ICTの活用による生涯学習支援事業(国外における実態調査)報告書(PDF)

文部科学省委託事業
ICT の活用による生涯学習支援事業
(国外における実態調査)
報告書
2012 年 3 月
WIP ジャパン株式会社
ICT の活用による生涯学習支援事業(国外における実態調査)
1.背景と目的
本報告書は、いわゆる「知識基盤社会」における生涯学習の支援を図るにあたり、ICT
を活用して先進的に生涯学習支援に取組む諸外国の最新動向の実態調査を行い、我が国の
施策立案に資するとともに、地方公共団体等と成果の共有を図ること目的としている。
今回調査対象地域として指定された米国、アジア、オセアニア地域における生涯学習の
概念には、国ごとに違いがある。生涯教育が学校教育を包摂的に対象としている国もあれ
ば、分けて捉えている国もある。また、同じ用語であっても意味する内容や範囲が異なり、
法律による定義付けの有無についてもさまざまである。そのため、調査対象国の選定にあ
たっては、客観的合理性が求められるものと考えられた。
2.調査対象国の選定
本実態調査の調査対象国には、米国、カナダ、韓国、台湾、香港、オーストラリア、ニ
ュージーランドの8か国を選定した。
選定理由は、過去に公表された以下の4種の国別ランキングにおいて我が国よりも上位
ランクと判定された米国、アジア、オセアニア地域の国を調査対象とすることにより、生
涯学習分野における ICT 活用の実態が明らかになる可能性が高いと考えられたためである。
順位
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10 位
11 位
1
2
3
4
eラーニング先進国
ランキング
2003
(IBM)1
スウェーデン
カナダ
米国
フィンランド
韓国
シンガポール
デンマーク
英国
ノルウェー
スイス
オーストラリア
デジタルエコノミー
先進国ランキング
2010
(IBM)2
スウェーデン
デンマーク
米国
フィンランド
オランダ
ノルウェー
香港
シンガポール
オーストラリア
ニュージーランド
カナダ
ネットワーク先進国
インデックス(総合)
2010-2011
(世界情報フォーラム)3
スウェーデン
シンガポール
フィンランド
スイス
米国
台湾
デンマーク
カナダ
ノルウェー
韓国
オランダ
学校における
インターネット接続状
況ランキング 2010
(世界情報フォーラム)4
アイスランド
エストニア
スウェーデン
カタール
シンガポール
オランダ
スイス
台湾
香港
デンマーク
フィンランド
IBM Economist Intelligence Unit(2003)“The 2003 e-Learning Readiness Rankings”p.5
http://www-05.ibm.com/ch/franklin/pdf/e_learning_rankings.pdf
IBM Economist Intelligence Unit(2010)“Digital economy rankings 2010 Beyond e-readiness” p.4
http://graphics.eiu.com/upload/EIU_Digital_economy_rankings_2010_FINAL_WEB.pdf
World Economic Forum(2011)“The Network Readiness Index 2010-2011, The Global Information
Technology Report” p.xix
http://www3.weforum.org/docs/WEF_GITR_Report_2011.pdf_2009_10_Rankings.pdf
World Economic Forum(2011)“T7.06 Internet access in schools”, The Global Information Technology
Report” p.373
http://www3.weforum.org/docs/WEF_GITR_Report_2011.pdf_2009_10_Rankings.pdf
i
12 位
13 位
14 位
15 位
16 位
17 位
18 位
19 位
20 位
21 位
22 位
23 位
eラーニング先進国
ランキング
2003
(IBM)1
アイルランド
オランダ
フランス
オーストリア
台湾
ドイツ
ニュージーランド
香港
ベルギー
イタリア
スペイン
日本
デジタルエコノミー
先進国ランキング
2010
(IBM)2
台湾
韓国
英国
オーストリア
日本
アイルランド
ドイツ
スイス
フランス
ベルギー
バミューダ
マルタ
ネットワーク先進国
インデックス(総合)
2010-2011
(世界情報フォーラム)3
香港
ドイツ
ルクセンブルク
英国
アイスランド
オーストラリア
ニュージーランド
日本
フランス
オーストリア
イスラエル
ベルギー
参考
中国(46 位)
中国(56 位)
中国(36 位)
順位
学校における
インターネット接続状
況ランキング 2010
(世界情報フォーラム)4
韓国
カナダ
米国
ノルウェー
オーストリア
マルタ
英国
ルクセンブルク
ベルギー
ニュージーランド
中国
スロベニア
オーストラリア(28 位)
日本(40 位)
3.調査の内容
本報告書は、文部科学省より示された調査仕様書および同省との協議結果に従い、要求
された調査内容について、各国統一した以下の章立てにより記述している。
1. 生涯学習政策
(1) 生涯学習の定義
(2) 生涯学習政策の体制
(3) 生涯学習政策の内容
2. 生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策
(1) 生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の体制
(2) 生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の内容
3. 参考文献
なお、本調査において生涯学習とは、調査対象国における生涯学習に相当するものの政
策的概念が正規学校教育や職業教育訓練を明確に包含するものでない限りにおいて、成人
が一般教養を取得する目的で学習する活動を採り上げている。
4.調査の方法
国内研究員および調査対象国在住研究員が文献調査を実施し、プロジェクトマネージャ
ーが責任執筆編集する体制で調査を実施した。
調査対象8か国に在住する研究員は各国の生涯学習研究者や関係機関スタッフとコンタ
クトを取り、ヒアリングおよび情報収集を実施し、調査結果の精度を高める努力を行った。
ii
5.専門家による監修の実施
本調査の成果物の精度をより高めるために、学識経験者による監修を実施した。
監修に無償でご協力頂いた外部の専門家は、以下の3名である(氏名:五十音順)。
・岩本陽児
和光大学現代人間学部心理教育学科
准教授
・小柳和喜雄 奈良教育大学教職大学院 教授
・村瀬康一郎 岐阜大学総合情報メディアセンター
教授
監修ご協力を快く引受けて頂いた先生方に、深く感謝を申し上げる。
iii
【総目次】
第1章 米国
【概要資料】 ...................................................................................................................... 2
1.生涯学習政策 ............................................................................................................... 3
(1)生涯学習の定義 .................................................................................................... 3
(2)生涯学習政策の体制 ........................................................................................... 18
(3)生涯学習政策の内容 ........................................................................................... 22
2.生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策 .......................................... 29
(1)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の体制 ........................ 29
(2)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の内容 ........................ 30
3.参考文献 .................................................................................................................... 41
第2章 カナダ
【概要資料】 .................................................................................................................... 44
1.生涯学習政策 ............................................................................................................. 45
(1)生涯学習の定義 .................................................................................................. 45
(2)生涯学習政策の体制 ........................................................................................... 51
(3)生涯学習政策の内容 ........................................................................................... 53
2.生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策 .......................................... 57
(1)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の体制 ........................ 57
(2)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の内容 ........................ 59
3.参考文献 .................................................................................................................... 64
第3章 韓国
【概要資料】 .................................................................................................................... 66
1.生涯学習政策 ............................................................................................................. 67
(1)生涯学習の定義 .................................................................................................. 67
(2)生涯学習政策の体制 ........................................................................................... 70
(3)生涯学習政策の内容 ........................................................................................... 74
2.生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策 .......................................... 81
(1)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の体制 ........................ 81
(2)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の内容 ........................ 82
3.参考文献 .................................................................................................................... 88
第4章 シンガポール
【概要資料】 .................................................................................................................... 92
1.生涯学習政策 ............................................................................................................. 93
(1)生涯学習の定義 .................................................................................................. 93
(2)生涯学習政策の体制 ......................................................................................... 103
(3)生涯学習政策の内容 ......................................................................................... 105
2.生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策 ........................................ 109
(1)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の体制 ...................... 109
(2)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の内容 ....................... 111
3.参考文献 ...................................................................................................................116
第5章 台湾
【概要資料】 .................................................................................................................. 120
iv
1.生涯学習政策 ........................................................................................................... 121
(1)生涯学習の定義 ................................................................................................ 121
(2)生涯学習政策の体制 ......................................................................................... 123
(3)生涯学習政策の内容 ......................................................................................... 131
2.生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策 ........................................ 139
(1)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の体制 ...................... 139
(2)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の内容 ...................... 141
3.参考文献 .................................................................................................................. 144
第6章 香港
【概要資料】 .................................................................................................................. 148
1.生涯学習政策 ........................................................................................................... 149
(1)生涯学習の定義 ................................................................................................ 149
(2)生涯学習政策の体制 ......................................................................................... 153
(3)生涯学習政策の内容 ......................................................................................... 154
2.生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策 ........................................ 162
(1)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の体制 ...................... 162
(2)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の内容 ...................... 163
3.参考文献 .................................................................................................................. 168
第7章 オーストラリア
【概要資料】 .................................................................................................................. 170
1.生涯学習政策 ........................................................................................................... 171
(1)生涯学習の定義 ................................................................................................ 171
(2)生涯学習政策の体制 ......................................................................................... 176
(3)生涯学習政策の内容 ......................................................................................... 179
2.生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策 ........................................ 181
(1)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の体制 ...................... 181
(2)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の内容 ...................... 182
3.参考文献 .................................................................................................................. 185
第8章 ニュージーランド
【概要資料】 .................................................................................................................. 188
1.生涯学習政策 ........................................................................................................... 189
(1)生涯学習の定義 ................................................................................................ 189
(2)生涯学習政策の体制 ......................................................................................... 195
(3)生涯学習政策の内容 ......................................................................................... 200
2.生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策 ........................................ 205
(1)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の体制 ...................... 205
(2)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の内容 ...................... 206
3.参考文献 .................................................................................................................. 208
v
【参考】調査対象国の年平均為替レートの推移(単位:円)5
調査対象国
米国
カナダ
韓国
シンガポール
台湾
香港
オーストラリア
ニュージーランド
5
通貨単位
1US ドル
1 カナダドル
1,000 ウォン
1 シンガポールドル
1 新台湾元
1 香港ドル
1 オーストラリアドル
1 ニュージーランドドル
2007 年
122.53
109.69
125.97
78.19
3.58
15.10
98.57
86.53
2008 年
107.61
97.03
93.82
73.10
3.28
13.30
86.43
72.61
2009 年
97.36
82.02
73.19
64.35
2.83
12.08
73.09
58.55
2010 年
91.34
85.21
75.72
64.42
2.78
11.31
80.55
63.26
米国内国歳入庁 the U.S. Internal Revenue Service, Yearly Average Currency Exchange Rates
http://www.irs.gov/businesses/small/international/article/0,,id=206089,00.html
vi
2011 年
82.93
80.59
71.88
63.40
2.70
10.24
82.27
63.02
第1章 米国
第1章
米国
【概要資料】 ...................................................................................................................... 2
1.生涯学習政策 ............................................................................................................... 3
(1)生涯学習の定義 .................................................................................................... 3
(2)生涯学習政策の体制 ........................................................................................... 18
(3)生涯学習政策の内容 ........................................................................................... 22
2.生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策 .......................................... 29
(1)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の体制 ........................ 29
(2)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の内容 ........................ 30
3.参考文献 .................................................................................................................... 41
1
第1章 米国
第1章 米国
【概要資料】
i)生涯学習の定義
連邦政府が生涯学習の文脈で用いる用語には、代表的なものとして以下の3つがあげられる。
(ア)Lifelong Learning(生涯学習)
定義はなされていないが、コミュニティーカレッジや大学などが行う成人向けの教養教育のこと
(イ)Adult Education(成人教育)
:成人教育及び家庭識字法(AEFRA、1998 年)における定義
「16 歳以上で中卒未満の低技能者、識字能力に欠けた者を対象とする教育」
(ウ)Vocational Education(職業教育)
:・パーキンス法(1984 年)における定義
「賃金の支払の有無を問わない個人の雇用において、学士号またはそれ以上の学位の取得を目的とす
るものではなく、現在の持ち場で必要とされる能力に直接資するための連続性のある課程によって構
成された、組織的な教育プログラムとして提供されるもの」
※2006 年法改正時に、名称がキャリア技術教育(CTE)に変更、学位取得目的に定義を拡大
ii)生涯学習政策・施策の概要等
政策・
【キャリア技術教育(CTE)政策】
施策
背景・
パーキンス法の 2006 年改正時に職業教育施策の見直しが実施され、教育プログラムと職業訓
目的
練プログラムの融合が図られた。
連邦が州および地域の中等学校等に対して財政支援を実施
●パーキンス基本補助金プログラム CTE「州に対する補助金」を定式配分
内容
※定式配分:特定年齢層の人口と州民一人当たり所得水準を基準とした配分公式に基づく
●テック・プレップ教育プログラム:地域の中等学校等に対し申請ベースで補助金交付
・高校2年間とコミュニティーカレッジの2年間を結合しトータル4年間の一貫教育を実施
●パーキンス基本補助金プログラム:年間総額約 11 億ドル
予算
●テック・プレップ教育プログラム:年間総額約 1 億ドル
・連邦の所管:連邦教育省職業・成人教育局(OVAE)
・連邦の役割:州に補助金を定式配分するほか、申請ベースによるプログラム補助金を交付
体制
・州の役割:州の中等学校等に補助金を再交付
・CTE 実施のための主な受け皿:中等学校等、コミュニティーカレッジ、州立大学等
今後の
高校卒業後に就職を目指す従来の制度から学位またはスキル認定取得を目指す制度へと転換
方向性
中(2011 年)
iii)生涯学習分野において ICT を活用した施策
●コミュニティーカレッジの取組例
1.実施主体:NOVA(ノーザンバージニアコミュニティーカレッジ)
2.取組の概要
(1)ICT の環境面
・遠隔学習の専門機関を設置、学生の ICT 活用にかかる側面支援を実施
(2)取組の内容面
・94 課目、合計 2,216 講座のオンライン学習を提供、受講者のニーズに応じた学習形態が選択可能
3.取組の効果、特徴等
・在籍学生数 74,490 人、全日制換算学生数 34,697 人…バージニア州最大の高等教育機関(2010 年度)
・卒業生の半数以上が 25 歳以上、在籍学生のうち 30 歳以上の割合は 27.9%
●州立大学の取組例
1.実施主体: UC Berkeley(カリフォルニア大学バークレー校)
2.取組の概要
(1)ICT の環境面
・IST と呼ばれる ICT を活用した学習サービスプラットホームが設けられ、学生の ICT 活用を支援
・コンピューターラボ6か所、パソコン設置数 288 台
・先進的な ICT 機器の利用状況の確認および利用予約がオンラインで可能
(2)取組の内容面
・38 課目合計 169 講座のオンライン講座を提供
3.取組の効果、特徴等
・成人向け学部の年間入学者約3万名(全米最大級)
1 ドル=82.93 円(2011 年平均)
2
第1章 米国
第1章 米国
1
1.生涯学習政策
(1)生涯学習の定義
米国における生涯学習の定義は定かでない。連邦法に生涯学習に関する規定はなく、連
邦教育省も定義を行っていない。しかし Lifelong Learning という用語は、定義がなされな
いまま連邦教育省等の行政組織や各種教育機関において頻繁に用いられている。
また、継続教育または成人向け教育の文脈において Lifelong Learning 以外に用いられる
代表的な政策関連用語には、Adult Education(成人教育)、Vocational Education(職業教
育)が挙げられ、連邦法に定義がなされている。
米国の生涯学習の概念とその政策を理解するにあたっては、我が国のものとは異なる概
念や定義をもつこれら3つの用語の意味を正確に把握する必要がある。また、米国におけ
る生涯学習の概念が教育と労働という異なるセクター間にまたがっていることや、中央行
政による役割の線引きに曖昧さが残る点も念頭に置かなければならない。
米国における生涯学習とは何かということについて明らかにするための着眼点が、実施
体制のみ、実施機関のみ、対象とされている受益者の範囲のみ、というような全体概念を
構成する一部分にとどまれば、群盲象を評するに等しい結果しか得られない。むしろ、施
策の受益者である学習者の視点に立って総合的に判断し、その教育が学習者にとって生涯
学習を受けていると認識、実感できているものかという観点から理解を進めることにより、
客観的合理性のある答えが導かれる可能性がある2。
以下に、3つの用語の定義および根拠法、歴史的経緯、政策とその背景、施策の概略等
について解説する。
(ア)Lifelong Learning(生涯学習)
いわゆる生涯学習には Lifelong Learning という英語が充てられ、Lifelong Learning は
生涯学習と日本語訳されることが一般的である。米国においても Lifelong Learning が生涯
学習に相当するものと考えられるものの、米国の研究者による学術論文等では Permanent
Learning(終身学習)
、Continuing Education(継続教育)、Continuing Professional
Education(継続的専門教育)
、Adult Continuing Education(成人継続教育)、Recurrent
Learning(リカレント学習)などと呼ばれる教育関係用語と混同されて用いられているこ
とが多く、米国の学術分野における Lifelong Learning の概念説明や定義付けは文献によっ
1
2
本章においてアメリカの通貨(ドル)を表す場合は、金額の後にドルまたは US$と表記する。また、2011
年の対円年平均換算レートは、1 ドル=82.93 円である。
算出根拠:The U.S. Internal Revenue Service, Yearly Average Currency Exchange Rates
http://www.irs.gov/businesses/small/international/article/0,,id=206089,00.html
Darlene E. Weingand(1999)“Describing the elephant: what is Continuing Professional Education?”
http://archive.ifla.org/IV/ifla65/papers/089-104e.htm
Sally Lam-Phoon(2005)“Understanding Learning Styles: An Elephant-Sized Task”
http://circle.adventist.org/files/jae/en/jae200567034206.pdf
3
第1章 米国
てさまざまである3。
過去、米国の連邦法に生涯学習法(Lifelong Learning Act)が存在していた時期があっ
た。同法は 1976 年に制定され 1982 年に財源不足のため廃止されるまでの間、年間総額4
千万ドルの成人教育補助金を各州に交付する根拠法として機能していた。
生涯学習法の Section 132 に、Lifelong Learning は次のように定義されていた4。
生涯学習(lifelong learning)とは、成人基礎教育、継続教育、自律学習、農業教育、企
業教育、労働教育、職場教育および訓練プログラム、父兄教育、中等後教育が含まれるが、
これらに限定するものではない。
退職前教育、高齢者・退職者を対象とした退職後教育、矯正教育、特別な教育を要する
グループまたは個人を対象とする教育、職業的または専門的なスキルの向上のために設計
された教育的活動、企業や公的機関その他組織における革新的技術や研究結果の活用行為、
家族の負託に応え個人の能力向上に資するための活動をも含む。
生涯学習法による補助金は各州の地域単位における貧困層や失業者を教育の提供により
救済するためのもので、職業訓練や識字教育の諸プログラムを地域の高等教育機関が受け
皿となって実施するための運営費用として使用されることを目的としていた。同法におい
て生涯学習の対象者が幅広に定義されていたのは、各州が補助金を活用するにあたって地
域の教育コミッショナーの判断で柔軟な運用ができるよう配慮がなされたことによる5。
1970 年代後半の米国における生涯学習に関する議論は、教育の未来像を描くことよりも
むしろ足下における実利の追求に偏重しており、1980 年代までの間は成人向けの職業訓練
や一般教養コースを提供する教育機関や非営利の教育関係団体の間でのみ行われていた。
1976 年、連邦政府の大学委員会に設置された「成人向け生涯教育研究のニーズに関する
諮問小委員会」が公表した声明に、Lifelong Learning の概念は次のように説明されている
6。
生涯学習(Lifelong Learning)という用語は、個人がその生涯の活動において知識を伸
ばし、技能を開発し、その活動が明確で目的のあるものにするために、生活の姿勢を改め
る行為のことを表している。
生涯学習は、学校のような正規教育、または家庭や職場における非正規教育のどちらで
もあり得る学習形態であって、教授する者は教育の専門家に限らず訓練を積んだ有識者の
3
4
5
6
William H. Maehl(2000)“Lifelong Learning Evolution of the Lifelong Learning Movement,
Implementation of Lifelong Learning, Ongoing Issues in Lifelong Learning, Conclusion”
http://education.stateuniversity.com/pages/2181/Lifelong-Learning.html#ixzz1aEpRgyc4
連邦法 20 USC 1015, “Public Laws 94-455 through 94-588”, United States Statutes at Large, Volume
90, 94th Congress, 2nd Session. Thursday, January 1, 1976.
http://www.gpo.gov/fdsys/pkg/STATUTE-090/pdf/STATUTE-090-2-2.pdf
Section 101 に同法の目的が規定されている。前掲注
連邦政府大学委員会「成人向け生涯教育研究のニーズに関する諮問小委員会」による声明
Advisory Panel on Research Needs. (1978) "Lifelong Learning During Adulthood: an agenda for
research" In Lifelong Learning During Adulthood “ College Board
4
第1章 米国
場合もあれば技術者のような職人または一般の人々等も含み、教材は正規の教科書に限ら
ずあらゆる図書またはテレビあるいはコンピューター等の技術も含み、学習活動は教室で
行われるものに限らず博物館のような施設に参観することや職場のインターンシップ等も
含まれる。
高等教育機関の入学者総数に占める成人の割合は 1970 年には 27.7%であったものが、
1990 年代半ばには 42%~44%と大幅に増加し、成人向け教育サービスの品質向上が教育界
の主要な論点となっていた。このような流れを受けて生涯学習がしばしば政策論として議
論されるようになってきたのは、1990 年代に入ってからのことである7。
1996 年 10 月、アメリカ教育評議会(ACE:American Council on Education、以下 ACE)
8がドイツのブレーメンで開催された第1回欧州生涯学習会議において欧州生涯学習イニシ
アティブと合同で声明を発表した際、声明のなかで謳われた生涯学習の定義には、英国の
教育学者 Longworth らが提唱した次の定義が準用された9
10。
生涯学習(Lifelong Learning)とは、個人が生涯においてあらゆる知識、価値、技能、
理解の習得をするために、継続的かつ援助的なプロセスを通じて潜在的な可能性を開発し、
あらゆる持ち場、機会、環境下において、個人に信頼感、創造性、そして喜びを与えるも
のである。
しかしながら、現行連邦法における教育関係諸法の条文や連邦教育省が公表した戦略計
画11、年次報告書12等の公式資料を見る限りにおいて、Lifelong Learning が生涯学習の文
脈において抽象名詞的に使用されることはあっても、その定義が示されたことはない。
連邦教育省は国家としての教育政策の枠組みと方向性を決め、州に補助金を交付するこ
とで州政府の教育政策にグリップを与えつつ州の教育行政をコントロールする中央行政機
関として機能しており、教育政策の直接的行政権は各州の教育省に相当する機関13に委任さ
William H. Maehl(2000)前掲注
ACE は米国の大学関係6団体 Big Six の中心的存在で、連邦議会の高等教育政策動向に大きな影響力を
持つ。小川佳万他(2010)
「アメリカの高等教育システムにおける大学団体の公共性」東北大学大学院教
育学研究科研究年報(58)2,pp.317-328
http://www.sed.tohoku.ac.jp/library/nenpo/contents/58-2/58-2-19.pdf
9 Peter Alheit & Eva Kammler(1998)“Lifelong learning and its impact on social and regional
development: Contributions to the First European Conference on Lifelong Learning, Bremen, 3-5
October 1996 : collected papers” Donat Verlag
10 Norman Longworth & Keith Davis(1996)“Lifelong learning: new vision, new implications, new
roles for people, organizations and communities in the 21st century” Kogan Page, London p.22
11 連邦教育省の戦略計画 Strategic Plan For Fiscal Years 2007-12
http://ed.gov/about/reports/strat/plan2007-12/2007-plan.pdf
12 連邦教育省の年次報告書 Annual Plans and Reports
http://www2.ed.gov/about/reports/annual/index.html
13 大多数の州が教育省(Department of Education)を設置しているが、イリノイ州、モンタナ州、オハ
イオ州、テキサス州、ワシントン州などは独自の行政機構制度による教育所管機関を設置している。し
かし、いずれであっても連邦政府が教育行政を委任する State Education Agency という位置づけに変わ
りはない。
7
8
5
第1章 米国
れている。連邦政府による教育機関への直接的な関与は 1972 年の改正連邦教育法により禁
じられているため、現在連邦政府の教育への関与で主だったものとしては奨学金等を学生
に助成する教育費の支援施策であり、奨学金が連邦の教育関係予算の大部分を占めている。
生涯学習分野に関連すると考えられるものとしては、連邦教育省が連邦労働省と分担ま
たは連携し、雇用対策に接続することを前提とした職業訓練教育としての Adult Education
(成人教育)および Vocational Education(職業教育)に関する財政支援施策を実施して
おり、それぞれ連邦法において明快な定義付けがなされている。
Lifelong Learning という用語は連邦教育省以外の連邦行政分野でしばしば使われること
がある。クリントン政権時代の 1997 年に成立した納税者救済法(Taxpayer Relief Act of
1997)は家庭の教育および住宅支出における減税措置を規定する連邦法で、同法に基づく
措置として定められたものに生涯学習税額控除(LLTC:Lifetime Learning Tax Credits)
というものがあった。これは Lifelong Learning を求めて学ぶ学生と社会人の双方に対し、
当初2年間の高等教育履修期間における授業料について税額控除を認めるというものであ
るが、肝心な Lifelong Learning の定義は法律に規定されていない14。
また、連邦労働省ウェブサイトの職場環境改善政策(The Quality Work Place)のペー
ジを見れば、
「連邦労働省は Lifelong Learning の機関である。我々は自己啓発、訓練、キ
ャリア開発を促進する多様なプログラムの開発と活用の奨励を行う」という記述が唐突に
現れる15。しかし、連邦労働省が発行する政策文書や政策根拠となる数々の雇用労働関係の
連邦法の条文に Lifelong Learning という用語をいくら探しても他には全く見当たらず、定
義もなされていない。
2005 年 4 月 14 日に当時の教育省長官が “Lifelong Learning” と題する演説を行ったが、
長官は冒頭の挨拶で演題の紹介を一言しただけで、演説の中身では Lifelong Learning とい
う言葉をただの一回も使用しなかった。演説の主旨は、ブッシュ政権が打ち出した中等学
校向けの財政支援施策と、学校における情報技術の活用に関するものであった16。
これらのことは、Lifelong Learning という用語が持つ守備範囲の広さや用語から想起さ
れるイメージの曖昧さが原因で、公に表現する際に抽象名詞として安易に用いられやすく
なっていることを示しているものと考えられる。
米国には Lifelong Learning を州法のタイトルに冠している州がいくつか存在する。それ
らのほとんどは、教育セクターよりもむしろ労働セクターに主眼が置かれた、生涯学習勘
定(LiLA:Lifelong Learning Account、以下 LiLA)と呼ばれる、いわゆる能力開発バウ
納税者救済法 Public Law 105-32 http://www2.ed.gov/PDFDocs/hr2014.pdf
原文は次のとおり。“DOL is a lifelong learning organization. We promote and encourage a variety of
programs that foster self-improvement, training, and career advancement.”
連邦労働省ウェブサイト http://www.dol.gov/oasam/doljobs/quality_work_place.htm
16 スペリング連邦教育省長官の演説 Prepared Testimony of Secretary Spellings Before the Senate
Committee on Health, Education, Labor, and Pensions: Lifelong Learning, April 14, 2005
http://www2.ed.gov/news/speeches/2005/04/04142005.html
14
15
6
第1章 米国
チャー17制度の根拠法として制定された州法であって、生涯学習政策に関する州の基本法の
ようなものではない。能力開発バウチャーとは、米国、英国、ドイツ、オランダなどの欧
米諸国で普及している職業能力開発費用にかかる公的給付施策の一種であり、LiLA の場合
では雇用主が労働者のために個人学習勘定と呼ばれる口座を設定することにより、労働者
は州から委託機関を通じて職業能力開発にかかる学費の援助が現金で給付されるほか、州
によっては税額控除の適用も受けられ、転職先でも継続して利用できるようにポータビリ
ティー性が図られる仕組みとなっている。LiLA は 2006 年にイリノイ州が導入したのに始
まり、2011 年現在ではカリフォルニア州、ハワイ州、インディアナ州、アイオワ州、メイ
ン州、ミネソタ州、オクラホマ州、ワシントン州において各州選出上院議員が中心となっ
て法案を州議会に提案、議決を経て各州の労働省または教育省にあたる機関が施策として
実施、運用しており、これらの州の多くが当該制度のための州法を制定している18。
しかしながら、米国において Lifelong Learning という用語は連邦法や連邦の政策のうえ
で定義されていないだけで、高等教育システムを中心とした周辺の教育分野における生涯
学習の文脈において、最も日常的に、そして頻繁に使用されているものである19。
米国民が Lifelong Learning と聞いて真っ先に思い浮かべるのは、地域の納税者であれば
年齢を問わず大学よりも安い授業料で一般教養教育や実用的な職業能力開発のためのキャ
リア開発サービス(Carrier Development Services)が受けられる、2年制のコミュニティ
ーカレッジのことである。連邦教育省や連邦労働省が補助金の対象としている職業能力開
発プログラムも主として地域のコミュニティーカレッジが受け皿となっているなど、コミ
ュニティーカレッジは地域の生涯学習センターのような役割をも担っている。
コミュニティーカレッジは全米で約 1,200 校あり、専門職の養成機関としても機能して
いる。社会で活躍する警官、消防士、救急救命士などの現場急行型職種(first responders)
の 80%はコミュニティーカレッジの卒業生であり、新人の看護師や介護専門職の 60%を社
会に送り出しているのもコミュニティーカレッジと言われている20。
コミュニティーカレッジの財政を政策的に支援している主役は連邦ではなく、むしろ州
と地域である。アメリカコミュニティーカレッジ協会(AACC:American Association of
Community Colleges)によれば、公立のコミュニティーカレッジの収入のうち財源として
多い順に並べると、州の無償支援が 38%、授業料が 20%、地域の無償支援が 17%、州の
補助金が 7%、連邦の補助金が 5%であり、州と地域によるものを合わせると実に 62%を占
17
能力開発バウチャーについては、内閣府(2005)
「個人の選択を機能させた若年者の能力開発に関する
調査研究報告書」
平成 17 年 3 月 を参照。http://www5.cao.go.jp/keizai1/2005/0404voucher/houkoku.pdf
18 各州の LiLA 活動 State LiLA Activity
http://www.lifelonglearningaccounts.org/policy-state.html
19 ACE は組織内に生涯学習センター(Center for Lifelong Learning)を設け、全米の大学に生涯学習支
援のための最新情報を配信している。ACE CenterPoint の記事を参照
http://www.acenet.edu/Content/NavigationMenu/ProgramsServices/CLLL/CenterPoint/index.htm
20 アメリカコミュニティーカレッジ協会 AACC(2006)“First Responders: Community Colleges on the
Front Line of Security”
http://www.aacc.nche.edu/Publications/Reports/Documents/firstresponders.pdf
7
第1章 米国
めている21。
また、UCLA のような有名マンモス大学には社会人や主婦、リタイアした高齢者などが
自由に参加できる“Extension”(エクステンション)と呼ばれる課程に数々の履修コースが
設けられていて、
大学側は Extension の仕組みやサービスの意義を表現するときに Lifelong
Learning という用語を当たり前に使用している。成人受講者には学位取得を目的とする者
もいれば、一般教養の修得やビジネスで必要とされる各種技術を学ぶため自発的に学習に
参加する者もいる。大学の施設に通うこともできれば、パソコンを用いた遠隔教育を受講
することもできる。
このように米国では、成人がコミュニティーカレッジや大学において高等教育レベルの
学問を自発的に学んで教養や職業能力技術を修得することが Lifelong Learning である、と
いうことがごく自然に受け入れられている。これらコミュニティーカレッジや一部の大学
において行われる Lifelong Learning は、いずれも高校を卒業さえしていれば学習開始時の
年齢が問われないものであるため、むしろ成人向けの Continuing Professional Education
(継続的専門教育)としても広く認識されている22。
これらで学ぶ者のうち単位取得目的の者の割合は単位取得を目的としない者の割合より
若干高いだけ、という調査結果があるが、連邦教育省が補助金交付の対象の前提としてい
るのは単位取得を目的とする学習プログラムであることがほとんどである。米国の教育学
者 Milam は 2005 年の論文のなかで、単位取得を目的としない層に対して支援が十分に行
き届いていない連邦政府の政策を皮肉って、Lifelong Learning の受け皿となっている教育
機関のことを「不明瞭な大学(Hidden College)」と名付けている23。
コミュニティーカレッジや成人向けコースが設けられた大学で学ぶ成人は Adult
Learners(成人学習者)
、成人向けに教授する者は Adult Educator(成人教育者)と呼ば
れる。ただし彼ら成人学習者が行う学びは、一般教養修得目的であれキャリア開発目的で
あれ、また単位取得を目的とするか否かを問わず、あくまでも Lifelong Learning または
Continuing Professional Education(継続的専門教育)として認識されているもので、
Education for Adults(成人のための教育)と呼ばれることはあっても、Adult Education
(成人教育)と混同して用いられることはない24。
以上のことから、米国で使われる Lifelong Learning という用語には連邦法や連邦政府に
よる定義づけはなされていないものの、いわゆる生涯学習や継続教育という意味合いで広
く用いられており、一般的には成人が自主的に受ける教養教育と職業能力開発教育が想念
アメリカコミュニティーカレッジ協会 AACC: Public Community College Revenue by Source
http://www.aacc.nche.edu/AboutCC/Trends/Pages/publiccommunitycollegerevenuebysource.aspx
22 Laurel H. Jeris(2010)“Continuing Professional Education” Chapter 25, Handbook of Adult and
Continuing Education 2010 Edition, Sage Publications, pp.275-283
23 John H. Milam(2005)“The Hidden College: Noncredit Education in the United States”
http://www.voorheesgroup.org/Hidden%20College.pdf
24 Lorilee R. Sandmann(2010)“Adults in Four-Year Colleges and Universities” Chapter 20, Handbook
of Adult and Continuing Education 2010 Edition, Sage Publications, pp.221-228
21
8
第1章 米国
されるものであり、学位や資格の取得を目的とするか否かに区別されない学習形態で、学
ぶ場所はコミュニティーカレッジや大学などの箱物施設によるものと e ラーニングなどの
ICT 技術を用いた先進的な遠隔学習手段を含む、いわゆる生涯学習と大筋において異なら
ない概念である、と捉えることができる。
(イ)Adult Education(成人教育)
Adult Education(成人教育)という用語は、連邦法に定義されている。
成人教育及び家庭識字法(AEFRA:Adult Education and Family Literacy Act、以下
AEFLA)は低学歴労働者の失業対策として就労機会促進を目的とした職業訓練教育を州が
実施するにあたり連邦労働省と連邦教育省が枠組みを決めて行う財政支援について定めた
1998 年制定の法律である。
AEFRA が 2007 年に改正された際に加えられた条文 Section 9202 において、成人教育は
次のように定義されている25。
成人教育(Adult Education)とは、中等教育(postsecondary)レベル以下の個人に対
して行う、サービスまたは教育(instruction)を意味する。対象は、
(A) 16 歳以上の者、かつ
(B) 州法に基づく中等学校への入学を行っていない、または入学することが義務づけられ
ていない者、および
(C) 以下の者
(i) 社会において適切な働きをするために必要な基礎教育技能の修得に欠けている者
(ii) 中等学校の卒業認定、または同等の公的認定、あるいは同等の教育の達成をなし得
ていない者、もしくは
(iii) 英語による会話、読み、書きができない者
AEFRA による定義からわかるように、米国において Adult Education という用語の第一
印象は、基礎教養に乏しい者を対象とした教育、というマイナスイメージをもって捉えら
れることの方が多い。Lifelong Learning を標榜する教育機関が提供するものが文字どおり
「成人向けの教育」であったとしても、Adult Education という用語と混同して用いられる
ことがないのはそのためである。
米国の中等教育レベルとは日本の高校レベルと概ね同じものであり、義務教育
(compulsory education)年齢に達して高校を卒業するまでのレベル、と言い換えること
25
成人教育及び家庭識字法(AEFRA)20 USC Ch. 73: Adult Education And Literacy
http://uscodebeta.house.gov/view.xhtml?path=/title20/chapter73
現行の AEFRA は 1966 年に成人教育法として制定されて以降度々改正を重ねてきた。同法は 1998 年の
改正により、労働力投資法(29 USC Chapter 30, Workforce Investment Act)の第2編(Title II)に
組み込まれている。そのため、Adult Education は Adult Workforce Education(AWE)と呼ばれるこ
ともある。なお、同法の 1998 年の改正と同時に改正されたパーキンス法では、AEFRA による Adult
Education の定義が準用されている。
9
第1章 米国
ができる26。米国では高校卒業資格を持たない中退者の 54%が労働力人口となっており、
そのうちの失業率は 42.7%と著しく高く、社会問題となっている27。
連邦法における Adult Education の対象者は、中等教育を満足に受けられなかった、ま
た自己都合で受けずに卒業しなかった者であり、そのため社会に出ても就職・転職がうま
くいかず、結果社会的弱者として貧困の状態にある者と言える。2008 年に国家成人識字評
議会(National Commission on Adult Literacy)が公表した報告書によれば、8,800 万人
の米国人が読み書き能力、英会話能力、または高校卒業資格のいずれかを持たないとされ
る28。
また、
OECD による 2009 年の統計による 18 歳以上人口における高校卒業率は、OECD
平均が 82%、日本が 95%であるのに対し、米国は 76%と相対的に低い水準に止まってい
る29。
そのため、連邦労働省が専ら失業者の就労対策の観点から GED と呼ばれる、我が国の高
等学校卒業程度認定試験に相当する高卒検定試験、または NEDP と呼ばれる 21 歳以上の
高校中退者を対象とした基礎学力および職務経験の評価検定証書の発行制度の提供、英語
能力の向上トレーニング、あるいは成人識字能力プログラム等の設計等を行い、年間総額
約 5 億ドルの財政支援を定式補助金の形態で州に助成し、各州の労働省または教育省にあ
たる行政機関がこれらの制度を運用している。州または地方政府および民間団体も独自財
源によって年間総額 1.5 億ドルの支援を行っている30。制度の受け皿機関となっているのは、
主に地域のコミュニティーカレッジである。また、連邦教育省の成人教育施策のひとつで
ある国家リーダーシップ活動プログラムでは、労働力開発ファンド(Workforce Innovation
Fund)への財政支援を連邦労働省と共同で行っている。
このように米国における成人教育は、雇用労働分野と政策的に不可分な教育分野とが有
機的に接続しながら政策として帰結している。
Adult Basic Education(成人基礎教育)という用語もまた、Adult Education(成人教
育)とは別に連邦法に定義されている。
連邦労働省の職業・成人教育局(OVAE:Office of Vocational and Adult Education、以
26
米国では義務教育期間が学年でなく年齢で定められており、州によって規定が異なる。7~16 歳を採用
している州が全米中 19 州と最も多く、
次に 6~16 歳を採用する 11 州が続く。
デラウェア州は 5~16 歳、
アーカンソー州は 5~17 歳、ミシシッピ州は 6~17 歳、バージニア州は 5 歳~18 歳、インディアナ州
は 7~18 歳、ワシントン州は 8 歳~18 歳を採用している。いずれの州でも生徒が義務教育修了年齢に達
するときには、高校生になっているか高校卒業年齢に達しているかの何れかである。
Compulsory Attendance Laws Listed by State
http://www.schoolengagement.org/TruancypreventionRegistry/Admin/Resources/Resources/15.pdf
27 連邦労働省労働統計局ニュースリリース “College Enrollment and Work Activity of 2010 High School
Graduates” 2011 年 4 月 8 日 http://www.bls.gov/news.release/hsgec.nr0.htm
28 国家成人識字評議会の報告書 National Commission on Adult Literacy
(2008)“Reach Higher, America,
Overcoming crisis in the U.S. workforce”
http://www.nationalcommissiononadultliteracy.org/ReachHigherAmerica/ReachHigher.pdf
29 OECD 図表で見る教育 2011 年版(2011)“Education at a glance 2011” p.54 Table A2.1. Upper
secondary graduation rates (2009) http://www.oecd.org/dataoecd/62/3/48630687.pdf
30 Stephen Reder(2010)“Adult Literacy Development and Economic Growth” National Institute for
Literacy
10
第1章 米国
下 OVAE)の設置根拠を定めた連邦法(34 CFR Title 34 EDUCATION§460.4)に、成人
基礎教育は次のように定義されている31。
成人基礎教育(Adult Basic Education)とは、成人向けに設計された教育(instruction)
であり、その対象は
(1) 読み、書き、およびコンピューターに関して最小限の能力しか持たない者
(2) 米国において成人として生活するにあたり必要とされる教養能力が乏しい者、または
(3) 成人としての現実的な能力に相応する雇用を確保するために必要な、英語による会
話、読み、書きの能力が乏しい者
であり、教養のレベルを学校教育の学年に当てはめるとすれば、成人基礎教育を必要とす
る者は、0学年から8、9学年までの学習レベルに相当する者とする。
この定義を見る限り、Adult Education の定義との違いは、対象者の年齢制限や中等学校
教育課程の修了の有無が要件となっていないことである。米国では0学年(Grade 0)が幼
稚園、8、9学年が中学校卒業レベルであることから、Adult Basic Education の対象者の
識字教養水準は中卒以下ということで、Adult Education の定義とほぼ同じである。また、
いずれも Education とあるが、定義するところは instruction、すなわち、教授する者が学
習を希望する者に対して行う垂直的な指導のことである。いわゆる Lifelong Learning の理
念に共通して謳われている学習者中心(student centered)という発想は、連邦法による
Adult Education、および Adult Basic Education の定義からは読み取ることができない。
Adult Basic Education の定義には、時代を反映してコンピューターに関する能力につい
て条文に明記されているが、学習者中心の発想でないことに変わりはない32。
Adult Basic Education は ABE という略称で用いられることが多く、ABE の補助金プロ
グラムを提供する中央行政機関は連邦労働省ではなく、連邦教育省の OVAE である。OVAE
は制度の大枠を設計し、AEFRA を根拠法として各州の受け皿機関を対象に補助金の助成を
行う。
これらプログラムは ABE の対象者に高卒認定試験の GED を受験させる機会を与え、
大学進学者を増加させることと、GED 認定取得を就職に繋げることの双方を目的としてい
る33。
したがって、Adult Basic Education と Adult Education に本質的な相違点は見出せない
ものの、前者は教育セクターを司る連邦教育省、後者は労働セクターを司る連邦労働省の
政策において主に使用される法律上の用語と捉えることができる。しかし実態的には厳密
連邦法 34 CFR 460.4 Title 34 – Education; Subtitle B -- Regulations of the Offices of the Department
of Education; Chapter IV - Office of Vocational and Adult Education Department of Education; Part
460 -- Adult Education - General Provisions
32 なお、Adult Basic Education は、成人基礎教育の実態が識字教育を意味していることから、Adult Basic
Literacy Education(ABLE)とも呼ばれることがある。
33 連邦教育省「成人基礎教育からコミュニティカレッジへの移行に関するシンポジウム」報告書 U.S.
Department of Education(2007)“Adult Basic Education to Community College Transitions
Symposium Proceeding Report”
http://www2.ed.gov/about/offices/list/ovae/pi/AdultEd/cctransreport.pdf
31
11
第1章 米国
に使い分けられているわけではなく、連邦教育省の OVAE も政策文書や予算関係の文書に
おいて単に Adult Education と表記することが多い34。
米国の教育学者 Halperin は 2006 年に公表した論文のなかで、Adult Education に関す
る連邦法制を素材の物性になぞらえ、「極めて圧延性、吸着性、屈曲性に優れている」と多
少の皮肉を込めて評している。なぜならば米国の Adult Education は、歴史的に政治との
関連性が強く、その意味するところが政治的な理由で変化しやすいものだからである35。
Adult Education が連邦法のタイトルにはじめて登場したのは 1966 年のことで、初等及
び中等教育法の第3編が改正されて成人教育法(Adult Education Act)として再制定され
たことに始まり、1998 年の AEFRA 制定に至るまでの間に合計 10 回にわたって法改正を
繰り返してきた36。
1960 年代の米国は公民権運動の全盛期で、その当時まで黒人の選挙権は識字試験の制約
を受けていたことから、識字試験の合格者を教育の支援によって増やして黒人有権者を増
加させるための立法を民主党リベラル派が要求し、過熱する公民権運動を鎮静化させる手
だてのひとつとして民主党保守派が連邦議会で成立させた法律が成人教育法であった。
しかし Adult Education はその後の社会経済の変化に伴い、1970 年代にはニクソン共和
党政権により、黒人のみならず移民や先住民などマイノリティー全般の識字力を高めて雇
用に繋げ米国経済に貢献するようにするための基礎的教育、という捉え方に変えられた。
1980 年代には米国史上最悪の失業率 10.8%を記録した 1982 年を契機として、レーガン
共和党政権により、失業者の就労を増やすための識業訓練教育という捉え方に変えられた。
1990 年代は景気が持ち直し、失業率も前半の 7%台から後半には 4%台まで下がって多
少の余裕が生まれたことから、経済発展と世界市場における競争力強化が政策課題の中心
に据えられ、Adult Education は識字訓練教育から Lifelong Education(生涯教育)という
捉え方にシフトした時代であった37。民主党リベラル派を中心に、Adult Education は経済
発展のために不可欠だが、それが教育だとすれば学習者が展望するものとは何なのか?と
いう問いが政策課題として検討されはじめたのである。
2000 年代初頭には、すべての人間が就学前から社会に至るまでの期間自由に学習できる
ようにすることが社会経済の持続的発展に必要である、という考え方が欧州を発信源とし
た世界的な標準となっていたものの、米国の構造的、経済的な不均衡性が特異かつ顕著な
ものであったがために、欧州の概念をそのままコピーするには解決すべき課題が多すぎた。
そのためブッシュ共和党政権は政策判断のうえで慎重なアプローチを取る姿勢を崩さず、
John P. Comings(2003)“Establishing an Evidence-based Adult Education System”
http://ncsall.net/fileadmin/resources/research/op_comings3.pdf
35 Samuel Halperin(2006)“Reflections on the fourteenth birthday of the Adult Education Act of 1966”
http://www.nationalcommissiononadultliteracy.org/inspire/halperinabe40th.pdf
36 NAEPDC(国家成人教育専門能力開発コンソーシアム)ウェブサイト Federal Response to Adult
Illiteracy - A History of the Adult Education Act
http://www.naepdc.org/issues/aeahistort.htm#1986
37 Robert J. Hill(2010)“Policy and Adult Learning and Education” Chapter 9, Handbook of Adult and
Continuing Education 2010 Edition, Sage Publications, pp.103-109
34
12
第1章 米国
2007 年になっても Adult Education の定義を限定的に法規定するにとどまった。
2008 年の大統領選挙のキャンペーン中に民主党のオバマ上院議員は、Adult Education
にかかる政府支援を強化すべきという考えを表明した。これは、成人識字教育の対象とし
て公的支援を受ける者の多くが外国生まれの移民であり、そのような移民に対して多額の
血税を使うことに反対する共和党支持者を向こうに回しての発言であった。オバマは大統
領に就任後の 2009 年、Adult Education に対する財政支援を維持することを表明した。
Adult Education プログラムの政策評価を行った結果、費用対効果が連邦教育省の 89 種に
およぶ施策プログラムのうち上位4位以内に入っており、雇用促進に一定の効果が認めら
れると評価されたことから、国民の理解が得られるものと判断されたからである38。
このように Adult Education はしばしば時の政権により政治的な文脈で国民にアピール
され、労働政策と教育政策の境界を行き来しながら意味合いを変化させており、未だ明確
に立ち位置が定められない概念となっている39。
これらの分析を総合すると、米国の Adult Education は比較的労働政策の文脈において
用いられる機会が多い用語であること、職業訓練の発想に偏っていること、受益者を限定
し学習者中心のものとは言い難いことから、いわゆる生涯学習に相当するものと捉えるに
は狭すぎる概念であると考えられる。
(ウ)Vocational Education(職業教育)
Vocational Education(職業教育)という用語は、連邦法に定義されている。
1984 年に制定され 1990 年、1998 年、および 2006 年に大幅改正された現行のパーキン
スキャリア及び技術教育法(20 USC Carl D. Perkins Career and Technical Education Act、
以下パーキンス法)40は 2007 年 1 月以降毎プログラム年度 11 億ドルの助成金を全州の若
年層向けの職業教育のために拠出し、学校教育段階から職業生活への円滑な移行支援を実
現するものである。
パーキンス法に基づく施策の枠組みと財政支援は連邦教育省の OVAE が所管しており、
同法では各州における職業教育を司る行政機関が施策の運用主体となることを定めている
ため、すべての州において教育省に相当する行政機関が所管している。
Trenna Sue Hilar(2009)“Adult education and adult literacy in the Obama administration”
http://www.helium.com/items/1316723-adult-education-and-adult-literacy-in-the-obama-administra
tion
39 Brian Bosworth(2007)“Lifelong Learning: New Strategies for the Education of Working Adults” A
Progressive Growth Policy Paper, Center for American Progress
http://www.americanprogress.org/issues/2007/12/pdf/nes_lifelong_learning.pdf
http://edocket.access.gpo.gov/cfr_2010/julqtr/pdf/34cfr460.4.pdf
40 パーキンス法は 1984 年に制定後、2006 年までの間に大幅な改正が3回行われたため、現行法には
Perkins IV の略称が使われている。同法の正式名称と略称の変遷は次のとおりである。
1984 年制定時:Carl D. Perkins Vocational Education Act of 1984(Perkins I)
1990 年改正時:Carl D. Perkins Vocational and Applied Technology Education Act of 1990(Perkins II)
1998 年改正時:Carl D. Perkins Vocational and Technical Education Act of 1998(Perkins III)
2006 年改正現行法:Carl D. Perkins Career and Technical Education Act of 2006(Perkins IV)
http://www2.ed.gov/policy/sectech/leg/perkins/index.html
38
13
第1章 米国
1984 年制定時のパーキンス法の Section 2471「用語の定義」第 41 項に、職業教育は次
のように定義されている41。
職業教育(Vocational Education)とは、賃金の支払の有無を問わない個人の雇用におい
て、学士号またはそれ以上の学位の取得を目的とするものではなく、現在の持ち場で必要
とされる能力に直接資するための連続性のある課程によって構成された、組織的な教育プ
ログラムとして提供されるものを意味する。
このようなプログラムには、社会に対して生産性をもって貢献し経済的に独立した個人
であるために要求される、純粋な学問知識、高次思考力、問題解決能力、職務遂行姿勢、
全般的職務能力、当該職務に必須のスキル、のための能力に応じた学習が含まれる。
また、職業教育には、応用的な技術教育も含まれるものとする。
パーキンス法は、従来型の職業訓練が特定の職業能力開発や狭い職務遂行能力の育成に
偏重していたために、職業訓練を受けた者は高等教育機関に進学しないと見なされがちで
あることから「教育を奪われた者たち(educational have-nots)
」を生む装置となっていた
という認識を立脚点として、職業訓練教育とアカデミックな教育を統合し、現実社会で応
用できるキャリア形成のための新しい教育のあり方を提案、反映した法律で、1984 年に制
定されて以降、時代の要請に伴って改正を繰り返してきた42。
1996 年の改正パーキンス法では、職業教育の定義を発展させ、新たに vocational and
technical education(職業技術教育)の定義がなされた43。
職業技術教育(vocational and technical education)とは、以下の組織的な教育的活動
を意味する。
(A)個人に対する、現在またはごく近い将来における個人の教育またはキャリア(学士号、
修士号、または博士号が要求されるものを除く)の準備のための、学術的、技術的な
知識およびスキルにかかる、連続性のある課程を提供する行為
(B)純粋な学問知識、高次思考力、問題解決能力、職務遂行姿勢、全般的職務能力、技術
的能力、当該職務に必須のスキル、のための能力に応じた学習が含まれるもの
職業技術教育は、中等学校(中学校、高校)
、コミュニティーカレッジ、テクニカルカレ
ッジ44、その他高等教育機関を対象とした施策の枠組みにおいて使用される用語である。
連邦法 PART C—DEFINITIONS §2471. Definitions
http://www.gpo.gov/fdsys/pkg/USCODE-1994-title20/pdf/USCODE-1994-title20-chap43-subchapV-p
artC-sec2471.pdf
42 労働政策研究・研修機構(2004)
「諸外国の若者就業支援政策の展開-ドイツとアメリカを中心に」
pp.97-100 http://www.jil.go.jp/institute/reports/2004/001.html
43 連邦法 20 USC 2302 – Sec.2302 Definitions(29)
http://us-code.vlex.com/vid/sec-definitions-19199979
44 テクニカルカレッジ(Technical College)は2年制の技術系大学で、公立が私立よりも比較的多数を占
める。私立のものはテクニカルインスティテュート(Technical Institute)と称するケースもあるが、両
者は厳格には区別されていない。
41
14
第1章 米国
職業技術教育はその後、2006 年のパーキンス法改正の際にキャリア技術教育(CTE:
Career and Technical Education、以下 CTE)という名称に変更されて用いられることと
なった45。CTE は、従来型の職業教育施策を改革し、技術的能力の修得によるキャリアパ
スに重点を置き、より高いスキル、より高い賃金、より高い職業的地位を獲得するための
施策概念へのパラダイムシフトを図ったものである。
2006 年の改正パーキンス法では、CTE の定義を職業技術教育の定義からさらに進化させ、
次のように再規定された46。
キャリア技術教育(career and technical education)とは、以下の組織的な教育的活動
を意味する。
(A) 個人に対して連続性のある課程を提供する行為で、以下に示すもの
(i) 現在またはごく近い将来の職務において、さらなる教育やキャリア開発の準備のた
め必要とされる学術水準および直結する技術的知識・スキルの野心的な修得に直結
した、明快かつ厳粛な学習意義の提供
(ii) 技術証明書、産業界が認定する証書、修了証書、準学士号(Associate Degree)の
授与、および
(iii) 次項の要件に合う基礎教育コース(補習コース以外)を含むもの
(B) 純粋な学問知識、高次思考力、問題解決能力、職務遂行姿勢、全般的職務能力、技術
的能力、当該職務に必須のスキル、そして、個人の起業のための知識を含む産業界で
全般的に必要な知識、のための能力に応じた学習が含まれるもの
職業教育や職業技術教育が学位の取得を目的としないと定義されていたのに対して、
CTE が学位取得を前提とした定義へと変更されたことが、2006 年改正パーキンス法最大の
特徴である。
パーキンス法の 2006 年改正論議の際に上院の保健・教育・労働・年金委員会が連邦議会
に提出した報告書には、同法改正案の目的や背景、各条項の分析、規制のインパクトアセ
スメントなどが詳しく記載されているが、同報告書の「法案の説明と委員会の見解
(Explanation of Bill and Committee Views)
」の項に、次のような記述がみられる47。
本法の最終的な目的は、経済のグローバル化の中で、米国の競争力を堅持するために求
められる高度人材(highly skilled workforce)の育成に資することである。
このことは、連邦による他の教育プログラムと、今日および将来における労働者のため
の生涯学習(lifelong learning)を支援する財政支援プログラムを含む訓練プログラムとが、
Career and Technical Education の略語には CTEA が使われることもある。
連邦教育省パーキンス法関係ウェブサイト
Perkins Collaborative Resource Network
http://cte.ed.gov/faq.cfm
46 Perkins IV Sec.3 (5) http://cte.ed.gov/docs/perkins_iv.pdf
47 上院保健・教育・労働・年金委員会報告書 Senate 109th Congress 1st Session Report 109-65, May
10,2005 http://www.gpo.gov/fdsys/pkg/CRPT-109srpt65/pdf/CRPT-109srpt65.pdf
45
15
第1章 米国
互いに連携することで実現が可能となる。
当委員会は、パーキンスプログラムが米国の将来における労働力の確保に重要な役割を
担っているものであり、州による努力と他の連邦プログラムとが協調的に活用されること
で、連邦財源の有効活用の最大化が図られるものと認識している。
この記述からわかることは、パーキンス法が目指す職業技術教育の実現が、教育プログ
ラムと訓練プログラムとの相互連携によってなされ、訓練プログラムに対する財政支援の
目的は生涯学習の実現を支援することにあると認識されている、ということである。
2006 年のパーキンス法改正後、連邦教育省はただちに施策転換を図られたわけではなか
った。2006~2007 年の米国の失業率は 4%台だったが、リーマンショックをきっかけに
2008 年の 5.80%から 2009 年には 9.28%、2010 年には 9.63%と、過去 30 年間で最悪の経
済状況に陥ったために、連邦政府はただでさえ充分ではなかった歳出予算を緊縮するしか
なく、成人教育関係予算はなんとか現状維持しても、職業教育関係予算を増やすことがで
きなかったからである。
2011 年 2 月 2 日に教育省長官が行った演説「新しい CTE」では、CTE にかかる施策が
連邦の教育改革のなかで長い間にわたって継子扱いされてきたことに終止符を打ち、
CTE2.0 と銘打って、高校卒業後に就職を目指すことを前提とした従来の制度から高等教育
機関での学位または産業界が認定しうる修了証書の取得を推進する制度へと本格的に変革
することを改めて打ち出した。これは、オバマ大統領の「すべての米国人は高卒認定証書
以上の学位を持ち、最低1年間の高等教育またはキャリア訓練を受けるべき」という考え
方に沿った政策方針の表明である48。
2011 年現在、パーキンス法を根拠法とした最もポピュラーな施策は、テックプレップ・
プログラム(Tech-Prep Program)である。これは高校の2年間とコミュニティーカレッジ
の2年間を結合させ、実践的な職業技術的領域と非実践的な人文科学的領域の双方をバラ
ンスよく履修することを義務づけ、トータル4年間の一貫教育を行うことで修了者が大学
に編入・進学する機会をも増加させ、修了後に就職を予定する者に対しては就職支援に直
結したキャリアガイダンスを就学中に行うというものである49。
以上のことから、職業教育(Vocational Education)のステージが中等教育から高等教育、
そして社会における就労までの連続性をもった概念であり、法律上は受益者を限定してお
らず、実務的な職業訓練に偏らずアカデミックな学習とのバランスが図られており、根拠
法が目指すところに生涯学習の実現があるとされていると解釈できることから、職業教育
(Vocational Education)の発展形であるキャリア技術教育(CTE)は、米国における生涯
48
ダンカン連邦教育省長官の演説
The New CTE: Secretary Duncan's Remarks on Career and Technical Education
http://www.ed.gov/news/speeches/new-cte-secretary-duncans-remarks-career-and-technical-educati
on
49 連邦教育省のテックプレップ・プログラムウェブサイト Department of Education : the Tech Prep
Program http://www2.ed.gov/programs/techprep
16
第1章 米国
学習の一形態と捉えて差し支えないと考えられる。
これまで分析した内容を簡略化して整理すると、次の表のようになる。
図表-米 1 米国における生涯学習の概念の整理
生涯学習に
関連する用語
同義の
概念をもつ
用語
Lifelong
Learning
(生涯学習)
Continuing
Professional
Education
(継続的専門教育)
連邦法に
おける定義
-
定義の
根拠法
-
所管省庁
-
Adult
Education
(成人教育)
Vocational
Education
(職業教育)
Adult Basic
Education
(成人基礎教育)
Career and Technical
Education
(キャリア技術教育)
個人を対象とする
サービスまたは教育
キャリア開発および
教養修得のための
連続性のある教育活動
成人教育及び家庭識字法
(AEFRA)
、
連邦法 Title34 Part460
連邦労働省、
連邦教育省
施策
-
GED、NEDP による
高卒認定試験制度支援、
識字教育プログラム支援
施策の
根拠法
-
成人教育及び家庭識字法
(AEFRA)
、
施策の
目的
自主的な学習支援
学位・資格の取得支援
失業者対策、
雇用への接続、
大学進学支援
施策における
教育内容
施策における
学習レベル
施策の
実施主体
人文科学系、
職業技術
大学
レベル
識字学習、
基礎教育
中等教育
レベル
連邦労働省、
連邦教育省
州・地域
パーキンス法
(Perkins IV)
連邦教育省
キャリア技術教育
(CTE)支援、
テック・プレップ
プログラム支援
パーキンス法
(Perkins IV)
技術修得による
キャリア形成、
大学進学支援、
または就職支援
人文科学系、
職業技術
中等教育~大学
レベル
連邦教育省
支援の方法
無償支援、
各種補助金
各種補助金
施策の主な
受け皿機関
コミュニティーカレッジ、
大学
コミュニティーカレッジ
施策の最終的な
受益者
生涯学習に相当
するものか?
年齢制限はないが
専ら成人向け
成人で、高校卒未満、
または英語ができない者
中等学校、
コミュニティーカレッジ、
大学
法律上の
年齢制限なし
○
×
○
17
各種補助金
第1章 米国
(2)生涯学習政策の体制
いわゆる生涯学習(Lifelong Learning)について連邦教育省は定義を示しておらず、生
涯学習を冠した施策プログラムを実施していない。
そのため本項では、前項で行った定義の分析に基づき、職業・成人教育局(OVAE:Office
of Vocational and Adult Education、以下 OVAE)が実施するキャリア技術教育(CTE:
Career and Technical Education、以下 CTE)政策、および、成人向けの一般教養教育と
職業教育の受け皿機関として機能しているコミュニティーカレッジへの成人向け教育支援
施策の2つを米国の生涯学習政策に相当するものとして捉えることとする。
連邦教育省は、補助金の種別ごとに担当部局を決めて受益者の監督を行う体制をとって
おらず、受益者自身が連邦教育省のさまざまな部局により提供される補助金プログラムか
ら自由な判断に基づいて選択し申請できる仕組みをとっている。
例えば、コミュニティーカレッジに対する連邦教育省の財政支援窓口は OVAE がその中
心的存在であるものの、コミュニティーカレッジ向けに補助金プログラムを用意している
連邦教育省の部局には、OVAE 以外にも特別教育及び社会復帰局(OSERS:Office of Special
Education and Rehabilitative Services)、学生支援局(FSA:Federal Student Aid)
、中
等後教育局(OPE:Office of Postsecondary Education)、安全及び薬物濫用防止局
(OSDFS:Office of Safe and Drug-Free Schools)がある50。
連邦教育省はコミュニティーカレッジに対して補助金プログラムによって財政支援を行
っているものの、コミュニティーカレッジの財政を政策的に支えている中心的存在は連邦
ではなく、州や地域である。コミュニティーカレッジに対する連邦教育省関係の補助金を
すべて合わせても、収入に占める割合は公立のコミュニティーカレッジで 5%、コミュニテ
ィーカレッジ全体平均で 14%しかない。一方で州と地域による支援の合計は、公立コミュ
ニティーカレッジで収入の 62%、コミュニティーカレッジ全体平均で 55%を占めている51。
OVAE がコミュニティーカレッジの監督を行う責任を負うとしても、それは OVAE が助
成する補助金に関係する事項の範囲内にとどまり、コミュニティーカレッジの財政全体か
らみれば OVAE の直接的影響力、OVAE への直接的依存度は微々たるものである。したが
って、コミュニティーカレッジへの成人向け教育支援施策が米国の生涯学習政策に相当す
るものとしても、政策の実施主体としての主役は、連邦教育省ではなく州と地域であると
捉えるべきである。
またその一方で、州政府の一般会計の財源は連邦政府による支援によって支えられてお
り、また OVAE が一流の教育専門家により構成される集団で州の教育を所管する機関には
ない様々なノウハウを持っていることから、コミュニティーカレッジは OVAE との連携を
連邦教育省ウェブサイト Selected Community College Funding Opportunities
http://ed.gov/about/offices/list/ovae/pi/cclo/community-college-funding.doc
51 アメリカコミュニティーカレッジ協会 AACC: Public Community College Revenue by Source
http://www.aacc.nche.edu/AboutCC/Trends/Pages/publiccommunitycollegerevenuebysource.aspx
50
18
第1章 米国
図りながら諸問題の解決を図っていくべきだとする考え方が共通認識となっている52。
連邦教育省とは別の連邦政府機関が生涯学習を担う機関の支援を担っているケースもあ
る。国立科学財団(NSF:National Science Foundation)は連邦政府の独立機関で、科学・
工学分野における基礎研究と教育の振興を任務としている。同財団はその予算総額のほと
んどを全米の研究機関と教育機関に対する財政支援に充てており、その財政支援プログラ
ムのひとつに、高度テクノロジー教育(ATE:Advanced Technological Education、以下
ATE)という助成プログラムがある。ATE プログラムはコミュニティーカレッジの技術教
育や訓練にかかる運営費、ICT の施設整備に対してプロジェクトベースで助成金を支給す
るもので、助成を受けたコミュニティーカレッジは、科学、技術、エンジニアリング、数
学の分野を受給後1年の間に改善することが求められている。このような支援制度の存在
がコミュニティーカレッジの財政を下支えしている。2010 年に ATE プログラムによって
支援を受けたコミュニティーカレッジの数は全米で 74 校、支援総額は 40 百万ドルにおよ
んでいる53。
しかしながら、コミュニティーカレッジに対する財政支援施策であればそれが即ち生涯
学習施策である、と短絡的に捉えるのは誤りである。コミュニティーカレッジは2年制の
高等教育機関で、高校卒業資格を持つ地域の納税者世帯であれば誰でも入学できる地域に
根ざした学校であり、授業料が4年制大学よりも安く設定されている。アメリカコミュニ
ティーカレッジ協会(AACC)が 2011 年 1 月に公表した資料によれば、2007 年度におけ
る学生の平均年齢は 28 歳、中央値は 23 歳で、全学生のうち占める年齢層の割合は 21 歳以
下が 39%、22 歳以上 39 歳以下が 45%、40 歳以上が 15%となっている54。コミュニティ
ーカレッジは一般的に大学編入コース(University Transfer Course)と専門教育・技術プ
ログラム(Professional & Technical Programs)の双方を備えており、大学編入コースは
修了後に準学士号(Associate Degree)を授与されれば提携する4年制大学に取得単位を移
行して3年次に編入することが容易となるため、高校新卒者にとっての大学進学の近道と
して活用されている。したがって大学編入コースがいわゆる生涯学習に相当するものかと
いえば、むしろ適齢期の若者が進学する高等教育システムの領域に属すると捉える方が自
然であり、本来であればコミュニティーカレッジを対象とした成人向けの一般教養と職業
技術教育のための施策プログラムがあればそれに絞り込んで捉える方が適切であると考え
られるが、そのようなプログラムは存在していないために、分けて把握することは困難で
ある。
また、連邦教育省において OVAE 以外の部局が生涯学習とは本来関係が薄い連邦法を根
http://www.aacc.nche.edu/AboutCC/Pages/fastfacts.aspx
連邦教育省 OVAE 主催のコミュニティーカレッジシンポジウム資料 OVAE(2008)Towards a
Community College Research Agenda: Summary of The National Community College Symposium,
Washington, D.C. June 19, 2008
53 国立科学財団の高度テクノロジー教育プログラム NSF Advanced Technological Education(ATE)
http://www.nsf.gov/funding/pgm_summ.jsp?pims_id=5464
54 アメリカコミュニティーカレッジ協会 AACC(2011)“2011 Community College FACT SHEETS”
http://www.aacc.nche.edu/AboutCC/Documents/FactSheet2011.pdf
52
19
第1章 米国
拠として生涯学習に相当する施策を間接的に担っているケースもある。例えば、同省の革
新・改善局(OII:Office of Innovation and Improvement)が行っている施策に Ready to
Tech というプロジェクト補助金交付制度がある55。Ready to Tech は連邦法の初等及び中等
教育法(Elementary and Secondary Education Act)56を根拠法とし、州や地域の学校教
育課程における情報通信技術を用いた革新的な取組に対してプロジェクトベースで補助金
を交付するもので、補助金総額の 5%までしか運営費に使うことができず、95%は設備投資
に補助金を使わなければならないという縛りが設けられている57。この補助金プログラムを
柔軟に活用して e ラーニングシステムの設備構築費用に充て、生徒のみならず広く地域住
民をも対象としたバーチャルスクールの開設に成功したのがケンタッキー州教育省で、地
域の成人がオンライン学習に関与することがカンフル剤となり、生徒たちがバーチャルス
クールを積極的に活用するようになった、という成果が報告されている58。
本来、教育分野全般における e ラーニング等の ICT 活用支援施策を中心的に推進するの
は連邦教育省の教育技術局(OET:Office of Educational Technology)の役割ということ
になっている59。しかし連邦教育省は特定の部局が e ラーニングに特化した政策を所管する
というスタイルをとっておらず、就学前教育、初等・中等教育、高等教育、職業教育、教
養教育、成人教育、特別教育、マイノリティー教育などの各分野において、受益者が各々
の事情によって自由に受け皿を選択できるように幅を広げ、ICT の教育活用に秘められた
可能性を排除することがないように配慮している。
このような姿勢は、CTE の補助金を州や地域の教育関係機関が活用するにあたって、
OVAE が e ラーニングと本質的に相違しない遠隔教育の活用を促して結果的に遠隔教育の
構築資金にも補助金を使えるようにしていることなど、連邦教育省が実施する諸施策の随
所に見出すことができる60。
http://www.aacc.nche.edu/AboutCC/Pages/fastfacts.aspx
連邦補助金に関する政府ウェブサイト Catalog of Federal Domestic Assistance – Ready to Tech
https://www.cfda.gov/?s=program&mode=form&tab=step1&id=4614e9e52379bef7fd7b103c88f08ed6
56 連邦法 Elementary and Secondary Education Act, Executive Order Title V, Part D, Subpart 8, 20
U.S.C. 7257-7257d.
