国際会議】
46. Katsumasa Fujita : 「Raman microscopy for visualization of cellular functions,」 ITRC Workshop in Taiwan
(Hsinchu, 2011)【国際会議】
47. Katsumasa Fujita : 「Optical microscopy beyond the limit,」 Department Seminar, Department of Physics, National
Taiwan University (Taipei, 2011)【国際会議】
48. Katsumasa Fujita : 「Raman microscopy for visualization of cellular functions,」 International Conference of
Photonics 2011 (Tainan, 2011.12.10)【国際会議】
49. Katsumasa Fujita:
「Molecular imaging of living cells by Raman microscopy,」 分光学会奨励賞受賞講演, 分光学
会年次講演会(横浜, 2011.12.1)
【国内会議】
50. Katsumasa Fujita : 「High resolution confocal microscopy by using saturated excitation of fluorescence,」
Japan-Korea Biomedical Optics Symposium, 日本光学会年次学術講演会 (Suita, 2011.11.29) 【国内会議】
51. 藤田克昌:「ラマン/SERSを用いた生細胞のイメージング技術,」 日本分光学会関西支部「第25回最近の分
光学の進歩に関する講演会」/日本分光学会赤外ラマン分光部会「第6回シンポジウム」
(大阪電気通信大学
寝屋川駅前キャンパス, 2011.11.22)
【国内会議】
52. 藤田克昌:
「ラマン散乱顕微鏡:細胞内分子の無標識分子イメージング,」 日本顕微鏡学会第55回シンポジ
ウム (高松, 2011.10.1)【国内会議】
53. Katsumasa Fujita : 「High-resolution confocal microscopy using optical saturation and nonlinear excitation,」 第
20回バイオイメージング学会 国際シンポジウム (千歳, 2011.9.1-2)【国際会議】
54. 藤田克昌:
「ラマン散乱顕微鏡による生体機能の振動分光イメージング,」 JST-CRESTシンポジウム (東京,
2011.7.25)【国内会議】
55. Katsumasa Fujita :, 「Raman microscopy for visualization of cellular functions,」 RIKEN CDB-QBiC Joint
Symposium (Kobe, 2011.6.20-7.1)【国際会議】
56. 藤田克昌:
「ラマン散乱による振動分光バイオイメージング, 」 第21回日本サイトメトリー学会 (京都市国
際交流会館, 2011.6.26)【国内会議】
57. Satoshi Kawata : 「Tip-enhanced Raman microscopy for nano-resolution imaging:the latest progress」 PacifiChem
2010 (Hawaii, 2010.12.15)【国際会議】
58. Satoshi Kawata : 「Plasmonics: A New Functional Photonics for Nano-Imaging Analysis」 PHOTONICS 2010
(India, 2010.12.11)【国際会議】
146
59. Satoshi Kawata (Keynote Lecture) 「Tip-enhanced Raman microscopy: a new SPM for nano-imaging and analysis」
ICN+T2010 (Beijing, 2010.8.27)【国際会議】
60. Satoshi Kawata : 「Tip-pressurized near-field Raman microscopy: a breakthrough towards molecular resolution」
ICORS XXII (Boston, USA, 2010.8.8)【国際会議】
61. Satoshi Kawata : 「Plasmonics for Nano-imaging and Spectroscopy: Can We Resolve a Nanometer with Color」
SPIE Optics+Photonics 2010 (San Diego, USA, 2010.8.2)【国際会議】
62. Satoshi Kawata : 「Deep UV plasmonics for nano-imaging and nano-analysis」 Focus on Microscopy 2010
(Shanghai, China, 2010.3.28)【国際会議】
63. 河田聡(基調講演)
「シリコンバレーと六本木と船場ヒルズ:船場の未来を探る」 (船場まちづくりフォー
ラム)(箕面市、2010.3.24)【国内会議】
64. 河田聡(基調講演)
「光でナノを見る・操るーナノフォトニクスの過去と未来」, Optical Solution Conference
2010 (東京、2010.2.19)【国内会議】
65. Satoshi Kawata : 「Plasmonics:a new functional photonics 」 超回折加工プログラム開始講演会 (China,
2010.1.22)【国際会議】
66. Satoshi Kawata : 「Nanophotonics:Manipulating light beyond its classical limits」 中国科学院講演会(Beijing,
China, 2010.1.21)【国際会議】
67. Katsumasa Fujita :, 「Raman microscopy for imaging molecular dynamics of living cells」, PacifiChem2010 (Hawaii,
2010.12.15)【国際会議】
68. Katsumasa Fujita : 「Super-resolution fluorescence imaging,」 JSPS Japanese-American Frontiers of Science
Symposium (Chiba, 2010.12.3)【国際会議】
69. Katsumasa Fujita :「Direct visualization of biological functions,」The 16th Takeda Science Foundation Symposium
on Bioscience (Tokyo, 2010.12.1)【国際会議】
70. 藤田克昌:
「ラマン散乱を利用した細胞/生体組織の無標識イメージング,」 第31回日本レーザー医学会総会
シンポジウム8 「レーザー技術を応用した分光診断の新潮流」 (愛知, 2010.11.13) 【国内会議】
71. 藤田克昌:
「ラマン散乱光を用いた生体分子の顕微観察,」 第35回組織細胞化学講習会 (甲府, 2010.8.4)【国
内会議】
72. Katsumasa Fujita :「Label-free molecular imaging of living cell by using Raman scattering,」 The 25th Conference
of Korean Society for Cell Biology, (Cheon-An, Korea, 2010.7.9)【国際会議】
73. 藤田克昌:
「ラマン顕微鏡による振動分光イメージング:生体試料の観察を中心として,」 第2回けいはんな
物質科学フォーラム「新しい顕微鏡による物質探査最前線~最新の情報と新しい可能性について~」 (奈
良先端科学技術大学院大学, 2010.5.15)【国内会議】
74. 藤田克昌:
「光学顕微鏡の限界を超える:生体分子の無標識観察と超解像,」 第51回光学論文賞受賞記念講
演(於 応用物理学会春季講演会、東海大学 2010.3.18)【国内会議】
75. 藤田克昌:
「ラマン散乱を用いたバイオイメージング,」 第4回光・プラズマプロセスのバイオ応用ワークシ
ョップ(BAPP-4)
(大阪大学, 2010.1.26)
【国内会議】
76. Katsumasa Fujita : 「Sub-diffraction limited fluorescence imaging by saturated excitation (SAX) microscopy,
「 The 3rd International Symposium for Bioimaging (Okazaki, 2010.1.20)【国際会議】
147
77. 藤田克昌:
「非線形光学イメージング ~ その原理と生体観察への応用 ~,」 第30回レーザー医学会総会(グ
ランドヒル市ヶ谷, 2009.12.3)
【国内会議】
78. 藤田克昌(招待講演「「細胞を測る」−光計測の立場から、超解像バイオイメージング,」 大阪大学ナノ理
工学人材育成産学コンソーシアム 第3回ナノ理工学情報交流会 (大阪大学, 豊中市, 2009.11.27) 【国内会
議】
79. 河田聡(基調講演)
「フォトニクス、ナノフォトニクス、そして・・・,」 第4回フォトニクスシンポジウム)(東
京、2009.11.18)【国内会議】
80. 河田聡(基調講演)
「ナノと光: Photonics in Nano」 理研ナノフォトニクスシンポジウム(東京、2009.11.6) 【国
内会議】
81. 藤田克昌:「ラマン散乱を用いた生体分子の無標識イメージング」第50回日本組織細胞化学会総会,滋賀,
(2009.9.26-27)【国内会議】
82. Satoshi Kawta : 「Plasmonics: a new functional photonics」 ICONO 11(China, 2009.9.20) 【国際会議】
83. 藤田克昌:
「ラマン散乱を利用した細胞内分子イメージング,」 第1回 BioOpto Japan カンファレンス(パ
シフィコ横浜, 2009.9.17)
【国内会議】
84. 藤田克昌:
「CARS/ラマン散乱を利用した生体の無標識イメージング,」 第32回日本神経科学大会(名古屋
国際会議場, 2009.9.16)
【国内会議】
85. 藤田克昌:
「超解像バイオイメージング,」 第18回日本バイオイメージング学会学術集会(就実大学, 岡山,
2009.9.3)
【国内会議】
86. 井上康志::「近接場光学顕微鏡による分光測定」,日本分光学会第45回夏期セミナー,千葉市,2009.9.2)【国
内会議】
87. 藤田克昌:
「超解像バイオイメージング −マイクロスコピーからナノスコピーへ−」,第18回日本バイオイメ
ージング学会,岡山,(2009.9.3-5)【国内会議】
88. Satoshi Kawata : 「Plasmonic nano lens for nano-imaging」 CLEO/Pacific Rim 2009 (China, 2009.9.1) 【国際
会議】
89. 藤田克昌:
「ラマン散乱による細胞の無標識分子イメージング,」 第8回 次世代バイオマテリアル若手研究
会 (大阪大学歯学部記念会館, 2009.8.21) 【国内会議】
90. Satoshi Kawata : 「Magnified color imaging through plasmonic nanolens」 SPIE Optics+Photonics 2009,
Plasmonics: Nanostrucutres and optical properties (San Diego, US, 2009.8.5) 【国際会議】
91. Satoshi Kawata : 「Plasmonics in UV for nano-imaging and analysis」 SPIE Optics+Photonics 2009, Plasmonics:
Nanoimaging, Nanofabrication, and Their Applications (San Diego, US, 2009.8.2) 【国際会議】
92. 河田聡:
「回折限界を超える金属ナノレンズ」第34回光学シンポジウム(東京大学、2009. 7. 2)【国内会
議】
93. Katsumasa Fujita : 「Molecular imaging of living cells by using Raman scattering,」 Joint International Conference
of Biophysics and 14th Annual Conference of the Biophysical Society of ROC (National Cheng Kung University,
Tainan, 2009.6.26) 【国際会議】
94. Satoshi Kawata:
「Nanophotonics: walking beyound the classical limits of light」 Nanophotonics Down Under 2009
(Melbourne, Australia, 2009.6.23) 【国際会議】
148
95. Satoshi Kawata:
「Plasmonic nano-imaging with nano-tip and nano-rods」 ETOPIM8 (Greece, 2009.6.9) 【国際会
議】
96. Satoshi Kawata:
「Two-photon reduction for fabrication of three-dimensional metamaterials」 CLEO/IQEC 2009
(Maryland, 2009.6.4) 【国際会議】
97. 河田聡:
「社会を豊かにするための技術・人の革新」鳥取県産業振興機構セミナー(鳥取市、2009.5.29)
【国
内会議】
98. Satoshi Kawata:「Nanoimaging through plasmonics and beyond plasmonics」Finnish-Japanese Workshop on
Functional Materials (Finland, 2009.5.25) 【国際会議】
99. 藤田克昌:
「ラマン散乱を利用した無標識分子イメージング」,第48回生体医工学会,東京,(2009.4.24-25)【国
内会議】
100. Satoshi Kawata : 「Nanophotonics for nano-imaging and nano-fabrication,」 Photonics 2008 (New Delhi,
2008.12.13-17) 【国際会議】
101. 河田聡(基調講演)
「阪大フォトニクスセンターが目指すもの,」 大阪大学 フォトニクス先端融合研究セ
ンター 第3回シンポジウム:『光とナノが創る科学と産業』 (東京, 2008.12.12) 【国内会議】
102. Satoshi Kawata :「 Nano-plasmonics for Raman imaging, 」 International Workshop on Meta-materials and
Plasmonics (ShangHai, 2008.11.13-15) 【国際会議】
103. 河田聡 (学術賞受賞講演) 「プラズモニクスとナノ分光学,」 日本分光学会, (東北大学片平さくらホール,
2008.11.19) 【国内会議】
104. 河田聡:「Nano & Photons」, 第7回ナノフォトニクス&メタマテリアルシンポジウム,
(理化学研究所,
2008.11.7) 【国内会議】
105. Satoshi Kawata:
「Metallic Nanolens for Color Imaging,」 Frontiers in Optics 2008/Laser Science (LS) XXIV
(Rochester, 2008.10.19-23) 【国際会議】
106. 河田聡:
「ナノフォトニクスの未来,」 フォトニクスポリマー研究会, (慶應義塾大学, 2008.10.9) 【国内会
議】
107. Satoshi Kawata:
「A dream: Seeing structures through light in nano-resolution,」 Joint Forum Osaka University and
Tohoku University, (San Francisco, 2008.9.18) 【国際会議】
108. 河田聡:
「センターの未来:ナノマテリアルとフォトニクス,」第6回フォトニクスコロキアム(大阪大学 銀
杏会館, 2008.7.2) 【国内会議】
109. 河田聡:
「ナノで細胞を見る:非線形と近接場のフォトニクス・テクノロジー,」ライフサーベイヤシンポ
ジウム 第6回特定領域研究シンポジウム(大阪大学 銀杏会館, 2008. 6. 26) 【国内会議】
110. Satoshi Kawata:
「Nonlinear nanophotonics,」 Summer Course on 」Nanophotonics and molecular photonics」
(Santander, 2008.6.16-20) 【国際会議】
111. Satoshi Kawata:
「Nanophotonics,」 Rice University Nano Japan Orientation Program (東工大大岡山キャンパス,
2008.6.3) 【国際会議】
112. 河田聡:
「大阪元気力・文化力,」 21世紀懐徳堂オープニングイベント (大阪中之島, 2008. 5. 27) 【国内会
議】
113. Satoshi Kawata:「Two-photon Engineering of Three-dimensional Micro/nano Structures: Photopolymerization,
Photoreduction and Photoisomerization,」 ICONO10/ICOPE2008 (New Mexico, 2008.5.18-23) 【国際会議】
149
114. Satoshi Kawata:
「Imaging beyond the plasmonics: New aspects in tip-enhanced Raman microscopy,」 Focus on
Microscopy 2008 (Osaka-Awaji, 2008.4.13-16) 【国際会議】
115. 河田聡:
「フォトニクス先端融合研究センターシンポジウム:フォトニクスの夜明け,」 (東京, 2008.2.29)
【国内会議】
116. Satoshi Kawata:
「Tip-enhanced Raman microscopy: astep beyond the plasmonics,」 Workshop on 」Opportunities
and Challenges in Near Field Optics」 (London, 2008.1.24-25) 【国際会議】
117. 河田聡:
「JST俯瞰ワークショップ「科学技術シーズを産業につなぐための先端計測」,」 話題提供&ディ
スカッション (東京, 2008.1.12) 【国内会議】
118. Satoshi Kawata:
「Nano-imaging with a metallic nanolens,」 SPRC 2008 annual Symposium, (San Francisco,
2008.9.17) 【国際会議】
119. Satoshi Kawata, Takuro Tanaka, Nobuyuki Takeyasu:
「Two-photon reduction for fabrication of threedimensiona
metamaterials,」 SPIE Optics + Photonics (San Diego, 2008.8.10-13) 【国際会議】
120. Satoshi Kawata:「Nanophotonics: Walking beyond the classical limits of light,」 2008 Int. Nano-Optoelectronics
Workshop, iNOW 2008, Art. No. 11, p. 11 (2008.8) 【国際会議】
121. Satoshi Kawata:
「Tip-enhanced Raman microscopy: a step beyond the plasmonics,」 ICO-21 (Sydney, 2008.7.7-11)
【国際会議】
122. Taro Ichimura and Satoshi Kawata : 「Tip enhanced Raman spectroscopy of DNA base molecules,」 JSPS-UNT
Winter School on Nanophotonics (University of North Texas, Denton, TX, USA, 2008.2.14-15) 【国際会議】
123. 藤田克昌:
「ラマン散乱による細胞の分子イメージング ,」 日本分光学会 第3回赤外ラマン分光部会シン
ポジウム「振動分光イメージング」
(東京大学 2008.12.10)【国内会議】
124. Katsumasa Fujita:
「Raman microscopy for molecular imaging of cells,」The 9th International Congress on Cell
Biology, (ICCB2008)
(Seoul, Korea, 2008.10.7-10) 【国際会議】
125. 藤田克昌:
「Saturated Excitation Confocal Microscopy」, 日本顕微鏡学会第64回学術講演会シンポジウム ア
ジア若手研究者による顕微鏡学の現状と将来(国立京都国際会館、2008.5.21)【国内会議】
126. 藤田克昌:「超解像レーザー顕微鏡 -線形現象に現れる非線形応答の利用-,」 電気学会
光・量子デバイ
ス研究会 (慶応義塾大学日吉キャンパス、2008.2.8) 【国内会議】
127. Yasushi Inouye and Satoshi Kawata:
「Tip Effect On Tip-Enhanced Near Field Raman Spectroscopy,」 Tsukuba
satellite symposium on Single Molecule and Tip-enhanced Raman Scattering (Tsukuba, 2007.8.17-19) 【国際会議】
128. Satoshi Kawata:
「Nano-photonics,」 2nd Annual IEEE Int.Conf. on Nano/Micro Engineered and Molecular Systems
(IEEE-NEMS), (Bangkok, Thailand, 2007. 1. 16-19) 【国際会議】
129. Satoshi Kawata, Prabhat Verma, adn Takaaki Yano:
「Tip-applied pressure: a astep forward in near-field Raman
microscopy,」 SPIE Photonics West 2007 (San Jose, USA, 2007.1.20-25) 【国際会議】
130. Satoshi Kawata:「Nanophotonics: Walking beyond the classical limits of light,」 First Moroccan Days on
Nanoscience & Nanotechnolgy (MDNN1), (Ifrane, Morocco, 2007.4.8-10) 【国際会議】
131. Satoshi Kawata, Taka-aki Yano, and Prabhat Verma:
「Tip-applied pressure: A step forward in near-field Raman
microscopy,「 Focus on Microscopy 2007 (FOM2007), (Valencia, Spain, 2007.4.10-13) 【国際会議】
150
132. Satoshi Kawata:
「Nanophotonics: Imaging, Fabrication and Manipulation of Nanostructures with Photons,」 The
14th Conference on Optoelectronics and Optical Communications (COOC 2007),
(Cheju Island, Korea,
2007.5.16-18). 【国際会議】
133. Satoshi Kawata:
「Nonlinear and Near-field Raman Imaging of Molecules,」 The 3rd Asian and Pacific Rim
Symposium on Biophotonics (APBP) (Cairns, Australia, 2007.7.9-11) 【国際会議】
134. Satoshi Kawata :「 Tip-enhanced Raman microscopy: towards single molecule imaging, 」 Hamano-Kobe
International Symposium on 「Laser and Nano/Bio Sciences」 (2007.10.19) 【国際会議】
135. Satoshi Kawata:「Two-photon Engineering of Three-dimensional Micro/nano Structures: Photopolymerization,
Photoreduction and Photoisomerization,」 MRS Fall Meeting 2007 (Boston, US, 2007.11.26-30) 【国際会議】
136. 河田聡:
「プラズモニック・ナノ顕微鏡:光と電子と力の新たな融合,」 日本顕微鏡学会関東支部講演会 (東
京工業大学, 2007.3.17) 【国内会議】
137. 河田聡:
「ますます前進するレーザー顕微鏡の世界,」 レーザー顕微鏡研究会 (理化学研究所, 2007.6.27−29)
【国内会議】
138. 河田聡:「医療・バイオの進歩は機械産業が担う,」 石川県産業創出支援機構研究会 (石川県金沢市,
2007.7.17) 【国内会議】
139. 河田聡:
「メタメテリアル〜金属と光がつくるナノ機能の発現,」「応用物理」創刊75周年記念事業 暮ら
しを支える科学と技術展 -世界を変える応用物理-、(科学技術館, 東京都千代田区, 2007.8.3) 【国内会議】
140. 河田聡:
「ナノとフォトンが創る1世紀の科学と技術,」 日本学術会議公開講演会 (大阪大学中之島センタ
ー, 2007.8.9) 【国内会議】
141. 河田聡:
「Nanophotonics: Walking beyond the classical limits of light,」 マイクロメカトロニクス国際研究セン
ター「オータムスクール」(東京大学駒場2キャンパス, 2007.10.5) 【国内会議】
142. 河田聡:
「プラズモニクスが拓く光デバイスの新展開,」 応用電子物性分科会研究例会 「表面プラズモン
技術の進展、その基礎と応用」(機械振興会館, 東京都港区, 2007.10.25) 【国内会議】
143. 河田聡:
「科学を創るということ:ナノテクを例にして,」
「高大連携」出張講義 (愛媛県立松山西中等教育
学校, 2007.10.31) 【国内会議】
144. 河田聡:「プラズモニクスとナノ分光学 (会長特別講演),」分光学会秋季講演会 (百年記念館, 東京工業大
学, 2007.11.12) 【国内会議】
145. Prabhat Verma, Taka-aki Yano, Taro Ichimura, Yasushi Inouye and Satoshi Kawata:
「Nano imaging of materials
through tip-enhanced near-field Raman spectroscopy,」 Asia Pacific Near Field Optics - 6, (Yellow Mountains,
China, 2007.6.13-17) 【国際会議】
146. Prabhat Verma, Taka-aki Yano, Taro Ichimura, Yasushi Inouye and Satoshi Kawata: 「Tip-enhanced Raman
scattering: Regulating the tip-sample distance,」 SPIE Optics and Photonics, (San Diego, USA, 2007.8.26-30) 【国
際会議】
147. Prabhat Verma, Taka-aki Yano, Taro Ichimura, Yasushi Inouye, and Satoshi Kawata : 「Imaging through
tip-enhanced Raman microscopy: A walk beyond the classical limits of light,」 National Conference On Electron
Microscopy, (Delhi, India, 2007.11.26-28) 【国際会議】
151
148. Prabhat Verma, Taro Ichimura, Taka-aki Yano, Yasushi Inouye, and Satoshi Kawata: 「Towards single molecule
detection through tip-enhanced near-field Raman spectroscopy,」 International Workshop and Conference on
Photonics and Nanotechnology, (Pattaya. Thailand, 2007.12.16-18) 【国際会議】
149. 藤田克昌:
「第 2 高調波とラマン散乱を利用したバイオイメージング,」 奈良先端大学院大学 植物科学教
育推進事業シンポジウム「視る生物学2」(奈良先端大学院大学 ミレニアムホール, 2007.11.21) 【国内会
議】
150. 藤田克昌:
「顕微鏡の結像光学,」 第9回細胞生物学ワークショップ (独立行政法人通信総合研究所 関西
先端研究センター, 2007.10.24) 【国内会議】
151. 藤田克昌:
「非線形光学効果を利用した生体イメージング,」 日本光学会第 33 回冬期講習会「光診断と光
治療の最前線」(東京大学 山上会館, 2007.1.11) 【国内会議】
152.
Kikuchi, K.: 「Design, Synthesis and Application of Bio-imaging Probes Which Convert Biological Signals to
Chemical Output」, 済州島,韓国,ASBIC IV,2008.11.10-13. 【国際会議】
153.
Kikuchi, K.:
「Development of Imaging Probes with Tunable Switchesfor Biological Applications」, Washington,
DC, USA,The 238th ACS National Meeting, 2009.8.19. 【国際会議】
154.
Kikuchi, K.:「Design, Synthesis of MRI Probes for in Vivo Imaging」, Shanghai, China,The 13th Asian Chemical
Congress, 2009.9.15. 【国際会議】
155.
Kikuchi, K.:「Design, Synthesis of MRI Probes for in Vivo Imaging」, Nanjing, China, 2nd Asian Conference
on
Coordination Chemistry, 2009.11.1. 【国際会議】
156.
Kikuchi, K.:「Design, Synthesis and Biological Application of in Vivo Imaging Probes with Tunable Chemical
Switches」, Seoul, Korea, The First Asian Chemical Biology Conference (ACBC), 2010.6.25~27. 【国際会議】
157.
Kikuchi, K.:「Design, Synthesis and Biological Application of in Vivo ImagingProbes with Tunable Chemical
Switches」, Strasbourg, France, Symposium for 」Chemistry at the Frontiers of Biology and Physics」, 2010.7.1
~3. 【国際会議】
158.
Kikuchi, K.:「Design, Synthesis and Biological Application of in Vivo Imaging Probes with Tunable Chemical
Switches」, Heidelberg, Germany, EMBL Conference Series - Chemical Biology 2010, 2010.9.22~25. 【国際
会議】
159.
Kikuchi, K.:「Chemical Probes for in Vivo Molecular Imaging」, Honolulu, USA, Pacifichem 2010, 2010.12.15
~20. 【国際会議】
160.
Kikuchi, K.:「Design, Synthesis and Biological Application of Molecular Imaging Probes with Tunable
Chemical Switches」, Bath, UK, Catalysis and Sensing for Health, 2011.1.31~2.2. 【国際会議】
161.
Kikuchi, K.:「Design, Synthesis and Biological Application of in vivo Imaging Probes with Tunable Chemical
Switches」, Rennes, France,France-Japan Coordination Chemistry Symposium」, 2011.6.28. 【国際会議】
162. Kikuchi, K.:「Design, Design, Synthesis and Biological Application of in vivo Imaging Probes with Tunable
Chemical Switches」, Vancouver, Canada, International Conference on Biological Inorganic Chemistry,
2011.8.7. 【国際会議】
163. Kikuchi, K.:「Development of Molecular Imaging Probes for Protein Labeling with Tunable Chemical Switches」,
Menaggio, Italy, European Science Foundation Workshop, 2011.10.11. 【国際会議】
164. Kikuchi, K.:「Design, Synthesis and Biological Application of in vivo Imaging Probes with Tunable Chemical
152
Switches」, New Delhii, India, Asian Conference on Coordination Chemistry, 2011.10.17. 【国際会議】
165. Kikuchi, K.: 「Design, Synthesis and Biological Application of in vivo Imaging Probes with Tunable Chemical
Switches」, Hanoi, Vietnam, Asian Conference on Coordination Chemistry, 2012.2.24. 【国際会議】
166. 菊地 和也:「光で視る生きた状態の分子の動き」, 岡山, 日本バイオイメージング学会第18回年会, 2009.9.5.
【国内会議】
167. 菊地 和也: 「生体イメージングプローブ開発による金属イオン機能及び遺伝子発現解析」, 横浜, 日本磁気共
鳴医学会年会, 2009.10.2. 【国内会議】
168. 菊地 和也: 「in vivo イメージングを可能とする化学プローブ開発」, 大阪, 日本化学会フォーラム, 2009.10.21.
【国内会議】
169. 菊地 和也: 「化学スイッチ機能を有した分子イメージプローブの合成と生物学への応用」, 横浜, 日本化
学会第 92 春季年会, 2012.3.27. 【国内会議】
170. 菊地
和也:「分子プローブのデザイン・合成による細胞内機能イメージング」、福岡、第 35 回日本分子生物
学会年会、2012.12.11. 【国内会議】
171. 鳥本 司,桑畑
進:「真空中での固液界面における反応と観察 - イオン液体の利用によるナノ構造体作
製と電子顕微鏡によるその場観察」, 東京, 第28回表面科学学術講演会, 2007.11.13-15, 【国内会議】
172. Kuwabata, Susumu; Kohma, Takuya; Kimura, Ren; Uematsu, Taro:「Biosensing by Fluorescent CdTe Semiconductor
Q-dots」, Washington D.C. (USA), The 212th Electrochemical Society, October (2007), 【国際会議】
173. Tsukasa Torimoto, Ken-ichi Okazaki, Tomonori Kiyama, Kaori Hirahara, Nobuo Tanaka, and Susumu Kuwabata:
「Sputter Deposition of Ultrafine Metal Nanoparticles into Ionic Liquids」, Yokohama, International Symposium on
Task-Specific Ionic Liquids, August 3-4, 2007, 【国際会議】
174. Tsukasa Torimoto, Ken-ichi Okazaki, Tomonori Kiyama, Kaori Hirahara, Nobuo Tanaka, and Susumu Kuwabata:
「Synthesis of Ultrafine Metal Nanoparticles Dispersed in Ionic Liquids by a Sputter Deposition Technique」,
Yokohama, 2nd International Congress on Ionic Liquids (COIL-2) August 5-10, 2007, 【国際会議】
175. Tsukasa Torimoto, Ken-ichi Okazaki, Tomonori Kiyama, Kaori Hirahara, Nobuo Tanaka, and Susumu Kuwabata:
「Clean Synthesis of Highly Dispersed Metal Nanoparticles in Ionic Liquids Using a Sputter Deposition Technique」,
Kobe, 3rd International Workshop on Polymer/Metal Nanocomposites Nano Workshop 2007 in Kobe, October 3-5,
2007, 【国際会議】
176. 桑畑 進: 「電気化学的ナノ技術による界面電子移動の機能化」, 山梨大学, 電気化学会第 75 回大会, 2008
年 3 月 31 日, 【国内会議】
177. 桑畑 進: 「イオン液体と真空技術とを組み合わせた材料創成法と計測技術の開発」, 東京農工大, 電気化
学秋季大会, 2009/9/10(木)~9/11(金), 【国内会議】
178. 桑畑 進: 「イオン液体と真空技術とを組み合わせた界面観察とナノ表面デザイン」, 富山大学, 電気化学
会第 77 回大会, 2010 年 3 月 30 日, 【国内会議】
179. Susumu Kuwabata, Taro Uematsu, and Tsukasa Torimoto: 「Emission Quenching of Semiconductor Quantum Dots
and Its Application to Biosensing」, Vancouver (Canada), 217th Meeting of the Electrochemical Society, April 25-30,
2010, 【国際会議】
180. 桑畑 進: 「イオン液体と真空技術とを組み合わせた界面観察とナノ表面デザイン」, 島根大学, 第 71 回
分析化学討論会, 2010 年 5 月 15-16 日, 【国内会議】
153
181. 上松 太郎:
「半導体ナノ粒子の蛍光消光を利用した化学反応の検出」, 東京大学, 新学術領域配位プログ
ラム 第 1 回若手フォーラム, 2011 年 5 月 20 日, 【国内会議】
182. Susumu Kuwabata, Akihito Imanishi, Ken-ichi Okazaki, Shu Seki, Tsukasa Torimoto: 「Utilization of Room-Temperature
Ionic Liquid as a New Medium under Vacuum Condition」, Niigata, 62nd International Society of Electrochemistry
Annual Meeting, September 13, 2011, 【国際会議】
183. Hikaru Nomura, Soichiro Miura and Ryoichi Nakatani :「 Magnetic quantum dots cellular automata
bi-directional shift resister 」,Nara, International Conference of the Asian Union of Magnetics Society
(ICAUMS) 2012, 2012.10.2-5、【国際会議】
184. Yu Shiratsuchi:
「Perpendicular exchange bias for magneto-electric application」,Suita, Joint Workshop between Osaka
University and MANA/NIMS, 2011.10.15、
【国際会議】
185. Hikaru Nomura and Ryoichi Nakatani :「 Operation of magnetic-logic-gate 」, Noda, 2011 Japan-Taiwan
Symposium on Polyscale Technologies for Biomedical Engineering and Environmental Sciences , 2011.3.8-9、
【国際会議】
186. Yu Shiratsuchi:
「Modification of magnetic properties of Pyrococcus furious virus like Particle by reaction with magnetic
ions」, Hsinchu(Taiwan), 2010 Taiwan-Japan Symposium on Polyscale Technologies for Biomedical Engineering and
Environmental Science, 2010.9.9、
【国際会議】
187. Yu Shiratsuchi:
「
-Cr2O3(0001) thin film」,Suita, The 5th Advanced Materials
Research Seminar for exchange program between Gyeongsang National University and Osaka University, 2010.7.28、
【国際会議】
188. Noboru Iwata, Yoshiteru Murakami, Akira Takahashi, Hikaru Nomura, Ryoichi Nakatani :「 Amorphous
magnetic film patterned media with columnar structure」,Awaji, Magnetics and Optics Research International
Symposium for New Storage Technology, 2009.7.15-18、【国際会議】
189. Yu Shiratsuchi, Toshihiro Nakatani, Shin-ichi Kawahara and Ryoichi Nakatani:
「Exchange coupling of ultrathin Co film
and antiferromagnetic Cr2O3(0001)」,Awaji, Magnetics and Optics Research International Symposium for New
Storage Technology, 2009.7.15-18、【国際会議】
190. Yu Shiratsuchi:
「Fabrication of Cr2O3(0001) thin film toward the electronic control of magnetism」,Suita, Osaka
University-Kookmin University Joint Symposium on Advanced Materials Science and Engineering 2009 , 2009.2.12、
【国
際会議】
191. Yasushi Endo, Hideki Fujimoto, Shinya Kumano, Yusuke Matsumura, Isao Sasaki, Yoshio Kawamura, Ryoichi
Nakatani and Masahiko Yamamoto:「Study on the magnetization reversal process in a magnetic nanowire and
a magnetic dot observed by magnetic field sweeping (MFS)-MFM measurements」, Tampa(USA), 52nd Annual
Conference on Magnetism & Magnetic Materials, 2007.11.6-9、【国際会議】
192. M. Ozaki, H. Yoshida, C-H. Lee and A. Fujii:「Photonic effects in polymerized cholesteric liquid crystal
nanofabricated by direct laser writing」,SPIE Photonics West 2007,San Hose, U.S.A., 2007.1.20-25、【国際会議】
193. A. Fujii, T. Hori, H. Moritou, N. Fukuoka and Ozaki:「Fabrication and Photovoltaic Properties of Flexible Organic
Thin-Film Solar Cells Based on Conducting Polymer-Fullerene Interpenetrating Systems」,International Conference
on Plasma Surface Engineering (AEPSE2009) ,BEXCO Convention Center, Busan, Korea, 2009.9.20-25、【国際会
議】
154
194. A. Fujii, T. Hori, H. Moritou, N. Fukuoka, J. Sakamoto and M. Ozaki:「Organic Thin-Film Solar Cells Based on
Donor-Acceptor Interpenetrating Nano-Interface」,4th Asian Physics Symposium (APS 2010) ,Bandung Institute of
Technology, Bandung, Indonesia, 2010.10.12-13、【国際会議】
195. M. Ozaki, Y. Miyake, T. Hori, T. Hayashi, H. Yoshida, A. Fujii and Y. Shimizu:
「Discotic Mesogenic Molecule with
High Carrier Mobility in Excess of 1 cm2/Vs and Solution-Processable Bulk-Heterojunction Solar Cell」,9th
International Conference on Nano-MolecularElectronics,International Conference Center Kobe, Hyogo, Japan,
2010.12.14-16 、
【国際会議】
196. 藤井彰彦:「可溶性フタロシアニンの高電荷輸送特性と塗布型有機薄膜太陽電池への応用」, 高分子学会
印刷・情報記録・表示研究会
および光反応・電子用材料研究会 合同研究会, 三菱電機㈱ 先端技術総
合研究所, 2012.12.20、【国内会議】
197. A. Fujii, Y. Shimizu and M. Ozaki:
「Solution-Processable Bulk-Heterojunction Solar Cells Utilizing Discotic
Liquid Crystalline Phthalocyanine」,The 15th Asian Chemical Congress, Resorts World Sentosa, Singapore,
2013.8.19-23、
【国際会議】
198. A. Fujii, H. Yoshida, M. Yoneya, Y. Shimizu and M. Ozaki:
「Small Molecule Solar Cells Utilizing Columnar
Liquid Crystalline Phthalocyanine」,2013 JSAP-MRS Joint Symposia, Doshisha University, Kyoto, 2013.9.16-20、
【国際会議】
199. J. Takahara, 「Coherent and Incoherent Excitation of Long-Range Surface Plasmon in Symmetric Metal Slab
Waveguide」, Th-30-G-1, SPP6 The 6th International Conference on Surface Plasmon Photonics, Ottawa, Canada,
May 30 , 2013 .
