参考資料2 食をめぐる様々な変化や問題 社会経済情勢の変化 1 2 3 4 5 家族構成等の変化や価値観の多様化による生活スタイルの変化 ・・1 農地の減少と耕作放棄地の増加 ・・・・・・・・・・・・・・・・2 輸入食材の増加 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 食料小売専門店の減少 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 食の外部化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 健康に関する問題 1 2 4 メタボリックシンドロームと肥満の増加 ・・・・・・・・・・・・5 生活習慣病の増加 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6 誤った知識や過度の痩身願望による無理な食事制限 ・・・・・・・8 食生活に関する問題 1 2 3 4 朝食を欠食する人の増加 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 孤食や個食の発生 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 日本型食生活の喪失による脂肪や塩分の過剰摂取 ・・・・・・・11 食べ残しや食品廃棄物の増加 ・・・・・・・・・・・・・・・・14 食の安全に関する問題 1 2 3 食品表示の問題 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15 食料自給率の低下 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15 高病原性鳥インフルエンザやBSE問題 ・・・・・・・・・・・16 社会経済情勢の変化 1 参考資料 2 ① 家族構成等の変化や価値観の多様化による生活スタイルの変化 三世代以上の同居世帯・単独世帯・核家族世帯の推移(春日井市) 平成7年 12 年 17 年 103,263 109,672 総世帯数 94,409 三世代以上の世帯数 8,258 (8.7) 7,123 (6.9) 6,147 (5.6) 19,444 (20.6) 22,858 (22.1) 25,694 (23.4) 63,224 (67.0) 69,016 (66.9) 73,021 (66.6) ( )内は総世帯数に占める割合 単独世帯の数 ( )内は総世帯数に占める割合 核家族の世帯数 ( )内は総世帯数に占める割合 資料:国勢調査 ② 12 月 31 日現在 一世帯あたり平均世帯人員(春日井市) 平成 7 年 12 年 2.90 平均世帯人員 2.72 17 年 2.58 資料:市民課資料 ③ 夫婦双方が働いている世帯の推移(全国) 平成 7 年 12 年 17 年 総世帯数 28,685,420 29,292,457 29,338,243 夫・妻とも就業している 世帯数 ( )内は割合 13,474,169 (47.0) 13,139,395 (44.9) 13,033,783 (44.4) 資料:国勢調査 1 2 ① 農地の減少と耕作放棄地の増加 市街化区域内と市街化調整区域の農地面積 平成 7 年 単位 ㎡ 12 年 17 年 市街化区域 4,572,381 3,252,120 2,532,450 市街化調整区域 9,938,990 9,296,242 8,717,732 資料:固定資産概要調書 ② 農地の面積(春日井市) 単位 平成 7 年 12 年 17 年 ㎡ 田 7,898,568 6,627,468 5,918,018 畑 6,612,803 5,920,894 5,332,164 計 14,511,371 12,548,362 11,250,182 資料:固定資産概要調書 ③ 耕作放棄地の増加(春日井市) 単位 ha 平成 7 年 12 年 72 耕作放棄地面積 17 年 80 122 資料:農林業センサス 3 輸入食材の増加(自給率の低下) 食料自給率の変遷(カロリーベース) 昭和 35 年 40 年 45 年 50 年 55 年 60 年 79 73 60 54 53 53 