57 連邦補助金に関する民間ウェブサイト Federal Grants Wire
http://www.federalgrantswire.com/ready-to-teach.html
58 国家情報教育協会(SETDA)ウェブサイト
National Education Technology Trends: 2011/10/06
http://www.setda.org/web/guest/2011nationaltrends
59 連邦教育省ウェブサイト http://www2.ed.gov/about/offices/list/os/technology/index.html
60 Perkins IV: Title II
– Tech Prep Education
http://www2.ed.gov/about/offices/list/ovae/pi/cte/factsh/title2-factsheet-32510.pdf
55
20
第1章 米国
図表-米 2 連邦教育省の組織図(2011 年)61
教育省長官
信仰基盤及び地
域振興センター
国際関係局
61
情報福祉局
法律顧問局
リスクマネジメ
ントサービス
教育技術局
教育省副長官
監察官局
教育省次官
学校安全薬物
対策局
教育科学研究所
学生支援局
改革・改善局
市民権局
職業・成人教育局
特別教育及び
社会復帰局
法制及び
議会対応局
中等後教育局
英語習得局
主席財務官
大統領府主導による
黒人学生が多くを占
める大学等支援室
初等中等教育局
管理運営局
大統領府主導による
先住民が多くを占め
る大学等支援室
大統領府主導による
ヒスパニック系米国
人向け教育政策室
主席情報官局
大統領府主導による
アジア系及び太平洋
諸国出身学生支援室
企画・評価・
政策局
予算部
連邦教育省ウェブサイト- 組織図 Department of Education : Coordinating Structure を日本語訳した
もの http://www2.ed.gov/about/offices/or/index.html?src=ln
21
第1章 米国
(3)生涯学習政策の内容
本稿では米国の生涯学習政策に相当するものとして、職業・成人教育局(OVAE:Office
of Vocational and Adult Education、以下 OVAE)が所管する施策のうちキャリア技術教育
(CTE:Career and Technical Education)
、および、成人向けの一般教養教育と職業教育
の受け皿機関として機能しているコミュニティーカレッジに対する連邦教育省および州政
府による成人向け教育支援施策、の2つについて採り上げる。
(ア)キャリア技術教育政策
キャリア技術教育(CTE:Career and Technical Education、以下 CTE)は、OVAE が
実施する3つの政策の柱のうちのひとつである。キャリア技術教育の受益者たる生徒は正
規学校教育年齢にある若者のみならず、成人も対象となっていることから、本項で米国の
生涯学習政策に相当するものとして採り上げることとする。
2011 年度62は OVAE の全体予算 1.7 億ドルのうち 65%にあたる 1.1 億ドルが CTE に充
てられている。
図表-米 3 OVAE の全体予算と各施策の予算推移(単位:千ドル)63
OVAE の施策
2010 年度
実績
2012 年度
大統領
予算教書64
2011 年度
見込
2012 年度
下院委員会
歳出予算案
1)キャリア技術教育(CTE)
1,271,694
1,131,503
1,007,860
1,131,503
州に対する補助金
国家プログラム
州に対するテック・プレップ
教育補助金65
2)成人教育
州に対する成人基礎及び
識字教育に関する補助金
国家リーダーシップ活動
3)矯正教育
OVAE 予算合計
1,160,911
7,860
1,123,659
7,844
1,000,000
7,860
1,123,659
7,844
102,923
-
-
-
639,567
607,443
658,346
607,443
628,221
596,120
635,000
596,120
11,346
17,186
1,928,447
11,323
0
1,738,946
23,346
17,186
1,683,392
11,323
0
1,738,946
OVAE は、CTE のほか成人教育、矯正教育の合計3つを政策の柱としている。CTE は「学
術及び技術教育部(DATE)」
、成人教育と矯正教育は「成人教育及び識字部(DAEL)」が
米国の政府会計年度は 10 月 1 日~9 月 31 日である。大統領は次年度の予算教書を毎年 2 月の第1月曜
日に議会に提出するのが通例であり、下院委員会(House Committee)は歳出予算案を遅くとも同年の
9 月 30 日迄にまとめて公表するが、
議会での歳出法案の決議は当年度に入ってからなされることが多い。
63 連邦教育省 2012 年度予算 Department of Education Budget Tables, FY 2012 Congressional Action
http://www2.ed.gov/about/overview/budget/tables.html?src=ct
64 連邦教育省 2012 年度大統領予算教書 Department of Education Fiscal Year 2012 President's Budget
http://ed.gov/about/overview/budget/budget12/summary/appendix6.pdf
65 州に対するテック・プレップ教育補助金」は 2010 年まではパーキンス法第 II 編を根拠に交付されてい
たが、2011 年にパーキンス法第 I 編を根拠法文とするよう解釈が変更されたため、2011 年度以降は「州
に対する補助金」のなかに「州に対するテック・プレップ教育補助金」が含まれている。
62
22
第1章 米国
所掌している。OVAE はパーキンス法を根拠法として「州に対する補助金」と「国家プロ
グラム」に対する助成を行っているが、CTE の予算 1.1 億ドルの 99%が「州に対する補助
金」である。
「州に対する補助金」は Formula Grant と呼ばれる定式補助金であり、各州
における特定年齢層の人口と州民一人当たり所得水準を基準とした配分公式により算出さ
れた金額をベースとして交付されるもので、返済義務はない66。
図表-米 4 OVAE が実施する施策の全体構造
OVAE の政策・施策
1)キャリア
技術教育
Career
and
technical
education
(CTE)
2)成人教育
Adult
Education
州に対する
補助金
Basic Grants
to States
国家プログラ
ム
National
programs
所掌部署
学術及び
技術教育部
Division of
Academic
and
Technical
Education
(DATE)
州に対する
成人基礎及び
識字教育に
関する補助金
Adult basic
and literacy
education
State grants
成人教育
及び識字部
国家リーダー
シップ活動
National
Leadership
Activities
Division of
Adult
Education
and Literacy
(DAEL)
3)矯正教育
State grants for workplace
and community transition
training for incarcerated
individuals
根拠法
施策の概要
州を対象に交付される定式補助金。交付を受け
た州は CTE を提供する地域の教育機関(コミ
パーキンス ュニティーカレッジや大学、非営利団体等)に
法第 I 編
85%以上を再配分しなければならない。全州平
均で再配分総額の 64%を中等教育機関、36%
を高等教育機関に対して行っている67。
CTE を提供する教育機関(コミュニティーカ
パーキンス レッジや大学、非営利団体等)を対象に、CTE
法第 I 編
事業の品質向上にかかる費用の一部に対して
第 114 条
プロジェクト申請ベースで補助金の助成を行
うもの68。
16 歳以上で高校卒未満の者を対象とした各州
成人教育及
における教育、雇用、家庭向けの識字教育プロ
び家庭識字
グラムに対して年間総額約 5 億ドルの連邦補助
法
金を助成するもの。
全米 3,000 以上の公立学校、
(AEFLA)
コミュニティーカレッジ、図書館その他の地域
労働力投資
に根ざした組織に助成を行う。2008 年プログ
法(WIA)
ラム年度において助成の恩恵を受けた成人は
第 503 条
2.4 百万人以上におよぶ69。
各州が実施する成人教育施策の管理的業務に
かかる費用の一部に対して助成を行うもの。助
成人教育及
成の対象業務は州の施策運営における以下の
び識字法
業務に限る70。
(AEFLA)
技術的支援、データ管理、施策のモデリング作
第 243 条
業、ベストプラクティスの共有、サービスの拡
充、調査研究、事業評価
連邦法
20 USC
Sec.1151
各州の刑務所における教育活動費用の一部に
対して予算を配分、助成するもの。助成は年単
位で実施され、助成が行われない年もある71。
連邦政府公共政策データベース Career and Technical Education -- Basic Grants to States
https://www.cfda.gov/?s=program&mode=form&tab=step1&id=4673835cd241650a6a2ca3ab96b04b0c
67 連邦教育省パーキンス法関係ウェブサイト Perkins IV: Title I – Basic State Grants
http://cte.ed.gov/Docs/Perkins_IV_Title_I_-_Basic_State_Grants.pdf
68 連邦政府公共政策データベース Catalog of Federal Domestic Assistance: Career and Technical
Education - National Programs
https://www.cfda.gov/?s=program&mode=form&tab=step1&id=76f4d1ef704462aa87dbf95068929ae7
69 連邦教育省ウェブサイト- 州に対する補助金 Department of Education, Adult Education-Basic
Grants to States http://ed.gov/programs/adultedbasic/index.html
70 連邦教育省ウェブサイト- 国家リーダーシップ活動 Department of Education, National Leadership
Activities http://ed.gov/programs/aenla/index.html
71 Department of Education, Correctional Education
http://www2.ed.gov/about/offices/list/ovae/pi/AdultEd/correctional-education.html#2
66
23
第1章 米国
CTE の「州に対する補助金」は、7 月 1 日から翌年 6 月 30 日がプログラム年度となって
いる。補助金の配分額は OVAE が一方的に決めるのではなく、プログラム年度がはじまる
前年の 12 月に OVAE が各州に要望額と実施計画の提出を呼びかけ、各州は 3 月迄にオン
ラインベースで申請を行う72。申請を受けて OVAE は 7 月 1 日に見込総額の4分の1~3
分の1の配分予定額を仮決定する。政府会計年度がスタートする 10 月 1 日に下院委員会が
策定した歳出予算案をもとにした配分総額を OVAE が仮決定したものが各州に通知され、
連邦議会の上下両院において歳出法案が議決された後に配分総額と各州への配分額が確定
する。配分額が確定するまでの間、各州の教育省など教育を所管する機関は、連邦議会の
予算審議状況や OVAE が公表する公告を注視しながら、CTE を提供する地域の教育機関に
対して慎重に当年度の助成を実施する73。
図表-米 5 CTE「州に対する補助金」の 2011 年度配分額(単位:ドル)74
州
アラバマ州
アラスカ州
アリゾナ州
アーカンソー州
カリフォルニア州
コロラド州
コネチカット州
デラウェア州
フロリダ州
ジョージア州
ハワイ州
アイダホ州
イリノイ州
インディアナ州
アイオワ州
カンザス州
ケンタッキー州
ルイジアナ州
メイン州
メリーランド州
マサチューセッツ州
ミシガン州
ミネソタ州
ミシシッピ州
ミズーリ州
モンタナ州
2011/10/1 仮決定
配分総額見込
19,175,065
4,214,921
24,555,169
11,403,795
117,708,010
15,573,228
9,564,397
4,618,602
58,075,608
38,228,368
5,468,243
6,429,955
41,593,212
25,109,985
11,963,946
10,245,408
17,905,647
21,041,943
5,468,243
15,367,652
17,912,559
39,142,926
16,754,034
13,363,550
22,165,679
5,170,438
2011/7/1 仮決定
配分予定額
5,745,500
1,262,933
7,453,453
3,441,279
35,744,432
4,727,083
2,903,168
1,398,688
17,628,215
11,603,803
1,655,992
1,951,742
12,625,164
7,621,861
3,584,804
3,069,872
5,365,139
6,304,880
1,655,992
4,664,682
5,437,161
11,881,406
5,085,504
4,004,173
6,728,149
1,565,805
2011/10/1 仮決定
配分総額見込の残り額
13,429,565
2,951,988
17,101,716
7,962,516
81,963,578
10,846,145
6,661,229
3,219,914
404,473,931
26,624,565
3,812,511
4,478,213
28,968,048
17,488,124
8,379,142
7,175,536
12,540,508
14,737,063
3,812,251
10,702,970
12,475,398
27,261,520
1,668,530
9,359,377
15,437,530
3,604,633
連邦教育省パーキンス法関係ウェブサイト Perkins Collaborative Resource Network: Resource and
Tools, 2011 Program Memo http://cte.ed.gov/resourcesandtools.cfm?&pass_dis=1
73 連邦教育省 CTE「州に対する補助金」の 2011 年 10 月仮決定 Revised Estimated FY 2011 State
Allocations under the Carl D. Perkins Career and Technical Education Act of 2006 (Perkins IV),
released October 5, 2011
http://cte.ed.gov/file/state_allocations/2011_Rev_Estimated_Federal_State_Allocations_100511.pdf
74 前掲注 付属文書(Attachment)
72
24
第1章 米国
州
ネブラスカ州
ネバダ州
ニューハンプシャー州
ニュージャージー州
ニューメキシコ州
ニューヨーク州
ノースカロライナ州
ノースダコタ州
オハイオ州
オクラホマ州
オレゴン州
ペンシルバニア州
ロードアイランド州
サウスカロライナ州
サウスダコタ州
テネシー州
テキサス州
ユタ州
バーモント州
バージニア州
ワシントン州
ウエストバージニア州
ウィスコンシン州
ワイオミング州
コロンビア特別州
プエルトリコ
バージン諸島
州合計
自治領
サモア
北マリアナ諸島
グアム
パラオ
自治領合計
2011/10/1 仮決定
配分総額見込
6,816,893
8,441,770
5,468,243
22,219,837
8,028,287
53,752,353
35,259,396
4,214,921
42,750,001
15,094,180
13,566,146
42,285,519
5,468,243
18,256,242
4,214,921
23,208,260
88,684,893
12,544,692
4,214,921
23,932,351
20,335,265
8,428,617
20,782,582
4,214,921
4,214,921
18,458,484
571,147
1,093,648,589
2011/7/1 仮決定
配分予定額
2,042,572
2,562,407
1,655,992
6,744,588
2,436,898
16,315,938
10,702,603
1,262,933
12,907,696
4,522,729
4,117,855
12,835,306
1,655,992
5,541,482
1,262,933
7,044,613
26,919,328
3,807,804
1,262,933
7,264,403
6,172,547
2,525,500
6,308,325
1,262,933
1,262,933
5,530,788
172,965
331,213,876
2011/10/1 仮決定
配分総額見込の残り額
4,774,321
5,879,363
3,812,251
15,475,249
5,591,389
37,436,415
24,556,793
2,951,988
29,842,305
10,571,451
9,448,291
29,450,213
3,812,251
12,714,760
2,951,988
161,636,471
61,765,565
8,736,888
2,951,988
16,667,948
14,162,718
5,903,117
14,474,257
2,951,988
2,951,988
12,927,696
398,182
762,434,713
2011/10/1 仮決定
配分総額見込
332,800
332,800
627,565
152,137
1,445,302
2011/7/1 仮決定
配分予定額
332,800
332,800
627,565
152,137
1,445,302
2011/10/1 仮決定
配分総額見込の残り額
-
-
-
-
-
パーキンス法は、州が連邦から助成される「州に対する補助金」総額の 85%以上を地域
において CTE を提供する教育機関に再配分することを規定し、また 5%までを州の CTE
にかかる管理費、10%までを「州のリーダーシップ活動(State Leadership Activities)
」
に充当できるように規定している75。
またパーキンス法は、州が「州のリーダーシップ活動」に充当する資金の使途として、
次の9つを必須項目として規定している。
・パーキンス法の下で助成を受けた CTE プログラムの事業評価の実施
・CTE におけるテクノロジー活用にかかる開発、改善、応用
75
パーキンス法 Section 124 State Leadership Activities
25
http://cte.ed.gov/docs/perkins_iv.pdf
第1章 米国
・中等教育および中等後教育レベルにおける職業能力開発プログラムの提供
・CTE と人文科学教育の統合活動
・非伝統的教育分野76に対して行う調整品の供給
・地域の教育機関、教育組織、高等教育機関、成人教育提供機関、その他機関と連携協力
して行う、学生に対する州の学習到達度の達成、またはキャリア技術スキルの支援、あ
るいはキャリア技術の学修支援
・州刑務所や州の障害者施設における個人への奉仕
・高次のスキル、高い賃金、高い職務地位につながる特定層に対する支援事業の提供
・受給適格者に対する技術的サポートの提供
連邦政府は州に対し、州が CTE の補助金の交付を受けるにあたり、年に一度の施策評価
の実施を義務づけている。施策評価には合計 13 の業績達成度コア指標(Core Indicators of
Performance)
、および9つのテックプレップ・プログラムにおける業績達成度指標が設け
られ、指標のその他構成要素としてジェンダー、人種・民族のほか、社会的弱者の背景を
持つ生徒に関する学習到達度の改善状況が勘案され、業績目標に対する達成度をスコアリ
ングして定量的な測定を行うというものである。
年度の業績目標の設定は前年度中に OVAE が州と個別に交渉して合意のうえで決定する
が、毎年 12 月 31 日迄に提出が義務付けられる前年度の業績達成度データのなかに合意し
た業績目標に対して 90%を下回る指標項目がひとつでもあった場合は、次年度を含む先3
か年度にわたって配分金額の減額という制裁措置が発動されることとなっている77。
図表-米 6 CTE の州における施策評価実施項目
業績達成度コア指標
中等
教育
レベル
中等後
教育
レベル
1)読み書き・会話・人文
系教科の学修度
2)数学の学修度
3)技術スキルの学修度
4)中等教育修了の割合
5)卒業する生徒の割合
6)成人の入学割合
7)成人の修了割合
1)技術スキルの学修度
2)証明書、資格、免許
3)学生の滞留・転校割合
4)学生の退学者割合
5)成人の入学割合
6)成人の修了割合
76
77
テック・プレップ
業績達成度指標
1)中等後教育機関への進学
2)同分野または同学部の中等後教育機関への進学
3)州または産業界認定の資格・免許の取得
4)中等後教育機関の単位取得のためのコースの修了
5)数学、読み書きの補習コースの履修状況
1)修学分野に関連する職業への就職
2)州または産業界認定の資格・免許の取得
3)留年せずに 2 年間で学位または修了証書を取得
4)留年せずに学士取得プログラムを修了
その他構成要素
・ジェンダー
・人種・民族
・障害者
・低所得者の子ども
・片親の子ども
・離婚または夫の死亡によっ
て 生活手段 を失っ た母親
の子ども
・識字力が低い者
・移民の子ども
非伝統的教育分野(non-traditional fields)とは正規の学校教育課程以外の教育分野を意味する。
連邦教育省パーキンス法関係ウェブサイト- 業績達成度コア指標 Perkins Collaborative Resource
Network: Core Indicators http://cte.ed.gov/accountability/coreindicators.cfm
連邦教育省パーキンス法関係ウェブサイト- 施策評価要件 Perkins IV Accountability Requirements
http://cte.ed.gov/Docs/factsheets/Perkins%20IV%20Accountability%20Requirements1.pdf
26
第1章 米国
(イ)コミュニティーカレッジへの成人向け教育支援施策
コミュニティーカレッジを所管するのは連邦教育省の OVAE であり、OVAE は複数の補
助金プログラムをコミュニティーカレッジ向けに提供する施策を実施している。
図表-米 7 OVAE によるコミュニティーカレッジ向けの財政支援プログラム一覧78
OVAE
の所管
学術および
技術教育部
Division of
Academic
and
Technical
Education
(DATE)
成人教育
及び識字部
Division of
Adult
Education
and
Literacy
(DAEL)
財政支援プログラム
対象
概要
パーキンス基本補助金プログラム
Perkins Basic Grant Program
州
(定式配分)
CTE 国家研究センター
National Research Center for
Career and Technical Education
高等学校、中等後教育
機関
(申請ベース)
アメリカ先住部族向け CTE プログ
ラム
Native American Career and
Technical Education Program
ハワイ先住民向け CTE プログラム
Native Hawaiian Career and
Technical Education Program
州・連邦間学習プログラム厳格運営
契約
Promoting Rigorous Programs of
Study Through Statewide
Articulation Agreements
アメリカ先住部族が
運営する中等後教育
機関
(申請ベース)
ハワイ先住部族向け
教育機関
(申請ベース)
パーキンス法第 I 篇を根拠法とし
た年間総額約 11 億ドルの定式補助
金
ミネソタ大学、コーネル大学等の
複数の高等教育機関と非営利団体
がコンソーシアムを組んで OVAE
と提携、基礎研究や技術サポート
にかかる費用を期間5年の補助金
にて助成
12 のコミュニティーカレッジ・大
学と 18 の部族団体に対して 30 万
~60 万ドルのプログラム補助金を
2~5 年間助成。2012 年に終了
8 つの教育機関に 30 万ドル~60
万ドルのプログラム補助金を 2~5
年間助成。2009 年に終了
OVAE と契約した州
の教育機関連合体
(契約ベース)
州が連邦政府と個別契約し、学位
取得数等の目標指標の必達を条件
に補助金の助成を受けるもの
テック・プレップ教育プログラム
Tech Prep Education Program
中等学校、中等後教育
機関連合体
(申請ベース)
パーキンス法第 II 篇を根拠法とし
た年間総額約1億ドルのプログラ
ム補助金。
アメリカ先住部族向け中等教育後キ
ャリア技術教育機関プログラム
Tribally Controlled Postsecondary
Career and Technical Institutions
Program
アメリカ先住部族が
運営する CTE 専門教
育機関
(申請ベース)
2.7~4.8 百万ドルの補助金を 3~5
年間助成。実績は2校のみ。2012
年に終了
成人教育基本補助金プログラム
Adult Education Basic Grant
Program
州
(定式配分)
成人教育・大学進学接続プログラム
Ready for College: Adult
Education Transitions Program
中等後教育機関
(申請ベース)
16 歳以上で高等学校修了未満の者
を対象とする職業訓練・識字教育
にかかる教育費用を助成する定式
補助金
高等学校卒業資格取得後5年以上
の大学進学希望者向けコースを運
営する中等後教育機関を対象とし
た補助金。2007 年開始
これらの財政支援のうち支援額が大きく最も主要なものは州に定式配分されるパーキン
ス基本補助金プログラムであり、州の教育当局がコミュニティーカレッジに対する再配分
78
アメリカコミュニティーカレッジ協会ウェブサイトの情報を整理したもの。試験的に行われている非経
常的財政支援プロジェクトは一覧から除外した。AACC Federal Funding to Two-Year Colleges
http://www.aacc.nche.edu/Resources/Pages/fundingopps.aspx
27
第1章 米国
にかかる決定権限をもっている。
アメリカコミュニティーカレッジ協会が 2011 年 1 月に公表した資料によれば、コミュニ
ティーカレッジの全米における総数は 1,167 校で、そのうち公立学校が 993 校と大部分を
占め、その他には私立の独立系学校が 143 校、インディアン等の先住民部族系学校が 31 校
ある。2008 年秋の入学者数合計は 1,240 万人で、内訳は学位取得を目的とする者が 7.4 百
万人、学位取得を目的としない者が 500 万人である。またフルタイム学生とパートタイム
学生の比率は概ね4:6である。2007 年度の平均年齢は 28 歳、中央値は 23 歳、21 歳以
下が 39%、22 歳から 39 歳以下が 45%、40 歳以上が 15%となっている。2008 年秋時点の
男女比は女性が 58%、男性が 42%で、マイノリティー(黒人、ヒスパニック、アジア系、
インディアン等)が占める割合は 45%となっている。2008 年秋時点における全米の学生の
44%はコミュニティーカレッジに在籍している。2007 年度におけるフルタイム学生の就職
率はフルタイム雇用者に 21%、パートタイム雇用者に 59%、パートタイム学生の就職率は
フルタイム雇用者に 40%、パートタイム雇用者に 47%という実績であった79。
生涯学習という観点から正規学校教育プロセスを除外して捉えるならば、コミュニティ
ーカレッジの入学者全体のうち約6割を占める 7.4 百万人におよぶ学位取得を目的としな
い層に着目する必要がある。学位取得を目的としない層は一般教養を取得する目的や職業
上のスキル修得、またはさらなるキャリア形成を求める一般成人で、仕事をもち働きなが
らパートタイムでコミュニティーカレッジに通う者がその多くを占めるからである。連邦
から州に配分される補助金が州教育当局の個別方針によって学位取得を目的とするコース
と学位取得を目的としないコースに対して再配分される際、学位取得を目的としないコー
スに対する再配分の金額や割合について学位取得を目的とするコースと格差を設けずに、
学生の履修時間単位の助成または学生数あたり定額の助成を行うというような明確な配分
ガイドラインを定めている州にはカリフォルニア州やテキサス州、フロリダ州などがある
が、そのようなガイドラインが全く定められていないところもある80。
これらのことから、連邦教育省の OVAE はコミュニティーカレッジに対して財政支援の
施策を講じているが、その末端の受益者のうち学位取得を目的としない層、すなわち、い
わゆる一般的な生涯学習を目的とした自由意思による成人の学習者に対しては、直接に連
邦の支援が行き届く仕組みとしては機能することが前提とされておらず、州の教育当局に
よって独自の対応がされているということがわかる。
アメリカコミュニティーカレッジ協会 AACC(2011)Fast Facts
http://www.aacc.nche.edu/AboutCC/Pages/fastfacts.aspx
80 Michelle Van Noy et al.(2008) “Noncredit Enrollment in Workforce Education:
State Policies and Community College Practices” American Association of Community Colleges
http://www.aacc.nche.edu/Publications/Reports/Documents/noncredit.pdf
79
28
第1章 米国
2.生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策
(1)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の体制
米国において ICT の教育現場における活用には、学校教育分野と高等教育分野において
は顕著な事例が見られる。しかしながら前項までで明らかにしたように、生涯学習分野に
おいては連邦レベルの施策として ICT の教育活用に特化したものは存在しない。そのいっ
ぽうで、連邦教育省が州に対して財政支援を行った間接的な結果として生涯学習の即した
受益者が ICT を学習活動に活用しているという事実は見出すことができる。
(ア)コミュニティーカレッジに対する連邦による ICT 活用施策
コミュニティーカレッジは米国における生涯学習機関として広く認識されているが、コ
ミュニティーカレッジに対する連邦レベルの施策のなかに ICT 活用に特化したものは存在
しないのが現状である。連邦教育省がコミュニティーカレッジに対して実施する施策はあ
くまでも補助金の交付にとどまり、教育状況に対する連邦の監督・指導の権限は補助金の
使途の適切性の範囲内で行使されたとしても、それ以上の影響力を持つものではない。
また、コミュニティーカレッジの財政が補助金交付に依存する割合は大多数を占める公
立コミュニティーカレッジの場合は連邦政府に対してせいぜい5%程度である一方、州お
よび地域に対してはおおよそ半分以上を占めていることから、コミュニティーカレッジに
おいて ICT の教育活用が推進されている現状があるとすれば、それは連邦政府による支援
の直接的な成果によるものとはいえないと捉えるのが妥当である。
(イ)大学に対する連邦による ICT 活用施策
連邦政府は、大学等高等教育機関への施設整備に対する支援は基本的に実施しておらず、
それらは各州政府の管轄下にある。
2009 年 2 月に ARRA(アメリカ復興再投資法)が景気対策の目的で時限立法化され、当
初2年間限定で公共投資による雇用の維持創出を図るために財政出動を実施した際には教
育関係に対して 974 億ドルの予算が投じられたが、教育省が各州に定式で再分配した財政
支援の大半は公立学校教員の雇用の維持のために使われている81。
カリフォルニア州を例に挙げれば、大学に分配された補助金も州財政悪化に伴う補助金
カットで発生した赤字を補填するものにとどまり、ICT を含む施設整備資金には行き渡っ
ていないのが現状である。
81
大統領府による ARRA に関する報告書 White House(2009)“Educational Impact of the American
Recovery and Reinvestment Act”
http://www.whitehouse.gov/assets/documents/educational_impact_ARRA_1.pdf
29
第1章 米国
(2)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の内容
連邦教育省は ICT を活用した国レベルの施策は講じておらず、州に対する財政支援のみ
を行っている。そのため本項では、米国において成人向けの継続的一般教養教育の受け皿
となっているコミュニティーカレッジと、単位取得を目的としない成人向け一般教養コー
スを備えた大学における ICT の教育活用に関して取組が顕著な州としてカリフォルニア州
の施策を挙げることとする。
(ア)コミュニティーカレッジにおける ICT の教育活用
米国の教育セクターには連邦政府の教育政策に対する提言活動や教育界における情報発
信において影響力をもつ民間の営利または非営利の教育関連団体が多数存在するが、それ
ら団体の一つに、カリフォルニア州に本拠をもつデジタル教育センター(CDE:the Center
for Digital Education、以下 CDE)という民間の研究・アドバイザリー団体がある。CDE
は毎年「デジタル・コミュニティーカレッジ調査」を実施しており、全米のコミュニティ
ーカレッジの中から ICT の利活用による教育・学習効果について顕著な実績をあげている
校を審査のうえランク付けし、ランキングにおいてトップグレードにあるコミュニティー
カレッジの学校名を公表、毎年秋に表彰する活動を行っている82。
審査においては、先進的な ICT 技術とデバイスの活用が行われているか、履修・学習に
かかる学内の各種登録・申請についてオンライン上の利便性が図られているか、遠隔教育
やオンライン教育、オンラインによる学生へのアドバイス等の円滑なコミュニケーション
に工夫がなされているか、ICT 技術のスキル習得について学生および教師がクラウド技術
等を用いて円滑な情報共有と技術向上を図る環境を整えているか、情報セキュリティ対策
が十分になされているか、などが主要な指標として用いられている。
2010 年はトップ・コミュニティーカレッジとして、最も高いグレードである A プラスに
5校が、次に高いグレードである A に 13 校がそれぞれ選ばれた83。
2011 年にはコミュニティーカレッジの在籍学生数に応じた選定方式に切り替わり、大規
模校(1万人以上)
・中規模校(5千人以上)
・小規模校(5千人未満)の3つの規模別に、
各上位 10 位にランクインしたカレッジが評点の高い順で表彰されている。
以下の表は、2011 年のランキングで大規模校のうち上位 10 位と認定された 14 校につい
て、本調査の主旨に従って成人の一般教養修得にかかる学習参画状況を捉えるため、各校
が公表しているディスクロージャー資料など複数のソースから情報収集を行い、学位取得
が目的でない学生の割合、パートタイム学生の割合、30 歳以上の学生の割合を加えたもの
である。
デジタル教育センター(CDE)ウェブサイト Convergemag.com – Digital Community Colleges
http://www.convergemag.com/awards/digital-community-colleges/
83 全米トップ・コミュニティーカレッジ Top U.S. Community Colleges Awarded for Digital Technology
http://www.convergemag.com/awards/digital-community-colleges/2010-Digital-Community-Colleges
.html
82
30
第1章 米国
図表-米 8 デジタル・コミュニティーカレッジ ランキング上位校 2011 年84
(在籍学生数1万人以上)
2011
年の
順位
1
2
3
3
4
5
6
7
7
8
9
9
10
10
カレッジの名称
2010
年の
評価
学位目的
でない
学生の
割合
パート
タイム
学生の
割合
30 歳
以上の
学生の
割合
ニューヨーク
州
A
54%
42%
13%
テキサス州
-
21%
41%
25%
フィラデルフ
ィア州
A+
41%
52%
22%
バージニア州
A+
20%
62%
26%
ノースカロラ
イナ州
A+
75%
61%
31%
アリゾナ州
A
32%
66%
24%
メリーランド
州
A
66%
61%
26%
カンザス州
-
50%
64%
22%
バージニア州
A
51%
60%
28%
アリゾナ州
-
33%
60%
23%
イリノイ州
-
50%
60%
21%
ユタ州
-
22%
74%
21%
デラウェア州
-
50%
51%
25%
ニューヨーク
州
-
11%
45%
18%
州
キングズバラ コミュニティーカレッジ
Kingsborough Community College
ローンスター カレッジ
Lone Star College
モントゴメリーカウンティコミュニティーカレッジ
Montgomery County Community College
ノーザンバージニアコミュニティーカレッジ
Northern Virginia Community College
カトーババレーコミュニティーカレッジ
Catawba Valley Community College
スコッツデール コミュニティーカレッジ
Scottsdale Community College
ホワード コミュニティーカレッジ
Howard Community College
ジョンソンカウンティ コミュニティーカレッジ
Johnson County Community College
タイドウォーターコミュニティーカレッジ
Tidewater Community College
ジェファーソンステートコミュニティーカレッジ
Jefferson State Community College
モラインバレーコミュニティーカレッジ
Moraine Valley Community College
ソールト レイクコミュニティーカレッジ
Salt Lake Community College
デラウェアテクニカル&コミュニティーカレッジ
Delaware Technical and Community College
ラガーディアコミュニティーカレッジ
LaGuardia Community College
本項では上位ランクされた 14 校のうち前年にも A+評価を得た3校の中から、ノーザン
バージニアコミュニティーカレッジ(NOVA:Northern Virginia Community College、以
下 NOVA)を例に採り上げ、同校の ICT 教育活用について記述する。
まず、NOVA の概要を説明する。NOVA は 1964 年に創立された2年制公立学校で、州
最大の高等教育機関である。バージニア州内には公立4年制大学が 15 校、2年制公立大学
が 24 校、私立高等教育機関が 35 校あるが、そのなかで NOVA の秋学期の入学者数は州内
のどの大学よりも大きい85。7つのキャンパスを擁し、2010 年~2011 年における在籍学生
数は 75,490 人である(表a)
。2010 年秋学期で見ると在籍学生数は 48,996 人で、パート
タイム学生数の履修時間をフルタイム換算(FTE:Full Time Equivalent)すると 29,398
84
文献調査と各校への問い合わせでも得られなかった割合の数値データについては、全米のカレッジの紹
介サイトである MatchCollege.com を参照して補完した。http://www.matchcollege.com/
85 バージニア州高等教育委員会 State Council of Higher Education for Virginia, Fall Headcount
Enrollments http://research.schev.edu/enrollment/E19_Report.asp
31
第1章 米国
人となる(表b)
。2010 年秋学期の在籍学生数の年齢別割合で見ると、22 歳未満を適時入
学年齢とすると、在籍学生の 57.3%が 22 歳以上の成人であり、卒業生の半数以上は 25 歳
以上で、30 歳以上の者の割合は 27.9%に及んでいる(表c)
。一旦社会に出た後に復学ま
たは再入学する学生の割合 74.4%の多数は、22 歳以上の成人により占められていると考え
られる(表d)
。パートタイム学生の割合は 62.1%を占めており(表 e)
、卒業後の進路の予
定別に見れば、準学士号等を取得後に4年制大学への編入を予定する者は 59.8%であり(表
f)
、それ以外の者は就職すること、あるいは既に何らかの職業に就業中で学業成果を仕事
や趣味に活かす者であると考えられることから、少なくとも在籍学生の半数以上が学位取
得の有る無しにかかわらず、継続的な学習を求める成人で占められているということがわ
かる。履修可能課目数は 94 課目、講座数は 2,216 講座が提供されており、一般的な4年制
総合大学と比べてより実務的で即戦力養成に効果のある技能提供型の課目に多くの講座が
用意されていることがわかる(表g)86。運営費における政府補助金への依存度は 30%未
満であり、アメリカコミュニティーカレッジ(AACC)の統計による全米のコミュニティー
カレッジにおける政府補助金への依存度の平均の 55%(州補助金 36%+連邦補助金 19%)
を大きく下回っている(表 h)87。
図表-米 9 NOVA(ノーザンバージニアコミュニティーカレッジ)の概要
表a
NOVA の在籍学生数および全日制換算人数(年間ベース)88
年度
2006-2007
2007-2008
2008-2009
2009-2010
2010-2011
表b
年度
2006-2007
2007-2008
2008-2009
2009-2010
2010-2011
在籍学生数
60,982 人
64,454 人
67,175 人
72,563 人
75,490 人
全日制換算学生数
25,702 人
27,725 人
29,153 人
32,537 人
34,697 人
NOVA の在籍学生数およびフルタイム換算学生数の学期別推移89
夏学期
フルタイム
在籍学生数
換算学生数
22,505 人
8,251 人
23,740 人
8,749 人
25,078 人
9,325 人
27,119 人
10,192 人
29,209 人
11,430 人
秋学期
フルタイム
在籍学生数
換算学生数
38,166 人
21,884 人
41,266 人
24,102 人
42,663 人
24,710 人
46,619 人
27,713 人
48,996 人
29,398 人
春学期
フルタイム
在籍学生数
換算学生数
38,122 人
21,268 人
40,193 人
22,598 人
42,957 人
24,272 人
46,796 人
27,169 人
48,822 人
28,565 人
NOVA2011 年度学校カタログ NOVA 2011-2012 College Catalog
http://www.nvcc.edu/curcatalog/descript/index.asp
87 アメリカコミュニティーカレッジ協会 2011 年ファクト・シート AACC 2011 Fact Sheet
http://www.aacc.nche.edu/AboutCC/Documents/FactSheet2011.pdf
88 NOVA 学校案内 NOVA “Fact Book 2006/2007-2010/2011” Table 1.1 Annual Student Headcount and
FTEs
89 NOVA 学校案内 NOVA “Fact Book 2006/2007-2010/2011” Table 1.2 Student Headcount and FTEs by
Semester,
コミュニティーカレッジは3学期制で運用されており、どの学期からも入学が可能なシステムが取られ、
学期ごとに授業の単位が取得可能なように設計されている。
86
32
第1章 米国
表 c NOVA の在籍学生数と卒業生数
2010 年秋学期
在籍学生数
割合
991 人
2.0%
19,932 人
40.7%
7,925 人
16.2%
7,652 人
15.6%
8,633 人
17.6%
3,208 人
6.6%
655 人
1.3%
48,996 人
100.0%
年齢
18 歳未満
18 歳~21 歳
22 歳~24 歳
25 歳~29 歳
30 歳~44 歳
45 歳~59 歳
60 歳以上
合計
表d
表e
2009-2010
卒業生数
割合
-
-
683 人
17.0%
1,267 人
31.2%
947 人
23.6%
836 人
20.8%
NOVA における入学時の状況別在籍学生数
入学時の状況
初めて入学
復学または再入学
他校から転校
合計
年齢別90
NOVA の在籍学生数フルタイム・パートタイム別
在籍学生数
18,579 人
30,477 人
48,996 人
フルタイム
パートタイム
合計
表f
NOVA の進路予定別在籍学生数
進路の予定94
準学士号(A.A.)を取得し、卒業後4年制大学(B.A.;学
士)への編入を希望する者
理学準学士号(A.S.)を取得し、卒業後4年制大学(B.S.;
理学士)への編入を希望する者
応用準学士号(A.A.A.)を取得し、卒業後の仕事に活かす
ことを希望する者
応用理学準学士号(A.A.S.)を取得、卒業後の仕事に活か
すことを希望する者
修了証書(Certificate)を取得、卒業後の仕事に活かすこ
とを希望する者
学位取得を目的とせず、趣味に関する知識や一般教養等の
修得を希望する者
合計
7.1%
4,016 人
100.0%
2010 年秋学期91
在籍学生数
7,897 人
36,461 人
4,638 人
48,996 人
種別
283 人
割合
16.1%
74.4%
9.5%
100.0%
2010 年秋学期92
割合
37.9%
62.1%
100.0%
2010 年秋学期93
在籍学生数
割合
5,252 人
10.7%
24,039 人
49.1%
437 人
0.9%
9,380 人
19.1%
2,186 人
4.5%
7,702 人
15.7%
48,996 人
100.0%
4年制大学
への編入
59.8%
就業
20.0%
教養の修得
15.7%
100.0%
NOVA 学校案内 NOVA “Fact Book 2006/2007-2010/2011” Table 1.5 Age Distribution, Table2.5 Age
Distribution
91 NOVA 学校案内 NOVA “Fact Book 2006/2007-2010/2011” Table 1.9 Student Type
92 NOVA 学校案内 NOVA “Fact Book 2006/2007-2010/2011” Table 1.10 Program Placement
93 NOVA 学校案内 NOVA “Fact Book 2006/2007-2010/2011” Table 1.10 Program Placement
94 NOVA 学校案内 NOVA Degrees and Certificates
http://www.nvcc.edu/academics/degrees-certificates/index.html
90
33
第1章 米国
表 g NOVA が提供する学習課目と課目毎の講座数95
会計学
法律
エアコン・冷蔵庫修理
アラビア語
建築
芸術
手話および通訳
パソコン基礎操作
自動車塗装
自動車修理
生物学
建築
経営
CAD
幼年期教育
中国語
化学
土木工学
契約
コンピュータ基礎
ドラマ
栄養学
超音波検査
歯科衛生
ディーゼル機関
経済学
教育学
エンジニアリング
電気技術
救急医療
国語
環境化学
23
64
19
13
21
79
12
41
8
27
36
21
31
19
22
13
19
14
12
18
44
11
30
24
9
14
8
21
16
37
79
11
英語
電子技術
財務
フランス語
消防
地政学
ドイツ語
GIS 地形データ
地質学
ギリシャ語
医療情報
ヒンディー語
歴史学
ヘルスケア
カウンセリング
ホテル経営
園芸
文化
インテリアデザイン
通訳
イタリア語
IT データベース設計
IT 管理
IT ネットワーク
IT プログラミング
日本語
韓国語
ラテン語
図書館情報学
法曹アシスタント
臨床検査
機械技術
22
25
11
16
24
9
13
15
15
8
35
4
56
19
16
38
39
23
23
14
11
27
30
59
39
12
4
6
3
19
32
12
マーケティング
軍事学
数学
音楽
自然科学
看護学
公共工事
体育・レクレーション
哲学
写真撮影術
物理学
政治学
ポルトガル語
心理学
理学療法アシスタント
放射線取扱技術
不動産
宗教
放射線治療
自然公園レクレーション
呼吸器疾患ケア
ロシア語
就職活動
社会学
スペイン語
社会科学
旅行・ツーリズム
獣医学
ベトナム語
溶接
13
7
39
68
14
28
5
49
18
33
14
24
2
37
19
27
15
19
5
38
23
7
11
22
29
8
18
21
4
14
計 94 課目、2,216 講座
(課目名略称 ABC 順)
表h
NOVA の運営費の収入状況
運営費の収入源
授業料等
州および連邦政府による援助
地方政府による援助
寄付等の助成
その他
合計
2009-201096
金額(ドル)
111,998,211
67,926,240
186,174
43,664,565
9,548,137
233,323,327
割合
48.0%
29.1%
0.1%
18.7%
4.1%
100.0%
NOVA2011 年度学校カタログ NOVA 2011-2012 College Catalog
http://www.nvcc.edu/curcatalog/descript/index.asp
96 NOVA 学校案内 NOVA “Fact Book 2006/2007-2010/2011” Table3.4 Operating Funds Income
95
34
第1章 米国
NOVA の生涯学習分野における ICT 教育活用にかかる取組には、以下のものがある。
●遠隔学習(Distance Learning)
NOVA には遠隔学習の専門機関として ELI(Extended Learning Institute)が設置さ
れている。ELI は NOVA の6か所のキャンパスおよび3か所の教育センターと並ぶ位置
づけにある。ELI が提供する遠隔学習コースには、ウェブベースのオンラインコース、
郵便または E メールを活用して行うプリントベースコース、ケーブルテレビ回線を利用
したテレコース、オンライン学習と教室での学習を半々で取り入れたハイブリッドコー
スなどが用意されている。2011 年秋学期の遠隔学習コースでは、94 課目(うち 2 課目は
受講者ゼロのため実質 92 課目)
、合計 1,014 講座が提供された97。フルタイム学生には
94 課目、合計 2,126 講座が提供されていることから、NOVA が提供するすべての課目が
遠隔学習コースに組み込まれ、全講座の約半数が遠隔学習コースとして提供されている
ことになる。各講座を修了するための試験は、学期末にキャンパスで実施される。
●パソコン、ソフトウェア購入時のディスカウント
NOVA はメーカーと提携し、学生がパソコンやマイクロソフトオフィス等のアプリケ
ーション、アンチウイルス対策のソフトウェア等を注文する際、学内 LAN を通じて行え
ば通常価格よりも安い価格で購入できる仕組みを取り入れている98。
●オンライントレーニング
学生および教職員がソフトウェアの操作方法についてオンデマンドベースで参照する
ことができるよう、
「Atomic Learning」と呼ばれるシステムがウェブで提供されており、
110 以上のアプリケーションの操作要領が 35,000 以上に及ぶ解説動画によって参照する
ことができ、アプリケーションのバージョン更新に対応できるよう、解説用動画は 45 日
ごとに更新が行われることになっている。ログイン ID があれば学内でも家庭でも参照が
可能である99。
●電子図書館
2010 年時点で、NOVA の図書館の蔵書数は 248,239 冊、電子化されている図書は
18,816 冊である。図書館のeライブラリシステムはバージニア州のバーチャル図書館と
論文データベースの共有が図られており、NOVA が発行した 8,667 の研究紀要のほか
38,295 の学術文献、25,244 の教育用音声・動画にアクセスが可能となっている100。
(イ)大学における ICT の教育活用
本項では、カリフォルニア大学バークレー校エクステンションにおける ICT の教育活用
の取組について述べる。
カリフォルニア大学バークレー校(UC Berkeley)は、カリフォルニア州の公立高等教育
NOVA ウェブサイト NOVA Extended Learning Institute (ELI) http://eli.nvcc.edu/
NOVA - IT ヘルプデスク NOVA IT help desk http://www.nvcc.edu/ithd/
99 NOVA Online Training http://www.nvcc.edu/ithd/student/software/training/
100 NOVA 学校案内 NOVA “Fact Book 2006/2007-2010/2011”
Table5.1
97
98
35
第1章 米国
機関101のひとつであり、成人向け継続教育の専門部局を設けている大学では最も規模が大
きい。カリフォルニア州教育省(CDE:The California Department of Education、以下
CDE)は幼年期教育から高等教育、および成人向け教育までを広く所管する、全米最大規
模の教育行政機関である。CDE は 2011 年 11 月、成人向け教育プログラムのさらなる拡充
に向けた政策文書として、
「成人の学習機会:カリフォルニア州教育省成人教育プログラム
の転換(Linking Adults to Opportunity - Transformation of the California Department of
Education Adult Education Program)
」を公表した102。この政策文書のなかで、州教育省
は大学およびコミュニティーカレッジにおける、学位取得を目的としない成人の学習参画
の重要性を再確認している103。
カリフォルニア大学バークレー校にはエクステンション(Extension)と呼ばれる学部が
設けられている。エクステンションには毎年3万名以上が入学し、職業能力開発から一般
教養、趣味に至るまでのコースが用意され、学位取得を目的とする者もそうでない者も自
由に参加できる仕組みが整えられている104。また、同校には IST(Information Services and
Technology)と呼ばれる、ICT を活用した学習サービスプラットホームが設けられ、エク
ステンションの学生は、バークレー校の他のキャンパスの学生と共通の IST サービスを受
けることができ、41 名の専任スタッフが対応している105。
同校の IST サービスには、以下のメニューがある。
図表-米 10 カリフォルニア大学バークレー校が提供する IST サービス106
サービス名
コンサルティングおよび専門的サ
ービス
概要(学生がサービス対象のものは先頭に○印)
○サービスデスクを設置、ウェブフォーム、E メール、電話にて受付
○ICT にかかる規則策定のコンサルティング
カリフォルニア州の公立高等教育機関は、カリフォルニア大学(UC:University of California)シス
テム、カリフォルニア州立大学(CSU:California State University)システム、2年制のコミュニテ
ィーカレッジ(CCC:California Community College)システムとで構成されている。UC システムは
州を代表する中心的学術研究機関としての役割を担い、ロースクール、メディカルスクールおよび付属
病院もあり、合計 10 のキャンパスを擁する。システム全体の学生数はおおよそ 22 万人である。CSU シ
ステムは、元来教員や専門職の養成校として設計された大学で、合計 23 のキャンパスを擁し、学生数は
おおよそ 47 万人である。また、公立短大である CCC システムには、州内に 110 のキャンパスを擁し、
実践分野、教員養成、成人向け教育の受け皿となっている。2009 年度のフルタイム学生数は約 120 万人
である。http://extension.berkeley.edu/about/dean.html
102 カリフォルニア州教育省「成人の学習機会:カリフォルニア州教育省成人教育プログラム」California
Department of Education(2011)“Linking Adults to Opportunity - Transformation of the California
Department of Education Adult Education Program”
http://www.otan.us/strategicplanning/pdf/AE-SP-112811.pdf
103 米国の州立大学は、1862 年に制定されたモリル法において州から用地を提供される反対給付として州
民の学習要求に応える義務を負わせることが規定されたという歴史的背景があるため、米国の大学にお
ける成人の学習参画には 100 年以上におよぶ歴史がある。
104 カリフォルニア大学バークレー校エクステンション ウェブサイト
UC Berkeley Extension http://extension.berkeley.edu/about/dean.html
105 カリフォルニア大学バークレー - IST サービス組織図
Information Services and Technology Organization Chart
http://ist.berkeley.edu/files/IST-February-2012_0.pdf
106 カリフォルニア大学バークレー校 - IST サービスとソリューション
UC Berkeley IST Services and Solutions http://ist.berkeley.edu/services
101
36
第1章 米国
サービス名
Consulting & Professional
Services:
データベースサービス
Database Services:
データセンターおよびサーバ
Data Center & Servers:
デスクトップサービス
Desktop Services:
E メール、カレンダー、共有機能
Email, Calendar, Collaboration:
ID 管理
Identity Management:
ネットワークサービス
Network Services:
セキュリティ
Security:
ストレージおよびバックアップ
Storage & Backup Services:
音声サービス
Voice Services:
ウェブサービス
Web Services:
概要(学生がサービス対象のものは先頭に○印)
○ICT にかかる規則策定のウェブサイト情報提供
・データおよび音声サービスのコンサルティング
・ICT 設備の投資にかかるフィナンシャルプランニング
・MySQL Basic
・MySQL Standard
・Oracle Service: Standard, Extended
・PostgreSQL Standard
・SQLServer Service: Standard, Extended
・ Cloud Computing - Virtual Private Servers (formerly Virtual
Machine (VM))
・Business Continuity
・CalHPC - High Performance Computing Cluster Service
・Colocation Services
・Server Donation Program
・Technology Sales & Services for Campus
○ソフトウェア(アプリケーション)ダウンロードサービス
○コンピューターラボ
・Desktop Support: Departmental On-site Computing Support
・Ergonomics@Work
・AFS(Andrew File System)
○CalMail(学内ウェブメールサービス)
○Research Hub(調査研究用の文書ストレージサービス)
・Calendar: CalAgenda
・CalMail Departmental Domain Email Service
○CalNet Identity Management Services(学内 ID 発行・管理)
・CalNet for Developers(学内 ID 管理の開発者向けリソース提供)
○Wireless Network Service (AirBears)
○DHCP & Dynamic DNS Service(動的 IP アドレス割当サービス)
・Firewalls
○Network Infrastructure(学内・学外無線 LAN 等)
○Sports Broadcasting Service(学内スポーツ活動実況サービス)
○Antivirus Software
○Security Incident Response(セキュリティ脅威報告サービス)
○Security Host Vulnerability Assessment(ホストのセキュリティリス
クアセスメント)
・Application Vulnerability Assessment
・IT Policy(学内のアクセス権管理)
・Storage Area Network (SAN) Services(データセンターのストレージ)
・Tape Storage, Onsite/Offsite(磁気テープメディアの活用)
○UCBackup(データバックアップ・リカバリーサービス)
○Cellular Services(iPhone、アンドロイド学内販売)
○Residence Telephone Services(学生寮向け固定電話)
・Telephone Service(電話機のデータ移行サービス)
・Voice Mail (Cal Voicemail)(学内ボイスメールサービス)
・Web Applications (アプリケーション管理)
○bSpace(学内ポータルサイト)
・Drupal Cloud Web Hosting Plans
・Legal Downloads at UC Berkeley
Requesting UCB Hostname for Externally Hosted Websites
これらのうち、学生が利用できるコンピューターラボ(共用のパソコン教室)で 2012 年
2 月現在稼働中のものは合計6か所で、PC の総数は 288 台である。
37
第1章 米国
図表-米 11 カリフォルニア大学バークレー校のコンピューターラボの設備状況107
ラボ名
モーフィット
マイクロコンピュ
ーター施設
Moffitt
Microcomputer
Facilities
ホイーラー
マイクロコンピュ
ーター施設
Wheeler
Microcomputer
Facility
エチェベリ
マイクロコンピュ
ーター施設
Etcheverry
Microcomputer
Facility
人間学部
マイクロコンピュ
ーター施設
Humanities
Microcomputer
Facility
タン
マイクロコンピュ
ーター施設
Tan
Microcomputer
Facility
トールマン
マイクロコンピュ
ーター施設
Tolman
Microcomputer
設備状況
73 台の Dell Optiplex 755 Intel Core 2 Duo 3000 PC(2008 年春更新)
以下を含む
・4 台の印刷専用ワークステーション
・1 台のプログラミング用 ADA ワークステーション
・2 台のスキャナー対応ワークステーション
・CD-RW/DVD RW コンボドライブ
17 台の iMac 21.5", 2.5 GHz Quad-Core Intel Core i5 PC(2011 年秋更新)以下を
含む
・1 台のプログラミング用 ADA ワークステーション
・1 台のスキャナー対応ワークステーション
・CD-RW/DVD RW コンボドライブ
すべての PC でヘッドホン使用が可能
6 台の HP Laserjet4515n プリンター(両面印刷)
1 台の HP Colorjet 4700dn プリンター
27 台の Dell Optiplex 790 Intel Core i5-2400 CPU 3.1 GHz PC(2011 年秋更新)
6 台の Dell Optiplex 755 Intel Core 2 Duo 3000 PC
以下を含む
・1 台の印刷専用ワークステーション
・2 台のプログラミング用 ADA ワークステーション
・2 台のスキャナー対応ワークステーション
・CD-RW/DVD RW コンボドライブ
16 台の iMac 21.5", 2.5 GHz Quad-Core Intel Core i5 PC(2011 年秋更新)
・CD-RW/DVD RW コンボドライブ
すべての PC でヘッドホン使用が可能
2 台の HP Laserjet 4515n プリンター(両面印刷)
1 台の HP Colorjet 4700dn プリンター
34 台の Dell Optiplex 790 Intel Core i5-2400 CPU 3.1 GHz PC(2011 年秋更新)
以下を含む
・1 台のインストラクター用ワークステーションとプロジェクター
・2 台のプログラミング用 ADA ワークステーション
・CD-RW/DVD RW コンボドライブ
2 台の HP LaserJet 4350dtn プリンター(両面印刷)
36 台の Dell Optiplex 790 Intel Core i5-2400 CPU 3.1 GHz PC(2011 年秋更新)
以下を含む
・1 台のインストラクター用ワークステーションとプロジェクター
・1 台のプログラミング用 ADA ワークステーション
・CD-RW/DVD RW コンボドライブ
すべての PC でヘッドホン使用が可能
1 台の HP LaserJet 4350dtn プリンター(両面印刷)
25 台の Dell Optiplex 745 Intel Core 2 Duo 2400 PC(2011 年秋更新)
プログラミング用 ADA ワークステーションの配備はなし
すべての PC でヘッドホン使用が可能
2 台の HP Laserjet 4350dtn プリンター(両面印刷)
40 台の Dell Optiplex 760 Intel Core 2 Duo 3000 PC(2009 年秋更新)
20 台の Dell Optiplex 745 Intel Core 2 Duo 2400 PC(2011 年秋更新)
以下を含む
・2 台のインストラクター用ワークステーションとプロジェクター
・2 台のプログラミング用 ADA ワークステーション
カリフォルニア大学バークレー校 IST サービス - 設備案内
UC Berkeley IST – About the Facilities http://facility.berkeley.edu/facilities.html
107
38
第1章 米国
ラボ名
Facility
設備状況
・1 台のスキャナー対応ワークステーション
・CD-RW/DVD RW コンボドライブ
すべての PC でヘッドホン使用が可能
2 台の HP LaserJet 4350dtn プリンター(両面印刷)
コンピューターラボ合計6か所、PC 合計 278 台、プリンター合計 17 台
これらのコンピューターラボ以外の教室にもパソコンやプロジェクター、DVD プレイヤ
ーなどの ICT 機器が設置されている。バークレー校の ETS(Educational Technology
Services)サイトから 35 ある建物のどの教室でどのような機器が設置されているかチェッ
クすることができる108。
また、教員が授業で先進的な ICT 機器、例えばタブレット PC やクリッカー(教室で教
員の質問に対する学生からの回答結果を瞬時にグラフ表示して投影することを可能とする
装置)109などを学期単位で借りる際にも同サイトから申込み予約することができる。これ
らの機器の保有台数は明らかにされていないが、予約がすぐ埋まる程度の台数しか用意さ
れていない模様である110。
2012 年 3 月現在、エクステンションが提供するオンラインコースは、学習開始のタイミ
ングに制限がなく年間を通していつでも始められるものとして 38 課目、合計 169 講座が用
意され、通常 12 週間の履修をこなして単位が取得できれば、講座ごとにオンライン専門分
野修了証明書(Online Professional Certificates)が発行される。希望する講座がクラス人
数に達した場合は、同じ講座が再度オープンする際に本人にオンラインで通知がなされる
111。
ほとんどの講座では期末試験が教室において執り行われ、期末試験は本人の要望があれ
ば学校が監督者を指名したうえでキャンパスのみならずキャンパス外(国内、海外)でも
実施される112。単位取得のための履修期間は課目や講座の種類によって異なるが、ビジネ
ス管理やプロジェクト管理など資格取得を希望する社会人がなるべく短期間で修了証明書
を得たいという要望が多い課目のいくつかには、8週間で履修が完了できるような仕組み
も設けられている113。
カリフォルニア大学バークレー校 - 教室情報データベース
Classrooms Information Database
https://ets.berkeley.edu/classrooms-buildings
109 カリフォルニア大学バークレー校 - クリッカー
Clickers https://ets.berkeley.edu/clickers
110 カリフォルニア大学バークレー校 - 教室で使用できる ICT 機器
Classroom Technology http://ets.berkeley.edu/classroom-technology-equipment
111 カリフォルニア大学バークレー校 - オンラインコース
Enrolling in an Online Course
http://extension.berkeley.edu/info/onlineinfo.html#types
112 カリフォルニア大学バークレー校 - 期末試験実施要領 Final Exam Procedures
http://extension.berkeley.edu/info/onlineinfo.html#types
113 カリフォルニア大学バークレー校 - 履修案内 UC Berkeley Extension
Get your certificate faster
http://extension.berkeley.edu/online/
108
39
第1章 米国
図表-米 12 エクステンションのオンラインコース 2012 年春学期114
課目名
Accounting
Advanced Bioscience
Biology
Business Administration
Business Analysis
Business Communication
Chemistry
Clinical & Regulatory Sciences
Counseling & Psychotherapy
Database Management
Economics
Editing
Electrical Engineering
Entrepreneurship & Small Business Management
Finance
General Psychology
Geology & Environmental Sciences
Graphic & Interactive Design
Human Resources
Humanities
Information Systems & Management
Integrated Circuit (IC) Design and Engineering
Landscape Architecture
Law
Marketing
Mathematics & Statistics
Open Source & Operating Systems
Personal Financial Planning & Wealth Management
Physics
Professional Development for Educators
Programming Languages & Object-Oriented Programming
Project Management
Public Health & Health Management
Real Estate
Sustainable Design
Technical Communication
Visual Arts
Writing
合計(38 課目)
114
内容
会計学の基礎
先進バイオ科学
バイオ科学の基礎
ビジネス-管理
ビジネス-経営分析
ビジネス-コミュニケーション
化学基礎、グリーンケミストリー
臨床事務と関連規制
心理カウンセリング
データベース管理
経済学の基礎
文章、コピーライティング基礎
データベース・ネットワーク構築
起業、小規模会社の経営
財務運営、財務管理、デリバティブ
心理学の基礎
環境学の基礎
ウェブサイト構築
人事運営、福利厚生
文学、歴史学、社会学、宗教学
情報システム
集積回路の基礎
都市の公園管理
法学の基礎
マーケティング戦略
数学、統計学、微積の基礎
オープンソース、UNIX
フィナンシャルプランニング
物理学の基礎
幾何学ソフトウェア活用教授法
C 言語、Java・PJP・Python 実装法
プロジェクト管理、品質管理
栄養学一般
不動産の基礎
設計デザイン学基礎
技術者向けコミュニケ-ション学
映画の芸術論
小説、フィクションの書き方
カリフォルニア大学バークレー校 - エクステンションのオンラインコース
UC Berkeley Extension, Online Professional Certificates & Specialized Programs of Study
http://extension.berkeley.edu/online/
40
講座数
9
2
11
3
4
1
6
4
1
1
4
5
1
1
8
5
2
1
2
16
2
12
2
11
7
4
2
1
1
8
8
7
1
1
3
2
1
9
169
第1章 米国
3.参考文献
●英語文献
・American Association of Community Colleges(2011)“2011 Community College FACT
SHEETS”
http://www.aacc.nche.edu/AboutCC/Documents/FactSheet2011.pdf
・Robert J. Hill(2010)“Policy and Adult Learning and Education” Chapter 9, Handbook
of Adult and Continuing Education 2010 Edition, Sage Publications, pp.103-109
・Laurel H. Jeris (2010)“Continuing Professional Education” Chapter 25, Handbook of
Adult and Continuing Education 2010 Edition, Sage Publications, pp.275-283
・Lorilee R. Sandmann(2010)“Adults in Four-Year Colleges and Universities – Moving
From the Margin to Mainstream?” Chapter 20, Handbook of Adult and Continuing
Education 2010 Edition, Sage Publications, pp.221-228
・Walter Archer and D.Randy Garrison(2010)“Distance education in the age of the
internet” Chapter 29, Handbook of Adult and Continuing Education 2010 Edition,
Sage Publications, pp.317-326
・White House(2009)“Educational Impact of the American Recovery and Reinvestment
Act”
http://www.whitehouse.gov/assets/documents/educational_impact_ARRA_1.pdf
・National Commission on Adult Literacy(2008)“Reach Higher, America, Overcoming
crisis in the U.S. workforce”
http://www.nationalcommissiononadultliteracy.org/ReachHigherAmerica/ReachHighe
r.pdf
・Michelle Van Noy, et al.(2008)“Noncredit Enrollment in Workforce Education: State
Policies and Community College Practices” American Association of Community
Colleges
・Brian Bosworth(2007)“Lifelong Learning: New Strategies for the Education of
Working Adults” A Progressive Growth Policy Paper, Center for American Progress
http://www.americanprogress.org/issues/2007/12/pdf/nes_lifelong_learning.pdf
・Samuel Halperin(2006)“Reflections on the fourteenth birthday of the Adult Education
Act of 1966”
http://www.nationalcommissiononadultliteracy.org/inspire/halperinabe40th.pdf
・AACC(2006)“First Responders: Community Colleges on the Front Line of Security”
http://www.aacc.nche.edu/Publications/Reports/Documents/firstresponders.pdf
・John H. Milam(2005)“The Hidden College: Noncredit Education in the United States”
http://www.voorheesgroup.org/Hidden%20College.pdf
・Sally Lam-Phoon(2005)“Understanding Learning Styles: An Elephant-Sized Task”
http://circle.adventist.org/files/jae/en/jae200567034206.pdf
http://www.aacc.nche.edu/Publications/Reports/Documents/noncredit.pdf
・John P. Comings(2003)“Establishing an Evidence-based Adult Education System”
http://ncsall.net/fileadmin/resources/research/op_comings3.pdf
・William H. Maehl(2000)“Lifelong Learning Evolution of the Lifelong Learning
Movement, Implementation of Lifelong Learning, Ongoing Issues in Lifelong
Learning, Conclusion”
http://education.stateuniversity.com/pages/2181/Lifelong-Learning.html#ixzz1aEpRg
yc4
・Norman Longworth & Keith Davis(1996)“Lifelong learning: new vision, new
implications, new roles for people, organizations and communities in the 21st century”
Kogan Page, London p.22
41
第1章 米国
●日本語文献
・放送大学学園(2011)
「ICT 活用教育の推進に関する調査研究」
【調査項目2】諸外国に
おける通信制と通学制の区分 3.3 調査結果:米国の事例 pp.39-60
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/0
6/16/1307266_3.pdf
・志々田まなみ(2011)
「アメリカ大恐慌期における緊急時教育プログラム-アメリカ成人
教育協会の「ニューヨーク市失業者適応サービス」を事例として」広島経済大学研究論
集 33(4) pp.39-49 2011.3
・志々田まなみ・熊谷愼之輔(2009)
「地域社会との連携教育活動に対するアセスメントに
関する考察-アメリカ高等教育のサービス・ラーニングにおけるアセスメントに着目し
て-」日本生涯教育協会学会年報(30) pp.155-174
・間野百子(2009)
「成人教育におけるセルフ・ヘルプ活動の役割--米国の「祖父母の会」
に着目して」アメリカ教育学会紀要(20) pp.58-69 2009.9
・藤村好美(2009)
「州政府の動向に見るアメリカの行財政改革と公共サービス-新公共経
営は解決策となるか (自治体改革と社会教育ガバナンス)-(海外にみる自治体改革と生
涯学習)」東洋館出版社 日本の社会教育(53) pp.125-137 2009.9
・総務省(2009)
「ICT 関連動向の国際比較及び国内外の ICT 利活用先進事例調査 報告
書」平成 21 年 3 月 pp.96-98
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/linkdata/h21_03_houkoku.pdf
・青木久美子(2009)
「諸外国の遠隔教育大学における学習指導員(チューター)制度の比
較」放送大学研究年報(27) pp.149-158
http://opac.ouj.ac.jp/nenpou/no27/27-12.pdf
・五島敦子(2008)
「アメリカにおける産学官連携と生涯学習-Wisconsin Institutes for
Discovery を事例として-」私立大学情報教育協会『大学教育と情報』2009 年度 Vol.18
No.1 pp.14-16
http://www1.m1.mediacat.ne.jp/agoshima/14Goshima.indd.pdf
・中山実(2008)
「米国における FD と ICT 利用の事例とその検討」独立行政法人メディア
教育開発センター「ICT 活用教育を推進するための FD」 pp.6-18
http://www.code.ouj.ac.jp/wp-content/uploads/39_shimizu.pdf
・苑復傑(2008)
「英米の大学における FD 活動と ICT 活用の動向」独立行政法人メディア
教育開発センター「ICT 活用教育を推進するための FD」 pp.19-37
http://www.code.ouj.ac.jp/wp-content/uploads/39_shimizu.pdf
・廣瀬孝文(2007)
「E ラーニングにおける著作権の問題と対策-アメリカ著作権法の改正
を参考として」岐阜聖徳学園大学紀要. 外国語学部編(46) pp.17-39
http://ci.nii.ac.jp/els/110006277780.pdf?id=ART0008293868&type=pdf&lang=jp&host
=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1308806176&cp=
・総務省
(2007)
「主要国の ICT 政策等に関する調査報告書」米国の情報通信政策の動向 p.40
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/linkdata/other023_200707_hokoku.pdf
・常磐祐司(2007)
「Sakai 調査」法政大学情報メディア教育研究センター研究報告(20)
pp.107-114 2007.3
http://rose.lib.hosei.ac.jp/dspace/handle/10114/227
42
第2章 カナダ
第2章 カナダ
【概要資料】 .................................................................................................................... 44
1.生涯学習政策 ............................................................................................................. 45