【国際会議】
200. J. Takahara ,「Phase Control of Surface Plasmon Excitation in Metal Slab Waveguides」, 4th International Topical
Meeting on Nanophotonics and Metamaterials (NANOMETA 2013), SAT6s.2 (Seefeld, Austria, January 5, 2013).
【国際会議】
201. J. Takahara, 「Thermal Radiation Control by Metasurface」, 8th Handai Nanoscience and Nanotechnology
International Symposium, C-2 (Suita, Japan, December 11, 2012).
【国際会議】
202. J. Takahara and M. Miyata , 「Lateral Superfocusing of Surface Plasmon Polariton in Symmetric Slab Plasmonic
Waveguides」, 2012 Taiwan-Japan Nanophotonics and Plasmonic Metamaterials Workshop, Graduate Institute of
【国際会議】
Photonics and Optoelectronics, National Taiwan University (Taipei, Taiwan, January 11, 2012).
203. J. Takahara,「Narrow-band thermal emitters by spoof surface plasmon」, 1st Korea-Japan Metamaterials Forum 2011,
【国際会議】
Invited-11 (Seoul, Korea, July 7, 2011).
204. J. Takahara, 「Thermal radiation control by plasmonic structures」, The 5th PARC Symposium: Photonics in Asia
(Kashikojima, Japan, Sep.7-8,2010).
【国際会議】
205. J. Takahara ,「Propagation and superfocusing of nonmetallic negative dielectric optical waveguides」 , The 7th
Asia-Pacific Conference on Near-Field Optics (APNFO-7), VIII-BT1 (Jeju, Korea, Nov. 26, 2009).
【国際会議】
206. J. Takahara , 「Low-dimensional optical waves and plasmonic waveguides」, Plasmonics and Metamaterials Topical
Meeting (META) in Frontiers in Optics 2008, MTuD2 (Rochester, USA, Oct. 19-24, 2008).
【国際会議】
207. J. Takahara,「Modification of light emission by microstructured surfaces」9, Thermal Radiation at the Nanoscale (TRN
07), (Les Houches, France, May 21-25, 2007).
【国際会議】
155
208. 民谷栄一:
「食の安全とバイオセンサー」, 第 126 回 農林交流ワークショップ「遺伝子組換え体の検知技
術」-農産物・食品からの定性・定量的検知法-(茨城、12 月 5-7 日 2007). 【国内会議】
209. 民谷栄一 :
「バイオチップを用いた細胞機能解析」, 第4回 コンビナトリアル・バイオエンジニアリン
グ会議 (大阪 11 月 9 日 2007). 【国内会議】
210. Eiichi Tamiya (invited), 「Advanced biosensors for medical application」, Franco-Japanese Meeting (France,
September 28, 2007).
【国際会議】
211. Eiichi Tamiya :
「Nanostructere and molecular interface for biosensing devices」, SPIE Optics East (Seaport World
Trade Center Boston, U.S.A., September 28, 2007). 【国際会議】
212. Eiichi Tamiya:
「Nanobiotechnoligy and biosensors innovation」, U.S-Japan Workshop on Advanced Integrated
Sensor Technologies for Safe and Secure Societies and Better Quality of Life (Tokyo, Japan, July 21-23, 2007).
【国際会議】
213. 民谷栄一:
「バイオセンシングデバイスの開発動向」, 第 1 回センシングバイオロジーシンポジウム(東京、
12 月 19 日 2008). 【国内会議】
214. 民谷栄一:
「ナノ構造フォトニクスデバイスを用いたバイオセンシング」, 大阪大学フォトニクス先端融合
研究センター第3回シンポジウム:光とナノが創る科学と産業(東京、12 月 12 日 2008). 【国内会議】
215. 民谷栄一:
「ナノバイオセンシング研究と SPM 」, 平成 20 年度日本顕微鏡学会 SPM 研究部会第 11 回研
究会: 生命活動を観測する走査型プローブ顕微鏡法研究部会 (新潟、11 月 28-29 日 2008).
【国内会議】
216. 民谷栄一:
「ナノバイオテクノロジーの応用展開」, 岡山地区化学工学懇話会第45回化学工学コロキウ
ム (岡山市、12 月 10 日 2009). 【国内会議】
217. 民谷栄一:
「食の分析新」, 産業を創る先端科学技術フォーラム 2009 (大阪、10 月 21 日 2009). 【国内会
議】
218. 民谷栄一:
「プラズモンセンシング」, 日本分光学会 第 45 回夏期セミナー: 表面プラズモンを利用した
高感度表面・界面分光の基礎原理と測定手法を学ぶ (千葉、9 月 1 日 2009). 【国内会議】
219. Eiichi Tamiya:
「ANALYSIS & TESTING METHODS IN HALAL SCIENCE」, The 4th International Halal market
Conference 2009 (1-2 Aug) International Convention Centre, Brunei Darussalam, August 2, 2009). 【国際会議】
220. Eiichi Tamiya :
「Nano-Biotechnology and Biosensor innovation for medical/food/environmental applications」,
HKUST Seminar (Hong Kong, China, July 28, 2009). 【国際会議】
221. Eiichi Tamiya :
「Nanotechnology based biosensors and biochips」, World Congress on Bioengineering 2009 (Hong
Kong, China, July 26-29 2009). 【国際会議】
222. 民谷栄一:
「食の安全とバイオセンサー」, 第 68 回 食品技術講習会遺伝子組換え体の検知技術-農産物・
食品に対する定性・定量検知 (つくば市、12 月 3 日、2010). 【国内会議】
223. 民谷栄一:
「ナノフォトニクスバイオセンシング」, 講演会: ナノバイオテクノロジー日本化学会 (東京、
10 月 28 日、2010). 【国内会議】
224. 民谷栄一:
「フォトニクスとセンシング -メディショナルアプリケーションに向けて」, 第 2 回メディシ
ョナルテク研究会( 大阪、9 月 22 日、2010). 【国内会議】
225. Eiichi Tamiya (invited), 「An interference localized surface plasmon resonance sensor specialized for the detection
of biomolecular interactions」, Parallel Session -Nanobiosensors, nanomaterials & nanoanalytical systems,
BIOSENSORS2010 (Glasgow, U.K., May 26-28 2010). 【国際会議】
156
226. Eiichi Tamiya:
「Nanomaterial-based Functional Devices for the Development of Biosensors and Biochips」, 25th
Philippine Chemistry Congress (Subic Bay Exhibition & Convention Center, Philippine, April 4, 2010). 【国際会
議】
227. Eiichi Tamiya :
「Nano-structured metals based biosensors for medical applications」, The 62nd Annual Meeting of
the International Society of Electrochemistry (Niigata, Japan, 11-16 September 11-16, 2011). 【国際会議】
228. 民谷栄一:
「ナノバイオデバイスとバイオセンシング」, (東京工業大学すずかけ台キャンパス、6 月 29 日、
2011). 【国内会議】
229. Eiichi Tamiya :
「 Nano-Biotechnology and Biosensor innovation」 , Seminar at Toronto University(Montreal,
Canada, May 5, 2011).
【国際会議】
230. Eiichi Tamiya:
「Metal nanostructure based biosensors」 , 219th ECS Meeting(Montreal, Canada, May 5, 2011).
【国際会議】
231. 山口佳則: 「SERS および LSPR による高感度生化学分析」 日本応用物理学会 関西支部 平成 22
年度 第2回講演会プラズモニクスの最近の進展と展望 2011 年 1 月 28 日(金) 大阪大学中ノ島セン
ター 佐治敬三メモリアルホール【国内会議】
232. Yoshinori Yamaguchi:
「Raman imaging and quantitative video analysis for drug diagnosis on cardiomyocyte
derived from mouse Embryonic Stem cell」, XIII, International Congress of Bacteriology and Applied
Microbiology (IUMS2011) Sapporo Convention Center, September 10, 2011 【国際会議】
233. 民谷栄一:
「ナノバイオデバイスとインターフェースデザイン」 第 64 回日本生物工学会大会 (神戸国際
会議場, 10 月 23-26, 2012). 【国内会議】
234. Eiichi Tamiya:
「Electrochemical gene and protein sensors for point-of-care (POC) diagnostics」, PRiME 2012
(Honolulu Hawaii, USA, October 7-12, 2012). 【国際会議】
235. Eiichi Tamiya :
「Single Cell Based Devices for Analyzing Cellular Signals」, 7th Photonics Center Symposium
Nanophotonics in Asia 2012 (Kanazawa, Japan, September 18-19, 2012). 【国際会議】
236. Eiichi Tamiya :
「Nanoplasmonic and electrochemical biosensors for medical diagnosis and cellular analyses」,
Taiwan-Japan Nanophotonics and Plasmonics Metamaterials (台北, Taiwan, January 11-13,2012) 【国際会議】
237. Yoshinori Yamaguchi:
「Raman diagnosis for the differentiation of stem cell and quantitative imaging analysis for the
cardiomyocyte derived from stem cell」, 5th International Symposium on Nanomedicine (ISNM2012), March 16
(2012) Nagaya University, Okazaki, Nagoya, Japan【国際会議】
238. 山口佳則:「皺型ナノポーラス金属基板の表面増強ラマン散乱」 日本分光学会 高感度表面・界面部会第 5 回
シンポジウム
埼玉大学東京サテライトステーションカレッジ(JR サピアタワー9F)2013 年 3 月 8 日
(金) 【国
内会議】
239. M. Hashimoto:
「Realtime vibrational imaging by multi-focus CARS microscopy」, Univ. of Tokyo, Tokyo, Tokyo
International Symposium on Time- and Space-Resolved Vibrational Spectroscopy, 2008.1.24【国際会議】
240. T. Araki, S. Fukushima, T. Yasui and M. Hashimoto:
「Visualization of collagen fibers by SHG-microscopy for
regenerative medicine」 Internatl. Workshop on Nonlinear Wave-mixing for Laser Technology, Chiba, Japan,
2008.7.18 【国際会議】
241. R. Nakamura, T. Yasui, S. Yokoyama, and T. Araki:「THz-comb-bsed spectrum analyzer」, Tokyo, Success Hall, 2nd
Japan-Korea Joint Workshop on THz technology, 2008.10.25 (2008)【国際会議】
157
242. M. Hashimoto: 「 Cohernt anti-Stokes Raman scattering microscopy for high-speed and high-resolution
bio-molecular imaging」, Portpia Hotel , Hyogo, 8th Interational Conference on Nano-Molecular Electronics,
2008.12.17 【国際会議】
243. 安井武史: 「リアルタイム THz カラースキャナー」, 茨城・筑波大学, 応用物理学会・光学論文賞 受賞記
念講演 第 56 回応用物理学関係連合講演会, 2009.4.1 【国内会議】
244. T. Yasui: 「Terahertz-comb-referenced spectrum analyzer」, Baltimore, USA , CLEO/QELS and PhAST 2009,
2009.6.1 【国際会議】
245. T. Araki, S. Fukushima and T. Yasui: Engelberg, Switzeralnad, 「Observation of dermal collagen fiber in wrinkled
skin using a second harmonic-generation microscope」 Third Switzerland-Japan Workshop on Biomechanics,
2009.9.2 (2009) 【国際会議】
246. M. Hashimoto: 「High-speed non-staining biomolecular imaging by nonlinear Raman microspectroscopy」, Warsaw,
Poland, 104th International Center of Biocybernetics Seminar, 10th Polish-Japanese Seminar on Biomedical
Engineering – 」New Trends in Biomedical and Clinical Engineering」, 2009.9.15 【国際会議】
247. M. Hashimoto: 「Realtime biomolecular imaging by multifocus CARS microscopy, Marseille, France, International
workshop on NanoBioPhotonics, 2009.10. 28 【国際会議】
248. T. Yasui: 「Terahertz frequency metrology based on frequency comb techniques」, Osaka, Japan, The International
Workshop on Terahertz Technology 2009 (TeraTech ’09), 2009.12.1 【国際会議】
249. T. Yasui: 「Terahertz frequency metrology based on frequency comb techniques」, Majorca, Spain , Winter Topicals
2010 (IEEE Photonic Society), 2010.1.12 【国際会議】
250. 新岡宏彦, 古川太一, 一宮正義, 芦田昌明, 荒木勉, 橋本守: 「ナノ蛍光体粒子とカソードルミネッセンス
顕微鏡を用いたマルチカラー生体イメージング」, 茨城・つくば国際会議場,日本顕微鏡学会, 2012.5.15 【国
内会議】
251. 新岡宏彦, 古川太一, 一宮正義, 永田啓智, 芦田昌明, 荒木勉, 橋本守:「土類添加ナノ蛍光体粒子を用いた
蛍光・CL 細胞イメージング」 愛知・自然科学研究機構 岡崎コンファレンスセンター, 生理研研究会,
2012.10.24 【国内会議】
252. T. Araki: 「Non-staing, in situ visualization of collagen by femtosend laser light and its application to tissue
diagnosis」, Chiang Mai, Thailand, 2nd International Anatomical Sciences and Cell Biology Conference, 2012.12.7
【国際会議】
253. 橋本守,南川丈夫, H. Cahyadi, 新岡宏彦, 荒木勉: 「高速波長走査多焦点 CARS 顕微鏡による分子振動イ
メージング」, 福岡・福岡国際会議場・マリンメッセ福岡, 第 35 回日本分子生物学会年会 ワークショッ
プ
2W4III 生体分子イメージングへの新たな挑戦~ラマン分光、プローブレスイメージングによる分子
機能解析とがん診断への応用~, 2012.12.13 【国内会議】
254. F. Hashimoto, T. Yoshino, Y. Ozeki, K. Itoh, 「Large Increase of Refractive Index inside Silica Glass Induced by
Ultrafast Laser Microprocessing」, St. Petersburg, Russia, 8th International Conference on Optics-photonics Desing
and Fabrication (ODF'12), 2012.6.4、
【国際会議】
255. T. Yoshino, M. Matsumoto, Y. Ozeki, K. Itoh, 「Energy-dependent temperature dynamics in femtosecond laser
microprocessing clarified by Raman temperature measurement」, The Moscone Center, San Francisco, California,
USA, SPIE Photonics West, MOEMS-MEMS 2012, 2012.1.21, 【国際会議】
158
256. T. Yoshino, M. Matsumoto, Y. Ozeki, K. Itoh 「Energy-dependence oftemperature dynamics in femtosecond laser
microprocessing investigated by time-resolved micro-Raman spectroscopy」, Takamatsu, Japan, 2011.6.10, 【国際
会議】
257. 川崎和男:
「インターナショナル・デザイン」
「若手デザイナーのための知財マネジメント講座(社会
人版)
」-デザイン道場-旧神戸生糸検査所近畿経済産業局, 10.02.06, 【国内会議】
258. 川崎和男:
「眼鏡から人工心臓まで」, 平成 22 年大阪大学第 4 内科同窓会講演, 千里阪急ホテル, 大阪大学,
10.02.11, 【国内会議】
259. 川崎和男:
「デザイン医工学の提案と実例」, 第 8 回 千葉大学 医工学シンポジウム~千葉大学における医
工連携の底流を築く~, 千葉大学フロンティアメディカル工学研究開発センター、千葉大学大学院工学研
究科メディカルシステムコース, 10.02.19, 【国内会議】
260. 川崎和男:
「未来創造実務手法としてのデザイン」, 第 6 回セルカンカレッジ大阪大阪デザイン振興プラザ,
デザイン交流サロン, 10.03.06, 【国内会議】
261. 川崎和男:
「消えていくコンピュータと新たなケータイの形」, 「第9回ケータイ国際フォーラム」パネル
ディスカッション, 相国寺承天閣美術館2階大広間, ケータイ国際フォーラム推進会議, 10.03.17, 【国内会
議】
262. 川崎和男:
「創造する権利としてのデザイン価値」, 早稲田大学デザイン・シンポジウム, 早稲田大学国際
会議場井深大記念ホール, 早稲田大学知的財産拠点形成研究所, 10.03.28, 【国内会議】
263. 川崎和男:
「創造力・想像力のあるこどもを育てる」, 「知ろうよ!吹田」 吹田市文化会館メイシアター
吹田青年会議所, 10.04.27, 【国内会議】
264. 川崎和男:
「かたち・きもち・いのちを支えるデザイン」, 第90回品質管理シンポジウム特別講演 特別
講演 1, 箱根ホテル小涌園蓬莱, 日本科学技術連盟 10.06.03, 【国内会議】
265. 川崎和男:警察大学校特別講演, 警察大学校, 10.06.11, 【国内会議】
266. 川崎和男:
「コンピュータが消える」, 電気関係学会北陸支部連合大会, 福井工業高等専門学校 電気関係
学会北陸支部連合, 10.09.11, 【国内会議】
267. 川崎和男:
「メガネ、人工心臓、そして平和運動まで」, 福井県こども歴史文化館お話 福井県立こども歴
史文化館 2 階 交流の広場, 福井県立こども歴史文化館, 10.10.17, 【国内会議】
268. 川崎和男:
「地場産業を活性化するデザインの力」, ニューメディアプラザ山口、 山口県デザインセンタ
ー,
10.11.09, 【国内会議】
269. 川崎和男:
「Inclusive Design
先端的デザインの企業化」~デザインから導く モノ・人・社会のつながり
~」, 企業のための人権セミナー, 名古屋市工業研究所 ホール, 名古屋市, 10.12.07, 【国内会議】
270. 川崎和男:
「デザイナーとしての職能」, 川崎和男講演, ダイハツ工業株式会社デザインセンター2 階 VR
ルーム , ダイハツ工業株式会社, 11.02.03, 【国内会議】
271. 川崎和男:「メガネデザインのファッション性とデザイン性」, kazuokawasaki トークショー GLASS
GALLALY291, 社団法人福井県眼鏡協会, 11.03.26, 【国内会議】
272. 川崎和男:
「デザイン、社会を変える力(設計、改変社会的力量)
」, 国際交流基金北京日本文化センター
講演, 国際交流基金北京日本文化センター, 日本国际交流基金会北京日本文化中心, 11.06.28, 【国際会議】
273. 川崎和男:「デザイン、社会を変える力(設計、改変社会的力量)」, 中央美術学院美術館講演, 中央美術
学院美術館(北京), 日本国际交流基金会北京日本文化中心, 11.06.29, 【国際会議】
159
274. 川崎和男:
「岡山理科大学専門学校 RS 特別講義 第1回記念講演 デザインの真髄」, 岡山理科大学専門
学校講演 岡山理科大学 40 周年記念館 8F ホール, 11.09.30, 【国内会議】
275. 川崎和男:
「アンビエントアライアンスによるソーシャルネットワーク」, 福井県情報システム工業会講演,
福井県中小企業大学校大教室, 11.10.21, 【国内会議】
276. 川崎和男:
「いのちを支えるデザイン」, 石川県金沢桜丘高校講演, 石川県金沢桜丘高校学校, 11.11.02, 【国
内会議】
277. 川崎和男:
「地方から日本再生・伝統技術から現代技術の革新デザイン」, 崇城大学講演, 崇城大学本館 6
階学術講演会場, 11.11.25, 【国内会議】
278. 川崎和男:
「3.11 からのデザイン」, 多摩美術大学特別講義, 多摩美術大学レクチャー棟 C ホール, 11.12.07,
【国内会議】
279. 川崎和男:
「デザイン演習Ⅱ 3.11 からのデザイン」, 名古屋工業大学特別講義, 名古屋工業大学 52 号館
5211 室, 11.12.09, 【国内会議】
280. 川崎和男:
「3.11 からのデザイン」, 大阪大学医学系研究科臨床医学特論, 医学部講義棟 2 階 B 講堂, 11.12.14,
【国内会議】
281. 川崎和男: 「3.11 以後のサービス産業」, 京阪グループ連絡会講演, ホテル京阪京橋
12.01.27,
かがやきの間,
【国内会議】
282. 川崎和男:
「伝統工芸的製陶産業のデザイン主導の革新」, 新価値創造人材育成事業講演会, 佐賀県立九州
陶磁文化館講堂, 12.03.21, 【国内会議】
283. 川崎和男:福井県眼鏡協会講演, 福井県鯖江市新横江 2-3-4 めがね会館, 12.06.15【国内会議】
284. 川崎和男:
「障がい者=小児と高齢者の QOL と QOE - 内部障害児・者が元気で長生きする- 」, 県民健康
推進公開講座, 12.07.01, 【国内会議】
285. 川崎和男:
「夢をデザインする」ドリームデザイナー」, 福井銀行講演, 福銀センタービル研修室, 12.09.08,
【国内会議】
286. 川崎和男:
「デザインによる安全・安心なまちづくり」, 奈良西和警察署講演, 奈良県生駒郡斑鳩町興留い
かるがホール大ホール, 12.10.19, 【国内会議】
287. 川崎和男:
「製品と商品」すでに「商品づくり」産業は終わった」, 福井県織物工業組合, 福井ユアーズホ
テル, 12.11.26, 【国内会議】
288. 川崎和男:
「福井の繊維」性能性の明確な情報発信」, 福井県織物工業組合, 福井ユアーズホテル, 13.02.04 ,
【国内会議】
289. 川崎和男:
「エンジニアとデザイナー」, 熊本大学工学部革新ものづくり教育センター講演, 熊本大学工学
部革新ものづくり教育センター, 13.02.26, 【国内会議】
290. 木下修一:
「モルフォチョウの青色の謎を探る」色材協会通常総会 特別講演, 2010 年 2 月 24 日(東京塗料
会館), 国内
291. 木下修一:
「生物のナノフォトニック構造」Optical Solution Conference 2010, 2010 年 2 月 19 日(東京・ア
キバプラザ)
), 国内
292. 木下修一:
「微細な構造が産み出す色」慶応大学 2010 年シンポジウム, 2010 年 11 月 19 日(慶応大日吉) ),
国内
293. 木下修一:
「生物のナノ構造による発色と視覚の利用」情報処理学会関西支部大会, 2009 年 9 月 29 日(神
160
戸大工学研究科)
), 国内
294. 木下修一:「蝶はどうしてきれいな色をしているの?」日本表面科学会関西支部主催第11回市民講座,
2009 年 8 月 23 日(府大学術交流会館)
), 国内
295. 木下修一:
「自然界の構造色の仕組みを探る」関西ペイント, 2009 年 2 月 4 日(平塚)
), 国内
296. Shinya Yoshioka, Shuichi Kinoshita: 「 Modified multilayer systems in the structural color of animals 」 ,
NanoScience+Engineering Biomimetics and Bioinspiration (2009 年 8 月 2-6 日, San Diego Convention
Center), 国外
297. 木下修一:
「自然界の構造色の仕組みを探る」高知工科大学, 2008 年 10 月 16 日(高知)), 国内
298. 木下修一:
「自然界の構造色の仕組みを探る」宇都宮大第 10 回オプティックス教育セミナー, 2008 年 12
月 16 日(宇都宮大農学共通教育研究棟)
), 国内
299. 木下修一:
「モルフォ蝶とナノテクが織りなす美の世界-ナノ構造デバイスへの展開(仮題)」NPO I
MAGINEセミナー 「世界と共に発展するための中核技術ー美と技の創造物、2008 年 4 月 17 日(大
阪科学技術センター)
), 国内
300. 木下修一:
「自然に学ぶ構造発色の機構とその最近の動向」情報機構、2007 年 12 月 7 日(東京)
), 国内
301. 木下修一:
「光と構造の織りなす色:チョウやガの構造発色」生命誌研究館、2007 年 11 月 30 日(生命誌
研究館)
), 国内
302. 木下修一:
「昆虫の構造発色の仕組み」東北大学「昆虫ミメティクスとナノマテリアル」シンポジウム 2007
年 6 月 20-21 日(東北大学片平キャンパスさくらホール)
), 国内
303. 木下修一:
「発想の転換-モルフォ蝶とナノテクが織りなす美の世界」
304. 平成 18 年度 1 月度 CPD 中央講座 科学技術の新たなパラダイム:事象、価値の再発見~自らの壁を打ち
破り、自由な発想で飛翔しよう! 2007 年 1 月 27 日(虎ノ門パストラル)
), 国内
305. 北野勝久:
「生体を巡るプラズマ活用研究」,大阪府,第2回メディショナルナノテク研究会,2012.10.19,
【国内会議】
306. 北野勝久:
「大気圧低温プラズマを利用した歯科治療」,神奈川県,鶴見歯学会共催学術講演会,2012.10.15,
【国内会議】
307. K.Kitano:
「Toward Medical Applications of Atmospheric Pressure Plasmas ~ Physics, Chemistry, Biochemistry,
Molecular biology, Medicine~」
,Yokohama,IUMRS-ICEM2012,2012.9.27,
【国際会議】
308. K. Kitano, S. Ikawa, A. Tani, H. Yamazaki, T. Ohshima, K. Kaneko, M. Ito, T. Kuwata, A. Yagishita,
:
「Innovative
disinfection for dental and surgical therapies combined with the plasma treated water and the reduced pH method」
,
Orleans, France,4th International Conference on Plasma Medicine,2012.6.17-21,
【国際会議】
309. 北野勝久:
「プラズマ誘起液中化学反応のナノ・バイオ応用と反応素過程」
,大阪府,応用物理学会関西支
部,2012.1.27,
【国内会議】
310. Atsushi Tani, Yusuke Ono, Satoshi Fukui, Satoshi Ikawa and Katsuhisa Kitano
:
「Observation of Plasma-Induced
Free Radicals in Aqueous Solution」
,Nara, Japan,the 8th EU-Japan Joint Symposium on Plasma Processing
(JSPP2012),2012.1.16-18,
【国際会議】
311. 井川聡、北野勝久:
「低 pH 法による効率的プラズマ液体殺菌の分子生物学的メカニズム」
,東京,第2回
プラズマ・核融合学会専門委員会「プラズマ科学の医療応用」および研究会,2011.12.16,【国内会議】
312. 大島朋子,山崎弘光,井川聡,山口博康,Asiri Jayawardena,坪田有史,西村康,前田伸子,北野勝久:
「プ
161
ラズマ殺菌の歯科治療応用」
,東京,第2回プラズマ・核融合学会専門委員会「プラズマ科学の医療応用」
および研究会,2011.12.16,
【国内会議】
313. 安藤あゆみ, 宇野秀隆, 北野勝久, 宇理須恒雄, 浜口智志:「シリコン基板上への神経細胞配列のための大
気圧プラズマによる細胞外マトリックス(ECM)パターニング」,石川県,Plasma Conference 2011(PLASMA
2011),2011.11.22-25,
【国内会議】
314. 北 野 勝久 :「 プラ ズ マ誘起 液 中化 学プ ロセ スを用 い たプ ラズ マ医 療」,石 川 県, Plasma Conference
2011(PLASMA 2011),2011.11.22-25,
【国内会議】
315. 北野勝久:
「大気圧低温プラズマジェットを用いたプラズマ誘起液中化学反応のナノ・バイオ応用」,岐阜
県,プラズマ科学のフロンティア 2011 研究会,2011.9.7-9,【国内会議】
316. 北野勝久、井川聡、谷篤史、大西直文:
「大気圧低温プラズマジェットにより誘起された液中フリーラジ
カルを用いたプラズマ消毒治療」
,大阪府,平成 22 年電気学会全国大会シンポジウム「S23 核融合および
先進放射線医療応用技術の動向について」,2011.3.18,【国内会議】
317. 北野勝久:「大気圧低温プラズマによるプラズマバイオ研究
~ナノ粒子から歯科治療まで~」,宮城県,
仙台プラズマフォーラム」プラズマナノバイオとロニクスの基礎研究」,2011.2.21-22,【国内会議】
318. 北野勝久:「大気圧低温プラズマジェットを用いた液体プロセス
~大気イオンにより誘起される液中化
学反応のバイオ応用~」
,岐阜,
「原子分子光の素過程とプラズマ分光の研究フロンティア」「原子分子デ
ータ応用フォーラムセミナー」合同研究会,2011.2.3,【国内会議】
319. Katsuhisa Kitano、Satoshi Ikawa、Atsushi Tani、Naofumi Ohnishi:
「Safety plasma disinfection by the combination
with the non-contact radical source and the reduced pH method」
,Tokyo,The 1st International Workshop on Bio
Device and Medical Applications,2010.11.27,
【国際会議】
320. 北野勝久:「プラズマ消毒治療のためのプラズマ液体プロセスと物理・化学・生物学的観点からみた作用
機構の検討」
,大分,産業技術総合研究所
計測・診断システム研究協議会 第6回プラズマ技術研究会
(兼)
」プラズマ応用の新展開と課題」, 応用物理学会九州支部特別シンポジウム,2010.11.5,
【国内会議】
321. 北野勝久:
「低周波大気圧プラズマジェットを用いたプラズマバイオプロセス」,岐阜県,電気学会プラズ
マ研究会,2010.8.11,
【国内会議】
322. 北野勝久:
「プラズマ誘起液中化学プロセスによるプラズマバイオ応用 ~マテリアルから医療~」
,名古
屋,財団法人科学技術交流財団第 4 回高機能ナノ材料研究会,2010.7.13,
【国内会議】
323. 北野勝久:
「大気圧低温プラズマジェットを用いたプラズマ誘起液中化学プロセス」,大阪,日本繊維機械
学会テキテクスタイル研究会(第 21 回)
,2010.4.21,【国内会議】
324. K Kitano, A. Tani, S. Ikawa, R. Arakawa, N. Ohnishi :
「Formation mechanism of ions and free radicals in water by
non-contact atmospheric pressure plasma processes」
,Ehime, Japan,International Workshop on Plasmas with
Liquids (IWPL 2010),2010.3.23,
【国際会議】
325. 北野勝久、井川聡、谷篤史、大西直文、浜口智志:
「プラズマ誘起フリーラジカルによる液体殺菌」
,東京,
電気学会全国大会シンポジウム,2010.3.17,
【国内会議】
326. 北野勝久:
「低周波大気圧プラズマジェットを用いた液体に対するプラズマプロセス応用」
,名古屋,第 19
回プラズマが拓くものづくり研究会(PLAM)プラズマ技術講演会,2010.2.17,
【国内会議】
327. 北野勝久:「大気圧低温プラズマジェットを用いたバイオ・ナノ応用」,兵庫,ソシオ大阪フォーラム,
2010.1.26,
【国内会議】
162
328. 北野勝久:「低周波大気圧プラズマジェットの放電メカニズムと液体へのプラズマプロセス~
イオ応用~」,宮城,日本機械学会
ナノ・バ
大気圧プラズマ流による人間環境保全技術に関する特別講演会,
2009.12.22,
【国内会議】
329. 北野勝久、谷篤史、井川聡、大西直文、荒川隆一、米森星矢、浜口智志
:「大気圧低温プラズマジェッ
トを用いた液中ラジカル生成」
,神戸,電子スピンサイエンス学会ミニシンポジウム「ESR による応用計
測」
,2009.11.10-12,
【国内会議】
330. 北野勝久、井川聡、谷篤史、浜口智志 :
「液体のプラズマ滅菌とメカニズム」
,福岡,電気学会:平成 21
年電気学会全国大会 シンポジウム,2009.3.19-21,
【国内会議】
331. Satoshi Ikawa, Atsushi Tani, Katsuhisa Kitano, Kohei Mizotani, and Satoshi Hamaguchi
:
「Bacterial inactivation
and free radical generation in aqueous solutions by nonequilibrium atmospheric plasma applications」
,TX, USA,
The 2nd International Conference on Plasma Medicine (ICPM),2009.3.16-20,
【国際会議】
332. 北野勝久、井川聡、谷篤史、浜口智志:
「プラズマ誘起フリーラジカルによる液中化学プロセス」,愛媛,
オレンジプラズマ・フロンティア愛媛 第 1 回公開シンポジウム,2009.3.13,【国内会議】
333. K. Kitano, A. Tani, S. Ikawa, S. Hamaguchi :
「Low Frequency (LF) microplasma jet and its application to plasma
induced chemical processes in liquids」,San Diego, USA,Fundamentals and Applications of Microplasmas
(IWM-5),2009.3.1-6,
【国際会議】
334. 北野勝久、井川聡、谷篤史、浜口智志:
「LF プラズマジェットを用いた液体のプラズマ滅菌-液中ラジカ
ルの利用と診断-」
,日本真空協会
スパッタリングおよびプラズマプロセス技術部会
第112回定例
会 「プロセスプラズマの応用・実用化最前線 -低圧非平衡から高密度媒体まで-」,2009.2.17,
【国内
会議】
335. 北野勝久、谷篤史、井川聡、浜口智志:
「液体へのプラズマプロセシングにおける液中フリーラジカルの
診 断 と 応 用 」, 名 古 屋 , プ ラ ズ マ 科 学 シ ン ポ ジ ウ ム 2009/ 第 26 回 プ ラ ズ マ プ ロ セ シ ン グ 研 究 会
(PSS-2009/SPP-2009)
,2009.2.2-4,
【国内会議】
336. 谷篤史、北野勝久、溝谷浩平、浜口智志、井川聡
:「液中プラズマプロセスにおいて水中に生成するラ
ジカル種の観察」
,大阪,第 3 回 光・プラズマプロセスのバイオ応用ワークショップ,2009.1.29,
【国内
会議】
337. K. Kitano:
「Atmospheric-pressure plasma processing in liquids」
