IEC 活動推進会議(IEC-APC) 「IEC 事業概要」の PDF 版は、IEC 活動推進会議(IEC-APC)が、制作・頒 布するもので、IEC への理解をより深めていただき IEC 国際標準化活動を 推進いただくことを目的に会員以外の方々にも頒布するものです。 IEC-APC の詳細については、「こちら」より。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 禁無断転載 IEC-APC 広報資料 B-175 IEC 事業概要 - 2016 年版 - 2016 年 5 月 1 日 一般財団法人 日本規格協会 IEC 活 動 推 進 会 議 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 巻頭言 IEC 活動推進会議 2015 年度議長 上原 三八 ∗ 「IEC 事業概要 2016 年版」の発行にあたって IEC 活動推進会議(IEC-APC)の活動につきましては、平素よりご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。 1991 年に設立された IEC-APC は、お蔭様をもちまして本年で 25 周年を迎えることになりました。その間、 IEC の事業に対して積極的に参加・支援することにより、IEC における我が国の貢献度を向上させると共に、 IEC に対し産業界の意見を反映させ、我が国の産業界の発展と利用者の利便性の向上に努めてまいりまし た。今後も鋭意 IEC 活動を推進してまいりますので、よろしくお願い申し上げます。 最近の IEC の活動としては、スマートシティに関するシステムコミッティ(SyC)が 2 月の SMB(Standardization Management Board: 標準管理評議会)において新設されたことがあげられます。IEC-APC ではこれに対応 した国内委員会を発足することになりますが、SyC としては日本人が初めて国際議長に就任しましたので、 十分な支援体制を作り、システム標準の開発を推進してまいります。更に、ロボット技術応用に関する諮問委 員会(ACART: Advisory Committee on Applications of Robot Technology)の新設については、対応する国 内分科会を発足させたところです。MSB(Market Strategy Board: 市場戦略評議会)におきましては、我が国 が主導した送電ネットワークのアセットマネジメントに関するプロジェクトから、昨年 10 月に白書が発行されまし た。本年の MSB 会議は日本で初めて開催される予定です。また、2016 年から IEC 大使(Ambassador)制度が 新設され、初代 IEC 大使の一人に藤澤元 IEC 副会長兼 CAB 議長((株)日立製作所)が任命されました。 我が国の国際競争力を強化していくためには、前述のような IEC 国際標準化活動を戦略的かつ強力に主 導していく必要があります。「日本の高い技術力に裏付けされた国際標準提案・作成」と「IEC の経営や運営 への積極的な関与」を両輪とする活動が相まってこそ、IEC 国際標準化活動を通じてグローバルな課題の解 決に貢献できると共に、我が国の産業界の活性化と発展に繋がっていきます。 IEC-APC では、会員の皆様に IEC の活動の情報共有を図ると共に、IEC 国際標準化事業への意見反映 の機会や、国際標準化に関する各種セミナー・研修の場を提供しております。併せて、我が国の IEC 国際標 準化活動の促進に向けた各種施策を実施しており、その一環として IEC-APC 広報・人材委員会にて、本年 も「IEC 事業概要 2016 年版」の発刊に至りました。本誌を是非ご活用いただき、今まで以上に皆様のお役に 立つことができましたら幸甚でございます。 末筆ながら、今後とも引き続き IEC-APC へのご支援とご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。 以上 ∗ 富士通株式会社 i 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 目次 1. IEC の概要 ...................................................................................................................................................................................... 1 1.1 IEC の概要 ............................................................................................................................................................................ 1 1.1.1 目 的............................................................................................................................................................................. 1 1.2 地 位 ...................................................................................................................................................................................... 1 1.3 歴 史 ...................................................................................................................................................................................... 1 1.4 会 員 ...................................................................................................................................................................................... 3 1.5 アフィリエイト・カントリー・プログラム(Affiliate Country Programme) ............................................................ 6 1.5.1 1.6 概 要............................................................................................................................................................................. 6 財 政 ...................................................................................................................................................................................... 9 1.6.1 予 算............................................................................................................................................................................. 9 1.6.2 分担金 ........................................................................................................................................................................ 10 1.7 言 語 ................................................................................................................................................................................... 11 1.8 運営組織 ............................................................................................................................................................................. 12 1.9 役 員 ................................................................................................................................................................................... 14 1.9.1 会 長(President) ................................................................................................................................................. 14 1.9.2 副会長(Vice-President) .................................................................................................................................... 15 1.9.3 財務監事(Treasurer) .......................................................................................................................................... 16 1.9.4 事務総長(General Secretary) ......................................................................................................................... 16 1.10 IEC 大使(Ambassador) ................................................................................................................................................ 17 1.11 中央事務局(CO: Central Office) ........................................................................................................................... 17 1.11.1 2. 概 要.......................................................................................................................................................................... 17 1.12 IEC 大会(General Meeting) ........................................................................................................................................ 20 1.13 国際機関及び地域機関との関係 ............................................................................................................................. 21 1.13.1 国際機関 ................................................................................................................................................................... 21 1.13.2 地域パートナー ....................................................................................................................................................... 21 1.13.3 世界標準協力(WSC: World Standards Cooperation)........................................................................... 22 1.13.4 ISO/IEC 合同専門諮問評議会(JTAB: Joint Technical Advisory Board) ................................... 23 総 会 ............................................................................................................................................................................................. 24 2.1 総 会(C: Council) ....................................................................................................................................................... 24 2.1.1 構 成.......................................................................................................................................................................... 24 2.1.2 責任事項 ................................................................................................................................................................... 24 2.2 評議会(CB: Council Board) ..................................................................................................................................... 24 2.2.1 構 成.......................................................................................................................................................................... 25 2.2.2 業務事項 ................................................................................................................................................................... 25 2.3 執行委員会(ExCo: Executive Committee) ........................................................................................................ 26 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 ii 2.4 3. 運営諮問委員会(MAC: Management Advisory Committee) ...................................................................... 26 2.4.1 販売諮問グループ(SAG: Sales Advisory Group) .................................................................................. 26 2.4.2 財務監事諮問グループ(TAG:Treasurer’s Advisory Group) ............................................................. 26 標準管理評議会 ........................................................................................................................................................................ 28 3.1 標準管理評議会(SMB: Standardization Management Board) ................................................................... 28 3.1.1 構 成.......................................................................................................................................................................... 28 3.1.2 業務事項 ................................................................................................................................................................... 28 3.2 技術諮問委員会(Technical Advisory Committee) ........................................................................................... 29 3.2.1 安全諮問委員会(ACOS: Advisory Committee on Safety) ................................................................ 30 3.2.2 電磁両立性諮問委員会(ACEC: Advisory Committee on Electromagnetic Compatibility) .. 32 3.2.3 環境諮問委員会(ACEA: Advisory Committee on Environmental Aspects) ............................... 33 3.2.4 送電及び配電諮問委員会(ACTAD: Advisory Committee on electricity Transmission And Distribution)............................................................................................................................................................. 35 3.2.5 エネルギー効率諮問委員会(ACEE: Advisory Committee on Energy Efficiency).................... 36 3.2.6 情報セキュリティとデータプライバシー諮問委員会(ACSEC: Advisory Committee on Information Security and Data Privacy)....................................................................................................... 37 3.2.7 ロボット技術応用諮問委員会(ACART: Advisory Committee on Applications of Robot Technology) ............................................................................................................................................................. 37 3.3 専門委員会 ........................................................................................................................................................................ 38 3.3.1 専門委員会(TC: Technical Committee) ................................................................................................... 38 3.3.2 分科委員会(SC: Subcommittee) ................................................................................................................. 40 3.3.3 テクニカルエリア(TA: Technical Area)....................................................................................................... 42 3.3.4 作業グループ(WG: Working Group) ............................................................................................................ 42 3.3.5 プロジェクトチーム(PT: Project Team) ...................................................................................................... 43 3.3.6 メンテナンスチーム(MT: Maintenance Team) ......................................................................................... 43 3.3.7 諮問グループ(Advisory Group) ...................................................................................................................... 43 3.3.8 アドホックグループ(Ad hoc Group) ............................................................................................................... 43 3.3.9 TC/SC とのリエゾン.............................................................................................................................................. 43 3.3.10 編集委員会(Editing Committee) .................................................................................................................... 44 3.4 SG の活動 .......................................................................................................................................................................... 44 3.4.1 SG 1: Energy efficiency and renewable resources................................................................................. 45 3.4.2 SG 2: Standardization of Ultra High Voltage Technologies (UHV)................................................... 45 3.4.3 SG 3: Smart Grid ................................................................................................................................................. 46 3.4.4 SG 4: LVDC distribution systems up to 1500V DC ............................................................................... 46 3.4.5 SG 5: Ambient Assisted Living(AAL) ......................................................................................................... 46 3.4.6 SG 6: Electrotechnology for Mobility ........................................................................................................... 47 3.4.7 SG 7: Electrotechnical Applications of Robotic Technologies .......................................................... 47 3.4.8 SG 8: Industry 4.0 - Smart Manufacturing ................................................................................................ 47 3.4.9 SG 9: Communication Technologies ............................................................................................................ 48 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 iii 3.4.10 3.5 SEG の活動.............................................................................................................................................................. 50 3.5.2 SyC(Systems Committees)の活動 ............................................................................................................... 51 3.5.3 SRG(Systems Resource Group)の活動 ...................................................................................................... 52 SMB に関する最新トピックス ...................................................................................................................................... 52 3.6.1 規格開発手順の短縮........................................................................................................................................... 52 3.6.2 その他の活動.......................................................................................................................................................... 53 市場戦略評議会 ........................................................................................................................................................................ 55 4.1 5. システム活動..................................................................................................................................................................... 48 3.5.1 3.6 4. SG 10: Wearable Smart Devices.................................................................................................................... 48 市場戦略評議会(MSB: Market Strategy Board)............................................................................................. 55 4.1.1 概 要.......................................................................................................................................................................... 55 4.1.2 活動の枠組み ......................................................................................................................................................... 57 4.1.3 活動状況 ................................................................................................................................................................... 57 適合性評価評議会 ................................................................................................................................................................... 63 5.1 適合性評価評議会(CAB: Conformity Assessment Board) ........................................................................ 63 5.1.1 CAB 設立の経緯.................................................................................................................................................... 63 5.1.2 構 成.......................................................................................................................................................................... 63 5.1.3 CAB への委任事項............................................................................................................................................... 64 5.1.4 CAB の基本政策.................................................................................................................................................... 65 5.2 CAB の最近の動向 ........................................................................................................................................................ 65 5.2.1 CAB における作業グループの動き ................................................................................................................ 65 5.2.2 他組織との連携...................................................................................................................................................... 67 5.2.3 IEC 適合性評価のガバナンス強化................................................................................................................. 67 5.3 IEC 電気機器・部品適合性試験認証制度(IECEE: IEC System of Conformity Assessment Schemes for Electrotechnical Equipment and Components) ........................................................................ 69 5.3.1 経 緯.......................................................................................................................................................................... 69 5.3.2 目 的.......................................................................................................................................................................... 69 5.3.3 組織及び運営 ......................................................................................................................................................... 69 5.3.4 加盟国 ........................................................................................................................................................................ 73 5.3.5 我が国の参加 ......................................................................................................................................................... 73 5.3.6 CB 証明書発行状況 ............................................................................................................................................. 74 5.4 IEC 電子部品品質認証制度(IECQ: IEC Quality Assessment System for Electronic Components) ..... 75 5.4.1 経 緯.......................................................................................................................................................................... 75 5.4.2 目 的.......................................................................................................................................................................... 75 5.4.3 組織及び運営 ......................................................................................................................................................... 75 5.4.4 制度の骨組み ......................................................................................................................................................... 76 5.4.5 加盟国 ........................................................................................................................................................................ 77 5.4.6 我が国の参加 ......................................................................................................................................................... 77 5.4.7 認証件数 ................................................................................................................................................................... 78 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 iv 5.5 IEC 防爆機器規格適合性認証制度(IECEx: IEC System for Certification to Standards Relating to Equipment for use in Explosive Atmospheres) ................................................................................................... 78 5.5.1 経 緯.......................................................................................................................................................................... 78 5.5.2 目 的.......................................................................................................................................................................... 79 5.5.3 組織及び運営 ......................................................................................................................................................... 79 5.5.4 加盟国 ........................................................................................................................................................................ 81 5.5.5 我が国の参加 ......................................................................................................................................................... 81 5.5.6 認証件数 ................................................................................................................................................................... 81 5.5.7 認証機関(ExCB)及び試験機関(ExTL)....................................................................................................... 82 5.6 IEC 再生可能エネルギー機器規格試験認証制度(IECRE:IEC System for Certification to Standards Relating to Equipment for Use in Renewable Energy Applications) ..................................... 82 6. 5.6.1 経 緯.......................................................................................................................................................................... 82 5.6.2 目 的.......................................................................................................................................................................... 83 5.6.3 組織及び運営 ......................................................................................................................................................... 83 5.6.4 加盟国 ........................................................................................................................................................................ 83 5.6.5 我が国の参加 ......................................................................................................................................................... 83 5.6.6 現在の状況 .............................................................................................................................................................. 83 最近の活動.................................................................................................................................................................................. 85 6.1 6.1.1 6.2 6.2.1 6.3 概 要.......................................................................................................................................................................... 85 IEC の国際市場性(GR: Global Relevance)政策 .............................................................................................. 87 概 要.......................................................................................................................................................................... 87 表彰制度 ............................................................................................................................................................................. 89 6.3.1 ロード・ケルビン賞(Lord Kelvin Award) ....................................................................................................... 89 6.3.2 トーマス・エジソン賞(Thomas A. Edison Award)....................................................................................... 90 6.3.3 1906 賞(1906 Award) .......................................................................................................................................... 91 6.4 TC 100 の最近の動向 ................................................................................................................................................... 91 6.4.1 TC 100 の組織 ........................................................................................................................................................ 91 6.4.2 規格開発の進め方................................................................................................................................................ 92 6.4.3 規格開発の手続き ................................................................................................................................................ 93 6.4.4 リエゾン状況とコンソーシアム、フォーラム規格の標準化 ..................................................................... 93 6.5 6.5.1 7. マスタープラン................................................................................................................................................................... 85 新規 TC/PC/SyC の設立について.......................................................................................................................... 94 SyC Electrotechnical Aspects of Smart Cities ......................................................................................... 94 我が国の参加状況 ................................................................................................................................................................... 95 7.1 歴 史 ................................................................................................................................................................................... 95 7.2 IEC 大会 .............................................................................................................................................................................. 95 7.3 IEC 会長 .............................................................................................................................................................................. 95 7.4 IEC 副会長 ....................................................................................................................................................................... 100 7.5 上層委員会メンバー..................................................................................................................................................... 100 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 v 7.5.1 CB .............................................................................................................................................................................. 100 7.5.2 MAC........................................................................................................................................................................... 100 7.5.3 SMB ........................................................................................................................................................................... 100 7.5.4 MSB ........................................................................................................................................................................... 101 7.5.5 CAB ........................................................................................................................................................................... 101 7.5.6 技術諮問委員会(Advisory Committee) .................................................................................................... 101 7.5.7 SG .............................................................................................................................................................................. 101 7.5.8 SEG ........................................................................................................................................................................... 101 7.5.9 SRG ........................................................................................................................................................................... 101 7.6 TC/SC の幹事国 ........................................................................................................................................................... 101 7.7 TC/SC の議長................................................................................................................................................................ 102 7.8 TA の役員 ........................................................................................................................................................................ 103 7.9 分担金................................................................................................................................................................................ 103 7.10 IEC 活動推進会議(IEC-APC: IEC Activities Promotion Committee) .................................................. 104 7.10.1 主な活動内容 ........................................................................................................................................................ 105 7.10.2 法人会員、団体会員一覧(2016 年 4 月 1 日現在、50 音順) ............................................................ 106 参考資料 参考 1. IEC 規格の開発 .......................................................................................................................................................... 108 参考 2. ドレスデン協定による CENELEC との協力 ...................................................................................................... 113 参考 3. IEC と IEEE の協力及びライセンス協定 ............................................................................................................ 115 参考 4. 刊行物............................................................................................................................................................................. 117 参考 5. TC/SC 及び審議団体 .............................................................................................................................................. 122 参考 6. 各国の活動状況 ......................................................................................................................................................... 128 参考 7. 略語 ................................................................................................................................................................................. 