(1)生涯学習の定義 .................................................................................................. 45
(2)生涯学習政策の体制 ........................................................................................... 51
(3)生涯学習政策の内容 ........................................................................................... 53
2.生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策 .......................................... 57
(1)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の体制 ........................ 57
(2)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の内容 ........................ 59
3.参考文献 .................................................................................................................... 64
43
第2章 カナダ
第2章 カナダ
【概要資料】
i)生涯学習の定義
連邦政府は教育に関与せず、教育にかかる立法は 10 の州、3 つの準州政府のそれぞれが策定。
●アルバータ州学習省(2002 年当時)における生涯学習(Lifelong Learning)の定義:
「幼年期にはじまり老齢に至るまで継続して行う学習のことで、正規学校、および中等後教育機関が提
供するもの、職場における学習、コミュニティーセンターや図書館が提供する一般教養等、専門機関や
会員制組織における学習機会、家庭における学習、以上を組み合わせた形態があり、自発的に行われる
ものと教員等からの支援を受けて行われるものがある」
※アルバータ州は生涯学習を定義づけし政策として実施しているカナダ唯一の州。
ii)生涯学習政策・施策の概要等 ~アルバータ州~
政策・
【地域成人学習プログラム】
【キャンパス・アルバータ】
施策
成人で貧困等社会的に不利な条件にある者が 成人が一般教養取得目的で州内各地域の学習に
背景・
識字教育や英語学習支援を受けられるよう
参画するにあたり、正規教育と非正規教育の垣
目的
にするために州として学習プログラムを策
根をはずし、行政区域の地理的境界を越えた学
定
習機会を提供するために 2002 年に策定
●6つの学習プログラムを提供
●州内の中等後教育機関が相互連携、協働体制
・成人基礎識字教育:高卒未満の低学歴者に
をとることにより、既存の設備の協調を図る
対する高校卒業資格取得支援等
・教育機関間における他校間の転入を柔軟化
・家庭識字教育:貧困家庭の親に対する学習 ・2年制大学と地域の学習機関が協働
機会の提供
・遠隔学習者の支援
・英語学習支援:英語能力が乏しい者に対す ・地域向け技術訓練カリキュラムの推進
る学習支援
・入学申請要件・履修証明のデジタル化
内容
・雇用機会の向上:短期間の履修により資格 ・州内成人学習サイトの統合
が得られて就業につながりやすい分野のコ
ースを提供
・地域独自の学習ニーズ:健康管理、育児法
など地域または個人のニーズに応じて提供
・一般教養の学習:オプションで受益者負担
を原則として提供される
予算
11 百万カナダドル(2009 年度)
2 百万カナダドル(2010 年度)
・所管:アルバータ州高等教育技術省
・所管:アルバータ州高等教育技術省
・実施主体:CALC(地域成人学習カウンシ ・実施主体:eキャンパス・アルバータ
体制
ル)
※州内の公立中等後教育機関(4年制、2年
制)16 校がコンソーシアムを組んで相互連
携
「一般教養の学習」は州政府が受け皿を提供 入学者数は 2010 年度 16,599 人、31 歳以上住民
今後の
するものの、学習費用は受益者負担としてお
の割合:59%で 2003 年以降右肩上がりに増加
方向性
り、今後もその方向で推進
傾向にある。
iii)生涯学習分野において ICT を活用した施策 ~アルバータ州)
●アルバータ州高等教育技術省の取組例
1.実施主体:eキャンパス・アルバータ
2.取組の概要
(1)ICT の環境面
州内 16 校が提供するオンラインラーニングを統合
(2)取組の内容面
・ビジネス・経営、学識のアップグレードなど 18 履修分野、合計 1,268 講座を提供(2012 年 2 月現在)
3.取組の効果、特徴等
・2010 年度オンラインラーニング入学者数:16,599 人、
・従来州内の行政区分ごとに入学できるオンラインラーニング機関が限定されていたものが、キャンパ
ス・アルバータ政策によって地域越境での入学を実現
1 カナダドル=80.59 円(2011 年平均)
44
第2章 カナダ
第2章 カナダ
1
1.生涯学習政策
(1)生涯学習の定義
カナダの連邦政府は生涯学習(Lifelong Learning)の定義を示しておらず、連邦法にも
定義されていない。そもそもカナダは教育にかかる立法権限が州にあることを憲法2に定め
ているため、カナダ連邦政府には連邦教育省に相当する中央行政機関が存在しない。
そのため、カナダは 10 の州(provinces)と 3 つの準州(territories)で構成されている
ことから、教育に関する立法は各州・準州がそれぞれ定めており、連邦全体に 13 名の教育
大臣が存在することになる。カナダにおける教育は連邦全体として特徴づけられる点もあ
るが、学制、カリキュラム、評価制度などの個々の教育政策には、それぞれの地域の歴史、
文化、地域住民のニーズ等に起因する多くの違いが見られる。生涯学習や成人教育の定義
づけや取組もまた、さまざまである。
生涯学習に類する用語としては Lifelong Learning(生涯学習)、Adult Learning(成人
学習)
、Continuing Education(継続教育)などが代表的なものである。いずれの用語もカ
ナダにおける概念を類型化することは不可能でないものの、州によって意味合いが異なる
ため、確たる定義づけや概念付けを試みるためには 13 の州・準州においてそれぞれ仮説を
立てて丹念に検証するという困難な作業を伴う。
本稿では、近年公表された文献からカナダにおける生涯学習にかかる概念の整理を行い、
生涯学習に相当する政策が顕著な州に焦点を当てて、定義の情報を整理することとする。
(ア)Lifelong Learning(生涯学習)
まず、国による生涯学習の位置づけについて解説する。
カ ナ ダ 連 邦 政 府 に お い て 労 働 政 策 を 所 管 す る 人 材 技 能 開 発 省 ( HRSDC : Human
Resource and Skills Development Canada、以下 HRSDC)の各部局がかつて公式に
Lifelong Learning を定義していたことがあった。以下はその例である3。
・生涯学習(Lifelong learning)とは、個人が生涯においてあらゆる知識、技能、理解の
習得をするために、継続的なプロセスを通じて、個人に信頼感と創造性を与えるもので
ある。
(Learning and Literacy Branch of HRDC, 1998)
・生涯学習(Lifelong learning)とは、個人が生涯にわたって目的性のある体系化された
1
2
3
本章においてカナダの通貨(カナダドル)を表す場合は、金額の後にカナダドルまたは C$と表記する。
参考までに、2011 年における対円年平均換算レートは、1C$=80.59 円である。
算出根拠:The U.S. Internal Revenue Service, Yearly Average Currency Exchange Rates
http://www.irs.gov/businesses/small/international/article/0,,id=206089,00.html
カナダの憲法は一つの成文憲法法典ではなく、1867 年に英国により制定された英領北アメリカ法、およ
び 1982 年にカナダ政府の要請により英国が制定した憲法法の2つの法律が憲法的性格を有している。
Kathryn Barker(1998)“Lifelong Learning in Canada: Visions for the Future” Prepared for: Tokyo
Conference on Lifelong Learning (December 1998) APEC-HRD-NEDM-IDE Seventh International
Seminar: Social Development and Human Resources Development in the APEC Member Economies
http://www.futured.com/pres9900b/index.htm
45
第2章 カナダ
学習機会を得、何時でも何処でも個人の要求に即した方法により、国家が提供する教育
および訓練の総合的な措置(正規教育と非正規教育のいずれも含まれる)の恩恵に与る
ことを得るための、既存の教育および訓練にかかる組織の改革にかかる推測、企画、解
釈が行われることを前提とした概念的な枠組みと系統的な原則のことを指す。(Office of
Learning Technology of HRDC, 1995)
・生涯学習(Lifelong learning)とは、個人が活動的に高次的な学習を行うような学習社
会の発展成果がある状態を実現する前提条件として、必要とされるものである。
(APEC-Human Resources Development in Industrial Training, 1997)
これらの定義は、雇用・労働セクターにおける人材開発政策を所管する HRSDC(当時の
略称は HRDC)が 1990 年代後半における職業訓練施策プログラムの中で用いたもので、
現在使われているものではない。
1998 年、カナダの教育学者 Barker は HRDC の青年・学習及び識字局に対し、国家的な
生涯学習の枠組みの策定を求める政策私案を提出した。Barker の私案は、国家的な生涯学
習政策の不在が州の政策にもたつきと誤解を与えているとして、連邦政府が策定すべき政
策のフレームワークの詳細に至るまで仔細な設計を行い、提言の形で政府に示されたもの
である。
Barker が Lifelong Learning の定義づけに関して行った提案は、次のようなものであっ
た4。
HRDC が推進すべき政策のうち「生涯学習(Lifelong learning)」は、その定義について
次のようにさまざまなものがある。
1. 正規教育後の継続的なリカレント教育
2. 正規・非正規を問わない継続的な高次の学習
3. 継続的なリカレント教育、または正規・非正規・非定型による教育および職業訓練
4. 継続的な正規・非正規・非定型による教育
しかし、これらのコンセプトには互いに相容れないものもあるため、これらとは異なる
以下4つの観点を含む定義の再構築が必要である。
1. 現行の教育・職業訓練システムの軌道修正を前提とすること
2. 現状(status quo)の継続も認めること
3. 正規・非正規教育、および正規の生涯教育ならびに職業訓練を含むこと
4. 個人の継続学習機会を保証し支援する体制を構築すること
しかし、Barker の提言はその後の HRDC の政策に反映されることはなく、事実上無視
4
Kathryn Barker(1998)“Lifelong Learning Policy Framework for HRDC”
http://www.futured.com/documents/LifelongLearningPolicyforHRDC.pdf
46
第2章 カナダ
された形となった。
2006 年にカナダの教育学者 Myers らが HRSDC の支援を受けて行った調査研究の報告
書には、Lifelong Learning の定義が簡潔な形で提唱されている5。
生涯学習(Lifelong Learning)とは、単純に、既に高い教育を受けた者が、さらなる教
育や訓練を受けることである。
HRSDC はその後現在に至るまで、政府機関として Lifelong Learning の定義づけを行っ
ていない。現在 HRSDC は、Lifelong Learning の定義づけを行わないままに、自省の学習
政策(Learning Policy)に示した主要な役割(Key roles)の一つに、「カナダにおいて生
涯学習に関与する行政府および政府エージェンシーとの連携の支援および向上に寄与する」
と示している6。
カナダには連邦教育省がないかわりに、各州の教育大臣が政策の情報交換を行うための
組織が設けられている。これは CMEC(Council of Ministers of Education, Canada;カナ
ダ教育大臣カウンシル)と呼ばれるもので、HRSDC が連邦補助金の交付対象としている非
営利の組織である。
CMEC が 2005 年に実施した調査研究の報告書によれば、州・準州ごとに生涯学習に関
する用語の用い方や捉え方がまちまちであるため、CMEC の共通見解としての Lifelong
Learning の定義は次のように示されている7。
生涯学習(Lifelong Learning)とは、人間の潜在的能力を継続的支援的なプロセスによ
って開発し、個々の生涯において個人として、市民として、そして労働者として必要とな
る、あらゆる知識、スキル、価値観、心構え、理解を獲得することを醸成、奨励するもの
である。
また、同報告書によれば、ケベック州政府は Lifelong Learning の定義ではないものの、
その目的について、以下のような説明をしている。
生涯学習(Lifelong Learning)- 生涯を通じて行われる学習の目的は、個人の自律性
と地域に対する責任意識の向上を図ることであり、それにより経済社会、文化、ひいては
社会全体の変革に取組むために市民としての共生意識と寛容性および活気と創造性のある
関与を行うことを可能とするもので、つまるところ、個人と社会が運命共同体となって将
来に向けて挑戦することにある。
5
6
7
Karen Myers and Patrice de Broucker(2006)“Too Many Left Behind: Canada’s Adult Education and
Training System” p.1
http://www.cprn.org/documents/43977_en.pdf
HRSDC(2011)Learning Policy
http://www.hrsdc.gc.ca/eng/publications_resources/learning_policy/index.shtml
カナダ教育大臣カウンシルの報告書 CMEC(2005)“Developing an Adult Education Policy
Framework: Terminology, Typology and Best Practices”
http://www.cmec.ca/Publications/Lists/Publications/Attachments/76/AdultEd_Framework.en.pdf
47
第2章 カナダ
次に、州による生涯学習の定義について述べる。
CMEC の報告書によれば、カナダ全州の中でアルバータ州は、州政府として Lifelong
Learning の定義づけを行い政策として実施している唯一の州である。
アルバータ州学習省(Alberta Learning)が 2002 年 2 月に公表した生涯学習政策に関す
る報告書には、Lifelong Learning は次のように定義されている8。
生涯学習(Lifelong learning)- それは幼年期に始まり老齢に至るまで継続して行う
学習のことである。それは、いかに学ぶかということを学び続けることであり、生涯にわ
たり知識とスキルを獲得しながら応用を繰り返す行為である。またそれは、活動的で責任
ある市民としてクオリティ・オブ・ライフを謳歌するための努力を怠らないこと、新鮮な
気持ちで臨むこと、新しいスキルを取り入れることの意義を学ぶことである。
生涯学習にはさまざまな形態があり、次のように状況に応じて異なる発現がなされる。
・正規学校、および中等教育後の教育機関が提供するもの
・職場における学習
・コミュニティーセンターや図書館が提供する一般教養等
・専門機関や会員制組織における学習機会
・家庭における学習
・以上を組み合わせたもの
生涯学習は自発的に行われるものと、教員、教授、指導員、雇用主、同僚、援助者、家
族、友人などからの支援を受けて行われるものがある。
このように、アルバータ州による定義は、年齢を問わず誰でも生涯学習の受益者となる
ということが明確にされている点において、1970 年にフランスの学者ポール・ラングラン
が提唱しユネスコの成人教育推進委員会が支持した生涯学習にかかるコンセプト9に即した
ものであると言える。
8
9
アルバータ州学習省の報告書 Alberta Learning (2002)Final Report of the MLA Committee on
Lifelong Learning
http://education.alberta.ca/media/618695/report.pdf
Paul Lengrand(1970)“Introduction to Lifelong Education”
48
第2章 カナダ
(イ)Adult Education(成人教育)
カナダでは、いわゆる生涯学習について論じている政府文書の文脈において、Lifelong
Learning とは別に、Adult Education や Adult Learning という用語がしばしば登場するこ
とがあるが、これらの用語に関して連邦政府として統一した定義づけはなされていない。
しかし、前項で紹介した CMEC(Council of Ministers of Education, Canada;カナダ教
育大臣カウンシル)
が 2005 年に実施した調査研究の報告書では、
Adult Education と Adult
Learning について、以下のような定義づけが行われている10。
・成人教育(Adult Education)
社会において成人として認識されているすべての人々を対象とした、個人・社会・職
場レベルにおける知識、態度、価値観を統合することを目的とした、初期教育の上位レ
ベルに存在する、持続的かつ体系的なすべての教育活動。
・成人学習(Adult Learning)
成人が知識を習得し、実際に活動し、指導を受け、経験を積み重ねることによって熟
達するプロセスのこと。成人学習は、計画的なものであっても非計画的であってもよく、
自宅、教育機関、職場、地域などあらゆるところで行われるものである。
また、CMEC は、Adult Education がしばしば正規教育、または非正規学習、あるいは
一般教養のための学習の意味で異なる用いられ方をするものであるため混乱を招きやすい
ことから、学習者中心の観点から Adult Learning(成人学習)を次の3種類に分類して捉
えることを提唱している。
・認定を前提とするもの(Certified)
:
教育機関または各々の職場、あるいは専門的認定機関により組織的に構築された、訓
練、教育、専門的経験の開発活動。一定の組織的な関与と実施期間の縛りが設けられ、
公的な機関、専門機関あるいは公認認可団体により認定されるもの。
・認定を前提としないもの(Not Certified)
カナダ社会における多様な教育機関、地域の団体、訓練機関によって組織化、または
システム化された教育、訓練および専門能力の開発活動で、特定の学習者のニーズによ
り柔軟性のある対応が行われているもののうち、公式な認定の実施を行わない学習また
は教育のこと。
・経験則(Experimental)
家庭や地域社会あるいは職場において日々の活動から得られる知識、スキル、知恵を
習得する要領。この要領は組織的でも系統だったものでもなければ意図的に行われるも
のでもなく、カナダ国民がこのような経験を通じて個人的な選択的学習を追求するもの
カナダ教育大臣カウンシルの報告書 CMEC(2005)
“Developing an Adult Education Policy
Framework: Terminology, Typology and Best Practices”
http://www.cmec.ca/Publications/Lists/Publications/Attachments/76/AdultEd_Framework.en.pdf
10
49
第2章 カナダ
である。
さらに、CMEC は 2006 年の報告書において、州・準州における Adult Education の政
策および立法の状況に関する研究成果を公表している。
この報告書によれば、州の教育政策のうえで Adult Education の定義づけを何らか行っ
ている州は、カナダにおける 13 の州・準州のうち、アルバータ州、サスカチュワン州、ケ
ベック州、プリンスエドワードアイランド州の4州のみである。
これら4州による Adult Education の定義は、次のようになっている。
アルバータ州
生涯を通じて参画が容易で、高品質かつ高レベルな教育機会のこと。
サスカチュワン州
・K-1211を修了した個人、または社会的・文化に成人としての責任を課される者を対象と
した教育システム
・知識、スキル、判断力、価値観について、正規で組織化された教授/学習環境において
向上を図るプロセスが含まれるもの
・一般的には、特定の課題の内容に関する知識に焦点を当てているもの
・その教育および訓練のシステムがしばしば雇用と結びつけられるもの
・K-12 を修了していない個人に対して雇用主が提供する教育および訓練を含むもの
ケベック州
訓練サービス、一般教養教育サービス、学生サービスを含む一般的教育で成人向けに提
供されるもの。その目的には以下のものがある。
・成人が、より自立性を保てるようにすること
・成人の社会的および職業的成長を推進すること
・成人が労働市場に参画し、留まることを援助すること
・成人が学修したことについて、州大臣の認定を可能とすること
プリンスエドワードアイランド州
成人学習者に対して K-12 レベルまたはそれ以上の識字スキル向上のための学習機会を
提供すること。
このように、4州のうちアルバータ州だけが Adult Education をいわゆる生涯学習の概
念を含む成人向け教育として広く捉えており、サスカチュワン州、ケベック州、プリンス
エドワードアイランド州では、基礎教養や識字能力が不足している成人を対象とした職業
教育訓練を想定している。これらのことから、次項ではアルバータ州の生涯学習政策につ
いて採り上げることにする。
11
K-12 は一般的に幼稚園(Kindergarten)から正規中等教育を修了するまでの 13 年間の学童・生徒を対
象とした伝統的な教育の期間を指す。
50
第2章 カナダ
(2)生涯学習政策の体制
前項で明らかにしたように、カナダ連邦政府は教育政策に直接関わっておらず、カナダ
の教育政策は各州の教育を司る行政機関が所管している。
そのため、カナダにおいて生涯学習を定義し、かついわゆる生涯学習を政策として推進
している州としてアルバータ州の生涯学習政策について述べることとする。
アルバータ州はカナダ中西部に位置し、面積は約 66 万平方キロメートル(日本の約 1.75
倍)
、2010 年の総人口は約 370 万人、州都はエドモントンである。
現在、アルバータ州における教育政策は、合計 24 の省庁のうち、州教育省(Alberta
Education)が学齢期の学童・生徒である K-12 までを対象とした教育、すなわち幼稚園か
ら高校卒業までの幼児教育から初・中等教育までの正規教育を所管している。2010~2011
年度12における州教育省の歳出予算は 59 億カナダドルで、公立学校の学童および生徒の数
は 558 千人、教師の数は 32 千人である。州内に 446 の公的教育機関、41 の公立教育委員
会、16 の私学教育委員会、5 のフランス語教育委員会が存在する13。
1972 年以来、アルバータ州における高等教育は高等教育省(Ministry of Advanced
Education)が所管であり、1999 年に当時の教育省と統合され、名称も州学習省(Alberta
Learning)と変更された。しかしその後の州財政事情による政策方針の変更により 初・中
等教育と高等教育にかかる所管行政機関が分離され、現在アルバータ州で高等教育および
成人・職業教育を所管する行政機関は高等教育技術省(Ministry of Advanced Education
and Technology)となっている14。
州教育省は 2004 年に「学習およびテクノロジー政策の枠組み(Learning and Technology
Policy Framework)
」を打ち出し、ICT を活用した学習分野において国際的なリーダーとし
て認められることを目指していた15。この政策の受益者には K-12、成人向け教育、職業訓
練、職場における教育に参画する者を含み、教育の受け皿については学校や中等後教育機
関以外にも教育施設、家庭、職場、バーチャル環境など幅広に設定し、正規・非正規の教
育を問わずに行うものとした。この政策の理念はその後もさまざまな施策プログラムに反
映されており、学齢期の児童・生徒の ICT 活用教育が奏効し、学習到達度においても目覚
ましい成果が上がっている16。OECD により 2009 年に実施された PISA(Programme for
International Student Assessment)の統一試験結果において、アルバータ州の 15 歳生徒
はカナダ国内で1位、読解力と科学リテラシーの2分野において世界第2位、数学理解力
カナダの政府会計年度は、日本と同じく 4 月 1 日から翌年 3 月 31 日までである。
アルバータ州公教育の歴史 History of public education in Alberta
http://www.asba.ab.ca/files/pdf/trustee-handbook/history.pdf
14 Calvin P. Hauserman et al.(2005) “The History of Post-Secondary Finance in Alberta - An Analysis”
http://www.umanitoba.ca/publications/cjeap/articles/stickhauserman.html
15 アルバータ州学習省の 2004 年政策フレームワーク Alberta Learning(2004)“Learning and
Technology Policy Framework”
http://education.alberta.ca/media/822425/landtpolicyframework.pdf
16 アルバータ州教育省ウェブサイト Technology in Schools - Government of Alberta, Education
http://education.alberta.ca/admin/technology.aspx
12
13
51
第2章 カナダ
の分野において世界第8位を獲得している17。
一方、高等教育技術省は、高等教育、成人向けの継続教育を含む地域における教育、研
究開発の3つの分野を所管し、とりわけ生涯学習については成人向けの識字教育、成人向
け一般教養教育にかかる施策プログラムを提供している18。
アルバータ州における成人向けの一般教養教育施策事業は 1980 年代に始まり、当初は継
続教育プログラム(Further Education Programs)と呼ばれていたが、1994 年からは地域
成人学習プログラム(Community Adult Learning Program)に改名された。2001 年に州
教育省(Alberta Learning、当時)が公表した同施策事業の政策資料には、州教育省が地
域における成人向けの教養教育に組織面、財政面、事業の立案と推進において責任をもつ
ことが明確に示されている19。
現在、生涯学習政策として実施されている、成人向けの一般教養教育を目的とする施策
を含む地域成人学習プログラムは、高等教育技術省の協力機関として州内 80 地域に設置さ
れている地域成人学習カウンシル(CALC:Community Adult Learning Councils、以下
CALC)が中心的な実施機関となって推進されている。CALC は、学位取得を目的としない
成人に向けた学習機会、英語またはフランス語を第2外国語として学ぶ成人への言語教育、
成人の就業を支援するための教育プログラム、の3つの継続教育形態を提供することを目
的として運営している、法人格上はカナダ団体法に基づく非営利法人で、高等教育技術省
の直接の支配権が及ばない独立した教育提供機関(Learning Provider)である20。地域成
人学習プログラムの協力機関には、CALC の他にも、ボランティア教師による成人識字教
育サービス団体(VTALS:Volunteer tutor adult literacy services)が 71 団体、貧困家庭
を対象とした家庭向け識字向上サービス団体(Family Literacy Program Providers)があ
り、受益者のニーズに柔軟に対応できるよう、高等教育技術省の施策に対する支援体制が
整えられている21。
アルバータ州政府ウェブサイト Government of Alberta,(2010)“Alberta's 15-year olds place among
world's best in reading, scientific and mathematical literacy”
http://www.alberta.ca/acn/201012/29637C1D1C216-B57B-C0EF-BEC18E4054CA4138.html
18 アルバータ州政府 – 高等教育と技術 2012 年度予算 http://www.aet.alberta.ca/
19 アルバータ州学習省 – 地域成人学習プログラム Alberta Learning(2001) “Community Adult
Learning Policy”
20 アルバータ州地域成人教育カウンシル Advanced Education and Technology – Lifelong Learning Continuing Education – Community Based Non-credit Learning
http://www.aet.alberta.ca/community/lifelong.aspx
21 アルバータ州高等教育技術省 2009 年度地域成人学習プログラム報告書 Government of Alberta
(2009)
“Community Adult Learning Program – 2009 Report to Partners”
http://www.aet.alberta.ca/media/291766/2009calpreport.pdf
17
52
第2章 カナダ
(3)生涯学習政策の内容
本項では、アルバータ州の高等教育技術省が推進する成人を対象とした生涯学習政策に
ついて概説する。
(ア)地域成人学習プログラム(Community Adult Learning Program)
地域成人学習カウンシル(CALC:Community Adult Learning Councils、以下 CALC)
が中心となって推進している地域成人学習プログラムには、以下6種類の施策プログラム
が用意されている。
図表-加 1 アルバータ州の地域成人学習プログラムが提供する諸施策22
施策プログラムの種類
成人基礎識字教育
Adult Basic Literacy
家庭識字教育
Family Literacy
英語学習支援
English Language Learning
雇用機会の向上
Employability Enhancement
地域独自の学習ニーズ
Community Issues
一般教養の学習
General Interest
施策プログラムの概要
ボランティア教師による成人識字教育サービス団体(VTALS、州内 80
団体)が中心となって主として高卒未満の低学歴者への高校卒業資格支
援、短期ワークショップの主催、識字クラスの実施、チューター支援な
どの教育的サポートを行うもの。
社会的、経済的な理由で不利な状況におかれた親を対象とした教育プロ
グラムで、親の学習機会を支援することにより家庭内の子供の教育水準
を引き上げることを目的とする。州内 21 の CALC と 25 の非営利ボラン
ティア団体がサポートしている。
英語能力が乏しい者に対して実施される。一部の地域ではフランス語の
学習支援コースも設けられている。
未就業の成人に対して短期間の就業支援職業教育を実施するもの。救急
救命法(ファーストエイド)、心肺蘇生法(CPR)、ビジネスマネジメン
ト、バス・トラック等大型車の排気ブレーキ取扱など、短期間の履修に
より資格取得が狙えて就業につながりやすい分野のコースが提供されて
いる。
地域または個人のニーズに応じた学習機会を提供するもの。履修内容や
履修期間は地域毎に独自のものが用意されている。健康管理、育児法、
安全管理、介護法、異文化理解促進、地域生活などのコースが例として
あげられる。
一部の CALC がオプションとして提供する、成人向けの一般教養取得を
目的とする学習機会の提供。人件費、教材、広告費、施設費などの負担
は受益者負担を原則とする。デジタル写真技術、家の修繕技術、犬の調
教、園芸などのコースが例としてあげられる。
地域成人学習プログラムの 2009 年における州の補助金は以下の形で配分される。
22
アルバータ州高等教育技術省 2009 年度地域成人学習プログラム報告書 Government of Alberta(2009)
“Community Adult Learning Program – 2009 Report to Partners”
http://www.aet.alberta.ca/media/291766/2009calpreport.pdf
53
第2章 カナダ
図表-加 2 アルバータ州による地域成人学習プログラムに対する補助金配分(2009)
補助金の種類
基本補助金
Base Grant
地域振興補助金
RIA Grant
家庭識字教育ファンド
Family Literacy Initiative
Fund
ボランティア教師による成人
識字教育サービス基本補助金
Volunteer tutor adult literacy
services Base Grant
合計
各別配分
額計(C$)
5,975,051
840,000
1,888,742
2,504,270
内容
CALC に対する運営費補助金で年度毎に交付される。諸施策のう
ち「一般教養の学習」プログラム以外の施策に関する運営費用と
して支出することが交付要件。
地域振興(Rural Access & Innovation)を目的とし、地域の成
人学習者数を増やすために地域が設けたプログラムに対して申
請ベースで交付される補助金。2009 年には州内 58 の CALC が
合計 9,677 名の新規学習者に対して 902 におよぶ学習機会を提供
し、同補助金によって学習機会が 19%増加した。
5 歳以下の子供をもつ親で社会的・経済的に不利な状況におかれ
た者を対象とした学習機会の提供を行う成人教育提供機関に対
して補助金を交付するもの。
成人識字教育サービスを提供する団体の運営費として年度ベー
スで補助金を交付するもの。
11,208,063
このように、アルバータ州の地域成人学習プログラムは、基本的には社会的に不利な条
件にある成人に対して財政支援を行うこととしており、成人が一般教養の学習を行うこと
に対しては補助金の交付対象とせず、あくまでも受益者個人が支払う受講料などでまかな
うべきものという考え方があることがわかる。しかしながら後述するように、一般教養の
学習に対する州民のニーズは決して低くなく、行政が用意した生涯学習政策の枠組みと学
習環境基盤の整備により、成人の州民が生涯学習活動に参画しやすい環境が整えられてい
る。
2009 年時点で、地域成人学習プログラムにより学習する者は 99,664 名で、9,859 の学習
機会が提供されている。施策プログラムの種類毎に提供されている学習コースの数と学習
者の参画状況を割合で表すと、以下のようになる。
図表-加 3 アルバータ州の地域学習プログラムの参画状況(州全体、2009 年)23
施策プログラムの種類
成人基礎識字教育
家庭識字教育
英語学習支援
雇用機会の向上
地域独自の学習ニーズ
一般教養の学習
提供されている学習コースの割合
6%
4%
8%
28%
30%
24%
学習者の参画割合
6%
3%
11%
20%
40%
20%
上記表のうち、学習者の参画の割合は全州平均値で「地域独自の学習ニーズ」が 40%、
「一般教養の学習」が 20%となっているが、州内の地域別データに見ると、地域毎の実情
23
アルバータ州高等教育技術省 2009 年度地域成人学習プログラム報告書 Government of Alberta(2009)
“Community Adult Learning Program – 2009 Report to Partners”
http://www.aet.alberta.ca/media/291766/2009calpreport.pdf
54
第2章 カナダ
に応じて受益者のニーズが異なることがわかる。
図表-加 4 アルバータ州の地域学習プログラムのうち「地域独自の学習ニーズ」
および「一般教養の学習」への参画割合(地域別、2009 年)24
18 歳以上
の人口
カルガリー地域
セントラル地域
エドモントン地域
グランデ・プレーリー地域
ケヤノ地域
レイクランド地域
レスブリッジ地域
メディスンハット地域
ノーザンレイクス地域
ポタージュ地域
州合計
898,390
202,465
917,460
74,655
39,775
51,190
123,650
75,125
50,000
47,215
2,479,925
提供されて
いる学習コ
ースの数
2,315
1,227
1,976
252
28
368
2,319
385
342
1,227
10,439
学習参画者
数
21,991
9,413
29,856
2,902
402
4,128
13,801
2,820
4,980
9,413
99,706
「地域独自の学習ニ
ーズ」への
学習者の参画割合
26%
38%
48%
32%
34%
50%
33%
48%
53%
51%
-
「一般教養の学習」
への
学習者の参画割合
43%
22%
5%
22%
10%
14%
11%
15%
22%
27%
-
注:各地域により統計時期が異なるため、合計数値は州が公表した数値と一致しない。
(イ)キャンパス・アルバータ
キャンパス・アルバータ(Campus Alberta)は、2002 年にアルバータ州教育省(Alberta
Learning、当時)が策定した政策フレームワークに基づいたアルバータ州の州民が自由に
生涯学習に参画できるようにするための基本計画であり、現在に至るまで発展を遂げてい
る施策の一つである。キャンパス・アルバータの基本理念は、成人が学習に参画するにあ
たり、正規教育のみならず単位取得を目的としない非正規教育も対象とする教育の概念に
包含し、両者の垣根に存在する障害を教育システムから排除する努力を行い、就業から就
学、またはその反対方向のアクセスを容易なものとし、個人の目的に応じた教育が受けら
れるようにするというものである25。
キャンパス・アルバータは、その後高等教育技術省の政策に受け継がれ、現在は 2007 年
に 11 月に策定された「アルバータ州における高等教育システムへの公的支援の役割と付託
事項(Roles and Mandates Policy Framework for Alberta’s Publicly Funded Advanced
Education System)
」が施策の根拠とされている26。この文書は、地域成人学習システムの
発展にキャンパス・アルバータがもたらす効果についての見解を明らかにしたもので、地
域成人学習システムに参画する各機関による相互連携により、州政府の補助金等支援が最
24
前掲注
アルバータ州学習省 2002 年キャンパス・アルバータ政策フレームワーク
Alberta Learning(2002)“Campus Alberta – A Policy Framework”
http://www.aet.alberta.ca/post-secondary/policy/campusab.aspx
26 アルバータ州高等教育技術省
「アルバータ州における高等教育システムへの公的支援の役割と付託事項」
Government of Alberta - Advanced Education and Technology - Roles and Mandates Policy
Framework
http://www.aet.alberta.ca/post-secondary/policy/roles.aspx
25
55
第2章 カナダ
大限活用されることの重要性が強調されている27。
・教育機関間における学生の他校からの転入を柔軟化する
・2年制大学と地域の学習機関が地域の学習ニーズに即して協働体制をとる
・15 の高等教育機関が「eキャンパス・アルバータ」を用いて高品質のオンライン学習を
提供し、州北部の 85 の教育機関で学ぶ遠隔学習者の支援を行う
・産業界協力のもとに開発された地域向けカリキュラムが、州内すべての中等後教育機関
においていつでも技術訓練が実施できるよう、体制の構築を図る
・州内の公立中等後教育機関における入学申請要件および履修証明のデジタル化と共通化
を図る
・キャンパス・アルバータを名実ともに州西部および州中央部の地域ベース成人学習サイ
トと統合する
また、高等教育技術省は 2009 年 4 月 7 日に、2009 年から 2012 年までの3か年事業計
画(2009-12 Business Plan)を策定している28。この事業計画では、同省が中核として位
置づけた事業目標の2番目に、
「アルバータ州民の生涯学習環境を整備する」と掲げ、2007
年 12 月の施策根拠文書に基づいた施策推進を実施することを再確認したうえで、事業目標
を達成するために「アルバータ州の公立中等後教育機関のキャパシティと有効活用の最大
化を図るため、州内各地域における既存の設備の協調を図ることで、高水準かつ先進的な
学習および研究の持続性を支援する」という戦略を掲げている。
アルバータ州高等教育技術省ウェブサイト Government of Alberta - Campus Alberta
http://www.aet.alberta.ca/post-secondary/campusalberta.aspx
28 アルバータ州高等教育技術省3か年事業計画
Government of Alberta, Advanced Education and Technology, 2009-12 Business Plan
http://www.advancededucation.gov.ab.ca/media/189673/aet_business_plan_2009-12.pdf
27
56
第2章 カナダ
2.生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策
(1)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の体制
本項では、生涯学習分野における ICT 活用のカナダにおける代表例として、アルバータ
州の施策の体制について述べる。
2004 年 7 月、州教育省は「学習およびテクノロジー政策の枠組み(Learning and
Technology Policy Framework)
」を公表した29。この政策文書は、アルバータ州が世界的
にトップクラスの教育センターとして認知されることを目標とし、ICT の教育活用をアル
バータ州の生涯学習システムの中で最重要事項と位置づけたものである。
この政策の対象分野には K-12 のみならず成人向け教育や職業教育も含まれているが、そ
の後州財政の悪化に伴う教育関係歳出の削減が政策の重要課題となったこともあり、現在
の州教育省の政策方針に引き継がれているものの、体制のうえでは州教育省が K-12 を、州
高等教育技術省が中等教育後の高等教育および成人向け教育を所管するようになった 2000
年代後半から、事実上高等教育技術省による地域成人教育プログラム、およびキャンパス・
アルバータ施策に吸収された形となっている。
アルバータ州は生涯学習の基本計画であるキャンパス・アルバータ(Campus Alberta)
を 2002 年に策定し、それまで州内の中等後教育機関や各コミュニティが独自に実施してい
た地域住民向けオンライン学習の統合による生涯学習インフラの効果増大を図るため、施
策の推進機関としてeキャンパス・アルバータ(eCampus Alberta)を設置した。
eキャンパス・アルバータは、アルバータ州内の 16 校に及ぶ中等後教育機関がコンソー
シアムを組んで、高水準のオンライン教育を提供するために組織された非営利団体である。
アルバータ州では 2002 年まで、州内の公立中等後教育機関(4年制大学、2年制大学)
がそれぞれ独自のオンライン学習システムを構築し、地域の学生や社会人向けに提供して
いた。eキャンパス・アルバータは、州政府主導で各校の長所や得意とする教育分野を活
かしつつ、各校がオンライン学習における協力体制を構築し、最小限の財政的および人的
コストによって最大の協調効果を得ることを目的として組織設計されている。
eキャンパス・アルバータでは、オンライン教育コンソーシアムを構成する中等後教育
機関 16 校の理事長(President)が理事会の役員(Board of Directors)に就任し、5 校の
最高経営責任者(CEO)が常任理事会(Executive Committee of the Board)のガバナン
スを監視する役割を担っている。
理事会の下に 12 名で構成された運営委員会(Management
Committee)と事務局長(Executive Director)が設置され、事務局(Administrative Office)
には5名の常勤スタッフが置かれている30。
Alberta Learning(2004)Learning and Technology Policy Framework
http://education.alberta.ca/media/822425/landtpolicyframework.pdf
30 eキャンパス・アルバータ
組織図
eCampus Alberta Annual Report 2010/11 p.4 eCampus Alberta Governance
http://www.ecampusalberta.ca/sites/default/files/pdf/eCampusAlberta_AnnualReport2010_11_FINA
L.pdf
29
57
第2章 カナダ
eキャンパス・アルバータはアルバータ州政府が交付する補助金により運営されている。
eキャンパス・アルバータが高等教育技術省の3か年事業計画に則して策定した自らの3
か年事業計画には、州政府に対する財政支援要求合計額を 2009 年度は 2,274,000 カナダド
ル、2010 年度は 2,294,000 カナダドルと示しており31、州政府による財政支援は概ね当初
予算要求どおり実施されていることがわかる。
図表-加 5 eキャンパス・アルバータの収支状況(単位:カナダドル)32
2009 年度
2010 年度
州政府補助金
2,481,853
2,371,888
授業料・手数料
420,884
510,314
アクセス料金
304,732
370,489
会費
150,000
150,000
利子
6,317
24,561
収入計
3,363,786
3,427,252
支出
労務費
給与、福利厚生費
512,433
581,204
プロジェクト契約費
224,754
139,973
会員管理運営費
10,166
18,333
労務費計
747,353
739,510
諸経費
オンラインカリキュラム開発経費
798,675
878,330
入学受付関係経費
849,520
766,000
販売・マーケティング経費
226,089
304,623
オンラインコースホスティング経費
172,954
197,789
学習サポート経費
168,160
165,892
旅費、カンファレンス経費
29,507
61,292
24 時間サポート経費
57,190
36,432
ライセンス料
36,222
30,242
ポータルサービス開発費
0
18,450
事務費
4,132
12,795
電話料金
6,522
10,119
弁護士費用
7,358
7,613
宿泊費
5,613
5,147
その他経費
96,416
13,053
諸経費計
2,458,358
2,507,777
支出計
3,205,711
3,247,287
収支差額
158,075
179,965
注:e キャンパス・アルバータの決算期は6月であるため、上の表では 2009 年度は 2010 年 6 月末、2010
年度は 2011 年 6 月末までの1年間の決算収支が示されている。
収入
31
eキャンパス・アルバータ3か年事業計画
eCampus Alberta Business Plan 2009-2012 p.22 Financial Projections
http://www.ecampusalberta.ca/files/BusinessPlan0912_Aug27_09_Reduced.pdf
32 eキャンパス・アルバータ 2010 年度年次報告書
eCampus Alberta Annual Report 2010/11 p.26 Statement of Operations
58
第2章 カナダ
(2)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の内容
本項ではアルバータ州高等教育技術省による生涯学習施策の実施主体であるeキャンパ
ス・アルバータ(eCampus Alberta)によるオンラインラーニングの取組状況について解
説する。
図表-加 6 eキャンパス・アルバータ オンラインラーニング入学者数の推移33
(単位:人)
18,000
16,599
16,000
13,107
14,000
12,000
9,414
10,000
7,271
8,000
5,189
6,000
3,541
4,000
2,000
2,300
460
0
2003/04 2004/05 2005/06 2006/07 2007/08 2008/09 2009/10 2010/11
eキャンパス・アルバータは 2002 年に設立され、州内 15 校の中等後教育機関が個々に
提供していたオンラインラーニングプログラムを州政府の方針のもとに統合する施策事業
の実施主体として運営されている。
オンラインラーニングの入学者は年々増加しており、2010 年度34は 2009 年度対比 27%
増の 16,599 人であった。なお、同年度内に受講するコースを修了して再度別のコースを受
講するために入学する者を重複値として除いた 2010 年度内のユニーク数は 9,154 人となり、
2009 年度の 7,299 人から 25%増加している35。
eキャンパス・アルバータ 2010 年度年次報告書
eCampus Alberta Annual Reports 2010/11 , Figure 5: Enrollment Growth
34 本項における年度表示は、州政府会計年度と同じく 4 月 1 日から翌年 3 月 31 日までを表す。
35 eキャンパス・アルバータ 2010 年度年次報告書
eCampus Alberta Annual Reports 2010/11 , 2010/11 at a Glance
http://www.ecampusalberta.ca/members/member-resources/annual-reports
33
59
第2章 カナダ
図表-加 7 eCampus Alberta オンラインラーニング入学者の年齢層別割合
2010/1136
35%
29%
30%
25%
18%
20%
15%
12%
12%
10%
10%
5%
8%
6%
3%
1%
1%
1%
0%
0%
図表-加 7 は、2010 年度における入学者の年齢層別割合を示している。31 歳以上が占め
る割合は 41%であり、年々受講者の高年齢化が進んでいる。
36
eキャンパス・アルバータ 2010 年度年次報告書
eCampus Alberta Annual Reports 2010/11 , Figure 9: Student by Age
60
第2章 カナダ
図表-加 8 eキャンパス・アルバータ オンラインラーニング入学者 履修分野別37
履修分野(discipline aria)
ビジネス・経営
学識のアップグレード
社会・地域・安全サービス
ヘルスケア
社会科学、法律、学際分野
コミュニケーション、ジャーナリズム
農業
事務、組織運営
エンジニアリングおよび科学技術
文化、語学
コンピューター、情報技術
家庭、栄養学
数学
一般教養
販売、産業向け訓練
エンジニアリングおよび建築
16 履修分野 合計
入学者数
(2010/11)
3,614 人
2,746 人
2,616 人
1,857 人
1,505 人
827 人
738 人
710 人
594 人
439 人
390 人
261 人
125 人
97 人
60 人
20 人
16,599 人
割合
21.8%
16.5%
15.8%
11.2%
9.1%
5.0%
4.4%
4.3%
3.6%
2.6%
2.3%
1.6%
0.8%
0.6%
0.4%
0.1%
100.0%
【参考】講座数
(2012 年 2 月現在)
207
141
122
145
70
77
1
108
21
93
32
30
46
77
33
7
13
環境、林業
2011/2012
45
新設履修分野 科学
1,268
18 履修分野 講座数合計
注:各履修分野の講座数は 2012 年 2 月現在のもので、2011 年度中に開講予定のものを含む。1コース
あたり複数の講座の受講が必要なケースがある。また、2011 年度には「環境、林業」
「科学」が追加
され、履修分野合計は 16 から 18 に増えている。
図表-加 8 は、2010 年度の入学者を履修分野別に見たものである。2010 年度に設けら
れた履修分野は 16 分野である。2番目に入学者が多い「学識のアップグレード、及び英語
以外を母語とする者のための学習(Academic Upgrade and English as a second language)
」
分野は、数学、物理学、生物学、語学などについて大学レベルの教養知識を身につけるも
のである。また、3番目の「社会・地域・安全サービス」分野は現場急行型職種の消防士、
救急救命士、警察官のほか公務員やソーシャルワーカーなど公共性の高い仕事に従事して
いる者、または従事を希望する者が特定の技術を学べるような講座が用意されている。4
番目の「ヘルスケア」は医療、看護、介護、臨床検査などの専門的な知識から家庭の医学
に至るまで幅広な講座が選択できる。
37eキャンパス・アルバータファスト・ファクツ
eCampus Alberta(2010) Fast Facts 2010/11 Most popular discipline areas of study chosen by
students (using ALIS EDinfo© categories)
http://www.ecampusalberta.ca/sites/default/files/pdf/eCA_FastFacts_1011.pdf
Course Catalog:: Search
https://register.ecampusalberta.ca/course_search.php
61
第2章 カナダ
図表-加 9 eキャンパス・アルバータ オンラインラーニング入学者 地域別 2010/1138
入学者数
カルガリー地域
セントラル地域
エドモントン地域
グランデ・プレーリー地域
ケヤノ地域
レイクランド地域
レスブリッジ地域
メディスンハット地域
ノーザンレイクス地域
ポタージュ地域
アルバータ州合計
アルバータ州内
他の州から
海外から
総計
5,783 人
1,426 人
4,724 人
318 人
533 人
226 人
552 人
225 人
470 人
147 人
14,404 人
14,404 人
1,710 人
74 人
16,599 人
入学者の
割合
40%
10%
33%
2%
4%
2%
4%
2%
3%
1%
100%
89%
10%
1%
100%
州総人口の
分布割合
36%
8%
37%
3%
2%
5%
5%
3%
2%
2%
100%
図表-加 9 は、2010 年度の入学者数合計 16,599 名を、アルバータ州の行政区画 10 地域
別に表したものである。入学者総数の 89%はアルバータ州民であり、カルガリー地域がア
ルバータ州民入学者全体の 40%を占めているが、カルガリー地域が占める割合は 2009 年
度が 46%、2008 年度が 58%であり、年々減少傾向にある。これは、以前まで公立中等教
育機関は行政区画および地域の住民を受益者に限定していたものを、eキャンパス・アル
バータが 2002 年に設置されて州内 15 校の遠隔教育が統合されて後は、いわゆる地域越境
の入学ができるようになり、在住地域の中等後教育機関が提供する遠隔教育サービスに希
望するコースが設けられていないような場合に、他の地域の中等後教育機関に入学申込み
できるように制度が改められたからである。
また、オンラインラーニングは州内のみならず、他の州や海外からも一定の要件を満た
せば入学できる制度が設けられている。
38
eキャンパス・アルバータ 2010 年度年次報告書
eCampus Alberta Annual Reports 2010/11 , Figure 11: Student by Location, Table 4: Enrolments
by Geographic Service Region
62
第2章 カナダ
図表-加 10 eキャンパス・アルバータ オンラインラーニング入学者数、コース数、
リード・パートナー選択者数、越境入学者の割合 地域別・教育機関別 2010/1139
メイン校選択制度利用者
オンライン学習
コース
入学
越境入学者
中等後教育機関
数
者数
の割合
リード
パートナー
2,416 人
538 人
82 人
Bow Valley College
122
31%
カルガリー地域
2,998 人
67 人
109 人
SAIT Polytechnic
97
23%
983 人
18 人
126 人
Mount Royal University
35
20%
898 人
6人
43 人
Olds College
49
80%
セントラル地域
901 人
87 人
268 人
Red Deer College
52
53%
Grant MacEvan
2,945 人
90 人
244 人
109
60%
University
Northern Alberta
エドモントン地域
88 人
0人
121 人
2
47%
Institute of Technology
1,380 人
253 人
100 人
NorQuest College
40
21%
グランデ・プレーリー地 Grande Prairie Regional
363 人
47 人
47 人
31
22%
College
域
ケヤノ地域
261 人
90 人
199 人
Keyano College
26
45%
レイクランド地域
1,217 人
0人
9人
Lakeland College
54
93%
レスブリッジ地域
1,264 人
37 人
60 人
Lethbridge College
79
72%
メディスンハット地域
364 人
256 人
32 人
Medicine Hat College
17
90%
ノーザンレイク地域
521 人
0人
16 人
Northern Lakes College
23
33%
ポタージュ地域
0人
0人
33 人
Portage College
0
N.A.
9地域・15 教育機関合計
1,489 人
平均 40%
736 16,599 人
注:2011 年 5 月、
アルバータ州北部の中等後教育コンソーシアムである Alberta-North が eCampus Alberta
と合併したことを受け、Alberta-North の傘下にあった Athabasca University が 16 校目のオンライン
学習提供教育機関に加わっている40。
地域
図表-加 10 は、入学者を地域別・中等後教育機関別に、さらに詳しく見たものである。
eキャンパス・アルバータのオンラインラーニングを特徴づけているものの一つに、メイ
ン校選択制度(Lead and Partner)というものがある。これは、州民が地域外の中等教育
機関をリード(メイン校)として選択すると同時に、自らの地域にある中等後教育機関を
パートナー(サブ校)と指定するような場合に用いられ、同制度を採用する州民は図書館
の利用やカウンセリングの受講などに地元の校をパートナー(サブ校)として利用できる。
越境入学者の割合は、全体の 40%である。オンラインラーニングが越境入学を可能にした
ことにより、都市部から離れた地域の校でも特色のあるコース・講座を用意することで入
学者を多く集めることができ、このようなシステムがコンソーシアムに参加する中等後教
育機関の間で建設的な競争を生み出すことに成功している。
eキャンパス・アルバータ 2010 年度年次報告書 eCampus Alberta Annual Reports 2010/11 , Table
2: Course Enrollments by Institution, Table3: Lead and Partner by Institution, Table 5: Enrollments
from Outside Geographic Service Region
40 eキャンパス・アルバータウェブサイト eCampusAlberta proudly welcomes Athabasca University as
newest member of the consortium 2011.5.17
http://ecampusalberta.ca/news-stories/media-releases/ecampusalberta-proudly-welcomes-athabasca
-university-newest-member-conso
39
63
第2章 カナダ
3.参考文献
・HRSDC(2011)Learning Policy
http://www.hrsdc.gc.ca/eng/publications_resources/learning_policy/index.shtml
・eCampus Alberta(2010) Fast Facts 2010/11 Most popular discipline areas of study
chosen by students (using ALIS EDinfo© categories)
http://www.ecampusalberta.ca/sites/default/files/pdf/eCA_FastFacts_1011.pdf
・eCampus Alberta (2010) Annual Report 2010/11
http://www.ecampusalberta.ca/sites/default/files/pdf/eCampusAlberta_AnnualReport
2010_11_FINAL.pdf
・eCampus Alberta(2009)Business Plan 2009-2012 p.22 Financial Projections
http://www.ecampusalberta.ca/files/BusinessPlan0912_Aug27_09_Reduced.pdf
・Government of Alberta(2009)“Community Adult Learning Program – 2009 Report to
Partners”
http://www.aet.alberta.ca/media/291766/2009calpreport.pdf
・Karen Myers and Patrice de Broucker(2006)“Too Many Left Behind: Canada’s Adult
Education and Training System”
http://www.cprn.org/documents/43977_en.pdf
・CMEC(2005)“Developing an Adult Education Policy Framework: Terminology,
Typology and Best Practices”
http://www.cmec.ca/Publications/Lists/Publications/Attachments/76/AdultEd_Frame
work.en.pdf
・Calvin P. Hauserman et al.(2005) “The History of Post-Secondary Finance in Alberta
- An Analysis”
http://www.umanitoba.ca/publications/cjeap/articles/stickhauserman.html
・Alberta Learning(2004)Learning and Technology Policy Framework
http://education.alberta.ca/media/822425/landtpolicyframework.pdf
・Alberta Learning (2002)Final Report of the MLA Committee on Lifelong Learning
http://education.alberta.ca/media/618695/report.pdf
・Kathryn Barker(1998)“Lifelong Learning in Canada: Visions for the Future” Prepared
for: Tokyo Conference on Lifelong Learning”(December 1998)
APEC-HRD-NEDM-IDE Seventh International Seminar: Social Development and
Human Resources Development in the APEC Member Economies
http://www.futured.com/pres9900b/index.htm
・Kathryn Barker(1998)“Lifelong Learning Policy Framework for HRDC”
http://www.futured.com/documents/LifelongLearningPolicyforHRDC.pdf
64
第3章 韓国
第3章 韓国
【概要資料】 .................................................................................................................... 66
1.生涯学習政策 ............................................................................................................. 67
(1)生涯学習の定義 .................................................................................................. 67
(2)生涯学習政策の体制 ........................................................................................... 70
(3)生涯学習政策の内容 ........................................................................................... 74
2.生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策 .......................................... 81
(1)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の体制 ........................ 81
(2)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の内容 ........................ 82
3.参考文献 .................................................................................................................... 88
文部科学省 平成 23 年度委託調査
ICT の活用による生涯学習支援事業(国外における実態調査)
WIP ジャパン株式会社 2012 年 3 月
65
第3章 韓国
第3章 韓国
【概要資料】
i)生涯学習の定義
2007 年改正平生教育法第2条における平生教育(生涯教育)の定義
「学校の正規教育課程を除いた学歴補完教育、成人基礎・文字解得教育、職業能力向上教育、人文教養
教育、文化芸術教育、市民参加教育などを含むすべての形態の組織的な教育活動を示す」
ii)生涯学習政策・施策の概要等
政策・ 「第2次平生学習振興総合計画」
(2007 年 12 月)に政策理念を掲げ、3つの領域、合計 18 の推
施策
進課題を策定、2012 年までの5か年予算計画を策定
●3つの政策理念
・「自己実現」
:個人の成長、人間の潜在力開発と生活の質の向上
背景・
・
「雇用可能性の推進」
: 経済的競争力の確保が個人の生活の機会と質を保証するため、生涯に
目的
わたる雇用可能性を確保
・「社会統合の推進」
: 社会の結束や市民性の増進を通して包容的社会、市民社会形成に寄与
●「第2次平生学習振興総合計画」における 18 の推進課題のうち主要な施策事業
・平生学習都市造成事業
・教育福祉投資優先地域支援事業
・成人文解教育の支援
内容
・疎外階層のための平生教育プログラム支援事業
・放課後学校事業
・地域と共に歩む学校事業
・平生学習中心大学育成事業
・平生学習口座制の推進
予算
第2次平成学習振興総合計画5か年(2008~2012 年)予算合計 3,359 億ウォン
レベル
中央レベル
広域自治体レベル
基礎自治体レベル
実施主体
教育科学技術部
各広域自治体(特別市・道) 各基礎自治体(市・郡・区)
支援機関
平生教育振興院
平生教育振興会
平生学習館
体制
・準正規平生教育機関(広域自治体により設置された学校等、全国に 980 機関)
受け皿
※修了試験に合格することで正規学校を卒業したのと同等の資格を付与
機関
・非正規平生教育機関(民営の営利教育機関等、全国に 3,213 機関)
今後の
2012 年中に先5か年の新たな総合計画が策定される
方向性
iii)生涯学習分野において ICT を活用した施策
●中央レベル(平成教育振興院)の取組例
1.実施主体:平生教育振興院および韓国教育学術情報院(KERIS)
2.取組の概要
(1)ICT の環境面
uラーニング:ユビキタス技術を活用した教育技術基盤の新たな開発(例:iPhone、アンドロイド端
末等を利用して学習コンテンツをクラウド上で利用する、等)
(2)取組の内容面
・2011 年 7 月、平生教育振興院と韓国教育学術情報院(KERIS)との間で MOU(了解覚書)を締結
・uラーニング基盤の平生教育政策の開発及び研究等について両者が協力して推進
3.取組の効果、特徴等
・国の生涯学習支援機関と ICT 教育支援機関とが協力体制を組むことで ICT 活用の発展が期待
●広域自治体レベル(準正規平生教育機関)の取組例
1.実施主体:ソウルサイバー大学
2.取組の概要
(1)ICT の環境面
eラーニングコンテンツ開発システム WAVE を開発(特許取得)
(2)取組の内容面
2012 年度よりeラーニングを携帯情報端末で利用可能にする U(ユビキタス)キャンパスを推進
3.取組の効果、特徴等
教育科学技術部より 2007 年最優秀サイバー大学に選定、2011 年には IMS LI Award で銀賞を受賞
1,000 ウォン=71.88 円(2011 年平均)
66
第3章 韓国
第3章 韓国
1
1.生涯学習政策
(1)生涯学習の定義
韓国では生涯学習のことを平生学習、生涯教育のことを平生教育と呼んでいる2。
平生教育の定義は、2007 年に改正された現行の「平生教育法」の第2条に、次のように
規定されている。
第 2 条(定義)
「平生教育」とは学校の正規教育課程を除いた学歴補完教育、成人基礎・文字解得教育、
職業能力向上教育、人文教養教育、文化芸術教育、市民参加教育などを含むすべての形態
の組織的な教育活動を示す。
この定義は、1999 年に公布された旧「平生教育法」の第 2 条では、次のようになってい
た。
第 2 条(定義)
「平生教育」とは学校の正規教育課程を除いたすべての形態の組織的な教育活動を示す。
平生教育の起源は、1980 年の第8次憲法改正の際、憲法第 29 条第5項に「国家は平生
教育を振興しなければならない」
、続いて第6項には「学校教育および平生教育を含む教育
制度とその運営、教育財政および教員の地位に関する基本的な事項は法律で定める」とい
う条文が挿入されたことを受け、1982 年に社会教育法が制定されたことに遡る3。
社会教育法は、総則、国および地方自治体の任務、専門職員、社会教育施設、学校およ
び大衆媒体と社会教育、補則、の全6章 30 条の構成となっている。社会教育法の制定意義
は、第一に、平生教育の振興と必要性を認め、国民の学習権を学校教育以外の次元まで拡
大することで公教育としての平生教育の地位を確固たるものにしたこと、第二に、平生教
育の基本的方向を提示し、平生教育の内容、方法や協調体制と法的・制度的根拠および相
互関係を明示することで非効率と混乱を解消し、平生教育の発展に大きく寄与するように
なったこと、第三に、社会教育専門要員を置くことを定め、平生教育の専門性を伸張する
契機を提供することになったこと、第四に、平生教育活動に対する社会的認定体制を構築
することで、平生教育の活性化のみならず国民の権利を多様な次元で保証することができ
1
本章において韓国の通貨(ウォン)を表す場合は、金額の後にウォンと表記する。参考までに、2011 年
における対円年平均換算レートは、1,000 ウォン=71.88 円である。
算出根拠:The U.S. Internal Revenue Service, Yearly Average Currency Exchange Rates
http://www.irs.gov/businesses/small/international/article/0,,id=206089,00.html
2 「平生」とはハングルで「生涯」を意味する漢字で読みはピョンセン(평생)であり、
「人生」のインセ
ン(인생)や「一生」のイルセン(일생)とは区別して用いられている用語である。
3 金侖貞(2004)
「韓国平生教育におけるパラダイム転換とその課題-社会教育法から平生教育法への変化
を中心として-」生涯学習・社会教育研究 第 29 号 p.54
http://ci.nii.ac.jp/els/110006392309.pdf?id=ART0008391849&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_
no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1323067818&cp=
67
第3章 韓国
るようになったことを指摘することができる 。
その後 1990 年代には社会教育法をめぐる改正の議論が高まってきた。議論の背景には、
社会教育法が学校教育中心の教育法の下位法のように位置づけられていたこと、是正命令
や罰則条項が規定されていたことにより統制・規制の側面が強い一方で国および地方自治
体の社会教育全体および施設整備支援の条項は義務性のない消極的な規定にとどまってい
たこと、社会教育の履修結果に対する評価・認定制度が不備であるために社会的認定が円
滑に機能していなかったこと、などがあった。
1994 年、金泳三大統領の諮問機関として大統領令を根拠として設置された教育改革委員
会は国家発展戦略としての新教育体制の構築を提言したうえ、教育改革の方向と 11 の改革
課題を示した。その翌年の 1995 年 5 月 31 日には「5.31 教育改革方案」と通称される、第
一次教育改革方案が9つの課題領域により提示された。その第一番目の課題領域として定
められた改革課題が、
「開かれた社会、生涯学習社会の充実」であった 。
1996 年、教育改革委員会によって出された第三次教育改革方案において社会教育法を全
面改正することが提起された。これは、社会教育法に教育関連三法(教育基本法、初等中
等教育法、高等教育法)との体系的連携を図るための法的地位を付与しながら、社会教育
法を「平生教育法」に改めるものであった。同時に、教育基本法の改正試案で「平生学習
権」という概念が初めて提起された。「平生学習権」は「全ての国民が生涯にわたって能力
と適性に応じて教育を受ける権利と学習をする自由を有すること」と定義され、需要者中
心の教育制度および教育関係法令の運用原則を示したものであった。
1997 年には「平生学習法」の試案が教育改革委員会の研究チームより発表された。
「平生
学習法」は国民の学習権と学習者の選択権を第一の目的として据えたものである。また、
教育基本法も改正され、第3条は「全ての国民は生涯にわたって学習し、能力と適性に応
じて教育を受ける権利を有する」と修正された。
「平生学習法」案はその後国会で修正協議がなされ、「平生教育法」に名称が改められ、
金大中政権時代の 1999 年 8 月 30 日に公布された。
しかしその後も、平生教育法が平生教育に関する基本法として位置づけられているにも
かかわらず、その機能においては既存の社会教育法を代替しており、新しい教育法体系に
おいて依然として従来の社会教育分野の業務を管轄する役割に止まっており、他の分野に
おける平生教育関連の法律との関係においても基本法として機能していなかったことから、
平生教育法の改正論議が再燃した。
2002 年 1 月、政府は学習政策と「国家人的資源開発基本計画の実行のための『平生学習
振興総合計画』
」
、いわゆる「第1次平生学習振興総合計画」を計画期間 2002 年~2006 年
で策定し、中央と地域の平生教育推進体制の構築や平生学習都市の指定・拡大、成人の識
字教育支援等の5領域・27 課題と 100 余の細部推進方案を課題とした。
その後、
「平生教育法」は盧武鉉政権時代の 2006 年 2 月 21 日に与党「開かれたウリ党」
の李仁栄議員から全面改正案が国会に上程され、さらに野党ハンナラ党の林亥圭議員から
68
第3章 韓国
も 2007 年 4 月 9 日に改正案が提案され、これを受けて国会の教育改革委員会では法案審査
小委員会を設けて 2007 年 6 月に修正案が国会で審議されることとなり、2007 年 12 月 14
日に国会を通過、2008 年 2 月 28 日に公布された 。
「平生教育法」の改正と並行して、教育人的資源部は 2007 年 12 月 5 日に「第2次平生
学習振興総合計画」を計画期間 2008 年~2012 年で策定している。教育人的資源部は 2008
年 2 月 29 日に科学技術部と統合し、教育科学技術部となった。
69
第3章 韓国
(2)生涯学習政策の体制
(ア)国の政策体制
韓国で平生(生涯)学習政策を主として所管するのは、教育科学技術部の人材政策室で
ある4。
教育科学技術部で施策立案に関わる上位の部署は教育関係の第1次官付と科学技術関係
の第2次官付があり、人材政策室は第1次官直属となっている。
人材政策室にはさらに将来人材政策官付、創造人材政策官付、平生・職業教育政策官付
の3つのグループに分れており、平生学習政策の業務は平生・職業教育政策官付のグルー
プが所掌している。
平生・職業教育政策官付グループが所掌する業務は、以下のとおりである。
・平生教育の振興に関する総合政策の立案、施行
・平生教育の振興、平生教育施設ㆍ団体や関係公益法人の運営支援
・単位認定や独学による学位付与運営に関する事項
・教育、科学技術分野の女性ㆍ軍人ㆍ社会的弱者および人的資源の開発に関する事項
・塾関連法令の運用と制度の改善に関する事項
・放送通信大学、放送通信高校の設置および廃止にかかる政策案の作成、および法令ㆍ制
度改善等の運営支援に関する事項
・人材開発関連政策の企画総括と将来のビジョン、国家戦略の策定
・国内外の人材政策情報の交換などのためのフォーラムの運営支援
・国家教育科学技術諮問会議の運営支援
・職業教育とキャリア教育の基本方針の策定支援
・進路進学カウンセラーや専門カウンセラーの政策立案および配置に関する事項
・初中等教育の学生の進路教育育成支援および高等学校の職業教育の育成支援と体制改編
に関する事項
・高等学校修了後の段階の専門職業教育の促進および支援に関する事項
・基本方針の策定や制度の改善
・産業需要に資する高等学校の設置・育成に関する事項
「第2次平生教育振興総合計画」による平生教育の推進体制は、2007 年改正平生教育法
の規定に基づいて提示されている。国レベルにおいては、平生教育振興政策に関する主要
事項を審議するために「平生教育振興委員会」を教育科学技術部長官所属下に設置するこ
ととした。市・道レベルにおいては、年度別の平生教育振興施行計画の策定および施行に
必要な事項を審議するために、市・道知事所属下に「平生教育協議会」を設置し、また、
市・郡・自治区レベルでは地域住民のための平生教育の実施と関連する事業間との調整お
4
教育科学技術部ウェブサイト 組織-人材政策室(인재정책실)
http://www.mest.go.kr/web/1210/silkuk/list.do?silkukSeq=5&gubun=1&selectId=1210
70
第3章 韓国
よび協力を進めるため「平生教育協議会」を設置することとしている。
図表-韓 1 2007 年改正平生教育法における平生教育の推進体制5
機構
名称
中央
レベル
平生教育
振興院
役割
平生教育振興のた
めの支援、調査、
研修、プログラム
開発など
広域自治体
平生教育
レベル
振興会
(特別市・道)
平生教育機会およ
び情報の提供、相
談、プログラム運
営など
基礎自治体
平生学習
レベル
館
(市・郡・区)
住民の平生教育活
性化のための事業
推進など
名称
平生教育振
興委員会
平生教育協
議会
平生教育協
議会
委員会
構成
委員長:教育科学技術
部長官
委員:20 人以内の専
門家
議長:市・道知事
副議長:市・道教育庁
副教育監
委員:20 人以内の専
門家
議長:基礎自治体の長
委員:12 人以内の専
門家
役割
平生教育活性化
のための議題の
提示、政府政策
及び事業の調整
平生教育振興事
業に関する調
整、審議、関連
機関との連携
平生教育の実
施、関連事業間
の調整など
2008 年 2 月 15 日に開院された「平生教育振興院」は、韓国教育開発院が 2000 年 3 月か
ら運営していた「平生教育センター」および同院が 1998 年 3 月から運営していた「平生学
習口座センター6」と、中央教育評価院が 1990 年 6 月から運営していた韓国放送通信大学
校の「独学単位検定院」の3つを統合したものである。
(イ)平生教育機関の体制
2010 年 11 月に韓国教育開発院(KEDI)が教育科学技術部の委託を受けて刊行した 2010
年度「平生教育統計資料集」では、平生教育機関を非正規と準正規の2種類に分類してい
る。非正規と準正規の違いは、非正規は平生教育活動を提供するが卒業という概念がない
が、準正規の平生教育機関は卒業(修了)試験に合格することで正規学校教育を卒業(修
了)したのと同等の資格が与えられるというところにある。
5
6
UNESCO(2009)“National Report” p.44
http://www.mest.go.kr/web/277/ko/board/download.do?boardSeq=36918
原文の直訳は「学点銀行センター」となり、学点とは履修単位を意味する。平生学習口座制度は 2008 年
度より実施された李明博政権の国政課題の一つで、個人が平生教育機関で聴講した講義や多様な経路で
取得した単位をオンラインで一元管理するシステム。現在試験運用がモデル地区で実施されており、将
来的に雇用情報と連携させることを目的としている。
71
第3章 韓国
図表-韓 2 平生教育機関の設置数、学生数、教員数、職員数(2010)7
非正規
準正規
7
幼・小・中学校併設
高校併設
サイバー平生教育提供機関
企業併設
マスメディア併設
非営利団体併設
公・私営の平生教育研究所
平生学習センター
【参考】(民間企業)
【参考】(コミュニティーセンター)
非正規平生教育機関 合計
市民学校(小学校未修了者向け)
市民高校(職業高校)
産業流通高校
その他学校(中学コース)
その他学校(高校コース)
産業高校
働く若者向け夜間コース
放送高校
小学校の平生教育認定施設
中学校の平生教育認定施設
高校の平生教育認定施設
放送大学
産業大学
技術大学(大学課程)
技術大学(専門大学課程)
神学校、芸術校等(大学課程)
神学校、芸術校等(専門大学課程)
サイバー大学(大学課程)
サイバー大学(専門大学課程)
遠隔大学(大学課程)
遠隔大学(専門大学課程)
企業内大学(大学課程)
企業内大学(専門大学課程)
大学院
準正規平生教育機関 合計
平生教育機関 総計
設置数
12
388
781
298
386
203
761
384
(4,948)
(2,621)
3,213
1
4
10
10
10
4
6
40
6
27
53
1
11
1
2
1
15
1
2
1
1
1
772
980
4,193
学生・学習者数
3,283
883,196
23,123,612
1,236,890
169,401
119,007
768,736
721,917
(736,877)
27,026,042
19
200
1,194
4,658
2,899
286
253
15,219
2,256
8,352
33,014
272,452
133,736
121
34
1,213
55
93,297
2,399
3,646
2,855
92
79
144,740
723,069
27,749,111
教員数
82
14,139
13,602
15,792
3,171
2,233
8,104
7,482
(20,096)
64,605
2
21
97
257
254
26
19
1,214
59
147
1,356
139
1,942
23
7
453
16
30
12
9
8
619
6,710