,Taiwan,2009 TIMS-NTHU Joint Symposium:
Nano and Bio-related Material and Technology,2009.1.18,【国際会議】
338. 北野勝久、井川聡、谷篤史、溝谷浩平、浜口智志:「大気圧低温プラズマを用いたプラズマ液中化学プロ
セスにおける液中フリーラジカル」
,東京,日本学術振興会 プラズマ材料科学第153委員会 第86回
研究会,2008.11.5,
【国内会議】
339. 井川聡、北野勝久、浜口智志:
「液中プラズマプロセスによる殺菌メカニズムの検証」
,大阪,応用物理学
会プラズマエレクトロニクス分科会、第 1 回プラズマ新領域研究会 ~プラズマを用いた滅菌・殺菌技術
~,2008.8.8,
【国内会議】
340. Satoshi Hamaguchi, Katsuhisa Kitano, Satoshi Ikawa, and Atsushi Tani :
「Atmospheric pressure discharges and
their applications」
,South Hadley, MA, USA,Gordon Research Conferences 」Plasma Processing Science」
,
2008.7.13-18,
【国際会議】
341. K. Kitano and S. Hamaguchi :
「Atmospheric Pressure Plasma Technique in Bio-related Science」
,Tsukuba,The 2nd
163
International Symposium on Atomic Technology for Biomaterials Science, (ISATBMS-2),2008.7.16,
【国際会議】
342. Satoshi Hamaguchi and Kitano Katsuhisa :
「Plasma Techniques in Bio-related Science」
,Tsukuba, Japan,The 1st
International Symposium on Atomic Technology for Biomaterials Science (ISATBMS-1),2008.6.5,【国際会議】
343. 北野勝久:
「低周波大気圧マイクロプラズマジェットと液中プラズマプロセス」,京都,日本真空協会関西
支部 平成 20 年度第 2 回講演会、第 1 回研究会、
「パルスパワープラズマの観点から見た プラズマの新応
用領域」
,2008.5.30,
【国内会議】
344. K. Kitano, A. Tani, S. Ikawa, S. Hamaguchi:
「LF micro plasma jets with a single HV electrode and the generation of
free radicals in liquids」
,Okinawa, Japan,The 6th EU-Japan Joint Symposium on Plasma Processing (JSPP2008),
2008.4.21-23,
【国際会議】
345. S. Hamaguchi and K. Kitano:
「Processing of biomolecules in liquids by atmospheric pressure plasmas」
,Omaha, NE,
USA,USA-Japan Mini-Symposium on 」Materials Medicine and Nanopharmacology,2008.3.25,
【国際会議】
346. 北野勝久、浜口智志:
「大気圧低温プラズマを用いた液中反応場の構築と解析」,東京,第 2 回ポリスケー
ルテクノロジーワークショップ,2008.3.7,【国内会議】
347. 北野勝久:
「低周波大気圧プラズマジェットと液中プラズマプロセス」
,宮城,仙台」プラズマフォーラム」
「プラズマ流の基礎と応用」に関する研究会),2008.2.26,【国内会議】
348. K. Kitano, H. Furusho, Y. Nagasaki, S. Ikawa and S. Hamaguchi :
「Applications of nonequilibrium atmospheric
pressure plasma jets to bio-and nano-processes in liquid」
,Sendai, Japan,Proc. Seventh International Symposium on
Advanced Fluid Information and Fourth International Symposium on Transdisciplinary Fluid Integration, ,
2007.12.14-15,
【国際会議】
349. 北野勝久、古性均、長崎幸夫、井川聡、浜口智志:「Solution plasma processes with microplasmas」,日本大
学,第18 回日本 MRS 学術シンポジウム,2007.12.7-9,【国内会議】
350. 井川聡、北野勝久、浜口智志:
「Plasma sterilization in aqueous environment」,大阪,第二回 光・プラズマプ
ロセスのバイオ応用ワークショップ(BAPP-2),2007.9.28,
【国内会議】
351. F. Kawamura, M. Imade, M. Yoshimura, Y. Kitaoka, T. Sasaki, and Y. Mori:「Progress of Na flux method as a new
technology for the growth of large GaN single crystals」, Chicago, Illinois, U.S.A., 211th The Electrochemical
Society (ECS) Meeting, May 6-10, 2007, 【国際会議】
352. T. Katsura, T. K. Ma, M. Kurosawa, J. Nishimae, M. Seguchi, K. Yasui, Y. Honda, M. Yoshimura, T. Eiro, Y. Mori,
and T. Sasaki:「High-power, high-repetition UV beam generation with an all-solid-state laser」, Munich, Germany,
The European Conference on Lasers and Electro-Optics and the International Quantum Electronics Conference 2007
(CLEO/Europe-IQEC 2007), January 17-22, 2007, 【国際会議】
353. Z. G. Hu, Y. C. Yue, C. T. Chen, M. Yoshimura, Y. Mori, and T. Sasaki:「Growth of a new NLO crystal BaAlBO3F2
(BABF)」, Salt Lake City, Utah, U.S.A., The 15th International Conference on Crystal Growth (ICCG-15), August
12-17, 2007, 【国際会議】
354. F. Kawamura, M. Imade, M. Yoshimura, Y. Kitaoka, T. Sasaki, and Y. Mori:「LPE growth of large GaN crystal using
Na flux method」, Salvador, Brazil, 5th International Workshop on Bulk Nitride Semiconductors (IWBNS5),
September 24-28, 2007, 【国際会議】
355. F. Kawamura, M. Imade, M. Yoshimura, Y. Kitaoka, T. Sasaki, and Y. Mori:「LPE growth of bulk GaN crystal by
alkali-metal flux method」, Otsu, Japan, International Conference on Silicon Carbide and Related Materials
164
(ICSCRM2007), October 14-19, 2007, 【国際会議】
356. S. Brahadeeswaran, Y. Takahashi, M. Yoshimura, M. Tani, M. Hangyo, S. Okada, Y. Mori, T. Sasaki, and H.
Nakanishi:「Ultrathin DASC crystals for generation of terahertz waves」, Miyagi, Japan, The 4th Asian Conference
on Crystal Technology (CGCT-4), May 21-24, 2008, 【国際会議】
357. Y. Mori, F. Kawamura, N. Miyoshi, M. Imade, M. Tanpo, S. Katsuike, Y. Hirabayashi, Y. Kitaoka and T. Sasaki:
「Growth of high-quality large GaN crystal by Na flux LPE method」, Miyagi, Japan, The 4th Asian Conference on
Crystal Growth and Crystal Technology (CGCT-4), May 21-24, 2008, 【国際会議】
358. F. Kawamura, N. Miyoshi, M. Imade, M. Yoshimura, Y. Kitaoka, Y. Mori, and T. Sasaki:「Growth of high-quality
large GaN crystal by Na flux LPE」, San Jose, CA,U.S.A, SPIE Photonics West 2009 LASE 2009, January 24-29,
2009, 【国際会議】
359. Y. Kaneda, T.L. Wang, J.M. Yarborough, M. Fallahi, J.V. Moloney, M. Yoshimura, Y. Mori, and T. Sasaki:
「Deep-ultraviolet frequency converted optically pumped semiconductor laser」, San Jose, CA, U.S.A., SPIE
Photonics West 2009 LASE 2009, January 24-29, 2009, 【国際会議】
360. 森勇介, 吉村政志, 金田有史, 河村貴宏, 北岡康夫, 佐々木孝友:「高出力紫外レーザー光発生に向けた非線
形光学結晶 CsLiB6O10 高品質結晶化技術」, 筑波大学,千葉県, 第 56 回応用物理学関係連合講演会,
3.30-4.2.2009, 【国内会議】
361. Y. Mori, Y. Kitaoka, M. Imade, F. Kawamura, N. Miyoshi, M. Yoshimura, and T. Sasaki:「Growth of GaN crystals by
Na flux LPE method」
,Jeju, Korea,
8th International Conference on Nitride Semiconductors (ICNS-8), October
18-23, 2009, 【国際会議】
362. Y. Mori, Y. Kitaoka, M. Imade, N. Miyoshi, M. Yoshimura, and T. Sasaki:「Growth of bulk GaN crystal by Na flux
method」, Montpellier, France, Growth of III-Nitrides (ISGN-3), July 4-7, 2010, 【国際会議】
363. Y. Mori, Y. Kitaoka, M. Imade, N. Miyoshi, M. Yoshimura and T. Sasaki:「Growth of bulk GaN crystal by Na flux
method」, Seoul, Korea, 2010 International Symposium on Crystal Growth, November 8, 2010, 【国際会議】
364. Y. Mori, Y. Kitaoka, M. Imade:「Growth of bulk GaN crystal by Na flux method」, California, U.S.A, SPIE Photonics
West 2011, January 24, 2011, 【国際会議】
365. H.Y. Yoshikawa, R. Murai, G. Sazaki, S. Sugiyama, Y. Takahashi, M. Maruyama, H. Adachi, S. Murakami, H.
Matsumura, T. Inoue, K. Takano, and Y. Mori:「Protein crystallization controlled by femtosecond laser-induced
cavitation bubbles」, Kagawa, Japan, The 12th International Symposium on Laser Precision (LPM2011), June 7-10,
2011, 【国際会議】
366. 森勇介, 吉村政志:「非線形光学結晶 CLBO の開発と紫外レーザー応用」,Osaka, Japan, 日本光学会年次学
術講演会 Optics & Photonics Japan 2011, November 28-30, 2011, 【国内会議】
367. 今出完, 高澤秀生, 村上航介,今林弘毅, 轟夕摩, 北本啓, 松尾大輔, 丸山美帆子, 吉村政志, 森勇介:「Na フ
ラックス法による GaN 単結晶成長の現状」,Tokyo, Japan, 第 4 回窒化物半導体結晶成長講演会(プレ IWN
2012) , April 28, 2012, 【国内会議】
368. Y. Mori, M. Imade, M. Maruyama, and M. Yoshimura:「Bulk GaN crystal growth by Na flux method」, Hokkaido,
Japan, International Workshop on Nitride Semiconductors 2012 (IWN2012), October 14-19, 2012, 【国際会議】
369. 吉村政志, 高橋義典, 佐々木孝友, 森勇介:「非線形光学結晶 CLBO の不純物制御と紫外光発生応用」,兵庫,
日本, レーザー学会学術講演会第 33 回年次大会, January 28-30, 2013, 【国内会議】
165
370. Yutaka Ohmori, Hirotake Kajii, and Taichiro Morimune:
「Organic Light Emitting Diodes and Photo-detectors for
Polymeric Optical Transmission Systems」, Palais des Congrès, Angers, France, The 7th International Symposium on
Advanced Organic Photonics (ISAOP7), 2007.06.14、【国際会議】
371. Hirotake Kaji, Daisuke Kasama, Yohei Hirose and Yutaka Ohmori:
「New Fabrication of Organic Light-Emitting
Devices by Thermal Printing Method」, Buena Vista Resort & Spa , Lake Buena Vista, Florida , USA, IEEE/LEOS
Annual Meetings 2007, 2007.10.22、 【国際会議】
372. Yutaka Ohmori, Tatsushi Hamasaki, Hirotake Kajii, Taichiro. Morimune, Satoshi Minakata, Ryoji Tsuruoka, and
Toshiki Nagamachi :「 Polymeric High Speed Photodetectors Utilizing Poly(alkylfluorene) and Fullerene
Derivatives」, Kyoto, Japan, Kyoto International Conference Center, Kyoto, Japan, International Conference on
Science and Technology of Synthetic Metals 2010, 2010.07.07、 【国際会議】
373. Y. Ohmori, H. Kajii, T. Kojima:
「Polymeric Light Emitting Diodes Operating at 100MHz and Application for
Optical Signal Transmission」, Trinity College, Dublin Ireland 12th International Conference of Nonlinear Optics
and International Conference of Organic photonics 2011 (ICONO 12 & ICOPE 2011), 2011.09.07、 【国際会議】
374. Yutaka Ohmori:
「Polymeric Opto-electronic Devices for Optical Signal Transmission」, NTT Musashino R&D
Center, Musashino-shi, Tokyo, Japan, 7th International Symposium on organic Electronics, 2012.06.07、 【国際会
議】
375. Yutaka Ohmori:「Solution processed photonic devices utilizing poly(alkylfluorene) derivatives」, The 2012
International Conference on Flexible and Printed Electronics, ICFPE2012, September 6-8, 2012, (Pre-conference
event: September 5, 2012), Yasuda Auditorium, Hongo Campus, The University of Tokyo,
Tokyo, Japan,
2012.09.06、 【国際会議】
376. 梶井博武、大森 裕:
「燐光有機EL素子の過渡 EL 特性」,械振興会館(東京都港区),子情報通信学会、
有機エレクトロニクス研究会 (OME),011. 6.30、 【国内会議】
377. Y. Sugawara, Y. Kinoshita, S. H. Lee, Y. Naitoh and Y. J. Li, 「Atom Manipulation and Force Spectroscopy on
Cu(110)-O Surface with Low Temperature FM-AFM」, 4th European Nanomanipulation Workshop, June 12-14, 2013,
Kraków, Poland、
【国際会議】
378. Y. Sugawara and Y. J. Li, 「 Atom Manipulation and Force Spectroscopy on Cu(110)-O Surface with
Low-Temperature AFM」, Annual Meeting of The Chinese Vacuum Society (CVS-2012), September 21-24,2012,
Lanzhou, China, 【国際会議】
379. Y. Sugawara,「Investigation of TiO2 Surface by Using Atomic Force Microscopy/Spectroscopy」, The 3rd Annual
World Congress of Catalytic Asymmetric Synthesis (WCCAS-2012), May 12-14, 2012, Beijing, China, 【国際会
議】
380. Y. Sugawara, 「Atomic Manipulation and Force Spectroscopy by Atomic Force Microscopy」, 1st International
Conference on Small Science, August 15-18 (Presentation; August 15), 2011, Dockside Convention Center, Sydney,
Australia, 【国際会議】
381. Y. Sugawara,「Atom Manipulation and Force Spectroscopy on Cu(110)-O Surface with Low Temperature AFM」,
15th International Conference on Solid Films and Surfaces (ICSFS-15), October 5-10, 2010, International
Convention Center, Tsinghua Science Park, Beijing, China, 【国際会議】
382. Y. Sugawara, 「 Atom Manipulation and Force Spectroscopy on Cu(110)-O Surface with Low Temperature
166
Noncontact AFM 」 , 4th AEARU Advanced Materials Science Workshop on Artificial and Self-Organized
Nanostructure Sciences and Nano-Technologies for the Sustainable World, August 29- September 3, 2010, 【国際会
議】
383. Y. Sugawara,「Atom manipulation and force spectroscopy on Cu(110)-O surface with low temperature noncontact
AFM」, 18th International Vacuum Congress (IVC-18), August 25, August 23-27, 2010, International Convention
Center, Beijing, China, 【国際会議】
384. Y. Sugawara,「Atom manipulation and force spectroscopy on Cu(110)-O surface with low temperature noncontact
AFM」, 6th Nanoscience and Nanotechnology Conference (NANOTR-VI), June 17, June 15-18, 2010, Golden
Dolphin Hotel, Izmir, Turkey, 【国際会議】
385. Y. Sugawara,「Atom Manipulation on Cu(110)-O Surface with Low Temperature Noncontact AFM」, The
International Conference on Nanoscience and Technology, China 2009 (ChinaNANO 2009), September 2,
September 1-3, 2009, Beijing, China, 【国際会議】
386. Y. Sugawara,「Phase Modulation Atomic Force Microscopy in Constant Amplitude Mode」, The XI International
Scanning Probe Microscopy Conference 2009, June 18, 2009, Madrid, Spain, 【国際会議】
387. Y. Sugawara, Y. J. Li, Y. Naitoh, and M. Kageshima, 「Noncontact Atomic Force Microscopy on Semiconductor
Surfaces」, The First International Conference on Material and Information Sciences in High Technologies
(MISHT-2007), September 26-29, 2007, Baku, Azerbaijan, 【国際会議】
388. Y. Sugawara,「Structural Manipulation and Energy Dissipation on Si(001) Surface with Noncontact Atomic Force
Microscopy at 5K」, The International Conference on Nanoscience and Technology (ChinaNANO 2007), China 2007,
June 4-6, Beijing, China, 【国際会議】
389. Y.Sugawara,「Manipulation of Dimer Pattern on Si(001) Surface with Noncontact Atomic Force Microscopy
(NC-AFM)」, The 4th International Symposium on Ubiquitous Knowledge Network Environment, March 5-7, 2007,
Sapporo, Japan.(Keynote Talks on Quantum Nanoelectronics Technologies), 【国際会議】
390. M.Uemukai and T.Suhara:
「High-efficiency distributed Bragg reflector laser with curved grating for squeezed light
generation」, (Invited Paper) the 7th Pacific Rim Conference on Lasers and Electro-Optics, COEX Convention
Center, Seoul, Korea, ThA3-1, pp. 1381-1382, August, 2007.8.26-31【国際会議】
391. 栖原敏明:
「非線形光学デバイスによる量子光学機能実現の理論的基礎」平成 22 年春季第 57 回応用物理
学関連連合講演会, 19p-A-7, 2010.03 【国内会議】
392. 栖原敏明:
「非線形光学デバイスの進展(基調講演)
」, 応用物理学会・量子エレクトロニクス研究会「非
線形光学 50 年 その基礎と材料・デバイスおよび応用」, 軽井沢, 2011.12.9-11【国内会議】
393. 栖原敏明:
「導波型非線形光学量子フォトニックデバイス」,
電子情報通信学会 第3回集積光デバイス
と応用技術研究会, ―集積光デバイス技術の歩みと応用-現在・過去・未来― IPDA12-14, pp.99-104, 逗
子市, 2012.2.2-3【国内会議】
394. M.Uemukai and T.Suhara:
「Integrated two-wavelength DBR lasers for tunable photomixing THz-wave generation
(Invited Paper)」, European Conf. Integrated Optics,
Barcelona, Spain, 2012.4. 18-20 【国際会議】
395. Hiromi Yamashita,「Design of Single-site Photocatalysts Using Nanoporous Materials」, 11th Symposium of
Research Center for Solar Energy Chemistry Prospects for Utilization of Solar Energy: Next-Generation Solar Cells
and Photocatalysts(Osaka, Japan, February 20, 2013).【国内会議】
167
396. 山下弘巳:「ナノ多孔体を利用するシングルサイト触媒・光触媒の設計と応用」触媒学会西日本支部
九
州地区講演会(九州工業大学戸畑キャンパス, 11 月 13 日 2012)
【国内会議】
397. Kohsuke Mori:
「Visible-light-induced Photocatalysis based on Phosphorescence Metal Complexes Fixed on the
Inorganic Matrices」, 8th Handai Nanoscience and Nanotechnology International Symposium (Osaka, Japan,
December 12, 2012). 【国内会議】
398. Hiromi Yamashita:
「Design and Applications of Single-site Photocatalysts Using Nano-porous Materials」, The 16th
International Conference on TiO2 Photocatalysis: Fundamentals and Applications (San Diego, USA, November 7-10,
2012). 【国際会議】
399. Hiromi Yamashita:
「Design and Applications of Single-site Photocatalysts」 Global Frontiers in Catalysis and
Adsorption Symposium. (Inha University, Incheon, Korea, October 26-28, 2012). 【国際会議】
400. 山下弘巳:
「ナノ構造制御による超親水性・超撥水性表面の設計」, 第 110 回触媒討論会 (九州大学, 福岡,
9 月 24-26 日, 2012). 【国内会議】
401. Hiromi Yamashita:
「Design of Super Hydrophilic and Hydrophobic Surfaces Using Nanostructured Thin Film
Photocatalysts」 The International Symposium on Photocatalysis, (Kyoto University, Japan, July 19-20, 2012). 【国
内会議】
402. Hiromi Yamashita:
「Single-site Photocatalysts Designed Using Nano-porous Materials」, The First International
Conference on Photocatalysis and Solar Energy Conversion: Development of Materials and Nanomaterials,
(Deajeon, Korea, May 29-31, 2012). 【国際会議】
403. 山下弘巳:
「ナノ多孔体を利用するシングルサイト光触媒の設計と応用」第 10 回太陽エネルギー化学研究
センターシンポジウム(大阪大学, 2 月 3 日, 2012)
【国内会議】
404. Hiromi Yamashita:
「Efficient One-pot Oxidation Reaction by Designing Pd/SiO₂@Ti-containing Mesoporous Silica
Core-shell Catalyst」, The 13th International Symposium on Eco-materials Processing and Design(ISEPD2012)
(Guilin, China, January 7-10, 2012). 【国際会議】
405. Takashi Kamegawa:「Unique Catalytic Performances of Single-site Ti-containing Silica with Three-dimensional
Hierarchical Porous Structure 」 , The 13th International Symposium on Eco-materials Processing and
Design(ISEPD2012)(Guilin, China, January 7-10, 2012). 【国際会議】
406. Kohsuke Mori:
「Design of Visible-light Driven Photocatalysts based on Phosphorescence Metal Complexes」,
International Meeting on Novel Catalyst Design and Surface Science (Hyogo, Japan, December 8-10, 2011). 【国内
会議】
407. 山下弘巳:
「光触媒の設計と応用」第 4 回次世代光触媒応用研究会(長野, 11 月 22 日, 2011)【国内会議】
408. Hiromi Yamashita:
「Applications of Nano-structured Photocatalysts Designed Using Zolites and Mesoporous Silica
Materials」 ICC 3rd International Congress Ceramics (Osaka, Japan, November 14-18, 2011). 【国内会議】
409. Hiromi Yamashita:「Design and Applications of Single-site Photocatalysts」, Global Frontiers in Catalysis and
Adsorption Symposium (Incheon, Korea, October 26-28, 2011). 【国際会議】
410. 山下弘巳:
「ナノ細孔材料を利用するシングルサイト光触媒の設計と応用」, 元素戦略ワークショップ「ケ
イ素酸素系機能材料の応用」
(早稲田大学・東京, 10 月 12 日, 2011)【国内会議】
411. Hiromi Yamashita:
「Applications of Single-site Photocatalysts Designed Using Nanoporous Materials」, The 6th
National Conference on Environmental Chemistry (Shanghai, China, September 21-24, 2011). 【国際会議】
168
412. 山下弘巳:
「触媒科学の原点・未来へ」, 第 5 回触媒道場(京都, 9 月 5-6 日, 2011)
【国内会議】
413. 山下弘巳:「ナノ構造制御によるマテリアルの創成と新規機能探索:光触媒・ナノ触媒・光機能薄膜への
応用」第 2 回ナノ理工学情報交流会(大阪大学, 8 月 3 日, 2011)
【国内会議】
414. 山下弘巳:
「シングルサイト光触媒の設計と応用」第 196 回応用セラミックス研究所講演会・第 28 回ソフ
ト溶液プロセス研究会講演会(東京工業大学, 7 月 20 日, 2011)【国内会議】
415. 山下弘巳:
「シングルサイト触媒・光触媒の設計と応用」活躍するナノ触媒-21 世紀の人間生活を豊かにす
る小さな主役ー(神戸大学, 7 月 8 日, 2011)
【国内会議】
416. 山下弘巳:
「シングルサイト光触媒の設計と応用」ヘテロ原子部会第 1 回懇話会(㈱ニイタカ・びわ湖工
場, 2011 年 4 月 22 日, 2011)
【国内会議】
417. Hiromi Yamashita:
「 Applications of Nano-structured Photocatalysts Designed Using Zolites and Mesoporous
Silica Materials」, ICC 3rd International Congress Ceramics (Osaka, Japan, November 14-18, 2010). 【国内会議】
418. Hiromi Yamashita:「Applications of Single-site Photocatalysts Designed Using Nanoporous Materials」, Osaka
University-Northwestern University Workshop on Advanced Structual and Functional Materials Design (Osaka
University, Japan, October 13, 2010). 【国内会議】
419. Kohsuke Mori:
「Development of Magnetically Recoverable Nanocatalysts with Core-shell Structure based on the
Precise Surface Modification of FePt Nanoparticles, ISEPD2010 (Osaka, Japan, January, 11, 2010). 【国内会議】
420. Hiromi Yamashita:
「Control of Hydrophilic-Hydrophobic Property of Zinc-Coated Steel Plates by Coating of
Mesopolous Silica Thin Film」, Asia-Pacific Galvanizing Conference 2009 (Jeju, Korea, November 11, 2009). 【国
際会議】
421. Kohsuke Mori, :
「Visible-light Responsible Metal Complexes Encapsulated within the Zeolite Cavities and Their
Photocatalytic Properties」, The 6th Korea-Japan Symposium on Frontier Photoscience (Chungnam, Korea, October
30-November 3, 2009). 【国際会議】
422. 山下弘巳:「半導体光触媒・シングルサイト光触媒の設計と応用」ハイテク推進セミナー触媒ー触媒が鍵
を握る 6 つの分野ー(大阪, 10 月 21 日, 2009)【国内会議】
423. 山下弘巳:
「ナノ多孔体を利用するシングルサイト光触媒の設計と応用」第 104 回触媒討論会(宮崎大学, 9
月 29 日, 2009)
【国内会議】
424. 山下弘巳:
「ナノ多孔材料を利用する光触媒の設計と応用」日本金属学会 2009 秋期(第 145 回)大会(京
都大学, 9 月 15 日, 2009)
【国内会議】
425. Hiromi Yamashita:
「Applications of Single-site Photocatalysts Designed on Nanoporous Materials」Abstracts of the
pre-ZMPC2009 (Incheon, Korea) July 30-Augst 1, 2009) 【国際会議】
426. 山下弘巳:
「ナノ多孔体を利用する光エコマテリアルの創製:シングルサイト光触媒の設計と応用」ECO
キャタリスト講演会(大阪大学, 2 月 28 日, 2009)
【国内会議】
427. 山下弘巳:
「光エコマテリアル」第 3 回シンポジウム光とナノが創る科学と産業(東京, 12 月 12 日, 2008)
【国内会議】
428. 山下弘巳:
「シングルサイト光触媒を利用する機能界面の設計」第 3 回ナノ空間触媒フォーラム(広島大
学, 10 月 10 日, 2008).【国内会議】
429. Hiromi Yamashita:「Design and Application of Single-site Photocatalyst Included in Zeolite Materials」, The 2nd
Symposium of Inter-university Program between Gyeongsang National University and Osaka University(Jeju・Korea,
169
October, 23-25 , 2007). 【国際会議】
430. 山下弘巳:
「シングルサイト光触媒を利用するナノ金属触媒の創製」第 5 回太陽エネルギー化学研究セン
ターシンポジウム (大阪大学, 1 月 30 日, 2007). 【国内会議】
主催講演
1.
M. Miyata, Y. Ueba, H. Yada and J. Takahara:「Plasmonic Devices in the Visible-Terahertz Region」 , in
Abstract of The 6th Photonics Center Symposium: Nanophotonics in Asia 2011, Kashikojima, P-34, September 20,
(2011).