134 巻末資料 ISO、IEC が発行する規格・出版物の著作権について.................................................................................................. 138 IEC 活動推進会議 入会のご案内 ....................................................................................................................................... 139 IEC 活動推進会議 広報資料一覧表 ................................................................................................................................... 140 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 vi 図表目次 表1 IEC 会員(2016 年 3 月現在) ...................................................................................................................................4 表2 アフィリエイト・カントリー・プログラムへの加盟国(2016 年 3 月現在) .................................................... 7 表3 2016 年の分担金 ....................................................................................................................................................... 10 表4 歴代 IEC 副会長 ........................................................................................................................................................ 15 表5 CO 及び地域センターの所在地........................................................................................................................... 17 表6 IEC 大会開催地 ......................................................................................................................................................... 20 表7 CB メンバー国 ............................................................................................................................................................ 25 表8 CDF 及び TAG メンバー国..................................................................................................................................... 27 表9 SMB メンバー国 ......................................................................................................................................................... 29 表 10 SG 活動の推移(2016 年 4 月 1 日時点)......................................................................................................... 45 表 11 SEG 活動の推移(2016 年 4 月 1 日時点) ...................................................................................................... 49 表 12 MSB メンバー .............................................................................................................................................................. 56 表 13 SWG、プロジェクト活動の推移(2016 年 4 月 1 日時点) ........................................................................... 58 表 14 CAB メンバー国 ......................................................................................................................................................... 64 表 15 プロジェクトの段階と関連文書 ........................................................................................................................... 108 表 16 IS 発行状況 ............................................................................................................................................................... 119 表 17 TC/SC の名称及び審議団体............................................................................................................................. 122 表 18 TC/SC の審議団体 ................................................................................................................................................ 127 表 19 TC/SC メンバー及び役員 .................................................................................................................................... 128 表 20 国別 NP 提案件数の推移 .................................................................................................................................... 130 表 21 TC 別 NP 提案件数の推移 ................................................................................................................................. 131 表 22 我が国の NP 提案状況......................................................................................................................................... 132 表 23 我が国の国際規格案回答率 .............................................................................................................................. 133 図1 2016 年予算....................................................................................................................................................................9 図2 IEC の運営組織 ......................................................................................................................................................... 13 図3 CO の組織図 ............................................................................................................................................................... 19 図4 IECEE の運営体制(2016 年 1 月現在) ............................................................................................................ 71 図5 IECQ の運営体制(2016 年 1 月現在) .............................................................................................................. 76 図6 IECEx の運営体制(2016 年 1 月現在) ............................................................................................................ 80 図7 IECRE の運営体制(2016 年 1 月現在)............................................................................................................ 84 図8 TC 100 の構成(2016 年 4 月現在) ................................................................................................................... 92 図9 IEC 役員及び IEC 上層委員会等の日本委員 ............................................................................................... 97 図 10 IEC 上層委員会等の日本委員-専門委員会(TC/SC)議長・幹事 ........................................................ 98 図 11 IEC 国内対応組織..................................................................................................................................................... 99 図 12 IEC-APC の運営組織............................................................................................................................................ 104 図 13 規格開発の手順 ...................................................................................................................................................... 109 図 14 IEC 出版物の発行手順 ......................................................................................................................................... 112 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 vii 1. IEC の概要 1.1 IEC の概要 1.1.1 目 的 IEC(International Electrotechnical Commission: 国際電気標準会議)は、電気・電子技術及び関連技術 に関する国際規格を開発し、発行すると共に、同分野における適合性評価に関する国際制度を管理、運営 する国際機関である。 IEC の目的は、電気及び電子技術分野における標準化及び適合性評価等に関する国際協力、国際理解 を促進し、これによって国際貿易の振興及び利用者の利便性の向上に寄与することにある。 IEC が担当する範囲は、電気、電子、磁気及び電磁気、電気音響、マルチメディア、通信、発電及び送配 電の分野、また、それらに全般的に関連する用語及び記号、電磁両立性、測定及び性能、信頼性、設計及 び開発、安全及び環境等の分野である。 1.2 地 位 IEC の法的地位は、準政府機構である。IEC は、スイス民法 60 条等に従った社団法人である。 1.3 歴 史 科学技術の発展には諸現象の観察や測定が必須であり、そのためにこれらの比較を可能にする科学量の 定義や用語の統一、さらには単位の取決めが必要である。このような定義や取決めは取りも直さず標準化の 基本的事項である。したがって、近代科学の創始期である 19 世紀後半から、度量衡や電磁気単位の国際標 準化の必要性が必然的に高まった。こうした動きの中で、1875 年 5 月、メートル法を国際的に確立して広く普 及させるための条約(メートル条約)が 17 ヵ国の代表により締結され、メートル条約の事務局として BIPM (Bureau International des Poids et Mesures: 国際度量衡局)がパリに設立された。これによりメートル系の標 準化が急速に進んだ。一方、電磁気分野では、1881 年の第 1 回国際電気会議(International Electrical Congress)以降、発電機における標準化の問題や電磁気量の問題が先進国の科学者や技術者によって継 続的に討議された。その結果、電磁気単位に対する検討が進み、1930 年代には、MKS 単位系に電流の基 本単位であるアンペアを加えた MKSA 単位系が確立されるに至った。 以上のような国際電気会議の標準化活動に IEC 創設のルーツがある。1904 年 9 月、セントルイスで開かれ た第 5 回国際電気会議の各国政府代表者会議において、“世界の技術界の協力を強化するための委員会を 設置し、電気設備と機器の用語及び特性・定格に関する標準化問題を検討する”ことが決議され、国際的な 標準化委員会の設立準備が開始された。そして、1906 年 6 月のロンドン会議で、アメリカ、イギリス、イタリア、 オーストリア、オランダ、カナダ、スイス、スペイン、ドイツ、日本、ハンガリー、フランス、ベルギーの 13 ヵ国の代 表によって規約が作成され、委員会を IEC(International Electrotechnical Commission: 国際電気標準会議) と命名し、初代会長にケルビン卿(本名 William Thomson)(イギリス)の就任を決め、この年を以って IEC の創 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 1 1 設がなされた。規約は、最終的な承認を得るため各国に配布され、1908 年 10 月にロンドンで開催された第 1 回 IEC 総会(Council)において正式に承認された。この時、初代事務総長に Charles Le Maistre 氏(イギリス) が就任し、氏は 1954 年に死去するまでその任に当たった。 IEC 発足当時、正式に NC(National Committee: 国内委員会)が作られた国、すなわち加盟国は、アメリカ、 イギリス、イタリア、カナダ、スペイン、ドイツ、フランス、デンマーク、スウェーデンの 9 ヵ国であり、日本は 1910 年に正式に加盟した。そして、1914 年までに IEC は 4 つの TC(Technical Committee: 専門委員会)を作り、 最初の IEC 規格として、電動機械及び設備に関する用語と定義、電気量単位の記号、銅の抵抗、水力タービ ン関連用語の定義等を発行した。 IEC の活動は第 1 次世界大戦によって中断を余儀なくされたが、1919 年に活動を再開後、加盟国数は 20 ヵ国となり、1923 年までに TC は 10 に増えた。また、この時期、総会決議の実行の促進、中央事務局の活 動支援、NC と諮問委員会との業務調整を目的として、総会の下に理事会(Committee of Action)が設置され た。 第 1 次世界大戦後、多くの国際機関が出現したことに伴い、標準化作業の重複を避けるために IEC は他機 関との協調が必要となった。その一例として、1934 年に IEC は UIR(International Broadcasting Union)との合 同委員会として CISPR(International Special Committee on Radio Interference: 国際無線障害特別委員会) を設立した(その後、CISPR は 1950 年に IEC の特別委員会となったが、IEC の他の TC や SC(Subcommittee: 分科委員会)とは異なり、無線妨害の抑止に関心を持ついくつかの国際機関も構成員となっている)。 1938 年、IEC は IEV(International Electrical Vocabulary: 国際電気用語)の第 1 版を発行した。電気用語 を統一することは 1904 年のセントルイス会議で決定されており、IEC にとって長年の主要な仕事の 1 つであっ た。IEV は、欧州各国で用いられている 2,000 の用語についてフランス語と英語で定義付けを行ったものであ り、電気技術分野以外の国際的技術機関にも広く関心を呼び起こした特筆すべき成果であった。 1939 年 9 月の第 2 次世界大戦勃発により、6 年間 IEC の活動は停止した。 その後の IEC の発展の歴史について、TC の推移から概観する。第 2 次世界大戦後、それまでは IEC のご く一部にすぎなかった弱電分野の標準化活動が活発化した。すなわち、ラジオ・テレビ用部品の試験方法や 安全基準の規格化、電気音響技術の標準化、CISPR によるラジオ放送周波数帯における妨害波の許容値や 測定法の規格化等である。 1948 年から 1980 年までに TC の数は 34 から 80 に増え、その中には、電子機器用コンデンサ及び抵抗器、 半導体デバイス、医用電気機器、電子式航行装置といった技術が含まれている。この間の 1974 年、IEC は TC 76(レーザ機器の安全性)を設立し、レーザの安全性を 4 クラスに分けた、いわゆる 4 クラスシステムを開 発した。これは、ビジネス、娯楽、教育、医療、研究等の広範な分野で世界基準となった。 1980 年以降も新技術に対応した新 TC(光ファイバ、超音波、超電導、電子実装技術、オーディオ・ビデオ・ マルチメディアシステム及び機器、電子ディスプレイデバイス、燃料電池等)や SyC(Systems Committee: シ ステムコミッティ)の設立を続け、2011 年以降では、TC 117(太陽熱発電)、PC 118(スマートグリッドユーザイ ンタフェース)、TC 119(プリンテッドエレクトロニクス)、TC 120(電気エネルギー貯蔵システム)、TC 121(低圧 開閉装置及び制御装置並びにその組立品)、TC 122(UHV 交流送電システム)、SyC Smart Energy、 SyC Active Assisted Living 及び SyC Electrotechnical Aspects of Smart Cities が設立されている。 IEC と ISO(International Organization for Standardization: 国際標準化機構)は 1976 年に協定を結び、 IEC は電気・電子技術分野を、ISO はその他の工業技術分野を活動範囲とすることになった。そして、情報技 術に関しては、IEC と ISO それぞれが国際標準化活動を行ってきた。しかし、進歩の著しい情報技術に対して 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 2 2 は、両者が共同して取り組む必要性が高まり、1987 年 11 月に ISO/IEC JTC1(ISO/IEC Joint Technical Committee 1: ISO/IEC 合同専門委員会)が設立され、現在に至っている。 IEC のマネジメントを行う上層委員会については、1920 年代に確立した総会/理事会体制が長らく続いてき たが、大きな変化が 1990 年代に起こった。すなわち、従来の体制では IEC を取り巻く環境変化のスピードに 対応が難しくなったため、意思決定プロセスの迅速化を目的として、上層委員会の抜本的な改革の実施が 1997 年のニューデリー総会で決定された。これにより、理事会が廃止され、最高意思決定機関である総会、 総会に次ぐ意思決定機関である CB(Council Board: 評議会)、TC/SC を管理する CA(Committee of Action: 技術管理委員会)、適合性評価活動全般を管理する CAB(Conformity Assessment Board: 適合性 評価評議会)という新たな上層委員会体制が作られた。また、2007 年には IEC の分野における主要な技術動 向とマーケットニーズを特定する MSB (Market Strategy Board: 市場戦略評議会)の設置が承認され、2008 年から活動が開始され、現在に至っている。 ここで、CAB について補足説明する。欧州内の地域認証制度から発展した IEC の認証制度として、 IECQ-CECC(IEC Quality Assessment System for Electronic Components: IEC 電子部品品質認証制度)の 運用が 1982 年に、また、IECEE(IEC System for Safety of Electrical Equipment: IEC 電気機器安全規格適 合性試験制度)の運用が 1985 年に始まった。これらは総会への報告義務はあったものの、IEC 本体とは独立 に運営されてきた。しかし、適合性評価制度全体を管理する必要から、1996 年のドレスデン総会で CAB の設 立が決まったという経緯がある(5 参照)。 一方、CA は理事会の廃止に伴って設立されたものであり、組織上では ISO における TMB(Technical Management Board: 技術管理評議会)に相当していたが、CA という名称は IEC の組織上の位置付けや業 務内容を的確に反映していないため、2001 年に CA から SMB(Standardization Management Board: 標準管 理評議会)に名称が変更された(3 参照)。 また、MSB は上記の目的を達成するため、IEC の主要な市場からのインプットの最大化、革新的で動きの 速い市場への貢献、IEC 規格・サービスに対する市場の評価基準を特定する力の強化について戦略的活動 を行う(4 参照)。 1.4 会 員 IEC の活動へ参加するためには、正会員(Full membership)又は準会員(Associate membership)として IEC に加盟する必要がある。 IEC に加盟する国は、NC を組織しなければならない。NC は、自国の電気関係(製造業者、使用者、政府 官庁、学会、工業会等)を代表していることが要求される。 UN(United Nations: 国際連合)が公式に認めている国の NC だけが、IEC の会員になることができ、各国 から 1 機関だけが会員資格を認められる。 IEC への加盟は総会の承認事項で、経済活動の水準に応じて正会員又は準会員のいずれかとして入会 が認められ、総会が決定した年次分担金を支払わなければならない。 正会員は、IEC の全ての活動に参加でき、それぞれの NC が同等の投票権を持つ。 準会員は、オブザーバの資格で全てのIEC会議への参加、審議文書へのコメントの提出が可能であるが、 投票権は持たない。ただし、2004 年 1 月から、あらかじめ登録した最大 4 つのTC/SCに限りPメンバー 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 3 3 (3.3.1(3)参照)として参加でき、当該TC/SCの技術事項に対しては投票権を持つことが認められた。準会員 は、IECの議長等の公的地位につくことができない。2016 年 3 月現在のIEC会員は、表 1 に示すとおりである。 会員資格を持たない国でもIECの活動に参加できる制度として、IECは 2001 年にアフィリエイト・カントリー・プ ログラム 1を設けた(1.5 参照)。 表1 IEC 会員(2016 年 3 月現在) 資格 コード 無印:正会員(60 ヵ国)、準: 準会員(23 ヵ国) 国名アルファベット順 Country 準 AL Albania 国名 加盟年 備考 アルバニア 2009 DZ Algeria アルジェリア 2008 AR Argentina アルゼンチン 1913 1991 資格停止、2001-07 復帰 AU Australia オーストラリア 1927 AT Austria オーストリア 1910 準 BH Bahrain バーレーン 2009 BY Belarus ベラルーシ 1993 1994-07 準会員から正会員へ BE Belgium ベルギー 1909 準 BA Bosnia and Herzegovina ボスニア・ヘルツェゴビナ 1997 BR Brazil ブラジル 1994-04 資格停止、1995 復帰、1999-11 資格停 1952 止、2000 復帰 BG Bulgaria ブルガリア 1958 CA Canada カナダ 1908 CL Chile チリ 2010 CN China 中国 CO Colombia コロンビア 1936 第二次世界大戦中、会員資格喪失、1956 復帰 1997-06 予備準会員、2000 準会員へ、2010 年に 2000 正会員へ HR Croatia クロアチア 1993 準 CU Cuba キューバ 2007-05 アフィリエイト・カントリー参加国より準会 2007 員へ 準 CY Cyprus キプロス 1995 CZ Czech Republic Democratic People’s 準 KP Republic of Korea チェコ 朝鮮民主主義人民共和国 1993 1956 加盟のチェコスロバキアは 1993 解体 1994 資格停止、2002-04-06 復帰、 1963 2010 資格停止、2013-12-20 復帰 DK Denmark デンマーク 1908 EG Egypt エジプト 1930 エストニア 1995 FI Finland フィンランド 1949 FR France フランス 1907 グルジア 2010 ドイツ 1907 1914 脱退、1924 復帰、1939 脱退、1952 復帰。ド 準 EE Estonia 準 GE Georgia DE Germany 1 会員になる準備期間として、CO(Central Office: 中央事務局)及び近隣の NC から自国 NC 設立のサポートを得ることがで きる予備準会員(Pre Associate members)の制度が 1995 年に発足したが、2000 年にアフィリエイト・カントリー・プログラムに 置き換わった。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 4 4 コード 資格 Country 国名 加盟年 備考 イツ民主共和国(旧東ドイツ)は 1979 加盟、1991 ドイツ統合 GR Greece ギリシャ 1930 HU Hungary ハンガリー 1949 アイスランド 1998 IN India インド 1929 ID Indonesia インドネシア 1954 IR Iran イラン 1979 会員資格喪失、2000 正会員として復帰 1966 2014-01-31 資格停止その後年内に復帰 IQ Iraq イラク 2009 IE Ireland アイルランド 1974 IL Israel イスラエル 1951 IT Italy イタリア 1907 JP Japan 日本 1910 1941 脱退、1953 復帰 準 JO Jordan ヨルダン 2010 準 KZ Kazakhstan カザフスタン 2004 準 KE Kenya ケニア 2005 韓国 1964 ラトビア 1995 準 IS Iceland KR Korea, Rep. of 準 LV Latvia 2008-02 アフィリエイト・カントリー参加国より正会 2008 員へ LY Libyan Arab Jamahiriya リビア 準 LT Lithuania リトアニア 1996 LU Luxembourg ルクセンブルク 1991 MY Malaysia マレーシア 1990 マルタ 2000 メキシコ 1980 1987 資格停止、1993-11 復帰 準 MD Moldova モルドバ 2012 準 ME Montenegro モンテネグロ 2009 準 MA Morocco モロッコ 2010 NL Netherlands オランダ 1911 NZ New Zealand ニュージーランド 1979 ナイジェリア 2006 NO Norway ノルウェー 1912 OM Oman オマーン 2010 PK Pakistan パキスタン 1959 PH Philippines フィリピン 1997 2003 会員資格喪失、2008 正会員として復帰 PL Poland ポーランド 1923 1939 脱退、1945 復帰 PT Portugal ポルトガル 1929 QA Qatar カタール 2008 RO Romania ルーマニア 1927 RU Russian Federation ロシア 1911 ロシア帝国加盟、1921 ソビエト連邦へ。1991 1992 ソビエト連邦解体後、1992 新しい NC として加盟 SA Saudi Arabia サウジアラビア 1998 準 MT Malta MX Mexico 準 NG Nigeria 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 5 5 コード 資格 Country 国名 加盟年 備考 RS Serbia セルビア 旧ユーゴスラビア。第二次世界大戦中、休止、 1953 復帰。1992 以降はセルビアとモンテネグロ 1936 の代表。2006 年 6 月モンテネグロの独立に伴い 独立。 SG Singapore シンガポール 1990 SK Slovakia スロバキア 1993 1956 加盟のチェコスロバキアは 1993 解体 SI Slovenia スロベニア 1992 ZA South Africa 南アフリカ 1939 ES Spain スペイン 1907 準 LK Sri Lanka スリランカ 2006 SE Sweden スウェーデン 1907 CH Switzerland スイス 1911 TH Thailand The Former Yugoslav 準 MK Rep. of Macedonia タイ 1955 1 年間の会員資格喪失後、1991 復帰 マケドニア 2005 準 TN Tunisia チュニジア 2000 TR Turkey トルコ 1956 UA Ukraine ウクライナ 1993 AE United Arab Emirates アラブ首長国連邦 2010 GB United Kingdom United States of US America イギリス 1906 アメリカ 1907 ベトナム 2002 準 VN Vietnam 1.5 アフィリエイト・カントリー・プログラム(Affiliate Country Programme) IEC は、開発途上国に IEC の作業への参画を働きかけ、技術の恩恵を開発途上国に効率的かつできるだ け低いコストで提供するために、2001 年に「アフィリエイト・カントリー・プログラム(予備加盟国プログラム)」を 立ち上げた。2013 年にベネズエラが脱退、セントキッツ・ネービス連邦及び南スーダン共和国が加盟、2015 年にウズベキスタンが加盟したため、加盟国数は 84 ヵ国となっている。 アフィリエイト・カントリー・プログラムのリーダ(Affiliate Leader)は、2011 年より Mr. Phuntsho Wangdi(ブータ ン)が担当していたが、2015 年より Mrs. Rosario Uría(ペルー)が第 5 代リーダに就任している。 2016 年 3 月時点でのアフィリエイト・カントリー・プログラムへの加盟国を表 2 に示す。 1.5.1 概 要 (1) 参画の恩典 - 電子版 IEC 文書の入手(さらに Affiliate Plus という参加地位になると、より多くの IEC 規格の無料提供 を受けることができる) - プロジェクトのモニター等のオンラインサポート 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 6 6 - IEC 規格ライブラリの設置及び利用 - IEC 国際規格のより簡単な採用方法 - IEC 大会期間中の総会を含めた IEC 会議への参加(オブザーバとして) - IEC の 3 つの認証制度利用についてのガイダンス - NC 設立方法等の CO からのガイダンス - 2013 年 8 月に新設された Affiliate Conformity Assessment Status となると、各適合性評価(CA)システ ムが主催する各地のイベントへの参加や、各 CA システムの委員会や WG へオブザーバ参加が可能。 - 会費無し (2) IT 環境の有効利用 IEC は活動の効率化のため電子化を推進しているが、アフィリエイト・カントリー・プログラムに参加すること により最新の IT 環境を習得することができる。 (3) アフィリエイト・フォーラム(Affiliate Forum) アフィリエイト・カントリーの意見を IEC 活動へ反映するための場として設立された。フォーラムの目的は以 下のとおりである。 - IEC 国際規格について開発途上国の認識を高めること、及び開発途上国による IEC 国際規格の利用 の促進 - IEC の業務への理解と参加の支援 - IEC 国際規格の国家規格への採用促進 フォーラムは選任された代表で構成され、メンバーは IEC 総会へ参加できる。フォーラムは CO からの事務 的サポートで電子的に運営され、フォーラムの書類は事務局によって関連する IEC の委員会へ紹介される。 表 2 アフィリエイト・カントリー・プログラムへの加盟国(2016 年 3 月現在) 国名アルファベット順(84 ヵ国) コード AF AO AG AM AZ BS BD BB BZ BJ BT BO BW BN BF BI Country 国名 加盟年 Afghanistan Angola Antigua and Barbuda Armenia Azerbaijan Bahamas Bangladesh Barbados Belize Benin Bhutan Bolivia Botswana Brunei Darussalam Burkina Fasso Burundi アフガニスタン アンゴラ アンティグア・バーブーダ アルメニア アゼルバイジャン バハマ バングラデシュ バルバドス ベリーズ ベニン ブータン ボリビア ボツワナ ブルネイ ブルキナファソ ブルンジ 2007 2002 2002 2001 2011 2012 2001 2001 2002 2001 2006 2001 2001 2001 2001 2002 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 7 7 コード Country KH CM CF TD KM CG CD CR CI DM DO EC SV ER ET FJ GA GM GH GD GT GN GW GY HT HN JM KG LA LB LS MG MW ML MR MU MN MZ MM NA NP NE PS PA PG PY PE RW KN LC VC Cambodia Cameroon Central African Republic Chad Comoros Congo Congo(Democratic Rep. of) Costa Rica Cote D’Ivoir Dominica Dominican Republic Ecuador El Salvador Eritrea Ethiopia Fiji Gabon Gambia Ghana Grenada Guatemala Guinea Guinea Bissau Guyana Haiti Honduras Jamaica Kyrgyzstan Lao PDR Lebanon Lesotho Madagascar Malawi Mali Mauritania Mauritius Mongolia Mozambique Myanmar Namibia Nepal Niger Palestine Panama Papua New Guinea Paraguay Peru Rwanda Saint Kitts and Nevis Saint Lucia Saint Vincent and the Grenadines 国名 カンボジア カメルーン 中央アフリカ チャド コモロ コンゴ共和国 コンゴ民主共和国 コスタリカ コートジボアール ドミニカ ドミニカ共和国 エクアドル エルサルバドル エリトリア エチオピア フィジー ガボン ガンビア ガーナ グレナダ グアテマラ ギニア ギニア ブサウ ガイアナ ハイチ ホンジュラス ジャマイカ キルギスタン ラオス レバノン レソト マダガスカル マラウイ マリ モーリタニア モーリシャス モンゴル モザンビーク ミャンマー ナミビア ネパール ニジェール パレスチナ パナマ パプアニューギニア パラグアイ ペルー ルワンダ セントキッツ・ネービス連邦 セントルシア セントビンセント及びグレナディーン諸島 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 8 8 加盟年 2001 2005 2008 2008 2001 2008 2001 2000 2003 2002 2005 2003 2008 1999 2002 2001 2007 2008 2001 2001 2001 2007 2006 2001 2002 2007 2001 2003 2002 2001 2005 2005 2001 2001 2002 2001 2001 2003 2007 2001 2001 2006 2009 2003 2004 2001 2002 2001 2013 2002 2008 コード SN SC SL SS SD SR SZ TZ TG TT TM UG UY UZ YE ZM ZW Country 国名 Senegal Seychelles Sierra Leone South Sudan, The Republic of Sudan Suriname Swaziland Tanzania Togo Trinidad and Tobago Turkmenistan Uganda Uruguay Uzbekistan Yemen Zambia Zimbabwe 1.6 財 政 1.6.1 予 算 加盟年 セネガル セーシェル シエラ レオーネ 南スーダン共和国 スーダン スリナム スワジランド タンザニア トーゴ トリニダード・トバゴ トルクメニスタン ウガンダ ウルグアイ ウズベキスタン イエメン ザンビア ジンバブエ 2002 2001 2003 2013 2004 2008 2003 2001 2006 2007 2001 2001 1996 2015 2002 2002 2001 I IEC の財政は、図 1 に示すように、主な収入は、会員の分担金(47%)、ロイヤリティ(33%)、刊行物(紙及 び電子)の売上(11%)となっており、主な支出は、職員の人件費(79%)、運営費(9%)、旅費(8%)、となっ ている。 2016 年の予算総額は、22,500,000 スイスフラン(CHF)である。 各会員の財務上の責任は年次分担金に限られている。なお、IEC の会計年度は暦年である。 刊行物の 売上 2,400 (11%) ロイヤリ ティ 7,600 (33%) その他 2,000 (9%) 刊行物 旅費 800 1,700 (3%) (8%) 収入 支出 借料その 他 200 (1%) 運営費 2,000 (9%) 各会員分 担金 10,500 (47%) 人件費 17,800 (79%) 単位: KCHF(千スイスフラン) 図 1 2016 年予算 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 9 9 出典: C/1919/DV 1.6.2 分担金 会員は、総会の決定に従って年次分担金を支払う。各会員の分担金は、自国の国民総生産、人口及び電 力消費量を勘案して計算される 2。正会員は、総分担金の最大割合(2016 年度は、8.25%)を担う会員である 財政グループAとその他に分けられる。分担金の拠出率は、CBメンバーの選出条件等に使われる。 1960 年の分担金の額は、上位から順にアメリカ、ソ連・イギリス、ドイツ・フランス、日本・中国、イタリアとなっ ていた。1964 年に新ルールが適用され、分担金の額によって A、B、C の 3 つのグループに分けられた。当時 は、アメリカ、ソ連、イギリス、フランス、ドイツの 5 ヵ国が財政グループ A(最高分担金支払国)であったが、 1984 年からは日本も財政グループ A 入りしている。 1994 年にロシアが財政グループ A から抜け、2011 年には中国が財政グループ A 入りし、現在中国、フラ ンス、ドイツ、日本、イギリス、アメリカの 6 ヵ国が最高分担金を支払っている。 なお、2006 年のベルリン総会において、分担金のルールの改正が行われ、財政グループ B 及び C の分類 が廃止された。2016 年の分担金を表 3 に示す。 表 3 2016 年の分担金 会員 2 国名 正 正 正 正 正 正 中国 フランス ドイツ 日本 イギリス アメリカ 正 正 正 正 正 正 正 正 正 正 正 正 正 正 正 正 正 アルジェリア アルゼンチン オーストラリア オーストリア ベラルーシ ベルギー ブラジル ブルガリア カナダ チリ コロンビア クロアチア チェコ デンマーク エジプト フィンランド ギリシャ 分担金 (CHF) 866,300 866,300 866,300 866,300 866,300 866,300 52,500 72,300 147,600 84,200 52,500 93,200 145,800 52,500 220,700 54,300 54,300 52,500 56,200 80,500 56,000 69,700 68,000 % 会員 国名 8.25 8.25 8.25 8.25 8.25 8.25 正 正 正 正 正 正 ポーランド ポルトガル カタール ルーマニア ロシア サウジアラビア 0.50 0.69 1.40 0.80 0.50 0.89 1.39 0.50 2.10 0.52 0.52 0.50 0.53 0.77 0.53 0.66 0.65 正 正 正 正 正 正 正 正 正 正 正 正 準 準 準 準 準 セルビア シンガポール スロバキア スロベニア 南アフリカ スペイン スウェーデン スイス タイ トルコ ウクライナ アラブ首長国連邦 アルバニア バーレーン ボスニア・ヘルツェゴビナ キューバ キプロス 分担金 (CHF) 73,600 58,700 55,200 52,500 538,800 79,300 58,000 60,400 52,500 52,500 68,000 167,600 103,000 110,900 62,100 79,200 57,900 58,500 23,000 23,000 23,000 23,000 23,000 IEC 会員別分担金の算出方法 総分担金を均等分と変動分とに分け、各会員の均等分と変動分の合計割合が各会員の分担金の割合になる。 均等分: 総分担金の 30%を、各会員が均等に負担 変動分: 総分担金の 70%を、Dunner Formula*を用いて計算された比率(%)で各会員が負担 * Dunner Formula: 国民総生産、人口及び電力消費量から分担比率を求める式 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 10 10 % 0.70 0.56 0.53 0.50 5.13 0.75 0.55 0.57 0.50 0.50 0.65 1.60 0.98 1.06 0.59 0.75 0.55 0.56 0.22 0.22 0.22 0.22 0.22 会員 国名 正 正 正 正 正 正 正 正 正 正 正 正 正 正 正 正 正 正 正 ハンガリー インド インドネシア イラン イラク アイルランド イスラエル イタリア 韓国 リビア ルクセンブルク マレーシア メキシコ オランダ ニュージーランド ノルウェー オマーン パキスタン フィリピン 分担金 (CHF) 52,500 125,500 67,700 61,700 52,500 62,400 62,500 233,700 135,600 52,500 52,500 58,000 108,200 131,300 55,500 105,100 53,500 52,500 54,300 % 会員 0.50 1.19 0.64 0.59 0.50 0.59 0.59 2.22 1.29 0.50 0.50 0.55 1.03 1.25 0.53 1.00 0.51 0.50 0.52 国名 準 エストニア 準 グルジア 準 アイスランド 準 ヨルダン 準 カザフスタン 準 ケニア 準 北朝鮮 準 ラトビア 準 リトアニア 準 マルタ 準 モルドバ 準 モンテネグロ 準 モロッコ 準 ナイジェリア 準 スリランカ 準 マケドニア 準 チュニジア 準 ベトナム 2016 年分担金合計 分担金 (CHF) 23,000 23,000 23,000 23,000 23,000 23,000 23,000 23,000 23,000 23,000 23,000 23,000 23,000 23,000 23,000 23,000 23,000 23,000 10,505,800 % 0.22 0.22 0.22 0.22 0.22 0.22 0.22 0.22 0.22 0.22 0.22 0.22 0.22 0.22 0.22 0.22 0.22 0.22 100.00 注: C/1920/DV より 1.7 言 語 IEC の公用語は、英語、仏語、ロシア語であるが、事務管理用語には英語のみが用いられる。 IEC 規格は、原則として英仏両語で作成の上発行され、英語版と仏語版は、同等の原語版と位置付けられ ている。大部分の IEC 規格は英仏語併記版として発行されているが、英語版のみ、又は仏語版のみの単独 で発行されているものもある。ロシア語版は最近ではほとんど発行されておらず、また、一部については、スペ イン語版の発行が行われているものもある。 規格審議用文書は、提案段階 3から委員会段階までは、通常、英語版のみで作成されるが、照会段階以 降は、英仏語併記版の作成が義務付けられている。ただし、いずれか一方の言語のテキストが 60 日以内に 提出されない場合は、一言語のみで処理を開始することが許される 4。なお、電子化された審議文書は、英語 版と仏語版が各々独立のファイルとして配布される。 5 3 4 5 プロジェクトの段階については、「参考 1.IEC 規格の開発」を参照。 TR 及び TS については、TC/SC 幹事から仏語版テキスト作成の依頼を受けたフランス NC は、一週間以内にその対応につ いて回答する。 回答が以下のいずれか場合、TC/SC 幹事は英語版のみで処理することが許される。 (1) 仏語版を作成しない (2) 仏語版の CO への送付は 60 日の期限後になる (3) 回答がない。 規格開発過程の簡素化・迅速化の観点から SMB にて規格開発手法の改善案が検討された結果、それぞれの出版物の規 格開発用言語に係る SMB からの答申を受け、2015 年 10 月の CB 会議にて、IEC 規約第 20 条を改訂すること、個々の出 版物について規格開発時の definitive language(開発言語に相当)を指定することが支持された。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 11 11 TC、SC、WG(Working Group: 作業グループ)等の会議での発言は、公用語の 1 つ又は複数により行わ れるが、英語のみで討議されるのが通例である。なお、例外として、議長は英語又は仏語への通訳手段を確 保することを条件に、公用語以外の言語の使用を認めることができる。 1.8 運営組織 IEC は、会員である NC、及び管理・執行・諮問機関並びに役員によって構成される。 IEC の運営組織は、図 2 に示すように、以下からなる。 (1) 総会: IEC の最高意思決定機関 (2) CB: 全ての IEC 業務の管理 (3) ExCo(Executive Committee: 執行委員会): 総会、CB の決定事項の執行と CB への議題、文書作成 (4) MAC(Management Advisory Committee: 運営諮問委員会):販売政策及び財務に関する諮問 (5) SMB: 標準業務の管理 (6) CAB: 適合性評価活動の全体管理 (7) MSB: 市場戦略の推進 2013 年総会の決定を受け、CB、SMB、CAB メンバー及び代行メンバー(Alternate)の兼務は禁止となった 他、2015 年 CB 決定により、上層メンバが他の国際標準化団体の上層メンバを兼任することが禁止された。そ れぞれの詳細は、第 2 章以降を参照されたい。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 12 12 2016 年 3 月現在(敬称略) 運営諮問委員会(MAC) 役員の構成 会 長: Dr. J. Nomura (日本) 次期会長; Mr. J. M. Shannon (アメリカ) 副 会 長: Mr. J. E. MatthewsⅢ (アメリカ) Dr. U. Spindler (ドイツ) Dr. Y. Shu (中国) 財務監事: Mr. A. Danemar (スウェーデン) 事務総長: Mr. F. Vreeswijk (オランダ) IEC 総会(Council) 正会員60 準会員23 アフィリエイト・カントリー84 販売諮問グループ(SAG) 財務監事諮問グループ(TAG) 評議会15ヶ国(CB) 執行委員会(ExCo) 中央事務局 (CO: Central Office) 標準管理評議会 15ヶ国 (SMB) ISO ISO/IEC Joint Technical Committee 1 市場戦略評議会 (MSB) 適合性評価評議会 15ヶ国 (CAB) 特別作業グループ (SWG) 適合性評価システム 電子部品品質認証制度 MC(IECQ) 合同専門委員会(JTC1) 電気機器・部品適合性試験認証制度 CMC (IECEE) 分科委員会(SC) 20 防爆機器規格適合性認証制度(IECEx) ExMC 作業グループ(WG) 112 再生可能エネルギー機器規格適合試験制度 (IECRE) 専門委員会 (Technical Committees) 技術諮問委員会 (Technical Advisory Committees) 専門委員会 (TC) 97 ロボット技術応用諮問委員会 (ACART) 分科委員会 (SC) 77 530 229 573 SG 8 : Industry 4.0 Smart Manufacturing 環境諮問委員会 (ACEA) SG9 : Communication Technologies 電磁両立性諮問委員会 (ACEC) SG10 : Wearable Smart Devices テクニカルエリア (TA) 13 作業グループ(WG) プロジェクトチーム(PT) メンテナンスチーム(MT) 戦略グループ (Strategy Group) エネルギー効率諮問委員会 (ACEE) 安全諮問委員会 (ACOS) システム活動 システム評価グループ (Systems Evaluation Group) SEG 4 : Low Voltage Direct Current Applications SEG 6 : Non-conventional Distribution Networks / Microgrids システムコミッティ (System Committees) SyC Active Assisted Living SyC Smart Energy 情報セキュリティ諮問委員会 (ACSEC) 送電及び配電諮問委員会 (ACTAD) システムリソースグループ (SRG) 図 2 IEC の運営組織 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 SyC Smart Cities 13 1.9 役 員 IEC の役員は、会長、会長代理(前会長又は次期会長)、副会長、財務監事及び事務総長である。役員は、 IEC の全ての会議に出席できるが、投票権は持たない。ただし、会長は、総会の採択で賛否同数の場合に決 定投票を行う。 1.9.1 会 長(President) IEC 会長は総会の投票で選出され、その任期は 3 年間 1 期限りである。会長は、IEC を代表する。また、総 会、CB(評議会、2.2 参照)、並びに ExCo(執行委員会、2.3 参照)の議長を務める。 当初、会長は総会で選出されてすぐ執務についていたが、現在は次期会長(President-elect)を翌年 1 月 から 1 年間務めた後に会長に就任し、さらに会長任期終了後は、前会長(Immediate Past President)として 2 年間務めることになっている。次期会長又は前会長は、会長が執務不能又は辞職の場合、会長代理 (Deputy President) 6として恒久的に会長を代行する。また、前会長の任期終了後は、元会長(Past President、 役員ではない)として総会のメンバーとなる。 2012 年のオスロ大会で我が国の野村氏が次期会長に選出され、2014 年に IEC 会長に就任した。また、 2015 年のミンスク大会でアメリカの James Shannon 氏が次期会長に選出された(2017 年から IEC 会長就任予 定)。歴代の IEC 会長は、次のとおりである。 就任年 歴代会長 就任年 歴代会長 1906 The Rt. Hon. Lord Kelvin (イギリス) 1970 Mr. S. E. Goodall (イギリス) 1908 Prof. Dr. Elihu Thomson (アメリカ) 1973 Dr. G. L. Palandri (イタリア) 1911 Prof. Dr. E. Budde (ドイツ) 1974 Prof. Dr. V. I. Popkov (ソ連) 1913 Mr. Maurice Leblanc (フランス) 1977 Prof. Dr. N.Takagi (日本) (第 22 代) 1919 Dr. C. O. Mailloux (アメリカ) 1980 Mr. W. A. McAdams (アメリカ) 1923 Mr. Guido Semenza (イタリア) 1983 Mr. A. Dejou (フランス) 1927 Prof. Dr. C. Feldmann (オランダ) 1986 Mr. G. R. C. McDowell (イギリス) 1930 Prof. Dr. A. F. Enstroem (スウェーデン) 1989 Mr. R .E. Brett (オーストラリア) 1935 Mr. James Burke (アメリカ) 1993 Dr. H. Gissel (ドイツ) 1938 Prof. Luigi Lombardi (イタリア) 1996 Mr. B. H. Falk (アメリカ) 1946 Mr. Emile Uytborck (ベルギー) 1999 Mr. M. R. Funfschilling (スイス) 1949 Dr. Max Schiesser (スイス) 2002 Dr. S. Takayanagi (日本) (第 30 代) 1952 Dr. Harold S. Osborne (アメリカ) 2005 Mr. R. Tani (イタリア) 1955 Dr. P. Dunsheath (イギリス) 2008 Mr. J. Regis (カナダ) 1958 Dr. I. Herlitz (スウェーデン) 2011 Dr. K. Wucherer (ドイツ) 1961 Prof. G. de Zoeten (オランダ) 2014 Dr. J. Nomura (日本) (第 34 代) 1964 Prof. Dr. R. Radulet (ルーマニア) 1967 Mr. P. Ailleret (フランス) 6 (下線部は日本が就任) 1996 年までは会長代行(Acting President)と称していた。なお、次期会長の制度ができる前、1990 年までは、前会長が 3 年 間、会長代行を務めていた。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 14 14 1.9.2 副会長(Vice-President) IEC 副会長は 3 名以内で、総会で決定され 2013 年より 3 名体制となっている。 総会で選出されたSMB、CAB議長は、それらの任期期間中はIEC副会長となる。副会長の任期は 3 年間 7 で、継続する 1 期に限り再選の資格がある。また総会は、特定の職務のために、第三副会長を選出することが できる。 Mr. J. E. MatthewsⅢ(アメリカ)は、2014 年より 3 年間、2 期目の SMB 議長及び副会長を兼務している。 2014 年の第 78 回 IEC 総会で選出された Dr. U. Spindler(ドイツ)は、2015 年より CAB 議長及び副会長を 兼務している。 2013 年より第三副会長に MSB コンビナの Dr. Y. Shu(中国)が選出され、2015 年のミンスク大会で再任 (2016-2018)が決定した。歴代の IEC 副会長は、表 4 のとおりである。 表 4 歴代 IEC 副会長 1975 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 Mr. L. Podolsky(アメリカ) Mr. R. Winckler(ドイツ) Mr. M. Bøckman(ノルウェー) Prof. J. Merhaut(チェコスロバキア) Mr. M. Bøckman(再選) Prof. J. Merhaut(再選) Mr. A. van den Brekel(カナダ) Prof. F. Mlakar(ユーゴスラビア) Mr. A. van den Brekel Mr. R. E. Brett(オーストラリア) Prof. J-L. de Kroes(オランダ) Dr. S. Lu(中国) Mr. D. Flanders(イギリス) Prof. J-L. de Kroes(再選) Mr. D. Flanders(再選) Mr. R. Denoble(フランス) Dr. R. Togei(日本) Dr. C. J. Johnston(南アフリカ) CA 議長 1998 1999 2000 Mr. R. Denoble(フランス) CAB 議長 Dr. C. J. Johnston(南アフリカ) SMB 議長 2001 2002 2003 7 Prof. F. Mlakar(再選) (再選) Mr. R. Denoble(再選) CAB 議長 Dr. C. J. Johnston(再選) Dr. R. Togei(再選) 第三副会長 Dr. R. Togei(日本) 第三副会長 Mr. R. Reimer(アメリカ) Mr. D. K. Gray(オーストラリア) 通常任期は 3 年であるが、ExCo における専門知識及び経験の継続性を確保することを目的に、最多数の役員の任期を段 階にする必要があるとして、2004 年のソウル総会にて、その年の SMB 議長の任期を 1 年間延長、CAB 議長の任期を 1 年 間短縮することが承認された。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 15 15 SMB 議長 CAB 議長 第三副会長 2004 Mr. D. K. Gray 2005 Mr. F. Kitzantides(アメリカ) - 2006 2007 Mr. D. K. Gray(再選) 2008 Mr. E. Liess(ドイツ) 2009 Mr. F. Kitzantides(再選) 2010 Dr. H. Fujisawa(日本) Mr. E. Liess (延長) 2011 2012 Mr. J. E. MatthewsⅢ(アメリカ) - 2013 Dr. H. Fujisawa(再選) 2014 Dr. Y. Shu(中国) 2015 Mr. J. E. MatthewsⅢ(再選) Dr. U. Spindler(ドイツ) 2016 Dr. Y. Shu(再選) *1997 年に規約の改正があり、3 名の副会長の内、SMB(当時 CA)議長及び CAB 議長が副会長を兼ねるようになった。 *表の一部において年号と任期の区分線がずれている箇所は、過去に副会長の任期が 1 月 1 日からでなかったことを示す。 1.9.3 財務監事(Treasurer) 財務監事は、総会の投票で選出される。任期は 3 年で、継続する 1 期に限り再選の資格がある。財務監事 は、IEC の全ての財政上の事項を統括し、予算及び会計年次報告書の所見を総会に提出する。また財務監 事に対する諮問機関である TAG(Treasurer's Advisory Group: 財務監事諮問グループ)の議長を務める。 1949 年以降の財務監事は以下のとおりである。 就任年 財務監事 就任年 財務監事 1949 Dr. P. Dunsheath (イギリス) 1991 Mr. M. R. Funfschilling (スイス) 1955 Dr. A. Roth (スイス) 1997 Dr. E. Comellini (イタリア) 1964 Mr. J. O. Knowles (イギリス) 2003 Mr. M. R. Funfschilling (スイス) 1973 Mr. M. A. Winiger (スイス) 2006 Mr. O. Gourlay (フランス) 1979 Mr. R. L. Michoudet (フランス) 2012 Dr. A. Danemar (スウェーデン) 1984 Mr. E. Dunner 1.9.4 (スイス) 事務総長(General Secretary) 事務総長は、総会が任命する。事務総長は、IEC の最高執行責任者(CEO: Chief Executive Officer)とし て ExCo の監督の下に総会及び CB の指示を実行する。事務総長は CO を監督し、IEC の法的代表者及び 署名人としての権限を持つ。歴代の事務総長は以下のとおりである。 名誉事務総長(1904 - 1906) Mr. Colonel R.E.B. Crompton (イギリス) 初 代(1906 - 1953) Mr. Charles Le Maistre (イギリス) 第 2 代(1953 - 1969) Mr. Louis Ruppert (イギリス) 第 3 代(1969 - 1987) Mr. Clifton Stanford (イギリス) 第 4 代(1988 - 1998) Mr. Anthony Raeburn (イギリス) 第 5 代(1999 - 2012) Mr. Aharon Amit (イスラエル) 第 6 代(2013 - ) Mr. Frans Vreeswijk (オランダ) 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 16 16 1.10 IEC 大使(Ambassador) 2015 年 6 月の CB において、IEC の活動を産業界、政府、学会の主要関係者に広く知らしめると共に、新 規分野への関与を支援するために、IEC 大使プログラムが新設された。 IEC 大使は、CB メンバー又は IEC 役員が提案し、ExCo が最大 10 名を任命する。任期は 2 年で 2 回まで 更新できる。2016 年 2 月の ExCo で 4 名が任命され、日本からは元 IEC 副会長兼 CAB 議長の藤澤浩道氏 ((株)日立製作所)が適合性評価及び学会への対応を担当する大使に任命された(任期: 2016 - 2017)。 (URL http://www.iec.ch/about/profile/ambassadors.htm) 1.11 中央事務局(CO: Central Office) 中央事務局は、社団法人として IEC の所在地であるスイスのジュネーブに置かれている。IEC 発足時はイ ギリスのロンドンに置かれたが、1947 年にジュネーブに移転し、現在に至っている。 1.11.1 概 要 マスタープラン 2000 で提唱された WTO(World Trade Organization: 世界貿易機関)の支持を得るための 活動強化、TC/SC 会議の開催等従来の IEC の活動が欧州に偏重した状態であることの是正、また発展途上 国への IEC への参加の呼びかけ等のために、2000 年ストックホルム大会の CB 会議でアジア太平洋地域と 北アメリカに CO の分室として IEC 地域センターを置くことが決定された。