71,315
職員数
28
1,782
5,463
1,196
1,133
597
3,459
1,833
(7,904)
15,491
9
22
42
52
4
228
10
13
206
534
909
18
8
422
11
55
25
10
202
2,780
18,271
韓国教育開発院(2010)「2010 年平生教育統計資料集(2010 년 평생교육통계자료집)」pp.2-3
統計数値は 2010 年 5 月現在のもの。
http://www.mest.go.kr/web/277/ko/board/view.do?bbsId=43&&boardSeq=21355&mode=view
72
第3章 韓国
図表-韓 3 準正規平生教育機関の設置数、卒業者数8
設置数
2008
準正規
8
1
4
10
10
10
4
6
40
6
27
53
1
11
1
2
1
15
1
2
1
1
1
772
980
市民学校(小学校未修了者向け)
市民高校(職業高校)
産業流通高校
その他学校(中学コース)
その他学校(高校コース)
産業高校
働く若者向け夜間コース
放送高校
小学校の平生教育認定施設
中学校の平生教育認定施設
高校の平生教育認定施設
放送大学
産業大学
技術大学(大学課程)
技術大学(専門大学課程)
神学校、芸術校等(大学課程)
神学校、芸術校等(専門大学課程)
サイバー大学(大学課程)
サイバー大学(専門大学課程)
遠隔大学(大学課程)
遠隔大学(専門大学課程)
企業内大学(大学課程)
企業内大学(専門大学課程)
大学院
準正規平生教育機関 合計
4
35
1,114
1,339
13
7
4,390
25,911
25,227
71
23
242
17
13,150
1,753
31
40,844
114,571
卒業者数
2009
14
31
565
1,394
2,229
77
4,454
24,135
24,252
57
18
279
30
11,884
3,461
2,021
32
36
40,782
115,751
2010
6
40
438
1,398
2,119
88
77
4,659
24,804
22,236
64
17
271
23
15,350
1,045
569
786
32
30
40,587
114,639
韓国教育開発院(2010)「2010 年平生教育統計資料集(2010 년 평생교육통계자료집)」pp.6統計数値は 2010 年 5 月現在のもの。
http://www.mest.go.kr/web/277/ko/board/view.do?bbsId=43&&boardSeq=21355&mode=view
73
第3章 韓国
(3)生涯学習政策の内容
(ア)国の政策
教育科学技術部による平生(生涯)教育政策は、2007 年 12 月 15 日に教育人的資源部(当
時)が公表した5か年計画である「第2次平生学習振興総合計画」において、次のように
3つの政策理念が整理されている9。
図表-韓 4 平生教育の政策理念
政策理念
自己実現
必要性
個人の成長、人間の潜在力開発
と生活の質の向上
政策領域
細部領域
文解教育、文化芸術教育
生涯設計、就業・進路教育、第
2の人生設計準備教育、基本生
活適用教育、退職後の生涯設計
教育、生涯整理教育、老後に備
えた教育、健康教育など
雇用可能性の増進
経済的競争力の確保が個人の
生活の機会と質を保証するた
め、生涯にわたった雇用可能性
を確保
職業能力開発
職業基礎能力教育、職業倫理教
育、職業能力専門化教育、創
業・転職・転業準備教育、女性
職業教育、老後のキャリア教育
など
社会統合の増進
社会の結束や市民性の増進
を通して包容的社会、市民社
会形成に寄与
市民教育、地域社会教育
父母教育、子女教育、家族葛
藤解消教育、世代間統合教
育、地域社会参加教育、ボラ
ンティア教育、社会関係改善
教育など
また、政策の細部領域の推進にあたり、成人の生涯において段階的に推進すべき平生教
育については、次のように整理されている10。
図表-韓 5 生涯段階別の平生教育推進内容
区分
特性
自己
実現
平
生
教
育
の
主
要
内
容
雇用
可能性
の増進
社会
統合
の増進
9
10
成人入門期
成人前期
第一転換期
成人中期
第二転換期
成人後
20-24 歳
25-39 歳
40-44 歳
45-54 歳
55-59 歳
就職による
経済活動の
本格的開始
経済活動の
開始および
出産、家族
生活の開始
経済活動の
全盛期、第
二の職業生
活の模索
経済活動の
比重的減少
退職による
人生構造の
再調整期
60-69 歳
経済・社会
活動の参加
意欲の高ま
り、家族関
係の変化
退職後の生
涯設計教育
生涯設計
就業および
進路教育
-
第二の人生設計のための
準備教育
-
-
-
職務基礎能
力
職業倫理教
育
職務能力
専門家教育
第二の職業準備教育
(創業・転職・転業準備教
育、女性職業教育など)
親の役割教
育
親の役割お
よび子女教
育
家族葛藤の解消教育
-
-
地域社会参加教育および
社会奉仕活動教育
成人完成・
整理期
70 歳~
家族との離
別、健康悪
化、死への
準備の必要
-
生涯整理教
育
基本生活適
応教育
老後の健康
管理教育
-
-
老後のキャ
リア教育
-
-
世代間統合
教育
-
地域社会参
加教育
社会奉仕活
動教育
社会関係改
善教育
健康教育
肥後耕生(2008)
「第2次平生学習振興総合計画の背景と計画の特徴」東アジア社会教育研究 No.13
前掲注 p.88
74
p.87
第3章 韓国
さらに、
「第2次平生学習振興総合計画」では、教育科学技術部による先5か年の平生教
育政策について、3つの政策領域と合計 18 の推進課題ならびに予算計画を策定している11。
図表-韓 6 平生教育政策の3つの領域と合計 18 の推進課題、5か年予算計画
(単位:百万ウォン)
政策領域
I. 生涯段
階別の
創造的
な学習
者の育
成
II. 社会
統合の
ための
平生学
習関連
機関の
参加お
よび連
携の拡
大
III. 平生
学習イ
ンフラ
構築お
よびネ
ットワ
ーク活
性化の
推進
主要推進課題
1.平生学習中心大学を通した成
人前期・中期平生学習の内実化
推進
2.高齢社会に備えた成人後期の
平生学習の具体化
3.専門大学を活用した仕事と学
習の連携強化
4.在職者の生涯職業能力向上の
ための技術系学院活用の極大化
5.「地域と共に行う学校」事業の
推進
6.軍における平生学習体制構築
および活性化
小計
1.疎外階層のための平生学習機
会の拡大
2.多文化家庭などの新疎外層の
ための平生学習安全網の構築運
営
3.文解教育など成人基礎能力向
上教育の体系化および実質化
4.草の根の民主市民教育および
参加教育を通した地域共同体の
実現
5.中央・地域単位別の平生教育サ
ービスネットワークの活性化
小計
1.平生学習推進体系の改編およ
び政策調整機能の強化
2.平生教育専門職員の専門性確
保および配置の実質化
3.平生学習都市の拡大および内
実化の推進
4.平生教育情報網としての「国家
平生学習地図」の構築
5.国家資格体制と学習口座の連
携
6.国際パートナーシップ構築と
平生学習の国際交流および協力
事業の拡大
7.楽しい学習文化拡散を通した
平生学習の内在化および生活化
小計
総計
11
2008
2009
2010
2011
2012
計
2,800
3,200
12,900
19,100
19,100
57,100
900
2,800
2,800
4,000
5,000
15,500
1,439
2,257
2,316
2,516
2,916
11,444
2
600
600
600
600
2,402
3,500
10,500
10,500
10,500
18,700
53,700
1,040
1,350
1,350
2,050
2,050
7,840
9,681
20,707
30,466
38,766
48,366
147,986
80
400
5,400
7,200
8,300
21,380
1,050
2,350
3,000
3,500
4,000
13,900
2,400
3,700
3,700
5,100
5,300
20,200
50
700
1,200
2,300
2,500
6,750
50
700
700
700
1,500
3,650
3,630
7,850
14,000
18,800
21,600
65,880
1,050
1,350
1,650
2,900
3,100
10,050
330
750
1,300
1,300
1,800
5,480
9,880
11,900
10,700
8,500
7,000
47,980
1,060
2,300
4,000
5,500
8,000
20,860
2,500
3,000
4,000
5,500
7,500
22,500
-
200
1,700
2,700
4,000
8,600
410
1,200
1,500
1,600
1,900
6,610
15,230
28,541
20,700
49,257
24,850
69,316
28,000
85,566
33,300
103,266
122,080
335,946
前掲注 p.100
75
第3章 韓国
これらの推進課題のうち主要な施策事業を整理すると、次のようになる。
図表-韓 7 主要な平生教育施策事業の概要
分類
地域を対象とした
事業
疎外階層を対象と
した事業
学校を活用する事
業
大学を対象とした
事業
その他
施策名
① 平生学習都市造成事業
② 教育福祉投資優先地域支援事業
支援の対象
自治体
学校
自治体・平生教育機
関
支援の方法
国庫支援金
国庫支援金
④ 疎外階層のための平生教育プログ
ラム支援事業
平生教育機関
国庫支援金
⑤ 放課後学校事業
自治体
⑥ 地域と共に歩む学校事業
各教育庁・学校
地方教育財政普通
交付金
国庫支援金
⑦ 平生学習中心大学育成事業
自治体・大学
国庫支援金
⑧ 平生学習口座制の推進
自治体
国庫支援金
③ 成人文解教育の支援
国庫支援金
以下、主要な施策事業について概略を解説する。
① 平生学習都市造成事業
平生学習都市造成事業は、申請した基礎自治体の中から平生学習都市を選定して指定し
国が財政的支援を行う事業で、2001 年から実施されている。根拠法は 2007 年改正平生教
育法の第 13 条である。当初 2008 年度までに全国の 232 の基礎自治体のうち 100 の自治体
を平生学習都市として指定する計画であったが、2007 年度までに 76 自治体が指定される
にとどまった。
2008 年から 2010 年までは新規の指定都市がなかったが、2011 年には予算が国の特別交
付金から自治体の一般会計に変更されたうえ、4年ぶりに6つの自治体が選定され、2011
年 5 月 25 日現在 82 自治体に増えている12。
② 教育福祉投資優先地域支援事業
教育福祉投資優先地域支援事業は、大都市の低所得者層密集地域の教育・文化・福祉水
準を画期的に引き上げることを目的とした事業で、2003 年度より実施されている。
③ 成人文解教育支援事業
成人文解教育支援事業は 2006 年から実施され、2007 年改正平生教育法で法的根拠が加
えられた。国が基礎自治体と文解教育機関を財政支援の対象とし、初等学歴に満たない成
人向けのプログラムおよび指導教員の育成のための研修活動費用に対する支援を行う。
④ 疎外階層のための平生教育プログラム支援事業
12
平生教育振興院(2011)
、
『2011 年平生学習都市援助事業の成果報告会資料』
(2011.12.13)p.17
76
第3章 韓国
疎外階層のための平生教育プログラム支援事業は 2001 年に開始された。国が基礎自治体
を対象に財政支援を行い、基礎自治体がプログラムを策定する。事業の受益者は国民基礎
生活保障(生活保護)受給者、所得水準が最低生活費の 120%以下の低所得者、中卒以下の
低学歴者、障害者福祉カード保持者、55 歳以上の老人、多文化家庭、祖父母と孫の家庭お
よび一人親家庭、外国人勤労者、ホームレス、脱北者などが対象となっている。
⑤ 放課後学校事業
放課後学校事業は児童および生徒を対象とする放課後学習プログラムについて国が財政
支援を行うものである。同事業は 2008 年に国から地方に委譲され、放課後学校の事業費は
地方教育財政普通交付金により支援されている。同事業は、学校や地域社会で機関別に散
発的に運営されている各種の放課後学校関連事業を施設面・運営人材面・ノウハウ面にお
いて統合し、予算削減と児童生徒・父母の教育的満足度を高めて教育費の家庭負担を軽減
することを狙いとしている。2009 年 10 月基準の資料によれば、放課後学校は全体の学校
(11,164 校)の 99.9%で運営されており、全体の児童および生徒(7,391,064 人)の 59.5%
が参加している。学校級別の児童・生徒別の参加率は、初等学校 54.4%、中学校 45.4%、
高校 73.6%である。高校で参加率が高いのは、教科プログラムが多いためと考えられる13。
⑥ 地域と共に学ぶ学校事業
地域と共に学ぶ学校事業は学校の人的・物的資源を活用した平生学習プログラムの運営
を通して地域住民の平生学習参加を促進するとともに、学校中心の地域教育共同体を形成
することを目的とし、2007 年より実施されている。済州特別自治道を除く 15 すべての広
域教育庁の1~3地域教育庁が選定され、2007 年度からの2年間は計 34、2009 年度から
の2年間は計 38 の地域教育庁(初等中等学校計 145 校)が選定された。対象地域の選定に
おいては、生涯学習施設が少ない人口 25 万人以下の中小都市や、生涯学習に熱心な「生涯
学習都市」が中心に選ばれる傾向がある14。
「地域とともに学ぶ学校」事業では、地域教育庁が管轄区域内から生涯学習の拠点校を
指定し、地域や学校の特性に合った多様な生涯学習プログラムを企画、運営する。中央で
は平生学習振興院が事業全体の管理を行い、教育科学技術部は事業全体の基本計画を策定
するに留まる。2009 年度は全国 145 校で約 1,200 プログラムが運営される予定だが、特に
家庭教育と成人職業教育が重視されている。具体的には親子関係や家庭での学習指導、子
どもの進路指導、就労や起業に関するプログラムが運営される。
⑦ 平生学習中心大学育成事業
13
14
2009 年放課後学校現況分析
文部科学省(2010)
「諸外国の教育動向 2009」p.215
77
第3章 韓国
平生学習中心大学育成事業は 2008 年度からの新規事業で、学齢期の大学生を主な対象と
した従来の大学の構造を改編し、大学が地域の平生教育の拠点として機能を提供できるよ
うに成人学習者に適合した教育課程と体系的な学事監理の提供を実現するための財政支援
を行うものである。同事業では、大学と自治体が積極的に連携し、地域住民の教育需要を
充足させることで地域社会に貢献することが求められている。2009 年度の第1回公募によ
り 11 の大学が選定され、第2回公募で 30 校が追加選定された。
第1回公募の 11 校は「第1類型」として1校あたり2億ウォン内外の支援を受け、大学
の体制改編戦略および中長期発展モデルの策定と成人向け就業支援プログラムの運営を行
う。第2回公募の 30 校は1校あたり1億ウォンの支援を受け、地域内の成人学習者(高齢
者、失業者、未就業者、疎外階層等)対象の再就業または転換就業支援プログラムの運営
を行う。
⑧ 平生学習口座制の推進
平生学習口座制は、李明博政府の国政課題のうちの一つで、2008 年度から実施されてい
る。個人が平生教育機関で聴講した講義や多様な経路で取得した単位を本人のオンライン
上の口座に登録すればその結果が累積管理され、学歴の認定、資格証の取得、および雇用
情報と連携、一括管理するシステムである。2009 年度からは一部の都市で試験運用が開始
され、2009 年 12 月 31 日には「平生学習口座登録学習課程の評価認定に関する規程」が制
定された。
2012 年 2 月現在、平生教育振興院が「学習口座センター」で平生学習口座システムの認
証および管理運営を行っている15。学位認定コースとオープンコース(学位取得を目的とし
ない課程履修コース)合計で2万個以上の課程が認証されている。
図表-韓 8 平生学習口座システムの認定対象課程の数(2010.5)16
合計
職業訓練
機関
大学附設
大学
学位認定コース
オープンコース
15
16
2,052
20,607
1,530
16,590
878
13,789
専門大学
652
2,801
私立
教育機関
332
583
学習口座センター(평생교육진흥원 학점은행)https://www.cb.or.kr/indexs.html
韓国教育開発院(2010)
「2010 年平生教育統計資料集」pp.450-451
http://www.mest.go.kr/web/277/ko/board/view.do?bbsId=43&&boardSeq=21355&mode=view
78
190
3,434
第3章 韓国
(イ)広域自治体の平生教育振興院における取組の例 ~大田広域市
大田広域市は、韓国のほぼ中央に位置し、人口 150 万人の韓国5番目の都市である。
大田平生教育振興院は、市民の平生教育を活性化させるために平生学習情報網の構築に
力を入れ、大田広域市デリバリー講座システムを構築、運営している。
2011 年 5 月現在、会員は 10,370 人、デリバリー講師は 1,030 人、使用者は 18,320 人で
ある17。本システムは 2011 年 7 月に開院した大田平生教育振興院の3大核心事業の一つで
ある18。
以下、デリバリー講座の概要について記述する。
(1)デリバリー講座の定義
デリバリー講座とは、市民が5人以上の学習サークルを構成して、学習したい教育サ
ービスを申し込めば、学びたい場所で学習が行われるようにする新しい概念の平生教育
サービス。
(2)デリバリー講座の目的
①市民の平生教育参加の増加による大田市の幸せ指数の向上
②専門的な知識のある遊休人力の経済活動支援を通じて、専門知識の社会還元及び都
市競争力の向上
③デリバリー講座を媒介にしたコミュニケーションと統合の共同体文化の形成
(3)デリバリー講座の概要
①事業目標:10,000 人の市民参加、1,200 個の講座運営、1,000 人の講師養成
②運営方法:ホームページ(http://edulife.dile.or.kr)でのオンライン受付
(4)デリバリー講座の時間と場所
①講座時間
・学習者:一人あたり年2講座、1講座当たり最大 20 時間、週2時間まで
・社会福祉施設利用者:一人あたり年2講座、1講座あたり最大 40 時間、週2時間ま
で(※2つの講座を同時に受講するのは不可。)
②教育場所: 公共施設、職場、家庭、社会福祉施設など大田広域市内
(5)デリバリー講座学習者
①申込み資格
・5人以上の大田市民で構成されるグループ
・大田市内の社会福祉施設利用者
※学習者構成は同一区民であるのが原則だが、過半数を越えない範囲で他区民も含む
ことが出来る。
17
平生教育振興院(2011)『2011 年広域自治体の平生教育活性化支援事業成果報告会』
、p32
http://www.nile.or.kr/jspad/common/download.jsp?file_name=201112211513244521732020f.pdf&file
_name_l=NILE_RM2011_35.pdf
18 大田平生教育振興院の 3 大核心事業は、
「デリバリー講座」、
「市民大学(連合教養大学)
」
、そして「人
文古典を読む」である。http://www.dile.or.kr/page.do?id=10082
79
第3章 韓国
②受講料 : 無料(教材費は自己負担)
③申し込み制限 : 児童、青少年は学校教育関連の講座を申し込みできない(社会福祉
施設利用者は例外)
④遵守事項 : 運営規定違反があった場合は1年の範囲内で申し込みを制限
(6)デリバリー講師
①講師資格 : 次の要件の中から一つ以上に該当する大田市民
・該当の分野の専門資格証の所持者
※資格証の認定基準:国家公認及び教員資格証、社団法人資格証、無形文化財など
・該当の分野で1年以上の講義経歴者
※経歴認定基準:週1回以上持続的に講義した経歴がある者
②講師料 : 基本1時間3万ウォン、追加1時間当たり2万ウォン
③遵守事項
・講義を行う時は講師証を必ず着用
・デリバリー講師ワークショップに参加
・運営規定を違反した時は、3年の範囲内で登録を制限される
(7) 大田平生教育振興院、講師選定、講座割当など
①デリバリー講座選定委員会の構成・運営 : 講師及び講座選定のための委員会運営
②講師選定・割当
・講義計画、経歴、資格、ボランティア活動内容などを総合的に考慮して選定
・講座及び講師数、新規及び経歴要件、地域要件などを総合的に考慮して割当
③講座選定・割当
・構成人数、教育対象、教育場所、教育效果などを総合的に考慮して選定
・疏外階層及び社会福祉施設に優先的に割当
※社会福祉施設は他の公共機関からの支援事業と重複運営は不可
④現場点検 : 現場点検団の構成を通じて毎月随時訪問点検
⑤講座閉講
・全体出席率の 70%以下が3回以上続く場合
・同一学習者が3回以上欠席した場合
(8)その他
講師は授業計画を作成する際に、最大 100 時間までのカリキュラムを作成して提出
する。講義の 20 回毎に中間報告を行い、講師料の請求ができる。
80
第3章 韓国
2.生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策
(1)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の体制
前項で解説した 2007 年の「第2次平生学習総合進行計画」に基づいた施策の中に、ICT
活用に直接関係する事業プログラムは存在しない。
学校教育分野における ICT の教育活用は、
1996 年に政府が総合教育情報化計画を策定し、
1999 年には韓国教育学術情報院(KERIS:Korea Education and Research Information
Service)が設立され、積極的に推進されてきた。
ここで韓国の学校教育における情報化を概観すれば、第1段階(1999-2001 年)のイン
フラ整備、第2段階(2002-2006 年)の ICT 活用の普及、第3段階(2007-2013 年)の
ICT 活用度の向上、という段階を経て、着実に東アジアトップクラスの充実度をみせてき
た。eラーニングシステムの構築や小中学校における ICT 運営指針の策定は既に第2段階
で完了し、コンテンツの充実度や接続の安定性の改善度、教育現場での ICT 活用状況は飛
び抜けて高く、2008 年時点で 99%の教室に 2~10Mbps のインターネット回線を敷設し、
パソコンは教師一人あたり1台、生徒 5.5 人に1台が提供されていた19。
図表-韓 9 韓国の教育情報化の発展段階20
区分
目標
第1段階(1999-2001)
インフラ構築・整備
・教育情報化事業推進のた
めの安定した基盤作り
・世界水準の教育情報化イ
ンフラの構築
推進方向
初中等教育
の情報化
高等教育お
よび学術情
報化
教育行政・
財政の情報
化
グローバル
化
教育学術情
報システム
の高度化
19
20
第2段階(2002-2005)
ICT 活用活性化
・教授学習活動における ICT の活用促進
および e-ラーニングの普遍化
・高等教育および教育行政分野の情報化
体制の導入
第3段階(2006-2010)
教育学術サービスの先進化
・個人別オーダーメード学習支援
・ユビキタス技術の活用
・高等および生涯分野における情
報化の外縁拡大
・ウェブ 2.0 基盤の教育ネットの
・EDUNET 中心の情報共有体制の運営
・EDUNET 開通
再構造化
・サイバー家庭学習など、e-ラーニング体
・情報リテラシー基準の開
・デジタル教科書の活用基盤作り
制の活性化
発
・標準、情報倫理、著作権イシュ
・学生および教員の情報活用能力の開発
ー対応の強化
・グローバル学術情報流通体制の運営
・Library 2.0 基盤の RISS の再構
・学術情報サービス(RISS)
・大学 E-Campus の構築本格化
造化
開通
・e-ラーニングを通した大学の教授学習の ・e-ラーニングを通した大学の教授
・E-Campus 構築議論
支援
学習の促進支援
・学校生活記録簿の電算化
・教育行政情報システムの高度化
プログラムの普及
・デジタル教育財政システムの導
・教育行政情報システム開通
・学校総合情報管理システ
入など、教育行政支援サービス
ムの開発普及
の拡大
・e-ラーニングの国際コンサルティ
-
・開発途上国の PC 普及支援
ング
・知識サービスの海外進出
・小中高情報の物的基盤構
・小中高情報の物的基盤の高度化(学生 5 ・物的基盤の安定化(ハッキング
築(教員 1 人 1PC、学校
人当り 1PC、マルチメディア教室、班
事故対応体制の構築、情報技術
のネット接続、教壇に先
形式学習室の普及など)
アーキテクチャーの導入など)
進化機資材を普及)
教育科学技術部(2008)“e-Learning in Korea(e-러닝 활성화를 통한 국가인적자원개발 전략)”
チョン・ミンホ(2011)
「韓国の ICT 活用関連特殊教区政策の方向と争点」独立行政法人国立特別支援
教育総合研究所『障害のある子どもの教育における ICT の活用』pp.9-10 の表を参考に記述修正
http://www.nise.go.jp/cms/resources/content/385/20110425-165116.pdf
81
第3章 韓国
(2)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の内容
本項では、韓国の生涯学習分野において成人が一般教養を取得する目的で参画するにあ
たって ICT が活用されている事例を中心に述べる。
(ア)uラーニング
教育人的資源部(当時)は 2006 年 12 月に「平生教育の実現のためのuラーニング
(u-learning) コリア推進計画」を公表した。教育の情報化の第3段階の中で実験的に実
施されたuラーニングとは、ユビキタス技術を学校教育に結びつけ、タブレット PC や PDA
(情報端末)
、携帯電話などメディアを問わずに利用可能な情報デバイスを用い、無線 LAN
を活用し、学校教育と家庭学習の連携を行って家庭の教育費負担を削減することを狙いと
したもので、マイクロソフト等企業からの協力を受け、韓国教育学術情報院(KERIS)が
取りまとめ機関となり、教育現場で学習効果や課題を探るための実証実験を行うことを目
的としたものである21。
「平生教育の実現のためのuラーニングコリア推進計画」の中に示された3つの課題の
3番目に「平生学習・開かれた教育の実現」が挙げられており、その推進内容として「図
書館、各種学校、ネットカフェなどをuラーニングの学びの場として指定して運営する」
と示されていた22。しかしuラーニング事業は実証実験にとどまり、教育科学技術部のその
後の施策プログラムとしては長らく推進されず、
「e ラーニングが発展を遂げたユビキタス
教育技術基盤の形態」という意味として、韓国独自の用語として用いられるにとどまって
いた。
2011 年 7 月 13 日、平生教育振興院は韓国教育学術情報院(KERIS)との間に平生教育に
おける ICT の推進、uラーニング基盤平生教育発展のために MOU(了解覚書)を締結し
た。この MOU 締結を通じて、平生教育事業及び研究協力体制を構築し、国家の平生教育
発展に寄与することと期待されている。
平生教育振興院と韓国教育学術情報院(KERIS)の主な協力分野は次の通りである 。
1. uラーニング基盤の平生教育政策の開発及び研究
2. uラーニング基盤の平生教育サービス体制の構築
3. 平生教育分野の資料及び情報の共有と共同活用
4. 平生教育情報の流通技術の標準化
5. その他の平生教育に関する相互協力事項
韓国教育学術情報院(KERIS)は、1999 年 4 月の設立以来、学校教育情報化による公教
21
大嶋淳俊(2005)
「韓国におけるユビキタスラーニングの動向~IT 先進国の取組みと模索~」ユビキタ
スラーニング推進協議会/UFJ 総合研究所
http://www.murc.jp/u-learning/references/05/05_01.pdf
22 教育人的資源部(2006)
「平生教育の実現のための u-learning コリア推進計画(유비쿼터스사회에서의
u-Learning 전망과 과제)
」2006.12.26
http://www.mosf.go.kr/_upload/bbs/76/attach/1225329587u-learning.pdf
82
第3章 韓国
育の強化、学術情報化による学習研究の競争力向上、教育情報保護及び情報技術支援によ
る教育機関情報化のレベル向上、グローバル協力による韓国教育のブランド強化などを目
標に挙げ、初等中等教育情報サービスの「EDUNET」、学術研究情報サービスの「RISS」、
教育行政情報システムの「ナイス(NEIS)」など韓国を代表する教育学術情報化事業を発展
させてきた。そのような実績から、現在は発展途上国の教育情報化事業への支援、次世代
ナイスシステムや創意的体験活動総合支援システムなどを新しく手がけている 。
このように、国家レベルの学校教育 ICT 化の担い手と平生教育の推進役がお互いに手を
組むことにより、平生教育の ICT 化が大きく進展することが期待されている。但し、2012
年 2 月末現在、両機関の協力による具体的な成果はまだ表れていない。
(イ)サイバー大学の概要
生涯学習における ICT の活用として、サイバー大学の例がある。サイバー大学とは、年
齢を問わず入学できる、遠隔教育システムを備えた教育機関である。
1998 年に教育人的資源部(当時)が大学におけるサイバープログラムの試験運用の取組
を開始し、2001 年には9つのサイバー大学が開校し、2007 年までに 17 校が開校した。
サイバー大学の設置根拠法はもともと 2000 年 3 月に施行された平生教育法であり、
「遠
隔教育形態の平生学習施設」という位置づけであったが、教育水準の伴わない教育施設の
乱立が懸念されたことから、教育人的資源部は 2006 年 7 月に「サイバー大学制度改善推進
計画」を発表し、サイバー大学の社会的責任を高めて管理体制を強化することとした。そ
の後、2007 年の平生教育法改正の際と同時に高等教育法および私立学校法が改正され、サ
イバー大学の設置根拠が平生教育法から外れることとなった23。
2010 年 11 月に韓国教育開発院(KEDI)が刊行した 2010 年度「平生教育統計資料集」
には、サイバー大学は「準正規平生教育機関(비형식 평생교육기관;Semi-Formal Lifelong
Education Institution)」に分類されている。
「準平生教育機関」は高等教育法および私立学
校法の適用外のサイバー大学は、新たに「遠隔大学」として分類されている。
学士課程(대학과정;undergraduate)は4年制大学、専門学士課程(전문대학과정; junior
college)は2年制大学に相当する。
23
朴英元他(2007)
「韓国のサイバー大学の e-Learning の現状と産・学・官連携 : コンテンツの国際協
力の視点から」情報通信学会年報 2007, pp.15-19, 2008-03-25
83
第3章 韓国
図表-韓 10 サイバー大学および遠隔大学の設置数の推移(単位:校)24
2008
-
-
15
2
サイバー大学(学士課程)
サイバー大学(専門学士課程)
遠隔大学(学士課程)
遠隔大学(専門学士課程)
2009
12
-
4
2
2010
15
1
2
1
図表-韓 11 サイバー大学及び遠隔大学の学生・学習者数の推移(単位:人)25
2008
サイバー大学(学士課程)
サイバー大学(専門学士課程)
遠隔大学(学士課程)
遠隔大学(専門学士課程)
2009
69,743
-
19,826
4,931
-
-
81,229
4,755
2010
93,297
2,399
3,646
2,855
図表-韓 12 サイバー大学及び遠隔大学の教講師数の推移(単位:人)26
2008
サイバー大学(学士課程)
サイバー大学(専門学士課程)
遠隔大学(学士課程)
遠隔大学(専門学士課程)
2009
2010
324
-
104
25
-
-
403
23
453
16
30
12
図表-韓 13 サイバー大学及び遠隔大学の設置数 行政区域別(単位:校)27
サイバー大学(学士課程)
サイバー大学(専門学士課程)
遠隔大学(学士課程)
遠隔大学(専門学士課程)
合
計
ソ
ウ
ル
釜
山
大
邱
仁
川
光
州
大
田
蔚
山
京
畿
江
原
忠
北
忠
南
全
北
全
南
慶
北
慶
南
済
州
15
1
2
1
9
0
1
0
2
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
1
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
図表-韓 14 サイバー大学及び遠隔大学の学生・学習者数 行政区域別(単位:人)28
サイバー大学(学士課程)
サイバー大学(専門学士課程)
遠隔大学(学士課程)
遠隔大学(専門学士課程)
合計
93,297
2,399
3,646
2,855
ソウル
78,555
2,514
-
釜山
2,696
-
24
大邱
2,399
-
京畿
2,552
2,855
忠南
546
-
全北
4,611
-
韓国教育開発院(2010)「2010 年平生教育統計資料集(2010 년 평생교육통계자료집)」p34
http://www.mest.go.kr/web/277/ko/board/view.do?bbsId=43&&boardSeq=21355&mode=view
統計数値は 2010 年 5 月現在のもの。2011 年 4 月 21 日現在、サイバー大学は全国で 18 校、遠隔大学形
態の平生教育施設は 2 校、サイバー大学4校に附設された特殊大学院が 8 大学院ある。
http://www.mest.go.kr/web/1106/ko/board/view.do?bbsId=148&boardSeq=22474&mode=view
25 韓国教育開発院(2010)
「2010 年平生教育統計資料集」pp.30-31
26 前掲注 本来サイバー大学は、インターネットを通じて講義を受け学位が取れるシステムのため、教え
る側も学者者の側も共に時間と空間の制約を受けず、全国どこでも可能であるはずだが、現実的には大
学も学生もソウルに過度に集中している。
27 韓国教育開発院(2010)
「2010 年平生教育統計資料集」pp.40-41
28 韓国教育開発院(2010)
「2010 年平生教育統計資料集」pp.42-43
84
慶北
4,337
1,132
-
第3章 韓国
図表-韓 15 サイバー大学及び遠隔大学の学生・学習者数 年齢層別(単位:人)29
合計
サイバー大学(学士課程)
サイバー大学(専門学士課程)
遠隔大学(学士課程)
遠隔大学(専門学士課程)
20 歳未満
20~24 歳
25~29 歳
30~34 歳
35~39 歳
40 歳以上
1,390
10
29
21
7,430
199
371
225
20,872
423
693
309
17,287
505
598
394
17,887
565
770
656
25,309
697
1,185
1,250
90,175
2,399
3,646
2,855
図表-韓 16 サイバー大学及び遠隔大学の入学者数
合計
学士課程
専門学士課程
サイバー大学
遠隔大学
サイバー大学
遠隔大学
124,121
4,968
3,482
4,539
人文学
社会
科学
教育学
学士課程
専門学士課程
サイバー大学
遠隔大学
サイバー大学
遠隔大学
工業
技術
自然
科学
医学
薬学
芸術
体育
41,676
60,510
6,159
7,770
122
3,578
9,274
-
6,327
798
325
272
-
299
図表-韓 17 サイバー大学及び遠隔大学の卒業者数
合計
分野別(単位:人)30
人文学
23,726
879
1,600
1,358
社会科
学
教育学
分野別(単位:人)31
工業
技術
自然
科学
医学
薬学
芸術
体育
5,205
14,603
1,319
1,326
86
525
1,541
-
2,453
213
162
51
-
79
図表-韓 18 サイバー大学 18 校の概況32
設置主体
学士
課程
2011 年
学生数
編成定員
3,000
11,600
840
3,090
1,500
5,500
1,000
3,600
1,600
6,400
3,000
10,900
1,800
5,860
1,500
5,500
2,500
10,000
1,650
6,600
3,150
11,750
360
1,080
備考
(同法人学校)
慶煕大学校
群長大学校
大邱大学校
東西大学校
韓国外国語大学校
(信一高等学校)
世宗大学校
円光大学校
高麗大学校
-
漢陽大学校
釜山経商大学校
大学名
認可
創立
2009
2009
2009
2009
2009
2009
2009
2009
2009
2009
2009
2009
2003
2003
2002
2002
2004
2001
2001
2002
2001
2001
2002
2009
2010
2002
990
3,980
-
ソウルデジタル大学
慶煕サイバー大学
国際デジタル大学
大邱サイバー大学
釜山デジタル大学
サイバー韓国外国語大学
ソウルサイバー大学
世宗サイバー大学
円光デジタル大学
高麗サイバー大学
韓国サイバー大学
漢陽サイバー大学
和信サイバー大学
デジタルソウル文化芸術大
学
ソウルデジタル大学
2010
2001
3,000
12,000
ハン文化学院
グローバルサイバー大学
2010
2010
635
1,125
-
国際脳教育綜合大
学院大学校
慶煕学院
光東学院
栄光学院
東西学院
東園育英会
信一学院
テヤン学院
円光学院
高麗中央学院
ポンアム教育学院
漢陽学院
和信学院
ソウル文化芸術院
韓国教育開発院(2010)
「2010 年平生教育統計資料集」pp.448- 449
韓国教育開発院(2010)
「2010 年平生教育統計資料集」pp.416
31 韓国教育開発院(2010)
「2010 年平生教育統計資料集」pp.416
32 教育科学技術部(2011)サイバー大学(特殊大学院)および遠隔大学形態の平生教育施設の
現状(사이버대학(특수대학원) 및 원격대학형태의 평생교육시설 현황)
http://www.mest.go.kr/web/1106/ko/board/view.do?bbsId=148&boardSeq=22474&mode=view
29
30
85
第3章 韓国
設置主体
専門
学士
課程
大学名
認可
創立
公開学院
永進教育財団
公開サイバー大学
永進サイバー大学
2011
2010
2011
2002
イフ学院
韓国福祉サイバー大学
2011
2011
計 18 校計
2011 年
学生数
編成定員
500
500
1,200
2,000
500
500
28,725
101,985
備考
(同法人学校)
-
-
-
(ウ)サイバー大学におけるeラーニングの取組の例
韓国のサイバー大学におけるeラーニングの取組の例として、2007 年に教育科学技術部
がサイバー大学 18 校の中から最優秀サイバー大学に選定したソウルサイバー大学(SCU)
の取組について紹介する33。
ソウルサイバー大学は、年間 100 億ウォンのコンテンツ投資を行い、外国大学との共同
研究とコンテンツ交流、世界的碩学の講義、有名人の特別講座などを通じて、国際的コン
テンツ開発に力を入れている。また、本校はサイバー大学としては初めて、スマートラー
ニング講義コンテンツを提供している。
サイバー大学の授業は一般大学のように対面授業ではなくオンラインで行われるため、
コンテンツの設計、開発が重要である。同校は、最先端のマルチメディア手法を活用した
講義方式を導入し、次世代教授学習システムである SCU Learning WAVE(以下、WAVE)
を開発し、サイバー大学の学習に関する全般を管理するシステムとしてはじめて国内特許
を取得した。WAVE は、高等教育を e ラーニングで運営する際に必要な専用コンテンツの
設計、開発を簡便化し、多様な学習活動を体系的に支援・管理するシステムである。WAVE
は、e ラーニングコンテンツ開発システム、コンテンツ管理システム、そして学習管理シス
テムの 3 つの分野で構成されている。
WAVE のシステムの長所は、e ラーニングのコンテンツと学習ツールの間の自由な結合と
解体を可能にし、外部のウェブ・アプリや Twitter 及び Facebook などのサービスまで学習
ツールとして導入し、e ラーニングコンテンツや授業に活用できることである。また、内容
伝達を中心に構成されてきた既存の e ラーニングコンテンツから脱皮し、教授学習モデル
をもう一段階発展させたシステムとして評価されている。
WAVE は、2011 年 5 月に開催された e ラーニングの国際大会である“IMS Learning
Impact Award 2011”にて Established(商用化)分野で銀賞を受賞した。“IMS LI Award”
は、世界的な e ラーニングコンソーシアム IMS Global Learning Consortium が開催する
アワードプログラムとして、毎年全世界の e ラーニング関連企業や機関が参加し、製品や
サービスの技術力の立証を通じて世界へアピールする、e ラーニング分野においては権威の
あるグローバルイベントである。審査は世界各国の大学教授等の専門家たちによって行わ
れ、学習者の便宜性及び達成度、教授側面の効果、コスト削減効果、新規学習者の創出、
33
ソウルサイバー大学(서울사이버대학)2011 年 IMS LI アワード受賞
http://www.iscu.ac.kr/05_campuslife/01_02_campusnews_view.asp?SeqNo=591730&Board_Id=304
86
第3章 韓国
標準の摘要現況などの8分野において合計 40 余りの項目基準に基づいて行われた。世界 13
か国 29 の機関が参加した 2011 年大会で、ソウルサイバー大学の WAVE は、既存の e ラー
ニングシステムの問題点、すなわち、学習ツールの機能及び数の制限、閉鎖性、受動的な
学習ツール、制限された学習経験、高いコンテンツ維持及び修正費用などを解決するため
の多様な技術と概念を含め、高い点数を獲得したとされている。
ソウルサイバー大学は、在学生の多くが仕事と学習を両立しなければならない点を配慮
し、出張や出勤の合間を利用し学習できるよう、2012 年度から KT(韓国の移動通信会社)
と提携してウィブロ(WIBRO)サービスの導入を開始し、U(ユビキタス)キャンパスの
構築を目指すとしている34。
34
ソウルサイバー大学ウェブサイト
http://www.iscu.ac.kr/eng/index.html
87
第3章 韓国
3.参考文献
●韓国語文献
・平生教育振興院(2011)「2011 年平生学習都市援助事業の成果報告会資料」2011.12.13
(2011 년 평생학습도시 조성사업 성과보고회 자료집)
http://www.nile.or.kr/jspad/common/download.jsp?file_name=20111215141323921599
8440f.pdf&file_name_l=2011%C6%F2%BB%FD%C7%D0%BD%C0%B5%B5%BD%C3
%BC%BA%B0%FA%BA%B8%B0%ED%C8%B8.pdf
・教育科学技術部(2010「平生教育統計資料集」
(2010 년 평생교육통계자료집 작성자 : 정건영)
http://www.mest.go.kr/web/277/ko/board/view.do?bbsId=43&&boardSeq=21355&mod
e=view
・教育科学技術部(2011)「サイバー大学(特殊大学院)および遠隔大学形態の平
生教育施設の現状」
(사이버대학(특수대학원) 및 원격대학형태의 평생교육시설 현황)
http://www.mest.go.kr/web/1106/ko/board/view.do?bbsId=148&boardSeq=22474&mod
e=view
・韓国教育開発院(2010)「2010 年平生教育統計資料集」
(2010 년 평생교육통계자료집)
http://www.mest.go.kr/web/277/ko/board/view.do?bbsId=43&&boardSeq=21355&mod
e=view
・教育学術情報院(2010)「2010 年教育情報化白書」
(2010 교육정보화백서 목차)
http://www.keris.or.kr/data/dt_publish.jsp
・教育科学技術部(2010)「韓国成人の平生学習実態統計資料」
(한국 성인의 평생학습실태(2010) 통계 자료 작성자)
http://www.mest.go.kr/web/277/ko/board/view.do?bbsId=43&&boardSeq=25163&mod
e=view
・教育科学技術部(2008)「韓国平生教育カントリーレポート」
(한국 평생교육 국가보고서 작성자)
http://www.mest.go.kr/web/277/ko/board/view.do?bbsId=43&currentPage=1&&boardS
eq=18231&mode=view
・教育人的資源部(2006)
「平生教育の実現のための u-learning コリア推進計画」2006.12.2
(유비쿼터스사회에서의 u-Learning 전망과 과제)
http://www.mosf.go.kr/_upload/bbs/76/attach/1225329587u-learning.pdf
●英語文献
・Ministry of Education & Human Resources Development(2008)“e-Learning in Korea”
(e-러닝 활성화를 통한 국가인적자원개발 전략”)
●日本語文献
・文部科学省(2012)
「諸外国の教育動向 2010」
・鈴木敏正・姉崎洋一編(2011)
「持続可能な包摂型社会への生涯学習-政策と実践の日英
韓比較研究」大月書店
・チョン・ミンホ(2011)
「韓国の ICT 活用関連特殊教育政策の方向と争点」独立行政法人
国立特別支援教育総合研究所『障害のある子どもの教育における ICT の活用』
http://www.nise.go.jp/cms/resources/content/385/20110425-165116.pdf
・文部科学省(2010)
「諸外国の教育動向 2009」
・文部科学省(2010)
「第3部 遠隔教育における国の規制や関与の実態-韓国調査に基づ
いて-」香川大学 平生 19・20 年度先導的大学改革推進委託事業
88
第3章 韓国
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/itaku/1295945.htm
・浅野かおる(2010)
「韓国・生涯学習をめぐるこの1年の動き-2009 年を中心に-」東
アジア社会教育研究 No.15 pp.110-125
・浅野かおる(2009)
「韓国・生涯学習をめぐるこの1年の動き-2008 年を中心に-」東
アジア社会教育研究 No.14 pp.102-114
・浅野かおる(2008)
「韓国・生涯学習をめぐるこの1年の動き-2007 年を中心に-」東
アジア社会教育研究 No.13 pp.102-121
・肥後耕生(2008)
「第2次平生学習振興総合計画の背景と計画の特徴」東アジア社会教育
研究 No.13 pp.54-75
・李正連(2008)
「韓国の平生教育法に関する考察-その意義と課題」東アジア社会教育研
究 No.13 pp.46-80
・朴英元他(2007)
「韓国のサイバー大学の e-Learning の現状と産・学・官連携 : コンテ
ンツの国際協力の視点から」情報通信学会年報 2007, pp.15-19
・朴英元・児玉晴男(2006)
「e-Learning における産・学・官連携と国際的協力の可能性
―韓国サイバー大学のケース・スタディー」メディア教育研究(3) No.1 pp.79-90
http://www.code.ouj.ac.jp/wp-content/uploads/No.5-11kenkyushiryou03.pdf
・金侖貞(2004)
「韓国平生教育におけるパラダイム転換とその課題-社会教育法から平生
教育法への変化を中心として-」生涯学習・社会教育研究 第 29 号 p.54
・大嶋淳俊(2005)
「韓国におけるユビキタスラーニングの動向~IT 先進国の取組みと模
索~」ユビキタスラーニング推進協議会/UFJ 総合研究所
http://www.murc.jp/u-learning/references/05/05_01.pdf
89
90
第4章 シンガポール
第4章 シンガポール
【概要資料】 .................................................................................................................... 92
1.生涯学習政策 ............................................................................................................. 93
(1)生涯学習の定義 .................................................................................................. 93
(2)生涯学習政策の体制 ......................................................................................... 103
(3)生涯学習政策の内容 ......................................................................................... 105
2.生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策 ........................................ 109
(1)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の体制 ...................... 109
(2)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の内容 ....................... 111
3.参考文献 ...................................................................................................................116
91
第4章 シンガポール
第4章 シンガポール
【概要資料】
i)生涯学習の定義
生涯学習(Lifelong Learning)は労働、情報化、教育の各政策分野で用いられるが定義はなされていない。
(ア)労働政策分野における用いられ方
・人材開発省が 1999 年に策定した労働人材開発の基本計画「マンパワー21 計画」
「生涯にわたって雇用され得る能力向上のための生涯学習」
・雇用訓練庁(WDA)が 2008 年に策定した 10 か年計画「CET(継続教育訓練)マスタープラン」
「この政策は、すべてのシンガポール人のために、すべての労働者が新しい成長産業分野の隙間にお
ける就労機会を獲得し、適格性と雇用され得る能力を維持することを助けるために、生涯学習の基本
を形成するものである」
(イ)情報化政策分野における用いられ方
・情報通信開発庁(IDA)が 2006 年に策定した国家的情報化基本計画「iN2015」
「生涯学習に向けた知的資源のネットワークの構築」
(ウ)教育政策分野における用いられ方
・教育省の政策ビジョン「TSLN(考える学校、学ぶ国)
」
「『学ぶ国』とは、生涯学習を国家的に推進するための社会文化的な構想である」
ii)生涯学習政策・施策の概要等
政策・
【国家的情報化基本計画 iN2015】
【SIM 大学】
施策
2006 年に先 10 年間の長期計画として策定、 1998 年に教育省が英国公開大学と提携する教育
背景・
教育を含む全てのセクターを対象に情報化 機関としてシンガポール経営学校(SIM)を指
目的
の推進を図る。主として学校教育分野にお 定、2005 年に教育省が学校設置を認可、適齢期
ける情報化が推進されている。
以外の成人に大学での学習機会を提供。
受益者を広範に設定している事業もあり
・4つの学部が 41 の学位取得プログラムを提供
・次世代ブロードバンド敷設計画
・学位取得を目的としない一般教養向け講座を
・公衆無料 Wi-Fi サービス
200 種類以上提供
内容
・高齢者向け IT トレーニングサービス
※SIM 大学の入学者数:年間約1万名
・貧困家庭のパソコン購入補助 など
※学生の平均年齢:30 歳
●IDA の歳出予算
●年間収入 70 百万シンガポールドル(2010 年)
予算
・2010 年 559 百万シンガポールドル
・うち教育省の運営費補助金 23 百万シンガポー
・2011 年 253 百万シンガポールドル
ルドル、47 百万シンガポールドルは自己収入
・監督:情報通信芸術省
・所管:教育省政策局高等教育部
・所管:IDA※企画推進を所管、生涯学習 ・運営:シンガポール経営学校(SIM)
体制
の専門部局はない
※私立の教育機関
・実施主体:各関係省庁(国家計画に基づ
いて自らの政府認可予算に基づき執行)
ICT の生涯学習への有効活用に関しては具 2011 年 2 月より新規入学した成人学生の授業料
今後の
体的な事業プログラムは実施されておら に対して教育省が補助金を交付する方針
方向性
ず、見込みも立っていない
iii)生涯学習分野において ICT を活用した施策
●SIM 大学の取組例
1.実施主体:SIM 大学
2.取組の概要
(1)ICT の環境面
・学内に ICT 活用のための専門部署を設置、教員向けに専門研修を実施
・28 のコンピュータラボ(共用パソコン室)と2か所の図書館に合計 1,000 台以上のパソコンを設置
(2)取組の内容面
・学生と教員向けの専用学習用ポータルサイトを開設、受講確認や到達度管理などを一元管理
・文学、科学技術など 38 のオンライン学習コースを設置、教室での対面学習との併用を推奨
3.取組の効果、特徴等
・オンライン学習コースは課目の特性に配慮して個別に異なる設計がなされている。
1 シンガポールドル=63.40 円(2011 年平均)
92
第4章 シンガポール
第4章 シンガポール
1
1.生涯学習政策
(1)生涯学習の定義
シンガポールで用いられる Lifelong learning(生涯学習)という用語は法律に定義され
たものでないが、近年では労働政策、情報化政策、教育政策のいずれの文脈においても用
いられている。
シンガポールは 1965 年にマレーシアから独立した都市国家で、人口規模が4百万人足ら
ず、国土面積が淡路島とほぼ同じ約7百平方キロメートルという狭い国土、乏しい資源し
か持たない、という厳しい条件を抱えつつも、建国後わずか十数年で奇跡的な成長を遂げ
た。このシンガポールの成功は、政府による中長期的な展望をもった政策の策定と、効率
化と成果の最大化を隅々まで追求できる小国ならではの行政運営手法によるところが大き
い。政府は自国民の労働力の質を最大限に高めることと国家的な情報技術の先進化を行う
ことを強力に推進し、経済のグローバル化の中で競争力を高めるための政策を打ち出し、
長期的な基本計画を策定している。
現在、労働政策分野では 2008 年に雇用訓練庁(WDA)が策定した継続教育訓練(CET)
マスタープランが、
情報化政策分野では 2006 年に情報通信開発庁(IDA)
が策定した iN2015
が、10 か年の基本計画としてそれぞれの政策分野の指針となっている。
また、教育分野では、1997 年にゴー・チョクトン大統領が行った演説に由来する TSLN
(Thinking Schools, Learning Nation;考える学校、学ぶ国へ)を教育政策のビジョンに
掲げている。
以下に、シンガポールにおける生涯学習が国家政策の中でどのように用いられている概
念であるかについて、労働政策、情報化政策、教育政策のそれぞれにおける変遷を概観し
ながら解説する。
(ア)労働政策分野における生涯学習の定義
シンガポールでは 1970 年代末以降、国際競争が激化するなかで自国の経済発展を持続す
るために産業の高度化が図られ、産業発展を支えるための人材育成教育が大きな課題の一
つと考えられるようになってきた。
1998 年 5 月 1 日、ゴー・チョクトン大統領はメーデーの演説を行った。大統領は労働者
の職業能力開発学習の文脈において生涯学習に言及した2。
1
2
本章においてシンガポールの通貨(シンガポールドル)を表す場合は、金額の後に S ドルまたは S$と表
記する。参考までに、2011 年における対円年平均換算レートは 1S$=63.40 円である。
算出根拠:The U.S. Internal Revenue Service, Yearly Average Currency Exchange Rates
http://www.irs.gov/businesses/small/international/article/0,,id=206089,00.html
Prem Kumar(2004)
“Lifelong learning in Singapore: where are we now?” International Journal of
Lifelong Education, Vol. 23, No. 6, p.561
http://matematicas.reduaz.mx/mat01/DES/cur/c10.pdf
93
第4章 シンガポール
ごく近い将来を展望すると、我が国は生涯学習(lifelong learning)と雇用され得る能力
(employability)について長期的に焦点を当てる必要がある。我が国の将来の成功は、知識基
盤社会の建設にかかっている。そのため我々は、考える生徒を生み出すための教育システムの
革新を行っている。将来における経済的地位は、世界的な競争の下に情報技術と知識の習得に
よってもたらされるだろう。職業の種類は急速に変化を続けている。これは、労働者が幅広い
基本的技術を持ち新しい技術を習得するキャパシティを持たなければならないことを意味し、
そのことによってのみ職業生活を通じた雇用され得る能力を獲得できるのである。
したがって我が国は「考える労働者(Thinking Workers)」を持たねばならず、同時に「学
ぶ労働力(Learning Workforce)」を持たねばならない。突き詰めれば、我が国全体が「学ぶ
国(Learning Nation)」とならねばならず、学習を国の文化にしなければならないのである。
我が国は、我々の労働力を継続的に確保し、労働者個人が誰でも必要な時に学ぶことを奨励
する、総合的な国家生涯学習システム(a comprehensive national lifelong learning system)
を発展させる必要がある。
1999 年 8 月 31 日、労働政策を所管する人材開発省(Ministry of Manpower)と経済産
業政策を所管するシンガポール経済開発庁(EDB)が共同して、21 世紀に向けた新たな人
材開発の基本的な指針として、
「マンパワー21 計画:人材集積首都への展望(Manpower21:
Vision of a Talent Capital)
」を策定した。
同計画はシンガポールの経済的競争力を高めるための国家的人材開発戦略を描いた青写
真であり、国民の潜在能力を最大限に高めていくことを目標としており、以下の6つの戦
略から構成されている3。
戦略1:集積された人材開発企画
人材情報システムの拡充により、政策立案者、使用者、訓練提供者および個々人に対し、
必要とされる人材関係情報を提供する。また、人材開発大臣を議長として「全国人材開発審
議会」を設立し、人的資源や能力開発計画を監視することによって、シンガポール全体の人
材開発戦略及び目標の方向付けを行う。
戦略2:生涯にわたって雇用され得る能力(employability)向上のための生涯学習
「生涯学習学校」を設立し、産業界との協議による訓練プログラムを作成することによっ
て、労働者が働きながら学習を継続し、自己の能力を向上できるシステムを作る。更に、国
家技能認定システム(NSRS:National Skills Recognition System)」を構築し、職種ごと
の技能標準を定め、能力評価システムを築く。このシステムは、時間的制約を受ける労働者
も訓練に参加できるように、訓練時間を細かく区切って計画する。また、生涯学習や能力開
発 の 活 動 イ ン セ ン テ ィ ブ と し て 、 事 業 主 に 対 す る 職 業 技 能 開 発 基 金 ( SDF : Skills
3
人材開発省「マンパワー21 計画」 MOM(1999)“Manpower21: Vision of a talent Capital”
参考:厚生労働省(2000)
「2000~2001 年海外情勢報告」第 7 章 シンガポールの人材養成
http://wwwhakusyo.mhlw.go.jp/wpdocs/hpyi200001/b0272.html
94
第4章 シンガポール
Development Fund)賦課金の見直しを行う。また、労働者個々人に対しては、人材開発省が
大蔵省と共同して、生涯学習が振興されるような所得税緩和の判定基準拡大を検討する。こ
れらの施策は、雇用され得る能力の向上に貢献するものである。また、労働市場動向、技能
需要、雇用、訓練機会等の情報を提供するために「ワンストップ・キャリアセンター」を設
立し、ネットワーク化を図る。
戦略3:人材プールの増強
外国人のシンガポールでの教育、就労機会に関する情報センターである「コンタクト・シ
ンガポール」を拡充し、外国人人材の確保に努める。また、外国人労働者の高付加価値部門
への再配置を図る等、対策の見直しを行う。
戦略4:職場環境の変換
清掃業、海運業、ホテル業等の国内基盤産業の専門職化とイメージの向上を進め、シンガ
ポール人の参画を増やす。また、人的資源の開発、管理の実践を模範的に行う事業主に対し
報奨金を支払う制度の創設を検討するなど、事業主に対する人的資源の開発、管理の実践を
推奨する。
戦略5:活気ある人材関連産業の開発
世界一の労働力の開発と管理を支援する人材関連産業の育成に努める。
戦略6:政労使のパートナーシップの再構築
政労使で国家マンパワーサミットを開催し、人材開発戦略の見直し、方向づけに関し、3
者間の連携を深める。
このように、
「マンパワー21 計画」における生涯学習の概念は、労働者の職業能力開発が
主眼となっており、指針の柱の一つとなっている。
もう一つの柱は、移民労働者対策である。シンガポールは労働力の多くを外国人移民に
依存している。
総人口に占める非居住者は 1970 年に 2.9%であったのが、
2000 年には 18.7%、
2009 年には 25.3%と激増している4。人材開発省は移民労働者を受入れる分野を、経済産
業省は外国企業や投資家を誘致する分野をそれぞれ所管して、外国人の人材募集とシンガ
ポール人を労働力として海外に送り出す機関として両省が共同して設立したのが「コンタ
クト・シンガポール」である。
また、2001 年に成立した生涯学習基金法(Lifelong Learning Endowment Fund Act)
は、労働者の雇用能力の向上を図るために政府が設けた生涯学習基金(LLEF:Lifelong
Learning Endowment Fund)の利用対象を規定する法律である。同法は、この基金は労働
者が職業能力を向上させるために技能や専門能力を高めることにのみ利用するもの、と規
定している5。ただし、同法には生涯学習についての定義は規定されていない6。
4
5
OVTA(2009)シンガポール 関係法令及び制度の概要
http://www.ovta.or.jp/info/asia/singapore/pdffiles/laborsend.pdf
具体的には、労働者の能力強化のための資金提供または報奨金、雇用可能性に関する研究開発、同法の
目的に適うプログラムや活動、技能向上や同法の目的実現のために必要な諸施設の設立、拡張、及び維
95
第4章 シンガポール
2003 年には人材開発省が雇用訓練庁(WDA:Workforce Development Agency、以下
WDA)を創設した7。WDA は企業と民間職業訓練学校に資金援助を行い、企業と民間職業
訓練学校は在職者のスキルアップのための訓練を提供する政府機関として位置づけられ、
施策方針を立案する権限を持つ。
2005 年、WDA はマンパワー21 計画に掲げられていた国家技能検定システムの構築を労
働者技術資格(WSQ:Workforce Skills Qualification、以下 WSQ)制度の開発により実現
し、能力基準と一般的な雇用適正技術を一体化した従業員向けの資格認定制度を各業界向
けに順次設け、2009 年時点で 24 業界まで拡大した。WSQ 制度の最大の特徴は、「雇用さ
れ得る能力システム(ESS:Employability Skills System、以下 ESS)
」プログラムが全業
界に共通して設けられていることである。ESS プログラムに含まれるものは、基礎的な ICT
活用能力、コミュニケーション能力、関係構築能力、自己啓発能力、問題解決能力、職場
における ICT 活用能力などである。
WDA は 2006 年に成人労働者向け職業教育機関として最初の継続教育訓練(CET:
Continuing Education and Training、以下 CET)施設を小売業界向けに開設した。この施
設は CET センターと呼ばれ、労働者にキャリアガイダンスと職業訓練教育を提供する機関
であり、マンパワー21 計画の2番目の戦略に掲げた「ワンストップ・キャリアセンター」
を実現するものである。
2008 年初頭、WDA は CET にかかる先 10 か年のマスタープランを公表した8。人材開発
省は CET マスタープランについて次のように紹介している9。
CET(継続教育訓練)マスタープランは、シンガポールの将来の労働力を養成し競争力を高
めるための包括的な政策である。
この政策は、事業主のために、従業員が産業界で認定しうるスキルを身につけ産業界の発展
の先頭に立つための高い資質と生産性を向上することを目標としている。
またこの政策は、すべてのシンガポール人のために、すべての労働者が新しい成長産業分野の
6
7
8
9
持の場合である。2001 年において LLEP の基金額は 3 億 S$であった。2009 年には政府が追加拠出し
基金額を 30 億 S$とし、成人労働者の継続教育を支援し、技術、品質と生産性を向上させ、職業能力を
強化することとした。当基金は毎年、継続教育訓練(CET)に 4 億 S$を供与する。2009 年 10 月以降、
企業は総月収 4,500S$を上限として従業員給与から基金負担金を天引き徴収しなくてはならない。その
結果政府は天引き課徴金率を 1%から 0.25%に引き下げられるようになった。
参考:OVTA(2009)シンガポール 職業能力開発の政策とその実施状況
http://www.ovta.or.jp/info/asia/singapore/07policy.html
Lifelong Learning Endowment Fund Act(Chapter 162A)
http://statutes.agc.gov.sg/non_version/cgi-bin/cgi_retrieve.pl?actno=REVED-162A&doctitle=LIFEL
ONG%20LEARNING%20ENDOWMENT%20FUND%20ACT%0A&date=latest&method=part&sl=1
雇用訓練庁発足時におけるゴー首相の演説 WDA(2003)Speech by Prime Minister Goh Chok Tong at
the official launch of the Singapore Workforce Development Agency
http://app2.wda.gov.sg/web/contents/Contents.aspx?ContId=301
雇用訓練庁 CET マスタープラン WDA(2011)CET Masterplan
http://app2.wda.gov.sg/web/Contents/Contents.aspx?ContId=383
MOM(2011)“Continuing Education & Training”
http://www.mom.gov.sg/skills-training-and-development/adult-and-continuing-education/cet-master
plan/Pages/default.aspx
96
第4章 シンガポール
隙間における就労機会を獲得し、適格性と雇用され得る能力を維持することを助けるために、
生涯学習(lifelong learning)の基本を形成するものである。CET は、労働者、とりわけ専門
職、管理者、経営幹部、技術者(PMETs)10に対してスキルの格付けと登録を行うことにより、
先進的でより高いスキルをもって雇用され続けることを可能にする。
CET マスタープランでは、
国民の学位取得割合を 2007 年の 36%から 2020 年までに 60%
までに高め、成長産業における国民の就職または転職を促進するためのスキル取得の促進
を行うこととし、具体的施策として、以下のものが掲げられた11。
・10 の成長産業に CET センターを新設
・CET センターの ICT、観光、デジタルメディアに関する設備の整備を拡充
・職業訓練参加者を 2007 年の 22,000 人から 2010 年までに 80,000 人に増加
・成人向け教育者の養成機関を新設し、訓練と調査研究を実施、
・CET と学校教育システムの融合を図る
CET マスタープランは現在のシンガポール政府の最重要政策の一つとして位置づけられ
ており12、労働政策分野における生涯学習の基本を形成する政策として捉えられている。
2008 年 12 月に WDA の出資により設立された成人教育研究所(IAL:Institute of Adult
Learning)は、CET プログラムを提供し学士および修士のコースを備えた大学形態の教育
機関であるが、ここで学生が学ぶ Adult Learning はあくまでも産業界認定の資格取得を前
提とした職業技術教育であって、成人が自発的に学ぶ教養教育とは異なるものである。
以上を整理すると、近年におけるシンガポールの労働政策分野における生涯学習とは、
専ら成人の労働者の職業能力開発を指して用いられる用語であり、最近の労働政策の基本
計画である CET マスタープランでは職業能力開発教育を学校教育段階に融合させ、雇用さ
れ得る能力を重視した取組を長期的に行うこととしている、と捉えることができる。
しかしながら CET マスタープランは一般教養教育を継続的に学習することを希望する成
人を受益者と想定しておらず、ユネスコや OECD が提唱し我が国でも認知されている生涯
学習の概念との一致点は見出し難い。したがって本稿では、シンガポールの労働政策分野
の諸政策で生涯学習という用語が用いられているとしても採り上げないこととする。
(イ)情報化政策分野における生涯学習の定義
シ ンガポ ールの情 報化政 策は、 シンガポ ール情 報通信 開発庁( IDA: Infocomm
PMETs は Professionals, Managers, Executives and Technicians の頭文字を取ったもので、人材開発
省と WDA が 2009 年より実施している技術向上プロジェクト(SPUR:Skills Programme for Upgrading
and Resilience)施策の対象者を指す。
11 雇用訓練庁 CET マスタープラン WDA(2011)CET Masterplan
http://app2.wda.gov.sg/web/Contents/Contents.aspx?ContId=383
12 雇用訓練庁 WDA(2009)“Make training work for you: Learning for life advancing for skills”
http://app2.wda.gov.sg/data/imgcont/951/Generic%20WSQ%20Brochure.pdf
10
97
第4章 シンガポール
Development Authority of Singapore、以下 IDA)が所管している。シンガポールは 1980
年代初頭から世界に先駆けた国家的な情報化の推進を進め、30 年間にわたって中長期的な
情報化や行政の電子化計画を次々と発表するとともに、強力なリーダーシップによって計
画に掲げた目標を現実化してきた。その結果、今日のシンガポールは世界有数の情報化都
市となり、優れた国際競争力を備えるに至った13。
IDA は、情報技術分野を担当する NCB(National Computer Board;国家コンピュータ
ー庁)と通信分野を担当する TAS(Telecommunication Authority of Singapore;通信庁)
の合併により、1999 年 12 月に発足した。この合併の目的は、情報技術分野と通信分野の
開発促進及び監督業務の一本化である14。
現在、IDA は情報通信芸術省(MICA)の監督の下、情報通信産業の振興、電子行政サー
ビス提供の推進、政府情報技術基盤の構築、国民の IT リテラシーの向上など、情報通信関
連全般を所掌し、教育分野についても学校教育から成人教育、家庭教育を含めた広い教育
セクターを対象とする、省庁間横断型の国家的情報化政策を実施する機関である。
IDA は生涯学習の定義を定めていないが、公表する政策文書に折々Lifelong Learning と
いう用語を用いることがある。
現在進行中の情報化推進にかかる長期計画は、2006 年 6 月に IDA が発表した国家的情報
化基本計画、iN2015(Intelligent Nation 2015)である。
この報告書において、Lifelong Learning という用語は戦略における3つの主眼の2番目
に「生涯学習(lifelong learning)に向けた知的資源のネットワークの構築」と示されたも
ののほかは、iN2015 における3つの施策枠組みの一つである iExperience で計画されたプ
ロジェクトの枠組みの説明の中でもう1回使われたのみである。iExperience とは、学習者
中心の発想により従来型とは異なる新しい学習手段の提供がもたらす効果に着目した
iN2015 の施策推進概念であり、インターネットを用いた家庭内学習や学習ポートフォリオ
管理の先進化とそこで発生し得る障害を解決するプロジェクトの枠組みで、プロジェクト
の受益者は学校教育課程の生徒と教員が想定されているものである。
したがって、IDA が教育分野の政策の文脈において使用する Lifelong Learning という用
語は、学校教育分野が対象となっているものの、単に曖昧な概念に止まっていると考えら
れる。
IDA はまた、成人向け学習分野において生涯学習という用語を引き合いに出すことがあ
る。2008 年 11 月、ルイ・トゥックヨー教育情報通信芸術担当上級大臣は、IDA 主催の会
合における「生涯学習の旅は情報通信が実現する」と題した演説の中で、教師を定年退職
した 61 歳のイップ氏がブログを立ち上げて地域や世界中の人々と交流していることをスク
リーンで紹介しながら次のように述べている15。
13
自治体国際化協会(2011)
「シンガポールの政策:情報化政策編」
http://www.clair.or.jp/j/forum/pub/series/pdf/j38.pdf
14 IDA の歴史 IDA History http://www.ida.gov.sg/About%20Us/20060413182921.aspx
15 大臣演説 IDA(2008)“A Life-Long Learning Journey Enabled By Infocomm” Speech By RADM(NS)
98
第4章 シンガポール
皆さん、スクリーンでご覧頂いたように、情報通信の世界では学ぶことや行動すること
に年齢上の障害などありません。イップさん、私達に示唆と手本を示して下さってありが
とうございます。学習は生涯にわたって行うもの、とよく言われますが、この表現が全く
正しいことを、あなたは改めて証明してくれました。
このように、情報化政策を推進する IDA が成人向けに ICT を活用した教養教育を指す場
合に Adult Learning(成人学習)という用語が用いられているが、情報化政策の文脈にお
ける生涯学習の概念は明確でない。
しかしながら、情報化政策における教育関係の施策の受益者に成人が含まれる情報化プ
ロジェクトのポイントを把握しておく必要があると思われるため、本稿の各論で概要を述
べることにする。
(ウ)教育政策分野における生涯学習の定義
シンガポールの教育政策分野を担う教育省(MOE:Ministry of Education)の公表文書
では、継続教育(Continuing Education)と生涯学習(Lifelong Learning)という用語が
政策用語として用いられている。教育省は国が財政支援する小学校、中学校、ジュニアカ
レッジ、大学を監督し、私立学校の認可および監督を行い、学校教育全般における国家政
策の企画立案および運営を所管する中央政府機関である。
教育省が教育政策分野で用いる用語には、継続教育(Continuing Education)と生涯学
習(Lifelong Learning)のふたつがあり、時に混同されて用いられる傾向にあるが、以下
のように使い分けに一定の傾向がみられる。
●継続教育(Continuing Education)
継続教育(Continuing Education)という用語は、教育省の施策に直結する概念として、
職業能力開発政策の施策主体である技術教育専門高等学校(ITE:Institute of Technical
Education、以下 ITE)16の役割を説明するときに用いられることが多い用語である。
ITE は 1992 年に教育省の施策により設立され、中等教育卒業者がグローバル経済に対応
する技術、知識と有用性を身につけるための機会を創出する技術教育機関であり、国内3
か所にキャンパスを展開している。また、国立の教育機関であるポリテクニック(高等専
門学校)もまた、継続教育を提供する機関である。ポリテクニックは3年制で全国に4校
あり、中級レベルの職業技術者養成機関としてビジネス、化学、バイオサイエンス、コミ
ュニケーション、デザイン、デジタルメディア、エンジニアリング、手工業の各分野にお
Lui Tuck Yew, Senior Minister Of State For Education, And Information, Communications And The
Arts At The Silver Infocomm Day On 22 November 2008 (Saturday), 10.00am At The Singapore
Polytechnic Auditorium
http://www.ida.gov.sg/News%20and%20Events/20081121181833.aspx?getPagetype=21
16 教育省ウェブサイト MOE(2011)About ITE
http://www.ite.edu.sg/wps/portal/aboutite/
99
第4章 シンガポール
ける学位を修了者に与えるほか、卒業生に対して継続的な教育訓練を行い産業界で必要と
されるさらに高い技術能力を認定する Advanced and Specialist Diploma の授与制度も設
けている。
ITE とポリテクニックでは、正規入学する生徒の大半が 17 歳から 20 歳であり17、成人
学習者が CET(継続教育訓練)プログラムを受講する際には e ラーニングによる遠隔学習
またはポリテクニックの教室を利用する方法で行われ、PACE(Professional & Adult
Continuing Education)アカデミーというポリテクニックに併設された学科が受け皿とな
っている18。
このように、教育省が用いる継続教育(Continuing Education)という用語は、労働政
策分野におけるマンパワー21 計画に基づく CET(継続教育訓練)の受け皿として機能して
いる ITE(技術教育専門高等学校)の役割を示しており、受益者の大半が適齢期の学生で
あり、広く成人を対象とした教養教育という意味では用いられていないことから、本稿の
各論では採り上げないこととする。
●生涯学習(Lifelong Learning)
生涯学習(Lifelong Learning)は教育関係の法律に定義は示されていないが、政策の理
念や構想を表すときに折に触れて用いられる概念である。
教育省は現在の政策のビジョンに、1997 年にゴー・チョクトン首相が行った演説19のタ
イトルに由来する TSLN(Thinking Schools, Learning Nation;考える学校、学ぶ国)を
掲げている。
教育省は TSLN のビジョンを次のように説明している20。
このビジョンは、未来に向けた挑戦のために相応しい要件を備えるための国家の考え方
を表し、国民に約束するもので、教育システムを 21 世紀が要求するものにシフトするも
のである。
「考える学校」とはあらゆる意味の学習機関を指し、仮説に対して不断の挑戦を行うと
ころであり、参加することによって創造的で変革的な最善の方法を探るところである。
「考
える学校」は、生徒、そして成人をも対象とした思考のゆりかごであり、ここで培われた
学習の精神は、学校を卒業してからも続くものでなければならない。
「学ぶ国」とは、生涯学習(lifelong learning)を国家的に推進するための社会文化的
な構想である。シンガポール人が職業能力開発と豊かな教養の双方を継続して学習してい
けるかどうかが、この変革の成否を決定する。
教育省 2011 年度年次報告書 MOE(2011)Education in Singapore Corporate Brochure
http://www.moe.gov.sg/about/files/moe-corporate-brochure.pdf
18 教育省ウェブサイト MOE(2011)About PACE Academy
http://cet.sp.edu.sg/webapps/login/
19 首相演説 Speech by Prime Minister Goh Chok Tong at the opening of the 7th International
Conference on Thinking on Monday, 2 June 1997
http://www.moe.gov.sg/media/speeches/1997/020697.htm
20 教育省ウェブサイト MOE(2010) About Us
http://www.moe.gov.sg/about/
17
100
第4章 シンガポール
TSLN のビジョンはその後のシンガポールにおける教育システムの変革を方向づけ、生
涯学習社会に備えて試験のためではなく人生に役立つスキルを学習することを強調してい
る21。教育省は TSLN を施策として具現化するにあたって、まず教育における望ましい成
果(Desired Outcome of Education)とは一体何であるかということについて議論と整理
を行う作業にかかり、作業の成果として 2003 年に「革新と進取の精神(Spirit of Innovation
and Enterprise)
」という生涯学習社会に向けた学習習慣や思考態度、総合的理解能力等に
関する精神論的なガイドラインを公表した22。そして 2005 年には、TSLN の具体的方策と
して TLLM(Teach Less, Learn More;教えを少なく、学びを多く)
」という教育政策の展
開へと発展した23。教師から生徒への一方向的な知識の注入ではなく、生徒の考える力を養
成して自律的に学習するよう促すのがこの施策の目的である。そのため生徒の学習量では
なく教育の質を重視する考え方に切替え、なおかつ学習の質を落とさずに行うために教師
に努力と向上を促すという考え方が提唱されている。
このように TSLN は教育政策の基本理念として認識、使用されるものであるが、そのビ
ジョンには生涯学習を推進する構想とあるものの、具体的な施策には反映されておらず、
むしろプロパガンダ的で抽象的な概念に止まっている。このことは、教育省の組織の中に
は生涯学習を所掌する部署や担当ディレクターが設置されていないことからも窺える24。
したがって、シンガポールの教育政策における生涯学習は、教育省ビジョンのうえでは
学校教育と成人教養教育をまたぐ概念で使われ、学校教育段階で思考能力を養成し社会に
出てからも学習を続けるように教育することを意味するが、具体的な施策には帰結してお
らず、一方教育省が所管する ITE やポリテクニックでは施策のうえで継続教育という用語
が用いられ、ここでの継続とは中等後教育と社会での職業活動との接続の意味に用いられ
ていると捉えることができる25。
ここで視点を変えて、教育省予算の配分先で生涯学習を目的とする事業が行われている
ものに注目すれば、予算内訳に生涯学習支援にかかる項目は設けられていないものの、高
等教育期間に対する運営費補助金の交付先に、21 歳以上の成人を対象とした教育を専門に
行うシンガポール唯一の高等教育機関として、私立の SIM 大学(SIM University)を見る
ことができる。SIM 大学における生涯学習の取組については後述する。
石森広美(2009)
「シンガポールにおける TLLM 政策と教師の意識-能動的学習への転換-」東北大学
大学院教育学研究科研究年報(58) 1 pp.293-304
http://www.sed.tohoku.ac.jp/library/nenpo/contents/58-1/58-1-17.pdf
22 教育省ウェブサイト MOE(2005)Innovation and Enterprise
http://www3.moe.edu.sg/bluesky/ine.htm
23 教育省ウェブサイト MOE(2009)Teach Less, Learn More
http://www3.moe.edu.sg/bluesky/tllm.htm
24 教育省ウェブサイト MOE(2011)Organisational Structure
http://www.moe.gov.sg/about/org-structure/
25 シンガポールにおける学校教育政策の最新概要については、以下の資料を参照。
自治体国際化協会(2011)
「シンガポールの政策(2011 年改訂版)教育政策編」
」
http://www.clair.or.jp/j/forum/pub/series/pdf/j37.pdf
21
101
第4章 シンガポール
これまでに分析したことをまとめると、次の表のようになる。
図表-星 1 シンガポールの政策分野における生涯学習の概念の整理
政策分野
その実現のための計画
そのための施策
労働政策分野
人材開発省(MOM)
雇用訓練庁(WDA)
Lifelong
Learning
なし
CET:Continuing
Education and Training
(継続教育訓練)
労働者向けの職業教育訓
練および資格の取得
マンパワー21 計画
職業能力開発政策
施策の受け皿機関
CET 施設
-
施策の受益者
生涯学習政策に
相当するものか?
