手術不能進行膵臓癌への四 次元強度変調放射線治療法 の確立

手術不能進行膵臓癌への四
次元強度変調放射線治療法
の確立
青山 英史[北海道大学大学院医学研究科病態情報学講座
高次診断治療学専攻放射線医学分野/講師]
白土 博樹[北海道大学大学院医学研究科病態情報学講座
高次診断治療学専攻放射線医学分野/教授]
石川 正純[北海道大学病院分子追跡放射線医療寄附研究部門
/特任准教授]
鈴木 恵士郎[北海道大学病院放射線部/助教]
岩川 真由美[独立行政法人放射線医学総合研究所フロンティア研究センター
/放射線感受性予測チームリーダー]
今井 高志[独立行政法人放射線医学総合研究所フロンティア研究センター
/ゲノム診断研究グループリーダー]
小橋 元[独立行政法人放射線医学総合研究所フロンティア研究センター
/遺伝統計チームリーダー]
結果・成果
1)仮想プラン上での安全性検証
図1に最大の膵癌の放射線治療において最大のリスク
臓器となる十二指腸が50Gy以上照射される体積(V50)
の比較を示す。動態追跡照射法を用いてPTV-margi
n
を3mmにすることで、
通常のPTV-margi
nを1.5cm取っ
た照射法よりも有意に十二指腸のV50を減らすことができ
た(P<0.05)。更に強度変調放射線照射法を組み合わ
せることで更なる照射量減量が可能であることが分かった
(P<0.05)
〈図1 十二指腸が50Gy以上照射される体積の比較〉
背景・目的
現在手術不能膵癌への有効な治療法は確立されていない。
これは膵が放射線耐容線量の低い消化管に囲まれ、
更に呼
吸などに伴う動きによる影響で腫瘍を殺傷させるのに必要は
放射線量が照射できなかったことも一因である。
しかし動きの
影響を最小限とする四次元照射法と消化管線量を低下さ
せ腫瘍への線量を増加させる強度変調放射線照射を組み
合わせることで有効な治療法を確立できる可能性がある。そ
の安全性を検証する基礎実験を行うことが今回の研究の主
たる目的であり、
同時に遺伝子レベルでの治療感受性、
抵抗
性に関する因子を明らかにすること目的とする。
同様の検討を胃に対しても行った。胃は十二指腸よりも放
射線に対する耐容線量が高いため60Gy以上照射される体
積(V60)
で検討した
(図2)。
〈図2 胃が60Gy以上照射される体積の比較〉
内容・方法
1)過去に本院で治療された手術不能局所進行膵癌患者
5名のCT画像情報を使用して、腫瘍(Gross Tumor
Vo
l
ume, GTV)
と予防領域(Cl
i
n
i
ca
lTarge
tVo
l
ume,
CTV)
それぞれに通常の放射線治療で用いられる1.5cm
マージンをとった領域=Pl
ann
i
ng Targe
tVo
l
ume
(PT
V)、
PTV1-1.5, PTV2-1.5を作成。四次元照射を想定
してPTV-margi
nを3mmとしたPTV1-0.3、
PTV2-0.3
を作成。通常の4門照射でPTV1-1.5、
PTV1-0.3に60Gy
(グレイ)、
PTV2-1.5、
PTV2-0.3に45Gy照射すると仮定
して、
それぞれの放射線治療計画をコンピュータ上で作成。
次にPTV1-0.3、
PTV2-0.3に上記線量を照射すると仮
定し、
7門照射、
Inve
r
se-p
l
ann
i
ng法を用いた強度変調
放射線治療法で治療計画を作成し、
これら4つのプランを
統計的に比較検討した。
2)1)
での研究の成果をもとにして、
第1相臨床試験のプロト
コールを作成する。
3)有害事象(副作用)
と遺伝子の関係を検討する。
十二指腸の場合と同様に動体追跡照射法と強度変調放
射線照射法を組み合わせた場合に統計学的有意差をもっ
てV60が減らせることが証明された。
2)手術不能局所進行膵癌への放射線線量増加第1相臨
床試験プロトコール作成
1)
の基礎研究において動態追跡照射法と強度変調放
射線照射法を組み合わせた四次元強度変調放射線照
射法を用いることで、
今まで治療や臨床研究に用いられて
きた放射線量(約50Gy)
よりも高い放射線量を、
安全に腫
瘍に照射可能であることが証明されたことを踏まえて、昨
年10月より第三内科と協議を重ね、
第1相臨床試験プロト
コールを作成した。プロトコールでは、予防領域への照射
線量を50Gy/25分割に固定し、腫瘍への照射量を一回
2.2Gyから、
2.4Gy、
2.6Gy、
2.8Gyへ増加することとした。
それにより腫瘍への物理学的総線量は55Gy、
60Gy、
65
Gy、
70Gyへ増加することになる。これは、膵癌が非常に
放射線抵抗性であると仮定し、
α/β=2.0Gyとして生物学
― ―
46
的照射線量を計算すると、
58Gy、
66Gy、
75Gy、
84Gyと
なり、
腫瘍を殺傷するのに十分な照射線量となる。
プロトコール作成に際して、
併用化学療法に何を用いる
かが論点となった。
5-FU、
ゲムシタビン、
S-1が候補に挙がっ
た。現在の“流行”はゲムシタビンであるが、
国内で行われ
た臨床試験に於いて高い消化管毒性発生率を示し、一
方で5-FUに比べて明らかな優位性は確認されていない点、
S-1
(経口ピリミジン拮抗薬)では全身投与で使用される
80mg/m2/dayを使用しても消化管毒性が軽度である点
を考慮し
(表1)、
S-1を採用することと規定した。
これにより、
90%の確率で存在するとされる肝臓の微小転移を早期よ
り治療できることとなる。
消化管毒性
PFS(M) MS(M)
(グレードⅢ,Ⅳ)
ourna
l
発表年 J
相
1997
Canc
e
r
Ⅱ
5FU+RT
(50.4Gy) 49
.
10.3
10%
(Ⅲ)
2001
Canc
e
r
(50.4Gy) 58
.
Ⅱ CDDP+RT
77
.
27%
(Ⅲ)
(50.4Gy) 4.4
e
r Ⅱ GEM+RT
2004 BrJCanc
95
.
24%
(Ⅲ+Ⅳ)
2006 ASCO2006 Ⅰ
治療方法
S-1+RT
(50.4Gy) N/A
N/A 0%(80㎎/m2)
〈表1 国内で行われた臨床試験の結果〉
3)既にパイロットスタディーとして治療した症例の血液は放
射線医学研究所に送付した。プロトコール研究に登録し
た全症例の血液も放射線医学研究所に於いて解析し、
合併症と遺伝子の関連性を明らかにする予定である。
今後の展望
1)の研究の結果をもとにして、
北海道大学医学部放射線
科から第三内科、
腫瘍外科、
腫瘍内科に協力を要請し、
第1
相臨床試験プロトコールを作成した。
4月の倫理委員会に於
いて承認を得られれば、
放射線線量増加試験を開始する予
定である。プロトコールにはノーステック財団による資金援助
を得たことを記載し、結果の発表に於いてもそのことを明記
する。
また、
プロトコール参加者の血液を放射線医学研究所
で解析し、
有害反応と遺伝子の関連性も検討する。
― ―
4
7