2.
【国際会議】
川崎和男:「PKD プロジェクトの理念と概要」, 東京ミッドタウンタワー5F, デザインリエゾンセンター,
第 1 回 PKD 記者発表会, 2007.12.4, 【国際会議】
3.
川崎和男:「PKD プロジェクトの理念と概要」, 大阪大学中之島センター講義室 2, 第 2 回 PKD 記者発表
会, 2008. 4. 17, 【国際会議】
4.
川崎和男: 「デザインで世界を変える」Design Innovate the world , 国際文化会館・芸術家のための会場
支援プログラム川崎和男講演, PKD Super Lecture Peace-Keeping Design Charity Live, 国際文化会館 岩崎
小彌太記念ホール NPO 法人 SDwave10.02.26, 【国際会議】
5.
川崎和男:
「倉俣史朗のデザイン 夢の形見に」, 「夢の形見に」出版記念講演, 京都市国際交流会館イベ
ントホール, 有限会社オーザックデザイン, 11.07.15【国内会議】
6.
川崎和男: 「the Final」, 川崎和男教授大阪大学大学院最終講義, 大阪大学豊中キャンパス大阪大学会館,
13.03.02, 【国内会議】
7.
木下修一:
「ナノ構造がつくる色-構造色とは」第8回構造色シンポジウム,2007 年 10 月 27 日(東邦大),
国内
8.
Yutaka Ohmori, Daiki Terashima, Yusuke Kusumoto, Ikuya Ikezoe, and Hirotake Kajii:
「Solution Processed
Light-Emitting Organic Field-Effect Transistor Utilizing Polyfluorene with Ag nano-ink as Gate Electrode」, 7th
Photonics Center Symposium : Nanophotonics in Asia 2012, 2012.09.18、
【国際会議】
9.
Hirotake Kajii, Yusuke Sato, Hiroki Ohmori, and Yutaka Ohmori:
「Organic Photodetectors with Indium-Tin-Oxide
Electrodes Modified by Treatment of Self-Assembled Monolayers」, 7th Photonics Center Symposium :
Nanophotonics in Asia 2012, 2013.09.18、
【国際会議】
応募講演
審査のある講演会
1. 児林貴洸, 石飛秀和, 井上康志:「光軸偏光によるアゾ系ポリマーの光誘起ポリマーナノ移動」, 神奈川, 第
60 回応用物理学会春季学術講演会, 2013.3.30【国内会議】
2. K. Aoki, S. Tanaka, A. Muratsugu, H. Ishitobi, T. Jin, Y. Inouye: 「Synthesis and characterization of green-emitting Pt8
nanoclusters,」 Matsuyama, Japan, JSAP-OSA Joint Symposia (The 73rd JSAP Autumn Meeting), 2012.9.11【国際
会議】
3. S. Uoshita, T. Minami, Y. Inouye: 「Near infrared imaging of leaf water content under photosynthesis,」Matsuyama,
Japan, JSAP-OSA Joint Symposia (The 73rd JSAP Autumn Meeting), 2012.9.11【国際会議】
170
4. 森村皓之, 田中慎一, 石飛秀和, 三上智之, 蒲地雄介, 近藤寿人, 井上康志:
「金ナノダイマーによる生体分子
のダイナミクス計測」, 東京, 第 59 回応用物理学関係連合講演会, 2012.3.16【国内会議】
5. H. Morimura, S. Tanaka, H. Ishitobi, T. Mikami, Y. Kamachi, H. Kondoh, and Y. Inouye: 「Nano-observation of
biomolecular dynamics using Au nanoparticle dimers,」 Beijing, China, International Symposium on Nano
Photonics 2012, 2012.2.13【国際会議】
6. 井上康志, 田中慎一, 神隆: 「蛍光性プラチナ・ナノクラスターの合成」, 山形, 第 72 回応用物理 学会学
術講演会, 2011.8.31【国内会議】
7. S. Tanaka, J. Miyazaki, D. K. Tiwari, T. Jin, and Y. Inouye: 「A Highly Fluorescent Platinum Nanocluster as a
Bioimaging Probe,」 Jena, Germany, Molecular Plasmonics 2011, 2011.5.21【国際会議】
8. S. Tanaka, H. Morimura, D. K. Tiwari, J. Miyazaki, T. Jin, and Y. Inouye: 「Characterization of Fluorescence
Properties of a Blue Emitting Au Nanocluster」, Honolulu, Hawaii, PACIFICHEM 2010, 2010.12.18【国際会議】
9. 田中慎一, 宮崎淳, D. K. Tiwari, 神隆, 井上康志:
「蛍光性金ナノクラスターの開発及び生細胞観察への応用」,
仙台, 第 48 回日本生物物理学会年会, 2010.9.22【国内会議】
10. 井上康志, 田中慎一, D. K. Tiwari, 神隆:
「蛍光性金属ナノクラスターの合成と蛍光イメージングへの展開」,
富山, 第 70 回応用物理学会学術講演会, 2009.9.9【国内会議】
11. H. Tabata and M. Katayama:
「Giant Chemiresistive Response to Gas Molecules from Semiconducting single-walled
Carbon Nanotube Network」, Kobe, JAPAN, 25th International Microprocesses and Nanotechnology Conference,
2012.11.2、
【国際会議】
12. H. Tabata, K. Imakoga and M. Katayama:
「Effect of H2O2 Aqueous Solution on Preferential Inactivation of Metallic
Single Walled Carbon Nanotubes using UV Irradiation」, Kyoto, JAPAN, 24th International Microprocesses and
Nanotechnology Conference, 2011.10.27、
【国際会議】
13. Shota Ushiba, Satoru Shoji, Preeya Kuray, Kyoko Masui, Junichiro Kono, Satoshi Kawata: 「Two photon
polymerization lithography for 3D microfabrication of single wall carbon nanotube/polymer composites」 Photonics
West, Paper 8613-33 (San Francisco, USA, 2013.2, oral) 【国際会議】
14. Satoru Shoji, Shota Ushiba, Kyoko Masui, Satoshi Kawata: 「Mechanical properties of crosslinked poly (methyl
methacrylate) polymer nano coil springs fabricated by two-photon lithography」 Photonics West, Paper 8613-15
(San Francisco, USA, 2013.2, oral) 【国際会議】
15. Kyoko Masui, Satoru Shoji, Shota Ushiba, Xuan-Ming Duan, Satoshi Kawata: 「Femtosecond laser fabrication of
gold nanorods aggregate microstructures based on local surface plasmon induced two-photon polymerization」
Photonics West 2013, Paper 8613-25, (San Francisco, USA, 2013.2, oral) 【国際会議】
16. Satoru Shoji, Kyoko Masui, Shoji Ushiba, Xuan-Ming Duan Satoshi Kawata: 「Fundamental characteristics of
femtosecond laser-induced aggregation and adhesion of gold nanorods assisted by two-photon polymerization」
SPIE Optics + Photonics, Paper 8457-95, (San Diego, USA, 2012.8, poster) 【国際会議】
17. Masahito Yamanaka, Nicholas I. Smith, Satoshi Kawata, Katsumasa Fujita: 「Improvement of the spatial resolution
in two-photon excitation fluorescence microscopy by saturated excitation (SAX),」 8226-114, SPIE BIOS, (San
Francisco, USA, 2012.1, Poster) 【国際会議】
18. Masahito Yamanaka, Shogo Kawano, Nicholas. I. Smith, Satoshi Kawata, Katsumasa Fujita: 「Saturated excitation
(SAX) microscopy; depth resolution」, Focus on Microscopy (Konstanz, Germany, 2011.4, Oral) 【国際会議】
19. Masahito Yamanaka, Shogo Kawano, Nicholas. I. Smith, Satoshi Kawata, Katsumasa Fujita: 「High-depth
discrimination property of saturated excitation (SAX) microscopy」, 7904-51, SPIE BIOS, (San Francisco, USA,
2011.11, Oral) 【国際会議】
20. Jun Ando, Katsumasa Fujita, Nicholas I. Smith, Satoshi Kawata:「Endocytosed metallic nanoparticles for Raman
171
analysis of intracellular biomolecules」Focus on Microscopy 2010, Shanghai,(2010.1.28-31) 【国際会議】
21. Masaya Okada, Jun Ando, Hiroshi Kasai, Katsumasa Fujita, Nicholas I. Smith, Satoshi Kawata:「Raman microscopy
for label-free observation of living cells」,Focus on Microscopy 2010, Shanghai,(2010.1.28-31) 【国際会議】
22. Jun Ando, Hiroshi Kasai, Masaya Okada, Nicholas I. Smith, Katsumasa Fujita Satoshi Kawata:「Metallic
nanoparticles for enhanced Raman imaging of living biological cells」,5th PARC symposium, Shima,(2010.9.7-8)
【国際会議】
23. Satoru Shoji, Tomoki Hamano, Shota Kuwahara, Thomas C. Rodgers, Satoshi Kawata:「Environmental Effects on the
Elasticity of Cross-linked Poly(methyl methacrylate) Nano-wires Produced by Two-photon Lithography」,2010
MRS Fall Meeting, Boston,(2010.11.29-12.3) 【国際会議】
24. Satoru Shoji, Tomoki Hamano, Satoshi Kawata:「Supercritical Fluidic Carbon Dioxide Development of Polymer
Nano-springs Fabricated by Two-photon Lithography」,2010 MRS Fall Meeting, Boston,(2010.11.29-12.3) 【国際
会議】
25. Thomas Rodgers, Satoru Shoji, Hideaki Kobayashi, Shota Kuwahara, Satoshi Kawata:「Chirality-selective Quenching
of Single-wall Carbon Nanotube Photoluminescence by Means of Femtosecond Laser Irradiation」,2010 MRS Fall
Meeting, Boston,(2010.11.29-12.3) 【国際会議】
26. Satoru Shoji, Thomas Rodgers, Shota Ushiba, Satoshi Kawata:「Optical Polarization Properties of Uniaxially Aligned
Single-wall Carbon Nanotubes in Polyvinyl Alcohol」,2010 MRS Fall Meeting, Boston,(2010.11.29-12.3) 【国際会
議】
27. Kyoko Masui, Satoru Shoji, Xuan-Ming Duan, Satoshi Kawata:「Photopolymerizable Gold Nanorods / Methy
Methacrylate Composite for Plasmatic Optical Application」,2010 MRS Fall Meeting, Boston,(2010.11.29-12.3)
【国際会議】
28. Katsumasa Fujita, Keisaku Hamada, Nicholas I. Smith, Yasushi Inouye, Satoshi Kawata: 「Dynamic molecular
imaging in living cells by using Raman」,SPIE Photonics West 2009, San Jose, USA,(2009.1.24-29) 【国際会議】
29. Mamoru Hashimoto, Takeo Minamikawa, Tsutomu Araki, Katsumasa Fujita, Satoshi Kawata:「Multi-focus CARS
microscopy using microlens array scanner for realtime molecular spectral-imaging」,SPIE Photonics West 2009, San
Jose, USA,(2009.1.24-29) 【国際会議】
30. Masahito Yamanaka, Shogo Kawano, Katsumasa Fujita, Nicholas I. Smith, Satoshi Kawata:「Biological imaging
beyond the diffraction limit by saturated excitation (SAX) microscopy」,SPIE Photonics West 2009, San Jose,
USA,(2009.1.24-29) 【国際会議】
31. Shogo Kawano, Masahito Yamanaka, Katsumasa Fujita, Nicholas I. Smith, Satoshi Kawata:「Imaging properties of
saturated excitation (SAX) microscopy」,SPIE Photonics West 2009, San Jose, USA,(2009.1.24-29) 【国際会議】
32. Katsumasa Fujita, Jun Ando, Sawako Ishitobi, Keisaku Hamada, Nicholas I. Smith, Yasushi Inouye, Satoshi Kawata:
「Observation of living cells with gold nanoparticles by using surface-enhanced Raman scattering」,SPIE Photonics
West 2009, San Jose, USA,(2009.1.24-29) 【国際会議】
33. MasahitoYamanaka, Shogo Kawano, Katsumasa Fujita, Nicholas I.Smith, Satoshi Kawata:「Biological imaging
beyond the diffraction limit by saturated excitation (SAX) microscopy」,SPIE Photonics West BIOS 2009,
pp718414,San Jose,(2009.1) 【国際会議】
34. Jun Ando, Nicholas I. Smith, Katsumasa Fujita, Satoshi Kawat:「Cellular membrane dynamics evoked by
172
femtosecond laser」Focus on Microscopy 2009,Krakow,(2009.4.5-8)【国際会議】
35. Katsumasa Fujita, Masahito Yamanaka, Shogo Kawano, Nicholas I. Smith, Satoshi Kawata:「Saturated- excitation
fluorescence microscopy for biological imaging beyond the diffraction limit」,Focus on Microscopy 2009,
Krakow,(2009.4.5-8) 【国際会議】
36. Satoru Shoji, Thomas C. Rodgers, Hideaki Kobayashi, Satoshi Kawata:「Chirality analysis of optically accumulated
single-wall carbon nanotubes into a focused laser spot」, NT09, 10th International Conference on the Science &
Application of Nanotubes,Beijing,(2009.6.21-26) 【国際会議】
37. Thomas C. Rodgers, Satoru Shoji, Satoshi Kawata:「Optical properties of a single-wall carbon nanotube
polarize」,NT09, 10th International Conference on the Science & Application of Nanotubes,Beijing,(2009.6.21-26)
【国際会議】
38. Kazumasa Uetsuki, Prabhat Verma, Taro Ichimura, Yasushi Inouye, Satoshi Kawata:「Near-field Raman scattering at
the gap between a metallic nano-tip and a nano-film system」SPIE, Optics & Photonics,San Diego, USA,
(2009.8.2-6) 【国際会議】
39. Taro Ichimura, Takaaki Yano, Prabhat Verma, Yasushi Inouye, Satoshi Kawata:「Tip-sample distance dependent
near-field Raman investigation with a sub-nanometric distance regulation」SPIE, Optics & Photonics,San Diego,
USA,(2009.8.2-6) 【国際会議】
40. Nobuyuki Takeyasu, Takuo Tanaka, Satoshi Kawata:「Enhancement of spatial resolution with high sensitive
photo-initiators in two-photon induced polymerization」SPIE, Optics & Photonics,San Diego,USA,(2009.8.2-6) 【国
際会議】
41. Satoru Shoji, Sana Nakanishi, Tomoki Hamano, Satoshi Kawata:「Size-dependent mechanical properties of polymernanowires fabricated by two-photon lithography」,MRS fall meeting 2009,Boston,(2009.11.30-12.4) 【国際会議】
42. Nobuyuki Takeyasu, Takuo Tanaka, Jin-Feng Xing, Xuan-Ming Duan, Satoshi Kawata,:「Two-photon Initiators with
High Initiating Efficiency for Fabrication of Nanophotonic Devices.」MRS Spring Meeting Symposia,San Francisco,
(2008.3.24-28) 【国際会議】
43. Takuo Tanaka, Nobuyuki Takeyasu, Satoshi Kawata:「Magnetic Response Metamaterials and Their Fabrication
Technique.」MRS Spring Meeting Symposia (2008.3.24-28) 【国際会議】
44. Taka-aki Yano, Probhat Verma, Yasushi Inouye, Satoshi Kawata:「Tip-pressurized Raman microscopy for molecular
nano-imaging」,Focus on Microscopy 2008 (2008.4.13-16) 【国際会議】
45. Jun Ando, Godofredo Bautista, Katsumasa Fujita, Nicholas I. Smith, Vincent R. Daria:「Optical trapping and surgery
of living yeast cells using a single laser」,Focus on Microscopy 2008,(2008.4.13-16) 【国際会議】
46. Hirohiko Niioka, Nicholas I. Smith, Katsumasa Fujita, Yasushi Inouye, Satoshi Kawata:「Femtosecond laser
nano-ablation in fixed and non-fixed cultured cells」, Focus on Microscopy 2008,(2008.4.13-16), 【国際会議】
47. Masahito Yamanaka, Shogo Kawano, Katsumasa Fujita, Minoru Kobayashi, Satoshi Kawata:「Spatial resolution
improvement in confocal fluorescence microscopy by using saturated excitation」, Focus on Microscopy 2008,
(2008.4.13-16) 【国際会議】
48. Shogo Kawano, Masahito Yamanaka, Katsumasa Fujita, Minoru Kobayashi, Nicholas I. Smith, Kawata:「Imaging
properties of saturated-excitation fluorescence microscopy」,Focus on Microscopy 2008,(2008.4.13-16),【国際会議】
49. Nicholas I. Smith, Yasuaki Kumamoto, Jun Ando, Katsumasa Fujita, Satoshi Kawata:「Cell contraction, signalling
173
and action potentials evoked by femtosecond laser irradiation」, Focus on Microscopy 2008,(2008.4.13-16), 【国際
会議】
50. Takeo Minamikawa, Mamoru Hashimoto, Katsumasa Fujita, Satoshi Kawata, Tsutomu Araki:「Realtime imaging of
lipid bilayer vesicle with multi-focus CARS microscope」,Focus on Microscopy 2008,(2008.4.13-16), 【国際会議】
51. Katsumasa Fujita, Keisaku Hamada, Nicholas I. Smith, Yasushi Inouye, Satoshi Kawata:「Raman microscopy for
observation of cellular dynamics」,Focus on Microscopy 2008,(2008.4.13-16), 【国際会議】
52. Kyoko Masui, Atsushi Ono, Yuika Saito, Taro Ichimura, Norihiko Hayazawa, Prabhat Verma, Yasushi Inouye,
Satoshi Kawata:「Active control of oxidation of a silicon cantilever for the characterization of silicon-based
semiconductors」,Focus on Microscopy 2008,(2008.4.13-16), 【国際会議】
53. Almar Palonpon, Taro Ichimura, Yuika Saito, Taka-aki Yano, Prabhat Verma, Yasushi Inouye, Satoshi Kawata:
「Chemical contribution to surface-enhanced hyper-Raman scattering by halide ions」,Focus on Microscopy
2008,(2008.4.13-16), 【国際会議】
54. Yasuaki Kumamoto, Nicholas I. Smith, Satoshi Kawata:「Driving and damping heart muscle cells by pulsed laser and
electrical stimulation」,Focus on Microscopy 2008,(2008.4.13-16), 【国際会議】
55. Hirofumi Yoshikawa, Sana Nakanishi, Satoru Shoji, Satoshi Kawata:「Size dependent transition temperature of
polymer nano-wires fabricated by two-photon polymerization」, Focus on Microscopy 2008, (2008.4.13-16), 【国
際会議】
56. Satoru Shoji, Sana Nakanishi, Hong-Bo Sun, Zouheir Sekkat, Satoshi Kawata :「Evaluation of two-photon
polymerization reaction with confocal Raman microscopy」,Focus on Microscopy 2008, (2008.4.13-16), 【国際会
議】
57. Thomas Rodgers, Satoru Shoji, Satoshi Kawata:「Selective aggregation of metallic single-walled carbon nanotubes by
laser trapping」,Focus on Microscopy 2008,(2008.4.13-16), 【国際会議】
58. Yuika Saito, Minoru Kobayashi, Daigo Hiraga, Katsumasa Fujita, Satoshi Kawata:「Z-polarization sensitive detection
for flexible Raman polarizability measurements」,Focus on Microscopy 2008,(2008.4.13-16), 【国際会議】
59. Keisaku Hamada, Katsumasa Fujita, Nicholas I. Smith, Yasushi Inouye, Satoshi Kawata:「Resonant Raman imaging
of cytochrome C in living cells」,Focus on Microscopy 2008,(2008.4.13-16), 【国際会議】
60. Thomas C. Rodgers, Satoru Shoji, Zouhier Sekkat, Satoshi Kawata:「A Selective Optical Gradient Force on
Single-Walled Carbon Nanotubes」, Ninth International Conference on the Science and Application of Nanotubes
(NT08), Montpellier,(2008.6.29-7.4) 【国際会議】
61. Norihiko Hayazawa, Masashi Motohashi, Alvarado Tarun, Satoshi Kawata:「Nanoscale characterization and
spectroscopy of strained silicon」, SPIE Optics + Photonics,San Diego,(2008.8.10-13), 【国際会議】
62. Alvarado Tarun, Masashi Motohashi, Norihiko Hayazawa, Satoshi Kawata:「Highly efficient tip-enhanced Raman
spectroscopy in depolarized confi guration」,SPIE Optics + Photonics(2008.8.10-13) 【国際会議】
63. Katsumasa Fujita, Sawako Ishitobi, Taro Ichimura, Keisaku Hamada, Yasushi Inouye, Satoshi Kawata:「Surfaceenhanced Raman imaging of living cells with gold nanoparticles」,SPIE Optics + Photonics (2008.8.10-13) 【国際
会議】
64. Prabhat Verma, Atsushi Ono, Satoshi Kawata:「Color imaging through plasmonic nanolens」, SPIE Optics +
Photonics (2008.8.10-13) 【国際会議】
174
65. Satoru Shoji, Thomas C. Rodgers, Zouheir Sekkat, Satoshi Kawata:「Light-induced accumulation of single-wall
carbon nanotubes dispersed in aqueous solution」,SPIE Optics + Photonics (2008.8.10-13) 【国際会議】
66. Taro Ichimura, Satoshi Kawata, Yasushi Inouye: 「Highly sensitive detection of DNA molecules by metallic- tip
enhanced Raman spectroscopy.」 SPIE Photonics West 2007 (San Jose, USA, 2007.1.20-25)【国際学会】
67. Katsumasa Fujita, Shogo Kawano, Minoru Kobayashi, Satoshi Kawata: 「High-resolution laser scanning microscopy
with saturated excitation of fluorescence.」 SPIE Photonics West 2007 (San Jose, USA, 2007.1.20-25)【国際学会】
68. Keisaku Hamada, Katsumasa Fujita, Minoru Kobayashi, Satoshi Kawata: 「Observation of cell dynamics by laser
scaninng Raman microscope.」 SPIE Photonics West 2007 (San Jose, USA, 2007.1.20-25)【国際学会】
69. Sana Nakanishi, Hong-Bo Sun, Satoshi Kawata: Elasticity of two-photon fabricated nano-wires,」 pp. 6645-40, SPIE
Optics+Photonics (San Diego, USA, 2007.8.26-30)【国際学会】
70. Takaaki Yano, Prabhat Verma, Yasushi Inouye, Satoshi Kawata: 「Tip-pressurized near-field Raman spectroscopy of
carbon nanotubes.」, SPIE Optics+Photonics (San Diego, USA, 2007.8.26-30)【国際学会】
71. Sadhu, K. K., Mizukami, S., Kikuchi, K.: 「Turn-on Fluorescence Switch Involving Aggregation-Separation Process
for BL-Tag」, Kyoto, IUPAC international congress on analytical sciences 2011, 2011.5.25. 【国際会議】
72. Hori, Y., Norinobu, T., Nakaki, K., Kikuchi, K.: 「Design of Fluorogenic Probe for Novel Labeling System Based on
Protein Tag, Photoactive Yellow Protein」, Kobe, BMB2010, 【国内会議】
73. 水上 進、中西 陽介、杉原 文徳、向井 大陽、菊地 和也:
「In vivo 19F MRI を可能とするコア-シェ
ルナノ粒子の開発」, 浜松,日本分子イメージング学会第 7 回総会・学術集会,2012.5.25.