労働者
成人
×
△
所管する省庁
生涯学習として
省庁が用いる用語
法律上の定義
同義の意味を
持つ用語
その意味
情報政策分野
情報通信開発庁
(IDA)
Lifelong
Learning
なし
Adult Learning
(成人学習)
成人向けの教育
iN2015
-
102
教育政策分野
教育省
(MOE)
Continuing
Lifelong
Education
Learning
なし
なし
-
-
学生向けの職業教育訓
成人向けの教育
練および資格の取得
TSLN(考える学校、学ぶ国)
TLLM(教えを少なく、学びを多く)
技術教育高等専門学校
(ITE)
、
SIM 大学
ポリテクニック
大半が 18~20 歳
21 歳以上の成人
×
○
第4章 シンガポール
(2)生涯学習政策の体制
本項では、前項で生涯学習政策に相当する施策を実施していると判断された情報通信開
発庁(IDA:Infocomm Development Authority of Singapore、以下 IDA)および教育省
(MOE:Ministry of Education)の体制について述べる。
(ア)情報通信開発庁(IDA)の生涯学習政策体制
IDA は情報通信芸術省(MICA)の監督の下、情報通信産業の振興、電子行政サービス提
供の推進、政府情報技術基盤の構築、国民の IT リテラシーの向上など、情報通信関連全般
を所掌する、省庁間横断型の国家的情報化政策を実施する機関である。
教育セクターを所掌する部門は、政府主席情報オフィス(GCIO:Government Chief
Information Office)の産業部門情報化促進グループ(Industry Cluster Group)である。
IDA には生涯学習政策を所掌する専門部局は設置されていない。
図表-星 2 情報通信開発庁(IDA)の組織体制26
理事会
CEO
CEO オフィス
・広報
・内部監査
競争・
インフラ開発
・政策・競争開発
・インフラ・サービス
開発
・情報通信安全保障
・国際関係
政府主席情報
オフィス(GCIO)
テクノロジー・
企画
コーポレート
開発
・政府部門情報化推進
・産業部門情報化推進
・政府部門インフラ・
サービス推進
・保健政策情報化推進
・電子政府推進
・情報通信技術
分析
・政策方向策定
・戦術的革新
・財務・調達
・人材育成管理
・法務・規制関連
・組織開発
図表-星 3 情報通信開発庁(IDA)の歳出予算額
運営費(operating)
振興費(development)
合計
2009 決算
75,064,058
16,336,641
91,400,699
2010 予算
112,153,600
335,835,000
447,988,600
産業開発
・企業情報通信
・消費者情報通信
・人材資源開発
(単位:S ドル)27
2010 修正
84,677,300
474,108,000
558,785,300
2011 予算
34,045,200
219,091,300
253,136,500
IDA は組織体制図を公開していない。組織図は自治体国際化協会(2011)
「シンガポールの政策」p.4 よ
り転載した。http://www.clair.or.jp/j/forum/pub/series/pdf/j38.pdf
原出典:IDA
http://www.ida.gov.sg/About%20Us/20060405150433.aspx
27 財務省 2011 年度歳出予算 MOF
(2011)Annex to the Expenditure Estimates Ministry of Information,
Communications and the Arts, p.338
http://www.mof.gov.sg/budget_2011/revenue_expenditure/attachment/17%20MICA%20AEE2011.pdf
26
103
第4章 シンガポール
(イ)教育省(MOE)の生涯学習政策体制
シンガポール教育省(MOE:Ministry of Education)には生涯学習政策を所掌する専門
部局は設置されていない。シンガポールで唯一 21 歳以上の成人を対象とした教育を行う
SIM 大学(SIM University)の設置認可および監督、ならびに運営費補助金の交付は、政
策局の高等教育部(Higher Education Division)が行っている28。
図表-星 4 教育省(MOE)の組織体制29
図表-星 5 教育省の歳出予算額(単位:百万 S ドル)30
運営費(operating)
振興費(development)
合計
2005
決算
5,215
867
6,082
2006
決算
6,352
608
6,959
2007
決算
6,786
742
7,528
2008
決算
7,477
753
8,230
2009
決算
7,838
847
8,685
2010
修正
9,031
879
9,910
2011
予算
9,767
1,144
10,911
教育省高等教育部ウェブサイト Ministry of Education, Higher Education Division
http://www.moe.gov.sg/about/org-structure/hed/
29 自治体国際化協会(2011)
「シンガポールの政策(2011 年改訂版)教育政策編」より転載
http://www.clair.or.jp/j/forum/pub/series/pdf/j37.pdf
原出典:教育省
http://www.moe.gov.sg/about/org-structure/
30 財務省 2011 年度歳出予算 MOF(2011)Singapore Budget 2011,Budget Highlights, 3 Statistical
Annex,
http://www.mof.gov.sg/budget_2011/download/FY2011_Budget_Highlights_Statistical_Annex.pdf
28
104
第4章 シンガポール
(3)生涯学習政策の内容
本項では、シンガポールにおける生涯学習の推進を行っている教育省(MOE)所管の SIM
大学が行う生涯学習施策について述べる。
なお、情報通信開発庁(IDA)の政策の内容は ICT 活用政策そのものであるため、本章
2.
(1)項で述べることとする。
SIM 大学の設置認可および監督、ならびに運営費補助金の交付は、教育省政策局の高等
教育部(Higher Education Division)が所管している31。
SIM 大学はシンガポールにおける成人学習者(adult learners)向けとして設置された唯
一の教育機関であり、シンガポール経営学校(Singapore Institute of Management)を母
体とする私立大学である。1992 年に教育省が英国公開大学(The Open University of
United Kingdom)と提携するシンガポールの教育機関としてシンガポール経営学校を指定
したことにはじまり、2002 年に教育省が同校に英国公開大学の学位の取得認定を与えた際
に SIM 公開大学(SIM Open University)に名称変更され、2005 年 5 月に教育省が公益法
人(Institution of a Public Character)として学校設置認可を与えた際に SIM 大学に再度
名称変更された32。現在ではシンガポールの適齢期以外の成人に学習機会を提供する唯一の
専門教育機関として成長を遂げている。教育省は 2008 年以降、SIM 大学に運営費補助金の
支援を行っている33。
ちなみに、シンガポールには国立大学が4校、私立大学が8校ある。国立大学は、シン
ガポール国立大学(NUS: National University of Singapore)、ナンヤン工科大学(NTU:
Nanyang Technological University)
、シンガポール経営管理大学(SMU: Singapore
Management University)
、および 2012 年に新規開校するシンガポール工科デザイン大学
(SUTD: Singapore University of Technology & Design)の4校である。
一方教育省の設置認可を受けている私立系教育機関は海外大学の出先を含めて合計8校
あるが、SIM 大学は教育省の予算上に運営費補助金プログラム項目が専用に設けられてい
る唯一の私立系教育機関として、他の7校とは別格扱いされている。
教育省の SIM 大学に対する運営費補助金交付額は、2010 年度見込が 22,988 千 S ドル、
2011 年度予算が 26,246 千 S ドルである。これは、
2011 年度の運営費補助金予算が 1,231,438
千 S ドルのシンガポール国立大学(NUS)や 780,152 千 S ドルのナンヤン工科大学(NTU)
などの適齢期学生を専門に受入れる国立大学と比較すれば大きいものではないといえる34。
SIM 大学は 2012 年 2 月現在、合計 41 の学位取得プログラム(academic programmes)を
教育省高等教育部ウェブサイト Ministry of Education, Higher Education Division
http://www.moe.gov.sg/about/org-structure/hed/
32 SIM 大学案内 SIM University Corporate Information
http://www.unisim.edu.sg/pdf/oth/CorpProfile.pdf
33 SIM 大学ウェブサイト SIM University
http://www.unisim.edu.sg/PublicPortalWeb/Public.portal?functionName=AboutUs
34 財務省 2011 年度歳出予算 Singapore Budget 2011,
Annex to the Expenditure Estimates – Ministry
of Education
http://www.mof.gov.sg/budget_2011/revenue_expenditure/index.html
31
105
第4章 シンガポール
芸術社会科学学部、経営学部、発達科学・社会サービス学部、科学技術学部の4つの学部
(schools)で提供している。
図表-星 6 SIM 大学が提供する学位取得プログラム(2012 年 2 月時点)35
学部
プログラム
中国語
コミュニケーション
英語
一般教養
人的資源
芸術社会科学学部
通訳
School of Arts and Social Sciences
マレー語
心理学
社会学
タミル語
翻訳・通訳
会計学
経営学
経営分析
雇用関係学
ファイナンス
流通・サプライチェーン
経営学部
経営学
School of Business
マーケティング
セキュリティ
税務
都市交通
映像コミュニケーション
カウンセリング
発達科学・社会サービス学部
幼年期教育
School of Human Development and Social Services
ソーシャルワーク
宇宙
航空
バイオ医療
電気
施設運営
科学技術学部
人間工学
School of Science and Technology
情報コミュニケーション
情報科学
数学
マルチメディア技術
環境科学
オープンソース
上記学部の何れにも属さない
ビジネスソフトウェア
Bachelor’s Degree 提供コース
技術系起業
ポリテクニック学生向け
※学科毎に設置されている学位取得予定コースを記号で表している。
35
提供する学位※
B,M,P
B
B
B
B,G,M
B,C
B
B
B
B
B
B
B
B
B,D
B
B
B,G,M
B
B
B,M
B,M
B
B,G,M
B
B,G,M
B
B
B
B
B
B
B
B
B
B
B
B
B
B
B
SIM 大学ウェブサイトの情報を整理したもの
SIM University Programmes – programme / course search
http://www.unisim.edu.sg/PublicPortalWeb/Public.portal?functionName=/WLP%20Repository/Men
u/Public/Programmes/courseSearchInProgrammes
106
第4章 シンガポール
B:Bachelor’s Degree Courses、C:Certificate Courses、D:Diploma Courses、G:Graduate Diploma
Courses、M:Master’s Degree Courses、P:PhD Courses
SIM 大学は、学位取得プログラムの入学資格の一般要件を次のように定めている。
・2006 年以前の GCE-A レベルで2科目以上、または 2006 年以降の H2 資格で2科目以
上(いずれも大学受験可能レベルの共通学力認定制度)、あるいはポリテクニック(技
術専門学校)の学位取得者、および
・2年以上の就業経験がある者、またはフルタイムで就労中の者、および
・21 歳以上の者
SIM 大学はこれら 41 の学位取得プログラムを提供するのと並行して、学位取得を目的と
しない層、すなわち当該学問分野の知識を得たいと希望する学生に対しても門戸を開いて
いる。この制度は一般教養プログラム(General Studies Programme)または“Learning for
Life”と呼ばれているもので、学位取得を目的とするプログラムと同じ課程の一般教養向け
の講座が合計 200 種以上提供されている。一般教養プログラムには修了試験を伴う単位コ
ース(Credit Track)と修了試験を受ける必要がない聴講コース(Audit Track)があり、
いずれも入学資格が 18 歳以上に緩和されており、聴講コースを希望する者の場合は中等学
校卒業資格(GCE-O レベル)と就業経験さえあれば申込ができる。一般教養プログラムで
は高齢者の学生に対する授業料の減免も実施されており、50 歳から 59 歳までは 10%、60
歳以上であれば 20%の減免がなされる36。
2011 年 2 月 18 日、シンガポール政府は SIM 大学に新規入学した成人学生の授業料に対
して新たに補助金を交付支援する方針を打ち出し、教育省と SIM 大学が合意文書を締結の
うえ、2011 年 7 月より実施することを発表した37。この方針は 2011 年 2 月 15 日の 2011
年度政府予算に関する財務大臣によるスピーチにおいても言及されている38。
SIM 大学の成人向け一般教養教育学習者を対象として教育省が政策的な財政支援を実施
するのは、これが初めてである。
教育省による SIM 大学の学生に対する学費補助は、上記の入学資格を満たして 2011 年
に新規入学した者のうちシンガポール市民(Singapore Citizen)またはシンガポール永住
資格者(Singapore Permanent Residence)であり、学位の取得を目的とする者に限って
行われる。学費の補助割合はシンガポール市民が 55%、シンガポール永住資格者が 20%で
SIM 大学ウェブサイト SIM University Learning for Life!
http://www.unisim.edu.sg/PublicPortalWeb/Public.portal?functionName=/WLP%20Repository/Men
u/Public/Programmes/generalStudiesProgramme
37 教育省ウェブサイト Ministry of Education Funding Framework for Undergraduate Degree
Programmes offered by SIM University
http://www.unisim.edu.sg/PublicPortalWeb/com/uip/module/downloadAttachment/begin.do?attachm
entPath=/Document/SA/newGSfaq&attachmentShowType=attachment
38 財務省 2011 年度歳出予算 Singapore Budget 2011, Budget Speech, (C) Growing Incomes for all
Singaporeans, C.31. http://www.mof.gov.sg/budget_2011/pc.html
36
107
第4章 シンガポール
ある39。
この施策の目的は、就労者の継続教育訓練(CET:Continuing Education and Training)
を推進するという政策を実現することにある。従来の高等教育支援施策はフルタイムの学
生を擁する4つの国立大学への財政支援に絞られており、私立の SIM 大学は対象外であっ
たが、この施策には成人に対して夜間コースや e ラーニングにより学習機会を与えて学位
授与する教育機関に対しても支援の枠を広げ、パートタイムで学ぶ者もフルタイムで学ぶ
者も同じ水準の学費補助を受けられるべきである、という考え方が反映されている。
当施策にかかる予算額は教育省の SIM 大学に対する 2011 年度運営費補助金 22,246 千 S
ドルのなかに含まれており、正確な金額は公表されていない。2010 年度の運営費補助金が
22,988 千 S ドルであったことから、増額分の 3,258S ドル(1S ドル=63.40 円で換算すると
約2億円)が当施策のための経費として計上されていると推測される。
39
シンガポールで 5 年以上の就労を継続して行った高度人材向けの就労パス保持者は 5 年の期限付永住資
格を得ることができる。5 年の期限が到来した永住資格者の一部に対しては市民権(いわゆるシンガポ
ール国籍)申請の申込資格が与えられることがある。
108
第4章 シンガポール
2.生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策
(1)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の体制
(ア)情報通信開発庁(IDA)の体制
前項1.
(2)を参照。
(イ)SIM 大学の体制
SIM 大学は4つの学部と大学院、研究所を擁している。2011 年 11 月にトニー・タン現
シンガポール大統領がパトロン(Patron)に就任している40。
SIM 大学の 2010 年年次報告書には、次のデータが掲載されている41。
【2010 年のデータ】
・入学者数:10,629 名
・卒業生数:1,494 名
・卒業生累計:13,593 名
・学生の平均年齢:30 歳
・フルタイム教員数:65 名
・パートタイム教員数:671 名
・教員を除く職員数:192 名
・収支状況(単位:千 S ドル)
2009 年
2010 年
58,613
44,646
9,011
4,956
18,020
0.91 年
授業料その他収入
運営費支出
事業費支出
収支差額
SIM グループ寄付収入
自立財政可能年数
70,886
51,485
9,972
9,429
16,020
1.02 年
(各データは 2010 年 12 月末現在)
SIM 大学の経営母体は、SIM(Singapore Institute of Management;シンガポール経営
学校)である。SIM は 1965 年に設立された非営利の私立教育プロバイダであり、SIM 大
学、SIM グローバル教育校(SIM Global Education)
、SIM 専門技術校(SIM Professional
40
パトロンは総長や学長のように大学経営には関与しない、英国でみられる名誉職。学位授与式などセレ
モニーに出席し修了者と握手するのが通例。
SIM University – University Profile
http://www.unisim.edu.sg/PublicPortalWeb/Public.portal?functionName=/WLP%20Repository/Men
/Public/AboutUs/profile
SIM 大学組織図 SIM University Organisation Chart
http://www.unisim.edu.sg/PublicPortalWeb/Public.portal?functionName=/WLP%20Repository/Men
u/Public/AboutUs/organisationChart
41 SIM 大学 2010 年年次報告書 SIM University Annual Report 2010
p.3
http://www.unisim.edu.sg/PublicPortalWeb/com/uip/module/downloadAttachment/begin.do?attachm
entPath=/Document/SRC/AR2010&attachmentShowType=attachment
109
第4章 シンガポール
Development)の3教育機関を含む SIM グループの経営主体である42。また、34,000 の個
人会員および 900 の法人会員にメンバーシップサービスを提供し、会員に対して図書館等
SIM 保有施設の開放や、所蔵するオンラインデータベースの提供、会員誌の提供などを行
っている。2010 年における SIM グループ全体の年間収入額は 226 百万 S ドルであった。
SIM グループが年次報告書に掲載している概要を整理すると、次のようになる43。
図表-星 7 SIM グループの概要
SIM グループ
年間収入:226 百万 S ドル
(前年比 8.1%増加)
個人会員:34,000 名
法人会員:900 社
42
43
SIM 大学
SIM グローバル教育校
SIM 専門技術校
入学者数:10,700 名、卒業生累計:13,600 名、
提供プログラム 40 以上
入学者数:19,500 名、卒業生累計:91,000 名、
提供プログラム 50 以上
専門技術訓練受講者 10,500 名、セミナー・ワー
クショップ等開催数 600 以上
SIM 大学ウェブサイト Discover SIM http://www.sim.edu.sg/discover-sim/pages/whoweare.aspx
SIM2010 年度年次報告書 Singapore Institute of Management Annual Report 2010 p.8
http://www.sim.edu.sg/News/Documents/Final%20Version_SIM%20Group%20AR%202010.pdf
110
第4章 シンガポール
(2)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の内容
(ア)IDA の生涯学習施策における ICT 活用
2006 年 6 月に公表された iN2015 は、2015 年までの 10 年間にシンガポールが「情報通
信によって知的能力の高い国家(Intelligent Nation)、グローバルな都市」として発展して
いくことを目的とした新たな基本計画であり、次のような目標が掲げられた。
1)経済および社会の付加価値を高める情報通信の活用度で世界トップレベルとなるこ
と
2)情報通信関連産業における付加価値を従来の2倍にあたる 260 億 S ドルとすること
3)情報通信関連の輸出収入を従来の3倍の 600 億 S ドルとすること
4)8万人の新たな雇用を創出すること
5)全家庭におけるブロードバンドの使用率を 90%にすること
6)学校に通う子供をもつ家庭のパソコン所有率を 100%にすること44
IDA は iN2015 の策定にあたり、教育省副大臣を議長とする「iN2015 教育および学習小
委員会(iN2015 Education and Learning Sub-Committee)
」を設置し、教育分野における
情報通信の基本計画のあり方を詳細に検討し、2007 年 10 月に「情報通信による学習者と
学習参加意欲の付与」と題する報告書を公表した。
この報告書では、iN2015 の政策における戦略の主眼(Strategic Thrust)を、次のよう
に整理している45。
図表-星 8 iN2015 の教育分野における戦略の主眼
戦略の主眼 1
教育機関における学習者中心で個人の
ニーズに対応した教育環境の質の向上
戦略の主眼 2
国家レベルの教育と学習の
ためのインフラ整備
・情報通信を教育機関における教授法の
改善支援に活用
・情報技術を用いた新しい学習教材と教
育評価体系の開発
・教員、学校指導者、教科設計者の能力
の向上
・情報技術の活用により学習支援の革新
を行う教育機関の養成
・教育機関へのブロードバン
ドの敷設とアクセスの向
上
・生涯学習(lifelong
learning)に向けた知的資
源ネットワークの構築
戦略の主眼 3
教育および学習分野における情報通信
技術の使用に関してシンガポールを革
新の中心地と位置づけること
・当分野における主要企業および研究機
関と提携を結び、シンガポールに研究
開発センターを設立
・新たに研究開発の目標を定め教育およ
び学習分野における情報通信の利用
モデルを構築
・教育および学習分野における情報通信
の産業界への適用の開発
iN2015 の戦略に基づく IDA、または IDA が教育省共同で実施する施策には、成人の一
般教養教育に対する ICT の利活用に直接関係するものは設けられていない。
かつて IDA の前身である NCB は、合併前の 1996 年 11 月 28 日の報道発表において、
IDA の調査によると、シンガポールの世帯におけるパソコン保有率は 2009 年で 83%であり、インター
ネットの普及率は 81%、学校に通う子供がいる家庭の 95%となっている。
IDA (2010) “Annual Survey on Infocomm Usage in Households and by Individuals For 2009”
45 IDA「情報通信による学習者と学習参加意欲の付与」報告書 IDA(2006)“Empowering Learners and
Engaging Minds through Infocomm” p.6
http://www.ida.gov.sg/doc/About%20us/About_Us_Level2/20071005103551/03_Education_and_Lear
ning.pdf
44
111
第4章 シンガポール
「NCB の教育セクターにおける政策の主眼は情報技術を生涯学習のために有効活用するこ
とである」と示し、次の二つのグループを施策の対象者としていた46。
・
「学校に通う生徒(School-going Children)」:学校内・校外の両方において、学習のた
めに情報技術を活用すること
・
「成人学習者(Adult Learners)
」
:スキルと競争力の向上を図るために情報技術を活用
する専門家および一般労働者
また、具体的な施策の計画には、初等学校における情報技術の活用、中等学校1年生を
対象とした科学学習の実験的プロジェクト、ポリテクニックにおける遠隔学習およびバー
チャル・キャンパスの構想などが示されていた。
しかしながら、1999 年 12 月に NCB は合併により IDA となり、以降現在に至るまで情
報技術の生涯学習への有効活用にかかる具体的な施策は実施されず、2006 年 6 月公表の
iN2015 の中にも、戦略の主眼に「生涯学習(Lifelong Learning)に向けた知的資源ネット
ワークの構築」と書かれてあるだけで、成人学習者のための直接的な施策プログラムが策
定されることはなく、2015 年の計画期間終了までに策定される予定は立っていない。
その理由を推測すれば、国家政策の性質上、教養目的で学習参加する成人を受益者とし
て特定する施策の実施は、納税者への説明がつきにくくなるためであると考えられる。
IDA が実施している受益者を広範に設定しているプロジェクトの中で、教育分野の ICT
に関係する主要プロジェクトとしては、次のものを挙げることができる47。
・Next Gen NBN(Next Generation Nationwide Broadband Network)48
「Next Gen NBN」は、国内全域をカバーする次世代ブロードバンドネットワークシ
ステムで、1秒間に1GB を超える高速通信を可能にする計画である。このネットワー
クシステムを実現するためのインフラ整備が必要とされ、IDA が住宅、学校、政府機関、
企業、病院などの全てを対象に高速ファイバー・ネットワークの整備を進めている。当
初計画では 2010 年末までに住宅及び事業所の 60%に、2012 年半ばにはこれらの 95%
に高速ファイバー・ネットワークを整備する計画で、2006 年 8 月までに 33 社の IT 系
企業がプロポーザルを IDA に提出したが、2008 年のリーマンショックの影響で計画が
中断し、未だ継続検討事項となっている。
・Wireless@SG49
「Wireless@SG」は、2006 年 12 月初めに導入された公衆無料 Wi-Fi(無線 LAN)
サービスである。これは、IDA を中心に地元3企業によって運営されており、ビジネス
IDA メディアリリース IDA Media Releases, Creating the New Learning Environment 1996.11.28
http://www.ida.gov.sg/News%20and%20Events/20050726152450.aspx?getPagetype=20
47 自治体国際化協会(2011)
「シンガポールの政策」http://www.clair.or.jp/j/forum/pub/series/pdf/j38.pdf
48 IDA ウェブサイト IDA
Next Generation National Broadband Network For Singapore
http://www.ida.gov.sg/Programmes/20061214194207.aspx?getPagetype=36
49 IDA ウェブサイト IDA Wireless@SG
http://www.ida.gov.sg/Programmes/20061027174147.aspx?getPagetype=36
46
112
第4章 シンガポール
地区、繁華街、住宅地区といった人の多い公共の場で、誰でも無料でインターネットに
接続できるサービスである。2010 年 10 月現在では、このサービスの登録者数は 170 万
人であり、利用状況は1人1ヶ月あたり平均 13.5 時間となっている。また、増加する
需要に応えるため、2009 年 9 月には通信速度が当初の 512kbps から1Mbps にグレー
ドアップされた。なお、この無料サービスは 2013 年 3 月まで継続されることとなって
いる。
・Silver Infocomm Initiative50
IDA は、
「Silver Infocomm Initiative」を通じ、社会における情報格差(digital divide)
を軽減するため、高齢者(50 才以上)を対象に IT トレーニングコースを開催し、30
時間を修了した者には、パソコンを購入する際の補助金を支給している(上限は 100
S$)
。また、高齢者が無料でインターネットを利用できる施設として、2012 年中に国内
各所に計 100 か所の「Silver Inforcomm Hotspot」を開設する予定である。
・NEU PC Plus51
IDA は、貧困家庭(学校に通う子供又は障害者がいる世帯であり、かつ月間の世帯総
所得が 2,500 S$以下または月間の一人当たり所得が 625 S$以下の世帯)がパソコンを
新規購入する際に補助金を支給するとともに、3年間の無料のブロードバンド利用を提
供している。
(イ)SIM 大学の生涯学習施策における ICT 活用
2010 年の 6 月末から 7 月初旬にかけて、SIM 大学キャンパスにおいて、SIM 大学が主
催し IDA とシンガポール公開大学が後援する「ICT2010 シンガポール」というカンファレ
ンスが開催された。これはeラーニング等 ICT の教育活用をテーマとする初の国際会議で
あり、16 か国から 298 名が参加し52、IDA の最高経営責任者(CEO)であるロニー・テイ
(Ronny Tay)氏がオープニングのスピーチを行っている53。ICT2010 のテーマは「成人学
習(Adult Learning)の順応と向上を情報技術の活用と相互協力によって実現する」であ
った54。
以下に、SIM 大学における ICT 活用状況について説明する。
●ICT のサポート体制
IDA ウェブサイト IDA Silver Infocomm Initiative
http://www.ida.gov.sg/Programmes/20060419135418.aspx?getPagetype=34
51 IDA ウェブサイト NEU PC Plus Programme
http://www.ida.gov.sg/Programmes/20060419155649.aspx?getPagetype=34
52 SIM 大学ウェブサイト SIM University – Introduction
http://elearn.unisim.edu.sg/ict2010/intro.html
53 IDA ウェブサイト IDA(2010)“ Opening Address by RADM(NS) Ronnie Tay, Chief Executive Officer,
Infocomm Development Authority of Singapore at ICT2010 Singapore”
http://www.ida.gov.sg/News%20and%20Events/20050824170609.aspx?getPagetype=21
54 SIM 大学ウェブサイト SIM University,
ICT2010 Singapore
http://www.unisim.edu.sg/microsites/ICT2010/index.html
50
113
第4章 シンガポール
SIM 大学は学内に教育技術開発部(ETP:Educational Technology and Production
Department)という ICT 活用のための専門部署を設置し、学生がどこでも、いつでも、ど
のようなペースでも学べるように支援している55。効果的なeラーニング活用を図るため、
フルタイム教員およびパートタイム教員、ならびに他のサポートスタッフは研修を受けて
オンライン上での学習指導および操作指導を行えるよう訓練されている。教員およびサポ
ートスタッフのうち 140 名には独自の学習・教育マネジメントシステムである「MyUniSIM
Blackboard」の専門研修を修了し、80 名の教員・スタッフがeラーニングシステム上で教
授の効果を上げるための訓練を受けている56。
●ICT 設備
SIM 大学の学内では合計 1,000 台以上のパソコンがハイスピードの光回線で結ばれ、そ
れらの多くは 28 のコンピューターラボ(共用のパソコン教室)と2つの図書館に配備され
ている57。
●学習用ポータルサイト
SIM 大学は学生および教員の学習マネジメントシステムとして「MyUniSIM Blackboard」
と呼ばれるポータルサイトを開発、提供している。
付与された ID を用いてログインして利用できる機能には、以下のものがある。
【教員向け機能】
・開講講座に関する諸連絡のアップロード
・同一クラス、同一コースの受講者に対する一斉メール送信機能
・開講講座に関係する資料のアップロード、外部ウェブサイトリンクの表示
・オンラインディスカッションのサイト開設
・テストの実施、回答の回収、テスト結果の交付
・学生の到達度管理
・オンラインクイズの実施
・バーチャル授業のサイト開設
【学生向け機能】
・受講する講座の諸連絡の確認
・受講する講座に関係する資料のダウンロード
・オンラインディスカッションへの参加
・バーチャルクラスへの参加
・コミュニティーフォーラム参加者との SNS を活用した交流機能
・テスト結果および教員からの個別フィードバックの受取り
SIM 大学ウェブサイト SIM Educational Technology and Production
http://www.unisim.edu.sg/microsites/ETP/index.htm
56 SIM 大学 2010 年年次報告書 SIM University Annual Report 2010
p.42
http://www.unisim.edu.sg/PublicPortalWeb/com/uip/module/downloadAttachment/begin.do?attachm
entPath=/Document/SRC/AR2010&attachmentShowType=attachment
57 SIM 大学ウェブサイト SIM University Computing Facilities
http://www.unisim.edu.sg/PublicPortalWeb/Public.portal?functionName=/WLP%20Repository/Men
u/Public/StudyAtUniSIM/Technology/computingFacilities
55
114
第4章 シンガポール
・自身の受講状況、到達度の管理
●eラーニング
SIM 大学は、学位取得を目的とする学生が教室と学外の双方で履修できるように学習モ
ードの柔軟性に配慮している。しかしオンライン学習のみで完結するコースは意図的に用
意しておらず、教員や他の学生とのコミュニケーションを重視する考え方から、“eコース”
と呼ばれるeラーニングと、教室での対面型学習を併用することを推奨している。オンラ
イン学習のコースは現在 38 コース設けられている58。
SIM 大学におけるeラーニングの特長は、講座毎に異なったデータ記述形式が用いられて
いるという点にある。各コースは課目ごとの特性に配慮して各種の技術を効果的に用いた
個別の設計がなされている点において、他に類を見ない親切さを窺うことができる。
例えば、
「中国の重点作家研究」という文学系の講座の e コースではダイナミック HTML
の技術が活用されており、画面をマウスオーバーすることにより当該トピックの音声付説
明やミニテストなどに遷移することができる。また、「認知科学と情報処理」という科学技
術系の講座のeコースは、Java スクリプトを用いたeブック形式で提供されている。
58
SIM 大学ウェブサイト SIM University Mode of Study
http://www.unisim.edu.sg/PublicPortalWeb/Public.portal?functionName=/WLP%20Repository/Men
u/Public/StudyAtUniSIM/modeOfStudy
115
第4章 シンガポール
3.参考文献
●英語文献
・Jonny Sung(2011)“The Singapore Continuing Education and Training (CET) system”
Labour Market Research I, Spotlight article, Labour Market Focus, Skills
Development Scotland 2011.2
http://www.skillsdevelopmentscotland.co.uk/media/322674/spotlight%20article%20fe
bruary%202011%20full%20paper.pdf
・MOF(2011)Annex to the Expenditure Estimates Ministry of Information,
Communications and the Arts
http://www.mof.gov.sg/budget_2011/revenue_expenditure/attachment/17%20MICA%2
0AEE2011.pdf
・MOF(2011)Singapore Budget 2011,Budget Highlights, 3 Statiscal Annex,
http://www.mof.gov.sg/budget_2011/download/FY2011_Budget_Highlights_Statistical_
Annex.pdf
・WDA(2011)CET Masterplan
http://app2.wda.gov.sg/web/Contents/Contents.aspx?ContId=383
・IDA Singapore(2010)“FutureSchools@Singapore - Engage Exite Empower – ICT
redefines learning at five FutureSchools” 2010.3
http://www.ida.gov.sg/doc/Programmes/Programmes_Level2/20090513123701/FSSGCa
seStudy.pdf
・MOE(2011)“Education in Singapore Corporate Brochure”
http://www.moe.gov.sg/about/files/moe-corporate-brochure.pdf
・SIM University (2010)Annual Report 2010
http://www.unisim.edu.sg/PublicPortalWeb/com/uip/module/downloadAttachment/beg
in.do?attachmentPath=/Document/SRC/AR2010&attachmentShowType=attachment
・Kumar Laxman(2010)
“A baseline study on the Internet information search
proficiencies of polytechnic students in Singapore”
http://ijedict.dec.uwi.edu/printarticle.php?id=936&layout=html
・Intan Azura Mokhtar et.al.(2009)
“Proposing a 6+3 model for developing information
literacy standards for schools: A case for Singapore”
http://iospress.metapress.com/content/r784940040v07672/
・WDA(2009)“Make training work for you: Learning for life advancing for skills”
http://app2.wda.gov.sg/data/imgcont/951/Generic%20WSQ%20Brochure.pdf
・QUEK Khiok Seng et.al.(2009)“Rethinking and Researching Mathematics Assessment
in Singapore: The Quest for a New Paradigm” Mathematics Education – The
Singapore Journey, World Scientific Pub Co. Inc
・MOE(2008)“MOE Launches Third Masterplan for ICT in Education”
http://www.moe.gov.sg/media/press/2008/08/moe-launches-third-masterplan.php
・Minming Cheng(2008)
“Information Technology, Art Education and Creativity in
Singapore”
http://www.springerlink.com/content/n542356005r87742/
・IDA(2006) “Empowering Learners and Engaging Minds through Infocomm” p.6
http://www.ida.gov.sg/doc/About%20us/About_Us_Level2/20071005103551/03_Educati
on_and_Learning.pdf
・Prem Kumar(2004)
“Lifelong learning in Singapore: where are we now?”
International Journal of Lifelong Education, Vol. 23, No. 6
http://matematicas.reduaz.mx/mat01/DES/cur/c10.pdf
116
第4章 シンガポール
●日本語文献
・自治体国際化協会(2011)
「シンガポールの政策:情報化政策編」
http://www.clair.or.jp/j/forum/pub/series/pdf/j38.pdf
・自治体国際化協会(2011)
「シンガポールの政策(2011 年改訂版)
:教育政策編」」
http://www.clair.or.jp/j/forum/pub/series/pdf/j37.pdf
・手嶋将博(2010)
「東南アジアにおけるコンピューター利用教育の現状と特質 シンガポ
ールを事例として」教育システム情報学会全国大会講演論文集(22) pp.33-34
・黒田恭史(2010)
「シンガポールにおける関数電卓を用いた数と式の指導」日本教育工学
会研究報告集 10(2) pp.9-12 2010.5
・自治体国際化協会(2010)
「ICT を活用した教育施策の概要と現状について」クレアシン
ガポール事務所 2010.9
http://www.clair.or.jp/j/forum/c_mailmagazine/201009/2-4.pdf
・池田充裕(2010)
「シンガポールの初等教育改革-多元化する中等教育段階への対応」内
外教育(6044) pp.10-12
・佐藤文博(2009)
「情報環境研究会 アジアの情報環境と教育分野への活用課題-シンガ
ポールとフィリピンを中心に」中央大学経済研究所年報(40) pp.129-152
・石森広美(2009)
「シンガポールにおける TLLM 政策と教師の意識-能動的学習への転
換-"Teach less, learn more" policy and teachers' awareness in Singapore:
transforming to active learning」東北大学大学院教育学研究科研究年報 58(1)
pp.293-306 2009.12
http://ir.library.tohoku.ac.jp/re/handle/10097/45532
・OVTA(2009)シンガポール 関係法令及び制度の概要
http://www.ovta.or.jp/info/asia/singapore/pdffiles/laborsend.pdf
・赤堀侃司(2008)
「諸外国における ICT の活用と学力の関連」日本教育工学会論文誌 32(3)
pp.265-273 2008.12
http://ci.nii.ac.jp/els/110007023969.pdf?id=ART0008947172&type=pdf&lang=jp&host
=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1308804413&cp=
・清水克彦他(2007)
「シンガポールにおける教育の情報化に関する研究:情報化ならびに
情報教育の政策の展開に焦点をあてて」日本科学教育学会年会論文集(31) pp.493-494
2007.8
117
118
第5章 台湾
第5章 台湾
【概要資料】 .................................................................................................................. 120
1.生涯学習政策 ........................................................................................................... 121
(1)生涯学習の定義 ................................................................................................ 121
(2)生涯学習政策の体制 ......................................................................................... 123
(3)生涯学習政策の内容 ......................................................................................... 131
2.生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策 ........................................ 139
(1)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の体制 ...................... 139
(2)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の内容 ...................... 141
3.参考文献 .................................................................................................................. 144
119
第5章 台湾
第5章 台湾
【概要資料】
i)生涯学習の定義
2002 年公布の終身学習法第三条における終身学習(生涯学習)の定義:
「終身学習:個人がその一生涯にわたって従事する各種の学習活動を指す」
「終身学習機構:学習活動を提供する学校、機関、機構、および団体を指す」
※学説では終身学習機構に小学校から大学までの正規教育機関は含まれないと解釈
※終身学習機構の代表的なものとして社区大学(正規大学ではない地域の生涯教育機関)がある
ii)生涯学習政策・施策の概要等
政策・
【中央(教育部)の政策】
【地方(直轄市、縣(市))に共通する政策】
施策
1990 年代の民主化運動に伴い教育改革が進 地方(直轄市、縣(市))が教育部の政策方針に準
背景・
められ、教育部は 1998 年に終身学習の国家 拠して地域独自の社区大学運営を実施。
目的
理念を「白書:学習社会に向かって」に示し、
2003 年に基本法「終身学習法」を公布。
●教育部 2011 年施政目標
●社区大学を設置、運営
・
「社会教育司」を「終身及び特別教育司」に ・運営経費は縣(市)政府および教育部による補助
改編(2012.3 現在は未改編)、政府による
金により支援
振興を強化
・「公設民営方式」という民間委託方式を採用、
・終身学習法の公務員向け研修を完了
設置場所も地域の高校等の施設を活用するこ
・多機能学習センターの有効活用:都市部、
とで教育資源の有効活用を実現
内容
農村部の学習基盤を発展させる
・社区大学ごとに特色のある一般教養講座を提
・学習データベースの構築、整備
供
・生涯学習リソース(様々なタイプの社会教 ※全国 23 の行政区に社区大学約 80 校が設置
育機関)の統合
※台北市は社区大学の運営根拠、契約書見本、
・地域社会学習ネットワークの改善:専門家
評価方法を定め、1998 年に台湾で第1号とな
カウンセリングチームを通じた組織活性化
る台北市文山社区大学を設立。
教育部社会教育司の終身学習推進予算:
教育部が地方の社区大学運営費として交付する
予算
約 151 百万元(2011 年)
補助金総額:約 164 百万元(2011 年)
所管:教育部社会教育司第一科
所管:各直轄市、縣(市)の教育局
体制
(部は省、司は局、科は課に相当する)
実施主体:地域の社区大学
今後の 終身学習ニーズに応じて乱立している多種の終身学習機構の資源の重複問題を解消することが
方向性 足許の課題であるが、教育部は終身教育政策を教育の主要な柱と位置づけて推進する方針。
iii)生涯学習分野において ICT を活用した施策
●地方(直轄市、縣(市))の取組例
1.実施主体:台北市政府教育局
2.取組の概要
(1)ICT の環境面
・市内 12 の社区大学が高校のパソコン教室設備等を共同利用
・2010 年度に「台北市 2010 年度学習型都市計画」を策定、教育ポータルサイト「台北市学習都市ネッ
トワーク」を構築、終身学習のウェブ情報を一元化
(2)取組の内容面
・“臺北e大”無料eラーニングを市民に提供。会員数:24 万人(公務員 8 万人、一般市民 16 万人)
※課程は外国語(英語・日本語)
、ソフトウェア活用、実務(知識、人材資源、財務管理)
、人文生活
(芸術文化、家庭学習、医療健康)
、公務員向け実務課程、の5種類
※1課程あたり1時間~3時間程度で修了するものが大半
※各社区大学で使用した学習教材や論文をオンライン上で共有・検索できるリポジトリ機能を搭載
・市民に無料のパソコン教室を提供
・2011 年第2学期における ICT 関連講座:12 校合計 78 講座
3.取組の効果、特徴等
教育局が市内 12 の社区大学を評価するにあたり、各社区大学が使用する教材等教育資源のデジタル化
状況、およびウェブサイトの活用状況が評価対象となっており、教育局は要改善点を指摘し、各社区
大学は指摘にもとづき改善状況を報告する仕組みを構築。
1 元=2.07 円(2011 年平均)
120
第5章 台湾
第5章 台湾
1
1.生涯学習政策
(1)生涯学習の定義
台湾では生涯学習(Lifelong Learning)にあたるものとして、終身学習(終身學習)とい
う用語が法に規定され、教育政策の重要課題となっている。
また、生涯学習(生涯學習)という用語も用いられることがあるが、その定義は法律や政
府が公表した各種報告書等には示されておらず、終身学習と変わらない意味合いで用いられ
ているようである。
行政院の教育部は 1995 年 3 月に「中華民国教育報告書-21 世紀の教育目標に向かって(中
華民國教育報告書:邁向二十一世紀的教育遠景)」を公表した2。この報告書の社会教育の項
の1番目に「生涯学習体系を制定し、終身学習社会を建設する(規劃生涯學習體系,建立終
身學習社會)
」と掲げたものが、台湾の教育政策における終身学習の基本理念となっている3。
終身学習の定義は、2002 年 6 月 26 日に公布された終身学習法(終身學習法)に次のよう
に規定されている4。
第三条(用語の定義)
一、終身学習(終身學習)
:個人がその一生涯にわたって従事する各種の学習活動を指す。
二、終身学習機構(終身學習機構)
:学習活動を提供する学校、機関、機構および団体を指
す。
三、 正規教育:小学校から大学までの段階的な教育体制を指す。
四、 非正規教育:正規教育体制以外の、特定の目的または対象のための組織的な教育活動
を指す。
五、 社区大学(社區大學):正規教育体制以外の、直轄市または縣(市)政府自身によっ
て、あるいは委託により、地域住民に対して終身学習活動を提供する教育機構を指す。
六、 回流教育:個人が学校卒業後または中退後に全日制または定時制の形で学校に戻って
学習を継続することにより、教育と仕事と余暇活動が交互に行われる教育形態を指す。
七、学習型組織(學習型組織)
:組織がその構成員の学習活動を支持して効果的な措置を講
じ、その構成員が組織の目的の達成のために学習することを指す。これにより、個人
の不断の成長とともに、組織の機能、構造および文化も絶え間なく創造・成長するこ
1
2
3
4
本章において台湾の通貨(新台湾元:New Taiwan Dollars)を表す場合は、金額の後に元または NT$と
表記する。また、2011 年における対円年平均換算レートは、1 元=2.07 円である。
算出根拠:The U.S. Internal Revenue Service, Yearly Average Currency Exchange Rates
http://www.irs.gov/businesses/small/international/article/0,,id=206089,00.html
教育部(1984)“中華民國教育報告書:邁向二十一世紀的教育遠景”
http://192.192.169.230/cgi-bin/edu_paper/tocdetail?00113812100616a746e6f3d6530303030303034017
66f6c3d305f30
何進財(2009)“成人教育的重要課題─規劃生涯學習體系,建立終身學習社會”
http://www.sinica.edu.tw/info/edu-reform/farea8/j10/09.html
全國法規資料庫 終身學習法 民國 91 年 06 月 26 日
http://law.moj.gov.tw/LawClass/LawContent.aspx?pcode=H0080048
121
第5章 台湾
とによって、構成員と組織が同時に発展することに寄与する。
八、有給学習休暇制度(帶薪學習制度)
:機関または雇用主が労働者に所定の休暇を与え、
終身学習に参加させ、労働者の職業的・専門的技能を向上させることを指す。
また、終身学習の対象となる教育の範囲については、次のように規定されている。
第七条(正規と非正規教育の統合)
終身学習機構が提供する学習の内容は、その段階性により、就学前教育、国民教育、中
等教育、高等教育間の関連性を重視しなければならない。また、その特色により、正規教
育と非正規教育との統合を強化するよう配慮しなければならない。
これらの終身学習法の条文からわかることは、終身学習は第三条に「個人がその一生涯に
わたって従事する各種の学習活動」と定義されているが、その教育活動は第七条で「非正規
教育」であるとされ、
「小学校から大学までの段階的な教育段階」である「正規教育」と区別
され、独立した教育活動だということである。したがって学説のうえでは、第3条に定義さ
れた終身学習機構には正規教育機関が含まれないものと解釈されている5。
第三条第五項の「社区大学」は、英語では Community College と表記される。台湾の社区
大学は、公立の社会教育機関以外で、台湾政府が経費を最も多く投入している生涯学習機関
である。社区大学は、民衆による教育改革運動から生まれ、高等教育・公民教育・コミュニ
ティ教育・継続学習などからなる総合的な生涯学習機関として、台湾独自の生涯学習体系の
一角を形成している6。
5
6
許育典(2011)
“社大運作法制化具體策略之研究:以終身學習法修法為基礎之建構” 國立政治大學社區學
習研究發展中心委託研究案報告 教育部 2011.3.31 pp.9-10
台北市政府教育局社会教育科専員(臺北市政府教育局社會教育科專員)楊碧雲氏よりヒアリング
122
第5章 台湾
(2)生涯学習政策の体制
台湾における終身学習(生涯学習)の体制、国と地方の役割については、終身学習法に次
のように定められている7。
第二条 (主管機関)
この法律において主管機関とは、中央においては教育部、直轄市においては直轄市政府、
縣(市)においては縣(市)政府とする。
第四条(終身学習政策、計画、活動の企画およびマイノリティグループの学習機会への保
障)
各級主管機関は、全体的に終身学習政策、計画および活動を企画しなければならない。
各級主管機関は、前項の規定により、所轄または所管の終身学習機構に対し、協調、統
合、監督を行い、終身学習活動を実施することによって、体系的・多元的な学習機会を提
供しなければならない。
各級主管機関は、少数グループの終身学習の資源を確保し、その社会復帰に協力するた
めに、原住民8、心身障害者および低収入家庭に終身学習に係る機会および資源を優先的に
提供するよう努めなければならない。
第五条 (民間機構との統合)
住民の終身学習を促進するために、地方政府は、民間非営利機構、組織および団体と連
携しなければならないと同時に、当該地域における既存の各種の終身学習活動を考慮し、
作成した終身学習の全体計画を各主管機関の終身学習推進委員会に送付し、通過後にこれ
を実施する。
第六条 (終身学習推進委員会の設立、任務および編成)
各級主管機関は、終身学習推進委員会を置かなければならない。その任務は次のとおり
とする。
一、 終身学習の政策、計画および活動を審議すること。
二、 終身学習機構に対し協調・指導を行い、終身学習活動を推進すること。
三、 終身学習の全体的な方向を提供すること。
7
8
全國法規資料庫 終身學習法 民國 91 年 06 月 26 日
http://law.moj.gov.tw/LawClass/LawContent.aspx?pcode=H0080048
楊武勲(2002)
「台湾の終身学習法(法令と解説)
」東アジア社会教育研究 No.7 pp.1-6
「原住民」とはかつて高砂族と呼ばれていた、主に台湾東部の山間において独自の伝統的な文化・祭祀を
継承し血族間で生活をしている先住の部族の総称で、1980 年代から原住民族自身が起こした権利と尊厳の
回復を目指す「原住民族運動」の結果 1994 年に獲得した名称であり、「原住民」および「原住民族部落」
という用語は差別的意味を含まないため、本稿ではそのまま用いる。政府が認定している原住民族は 14
種類あり、約 49 万人(全人口の2%)が存在する。行政院原住民族委員會
http://www.apc.gov.tw/portal/index.html
123
第5章 台湾
四、 その他の関連諮問事項。
前項の委員会の委員は、各級主管機関が学者、専門家および終身学習機構、政府機関の
代表者から構成され、その中、第四条第三項に掲げるマイノリティグループの代表者を若
干名含むものとする。
第九条(社区大学の設置)
直轄市、縣(市)政府主管機関は終身学習を推進し、国民に生活技能および人文素養を
提供し、現代社会の市民を養成するために、関連規定により社区大学を設置し、または委
託によりこれを設立することができる。その設置、組織、教師、課程、募集その他の事項
は、各級政府がこれを定める。
(ア)中央(教育部)の体制
終身学習法第二条の規定により、中央においては教育部が終身学習の主管機関となってい
る。
2012 年 2 月現在、教育部で生涯学習を所管しているのは社会教育司(社會教育司)の第一
科である9。社会教育司第一科は以下の事項を所掌している10。
一、終身学習の発展のための行動計画を策定し、終身学習社会を構築する。
二、終身学習の機会を提供し、公民の素養の養成を推進する。
三、成人教育の統計調査を実施し、成人の学習ニーズの需要を解析する。
四、国民進修教育を推進し、不識字率を低下させる11。
五、原住民族部落の社区大学を推進し、社区大学等社区教育を発展させ、
「どこでも教室(處
處是教室)
」の理想12を実現する。
六、非正規学習の認証を監理し、正規教育と非正規教育の活動の交流を促進する。
七、各縣・市が設立した短期補習班の管理規定について助言を行い、市民の多元的な学習
機会の提供に寄与する。
八、国民補習教育を推進し、終身学習進路の多元化を構築する。
2010 年 2 月 23 日、行政院13は現在 37 個ある中央二級機関を 29 個に統合・再編すること
9
教育部の組織図は、教育部ウェブサイトを参照。教育部組織系統及職掌圖表
http://www.edu.tw/files/site_content/B0039/%E6%95%99%E8%82%B2%E9%83%A8%E7%B5%84%E7
%B9%94%E5%9C%961000804_%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E7%89%88_.pdf
10 社會教育司 http://www.edu.tw/society/content.aspx?site_content_sn=5494
台湾教育部などの「部」は日本でいう「省」
、行政院労工委員会などの「委員会」は「庁」
、教育部社会教
育司などの「司」は「局」にそれぞれ相当する。
11 国民進修教育(國民進修教育)とは、学習能力や職業スキルのレベル向上のために一定期間の講習や研修
を行うことを指し、
「補習及進修教育法」に基づき「國民補習學校」または「進修學校」で実施される。
12 台湾で折々使われる、語呂のいい教育標語。
「人人有書讀、處處是教室、時時可學習(だれもが読書、ど
こでも教室、いつでも学び)
」のように、セットで用いられることもある。
13 台湾の最高行政機関である行政院は日本の内閣、行政院会議は閣議、行政院組織は省庁にそれぞれ相当す
124
第5章 台湾
を総統令発布により決定した。
図表-台 1 行政院の新組織機構14
これに伴い、教育部組織法の改正が 2012 年 2 月 3 日に公布され、教育部内の所掌分担の
見直しも行われた15。
2012 年 3 月現在、
教育部の内部部局の再編は未だ実施されていないが、
原案では 11 個あった二級機関を8個にまとめる案が有力である。2011 年 5 月時点の再編案
では、社会教育司(社會教育司)は終身学習司に変更されることになっている16。
る。
行政院組織新架構(99.2.3 總統令修正公布)
http://www.rdec.gov.tw/ct.asp?xItem=4151901&ctNode=11593&mp=14
15 教育部組織法 http://www.6law.idv.tw/6law/law/教育部組織法.htm
16 教育部組織改造近程
http://140.111.1.52/news_content.aspx?CNT_ID=13
14
125
第5章 台湾
図表-台 2 教育部内部部局の再編
再編前 二級機関 12 個
●高等教育司
●技術及職業教育司
●中等教育司
●國民教育司
●學生軍訓處
●社會教育司
●邊疆教育司
●國際文化教育事業處
●總務司
●秘書室
●體育司
再編後
二級機関8個
●高等教育司
●技術及職業教育司
●綜合規劃司(統合)
●終身学習司(変更)
●國際及兩岸事務司(統合)
●資訊及科技教育司(新設)
●學生事務及特殊教育司(新設)
●師資規劃與培育司(新設)
(三級機関 人事處、政風處、會計處、統計處、法制處に変更)
(三級機関 秘書處に変更)
(三級機関 體育署に変更)
図表-台 3 2011 年度 教育部予算17
(単位:千元)
項目
一般行政
高等教育
中等教育
国民教育
社会教育
社会教育行政および指導
終身学習の推進
基金等
その他
教育部予算合計
予算額
757,338
80,604,927
47,172,536
10,200,318
1,875,239
821,156
151,144
7,528,775
27,610,689
176,722,122
(イ)地方(直轄市、縣、市)の体制
終身学習法第二条の規定により、直轄市においては直轄市政府、県(市)においては県(市)
政府が終身学習の主管機関となっている。台湾の憲法および地方制度法の規定による行政区
分では、5つの直轄市、3の市(旧省轄市)
、14 の県があり、いずれも行政院に直属する地
方自治体である18。
また、終身学習法第九条の「直轄市、縣(市)政府主管機関は終身学習を推進し、国民に
生活技能および人文素養を提供し、現代社会の市民を養成するために、関連規定により社区
大学を設置し、または委託によりこれを設立することができる。その設置、組織、教授陣、
課程、募集その他の事項は、各級政府がこれを定める」の規定に基づき、地方自治体が制定
した社区大学設置関連法を根拠に社区大学が設置されている。
2011 年 12 月現在における社区大学の合計数は 79 校である。
17
18
行政院主計總處
(2011)“中華民國 100 年度中央政府總預算 100 年 1 月 1 日至 100 年 12 月 31 日” pp.234-289
2010 年 12 月 25 日に台湾の自治制度が改正され、台北縣が新北市に改称、臺中縣が臺中市に吸収合併、
臺南縣が臺南市に吸収合併、高雄縣が高雄市に吸収合併されている。
126
第5章 台湾
図表-台 4 台湾各縣市人口数、社区大学設置数、政府が投入した経費19
法律上の
行政区分
基隆市
市
宣蘭縣
縣
花蓮縣
縣
台東縣
縣
金門縣
縣
新北市
直轄市
臺北市
直轄市
桃園縣
縣
新竹縣
縣
新竹市
市
苗栗縣
縣
臺中市
直轄市
臺中縣
縣
彰化縣
縣
南投縣
縣
雲林縣
縣
嘉義市
市
臺南縣
縣
臺南市
直轄市
高雄縣
縣
高雄市
直轄市
屏東縣
縣
22 行政区他合計
縣・市
人口数
2011 年 12 月
379,927 人
459,061 人
336,838 人
228,290 人
103,883 人
3,916,451 人
2,650,968 人
2,013,305 人
517,641 人
420,052 人
562,010 人
2,664,394 人
1,303,039 人
522,807 人
713,556 人
537,942 人
1,876,960 人
2,774,470 人
864,529 人
23,224,912 人
社区大学設置数
2011 年 12 月
1校
2校
1校
1校
1校
12 校
12 校
4校
3校
5校
4校
9校
3校
7校
1校
1校
1校
6校
1校
2校
1校
1校
79 校
縣・市経費
2006 年
490 万元
1,000 万元
10 万元
30 万元
396 万元
631 万元
3,787 万元
1,174 万元
141 万元
1,090 万元
340 万元
275 万元
735 万元
397 万元
3,261 万元
1,960 万元
25 万元
1,500 万元
250 万元
700 万元
500 万元
350 万元
19,043 万元
教育部補助金
2006 年
2007 年
360 万元
400 万元
720 万元
850 万元
150 万元
130 万元
270 万元
190 万元
180 万元
200 万元
2,990 万元
2,890 万元
2,370 万元
2,910 万元
220 万元
0 万元
100 万元
100 万元
1,580 万元
2,845 万元
490 万元
610 万元
1,271 万元
1,340 万元
670 万元
670 万元
910 万元
900 万元
960 万元
650 万元
380 万元
420 万元
340 万元
385 万元
920 万元
1,230 万元
420 万元
450 万元
790 万元
545 万元
380 万元
280 万元
380 万元
320 万元
16,780 万元
16,985 万元
図表-台 4 は、各縣・市における 2011 年 12 月末の人口、社区大学の設置数のデータと、
2006 年における県・市の経費、2006 年および 2007 年の教育部補助金のデータを並べて示し
たものである。教育部は 2008 年以降の財政支援にかかるデータを行政区毎にまとめた資料
を公表していないが、2011 年における教育部補助金の合計額は 16,440 万元であった20。
社区大学は台湾の終身学習において地域住民の成人の学習参加の受け皿となっている。
1998 年に全国で最初の社区大学である「台湾市文山社区大学」が試行運営されて以降全国各
地に設置され、学員数は 1998 年当初約3千人だったものが、2011 年には 27 万人に増加し
ている。
図表-台 5 は、社区大学および原住民部落大学の設置数および学員数の趨勢を表している。
原住民部落大学とは、行政院原住民族委員会の主導により各縣・市の原住民事務委員会が設
立・運営する原住民を対象とした終身学習機関の形態である。
19
楊碧雲(2008)
「台湾社区大学の発展と市民社会の建設-10 年の道程と将来-」東アジア社会教育研究
No.13 p.151 表 3:
「台湾各県市人口数および政府が投入した経費」より 2006 年、2007 年の経費・補助
金額を引用、行政区分の説明および社区大学の直近の数を各縣・市の政府ウェブサイトで確認のうえ修正