資料:農林水産省「食料需給表」 2 単位 % 平成 2年 48 7年 12 年 17 年 43 40 40 4 食料小売専門店の減少 食品関係小売業の事業所数の推移 平成 3 年 6年 38 39 33 20 鮮魚 23 19 19 15 野菜・果実 47 37 28 22 米穀類 70 61 61 48 酒 135 124 111 72 菓子・パン 181 186 163 123 9 7 5 316 350 380 344 819 823 800 644 その他 計 資料:春日井市の商業 ① 14 年 食肉 乾物 5 9年 食の外部化 食料消費支出に占める外部化率の推移 3 ② 中食、外食が増えた理由 4 健康に関する問題 1 メタボリックシンドロームと肥満の増加 ① メタボリックシンドローム 男 性(20 歳以上) 年 齢 20∼ 29 歳 30∼ 39 歳 単位 40∼ 49 歳 50∼ 59 歳 60∼ 70 歳 69 歳 以上 % 全体 強く疑われる者 0.9 9.0 13.3 23.0 29.3 29.7 22.4 おそれのある者 12.1 15.4 23.1 28.0 24.7 23.9 22.9 女 性(20 歳以上) 年 齢 20∼ 29 歳 単位 30∼ 39 歳 40∼ 49 歳 50∼ 59 歳 60∼ 70 歳 69 歳 以上 % 全体 強く疑われる者 0.0 2.2 3.1 6.0 15.1 19.3 10.0 おそれのある者 1.4 3.9 4.9 9.1 11.7 11.8 8.6 資料:平成 17 年「国民健康・栄養調査結果の概要」 ② 肥満(BMI≧25)の割合(H17 年 20 歳以上) 単位 年 齢 20∼ 29 歳 30∼ 39 歳 40∼ 49 歳 50∼ 59 歳 % 60∼ 70 歳 69 歳 以上 男 性 19.8 26.7 34.1 31.4 30.7 26.0 女 性 5.6 14.3 19.3 23.9 29.0 26.5 資料:平成 17 年「国民健康・栄養調査結果の概要」 5 2 ① 生活習慣病の増加 死因別死亡の状況(平成 16 年) 生活習慣病に関する死因が全体の 6 割程度 不慮の事故 3.2% 腎不全 2.1% 自殺 3.5% その他 14.1% 結核 0.3% 悪性新生物 (がん) 31.1% 老衰 1.8% 肝疾患 1.3% 喘息 0.0% 慢性 閉塞性 肺疾患 1.2% 糖尿病 1.3% 高血圧 疾患 0.4% 肺炎 9.9% 大動脈瘤 及び解離 1.5% 脳血管 疾患 12.6% 心疾患 15.8% 資料:春日井市保健計画 ② 死因別死亡数の年次推移(平成 16 年は概数) (人) 600 500 悪性新生物 400 心疾患 300 その他 脳血管疾患 200 肺炎 100 不慮の事故 0 H11 H12 H13 H14 6 H15 H16 (人) 80 70 60 自殺 50 老衰 40 腎不全 30 肝疾患 20 糖尿病 10 高血圧疾患 0 H11 H12 H13 H14 H15 H16 (人) 35 30 大動脈瘤及び解離 慢性閉塞性肺疾患 結核 喘息 25 20 15 10 5 0 H11 H12 H13 H14 H15 H16 資料:愛知県衛生年報 7 4 誤った知識や過度の痩身願望による無理な食事制限 ダイエットをしたことがある人の割合 単位 % 中学生 16.1 高校生 20.0 一般成人 7.4 資料:春日井市保健計画アンケート 8 食生活に関する問題 1 ① 朝食を欠食する人の増加 朝食欠食率の年次推移(全国)単位 総数 男性 % 女性 H7 8 10.1 6.1 H8 7.9 10.8 5.4 H9 8.3 11.1 5.9 H10 7.2 9.4 5.2 H11 7.2 9.5 5.1 H12 8.1 10.7 5.8 H13 8.9 11.1 6.9 H14 9.7 11.6 7.9 H15 10.1 11.8 8.5 H16 10.5 12.6 8.7 資料:厚生労働省「国民健康・栄養調査」(平成 16 年) ② 朝食の欠食率 (全国) 単位 % 総数 男性 (愛知県) 単位 % 男性 女性 女性 総数 7.8 3.7 10.2 16-19 歳 8.2 2.9 34.3 22 20‐29 歳 11.4 11.1 20.1 25.9 