一 7一 一 一 ・ 司 会二 f A ・ 2 1Iガルパニック腐食とは, 回 貝 二 ガルパニック腐食(異種金属接触腐食) 竪 空} jの現象とその防止策は? 委二 法二 工二 施二 き 主 玄圃 ノレやそれに関連する表面皮膜の形成などによって も変化します。 たとえば,両材料間の電位差は,ステンレス鋼 F i g .1のよう は軟鋼より貴でありアルミニウムとの電位差は大 に電解質水溶液中において異種の金属 材料を接触させた時に生じる腐食現象であり,電 程度はむしろ小さく,電位差だけでは決まりませ 位が卑な方の金属がアノードとなって,単独で、置 ん。ステンレス鋼のように表面に不動態と呼ばれ かれている場合より一般に腐食速度が増大しま る電子伝導性の低い酸化皮膜を形成する材料では 一 一 一J きくなるものの,アルミニウムが受ける接触腐食 す。一方で,電位が貴な方のカソード側の金属材 皮膜の抵抗が高く,材料表面での電子放出が生じ 料は単独で置かれるよりも一般に腐食速度が低減 にくくなり,欄虫腐食の進みが抑えられるのです。 して,いわゆるカソード防食されます。 F i g .3に無処理のステンレス鋼との組み合わせに アルミニウムが,より貴な金属(たとえば鉄・ 銅など)と電解質水溶液中で長時間にわたり直接 おけるアルミニウム接触部の腐食量を示します が,無処理の裸鋼の場合よりも腐食の程度は抑制 接触すると,局部電池が形成され,アルミニウム は液中へ溶けてイオン化し,残された電子は材料 中を移動し,貴な金属表面から同様に液中に放出 + 0 . 2 電位( Vvs.SCE) l . 6 -0. 2o . 4 -o. so . s1 . 01 . 2 -t4 一 o されますが,液中の水と酸素から水酸化イオンが 7 ロ亜鉛| グネ yウムロ I ロベリ リウム I 二==コアルミニウム合金 ロカドミウム | cコ軟鋼.鋳鉄 I ロ 低合金綱 | | 亡コニ γ ケルオーステナイ ト鋳鉄 Cコ ア ル ミ ニユウム青銅 l Cコネーパル黄銅,黄銅,丹鋼 I I 口すず I 口 鍋 I I I CJP b-Snはん f ( ご5 0 / 5 0 ) 1 c コアド ミラリティ宮町鋼.アルミニウム黄銅 ロ 守 ンガン背銅 l I I I 0; , , 1 1コン青銅 I I I I ロ す ず背鋼l I I I I Cコ l圃圃 ステ〆レス鋼“Type s4 ! 0, 4 1 6” できることとなります。 c 異種金属材料の組合せにおいて,どちらの材料 がアノードとなって優先腐食するか,あるいはど ちらの材料がカソードとなって防食されるかは, その環境中でのそれらの材料の腐食電位によって 判断できます。この腐食電位を順番に並べたもの が腐食電位列あるいはイオン化列と呼び,その例 をF i g .2に示しますが,環境中の酸化ポテンシャ ロ洋銀 I I ロ 90Cu-lONi合金 ロ 80Cu2 0N i合金 I I | | I I ロ l圃圃 ステン?ス鋼“Type4 3 0” ロ 鉛 1 I I I ロ 70Cu-30Ni合金 l | Cコニ ッケ Jレーアルミ ニウム背銅 ロl - N iー Cr合金 “Alloy600” I I I ロ I l圃圃 ステンレス繍“Ty 陣 却2 .3 0 4 ,3 2 1 .3 4 7 ・ ・ Cコ N iCu合金“A l l o y s4 0 0 ,K-500 ” I 亡コ銀ろう Eコ ニ y ケル ロ銀 I I I J I I I c コ I .圃 えテ/レ ス鋼 l lo y2 0 "I 亡コ ステノレス鋼" A ロ NiFe-Cr合 金 川l o y8 2 5 ” ロN iCr-Mo-Cu-Si合金“A l l o yB" cコチタン I I I Ni-Cr-Mo合金“A l l o yC” ロ 白金 コ 巳 黒鉛 アノレミニウム 鋼 F i g .1 アルミニウムの腐食と鋼との接触腐食 i l t l定条件:流速 2 . 4∼4.0m /s ,温度 1 0∼21・c .. −腐食態の電位 F i g .2 海水中における各種金属の腐食電位 軽 金 属 溶 接 Vol.47 (2009) No.3 l Q触させた材料 孔宮様害回 u . 1 o2u . 3o.~ u . s オンなどを含む自然環境中では,電子の放出速度 に応じてアルミニウムのイオン化,すなわち腐食 が進むと考えられ,よってア ルミ ニウムの面積に 対して鋼の面積が大きくなるほどアルミニウムの 腐食は大きくなります。 これらのことを考慮して,ガルパニック腐食の 防止策としては,水に触れてもスベーサで両金属 聞を直接絶縁する方法や,塗装によって水との接 触を絶つ方法などがあります。両材料全面に塗装 するのが望ましいのですが,どちらか一方に施す (最大深さ E二己 、平均深さ~) F i g .3 接触部の孔食深さ(沖縄大気曝露 1年後) されています。しかしガルパニッグ腐食の観点 から無処理の裸鋼は用いられることはほとんどな く,たいていは亜鉛系めっき鋼が用いられます。 亜鉛はアルミニウムよりも腐食されやすいのです が,亜鉛めっき層が残存する限りはアルミニウム が保護されるので,ステンレス鋼の耐食性は良い からといっても亜鉛系めっき鋼には及びませんの で注意が必要です。 さて,上記以外の因子としては,実用的な面で 重要な両金属材料の面積比が上げられます。鋼と の接触ではアルミニウムがイオン化して生じた電 子が材料を通して鋼表面で放出されます。塩素イ 軽金属溶接 V o l .4 7( 2 0 0 9 )N o .3 場合は注意が必要となります。アルミニウムと鋼 との組合せにおいて,アルミニウム側だけに塗装 してその塗膜に傷が入った場合には,その露出し たアルミニウムの面積は,塗装しない鋼の材料の 面積よりも著しく小さくなり,鋼側を塗装した場 合よりも傷部で著しく腐食が生じることがあり, 通常は鋼板側材料を塗装するのが効率的となりま す。さらには,接触している両金属材料のいずれ の電位よりもさらに卑な金属材料を犠牲アノード として用いるなどの対策があります。 参考文献 中山武典:軽金属溶接, Vol.44(2006),No.7 ,p .1 . 当摩健:軽金属溶接, Vol.44(2006),No.7,p.9 . 自動車のアルミ化銭術ガイドー表面処理編, p .28,軽 金属協会発行(昭和56年 ) .
© Copyright 2025 Paperzz