し、人口数を 2011 年 12 月末現在の人数に置き換えたもの。人口出典は内政部戸政司(內政部戶政司)統
計 http://www.ris.gov.tw/ いずれも原出典に基づいたデータながら、示されている合計は各別合計とは一
致しない。
20 2011 年の教育部補助金合計額は、台北市政府教育局社会教育科専員の楊碧雲氏が教育部に問い合わせて
得られたもの。
127
第5章 台湾
図表-台 5 全国の社区大学 校数、学員数の推移21
総計
学員数
社区大学
原住民部落大学
1校
1校
3 千人
1998
14 校
14 校
20 千人
1999
25 校
25 校
40 千人
2000
37 校
37 校
60 千人
2001
57 校
48 校
9校
84 千人
2002
67 校
55 校
12 校
100 千人
2003
77 校
61 校
16 校
140 千人
2004
78 校
63 校
15 校
165 千人
2005
78 校
66 校
12 校
205 千人
2006
83
校
70
校
13
校
226 千人
2007
92
校
78
校
14
校
230 千人
2008
100 校
85 校
15 校
232 千人
2009
97 校
82 校
15 校
235 千人
2010
97 校
83 校
14 校
270 千人
2011
※出所が異なるため社区大学の合計数は他の資料と一致しない。
図表-台 6 全国の社区大学 運営主体別分類(2009 年)22
運営
社区大学
地方政府自主管理
1校
社団法人-委託
36 校
財団法人-委託
22 校
中高職業高校-委託
7校
大学-委託
13 校
放送大学-委託
1校
宗教団体-委託
3校
町村(郷鎭)自主管理
3校
合 計
86 校
※出所が異なるため社区大学の合計数は他の資料と一致しない。
社区大学の運営は「公設民営方式」と呼ばれる、地方政府が各種非営利団体に運営を委託
し、地域の中学校や職業学校のスペースを有効活用する方式が主流となっている23。
社区大学の設置数が最も多い台北市(臺北市)を例にあげると、12 の社区大学のすべてが
各種非営利団体に運営を委託しており、内訳は社団法人1、財団法人8、学校法人3(私立
職業学校2、私立高校1)となっている。
社区大学の運営を外部委託するにあたっては、公開入札と選抜委員会による評価が年度毎
に実施され、評価によって契約を継続するか否かの判断がなされる。外部委託により政府が
21
教育部統計處 主要統計表 社區大學校數、學員數與經費收支統計
http://www.edu.tw/statistics/content.aspx?site_content_sn=8869
22 林朝成(2011)
「社大永續發展策略建議之研究」國立政治大學社區學習研究發展中心委託研究案報告 教
育部 2011.3.31
23 行政院は 2000 年 5 月に「行政院及び所属する各機関が業務を民間に委託することを実施する推進重点」
を可決し、公共サービスの外部委託を国家発展計画の重要措置に位置づけている。
楊碧雲(2010)
「台湾における自治体が果たす社区大学の推進と役割-台北市-」東アジア社会教育研究
No.15 pp.206-218
128
第5章 台湾
投資する経費の大幅な削減が図られている。
図表-台 7 台北市における社区大学の運営主体と設置場所24
社区大学
文山
士林
萬華
南港
大同
信義
北投
内湖
松山
中山
中正
大安
運営主体
社團法人臺北市社區大學民間促進會
財團法人崇德文化教育基金會
財團法人九九文教基金會
財團法人致福感恩文教基金會
財團法人淨化社會文教基金會
財團法人光寶文教基金會
財團法人臺北市北投文化基金會
財團法人愛心第二春文教基金會
財團法人泛美國際文教基金會
私立稻江護理家事職業學校
臺北市私立開南高級商工職業學校
臺北市私立金甌女子高級中學
設置場所
校本部:景美國中、分部:木柵國中
臺北市立百齡高中
臺北市立龍山國中
臺北市立成德國中
臺北市立建成國中
臺北市立信義國中
臺北市立新民國中
臺北市立內湖高工
臺北市立中崙高中
私立稻江護理家事職業學校
臺北市私立開南高級商工職業學校
臺北市私立金甌女子高級中學
台北市教育局社会教育科(臺北市政府教育局社會教育科)が設置、管理する 12 の社区大学
の学員数は、2010 年の統計によれば 76,587 人であった。学員全体の男女比では女性の割合
が 71.4%と大きく、年齢層は 41 歳~50 歳が最も多い。
図表-台 8 台北市の 12 社区大学の学員人数 男女別、年齢層別(2010 年 単位:人)25
社区大学
文山
士林
萬華
南港
大同
信義
北投
内湖
松山
中山
中正
大安
総 計
比 率
合計
6,147
6,021
6,675
3,062
6,017
4,916
4,346
7,908
8,050
5,068
9,086
9,291
76,587
100.0%
男性
1,549
1,585
2,386
943
1,783
1,475
1,573
2,246
2,063
1,362
2,575
2,390
21,930
28.6%
女性
4,598
4,436
4,289
2,119
4,234
3,441
2,773
5,662
5,987
3,706
6,511
6,901
54,657
71.4%
18-30 歳
590
406
878
403
853
432
371
863
1,266
649
1,058
1,043
8,812
11.5%
31-40 歳
1,099
1,668
1,280
645
1,022
864
635
1,718
1,908
909
1,753
1,652
15,153
19.8%
41-50 歳
1,472
1,780
1,676
875
1,985
1,056
1,095
2,056
1,948
1,214
1,994
2,291
19,442
25.4%
51-60 歳
2,021
1,048
2,040
654
1,658
1,630
1,486
2,485
2,085
1,513
2,882
2,682
22,184
29.0%
61 歳以上
965
1,119
801
485
499
816
759
786
843
783
1,399
1,623
10,878
14.2%
図表-台 9 は、社区大学の組織体制の例として、台湾で1番目に設立された台北市の文山
区社区大学の体制図を示している。
「校務会議」は社区大学の最高意思決定機関であり、歴代の校長および施設面の協力関
楊佳穎(2009) “社區大學社區參與指標建構之研究” 國立臺灣師範大學社會教育學系碩士論文 2009.8
pp.23-24 表 2-3 臺北市社區大學承辦單位與設置地點一覽表
25 臺北市政府教育局(2011)“臺北市社區大學 99 年營運摘要彙編” p.373 表一、99 年度臺北市社區大學
學員人數與選課人數統計表
24
129
第5章 台湾
係にある学校の校長、校務顧問などで構成されている。また、
「班代会議」と呼ばれる学員
代表者で構成される委員会が校務会議の下に設置されている。
図表-台 9 社区大学組織体制の例~台北市文山区社区大学の組織図26
26
教育部(2009) “2009 年社區大學課程教學暨校務經營相關行動研究案 - 文山沙龍,主秘之眼:光環下的
文山社大” p.11
130
第5章 台湾
(3)生涯学習政策の内容
(ア)中央(教育部)の政策
2002 年に終身学習法が成立した背景には、1990 年代前半に盛り上がった民主化運動と教
育改革が深く関わっている。1990 年に改革派のリーダーであった李登輝が国民党主席に就任
し、1991 年にはそれまで一度も実施されなかった中華民国憲法の改正、および民意代表機関
である国民大会と立法院の改選が行われるなど、民主化を求める国民の動きに呼応した体制
の大転換が行われている。民主化の影響は教育の領域にも波及し、1994 年 4 月 10 日には3
万人を超える市民が教育改革を求めて台北市街をデモ行進し、政府に教育体制改革の向上を
要求した。要求内容は、教育基本法の制定、小班小校(小規模学校、少人数学級)の実現、
教育の現代化、高校と大学の増設、の4項目であった。デモ行進を呼びかけたのは、台湾の
教育改革は社会改革と密接な連携が必要であるという理念をもとに「社区大学」の構想を後
にまとめた中心人物である、台湾大学数学科の黃武雄教授である27。
1994 年 6 月に開催された第七次全国教育会議28において、日本の臨教審をモデルに教育問
題に関する諮問機関を設置することが提案され、翌 7 月には行政院教育改革審議委員会が組
織された。行政院教育改革審議委員会は約2年間で 24 回の会議を重ね、四度の中間答申を経
て、1996 年 12 月に教育改革の青写真となる「教育改革総諮議報告書」を最終報告書として
公表した。同報告書には、1994 年 4 月のデモ行進で主張された内容が反映されている29。
黃教授はこうした流れの中で、台湾の教育改革は社会改革と密接な連携が必要であるとい
う理念の下に社区大学の構想をまとめていった。社区大学の構想は、従来の試験制度によっ
て教育機会を得られなかった人に教育を提供し、地域住民に対して生涯学習を提供する教育
機関の設立を目指すものであり、職業教育だけではなく娯楽や教養教育を含めるという点と
学位取得とは無関係であるという点で、1980 年代に誕生した放送大学とは性質を異にするも
のであった30。1998 年初頭には、黃教授と長期にわたり教育に関心を寄せる人々が共同して
「社区大学の未来を描く研究討論会」を開催し、その後正式に「社区大学準備委員会」が設
立されている。
教育部は 1998 年を中華民国生涯学習年(中華民國終身學習年)と定め、生涯学習の国家
理念を形にするため同年に「白書:学習社会に向かって(邁向學習社会白皮書)
」31を発行し、
終身学習を政策目標に定めた。この政策は、欧州委員会による 1996 年の「ヨーロッパ生涯
27
楊碧雲(2008)
「台湾社区大学の発展と市民社会の建設-10 年の道程と将来-」東アジア社会教育研究
No.13 pp.147-159
28 第七次全國教育會議實錄
http://192.192.169.230/cgi-bin/edu_paper/tocdetail?00137871010616a746e6f3d6530303030323635017
66f6c3d305f30
29 山ノ口寿幸(2008)
「台湾『国民中小学九年一貫課程綱要』の策定と七大学習領域の誕生-カリキュラム
スタンダードからカリキュラムガイドラインへ-」国立教育政策研究書紀要第 137 集 pp.265
http://www.nier.go.jp/kankou_kiyou/kiyou137-21.pdf
30 小川佳万・南部広孝編「台湾の高等教育-現状と改革動向」広島大学高等教育研究開発センター 高等教
育研究叢書(95) 2008.3 p.7
31 中華民国教育部部史
“邁向學習社会白皮書” http://history.moe.gov.tw/important.asp?id=42
131
第5章 台湾
学習年」を参考にして設計されたものである32。
同時期に教育部は台湾成人教育学会に委託し、終身学習法草案の起草に取り組んだ。台湾
の社会状況を配慮しながら、米国、欧州、日本、韓国などの生涯学習関係の法律を参考にし、
9回にわたる草案の修正が行われた。終身学習法は 2002 年 5 月 31 日に成立し、2003 年 6
月 26 日に公布された33。
終身学習法の大きな特色として、社区大学が法制化されたことがあげられる。1998 年に全
国最初の社区大学である文山社区大学が台北市に設置されて以降、各縣・市において次々に
社区大学が設置されてきた。終身学習法の成立により社区大学の法的根拠が明確化されたが、
社区大学は地域の草の根学習運動の拠点であっても学位を授与する機関として認められてお
らず、非正規教育制度に分類されている。
2009 年 1 月、教育部社会教育司は、終身学習に関する研究者および専門家、各終身学習機
構の責任者を一堂に招き、台湾終身学習の展望と今後の具体的な発展方策についての検討会
を実施した。問題の背景には、1998 年以来、終身学習のニーズに応じて社区大学のほか、長
青学苑34、教育推進機構、職業訓練機構、家庭教育センター、終身学習センター、新移民教
育センターなどが次々と増えてきたということがある。これらは多元的で多様な終身学習形
態の表れともとられるが、行政体系上、各終身学習機構がそれぞれに社会教育、社会行政お
よび労工行政といった異なる部門に属していることや、各終身学習活動の主催方式の多くが
委託や附設、兼任となっていることなどから、終身学習体系の推進および調整・コミュニケ
ーションに困難が生じるという問題につながっていた。
この問題の解決を図るため、中央および地方の各級終身学習推進委員会が政府内各部門の
資源を統合してコミュニケーションと協調機能を強化する試みを続けてきたが、資源の重複
等の問題は現在もなお存在し、推進計画の継続的な発展に支障をきたす状態が続いている35。
2010 年 3 月、教育学者の黃富順は「我が国の終身学習発展推進のための方策(我國終身學
習推展的檢討與策進)」と題する講演を行い、論文を発表した36。主旨は次のとおりである。
我が国の終身学習を発展させるにあたっての問題点は、以下の四点に整理できる。
(一)推進のための体制が未だ不十分であること
我が国の終身学習の発展推進が特定個人の努力に依存しがちで、総合的で系統だった体制が
欠如していることを終身学習委員会は看過しており、政府機構における戦略推進体制が不十分
なものとなっている。
(二)法制化が不十分であること
1.終身学習法は、その立法化の過程において意見の協調がなされずに多くの妥協が行われ、
折角の条項が拘束力をもたない単なる理念にとどまり、本来備えるべき法的意味を損なって
32
33
34
35
36
揚美緩(2006) “歐盟終身學習政策之分析”中正大學 e-Thesis 95 p.29
楊武勲(2002)
「台湾の終身学習法」東アジア社会教育研究 No.7 pp.4-5
長青学苑(長青學苑)は 55 歳以上の市民を対象に開講されている地域の終身学習機関。
張菀珍(2009)
「台湾における終身学習の展望と今後の発展方策」東アジア社会教育研究 No.14
黃富順(2010) “我國終身學習推展的檢討與策進” 國立暨南國際大學成人與繼續教育研究所
132
p.109
第5章 台湾
しまっている。
2.公布施行されて7年が経過したが、社会情勢の変化に合わせての改正が進んでいない。
(三)終身学習受講者の学習成果にかかる認証体制が不十分であること
1.2002 年制定の終身学習法第 16 条に「中央主管機関は、国民の終身学習に参加する意欲を
向上させるために、非正規教育の学習活動に対する学習成果認証制度を設けなければならな
い。それをもって、入学資格または昇格・評定の参考に資するものとする。前項に掲げる学
習成果認証制度の設定は、課程の認可、学習成果の認証、単位の有効期間、入学資格の要件
その他の関連事項を含むものとする。その規程は、中央主管機関がこれを定める」と規定さ
れている。
2.2009 年までに 141 の機構が 691 課程 1,742 名分の認証を提出し、うち 544 課程 1,388 名
が認証された。
3.本制度の実施が開始されて以来、以下のような問題が発生している
(1) 各課程においては単に修了の認証を行うだけで、アカデミックな達成を認証するもので
はない。終身学習法第 16 条37の施行から7年が経過したが、今なお学習達成度の認証につ
いては試行段階にある。
(2) 非正規のカリキュラムにおける修了認証の効果は低く、次の場合の証明になっていない。
a) 入学資格、b) 昇格・評定の参考、c) 大学や学校への志願する際の単位の認証
(3) 社区大学への入学申請は、次のように受動的である。
a、認証の費用対効果が低くインセンティブが働かないため、他の小規模教育機関に追加
申請することもある。b、社区大学の入学認可は評価関係部局が実施する。
(4) 学習成果の認証について解決すべき問題が山積している。
(四)終身学習の機構間の協調がとれておらず、資源の重複と浪費を招いている。
教育部は 2010 年を終身学習行動年(99 終身學習行動年 331)と定め、「331」と呼ばれる
国民運動の展開を1年間にわたり実施している。
「331」とは、
「終身運動、終身學習、終身反
省」をモットーに掲げ、毎日 30 分の運動と、30 分の学習、そして一つの善行を行うことを
奨励するものである38。政府は終身学習行動年を盛り上げるため、社区大学の体験講座参加
を促す「終身学習体験券」や地域の終身学習機関を紹介する「台湾終身学習地図」の配布、
「国民読書運動」の推進、終身学習の活動が顕著な者に対する「終身学習行動家」の顕彰な
終身学習法第 16 条:
「中央主管機関は国民の終身学習に参加する意欲を向上させるために、非正規教育の
学習活動に対する学習成果認証制度を設けなければならない。それをもって、入学資格、または昇格・評
定の参考に資するものとする。前項に掲げる学習成果認証制度の設定は、課程の認可、学習成果の認証、
単位の有効期間、入学試験の要件その他の関連事項を含むものとする。その規程は中央主管機関がこれを
定める」
38 教育部(2010)“99 終身學習行動年”
http://www.edu.tw/files/site_content/B0031/99%E5%AD%B8%E7%BF%92%E8%A1%8C%E5%8B%95
%E5%B9%B4%E8%A8%88%E7%95%AB980209final.pdf
37
133
第5章 台湾
ど、さまざまな方策で終身学習の理念を国民に浸透させる努力を行った39。
教育部は 2011 年の「教育施政の理念及び政策(教育施政理念與政策)
」の中で、過去にお
ける 12 の政策成果と今後の政策目標 10 項目について解説し、政策目標の十番目には「終身
学習および学習社会の深化(深化終身學習與學習社會)」として次のように記載している40。
十.終身学習と学習社会の深化
(1)終身学習システムを完成し終身学習の質と専門的能力を高めるために、各単位におけ
る終身学習機関を完備し、終身学習や法制度の実施、および生涯学習機関間の調整と統合
を確立し、各レベルにおける統合を実現し、終身学習を推進する。終身学習の展望を実装
のうえ公開し、終身学習の機会を増幅するために、終身学習の新たな着想を得て行動を推
進する。
将来の計画の方向性は次のとおりである。
1.行政院の組織改編により「終身及特別教育司」を設け、終身学習の中央政府と地方政
府による振興を強化する。
2.2011 年(民国紀元 100 年)に終身学習法の研修を完了させ、終身学習法の法的構造の
理解を推進する。
3.都市と農村における学習基盤を発展させ、および多機能学習センターの有効活用を促
進し、生涯学習活動を総合的に推進する。
4.コミュニティ学習データベースの構築を図り、人員、組織、文化、環境、および知識
のリポジトリを整備する
5.様々なタイプの社会教育機関による機能の協調的発展を図り、さらに発展した基盤形
成につなげ、終身学習リソースの統合を図る。
6.独立した終身学習と持続可能な都市開発機構の設定機関を確立するため、専門家によ
るカウンセリングチームを通じて、地域社会学習ネットワークを改善、構築する。
(2)高齢者や社会開発のための学習機会の増幅
近年の社会経済的発展の結果、2025 年の老年人口は 475.5 万人に達すると推定され、
そのうち 20.3%が「超高齢社会」を占めることになることが明白である。高齢者人口の
劇的な増加により、教育政策は人口の調整政策でもあるといえる。そのため我が国は「邁
向高齡社會老人教育政策白皮書」に「終身學習、健康快樂、自主尊嚴、社會參與」の4つ
のビジョンを示している。将来の計画の方向性は、次のとおりである。
1.国内出生率の低下と女性の高齢化の傾向に対応し、すべての学校に関し、教育当局は、
未使用の教育空間を有効活用させ、地域の高齢者が学ぶ場としての転換を行う必要があ
教育部 中華民国教育部部史 終身學習 推動 99 終身學習行動年
http://history.moe.gov.tw/policy.asp?id=15
40 教育部(2011)“教育施政理念與政策” p.128
http://www.edu.tw/files/site_content/EDU01/10003-OK_1.pdf
39
134
培養學習型公民
第5章 台湾
る。
2.平均寿命と高齢者人口の増加に伴い、教育システム等教育関係経費の配分バランスは、
予算配分上合理的である限りにおいて、ゼロベースで見直しを行うべきである。
3.高齢者の学習ニーズに対応するために学習のメカニズムを再構築し、革新的で多様な
学習のチャネルの提供を確立する。
4.高齢者向けの長期的な開発計画を設定する。
5.退職前の準備強化の重要性を国民に啓発する。退職前に提供する退職後の学習にかか
る教材の開発、ボランティアの育成、退職前の知恵と経験を生かして老後の活動に能力
を継続活用する意義の啓発を行う。
6.高齢者教育を推進することを奨励し、高齢者教育にかかる評価指標を開発し、専業の
人員を増加させる。
7.高齢者向けの教材開発を継続し、高齢者教育のデータベースを構築し、高齢者教育の
専門家および教員、国際交流活動を行う者、識字教育の専門家を養成し、高齢者向け教
育の専門的能力の底上げを図る。
また、教育部は、
「2011 年度の施政目標及び重点(100 年度施政目標與重點)」の中で、台
湾の教育政策の基本理念を「10 大目標、5大主軸、6大策略」として、次のように示してい
る。
図表-台 10 教育部の教育政策における基本理念 2011 年度41
10 大目標
就学前幼児教育の幸福な成長
小学生が楽しみながら学習
中学生が多様な適性を獲得
中高生の学問意欲の向上
専門学校生向け能力教育の発展
大学生の専門知識学習の向上
技術専門学校生の技能の養成
成人の終身学習による成長
新移民の文化適応と能力の向上
5大主軸
目標は全人教育とし、
基本は生命教育とし、
精神は終身教育とし、
学習要領を完全化し、
健康な教育環境をつくる
6大策略
多様な知性、適性の向上を図る
全人格教育、全方位学習を実施する
地域活動に重点を置き、国際化に配慮する
基礎能力学習を重視し、学校教育を推進する
完全学習を強調し、終身教育を重視する
生命教育を奨励し、感謝することを学ぶ
(イ)地方(直轄市、縣、市)の政策
終身学習法第九条は、
「直轄市、縣(市)政府主管機関は終身学習を推進し、国民に生活技
能および人文素養を提供し、現代社会の市民を養成するために、関連規定により社区大学を
設置し、または委託によりこれを設立することができる。その設置、組織、教授陣、課程、
募集その他の事項は、各級政府がこれを定める」と定めている。
41
臺北市政府教育局(2011)“100 年度施政目標與重點”
http://www.edu.tw/secretary/content.aspx?site_content_sn=906
135
第5章 台湾
この規定に従い、各直轄市、市、縣の教育局が自治体単位で終身学習政策の立案を行い、
受け皿としての社区大学の運営を行っている。
台北市の社区大学の設置および運営を例にあげると、台北市が定めた以下の法令・規制に
基づいて実施される。主な規定としては次の3つがあり、これらは他の縣・市が関連法規を
制定する際の手本にされている42。
【運営根拠】
「台北市における社区大学の設立及び管理方法」
(臺北巿社區大學設置及管理辦法)2007.8.21 修正
【契約書見本】台北市政府教育局が民間団体に社区大学の処理を委託する契約書の見本
(臺北市政府教育局委託民間辦理社區大學契約書範本)2008.11 修正
【評価方法】台北市社区大学評価及び奨励作業要点
(臺北市社區大學評鑑及獎勵作業要點)2008.10.30 修正
例として、台北市文山社区大学の 2010 年度における活動概要を以下に示す。
図表-台 11 社区大学運営の例~台北市文山社区大学の概要43
●台北市文山区の人口数
261,799 人
●学員数、課程数
・一般性課程
学員数
1学期
夏学期
2学期
2,825 人
551 人
2,771 人
172
24
160
開設課程数
学術課程
社団課程
35
37
1
7
35
34
生活芸能課程
100
16
91
・専案性課程
専案性課程
公民素養週講座
学員数
開設課程数
学員数
開設課程数
1学期
183 人
1,021 人
10
43
2学期
171 人
685 人
10
33
計
354 人
1,706 人
20
76
※一般性課程(一般性課程)には学術課程(學術課程;人文・社会・自然等の知識を涵養するもの)
、
社団課程(社團課程;グループが社区の社会活動やボランティア活動を通じて学習するもの)
、生
活芸能課程(生活藝能課程;市民の生活に密着した文化、芸術、スポーツ活動)の3分類がある。
専案性課程(專案性課程)は、公民的素養を培養する目的で市政府が企画した課程。
●職員数
合計 11 人(うち1名兼任)
42
楊碧雲(2010)
「台湾における自治体が果たす社区大学の推進と役割-台北市-」東アジア社会教育研究
No.15 p.212
43 臺北市政府教育局(2011)
“100 年度施政目標與重點” pp.5-10
http://www.edu.tw/secretary/content.aspx?site_content_sn=906
136
第5章 台湾
●設備
・教室:協力学校の教室および施設を共用(校本部:景美國中、分部:木柵國中)
・パソコン 合計 44 台(両中学校の設備を共用)
●収支(単位:元)
学員授業料収入
学員設備負担費収入
教育局経費(台北市の補助)
教育部経費(国の補助)
原住民委員会
その他
収入 計
職員給与
教員時間給
協力学校に対する協力金
業務費
設備費
旅費交通費
支出 計
2009 年度
13,063,145
735,155
2,990,000
3,800,000
2,909,800
1,496,639
24,994,739
5,562,931
10,895,770
1,000,000
7,192,857
200,000
96,745
24,948,303
2010 年度
13,393,628
1,158,170
2,190,000
3,900,000
0
809,278
21,451,076
5,529,671
11,472,650
1,000,000
3,468,135
195,000
30,355
21,695,811
社区大学のカリキュラム設計については、台北市政府教育局による「台北市設置社区大学
設計研究及び試行運営計画」という委託研究報告書に基づき設定されたのが最初で、その後
全国の社区大学が実際の運営を経るなかで、すべての社区大学では入学資格に制限を設けず、
申込みと選択履修さえ行えば誰でも社区大学の学員となることができるようになった44。
図表-台 12 社区大学におけるカリキュラム設計の一般的類型
学術課程
生活技能課程
サークル活動課程
公共フォーラム
人文科学、社会科学、自然科学など
絵画、写真、書道、パソコン、自然探索、園芸、ダンス、太極拳など
公共活動への参加、社会活動
社会問題など生活に身近な話題に関する集会(論壇)
社区大学のカリキュラムの例として、台北市文山社区大学における 2010 年第一学期のカ
リキュラムのうち人気が高かった講座45と、カリキュラム全体の構造を以下に示す。
社区大学設立の当初計画では、18 歳以上の学習者は 128 単位(学術課程 48 単位、サークル活動課程 40
単位、生活技能課程 40 単位を含む)を取得後、縣・市政府から修業証明と卒業証書が交付されることと
なっていた。楊碧雲(2008)
「台湾社区大学の発展と市民社会の建設-10 年の道程と将来-」東アジア社
会教育研究 No.13 p.148
45 臺北市政府教育局(2011)“100 年度施政目標與重點” pp.24-26 十二、99 年度第 1 期實際開設課程週課
表 http://www.edu.tw/secretary/content.aspx?site_content_sn=906
44
137
第5章 台湾
図表-台 13 人気が高かった講座 上位5講座(台北市文山社区大学 2010 年第一学期)
順位
1
2
3
4
5
投資の実務と原理 A
台湾の旅 A
映画で観る民族
野菜を育てて食べる
手話入門
講座名
股票投資實務與原理 A
放遊台灣深度趴趴走:主題輕旅行 A
認識民族:從電影看民族
自己種菜自己吃
手能生橋-手語入門
受講者数
63 人
36 人
35 人
35 人
34 人
開講頻度・期間・時間帯
週1回・4週間・午後
週1回・3週間・午前
週1回・5週間・午前
週1回・6週間・午後
週1回。4週間・夜間
図表-台 14 社区大学のカリキュラムの例(台北市文山社区大学 2010 年第一学期)
時間割
午前
9:00
~
11:50
午後
13:30
~
16:20
夜間
19:00
~
21:50
月曜日
太極拳基礎 A
ウォーキング
台北の写生の美
二胡演奏初級
米語会話
火曜日
国際社交ダンス
歌と太鼓でスッキリ
台湾の旅 A
古典油彩画入門
水曜日
ヨガを楽しむ
ウォーキング
台湾の旅 B
書道基本(楷書)
木曜日
心療ヨガ
映画で観る民族
フラメンコ A
オルタナティブ映画
日本語 6
柔軟体操
古典音楽 A
デジタル撮影入門 B
二胡演奏上級
ベリーダンス
同性愛映画と文学
台湾博物史
建築空間の美
デジタル撮影入門 A
易しいバイオリン
水彩・アクリル画
古琴(伝統楽器)
静座瞑想
二胡演奏上級
原生植物の活用
世界の博物館
太極拳 38 式入門
英語の歌を歌おう
簡単ロシア語会話
バリスタ養成
坪庭のつくり方
DIY 管工事
京劇の芸術表現
クラシック音楽
甲骨文字の話
社会学的歴史考察
幸福になる心理学
植物学の楽しみ
天体観測
記録映画の制作
マルチメディアとは
立像彫刻
流行歌を歌おう
編み物
裁縫上級
花蝶鑑賞の楽しみ
エジプト舞踊
ヨガ初級
卓球上級
英文読解 2
ネットワーク活用法
長寿と健康
アロマセラピー
古玉(古代装飾品)
デッサン入門
DIY 石鹸づくり
茶道のすべて
全方位の健康管理
ラテンダンス入門
ラテンダンス上級
甲骨文字の話
二胡演奏
投資の実務と原理 A
WEB ページ制作
天人合一の表現学
人はなぜ悩むのか
書道基本(篆、隷書)
油彩画基礎
デッサン入門 B
ギターアンサンブル
古着のリフォーム
台湾北部の山歩き
消費者意識の啓発
太極拳 38 式上級
社交ダンス A 入門
ヨガと柔軟体操
英語日常会話
日本語 4
デジタルビデオ応用
流行ヘルシー料理
DIY 水道電気工事 B
理髪技術上級
詩朗読の美と世界
なぜ病気になるのか
昔の名曲を歌おう
社交ダンス B 入門
社交ダンス B 上級
日本語大好き
パソコン基礎応用 1
パソコン基礎応用 2
138
文学/映画/生活/歴史
暦と占い
民間信仰研究
神経言語学の初歩
宝石鑑定理論と応用
映画脚本の創作
日本の詩
歌をつくろう
アウトドア技術初歩
ハーモニカの楽しみ
サイクリング
二胡演奏入門
英作文に挑戦
ジャズダンス
手話入門
生活の中のパソコン
西洋料理
生活の中の仏教
アジアを学ぶ
映画の素晴らしさ
油彩デッサン
カンフー映画を語る
ギターアンサンブル
フラメンコ B
アメリカ英語
投資の実務と原理
金曜日
易しい物理
鳥の生態
リズムで踊ろう
茶芸、鉄観音を知る
景美地方の散策
テレビ脚本の創作
全方位の健康管理
ギター演奏入門
裁縫 B
野菜を育てて食べる
タンゴ
自然のスケッチ B
花鳥水墨画
フラメンコ C
太極拳初級 B
スペイン語・文化
実用フランス語
パソコン基礎入門
漢方・中国医学
簡単パンづくり
第5章 台湾
2.生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策
(1)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の体制
(ア)中央(教育部)の施策の体制
終身学習法第十五条には、終身学習の教育方法について「終身学習機構は、多元的な学習
に係る機会を促進するために、需要にあわせ、遠隔授業、インターネット授業またはメディ
アの利用と同時に、面接授業、添削指導を併用し、教育活動を行うことができる」と規定し
ている。
教育部は終身学習分野における ICT を活用した施策を実施しておらず、地方(直轄市、市、
縣)の終身学習機構が推進主体とされている。
(イ)地方(直轄市、縣、市)の施策の体制
地方においては、各地方自治体の教育局が推進する終身学習政策において、社区大学が個
別に提供する学習の中で ICT 活用が図られている。
台湾では、ICT を活用した教育は「數位教學(デジタル教育)」、通信教育は「遠隔教育」
又は「遠距教育」
、デジタル学習やeラーニング46は「數位學習」などと呼ばれている。
地方自治体による終身学習施策における ICT 活用の体制の例として、台北市教育局の体制
を採り上げる。
台北市政府教育局は 2010 年に「台北市 2010 年度学習型都市計画(臺北市 2010 年度學習
型城市計畫)
」構想を公表した。この構想は、2011 年に台湾が建国 100 年を迎えるにあたり、
台北市の 12 の行政区に「社区学習業務センター(社區學習服務中心)
」を設置し、全市域に
おいて終身学習の体系づくりを行い、市民の学習力を高めることを目的としている47。計画
目標としては、次の6項目が掲げられている48。
(一) 各行政区の社区大学が多元的で豊富な学習課程を提供し、社区学習業務センターを設置
し、社区学習ネットワークを構築する。
(二) 各行政区の図書館が「全員が読書を好きになる」「いつでも読書する」「どこでも読書す
る」環境構築を推進する。
(三) 各行政区の学校が「親子が共に学ぶ」「親子が共に楽しむ」学習型家庭構築を推進する
(四) 科学技術を活用してデジタルデバイドを減少させ、市民によるデジタル学習「台北e大」
を推進する。
(五) 市内の終身学習リソースを統合し、「台北学習都市ネットワーク」を建設し、市民に終身
学習にかかる情報提供を行う。
台湾の終身学習向け e ラーニングシステムは民間事業者が提供しているものが多く、大手プロバイダが運
営/提供しているものとしては財団法人華岡興業基金会(財團法人華岡興業基金會)の「終身數位學習網
“go2school”
」が知られている。http://www.go2school.com.tw/
47 楊碧雲(2011)“臺北市學習型城市建構策略與發展動向” 臺北市 2011 學習型城市願景國際研討會暨專案執
行成果發表會
48 臺北市建構學習型城市網
計畫目標 http://www.lct.tp.edu.tw/files/11-1001-35.php
46
139
第5章 台湾
(六) 「みんなが共に学ぶ」「いつでも学べる」「どこでも学べる」「デジタル学習」の学習環
境を構築する。
組織体制としては、台北市政府の終身学習推進委員会が部局横断型の指揮をとり、台北市
教育局の学習型都市運営グループ(臺北市學習型城市工作小組)が「台北学習都市ネットワ
ーク(臺北學習城市網)
」の構築により、12 の社区大学、家庭教育センター、市立図書館(本
館1、分館 42、閲覧室 11、無人図書館4)をネットワークで連結し、社区(行政区)全体の
情報資産の統合を図っている。
図表-台 15 台北市学習型都市計画の体制図49
49
臺北市建構學習型城市推動體系架構圖
http://www.lct.tp.edu.tw/ezfiles/1/1001/attach/74/pta_67_6176916_24563.pdf
140
第5章 台湾
(2)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の内容
本項では、台北市教育局が推進する社区大学における ICT 活用の取組例を紹介する。
●台北市学習型都市ネットワークポータルサイトの構築
2010 年度の「台北市 2010 年度学習型都市計画(臺北市 2010 年度學習型城市計畫)
」に基
づき、台北市教育局が所管するすべての学習機構のポータルサイトである「台北市学習都市
ネットワーク(臺北市學習型城市網)」が構築され、充実が図られている。
ポータルサイトは 12 の社区大学が提供する課程の詳細情報や学習資料、終身学習に関する
あらゆる関係機関のリンクなどが提供され、社区大学への受講申請も行うことができる。ま
た、携帯電話やスマートフォンからもアクセスが可能となっている。
図表-台 16 台北市学習都市ネットワークのサイト構造の概略
タイトル
關於我們
計畫介紹
市長的話
計畫緣起
計畫目標
學習機構資訊
課程資訊
學習資料
影音檔
電子書
會議資料
公民記者報導
相關連結
學習型組織
常見問題
學習型城市網電子報
學習型家庭
學習型社區
讀書會
意味、内容
計画の概要をスライド(Flash)で紹介
台北市長の談話を紹介
計画策定の背景・経緯を紹介
計画目標6項目を紹介
市内 12 行政区の全教育関係機関のリンク、地図
市内で提供されている終身学習課程の内容、開講時間等の全検索
台北市社区大学 10 周年記念映画(中国語・英語・日本語、各 25 分)
終身学習ハンドブック、教材のeブック形式閲覧
終身学習関係学術研究会資料、成果報告会資料のダウンロード
プレスリリース
終身学習関係全ウェブサイト(中央、地方、民間)のリンク集
市内 12 行政区の学習型家庭推進活動の年度成果集
市内 12 社区大学の年度成果集
年齢層別読書会の案内
よくある質問(FAQ)
eニューズレター(毎月 10、25 日発行)
臺北市學習型城市網 URL: http://www.lct.tp.edu.tw/
●“臺北e大”eラーニングサイト(臺北e大數位學習網)の構築
“臺北e大”は台北市政府の公務員訓練所(臺北市政府公務人員訓練處)が管理・運営す
る、台北市民であれば誰でも無料で受講できるeラーニングのポータルサイトである。
2012 年度は 600 以上の学習講座がオンラインで提供されており、台北市民であればだれで
も会員になることができ、会員は付与された ID によりログインのうえ自由な時間帯に利用
する。臺北e大の会員数は 24 万人であり、内訳は公務員 8 万人、一般市民 16 万人である50。
課程は外国語(英語・日本語)
、ソフトウェア活用、実務(知識、人材資源、財務管理)
、
人文生活(芸術文化、家庭学習、医療健康)、公務員向け実務課程、の5種類に分類されてお
50
湯皓宇(2011)
“市民數位學習的好夥伴-臺北e大數位學習網” 臺北市學習型城市願景國際研討會會議手
冊 2011.12.15
141
第5章 台湾
り、1課程あたり1時間~3時間程度で修了するものがほとんどである。
ポータルサイト機能としては、台北市内で実施されている終身学習活動のあらゆる資料が
閲覧できるほか、終身学習の指導者や一般市民が論文や資料をアップロードして共有するこ
とができる。また、膨大な数の資料の中から、学習や研究に必要なものを容易に取り出し閲
覧できるレポジトリとして活用できるよう、ユーザー利便性の充実が図られている。
2011 年度には「一區 e 特色, 人人皆好學」という“臺北e大”の学習推進活動が展開さ
れた。これは台北市の各社区大学が当活動のために必修課程3課目を定め、2011 年 7 月から
11 月までの5か月間にeラーニングにより必修3課目を修了した者合計 120 名に対して4
GB の USB メモリ、または 60 名に 200 元の商品券を、さらに必修3課目プラス自由課目を
修了した者には各社区大学上位3名を限度に 1,000 元の商品券を賞品として交付し、終身学
習活動を顕彰するというものである51。
臺北e大數位學習網 URL: http://elearning.taipei.gov.tw/
●社区大学で使用する教材のデジタル化方針
台北市教育局は社区大学の課程で使用する教材(教學資源)のすべてをデジタル化する方
針を立てている。教育局が毎年各社区大学の評価を実施する際、行政管理面の評価項目の4
番目に「行政の情報化とウェブサイト運営(行政資訊化及網站經營)」という項目が設けられ、
各社区大学のウェブサイトの構築状況やアクセス状況のほか、どの程度学習教材がデジタル
化されてウェブサイト上で活用されているか、という点で評価され、改善点を指摘された場
合には、各社区大学は当該指摘に基づく改善を実施のうえ教育局に報告することが義務付け
られている52。
●無料のパソコン教室の開催
台北市教育局は 2012 年 2 月 6 日から 12 月 8 日までの期間、市民に無料のパソコン教室を
開催している。パソコン入門(基礎課程)、電子メール(基礎課程)、画像初級、画像上級、
ネット応用、Word 入門、Excel 入門、無線 LAN、親子パソコン研修の8課目が設けられ、
市内4か所の社区大学教室で毎週実施されている。申込順で1教室あたり 20 名が午前・午後
に分けられ、各3時間の講習を受けることができる53。
●社区大学が提供する ICT 活用講座
臺北e大數位學習網 “100 年度臺北 e 大社區大學學習推廣活動”
http://nankang.so-buy.com/ezfiles/nankang/img/img/47/ep201106004.pdf
顕彰された者のリストが公開されている。
http://welearning.taipei.gov.tw/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=flat&topic_id=49274&forum
=251&type
52 臺北市政府教育局(2011) “臺北市社區大學 99 年各社大營運摘要彙編”
http://www.ccwt.tp.edu.tw/files/15-1000-3683,c101-1.php
53 臺北市民免費上網訓練
http://www.taipei.gov.tw/ct.asp?xItem=15643473&ctNode=5365&mp=100026
51
142
第5章 台湾
台北市の 12 の社区大学すべてが、協力学校のパソコン教室を利用して ICT 関連の講座を
提供している。2011 年第二学期における ICT 関連のものは、12 校合計 78 講座であった。
図表-台 17 社区大学の ICT を活用した講座の例(台北市、2011 年第二学期)54
講座名
簡単パソコン、楽々インターネット
パソコン DIY-パソコン自作
易しいパソコン
MS Office 2010 WORD と EXCEL
簡単 EXCEL 試算表作成による個人投資法
シニアのための楽しいパソコン
ミドルのためのパソコン
Office2007 とマルチメディアアプリケーション
MS PowerPoint 2010 プレゼンテーション
オンラインショップ開業養成(二)
Windows 7 実務とトラブルシューティング DIY
Dream Weaver ウェブページ入門
GOOGLE が貴方の生活を豊かにする
簡単な画像アプリからはじめよう
AutoCAD 3D をつかった設計図
パソコンの生活応用-ミドル向け
Web2.0 がやってきた
Photo Impact 画像処理の入門と応用
ネットワーク入門-ブログデザイン応用
シニアのためのパソコン
Illustrator 画像編集入門と応用
Photoshop 人物画像編集
シニアのためのパソコン(上級)
Office ソフトウェア
イメージ処理とアニメーション
Photo Impact 画像処理入門と応用
パソコン上達法
Windows 7 の基礎
インターネット入門
Office ソフトウェア
Photoshop 画像の魔術師上級
パソコン基礎
パソコン応用基礎
パソコンソフトウェア応用上級(I)
コンピューターグラフィックス AUTOCAD2010
Windows 7 パソコン基礎
デジタル生活の道具
初級パソコン
パソコン入門(Windows7)
54
社区
大学
名称
中正
中正
中正
中正
中正
中正
中正
中正
中正
中正
中正
南港
南港
南港
南港
南港
南港
南港
南港
中山
中山
中山
中山
中山
中山
中山
中山
內湖
內湖
內湖
內湖
內湖
內湖
內湖
內湖
內湖
北投
北投
士林
講座名
パソコン基礎
楽しい!Excel と PowerPoint の応用
画像、音声、動画をブログにアップしよう
画像処理とやさしい Facebook
セカンドキャリア講座 画像処理〈初級〉
Office ソフトウェア入門と応用
Dreamweaver ウェブページの企画製作
シニアのためのパソコン
シニアのための易しいパソコン
かんたん IllustratorCS4
ウェブサイト開設の練習
ネット起業-マーケティングスキルの側面から
簡単 Excel 財務管理(初級)
家庭のマルチメディア上級
知って得するパソコン技術
画像編集応用(Photoshop)
パソコン入門-簡単インターネット
ネットワーク基礎入門
ネットワーク構築完全攻略
ミドルのためのパソコン(上級)
知って得するパソコン管理
シニアのためのブロードバンド
シニアのためのパソコン道具
これで私もパソコン通:Word&Excel 文書作成
これで私もパソコン通 2:Office 2007 文書作成
ネット起業-インターネット販売のコツ
家庭でネットショッピング
Illustrator コマーシャルグラフィックデザイン
パソコン自由自在 デジタル生活への応用
シニアのための画像処理とブログの初歩
デジタル生活パソコン上級
事業主向け ビジネスに役立つブログ
事業主向け ビジネスに役立つブログ上級
実戦ネット起業法
ブログで仲間を増やそう
ブログとウェブサイト早わかり
画像と動画自由自在
パソコンは独学できる
パソコン基礎
12 社区大学 合計 78 講座
台北市社區大學聯網
http://www.ccwt.tp.edu.tw/bin/index.php?Plugin=o_ccwt&Action=o_ccwt_courseschrespg&P=2&T=76
&coursecategory=6&semester=18
143
社区
大学
名称
士林
松山
松山
松山
松山
松山
松山
大安
大安
大安
大安
大安
大安
大安
大安
大安
大安
大安
大安
大安
大安
大同
大同
文山
文山
文山
文山
文山
文山
文山
萬華
萬華
萬華
信義
信義
信義
信義
信義
信義
第5章 台湾
3.参考文献
●中国語文献
・教育部(2011)
“教育施政理念與政策”
http://www.edu.tw/files/site_content/EDU01/10003-OK.pdf
・教育部(2011)
“100 年度施政目標與重點”
http://www.edu.tw/secretary/content.aspx?site_content_sn=906
・林朝成(2011)“社大永續發展策略建議之研究” 國立政治大學社區學習研究發展中心委託研
究案報告 教育部 2011.3.31
・許育典(2011)“社大運作法制化具體策略之研究:以終身學習法修法為基礎之建構” 國立政
治大學社區學習研究發展中心委託研究案報告 教育部 2011.3.31
・楊碧雲(2011)“臺北市學習型城市建構策略與發展動向” 臺北市 2011 學習型城市願景國際
研討會暨專案執行成果發表會
・湯皓宇(2011)“市民數位學習的好夥伴-臺北e大數位學習網” 臺北市學習型城市願景國
際研討會會議手冊 2011.12.15
・臺北市政府教育局(2011) “臺北市社區大學 99 年各社大營運摘要彙編”
http://www.ccwt.tp.edu.tw/files/15-1000-3683,c101-1.php
・行政院主計總處(2011)“中華民國 100 年度中央政府總預算 100 年 1 月 1 日至 100 年 12
月 31 日”
http://www.dgbas.gov.tw/public/data/dgbas01/100/100ctab/100C%E6%AD%B2%E5%87
%BA%E6%A9%9F%E9%97%9C%E5%88%A5%E9%A0%90%E7%AE%97%E8%A1%A8(
%E9%A0%90%E7%AE%97%E6%9B%B8).PDF
・行政院主計總處(2011)“中央政府預算簡介及總覽”
http://www.dgbas.gov.tw/ct.asp?xItem=26269&CtNode=5389&mp=1
・教育部(2011)“91 至 100 年度中央政府教育經費及教育部主管預算分析表”
・教育部(2010)“99 終身學習行動年”
http://www.edu.tw/files/site_content/B0031/99%E5%AD%B8%E7%BF%92%E8%A1%8
C%E5%8B%95%E5%B9%B4%E8%A8%88%E7%95%AB980209final.pdf
・教育部(2010)“教育部補助及獎勵社區大學及其相關團體要點” 2010.1.8
http://www.lawtw.com/article.php?template=article_content&area=free_browse&paren
t_path=,1,2169,1484,&job_id=156785&article_category_id=2208&article_id=85069
・李建興(2010)“終身學習行動的實踐” 財團法人國家政策研究基金會 2010.4.6
http://www.npf.org.tw/post/3/7245
・國家教育研究院(2010) “終身學習 -Life-long Learning” 中華民國教育部部史:重大教育
政策發展歴程
http://history.moe.gov.tw/policy.asp?id=15
・教育部(2009)“2009 年社區大學課程教學暨校務經營相關行動研究案 - 文山沙龍,主秘之
眼:光環下的文山社大”
・楊佳穎(2009) “社區大學社區參與指標建構之研究” 國立臺灣師範大學社會教育學系碩士
論文 2009.8
・何進財(2009)“成人教育的重要課題─規劃生涯學習體系,建立終身學習社會”
http://www.sinica.edu.tw/info/edu-reform/farea8/j10/09.html
・曹家瑜(2006)“社區大學與協辦學校共用校園空間之研究-以台北市社區大學為例”
・教育部(1998)“邁向學習社會白皮書” 中華民國教育部部史:重要教育文献
http://history.moe.gov.tw/important.asp?id=42
・魏惠娟(1998) “從終生學習的觀點反思我國成人教育政策及未來行動” 教育政策論壇 528.3
144
第5章 台湾
●日本語文献
・呉玟諭(2011)
「台湾における青少年のための地域学習施設の意義と今後の課題;台北県三
重市における青少年基地の実践例から」北海道大学社会教育研究(29) pp.11-30
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/47259/1/No.29Wu.pdf
・楊碧雲(2010)「台湾における自治体が果たす社区大学の推進と役割-台北市-」東アジ
ア社会教育研究 No.15
・坂元昴(2010)
「最新の世界の ICT 活用動向― 世界の教育改革を先導する教育システム情
報研究~その 1 行政編」社団法人日本教育工学振興会 JAPET Vol.158 pp.9-1
・張菀珍(2009)「台湾における終身学習の展望と今後の発展方策」東アジア社会教育研究
No.14 pp.108-116
・楊碧雲(2008)
「台湾社区大学の発展と市民社会の建設-10 年の道程と将来-」東アジア
社会教育研究 No.13 pp.147-159
・森田健嗣(2008)
「1950 年代台湾における「失学民衆」への「国語」補習教育―元「日本
人」の「中国化」の挫折―」日本台湾学会報 第 10 号(2008.5)pp.39-54
http://jats.gr.jp/journal/pdf/gakkaiho010_04.PDF
・小川佳万・南部広孝編(2008)
「台湾の高等教育-現状と改革動向」広島大学高等教育研
究開発センター 高等教育研究叢書(95) 2008.3
・山ノ口寿幸(2008)「台湾『国民中小学九年一貫課程綱要』の策定と七大学習領域の誕生
-カリキュラムスタンダードからカリキュラムガイドラインへ-」国立教育政策研究書紀
要第 137 集 pp.261-270
http://www.nier.go.jp/kankou_kiyou/kiyou137-21.pdf
・楊武勲(2002)
「台湾の終身学習法」東アジア社会教育研究 No.7
145
146
第6章 香港
第6章 香港
【概要資料】 .................................................................................................................. 148
1.生涯学習政策 ........................................................................................................... 149
(1)生涯学習の定義 ................................................................................................ 149
(2)生涯学習政策の体制 ......................................................................................... 153
(3)生涯学習政策の内容 ......................................................................................... 154
2.生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策 ........................................ 162
(1)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の体制 ...................... 162
(2)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の内容 ...................... 163
3.参考文献 .................................................................................................................. 168
147
第6章 香港
第6章 香港
【概要資料】
i)生涯学習の定義
終身学習という用語が労働、教育の各政策分野で用いられるが定義はなされていない。
(ア)労働政策分野:
一般に、
「職業教育訓練政策の結果として実現するもの」という意味合いで用いられる。
(イ)教育政策分野:
一般に、
「中等後教育において成人が一般教養教育を受けること」という意味合いで用いられる。
ii)生涯学習政策・施策等の概要等
政策・
【Project Yi Jin(プロジェクト・イ・ジン)
】
【高等教育の質の向上】
施策
中等学校未修了者の失業者増加対策として、旧 高等教育の質を向上し地域の発展ニーズに適
学制の中等学校5年未卒業者(いわゆる高卒未 するようにする
背景・
満)と 21 歳以上の成人学習者を対象に学習機
目的
会を提供、修了者に旧制中等学校5年の修了証
明書と専門技術認定書を与え、就業につなげる
2000 年に単年度のプログラムとして開始、以 ●香港公開大学
降毎年継続して実施
・幅広な年齢の成人学生を受入。
・受け皿となる指定教育機関9校にて合計 600
・2010 年度の総在籍者数 17,000 人
時間の課程を提供
※うち遠隔課程 13,000 人
内容
・全日制とパートタイム制が選択可能
●香港大学専業進修学院(HKU SPACE)
・授業料はほぼ一律、奨学金制度あり
・アジア最大規模の成人向け終身学習機関
・2009 年度の総在籍者数 94,000 人
※うち遠隔課程 71,000 人
予算
PYJ 予算:195 百万香港ドル(2011 年度)
-
・所管:香港特別行政区政府教育部
・所管:香港特別行政区政府教育部
・実施機関:指定校9校
・実施機関:香港公開大学、香港大学専業進修
体制
・支援機関:PYJ 管理委員会(修了者の状況を
学院(HKU SPACE)
追跡調査)
2012 年度中に、PYJ の対象者を新学制の高等 教育部は政策として高等教育機関の質の向上
今後の
学校未卒業者に変更して新制度が設けられる を今後積極的に推進する方針。
方向性
予定。
iii)生涯学習分野において ICT を活用した施策
●香港特別行政区政府財政部の取組例
1.実施主体:信息共融基金會(政府認可の非営利法人)
2.取組の概要
・「一家一網e学習」を 2011 年 4 月に開始、先5か年の政府プロジェクト
※低所得の家庭がインターネットによる学習ができるように回線敷設費用やパソコン等機器購入費
用、インターネット学習サービス費用の補助を行う施策
●高等教育機関の取組例
1.実施主体:香港大学専業進修学院(HKU SPACE)
2.取組の概要
(1)ICT の環境面
・大学が設置したサイバー学習センターが ICT 活用全般を管理運営
・8つの建物に合計 19 のコンピューターラボ(共用パソコン室)
、パソコン 821 台を設置
・すべてのキャンパスで無料の Wi-Fi(無線 LAN)サービスを提供
・eラーニングシステム「SOUL」を開発、豊富なコンテンツを提供し実施
(2)取組の内容面
・13 の学科で計 71 課目、合計 1,418 講座が開講され、会計学、英語など 1,000 講座以上がeラーニン
グに対応
3.取組の効果、特徴等
・バーチャル教室(対面授業をオンライン化して教室にいない学生もパソコンを用いて授業に参加でき
る仕組み)が積極的に活用され、学生と教員の双方向によるコミュニケーションを重視
1 香港ドル=10.24 円(2011 年平均)
148
第6章 香港
第6章 香港
1
1.生涯学習政策
(1)生涯学習の定義
香港では、いわゆる生涯学習に相当する用語として終身学習(終身學習、
Lifelong Learinig)
が用いられている。終身学習という用語は、中国の古い諺にある「活きて老に到るは、学
びて老に到る(活到老、學到老)
」に由来する2。しかし、香港の教育政策の中で終身学習は
度々用いられる用語であるものの、その意義や効果に関する説明はあっても、用語の意味
するところは定義されていない3。教育条例(教育條例)第 279 章第 3 条に定められた用語
の定義リストの中にも定義がなされておらず4、職業訓練や資格認定に関する条例の中にも
同様に定義はなされていない。香港の教育を所管する行政機関である香港特別行政区政府
教育局(EDB)もまた、年次報告書や白書等の刊行物の中で終身学習の定義を行っていな
い5。
1997 年 7 月 1 日に香港は中国に返還されたが、香港特別行政区基本法に基づいて「港人
治港、高度自治(香港人による香港統治、高度な自治)
」が行われ、返還前の教育制度の実
施や発展も保証された6。董建華行政長官は毎年行われる施政報告において、教育関連の政
策や措置を重点的に取り上げ、教育改革を推進した。
董建華長官の教育改革案を実行するため、教育統括委員会(教育統籌委員會)は 1998 年
に具体的な検討を開始し、翌 1999 年には段階的な諮問文書の公開と意見収集を開始した。
同委員会はまず、1999 年 1 月 22 日に「21 世紀における教育の青写真-教育制度の検討:
教育目標」と題する諮問文書を発表し、香港の教育全体の目標や各学習段階の目標を提案
した。これは、返還後の香港政府が最初に提示した諮問文書であり、教育界や社会からの
反応も大きく、概ね肯定的であった7。
1999 年 9 月 22 日、教育統括委員会は諮問文書への意見集約を行った後、第二段階の諮
問文書「教育制度の検討:教育改革に関する提案-終身学習 不断の努力」を発表した8。
1
2
3
4
5
6
7
8
本章において香港の通貨(香港ドル)を表す場合は、金額の後に香港ドルまたは HK$と表記する。参考
までに、2011 年の対円年平均換算レートは、1HK$=10.24 円である。
算出根拠:The U.S. Internal Revenue Service, Yearly Average Currency Exchange Rates
http://www.irs.gov/businesses/small/international/article/0,,id=206089,00.html
任伯江(2011)
「此時不學 何時學?」
http://www.thevoice.org.hk/thevoiceOnline/Article.asp?Position=0&ToPage=1&Class=7
小野里聡(2009)
「香港の義務教育における科学的生涯学習者の育成と教授言語」名古屋大学大学院教育
発達科学研究科教育科学専攻『教育論叢』第 52 号
http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/jspui/bitstream/2237/11971/1/%E5%B0%8F%E9%87%8E%E9%87%8C.p
df
教育条例 教育條例第 279 章第 3 條 2007.7.1
http://www.legislation.gov.hk/blis_ind.nsf/6033A8CC1F220686482564840019D2F2/4734526B1D6A
D7A8482573140013D4AE?OpenDocument
香港特別行政區政府教育局 http://www.edb.gov.hk/index.aspx?nodeID=2&langno=2
香港特別行政區基本法第六章第 136・137 條
教育統括委員会「21 世紀における教育の青写真-教育制度の検討:教育目標」
「廿一世紀教育藍圖 教育制度檢討: 教育目標 http://www.e-c.edu.hk/tc/online/on4_1st3.html
教育統括委員会「教育制度の検討:教育改革に関する提案-終身学習 不断の努力」教育制度檢討:教育
149
第6章 香港
この文書では、
「社会はまさに根本的な変化が発生」しており、「既にある知識は絶えず
古くなり、新しい知識は絶えず現れる」として「終身学習の社会は既に来ている」と述べ
た。さらに、教育制度について「少数を養成し多数を淘汰し、大量の失敗者を製造」し、
大学では「狭い専門以外の経験は非常に貧しく、卒業後学習をやめる学生も少なからずお
り、卒業する前に学習が嫌になる様子も見られる」と指摘し、終身学習の発展を香港の課
題とした。また改草の原則として「学生為本」「永不放棄」「講求質素」「全方位学習」「全
社会動員」の5項目が挙げられている。
しかし、この文書の中では定義や概念は明確になされないままに終身学習という用語が
多用され、むしろ 21 世紀に向けての教育目標として「独立思考と終身学習的能力を備える」
「終身学習的な社会大系を建設する」というようなプロパガンダ的で抽象的な用語として
取り扱われている。またここでは。継続教育(持續教育、Continuing Education)という
用語は終身学習を体現するための重要なステップという意味合いで用いられている。
政府が教育改革案を検討していた時期は、アジア通貨危機による大幅な景気後退による
高い失業率が問題とされていた時期と重なっている。1999 年後半の失業率は 8.7%であっ
たものが、2000 年内には 5%台まで回復する見込みが立ってきたことを受け、政府が掲げ
ていた終身学習の理念は労働人口の就業能力を高めて失業者を減らし香港経済の国際競争
力を高めるものという捉え方に吸収され、その方策としての継続教育(持續教育)施策は
職業教育訓練による資格・技能の取得に主眼がシフトしていった9。
2000 年 9 月、教育統括委員会は第三段階の諮問文書として「終身学習、全人発展:香港
教育制度改革に関する提案」を発表した10。この提案は、前年に実施した教育改革に関する
提案からさらに踏み込んだ形で初等中等教育課程における学制の見直し11、高等教育制度に
おける学士取得者の継続的学習需要への対応、地域住民の終身学習機関としての社区学院
(社區學院)の活動意義の整理、そして、継続教育(持續教育)の政策的支援について、
本格的で具体的な教育改革の提案が行われている。ここでの継続教育は成人が参画する大
学等高等教育機関における多元的な学習機会のことを指し、成人の自由な意思による一般
教養の取得を目的とするものと職業教育訓練による資格取得を目的とする学習の双方が含
まれている。
その後、2006 年 12 月に教育統括委員会は第四段階までの教育改革の進捗報告書として
「教育改革進展報告(四)
」を公表した12。この報告書では、
「終身学習、全人発展」を基本
理念として受け継ぎつつも、学校教育課程の学制の見直しが教育改革の政策面の主軸とな
改革建議 終身學習自強不息 http://www.e-c.edu.hk/tc/online/on4_2nd2.html
教育局ウェブサイト 政府推出新措施紓緩失業和鼓勵終身學習 2000 年 4 月 13 日
http://www.info.gov.hk/gia/general/200004/13/0413145.htm
10 教育統括委員会の提言 教育統籌委員會
終身學習、全人發展:香港教育制度改革建議
http://www.e-c.edu.hk/tc/reform/index_c.html
http://www.edb.gov.hk/FileManager/TC/Content_4085/C-ch_1.pdf
11 香港では 1997 年に中国に返還されて後も英国の教育制度にならった学制(6.3.2.2.3)を敷いていたが、
教育改革では新学制への移行が主要論点となり、中国と同じ 6.3.3.4 制に 2009 年から変更された。
12 教育統括委員会「教育改革進展報告(四)
」http://www.e-c.edu.hk/tc/reform/progress004_pdf.htm
9
150
第6章 香港
っており、2000 年の教育改革では全面に打ち出していた「終身学習の発展」についての具
体化には触れられていない。しかし、終身学習と継続教育という用語は政策文書に折々用
いられ続けている。
香港における継続教育の層は、年々増加の傾向にあると言われている。香港大学専業進
修学院の調査によれば、18 歳から 64 歳までの香港市民の継続教育に参加する割合は、2002
年は 18%であったものが 2009 年には 28%に上昇している。2009 年に継続教育を受けてい
る者は 139 万人で、2007 年対比 16 万人増加している13。
また、50 歳以上の成人が一般教養を学習し終身学習の理想を実現することを、香港では
総じて長者学習(長者學習)と呼んでいる14。香港社會服務聯會15によれば、長者学習には
以下の形態がある16。
・教室での学習(課室學習模式)
地域の長者學苑(成年学習機関)や高齢者センター等における学習形態。カリキュラム
の構築や教授者の確保が難しいが、香港の成壮年期学習の4分の1がこの形態にあたる
17。
・ラジオ講座による学習(長者空中教育模式)
香港の公営ラジオ放送局である香港電台の5チャンネルが広東語で提供する教育番組の
受講18。成人学習機関と連携して受講生を増やそうとしているが、伸び悩んでいる。
・正規教育機関での学習(正規教育模式)
香港公開大学や香港大学、嶺南大学などの公営大学が提供する成人向けの大学教育。
・遊学園での学習(遊學團模式)
米国発祥のエルダーホステルがモデルで、55 歳以上の成人が旅をしながら自由に学ぶ活
動。香港では未だ検討段階。
・e ラーニングによる学習(網上學習模式)
香港で最も普及している成人教育の形態で、正規教育機関のほか民間業者にも課程を提
供するところがある。
・第3期大学での学習(第三齡大學學習模式)
U3A とも呼ばれ、フランスのトゥールーズ大学がモデルで、英国から香港に伝えられた
HKU SPACE ウェブサイト 香港持續教育及終身學習概況
http://research.hkuspace.hku.hk/big5/cont_edu.html
14 耆康會香港長者教育センターウェブサイト 耆康會香港長者教育資訊中心
http://www.elderly-ministry.org/elder-study/university-sage.htm
15 香港政府条例 1057 章を設置根拠とする非営利法人
http://www.legislation.gov.hk/blis_pdf.nsf/01790b2805f0cb5c4825755c00352e34/90473B66193CC3A
C482575EF00235255/$FILE/CAP_1057_c_b5.pdf
16 長者学習リソースバンク 長者學習資源庫
http://www.hkcss.org.hk/el/er/Eld_Learning/Main.htm
17 長者學苑 Elder Academy http://www.elderacademy.org.hk/
18 香港ラジオテレビウェブサイト 香港電台 http://elderly.rthk.org.hk/college_00.htm
13
151
第6章 香港
学習概念。仕事や子どもの養育を終えた成人を対象とする。2006 年に香港電力(港燈)
が香港第三齡學苑を設立している19。教育局も第3期大学の設置には前向きな姿勢であ
り、2011 年度20には香港理工大学の医療及び社会科学院に活齢学院として第3期進修課
程を設置し、50 歳以上の成人を対象に学位取得を前提としたプログラムの提供を開始し
ている21。
香港第三齡學苑ウェブサイト http://www.u3a.org.hk/intro_planintro.php
香港の政府会計年度は、日本と同じく 4 月 1 日~3 月 31 日である。
21 香港理工大学医療及び社会科学院活齢学院
香港理工大學醫療及社會科學院活齡學院 第三齡進修課程
2011/2012
http://iaa.fhss.polyu.edu.hk/courses/3age/info11_1.pdf
19
20
152
第6章 香港
(2)生涯学習政策の体制
香港特別行政区政府教育局(EDB)は、独立した政策としての生涯学習政策は掲げてお
らず、体制のうえで生涯学習政策に責任を負う部局は設置されていない。
職業教育訓練は、2000 年来の教育改革において中等教育段階修了後に雇用に繋げる手段
として注目されており、政策文書の中では終身学習(終身學習、Lifelong Learinig)や継
続教育(持續教育、Continuing Education)は職業教育訓練政策の結果として実現される
ものとして表現されてきた。職業教育訓練の受け皿となるのは中等教育機関、およびさま
ざまな種類の中等後教育機関である。
また終身学習は中等後教育において成人が一般教養教育を受けることも指して用いられ、
その受け皿となっているのは主に遠隔学習を提供する大学である。
このように、教育局の政策の中で終身学習という用語は曖昧な概念のまま用いられてい
るものの、体制として具現化されていないだけであり、個々の政策や施策の理由付けの説
明がなされる際に終身学習の理念を掲げることは 2000 年来の教育改革の流れから必要不可
欠なものであるという見方もできる。
現在、教育局が実施する政策で中等後教育において成人を対象とするものは、初等中等
教育政策における「2008 年度より政府は職業訓練教育委員会(Vocational Training
Council )が運営する中等学校3年未終了者を対象とした正規教育外の全日制課程に対し
て全面的な補助を行う」というものと、中等後教育政策における「働く成人が香港公開大
学を通じて高等教育を受けられるようにする」
「高等教育の質を向上し地域の発展ニーズに
適するようにする」が挙げられる22。
22
教育局政策ハイライト Education Bureau Policy Highlights
http://www.edb.gov.hk/index.aspx?nodeID=141&langno=1
153
第6章 香港
(3)生涯学習政策の内容
香港特別行政区政府教育局(EDB、以下教育局)の予算項目は以下のように編成されて
いる。
図表―香 1 教育局の各政策分野における予算23。
(単位:千香港ドル)
(1)教育局
(2)初等教育
(3)中等教育
(4)特別教育
(5)その他教育サービス等
(6)職業教育
(7)政策と支援
教育局予算合計
大学補助金委員会
2009-2010
実績
12.2
10,833.8
19,282.4
1,403.5
2,576.6
1,752.7
1,681.1
37,542.3
11,539.4
2010-2011.