前者は IEC-APRC(IEC Asia-Pacific Regional Centre: IEC アジア太平洋地域センター)、後者は IEC-ReCNA(IEC Regional Centre for North America: IEC 北アメリカ地域センター)として、2001 年 8 月に業務を開始した。IEC-APRC は、IEC-APRC は、 2002 年 2 月に高柳 IEC 会長出席の下、シンガポールで開所式が行われ、公式にスタートした。また、2007 年 より、南アメリカ地域において IEC-LARC(IEC Latin America Regional Centre: IEC ラテンアメリカ地域セン ター)の運用を開始した。さらに、2014 年東京大会の CB 会議にて、新たな地域センターとして、IEC-AFRC (IEC Africa Regional Centre: IEC アフリカ地域センター)をケニアに置くことが決定され、2015 年 11 月に開 所式が行われた。 CO 及び地域センターの所在地は、表 5 のとおりである。 表5 CO 及び地域センターの所在地 CO ジュネーブ(スイス) URL : http://www.iec.ch/about/locations/iec-co/welcome.htm IEC-AFRC ナイロビ(ケニア) (2015 年) URL : http://www.iec.ch/about/locations/iec-afrc/iec_afrc.htm IEC-APRC シンガポール (2002 年) URL : http://www.iec.ch/about/locations/iec-aprc/iec_aprc.htm IEC-LARC サンパウロ(ブラジル) (2007 年) URL : http://www.iec.ch/about/locations/iec-larc/iec_larc.htm IEC-ReCNA ウースター(アメリカ) URL : http://www.iec.ch/about/locations/iec-recna/iec_recna.htm (2001 年) 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 17 17 (1) CO の役割 CO は、事務総長及びスタッフで構成されている。組織図を図 3 に示す。 - 全ての IEC 活動の中核として TC/SC を支援し業務の円滑な遂行に大きな役割を果たすこと - 規約、施行規則及び専門業務用指針が適切に適用されていることを監視し、また、ExCo の監督の下 で総会、CB の決定を実行すること - プロジェクト管理、作業文書の配布及び標準文書の出版を行い、毎年開催される総会や TC/SC 会議 に NC の招請を受けて参加すること - IEC を各国政府、産業界及び一般ユーザの要求に合致しやすくするために、電子出版やホームペー ジのようなオンラインの情報ソースを提供すること (2) IEC-APRC の役割 - アジア太平洋地域における IEC の認知度向上 - IEC 規格の利用促進とアジア太平洋地域における全ての国の IEC 業務への参加促進 - 地域に適した教育やセミナーの計画と実施 - アジア太平洋地域のニーズに沿った、IT ツールの使用方法や特定技術分野のセミナーの実施 - テクニカルオフィサとして、下記に掲載の TC/SC の業務を支援(CO と同様の方法) URL http://www.iec.ch/about/locations/iec-aprc/iec_aprc_tech_work.htm (3) IEC-ReCNA の役割 - テクニカルオフィサとして、下記に掲載の TC/SC の業務を支援(CO と同様の方法) URL - http://www.iec.ch/about/locations/iec-recna/iec_recna_directory.htm 地域の TC/SC 幹事国業務支援 (4) IEC-LARC の役割 - 南アメリカ地域における IEC の認知度向上 - IEC 規格及び IEC 適合性評価スキームの利用促進 - IEC への参加促進 (5) IEC-AFRC の役割 - アフリカ地域における IEC の認知度向上 - IEC 規格及び IEC 適合性評価スキームの利用促進 - IEC への参加促進 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 18 18 , OFFICE OF THE GENERAL SECRETARY F. Vreeswijk COUNCIL, CB & ExCo SECRETARIAT YOUNG PROFESSIONALS K. Fraga MSB SECRETARIAT P. Lanctot ICT STANDARDIZATION COORDINATION G. Thonet SYSTEMS P. Sebellin CAB SECRETARIAT D. Hanlon AFFILIATE COUNTRY PROGRAMME F. Rauser SALES / SAG SECRETARIAT G. Fournet MARKETING & COMMUNICATIONS G. Ehrlich SMB SECRETARIAT STANDARDIZATION STRATEGY J. Sheldon IEC-APRC D. Chew 図 3 CO の組織図 19 IEC-LARC A. Santos FINANCE F. Vieira IECEE / IECRE K. McManama IT STRATEGY & PLANNING IT OPERATIONS P. Godwin TECHNICAL DEPARTMENT R. Baillif IEC-ReCNA T. Rotti 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 出典:IEC ホームページ 出典:http://www.iec.ch/about/locations/iec-co/organigrammes.htm HR / GEN. SERVICES / GEN. MEETINGS S. Chardon M. Heintz IECEx / IECQ C. Agius 1.12 IEC 大会(General Meeting) IEC では、毎年 1 回、IEC 大会と称して、総会、CB、SMB、CAB 等の会議と、複数の TC、SC、WG 会議を 同時開催している。第 1 回会議が 1906 年に開催された。1947 年以降の実績及び今後の予定は、表 6 のと おりである。 表 6 IEC 大会開催地 年 1947 1948 1949 1950 1951 1952 1953 1954 1955 1956 1957 1958 1959 1960 1961 1962 1963 1964 1965 1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 開催都市(国) ルツェルン(スイス) ストックホルム(スウェーデン) ストレーザ(イタリア) パリ(フランス) エストリル(ポルトガル) スヘフェニンゲン(オランダ) オパティヤ(ユーゴスラビア) フィラデルフィア(アメリカ) ロンドン(イギリス) ミュンヘン(ドイツ) モスクワ(ソ連) ストックホルム(スウェーデン) マドリッド(スペイン) ニューデリー(インド) インターラーケン(スイス) ブカレスト(ルーマニア) ベネチア(イタリア) エックス・レ・バン(フランス) 東京(日本) テルアビブ(イスラエル) プラハ(チェコスロバキア) ロンドン(イギリス) テヘラン(イラン) ワシントン(アメリカ) ブリュッセル(ベルギー) アテネ(ギリシャ) ミュンヘン(ドイツ) ブカレスト(ルーマニア) ハーグ(オランダ) ニース(フランス) モスクワ(ソ連) フィレンツェ(イタリア) シドニー(オーストラリア) ストックホルム(スウェーデン) モントルー(スイス) リオデジャネイロ(ブラジル) 東京(日本) ジュネーブ(スイス) モントリオール(カナダ) 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 年 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 20 20 開催都市(国) ベルリン(ドイツ) プラハ(チェコスロバキア) イスタンブール(トルコ) ブライトン(イギリス) 北京(中国) マドリッド(スペイン) ロッテルダム(オランダ) シドニー(オーストラリア) ニース(フランス)ISO と合同 ダーバン(南アフリカ) ドレスデン(ドイツ) ニューデリー(インド) ヒューストン(アメリカ) 京都(日本) ストックホルム(スウェーデン) フィレンツェ(イタリア) 北京(中国) モントリオール(カナダ) ソウル(韓国) ケープタウン(南アフリカ) ベルリン(ドイツ) [100 周年] パリ(フランス) サンパウロ(ブラジル) テルアビブ(イスラエル) シアトル(アメリカ) メルボルン(オーストラリア) オスロ(ノルウェー) ニューデリー(インド) 東京(日本) ミンスク(ベラルーシ) フランクフルト(ドイツ) ウラジオストク(ロシア) 釜山(韓国)[予定] 中国[予定] スウェーデン[予定] アラブ首長国連邦[予定] アメリカ[予定] エジプト[予定] (未定) 1.13 国際機関及び地域機関との関係 IEC は、IEC 規格の活用を促進するために、多くの国際機関や地域機関と協調関係にある。 1.13.1 国際機関 IEC は、国際標準化機関の ISO や ITU(International Telecommunication Union: 国際電気通信連合)、 更に WHO(World Health Organization: 世界保健機関)や ILO(International Labour Organization: 国際労 働機関)、UNECE(United Nations Economic Commission for Europe: 国連欧州経済委員会)、CIGRE (International Council on Large Electric Systems: 国際大電力システム会議)、IMO(International Maritime Organization: 国際海事機関)、OIML(International Organization of Legal Metrology: 国際法定計量機関)、 EURELECTRIC(Union of the Electricity Industry: 欧州電気事業連盟)、IFAN(International Federation of Standards Users: 規格ユーザの国際連盟)等の国際機関と密接な協調関係を持ちながら活動している。 IEC は ISO と 1976 年に協定を結び、IEC は電気・電子技術分野、ISO はその他の工業技術分野を活動範 囲とすることになった。情報技術に関しては、IEC と ISO でそれぞれ国際標準化活動を行ってきたが、進歩の 著しい情報技術に対して両者が共同して取り組むことの必要性が高まり、1987 年 11 月に ISO/IEC JTC1 を 設立した。また、IEC と ISO は 1989 年に、ISO/IEC 専門業務用指針を発行し、以来標準化手続きのルールを 共通化した。 電気・電子分野において IEC の TC/SC が担当していない分野の国際標準化を促進するために、国際的 に活動している標準化団体と個別に協定を締結し、当該標準化団体の規格を、ダブルロゴを付した規格とし て発行できることが 2001 年のフィレンツェ総会で決定された。これに基づき、2002 年に IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers: 米国電気電子学会)と協定を締結した。 IEC は、いくつかの政府機関とも協調関係を持っている。IEC の主要なパートナーの 1 つに WTO がある。 WTO に参加している 150 を超える中央政府のメンバーは、IS(International Standard: 国際規格)が世界貿 易を促進する上で重要な役割を果たしていると認識しており、IEC 規格は WTO の TBT 協定(Agreement on Technical Barriers to Trade: 貿易の技術的障壁に関する協定)において重要な位置付けにある。 TBT 協定は、各国が強制規格や任意規格及び適合性評価手続きを作成する際には、それらが不必要に 貿易障壁とならないよう関連する国際規格を基礎として用いることを義務付けている。 2015 年 11 月の TBT 委員会では、特定の貿易上の懸念として、電気・電子分野をはじめ幅広い分野にお ける各国の規制について議論が行われ、我が国からは、中国: 銀行 IT セキュリティ規制、化粧品成分の申 請と評価に関するガイドライン及び化粧品表示ラベル規制、インド:タイヤに係る強制規格について取上げ問 題点を指摘した。 IEC は、開発途上国に対して IEC 活動への参加を呼びかけており、IMF(International Monetary Fund:国 際通貨基金)、EBRD(European Bank for Reconstruction and Development: 欧州復興開発銀行)、世界銀行 (World Bank)、UNDP(United Nations Development Programme: 国連開発計画)とも密接に連携している。 1.13.2 地域パートナー IEC は、CANENA(Council for Harmonization of Electrotechnical Standards of the Nations of the Americas: 米州電気技術標準調整会議)、CENELEC(European Committee for Electrotechnical Standardization: 欧州電気標準化委員会)、COPANT(Pan American Standards Commission: 汎アメリカ標 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 21 21 準化委員会)、EASC(Euro Asian Interstate Council for Standardization, Metrology and Certification: ユー ロアジア州標準化・計測・認証会議)、ETSI(European Telecommunications Standards Institute: 欧州電気通 信標準化協会)、PASC(Pacific Area Standards Congress: 太平洋地域標準化会議)等の地域標準化機関と の協力を促進している。特に、欧州の IEC 会員である 33 ヵ国で構成される CENELEC とは、協同作業協定が 結ばれている。また、CANENA、COPANT、EASC、ETSI、MERCOSUR (Mercado Común del Sur: 南米南 部共同市場)、PASC とも情報交換の協定を締結している。 1.13.3 世界標準協力(WSC: World Standards Cooperation) “ISO/IEC/ITU の 3 機関間の協力を強化すべき”との IEC 会長の提言を受けて、ISO/IEC/ITU-T (ITU-Telecommunication Standardization Sector: 国際電気通信連合・電気通信標準化部門)の会長、副会 長、事務局長等をメンバーとする WSC が 2001 年に設立された。これは、それまでの JPCG(Joint Presidents' Coordination Group: ISO/IEC 合同会長調整グループ)が発展したものである。 なお、2005 年 2 月の WSC 会議で、ITU-R(ITU-Radiocommunication Sector: 国際電気通信連合・無線通 信部門)WSC へ参加することが決まった。 WSC の主要な機能は、①IEC、ISO 及び ITU において、首尾一貫した政策と協力を通して任意コンセンサ スベースの IS 作成システムを強化すること、②世界的なコンセンサスベースの標準化の促進、③下部レベル の調整段階において解決に至らなかった問題を迅速に解決することであり、 協力の具体的内容は、①産業界、政府、消費者等多様な利害関係者の標準化活動への参加を促進する ための戦略、②技術教育、ビジネススクール等における標準化教育の普及等について検討する「マーケティ ングに関するタスクフォース」を設立することとしている。 WSC の第 1 回会議は 2002 年 4 月に開催され、その後毎年 1 回開催されている。近年の主な施策として以 下のものがある。 - 自動車ネットワークと情報技術に関するワークショップの開催(2007 年 3 月、2008 年 3 月、2009 年 3 月、2010 年 3 月、2012 年 3 月、2013 年 3 月) - 適合性評価に関するワークショップの開催(2015 年 12 月) - e-learning(標準化活動における管理者向け)、e-training(TC/SC の実務者向け)の開発 - 標準化教育のための国際協力に関するアカデミア会議の開催(2010 年 7 月) - アクセシビリティと国際標準化に関するワークショップの開催(2010 年 11 月) - 国際標準化の認知度向上のための将来のビジネスリーダ向け WSC ラウンドテーブル開催(2013 年 6 月、2015 年 1 月) - 学会と国際標準化コミュニティの連携促進のための WSC Academic Day の開催(2013 年 6 月、2014 年 8 月、2015 年 8 月) - “World Standards Day”のテーマ設定(2010 年以降のテーマは次のとおり。2010 年: アクセシビリティ、 2011 年: 廃棄物削減、2013 年: 国際標準がポジティブな変革を確かなものにする、2014 年: “Standards level the playing field” 、2015 年: “Standards - the world’scommon language”、2016 年: “Standards build trust”) - WSC ホームページ: http://www.worldstandardscooperation.org/ 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 22 22 1.13.4 ISO/IEC 合同専門諮問評議会(JTAB: Joint Technical Advisory Board) ISO と IEC 間の専門業務においてタスクの重複ないしその可能性を回避又は排除することを目的として、 JTAB が設けられている。TMB と SMB の同意により、以下を行う。 - ISO 及び IEC 間の技術協力に関する特定事項について勧告する。 - どちらかの機関へ新技術分野を割り当て、最終手段として効率的な技術協力を行うための合同メカニ ズムを設立、TC の名称、業務範囲、業務計画について適切な勧告を TMB 又は SMB へ行うため、新 活動分野を検討する(他の機関、特に ITU がこれらの決定に関与する場合がある)。 - 現存の合同諮問機関の任務について助言する。 - ISO/IEC 専門業務用指針のメンテナンスに関する勧告を行う。 JTAB の構成メンバーは、以下のとおりである。 - TMB 議長、SMB 議長及びそれぞれの幹事 - それぞれの議長から任命された TMB 及び SMB メンバー JTAB にて ISO と IEC 間の技術的調整がなされた例として、デジタルスチルカメラ(ISO/TC 42 と IEC/TC 100)、大出力レーザダイオード(ISO/TC 172/SC 9 と IEC/SC 47E)がある。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 23 23 2. 総 会 2.1 総 会(C: Council) IEC の最高意思決定機関は、総会である。会議は少なくとも年 1 回開催されるが、その間に会長の要求又 は正会員 NC 会長の総数の 5 分の 1(1/5)以上の要請によって、会議を招集することができる。 IEC の意思決定は、総会の会議における投票又は書面投票による。各 NC の投票権は一票である。定足 数は正会員の過半数で、議決は出席正会員の単純過半数で決する。棄権は投票と認められない。新会員の 承認は書面投票で行われ、正会員の 5 分の 1(1/5)以上が反対投票をしない限り採択される。 正会員は、専門家を含めて 4 名まで総会に出席できる。ただし、1999 年の京都総会において、CB メンバー 国の NC は、CB メンバーを含めて 5 名まで出席できることが決められた。 会議開催通知は会議の 4 ヵ月前に行われ、決議を必要とする審議文書及び議事次第は少なくとも 6 週間 前、その他の文書やコメントは少なくとも会議の 1 ヵ月前に CO から回付される。 2.1.1 構 成 総会は会長(議長)、正会員 NC の会長、会長代理(前会長又は次期会長)、副会長、元会長、財務監事、 事務総長、CB メンバーで構成される。 準会員及びアフィリエイト・カントリーは、オブザーバとして総会に出席できる。 2.1.2 責任事項 - IEC の方針、長期戦略及び財務目標の設定 - 収支決算、年間予算、会員別分担金及びその他の財務事項の承認 - IEC の役員、SMB、MSB 及び CAB の議長の選出 - CB、SMB 及び CAB のメンバーの選出 - 新 IEC 会員の承認 - 規約と施行規則の改定 - CB で解決できなかった SMB 及び CAB の案件を含む CB からの懸案事項の解決 - 本会議の解散 2.2 評議会(CB: Council Board) CB 8は意思決定機関であり、IEC総会の政策を実行すると共に、政策の立案も行う。その決議はCBから総 会に報告する。CBの決議は、メンバー8 名以上の投票があり、その 3 分の 2(2/3)以上の賛成を必要とする。 棄権は投票と認められない。 CB 会議は、2001 年までは年 3 回開催されていたが、2002 年からは年 2 回の開催に変更された。 8 IEC 運営機構の改革に伴い、従来の GPC(General Policy Committee: 政策委員会)に意思決定機能を付加した組織とし て 1998 年 1 月に発足した。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 24 24 2.2.1 構 成 CB は IEC 役員及び投票権を持つ 15 名のメンバーで構成される。分担金の多い財政グループ A の 6 ヵ国 及び、総会で選出されたグループ B 及び C の国の中から 9 ヵ国がメンバーとなる。任期は 3 年間である。1998 年発足以降の CB メンバー国は、表 7 のとおりである。CB メンバーは、所属する NC の代表者としてではなく、 個人の資格で会議に参加する。 表 7 CB メンバー国 年 財政グループ A 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 イギリス アメリカ、 ドイツ 日本 フランス イギリス アメリカ、 ドイツ 日本 フランス イギリス アメリカ、 ドイツ 日本 フランス イギリス アメリカ、 ドイツ 日本 フランス イギリス アメリカ ドイツ 日本 フランス イギリス アメリカ ドイツ 日本 フランス (2016 年自動選出) 中国* 中国 中国 財政グループ B/C トルコ シンガポール デンマーク イスラエル インド オーストラリア ハンガリー 中国 カナダ イタリア シンガポール スペイン 南アフリカ 韓国 オーストラリア カナダ スイス スウェーデン イタリア 中国 南アフリカ 韓国 スペイン フィンランド オーストラリア カナダ オランダ スウェーデン イタリア 中国 メキシコ 韓国 インド オーストラリア カナダ フィンランド オランダ ノルウェー イタリア 中国 南アフリカ 韓国 メキシコ オランダ オーストラリア カナダ ブラジル ノルウェー イタリア 中国 スウェーデン 南アフリカ 韓国 オランダ ブラジル オーストラリア オーストリア カナダ イタリア 南アフリカ スウェーデン 韓国 オランダ メキシコ イタリア オーストリア シンガポール カナダ (2016 年選挙) 注: 2006 年のベルリン総会において、財政グループ B/C の分類は廃止された。 * 中国は、2011 年 10 月に財政グループ B/C から財政グループ A に移行。ただし、任期は従来どおり 2010 年~2012 年となり、以降 2013 年から 3 年任期となっている。 2.2.2 業務事項 CB は、総会から以下の業務を含む全ての IEC 業務の管理を委任されている。 - IEC 総会の政策の実行 - IEC 総会への政策提案の策定 - IEC 総会の会議議題案の確認及び関連文書の準備 - SMB、MSB 及び CAB からの報告の受理と検討 - 必要に応じた諮問機関の設置 - 諮問機関の議長及びメンバーの指名 - 諮問機関からの報告の受理と提案の検討 - その他の運営に関する決定 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 25 25 2.3 執行委員会(ExCo: Executive Committee) ExCo 9 は、総会決議及びCB決議を実行し、各NCとの連絡を含めCOの運営を監督する。ExCoはIEC役員 により構成される。 ExCo 会議は少なくとも年 4 回開催され、CB のための協議事項及び文書を準備する。 2.4 運営諮問委員会(MAC: Management Advisory Committee) 2.4.1 販売諮問グループ(SAG: Sales Advisory Group) 従来の販売政策委員会(SPC: Sales Policy Committee)に代わり、2007 年 1 月から SAG が活動を開始し た。SAG は CB の諮問機関であり、IEC 出版物等の販売体制及び販売活動を評価し、販売政策について CB に勧告を行う。 SAG は、財政グループ A(6 ヵ国)から指名を受けた各 1 名及び CB によって任命された 2 名のメンバーの 他、常任メンバーとして財務監事と事務総長で構成される。SAG の議長は会長が任命するものとし、財務監 事を議長とはしない。非常任メンバーの任期は 3 年間であるが、CB の決定により延長が可能である。 ただし、現在は競争規制の観点から活動を休止している。 2.4.2 財務監事諮問グループ(TAG:Treasurer’s Advisory Group) (1) 構成 TAGは、従来のCDF(Finance Committee: 財務委員会) 10 の役割をより強化する目的で、CDFの後継グ ループとしてExCoにより 2016 年に設置が承認された。財務監事(議長)、事務総長及びNC正会員代表 6 名 から構成される。正会員代表メンバーは、財政グループAから 3 ヵ国、その他の正会員から 3 ヵ国が選出され、 任期は 3 年間である。1993 年以降のCDFメンバー国及びTAGメンバー国は、表 8 のとおりである。 (2) 役割 9 10 - IEC の財務に関する全ての問題に関する財務監事の補佐 - 各 NC と財務監事間の財務問題に関する連携強化、及び IEC 役員と各 NC との間の財務情報の交換 ExCo の日本語名称は、1998 年 1 月の発足以来“実行委員会”とされていたが、2002 年版から“執行委員会”に改めた。 英語の略語としては“FC”が適切であるが、従来から仏語“Comité des Finances”の略語“CDF”が慣習的に使用されてい る。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 26 26 表8 年 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 CDF 及び TAG メンバー国 財政グループ A フランス フランス フランス イギリス アメリカ アメリカ ドイツ スウェーデン 日本 財政グループ B/C カナダ トルコ ポルトガル カナダ ポルトガル スウェーデン 日本 韓国 スイス 韓国 ルーマニア トルコ アメリカ フランス 日本 スイス アメリカ フランス 韓国 日本 スウェーデン アメリカ ドイツ 韓国 クロアチア シンガポール スウェーデン 日本 アメリカ ドイツ ルーマニア トルコ 韓国 スロベニア シンガポール スロベニア 日本 アメリカ ドイツ 韓国 日本 アメリカ ドイツ 韓国 日本 シンガポール シンガポール イタリア スウェーデン スウェーデン TAG 財政グループ A 財政グループ A 以外 2016 ドイツ アメリカ 日本 韓国 イタリア 注: 2006 年のベルリン総会において、財政グループ B/C の分類は廃止された。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 27 27 スウェーデン 3. 標準管理評議会 3.1 標準管理評議会(SMB: Standardization Management Board) SMB 11 は、総会がCBを通して委任した業務を扱い、IECの規格に関する業務の円滑化を図る。その決議 はCBに報告する。SMBの決議は、投票数の 3 分の 2(2/3)以上の賛成が必要で、棄権は投票と認められな い。 SMB会議には総会で選出されたメンバー及びNCから指名された代行メンバー(Alternate)のみ出席できる。 メンバーがやむを得ず欠席する場合は、SMBにて承認を得ることを条件に、発言権を持つ代理(Replacement) が出席できる 12。SMB会議は、通常、少なくとも年 3 回開催される。議長又は 5 名以上のSMBメンバーの要請 があれば、その間に開催されることがある。 3.1.1 構 成 SMB は、総会が選出した SMB 議長と 15 名の SMB メンバー及びその代行メンバー、並びに事務総長で構 成され、メンバーの任期は 3 年間である。投票権は SMB メンバーあるいはその代行メンバーのみが持つ。ま た、SMB 議長はその任期期間中は副会長を兼務する。 15 名のメンバーの内、IEC 分担金の負担率 D(%)、及び全 TC/SC 数に対する幹事国の受持ち数の割合 S(%)の和、D+S(%)の大きい国のメンバーが自動選出メンバーとなり、任期終了毎にこの条件が確認される。 残りは選挙メンバーとなる。従来、自動選出メンバー6 ヵ国、選挙メンバー9 ヵ国の体制であったが、2011 年の メルボルン総会で、中国の財務グループAメンバーへの昇格が承認されたことにより、同年から中国が自動選 出メンバーとなり、自動選出メンバー7 ヵ国及び選挙メンバー8 ヵ国の体制へ移行した。SMB メンバー国は表 9 に示すとおりである。 3.1.2 業務事項 総会は、CB を通して、次の業務を含む専門業務の管理を SMB に委任している。 - 専門業務用指針及びそれに付随する他の規則の承認を含む専門業務の指揮、管理及び監督 - TC の名称、業務範囲、SBP(Strategic Business Plan: 戦略ビジネスプラン)の承認及びレビュー (SBP は 2008 年まで SPS(Strategic Policy Statement: 運営方針計画書)と呼ばれていたが、標準 のビジネス上の重要性を確認するために 2009 年から様式が変更された。) - TC の幹事国及び議長の任命 - 技術諮問委員会(Technical Advisory Committee)及び TC 勧告に基づいた専門業務への優先度 設定の確認 11 12 - 業務の進捗監督及び必要な修正措置 - 技術諮問委員会からの助言を求めながら、業務の割当てを行うことによる TC 業務の調整 - TC 及び技術諮問委員会の最適構成の継続的なレビュー - 専門業務の割当て、新 TC の設置、既存 TC の再編成と解散 2001 年 12 月までは CA(Committee of Action: 技術管理委員会)と称していた。本書では、2001 年 12 月までの事例に引 用される場合には、SMB でなく CA を用いている。 2004 年のソウル総会において規約及び施行規則の改正が審議され、2005 年 1 月に承認された。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 28 28 - 新技術分野における IEC 業務の必要性の見直し及び計画 - TCで網羅されない事項又は専門業務遂行の改善について、SMBへ助言を行うSG(Strategic Group: 戦略グループ)の設置 13 - NC へ承認用に送付された技術問題に関して、NC から提起された事項及び技術文書の投票に関 して発生した問題の検討 - 専門業務用指針及び専門業務に関する他の規程の作成と改訂 14(ISOと協調) - NC による IEC 規格の実施状況と、国際貿易における活用度の調査 - 特定の技術課題に関する、他の国際機関、特に ISO 及び ITU とのリエゾン、全ての合同諮問機関 及びグループからの勧告の承認 - その他の一般的な標準問題及び会長、総会又は CB から指示された特別要請の検討 表 9 SMB メンバー国 年 自動選出メンバー 2002 日本 フランス イギリス ドイツ アメリカ イタリア 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 選挙メンバー ハンガリー メキシコ オランダ 日本 フランス イギリス ドイツ アメリカ イタリア ブラジル ハンガリー オランダ 日本 フランス イギリス ドイツ アメリカ イタリア ブラジル デンマーク オランダ 日本 フランス イギリス ドイツ アメリカ イタリア 中国* 日本 フランス イギリス ドイツ アメリカ イタリア 中国 (2016 年自動選出) 中国 ブラジル メキシコ オランダ ブラジル オランダ ロシア (2016 年選挙) スウェーデン 韓国 南アフリカ 韓国 スペイン スウェーデン 韓国 カナダ スペイン 韓国 カナダ スペイン 韓国 カナダ スペイン インド 韓国 スペイン オーストラリア カナダ 中国 オーストラリア 中国 デンマーク オーストラリア 中国 スウェーデン オーストラリア スウェーデン 中国 オーストラリア スウェーデン オーストラリア カナダ (2017 年選挙) * 中国は、2011 年 10 月に財政グループ B/C から財政グループ A に移行。 3.2 技術諮問委員会(Technical Advisory Committee) 技術諮問委員会は、複数の TC 間にわたる横断的な問題の解決を目的として設置され、その活動の成果 は IEC ガイド(又は ISO/IEC ガイド)等の形で出版される。技術諮問委員会の議長は、各委員会の推薦に基 13 14 Strategic Group(SG)については 3.4 を参照。 SMB への諮問グループとして DMT(Directives Maintenance Team:ディレクティブメンテナンスチーム)が設置されている。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 29 29 づいて SMB が任命する。議長、メンバーとも任期は 3 年間であり、3 年の延長が 2 回まで可能である。技術諮 問委員会は SMB への諮問機関であるが、業務規程に定められた範囲で TC/SC に助言を行うことができる。 ただし、これは正式な形で行われる勧告(recommendation)ではなく、勧告は SMB に対してのみ行うことがで きる。 長らく、4 つの技術諮問委員会体制(ACET、ACOS、ACEC、及び ACEA)が続いてきたが、2005 年の SMB 会議において、電子及び電気通信分野の専門業務に関する指導、助言及び調整を主たる目的とした電子・ 通信諮問委員会(ACET: Advisory Committee on Electronics and Telecommunications)の解散が決議され た。 また、2010 年には、セクターボード(産業界の意見を IEC の標準化業務に反映させるための複数の TC を 横断的にカバーする評議会)を諮問委員会に変更されることが決定され、SB 1(送電及び配電:Electricity transmission and distribution)は、送電及び配電諮問委員会(ACTAD: Advisory Committee on Electricity Transmission and Distribution)へ、SB 4(通信ネットワークのインフラストラクチャ: Infrastructure of telecommunications networks)は、通信諮問委員会(ACTEL: Advisory Committee on Telecommunication) へと移行した。 さらに、2012 年には、エネルギー効率諮問委員会(ACEE: Advisory Committee on Energy Efficiency)の 設置が決議された。2014 年には、ACTEL の解散と情報セキュリティとデータプライバシー諮問委員会 (ACSEC: Advisory Committee on Information Security and Data Privacy)の設置、2015 年にはロボット技術 応用諮問委員会(ACART: Advisory Committee on on Applications of Robot Technology)の設置が決議され た。 現在は、以下の 7 つの技術諮問委員会が活動している。 - 安全諮問委員会(ACOS: Advisory Committee on Safety) - 電磁両立性諮問委員会(ACEC: Advisory Committee on Electromagnetic Compatibility) - 環境諮問委員会(ACEA: Advisory Committee on Environmental Aspects) - 送電及び配電諮問委員会(ACTAD: Advisory Committee on electricity Transmission And Distribution) - エネルギー効率諮問委員会(ACEE: Advisory Committee on Energy Efficiency) - 情報セキュリティとデータプライバシー諮問委員会(ACSEC: Advisory Committee on Information Security and Data Privacy) ロボット技術応用諮問委員会(ACART: Advisory Committee on on Applications of Robot - Technology) 3.2.1 安全諮問委員会(ACOS: Advisory Committee on Safety) (1) 構成 SMB により別途承認されない限り、以下のメンバーと議長を含む総数は 16 名を超えない(SMB の承認によ り、現在は 18 名まで認められている)。 - NC により推薦され SMB が任命する(安全関連 TC/SC の役員でない)専門家 6 名 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 30 30 - 安全を主要業務に含むTC/SCの代表 15 最大 11 名 SC 17A、TC 23、TC 61、TC 62、TC 64、SC 65A、TC 66、TC 82、TC 89、TC 108、TC 109 - IECEE 議長 (2) 業務規程 - 1 つの TC に特化されない安全関連事項を扱う。 - SMB に報告を行う。 - 一貫性のある IEC 安全規格の確保を目指し、SMB の指示に従って安全に関する IEC 活動への指 導及び調整を行う。 - SMB による確認を条件として、TC に対し「横断的安全機能(Horizontal Safety Function)」及び「グ ループ安全機能(Group Safety Function)」の割当てを行う。 横断的安全機能を有する TC/SC: TC 3、TC 64、SC 65A、TC 70、TC 77、TC 89、TC 101、TC 104、 TC 108、TC 109、TC 112 グループ安全機能を有する TC/SC: TC 20、TC 22、TC 23、SC 23E、TC 64、TC 66、TC 76、 TC 96、TC 108、SC 121A - 通常業務の一環として安全問題に関心を持っている各 TC/SC の議長や幹事に対し、互いに関心 のある問題を議論するためのフォーラムを準備する。 - IEC の適合性評価制度を含む、適合性評価の必要性に注意を払う。 - 安全分野の文書作成に関して CO を指導する。これにはワークショップ用文書、小冊子、ウェブペ ージ、及び他の様式の文書を含む。 (3) ACOS 責任下のガイド - ISO/IEC Guide 51 - Safety aspects - Guidelines for their inclusion in standards - IEC Guide 104 - The preparation of safety publications and the use of basic safety publications and group safety publications - IEC Guide 110 - Home control systems-guidelines relating to safety - IEC Guide 112 - Guide on the safety of multimedia equipment - IEC Guide 116 - Guidelines for safety related risk assessment and risk reduction for low voltage equipment - IEC Guide 117 - Electrotechnical equipment - Temperatures of touchable hot surfaces (4) これまでのACOSワークショップ 16 15 TC/SC のリストは、2016 年1月現在。 2000 年以前の ACOS ワークショップ: 1985 Frankfurt, Germany- Safety standards for electrical equipment 1988 Northbrook, Illinois, USA- Fire hazard assessment of electrical equipment 1990 London, UK- Functional safety of programmable electronic systems 1992 Melbourne, Australia- Electrical safety: An integrated approach through IEC standards 1995 Northbrook, Illinois, USA- Functional safety of programmable electronic safety-related systems 1998 Toronto, Canada- Safety of electromedical equipment: An integrated approach through IEC standards 16 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 31 31 - 2004 Frankfurt, Germany- New Developments in Safety Standardization: The benefits of basic safety publications for manufacturers and IEC product TCs and SCs - 2006 Beijing, China- IEC Safety Standards in support of regulatory requirements - 2009 Milan, Italy- Risk assessment in IEC safety standardization work supporting regulations - 2013 Frankfurt, Germany- Safety aspects in the area of e-mobility * 2017 年に日本で ACOS ワークショップを開催する予定 3.2.2 電磁両立性諮問委員会(ACEC: Advisory Committee on Electromagnetic Compatibility) ACEC は、1986 年に、EMC-CWG(Electromagnetic Compatibility Co-ordinating Working Group)の拡大 発展により設立された。2015 年 2 月から大崎博之氏(東京大学)が副議長に就任している。 (1) 構成 議長を含むメンバーの総数は 20 名を超えない。TC 77 及び CISPR の議長は期限無しのメンバー。 - TC 77 及び傘下の SC からの委員 4 名 - CISPR 及び傘下の SC からの委員 4 名 - SMB が任命する専門家 4 名 - EMC に関わる下記 TC/SC からの委員 TC 13、TC 22、TC 46、TC 61、TC 62、SC 65A/WG 4、TC 69、TC 106 (2) 業務規程 - IEC 規格の重複及び不一致を避けるために、SMB の指示に従って EMC 問題に関する IEC 活動へ の助言、指導及び調整を行う。 - SMB に報告を行う。 - エミッション、イミュニティに関連した調整活動を行い、定義、機器、測定方法、要求事項と限度値、 実施規程、電磁環境の特徴付けと分類を対象とする。 - EMC 分野の文書作成に関して CO を指導する。これにはワークショップ用文書、小冊子、ホームペ ージ、及び他の様式の文書が含まれる。 (3) 活動状況 ACEC 国際会議は年 2 回開催されており、2015 年度は 5 月に中国・武漢で、11 月にアメリカ・ボストンで開 催された。また、2 つの会議の中間の 8 月に、”on line”会議が開催された。 a) ACEC では、2012 年から 2 - 150 kHz の周波数領域でのエミッション(EMC)問題が主な議題となっ ている。 i) SC 77A/WG 8 は前回 ACEC 武漢会議以降以下の 3 回開催された。 WG 8 TF: 2015 年 6 月(Bilbao)、WG 8 TF: 2015 年 9 月(Erlangen)、WG 8 Plenary: 2015 年 10 月(Grenonle) 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 32 32 ii) 非意図的放射(NIE)に対する両立性レベルは、2~30 kHz では合意、30~150 kHz では 2 つ の異なる立場(機器メーカがサポートする Option A、配電系統運用者がサポートする Option B) が存在する。Option A は TC 22 C1 曲線より 3 dB 上、Option B は CISPR 15 準拠。 iii) このため、まず IEC 61000-2-2 のメンテナンスは、Amendment A1 として 2~30 kHz を先に行い、 30 ~150 kHz は後回しとする。77A/914/CD として回付、意見期限は 2016 年 1 月 15 日。 iv) IEC 61000-2-2、30~150 kHz の問題に関する意見収集は、DC 文書 77A/915/DC として回付。 同じく意見期限は 2016 年 1 月 15 日。 v) IEC 61000-2-12 (中圧)のメンテナンスは、IEC 61000-2-2 の両立性レベルの合意が得られ た後行う。 b) 電磁環境の分類の変更 CISPR/H は、従来の、居住地域、商業地域、軽工業地域、重工業地域の環境分類を変更した Generic standard 規格改訂が進行中である(現在、既に分類を変更した IEC 61000-6-3 及び IEC 61000-6-4 の改訂版原案が回覧されている)。それに関して、ACEC はこれらの環境の定義と 3 つの環境の適用を整合化するためのガイダンスを作成するよう要請され、詳細な審議の結果、商業 及び軽工業地域の環境を共通規格の中に含めることを推奨した。現在は下記(a)のような分類がな されているが、審議の末、将来的には下記(b)の分類に移行する予定である。 (b) (a) 現状 将来像 c) 若手の EMC 専門家の育成 d) IEC ウェブサイトの技術セクタについて、ACEC は現時点で利用可能な EMC 共通資料のレビューを 行い、常に IEC ウェブサイトにおける EMC 技術セクタが最新の状態にあるように更新に努める。また これらは、教育用及びプレゼンテーションでも使用されることを意図している。 3.2.3 環境諮問委員会(ACEA: Advisory Committee on Environmental Aspects) ACEA は、1993 年に設立が CA により承認され、翌 1994 年から活動を開始した。 (1) 構成 議長を含むメンバーの総数は 16 名を超えない。4 名は TC の活動に直接参加しないと思われる者で各 NC の指名により推薦され、SMB で承認される。残りの 12 名は TC のオフィサが指名し、当該 TC の P メンバー国 の賛同を得た上で、SMB で承認される。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 33 33 - 関連 TC からの参加(2016 年 1 月時点) TC 10、TC 22、TC 59、TC 100、TC 121/SC 121A、TC 111*、ACEE(リエゾン) * TC 111 議長と幹事は ACEA に兼務メンバーとして参加し、ACEA と TC 111 間で情報共有を図る。 この他、ISO/IEC JTC1 からもメンバーが参加しており、今後、正式に当該 TC からの参加が期待される。 (2) 業務規程 - 電気製品が自然環境(この自然環境は生活の質に影響する全ての要素を含む)に及ぼす悪影響を 低減するための IEC 活動を促進することを目的とし、IEC 規格の一貫性を確保し、重複及び不一致 を避けるために、SMB の指示に従って環境問題に関連する IEC 活動への助言、指導及び調整を行 う。 - SMB に報告を行う。 - 電子、通信を含む電気技術を使用する機器単体、機器の集合体、システムがもたらす悪影響から 自然環境を保護することに関して、あらゆる観点から検討を行う。EMC 問題は ACEC が担当するた め除外する。 - 環境問題に関心を持っている各 TC の議長や幹事が互いに関心のある問題を議論するためのワー クショップやフォーラムを準備する。 - 適合性評価への使用を意図した規格に対し特に注意を払う。 - 環境分野の文書作成に関して CO を指導する。これにはワークショップ用文書、小冊子、ホームペ ージ、及び他の様式の文書が含まれる。 (3) IEC の環境方針 IEC は、ACEA の勧告に基づいて 2001 年に以下の IEC 環境方針(Environmental policy)を定めた。 IEC 環境方針 ますます高まる環境保護の重要性及び、持続可能な開発を推進するために電気技術標準化 が果たすべき役割について IEC は認識している。従って、IEC スタッフ、専門委員会、メンバー 及び専門家は、より良い環境規格の枠組形成に積極的に貢献することを責務としている。この 目的のため、IEC は ISO や地域の規格開発機関(CENELEC 等)と協力する。製品関連の規格 に関して、IEC 専門委員会は、製品のライフサイクル全体にわたる環境負荷を低減するという 観点から、新規格及び既存規格を評価し、継続的に改善していく必要がある。この方針に従 い、IEC はその経過を監視し、進展状況について毎年報告する。 (4) 活動状況 SMB からの要請を踏まえ、環境分野に関連する各国規制状況や標準化活動の動向を整理し、IEC 内で必 要とされる環境分野の業務ロードマップを作成し、2014 年 2 月に SMB へ諮問した。ロードマップについては、 引き続き、検討の継続や定期レビューの実施が想定される。また、環境分野の標準化活動について、連携及 び調整を目的に ISO/TC 207(環境マネジメント)、ITU-T/SG 5(環境と気候変動)、ISO/IEC JTC 1(情報技 術)、IEC/TC 111(電気電子製品の環境配慮)等と ACEA 間でのコーディネーションプラットフォームの構築 を検討しており、準備会合の開催を進めている。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 34 34 その他、ACEA は、2012 年に「電気・電子製品規格への環境側面の導入に関する IEC Guide 109 Ed 3.0」 を発行している。IEC 内の各 TC の規格開発文書の中で環境に関連する文書については、同ガイドに基づい てチェック&レビュー(重複回避やガイドへの不一致等の是正)の取組みを進めている。 3.2.4 送電及び配電諮問委員会(ACTAD: Advisory Committee on electricity Transmission And Distribution) ACTAD は、2011 年 6 月に SMB により設立が承認された。また、発足後 18 ヵ月間は旧 SB 1(セクターボー ド 1)の委員で活動することが承認され、活動を開始した。2012 年 10 月の SMB 会議で新たに承認された委 員構成が 2015 年 6 月に 3 年の任期を迎え、委員継続と新しい委員への交代が SMB で承認された。一方、 2015 年 10 月にベラルーシ(ミンスク)で開催された SMB 会議で ACTAD のレビューが行われ、ACTAD 議長 は活動内容を報告し、SMB より継続の承認を得た。 2015 年 6 月にフランス(リヨン)で第7回会議を開催した。また、第 8 回会議は 2016 年 2 月にアラブ首長国 連邦(アブダビ)で開催した。第 7 回、第 8 回とも、ワークショップを開催した。さらに、2016 年 11 月に韓国(ソウ ル)で第 9 回会議を開催する予定である。 (1) 構成 2016 年 1 月現在の ACTAD 委員は、13 の主要 TC(TC 8、13、14、17、22、28、37、38、57、95、115 に TC 122 と TC 99 が新しく参加)からの代表委員と、NC 推薦のエキスパート委員 5 名(中国、ドイツ、日本、韓国、 アメリカ)、SMB 推薦の CIGRE 及び IEEE からの代表委員(IEEE はリエゾン委員の位置づけ)、及び議長、幹 事を含めた計 22 名で構成されている。TC 99 の代表委員は 2016 年1月の投票での承認を経て、ACTAD 委 員となり、2 月のアブダビ会議より参加した。 (2) 業務規程 - 送電及び配電に関わる TC 及び SC の規格化活動を支援するため、標準化活動と、それらの委員 会にまたがる活動に関して優先順序を定め推奨する。 - 標準化すべき技術項目を明確化し、市場動向を踏まえながら TC 及び SC に対する勧告を行う。 - TC 及び SC の活動を効率的に進めるため、TC 及び SC の関連し合う活動を調整し、SMB に諮問 する。 (3) 活動状況 会議では、ACTAD タスクチーム1(Future vision and map of T&D)とタスクチーム2(Guide 111 の改定)に 関してタスクグループのリーダから進捗状況が報告された。タスクチーム 1 は、欧州、北米、アジア(極東、イン ド)の主要国を中心に調査を進めてきたが、ブラジル、中東、オーストラリア、アフリカ、ロシアの調査も開始し た。タスクチーム 2 は第7回会議の直前にフランス(パリ)、IEC 総会が開催されたベラルーシ(ミンスク)、及び アブダビで Face-to-face 会議を行うと共に、IEC の gotomeeting システムを用いた Web 会議を数回開催し、 2018 年までの改定作業終了を目指している。また、ACTAD レビューに際して TC からの意見が集められ、 ACTAD の活動が十分に周知されていないと認識し、IEC/WEB の ACTAD ページを充実させるためのタスク チーム発足を SMB へ提案することになった。一方、TC の調整マップと TC 間関連マップの活動は終結させ、 新たな方向を探っていくことになった。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 35 35 世界的な配電関係の国際会議である CIRED との協調について検討を進めている。第 7 回 ACTAD 会議が 開催されたフランス(リヨン)で今年度の国際学会が開催されており、一部の委員がこれに参加すると共に、 CIRED の技術幹部との会議を行った。2017 年の CIRED 国際学会に ACTAD の Round table 開催を打診し ていくこととなった。 ACTAD の SMB レビューの状況を Newsletter に掲載するため、SMB 幹事より原稿の依頼を SMB 幹事より 受け、提出した。Newsletter は 2016 年 2 月に発行された。 ACTAD アジア委員会議は 2015 年 11 月に中国(南京)で開催され、アジア委員間の情報交換が実施され た。次回は 2016 年 5 月に日本(京都)開催を予定している。 3.2.5 エネルギー効率諮問委員会(ACEE: Advisory Committee on Energy Efficiency) ACEE は、2013 年 2 月の SMB 決議(SMB Decision 146/6)により設置された。複数の TC/SC にまたがるエ ネルギー効率課題のコーディネーションを行うと共に、前身の SMB/SG 1(エネルギー効率戦略グループ 1) で検討・提案されたエネルギー効率関連標準開発に向けてのシステム志向メソドロジーを踏襲し、関連する TC/SC にガイドを出していく。 (1) 構成 議長、幹事並びに以下のメンバーから構成される(2015 年 1 月現在、合計 24 名)。 - NC 推薦のエキスパート委員(カナダ、ドイツ、イタリア、日本、韓国、アメリカ、スイス、中国、フランス の 9 名) - エネルギー効率関連 TC/SC からの代表(TC 9、14、22、23、27、59、64、65、66、85、100、105、120、 121 からの 14 名) 9 名の NC 推薦エキスパート委員は規定の 4 名を超えているが、ACEE 活動内容と照らし合わせて 4 名を 超える人数の正当性と Long Term Membership の規定案を 2015 年に SMB に示すことを条件に、本体制で活 動を開始することが承認された。また、追加 TC/SC 代表の参加は随時受け付けられ、SMB にて可否が協議さ れる。 (2) 業務規程 - 単一 TC/SC に特化できないエネルギー効率の課題を対象として業務を行う。 - エネルギー効率に関する活動のコーディネーションを行う。 - エネルギー効率のアスペクトと要求事項を横断的に指示し、普遍的な見方に基づく標準開発のガ イドを対象部門に出す。 - 標準開発においてはシステム的視点を奨励し、その考察・検討を支援する。 (3) 活動状況 2 種のガイドを発行することと、そのための体制として 2 つのタスク・チームと 1 つのスタディ・グループで進 めることが 2014 年 1 月に SMB で承認され、活動中である。各々の役割は以下のとおり。 - Task Team 1(Aspect): Energy Efficiency のアスペクト定義(ガイド 118) - Study Group 1(Overview): 現存する EE 関連標準の俯瞰(Task Team 1、2 へのインプットとなる) 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 36 36 - Task Team 2(Organization): IEC における EE 標準開発の単位(ガイド 119)(例: ベーシック、グ ループ等) 2 種のガイドはともに 2018 年初頭に発行することを目標に文書開発を進めている。 3.2.6 情報セキュリティとデータプライバシー諮問委員会(ACSEC: Advisory Committee on Information Security and Data Privacy) ACSEC は、ahG 52(Data Security and Privacy)の報告を受け、2014 年 11 月の SMB 会議(SMB Decision 151/8)により設置が承認された。 (1) 構成 議長、幹事並びに以下のメンバーから構成される(2016 年 1 月現在、合計 23 名)。 - NC 推薦のエキスパート委員(ブラジル、中国、ドイツ、スペイン、フランス、英国、日本、韓国、オラン ダ、アメリカの 10 名) - TC/SC 等からの代表、それぞれ TC 9、13、44、45、57、62、65、100、SyC AAL、CAB、JTC 1/SC27 からの11名 (2) 業務規程 - 単一 TC/SC に特化できない情報セキュリティ、データプライバシーの課題を対象として業務を行う。 - 情報セキュリティ、データプライバシーに関する活動のコーディネーションを行う。 - 情報セキュリティ、データプライバシーに関する要求事項を横断的に指示し、普遍的な見方に基づ く標準開発のガイドを対象部門に出す。 - 情報セキュリティ、データプライバシーに関して IEC と他の標準化団体との情報交換の場を提供す る。 - 学会における調査研究活動の成果を取り入れる。 (3) 活動状況 第1~3 回会合がそれぞれ 2015 年 5 月 22 日、9 月 24 日、12 月 7 日に開催され、標準開発に情報セキュ リティやデータプライバシーの観点を含める際のガイドの中身について議論が行われた。今後、ドラフトの執 筆と取り纏めを行い、2016 年 5 月 17 日に予定されている第 4 回ミーティングにおいて校正を完了させる予定 である。その後、内容と最終的な確認を 2016 年 9 月頃までに終わらせ、IEC フランクフルト総会において、そ の内容の発表を行う計画となっている。 3.2.7 ロボット技術応用諮問委員会(ACART: Advisory Committee on Applications of Robot Technology) ACART は、SG 7(Electrotechnical Applications of Robot Technologies)からの報告を受け、2015 年 6 月の SMB 会議(SMB Decision 153/8)により設置が承認された。ACART の活動期間は最大 2 年間が予定されて いる。 (1) 構成 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 37 37 以下のメンバーから構成される(2016 年 2 月現在)。 - NC 推薦エキスパートメンバー(中国、イタリア、日本、韓国、スウェーデン及びアメリカ) - 関連 TC/代表メンバー(TC 44、TC 59、TC 61、TC 62 及び TC 65) (2) 業務規程 - ロボット技術の共通面である用語及びシンボルの調整 - ロボット技術が含まれる製品規格の作成時の重大な側面(報告書に記載のとおり)を扱うガイドライン の作成 - ロボット技術に関する IEC 及び ISO 間のコラボレーションの促進 - IEC 内及び IEC-ISO 間で現在あるオーバーラップの解消、また今後のオーバーラップを防ぐプロセス の構築 IEC CAB との密接な連携 - (3) 活動状況 第 1 回会合が、2016 年 3 月 10 日~11 日にアメリカ(ウースター)にて開催された。 3.3 専門委員会 3.3.1 専門委員会(TC: Technical Committee) 17 TC は、SMBが承認した業務範囲で作業計画を立てると共に、国際規格を作成する。必要に応じて下部 機関としてSC、WG等を設置する。また、他のTC/SC及び他の国際標準化機関との連携の下に国際規格の 開発がなされる。 (1) 設置 TC の設置は、次の段階を経た後、SMB により決定される。 - 提案者は、対象とする業務の適用範囲、提案理由等を所定の書式に則って CO に提出する。 - CO は、全ての NC に対し、新 TC 設置の賛否及び業務への参加の意思について投票を求める。 - 提案に対する各 NC の投票は、回付後 3 ヵ月以内に行う。 - NC 投票数の 3 分の 2(2/3)以上が賛成し、かつ 5 ヵ国以上が積極的な参加を表明している。 (2) 名称及び業務範囲 TC の設置決定後できるだけ早く、なるべく書面審議で、名称及び業務範囲について関係者の合意を得る。 新 TC の名称及び業務範囲は、合意が得られた後、事務総長より SMB に提出し承認を求める。名称及び業 務範囲を修正する場合は、SMB の承認を必要とする。 (3) 業務への参加 17 詳細は、「ISO/IEC 専門業務用指針 第 1 部 専門業務の手順」及び「ISO/IEC 専門業務用指針 補足指針-IEC 専用手 順」を参照のこと。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 38 38 全ての NC は、TC の業務に参加する権利を有する。正会員 NC が参加する場合、P メンバー(Participating member)又は O メンバー(Observer member)のどちらの地位で参加するかを CO 及び幹事国へ通知する。 準会員 NC は、投票権はないが O メンバーの権利を持って参加できる。ただし、2004 年 1 月から、あらかじめ 登録した最大 4 つの TC/SC に限り P メンバーとして参加でき、当該 TC/SC の技術事項に対しては投票権を 持つことが認められた。 P メンバー、O メンバーの業務範囲は以下のとおりである。 P メンバー: TC 内での投票のために提出される事案、CDV(Committee Draft for Vote: 投票用委員 会原案)の照会及び FDIS(Final Draft International Standard: 最終国際規格案)に対す る投票の義務を負い、会議への出席等業務に積極的に参加する。 O メンバー: オブザーバとして会議出席の権利を有し、委員会文書の配布を受け、意見を提出する。 なお、P メンバーとして参加した NC が、 - 継続して不活発で、直接参加であるか通信参加であるかに関わらず、連続して 2 回の TC/SC 会議 への参加を怠り、かつ(and)、専門業務にエキスパートを全く指名しなかった場合、 又は(or) - 専門委員会又は分科委員会内での正式に投票に付された案件に対する投票を怠った場合、当該 TC の幹事国は、その旨を事務総長に通告しなければならない。この条項の精緻化は、P メンバー に与えられた責務をよりよく全うすることを目的として、2011 年メルボルン大会の SMB 会議にて決議 された ISO/IEC 専門業務用指針変更によるものである。 通告を受けた事務総長は、当該 NC に対し、業務への積極的な参加又は投票の義務を怠らぬよう 注意を促す。これに対して十分な対応が得られない場合には、自動的に P メンバーから O メンバー に変更される。