【国内会議】
74. 堀
雄一郎、馬場 玲輔、菊地 和也:
「ヒストン脱アセチル化酵素の活性を検出する蛍光プローブの開発」
,
東京,日本ケミカルバイオロジー学会第8回年会,2013.6.21. 【国内会議】
75. Tsukasa Torimoto, Tomohiro Adachi, Ken-ichi Okazaki, Bunsho Ohtani, Akihiko Kudo, and Susumu
Kuwabata:「Color-Tunable Photoluminescence of ZnS–AgInS2 Solid Solution Nanoparticles」, Hawaii (USA),
PRiME 2008, October 12-17, 2008, 【国際会議】
76. Ken-ichi Okazaki, Tomonori Kiyama, Kaori Hirahara, Nobuo Tanaka, Susumu Kuwabata, and Tsukasa Torimoto:
「Preparation of Alloy Nanoparticles by a Simultaneous Sputter Deposition of Au and Ag onto Ionic Liquids」,
Hawaii (USA), PRiME 2008, October 12-17, 2008, 【国際会議】
77. Taro Uematsu, Shohei Taniguchi, Toshihiro Doi, Tsukasa Torimoto, and Susumu Kuwabata:「Emission quench of
ZnS-AgInS2 semiconductor nanocrystals and its application to biosensors」, Vienna (Austria), 216th ECS (The
Electrochemical Society) meeting, October 4-9, 2009, 【国際会議】
78. 上松 太郎、谷口 翔平、土井 利浩、鳥本 司:「ZnS-AgInS2 半導体超微粒子の蛍光消光のバイオセンシン
グへの応用」, 東京農工大, 2009 電気化学秋季大会, 2009/9/10(木)~9/11(金) , 【国内会議】
79. 土井 利浩、上松 太郎、鳥本 司、桑畑 進:
「AgGaxIn1-xS2 量子ドット蛍光体の組成と構造」
、東京農工大、
電気化学秋季大会、2009.9.10-11、
【国内会議】
80. 上松 太郎、脇 貴裕、土井 利浩、鳥本 司、桑畑 進:「蛍光発光性半導体超微粒子 CdTe の消光と電子移
動に関する考察」
、京都大学、第 28 回 固体・表面光化学討論会、2009.11.21-22, 【国内会議】
81. 土井 利浩、上松 太郎、鳥本 司、桑畑 進:
「AgGaxIn1-xS2 量子ドット蛍光体の合成と耐久性に関する考察」、
京都大学、第 28 回 固体・表面光化学討論会、2009.11.21-22, 【国内会議】
82. 上松 太郎、道幸 明久、梶 勇輔、鳥本 司、桑畑 進:
「蛍光発光性 ZnS-AgInS2 固溶体ナノ粒子の消光と物
175
質センシングへの応用」
、宮崎観光ホテル、2011 年光化学討論会, 2011.9.7, 【国内会議】
83. 梶 勇輔、上松太郎、鳥本 司、桑畑 進:
「ZnS-AgInS2 固溶体ナノ粒子を用いた電極界面の濃度プロファイ
ル観察」
、朱鷺メッセ新潟、2011 年電気化学秋季大会、2011.9.9、
【国内会議】
84. 道幸明久、上松太郎、鳥本 司、桑畑 進:「ZnS-AgInS2 固溶体ナノ粒子の蛍光消光を利用した電子移動に
関する研究」
、朱鷺メッセ新潟、2011 年電気化学秋季大会、2011.9.10、
【国内会議】
85. Taro UEMATSU, Akihisa DOKO, Yusuke KAJI, Tsukasa TORIMOTO, and Susumu
chemical reactions using emission quenching of semiconductor
Symposium 」Nanophotonics in Asia 2011」
KUWBATA:
「Detection of
nanoparticles」、Mie, 6th Photonics Center
, September 20 (Tue)-21(Wed), 2011, 【国際会議】
86. Taro Uematsu, Akihisa Doko, Yusuke Kaji, Tsukasa Torimoto, Susumu Kuwabata:
「Synthesis of New Fluorescent
Semiconductor Nanoparticles and Their Optical Uses」
、Tainan (Taiwan), Japan-Taiwan Bilateral Workshop on
Nano-Science 2011, November 21 (Wed), 2011, 【国際会議】
87. 上松
太郎、道幸
明久、梶
勇輔、鳥本
司、桑畑
進:「蛍光発光性 ZnS-AgInS2 固溶体ナノ粒子
とレドックス種間の電子移動反応」、東京工業大学、2012 年光化学討論会、2012.9.12、【国内会議】
88. 上松 太郎、梶 勇輔、桑畑 進:
「量子ドットおよびインクジェットを利用した半導体薄膜の作製と太陽
電池への応用」
、立命館大学、日本化学会第 93 春季年会、2013.3.22、【国内会議】
89. Yu Shiratsuchi, Tetsuya Nakamura, Motohiro Suzuki, Hayato Noutomi, Hiroto Oikawa, Toshiaki Fujita, Kazuto
Arakawa, Yuichiro Takechi, Hirotaro Mori, Toyohiko Kinoshita, Masahiko Yamamoto, Ryoichi Nakatani:
「Detection of uncompensated interfacial antiferromagnetic spins in the perpendicularly exchange biased
system」, Nara, International Conference of the Asian Union of Magnetics Society (ICAUMS) 2012,
2012.10.2-5、【国際会議】
90. Yuichiro Takechi, Kohei Wakatsu, Takashi Nisimura, Yu Shiratsuchi and Ryoichi Nakatani :「Effect of
crystalline quality of α-Cr2O3 layer on perpendicular exchange bias in Pt/Co/α-Cr2O3(0001) thin film」, Nara,
International Conference of the Asian Union of Magnetics Society (ICAUMS) 2012, 2012.10.2-5、
【国際会議】
91. Kentaro Toyoki, Yu Shiratsuchi and Ryoichi Nakatani:
「Determination of magnetic domain wall energy of
Ni/Co superlattice」, Nara, International Conference of the Asian Union of Magnetics Society (ICAUMS) 2012,
2012.10.2-5、【国際会議】
92. Kohei Wakatsu, Yu Shiratsuchi, Tetsuya Nakamura, Hiroto Oikawa, Satoru Maenou, Yasuo Narumi, Ko Tazoe,
Chiharu Mitsumata, Toyohiko Kinoshita, Hiroyuki Nojiri and Ryoichi Nakatani:
「Isothermal switching of
perpendicular exchange bias at Co(111)/a-Cr2O3(0001) interface by high magnetic field」, Nara, International
Conference of the Asian Union of Magnetics Society (ICAUMS) 2012, 2012.10.2-5、【国際会議】
93. Yu Shiratsuchi, Hiroto Oikawa, Shin-ichi Kawahara, Ryoichi Nakatani :「 High perpendicular magnetic
anisotropy at CoxNi1-x(x = 0.0–1.0)/a-Cr2O3 interface」, Busan(Korea), The 19th International Conference on
Magnetism, 2012.7.8-11、
【国際会議】
94. Kentaro Toyoki, Yu Shiratsuchi and Ryoichi Nakatani:
「Magnetic domain wall energy of Co/Ni superlattice
with perpendicular magnetic anisotropy」, Busan(Korea), The 19th International Conference on Magnetism,
2012.7.8-11、【国際会議】
95. Atsushi Sugihara, Soichiro Osaki and Ryoichi Nakatani:
「Preparation of Ti-N films for a capping layer of a
CoFeB/MgO-magnetic tunnel junction」, Busan(Korea), The 19th International Conference on Magnetism,
176
2012.7.8-11、【国際会議】
96. Hikaru Nomura, Yukihiro Imanaga, Yusuke Hiratsuka and Ryoichi Nakatani:
「Experimentally performed
periodic NOT/AND/OR magnetic quantum dots cellular automata gate」, Busan(Korea), The 19th International
Conference on Magnetism, 2012.7.8-11、
【国際会議】
97. Yu Shiratsuchi, Hiroto Oikawa, Hayato Noutomi, Yuichiro Takechi and Ryoichi Nakatani :「Influence of
ferromagnetic layer composition on perpendicular exchange anisotropy in Pt/Co1-xNix/a-Cr2O3 thin films」,
Vancouver(Canada), IEEE International Magnetics Conference, 2012.5.5-8、【国際会議】
98. Yu Shiratsuchi, Kentaro Toyoki, Kehei Wakatsu, Yuichiro Takechi, Hiroto Oikawa, Hayato Noutomi and
Ryoichi Nakatani:「Perpendicular exchange bias in Pt/Co/α-Cr 2O3 thin film system in the vicinity of the Néel
temperature」, Vancouver(Canada), IEEE International Magnetics Conference, 2012.5.5-8、【国際会議】
99. Hikaru Nomura, Yukihiro Imanaga, Yusuke Hiratsuka and Ryoichi Nakatani:
「Clock field in arrayed magnetic
logic gates with a magnetic force microscope tip」, Suita, International Symposium on Materials Science and
Innovation for Sustainable Society, 2011.11.28-30、【国際会議】
100. Hikaru Nomura, Soichiro Miura, Yukihiro Imanaga and Ryoichi Nakatani :
「Simulation study of magnetic quantum
dots shift register with uniform magnetic clock field」, Scottsdale(USA), The 56th Magnetism and Magnetic
Materials Conference, 2011.10.31-11.3、【国際会議】
101. Hikaru Nomura, Yusuke Hiratsuka, Yukihiro Imanaga and Ryoichi Nakatani:
「Clock field in magnetic quantum
dots cellular automata with a magnetic force microscope tip」, Nijmegen (Netherlands), Magnetics and Optics
Research International Symposium, 2011.6.21-24、【国際会議】
102. Hayato Noutomi, Hiroto Oikawa, Toshiaki Fujita, Yu Shiratsuchi and Ryoichi Nakatani:
「Noncollinearity of
magnetic anisotropies in perpendicularly exchange biased Pt/Co/α-Cr-O thin film」, Taipei (Taiwan), IEEE
International Magnetics Conference, 2011.4.26-29、【国際会議】
103. Toshiaki Fujita, Hayato Noutomi, Hiroto Oikawa, Yu Shiratsuchi and Ryoichi Nakatani :「 Control of
perpendicular exchange bias in Pt/Co/α -Cr2O3thin film by inserting Pt spacer layer at Co/α-Cr 2O3interface」,
Taipei (Taiwan), IEEE International Magnetics Conference, 2011.4.26-29、【国際会議】
104. Hiroto Oikawa, Toshiaki Fujita, Hayato Noutomi, Yu Shiratsuchi and Ryoichi Nakatani:
「Sudden onset and its
mechanism of high perpendicular exchange bias in Pt/Co/α-Cr 」, Taipei (Taiwan), IEEE International
Magnetics Conference, 2011.4.26-29、【国際会議】
105. Hikaru Nomura, Mayu Komura, Yukihiro Imanaga, Kentaro Toyoki and Ryoichi Nakatani:
「Experimentally performed
programmable magnetic-logic-gate with magnetic force microscopy」, Atlanta (USA), The 55th Magnetism and Magnetic
Materials Conference, 2010.11.15-18、
【国際会議】
106. Yu Shiratsuchi, Hayato Noutomi, Toshiaki Fujita, Hiroto Oikawa and Ryoichi Nakatani:
「Competition of exchange
anisotropy and perpendicular exchange anisotropy in Pt/Co/Cr 2O3(0001) thin film」, Atlanta (USA), The 55th Magnetism
and Magnetic Materials Conference, 2010.11.15-18、
【国際会議】
107. Mayu Komura, Masashi Kusukawa, Yukihiro Imanaga, Hikaru Nomura and Ryoichi Nakatani :「 Experimental
optimization of external clock-field for magnetic logic gate」, Sendai, The 2nd. International Symposium on Advanced
Magnetic Materials and Applications, 2010.6.13-16、
【国際会議】
108. Hikaru Nomura, Masashi Kusukawa, Yukihiro Imanaga and Ryoichi Nakatani :
「Asteroid curve of magnetic logic gate」,
177
Sendai, The 2nd. International Symposium on Advanced Magnetic Materials and Applications , 2010.6.13-16、
【国際会
議】
109. Masashi Kusukawa, Hikaru Nomura and Ryoichi Nakatani:
「Domain wall depinning field modification in magnetic
nanowire with magnetic dots」, Sendai, The 2nd. International Symposium on Advanced Magnetic Materials and
Applications, 2010.6.13-16、
【国際会議】
110. K. Tachibori, F. Nishiura, A. Higashiura, Y. Shiratsuchi, A. Nakagawa, R. Nakatani, T. Tsukihara and M. Yamamoto :
「Change of magnetic properties of Ni2+ integrated PfV by reduction of Ni2+ ions」, Sendai, The 2nd. International
Symposium on Advanced Magnetic Materials and Applications, 2010.6.13-16、
【国際会議】
111. Yu Shiratsuchi, Satoru Kuboya, Ryoichi Nakatani and Masahiko Yamamoto :
「Control of anisotropy of Co/Cr superlattice
by substrate inclination」, Sendai, The 2nd. International Symposium on Advanced Magnetic Materials and Applications ,
2010.6.13-16、【国際会議】
112. Yasushi Endo, Hideki Fujimoto, Ryoichi Nakatani, Masahiko Yamamoto and Masahiro Yamaguchi :
「Change in the
switching behavior of Ni-Fe elliptical dot arrays with the distance between adjacent dot」, Washington, DC (USA), The
11th Joint MMM-Intermag Conreference, 2010.1.19-22、
【国際会議】
113. Masashi Kusukawa, Hikaru Nomura and Ryoichi Nakatani:
「Control of injected domain wall type in nanowire by
magnetic force microscopy」, Kobe, The 4th International Symposium on Atomic Technologies, 2009.11.18-19、
【国際
会議】
114. Yu Shiratsuchi, Fumihiro Nishiura, Kenichi Tachibori, Akifumi Higashiura, Atsushi Nakagawa, Ryoichi Nakatani,
Tomitake Tsukihara and Masahiko Yamamoto:
「Magnetic properties of PfV encapsulating of Ni ions」, Awaji, Magnetics
and Optics Research International Symposium for New Storage Technology, 2009.7.15-18、
【国際会議】
115. Yu Shiratsuchi, Toshihiro Nakatani, Shin-ichi Kawahara and Ryoichi Nakatani :「 Fabrication of antiferromagnetic
α-Cr2O3(0001) thin film and influence on magnetism of ultrathin Co film 」, Awaji, Magnetics and Optics Research
International Symposium for New Storage Technology, 2009.7.15-18、
【国際会議】
116. Yu Shiratsuchi, Mitsuyoshi Yamashita, Ryoichi Nakatani and Masahiko Yamamoto :
「Magnetic properties of L12-type
CrPt3(111) film having the different order parameters」, Awaji, Magnetics and Optics Research International Symposium
for New Storage Technology, 2009.7.15-18、
【国際会議】
117. Daisuke Yokota, Tatsuro Nagayama, Hikaru Nomura, Ryoichi Nakatani :
「Thermal drift compensation method for high
sensitivity magnetic force microscopy」, Awaji, Magnetics and Optics Research International Symposium for New Storage
Technology, 2009.7.15-18、
【国際会議】
118. Hikaru Nomura, Masashi Kusukawa, Tatsuro Nagayama, Daisuke Yokota and Ryoichi Nakatani :「 Magnetization
manipulation method for magnetic logic gate by magnetic force microscopy」, Awaji, Magnetics and Optics Research
International Symposium for New Storage Technology, 2009.7.15-18、
【国際会議】
119. Yu Shiratsuchi, Kazuo Hisatomi and Ryoichi Nakatani, Daisuke Yokota and Ryoichi Nakatani :
「Magnetic anisotropies of
ultrathin Co film on SrTiO3(001)」, Awaji, Magnetics and Optics Research International Symposium for New Storage
Technology, 2009.7.15-18、
【国際会議】
120. Hideki Etoh, Junichi Sato, Yoshiteru Murakami, Akira Takahashi and Ryoichi Nakatani:
「Magnetic properties and electric
properties of Mn-Zn ferrite fabricated by PLD」, Tokyo, 3rd International Symposium on Atomic Technology, 2009.3.5-6、
【国際会議】
178
121. Yu Shiratsuchi, Toshihiro Nakatani, Ryoichi Nakatani and Masahiko Yamamoto :
「Superparamagnetism of ultrathin Co
film on antiferromagnetic Cr2O3 layer」, Osaka, International Symposium on Design of Advanced Materials Design,
2008.11.10-12、
【国際会議】
122. Ryoichi Nakatani, Hikaru Nomura and Yasushi Endo:
「Magnetic logic devices composed of permalloy dots」, Osaka,
International Symposium on Design of Advanced Materials Design, 2008.11.10-12、
【国際会議】
123. Takanobu Sato, Yasushi Endo, Fumiyoshi Kirino and Ryoichi Nakatani :
「Difference of structure and magnetic behavior
of Mn-AlN films due to substrate materials」, Osaka, International Symposium on Design of Advanced Materials Design,
2008.11.10-12、
【国際会議】
124. Hikaru Nomura, Daisuke Yokota and Ryoichi Nakatani:
「Development of a magnetic force microscopy for magnetically
soft materials」, Osaka, International Symposium on Design of Advanced Materials Design, 2008.11.10-12、
【国際会議】
125. Hideki Etoh, Junichi Sato, Yoshiteru Murakami, Akira Takahashi, Ryoichi Nakatani :
「Magnetic properties of Mn-Zn
ferrite thin films fabricated by pulsed laser deposition」, Osaka, International Symposium on Design of Advanced
Materials Design, 2008.11.10-12、
【国際会議】
126. Yasushi Endo, Hideki Fujimoto, Yoshio Kawamura, Ryoichi Nakatani and Masahiko Yamamoto :「 Effect on the
dipole-dipole interaction between adjacent dots in Ni-Fe elliptical dot arrays」, Madrid (Spain), IEEE International
Magnetics Conference, 2008.5.5-8、
【国際会議】
127. Yasushi Endo, Hideki Fujimoto, Ryoichi Nakatani and Masahiko Yamamoto :
「Effect of the dot separation on the
switching behavior of Ni-Fe elliptical dot arrays」, Madrid (Spain), IEEE International Magnetics Conference, 2008.5.5-8、
【国際会議】
128. Yu Shiratsuchi, Ryoichi Nakatani and Masahiko Yamamoto :
「Contribution of Langevin behavior to the low temperature
maximum in ZFC magnetization of the discontinuous Fe films」, Tampa (USA), 52nd Annual Conference on Magnetism
& Magnetic Materials, 2007.11.6-9、
【国際会議】
129. Yasushi Endo, Yusuke Matsumura, Ryoichi Nakatani and Masahiko Yamamoto:
「Dependence of magnetization process in
a Ni-Fe nanowire on the width of the nanowire」, Awaji, Second International Conference on Atomic Technology ,
2007.10.1-2、
【国際会議】
130. Yu Shiratsuchi, Yoshiyuki Miura, Fusamichi Akita, Shunsuke Higashi, Yasushi Endo, Ryoichi Nakatani, Masahiko
Yamamoto and Atsushi Nakagawa:
「Magnetic properties of Pyrococcus furiosus virus-like particles (PfVs) reacted with
Ni ions」, Awaji, Second International Conference on Atomic Technology, 2007.10.1-2、
【国際会議】
131. Yasushi Endo, Shinya Kumano, Yoshio Kawamura, Ryoichi Nakatani and Masahiko Yamamoto:
「Magnetization process
of an isolated square Ni-Fe dot using MFS-MFM measurements」, Awaji, Second International Conference on Atomic
Technology, 2007.10.1-2、
【国際会議】
132. Syed Sayeeduzzaman, Yasushi Endo, Yoshio Kawamura and Ryoichi Nakatani:
「Magnetic properties and structure of
annealed Fe3O4 films」, Awaji, Second International Conference on Atomic Technology, 2007.10.1-2、
【国際会議】
133. Takanobu Sato, Yasushi Endo, Yoshio Kawamura, Ryoichi Nakatani and Masahiko Yamamoto:
「Study on magnetic
behavior and structure of V-doped AlN films 」, Awaji, Second International Conference on Atomic Technology,
2007.10.1-2、
【国際会議】
134. T. Hori, H. Moritou, N. Fukuoka, J. Sakamoto, J. Sakai, H. Kubo, A. Fujii and M. Ozaki:
「Effect of Inserting
Semiconductor Oxide Buffer Layer for Interpenetrating Heterojunction Solar Cells」,International Conference on
179
Science and Technology of Synthetic Metals 2010 (ICSM2010), Kyoto International Conference Center, Kyoto,
Japan, 2010.7.4-9、
【国際会議】
135. H. Moritou, T. Hori, Y. Miyake, N. Fukuoka, J. Sakamoto, M. Ojima, H. Kubo, A. Fujii, Y. Shimizu and M. Ozaki:
「Fabrication of Organic Photovoltaic Cells by Lamination Method」, ,International Conference on Science and
Technology of Synthetic Metals 2010 (ICSM2010), Kyoto International Conference Center, Kyoto, Japan, 2010.7.4-9、
【国際会議】
136. N. Fukuoka, T. Hori, J. Sakai, H. Moritou, J. Sakamoto, H. Kubo, A. Fujii and M. Ozaki:
「Fabrication of Tandem
Solar Cells with Interpenetrating Heterojunction Structure Utilizing Conducting Polymer and Fullerene」,International
Conference on Science and Technology of Synthetic Metals 2010 (ICSM2010), Kyoto International Conference
Center, Kyoto, Japan, 2010.7.4-9、
【国際会議】
137. J. Sakamoto, M. Ojima, T. Hori, K. Murata, Y. Ogawa, H. Moritou, N. Fukuoka, H. Kubo, A. Fujii and M. Ozaki:
「 Photocurrent Enhancement by Localized Electric Field on Metal-Insulator-Metal Structure 」 ,International
Conference on Science and Technology of Synthetic Metals 2010 (ICSM2010), Kyoto International Conference
Center, Kyoto, Japan, 2010.7.4-9、
【国際会議】
138. N. Yamasaki, H. Utsumi, Y. Miyake, H. Yoshida, A. Fujii and M. Ozaki:
「Oriented π-Conjugated Polymer Films
Fabricated by A Novel Method and Their Optical and Electrical Properties」,International Conference on Science and
Technology of Synthetic Metals 2010 (ICSM2010) , Kyoto International Conference Center, Kyoto, Japan,
2010.7.4-9、
【国際会議】
139. H. Utsumi, N. Yamasaki, Y. Miyake, H. Kubo, H. Yoshida, A. Fujii, Y. Shimizu and M. Ozaki:
「Optical and
Electrical Properties and Annealing Effects of High Conductive and Laser Emissive π-conjugated Polymer Composite
Films」,International Conference on Science and Technology of Synthetic Metals 2010 (ICSM2010), Kyoto
International Conference Center, Kyoto, Japan, 2010.7.4-9、【国際会議】
140. M. Ozaki, T. Hori, T. Masuda, T. Hayashi, N. Yamasaki, D. Q. Duy, Y. Miyake, H. Yoshida, A. Fujii and Y.
Shimizu:「High Ambipolar Carrier Mobility of Discotic Mesogenic Molecules and Its Application for Solar
Cells」,10th International Symposium on Functional π-Electron Systems (F-π-10) , Friendship Hotel in Beijing, China,
2011.10.13-17、
【国際会議】
141. A. Fujii, T. Hori, Q. D. Dao, T. Masuda, K. Fukumura, T. Hayashi, H. Yoshida, F. Nekelson, Y. Shimizu and M.
Ozaki:「SOLUTION-PROCESSABLE BULK HETERO-JUNCTION SOLAR CELLS UTILIZING DISCOTIC
LIQUID CRYSTALLINE PHTHALOCYANINE」,International Conference on Science and Technology of Synthetic
Metals 2012 (ICSM2012) , The Hyatt Regency Atlanta, Atlanta, GA, USA, 2012.7.8-13、【国際会議】
142. T. Hori, T. Masuda, K. Fukumura, Q. D. Dao, T. Hayashi, T. Kamikado, F. Nekelson, H. Yoshida, A. Fujii, Y.
Shimizu and M. Ozaki:
「DOPING EFFECTS OF NON-PERIPHERAL OCTAALKYLPHTHALOCYANINE IN
POLYMER BULK HETEROJUNCTION SOLAR CELLS」,International Conference on Science and Technology of
Synthetic Metals 2012 (ICSM2012), The Hyatt Regency Atlanta, Atlanta, GA, USA, 2012.7.8-13、【国際会議】
143. Q. D. Dao, T. Hori, T. Masuda, K. Fukumura, T. Hayashi, T. Kamikado, F. Nekelson, H. Yoshida, A. Fujii, Y.
Shimizu and M. Ozaki :「 HIGH STABILITY OF MESOGENIC PHTHALOCYANINE BASED BULK
HETEROJUNCTION SOLAR CELLS」,International Conference on Science and Technology of Synthetic Metals
2012 (ICSM2012), The Hyatt Regency Atlanta, Atlanta, GA, USA, 2012.7.8-13、【国際会議】
180
144. M. Miyata and J. Takahara, 「Quantum Dot-Based Plasmon Emitters with Long-Range and Two-Dimensional
Isotropic Propagation」, Th-30-H-2, SPP6 The 6th International Conference on Surface Plasmon Photonics, Ottawa,
Canada, May 30 , (2013).
【国際会議】
145. Y. Ueba and J. Takahara, 「Enhancement of Thermal Radiation by Split-Ring Resonator」, Mo-27-P-91, SPP6 The
6th International Conference on Surface Plasmon Photonics, Ottawa, Canada, May 27, (2013).
【国際会議】
146. M. Miyata and J. Takahara, 「Plasmonic slow light in metal film waveguides」, Abstract of the 1st Korea-Japan
Metamaterials Forum 2011, pp.74-75, Poster-12 , July 7, (2011).
【国際会議】
147. Y. Ueba, T. Nagatsuma and J. Takahara, 「Highly directional thermal radiation by spoof surface plasmon mode」,
Abstract of the 5th International Conference on Surface Plasmon Photonics (SPP5), MP-63, May 15-20, (2011).
【国際会議】
148. M. Miyata, T. Nagatsuma and J. Takahara, 「Plasmonic slow light in negative dielectric film」, Abstract of the 5th
International Conference on Surface Plasmon Photonics (SPP5), ThP-89, May 15-20 ,(2011).
【国際会議】
149. Y. Ueba, J. Takahara and T. Nagatsuma, 「Spoof surface plasmon in thermal radiation from microcavity array」, in
Technical Digest of The 7th Asia-Pacific Conference on Near-Field Optics (APNFO-7), Jeju, VIII-BT5, p.87,
November 26, (2009).
【国際会議】
150. K. Kurihara, K. Yamamoto, J. Takahara and A. Otomo, 「Plasmonic Superfocusing Modes in Metallic Wedge and
V-Groove Obtained by Quasi-Separation of Variables」, JWD16, META in Frontiers in Optics / OSA Fall Optics &
Photonics Congress, Rochester, October 19-24, (2008).
【国際会議】
151. T. Minamikawa, Y. Murakami, N. Matsumura, H. Niioka, S. Fukushima, T. Araki, and M. Hashimoto:
「Photo-induced cell damage analysis for multifocus CARS microscopy」, San Francisco, USA, SPIE Photonics
West, Biomedical Optics (BiOS 2011), 2011.1.24【国際会議】
152. M. Hashimoto, T. Takagi, T. Minamikawa, H. Niioka, and . Araki,: 「Development of polarization-mode
controllable CARS microscope」, San Francisco, USA, SPIE Photonics West, Biomedical Optics (BiOS 2011),
2011.1.24【国際会議】
153. M. Hashimoto, J. Iwatsukaa, H. Niiokab, and T. Araki: 「High speed spectral tuning CARS microscopy using AOTF
laser」, San Francisco, USA, SPIE Photonics West, Biomedical Optics (BiOS 2012), 2011.1.23【国際会議】
154. Y. Tanaka, E. Hase, S. Fukushima, T. Yasui, T. Araki: 「In vivo imaging of collagen fiber orientation with rapid
polarization-resolved SHG microscopy」San Francisco, USA, SPIE Photonics West, Biomedical Optics (BiOS 2013),
2013.2.5【国際会議】
155. 土井彰一、金谷一郎、川崎和男:
「血液検査コミュニケーションのデザイン」
、大阪国際会議場(グランキ
ューブ大阪)
、日本医工学治療学会 第25回学術大会、2009.4.11, 【国内会議】
156. 中村昌平、金谷一郎、川崎和男:
「血液検査コニュニケーションのデザイン」
、大阪国際会議場(グランキ
ューブ大阪)
、日本医工学治療学会 第25回学術大会、2009.4.11, 【国内会議】
157. 中村昌平、金谷一郎、川崎和男:「血液検査コニュニケーションのデザイン(血液検査結果シートのリデ
ザイン)
」
、名古屋市立大学北千種キャンパス、日本デザイン学会第56回春季研究発表大会、2009.6.27,【国
内会議】
158. 舩山俊克、小川貴史、金谷一郎、川崎和男:
「分散型人工心臓に関する基礎的検討」、東京、第48回日本
生体医工学大会、2009.4.24, 【国内会議】
181
159. M. Yoshimura, Y. Honda, Y. Mori, Y. Kitaoka, Y. Kaneda, and T. Sasaki:「Reduction of water molecules in
CsLiB6O10 crystal for high-power UV generation」, Salt Lake City, U.S.A, 15th International Conference on Crystal
Growth (ICCG-15), August 12-17, 2007, 【国際会議】
160. D. Rajesh, T. Eiro, M. Yoshimura, Y. Mori, R. Jayavel, and T. Sasaki:「Investigation of scattering centers in CBO
crystals」, Salt Lake City, U.S.A, 15th International Conference on Crystal Growth (ICCG-15), August 12-17, 2007,
【国際会議】
161. Y. Kaneda, N. Peyghambarian, K. Miyazono, H. Shimatani, Y. Honda, M. Yoshimura, Y. Mori, Y. Kitaoka, and T.
Sasaki:「Optical parametric oscillator with delayed double-pass pump and deep-UV generation by its second
harmonic」, Nara, Japan, OSA Advanced Solid-State Photonics, January 27-30, 2008, 【国際会議】
162. M. Nishioka, Y. Shimizu, Y. Honda, M. Yoshimura, Y. Kitaoka, Y. Mori, and T. Sasaki:「Investigation of optimal
solution composition to grow CsLiB6O10 crystals」, Miyagi, Japan, The 4th Asian Conference on Crystal Growth and
Crystal Technology (CGCT-4), May 21-24, 2008, 【国際会議】
163. H. Shimatani, D. Rajesh, M. Yoshimura, Y. Kitaoka, Y. Mori, T. Sasaki, and R. Jayavel:「Enhancement of
laser-induced damage tolerance of CsB3O5」, Miyagi, Japan, The 4th Asian Conference on Crystal Growth and
Crystal Technology (CGCT-4), May 21-24, 2008, 【国際会議】
164. T. Kawamura, M. Yoshimura, Y. Honda, M. Nishioka, Y. Shimizu, Y. Kitaoka, Y. Mori, and T. Sasaki:「Effect of
water impurity in CsLiB6O10 crystals on bulk laser-induced damage threshold and transmittance in the ultraviolet
region」, Maryland, U.S.A., Conference on Lasers and Electro-Optics International Quantum Electronics Conference
09 (CLEO/IQEC), May 31-June 5, 2009, 【国際会議】
165. T. Kawamura, M. Yoshimura, M. Nishioka, Y. Shimizu, Y. Kitaoka, Y. Mori, and T. Sasaki:「Crystal growth of
CsLiB6O10 in dry atmosphere and from stoichiometric melt composition」, Wisconsin, U.S.A., 17th American
Conference on Crystal Growth and Epitaxy (ACCGE-17), August 9-14, 2009, 【国際会議】
166. Z.M. Wang, D. Rajesh, M. Yoshimura, H. Shimatani, T. Kawamura, Y. Kitaoka, Y. Mori, and T. Sasaki:「The
influence of cooling rate after crystal growth on the CsB3O5 (CBO) crystal quality」, Wisconsin, U.S.A., 17th
American Conference on Crystal Growth and Epitaxy (ACCGE-17), August 9-14, 2009, 【国際会議】
167. Z. Wang, D. Rajesh, M. Yoshimura, H. Shimatani, T. Kawamura, Y. Kitaoka, Y. Mori, and T. Sasaki:「Enhancement
of CsB3O5 (CBO) crystal quality」, Shanghai, China, The 8th Pacific Rim Conference on Lasers and Electro-Optics
(CLEO/Pacific Rim 2009), August 30-September 3, 2009, 【国際会議】
168. Y. Shimizu, T. Kawamura, M. Yoshimura, M. Nishioka, N. Shimatani, Z. Wang, Y. Kitaoka, Y. Mori, and T.
Sasaki:「Crystal growth of CsLiB6O10 in dry atmosphere」, Shanghai, China, The 8th Pacific Rim Conference on
Lasers and Electro-Optics (CLEO/Pacific Rim 2009), August 30-September 3, 2009, 【国際会議】
169. M. Yoshimura, Y. Shimizu, T. Kawamura, K. Matsuki, S. Iida, S. Imai, Y. Kaneda, J. Hirohashi, A. Miyamoto, Y.
Furukawa, Y. Kitaoka, Y. Mori, and T. Sasaki:「Characterization of CsLiB6O10 crystals grown in dry atmosphere」,
San Jose, U.S.A., Conference on Lasers and Electro-Optics/Quantum Electronics and Laser Science Conference
2010 (CLEO/QELS 2010), May 16-21, 2010, 【国際会議】
170. Y. Mizobe, M. Yoshimura, Y. Shimizu, T. Kawamura, K. Matsuki, S. Iida, S. Imai, Y. Kaneda, J. Hirohashi, A.
Miyamoto, Y. Furukawa, Y. Kitaoka, T. Sasaki, and Y. Mori:「Characterization of CsLiB6O10 crystal grown in dry
atmosphere」, Osaka, Japan, 2nd Global COE Student Conference on Innovative Electronic Topics SCIENT2010,
182
July 28-29, 2010, 【国際会議】
171. Y. Mizobe, M. Yoshimura, Y. Shimizu, T. Kawamura, K. Matsuki, S. Iida, S. Imai, Y. Kaneda, J. Hirohashi, A.
Miyamoto, Y. Furukawa, Y. Kitaoka, T. Sasaki, and Y. Mori:「Crystal growth of CsLiB6O10 in dry atmosphere」,
Beijing, China, The 16th International Conference on Crystal Growth (ICCG-16), August 8-13, 2010, 【国際会議】
172. Z. Wang, D. Rajesh, M. Yoshimura, H. Shimatani, Y. Kitaoka, Y. Mori, and T. Sasaki:「Enhancement the CsB3O5
(CBO) crystal quality by fast cooling after crystal growth」, Beijing, China, The 16th International Conference on
Crystal Growth (ICCG-16) , August 8-13, 2010, 【国際会議】
173. Y. Takahashi, M. Yoshimura, Y. Mizobe, Y. Shimizu, T. Kawamura, Z. Lu, Y. Fukushima, T. Moritani, K. Matsuki,
S. Iida, S. Imai, Y. Kaneda, Y. Mori, and T. Sasaki:「Characterization of CsLiB6O10 crystals grown in dry
atmosphere」, Takamatsu, Kagawa, The 12th International Symposium on Laser Precision Microfabrication
(LPM2011) , June 7-10, 2011, 【国際会議】
174. Z. Lu, Y. Fukushima, Y. Mizobe, Y. Takahashi, M. Yoshimura, Y. Mori, and T. Sasaki:「Crystal structure and
electrical properties of Al-doped CLBO」, Suntec, Singapore, The 5th Asian Conference on Crystal Growth and
Crystal Technology (CGCT-5), June 26-July 1, 2011, 【国際会議】
175. Y. Fukushima, M. Yoshimura, Y. Mizobe, Y. Takahashi, Y. Mori, and T. Sasaki:「Growth of Al-doped CLBO
crystal for high-power UV generation」, Suntec, Singapore, The 5th Asian Conference on Crystal Growth and
Crystal Technology (CGCT-5), June 26-July 1, 2011, 【国際会議】
176. C. Qu, M. Yoshimura, J. Tsunoda, Y. Kaneda, M. Imade, T. Sasaki, and Y. Mori:「11.4-mW Power Generation of
189-nm Wavelength by CLBO」, パシフィコ横浜, 神奈川, The 1st Advanced Lasers & Photon Source
Conference (ALPS’12), April 26, 2012, 【国際会議】
177. T. Moritani, M. Yoshimura, Y. Takahashi, Y. Fukushima, Z. Lu, M. Imade, K. Matsuki, S. Iida, S. Imai, Y. Kaneda,
T. Sasaki, and Y. Mori:「Characterization of CsLiB6O10 crystal grown in dry atmosphere」, パシフィコ横浜, 神奈
川, The 1st Advanced Lasers & Photon Source Conference (ALPS’12), April 27, 2012, 【国際会議】
178. K. Takachiho, M. Yoshimura, Y. Fukushima, Z. Lu, Y. Takahashi, T. Sasaki, and Y. Mori:「Al-doping in CsLiB6O10
for high resistance against UV laser-induced damage」, San Jose, U.S.A., Conference on Laser and Electro-Optics
2012 (CLEO2012), May 10, 2012, 【国際会議】
179. C. Qu, M. Yoshimura, J. Tsunoda, Y. Kaneda, M. Imade, T. Sasaki, and Y. Mori:「189-nm wavelength generation
with borate crystals」, San Jose, U.S.A., Conference on Laser and Electro-Optics 2012 (CLEO2012), May 11, 2012,
【国際会議】
180. Yutaka Ohmori, Tatsunari Hamasaki, Taichiro Morimune, Hirotake Kajii:「Printable Photodiodes Utilizing
Conducting Polymers and Fullerene Derivative」, 14th Microoptics Conference, 2008.09.26、
【国際会議】
181. T.Suhara, H.Okabe and M.Fujimura :「 Generation of polarization-entangled twin photons by type-II QPM
waveguide NLO device」, European Conf. Integrated Optics, Copenhagen, 2007.4.25-27【国際会議】
182. T.Tsubouchi, N.Horikawa, M.Fujimura and T.Suhara:「Formation of MgO:LiNbO3 domain-inverted grating for
quasi-phase matching by voltage application with insulation layer cladding」, OptoElectronics and Communication
Conference /International Conference on Integrated Optics and Optical Fiber Communications, Yokohama, 2007.7.