15 30-39 歳 14.8 3.9 40-49 歳 12.9 19 7.8 40-49 歳 10.6 4.4 50-59 歳 9.8 10.6 9.1 50-59 歳 9.7 3.0 60-69 歳 4.7 4.3 5 60-69 歳 4.5 2.0 70 歳以上 2.9 2.8 2.9 70 歳以上 3.1 1.5 総数 10.5 12.6 8.7 5.4 5.7 5.1 3 2.6 3.4 15-19 歳 12.4 14.2 20-29 歳 27.4 30-39 歳 1-6 歳 7-14 歳 資料:厚生労働省「国民健康・栄養調査」(平成 16 年) 資料:愛知県生活習慣調査 ※「朝食をほとんど食べない」と回 答した人の割合 9 ③ 朝食の欠食割合(春日井市) 単位 % 春日井市 2 妊産婦 6.8 小学生 3.8 中学生 9.1 高校生 7.4 一般成人 8.4 高齢者 1.6 資料:春日井市保健計画アンケート (平成 17 年 7 月実施) 弧食や個食の発生 1 人で食事することがある人の割合(春日井市) 単位 % 小学生 17.0 資料:春日井市保健計画 中学生 30.8 ※「毎日ひとりで食べる」 「週4∼5回ある」 高校生 43.8 「週2∼3回ある」の合計 10 3 ① 日本型食生活の喪失による脂肪や塩分の過剰摂取 エネルギーの栄養素別摂取構成比の年次推移(1 歳以上総数) 資料:国民健康・栄養調査(平成 16 年) ② 脂肪エネルギー比率の分布(20 歳以上) 11 資料:国民健康・栄養調査(平成 16 年) (参考) ○脂肪エネルギー比率 ⇒ 脂肪からのエネルギー摂取割合 ○第6次改定日本人の栄養所要量(食事摂取基準) 脂肪エネルギー比率 1∼17 歳 12 25∼30% 18 歳以上 20∼25% ③ 1 日当たりの食塩摂取量 資料:国民健康・栄養調査(平成 16 年) (参考) ○「健康日本21」の食塩摂取量の目標値 13 ⇒ 成人 10g 未満(2010 年) 4 ① ② 食べ残しや食品廃棄物の増加 供給熱量と摂取熱量の推移 世帯における食品ロス率 単位 14 % 食の安全に関する問題 1 食品表示の問題 最近の食品表示に係わる問題 ○ 期限表示の改ざん(賞味期限、消費期限) ○ 製造年月日表示の改ざん ○ 原産地不適正表示 ○ 原材料不適正表示 2 食料自給率の低下 代表的なメニューの自給率(試算) メニュー 牛丼 カレーライス さんまの塩焼 き定食 スパゲティナ ポリタン カロリー 自給率 全て国産品の場合 59% 国内の平均的な自給率で算出した場合 52% 全て国産品の場合 62% 国内の平均的な自給率で算出した場合 57% 全て国産品の場合 99% 国内の平均的な自給率で算出した場合 95% 全て国産品の場合 18% 国内の平均的な自給率で算出した場合 16% 612kcal 698kcal 546kcal 534kcal (注1)自給率は平成17年度食料需給表に基づく(カロリーベース)。 (注2)国産品であっても原料が輸入である場合(植物油、しょうゆ等)や飼料を輸入に頼っている割合(畜産物)に ついては、国産熱量としてカウントされないため、全て国産品であっても自給率は100%にはならない。 (注3)国内の平均的な自給率で算出する場合には、各品目のカロリーベース自給率を使用して算出している。 15 (注4)定食については主たる料理のほか、ごはん・みそ汁・きゅうりの漬物を組み合わせて算出している。 (注5)定食につけるごはんは、一杯150gに設定している。 平成19年6月15日農林水産省 プレスリリース http://www.maff.go.jp/www/press/2007/20070615press_2.html 3 ① 高病原性鳥インフルエンザやBSE問題 日本での高病原性鳥インフルエンザの発生状況 8件 発生件数 初発報告日 平成 16 年 1 月 12 日 最終発生報告日 平成 19 年 1 月 16 日 資料:OIE(国際獣疫事務局)情報 ② 日本でのBSE(牛海綿状脳症)の発生状況 33 件 発生件数 初発確認年月日 平成 13 年 9 月 10 日 最終確認年月日 平成 19 年 6 月 24 日 資料:厚生労働省ホームページより 16
© Copyright 2024 Paperzz