このような地位の変更を受けた NC は、12 ヵ月の期間を経た後、事務総長へ P メンバ ーに復帰する意向を表明でき、その場合は復帰が認められる。 (4) 幹事国 TC 幹事国(Secretariat)は、業務の進捗状況の監視、報告及び活発な業務遂行の責任を負い、次の業務 を行う。 - CD(Committee Draft: 委員会原案)の作成、回付の手配及び受領した意見の処理 - 議事日程の設定及び回付の手配、審議文書の回付手配等会議の準備 - 会議で採択された決議事項の記録 - 議事録の作成 - SMB に対する報告書の作成 - CDV 及び FDIS の作成 TC 幹事国は、業務に積極的に参加する意思を表明し、かつ幹事国としての責務を遂行することを了承し た NC に対し、SMB により割り当てられる。 TC 幹事国を割り当てられた NC は、適格な人材を幹事として任命する。 TC 幹事国を辞退する場合は、最低 12 ヵ月前に事務総長にその旨を通知する。他の NC への幹事国の割 当ては SMB が決定する。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 39 39 TC 幹事国が自らの責務の実行を継続して怠っている場合、事務総長又は NC はこの問題を SMB に提起 し、TC 幹事国の割当てを見直すことができる。 (5) 議長及び副議長 TC 議長は、SC 及び WG を含む TC の運営全般について責任を負い、次の業務を行う。 - NC の代表を兼務しない国際的な立場での活動 - TC 幹事の職務の遂行の指導 - CD の合意を目的とした会議を運営 - 会議において適宜意見の要約 TC 議長は、当該 TC 幹事国の指名に基づき、SMB が任命する。初回指名時の任期は最長 6 年間であり、 任期延長の場合は、3 年毎に SMB メンバー投票の 3 分の 2(2/3)以上の賛成による承認が求められる。幹事 国以外の国から議長を任命することが望ましい。従来任期に制限はなかったが、2013 年 2 月の SMB 会議の 決定により、TC の議長の任期は、2014 年 1 月以降、最長 9 年となることが決定された。 なお、TC 及び SC では副議長を置くことができる。その際には、次の指針に従う。 - TC 及び SC は、その自由裁量により、1 人以上の副議長を指名することを選択できる。 - 副議長指名の手続きは TC/SC の責任で行わなければならない。 - TC 及び SC には、指名することを選択した副議長の職責のスコープ及びポートフォリオについて広 い裁量権が与えられる。ただし、以下の条件が適用される。 ・ 職務は意味のあるものでなければならず、儀礼的であってはならない。 ・ 職務は、候補者の指名と共に役割が明確に提示されなければならない。 副議長の任期は、最長 3 年間とする。 - 本指針は、2011 年メルボルン大会 SMB 会議での決議によって同意されたものである。 (6) 会議 会議の期日及び場所については、当該 TC の議長及び幹事国、事務総長並びに主催国の間で合意され なければならない。 主催国は、TC の P メンバー代表が会議出席の目的でその国に入国することについて、何ら制限されない ことを確認しなければならない。 幹事国は、遅くとも会議の 4 ヵ月前までに、議題が配布されるよう CO に手配しなければならない。また、審 議議題におけるコメント集等全ての文書は、会議開催日の 6 週間前までに配布されなければならない。 (7) 解散 TC の解散は、SMB が決定する。 3.3.2 分科委員会(SC: Subcommittee) (1) 設置 SC は、SMB の承認の下に、次の段階を経て親 TC により設置される。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 40 40 - SC 幹事国を引き受ける NC があること - 親 TC のメンバー国で 5 ヵ国以上が積極的に参加を表明していること - 親 TC の幹事国が、SC の設置に関する決議を適切な書式で CO に通知し、CO がその書式を SMB に提出し、承認を得ること (2) 名称及び業務範囲 SC の名称及び業務範囲は親 TC が決定する。 (3) 業務への参加 SC の業務への参加資格は、TC と同様である。すなわち、全ての NC は SC の業務に参加する権利を持ち、 正会員 NC は P メンバー又は O メンバーとして参加でき、また、準会員 NC はオブザーバの権利を持って参 加できる。SC に参加を希望する NC は、CO 及び当該 SC 幹事国に通知することでその資格を得ることができ る。 (4) 幹事国 SC には幹事国を割り当てる。SC 幹事国は、業務の進捗状況の監視、報告及び活発な業務遂行に責任を 負い、次の業務を行う。 - CD の作成、回付の手配及び受領した意見の処理 - 議事日程の設定及び回付の手配、審議文書の回付手配等会議の準備 - 会議で採択された決議事項の記録 - 議事録の作成 - 親 TC に対する報告書の作成 - CDV 及び FDIS の作成 SC 幹事国は、親 TC により割り当てられる。しかし、複数の NC から引受けの申出があった場合は、SMB に より割り当てられる。 SC 幹事国を割り当てられた NC は、適格な人材を幹事として任命する。 SC 幹事国を辞退する場合は、最低 12 ヵ月前に親 TC の幹事国にその旨を通知する。この場合、親 TC 幹 事国は、SC の他の P メンバーに対し、SC 幹事国の引受けについて照会しなければならない。引受けを申し 出た NC が 1 つの場合は親 TC が割り当てるが、複数の場合は、SMB が割当てを行う。 さらに、SC 幹事国が自らの責務の実行を継続して怠っている場合、事務総長又は各 NC は、この問題を親 TC に提起し、親 TC は P メンバーの多数決投票を以って、SC 幹事国の再割当てを行うことができる。 (5) 議長 SC 議長は WG を含む SC の運営全般について責任を負い、次の業務を行う。 - NC の代表を兼務しない国際的な立場での活動 - SC 幹事の職務の遂行の指導 - CD の合意を目的とした会議の運営 - 会議における意見の要約 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 41 41 SC 議長は、当該 SC 幹事国の指名に基づき、親 TC が任命する。初回指名時の任期は最長 6 年間であり、 任期延長の場合は、3 年毎に親 TC の P メンバー投票の 3 分の 2(2/3)以上の賛成による承認が求められる。 幹事国以外の国から議長を任命することが望ましい。従来任期に制限はなかったが、2013 年 2 月の SMB 会 議の決定により、SC の議長の任期は、2014 年 1 月以降、最長 9 年となることが決定された。 (6) 会議 会議の期日及び場所については、当該 SC の議長及び幹事国、事務総長並びに主催国の間で合意され なければならない。SC 幹事国は、複数の会議の調整を行うため、親 TC の幹事国と協議しなければならな い。 主催国は、SC の P メンバー代表が会議出席の目的でその国に入国することについて、何ら制限されないこ とを確認しなければならない。 SC 幹事国は、遅くとも会議の 4 ヵ月前までに、議題が確実に配布されるよう CO に手配しなければならない。 また、議題に対するコメント集等全ての文書は、会議の 6 週間前までに配布しなければならない。 (7) 解散 SC の解散は、SMB の承認を得て、親 TC により実施される。 3.3.3 テクニカルエリア(TA: Technical Area) IEC が所管する技術革新の著しい電気・電子分野では、より迅速な審議を促進する必要があり、半恒久的 組織である SC に代わり、アドホック的な性格を有する TA 制度が導入されている。 TA は、同じ技術領域の複数のプロジェクトを網羅し、規格内容の整合や規格品質の向上等のための調整 機能を果たす。TA のプロジェクトが全て終了すれば、その TA は解散する。TA には、TA 議長の役割を持ち、 TA の全体的管理に責任を持つ TAM(Technical Area Manager: テクニカルエリアマネジャ)、及び TA とその プロジェクトの技術、組織、管理活動について TC 幹事をサポートする TS(Technical Secretary: テクニカルセ クレタリ)が任命される。 現在は、TC 100(オーディオ・ビデオ・マルチメディアシステム及び機器)だけに TA 制度が認められている (6.4 参照)。 3.3.4 作業グループ(WG: Working Group) WG は、TC 又は SC の業務範囲内の特定の作業を行うことを目的に TC 又は SC により設置され、親委員 会の P メンバー、カテゴリーA 及び D リエゾン機関から任命された専門家で構成される。専門家は、任命した P メンバー等の代表としてではなく、個人としての立場で活動する。 TC 又は SC が WG の設置を決定した場合、コンビナ又はその代理人を直ちに任命し、3 ヵ月以内に第 1 回 WG 会議を開催する準備を行う。WG 会議の通知は、TC 又は SC の P メンバー等に、専門家を任命してほ しい旨を要請すると共に、会議開催 6 週間前までに行わなければならない。 また、特例として、複数の TC 及び SC が利害関係を有する特定の業務を行わせるために、当事者相互の 協議により JWG(Joint Working Group: 合同 WG)を設けることができる。JWG は、いずれかの親委員会の下 に設置する。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 42 42 3.3.5 プロジェクトチーム(PT: Project Team) PT は、国際規格を新たに作成、修正又は改正して発行することを目的として、TC 又は SC の合意の下に 設置される。NP を承認する P メンバーは、プロジェクトに参加できる専門家を選出することが求められ、これら の専門家が PT を形成し、NP の提案者からの推薦を考慮して TC 又は SC によって指名されたプロジェクトリー ダの責任の下で活動を行う。PT は、当該プロジェクトに割り当てられたプロジェクト番号で示され、プロジェクト 完了後、その PT は解散しなければならない。各 PT は通常、業務計画に 1 つのプロジェクトだけを含めること が望ましい。PT は、グループ化して WG とすることも、直接、親委員会の傘下に設置することもできる。 3.3.6 メンテナンスチーム(MT: Maintenance Team) MT は、TC 及び SC の会議において P メンバーから指名された専門家グループで、当該 TC/SC の出版物 (IS、TS(Technical Specification: 技術仕様書)、TR(Technical Report: 技術報告書))を保守・更新し、最新 の状態に維持することを職務とする。 出版物のメンテナンスに関する計画は、SBP に記載されなければならない。この SBP は SMB の承認を必要 とするが、MT は SMB の承認を待って保守・更新業務を遅らせる必要はなく、この計画に基づき業務を進める 必要がある。 3.3.7 諮問グループ(Advisory Group) 諮問グループは、委員会の業務の調整、計画、運営に係る業務あるいは諮問的な特定業務について、親 TC/SC の議長又は幹事国を支援するために設置される。 会議の効率的な運営を図るため、人数は極力制限することを念頭に置いて構成しなければならない。また、 メンバーは各 NC が指名し、最終的構成は親委員会が承認する。 諮問グループの役割には、IS、TS、PAS 及び TR 等の規範文書の原案作成、又は整合化に関する提案の 作成を含めてもよいが、同グループでこれらの文書の作成そのものは行わず、規範文書の作成のための WG 又は JWG の設置提案を行うこともできる。 諮問グループの内部文書は、そのメンバーだけに配布し、関係委員会の幹事国及び CO にはコピーを送 付する。諮問グループは、任務が終了次第解散する。 3.3.8 アドホックグループ(Ad hoc Group) アドホックグループ(ahG)は、TC、SC が厳密に定義した問題を処理するために、TC 又は SC により設置さ れる。アドホックグループのメンバーは、親委員会に出席した代表者から選出され、必要に応じ親委員会が任 命した専門家により補強することができる。アドホックグループは、親委員会に報告書を提出した時点で解散 する。 3.3.9 TC/SC とのリエゾン (1) TC/SC 間のリエゾン IEC 内の関連分野の業務を行っている TC 及び/又は SC は、互いにリエゾンを確立し、維持しなければな らない。標準化の基本的側面(例えば、専門用語集、図記号)においても、関連する場合はリエゾンを確立し なければならない。リエゾンを保つことは TC 幹事国の責任となるが、TC 幹事国は SC 幹事国にタスクを委任 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 43 43 することができる。TC/SC は、オブザーバを指名してリエゾン状態にある他の TC 又は SC の業務に対処させ ることができる。 (2) TC/SC と他の標準化組織とのリエゾン TC/SC の WG 又は PT に対して技術的寄与が可能なコンソーシアムやフォーラム等の標準化組織は、カテ ゴリーD リエゾンとして IEC 活動に参加できるルールが 1996 年のドレスデン総会で承認された。参加は SMB の承認を経て行い、該当 TC/SC が運営責任を持ち、D リエゾンへの参加は、2 年毎に見直すことになってい る。 ISO/IEC では、以下の 4 種のリエゾンが規定されている。 カテゴリーA: TC 又は SC により扱われる課題に関する業務について効果的に貢献する組織。 そのような組織に対しては、全ての関連文書のコピーが送付され、会議へ招聘される。 カテゴリーB: TC 又は SC の業務に関して、常に情報の連絡を受けたいとの意向を表明した組織。そのよ うな組織に対しては、TC 又は SC の業務に関する報告書が送付される。 カテゴリーC: ISO/IEC JTC1 あるいはその SC の WG、あるいは PT に貢献し、参加する組織。 このカテゴリーは ISO/IEC JTC1 のみに適用される。 カテゴリーD: WG、MT 又は PT の業務に技術的貢献をし、かつ積極的に参加する組織。そのような組織 に対しては、全ての関連文書のコピーが送付され、当該の WG/PT コンビナより会議へ招 聘される。NP 提案はできない。 各リエゾンの参加状況は、以下の IEC ホームページに記載されている。 URL http://www.iec.ch/dyn/www/f?p=103:45:0::::FSP_IECPARTNER,FSP_LANG_ID:1,25 3.3.10 編集委員会(Editing Committee) 編集委員会は、CD、CDV 及び FDIS 作成の補助を行う(「ISO/IEC 専門業務用指針 第 2 部: 国際規格 の構成及び原案作成の規則」に適合させる)ために設置されることが推奨されている。英語と仏語の両言語に 十分な知識を持つ技術専門家及びプロジェクトリーダで構成される。 3.4 SG の活動 SMB では、複数の TC/SC にまたがる、又は既存の TC/SC には該当しない新しい標準化テーマを推進す るため、下部に一時的に SG を設置して、具体的な推進方法について検討している。表 10 にこれまでのSG 活動の推移を示す。2016 年 4 月現在、SG 8、SG 9 及び SG 10 の 3 つの SG が設置されている。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 44 44 表 10 SG 活動の推移(2016 年 4 月 1 日時点) No. 名称 SG 1 ~2010 年 2013 年 6 月 ~2010 年 2013 年 10 月 SG 3 Energy efficiency and renewable resources Standardization of Ultra High Voltage Technologies (UHV) Smart Grid ~2010 年 2014 年 2 月 ACEE ACTAD、 関連 TC/SC SEG 2 SG 4 LVDC distribution systems up to 1500V DC ~2010 年 2014 年 11 月 ahG 54、SEG 4 SG 5 Ambient Assisted Living(AAL) 2011 年 10 月 2014 年 2 月 SEG 3 SG 6 2011 年 10 月 2014 年 11 月 SEG 5 2013 年 10 月 2015 年 6 月 ACART SG 8 Electrotechnology for Mobility Electrotechnical Applications of Robotic Technologies Industry4.0 - Smart Manufacturing SG 9 Communication Technologies 2015 年 6 月 SG 10 Wearable Smart Devices 2015 年 6 月 3.4.1 SG 1: Energy efficiency and renewable resources SG 2 SG 7 設立年月 解散年月 後身 2014 年 6 月 SG 1 は、省エネルギーと再生可能エネルギー全般について、複数の TC/SC にまたがる横断的な活動を行 い、エネルギー効率(EE)をシステムアプローチとして捉え、EE に関わる IEC の方針及び具体的な目標を SMB に提言する。日本からは高桑淳氏(経済産業省)がメンバーとして、石隈徹氏(アズビル(株))がオルタ ネートメンバーとして参加してきた。 本トピックについては、ISO においてエネルギーマネジメントシステムを扱う PC 242 が設立されており、IEC における活動と重複や矛盾が発生しないよう検討・調整することが求められた。 2012 年 6 月の SMB 会議にて、SG 1 は 2013 年 6 月までに解散し、「Advisory Committee on Energy Efficiency(ACEE)」の新設が提案され、承認された。現在、メンバーも更新された上で、ACEE として活動を開 始している。詳細は 3.2.5 を参照。 3.4.2 SG 2: Standardization of Ultra High Voltage Technologies (UHV) 1,000kV 超の高電圧送電技術の標準化戦略を検討する。日本からは、岡本浩氏(東京電力(株))がメン バーとして、池田久利氏(東京大学)がオルタネートメンバーとして参加してきた。 SG 2 では、機器規格等の UHV/AC 関連 TC/SC における国際標準化活動状況、TC 115 を中心に進む UHV/DC 関連の活動状況等のレビューも実施した。また、IEEE-SA(Standards Association)にて実施されて いる UHV/AC 関連規格の制定活動について、TC 8、28 及び 42 等 IEC の関連 TC と調整を実施するよう提 言する等、他の SDO(標準開発団体)との協調についても考慮し、標準化戦略を検討してきた。 2012 年 11 月の SG 2 会議では、UHV/AC システムについてシステムアプローチにより取り組む新たな TC の設立が提案された。2013 年 5 月に新 TC 設立提案が SG 2 から正式に提出され、各国投票にかけられた結 果、提案は賛成多数で可決された。一方、幹事国に日本及び中国の 2 ヵ国が立候補したため、2013 年 10 月 の SMB 会議にて両国がプレゼンテーションを実施した後、SMB 委員が投票した結果、日本が幹事国となるこ とが決定した(日本 10 票、中国 4 票、棄権 1 票)。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 45 45 なお、SG 2 は 2013 年 10 月でその役割を完了し解散したが、そのタスクは ACTAD 及び関連 TC/SC に引 き継がれている。 3.4.3 SG 3: Smart Grid スマートグリッド技術についての標準化戦略を検討する。日本からは、林秀樹氏((株)東芝)がメンバー、合 田忠弘氏(同志社大学)がオルタネートメンバーとして参加してきた。 SG 3 は、IEC 内では ACTAD や TC 8、IEC 外では NIST、ITU-T 及び ISO/IEC JTC 1 等、多くの組織と 連携した。例えば、ACTAD 及び SG 3 は、お互いがリエゾンメンバーを出し、情報共有等を行った。 SG 3 には 3 つのタスクチームが設けられ、それぞれ、1) ロードマップの作成・改訂を行う「Roadmap Task Team」、2) スマートグリッドを構成するシステム、要素技術、プレイヤーそしてそれぞれを結ぶリンク等を描く Mapping tool の他、スマートグリッドに関して進行中のプロジェクト、プロジェクト間の関係やそれらのスケ ジュールを整理する「Mapping Chart Task Team」、3) スマートグリッドに関するユースケースの管理を実施す る「Use Case Task Team」があった。 2013 年 6 月の SMB 会議にて、SG 3 を SEG(Systems Evaluation Group: システム評価グループ)on Smart Grid(SEG 2)に組織改編することが決定され、2014 年 2 月の SMB 会議で、SG 3 は正式に解散され、SG 3 の タスクは SEG 2 へ引き継がれた。2014 年 6 月の第 150 回 SMB 会議において SEG 2 からの最終レポートが提 出され、SyC Smart Energy の設立が決まり、SEG 2 は解散した。 3.4.4 SG 4: LVDC distribution systems up to 1500V DC 1,500 V 以下の直流送電システム技術についての標準化戦略を検討する。特にデータセンター等の省エ ネルギーがテーマとなる。日本からは廣瀬圭一氏((株)NTT ファシリティーズ)がメンバーとして、山口健二氏 (パナソニック(株))がオルタネートメンバーとして参加した。 SG 4 では、ワークショップ等を通じてマーケットニーズ等を抽出すると共に、Programme of Work、ロードマッ プ、成果物とその作成目標期日等について整理を進めると共に、LVDC(Low Voltage Direct Current)に関 係する TC 活動の管理等を行った。 2014 年 6 月の第 150 回 SMB 会議では、SG 4 から SEG 設置提案が提出されたが承認には至らなかった。 同 SMB 会議ではドイツ NC から Direct Current Applications に関する SEG 設置提案も提出されていたため、 ahG 54(LV Direct Current Applications, Distribution, Safety and Markets)を設置して、SG 4 及びドイツ NC 両提案を再検討することとなった。2014 年 11 月の SMB 会議では、ahG 54 から提出された、SEG 4「Low Voltage Direct Current Applications, Distribution and Safety for use in Developed and Developing Economies」 の設立が承認され、LVDC に関する検討が引き継がれると共に SG 4、ahG 54 は解散することとなった。 3.4.5 SG 5: Ambient Assisted Living(AAL) 2011 年 10 月の SMB メルボルン会議にて新たに設立が決定した、自立生活支援に係る技術の標準化戦略 を検討する SG であり、特に高齢者や障害者のニーズに応える技術を扱う。日本からは山田肇氏(東洋大学) がメンバー、関喜一氏((独)産業技術総合研究所(当時))がオルタネートメンバーとして参加した。 なお、本件に関連して、ISO/IEC Guide 71 Guidelines for standards developers to address the needs of older persons with disabilities があることから、ISO との調整が重要であると認識された。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 46 46 2014 年 2 月の SMB 会議にて、SG 5 の解散と、そのタスクは AAL に関する SEG 3 へ引き継がれることが決 まった。2014 年 6 月の第 150 回 SMB 会議では、SEG 3 からの最終報告が提出され、SyC Active Assisted Living の設立が決まり、SEG 3 は解散された。 3.4.6 SG 6: Electrotechnology for Mobility 2011 年 10 月の SMB メルボルン会議にて新たに設立が決定した、電気自動車に関する技術の標準化戦略 を検討する SG である。日本からは青木浩行氏(東京電力(株))がメンバー、富岡秀徳氏((一財)日本自動車 研究所)がオルタネートメンバーとして参加した。 電気自動車関連技術の国際標準化については、ISO/IEC 間で MoU が結ばれ、両組織が協力していくこと が合意されたが、ISO 及び IEC の TC/SC で重複する内容が議論されている等懸念事項が存在していた。 SG 6 では、Plug-in 電気自動車及び電力インフラとの相互作用を優先課題とし、IEC と ISO、CENELEC、そ の他標準化組織との協調等についても検討した。 2014 年 11 月の第 150 回 SMB 会議では、SG 6 からの最終報告書が提出され、SEG 5(Electrotechnology for mobility)の設置が決まると共に、SG 6 は解散となった。 3.4.7 SG 7: Electrotechnical Applications of Robotic Technologies SMB 内の ahG 47 での検討を反映し、2013 年 10 月の SMB ニューデリー会議にて新たに設立が決定した、 ロボット技術の利用に関する標準化戦略を検討する SG である。日本からは神徳徹雄氏((独)産業技術総合 研究所(当時))、三浦敏道氏((一社)ロボット工業会)の二人がメンバーとして参加した。設立後 18 ヵ月以内 に下記のタスクに関する活動を実施した。 - 市場及び技術に関する分析 - IEC、ISO 及び関係組織における標準化進行状況の確認 - IEC 及び ISO における標準化活動を調整するため、及び機器の標準化や他の関連 TC(例: 自動 運転車)とのギャップを明確化するためのロードマップ案 - 標準化におけるギャップと重複の洗い出し(例えばユースケース分析により) - ロボット技術の利用に関する規程や規則のリスト作成 - 社会に対する安全・セキュリティ等に関する調査 - 国際ロボット関連協会との連携・協調 2015 年 6 月の SMB 会議で、SG 7 の最終報告が提出され、SG 7 の解散と、諮問委員会 ACART(Advisory Committee on Applications of Robotic Technology, including electrotechnology)の設置が決まった。 3.4.8 SG 8: Industry 4.0 - Smart Manufacturing ahG 49(Industry 4.0)からの勧告を受けて、2014 年 6 月の第 150 回 SMB 会議にて新たに設立が決定した SG で、個々の顧客の要求、発送、注文、構造、開発から最終顧客への製品の配達、リサイクルや関連サービ スまでを範囲とし、製品のライフサイクルにわたる全体のバリューチェーンの組織と制御について検討を行う。 日本からは小田信二氏(横河電機(株))がメンバーとして参加している。SG 8 の設立に伴い ahG 49 は解散と なった。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 47 47 3.4.9 SG 9: Communication Technologies ahG 55(Needs of the telecommunications sector in IEC)からの勧告を受けて、2015 年 6 月の第 153 回 SMB 会議で設立された。SG 9 のスコープは以下のとおり。日本からは平川秀治氏((株)東芝)、渋谷隆氏(日本電 気(株))がメンバーとして参加している。SG 9 の設立に伴い、ahG 55 は解散となった。 - 通信技術への要求を評価するための、スマートメータ等の IEC 内におけるユースケースの収集 - ユースケースの分類と優先度設定 - ユースケースに影響を及ぼす以下の ISO OSI 参照モデルに関するトレンドの確認 物理層への実装(例:ファイバーオプティックス、無線メディア)、各層のプロトコル(例:TCP/IP、 TSN)、電子メール等への応用、ブルートゥースのような通信スタックの仕様を完成させること、メッ シュあるいはセルラーネットワーク等の特定のアーキテクチャとネットワークの側面 - ユースケースに影響を及ぼす以下の通信技術特性の確認 特定の要求条件(帯域幅、レイテンシ)、ネットワーク認証制御等のセキュリティ側面、周波数割り当 て等の規制の側面等。 活動は、既存の IEC 内組織を考慮して行うが、IEC における通信技術の今後のトレンドに関しては既存の IEC 内の組織に限定しない。 3.4.10 SG 10: Wearable Smart Devices ahG 56(Wearable Smart Devices)からの勧告を受けて SMB で議論した結果、2015 年 6 月の第 153 回 SMB 会議で設立された。SG 10 は、ウェアラブルスマートデバイスに関して、用語と理解形成、市場ニーズ、IEC 内 外の活動調査、IEC 内部の活動調整をスコープとしている。日本からは、江﨑正氏(ソニー(株))がコ・コンビ ナ、平川秀治氏((株)東芝)、岡本正英氏((株)日立製作所、TC 91 代表)、上原伸一氏((株)東芝、TC 110 代 表)がメンバーとして参加している。SG 10 の設立に伴い、ahG 56 は解散となった。 3.5 システム活動 SMBは 2012 年にahG 35 を設置し、システムアプローチについて検討した。2013 年 2 月の第 146 回SMB 会議でahG 35 から最終的な報告と勧告が提出され、第 147 回SMB会議において、ahG 35 からの報告が承認 された。その結果を踏まえ、システムは以下のように規定 18されている。 システム 相互に作用、相互に関係、又は相互に依存する要素の一群。これらの要素が IEC 利害関係者に関 連のあるアプリケーション及びサービスを支援するために、特定の組織及び作業方法を必要とする、 目的を持った複雑性のある総体を形成する。 システム活動に関して、次のグループを設置。 (1)システム評価グループ(SEG) IEC コミュニティ内外から引き出されたオープンな、潜在的に大きな集団で、システム開発の第一段 18 詳細は、 「ISO/IEC 専門業務用指針 を参照のこと。 補足指針-IEC 専用手順 第 9.0 版 2015 年 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 48 48 附属書 SP システム標準化」 階で利用される。SEG の役割は、エキスパートのコミュニティを連動させ、関連のある利害関係者を特 定し、取り扱われるべき主題の全体構造及び領域を定義し、可能性のある作業プログラム及び規格化 活動の実施ロードマップを提案することである。 SEG の設置及び解散は、SMB が行う。SEG の活動期間は通常 18~24 ヵ月である。 SEG の設置の提案は、NC、SMB、事務総長が行うことができる。 SEG のコンビナは、提案者が指名し、SMB の承認を受ける。幹事業務は中央事務局が行う。 エキスパートの参加を、IEC の内外の両方から広く求める。人数に関して明確な制限はない。 TC/SC からの代表者、並びに利害関係をもつ SMB メンバー及び NC からの代表者が参加す る必要がある。 SEG の主なタスクは、IEC での新 SyC 又は他の専門的活動の必要性を評価することである。 SyC の必要性が特定された場合、SEG は、名称及び業務範囲、構造、他の組織とのリエゾン、 作業プログラム及びロードマップの提案を行うことが望ましい。 (2)システムコミッティ(SyC) 専門化された委員会で、合意済みの委任事項の範囲内でシステムのインタフェース、機能性及び 相互作用に関する参照アーキテクチャ、ユースケース及び適切な基準及びガイダンスを開発するため に、製品レベルではなくシステムレベルで作業する。SyC は、国際規格及びその他の規格類を作成す ることができる。SyC の機能は、一般的に従来の TC と同様であるが、IEC コミュニティ外の利害関係者 を代表するメンバーとの効果的な連携と協力を確実にするために、特別な注意を払う必要があるかも しれない。 SyC の設置及び解散は、SMB が行う。SyC の設置提案は、通常、SEG が行う。 NC の票の 2/3 以上が提案の賛成票であり、かつ賛成票を投じた NC のうち少なくとも 5 ヶ国以 上が積極的に参加する意図を表明している場合は、新しい SyC の設置を決定する。 幹事業務は、中央事務局に割り当てる。議長の任命のために、中央事務局は新しい SyC の P メ ンバーに対して、推薦要請を発行する。 SMB メンバーは議長の任命投票を行う。候補者のうちの 1 人が 2/3 以上の賛成票を得た場合、 その候補者が SyC の議長に任命される。 (3)システムリソースグループ(SRG) 詳細は 3.5.3 参照。 表 11 SEG 前身 - SEG 活動の推移(2016 年 4 月 1 日時点) 名称 SEG 1 Smart Cities 設立年月 解散年月 2013 年 6 月 2015 年 10 月 SG 3 SEG 2 Smart Grid 2013 年 6 月 2014 年 2 月 SG 5 SEG 3 Ambient Assisted Living 2014 年 2 月 2014 年 6 月 SG 4 SEG 4 LVDC 2014 年 11 月 SG 6 SEG 5 Electrotechnology for mobility SEG 6 Non-conventional Distribution Networks / Microgrids 2014 年 11 月 ahG 53 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 2014 年 11 月 49 49 2015 年 10 月 SyC SyC Electrotechnical Aspects of Smart Cities SyC Smart Energy SyC Active Assisted Living SyC Smart Energy 3.5.1 (1) SEG の活動 SEG 1: Systems Evaluation Group - Smart Cities 2013 年 6 月の第 147 回 SMB 会議において、ドイツ、中国、日本の共同提案に基づきスマートシティに関す るシステム評価グループ(SEG)が設置されることになった。日本から上野文雄氏(東芝(株))がコンビナに就任 し、ドイツ及び中国の共同コンビナと共に活動を主導した。 SEG 1 の活動の基本は、ニーズに基づく WG 活動であり、SEG 1 としての勧告は、WG の活動結果によって 構成される。WG としては、日本からは、都市機能継続性(City Service Continuity)を提案し、SEG 1 の第 2 回 Plenary 会議(2014 年 2 月)にて WG 設置が承認された。 2015 年 10 月の第 154 回 SMB 会議で最終報告が提出され、新 SyC 設置の NC 投票開始が決議されて、 SEG1 の解散が決まった。その後、SyC(Electrotechnical Aspects of Smart Cities)の設立が NC 投票により承 認された。 (2) SEG 2: Systems Evaluation Group - Smart Grid 2013 年 6 月の第 147 回 SMB 会議において、スマートグリッドに関する SyC 設立に関する勧告を 2014 年 2 月に実施することを目的に、SG 3 をスマートグリッドに関する SEG に改組することが決まった。日本からは SG 3 のメンバーであった林秀樹氏(東芝(株))が、また、SG 3 のオルタネートメンバーであった合田忠弘氏(同志 社大学)が引き続きメンバーとして参加した。 2014 年 2 月の第 149 回 SMB 会議において、SEG 2 が勧告したスマートグリッド及び熱とガスを含んだスマー トエナジーに関する新 SyC の設置の NC 投票開始が決議され、SEG 2 は解散された。その後、SyC(Smart Energy)の設立が NC 投票により承認された。 (3) SEG 3: Systems Evaluation Group - Ambient Assisted Living 2013 年 10 月の第 148 回 SMB 会議において、SG 5 から SEG AAL への改変が議論された。2014 年 2 月 の第 149 回 SMB 会議において、SMB は SG 5 が勧告した Ambient Assisted Living(AAL)に関する SEG を 新設し、Thomas Sentko 氏(ドイツ)がコンビナに就任することとなった。なお、SG 5 は解散し、活動報告書が 同年 3 月に作成された。 2014 年 6 月の第 150 回 SMB 会議では SEG 3 からの最終報告が提出され、SyC の設立手続きの開始、SEG 3 の解散が決まった。その後、SyC(Active Assisted Living)の設立が NC 投票により承認された。 (4) SEG 4: Systems Evaluation Group - Low Voltage Direct Current Applications, Distribution and Safety for use in Developed and Developing Economies 2014 年 11 月の第 151 回 SMB 会議において、ahG 54 からの提案を受け LVDC に関する SEG 4 を設置す ることが決まり、コンビナには Vimal Mahendru 氏(インド)が就任した。日本からは廣瀬圭一氏((株)NTT ファシ リティーズ)、荒牧隆氏(パナソニック(株))がメンバーとして参加している。これにより SG 4、ahG 54 は解散した。 なお、SEG 4 は SEG 6(Non-traditional Distribution Networks / Microgrids)との密接な連携をとることを求め られている。 (5) SEG 5: Systems Evaluation Group - Electrotechnology for mobility 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 50 50 2014 年 11 月の第 151 回 SMB 会議において、SG 6 からの最終報告に基づき Electrotechnology for mobility に関する SEG 5 を設置することが決まった。これにより SG 6 は解散した。SMB は SEG 5 に対して、SG 6 の最 終報告書に含まれているロードマップを考慮するように求めている。しかし SEG 5 では参加者、特にコンビナ が集まらなかったことから、2015 年 10 月の SMB 会議で、活動を SyC Smart Energy に移行することが決まっ た。 (6) SEG 6: Systems Evaluation Group - Non-conventional Distribution Networks / Microgrids 2014 年 11 月の第 151 回 SMB 会議において、ahG 53 からの新 SEG 設置提案に基づき、農村及び開発途 上の市場、大規模系統グリッドから切り離された状態で運用されるグリッド等を対象とする Non-traditional Distribution Networks / Microgrids に関する SEG 6 を設置することが決まった。コンビナには ahG 53 のコン ビナであった Wenpeng Luan 氏(中国)が就任することとなった。これにより ahG 53 は解散した。 なお、2015 年 10 月の SMB 会議で、SEG の名称が Non-traditional Distribution Networks / Microgrids か ら Non-conventional Distribution Networks / Microgrids に変更されている。 3.5.2 SyC(Systems Committees)の活動 (1) SyC AAL(Active Assisted Living) 2014 年 6 月の第 150 回 SMB 会議において、SEG 3 の勧告に基づき、SyC AALの設立が NC 投票により 承認された。 AAL(Active Assisted Living: 自立生活支援)は、高齢者をメインユーザと位置づけつつも、全ての年代に おける生活の質を向上するために、新技術と生活環境とを統合し、製品やサービスの利便性向上を図るイン ターオペラビリティ(相互運用性)の確立を目指している。加えて、AAL システムの利用者は多岐に渡ることか ら、多くの要求事項が考慮される必要がある。また、情報保護や医療機器関連法等の法的な要求事項は、世 界の地域や国毎に異なる。 このような中、AAL が対象とする製品・サービスには、家庭における基本的なインフラ(センサ、アクチュ エータ、通信機器、ネットワーク等)と第三者機関から提供されるサービス(よろず相談、食事の宅配、移動支 援等)が想定されている。ただし、スマートホームについては対象に含まず他の標準化グループに任せること になっている。 日本からは田中宏和氏(広島市立大学)が WG 1 のコンビナとして参加している。2015 年 3 月の第 1 回総 会で 2 つの CAG(Chairman’s Advisory Group)として「戦略 G」「調整 G」、4 つの WG として「利用者視点 G」 「設計・相互運用性 G」「規制問題 G」「品質・適合性評価 G」が組成された。今後 SyC AAL は、市場の状況を 考慮して AAL に関する次のようなビジョンを策定していく。 - AAL システムを利用者にとって使い易くする方法 - AAL のシステム、製品、部品のベンダ間の相互運用性を可能にする方法 - システムレベルでの安全、セキュリティ、プライバシーの検討 - SyC AAL の成果を市場に根付かせる情報発信 (2) SyC Smart Energy スマートグリッドの標準化に関するロードマップ等の検討を進める SG 3 が、SMB によって 2009 年に設置さ れ、急速に進展するスマートグリッド分野の国際標準化の進め方を提言してきた。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 51 51 SG 3 は、2011 年に策定された IEC「マスタープラン 2011」を受けて、システムアプローチの検討を進め、 2013 年にはスマートグリッドのシステムレベルの標準化のためのシステム委員会(SyC)の設立を検討するグ ループとして SEG2 に改組された。 SEG 2 は、スマートグリッドの検討範囲を熱/ガスとの相互作用を含むスマートエナジー領域に拡張し、シ ステムレベルの規格化、ガイダンス等の提供を行うため、スマートエナジーに関する SyC を設置するよう提言 した。SMB は、2014 年 6 月にこの提言を承認し、SyC Smart Energy が設立されることが決まった。 SyC Smart Energy は、スマートグリッド及びスマートグリッドと熱/ガスとの相互作用を含むスマートエナジー 分野におけるシステムレベルの標準化・関連団体の連携調整・ガイドライン作成を進める。そして、IEC 内外 の規格策定団体に対して包括的なシステムレベルの成果を出せるよう幅広く助言を行う。また、SEG 1(Smart Cities)を初めとして関連する SEG や SyC、及び SRG と連携する。 国際議長は、2014 年 11 月の SMB 会議にて Richard Schomberg 氏(フランス)が選任された。日本からは林 秀樹氏((株)東芝)が WG 2 コンビナとして参加している。2015 年 6 月に第 1 回会議が開催された。SyC Smart Energy の国内審議団体は、日本規格協会が務めている。 (3) SyC Electrotechnical Aspects of Smart Cities 2015 年 10 月の第 153 回 SMB 会議において、SEG 1 の勧告に基づき、SyC Electrotechnical Aspects of Smart Cities の設立が NC 投票により承認され、上野文雄氏((株)東芝)が議長として指名された。設立経緯と 国内審議団体等については、6.5.1 を参照のこと。 3.5.3 SRG(Systems Resource Group)の活動 SRG は以下の目的遂行のために SMB により設置された。 - SyC、SEG に対するサポート及びコンサルティングを行うこと。 - SyC、SEG に対してベストプラクティスを収集し、共有すること。 - アーキテクチャモデル、ロードマップ及びユースケースに対するツールやガイダンスを開発し試行評 価すること。 - SyC、SEG で使用されるツール等を保有すること。 SRG はシステム標準化の方法論に特化し、技術標準化の作業には従事しない。 SRG メンバーは、NC から推薦され SMB で承認されたシステムのエキスパートにより構成される。日本からは 田中宏和氏(広島市立大学)がメンバーとして参加している。2015 年 8 月に電話会議が開催され、10 月に SEG 1 コンビナ、SyC 議長、セクレタリが参加した第 1 回会議が、2016 年 2 月に第 2 回会議が開催された。 2016 年 2 月の第 155 回 SMB 会議において、ユースケースマネジメントレポジトリでは、SRG が IEC の TC/SC 全体の活動をカバーすることが要請された。 3.6 SMB に関する最新トピックス 3.6.1 規格開発手順の短縮 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 52 52 2015 年 2 月の第 152 回 SMB 会議において、IEC での規格開発手順の効率化を目的に CAG が提案した 標準化のプロジェクトマネジメントに関する ahG 58 が新たに設置された。2015 年 10 月の第 154 回 SMB 会議 にて、ahG 58 が提案した勧告 A.1~A.9 が合意された。勧告の概要は次のとおり。 A.1 Content developers:規格開発者と中央事務局のエディタ間の交流を促し、規格の完成度を上げる。 A.2 Editing scenarios:規格のページ数を扱いやすい分量にする。 A.3 Translation Scenarios/Languages:出版物毎に Definitive language of development(開発言語)を指定 する。 A.4 Use of CD:CD 段階で技術的変更を提出する。 A.5 Voting periods:期限の表記を月単位から週単位に変更。FDIS 投票期間を 6 週間に短縮する。CDV からの直接発行を促す。 なお、「CDV からの直接発行の促進」について、第 155 回 SMB 会議にて「いかなるテクニカルな変更もなさ れない場合に CDV から規格として直接発行される」ことが合意された。 A.6 Project Planning Tool:プロジェクトリーダ向けのツールを開発する。 A.7 Training:2016 年フランクフルト大会でトレーニングセッションを開催する。 A.8 New TC/SC Dashboard: TC/SC Dashboard を更新し、新しい機能を加える(NP 提案を行える等)。 A.9 Use of PAS and Technical Specifications:TS の名称変更を検討する(注:ahG 64(Review of IEC Deliverables)にて検討)。 3.6.2 その他の活動 (1) SMB/ahG 59(Resolution of issues between TC 33 and TC 38) 2015 年 6 月の第 153 回 SMB 会議において、TC 33「電力コンデンサ及びその応用」の規格が自スコープ に抵触しているとの TC 38「計測用変成器」からの指摘を受け、その解決に向けてアドホックグループが新た に設置された(日本は不参加)。2015 年 10 月の第 154 回 SMB 会議にて両 TC 間の合意が成立したことを受 け、IEC 60358-4 の CDV 改訂版を 2016 年 3 月 31 日までに提出することが承認された。本グループは CDV が提出されるまで現状のまま存続する。 (2) SMB/ahG 60(ディスラプティブ・テクノロジ) 2015 年 10 月の第 154 回 SMB 会議において、設置が決議された。本 ahG は、電気電子技術分野におけ るディスラプティブ・テクノロジ*の役割をヘルスケアに重点を置いて調査し、従来の TC の作業にディスラプィ ブ・テクノロジがどのような影響を及ぼす可能性があるのか報告する。その作業には特に、TC 62、SyC AAL、 SG 10 及び ACSEC での活動が含まれる。2016 年 6 月の第 156 回 SMB 会議で報告することが求められて いる。また 2016 年 2 月の第 155 回 SMB 会議における IEEE-SA の自動運転に関するプレゼンテーションを 受け、自動運転の有用性と責任についても ahG 60 で議論することとなった。 * ディスラプティブ・テクノロジは、新しく市場や企業及び取り巻く環境であるバリューネットワークを生み出し、最終的に既存の 市場及びバリューネットワークを(数年または数十年かけて)破壊する革新技術であり、従来の技術に取って代わるものであ る。 (3) SMB/ahG 61(Review of DMT mandate) 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 53 53 2015 年 10 月の第 154 回 SMB 会議において、設置が決議された。本 ahG は、DMT の委任事項と共に、 SMB 決議が専門業務用指針へ盛り込まれるまでについて、特に SMB へ提出される報告についてレビューす る。2016 年 2 月の第 155 回 SMB 会議が行われる週に会議を行い、2016 年 6 月の第 156 回 SMB 会議で報 告することが求められている。第 155 回 SMB 会議後に会合があり、委員数上限を 18 人以内で少なくとも 1/3 は SMB 正副委員、コンビナは別枠、等を提案する。 (4) SMB/ahG 62(Review of CEN/CENELEC TC 5 electrotechnology work items) 2015 年 10 月の第 154 回 SMB 会議において、設置が決議された。本 ahG のタスクは、当該 TC の作業プ ログラムのレビューを行い、IEC にとって関心がある項目があるのか、そして IEC のどの TC/SC が該当するの かを決定する。2016 年 2 月の第 155 回 SMB 会議へ報告することが求められていたが、追加作業が発生し、 2016 年 6 月の第 156 回 SMB 会議へ報告することが求められた。 (5) SMB/ahG 63(Industry participation in feedback loop from conformity assessment to standards) 2015 年 10 月の第 154 回 SMB 会議において、設置が決議された。本 ahG のタスクは、産業界からのフィー ドバックを CA から規格開発側へつなげるための既存のメカニズムをレビューし、必要な場合、改善勧告を作 成する。本 ahG は、2016 年 6 月の第 156 回 SMB 会議で議論が行われるように、SMB へ報告書を提出するこ とが求められている。 (6) SMB/ahG 64(Review of IEC Deliverables) 2016 年 2 月の第 155 回 SMB 会議において、設置が決議された。全ての IEC 出版物をレビューし、ステー クホルダのニーズあっているかどうか判断する。 (7) SMB/ahG 65(Electrotechnical Aspects of Asset Management for Power Networks) 日本からの同分野に関する新 TC 設置提案を受け、2016 年 2 月の第 155 回 SMB 会議において、設置が 決議された。日本と中国がコ・コンビナを務める。2016 年 10 月の第 157 回 SMB 会議に最終報告書の提出が 求められている。 (8) SMB/ahG 66(Smart Home/Office Building Systems) 2016 年 2 月の第 155 回 SMB 会議において、設置が決議された。家庭やオフィスビルの電気設備に関係 する IEC 及び他の機関における活動をレビューし、本分野におけるシステム作業に関して、2017 年 2 月の第 158 回 SMB 会議へ勧告を提出することが求められている。 (9) SMB/ahG 67(TC/SC Minutes Trial) 2016 年 2 月の第 155 回 SMB 会議において、2015 年ミンスク大会のヤングプロフェッショナルワークショッ プでの議論の報告を受け、SMB はプレナリ会議中に会議報告書を作成し承認する試みを行うと決め、この試 みに必要なガイドラインを作成し、問題がないかモニタするため本グループを設置した。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 54 54 4. 市場戦略評議会 4.1 市場戦略評議会(MSB: Market Strategy Board) MSB は、IEC の分野における主要な技術動向とマーケットニーズを特定する。MSB は、主要なマーケットか らのインプットを最大化するための戦略を策定し、IEC の技術的・適合性評価活動の優先順位付けを行うこと によって、革新的かつ動きの速い市場に対する IEC の対応を向上させる。 MSB は CB に活動状況等を報告する。 4.1.1 概 要 (1) MSB 設立の経緯 「マスタープラン 2006」を実施するために、CBメンバーを中心とするWGで検討が進められた結果、IECの 主要な市場からのインプットの最大化、革新的で動きの速い市場への貢献、IEC規格・サービスに対する市場 の評価基準を特定する力の強化について戦略的活動を行うMSBの設立が 2007 年 6 月にCBから提案された。 また同時に、MSBメンバーを確定させ活動を開始させるため、IEC第三副会長の選出も提案された。2007 年 9 月、各国投票で提案は承認され、IEC第三副会長にドイツのEnno Liess氏が選出された(任期は 2007 年 10 月より 3 年間)。その後、2008 年 1 月にMSBの業務規程(ToR)が承認され、初代MSB議長にJacques Regis氏 (IEC会長)が就任し、第三副会長のEnno Liess氏はコンビナとしてMSBの活動に参加した 19。また、産業界か ら委員 15 名が選出され、2008 年 11 月にサンパウロ総会に合わせて第 1 回MSB会議が開催された。日本か らはMSB委員に選出された富田孝司氏(当時シャープ(株))、中村秋夫氏(当時東京電力(株))、櫛木好明氏 (当時パナソニック(株))がMSB会議に出席した。 2011 年 12 月末に、Enno Liess 氏の任期が満了し、2012 年 6 月に MSB コンビナに Yinbiao Shu 氏(中国、 SGCC)が就任した。2014 年 1 月から、MSB 議長を野村淳二氏(IEC 会長、パナソニック(株))が、コンビナを 2013 年に IEC の第三副会長に就任した Yinbiao Shu 氏が、幹事を Peter J. Lanctot 氏(IEC 中央事務局)が それぞれ務めている。 日本メンバーでは、2011 年に富田氏が退任し、塚本克博氏(三菱電機(株))が就任した。2013 年末には, 設立当初からの MSB メンバーである中村氏、櫛木氏が退任し、2014 年 1 月からは武田晴夫氏((株)日立製作 所)、武部俊郎氏(当時東京電力(株))が就任した。2014 年末には塚本氏が退任し、2015 年 1 月から堤和彦 氏(三菱電機(株))が就任している。 (2) 業務事項 MSB の業務は以下のとおりである。 - IEC のアプリケーション分野における主要な技術動向及び市場ニーズを特定すること - 市場ニーズを満たすため、標準化に関する市場の優先事項を確立すること - 産業界、研究機関、コンソーシアム及びフォーラム等との関係を通じて、現在の SMB の責任の枠外 で、部分的合意文書のニーズを特定し、その発行を承認すること、また必要に応じてそのような文 書の開発のプラットフォームを改善すること 19 「MSB コンビナ」については ToR で明確に規定されていないが、これまで、第三副会長が MSB コンビナを務め、メンバー更 新や MSB 会議招集等を主導している。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 55 55 - 特定の活動分野を担当する特別作業グループ(SWG)を設立し、適宜解散させること - 適合性評価を含むその他の分野における市場動向とニーズを特定すること (3) 構成 MSB は以下で構成される。 - 議長(投票権無し): IEC 会長が議長を兼務 - 10 名以上 15 名以下のメンバー(投票権有り) - 全ての IEC 役員(投票権無し)、特に副会長兼 SMB 議長及び CAB 議長 各分野の活動は、投票権を持つ MSB メンバー、すなわち産業界(多国籍企業及び中小企業を含む)、公 共事業体、研究機関又は学会の出身で関連分野のハイレベルな市場専門家又は技術専門家によって代表 される。 メンバーは、国内委員会、評議会メンバー又は IEC 役員が提案し、会長が任命する。メンバーは、地理的 条件を含む IEC 利害関係者のコミュニティ全体を代表し、活動場面の重要度に応じて適宜、他の専門家から 支援を受けることができる。 メンバーの任期は 3 年であるが、会長の裁量により 1 期延長される。ただし、6 年を超える任期は認められ ない。現行の MSB のメンバーは表 12 に記すとおりである。 表 12 MSB メンバー 年 メンバー Dr. P. Bocko(アメリカ)、Mr. C. Breining(フランス)、Dr. W. Buttner(ドイツ)、Mr. S. Chand 2008 (アメリカ)、Dr. D. R. Deutsch(アメリカ)、Dr. C. A. Gemme(イタリア)、Mr. L. Jonsson(アメ ~ リカ)、Dr. G. Kegel(ドイツ)、Dr. E. Saheb(カナダ)、Ms. G. Schjotz(デンマーク)、Dr. Y. 2011 Shu(中国)、Dr. P. Terwiesch(ドイツ)、Mr. Y. Kushiki(日本)、Mr. A. Nakamura(日本)、 Prof. T. Tomita(日本) 計 15 名 Dr. P. Banerjee(スイス)、Mr. C. Breining(フランス)、Dr. S. Chand(アメリカ)、Dr. D. R. 2012 Deutsch(アメリカ)、Mr. D. Fogal(アメリカ)、Dr. C. A. Gemme(イタリア)、Mr. K. Helmrich ~ (ドイツ)、Dr. H. Kim(2013:韓国)、Mr. G. Oswald(ドイツ)、Ms. G. Schjotz(デンマーク)、 2013 Dr. Y. Shu(2012:中国)、Dr. Z. Yu(中国)、Mr. Y. Kushiki(日本)、Mr. A. Nakamura(日 本)、Dr. K. Tsukamoto(日本) 計 14 名 Mr. R. Adams(イギリス、Intertek)、Mr. P. Brosset(フランス、Schneider Electric)、Mr. D. T Fogal(アメリカ、Eaton→Tyco)、Mr. K. Helmrich(ドイツ、SIEMENS)、Mr. B. Leukert(ドイ 2014 ~ 2015 ツ、SAP)、Mr. T. LV(中国、China Datang Group)、Mr. I. Oppermann(オーストラリア、 CSIRO→Zettabyte Technology→NSW)、Mr. T. Takebe(日本、TEPCO→2016: TEPCO Power Grid)、Dr. H. Takeda(日本、Hitachi)、Dr. K. Tsukamoto(2014:日本、Mitsubishi)、 Dr. K. Tsutsumi(2015: 日本、Mitsubishi)、Mr. X. Wang(中国、Huawei)、Mr. Y. Wang(中 国、Haier)、Dr. H. KIM(韓国、Samsung Display、2015 年任期満了) 計 13 名 2016 Mr. Scott A. Colburn(アメリカ、FDA)、Mr. Piero Manzoni(イタリア、Falck)の 2 名を追加 計 14 名(2016 年 4 月 1 日時点) 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 56 56 4.1.2 活動の枠組み (1) 会議 MSB は、少なくとも年に一度会議を開催している。通常、MSB メンバー及び IEC 役員のみが会議に参加す るが、特定の議題に関して、MSB 議長は適宜ゲストを参加させることができる。オブサーバの参加は認められ ない。 MSB メンバーは、適宜 SMB 会議及び CAB 会議への出席が求められる。また、評議会又は他のイベントで プレゼンテーションや報告を行うことが求められる。 (2) 投票 MSB の決議は、通信又は会議のいずれかで、メンバーの 3 分の 2(2/3)以上の賛成が要求される。投票数 がメンバーの半数以下の場合、決議は次回の会議まで延期となる。棄権は投票と認められない。 (3) 特別作業グループ(SWG: Special Working Group) MSB は、ある決まった課題を徹底的に調査し、また特別な文書を開発するために、MSB メンバーのリー ダーシップの下で SWG を設立することができる。いかなる SWG も、目標期日と、明確に定義付けされたタスク を持ち、MSB から更なる業務が委託されない限り、最初に与えられたタスクが完了次第、解散するものとす る。 (4) 文書及び会議 MSB は、MSB 又は SWG が作成した文書の発行を承認することができる。MSB は、国際規格や現在 SMB が責任を負っている他の文書を発行してはならない。MSB 文書の作成、承認、発行の手続きは MSB の責任と なる。 MSB の業務成果は、SMB の責任の下で行われる通常の規格開発プロセスにおける付加的業務の基礎とし て資することができる。 MSB はふさわしいトピックスに関する会議を開催することができる(又は開催するために SWG を設立するこ とができる)。 4.1.3 活動状況 (1) 活動概要 MSB では、EEE(Electrical Energy Efficiency)に関する技術と標準化の方針について検討を行う SWG が 2008 年 7 月に設置され、5 回の会議の末、報告書ドラフトが作成された。 2009 年 10 月に第 2 回のMSB会議がテルアビブで開催され、上述の報告書ドラフトが審議・承認されると共 に、EEEに関連する 3 つのタスクフォース(TF)と、EEE以外で、2 つのSWGが設置された。また、“Technology round table”にて各メンバーより、関心を持つ技術・市場の動向について意見表明が行われた。これらのTF、 SWGは、2010 年のシアトル会議にて、以下の様にいくつかのTFにSWGのナンバーが付された 20。 TF: EEE 技術の短期的優先順位付け 20 SWG について、公式にナンバーが付されたのは SWG 4~SWG 7 であり、それ以前の SWG については EEE を除き、存否を 含め公開されていない。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 57 57 SWG 4: 市場及び技術動向のウォッチ SWG 5: システムとしての認証問題 SWG 6: EEE のコンセプトの促進及び位置付け SWG 7: コンソーシアム等の、限定された合意に基づく文書の扱い 2011 年以降は外部機関のエキスパート、識者も参加して主要な技術動向及び市場ニーズから戦略的な提 言を取り纏める「市場及び技術調査プロジェクト」の活動が進められている。表 13 に SWG、市場及び技術調 査プロジェクト活動の推移を示す。 表 13 SWG、プロジェクト活動の推移(2016 年 4 月 1 日時点) SWG、プロジェクト アウトプット 名称 設立年月 EEE: Electrical Energy Efficiency 2008年7月 EES: Electrical Energy Storage 2010年7月 大規模再生可能エネルギー及 び電力貯蔵の系統連系 ナノテクノロジー MDR : Microgrids for Disaster Preparedness and Recovery Smart Cities WSN: Wireless Sensor Networks Factory of the Future Strategic Asset Management of Power Networks 白書*1 タイトル Coping with the Energy Challenge Electrical Energy Storage Grid integration of large-capacity Renewable Energy sources and use 2011年6月 of large-capacity Electrical Energy Storage Nanotechnology in the sectors of 2011年10月 solar energy and energy storage*2 Microgrids for disaster preparedness 2011年10月 and recovery With electricity continuity plans and systems Orchestrating infrastructure for 2013年5月 sustainable Smart Cities Internet of Things: Wireless Sensor 2013年5月 Networks 2014年6月 Factory of the future Strategic asset management of power 2014年6月 networks 設立年月 新設組織 [関連組織] 2010年10月 2012年2月 TC 120 2012年10月 SC 8A 2013年10月 2014年3月 SEG 1 / WG 1 2014年11月 [SEG 1] 2014年11月 2015年10月 [SG 8] 2015年10月 *1 白書は IEC ホームページで閲覧が可能(URL http://www.iec.ch/whitepaper/)。 