9-13【国際会議】
183. M.Uemukai, Y.Yamada and T.Suhara:「Surface-emitting red DBR laser array for semiconductor laser-induced
183
fluorescence biosensing」, Microoptic Conf., Takamatsu, 2007.10.28-31 【国際会議】
184. M.Fujimura, H.Okabe, K.Beniya and T.Suhara:「Waveguide QPM-SFG device pumped by InGaAs laser diode for
single photon detection in communication band」, Microoptic Conf., Takamatsu 2007.10.28-31【国際会議】
185. J. Kawashima, M. Fujimura and T. Suhara:「Type I Quasi-phase-matched Ti:LiNbO3 waveguide device for
polarization-entangled twin photon generation」, Int. Laser, Light-Wave Microwave Conf., Yokohama, 2008.4.23-25
【国際会議】
186. M. Uemukai, S. Ikeda and T. Suhara:「AlGaAs quantum well distributed Bragg reflector laser using surface curved
grating」, Int. Laser, Light-Wave Microwave Conf., Yokohama, 2008.4.23-25【国際会議】
187. T.Suhara, G.Nakaya, J.Kawashima and M.Fujimura:「Quasi-phase matched waveguide devices for generation of
postselection-free polarization-entangled twin photons」, OptoElectronics and Communications Conf., Hong Kong,
200.7.13-17 【国際会議】
188. T.Takaoka, M.Fujimura and T.Suhara : 「 Fabrication of ridge waveguide in LiNbO3 thin film crystal by
proton-exchange accelerated etching」, Microoptics Conf., Tokyo, 2009.10.25-28【国際会議】
189. M.Uemukai, H.Ishida, A.Ito, T.Suhara, H.Kitajima, A.Watanabe and H.Kan:「Integrated AlGaAs quantum-well
ridge-structure two-wavelength DBR laser for THz wave generation」, IEEE Int. Semiconductor Laser Conf, Kyoto,
2010. 9.27-29【国際会議】
190. M.Fujimura, E.Kitado, T.Inoue, and T.Suhara:「MgO:LiNbO3 waveguide second-harmonic generation devices with
domain-inverted gratings formed by 2-step voltage application under UV light」, Int. Conf. Solid State Devices and
Materials, Nagoya, 2011.9.28-29 【国際会議】
191. M.Uemukai, A.Ito, T.Suhara, H.Kitajima, A.Watanabe and H.Kan : 「Demonstration of integrated AlGaAs
quantum-well ridge-structure two-wavelength DBR laser for THz Wave generation」, Microoptics Conf., Sendai,
2011.10.30-11.2 【国際会議】
192. M.Fujimura, E.Kitado, T.Inoue, and T.Suhara:「MgO:LiNbO3 waveguide SHG devices with domain-inverted
gratings formed by 2-step voltage application under UV light」, Microoptics Conf., Sendai, 2011.10.30-11.2【国際
会議】
193. T.Inoue, and T.Suhara:
「Electro-Optic Bragg deflection optical modulator using periodically poled MgO:LiNbO3」,
Microoptics Conf., Sendai, 2011.10.30-11.2 【国際会議】
194. M.Okazaki, S.Yoshimoto, T.Inoue, and T.Suhara:「Electro-Optic Bragg deflection modulator for UV laser light
using periodically poled MgO:s-LiTaO3」, Microoptics Conf., Sendai, 2011.10.30-11.2 【国際会議】
195. M.Okazaki, T.Chichibu, S.Yoshimoto, H.Mizuno and T.Suhara : 「 EO spatial UV-light modulator using
periodically-poled deep-proton-exchanged s-LiTaO3 waveguide」, European Conf. Integrated Optics Barcelona,
2012.4.18-20 【国際会議】
196. M.Fujimura, E.Kitado, and T.Suhara:「UV laser writing with 2-step voltage application to form MgO:LiNbO3
domain-inverted gratings for waveguide QPM devices」, Pacific Rim Conf. Laser & Electro-Optics,
2013.6.30- 7. 4 【国際会議】
審査のない講演会
184
Kyoto,
1. 田畑博史、鈴木雄登、野本龍一、松竹直斗、平知明、久保理、片山光浩、上田剛、嶋嵜僚太郎、丹上博雅、
堀内雅司:
「半導体 SWNT 薄膜の NO2 ガスに対する高感度応答メカニズム」, 神奈川県厚木市, 第 74 回応
用物理学会学術講演会, 2013.3.29、
【国内会議】
2. 福田洋志、松下八土史、田畑博史、久保理、片山光浩、菊池勉、佐藤哲也、上村隆裕、上田剛、嶋嵜僚太郎、
丹上博雅、堀内雅司:
「ペロブスカイト型材料を被膜した単層カーボンナノチューブによる極微量酸素ガ
スの検知」, 神奈川県厚木市, 第 74 回応用物理学会学術講演会, 2013.3.29、
【国内会議】
3. M. Katayama, Y. Kuwahara, H. Tabata and S. Honda:
「Exploring Surface and Interface Properties of Modified Carbon
Nanotubes」, Aichi, JAPAN, International Symposium on Carbon Nanotube Nanoelectronics, 2012.6.12、
【国際会
議】
4. R. Nomoto, Y. Suzuki, Kenta Itabashi, H. Tabata and M. Katayama:
「Improved Properties of Gas- and UV-Responses
of Semiconducting Single-Walled Carbon Nanotubes」, Ishikawa, JAPAN, Seventh Photonics Center Symposium
Nanophotonics in Asia 2012, 2012.9.18、
【国際会議】
5. 松下八土史、福田洋志、鈴木雄登、板橋健太、田畑博史、片山光浩、菊池勉、上田剛、嶋嵜僚太郎、丹上博
雅、堀内雅司:
「金属酸化物修飾単層カーボンナノチューブによる極微量酸素分子の高感度センシング」, 愛
媛県松山市, 第 73 回応用物理学会学術講演会, 2012.9.14、
【国内会議】
6. 鈴木雄登、野本龍一、板橋健太、田畑博史、片山光浩、上田剛、嶋嵜僚太郎、丹上博雅、堀内雅司:「半導
体単層カーボンナノチューブを用いた超高感度ガスセンサー」, 愛媛県松山市, 第 73 回応用物理学会学術
講演会, 2012.9.14、
【国内会議】
7. 小川雅也、雲丹亀誉史、岡村健太郎、谷澤良盛、田畑博史、片山光浩:「単層カーボンナノチューブサスペ
ンド探針を用いた電子状態解析」,大阪府交野市, 2011 年度関西薄膜・表面物理セミナー, 2011.11.26、
【国
内会議】
8. K. Itabashi, K. Matsushita, S. Minami, H. Kubo, H. Tabata and M. Katayama:
「UV Photoresponse of Single-Walled
Carbon Nanotubes Decorated with ZnO Layer」, Mie, JAPAN, Sixth Photonics Center Symposium Nanophotonics in
Asia 2011, 2011.9.20、
【国際会議】
9. K. Imakoga, H. Tabata and M. Katayama:
「Photo-induced inactivation of metallic SWNTs in H2O2 aqueous solution」,
Mie, JAPAN, Sixth Photonics Center Symposium Nanophotonics in Asia 2011, 2011.9.20、
【国際会議】
10. 板橋健太、松下八土史、南真司、久保等、田畑博史、片山光浩:「ZnO 被膜単層カーボンナノチューブの
UV 光応答」, 山形県山形市, 第 72 回応用物理学会学術講演会, 2011.8.31、
【国内会議】
11. 今古賀健太、田畑博史、太田佑祈、秋庭秀康、久保等、片山光浩:
「単層カーボンナノチューブに対する過
酸化水素水中での紫外光照射効果」, 山形県山形市, 第 72 回応用物理学会学術講演会, 2011.8.31、
【国内会
議】
12. 岡村健太郎、小川雅也、谷澤良盛、三木陽介、藤喜彩、本多信一、久保等、田畑博史、桑原裕司、片山光
浩:
「走査トンネル分光による探針先端上の単層カーボンナノチューブの物性評価」, 長崎県長崎市, 第 71
回応用物理学会学術講演会, 2010.9.16、
【国内会議】
13. 伊谷佳泰、伊賀並秀隆、本多信一、久保等、田畑博史、尾崎雅則、片山光浩:
「垂直配向カーボンナノチュ
ーブのポリマー基板上への転写とその評価」, 長崎県長崎市, 第 71 回応用物理学会学術講演会, 2010.9.15、
【国内会議】
14. 南真司、ウィナッダー・ウォンウィリヤパン、板橋健太、岡林勇介、本多信一、久保等、田畑博史、片山
185
光浩:
「Pd 微粒子/保護膜被膜単層カーボンナノチューブの水素ガスセンシング特性」, 長崎県長崎市, 第
71 回応用物理学会学術講演会, 2010.9.15、
【国内会議】
15. 岡林勇介、ウィナッダー・ウォンウィリヤパン、井上諭、本多信一、片山光浩:
「酸化膜被膜による単層カ
ーボンナノチューブガスセンサーの性能向上」, 富山県富山市, 第 70 回応用物理学会学術講演会, 2009.9.10、
【国内会議】
16. 大前了介、南真司、井上諭、本多信一、片山光浩:
「金属被膜による単層カーボンナノチューブガスセンサ
ーの応答抑制」, 富山県富山市, 第 70 回応用物理学会学術講演会, 2009.9.10、【国内会議】
17. 布谷和記、太田佑祈、田中悠也、本多信一、片山光浩:
「ポリイミド基板上への単層ナノチューブ TFT の転
写と電気伝導特性評価」, 富山県富山市, 第 70 回応用物理学会学術講演会, 2009.9.10、
【国内会議】
18. 榎本優、首藤浩文、ウィナッダー・ウォンウィリヤパン、井上諭、岡村健太郎、本多信一、片山光浩:
「探
針先端に直接成長させた単層カーボンナノチューブの状態密度計測」, 富山県富山市, 第 70 回応用物理学
会学術講演会, 2009.9.9、
【国内会議】
19. S. Honda, Y. Enomoto, K. Okamura and M. Katayama:
「Scanning Tunneling Spectroscopy Study of Single-Walled
Carbon Nanotubes Grown on Metal Tip Apex - Emergence of van Hove Singularity」, Miyagi, JAPAN, International
Symposium on Carbon Nanotube Nanoelectronics, 2009.6.11、
【国際会議】
20. K. Nunoya, Y. Tanaka, Y. Ohta, S. Honda and M. Katayama:
「Fabrication of Thin Film Transistor on Polyimide
Membrane Using Aligned Single-Walled Carbon Nanotubes」, Miyagi, JAPAN, International Symposium on Carbon
Nanotube Nanoelectronics, 2009.6.10、
【国際会議】
21. R. Omae, S. Inoue, S. Minami, S. Honda and M. Katayama:
「Decoration of Single-Walled Carbon Nanotubes with
Metal-Catalyst Nanoparticles toward Highly-Sensitive Gas Discrimination」, Miyagi, JAPAN,
International
Symposium on Carbon Nanotube Nanoelectronics, 2009.6.10、
【国際会議】
22. 吉原久美子、石田憲弘、井上諭、岡林勇介、ウィナッダー・ウォンウィリヤパン、西本宜弘、尾浦憲治郎、
本多信一、桑原裕司、片山光浩:
「水素原子吸着カーボンナノチューブ薄膜の電気伝導および脱離特性の
解析」, 愛知県春日井市, 第 69 回応用物理学会学術講演会,2008.9.5、
【国内会議】
23. 田中悠也、布谷和記、首藤浩文、藤井俊治郎、ウィナッダー・ウォンウィリヤパン、本多信一、片山光浩:
「水晶基板上の水平配向単層カーボンナノチューブの成長」, 愛知県春日井市, 第 69 回応用物理学会学術
講演会,2008.9.4、
【国内会議】
24. S. Honda, Y. Kuwahara and M. Katayama:「Exploring Surface and Interface Properties of Modified Carbon
Nanotubes」, Aichi, JAPAN, International Carbon Nanotube Conference in NU, 2008.2.14、
【国際会議】
25. S. Honda, H. Aoki, T. Matsuoka, M. Abe, M. Morifuji, M. Katayama and K. Taniguchi:
「Research and Development
of Smart Integrated Sensing System」, Osaka, JAPAN, The First Global COE International Symposium on
Electronics Devices Innovation (EDIS2008), 2008.1.18、
【国際会議】
26. Y. Tanaka, S. Fujii, H. Suto, K. Yoshihara, K. Ishida, S. Honda and M. Katayama:
「Cold Cathode Ionization Gauge
Using Carbon Nanotube Field Emitter」, Osaka, JAPAN, The 3rd Handai Nanoscience and Nanotechnology
International Symposium, 2007.9.26、
【国際会議】
27. S. Inoue, W. Wongwiriyapan, K. Yoshihara, T. Ohmori, S. Honda and M. Katayama:
「Carbon Monoxide Sensor
Based on Platinum-decorated Single-Walled Carbon Nanotube Network」, Osaka, JAPAN, The 3rd Handai
Nanoscience and Nanotechnology International Symposium, 2007.9.26、【国際会議】
186
28. 木村雄彦、ウィナッダー・ウォンウィリヤパン、村田祐也、井上諭、松本玄、本多信一、片山光浩:
「単層
カーボンナノチューブ探針の状態密度計測 ― van Hove 特異性の出現 ―」, 北海道札幌市, 第 68 回応用
物理学会学術講演会,2007.9.7、
【国内会議】
29. 石田憲弘、ウィナッダー・ウォンウィリヤパン、吉原久美子、井上諭、伊藤達也、嶋崎僚太郎、前川亨、
鈴木健吾、石川博、尾浦憲治郎、本多信一、片山光浩:「単層カーボンナノチューブ上のガス吸着特性の
解析」, 北海道札幌市, 第 68 回応用物理学会学術講演会,2007.9.5、【国内会議】
30. ウィナッダー・ウォンウィリヤパン、大森崇史,井上諭,伊藤達也,嶋崎僚太郎,前川亨,鈴木健吾,石
川博、尾浦憲治郎、本多信一、片山光浩:
「Pt 修飾単層カーボンナノチューブによる CO ガスセンシング」,
北海道札幌市, 第 68 回応用物理学会学術講演会,2007.9.5、【国内会議】.
31. 牛場翔太、庄司暁、河野淳一郎、河田聡:」2光子加工法を用いた単層カーボンナノチューブ/ポリマー複
合材料の立体ナノ成形」 第 60 回応用物理学会春季学術講演会、30p-D2-8(神奈川、2013.3)
【国内会議】
32. Masahito Yamanaka, Nicholas I. Smith, Satoshi Kawata, Katsumasa Fujita: 「Saturated excitation (SAX) microscopy;
high depth-resolution fluorescence imaging,」11p-G2-9, JSAP-OSA joint symposia in the 73rd Japan Society of
Applied Physics Autumn Meeting (Matsuyama, 2012.9, Oral)【国際会議】
33. 増井恭子、庄司暁、牛場翔太、段宣明、河田聡:「2光子光重合法を用いた金ナノロッドのフェムト秒レー
ザー凝集接着法」春期第 59 回応用物理学会学術講演会、17p-GP1-1(東京、2012.3、ポスター発表)【国内
会議】
34. Kyoko Masui, Satoru Shoji, Kenji Asaba, Xuan-Ming Duan, Satoru Kawata: 「Microstructure formation of Au
nanorods /methyl methacrylate composite assisted by two-photon polymerization」 Sixth Photonics Center
Symposium: Nanophotonics in Asia 2011, P32 (Mie, Japan, 2011.9, poster)【国際会議】
35. 増井恭子、庄司暁、牛場翔太、段宣明、河田聡: 「二光子加工による金ナノロッド/ポリマーコンポジット
の 3 次元マイクロ構造作製」 秋季第 72 回応用物理学会学術講演会、31a-V-9(山形、2011.8、口頭発表)
【国内会議】
36. 安藤潤、スミスニコラス、藤田克昌、河田聡:「超短パルスレーザーによる細胞膜電位の過分極・脱分極」,
第 57 回応用物理学会学術講演会,東海大学,(2010.3.17-20)【国内会議】
37. 安藤潤、藤田克昌、スミスニコラス、河田聡:「金ナノ粒子の細胞内挙動を利用した生体分子のラマン分光・
イメージング」第 71 回秋季応用物理学会学術講演会,長崎大学,(2010.9.14-17)【国内会議】
38. 濱野友輝、庄司暁、桑原彰太、河田聡,「2光子加工法により作製した PMMA ナノワイヤーの弾性評価」,
第 71 回 秋季応用物理学会学術講演会,長崎大学,(2010.9.14-17)【国内会議】
39. 庄司暁、濱野友輝、河田聡「2光子加工法により成形した3次元ポリマーナノスプリングの超臨界二酸化
炭素乾燥」,第 71 回秋季応用物理学会学術講演会,長崎大学,(2010.9.14-17)【国内会議】
40. 安藤潤、葛西洋志、藤田克昌、Nicholas I. Smith、河田聡,「金ナノ粒子の挙動を利用した細胞内分子のラマ
ン分光分析」,日本光学会年次学術講演会 2010,中央大学,(2010.11.8-10)【国内会議】
41. 安藤潤、葛西洋志、藤田克昌、スミスニコラス、河田聡:「金ナノ粒子の細胞内挙動を利用した生体分子の
増強ラマン分光分析」,平成 22 年度日本分光学会年次講演会,京都大学,(2010.11.18-20)【国内会議】
42. 岡田昌也、 藤田克昌、スミスニコラス、河田聡:「ラマン散乱によるアホトーシス細胞の経時観察」,平成
22 年度日本分光学会年次講演会,京都大学,(2010.11.18-20)【国内会議】
43. Mitsuhiro Honda, Yuika Saito, Katsuya Ishitani, Prabhat Verma, Satoshi Kawata:「Photopolymerization of Fullerenes
187
In and Outside of SWNT」,第 70 回秋季応用物理学会学術講演会,富山県,(2009.9.8-11)【国内会議】
44. Masahito Yamanaka, Shogo Kawano, Katsumasa Fujita, Nicholas I. Smith, Satoshi Kawata:「Sub-diffraction limit
imaging of organella by saturated excitation (SAX) microscopy」,第 70 回秋季応用物理学会学術講演会,富山
県,(2009.9.8-11)【国内会議】
45. 矢野隆章,齊藤結花,市村垂生,プラバット バルマ,河田聡:「探針加圧効果を利用した sub-5nm 近接場ラ
マン分光・イメージング」,第 70 回秋季応用物理学会,富山県,(2009.9.8-11)【国内会議】
46. 岡田昌也, 浜田啓作, 安藤潤, Nicholas I. Smith, 藤田克昌, 河田聡:「共鳴ラマン散乱による細胞内 cytochrome
の無標識イメージング」,第 70 回秋季応用物理学会学術講演会,富山県,(2009.9.8-11)【国内会議】
47. 庄司暁、牛場翔太、Thomas C. Rodgers、河田聡:「単層カーボンナノチューブ偏光子の作製とラマン分光に
よる分散性・配向度評価」,第 70 回秋季応用物理学会学術講演会,富山県,(2009.9.8-11)【国内会議】
48. Almar Palonpon, Taro Ichimura, Prabhat Verma, Yasushi Inouye, Satoshi Kawata:「Halide-ion-assisted Chemical
Enhancement Effects in Surface-enhanced Hyper-Raman Scattering」, 第 69 回秋季応用物理学会,愛知県,
(2008.9.2-5)【国内会議】
49. Hidekazu Ishitobi, Issei Nakamura, Norihiko Hayazawa, Satoshi Kawata:「Orientational Imaging of Single
Fluorescence Molecules by Using Radial and Azimuthal Polarizations」,平成 20 年度日本分光学会年次講演会,
宮城県,(2008.11.19-21)【国内会議】
50. Almar Palonpon, Taro Ichimura, Prabhat Verma, Yasushi Inouye, Satoshi Kawata:「Contributions of Charge Transfer
Resonances in Surface-Enhanced Hyper-Raman Scattering」,平成 20 年度日本分光学会年次講演会,宮城
県,(2008.11.19-21)【国内会議】
51. Hidekazu Ishitobi, Norihiko Hayazawa, Atsushi Taguchi, Satoshi Kawata:「Gap-Mode Tip-Enhanced Spectroscopy」,
平成 20 年度日本分光学会年次講演会,宮城県,(2008.11.19-21)【国内会議】
52. Atsushi Taguchi, Norihiko Hayazawa, Yuika Saito, Hidekazu Ishitobi, Satoshi Kawata:「Optimization of Plasmon
Resonance Wavelength in Metal Coated TERS Probe by Refractive Index Modification」,平成 20 年度日本分光学
会年次講演会,宮城県,(2008.11.19-21)【国内会議】
53. Atsushi Taguchi, Shintaro Fujii, Taro Ichimura, Prabhat Verma, Yasushi Inouye, Satoshi Kawata:「Oxygen-Assisted
Shape Control in Polyol Synthesis of Silver Nanocrystals」,平成 20 年度日本分光学会年次講演会,宮城
県,(2008.11.19-21)【国内会議】
54. Masashi Motohashi, Norihiko Hayazawa, Alvarado Tarun, Satoshi Kawata:「Cross-Sectional Strain Visualization in
CPU by Tip-Enhanced Raman Spectroscopy Based on Depolarization Detection」,平成 20 年度日本分光学会年次
講演会,宮城県,(2008.11.19-21)【国内会議】
55. Yuika Saito, Shunske Yasugi, Kyoko Masui, Satoshi Kawata:「Near-Field Raman Analysis of Graphene Layers」, 平
成 20 年度日本分光学会年次講演会,宮城県,(2008.11.19-21)【国内会議】
56. Satoru Shoji, Thomas C. Rodgers, Satoshi Kawata:「Chirality-Selective Manipulation of Single-Wall Carbon
Nanotubes by Optical Gradient Force」,平成 20 年度日本分光学会年次講演会,宮城県,(2008.11.19-21)【国内会
議】
57. Taro Ichimura, Shintaro Fujii, Taka-aki Yano, Prabhat Verma, Yasushi Inouye, Satoshi Kawata:「Tapping Mode Tip
Enhanced Raman Spectroscopy for Regulation of Tip-Sample Distance」,平成 20 年度日本分光学会年次講演会,
宮城県,(2008.11.19-21)【国内会議】
188
58. Nicholas I. Smith, 熊本康昭, 藤田克昌, 河田聡:「An Optical pacemaker for heart muscle cells」,第 46 回日本生
物物理学会,福岡国際会議場,(2008.12.3-5)【国内会議】
59. 熊本康昭, Nicholas I. Smith, 藤田克昌, 河田聡:「近赤外フェムト秒レーザーによる心筋細胞の拍動制御のレ
ーザー照射パラメータ依存性」,第 46 回日本生物物理学会,福岡国際会議場,(2008.12.3-5)【国内会議】
60. 森田寛之, Nicholas I. Smith, 新岡宏彦, 安藤潤, 藤田克昌, 河田聡:「生細胞内での金イオン還元による金ナノ
粒子の形成」,第 46 回日本生物物理学会,福岡国際会議場,(2008.12.3-5)【国内会議】
61. Nguyen Khanh Huy, Remo P. Zaccaria, Satoru Shoji, Satoshi Kawata:「Butterfly wing : A Photonic cystal
description」,第 55 回春季応用物理学会学術講演会,千葉県,(2008.3.27-30)【国内会議】
62. 山中真仁, 河野省悟, 藤田克昌, 河田 聡:「飽和励起を用いた高空間分解蛍光イメージング」,第 55 回春季応
用物理学会学術講演会,千葉県,(2008.3.27-30)【国内会議】
63. 河野省悟, 山中真仁, 藤田克昌, 河田 聡:「蛍光分子の飽和励起を利用した高分解能顕微鏡の結像特性」,第
55 回春季応用物理学会学術講演会,千葉県,(2008.3.27-30)【国内会議】
64. 浜田啓作, 藤田克昌, 太田泰輔, 井上康志, 河田 聡:「細胞内 cytochrome c の共鳴ラマンイメージング」,第
55 回春季応用物理学会学術講演会,千葉県,(2008.3.27-30)【国内会議】
65. 南川丈夫, 橋本守, 藤田克昌, 河田 聡, 荒木勉:「多焦点 CARS 顕微鏡による脂質二分子膜のリアルタイム
スペクトラルイメージング」,第 55 回春季応用物理学会学術講演会,千葉県,(2008.3.27-30)【国内会議】
66. 安藤潤, Godofredo Bautista, 藤田克昌, Nicholas I. Smith, Vincent R. Daria:「単一レーザーによる生きた酵母細
胞の光トラッピングと光手術」, 第 55 回春季応用物理学会学術講演会,千葉県,(2008.3.27-30)【国内会議】
67. 藤井信太朗, 田口敦清, 市村垂生, 吉川弘文, 井上康志, 河田 聡:「銀ナノ結晶合成における酸素供給による
形状制御」,第 55 回春季応用物理学会学術講演会,千葉県,(2008.3.27-30)【国内会議】
68. 中西紗奈, 孫洪波, 庄司暁, 河田 聡:「顕微ラマン分光法を用いた重合反応測定による2光子重合加工の評
価」,第 55 回春季応用物理学会学術講演会,千葉県,(2008.3.27-30)【国内会議】
69. 新岡宏彦, Nicholas I. Smith, 藤田克昌, 井上康志, 河田 聡:「近赤外超短パルスレーザー照射時における細胞
内変化の透過型電子顕微鏡観察」,第 55 回春季応用物理学会学術講演会,千葉県,(2008.3.27-30)【国内会議】
70. 吉川弘文, 中西紗奈, 庄司暁, 河田 聡:「2光子重合加工で作製したポリマーナノワイヤーにおける転移温
度のサイズ依存性」,第 55 回春季応用物理学会学術講演会,千葉県,(2008.3.27-30)【国内会議】
71. 本橋正史, 早澤紀彦, Alvarado Tarun, 河田聡:「偏光解消効果を用いた反射型近接場ラマン分光の高感度化」,
第 55 回春季応用物理学会学術講演会,千葉県,(2008.3.27-30)【国内会議】
72. 市村垂生, 矢野隆章, 金澤あかり, 田口敦清, 早澤紀彦, バルマ・プラブハット, 河田聡, 井上康志: 「チッ
プ増強近接場ラマンスペクトルのチップ−試料間距離依存性の測定法,」 p. 1092 (28a-ZX-2), 第 54 回応用
物理学会学術講演会(青山学院大学, 2007.3.27-30)【国内学会】
73. 山中真仁, 河野省悟, 藤田克昌, 河田聡:「飽和励起を利用した高空間分解蛍光イメージング,」 pp. 4-6. 第
33 回レーザー顕微鏡学会 (埼玉県, 2007.6.27-29)【国内学会】
74. 山中真仁, 河野省悟, 藤田克昌, 河田聡:「Use of saturated excitation for high-resolution fluorescence imaging,」 p.
90. 平成 19 年度 社団法人日本分光学会年次総会 (東京, 2007.11.12-14)【国内学会】
75. 矢野隆章, 市村垂生, 田口敦清, 早澤紀彦, Prabhat Verma, 井上 康志, 河田 聡: 「Investigation of
electromagnetic interactions between a metal nanostructure and molecules through metal-molecule distance
dependent near-field Raman scattering.」
平成 19 年度社団法人日本分光学会年次総会 (東京, 2007.11.12-14)
【国
189
内学会】
76. Daigo Hiraga, Yuika Saito, Minoru Kobayashi, Katsumasa Fujita, Yasushi Inouye and Satoshi Kawata 「Polarizationresolved micro Raman spectroscopy using a radially polarized incidence.」 平成 19 年度 社団法人日本分光学会
年次総会 (東京, 2007.11.12-14)【国内学会】
77. 平賀大吾, 齊藤結花, 小林実 , 藤田克昌、河田聡:「ラジアル偏光ビームを用いた偏光分解顕微ラマン分光」,
日本光学会年次学術講演会 (大阪大学 2007.11.26-28)【国内学会】
78. 熊本康昭, スミスニコラス, 河田聡:「フェムト秒レーザーを用いた心筋細胞ダイナミクス制御のモデリン
グ,」p. 439. 第 68 回秋季応用物理学会 (北海道, 2007.9.4-8)【国内学会】
79. 藤田克昌, 浜田啓作, 井上康志, 河田聡:「レーザー走査ラマン顕微鏡による細胞動態の観察,」 p. S212
(3P302), 第 45 回日本生物物理学会(パシフィコ横浜, 2007.12.21-23)【国内学会】
80. 石飛佐和子, 藤田克昌, 浜田啓作, 河田聡, 井上康志:「金属微粒子の生細胞内導入における表面増強ラマン
スペクトル測定,」 p. S213 (3P304), 第 45 回日本生物物理学会(パシフィコ横浜, 2007.12.21-23)
【国内学
会】
81. Zeng, Z.,水上 進、菊地 和也: 「A simple and real-time colorimetric assay for glycosidases activity using
functionalized gold nanoparticles」, 横浜, 日本化学会, 2012. 3.25-28. 【国内会議】
82. 吉村 彰真、水上 進、菊地 和也: 「タンパク質ラベリングシステムを用いたタンパク質間結合形成プロー
ブの開発」, 日本化学会, 横浜, 2012.3.25-28. 【国内会議】
83. 芝田岳史、Varutt Kittichungchit、渡邊聖彦、藤井彰彦、尾崎雅則:「相互浸透型有機薄膜太陽電池におけるバ
ッファー層導入効果」,2007年第68回応用物理学会学術講演会, 北海道工業大学, 2007.9.5、【国内会
議】
84. 鈴木智史、吉田浩之、美浦裕介、徳岡和樹、藤井彰彦、尾崎雅則:「二光子励起蛍光顕微鏡による三次元液
晶配向観察」,2008年第69回応用物理学会学術講演会, 中部大学, 2008.9.5、【国内会議】
85. 吉田浩之、井上曜、松久裕子、藤井彰彦、尾崎雅則:「面内螺旋配向コレステリック液晶フィルムからの波
長可変レーザ発振」, 2009年第56回応用物理学関係連合講演会, 筑波大学, 2009.3.31、【国内会議】
86. 村田浩二、尾島正禎、小川康宏、久保 等、吉田浩之、藤井彰彦、尾崎雅則:「一次元プラズモニックバン
ドギャップを用いた導電性高分子の蛍光増強」, 2009年第70回応用物理学会学術講演会, 富山大学,
2009.9.8、
【国内会議】
87. 井上曜、吉田浩之、藤井彰彦、尾崎雅則:「コレステリック液晶レーザーの基礎特性:効率およびビーム広
がり角」, 2010年第57回応用物理学関係連合講演会, 東海大学, 2010.3.17、
【国内会議】
88. 小川康宏、藤原保正、久保等、吉田浩之、藤井彰彦、尾崎雅則:「垂直配向液晶を用いた金属周期構造の表
面プラズモン共鳴の電界制御」, 2010年第71回応用物理学会学術講演会, 長崎大学文教キャンパス,
2010.9.15、
【国内会議】
89. 堀 哲郎、三宅康雄、吉田浩之、藤井彰彦、清水 洋、尾﨑雅則:「可溶性フタロシアニン誘導体の高キャリ
ア移動度と有機薄膜太陽電池応用」, 2011年第58回応用物理学関係連合講演会, 神奈川工科大学,
2011.3.24、
【国内会議】
90. 井上 曜、吉田浩之、井上健太、塩崎祐介、藤井彰彦、尾崎雅則:「螺旋周期液晶薄膜を用いた周期的波長
掃引レーザー」2011年第72回応用物理学会学術講演会, 山形大学小白川キャンパス, 2011.8.30、
【国
内会議】
190
91. 増田哲也、堀 哲郎、福村 薫、Duy Dao Quang、林健、Nekelson Fabien、吉田浩之、藤井彰彦、清水洋、
尾﨑雅則:「共役高分子バルクヘテロ型有機薄膜太陽電池における液晶性フタロシアニンドーピング効果」
,
2012年第59回応用物理学関係連合講演会, 早稲田大学早稲田キャンパス, 2012.3.15、
【国内会議】
92. 堀
哲郎、仙波彰敏、李 成煥、久保 等、藤井彰彦、尾崎雅則:「X 線光電子分光法を用いた相互浸透型
有機薄膜太陽電池の活性層構造解析」, 2012年第73回応用物理学会学術講演会, 愛媛大学・松山大
学, 2012.9.14、
【国内会議】
93. Y. Ueba and J. Takahara,「Directional Thermal Radiation at Terahertz by Using Spoof Surface Plasmon」, 2012
Taiwan-Japan Nanophotonics and Plasmonic Metamaterials Workshop, Graduate Institute of Photonics and
Optoelectronics, National Taiwan University, Taipei, TAIWAN, January 11, (2012). 【国際会議】
94. J. Takahara, 「Thermal radiation control by microstructured surface」, Abstract of 2nd International Workshop on
Materials and Nano-Engineering, Awaji Island, December 4-5, (2007).