原案
11.8
11,046.0
19,978.0
1,496.6
3,063.9
1,696.5
1,909.3
39,202.1
10,982.2
2010-2011
補正
11.8
11,064.5
19,845.8
1,507.6
3,059.3
1,710.8
2,306.1
39,505.9
12,094.8
2011-2012
見込
11.7
11,158.9
21,217.4
1,624.7
3,341.2
1,736.5
1,959.8
41,050.2
11,027.7
大学向けの補助金予算は大学補助金委員会(University Grants Committee)として教育
局予算とは別項目で扱われている24。
以上のうち、香港特別行政区政府財政局が予算項目ごとに示している予算の目的の説明
文に、終身学習(Lifelong Learning)が示されているのは、(6)職業教育と(7)政策と支援 の
2項目であるが、いずれも予算の細目については公表されていない。
「(6)職業教育」予算では、職業教育訓練を受ける者の人数、在籍率、修了者の雇用率の
アウトカム目標と見込が示されている。2011 年度に職業教育訓練を受ける者は全日制、パ
ートタイムともに 38,250 名、在籍率 94~92%、雇用率 80%が見込まれている。
「(7)政策と支援」予算の運営項目は、次のように説明されている25。
【目的】
38. 本予算の目的は、香港の人々が自らの生活と仕事に立ち向かっていけるようにするた
めに広範で品質の高い教育を確実に受けられるようにし、終身学習(lifelong learning)
への気概を増進することを図るものである。
【概要】Brief Description
39. 教育局は教育政策を策定し、教育にかかる法規制を発布し、全教育分野における事業
成果を監理する。
40 教育局は教育改革の実施を継続的に監督する。教育改革は、義務教育課程、後期中等
教育課程および高等教育課程、カリキュラム、生徒の評価、教育品質の保証、および
学校の設置など広範な教育分野に及んでいる。
政府予算 Head 156 – Government Secretariat : Education Bureau
http://www.budget.gov.hk/2011/
24 政府予算 Head 190 – University Grants Committee
http://www.budget.gov.hk/2011/
25 政府予算 Head 156 – Government Secretariat : Education Bureau pp.399-400
http://www.budget.gov.hk/2011/
23
154
第6章 香港
41. 教育局は、中等学校5学年を修了していない者、および継続教育を求める成人学習者
に対して選択的に進路を提供する PYJ(Project Yi Jin:
(プロジェクト・イ・ジン)毅
進計劃)事業を引き続き実施する。当事業は生徒の知識の向上のために、国語と数学
の両分野に IT 理解力を加えて3か国語で学習機会を提供するもので、基礎学習と職業
技術訓練を同時に実現するものである。
42. 教育局は、教育セクターを横断した認定の枠組みの策定を引き続き実施する。認定の
枠組みは明快かつ多様性のある進路を提供し、異なるレベルにおいて要求されるスキ
ル認定のための要件を確定することを目的としている。
43. 教育局は、初等学校3年および6年、中等学校3年における中国語、英語、数学を対
象とした基礎学習達成度評価(The Basic Competency Assessments)の監理を引き続
き実施する。
44. 教育局は、語学教育研究常任委員会(The Standing Committee on Language
Education and Research)との連携を引き続き実施のうえあらゆる主要な段階におけ
る語学教育の支援を行い、地域住民の語学能力の向上を図る。
また、現在教育局が掲げている教育政策で成人を対象とするものには、初等中等教育政
策における「2008 年度より政府は職業訓練教育委員会(Vocational Training Council )が
運営する中等学校3年未終了者を対象とした正規教育外の全日制課程に対して全面的な補
助を行う」というものと、中等後教育政策における「働く成人が香港公開大学を通じて高
等教育を受けられるようにする」
「高等教育の質を向上し地域の発展ニーズに適するように
する」が挙げられる26。
(ア)初等中等教育における生涯学習政策
PYJ(Project Yi Jin、毅進計劃;プロジェクト・イ・ジン)とは、中等教育課程を修了
していない者と 21 歳以上の成人学習者を対象に語学能力と情報技術活用スキル習得の学習
機会を提供して就業や継続学習に繋げていくことを目的とし、終身学習の実現を確立する
手段として位置づけられた、教育局が所管する施策である27。
この政策を所掌するのは教育部第1教育事務次官付・継続・高等教育局継続教育分室(教
育局副秘書長(一)延續及高等教育科、延續教育分部)である 。
PYJ は 2000 年 10 月に初の年度プログラムを開始し、以降毎年度継続して実施され、2011
年に至るまでの 10 年間に 53,183 名がプログラムを修了し、そのうち 61%にあたる 32,666
名が全日制プログラムの修了証書を得ている28。
教育局政策ハイライト Education Bureau Policy Highlights
http://www.edb.gov.hk/index.aspx?nodeID=141&langno=1
27 PYJ の目的 PYJ Objectives
http://www.edb.org.hk/yijin/ENG/index_intro.html
28 PYJ よくある質問
PYJ Commonly asked questions
http://www.edb.org.hk/yijin/ENG/index_faq.html
26
155
第6章 香港
教育局の PYJ 事業にかかる予算歳出限度額は 10 年間で 1,070,000 千香港ドルが認定され
ており、2011 年 3 月までに 716,738 千香港ドルが費やされ、2011 年度は 195,200 千香港
ドルの歳出予算が計上されている29。
PYJ が施策として成立した背景には、旧制度の初等中等教育の学制が高校退学者を生み
やすかったということがあった。旧制度では英国の教育モデルと同様に小学校6年間と中
等学校3+2年間、大学予科2年間が初等中等教育の範囲となっており、うち義務教育は
6+3部分で次の2年間が日本でいう高校段階、その次の2年間が大学入学準備段階であ
った。2009 年度からは日本や中国、台湾と同じく6+3+3制に学制が変更され、2008
年度からは高校の授業料も無償化され、実質すべての子どもに 18 歳までの教育を無償で保
障することとなった。
学制変更は、香港が 1997 年、英国による 150 年に及ぶ統治を終え中国に返還されて 2009
年度に実現するまで、2000 年来の教育改革において教育政策の主要な論点となっていた。
その理由としては、経済的な理由で中等学校の5年間を卒業することなく社会に出た若者
が失業者となるケースが社会問題になっていたこと、中等学校5年間を修了しても3分の
1程度しか大学予科に進学しないために、中等後教育との接続のあり方の見直しが必要と
なってきたことがあげられる30。
PYJ は旧制度の中学5年を卒業していない者と 21 歳以上の成人学習者を対象とし、1年
間限定の学習プログラムを提供し、修了者に中等学校5年の修了証明書と専門技術の認定
証書を与える制度である。受け皿となる教育機関は、FCE(Federation for Continuing
Education in Tertiary Institutions:香港高等院校持續教育聯盟)に加盟している以下の9
校である。
・明愛社區及高等教育服務(CCHS;カリタス地域高等教育サービス)
・香港專業進修學校(HKCT;香港技術学校)
・香港科技專上書院(HKIT;香港技術専門学校(非営利))
・香港公開大學李嘉誠專業進修學院(OUHK(LiPACE);香港公開大学)
・嶺南大學持續進修學院(LIFE;嶺南大学)
・職業訓練局工商資訊學院(VTC;職業訓練局ビジネス情報システム学院)
・香港城市大學專業進修學院(CityU(SCOPE)
;香港シティ大学)
・香港教育學院持續專業教育學院(HKIEd(SCPE)
;香港教育学院)
・香港浸會大學持續教育學院(HKBU(SCE)
;香港バプテスト大学)
いずれの教育機関も共通して 600 時間の課程を修了することが求められ、そのうち 420
時間が中国語、英語 I、英語 II、広東語会話、数学、ICT スキル、コミュニケーションスキ
政府予算 The 2012-13 Budget, Head 156 - Government Secretariat: Education Bureau,
http://www.budget.gov.hk/2012/eng/estimates.html
30 立法会教育パネル – PYJ 政策にかかる資料 Legislative Council 2008.5.8
http://www.legco.gov.hk/yr07-08/english/panels/ed/papers/ed0508cb2-1793-8-e.pdf
29
156
p.390
第6章 香港
ルの7教科単位に、180 時間は各教育機関が独自に提供する職業専門教育3教科単位がそれ
ぞれ割り当てられている。また、全日制とパートタイム制を選択することができ、全日制
であれば1年以内で修了することができる31。修了者には中等学校5年を修了したのと同等
の HKCEE(Hong Kong Certificate of Education Examination)と呼ばれる修了証明書が
授 与 さ れ る 32 。 授 業 料 は 全 日 制 の 場 合 、 ど の 教 育 機 関 を 選 ん で も 27,500HK$ か ら
29,500HK$までであり、パートタイムは1教科単位あたり平均 2,950HK$である33。授業料
を補助する政府の奨学金制度も用意されている34。
各教育機関が提供する職業専門教育は幅広で就職先の実務に即応しやすい職業分野の業
務をカバーしており、受講者はパートタイムで一教科単位のみ修了してもその分野の修了
証書を得ることができる。
一例として、明愛社區及高等教育服務が提供する職業分野の証書の種類には、旅行業実
務、ホテル業接遇、会計実務、ビジネスマネジメント、ケータリング、デジタルメディア、
洋菓子製造、情報技術、日本語、制服部隊のリーダーシップ学、自動車整備、ソーシャル
サービス、ペット美容、ヘルスケアマネジメント、スポーツコーチ、メーキャップ、デザ
イン、ネールアート、美容療法、警察学、デジタル音楽、秘書、調剤薬局事務などがある。
2010 年 10 月から 2011 年 1 月にかけて PYJ 管理委員会(毅進計劃管理委員會)がプロ
グラム修了者を対象に電話アンケートを実施した結果によれば、2009 年度に全日制を修了
した 8,412 名のうち 48%にあたる 4,046 名が就職に成功し、37%にあたる 3,087 名が中等
後教育に進学した。就職した者のうち 92%にあたる 3,736 名が民間企業で採用され、8%に
あたる 321 名が政府または政府関係機関で採用されている35。
なお、2004 年度より中等学校4年生を修了した5年生を対象とした「中等学校と PYJ
の連携プロジェクト」が試験的に実施され、現在まで毎年度継続して実施されている。こ
れは、中等学校5年への進学をあきらめて PYJ の受け皿機関に直接進むことよりも、中等
学校5年の学校環境で PYJ を学ぶ方が生徒の心理的敗北感が少なくなり、中等学校5年修
了段階で希望する職業分野の技術が習得できるというメリットに着目した制度である。
2009 年度は 12 の中等学校がこのプロジェクトに協力している36。
また、教育部は 2012 年度中に PYJ をモデルとした新しい事業プログラムを検討する予
定である。従来の PYJ は旧制中等学校5年未卒業者を対象としていたが、新しい事業プロ
香港城市大學專業進修學院(CityU(SCOPE))は 2011 年度にパートタイム課程のみ提供している。
PYJ 概要 毅進計劃 2011-2012
http://www.edb.org.hk/yijin/ENG/course/elective_list_2011_12.pdf
33 教育局 PYJ の授業料について PYJ Tuition Fees
http://www.edb.org.hk/yijin/ENG/index_price.html
34 学生支援部(學生資助辦事處)PYJ 授業料の払い戻しについて Tuition Fee Reimbursement for Project
Yi Jin Students
http://www.sfaa.gov.hk/eng/schemes/pyj.htm
35 PYJ よくある質問 PYJ Commonly asked questions
http://www.edb.org.hk/yijin/ENG/index_faq.html
36 政府予算 Head 156 – Government Secretariat : Education Bureau
http://www.budget.gov.hk/2011/eng/estimates.html
31
32
157
第6章 香港
グラムは新制高等学校3年未卒業者、いわゆる高卒未満を対象とするように設計される。
これは 2009 年度の学制変更から丸3年が経過するに伴ってなされる措置である37。
(イ)中等後教育における生涯学習政策
香港特別行政区政府教育局(EDB)は、中等後教育政策の中に「働く成人が香港公開大
学を通じて高等教育を受けられるようにする」
「高等教育の質を向上し地域の発展ニーズに
適するようにする」と掲げている38。
この政策を所掌するのは、教育部第1教育事務次官付・継続・高等教育局継続教育分室
(教育局副秘書長(一)延續及高等教育科、延續教育分部)である39。
香港公開大学(香港公開大學、The Open University of Hong Kong)は、1997 年 5 月に
香港政府の全額出資によって設立された、自主財源によってのみ独立運営を行う公営の大
学である。全日制の本科と e ラーニングセンター(網上教學中心)の活用による遠隔課程
(遙距課程)を置き、人文社会科学、商業管理、教育及び文学、科学技術、専修コースの
5つの学部が設置されているほか、遠隔及び成人教育研究センター(遙距及成人教育中心)
が併設されている40。2010 年度における総在籍者数は 17,000 人で、内訳は全日制課程が
4,000 人、遠隔課程が 13,000 人である。学生の平均年齢は全日制課程で 22 歳、遠隔課程で
33 歳となっており、遠隔課程に占める 22 歳未満の学生の割合は 3.6%に過ぎず、幅広な年
齢層の成人学生を受入れている41。
しかし、同じく公営の香港大学は、香港公開大学とは比較にならない大規模な終身学習
者向けの教育機関を併設している。香港大学は 1911 年に創立された香港を代表する名門総
合大学であり、香港大学の継続教育部門である専業進修学院(HKU SPACE)は世界屈指
の成人向け遠隔教育機関である。ビジネス及び会計学、人文社会学、生命科学及び技術の
3つのカレッジが設置され、学際的なプログラムの運営は香港大学本体によって管理され
ている。2009 年度における香港大学専業進修学院の在籍者総数は 94,000 人、うち全日制
課程が 21,000 人で残り 71,000 人が遠隔課程の受講者で、香港に 12 か所の学習センターを
設置している。専業進修学院の歴史は 1956 年に公開講座部門を開設したことにはじまり、
初年度の在籍者数は 330 名であったが、1996 年度には在籍者総数は 60,000 人を突破し、
同年に財務的自立を達成、1999 年には香港大学の傘下の法人として独立した。在籍者数は
その後も伸び続け、2001 年度には 100,000 人、2005 年度から 2007 年度にかけてピークの
政府予算 The 2012-13 Budget, Head 156 - Government Secretariat: Education Bureau, p.384
http://www.budget.gov.hk/2012/eng/estimates.html
38 教育部政策ハイライト Education Bureau
Policy Highlights
http://www.edb.gov.hk/index.aspx?nodeID=141&langno=1
39 教育部組織図 教育部組織架構
http://www.edb.gov.hk/index.aspx?nodeID=129&langno=2
40 香港公開大学ウェブサイト
香港公開大學簡介
http://www.ouhk.edu.hk/WCM/?FUELAP_TEMPLATENAME=tcSubWeb&lid=SUBWEBLIST_5444
2629&lang=chi
41 香港公開大学ウェブサイト
香港公開大學 學生資料及統計數字
http://www.ouhk.edu.hk/WCM/?FUELAP_TEMPLATENAME=tcSingPage&ITEMID=CCPOCONTE
NT_518641
37
158
第6章 香港
110,000 人台を記録した42。職員数はフルタイムの教職員が約 900 名、パートタイムの教員
が約 2,000 名である43。
香港公開大学と香港大学専業進修学院はいずれも公営の大学でありながら、在籍者数以
外にも大きな違いがある。教育機関としての歴史やブランド力の差も無視できないが、香
港大学専業進修学院にあって香港公開大学にないものは、国内外のパートナーとの提携関
係である。中国国内では東北財経大学や北京体育大学、清華大学等と、海外ではロンドン
大学ほか英国の 20 校あまりの有力校、およびオーストラリアの有力校と提携したプログラ
ムを多数用意し、これらプログラムの多くが遠隔学習または平日の夜間や土日の昼間の受
講によって修めることができるようになっている。2010 年度は全体で 1,206 のプログラム
(講座)が設けられ、このうち全日制プログラムが 193 で、残り 1,013 プログラムは履修
証明が出ないパートタイムプログラムである。香港にいながら海外有名校の修士号や博士
号の取得が狙える一流の教育機関であり、ICT 機器が充実した学習施設や遠隔学習システ
ムが用意されているという恵まれた環境にあり、一般教養を身につけることを希望する成
人向けに 1,000 を超える学習プログラムを提供しているということが香港大学専業進修学
院の魅力を高め、成人学習者の人気を集めている。なお、香港大学専業進修学院には継続
教育及び終身学習センター(持續教育及終身學習研究中心)が併設されており、香港にお
ける代表的な生涯学習研究機関として位置づけられている44。
香港公開大学と香港大学専業進修学院は、いずれも香港における生涯学習機関の代表的
存在であるが、香港政府の運営費補助金に頼らず独立採算を確立している点は注目に値す
る45。多くの国では中央行政機関が運営費補助金の交付を行いながら大学等の中等後教育機
関の運営に監督面のグリップを効かせているが、香港では大学の自律と自治が尊重され、
教育局による干渉は必要最小限に止まっている。例えば職業教育訓練のプログラム編成な
ど受益者としての香港市民に対する公的な教育サービス提供にあたるものに関しては教育
局への申請が必要とされており、認可されたプログラムは通達(Circular Memorandum)
により公告される46。
香港大学専業進修学院の継続教育及び終身学習センター(HKU SPACE 持續教育及終身
學習研究中心)の楊健明教授は、香港におけるここ数年間の終身学習(Lifelong Learning)
の動向について、以下のように分析している47。
HKU SPACE ウェブサイト - Enrolment
http://hkuspace.hku.hk/about-us/facts-figures/enrolment-detail
43 HKU SPACE ウェブサイト - Facts & Figures
http://hkuspace.hku.hk/about-us/facts-figures
44 HKU SPACE ウェブサイト - CEU
http://research.hkuspace.hku.hk/big5/index.html
45 香港公開大学は独立採算制で自主財源による運営を旨としているが、
2010 年度の補正予算において教育
局より施設整備にかかる資本勘定(Capital Account)として 8 百万 HK$の支援を受けている。
46 教育部通達 Education Bureau Circular Memorandum No. 186/2010
http://334.edb.hkedcity.net/doc/eng/EDBCM10186E.pdf
47 HKU SPACE ウェブサイト- 持續教育及終身學習研究中心(2010)“香港持續教育及終身學習概況
(Continuing Education and Lifelong Learning in Hong Kong)”
http://research.hkuspace.hku.hk/eng/cont_edu.html
42
159
第6章 香港
中国大陸の南東に位置する香港には、4.5 平方キロメートルの総面積に7百万を超える人
口が密集している。1997 年 7 月 1 日に香港は中国の特別行政区となり、香港特別行政区政
府は特別法により運営され、独立の司法権限を持つことになった。過去 20 年間で香港の人
口は約3倍に増加し、2007 年までは GDP の平均成長率が毎年5%から6%の勢いであっ
たが、2008 年には 2.4%と平熱に戻った。これは 2008 年後半のリーマンショックに端を発
した経済活動の鈍化が主因である。2009 年の GDP は現在価値に換算すれば 1,633 百万香
港ドルである。サービス産業は香港経済の中心的存在である。2008 年における香港の労働
人口 3.52 百万人のうち 92%超が卸売業、小売業、輸出入業、運輸業、倉庫業、通信業、金
融業、保険業、不動産業、およびビジネスサービス、社会福祉、個人向けサービスに携っ
ている。
香港の終身学習システムの基本構造は、伝統的教育システムと継続教育システムという、
二つの副構造から成り立っている。これら二つのシステムは、共通する学位認定の枠組み
により成立している。義務教育課程である初等教育と中等教育の上位に位置する継続教育
システムは、学位を認定するプログラムと学位認定を行わないプログラムの双方を提供す
ることで、大学等正規教育と並列の関係にありながら同時に密接な連携を行っている。こ
のシステムは、柔軟性と水準の多様性をもつ教育を多様な入学・修了経路による学修進路
を学習者に提供している。かくして継続教育は、香港の終身学習システムの主流となって
いる。
香港が知識基盤社会に急激な変貌を遂げるなか、一般市民は終身学習を単なる手段だけ
ではなく、人生に欠かせないものとして尊んでいる。香港大学専業進修学院の継続教育及
び終身学習センターが 1999 年、2001 年、2003 年、2005 年、2007 年、および 2009 年に
実施した「香港における継続教育の需要にかかる調査」の結果によると、18 歳以上 64 才
未満の香港市民が継続教育に参画する比率は 2002 年の 18%であったものが 2009 年には
28%に増加している。2009 年には 139 万人が継続教育によって学習していると見積もられ
ており、2007 年対比 16 万人増加している。またこの調査では、終身学習推進のために政
府が実施した継続教育ファンドや自己学習費用の税額控除などの財政支援やプログラムの
提供等の施策が高い継続教育参画率に貢献していることを示している。
1994 年、香港における終身学習の発展のため、FCE(香港高等院校持續教育聯盟)が設
立されている。FCE に加盟する教育機関は 14 校に増え、FCE は香港の教育と人材資源開
発の中心的役割を担っている。例えば、FCE 加盟の教育機関では適齢期の高等教育進学率
が 2000 年の 30%から 2004 年には 53%、2008/2009 年には 67%に増加している。このよ
うな成果は各加盟校が学費自己支弁による準学士号(the self-financing Associate Degree)
および高等修了証書(Higher Diploma)の提供を実施したことによるものである。さらに
重要なことは、FCE が地域において終身学習の必要性を積極的に啓蒙する活動を行い、そ
の必要性が政府、産業界、地域、継続教育提供機関との協調努力を通じて実現するかを示
しているということである。FCE は永年にわたって、中等後教育と第三期教育における学
160
第6章 香港
習機会の選択肢を広げる政府のイニシアティブに応えている。
また、2010 年 2 月に香港大学専業進修学院の継続教育及び終身学習センター(HKU
SPACE 持續教育及終身學習研究中心)が公表した調査資料48には、2009 年度の香港におけ
る継続教育ニーズの状況に関して、次のように分析している。
【調査結果】
1. 2009 年における香港市民(18 歳~64 歳、全日制学生を除く)の継続教育への参画率
は 28%、参画人口は 139 万人であった。
2. 個人が継続的な教育に支出する学習費の平均は 10,385 香港ドルであった。
3.
フルタイム労働者はパートタイム労働者や失業者に比べて継続教育への参画が積極的
である。全成人学習者の 70%はフルタイム労働者である。フルタイム労働者とパート
タイム労働者を合わせた労働者全体が継続教育参画者の 80%を占めている。
4. 年齢層が若いほど参画率が高い。すべての年齢層の中で 18 歳から 24 歳の市民が継続
教育参画人口の 46%を占めている。
5. 学位を目的としないコースの参画者が全体の 56%を占めている。
6. 継続教育参画の動機は「個人的な興味」が 44%と最も多く、
「仕事能力を高めるため」
が 39%、
「新しいスキルを身につけるため」が 22%であった。
7. 最も受講者が多いコースは「外国語」で全体の 19%を占める。
「芸術、音楽、公演」が
9%、
「ビジネス、経営」が 9%と続く。
8. 継続教育参画者の 40%以上が継続教育ファンド(CEF: Continuing Education Fund)
等の奨学金スキームを利用している。職場が受講費用を負担しているという参画者は
全体の 24%であった。
9.
64%の参画者が不況下における学習が必要だと認識しており、70%の参画者がさらな
る学習が仕事の競争力をつけるために必要だと答えている。
10.
約 40%の参画者がeラーニングに対して好意的な回答をしている。好意的な理由は
「いつでも学べる」が 48%、
「どこでも学べる」が 31%であった。
48
HKU SPACE 持續教育及終身學習研究中心(2010)“香港持續教育需求調查 2009/2010(Survey on the
Demand for Continuing Education in Hong Kong 2009/2010: Comparisons and Analysis)”
http://research.hkuspace.hku.hk/eng/publications.html#researchReports
161
第6章 香港
2.生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策
(1)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の体制
前項までで明らかにしたように、香港では終身学習(生涯学習)が明確な政策にはなっ
ていないが、継続教育や職業訓練の施策の理由付けやその目的として終身学習の理念の実
現が掲げられている。
継続教育および職業訓練の分野における ICT を活用した国レベルの施策として相当する
ものには、
「一家一網 e 学習(i-Learn at Home)」と呼ばれるインターネット学習支援プロ
グラムがある。この施策は香港政府ウェブサイトの「継続教育および訓練」の項目の中で
紹介されており49、2011 年 4 月に開始され 7 月から本格運用が始まった先5か年間の新し
い取組であり、低所得の家庭でインターネットによる学習ができるようにインターネット
回線の敷設費用やパソコン等機器およびインターネットによる学習サービスにかかる費用
の補助とアフターサービスの提供を行うものである50。
施策の運営体制としては、香港特別行政区政府財政部の監督により、政府認可の非営利
法人である信息共融基金會(eInclusion Foundation)51と香港社會服務聯會(HKCSS)52が
提供する学習プログラムを受益者が選択して登録、活用を行うという仕組みをとっている。
学習プログラムには「上網樂與腦(Net-Com rock n’ roll)」「有機上網(WebOrganic)」の
二つが用意されている。インターネット回線の敷設には、毎年 1,300 香港ドルまたは半額
の 650 香港ドルの補助金が交付される制度が設けられている。対象家庭は低所得であるこ
とと家庭でのインターネット学習を必要とする生徒がいることが条件であり、学生援助エ
ージェンシー(學生資助辦事處、Student Financial Assistance Agency)が発行する証明
書によって受給要件が確認される。インターネットによる学習サービスは香港の各所に設
けられたサービスゾーン毎に提供される53。
香港の生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策が「一家一網学習」だけか
といえば、判断が難しいところである。それは、香港における初等中等課程の学校教育施
策や中等後教育施策における ICT の活用には目覚ましいものがあり、ただ生涯学習分野に
限定した体制をとっていないだけで、終身学習(生涯学習)の理念を実現するために ICT
の教育活用を行うという説明が個々の施策の説明に垣間見られるからである。
次項では、香港政府が推進する教育の情報化について全貌を捉えつつ、終身学習(生涯
学習)がどのような文脈で用いられているかを分析する。
香港政府ポータルサイト GovHK 香港政府一站通
http://www.gov.hk/en/residents/education/continuinged/
50 香港政府ポータルサイト GovHK 香港政府一站通
上網學習支援計劃 Internet Learning Support
Programme
http://www.gov.hk/tc/theme/ilearnathome/news/
51 信息共融基金會 http://www.e-i.hk/
52 香港社會服務聯會 http://www.hkcss.org.hk/cy/
53 香港政府ポータルサイト
GovHK 香港政府一站通 上網學習支援計劃 服務中心位置
http://www.gov.hk/tc/theme/ilearnathome/area/
49
162
第6章 香港
(2)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の内容
前項までで明らかにしたように、香港では終身学習(生涯学習)が明確な政策にはなっ
ていないが、政策の理由付けや施策の目的として終身学習の理念の実現が掲げられている。
例えば、香港政府は 1998 年には教育の情報化(IT in Education)を推進することを決
定、
「香港は将来の情報化社会において追随者ではなく先導者となる」ことを掲げ、教育改
革が知識基盤社会における生徒たちの全人格的形成と終身学習の姿勢に期するために、情
報リテラシーと考える力を養成し、学習する喜びを実感させることを目標とした。その実
現のために、従来の学校教育が教師中心であったものを e ラーニングの活用によって学習
者中心のものとするパラダイムシフトが必要とされ、e ラーニングが単なる個人の自律的学
習に止まることなく、教育活用の可能性が高い情報技術の日々の発展と歩調を合わせつつ、
デジタル教科書への移行や双方向の学習コミュニケーション手段として用いられるものと
して、教育局によって数々の施策プログラムが打ち出されることになった。
図表-香 2 香港における学校教育のバラダイムシフトの概念図54
54
EDB(2009)“Working Group on Textbooks and e-Learning Resources Development; Main Report”
p.11 Vision 1: Student-centred and Self-directed Learning
http://www.edb.gov.hk/FileManager/EN/Content_689/wg%20final%20report.pdf
163
第6章 香港
この概念図では、e ラーニングの外殻を構成する諸要素の一つに Lifelong Learning(生
涯学習)と書かれていることがわかる。しかしながら、1998 年から今日まで続いている香
港の教育の情報化政策の主体はあくまでも初・中等教育レベルであり、正規学校教育を終
えた成人が継続的、自主的に受ける一般教養教育ではない。
香港における生涯学習政策に相当するものの3番目に「中等後教育における生涯学習政
策」があり、成人向けの継続教育の機会を提供する大学機関として香港公開大学と香港大
学専業進修学院を採り上げたが、前述のように、いずれの大学も財政的には独立しており
自治を保ちながらも、教育局の政策方針の下に運営されている。したがって、成人向けの
生涯学習機関として世界的に名高い香港大学専業進修学院における ICT 活用の取組には教
育局の政策方針が反映されていると捉えることができる55。
香港大学は、
英国の、Quacquarelli Symonds Ltd. が公表した世界大学ランキングの 2011
年版では 22 位に位置づけられた、世界的にもトップレベルの高等教育機関である56。
香港大学が設置した生涯学習センターである専業進修学院(以下、HKU SPACE)にお
ける ICT 活用の先進的取組は、世界的にも突出していることで知られている。
HKU SPACE は年間約9万人の学生を受入れており、2010 年度には学位目的の学生に
193 の全日制プログラムを、学位を目的としない学生には 1,013 のパートタイムプログラム
を提供している57。
図表-香 3 HKU SPACE の入学者数の推移と内訳(単位:人)58
年度
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
入学者全体
全日制換算
入学者全体
全日制換算
入学者全体
全日制換算
入学者全体
全日制換算
入学者全体
全日制換算
入学者全体
全日制換算
入学者全体
全日制換算
入学者全体
学位目的
の学生
68,791
11,956
74,434
12,291
76,839
11,289
74,563
10,544
73,224
9,804
72,489
9,726
73,266
11,332
72,479
学位目的
でない学生
25,710
2,086
29,581
2,603
26,773
2,631
26,367
2,373
28,125
2,288
32,684
2,700
31,678
2,683
30,332
2年制カレ
ッジの学生
612
612
2,489
2,489
3,682
3,682
4,130
4,130
4,903
4,903
5,760
5,760
6,151
6,151
6,538
PYJ
参加者
251
251
168
168
54
54
367
367
716
716
776
776
896
896
1,005
学生合計
95,364
14,905
106,672
17,551
107,298
17,606
105,427
17,414
106,968
17,711
111,708
18,961
111,991
21,062
110,354
2011 年に香港で開催された国際教育エキスポ向けの資料として教育局が作成した「香港專上教育」に、
香港の各高等教育機関の概要が掲載されている。https://cd.edb.gov.hk/IEFE/doc/Edu_Expo-booklet.pdf
56 QS World University Rankings 2011/12
日本の大学で上位 300 校にランクインした大学には、東京大
学 25 位、京都大学 32 位、大阪大学 45 位、東京工業大学 57 位、東北大学 70 位、名古屋大学 80 位、が
ある。http://www.topuniversities.com/university-rankings/world-university-rankings/2011
57 HKU SPACE ウェブサイト
Fact & Figures
http://hkuspace.hku.hk/about-us/facts-figures
58 HKU SPACE ウェブサイト Growth of Enrolment and FTE by Level (2000-2011)
http://hkuspace.hku.hk/about-us/facts-figures/enrolment-detail
55
164
第6章 香港
年度
2008
2009
2010
全日制換算
入学者全体
全日制換算
入学者全体
全日制換算
入学者全体
全日制換算
学位目的
の学生
9,989
66,304
9,677
62,517
9,039
49,527
8,035
学位目的
でない学生
4,183
27,072
4,187
24,005
4,100
28,205
3,882
2年制カレ
ッジの学生
6,538
6,587
6,587
7,150
7,150
8,772
8,772
PYJ
参加者
1,005
1,071
1,071
1,202
1,202
1,293
1,293
学生合計
21,715
101,034
21,522
94,874
21,491
87,797
21,982
(注:HKU SPACE ウェブサイトの公表数であり、各年の学生合計数は必ずしも内訳と一致しない)
HKU SPACE における ICT 活用の代表例を、以下に紹介する。
(ア)e ラーニングシステム
HKU SPACE のeラーニングシステムは、SOUL(HKU SPACE Online Universal
Learning)と呼ばれ、当初 1999 年に開発され、現行のシステムは第二世代の SOUL 2.0
である59。システムの開発設計とメンテナンスは、学内のサイバー学習センター(網絡教學
中心)が実施している60。
SOUL 2.0 は、HKU SPACE の学生、インストラクター、講座管理者が、管理者から与
えられた ID を用いてウェブサイト上に構築された学習システムを利用するもので、以下の
ようなコンテンツが提供されている61。
・新規開講するコースの案内
・コースの検索、内容表示
・コースの開講スケジュール表示・検索
・コースのディスカッションフォーラム(非同期)
・インストラクターによる課題・宿題のアップロード、学生によるダウンロード
・資料データベースへのアクセス、資料のシェアリング
・フォーラムでのディスカッション
・学生、インストラクター間のチャット
・クイズ(ミニテスト)
HKU SPACE は学生が高い満足度を得られるようにすることを強く意識した運営を行っ
ている。eラーニングシステムは利便性を図るためのシステムアップグレードが頻繁に行
われているが、それは同校が提供する高水準教育の手段の一つに過ぎず、高等教育機関と
SOUL 2.0 ウェブサイト https://soul2.hkuspace.hku.hk/login/index.php
HKU SPACE ウェブサイト Centre for Cyber Learning
http://ccl.hkuspace.hku.hk/html/facilities_w_eng.php
61 SOUL 2.0 ユーザーガイド User Guide for Learners(August 2011)
http://soul2.hkuspace.hku.hk/resources/userguide/soul2_user_guide_learner.pdf
59
60
165
第6章 香港
しての品質を高いレベルで維持していくためには教員と学生との間におけるコミュニケー
ションとフィードバックが不可欠であるという考え方がベースとなっている62。
2011 年度は 13 の分野で計 71 課目、全 1,418 講座が開講されている。これらの講座の中
には教室での対面授業時間を履修要件に定めるものや、技術系実習が前提となっているも
のなども含まれているが、1,000 講座以上がeラーニングに対応している模様である。
図表-香 4 HKU SPACE が提供する学科(Subjects)、科目、講座 2011 年度63
学科
会計・財政
(129)
建設・建築
(59)
芸術・デザイ
ン・公演
(172)
ビジネス・経営
(100)
中国医療
(104)
ホテル・旅行
(67)
IT・図書館
(90)
課目
会計学
会計士試験準備コース
財務・投資
財務投資士試験準備コース
建築学
環境安全工学
住宅建設、不動産
都市交通学
中国舞踊
ダンス
デザイン
演劇
音楽
写真
西洋美術
ビジネスソフトウェア
企業統治、経営管理
経営学
流通、供給連鎖管理
鍼灸
美容・健康・リハビリ
漢方
漢方薬
臨床医療実習
飲食業
宿泊業
旅行業
ビジネス分析、情報科学
情報知識の管理
情報システム
図書館学
マルチメディア
ネットワーク安全管理
その他 IT の応用
講座数
38
48
36
7
21
17
18
3
44
16
20
13
46
9
24
18
17
53
12
26
21
20
33
4
17
23
27
6
19
14
16
9
7
19
学科
言語・文化
(292)
法律
(19)
生命、保健、科
学
(79)
マーケティング
(78)
社会科学
(134)
スポーツ、行楽
管理
(95)
計 13 分野
課目
文化、文芸、哲学
英語
フランス語
ドイツ語
イタリア語
日本語
韓国語
文学、劇作
普通話、方言、地域文化
ロシア語
スペイン語
タイ語
翻訳
その他言語
中国法学
判例法学
専門法学
食品、応用栄養学、栄養学
基礎科学、環境科学
生命、バイオ、医学
看護学、保健管理
薬学
統計科学
広告、PR、伝達
マーケティング、商標管理
販売、顧客管理
カウンセリング、心理学
犯罪学、法規
教育
親子、家庭
公共行政管理
社会活動、社会学
職業訓練、人事管理
スポーツ活動、運動
スポーツ、行楽管理
航空
エンジニア進修
計 71 課目
HKU SPACE の教育品質向上活動 Quality Assurance in HKU SPACE
http://hkuspace.hku.hk/about-us/governance/quality-assurance/qa-in-hku-space/
63 HKU SPACE 学科一覧
Subjects http://hkuspace.hku.hk/programme/
62
166
講座数
53
61
12
6
6
38
14
18
63
1
10
5
3
2
2
8
9
27
6
9
26
8
3
25
34
19
26
10
21
13
3
21
40
45
42
2
6
1,418
第6章 香港
eラーニングを受講する学生と教員がコミュニケーションを図るツールとして利用され
ているのが、
「バーチャル教室」である。バーチャル教室はウェブ上に開設するもので、サ
イバー学習センターがポータルサイトを管理・運営している64。講座の担当教員が管理者に
講座の配信を申請のうえ開設し、教員は教室に設置されたウェブカメラで講義の様子をオ
ンライン中継する。受講する学生は自宅等でアドビ・フラッシュプレイヤーがインストー
ルされたパソコンを用い、ID とパスワードを用いて当該バーチャル教室にログインし、ヘ
ッドセットを用いて教室の対面授業にリアルタイムで参加する、というもので、同校の方
針である教員・学生間における双方向のコミュニケーションとフィードバックを可能にす
るシステムである。
(イ)コンピューターラボ(共用のパソコン室)
HKU SPACE には、8つの建物に合計 19 のコンピューターラボが設置され、合計 821
台のパソコンが配備され、教室として使用されている。コンピューターラボが設置されて
いる建物を含め、HKU SPACE のすべてのキャンパスでは、無料の Wi-Fi サービスが提供
されている。
図表-香 5 HKU SPACE のコンピューターラボ65
建物名
金鐘教學中心
Admiralty Learning Centre
統一教學中心 United Learning Centre
港大保良局社區書院(HPCC)校園
HKU SPACE Po Leung Kuk Community College (HPCC) Campus
北角城教學中心
Fortress Tower Learning Centre
友邦廣場教學中心
AIA Tower Learning Centre
港島東分校
Island East Campus
九龍東分校
Kowloon East Campus
九龍西分校
Kowloon West Campus
建物8か所
HKU SPACE バーチャル教室ポータルサイト Virtual Classroom Portal
https://vc.hkuspace.hku.hk/common/portal/
65 HKU SPACE コンピューターラボ Computer Laboratories
http://hkuspace.hku.hk/cht/venues-and-facilities/computer-laboratories/
64
167
教室名
ADC 203
ADC310
UNC615
HPC602
HPC603
FTC1108
FTC1308
FTC1403
FTC1407
AIA1501
IEC1001
IEC1401
IEC1801
KEC901
KEC902
KEC908
KEC909
KEC910
KWC201
ラボ数 19
PC 設置台数
40 台
45 台
42 台
48 台
48 台
42 台
36 台
40 台
40 台
44 台
45 台
45 台
45 台
42 台
42 台
42 台
45 台
45 台
45 台
PC 821 台
第6章 香港
3.参考文献
●英語文献
・Law, Nancy Wai Ying (2010)“The impact of ICT in education policies on teacher
practices and student outcomes in Hong Kong” JRC/OECD “Assessing the effects of
ICT in education” pp.143-164
http://browse.oecdbookshop.org/oecd/pdfs/free/9609111e.pdf
・Law, Nancy Wai Ying(2010)“On the Application of Information and Communication
Technology in Teaching: A View of International Comparison” Educational Research,
2010, v. 2010 n. 1, pp.89-90
http://hub.hku.hk/handle/10722/125481
・Kong et.al.(2010)“A case study on the implementation of Information Technology
education pilot scheme in Hong Kong” Advanced Research in Computers and
Communications in Education, Vol 2
・EDB(2009) “Working Group on Textbooks and E-Learning Resources Development
- Final Report”
http://www.edb.gov.hk/FileManager/EN/Content_689/wg%20final%20report.pdf
・Case studies of ICT integration in Teaching and Learning
・Deng. L , et al.(2009)“Use of WebCT in Online and Blended modes”
・Deng. L , et al.(2009)“Handbook of Research on Hybrid Learning Models: Advanced
Tools, Technologies, and Application”
・Yuen, Hoi Kau , et al.(2009)“Engaging Students with Online Discussion in a Blended
Learning Context: Issues and Implications” ICHL 2009, Lecture Notes in Computer
Science (LNCS 5685)
・EDB(2008)“The Third Strategy on IT in Education: Right Technology at the Right
Time for the Right Task”
http://edbsdited.fwg.hk/3ITED/
・Yuen, Hoi Kau(2008)“Exploring Teacher Acceptance of E-Learning Technology”
Asia-Pacific Journal of Teacher Education, 2008, v. 36 n. 3, pp. 229-243
・Van Aalst Jan et al.(2008)“Exploring information literacy in secondary schools in
Hong Kong: A case study” 2007.12
・HKSARG(2007) “Technology Education Key Learning Area - Design and Applied
Technology Curriculum and Assessment Guide (Secondary 4 - 6)
http://334.edb.hkedcity.net/doc/eng/dat_final_e_070326a.pdf
●中国語文献
・IAA(2011 “香港理工大學醫療及社會科學院活齡學院 第三齡進修課程 2011/2012”
http://iaa.fhss.polyu.edu.hk/courses/3age/info11_1.pdf
・HKU SPACE 持續教育及終身學習研究中心(2010)“香港持續教育及終身學習概況”
http://research.hkuspace.hku.hk/eng/cont_edu.html
・HKU SPACE 持續教育及終身學習研究中心(2010)“香港持續教育需求調查 2009/2010”
●日本語文献
・長野公則(2009)
「香港大学専業進修学院(SPACE)-先進的継続教育の事例」東京大
学大学院教育学研究科紀要(49) pp.173-181
http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bitstream/2261/35556/1/edu_49_16.pdf
・小野里聡(2009)
「香港の義務教育における科学的生涯学習者の育成と教授言語」名古屋
大学大学院教育発達科学研究科教育科学専攻『教育論叢』第 52 号
168
第7章
オーストラリア
第7章 オーストラリア
【概要資料】 .................................................................................................................. 170
1.生涯学習政策 ........................................................................................................... 171
(1)生涯学習の定義 ................................................................................................ 171
(2)生涯学習政策の体制 ......................................................................................... 176
(3)生涯学習政策の内容 ......................................................................................... 179
2.生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策 ........................................ 181
(1)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の体制 ...................... 181
(2)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の内容 ...................... 182
3.参考文献 .................................................................................................................. 185
169
第7章
オーストラリア
第7章 オーストラリア
【概要資料】
i)生涯学習の定義
生涯学習(Lifelong Learning)の定義を連邦政府は示していないが、成人が教養取得目的で学習に参画す
る教育は ACE(成人コミュニティー教育)と呼ばれ、ACE は教育・雇用分野における連邦政府の最優先
事項の一つに掲げられている。
●ALA(Adult Learning Australia)による ACE(成人コミュニティー教育)の定義:
「ACE(成人コミュニティー教育)とは一般的に、非正規、かつ非職業訓練的で、普段は必修とはされ
ていない、成人学習プログラムのことである。ACE はまた、非営利で地域のコミュニティーに基盤を置
き、成人学習プログラムを提供する組織のセクター全般を指す」
ii)生涯学習政策・施策の概要等
政策・ ALA(Adult Learning Australia、アダルトラーニングオーストラリア)による ACE(成人コ
施策
ミュニティー教育)政策
背景・ 成人として求められるスキルと知識を開発するために、成人が職場やコミュニティーとの関わり
目的
を通じて学べる学習環境の構築を目指している。
●ALA は各州の以下の教育活動に対して支援を実施
・成人向けの識字教育:識字能力の乏しい成人に対して行う教育
・非正規の生涯学習:伝統的正規教育にあてはまらない成人向けの学習
内容
・先住民向けの成人教育:先住民を対象とした識字、英語教育
・公民参画教育:社会教育
・高齢化社会に向けた学習:リタイア後の活動に向けて準備する学習
・成人コミュニティー教育の強化
・ALA の連邦政府からの補助金収入総額:350 千豪ドル
予算
・ALA は補助金収入の全額を全国の ACE 関係機関に対するプログラム補助金として再交付
・連邦政府の所管:DEEWR(連邦教育雇用職場関係省)
※各州に資金割り当ておよび職業教育訓練にかかる諸プログラムを統括
・施策立案・運営主体: ALA
体制
※政府系の非営利団体
※ACE に関わる各州の教育機関に対する横断的なコンサルティング、セミナー活動等を実施
・ACE 関係機関:COAG(オーストラリア政府間協議会)
、州や連邦が設置した生涯学習関係の
代表的機関(Peak Bodies)12 団体
今後の 地域の人口分布差による ACE 活動の格差が広がっていることを受け、ALA は各州の教育所管省
方向性 庁が ACE の役割について明確な指針を定めるように取りまとめ役となって推進する方針。
iii)生涯学習分野において ICT を活用した施策
●ACE(成人コミュニティー教育)の運営主体である ALA の取組例
1.実施主体: NEC オーストラリア(運営者)
、ALA(運営者のパートナー)
2.取組の概要
(1)ICT の環境面
BFS(ブロードバンドキオスク)事業…ALA は高齢者向けボランティアパソコン指導員を手配
※連邦政府の国家ブロードバンドネットワークプロジェクトの一環として、主として高齢者が ICT 基
礎スキルを身につけることを目的に、全国 2,000 か所にブロードバンド拠点を設置する事業
(2)取組の内容面
・2008 年から 2011 年までの3年間を計画期間とし、総額 15 百万豪ドルの連邦政府予算が組まれ、NEC
オーストラリアが政府と契約してブロードバンド回線を敷設し、拠点の整備を実施
・BFS 事業の予算は家庭住宅地域サービス省地域サービス・先住民関係局が編成
3.取組の効果、特徴等
・2011 年 6 月までに全国約 2,000 か所のブロードバンドキオスクを高齢者施設、コミュニティーセンタ
ー等に設置完了、2012 年 2 月までに約 1 万人が無料のパソコン訓練を受講
・ブロードバンドキオスクを設置する施設には1か所あたり2台のデスクとパソコン、周辺機器が無償
で提供され、地域のボランティアチューターが利用者にパソコンの使い方を指導する仕組み
・ブロードバンドキオスクは高齢者でなくとも地域住民であれば自由に利用が可能
1 豪ドル=82.27 円(2011 年平均)
170
第7章
第7章 オーストラリア
オーストラリア
1
1.生涯学習政策
(1)生涯学習の定義
オーストラリアでは、生涯学習(Lifelong Learning)の明確な定義はなされていない。
法律に規定された定義はなく、連邦政府で教育を所管する教育雇用職場関係省
(DEEWR:Department of Education, Employment and Workforce Relations、以下
DEEWR)の政策・施策の中にも、いわゆる生涯教育に相当する Lifelong Education や、
継続教育(Continuing Education)
、あるいは成人教育(Adult Education)のいずれも存
在しない。
しかし、労働セクターにおける職業教育訓練(VET:Vocational education and training)
政策の文脈において、Lifelong Learning という用語が用いられることがある。
職業教育訓練は、連邦全体の政策の柱として位置づけられているものである。
これ は、例え ばオーストラ リア政府 のウェブサイ トの政策 メニューを見 れば教 育
(Education)という政策分野が独立して扱われておらず、教育と訓練(Education and
Training)という項目として存在する2ことや、DEEWR が教育政策と雇用政策の双方を所
管する中央行政機関であり、 DEEWR で職業教育訓練政策を所掌する部局は TSIIS
(Tertiary, Skills, International and Indigenous Strategy;高等、訓練、国際交流および
先住民戦略局)であり、職業教育訓練政策が高等教育政策と並んで位置づけられているこ
とからも窺うことができる。
教育および職業訓練に関する行政管理権限は6つの州と2つの特別地域にあり、DEEWR
は各州に対する資金割当と教育および職業訓練にかかる諸プログラムの統括を行っている3。
2007 年 11 月まで 11 年間続いたハワード保守政権は、職業教育訓練を含む多くの分野で
権限の連邦政府への集中化を推進した。この傾向は労働党政権になってからも続いている4。
その理由としては、教育と職業訓練というものが連続して不可分な労働者の人材育成で
あって、学校教育段階から職業教育訓練を行い修了証書や特定業種の資格を取得する場合
に、国家的に統一された認定制度の枠組みづくりと統制のとれた運用が重要視されている
ことが挙げられる5。
1960 年代から 1970 年代にかけて産業と社会構造の変化に伴って教育や社会への女性の
参画が増え、伝統的製造業や鉱業、農業といった産業分野が衰退してきたことから、労働
1
2
3
4
5
本章においてオーストラリアの通貨(オーストラリアドル)を表す場合は、金額の後に豪ドルまたは AU
$と表記する。参考までに、2011 年における対円年平均換算レートは、1 豪ドル=82.27 円である。
算出根拠:The U.S. Internal Revenue Service, Yearly Average Currency Exchange Rates
http://www.irs.gov/businesses/small/international/article/0,,id=206089,00.html
連邦政府ウェブサイト Australian Government
http://australia.gov.au/topics/education-and-training/vocational-education-and-training
DEEWR ウェブサイト The Department http://www.deewr.gov.au/department/Pages/About.aspx
OVTA(2008)オーストラリア 職業能力基準、職業能力評価制度
http://www.ovta.or.jp/info/oceania/australia/10evaluation.html
OECD(2003)“Australia’s qualifications system and lifelong learning” p.19
http://www.oecd.org/dataoecd/13/45/34327618.pdf
171
第7章
オーストラリア
党政権は 1974 年にコーガン報告書(Kogan Report)と呼ばれる職業教育訓練政策にかか
る報告書を公表した。この報告に提案されていた TAFE(Technical and Further Education)
システムは中等後教育において大学が職業訓練コースを州の責任で提供するものである。
1980 年代には衰退しつつあった伝統的産業も徐々に復活を遂げ、産業分野への職業教育ニ
ーズもそれに従って伸長した。1990 年代には若年層への職業教育訓練の強化、州における
認定制度の拡充が図られ、1991 年には成人コミュニティー教育(Adult Community
Education)が学校教育、高等教育、職業教育訓練とならぶ第4の教育部門として認知され
6、1992
年には連邦政府によってオーストラリア国家訓練局(ANTA:Australian National
Training Authority、以下 ANTA)が創設された。1990 年代後半には国家訓練フレームワ
ーク(NTF:National Training Framework)が構築され、職業教育訓練の学校教育課程
におけるパッケージ化が図られた7。
1998 年、ANTA の閣僚諮問委員会は職業教育訓練に対する政府による財政支援の根拠を
説明する際に、Lifelong Learning を次のように定義している8。
生涯学習(Lifelong Learning)とは、オーストラリアが生み出す製品やサービスの市場
において変革を行うことであり、産業の再構築化と技術の変革が国民に対して生涯にわた
るスキルの増大化と最新化の必要性の認識を高めることに役立つものである。
このような流れにおいて、Lifelong Learning という用語が職業教育訓練政策の文脈の中
でしばしば修辞的(rhetoric)に用いられてきたことに対して、オーストラリアの教育学者
Ryan は 2001 年の論文の中で次のように批判している9。
生涯学習(lifelong learning)は、オーストラリアの職業教育訓練に携わる政策担当者や
政策担当機関の間でマントラのように繰り返し唱えられる用語となっている。
しかし評論家たちはこの用語の使われ方が生涯学習の本来的な原則や働きを意味するも
のではなく、単なる修辞に過ぎないことを指摘している。かつて行われてきた職業教育訓
練の施策の中に生涯教育のある一面が実現されたことはあっても、現在行われている施策
は国際的に認知されている生涯学習の理念からほど遠いものであるか、職業能力開発セク
ターが実施したリカレント教育の概念に近似した成人に対する職業訓練であるかの何れか
である。
近年立案されている政策は、職業訓練教育が生涯学習の理念を適用するためには多くの
6
7
8
9
出相泰宏(2006)「オーストラリアの生涯学習支援」
http://ejiten.javea.or.jp/content.php?c=TkRneU1ERTQ%3D
VET の歴史 The history of VET
http://www.training.com.au/pages/menuitem3e365e26c4085888a392e51017a62dbc.aspx
Louise Watson(1999)“Lifelong Learning in Australia: Analysis and Prospects” p.5
http://www.canberra.edu.au/__data/assets/pdf_file/0020/27740/lifelong.pdf
Robin Ryan(2001)“Master concept or defensive rhetoric: Evaluating Australian VET policy against
past practice and current international principles of Lifelong Learning” International Education
Journal Vol. 2, No. 3 p.133
http://ehlt.flinders.edu.au/education/iej/articles/v2n3/RYAN/PAPER.PDF
172
第7章
オーストラリア
障壁を負わせるものであり、抜本的な改革を要するものである。
しかし、オーストラリアの国レベルにおける生涯学習は、DEEWR が公表している通達
や白書、各種調査報告書を見る限りにおいて、現在に至るまで定義がなされぬまま修辞的
な用いられ方しかされていない。
2003 年に教育科学訓練省(DEST、当時)が政策プログラムの研究、分析、評価のため
にキャンベラ大学の研究グループに委託して作成した報告書「オーストラリアの生涯教育
(Lifelong Education in Australia)」には、OECD およびユネスコが 1996 年に提唱した
生涯学習の理念と、それまでのオーストラリアの教育政策、とりわけ職業教育訓練政策に
見られた生涯学習に関連する記述を文献調査した結果、三者に共通して見出された生涯学
習政策の概念の特徴(distinguishing theme)として以下の4つが挙げられている10。
1)正規学習と非正規学習の双方を対象とする。
2)自発的な学習に重きが置かれている。
3)費用を自ら支弁する学習が奨励されている。
4)学習の参画に対する考え方が世界共通のものである。
現在のオーストラリアにおいて、成人向けの一般教養教育の概念を含めた生涯学習に相
当する用語としては、職業教育訓練よりも成人コミュニティー教育(ACE:Adult and
Community Education、以下 ACE)の方が近いと考えられる。
ACE は連邦政府の DEEWR ではなく、専ら各州政府で教育を所管する行政機関が支援を
行っている。ACE を実施するための国または州の教育機関も設置されているが、これらは
成人の学習ニーズに応えるために設立された、連邦政府認可の民間企業や非営利団体が業
務を行っている。
オーストラリア各州の ACE 政策を担う政府系機関である ALA(Adult Learning
Australia)11は、政策用語としての ACE について、次のように定義している12。
ACE(成人コミュニティー教育)とは一般的に、非正規、かつ非職業訓練的で、普段は
必修とはされていない、成人学習プログラムのことである。
ACE はまた、非営利で地域のコミュニティーに基盤を置き、成人学習プログラムを提供
する組織のセクター全般を指す。
ALA のビジョンは、
「すべてのオーストラリア国民に生涯にわたるすべての時間と空間に
おける学習を提供する(Lifelong and Lifewide Learning for All Australians)」というもの
10
11
12
DEST「オーストラリアの生涯教育」“Lifelong Education in Australia” pp.2-7
http://www.dest.gov.au/NR/rdonlyres/DBF92E32-99DA-4253-9C81-F52157022BF6/805/03_13.pdf
http://www.dest.gov.au/sectors/higher_education/publications_resources/other_publications/lifelong
_learning_in_australia.htm
ALA の運営資金は DEEWR の連邦政府補助金によって賄われている。
ALA ウェブサイト- What is Adult and Community Education? https://ala.asn.au/about-us/
173
第7章
オーストラリア
である。その意味を ALA は次のように解説している。
生涯にわたるすべての時間における学習(Lifelong Learning)とは、学校教育課程を通
じた学びだけではなく、卒業後に成人になってからも職場やコミュニティーとの関わりを
通じて行う学びも含む。
生涯にわたるすべての空間における学習(Lifewide Learning)とは、多様で多文化かつ
変化に富む現代社会において協調性をもって生活し、とりわけ高齢期に至るまで健康と個
人的繁栄を実現するために、活気ある民主主義の中の一市民として意味のある仕事に携わ
るために必要とされるスキルと知識を開発することである。
オーストラリア各州の首相から構成される連邦政府の諮問組織である COAG(Council of
Australian Governments;オーストラリア政府間協議会)の教育・幼年期教育及び青少年
に関する閣僚諮問委員会(MCEEECDA:The Ministerial Council for Education, Early
Childhood Development and Youth Affairs)は、2011 年 11 月 25 日に DEEWR が主催者
として行った高等教育・スキル及び雇用常任委員会(SCOTESE:Standing Council on
Tertiary Education, Skills and Employment)13の中で教育・雇用分野における連邦政策の
最優先事項として、高等教育、職業教育訓練、国際教育、ACE、雇用、の5つを挙げてい
る14。
高等教育・スキル及び雇用常任委員会ウェブサイト SCOTESE
http://www.deewr.gov.au/Skills/SCOTESE/Pages/default.aspx
14 オーストラリア政府間協議会高等教育・スキル及び雇用常任委員会 COAG
Terms of Reference
http://www.deewr.gov.au/Skills/SCOTESE/Documents/SCOTESE_TOR.pdf
13
174
第7章
オーストラリア
図表-豪 1 オーストラリアの教育体制における進路の方向15
高等教育(Higher education)
・上級学位(Post graduate degree)
・準修士(Graduate certificate and diplomas)
・学士(Undergraduate degrees)
・専門分野学位(Advanced diplomas/ Diploma)
職業教育訓練(Vocational
Education & Training)
・専門分野学位(Advanced
diplomas)
・学位(Diplomas)
・認定証明(Certificates
including
apprenticeships/
traineeships)
【ほとんどが公立大学】
上級中等学校(Upper Secondary School)
11 学年&12 学年
・上級中学修了証書 & 職業教育修了証書
(Upper Secondary certification & VET
certification)
【TAFE(職業訓練専門学
校)等の認定訓練機関(公
立・私立)
】
下級中等学校(Lower secondary school)
7 学年/8~10 学年
ほとんどの州・準州で義務教育期間修了、一部
の州・準州では下級中等学校修了証明を発行
【公立・私立学校】
初等学校(Primary School)
~6 学年/7 学年
【公立・私立学校】
15
OECD(2003)“Australia’s qualifications system and lifelong learning”
http://www.oecd.org/dataoecd/13/45/34327618.pdf )
175
成人コミュニティー教育
(ACE:Adult
Community Education)
・上級中学修了証書
・職業教育修了証書&学
位(VET certificates &
diplomas)
・学位目的でないコース
【多様な教育提供機関】
第7章
オーストラリア
(2)生涯学習政策の体制
オーストラリアにおいて国レベルの教育政策を所管するのは連邦政府の教育雇用職場関
係省(DEEWR:Department of Education, Science, and Training、以下 DEEWR)であ
るが、教育および職業教育訓練に関する行政管理権限は6つの州と北部準州および首都特
別地域それぞれにあり、DEEWR は各州に対する資金割当と教育および職業教育訓練にか
かる諸プログラムの統括を行っている16。
DEEWR の 2011 年度歳出予算における職業教育訓練の各州割り当て合計額は約 20 億豪
ドルで、2010 年度の約 19 億豪ドル対比約 1 億豪ドル増加している17。
DEEWR はいわゆる生涯学習に相当するものを政策として行っていないが、成人向けの
教養教育を対象とした教育施策である ACE(成人コミュニティー教育)は各州が所管のう
え実施しており、連邦政府系機関である ALA(Adult Learning Australia Inc.)が各州の
政策および施策プログラムの全国横断的な支援を行っている。
ALA はオーストラリア政府の認定(recognition)により成人コミュニティー教育政策の
運営を委任された非省庁型公共機関の一種で18、DEEWR の出資により設立され、法人格上
はオーストラリア会社法に基づく一般会社であるが、非営利団体(Nonprofit Organisation)
として政府に登録されている。行政の民営化が進んでいるオーストラリアではこのような
国が設置した団体のことを国家代表的機関(National Peak Body)と呼んでいる19。ALA
の前身は 1960 年に設立された AAAE (Australian Association of Adult Education)であ
り、1989 年に AAACE (Australian Association of Adult and Community Education )
となり、1998 年に現在の名称に変更された20。
ALA の財務報告書は公表されていないが、ALA が連邦政府から交付される補助金総額は
年間 350 千豪ドルであり、同額を全州の ACE 関係機関に対するプログラム補助金として再
交付している21。
ALA はオーストラリア各州の首相から構成される連邦政府の諮問組織である COAG
(Council of Australian Governments';オーストラリア政府間協議会)の高等教育及び雇
用に関する閣僚諮問委員会(MCTEE:Ministerial Council for Tertiary Education and
Training)
と協力関係にあり、
COAG が定めた政策方針に従って ALA としての方針を定め、
DEEWR ウェブサイト- The Department http://www.deewr.gov.au/department/Pages/About.aspx
政府予算 Parliament of Australia
Budget 2011–12: Vocational education and training
http://www.aph.gov.au/About_Parliament/Parliamentary_Departments/Parliamentary_Library/pub
s/rp/BudgetReview201112/Vocational#_ftn1
Australian Government, Budget measures: budget paper no. 2: 2011–12
http://www.budget.gov.au/2011-12/content/bp2/html/bp2_expense-08.htm
18 Roger Wettenhall(2005)“Autonomy Issues in Australian Non-Departmental Public Bodies”
http://soc.kuleuven.be/io/cost/pub/paper/RLW%20Autonomy%20Issues%20in%20Australian%20ND
PBs.pdf
19 The National Education Directory ウェブサイト
http://www.education.net.au/about/education_terminology.php
20 オーストラリアにおける成人教育の歴史 History of Adult Learning Australia
https://ala.asn.au/about-us/
21 ALA へのヒアリングによる。
16
17
176
第7章
オーストラリア
各州の ACE 政策との協調を図る役割を担っている22。
オーストラリア全州における ACE(成人コミュニティー教育)セクターは約 1,200 にお
よぶ数の非営利団体で構成され、うち 770 団体が認定訓練機関(RTO:Registered Training
Organisations)として政府補助金交付の対象となっている。しかし、ACE の支援体制は地
域ごとに異なり、人口が集中している首都特別地域やタスマニア州など先住民向け継続教
育に力を入れている地域においては支援体制が充実しているものの、支援体制が行き届い
ていない地域との格差が問題となっている。また、認定訓練機関となっていないが実質的
に ACE を提供している民間の非営利団体が「ACE 団体」であるのか否かについて連邦政
府は明快な判断を下しておらず、受講者からの授業料で運営されているような団体が運営
に行き詰まった場合には受講者の学習機会が損なわれるという懸念がある。そのため、ALA
は 2011 年 2 月に声明を公表し、政府間資源調整協約(Intergovernmental Resourcing
Agreements)と呼ばれる DEEWR と各州・準州政府との財政調整契約において、州・準州
の ACE(成人コミュニティー教育)教育所管省庁が ACE の役割について明確な指針を定
めることを ALA が取りまとめ役として推進する、としている23。
ALA の ACE 政策体制を側面から支援しているのは、州や連邦が設置した生涯学習関係
の代表的機関(Peak Bodies)である24。
州が設置した代表的機関(State Based Peak Organisations)
・Association of Neighbourhood Houses and Learning Centres (Victoria)
→近隣集会所及び地域学習センターの州統括組織(ビクトリア州)
・Community Colleges Australia (NSW)
→コミュニティーカレッジの州統括組織(ニューサウスウェールズ州)
・Lifelong Learning Council of Queensland
→生涯学習機関の州統轄組織(クイーンズランド州)
・Learning Centre Link (WA)
→生涯学習機関の州統轄組織(西オーストラリア州)
・Community and Neighbourhood Houses Association (SA)
→近隣集会所及び地域学習センターの州統括組織(南オーストラリア州)
・Adult Community Education Victoria (ACEVic)
→ビクトリア州の ACE 関係機関州統括組織
連邦が設置した国家代表的機関(National Peak Organisations)
・Australian Neighbourhood Houses and Centres Association
→近隣集会所及び地域学習センタ-の連邦統括組織
ALA ウェブサイト Submissions https://ala.asn.au/policy-representation/submissions/
ALA ウェブサイト New Directions for the Adult and Community Education (ACE) Sector
https://ala.asn.au/policy-representation/submissions/
24 代表的機関の一覧 State and National Peak Bodies
https://ala.asn.au/policy-representation/
22
23
177
第7章
オーストラリア
・Australian Council of Adult Literacy
→成人識字教育活動団体の連邦統括組織
・Australian Learning Communities Network
→ACE 活動従事者の情報連絡網を提供する連邦組織
・Australian Men’s Shed’s Association
→男性の地域活動・学習支援を行う連邦統括組織
・Community Colleges Australia
→コミュニティーカレッジの連邦統括組織
・Women in Adult and Vocational Education
→女性の地域活動・学習支援を行う連邦統括組織
178
第7章
オーストラリア
(3)生涯学習政策の内容
オーストラリアでは成人向けの一般教養教育を含んだ生涯学習の政策概念に相当するも
のは ACE(Adult and Community Education;成人コミュニティー教育)であり、ACE
の政策を連邦として運営する機関として ALA(Adult Learning Australia Inc.)が設置さ
れ、各州における成人コミュニティー政策の推進と、施策プログラムの支援を行っている。
以下、ALA(が実施している ACE の計画(Plan)および政策方針(Policy)について解
説する。
ACE 計画(Plan)としては、ALA は「学習社会に向けた9つの計画(9 Point Plan for a
Learning Society)
」として以下の項目を挙げている25。
1)包括的な国家政策としての成人の識学能力・計算能力向上の目的を達成すること
2)
「技能レベルが“貧弱”または“極めて貧弱”である者の成人識学能力を 2015 年までに
2倍にするために」
、および、UNESCO「世界の人に教育を(Education for All)」プログ
ラムのキャンペーンに取り組むこと
3)非公式なコミュニティーを基盤とした学習と並行して、正式に認可を受けた職業教育訓
練と高等教育制度をあわせた生涯学習の国家政策を発展させること
4)先住民の子供の教育に関する全ての政策に、親とコミュニティーの教育への意味ある関
わり合いを確保するための詳細な計画が含まれるようにすること
5)先住民が大半を占める全てのコミュニティーを、公共のインターネットアクセス、図書
館のサービスおよび十分に資金援助をされたコミュニティーが管理する学習センター等
といった最先端の「学習インフラ基盤」を持つ正式な「学習コミュニティー」にするこ
と
6)コミュニティーの参加及び学習に対する革新的なアプローチに資金を提供する生涯学習
政策の中に、一般参加型の民主主義と市民権の流れを含めること
7)国家生涯学習政策に、高齢化する人口の技能と学習の強化のための戦略を含めること
8)オーストラリア全土のコミュニティーを支援するガイドラインやツールの活用につなが
る生涯学習、社会的正義を育成するための戦略を試行・改善するために、都心または地
方の厳選された学習コミュニティーにおける試験的プロジェクトに資金を提供すること
9)オーストラリアの各州と各特別地域に活気のある非営利的なコミュニティー教育セクタ
ーが存在することを確保するために、成人コミュニティー教育に関する 2007 年閣僚宣言
の戦略に資金を提供すること
また、ACE の政策(Policy)の対象に次の6つの教育分野が挙げられている26。
・成人向けの識学教育(Adult Literacy)
ALA ウェブサイト ALA’s 9 Point Plan for a Learning Society
https://ala.asn.au/policy-representation/alas-9-point-plan-for-a-learning-society/
26 ALA の政策方針 The Adult Learning Challenge: A Policy Statement by Adult Learning Australia Inc
https://ala.asn.au/policy-representation/policy/
25
179
第7章
オーストラリア
・非正規の生涯学習(Non-Formal Lifelong Learning)
・先住民向けの成人教育(Indigenous Adult Education)
・公民参画教育(Learning for Civic Participation)
・中高年支援のための学習(Learning that Supports an Aging Population)
・成人コミュニティー教育の強化(A Strong Community Education (ACE) Sector)
180
第7章
オーストラリア
2.生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策
(1)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の体制
オーストラリアにおける成人向けの一般教養教育を含んだ生涯学習の政策概念に相当す
るものは ACE(Adult and Community Education;成人コミュニティー教育)であり、
ACE の政策を連邦として運営する機関として ALA(Adult Learning Australia)が設置さ
れ、ALA が各州における ACE 政策の推進と、州が策定した施策プログラムの側面支援を
行っている。
ALA が生涯学習分野における ICT の活用施策として近年実施したものとしては、2004
年から 2007 年にかけて行ったeラーニングの試験的プロジェクトと、2009 年から 2011 年
にかけて行った BFS 事業(Broadband Kiosks for Seniors;ブロードバンドキオスク事業)
が報告されている。
2004 年から 2007 年にかけて行われたeラーニングの試験的プロジェクトは、GPS ソフ
トウェアを用い、ビクトリア州北東部における IT スキルを持つ若者と IT スキルを持たな
い高齢者の行動を追跡する調査を行ったものである。これは行政がブロードバンドのイン
フラ整備を行うにあたって、インターネットに接続してeラーニングを受講できる環境に
受益者がいる時間帯を測定してその傾向を分析する、という、調査研究を目的としたプロ
ジェクトであった27。
一方、BFS 事業(Broadband Kiosks for Seniors;ブロードバンドキオスク事業)は、
2008 年に連邦政府が公表した、主として高齢者向けにブロードバンド環境を整備して活用
を啓蒙することを目的とした事業である。BFS 事業の事業主体は政府から業務を請け負っ
た NEC のオーストラリア法人であり、ALA は NEC を成人コミュニティー教育の観点から
サポートするポジションにある。ALA は高齢者向けオンライン学習プロバイダの
University of the Third Age Online
28およびオーストラリア高齢者コンピュータークラブ
連合(ASCCA:Australian Seniors Computer Clubs Association)とともに NEC のパ
ートナーとなり、ボランティアチューターの手配やセミナー活動などを実施している29。
ALA(2011)“ Re: National Broadband Network Inquiry”
https://ala.asn.au/wp-content/uploads/2011/02/Adult-Learning-Australa-submission-to-NBN-Inquit
y.pdf
28 University of the Third Age Online はブリスベーンのグリフィス大学を拠点とする非営利団体で、高齢
者向けオンライン学習サービスを開発し、キャンベラ首都圏およびニューサウスウェールズ州内で提供
している。http://www.u3aonline.org.au/mod/page/view.php?id=2
29 国家的ブロードバンドネットワーク National Broadband Network
Broadband for Seniors Program
http://www.nbn.gov.au/for-households/government-initiatives/broadband-for-seniors-program/
27
181
第7章
オーストラリア
(2)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の内容
本項では、オーストラリアの生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策とし
て、BFS 事業(Broadband for Seniors)を採り上げる30。
BFS 事業は、主として高齢者を対象にブロードバンド環境を整備して活用を啓蒙するこ
とを目的とし、連邦政府の国家的イニシアティブとして推進されている NBN(National
Broadband Network;国家ブロードバンドネットワーク)のプロジェクトの一つとして位
置づけられ、生涯学習の観点からは ACE(Adult and Community Education;成人コミュ
ニティー教育)の運営機関 ALA(Adult Learning Australia Inc.)がパートナーとして運
営に関わっている唯一の ICT 活用施策である。
連邦政府は NBN(National Broadband Network;国家ブロードバンドネットワーク)
を推進し、2007 年の省庁再編により改組したブロードバンド・コミュニケーション及びデ
ジタル経済省(DBCDE:Department of Broadband, Communication and the Digital
Economy)が中心的推進機関となり31、複数の行政セクターを横断したプロジェクトが組ま
れている。そのため、BFS 事業の予算編成は ALA を所管する教育雇用職場関係省ではなく、
家庭住宅地域サービス省の地域サービス・先住民関係局(FaHCSIA)が行っている32。
BFS 事業は 2008 年から 2011 年までの3年間を当初の計画期間とし、
毎年5百万豪ドル、
総額 15 百万豪ドルの連邦政府予算が組まれた事業であり、2008 年 11 月にシステム構築と
ブロードバンドの敷設、拠点整備・運営にかかる請負業者の入札が行われ、NEC オースト
ラリアが請負業者に決定し33、2011 年 6 月までに全国 2,000 か所のブロードバンドキオス
ク(Broadband Kiosk)と呼ばれる拠点の設置が完了した。なお、NEC オーストラリアは
その後オーストラリア政府のシステム分野との関係を強化することに成功し、2011 年 3 月
には医療・高齢者対策・高速道路交通システム分野における ICT の活用についてオースト
ラリア政府と協力するという覚書を締結している34。
BFS 事業のために政府が用意した総額 1,500 万豪ドルの予算は、請負業者である NEC
オーストラリアが全国 2,000 か所を上限としてブロードバンドキオスクを設置することに
使われた。ブロードバンドキオスクは、地域のコミュニティーセンターや高齢者施設で自
らの施設内に設置することを希望する管理者が NEC に対して申請を行い、NEC による審
査の結果所定の要件を満たせば認可され、当該施設は NEC とホスティング契約を締結する。
一定の要件とは、高齢者を対象としたサービスを提供していること、パソコンの操作方法
等を利用者に指導できるボランティア指導員を用意できる状況にあること、1週間に 20 時
間以上サービスを提供することができること、デスクや機器の設置にあたり車椅子利用者
ALA ウェブサイト Broadband for Seniors https://ala.asn.au/broadband-for-seniors/
DBCDE ウェブサイト http://www.dbcde.gov.au/
DBCDE の施策の運営は民間の NBN.co.Ltd に委託されている。
32 Broadband for Seniors ウェブサイト
About BFS http://necseniors.net.au/AboutBFS__79.aspx
33 ITWire ウェブサイト NEC Australia wins $15 million government broadband kiosk deal 2008.11.28
http://www.itwire.com/it-industry-news/deals/21961
34 NEC ニュースリリース
http://www.nec.co.jp/press/ja/1103/1002.html
30
31
182
第7章
オーストラリア
でも利用可能なスペース(原則3メートル×4メートル)が確保できること、などである。
契約を締結した後、NEC 製の2台のパソコン(Windows Vista, NEC P6000 シリーズオー
ルインワン PC)
、専用テーブル、椅子3台(うち1台は指導員用)、ワイヤレスモデムおよ
びアンチウイルスソフトとスターターキットが当該施設に貸与され、ブロードバンド回線
の提供も 2011 年 6 月までは無償で行われた35。2011 年 6 月末が連邦政府と NEC が契約し
た BFS 事業の請負契約期限となるため、期限をもって機器一式の所有権はブロードバンド
キオスクが設置された施設に移転し、施設の管理者はブロードバンドの回線契約の相手方
を改めて選択することになる36。
図表-豪 2 ブロードバンドキオスクに提供される設備一式
当施策は 50 歳以上の高齢者を一義的な受益者と位置づけており、高齢者がパソコンの利
用方法やeメールの使い方を学ぶことでデジタル化社会に追いつく層を増やすことを目的
としている。50 歳以上の利用者にはブロードバンドキオスク利用時のオンライントレーニ
ングが無償で提供される。しかしながら 50 歳未満の地域住民であっても、ブロードバンド
キオスクが設置されている施設が警備上の理由や会員制であるという理由などで制限され
ている場合を除き、施設の開館時間内であれば誰でも自由に利用することができる。
ブロードバンド・コミュニケーション及びデジタル経済省が公表した資料によれば、2011
年のサービス開始後の利用者累計は 16 万人で、利用者の 90%がインターネットの利用をよ
り頻繁に行うようになり、93%がパソコン操作スキルの向上を実感し、65%が社会との繋
ホスティングの要件 Requirements of Hosting Organisation
http://necseniors.net.au/HostingaKiosk__82.aspx
36 よくある質問 Broadband for Seniors
FAQ http://necseniors.net.au/FAQ__90.aspx
35
183
第7章
オーストラリア
がりが広がったと実感しているという37。
2011 年 2 月に連邦議会の情報化基盤整備常設委員会(House Standing Committee on
Infrastructure and Communications)が「国家的ブロードバンドネットワークの役割にか
かる調査(Inquiry into the role and potential of the National Broadband Network)
」38報
告書を取りまとめるにあたり、ALA に現況の報告を要請し、それに対して ALA が回答した
報告文書には、BFS 事業について「94,000 人を超える高齢のオーストラリア人が、国内の
約2千におよぶ無料のフリーブロードバンドキオスクの一つにアクセスし、これらのうち 1
万人を超える高齢者が、コンピューターとインターネットの無料訓練を完了するに至った」
と報告されている39。
図表-豪 3 ブロードバンドキオスクの設置分布と地域人口の分布40
ブロードバンド
総人口
65 歳以上人口
キオスク
設置数
分布率
人
分布率
人
分布率
オーストラリア首都特別地域(ACT)
16
0.9%
334,200
1.6%
31,749
1.2%
ニューサウスウェールズ州(NSW)
612
32.7%
6,817,200
32.9%
920,322
34.2%
ビクトリア州(VIC)
527
28.2%
5,128,300
24.8%
682,064
25.3%
クイーンズランド州(QLD)
326
17.4%
4,091,500
19.8%
495,072
18.4%
南オーストラリア州(SA)
188
10.1%
1,568,200
7.6%
236,798
8.8%
西オーストラリア州(WA)
128
6.8%
2,059,000
9.9%
240,903
9.0%
タスマニア州(TAS)
60
3.2%
489,900
2.4%
71,525
2.7%
北部準州(NT)
13
0.7%
210,700
1.0%
9,692
0.4%
合計
1,870 100.0% 20,699,000 100.0%
2,688,125 100.0%
※ブロードバンドキオスク設置数は 2012 年 2 月現在実際に稼働しているもの。総人口および 65 歳以上
人口はオーストラリア統計局の 2006 年国勢調査データによる。
州・特別地域
図表-豪 3 は、ブロードバンドキオスクの州ごとの設置数および各州の人口を表したも
のである。2012 年 2 月現在稼働中のブロードバンドキオスク設置数は 1,870 か所となって
いる。BFS は全国的な事業であるため、ブロードバンドキオスクはオーストラリアの全地
域に分布しており、総人口の分布、および 65 歳以上人口の分布と概ね一致している。
ブロードバンドキオスクの設置場所の要件が高齢者を対象としたサービス提供者である
ことから、高齢者施設や介護施設のほか、コミュニティーセンター、図書館、教会、慈善
団体施設、スポーツクラブなど、さまざまな公営・私営の施設が設置場所となっている。
DBCDE Broadband for Seniors Program
http://www.nbn.gov.au/for-households/government-initiatives/broadband-for-seniors-program/
38 国家的ブロードバンドネットワークの役割にかかる調査 Inquiry into the role and potential of the
National Broadband Network Report 2011.8.25
http://www.aph.gov.au/house/committee/ic/NBN/report.htm
39 ALA の報告文書“ Re: National Broadband Network Inquiry”
https://ala.asn.au/wp-content/uploads/2011/02/Adult-Learning-Australa-submission-to-NBN-Inquit
y.pdf
40 BFS ウェブサイト、およびオーストラリア統計局資料のデータをまとめたもの。
Broadband for Seniors Current Rollout http://www.necseniors.com.au/CurrentRollout__89.aspx
Australian Bureau of Statistics Population http://www.abs.gov.au/ausstats/[email protected]/mf/4705.0
http://www.census.gov/compendia/statab/cats/population.html
37
184
第7章
オーストラリア
3.参考文献
●英語文献
・ALA(2011)“ Re: National Broadband Network Inquiry”
https://ala.asn.au/wp-content/uploads/2011/02/Adult-Learning-Australa-submission-t
o-NBN-Inquity.pdf
・ALA(2011)“New Directions for the Adult and Community Education (ACE) Sector”
https://ala.asn.au/wp-content/uploads/2011/02/New-Directions-for-ACE1.pdf
・ DEEWR ( 2010 ) “ICT Professional Learning – National Mapping of ICT-based
Professional Learning” Education Service Australia
http://www.deewr.gov.au/Schooling/DigitalEducationRevolution/DigitalStrategyforTe
achers/Documents/ICTMappingFinalReport.pdf
・State Government of Victoria(2009)Review of Skills Victoria – Final Report
http://www.skills.vic.gov.au/__data/assets/pdf_file/0007/188449/ssa-review-of-skills-vi
c.pdf
・DEEWR(2008)“Ministerial Declaration on Adult Community Education”
http://www.deewr.gov.au/Skills/Programs/National/alw/Documents/MinDeclarationon
ACE.pdf
・Don Adams(2007)“Lifelong learning skills and attributes: The perceptions of
Australian secondary school teachers” Issues In Educational Research, Vol.17
http://www.iier.org.au/iier17/adams.html
・DEEWR(2007)“2008–2011 Australian Flexible Learning Framework Strategy”
http://pre2009.flexiblelearning.net.au/flx/webdav/site/flxsite/shared/Secretariat/2008_
2011_Framework_Strategy.pdf
・Roger Wettenhall(2005)“Autonomy Issues in Australian Non-Departmental Public
Bodies”
http://soc.kuleuven.be/io/cost/pub/paper/RLW%20Autonomy%20Issues%20in%20Aust
ralian%20NDPBs.pdf
・OECD(2003)“Australia’s qualifications system and lifelong learning”
http://www.oecd.org/dataoecd/13/45/34327618.pdf
・DEST(2003)“Lifelong Learning in Australia”
http://www.dest.gov.au/sectors/higher_education/publications_resources/other_public
ations/lifelong_learning_in_australia.htm
・Department of Education & Training(2002)“Ministerial Declaration on Adult
Community Education”
http://www.mceecdya.edu.au/verve/_resources/ace_declaration.pdf
・Robin Ryan(2001)“Master concept or defensive rhetoric: Evaluating Australian VET
policy against past practice and current international principles of Lifelong Learning”
International Education Journal Vol. 2, No. 3
http://ehlt.flinders.edu.au/education/iej/articles/v2n3/RYAN/PAPER.PDF
・Louise Watson(1999)“Lifelong Learning in Australia: Analysis and Prospects”
http://www.canberra.edu.au/__data/assets/pdf_file/0020/27740/lifelong.pdf
●日本語文献
・OVTA(2008)オーストラリア 職業能力基準、職業能力評価制度
http://www.ovta.or.jp/info/oceania/australia/10evaluation.html
・田嶋美砂子(2008)
「オーストラリアにおける成人教育受講者の変遷-『多文化主義』と
『高等教育の国際化』の名の下で-」オーストラリア研究紀要(34) pp.127-139
185
186
第8章 ニュージーランド
第8章 ニュージーランド
【概要資料】 .................................................................................................................. 188
1.生涯学習政策 ........................................................................................................... 189
(1)生涯学習の定義 ................................................................................................ 189
(2)生涯学習政策の体制 ......................................................................................... 195
2.生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策 ........................................ 205
(1)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の体制 ...................... 205
(2)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の内容 ...................... 206
3.参考文献 .................................................................................................................. 208
187
第8章 ニュージーランド
第8章 ニュージーランド
【概要資料】
i)生涯学習の定義
教育省が生涯学習に関連すると考えられる文脈で用いる用語には、代表的なものとして以下の3つがあげ
られる。
(ア)生涯学習(Lifelong Learning)
・定義はなされていないが、第三期教育(義務教育修了後の教育全般)の政策目標のなかで用いられる。
(イ)成人及びコミュニティー教育(ACE:Adult and Community Education)
・非営利団体 ACE アオテアロアによる定義:
「成人が地域において展開される幅広な教育活動に選択的に参画するプロセス」
(ウ)継続教育(Continuing Education)
・一般的に大学が成人向けに開放するプログラムやコースのことを指す。
ii)生涯学習政策・施策の概要等
政策・
上記(イ)の具体例
上記(ウ)の具体例
施策
【教育省の ACE 提供教育機関に対する支援】
【オークランド大学の継続教育施策】
2003 年に設立された政府機関 TEC(第三期教 オークランド大学はニュージーランドの国立
育委員会)が教育省に代わって ACE 提供教育 大学中最も規模が大きい
機関に対する補助金交付を以下の目的で実施
※ニュージーランドの大学8校は全て国立
背景・ ・高卒未満の無学歴者を救済
※継続教育を実施する高等教育機関として
目的
・第三期教育(義務教育修了後の教育全般)に
は、オークランド大学とカンタベリー大学
向けた進路を支援
の2校がある
・識字、会話、算数の能力が乏しい者に対する
就労やさらなる学習に向けての支援
教育省は以下の流れで支援を実施
学位取得目的以外の学生を受入れるほか、成人
・ACE 提供教育機関(第三期教育提供機関の 向けにも大学を開放し継続教育を提供
うち要件を満たすもの)が TEC に申請
※フルタイム学生は最低3年、パートタイ
・TEC は審査のうえ要件を満たす ACE 提供教
ム学生は6年程度で学位取得を目指す
内容
育機関に対して補助金を交付
※学位取得を目的とするコース
※2009 年度以降、成人向けの一般教養教育
30 歳以上学生の割合:21.7%
活動は TEC の支援対象外とされ、フルタ
パートタイム学生の割合:37.1%
イムで質の高い教育を提供する第三期教
※学位取得を目的としないコース
育提供機関を 12,000 か所増やす方針
成人を中心に約 1 万人が受講
第三期教育提供機関向けファンド予算総額
・2010 年の運営収入 786 百万 NZ ドル
2011 年 195,449 千 NZ ドル
※うち政府補助金
351 百万 NZ ドル
予算
※2011 年度より成人向け一般教養教育活動
自己収入 435 百万 NZ ドル
の補助金支援予算額がゼロになった
・政策決定:教育省
・財政支援:TEC(第三期教育委員会)
・所管:TEC(第三期教育委員会)
・実施主体:オークランド大学 CCE(継続教
体制
・実施主体:ACE 提供教育機関
育センター)
・実施主体の支援機関:ACE アオテアロア
※国の直轄事業ではなく大学が独自運営
政府の財政難のため第三期教育は高等教育に 学位取得を目的としない学生は近年増加傾向
今後の
重点が置かれ、ACE には政府支援を行わず受 にあり、今後も講座を充実させて学生数の増加
方向性
益者負担とする方針
を図る方針
iii)生涯学習分野において ICT を活用した施策
●オークランド大学の取組例
1.実施主体:オークランド大学 CCE(継続教育センター)
2.取組の概要
(1)ICT の環境面
・コンピュータラボ(共用パソコン室)2か所、パソコン設置数 794 台
(2)取組の内容面:
・語学、会計学などオンライン講座 28 課目、183 講座を提供、成人受講者数約 1 万名
3.取組の効果、特徴等
・民間のeラーニング業者が多数の教育機関に提供している汎用性の高いeラーニングシステムを活用
することにより、eラーニングのシステムメンテナンスや教員の人材確保コストを削減
1NZ ドル=63.01 円(2011 年平均)
188
第8章 ニュージーランド
第8章 ニュージーランド
1
1.生涯学習政策
(1)生涯学習の定義
ニュージーランドでは生涯学習(Lifelong Learning)の明解な定義はなされていないが、
政府文書には生涯学習に類する用語として Lifelong Learning のほか、成人及びコミュニ
ティー教育(Adult and Community Education)
、継続教育(Continuing Education)が
用いられている。
以下に、これら3つの用語がニュージーランド政府の教育政策においてどのように用い
られているかを述べる。
(ア)生涯学習(Lifelong Learning)
ニュージーランド教育省は、Lifelong Learning(生涯学習)という用語を使用している2。
しかしながら Lifelong Learning がニュージーランドの教育政策の目標として掲げられる
ことはあっても、教育省は Lifelong Learning の定義を年次報告書等の公表資料に示してお
らず、ニュージーランドの教育基本法に相当する 1989 年教育法(Education Act 1989)3や
他の教育関係法令にも定義はなされていない。
教育省のウェブサイトには、ニュージーランドの教育システムの概要を留学生向けに説
明するテキストの中に、
「ニュージーランドの教育は、生徒の生涯学習ニーズに焦点を当て
る(Education in New Zealand is focused on the life-long learning needs of students)
」
と記載されている4。このような記述は Lifelong Learning の定義が示されないまま、教育
省が所管する以下のすべての教育分野において、施策の目標や施策がもたらす効果を表現
する際に頻繁に用いられている。
・幼児教育(Early Childhood)
・初等中等教育(Primary and Secondary Education)
・第三期教育(Tertiary Education)
・マオリ教育(Māori Education)
・パシフィカ教育(Pasifika Education)
・留学生教育(International Education)
1
2
3
4
本章においてニュージーランドの通貨(ニュージーランドドル)を表す場合は、金額の後に NZ ドルま
たは NZ$と表記する。参考までに、2011 年における対円年平均換算レートは、1NZ$=63.01 円であ
る。算出根拠:The U.S. Internal Revenue Service, Yearly Average Currency Exchange Rates
http://www.irs.gov/businesses/small/international/article/0,,id=206089,00.html
ニュージーランド教育省の公表資料や教育関係文献では、”life long learning”、または “life-long
learning” とも表記されることがある。
Education Act 1989(最新改正は 2011 年 8 月 30 日)
http://www.legislation.govt.nz/act/public/1989/0080/latest/DLM175959.html?search=ts_act_educati
on_resel&p=1&sr=1
教育省ウェブサイト Ministry of Education “NZ education system overview”
http://www.minedu.govt.nz/NZEducation/EducationPolicies/InternationalEducation/ForInternation
alStudentsAndParents/NZEdOverview/Education_in_New_Zealand.aspx
189
第8章 ニュージーランド
・特別教育(Special Education)
マオリ教育は先住民向けの教育、パシフィカ教育は太平洋諸島出身者向けの教育を意味
する。第三期教育がカバーする教育分野はいわゆる高等教育のみならず、義務教育修了後
の教育全般を指し5、成人向け学習および教育(ALE:Adult Learning and Education)や
識字教育等を含む広い概念である6。とりわけ非正規の成人向け教育は、成人及びコミュニ
ティー教育(ACE:Adult and Community Education)と呼ばれている。
ニュージーランドの教育学者 Benseman によれば、1972 年にユネスコが公表した生涯学
習・学習社会に関する報告書「未来の学習(Learning To Be)
」7 はニュージーランドの教
育政策にも影響を与えたものの、生涯教育(Lifelong Education)の概念がもっぱら成人向
けの職業教育の観点においてのみ議論され、大学を含む正規学校教育にはわずかなインパ
クトしか与えなかった。その後 1980 年代から 1990 年初頭までは、諸外国と同様に教育政
策の目標に生涯教育が掲げられることはなくなったが、1990 年代中半に OECD の主導によ
って生涯学習(Lifelong Learning)の概念が広められたことで、ニュージーランドにおい
ても教育改革の気運が高まり、正規学校教育の枠を超えた教育・学習概念が少しずつ取り
入れられるようになった8。
1996 年に現在の教育省にあたる労働教育省が公表した職業教育訓練に関する政策提案書
には、次のような記載がみられる9。
ニュージーランドが世界的な経済競争の激化において勝ち残っていくためには、高いス
キルと柔軟性に富む労働力、さらに順応性と適切性を兼ね備えた職業教育訓練システムが
必要である。
ニュージーランドとニュージーランド人が経済とテクノロジーの急激な変化に対応する
ためには「生涯学習(Lifelong Learning)
」の文化を発展させなければならない。
2000 年 4 月には、政府により TEAC(The Tertiary Education Advisory Commission)
が 設 立 さ れ た 。 TEAC は 2003 年 に 恒 久 的 な 政 府 機 関 TEC ( Tertiary Education
5
6
7
8
9
ニュージーランドの義務教育期間は、満5歳の誕生日から満 17 歳の誕生日までである。初等教育は5歳
から 13 歳(Year 1~Year 8)
、中等教育は 13 歳から 18 歳(Year 9~Year 13)とされており、義務教育
期間は高校在学中の1年生で終了する。 “New Zealand Schools, 2010 Minister of Education” p.8
http://www.educationcounts.govt.nz/__data/assets/pdf_file/0018/104823/NZ-Schools-2010_v3.pdf
教育省 2008 年報告書 Ministry of Education(2008)
“The Development and State of The Art of Adult
Learning and Education: National Report of New Zealand” p.8
http://www.educationcounts.govt.nz/publications/tertiary_education/27773/32309/32310
ユネスコの教育国際開発委員会の委員長が元フランス首相のエドガー・フォール(Edger Faure)であっ
たことから、フォール報告書(Faure Report)とも呼ばれている。
Benseman, J.(2006)“Moving towards lifelong learning in rural New Zealand: A study of two towns”
Journal of Research in Rural Education, 21(4), pp.1-11.