ナノテクノロジーのアウトプットはテクノロジレポート、以下の IEC ホームページで閲覧が可能。 (URL http://www.iec.ch/about/brochures/technology.htm) *2 また、2010 年 7 月に設立された電力貯蔵(EES: Electrical Energy Storage、後述)プロジェクトの成果とし て、2012 年 6 月に新たな TC が設立された。これにより、MSB では市場及び技術調査プロジェクトを立ち上げ、 その成果を元に IEC における新たな国際標準化の枠組みを作る流れもできた。 最近では、2015 年 6 月の MSB 会議(クリーブランド)にて、マスタープラン 2011 に基づき、MSBの今後の 取り組みとして、地球規模の課題(Global Concern)を再レビューし、標準化につながるプロジェクトを組成す るために、MSBメンバーを以下の4つのタスクに分けて議論を進めていくことが提案された。 - Task Force 1: Market Strategy Derived from Global Concerns - Task Force 2: ICT – New Trend in Cloud, Storage, Big Data, Sensors; Cyber Physical Systems - Task Force 3: Smart Homes/Buildings - Task Force 4: Development and Technology Trends of Power Generation (Photovoltaic Plants) 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 58 58 それぞれのタスクテーマは、前回のラウンドテーブルで各委員から提案された技術分野をベースに設定す る。ここでの活動成果は、ホワイトペーパー、ハイレベルのフォーラム、シンポジウム、ワークショップ等の形で IEC の機能強化に資することが期待されている。 (2) SWG、市場及び技術調査プロジェクトの活動 a) EEE EEE に関する検討を行う SWG で、コンビナは C. Breining 氏が務めた。同 SWG は、2008 年 7 月のパ リ会議を皮切りに、同年 9 月(ベルリン)、11 月(サンパウロ)、2009 年 1 月(フランクフルト)、同年 6 月(東 京)と、5 回開催され、「発送配電」、「産業応用」、「ビル・住宅の省エネ」等の観点から国際標準の重要 性が議論された。その結果、対象となる 75 の技術項目と、IEC の活動に関する 10 の勧告を含む報告書 が作成され、上述のとおり MSB テルアビブ会議で承認された。報告書は 2010 年 2 月に CB の承認を経 て、2010 年 10 月のシアトル総会にて正式発行された。この報告書は当該分野における IEC のポジショ ンペーパー(白書)として位置付けられており、SMB へのインプットと合わせて、対外的な情報発信にも 用いられている。EEE については、2009 年 3 月の IEA との合同ワークショップで、また 2010 年 9 月には WEC(World Energy Council)においてプレゼンテーションが行われた。現在 EEE の報告書は White paper“Coping with the Energy Challenge”として公開されている。 (URL http://www.iec.ch/whitepaper/energychallenge/) SWG 4 で検討されたきた/されているホワイトペーパープロジェクトは以下のとおり。 b) 電力貯蔵(EES: Electrical Energy Storage)プロジェクト 電力貯蔵の市場及び技術動向を調査するプロジェクトであり、中村 MSB 委員がリーダを務めた。日本 が長年にわたり培ってきた知見と電力貯蔵技術を国際標準へ反映することを視野に、2010 年 7 月の SWG 4 会議にて、日本より提案された。 本プロジェクトには、世界各国から電力貯蔵システムに関するエキスパートが参加した。2011 年 4 月及 び 6 月にプロジェクトチーム会議が開催された他、5 月末には IEC 外のエキスパートも招待してワーク ショップが開催される等、プロジェクトに幅広い知見が反映された。 プロジェクトレポートは、2011 年 10 月の IEC メルボルン総会にて白書案が参加者に紹介され、2012 年 2 月に白書として公開された(URL http://www.iec.ch/whitepaper/energystorage/)。 なお、2012 年 6 月に、本白書を元に、日本から電力エネルギー貯蔵システムを扱う新たな専門委員会 (TC 120)の設立が提案され、賛成多数で可決された。新 TC では、日本が幹事国、ドイツが議長国とし て活動を開始している。 c) 大規模再生可能エネルギー及び電力貯蔵の系統連系プロジェクト 大規模再生可能エネルギー及び電力貯蔵システムに関する市場及び技術動向を調査するプロジェク トであり、Yinbiao Shu MSB 委員がリーダを務めた。EES プロジェクトの成果及び風力発電を初め、大規模 な再生可能エネルギーの導入が行われている中国の実情を背景とした内容であり、2011 年 6 月の MSB 会議にて提案された。2011 年 9 月に第 1 回プロジェクトチーム会議が開催され、2012 年 3 月には各国 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 59 59 のエキスパートも招待してワークショップが開催される等、プロジェクトに幅広い知見が反映された。日本 からも 5 人のエキスパートが参加した。プロジェクトレポートとして、2012 年 10 月に白書が公開された (URL http://www.iec.ch/whitepaper/gridintegration/)。 なお、2012 年 12 月に、本白書を元に、中国から「大規模再生可能エネルギーの系統連系」を扱う新た な専門委員会の設立が提案され、賛成多数で可決された。ただし、各国や関連 TC 等からの意見を踏ま え、2013 年 6 月の SMB 会議での議論を経て、TC 8 下に SC 8A を設置し、本内容を扱うこととなった。 SC 8A では、中国が幹事国、ドイツが議長国となっている。 d) ナノテクノロジープロジェクト 電力貯蔵及び太陽エネルギーに関するナノテクノロジーの市場及び技術動向を調査するプロジェクト であり、SWG 4 コンビナである Deutsch MSB 委員がプロジェクトリーダを務めた。本プロジェクトは、2011 年 10 月の MSB メルボルン会議にて、ゲスト参加した独フラウンホーファー研究協会(Fraunhofer ISI)より 提案され、承認された。2012 年 2 月に第 1 回プロジェクトチーム会議が開催された他、9 月にはワーク ショップが IEC 内の関連 TC も招待して開催された。日本からは塚本 MSB 委員が参画した。 本プロジェクトは特に、太陽エネルギー及び電力貯蔵に関する技術について、当該製品/システムと ナノテクノロジー技術の相関をロードマップとして纏め、それらの計画・設計さらには法規制等に活用さ れることを目的としている。また、IEC が将来技術動向を把握して、標準化課題を設定する能力があるこ とを産業界・学会等に示す目的もある。 なお、プロジェクトレポートは、過去 3 件のプロジェクト及びそれらの白書とは異なるため、成果物につ い ては白書の 位置付 けで はなく「 テクノ ロ ジレポー ト」 と して 2013 年 10 月に 発行 された( URL http://www.iec.ch/about/brochures/technology.htm)。 e) マイクログリッド及び大規模災害対策(MDR: Microgrids for Disaster Preparedness and Recovery) プロジェクト 大規模災害が発生した場合でも電力を安定して供給できるマイクログリッドについて市場及び技術動 向を調査するプロジェクトであり、2011 年 10 月の MSB メルボルン会議にて、櫛木 MSB 委員により提案さ れた。2012 年 6 月の MSB ボストン会議では、日本で実施した国内ワークショップの成果も踏まえ、電気 設備や大規模災害の分類の他、Electricity Continuity Plan(ECP)に関するアイデアが紹介され、櫛木 委員をリーダとして進めることが承認された。 2012 年 9 月には、東京で第 1 回プロジェクトチーム会議が開催された他、2013 年 1 月にはシンガポー ルでワークショップが開催され、欧米の他アジア各国からエキスパートが参加し、大規模災害の経験、復 旧や対策の事例等について共有すると共に、活発な議論が行われた。 プ ロ ジ ェ ク ト の レ ポ ー ト と し て 、 2014 年 3 月 に 白 書 が 公 開 さ れ て い る ( URL http://www.iec.ch/whitepaper/microgrids/)。 本白書を元に、SEG 1 Smart Cities に日本からの提案で City Service Continuity WG が 2014 年 2 月 に設置された。 f) スマートシティ(Smart Cities)プロジェクト 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 60 60 2012 年 6 月の MSB ボストン会議の Technology round table における発言を機に、2013 年 5 月の MSB 上海会議で、Breining MSB 委員(フランス)より提案された。2013 年 10 月にフランスにて開催された第 1 回会合以降 、計 5 回の会合とワーク ショップを経て、2014 年 11 月に白書が公開された (URL http://www.iec.ch/whitepaper/smartcities/)。 本プロジェクトは、都市が抱える課題と、電気・電子技術が果たす役割を整理し、よりスマートな都市を 実現する上での戦略面及び開発面における課題とその解決に資する情報を提供することを目的とする。 スマートシティの実現に向けて IEC や幅広いステークホルダへ向けた提言が纏められた。 なお、IEC では 2013 年 6 月に SMB 会議にて Smart Cities に関する SEG 1 の設立が決定され、同年 12 月に第 1 回会合が開催された。SEG 1 では本プロジェクトの纏めた白書も参照され、MSB と SMB の連 携がとられている。 g) ワイヤレスセンサネットワーク(WSN: Wireless Sensor Networks)プロジェクト 2012 年 6 月の MSB ボストン会議での議論を経て、2013 年 5 月の MSB 上海会議にて、Yinbiao Shu コ ンビナ(中国)により提案された。2013 年 11 月に第 1 回会合を中国にて開催し、インフラシステムにおけ る WSN が果たす役割を議論し、ニーズや関連技術の整理を行った。次いで、2014 年 2 月にワークショッ プと第 2 回会合をアメリカにて開催し、各国からエキスパートや識者が参加し、最新の WSN 技術やビジ ネスマーケットとして適用事例等共有し、今後の方向性について活発な議論が交わされた。 上記成果に加え、現在及び今後の WSN 技術とマーケットを考慮し、IEC 及びステークホルダへの提言 を 纏 め 、 プ ロ ジ ェ ク ト の レ ポ ー ト と し て 、 2014 年 11 月 に 白 書 が 公 開 さ れ て い る ( URL http://www.iec.ch/whitepaper/internetofthings/)。 h) 未来の工場(Factory of the Future)プロジェクト マルチベンダー間バリューチェーンのあらゆる情報のリアルタイムな活用、製造の自動化を目指し、 2014 年 6 月の MSB パリ会議において正式に発足した本プロジェクトは、Fogal MSB 委員(アメリカ)がリー ダを務めた。第 1 回会合が 2014 年 10 月にクリーブランド(アメリカ)、第 2 回会合が 2015 年 1 月にシュ トゥットガルト(ドイツ)、第 3 回会合が 2015 年 4 月にピッツバーグ(アメリカ)で開催され、同年 10 月に白 書が公開されている(URL http://www.iec.ch/whitepaper/futurefactory/)。本白書は、システムアプ ローチ(System of Systems: SoS)を通じて実現される、次世代工場のあるべき将来像について記載して いる。 i) 送電ネットワークの戦略的アセットマネジメント(Strategic Asset Management of Power Networks)プ ロジェクト 日本提案により、2014 年 6 月の MSB パリ会議において正式に発足した白書プロジェクトで、武部 MSB 委員がリーダを務める。2014 年 12 月に東京で第 1 回会合が、第 2 回会合は 2015 年 2 月にワシントン D.C(アメリカ)で第 3 回会合は 2015 年 4 月にパリ(フランス)で開催され、10 月に白書が公開されている (URL http://www.iec.ch/whitepaper/powernetworks/)。 本白書では、電力需要の伸びが鈍化し、高経年化がすすむ電力設備が増えていることを課題として 取り上げ、各国の現状や既存の規格類を調査した上で、電力設備管理において、標準化すべき項目、 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 61 61 標準化すべきでない項目等を提言している。また、標準化にあたっては、CIGRE や他の関連団体との協 同が特に重要であることを強調している。 なお、本白書をもとに、電力設備管理の標準化を推進する新 TC の設立を日本より提案した。その後、 2016 年 2 月の SMB 会議での提案審査により、NC 投票に入る前に ahG 65 を設置して推進体制・業務 項目について検討することが決定されている。 j) セキュア IoT とスマートプロダクトプラットフォーム(Secure IoT & Smart Product Platform)プロジェクト 2015 年 6 月のクリーブランド(アメリカ)会合で、Bernd Leukert MSB 委員(ドイツ)から口頭で提案が あったもの。従来、採用プロジェクトは MSB 会合の中の議論で決められていたが、この回から MSB 委員 による事後投票で1件、IEC 会長推薦で1件が決められるというローカルルールがセクレタリにより示され た。その結果、投票により本件が採用された。 第 1 回会合は、2015 年 11 月16、17日にドイツのヴァルドルフ(SAP 本社)で行われた。プロジェクト パートナーとして IEC からフラウンホーファー研究機構が割り当てられた。日本からは、三菱電機、NEC、 日立製作所が参加した。会合では参加各社の貢献内容の報告と白書の目次の議論が行われた。2016 年 1 月に第 2 回会合(ミュンヘン)、3 月に第 3 回会合が産業技術総合研究所も加わり東京で開催され、 ユースケース等がインプットされた。第 4 回会合を 5 月にヴァルドルフで開催し、7 月の MSB 東京会合に 白書案を提示する予定である。 k) 電力系統の国際連系(Global Energy Interconnection)プロジェクト 2015 年 10 月に IEC 会長の推薦で提案された。Yinbiao Shu コンビナ(中国)をプロジェクトリーダとし、 第 1 回会合が 2016 年 1 月 14、15 日に北京で行われ、第 2 回会合は 4 月 1 日、2 日に北京で開催され た。7 月の MSB 東京会合に白書案を提示する予定である。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 62 62 5. 適合性評価評議会 5.1 適合性評価評議会(CAB: Conformity Assessment Board) CAB は、総会が CB を通して委任した業務を担当し、IEC 適合性評価活動全般の管理を行い、IEC 適合性 評価活動の運用の促進及び助成に必要な処置を行う。その決議は CB に報告する。CAB の決議は、投票数 の 3 分の 2(2/3)以上の賛成が必要で、棄権は投票と認められない。 CAB 会議には総会で選出された 15 ヵ国の代表メンバーと各 NC が指名した代行メンバー(Alternate)、そ して後述の 4 つの適合性評価システムの代表(議長と執行幹事)が出席する。CAB 会議は、通常、年 2 回開 催される他、CAB 議長又は CAB メンバーの 3 分の 1(1/3)以上の要請により、別途開催することができる。 IEC では CAB の傘下に現在、IECEE(電気機器・部品適合性試験認証制度)、IECQ(電子部品品質認証 制度)、IECEx(防爆機器規格適合試験制度)及び IECRE(再生可能エネルギー機器規格試験認証制度)の 4 つの適合性評価システム(IEC CA システム)を運用している。なお、「適合性評価システム」は、2008 年に従 来の呼称であった「適合性評価スキーム」から、ISO/IEC 17000 の用語に従った新しい呼称に改められ、これ らシステムの基本規則もそれに応じて改正されたものである。ただし、IEC 規約及び施行規則は 2015 年版か ら新しい名称に改訂されている。 5.1.1 CAB 設立の経緯 1994 年のニース総会で、「1 つの対外窓口、管理の合理化、市場要求に合わせた専門的かつ市場原理に 基づいたアプローチ、地域及び国際スキーム間の調整等」の観点から、CAB の設立方針が審議されると共に 承認された。 その後、PCA(Policy on Conformity Assessment Committee: 適合性評価政策委員会)が招集したタスク フォースにおいて CAB の基本ルールが検討され、1995 年のダーバン総会でその基本ルールの勧告案が提 出された。しかし、CAB のメンバー構成に対して、日本を中心としたアジア諸国の反対表明があり、引き続き 勧告案の再検討が行われた。その検討は PCA から CAE(Conformity Assessment Executive Committee: 適 合性評価役員会)に引き継がれ、CAB の基本ルールが 1996 年のドレスデン総会において最終的に決定され た。 1997 年 2 月に第 1 回の CAB 会議が開催され、CAB の政策声明書(Policy Statement)が合意された。 5.1.2 構 成 CAB は、総会が選出した CAB 議長と 15 名の CAB メンバー(及びその代行メンバー)、4 つの適合性評価 システムの議長及び執行幹事、財務監事及び事務総長で構成される。投票権は CAB メンバーあるいはその 代行メンバーのみが持つ。CAB 議長は、自動的に IEC の副会長となる。 CAB のメンバー国及び任期は表 12 に記すとおりである。CAB メンバーの任期は 3 年間であり、各メンバー は 2 期 6 年まで務めることができる。 従来 CAB メンバーは 12 名であったが、別項に示す評議会(CB)からの適合性評価のガバナンス体制強化 提案の一環として、2014 年の IEC 東京総会にて CAB メンバーを 15 名に増やすと共に、うち 6 名を自動選出 委員とすることが合意され、2015 年版 IEC 規約及び施行規則に反映された。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 63 63 表 14 CAB メンバー国 年 メンバー国 1997 オーストラリア フランス 1998 オランダ アメリカ 中国 イタリア 南アフリカ イギリス 1999 カナダ ドイツ 日本 スウェーデン 2000 2001 オーストラリア フランス 2002 オランダ アメリカ 2003 中国 イタリア 2004 南アフリカ イギリス 2005 カナダ ドイツ 2006 日本 スウェーデン 2007 オーストラリア フランス 2008 ロシア アメリカ 中国 韓国 ブラジル イギリス 2009 ドイツ 日本 2010 2011 2012 中国 韓国 2014 2015* ブラジル イギリス オーストラリア フランス ロシア アメリカ 2013 オーストラリア フランス カナダ ドイツ 日本 中国 韓国 スウェーデン イギリス ブラジル アメリカ 2016 中国 イギリス 2017 (2016 年選挙) 2018 オランダ スウェーデン 韓国、スウェーデン オランダ カナダ ドイツ 日本 マレーシア オランダ ノルウェー ロシア (2017 年選挙) *2015 年以降、斜体の国は自動選出メンバーであることを示す。 5.1.3 CAB への委任事項 総会は CAB の発足に当たり、以下の事項を含む適合性評価活動の全体管理を CAB に委任した。ただし、 適合性評価システムの具体的な運用の管理責任は各 CA システムにある。 - 最も効率的な方法で国際貿易の現在及び将来の必要性に対応できるような IEC の適合性評価方 針の設定 - 適合性評価に関する事項における国際機関、特に ISO との協調の促進と維持 - IEC の各適合性評価システム又はスキームの設置、変更及び廃止 - 適合性評価活動の運営及び必要な対策の開始の監督 - 適合性評価新規市場ニーズの監視と特定、及び必要な措置の採用 - IEC の適合性評価活動のリスクマネジメントと、それに関する評議会への定期的な報告 - IEC の適合性評価活動全般及び個々のシステム又はスキームとの継続的な市場妥当性の調査 上記を達成するため、CAB は以下の事項を行う: - IEC 規約及び施行規則の CAB に関連する部分の改正を総会へ勧告 - 各 IEC システム及び独立スキームの基本規則を整合化基本規則を念頭に改正及び承認 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 64 64 - 各 IEC システム及び独立スキームの施行規則が IEC 適合性評価基本政策及び IEC 規約及び施行 規則と一貫性を保つよう維持 - 各 IEC システムの指名に基づいたシステム役員の任命 - 各 IEC システム及び独立スキームの年間決算の精査と年間予算の承認 - 各 IEC システムでは解決できない訴えの処理 - 特定の活動のための ahG 又は委員会の設置 - 会長、総会又は CB から指示された適合性評価に係る一般的な質問及び特別な要請事項の検討 5.1.4 CAB の基本政策 CAB の基本政策は CAB の役割等に関する事項と共に CAB Policy for IEC Conformity Assessment の IEC 適合性評価における一般原則として以下の様な内容がうたわれている。 - WTO の TBT 協定に従って適合性評価活動を行うこと - PA(Peer Assessment: 相互査察)を実施すること - CAB は適合性評価手法に関しては中立の立場を採ること - CAB は市場ニーズが明らかな分野での戦略に注力すること - CAB は各システムに偽造・海賊品での認証に対抗するべくアクションを開始させること - CA システムとスタンドアロンスキームは基本的に IEC 及び ISO 規格を利用すること また、IEC 会員でなくても IEC 適合性評価の各システムに参加することができること(各システムの基本規則 の規定の下)や、新しい認証スキーム設置及び既存スキームのスコープ拡大の際の基準が記載され、市場の ニーズに合った信頼性のある適合性評価を IEC 内外の関係者と協力しながら推進していくことがうたわれて いる。 5.2 CAB の最近の動向 5.2.1 CAB における作業グループの動き CAB は認証制度に関わる具体的な課題について検討、作業する WG を複数設置している。過去には、 IEC 規格準拠の認証に対する IEC マークの使用の検討を担当した WG 7、開発途上国への IEC スキームの 展開を目的とした WG 8、欧州環境規制 RoHS 対応(Hazardous Substances: 有害物質)の管理システム認証 制度(スキーム)設置を検討する WG 9、CAB として「エネルギー効率」にどの様に取り組むべきかを議論する ため 2012 年から日本がコンビナを務めた作業グループ WG 12、「海賊版製品・偽造部品」の問題に関する政 策を検討する WG 13 が、IEC 適合性評価活動をいかに効率よく、またいかに広く広報するかの検討を行った WG14 がその審議の役目を終えて解散した。なお、WG 12 の審議事項は、2014 年にその一部が IECEE シス テムに移管された。 また、CAB の傘下ではいくつかの WG が継続または新規に設立され、CAB に必要な審議を実施している。 2006 年に IEC マスタープランを踏まえた CAB 戦略とその実施計画の策定を目的として設置された WG 10 は、CAB 方針と戦略と委任事項を拡大して継続し、CAB ポリシー、リスクマネジメント基準(RMG)の見直しを 実施している。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 65 65 2007 年に当時の 3 つの CA システムに基本規則(Basic Rules)を見直すために設置された WG 11 は、2015 年 10 月のミンスク会議においてその委任事項を拡大し、整合化基本規格(HBR)、Peer Assessment のポリ シードキュメントへの記載、Stand-alone スキームについての将来的な開発ルールの作成を検討、推進してい る。 2014 年には、IEC 東京大会における CAB 会議において、WG 10(Policy and Strategy)の答申に答えて、 WG 14(プロモーション)を再起動させることとなり、IEC CA システムへの参加国の増加や、仕組みの利用拡 大を目指し、e-learning modules の整備、開発等の活動を続けている。 2014 年の CAB ジュネーブ会議において、サイバーセキュリティ分野の適合性評価制度を検討する WG が 必要との認識から、WG 17 が新たに設立され、ISCI(ISA Security Compliance Institute)との認証システム文書 共有を念頭に議論が進められたが、文書共有協定が白紙撤回となったこと、IECEE PSC WG3 において Industry automation 等を主としたサイバーセキュリティ審議を開始していることから、WG17 は今後議論すべき エリアについて再度議論を重ねていくこととなった。 WG 15 及び WG 16 は、第 4 の CA システムである「IEC 再生可能エネルギー機器規格試験認証制度(IEC Renewable Energy: IECRE)」の審議過程で設置された。「風力タービン認証」については 2011 年に CAB の 傘下に、TC 88 とのリエゾンを結んだ風力タービン認証諮問委員会(WTCAC)を発足させ、また「海洋エネル ギー認証」については、CAB の傘下に WG 15 を設立することから始まった。これらの適合性評価には、従来 の製品単体レベルから、システムレベルの検討が不可欠であり、CAB 傘下に設置していたシステムレベル適 合性評価アドホックグループを WG に格上げし、WG 16(Systems Approach in CA)を設立し、今後より一層 SMB、MSB 等の関連組織と協調して活動をしていくことになった。また、2013 年には、これら風力タービン認 証、海洋エネルギー認証に加え、大規模太陽光発電システム認証も視野に入れた「IEC 再生可能エネル ギー機器規格試験認証制度(IEC Renewable Energy: IECRE)」システムが IEC の 4 番目の CA システムとし て設立が合意され、2014 年には第 1 回 RE 管理委員会がアメリカで開催された。現在、共通の基本ルール作 りが行われているところである。この IECRE 発足に伴い WTC AC、WG 15 は発展的に解消した。 風力タービン認証については、2010 年に発行された IEC 61400-22 規格の扱いが大きな課題になった。 ISO/IEC Directives, Part 2(6.7 項)にある中立性原理とスキーム文書作成不可の原理に反することから、 2013 年に同規格は廃止し、CAB 文書に転換することが SMB 及び CAB で決議された。ただし、およそ 3 年の 猶予期間が与えられている。 適合性評価におけるシステムアプローチを検討する上記 WG 16 は 2011 年 10 月の第 30 回 CAB 会議で 新設されたが、その作業の進捗は必ずしも思わしくなかった。2014 年 3 月に WG 16 ワークショップを開催し、 再生可能エネルギー分野、鉄道分野、通信機器分野等の専門家を集めて、ケーススタディをすると共に、今 後の検討の方向性を探った。一方で、上記のごとく、具体例である風力や海洋エネルギーの分野の活動、特 に WG 15 の活動から、システムアプローチのあり得るフレームワークが見えてきた。また、WG 16 は SMB にお けるシステムアプローチの施策に適合性評価の側面を含めるように求め、2014 年 8 月に CAB 代表(CAB 議 長、CAB セクレタリ、WG 16 代表者)と SMB 代表(SMB 議長、SMB セクレタリ)の会議を持ち、SMB で推進中 の IEC Supplement to ISO/IEC Directives 改訂への要望を提出した。特に、SMB/SEG の検討項目とグルー プメンバーに適合性評価を含めることを要請した。その後、WG 16 は 2015 年 6 月の CAB ジュネーヴ会議に おいて、IEC 適合性評価へのシステムアプローチ及び適合性評価の枠組みに関するルール案を提出し、本 報告の承認をもって解散した。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 66 66 5.2.2 他組織との連携 CAB は、傘下 WG とは別に、関連機関との共同作業班やリエゾン活動を進めている。IEC CA と ILAC (International Laboratory Accreditation Cooperation: 国際試験所認定機関協力機構)との間でも、この協 業が図られており、IEC は ILAC と協力関係促進のための覚書を 2005 年に結び、IECEE と IECEx が、覚書を 調印した ILAC メンバーと、共通のクライアントである試験所に対して Joint Assessments(合同評価)を行って きた。同様に、IEC は 2008 年に IAF(International Accreditation Forum: 国際認定機関フォーラム)との覚書 を結び、製品認証に係る協力関係を促進してきた。また、これらの協力関係の更なる促進のため CAB/IAF Joint Technical Panel 及び CAB/ILAC Joint Technical Panel が運営されてきた。これらの協力関係は、2009 年に新しいステージを迎え、IEC-ILAC-IAF という 3 つの機関で 1 つの覚書を結び、新しいモデルに基づく Unified Assessment(統一評価)を行っていくことで合意した。この合意内容を具体化するために、 IEC-ILAC-IAF Steering Committee を設立することで合意し、前記の 2 つの Joint Technical Panel は廃止さ れた。新しいモデルによる統一評価(査察)では、共通の専門家プールを作り、査察員を二重に派遣すること を避けることとなる。2010 年に 1 回目の Steering Committee が上海にて開催されて以降毎年開催され、統一 査察ガイダンス文書の共同編集等を通じて統一評価の障害となり得る課題抽出とその解決策の審議が継続 して行われている。 また、IEC の二つの柱である適合性評価(CA)と規格開発(SD)について、CA から SD へのフィードバック ループが適切に運用される様、SMB と CAB の両者間の確実な連携を図るための審議グループ SMB/CAB ア ドホックグループ(ahG)の設置が 2015 年 10 月のミンスク会議で承認された。現在でも TC/SC で規格した規 格は CA に共有され、CA プロセスに必要なフィードバックが実施されているものの、残念ながら、 このプロセスが必ずしも適切に運用されていないケースがあることから、規格メンテナンスや NP プ ロセス時のフィードバックシステムのルール化を目指した議論が開始される予定である。 5.2.3 IEC 適合性評価のガバナンス強化 CB は 2013 年 6 月の会議で、マスタープラン 2011 の実現の一環として、IEC 適合性評価活動のためのガ バナンス(統治)強化とそのための体制を詳細に見直す決議をし、CB の下に CAB 議長を主査とするタスク フォースが設立された(メンバーは SMB 議長と 4 名の CB 委員(ドイツ、スウェーデン、南アフリカ、韓国))。そ の目的は、1) 権限と法的・財政的責務のバランス、2) 適合性評価に関わる決定過程での適切なバランスで の利害関係者の参加、3) 将来技術・新規市場に適切に応えるための組織体制、4) 市場ニーズに応えるた めの既存・新規適合性評価システム活用の促進、そして 5) 全ての利害関係者への付加価値創生とそのた めのベストプラクティスの採用、を検討し、それぞれを改善するための提案を、同時に示された 9 項目の勧告 を参考に作成することであった。 このタスクフォースによって作成された提案文書は 3 分の 2 を超える賛成によって CB の承認が得られ、同 内容は、「適合性評価ガバナンス強化とそのための体制」に関する CB 提案として、2013 年インド総会で承認 を得るべく C 文書(C/1813/DV)として回付された。その骨子は、1) 提案を、IEC 規約と施行規則の改訂を必 要とする第 1 部と、CB の監督の下 CAB によって実施する第 2 部の 2 部構成にすること、2) 第 1 部では、CAB メンバーを 12 名から 15 名に増やすことと、CAB の下に「規則」委員会等を設置すること、3) 第 2 部では、そ れら以外の改善項目を CAB が自ら提案、実施する、というものであった。 しかし、この提案は、第 1 部に 15 名の CAB メンバーの内 2 名は会長が指名する、という条項を含んでいた。 これは民主的な運営をするという IEC の基本精神に反するということで、上記 CB タスクフォースにおいても疑 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 67 67 問が呈されたが、結局、上記のごとく CB で承認され総会文書となった。この点が一部の国内委員会の強い 懸念の対象となり、11 ヵ国から連判の反対意見を表明するレターが会長と事務総長宛に送付された。このこと から、2013 年 10 月インド大会における NC Presidents Forum で「適合性評価のガバナンス強化」が議論され、 各国から数多くの意見を聴取し、予定していた総会における「適合性評価ガバナンス」の議題を取り下げ、検 討を翌年に持ち越すこととなった。 翌 2014 年「適合性評価ガバナンス強化」の施策実現に向けた動きが再開されることとなり、CB タスクフォー スに更に 2 名のメンバー(中国、カナダ)を招聘して作業が再起動された。ここでは、2013 年の各国からの意 見を十分に咀嚼し、特に、検討のプロセスの透明性を上げることと、利害関係者を広く取り込んで議論するこ とを基本方針として、CB タスクフォースの作業が進められた。同タスクフォースでは、2013 年に得た多くのコメ ントを咀嚼し、提案内容が大きく変更された。特に、CAB メンバーの会長指名条項を削除することと、CAB 傘 下の委員会設立等を CAB 独自施策とすることをタスクフォースとして決め、改訂した提案文書を CAB メン バー、CAB 代行メンバー、CA システム役員等に回付して意見を求めると共に、主要メンバーを含めた電話会 議を開催して、最終提案書が取り纏められ、2014 年 6 月の CB 会議で承認された。改訂版提案書は、C 文書 (C/1867/DV)として総会に送付され、同年 11 月の総会で承認されるに至った。前年と同様に、2 部構成と なっているが、IEC 規約と施行規則の改訂を含む第 1 部は極力小さくし、多くの部分を CAB が独自施策とし て実現できる第 2 部に含めるものとなった。第 1 部の IEC 規約と施行規則改訂は、東京総会で承認された後、 2015 年 1 月の総会投票による再確認によって正式に承認された。 2015 年版 IEC 規約と施行規則において改訂された主な事項は以下のとおりである。 (1) 規約 2 条: IEC の目的を達成するために「適合性評価サービスを提供すること」を明示。 (2) 施行規則 2 項: IEC が国際機関以外の機関とも協力関係を持てるように「国際」という文言を削除。 (3) 規約 12 条及び施行規則 12.1 項: CAB メンバーを 12 名から 15 名に拡大することと、そのうち 6 名は財 政グループ A 国からの自動選出であることを規定。 (4) 施行規則 12.1 項: CAB メンバーと代行メンバーのいずれか一人のみが国内委員会出身者あるいは適 合性評価機関出身者であることを規定。 (5) 施行規則 12.2 項: CAB メンバーを輩出する国は、国内における利害関係者を広く代表する適合性評 価を専門とする国内委員会を設置することを要請。 (6) 施行規則 12.3: CAB 会議は通常年 2 回開催することを規定(従来は、年 2 回開催していたものの、規 則としては「年 1 回以上」となっていた)。 (7) 規約 12-13 条及び施行規則 12-13 項: 従来規約 12 条に記載されていた「独立スキーム(stand-alone scheme)」を全体として整合性が取れるように該当する各所に「システムと独立スキーム」と記載した。 (8) 規約 13 条及び施行規則 13 項: 用語として「スキーム」を「システム」に改める(これは、2008 年に CAB 文書としては変更済みであるが、規約等では今回の改訂となった。これは ISO/IEC 17000 が定義する用 語に沿うようにするためのもの)。 (9) 施行規則 13 項: CA システムは自ら作成するシステムの施行規則(Rules of Procedure)を CAB に示し て支持(endorsement)求めることが必要(以前は、提示するだけで良かった)。 (10) 施行規則付録 2: CB から CAB への委任事項をいくつか明示的に追加した。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 68 68 また、今後のガバナンス強化の検討である第 2 部に関しては、CAB 議長をリーダとする特別タスクフォース (CAB/STF)が設置され、2015 年 2 月から 2015 年 10 月までの間 STF メンバーによって次の様な議題につい ての議論が実施された。 (1) バランスのとれたステークホルダ(産業界、試験認証機関、規制当局等) (2) IEC CA フレームワークに関する利害関係者の見解統一 (3) 種々スキームの基本的なルールの最大限の統一化 (4) 新たなまたは追加の CA 開発に対する連携したアプローチ (5) 新たな市場ニーズへの更なるプロアクティブさの発揮 (6) 新たな CA 活動の導入簡略化 (7) CA システム管理体制の共通化と軽量化 (8) 財務的な自立 これらの多くは CAB 傘下 WG に具体的な活動の役割が与えられ、2015 年 10 月の CAB ミンスク会議にお いて CAB/STF は解散した。 5.3 IEC 電気機器・部品適合性試験認証制度(IECEE: IEC System of Conformity Assessment Schemes for Electrotechnical Equipment and Components) 5.3.1 経 緯 1951 年、電気機器の安全性に関するヨーロッパ内の地域認証制度として、CEE(欧州電気機器統一安全 規格委員会)が設立され、規格の作成とその規格に基づく認証を行ってきた。その後、IEC と CEE との間の協 力関係に発展し、規格の作成は IEC、認証は CEE と分業化すると共に、ガットスタンダードコードの批准も相 まって、1980 年に全世界に門戸を開放し、その名称を国際電気機器適合証明委員会と改めた。 1983 年の東京総会で、CEE の運営資金問題や IEC との協力関係緊密化の必要性の高まり等の理由によ り、CEE の IEC への統合が決議され、1985 年 9 月に IECEE が正式に発足し、同時に CEE は解散した。 5.3.2 目 的 IECEE で承認された NCB(National Certification Body: 国内認証機関)が IEC 規格に従って CBTL (Certification Body Testing Laboratory: 認証機関試験所)が行った電気機器の安全性試験結果に基づき、 この規格に適合していることを示す証明書(通常 CB 証明書と呼ばれている)を発行し、この CB 証明書を利用 して各国の電気機器安全認証手続きを簡略化し、貿易の促進を図ることを目的としている。このスキームを CB スキームと言う。 5.3.3 組織及び運営 IECEE の組織、運営は、IECEE01「IECEE の基本規則」で規定されている。 IECEE における CB スキーム、及び CB-FCS(CB Full Certification Scheme)は、IECEE02「CB スキームの 運営規則」で規定されている。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 69 69 IECEE に加盟できるのは MB(Member Body)として 1 国 1 機関に限定されており、日本からは JISC(Japan Industrial Standards Committee)が参加している。MB 傘下の認証機関は 1 国複数の設立が認められており、 国内認証機関としては、一般財団法人電気安全環境研究所(JET)、一般財団法人日本品質保証機構 (JQA)、テュフ ラインランド ジャパン株式会社(TÜV-RJP)及び、株式会社 UL Japan(JL-J)の 4 認証機関が 参加している。 また、CB-FCS については工場検査を含めた適合性評価スキームで、2016 年 1 月現在 33 機関が参加し ており、日本からは JET、JQA、TÜV-RJP の 3 認証機関が参加している。 IECEE は、CMC(Certification Management Committee: 認証管理委員会)を主軸とし、それを支える関連 委員会として、CTL(Committee of Testing Laboratory: 試験機関委員会)、CFS(Committee of Factory Surveillance: 工場監査委員会)、Board of Appeals: 提訴委員会、PAC(Peer Assessment Committee: 相 互評価委員会)、PSC(Policy & Strategy Committee: 方針・戦略委員会)及び CMC 傘下の WG、及び IECEE 事務局から構成されており、その運営は CMC が行っている。 我が国の体制を含めた IECEE の運営体制を図 4 に示す。 (1) 認証管理委員会(CMC: Certification Management Committee) a) 構成 参加国の代表者(3 名以内、ただし一人は NCB の関係者)、IECEE 議長、IECEE 副議長、IECEE 会 計監事、IECEE 事務局長、CTL 議員長、CTL 事務局、CFS 議長長、CFS 事務局、CMC-WG のコンビ ナ、BoA 議長、関連する IEC 諮問委員会の各代表者及び IEC 事務総長 b) CAB へ提出し、議決を求める事項 - IECEE 基本規定の改正 - IECEE 役員任命 - IECEE 予算及び決算報告 - IECEE の政策 - IECEE スコープの拡大 - IEC 規格以外の基準文書の使用 c) CMC で決定される事項 - メンバーに関する諸問題 - メンバーによって支払われる年間費用 - CAB 承認に向けた IECEE の予算案及び決算案 - サーチャージに関する事項 - CB 及び CB-FCS スキームの運営規則の承認 - CB 及び CB-FCS スキームの運営規則の諸問題 - 機器のカテゴリー(分類) - 機器のカテゴリーの規格に関する事項 - IECEE メンバーの承認 - NCB 及び CB 試験所の承認及び拒否 - IECEE 提訴委員長と委員の任命 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 70 70 方針・戦略委員会 (PSC) WGs 適合性評価評議会 (CAB) 試験機関委員会 (CTL) IEC 電気機器・部品 適合性試験認証制度 (IECEE) 認証管理委員会 (CMC) WGs 工場検査委員会 (CFS) 提訴委員会 (Board of Appeal) 相互評価委員会 (PAC) 国際機関 国内機関 CAB 対応委員会 事務局:APC 事務局 IECEE 国内審議委員会 事務局:JEITA Member Body:JISC 関連業界団体 ・JEITA ・JBMIA 国内認証機関(NCB) (一財)電気安全環境研究所(JET) (一財)日本品質保証機構(JQA) テュフラインランドジャパン(株)(TÜV-RJP) (株)UL Japan(UL-J) NCB 傘下の試験所(CBTL) JET:国内 3 試験所 JQA:国内外 4 試験所 TÜV-RJP 国内外 29 試験所 UL-J:国内 3 試験所 図 4 IECEE の運営体制(2016 年 1 月現在) 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 1 71 ・JEMA ・JFMDA 関連省庁 ・METI ・MIAC ・MHLW - CTL 委員長及び事務局長の任命 - FIC 委員長及び事務局長の任命 d) CMC の主な業務 - IECEE 基本規則に従った IECEE の管理 - IECEE の活動促進 - 活動に関する年次報告の CAB への提出 - CAB により課せられたその他義務の実行 (2) 試験機関委員会(CTL: Committee of Testing Laboratories) CTL は CB スキームで使用することが決まった規格についての試験方法、試験設備に関する疑問点の処 理や規格解釈・運用の均一化等を行う委員会であり、NCB の指名する CTL の専門家で構成されている。 (3) 工場監査委員会(CFS: Committee of Factory Surveillance) CFS は工場監査に関する認証結果の相互受入れ及び CB-FCS の工場監査事項について検討する委員 会であり、CB-FCS 参加認証機関を中心に構成されている。 (4) 提訴委員会(Board of Appeals) IECEE CB スキームに関わる二者間の紛争が生じた場合の解決案の提示を行うこと、またルール違反を行っ た機関に対して要求する処置の決定・提示を行う。 (5) 相互評価委員会(PAC: Peer Assessment Committee) メンバー間の相互評価に関わる事項(評価のルール、評価要件、評価様式の作成、評価スケジュールの管 理、監査員の指名等)を行う。 (6) 方針・戦略委員会(PSC: Policy & Strategy Committee) メンバーは、IECEE メンバー国の産業界の代表、及び適合性評価活動の代表者により構成され、IECEE の マーケットニーズに応えた最適の適合性評価活動を策定、CMC に提言を行う。現在日本を含む 15 ヵ国が参 加している。また、2014 年の CMC 会議において議長が適合性評価側代表議長と、産業界側代表の共同議 長体制とすることが決議され、2015 年 1 月から梶屋俊幸氏(パナソニック(株))が産業界側の議長を務めてい る。本委員会の傘下には以下の 8 つの WG が設置されている。 - PSC-WG 1:戦略 - PSC-WG 2: スマートグリッド - PSC-WG 3: 産業オートメーション - PSC-WG 3: タスクフォース サイバーセキュリティ - PSC-WG 4: エネルギー効率 - PSC-WG 5: 戦略検討: グローバルモーター省エネラベルプログラム - PSC-WG 7: 認証の実施(オンラインデータベースの信頼性の向上) - PSC-WG 9: 機能安全 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 72 72 (7) IECEE‐CMC 傘下の WG IECEE‐CMC をサポートする委員会としては上記以外に以下の WG が組織され各 WG の目的に沿い活動 を行っている。結果は CMC 会議の中で報告され、必要事項は CMC 決定事項として制定される。 - CMC‐WG 3: 製造業者ラボ・機器を利用した試験 - CMC‐WG 5: 部品認証 - CMC‐WG 8: CB 証明書、CB‐FCS 証明書の受入れ - CMC‐WG 9: テストレポートフォーム - CMC‐WG 10: IECEE 規則と施行文書の維持 - CMC-WG 18: 財政見直し - CMC-WG 24: ルール違反 - CMC-WG 25: マーケティング - CMC-WG 26: 継承・育成プログラム - CMC-WG 27: 文書管理 - CMC-WG 28: トレーニング及び教育 IECEE-MEE-医用機器タスクフォース - TF CA ガバナンス - TF 認証 - TF カテゴリー - TF 複数 NCB と CBTL 間の係属 - TF 通訳 5.3.4 加盟国 2016 年 1 月現在、次の 54 ヵ国が IECEE に加盟している。 アルゼンチン、オーストラリア、オーストリア、(バーレーン)、ベラルーシ、ベルギー、(ブラジル)、(ブルガリ ア)、カナダ、中国、(コロンビア)、(クロアチア)、チェコ、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、ギリシャ、 ハンガリー、インド、インドネシア、(アイルランド)、イスラエル、イタリア、日本、(ケニア)、韓国、(リビア)、マ レーシア、メキシコ、オランダ、(ニュージーランド)、(ナイジェリア)、ノルウェー、(パキスタン)、ポーランド、ポ ルトガル、ロシア、サウジアラビア、セルビア、シンガポール、スロバキア、スロベニア、南アフリカ、スペイン、ス ウェーデン、スイス、タイ、トルコ、ウクライナ、アラブ首長国連邦、イギリス、アメリカ、(ベトナム) 上記 54 ヵ国中、()のある国は NCB, CBTL を登録しておらず、IECEE CB スキームによる活動は実質的に は無い。 また 2014 年末時点で、NCB は 77 機関、CBTL 及び ACTL が計 481 機関登録されている。 注: CBTL の機関数は、複数の NCB に付属している機関をそのまま合計している。 5.3.5 我が国の参加 1983 年に CEE 国内協議会(電気安全環境研究所、日本写真機光学機器検査協会、日本品質保証機構 及び電気用品調査委員会からなる)が CEE に加盟し、続いて 1984 年に CB スキームにも加盟した(1997 年 4 月に日本写真機光学機器検査協会が退会)。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 73 73 CEE が IEC へ統合して IECEE となり、JISC(Japanese Industrial Standards Committee: 日本工業標準調 査会)が IECEE への加盟機関となった。2012 年 1 月 5 日現在、JET、JQA、TÜV-RJP、及び UL-J が NCB と して認められており、JET 及び UL-J にはそれぞれ日本国内に 3 箇所、JQA は国内外に 4 箇所、また TÜV-RJP は国内外に 29 箇所の CBTL を登録して活動している。 5.3.6 CB 証明書発行状況 CB スキームの製品カテゴリーは、2002 年は BATT(電池)が追加され、さらに CAB の指示により、2004 年 に新カテゴリーとして PV(太陽光発電機器)及び EMC、2005年に TOYS(電動玩具)、2009 年に HSTS(危険 含有物質試験サービス、2011 年に E3(電器エネルギー効率)及び ELVH(電気自動車)が、また 2014 年に INDA(産業オートメーション)が追加され、2016 年 1 月現在は以下の 23 カテゴリーとなっている。 - BATT: Batteries(電池) - CABL: Cables and Cords(ケーブル及びコード) - CAP: Capacitors as components(部品としてのコンデンサ) - CONT: Switches for appliances and automatic controls for electrical household appliances(機器用ス イッチ及び家電機器用自動制御装置) - E3: Energy Efficiency(電器エネルギー効率) - ELVH: Electric Vehicles(電気自動車) - EMC: Electromagnetic Compatibility(電磁両立性) - HOUS: Household and similar equipment(家庭用及び類似用途の機器) - HSTS: Hazardous Substances Testing Service(危険含有物質試験サービス) - INDA: Industrial Automation(産業オートメーション) - INST: Installation accessories and connection devices(設備用付属品及び接続器具) - LITE: Lighting(照明器具) - MEAS: Measuring instruments(計測機器) - MED: Electrical equipment for medical use(医用電気機器) - MISC: Miscellaneous(現カテゴリーに属さない製品群) - OFF: IT and office equipment(情報技術及び事務用機器) - POW: Low voltage, high switching equipment(低電圧、大電力開閉装置) - PROT: Installation protective equipment(設備保護機器) - PV: Photovoltaics(太陽光発電機器) - SAFE: Safety transformers and similar equipment(安全変圧器及び類似機器) - TOOL: Portable tools(携帯用電動工具) - TOYS: Electric toys(電動玩具) - TRON: Electronics, entertainment(電子機器、遊戯機器) 2014 年統計によると、CB 証明書は世界で 80,582 件が発行され、日本は 12,681 件の発行件数で、全発行 件数の約 16%を占める。 また、2014 年に発行された 80,582 件の CB 証明書の内、OFF カテゴリーは 36%、HOUS カテゴリーは 27%、 TRON カテゴリーは 10%を占めている。近年は BATT カテゴリの拡大が著しい。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 74 74 5.4 IEC 電子部品品質認証制度(IECQ: IEC Quality Assessment System for Electronic Components) 5.4.1 経 緯 CENELEC の中で、電子部品の統一の製品規格を作成し、適合製品を欧州各国で相互認証することを目 的とした CECC(CENELEC Electronic Components Committee: CENELEC 電子部品委員会)が 1970 年に 発足した。この制度を全世界的なものとする目的で、IEC の中に電子部品の相互認証の可能性を検討する PMC(Provisional Management Committee: 認証準備委員会)が 1971 年に発足した。その後、1976 年に IEC 内で電子部品の品質認証制度 IECQ(Quality Assessment System for Electronic Components)を確立し、 PMC を改称、CMC(Certification Management Committee: 認証管理委員会)が発足した。 以来、CMC において制度の運営に関する諸規則が検討されていたが、1981 年 1 月に IEC 電子部品品質 認証制度基本規則及び施行規則が制定された。 一方、1977 年には暫定 ICC(Inspectorate Co-ordination Committee: 検査機関調整委員会)も発足し、 1980 年から翌年にかけて関係国の体制について相互評価が実施された。その後 1981 年に暫定 ICC を改称 し、正式に ICC が発足した。そして、CMC にその資格を承認された国は、1982 年から認証業務を開始してよ いことになった。 IECQ と CECC とはスキームを統合する方向で、1997 年よりお互いを等価な認証システムとするために使用 規格や認証手順等の統一を図ってきた。2002 年 4 月の CMC/ICC 会議で認証システムまでの統合が承認さ れた。正式名称は変えずに、これまでの略称を IECQ-CECC へ、CMC を MC(Management Committee)へ、 ICC を CABC(Conformity Assessment Bodies Committee)へ変更し、2003 年 4 月に第 1 回 MC/CABC 会議 が開催され、世界で唯一の統一した電子部品品質認証制度の IECQ-CECC が発足した。さらに 2005 年に、 アンケート調査等によりブランド名や知名度の点で IECQ-CECC より IECQ の方が勝ることが明らかとなり、略 称を統合前の IECQ に戻すこととなった。 5.4.2 目 的 IECQ は、品質認証された電子部品の国際貿易を促進することを目的とする。この目的は、ある参加国に よって品質が確認された電子部品は、認証基準の要求事項に合格していれば他の参加国で更に試験を行う ことなく平等に受け入れられるよう品質認証の手続きを明らかにし、これを実施することで達成される。すなわ ち、部品の品質が適用される認証基準と一致しているということを各国の認証機関が保証するものである。 しかしながら、部品の品質が、安全を含めて機器の認証基準に規定されるべき全ての要求事項に合致して いるかどうかは、機器を設計製造する業者の責任であることが確認されている。 5.4.3 組織及び運営 (1) 組織 - 国際機関 この制度の機能を発揮するための全般的な責任は CAB の権限の下、認証管理委員会(MC)に帰属 する。さらに MC は、認証機関調整委員会(CABC)を設置している。 - 国内機関 この制度の参加国において、電子部品に関する品質認証業務を調整するために設立される国内機 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 75 75 関は、会員団体(MB)と呼ばれ、IEC の国内委員会又は IEC の国内委員会によって承認された組織 であり、原則として以下の機能を持つ機関である。 a) 国内において、この制度の運営及び管理に関し、その国の代表責任を有する。 b) 制度に関係する国内規格及びその他の文書を作成、刊行する。この機能は、NSO(National Standards Organization: 国内標準化機関)で実施してもよい。 - 認証機関 この制度のために必要な品質認証に関する全ての手続きについての監督及びその国における合格 証明の行使の監督について責務を持つ MB に認められた機関である。 (2) 国内の運営体制 国内の運営体制を図 5 に示す。 適合性評価評議会 (CAB) IEC 電子部品 品質認証制度 (IECQ) 認証管理委員会 (MC) 認証機関調整 委員会(CABC) 国際機関 国内機関 CAB 対応委員会 事務局:APC 事務局 IECQ 国内審議委員会事務局:JQA MB NSO:JISC 関連業界団体 国内認証機関(CB) (一財)日本品質保証機構(JQA) 図5 5.4.4 ・JEITA ・JPCA IECQ の運営体制(2016 年 1 月現在) 制度の骨組み 現在、以下 7 つのスキームが運営されている。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 76 76 (1) プロセス認証スキーム(IECQ-AP) 製造業者、専門契約業者、販売業者等の組織を対象とした、ある特定のプロセスに対する品質認証。 ISO 9001 及び IECQ の付加的要求事項に基づき審査し、認証する。 (2) 部品、関連材料及びアセンブリ認証スキーム(IECQ-AC) 特定の部品等に対する品質認証。ISO 9001、IECQ の付加的要求事項及びその部品が該当する技術 仕様書に基づいて審査し、認証する。 (3) 自動車用部品認証スキーム(IECQ-AQP) 特定の自動車用部品に対する品質認証。ISO 9001、IECQ の付加的要求事項、ISO/TS 16949 及びそ の部品が該当する技術仕様書に基づいて審査し、認証する。 (4) 航空電子機器用部品認証スキーム(IECQ-ECMP) 製造業者、専門契約業者等の組織を対象とした、航空電子機器に使用される部品の選定、管理プロセ スに対する品質認証。IEC/TS 62239-1 及び GEIA/ANSI4899 基づいた IECQ-AVIONICS の要求事項 について審査し、認証する。 (5) 偽造忌避プログラム(IECQ-CAP) 製造業者、専門契約業者等の組織を対象とした、機器に使用される部品の選定、管理プロセスにおける 偽造忌避管理に対する品質認証。SAE AS 5553A、IEC/TS 62668-1、SAE AS 6081 に基づいた IECQ-CAP の要求事項について審査し、認証する。 (6) 有害物質プロセスマネジメント認証スキーム(IECQ-HSPM) 製造業者、専門契約業者等の組織を対象とした、機器への有害物質導入に関する管理、識別のプロセ スに対する品質認証。IECQ QC080000 及び ISO 9001 に基づいた IECQ-HSPM の要求事項について 審査し、認証する。 (HSPM: Hazardous Substances Process Management) (7) 独立試験所認証スキーム(IECQ-ITL) IECQ 認証における部品試験を実施する試験所を対象とした組織認証。ISO/IEC17025 に基づいた IECQ-ITL の要求事項について審査し、認証する。 現在、日本は 1)、2)及び 7)のスキームに参加している。 5.4.5 加盟国 2016 年 1 月現在、10 の国又は地域が IECQ に加盟しており、24 の認証機関が登録されている。 中国(4)、香港(1)、フランス(1)、ドイツ(1)、日本(1)、韓国(2)、イギリス(4)、アメリカ(2)、オーストリア(1)、 台湾(7) ()内の数字は認証機関数である。 5.4.6 我が国の参加 我が国は、次の体制で対応している。 国内代表機関(MB): JISC 国内標準化機関(NSO): JISC 認証機関(CB): (一財)日本品質保証機構(JQA) 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 77 77 校正機関: 日本電気計器検定所、(一財)日本品質保証機構 5.4.7 認証件数 2016 年 1 月現在の有効認証件数は 3,125 件であり、内訳は、IECQ-AP 認証 99 組織、IECQ-AC 認証 159 件、IECQ-ITL 認証 79 件、HSPM 認証 2720 件、アビオニクス認証 20 件で、残りは旧スキームの組織認証等 である。また、HSPM 認証の審査員は IECQ で資格登録が行われており、476 名が登録されている。認証件数 の推移については、従来のスキームの認証件数は伸び悩んでいる。これは、欧州、中国、日本における製造 業者再編等による組織認証の減少、部品購入者からの品質認証部品要求の減少等による。一方、新しい HSPM 認証が、アジア地区(特に中国と台湾)で増加しているが飽和傾向にある。 5.5 IEC 防爆機器規格適合性認証制度(IECEx: IEC System for Certification to Standards Relating to Equipment for use in Explosive Atmospheres) 5.5.1 経 緯 IEC では、「共通の防爆構造規格」、「共通の適合証」、「共通の適合マーク」を参加各国が国際的な規模で 認め合う制度を導入することにより、また、防爆電気機器について適正なレベルの安全性(防爆性能)を維持 しつつ、他方では各国による多重試験認証を排することによって国際間の流通促進を図ることを目的として、 1992 年に IECEE 内に 12 ヵ国からなる WG を発足させてスキームのルール作りを開始した。 スキームの目的、組織、参加資格から財政までを定めた基本規則と、その運用に必要な事項を定めた施 行規則が 1995 年までに作成され、1996 年 10 月の IEC 総会での承認により、IEC 防爆機器規格適合性認証 (以下「IECEx」と略称する。)が新しい CA システムとして発足した。その後、スキームの本格的な運用に対応 するため、1999 年に基本規則と施行規則に替わり、IECEx 01(基本規則)と IECEx 02(施行規則)が制定され た。これらは随時見直され、IECEx 01 は 2012 年 4 月に第 6 版に、IECEx 02 は 2012 年 7 月に第 5 版に改正 されている。 なお、IECEx は、発足当初、「IECEx スキーム」と称していたが、2009 年に「IECEx システム」に名称が変更 された。また、同システムの日本語名称として「IEC 防爆機器規格適合試験制度」が長らく用いられてきたが、 制度の発足当初は機器認証スキームのみであったものの、その後、サービス施設認証スキーム、要員認証ス キーム等が加わって、適合性評価の範囲が拡大した。その結果、制度の名称と実態との乖離が次第に大きく なり、IECEx システム国内審議委員会において、日本語名称の変更について検討することとなった。最終的 に平成 27 年 9 月開催の委員会にて、上記の名称への変更を決定し、平成 28 年 1 月から、新しい名称を使 用することとなった。 IECEx への参加国は 1999 年末時点で 19 ヵ国であったが、その後アメリカ、韓国、中国等が参加し、2009 年にはブラジルが参加した。日本は 2005 年 9 月に 25 番目に参加した。2016 年 1 月現在、参加国数は 33 ヵ 国である。 現在、IECEx には 4 つのスキーム(適合マークライセンスだけはシステムと称している)が運用されている。 