【国際会議】
95. H. Niioka, T. Furukawa, M. Ichimiya, M. Ashida, T. Araki, and M. Hashimoto: 「Multicolor cathodoluminescence
imaging for biological cells with using nanophosphors」, Singapore, Focus on Microscopy 2012.4.2【国際会議】
96. T. Furukawa, H. Niioka, M. Ichimiya, T. Nagata, M. Ashida, T. Araki and M. Hashimoto: 「Well-dispersed
Nanophosphors for Cathodoluminescence Microscopy Produced by using Laser Ablation Method」, Singapore,
Focus on Microscopy 2012.4.2【国際会議】
97. M. Hashimoto, N. Matsumura, H. Niioka, Y. Ikeda, K. Hirano and T. Araki: 「Raman microspectroscopy for
diagnosis of triglyceride deposit cardiomyovasculopathy」, Singapore, Focus on Microscopy 2012, 2012.4.3 【国
際会議】
98. H. Cahyadi, J. Iwatsuka, T. Minamikawa, H. Niioka, T. Araki and M. Hashimoto: 「Fast spectral imaging CARS
microscopy with picosecond high speed wavelength scanning laser」, Singapore, Focus on Microscopy 2012,
2012.4.3 【国際会議】
99. Y.-D. Hsieh, Y. Iyonaga, Y. Sakaguchi, S. Yokoyama, H. Inaba, K. Minoshima, T. Iwata, T. Yasui, T. Araki:
「Interpolation of frequency gaps between THz comb modes by precise tuning of laser mode-locked frequency」,
Prague, Czech Republic, 3rd EOS Topical Meeting on Terahertz Science & Technology (TST 2012), 2012.6.19 【国
際会議】
100. Y. Iyonaga, Y. Sakaguchi, S. Yokoyama, H. Inaba, K. Minoshima, T. Iwata, and T. Yasui, and T. Araki,:
「 Improvement of spectral accuracy in asynchronous-optical-sampling THz time-domain spectroscopy by
sweeping of mode-locked frequency in dual fiber lasers」, Prague, Czech Republic, 3rd EOS Topical Meeting on
Terahertz Science & Technology (TST 2012), 2012.6.19 【国際会議】
101. H. Cahyadi, J. Iwatsuka, H. Niioka, T. Araki, and M. Hashimoto: 「Fast spectral CARS microscopy with high-speed
tunable picosecond laser for detection of lipid metabolism」, Kyoto, Japan, 14th International Congress of
Histochemistry and Cytochemistry, 2012.8.28 【国際会議】
102. N. Matsumura, H. Niioka, Y. Ikeda, K. Hirano, T. Araki, and M. Hashimoto: 「Raman microscopy for distinguishing
between triglyceride deposit cardiomyovasculopathy and ischemic cardiomyopathy 」 , Kyoto, Japan, 14th
International Congress of Histochemistry and Cytochemistry, 2012.8.28 【国際会議】
103. J. Miura, K. Nishikawa, Y. Tanaka, M. Kubo1, S. Fukushima, and T. Araki: 「Influence of glycosylation on
fluorescence characteristics and mechanical properties of human dentin」, Montpellier, France, 1st International
191
Conference on Fluorescence-based Diagnostic of Oral Diseases, 2012.9.4 【国際会議】
104. T. Furukawa, H. Niioka, M. Ichimiya, T. Nagata, M. Ashida, T. Araki, and M. Hashimoto: 「Multimodal imaging via
light microscopy and cathodoluminescence microscopy for biological specimens with rare-earth doped
nanophosphors」, Ehime University, Japan, JSAP-OSA Joint Symposia, 73th Autumn Meeting, 2012, Tha Japan
Society of Applied Physics, 2012.9.13 【国際会議】
105. H. Cahyadi, H. Niioka, K. ichi Hirano, C. Ikegami-Nomura, T. Araki, and M. Hashimoto: 「Detection of lipid uptake
by triglyceride deposit cardiomyovasculopathy-indicated fibroblast using CARS microscopy」, JSAP-OSA Joint
Symposia, 73th Autumn Meeting, 2012, Tha Japan Society of Applied Physics, 2012.9.13 【国際会議】
106. Y. Iyonaga, Y. Hsieh, Y. Sakaguchi, H. Inaba, K. Minoshima, F. Hindle, T. Araki, and T. Yasui,: 「Frequency-swept,
asynchronous-optical-sampling terahertz time domain spectroscopy」, Nara, Japan, International Symposium on
Frontiers in THz Technology (FTT2012), 2012.11.28 【国際会議】
107. S. Hagino, S. Fukushima, T. Sera, Y. Tohno, P. Mahakkanukrauh, M. Nishi, T. Araki: 「Assessment of Arterial
Calcification by using X-ray Computed Tomography and Application to Computational Modeling」, Chiang Mai,
Thailand, The 2nd International Anatomical Sciences and Cell Biology Conference, 2012.12.7 【国際会議】
108. Kenichi Yatsugi, Takeshi Nagashima, and Masanori Hangyo:「Transport properties of free carriers in high quality
n-type GaN wafers studied by THz time-domain magneto-optical ellipsometry,36th International Conference on
Infrared, Millimeter and Terahertz Waves (IRMMW-THz 2011)」, Paper No. M5.45 (2011). (Houston, 2011 年 9
月) 【国際会議】
109. Kenichi Yatsugi, Naoki Matsumoto, Takeshi Nagashima, and Masanori Hangyo:「Transport Properties of Free
Carriers in Semiconductors Studied by THz Time-domain Magneto-optical Spectroscopic Ellipsometry,35th
International Conference on Infrared, Millimeter, and Terahertz Wave (IRMMW-THz 2010)」, Paper No.Mo-A3.6
(2010)(Rome, 2010 年 9 月) 【国際会議】
110. Naoki Matsumoto, Takeshi Nagashima, Takashi Fujii, Hiroshi Takagi, Masanori Hangyo:Development of THz
Ellipsometer with Variable Incident Angle,34th International Conference on Infrared, Millimeter, and Terahertz
Wave (IRMMW-THz 2009), Paper No.W3A04 (2009). (Busan, 2009 年 9 月)【国際会議】
111. Takashi Ogawa, Toshikatsu Hunatama, Ichiro Kanaya, Kazuo Kawasaki:「Medical Design and Design Award」:The
6th International Conference on Design History and Design Studies, Osaka, 2008.10.26,【国際会議】
112. Toshikatsu Hunatama, Takashi Ogawa, Ichiro Kanaya, Kazuo Kawasaki:「A basic discussion to introduce design
methodology to the development of the artificial heart」:The 6th International Conference on Design History and
Design Studies, Osaka, 2008.10.26, 【国際会議】
113. 小川貴史、金谷一郎、川崎和男、阿部裕輔、磯山隆, 斎藤逸郎:
「人工心臓コンセプトモデル」Kawasaki
G5-model」の設計」東京、第 48 回日本生体医工学大会、2009.4.24, 【国内会議】
114. 小川貴史、川崎和男:
「医療・看護領域における背品デザインの導入ー静脈注射補助機器のアドバンスト
デザイン提案事例ー」
、愛知、日本人間工学会第 48 回大会,2007.6.3, 【国内会議】
115. 梶井 博武、山本 達郎、佐藤 友亮、大森 洋樹、大森 裕:
「フルオレン高分子受発光素子における有
機層/電極界面への溶液プロセスのよるバッファ層の挿入効果と特性改善」,阜大学(岐阜県岐阜市),2013
年電子情報通信学会総合大会シンポジウム,2013.03.20、【国内会議】
(4)特許出願
特許出願件数(うち登録件数):国内 96 件(27 件)、国外 48 件(12 件)、合計 144 件(39 件)
1. 出願情報(JP2009003792、「粒子プローブ近傍に存在する物質の分布を検出する方法、粒子プローブを用い
た画像化方法およびその利用」、2009年8月7日、(独)科学技術振興機構、藤田克昌、井上康志、市村垂生、
河田聡、安藤潤)
192
2. 出願情報(特願2008-245361、「金属ナノ粒子の製造方法」、2008年9月25日、(独)科学技術振興機構、市村
垂生、井上康志、田口敦清、藤井信太郎、河田聡)
3. 出願情報(特願2008-241151、「近接場光学顕微鏡の信号光測定システム」、2008年9月19日、(独)科学技術
振興機構、市村垂生、矢野隆章、井上康志、河田聡)
4.
出願情報(特願 2008-52511、「近接場プローブ、近接場ラマン分光システムのカンチレバー、近接場ラマン
分光システム、ならびに近接場ラマン分光システムの制御方法」、2008 年 3 月 3 日、国立大学法人 大阪大
学、齋藤結花、河田聡、田口敦清、井上康志)
5.
出願情報(特願 2008-200991、「ガス検知素子」、2008 年 8 月 4 日、国立大学法人大阪大学、新コスモス電機
株式会社、片山光浩、尾浦憲治郎、本多信一、伊藤達也、嶋嵜僚太郎、鈴木健吾)
6.
出願情報(EP20100791832(出願)、「Nonlinear luminescent molecule, fluorescent stain, and observation
method(欧州)」、2012 年 05 月、大阪大学、藤田克昌、水上進、菊地和也、河田聡、河野省悟)
7.
出願情報(13/380,749(出願)、「Nonlinear luminescent molecule, fluorescent stain, and observation method
(米国)」、2012 年 05 月、大阪大学、藤田克昌、水上進、菊地和也、河田聡、河野省悟)
8.
出願情報(PCT/JP/2011/000697(特願 2010-027838(出願)、「顕微鏡及び観察方法」、2011 年 02 月(優先
日:2010 年 2 月)、大阪大学、藤田克昌、河野省吾、山中真仁、河田聡)
9.
出願情報(PCT/JP2010/004122(出願)、「非線形発光分子・蛍光染色剤及び観察方法」、2010 年 06 月(優
先日:2009 年 06 月)、大阪大学、藤田克昌、水上進、菊地和也、河田聡、河野省悟)
10. 出願情報(PCT/JP2009/003792(特願 2008-205387(出願)、「粒子プローブ近傍に存在する物質の分布を
検出する方法、粒子プローブを用いた画像化方法およびその利用」、2010 年 02 月、科学技術振興機構、河
田聡、藤田克昌、井上康志、市村垂生、安藤潤)
11. 出願情報(PCT/JP2009/051373(出願)、「非線形光学材料、光記録材料、光記録方法、感光性材料、フォト
リソグラフィー法、光重合開始剤、及び光増感剤」、2009 年 01 月、大阪大学、藤田克昌、小林実、菊地和也、
水上進、河田聡、河野省悟)
12. 出願情報(PCT/JP2009/003792(特願 2008-205387(登録)、「ナノ粒子プローブを用いた画像化方法」、
2008 年 08 月、科学技術振興機構、河田聡、藤田克昌、井上康志、市村垂生)
13. 出願情報(PCT/JP2009/051373(特願 2008-018665(登録)、「非線形光学材料、光記録材料、光記録方法、
感光性材料、フォトリソグラフィー法、光重合開始剤、及び光増感剤」、2008 年 01 月、大阪大学、藤田克昌、
小林実、菊地和也、水上進、河田聡、河野省悟)
14. 出願情報(11/792,304(出願)、「Fluorescence microscopy and fluorescence microscopy method(米国)」、
2007 年 06 月、大阪大学、K. Fujita, M. Kobayashi, S. Kawata, N. Nakamura)
15. 出願情報(5793232.9(出願)、「Fluorescence microscopy and fluorescence microscopy method(欧州)」、2007
年 06 月、大阪大学、K. Fujita, M. Kobayashi, S. Kawata, N. Nakamura)
16. 出願情報(PCT/JP2006/323080(特許第 4862164 号(登録)、「パルスレーザ光のタイミング調整装置、調整
方法及び光学顕微鏡」、2006 年 05 月、2011 年 11 月、大阪大学(5)、橋本守、南川丈夫、谷本尚生、小林実、
藤田克昌、河田聡、荒木勉)
17. 出願情報(PCT/JP2012/052227、「タンパク質を蛍光標識する方法」、2012 年 2 月 1 日、大阪大学、菊地和也、
水上進、渡辺修司、秋元悠里)
18. 出願情報(特願 2010-27699、 「新規蛍光性化合物」、2010 年 12 月 13 日、大阪大学、菊地和也、堀雄一郎、
193
ギュルセレン ギュルジハン)
19. 出願情報(PCT/JP2010/054024、「タンパク質を蛍光標識する方法」、2010 年 3 月 10 日、大阪大学、菊地和
也、堀雄一郎、上野秀樹)
20. 出願情報(特願 2009-056305、「蛋白質を蛍光標識する方法」、2009 年 3 月 10 日、大阪大学、菊地和也、堀
雄一郎、上野秀樹)
21. 出願情報(特願 2009-056306、「タンパク質を二段階標識する方法」、2009 年 3 月 10 日、大阪大学、菊地和
也、堀雄一郎、上野秀樹)
22. 出願情報(特願 2008-61320、「希土類発光プローブ」、2008 年 3 月 11 日、大阪大学、菊地和也、水上進、東
内一博)
23. 出願情報(PCT/JP2008052938、「ホスホクマリン誘導体およびそれを含む蛍光プローブ」、2008 年 2 月 2 日、
大阪大学、菊地和也、水上進、渡辺修司)
24. 出願情報(特願 2010-266456、「ナノ粒子の製造方法及びナノ粒子分散液」、2010 年 11 月 30 日、国立大学
法人名古屋大学、国立大学法人大阪大学、柴山環樹、鳥本司、岡崎健一、太田康弘、桑畑進)
25. 出願情報(特願 2009/02/27、「希少元素を含まない低毒性半導体ナノ粒子の作製」、2009 年 2 月 27 日、国
立大学法人名古屋大学、国立大学法人大阪大学、学校法人東京理科大学、鳥本 司、岡崎健一、亀山達
矢、尾崎嵩哲、桑畑進、工藤昭彦)
26. 出願情報(特願 2008-193539、「半導体ナノ粒子の製造方法、および半導体ナノ粒子」、2008 年 7 月 28 日、
国立大学法人大阪大学、桑畑進、鳥本司、足立知弘)
27. 出願番号 11/991,107 、「 SEMICONDUCTOR NANOPRTICLE AND METHOD OF PRODUCING THE
28 の米国移行出願)
SAME」、2008 年 4 月 11 日、Nagoya University & Osaka University (○
28. 出願情報(特願 2006-050942、「ナノ粒子の製造方法」、2006 年2月 27 日、名古屋大学、大阪大学、鳥本
司、岡崎健一、田中信夫、桑畑進)
29. 出願情報(特願 2011-185282、「電子材料組成物」、2011 年 8 月 26 日、産業技術総合研究所、大阪大学、
清水洋、尾崎雅則、藤井彰彦)
30. 出願情報(特願 2011-75391、「光電変換素子及び太陽電池」、2011 年 3 月 30 日、産業技術総合研究所、大
阪大学、清水洋、尾崎雅則、藤井彰彦、堀哲郎、増田哲也)
31. 出願情報(特願 2010-149044 「光電変換素子及び太陽電池」、2010 年 6 月 30 日、産業技術総合研究所、
大阪大学、清水洋、尾崎雅則、藤井彰彦、堀哲郎、三宅康雄)
32. 出願情報(特願 2010-069535、「機半導体材料」、2010 年 3 月 25 日、産業技術総合研究所、大阪大学、清水
洋、尾崎雅則、藤井彰彦、三宅康雄)
33. 出願情報(特願 2009-192065、「ナノ粒子分散液晶およびその製造方法、液晶表示装置」、2009 年 8 月、大
阪大学、尾崎雅則、藤井彰彦、吉田浩之)
34. 出願情報(特許公開 2011-207918(査定無し)、「電気化学を用いたポリマーの製造方法と生成物」、国立大
学法人大阪大学、民谷栄一、菅野康仁)
35. 出願情報(特許公開 2011-179978(査定無し)、「SPRセンサセルおよびSPRセンサ」、日東電工株式会社、
民谷栄一、吉川裕之、斉藤真人、田中紗奈、紺谷友広、下村喜充)
36. 出願情報(特許公開 2011-163934(登録特許)、「サンプル採取量の補正方法とそれを用いた測定方法」、
(有)バイオデバイステクノロジー、町田礼子、入江弥生、梅香家佳彦、近江みゆき、高村禅、民谷栄一)
37. 出願情報(特許公開 2011-097884(査定無し)、「試料解析装置」、国立大学法人北陸先端科学技術大学院
194
大学、高村禅、グエン チュン バ、民谷栄一、斎藤真人)
38. 出願情報(特許公開 2010-266313(登録なし、査定無し)、「二本鎖DNAの検出方法」、学校法人加計学園、
国立大学法人大阪大学、有限会社バイオデバイステクノロジー、永谷尚紀、高橋亜希、民谷栄一、牛島ひろ
み)
39. 出願情報(特許公開 2010-190867(登録なし、査定無し)、「遠隔診断方法」、寺本京史、民谷栄一)
40. 出願情報(特許公開 2009-162558(登録 5118479、田中貴金属工業(株))、「イムノクロマト分析法及びイムノ
クロマト分析キット」、田中貴金属工業(株)、由比光子、民谷栄一、牛島ひろみ、角谷悦子)
41. 出願情報(特許公開 2009-162557(登録 4198182:田中貴金属工業(株))、「イムノクロマト分析法及びイムノ
クロマト分析キット」、田中貴金属工業(株)、由比光子、民谷栄一、牛島ひろみ、角谷悦子)
42. 出願情報(特許公開 2009-106244(登録なし、査定無し)、「糖化方法」、有限会社バイオデバイステクノロジ
ー、里見仁、寺本京史、民谷栄一)
43. 出願情報(特許公開 2009-008618(登録なし、査定無し)、「脂質膜センサ」、株式会社東芝、石森義雄、民
谷栄一)
44. 出願情報(特許公開 2008-185529(登録なし:拒絶査定)、「被検物質の検出方法及び検出デバイス」、国立
大学法人北陸先端科学技術大学院大学、有限会社バイオデバイステクノロジー、井手上公太郎、近江みゆ
き、由比光子、民谷栄一)
45. 出願情報(特許公開 2008-131899(登録なし:拒絶査定)、「小胞体ストレス関与物質スクリーニング方法及
び小胞体ストレス関与物質スクリーニング用細胞評価チップ」、国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学、
国立大学法人金沢大学、有限会社バイオデバイステクノロジー、堀修、高木昌宏、民谷栄一、塚本匡俊、牛
島ひろみ)
46. 出願情報(特許公開 2008-122239(登録 4150797:国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学)、「プロテ
インキナーゼ活性の測定方法」、国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学、民谷栄一、カーン ケルマ
ン)
47. 出願情報(特許公開 2008-122238(登録なし:拒絶査定)、「プロテインキナーゼ活性の測定方法」、国立大
学法人北陸先端科学技術大学院大学、民谷栄一、カーン ケルマン)
48. 出願情報(特許公開 2008-116318(登録なし:拒絶査定)、「検体の捕捉方法」、国立大学法人北陸先端科
学技術大学院大学、高村禅、上野國光、民谷栄一)
49. 出願情報(特許公開 2008-102086(登録 4102887:国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学)、「プロテ
インキナーゼ活性の測定方法」、国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学、民谷栄一、カーン ケルマ
ン)
50. 出願情報(特許公開 2008-101949(登録なし:拒絶査定)、「アミロイド β 結合糖質薄膜、アミロイド β 蛋白質
の測定方法」、国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学、三浦佳子、福田知博、近江みゆき、民谷栄
一)
51. 出願情報(特許公開 2008-089363(登録 4171810:国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学)、「中性
脂肪又はコレステロールの定量方法」、国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学、上之門健太、民谷
栄一)
52. 出願情報(特許公開 2008-076313(登録 4840588:有限会社バイオデバイステクノロジー)、「分析用チップ
及びその製造方法、分析装置並びに分析方法」、有限会社バイオデバイステクノロジー、金道均、民谷栄一)
195
53. 出願情報(特許公開 2008-064724(登録 5061342:国立大学法人大阪大学)、「カーボンナノチューブ電極
及び当該電極を用いたセンサー」、国立大学法人大阪大学、松本和彦、前橋兼三、奥野潤、民谷栄一、高
村禅、ケルマン カーン)
54. 出願情報(特許公開 2007-309912(登録なし:拒絶査定)、「電気化学検出センサー及びその製造方法」、国
立大学法人北陸先端科学技術大学院大学、有限会社バイオデバイステクノロジー、井手上公太郎、近江み
ゆき、民谷栄一)
55. 出願情報(特許公開 2007-300896(登録 4993260:石川県)、「遺伝子定量装置及び定量方法」、石川県、中
野幸一、米沢裕司、民谷栄一、中山剛、茗荷谷徹、弓野猛)
56. 出願情報(特許公開 2007-278981(登録なし:拒絶査定)、「プレナー型電極及びこれを用いた電気化学検
出センサー」、国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学、有限会社バイオデバイステクノロジー、有限会
社エスカル、井手上公太郎、近江みゆき、民谷栄一、吉田忠)
57. 出願情報(特許公開 2007-092694(登録 3947794:国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学)、「マイク
ロポンプ、及び、マイクロポンプを備える流体移送デバイス」、国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学、
高村禅、下村忠寛、民谷栄一)
58. 出願情報(特許公開 2007-085998(登録 4273252:独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構)、「流
路内の気泡発生の抑制方法」、独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構、民谷栄一、日野明寛、古
井聡、中山剛)
59. 出願情報(特許公開 2007-068531(登録なし:拒絶査定)、「農薬検出方法、農薬検出キット、及び、農薬検
出ストリップ」、国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学、民谷栄一、永谷尚紀、由比光子、遠藤達郎、
森田資隆、高村禅、竹内昭洋)
60. 出願情報(特許公開 2007-064766(登録 4179419:国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学、独立行
政法人科学技術振興機構)、「被検物質の検出方法、増感剤及びイムノクロマトグラフィー用キット」、国立大
学法人北陸先端科学技術大学院大学、独立行政法人科学技術振興機構、民谷栄一、永谷尚紀、由比光子、
遠藤達郎、田中亮)
61. 出願情報(特許公開 2007-017348(登録 4065955:国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学)、「タンパ
ク質凝集の分析方法」、国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学、民谷栄一、ベスタガード ムタンゲー
イ、ケルマン カーン、斎藤真人、永谷尚紀)
62. 出願情報(WO2007/116811(登録 5187759:国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学、有限会社バイオ
デバイステクノロジー)、「被検物質の測定方法」、国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学、有限会社
バイオデバイステクノロジー、民谷栄一、永谷尚紀、由比光子、ケルマン カーン、井手上公太郎、近江みゆ
き)
63. 出願情報(WO2007/061098(登録 4993749:独立行政法人科学技術振興機構、国立大学法人北陸先端科
学技術大学院大学、有限会社バイオデバイステクノロジー、永谷尚紀、由比光子)、「分析方法及び分析装
置」、独立行政法人科学技術振興機構、国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学、有限会社バイオデ
バイステクノロジー、民谷栄一、永谷尚紀、由比光子、遠藤達郎、田中亮)
64. 出願情報(WO2007/040118(登録 4025916:富山県、日産化学工業株式会社)、「感熱応答性高分子を用い
た穴パタン付き膜を有するチップ及びその製造方法」、富山県,国立大学法人富山大学、民谷栄一、財団法
人富山県新世紀産業機構、民谷栄一、横山義之、藤城敏史、谷野克巳、村口篤、岸裕幸、時光善温、山村
196
昌平)
65. 出願情報(特願 2012-185978、「スペクトル分解能とスペクトル確度を向上するフーリエ変換型分光法、分光
装置および分光計測プログラム」、国立大学法人大阪大学、安井武史、荒木勉、橋本守、弥永祐樹)
66. 出願情報(特願 2012-121380、「カソードルミネッセンス用標識試薬」、国立大学法人大阪大学、新岡宏彦、
橋本守、古川太一)
67. 出願情報(特願 2012-001578、「波長走査パルス光同期システム」、国立大学法人大阪大学、株式会社メガ
オプト、橋本守、丸山真幸)
68. 出願情報(特願 2011-259619、「誘導ラマン散乱顕微鏡」、国立大学法人大阪大学、橋本守)
69. 出願情報(特願 2009-233258、「テラヘルツレーダ装置」、株式会社豊田中央研究所、国立大学法人大阪大
学、山田直之、大門真、曽我峰樹、藤川久喜、安井武史、荒木勉、横山修子、壁谷泰宏)
70. 出願情報(特願 2008-81503(登録番号 5153401)、「皮膚しわの評価方法」、国立大学法人大阪大学、株式
会社資生堂、安井武史、高橋由、荒木勉、小倉有紀、桑原智裕)
71. 出願情報(特許公開 2011-056519、「接合方法および接合体の製造方法」、2009 年 9 月 7 日、伊東一良 外
3 名)
72. 出願情報(特願 2013-109827、「殺菌用液体の生成方法および装置」、2013 年 5 月 24 日、大阪大学、大阪
府立産業技術総合研究所、北野勝久、井川聡、中島陽一)
73. 出願情報(PCT/JP2013/002877、「殺菌処理方法、殺菌用製剤、殺菌用結氷体およびその生成方法および
装置、並びに殺菌用液体の生成方法」、2013 年 4 月 26 日、大阪大学、北野勝久、井川聡)
74. 出願情報(US8,421,470、「Discharge Ionization current detector」、2013 年 4 月 16 日、(株)島津製作所、大
阪大学、北野勝久、浜口智志、品田恵)
75. 出願情報(ZL200980110438.2、「Electric discharge ionization current detector」、2013 年 3 月 13 日、(株)島
津製作所、大阪大学、北野勝久、浜口智志、品田恵)
76. 出願情報(US8,383,038、「Method and apparatus for supplying liquid with ions, sterilization method and
apparatus」、2013 年 2 月 26 日、大阪大学、北野勝久)
77. 出願情報(PCT/JP2013/50465、「活性種照射装置、活性種照射方法及び活性種被照射物作製方法」、2013
年 1 月 11 日、大阪大学、北野勝久、谷篤史)
78. 出願情報(US8232729、「Plasma producing apparatus and method of plasma production」、2012 年 7 月 31 日、
大阪大学、K.Kitnao, S.Hamaguchi, H.Aoki)
79. 出願情報(PCT/JP2012/068301、「水素化処理方法および水素化処理装置」、2012 年 7 月 25 日、大阪大学、
北野勝久)
80. 出願情報(101126056、「水素化処理方法および水素化処理装置」、2012 年 7 月 19 日、大阪大学、北野勝
久)
81. 出願情報(特願 2012-103800、「殺菌処理方法および殺菌用結氷体の生成方法および装置、並びに殺菌用
液体の生成方法」、2012 年 4 月 27 日、大阪大学、北野勝久、井川聡)
82. 出願情報(特許第 4936492 号、「放電イオン化電流検出器」、2012 年 3 月 2 日、(株)島津製作所、大阪大学、
北野勝久、浜口智志、品田恵)
83. 出願情報(13/404,691、「Method and apparatus for supplying liquid with ions, sterilization method and
apparatus」、2012 年 2 月 24 日、大阪大学、北野勝久)
197
84. 出願情報(特願 2012-005358、「活性種照射装置、活性種照射方法及び活性種被照射物作製方法」、2012
年 1 月 13 日、大阪大学、北野勝久、谷篤史)
85. 出願情報(特願 2011-162242、「水素化処理方法および水素化処理装置」、2011 年 7 月 25 日、大阪大学、
北野勝久)
86. 出願情報(201110179411.8、「Discharge Ionization Detector」、2011 年 6 月 28 日、(株)島津製作所、大阪大
学、品田恵、堀池重吉、西本尚弘、北野勝久)
87. 出願情報(US/13/167,629、「Discharge Ionization Detector」、2011 年 6 月 23 日、(株)島津製作所、大阪大
学、品田恵、堀池重吉、西本尚弘、北野勝久)
88. 出願情報(特許第 4677530 号、「プラズマ生成装置およびプラズマ生成方法」、2011 年 2 月 10 日、大阪大学、
北野勝久、浜口智志、青木裕紀)
89. 出願情報(EP09797986.8、「Dental clinical apparatus and plasma jet applying device for dentistry」、2011 年 1
月 20 日、大阪大学、(株)吉田製作所、大阪府、M. Yamanaka, T. Kawahara, K. Kitano, S. Ikawa)
90. 出願情報(US-13/054.386、「Dental clinical apparatus and plasma jet applying device for dentistry」、2011 年
1 月 14 日、大阪大学、(株)吉田製作所、大阪府、M. Yamanaka, T. Kawahara, K. Kitano, S. Ikawa)
91. 出願情報(特願 2010-520900、「歯科用診療装置及び歯科用プラズマジェット照射装置」、2010 年 11 月 12
日、大阪大学、(株)吉田製作所、大阪府、北野勝久、井川聡、山中通三、川原垣夫)
92. 出願情報(特許第 4590528 号、「グロープラズマ発生装置およびグロープラズマ発生方法」、2010 年 9 月 24
日、大阪大学、大阪 TLO、北野勝久、青木裕紀、浜口智志)
93. 出願情報(US-12/934,063、「Discharge ionization current detector」、2010 年 9 月 22 日、(株)島津製作所、
大阪大学、Katsuhisa Kitano, Satoshi Hamaguchi, Kei Shinada)
94. 出願情報(CN-201010283831.6、「Discharge Ionization Detector」、2010 年 9 月 13 日、(株)島津製作所、大
阪大学、品田恵、北野勝久)
95. 出願情報(US/12/912,646、「Discharge Ionization Detector」、2010 年 9 月、(株)島津製作所、大阪大学、品
田恵、北野勝久)
96. 出願情報(PCT/JP2010/005355、「液体にイオンを供給する方法および装置並び殺菌方法および装置」、
2010 年 8 月 31 日、大阪大学、北野勝久)
97. 出願情報(CN-200980110438.2、「Discharge ionization current detector」、2010 年 8 月 25 日、(株)島津製
作所、大阪大学、Katsuhisa Kitano, Satoshi Hamaguchi, Kei Shinada)
98. 出願情報(特願 2010-146368 、「放電イオン化電流検出器」、2010 年 6 月 28 日、(株)島津製作所、大阪大
学、品田恵、堀池重吉、西本尚弘、北野勝久)
99. 出願情報(特願 2010-505323、「放電イオン化電流検出器」、2010 年 6 月 9 日、(株)島津製作所、大阪大学、
北野勝久、浜口智志、品田恵)
100. 出願情報(US-2010/0209293 A1、「METHOD AND APPARATUS FOR PASTEURIZATION」、2010 年 4 月
30 日、Satoshi Ikawa, Katsuhisa Kitano, Satoshi Hamaguchi、Satoshi Ikawa, Katsuhisa Kitano, Satoshi
Hamaguchi)
101. 出願情報(特願 2010-100647、「放電イオン化電流検出器」、2010 年 4 月 26 日、(株)島津製作所、大阪大学、
品田恵、堀池重吉、西本尚弘、北野勝久)
102. 出願情報(EP-08833279.6、「METHOD AND APPARATUS FOR PASTEURIZATION」、2010 年 3 月 25 日、
198
Satoshi Ikawa, Katsuhisa Kitano, Satoshi Hamaguchi、Satoshi Ikawa, Katsuhisa Kitano, Satoshi Hamaguchi)
103. 出願情報(特願 2009-276091、「放電イオン化電流検出器」、2009 年 12 月 4 日、大阪大学、(株)島津製作所、
北野勝久、品田恵)
104. (特願 2009-534183、「殺菌方法および装置」、2009 年 10 月 16 日、井川聡、北野勝久、浜口智志、井川聡、
北野勝久、浜口智志)
105. 出願情報(特許第 4408957 号、「殺菌方法および装置」、2009 年 9 月 25 日、井川聡、北野勝久、浜口智志、:
井川聡、北野勝久、浜口智志)
106. 出願情報(特願 2009-203992、「液体にイオンを供給する方法および装置並び殺菌方法および装置」、2009
年 9 月 3 日、大阪大学、北野勝久)
107. 出願情報(PCT/JP2009/62937、「歯科用診療装置及び歯科用プラズマジェット照射装置」、2009 年 7 月 17
日、国立大学法人大阪大学、(株)吉田製作所、山中通三、川原恒夫、北野勝久、井川聡)
108. 出願情報(US-12/518,737、「Plasma Producing Apparatus and Method of Plasma Production」、2009 年 6 月 9
日、国立大学法人大阪大学、大阪 TLO、K. Kitano, S. Hamaguchi, H. Aoki)
109. 出願情報(PCT/JP2009/001250、「放電イオン化電流検出器」、2009 年 3 月 19 日、(株)島津製作所、大阪大
学、北野勝久、浜口智志、品田恵)
110. 出願情報(PCT/JP2008/002670、「殺菌方法および装置」、2008 年 9 月 19 日、北野勝久、井川聡、浜口智志、
北野勝久、井川聡、浜口智志)
111. 出願情報(特願 2008-238133、「支持体表面の処理用架橋重合体組成物」、2008 年 9 月 17 日、筑波大学、
長崎幸夫、梅山雅也、飯島道弘、北野勝久、浜口智志)
112. 出願情報(特願 2008-224483、「イオン化電流検出器」、2008 年 9 月 2 日、(株)島津製作所、大阪大学、北野
勝久、浜口智志、品田恵)
113. 出願情報(特願 2008-76917、「放電イオン化電流検出器」、2008 年 3 月 25 日、(株)島津製作所、大阪大学、
北野勝久、浜口智志、品田恵)
114. 出願情報(特願 2007-251194、「殺菌方法および装置」、2007 年 9 月 27 日、北野勝久、井川聡、浜口智志、
北野勝久、井川聡、浜口智志)
115. 出願情報(PCT/JP2007/061837、「プラズマ生成装置およびプラズマ生成方法」、2007 年 6 月 12 日、財団法
人大阪産業振興機構、大阪大学、北野勝久、青木裕紀、浜口智志)
116. 出願情報(特願 2007-97829、「プラズマジェットを用いた金属ナノ粒子の合成及び表面処理」、2007 年 3 月 6
日、筑波大学、長崎幸夫、浜口智志、北野勝久、古性均)
117. 出願情報(PCT/JP2011/069308、「非線形光学結晶の製造方法、非線形光学結晶、波長変換光学素子およ
び紫外光照射装置」、2011 年 8 月 26 日、国立大学法人大阪大学、吉村政志、森勇介、佐々木孝友、北岡康
夫、福島勇児、溝邉祐介)
118. 出願情報(特願 2010-191608、「非線形光学結晶の製造方法、非線形光学結晶、波長変換光学素子および
紫外光照射装置」、2010 年 8 月 29 日、国立大学法人大阪大学、吉村政志、森勇介、佐々木孝友、北岡康夫、
福島勇児、溝邉祐介)
119. 出願情報(特願 2010-95304、「GaN 結晶の製造方法、GaN 結晶、GaN 結晶基板、半導体装置および GaN 結
晶製造装置」、2010 年 4 月 16 日、国立大学法人大阪大学、森勇介、佐々木孝友、川村史朗、吉村政志、川
原実、北岡康夫、森下昌紀)
199
120. 出願情報(特願 2009-271689、「Ⅲ族窒化物結晶基板およびその製造方法ならびにⅢ族窒化物半導体デバ
イス」、2009 年 11 月 30 日、住友電気工業株式会社、森勇介、佐々木孝友、森勇介、吉村政志、川村史朗、
弘田龍、中畑成二)
121. 出願情報(特願 2009-245361、「レーザ光発生装置およびレーザ光発生方法」、2009 年 10 月 26 日、国立大
学法人大阪大学、吉村政志、金田有史、森勇介)
122. 出願情報特願(2009-154224、「ボレート系結晶の製造方法とレーザー発振装置」、2009 年 6 月 29 日、独立
行政法人科学技術振興、佐々木孝友、森勇介、吉村政志、西岡志行、福本悟、松井知代、佐治隆司)
123. 出願情報(12/233,174、「Optical wavelength conversion element having a cesium-lithium-borate crystal」、
2008 年 9 月 18 日、Osaka University、 Mitsubishi Electric Corporation、 M. Yoshimura、T. Sasaki、Y. Mori、
M. Nishioka、T. Katsura、T. Kojima、and J. Nishimae)
124. 出願情報(特願 2008-143602、「光学材料のレーザー損傷評価方法」、2008 年 5 月 30 日、独立行政法人科
学技術振興機構、神村共住、中村亮介、中井貞雄、佐々木孝友、森勇介、吉村政志、兼松泰男、吉田國雄)
125. 出願情報(PCT/JP2007/072135、「GaN 結晶の製造方法」、2007 年 11 月 14 日、国立大学法人大阪大学、
財団法人大阪産業振興機構、森勇介、佐々木孝友、川村史朗、吉村政志、川原実、北岡康夫、森下昌紀)
126. 出願情報(特願 2007-226286、「レーザ光発生装置およびレーザ光発生方法」、2007 年 8 月 31 日、国立大
学法人大阪大学、森勇介、金田有史、吉村政志、佐々木孝友、北岡康夫)
127. 出願情報(特願 2012-168955、「有機半導体素子の製造方法及びそれに用いる絶縁膜形成組成物」、2012
年 7 月 30 日、東京応化工業株式会社、大阪大学、大森 裕、梶井博武、田村弘毅)
128. 出願情報(12150623.2-2217、「Optical device, exposure apparatus and laser apparatus」、2012 年 1 月 10 日、
M.Okazaki、T.Suhara)
129. 出願情報(特願 2010-221699、「光学デバイス、光学デバイスの製造方法および露光装置」、2010 年 9 月 30
日、岡崎雅英、栖原敏明)
130. 出願情報(公開番号 2010- 152212、「光変調器」、2010 年 7 月 8 日、岡崎雅英、栖原敏明)
131. 出願情報(09178865.3-1228、「Optical modulator」、2010 年 2 月 22 日、M.Okazaki、T.Suhara)
132. 出願情報(特願 2008-332119、2008-332120、2008-332121、「周期分極反転回折光変調デバイス」、
2008 年 12 月 26 日、 岡崎雅英、栖原敏明)
133. 出願情報(特願 2012-086565、「遷移金属成分および界面活性剤がメソ細孔内に担持された多孔体、および
それを用いた 6 員脂環族ケトン化合物の製造方法」、2012 年 4 月 5 日号、大阪大学、森浩亮、山下弘巳、古
林賢、岡田周祐)
134. 出願情報(特願 2011-243722、「撥水性薄膜およびその製造方法」、2011 年 11 月 7 日、東ソー(株)、大阪大
学、亀川孝、山下弘巳、森浩亮)
135. 出願情報(特願 2011-73493、「コアシェル型触媒およびその製造方法」、2011 年 3 月 10 日、大阪大学、山下
弘巳、森浩亮、亀川孝)
136. 出願情報(特願 2010-112108、「疎水性ゼオライトの製造方法及びその方法で得られた疎水性ゼオライト」、
2010 年 5 月 14 日、ユニオン昭和(株)、大阪大学、山下弘巳、大道徹太郎、森浩亮、亀川孝)
137. 出願情報(特願 2010-046878、「ハイドロタルサイト様化合物およびケイ素化合物の製造法ならびにハイドロタ
ルサイト様化合物、陰イオン吸着剤および固体塩基触媒」、2010 年 3 月 3 日、大阪大学、山下弘巳、森浩亮、
亀川孝、大道徹太郎)
200
138. 出願情報(特願 2009-297652、「基材の表面に親水性を付与する方法、透光性材料の曇り止め組成物、親水
性材料および親水性材料の製造法」、2009 年 12 月 28 日、大阪大学、山下弘巳、森浩亮、亀川孝)
139. 出願情報(特願 2009-037784、「ハイドロキシアパタイトとゼオライトとの複合体の製造法」、2009 年 2 月 20 日、
大阪大学、山下弘巳、森浩亮、亀川孝)
140. 出願情報(特願 2008-203850、「触媒およびその製造」、2008 年 8 月7日、新日石、大阪大学、山下弘巳、森
浩亮、古俣歩、曾根央司、上撫忠広)
141. 出願情報(特願 2007-238750、「タングステン含有メソポーラスシリカ薄膜、それを含む高親水性材料、および
タングステン含有メソポーラスシリカ薄膜の製造方法」、2007 年 8 月 28 日、大阪大学、山下弘巳、森浩亮、河
崎真一、西山憲和)
142. 出願情報(特願 2007-60449、「磁性粒子を内包した多孔質シリカ―チタニア複合材料およびその製造方
法」、2007 年 3 月 9 日、大阪大学、森浩亮、山下弘巳)
143. 出願情報(特願 2007-56089、「新規合金触媒の調製方法およびその触媒およびその触媒による水素・酸素
からの過酸化水素の合成」、2007 年 3 月 6 日、新日石、大阪大学、山下弘巳、森浩亮、河崎真一、上撫忠
広)
144. 出願情報(特願 2007-013860、「Ti 含有撥水性材料およびその製造法」、2007 年 1 月 24 日、大阪大学、山
下弘巳、河崎真一、森浩亮)
(5)受賞等
受賞件数
1.