http://www.jrre.psu.edu/articles/21-4.pdf
OECD と NZQA による 2004 年報告書 “The Role of National Qualifications Systems in Promoting
Lifelong Learning; Background Report for New Zealand” pp.5-6
http://www.oecd.org/dataoecd/22/23/33774156.pdf
190
第8章 ニュージーランド
Commission:第三期教育委員会)に引き継がれるまでの2年間、第三期教育にかかる長期
的な改革課題について政府に提言を行っている。
2001 年に TEAC が公表した報告書の中で、当時の教育副大臣は次のように言及している
10。
生涯学習とは、知識経済社会の活力源である。
教育法の規定により、第三期教育閣外大臣は第三期教育にかかる政府の長期戦略計画を
策定することとなっている。また同法は、TEC(第三期教育委員会)および NZQA(New
Zealand Qualifications Authority;ニュージーランド資格認定局)ならびにキャリア・サ
ービス(公共職業安定所)に対し、戦略計画立案のための提言を求めることとしている。
2006 年 12 月、第三期教育にかかる長期戦略計画が 2007 年から 2012 年までを計画期間
として策定された。同戦略計画の政策目標は次の3点であった11。
1)生涯学習(Lifelong Learning)を通じてすべてのニュージーランド人が成果を得ること
2)知識の創造と工夫によって新機軸を打ち出すこと
3)第三期教育機関とコミュニティーに強い連帯を生み出すこと
しかし、2008 年 11 月に実施された総選挙で労働党から国民党に政権交代したことを受
け、2009 年に同戦略計画の見直しがなされ、新たに 2010 年~2015 年までを計画期間とす
る新たな計画に置き換えられた。現在教育省が第三期教育の施策運営の根拠として用いて
いる現行の戦略計画には、生涯学習(Lifelong Learning)についての理念・目標は一切示
されておらず、むしろ高等教育の質の向上、とりわけ 25 歳未満の学生がレベル4以上(大
学入学可能レベル)の認定資格を得られるようにすることが最優先事項として掲げられて
いる12。国民党は若年失業者に対する職業教育訓練の政府補助や給付金(benefit)について
「与えるべき雇用機会がなければ意味がない」として削減の方針を打ち出し、国民からの
一定の支持を得ている13。2011 年 11 月に実施された総選挙では国民党が勝利して引き続き
政権を担い、2011 年度14の予算では大学の学部修了後の教育に重点配分し、職業教育訓練
はあくまで高い成果をあげる実施機関に対して予算配分を実施するとしている15。
OECD・NZQA(2004)前掲注 p.5
教育省 2008 年報告書 Ministry of Education(2008)“The Development and State of the Art of Adult
Learning and Education - National Report of New Zealand” p.18
http://www.educationcounts.govt.nz/publications/tertiary_education/27773/32309/32310
12 教育省 2010 年~2015 年高等教育戦略 Ministry of Education(2010)
“Tertiary Education Strategy
2010 – 2015”p.10
http://www.minedu.govt.nz/NZEducation/EducationPolicies/TertiaryEducation/PolicyAndStrategy/T
ertiaryEducationStrategy.aspx
13 ニュース記事「就労にこそ焦点を当てるべき-労働党」“Focus should be on jobs, Labour says”
http://www.stuff.co.nz/national/politics/5443275/Get-to-work-teen-mums-told
14 ニュージーランドの政府会計年度は日本と同じく 4 月 1 日~3 月 31 日である。
15 Steven Joyce “Budget focuses on success in tertiary education”
10
11
191
第8章 ニュージーランド
かつて、教育省による ICT 活用にかかる戦略が議論された過程においても、正規学校教
育分野を対象に生涯学習(Lifelong Learning)という用語が用いられたことがある。
政府は 2003 年 9 月に教育分野 ICT 常任委員会(The Education Sector ICT Standing
Committee)を設置し、各教育分野を横断し協調的で包括的な政策立案体制を実施するこ
とで効率化を図った。同常任委員会は3年間におよぶ検討結果の成果として 2006 年 11 月
に「教育のための ICT 戦略枠組み(ICT Strategic Framework for Education)
」16を公表
し、
同年 12 月には教育機関関係者 5,500 名を対象に枠組みの内容について協議を実施した。
協議の結果がまとめられた報告書の中で、戦略枠組みの対象(Target)として生涯学習
(Lifelong Learning)があげられていることについて、次のように説明されている17。
・ICT に生涯学習(Lifelong Learning)を関連づけることは、学習者がデジタル機器を用
いた学習機会に対して簡易で日常的なアクセスが可能となるような環境が整備されては
じめて可能となる。学習者はデジタル教材が必要なときに活用できることで、学習を通
じた自信やスキル、知識を得ることができる。
・そのため学習者は、いつでもデジタル教材にアクセスできなければならない。正規教育
における学習者は環境に恵まれているが、一旦学校を離れると職場や家庭ではアクセス
不能となる場合がある。正規教育を修了した者であっても継続的なアクセスができるよ
うになることが生涯学習意欲を高め、オンライン学習の層を維持することにつながる。
このような体制整備は、職業資格を得るためでなく知識を得て習熟することを学習の目
的とする者をサポートすることになる。
また、協議の結果がまとめられた報告書の中では、枠組みにおいて用語の定義が不明確
であること、どちらともとれるような文脈で使われることが多いために解釈が分れるおそ
れがあること、対象となる教育機関や責任の所在に曖昧さがあること等について、厳しい
指摘がなされている。生涯学習(Lifelong Learning)という用語についても、次のような
指摘がある18。
この枠組みに使用されている用語には、共通した理解が不在のまま安易に借用された
もの(例:欧州委員会による「生涯学習(Lifelong Learning)」
)が散見される。このこ
とは、このような用語の意味について理解を深めるためのさらなる討議が必要であるこ
とを示している。
http://beehive.govt.nz/release/budget-focuses-success-tertiary-education
教育省「教育のための ICT 戦略枠組み」Ministry of Education(2006) “ICT Strategic Framework for
Education”
http://www.minedu.govt.nz/NZEducation/EducationPolicies/Schools/Initiatives/ICTInSchools/ICTSt
rategicFrameworkEducation.aspx
17 教育省「教育のための ICT 戦略枠組み」2006 年度政策評価サマリーMinistry of Education(2006)“ICT
Strategic Framework for Education:2006-07 Consultation Feedback Summary” p.34
http://www.minedu.govt.nz/~/media/MinEdu/Files/EducationSectors/PrimarySecondary/Initiatives/I
CTStrategy/ICTStrategicFrameworkConsultationFeedbackSummary.pdf
18 前掲注 p.56
16
192
第8章 ニュージーランド
この枠組みをもとにした ICT の教育活用施策はデジタルホライズン戦略( Digital
Horizons strategy)と名称を変えて正規学校教育分野において推進されることとなり、2003
年には TELA と呼ばれる教師向けノートパソコン配備計画が始まったが、同計画において
は成人向け教育分野への ICT 活用が図られることはなかった19。
教育省の政策に関する公表資料では少なくとも 2003 年までは、ICT の教育活用の目的や
目標を示す際に生涯学習(Lifelong Learning)という用語が使用されていた20。しかしな
がら上記の報告書で用語の曖昧さが指摘されたことを受けてか、以降に発行された政策文
書からは用いられることが少なくなっている。
なお、2008 年 11 月の政権交代の際、教育省は教育政策の状況と課題に関するブリーフ
ィングのための資料を新大臣に提出したが、公表されているブリーフィング資料のなかに
生涯学習(Lifelong Learning)という用語は一切用いられていない21。
以上のように、生涯学習(Lifelong Learning)は政策の目標を示す際に抽象的な用いら
れ方をされることがあっても、定義が明確に示されているわけではなく、近年の政策文書
ではあまり用いられていないのが現状である。
(イ)成人及びコミュニティー教育(ACE)
成人及びコミュニティー教育(ACE:Adult and Community Education、以下 ACE)は
第三期教育の一部をなすものであり、1989 年教育法の下に諸規制が図られている22。1989
年教育法にはニュージーランドにおける全ての第三期教育にかかる規制、補助金交付要件、
認定要件、およびモニタリング手続要件が定められており、第三期教育機関として ACE 提
供教育機関(ACE Provider)があげられている23。しかし 1989 年教育法に ACE の定義は
示されていない。
TEC(第三期教育委員会)が第三期教育政策実現のために協働する 12 団体の一つに指定
し政府補助金の対象としている ACE アオテアロア(ACE Aotearoa)は、ACE 提供教育機
教育省ウェブサイト Ministry of Education(2010)“Laptops for Teachers: An evaluation of the TELA
scheme in Otago schools”
http://www.educationcounts.govt.nz/publications/ict/76598/1.-introduction
20 ニュージーランド教育研究委員会による報告書 New Zealand Council for Educational Research(2006)
“Creating digital age learners through school ICT projects: What can the Tech Angels project teach
us?” p.7
http://www.nzcer.org.nz/system/files/ict-tech-angels.pdf
21 教育省による新大臣向けのブリーフィング資料
Ministry of Education(2008)“Briefing to the Incoming Minister”
http://www.beehive.govt.nz/sites/all/files/MinEdu_BIM.pdf
22 1989 年教育法 Education Act 1989
http://www.legislation.govt.nz/act/public/1989/0080/latest/DLM175959.html?search=sw_096be8ed8
07eb137_Adult+and+Community+Education&p=1
23 教育省ウェブサイト Ministry of Education(2008)“The Development and State of The Art of Adult
Learning and Education: National Report of New Zealand”
http://www.educationcounts.govt.nz/publications/tertiary_education/27773/32309/32310
19
193
第8章 ニュージーランド
関を支援することを目的とした非営利団体である24。ACE アオテアロアは、ACE の定義を
次のように示している。
成人及びコミュニティー教育(ACE)とは、成人が地域において展開される幅広な教育
活動に選択的に参画するプロセスを指す。
(ウ)継続教育(Continuing Education)
継続教育(Continuing Education)という用語は、大学で教育省や TEC(第三期教育委
員会)の政策や戦略目標の中では用いられることが少ないが、大学が成人向けに開放する
プログラムやコースの教育のあり方を示す際に用いられているものである。
ニュージーランドには8つの大学(University)があり、すべて国立である。これら8校
のうちオークランド大学とカンタベリー大学の2校では、学位取得目的以外の学生の受入
れ制度を設け、成人向けの一般教養コースを提供している。
図表-新 1 ニュージーランドの大学一覧25
学生数
(人)
オークランド大学(The University of Auckland)
マッセー大学(Massey University)
オークランド工科大学(Auckland University of Technology)
オタゴ大学(The University of Otago)
カンタベリー大学(University of Canterbury)
ビクトリア大学(Victoria University of Wellington)
リンカーン大学(Lincoln University)
ワイカト大学(The University of Waikato)
学生数合計
40,977
34,865
27,141
22,139
18,764
22,310
3,731
12,462
182,389
全日制換算
学生数(人)
30,172
20,119
18,952
19,661
15,674
N.A.
2,873
10,415
25 歳以上
学生比率
39%
58%
38%
N.A.
N.A.
N.A.
N.A.
38%
学位取得目
的以外の成
人学生の受
入れ制度
あり
なし
なし
なし
あり
なし
なし
なし
以上のことから、ニュージーランドにおける生涯学習(Lifelong Learning)は定義はな
されていないものの、成人向けの一般教養学習を含む教育制度は TEC が補助金を支援する
ACE(成人及びコミュニティー教育)と、国立大学において実施されている継続教育
(Continuing Education)があり、生涯学習に相当するものと捉えることができると考え
られる。
したがって次項では、ACE および大学における継続教育の実施体制について説明するこ
ととする。
24
25
TEC 活動報告書 TEC State of Intent 2011/12-2013/14 p.30 Key Stakeholders
http://www.tec.govt.nz/Documents/Publications/Statement-of-Intent-2011.pdf
Adult and Community Education Aotearoa – Our Sector アオテアロアとはニュージーランドの別称
であり、先住民言語であるマオリ語で「長く白い雲がたなびく国」という意味がある。
http://www.aceaotearoa.org.nz/our-sector
各大学の年報(Annual Report)2010 年版に記載されている情報より作成したもの。
194
第8章 ニュージーランド
(2)生涯学習政策の体制
本項では、ACE(成人及びコミュニティー教育)
、および大学の継続教育にかかる体制を
説明する。
(ア)成人及びコミュニティー教育(ACE)の体制
成人及びコミュニティー教育(以下、ACE)の実施主体は、政府の認可を得た ACE 提供
機関(ACE Provider)であり、ACE 施策を立案し ACE 提供機関の運営を支援するのは非
営利団体の ACE アオテアロアである、ACE アオテアロアは政府機関である TEC(第三期
教育委員会)からの財政支援を受けている。TEC は一部の ACE 提供機関に対して補助金
の支援を実施している。この関係の図解を試みると、次のようになる。
図表-新 2 成人及びコミュニティー教育(ACE)政策の体制
教育大臣
(Minister of Education)
【資格審査機関】
ニュージーラン
ド資格認定局
(NZQA)
【政府】
第三期教育閣外大臣
(Minister for Tertiary Education)
【教育主管機関】
教育省
(Ministry of Education)
【第三期教育政策立案、政府諮問、執行機関】
TEC;第三期教育コミッション
(Tertiary Education Commission)
【第三期教育の企画部門】
戦略及びシステム
パフォーマンスグループ
審査
・
認可
理事会
事務局
第三期教
育投資局
補助金
支援
(一部)
【ACE 提供教育機関】
(ACE and ILN providers)
戦略局
サービス局
財政支援
運営
支援
【ACE 施策立案、支援実施主体】
ACE アオテアロア
(ACE Aotearoa)
以下、関係各者の役割および体制について説明する。
195
第8章 ニュージーランド
●教育省
教育省には次の6つのグループがあり、それぞれに事務次官(Deputy Secretary)が設
置されている26。
・幼年期教育および地域教育グループ(Early Childhood and Regional group)
・学校教育グループ( Schooling group)
・戦略及びシステムパフォーマンスグループ(Strategy and System Performance
Group)
・マオリグループ(Group Māori)
・特別教育グループ( Special Education group)
・総務グループ(People and Business Capability group)
これらの中で「戦略及びシステムパフォーマンスグループ」は、教育省の戦略的企画を
総合的見地から研究し、戦略の枠組みの企画立案と規制の影響評価等を行う専門部署であ
り、第三期教育分野を所管している。第三期教育政策の策定は 2009 年度まで TEC(Tertiary
Education Commission;第三期教育委員会)が主体となって実施し教育省はイニシアティ
ブを取っていなかったが、体制の見直しが行われ、2010 年度より教育省が再びイニシアテ
ィブを取るようになった27。
●TEC(第三期教育委員会)
TEC は 2000 年 4 月に政府が設立した TEAC(The Tertiary Education Advisory
Commission;第三期教育諮問委員会)を前身とし、2003 年に恒久的な政府機関として再
スタートした第三期教育閣外大臣が直轄する政府機関である。第三期教育閣外大臣が長期
戦略計画を策定するにあたっては諮問機関である TEC に対して助言を求めなければならな
いことが教育法に規定されている28。
TEC は8名の理事により構成される理事会(Board of Commissioners)の監督の下、事
務局長(Chief Executive)が3名の副局長(Directors)と共に 220 名のスタッフを率いて
運営している。また、第三期教育投資局、戦略局、サービス局という3つの局が設置され
ている29。
TEC は年間 30 億 NZ ドルの補助金を第三期教育機関に対して交付する補助金執行機関で
あり、2011/12 年における TEC の ACE 政策関係予算は 64,442 千 NZ ドルであり、この予
教育省 2010 年年報 Ministry of Education “Annual Report 2010”, p.7
http://www.minedu.govt.nz/~/media/MinEdu/Files/TheMinistry/AnnualReport/2010/EducationAnnu
alReport2010Full.pdf
27 教育省 2011 年年報 Ministry of Education “Annual Report 2011”, p.23
http://www.minedu.govt.nz/theMinistry/PublicationsAndResources/AnnualReport/AnnualReport11/
ForewordSecretaryForEducation.aspx
28 教育省ウェブサイト Ministry of Education “Our Ministers”
2011 年 12 月 12 日現在の第三期教育閣
外大臣は科学イノベーション大臣(Minister of Science and Innovation)の Hon Steven Joyce 氏で、
同氏は経済発展閣外大臣(Minister for Economic Development)も兼任している
http://www.minedu.govt.nz/theMinistry/AboutUs/OurMinisters.aspx
29 TEC エグゼキュティブチーム TEC Executive Team
http://www.tec.govt.nz/About-us/Who-we-are/Executive-team/
26
196
第8章 ニュージーランド
算規模は教育省の ACE 予算水準とほぼ同額である。
現与党の国民党が 2011 年 1 月に打ち出した第三期教育にかかる政策方針では、TEC の
職員数を、2008 年 12 月時点の 355 人を 224 人まで削減する、としている30。
●ACE アオテアロア(ACE Aotearoa)
ACE アオテアロアは、TEC(第三期教育委員会)が第三期教育政策実現のために協働す
る 12 団体の一つにあげられている民間の非営利団体である31。
ACE アオテアロアは 1974 年に設立された The Association for Continuing Education
を前身とし、2002 年に法人認可を受けている。ACE アオテアロアは TEC からの補助金と
メンバーシップによる会員収入で運営され、TEC の補助金の対象とならない大多数の ACE
提供教育機関(おもにコミュニティー団体と呼ばれる地域の私営学習提供団体)に対して
メンバーシップによる情報提供やセミナーの開催等支援を実施していた。TEC が 2010 年
に ACE 提供教育機関が運営する情報サイト等の事業に対する補助金支援を取りやめたため、
ACE アオテアロアは ACE Net と呼ばれる ACE 向け情報提供ポータルサービスの提供を開
始している。しかしその活動実態は活発というにはほど遠く、ここ数年は ACE 提供教育機
関、とりわけメンバーのコミュニティー団体を対象とした互助活動を細々と行っているの
が現状である。2010 年の収入は 1,504,076NZ ドルで、そのうち 1,390,932NZ ドルが TEC
からの補助金で賄われていた32。
2011 年度は政府の ACE 関係予算が大幅に削減されたために ACE アオテアロアの活動は
鈍化しており、2012 年 2 月時点での活動実態が確認できない状況である。
●ACE 提供教育機関
TEC は ACE を提供する教育機関を大きく3つに分類し、合計7種類の形態に分けてい
る33。これらの機関は NZQA(ニュージーランド資格認定局)の審査・認定を毎年受けるこ
とが義務づけられている。
国民党 2011 年の政策 National, Policy 2011, Tertiary Education
http://www.national.org.nz/PDF_General/Tertiary_Education_policy.pdf
31 TEC 活動報告書 TEC State of Intent 2011/12-2013/14
p.30 Key Stakeholders
http://www.tec.govt.nz/Documents/Publications/Statement-of-Intent-2011.pdf
アオテアロアとはニュージーランドの別名で、先住民言語であるマオリ語で「長く白い雲がたなびく国」
という意味がある。
32 ACE アオテアロア 2010 年年次報告書
ACE Aotearoa Annual Report 2010
http://www.aceaotearoa.org.nz/sites/aceaotearoa.org.nz/files/ACE2899-ACE-Annual-Report-2010-11
-web-low.pdf
33 TEC ウェブサイト TEC Adult and Community Education Overview
http://www.tec.govt.nz/Funding/Fund-finder/ACE-in-communities/
30
197
第8章 ニュージーランド
図表-新 3 TEC が補助金の対象とする ACE 提供教育機関の種類34
分類
TEIs
(高等教育機関) TEIs(Tertiary
Education
Institute)
コミュニティー
(地域)
Communities
形態
大学(国立大学8校)
ITPs(技術専門学校および職業訓練専門
学校 20 校)
ワーナンガ(マオリ大学3校)
PTEs(私立トレーニング施設)
コミュニティー団体
REAPs(地域教育活動事業提供機関)
Universities
Institute of Technology and
Polytechnics
Wānanga
Private Training Establishments
Community Organisations
Rural Education Activities
Programme Providers
schools
学校
ACE アオテアロアによる 2006 年時点の試算によれば、
ACE の受益者は約 409,000 人で、
成人人口の約 10%にあたる。また ACE 提供教育機関の合計数は 532 にのぼると推計され
ている。ACE セクターが受け取っている補助金等収入は年間約 88.4 百万 NZ ドルである。
内訳は TEC からの補助金 45.5NZ ドル、教育省および社会発展省を含む政府機関からの補
助金 20.5 百万 NZ ドル、民間からの支援 22.3 百万 NZ ドルであったとされる。
図表-新 4 のデータは、ACE アオテアロアが 2008 年に PWC(プライスウォータハウ
スクーパーズ)社に調査を委託した際の報告書に掲載されているものであるが、ACE アオ
テアロアはそれ以降 ACE 関係の新しいデータを公表していない35。
図表-新 4 ACE セクターの概況(PWC 委託報告書による 2006 年時点のもの)36
ACE 提供教育機関の種類
REAP(地域教育活動事業提供機関)
OTEP(その他の第三期教育提供機関)
学校
PTEs(私立トレーニング施設)
、コミュニティー団体
大学
ITPs(技術専門学校および職業訓練専門学校)
ワナンガ(マオリ大学)
合計
TEC 補 助
金対象機関
数
13
8
214
39
9
21
2
306
ACE 提 供
教育機関数
13
20
214
230
9
21
25
532
TEC 補 助
金対象の受
講者数
N.A.
N.A.
153,887
N.A.
受講者数
推計
14,000
25,000
153,887
28,000
188,113
342,000
409,000
TEC は、2011 年 5 月に公表した事業計画書(Statement of Intent)に、補助金の申請が
可能な ACE 提供機関の数等について述べている箇所がある。それらを上記の表に当てはめ
て整理すれば、次のようになる。
ニュージーランド資格認定局ウェブサイト NZQA About education organizations
http://www.nzqa.govt.nz/providers-partners/about-education-organisations/
35 ACE アオテアロアは 2010 年 11 月に 2010 年版の年次報告書を公表したが、会員数や ACE 参加者数、
ACE 提供機関数一切のデータは掲載されていない。
36 PWC 委託報告書 “Adult and Community Education : Economic Evaluation of Adult and Community
Education Outcomes” 2008.6.16
http://www.crystaladventures.co.nz/ACE/ACEPrice%20Waterhouse%20Coopers%20%20FINAL%20
REPORT%20June%2008.pdf
34
198
第8章 ニュージーランド
図表-新 5 ACE セクターの概況(TEC 事業計画書、2011 年 5 月公表)37
ACE 提供教育機関の種類
REAP(地域教育活動事業提供機関)
産業訓練機関(Industrial training organizations)
学校
PTEs(私立トレーニング施設)
、コミュニティー団体
大学
ITPs(技術専門学校および職業訓練専門学校)
ワナンガ(マオリ大学)
合計
TEC 補 助
金申請可能
教育機関数
27
37
374
330
8
18
3
797
ACE 提 供
教育機関数
-
-
-
-
-
-
-
-
TEC 補 助
金対象の受
講者数
受講者数
推計
700,000
700,000
-
-
-
-
-
-
-
-
(イ)大学における継続教育の体制
ニュージーランドには8つの大学があり、8校すべてが国立である。これらのうち、学
位取得目的以外の成人学生が一般教養を学ぶための制度・コースを提供している大学は、
オークランド大学とカンタベリー大学の2校である。
図表-新 6 ニュージーランドの大学における継続教育の状況38
学位取得目的以外の成人
学生の受入れ制度
オークランド大学(The University of Auckland)
あり(28 課目 183 講座)39
マッセー大学(Massey University)
なし
オークランド工科大学(Auckland University of Technology)
なし
オタゴ大学(The University of Otago)
なし
カンタベリー大学(University of Canterbury)
あり(16 課目 46 講座)40
ビクトリア大学(Vicotria University of Wellington)
なし
リンカーン大学(Lincoln University)
なし
ワイカト大学(The University of Waikato)
なし
TEC 活動報告書 TEC(2011) “Statement of Intent 2011/12-2013/14” p.3
http://www.tec.govt.nz/Documents/Publications/Statement-of-Intent-2011.pdf
38 各大学の年報(Annual Report)2010 年版に記載されている情報より作成したもの。
39 オークランド大学ウェブサイト The University of Auckland
Browse Catalog
http://www.ed2go.com/uniconted/
40 カンタベリー大学ウェブサイト University of Canterbury
Courses
http://www.communityed.canterbury.ac.nz/courses.php
37
199
第8章 ニュージーランド
(3)生涯学習政策の内容
(ア)ACE(成人及びコミュニティー教育)
教育省は、2010 年度(2011 年 6 月期)において、ACE(成人及びコミュニティー教育)
政策関係予算として 69,047 千 NZ ドルを配分した。
図表-新 7 教育省の歳出予算(本省経費を除く)
(単位:1,000NZ ドル)41
教育振興費(Non-departmental output expenses)
奨学金等(Benefits and other unrequited expenses)
その他支出(Non-departmental other expenses)
成人及びコミュニティー教育(ACE)
幼年期教育
初等教育
中等教育
特別教育
第三期教育機関向けファンド
その他
資本的支出(Non-departmental capital expenditure)
合計
2010 年 6 月
2,378,641
61,207
6,785,015
79,431
1,166,112
2,547,694
1,896,229
297,406
418,103
380,040
67,073
9,291,936
2011 年 6 月
2,553,261
52,569
6,888,239
69,047
1,325,710
2,659,081
1,974,326
310,103
195,449
354,523
72,020
9,566,089
教育省の ACE に関する政策は、
2009 年に策定された第三期教育にかかる 2010 年~2015
年までの5か年戦略計画においては、次のように示されている42。
成人及びコミュニティー教育は、次の3つの中心的役割を担っている。
・最初の学習経験が不成功に終わった者を救済すること
・第三期教育に向けて進路を探る者を支援すること
・識字、会話、算数の能力が乏しい者について、就労やさらなる学習に向けた支援を行
うこと
教育省の ACE(成人及びコミュニティー教育)政策は、教育省が歳出予算を策定し、TEC
(第三期教育委員会)により政府予算の執行が行われている。
ACE 提供教育機関に対して TEC が補助金を交付するにあたっては、ACE 提供教育機関
が次の3つの基本要件を満たしていることが要求される43。
1.教育の対象とする学習者が最初の学習につまずいた者であること
2.教育内容が学習者の基礎的能力を高めるものであること
教育省 2011 年年次報告書 Ministry of Education “Annual Report 2011”, pp.119-121 Financial
statements and schedules – non-departmental for the year ended 30 June 2011
http://www.minedu.govt.nz/theMinistry/PublicationsAndResources/AnnualReport/AnnualReport11/
ForewordSecretaryForEducation.aspx
42 教育省ウェブサイト Ministry of Education, Tertiary Education Strategy 2010-15
http://www.minedu.govt.nz/NZEducation/EducationPolicies/TertiaryEducation/PolicyAndStrategy/T
ertiaryEducationStrategy.aspx
43 TEC ウェブサイト
http://www.tec.govt.nz/Funding/Fund-finder/ACE-in-communities/Purpose/
41
200
第8章 ニュージーランド
3.教育内容が学習者と社会とのつながりを強化するものであること
TEC は財政支援にあたり、ACE の政策評価に用いる目標を次のように示している44。
図表-新 8 TEC(第三期教育委員会)の ACE 政策の評価基準および目標値
2009
2011
2012
2013
評価基準
目標
目標
目標
目標
Output Measure
学校を活用した学習参画者数
新規設定
24,000 人
24,000 人
24,000 人
学校を活用
特定のグループからの学習参画者数※
新規設定
50%
50%
50%
した ACE
ACE の優先施策に対する補助金交付率
新規設定
100%
100%
100%
識字・算数能力改善にかかる学習者数
5,925 人
5,240 人
5,178 人
4,778 人
前項学習者の達成水準の改善率
新規設定
80%
80%
80%
識字及び
算数能力
職場の識字教育補助金による学習者数
6,457 人
6,165 人
5,441 人
5,346 人
職場の識字教育補助金による学習者修了率
新規設定
80%
80%
80%
※特定のグループとは先住民、太平洋諸国出身者、高卒未満者、英会話能力不足者、学校教育修了資格
を持たない者、を指す。
TEC の政策評価基準からもわかるように、ACE 政策の資源配分は限定されており、地域
(コミュニティー)において成人が自由に参画する学習機会を提供する ACE 提供機関のプ
ログラムに対する補助は相対的に少なく、基礎学習到達度が低い者に対する識字教育支援
に重点が置かれている。
TEC の ACE に対する補助金支援の中で、コミュニティー向けの予算配分は 2009 年より
削減の方針が公表されている。PTEs(私立トレーニング施設)および REAPs(地域教育
活動事業提供機関)が TEC の補助金を得ようとする場合は、識字能力、算数能力、デジタ
ル基礎能力、英語、手話、マオリ語のいずれかにおいて学習成果が出せる学習プログラム
を企画提供できることを証明することが 2009 年以降要求されるようになった。また、コミ
ュニティー団体は原則対象から外されている。
近年におけるこのような状況の下、ACE アオテアロアは ACE セクターに対して、次の
ような支援を実施してきた45。
・ACE セクターが行う運営企画のコンサルティングを行い、ACE セクターが政府に対し
て行う申請等の諸手続を支援、代行する。
・ACE セクターの発展のために年に一度カンファレンスを組織する。
・全国の ACE の主要な関係者を交えた戦略会議を定期的に実施する。
・ACE セクターの発展をサポートするための調査研究を実施する。
・ニューズレターを、電子版によるものを毎月毎に、紙媒体によるものを四半期毎に発
TEC 活動報告書 TEC “Statement of Intent 2011/12-2013/14” p.48 Adult and Community
Education
http://www.tec.govt.nz/Documents/Publications/Statement-of-Intent-2011.pdf
45 ACE アオテアロアウェブサイト ACE Aotearoa About Us – Activities
http://www.aceaotearoa.org.nz/about-us
Strategic Plan 2011-2015 http://www.aceaotearoa.org.nz/about-us/strategic-plan
44
201
第8章 ニュージーランド
行する。
・ACE セクターのためのポータルサイトの開発およびメンテナンスを実施する。
・地域の運営活動を支援する。
・コンサルテーションのデータベースを開発する。
・
「成人学習者週間(Adult Learners' Week)」の全国的連携を図る。
2011 年 6 月、政府国民党は ACE 提供教育機関が成人を対象に実施する一般教養学習活
動に対する補助金支援を 2011 年度予算よりゼロとし46、第三期教育における ACE 関係予
算を前年度比 13 百万 NZ ドル削減する方針を発表した。これは 2010 年の予算実績対比マ
イナス 20%となる47。財務省が 2010 年に策定した 2011 年度当初予算案における ACE 関
係予算は 64,442 千 NZ ドル(前年度歳出予算実績比マイナス 6.7%)であったが、政府は
そこからさらに削減を断行したことになる48。
国民党は、第三期教育に対しては労働党政権時代に巨額の無駄づかいが行われ、2000 年
から 2008 年にかけて補助金交付が大幅に増加したにもかかわらず学位を取得した者の数は
増えなかったことをあげ、全体の予算を増やすことなく、フルタイムで質の高い教育を提
供する第三期教育機関を 12,000 か所増やす、という方針を示している49。これは学位取得
を目的としない一般教養教育を提供するコミュニティー向けの ACE 提供教育機関には今後
予算配分をせず、大学やポリテクニックなどの高等教育に的を絞り、あくまでも成果重視
方針に切替えて、第三期教育の質の転換を図る、ということである。
この政府方針により、ACE 提供教育機関のうち、従来成人向けに一般教養の学習講座や
ヨガなどのエクセサイズ、料理教室など幅広く生活に密着した学習機会を提供していた地
域のコミュニティー団体は、政府補助金による支援が完全に受けられなくなった50。
野党労働党のスポークスマンが 2011 年 11 月にメディアに語ったところによれば、予算
削減により 2011 年 6 月以降失業した ACE 提供教育機関の教員、チューター、スタッフ等
は 3,000 名にのぼり、ACE を提供するコミュニティー団体はそれまで 189 あったものが 23
まで減少した、という51。
2011 年の ACE 政策予算削減の影響は、ACE アオテアロアにも及んでいる。ACE アオテ
ニュース記事「成人教育予算削減の影響」The Mercury “Adult Education cuts attacked” 2011.6.25
http://www.anhourago.co.nz/show.aspx?l=8662330
47 ニュース記事「ACE セクター、労働党の第三期教育政策に喝采」
Scoop Education “ACE Sector Applauds Labour Tertiary Education Policy” 2011.10.8
http://www.scoop.co.nz/stories/ED1110/S00032/ace-sector-applauds-labour-tertiary-education-policy.
htm
48 財務省 2011 年度予算 The Treasury, The Estimates of Appropriations 2011/12,
p.309 Vote Tertiary
Education
http://www.treasury.govt.nz/budget/2011/estimates/est11tered.pdf
49 国民党 2011 年の政策 National, Policy 2011, Tertiary Education
http://www.national.org.nz/PDF_General/Tertiary_Education_policy.pdf
50 TEC ウェブサイト
http://www.tec.govt.nz/Funding/Fund-finder/ACE-in-communities/Purpose/
51 Scoop Education “ACE cuts come home to roost” 2011.11.7
http://www.scoop.co.nz/stories/PA1111/S00122/ace-cuts-come-home-to-roost.htm
46
202
第8章 ニュージーランド
アロアは 2011 年夏以降スタッフの大幅削減を余儀なくされ、実質的には開店休業状態にあ
り52、例年 11 月に発行していた年次報告書についても 2011 年版が 2012 年 2 月時点で未だ
公表されていない、という事態となっている。ダニーデン市の社会サービスカウンシルは
ACE アオテアロアに対し、全国の ACE 学習参加者の人数等を年次報告書に記載して速や
かに公表するよう、情報の公開要求を 2012 年 2 月に行っている53。
(イ)オークランド大学における継続教育
本項ではニュージーランドの国立大学で成人向けの継続教育を提供する2校のうち、国
内最大の大学であるオークランド大学の取組について述べる。
オークランド大学は、英国の Quacquarelli Symonds Ltd. が公表した世界大学ランキン
グの 2011 年版では 82 位にランクされている、国内8校のなかでも最も水準が高いとされ
ている総合大学である54。
図表-新 9 オークランド大学の学生数の内訳55
2008
学生総数
全日制換算(EFTS:equivalent
full-time students)
男性
性別
女性
フルタイム
時間制
パートタイム
ヨーロッパ
マオリ
太平洋諸国
出身地域
アジア
その他
無回答
18 歳以下
19~20 歳
21~23 歳
年齢層
24~29 歳
30~39 歳
40 歳以上
2009
2010
38,551
39,940
40,977
比率
100.0%
30,172
31,689
32,654
-
16,494
22,057
23,379
15,172
16,066
2,546
3,079
13,634
1,853
1,373
6,528
9,791
8,720
5,286
3,883
4,343
17,084
22,856
24,665
15,275
16,758
2,582
3,102
14,403
1,900
1,195
6,706
10,207
9,047
5,659
4,006
4,315
17,588
23,389
25,790
15,187
17,333
2,769
3,210
14,631
1,953
1,081
1,860
10,194
12,772
7,257
4,350
4,544
42.9%
57.1%
62.9%
37.1%
42.3%
6.8%
7.8%
35.7%
4.8%
2.6%
4.5%
24.9%
31.0%
17.7%
10.6%
11.1%
ACE アオテアロアへのヒアリングによる。
ダニーデン市社会サービスカウンシルによる ACE アオテアロアへの情報公開要求 Council of Social
Services (Dunedin), ACE Aotearoa Request for Information 2012.2.3
http://www.councilofsocialservices.org.nz/ace-aotearoa-request-for-information/
54 QS World University Rankings 2011/12
日本の大学で上位 300 校にランクインした大学には、東京大
学 25 位、京都大学 32 位、大阪大学 45 位、東京工業大学 57 位、東北大学 70 位、名古屋大学 80 位、が
ある。http://www.topuniversities.com/university-rankings/world-university-rankings/2011
55 オークランド大学 2010 年年次報告書 The University of Auckland 2010 Annual Report, pp.8-9
Key
Facts and Figures
http://www.auckland.ac.nz/webdav/site/central/shared/documents/Annual%20Report%202010.pdf
52
53
203
第8章 ニュージーランド
上記のデータは、学位取得を目的とする学生のみを取扱っている。フルタイム学生は最
低3年、パートタイム学生は6年程度の期間で学位取得を目指す。パートタイム学生には
働きながら学位取得を目指すものが多く含まれている。
学位取得を目的としない層にもオンラインによる講座が提供されており、上記の学生数
に含まれない成人学習者約 10,000 人が教養取得目的で学んでいる56。
TEC による大学の財政支援は、「PBRF(Performance-Based Research Fund)
」と呼ば
れる、大学の投資計画(Investment Plan)に対する成果および品質評価制度に基づく申請
ベースのプログラム補助金の交付によって実施されている57。オークランド大学の場合、運
営収入の半分近くが TEC を通じて交付される政府補助金である。
図表-新 10 オークランド大学の収支状況(単位:1,000NZ ドル)58
2009
337,013
188,318
97,110
103,766
6,068
6,461
9,754
748,490
413,411
205,781
1,490
102,389
723,071
25,419
政府補助金
授業料
受託研究
サービス収入
寄付金
利子収入
その他収入
運営収入合計
人件費
運営費
資金調達費用
減価償却費
運営支出合計
収支差額
2010
351,077
200,917
101,823
106,812
9,060
7,704
9,003
786,396
445,652
225,064
1,603
93,930
766,249
20,147
オークランド大学 CCE へのヒアリングによる。
TEC ウェブサイト Performance-Based Research Fund
http://www.tec.govt.nz/Funding/Fund-finder/Performance-Based-Research-Fund-PBRF-/
58 オークランド大学 2010 年年次報告書 The University of Auckland 2010 Annual Report, p.54 Income
Statement
http://www.auckland.ac.nz/webdav/site/central/shared/documents/Annual%20Report%202010.pdf
56
57
204
第8章 ニュージーランド
2.生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策
(1)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の体制
(ア)ACE(成人及びコミュニティー教育)
ACE(成人及びコミュニティー教育)政策の企画研究を行う教育省、および ACE 政策の
立案および財政支援を行う TEC(第三期教育委員会)は、いずれも ICT を ACE に活用す
る政策を一切実施していない。
ACE アオテアロアは、ACE 提供教育機関に対する独自の支援について、
「ACE セクター
のためのポータルサイトの運営を推進する」としており、ポータルサイトである ACE Net
を 2010 年より運営している。ACE Net は ACE 提供教育機関やそこで学ぶ成人学習者がア
クセスすることにより、ACE の取組の事例を共有し、相互発展を図ることを目的に設計、
運用が開始された59。もともとは ACE アオテアロアの姉妹団体である AKA アオテアロア
(ACE の学習指導者向け互助組織のニュージーランド北部拠点)が TEC からの補助金に
よって情報交流サイトを開設していたが、同団体に対する TEC の補助金打ち切りに伴って
ACE アオテアロアがサイトを引き継ぎ、ポータルサイト事業として再スタートしたもので
ある。
しかしながら、2011 年に ACE 関係補助金の削減が行われたことで運営予算が行き詰ま
り、サイト管理に人的リソースを確保できず、サイト更新は運営開始してから数ヶ月のう
ちに中断してしまっている。ACE Net には無料登録会員がログインすることによって利用
できる SNS 機能が設けられているが、サイト開設から約2年経った 2012 年 2 月現在でも
会員数はわずか 76 名に止まっている60。
(イ)オークランド大学における継続教育の体制
オークランド大学には、学位取得を目的とせず、一般教養を学ぶことを希望する層に対
する教育サービスの提供のために、継続教育センター(CCE:Centre for Continuing
Education、以下 CCE)を設置している。CCE で継続教育コースを受講する者は約 10,000
名であり、会計、経営、デザイン、医療、外国語などの分野で、182 講座(課目間で重複す
る講座を除いた数)が受講可能となっている。継続教育コースの受講者は年々増加傾向に
あり、今後も積極的に受講者を増やすために講座の種類を拡充する予定である61。
ACE ネットの利用方法 ACE net Online Community for ACE Practitioners
http://www.aceaotearoa.org.nz/capability/acenet
60 ACE ネット http://akoaotearoa.ac.nz/acenet
61 オークランド大学 CCE へのヒアリングによる。
59
205
第8章 ニュージーランド
(2)生涯学習分野において ICT を活用した国レベルの施策の内容
本項では、ニュージーランドの生涯学習分野における ICT 活用の例として、オークラン
ド大学 CCE(継続教育センター)における ICT 活用施策について採り上げる。
(ア)ICT 設備
オークランド大学 CCE の受講者は、キャンパス内に配備された 794 台のパソコンを自由
に使用することができる。
図表-新 11 オークランド大学のキャンパス内パソコン配備台数62
キャンパス名
Kate Edgar
426
60
486
デスクトップ
ノート PC
合計
Grafton
Tāmaki
Library
Epsom
107
20
127
59
20
79
72
30
102
合計
664
130
794
また、これらのほかに、コンピュータラボ(共用のパソコン教室)が2か所設置されて
いる。
図表-新 12 オークランド大学のコンピュータラボの設備63
パソコン台数
その他設備
リソース
外国語学習専用ラボ
学生用 20 台、教員用 1 台
プレゼンテーション設備
オーディオスピーカー
ヘッドセット
SONY 製外国語ラボシステム
音声ファイル(12 か国語会話教材、学習教材)
映像ファイル(マオリ語)
外国語学習ソフトウェア(9 か国語)
ロゼッタストーンソフトウェア(2か国語)
マッキントッシュラボ
学生用 20 台、教員用 1 台
プレゼンテーション設備
オーディオスピーカー
ヘッドセット
プリンター
アドビ製デザインプレミアム CS5.5
ソフトウェア
マイクロソフトオフィス
その他デザイン用ソフトウェア
(イ)オンライン学習
オークランド大学 CCE は、学位取得を目的としない成人学習者向けにオンラインによる
継続教育プログラムを提供している。2012 年 2 月現在、語学、会計学など 28 課目、183
講座が提供されている。これらの講座は毎月新規スタートされ、週2回、6週間で合計 12
回の授業が標準的な開講形態となっている。すべての講座は申込から最終試験による講座
修了まで全てオンラインで実施され、24 時間いつでも受講することができる。
オークランド大学 CCE は、シンガポールに本拠を置く民間eラーニングプロバイダ大手
の Cengage Learning 社 と提携し、
同社が提供するeラーニングプラットホーム“ed2go”
オークランド大学ウェブサイト Information Commons computers and equipment
http://www.auckland.ac.nz/uoa/cs-computing-facilities
63 オークランド大学ウェブサイト Language Lab and Mac Multimedia Lab
http://www.arts.auckland.ac.nz/uoa/languagelabandmacmultimedialab
62
206
第8章 ニュージーランド
と自校のオンライン学習との連携を図っている64。オークランド大学 CCE は“ed2go”を
提携利用することで、教員の人材確保、授業の設計、システムメンテナンス等を自前で行
う必要が一切なくなる、というコスト面のメリットが得られる。一方で、学位取得を目的
としない層に対するオンライン学習講座は、オークランド大学の教員が指導することを前
提としていない。
“ed2go”を提携利用している大学が提供するオンライン講座の指導教員
は、他国の大学の教員や当該学術分野の専門家であることがほとんどである。
64
“ed2go”では、2012 年 2 月現在、合計 321 講座がオンラインで提供され、全世界約 1,800 の大学が共
同利用し、毎月2~3万人が受講している。英語のみで提供されるシステムのためか、日本の大学が提
携利用している実態は確認できなかった。http://www.ed2go.com/Affiliate/index.html
207
第8章 ニュージーランド
3.参考文献
●英語文献
・Elizabeth Valentine(2011)“ICT in Vocational Education and Training”
http://www.attto.org.nz/sites/default/files/content/ICTinVETfinal201110.pdf
・Ministry of Education(2011)“Annual Report 2011”
http://www.minedu.govt.nz/theMinistry/PublicationsAndResources/AnnualReport/An
nualReport11/ForewordSecretaryForEducation.aspx
・National Centre for Tertiary Teaching Excellence(2011)“Annual Report for the period
January 2010 – December 2010”
http://akoaotearoa.ac.nz/ako-aotearoa/ako-aotearoa/resources/pages/ako-aotearoa-pu
blications
・Ministry of Education(2010)“Annual Report 2010”
http://www.minedu.govt.nz/~/media/MinEdu/Files/TheMinistry/AnnualReport/2010/E
ducationAnnualReport2010Full.pdf
・Ministry of Education(2010)“Tertiary Education Strategy 2010 – 2015”
http://www.minedu.govt.nz/NZEducation/EducationPolicies/TertiaryEducation/Policy
AndStrategy/TertiaryEducationStrategy.aspx
・Ministry of Education(2010)“Facing the Challenge- Tertiary Education Strategy
monitoring 2010”
http://www.educationcounts.govt.nz/__data/assets/pdf_file/0008/86165/TES-facing-the
-challenge-2010.pdf
・TEC(2010)“ACE and ILN provider 2010 List”
http://www.tec.govt.nz/Resource-Centre/Reports/ACE-and-ILN-providers-for-2010-/
・National Centre for Tertiary Teaching Excellence(2010)“Championing Excellence in
Tertiary Teaching and Learning; Ako Aotearoa’s strategic plan 2010 –2013”
http://akoaotearoa.ac.nz/ako-aotearoa/ako-aotearoa/resources/pages/ako-aotearoa-pu
blications
・The University of Auckland 2010 Annual Report
http://www.auckland.ac.nz/webdav/site/central/shared/documents/Annual%20Report
%202010.pdf
・ACE Aotearoa(2010)“Annual Report 2010”
http://www.aceaotearoa.org.nz/sites/aceaotearoa.org.nz/files/ACE2899-ACE-Annual-R
eport-2010-11-web-low.pdf
・Ministry of Education(2009)“Cross-strategy indicators – Tertiary Education Strategy
monitoring 2009”
http://www.educationcounts.govt.nz/publications/series/tes/51476/1
・OECD(2008)“OECD Reviews of Tertiary Education - New Zealand”
http://www.oecd.org/dataoecd/11/52/38012419.pdf
・Ministry of Education(2008)“The Development and State of The Art of Adult Learning
and Education: National Report of New Zealand”
http://www.educationcounts.govt.nz/publications/tertiary_education/27773/32309/323
10
・PWC(2008)“Adult and Community Education : Economic Evaluation of Adult and
Community Education Outcomes” 2008.6.16
http://www.crystaladventures.co.nz/ACE/ACEPrice%20Waterhouse%20Coopers%20%
20FINAL%20REPORT%20June%2008.pdf
・Ministry of Education(2007)“Review of Schools’ Operational Funding: ICT Resourcing
Framework – Final Report”
http://www.minedu.govt.nz/NZEducation/EducationPolicies/Schools/Initiatives/ICTIn
Schools/ReviewOfSchoolsOperationalFunding.aspx
208
第8章 ニュージーランド
・OECD(2006)“OECD Thematic Review of Tertiary Education; New Zealand Country
Background Report”
http://www.oecd.org/dataoecd/20/46/36441052.pdf
・Ministry of Education(2006)“Assessment for foundation learning”
http://www.educationcounts.govt.nz/publications/tertiary_education/27773/5499
・Ministry of Education(2006)“ICT Strategic Framework for Education”
http://www.minedu.govt.nz/NZEducation/EducationPolicies/Schools/Initiatives/ICTIn
Schools/ICTStrategicFrameworkEducation.aspx
・Ministry of Education(2006)“ICT Strategic Framework for Education:2006-07
Consultation Feedback Summary”
http://www.minedu.govt.nz/~/media/MinEdu/Files/EducationSectors/PrimarySeconda
ry/Initiatives/ICTStrategy/ICTStrategicFrameworkConsultationFeedbackSummary.p
df
●日本語文献
・友岡純子(2010)
「IT を活用するニュージーランドの教育現場」国際交流基金
http://www.jpf.go.jp/j/japanese/dispatch/voice/taiyoushu/nz/2010/report03.html
http://www.rhq.gr.jp/japanese/hotnews/data/pdf/79.pdf
・飯野祐樹(2010)
「ニュージーランドにおける就学前教育の週 20 時間無償政策に関する
研究 : 1999 年から 2008 年における労働党 Clark 政権に注目して」日本保育学会 保育
学研究 48(2) pp. 112-122
http://ci.nii.ac.jp/els/110008007339.pdf?id=ART0009597691&type=pdf&lang=jp&host
=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1319951151&cp=
・中村浩子(2010)
「ニュージーランドの教育制度における多様性と質保証」日本比較教育
学会 比較教育学研究 (41) pp.78-96
・財団法人アジア福祉教育財団(2008)
「ニュージーランドにおける第三国定住プログラム
によって受け入れられた難民等に対する支援状況調査報告」平成 20 年 11 月
・水田健輔(2007)
「ニュージーランドにおける高等教育ファンディングの改革-比較評価
の視点から見た改革のデザインと日本への示唆-」国立大学財務・経営センター 大学
財務研究 第4号 2007.8 pp.35-74
http://www.zam.go.jp/n00/pdf/nf005003.pdf
209
平成 23 年度
文部科学省生涯学習政策局参事官付学習情報係
委託事業
ICT の活用による生涯学習支援事業(国外における実態調査)
報告書
平成 24 年 3 月 26 日
© 文部科学省
調査受託:ワールドインテリジェンスパートナーズジャパン株式会社
(略称:WIP ジャパン株式会社)
〒102-0093 東京都千代田区平河町 1-6-8 平河町貝坂ビル 電話:03-3230-8200
www.wipgroup.com