1999 年 10 月に IECEx 02 が発行され、防爆機器の試験・認証を行う機器認証スキーム(制度)の運用が開始 された。その後、2005 年 12 月に IECEx 03 が発行され、防爆機器の修理及び保守を行うサービス施設を認証 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 78 78 するスキーム(制度)の運用が開始された。IECEx 03 は、2013 年に 4 つのカテゴリー(機器の選定・設置のデ ザイン、設置・初期検査、検査・メンテナンス、修理・分解点検・再生利用)に文書体系が再構築された。 更に、2007 年 11 月には IECEx 04 が発行され、IECEx で認証された防爆機器に共通のマークが表示でき るようになり、2008 年 7 月にはマークライセンスの申請及び IECEx 適合マークの使用に関するガイド IECEx 04 A が発行された。また、2009 年 10 月には IECEx 05 が発行され、要員認証スキーム(制度)の運用が開始さ れた。 その他、現時点では、認証スキームとして位置づけられてはいないが、IECEx の運用文書(OD)により、修 理・保守サービスに関する人材の訓練を行う機関の認証が開始された。 5.5.2 目 的 IECEx は、爆発性雰囲気下での使用を意図する機器の国際交易を促進することを目的としている。 5.5.3 組織及び運営 IECEx の運営体制を図 6 に示す。運営は下記のとおりである。 (1) IECEx は、CAB の監督下で、ExMC(Ex Management Committee: 管理委員会)の責任により運営・管理 される。 (2) IECEx の中核となる ExMC は、IECEx の運営と管理に関する事項全般を担当し、CAB に対して責任を 負う。 (3) ExTAG(Ex Testing and Assessment Group: 試験評価グループ)は、信頼性の高い評価・試験を行うた めの技術的側面を含む実務上の諸問題を担当し、ExMC に対して責任を負う。 (4) ExMarkCo(IECEx Conformity Mark Committee: 適合マーク委員会)は、IECEx 適合ライセンス発行シ ステムの運用と適合マークの適正な使用に関する事項を取り扱う。 (5) ExPCC(IECEx Personnel Certification Committee: 要員認証委員会)は、IECEx 要員能力適合証ス キーム(IECEx CoPC スキーム)の運用に関する事項を取り扱う。 (6) ExFSC(IECEx Certified Service Facility Committee:サービス施設委員会)は、サービス施設認証ス キームへの IEC 規格の適用に関する技術的事項を取り扱う。 (7) IECEx の円滑な運用に必要な細目は、WG で審議される。現在設置されている ExMC の WG と各々の 担当課題を以下に示す。 WG 1: システムの実施規則(IECEx 02)の改訂 WG 2: 技術指標文書(TCD; Technical Capability Documents)の審議 WG 2 Adhoc:IEC 60079-19(機器の修理、保守及び再利用)の TCD 作成 WG 3、6: (WG 4 と統合して解散) WG 4: ExCB・ExTL の評価のための技術文書の審議 WG 5: メーカーの品質システムに対する要求事項の審議 WG 7: (IECEx 適合マーク委員会(ExMarkCo)に業務を引き継いで解散) WG 8: 行政による IECEx の認知促進 WG 9: (ExTAG の WG 10 に移行して解散) WG 10: 修理及び保守を行う施設の認証手順 WG 11: 防爆機器の供給者に対する認証手順(休会から再開) 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 79 79 試験評価グループ (ExTAG) 適合性評価評議会 (CAB) IEC 防爆機器 規格適合性認証制度 (IECEx) 管理委員会 (ExMC) 適合マーク委員会 (ExMarkCo) WG 要員認証委員会 (ExPCC) サービス施設 委員会(ExFSC) 国際機関 紛争処理会議 国内機関 CAB 対応委員会 事務局:APC 事務局 Member Body:JISC 国内認証機関(ExCB) (公社)産業安全技術協会(TIIS) 関連業界団体 ・NECA ・JEMIMA ・JLMA ・JEMA 関連省庁 ・METI ・MHLW 関連組織 ・(独)労働安全衛生総合研究所 ・(国立研究開発法人)産業技術 総合研究所 国内試験機関(ExTL) (公社)産業安全技術協会(TIIS) 図6 IECEx の運営体制(2016 年 1 月現在) 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 80 WG 12: (委員会に格上げ) WG 13: IECEx の新しいビジネスの展開 WG 14: ワーキンググループのための作業指標の作成 WG 15: 非電気機器規格の導入 WG 16: 要員訓練機関の適性(ExPCC へ引き継ぐとして解散) Adhoc 1: 参加国間における規格等の差異 (8) IECEx の運用に際して発生した紛争は、紛争処理会議において解決を図る。 5.5.4 加盟国 2016 年 1 月現在、次の 33 ヵ国が IECEx への加盟国となっている。 オーストラリア、ブラジル、カナダ、中国、クロアチア、チェコ、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、ハ ンガリー、イスラエル、インド、イタリア、日本、韓国、マレーシア、オランダ、ニュージーランド、ノルウェー、 ポーランド、ルーマニア、ロシア、シンガポール、スロベニア、南アフリカ、スペイン、スウェーデン、スイス、トル コ、アラブ首長国連邦、イギリス、アメリカ 5.5.5 我が国の参加 国内では、TIIS(Technology Institution of Industrial Safety : 公益社団法人産業安全技術協会)が IECEx 国内審議団体となることが JISC から承認され、IECEx スキーム国内審議委員会が 2004 年 10 月に発足した。 2005 年 6 月に JISC を通して IECEx への参加申請を行い、同年 9 月に参加が認められた。 国内審議委員会では IECEx の規則・手順等の審議、参加国の承認事案の審議等を行っている他、毎年開 催される IECEx の年会に国内審議委員会の代表が出席している。IECEx 01 の改正に伴い、2009 年 4 月に 委員会の名称を IECEx システム国内審議委員会と改めた。 TIIS では IECEx の機器認証スキームの認証機関(ExCB)及び試験機関(ExTL)となるための申請を 2013 年に IECEx に対して行い、同年 12 月に IECEx の審査員による審査を受け、2014 年 4 月 IECEx から認証機 関及び試験機関として承認された。機器認証スキームの認証及び試験に用いる IEC 規格として、 IEC 60079-0、IEC 60079-1、IEC 60079-2、IEC 60079-6、IEC 60079-7 及び IEC 60079-11 の 6 規格が認め られた。TIIS では認証及び試験に用いることのできる IEC 規格の範囲の拡大を図るため、2014 年 10 月に認 証及び試験に使用できる IEC 規格の追加を申請し、同年 11 月の定期監査に合わせて追加審査を受け、6 規格の追加が認められた。2016 年 1 月現在、当初の 6 規格に加えて、IEC 60079-15、IEC 60079-18、 IEC 60079-25、IEC 60079-26、IEC 60079-30-1 及び IEC 60079-31 の 6 規格の使用が認められている。 5.5.6 認証件数 2003 年 6 月までは機器認証の適合証の発行数はゼロであった。これは、IECEx が IEC 規格と同一の国内 規格の制定を参加国に義務付けていたことによる結果であった。この状況を打開するため施行規則の改正が 行われ、IECEx が承認した認証機関であれば機器認証の適合証を発行できるようになり、2003 年 7 月から改 正施行規則が適用され、2003 年 12 月末までに 14 件の適合証が発行された。2004 年には更に多くの適合証 が発行され、2005 年 1 月末までに累計で 160 件の適合証が発行された。2015 年 6 月現在、防爆機器に対 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 81 81 する機器認証適合証は約 20,000 件、修理及び保守施設に対する適合証は 168 件、適合マークライセンスは 29 件、要員認証の適合証は 848 件発行されている。である。 5.5.7 認証機関(ExCB)及び試験機関(ExTL) 2016 年 1 月現在、防爆機器の適合証を発行できる認証機関は 53 機関、防爆機器の修理・保守を行うサー ビス施設を認証する認証機関は 13 機関、適合マークライセンスを発行できる認証機関は 15 機関である。また、 要員の認証を行う認証機関は 8 機関である。この他、防爆機器の試験機関として 58 機関が登録されている。 その他、修理・保守サービスに関する人材の訓練を行う機関として 7 機関が登録された。 なお、2015 年 9 月にニュージーランドで開催された IECEx の管理委員会会合において、認証機関及び試 験機関の審査・更新・再審査時に行われている相互査察に関し、審査等の一貫性を確保するために相互査 察顧問団(Peer Assessment Advisory Group)を設置し、審査報告書の確認を行っている IECEx 事務局の活 動を支援することとなった。 5.6 IEC 再生可能エネルギー機器規格試験認証制度(IECRE:IEC System for Certification to Standards Relating to Equipment for Use in Renewable Energy Applications) 5.6.1 経 緯 再生可能エネルギー発電システムは、様々な部品、製品、サブシステム等から構成される他、設計、製造、 設置、保守、廃棄等システムのライフサイクル全体にわたって安全と信頼性が求められる。このため、特に風 力発電システムにおいて、製品の認証だけでなく、それら全体を含んだシステムレベルでの認証の需要が高 まっていた。 CAB は 2011 年に適合性評価の新分野として「風力発電システム認証」及び「海洋エネルギー発電システ ム認証」の検討を開始した。「風力発電システム認証」については、CAB の傘下に TC 88 とのリエゾンを結ん だ WT CAC(風力発電システム認証諮問委員会)を発足させ、「海洋エネルギー発電システム認証」について は、同じく CAB 傘下に WG 15(海洋エネルギー)を設立した。また、「太陽光発電システム認証」についても、 TC 82 で検討された。同時に、これらの適合性評価には、従来の製品単体レベルから、システムレベルの検 討が不可欠であり、CAB 傘下に設置していたシステムレベル適合性評価アドホックグループを WG に格上げ し、WG 16(System Approach in CA)を設立し、今後より一層 SMB、MSB 等の関連組織と協調して活動してい くこととなった。 これらの委員会及び WG の検討結果を受け、CAB は 2013 年 6 月に「風力発電システム認証」、「海洋エネ ルギー発電システム認証」及び「太陽光発電システム認証」を活動範囲とした IECRE(IEC 再生可能エネル ギー機器規格試験認証制度)の設置を承認した。IEC としては 4 番目の CA システムとなる。その後、CAB 傘 下に設置された IECRE Forum で作成した IECRE 01(基本規則)が 2014 年 6 月の CAB 会議において承認さ れ、正式に活動がスタートした。 IECRE の特徴であるシステム認証は、発電事業者等が金融機関から融資を受ける場合等に活用されるた め、銀行や保険業界が認証制度の利害関係者の一部になっているという新しい側面がある。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 82 82 5.6.2 目 的 IECRE は再生可能エネルギーシステム(太陽光発電システム、海洋エネルギー発電システム、風力発電シ ステム)の国際交易を促進することを目的としている。 5.6.3 組織及び運営 IECRE は太陽光発電システム(PV)、海洋エネルギー発電システム(ME)及び風力発電システム(WE)の 3 つのセクターがあり、それらを統合する REMC(RE Management Committee:管理委員会)の傘下にセクター 個別の OMC(Operational Management Committee:運営管理委員会)がある。IECRE の運営体制を図 7 に示 す。 REMC は 3 つのセクターに共通の運営と管理に関する事項全般を担当し、OMC はセクター個別の事項を 担当する。 5.6.4 加盟国 2015 年 12 月現在、次の 16 ヵ国が IECRE への加盟国となっている。IECRE 設立時には加盟していたポル トガル及びスウェーデンは退会した。 オーストリア、カナダ、中国、デンマーク、エジプト、フランス、ドイツ、ハンガリー、インド、日本、ケニア、韓 国、オランダ、スペイン、イギリス、アメリカ 5.6.5 我が国の参加 我が国は JISC が Member Body となり、発足時から IECRE に参加している。IECRE 国内審議団体は、JEMA (The Japan Electrical Manufacturers' Association: 一般社団法人日本電機工業会)が務めており、IECRE 国 内審議委員会は 2014 年 8 月に発足した。第 1 回の REMC は 2014 年 9 月に開催された後、第 2 回の REMC が 2015 年 9 月に東京で開催された。 なお、IECRE ではセクター毎の参加も可能であるが、我が国は上記全てのセクターに参加している。 5.6.6 現在の状況 2015 年 12 月現在、各セクターの共通ルールである基本規則(IECRE 01)及び各セクターにおける具体的 なルール(施行規則: Rules of Procedure)も一部完成している。現在,認証の運用に必要な詳細ルールの文 書(運営文書: Operational Documents)が作成の途上であり、現時点では IECRE としての認可された CB や TL は存在せず、認証件数もゼロである。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 83 83 管理委員会(REMC) WG 001: WG 003: WG 004: WG 006: WG 007: IECRE 01(基本規則)及び IECRE 02(実施規則)のメンテナンス及び開発 カスタマー試験所 普及及びマーケティング 会計 要員認証 ME 運営管理委員会(ME OMC) WG301:実施規則 WG306:会計 WG360:認証範囲 PV 運営管理委員会(PV OMC) WG 401: 実施規則 WG 402: 評価手続き WG 404: マーケティング WE 運営管理委員会(WE OMC) WG 501: 実施規則 WG 506: 会計 SG 550: 認証機関 SG 551: 試験機関 SG 552: OEM(Original Equipment manufacture) SG 553: 最終使用者 SG 554: 小形風車 国際機関 国内機関 JISC(Member Body) IECRE 国内審議委員会(事務局:JEMA) 関連団体:(一社)海洋エネルギー資源利用推進機構(OEA-J)、 (一社)電気学会(IEEJ)、(一社)日本風力発電協会(JWPA)、 (一社)太陽光発電協会(JPEA) 認証機関・試験機関:(一財)日本海事協会(NK)、(一財)電気安全環境研究所(JET)、 (一財)日本品質保証機構(JQA)、((国立研究開発法))産業技術総合研究所 (AIST)、テュフラインランドジャパン(株)(TÜV Rheinland) 省庁:METI 図7 IECREの運営体制(2016年1月現在) 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 84 6. 最近の活動 6.1 マスタープラン IEC の方針と将来の戦略を示す IEC マスタープランは、1993 年に初版「マスタープラン 1993」として発行さ れた。その後、「IEC マスタープラン 1996」、「IEC マスタープラン 2000」、「IEC マスタープラン 2006」と見直し が実施され、2011 年のメルボルン大会にて「IEC マスタープラン 2011」が承認され、現在に至っている。さらに 2015 年のミンスク大会において、次期 IEC マスタープランの草稿開始が承認された。なお、各々の「IEC マス タープラン」の策定にあたっては、我が国からも大きく貢献している。 「マスタープラン 2011」は、以下の論点から成り立っており、それぞれの論点において、今後の IEC の活動 に関する方向性・戦略が論じられている。 邦訳版は、IEC-APC ホームページ(URL http://www.iecapc.jp/business/public_a112Masterplan.htm)に 掲載されている。以下に概要を示す。 6.1.1 概 要 (A)IEC 市場 A-1: IEC を“home of industry(産業界の拠点)”にする IEC は、産業界の「拠点」、すなわち、IEC が貢献する世界規模の電気技術コミュニティにおいて、 標準化及び適合性評価に対する全てのニーズに対応できる最適なプラットフォームとしての立場 を強化する。 A-2: 先端市場及び先端技術におけるリーダーシップ IEC は、IEC 国際標準化プラットフォームを使用することによって利益を得る可能性の高いセクタ ーを特定し、先端市場セクターにおいて早期リーダーシップの確立に努める。 A-3: 利用者の拡大 IEC は、National Committee を通じて、政府機関又はその他の規制当局及びエンドユーザ団体か ら利害関係者の IEC の活動への参加を大幅に増大する。 A-4: 市場プロファイルの向上 IEC は、当該分野の世界標準及び適合性評価ソリューションの認知されたプロバイダーとしての IEC の戦略的価値を参加者に理解させ、そのプロファイルを官民両方の市場セクターにおける最 高レベルまで向上させる。 (B)技術 B-1: 市場のニーズの予測 IEC は、National Committee 及び管理評議会の専門グループの両方を通じて、IEC の技術及びマ ーケット動向把握機能を積極的に強化する。 B-2: システムとセクター別アプローチ IEC は、標準化及び適合性評価活動の適切な分野において、「システム及びセクター別アプロー チ」の活用を拡大する方法を導く。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 85 85 (C)協力 C-1: グローバルコラボレーション IEC は、調整、協力及び国際規格の開発のための枠組みとして市場ニーズを定義するために、電 気技術の分野において、標準化パートナーとその他の国際団体、並びに関連する業界関係者を 含むグローバルな共同フォーラムを開始し、それを先導する。 C-2: IT ツールと能力 IEC は常に、ユーザからのインプットやフィードバック、メンバーとの協議及び他の標準化団体に おける有効な経験に基づいて、IT ツールとその能力のアップグレード及び改善に努め、IEC のコミ ュニティや他の利害関係者に、標準化と適合性評価に関する全てのニーズに対応する最も効率 的な作業プラットフォームを提供する。 (D)ガバナンスと構造 D-1: National Committee の国を代表する役割とその運営 IEC は、全ての National Committee の構造や国を代表する役割及びその持続可能な運営を支援、 評価並びに改善するためのメカニズムを提案する。 D-2: 適合性評価のガバナンス IEC は、適合性評価活動のための戦略的なガバナンス及びマネジメントの構造を更に確保するた めの提案を早急に策定する。 (E)エキスパートとリーダ E-1: IEC のエキスパートとリーダの質の維持及びそれらの活動の継続性 IEC は、IEC の市場エキスパートと現在並びに将来のリーダの長期的な関心、動機、及び活動の 継続性を確保することに継続的に努める。 (F)財政、効率及び IEC ファミリー F-1: 財政的安定性と IEC ビジネスモデル IEC は、National Committee の収入源拡大のための方策を支援し、財政面で安定した長期的なメ ンバーシップを確保する。 F-2: 効率化のための技術とプロセス IEC は、費用効率及び時間効率が最も高い技術を使用して国際規格の開発及びこれに関連する 活動のためのプロセスを支援し、あらゆるレベルの作業において、メンバー国及び参加企業に「業 界で最高」のプラットフォームを提供する努力を継続する。 F-3: IEC ファミリーの開発 IEC は、途上国による IEC 活動へのアクセス及びその成果の利用を通じて IEC 活動への参加者 の拡大に努める。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 86 86 6.2 IEC の国際市場性(GR: Global Relevance)政策 IEC 規格の国際市場性に関する政策(通称「GR ポリシー」)とは、国際的にみると、大きな市場で IEC 規格 が利用されていない場合も多いことに鑑み、世界の事情を反映させ、市場適合性を改善した規格作成を目指 す政策である。 国際市場性政策の検討は 2000 年頃より始まり、市場適合性の改善のため気候条件・技術インフラ等を反 映した相違“essential differences”を規格に明記するという GRTF(Global Relevance Task Force)勧告(2001 年 2 月)、国際市場性政策の具体的な実施方法として EDR(Essential Differences in Requirements)手続きの 試行(2003 年 10 月~)、国際市場性を有する規格の開発に際して生じ得る様々なケースを例示して、それぞ れの TC/SC のニーズに最も適切な手段(EDR 手続きを含む)を提供する“ツール・ボックス”の開発(2007 年 6 月)、等の施策が実施されてきた。 6.2.1 概 要 以上のような経過を経た後、2008 年 6 月、下記に示す「IEC 国際市場性政策」が纏められた。 (1) WTO/TBT WTO/TBT 協定の採択により、IEC は国際規格の開発、採用並びに発行に際して、国際市場性(Global Relevance)を確保するよう義務付けられている。TBT においては、国際貿易を促進し不要な貿易障壁をなく すため、様々な国々の科学技術の発展や規制、及び市場のニーズに国際規格が適合し、かつ効果的に対 応する必要があると明記している。国際規格が国際市場をゆがめたり、公平な競争に悪影響を与えたり、技 術の革新や発展を阻害したりすることは好ましくない。さらに、国家又は地域間に異なるニーズや利害がある 場合、特定の国又は地域の特性や要求事項を優先することも好ましくない。国際規格は可能な限り、設計も しくは特性の記述に基づくのではなく、性能に基づくことが望ましい。 これらの要求事項を満たさない IEC 規格の開発及び採用は、自由貿易に障壁を築くものとして批判の対象 になる。そのため、IEC 評議会は、TC/SC の作業を支援するための IEC 国際市場性政策及び実施ガイダンス を作成した。 IEC は、マスタープランの実施を通じて、市場対応力の強化に向けたさらなる段階に進む。その段階には、 標準化作業への開発途上国の参加促進による、IEC 国際市場性政策及び実施ガイダンスのより広範囲な施 行が含まれる。 (2) 国際市場性の定義 世界の産業界及びその他の利害関係者によって、可能な限り広く使用・実施されるために、国際規格に求 められる要件 (3) IEC 国際市場性宣言 透明性、開放性、公平性と合意、効率性・市場適合性、一貫性を確保し、そして開発途上国の懸念に配慮 するために、WTO/TBT 協定の附属書 3 に合致する要求事項の本質的な相違(EDR)は、それが明確に特定 された場合、規定(normative)又は参考(informative)として、あるいは参考附属書(informative annex)の中に、 いずれも同等の扱いで組み入れてよい。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 87 87 (4) 原則 国際貿易を促進し、不要な貿易障壁をなくして WTO メンバーの利益に資するため、様々な国々の科学技 術の発展や規制、及び市場のニーズに、国際規格は適合し、かつ効果的に対応する必要がある。国際規格 が、国際市場をゆがめたり、公平な競争に悪影響を与えたり、技術の革新や発展を阻害したりすることは好ま しくない。さらに、国家又は地域間に異なるニーズや利害がある場合、特定の国又は地域の特性や要求事項 を優先することも望ましくない。国際規格は可能な限り、設計もしくは特性の記述に基づくのではなく、性能に 基づくことが望ましい。 IEC 国際規格は、可能な限り、国際的に唯一の解を示さなければならない。正当な市場(legitimate market) で本質的な相違(essential differences)が存在するために、国際規格の特定の規定に関し、現時点で国際的 に唯一の解を得ることが不可能な場合は、その相違が正当であれば、国際規格はこれらの相違に適応する いくつかのアプローチを設けることができる。 規格開発プロジェクトの開始段階で、国際規格開発への参加の意思及び国際規格策定の実現可能性を 明らかにしなければならない。他の市場に適応せず、1 つの市場に適応する解を国際規格として計画すること は、市場を発展、融合させることにならない。そのような場合は、市場及び関連する産業界は、他の標準化機 関に自らのニーズにより適合する規格を求めることになり、その結果、IEC はこれらの市場及び産業界への適 合性を失うことになる。 本質的な相違とは、以下に示されるものである。 - 技術インフラ: 配電システム内の製品を含む設置配電システム。電気システムを特徴付ける本質的な 相違は、周波数、電圧、電流及び設置システム(IEC 60196、60038、60059、60364 を参照)。 - 気候条件: IEC 60721 を参照、分類システムに基づく。 - 法・規制的要求事項: このような相違は当該 IEC 規格の参考附属書に組み入れなければならな い。この附属書には、要求事項の技術的根拠、及び要求事項に責任を負う国内省庁・当局と共に、法 律・規制の参照先を示すことが望ましい。規格本文の関係条項で、附属書について言及していなけれ ばならない。 国内委員会から IEC TC/SC に対して本質的な相違を IEC 規格に組み入れることを要請する場合、国内委 員会はその要請を正当化しなければならない。IEC TC/SC がそのような要請を受け入れないと決定した場合、 IEC TC/SC は提案の内容のみに特化したコメントによって、その決定を正当化しなければならない。 注記: “必要ない”等の一般的なコメントは、提案の受入れを決定する際に計数されない。 TC/SC メンバーは、世界市場で最も広く受け入れられる「最先端の」規格を開発していることを自覚する必 要がある。TC/SC は、その戦略事業計画(SBP)の中に、どのようにこの義務を果たすかを盛り込まなくてはな らない。 正当な市場で本質的な相違が既に存在している場合、全ての規定に対して国際的に唯一の解を与える国 際規格を将来的に発行することを究極の目的としながら、IEC 規格は進化の過程を進むことができる。 TC/SC は、現存しかつ潜在的に変わりやすい市場における本質的な相違に対し、どのように取り組むかを 検討できる。さらなる実際的なガイダンスは、「IEC グローバル・ツール・ボックス」(AC/22/2007)の中に含まれ ている。 (5) 実施 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 88 88 SMB は、IEC の技術作業及び出版物について、IEC 国際市場性政策の実施状況をモニターし、経過報告 書を定期的に評議会に提出しなければならない。 TC/SC オフィサ及び幹事国は、IEC 政策もしくはその実施についてのガイダンスや明確化のために、IEC 中央事務局の担当テクニカルオフィサに相談することができる。 (6) 異議申立て 国内委員会によって提示された、本質的な相違を国際規格へ組み入れるための正当化された要請を IEC の TC/SC が拒否する場合、国内委員会は、ISO/IEC 専門業務用指針第 1 部 5 節に従って、CDV 段階まで (CDV 段階を含む)に、SMB に異議を申し立てる権利を有する。 6.3 表彰制度 6.3.1 ロード・ケルビン賞(Lord Kelvin Award) ロード・ケルビン賞は、長年(5 年以上)にわたりグローバルな電気・電子技術標準化に顕著な功績が認め られた者に毎年 3 名以内に授けられる。この賞は、IEC の設立に貢献した初代 IEC 会長(1906 年~1907 年) のケルビン卿(Lord Kelvin)をたたえて、1995 年に設けられたもので、受賞者は各国国内委員会、TC/SC 国 際議長からの推薦を受け、CB で選定される。2012 年から受賞者は 1 名のみと選考基準が厳しくなった。2014 年には、SMB 日本代表委員である平川秀治氏((株)東芝)が受賞した。 過去の受賞者は、以下のとおりである。 1995 年 Mr. Bjorn Folcker (スウェーデン) Mr. Edward Kelly (アメリカ) Mr. John Kinn (アメリカ) Mr. Giovanni Nozza (イタリア) Mr. Karl-Ludwig Orth (ドイツ) Mr. Paul Sandell (フランス) Mr. Robert A.M. van Kordelaar (オランダ) Dr. Vladimir N. Otrokhov (ロシア) Mr. Jean Pasteau (フランス) Mr. Norman J.A. Holland (イギリス) Mr. Ralph M. Showers (アメリカ) 1999 年 Prof. Hiroaki Ikeda (日本、TC 3、SC 3A、SC 100C 他での功績) 2000 年 Mr. Georges Goldberg (スイス) 2001 年 該当者無し 2002 年 Dr. Shoei Kataoka (日本、TC 47、TC 100 他での功績) 2003 年 Mr. Otto E. Ulrichs (ドイツ) 2004 年 Prof. Antonio Bossi (イタリア) Dr. William Radasky (アメリカ) 1996 年 1997 年 1998 年 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 89 89 2005 年 Mr. Hans Nagel (ドイツ) 2006 年 Mr. Wolfgang Reichelt (ドイツ) 2007 年 Mr. Derek Johns (ニュージーランド) Mr. Don Mader (アメリカ) Mr. Per-Åke Svensson (スウェーデン) Mr. Donald N. Heirman (アメリカ) Mr. Scott K. Jameson (アメリカ) Mr. Thomas A. Hanson (アメリカ) Mr. Uwe Klausmeyer (ドイツ) Mr. Koichi Mori (日本、TC 111 他での功績) Mr. Jerome E. Dennis (アメリカ) Mr. Bernard Dumortier (フランス) Mr. Gösta Fredriksson (スウェーデン) 2011 年 Mr. Richard Schomberg (フランス) 2012 年 Mr. Friedrich Harless (ドイツ) 2013 年 該当者無し 2014 年 Dr. Shuji Hirakawa 2015 年 該当者無し 2008 年 2009 年 2010 年 6.3.2 (日本、TC100 他での功績) トーマス・エジソン賞(Thomas A. Edison Award) トーマス・エジソン賞は、TC/SC、CAB 及びその下部組織の各委員会の効率的な運営を通じてもたらされ た、最近の顕著な成果、献身的サービスや顕著な貢献に対して贈られるもので、2009 年 10 月の IEC 総会に て賞の制定が承認された。年間最大 9 名(TC/SC 議長・幹事・副幹事から 7 名、CAB システムの役員から 2 名)が表彰される。候補者は、各国 NC、SMB と CAB の議長とメンバー、事務総長が推薦する。 2015 年の受賞者は、以下の 8 名である(URL http://www.iec.ch/etech/2014/etech_1214/spec-9.htm)。 Mr. Tadashi Ezaki (日本、TC 100 国際幹事) Ms. Margie M. Burk (アメリカ、TC 61、TC 72 及び TC 108 国際副幹事) Mr. Bo Chen (中国、TC 85 国際幹事) Mr. Cheolung Cha (韓国、TC 47 国際幹事) Mr. Pietro Di Vita (イタリア、SC 86C 議長) Mr. Jae-Young Lee (韓国、TC 100/TA 4 テクニカルエリアマネージャ) Mr. Reinhard Nerke Mr. Ralph Wigg (ドイツ、SC 3D 国際幹事) (オーストラリア、Vice Chairman ExPCC) 2015 年度の受賞者(江﨑氏)について、受賞理由を以下に記載する。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 90 90 Tadashi Ezaki was appointed as Assistant Secretary of TC 100: Audio, video and multimedia systems and equipment in 2004 and since 2011, he has been the Secretary of TC 100. Ezaki has delivered consistent excellence in his various leadership roles within TC 100. He has worked tirelessly and efficiently in one of the fastest moving areas of technology, multimedia. He has explored new technology areas (TAs) covered by TC 100 and created some new ones – specifically TA 14: Interfaces and methods of measurement for personal computing equipment; TA 15: Wireless Power Transfer and TA 16: Active Assisted Living (AAL) accessibility and user interfaces. In addition, he continues to illustrate the importance of continued communication with ITU-T and JTC 1 by organizing an ITU-T, JTC 1, TC 100 joint high level ad hoc meeting which was initiated in 2008. Ezaki achieved the standardization of Digital Living Network Alliance (DLNA) specifications in a very short timeframe to meet industry demand. He led work on the Copy Generation Management System (CGMS) Standard which enabled the launch of DVD players in the market by solving content protection problems. Ezaki received the 1906 Award in 2007 for this achievement. (出展: IEC News release – 2015 Number 33; http://www.iec.ch/newslog/2015/nr3315.htm) なお、日本からは、2010 年に佐々木宏氏((一社)日本電機工業会(当時)、SC 61B、SC 61C)、2011 年に 佐藤謙一氏(住友電気工業(株)、TC 90)、2012 年に杉田悦治氏((株)白山製作所、SC 86B)、2013 年に兒 島俊弘氏(元玉川大学教授、TC 49)が受賞している。 6.3.3 1906 賞(1906 Award) 専門家の顕著な貢献に対して贈られる 1906 賞は、2003 年 2 月の ExCo 提案により設置された。IEC 専門 業務における最近の業績を対象としたものであり、電気・電子技術の標準化及び関連活動に大きく貢献した と評価される個人に授与される。SC 役員のアドバイスも考慮して TC 役員が選考し、各 TC で 5 名まで受賞で きる。2015 年は全世界で 22 ヶ国から 157 名(うち日本人 21 名)が受賞した。 6.4 TC 100 の最近の動向 TC 100(オーディオ・ビデオ・マルチメディアシステム及び機器)は、技術進歩の著しい分野の国際規格の 開発、保守を扱うため、通常の組織、規格開発プロセスとは異なるルールの下、標準化策定を迅速に行える 運用を試みてきた。この目的を達成するため、本ルールは、2005 年の SMB 会議で TC 100 に適用されるもの として正式に承認され、運用されている。なお、本ルールは、ISO/IEC 専門業務用指針、補足指針 IEC 専用 手順(2012 年版)の Annex SN として正式に記載されている。TC 100 は 2004 年より日本が幹事国を務めてお り、また日本からの貢献も大きく、日本がリーダーシップを発揮して運営している TC の 1 つである。 6.4.1 TC 100 の組織 TC 100 は、図 8 に示すように、TC 議長、TC 幹事を中心にして、TC 100 の戦略を答申する AGS(Advisory Group on Strategy: 戦略諮問グループ)、TC 100 の運営をつかさどる AGM(Advisory Group on Management: 運営諮問グループ)、特定の技術領域を担当する 13 の TA(Technical Area: テクニカルエリ 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 91 91 ア)と TC 直轄の PT(Project Team: プロジェクトチーム)及び規格の保守を担当する GMT(General Maintenance Team: ゼネラルメンテナンスチーム)で構成される。 TC 100 の組織の基本は、フラットかつ柔軟な組織体制にあり、規格開発をタイムリーにかつ効率よく行える ように、規格化作業の原点であるプロジェクトを中心とした組織としている。規格化作業の責任は、PL(Project Leader: プロジェクトリーダ)にあり、PL は規格原案作成、プロジェクトのエキスパートによるコメント、改善提案 の取り纏め、プロジェクト会議の計画、開催等、スケジュール管理を含めた規格化用最終規格案提出に至る までの全ての項目を積極的に展開することが要求されている。 TC 100 Chairman AGS Secretariat AGM TA 2 GMT TA 1 TA 8 TA 5 TA 4 TA 6 図8 TA 11 TA 10 TA 13 TA 12 TA 15 TA 14 TA 16 Project TC 100 の構成(2016 年 4 月現在) TC 100 には、他の TC における SC という組織はなく、同じ技術領域のプロジェクトが複数存在する時は、 規格内容の整合を図り、付加価値の高い規格を迅速に開発することを目的に、テーマ毎に SC 相当の組織で ある TA をつくり規格化作業を支援するようにしている。TA は、2 つ以上のプロジェクトを持つことを要件として 提案、設置することができる。それぞれの TA には、TA の全体的な管理に責任を持つ TAM(Technical Area Manager: テクニカルエリアマネジャ)と、TA とその傘下のプロジェクトの技術、組織、管理活動について TAM をサポートする TS(Technical Secretary: テクニカルセクレタリ)が任命される。 2014 年 6 月に AAL(自立生活支援)、アクセシビリティ、ユーザインタフェースを扱う TA 16 が発足し、イギリ ス提案によるデジタルテレビ向けアクセシビリティ向上のためのプロジェクト IEC 62944 の規格策定が進んで いる。2015 年 10 月の TC 100 ミンスク総会では TA 8 と TA 9 の合併(TA 8 が存続)が確認され、カーマルチ メディアを扱う新 TA の設置が決議された。新 TA では、日本提案のドライブモニター(車載カメラによる車周辺 画像の合成システム)規格等の策定が行われる。また、新技術領域については、準備プロジェクト (Preliminary 又は Stage 0)を積極的に起こして規格化内容の検討を行っており、現在は、スマートテキスタイ ル及びウェアラブル機器、UHD terminology(高精細映像用のターミノロジー)のプロジェクトが設置されている。 AGS では、HDR(high dynamic range)の標準化や TC 100 のスコープ内でサイバー世界のマルチメディアに 関する標準化の可能性についても検討が見込まれている。 6.4.2 規格開発の進め方 通常、IEC における規格開発は、各国からのエキスパートで構成される PT が原案を作成するが、実質的に は WG レベルでの検討、審議に委ねられている。TC 100 では、規格開発は PT の役割であるとの認識の下に、 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 92 92 PT の中で規格内容、各段階における各国からのコメント、提案事項の検討、審議が行われる。すなわち、前 述の AGS や、AGM では新しいテーマの開拓と新 TA 設置提案、共通する課題提起とその審議、TA 会議に おいては新規標準化案件の提案検討、各プロジェクトの進捗報告、工程管理、他の組織とのリエゾン等、主 に管理レベルでの審議がなされ、新規標準化案件が承認された後は、PT で規格策定を含めた実質的な技 術審議が行われる。 既存規格の改定作業に関しては、他の TC と同様に MT(Maintenance Team: メンテナンスチーム)が組織 されるが、TC 100 にはメンテナンス全体を管理する組織として GMT が置かれている。GMT は、定期的に保 守の確認作業のトリガー役を果たし、対応できる TA が存在すれば、そこに指示を出す。対応する TA が存在 しなければ、P メンバーの確認の下に MT を設置する。また、メンテナンスが不要であるが、まだ市場で使用さ れていると思われる規格については Stabilized Standards としてリストアップし(2015 年 7 月現在、173 規格類)、 メンテナンスの工数を省くようにしている。 6.4.3 規格開発の手続き TC 100 では、SMB の承認を得て以下の規格開発の手続きを試行運用してきたが、2004 年 10 月の SMB 会議で TC 100 の正式ルールとして承認された。現状、このルールが他の TC/SC で適用される見込みはない 模様である。 (1) NP 承認基準 通常の NP 承認基準は、P メンバーの過半数が賛成の場合は既存の「ISO/IEC 専門業務用指針」によるが、 TC 100 では、P メンバーの 3 分の 2(2/3)以上の賛成がある場合には、PL と他の国のエキスパート 1 名以上 (すなわち最低 2 ヵ国)でプロジェクトが成立する。2015 年 TC 100 ミンスク総会では、より厳格な運用を目指し、 十分に成熟した文書か否かを判断する規則を決議し、未成熟と判断された NP に対しては、他の TC 同様、 5 ヵ国のエキスパート(PL 含む)を集める努力をすることとした。 (2) 英語版のみの文書及び IS の発行 CDV、FDIS 及び IS は英仏語併記版が原則であるが、規格開発の迅速化のために TC 100 では英語版の みでの発行が認められてきた。2008 年 6 月の SMB 決議により、この英語版のみの発行は認められなくなり、 ISO/IEC 専門業務用指針に則った手続きを取るようになったが、フランス NC と協議し、仏語版の準備期間を 60 日から 30 日に短縮する試行を行った。しかし、仏語に限らず 2 ヵ月間の翻訳期間を設けるという IEC の ルール変更により、この試行は停止された。TC 100 メンバー国からの合意を得て、翻訳期間を 1 ヵ月間に短 縮する運用を認めるよう、2015 年 4 月に SMB に要請したが、承認には至らなかった。TC 100 では、引き続き、 動きの速い Fast moving technology を扱うために、迅速で効率的な標準化の達成に向けた取り組みを続けて いる。 6.4.4 リエゾン状況とコンソーシアム、フォーラム規格の標準化 TC 100 は、TC 100 スコープとの関係で多くの標準化団体とリエゾン関係を持ち、相互に専門エリアの技術 補完を効率的に実現している。Category A、B は、ITU-R/T を筆頭に 8 団体、プロジェクト単位での綿密な協 力関係の必要な Category D は、AES、SMPTE、USB-IF 等 17 団体、ISO/IEC Internal は 41 の TC を数える 状況である。DLNA や USB インタフェース等、マルチメディアの領域ではコンソーシアム、フォーラムでの仕様 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 93 93 策定が盛んに行われており、コンソーシアムやフォーラムとの協力関係は戦略的に重要である。上記の DLNA は IEC 62481 シリーズとして、USB インタフェースは USB3.1 を IEC 62680 シリーズとして、最新規格を 反映すべく、メンテナンスやシリーズ再編成を実施している。コンソーシアム、フォーラム標準は迅速な国際規 格化が特に重要であり、TC 100 では規格化期間の短縮を図る方法として ISO/IEC 専門業務用指針にある NP と CDV の同時回覧を積極的に活用したり、協力関係をコンソーシアム、フォーラムと同時にプレス発表す る等、迅速、かつ最新仕様の規格化に注力している。 6.5 新規 TC/PC/SyC の設立について 2015 年には、新規 TC/PC/SyC 設立の承認は無かった。2016 年 2 月に次の新規 SyC の設置が SMB で 承認された。 6.5.1 SyC Electrotechnical Aspects of Smart Cities 2013 年 6 月の第 147 回 SMB 会議において、ドイツ、中国、日本の共同提案に基づきスマートシティに関す るシステム評価グループ(SEG 1)が設置され、最終報告書が 2015 年 8 月に SMB に提出された。SMB 委員に よる審議の結果、SyC Smart Cities 設立に向けた NC 投票が 2015 年 10 月に開始され、2016 年 2 月の第 155 回 SMB 会議で設立が承認された。SyC 議長には、SEG 1 Smart Cities のコンビナを務めていた上野文雄氏 ((株)東芝)が選任された。国内においては、2015 年 10 月の IEC-APC 第 81 回運営委員会にて、国内審議 団体を一般財団法人日本規格協会が引き受け、IEC-APC 内に国内委員会を設置すること、ならびに国内委 員会は IEC-APC 総会直下の委員会とすることが承認された。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 94 94 7. 我が国の参加状況 7.1 歴 史 戦前は工業全部門にわたる標準化機関がなかったため、(社)電気学会(当時)内の電気工芸委員会が 1941 年まで我が国を代表して IEC に加盟していた。 1949 年、工業標準化法の制定によりJISC 21 が全工業部門にわたる標準化機関として設立されたことに伴 い、1953 年に改めてJISCがIECに加盟することになった。当初はJISC国際部会IEC委員会がIEC対応を行っ ていたが、ISO/IEC両機関に関する業務が急速に増大したため、1995 年に国際部会が再設置され、さらに 1961 年に国際部会はIEC部会とISO部会の 2 部会に分離した。JISCは 2001 年に経済産業省の下再発足し、 標準部会の下部組織としてIEC部会に替わりIEC専門委員会が、ISO部会に替わりISO専門委員会が設置さ れた。その後、基準認証制度全般について総合的に国内外で対応する必要性から、2003 年 6 月にIEC専門 委員会及びISO専門委員会を発展解消させる形で、標準部会及び適合性評価部会の下に国際専門委員会 が設置され、さらに同年 9 月の第 1 回会議で国際専門委員会の下にISO/IEC上層委員会対応WGが設置さ れた。2014 年 7 月にISO分野・IEC分野それぞれの国内外の標準化・適合性評価に関する専門的審議に適 切に対応するため体制が見直された。標準第一部会(ISO分野)、標準第二部会(IEC分野)、基本政策部会 (基礎、共通事項)の 3 部門とし、それぞれに専門委員会が設置された。 現在の IEC 上層委員会の日本委員を図 9、図 10 に、IEC 国内対応組織を図 11 に示す。 7.2 IEC 大会 IEC 大会は加盟国の主催で開催されており、我が国でこれまでに 4 回 IEC 大会を開催している。1 回目は 1965 年に東京プリンスホテル、2 回目は 1983 年に海運ビル(東京)を主会場として開催され、いずれも 1,000 名近い参加者を集めた。3 回目は 1999 年 10 月に国立京都国際会館で開催され、参加者約 1,800 名の当時 としては過去最大の IEC 大会であった。4 回目は 2014 年 11 月に東京国際フォーラムで開催され、大会テー マ”Integration toward a Smarter World”の下、77 の国と地域からの参加者数は、海外からの約 1,600 人を含 め約 2,600 人であった。 7.3 IEC 会長 1977 年に、高木昇氏(当時東京大学名誉教授)が欧米以外の国では初めて第 22 代 IEC 会長に就任した。 在任中は、規格制定の迅速化、新分野の開拓等で大きな成果を上げると共に、日本の対外的信用を高める ことに大きく寄与した。 2002 年には、高柳誠一氏(当時(株)東芝技術顧問)が第 30 代 IEC 会長に就任し、任期は同年 1 月から 2004 年 12 月まで務めた。在任中は、IEC 規格の開発期間の短縮、IEC 規格の市場適合性の改善に向けた 21 JISC(Japanese Industrial Standards Committee:日本工業標準調査会) JISC は、JIS(日本工業規格)の調査審議を行う他、工業標準化の促進に関し、関係各大臣の諮問に応じて審議し、また関 係各大臣に対し答申、建議する。本調査会は、総会、部会、専門委員会からなり、委員 28 名及び臨時委員・専門委員約 300 名により組織されている(2015 年 5 月 19 日現在)。事務局は経済産業省産業技術環境局基準認証ユニットである。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 95 95 仕組みの確立、アフィリエイト・カントリー・プログラムによる IEC 加盟国の増加、IECEE/CB スキームの発展 (CB 証明書発行数の増加)、IEC 財政の強化等の大きな成果を上げ、IEC の発展に多大な貢献をした。 2014 年からは、2012 年 10 月開催のオスロ総会にて選出された、野村淳二氏(パナソニック(株)顧問)が我 が国歴代 3 人目の IEC 会長に就任し、IEC の一層の発展に向けた貢献をしている。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 96 96 2016 年 4 月現在(敬称略) 運営諮問委員会(MAC) IEC 総会(Council) 正会員60 準会員23 アフィリエイト・カントリー83 販売諮問グループ(SAG) 財務監事諮問グループ(TAG) 江藤 平川(東芝) 橋本(METI) 評議会15ヶ国(CB) 下境 (JSA) 木村(ソニー) 執行委員会(ExCo) 標準管理評議会 15ヶ国 (SMB) 市場戦略評議会 (MSB) 野村議長(パナソニック) 武部(東京電力パワーグリッド) 武田(日立製作所) 堤(三菱電機) 専門委員会 野村会長(パナソニック) 技術諮問委員会(TAC) 中央事務局 (CO: Central Office) 適合性評価評議会 15ヶ国 (CAB) 平田(富士ゼロックス) 梶屋(パナソニック) 適合性評価システム 電子部品品質認証制度 (IECQ) MC 塩田(JQA) 電気機器・部品適合性試験認証制度 (IECEE) CMC 梶屋(パナソニック) 防爆機器規格適合性認証制度 (IECEx) ExMC 榎本(TIIS) 再生可能エネルギー機器規格試験認証制度 (IECRE) REMC システム活動 戦略グループ(SG) 次ページ参照 システム評価グループ(SEG) ロボット技術応用諮問委員会 (ACART) 神徳(産総研) 環境諮問委員会 (ACEA) 齊藤(JEMA) SG 8: Industry 4.0 - Smart Manufacturing 小田(横河電機) SG 9: Communication Technologies 平川(東芝) 渋谷(NEC) 電磁両立性諮問委員会 (ACEC) SEG 4: Low Voltage Direct Current Applications SEG 6: Non-traditional Distribution Networks / Microgrids 大崎副議長(東大)、石上(東北学院大) SG 10: エネルギー効率諮問委員会 (ACEE) Wearable Smart Devices 江﨑コンビナ(ソニー) 平川(東芝) 石隈(アズビル) SyC Smart Energy SyC Active Assisted Living 安全諮問委員会 (ACOS) 前田(IDEC) SyC Smart Cities 上野議長(東芝) 情報セキュリティ諮問委員会 (ACSEC) 古原(産総研) システムリソースグループ(SRG) 送電及び配電諮問委員会(ACTAD) 田中(広島市立大) 池田議長(東大)、上原(東芝) 図 9 IEC 役員及び IEC 上層委員会等の日本委員 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 システムコミッティ(SyC) 97 2016 年 4 月現在(敬称略) 標準管理評議会 (SMB) 専門委員会 専門委員会 (TC): 97 分科委員会(SC): 77 テクニカルエリア(TA):13〔TC100 のみ〕 国際幹事(TA の場合はテクニカルセクレタリ) 議長(TA の場合テクニカルエリアマネージャ) SC 3C 関(産総研) SC 3D 村山(東芝) TC 35 寺尾(パナソニック) SC 34B 杉山(日本照明工業会) SC 47A 福場(東芝) SC 47E 大和田(次世代センサ協議会) SC 47D 吉田(パナソニック) SC 47F 竹内(マイクロマシンセンター) SC 48D 杉浦(愛知工科大) TC 49 岡崎(日本電波工業) SC 61B 佐々木宏(IS-INOTEK) TC 51 安倍(TDK) SC 86B 冨田(NTT アドバンステクノロジ) TC 77 大崎(東大) TC 90 藤上(住友電工) TA 2 杉浦(三菱電機) TC 91 岡本(日立) TA 6 大高(パナソニック) TC 100 江﨑(ソニー) TA 8 榊原(富士通) TA 1 佐久間(東芝) TA 10 植村(専修大) TA 6 塚田(JVC ケンウッド) TA 11 由雄(パイオニア) TA 8 中(パナソニック) TA 14 江口(富士通) TA 10 成井(日本マイクロソフト) TC 105 上野(東芝) TA 12 井口(パナソニック) TC 111 市川(日立) TA 13 成岡(富士通) TC 113 小野(産業技術総合研究所) TA14 榊原(富士通) SyC Smart Cities 上野(東芝) TC 110 芝原(富士フイルム) TC 120 林(東芝) TC 122 財満(電力中央研究所) CISPR/B 林(三菱電機) CISPR/I 堀(ソニー) 大芝(ソニー)(2016 年 6 月~) 佐々木秋次(日本品質保証機構)(2016 年 6 月~) 図 10 IEC 上層委員会等の日本委員-専門委員会(TC/SC)議長・幹事 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 98 2016 年 2 月現在 IEC 日本工業標準調査会(JISC) 総会 基本政策部会 標準第一部会 標準第二部会 専門委員会 専門委員会 専門委員会 ①知的基盤整備 ②JISマーク制度 (横断的専門委員会) (横断的専門委員会) ①消費者政策 ①スマートグリッド戦略 (分野別技術専門委員会) (分野別技術専門委員会) 分野別15専門委員会 分野別3専門委員会 事務局 経済産業省 産業技術環境局 基準認証ユニット 電気・電子関連工業会・学会・協会(国内審議団体) (一財)日本規格協会 IEC 活動推進会議 ・ TC/SC 国内委員会 ・ IEC 上層対応委員会 ・ TC/SC 国際幹事業務 ・ SMB 対応委員会、等 ・ TC/SC 国際会議参加、等 図 11 IEC 国内対応組織 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 99 7.4 IEC 副会長 1994 年に、東迎良育氏(当時(社)日本電子機械工業会)が日本人として初めて IEC 副会長に就任し、任期 は同年 1 月から 1996 年 12 月までであった。1996 年のドレスデン総会で再選されたが、IEC の組織改革に伴 い、1997 年のニューデリー総会でアジア太平洋地域担当副会長として改めて選任され、1998 年 1 月から 2000 年 12 月まで務めた。 在任中は、理事会(現SMB)グループB議長としてカテゴリーDリエゾン及びIEC-PASの導入、ISO・IEC・ITU 協賛によるマルチメディア・セミナーの開催(1994 年ニース大会)、アジア地域諸国のIEC加盟勧誘活動 (1997 年フィリピンが正会員加盟)、初代APSG(Asia-Pacific Steering Group: アジア太平洋ステアリンググ ループ) 22議長として、IECアジア太平洋地域センターの設立提案(2000 年ストックホルム総会で承認)等で成 果を上げると共に、日本のステータス向上に貢献した。 2009 年に、藤澤浩道氏((株)日立製作所)が日本人として二人目の IEC 副会長(兼 CAB 議長)に就任し た。2011 年の IEC メルボルン総会にて再任され、2014 年 12 月まで務めた。在任中は、IEC 副会長、兼アジ ア初の CAB 議長として、国際適合性評価システムの政策立案と運営・管理において IEC を牽引すると共に、 IEC マスタープラン 2011 や適合性評価分野における実施計画の立案を主導し、最近では、IEC 国際適合性 評価システムの統治機能強化のための改革を推進し、我が国のプレゼンスを大いに向上させた。その成果と して、2015 年版 IEC 規約と施行規則の改訂を実現した。更に、IEC で 17 年ぶりとなる新しい適合性評価シス テム、IECRE(IEC 再生可能エネルギー機器規格試験認証制度)を IEC の 4 つ目の CA システムとして 2014 年に設立させた。また、国内においても、適合性評価関連の各種セミナー等に精力的に対応し、適合性評価 制度に関する国内関係者の認知度を高めた。 7.5 上層委員会メンバー 7.5.1 CB 我が国は分担金の多い財政グループ A(6 ヵ国)の 1 つであり、CB の常任メンバーである。歴代委員は、高 柳誠一氏(1998 年~2000 年、就任当時(株)東芝)、油本暢勇氏(2001 年~2004 年、就任当時住友電気工業 (株))、三木弼一氏(2005 年~2007 年、就任当時松下電器(株))、八木重典氏(2008 年~2011 年 3 月、就任 当時三菱電機(株))、野村淳二氏(2011 年 4 月~2012 年 12 月、パナソニック(株))、木村敬治氏(2013 年 1 月~、ソニー(株))である。 7.5.2 MAC TAG には日本から財政グループ A のメンバーとして選出されており、SAG にもメンバーが出ている。 7.5.3 SMB 我が国は、1974 年から 1980 年まで、1982 年から 1988 年まで、及び 1991 年から 1996 年まで理事会メン バーに選出され、IEC の重要な政策決定に関与してきた。1997 年のニューデリー総会で決定した IEC の組織 22 APSG では、アジア諸国の IEC 国際標準化活動の土壌形成及び我が国提案の国際標準化を積極的に推進するための体 制作りを目的として、2002 年より毎年人材育成セミナーを開催している。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 100 100 改革に伴い、理事会はその機能を一部変更した CA(現 SMB)として 1998 年にスタートし、日本はその常任メ ンバーである自動選出メンバーに選定されている。最近の歴代委員は、森紘一氏(2000 年~2004 年、就任 当時富士通(株))、原田節雄氏(2005 年~2010 年、就任当時ソニー(株))、平川秀治氏(2011 年~、(株)東芝) である。 7.5.4 MSB MSB は 2008 年に新設され、我が国からは、3 名が委員を務めている。歴代委員は、富田孝司氏(2008 年 ~2011 年、就任当時シャープ(株))、櫛木好明氏(2008 年~2013 年、就任当時パナソニック(株))、中村秋夫 氏(2008 年~2013 年、就任当時東京電力(株))、塚本克博氏(2012 年~2014 年、三菱電機(株))、武部俊郎 氏(2014 年~、就任当時東京電力(株))、武田晴夫氏(2014 年~、(株)日立製作所)、堤和彦氏(2015 年~、 三菱電機(株))である。 7.5.5 CAB 我が国は 1997 年の CAB 設立当初からメンバーとして選出され、活動している。歴代委員は、鬼丸文夫氏 (~2007 年、就任当時日本電気(株))、藤澤浩道氏(2007 年~2008 年、(株)日立製作所)、梶屋俊幸氏(2009 年~2014 年、パナソニック(株))、平田真幸氏、(2015 年~、富士ゼロックス(株))である。 7.5.6 技術諮問委員会(Advisory Committee) 我が国からは、ACOS、ACEC、ACEA、ACTAD、ACEE、ACSEC 及び ACART に専門家メンバーを出して いる。技術諮問委員会の詳細は 3.2 を参照。 7.5.7 SG SG には、我が国から SG 8、SG 9 及び SG 10 にメンバーを出している。SG の詳細は 3.4 を参照。 7.5.8 SEG SEG には、我が国から SEG 4 及び SEG 6 にメンバーを出している。SEG の詳細は 3.5 を参照。 7.5.9 SRG SRG には、我が国からメンバーを出している。SRG の詳細は 3.5.3 を参照。 7.6 TC/SC の幹事国 我が国で幹事国を引き受けた TC/SC は下記のとおりである。 1966 年~2004 年 SC 59E(アイロン・プレス器具)[2004 年 SC 59L に移行] 1975 年~1999 年 SC 12A(受信機器)[1995 年 SC 100A に移行] 1981 年~1987 年 SC 47B(半導体デバイス/マイクロプロセッサ) 1987 年~ CISPR/B(工業用、科学用及び医療用高周波利用設備並びに架空送電線、高 電圧機器及び電気鉄道からの妨害) 1989 年~ TC 90(超電導) 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 101 101 1990 年~ TC 51(磁性部品及びフェライト材料) TC 91(電子実装技術) 1991 年~ TC 35(一次電池) SC 47C(フラットパネルディスプレイ)[2003 年 TC 110 に移行] 1992 年~2000 年 TC 60(レコーディング)[1995 年 SC 100B に移行] 1993 年~ SC 47A(集積回路) 1994 年~2000 年 SC 12F(移動用無線装置)[1996 年 TC 102 に移行] 2000 年~ SC 3C(機器・装置用図記号) 2001 年~2014 年 SC 36C(変電所用がいし) 2001 年~ CISPR/I(情報技術装置、マルチメディア機器及び放送用受信機に関する EMC) 2003 年~ SC 86B(光ファイバ接続部品・受動部品) TC 49(周波数制御・選択・検出デバイス) 2004 年~ TC 100(オーディオ・ビデオ・マルチメディアシステム及び機器) 2007 年~ SC 47D(半導体パッケージ) 2008 年~ SC 47F(MEMS) 2012 年~ TC 120(電気エネルギー貯蔵システム) 2013 年~ TC 122(UHV 交流送電システム) 7.7 TC/SC の議長 我が国で国際議長を引き受けた TC/SC 及び議長(就任時所属)は下記のとおりである。 