122 件
牛場翔太:「Two photon polymerization lithography for 3D microfabrication of single wall carbon nanotube/
polymer composites」(SPIE Photonics West 2013, Research Excellence Award)、2013 年 2 月
2.
邱亮達:「Slit-scanning Raman micro-spectroscopy for probe-less imaging of biological processes」(日本生化
学会大会鈴木紘一メモリアル賞)、2012 年 12 月 12 日
3.
岡田昌也:「ラマン散乱を用いたアポトーシスにおける細胞内シトクロム c の動態観察」(日本分光学会優秀ポ
スター賞)、2012 年 11 月 29 日
4.
牛場翔太:「Elasticity of Cross-linked Poly (Methyl Methacrylate) Nanocoil Springs Fabricated by Two Photon
Lithography」(Fifth International Symposium on Atomically Controlled Fabrication Technology 優秀ポスター
賞、2012 年 10 月
5.
奥野義人:「Tip enhanced Raman imaging and analysis of crossed nanotube junction」(Taiwan-Japan
Nanophotonics and Plasmonic Metamaterials Workshop, The best Poster Presentation Award)、2012 年 1 月
13 日
6.
藤田克昌:「ラマン散乱を利用した生細胞の分光イメージング」(日本分光学会奨励賞)、2011 年 12 月 1 日
7.
米丸泰央:「コヒーレントアンチストークスラマン散乱(CARS)の飽和を用いた超解像分光顕微鏡」(日本分光学
会優秀ポスター賞)、2011 年 11 月 30 日
8.
河田聡:「近接場ナノ光学とプラズモニクス研究の開拓」(第 8 回江崎玲於奈賞)、2011 年 10 月 13 日
9.
安藤潤:「金ナノ粒子を用いた生細胞の増強ラマン分光イメージング」(レーザー学会学術講演会第 31 回年
次大会優秀論文発表賞)、2011 月 5 月 25 日
201
10. 安藤潤:「金ナノ粒子の細胞内挙動を利用した生体分子のラマン分光・イメージング」(第 29 回応用物理学会
講演奨励賞)、2011 年 3 月 24 日
11. 藤田克昌:「Time-resolved observation of surface-enhanced Raman scattering from gold nanoparticles during
transport through a living cell」(第 51 回光学論文賞)、2010 年 12 月 1 日
12. 安藤潤:「金ナノ粒子の細胞内挙動を利用した生体分子の増強ラマン分光分析」(日本分光学会年次講演会
優秀ポスター賞)2010 年 11 月 20 日
13. 安藤潤:「金ナノ粒子の挙動を利用した細胞内分子のラマン分光分析」(日本光学会優秀プレゼンテーション
賞)、2010 年 11 月 10 日
14. 河田聡:「プラズモニクスとナノ分光学」(日本分光学会学術賞受賞)、2008 年 11 月 19 日
15. 河田聡:「サイエンスフロンティア 21 光で見て創るナノワールド」(第 49 回科学技術映像祭文部科学大臣賞受
賞)、2008 年 4 月 21 日
16. 菊地和也:「化学プローブのデザイン・合成による分子イメージング」(2012年度井上学術賞)、
2013年2月4日
17. 水上進:「機能性分子設計に基づくバイオイメージング基盤技術の研究」(文部科学大臣表彰若手科学者賞)、
2012年4月17日
18. 菊地和也:「化学スイッチ機能を有した分子イメージプローブの合成と生物学への応用」(日本化学会学術
賞)、2012年3月25日
19. 菊地和也:大阪大学功績賞、2011年7月19日
20. 水上進:「革新的分子イメージングへの応用を目的とした生体機能解析技術の開発」(平成23年度日本薬学
会奨励賞)、2011年3月28日
21. 菊地和也:「生体内分子を可視化する化学プローブのデザイン・合成・生物応用の研究」(第 6 回日本学術振
興会賞)、2010 年 3 月 1 日
22. 菊地和也:「Design, synthesis and biological application of chemical sensor molecules which convert biological
signals to chemical output」(英国王立科学協会(Royal Society of Chemistry)Emerging Investigator Award)、
2008年12月8日
23. 菊地和也:「生体内分子を可視化する化学プローブの設計と応用」(第22回日本IBM科学賞)、2008年11月
26日
24. 水上進:「酵素活性を検出するMRIプローブの開発」(生体関連化学部会部会講演賞)、2008年9月19日
25. 桑畑進:「種々の走査型電子顕微鏡を用いたイオン液体中での電極表面その場観察技術」(日本表面化学
会 技術賞)、2010 年 11 月
26.
桑畑進:「電気化学的ナノ技術による界面電子移動の機能化」(電気化学会 学術賞)、2008 年 3 月
27. 中谷亮一、北田正弘、小山直樹、由比藤勇、高野公史、森脇英稔、二本正昭、釘屋文雄、松田好文、椎木
一夫:全国発明表彰 発明賞「トンネル接合磁気抵抗効果型磁気ヘッドの発明」、2009 年 7 月
28. 白土優、中谷亮一、山本雅彦:「2007-2008 年度グローバル COE 論文賞」、2009 年 03 月
29. 中谷亮一、北田正弘、小山直樹、由比藤勇、高野公史、森脇英稔、二本正昭、釘屋文雄、松田好文、椎木
一夫:関東地方発明表彰 神奈川県支部長賞「トンネル接合磁気抵抗効果型磁気ヘッドの発明」、2008 年
11 月
30. 井上曜:「液晶モノマー/液晶複合系の重合相分離により形成される微細液晶液滴」(応用物理学会講演奨励
賞)、2013 年
202
31. Quang-Duy
Dao : 「 Effects
of
Processing-Additive
Solvents
on
Photovoltaic
Efficiency
of
Mesogenic-Phthalocyanine Solar Cells 」 (7th International Conference on Molecular Electronics and
Bioelectronics (M&BE7)、 Outstanding Student Poster Award)、2013 年
32. 朝倉啓太:「液晶中におけるコロイド粒子配列間隔の電界制御」(電気関係学会関西支部連合大会奨励賞)、
2013 年
33. 田中雄真:「スパッタリングによるコレステリックブルー相への金属ナノ粒子の導入と発現温度範囲の拡大」(電
気材料技術懇談会発表奨励賞)、2012 年
34. 中澤元希:「ネマティック液晶中における異方性マイクロ構造の自己配向性に関する研究」(電気関係学会関
西支部連合大会奨励賞)、2012 年
35. 仙波彰敏:「X 線光電子分光法による相互浸透型有機薄膜太陽電池の活性層の深さ方向観察」(電気関係学
会関西支部連合大会奨励賞)、2012 年
36. 増田哲也:「バルクヘテロ型有機薄膜太陽電池への液晶性フタロシアニン導入効果」(電気学会優秀論文発
表賞)、2012 年
37. 高橋雅也:「導電性高分子活性層を用いた面内螺旋配向コレステリック液晶レーザの発振特性」(日本液晶学
会虹彩賞)、2012 年
38. 吉田浩之:「Uniform Homeotropic Alignment of Liquid Crystals on Metallic Nanohole Arrays by Vapor-Phase
Deposition of a Fluorosilane Monolayer」(IUMRS-ICEM2012,Young Scientist Awards)、2012 年
39. 刀根央樹:「Polymer-Stabilization of a Blue Phase Liquid Crystal Deformed by Electrostriction 」(The 1st
Asian Conference on Liquid Crystals (ACLC2012),Poster Award for Young Researcher)、2012 年
40. 川本晃祐:「スパッタ法による液晶への金属ナノ粒子の導入と電気光学特性の改善」(電気材料技術懇談会
発表奨励賞)、2011 年
41. 堀哲郎:「可溶性フタロシアニン誘導体を用いた塗布型バルクヘテロ接合有機薄膜太陽電池」(応用物理学
会講演奨励賞)、2011 年
42. 津野充司:「光重合性液晶を用いたグレーティング構造におけるアンカリングエネルギーの評価」(電気学会
優秀論文発表賞)、2011 年
43. 福岡直輝:「可溶性フタロシアニン誘導体を用いたバルクヘテロ型タンデム構造有機薄膜太陽電池の作製」
(電気関係学会関西支部連合大会奨励賞)、2011 年
44. 熊谷孝幸:「Frequency tunable filter using a nematic liquid crystal in terahertz region」(14th International
Topical Meeting, Optics of Liquid Crystals, The best young researcher awards)、2011 年
45. 井上曜:「コレステリック液晶レーザーのゲイン・ロス特性」(電気関係学会関西支部連合大会奨励賞)、2010 年
46. 熊谷孝幸:「チューナブル一次元フォトニック結晶を用いた THz スイッチング素子に関する研究」(電気関係学
会関西支部連合大会奨励賞)、2010 年
47. 三宅康雄:「局所的分子間相互作用がカラムナー液晶性半導体のキャリア移動度に及ぼす効果」(電気関係
学会関西支部連合大会奨励賞)、2010 年
48. 堀哲郎:「酸化物半導体バッファ層挿入による相互浸透型有機薄膜太陽電池の効率改善」(電気関係学会関
西支部連合大会奨励賞)、2010 年
49. 鈴木智史:「2 光子励起偏光蛍光法による電界印加時におけるコレステリック液晶の三次元配向観察」(電気
関係学会関西支部連合大会奨励賞)、2010 年
203
50. 津野充司:「LC Alignment on Micrograting Structures Photofabricated from Photo-Polymerizable LCs」(17th
International Display Workshops Best Paper Award)、2010 年
51. 藤原保正:「Surface Plasmon Enhanced Photoluminescence on Biharmonic Gratings Structure」(International
Conference on Nanophotonics Best Student Paper Award)、2010 年
52. 吉田浩之:「Artificial Modulation of Self-Organized Structures in Liquid Crystals and its Application to
Photonic Devices」(International Liquid Crystal Society Glenn H. Brown Award)、2010 年
53. 内海秀之:「Optical and Electrical Properties and Annealing Effects of High Conductive and Laser Emissive
π-conjugated Polymer Composite Films」(ICSM 2010 Young Researcher Poster Award)、2010 年
54. 堀哲郎:「Effect of Inserting Semiconductor Oxide Buffer Layer for Interpenetrating Heterojunction Solar
Cells」(ICSM 2010 Young Researcher Poster Award)、2010 年
55. 吉田浩之:「コレステリック液晶のフォトニクス応用に関する研究」(日本液晶学会奨励賞 C 部門)、2010 年
56. 吉田浩之:「In-plane pitch control of cholesteric liquid crystals by formation of artificial domains via patterned
photopolymerization」(日本液晶学会論文賞 A 部門)、2010 年
57. 吉田浩之:「Growth of Metal Nanoparticles Doped in Nematic Liquid Crystals and Its Effect on the
Electrooptic Properties」(16th International Display Workshops Best Paper Award)、2009 年
58. 堀哲郎:「相互浸透型有機薄膜光電変換素子への酸化モリブデン陽極バッファ層挿入効果」(電子情報通信
学会レター論文賞)年 2009 年
59. 田頭健司:「パターン配向液晶欠陥層を有する 1 次元フォトニック結晶によるレーザー発振波長制御」(日本液
晶学会虹彩賞)、2009 年
60. 三宅康雄:「Carrier Mobility of a Columnar Mesophase Formed by Perfluoroalkylated Triphenylenes」(18th
IKETANI CONFERENCE International Conference Outstanding Student Poster Award)、2008 年
61. 田頭健司:「ねじれネマティック欠陥層をもつ 1 次元フォトニック結晶の偏光解析」(電気関係学会関西支部連
合大会講演奨励賞)、2008 年
62. 吉田浩之:「面内螺旋配向をもつコレステリック液晶高分子膜のレーザー発振特性」(日本液晶学会虹彩賞)、
2008 年
63. Kittichungchit Varutt:「導電性高分子/C60 相互浸透型光電変換素子の基板加熱による効率改善」(電気
材料技術懇談会 優秀論文賞)、2008 年
64. 宮田将司、高原淳一:「長距離および二次元等方伝搬を有する量子ドットプラズモン光源」、第 60 回応用物
理学関係連合講演会 28a-A1-11 (開催地:神奈川工科大学)(第 34 回(2013 年春季)応用物理学会講演
奨励賞)、2013 年 3 月 28 日
65. M. Miyata, Y. Ueba, H. Yada and J. Takahara,「Plasmonic Devices in the Visible-Terahertz Region」 , in
Abstract of The 6th Photonics Center Symposium: Nanophotonics in Asia 2011, Kashikojima, P-34,( The best
poster award of the 6th Photonics Center Symposium "Nanophotonics in Asia 2011")、2011 年 9 月 20 日
66. 民谷栄一 文部科学大臣発明奨励賞、2010 年 10 月 7 日
67. S. Hagino, S. Fukushima, T. Sera, Y. Tohno, P. Mahakkanukrauh, M. Nishi, T. Araki: 「Assessment of
Arterial Calcification by using X-ray Computed Tomography and Application to Computational Modeling」
(The 2nd International Anatomical Sciences and Cell Biology Conference Best Poster)、2012 年 12 月 06 日
68. 前原鈴子、福島修一郎、紀ノ岡正博、荒木勉: 「コラーゲン自己組織化における構造変化の観測」(日本バイ
204
オレオロジー学会奨励賞)、2012 年 3 月 15 日
69. 橋本守:「コヒーレントラマン散乱顕微鏡による生体分子の無染色な高解像・高速観測」(中谷賞)、2012 年 2
月 26 日
70. 新岡宏彦、蘆田幸一郎、吉木啓介、荒木勉、橋本守:「Pt 基板上自己組織化単分子膜の高感度/高分解能
SHG イメージング」(日本分光学会年次講演会若手ポスター賞)、2010 年 11 月 22 日
71. 前原鈴子、福島修一郎、紀之岡正博、荒木勉:「第二高調波発生顕微鏡による培養軟骨の品質評価」(平成
21 年度日本機械学会バイオエンジニアリング部門フェロー賞(若手優秀講演))、2010 年 4 月 13 日
72. 高木達朗、南川丈夫、吉木啓介、荒木勉、栗原誠、橋本信幸、橋本守:「偏光分布制御 CARS 顕微鏡による
液晶の 3 次元配向イメージング」(レーザー学会優秀論文発表賞)、2010 年 2 月 4 日
73. 南川丈夫、荒木勉、橋本守:「DSPを用いたピコ秒レー ザーの高精度制御システムの開発」(高速信号処理
応用技術学会 優秀発表賞)、2009 年 8 月 28 日
74. 安井武史、橋本守、荒木勉:「テラヘルツ・カラースキャナーの開発」(日本機械学会船井賞)、2009 年 3 月 24
日
75. 安井武史、安田敬史、荒木勉:「テラヘルツ波を用いた塗膜モニタリング技術」、塗装工学、Vol.43(11)、pp.
389-397」(日本塗装技術研究協会・平成 20 年度編集委員長賞)、2009 年 5 月 27 日
76. T. Yasui, K. Sawanaka, A. Ihara, E. Abraham, M. Hashimoto, and T. Araki: 「Real-time terahertz color
scanner for moving objects」, Opt. Express, Vol. 16, pp. 1208-1221」(応用物理学会(日本光学会)、光学論
文賞)、2009 年 1 月 30 日
77. 中村遼太郎、横山修子、安井武史、荒木勉:「THz 帯スペクトラム・アナライザーの開発」(第4回OPJ ベストプ
レゼンテーション(OPJBP)賞)、2008 年 11 月 7 日
78. 蘆田幸一郎、吉木啓介、橋本守、荒木勉:「ラジアル偏光を用いた金属上有機分子の第二高調波顕微検出
法」(日本機械学会関西支部第 83 期定時総会講演会・日本機械学会若手優秀講演フェロー賞)、2008 年 4
月 15 日
79. 南川丈夫、橋本守、荒木勉:「リアルタイム CARS 顕微鏡による無染色・高速イメージング」(日本機械学会関西
支部第 83 期定時総会講演会・日本機械学会若手優秀講演フェロー賞)、2008 年 4 月 15 日
80. 岸達也、能勢啓輔、小関泰之、兼松泰男、伊東一良:「誘導ラマン散乱顕微鏡用ファイバー光源におけるパ
ルスの高強度化と雑音特性の検討」、(OPJ2012, 第8回ベストプレゼンテーション賞)、2012年10月25日
81. 伊東一良、小関泰之:「WIO2010, 2010 9th Euro-American Workshop on Information Optics, Best Paper
Award」、2010年6月12日
82. 川崎和男:「世界を変えるデザインの力、PKD(Peace-Keeping Design)プロジェクト」 (日本クリエイション大賞
2009 創造賞)、2010年
83. 川崎和男:「アーム式液晶TV13.3型 [EIZO FlexView 135A]」 (ライフサポート学会製品賞)、2009年
84. 川崎和男:「カラー液晶モニターフルHD対応24.1型 [EIZO FORISフルHD対応24.1型]」 (Good Design
Award ネットワーク領域 個人向けパソコン、および周辺機器(日本))、2009年
85. 川崎和男:「カラー液晶モニター23.0型 / 20.0型 [EIZO FlexScan EcoViewシリーズ23.0型/ 20.0型]」(Good
Design Award ネットワーク領域 個人向けパソコン、および周辺機器(日本))、2009年
86. 川崎和男:「トリアージシステム [トリアージタグ システム1]」(Good Design Award 新領域(日本))、2008年
87. 川崎和男:「ヘッドマウントディスプレイ [テレグラス T9]」(Good Design Award 新領域(日本))、2008年
88. 川崎和男:「ヘッドマウントディスプレイ [テレグラス T8]」(Good Design Award 新領域(日本))、2008年
89. 川崎和男:「作品名:ヘッドマウントディスプレイ [テレグラス T7]」(Good Design Award 新領域(日本))、
205
2008年
90. 川崎和男:「コミュニケーション発話知能ロボット [Vo-Cal]・受賞企業:JST Erato 浅田共創知能システムプロ
ジェクト」(Good Design Award 新領域(日本)、2008年
91. 川崎和男:「リモコン機能付きマウス [EIZO C@T-one]」(Good Design Award 移動・ネットワーク領域(日本))、
2008年
92. 川崎和男:「カラーマネージメント液晶モニター29.8型 [EIZO ColorEdge 29.8型]」(Good Design Award 移
動・ネットワーク領域(日本))、2008年
93. 川崎和男:「カラーマネージメント液晶モニター22.0型 [EIZO ColorEdge 22.0型]」(Good Design Award 移
動・ネットワーク領域(日本))、2008年
94. 川崎和男:「アーム式液晶TV13.3型 [EIZO FlexView 135A]」(Good Design Award 社会領域(日本))、2008
年
95. 川崎和男:「プレフィルドシリンジキットのデザインによるワクチン接種のデザインシステム提案(ピースキーピン
グデザインプロジェクト)」(Good Design Award 新領域デザイン部門(日本))、2008年
96. 川崎和男:「EIZO FlexScan U 19型/ 24.1型 (色覚シミュレーションモニター19型/24.1型)」(Good Design
Award 商品デザイン部門受賞(日本))、2007年
97. 川崎和男:「EIZO ColorEdge 24.1型(カラーマネージメント液晶モニター24.1型)」(Good Design Award 商品
デザイン部門受賞(日本))、2007年
98. 川崎和男:「EIZO FORISフルHD対応24V型/ 27V型(液晶テレビフルHD対応24V型/27V型)」(Good Design
Award 商品デザイン部門受賞(日本))、2007年
99. 川崎和男:「EIZO FlexScan SlimEdge 20.1型/ 22型/ 24.1型(カラー液晶モニター20.1型/22型/24.1型)」
(Good Design Award 商品デザイン部門受賞(日本))、2007年
100. 川崎和男:「EIZO FlexScanフルHD対応24.1型(カラー液晶モニターフルHD対応24.1型)」(Good Design
Award 商品デザイン部門受賞(日本))、2007年
101. 北野勝久 他:「プラズママップ制作委員会」、プラズマ・核融合学会賞貢献賞、プラズマ・核融合学会、2010
年11月30日
102. 杉山成、安達宏昭、高野和文、村上聡、井上豪、森勇介、松村浩由:「蛋白質の固相ゲル結晶育成技術の開
発とその機能解析」(第29回日本結晶成長学会論文賞)、2012年11月
103. 森勇介、吉村政志:「非線形光学結晶 CLBO の発見と紫外レーザー光源応用」(ドイツ・イノベーション・アワー
ド「ゴットフリード・ワグネル賞 2012」奨励賞)、2012 年 6 月
104. 吉村政志、高橋義典、佐々木孝友、森勇介:「非線形光学結晶 CLBO の不純物制御と紫外光発生応用」(レ
ーザー学会業績賞:進歩賞)、2012 年 5 月
105. 森勇介、高野和文、井上豪、松村浩由、安達宏昭:「タンパク質の新しい結晶成長技術の開発」(第 15 回日本
結晶成長学会 技術賞)、2008 年 11 月
106. 森勇介、高野和文、安達宏昭、井上豪、松村浩由:「高精度構造解析用革新的タンパク質結晶化と加工技術
の研究」(平成 20 年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門))、2008 年 4 月
107. 吉村政志:「非線形光学結晶の実用化への貢献」(第 2 回大阪大学近藤賞(技術賞)受賞)2008 年 4 月
108. 佐々木孝友、森勇介、吉村政志:「非線形光学結晶 CsLiB6O10 の発見と全固体紫外レーザー光源の実用化
研究の開発」(平成 19 年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門))、2007 年 4 月
206
109. 梶井博武:「応用物理学会関西支部をはじめとする各種学協会における活発な活動」(応用物理学会関西支
部 第1回関西奨励賞)、2013 年 1 月 25 日
110. 梶井博武:「ゲル状共役ポリマーを用いた熱転写法による有機薄膜作製と有機デバイスへの応用」(電気学会
優秀論文発表賞)、2009 年 4 月 17 日
111. 田中圭祐:「表面活性化接合とイオンスライシングによる MgO:LiNbO3 薄膜結晶導波路の作製」(レーザー学
会優秀論文発表賞)、2013 年 5 月 31 日
112. 栖原敏明:(応用物理学会 APEX/JJAP 編集貢献賞)、2013 年 4 月 10 日
113. 栖原敏明:(応用物理学会 APEX/JJAP 編集貢献賞)、2009 年 4 月 10 日
114. 栖原敏明:「導波路型非線形光学デバイスの研究」(応用物理学会フェロー表彰)、2008年9月2日
115. 森浩亮:平成 24 年度触媒学会奨励賞、2013 年 3 月 25 日
116. 亀川孝:日本金属学会 第22回日本金属学会奨励賞(材料化学部門)、2012年9月17日
117. 亀川孝:International Association of Catalysis Society 「Young Scientist Award 2012」、2012年7月1日
118. 森浩亮:石油学会奨励賞 (光還元性および磁性を利用した新規な金属ナノ粒子触媒の調製)、2010 年 5 月
19 日
119. 森浩亮:Royal Society of Chemistry, PCCP (Physical Chemistry Chemical Physics) and Faraday Discussion
「 第 4 回 PCCP Prize 」 (Precise Architecture of the Highly Active and Selective Nanostructured
Heterogeneous Catalysts and Photocatalysts)、2010 年 3 月 28 日
120. 山下弘巳:2009 年光化学協会賞(ナノ構造を制御した光触媒・光化学反応システムの開発と局所構造解析)、
2009 年 9 月 17 日
121. 森浩亮:International Association of Catalysis Society 「Young Scientist Award 2008」、2008年7月18日
122. 森浩亮:2007年日本金属学会、「奨励賞(材料化学部門)」、2007年9月19日
207