1966 年~1987 年 SC 59E(アイロン・プレス器具) 山村昌氏(東京大学) 1990 年~2010 年 SC 3C(装置用図記号) 中村祐二氏((株)東芝) 1991 年~1997 年 TC 82(太陽光発電システム) 関根泰次氏(東京大学) 1993 年~1996 年 SC 12E(マイクロウェーブ・システム) 藤井章氏(日本電気(株)) 1995 年~2000 年 TC 100(オーディオ・ビデオ・マルチメディアシステム及び機器) 片岡照榮氏(シャープ(株)) 1998 年~2016 年 SC 61B(電子レンジ及び類似機器の安全性) 佐々木宏氏(パナソニック(株)) 1999 年~2003 年 SC 47C(フラットパネルディスプレイ) 御子柴茂生氏(電気通信大学) 2003 年~2011 年 TC 110(フラットパネルディスプレイ) 御子柴茂生氏(電気通信大学) 2004 年~2012 年 TC 93(デザインオートメーション) 唐津治夢氏(SRI インターナショナル)[2012 年 に解散、TC 91 に統合] 2005 年~2014 年 SC 47D(半導体パッケージ) 中村伸一氏(ユニテクノ(株)) 2005 年~2008 年 TC 105(燃料電池) 藤澤浩道氏((株)日立製作所) 2005 年~2009 年 TC 111(電気・電子機器、システムの環境規格) 森紘一氏(富士通(株)) 2006 年~2011 年 TC 77(電磁両立性) 徳田正満氏(武蔵工業大学) 2007 年~2016 年 SC 61C(冷蔵機器の安全性) 佐々木宏氏(パナソニック(株)) 2007 年~2016 年 SC 47E(個別半導体デバイス) 大和田邦樹氏(帝京大学) 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 102 102 2008 年~ SC 3D(電気・電子技術分野のメタデータライブラリ) 村山廣氏((株)東芝) 2009 年~ TC 105(燃料電池) 上野文雄氏((株)東芝) TC 111(電気・電子機器、システムの環境規格) 市川芳明氏((株)日立製作所) 2010 年~ SC 48D(電子装置の機械的構造) 杉浦 伸明氏(愛知工科大学) 2011 年~ TC 77(電磁両立性) 大崎博之氏(東京大学) 2015 年~ SC 34B(ランプ類口金・受金・ゲージ及びソケット) 杉山謙二氏(東芝ライテック(株)) 2016 年~ SyC Electrotechnical Aspects of Smart Cities 上野文雄氏((株)東芝) 2016 年~ TC 113(電気・電子分野の製品及びシステムのナノテクノロジー) 小野晃氏((国立研究開発法)産業技術総合研究所) 2016 年(6 月)~ SC 61B(電子レンジ及び類似機器の安全性) 佐々木秋次氏((一財)日本品質 保証機構) 2016 年(6 月)~ 7.8 SC 47E(個別半導体デバイス) 大芝克幸氏(ソニー(株)) TA の役員 我が国で引き受けた TC 100 の TAM 及び TS は下記のとおりである。 2000 年~ TA 1(放送用エンドユーザ機器)TS TA 2(色彩計測及び管理)TAM TA 6(ストレージ媒体・データ構造・機器・システム)TS 2000 年~2010 年 TA 7(民生用ストレージ)TAM、TS 2002 年~2015 年 TA 8(マルチメディアホームサーバシステム)TAM、TS 2004 年~ TA 6(ストレージ媒体・データ構造・機器・システム)TAM 2006 年~2015 年 TA 9(エンドユーザネットワーク用AVマルチメディアアプリケーション)TS TA 10(マルチメディア電子出版及び電子書籍) TAM、TS 2007 年~ TA 11(AV マルチメディアシステムのクオリティ)TAM 2009 年~ TA 12(エネルギー効率及びスマートグリッド応用)TS 2011 年~ TA 13(AV、ICT 機器の環境)TS TA 14(PC インターフェースと測定方法)TAM、TS 2015 年~ TA 8(マルチメディアホームシステム及びエンドユーザネットワーク用アプリケー ション)TAM、TS (TA 9 を統合) 7.9 分担金 我が国は財政グループ A として、フランス、ドイツ、イギリス、アメリカ、中国と共に最高分担金を支払ってい る。2016 年の我が国の分担金は 866,300 スイスフラン(総分担金の 8.25%)である。分担金の詳細は 1.6.2 を 参照。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 103 103 7.10 IEC 活動推進会議(IEC-APC: IEC Activities Promotion Committee) IEC-APC は、IEC の事業に対し積極的に参加・支援することにより、IEC における我が国の貢献度を向上さ せると共に、IEC に我が国産業界の意見を反映させ、我が国産業界の発展と利用者の利便性の向上に貢献 することを目的として、1991 年 7 月に JSA 内に設置された。IEC-APC の運営組織図を図 12 に示す。主な活 動内容は、以下のとおりである。 IE C 活 動 推 進 会 議 総会 総会諮問委員会 法人会員 41、団体会員 42 運営委員会 IE C 活 動 推 進 会 議 事 務 局 実行委員会 IE C 上 層 対 応 委 員 会 ACOS 分科会 SM B 対 応 委 員 会 ACEC 分科会 M SB 対 応 委 員 会 ACEA 分科会 CA B 対 応 委 員 会 ACTAD 分科会 ACEE 分科会 CE NE LE C 対 応 委 員 会 ACSEC 分科会 広 報 ・人 材 委 員 会 ACART 分科会 SG 8 分科会 Sy C S ma r t En e r gy 国 内 委 員 会 Sy C S ma r t Ci ti e s 国 内 委 員 会 * ACOS: 安全諮問委員会 ACEC: 電磁両立性諮問委員会 ACEA: 環境諮問委員会 ACTAD: 送電及び配電諮問委員会 ACEE: エネルギー効率諮問委員会 * 2016 年 6 月以降発足予定 ACSEC: 情報セキュリティ諮問委員会 ACART: ロボット技術応用諮問委員会 SG 8: インダストリ 4.0 – スマートマニュファクチャリング CENELEC: 欧州電気標準化委員会 2016 年 4 月現在 図 12 IEC-APC の運営組織 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 104 104 7.10.1 主な活動内容 (1) 提案活動 IEC 総会、CB、SMB、CAB、MSB、技術諮問委員会等の IEC 上層委員会において討議される IEC の政策 課題に関して、我が国産業界の意見・要望を取り纏め、日本代表委員を通じて IEC へ提案する。また、国内 の IEC 活動のあり方について検討し、問題点の把握と改善のための提案を行う。 なお、CAB については、標準開発と適合性評価の両面での活動をサポートし、両者の連携を密にするた め、2011 年度より他の上層対応委員会同様、IEC-APC の活動対象に含めることとなった。 (2) 支援活動 IEC 日本人役員の活動、IEC 上層委員会の日本代表委員の活動、IEC 国際幹事国業務及び国際議長の 業務、IEC 国際会議の日本開催等に対する支援を行う。 (3) 情報提供活動 CO 発行の文書を国内の関係団体・部署へ配布し、重要な文書については翻訳を行う。また、IEC 及び IEC-APC の活動状況等をホームページ等で紹介すると共に、国内外を含め広く意見の交換、情報の提供を 行う機会を提供するセミナー・講演会を開催する。2009 年度より、国際標準化のワークショップを開催してい る。 2009 年度 2010 年度 2011 年度 2012 年度 2013 年度 2014 年度 2015 年度 「国際標準化-脅威とチャンス」ワークショップ -鉄道システムのグローバルな展開に向けて- 「スマートグリッド」ワークショップ(CENELEC 招待講演あり) -持続可能な地球環境の保全に向けた標準化とビジネス- 「国際標準化-脅威とチャンス」ワークショップ スマートコミュニティと国際標準化 -再生可能エネルギーの活用と持続可能な社会の実現に向けて- 国際標準化ワークショップ 「パッケージ型インフラの世界市場獲得に向けて」 - フルターンキーによるグローバルビジネス展開で日本が勝つために - 国際標準化ワークショップ「日本の競争力強化に向けた国際標準化と認証の活用」 -世界と肩を並べるために - 国際標準化ワークショップ「スマートな世界を実現する国際標準化」 国際標準化ワークショップ「システムの国際標準化へのアプローチ」 (4) 調査・研究活動 新分野、横断的分野等の国際標準化に関する調査、研究を行う。今までに、工業所有権、著作権、IEV (国際電気標準用語集)、マルチメディア、メディア融合等について調査研究が行われた。 (5) 情報交換・調整活動 CO 及び地域センター並びに海外標準化機関等と情報交換を行う。また、IEC 国内審議団体等 IEC 関係 者との情報交換、調整活動を行う。 (6) IEC 活動の評価向上 我が国の IEC 活動に貢献度の高い者を表彰する等、IEC 活動への参加者の評価向上に資する活動を行う。 また、IEC 活動に貢献できる人材の育成プログラムを作成する。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 105 105 (7) IEC 規格の国内審議 SyC Smart Energy の国内審議団体は、日本規格協会が務めている。 7.10.2 法人会員、団体会員一覧(2016 年 4 月 1 日現在、50 音順) (1) 法人会員(41 社) IDEC 株式会社 アズビル株式会社 アルプス電気株式会社 大崎電気工業株式会社 沖電気工業株式会社 オムロン株式会社 関西電力株式会社 九州電力株式会社 株式会社ケミトックス 四国電力株式会社 シャープ株式会社 住友電気工業株式会社 ソニー株式会社 中国電力株式会社 中部電力株式会社 TDK 株式会社 電源開発株式会社 東京電力ホールディングス株式会社 株式会社東芝 東北電力株式会社 日本光電工業株式会社 日本電気株式会社 日本電信電話株式会社 パイオニア株式会社 パナソニック株式会社 東日本旅客鉄道株式会社 日立工機株式会社 株式会社日立製作所 フクダ電子株式会社 富士ゼロックス株式会社 富士通株式会社 富士電機株式会社 古河電気工業株式会社 北陸電力株式会社 北海道電力株式会社 本田技研工業株式会社 三菱電機株式会社 株式会社明電舎 株式会社安川電機 横河電機株式会社 リオン株式会社 (2) 団体会員(42 団体) 一般社団法人火力原子力発電技術協会(TENPES) 基準認証イノベーション技術研究組合(IS-INOTEK) 一般社団法人 KEC 関西電子工業振興センター 合成樹脂製可とう電線管工業会 公益社団法人産業安全技術協会(TIIS) 次世代化学材料評価技術研究組合 一般社団法人情報処理学会(IPSJ) 一般社団法人情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ) 全国金属製電線管附属品工業組合(MCF) 総務省 総合通信基盤局 公益財団法人鉄道総合技術研究所(RTRI) 一般財団法人電気安全環境研究所(JET) 一般社団法人電気学会(IEEJ) 電気機能材料工業会(JEIA) 電気事業連合会(FEPC) 一般社団法人電気設備学会(IEIEJ) 一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA) 一般社団法人電子情報通信学会(IEICE) 一般社団法人電池工業会(BAJ) 一般社団法人日本音響学会(ASJ) 一般社団法人日本火災報知機工業会 一般社団法人日本画像医療システム工業会(JIRA) 一般社団法人日本機械工業連合会(JMF) 一般財団法人日本自動車研究所(JARI) 一般社団法人日本照明工業会(JLMA) 一般財団法人日本船舶技術研究協会(JSTRA) 一般社団法人日本電気協会(JEA) 一般社団法人日本電気計測器工業会(JEMIMA) 一般社団法人日本電機工業会(JEMA) 一般社団法人日本電気制御機器工業会(NECA) 一般社団法人日本電子回路工業会(JPCA) 一般財団法人日本電子部品信頼性センター(RCJ) 一般社団法人日本電線工業会(JCMA) 一般社団法人日本配線システム工業会(JEWA) 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 106 106 一般社団法人日本バルブ工業会(JVMA) 一般財団法人日本品質保証機構(JQA) 日本プラスチック工業連盟(JPIF) 公益社団法人日本防犯設備協会(JSSA) 一般財団法人光産業技術振興協会(OITDA) 一般社団法人ビジネス機械・情報システム産業協会(JBMIA) 一般財団法人マイクロマシンセンター(MMC) 熔接鋼管協会 備考: IEC 活動推進会議の入会のご希望、ご意見・ご質問につきましては、下記までご連絡願います。 問合せ先: IEC 活動推進会議 事務局 〒108-0073 東京都港区三田 3 丁目 13 番 12 号 三田 MT ビル 10 階 TEL: 03-4231-8525 FAX: 03-4231-8656 E-mail: [email protected] URL http://www.iecapc.jp/ 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 107 107 参考 1. IEC 規格の開発 規格開発のプロジェクトは ISO/IEC 共通の作業手順書「ISO/IEC 専門業務用指針 第 1 部-専門業務 の手順 第 12 版 2016 年」に従って進められる。規格文書の体裁様式に関する規則は「ISO/IEC 専門業務 用指針 第 2 部-Principles and rules for the structure and drafting of ISO and IEC documents 第 7 版 2016 年」に定められている。IEC のみに適用する規則は「ISO/IEC 専門業務用指針 補足指針-IEC 専用手順 第 10 版 2016 年」で規定されている。 (1)プロジェクトの各段階 規格開発作業は 7 段階に区分され、各段階で表 15 に示す関連文書が作成される。 表 15 プロジェクトの段階と関連文書 関連文書 プロジェクトの段階 名称 略語 0. 予備段階 予備業務項目(Preliminary Work Item) PWI 1. 提案段階 新業務項目提案 (New work item Proposal) NP 2. 作成段階 作業原案(Working Draft) WD 3. 委員会段階 委員会原案(Committee Draft) CD 4. 照会段階 投票用委員会原案(Committee Draft for Vote) CDV 5. 承認段階 最終国際規格案(Final Draft International Standard) FDIS 6. 発行段階 国際規格(International Standard) IS (2)規格開発の手順 規格開発の手順を図 13 に示す。 提案段階では、提案された NP に対して、担当する TC 又は SC で P メンバーによる投票が行われ、承認 されると新プロジェクトとして登録される。承認には、P メンバーの過半数が賛成し、さらに賛成した P メンバ ー数が 5 以上(ただし P メンバー数が 16 以下の TC/SC では 4 以上)がプロジェクトに参加することが必要 である。 作成段階では、担当する TC 又は SC の P メンバーが指名するエキスパートが WD を作成する。委員会 段階では、TC 又は SC の P メンバー及び O メンバーの NC によって CD の審議が行われる。委員会段階 を通過した規格案は、照会段階と承認段階ですべての IEC 正会員の NC による意見の提出と賛否の投票 を経て、発行段階へ進む。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 108 予備段階 ① 提案者は次による ・NC ・当該 TC/SC 幹事国 ・他の TC/SC ・リエゾン機関 (A リエゾンのみ) ・事務総長 ・SMB 又はその諮問グル ープの1つ ① PWI 提案者 提案段階 NP 目標期日(月) 注 1 否決 12 週又は 8 週投票注 1 NP 承認時が起点 廃棄 作成段階 ② 承認 X 回目 6 ③ 12 未完 WD 改正 WD OK? 完成 委員会段階 X 回目 CD IEC では、既存グループ でよく検討されたアウトライン 付 NP の場合、TC/SC オフィ サは提案者及び中央事務局 と相談の上、投票期間 4 週間 を提案できる ② 承認基準: ・P メンバー総数が 16 以下 の場合は 4 以上、17 以 上の場合は 5 以上の参 画、及び ・投票 P メンバーの単純過半 数による承認 ③ WG 又は PT が 作成した案 未完 8、12 又は 16 週コメント 意見を求めるための 完成 CD ④ 意見の審議 ⑤ 改正 CD 改正 CDV ④ 会議又は 書面審議による ⑤ 8 週投票(12 週に 延長可能) 24 照会段階 否決 CDV 12 週投票 反対票が ない場合 否決 ⑥ 承認 ④ 意見の解決策 5 年で承認段階 に達しない PJ は 予備段階に戻さ れる FDIS 原稿の作成 TC/SC へ差し戻し 33 承認段階 FDIS 否決 6 週投票注 2 ⑥ 承認 発行 段階 36 IS 図 13 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 規格開発の手順 109 ⑥ 承認基準: ・投票 P メンバー 2/3 以上の 賛成、及び ・反対が投票総数の 1/4 以下 注2 IEC におけるルール。 ISO では、従来どおり 8 週 (2 ヶ月)投票 関連文書略称 PWI:予備業務項目 Preliminary Work Item NP:新業務項目提案 New work item Proposal WD:作業原案 Working Draft CD:委員会原案 Committee Draft CDV:投票用委員会原案 Committee Draft for Vote FDIS:最終国際規格案 Final Draft International Standard IS:国際規格 International Standard プロジェクトの手続きには種類があり、提案時に原案が提出された場合、あるいは迅速法による手順によ って既存の規格が IS 化提案された場合等には作成段階もしくは委員会段階が省略される。 (3)国際規格案の照会と承認 照会段階では、CO からすべての NC に CDV が回付され、12 週投票が行われる(従来 TC/SC の判断 により、5 ヶ月に延長することも可能だったが、2015 年 10 月の SMB 会議の決定によりこの選択肢は削除さ れた)。各 NC の投票は賛成、反対又は棄権のいずれかを明確にする。賛成投票とともに編集上又は専門 的意見を提出できる。原案に同意できないときは反対投票とし、その専門的理由を述べなければならない。 この段階では、特定の専門的修正が受け入れられたら反対を賛成に変える予定であると述べてもよいが、 修正を条件に賛成票を投じてはならない。 投票結果と意見書は TC 又は SC に送付され、その議長と幹事国が処理方法を決定するとともに RVC (CDV 投票結果報告書)を作成し、CO から全 NC に通知される。CDV は次の場合に承認され、修正のうえ FDIS として登録される。 a) TC 又は SC の P メンバーによる投票の 3 分の 2(2/3)以上が賛成し、かつ b) 正会員投票総数のうち、反対が 4 分の 1(1/4)以下である 承認基準を満たさない場合は、次のいずれかの処理が行われる。 1) CDV の改正版を回付し、再度投票を行う 2) CD の改正版を回付し、意見を求める 3) CDV と意見書を次回の会議で検討する なお、CDV が反対票なしで承認された場合は、次の承認段階を省略してもよい。 承認段階では、すべての NC に FDIS が回付され、6 週投票が行われる。ここで同意できない NC は反対 投票とし、その専門的理由を述べる。照会段階に比べて期間が限られており、賛成投票に専門的意見を 付けることや、修正受け入れを条件にして反対から賛成に変えることはできない。 投票結果は直ちに各 NC に通知される。照会段階と同様の基準を満たしたときに承認され、CO は 6 週 以内に IS として発行する。承認されない場合には、再検討のため反対投票の理由書とともに TC 又は SC に差し戻される。 (4)規格開発のフォロー 国際規格開発のスピードアップを促すため、1997 年の CA(現 SMB)会議で、規格開発の各段階で計画 に対して 6 ヶ月以上遅延しているプロジェクト及び 7 年経過しても発行段階に達しないプロジェクトについて は、担当 TC/SC が遅延の理由を SMB に報告し、適切な処置を取ることにした。その後、2000 年の CA 会 議で、7 年で承認段階に達しないプロジェクトは予備段階に戻すかキャンセルするかを決めたが、遅延理 由に正当性があれば継続できるというフレキシビリティも認めた。 しかし、管理が不十分なために遅延しているプロジェクトもあり、2001 年の CA 会議で、7 年経過して承認 段階に達しない遅延プロジェクトは、理由の如何にかかわらず予備段階に戻すか、PAS、TR、TS 等の刊行 物にすることが決議された。その後、2002 年の SMB 会議で、対象の遅延プロジェクトの経過年数を 6 年と することが決まり、2003 年 6 月から実施され、さらに 2003 年の SMB 会議で 5 年に短縮することが決まり、 2004 年 10 月から実施されている。5 年経過したプロジェクトも遅延の正当性が SMB で認められる場合、プ 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 110 ロジェクトを継続できる。 (5)IS のレビューとメンテナンス レビュー TC 又は SC は、IS が容認できる使用のされ方をしていて、変更する必要があり、かつその変更に必要 なリソースが得られると判断した場合、その IS を追補又は改正すると決定する。反対に、使用されていな い、変更する必要がない、又は変更に必要なリソースが得られないと判断した場合は、その IS を廃止や 新たな安定期間(stability period)を設けることで変更しない期間を延長(再確認)する等と決定する。 メンテナンス IS を追補又は改正すると決定した場合、TC 又は SC は、その作業を担当するメンテナンスチーム (MT)を設置する。MT はその後 CD、CDV、FDIS という通常の規格開発手順に従って作業を進める。 2010 年 IEC は、1998 年から実施されてきたメンテナンス手続きを上記のように変更した。従来の手順で は MT の審議結果を TC 又は SC の P メンバーに回付し意見を求めていたが、今回の変更により、TC 又は SC が P メンバーに意見を求めたうえで IS の追補、改正、廃止又は再確認を決定することになった。 (6) IS 以外の IEC 出版物である TS、TR 及び PAS の発行手順 a) TS は、NP 段階から TS を作成する場合や CD/CDV/FDIS から TS へ移行する場合等の手順があ る。提案者は、TS 原案(DTS)を提出する。TC/SC の 12 週投票により、投票した P メンバーの 3 分 の 2(2/3)以上の賛成で承認される。 b) TR の提案者は、TR 原案(DTR)を提出する。TC/SC の 8 週投票により、投票した P メンバーの単純 過半数の賛成で承認される。 c) PAS の提案者は、PAS 原案(DPAS)を提出する。TC/SC の 8 週投票により、投票した P メンバーの 単純過半数の賛成で承認される。 (7) 特許の扱い 特許権(特許権には特許、実用新案、発明に基づく法律で定められた権利、及びこれらの申請で公開さ れたものを含む)でカバーされた事項を使用する IS の開発に関し、「ISO/IEC 専門業務用指針 第 1 部 第 11 版 2014 年」の 2.14 項及び附属書 I(ITU-T/ITU-R/ISO/IEC の共通特許方針の実施ガイドライン)で ルール化されており、ポイントは以下のとおりである。 a) NP の提案者は、既知の特許権に関して TC/SC に注意を喚起する。規格案の作成に携わる関係者 は、規格開発のすべての段階で知り得た特許権について、TC/SC に注意を喚起する。 b) 提案者は、特許権の所有者に対して、その権利の全世界的なライセンスについて、妥当かつ非差 別的な条件で全世界の申請者との交渉に応ずるとの声明を求める。この交渉は関係者に任され、 IEC の外部で行われる。声明が得られない場合は、その特許に関する事項を IS に含めてはならな い。 c) 特許権者の声明文を受領するまで、CB の承認なしに IS は発行されない。 d) 特許権の存在が確認された IS には、その序文で「この IS の準拠による特許権使用の可能性」につ 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 111 いて注意を喚起し、当該特許の保有者等の情報を記載する。 e) IS の発行後、規格に該当する特許のライセンスが、妥当かつ非差別的な条件が承認されないことが 明らかになった場合は、その IS を当該 TC/SC に差し戻す。 参考:IS 及びそれ以外の IEC 出版物である TS、TR 及び PAS の発行までの手順を図 14 に示す。 プロジェクト 段階 通常の手順 提案とともに 提出された原案 迅速法による 手順 TS TR PAS 提案段階 作成段階 委員会段階 照会段階 承認段階 提案の受理 提案の受理 WG による 1) 調査 原案の作成 PAS 原案の 承認 CD の作成 及び受理 CD の作成 1) 及び受理 原案の受理 原案の受理 CDV の 作成及び 受理 CDV の 作成及び 受理 CDV の 受理 FDIS の 2) 承認 FDIS の 2) 承認 FDIS の 2) 承認 IS の発行 IS の発行 IS の発行 TS の発行 TR の発行 提案の受理 提案の受理 WD の 作成 提案の受理 発行段階 点線で囲まれた円内のイタリック体の段階は省略できる場合がある。 1) 2) NPに関する投票結果に従って、作成段階と委員会段階を共に省略できる。 CDVが反対票なしで承認された場合は、省略できる。 図 14 IEC 出版物の発行手順 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 112 PAS の発行 参考 2. ドレスデン協定による CENELEC との協力 CENELEC のメンバーである 33 ヶ国はすべて IEC に加盟しており、両機関は規格化作業の調整を図っ ている。共通規格の採用、資源使用の合理化、市場需要への対応等を促進するため IEC-CENELEC 協力 協定を締結して、①新作業の共同立案、②並行投票、③欧州規格及び規格案の IEC 規格への移行等の 協力を行っている。この協定は 1991 年に締結されルガノ協定と呼ばれていたが、1996 年ドレスデン総会で 改定承認され、ドレスデン協定と呼ばれることになった。前協定では CENELEC 規格を IEC に移す場合に は、技術的意見の提出ができない FDIS として投票にかけられていた。しかし、この改定にあたって日本の 3 年越しの主張が採用され、技術的意見の提出ができる CDV として投票されることに改められ、技術的意見 を提出できるようになった。 ① 新作業の共同立案(CENELEC からの NP 提案) CENELEC 内で5ヵ国以上が参加を希望し、かつ IEC での目標期日(Target Date)が CENELEC の 目標期日以内の NP は、IEC へ提案される。IEC 目標期日が CENELEC のものを超えると CENELEC が判断した場合は、CENELEC でのみ開発が進められる。 ② 並行投票 CENELEC 技術評議会 BT(Technical Board:技術評議会)が CENELEC の範疇外と指定した IEC TC/SC が扱う案件と、欧州規格(EN)と整合性がない IEC 規格の改訂案件を除いて、IEC における 全ての CDV 及び FDIS は、自動的に CENELEC 内でも投票に付される。CENELEC が並行投票対 象外と判断した TC/SC 及びプロジェクトはその限りではなく、それらは SMB へ会議毎に報告される。 なお、IS 以外(TS、TR)は並行投票の対象にならない ③ 欧州規格及び規格案の IEC 規格への移行 CENELEC の既存規格を IEC の IS としたい場合、IEC での審議は CDV 段階から始まる。 2004 年 10 月の SMB 会議で、ドレスデン協定の運用がうまく行われていないとの理由で、CENELEC と IEC CO から協定運用の改訂が提案された。我が国から積極的に修正コメントを提出し、一定の成果が得 られた。この改訂により、それまでは分かり得なかった CENELEC での NP の状況を IEC でも分かるようにな った。具体的な手続きは次の通りである(2005-08-19 発行の AC/36/2005 より)。 (1)CENELEC の BT で合意された CENELEC NWI(New Work Item:新作業項目)とメンテナンスの一覧表 が IEC CO に送付され、AC 文書として IEC 内で回付される。 (2)そのうち、FDIS の目標期日が 12 ヶ月以上の期間があるもので、ヨーローパを起源とする CENELEC NWI 又は EN 6 万番台(EN 6****)のメンテナンスのものについては、タイトル、適用範囲等主な概要が 記載された新業務項目提案(Form NP)が IEC CO に送付され、関係する IEC の TC/SC 役員(国際幹 事及び議長)へ転送される。 (3)新規提案の場合、TC/SC 役員は自らの TC/SC で回付するかどうかを判断する。回付する場合は、 Form NP にコメントと勧告を書き込み、回付しない場合は、所定の INF 文書に回付しない理由を記載 する。 (4)メンテナンスの場合、TC/SC 役員はその必要性と、目標期日以内にメンテナンスが可能かを評価す る。肯定的であれば、CO に新たなメンテナンスとして連絡し、すでに実施されているメンテナンスプロジ 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 113 ェクトであればそれに貢献する。否定的であれば、理由を記載した INF 文書を回付する。 (TC/SC 役員は INF 文書又は Form NP を、1 ヶ月以内に CO まで返信しなければならない。) (5)IEC 内で了承されなかった CENELEC の NWI は CENELEC で規格が作成され、CENELEC EWI (European Work Item:欧州作業項目)として IEC へ情報提供される。 (6)これら EWI に関心のある TC/SC の国際幹事は、IEC CO を通じて、その原文を入手することが出来き、 NP、CDV(Fast track:迅速手続き)またはメンテナンスとして、関連 TC/SC の作業プログラムへ導入す ることも可能となる。 (参照先 URL http://www.iec.ch/about/globalreach/partners/pdf/IEC-CENELEC_Dresden_Agreement%7B1996%7D.pdf) CENELEC の Technical Committees 及び Subcommittees は以下の CENELEC ホームページに掲載され ている(URL http://www.cenelec.eu/dyn/www/f?p=104:6:4499290810354603)。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 114 参考 3. IEC と IEEE の協力及びライセンス協定 電気・電子分野において IEC の TC/SC が担当していない分野の国際標準化を促進するため、国際的 に活動している標準化団体と個別に協定を締結し、当該標準化団体の規格にデュアルロゴを付して規格と して発行できることが 2001 年のフィレンツェ総会で決定された。 これに基づいて、IEC と IEEE は「IEC-IEEE 間の協力及びライセンス協定」を 2002 年に締結し、IEEE 規 格を IEC-IEEE デュアルロゴ規格として発行する手順が取り決められた。また、このライセンス協定を補完す る形で、2007 年に「IEC-IEEE デュアルロゴメンテナンス手順」が定められ、さらに 2008 年には、一つのプロ ジェクトを共同で並行開発できる手順を規定した「IEC-IEEE 共同開発協定」が締結され、両者の協力関係 が一層強化された。 以下に、IEEE 規格を IEC-IEEE デュアルロゴ規格として発行する手順、及び、IEC と IEEE が国際規格を 共同開発する手順の概要を示す。 (1)IEEE 規格を IEC-IEEE デュアルロゴ規格として発行する手順 a) IEEE は、IEC/IEEE デュアルロゴ規格としたい IEEE 規格を IEC へ申請する。 b) SMB メンバーによる QP 投票にて、IEC 規格として採用するために関係 TC/SC において迅速法に よる手順で 2 ヶ月の FDIS 投票から審議をするかどうかの承認が求められる。 c) この投票で合意が得られると、関係する TC/SC での FDIS 投票となる。 d) 審議の際の注意事項は、IEC 規格の技術内容として適切かどうかを判断するとともに、既存の IEC 規格と重複や矛盾がないこと、単位が SI 単位系を用いていることや IEC 規格で定められた図記号 が用いられているかを含めて審議することが重要である。 e) なお、IEEE が、既存の IEC/IEEE デュアルロゴ国際規格に影響を及ぼしうる IEEE 規格のすべての 変更事項を IEC に連絡することが決められているとともに、IEC 内で改正及び修正の要請があった 場合は、その旨を直ちに IEEE 側に通知することとなっている。 (2)IEC と IEEE が国際規格を共同開発する手順 a) IEC の TC/SC と IEEE 委員会は、共同開発プロジェクトの開始を希望する場合、相互に適切な IEEE 委員会又は IEC の TC/SC へコンタクトを取る。 b) 両機関で共同開発プロジェクトが必要であると合意された場合、IEC の TC/SC は NP を IEC CO に 提出し、IEEE は PAR(Project Authorization Request:プロジェクト承認要請)を IEEE-SA 標準評議 会に提出する。NP 及び PAR がともに承認されれば、IEC と IEEE の合同 WG として JWG が正式に 設置される。エキスパートの招集は IEEE が担当し、IEC からのエキスパートは NP 投票期間中に任 命される。 c) JWG で作成された委員会原案(CD)は、IEC CO により各国国内委員会へ、IEEE TC/WG によりエ キスパートへ回付され、コメントが求められる(3 ヶ月間)。 d) JWG は、CD に対するコメントを検討し、投票用委員会原案(CDV)を作成する。JWG でコンセンサ スが得られた CDV は、IEC で投票(期間は 5 ヶ月)、IEEE でスポンサー投票(期間は 30 日から 45 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 115 日)にかけられる。IEC 及び IEEE の投票締切日は同じでなければならない。 e) CDV が投票により承認されると、CDV に対するコメントが解決された後、IEC ではコメント解決後の 原案が CO により最終国際規格案(FDIS)として回付され、投票(期間は 2 ヶ月)にかけられる。IEEE では、コメント解決後の原案が TC により IEEE-SA 標準評議会に提出される。 f) 上記原案が両機関で承認されると、その文書は IEC-IEEE 共同国際規格として発行される。 g) IEC と IEEE で投票の不一致が起こった場合、関係する IEC 及び IEEE の TC は、相違点の調整が 可能かどうかを決めることが望ましい。調整が不可能な場合、各機関は互いに独立して規格開発を 継続できる。 IEC-IEEE 共同国際規格の開発手順の詳細は、2008 年 7 月 18 日発行の AC/22/2008 に記載されてい る。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 116 参考4. 刊行物 4. 1 各種刊行物の定義 (1)国際規格(IS) IEC によって採択された、公に利用可能な規格 備考:規格とは、共通かつ繰り返しの使用を図るため、諸活動又はその結果のための規則、指針又は特性を 規定し、所定の文脈の中で最も望ましい水準を達成することを目指した、合意に基づいて制定され、認 知された組織によって承認された文書。規格は、科学、技術、経験を集約した結果に基づいたもので、 また、最適な社会的利益を目指すものであることが望ましい。 (2)技術仕様書(TS) 現時点では以下の状況であるが、将来的に IS として合意される可能性のある文書 ・ IS として承認されるための必要な支援が得られていない ・ コンセンサスの形成が疑わしい ・ 主題がまだ技術開発の途上にある ・ IS として直ちに発行することが不可能な理由が他にある 備考:附属書を含め、TS の内容には要求事項が含まれることがある。TS が、既存の IS と矛盾することは許さ れない。同じテーマに関して、競合する TS は認められる。 (3)技術報告書(TR) 一般に IS 又は TS として発行される文書とは異なる種類の収集データを含めた文書 備考:このようなデータには、NC の間で行われた調査を通じて得られたデータ、他の国際機関の作業データ、 特定テーマについての NC の規格に関する“先端技術”データ等がある。 (4)ガイド 国際標準化に関する規則、方向付け、アドバイス又は推奨事項を示した IEC 又は ISO と IEC が合同で 発行する文書 備考:ガイドには、すべての IS 使用者に関連する事項を記載してもよい。 (5)IEC 公開仕様書(IEC-PAS) 緊急の市場ニーズに対応するため、次のいずれかにより IEC が発行する文書 ・ IEC の外部組織におけるコンセンサス ・ WG 内の専門家のコンセンサス 備考:PAS が既存の IS と矛盾することは許されない。同一のテーマに関して、競合する PAS は認められる。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 117 (6)産業技術協定(ITA) IS でない出版物で、市場ニーズによる必要最小限の仕様を規定した IEC におけるデファクト標準 4.2 主な刊行物 4.2.1 一般に公開されている刊行物 以下の刊行物は IEC ホームページで公開されており、パスワードなしに無償でダウンロードが可能であ る。 ◇ IEC 規約及び施行規則:Statutes and Rules of Procedure (2001 edition, incorporating amendments approved by Council on 2004-01-02, 2005-01-07, 2005-09-02, 2006-06-23, 2008-01-18, 2009-02-13, 2011-07-01, 2013-01-11 and 2015-01-30) ( http://www.iec.ch/members_experts/refdocs/) ◇ 専門業務用指針(http://www.iec.ch/members_experts/refdocs/) ISO/IEC Directives, Part 1: 2014 edition 11.0 (2014): Procedures for the technical work ISO/IEC Directives, Part 2: 2011 edition 6.0 (2011): Rules for the structure and drafting of International Standards(改訂版が 2016 年 5 月 1 日発行予定) ISO/IEC Directives, IEC Supplement: 2015 edition 9.0 (2015): Procedures specific to IEC ◇ 基本規約:Basic Agreement: 1992(http://www.iec.ch/members_experts/refdocs/) ◇ 国際電気標準用語集(英仏の他アラビア語、中国語、チェコ語、フィンランド語、ドイツ語、イタリア語、 日本語、ノルウェー語、ポーランド語、ポルトガル語、ロシア語、セルビア語、スロベニア語、スペイン 語 、 ス ウ ェ ー デ ン 語 ) : International Electrotechnical Vocabulary ( IEV ) online database (http://www.electropedia.org/) ◇ IEC 技術用語集(英仏の二ヶ国語版):IEC Glossary(http://std.iec.ch/glossary) ◇ IEC 60505:Evaluation and qualification of electrical insulation systems(http://std.iec.ch/iec60505) ◇ IEC 61355:Collection of standardized and established document kinds(http://std.iec.ch/iec61355) ◇ IEC 61360:IEC Common Data Dictionary (CDD - V2.0013.0002) ((http://std.iec.ch/iec61360) ◇ IEC 62474 : Material declaration for products of and for the electrotechnical industry (http://std.iec.ch/iec62474) ◇ マスタープラン:Masterplan 2011 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 118 (http://www.iec.ch/about/brochures/pdf/strategy/masterplan.pdf) ◇ 年間活動報告:IEC Annual Reports(年 1 回発行) (http://www.iec.ch/about/annual_report/) ◇ IEC e-tech:IEC のトピックス(月 1 回発行)(http://www.iec.ch/etech/) ◇ TC/SC 議長/国際幹事、WG/MT コンビナ、PT リーダ及びエキスパートの概要 (http://www.iec.ch/standardsdev/resources/tcroles/) ◇ White Papers:Strategy and trends for the future(http://www.iec.ch/whitepaper/) 4.2.2 刊行物の発行状況 ◇ IEC 刊行物 2015 年末現在、総出版数は 6,895 件であり、内訳は IS 6,148 件、TS 248 件、TR 446 件、IEC-PAS 43 件である。 2015 年に発行された刊行物の総数は 564 件で、IS 480 件、TS 38 件、TR 40 件、IEC-PAS 6 件で ある。 1983 年から 2015 年までの IS の発行状況は表 16 のとおりである。 表 16 年 発行数 IS 数 年 発行数 IS 数 年 発行数 IS 数 IS 発行状況 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 184 191 129 114 222 225 187 264 316 341 396 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 335 429 351 437 382 384 423 465 544 491 397 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 472 444 451 483 366 459 373 402 386 418 480 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 119 4.2.3 アクセスが制限されている刊行物 ◇ IEC ガイド GUIDE 103 (1980) 寸法協調の手引 GUIDE 104 (2010) 安全出版物の作成並びに基本安全出版物及びグループ安全出版物の使用 GUIDE 106 (1996) 機器性能定格のための環境条件規定の手引 GUIDE 107 (2014) 電磁両立性-電磁両立性出版物作成の手引 GUIDE 108 (2006) IEC 出版物の整合性を確保するための指針-水平規格の適用 GUIDE 109 (2012) 環境側面-電気・電子製品規格への導入 GUIDE 110 (2014) ホームコントロールシステム-安全性に関する指針 GUIDE 111 (2004) 高圧変電所内の高圧電気機器-製品規格のための共通箇条 GUIDE 112 (2008) マルチメディア機器の安全性ガイド GUIDE 115 (2007) 電気技術部門における適合性評価活動への測定の不確かさの適用 GUIDE 116 (2010) 低電圧機器に関する安全関連リスクアセスメント及びリスク低減の指針 GUIDE 117 (2010) 電気工学機器-可触熱面の温度 ◇ ISO/IEC ガイド GUIDE 2 (2004) 標準化及び関連活動-一般用語 GUIDE 14 (2003) 消費者向け商品及びサービスに関する購入情報 GUIDE 15 (1977) “規格の引用”に関する原則の ISO/IEC 規約 GUIDE 17 (2016) 小規模中小企業のニーズを考慮したライティングスタンダードの手引 GUIDE 21-1 (2005) 国際規格及びその他の国際規範文書の地域及び国家採用-第 1 部:国際規格 の採用 GUIDE 21-2 (2005) 国際規格及びその他の国際規範文書の地域及び国家採用-第 2 部:国際規格 以外の国際規範文書の採用 GUIDE 23 (1982) 第三者認証制度のために規格への適合を表示するための方法 GUIDE 37 (2012) 消費者による製品の使用のための説明 GUIDE 41 (2003) 包装-消費者ニーズへの取組みのための推奨事項 GUIDE 46 (1985) 消費者製品及び関連サービスの比較試験-一般原則 GUIDE 50 (2014) 安全側面-規格及びその他の仕様書における子供の安全の指針 GUIDE 51 (2014) 安全側面-規格への導入指針 GUIDE 59 (1994) 標準化のための優れた実施基準 GUIDE 60 (2004) 適合性評価-適正実施基準 GUIDE 63 (2012) 医用機器の国際規格への安全面の開発及び取込みのためのガイド GUIDE 68 (2002) 適合性評価結果の承認及び受入れのための取決め GUIDE 71 (2014) 規格におけるアクセシビリティ配慮のためのガイド GUIDE 74 (2004) 図記号-消費者ニーズを考慮するための技術的指針 GUIDE 75 (2006) 産業オートメーションにおける将来の IEC 及び ISO 標準化のための戦略的原則 GUIDE 76 (2008) サービス規格の開発-消費者問題への取組みに関する勧告 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 120 GUIDE 77-1 (2008) 製品特性及びクラスの仕様のための手引-第 1 部:基本的利益 GUIDE 77-2 (2008) 製品特性及びクラスの仕様のための手引-第 2 部:技術的原則及びガイダンス GUIDE 77-3 (2008) 製品特性及びクラスの仕様のための手引-第 3 部:獲得経験 GUIDE 98-1 (2009) 測定の不確かさ-第 1 部:測定における不確かさの表現の手引 GUIDE 98-3 (2008) 測定の不確かさ-第 3 部:測定における不確かさの表現の手引(GUM:1995) GUIDE 98-3 (2008) 補遺 1-モンテカルロ法を用いる分布の伝播 GUIDE 98-3 (2009) ISO/IEC ガイド 98-3:2008/補遺 1:2008 正誤票 1:2009 GUIDE 98-3 (2011) 補遺 2-出力量の任意数の拡張 GUIDE 98-4 (2012) 測定の不確かさ-第 4 部:適合性評価における測定不確かさの役割 GUIDE 99 (2007) 国際計量計測用語-基本及び一般概念並びに関連用語(VIM) ◇ その他 以下の有償刊行物については、規格開発を行うために使用する場合のみ、IEC ホームページから IEC に登録された TC/SC 役員等が無償でダウンロード可能である。 IEC 60061: Lamp caps and holders(http://std.iec.ch/iec60061) IEC 60191-2: Mechanical standardization of semiconductor devices - Part 2: Dimensions (http://std.iec.ch/iec60191-2) IEC 60417 – ISO7000: Graphical symbols for use on Equipment (http://www.graphical-symbols.info/equipment) IEC 60617: Graphical symbols for Diagrams(http://std.iec.ch/iec60617) 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 121 参考5. TC/SC及び審議団体 表 17 TC/SCの名称及び審議団体(2016年5月現在) TC/SC TC 1 TC 2 TC 3 SC 3C SC 3D TC 4 TC 5 TC 7 TC 8 SC 8A TC 9 TC 10 TC 11 TC 13 TC 14 TC 15 TC 17 SC 17A SC 17C TC 18 SC 18A TC 20 TC 21 SC 21A TC 22 SC 22E SC 22F SC 22G SC 22H TC 23 SC 23A SC 23B SC 23E SC 23G SC 23H SC 23J SC 23K TC 25 TC 26 TC 27 TC 28 TC 29 名称 用語 回転機 情報構造及び要素、識別及びマーキング 原則、ドキュメンテーション及び図記号 機器・装置用図記号 電気・電子技術分野のメタデータライブラリ 水車 蒸気タービン 架空電気導体 電力供給に関わるシステムアスペクト 再生可能エネルギー発電の系統連系 鉄道用電気設備とシステム 電気機器に用いる流体 架空送電線路 電力量計測及び制御 電力用変圧器 固体電気絶縁材料 高圧開閉装置及び制御装置 開閉機器 組立品 船舶並びに移動及び固定式海洋構造物 の電気設備 ケーブル及びケーブルの敷設 電力ケーブル 蓄電池 アルカリ蓄電池及び酸を含まない蓄電池 パワーエレクトロニクス 安定化電源装置 送配電システム用パワーエレクトロニクス 可変速電気駆動システム 無停電電源システム(UPS) 電気用品 電線管システム プラグ、コンセント及びスイッチ 住宅用及び類似用途の小形の遮断器 機器用カプラー 工業用プラグ及びコンセント 機器用スイッチ 電気エネルギー効率化製品 量及び単位 電気溶接 産業用電気加熱 絶縁協調 電気音響 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 122 幹 事 国 RU GB 議 長 日本 の 参加 地位 審議団体 IT DE P 一般財団法人日本規格協会 P 一般社団法人電気学会 SE NO P 一般財団法人日本規格協会 JP DE CA CH CN IT CN FR IT ZA HU GB US SE SE DE P P P P P P P P P P P P P P P P FI JP CA CN CA FR DE IT GB IT FR GB DE FR FR FR 一般財団法人日本規格協会 一般社団法人電子情報通信学会 一般社団法人電気学会 一般社団法人火力原子力発電技術協会 一般社団法人日本電線工業会 一般社団法人電気学会 一般社団法人電気学会 公益財団法人鉄道総合技術研究所 一般社団法人電気学会 一般社団法人電気学会 一般社団法人電気学会 一般社団法人電気学会 一般社団法人電気学会 一般社団法人電気学会 一般社団法人電気学会 一般社団法人電気学会 NO GB P 一般財団法人日本船舶技術研究協会 FR DE FR FR CH DE RU US FR BE GB IT IT SE FR DE FR IT DE PL CN DK P P P P P P P P P P P P P P P P P P P P P P IT NL DE US DE DE CN DK US DE ES CH ZA US IT US IT CZ AT DE DE GB 一般財団法人日本船舶技術研究協会 一般社団法人日本電線工業会 一般社団法人電池工業会 一般社団法人電池工業会 一般社団法人電気学会 一般社団法人電気学会 一般社団法人電気学会 一般社団法人電気学会 一般社団法人電気学会 一般社団法人日本配線システム工業会 一般社団法人電気設備学会 一般社団法人日本配線システム工業会 一般社団法人日本電機工業会 一般社団法人日本配線システム工業会 一般社団法人日本配線システム工業会 一般社団法人日本電気制御機器工業会 一般社団法人日本配線システム工業会 一般財団法人日本規格協会 一般社団法人日本溶接協会 一般社団法人電気学会 一般社団法人電気学会 一般社団法人日本音響学会 TC/SC TC 31 SC 31G SC 31J SC 31M TC 32 SC 32A SC 32B SC 32C TC 33 TC 34 SC 34A SC 34B SC 34C SC 34D TC 35 TC 36 SC 36A TC 37 SC 37A SC 37B TC 38 TC 40 TC 42 TC 44 TC 45 SC 45A SC 45B TC 46 SC 46A SC 46C SC 46F TC 47 SC 47A SC 47D SC 47E SC 47F TC 48 SC 48B SC 48D TC 49 TC 51 TC 55 TC 56 TC 57 TC 59 SC 59A SC 59C 名称 爆発性雰囲気で使用する機器 本質安全防爆 危険場所の分類及び設置要件 爆発性雰囲気で使用する非電気機械器具 と保護システム ヒューズ 高電圧ヒューズ 低電圧ヒューズ ミニチュアヒューズ 電力用コンデンサ及びその応用技術 ランプ類及び関連機器 ランプ類 ランプ類口金・受金・ゲージ及びソケット ランプ補助装置 照明器具 一次電池 がいし ブッシング 避雷器 低圧サージ防護デバイス(SPD) 低圧サージ防護部品 計器用変成器 電子機器用コンデンサ及び抵抗器 高電圧・大電流試験技術 機械類の安全性 - 電気的側面 原子力計測 原子力施設の計測制御 放射線防護計測 通信用伝送線及びマイクロ波受動部品 同軸ケーブル 平衡型ケーブル 無線及びマイクロ波受動回路部品 半導体デバイス 集積回路 半導体パッケージング 個別半導体デバイス MEMS 電子機器用機構部品 コネクタ 電子装置の機械的構造 周波数制御・選択・検出デバイス 磁性部品及びフェライト材料 巻線 ディペンダビリティ 電力システム管理及び関連する情報交換 家庭用及びこれに類する電気機器の性能 電気食器洗機の性能 加熱機器の性能 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 123 幹 事 国 GB GB HR 議 長 日本 の 参加 地位 審議団体 US DE AU P 一般社団法人日本電機工業会 P 一般社団法人日本電機工業会 P 一般社団法人日本電機工業会 DE DE P 一般社団法人日本電機工業会 FR FR DE CN IT GB GB DE GB GB JP AU IT US US US IT NL CA GB RU FR FR US DE FR FR KR JP JP KR JP US US DE JP JP US GB DE DE CN DE P P P P P P P P P P P P P P P P P P P P P P P P P P P P P P P P P P P P P P P P P P P SI PL FR US IN DE NL JP FI GB US DE GB DE FR FR FR DE DE DE US US US DE IT DE CN US DE US JP KR DE IT JP US US IT DK FR DE DE FR 一般社団法人電気学会 一般社団法人電気学会 一般社団法人日本電機工業会 一般社団法人日本電機工業会 一般社団法人電気学会 一般社団法人日本照明工業会 一般社団法人日本照明工業会 一般社団法人日本照明工業会 一般社団法人日本照明工業会 一般社団法人日本照明工業会 一般社団法人電池工業会 一般社団法人電気学会 一般社団法人電気学会 一般社団法人電気学会 一般社団法人電子情報技術産業協会 一般社団法人電子情報技術産業協会 一般社団法人電気学会 一般社団法人電子情報技術産業協会 一般社団法人電気学会 一般社団法人日本機械工業連合会 一般社団法人日本電気計測器工業会 一般社団法人日本電気計測器工業会 一般社団法人日本電気計測器工業会 一般社団法人電子情報通信学会 一般社団法人電子情報通信学会 一般社団法人電子情報通信学会 一般社団法人電子情報通信学会 一般社団法人電子情報技術産業協会 一般社団法人電子情報技術産業協会 一般社団法人電子情報技術産業協会 一般社団法人電子情報技術産業協会 一般財団法人マイクロマシンセンター 一般社団法人電子情報技術産業協会 一般社団法人電子情報技術産業協会 一般社団法人電子情報技術産業協会 一般社団法人電子情報通信学会 一般社団法人電子情報技術産業協会 一般社団法人日本電線工業会 一般財団法人日本規格協会 一般社団法人電気学会 一般社団法人日本電機工業会 一般社団法人日本電機工業会 一般社団法人日本電機工業会 TC/SC SC 59D SC 59F SC 59K SC 59L SC 59M TC 61 SC 61B SC 61C SC 61D SC 61H SC 61J TC 62 SC 62A SC 62B SC 62C SC 62D TC 64 TC 65 SC 65A SC 65B SC 65C SC 65E TC 66 TC 68 TC 69 TC 70 TC 72 TC 73 TC 76 TC 77 SC 77A SC 77B SC 77C TC 78 TC 79 TC 80 TC 81 TC 82 TC 85 TC 86 SC 86A SC 86B SC 86C TC 87 TC 88 名称 家庭用電気洗濯機の性能 電気掃除機の性能 電子レンジ、オーブン及び類似器具の性 能 小形家電器具の性能 家庭用電気冷蔵・冷凍機器の性能 家庭用電気機器の安全性 電子レンジ及び類似機器の安全性 冷蔵機器の安全性 家庭用空調機器の安全性 農場機具の安全性 業務用掃除機 医用電気機器 医用電気機器の共通事項 医用画像診断装置 放射線治療装置,核医学装置及び放射線 量計 医用電子機器 電気設備及び感電保護 工業用プロセス計測制御 システム一般 計測及び制御機器 工業用ネットワーク 企業システムにおける装置及び統合 計測、制御及び研究用機器の安全性 磁性合金及び磁性鋼 電気自動車及び電動産業車両 外郭による保護等級の分類 自動制御装置 短絡電流 レーザ機器の安全性 電磁両立性 低周波現象 高周波現象 高電磁界過渡現象 活線作業 警報及び電子セキュリティシステム 舶用航法及び無線通信装置とシステム 雷保護 太陽光発電システム 電磁気量計測器 ファイバオプティクス 光ファイバ・光ファイバケーブル 光ファイバ接続部品・受動部品 光ファイバシステム・能動部品 超音波 風力発電システム 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 124 幹 事 国 IT SE 議 長 日本 の 参加 地位 審議団体 DE DE P 一般社団法人日本電機工業会 P 一般社団法人日本電機工業会 DE US P 一般社団法人日本電機工業会 IT IT US CH DE US NZ DE DE US DE BR IT JP IT BE AU US US GB P P P P P P O O P P DE CN P DE US P US DE FR GB US FR US GB DE BE DE US NO US DE FR FR GB FR FR GB IT US CN US FR JP US GB DK P P P P P P P P P P P P P P P P P P P P P P P P P P P P P P DE FR DE US DE CA FR FI FR FR IT DE DE US JP BE KR US US IT FI US DE FR FR NL BE IT US US 一般社団法人日本電機工業会 一般社団法人日本電機工業会 一般社団法人日本電機工業会 一般社団法人日本電機工業会 一般社団法人日本電機工業会 一般社団法人日本電機工業会 一般社団法人日本電機工業会 一般社団法人日本電機工業会 一般社団法人電子情報技術産業協会 一般社団法人電子情報技術産業協会 一般社団法人日本画像医療システム工 業会 一般社団法人日本画像医療システム工 業会 一般社団法人電子情報技術産業協会 一般社団法人電気設備学会 一般社団法人日本電気計測器工業会 一般社団法人日本電気計測器工業会 一般社団法人日本電気計測器工業会 一般社団法人日本電気計測器工業会 一般社団法人日本電気計測器工業会 一般社団法人電気学会 一般社団法人電気学会 一般財団法人日本自動車研究所 一般社団法人日本電機工業会 一般社団法人日本電機工業会 一般社団法人電気学会 一般財団法人光産業技術振興協会 一般社団法人電気学会 一般社団法人電気学会 一般社団法人電気学会 一般社団法人電気学会 一般社団法人電気学会 一般社団法人電気設備学会 一般社団法人電子情報技術産業協会 一般社団法人電気設備学会 一般社団法人日本電機工業会 一般社団法人電気学会 一般社団法人電子情報通信学会 一般社団法人電子情報通信学会 一般社団法人電子情報通信学会 一般社団法人電子情報通信学会 一般社団法人電子情報技術産業協会 一般社団法人日本電機工業会 TC TC TC TC TC TC 89 90 91 94 95 96 TC 97 TC 99 TC 100 TA 1 TA 2 TA 4 TA 5 TA 6 TA 8 TA 10 TA 11 TA 12 TA 13 TA 14 TA 15 TA 16 議 長 日本 の 参加 地位 FR GB DE US DE P P P P P P 耐火性試験 超電導 電子実装技術 補助継電器 保護リレー及び保護リレー装置 変圧器、リアクトル、電源ユニット等 幹 事 国 DE JP JP AT FR DE 空港の照明及びビーコンに係る電気設備 ES SE TC/SC 名称 交流1kV超過・直流1.5kV超過の電力設備 のシステムエンジニアリング及び施工 オーディオ・ビデオ・マルチメディアシステ ム及び機器 放送用エンドユーザ機器 色彩計測及び管理 デジタルシステムインタフェース テレビ、サウンドシグナル及びインタラク ティブサービスのケーブルネットワーク ストレージ媒体・データ構造・機器・システ ム マルチメディアホームサーバシステムとエ ンドユーザネットワーク・アプリケーション マルチメディア電子出版及び電子書籍 AVマルチメディアシステムのクオリティ エネルギー効率及びスマートグリッド応用 AV、ICT機器の環境 PCインターフェースと測定方法 ワイヤレス給電 AAL、アクセシビリティ及びユーザインタ フェース 審議団体 一般財団法人日本規格協会 一般社団法人日本電線工業会 一般社団法人電子情報技術産業協会 一般社団法人日本電気制御機器工業会 一般社団法人電気学会 一般社団法人日本電機工業会 国土交通省航空局 航空灯火・電気技 P 術室 AU DE P 一般社団法人日本電気協会 JP US P 一般社団法人電子情報技術産業協会 JP FI US JP KR KR - 一般社団法人電子情報技術産業協会 一般社団法人電子情報技術産業協会 一般社団法人電子情報技術産業協会 FI FI - 一般社団法人電子情報技術産業協会 JP JP - 一般社団法人電子情報技術産業協会 JP JP - 一般社団法人電子情報技術産業協会 JP GB JP JP JP KR JP JP US JP US - 一般社団法人電子情報技術産業協会 一般社団法人電子情報技術産業協会 一般社団法人電子情報技術産業協会 一般社団法人電子情報技術産業協会 一般社団法人電子情報技術産業協会 一般社団法人電子情報技術産業協会 DE GB - 一般社団法人電子情報技術産業協会 TC 101 静電気 DE GB TC 103 TC 104 TC 105 無線通信送信装置 環境条件、分類及び試験方法 燃料電池 人体ばく露に関する電界、磁界及び電磁 界の評価方法 航空用電子部品のプロセスマネジメント オーディオ・ビデオ、情報技術、通信技術 分野における電子機器の安全性 低圧系統内機器の絶縁協調 電子ディスプレイデバイス 電気・電子機器、システムの環境規格 電気絶縁材料とシステムの評価と認定 電気・電子分野の製品及びシステムのナノ テクノロジー 海洋エネルギー(波力・潮力変換) 100kVを超える高電圧直流送電システム 手持ち電動工具の安全性 太陽熱発電 スマートグリッドユーザインタフェース プリンテッドエレクトロニクス 電気エネルギー貯蔵システム FR DE SE DE DE JP 一般財団法人日本電子部品信頼性セン ター P 一般社団法人電子情報通信学会 P 一般財団法人日本規格協会 P 一般社団法人日本電機工業会 DE AU P 一般社団法人電気学会 FR BR P 一般社団法人日本航空宇宙工業会 一般社団法人ビジネス機械・情報システ P ム産業協会 P 一般社団法人電気学会 P 一般社団法人電子情報技術産業協会 P 一般社団法人電子情報技術産業協会 P 一般社団法人電気学会 TC 106 TC 107 TC 108 TC 109 TC 110 TC 111 TC 112 TC 113 TC 114 TC 115 TC 116 TC 117 PC 118 TC 119 TC 120 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 125 US NL DE JP IT DE DK CN JP US P DE JP P 一般社団法人電子情報技術産業協会 GB CN US ES CN KR JP P P P P P P P US DE DE DE FR GB DE 一般社団法人電気学会 一般社団法人電気学会 一般社団法人日本電機工業会 一般社団法人日本電機工業会 一般社団法人電気学会 一般社団法人電子情報技術産業協会 一般社団法人電気学会 TC/SC 幹 事 国 名称 低圧開閉装置及び制御装置並びにその 組立品 SC 121A 低圧開閉装置及び制御装置 SC 121B 低圧開閉装置及び制御装置組立品 TC 122 UHV 交流送電システム CISPR 国際無線障害特別委員会 CISPR/A 無線妨害波測定及び統計的手法 工業、科学及び医療用高周波機器、(重) 工業機器、架空送電線、高電圧機器並び CISPR/B に電気鉄道に関する妨害 車載電気・電子機器及び内燃機関により CISPR/D 駆動する装置に関する妨害 家庭用機器、照明機器その他類似機器に CISPR/F 関する妨害 CISPR/H 無線局保護のための許容値 情報技術機器、マルチメディア機器及び CISPR/I 放送受信機の電磁両立性 CISPR/S 運営委員会 SyC AAL Active Assisted Living SyC Smart Cities Electrotechnical aspects of Smart Cities SyC Smart Energy Smart Energy JTC 1 情報技術 JTC 1/SC 2 符号化文字集合 JTC 1/SC 6 通信とシステム間の情報交換 JTC 1/SC 7 ソフトウェア及びシステム技術 TC 121 JTC 1/SC 17 カード及び個人識別 JTC 1/SC 25 JTC 1/SC 27 JTC 1/SC 28 オフィス機器 JTC 1/SC 23 JTC 1/SC 24 日本 の 参加 地位 審議団体 FR DE P 一般社団法人日本電機工業会 FR DE JP GB US P P P P P DE GB CN US DE 一般社団法人日本電機工業会 一般社団法人日本電機工業会 一般社団法人電気学会 総務省 電波環境課 総務省 電波環境課 JP DE P 総務省 電波環境課 DE GB P 総務省 電波環境課 NL DE P 総務省 電波環境課 KR IT P 総務省 電波環境課 JP GB P 総務省 電波環境課 GB CO CO CO US JP KR CA P P P P P P P US DE JP FR US JP KR CA GB GB プログラム言語、その環境及びシステムソ フトウェアインタフェース 情報交換及び保存用ディジタル記録再生 媒体 コンピュータグラフィクス、画像処理及び環 境データ表現 情報機器間の相互接続 セキュリティ技術 JTC 1/SC 22 議 長 総務省 電波環境課 経済産業省 国際標準課 一般財団法人日本規格協会 一般財団法人日本規格協会 一般社団法人情報処理学会 一般社団法人情報処理学会 一般社団法人情報処理学会 一般社団法人情報処理学会 一般社団法人ビジネス機械・情報システ P ム産業協会 US US P 一般社団法人情報処理学会 JP JP P 一般社団法人情報処理学会 GB KR P 一般社団法人情報処理学会 DE DE DE DE P 一般社団法人情報処理学会 P 一般社団法人情報処理学会 一般社団法人ビジネス機械・情報システ P ム産業協会 JP JP JP JP JTC 1/SC 31 JTC 1/SC 32 JTC 1/SC 34 音声、画像、マルチメディア、ハイパーメ ディア情報符号化 自動認識及びデータ取得技術 データ管理及び交換 文書の記述と処理の言語 US US US US JP KR JTC 1/SC 35 ユーザインタフェース FR FR JTC 1/SC 36 JTC 1/SC 37 学習、教育、研修のための情報技術 バイオメトリクス クラウドコンピューティングおよび分散プ ラットフォーム ITの及びITによるサステナビリティ ITサービスマネージメントとITガバナンス エネルギー効率と再生可能エネルギー- 国際共通用語 KR NO US US P 一般社団法人情報処理学会 P 一般社団法人情報処理学会 P 一般社団法人情報処理学会 一般社団法人情報処理学会 P 一般社団法人ビジネス機械・情報システ ム産業協会 P 一般社団法人情報処理学会 P 一般社団法人情報処理学会 US US P 一般社団法人情報処理学会 US US AU AU P 一般社団法人電子情報技術産業協会 P 一般社団法人情報処理学会 FR FR - JTC 1/SC 29 JTC 1/SC 38 JTC 1/SC 39 JTC 1/SC 40 JPC 2 注:各国の国コード及び国名は“表1:IEC会員(2016年3月現在)”を参照。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 126 P 一般社団法人情報処理学会 - 表 18 TC/SCの審議団体(2016年4月現在) (50音順) 審議団体(略称) 電話番号 ホームページ 一般社団法人火力原子力発電技術協会(TENPES) 03-3769-3095 http://www.tenpes.or.jp/ 経済産業省国際標準課 03-3501-9277 http://www.meti.go.jp/ 国土交通省航空局 航空灯火・電気技術室 03-5253-8111 http://www.mlit.go.jp/koku/index.html 一般社団法人 情報処理学会/情報規格調査会 (IPSJ/ITSCJ) 03-3431-2808 http://www.itscj.ipsj.or.jp/ 総務省(MIC)総合通信基盤局 電波部電波環境課 03-5253-5905 http://www.soumu.go.jp/ 公益財団法人鉄道総合技術研究所(RTRI) 03-6862-7551 http://www.rtri.or.jp/index_J.html 一般社団法人電気学会(IEEJ) 03-3221-7201 http://www.iee.or.jp/ 一般社団法人電気設備学会(IEIEJ) 03-6206-2720 http://www.ieiej.or.jp/ 一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA) 03-5218-1059 http://www.jeita.or.jp/ 一般社団法人電子情報通信学会(IEICE) 03-3433-6691 http://www.ieice.org/ 一般社団法人電池工業会(BAJ) 03-3434-0261 http://www.baj.or.jp/ 一般社団法人日本音響学会(ASJ) 03-5256-1020 http://www.asj.gr.jp/ 一般社団法人日本画像医療システム工業会(JIRA) 03-3816-3450 http://www.jira-net.or.jp/index.htm 一般社団法人日本機械工業連合会(JMF) 03-3434-9436 http://www.jmf.or.jp/japanese/index.html 一般財団法人日本規格協会(JSA) 03-4231-8503 http://www.jsa.or.jp/ 一般社団法人日本航空宇宙工業会(SJAC) 03-3585-1481 http://www.sjac.or.jp/ 一般社団法人日本照明工業会(JLMA) 03-6803-0501 http://www.jlma.or.jp/index.htm 一般財団法人日本自動車研究所(JARI) 03-5733-7927 http://www.jari.or.jp/ 一般財団法人日本船舶技術研究協会(JSTRA) 03-5575-6426 http://www.jstra.jp/ 一般社団法人日本電気協会(JEA) 03-3216-0553 http://www.denki.or.jp/ 一般社団法人日本電気計測器工業会(JEMIMA) 03-3662-8183 http://www.jemima.or.jp/ 一般社団法人日本電機工業会(JEMA) 03-3556-5884 http://www.jema-net.or.jp/ 一般社団法人日本電気制御機器工業会(NECA) 03-3437-5727 http://www.neca.or.jp/ 一般社団法人日本電子回路工業会(JPCA)(審議団体相 当) 03-5310-2020 http://www.jpca.org/ 一般財団法人日本電子部品信頼性センター(RCJ) 03-5830-7601 http://www.rcj.or.jp/ 一般社団法人日本電線工業会(JCMA) 03-3542-6035 http://www.jcma2.jp/ 一般社団法人日本配線システム工業会(JEWA) 03-5640-1611 http://www.jewa.or.jp/ 一般社団法人日本溶接協会(JWES) 03-5823-6324 http://www.jwes.or.jp/ 一般財団法人光産業技術振興協会(OITDA) 03-5225-6431 http://www.oitda.or.jp/ 一般社団法人ビジネス機械・情報システム産業協会 (JBMIA) 03-6809-5010 http://www.jbmia.or.jp/ 一般財団法人マイクロマシンセンター(MMC) 03-5835-1870 http://www.mmc.or.jp/ 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 127 参考6. 各国の活動状況 表 19 TC/SCメンバー及び役員(2016年2月現在) コー ド 国名 P O 議長国 幹事国 JWG MT PT WG 幹事国引受けTC/SC メンバ メンバ (TAM含) (TAS含) コンビナ コンビナ リーダ コンビナ 0 0 0 0 2 1 0 0 0 0 0 0 7 17 0 0 3 11 2 10 86 51 3 2 TC 36, TC 99 0 3 0 6 112 57 1 1 TC 94 0 0 0 0 3 90 0 0 0 2 2 5 110 57 3 2 TC 23, TC 69 0 0 0 0 49 72 2 0 0 0 0 0 5 141 0 0 7 13 3 14 97 21 3 3 TC 4, TC 42, TC 78 0 0 0 0 1 2 0 0 1 15 22 33 178 0 6 8 TC 7, SC 8A, TC 28, SC 32C, SC 59A, TC 85, TC 115, PC 118 1 0 0 0 3 8 0 0 0 1 0 0 13 65 0 1 SC 31J 0 1 0 2 74 104 1 0 1 13 6 5 113 59 2 2 TC 29, TC 88 0 0 0 0 81 10 0 0 1 10 2 4 132 41 6 1 TA 5 7 38 8 38 161 18 21 24 TC 9, SC 18A, TC 21, SC 21A, SC 22H, SC 23H, SC 23K, TC 32, SC 32A, SC 45A, SC 45B, SC 46C, SC 46F, TC 65, SC 65C, SC 77A, SC 77B, TC 79, SC 86A, TC 95, TC 103, TC 107, TC 121, SC 121A アルジェリア アルゼンチン オーストラリア オーストリア ベラルーシ ベルギー ブラジル ブルガリア カナダ チリ 中国 DZ AR AU AT BY BE BR BG CA CL CN コロンビア クロアチア チェコ デンマーク エジプト フィンランド フランス CO HR CZ DK EG FI FR ドイツ DE 178 1 45 ギリシャ ハンガリー インド インドネシア イラン イラク アイルランド イスラエル GR HU IN ID IR IQ IE IL 15 28 79 21 11 7 46 41 90 116 78 44 88 1 74 59 0 0 1 0 0 0 0 0 イタリア IT 156 23 14 35 SC 3D, SC 17C, TC 20, SC 22E, SC 23J, TC 26, SC 31M, SC 32B, SC 34B, SC 46A, SC 48D, TC 57, TC 59, SC 59C, SC 59K, SC 61C, SC 61J, TC 62, SC 62B, SC 62C, TC 64, TC 68, TC 70, TC 77, TC 89, TC 96, TC 100/TA 16, TC 101, TC 105, TC 106, TC 109, TC 112, TC 113, SC 121B, CIS/D 0 1 TC 13 0 0 0 0 0 0 20 125 39 155 0 0 0 0 0 0 0 2 2 0 1 0 0 0 0 3 0 0 2 0 0 0 1 0 1 1 0 0 0 0 0 0 13 TC 8, TC 10, SC 23B, SC 23E, TC 25, TC 33, SC 36A, TC 38, SC 59D, SC 59L, SC 59M, TC 81, TC 111 2 23 5 32 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 128 コー ド 国名 P O 議長国 幹事国 JWG MT PT WG 幹事国引受けTC/SC メンバ メンバ (TAM含) (TAS含) コンビナ コンビナ リーダ コンビナ 10 62 41 89 176 2 14 23 SC 3C, TC 35, SC 47A, SC 47D, SC 47F, TC 49, TC 51, SC 86B, TC 90, TC 91, TC 100, TC 100/TA 1, TC 100/TA 6, TC 100/TA 8, TC 100/TA 10, TC 100/TA 12, TC 100/TA 13, TC 100/TA 14, TC 110, TC 120, TC 122, CIS/B, CIS/I 日本 JP 韓国 KR 134 34 3 6 TC 47, SC 47E, TC 100/TA 4, TC 100/TA 15, TC 119, CIS/H 0 5 21 31 リビア ルクセンブルク マレーシア メキシコ オランダ ニュージーランド ノルウェー オマーン パキスタン フィリピン ポーランド ポルトガル カタール ルーマニア ロシア サウジアラビア セルビア シンガポール スロバキア スロベニア 南アフリカ スペイン スウェーデン LY LU MY MX NL NZ NO OM PK PH PL PT QA RO RU SA RS SG SK SI ZA ES SE 1 5 29 38 125 19 90 3 64 15 51 58 1 56 147 6 41 15 12 17 69 122 136 0 5 77 55 35 101 76 25 9 19 124 70 1 106 32 22 106 78 87 74 61 55 43 0 0 0 0 4 0 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 1 0 0 0 0 2 1 2 0 0 0 1 0 0 0 3 0 0 0 0 0 1 2 6 0 0 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 3 0 0 0 0 13 0 12 0 0 0 1 0 0 0 2 0 0 0 0 1 0 8 19 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 1 0 0 0 1 0 0 0 0 2 0 6 2 0 0 1 0 18 3 6 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 1 5 13 CH TH TR UA アラブ首長国連邦 AE イギリス GB 129 22 30 30 1 174 25 56 66 125 0 4 1 0 0 0 0 16 3 0 0 0 0 6 15 0 0 0 0 64 6 0 0 0 0 13 14 0 0 0 0 73 アメリカ 166 0 33 24 83 42 112 3,791 2,961 184 95 546 231 674 スイス タイ トルコ ウクライナ 合計 US TC 40, CIS/F SC 61H TC 18, TC 73 TC 27 TC 1, SC 22F, TC 45 TC 11 TC 97, TC 117 TC 3, TC 17, SC 17A, SC 23G, SC 59F, TC 104 3 TC 5, TC 22, SC 61B 0 0 0 0 20 TC 2, TC 14, SC 23A, TC 31, SC 31G, TC 34, SC 34A, SC 34C, SC 34D, TC 44, TC 56, SC 65A, TC 66, SC 77C, TC 80, TC 87, TC 100/TA 11, TC 114, CISPR, CIS/S 24 TC 15, SC 22G, TC 37, SC 37A, SC 37B, TC 46, TC 48, SC 48B, TC 55, TC 61, SC 61D, SC 62A, SC 65B, SC 62D, SC 65E, TC 72, TC 76, TC 82, TC 86, SC 86C, TC 100/TA 2, TC 108, TC 116, CIS/A 187 ※数値はIEC中央事務局から提供された情報をもとに集計したものである。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 129 表 20 国別NP提案件数の推移(2010年~2015年) 年 国名 日本 2010 2011 2012 2013 2014 2015 合計 21 31 22 31 36 36 177 アメリカ 29 17 20 14 43 41 164 ドイツ 22 30 22 24 34 32 164 韓国 21 17 13 12 18 30 111 中国 12 19 23 18 13 10 95 フランス 14 11 12 4 14 9 64 イギリス 6 6 3 4 9 12 40 イタリア 12 2 4 6 8 8 40 スイス 6 4 9 3 1 23 オランダ 1 2 5 2 3 13 スウェーデン 5 3 1 2 2 13 デンマーク 3 1 1 2 4 11 スペイン 1 1 7 1 10 6 8 ベルギー 2 オーストラリア 1 1 カナダ 1 オーストリア 1 2 3 7 3 3 7 1 2 ハンガリー 3 1 1 5 2 5 2 4 ノルウェー 1 インド 1 2 3 1 1 3 1 3 フィンランド 1 ポーランド 0 イスラエル 日本/韓国 2 1 1 2 1 1 南アフリカ 2 2 2 ロシア 1 1 2 アイルランド 1 1 イギリス/ドイツ 1 1 イスラエル 1 1 スロベニア 1 1 ベルギー/中国 1 1 韓国/中国 0 ギリシャ 0 ニュージーランド 0 NC計 TC/SC、他の標準化団体 他 合計 149 157 148 123 202 204 983 15 61 61 54 5 8 204 164 218 209 177 207 212 1,187 注: 2010年までの数値は、IEC文書サーバに掲載されたNPとして回付された提案文書をカウントしたものであるため、CO が発行するPerformanceの数値とは異なる。 2011年以降の数値は、IEC中央事務局より提供されたNP提案のデータをカウントした。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 130 表 21 TC別NP提案件数の推移(2010年~2015年) TC 1 2 3 4 5 7 8 9 10 11 13 14 15 17 18 20 21 22 23 25 26 27 28 29 31 32 33 34 35 36 37 38 40 42 44 45 46 47 48 49 51 55 56 57 59 61 62 64 65 66 2010 2011 2012 2013 2014 2015 1 2 2 1 1 2 2 1 3 1 1 1 1 1 3 3 2 3 4 2 1 1 3 2 6 1 1 1 2 4 2 5 3 3 2 1 2 1 3 7 4 2 2 2 2 1 2 1 3 2 1 2 3 2 4 2 1 2 1 2 2 4 1 4 8 4 7 5 4 1 1 10 2 12 2 1 3 3 12 14 5 6 4 13 4 7 10 3 4 2 6 1 1 1 3 21 13 3 1 1 2 1 7 7 2 5 8 3 1 1 1 1 3 1 2 2 2 4 3 1 11 1 2 9 10 3 1 2 1 2 2 1 5 1 1 5 3 1 4 2 1 5 1 9 4 1 2 1 2 1 1 4 8 4 8 1 2 5 2 4 2 1 7 1 7 1 6 9 13 5 1 6 3 21 5 2 8 2 2 4 1 4 2 10 2 2 4 1 5 3 8 計 TC 2010 2011 2012 2013 2014 2015 計 68 3 2 5 69 8 5 2 2 1 18 70 0 72 1 1 73 0 76 2 1 1 4 77 1 3 2 1 7 78 2 1 3 79 2 3 1 6 80 2 2 1 1 6 81 1 1 2 82 5 14 12 10 12 15 68 85 6 1 7 86 21 16 13 13 7 12 82 87 2 6 8 88 2 2 2 2 3 4 15 89 2 1 1 4 90 2 3 1 6 91 3 8 4 2 1 7 25 93 1 1 94 1 1 95 1 1 2 96 0 97 2 1 3 99 0 100 5 11 7 5 12 9 49 101 1 1 103 4 4 104 2 1 3 105 3 2 2 7 106 4 4 1 1 10 107 2 3 2 1 3 11 108 1 1 2 1 5 109 1 1 110 5 6 7 7 6 31 111 2 2 2 5 11 112 1 1 2 1 1 4 10 113 3 2 11 3 3 5 27 114 3 3 1 1 3 11 115 1 1 2 116 1 6 2 5 7 21 117 6 6 PC 118 0 119 7 4 3 14 120 5 5 121 1 1 122 3 3 CIS 1 1 1 3 SyC AAL 1 1 SyC SE 総計 164 218 209 177 207 212 1,187 1 6 10 3 0 3 17 11 10 1 15 8 5 7 6 14 26 13 30 8 5 6 0 3 15 2 2 35 0 4 4 6 8 2 4 26 60 70 30 10 3 17 9 29 21 6 38 8 55 4 注: 2010年までの数値は、IEC文書サーバに掲載されたNPとして回付された提案文書をカウントしたものであるため、COが発行する Performanceの数値とは異なる。 2011年以降の数値は、IEC中央事務局より提供されたNP提案のデータをカウントした。(“-”はTC未発足の年を意味する)。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 131 表 22 我が国のNP提案状況(2015年1月~2015年12月) TC/SC 21 21A 21A 21A 47A 47D 47D 47E 47F 48D 49 文書番号 21/871/NP プロジェクト番号 IEC 62984 Ed. 1.0 項目名称 Secondary high temperature cells and batteries Secondary cells and batteries containing alkaline or other PNW 21A-591 Ed. 1.0 non-acid electrolytes - Secondary lithium batteries for use in road vehicles not for the propulsion Secondary cells and batteries containing alkaline or other non-acid electrolytes - Safety requirements for secondary 21A/597/NP PNW 21A-597 Ed. 1.0 lithium cells and batteries for use in electrical energy storage systems Secondary cells and batteries containing alkaline or other non-acid electrolytes - Safety requirements for secondary 21A/598/NP PNW 21A-598 Ed. 1.0 lithium batteries for use in road vehicles not for the propulsion Future IEC 63011-3 Integrated circuits - Three 47A/979/NP PNW 47A-979 Ed. 1.0 dimensional integreated circuits - Part 3: A model and measurement conditions of Through Silicon Via Future IEC 60191-7 Ed.1: Package thermal characteristics 47D/866/NP guideline in semiconductor products Future IEC 60191-X Ed.1: Requirement to semiconductor devices packaging materials from the environment point of 47D/869A/NP view: Low Halogen Molding Compound Future IEC 60747-16-6: Semiconductor devices - Part 1647E/510/NP 6: Microwave integrated circuits - Frequency multipliers Future IEC 62047-30: Semiconductor devices - Microelectromechanical devices - Part 30: Measurement methods 47F/225/NP IEC 62047-30 Ed. 1.0 of electro-mechanical conversion characteristics of MEMS piezoelectric thin film and reporting schema IEC 6XXXX/Ed1: Mechanical structures for electronic IEC 60297-3-110 Ed. equipment - Dimentions of mechanical structures of the 48D/584/NP 1.0 482,6 MM (19 IN) series - Part X: Residential racks and cabinets for intelligent houses Sensor devices using piezoelectric acoustic waves and 49/1167/NP IEC 63041-1 Ed. 1.0 vibrations - Part 1: Generic specifications 21A/591/NP 49 49/1168/NP IEC 63041-2 Ed. 1.0 62C 62C/641/NP - 68 68/529/NP PNW 68-529 Ed. 1.0 68 68/530/NP PNW 68-530 Ed. 1.0 86B 86B/3876/NP IEC 61300-3-54 Ed. 1.0 86B 86B/3903/NP IEC/TS 62627-09 Ed. 1.0 86B 86B/3923/NP IEC 61300-2-55 Ed. 1.0 86B 86B/3929/NP IEC 63032 Ed. 1.0 90 90/355/NP IEC 61788-25 Ed. 1.0 Sensor devices using piezoelectric acoustic waves and vibrations - Part 2: Chemical sensors Medical electrical system - Requirements of safety of external-beam radiotherapy systems including RTPS for a moving target Future IEC 60404-X: Magnetic materials - Part X: Methods of measurement of the magnetic properties of Febased amorphous strip by means of a single sheet tester Future IEC 60404-8-X: Magnetic materials - Part 8-X: Specifications for individual materials - Fe-based amorphous strip delivered in the semi-processed state Future IEC 61300-3-54/Ed1: Fibre optic interconnecting devices and passive components - Basic test and measurement procedures - Part 3-54: Examinations and measurements - Angular misalignment between ferrule bore and ferrule axes for cylindrical ferrules Future IEC 6XXXX/TS/Ed1: Fibre optic interconnecting devices and passive components - Terminology of passive optical devices Future IEC 61300-2-xx/Ed1: Fibre optic interconnecting devices and passive components - Basic test and measurement procedures - Part 2-XX: Tests - Strength of mounted adaptor Future IEC 619xx: Fibre optic interconnecting devices and passive components- Tuneable bandpass optical filters Generic specification IEC 61788-XX: Superconductivity - Part XX: Mechanical properties measurement - Room Temperature Tensile Test on REBCO Wires 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 132 提案時期 2015-10-16 2015-10-02 2015-12-11 2015-12-11 2015-12-18 2015-07-10 2015,10,09 2015-06-26 2015-06-26 2015-02-20 2015-08-21 2015-08-21 2015-12-18 2015-12-04 2015-12-04 2015-01-30 2015-05-01 2015-06-12 2015-07-03 2015-06-05 TC/SC 文書番号 91 91/1247/NP 91 91/1266/NP 91 91 91 100 100 100 100 104 110 110 113 プロジェクト番号 項目名称 提案時期 Future IEC 61188-8-2: Component shape data specification 2015-02-06 for CAD library Part 2: 3D shape data specifications - Future IEC 62739-3 Ed.1: Test method for erosion of wave soldering equipment using molten lead-free solder alloy Part 3: Selection guidance of erosion test methods Future IEC 61189-5-503: Test methods for electrical materials, printed boards and other interconnection IEC 61189-5-503 Ed. 91/1269/NP structures and assemblies - Part 5-503: General test 1.0 methods for materials and assemblies - Conductive Anodic Filaments (CAF) testing of circuit boards IEC/TS 61189-3-301 Future IEC/TS 61189-3-XXX: Appearance Inspection 91/1291/NP Ed. 1.0 Method for Plated Surfaces on PWB Future IEC 62878-2-5: Device embedded substrate Part 91/1321/NP PNW 91-1321 Ed. 1.0 2-5: Implementation of 3D data format requirements for device embedded substrate Audio, video and multimedia systems and equipment Multimedia e-publishing and e-book technologies - Raster100/2482/NP IEC 63029 Ed. 1.0 graphics image-based e-books IEC 60728-113: Optical systems for broadcast signal 100/2491/NP IEC 60728-113 Ed. 1.0 transmissions with all-digital channels load CAR MULTIMEDIA SYSTEMS AND EQUIPMENT IEC 63033-1 TS Ed. DRIVE MONITOR SYSTEM 1.0 Part 1 (TS): General 100/2532/NP IEC 63033-2 Ed. 1.0 Part 2 (IS): Camera interfaces and recording methods IEC 63033-3 Ed. 1.0 Part 3 (IS): Measurement methods IEC 63028: Wireless Power Transfer - Magnetic Resonance 100/2561/NP IEC 63028 Ed. 1.0 Interoperability - A4WP Baseline System Specification (BSS) IEC 60068-2-84 Ed. PNW 104-658: Environmental testing- Part 2-xx: Rapid 104/658/NP 1.0 change of dew condensation Future IEC 62906-5-4: Laser display devices: Part 5-4: 110/694/NP IEC 62906-5-4 Ed. 1.0 Optical measuring methods of colour speckle - statistical modeling method using monochromatic speckle contrast Future IEC 61747-40-5: Liquid crystal display devices IEC 61747-40-5 Ed. Part 40-5: Mechanical testing of display cover glass for 110/721/NP 1.0 mobile devices strength against dynamic impact by sharp object with the specimen rigidly supported IEC TS 62607-2-4: Nanomanufacturing- Key control PNW/TS 113-286 Ed. characteristics - Part 2-4: Carbon nanotube materials 113/286A/NP 1.0 Accuracy and repeatability of test methods for determination of resistance of individual carbon nanotubes IEC 62739-3 Ed. 1.0 2015-06-12 2015-06-12 2015-08-14 2015-11-27 2015-04-03 2015-05-01 2015-06-26 2015-11-06 2015-08-07 2015-08-28 2015-11-20 2015-10-23 122 122/17/NP IEC 63042-1 Ed. 1.0 UHV AC transmission systems - System design 2015-08-21 122 122/18/NP IEC 63042-2 Ed. 1.0 UHV AC transmission systems - Substation and Transmission Line Design 2015-08-21 122 122/19/NP IEC 63042-3 Ed. 1.0 UHV AC transmission systems - Commissioning 2015-08-21 表 23 我が国の国際規格案回答率(2015年1月~2015年12月) 文書種類 回答率 NP 99% CDV 99% FDIS 97% その他(DTR, DTS, ISH, NP, PAS) 99% 注:本表の数値は、IEC中央事務局からのデータによる。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 133 参考7. 略語 AC* ACART ACEA ACEC ACEE ACET ACOS ACSEC ACTAD ACTEL AGM AGS APEC APSG BIPM BT C CA CAB CABC CAE CANENA CASCO CB CB CB-FCS CBTL CC* CD* CDF CDV* CECC CEE CENELEC CEO CIGRE CISPR CMC CO COPANT CTL DA* DC* DL* DMT Administrative Circular 事務連絡文書 Advisory Committee on Applications of Robot Technology ロボット技術応用諮問委員会 Advisory Committee on Environmental Aspects 環境諮問委員会 Advisory Committee on Electromagnetic Compatibility 電磁両立性諮問委員会 Advisory Committee on Energy Efficiency エネルギー効率諮問委員会 Advisory Committee on Electronics and Telecommunications 電子・通信諮問委員会 Advisory Committee on Safety 安全諮問委員会 Advisory Committee on Security 情報セキュリティ諮問委員会 Advisory Committee on electricity Transmission And Distribution 送電及び配電諮問委員会 Advisory Committee on Telecommunications 通信諮問員会 Advisory Group on Management (TC 100)運営諮問グループ Advisory Group on Strategy (TC 100)戦略諮問グループ Asia-Pacific Economic Cooperation Conference アジア太平洋経済協力閣僚会議 Asia-Pacific Steering Group アジア太平洋ステアリンググループ Bureau International des Poids et Mesures 国際度量衡局 Technical Board (CENELEC)技術評議会 Council 総会 Committee of Action 技術管理委員会 Conformity Assessment Board 適合性評価評議会 Conformity Assessment Bodies Committee (IECQ-CECC)認証機関調整委員会 Conformity Assessment Executive Committee 適合性評価役員会 Council for Harmonization of Electrotechnical Standards of the Nations of the Americas [Consejo de Armonizacion de Normas Electrotecnicas de las Naciones de America] 米州電気技術標準調整会議 Committee on Conformity Assessment (ISO)適合性評価委員会 Council Board 評議会 Certification Body 認証機関 CB Full Certification Scheme CB Testing Laboratory 認証機関試験所 Compilation of Comments on CD CDに対するコメント集 Committee Draft 委員会原案 Finance Committee [Comité des Finances] 財務委員会 Committee Draft for Vote 投票用委員会原案 CENELEC Electronic Components Committee CENELEC電子部品委員会 欧州電気機器統一安全規格委員会 European Committee for Electrotechnical Standardization [Comité Européen de Normalisation Electrotechnique] 欧州電気標準化委員会 Chief Executive Officer 最高執行責任者 International Council on Large Electric Systems [Conseil International des Grands Réseaux Electriques] 国際大電力システム会議 International Special Committee on Radio Interference [Comité International Spécial des Perturbations Radioélectriques] 国際無線障害特別委員会 Certification Management Committee 認証管理委員会 Central Office 中央事務局 Pan American Standards Commission [Comisión Panamericana de Normas Técnicas] 汎アメリカ標準化委員会 Committee of Testing Laboratories 試験機関委員会 Draft Agenda 議題案 Document for Comments コメント用審議文書 Decision List 決議リスト Directive Maintenance Team ディレクティブメンテナンスチーム 注:本文中に使われている略語と文書区分を示す文字コードをリストアップした。文書区分には*を付した。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 134 DRM DTR* DTS* DV* EASC EBRD EDR* ETSI EURELECTRIC ExCB ExCo ExMarkCo ExMC ExTAG ExTL FDIS* FIC GMT GPC GR GRTF IAF ICC IEC IEC-APC IEC-APRC IEC-LARC IEC-ReCNA IECEE IECEx IECQ IECRE IEEE IFAN ILAC ILO IMF IMO INF* IS ISH* ISO ITA ITU ITU-R ITU-T JETRO JISC JPCG JSA JTAB Digital Rights Management 著作権管理 Draft Technical Report 技術報告書原案 Draft Technical Specification 技術仕様書原案 Draft for Voting (C/SMB only) 投票用原案(C/SMBのみ) Euro Asian Interstate Council for Standardization, Metrology and Certification ユーロアジア州標準 化・計測・認証会議 European Bank for Reconstruction and Development 欧州復興開発銀行 Essential Differences in Requirements European Telecommunications Standards Institute 欧州電気通信標準化協会 Union of the Electricity Industry 欧州電気事業連盟 Ex Certification Body (IECEx)認証機関 Executive Committee 執行委員会 IECEx Conformity Mark Committee 適合マーク委員会 Ex Management Committee (IECEx)管理委員会 Ex Testing and Assessment Group (IECEx)試験評価グループ Ex Testing Laboratory (IECEx)試験機関 Final Draft International Standard 最終国際規格案 Factory Inspection Committee 工場検査委員会 General Maintenance Team (TC 100)ゼネラルメンテナンスチーム General Policy Committee 政策委員会 Global Relevance 国際市場性 Global Relevance Task Force 国際市場性タスクフォース International Accreditation Forum 国際認定機関フォーラム Inspectorate Co-ordination Committee 検査機関調整委員会 International Electrotechnical Commission 国際電気標準会議 IEC Activities Promotion Committee IEC活動推進会議 IEC Asia-Pacific Regional Centre IECアジア太平洋地域センター IEC Latin America Regional Centre IECラテンアメリカ地域センター IEC Regional Centre for North America IEC北アメリカ地域センター IEC System for Conformity Testing and Certification of Electrical Equipment and Components IEC電気機器・部品適合性試験認証制度 IEC System for Certification to Standards Relating to Equipment for use in Explosive Atmospheres IEC防爆電気機器規格適合試験制度 IEC Quality Assessment System for Electronic Components IEC電子部品品質認証制度 IEC System for Certification to Standards Relating to Equipment for Use in Renewable Energy Applications IEC再生可能エネルギー機器規格試験認証制度 Institute of Electrical and Electronics Engineers 米国電気電子学会 International Federation of Standards Users 規格ユーザーの国際連盟 International Laboratory Accreditation Cooperation 国際試験所認定機関協力機構 International Labour Organization 国際労働機関 International Monetary Fund 国際通貨基金 International Maritime Organization 国際海事機関 Document for Information 参考文書 International Standard 国際規格 Interpretation Sheet 解釈票 International Organization for Standardization 国際標準化機構 Industry Technical Agreement 産業技術協定 International Telecommunication Union 国際電気通信連合 ITU-Radiocommunication Sector 国際電気通信連合・無線通信部門 ITU-Telecommunication Standardization Sector 国際電気通信連合・電気通信標準化部門 Japan External Trade Organization 日本貿易振興機構 Japanese Industrial Standards Committee 日本工業標準調査会 Joint Presidents’ Coordination Group ISO/IEC合同会長調整グループ Japanese Standards Association (一財)日本規格協会 Joint Technical Advisory Board ISO/IEC合同専門諮問評議会 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 135 JTC 1 JWG MAC MC MC MERCOSUR MSB MT MTG* NC NCB NCC* NCP* NP* NSO OIML PA PACT PAR PAS* PASC PC PCA PL PMC RR* PT PW* PWI Q* QP* R* RM* RQ* RV* RVC* RVD* RVN* SAG SB SBP SC SDoC SEG SG SMB SPC SPS* SRG SyC TA TABD TAG TAM TBT協定 ISO/IEC Joint Technical Committee 1 ISO/IEC合同専門委員会 Joint Working Group 合同WG Management Advisory Committee 運営諮問委員会 Marketing Committee マーケティング委員会 Management Committee (IECQ-CECC)認証管理委員会 Mercado Común del Sur 南米南部共同市場 Market Strategy Board 市場戦略評議会 Maintenance Team メンテナンスチーム Meeting document 会議用文書 National Committee 国内委員会 National Certification Body 国内認証機関 National Committee Comment (C/SMB only) NCのコメント(C/SMBのみ) National Committee Proposal NCの提案 New Work Item Proposal 新業務項目提案 National Standards Organization 国内標準化機関 International Organization of Legal Metrology [Organisation International de Métrologie Légale] 国際法定計量機関 Peer Assessment 相互査察 President’s Advisory Committee on future Technology 未来技術会長諮問委員会 Project Authorization Request (IEEE)プロジェクト承認要請 Publicly Available Specification 公開仕様書 Pacific Area Standards Congress 太平洋地域標準化会議 Project Committee プロジェクト委員会 Policy on Conformity Assessment Committee 適合性評価政策委員会 Project Leader プロジェクトリーダー Provisional Management Committee 認証準備委員会 Review Report レビュー報告書 Project Team プロジェクトチーム Programme of Work 作業計画 Preliminary Work Item 予備業務項目 Questionnaire 質問票 Question of Principle (SMB only) 原則的質問(SMBのみ) Report to Council or SMB C又はSMBへの報告 Report on Meeting 会議議事録 Report on Questionnaire 質問票回答結果 Report of Voting (C/SMB only) 投票結果(C/SMBのみ) Report of Voting on CDV, DTS or DTR CDV、DTS又はDTR投票結果 Report of Voting on FDIS or PAS FDIS又はPAS投票結果 Report of Voting on NP NP投票結果 Sales Advisory Group 販売諮問グループ Sector Board セクターボード Strategic Business Plan 戦略ビジネスプラン Subcommittee 分科委員会 Supplier's Declaration of Conformity 自己適合宣言 Systems Evaluation Group システム評価グループ Strategic Group 戦略グループ Standardization Management Board 標準管理評議会 Sales Policy Committee 販売政策委員会 Strategic Policy Statement 運営方針計画書 Systems Resource Group システムリソースグループ Systems Committee システムコミッティ Technical Area テクニカルエリア Transatlantic Business Dialogue 大西洋ビジネスダイアログ Treasurer’s Advisory Group 財務監事諮問グループ Technical Area Manager テクニカルエリアマネージャ Agreement on Technical Barriers to Trade 貿易の技術的障壁に関する協定 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 136 TC TMB TR TS TS UNDP UNECE UNO WD* WG WHO WSC WTO Technical Committee 専門委員会 Technical Management Board (ISO)技術管理評議会 Technical Report 技術報告書 Technical Secretary テクニカルセクレタリ Technical Specification 技術仕様書 United Nations Development Programme 国連開発計画 United Nations Economic Commission for Europe 国連欧州経済委員会 United Nations Organization 国際連合機構 Working Draft 作業原案 Working Group 作業グループ World Health Organization 世界保健機関 World Standards Cooperation 世界標準協力 World Trade Organization 世界貿易機関 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 137 巻末資料 ISO、IEC が発行する規格・出版物の著作権について 品質マネジメントシステムに関する ISO 9000s、環境マネジメントシステムに関する ISO 14000s 関連の国際規格、その他、自動車・情報セキュリティー・医療・食品等のマネジメント システムに関するセクター規格が発行され、日本国内でも、その対応が大きくクローズアップさ れております。また、国内法規・技術基準等における国際規格・ガイドの採用促進、IT(情報技術) の国際標準化の進展、並びにインターネットなどでの規格電子媒体活用の普及に伴い、ISO 及び IEC が発行する国際規格の著作権の保護の問題が、大きな国際問題として扱われるようになって きました。 一方、こうした分野に関して、規格開発・履行とは無関係のビジネスにおいて、国際規格原文、 又は翻訳版の無断での複製・転載・引用等が行なわれ、また、商業ベースでの出版物、セミナー 等におきましても、無許可での発行・使用・販売等が行われ始めているのも事実です。特に、不 特定多数のユーザーを対象とした商業ネットワークにおいて、ISO、IEC 規格のコンテンツがそ のまま無断で転載され、大きな混乱を生じさせています。しかし、ご存知のとおり ISO や IEC が発行した国際規格及び出版物には、全て著作権が存在します。メンバー国における国家規格へ の採用、国内審議委員会での国際規格審議目的を除いて、無断での複製、翻訳、転載・引用等は 禁止されており、必ず ISO、IEC による事前許可が必要となっております。また、営利、非営利 目的に関わらず ISO、IEC 規格・出版物のコンテンツ利用には、所定の著作権使用料等の支払が 必要となる場合がございますのでご注意ください。 関係者各位、国内関係諸機関の皆様には、ISO、IEC の規格(電子媒体を含む)等に著作権が 存在していることを再度ご認識いただき、その対応には十分配慮されるよう改めてお願い申し上 げます。 ■ 企業内・機関、団体会員間での国際規格の複製、翻訳、転載・引用、配布(有料・無料を 問いません)等が対象となります。 ■ 発行されている規格・出版物だけではなく、国際規格原案(FDIS、DIS、CDV、CD、WD) にも適用されます。 ■ インターネット、オンライン・ネットワーク、イントラネット、DVD、CD-ROM 等電子 媒体での利用に関しても適用されます。 ■ 商業目的とした活用、コンテンツの取り込み、あるいは多国籍間の販売などについても適 用されます。 日本国内でのご連絡、相談窓口は、当協会が担当しておりますので、JIS(日本工業規格)の 著作権に関する一般的なお問合せも含めて詳細は、(一財)日本規格協会 へお問合せ下さい。 一般財団法人 日本規格協会 住所:〒108-0073 東京都港区三田 3-13-12 出版事業グループ 電話:03-4231-8550 販売サービスチーム FAX:03-4231-8665 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 138 電子メール:[email protected] IEC 活動推進会議 入会のご案内 (1)会員種別 会員の種別は、法人会員と団体会員からなります。 法人会員:本会の趣旨に賛同する法人 会員 団体会員:IECのTC、SC、WGの国内審議を一つ以上 引き受けている団体、又はそれに準ずる団体 (2)会費 法人会員の年会費は、1 口:95,239 円(税別)とし、口数は次のとおりとしますが、 可能な限り多くの口数をお願いします。 会員種別 資本金(億円) 口 数 主に電気・電子技術に 10未満 1口以上 関連する製造業を営む 10以上 50未満 2口以上 法人 50以上100未満 3口以上 100以上200未満 5口以上 200以上500未満 7口以上 500以上 10口以上 それ以外の法人 3口以上 注:電気・電子関連の売上高に応じて口数はご相談に応じます。 注:団体会員の会費は無料です。 (3)総会委員及び連絡担当者の登録 個人ではなく法人として入会していただきますが、貴社・貴団体の代表として、本会議に対し その権利を行使する総会委員1名及び連絡担当者を所定様式により登録していただきます。 入会を希望される場合は、申込用様式をメールでお送りしますので、下記 IEC 活動推進会 議事務局までご連絡ください。 活動の詳細については、ホームページ http://www.iecapc.jp/をご覧ください。 ---問合せ先--IEC 活動推進会議事務局 〒108-0073 東京都港区三田 3 丁目 13 番 12 号 三田 MT ビル 10 階 TEL: 03-4231-8525 FAX: 03-4231-8656 E-mail [email protected] 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 139 広報資料 Aシリーズ 発行一覧表 資料番号 発行日 文 書 名 A-101 2004.03.22 規約および施行規則 2001年版 2004年1月2日に総会で承認された追補を編入 A-102 2004.03.23 国内委員会用 専門委員会会議主催の手引き A-103 2005.09.01 規約および施行規則 2001年版 2004年1月2日および2005年1月7日に総会で承認された修正を編入 A-104 2006.03.31 ISO/IEC専門業務用指針 第1部 国際規格の構成及び原案作成の規則 第5版 2004年 A-105 2006.03.31 ISO/IEC専門業務用指針 第2部 国際規格の構成及び原案作成の規則 第5版 2004年 A-106 2006.03.31 ISO/IEC専門業務用指針 補足指針-IEC専用手順 第2版 2004年 A-107 2008.06.13 ISO/IEC専門業務用指針 第1部 専門業務の手順 第6版 2008年 A-108 2008.06.13 ISO/IEC専門業務用指針 補足指針-IEC専用手順 第3版 2008年 A-109 2011.05.09 ISO/IEC専門業務用指針 補足指針-IEC専用手順 第6版 2011年 A-110 2011.08.23 規約および施行規則 2011年7月11日版 A-111 2012.08.27 ISO/IEC専門業務用指針 補足指針-IEC専用手順 第7版 2012年 A-112 2012.08.27 IECマスタープラン2011 A-113 2014.01.29 規約および施行規則 2013年1月11日版 A-114 2014.04.19 ISO/IEC Directives, Supplement(2013年第8版) A-115 2015.03.31 Delegates と Experts の IEC 行動規範 A-116 2015.08.11 規約および施行規則 2015年1月30日版 A-117 2016.01.19 ISO/IEC Directives, Supplement(2015年第9版) 広報資料 Bシリーズ 発行一覧表 (B-101からB-138までについては、APCウェブサイトをご覧ください。http://www.iecapc.jp/business/public.htm) 資料番号 発行日 文 書 名 B-139 2010.05.01 IEC事業概要 2010年版 B-140 2010.05.26 IEC活動推進会議活動情報 第32号 B-141 2010.07.15 IEC上層委員会報告会(平成22年度 第1回) B-142 2010.11.15 IEC上層委員会報告会(平成22年度 第2回) B-143 2010.12.15 IECシアトル大会 NC Display Program B-144 2011.01.20 第15回JISC/CENELEC情報交換会報告会 B-145 2011.03.08 IEC上層委員会報告会(平成22年度 第3回) B-146 2010.05.01 IEC事業概要 2011年版 B-147 2011.05.24 IEC活動推進会議活動情報 第33号 B-148 2011.07.11 IEC上層委員会報告会(平成23年度 第1回) B-149 2011.11.14 第16回JISC/CENELEC情報交換会報告会 B-150 2011.12.14 IEC上層委員会報告会(平成23年度 第2回) B-151 2012.03.16 IEC上層委員会報告会(平成23年度 第3回) B-152 2012.05.01 IEC事業概要 2012年版 B-153 2012.05.24 IEC活動推進会議活動情報 第34号 B-154 2012.07.12 IEC上層委員会報告会(平成24年度 第1回) B-155 2012.11.15 IEC上層委員会報告会(平成24年度 第2回) B-156 2013.01.31 第17回JISC/CENELEC情報交換会報告会 B-157「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 2013.03.19 IEC上層委員会報告会(平成24年度 第3回) 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 140 資料番号 発行日 文 書 名 B-158 2013.05.01 IEC事業概要 2013年版 B-159 2013.05.23 IEC活動推進会議活動情報 第35号 B-160 2013.07.24 IEC上層委員会報告会(平成25年度 第1回) B-161 2013.11.21 IEC上層委員会報告会(平成25年度 第2回) B-162 2014.02.10 第18回JISC-CEN/CENELEC情報交換会報告会 B-163 2014.03.04 IEC上層委員会報告会(平成25年度 第3回) B-164 2014.05.01 IEC事業概要 2014年版 B-165 2014.05.27 IEC活動推進会議活動情報 第36号 B-166 2014.07.24 IEC上層委員会報告会 (平成26年度 第1回) B-167 2014.12.17 IEC上層委員会報告会 (平成26年度 第2回) B-168 2015.01.19 第19回JISC-CEN/CENELEC情報交換会報告会 B-169 2015.03.17 IEC上層委員会報告会(平成26年度 第3回) B-170 2015.05.01 IEC事業概要 2015年版 B-171 2015.05.25 IEC活動推進会議活動情報 第37号 B-172 2015.08.03 IEC上層委員会報告会 (平成27年度 第1回) B-173 2015.11.27 IEC上層委員会報告会 (平成27年度 第2回) B-174 2016.03.15 IEC上層委員会報告会(平成27年度 第3回) B-175 2016.05.01 IEC事業概要 2016年版 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。 141 2016 年 5 月 発行 IEC-APC 広報資料 B-175 IEC 事業概要 - 2016 年版 - 発 行 一般財団法人 日本規格協会 IEC 活動推進会議事務局 〒108-0073 東京都港区三田 3 丁目 13 番 12 号 三田 MT ビル 10 階 TEL 03-4231-8525 FAX 03-4231-8656 E-mail [email protected] URL http://www.iecapc.jp/ Ⓒ Japanese Standards Association 2016. Printed in Japan - 禁無断転載 - 無保証宣言 この「IEC 事業概要」は、IEC 活動推進会議(IEC-APC)が編集・発行するもので あり、その編集にあたっては正確性を期すべく対応しておりますが、日本規格協 会及び IEC-APC、その会員は、本「IEC 事業概要」について、その内容の正確 性、特定の目的への適合性、品質、知的財産の非侵害性等について、明示的に も、暗黙的にもその保証を負うものではありません。本「IEC 事業概要」の使用によ り使用者及び第三者に発生する損害に対して、日本規格協会及び IEC-APC、そ の会員は責任を負うものではありません。 「IEC事業概要」のPDF版は、IEC活動推進会議(IEC-APC)が、 制作・頒布するもので、IECへの理解をより深めていただき IEC国際標準化活動を推進いただくことを目的に会員以外 の方々にも頒布するものです。
© Copyright 2025 Paperzz